【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2361 - 2380 件を表示 ]
<< 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 >>

■--九州電力川内(せんだい)原発反対で国会行動120人
++ 柳田真 (平社員)…145回          

   規制委員会の使用前検査に反対・工事計画認可反対
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

1.3月30日(月)昼休み、九州電力川内原発1号機(鹿児島県)の、「規制委員会による再稼働の使用前検査」の開始に反対する緊急国会前行動(衆議院第2議員会館前)がおこなわれました。主催は「さようなら原発1000万人アクション実行委員会」。120人が参加(主催者発表)。たんぽぽ舎も再稼働阻止全国ネットワークの一員として数名で参加、阻止ネット全体で10名弱。ノボリ旗4本、横断幕(命と大地を放射能から守ろう-川内原発再稼働反対)とビラ(4.1九電東京行動への案内)をもって参加しました。
2.集会は12:00-13:30の90分強。17名(団体)が発言しました。それぞれ特徴ある発言でした。
 主催者あいさつ(再稼働反対・国会議員へも訴えよう)、社民党福島議員、たんぽぽ舎(柳田-昨年の川内応援数回と4.1九電東京への呼びかけ)、全労協(福島作業員の闘い応援)、ふぇみん、パルシステム(原発事故被害者と向き合う)、旧国労闘争団の国会マラソン者、原発を考える品川の女たち、社民党吉田党首、経産省前テントひろば(テントの撤去を許さない闘い)、原発・核燃とめよう会、JR総連、田中一郎さん、再稼働阻止全国ネットワーク山田和明さん(川内再稼働阻止めざしてバイクで全国行脚-檄布よせ)、福島事故緊急会議、憲法市民連絡会(5月3日憲法集会横浜に集まろう)の発言がありました。発言のあいまに、コール(再稼働反対)を数回繰り返しました。
 最後に主催者から、川内原発試運転の日は再び国会に集まり抗議しよう、再稼働阻止の活動を盛り上げようで閉会しました。
 なお、ビラは4月1日九州電力東京支社(東京有楽町駅へ+関電抗議のビラ:阻止ネット主催)を100枚強配布しました。また、鹿児島の民間規制委員会のビラ(九電交渉で固い岩盤に穴を開けた)も配布しました。
.. 2015年04月02日 08:41   No.894001

++ にしざきやよい (小学校中学年)…11回       
桜咲き、季節華やぐ春です。が、官邸前に春は遠い感じ、でも、希望はいろんな所に。
 |  希望の一通を官邸前報告に代えてご紹介。
 |  3月27日(金)第142回官邸前・国会前抗議行動報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

第142回、官邸前報告遅くなりましたf^_^;)
桜満開、今週は春となりましたが、先週の金曜3/27は、なんかまだ寒いんだか、あったかいんだかわからん感じで、連日の大規模集会の影響か、参加者も若干少なめ、救いは学生さんかな?と思われる人達が、チラホラいたこと。春休みだからかな?今週は人出はどうかな。花見のついでにゼヒご参加を!
 で、今回は、またまた嬉しいお便り頂いたのでご紹介、読んで私も希望が湧きました。ご一読していただけたら嬉しいなぁ^_^
以下、「東京在住 たんぽぽ舎で学ばせてもらっている 鳥居光代」さんからです。

【大阪と東京の金曜日】
  友人Oさんが毎週金曜日に大阪の反原発集会に通い始めたと言う。これは私にとってはビッグニュース。Oさんとは大学時代からの付き合いだが、大学時代もその後も政治の話をした記憶はない。
 彼女は20代後半に東京から大阪に転居し、なかなか会えず年賀状のみの年も多かった。
  そして3・11と東電福島第一原発事故。私は2012年6月に官邸前反原発集会を新聞で知り通うようになった。
  初めのうちは官邸前から国会周辺まで人があふれるほどであったが、月日が経つにつれ、その人数は減少していった。何とかしないと、このままでは福島も原発も忘れられ、それをいいことに政府は再稼働するのではないか。私にできることは何?と自問した。
 年賀状のやりとりをしている人の中から、脈がありそうな人十数人を選び、反原発のバッジとチラシを送ってみた。相手が原発についてどう思っているかわからず出す、この無鉄砲さは賭けであった。これがきっかけで年賀状が来なくなったり、嫌がられたりするかもしれないけど、それも覚悟の上。バッジの反応があったのは、1人だけだった。同年令の男性でデザインが良いので帽子に着けたとの事。それから2、3ヶ月後、Oさんから手紙が届いた。「送ってもらったバッジをバッグに着けていたが、いつの間にか無くなっていた。代わりが欲しいがどこで売っているか」との問い合わせだった。嬉しくてすぐに多めのバッジと手元にあった本を送り、毎週金曜日に国会前での抗議集会に通っていることも手紙に書いた。
  しばらくしてOさんから「東京に行く用事があるので、金曜日夜、国会周辺を案内して欲しい」と申し出があった。これもビッグニュース。当日は新橋SL広場で待ち合わせし、国会前と官邸前へ。ライトアップされている議事堂を見て

.. 2015年04月03日 09:30   No.894002
++ にしざきやよい (小学校中学年)…12回       
「原発が1基も動いてやへんのに、国会ライトアップできてるんや。原発なんか必要ありゃへんのに」との大阪弁が新鮮だ。彼女は大阪に帰ってからネットで調べ、関西電力本社前での毎週の金曜日抗議行動を知り、旦那さんと通い始めたと言う。しかし、行ってびっくり、数えるほどしか人がいないし、警官もいない。さらに、なぜか3ヵ所位に分かれて集まっている。理由はあるのだろうが、目で数えられる人数しかいなのだから、せめて1か所に集まればまだ迫力が違ってくるだろうと友人は嘆いていた。その上、自分達はどこに属してよいか分からないので、毎回ぐるっと3か所を回り帰るのだと言う。
 どんな形にせよ友人が毎金曜日に反原発集会に行っていると思うと嬉しくて元気が出る。東京と大阪が近く感じるときでもある。
  今の私の希望は、第3金曜日に関西電力東京支店前で「関電よー いいかげんにしときー 再稼働なんてあかんで」と彼女と一緒に叫ぶことである。
 ちなみに、2月に東北地方は初めてというOさんを誘って被災地釜石へ行った。交通費だけでも6万円はかかっただろうに、現地の野菜から米まで買って宅配便で自宅に送っていた。東北復興を助けたいと思う意思がひしひしと伝わってきた。私の誇りに思う大切な友人は、たんぽぽ舎のメルマガ読者にもなった人である。

