【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2181 - 2200 件を表示 ]
<< 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 >>

■--ドイツの大転換
++ 東京新聞 (社長)…1674回          

◆【社説】 民意こそエンジンだ

ドイツでは電力消費量の3割をすでに、再生可能エネルギーで賄っている。シュタインマイヤー外相の手記は訴えてくるようだ。「エネルギー大転換」のクリーンなエンジンは「民意」であると。
 3・11の年。ちょうどハロウィーンのころにドイツを取材した。「原発はいらない」と書かれた黄色い旗が、カボチャの飾りとともに目についた。
 フライブルクやミュンヘンの街頭で手当たり次第に聞いてみた。
 「なぜこんなに、福島の事故を恐れるの?」
 異口同音に問い返された。
 「福島は日本じゃないの?」
 ドイツの反核、反原発の歴史は深い。東西冷戦の最前線で核ミサイルを目の前に突きつけられた恐怖は、国民的トラウマ(心的外傷)と言っていい。
 そして1986年のチェルノブイリ原発事故。1200キロ離れたドイツにも放射能が降り注ぎ、食卓から牛乳やキノコが消えた。「母親が沈み込んでいた。あんなの、もうたくさんだ」とミュンヘンの青年が吐き捨てるように言った。

 ドイツは原発事故の当事者にはなっていない。だが、ドイツ市民には原発事故の当事者という自覚が強い。2000年にはすでに、時のシュレーダー政権が脱原発の方針を打ち出していた。
 3・11の前年、メルケル首相は運転寿命延長による原発の再浮上を図ったが、フクシマの惨状を目にして急転換。原子力の専門家以外で構成する倫理委員会の意見を優先させて、22年までに全原発の段階的廃止を決めた。
 メルケル首相が恐れたのは、チェルノブイリやフクシマの再来を正しく恐れる民意である。
 一方、欧州では、日本とは段違いに温暖化への危機感が強い。
 昨年末のパリ協定は、石油、石炭など化石燃料の時代の終わりを予言した。とはいえ原発はそれ以上に恐ろしい。生命が大切ならば、再生可能エネなのである。
 環境や倫理だけではない。福島や温暖化への危機感をバネにした再生可能エネへの大転換には、やがてそれが巨大な世界市場を形成するとの読みもある。だから大手電力を含む経済界も、連邦政府の方針を受け入れざるを得ないのだ。
 「国民の8割以上が再生可能エネルギーの拡大に賛同しています」。シュタインマイヤー外相の手記の行間、浮かんできたのはやはり、あの言葉。
 「福島は日本じゃないの?」
(10月29日5面より)

.. 2016年10月31日 10:48   No.1116001

++ 東京新聞 (社長)…1675回       
支援打ち切る時でない 原発避難者住宅

 原発事故の自主避難者向けに福島県が行っている住宅の無償提供が5カ
月後に打ち切られる。住まいという生活基盤を一方的に奪うのか。国は原
発事故を招いた責任を自覚し率先して支援すべきだ。
 原発被害者と支援者でつくる「原発事故被害者の救済を求める全国運
動」は、来春廃止が迫る避難先での住宅無償提供の継続を求め19万人の署
名を国会に出した。(中略)
 除染が進んだといっても放射線量は下がりきっていない。故郷の家もそ
のままでは住めない。自主避難者は政府が決めた「避難指示区域」の外か
ら避難しており、避難指示を受けた住民が受けている月10万円の精神的賠
償もない。故郷に戻るにしても、避難先の町に住み続けるにしても、新し
い住まいを確保するのは至難である。(中略)
 本来、長期に及ぶ原発避難者の住宅支援は、都道府県が可否を判断する
災害救助法に基づいて行うのではなく、原発事故に責任のある国が率先し
て取り組まなければならない課題である。
 その対応を政府は怠ってきた。原発事故翌年に議員立法で成立した「子
ども・被災者支援法」は「避難の権利」を認めているのに骨抜きにされた。
4年後の東京五輪開催を控え、政府は避難指示区域を解除し賠償も終わら
せようとしている。福島県の内外で自主避難者があふれ、困窮者が増える
のは明らかだ。政府はこの状況を放置してはならない。
 こちら
(10月31日朝刊5面【社説】より抜粋)


.. 2016年11月01日 08:37   No.1116002
++ 毎日新聞 (部長)…201回       
川内原発運転再開に反対の市民団体、知事へ期待と不安交錯

 九州電力川内原発を巡り、三反園訓知事が運転の即時一時停止などを要
請し実現した「特別点検」が始まって1カ月が経過した。定期検査中の1
号機の運転再開は12月上旬の予定で、三反園知事の判断が大きな焦点と
なっている。ただ、28日で知事就任3カ月を迎えても、原発に反対する市
民団体が求める知事との面会は実現しておらず、運転に反対する市民の間
には期待と不安が交錯している。

 「定期検査後の運転再開をストップするため、三反園知事に力と勇気を
送り届けましょう」。市民グループ「脱原発知事を支援する輪」の事務
局(鹿児島市)、岩井哲さん(70)=同市=は9月末、三反園知事宛ての応
援はがきの送付と応援バッジの購入をメールなどで仲間に呼びかけた。
 はがきには「子どもたちに素晴らしい未来を残すため、私たちも精いっ
ぱい応援したいと思います!」などと三反園知事を支援する文言が並ぶ。
 注文を受け付けている岩井さんによると、これまでに県内で応援はが
き約2000枚、応援バッジは約100個販売したという。
 岩井さんは「(イソップ童話の)『北風と太陽』でいうと、太陽の対応
をしようと考えて作った。できることをやって結果を待つしかない。『太
陽作戦』で本人の決断を促したい」と話す。

 これまでに三反園知事は「熊本地震で県民の不安が高まっている」とし
て、川内原発の即時一時停止と再点検を九電に要求した。
 現在、川内1号機は定期検査中で、12月8日にも運転が再開する予定。
三反園知事は、原発の安全性や避難計画などを専門家が議論する検討委員
会を今後設置し「検討委の中で総合的に検討して最終的に私が決断を下し
たい」としているものの、検討委設置のめどは立っていない。 (中略)

 薩摩川内市の市民団体「川内原発建設反対連絡協議会」会長の鳥原良子
さん(67)は「慌てて検討委を作れとプレッシャーをかけるのではなく、見
守りたい。県民の側に立ってくれることを期待している。応援できる限り
は応援したい」と話す。
 一方、知事選立候補を取りやめ三反園氏を支援した市民団体「とめよう
原発!かごしまの会」代表の平良行雄さん(56)は、三反園知事と面会でき
ないことに不信感を募らせている。
 「(知事との面会は)一度もかなっていない」。10月6日、原子力安全
対策課に検討委の早期設置を求める要請書を提出した平良さんは、残念そ
うな表情を浮かべた。 (中略)
 平良さんは「担当課の対応にしても、私たちが非常に粗末に扱われてい
ると感じる」と憤る。また、知事の記者会見が3カ月でわずか2回という
少なさにも疑問を感じている。 (後略)
          (10月29日鹿児島版より抜粋)


.. 2016年11月04日 08:15   No.1116003
++ 毎日新聞 (部長)…202回       
川内原発運転再開に反対の市民団体、知事へ期待と不安交錯

 九州電力川内原発を巡り、三反園訓知事が運転の即時一時停止などを要
請し実現した「特別点検」が始まって1カ月が経過した。定期検査中の1
号機の運転再開は12月上旬の予定で、三反園知事の判断が大きな焦点と
なっている。ただ、28日で知事就任3カ月を迎えても、原発に反対する市
民団体が求める知事との面会は実現しておらず、運転に反対する市民の間
には期待と不安が交錯している。

 「定期検査後の運転再開をストップするため、三反園知事に力と勇気を
送り届けましょう」。市民グループ「脱原発知事を支援する輪」の事務
局(鹿児島市)、岩井哲さん(70)=同市=は9月末、三反園知事宛ての応
援はがきの送付と応援バッジの購入をメールなどで仲間に呼びかけた。
 はがきには「子どもたちに素晴らしい未来を残すため、私たちも精いっ
ぱい応援したいと思います!」などと三反園知事を支援する文言が並ぶ。
 注文を受け付けている岩井さんによると、これまでに県内で応援はが
き約2000枚、応援バッジは約100個販売したという。
 岩井さんは「(イソップ童話の)『北風と太陽』でいうと、太陽の対応
をしようと考えて作った。できることをやって結果を待つしかない。『太
陽作戦』で本人の決断を促したい」と話す。

 これまでに三反園知事は「熊本地震で県民の不安が高まっている」とし
て、川内原発の即時一時停止と再点検を九電に要求した。
 現在、川内1号機は定期検査中で、12月8日にも運転が再開する予定。
三反園知事は、原発の安全性や避難計画などを専門家が議論する検討委員
会を今後設置し「検討委の中で総合的に検討して最終的に私が決断を下し
たい」としているものの、検討委設置のめどは立っていない。 (中略)

 薩摩川内市の市民団体「川内原発建設反対連絡協議会」会長の鳥原良子
さん(67)は「慌てて検討委を作れとプレッシャーをかけるのではなく、見
守りたい。県民の側に立ってくれることを期待している。応援できる限り
は応援したい」と話す。
 一方、知事選立候補を取りやめ三反園氏を支援した市民団体「とめよう
原発!かごしまの会」代表の平良行雄さん(56)は、三反園知事と面会でき
ないことに不信感を募らせている。
 「(知事との面会は)一度もかなっていない」。10月6日、原子力安全
対策課に検討委の早期設置を求める要請書を提出した平良さんは、残念そ
うな表情を浮かべた。 (中略)
 平良さんは「担当課の対応にしても、私たちが非常に粗末に扱われてい
ると感じる」と憤る。また、知事の記者会見が3カ月でわずか2回という
少なさにも疑問を感じている。 (後略)
          (10月29日鹿児島版より抜粋)


.. 2016年11月04日 08:26   No.1116004
++ 東京新聞 (社長)…1676回       
福島賠償 新電力も負担案 経産省方針 電気代に上乗せか

 経済産業省は2日、東京電力福島第一原発の事故被災者への賠償費を工
面するため、自由化で新規参入した電力会社(新電力)も含めた幅広い電
力利用者に「過去に原発の電気を利用した分」として追加負担を求める方
向で検討に入った。(中略)
 上限の見えない負担を過去にさかのぼって全国の電力利用者に費用請求
する方針には「分かりにくい」として委員から異論が噴出した。 (中略)
 作業部会では委員の識者らから「大手電力会社の負担金を見直すのが先
決」「大きな国民負担の話なので、国会で議論するべきだ」などと異論が
あがった。
 福島第一原発の廃炉費用は東電の利益から出させる方針。だが、同省は
東電が自社の利用者や新電力に課す、電線利用料「託送料金」を高止まり
させることで捻出する構想を示した。東電管内の関東の国民にとっては新
電力を含め電気料金が下がりにくくなる。消費者の負担増になることは避
けられない。(11月3日朝刊1面より抜粋)


.. 2016年11月07日 08:31   No.1116005
++ 東京新聞 (社長)…1677回       
歴史的禍根残す【金曜日の声 官邸前】

 茨城県常総市の農家 風見誠さん(61) TPP強行は歴史的な禍根を残す。とても知らせられない中身だから、政府は国民に知らせない。農産物を船積みで輸入すれば殺虫剤や防腐剤も使われる。地元産を地元で消費するのが一番安全だ。
 東京都足立区の無職 鎌田由利子さん(65) TPPでもうかるのは輸出が増える一部の大企業と富裕層だけ。私たちの命と暮らしが米国と多国籍企業に差し出され、食の安全や医療、財産の保障が脅かされる。庶民は見捨てられるのか。
(11月5日1面より)
※毎週の「再稼働反対」金曜官邸前抗議と並行して抗議活動が続きました。


.. 2016年11月07日 09:27   No.1116006
++ 東京新聞 (社長)…1678回       
二枚舌政治     鎌田 慧

 日本の政治家の言動はよくわからない。3期9年も首相の座に居座り続けたい安倍さんは、野党に下野していたとき、「TPP(環太平洋連携協定)交渉参加に反対という立場をとっております」と書いていた(『美しい国へ』『新しい国へ』の2著で)ことをすっかりお忘れだ。
 山本有二農相が強行採決をチラつかせると、安倍さんは「自民党は強行採決などやったことがない」と開き直った。エンマさんにいいつけたいほどの見え透いたうそ。
 最近、もっと分からないのが、「核兵器廃絶」を唱えながら、「核兵器禁止条約」には抵抗、反対する日本政府の二重基準。自国を「唯一の被爆国」(南太平洋諸島の被爆者を無視しているが)といいながらも、核兵器の法的規制には反対する。
 スローガン的に「核兵器廃絶」とはいいながらも、本気の法的禁止の条約制定になると、途端に腰砕け。米国の鼻息をうかがってか、123ヵ国の賛成にたいして、公然と反対した。被害者が加害者に迎合するのはいじめられっ子の従属だ。
 駐留米軍の住宅費などの経費まで負担させられているのは、まるでいじめっ子に脅かされている被害者のようだ。
 核兵器禁止条約に反対なのは、ひそかに将来の核武装を狙ってのことか。核拡散防止条約(NPT)未加入のインドに、原発を輸出する野望のためなのか。(ルポライター)
    (11月1日25面「こちら特報部・本音のコラム」より)

.. 2016年11月07日 09:56   No.1116007
++ 産経新聞 (小学校低学年)…7回       
ケーブルの劣化 8年前から兆候 送電線火災で検証委

 東京都心で10月、約58万6千軒の大規模停電を引き起こした埼玉県新座
市の地下送電ケーブル火災について、東京電力は4日、ケーブルの劣化状
況を示す数値が約8年前から一時的に上昇していたことを明らかにした。
同日の検証委員会で報告した。経済産業省への報告期限である10日をめど
に検証結果をまとめる。(中略)
 今回出火したとみられるケーブルは平成20年7月以降、油の中の可燃性
ガス濃度が上昇し、23年12月をピークに徐々に下がっていた。絶縁紙の劣
化が進むと可燃性ガスが増え、劣化が止まると減るという。
 現場のケーブルは設置から35年が経過していた。東電はガス濃度を3年
に1回点検。数値上昇後に頻度を上げて監視を強化したが、基準値以下
だったため対策は見送っていたという。(後略)
(11月5日より抜粋)


.. 2016年11月09日 08:28   No.1116008
++ 毎日新聞 (部長)…205回       
<汚染水対策>廃炉 外国人に偽装請負か 事前教育も不十分

汚染水貯蔵タンク建設の契約形態

 東京電力福島第一原発の汚染水対策で2014年、違法な偽装請負が疑われ
るかたちで複数の外国人が働いていたことが、関係者への取材で分かった。
法令に基づく事前の放射線防護教育も作業員は十分に受けていなかったと
いう。事故後の第一原発で外国人の労働実態が明らかになるのは初めて。
 第一原発では当時、汚染水問題が切迫し、東電は漏れにくい溶接型貯蔵
タンクの建設を大手ゼネコンに発注。2次下請けの東京の溶接会社で「必
要な日本人がそろわなかった」(社長)ため、7人前後の外国人溶接工が
急きょ集められた。
 集めた日系ブラジル人の溶接工、石川剛ホーニーさん(43)らによると、
石川さんは溶接会社から1基200万円で建設を受注。作業員と個別に業務請
負契約を結んで溶接を頼んだ。石川さんは途中で現場を離れ、その後は溶
接会社などが作業を指示した。雇わずに業務を請け負わせ、発注者以外の
指示で作業するのは、安全管理責任などをあいまいにする偽装請負として
職業安定法などが禁じている。 (中略)
 原子力施設で働く作業員は核燃料や放射線について事前に教わり、試験
に合格する必要がある。テキストや試験は日本語で、言葉に堪能な石川さ
んが横で試験の答えを教え、合格した作業員もいた。石川さんは「汚染水
対策を急ぐ中で暗黙の了解があった」と話す。 (中略)

◇東電は、安全の管理に責任を

 第一原発の汚染水対策で、外国人作業員の立場は会社から賃金をもらう
労働者ではなく、3次下請けの溶接工からさらに仕事を請け負う個人事業
主だった。いわば「4次下請け」として最下部で働き、彼らの教育や安全
管理について責任の所在はあやふやだった。
 彼らは高い放射線を浴びることはなかったという。請負の方が努力に応
じて報酬も増え、工事も進み、元請けや東京電力も救われたはずだ。
  (中略)
 今後数十年続く廃炉作業では、溶け落ちた核燃料の取り出しなど困難な
課題が待ち受ける。日本人が集まらず、外国人が急場しのぎで穴を埋める
局面も予想される。(中略)
 廃炉作業を主導する東電が、彼らの労働環境や資格を把握し、教育や健
康管理について責任を持つ体制を整えるべきではないか。
                  (11月7日より抜粋)


.. 2016年11月09日 08:38   No.1116009
++ 時事通信 (小学校低学年)…9回       
放射性ナトリウム760トン=もんじゅ廃炉で難題
  使用済みMOXは毒性の高い放射性物質が多く含まれている
  -使用済みMOXも・原子力機構
                 
○政府が廃炉を含めた抜本的な見直しを進めている日本原子力研究開発機
構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で、配管などに残っている
放射性物質を含むナトリウムが約760トンに上ることが6日、原子力機構
への取材で分かった。
 処分方法は決まっておらず、廃炉が決定した場合は大きな課題になりそうだ。
 通常の原発は水で原子炉を冷却するが、もんじゅはナトリウムで冷やす。
 ナトリウムは空気や水に触れると激しく燃えるため、扱いが難しい。
 原子力機構によると、もんじゅにあるナトリウムは約1670トン。うち760
トンは核分裂反応が起きる原子炉内部などを循環していたため、放射性物
質を含んでいる。廃炉になった場合、ナトリウムを抜き取らないと解体が
進まない。
 放射性物質を含み、燃える性質があるナトリウムは密閉保管が必要にな
 る。国内で処分した例はなく、原子力機構は「廃炉が決まれば、その段
 階で処分方法は検討する」と説明している。
○もんじゅで使われたウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料の
処分も課題になる。約21トン発生すると見込まれるが、国内では処理でき
ない。海外に委託して燃え残ったウランやプルトニウムを取り出し、残っ
た高レベル放射性廃棄物も含めて返還を受ける方法が考えられる。
 ただ、原子力機構がもんじゅの廃炉費用として試算した約3000億円の中
に、海外への処理委託費は含まれていない。既に廃炉が決まった新型転換
炉「ふげん」(敦賀市)も使用済みMOXが約64トン発生し、原子力機
構はフランスへの処理委託を目指しているが、契約はできていない。
 使用済みMOXは通常の原発から出る使用済みウランに比べ、毒性の高
い放射性物質が多く含まれている。高レベル廃棄物の最終処分地も決まっ
ておらず、もんじゅが廃炉になっても新たな難題が待ち受けている。
(11月7日(月)より)


.. 2016年11月10日 08:40   No.1116010

■--原子力規制委員会の審査能力不足
++ 木村雅英 (課長)…178回          

規制委は北海道電力に泊原発の活断層調査をやり直させるべき!
 |  小野有五さんと渡辺満久さんが活断層学会で指摘した
 |     原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その116
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 10月29日と30日に東京で「日本活断層学会2016年度秋季学術大会」が開
催された。そこで2人の著名な専門家が規制委の審査の問題点を指摘した。
 小野有五さん(北星学園、北海道大名誉教授、地球生態学・環境地理
学・景観生態学)は、<北電による「岩内層」の年代決定への疑問>、<
地形面を無視した北電の「岩内層」の対比>を説明し、<北電が原子力規
制委員会の審査で主張していることには重大な誤りがある。これは、たん
に敷地内の「活断層」の問題に留まらず、積丹半島周辺の地殻変動の解釈
に関る問題であり、看過することはできない。…。原子力規制委員会がこ
うした明らかな誤りを見抜けなかった…>と指摘している。
 一方、渡辺満久さん(東洋大、変動地形学・活断層研究)は、<常識的
な手法・考え方が、泊原子力発電所敷地内の断層評価においては適用され
ていないことを指摘し、発電所敷地内の層面滑り断面は、原子力規制委員
会が定義する「将来活動する可能性のある断層等」であることを否定でき
ないこと>を示し、<原子力規制委員会の審査能力には大きな疑問を感じ
ざるを得ない。専門家を交えた正しい審査を実施することが必要である>
とまとめている。
 このことは、北海道新聞でも10月31日に<泊原発周辺の隆起は「地震
性」専門家2人、学会で発表>で、<泊原発再稼働に向けた原子力規制委
員会の適合性審査で焦点になっており、今後の議論に影響を与えそうだ。
 積丹半島西岸の地形について、北電は「地震ではなく広域的にゆっくり
と隆起した」と主張しているが、27、28日に規制委が行った現地調査でも
十分な説明ができず、今後の審査会合で議論が続く見通しだ。>と報道し
た。
こちら
 7月には、島崎前委員長代理の基準地震動の算定方法の問題指摘に対し
て専門家としての役割を果たせなかった石渡明委員が現地調査をしたそう
だが、「原子力マフィア」出身でない唯一の委員の良心を示し、少しは<
科学的に意味のある適合性審査>を行うべきだ。
 そうすれば、泊原発を再稼働することはできなくなるはずだ。

.. 2016年11月02日 08:39   No.1117001

++ 佐藤大介 (幼稚園生)…1回       
台湾民衆の闘いに学び日本でも「原発ゼロ」を達成しよう
 |  台湾では「2025年原発ゼロ」を閣議決定した
 |  台湾民衆の反原発運動はドイツのそれに匹敵する歴史
 |  50万人集会が行なわれた
 └────        (ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン事務局)

○ 台湾では、「2025年原発ゼロ」を公約としていた
<http://www.asahi.com/topics/word/蔡英文.html> 蔡英文が今年5月
に総統に就任し、今月それを閣議決定した。ドイツの脱原発がヨーロッパ
に影響を与えているのと同様に、アジアに大きな影響を与えるだろう。
 台湾民衆の反原発運動は、ドイツのそれに匹敵する歴史をもっている。
国民党軍事独裁の戒厳令の下で3カ所に2基ずつ計6基の原発が建設され
たが、1987年に戒厳令が解除されて民主化闘争が高揚し、その大きな軸が
第四原発反対運動であった。毎年、数万人規模のデモが行なわれ、野党民
進党も原発反対を綱領としていた。

○ しかし、96年に第四原発の入札が行われ、GE社が落札、日立と東芝
が原子炉を製造することになる。地元住民たちは住民投票で勝利し、また、
漁船を繰り出して海上デモも行なった。97年には住民20人が来日して通産
省、東芝、日立へ抗議の申し入れを行なった。
 私たちは、日本からの初の本格的原発輸出に対し、署名運動、不買運動、
集会、国会での質問、株主総会参加、政府との交渉など、さまざまな反
対運動を展開したが、力は足りなかった。99年に着工されてしまった。

○ 2000年、「第四原発中止」を公約とした陳水扁政権が誕生し、建設中
止を発表したが、政局は混迷を極め、翌年2月に陳総統が妥協し建設は進
められてしまった。
 しかし、福島原発事故後、ふたたび大規模な反原発デモがくり返され
た。13年には台湾全土で20万人以上がデモに参加した。また、様々な非暴
力直接行動が展開された。
 そして14年、3~4月「主権を返せ」と立法院占拠が行なわれた。立法
院の中には若者が多かったが、実は多くの市民団体やNGOが支えていた。
 毎日数千人の市民が立法院のまわりを囲んで盾となり、3月30日には50
万人集会が行なわれた。原発推進も含めて、馬英九政権の民意無視・独断
専行は度を越していたのだ。

○ 立法院占拠の熱気冷めやまぬ4月22日、第四原発の廃止を訴えるため、
民主化闘争のシンボルである林義雄さんが、死を覚悟して無期限断食を開
始した。
 これに呼応する形で、全国126団体による「原発廃止全国ネットワーク」
が動き出した。27日、「原発を終わらせよう、主権を市民に返せ」と叫び
ながら、5万人のデモ隊が台北駅前で、人数の勢いで警察の封鎖を突破し、
8車線道路を15時間占拠した。
 馬英九政権は妥協し、2基ともほぼ完成していた第四原発の「稼動凍
結」を発表した。そして2016年民進党新政権の「原発ゼロ」へとつな
がった。
 くわしくはノーニュークス・アジアフォーラム編著「原発をとめるアジ
アの人びと」を読んでほしい。
 台湾民衆の闘いに学び、日本の「原発ゼロ」を達成しよう。
 そして原発輸出をとめ、アジアの「原発ゼロ」を達成しよう。


.. 2016年11月04日 08:06   No.1117002
++ 乱 鬼龍 (幼稚園生)…3回       
福島と沖縄「小の虫は黙らない」…森口 豁(かつ)さんが講演
 |  「大の虫の理屈」を断固認めず、闘い、行動し、連帯する
 |  10/31「ドキュメント上映とトーク」に参加して
 └──── (川柳作家、経産省前テントひろば運営委員)

○ 私も「経産省前テントひろば」の“占拠”活動(泊まり番)がなくなっ
たりしたので、久しぶりに、「スペースたんぽぽ」の学習会に参加した。
 当夜は、まず森口 豁(もりぐちかつ)さんが、かつて、ディレクターを
務めた「NNNドキュメント80『東京に原発がやってくる!?』」という、
今から、30数年前のテレビ映像を上映。当時「緑の会」として、「東京に
原発を!」と訴えて、駅頭で署名活動などをして活動していた広瀬隆さん
の若かりし頃の《勇姿》が現れて、初めて観る方は、ちょっと驚かれたの
ではないだろうか。

○ 私は、この映像を今まで何度か観ている。また、当時、広瀬隆さんが
出された「東京に原発を」という、同会発行のパンフレットを買った記憶
がある。
 そして、この映像は「原発は危険だから、東京に作ってもらっては困る。
どこか人の少ない地方へつくるべきだ…」という大都市(大都市の住民)の
エゴを突いているが、これは、こんにちもまだ同様のことが言えると、あ
らためて、つくづくと思った。

○ そして、話は「沖縄」へ。かつて琉球新報の記者でもあった森口さん
の、長年の沖縄への熱き思い。コザ暴動、少女暴行事件、こんにちの辺野
古、高江と、沖縄の苦しみと怒り。とても限られた時間の中では、語り尽
くせない思いが伝わってくる。

○ 「大の虫を生かすためには、小の虫は殺しても良い」という言葉を、
私はかつて、30年以上前、足尾鉱毒事件の谷中村遺民の老人から聞いたこ
とがある。
 このような「大の虫の理屈」を断固認めず、たたかい、行動し、連帯す
る中にこそ、私たちの生きていく道はある。



.. 2016年11月07日 08:01   No.1117003
++ 山田和秋 (小学校低学年)…7回       
都民ファーストを言うなら市民代表を
 |  各種調査委員会に参加させるべき
 |  小池百合子都知事への期待と幻想
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

1.マスコミ報道

 毎日、テレビを付ければ小池、新聞、週刊誌を見れば小池百合子都知
事。とっかえ、ひっかえのまるでファッションショー。異常だ。肝心のT
PPやスーダン派遣のニュースはそっちのけ。
 ある外国暮らしの長い友人が日本のマスコミは井戸端会議の延長だとい
う。
スペインやイタリアならトップ記事は、写真入りで沖縄の高江のニュース
だろう。 何故なら国の将来を左右する重大な事件だから。新潟県知事選
もしかり。
 私はこの話を聞いて思わず赤面した。いつから日本のマスコミはこんな
に堕落したのか。
 特に安倍晋三内閣になってからひどい。安倍晋三は、半ば脅しをかけた
り、マスコミ幹部と会食したり、マスコミを意のままに操っている。その
先鋒が先に過労死まで出た電通だ。
 日本の報道自由度は世界72位まで下がった。また、先進国の中で、マス
コミ報道を信ずる点では、日本国民が断然トップという。
 言い換えるとそれだけ自主判断出来ない、マスメディアリテラシー(読み
書き能力)欠如という答えが返ってくる。
 しかし、その常識を覆したのがこの度の新潟県知事選の勝利だ。まだ希
望はある。安倍政権に一泡ふかせた。

2.小池百合子都知事の体質

 言わずと知れた安倍晋三とオトモダチ「日本会議」(過去副会長)の核武
装、改憲派。
 それとは別にして、私の周囲でも小池だからこそ東京都改革が出来ると
いう人が多い。
 確かにマスコミを意識しながら改革に努めてはいるし、実際一定の成果
もあげている。(遅まきながら、豊洲市場の犯人特定。但し発案者も特定
しない中途半端な結論)
 しかし、一方で限界が見えてきたことも事実だ。(オリンピック会場選
定、ほぼ原案通り、森喜朗に完敗。予定価格の99,9%のカヌー会場など大
成建設、森後援会との癒着などにはとても手が届かない)
 私は小池百合子当選直後から小池の危険体質に警告を発信してきた。
断っておくが、決して鳥越候補を支援した意趣返しではない。
いみじくも二階幹事長が言っているように同じ自民党員、話せば分かる。
 小池百合子都知事への期待は幻想に終わる可能性が強い。小池が自民党
をいますぐ離党し、内田ドンや森、石原を刑事責任まで追及すれば本物だ
が、無理というものだろう。
 小池百合子がはい上がってきた本性は崖から飛び降りる潔さ、気を見る
に敏な行動力。
 しかし、所詮「物まね芸人」ならぬ「物まね政人」。敵を作る戦術は小
泉、無党派層を取り込むのは橋下維新,SNSから学んだ。
 結論から言えば、小池にとって、1に小池ファースト.2に自民党.3
・4.がなくて5.市民
 つまりはいかに自分を高い評価で安倍に売るか、次期初の女性首相が目
的といえないか。


.. 2016年11月07日 08:17   No.1117004
++ 山田和秋 (小学校低学年)…8回       
3.本当の敵、権力側の構造

 小池百合子都知事が誕生して間もない8月24日、内田都議の政治活動40
年を祝うパーティがなんと1000人も集めて盛大に行われた。(ちなみに会
費2万円、自民党幹部勢揃い)
 ここに来た1000人は東京都の予算に何らかの形で関わった人たちと見て
よい。年間13兆円、スウェーデン1国の予算に相当する。
 巨大な利権構造に群がった企業や団体、個人は数知れない。歴代の知事
や安倍首相ですら踏み込めなかったブラックボックス。
 その筆頭がドン内田だ。内田が監査役を勤める東光電気工事は有明ア
リーナ360億円、オリンピックアクアティクス469億円、その他工事80億円
受注。この10年間で100億円ちかい金が自民党支部連合会や内田後援会に流
れたのではないか。(週刊文春)
他に内田の娘婿の事務所に年間100万円など。
 舛添前都知事の個人消費が問題になったが、東京都全体の利権構造から
見たらわずかに違いない。個人消費にしても石原元知事はケタが違う。(
週2回程度の出勤で時給4万7千円、家族連れの食事も贅沢に消費)
 更に、利益供与の最たるものは「都庁官僚」。彼らの天下り先に予算あ
り。幹部職員の天下り先は枚挙にいとまがない。調べるのも大変、それ程
多い。
 東京都内には大手企業が存在し、官僚は許認可権など強大な権限を持ち、
彼らとの関係を脈々と続けている。例えば、「大手企業の顧問に天下り、
止めた後には次が送られる」という具合。(日刊ゲンダイ)
 2014年、局長クラスの天下り先、(株)はとバス社長。東京食肉市場(
株)専務取締役。東京都私学財団専務理事。日本宝くじシステム取締役常
務。これは一例。まだまだある。
 豊洲問題で明らかになったように、自分たちの利益擁護の為なら平気で
ウソをつく。ばれたらゴメンなさい。巨額の赤字を出しても責任を取らな
い渡り鳥体質は長年の習性とはいえ根が深い。
 市民をだまし続ける「都庁官僚」の談合や利益供与は日常茶飯事。
 これらの利権構造に都議会議員が絡み、より複雑にしている。
 この伏魔殿を誰がいつ解剖出来るか?小池百合子がどこまでやれるか?

 まず「都民ファースト」を言うなら、市民代表を各種調査委員会に参加
させるよう要求する。
野党共闘と市民連合が共に都政改革を担うようにならなければ、真の都政
改革は不可能であろう。
 それこそ命がけでやるくらいでなければ、巨大な利益構造には太刀打ち
できない。


.. 2016年11月07日 08:23   No.1117005
++ 柳田 真 (部長)…206回       
野党は原発ゼロを共通公約で選挙を闘おう!
 |  新潟県知事選戦の予想外の大勝利を教訓に生かそう
 |  小泉元総理の提言に賛成する
 └────  (たんぽぽ舎)

1.「野党は原発ゼロを共通公約にして選挙を闘え」と小泉純一郎元首相が新潟で発言した(11月4日)
 先の新潟県知事選で急きょ・やっと締め切り直前の出馬となった米山隆一氏が予想外の大差で、自民・公明推薦の万全の準備をしてきたはずの森長岡市長を破った背景(原発やめよの広範な国民の声あり)を鋭くつかみ取ったゆえの発言だろう。
2.再びの原発大惨事を心配―地震・津波・火山噴火の三大リスク
 日本は今地震活動期にあると思われる(熊本大地震、鳥取地震)。もともと日本列島は地震・津波・火山噴火の三大リスクの列島だ。地震が怖い中で、電力会社と安倍政権は原発再稼働を強行している。しかも、例外中に例外とされてきた「原発 (稼働) の60年延長」を関西電力美浜原発ほか続々とやろうとしている。 これらは5年半前の東電福島原発事故の大惨事を再び発生させる危険な行為だ。2度目の大惨事発生は日本を危機に落とし、日本は大きく傾く。何としても防ぎたい。子や孫のためにも。
3.6月参院選の苦い思い(原発を外す)を繰り返すまい
 今年の参院選では32ある1人区のうち市民と野党共闘で11勝した。伊方原発の愛媛県でもよく善戦した。 しかし、選挙戦を闘うとき、原発ゼロ=脱原発は全体が一致しないから…として、訴える政策から外された例が圧倒的に多い。野党共闘が進めば進むほど、原発がテーマから外される、という残念な事態が続いた。私たちは歯ぎしりした。市民と野党共闘の候補は当然応援したが、「原発廃止が公約にない」なんて、…気の抜けたビールより悪い。
 小泉元首相の提言は「原発こそ最大の争点だ。これを共通公約で衆議院を闘え。原発ゼロを争点にしたら与党が負ける」とまで言っている。私は大賛成だ。原発で日本が滅ぶのを見たくない。今こそ全力で原発ゼロ目指して立ち上がる時だ。

※この一文は柳田の私見です。たんぽぽ舎でもまだ一部でしか議論できていません。それでも早くみんなで討論してほしいと思い書きました。

※報道より
◆ 脱原発「やり抜いて」 小泉元首相、新潟知事にエール


.. 2016年11月07日 08:40   No.1117006
++ 柳田 真 (部長)…207回       
 脱原発を唱える小泉純一郎元首相が4日、新潟市内で講演し、「原発事故が起きれば、取り返しがつかない。核廃棄物の処分場も見つかっていない」などとして、あらためて原発ゼロを目指す必要性を訴えた。
 講演会は、再生可能エネルギーの普及を目指す住民団体が主催した。小泉氏は「事故後、原発がなくても、停電は起こらなかった。再生可能エネルギーを増やし、原発ゼロにしていくべきだ」と持論を展開。東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に慎重姿勢の米山隆一知事が当選したことに触れ、「知事と結束し、新潟から日本のエネルギー政策を変えてほしい」とエールを送った。
 講演会に先立ち、小泉氏は米山知事に会い、「不退転の決意で、やりぬくことが大事だ」と励ました。米山知事は「小泉元首相にお力添えをお願いし、応じてもらった。人脈を紹介してもらったり、アドバイスをしていただければと思う。今後、原発事故を検証して、きちっとした結論に導く。時間軸の違いはあるが、(小泉氏と)ゴールは同じ」と話した。 
                 (11月5日東京新聞26面より)

 ◆小泉純一郎元首相、原発ゼロで結束呼びかけ

 小泉純一郎元首相は4日、新潟市中央区のりゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館で開かれたシンポジウムで講演し、原発に頼らないエネルギー政策に転換する必要性を訴えた。その上で「原発ゼロ」の実現に向け、地域から脱原発の世論を起こすよう求めた。
 小泉氏は次期衆院選を見据え「野党が候補を一本化し原発ゼロを争点にしたら与党が負ける」と指摘。会場に駆けつけた新潟県の米山隆一知事と新潟市の篠田昭市長に「結束してがんばってほしい」とエールを送った。
 シンポジウムは、自然エネルギーの普及を目指す同市の「おらってにいがた市民エネルギー協議会」が開催。同協議会によると約800人が集まった。

.. 2016年11月07日 08:47   No.1117007
++ 渡辺秀之 (大学生)…81回       
東電の地下ケーブル火災の追及!
 |  福島第一原発事故避難者の住居費は東電が保障せよ!
 |  東京電力は福島第一原発事故の責任をとれ!
 |  東電の情報隠しは許せない!
 |  放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!
 |  第38回東電は責任をとれ!東電本店合同抗議の報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○時折、小雨が降る中、11月2日(水)17時30分から18時20分まで、再稼働
阻止全国ネットワーク主催の「川内原発今すぐ止めろ!」九州電力東京支
社抗議行(有楽町電気ビル前:JR有楽町駅出口すぐ)が行われた。参加者
は、約55人。

○引き続き、18時30分から、東京電力本店前で「東京電力は福島第一原発
事故の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない!放射能汚染水止めろ!柏
崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。
 呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、126の
賛同団体と共に、第38回東電本店合同抗議行動が行われた。
参加者は約100人。

○オープニングコールの後、大太鼓が東電本店前に鳴り響いた。
 最初に、山田さん(脱原発市民勝手連)から、新潟県知事選挙で米山さ
んが当選された理由として、「地方から、原発に反対する声が広がってき
ている」との紹介があり、11月の柏崎市長選挙も、反原発候補を応援しよ
うとの呼びかけがあった。

 今回、久しぶりに、東電への申し入れを行った。武笠さん(反原発自治
体議員・市民連盟)が質問書( こちら )を読み上
げ、東電の広報担当のセンター長に手渡した。
 前回の申し入れ時は、東電に事前連絡したにも拘わらず、対応したのは
東電職員ではなく、警備会社員であった。今回、東電の傲慢な態度が、若
干改善されたかなと感じられた。
 また、情勢報告として、山崎さん(たんぽぽ舎)が、東電の最近の問題点
について、紹介された。
 1)廃炉費用について、国に支援を求めている(国民の税金を当てにする
  とんでもない会社)。
 2)新座市の東電地下ケーブル火災の原因。
 3)原発でも可燃性ケーブルが多く使われている危険な状態。

 続いて、日本音楽協議会による「音楽での抗議」が行われ、歌声が夜空
 に響いた。
 更に、東電福島原発事故により東京に避難中の鴨下さん(ひなん生活を
 まもる会:代表)から、抗議アピールがあった。
 1)避難生活の厳しい状況。
 2)本来、事故を起こした東京電力が避難者の住居費を保障する責任が
  ある。
 3)11月9日(水)開催の裁判「福島原発被害東京訴訟」の案内。

 その後、脱被ばく実現ネットなど5団体から、アピール、関連イベント
告知があった。最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌い、
たんぽぽダンサーズによる踊りで締めくくり、19時45分に終了。
なお、カンパ額は約18,089円です。ご支援、ありがとうございます。

◆次回の東電本店合同抗議は2016年12月7日(水)18時30分~19時45分頃
 場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
    JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分
 東電本店前に、ぜひ多くの参加をお願いします。
 引き続き賛同団体を募集中!
◆本抗議の様子は、たんぽぽ舎新HPでご覧下さい。
新HP こちら サブメニュー「東電本店抗議」


.. 2016年11月09日 08:13   No.1117008
++ 木村雅英 (課長)…179回       
地震発生の予測ができないのだから原発を動かすな!
 |  活断層学会シンポジウム「活断層の長期評価手法…」が
 |  明らかにする予測不可能
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その117
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 10月29日に東京で開催された「日本活断層学会2016年度秋季学術大会」
でシンポジウム「活断層の長期評価手法の高度化に向けて―2014年長野県
北部の地震・2016年熊本地震の検証」を聴講し、地震発生予測の難しさを
痛感した。だからこそ地震国日本で原発を稼働するべきでないのだ、だか
らこそ各原発現地にある使用済み核燃料が入ったプールの保管・管理を何
とかしなければならないのだ。

 S-1 地表地震断層と地殻変動-2014年長野県北部の地震と
2016年熊本地震を事例に-熊原康博・後藤秀昭・廣内大助
S-2 長期評価の考え方とその変遷 島崎邦彦
S-3 固有地震モデル再考-破壊開始点・連動・活動間隔の
ゆらぎの本質を探る-遠田晋次
S-4 沈み込み帯地震発生モデルの構築に向けて
      佐藤比呂志・石山達也・橋間昭徳
S-5 GNSSデータから見出される日本列島のひずみ集中帯と
活断層及び内陸地震  西村卓也

 S-1では、地表地震断層から分かることを述べ今後の調査の方向を論じた。
 S-2では、1995年阪神・淡路大地震後の地震調査研究推進本部設立以降の
 地震予測を振り返った。
 S-3では、ある活断層で発生する地震規模と活動間隔が断層サイクルごと
におおよそ一定であるとした固有地震モデルは2014年長野県北部地震と
2016年熊本地震から再考を要すること、すなわち「活断層が密に分布する
日本列島では、断層間相互作用も強く、単純な地震繰り返しモデルは通用
しない」「評価の見直しが今後の課題」と述べた。
 S-4では、2011年東北太平洋沖地震の発生前に続いた内陸地震は、沈み込
 み帯プレート境界の巨大地震と、その上に重なる陸側プレートの地震活
動が大きく関連していることを示し、数値モデルによる長期予測を論じた。
 S-5では、国土地理院のGNSS(全球測位衛星システム、旧GPS)に
よって得られる日本列島の地殻変動及びひずみ分布とその解釈、活断層や
内陸地震との関係について述べ、地殻変動データを組み込んだ長期評価手
法の開発を提唱した。
 5人の講演後のパネルディスカッションでも、地震が起こる場所も時期
も規模も予測することが非常に難しいことが明らかになった。

 また、島崎邦彦さん(原子力規制委員会前委員長代理)の発言が面白
い:フリーになったので自由に発言する。地震予測はどこまで分かればい
いのか?
 予測は自然科学だが防災は政治だ、圧力がかかる。2つがごっちゃにな
る。科学者は行政に責任を押し付け、行政は科学者に責任を押し付ける。…

 地震の予知が不可能であることがこの日本活断層学会でも明らかになっ
た。ならば、原発を再稼働することは許されない。火山学会も噴火予測不
可能と言っているではないか。
 島崎さん、このまま規制委の再稼働推進を黙認していて、科学者のあ
るいは(元規制)行政の責任をとれるのですか?