以上、鳥居さんのお便りでした。私もわたしなりに、出来る事考えていきます。
Oさん、鳥居さん、皆さん一緒に気張って行きましょう\(^o^)/


.. 2015年04月03日 09:37   No.894003
++ 渡辺マリ (小学校中学年)…12回       
新刊書籍の紹介 『いいがかり』
 |  「原発「吉田調書」記事取り消し事件と朝日新聞の迷走」
 |  これは誤報ではない。真実が明らかになると困るのは誰か?
 |  これはジャーナリズム史上空前の事件である…鎌田慧
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア、
            「スペースたんぽぽ」講座運営スタッフ)

目次の紹介
プロローグ いったい何が起こったのか…編集委員会
○1章「吉田調書」記事取り消し事件を考える
・「吉田調書」記事取り消し事件の論理的解剖…花田達朗
・事故の解明に風穴を開けた「吉田調書」報道…田辺文也
・PRC見解-事実と推測の混同…海渡雄一
・調査報道の意義…魚住昭
・曲がり角としての2014年…金平茂紀
・報道は誤りではない…山田厚史
○2章わたしはこう思う
・いいがかり…森まゆみ
・わたしはこう思う…小出裕章/西山太吉/中山千夏/大谷昭宏/大田昌秀
 他50名
○3章メディアの危機
・2014年はメディアコントロールの総仕上げだったのか…永田浩三
・白虹筆禍事件再考…別府三奈子
・ジャーナリズムの危機と劣化する社会…野中章弘
○4章ジャーナリズムの改善
・組織ジャーナリズムはどう変わるべきか…花田達朗
エピローグ これは言論弾圧だ…鎌田慧

編 者:『原発「吉田調書」記事取り消し事件と朝日新聞の迷走』編集委員会
発行所:七つ森書館  価格:2592円(税込み)
☆たんぽぽ舎でも取り扱っています。電話かメールでお問い合わせ下さい。
 発送の場合は、書籍価格プラス送料300円(1冊)、前払いでお願い致します。


.. 2015年04月03日 09:44   No.894004
++ 山崎久隆 (社長)…519回       
.「原子力災害対策指針」改悪を許すな  (その1)
 |  東電福島第一原発事故も無かったかのごとく
 |  防災指針まで改悪しても再稼働させたい政府
 └──── (たんぽぽ舎)

1 福島の「教訓」は捨てられた

 何度も強調しなければならいが、東京電力福島第一原発事故の放出放射能量を基準とし、それを超える事態にも対処することが可能な防災指針を作る必要がある。
 福島第一原発の規模は1~3号機の3基合わせて202.8万kwである。複数号機の事故を想定したら、いくつかの原発ではこれを上回る。川内1、2号機及び高浜3、4号機いずれも合わせれば178万kwであり、福島第一原発事故と規模において大きな違いはないと言える。しかしながら放出放射能量を一方的に大幅削減したため「緊急時の被ばく線量及び防護措置の効果の試算について(第8回事前対策等検討チーム会合 資料3 2014年5月28日)」に記載されている『セシウム137が100テラベクレル、その他核種がセシウム137と同じ割合で換算された量、さらに希ガス類が全量、環境中に放出されるような仮想的な事故を想定した。この想定は、東電福島第一原発事故を踏まえて強化された新規制基準への適合性を審査する上で「想定する格納容器破損モードに対して、Cs-137の放出量が100TBqを下回っていることを確認する」(注)とされていることを踏まえて設定したものである。』のように、大幅な切り下げを行って防災の根拠としている。
 これでは防災対策の策定には過小の放出量を前提としたと言わざるを得ない。
この文書には「なお、本試算はこれ以上の規模の事故が起こらないことを意味しているものではない。」との注釈があるのだが、それがどう生きるのかが分からない。依然として最大値をセシウム137換算で100テラベクレル以下としているからである。
 基本的な放出量を福島級、超福島級などとしてやりなおすべきだ。


.. 2015年04月06日 10:41   No.894005
++ 山崎久隆 (社長)…520回       
2 「要援護者」についての記述には看過できない事態となっている。

P10には以下の通りの記述がある。
 「また、避難等には肉体的・精神的影響が生じることから、一般の住民等はもとより、自力避難が困難な災害時要援護者等に対して、早い段階からの対処や必要な支援の手当てなどについて、配慮しなければならない。また、避難場所の再移転が不可欠な場合も想定し、可能な限り少ない移転となるよう、避難場所の事前調整が必要である。さらに、避難が遅れた住民等や病院、介護施設等に在所している等により早期の避難が困難である住民等が一時的に退避できる施設となるよう、病院、介護施設、学校、公民館等の避難所として活用可能な施設等に、気密性の向上等の放射線防護対策を講じておくことも必要である。」
 この中では、災害時要援護者について「早期の避難が困難である住民等」などとして現場に残ることを前提としている。これを屋内退避としているわけだが、その基準は、環境値の400倍にもなる200マイクロシーベルト毎時などとなっている。
 要援護者には子どももいるし、援護者の家族もいるであろう。介助しているワーカーやヘルパーの多くは若年労働者である。医療専門スタッフがどれだけ残るかも分からない。要援護者を見守る介護、医療関係者に、いかなる法的根拠を持って「危険地帯に残れ」と命ずるつもりか。そのような法的根拠があるというのならば示して欲しい。おそらくそんな強要をすれば、30キロ圏内の病院や介護施設は閉鎖せざるを得ない事態になるであろう。
 そもそも屋内退避とは「前線に残れ」と言っているのに等しい。放射能プルームが過ぎ去る保証もない。時間と共に空間線量が上昇し、それが何時止まるとも分からない。200マイクロシーベルト毎時で止まる保証などない。そのような環境に取り残される恐怖感を、規制委は味わったことがあるのか。体験してから言っているのか、強い怒りを感じる。 

.. 2015年04月06日 10:47   No.894006
++ 山崎久隆 (社長)…521回       
.「原子力災害対策指針」改悪を許すな  (その2)
 |  東電福島第一原発事故も無かったかのごとく
 |  防災指針まで改悪しても再稼働させたい政府
 └──── (たんぽぽ舎)