.. 2016年11月09日 08:22   No.1117009
++ 柳田 真 (部長)…208回       
税が広げる格差と貧困-浦野広明講演
 |  税金は憲法の精神を生かして-税の徴収と税の支出を
 |  白紙領収書×、消費税×、ナンバー制×、28兆の財源あり○
 └──── (たんぽぽ舎)

1.「税が広げる格差と貧困」の題名で浦野広明さん(立正大学客員教授、
税理士)がたんぽぽ舎で話された。
わかりやすく、とても参考になる講演でした。税金という名前であらわさ
れる日本政治の根本問題・ひずみ・格差を憲法の原則に基づいて、分析し
方向を話された。(11月8日)
2.国民本位の税制は、税の支払い方と税の使い方の両方において、憲法
の精神を生かすことによってのみ実現します。まず、税の支払い方につい
て憲法が考える原則は、応能負担原則と呼ばれます。憲法14条の平等原則
の税負担における考えです。=各人が経済的な負担能力に応じて税負担を
する。12条の国民自らが「不断の努力によって」主体的に「つかみ取る」
原則です。
 さらに、次に税の使い方(使途)の原則です。平和と生存権を重視して
 いる憲法の下での税金使途原則は「全税が福祉社会保障目的税」だとい
 うことです。払った税が平和に生存するために使われる、と著書(はじ
 めに-憲法違反の不公平税制-)で述べられている。
3.印象に残ったいくつかの話
・白紙領収書は大まちがい。領収書とは(お金を)もらった側が書くのが原則だ。
・国税は所得税と法人税が柱だが、今、これがデタラメになっている。
・消費税推進は、消費税で大もうけの巨大輸出産業などが推進している。
 一例、トヨタ自動車他
・日本の消費税は高い=安くない、英国では食料品の消費税は0%だ。
・マイナンバーがなぜいけないか-憲法違反だから。全情報を1つのナン
バーに入れるから(こわい)
・税金をまともにとれば財源は十分ある。(税制改正による増収試算)
 2016年5月の試算で28兆円の財源あり(次回詳細)
出所:不公平な税制をただす会「福祉と税金」(2016年5月30日)
・法律は守らねばいけないか? 法律は手段だ(目的でない)。目的を判断
する必要がある。法律の中味が悪ければ形骸化(機能させない)の努力を続
けよう。
4.7人の人から質問意見が出て、活発な講座でした。マイナンバーの発
言が多かった。参加者がもっと増えると嬉しい。全2回講座なので次回に
ご参加下さい。

.. 2016年11月10日 08:09   No.1117010

■--原子力利権集団は消え去るべき
++ 山崎久隆 (社長)…643回          

政府と一体化し原発推進に走る「連合」は解散せよ
  └────  (たんぽぽ舎)

◆事故直後に脱原発を阻止する活動
 多くの加盟労働組合からの「上納金」と幹部の派遣で成り立つナショナ
ルセンター「連合」。基幹労働組合は自治労や日教組などの公務員労働組
合と私鉄総連やJR総連のような鉄道労組そして経団連のトップを出して
いるような大手のIT、重電メーカー、そして電力総連。このような巨大
労組が多く加盟する上部組織が「連合」だ。
 以前から、電力関連労働組合の連合体である電力総連が原発推進派であ
ることは周知の事実だった。福島第一原発事故直後の電力総連の行動は驚
くべきものだった。
 事故の影響でまだ15万人もの人々が避難生活を余儀なくされている時に、
民主党議員に対し、脱原発政策に反対する組織的陳情活動を行った。ある
議員は「脱原発に方向転換されては、従業員の生活が困ると陳情を受け
た」と朝日新聞に語った。民主党が当時も今も原発政策に灰色の方針をと
り続けているのは電力総連が金も人も握っているからだ。
 原発事故で大量に被曝した組合員の命や生活、被災者の命や生活より
も何が大事だというのだろう。

◆新潟県知事選挙でも

 「連合」が新潟県知事選挙で自民、公明が推薦する森民夫候補を支持し
たとの報道に接し、もはやこの団体の存在意義は消滅し、今後は国や原子
力ムラと一体となって脱原発を目指す自治体や運動に対して敵対行動を取
ることが明確になったと判断するほかないと考える。
 労働組合の存在を否定してはならないが、ナショナルセンターとして数
多くの労働組合の上部団体として君臨し、貴重な組合費を使ってやってい
ることが、労働者を搾取し労働安全をないがしろにし、さらに加えて住民
の命や生産活動まで奪いかねない現政権の支持と原発推進を行う、などと
いうのでは、そもそも不当な存在でしかないことは明らかである。
 「連合」も官公労組合(自治労や高教組)が力を持っていた時代は、ま
だそこまで酷くはなかった。しかしいまや「身も心も」堕落してしまった
と言わざるを得ない。心ある組合は脱退するべきである。

.. 2016年10月31日 08:13   No.1115001

++ 山崎久隆 (社長)…644回       
◆労働組合の体をなさない

 賃金要求闘争も長年にわたり経営側に敗北を続けてきたあげくに、安倍
首相の「鶴の一声」で賃上げがいわば「実現」してしまい、官製春闘が
「連合」の立場を喪失させた。一体今まで何をしてきたのか。組合員から
素朴に非難をされることになった。言い換えれば「労働組合です」などと、
恥ずかしくて人前に出られない体たらくということだ。
 「同一労働同一賃金」は、組合のメインのスローガンだったが政府の政
策目標にされてしまった。いうまでもなく言葉は同じでも目指すべき地平、
内容は異なるのだが、ここでも労働組合の存在意義が疑われる事態になっ
たことは事実だ。
 もはや労組組織率(2015年で17.4%)が喫煙率(2013年で21.6%)よりも
はるかに低い現状では、高い組合費を払うイミを理解できない若年労働者
が大勢現れても仕方が無い。
 そんな地盤沈下の中での、新潟県知事選挙における与党候補応援さらに
は原発再稼動推進の姿勢を見せつけられては、「連合」の存在そのものが
市民の安全にとって有害であると言うほかない。
 米山隆一氏の支援をしなかった連合と、その連合から票や資金の支援を
受けている民進党が、あろうことか自主投票にしてしまった後に、それを
押して独自に米山候補の応援に立った蓮舫代表の勇気は高く評価したい。
 このあと連合から、あるいは利権を共有する民進党議員から横やりが入
るだろうが、負けずに脱原発の政策を高く打ち出すことを期待したい。そ
うでなければ民進党を責任のある野党、そして政権運営の可能な政党へと
進化させることはできない。

◆連合ではなく他のナショナルセンターを

 「連合」の他にもナショナルセンターとしては「全労連」と「全労協」
という団体が存在する。大きさはかなり違うが、連合よりもまともな労働
運動を展開する集まりだ。未組織労働者の組織化、派遣労働者等の権利擁
護は、労働組合の重要課題である。「連合は要らない」と主張しても「労
組無用論」を唱えているわけではないことを付け加える。


.. 2016年10月31日 08:19   No.1115002
++ 堀内美鈴 (中学生)…31回       
伊方原発(愛媛県)の地盤がとんでもなく危険
 |  小松正幸(愛媛大学名誉教授)さんの講演
 └──── (伊方原発をとめる会)

「伊方原発をとめる会」のHPにも報告がありますので、
併せてご覧ください。 こちら

【記念講演】
「伊予灘中央構造線の再検討」愛媛大学名誉教授 小松正幸
小松講演は新たな知見示す(第6回定期総会で)

○ 10月9日、「伊方原発をとめる会」は第6回定期総会を開催し120名
が参加しました。冒頭、草薙順一事務局長は、伊方原発3号機が再稼働さ
れたことは、まさに国民にとって「侮辱」であるとし、原発廃炉のために
運動を展開すると挨拶しました。

○ 記念講演では、小松正幸さん(愛媛大学名誉教授、元愛媛大学学長)
が講演しました。小松さんは、別府湾での多くの機関による綿密な調査、
海上保安庁水路部や四国電力の規制委員会への提出資料を活用して、伊予
灘で地震を起こすポテンシャルをもっているのは、沖合の中央構造線活断
層帯ではなく、沿岸すれすれに佐田岬半島から九州にかけての存在する中
央構造線本体であること、この中央構造線が活動を繰り返していること、
さらに、今度の熊本地震の考察から、四国から九州一帯の中央構造線およ
び関連する大分-熊本構造線は新たな活動期に入ったと語りました。

○ すなわち、伊予灘においては、5~300万年前、右横ずれ正断層に
よって形成されたハーフグラーベン(半地溝:ずれ落ちることによる非対
称な溝の形成)に厚い堆積層(下部層)が形成され、その後、圧縮応力場
で下部層は褶曲し、逆断層が形成された時期がある。
 その後現在に至るまで、斜め圧縮場の横すべり断層運動によって、高角
度の横滑り断層が伊予灘沿岸部に形成されているのではないか。
 このことは別府-島原地溝(ハーフグラーベン)の南縁に今回地震を起
こした高角の布田川断層(大分-熊本構造線)が形成されたことと軌を一
にするもので、伊予灘沿岸すれすれに高角の横ずれ断層が形成されている
とすれば、この断層によって起こる地震はまさに直下型であり、その被害
は甚大であろう。

○ 最近の研究によって、この一連の運動は、南海トラフに沈み込むフィ
リピン海プレートの沈み込み方向や速度が時代によって場所によって変化
しているためであることが分かっている。
 したがって、佐田岬半島沿岸周辺の詳細な探査を行い、高角断層の有無
を確認することは必須であり、これなくして再稼働はあり得ない、と強調
しました。
 すでに、小松さんたちは、今年6月、原子力規制委員会に対し「佐田岬
半島の地球物理学的調査」を要請しています。
 さらに9月の日本地質学会学術大会で、「伊予灘ー別府湾地域の中央構
造線の位置と第四紀テクトニクス、および伊方原発周辺の地震ポテンシャ
ル」と題した講演を行い、多くの専門家の賛同を得たとのことです。


.. 2016年10月31日 08:47   No.1115003
++ 山崎久隆 (社長)…645回       
.「もんじゅ」稼働に執念を燃やす 文科省から核を取り上げよ
 |  高純度プルトニウムが欲しい=核兵器が作れる
 └──── (たんぽぽ舎)

 日経新聞の10月26日付け記事に「もんじゅ試験運転、規制委員長「あり
得ない」 文科省案巡り」と驚きの記事が掲載された。具体的には次の通
りだ。
 『原子力規制委員会の田中俊一委員長は26日の記者会見で、廃炉の検討
が進む高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県)について、運転の期間や
出力にかかわらず例外的な再稼働は認めない考えを示した。文部科学省が
検討する短期間の試験運転を否定した形。
 田中氏は再稼働の前提となる新規制基準に合格せずに運転するのは「あ
り得ない」とした。』さすがに田中委員長もひっくり返るほど驚いたこと
だろう。このレベルが「もんじゅ」とそれを監督する文科省のレベルなの
だから。
 文科省は、短期運転ならば新規制基準の適合性審査を受けなくても良い
だろうと、違法運転を画策しているようである。こんな案を考えている
だけで「原子炉等規制法違反容疑」で運転許可どころか、設置許可まで
遡って取り消すべき存在だ。
 原子炉に燃料を入れ始めた瞬間に、炉は法の規制を受ける。臨界になら
なくても冷却能力を維持できる信頼性がなければ、燃料装荷は認められな
い。文科省官僚の、ど素人以下の発想は、一体どこから来るのか訳が分か
らない。
 世界最高水準の「安全性」ではなく「危険性」を持つのが「もんじゅ」
という原子炉なのだ。仮にも動かすとなれば、軽水炉(一般の原発)より
遙かに高い安全性を、設備と人材を通じて確保しなければならない。それ
が出来ないから規制側も認可できずにいる。
 この原子炉、最悪の場合は「核爆発」さえ起こりえるが、文科省の「
ちょっとだけなら動かしても」との主張は、そんな発想をしたもの全てを
直ちに現職から外すべきレベルの話だ。
 あり得るのは唯一、なんとか照射済みブランケット燃料体を作り出し、
その後にRETFリサイクル機器試験施設を「再処理できる燃料が存在す
る」として建設し、そこから純度99%のプルトニウム239を抽出したい
との野望があるからだろう。
 これこそが小型原爆や水爆の起爆装置を作るために不可欠な「材料」だ
からである。


.. 2016年10月31日 09:43   No.1115004
++ 内田 智 (幼稚園生)…2回       
伊方原発3号機は再稼働された ならば、次の一歩を踏み出そう
 |  10月23日第30回伊方集会に参加しました
 └────  (宮崎県)

◯10月23日、30回めの伊方集会が開催された。参加者は、運転差止仮処分を申し立てている広島を始め、大分、大阪、神戸、…各地から約100名が集まった。今年の集会では、再稼働阻止の運動の勢いを引き継ぎ、新たな局面が見えた。
◯午前は、伊方町にてポスティング。チラシに描かれていたのは、伊方原発が建設された地の社に祀られていた龍神。チラシに綴られていたのは、『何度動かしても、何度でもとめる』覚悟と『原発はとめられる』希望。
◯私たちのグループがポスティングした伊方町九町は、伊方原発から国道を挟んで佐田岬の反対側約1.5kmに位置する。海に面した急傾斜な土地に家屋が密集する。大きな地震があれば地面も家も崩れるかもしれない。海沿いの道路は津波にさらされるだろう。避難の道は、伊方原発に近い国道へ向かう坂道である。
◯午後には八幡浜市民会館で伊方集会。11名のスピーチの後にディスカッションと決議文の採択が行われた。その中の1つを取り上げたい。
◯八幡浜市新町のアーケード街のど真ん中に、現地闘争拠点を準備中である。
 名付けて「まちづくりネットワーク八幡浜~原発なしでくらしたい~」。
 そこでは、伊方原発来訪者の受入、現地行動準備、「伊方の家」に集積された資料の継承等が予定されている。前日の22日には、プレ企画、映画「シロウオ」の上映会が開催された。
◯伊方原発に闘いをいどむ新たな運動が、その一歩を踏み出す。
     (支援する個人、団体を募集中とのこと)


.. 2016年10月31日 09:56   No.1115005
++ 冨塚元夫 (大学院生)…109回       
原発事故被害者の無償住宅支援を継続せよ
 |  年1ミリシーベルトを満たすまで賠償や支援を継続すべき
 |  10/26「原発被害者の救済を求める請願署名提出集会」に参加
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)
  
10月26日参院議員会館講堂で開かれた「原発被害者の救済を求める全国運
動 請願署名提出集会」に参加しました。
-自主避難者は追い詰められています。もっと大きな支援が必要です。

請願署名の内容は、以下の通りです。

1.原発事故被害者の無償住宅支援の継続を求める
2.住民の意向を無視した、早期の避難指示区域の解除と賠償の打ち切り
方針の撤回を求める。最低限、国際的な勧告に基づく公衆の被ばく限度で
ある年1ミリシーベルトを満たすまで賠償や支援を継続すべきです。
3.福島県内外における検診の充実・拡大と医療費の減免を求める。

 180名が参加、193,197筆の請願署名を国会に提出しました。自主避難者
の住宅無償供与打ち切りまで5か月、大半の避難者の皆さんが4月以降決
まっていないということで、今支援が打ち切られてしまうと、路頭に迷っ
てしまう、あるいは経済的な理由から困窮してしまう状況の下で開かれた
ものです。
 この全国運動は2013年9月に発足し、この日第三期署名運動のしめくく
りです。
第一期と第二期を加えると約50万の署名を提出ています。

 パルシステムが今回も集会企画を担当しました。多くの都道府県で独自
支援策を講じていますが現段階においても政府・福島県は原発事故による
被ばくを矮小化、帰還を推進し賠償、住宅無償供与を打ち切る方針を変え
ていません。
 災害救助法延長の判断可否は福島県がおこなう事としている事から、国
策に原発が事故をおこし被害をもたらしたにもかかわらず、国は傍観者と
なり、各都道府県に対応を丸投げしている構図ができあがっている。
 今日も各地の避難者が自ら都道府県や市町村と粘り強く「話し合い」を
おこない公営住宅の優先枠を確保するなどの支援策を獲得しています。
 しかし、収入及び世帯要件が設けられ、新潟県など一部の県を除いて家
賃支援などはなく、都道府県の範囲では限界があり、大半の避難者の困難
は解決されないのです。
 今回の集会は多くの国会議員に「おかれている避難者の困難」を共有し、
本気の行動を促し、以下の行動を求めました。
 イ.2017年3月末に予定している「自主避難者への住宅無償供与打ち切
り」を延期すること ロ.収入、世帯要件も設けず希望する避難者に、当面、
現在の住宅に住み続けられるよう働きかけること ハ.原発事故避難者を
「特定入居」の対象とすること 


.. 2016年11月01日 08:13   No.1115006
++ 冨塚元夫 (大学院生)…110回       
 全国各地で被害者自らが行政に交渉しています。具体的な行動に移す事、
自らが住む地域での避難者の困難と孤立化と向きあい可能な事を行動して
いく事、国への働きかけを強める事が必要です。
 「避難の協同センター」も避難当事者の声を聞きに出向き個々の問題解
決に向けて行動していく事、聞いた声を都道府県、国会議員に伝えていく
事を続けています。

各地からの報告がありました。

○北海道から宍戸隆子さん:子どもがもう転校したくないと言っている。
生活困窮者ほど 雇用促進住宅に残れない。札幌市議会、自主避難者の
住宅支援独自請願、全会一致で可決。北海道議会も可決された。避難先
の行政から優しい言葉をかけられて感動した。どうして同じことが国や
福島県はできないのか。

○埼玉県から河井かおりさん(母子家庭になってしまったお母さんの話)
:避難先自治体ではなく、東電、福島県、国に住宅の補償をしてほしい。
これ以上、私たちから奪うことをやめてもらいたい。

○東京からは熊本美弥子さん:「行政の把握する」福島からの自主避難
787世帯。公営住宅の入居要件に合致せず応募さえできない世帯が過半数
を超えている。東京都から1日に5世帯しか引っ越しできないだからあ
なたは12月中にでて行けと言われた人がいる。住宅支援打ち切り福島県が
決めたことで、私たちは崖っぷちに立たされている。

○大阪から森松明希子さん:私達は被害者として「避難を続けたい」と声
を上げている。避難生活の時期は私たちが決める。加害者でなく被害者で
ある避難者自身が決める。

○福島県から大河原さきさん:避難区域解除帰還政策で自主的避難者とな
る福島県内外の被害者も仮設退去を迫られる。居座れば訴訟に、避難先だ
け家賃補助をするのは公平性が担保できないと福島県に言われている

○甲状腺基金から武藤類子さん:福島県では甲状腺がん検診「検診による
健康被害リスク」「検診を受けない権利」をあげ、縮小へ向かう。東京電
力原発事故から5年7ヶ月が経過した。福島県での増加を原発事故との関
連は考えにくとした考え方のまま無きものとされていこうとする各種健康
被害について。福島県内で囁かれる健康被害。家族であっても話せない環
境、甲状腺基金で具体的な医療支援をおこなう。

○「避難の権利」を求める全国避難者の会長谷川克己さん:原発事故を無
かったと被曝など無かったとにしたいかのような政策を国が強いる。「原
発事故被害者の存在」は消えてもらいたいのだろう。日本のすべての大人
が考えるべき問題である。力を貸して欲しい


.. 2016年11月01日 08:24   No.1115007
++ 斉藤海三郎 (幼稚園生)…1回       
北海道電力泊発電所(泊原発)敷地内の「活断層」
 |  新規制基準適合性審査における原子力規制委員会と
 |  学会の役割を問う
 └──── 小野 有五 (北星学園大学)・
       斉藤海三郎(「行動する市民科学者の会・北海道」)

  *「日本活断層学会」HP-『日本活断層学会2016年度
                秋期学術大会講演予稿集』より引用

1.はじめに

 北海道電力泊発電所(以下、泊原発と略称で呼ぶ)は、北海道西部、積
丹半島の基部に位置し、海成段丘(注1)を掘削した敷地に1~3号機の3
つの原子炉が建設されている。
 北海道電力(北電)は3号機の再稼動を目指しており、原子力規制委
員会の「新規制基準適合性に係る審査」では、2013年7月以来、2016年8
月まで、活断層など泊原発へのリスクとなる自然現象についての審査会合
が計50回、非公開のヒアリングは計71回、行われてきた。

 審査会合については、当日の議事内容、北電が提示したパワーポイント
などの資料のほか、会議の内容もYouTubeで公開されており、一般市民も見
ることができる(ヒアリングは議事録要旨とパワーポイント資料のみ公開)。
 演者らは、インターネット上に公開されたこれらの資料を分析してき
た。北電は、泊原発敷地内にあるF-1断層が、「岩内(いわない)層」を
変位させていることを認めているが、北電は、「岩内層」のFT
年代(注2)は120万年前であり、前期~中期更新世(注3)の地層なので、
F-1断層は活断層とは認められないと主張してきた。

 しかし、北電の資料を詳細に検討すると、北電の主張する「岩内層」の
年代には科学的な根拠がないことが明らかになった。
 また、北電が提示した敷地内のトレンチ断面の写真では、海成段丘面を
つくるはずの厚い海成層を段丘堆積物と認めていないなど基本的な誤りも
見受けられる。

 これらの問題点が明らかになったので、演者らは岩内平野での現地調査
を実施した。本報告では、そこで得られた知見をもとに、北電の主張して
きた泊原発敷地内の「岩内層」は、前期~中期更新世の地層ではなく、
約33万年前のMIS9、約35万年前のMIS10に相当する地層である可能
性がもっとも高いことを述べる。これによれば、F-1断層は、明確に40
万年前より新しい地層を変位させていることになり、3.11以降の新規制基
準に基づけば「将来活動する可能性のある断層等 」となる。
なお、調査費の一部に高木仁三郎基金の助成金を使わせていただいた。


.. 2016年11月02日 08:12   No.1115008
++ 斉藤海三郎 (幼稚園生)…2回       
2.北電による「岩内層」の年代決定への疑問

 3.11の東日本大地震と津波による福島第一原発の過酷事故への対応を迫
られた政府は、原発を有する電力会社から、「地震・津波に関する意見聴
取」を行った。
 北電が「岩内層」の年代について初めて言及したのは、平成24(2012)年
7月17日に開催された第19回の会合においてであった。「参考 岩内層に
ついて」というパワーポイントが1枚だけ示され、そこには、「岩内層は、
岩内平野に分布し、砂・礫等からなり、砂礫は葉理がよく発達する。本層
は、岩内平野において丘陵背面を形成し、丘陵斜面が洞爺火砕流堆積物に
不整合で覆われている。本層の形成年代に関しては、砂層中の凝灰岩を対
象としたフィッション・トラック法年代測定値1.2Maプラスマイナス0.2
Ma(注4)が得られている。これらのことから、本層の形成年代は前期~
中期更新世と判断される」と書かれ、岩内台地での露頭写真と、その拡大
写真が1枚ずつ示されている。

 しかし試料測定地点や測定層位も示されておらず、拡大写真も不明確
で、「砂層中の凝灰岩」が写されているのかどうかも明らかにされておら
ず、測定試料の詳細は不明である。
 2013年からは泊原発3号機の再稼動をめざす審査が始まり、北電は、
毎回、100枚を越えるような多数のパワーポイント資料を提示しているが、
「岩内層」の年代に関する詳しい資料がそこで提示されたことはない。測
定地点や測定層位など基本的データすら現在に至るまでまったく公表され
ないままである。それだけでも、科学的な年代測定とはいえないが、より
根本的な問題は、北電が、「岩内砂層」中の「凝灰岩」の年代を測って、
それをそのまま「岩内層」の年代としていることであろう。

 砂層のなかに取り込まれた外来礫としての「凝灰岩」の年代を測定して
も、それがそのまま砂層の堆積年代にならないことは明らかである。
 まずこの点からして、北電の主張する「岩内層」の年代なるものは地球
科学的に疑問である。


.. 2016年11月02日 08:22   No.1115009
++ 斉藤海三郎 (幼稚園生)…3回       
3.地形面を無視した北電の「岩内層」の対比

 次に問題なのは、北電が年代測定をしたとする岩内台地の「岩内層」の
位置づけである。岩内台地は、リヤムナイ台地とも呼ばれ、岩内町市街地
の背後に広がる標高25~30m程度の平坦な台地であるが、すでに渡辺(真
人)ほか(1990)、赤松ほか(1992)はこれを最終間氷期の海成段丘面とし、
それを構成する砂層である「岩内層」は、MIS5eに相当する海成層と
推定している。また、日本全国の海成段丘面を分類、地図化した小池・
町田(2001)も、これをMIS5eの海成段丘面に分類している。

 しかし北電は、今日に至るまで、前2者の論文は参照すらせず、小池・
町田(2001)を否定する科学的根拠も示せていない。
 演者らの調査結果からいえば、北電が「岩内層」と一括してきた地層は、
場所によって、堆積年代のまったく異なる、更新世の複数の海進の堆積物
であると考えるべきことが明らかになった。
 すなわち、岩内台地では、前述したように、それは約12.5万年前のMI
S5eの海進に対応する砂層であり、泊原発敷地内では、MIS9の海成
段丘面を構成する海成の砂層と、その基底礫層(MIS10に相当する地
層)と考えられる。

 したがって、泊原発敷地内でF-1断層が変位させているのは、明らか
に40万年より新しい地層であり、「後期更新世の地形・堆積物がなく、後
期更新世以降の活動を判断できない場合」の基準に照らせば、F-1断層
は、明らかに「将来活動する可能性のある断層等」となる。

4.原子力規制委員会と学会に望むこと

 以上述べたように、北電が原子力規制委員会の審査で主張していること
には重大な誤りがある。
 これは、たんに敷地内の「活断層」の問題にとどまらず、積丹半島周辺
の地殻変動の解釈に関わる問題であり、看過することはできない。

 原子力規制委員会がこうした明らかな誤りを見抜けなかったのは、規制
委員会に、海成段丘やその地層を判断できる専門家がいないためであろう。
 また、たとえ専門家がいたとしても、実際に現地を歩いていないと、電
力会社が自らに都合よくまとめあげた資料の問題点を見抜けない可能性も
高い。このような場合には、やはり、多様な専門家を有する学会がその不
足を補うべきであろう。
 日本活断層学会のような学会は、研究成果を積極的に提供するだけでな
く、規制委員会に対し問題点を指摘して、より科学的な審査を要求すべき
であろう。

 規制委員会もまた、積極的に外部から知見を取り入れる努力をして、科
学的に意味のある適合性審査を行っていただきたいと望むものである。

※「事故情報編集部」より、文中に4つの(注)を追加しました。
 ご参考になれば幸いです。

注1:「海成段丘」 (コトバンクより)
世界大百科事典内の海成段丘の言及【海岸段丘】より
…過去の海面に対応して形成され,海岸付近に分布する階段状の台地(段
丘)地形で,段丘崖とその前面の平たんな台地面(段丘面)の組合せからな
る。
 海の作用によって形成された段丘であることを強調して,海成段丘
marine terrace ということも多い。それらの地形は,かつて海面近くに
あって,おもに波浪の浸食作用によって形成された海食崖と海食台が,そ
の後陸地の隆起または海面の低下により離水して陸上に保存されているも
のである。…

.. 2016年11月02日 08:32   No.1115010

■--脱原発
++ 東京新聞 (社長)…1668回          

 明確な政策を【金曜日の声 官邸前】

 東京都三鷹市の斎藤優さん(70) 「原発再稼働はいやだ」と表現したくて、3、4年間足を運んでいる。原爆の話を親から聞いていたが、日本に50基以上の原発ができるまで自分も無関心だった。批評家ではなく当事者でいたい。
 横浜市神奈川区の目黒二男さん(77) 福島の会津生まれ会津育ち。原発が稼働していなくても電気は足りている。野党には単に「原発を止める」と言うにとどまらず、明確な脱原発の政策を打ち出してほしい。
(10月22日29面より)

.. 2016年10月24日 12:42   No.1114001

++ 東京新聞 (社長)…1669回       
◆「福島」が生んだ本当の危機とは
   もんじゅ 投入1.2兆円…高速増殖炉固執

 一昔前なら、数カ月は大々的に報道されそうな「破綻」が続く。だが、
徹底解剖される間もなく、次の破綻が起き、灰色の弥縫(びほう)策で誰が
責任を取ることもなく、忘れられていく…。そうした日常が繰り返されて
いる。無責任は「何をやっても痛い目に遭わない」のでモラルの崩壊を引
き起こす。この国の社会が直面する最大の危機は、この無責任の連鎖では
ないか。弾みをつけたのは福島原発事故だ。
 政策破綻の典型は、かねて無理が指摘されてきた国立研究開発法人・日
本原子力研究機構(原子力機構)の高速増殖原型炉「もんじゅ」だ。「夢
の原子炉」をうたい、1994年に運転を始めたが、翌95年にナトリウム漏れ
の火災事故が発生。その後もトラブルは続き、稼働できたのは250日だけ。
廃炉の方向で調整が始まった。
 かかった費用は、関連施設も含めると1兆2千億円。原子力機構の試算
では、廃炉にも30年間で3千億円の費用がかかる。
 ちなみに3~5歳児が通う幼稚園や保育所をすべて無償にした場合、そ
れに必要な費用は年約7400億円で、もんじゅの費用は2年間無償にできる
計算だ。
 当然、責任問題が問われる。ところが原子力機構の児玉敏雄理事長は
もんじゅの主要機器を設計、製造した三菱重工業の出身。そもそもが「利
益相反」の疑いを持つ。さらに規制する立場である原子力規制委員会の田
中俊一委員長も、原子力機構の前身の日本原子力研究所副理事長だ。
 (中略)
 無謀な実験に失敗したのは、日銀も同じだ。 (後略)
 (10月21日26面「こちら特報部」より抜粋)


.. 2016年10月25日 08:54   No.1114002
++ 東京新聞 (社長)…1670回       
がんばれ、新聞!    鎌田 慧

 沖縄にいるので、大阪から派遣された機動隊員が、沖縄県人に向かって
「土人」とののしった件を、東京の新聞がどのくらいのスペースで扱って
いるか分からない。松井一郎大阪府知事が「命令に従って職務を執行して
いる」と警官を擁護しているのは驚きだ。人権無視の暴君で、恐ろしい。
 沖縄の報道の自由について「国境なき記者団」が「安倍首相再就任以来、
報道の自由への配慮が大幅に後退している」と警告している。沖縄2紙の
記者を機動隊員が拘束したり、「つぶしてしまえ」とNHK前経営委員の
作家が暴言を吐いたり、沖縄の新聞が嫌がられているのは、よく闘ってい
るからだ。
 台湾中央通信社の楊明珠東京支局長は「日本のメディアは怯(おび)えす
ぎている。報道することで政権と堂々と対峙すればいい」「新聞社、テレ
ビ局の幹部が定期的に首相と会食していることに驚く。権力の監視役であ
るべきメディアにとって、恥ずかしい行為」(新聞労連10月1日)と批判し
ている。
 沖縄の新聞は沖縄の人たちから、自分たちの代弁者として支持されてい
る。安倍首相や松井知事と会食したりはしない。どんな政権でも批判すべ
きは批判する。これが民主主義社会の常識だ。
 日本の新聞が世界から批判されるほどに温和(おとな)しいのは、日本は
民主主義が満ち足りているからなのか。 (ルポライター)
(10月25日朝刊27面「本音のコラム」より)


.. 2016年10月26日 08:45   No.1114003
++ 日本経済新聞 (小学校低学年)…6回       
新潟知事「福島事故検証中、原発再稼働議論せず」
 こちら

新潟知事「福島事故検証中、原発再稼働議論せず」 就任会見

 東京電力柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の再稼働に慎重な新潟県の米山隆一知事が25日、就任し、県庁で記者会見を開いた。「東電福島第一原発事故の徹底的な検証を進める。検証が進んでいる間は、再稼働の議論はできない」と改めて表明。検証期間については「どれくらいの期間で終わるのかは正直わからない」と話した。
 原子力規制委員会による柏崎刈羽原発の安全審査は終盤を迎えている。原発を再稼働させるには、審査に合格した後、地元の同意を取り付ける必要があり、再稼働時期は見通しづらくなってきた。
 米山知事は「県民の命と暮らしが守られない現状では、再稼働を認められない立場を堅持する」と強調した。
 その上で、同原発の再稼働議論の前提となる福島事故の検証について「重視するのは合理的な判断。命と健康がどう確保されるのかに関する具体的な検証を進める」と話した。期間については「どれくらいの期間で終わるのか正直わからない。まずは現状をよく把握して、現在の検証レベルとこれからの課題を確かめたい」と述べるにとどめた。
(10月25日 電子版)


.. 2016年10月27日 08:50   No.1114004
++ 東京新聞 (社長)…1671回       
福島第一廃炉 年数千億円 経産省試算 総額2兆円大幅超 

 経済産業省は25日、財界人らでつくる「東京電力改革・1F(福島第一原発)問題委員会(東電委員会)」の2回目の会合を開いた。経産省は東京電力福島第一原発の廃炉に必要な費用が現状の年8百億円から、年数千億円に拡大するとの試算を提示。これにより総額2兆円としている想定額を大幅に超えることが確実になった。経産省は事故の被災者への賠償費用の一部を電気料金に上乗せするなどし、国民に負担を求める可能性も示唆した。
 福島第一原発をめぐっては東電と政府が2013年、廃炉に2兆円、被災者への賠償と除染に9兆円の計11兆円との見通しを示したが、大幅に超えるとの見方が強まっている。
 会合で経産省は13年度から15年度までの3年間で廃炉費用は年平均800億円かかったと説明。今後、溶け落ちた燃料を取り出すなど、世界でも前例のない作業に取り組むと「年数千億円程度の資金確保が必要になる可能性がある」とし、廃炉費用は現状の数倍に膨らむとの見通しを示した。ただ現状で2兆円を見込む総額がどれぐらいに膨らむかは明らかにせず、「具体的な費用は年末から年明けをめどに提示する」とした。(後略)
(10月25日夕刊より抜粋)


.. 2016年10月27日 09:21   No.1114005
++ 東京新聞 (社長)…1672回       
ノルウェーで原子炉事故 小規模な放射性物質漏れ

 【ロンドン=共同】ノルウェー南部ハルデンにある「エネルギー技術研
究所」の研究用原子炉で24日午後(日本時間同日夜)、小規模な放射性物
質漏れがあったことが25日明らかになった。同研究所とノルウェーの「
放射能防護局」が発表した。
職員や周辺住民の健康や環境に影響はなく、同研究所は「状況は制御でき
ている」としている。
 漏れたのは、放射性ヨウ素131と132で、施設内では警報が鳴り、職員が
退避した。燃料の処理の過程で「技術的な障害」が発生したといい、研究
所と防護局が詳しい原因を調べている。防護局は、研究所から連絡があっ
たのが25日朝になってからだったため、通報の遅れについても調査すると
している。
 ハルデンはオスロ南方にあるスウェーデンとの国境の町。経済協力開発
機構(OECD)による国際研究事業として研究炉が置かれ、欧米諸国や
日本も研究に参加している。(10月26日朝刊より抜粋)


.. 2016年10月31日 08:40   No.1114006
++ 佐藤百合江 (幼稚園生)…1回       
.「新潟日報」はこれまでに5回の東電の広告を掲載
 |  (CM経費を補償や復旧に回せ)
 |  泉田知事が免震棟を福島にも作らせたから
 |  私たちは今こうしていられます
 |  (宮城県から応援に来てくれた人の生の声)
 |  新潟県知事選挙-広がれ新潟から全国へ
 └──── (新潟市在住)

(1)泉田県知事の出馬撤回と東電の新潟限定アピールの違和感

・中越大震災の30時間前に知事に就任してから、柏崎刈羽原発が中越沖地
震で火災を起こし隠蔽した東電と果敢に向き合い、ずっと新潟県民を、原
子力防災の観点から言えば全国の皆さんの安全を主張し続けてくれた泉田
知事。
 県民の8割がその県政運営を評価していたのに関わらず、地元紙「新潟
日報」の偏向記事よって出馬を撤回した。身の回りにも危険を感じておら
れたようだ。
・「新潟日報」は過去に自紙で原発が地域経済発展に全面的に貢献してい
るわけでない、また反原発を訴えるという記事も出していると言い訳して
いたが、新潟のみならず全国の原子力防災に身をもって戦ってくださった
泉田知事を追いやった事実は決して県民は忘れない。
 (「新潟日報」不買行動も現に広まった。)
・現在新潟県内では、東京電力新潟本社に移行してから再稼働に向けての
新潟限定のPRが顕著になり、「新潟日報」はこれまでに5回の東電の広
告を掲載。地元女性誌「KOMACHI」でも、女性にも分かり易いと謳
う柏崎刈羽原発の安全対策特集が組まれたが、福島事故の反省は全く記載
なし。
 また毎日、柏崎刈羽原発で働く地元出身の社員がCMに登場し、用意さ
れたセリフを棒読みして安全を強調している。
 いまだ福島事故で新潟に避難している福島からの避難者は3300人もい
らっしゃる。福島県からの米山氏応援も大きな力になった。東電がCMに
使う莫大な経費があるなら、補償や復旧に回せという声は誰もが思うこと
だと思う。


.. 2016年10月31日 09:00   No.1114007
++ 佐藤百合江 (幼稚園生)…2回       
(2)米山隆一、事務所ボランティアスタッフに参加して

・電話かけボランティアとして活動しました。前回の知事選とは明らかに
違い県民の意識が高まっていると実感。米山隆一陣営が政策の最重要項目
として「柏崎刈羽原発再稼働反の対」を掲げたことを、県民一人一人が自
分の事として考えていると思った。
・事務所内で電話かけをしていると、新潟弁ではない神奈川、東京、宮城
他県など遠くから駆けつけてくださったボランティアの方々の声が。震災
後、「原子力発電の供給地としての新潟」と「需要地としての関東」のバ
ランスに、もやもやとした思いを持つ県民もいたと思うが、関東の方も原
子力発電に大きな危機感を持ち、新潟県民以上に関心を持ち原発廃止に向
けて活動されていることをお聞きし、新潟も更に声を上げていかなければ
いけないと思った。
・宮城県から駆けつけてくれた電話ボランティアの初老の男性の、「泉田
知事が免震棟を福島にも作らせたから私たちは今こうしていられます。」
という生の声は電話口の市民の心に深く刻まれたと思う。
・今回の県知事選では本当に多くの県外の方からの応援を頂き、結果泉田
知事を継承する米山隆一さんの当選を果たすことができました。本当にあ
りがとうございました。
 インターネット上にも支えてくださった全国の皆様への感謝があふれて
います。今まで泉田知事に頼っていた原子力防災ですが、これからは米山
隆一新知事を支え応援しながら、これからも東電や日報からの圧力も予想
されますが、新潟県民皆で原発廃止を実現していけるように進んでまいり
ます。これからもどうぞお力をお貸し下さい。

(3)11月20日は柏崎市長選(11月13日告示)

・現在、元保健師で「原発を再稼働させない柏崎刈羽の会」所属の竹内英
子(たけうちえいこ)さんが出馬を表明しています。
・柏崎市は刈羽原発を抱え、知事選では相手候補が得票数で米山氏を上回
り、地域経済の為には再稼働もやむをえないという市民も多いと聞きます。
厳しい選挙が予想されています。再稼働は1市の問題ではなく、日本の未
来がかかっているので、ぜひ知事選での風を柏崎の地でも吹かせてもらい
たいと思います。


.. 2016年10月31日 09:06   No.1114008
++ 毎日新聞 (部長)…200回       
泊原発 地震で防潮堤壊れる恐れ 再稼働時期大幅に遅れる

 北海道電力は27日、再稼働に向けた安全審査を原子力規制委員会に申請
している泊原発1~3号機(北海道)について、海側の2本の防波堤(長
さ計760m)と陸上に設置した防潮堤(同1250m)が、地震に伴う津波や液
状化で壊れる恐れがあると規制委に報告した。審査が遅れる上、北海道電
が今後、追加の安全対策工事をするため、3基の再稼働時期は大幅に遅れ
る見通しとなった。(中略)
 泊原発は、海に突き出た2本の防波堤と、海岸部を盛り土などでかさ上
げした防潮堤の二重の対策で津波による浸水を防ぐ構造だった。
 しかし、これまでの審査で、想定する最大の地震の揺れや津波の高さが
ともに引き上げられることになったため、防波堤は津波で破壊され、その
がれきが原子炉を冷やす海水の取水口を塞ぐ可能性が新たに浮上した。防
潮堤も液状化で沈み込む恐れがあるという。(後略)
          (10月27日「mainichi.jp/」より抜粋)


.. 2016年10月31日 09:51   No.1114009
++ 東京新聞 (社長)…1673回       
集会スピーチ 手話で【金曜日の声 官邸前】

東京都清瀬市、無職杉本博幸さん(67) 長崎の被爆2世で、核には昔から反対だった。28年前から手話を覚え、1年前から毎週、この集会で話す人のスピーチを手話にし、インターネットで配信している。社会的弱者は情報が伝わりにくいので。
東京都府中市、無職橋本徹弘さん(74) 4年前から毎週来るようになった。事故が起こるまでは原発に無関心だったと反省もあった。いろんな問題を話すので勉強になる。今は民主主義、立憲主義がないがしろにされる危機感がある。
(10月29日29面より)


.. 2016年10月31日 10:33   No.1114010

■--◆「共存共栄」はうそだった
++ 鎌田 慧 (幼稚園生)…3回          

   
 「よかった」「よかった」と友人たちと言い交わしている。新潟知事選
での米山隆一氏当選への安堵の声である。自民・公明推薦の候補が圧倒的
に強そうだった。肝心の民進党は腰が定まらず、勝利は危ぶまれていた。
 それでも勝ったのは、政府・東電が強行を図る原発再稼働への不安と批
判が強かったからだ。もはや原発賛成では当選できない。鹿児島県知事選
につづく、原発立地地域の審判である。ますます深刻化するフクシマの悲
劇と沖縄を変えた「オール沖縄」共闘の教訓だ。
 再稼働の欲望とは、破綻したアベノミクスの押しつけであり、電力経営
者のいまさえよければの偏執である。会社の一瞬の利益のために、地域の
将来といのちを犠牲にする。かつては地域との共存共栄を謳(うた)ってい
たが実は「独存独栄」だった。
 東電の例でいえば、広大な地域を汚染し、人びとを離散させ、大量の動
物を殺し、補償も満足にできず、国におんぶにだっこの経営。とはいって
も、実際はそのツケは巧みに消費者にまわす。
 住民の避難計画が必要な工場とは、まるで戦時体制の恐怖である。いま
はだれも、絶対事故は起こらない、と言い切らない。事故も防げない、補
償もできない、避難も除染もできない。そして被ばく労働者がふえる一方。
 原発は非合理、不道徳、無責任。その現実が世論に浸透して批判票につ
ながった。 (ルポライター)
  (10月18日東京新聞27面「本音のコラム」より)

.. 2016年10月24日 11:32   No.1113001

++ 渡辺マリ (中学生)…46回       
原発反対派の米山隆一新知事を生んだ新潟県民そして
 |  2014年「なぜ辺野古なのかなぜ沖縄なのか」を訴え
 |  自公が推す現職を大差で破り翁長知事を生んだ沖縄県民
 |  この2人を勝利に導いた両県民が私たちに問いかけるもの
 |  それは「どうしてあなた達」でなく「私達なのか?」
| 10月31日森口 豁さんの学習会「上映とトーク」で考えよう
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○「第2の加害者は」あなた達
 米軍属による女性殺害・遺棄事件に抗議して開かれた県民大会が2016年6月19日に那覇市の公園で開かれた(参加者数6万5000人)。
この時、名桜大学4年生の玉城 愛さんはこう訴えた。
 「安倍晋三さん、日本本土にお住まいのみなさん、今回の事件の『第二の加害者』はあなたたちです」
○蒼天を2つに切り裂く送電線
 希望の牧場(福島県・双葉郡浪江町)の吉沢正巳さんは送電線を指さしながら言った。「原発が爆発する前から、そして今も、福島が電気を東京に送っているんだよ」「あんた達は、電気が無尽蔵にできると思っている」「どうせオリンピックに浮かれて、電気をバンバン使うんだろ?」
○新潟の人達は「視ていた」
 東京電力が引き起こした人災(福島第一原発)事故によって、あの美しい「福島」が「フクシマ」に変貌していくサマを、新潟の人たちは「視ていた」、ジッと…痛みと共に…。
○この2つの選挙結果は、経済成長、安全保障の名のもとに切り捨てられ、抗ってきた人々からの私たちへの問いかけではないのだろうか?
「どうしてあなた達」ではなく「私達なのか?」

○10/31森口 豁さん「上映とトーク」のお知らせ
  ドキュメンタリー上映とトーク=福島と沖縄=「小の虫は黙らない」
 お 話:森口 豁(もりぐちかつ)さん(ジャーナリスト)
 日 時:10月31日(月)19:00より21:00 開場:18:30
 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
 参加費(資料代を含む):800円
・上映:NNNドキュメント80「東京に原発がやってくる!?」
 広瀬隆さんの「東京に原発をもってきませんか?」の問いに対する新宿の通行人の驚愕の答え…。「都市の論理、」「多数の論理」のエゴイズムを問うた作品です。
・沖縄に住み続け、一貫して本土と沖縄の関係を問い続けてきた森口さんが見た「フクシマ」とは?
映像と共に、森口さんと一緒に考えてみませんか?


.. 2016年10月24日 12:21   No.1113002
++ 竹内憲一 (幼稚園生)…2回       
台湾がアジアで最初の原発ゼロを宣言
   台湾は原発廃止を閣議決定した
 
 月1原発映画祭では台湾の原発廃止運動の映画「こんにちは貢寮」を取
り上げました。ゲストの陳威志さんからは台湾の原発廃止運動の様子をう
かがっていましたが、今回、台湾政府が原発廃止を閣議決定した。
 日本では、朝日新聞以外のメディアは取り上げていない様子です。

朝日新聞:台湾が原発全廃へ 福島第一事故受け、25年までに停止
こちら
朝日新聞:台湾の反原発運動、福島事故後に激化 全廃実現に課題も
こちら
THE HUFFINGTON POST: 台湾、2025年までに原発ゼロ
福島第一原発事故を受け政策転換
こちら



.. 2016年10月25日 08:02   No.1113003
++ 竹内康人 (幼稚園生)…1回       
.(静岡県)佐対協へ40億円超 中電、浜岡建設で協力金
 |  中部電力が佐倉地区対策協議会に40億円以上渡していたことを
 |  指摘した論文
 └────  (静岡県近代史研究会員)

 浜岡原発佐倉対策協議会への中電資金について
 下記の報道にあるように、中電資金の実態の一部が判明しました。
こちら

 報道記事掲載の「静岡県近代史研究41号」の注文先は
 FAXは 053-422-4810
 はがきは、
静岡市駿河区大谷836静岡大学人文社会科学部橋本誠一研究室です。
 旧浜岡町所蔵の浜岡原発関係文書の史料案内も掲載されています。



.. 2016年10月25日 08:14   No.1113004
++ 渡辺悦司 (小学校低学年)…7回       
.「原発 最後の選択、国民に8.3兆円の請求書」
 |  『週刊東洋経済』10月22日号の特集
 |  -優れているが1点だけ抜けている-
 └────  (市民と科学者の内部被曝問題研究会会員) 

 『週刊東洋経済』の今週号(2016年10月22日)の特集「原発 最後の選
択、国民に8.3兆円の請求書」は、事故処理や賠償について電気料金と税金
によって国民負担が次々に膨らんで、結局20兆円になりかねないとして、
事故を起こした東電と電力会社を保護しようとする政府・経産相・東電の
政策を暴露しています。

◎同記事は、非常に優れた内容ですが、1点だけ抜けがあります。

 大島堅一氏が一言「モラルハザード」という言葉を使っていますが、残
念ながらその内容を具体的に展開していません。
 モラルハザードとは、もともとは損害保険の用語で、保険により想定さ
れる事故をカバーすると、保険契約者が人為的に保険事故を発生させるよ
うな場合のことです。
 現在生じている「モラルハザード」の具体的な内容は、はっきりしてい
ます。
 事故を起こした東電の刑事責任も免責し、損害賠償も国と国民が肩代わ
りし、健康被害は一切認めず賠償から免責し、事故処理費用も廃炉費用も
国民負担に転嫁し、原発を動かす電力会社の利益を政府が保障していけば、
結局、「苛酷事故を起こしてもよい」という行動原理で電力会社が運営さ
れるようになる、このような恐ろしい事態が現に再稼働をめぐって進みつ
つある、ということなのです。

◎『東洋経済』はここまで言うべきであったし、言わなければならなかっ
たと思います。
 それでも、同記事の内容は、財界誌でもここまでは言うという意味で、
役に立つと思いますので、皆さんぜひお読みください。


.. 2016年10月25日 08:28   No.1113005
++ 熊田 帆 (幼稚園生)…2回       
脱原発ワッペン10万枚突破 (^-^) 1人でも実行
 |  僕は脱原発ワッペンというのを作っていて
 |  数年前からデモがある度に配っていました
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 僕は脱原発ワッペンというのを作っていて数年前からデモがある度に
配っていました。先日行われました北海道デモに東京から参加しそこで10
万枚になりました\(^o^)/
 先日、原発現地の伊方町でチラシを配ったりアンケート調査をしたりと
いう経験をして現地の空気というものを感じこういうものをつけるのは難
しいかなと感じました。
 しかし、だからこそ付けれる人から付け、付けれる所から変わって行く
ことが重要だと思います。

○ もし学習会やビデオ上映など企画される方がいましたら参加される方
に配るなどどうでしょうか?数枚からでも送ります。一人一人増やして行
くしかないと思います。
 また大きなデモの企画にかかわっている方いましたらどうでしょうか。
(1,000枚以上の場合はお話を一応伺います)
 11月の鹿児島デモ、僕は配った方がいいと思います。
また本の出版をしている方がいましたらその本に挟んで出版するなど良い
方法だと思います。これは実際にやっている方がいましたので実現可能だ
と思います。
 「アベ政治を許さない」のワッペンなら、はさめる本の幅が広がると思
います。経費などは僕が考えますので先ずは可否をお願いします。
 またワッペンの言葉や図案の変更は応じます。
 他に何か良いアイデアがあったら教えて下さい。

○P.S
 ワッペンの作成を手伝ってくれる方はいませんか?受け渡しは毎週金曜
官邸前デモか毎週土曜の新宿西口スタンディング17~19時でお願いします。
 ヒモを付ける簡単な作業です。配布を手伝ってくれる方も募集していま
す。よろしくお願いします(^^)
 連絡先:090-9689-1816 Kumadahan@gmail.com



.. 2016年10月26日 08:00   No.1113006
++ 共同通信47ニュース (幼稚園生)…1回       
リトアニア、反原発野党が第1党 原発建設困難に
 └──── 稲葉純子 (三鷹在住、メルマガ読者)

台湾に続いて、遠いけど、うれしいニュース!
あちらからも、風が吹いてきました。なんと、1議席から54倍!
日本も、民衆が諦めないで、がんばりましょう!