3 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステムSPEEDIについて
 P6~7にかけて記載されていた以下の文章が削除されている。
 「なお、国は、例えば緊急時モニタリングによって得られた空間放射線量率等の値に基づくSPEEDIのような大気中拡散シミュレーションを活用した逆推定の手法等により、可能な範囲で放射性物質の放出状況の推定を行う。また、原子力事故の拡大を抑えるために講じられる措置のうち、周辺環境に影響を与えるような大気中への放射性物質の放出を伴うものを実施する際には、気象予測や大気中拡散予測の結果を住民等の避難の参考情報とする。」
 つまり、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステムSPEEDIの運用をしないことになった。その代わりに実測データを使うという。
 その理由については、さしたる検証もなく「機能しなかった」とされているが、これと、同様に機能しなかったERSSを合わせて300億円近い費用を投じながら、福島第一原発事故における検証もなく放棄することは認めがたい。
 双方のシステムが機能しなかったのは、官僚機構がその性能を十分理解しなかったばかりか、秘密主義のもとで自治体など本当に必要としていた防災機関にも情報を送らないなど、不作為と怠慢のなせるわざであった。
 これを合わせて機能させることで、今後は十分予測は可能であり、それに基づき予防的に住民への情報提供、広報、避難指示等ができるはずである。それをしないならば、原発を動かすべきではない。
 実測に基づく避難では、非常に多量の被曝をした後に避難したり、あるいは避難しようにも避難路を封じられるなど、極めて重大な危機に陥る可能性が高まるだけである。また、予め一定の被曝量に達するまで避難を「させない」となれば、これは重大な人権問題である。
 SPEEDIの記述を残すと共に、実測データ及びERSSと一体として運用すること、及び情報はリアルタイムで公表すべきことを求める。

※参考 緊急時対策支援システムERSS
 原子力災害が発生した場合、住民の安全を確保するために迅速かつ的確な原子力災害応急対策が必要になる。応急対策を行う上で、原子炉の状態を迅速かつ的確に把握して、国が原子力災害応急対策を実施する。その後の事故の進展を予測するために必要となる「事故進展予測」を支援するために、電気事業者から送られてくる情報に基づき、事故の状態を監視し事故の状態を判断し、その後の事故進展をコンピュータにより解析・予測するシステムとして開発されたのが、緊急時対策支援システム(ERSS:Emergency Response Support System)である。
 3.11の際には地震により外部電源を喪失した午後2時47分ごろにデータの送信が停止している。ERSSを所管する当時の保安院は「非常用電源が接続されていればデータが受け取れた」と認めている。


.. 2015年04月08日 07:59   No.894007
++ 山崎久隆  (小学校低学年)…6回       
4 福島第一原発事故の現状認識について
(1)16P12行に次の記述がある。
「当該特定原子力施設の現状は、他の実用発電用原子炉施設とは異なり、その内包する放射性物質が著しく異常な水準で敷地外に放出される新たな緊急事態の発生を合理的に想定することはできず、あるいは放射性物質が放出される新たな緊急事態を当該特定原子力施設の現状を踏まえて合理的に想定した場合における周辺住民が受ける放射線影響は他の実用発電用原子炉施設の場合と比べて十分小さいものとなることから、」
●これは何を根拠にこのような書き方となったのか。
 3つの原子炉直下には核燃料が残存し、それが今どこにどれだけあるかさえわからない。使用済燃料プールも4号機以外は依然として手つかずである。
 運転こそしないものの、休止している原発よりも遙かに危険であることは論を待たない。さらに運転中の原発は格納容器と圧力容器が核燃料を覆っているが福島第一は裸の燃料が崩れ落ちている。現状認識からして全く間違っているから、その先の対処方針も又、全くの間違いだ。
(2)緊急事態区分を判断する基準
 東京電力株式会社福島第一原子力発電所の周辺区域において、住民の防護措置を実施し、あるいはその準備を行う必要がある新たな緊急事態を判断する基準として、原子力規制委員会が示すEALの枠組みの内容は、同発電所の現状を踏まえ、以下のとおりとする。
イ.東京電力株式会社福島第一原子力発電所に設置される原子炉施設の全号炉に係る基準
 放射線量の検出に係る通報基準のうち、原子力事業所の区域の境界付近において定める基準については、『バックグラウンドの毎時の放射線量(3ヶ月平均)+毎時5マイクロシーベルト』とする。
●この数値は、どうやら未来永劫福島第一から放射能を大量放出することを前提として決められたようである。
 現在、規制委員会は、敷地境界付近の放射線量を年1ミリシーベルト以下にまで下げることを求めている。毎時5マイクロシーベルトとは、実にその40倍以上になるが、いつまでこのような基準を持ち続けるつもりか。基準としては、毎時0.12マイクロシーベルト+バックグラウンドの一月平均、程度にすべきではないか。
ロ.東京電力株式会社福島第一原子力発電所に設置される原子炉施設のうち、1号炉、2号炉、3号炉及び4号炉に係る基準
 本指針中、表2の「4.東京電力株式会社福島第一原子力発電所原子炉施設のうち、1号炉、2号炉、3号炉及び4号炉に係る原子炉施設(使用済燃料貯蔵槽内に照射済燃料集合体が存在しない場合を除く。)」又は「6.原子炉(1.~5.に掲げる原子炉を除く。)に係る原子炉施設・・・原子炉容器内に核燃料物質が存在しない場合であって、使用済燃料プールに新燃料のみが保管されている原子炉及び使用済燃料プール内の照射済燃料集合体が十分な期間冷却されているものとして原子力規制委員会が定めた原子炉に係る原子炉施設、東京電力株式会社福島第一原子力発電所原子炉施設のうち、1号炉、2号炉、3号炉及び4号炉に係る原子炉施設(使用済燃料貯蔵槽内に照射済燃料集合体が存在しない場合に限る)等。」を適用する。

.. 2015年04月08日 08:08   No.894008
++ 山崎久隆 (社長)…522回       
●使用済燃料は「十分に冷却」されたとは到底言えないし、第一、使用済燃料が想定されていた保管施設とは全くかけ離れた状態に1、2、3号機は置かれていることを如何に考えているか。崩壊した燃料についても、いかなる評価をしていることになるのか。これでは通常の原発よりも甘い基準になってしまう。
ハ.東京電力株式会社福島第一原子力発電所に設置される原子炉施設のうち、5号炉及び6号炉に係る基準
 原子炉の状態に応じて、本指針中、表2の「1.沸騰水型軽水炉(実用発電用のものに限り、規制法第64条の2第1項の規定により特定原子力施設として指定され、同条第4項の規定により平成24年11月15日においてその旨を公示された原子炉施設(以下「東京電力株式会社福島第一原子力発電所原子炉施設」という。)のうち、1号炉、2号炉、3号炉及び4号炉を除く。)に係る原子炉施設(原子炉容器内に照射済燃料集合体が存在しない場合を除く。)」、「5.使用済燃料貯蔵槽内にのみ照射済燃料集合体が存在する原子炉施設(4.及び照射済燃料集合体が十分な期間にわたり冷却されたものとして原子力規制委員会が定めたものを除く。)」又は「6.原子炉(1.~5.に掲げる原子炉を除く。)に係る原子炉施設・・・原子炉容器内に核燃料物質が存在しない場合であって、使用済燃料プールに新燃料のみが保管されている原子炉及び使用済燃料プール内の照射済燃料集合体が十分な期間冷却されているものとして原子力規制委員会が定めた原子炉に係る原子炉施設、東京電力株式会社福島第一原子力発電所原子炉施設のうち、1号炉、2号炉、3号�
'5Z$S#49fO'$K78$k86;RO';\@_!J;HMQ:QG3NACyB"AeFb$K>H<M:QG3NA=89gBN$,B8:_$7$J$$>l9g$K8B$k!KEy!#!W$rE,MQ$9$k!#
●福島第一原発の敷地内にあるのは、瓦礫と同じ状態になってしまった1~4号機とさしたる距離も置かずに建っている5、6号機である。独立して存在しているわけではないのだから、1~3号機において危機的状態が生じた場合、5、6号機も全く同じ危機を迎えざるを得ないほど至近距離にある。従って、このように分けること自体に意味があるとは思えない。1~6号機を一体として安全対策を考えるべきものだ。逆に、5、6号機側が破局的な事態になれば自動的に1~3号機において危機的事態になり得る。

.. 2015年04月08日 08:17   No.894009
++ 冨塚元夫 (高校生)…62回       
福島においては放射能安全プロパガンダ(宣伝)が吹き荒れている
 |  この国は子どもに対する人権意識が余りにも乏しい
 |  4/9ちょぼゼミ第4回・田中一郎さんの学習会
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 福島原発告訴団団長の武藤類子さんからふくしま集団疎開裁判弁護士の柳原敏夫さんにとどいた4月2日のメールには、福島の現状が描かれています。
「福島においては放射能安全プロパガンダが嵐のように吹き荒れています。
この国は子どもに対する人権意識が余りにも乏しいです。
チェルノブイリ4年目の事件を最も恐れているのは誰か、一目瞭然です。
沖縄のように、私たちも動かなければと思います。」
 同じ4月2日柳原弁護士に、福島から届いた手紙には「リビング福島「実験で学ぶ!放射線セミナー」」に書かれていることが紹介されています。
・放射能を浴びた胎児も回復機能を持つ。そのしきい値は100ミリシーベルト。
・年間100ミリシーベルトを超えなければ問題なし。
 さらに原子力ムラの「洗脳プロパガンダ」には「放射能を怖れてきのこを食べないと逆に体に良くない」とか「放射能の健康に対する危険性を叫んでいる反原発運動家たちは、福島の人々にストレスを与えて逆に健康被害を作り出している」というものがあります。非科学的な理屈ですが、このような滅茶苦茶なプロパガンダも行政や権威のある団体から出ているゆえ影響力があると思われます。
 このような現状をどう捉えてどう立ち向かうか、市民運動家・田中一郎さんに話してもらいたいと思います。


.. 2015年04月08日 08:28   No.894010

■--政府の事故調査委員会
++ 茨城新聞 (課長)…170回          

新たに12人分公表 福島第一調書

 政府は26日、東京電力福島第一原発事故をめぐり、政府の事故調査・検証委員会が関係者を聴取した「聴取結果書(調書)」のうち12人分を新たに公開した。公開は6回目で、計236人分となったが、事故当時の東電経営陣の調書は今回も公開されなかった。
 このうち東電福島事務所の松井敏彦所長(当時)は、1号機原子炉建屋が水素爆発した2011年3月12日、爆発後の写真を独断で公表した経緯を説明。公表を知った枝野幸男官房長官から清水正孝社長が叱責され、松井氏も本店担当者から「なぜ勝手に出した」と言われたという。
 松井氏は聴取に「事実をありのままに伝えているだけで、なぜそんなクレームを国から言われるのかと憤った」と語った。
 原子力安全員会事務局の奥博貴課長補佐(同)は、緊急時の作業員の被ばく線量限度を250ミリシーベルトから500ミリシーベルトに引き上げることを、政府内で一時検討していた状況を証言。民主党の長島昭久衆院議員に同行し、関係省庁と折衝した際、厚生労働副大臣から「500ミリまで上げると骨髄がやられるので心配だ」と指摘されたことを明らかにした。
   (3月27日より)

.. 2015年03月30日 13:08   No.892001

++ 東京新聞 (社長)…1050回       
核のごみ どうするのか【金曜日の声 官邸前】
               (3月28日より)

 大阪府八尾市の無職阪中保さん(65)
 親族の結婚式で東京に来た。原発再稼働の動きに反対の声を示したくて、初めて立ち寄った。先月、福島から大阪に避難している人から事故後の汚染状況などを聞く機会があり、あらためて原発は駄目だと思った。
 千葉県松戸市の無職今井まき子さん(65)
 2年以上前から友人たちと月1回、参加している。核のごみ処分の見通しは立っておらず、原発はゼロにするべきだ。無力感を感じることもあるが、原発事故を風化させたくない思いで声を上げ続けている。


.. 2015年03月30日 14:40   No.892002
++ 東京新聞 (社長)…1051回       
◆「700億円が無駄」判明【福島第一原発の現状】