 【モスクワ共同】バルト3国の一つリトアニアの中央選管は23日、9日
と23日の議会選(定数141)の結果、反原発を掲げる野党の農民・グリーン
同盟が現在の1議席から54議席に大躍進し、第1党になったと発表した。
 リトアニアには日立製作所が事実上受注したビサギナス原発建設計画が
ある。だが2012年の国民投票で建設反対が6割を超え、14年には液化天然
ガス基地を設けるなどエネルギー事情が大きく変わり計画は進んでいない。
今回の議会選を受けて一層難しくなる可能性がある。
 農民・グリーン同盟は与党、社会民主党が中心となった政府の汚職や雇
用政策を批判し、支持を集めた。
     (2016/10/24 より)


.. 2016年10月26日 08:17   No.1113007
++ 今井孝司 (小学校低学年)…6回       
10月21日鳥取地震を含む直近1カ月の地震・原発情報を
 |  当会HPにアップのお知らせ
 |  志賀原発で原子炉建屋に雨水流入、重要設備あわや浸水等
 └──── (地震がよくわかる会)

 先週10月21日に鳥取で地震がありました。幸いなことに直接の死者は無
かったようです。ただ被災者は震災後の生活環境の激変から体調をくずし
がちです。行政の担当者の方は、特に高齢者、介護が必要な方等、弱者の
方々へのケアを十分にしていただきたいと思います。
 直近1カ月で起きた地震と原発関連の記事を
 地震がよくわかる会HP( こちら )にアップ(記事総数
71件)しました。
 記事はたんぽぽ舎メルマガ、たんぽぽ舎HP等を参考にしました。
 主な内容は時系列順に以下の通りです。
 (1)9月21日 福島第一原発、相次ぐ台風による大雨で地下水が急激に
         増加
 (2)9月28日 <志賀原発>原子炉建屋に雨水流入、
         重要設備あわや浸水
 (3)9月30日 島村英紀さんのHPで、富山県で続く不気味な群発地震
         を指摘
 (4)10月8日 阿蘇山が爆発的噴火 警戒レベルを3に引き上げ
 (5)10月18日東京新聞記事 柏崎刈羽原発で防潮堤が液状化の恐れ
 (6)10月21日 鳥取で震度6弱、人形峠環境技術センターで一時、
         外部電源停止
 以上を当会HP右フレームトップの【更新記事】コーナーにアップして
あります(注)。
 記事をまとめたものを【特集】コーナーの◎10.21鳥取地震、
◎10月8日阿蘇山で噴火、にありますので、そちらも参考になさってく
ださい。

(注)記事は時系列順で並べています。
  一覧表形式の記事番号、見出しをクリックすると記事本文が表示され
 る仕組みです。本文はテキストのみで構成されていますので、画像込み
 で表示させたい場合は、本文左上にある(参照元)をクリックして下さい。
  また、本文表示状態で、右矢印、左矢印キーをクリックすると、隣接
 する記事をよりスムーズに見る事ができます。



.. 2016年10月26日 08:29   No.1113008
++ 上岡直見 (高校生)…51回       
地震があるたびに原発の心配をしなければならないこと自体が
 |  自治体や住民に過剰な負担を強要するもの
 |  鳥取地震と島根原発
 └──── 〔環境経済研究所(技術士事務所)〕

○ 今回の鳥取地震に関して、政府や電力事業者は原発に何も影響がなかったかのような態度を示しているが、物理現象を軽視した書類判断に過ぎない。
 規制委員会の「原子力災害対策指針」では、当該原子炉施設等立地道府県において震度6弱以上の地震が発生した場合は「警戒事態」に該当し、住民防護のための準備を開始しなければならない。
 熊本地震や鳥取地震に関しては、川内原発や島根原発はむしろ隣接県に近い位置にあり、特に島根原発が立地する松江市は隣が鳥取県である。隣接県で震度6弱以上の地震が発生しても書類上の区分では「警戒事態」に該当しない。
 しかし、今回の鳥取地震に関しては、原子力規制委員会と内閣府は原子力事故合同警戒本部を立ち上げている。
 「指針」に基づき立地道府県で震度6弱以上の地震があると設置を判断するが今回は鳥取県境に近い岡山県内に日本原子力研究開発機構の人形峠施設があるためと警戒本部を設置したとしている。特に異常がないとして警戒本部は約2時間後に解除されているが、立地道府県ではないが県境に近いという理由ならば、なぜ島根原発が該当しないのか。
○ 島根原発はたまたま停止中かつ燃料が装荷されていない状態だったが「指針」ではもし燃料が装荷されている場合は冷温停止していても「警戒事態」の対象になる。
 また使用済燃料貯槽の水位が一定の水位まで低下した場合も「警戒事態」の対象となる。周辺の自治体では、地震被害に対する対応だけでも手に余るのに、これに原発の対応をしなければならないとなったら本当に対処不能である。
○ 鳥取地震は活断層が発見されていない箇所で発生しており、活断層の有無を基準としても、いつどこで原子炉が損傷するような地震が起きるかわからない。
 地震があるたびに原発の心配をしなければならないこと自体が自治体や住民に過剰な負担を強要するものであり、むしろ「災害対策基本法」「原子力災害対策特別措置法」の趣旨(※)に則るならば原発撤去こそが国と都道府県の責務である。
   (※)【第1条】原子力災害から国民の生命、身体及び財産を
            保護することを目的とする


.. 2016年10月27日 08:13   No.1113009
++ 吉野信次 (小学校低学年)…7回       
映画“『チャルカ』(未来を紡ぐ糸車)-
 |  10万年危険な核のゴミ、捨て場は何処に”(島田 恵監督作品)
 |   試写会にご参加ください!
 └──── (東日本大震災被災者支援千葉西部ネット)

◆新潟知事選の勝利がもたらすもの
 10月16日投票の新潟県知事選、米山さんの当選、本当によかったですね。この勝利を考える時、「3.11」後のドイツでも、州知事選挙の勝利が国レベルの脱原発へ向けた大きなきっかけとなりましたが、この新潟県知事選の結果も日本の政治や歴史を変えるきっかけになるかもしれません。
 この勝利は、新潟県民の勝利であると同時に、日本、そして世界の脱原発運動にとっても大きな勝利であり、市民の政治、民主主義の勝利だと思います。

◆「核のゴミ」最長10万年の隔離
 こうした中で、「核のゴミ」問題は、私たちがどのような立場からであっても検討しなければならない課題となっています。
 最終処分場を決めないまま原発を推進してきた国の政策は「トイレなきマンション」と批判されてきました。
 政府は最終処分地の受け入れ自治体の立候補を待ったが決まらず、15年5月に自らが主導して決める方針に転換。
 政府は溶けたガラスに混ぜ固めて(ガラス固化体、六カ所の再処理工場で実施をめざしているが当分の間は困難)金属容器に入れ、地下300メートル以深に処分場をつくり埋設しようとしています。
 最長10万年の隔離が必要で、地震が頻発する日本では安全への懸念が根強いのは当然です。

◆“『チャルカ』(未来を紡ぐ糸車)-
  10万年危険な核のゴミ、捨て場は何処に”試写会のご案内
 2013年4月、島田 恵監督作品『福島 六ヶ所 未来への伝言』を松戸市民劇場で上映してから3年半が経ちました。
 このほど、島田監督による「核のゴミ」問題を扱った“『チャルカ』(未来を紡ぐ糸車)-10万年危険な核のゴミ、捨て場は何処に”が制作され、試写会が始まろうとしています。
試写会の日程は、
 日時:2016年11月26日(土)1回目13:00開場 13:30開演
             2回目16:00開場 16:30開演
 会場:日比谷コンべンションホール(日比谷公園内、図書館地下ホール)
チケット:前売り1000円、当日1200円
ご予約先:事務局070-5568-3311(宮城)

○ また、東葛地域で脱原発運動に関わる市民の皆様には試写会後、実行委員会をつくって、多くの市民に「核のゴミ」問題を考える場(来年4-5月上映)を提供できればと考えています。
 実行委員会についての問合せは下記までお願いいたします。
 呼びかけ:東日本大震災被災者支援千葉西部ネット
            担当 吉野信次(090-4606-9634)


.. 2016年10月27日 08:22   No.1113010

■--原発再稼働審査への対応
++ 東京新聞 (社長)…1660回          

 電力会社残業 制限外す通達 13年に厚労省

原発再稼働に向けた原子力規制委員会の審査に対応するための電力会社の業務について、厚生労働省が「公益上の必要により集中的な作業が必要」として、労働基準法で定めた残業時間制限の大部分を適用しないとする通達を出していたことが、分かった。従来、公益性を理由にした適用除外はごく一部でしか認められていなかった。専門家は「再稼働対応は営利目的で公益性や緊急性があるとは言えない」と指摘。「政府が『働き方改革』を進める中で、厚労省の見識が問われる」と疑問視している。(後略)
(10月9日2面より抜粋)

.. 2016年10月13日 08:26   No.1109001

++ 東京新聞 (社長)…1661回       
危険すぎる原発輸出 日印原子力協定に反対声明
  NPT非加盟の印 核軍拡を懸念 事故でメーカーに賠償の可能性

 インドへの原発輸出を可能にする日印原子力協定の締結に反対する市民
団体などが10日、両国首相あての反対声明を発表した。締結の動きが最終
段階にあるとの警戒感から、オンラインでの署名活動も開始。被爆国とし
ての倫理的懸念に加え、事故の賠償を原発メーカーに求めるインドの国内
法の影響も不安視されている。
 共同声明は、非政府組織(NGO)や市民団体、個人でつくる「日印原子
力協定阻止キャンペーン2016」が発表した。
 11月にもインドのモディ首相が来日するとの報道を受け、声明文では「
NPT(核拡散防止条約)を無視して核軍拡を続け、国際的批判を受けるイ
ンドに『原発と核兵器の増産』をもたらす」と批判し、交渉を中止するよ
う訴えている。(後略)
  (10月13日26面「こちら特報部」より抜粋)


.. 2016年10月14日 08:23   No.1109002
++ 東京新聞 (社長)…1662回       
◆「国がかばうのはおかしい」 東電株主訴訟原告
  津波の認識 焦点 勝俣元会長調書 開示へ「一歩前進」

 政府が公開しなかった東京電力元幹部の調書が明らかになるのか-。
 福島第一原発事故を巡る13日の株主代表訴訟で、政府事故調査・検証委
員会に答えた勝俣恒久元会長(76)らの調書の提出命令を出すかどうか、東
京地裁が検討することを表明した。調書は事故原因や元幹部らの責任の有
無を把握するのに不可欠。原告側からは「一歩前進」を歓迎するとともに、
調書を公開してこなかった国に対し「一私企業をかばうのはおかしい」と
批判も上がった。(中略)
 原告の一人で訴訟の事務局長を務める木村結さん(64)は「いまだに家に
帰れない福島県民がたくさんいる」と原発事故の影響の大きさを強調した。
(10月13日夕刊9面より抜粋)


.. 2016年10月17日 08:54   No.1109003
++ 東京新聞 (社長)…1663回       
新潟県知事に反原発派を【金曜日の声 官邸前】

 千葉県市川市の小田喜代八さん(72) 出身は福島県郡山市。事故が起きるまで「原発は四重にも五重にも安全」という東京電力の説明を信じていた。鹿児島に続き、(16日投開票の)新潟県知事選は何としても原発反対派の候補に勝ってほしい。
 神奈川県茅ケ崎市の松尾好一郎さん(66) 原発は事故になれば放射能をまき散らし、抑え込めない。電力は足りており、原発は害を生むだけの存在だ。次の世代につけを残してはならないと思い、3年前から月に1回、デモに参加している。
(10月15日27面より)


.. 2016年10月17日 09:38   No.1109004
++ 東京新聞 (社長)…1664回       
再稼働の資格問われる東電

 「福島事故(福島第一原発事故)の検証なしに再稼働の議論はない」。
東京電力柏崎刈羽原発を抱える新潟県に、再稼働に厳しい姿勢の知事が再
び誕生した。福島第一原発事故を収束させる責任すら果たせていない東電
に、世界最大級の原発を動かす資格はそもそもない。
 福島事故の規模は、損害賠償や事故収束、放射能汚染の処理(除染や中間
貯蔵施設)で12兆円に達している。最終的にどこまで膨れあがるか不明だ。
 賠償費用などは政府が肩代わりし、電力各社が返済資金を都合している。
そのおかげで東電は存続できているにすぎない。原子力規制委員会は、柏
崎刈羽の新規制基準による審査で、東電の資金力も審査対象にするが、対
策工事の費用を工面できるかをチェックしているにすぎない。
 もし柏崎刈羽で新たに事故が起きれば、兆円単位の被害規模となるのは
必至。しかし、どこまでを東電が負担し、残りはだれが負うのかは不明。
政府内で責任を明確化する検討が始まっているものの、何も決まっていな
い。現時点での備えは、わずか1200億円の保険金しかない。
 福島第一では、いまだ溶け落ちた核燃料の状況もほとんどつかめていな
い。廃炉の手前にある汚染水問題も収束できていない。厳しい現実に、規
制委や東電の幹部から「核燃料を取れるだけ取って、残りは固めるなどい
ろいろな選択肢がある」など。廃炉が30~40年では終わらないとの発言も
聞かれる。
 福島事故後、柏崎刈羽では防潮堤が建設され、非常用電源が強化される
などしたが、最低限の対策にすぎない。「備えても事故は起きる」を想定
するのが福島の教訓。福島の責任も果たせないのに、東電は新たな事故の
収束をする能力があるはずもない。新知事に求められるのは、こうした現
実を見据え、交付金など目先の利得に踊らされないかじ取りだ。
  (10月17日朝刊2面より)


.. 2016年10月19日 09:25   No.1109005
++ 東京新聞 (社長)…1665回       
再稼働判断「県民投票も」 新潟新知事 柏崎刈羽、可能性に言及

 新潟県知事選で初当選した米山隆一氏は18日、東京電力柏崎刈羽原発の
再稼働の是非を判断する際「最終的な意思決定という場合、県民投票は考
慮すべき選択肢の一つだ」と住民投票実施の可能性に言及した。 (後略)
  (10月19日朝刊2面より抜粋)


.. 2016年10月20日 08:34   No.1109006
++ 東京新聞 (社長)…1666回       
新潟県の逆襲   斎藤美奈子

 「新潟県の異変」と題し、この欄で新潟県知事選が心配だと書いたの
は9月21日だった。民進党の圧力で、あのときは出馬を断念しそうだった
米山隆一氏のみごとな当選!新潟の有権者に敬意を表したい。
 柏崎刈羽原発の再稼働が争点になった選挙戦だったが、この選挙でもう
ひとつ顕在化したのは、既成の政党や組織の力の低下だろう。自公が推薦
し、県内の市長会や町村会長が推し、連合まで味方につけた候補者が敗れ
たこと。民進党抜きの野党共闘(共産・自由・社民)でも勝てたこと。
これは有権者ひとりひとりが独自の判断を下した結果。自主投票としたも
のの、結果的には新潟入りした蓮舫代表ほか民進党の多くの議員も独自の
判断で応援したのよね。
 各社の出口調査によると、無党派層の6割、共産支持層の9割に加え、
民進支持層の8割、自民支持層の3割が米山氏に投票したとか。無党派層
や保守層の心もつかんだ理由は何だったか。
 投票日前日の新潟日報に掲載された両陣営の意見広告が象徴的だ。
 米山陣営は「いま問われています 再稼働YesかNoか 真剣に考え
てください」と真っ向勝負。
 対する森民夫陣営は「国から見放されない新潟県を!!国との太いパイ
 プをもつ新潟県を!!」。
 センスが古すぎ。そんな卑屈な姿勢だから、落選したんじゃないの?
(文芸評論家) (10月19日朝刊25面「本音のコラム」より)


.. 2016年10月20日 08:51   No.1109007
++ 日刊スポーツ (幼稚園生)…1回       
小沢氏、新潟知事選で民進に苦言「主体的でない」
 └────  10月19日(水)9時55分配信より

 自由党の小沢一郎代表は18日の会見で、野党3党の推薦で新潟県知事選
を勝利した米山隆一氏を自主投票とした民進党に、苦言を呈した。
 「(共産、自由、社民の)3党は素直に一致する。最大野党の民進党は、
何のために政党を構成しているかよく考えないといけない」と指摘。自主
投票の中で蓮舫代表が急きょ応援に入り、ちぐはぐな対応に「勝ちそうに
なったから応援というのは、あまりにも主体的ではない」と述べた。その
上で、「政府が強引に電力会社と原発再稼働を進めるのは困難になってい
ることが、新潟の選挙ではっきりした」と強調した。



.. 2016年10月24日 08:49   No.1109008
++ 東京新聞 (社長)…1667回       
原発処理 総額30兆円 国民負担 既に14兆円 本紙調べ
  福島事故 最終処分場 核燃サイクル 廃炉
  「廃炉費」電気代に 経産省方針

 原発政策を進めるには原発建設費、地元補助金を除き、関連処理費用と
して東京電力福島第一原発の事故処理、廃炉、最終処分場建設、核燃サイ
クルに最低でも約30兆円かかることが本紙の調べで分かった。19日には、
経済産業省が有識者会合の作業部会を開き、規制変更によって廃炉が決
まった原発の廃炉費用を電気料金に上乗せする方針を固めた。高速増殖炉
もんじゅの行き詰まりなど原発政策の矛盾が拡大する中、政府が国民負担
を増やそうとする論議が本格化する。すでに国民は電気料金や税金で14兆
円を負担しており、今後、さらに16兆円以上の負担を迫られる可能性が
ある。(後略) (10月20日1面より抜粋)

.. 2016年10月24日 09:12   No.1109009
++ 東京新聞2 (幼稚園生)…1回       
.「原発争点なら自民敗北」 新潟、鹿児島知事選で「うねり」
 |  次期衆院選で小泉元首相にインタビュー
 |   共同通信社の単独インタビューで 
 └──── (10月22日・6面より抜粋)

 「原発争点なら自民敗北」 新潟、鹿児島知事選で「うねり」
◆次期衆院選で小泉元首相にインタビュー

 小泉純一郎元首相は共同通信社の単独インタビューに退任後初めて応じた。次期衆院選で野党が統一候補を擁立して「原発ゼロ」を争点化すれば、自民党が敗北するとの見通しを表明。原発再稼働に慎重な候補が当選した新潟、鹿児島の県知事選に触れ「目に見えない、うねりが出てきた。衆院選に影響がある」と述べた。安倍晋三首相が目指す九条改憲は民意不在を理由に「できない」と指摘した。インタビューは19日、東京都内で行った。
 小泉氏は2009年の政界引退後、約3年前から原発ゼロの即時実施を講演などで訴えている。14年の東京都知事選で、立候補した細川護熙元首相と組んで原発政策転換を掲げたが、敗北した。
 インタビューでは、安倍政権が脱原発に転ずることはないとした上で「民意を無視する政党が、政権を持続できるわけがない」と非難した。民進党にも「最大の争点が原発だと分かっていない。野党がだらしないから与党は楽だ」と苦言を呈した。
 野党が原発政策でまとまった場合「自民党から『実は反対』という議員が出て、ごたごたする」と予測。「ポスト安倍」とされる岸田文雄外相や石破茂前地方創生担当相も影響され得るとした。

 福島第一原発事故を受けた廃炉や賠償で東電への国費投入が膨らむ懸念を説明し「原発推進論者の『安全、コストが安い、クリーン』とのスローガンは全部うそだ」とした。高速増殖炉もんじゅを含め、核燃料サイクル政策全体を取りやめるべきだとした。使用済み核燃料の再処理を日本に認める日米原子力協定を18年に更新する必要はないと主張。「米国は日本が方針を決めたら、いやと言えない」と語った。(後略)


.. 2016年10月24日 12:10   No.1109010

■--民意は脱原発にありと全国に
++ 小木曾茂子 (幼稚園生)…1回          

発信できたことを誇りに思う
 |  みんなが米山って書いたから 10月16日は脱原発記念日
 |  泉田氏の代わりの候補者を擁立することは困難を極めた-
 |  新潟現地からの報告
 └────         (さようなら柏崎刈羽原発プロジェクト、新潟県)
 
○みんなが米山って書いたから 10月16日は脱原発記念日
 今回の新潟県知事選挙は、実質的な原発県民投票となった。
 選挙に先立つこと約1ヶ月前の泉田裕彦知事の突然の立候補取り止めは、
森民夫を筆頭とする県内自民党、電事連関係者によってなされたフェリー
問題の焦げ付きの責任を濡れ衣として知事に押し被せ、知事選の争点隠し
を図る強引な手口のせいだった。

 県民紙とも言うべき新潟日報がそのお先棒を担ぎ、県からの正式なコメ
ントも掲載しないという異常事態の中で、泉田氏は、知事選の争点は「柏
崎刈羽原発の再稼働問題」であり、自分が出るとその論争ができなくなる
と言って立候補を取り止めたのだった。
 その判断は正しかったとしても、代わりの候補者を擁立することは困難
を極めた。規制委員会の結論を受けて再稼働の判断を迫られる日は近いの
だ。
 国と電力業界あげての攻勢が県知事一人の上に向かうのはもちろんだ。
わざわざそんなところにノコノコと出てくれる人はいるだろうか?

 森ゆう子さんを始め、野党共闘を担った党首の皆さん、市民連合の代表
者たちが必死の思いで探し当てたのが、米山隆一さんだった。
 しかし、彼の所属する民進党内部で意見が調整できず、連合新潟は対立
候補森民夫の推薦を決定し、米山氏は民進党を離党して立候補することと
なり、民進党は自由投票を選択した。
 「身を捨てて 越後の川の賽(さい)となる」と詠んで米山氏は立ってくれ
たのだった。

○米山さんの立候補表明は9月23日だった。29日の公示日からすったもん
だの毎日が始まる。広い県内を3つに分けて、ポスターが届いたのが当日
の未明。1号チラシは10月に入ってから。選挙事務所の電話もなかった。
 でも、みんな森ゆう子さんの選挙仲間だったから、信頼しあって揉めた
りしなかった。地元の民進党の人たちも何事もなかったかのように選挙運
動に参加してくれた。

 医者で弁護士、湯の谷村の出身、維新の会にいたんだって、そんなこと
しか分からなかった。でも除籍されてまで立ってくれたんだって。泉田さ
んの路線を引き継いでくれるんだっていいよそれだけで、ワッサワッサと
ことが進んでいく。
 医者は医者でも東大出の医者で、医学部の大学院時代についでに司法試
験も受かってしまって、ハーバード大学にもいたなんて、入ってくる情報
はあきれるほどピカピカだ。どんなに偉そうなやつなんだろうって最初は
思ったさ。

 でも会えば、腰は低いし、でしゃばらないし、人の話をしっかり聞いて
すうっと理解してくれる、さすがに落選4回の苦労人だった。
 地域医療をやっていたんだって、地域の法律相談にも乗ってくれていた
んだって、評価は上がる一方だった

.. 2016年10月24日 08:06   No.1112001

++ 小木曾茂子 (幼稚園生)…2回       
○10月6日は十日町での総決起集会だった。この日に間に合わせて漫画パ
ンフを印刷してもらった やっと完成したパンフレットは好評で、県内各地
で配布してもらえた。1万部刷ったので、(注;後で1万部追加)玄関は箱
で埋まり、仕分けする時間もないので箱単位で注文を受けた。
 佐度、上越、新潟、長岡、三条、刈羽など要請のあったところに郵送し
た。
 7日には十日町でおしどりマコ&ケンさんの講演会があって、そちらに
は福島の武藤類子さんから送られた「原発いらない福島の女たち」の旗も
掲げた。

 この日の講演で私は大変なことに気付いてしまった 安倍内閣は増え続け
る放射性残土などの管理保管に行き詰まり、8000ベクレル以下は全国の公
共事業で使おうとしている。森民夫は建設省出身、安倍から直接推薦状を
もらってきたのだ。
 お約束は再稼働ばかりではない。彼の公約の道路作りにお金と一緒にこ
いつがやって来ることになっているんだ。これまで泉田知事は、県内で発
生した放射能を含んだ汚泥などについて100ベクレル以上のものは現地で厳
重に保管するよう指示を出し、東電に引き取りを要求してきた。
 原子炉等規制法では100ベクレル以上のものは黄色いドラム缶に詰めて保
管することになっているのだから当然の指示なのだけど、このことも国か
ら嫌われ、国の言うままにしたい県内の市長村長から疎まれる原因になっ
ていた。

 森民夫が知事になれば、県内の放射性汚泥もあっという間に外にばらま
かれるだろう!彼を支持している土建業の人たちがまず被ばくの危険にさ
らされるのだ。
 翌日から逢う人毎にそう言って回ったが、どれだけ通じたことやら?
 私は、ますますどうしても勝たねばならない、と意を決し、毎日街宣
カーの運行表を見て、漫画パンフを積んだ車で追っかけを始めた。


.. 2016年10月24日 08:16   No.1112002
++ 小木曾茂子 (幼稚園生)…3回       
○10日には上越市で決起集会が開かれた。当初200人の会場の予定を800人
の規模に拡大して、その会場も一杯になった!
 ここでは多くの赤ちゃん連れのママやパパが米山氏を囲んだ。赤ちゃん
を抱いた米山さんは本当に素敵で、こんな知事が欲しかったと思わずにい
られなかった。
 この会場では、もうひとつ事件が起きた。背中の見えてきた相手候補を
逆転すると、ナンと候補者が壇上で背広のまま、バック転を披露したの
だ!見たかった!いやあホントにここで逆転したのだよ!

○街頭演説について回っていると、日増しに「もう米山さんに投票してき
たよ。」とそばに来てささやいていくおじ様たちが増えてきた。
 赤ちゃん連れのママは「それをもう少しください。」と寄ってくる。ス
タンデイングをしていると女学生たちが集団で手を振ってくれるように
なった。新潟市までは遠くてなかなか出掛けられなかったが、最終日直前
には、山本太郎さんや蓮舫さんまで応援に駆けつけてくださった。
 最後の日は、観衆から「ヨ ネ ヤ マ コール」が巻き起こって、大騒ぎ
だったそうだ!

○かくして新潟決戦は、若き総大将、米山隆一を担いだ野党市民連合の勝
利となった。森民夫は各地で市長、県会議員、市会議員などをズラリとそ
ばに侍らせ、「国との太いパイプで低迷する新潟を救う」と言い募ったが、
今度ばかりは県民を手懐けることができなかった!最終盤には、「県庁に
赤旗を立てさせるのか!」などという反共チラシを法定ビラ2号として、
全県に折り込み広告まで入れた。
 中央の安倍晋三とスガ官房長官は泉田氏を呼び出し、「自民党候補を応
援すると言え」と迫って、予定されていた米山氏への応援メッセージの発
表をやめさせた。
 しかし、新潟県民は泉田下ろしの汚さも、自民党と電事連あげての再稼
働狙いもしっかりと見抜いていた。
 結果は6万票以上の差を付け、米山氏が勝利したのだ。
 保守王国と言われた鹿児島でも、ここ新潟でも民意は脱原発にあると全
国に発信できたことを誇りに思う。
 これからが勝負だ。
 米山隆一県知事を支え、柏崎刈羽原発の再稼働を許さず、住民に寄り添
う暖かい施策を実施して、国のあり方そのものを変えていけるように県民
が新知事を支えていこう。
 全国の皆様、応援を本当にありがとうございました。


.. 2016年10月24日 08:26   No.1112003
++ 小川直樹 (幼稚園生)…1回       
<原発ゼロ>「なぜしない」小泉元首相が松本で講演
 |  原発が危ない、安全でないと、国民が分かってきた
 |  -新潟県知事選の番狂わせの理由
 └──── 毎日新聞10月19日(水)9時24分配信より

 小泉純一郎元首相が18日、長野県松本市で講演し、16日行われた新潟県
知事選で同県の柏崎刈羽原発再稼働に慎重姿勢の新人が当選したことにつ
いて、「自民、公明、連合が支援した相手に勝ち、予想外の番狂わせだっ
た。原発が危ない、安全でないと、国民が分かってきたのではないか」と
感想を述べた。
 また、次期衆院選で野党が統一候補を立て、「原発ゼロ」を最大争点と
した場合、「自民党もどうなるか分からない」と述べ、新潟知事選の影響
は大きいと強調した。
 小泉元首相は、首相在任当時、専門家の意見を信じ、原発は必要だと考
えていたといい、「福島事故で、安全でクリーン、低コストだと言ってい
たのが全部うそだと分かった。過ちが分かったからには、それを正し、償
う意味で、『原発ゼロ』運動を始めた」と明かした。時折、首相時代のよ
うな絶叫調で「原発ゼロはできるのになぜ(政府は)やろうとしないのか」
「ピンチをチャンスに変える時だ」と熱弁をふるった


.. 2016年10月24日 08:32   No.1112004
++ 冨塚元夫 (大学院生)…105回       
新宿アルタ前で脱被ばく実現ネットは恒例の街頭宣伝
 |  メインスピーカーは子ども脱被ばく裁判の原告で元原子力従事者
 |  -県と安倍政権のウソを具体的に批判
 |  東京都(小池都知事)の職員が避難者を戸別訪問して陰険に
 |  福島に帰るか移住するように迫っています
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○10月9日16時スタート、始めに司会者の岡田さんが、10月15日に企画さ
れている国道6号線清掃イベントに抗議しました。
 ふるさとの復興に協力したいという中学生、高校生の気持ちはわかりま
すが、まだまだ放射線の高い道路で清掃仕事をすれば放射能を吸い込み内
部被曝します。わざわざ被曝させるのは、立ち入り禁止の放射線管理区域
に一般市民まして子供を入れることであり、法律違反であり、子供たちの
健康を脅かす由々しき行為です。

○また現在の喫緊の問題である、「自主避難者の住宅支援打ち切り問題」
について、伊藤さんがアピールしました。10月5日に東電前抗議の時にい
わき市から避難している鴨下さんがスピーチしたように、東京都(小池都
知事)の職員が避難者を戸別訪問して陰険に、福島に帰るか移住するよう
に迫っています。
 移住すれば避難者が1人減ったことになるそうです。避難者をなくすこ
とで、原発事故の収束を主張したいようです。


.. 2016年10月24日 08:56   No.1112005
++ 冨塚元夫 (大学院生)…106回       
○この日は子ども脱ひばく裁判の原告で元原子力発電従事者の今野さんが
参加してくれました。彼がメインスピーカーで、いろいろと話してくれま
した。彼は原発技術者ですから法律を知っているので、政府がやっている
違法行為がはっきりわかるのです。
 子ども脱ひばく裁判に関しては、10月12日に福島で第7回公判が開かれ
ます。審議に入る前に原告の訴えを却下しようという意図の感じられた裁
判所の考えを変えたのは、彼を含む原告たち数人の陳述と支援する人たち
の署名の成果です。

 以下も彼の発言です。
 「福島県立医大はいま癌の研究センターを建設しています。甲状腺がん
のみならず、白血病、心筋梗塞、脳梗塞等が増えているから必要なのです。
安倍首相の言うように健康問題がないならばこのようなもの作らないで
しょう。
 今野さんの自宅(浪江市)は除染後の現在、毎時0.65マイクロシーベル
トあります。除染前は毎時2マイクロシーベルトありました。家の入口の
土壌は250万ベクレル/平方メートルあります。こんなところに帰れますか!
 安倍首相は汚染水は東電敷地の港湾内にコントロールされていると言い
ましたが、真っ赤な嘘です。港湾と太平洋はつながっていますから、2日
で汚染水は太平洋に出ていきます。この嘘を参議院議会を傍聴して聞きま
した。自民党の人たちも呆れた顔をしていました。
 政府は8000ベクレル/kgの汚染土を建築資材として全国にばらまこうとし
ています。本来の基準は100ベクレル/kgですから、酷い法律違反です。食
品の基準100ベクレル/kg以下が安全というのもでたらめです。
 ゼロベクレル以外は内部被ばくの危険性があります。100ベクレル/kg以
下の福島の米を他県の米と混ぜて流通させるのも違法です。わざわざ全国
民に被ばくをさせる行為です。
 福島第一原発1-2号機の間にある排気筒に危機が迫っています。排気
筒の中間部分に亀裂ができており腐食もすすんでいますが、だれも修理に
いけません。放射線が強すぎるからです。近くに数分いれば死ぬという放
射線です。あらしで倒れたら、2号機の放射能が放出され、東日本は壊滅
の危機に直面します。安倍首相は海外には50-60兆円をばらまきましたが、
福島原発事故から避難者した人々の生活に必要な80億円を出さないので
す。」

○このような政府のやり方を許しておけば、福島の人に続いて次はあなた
が殺されます。
 もっと詳しく聞きたい人は、ユープラン三輪さんのユーチューブをご覧
ください。 https://www.youtube.com/watch?v=FMk3Xsfg10A

○10月22日(土)には、同じ新宿アルタ前で13時からスピーチ、14時からデ
 モをやります。ご参加のほどよろしくお願いいたします。



.. 2016年10月24日 09:03   No.1112006
++ 瀬尾英幸 (小学校低学年)…5回       
泊原発(北海道電力)の再稼働阻止めざして
 |  10月4日函館から札幌(8日にさよなら原発全北海道集会)まで
 |  約450kmを自転車隊と共に駆け抜けた集中行動の意義
 └────  (全後志(しりべし)・広報行動隊)

 自転車隊は3日に六ヶ所村を出発。大間を経由走行してフェリーで北海
道に上陸、4日早朝に函館市役所で本隊車と、出迎えの函館などの仲間30
数人の出迎えとガイド伴走車役を命じられた私もここで合流。出発式、メ
ディアの取材を受けすぐ110km先の宿泊地・長万部を目指し出発。
 翌日から3日間かけていよいよ泊原発立地管内の後志地方。

1.後志南端の黒松内町から北端の小樽市までの14市町村を3日かけて回
り、各自治体行政TOPに泊原発再稼働反対を申し入れした行動が最大の
成果と考えます。
 10数人が自転車と車も数台を乗り付けました。当初黒松内町役場は玄関
先で書面を受けるだけと考えていたようだが、先導の私が押切り会議室を
用意させ30分余の対談会にしました。(ここでいきなり私が対談会合の進
行役に指名されました)。
 これ以降小樽市まで全部この方式になりました。(町村間の横の連絡?
歴史の商都・小樽市の応接室はさすが立派)。
 私の運動論の1つとして、「公式を取りに行く」ことがあります。もう
すでに私たちの総合ポスティング(チラシ投函+街頭情宣+街角交流と対
話+役場へのアピール)の展開でかなり獲得し、公印付き書面でほぼ全面
的に成功済み。
 今回で完全に強化されました。次は「我らが公式になる」ことです。

2.自転車隊は札幌の集会になだれ込み、参加者に拍手で歓迎を受け、そ
の後のデモ後そこで解散。大変大変お疲れ様!!
 一行はバスで倶知安に引き返し、その夜と翌9日朝にかけて、ホテル羊
蹄での約100人余(本州勢が80人)参加の全国相談会。
 私も特別報告の機会を与えられました。総合ポスティング戦略の方式と
実践・実績は高く評価を受け、実行委員会から毎月1万円の家賃補助金(こ
れは行動隊会計へ)と全後志へは広告看板代の10万円支出が決められまし
た。(大感謝!!)
 また討議では、私の提起の道民対象の「後志ふるさと応援団」、本州の
人対象の「名誉道民」制度構想案は会場内の周囲の人から関心を呼び、柳
田代表の集約でもほぼ内定の課題になりました。
 文字通り全国民の泊原発包囲網構想です。


.. 2016年10月24日 10:37   No.1112007
++ 瀬尾英幸 (小学校低学年)…6回       
3.南は鹿児島、福岡、四国から青森まで、及び多くの札幌圏の仲間との
強固なつながりができました。(これが自治体への大きな圧力になりまし
た。特に仁木町は四国出身の開拓者の名前が町名なので大変な話題に)

4.この相談会で「泊原発再稼働阻止実行委員会」の継続組織化が決定し
ました。大きな援軍を迎えました。
 泊原発再稼働に対しては、むしろ全国の仲間の危機感がものすごく強く、
再稼働に連動し、北海道に核ゴミ処分地が確定するのではないかと。

5.今回この実行委員会のチラシ作成を佐藤英行さんから直前に指示され、
あわてて起文し点検にパス。これの英訳文を仲間のマシオンさん夫妻が一
夜で作成。和文英文併記のチラシも印刷、配布しつつあります。管内には
今や世界的リゾート地になった倶知安ヒラフとニセコ山系があり、冬の最
盛期には1万数千人が来訪滞在します。大きな紙爆弾になりそうです。
 これの延長に、東京での外国人特派員協会での記者会見構想があります。

6.そのチラシの結語部分に、多分チラシとしては全国先駆け的な“放射
能と化学物質の氾濫の負の相乗効果=「多重複合汚染」”への告発と、そ
れでも我らは立ち上がり挑戦し闘争する決意を記載しました。

7.最終日の10日には、<行動する市民科学者の会>主催の泊原発立地周
辺の地質調査バスツアーがあり、予想以上の70名が参加。
 私はやはり伴走車役ながら新知識を大いに獲得し、核施設の危険さを強
烈に再認識しました。(例えば溶岩流と火砕流の違い。大昔の火砕流が
1000m余の高山・羊蹄山をも乗り越え、泊原発の目の前まで迫っていた
!!)
多くの皆さん本当にありがとうございます。頑張りましょう!!!


.. 2016年10月24日 10:44   No.1112008
++ 渡辺悦司 (小学校低学年)…6回       
もしも稼働中であれば苛酷事故に導く危険性があった
 |  志賀原発2号機雨水浸水による配線トラブル・重要な3つの点
 |  大雨や洪水による建屋内への浸水については
 |  ほとんど対策が立てられていない
 └────  (市民と科学者の内部被曝問題研究会会員)

 10月19日のニュースで、志賀原発2号機建屋に雨水が浸水し、それに
よって非常用分電盤がショートしたという報道がありました。
 NHKとテレビ朝日の報道は以下にあります。
 こちら
 こちら

◎ 重要な点は、少なくとも3つあります。

 第1は、今回のトラブルが、きわめて深刻な事故につながるもので、
「原子炉の非常用の冷却設備などに電気を送るほかの分電盤も水につ
かり、安全上重要な機器の電源を失うおそれがあった」という点です。
もしも、稼働中であれば、苛酷事故に導く危険性があったと考えるべ
きものです。

 第2は、大雨や洪水による建屋内への浸水については、ほとんど対策が
立てられていない現状を、明らかにしたことです。原子力規制委員会と田
中委員長自身が「規制に抜けがあった」ことを、公式に認めています。

 第3は、私は一貫して電力会社の保守・安全への姿勢の恐るべき欠如を
強調してきましたが、数日前に起こった東京電力の地下高圧線の火災とそ
れによる首都圏中枢部の大停電に続いて、この安全保守体制の自壊傾向を
改めて示したことです。


.. 2016年10月24日 10:57   No.1112009
++ 木村雅英 (課長)…176回       
.「免震機能なし緊急時対策所」で認可してはいけない!
 |  東電前社長談「あれ(免震重要棟)がなかったらと思うと
 |  ぞっとする」を忘れるな
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その115
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 9月13日の審査会合で九電から川内も玄海も緊急時対策所は免震構造で
なく耐震構造に変更する説明をし、規制委から異論がなく、川内は当初本
年3月完成予定の免震重要棟を造らず、玄海も免震棟無しで設置変更許可
が認可される見込みだ(但し、さらに工事計画認可、保安規定、使用前検
査があり「合格」とは言えない)。
 すでに、浜岡でも伊方でも島根でも免震重要棟が造られたことが示すよ
うに、多くの電力会社が免震重要棟を造るつもりであった。
 ところが、電事連で申し合わせたかのように、九電に続き多くの会社も
免震機能なし緊急時対策所での申請に切り替えた。電力会社は基準地震動
が上がったからとか、免震ゴムが持たないからとか言い訳をしているが、
規制委はこれを認めてはいけない。
 東京電力の前社長は「あれ(免震重要棟)がなかったら、と思うとぞっ
とする」と話したことを忘れていないか?

 イチエフ(福島第一原発)事故の「国会事故調報告書」には
次の記述がある。
≪被災当時、これらの発電所内に「免震重要棟」と呼ばれる緊急時対策施
設が既にあったことは、…、原子炉事故を回避するための対応を完遂でき
た背景として大きな意味を持つと考えられる。≫
 泉田新潟県知事が、2007年の中越沖地震の折に東電サイトを連絡が取れ
なくなった経験から、東電に強く要求して柏崎刈羽のみならず福島第一原
発にも設置させた免震重要棟。
 イチエフで完成したのは3.11事故の8か月前で、そのお蔭で私たち
は本州で生きていられるのだ。

 それゆえ、「新規制基準」にも次の条項がある。
≪実用発電用原子炉及びその附属施設の技術基準に関する規則
(緊急時対策所)
第四十六条 工場等には、一次冷却系統に係る発電用原子炉施設の損壊そ
の他の異常が発生した場合に適切な措置をとるため、緊急時対策所を原子
炉制御室以外の場所に施設しなければならない。
(緊急時対策所)
第七十六条 第四十六条の規定により設置される緊急時対策所は、重大事
故等が発生した場合においても当該重大事故等に対処するための適切な措
置が講じられるよう、次に定めるところによらなければならない。
一 重大事故等に対処するために必要な指示を行う要員がとどまることが
できるよう、適切な措置を講ずること。
二 重大事故等に対処するために必要な指示ができるよう、重大事故等に
対処するために必要な情報を把握できる設備を設けること。
三 発電用原子炉施設の内外の通信連絡をする必要のある場所と通信連絡
を行うために必要な設備を設けること。
2 緊急時対策所には、重大事故等に対処するために必要な数の要員を収
容することができる措置を講じなければならない。≫

 免震機能のない緊急時対策所で上記が実現できるとは思えない。「新規
制基準」の中で、イチエフ事故を踏まえた数少ない「売り」である「緊急
時対策所」の手抜きは許されない。


.. 2016年10月24日 11:15   No.1112010

■--送電線火災と首都圏大停電/続報2
++ 渡辺悦司 (幼稚園生)…4回          

   耐用年数を大きく過ぎたケーブルを事故が起きるまで使う
 |  東電企業体質が原発再稼働のときには特別な危険性
 └──── (市民と科学者の内部被曝問題研究会会員)

(1)火災によるダイオキシンなど化学物質による環境汚染と住民・消防・
   作業員の健康影響の可能性について

 東電の火災事故を起こしたケーブルで、絶縁油として何が使われており、
火災によりどのような有害物質がどれだけ放出され、どのような健康被害を
もたらし、あるいは今後にもたらす可能性があるか、明らかにされなければ
なりません。
 ご承知の通り、1975年にPCBの使用が禁止されたので、35年前(1981
年)の敷設であれば、おそらく絶縁油はPCBではなく、アルキルベンゼン
系であろうと思います。
 ただし、それでも燃えれば、健康に有害な物質を大量に放出した危険性が
十分考えられます。
 また、燃えたケーブルの被覆材あるいはパイプとして塩化ビニールが使用
されていた可能性がありますので、ダイオキシンがかなりの量発生した可能
性は否定できません。
 この点、どなたかお詳しい方がおられましたら、コメントをよろしくお願
いします。

(2)地下送電ケーブルの構造について

 この件、なじみの薄い皆さまもおられると思います。地下や構内の送電ケ
ーブルの構造については、以下の東電の発表した図を、ご覧ください。
 送電鉄塔を通る架線ケーブルは、基本的に裸線ですが、地下や構内の高圧
ケーブルは絶縁されています。
 東電発表による旧式の今回火災を起こしたOFケーブルは、絶縁材として
紙が巻かれており、その中央を絶縁油が通る構造になっています。

(3)送電ケーブルの老朽化について

 注目すべきは、東電が発表した、新旧ケーブルの「設備量比率」です。
これは、驚嘆すべき重要文書ですので、消されないうちにぜひコピーを
取っておかれることをお勧めします。

 1975年にPCBの使用が禁止されたのですが、それ以前に敷設された、
(今もPCBがそのまま使われているか、おそらく)今は使われていないが、
残留したPCBで汚染されている可能性が高い、敷設から41年以上経過した
ケーブルは、単純計算でたしあわせると、何と678キロメートルにもなりま
す(皆さまも計算してみてください)。
 ですから、約1000キロメートル残っていると東電が発表した35年以上経過
したケーブルのうち7割ほどは、(35年どころか)45年以上も経過している
のです。
 さらに古いものでは、設備年数50年以上の(つまり半世紀以上前に敷設さ
れた)ケーブルが40キロメートル、最古のものは57年経過したケーブルを未
だに使っているのです。

.. 2016年10月19日 08:16   No.1111001

++ 渡辺悦司 (小学校低学年)…5回       
(4)耐用年数を大きく過ぎたケーブルを事故が起こるまで使うという
   企業体質が原発再稼働に現れた場合の特別の危険性

 このような、送電線の更新や管理すらまともにやらない企業が、原発事故
を起こしてなお、原発は「安全だ」、「保守安全管理に全力を尽くしてい
る」と、大きな顔をして、テレビで大々的にコマーシャルを放映し、再稼働
に反対する知事までを謀略によって交代させ、平気な顔をして、柏崎刈羽原
発を再稼働しようとしているのです。
 この点でも、電力会社・政府は、第2第3の福島原発事故に向かって、ほ
んとうに猪突猛進しようとしているという、空恐ろしい事態にあるといって
も、何の誇張でも過言でもありません。
 関電を含め、すべての電力会社に、ケーブルの設備年齢のデータを出さ
せ、緊急点検だけでなく、20~30年を越える送電線を実際にすべて更新させ
なければなりません。
 形だけの津波・地震・事故対策に何兆円もの無駄な金をつぎ込んで、再稼
働を策動する以前に、電力会社の果たすべき社会的責任はここにあるはずな
のです。

.. 2016年10月19日 08:22   No.1111002
++ 冨塚元夫 (大学院生)…104回       
15.7メートルの大津波が来る可能性があるという文部省の
 |  地震調査研究推進本部の長期評価
 |  いよいよ国・東電により隠された事実が公開されます
 |  10月13日東電株主代表訴訟第28回口頭弁論を傍聴しました
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

○ この裁判について、当日の東京新聞朝刊3面に大きく報じられました。
 東京地裁が原告の要求に沿って、政府に対し、政府事故調の調書の提示命
令を出したというニュースです。故東電福島第一原発吉田所長の調書に黒塗
りの部分あり、これまで秘密だった部分が明らかになるものです。この日の
夕刊と翌日の朝刊でも連続して大きく報じられましたが、このようなことは
初めてだと思います。それだけ、東京新聞が裁判所の方針を重大なことと判
断しているからだと思います。
 また裁判所は、政府が全く公開していない勝俣元会長、武藤元副社長、武
黒元副社長の調書の提示命令を出すかどうか年内に判断すると報じていま
す。訴訟を通じて2008年9月に福島第一原発内で開かれた東電の社内会議
で「津波対策は不可避」などと書かれた内部文書が配られていたことが明ら
かになりましたが、勝俣元会長らがそうして決定を反故にして津波対策を先
送りした経緯が明らかになると期待されています。

○ 津波対策について、被告は想定外の大津波が来るかどうかは、学者・専
門家の間でも意見が分かれており、対策の必要性を検討しているうちに大津
波が来たものと言い訳しています。この言い訳に対しては、この日の原告側
陳述で圃守弁護士が改めてきっぱりと反論しました。津波地震により15.7メ
ートルの大津波が来る可能性があるという文部省の地震調査研究推進本部の
長期評価は広く他の政府組織にも採用されています。

○ 一方、東電が主張を依拠する土木学会の津波評価部会は、長期評価を批
判するために東電が電事連事務局に造らせた自作自演の組織で従業員も予算
も電事連から出ていたものです。
 土木学会は「津波地震が確実に起こるという根拠がない」と長期評価を批
判していますが、こうした考え方自体が誤りで、400年前の貞観津波の記録が
あるのが例外で、記録の無い大津波は過去幾度も発生しており予想に不確実
性がともなうのが当然という理解がないのが重大な誤りであると、圃守弁護
士は迫力のある声で陳述しました。


.. 2016年10月19日 08:29   No.1111003
++ 浅野健一 (幼稚園生)…2回       
10/27ニューヨーク市立大学名誉教授の
 |  霍見芳浩(つるみ・よしひろ)さんが講演
 |  「世界から見た安倍自公政権の外交・経済政策―
 |  米大統領選の行方を展望して」
 └────  (ジャーナリスト)

 たんぽぽ舎講座委員会主催の〈浅野健一が選ぶ講師による「人権とメ
ディア」連続講座―“冤罪はなぜ起きるか、権力監視のジャーナリズム
の衰退、正義を実現しない司法”〉の7回目の学習会はニューヨーク市
立大学(CUNY)名誉教授の霍見芳浩(つるみ・よしひろ)さんをお招き
して、開催されます。
          記
10/27「人権とメディア」連続講座第7回
 「世界から見た安倍自公政権の外交・経済政策-
  米大統領選の行方を展望して」

 お 話:霍見芳浩(つるみよしひろ)さん(国際経済学者、
             ニューヨーク市立大学名誉教授)
 日 時:10月27日(木)19時より21時
 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
               JR水道橋駅西口から5分
 参加費:800円<事前申込不要>

○ 元A級戦犯被疑者の祖父を敬愛し、日本会議をバックに「戦前」を取
り戻そうとする安倍晋三政権は“御用”メディアを使って人民を騙し、国
政選挙に4連勝。自民党総裁任期を延長し、17年初めに解散総選挙を強行
しようとしています。すべては壊憲のための政権維持です。

○ 霍見さんは米ニューヨーク州在住で、10月24日(月)から30日までの1
週間の予定で訪日します。霍見さんは同志社大学へ何度も来てくれ、講演
やゲスト講義をしてくれました。
 今回は「たんぽぽ舎」での講演ですので、東電福島第一原発「事件」を
“アンダーコントロール”と言い張って東京五輪を招請し、脱原発を志向
する人民の意思を踏みにじり原発再稼働、原発輸出を強行する安倍晋三・
自公野合政権のエネルギー政策についてもお話ししていただきます。
 そのほか、壊憲で戦前を取り戻そうと企み、自衛隊と警視庁など全国の
機動隊を動員して沖縄の民意を圧殺する現政権とドイツのメルケル政権の
違いも取り上げてくれます。
 11月米大統領選(両候補ともTPPに反対)で選ばれる次期大統領の新
政権が日本に与える影響についても解説してもらいます。
 「日本の常識は世界の非常識」「日本には住民はいても市民はいない」。
 この閉塞した社会をどうたて直すべきか。
 米トップ大学で半世紀の間、教授を務め、各種の市民活動、政治活動に
も注力した社会科学者が、NY州からの訪日を機に「たんぽぽ舎」で語り
ます。


.. 2016年10月19日 08:39   No.1111004
++ 山田和秋 (小学校低学年)…6回       
新潟県知事選 歴史的勝利 安倍政権の野望を打ち砕く
 |  脱原発は前進する
 |  この勝利は必ず日本の将来を決定する重大な選択
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 身の危険を感じたと泉田知事が突然の立候補辞退。
 「新潟日報」を始め、テレビ局などマスコミの一方的報道による執拗な
 攻め。更に東電、政権、財界、労働界が一体になって泉田下しに狂奔。
 どうしても泉田知事を辞めさせたい理由はまさに「命より金」。東電を
 存続させるため。
 早急に柏崎刈羽を再稼働するために目の上の瘤、泉田知事を辞めさせ、
 思い通りになる知事を誕生させる事。そんな期待に応える候補が自公推
 薦の元長岡市長森民夫。
 私たち、「脱原発市民勝手連」は直ちに対抗する反原発候補を模索する
 も該当する候補が見つからない状態。
 そんなとき民進党を離党した米山隆一さんが立候補した。公示直前だっ
 たために、森候補とは10%近く支持率が少なかった。

○ 米山候補は立候補にあたって、泉田知事を継承する。
 特に原発問題については
1、福島原発事故の原因究明
2、万一事故が起こった場合の安全確保などにめどがつかない限り再稼働
の論議は始められない。現在と未来の県民の命と健康に責任を持つものと
して当然だと思います。
 更に子育て医療介護の環境を整備し、県民に安心できる制度を作りたい、
と主張。

○ 私たちは、米山候補を応援するために、3つのことを行った。
1、カンパによる資金的援助
2、米山候補支援の団体のメッセージを送る
3、電話連絡、手紙など実際の行動に協力する。
 以上に基づいて、私たち代表4名が現地入りした。一番長くいた人は9
日から15日。あとの3人も10日前後に現地入り、選挙事務所にて支援する。
かけた電話は約2000本。他にチラシ撒き、街頭支援など多岐にわたった。
ピークの9日から12日にかけてそれぞれが行動に参加。山田はオートバイ
で11日、米山隆一候補と共に新発田市まで行き、街宣活動に加わった。
清水、米山創の2人も電話作戦、長岡、柏崎などにも出かけ、支援行動を
おこなった。