  東京電力福島第一原発では21-27日、東電が海に漏れていた放射性セシウムの試算を公表し、昨年4月からの11カ月間で7420億ベクレルだった。事故前に東電が定めていた年間の管理目標値(2200億ベクレル)の3倍超に当たる。
 このうち、2月に継続的な汚染水漏れが発覚したK排水溝からの漏出量は2000億ベクレルだった。東電はK排水溝の途中にポンプを設置し、専用港につながる別の排水溝に流せるようにした。四月から稼働させ、排水溝そのものの付け替えは2015年度中に工事を行う予定。
 また、東電が約321億円で購入した仏アレバ社製の除染装置など5つの汚染水対策が十分に機能せず、計約700億円が無駄になっていたことが会計検査院の指摘で判明した。 (3月28日より抜粋)



.. 2015年03月30日 14:51   No.892003
++ 東京新聞 (社長)…1052回       
最重要配管も点検漏れ もんじゅの原子炉「心臓部」 規制委検査で判明

  高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県)を運営する日本原子力研究開発機構(原子力機構)が、もんじゅの原子炉を冷却する配管類や、熱交換器などに冷却水を送る設備という極めて重要な設備でも、点検を適切に行っていなかったことが25日分かった。今月2日から実施した原子力規制委員会の保安検査で判明した。
 規制委や原子力機構によると、新たに判明した大きな問題点は二つある。
 一つは、原子炉を冷やす一次冷却系。(中略)
もう一点はポンプ類や熱交換器などに冷却水を送る補機冷却系の点検。
 (後略) (3月25日より抜粋)

.. 2015年03月30日 14:59   No.892004
++ 茨城新聞 (課長)…171回       
ガス発電建設 環境監視や法令順守 那珂市と日本新電力 協定

  那珂市は26日、同市横堀に出力約10万キロワットのガス発電所「那珂パワービレッジ第1発電所」を建設する日本新電力(本社東京)との間で、住民の健康保護などを目的にした環境保全協定を締結した。同社に対して法令順守や環境監視・測定を義務付け、市が必要に応じて立ち入り調査できるなどと定めたのが特徴。(後略)
      (3月27日より抜粋)


.. 2015年03月30日 15:09   No.892005
++ 東京新聞 (社長)…1053回       
◆「原発のある状態では人間の未来はない」
  「一千万署名市民の会」講演会 大江健三郎さん訴え

 脱原発を訴える知識人らでつくる「『さようなら原発』一千万署名市民の会」は28日、東京都新宿区の新宿文化センターで講演会を開き、呼び掛け人の作家大江健三郎さんが集まった約1300人の聴衆に、脱原発や再稼働反対を訴えた。
 大江さんは、ルポライター鎌田慧さんの著書などを紹介し「私たちの首相は原発について非常に楽天的。私たちが今何をしなくてはならないか。(さまざまな人が)原発のある状態では人間の未来はない、特に日本の未来はない、と根本のところで同じ声を発してきた」と述べた。
 福島県いわき市議で、東京電力幹部らを業務上過失致死傷容疑で告訴・告発した福島原発告訴団副団長の佐藤和良さんは、福島第一原発事故で今も12万人が避難している現状を報告。「復興を考えると、原発事故が誰の責任で起きたのか明らかにするべきだ。あきれ果てても諦めないことが大切」と訴えた。
 京都大原子炉実験所の今中哲二助教は、事故直後に大変な汚染が起きているのに情報が出てこなかったために、福島県飯舘村に調査に入ったと説明。「日本も放射能汚染に向き合う時代になった。こんなにたくさんの原発を造ったことがそもそもの間違いだった」と語った。(3月29日より)

.. 2015年03月31日 08:20   No.892006
++ 東京新聞 (社長)…1054回       
東電 除染費用払わず 市町村実施分 2%のみ 国直轄分は応じる

  福島第一原発事故後、市町村が実施した除染費用として国が2月末までに東京電力に請求した761億円のうち、東電側が約2%しか応じず、残る746億円の支払いを事実上拒否していることが、環境省への取材で分かった。一方、国直轄除染分は基本的に応じており、対応が大きく分かれていることが浮き彫りとなった。
   (後略)  (3月30日より抜粋)

.. 2015年03月31日 08:25   No.892007
++ 朝日新聞 (社長)…442回       
汚染水の公表遅れ 「公開姿勢に問題」 東電、有識者の検証公表
                    (3月31日見出しより)


.. 2015年04月01日 08:13   No.892008
++ 東京新聞 (社長)…1055回       
いま一度、再稼働に経済的根拠なし 政府試算は現実離れ
  高コスト 世界の常識 安全対策費など上乗せすると…
  電力自由化に逆行する動き 電力足りている 核のごみ限界 福島事故原因は?
  立命館・大島堅一教授に聞く

  原子力規制委員会は30日、九州電力川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働に向け、使用前検査を始めた。九電はすでに7月からの発電開始、8月には営業運転に入ることを発表している。政府はこの間、「再稼働抜きには日本経済は立ち行かない」と宣伝してきた。しかし、立命館大の大島堅一教授(環境経済学)は「まったくの虚構」と反論する。危機のあおりは、かつての「安全神話」に通じる。(後略)
    (3月31日「こちら特報部」より抜粋)


.. 2015年04月01日 08:18   No.892009
++ 茨城新聞 (課長)…172回       
田中委員長発言を批判 関西広域連合「極めて怖い」

 原子力規制委員会の田中俊一委員長が2月、原発の新規制基準適合が、絶対的な安全を意味するものではない旨の発言をしたことに対し、大阪市で27日開かれた関西広域連合の委員会で、知事らから厳しい批判が相次いだ。(中略)
 関西広域連合側は田中委員長発言を取り上げ、三日月大造滋賀県知事は「住民を守る立場として、極めて怖い」と苦言。山田啓二京都府知事は「再稼働の安全性に対する規制庁の責任の範囲が明確でない中、委員長があのように発言するのは遺憾だ」と批判した。高浜原発の半径30キロ圏内には京都府や滋賀県の一部が含まれる。(後略)
       (3月28日より抜粋)


.. 2015年04月02日 08:52   No.892010

■--シュルターマン容子
++ 恥ずかしい、日本人として (幼稚園生)…1回          

   ドイツで集めた寄付で福島の子供たちを沖縄に招待
 └──── (ドルトムント独日協会
  福島支援プロジェクト)