○ 新潟現地においては、野党共闘が成立していたが、肝心の民進党が自
主投票を決めていたため、参議院選挙のような共闘が出来なかった。
 それに対して私たちは、新潟に行く前々日、東京の民進党本部を訪ね、
蓮舫代表以下、国会議員が現地を訪問し、選挙に協力するよう強く要請し
た。
 その結果、投票前日15日、民進党蓮舫代表は新潟を訪れ、米山隆一候補
を支援する演説をした。
6万以上の差をもって米山隆一候補が当選した。
まさに日本の原発政策を左右する重大な戦いに勝利した。
この勝利は必ず日本の将来を決定する重大な選択に違いない。
これを機に衆議院選挙や他の選挙で野党共闘を確固たるものにしよう。



.. 2016年10月19日 09:00   No.1111005
++ なにはのくま (幼稚園生)…1回       
関西電力高浜原発3,4号機の大阪高裁保全抗告審
 |  決定は明年2月頃か
 └────  (メールマガジン読者、大阪在住)

 民間人が活を入れる地震学の時代がきたようですね、木村さんなどのレ
ポートありがたいです。
 10月13日大阪高裁にて、関電高浜原発3,4号機の運転差し止めという
大津地裁の仮処分決定をめぐる保全抗告審における第1回審尋が始まり、
関電の圧力により、即日結審かと暗澹たる思いでしたが、報告会で、年内
12月26日の審理終了を期限とするということになり、決定は明年2月頃と
なりました(弁護士の話)。
 今回の争点も地震動評価の問題が第1で、震度5.6.7など論じられ
ているが、熊本では、震度4の地震が112回に及んでいるとの切実な問題提
起が説明会会場の出席者の側からされました。それぞれの地域で、住民自
身の地震との取り組みが積み上げられていけば、原発は不可能という結論
が日々リアルになるでしょう。


.. 2016年10月19日 09:07   No.1111006
++ 吉野信次 (小学校低学年)…6回       
無事完走!31年目のピースサイクル(下)
 |  沖縄の新基地と核燃料サイクルをストップするために
 └────  (ピースサイクル全国ネット共同代表)

 ピースサイクル運動の歴史について(上)で紹介しましたが、現在の取
り組みの中で沖縄問題と核燃料サイクルストップの運動を紹介します。

▼ 沖縄県民の自己決定権を求める運動を支える!
 ピースサイクル運動の中で沖縄新基地建設問題は、沖縄県民の自己決定
権の問題としても重要な闘いであり、本土の私たちがどれだけ共感できる
運動を広められるかが勝負だと思います。私たち千葉県北西地域では、松
戸を中心に3年ほど前から本格的な沖縄問題に関わり出しています。一昨
年7月の映画『標的の村』上映で鑑賞者900名余、カンパ総額50万円余を集
めました。昨年12月の映画『戦場ぬ止み』上映で鑑賞者1100名余、カンパ
総額40万円余、沖縄の団体や映画製作費にカンパをしています。それぞれ
の上映後に沖縄派遣団も組織しています。この夏には緊急派遣団も送り出
しました。これらの取り組みは松戸「沖縄とつながろう!」実行委員会が
進めています。
 私たちは、これらの取り組みを通じて戦後71年間の沖縄の歴史をしっか
り受けとめようと、来年1月27日に映画『沖縄 うりずんの雨』上映と監
督ジャン ユンカーマンさんを迎えての講演会を企画しています。その後
には4回目の沖縄派遣団を送り出すでしょう。
 また、昨年6月から月1回開催する「とめよう!戦争法 千葉・松戸ア
クション」でも、シール投票で沖縄の新基地建設問題を取り上げ、「新基
地建設はおかしい!」という世論の拡大に務めています。
 安倍政権の緊急事態条項の先取りとして高江に機動隊や自衛隊まで投入
しての憲法違反の工事強行を許さない世論を大きくしていきたいと思いま
す。

▼ 核燃料サイクルはストップできる!
 ご承知のように核燃料サイクルの中で重要な役割を果たすべき『もん
じゅ』の廃炉が確定的です。私たちは22年間、六ヶ所ピースサイクルとし
て原子力半島化している下北半島に出かけています。東海村を出発し六ヶ
所役場にたどり着くのに9日間かかります。東海村では原電東海第二原発
に廃炉の申し入れと交渉、大間町では大間原発建設断念を求める大間町役
場と電源開発との交渉、東通原発の再稼働NO!の交渉、六ヶ所村と再処
理工場を運転する原燃本社での交渉、青森県庁での交渉とこれでもかと継
続しています。
 22年間継続して取り組むピースサイクルは、地元青森の反原発の人たち
以外には数少ない団体でしょう。核燃料サイクルの城下町、青森県内で最
も財政が豊かな六ヶ所村。
 しかし、大災害時の避難計画はまったく机上の計画だけです。計画して
も現実的な避難計画などできないでしょう。この問題を指摘すると役場も
原燃本社も歯切れの悪い回答しかできません。この弱点が致命傷です。
 下北半島への旅、来年はいかがですか。

.. 2016年10月19日 09:18   No.1111007
++ 山田昌郎 (小学校低学年)…9回       
サクラ調査報告集(第13集)公開(たんぽぽ舎HP)のお知らせ
 └──── (サクラ調査ネットワーク)

 おかげさまで2016年も『サクラ調査報告集』をとりまとめることができ
ました。
 この調査は,原発から排出される放射性気体廃棄物などによる環境汚染
が生態系に及ぼす影響を監視するため,2004年以来,毎春実施しているも
のです。
 今年は昨年を上回る43本のサクラの木(ソメイヨシノ)について調査を実
施できました。
 都道府県別内訳は,鹿児島4本,宮崎2本,愛媛1本,岐阜8本,富山
1本,神奈川3本,東京7本,埼玉13本,福島2本,宮城2本でした。
 調査報告集は、たんぽぽ舎ホームページ( こちら )
にて公開しますのでぜひご覧ください。
 ガクの花弁化などの異常花の写真,放射線量の測定値の推移のグラフな
ども掲載しています。
 来年も,より多くの方々に調査にご参加いただけましたら幸いです。
 今後ともたんぽぽ舎「サクラ調査」へのご支援・ご協力を
 どうぞよろしくお願いいたします。



.. 2016年10月20日 08:06   No.1111008
++ 瀬尾英幸 (幼稚園生)…4回       
10/17第22次総合ポスティング行動
 |  泊原発再稼働阻止のため先手先手に努め
 |  岩内町内と共和町内に集中。合計チラシは100弱、対話は10人ほど
 |  共和町のオフサイトセンター(規制庁)へ向けスピーカーで訴え
 └────  (北海道泊村)

○ 10月17日22次総合ポスティング行動。泊原発再稼働阻止のため先手先
手に努め、小雨を覚悟して2人で決行。だけど雨にはそれほど邪魔されず。
 岩内町内と共和町内に集中。合計チラシは100弱、対話は10人ほど、中で
も80歳を超えていると思われる女性が「あんなものなくてもいい」と、驚
きました。
 ご苦労ですとの励ましも多い。
雨のため街宣が中心、10数ヵ所。岩内町役場と共和町役場の前も当然。
両方とももう5回を超えたのでは。
 岩内町長にはもっぱらお願いコール。だが、「安全審査に合格したら再
稼働認める」と言う共和町長の山本さんには一段と厳しく。

○私の糾弾調が続きました。
 「がん多発が明らかになった今、判断の前提が違う!!」
 「安全審査などは原子力規制委員会にはない。適合性審査ならある。
 基本的用語が分からない山本町長には原子力行政を語る資格はありませ
ん!!」
 「山本町長はこの11月に退任する宮谷内蘭越町長の後志町村会長の後釜
を狙っている、という噂があるが、とんでもない。19町村を束ねる資格は
ありません!!」と。
 以上の3つはこれまで2度3度繰り返してきたが、今回はもう1つ追加。
 「山本町長は役場庁内では細かいことをうるさく言って、役場職員をい
じめているという噂。もっと大事なことがあるだろうとある町民は言って
います!!」と。同行のHさんが大きく笑いました。

○とっておきの報告
 今回初めて、共和町の丘の上にできたオフサイトセンター(原子力規制
庁)の3階建物の上方まで車を上げ、庁舎内事務所のやや正面。かつ上か
ら目線で「先日規制庁田中委員長宛に申し入れ書を出したが、返答がない。
催促があったと伝言をお願いします!!」とスピーカーのアンペアを引き
上げて(大きな音にして)訴えました。
 丘の上からは、役場と町営住宅、その他はまとまった集落はなく農家が
散在しています。それでも300戸以上はありそう。スピーカーの音が届く
かどうか不明だが、「町民の皆さん、健康と命の問題、原発の再稼働に反
対の声を!!」と訴えました。


.. 2016年10月20日 08:13   No.1111009
++ 相沢一正 (小学校低学年)…6回       
.「東海第二原発」の再稼働に待ったをかける3つの運動
 |  ・2つの署名運動 ・低レベル放射性廃棄物(L3)の敷地内
 |  埋め捨て処分阻止
 |  ・「東海第二原発」の運転差し止めを求める裁判
 └────  (茨城県東海村)

◎ 茨城県で今進められているのは、1つは「東海第二原発」の再稼働に
待ったをかけるために行われている2つの署名運動です。
 それと関連して自治体議会への請願活動を行っています。
 2つ目は、「東海原発」の廃炉の過程で生み出されている低レベル放射
性廃棄物(L3)の敷地内埋め捨て処分阻止の運動です。
 3つめは「東海第二原発」の運転差し止めを求める裁判闘争です。
 この3つが、現時点での主な運動です。

1.署名は2つのテーマがあって「安全協定の見直し」を求めるもの、
「20年延長」申請に反対するものです。
 再稼働にあたっての地元「同意」の権限を立地自治体のみでなく周辺自
治体に拡大せよというのが前者です。
 後者は、運転歴38年になる老朽原発・「東海第二」の更なる運転延長は
許されない、「運転40年原則」を60年にしてしまうかのような規制委員会
の態度に反対するというものです。
 両署名について第一次集約が8月末になされ関係機関に各2万筆弱の署
名簿並びにその目録を提出しました。第二次集約の12月半ばに向けて、改
めて署名の呼びかけを強めて運動を続けている所です。

2.「L3」を地下に埋め捨てると海洋の汚染など、自然環境の破壊が起
こりうるので地上での管理を要求し、L1やL2の処分方法の説明を求め
るなど、日本原電に質問書を送り、原子力規制委員会や県にも要請書を
送っています。
 その過程で明らかになったことをもとに「L3」処分中止の運動をすす
めているところです。

3.「東海第二原発」差し止め訴訟は人格権に基づく裁判で、福島第一原
発事故による被害の実相をいろいろな側面から明らかにし、重大事故の発
生により、とてつもない規模で人格権が侵されるということを証明しよう
としています。
 そのためにも現場検証の実現を期したいと思っています。

 また、3.11の「東海第二原発」の危機的状況を明らかにするため
に、データの提出を求め、提出されたデータの解析を進めています。
 その中で分かったことについて広く内容を共有するためにパンフの作成
に取り掛かっている所です。
 

.. 2016年10月20日 08:20   No.1111010

■--新潟の友人・知人に電話をかけて下さい
++ 菅井益郎 (幼稚園生)…3回          

   柏崎刈羽原発の再稼働を認めない米山隆一候補
    (新潟県出身、埼玉県在住)

 すでにご存じの通り、新潟県知事選は、接戦の終盤となりました。
 柏崎・刈羽原発の再稼働を認めない米山隆一候補が、猛烈な勢いで、自
 公推薦で主張のはっきりしない森候補を追い上げています。後一歩です。
 新潟の親戚や友人、知人に投票を呼びかける電話かけをお願いします。
 10月14日(金)の夕方、駅近くの万代シティ交差点で<市民のための「新
潟県政」を語ろう!緊急市民大集会>が行われます。
 多くの応援弁士とともに米山候補が演説します。
 もし新潟に行くことができる方はぜひ参加して下さい。
 私は仕事を終えてから駆けつけるつもりです。

.. 2016年10月14日 08:15   No.1110001

++ 柳田 真 (課長)…170回       
泉田新潟県知事と日本の原発-再稼働問題を考える
 |  「免震重要棟を東電につくらせた」など大きな功績
 |  福島第一原発事故の検証と総括なしに再稼働の議論はできない
 └──── (たんぽぽ舎、「再稼働阻止全国ネットワーク」)

◎新潟県の泉田裕彦知事は、日本の原発問題、再稼働問題で歴史に名を残
す大きな功績をあげた人だとみる。全国に46人の知事がいるが、政府や電
力会社にこれだけキチンと言えた人、しかも巧みに表現した人は、他には
いない。知事会でもさぞや孤立したろう。3年前と今年の東京都知事選挙
で、泉田さんに味方する知事が登場していればよかったのに…と残念に思
う。

 泉田裕彦知事の発言で印象に残るのは
・「福島第一原発事故の検証と総括なしに再稼働の議論はできない」
・「東京電力に免震重要棟をつくらせた-新潟と福島に」
・「東電福島第一原発の炉心溶融を『新潟県原子力発電所の安全管理に関
する技術委員会』をつくって追及し、白状させた」等々

◎たんぽぽ舎も横断まくに上記の泉田裕彦知事の言葉をかいて、東京電力
本店合同抗議行動のさいにかかげた。又、泉田裕彦知事と新潟市長へ激励
のハガキを送る活動をつづけ、好評を得ていた(ハガキ運動のうち5番目の
ハガキ)。

◎「新潟日報」の報道はよくなかった。同社は「報道の自由」をいうが、
泉田知事の発言を報道せず、「うそを書き続けた」(泉田知事の発言)責任
は大きい。もし意見がちがうなら、泉田知事と「新潟日報」の両論併記で
やれた筈。新聞社とテレビ局の各社は「報道の自由」の美名の下での「新
潟日報」側にかなり味方した。偏った報道をしたが、今後、調査報道をつ
づけて、「新潟日報」の報道の問題点を検証してほしいと願う。「報道の
自由」を守るためにも。

◎毎日新聞10/12夕刊が、退任前の泉田裕彦知事にインタビューしている。
 3つの柱からなる好読み物で、今週16日(日曜)の新潟県知事選挙投票の
結果の前に紹介したい。
記事の3つの柱は
 1.原点は「原発震災」体験=2004年(新潟県中越地震)と2007年(新潟県
 中越沖地震)の2つの体験から
 2.「問題は東電の体質」=メルトダウンを隠し、虚偽説明をつづけた、
 プラス「原子力規制委員会」の自治体無視。
 3.「私がいると迷惑」= 「新潟日報」にうそを書かれ続け、県の主張
 を黙殺されたらへこむ。(立候補しない)理由はそれだけ。

※退任前に泉田・新潟知事語る 原点は「原発震災」体験
 「問題は東電の体質」「私がいると迷惑」
        (10月12日毎日新聞夕刊2面「特集ワイド」より抜粋)


.. 2016年10月17日 08:17   No.1110002
++ 柳田 真 (課長)…171回       
 原発再稼働に慎重な立場を取ってきた新潟県の泉田裕彦知事(54)が、24
日で任期満了を迎え、県庁を去る。4選を目指してきた「モノ言う知事」
が立候補の撤回を突然表明したのは8月下旬だった。東京電力と対峙(た
いじ)してきた原動力は何か。立候補見送りの背景には何があったのか。
退任を前に語った。 (中略)
 2度の震災を経験したことで、見えたものは何か。(中略)
 県は、原発と連絡がつかなかったことを重視。東電にホットラインが通
じるよう強く求め、原発敷地内に免震重要棟が設置された。(中略)
 新潟県の行動は、他の原発の防災体制の見直しにもつながった。「『免
震重要棟が新潟だけにあるのはおかしい』という声が強まり、福島第一原
発にも設置されたのが東日本大震災の8カ月前。もし、私たちが主張しな
かったら、福島第一原発に免震重要棟はなかったかもしれない」
 巨大地震と大津波に襲われた福島第一原発は、免震重要棟があったため
に事故対応が続けられた、とされている。

「問題は東電の体質」

 福島第一原発事故後、泉田氏は東電や原子力規制委員会との対決姿勢を
鮮明にした。柏崎刈羽原発の再稼働を目指す東電に対し「事故の検証と総
括なしに、再稼働の議論はできない」と言い続けた。13年7月に東電の広
瀬直己社長と面会した際には「安全安心と、お金、どちらが大事なのか」
との質問を突き付け、話題になった。
 東電は福島第一原発の炉心溶融(メルトダウン)を隠蔽(いんぺい)し
てきたとも批判してきた。「問題なのは東電の体質。メルトダウンを隠し、
虚偽説明を続けてきた。情報を開示せず会社を守ろうとする組織では駄目。
うそをついたり、保身に走ったりする人を排除する組織でないと、原発は
安全に運転できない」。今も東電への不信感は消えていない。
 震災後の新規制基準を定めた原子力規制委に対しても「基準は原発立地
自治体の意見に耳を傾けずに作られた。住民避難に責任を持つ機関と調整
もしないやり方は初めて」と批判した。
 住民避難の在り方を定めた国の原子力災害対策指針については「非現実
的」と突き放す。
 問題視するのが、指針で原発から5~30キロ圏の緊急防護措置区域では
屋内退避を原則と定めたことだ。「新潟県では圏内に約44万人が暮らして
います。事故後、放射性プルーム(放射性雲)が飛んでくる前に、(地方
自治体の)誰が甲状腺を守るための安定ヨウ素剤の配布を命令し、誰が住
民に配るのか。それに熊本地震では本震が後から襲って、家の中に避難し
犠牲になった人がいることを無視してはいけません」
 住民を避難させるにしても、主要道路が損壊したり、避難用バスの運転
手が見つからなかったりするなどの問題がある。「誰が被ばくのリスクを
背負って作業に当たるのでしょうか。一方、米国では、放射線に対応する
知識や装備を備えた人に事前に宣誓書にサインしてもらい、いざという時
に現場に向かうシステムがある。日本の対応は不十分な点が多すぎる」

「私がいると迷惑」

   (中略)
 「新潟日報は毎日40数万部配られている。その新聞にうそを書かれ続け、
県の主張を黙殺されたらへこむ。理由はそれだけ。(後略)


.. 2016年10月17日 08:24   No.1110003
++ 米山 創 (幼稚園生)…4回       
安倍首相、自民党二階幹事長が泉田裕彦県知事と会談
 |  「自民推薦の森民夫候補を応援してくれ」(ズーズーシイ)
 └──── (メールマガジン読者)

○ ついに自民党二階、安倍首相が動き始めた。彼らの戦術は圧倒的支持
のある現泉田知事を使おうとしています。
 報道によれば13日、二階幹事長は12年間の泉田県政を慰労するためにと
称し、泉田―安部会談をセットした。
 1.「米山隆一を後継とするな」、2.泉田氏の後援会(地元財界、地
元企業、各種団体)を使い自民推薦の森民夫を援助しろと迫っている。
 要は写真・記事を使い、泉田=自民である事、3.泉田後援会リストを
 使い真の後継者は森民夫(実は泉田降ろしの張本人)である事を承認し
ろと迫った。
 報道によれば自民党内には「泉田氏に何らかの“再就職先”をにおわせ、
身動きを取らせなくしたのでは」(中堅)との臆測もある。

 ここまで自民・政府・森民夫陣営は焦っています。
 安倍自民党に痛打を与えよう!

 とりわけ森の拠点=長岡市在住の知人・友人への電話かけはより有効で
す。
○ 今週常駐のSさん(脱原発市民勝手連のメンバー)によれば、13日には
このメルマガをみた女性が首都圏より応援に入ったとの事です。

新潟県の知人、友人に「米山隆一」を呼び掛けて下さい
情勢は横並びを超えようとしています



.. 2016年10月17日 08:31   No.1110004
++ 渡辺悦司 (幼稚園生)…2回       
送電線火災事故と首都圏での大規模停電について(部分改訂版)
 |  「電線は耐用年数25年」なのに
 |  東京電力は35年も使用して火災事故に…
 └──── (市民と科学者の内部被曝問題研究会会員)

○ 東京電力による地下送電線の火災とそれによる首都圏の広い地域での
停電が示したものは、
 (1)電力設備が極度に老朽化していること(同種の送電線の耐用年数
 が20~30年のところ、設置後35年も経過していること)、
 (2)東電が保守点検をまともに行っていないこと(年に1回、しかも
 目視検査のみ)、だと思います。
 マスコミの報道もこれを認めています。
 だが、これは全国の原発でも、まったく同じ状態にあることは、ほとん
 ど言われていません。
 (2)の保守点検については、今回の送電線の場合以下の状態です。関
電高浜では、重要な1次系高圧バルブの点検が8年間も行われていません
でした(以下参照のこと)。
 こちら

○ 今回のような事態は、再稼働した、あるいは再稼働しようとしている
原発において、十分に起こりえるばかりでなく、原発において起こった場
合には、大量の放射能を放出する苛酷事故に繋がりかねません。
 政府機能の中枢までを混乱に陥れた今回の停電事故を、東電の責任とし
て徹底して追及していくとともに、ぜひとも、原発再稼働の危険と結びつ
けて、多くの皆さまに訴えていく必要があると思います。

☆原稿募集- 送電線、地下ケーブル、原発の送電線の問題など、詳しい
 方の投稿をお待ちしています。なるべく600文字以内でお願い致します。
  〔事故情報編集部〕



.. 2016年10月17日 08:46   No.1110005
++ 渡辺悦司 (幼稚園生)…3回       
送電線火災事故と首都圏での大規模停電について
 |  事故後分かってきたこと   (10/14の続報)
 └──── (市民と科学者の内部被曝問題研究会会員)

事故後分かってきたことは、以下の点です。
(1)今回の火災の原因は送電線の紙製絶縁部の劣化によるショートの火花が絶縁油に引火した可能性が高いこと、
(2)今回事故を起こした種類の送電線の通常の耐用年数は20-30年であること、(注※)
(3)すなわち火災事故を起こした送電線は、設置から35年を経過しており、耐用年数を遙かに越えて使用されていたこと、
(4)東京電力管内にはこのような耐用年数を越えて使用され続けている(すなわち今回のような火災事故を起こす危険性のある)送電線が1000キロメートル以上あること、です(2016年10月13日のNHKニュースおよびテレビ朝日「報道ステーション」による、NHKは下記参照のこと)。

   こちら

 ここでも、私が付け加えたいのは、このような送電線は、送電鉄塔から先の原子力発電所の構内でも広く使われており、いつでも、このような事故を起こす可能性があるということです。
 また、高圧送電線だけでなく、一般の配線ケーブルもまた、同じように経年劣化しており、とくに防火ケーブルでない古いケーブルは、同種の火災事故を引き起こす危険性があります。
 また、この問題は東京電力だけの問題ではありません。電力会社各社すべてについて、言えることです。
 今回の火災・停電事故で明らかな問題は、「事故が起こるまで使い続ける」「それがコスト削減になる」という設備・施設の保安に対する東電や電力会社の基本姿勢あるいは行動様式です。
 政府も規制委員会も、このような電力会社の安全管理に対する重大問題を脇に置いたまま、再稼働を強行しようとしています。つまり事故が起こるまで原発を運転しようとしているのです。
 原発の再稼働は、何としても止めなければなりません。今回の火災事故と政府の中枢部にまで及ぶ首都圏大規模停電が示しているのは、原発再稼働は「破滅への道」だということです。
 もはや、今回の停電事故を経験した今となってはとくに、それは誰の目にも、明らかです。

※高圧ケーブルの耐用年数は屋内で25年。風雨にさらされる物はもっと短い
今回燃えた「OFケーブル」の問題点等は、次の2で


.. 2016年10月17日 09:06   No.1110006
++ 植田泰史 (幼稚園生)…3回       
実はすさまじく恐ろしい東京の地下埋設電線
 |  「OFケーブルはガソリンスタンド並みに危険」
|  技術で進んでいたが、実用化で出遅れた日本の地下ケーブル問題…
 └────  (茨城環境・人間会議)

 10月12日午後首都圏で起きた停電及び火災事故に驚かれた方、被害・損害を受けられた方もおられることと思います。
 なぜこのような事故が起きたのか、電線の専門家の意見を本会の責任でご紹介します。

○問題になっている電線は約60年前(発明は昭和初期)に日本に本格導入された「OFケーブル(Oil Filled Cable)」で、メディアの報道では敷設後35年間交換されず、点検も目視による1年1度程度のものであった…とか。電線メーカー関係者は1年に1度の目視もやらなかったのではないかと強い疑問を持っています。
 この「OFケーブル」は、粘性の低いオイルを冷却・絶縁用に使い、電線の周囲には絶縁紙がまいてあります。オイルはボイド(泡)や枯渇を防ぐため、絶えず加圧するか重力で流す必要があり、原則として数kmおきに油槽タンクや圧力装置が不可欠で、これは地上ないし地下に設置されています。
 電気熱、油脂、紙、オイルタンクという可燃性のものを多用しているので、導入当初より強い危険性が指摘されていました。
 東京消防庁は「OFケーブルはガソリンスタンド並みに危険」という考えを持っていたと言われますが、「政治決着」が図られ、なし崩し的に埋設高圧線に使用され、今日に至っているのです。
○現在はより安全度の高い「CVケーブル(架橋ポリエチレンビニルシースケーブル)」(油を使わないプラスチック使用ケーブル)が実用化されていますが、首都圏では新京葉変電所(50万ボルト受電)―新豊洲変電所(永代橋変電所、東内幸町変電所)など、ごくわずかに使われているだけです。
 電線ケーブルの寿命は25年というのが業界の常識ですが、ほとんどの地下埋設線が僅かな点検のみで、25年経過後も可燃性「OFケーブル」を使用し続けているのが実情です。
 ちなみにCVケーブル(50万ボルト)の日本への導入は1990年で、前記新京葉変電所が初例です。東電、古河電工、日立電線、住友電工は「燃えない埋設線導入」の功績で同年の「電気技術振興賞」を受賞しています。「燃えない高圧地下埋設線」は電力の世界の夢と言われていたので、実用当時「世界最高の技術」と称賛され、CVケーブル技術の発明者には多数の賞が贈られたようです。しかし、日本では電線問題は過小評価され、普及しませんでした。

.. 2016年10月17日 09:12   No.1110007
++ 坂東喜久恵 (中学生)…36回       
九電は三反園知事の要請に応えるべきだ。
 |  鹿児島県と佐賀県への態度が違うのはおかしい
 └──── (たんぽぽ舎)

 九州電力は川内原発への三反園鹿児島県知事の停止要請を無視している。現在定期点検に入っている1号機の運転再開にも「地元合意は必要ない」との立場を取っているが、それはおかしい。
 九電は2011年、玄海原発の運転再開に当たり、佐賀県と玄海町の同意を条件とした。(結局再稼働は立ち消えに)
また、佐賀県では「九州電力玄海原発(東松浦郡玄海町)の再稼働に関連し佐賀県の山口祥義知事は14日の定例記者会見で、設置の検討を表明している第三者的な意見を聞く委員会のトップに副知事を充て、専門家で構成する専門部会を設ける考えを示した。県内20市町の首長が集まる17日の会合では、今後の議論の進め方などについて意見交換し、賛否などは改めて聞くとしている。」(10月15日佐賀新聞)
 周辺自治体の住民の安全に関する協議の要求は、範囲がどんどん大きくなる一方である。被害が立地自治体だけでないことを東電福島第一原発事故で身に染みて分かったのだから当然だ。
 九電は三反園知事の停止要請に真摯に応えるべきだ。


.. 2016年10月17日 09:20   No.1110008
++ 松岡チカヨ (幼稚園生)…3回       
いのちを選んだ勝利~新潟県知事選応援に行って感じた事
 |  =金じゃない、命選んだ県知事戦=
 └──── (たんぽぽ舎会員、横浜在住)

○10月13日、電話かけに新潟県へ入ったとき、新潟県民の多くは米山隆
一氏を選んでいた。
「投票、済んでます、頑張ってください!」「米山さんしかないでしょ」
何度もこの言葉を耳にした。支援者名簿でなく、電話帳からの名簿にもか
かわらず、電話を切られることも、イヤな言葉を浴びることもなかった。
半信半疑、今回は全く違う。とても良い反応だ。
米山さんにもスタッフにも「反応よすぎる」と伝えた。これが本当なら黒
岩たかひろ議員の時と同じく、当確が早く出るのでは…。
しかし、つい先日の参院選の時は、森ゆうこさんが接戦だったので、皆不
安のよう。米山候補の追い上げはすごいが…。

○相手の森民夫氏も「接戦です、ご支援を!」と必死で叫び、「経験の
ない米山に何ができるか!」と。
相当追い詰められている、この戦さ、こちらがもらった、と。
 最後の駅前の訴え、市民の熱は最高に。米山コールが何度も大きく響い
た。米山さんの人柄もプラス。
 早い当確(大差になる)が出ることを信じ、8時過ぎ、新潟を去って東京
に向かった。

○16日夜10時過ぎ、「当確」と。「新潟県民であることを誇りに思いま
す」とボランティア女性の涙声の報告を聞いた。


.. 2016年10月19日 08:04   No.1110009
++ 米山 創 (小学校低学年)…5回       
ヤッタゼベイビー新潟県知事選挙
 |  米山隆一氏草の根型選挙で圧勝
 |  その差約63,500票 柏崎刈羽原発・再稼働みとめない
 └──── (たんぽぽ舎会員)

○ヤッタゼベイビー新潟県知事選挙 米山隆一氏草の根型選挙で圧勝
 その差約63,500票
 米山隆一氏528,455票 森民夫氏465,044票 投票率53% 前回43.95%
 皆さんありがとう
 全国メルマガ会員の皆さん!電話かけありがとうございます。
 また10月5日の東電前抗議行動でのカンパ本当にありがとうございます。
 活動できました。このメルマガをみて首都圏より3名の方々が自主的に、
新潟選対に駆け付け、電話がけ、チラシ配りなど地元の方々と共に懸命に
活躍してくれました。
 勿論、たんぽぽ舎は「不偏不党が原則」「原則選挙はやらない」事は心
得つつも長い私達のグループ名は現地では通用しません。
 従って一括して「たんぽぽ舎グループ」を名乗らせて頂きました。
ご了承ください。市民選対では頼れる助っ人として信頼を得ました。
 再稼働阻止全国ネットワークの寄せ書きも堂々と貼らせてもらいました。
カンパのおかげです。市民が前面に出た。勝利が見えた。

○私も、15日選挙戦最終日に再び新潟にまいりました。この選挙の第1級
の焦点は「柏崎刈羽原発の再稼働を認めるのかどうか」でした。
 自公の押す森民夫候補もついには「問題があれば国にはっきりとノーと
言う」とまでこの原発問題を言わざるを得ない所まで追い込みました。
 簡単に云えば選挙戦のイニシアチブは米山陣営にありました。森陣営は
会社・企業ぐるみの組織選挙でした。
 最終日午後は両陣営とも新潟市古町(新潟市の繁華街)での街宣でした。
両陣営とも鉢合わせの連続でした。森陣営は兼ねてからの会社幹部の動員
を図っていました。
 私は、チラシまきのおり市民に「会社、企業のための知事か、市民、県
民の知事を選ぶのか」と地声で訴えました。
 森候補ひいきのおばさんが「選挙違反じゃないかと私達の仲間に詰め寄っ
てきました。しまいには私達の仲間に自転車を当てるまでエキサイトしま
した。被害にあった人は新潟市から遠く十日町からはるばる来た女性でし
た。私は彼女を慰め、選挙違反ではない、配っているチラシは再稼働反対
のチラシで、投票に行きましょうとの呼びかけているのだから、この行為
は森候補のおばさんの焦りです。これで勝てます」とはっきり断言しまし
た。


.. 2016年10月19日 08:09   No.1110010

■--美浜原発再稼働停止を
++ 藤川利子 (幼稚園生)…1回          

メルマガ読者、西東京市在住

たんぽぽ舎の皆さん、
 いつも大変なご活動、ありがとうございます。体調が悪く、年を取りも
う出かけられず、市内でうろうろしていますが、いつもメールを読ませて
いただいています。
 美浜原発パブコメを出しましたので、腹が立ちご参考に送ります。
 今日(10/5)、国会中継を聞いておりましたが、風があれば、放射能は、
遠くへ飛んでゆく。まず家の中に退避。目張りをすればよいと真面目に大
臣が答えているのには、本当にあきれました。

.. 2016年10月12日 08:31   No.1105001

++ 池田俊一 (幼稚園生)…1回       
でーよ!でていけよ!
 |  浮かぶ原子炉(2基で推定120万kw)搭載!=
 |  米原子力空母ロナルド・レーガン
 |  基地もいらないでーよ!10/1横須賀ストーリー!
 └──── (脱原発かわさき市民)

 基地はいらない・この町に~!おなじみ「バナナボート」の歌声ひび
く、ここヴェルニー公園。労働組合・市民、高校生など、1800人が曇り空
の下、集まりました。
 神奈川平和運動センター主催の「米空母母港化43周年抗議!原子力空母
ロナルド・レーガンの母港撤回を求める10・1全国集会」です。「脱原
発かわさき市民」からは4人参加。たんぽぽ舎他40人とめでたく合流。横
須賀の核燃料会社の門前で1人で抗議行動をしている女性も参加しました。
すばらしい!
 ぞろぞろ、バスガイドさんが多勢の人を案内してくるので、集会参加者
かと思ったら、軍港ツアーのお客さんでした。ガッカリ!
 そんなこんなで、デモの時は、たんぽぽグループがシンガリをつとめま
した。地元のバナナボートグループも一緒です。やっぱりデモには音楽が
似合う。
 横須賀の中心部は原子力空母からわずか3kmの地点です。避難なんか
できません。
 米軍基地ゲート前で、「原子力空母はいらない!基地はいらない!米
軍は帰れ!」等々叫びました。
 世界から原発と米軍をなくそう!そして安倍晋三もなくそう!
 その日は近いぞ! 


.. 2016年10月12日 08:37   No.1105002
++ 長岡幸子 (幼稚園生)…1回       
新潟からのお願い!米山隆一さんに熱いエールを!!
 |  只今0.3ポイント差で猛追中!!
 |  東海村のJCO臨界事故(1999年)の時は放医研で当直
 |  この県知事選挙がこれからの日本の未来に大きく影響を与える
 └──── (メールマガジン読者、新潟県長岡市在住)

○ 泉田さんが新潟県知事選から離脱した時は県民始め、私にとっても本
当にショックでした。
自民党推薦の森民夫氏は長岡市長を途中で辞め、自民党に願い出て、安倍
総理から推薦状を貰って県知事に立候補しました。
 泉田知事の後任が見つからない中、森氏は一時期、相手候補なしと言わ
れていました。

○ ところが、民進党に所属していた米山隆一氏が様々な問題をクリアし
た後、共、社民、生活の党による野党共闘が実現し、公示日直前に立候補
しました。
 米山氏は医師と弁護士の資格をもっており、東海村のJCO臨界事故の
時は、放医研で当直されていて、搬送された方が全身の皮膚と粘膜を喪失
しながらも意識はしっかりされていた状況を見ておられます。
 街頭演説でも、「こんな苦しみを二度と繰り返してはならない!」と、
被爆の恐ろしさを繰り返し訴えています。
 泉田知事は、柏崎刈羽原発の再稼働の対応を迫られている中での辞任表
明だった為、この新潟県知事選挙では「再稼働を争点に闘ってほしい」と
強く訴えています。

○ 米山氏はその意志を引き継ぎ、森ゆうこさんや古賀茂明さん、野党の
応援をバックにかなり追い上げてきており(10/6付の某党の調査結果で0.3
ポイント差)、民進党県連でも米山支持の雰囲気が出て来て、自民党本部
は危機感を強めているという情報も入ってきています。

○ 東京電力は世界最大級の柏崎刈羽原発の再稼働をしたくて仕方があり
ません。
 この新潟県知事選挙がこれからの日本の未来に大きく影響を与えること
は皆さまも十分に理解されていると思いますが、皆さまの周囲、お知り合
いに米山氏に応援できる方がいらっしゃる場合は、16日の選挙に向けて、
是非ともお声かけをして下さるようお願い申し上げます。


.. 2016年10月12日 09:15   No.1105003
++ 木村雅英 (課長)…175回       
島崎氏指摘で発覚した規制委の非科学性
 |  入倉・三宅式で関電と規制庁で結果が違っていても追及しないいい加減さ
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その114
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 本年6月からの島崎さん(前委員長代理)と原子力規制委員会との討論で明らかになった基準地震動過小評価問題は、政府地震調査研究推進本部の地震調査委員会でも入倉・三宅式を使わない基準地震動評価方法が提案されており、まだまだ議論は続く。が、規制委はそのことを無視して、過小評価基準地震動審査を続けている。
 ここでは、今回の島崎―規制委論争の中で明らかになったもう一つ重要な問題を紹介する。規制庁で入倉・三宅式と武村式の試算をした時に、入倉・三宅式による規制庁の計算値と関電の計算値が大きく異なったにも拘らず、規制委がそれを放置してしているたことである。
 入倉・三宅式による揺れの強さ(東西、最大加速度、周期0.02秒)は、関電が596ガル、規制庁で356ガルであった。すなわち、同じ計算をして1.6倍の差が出ているのだ。それにも拘らず、規制庁はこの違いの原因を追究していないのだ。「原子力規制を監視する市民の会」ほかによる院内交渉集会でも、規制庁担当はそれはやっていない、やるつもりもない、と答えた。
 コンピュータシミュレーションには多くの前提条件とパラメータ設定があり、同一手法で計算しても同じになるとは限らない。しかしながら、関電がやった計算と1.6倍も違っていても、それについて何ら追及しないのでは、科学的追及はせず計算は電力会社任せの姿勢が見え見えだ。7月19日の規制委との面会で島崎さんが提案していたように、「計算については、信頼性の回復 複数機関で、公表されているパラメータについては同一にして、それぞれで再計算してもらう」ことぐらいはやるべきだ。
 この面会で桜田規制部長がレシピについていみじくも述べたように「誰がやっても同じようなやり方」にならないといけないのだから、入倉・三宅式による地震動計算ぐらいきっちり再現して関電のやり方を検証するべきだ。
 審査ではいつもこのように電力会社のやり口を鵜呑みにして、電力会社に疑いを持ち追求することはないのであろう。
 そんな姿勢で合格証を乱発されていると考えると、本当に恐ろしい。


.. 2016年10月12日 10:12   No.1105004
++ 柳田 真 (課長)…169回       
ぜーんぶウソだぞ、経産省が言ってんの
 |  原発推進論者が言ってんの、みーんなウソ だまされんなよ
 |  小泉元首相が安倍晋三首相へ話しかけた言葉
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

◎毎日新聞10月3日(月)朝刊に、毎日新聞記者の山田孝男氏が「トモダチ
のためだ」と題して、一文を書いている。
その冒頭部分と骨子を紹介したい。

◎ 安倍晋三首相(62)に小泉純一郎元首相(74)が話しかけている。『週刊
文春』9月29日号の写真ページ。9月15日、東京青山葬儀所。加藤紘一・
元自民党幹事長の葬儀を終えた去り際、車を待つ間、師弟は90秒、並び
立った。『文春』に出ていない音声をお伝えする。
 小泉「原発、なんでゼロにしないんだよ」 安倍(微笑、黙礼)
 小泉「原発ゼロの方が安上がりなんだよ。こんな簡単なことが、どうして
わかんねえかな。ぜーんぶウソだぞ、経産省が言ってんの。原発推
進論者が言ってんの、みーんなウソ。だまされんなよ」
 安倍(苦笑、再拝。低頭のまま公用車へ)

 小泉はいま、「トモダチ作戦被害者支援基金」に全力を注いでいる。
 東日本大震災の直後、福島沖へ急派され、救援活動にあたった米空母「
ロナルド・レーガン」と随伴艦の兵士400人超が体調不良を訴え、白血病な
どで死者も出ているという。 (中略)
 7月5日、小泉は、細川護煕元首相(78)、城南信用金庫(東京)の吉原毅
相談役(61)らと募金開始の記者会見に臨んだ。(中略)
 小泉はこう答えた。「私はもう政府の人間じゃない、民間人だ。現に苦
しんでいる人がいる。支援するのが私の常識だ」(中略)
 元首相の常識を私は支持する。(敬称略)
 以上、(10月3日毎日新聞朝刊2面より抜粋)

◎ 元首相が安倍首相へいったことば、「ぜーんぶウソだぞ、経産省が
言ってんの。原発推進論者が言ってんの、みーんなウソ。だまされんな
よ」はイミが大きい。
 私たちからすれば、当然のことばであり、20数年来いってきたことばだ
が、それを自民党出身の元首相で、「現首相の師」が直接いっていること
に重大なイミがある。
 全国各地をまわってみると、地方の自民党員・地方自民議員や中小企業
経営者に「小泉発言はじわーと大きな影響を与えている」と実感する。
この発言と「トモダチ作戦被害者支援基金」活動は、私たちの活動の在り
方・方法論も問うていると思う。みんなで議論し智恵を出し合いたい。


.. 2016年10月12日 11:01   No.1105005
++ ひろせしんじ (幼稚園生)…1回       
.「泊、止まってろ!」
 |  六ヶ所→大間→函館→泊→札幌自転車隊報告
 |  ドラム缶2連と全員が桃太郎旗を立てて走ったことでアピール
 |  関連14市町村に要請行動ができたことはすごい
 └────  (ピースサイクル全国ネットワーク)

 10/3~10/8六ヶ所→大間→函館→泊→札幌 自転車隊に参加しました。
六ヶ所→長万部は弘前のTKさんが引っ張ってくれました。その後は首都
圏のHSさん、小樽のFOさんが牽いてくれました。僕は10/7仁木町の要
請行動から参加して、→小樽→札幌を走らせてもらいました。
 ドラム缶3連はできず、2連でした。沿道からの声援も、トラックから
の「ピッ」という応援も、りんご・プルーンの差し入れも、ドラム缶2連
と全員が桃太郎旗を立てて走ったことでアピールできた結果だと思います。
 札幌の集会会場へは、郡山のKDさんを含め7人で走り込むことができ
ました。
 関連14市町村に要請行動ができたことはすごいと思います。事前の準備
をしてもらった実行委に感謝します。
 特に今回は、「自転車リレーデモ10/3~10/8」を前面に出してビラ等で
の広報があったこと、大きいと思います。ピース・サイクルがknow howを
提供して自転車行動を活用してもらう、という視点を持てたらと思います。
特にサポート・カーの運用等々know howを積極的に提供する必要がありま
す。



.. 2016年10月12日 11:06   No.1105006
++ 米山 創 (幼稚園生)…3回       
全国のたんぽぽ舎メルマガ会員の皆様へお願いです。
 |  ぜひ新潟県にお住まいの知人・友人に米山隆一候補へ
 |  ご支援の電話・メールをおかけ下さい。
 └──── (たんぽぽ舎会員)

全国のたんぽぽ舎メルマガ会員の皆様へお願いです。
 新潟県知事選挙の投票日は10月16日(日)です。選挙戦も残すところわずかです。
 ぜひ新潟県にお住まいの知人・友人に米山隆一候補へご支援の電話・メールをおかけ下さい。
 選挙戦を担う構成は議会政党だけではなく県内の市民選挙対策本部(佐々木寛氏)もしっかり機能し多くの県内市民運動も活躍しています。

○現在、横並び1線です。
 10月5日の東電抗議行動で皆様からのカンパをいただき、たんぽぽ舎有志3名、米山選対本部で10月8日から10日まで2泊3日で応援にでかけました。地元の市民運動の人とともに電話かけ新潟市古町だんだん祭りでのチラシまき、市民選対会議への参加、ポスティング、街頭旗振り等を行いました。有意義な支援でした。9日早朝テント裁判の河合弁護士、城南信用金庫の吉岡相談役も事務所に訪れました。
 再稼働阻止全国ネットワークの寄せ書きも目立つ所に張りました。米山選対から感謝されました。
 東電本社前でのカンパありがとうございました。


.. 2016年10月13日 07:58   No.1105007
++ 木原 (幼稚園生)…1回       
メルマガ読者からイベント案内(問い合わせは主催者へお願いします)
 └──── 

 ◆美浜、高浜でチラシの各戸配布と観月会(10月17日-18日)

 原発全廃を目指す皆様
 秋深くなってまいりました。先にご連絡申し上げていますように、来る10月17日(月)、18日(火)、美浜、高浜でチラシの各戸配布(または、準備が間に合えば、アメーバデモ)を行います。
 17日夜は、熊川宿にて観月会を行います。奮ってご参加下さい。
 17日は、11時に熊川道の駅にお集まり下さい。9時に山科から配車いたします。ご参加いただける方は、ご一報下されば幸いです。
 若狭の原発を考える会・木原(090-1965-7102)


.. 2016年10月13日 08:04   No.1105008
++ 毎日新聞 (部長)…199回       
送電線火災事故と首都圏での大規模停電について
 |  全国の原発でもまったく同じ状態にあることは
 |  言われていません
 |  再稼働しようとしている原発において、十分に起こりえる
 └──── 渡辺悦司 (大阪府在住)

 東京電力による地下送電線の火災とそれによる首都圏の広い地域での
停電が示したものは、

 (1)電力設備が極度に老朽化していること(設置して35年も経過してい
   ること)、
 (2)東電が保守点検をまともに行っていないこと(年に1回、目視検査
   のみ)だと思います。

 マスコミの報道もこれを認めています。
 だが、これは全国の原発でも、まったく同じ状態にあることは、ほとん
ど言われていません。
 (2)の保守点検については今回の送電線の場合、以下の状態です。
関電高浜では、重要な1次系高圧バルブの点検が8年間も行われていま
せんでした(以下参照のこと)。
 こちら

 今回のような事態は、再稼働した、あるいは再稼働しようとしている
原発において、十分に起こりえるばかりでなく、原発において起こった
場合には、大量の放射能を放出する苛酷事故に繋がりかねません。

 政府機能の中枢までを混乱に陥れた今回の停電事故を、東電の責任とし
て徹底して追及していくとともに、ぜひとも、原発再稼働の危険と結びつ
けて、多くの皆さまに訴えていく必要があると思います。
───────────────────────────────
※関連記事

<原子力規制委>原発新規制基準、防火対策強化へ

 原子力規制委員会は12日の定例会で、原発の新規制基準のうち、防火対
策の一部について規制を強化することを決めた。年内にも新基準を改定す
る。国内の大半の原発が対象になるため電力各社は対応を求められそうだ。
 新基準に盛り込まれるのは、高い電圧がかかった電気設備が、たまった
ほこりや地震の揺れなどで放電して火災を起こす「アーク火災」と言われ
る現象への対策。放電検知センサーを、アナログ式からデジタル式に交換
することを義務付ける。原発1基当たり、最大20個程度の交換が必要にな
る見込み。
 アーク火災は、新潟県中越沖地震(2007年)での東京電力柏崎刈羽原発
3号機(新潟県)の変圧器火災や、東日本大震災での東北電力女川原発1
号機(宮城県)の高圧電源盤火災など、国内で4件確認されている。
 九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)など、安全審査を終えた原
発も規制対象になるが、規制委は猶予期間を設ける方針で、再稼働に影響
はないとみられる。 (10月12日19時42分より)

.. 2016年10月14日 08:03   No.1105009
++ 吉野信次 (小学校低学年)…5回       
無事完走!31年目のピースサイクル(上)
 |  5月の国会ピースサイクルから8月の青森県六ヶ所で終了
 └────  (ピースサイクル全国ネット共同代表)

 たんぽぽ舎のメールマガジンをご覧の方でも、ピースサイクルの存在を
知らない方々が多くおられると思います。関わられた方々には感謝します。
 今年のピースサイクルも全国的な取り組みとしては、5月20日の国会
ピースサイクルから始まり、6月21日のオキナワピースサイクルをスター
トに延々2ヶ月、8月29日の六ヶ所ピースサイクルが終了するまでかかり
ました。

▼若者たちが始めたピースサイクル
 1986年夏、大阪の郵便局などで働く青年たち8人が、広島に向って自転
車で反核・平和を訴える「出会いと感動の旅」がスタートしてから31年が
経ちました。大阪から広島、広島から長崎、長崎から首都圏、5年目に北
海道から沖縄まで全国を縦断するピースサイクルに飛躍していきました。
各地の市民運動、労働運動が連携して産みだされた運動です。
 平和の想いを届けるピースメッセンジャー、国内ばかりか、日本の侵略
の爪痕を自転車で訪ね「慰霊と謝罪の旅」を進めるアジアピースサイクル、
中国、韓国、フィリピン、マレー半島、ベトナム、台湾など訪ねています。
市民外交の成果を生みだしています。来年春には、2回目の台湾ピースサ
イクルがスタートします。

▼脱原発と平和憲法、沖縄を大きな課題として
 倍々ゲームのように拡大していった取り組みも、15年ほどでピークとな
り、その後はネットワークが途切れる苦しい再建の運動ともなりました。
 ところが、「3・11」東日本大震災と原発震災によって、引き下がれない
取り組みが再開されだしました。脱原発の取り組みが全国的に燎原の火の
如く拡大していく中で、ピースサイクルも全国各地の原発に向かって「再
稼働NO!原発ゼロ!」を訴え、走り出しました。毎週行われる国会行動
でもピースサイクルの自転車隊が走っています。
 安倍政権の登場によって、強権政治が進められる中で、全国各地の市民
 運動と連携しながら、原発被害者・避難者と子どもを守ろう!脱原発・
エネルギー政策の転換を勝ちとろう!平和憲法の改悪に反対し、「戦争
法」の廃止を!沖縄県民の自己決定権を貫く運動を支援しよう!と活動を
継続しています。 

.. 2016年10月14日 08:09   No.1105010

■--東京新聞
++ 斎藤美奈子 (幼稚園生)…1回          

脱力の町長選   
 9月末から数日間、私はたまたま愛媛にいた。10月1日の朝、ホテルで
愛媛新聞を見て、一気に眠気が吹き飛んだ。〈伊方町長選あす投票〉
 えっ、伊方町って、あの伊方原発の伊方町?
 全然知らなかった。それもそのはず。東京のメディアでは、この件はほ
とんど報道されていなかったからである。
 町長選は山下和彦前町長の病気辞職にともなうもので、自民党県連総務
会長などを歴任した元県議で、原発と共存派の高門清彦氏(58)と、共産党
南予地区委員長で原発の停止・廃炉を求める西井直人氏(59)という新人同
士の一騎打ち。高門氏は前町長と町議16人全員(!)の後押しを受けての立
候補という。
 そして2日。投票総数6312(投票率71.45%)。高門氏は5451票。西井氏は
765票で、高門氏の圧勝だった。
 伊方原発は日本一危険な原発といわれる。地震の多発地帯である中央構
造線の近隣に位置し、耐震設計に懸念があり、住民の避難路も確保されて
いない。8月12日の3号機再稼働の際には、日本中の人が反対した。それ
でも選挙ではこのような結果になる。原発に頼らない町づくりから考えな
いと、この構図は変わらないのだろう。
 にしても、たった六千数百人の民意で日本の命運が左右されるって。
 どうにも割り切れない気分である。(文芸評論家)
  (10月5日朝刊25面「本音のコラム」より)

.. 2016年10月12日 09:04   No.1106001

++ 福井新聞 (小学校低学年)…8回       
美浜3号老朽新基準規制に合格 40年超え、高浜原発に続き2例目

 原子力規制委員会は5日、定例会合を開き、運転開始から40年を迎える
福井県美浜町の関西電力美浜原発3号機が地震、津波対策など新規制基準
を満たしているとする「審査書」について議論、40分間の論議で合格証と
なる審査書を正式決定した。
 老朽原発の審査合格は、関電高浜1、2号機(福井県)に次いで2例目。
東京電力福島第一原発事故後に改正された原子炉等規制法で、原発の運転
期間を原則40年と定めたルールの形骸化が進んでいる。
 再稼働には、美浜3号機の運転開始から40年となる11月末までに、設備
の詳細設計をまとめた工事計画と運転延長についても、規制委の認可を受
ける必要がある。関電は、再稼働のための安全対策工事の完了を2020年春
ごろと見込んでおり、再稼働はそれ以降になる見通し。(中略)
 美浜原発は美浜町の丹生半島にある加圧水型軽水炉で福井県内では敦賀
市の日本原電敦賀発電所に続いて古い。1~3号機のうち1、2号機は昨
年4月に廃炉となった。82万6千キロワットと出力が最も大きい3号機は
76年に運転開始。04年、22系配管が破損し、漏れた蒸気や高温水で11人の
作業員が死傷する事故を起こした。
 関電は運転延長を目指し昨年3月、原子力規制委員会に新規制基準の適
合性審査を申請した。再稼働には運転開始から40年を迎える前に設備工事
計画の認可などを得る必要があり、3号機は今年11月末までに必要な手続
きを全て終えなければ廃炉となる。
   (10月5日ONLINEより抜粋)


.. 2016年10月12日 09:35   No.1106002
++ 東京新聞 (社長)…1652回       
賠償・除染負担8兆円増 電事連 超過分国費を要望 福島事故

 大手電力会社で構成する電気事業連合会は、東京電力福島第一原発事故
に伴う賠償と除染費用に関する負担額が、これまでの計画を約8兆円上回
るとの試算をまとめた。超過する分を国費で手当てするよう政府に非公式
に要望した。費用は東電など大手電力が負担することになっており、国民
の負担につながりかねず、政府は慎重に対応するとみられる。(中略)
 現在の見込み額は、賠償が5兆4千億円、除染が2兆5千億円だが、試
算では賠償は2兆6千億円増えて8兆円に、除染は4兆5千億円増えて7
兆円となる。賠償の対象者が想定より増え、除染の対象地域も拡大してい
るのが理由とみられる。さらに東電の株価が低迷し、売却益が1兆円程度、
下振れすると見込み、合計で計8兆1千億円上回る可能性があるとしてい
る。(中略)
 福島第一の事故処理費用は、このほかに廃炉費用も計画の約2兆円から
数兆円規模で膨らむのが確実だ。経済産業省の有識者委員会が5日から事
故費用負担や東電の経営改革の在り方に関して議論を始めた。
  (10月7日朝刊2面より抜粋)



.. 2016年10月12日 09:50   No.1106003
++ 東京新聞 (社長)…1653回       
東電支援 国民負担拡大も 廃炉・事故処理費 上限見えず
  密室の電力改革委 初会合

 原発の事故処理・廃炉に必要な費用の国民負担につながる議論が5日、
本格的に始まった。「東京電力改革・1F(福島第一原発)問題委員会(
東電委員会)」が、東京電力福島第一原発の処理費用について国民負担を
求める方針を示したほか、「電力システム改革貫徹のための政策小委員
会」の作業部会も通常の原発の廃炉費用について、すべての電力利用者に
負担を求める方向で検討を開始した。両会合は連携しながら、年内に方向
性を打ち出す。
 東京電力福島第一原発の事故処理にかかる費用の資金繰りを話し合うた
め、経済産業省は5日、財界人らでつくる「東電委員会」の初会合を開き、
東電の経営改革で費用を工面しつつ、足りない分は国民に負担を求める方
針を示した。しかし、必要な処理費用は確定が難しく、最終的に国民負担
がどこまで増えるかは見えない状況だ。 (中略)

新電力契約者 廃炉費用負担に怒り

(前文略)
 「『うちの電気は天然ガスでつくります。原発は利用しません』と担当
者が断言するから契約したのに」。東京都内の無職男性(70)は憤る。(中略)
 福岡県宗像市の放射線技師大川暢一郎さん(43)も「原発設備のない新電
力にも負担させるのは道理に合わない」と批判。 (後略)
  (10月6日朝刊1面より抜粋)


.. 2016年10月12日 10:07   No.1106004
++ 東京新聞 (社長)…1654回       
再稼働争点 接戦 新潟県知事選、16日投開票

 16日投開票の新潟県知事選が接戦になっている。東京電力柏崎刈羽原発(柏崎市など)の再稼働問題が争点に浮上し、自民、公明両党推薦の前長岡市長森民夫氏(67)を、反対姿勢を鮮明にした共産、生活、社民三党推薦の医師米山隆一氏(49)が猛追しているのだ。 
■「実質的共闘」
 「国から再稼働を認めるか問われたら、認められないと申し上げる」
 7日夜、新潟市のJR新潟駅前。米山氏は街頭演説で、歩道を埋め尽くした市民らに力説した。民進党の松野頼久衆院議員、共産党の志位和夫委員長、生活の党の小沢一郎共同代表、社民党の福島瑞穂副党首も応援に駆け付け、米山氏への支持を訴えた。

 東電は柏崎刈羽原発6、7号機の再稼働に向け、2013年9月、原子力規制委員会に新規制基準への適合性審査を申請した。審査が通れば、事故を起こした東電では初めてで、しかも福島第一原発と同型の原子炉が初めて再稼働に動きだすことになる。
 法的には再稼働に対する地元同意の規定はないが、政府のエネルギー基本計画に「立地自治体等の理解」を得ることが明記されるなど、知事の意向は無視できない。米山氏は、原発事故などの検証を求め、再稼働への厳しい姿勢を貫いてきた現職の泉田裕彦知事の路線継承を宣言。陣営は、再稼働に反対する県民の受け皿になるため、争点を原発に絞り込んでいる。
 民進党は、候補者選定ができないでいるうちに最大の支持団体の連合新潟が森氏支持を決定したため、自主投票にとどめた。
 だが所属議員は積極的に米山氏を支援しており「実質的な共闘」(志位氏)で、四党の統一候補が自民党候補に勝利した7月の参院選新潟選挙区の再現を狙う。
(中略)
 県の技術委は原子力や地震の専門家で構成され、東電が福島第一原発のメルトダウン(炉心溶融)を隠してきたと独自に指摘するなど活動への評価が高い。森氏が知事になれば、再稼働に向けた動きが速まるとの見方もあるが、本人は打ち消している形だ。
(10月8日1面より抜粋)


.. 2016年10月12日 10:33   No.1106005
++ 東京新聞 (社長)…1655回       
阿蘇山で爆発的噴火 噴煙1万1000メートル 兵庫まで降灰予想

 8日午前1時46分ごろ、熊本県の阿蘇山・中岳第一火口で爆発的噴火が36年ぶりに発生した。1キロを超える広い範囲に噴石が飛散した可能性がある。気象庁は噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げた。火口から2キロの範囲で大きな噴石に警戒するよう呼び掛けるとともに、熊本、大分両県から兵庫県・淡路島の一部まで10県120以上の市町村に火山灰が降るとの予報を出した。
 阿蘇山で爆発的噴火が起きたのは1980年1月26日以来。噴煙が高さ1万1千メートルにまで達したことが気象衛星で観測された。気象庁によると、正確な記録が残っている98年以降、3千メートルを超える噴煙の観測は初めて。
 熊本県などによると、けが人は確認されていない。阿蘇市など県内4市町村で約2万9千戸が一時停電した。降灰の影響でJR豊肥線の阿蘇-豊後竹田間で列車の運転を見合わせている。「草千里」など阿蘇山上の観光名所に通じる県道阿蘇吉田線も約10キロにわたり全面通行止めとなった。熊本地震で被災、応急工事を経て先月16日に開通したばかりだった。 (中略)
 気象庁の斎藤誠火山課長は、「阿蘇山は不安定な状態で、今後も同規模の噴火が起こり得る。風下側では火山灰だけでなく、小さな噴石や火山ガスにも注意してほしい」と呼び掛けた。
 火口付近では、噴火時刻に震度2の地震を観測したほか、7日午後9時50分にも小規模な噴火があった。火口周辺では火山性微動の振幅が大きく、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量が非常に多いという。
          (10月8日夕刊より抜粋)


.. 2016年10月12日 10:41   No.1106006
++ 東京新聞 (社長)…1656回       
原発は生活を奪う【金曜日の声 官邸前】

 埼玉県深谷市の下村茂さん(70) 使用済み核燃料の処理問題など原発は人類が手に負えない技術。福島の事故が全容解明されていないのに、なぜ他の原発を再稼働するのか。反対だと意思表示するために毎回、国会前に通い、デモに参加している。
 東京都府中市の大学生小川あずささん(27) 原発が再稼働されていくことが気掛かりで3カ月ぶりにデモに参加した。原発は普通の生活を簡単に奪う。福島では多くの絆も失った。原発技術を手放すべきだと思う。
(10月8日31面より)

.. 2016年10月12日 10:52   No.1106007
++ 東京新聞 (社長)…1657回       
原発再稼働「反対」6割 接戦の新潟知事選 「賛成」は24%
  共同通信世論調査

 共同通信社は7~9日、任期満了に伴う新潟県知事選(16日投開票)を
前に電話による世論調査を実施し、取材結果を加味して情勢を探った。い
ずれも無所属新人の前長岡市長森民夫氏(67)=自民、公明推薦=と医師米
山隆一氏(49)=共産、生活、社民推薦=が激しく競り合う展開となってい
る。ただ、4割がまだ投票先を決めておらず、今後の情勢は変化する可能
性がある。
 森氏は自民党支持層の6割半ばを固めた。だが、公明党の支持層が一部
米山氏に流れ、浸透できていない。米山氏は共産党支持層の8割を固めた
ほか、告示直前まで所属した民進党は自主投票の方針ながら、支持層から
6割半ばの支持を得ている。
 主要な争点となっている東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の賛否について
「どちらかといえば」を含め「反対」と答えたのは60.9%で、「賛成」は
「どちらかといえば」を含め24.2%。反対派が賛成派を大きく上回った。
(後略)  (10月10日朝刊2面より抜粋)



.. 2016年10月12日 11:21   No.1106008
++ 東京新聞 (社長)…1658回       
再編含め東電改革を 経産省 廃炉費負担で初会合

 東京電力福島第一原発の事故処理にかかる費用の国民負担を話し合うた
め、経済産業省は5日、「東京電力改革・1F(福島第一原発)問題委員
会」(東電委員会)の初会合を開いた。廃炉や被災者への損害賠償、除染費
用が大幅に増加する見込みになったため支援策をまとめる。(中略)
 東電委員会の委員長に就任した伊藤邦雄一橋大大学院特任教授は、会合
の最後に「福島第一原発の事故に伴う費用はどれぐらいの規模で増える見
通しなのか、また現状を放置した場合に何が起きるのか、経産省に整理を
お願いしたい」と述べた。東電の事業の再編を含めた経営改革が必要との
方向で一致したことも明らかにした。(中略)
 経産省は、他の原発を含め廃炉などにかかる費用について「誰もが過去
に原発による安い電気の恩恵を受けてきた」(幹部)として、送電線の使用
料「託送料金」に上乗せすることを考えている。 (後略)
  (10月5日夕刊2面より抜粋)


.. 2016年10月12日 11:35   No.1106009
++ 東京新聞 (社長)…1659回       
もんじゅの代わり 高速炉推進で一致 政府開発会議

 政府は7日、廃炉が濃厚な高速増殖原型炉「もんじゅ」に代わる高速炉開発の方針案を作る「高速炉開発会議」の初会合を開いた。燃料の有効利用などの意義を確認して、開発を進めていくことで一致した。
 会議の冒頭、世耕弘成経済産業相が「高速炉開発の今後の道筋を描かないといけない」と強調した。経産省資源エネルギー庁からは、原発の燃料であるウラン資源の有効活用や技術・人材の確保などの点から高速炉開発の必要性を説いた資料が示され、出席者が推進していく意義を確認。将来必要な技術や費用の検証なく核燃料サイクル維持を示す政府の方針を後押しした。
 文部科学省は、「廃炉を含め抜本的に見直す」という政府方針のもんじゅについて、再稼働させた場合、規制への対応などで16年間で少なくとも5400億円かかるとの試算を提示した。もんじゅの運営主体である日本原子力研究開発機構の児玉敏雄理事長は「投資に見合う価値がある」と主張した。
 もんじゅについてはこれまで国費1兆円以上をつぎこんできたが、本格稼働しなかった原因や責任については7日の会合で議論されなかった。
 会議のメンバーは計5人で、いずれも原発を推進する立場。会議は冒頭部分を除き、非公開で行われた。
 12月中に高速炉の開発方針案を策定する。その結果を受け政府は原子力関係閣僚会議を開き、もんじゅの最終的な扱いと今後の高速炉開発の方針を決める。
           (10月8日2面より)


.. 2016年10月13日 08:15   No.1106010

■--9・30 JCO臨界事故17周年
++ 坂東喜久恵 (中学生)…34回          

 今年も追悼と抗議集会
 | 事故から17年、未だにこの事故の原因の検証もできていない
 | 東電福島事故を忘れない!原発再稼働を許さない!
 └──── (たんぽぽ舎)

 1999年9月30日に起こった、東海村「核燃料加工施設=JCO・東海事業所」の臨界事故から17年。
今年も経産省別館前で10時から追悼と抗議の集会を開催しました。
 日本で初めての多数の周辺住民を巻き込んだ被曝事故であったにもかかわらず、政府や原子力推進勢力はこれを教訓とせず、事故時の住民への被害や対策についてきちんと検証し対策をたてる、という基本を放棄して責任逃れに終始しました。
 「作業員の責任」として終わらせようとした政府や原子力推進勢力のこの事故に対する無責任さが、東電福島原発事故後も続いています。
 今年の9月30日は風は多少強かったのですが、天候には恵まれ、前日までの暑さもいくらか和らぎました。
 事故の経過説明や、山崎さんの東電福島事故も踏まえた原子力行政への鋭い指摘、長年被曝労働から労働者を護る運動を続けている立場から毎年抗議に参加している藤田さん(山谷労働者福祉会館)からの訴えや、今や原子力推進委員会とまで言われている原子力規制委員会の監視を続けているメンバーの方のキツイ発言など、JCO事故がまだまだ解決していないことが浮き彫りになりました。
 事故発生の時刻に合わせ、追悼の黙祷と白菊の献花を行いました。
 今、廃炉が問題になってきている「もんじゅ」再び脚光を浴びそうな「常陽」、高速炉の問題で資源エネルギー庁が文科省に変わり浮かんできています。追及の手は緩めないぞ!

.. 2016年10月03日 08:43   No.1104001

++ 坂東喜久恵 (中学生)…35回       
★決議文
  9・30 JCO臨界事故17周年
  事故から17年、未だにこの事故の原因の検証もきちんとしていない
  東電福島事故を忘れない!原発再稼働を許さない!

(1)1999年9月30日午前10時35分ごろ、茨城県東海村にある「核燃料加工施設=JCO・東海事業所」で臨界事故が発生しました。高速炉「常陽」に使用する濃度の高い《原発の4~5倍の濃度》ウラン燃料を混ぜているときでした。
 この事故で作業に当たっていた3名のうち、大内久さん、篠原理人さんの2名が大量の中性子線等を浴びて亡くなりました(1名は重傷)。また、東海村の住民の方をはじめとする多くの人が被曝しました。
政府発表でも667人被曝、350メートル圏内の住民避難、10キロ圏内の31万人にも及ぶ住民の屋内退避がなされました。
 この事故の真の原因究明や放射能被害をきちんと検証せず、貴重な事故の教訓も活かさず、原子力推進政策を強引に続けたことが、2011年3月11日の東電福島第一原発の事故につながっています。
 事故を自らの原発政策の失敗と考えず、「作業員の責任」として終わらせようとした政府や原子力推進勢力のこの事故に対する無責任さが、東電福島原発事故後も続いています。
(2)東電福島第一原発は、5年半たった今も事故の収束は全くめどが立たず、放射能汚染水対策もきちんとできず海洋汚染が続いています。
 また、住民の被害の補償も不十分で、故郷を奪われ避難生活を余儀なくしている方も福島だけ見ても10万人以上に及びます。また、多くの県民が「放射能管理区域」レベルの汚染地での生活を強いられています。さらに今後「原発事故子ども被災者支援法」の死刑宣告、2017年3月で自主避難者への住宅支援打ち切り等々被害者切り捨ての政策は許せません。
 この状況を無視し、原発の再稼働を強行する政府の方針は許し難い暴挙です。
 原発なしでも電気は足りています。
「核と人類は共存できない」をあらためて認識し、全原発・高速炉の廃炉、再処理の中止等、核・放射能に関わる全ての施設の廃止を進めましょう。

 私たちは2000年の1周忌から16年間、9月30日に追悼と抗議をしてきました。
今年は17年目に当たります。
絶対に「風化させない」!  
                  2016年9月30日 追悼式参加者一同


.. 2016年10月03日 08:55   No.1104002
++ 柳田 真 (課長)…168回       
10/2再稼働阻止めざして学習・討論会開かる
 |  泊原発、柏崎刈羽、高浜、全体状況
 |  新潟県知事選挙 米山候補応援の声も
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

イ.原発再稼働阻止めざして学習・討論会が10月2日「スペースたんぽぽ」
で開かれた。司会は、天野さん、参加者29人、資料6点が配られた。有志
が近くの中華屋で2次会も。
 配られた資料 1.泊原発の年表 2.泊原発建設前後のルポ…剣持一
巳氏 3.泊原発のビラつづり 4.柏崎刈羽原発優先審査(規制委)の記
事(批判) 5.原発再稼働に反対する30キロ圏自治体・議会への請願、陳
情行動 6.自転車隊-青森から北海道の日程

ロ.報告は4人から
 1.泊原発、全国相談会への方針案提起  柳田 真
 2.柏崎刈羽原発反対・新潟県知事選挙への取り組み  山田和明
 3.北海道の自治体と議員へ全国から働きかける  結柴誠一
 4.自転車隊-青森から北海道を走る  沼倉 潤

ハ.発言はのべ21人(その一部を紹介)
 永野…北海道電力の全支店包囲行動(東京にも支店)と規制委員会の審査
    のインチキの追及を
 木村…原発推進の2つの柱を攻めよう、1つはエネルギー(原発など)計
    画の経産省、2つはヒバク強制と再稼働推進の規制委員会追及行動
 米山…新潟県知事選挙で泉田知事路線をひきつぐ候補を応援しよう、柏崎
    刈羽原発の再稼働反対が重要な段階だ。
 内海…泉田応援ハガキは金曜官邸前行動で好評だった。民進党本部へ10
    月4日要望にいこう-新潟県知事選挙で
 ふせ…市議会で一人会派でやっている。泊原発反対の集会(10月8~9
    日)応援に行く。自治体や議員へ働きかける。
 早川…たんぽぽ舎のメールマガジンを見て今日参加した。新潟県知事選
    挙応援に行きたい。宿舎はどうなっていますか?
 横井…埼玉の4つの市で連携して脱原発に取り組み、成果をあげている。
 池田…東京圏の闘いの強化を。とくに宣伝をつよめてほしい。いっしょ
    にやろう。
 福島…柏崎生まれゆえ、東電柏崎刈羽原発に強い関心。中越沖地震で原
    発こわかった。柏崎刈羽原発再稼働やめてほしい。
 柳田…10月5日(水)東京電力合同抗議がある。すでに4年近くやってい
    る(毎月1回)。参加乞う。

ニ.アピールは2人から
 (1)永野さんから、千葉10万人署名協力の訴え(福島原発事故被害者の
   裁判)
 (2)うちうみさんから、「川内原発止めよう・三反園県知事への激励ハ
   ガキ」のすすめ 3枚1組200円
ホ.「まとめ」では柳田が3点のべました
 1.東京電力福島第一原発事故から5年半たった。原発推進側が願うよ
  うには、再稼働させてこなかった。みんなで声をあげ、ゲート前行動
  を闘った結果だ。
 2.原子力規制委員会は過去4年間で、放射能ヒバク推進と原発再稼働
  推進機関であることが国民の目にはっきりしてきた。泊原発でも追及
  しよう。
 3.泊原発再稼働は5番目になる。大飯原発(関西電力)、川内原発(九
  州電力)、高浜原発(関西電力)、伊方原発(四国電力)につぐ5番目だ。
  10月8~9日、北海道での全国相談会で全国の知恵と力を集めて、泊
  原発再稼働反対の声を広く・強くしていこう。



.. 2016年10月04日 08:09   No.1104003
++ 渡辺秀之 (大学生)…77回       
10/5(第37回)東京電力本店合同抗議のご案内
 |  東京電力の傲慢、独善、無責任体質は、現在も継続中です
 |  東電への抗議の声を挙げましょう!
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

冒頭に、東電関連の新聞記事などをまとめます。

1)産経新聞(9/18):「破綻」と酷評された凍土壁に次の手はあるのか?東
 京五輪に間に合わない。東電福島第一原発の放射能汚染水対策。

2)読売新聞(9/13):東電福島第二原発、侵入者検知の警報を解除。核物質
  防護規定の順守義務違反。

3)毎日新聞(9/27):<泉田新潟県知事>事故直後の東電側状況説明(炉心
 溶融否定)「うそに衝撃」。…毎日新聞のインタビュー(9月下旬)に応え
 て。泉田知事は、「『一番大事なことを教えない』では、原発事故の際
 に避難ができない。」と訴えた。

4)毎日新聞(9/21):<東電福島原発>放射能汚染地下水、港湾流出の可能
 性。台風で、地下水位が地表レベルまで上昇。東電は、「地下水があふ
 れたとしても、港湾内にとどまっている」と説明。

5)福島民友(9/23):セシウム評価を矮小化。東電福島第一原発港湾内、放
 射性物質(セシウム137)濃度の最高値を更新したが、「やや高めの傾向」
 の表現で発表。海水の放射性物質濃度を軽視するかのような発表で、放
 射性物質が外部に流出することに対する東電の見識が問われる。

6)福島民友(9/21):農林業も「2年分」一括賠償へ。東京電力、2017年
 1月降。…その後は、原則として、賠償を拒否するとの意思表示。加害
 者が、勝手に賠償打ち切りを決めて良いのか!

7)テレビ朝日系(9/16):政府は“国民負担”8兆円超を検討。原発の廃炉
 ・賠償費用で。東電福島第一原発の廃炉に4兆円、賠償に3兆円、その
 他の原発の廃炉費用に1.3兆円。東電は、費用がかさんで国への救済を求
 めていた。経産省内でも、事実上の東電救済に国民の理解が得られない
 との声も。「原発が安いというのは嘘だった」という批判は避けられない。

8)毎日新聞(9/28):福島・帰還困難区域の除染費、国費投入はおかしい。
 費用負担の責任は、特措法では東電にあり。2016年3月期決算で3259億
 円の経常利益を計上しながら、除染費用の支払いに消極的な東電は、本
 当に事故の責任を果たそうとしているのか。

「経産省前テントひろば・たんぽぽ舎」呼びかけの、
“東電は責任をとれ!東電本店合同抗議”を、以下の通り開催致します。

日時:10月5日(水)、18時30分より19時45分頃まで
場所:東京電力本店前

 *当日の天気予報は、「曇り」(10/2の天気予報)です。
・ぜひ多くの方々の参加を、お願いします。
・プラカード、ノボリ旗をたくさん持参してください。
・なお、当日は前段で、17時30分~18時20分、
「再稼働阻止全国ネットワーク」主催の「川内原発今すぐ止めろ!」
九州電力東京支社抗議行動
(有楽町駅電気ビル前:JR有楽町駅出口すぐ)が行われます。
こちらの行動にもぜひご参加下さい。



.. 2016年10月04日 08:40   No.1104004
++ 渡辺寿子 (中学生)…34回       
.「もんじゅ」と核燃サイクルをきっぱり止めさせるために
 |  9/30「もんじゅ」分析会を開いて討論しました
 |  「常陽」を廃止せよ、再処理工場止めよ
 └──── (たんぽぽ舎会員)

○政府は9月21日「もんじゅ」について関係閣僚会議を開き、「廃炉を含
め抜本的見直しをする」としました。しかし、核燃サイクルは維持するし、
フランスが2030年頃の運転開始をめざす高速炉「ASTRID(アスト
リッド)」計画に参加し、また事故で停止していた高速実験炉「常陽」の
活用も打ち出しています。
 「もんじゅ」廃炉がやっと現実のものとして浮上したのを好機として、
本当の廃炉と核燃サイクル廃止―原発廃止に繋げるための方策を検討して
いこうと柳田さんのよびかけで、9月30日少人数でもんじゅ分析会が発足
しました。
 今回の「もんじゅ」廃炉問題には政府の思惑を含め不明な点が多々あり
ます。会では調査、分析、討論した成果を公表し、本当のもんじゅ・核燃
サイクル廃止への力にしたいと思います。

○第1回の会では、「もんじゅ」廃炉の方法について山崎久隆さんから貴
重な意見を伺いました。「もんじゅ」は運転期間が短かったので核分裂生
成物も崩壊熱も少なく、ナトリウムさえ抜いてしまえば燃料は取り出せる。
そして乾式貯蔵する。その後「もんじゅ」にはコンクリートを流し込み、
密封管理すればよい。「もんじゅ」廃炉は廃炉の決断さえはっきりさせれ
ば、いわれているほど難しいものではなく、廃炉作業に30年の期間と3000
億円もの費用は全くかからないということです。

○「常陽」は2007年に原子炉内に部品を落下させ、「もんじゅ」と同じく
ナトリウムを冷却材に使っているため回収が難しく、長期間停止していま
したが、最近の報道によると部品を回収し(ナトリウムを抜いて?)、修
理を終えているようです。2016年度中には規制委に適合審査を申請する方
針と、1月に当時の文科大臣が公表しています。
 かなり以前から「もんじゅ」の廃炉を見越して代わりに老朽の常陽を活
用することを考えていたふしがあります。常陽はすでに約19kg超高純度
プルトニウムを生み出していて、「もんじゅ」が生み出したものとあわせ
て日本は36kgの超高純度プルトニウム(原爆約15発分)を持っています
が、「常陽」はブランケットをアメリカによりはずされているのでこのま
までは新たな超高純度プルトニウムを生産することは出来ません。
 核武装の潜在能力を持つ「もんじゅ」を政府は本当に廃炉にするつもり
なのか、まだ何ともいえません。

○会では、「常陽」について、国会議員に質問主意書を内閣に出してもら
うなり、マスコミに調査報道をしてもらうよう働きかけていきたいと考え
ています。
 その他当面の会の方針として、「もんじゅ」にこれまで投じた費用を洗
い出して、再確認することを決め、
1.「もんじゅ」を廃止せよ。
2.「もんじゅ」の予算を切れ。
3.「常陽」を廃止すること。
4.再処理、RETF(高速炉の使用済み燃料を再処理して超高純度プル
  トニウムを取り出す施設)を止めること。
5.フランスのASTRID(アストリッド)共同開発参加を止めること-
  まだ基本設計の段階だ。
6.「もんじゅ」失敗、1兆円以上の税金のムダ使いの責任は誰がとるの
  か!
を要求していきたいと考えています。



.. 2016年10月05日 08:04   No.1104005
++ 米山 創 (幼稚園生)…3回       
新潟県の人々の選択にまずは寄り添ってから
 |  F・Sさんの「新潟県知事選への見解」に反対です
 
 「要注意」です。知事当選の後は「原子力安全が確認された。避難計画
も十分、苦渋の選択で原発再稼働やむなし」などと言いかねない。
 F・Sさんの主張は、「1.幾つも党を変えているから 2.後で再稼
働やむなしとなる」から要注意ですね。

 F・Sさん、むかしの私ならジャー対案をだせ!で終わりですよ。
 かつてもこんな事がありました。
 それは私が金曜官邸前行動で「泉田知事激励はがき」を作り、配布して
いた時です。「泉田知事は本当に信用出来るのかね」と云って来た人がい
ました。
 こんどは、米山氏(新潟県知事候補)に対して上記の理由と同じ様に
「要注意」と云います。
 F・Sさん、極論すれば信用の担保は貴方自身です。旧テントの周りで
座っていても貴方の不安は解決出来ませんよ。
 新潟県の人々の混乱と苦渋の果てに選んだ候補者です。
 貴方が、今次新潟の選択にまずは寄り添ってから能書きは云ったほうが
良いと思いますよ。

10月4日地下鉄永田町2番出口 民進党本部へ要請行動
10月5日東電本社前抗議集会(18:00より)
10月8-10日 新潟市中央区鐙1-16-20米山隆一選挙事務所
       全国ボランティア受付窓口 025-240-8500
私も8~10日行っています。

(10/4受信の「テント日誌10月3日(月)
 経産省前テントひろば1807日後 43日」)より転載

〔事故情報編集部〕より
 上記の文章は、「テント日誌9月30日」掲載のF・Sさんの「新潟県知
事選への見解」に対する米山 創さんの反論文章です。


.. 2016年10月05日 08:14   No.1104006
++ 永山一美 (小学校中学年)…17回       
表向きの情報に加えて、溢れる情報を精査し、
 |  何が表で進展し裏で進行しているかを判断するのも大事
 |  「地震がよくわかる会」に参加
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 2ヶ月に1回平日夜に定例開催の「地震がよくわかる会」に参加した。
毎回I氏の資料と解説が豊富、現状を把握することに大変役立っている。
地震と名には付くが原発関連の資料が多めなのも特徴だ。
 この会のホームページも非常に充実し日々更新されているので、ぜひご
覧ください、また会にも、ご都合つく日だけのご参加も大歓迎です。
 「地震がよくわかる会」HP こちら

◯ 今回は、冒頭数十分、某国営局で放映された原発討論会を映像で検証。
大変画期的な事ととる声も高く、また正直、国営放送としては画期的なの
だろうと思う。皆、一定の評価はしているが、会の中では、この番組で原
発再稼働批判をかわす為のガス抜き?的な見解ももちろん出た。

◯次に、高速炉「もんじゅ」の動向が注目されている時期であった為その
件も話し合われた。
 「もんじゅ」といえば、《常陽》。「もんじゅ」建設稼働のデータを取
得するために実験炉としてかつて稼働していた《常陽》についても関心を
向けた。
 機械パーツ落下事故から復旧は不能と思われていたが、修理完了の報が
入ってきている。
 また、実験炉稼働申請への手筈も進んでいるような気配である。実験炉
なので諸々の報告申請義務は商業発電炉よりも、正直甘くなっているのだ。
 しかし実験炉と言っても、高速増殖炉で軽水炉ではなく、大変危険なナ
トリウム炉であるには違いない。
そんな常陽は茨城県大洗町にあり、首都圏のここから一番近い炉になるだ
ろう。

◯地震に関しても震源域の集中と拡大がめざましいことになっている。
九州はもちろん、東北沖まだまだ沈静化せず、北海道内浦湾周辺、群馬の
群発、沖縄琉球諸島、瀬戸内海周辺、関東沖震源の増加等々、中央構造線
も含めると書ききれない。火山なども同様に活発傾向にある。
 原発はそういう地域からそう遠くない場所に存在する危険性を今一度新
たに押さえたい。

◯露呈した名前だけの避難訓練のずさんさ、補償援護のお粗末さに加え、
現政権ではさらに原発事故が起きた際の補償金額の上限を設定しようと画
策。各原発の申請ラッシュがもう始まり出した感が満載である。
 原発推進側の動向に十分な注意をし、これからどう運動につなげ、たく
さんの皆さんに東電福島第一原発事故から5年強、何も変わっていないん
だという事を知ってもらい、さらに電力会社への行動を強化し、電力各社
自らの自浄作用とみそぎをお願いしたいと思った。


.. 2016年10月06日 08:01   No.1104007
++ 山田和秋 (小学校低学年)…5回       
反原発市民勝手連が民進党本部訪問 要望書を手渡す-
 |  新潟県知事選と柏崎刈羽原発再稼働反対
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

 10月4日、たんぽぽ舎ボランティアや「市民勝手連」の人々を中心にし
た反原発市民勝手連有志10名が民進党本部を訪問。新潟県知事選について
の要望書を手渡した。
 平川憲之総務局部長と1時間余り話し合った。自主投票を決めた民進党
に対して、その理由をただし、決定を撤回するよう要請し、野党共闘に加
わるように強く主張した。
 さらに蓮舫代表を始め、多くの国会議員が支援のため新潟現地入りする
ことを訴えた。
 平川氏は趣旨を了解しましたとのこと、間違いなく現地新潟県連、及び
幹部に伝えることを約束した。
 私たちは、今後とも民進党本部と政策などについて話し合いを継続する
ことを希望し、了解された。


民進党 蓮舫委員長殿   2016年新潟知事選挙に関する要望書

前略 日頃より貴党の奮闘に心より敬意を表します。

 さてご存知のように任期満了に伴う新潟知事選は9月29日告示、10月16
日投票で、既に選挙戦は始まっています。

 私たちは、東京都知事選において野党共闘で闘った勝手連の有志ですが、
この市民組織を安倍政権打倒に向けて継続させる事を確認しました。
 ついては、新潟知事選においても野党共闘が成立することを切に希望し
ておりましたが、この度、貴党新潟県連が自主投票を決定したことは誠に
残念でなりません。

 私たち、原発に反対する市民グループは再稼働を容認する保守系候補に
新潟知事を明け渡すわけにはいかないと考えております。
 何故なら今、原子力規制委員会、東電、国は一体となって新潟柏崎刈羽
原発を最優先に稼働させようとしているからです。
 地震多発地帯である新潟で、もし福島第一原発事故のような惨事が起き
たらそれこそ日本は破滅するでしょう。
 これ以上、国民の安全より企業利益を優先させる政策を許すことはでき
ません。
したがって、私たちは「福島第一原発事故の検証なしに再稼働の議論は出
来ない」とした泉田知事を継承する野党及び市民グループの推薦する米山
隆一候補を全力で応援する決意です。

 米山隆一候補は民進党出身であり、いわば政治信条の根幹は貴党と同一
であると推察致します。
 この度の知事選で党本部が米山隆一候補の支援に関わることは、今後の
野党共闘、及び貴党の躍進にとって大いにプラスになると信じて疑いませ
ん。
 その意味で、野党共闘を支えるために蓮舫委員長を始め、多くの貴党国
会議員が現地入りされることを心から要望します。

2016年10月4日
新潟知事選 米山隆一候補を支援する東京市民会議
申し入れ人代表
山田和秋 清水寛 米山創 須田大春 横井泰夫 島安治 森忠義 ほか



.. 2016年10月06日 08:16   No.1104008
++ 渡辺秀之 (大学生)…78回       
東電は避難者の住居費を保障する義務がある
 |  東電原発事故被害者の血の叫び
 |  東京電力は福島原発事故の責任をとれ!
 |  東電の情報隠しは許せない!放射能汚染水止めろ!
 |  柏崎刈羽原発再稼働するな!
 |  第37回東電は責任をとれ!東電本店合同抗議の報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○大型台風が接近する中の10月5日(水)、17時30分から18時20分まで、再
稼働阻止全国ネットワーク主催の「川内原発今すぐ止めろ!」九州電力東
京支社抗議行動(有楽町電気ビル前:JR有楽町駅出口すぐ)が行われた。
参加者は、約50人。
○引き続き、18時30分から、東京電力本店前で「東京電力は福島原発事故
の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない!放射能汚染水止めろ!柏崎刈
羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。呼びかけは、「経産省前
テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、126の賛同団体と共に、第37回東
電本店合同抗議行動が行われた。参加者は約80人。

.. 2016年10月12日 08:05   No.1104009
++ 渡辺秀之 (大学生)…79回       
○オープニングコールの後、情勢報告として、山崎久隆さん(たんぽぽ舎)
が、東電の最近の問題点について、怒りを込めて紹介された。
 1)いまだ凍らない「凍土遮水壁」。2)使用済み核燃料の安全な保管を急
げ(プールから乾式貯蔵へ)。3)復水器中の高濃度放射能汚染水の抜き取り
を急げ(津波で外部流出のおそれ)。4)柏崎刈羽原発再稼働に向ける全ての
費用・人員を福島第一原発事故収束作業に投入せよ(柏崎刈羽原発再稼働
の資格なし)。5) 福島第一原発の廃炉費用について、国に支援を求めてい
る-反対だ(民間企業の尻拭いを、国民の税金を当てにするとんでもない
会社)。
 続いて、日本音楽協議会による「音楽での抗議」が行われ、歌声が夜空
に響いた。
 更に、東電福島第一原発事故により東京に避難中の鴨下さん(ひなん生活
をまもる会:代表)から、抗議アピールがあった。
 1)避難生活の厳しい状況。2)避難指示区域以外からの避難者に対する応
急仮設住宅の提供を2017年3月末で打ち切る、国と福島県の非情な方針。
3)福島県、政府は、卑劣なやり方で避難者を追い詰めている。4)本来、事
故を起こした東京電力が避難者の住居費を保障する責任がある。5)10月
20日(木)開催の「避難住宅打ち切り反対 福島原発事故避難者の院内集会
こちら)」の案内(おさそい)。
 その後、「脱被ばく実現ネット」など5団体から、アピール、関連イベ
ント告知があった。
 最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌い、たんぽぽダン
サーズによる踊りで締めくくり、19時50分に終了。
 なお、反原発市民勝手連による、新潟県知事選挙応援のための交通費補
助カンパが実施され、カンパ額は約31,000円と当該者から発表された。
 ご支援、ありがとうございます。

◆2016年1月~8月会計報告(本抗議は皆様のカンパにより支えられてお
 ります)
・収入:繰越金33,531円、カンパ298,583円、特別収入1,510円
 計333,624円
・支出:紙代・印刷代183,982円、スピーカースタンド等機材費18,152円、
登壇者の交通費補助・会議室代・タクシー代等運営費79,390円
計281,524円
・差引収支:52,100円
◆次回の東電本店合同抗議は、2016年11月2日(水):18時30分~19時45分頃
 場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
    JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分
 東電本店前に、ぜひ多くの参加をお願いします。
 引き続き賛同団体を募集中!
◆本抗議の様子は、たんぽぽ舎新HPでご覧下さい。
新HP こちら サブメニュー「東電本店抗議」
◆東電本店合同抗議のカラーポスターの訂正をお願い致します。
 日程と回数が間違っています。
 正:第38回 11月2日(水)
誤:第26回 11月4日(水)
 正:第39回 12月7日(水)
誤:第27回 12月2日(水)


.. 2016年10月12日 08:14   No.1104010

■--原子力政策 3つのほころび
++ 東京新聞 (社長)…1643回          

発電費用安く[ない] 見積もり超過
  高速炉に夢は[ない] 再利用進まず
  ごみ捨てられ[ない] 処分場先送り

 東京電力福島第一原発の事故から5年半がたち、政府の原子力政策の問
題点が再び浮かび上がってきた。原発の廃炉費y法は膨らみ、「夢の原子
炉」と言われた高速増殖炉もんじゅの廃炉に向けた調整が始まった。放射
性廃棄物の最終処分の先行きも見通せない。「安くない」「夢がない」「
ごみを捨てられない」という現実が横たわる。(中略)
 「安い」はずの原発は、国の保護策がないと管理できないのが実態。立
命館大の大島堅一(けんいち)教授は「上限の見えない費用があるのに、原
発が『安い』という説明は成り立たない」と指摘する。(中略)
 核のごみの行き場がないという政策の根本的な欠陥も残されたままだ。
   (中略)
 九州大の吉岡斉(ひとし)教授(原子力政策)は「さまざまな側面で原子
力政策が破綻しているのは明らか。その場しのぎの延命を続けるのではな
く、原子力発電をやめることを明確にし後始末に力を入れるべきだ」と話
した。  (9月28日朝刊2面より抜粋)


.. 2016年09月30日 08:34   No.1103001

++ 東京新聞 (社長)…1644回       
延命策に疑問符 仏との高速炉計画や実験炉「常陽」
  核燃料サイクル

 政府は、もんじゅの代わりに、フランスと共同で高速炉「ASTRID(
アストリッド)」計画を進めることや、茨城県大洗町にある実験炉「常陽」
を活用することで、核燃料サイクルを延命させようと模索する。しかし、
その先行きにも疑問符がつく。
 日仏両国が2014年から協力して開発中のアストリッドは、半減期が長い
高レベルの放射性廃棄物を別の物質に転換させ、有害度を下げることが主
眼。19年中に設計を終え、30年頃の運転開始を目指している。
 常陽は、もんじゅが原型炉であるのに対し、その1つ手前に位置付けら
れる実験炉。1970年に建設が始まり、77年に運転を開始した。冷却材にナ
トリウムを使う点は同じだが、小型で発電機能もない。
 7万時間を超える運転実績はあるものの、2007年に燃料交換機能にトラ
ブルが起き、停止している。(中略)
九州大の吉岡斉(ひとし)教授(原子力政策)は「フランスの財政は厳し
く計画通りに進むとは思えない。常陽も果たしてまともに使えるか」と
実現性を疑問視し、「他国から『(プルトニウムを蓄積して)核武装するの
か』と言われるから『高速炉をやる』と言っているにすぎない」と指摘
した。 (9月22日朝刊3面より抜粋)


.. 2016年09月30日 08:44   No.1103002
++ 東京新聞 (社長)…1645回       
原発燃料事業 統合へ 日立、東芝、三菱重 建設停止で3社経営不振

 日立製作所、東芝、三菱重工業の原子力発電メーカー3社が、原発燃料
事業の統合に向け調整に入ったことが分かった。来年春の実現を目指す。
2011年の東京電力福島第一原発の事故以降、原発の再稼働が進まず、海外
でも新規の原発建設が滞っている。3社の燃料事業会社は経営不振に陥っ
ており、統合による生き残りを模索する。
 燃料事業の統合の調整を進めているのは日立、米ゼネラル・エレクト
リック(GE)と東芝による合弁のグローバル・ニュークリア・フュエル・
ジャパン(神奈川県横須賀市)、東芝傘下の米ウェスチングハウス・エレク
トリック(WH)などが出資する原子燃料工業(東京)、三菱重と仏アレバが
出資する三菱原子燃料(茨城県東海村)。
 国内で稼働する原発は現在、九州電力の川内原発1、2号機(鹿児島
県)と四国電力の伊方原発3号機(愛媛県)のみ。3社は国内の原発に燃
料を供給してきたが、受注が急減している。各社は燃料事業の統合で生産
拠点の統廃合などの効率化や調達コストの抑制を狙う。
 (9月29日夕刊1面より)



.. 2016年10月03日 08:29   No.1103003
++ 東京新聞 (社長)…1646回       
◆「泉田路線継承」「安全確保優先」
  実は、人口減が深刻… 経済振興望む有権者
  柏崎刈羽原発には厳しい目 再稼働争点の新潟県知事選ルポ

 新潟県知事選が29日に告示された。東京電力への厳しい姿勢を続けた泉
田裕彦知事は突然、4選出馬を翻意した。その結果、原子力規制委員会の
適合審査が終盤を迎えている柏崎刈羽原発の再稼働問題などを争点に、与
野党が推薦する各候補が争う形となった。7月の参院選新潟選挙区では、
野党統一候補が激戦を制した。しかし、知事選では民進党が自主投票を決
めるなど、構図は異なっている。有権者の選択は-。 (中略)
 医師の米山隆一氏(49)=共産、生活、社民推薦=が選挙カーの上に登り、
声を振り絞った。「福島原発事故から5年がたつが、いまだふるさとをう
ばわれたままの人たちがいる。新潟で繰り返してはならない。事故の徹底
的な検証なくして、再稼働の議論を進めることはできない」。一拍おいて
語調を強める。「泉田路線の継承をはっきりと約束する」。簡単に再稼働
に同意しないという宣言だった。
 「争点は原発再稼働」。(中略)
 7月の参院選で野党統一候補として、約2300票差で当選した森裕子氏も
選対本部長としてマイクを握った。「泉田知事は体を張ってきたのに、原
子力ムラの勢力に引きずり降ろされた」  (中略)
 《デスクメモ》
 首都圏に住んでいるから、投票権のない新潟県のことだから、知事選に
関心はない。では、済まないだろう。問われているのは、首都圏に電気を
供給する東京電力の柏崎刈羽原発の再稼働問題だ。福島もそうだった。危
険な迷惑施設を押しつけていることを、忘れるわけにはいかない。(文)
 (9月30日朝刊28-29面「こちら特報部」より抜粋)


.. 2016年10月03日 08:36   No.1103004
++ 東京新聞 (社長)…1647回       
原発停止の流れ 新潟も 【金曜日の声 官邸前】

 東京都港区、無職片岡洋子さん(74) 福島第一原発事故からまだ5年。住民の帰還や原発燃料の取り出しを急がず、甲状腺検査は今まで以上にやるべきだ。新潟県知事選が告示されたが、柏崎刈羽原発を再稼働させない人が当選してほしい。
 東京都多摩市、無職安藤哲雄さん(78) 韓国が福島県産食品の5割弱を返送したとの報道があったが実態を伝えてほしい。鹿児島県の三反園訓(みたぞのさとし)・新知事が川内(せんだい)原発即時停止を九州電力に要請した。新潟県知事選でも、この流れが続くことを願う。
                  (10月1日朝刊29面より)


.. 2016年10月03日 09:39   No.1103005
++ 東京新聞 (社長)…1648回       
世界でしぼむ原発市場 日立、東芝、三菱重が核燃事業統合へ
  欧州で赤字 国民負担も   新興国は再生エネ以下