◯ ドルトムント独日協会は震災直後からドイツで集めた寄付で福島の子供たちを沖縄に招待している。現在8回目の保養キャンプが進行中。合計830人の福島の子供たちが汚染を忘れて大自然の中で思い切り汗をかいてストレスを発散。
   ◯ 福島第一原発事故のとてつもなく高くついた代償も「旧態依然とした日本社会が変われば」と、かすかな望みを持っていた。
 ドイツが福島第一原発事故後脱原発宣言をしたのは周知の事実。それは国民の意思の反映。まさに国民が原爆・原発の怖さを知っているのだ。その背景には広島・長崎原爆投下と29年前のチェルノブイリ原発事故以来、反核、脱原発を連綿と訴える市民団体とその支持者がある。
 日本でさえ風化しつつある福島第一原発事故、そしてその最大の被害者が子供たちであることを彼らは忘れていない。4年経った現在でも当協会の募金活動に、彼らは手持ち弁当で駆けつけてくれる。
◯ フリージャーナリスト、イアン・エッシュ氏のドキュメンタリー映画“A2-B-C”が契約期間2年を残して“配給会社都合により”日本で上映中止になったという情報が飛び込んできた。この映画で、エッシュ氏は福島の母親と子供たちをインタビュー。そこでは彼らの苦悩が如実に語られている。(自己)検閲?日本人として恥ずかしい。避難民をなるべく早く汚染されている古里に返そうとする日本が恥ずかしい。

 たんぽぽ舎のニュースをいつも拝読しております。困難にもめげず脱原発運動などを続けている市民団体、個人の方々に敬服し心から声援を送ります。
.. 2015年03月30日 12:32   No.891001

++ 小出裕章 (小学校中学年)…19回       
福島第一原発事故から被害者と加害者が学んだ教訓 (上)
 |  日本国政府は原子力緊急事態宣言 いまだに解除されていない
 └──── 講師:(バイバイ原発3.7きょうと集会での講演より)

「みなさん。こんにちは、あいにくの雨模様の空ですが、たくさんの方が参加していただいてありがとうございます。
◯既に4年になってしまいました。3月11日に地震と津波に襲われて、福島第一原発が、次々と爆発して溶け落ちていくということが起こり,私自身はいつか起きると警告してきた人間ですが、その私にしても、本当に起きているということが信じられませんでした。毎日毎日悪夢を見ているのではないかと思いながら目を覚まして、だが、やはり事実として事故が起きている、その事実に打ちのめされながら、毎日を戦争のように、今日まで過ごしてきました。が、残念ながら何の収束もしないまま、今日に至っています。
 2011年3月11日に事故が起きた時に、日本国政府は、原子力緊急事態宣言というのを出しました。その緊急事態宣言は、いまだに解除されていないのです。事故がずっといまだに続いているということは、勿論、事実が示しているわけですし、日本国政府自身が、そのことを認めているということになっています。
 先ほど鈴木さん(京都への避難者)が報告して下さったように、福島の現地を中心にしてたくさんの方々が、いまだに苦しんでいるというそういう状態です。たくさんの被害者、何十万人、あるいは、汚染地帯で何百万人の人たちが、不安の中で暮らすという状態になっています。

◯いったいこの事故を惹き起した加害者は誰なのでしょうか?
 日本では原子力平和利用というような、私から見ると、とんでもないウソの宣伝のもとに原子力が進められてきました。それを進めてきたのは、まずは日本の政府、日本の国家です。その周りに電力会社、原子力産業、中小零細のたくさんの企業、そしてそこで働く労働組合までが、加担するようになりました。勿論、学者も、ほとんどが原子力に加担をして、原子力とはいいものだという旗を振り続けました。今日この場にも、一部マスコミの人もいてくださるけれど、マスコミすらが、原子力の夢をばらまいて、全部が一体となって原子力を今日まで進めてきた、来てしまったのです。
 かって日本は悲惨な戦争をしました。国が戦争をして、勿論マスコミも加担して、日本国民みんながその戦争に加担しながら、悲惨な被害というものを、自分たちだけでなく、アジアにも振りまいたということがありました。
 日本で進められてきた原子力というものは、私は、まさに戦争と同じような構造だったと思います。大変巨大な組織、言ってみれば政府を中心にした権力機構というものがあって、どんな反対をしてもどうにもならないと、いう中で、原子力が進められてきてしまった。挙句の果てに事故は起きたのです。私は、その巨大な機構を、皆さんは、原子力村という言葉で呼ぶようになっていると思いますが、私は原子力マフィアと呼びたいと思うようになってきました。
 まさに犯罪者集団、巨大な犯罪を犯している集団が、日本の国家を中心にして、日本という国を牛耳っている、そういう状態になってしまった。


.. 2015年03月30日 12:38   No.891002
++ 小出裕章 (小学校高学年)…20回       
◯この会場の中にも、自営業の方がいらっしゃると思いますが、そういう自営業の方が、何か、自分の職場から、毒物を環境に流すというようなことをすれば、すぐに警察が踏み込んできて、その人を処罰します。誰か一人でも周辺の人が死んだというようなことになれば、マスコミを含めて大騒ぎになるはずなんです。
 しかし、福島第一原子力発電所の事故の場合には、既に、原発関連死といわれている人が、おそらく、2000人を超えている。たくさんの人の命が奪われるということがあっても、誰一人として責任をとらないということが起きてしまっている。
 私は加害者に必ず責任をとらせたいと、思います。東京電力の会長、社長以下、原子力を進めてきた人たちは、刑務所に入れなければいけないし、これまでに、58基の原子力発電所を認可してきた自由民主党と、その政党、その政党の歴代の責任者、原子力発電所の安全にお墨付きを与えた内閣総理大臣は、みんな自民党だったわけで、そういう連中はみんな刑務所に入れなければいけない。
残念ながらそれができない。というのが、今の時です。

◯しかし、事故から4年たっても、本当に残念なことに、事故は全く収束していないのです。2011年12月に、まだ民主党という政党が政権をとっていたときに、野田さんの言う首相が事故収束宣言なるものを出した。いい加減にしてくれと私は思いました。
 終息宣言を出すならば、緊急事態宣言を撤回しなければいけないはずなのですが、緊急事態宣言は生きたまま、事故の収束の宣言を出すというでたらめな事を、民主党という政権がやった。民主党は政権が崩壊してしまって、今、また、自民党が返り咲いているわけですが、ますますまた原子力を進めるという考えられないようなことになってしまっています。
 その陰では、今この時も、おそらく7000人というような労働者が、福島第一原子力発電所の敷地の中で、放射能を相手に闘っています。その労働者たちは、東京電力の社員たちではありません。ほとんどが下請け、孫請け、そのまた下請け、というように、8次、9次、10次というような下請け関係で、雇用されている、本当に貧しくって、底辺であえいでいる労働者たちです。勿論、非正規雇用労働者たちです。
 彼らがいつも被曝をしながら、事故に向き合ってくれているわけですけれども、みなさんも、ご存知のように福島第一原子力発電所では、毎日のように放射能汚染水が海に向かって流れ出ていくというようなことになってしまっています。毎日毎日350トン、400トンというような、汚染水がどんどんどんどん増えてきて、一部は地下に流れて行って、現在も、福島第一原子力発電所の敷地は、放射能の沼のような状態になってしまっている。それを防ぐことができないというところに、追い詰められている。

.. 2015年03月30日 12:43   No.891003
++ 小出裕章 (小学校高学年)…21回       
福島第一原発事故から被害者と加害者が学んだ教訓 (下)
 |  福島の事故は50年たっても収束しない
| 教訓は:2度と原子力発電所などは、動かしてはいけないと
 └──── 講師:(バイバイ原発3.7きょうと集会での講演より)
 
○何とかしなければいけないと言って、労働者たちが闘っている。被曝をしながらです。でも、被曝というのは、日本の法律の中では、限度が決められているのです。
 1年間に、皆さんは、1ミリシーベルトの被曝しかしてはいけないと決められているわけですが、被曝労働者も、1年間に20ミリシーベルト以上の被曝をしてはいけないと定められているのです。もしその被曝の限度を超えてしまえばどうなるか、と言えば、東京電力の社員であれば何にも困りません。被曝現場から離れて別の部署で働けばいいからです。しかし今、福島第一原子力発電所の現場で働いている労働者たちは、被曝の限度に達してしまえば、即解雇なのです。もう働けなくなる。生活が奪われてしまうということを抱えながら、働いているという、そういう人たちです。
 そういう労働者を雇う雇用主の方も、労働者がなくなっては困るので、被曝の限度をごまかせ、余り被曝をしないように申告しろというわけですし、労働者の方すらが、自分の被曝の限度に達すると自分が首を切られてしまう、生活ができなくなるということで、自分の方から自分の被曝量をごまかしていくというそういう悲惨な事になっている。
○そしてこういう事態が、何年も、何十年も、続いていくしかない、そんな事故が今進行しています。わたしも含めて、今日、この会場にいらっしゃってる方々、失礼ながら、どっちにしても死ぬんです。私にしても、10年生きられるか、20年生きられるかと思っていますけれど、福島の事故は50年たっても収束しないです。この会場の人間がみんな死んでしまっても、たぶん事故は収束しないと、そういう事故、人類が初めて遭遇した巨大な事故が今進行して、本当に社会的に弱い人たちが、次々と被ばくをしていくということになってしまっています。
 周辺も大変です。鈴木さんのように逃げてきた方もいる、あるいは猛烈に汚染をしてしまったところ、面積にして言うと約1000平方キロメートル、琵琶湖が1・5個も入ってしまうというようなところが、到底人が住めないということで、10万人を超える人たちが、故郷を追われて流浪化しているのです。避難という言葉で言われています。でも一体それ、どういうことなんでしょうか?

.. 2015年03月30日 14:02   No.891004
++ 小出裕章 (小学校高学年)…22回       
○補償金もらっているからいいだろうと、たぶん政府の方は言うだろう。しかし、人間が生きる、生活するということは、物を食べるということだけではないのです。ちゃんと仕事があって、誇りをもってその仕事をこなしながら、地域の人たちとつながって、子供たちは学校に行って、仲間とつながって、みんなそうやって生きてきたはずなのですけれども、その生活が根こそぎ破壊されてしまう。ということが、1000平方キロメートルというような地域で起きて、10万人を超えるような人たちが、いまだに家に帰れない。たった一人の人がそうなったって、大変なことだと、私は思いますけれども、10万人を超えるような人たちが、そうなってしまった。
 日本はかっての戦争で、負けました。でも、国家が戦争で負けても、国破れて山河あり、といって、大地があればみんな生きられた。です。どんなにつらくても、きちっと生きることができた。今は、その大地自身が壊れてしまうということになりました。戦争が起きたって、こんなひどいことは起きない。というようなことが起きている。しかし、日本の政府は、それを忘れさせてしまおうという策謀に出ているわけですし、原子力マフィアの一端を担いできたマスコミも、次々と福島原発事故のことを報道しなくなる。わすれさせてしまおうという動きが着々と進行してきているのです。でも、今日、この会場に、雨の中をこれだけたくさんの方が来て下さったことを、私は大変うれしく思います。どんなに、国の方で忘れさせてしまおうということをやっても、福島の事を忘れないと思って下さる方がやはりこの国にはちゃんと居て、それぞれの方がこうやって集まってきてくれる事を、大変ありがたく思います。ありがとうございました。
○福島の事故から、私たちは何を教訓とすべきなのでしょうか?私の教訓は単純です。原子力発電所で事故が起きてしまえば、今聞いていただいたようにとてつもない被害が出てしまって、回復すらができない、そういうものだ。そしてそういう被害というものは、社会的に困った人たちに、集中的に加えられていくということを教訓にしなければいけないし、2度と原子力発電所などは、動かしてはいけないと、私は学ばなければいけないと、思いました。おそらく、この会場の皆さんもそう思って下さっていると思います。

.. 2015年03月30日 14:16   No.891005
++ 相沢一正 (小学校低学年)…5回       
要警戒・小規模老朽原発の廃炉決定は原発再稼働・新増設の露払い
 |  この時点での廃炉決定が脱原発の一歩前進などと惑わされてはいけない
 └──── (茨城県東海村村議)