 日立製作所と東芝、三菱重工業の三社が原発の燃料製造事業を統合することで調整していることが29日、分かった。東京電力福島第一原発の事故の影響で国内の原発はほとんど稼働せず財務が悪化しており、来春を目指した統合で経費節減などを目指す。しかし、原発産業をめぐる経営環境は国内外で厳しさが増しており、狙い通りの効果を上げるのは難しい状況だ。
 統合を検討している三社は、日立、東芝、三菱重が直接出資する二社と、東芝傘下の米ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)などが出資する一社。
 安倍政権は原発の再稼働を急ぐが、国民負担を増やす議論が始まるなど矛盾や課題が山積している。安倍首相はインドやトルコなど海外に原発を売り込むが、原発産業は世界でも厳しさを増している。
 欧州ではドイツが脱原発の方針を決定。フランスは原発大手アレバが開発した原子炉に相次いでトラブルが発生し、2015年度まで5年連続で純損益が赤字になり、政府が支援に乗り出している。
 英国は二酸化炭素(CO2)の排出を抑えるため原発の新設を決めたが、事業者の採算割れを防ぐため1キロワット時当たり12.21円(1ポンド=132円換算)の収入を保証する仕組みを導入。市場で取引される電力価格(1キロワット時当たり5.5円程度)の2倍を超え、足りない分は国民が負担する状態だ。
(中略)
 加えて、原発には金銭以外のリスクもある。使い終わった核燃料など「核のごみ(高レベル放射性廃棄物)」は数万年におよぶ長期の管理が必要なため、民間企業は責任を負いきれず、各国とも処分に頭を悩ませている。
 名古屋大情報文化学部の高村ゆかり教授は「採算面や金銭に換算できないリスクがあるという側面を見ると、原発産業を民間ビジネスとして成り立たせるのは難しい」と話している。
    (10月1日朝刊2面より抜粋  9月29日の記事の続報)

.. 2016年10月03日 09:58   No.1103006
++ 東京新聞 (社長)…1649回       
払う側にモノ言わせよ 電気料金と廃炉

 ※前半の5分の4は省略します。

原発存続、見え隠れ

 市場をゆがめ、保有者の負担を軽くして、高過ぎる原発をあえて維持、
存続させようという意図が見え隠れしないでしょうか。
 福島第一原発の廃炉に、家族3人、月間消費電力約300キロワット時の標
準家庭で月額120円(関東エリアのみ)、そのほかの廃炉に6円…。資源エ
ネルギー庁が例示した、託送制度で“公平”に回収できるとされる費用の
一部です。
 石油や石炭などの価格変動を電気料金に反映させる燃料費調整額、再エ
ネ発電促進賦課金…。
 電力会社から月々送られてくる検針票に込められたさまざまなメッセー
ジ。もう少し丹念に読み解いて、モノ申す必要がありそうです。
   (10月3日朝刊5面「社説」より抜粋)

.. 2016年10月04日 08:55   No.1103007
++ 朝日新聞 (社長)…471回       
原発事業者の賠償 上限案
  国の専門部会(内閣府原子力委員会の専門部会)
  事故時、国民負担も   以上1面より

  原発事故、責任負うのは 事業者賠償に上限案
  賛成派「国策、国も責任を」 慎重派「安全おろそかに」
  無限責任の原則なし崩しの恐れ  以上3面「解説」より
       (10月2日朝刊より見出しのみ)

〔事故情報編集部〕よりコメント
 既に6兆円が支払われた福島第一原発事故関係は、この見直しの対象外。
 これとは別に、経産省は、さきに福島第一原発事故の賠償や廃炉費用を
 新電力にも負担させる提案をしている。


.. 2016年10月05日 08:21   No.1103008
++ 東京新聞 (社長)…1650回       
虚構のサイクル   鎌田 慧

 福島原発事故から5年半、日本には原発は無理だ、とさまざまに立証さ
れている。やがてくるであろう大地震が、最大の恐怖だが、生活を奪われ
た原発被災難民の困窮はますます深まっている。
 使えば使うほど増えるという詐欺のような「夢の増殖炉」もんじゅの破
綻はおおうべくもない。すでに1兆円、原子力船「むつ」につぐ壮大なゼ
ロ、国費のムダ遣い。
 もんじゅがダメならアストリッドと安倍首相が仏の実証炉の先物買い。
ところが原発大推進の日本原子力学会さえ「どれだけ協力費を強いられる
か疑問」と警戒。再処理工場の原料、との触れ込みで、青森県六ケ所村の
プールには、各原発から運び込まれ、満タン状態。肝心の再処理工場は試
運転さえ20数回延期で、にっちもさっちもいかない。
 もんじゅとともに描いた、虚構の「核燃料サイクル」である。石原宏高
内閣府副大臣は、原爆6000発分にまでたまったプルトニウムを「着実に利
用します」と国際原子力機関総会で約束したが、安倍首相の「アンダーコ
ントロール」とおなじ、まっ赤な国際的虚言。
 東電の賠償、除染、廃炉費用は20兆円に増殖しそうだ。政府は新電力の
電気料金に上乗せ、つまりは消費者に押しつける悪巧み。原発の将来は、
だれにも責任が取れない行き止まり、とよく分かった。
運転やめて考えよう。 (ルポライター)
  (10月4日朝刊27面「本音のコラム」より)


.. 2016年10月05日 08:27   No.1103009
++ 東京新聞 (社長)…1651回       
核燃料再利用めど立たぬまま 再処理機構が発足 国の関与強化
  費用上限不透明 国民負担の懸念も

 原発から出る使用済み核燃料を再利用するプルサーマル計画の実現を
目指し、国が監督権限を持つ認可法人「使用済燃料再処理機構」が3日、
青森市で発足した。民間企業の日本原燃(青森県六ケ所村)に任せてい
た計画が進まず、事業を同機構から委託することで計画への関与を強め、
核燃料サイクルを安定的に進めることを狙う。だが、計画の進行に伴い
大手電力が計画用に積み立てている資金が減り、電気料金に転嫁する形
で追加の国民負担に発展する懸念がある。
 政府は廃炉費用をすべての電力利用者に負担させることを検討してい
る。原発に対する国民の批判が高まっているにもかかわらず、原発のた
めの費用負担に上限が見えなくなっている。
 プルサーマルは原発で使い終わった燃料からプルトニウムを取り出す
「再処理」をして、プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を
つくり再利用する計画。(中略)
 経産省は費用総額を少なくとも12兆6000億円と試算している。
 しかし、MOX燃料を作れるようになったとしても、使用済みのMO
X燃料については再利用や処分の方針が決まっておらず、上限は不明だ。
 2月の審議会では、大手電力会社の経営環境の変化などに応じて「費
用を確保する方策を含め、必要に応じて適切な措置を講じる」との報告
書を作成。この文言を利用し、すべての電力利用者に負担させる議論に
発展する可能性もある。
 (後略)  (10月4日朝刊2面より抜粋)


.. 2016年10月06日 08:54   No.1103010

■--K.M
++ 経産省前テントひろば (小学校低学年)…5回          

○まったくひどい不当逮捕だ

 昼過ぎには、丸の内警察署がやたらに高圧的に我々の妨害をし、
 オブジェの分捕りあいが起こり、それを撮影していたカメラマンが
 大勢の警備警察に囲まれて交叉点の反対側に連れて行かれ、
 更に警察の車で丸ノ内署に拉致されてしまった。
 まったくひどい不当逮捕だ。
 テントから沢山の人が丸の内署にかけつけ、抗議の声をあげた。
 4階で面会していた、カメラマンと弁護士さんには抗議の声が
 力強く聴こえたそうだ。
 22日も18時から丸の内署に抗議する。
不当なテント撤去にも不当な弾圧にも私たちは負けない。
    
○緊急の行動のお知らせ
23日(火)10時から18時、経産省前抗議、座り込み、スタンディングします
ので、台風襲来の予報もありますが、雨具など用意の上、
宜しくお願い致します。

○8/26(金)抗議行動 経産省抗議行動 17:00より18:00
  場所:経済産業省前 主催:「経産省前テントひろば」

○脱原発9・11怒りのフェスティバル~設立5周年~

 9月11日(日)15時~19時過ぎ、経産省前テントひろば
 主催:経産省前テントひろば
 会場:経済産業省周囲一帯、経産省本館正門前周辺、
    経産省別館資源エネルギー庁前周辺
 15:00 歌・音楽演奏 17:00 かんしょ踊り 17:30 スピーチ(各界より)
     経産省周囲一帯
 18:45 経産省包囲ヒューマンェーン・1回目
 18:55 経産省包囲ヒューマンェーン・2回目
 19:00 主催者あいさつ(経産省前テントひろば)

.. 2016年08月23日 08:13   No.1087001

++ 三上治 (小学校中学年)…12回       
経産省前(テント)ひろば1807日後 5日
   テントここに在りの看板だけだが…
 ○テント日誌8月26日(金)
 テントの撤去後もかつてのテント前ひろばでは座り込みやスタンディングという形での行動が続いている。テントはもうなくて「テントここに在り」という看板だけのひろばであるが、この場所は独特の雰囲気を醸し出している。座り込み、スタンディングしながら、談笑しているだけだが、テント前ひろばとしては以前と変わらないという気持ちになっている。この雰囲気はテントが5年近く続いたということの余韻なのか、どう続いていくのかは分からない。ひろばにはなっているということは今のところ感じられるわけで、いいことであるに違いない。今日は月例の祈祷会(主催:呪殺祈祷僧侶団)も、経産省前抗議行動もあり経産省の周辺は抗議の声で盛りあがった。 (中略)
こちら 参照

◆経産省前テントひろばでの行動について

○経産省前での座り込み、スタンディング行動を展開します。
  月~金 12時から7時まで。 
  土・日 12時から4時まで。
  (金曜日には5時~6時経産省に対する抗議行動があります)
  ★携帯の折りたたみいすを持参ください。
       連絡は(070-6473-1947)

○9/2(金)抗議行動 経産省抗議行動 17:00より18:00
  場所:経済産業省前 主催:「経産省前テントひろば」
 9/2(金)抗議行動 再稼働反対!首相官邸前抗議 18:30より20:00主催:首都圏反原発連合 

○脱原発9・11怒りのフェスティバル 主催:経産省前テントひろば
【案内】脱原発9.11怒りのフェスティバル~設立5周年~
  9月11日(日)15時~19時過ぎ、経産省前テントひろば
 主催:経産省前テントひろば
 会場:経済産業省周囲一帯
  経産省本館正門前周辺
  経産省別館資源エネルギー庁前周辺
   15:00 歌・音楽演奏
   17:00 かんしょ踊り
   17:30 スピーチ(各界より)
  経産省周囲一帯
   18:45 経産省包囲ヒューマンェーン・1回目
   18:55 経産省包囲ヒューマンェーン・2回目
   19:00 主催者あいさつ(経産省前テントひろば)
〈交通アクセス〉
  東京メトロ 丸ノ内線・千代田線・日比谷線「霞ケ関」駅
  A12、A11a(エレベーターあり)出口
  銀座線「虎ノ門」駅7番出口
  都営三田線「内幸町」駅日比谷寄りA7出口


.. 2016年08月29日 10:51   No.1087002
++ 三上治 (小学校中学年)…13回       
経産省前(テント)ひろば1807日後 5日
   テントここに在りの看板だけだが…
 
○テント日誌8月26日(金)
 テントの撤去後もかつてのテント前ひろばでは座り込みやスタンディングという形での行動が続いている。テントはもうなくて「テントここに在り」という看板だけのひろばであるが、この場所は独特の雰囲気を醸し出している。座り込み、スタンディングしながら、談笑しているだけだが、テント前ひろばとしては以前と変わらないという気持ちになっている。この雰囲気はテントが5年近く続いたということの余韻なのか、どう続いていくのかは分からない。ひろばにはなっているということは今のところ感じられるわけで、いいことであるに違いない。今日は月例の祈祷会(主催:呪殺祈祷僧侶団)も、経産省前抗議行動もあり経産省の周辺は抗議の声で盛りあがった。 (中略)
こちら 参照

◆経産省前テントひろばでの行動について

○経産省前での座り込み、スタンディング行動を展開します。
  月~金 12時から7時まで。 
  土・日 12時から4時まで。
  (金曜日には5時~6時経産省に対する抗議行動があります)
  ★携帯の折りたたみいすを持参ください。
       連絡は(070-6473-1947)

○9/2(金)抗議行動 経産省抗議行動 17:00より18:00
  場所:経済産業省前 主催:「経産省前テントひろば」
 9/2(金)抗議行動 再稼働反対!首相官邸前抗議 18:30より20:00主催:首都圏反原発連合 

○脱原発9・11怒りのフェスティバル 主催:経産省前テントひろば
【案内】脱原発9.11怒りのフェスティバル~設立5周年~
  9月11日(日)15時~19時過ぎ、経産省前テントひろば
 主催:経産省前テントひろば
 会場:経済産業省周囲一帯
  経産省本館正門前周辺
  経産省別館資源エネルギー庁前周辺
   15:00 歌・音楽演奏
   17:00 かんしょ踊り
   17:30 スピーチ(各界より)
  経産省周囲一帯
   18:45 経産省包囲ヒューマンェーン・1回目
   18:55 経産省包囲ヒューマンェーン・2回目
   19:00 主催者あいさつ(経産省前テントひろば)
〈交通アクセス〉
  東京メトロ 丸ノ内線・千代田線・日比谷線「霞ケ関」駅
  A12、A11a(エレベーターあり)出口
  銀座線「虎ノ門」駅7番出口
  都営三田線「内幸町」駅日比谷寄りA7出口


.. 2016年08月31日 08:21   No.1087003
++ 山田和秋 (幼稚園生)…4回       
今も心にテント立つ
 |  もし経産省が福島の人たちや国民の声や気持ちに真摯に
 |  向き合おうとするならばテントの存続に協力すべきではないか
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 8月21日(日)午前3時40分、「経産省前テントひろば」が強制撤去された。
 最も手薄な日曜日、早朝というより夜中に警察を動員して一挙に撤去するという暴挙。寝込みを襲う、まるで泥棒の様な経産省を決して許すことは出来ない。

○ そもそもテントが出来た理由は経産省が原発被害の責任を取らないことに始まったのではなかったのか。
 国民一人ひとりの怒りの声がテント設営になり、抗議行動の場として出来た。
 いまだに10万人以上の人たちが避難生活を続け、福島原発事故が終息していない状況は何ら変わっていない。

○ もし経産省が福島の人たちや国民の声や気持ちに真摯に向き合おうとするならば、テントの存続に協力すべきではないか。
 テントは福島避難者の心のよりどころであり、交流の場でもあった。
 同時に原発に依存しない平和な生活を求める日本中の人々の交流の場でもあった。
 テントには脱原発を支援する大勢の外国人たちも訪れた。
 その意味でテントは日本のみならず、世界中の人々が注視する存在だった。

○ テントが出来てから1807日、いろいろなことがあった。
 テントに泊まりこんでいて亡くなられた吉岡さんを始め、他にテントに常時顔を出していた2人が亡くなられるなど尊い犠牲者をだした。

○ 2011年10月には福島から抗議行動にバスで駆け付けた女たちが1週間の座り込みデモを敢行。女たちの第二テントも設営された。
 2012年1月、経産省のテント撤去最後通牒には抗議のメールや電話が経産省に殺到した。この抗議行動には支援のため、鎌田慧さん瀬戸内寂聴さんや澤地久枝さんも訪れた。
 2012年5月、大飯原発再稼働阻止のため集団ハンストを実施した。
 この間、原発を無くしたいという人々の思いを踏みにじるような右翼団体の暴力もしばしばあった。このような右翼、経産省、警察の妨害をはねのけ、経産省前テントは大勢の人たちで5年近く守ってきた。

○ テント撤去 今も心に テント立つ  乱鬼龍

 テントは撤去されたが、テント前の歩道では毎日抗議行動や集会が行われている。
 9月11日には経産省包囲ヒューマンチェーンや怒りのフェスティバルが実施される。みんなで参加しよう。

○ 9/11(日)15:00~19:00 経産省前テントひろば設立5周年
         「脱原発9・11怒りのフェスティバル」
 場所:経済産業省周囲一帯
 主催:経産省前テントひろば 15時(歌・音楽)
    17時(かんしょ踊り)  17時30分(スピーチ)
    18時45分ヒューマンチェーン
*当日、ヒューマンチェーン成功に向け、たんぽぽ舎は横断幕を持ち寄り
 ます。たんぽぽ舎の旗の付近に集まって下さい。


.. 2016年09月05日 08:44   No.1087004
++ 中田 潤 (幼稚園生)…2回       
脱原発テント強制撤去の日時を知りながら
 |  市民に伝えなかった東京新聞
 |  「これから逮捕される人に、それを伝えることはできない」
 └──── (フリージャーナリスト)

○ 私が、東京新聞を取材したのは「記者には記者の言い分があるはずだ」と考えたからだ。
 <脱原発テント、未明に強制撤去「外に出たらマスコミがいた」>(田中龍作 ブロゴス 2016年8月21日)
 東京新聞を含むすべての新聞が、脱原発テント強制撤去の日時を知っていた。
 <権力はマスコミを引き連れていた。警視庁記者クラブあるいは司法記者クラブへのリークであることは明らかだ。>
 東京新聞本社は、テントからワンブロックしか離れていない。徒歩2分。脱原発テントを最も熱心に取材してきたのは東京新聞だ。

○ なぜ、強制撤去の日時を教えてくれなかったのか?
 東京新聞社会部記者の言葉を聞いて唖然とした。「たとえば…たとえば、ですけど、誰かが逮捕される、とわかったとき、逮捕者にそれを知らせるか、というと、それはできない」
 どういう意味なのか?
 記者が市民に情報を伝えていたら、状況は大きく変わっていた。

○ 2012年1月。当時の民主党政権が脱原発テントを撤去しようとしたとき、何が起きた?
 撤去期限の1月27日。500人を超える市民が駆けつけた。警察は近づくことすらできなかった。「テント撤去の報を聞いたら、いつでも駆けつける」
 市民の意思は今も変わっていない。
 田中龍作氏のレポートにはこうある。
 <連れて来てもらったことへの恩返しなのか。マスコミは道路の中央分離帯から望遠レンズで撮影した。新聞テレビは政府と原子力ムラの広報機関であることが改めて明らかになった。>
 取材自体が「警察の仕切り」で行われた可能性が高い。
 8月21日午後1時半。テント跡地で取材していたフリーのカメラマンが逮捕された。
  「これから逮捕される人に、それを伝えることはできない」
 新聞記者が立つ場所は、「市民の側」なのか?それとも「権力が仕切る空間」なのか?


.. 2016年09月07日 08:00   No.1087005
++ 中田 潤 (幼稚園生)…3回       
○ 脱原発テント撤去の前日。沖縄・高江で沖縄タイムスと琉球新報の記者が警察に拘束された。
 8月20日午前。ヘリパッド建設資材を搬入する車両を止めようとして市民約50名が高江橋に座り込んだ。
 <排除の様子を撮影していた本誌記者は機動隊員に2度も両腕をつかまれ、背中を押されて約40メートルも移動させられた。2度目は車両の間に押し込められた。約15分の不当な拘束により、記者は市民排除の様子を取材できなかった。>(琉球新報 社説 8月22日)
 <本誌記者は午前10時26分すぎ、排除の様子を取材していたところ、機動隊4人に囲まれた。背中を強く押されながら、バスとバスの間に連れて行かれ、すでに拘束された市民ら15人と一緒に押し込められた。>(沖縄タイムス 8月21日)

○ この事件を東京で報道したのは、東京新聞ただ一紙だった。
 <警察 報道の自由侵害><記者ら沖縄で一時拘束 東京で逮捕>
    (東京新聞 8月23日)
 <こうした度を越した警察の強権的な対応は、報道の自由を侵害している。>

○ もし、東京新聞の記者が「脱原発テント」側に強制撤去の日時を伝えていたら、多くの市民が駆けつけ、高江橋と同様の事態が東京・霞ヶ関でも起きていただろう。そのとき、東京新聞の記者は「市民とともに拘束される側」にいただろうか?
  「これから逮捕される人に、それを伝えることはできない」

  沖縄では、反対派の車両の屋根に上り、「報道の自由」を叫び、最後まで抵抗する地元紙記者の姿が記録されている。
 それが「市民のために権力を監視する」新聞記者の真の姿ではないのか?

○ 東京新聞は、脱原発テント強制撤去を最も大きな紙面で報道した。
 <脱原発テントは消えても 避難者を優しく支えた場「またみんな集まってくる」>(東京新聞8月22日)
 <「何も持たずに逃げてきた。こんな私をテント村の人たちは優しく支えてくれた。その第二の古里を返して」
 原発事故直後、福島県双葉町から避難し、東京都港区で暮らす主婦亀屋幸子さん(72)は、テントのなくなった経産省前で涙ながらに語った。毎週金曜日の集会に通い続けた。市民団体のメンバーからの電話で未明に駈け付けたが、テントの撤去作業を見守るしかできなかった。>
 避難者を「見守るしかない」状態に追いやったのは誰なのか?


.. 2016年09月07日 08:07   No.1087006
++ 渡辺秀之 (大学生)…76回       
東京電力は福島第一原発事故の責任をとれ!
 |  東電の情報隠しは許せない!
 |  放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!
 |  9/7第36回東電は責任をとれ!東電本店合同抗議の報告
 └─── (たんぽぽ舎ボランティア)

○9月7日(水)、台風が近づく中、午後5時30分から6時20分まで、再稼働阻止全国ネットワーク主催の「川内原発今すぐ止めろ!」九州電力東京支社抗議行動(有楽町電気ビル前:JR有楽町駅出口すぐ)が行われた。参加者は、約60人。

○引き続き、午後6時30分から、東京電力本店前で「東京電力は福島第一原発事故の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない!放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。
 呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、125の賛同団体と共に、第36回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は約100人。

○オープニングコールの後、東電福島第一原発事故のため避難を余儀なくされ、避難生活が6年目に入った福島県葛尾村の小島さんから、「政府、福島県や東電による、高線量地域への帰還などの被害者への棄民政策の現状」が、怒りを込めて紹介された。
 次に、日本音楽協議会による「音楽での抗議」が続いた。
 情勢報告として、柳田さん(たんぽぽ舎)が8月に行われた「福島シンポジウム(主催:反原発自治体議員・市民連盟)」の参加報告として、汚染土壌を入れた大量のフレコンバッグを覆う緑色のシートや塀を新たに設置して、あたかも復興が進んでいるかの工作、及び、馬場有氏(浪江町長)の講演会の概要が紹介された。 更に、山崎さん(たんぽぽ舎)が、東電の最近の問題点(350億円の国費投入の凍らない「凍土遮水壁」など)を分かりやすく、かつ憤りを込めて紹介された。
 その後、区域外避難者(自主避難者)の方から、来年3月で打ち切りの住宅支援体制への抗議アピールがあった。
 最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌い、午後7時45分に終了。 なお、カンパ額は27,082円でした。ご支援、ご協力ありがとうございました。

 ◆東京電力に関する最近の新聞報道などをまとめます。
1)佐賀新聞(8/26):柏崎刈羽原発の優先審査。福島の事故収束が先では。
2)現代ビジネス・町田徹(8/30):「東電」という名の“ゾンビ”は、どこまで国民の懐をむさぼり続けるのか。柏崎刈羽原発への不可解な執着。
3)東京新聞(8/27):凍らぬ「凍土壁」責任は?福島原発へ国費350億円、識者は「破綻」
4)朝日新聞デジタル(9/2):福島第一原発の地下水が急上昇。台風の大雨で、凍土壁2か所溶ける。
5)時事通信(8/29):東電福島原発事故で国民転嫁…除染・廃棄物費用など負担額4兆2000億円超す。
6)東京新聞(8/30):帰還困難区域の除染に、国費投入。自民党内で、「東電救済」との批判の声。
7)東京新聞(8/31):再稼働に厳しい新潟県泉田知事、知事選不出馬。東電、推移を見守る姿勢。

 ◆次回の東電本店合同抗議は、2016年10月5日(水)18:30より19:30
  場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
     JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分
 東電本店前にぜひ多くの参加をお願いします。引き続き賛同団体を募集中!
 ◆本抗議の様子は、たんぽぽ舎新HPでご覧下さい。
新HP こちら サブメニュー「東電本店抗議」


.. 2016年09月09日 08:12   No.1087007
++ T・I (幼稚園生)…1回       
テント日誌9月23日(金)経産省前テントひろば1807日後 33日
 |  テント撤去から今日で1ケ月が過ぎた  9月21日(水)(T・I)
| 雨の中、今日も一人で台車を押し経産省前テントひろばへ。
 |  いつもと違うのは、一人座り込みが続いたことです。9月22日(祝)(T)
 └──── 

○テント撤去から今日で1ケ月が過ぎた  9月21日(水)
 12時20分に椅子、机、パラソル等々のセッティング終了。座り込み開始。いつもと同じように小一時間は訪れる人なし。座って新聞を読んだり、話したり。
 午後1時前後から人が訪れる。『毎日新聞』1面のもんじゅ廃炉の記事について話す人、『女性自身』の甲状腺がんついての記事をプリントして配る人、東京都の豊洲市場問題について、やはり週刊誌をコピーしてきて配る人など。
 北海道から視覚障害者の人が座り込みに来た。東京ゲームショウにきて、少し東京に滞在するので、前にも来たことがあるので来たということだった。札幌では大通公園で行われる反対行動には参加しているとのこと。
 Kさんは水曜日の規制委員会前の抗議を終えて立ち寄る。ここに来るといろんな情報が得られていいねとKさんは言う。Yさんが来られて、沖縄・高江で活動してきたことを話された。警察は来なかった。撤去以降、警備会社の職員が定時に回ってくる。男女1組で

.. 2016年09月26日 11:23   No.1087008
++ T (幼稚園生)…1回       
雨の中、今日も一人で台車を押し経産省前テントひろばへ。9月22日(祝)
 到着は12時20分頃。雨の中一人で座り込んでいる目の前へ警視庁の車。降りて来て「横断幕は撤去してください」の指示。
 「聞き置きました」と言ったまま座り込みを継続していると、お巡りさんはそれ以上何も言わず立ち去りました。
 いつもと違うのは、一人座り込みが続いたことです。代々木公園で「さよなら原発、さよなら戦争」の大集会があり、テントがブースを出しているし、この雨じゃしょうがないか!と思いつつ餌を求めて寄って来る鳩と遊んでいました。
 雨が止んだ時間にはテント前でストレッチなど。
 嬉しかったのは、終わり20分前頃、「集会が終わったので来ました」と斉藤さんに来ていただいたことです。
 会話に飢えていたせいか斉藤さんと会話が弾み、斉藤さんの“脱原発”に拘った生きざまの一端を聞かせて頂きました。
 場をあらためてじっくり聞きたいと思います。
 代々木公園ブースに出かけている山本さんと連絡を取り合っていると“デモは中止”“休日の座り込みは16時まで”が分り、撤収も高瀬がやることになり、片づけて事務所に向かいました。
 そこで嬉しいことがもう一つ。雨に濡れ使用不能になっていた携帯(第2号)が乾いたので使ってみると見事復活!使えました

.. 2016年09月26日 11:35   No.1087009
++ 木村雅英 (課長)…173回       
連載 原発と経産省(その1)
 |  経産省・エネ庁は「今だけ、金だけ、自分だけ」の大嘘つき!
 |  「2011年3月末までに東電を破綻させないことを決めた」経産省
 |  元経産省官僚の古賀茂明さんの証言
 └──── (経産省前テントひろば)

○ 経産省・資源エネルギー庁は次の5つの嘘をつき続けて2014年4月に
「エネルギー基本計画」を立てた。1.原発は安全、2.原発は安い、
3.原発はゼロエミッションでクリーン、4.燃料は「準国産」、5.原
発が無いと電気が足りない。
 これらは全て嘘だ。経産省の施策を見れば、経産省が「今だけ、金だけ、
自分だけ」の大嘘つきであることが明らかだ。これから順次見て行きたい。

○ 2011年3月11日の東電福島原発一号機(イチエフ)事故が起こった時、
日本では事故を起こした電力会社に金額の制限なく賠償を負わせる「無限
責任制」がとられていた。
 おかしいと思いませんか?「無限責任」なのに多額の金を国に出させ、
東京電力が5年半後の今も存続しているなんて。
 イチエフ事故は収束せずに海も空も大地も放射能汚染し続け、廃炉への
道も見えず、被害者も満足に救済されていないのに!

○ 東電は、売り上げも利益も上げ東京電力ホールディングズに拡張し、
あろうことか柏崎刈羽原発の再稼働まで目論んでいる。東電の今のこの状
況を決めたのが経産省だ。
 経産省は、事故直後の2011年3月末までに東電の破綻処理回避を決めて
いた。
以下は古賀茂明さん(元経産省)の話から。
 「2011年3月末までに、破綻回避が決定。経産省にて。東電側は免責
規程を使うべきと主張するも、経産省はそれを回避した。経産省は東電
が免責規程を利用しない見返りに破綻をしないと決定…そして、3月末
に無担保で2兆円の融資を受けるのであるが株価暴落の最中の融資とい
うことで、普通なら特別背任の類。
 銀行へは、東電は潰さないから融資してくれと経産省は依頼をしたと
いう経緯のようだ。震災後の最中、経産省・東電・銀行との間で、こん
な密約がされていたようで、癒着もここまできたのかと思わざるを得ま
せんね。」

○ 事故処理の負担は、第一に東電、第二に東電の株主、第三に債権者
(メガバンク中心)が負うべきである。JAL(日本航空)破たんでは、株
は紙切れになり、銀行の債権は約9割カットされた。
 経産省は、これらを回避し、国営化した東電を天下り先として確保して
焼け太りしたのみならず、原発事故の無責任体制を構築したのだ。
   (以下続く)

《「テント日誌9月30日(金)
 経産省前テントひろば1807日後 40日」》より転載


.. 2016年10月06日 08:08   No.1087010

■--地球に宇宙線が降り注ぐ日
++ 島村英紀 (部長)…188回          

   地磁気の強さはどんどん弱くなっている
   「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその162
 └──── (地震学者)

 ようやく首都圏の梅雨が明けた。そこで、暑い夏の怪談をひとつ。
 地球の中心には、月の倍ほどの大きさの溶けた金属の球がある。その温度は4000度Cを超える。ほとんどが鉄で、ニッケルや珪素も含まれている。
 この溶けた金属の球の中には強い電流が流れている。このため電磁石としても働いている。
 それゆえ地球全体として巨大な磁石になっていて、地球の周りに磁場を作っている。オリエンテーリングや山歩きで磁気コンパスが使えたり、オーロラの美しさを楽しめるのも、溶けた金属の球が作っている電磁石のおかげである。
 だが、それだけではない、この磁場は宇宙空間から飛び込んでくる放射能を持つさまざまな宇宙線をさえぎるバリアを作っている。宇宙線は生物にさまざまな悪影響を与え、DNAを破壊する。
 磁場によるバリアの外側に行った人類は、強い宇宙線に曝(さら)される。
 かつて月に行った米国のアポロ計画に参加した宇宙飛行士が、心臓や血管の病気での死亡率が高いという研究結果が先週、発表された。
 これは、地球の磁気圏が保護してくれる領域を越えて、たとえ短時間でも、その外側に行ったために違いない。アポロ計画では1968-1972年に11回の有人宇宙飛行が行われた。
 調査はとても慎重に行われた。「訓練を受けたが地球を離れなかった宇宙飛行士」や、「国際宇宙ステーション(ISS)の乗組員のように低周回軌道内の、地球の近くにとどまった宇宙飛行士」と厳正に比較して4-5倍も高い死亡率だという。
 一般人との比較はしなかった。それは宇宙飛行士は高い教育水準と健康志向、さらに生涯にわたって利用できる医療ケアがあるからだ。それでもバリアの外側で宇宙線にさらされた乗組員は宇宙飛行士のなかでも、死亡率が高かったのだ。
 ISSは「宇宙」といっても、高度400キロほど。地球の半径のわずか16分の1にしかすぎない。つまり地球をかすめて、バリアの内側でだけ飛んでいるのである。ちなみに月までの距離は地球の半径の60倍ある。
 ところで、その地球の磁場が、近年、どんどん弱くなっていて、いずれゼロになることを私たち地球物理学者は知っている。
 もし、地球の磁場がなくなれば、アポロ計画に従事した宇宙飛行士だけではなく、全人類や、ほかの生物も大量の宇宙線を浴びることになるのだ。
 じつは地球の歴史では、このように磁場がゼロになり、その後地球の磁場が南北逆転したことが何十遍もあることが分かっている。いちばん最近には77万年前に起きた。
 溶けた金属の球の中で閉じられた電流が作っている電磁石が、なぜ、ときどき弱くなって逆転するのかは学問的にはいまだ解けていないナゾだ。
 だが、地磁気の逆転は起きる。測定が精度よくできるようになった19世紀以降、地磁気の強さはどんどん弱くなっている。そればかりではなく、近年は加速までして、ゼロに近づいているように見える。
 もしかしたらあと1000年あまりで、この「事件」が起きる起きるかもしれないのだ。
.. 2016年08月12日 08:45   No.1084001

++ 山崎久隆 (社長)…629回       
伊方原発再稼働に関連して
 |  規制委員会による「基準地震動算定」に大きな欠陥
 |  地震をめぐってどんな議論がされたか
 |  「東洋経済誌」が実にわかりやすく簡潔に報道
 └──── (たんぽぽ舎)

◎ 東洋経済オンラインに掲載された「大飯原発「基準地震動評価」が批
判されるワケ・島崎氏の指摘を規制委は否定したが…」は、いつも原発問
題に的確な記事を書いている岡田広行記者の、8月17日付け最新の記事だ。
   こちら
◎ 「関西電力・大飯原子力発電所の基準地震動(想定される最大の揺
れ)は過小評価されている。(きちんと計算すると、大地震の際には実際
の揺れが)現在の基準地震動を超えてしまうことは確かだ」
 島崎邦彦元原子力規制委員会委員長代理の批判は、たちまち大きな影響
となって広がった。これには規制委員会も無視し得なくなって「面談」
「試算」といった異例の対応を取らざるを得なくなる。しかし試算結果は
きわめて不十分なまま、いったんお蔵入りに。

●基準地震動算定に大きな欠陥

 島崎氏が提案した政府の地震調査研究推進本部・地震調査委員会の資料
に記載されている別の計算式(*竹村式のこと)を使った評価については、
「今まで使ったことがない」(櫻田道夫・原子力規制庁原子力規制部長)
ことを理由に、実施しない考えを示した。
 しかしこの計算式は従来の計算方法が大幅な過小評価になっていること
 を指摘する極めて重要なものだ。
 *武村式とは 武村雅之名古屋大学教授による地震動から断層運動のエ
ネルギー(Mo)を求める経験式。(日本列島における地殻内地震のスケ
ーリング則-地断層の影響および地震被害との関連-、地震2 Vol.51
(1998-1999)No.2P211-228)

 規制委員会と島崎邦彦元原子力規制委員会委員長代理とのやりとりはつ
とに有名になった。特に田中委員長は影響の払拭に躍起になり、まさしく
事業者を代弁する発言を繰り返した。しかし記事は地震動の専門家から重
要な発言を引き出している。
 「現在の原発の安全審査のやり方には課題がある。地震動の審査に際し
ては、自然現象(地震)や人間側の認識が内包する不確かさもきちんと考
慮して安全性を確保する必要がある。熊本地震での新しい知見も取り入れ、
より安全性を高める形で議論を進めるべきだ」(藤原広行・防災科学技術
研究所・社会防災システム研究部門長)
 熊本地震が島崎氏の指摘のきっかけになったのだが、「電力会社の手法
では過小評価になる」との発言は纐纈(こうけつ)一起・東大地震研究所教
授だ。「原発の耐震評価で用いられている地震動の予測手法を熊本地震に
適用すると、地震動は過小評価になることがわかった」と東洋経済誌の取
材に答えたという。
 「大地震が起こる前にいくら詳細な活断層調査を実施していたとしても、
震源断層の長さや幅を正確に推定することは困難なので、より正確に計算
できる別の予測手法を用いるべきだ」と纐纈氏は述べた。


.. 2016年08月22日 08:02   No.1084002
++ 山崎久隆 (社長)…630回       
● 不確かさの読み方

 藤原広行氏は「入倉・三宅式そのものは、これまでに起きた数多くの活
断層型の地震のデータに対して、一本の線を引いた回帰式にほかならない。
その背後には、平均値に対して大きなばらつき(不確かさ)が存在してい
る。その不確かさが原発の審査の際にきちんと考慮されているかどうかが
重要だ」。
 私たちが規制委員会との交渉で問題としたのはまさしくこの点であり、
 地震の研究者の多くは同意見だ。それを明確に示した記事に拍手を送り
たい。
 最後に長沢啓行・大阪府立大名誉教授が登場し、どうして計算式を変え、
新しい知見で原発の耐震性を再検証しないのかを明らかにしている。
 「政府の地震調査研究推進本部が使っているもう一つの予測手法(レシ
ピ)で再計算したほうがより正確である一方、計算された地震動は関電が
設定した現在の基準地震動の1.5~1.6倍程度になる。
 しかし、そうなると、大飯原発3・4号機では2012年3月のストレステ
スト(耐震余裕度テスト)で算出された炉心溶融につながる『クリフエッ
ジ』(限界点)を超えてしまうので、原発は再稼働できなくなる。ほかの
原発も再稼働が困難になる可能性が高い。だから、(今まで原発の審査で
実績がないなどとの理由で)推進本部が用いている手法による再計算を拒
んだのではないか」

● 記事の最後の文章に一つの光が見える

 「とはいえ、事態は前に動き始めている。原子力規制委によって島崎氏
が持ち掛けた論争はいったん幕引きとなったが、原子力規制庁の事務レベ
ルでは、「熊本地震の知見を踏まえると審査のやり方の再検討は不可避」
との見方が広がり始めている。」
 「いみじくも島崎氏は、「科学的事実をいかに反映させるかは、審査に
たずさわる人たちの判断や見識による」と語っている。地震動評価のあり
方をめぐる議論は、遠くない時期に再開される可能性が高い。」

 このとおりになるのなら、結論は一つ、原発に十分な耐震性はないとの
結論になるはず。その前に伊方3号機や川内原発が地震で崩壊しないこと
を願うしかないのだとしたらあまりに私たちには能が無い。
 せっかく鹿児島県知事が代わり、三反園訓氏が川内原発の停止に向けて
動きだそうとしている。
 伊方原発も川内原発も止めるためにもうひとがんばりしよう。



.. 2016年08月22日 08:09   No.1084003
++ 島村英紀 (部長)…189回       
文明を断絶させた大噴火
| 日本でもこの種のカルデラ噴火は、過去10遍以上も起きている
| 「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」コラムその163
 └──── (地震学者)
                     
 6世紀の中世ヨーロッパに「暗黒時代」と呼ばれる時代があった。社会的な衰退と混乱が長く続いた時代だった。現在までの過去2000年間で最も寒い10年間だったのが影響したと思われている。
 これが、地球の反対側にある火山の噴火に起因するものだという発表が行われた。この春、オーストリア・ウィーンで開かれた欧州地球物理学会。会議は欧州各地で持ち回りで開かれるもので私も会員になっている。
 このとき「謎の雲」が欧州の空を覆った。当時ローマにいた歴史家プロコピウスが次のように書き残している。「その年中ずっと、太陽が発する光に明るさはなく、月のようだった。終わらない日食のようだ」。
 欧州の平均気温が2℃下がり、農耕に壊滅的な影響を与え、欧州の大半とその隣接地域に大規模な食糧不足をもたらした。北欧の木には、この数年間だけ木の成長が悪くて年輪の間隔がつまっていることも明らかになった。
 これは「カルデラ噴火」という大規模な火山噴火が起きて、日光をさえぎる硫黄の粒子が成層圏に充満し、突然気温が低下したことによるものだった。この硫黄粒子は世界中に降ってきて、グリーンランドや南極の氷河の下からも発見された。
 発表では、この噴火は2回あったという。だが北半球のどこかと熱帯地方のどこかとしか言及されていない。だが、ほぼ間違いなくインドネシアのクラカタウ火山とメキシコのエルチチョン火山ではないかと考えられている。

 クラカタウ火山の地元であるジャワ島西部にはカラタンと呼ばれた高度の文明が栄えていたが、この噴火で姿を消してしまった。またエルチチョン火山の噴火でマヤ文明も崩壊したと言われている。
 クラカタウ火山は近年にも大噴火している。1883年に起きたカルデラ噴火は海面近くで大噴火したので大津波を発生し、地元での死者は36000人にも達した。2004年に起きたスマトラ沖地震までは世界最大の津波被害だった。
 この噴火のときにも世界の気候が変わってしまった。舞い上がった火山灰は世界の気候を変えた。

 ノルウェーの有名な画家ムンクの「叫び」の絵の背景には異様な色の夕焼けが描かれている。1883年に起きた噴火による世界的な気候変動で引き起こされたノルウェーでの異様な夕焼けを描いたのでは、という学説がある。

 他人事ではない。日本でもこの種のカルデラ噴火は、過去10遍以上も起きている。いちばん近年のものは7300年前の鬼界カルデラの噴火だった。この噴火は鹿児島市の南約100キロの九州南方で起きた。
 このときの噴火で放出されたマグマは東京ドーム10万杯分にもなった。
 この鬼界カルデラの噴火で九州を中心に西日本で先史時代から縄文初期の文明が絶えてしまったと考えられている。縄文初期の遺跡や遺物が東北日本だけに集中しているのはこのカルデラ噴火のせいだと考えられているのである。
 火山の大噴火はたびたび文明の断絶を引き起こしているのだ。

.. 2016年08月22日 08:58   No.1084004
++ 島村英紀 (部長)…190回       
氷の世界で繰り広げられる不思議
 |  時間を決められない場所
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その164
 └────  (地震学者)

 オリンピックも終わり、暑い夏も、もう少しになった。そこで涼しい話題を。
 世界で、その場所の時間を決めているのは太陽が昇ったり沈んだりする時間だ。日本だと、ちょうど東経135度にある兵庫県明石市が時間の基準になっている。

 だが、こうやって時間を決められない場所が地球には二カ所ある。ともに、一年中氷に閉ざされている世界だ。
 わかるだろうか。北極点と南極点である。夏になれば一日陽は沈まないし、冬は一日中真っ暗だ。地球上のほかの地点のように、太陽が東から昇って西に沈むことはないのだ。

 北極点は人が住んでいないからどうでもいいようなものだが、南極点には南極基地がある。ここには夏は200人以上、冬を通して越冬する隊員が100人以上も滞在している。
 ここで時間がないのは不便だ。だから、人工的に時間を決めている。
 それは「ニュージーランド時間」なのである。日本時間より夏は4時間、その他の季節は3時間進んでいる。

 これは南極点基地を持つ米国が、ニュージーランドに補給本部を置いているせいだ。南極大陸のあちこちにある米国の基地に飛行機で補給するには、同じ時計でないと不便だからである。このために巨大なスキーを履いた特殊な輸送機が使われている。

 北極点では、真夏の7月でも約0度Cだが、南極点では、真夏の1月にも約マイナス30度Cと、ずっと寒い。これは冬でも同じで、北極点では1月は約マイナス30度Cだが、南極点では7月にはマイナス70度Cの世界にもなってしまう。これは北極点が海に囲まれているのに対して、南極点は南極大陸の真ん中にあって標高も高いせいだ。

 ところで、あまり知られていないことだが、真っ暗な日が続く長さは、南極点の方が長い。南極点の183日間に対して、北極点は176日と、一週間も違うのである。
 この理由はちょっとむつかしい。地球が太陽のまわりを回っている公転のせいなのである。地球が太陽にもっとも近づくのが1月、もっとも遠くなるのが7月で、公転の速さが、1月のほうが7月よりも速いからなのである。
 南極点には訪問者が記念撮影をするための立派な碑があり、各国の旗がはためいている。日本の政治家も何人か行って記念写真を撮った。

 だが、ほんとうの南極点には、貧弱な柱が、200メートルほど離れたところにポツンと立っているだけなのである。
 この柱は、毎年立て直されている。これは南極点の基地が年々10メートルずつ動いているからだ。南極点が2800メートルの厚さの氷の上にあって、その氷はゆっくり動いている。
 もちろん、南極基地も一緒に流されていっている。だが、日本付近のプレートが動いている速さの100倍以上とはいえ、上で暮らしている人間には感じられない速度なのである。


.. 2016年09月01日 08:59   No.1084005
++ 島村英紀 (部長)…191回       
.「中世以来」イタリア中部地震の警告
 |  直下型は長い時を置いて起きる場合も」
 |  「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」その165
 └────  (地震学者)

 先週の半ばに起きたイタリア中部の地震は約300名の人命を奪った。しかし、まだ瓦礫に埋もれている犠牲者は多いと思われている。中世の美しい街がいくつも消えてしまった。
 震源は首都ローマの北東100キロメートルあまりのところで、マグニチュード(M)は6.2。震源はごく浅い直下型地震だった。
 一般には地震が少ないヨーロッパだが、イタリアやギリシャなど南東部だけは別だ。これはアフリカプレートとユーラシアプレートが押し合っているために、地下に地震のエネルギーが溜まるせいだ。
 げんに7年前の2009年には今回の地震から50キロ南東に離れたラクイラで、やはり直下型地震(M6.3)が起きて309人の犠牲者を生んだことがある。
 このラクイラ地震の前には前震があり、騒ぎになっていた。来るべき大地震を否定した学者たちが「地震予知」裁判にかかった地震である。だが、今回は不意打ちだった。

 今回の地震で大きな被害の出たいくつかの町はイタリアの脊梁山脈の山間にあり、中世以来の石造りの建物が残っているので観光客も多く集まるところだった。町には、この建物はいつ建てられたというプレートが誇らしげに掲げてあった。
 地震で崩壊してしまった建物は、骨のない石積みのもので、地震後は石ころの山になってしまって、元の家の形をとどめていない。これでは、鉄筋コンクリートや木造家屋のように、地震で閉じ込められても生存できる空間がまったくない。地震後に救出された人数が少ないことがそれを物語っている。
 大地震で歴史的な建物や遺跡が破壊されたことは、今回のイタリア中部の地震には限らない。
 やはり先週、ミャンマーで起きたM6.8の地震では同国の有名な観光地バガンで300以上の遺跡が崩壊してしまった。ここは11世紀から13世紀に王朝があったところで、数千の寺院や仏塔があるところだ。
 また、有名なものではイランのバムで2003年に起きたM6.6の地震がある。世界遺産だった要塞都市の遺跡「アルゲ・バム」がほとんど完全に破壊されてしまった。この遺跡は16-17世紀に作られた。なお、この地震では4万人以上の犠牲者を生んだ。

 ところで、イタリアの震源域で「中世以来」の建物が残っていたということは、この数百年は、このような大地震はなかったことを意味する。
 ここでも、1639年に多数の死者を出した地震が起きた。それ以来、大地震がなかったのだ。
 イタリア。ミャンマー。イラン。これらを襲った地震は、数百年ぶりの大きさだったということだ。つまり、直下型地震は海溝型地震とは違って、数百年、あるいはもっと長い時を置いて起きることがある。
 いや、日本でも他人事ではない、2005年に起きて大きな被害を生んだ福岡県西方沖地震(M7.0)は、日本史上、一度も地震がなかったところに起きた。

.. 2016年09月12日 10:49   No.1084006
++ 島村英紀 (部長)…192回       
日食が指し示す残酷な未来
 |  地球物理学者は残酷な未来を知っている
 |  地表温度は摂氏100度、海は沸き立つ…
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その166
 └────  (地球物理学者)

  日本人で知っている人はほとんどいないが、先週、太陽がリング状に
 輝く金環食があった。インド洋西部に浮かぶフランスの海外県レユニオ
 ン島のほか、中央・南アフリカ地域でのことだ。
  ちなみに、アフリカの金環食と日本の水害は、関係がないわけではな
 い。先週日本を襲った台風で高潮が警告されていたのは、月と太陽が地
 球から見て同じところにあるために、その双方の引力で大潮が起きるか
 らだった。
 
  金環食は、日本では2012年5月21日にあったのを憶えている人も多い
 だろう。
  当日の天気予報は悪かったが、首都圏でも辛うじて見えた。このときの
 金環食は日本列島の南側、九州南部、四国南部、近畿南部、中部南部、
 関東で見えた。東京で5分間、京都では1分間のショーだった。東京では
 173年ぶり、江戸時代以来の金環食だった。日本のほかの地域では部分日
 食だった。
 日本では、2012年のその日だけのために「日食グラス」が300万個も売れ
 たという。
 
 日本で次に金環食が見られるのは2030年6月1日で、それも北海道の一部
 だけである。
  日食には二つの種類がある。太陽が全部隠れてしまう「皆既(かいき)日
 食」と太陽がリング状に輝く「金環食」だ。
  日食が皆既日食だったり金環食だったりするのは、月が地球のまわりを公
 転しているのが楕円軌道なので、地球からの距離が微妙に揺れ動いているか
 らだ。月が地球から遠ければ月は太陽よりもわずかに小さくなって金環食、
 近ければ皆既日食になる。
  月の大きさは太陽の約400分の1、そして、地球から月までの距離も、
 太陽までのちょうど400分の1になっている。400という数が一致している
 理由は分かっていない。まったくの偶然の産物だと思われている。
  じつは、月はもともとずっと地球に近かった。
  いまから45億年前、地球が生まれてまもなくには、月はずっと近くて大き
 さはいまの1.5倍もあった。
  月は毎年約3センチずつ地球から遠ざかっている。それゆえ月までの距離が
 太陽までのちょうど400分の1になっているのは、いまだけなのだ。人類はた
 またま、この時期に地球上に生きているわけなのである。
  月がしだいに遠ざかっているために、日食はやがて金環食だけになり、それ
 も、輝くリングの幅がどんどん大きくなっていって、いまよりも、眩しい金環
 食になることは間違いがない。
  いや、ただ眩しいだけではない。太陽の輝きは1億年ごとに1パーセントず
 つ光度が増えていっているのだ。太陽はますます明るく、大きくなっている。
  だから10億年もしないうちに、地表の温度は摂氏100度にもなってしまう。
 これは地球科学の冷徹な計算結果なのだ。海は沸き立ち、私たち地球上に生物
 が住む環境は失われる。
 地球物理学者は残酷な未来を知っているのである。


.. 2016年09月16日 11:03   No.1084007
++ 今井孝司 (小学校低学年)…5回       
.「審査は慎重であっても基準が甘い」
 |  こういう形での安易な再稼働は僕は認めたくない
 |  8/26NHK番組「どこに向かう 日本の原子力政策」
 |  文字起こしサイトの紹介
 └──── (地震がよくわかる会)

 NHK番組「解説スタジアム」において、「どこに向かう 日本の
 原子力政策」というテーマで行われた討論番組(8月26日放送)が
 話題となっています。
 たんぽぽ舎のH・Pでも2回紹介されています。
 ○新着情報 2016.8.31NHKの生番組で解説委員が反乱!?
  7人の委員のうち6人が政府の原発政策を徹底批判する快挙!
 ○新着情報 2016.9.9必見のNHK番組「解説スタジアム2016.8.26」
  NHK解説委員6人が、原子力政策について問題提起!

 1時間弱の放送内容を文字起こしをした方がいらしたので、紹介
 したいと思います。
 タイトル:1.原発再稼働~避難計画「どこに向かう 日本の原子力政策」
        NHK解説スタジアム
      8/26(文字起こし)「どこに向かう 日本の原子力政策」
   発信者:「ブログみんな楽しくHappyがいい」さん
 URLアドレス:こちら
 その発言の中味を1件だけ抜粋します。
<抜粋開始>
●板垣(財政・金融・エネルギー担当)
 そうですよね、先ほどね、関口さんの方から「規制委員会は慎重に審査
をしている」というんですが、「審査は慎重であっても基準が甘い」とい
うところが私は問題点だと思うんですね。例えばアメリカの基準の中には
「避難計画」はちゃんと入っています。で、日本は「避難計画」は自治体
に丸投げ。「こんな甘い基準はない」と私は考えているわけですね。です
からこういう形での安易な再稼働は、僕は認めたくないと思っています。
 それから、再生可能エネルギーだとか、水素エネルギーを使った代替エ
ネルギーがもう最近はだいぶ出てきています。より安全なエネルギーを目
指すというのは先進国の役割だと思うんですよね。
 ですから、アメリカなんかを見ると、基準はテロ対策は相当厳しいし、
地震の多い西海岸には努めて設置しないようにしている。それから日本を
見れば、地震・津波・火山の原発リスク3原則、三大要点と私はいうんで
すけれども、それが揃っている日本が、やっぱり原発に多くを依存するに
は問題だと思うわけですね。
<抜粋終了>

◎ 他の解説委員も、国の政策、原子力規制委員会の審査のやり方につい
 て、かなり批判的にとりあげています。生放送なので、各解説員の発言
 時間1分という制約があり、端的な結論から言うため、NHKとしては
 画期的な番組が出来たのかもしれません。
◎ あと、以上のたんぽぽ舎H・Pの2件と文字起こしの件、計3件につ
 いて、地震がよくわかる会のHP( こちら )からもアク
 セス(【特集】コーナーの先頭の「NHK生番組で解説員6人が原発政策
 を批判」をクリック)できるようにしましたので、そちらも参考にして
 ください。



.. 2016年09月20日 08:16   No.1084008
++ 島村英紀 (部長)…193回       
あてにならない”余震予知”
 |  熊本地震で余震の見通しの発表方式を変えた気象庁
| 「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」コラムその167 
 └────  (地震学者)

 余震とは、怪我をしたあとの疼(うず)きのようなものだ。本震の震源の拡がりの中で、小さめの地震が続くのが余震だ。
しかし、「余」震だと油断してはいけない。本震で弱った建物が余震で崩壊してしまうこともある。
 一般的には、震源が浅いと余震が多い。震源が深いときは余震は少ないか、ほとんどない。
 たとえば日本で起きた被害地震のなかで震源がもっとも深かったのは奈良県で起きた吉野地震(1952年)で、震源の深さは70キロだった。この地震はマグニチュード(M)7クラスだったのに余震は 4回だけだった。
 ところで、この一般論以外には、本震が起きたあとに、どんな大きさの余震がどのくらい続くかは、いまだに学問的には解明できていない。
 ところが気象庁は従来から余震発生確率を地震発生の翌日から数字を公表してきていた。たとえば新潟県中越地震(2004年、M6.8)のときは、気象庁は「3日以内の最大震度5強以上の確率は10%」と発表していた。
 しかしこの予測を上回る震度6強という強い余震が3回もあった。気象庁の余震予測は300%も違ったと言われたものだ。
 この4月からの熊本地震では、中越地震よりもさらに多い余震が続いている。8月になってからも、震度4や3の揺れが繰り返されている。
 この熊本地震や中越地震は余震が特に多い地震だ。中越地震のときには、地震断層がひとつではなくて複雑だったし、熊本地震では日本を横断する大断層、中央構造線の上で起きた地震のためだ。
 他方、阪神淡路大震災(1995年)では、単発の直下型地震だったので、Mは熊本地震の最大地震と同じ7.3だったのに、1、2ヶ月でおさまってしまった。
 この熊本地震を受けて、気象庁は、大地震直後に発表していた余震の見通しの発表方式を大幅に変えた。従来は余震発生確率を大地震から1日ほど後に公表していたが、今後は1週間後をめどにするという。
 いままで気象庁が発表してきた余震の見通しの予想が外れることは多かった。気象庁が発表していたのは、たんに平均的な経験例にもとづいているだけだったのだ。また、あとで言質を取られない用心をしながら、余震に対する一般的な注意を呼びかけているだけだったので、気象庁が発表する余震の見通しはあてにはならないことが多かった。
 そのうえ、「3日以内の最大震度5強以上の確率は10%」といった発表は、安心情報とも受けとられかねない問題もあった。学問的にはあてにならない従来型の発表をやめたのは当然だろう。
 しかし、気象庁の新しい方式、大地震の1週間後になって初めて「ふだんよりも地震活動が50倍活発な状態」などと発表されても、人々はどうしたらいいか分かるまい。気の抜けたビールのようなものなのではないのだろうか。

.. 2016年09月20日 10:24   No.1084009
++ 島村英紀 (部長)…194回       
富山県で続く不気味な群発地震 ダム地震? 火山性地震?
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその168
 └──── (地震学者)

 富山市議会では政務活動費の不正請求問題で10人の市議が辞職して大騒ぎになっている。一方、富山県の地下でも不思議な事件が起きている。
 それは8月の末から頻発している群発地震だ。
 どれも小さな地震で、最大のマグニチュード(M)は約2。近くでないと身体には感じない大きさだ。
 地震活動は9月12日以降にはさらに活発化し、地震の総数はすでに400回を超えた。発生回数は19日までの1週間で200回以上が起きた。そのうえ、地震の規模が徐々に大きくなっているのが不気味である。
 富山県はもともと地震が少ない県だ。過去に県内で震度6以上を観測したのは、400人以上の死者を生んだ1858(安政2)年の「飛越地震」までさかのぼる。それだけに、この群発地震は地元の不安をかき立てている。
 地震が起きた場所は富山県の山中で、関西電力の黒部ダム(黒四ダム)から北に8キロほど離れた狭い地域に集中している。震源の深さはごく浅い。
 黒部ダムは1963年に完成した。堰堤の高さが186 メートルある日本でもっとも高いダムで、ダムで作られた人造湖、黒部湖の総貯水量は約2億トンにもなる。
 この黒部ダムは深い山中にあり、大変な難工事の末に作られた。作業員は延べ1,000万人を超え、工事期間中の殉職者は171人にも達した。総工費は建設当時の費用で513億円。これは当時の関西電力資本金の5倍だった。
 ところで、ダムが地震を起こした例は世界各地にある。高さ100メートルを超えるダムで起きた例が多い。
 なかには被害地震も起きた。1967年にインド西部でM6.3の地震が起きて一説には2,000人もが犠牲になった。コイナダムという巨大なダムが引き起こした地震だと思われている。
 エジプトでは貯水が始まって20年もたってから地震が起きた。3000年以上の歴史で、このあたりに地震が起きたことはなかった。
 ダムが地震を起こすのは、ダムに貯められた水が地下にしみ込んでいって地震の引き金を引くこと、大量の水の重さによる地殻の歪みのせいだと思われている。
 起きた地震の震源がダムの底より深いこともある。これは、水が岩盤の割れ目を伝わって深いところにまで達して、そこで地震の引き金を引いたのではないかと考えられている。あるいは、長い列車の後ろを押すと、いちばん前までの全体が動くように、水の圧力が深くまで伝わったせいかもしれない。
 じつは、今回の富山県の群発地震は活火山、弥陀ケ原(みだがはら)からも遠くない場所でもある。震源は弥陀ヶ原から北東に約10キロしか離れていない。
 弥陀ケ原の別名は立山火山という。ここは気象庁の「噴火予報」の対象になっている活火山だ。だが「噴火警報レベル」はまだ導入していない。
 さて、この群発地震がどう推移するのか、ダム地震なのか、火山性地震なのか、地球物理学者たちは固唾をのんで見守っているのである。

.. 2016年10月03日 09:06   No.1084010

■--池内 了(名古屋大学名誉教授)さんの警告文を紹介
++ 柳田 真 (課長)…165回          

   日本は再び「福島の悲劇」を繰り返さないかと心配
 |  再び原発事故を招かないため、体制べったりの
 |  原子力規制委員会を糾弾する声をあげなければなりません
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

○池内 了(いけうちさとる)さんが「ザ・ビッグ・イッシュー」で新し
く連載を始められた。題して「宇宙・地球・人間 池内 了の市民科学
 メガネ 新連載第1回 相次ぐ原発の再稼働」という一文である。
  (2016年9月15日・295号) 短文ながらも、的確で、鋭い。
 私たち、たんぽぽ舎と「再稼働阻止全国ネットワーク」が日頃主張し
 ていることと同じ内容を、池内さんの言葉・表現で述べてみえる。
 見出しに書いた文=「日本は再び『福島の悲劇を繰り返さないかと心
 配している』」や結びのことば=「再び原発事故を招かないため、体
 制べったりの原子力規制委員会を糾弾する声をあげなければなりませ
 ん」が典型だ。

○以下、池内さんの文の要点を抜粋して紹介します。

 「 …政府の原発復活路線が罷(まか)り通り、それに呼応して原子力
 規制委員会も再稼働を認める体制を固めており、日本は再び「福島の
 悲劇」を繰り返さないかと心配です。 (中略)
  一連の熊本地震の際にも運転し続けたのですが、少なくとも万一の
 用心のために運転を中止するという措置を採るべきでしたが、稼働が
 強行されました。「安全神話」が復活しているのです。
  火山への対処については、数ヵ月前に爆発の前兆を把握したら原発
 を止め、危険な燃料棒を安全な場所に移すという処方箋が規制委員会
 から示されていますが、これはまったく絵空事の「願望」でしかない
 のです。というのは、火山爆発の前兆は何ヵ月も前に把握できるわけ
 でなく、ほんの2、3日しか時間的余裕がないのが現状なのです。
    (中略)
  重要なことは、川内、伊方、高浜のいずれの原発にも共通することな
 のですが、事故が起こった場合の避難計画がズサンであることです。
   (中略)
 原発事故の直接の被災者より、避難時に起こる二次災害(避難事故)の方
 が多くの犠牲者を生み出すことが予想されます。
 しかし、原子力規制委員会は原子炉にかかわる技術的事項しか扱わない
 ため、その新規制基準には避難計画についてのチェック項目はなく、結局
 地方自治体に任されているのです。これが原子力規制委員会の最大の欠陥
 で、国が厄介な避難計画づくりをサボったためです(事故は起こらないとの
 前提があるためでしょう)。 (中略)
  もう1つ原発再稼働で問題なのは、原子力規制委員会が建設後40年経っ
 ている高浜1,2号機と美浜3,4号機について、20年の運転延長を認め
 る決定をしたということです。40年も動かせば金属疲労による原子炉容器
 の脆性(壊れやすくなっていること)の問題が心配され、20年の延長は例外
 とされたはずなのですが、延長が当たり前となってしまいそうです。
  再び原発事故を招かないため、体制べったりの原子力規制委員会を糾弾
 する声をあげなければなりません。」
    池内 了(名古屋大学名誉教授、専門は宇宙論・銀河物理学、
         科学・技術・社会論。)


.. 2016年09月28日 08:14   No.1102001

++ 木村雅英 (課長)…170回       
川内原発再稼働を実行してのち「もんじゅ廃炉問題」!
 |  遅すぎる勧告、経産省と連携?
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その112
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○ 政府は9月21日に原子力関係閣僚会議を開催し、高速増殖原型炉「もん
 じゅ」について「廃炉を含めて抜本的な見直しをする」とした。このきっ
 かけは、2015年(昨年)11月に原子力規制委員会が文科省に対してもんじゅ
 運営主体である日本原子力研究開発機構を代えるように「勧告」したこと
 とされていて、原子力規制委員会の点数が上がっているようだ。
 騙されていはいけない。もんじゅの1万点近くの点検漏れが明らかになった
 のは規制委発足直後の2012年11月であり、「勧告」が出されたのはそれか
 ら3年も経過した後で、川内原発1・2号機の再稼働直後である。
 まして、もんじゅについての過去の経緯を考えれば、この廃炉方向付けは
 あまりに遅すぎる。
-------------------------------------------------------------
○以下はウィキペディア等より。
(1)もんじゅはトラブル続き、20年間で稼働250日
1983年1月25日:建設準備工事着手
1995年8月29日:発電開始、12月8日:ナトリウム漏洩事故発生
2010年5月6日:10時36分運転再開、
   5月6日・7日:放射性ガスの検知器が誤作動
   5月8日:10時36分臨界確認。試験として約1時間後、
        19本の制御棒のうち2本を挿入し未臨界とした。
   8月26日:原子炉容器内に筒型の炉内中継装置(重さ3.3トン)が落下。
        長期の運転休止(炉内中継装置の引き抜きは2011年
        6月24日に完了)。
   12月28日:非常用ディーゼル発電機3台のうち1台の故障が判明
2011年3月23日:福島第一原発事故を受け、福井県はもんじゅの安全性
        確保について文部科学省に申し入れ
2012年9月発足直後の規制委に「ナトリウム漏えい検出設備異常」報告


.. 2016年09月28日 08:53   No.1102002
++ 木村雅英 (課長)…171回       
○(2)訴訟が示すもんじゅの不正

・許可無効を求める裁判
 もんじゅの原子炉設置許可についての行政訴訟(1985年提訴)で、2003年
1月27日に名古屋高等裁判所金沢支部がもんじゅの設置許可処分が無効であ
ることを確認する判決。2005年5月30日、最高裁判所が国の勝訴を確定。

・もんじゅ西村裁判
 1995年12月8日に発生したもんじゅのナトリウム漏洩火災事故において、
事故現場の様子を撮影したビデオ隠蔽が発覚。虚偽発言の会見の翌日1996年
1月13日、ビデオ隠しの特命内部調査員としてマスコミ報道の矢面に立たさ
れていた動燃総務部次長の遺体発見。警察発表で自殺とされその後マスコミ
の追及は尻すぼみに。遺族は損害賠償請求訴訟を起こしたが、2012年1月31
日付けで敗訴決定。西村裁判2訴訟係争中。

○(3)根本的に安全性欠如

 冷却材に通常の原子力発電所で使われる水の代わりに金属ナトリウムを
使い、発電タービンは水蒸気作動であるため、2つの熱伝達部分をもって
いる。炉心の金属ナトリウムからタービン系統の水部分へは薄い蒸気発生
器の壁を通じて熱伝達を行う。蒸気発生器の壁は薄いため、ピンホールが
発生する可能性を完全には否定できず、ピンホールが発生してしまった場
合、金属ナトリウムが蒸気発生器の水と化学反応を起こして爆発事故を起
こす可能性がある。実際、イギリスで事故が起きている。〔引用終了〕
-------------------------------------------------------------
 すなわち、もんじゅは当然廃炉にするべきであったのだ。規制委は再稼
働を実現してからもんじゅ問題を投げかけ、安倍政権は伊方3号機でプル
サーマル発電を試みられてからもんじゅ廃炉を言い出した。
 経産省は、仏日共同の高速炉「ASTRID」計画や茨城県実験炉「常
陽」の活用などで核燃料サイクルを延命させようと目論んでいる。
 「原子力マフィア」たちの策略に騙されずに、核燃料サイクルは破綻し
ている、「トイレなきマンション」解消まで使用済み核燃料を増やすな・
再稼働するな、と訴え続けよう。


.. 2016年09月28日 09:04   No.1102003
++ 瀬戸大作 (小学校中学年)…14回       
原発事故避難者を孤立させる『冷たいまち』を
 |  共助の力で変えていきたい
 |  「通販生活」HPにインタビュー記事掲載
 └────  (パルシステム生活協同組合連合会)

 「通販生活」HP「今週の読み物」に「避難の協同センター事務局長」
の立場でインタビュー記事が大きく掲載されています。
 https://www.cataloghouse.co.jp/yomimono/160927/?sid=top_main

 ※〔事故情報編集部〕より見出しを紹介します
 ○住宅の無償提供打ち切り発表後、孤立化が進む避難者の現状に
  気づいた。
 ○命の瀬戸際に立たされる避難者に普通の暮らしの
  道しるべを示したい。
 ○避難者の声を地域に埋もれさせず、支え合いを実現したい。


.. 2016年09月28日 09:11   No.1102004
++ 暇田人一 (幼稚園生)…1回       
日本の核燃料会社は核兵器の設計図を作っています
 └────  (メールマガジン読者)

 もんじゅが廃炉になれば、高純度プルトニウムは入手できないわけで、
日本の核兵器製造計画は破綻します。
 核兵器が作れないのに、プルトニウムを生成するのは馬鹿ですから、
核燃料サイクルなどは当然止めるべきです。
 注意しなければいけないのは、大洗町の故障続きの「常陽」を動かすこ
と、レーザー濃縮に動くことの2点です。

 日本のほとんどの人は無関心ですが、日本の核燃料会社は核兵器の設計
図を作っています。
 アメリカは日本の核兵器保有を心配していますが、日本は設計図でやめ
るべきです。
 たんぽぽ舎から、全核燃料会社に、核兵器の設計図を作ったことがある
か、問い合わせてみるのはいかがですか。
 私は某社が核兵器の設計図をひいていたと聞いていますが、一番危ない
のはM社でしょうね。
 日本の技術者の倫理というのもレベルが落ち、給与のためなら何でもす
るみたいですよ。


.. 2016年09月29日 08:13   No.1102005
++ 森田俊隆 (幼稚園生)…2回       
北海道、室蘭の出身の者です
 |  泊原発に関する奮闘、敬服です
 |  平成新山が泊原発の下から盛り上がってきたら
 |  どうするのじゃ
 └────  (北海道、室蘭在住)


.. 2016年09月29日 08:20   No.1102006
++ 柳田 真 (課長)…166回       
日本国民が滅亡するとしたらなにが原因か?
 |  (核)戦争と原発大事故のどちらかだ-自然災害を除いて
 |  迫りつつある原発大惨事を防ぐため知恵と力を出しあおう
 └────  (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

1.ふだんあまり考えない(考えたくない)ことだが、日本国民が滅亡する
 としたらなにが原因となるだろうか?
 巨大な自然災害(カルデラ級大噴火、巨大地震-津波、日本沈没)を除け
 ば、戦争と原発の2つが考えられる。とくに核(放射能)戦争と原発大惨
 事の2つは確実に日本国民を滅亡へみちびく。これにプラスして巨大な
 自然災害(噴火、地震、津波)がおこれば、お手上げになる。自然災害は
 防ぐことはできないが、戦争と原発の2つは、人間のやること、人間の
 つくったものゆえ、私たちの努力しだいで防ぐことができる。21世紀に
 生きる人間として、自分たちのためにも、子や孫のためにもなんとして
 も原発事故と戦争を防ごう。
  やりがいのある(やりがいがありすぎる)活動だが未来と希望のある活
 動だ。

2.戦争-特に核戦争(原爆・水爆)になってしまったら、人類は滅亡へむ
かう。このことはかなり広く認識されている。(核の冬の世界)
 原発の大惨事が一つの国をバラバラにし、傾けさせたり(旧ソ連邦の解体
の例)、広大な地域を人の住めない土地としてしまうこと(チェルノブイリ
や福島県)もわかった。
 近藤駿介内閣府原子力委員長が作成した「福島第一原発の不測事態シナ
リオの素描」によれば、最悪時には、東京都、埼玉県、千葉市や横浜市ま
で含めた福島第一原発から半径250kmの範囲が、住民が移住を希望する
場合には認めるべき汚染地域になると推定している。

3.原発を止めるためには、大衆運動と自治体の力と裁判(判決)の3つの
分野がある。
 たんぽぽ舎は多くの市民・住民の立ち上がり、行動こそが一番大事で、
基本だ(大衆行動・大衆運動の路線)と考え、学習しつつ、多くの市民と共
に行動してきた。
 今後もこの基本を維持し努力を重ねたい。自治体の力-市長や知事の行
動も、裁判の判決もこれらの大衆行動を背景としてこそ真価が生きる。
 たんぽぽ舎と4つの市民団体が共同して作った「再稼働阻止全国ネット
ワーク」(2012年11月結成)もこの間大きく活躍してきた。九州川内原発再
稼働阻止の闘い(2015年8月、110名が東京圏から)、関西電力高浜原発再稼
働阻止の闘い(2016年1月第1波、2月第2波、大型バスとJRで参加)、
四国電力伊方原発再稼働阻止の闘い(2016年7月第1波、150名が全国と東
京圏から、8月第2波、40名が全国から)の3つを全国の皆さんと共に闘い、
原発現地の闘いを激励し、多くの教訓を得てきた。
 今4つ目の北海道電力泊原発再稼働阻止の闘い(2016年10月8日と9日集
会とデモ)と5つ目の再稼働原発と予想される東京電力柏崎刈羽原発、又は
関西電力高浜原発、又は「 ? 」の反対行動の準備に入っている。
 たんぽぽ舎も色々の課題と苦労をかかえつつ、原発再稼働阻止の闘いに
全力を尽くしたい。
 福島第一原発事故被害者の苦闘に連帯しながら。



.. 2016年09月30日 08:14   No.1102007
++ 田内雄司 (幼稚園生)…2回       
.「もんじゅ」は日本を亡ぼす
 └────  (埼玉県在住)

 「大転換の時代に移る」(9.22東京新聞「社説」)を見て驚きました。
 「廃炉にした『もんじゅ』の設備を核廃棄物減量の研究拠点に出来れば、
地元の雇用や経済は維持できる。「もんじゅ」と共生してきた自治体も納
得できるに違いない」と主張しています。
 「もんじゅ」ほど危険なものはありません。金属ナトリウムは空気に触
れると発火して激しく燃え、消すことは出来ません。煙は空気中の水分と
反応して苛性ソーダになります。水と触れると爆発的に反応して苛性ソー
ダになります。苛性ソーダは皮膚を溶かし、吸い込めば肺は消滅します。
目は見えなくなります。
 「もんじゅ」は1800トンの金属ナトリウムを持っていて原子炉と熱交換
器を循環させています。熱交換器では金属の薄いパイプの壁を隔てて金属
ナトリウムと水が共存しています。
 地震でパイプが破損すれば日本は終わりです。大爆発して一帯は苛性ソ
ーダの雲に覆われます。車に飛び乗って全速力で風上に見逃げるよりほか
助かる方法はありません。
 敦賀一帯は苛性ソーダの雲に覆われて1800トンの金属ナトリウムが燃え
尽きるまでの数週間生物は生存できません。炉内の核物質は全て大気に放
出されます。付近の原子炉も無人になって事故を起こします。日本全国立
ち入り禁止です。日本人は海外の難民キャンプで嘲笑されながら生きるこ
とになります。
 その「もんじゅ」は僅か600ガルの耐震基準の上で活断層の巣である若狭
にあります。熊本地震ではM6.5の地震で1580ガルの地震動です。
 使用済み燃料は僅か19000トンです。今でも安全に保管されています。
 国を亡ぼす危険を冒して減量化の研究をする価値はありません。



.. 2016年09月30日 08:22   No.1102008
++ 柳田 真 (課長)…167回       
小さなチーム会議が3つ開かれた-たんぽぽ舎随想
 |  メールマガジン、東電合同抗議、「もんじゅ」分析の3つ
 └──── (たんぽぽ舎)

 たんぽぽ舎の運営では、小さなチーム会議をコマメに開いて意思の疎通
をはかっている。それが、昨日、今日で3つおこなわれた。その一端を紹
介します。

1.メールマガジン会議(9月29日)
 毎日発行しているたんぽぽ舎メールマガジンについて、毎月1回話し合
う会議。チーム員5人で、1時間強の話し合い(簡単なレジメを基に)。今
回はメールマガジンへのアンケートで、144人から回答があり、画期的。ナ
マの声も多く寄せられたので、近日ずいじ紹介できる予定です。
 又、原稿を多く寄せてもらうためにはどうしたらよいか、などを話し
合った。

2.東電合同抗議行動のチーム会議(9月29日)
 毎月1回第1水曜日夕方に、東京電力本店前でおこなっている東電合同
抗議行動の事務局的な会議。3人出席で1時間余。前回良かった点や反省
点、今後の日程などを話し合った。
 今後5カ月の予定として次の日程を内定した。10月5日(第1水)、11月
2日(第1水)、12月7日(第1水)、2017年1月11日(第2水)、2月1日(第
1水)、3月は検討中。

3.「もんじゅ」分析の会議(9月30日)
 「もんじゅ」廃炉か!のニュースが多く出ているが、しかし、今イチ、
よくわからない不明な点が多い。重大・重要なニュースなので、8人が資
料をもちより分析・検討会。
 柳田、山崎久隆さんがレポート報告し、6人から多彩な質問、意見が出
た。政府がいう今後の方向の問題点(「常陽」への疑問、仏国との共同研
究「ASTRID」計画への疑問)など多くが出た。こんごもさらに深めて
いきたい。できれば講座も開きたい。


.. 2016年10月03日 08:13   No.1102009
++ 木村雅英 (課長)…172回       
産経からも石が飛んでくる田中俊一原子力規制委員会
 |  産経記事<「四方八方から石が飛んでくる」
 |  田中俊一委員長任期間近の原子力規制委が抱える
 |  火ダネとは>が明らかにする原子力規制委批判の嵐
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その113
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○ 産経ニュース9月25日配信記事を是非ご覧願います。
「四方八方から石が飛んでくる」田中俊一委員長任期間近の原子力規制委
が抱える火ダネとは
こちら
産経原子力取材班が書いた全4頁の記事の最初の段落は次のとおり。
≪「解散せよ」と息巻く反原発派
 「四方八方からいろんな石が飛んでくる。その中で、独りよがりになる
のは戒めなければいけない。十分に規制行政を担っていくための質、量と
もまだ少し足りない。少し時間はかかる」
 規制委の田中俊一委員長は記者会見で、5年目を迎えることについてこ
う語った。
 確かにこの4年、いろんな“石”が飛んだ。
 特に反原発派の執拗なまでの攻撃には辟易していたようだ。9月17日に
は「再稼働阻止全国ネットワーク」からさっそく、抗議声明が届いた。
 声明には「川内原発の稼働を直ちに止めなさい」「高浜原発の合格を撤
回しなさい」「全ての原発の審査を中止しなさい」などと並ぶ中、「さも
なくば、原子力規制委員会は解散しなさい」と訴えた。
 この4年間このような文書がそれこそ山のように規制委に届いている。
 規制委はよっぽどストレスを抱えていることだろう。5年の任期が切れ
ても再任は可能だが、70歳を超えた田中委員長は再任を「考えたことがな
い」としており、最終年になるのが確実の見込みだ。
ただ、いまだ9万人近くの避難民がいる福島については、「もう少し先に
進めたい。そう簡単にはいかないことも事実だから、焦らないで着実に
やっていく」との思いがある。≫

○ 私たち再稼働阻止全国ネットワークが出した抗議声明≪発足後4年を
迎える原子力規制委員会の「再稼働推進」と「被ばく強要」を糾弾し、解
散を要求する!≫を紹介しながら、「この4年間にこのような文書がそれ
こそ山のように規制委に届いている」と書いているのだ。
 また、第2段落「著しい審査の停滞」では、島崎元委員長代理の指摘
(身内からの“石”)を紹介し、「規制委の審査の信頼が疑われる事態に
なっている」と書いている。
 さらに、第3段落「毎日新聞社出入り禁止事件」では、規制委による3
年前の毎日新聞への圧力と今年の朝日への圧力を紹介し、「…権力側が強
権を発動することは、行きすぎであろう」と指弾している(これらのこと
はこのシリーズで以前に紹介)。
 勿論、記事内では原発推進派からの声も紹介して「四方八方から石が飛
んでくる」を表現しているが、産経原子力取材班の原子力規制委員会への
不信感が強く出ている記事だと思う。
 再稼働阻止全国ネットワークの「抗議声明」が何と、産経ニュースで生
きたことも率直にうれしい。


.. 2016年10月03日 08:22   No.1102010

■--福島第2原発で特例法検討
++ 東京新聞 (社長)…1636回          

 再稼働 地元の同意義務付け

 政府が、東京電力福島第2原発(福島県楢葉町、富岡町)について、地元自治体からの同意を再稼働申請の条件として義務付ける特例法の制定を検討していることが23日、明らかになった。施行後3年間で地元同意を得られなければ、廃炉にすることを盛り込む。原子炉等規制法の特例措置として、早ければ26日召集の臨時国会に法案を提出する方針だ。
 福島第2原発は東日本大震災の発生を受け、1~4号機の全てが停止中。東京電力ホールディングス(HD)は明確な対応方針を示していないが、福島県や同県議会は廃炉を求めている。政府が地元の意向を尊重することを法律で定めることにより、再稼働は一段とハードルが高くなり、廃炉の可能性が高まりそうだ。
 政府は東電HDに対し、原子力規制委員会への福島第二原発の再稼働を申請する前に、福島県など地元自治体と協議して同意を得ることを義務付ける方向で法案を調整している。法律の施行後3年間に再稼働を申請できなければ、廃炉にすることを明記する見通しだ。
 現行の原子炉等規制法では、再稼働に際して地元自治体の同意を義務付けていない。実際に同意を求める対象となる自治体の範囲など法案の詳細は今後、詰める。
 政府は、新たな規制基準に基づいて原子力規制委が安全と判断した原発は再稼働を進める方針を取っている。ただ、福島第二原発については、同じ福島県内の福島第一原発(大熊町、双葉町)が東日本大震災での事故で甚大な被害をもたらしていることを重視。他の原発と同様には扱えず、特別な対応を講じることが必要だと判断した。 (9月24日朝刊2面より)

.. 2016年09月26日 11:51   No.1101001

++ 東京新聞 (社長)…1637回       
もんじゅ見直し 当然【金曜日の声 官邸前】

 東京都葛飾区の陶磁器展示販売業白倉真弓さん(67) 高速増殖原型炉「もんじゅ」の廃炉を含めた抜本的見直しは当然。長崎原爆で使われたプルトニウムを燃やすのは危険だから。声を上げていきたい。
 横浜市旭区の会社員前田康雄さん(55) 「もんじゅ」の廃炉を含めた抜本的見直しは喜ばしい。もんじゅの燃料プルトニウムを生む原発をなくしたい。2012年からデモのそばでキャンドルをともし、祈っている。
(9月24日1面より)


.. 2016年09月26日 11:56   No.1101002
++ 東京新聞 (社長)…1638回       
新潟県の異変     斎藤美奈子

 29日に告示される新潟県知事選(投開票は10月16日)が困った事態になっている。
 現職の泉田裕彦知事が8月末に不出馬を表明。対抗馬が出なければ、自公の推薦に加え、県内の市長会や町村会も推す前長岡市長の森民夫氏が(無投票に近い形で)当選するのは確実という。
 4期目を目指していた泉田知事が出馬をやめた背景には、日本海横断航路計画の中古船購入問題をめぐる知事と新潟日報との見解の相違があるらしい。知事が柏崎刈羽原発の再稼働を拒んできたことから、ちまたには新潟日報悪玉説も流れている。が、もうそんなことをいっている段階ではない。再稼働を阻止できる候補者を野党が立てればいいのよね。
 実際、市民グループと共産、社民、生活の野党3党は、野党統一候補として民進党衆院5区総支部長の米山隆一氏の擁立を提案していた。ところが民進党新潟県連がこれを蹴って「自主投票」を決定。米山氏も「組織の決定に従う」として出馬を断念したとか。
 参院選前の7月3~5日に新潟日報が行った世論調査では、柏崎刈羽原発の再稼働に51.5%が「反対」で、「賛成」の27.0%を大きく上回った。そんな県民の民意はどうするのか。ここは蓮舫代表率いる民進党本部の出番でしょう。米山さんを推そうよ。民進党の起死回生にはそれしかないよ。 (文芸評論家)
     (9月21日朝刊27面「本音のコラム」より)

.. 2016年09月26日 12:03   No.1101003
++ 東京新聞 (社長)…1639回       
◆「再処理からも撤退を」原子力関連予算調査へ
  自民行革本部 国民負担の説明要求

 自民党の行政改革推進本部(本部長・河野太郎前行政改革担当相)は
 週明けから、政府の原子力政策の関連予算について調査を本格化させる。
 政府は関係閣僚会議で高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を廃
 炉する一方で、核燃料サイクル維持の方向を打ち出したが、党行革本部は
 事業を個別に洗い出し、国民に合理的な説明ができない場合は来年度予算
 への計上を認めず、各省庁に見直しを迫る方針だ。(中略)

 河野太郎行革本部長に聞く

-政府方針をどう見る。
 「もんじゅだけでなく、再処理を含めた核燃料サイクル全体をやめるべ
 きだ。政府は使用済み核燃料を再処理し通常の原発で再利用する『プル
 サーマル』を核燃料サイクルの柱の1つに位置づけるが、コストが高い。
 フランスと共同で進める高速炉『ASTRID』計画も、どこまで可能
 性があるのか分からない。(核燃サイクル維持という)虚構のためにいくら
 カネをかけるのか」(中略)

-日本が保有するプルトニウムは、原爆数千発分とされる約48トン。
 核燃サイクルで消費する前提が崩れれば、国際社会から疑惑の目を向け
 られかねない。
 「余剰分は、軍事転用できないよう高レベル放射性廃棄物と混ぜて捨て
  るしかない」 (中略)

-党行革推進本部では原子力関連予算をどう扱う。
 「もんじゅに関する関係閣僚会議に、廃炉にかかる費用の見積もりが
 公式に示されなかった。行革本部は、核燃サイクルや地方への交付金を
 含む原子力行政にいくら費やしたかを洗い出す。来年度予算編成では、
 国民に合理的に説明できないものは認めない」
    (9月24日朝刊2面より抜粋)


.. 2016年09月27日 08:42   No.1101004
++ 東京新聞 (社長)…1640回       
汚染地下水 大雨で急増 流出防止作業
  廃炉の足かせ 福島第一原発
         (9月23日朝刊1面より見出し)


.. 2016年09月27日 08:58   No.1101005
++ 河北新報 (小学校低学年)…7回       
<福島第一>地下水位上昇 対応苦慮

  東京電力福島第一原発の汚染水対策で、岸壁に面したエリアの地下水
 位が想定を超えて上昇し、東電が対応に苦慮している。地下水の流れ込み
 を防ぐ凍土遮水壁の効果がいまだに表れない上、雨水の浸透を抑える舗装
 工事も進まず、8月以降の降雨の影響でポンプによるくみ上げが追いつか
 ない状況に陥った。台風シーズンに入っており、東電はポンプ増設などの
 対策を検討する。
  岸壁に面したエリアは海抜4メートルの「4メートル盤」と呼ばれ、エ
 リア内の井戸の地下水位は20日夜、台風16号接近による降雨で地表面まで
 上昇。21日朝には地表面を5センチ上回った。東電はバキュームカーでく
 み上げを行ったが、23日午前まで断続的に水位が地表面を超える状況が続
 いた。
  第一原発では、台風接近が相次いだ8月15日~9月19日、500ミリを超
 す積算雨量を観測。19~23日は計134ミリの降雨があり、水位上昇に備え
 て仮設のポンプ2台も稼働させていた。(後略)
    (9月25日より抜粋)



.. 2016年09月28日 09:18   No.1101006
++ 東京新聞 (社長)…1641回       
幸福追求権   鎌田 慧

  ウランバートルにあるモンゴル国立大学で、日本の法律を学ぶ学生たちに
 会った。モンゴルはいまは日本の相撲界を席巻しているが、第二次大戦中は、
 ソ連とともにドイツ、日本のファシズムと戦う側にあった。それでも若者た
 ちは、親日的で留学生はふえている。
  日本労働ペンクラブの一員となって、わたしもロシアと中国のはざまにあっ
 て、資本主義下の道を歩む労使の現状の視察に加わった。日本語の堪能な学
 生たちと会って、日本国憲法のどこが印象に残っているか、との質問にたい
 して、男の学生が答えた。「満員バスの中で苦しんでいるときに、幸福権の
 追求を思い出します」
  ハッとさせられる発言だった。東京の通勤地獄は、いまは当たり前で、押
 し合いへし合いしながら「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利につ
 いては(略)最大の尊重を必要とする」(第13条)を思い起こすひとはいない。
  学生はユーモアまじりにいったのだが、わたしがハッとさせられたのは、
 フクシマの避難民を思い起こしたからだった。このひとたちが、古里を失い、
 いま路頭に迷う生活をつづけているのは、バスや電車の「地獄」などよりも、
 重大な権利の侵害なのだ。
  原発は個人として尊重される幸福追求権を根底から破壊している、憲法違
 反だとする感性がいま必要だ。(ルポライター)
   (9月27日朝刊29面「本音のコラム」より)


.. 2016年09月28日 09:26   No.1101007
++ 毎日新聞 (部長)…198回       
新電力、廃炉費に反発 電力大手「相応の負担を」
  経産省が議論着手

  経済産業省は27日、原発の廃炉費用の一部を新電力にも負担させる
 議論に着手した。電力自由化の進展などに伴い、原発事業者(大手電
 力9社と日本原子力発電)だけでは費用を賄えなくなる心配があるた
 めだ。政府は年末までに結論を出す方針だが、原発優遇との反発も予
 想される。
  経産省は27日、電力自由化の課題などを議論する「電力システム改
 革貫徹のための政策小委員会」の初会合を招集。新電力が送電線を使
 う際の利用料に廃炉費用を上乗せし、大手が回収する案を提示した。
 新電力が上乗せ分を電気料金に転嫁すれば、負担は利用者に回る。
 東京電力福島第1原発の廃炉対策もあわせて議論する。
 経産省が「大手電力の救済策」とも言える案を打ち出したのは、電力
 自由化や福島第一原発事故後の原発への逆風で経営環境が悪化してい
 るためだ。
  原発の廃炉費用は火力より1桁多い。原発事業者は、あらかじめ電
 気料金をもとに廃炉費用を積み立てて備えるが、自由化が進めば、新
 電力に利用者が流出したり、料金に値下げ圧力がかかったりして、積
 み立て不足のリスクが高まる。 (中略)
 しかし、「原発を持たない新電力が原発の費用を肩代わりするのはお
 かしい」(関西の新電力幹部)との声は強い。27日の委員会では、新
 電力「エネット」の武田勉社長が「廃炉にどの程度費用がかかるのか
 説明してもらわないと、顧客に説明できない」とけん制。首都圏の新
 電力幹部は「原発事故後に新電力に切り替えた利用者の納得を得るの
 は難しい」と訴える。(中略)
  政府は原発の新増設を進めるかどうかの議論を先送りしているが、
 今回の案の仕組み次第では、原発を優遇して新増設を後押しする政策
 効果も持ちかねない。
 自由化と原発が両立するのかどうかの議論も求められる。
   (9月28日朝刊2面より抜粋)



.. 2016年09月29日 08:32   No.1101008
++ 南日本新聞 (小学校中学年)…10回       
九電、川内原発特別点検を開始 全10項目、定検と並行

  九州電力は27日、川内原発(薩摩川内市)の特別点検を開始した。
 熊本地震の揺れで施設に影響がないかを調べるのが目的で、全10項目
 のうち、運転中でも可能な2項目について点検に着手。
 1号機の定期検査が始まる10月6日までに、もう一つの項目の点検に
 も取り掛かる。2号機は12月16日から定検に入る予定で、特別点検は
 1、2号機の定検と並行して行われる。
 27日は、発電所員ら約30人が午後2時半から、低レベル放射性廃棄物
 が入ったドラム缶がしっかりと固定されているかや、移動式大容量ポン
 プ車など可搬型設備の点検をした。
 定検前には、放射線モニタリングポストに異常がないかの確認も始める。
 定検で原子炉が停止したあとは、水中カメラで原子炉圧力容器内や使用
 済み燃料の保管プールに変形がないかなどを調べる。
(9月28日 373news.comより)

.. 2016年09月29日 08:42   No.1101009
++ 東京新聞 (社長)…1642回       
事故多発!気の緩み注意
      ふくしま作業員日誌 38歳男性

 しばらく事故やけがはなかったけど、今月に入って3日連続で起きた。
 熱いときは熱中症も出さないようにしていたのに。
 8日には、タンク解体工事の作業員が鉄板を切断中に、電動のこぎりで
 指2本を切って救急搬送された。9日には工具箱からバールを引っ張り
 出そうとして、勢いあまって後ろにあった配管とバールの間に指を挟み、
 8針縫う事故が。10日には、とび職の人が足場から落ちて捻挫した。
 3件連続したので、朝礼で「指先事故が連発している。手足挟まれとか
 注意してください」と言われた。
 そういえば、休憩所のマットの上で滑っておでこを床に打ち、何針か
 縫った人もいた。事故は気が緩んだり、環境に慣れたころに起きる。
 急に涼しくなって気が緩んだこともあるのかな。
 昔よく、とびのおじいちゃんが、高い所より低い所の方がかええて気が
 緩んで危ないと、語呂合わせで「死にごろ」と言っていた。100メート
 ルとか高い所だと気が張ってるから落ちないが、4メートル、2メート
 ル、5メートル、6メートルなど低い所は気をつけろと。
 事故が起きると現場が止まり、みんなに迷惑がかかる。
 現場に事故はつきものだけど、小さな事故が続き、大きな事故になるの
 が怖い。最近また、土木や建設現場の経験もほとんどない人が増えたの
 も気になる。経験が浅い人をいきなり原発に入れるのはどうかと思う。
   (聞き手・片山夏子)  (9月25日朝刊30面より)


.. 2016年09月29日 09:06   No.1101010

■--9月行動の日程変更です!
++ 木原壯林 (中学生)…46回          

9/22-23から9/25-26へ
 |  高浜原発、大飯原発を止めるために
 └──── (若狭の原発を考える会)

※9/20発信の【TMM:No2887】★2.高浜原発、大飯原発を止めるために
 9月行動の日程変更です。

原発全廃を目指す皆様

 先に、9月22(木),23日(金)に若狭でアメーバデモを行うと呼びかけ
ました。
 しかし、22日(木)は京都で、京都弁護士会主催の「違憲なものは違憲!
安保法制を廃止し、立憲主義の回復を求める京都大集会」(円山音楽堂、
1時開場、2時開演)が開かれ、そちらへの参加者が多数あるため、
アメーバデモは9月25日(日)から26日(月)に変更いたします。
直前の変更で誠に申し訳ありません。ご容赦下さい。
25,26日はよろしくお願いします。

.. 2016年09月23日 08:46   No.1100001

++ 柳田 真 (課長)…164回       
緊急のご案内
 |  基金(原発現地へ行く会)からのお知らせ
 └──── 基金(原発現地へ行く会) 

 泊原発再稼働阻止行動参加者への交通費補助については、
 70名で定員とさせていただきます。
 理由:基金の財政が底をついてきています。
    多くの皆様からのカンパのおかげで、ある程度(54万円)まで
    になりましたが、「限界」です。
  70名以上の「交通費補助」については、キャンセル待ちとさせて
  いただきます。ご理解ください。

  ☆「原発現地へ行く会」では、引き続き、原発現地へ応援に行く
   交通費補助のカンパをお願いしております。
   カンパ振込先:ゆうちょ銀行振替口座 00190-0-361095
加入者名 原発現地へ行く会
   お問い合わせ:TEL 070-5019-5907


.. 2016年09月26日 08:15   No.1100002
++ 山崎久隆 (社長)…640回       
9・11から15年「イスラム恐怖症」を蔓延させた米国が
 |  世界に拡散させた[大量破壊兵器の開発]と
 |   [際限ない無人攻撃機]の増殖 〔その2〕
 └──── (たんぽぽ舎)

  1.「9・11」から15年が過ぎた
  2.軍事主義が台頭する
  以上の文章は、〔その1〕9/21発信の【TMM:No2888】に掲載。

  3.大量破壊兵器の開発
  4.際限ない無人攻撃機の増殖
  5.人を殺すためではなく生かすために

3.大量破壊兵器の開発

 米国が「9・11」以後に行った最も重大なことは、イラクのフセイン政
権を崩壊させたことだった。2003年イラクが大量破壊兵器を保有し、さらに
「9・11」の実行者であるアルカーイダとも協力関係にあるとして地上戦
を強行し、フセイン政権を追い詰め、結局政権崩壊とフセインの処刑を行っ
た。これが「誤ったメッセージ」になった。
 これに呼応したのはイランと北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)である。
 誤ったメッセージとは、大量破壊兵器の開発、特に核武装を完成せずにい
ると政権崩壊を仕掛けられると考えたことだ。結果として北朝鮮は核兵器開
発を強行し、イランは米国との交渉を選んだ。どちらにしろ大量破壊兵器を
交渉の道具として「有効」と理解した国が多数出現したであろう。そのため
原発を欲する国が次々と現れることになる。原子力開発(原発)と核兵器開
発(原水爆)は一体不可分であることなど世界の常識だ。どちらも核開発と
呼ぶべきであり、核発電所が正しい表記だ。韓国や台湾での原発の呼称「核
発電所」は正当な表記だ。


.. 2016年09月26日 08:23   No.1100003
++ 山崎久隆 (社長)…641回       
4.際限ない無人攻撃機の増殖

 対テロ戦争が始まってしばらくして、無人攻撃機による戦争が激化した。
米軍の無人機による攻撃が増加していったのだ。背景には米軍兵士の犠牲の
多さだった。
 2003年のイラク戦争以降、対テロ戦争で1万8000人の戦死者が米国など
に出たことから、衛星通信を利用した遠隔操作の無人攻撃機による戦争が激
化した。
 米国内から操縦し、爆撃もテレビカメラを介しての遠隔操作なので兵士の
犠牲はない。しかし爆撃をされる側には大勢の市民が犠牲となる。このよう
な「非対称性の戦争」により、ますます現地の安全は脅かされ難民の増大と
市民の犠牲が新たな武装勢力を生む。米国などはこれを「テロリスト」と呼
ぶが、果たしてどちらがテロリストであろうか。
 テロリズムの本来の意味は恐怖による支配であるから、見えない無人攻撃
機による予期されない爆撃は、テロリズムである。軍事目標ではないところ
を無警告に爆撃し、それが病院だったり、街中の車に乗る「テロリスト」を
暗殺するために、周囲の市民を巻き添えにしても「付随的損害」などと容認
する米軍などの姿勢は、テロリズムと言わなくて何というのだろうか。
 こうした攻撃が可能になったのも無人攻撃機と偵察機が高度に発展する技
術により「改良」されてきたからだが、これは「技術の後退」である。
 最近はAI(人工知能)を組み込んだ自律型ロボット兵器が開発されてい
る。まるでSFの世界だが、ロボット同志が闘うのではなく、対テロ戦争や
路肩爆弾の処理などの人間が対処困難な場面で、予め組み込んだプログラム
ではなく、その現場で起きている事態を理解、判断して自律的に行動するロ
ボットを開発している。ターゲットが「テロリスト」であれば当然、人を殺
傷するロボットとなる。
 そのターゲットとされた対象は、もはやこれまでの戦争の概念を超えたと
ころで反撃を開始するだろう。敵対国内部への物理的な暴力はフランスやイ
ギリスなどで今も起きているが、今後は反撃する側も「遠隔操作型攻撃」す
なわち相手国の軍事システムや政治機構を乗っ取り、破壊する「サイバーテ
ロ」のような手段が多用されることになる。何しろインターネットでつなが
っていれば、スマホ一台でも国家の重要システムに重大な損害を与えること
も理論的には可能である。
 高度情報化社会である日本などは、いつも脅威にさらされている、などと
政府は言い、ついには共謀罪のような「治安立法」など強権的法制度で対応
しようとしているが、これは人権を大きく侵害し人々を相互に監視させる社
会にするだけで、市民の安全安心には全くつながらない。むしろ政治活動や
市民運動を監視するための道具として活用されるだろう。
 問題を解決するには武力行使は無力である。解決の本質は格差と貧困と暴
力をなくす取り組みでしかない。そのうちの貧困をなくすには、世界で使わ
れている軍事費(年間200兆円)の10%程度を使えば可能とさえ言われている。


.. 2016年09月26日 08:36   No.1100004
++ 山崎久隆 (社長)…642回       
5.人を殺すためではなく生かすために

 世界の国々は、軍産学複合体が次々に提案、開発、実験、配備を続ける軍
事システムには巨額の資金を投じる反面、はるかに効果的で誰も傷つかない
問題解決の方法には取り組まない。
 日本の防衛費が年間5.1兆円と、史上最大の金額になった。2年分を合わせ
ると福島第一原発震災の被災額に匹敵する。つまり2年間の防衛予算を全額
補償に回せば、あれだけ深刻な災害への保障が可能な額であることに驚く。
 もちろん、世界の貧困対策に投ずれば、今「テロリスト」とされている人々
が仕事を得て、地域住民が恐怖と貧困から脱出できることを示す行動が求め
られている。
 アフガニスタンで灌漑用の水路を建設している中村哲氏の努力は、確実に
その地域の人々から恐怖と貧困をなくし、平和と生産を取り戻している。
 誰を見習うべきか、問われるのはこの国の国民である。


.. 2016年09月26日 08:45   No.1100005
++ 永野 勇 (小学校低学年)…7回       
10万人署名のお願い
 |  福島から千葉に避難してきた、18世帯47名の集団訴訟です
 |  着の身着のままで故郷を追われた原告 「原発さえなければ」
 └────永野勇(千葉県原発訴訟の原告と家族を支援する会呼び掛け人)

                 10万人署名のお願い
 
福島から千葉に避難してきた、18世帯47名の集団訴訟です。
着の身着のままで故郷を追われた原告、そして故郷に帰ることなく避難先で亡くなられ悲しみのどん底に追いやられた原告のお話を聞いたとき、思わず目頭が熱くなりました。本当に「原発さえなければ」という気持ちで一杯でした。
この裁判も来年の1月31日に結審です。今の裁判官3名全員共、原告尋問を聞いておらず、また現地検証も実施していません。
 私たちは何としても、国と東電の責任を認めさせ、原告の受けた甚大な損害を償うに足りる賠償を勝ち取らねばなりません。
 そこで、今回「公正な判決を求める10万人署名」を実施することとし全国に署名のお願いをしている最中です。
 10万人という署名は並大抵のことではありませんが、18世帯47名の原告のためにどうしても成功させたいと考えております。多くの皆さまのご協力を心からお願い申し上げます。
 第一次集約が来年1月31日ですので1月15日までにお送り下さるようお願い致します。
なお、署名用紙と署名要請文は「原発さよなら千葉」で検索するとトップページから印刷出来ます。
          連絡先:090-2553-2587 永野 勇 2016年9月


.. 2016年09月26日 11:15   No.1100006
++ 瀬尾英幸 (幼稚園生)…3回       
泊原発阻止に向けて-北海道6町村を総合ポスティングやりぬく
 |  倶知安、京極、喜茂別、留寿都、真狩、ニセコ
 |  まさに風林火山のごとく
 |  家から出てきてちゃんと聞いていてくれた人が幾人も
 |  車から激励の声援も
 └──── (北海道泊在住)

○倶知安、京極、喜茂別、留寿都、真狩、ニセコ。まさに風林火山の
 ごとくの総合ポスティングでした。羊蹄山麓に震撼が走りました。
 町の要所での3基のスピーカーで街宣、そして5役場前でも。
 町村長を名指しして、お願いコールの連呼。
 特に喜茂別町長、菅原さんは庁舎から出てきて、我が車の前で聞い
 ていてくれました。
 町々で嬉しかったのは、家から出てきてちゃんと聞いていてくれた
 人が幾人も。車から激励の声援も。
 多くの人が評価。我らが三人会で何回も討議した戦略に誤りがあり
 ませんでした。
 これまで新たに夕張、ニセコ、倶知安の各役場から反応がありました。

○北電に対しても理論攻勢を仕掛けています。何といっても、癌がひどい!!
この実績と新動向をもって、知事、原子力規制委員会などに申し入れしま
す。かつ経産省、環境省、文科省など関係省庁にも攻勢を仕掛けます。
 一通り回ったあと、今後も多様多彩な活動展開を続行します。
 一昨日のニセコ全後志会議で最終確認。10月集中行動期間、私は4日
 函館市役所での記者会見から、自転車キャラバン隊に伴走し、長万部を
 出てから、8日の札幌大通公園まで先導役に当たります。
 後志(しりべし)管内に入ってからは、黒松内役場から始まり、14役場
 首長への申し入れを先導します。
 次の行動隊の作戦段階として、じっくり働きかけます。重点的に攻勢に
 出ます。
 堀井さんのハーモニカ、ペンティングの芸術活動の出番です。
 これらの下地作りが重要です。

○原子力規制委員会の審査合格を遅らせるよう、先手必勝の戦略です。
 かつ仮に審査合格が出ても、地元合意を出させません。各自治体首長の
 弱点もほぼつかみました。
 道知事の弱点もつかみつつあります。ズリ山問題が意外に大きな影響を
 発揮しそうです。また彼女(道知事)が決めた5年後完成予定の道路-泊
 共和線も大きなネタです。
 比較的人口が多い余市、倶知安、岩内の総合ポスティング行動には多く
 の仲間からのご支援ご参加を!!