◯ 九州電力川内原発1号の再稼働は7月、との日程が示される一方、3月17日と18日にあい次いで5基の原発の廃炉が決まった。関西電力美浜1号、2号、日本原電敦賀1号、九州電力玄海1号、中国電力島根1号である。いずれも運転開始以来40年前後を経た老朽原発であり、30から50万kw台の小規模原発である。原発再稼働への勢いが増す中での、この廃炉決定をどう見たらよいだろうか。
◯ 昨年4月閣議決定したエネルギー基本計画は、原発を「重要なベースロード電源」と位置づけたが、それは原発を電源として活用するという路線に他ならない。この基本計画を破るのが脱原発を目指す運動の課題ではあるが、そのような枠組みの中での廃炉であることをまず見ておかなければならない。
◯ 関電は廃炉決定と踵を接して、運転開始以来40年、39年、38年という同じ老朽原発である高浜1号、2号、美浜3号の20年延長を決めて、再稼働に向けての審査申請を原子力規制委員会に行った。この3基の合計出力は247.8万kwであり、廃炉の5基の合計出力221.6万kwより大きいのである。
 また、原発の新増設や建て替えはないと3.11後の政府は宣言しているが、その時点で着工済みだった中国電力島根3号、Jパワー大間原発、東京電力東通1号は例外だとされており、このうち大間はすでに原子力規制委員会に審査申請をしている。仮にこれらが日本の原発に加わるとなると合計385.6万kwの出力となり、すでに廃炉が決まっている福島第一原発の1号から5号までの合計出力359.6kwを上回るのである。
◯ さらに、経産省の長期エネルギー需給見通し小委員会がこの夏までに、2030年時点での電源別構成を示すというが、原発依存度の割合如何によっては新増設ないし建て替えの現実化という事態も想定される。3.11以前に原子炉設置許可の申請が出されていた計画としては、中国電力上関原発の新設、日本原電の敦賀3号、4号の増設、九州電力川内3号の増設がある。それらが現実化するかどうかは脱原発運動の展開と深くかかわるとはいえ、水面下でのこうした動きに警戒が必要である。
◯ なお、廃炉決定が企業会計上不良資産にならないように、原子炉、格納容器、使用済み燃料プールからタービン、発電機に至るまでの設備を資産とみなし、減価償却費を分割して電気料金に上乗せできるようにするという廃炉会計を設けることにより、国は電力会社の経理を支援している。電力会社はそれに乗りながら、廃炉を進め新たな原発新増設を画策しているといえよう。
 この時点での廃炉決定が脱原発の一歩前進などと、惑わされてはいけないのである。


.. 2015年03月31日 08:02   No.891006
++ 山崎久隆 (社長)…511回       
県紙「福島民報」社説が政府の原発政策を批判
 |  川内原発にも高浜原発にも現在、免震棟は存在しない
 |  福島第一原発規模の災害になれば、発電所員は命がない
 └──── (たんぽぽ舎)

 ◯ 福島民報は3月28日の社説「【原子力政策】この道でいいのか」で、政府の原発推進政策を批判した。「国などの姿勢はまるで原発事故などなかったようだ。
 新たな「安全神話」による「思考停止」が続く。」と。国と共に再稼働に前のめりになっている自治体への批判も込めている。
 原子力ムラが「ムラの利益を守るために」原発推進へと猛進するのは、反省などには縁の無い連中だから、まだ分からなくはないが、それに待ったを掛けて押しとどめるべき「立地自治体」までもが、同じトーンで推進している。現状に見向きもしない態度に苛立つのは当たり前だ。これは一体何たることだろう。福島県紙が批判するのは当然である。
 ◯ 例えば、川内原発にも高浜原発にも現在、免震棟は存在しない。これについて「県原子力対策監を務める角山茂章会津大教育研究特別顧問は、日本原子力学会の会議で大熊町のオフサイトセンターが原発事故で機能しなかった事例を挙げ「免震重要棟がなかったら東日本は崩壊していたのではないか」と緊急時の脆弱さを批判した。」と、批判する。
  今度、福島第一原発規模の災害になれば、発電所員は命がない。つまり原子炉を冷やす作業をする人が残らない。誰も助けにも行けない。一体どうやって住民を守るというのか。今度は西日本が壊滅する危機を迎える。
 そもそも、何処にも存在しない「世界最高水準の安全基準」などとウソ、デタラメを根拠に推進しようとしている安倍政権に対し、危機感を持たない方がどうかしているだろう。
  さすがに田中俊一委員長も「事故の教訓を忘れ原発を強硬に推進する勢力があると示唆し「そういう論に決してくじけてはいけない。事故の教訓に学ばないなら原子力はやめた方がいい」と言わざるを得ないほどの前のめりぶりなのだ。
 現実に事故の教訓など、今の、この国には存在しない。ドイツにはあるけれど。
  教訓があるというのならば、少なくても泉田裕彦新潟県知事が言うように、事故原因の究明が終わるまで再稼働などという段階には進めないはずだ。


.. 2015年03月31日 08:08   No.891007
++ 木村雅英 (大学生)…85回       
原子力規制委員会は原子力マフィアの為に「独走」する3条委員会
 |  工事計画の非公開認可、使用前検査開始、有識者意見の軽視、
 |  汚染水の海洋垂れ流し推進、メディアに知らせないで地元説明
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その43
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 前回に書いたように、原子力規制委員会は3月18日(水)に川内原子力発電所第1号機の工事計画認可を決定した。「黒枠白抜き」マスキング(※)だらけの資料公開で基準地震動620ガルを本当に達成できたかどうか第3者には全く判断できない状態で。今後は規制庁の専決処理ゆえ委員会には報告のみと今後一層非公開と宣した。
 原子力規制委員会は、独立3条委員会であることを悪用して、更に原子力マフィアの為の「独走」を速めた。
〇川内1号機の使用前検査開始
 3月30日に川内1号機の使用前検査を開始する。2号機と共用部分の工事認可もまだで、検査内容は不透明のままで、何としても年後内に開始の実績を作りたかったようだ。
〇有識者会合を軽視して規制委・規制庁が独自判断
 大飯、敦賀、東通破砕帯の調査について、規制委は「最終的には規制委員会で判断」すると田中委員長が言った。有識者は「国の方に知見がないから有識者に依頼をして調査をしてきたはずなのに、規制委員会が結論をひっくり返すような立て付けにするというのは非常に残念である。使命感があったからこそ重い負担にも耐えられたのに、一体何のためにこれまでやってきたのだ、もう規制委員会に協力するのはごめんだ」という声が何人かからあがっている。
〇東電福島第一