★〔事故情報編集部〕より
 たんぽぽ舎も参加している「再稼働阻止全国ネットワーク」は、
 10月8日(土)、9日(日)を中心に、泊原発再稼働止めようを目標に
 全国から北海道へ結集します。8日(土)の北海道集会、9日(日)の
 泊現地集会、8日(土)夕方から9日(日)午前中は、再稼働阻止全国
 相談会を開催して、闘う方向を議論します。


.. 2016年09月27日 08:07   No.1100007
++ 姉 秀子 (幼稚園生)…1回       
袴田巖「夢の間の世の中」清瀬上映会の感想
 |  「信じること」それには凄い力がある
 └──── 0・0(東久留米市)

 2014年3月、釈放され姉の秀子さんの家で暮らす袴田さんの日常を
中心に描いたドキュメンタリー。最初は能面のように無表情で自分の世
界に閉じこもりがちな袴田さんが徐々に表情豊かになっていく姿が克明
に描かれている。そして冤罪事件の被害者たちも大勢袴田さん宅を訪れ
る。そこで語られる「死刑囚」とは。
朝9時になるまで誰も口をきかず所内は静寂。死刑の執行が告げられる
のは朝。9時を過ぎると皆いっせいに「おはよう」。
毎日が死と隣り合わせ。

 アリバイもなく元ボクサーということで犯人と決めつけられた袴田さん。
後楽園ホールのボクシング試合に招かれた袴田さんを待っていたのは日本
プロボクシング協会が用意した「袴田シート」。無罪を、自由の身になれ
る日が来ることを信じた人たちが用意した袴田さんの指定席。

 映像とはいえ私が初めて見るボクシングの試合は鮮血が飛ぶ殴り合い。
でも真剣に闘う姿はとても美しかった。殴り合っているのに綺麗だった。
そんな世界に袴田さんはいた。(袴田さんは元日本フェザー級6位)。
WBC世界ボクシング評議会の名誉チャンピオンベルトをつけファイティ
ングポーズをとる姿に不覚にも落涙しそうだった。

 お母さんが、お姉さんたちが、支援者の方たちが無罪を信じた。
袴田さんも信じてもらえたからこそ闘えたのだと思う。信じること、
信じてもらうこと、それは凄い力。

〇上映終了後、姉の秀子さんや上映会を主催した門馬さんのお話しから
・誰ひとり困る人がいないように(門馬さんが聞いた袴田さんの言葉)
・袴田さんは2年半たってやっとあくびをするようになった
                     


.. 2016年09月27日 08:14   No.1100008
++ 渡辺マリ (中学生)…44回       
.『被曝労働』に等しい作戦だった
 |  「トモダチ作戦」で被曝した米国兵士達の東電裁判始まる
 |  被告「東電」の非道な対応、その犯罪性
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア) 

◯ 3月12日15:36 福島第一原発1号機、水素爆発
 この日、風は海に向かって流れていた。放射性物質の約80%と共に。
◯ 3月12日16:53 空母ロナルド・レーガンは本州に入り、翌朝、
福島沖5カイリ、まさに放射性煙霧の直下に突入し、作戦開始。
   (注:1カイリ=1,852メートル)
 (空母と共に参加した艦隊は25隻、兵士の動員数は2万5,000人と
  言われる)
◯ 放射性プルーム(煙霧)の直下で活動していた米兵士
 東北沖合で懸命の救援活動に従事していた米軍の艦艇には「東電が
 引き起こした事故」による大量の放射性物質の流出状況が伝えられ
 ず、若き兵士達は空母の甲板からヘリコプターで物資を運び、沖合
 に流された人々を捜索していた。
「トモダチ作戦」遂行のために、何も知らされないまま、懸命に…。
◯ 帰国後の彼らを襲った病魔
 兵士達は高濃度の放射能に汚染された海水でシャワーを浴び、調理し、
 コーヒーを沸かしていた。またある飛行整備士は空調機のそばに就寝
 室があった。→内部からも外部からもヒバク。
 ・7人が死亡、死因は骨髄腫、急性リンパ性白血病など
 ・甲状腺障害に苦しむ兵士、女性兵士
◯「被曝線量は健康を脅かすものではない」
 米国政府と海軍、日本政府と東電はその「被曝線量は健康を脅かすもの
 ではない」と主張。
 また兵士達は法律上、軍務作業中にいかなる損傷を受けても軍を訴える
 事は許されない。補償なし、治療も受けられない、弱った体では働くこ
 ともできない若者たち。

.. 2016年09月27日 08:23   No.1100009
++ 渡辺マリ (中学生)…45回       
◯ 米国連邦地裁に訴えた兵士たち
 彼らは(米軍には女性兵士もたくさんいるそうです)放射能の起因である
 東電を連邦地裁に訴えた。(2016年8月現在、原告団は450人超)
◯ 「裁判管轄権」をいまだに争う東電
 米国地裁は米国内での裁判管轄を認める判決を下した。それに対して、
 東電はそれを不服として高裁に異議申し立て。
  訴訟以来、4年を経過してもなお「裁判管轄権」をめぐる弁論に終始
 しているのだ。
  既に、死者が出ている、甲状腺障害に苦しんでいる若者たちがいるに
  もかかわらず、だ。
 米国での訴訟に「東電が動員した弁護士の数は100人以上」
 →打ち出の小づちを持つ東電
◯ 米国での裁判を阻止したい東電と安倍自公、その理由
 *「証拠開示」の制度
  米国の裁判では「証拠開示」の制度から逃れられない。つまり東電が
  隠蔽し続けてきた多くの事実、メルトダウンに始まり、放射能放出量、
  1~4号機までの事故状況や損傷などを開示しなければならない。
  これは日本にない制度で、過重な資料開示と「因果関係がない」こと
  の立証を迫られる。→ヤバイぞ、東電!
 *米兵士達の健康被害と低線量被曝の因果関係が立証された場合、「同
  様の被害は日本にない」と主張し続ける日本政府の見解が困難になる。
 *米国で損害賠償や精神的苦痛に対する高額な賠償が認められた場合、
  福島での同様の訴えの前例になるのでは、という懸念。
◯ 更にだ!
 「兵士達の被曝は米海軍に責任あり」と東電と日本政府は主張している
 のだ。
 これに対し、米裁判長は、「オバマ政権に支援を求めた当時の日本政府
 が、今になって兵士達の健康被害が米海軍の無責任な行動の結果である
 などと位置付けるのは、事実を180度変節させたもの」と指摘した。
 →その通り!
◯ 被害を矮小化し、責任を転嫁する東電。
 その東電の立場を支持する安倍自公政権
◯ アメリカでの今後の裁判の成り行きに注目したい。

☆ トモダチ作戦:米軍による被災者救助や復興協力活動。
 3月12日に開始され、4月30日終了。被災各地で残骸除去作業や復旧
 作業にも従事した。

☆以上は週刊金曜日の1093号、同1103号から引用、抜粋しました。

※〔事故情報編集部〕より補足
 10/1「原子力空母(核空母)横須賀母港化反対!集会とデモ」
 日時:10月1日(土)14:00~16:00
 場所:横須賀市・ヴェルニー公園
 主催:神奈川県平和運動センターほか



.. 2016年09月27日 08:33   No.1100010

■--中間貯蔵施設、稼働2年延期
++ 時事通信 (小学校低学年)…8回          

=使用済み核燃料―青森県むつ市

 リサイクル燃料貯蔵(青森県むつ市)が10月を予定していた使用済み核
燃料の中間貯蔵施設の稼働を2018年後半ごろに2年程度延期する方針であ
ることが13日、分かった。
 原子力規制委員会による新規制基準への適合性審査が長引いているため。
峯雅夫社長が14日午後、青森県庁を訪れ、報告する。
 リサイクル燃料貯蔵は原発から発生する使用済み核燃料の貯蔵・管理を
行う会社で、東京電力ホールディングスと日本原子力発電が出資する。
14年1月に中間貯蔵施設の適合性審査を申請し、15年3月の稼働を目指
したが、15年1月に事業開始を16年10月に延期した。
 今年6月には適合性審査が終わらないことなどから、10月の事業開始は
難しい状況との認識を示し、開始時期の見直しについて検討を進めると表
明していた。(9月13日 21時19分配信より)

.. 2016年09月20日 09:04   No.1098001

++ 東京新聞 (社長)…1630回       
◆「もんじゅ廃炉決断を」 自民・茂木政調会長促す

 自民党の茂木敏充政調会長は16日、本紙などのインタビューで、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について「廃炉を含めて一定の決断をしなければならないタイミングに来ている」と政府に廃炉の決断を促した。政府は廃炉も視野に最終調整している。
 茂木氏は廃炉以外の選択肢について「ないとは言えないが、私の想像力を超えている」と述べた。理由として、建設費と維持費の総額が累計1兆円を超えているのに、運転実績が250日にとどまる、費用対効果の悪さを挙げた。
 もんじゅを巡っては、原子力規制委員会が昨年11月に、運営主体の交代を勧告しているが、受け皿探しは難航している。
 もんじゅは研究開発用の原型炉で、1994年4月に初臨界に達した。95年12月にナトリウム漏れ事故が発生して運転を停止。2010年の運転再開直後に燃料交換装置の落下事故が起き、再稼働できないまま、大量の機器の点検漏れが発覚した。
             (9月17日3面より)

.. 2016年09月20日 10:49   No.1098002
++ 東京新聞 (社長)…1631回       
この国に三権分立ないのか 【金曜日の声 官邸前】

 東京都品川区の無職三輪俊子さん(71) 判決を聞いて、この国には三権分立がないのかと思ってしまう。沖縄の国政選挙と県議選で、辺野古、高江には基地を造らせないという民意は示されている。本州の人にも理解してもらいたい。
 千葉県習志野市の高校教員高木正さん(61) 裁判所に怒りを感じる。翁長知事の仕事は、県民の気持ちを大事にすること。安倍首相の圧力や裁判所の横やりに屈せず、県民とともに歩んでほしい。
(9月17日29面より)

.. 2016年09月20日 11:01   No.1098003
++ 東京新聞 (社長)…1632回       
◆「今も続く 事故の影響見て」「福島映像祭」

  東京電力福島第一原発事故後の福島を伝える映画や映像を集めた「福島
 映像祭2016」が17日から23日、中野区の映画館「ポレポレ東中野」で開
 かれる。事故から5年半が過ぎ、避難指示が次々に解除される中、福島の
 今を見つめる。
  今年制作された4作品の他、市民による記録やテレビ番組を上映。
 映画監督と福島県飯舘村の酪農家のトークセッションなどもある。(中略)
 問い合わせはポレポレ東中野=03-3371-0088=へ。
      (9月15日より抜粋)



.. 2016年09月21日 11:46   No.1098004
++ 毎日新聞 (部長)…196回       
東電主張の補償 超える額で和解 福島第一原発

  福島第一原発事故で、約2キロ南の工業団地にある工場が操業できなく
 なったとして、東京の農薬メーカー「アグロカネショウ」が東京電力に土
 地の時価相当額を賠償するよう求めた訴訟は2日、東京地裁(東亜由美裁判
 長)で和解が成立した。(中略)
  判決後に記者会見したアグロ社の櫛引博社長は「東電が主張する補償額で
 妥協した人も多いはずだ。東電が誠意ある対応をしない限り、復興にはほど
 遠い」と話した。 (後略) (9月3日より抜粋)


.. 2016年09月21日 11:53   No.1098005
++ 東京新聞 (社長)…1633回       
原発電力の購入拒否でも 全原発の廃炉 国民負担

  経済産業省は、東京電力福島第一原発の廃炉や事故処理にかかる
 費用のほか、他大手電力が保有する原発も含む廃炉費用を、原則と
 してすべての電力利用者に負担させる方向で調整に入った。電気料
 金に含まれる「託送料金」に費用を上乗せする案が有力だ。同省の
 方針通りに決まれば、4月の電力小売り自由化で大手電力会社以外
 と契約した消費者も費用を支払うことになる。

  福島第一原発関連の費用に加え、すべての原発に必要となる費用
 がいくらかかるのか、上限が見えない中で、同省の方針通りに決ま
 れば消費者の負担はさらに増えていく。原発を保有する大手電力会
 社ではなく、原発の電力を使っていない消費者にまで負担を強いる
 方針は批判が避けられそうにない。(中略)

  同省の方針通りになれば、消費者はどの電力小売り事業者と契約
 していても、原発に必要な費用を負担する可能性が生じる。料金が
 高くても原発による電力を売らない会社や、電源の種類を選ぼうと
 する消費者の意向に背くことになる。 (後略)
             (9月21日朝刊1面より抜粋)


.. 2016年09月23日 08:53   No.1098006
++ 東京新聞 (社長)…1634回       
10万年後の安全    鎌田 慧

  カネといのちとどっちが大事か、と問われれば、いのちと答える。
 が、他人のいのちと自分の儲けとどっちが大事か、と聞けば、いのち
 と答えつつ、自分の儲けを失いたくない人は多い。
  原発事故のあと、福島のひとたちが生活に困り、将来への希望を持
 ちえないでいるばかりか、子どもに甲状腺がんが増えていても、電力
 会社が再稼働をしたくてたまらないのは、他人のいのちよりも、会社
 の儲けを大事にする欲望に勝てないからだ。公害企業の幹部の前で、
 被害者たちがこれまで、どれだけ「人間になってください」叫んでき
 たことか。
  しかし、原発事故は一般の公害とは、被害規模も未来への影響も、
 はるかにちがう。何千年にもわたって人類と自然に被害を与える危険
 な操業だ。避難訓練が義務づけられている稼働など、ブラックユーモア
 のようだが、現実の恐怖なのだ。
  原発立地の村長や市長の会社が原発工事で儲け、今村雅弘復興相が
 東電の株を買い付け、稲田朋美防衛相の夫が軍需産業の株を大量取得。
 人の不幸で儲ける不道徳だ。
  「もんじゅ」は1兆円を投じて破綻、再処理工場は核兵器生産のた
 めに温存。ようやく、経産省も核廃棄物の保管に10万年が必要と公表
 した。
  22日正午から、東京・代々木公園で「さようなら原発 さようなら
 戦争 大集会」をひらきます。(ルポライター)
     (9月20日朝刊25面「本音のコラム」より)


.. 2016年09月23日 09:43   No.1098007
++ 北海道新聞 (幼稚園生)…3回       
泊再稼働「反対」相次ぐ 北電、札幌で初の説明会

  北海道電力は18日、泊原発(後志[しりべし]管内泊村)再稼働に
 向け、札幌市内では初めてとなる安全対策に関する説明会を開いた。
  地震や津波などに伴う重大事故を想定した一連の対策を説明したが、
 会場からは再稼働への反対が相次いだ。
  北電は説明会を今回限りとし、今後は自治体などの要請があっても
 応じない方針だ。(後略) (9月19日-どうしんWEBより抜粋)


.. 2016年09月23日 09:48   No.1098008
++ 毎日新聞 (部長)…197回       
新潟知事選 原発慎重3党が候補
  民進の衆院選公認内定者

  任期満了に伴う新潟県知事選(29日告示、10月16日投開票)に、民進党の
 次期衆院選新潟5区の公認候補に内定している米山隆一氏(49)が立候補す
 る意向を固めた。複数の関係者が明らかにした。共産、社民、生活3党の
 推薦を受け、無所属で立候補する見通し。民進党県連は3党からの同氏擁
 立要請を拒み、自主投票を決めていた。米山氏は23日に記者会見を開き、
 正式に出馬表明する。
  同知事選を巡っては、既に立候補を表明していた現職の泉田裕彦知事(54)
 が8月末に4選出馬を撤回。自民、公明両党は、唯一立候補を表明している
 新潟県長岡市の森民夫前市長(67)を推薦する方針を決めている。
  関係者によると、米山氏は東京電力柏崎刈羽原発の再稼働問題に関し、
 慎重な立場を取る3党と協調姿勢を取る考えを示しているという。(後略)
   (9月23日朝刊より抜粋)



.. 2016年09月26日 08:53   No.1098009
++ 東京新聞 (社長)…1635回       
破綻する核燃サイクル もんじゅ廃炉へ 核のごみさらに混迷

  政府が高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)を廃炉にする方向で動き
 だした。既に古くなったうえに実用化のめどはなく、維持費ばかりがかさむ。
 12兆円をつぎ込んできた核燃料サイクルの中心的存在が消えるなら、核燃サ
 イクルそのものにも終止符を打たないと、国民負担は増え続ける。(中略)
  核燃サイクルからの撤退を先送りすればするほど、お金と廃棄物の両面で
 後世へのツケは膨らむ。
    (9月22日朝刊2面「核心」より抜粋)


.. 2016年09月26日 09:04   No.1098010

■--多数の危険性指摘を振り切って建設され
++ 木原壯林 (中学生)…39回          

.今までに約1.2兆円、今でも年間約200億円を無駄遣いし
   トラブル続きの「もんじゅ」ついに廃炉?
   「核燃料サイクル破綻」は明らか!

(若狭の原発を考える会)

1.高速増殖炉とは

  高速増殖炉は、劣化ウラン(ウラン238が主体)とプルトニウムの混合酸化物(MOX:~20%のプルトニウムを含む)を燃料とし、発電しながら消費した以上の燃料(プルトニウム)を生成できる原子炉とされている。
 プルトニウムが核分裂すると、高速の中性子(高速中性子)が飛び出す。通常の原子炉では燃料棒の間を冷却材である水が循環しているが、水を構成する水素は軽い元素であるので、高速中性子はこの水素を突き飛ばして、自身は減速して遅い速度の中性子[熱(サーマル)中性子]になる。この熱中性子は次のプルトニウムを核分裂させる。これが、プルサーマル炉の原理である。
 一方、冷却剤として水の代わりにナトリウム(融点97.7度Cであるので、少し暖めると液化する:核反応停止中は、循環のために外部から暖め続けなければならない)を用いると、ナトリウムは重い元素であるので、高速中性子は当たってもナトリウムを突き飛ばすことが出来ず、自身が高速のまま跳ね返される。すなわち、減速しない。
 高速中性子はウラン238にあたったとき吸収され易く、中性子を吸収したウラン238は自発的にプルトニウム239に変化し、核燃料となる。これが高速増殖炉の原理である。
 高速増殖炉では、中性子を減速・吸収し難いナトリウムで燃料棒を冷やし、高温となったナトリウムで水を蒸気に変え、タービンを回して発電する。

.. 2016年09月20日 09:19   No.1099001

++ 木原壯林 (中学生)…40回       
2.危険極まりない高速増殖炉「もんじゅ」

  プルトニウムの製造装置「もんじゅ」は、現在科学技術の手に負えない、最も危険な原子炉である。燃料棒を冷却して高温になったナトリウムは薄い配管を介して水と接している。水とナトリウムが直接触れれば水素が発生し、大爆発することは小学生でも知っている。
 また、ナトリウムは、空気に接すると急激に酸化され、火災を起こす。漏れ出たナトリウムがコンクリートと反応すれば水素が発生し、水素爆発を起こすことも知られている。
 これらの反応は、ナトリウムが高温であるときとくに激しい。
 一方、ナトリウムが原子炉内で局所的に高温になって沸騰し(沸点883度C)、ボイド(気泡)が発生すれば、その部分の核反応が激化して暴走事故を引き起こしかねない。
 さらに、重大事故や火災が発生したとき、水によって緊急に炉心を冷却することも消火することもできない。
 このように危険極まりない高速増殖炉は、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスなど、欧米ではとっくに破綻しており、日本でも「もんじゅ」はトラブル続きで、何十年も研究的・技術的成果を出せないままで、優秀な研究者、技術者などほとんどいなくなっている。
 「もんじゅ」の冷却用配管は、何十年もの経過によって、老朽化しているが、配管の1箇所にでもひびが入れば、ナトリウム・水反応やナトリウム・コンクリート反応による水素発生→水素爆発、あるいはナトリウムの酸化反応による大火災が発生する。そうなれば、「もんじゅ」の燃料は高濃度のプルトニウムを含むMOX燃料であるから、多量のプルトニウムと放射性物質が広域に飛散する。
 なお、「もんじゅ」は敦賀原発、美浜原発と近接し、接続されているので、「もんじゅ」で起こった事故は、これらの原発の重大事故を誘発しかねない。
 この「もんじゅ」は、1995年にナトリウム漏れ事故を起こし、2010年には重さ3.3トンの炉内中継装置の落下事故を起こし、近年は1万件に上る点検漏れを指摘されている。「もんじゅ」を管理する組織も腐りきっている。
 その組織は、1956年、原子燃料公社として発足し、ことあるごとに名前を変えて、動力炉・核燃料開発事業団、核燃料サイクル機構になり、今は日本原子力研究開発機構(原子力機構)に統合されて、問題体質を隠ぺいしてきた。「もんじゅ」は、今までに約1兆2千億円を無駄遣いし、今も毎年約200億円を浪費している。


.. 2016年09月20日 09:31   No.1099002
++ 木原壯林 (中学生)…41回       
3.「もんじゅ」組織見直しの動き

  原子力規制委員会(規制委)は昨年11月13日、「もんじゅ」を運営する原子力機構には安全確保の資質がないとして、監督する馳文科相に、半年をめどに、「もんじゅ」の新たな運営主体を示すか、示せない場合には「もんじゅ」のあり方を抜本的に見直すよう勧告した。
 また、新たな運営主体が見つからなければ、「もんじゅ」が廃止される可能性もあると述べている。(しかし、原子力機構以上に「もんじゅ」の詳細が分かる主体はなく、結局、「もんじゅ」部門の身売りによる看板の書き換えで、別主体を作ったことにせざるを得ない。)
 なお、「もんじゅ」を推進してきた電気事業連合会(電力会社の連合体)でさえ、「もんじゅ」が桎梏(しっこく)になってきている(昨年11月、当時の会長・八木氏が、運営主体の受入れ拒否を表明)。また、「もんじゅ」の実証炉を作るはずであった日本原電も引き受けを拒否している(本年1月)。
 規制委の勧告を受けた文科省は、9月、新法人を設立して「もんじゅ」を存続する案を内閣官房に提案したが、経産省を中心に廃炉論が強く、政府は去る12日に廃炉にする方向で最終調整に入ったと言われる。(右の9月13日京都新聞朝刊を参照)

※【事故情報編集部】より…実際のチラシには、新聞記事のコピーが印刷されていますが、このメールマガジンには添付されておりません。

4.「もんじゅ」を切り捨てて、信頼回復を図り、原発再稼働、
  プルサーマル推進、核燃料再処理に突っ走る政府、規制委に
  騙されてはならない

  報道によると、原子力政策全般を取り仕切る経産省は、高速増殖炉なしでも成立する核燃料サイクル(下記、注1を参照のこと)のシナリオをアピールし始めた。原発のプルサーマル運転、高速実験炉「常陽」(「もんじゅ」建設のためのデータ取得のために建設された高速増殖炉:原子力機構に属する:2007年に実験装置を大きく破損する事故を起こし、運転休止を余儀なくされた)の活用、フランスの高速炉研究への参加などで、原子力政策は破綻しないとしている。
 周知のように、昨年来再稼働された、川内、高浜、伊方の全ての原発で、再稼働前後にトラブルを起こしている。このことは、新規制基準が極めていい加減であり、規制委の審査がデタラメであることを物語っている。福島事故の終息の見通しも定(さだ)かでない。
 一方、青森県六ヶ所村に建設中の再処理工場(下記、注2を参照のこと)は、欠陥だらけで、稼働延期が続いている。したがって、原子力への国民の信頼は地に落ちている(本来、原発は、人類の手に負えるものでなく、信頼できるものではない)。
 この上、トラブル多発の「もんじゅ」を存続させると、原子力への不信はますます拡大する。そこで、「もんじゅ」を切り捨てることによって、国民の信頼を取り戻して、原発再稼働、プルサーマルの推進、再処理工場の稼働への反発を緩和しようというのが、政府、規制委の狙いであろう。騙されてはなりません。
 なお、再処理事業は、電力会社にとっても重荷になっており、それからの撤退の動きがある。そこで、政府は去る5月11日、「再処理等拠出金法」を成立させ、電力会社が全ての使用済燃料再処理費を、拠出金として、新しく設置する認可法人に支払うことを義務付けた。何としても再処理事業を進めたい政府の姿勢が表れている。


.. 2016年09月20日 09:46   No.1099003
++ 木原壯林 (中学生)…42回       
5.なぜ安倍政権は再処理事業にこだわるのか
  -戦争できる国作りのため-

  安倍政権は、「戦争できる国づくり」を企んでいるが、戦争するには、自前のエネルギー源が必要である。
 しかし、日本には、石油や天然ガスがなく、戦争で海上輸送が絶たれたら、エネルギーを失う。そこで、原発を安定電源すなわちベースロード電源として、戦時下のエネルギーをまかなおうとしている。戦争になったら、事故が起ころうが、大量被曝しようが、原発を動かすであろう。
 そのとき、ウラン濃縮によるウラン燃料の製造より、化学分離によるプルトニウム燃料の製造の方が安上がりで大量製造にも適している(事故や被曝を考えなければ)ので、再処理事業に固執するのである。
 なお、プルトニウムは、人類が管理できない、手におえない元素であるが、戦時下ではそのようなことは無視される。このように、安倍政権は、現代と未来の人々の犠牲の上に、「戦争出来る国を造る」政策の一環として再処理事業を進めている。

(注1)核燃料サイクル
  原子力発電を維持するための核燃料の流れを核燃料サイクルという。ウランを鉱山から採掘して原子炉で使用するまでの工程(アップストリーム=上流と呼ぶ)と使用済み燃料を原子炉から取り出し、再処理し、その過程で出てくる放射性廃棄物を処理し、「もんじゅ」やプルサーマル炉で使用する工程(ダウンストリーム=下流と呼ぶ)で構成される。
 後者の工程に注目して「核燃料サイクル」と呼ぶこともある。核燃料サイクルには、税金と電気料金からすでに10兆円以上が投じられているが、再処理工場はトラブル続きで、稼働の延期が重ねられている。「もんじゅ」は廃炉せざるを得ない状況にある。


.. 2016年09月20日 10:02   No.1099004
++ 木原壯林 (中学生)…43回       
(注2)核燃料再処理
  ウラン酸化物核燃料が核反応する(燃焼する)と、燃料中には、各種の核分裂生成物(死の灰)、プルトニウム、マイナーアクチニド(ネプツニウム、アメリシウムなどのウランより重い元素:生成量は少ない)などが生成し、ごく一部のウランが反応した段階(大部分のウランは未反応のまま)で、原子炉の運転が困難になる。そこで、使用済燃料を原子炉から取り出し、新しい燃料と交換する。
 使用済核燃料の中には、核燃料として再利用できるウランとプルトニウムが含まれるので、それらを回収して、プルサーマル炉や高速増殖炉で燃料として利用しようとする過程が再処理である。
 使用済核燃料は、原子炉に付置された燃料プールで保管し、放射線量がある程度低下した後、再処理工場サイトにある貯蔵施設に運ばれる(日本では、青森県六ケ所村)。
 再処理工程では、燃料棒を切断して、鞘(さや)から使用済燃料を取り出し、高温の高濃度硝酸で溶解する。溶解までの過程で、気体の放射性物質(ヨウ素や希ガスなど)が放出される。白金に類似した物質は溶け残る。
 溶解したウラン、プルトニウム、死の灰などを含む高濃度硝酸溶液中のウラン、プルトニウムは、これらの元素と結合しやすい試薬を含む有機溶媒を用いて取り出し(溶媒抽出)、さらに精製して核燃料の原料とする。
 この過程で、硝酸の分解ガスが発生し、爆発したこともある。また、死の灰などの不要物質が、長期保管を要する高レベル(高放射線)廃棄物として大量に発生する。その処理処分法は提案されているが問題が多い。保管を受け入れる場所もない。
 使用済核燃料は高放射線であるから、再処理工程の多くは、流れ系を採用し、遠隔自動操作で運転される。そのため、再処理工場には、約10,000基の主要機器があり、配管の長さは約1,300kmに及ぶ(うち、ウラン、プルトニウムが含まれる部分は約60km:継ぎ目の数は約26,000箇所)。高放射線に曝(さら)され、高温の高濃度硝酸が流れている容器や配管の腐蝕(とくに継ぎ目)、減肉(厚さが減ること:溶解槽で顕著)、金属疲労などは避け得ず、安全運転できる筈がない。
 長い配管を持つプラントは、地震に弱いことは容易にうなづける。すでに、2兆2000億円以上投入しているが、再処理工場は完成からは程遠い。
 使用済核燃料を再処理せず、燃料集合体をそのままキャスクに入れて、地中の施設に保管する「直接処分」の方が安全で、廃棄物量も少ないとする考え方もあり、アメリカはその方向であるが、10万年以上の保管を要し、これも問題山積である。


.. 2016年09月20日 10:07   No.1099005
++ 木原壯林 (中学生)…44回       
6.高速増殖炉による放射性廃棄物の毒性短縮と減容は荒唐無稽な、
  究極の国民だまし

  使用済み核燃料の中には、ネプツニウム、アメリシウムなどのマイナーアクチニド(MA)と呼ばれる核種(元素)が生成している(使用済燃料1tあたり1kg程度)。これらのMAはアルファ線を出し、重大な内部被爆を与え、半減期も極めて長いので厄介である。MAの毒性を天然ウランのレベルにするには2~3万年を要する。
 そこで、高速増殖炉を用いて、MAを半減期の短い核種に変換して、毒性の低減を図ろうという研究(妄想)がある。MAを100%核変換できれば、先述の2~3万年を約300年に短縮できるという皮算用である。高速増殖炉で得られる高速中性子を利用して、発電しながら核変換を行うというものである。
  しかし、MAの核変換消滅処理は、科学に疎い国民を騙す荒唐無稽な原子力ムラの生き残り策である。以下は、その理由のほんの一部である。
 ・MAを核変換して保管期間を300年程度にできるという話は、都合の良いデータのみをつなぎ合わせて得た予測である。とくに、「MAを100%核変換すれば」という仮定は成り立たず、実際には、100%どころか、数%も難しい。即ち、割合的には無意味で、廃棄物低減には全く繋がらない。
 ・核変換には、使用済燃料再処理によるMAの分離あるいは群分離(アクチニドをグループとして分離)が不可欠であるが、再処理工程は極めて危険で、運転は不可能に近い。膨大な費用も要する。
 ・MAを核変換しても、半減期の短い核種に変わるだけで、放射線は減らず、2つ以上の短半減期核種(速く崩壊するから放射線量は多くなる)に核分裂するのであるから、放射線量は、ずっと多くなる。
 ・プルトニウム・ウラン混合(MOX)燃料などにMAを混ぜて燃焼させた際の安全性の確保は極めて難しい(MAを核変換させるに適切な中性子の速度などの条件とMOXの燃焼の条件とは異なる)。


.. 2016年09月20日 10:17   No.1099006
++ 人民新報 (幼稚園生)…1回       
スノーデンの警告 ここまできている日本の監視社会
 |  スパイ活動はこうした下請け企業を隠れみのにしている
 | 国際ケーブルなどの通信インフラに侵入して情報を盗み出す
 |  ツケを払わされるのは個人、私たち一人ひとりだ
 └──── 

○8月27日、渋谷区立勤労福祉会館で「『スノーデンの警告』―ここまできている日本の監視社会」が開かれた。これは、「秘密保護法」廃止へ!実行委員会、盗聴法廃止ネット、共通番号いらないネットの共催によるものだ。
 はじめに日本のジャーナリストで初めてスノーデン氏に単独インタビューしたジャーナリストの小笠原みどりさんが講演。アメリカ国家安全局(NSA)の契約職員だったエドワード・スノーデンは、アメリカ政府の監視システムを告発した。メール、チャット、ビデオ通話、ネット検索履歴、携帯電話での通話など、世界中のあらゆる通信経路を通過する情報のすべてをNSAが掌握しようとしているという事実が明らかにされた。NSAは米国防長官が直轄する信号諜報と防諜の機関だ。NSAはテロ対策を名目にブッシュ政権から秘密裏に権限を与えられ、大量監視システムを発達させていった
○スノーデンはNSAが自由と民主主義を蝕んでいることを指摘し、監視システムが人目の届かない場所でいかに乱用されているかを知らせた。亡命先のロシアからスノーデンは、5月に、私のインタビューに応じた。スノーデンは2009年にNSAの仕事を請け負うコンピュータ会社デルの社員として来日し、東京都福生市で2年間暮らしていた。勤務先は、近くの米空軍横田基地内にある日本のNSA本部だった。NSAは世界中の情報通信産業と密接な協力関係を築き、デルもその一つであり、米国のスパイ活動はこうした下請け企業を隠れみのにしている。
○2013年12月、秘密保護法が強行成立させられたが、スノーデンはアメリカからの圧力があったという。しかもNSAは表面上は日米の「友好関係」を強調しながら日本政府の各機関や企業からも情報を収集し、英語圏の国々(イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ)にも一部共有されていた。日本は協力国ではあるが、監視対象ともなる位置にある。
○日本の情報収集は「ターゲット・トーキョー」と呼ばれる。その盗聴経路はわかっていないが、NSAは国際海底ケーブルへの侵入、衛星通信の傍受、マイクロソフト、グーグル、フェイスブックなどインターネット各社への要請などをやっている。そのようにしてNSAは、世界中のコミュニケーションの「コレクト・イット・オール」(すべて収集する)を目指している。このうち国際ケーブルなどの通信インフラに侵入して情報を盗み出す「特殊情報源工作(SSO)」を、スノーデンは「今日のスパイ活動の大半であり、問題の核心」と呼んでいる。SSOは主に、国際海底ケーブルの米国上陸地点で、ケーブルを通過する大量の情報をNSAのデータベースへと転送する工作を施す。世界の通信の多くが米国内のインターネット、通信会社のサーバーを通過するから、日本国内で送受信されたメールであっても、米国内のケーブル上陸地点を通過すれば情報を盗むことができるのであり、「コレクト・イット・オール」は政府機関だけではなく、すべての人々の通信を対象にしているといえる。

.. 2016年09月20日 10:33   No.1099007
++ 人民新報 (幼稚園生)…2回       
○米国内では大手通信会社のベライゾンやAT&Tがデータ転送システムの構築に協力し、利用者データをNSAに渡してきている。この両社も参加した日米間海底ケーブルのひとつに「トランス・パシフィック・オーシャン」があるが、米側の上陸地点オレゴン州北部のネドンナ・ビーチの内陸、ヒルズボロに陸揚げ局がある。NSA文書に記載された国際海底ケーブル「トランス・パシフィック・エクスプレス」の日本の接続地点は千葉県の「新丸山」にある。日本からのデータがこの地点で吸い上げられている可能性は高い。
○インタビューの中でスノーデンは「僕が日本で得た印象は、米政府は日本政府にこうしたトレードに参加するよう圧力をかけていたし、日本の諜報機関も参加したがっていた。が、慎重だった。それは法律の縛りがあったからではないでしょうか。その後、日本の監視法制が拡大していることを、僕は本気で心配しています」と言っている。
 こうしたことのツケを払わされるのは個人、私たち一人ひとりだ。大量監視システムは「監視されても構わない」と思う人たちでさえ、執拗に追い回し、いつでも「危険人物」に変えうるのだ。
 第二部はシンポジウム

.. 2016年09月20日 10:43   No.1099008
++ 木原壯林 (中学生)…45回       
高浜原発、大飯原発を止めるために
 |  「若狭の原発を考える会」の9月、10月活動予定
 └──── (若狭の原発を考える会)

原発全廃を目指す皆様
 朝夕、秋を感じます。日中のアメーバデモやチラシ配布もかなり楽に
なってきました。去る、9月7,8日は、美浜、高島などで、「原発全
廃こそが原子力防災、避難訓練は再稼働への手続き」という主旨のチラ
シ配布をしました。
以下は、9月、10月の「若狭の原発を考える会」の行動予定です。

9月22日(木、休日)、23日(金):高浜、おおい、舞鶴で
       アメーバデモ・「製造ミスと老朽化による強度不足で、
       原発の心臓部=圧力容器、蒸気発生器が危ない」という
       主旨のチラシを配布予定。
10月2日(日):「熊川いっぷく時代祭」で反原発の催し
10月6日(木)~10日(月、休日):「さよなら原発 北海道大集会」および
       「泊原発現地闘争」
10月17日(月)、18日(火):美浜、高浜でアメーバデモ・「製造ミスと老朽
       化による強度不足で、原発の心臓部=圧力容器、蒸気発生
       器が危ない」という主旨のチラシを配布予定。
  17日夜は、熊川宿で観月会

 是非、ご予定下さい。
 また、ご参加可能な方は、出来るだけ早めにご連絡下さい。
 木原(090-1965-7102) よろしくお願いします。



.. 2016年09月21日 11:39   No.1099009
++ 山崎久隆 (社長)…638回       
9・11から15年「イスラム恐怖症」を蔓延させた米国が
 |  世界に拡散させた[大量破壊兵器の開発]と
 |   [際限ない無人攻撃機]の増殖 〔その1〕2回の連載
 └──── (たんぽぽ舎)

  1.「9・11」から15年が過ぎた
  2.軍事主義が台頭する
  3.大量破壊兵器の開発
  4.際限ない無人攻撃機の増殖
  5.人を殺すためではなく生かすために

〔その1〕で「1」と「2」を掲載します。
〔その2〕で「3」、「4」、「5」を掲載します。

1.「9・11」から15年が過ぎた

◎ 日本時間がちょうど夜のニュース時間帯だったこともあり、テレビ
 で生中継されたWTCやペンタゴンへの航空機突入は、日本にも大き
 な衝撃を与えた。
 誰が計画し実行したかにかかわらず、当時のブッシュ政権は間髪を入
 れず「アルカーイダの仕業」と、アフガニスタンに拠点を設けていた
 イスラム原理主義組織を名指しした。現在に至るも、アルカーイダ指
 導者のウサマ・ビン・ラーディンが本当に「攻撃の実行を指示した」
 とする明確な証拠はない。

◎ 加えてブッシュ政権はこの戦争について「対テロ戦争」「十字軍」と
 表現した。「十字軍」とは中世ヨーロッパによる中東イスラム地域への
 略奪と殺戮を目的とした侵略に過ぎず、多少ともまともな教育を受けた
 ものであれば、負の歴史として認識しているはずである。
  実際に「9・11」やイラク戦争よりも前の2000年に当時のローマ
 教皇ヨハネパウロ二世が(実に900年もの時間が経ったが)十字軍の誤
 りを認め謝罪している。
  この程度の世界史さえ理解しない大統領が始めたイラク戦争は、イス
 ラム社会への露骨な暴力を世界に拡散させた。

◎ この事件で世界は大きく変わった。何しろ「戦争の世紀」20世紀が終
 わり、米ソ冷戦構造の崩壊がもたらす「平和の配当」が国際社会に恩恵を
 与えるとの期待に満ちていたはずの21世紀の最初の年に起きた事件だった
 ことから、21世紀を「テロの世紀」と位置づける論評が広がった。
 本当はそうではないにもかかわらず、そのような見立てが走り出すと、
 ロシアあるいは中国やトルコなども「対テロ戦争」に、独自の利害で参
 加し始めた。ロシアはチェチェン、中国は新疆ウイグル地区、トルコは
 クルド人の、それぞれ分離独立の動きを武力弾圧することの正当性を
 「対テロ戦争」に求めた。

◎ いまや「対テロ戦争」と無縁な国はほとんどなくなってしまった。
 世界の多くの国が何らかのカタチで巻き込まれ、その影響を国内世論が
 受けている。結果として進軍ラッパを鳴り響かせんとばかりに勇ましい
 論説をまき散らす右派勢力が世界中で跋扈(ばっこ)しはじめ、それに呼
 応するかのように軍事攻撃が拡大し続けている。ヨーロッパではシリア
 などの難民流入をきっかけに、難民の排斥を主張する極右政党が台頭し
 てきている。
 これら全ての起点または転換点は「9・11」にある。


.. 2016年09月23日 08:17   No.1099010
++ 山崎久隆 (社長)…639回       
2.軍事主義が台頭する

◎ テロをなくすには、テロでしか自らの存在を守れない人々に対して
 「別の道」を提供するしかない。テロをなくすにはテロの温床とされる
 貧困、差別、格差、圧迫、外国の干渉をなくすしかない。現在、対テロ
 戦争と称して世界中で行われているのは、正当な裁判もなく無差別軍事
 攻撃によりテロリストと規定した人々を殺害するだけだ。これでは暴力
 の拡大再生産にしかならない。

◎ 東京23区の約60%の面積に180万人のパレスチナ人が住むガザ地区は、
 イスラエルとの間に「アパルトヘイトウオール」と呼ばれる高い塀によっ
 て隔離された「巨大な監獄」である。イスラエル側の検問所が閉鎖されて
 いる状況では、エジプト側の検問所に物資の補給を依存せざるを得ないの
 だが、シシ政権が検問所を閉鎖しているため生活物資さえ入らない。
 人々が生きるに必要な最小限の物資さえ、隣国のエジプトとの国境線を地
 下で横断するトンネルから細々と入るだけだ。
 ところがこのトンネルが武器の搬入に使われているとの理由で、イスラエ
 ル側から繰り返し攻撃を受け、そのたびに多くの市民、特に子どもたちが
 命を失っている。

◎ イスラエルはこれを「対テロ戦争」と位置づけて合法性を主張するが、
 そのイスラエルと、必要最小限の生活物資を運ぶための命のトンネルと
 位置づけるパレスチナのハマス側と、見解は真っ向から対立する。
 その一方の当事者であるイスラエルと、無人攻撃機の共同開発を進めよう
 としているのが安倍政権だ。
 イスラエルによる「対テロ戦争」は、パレスチナ側への無人攻撃機による
 武力行使を意味している。イスラエルは兵士を失いたくないから無人攻撃
 機による戦争を拡大させた。これに対してパレスチナ側は無差別の軍事攻
 撃であると強く非難している。

◎ 日本がイスラエルとの無人機共同開発に乗り出せば、戦争の一方の当事
 国に組みすることになり、武器輸出三原則の撤廃後に作った防衛装備三原
 則にさえ反する。
 問題の解決を軍事力で強行しようとする政策は、たった一人の子どもの命
 さえ守れない。無数の子どもたちの命を奪って、得られるものは何もない。
 安全さえ得られないことは、既に対テロ戦争でたくさん経験したのではな
 いか。
 救いは、この計画が防衛省防衛装備庁により今の段階では否定されている
 ことだ。公式見解では実施されることにはなっていない。今のうちにつぶ
 すことが出来るということだ。

.. 2016年09月23日 08:23   No.1099011

<< 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca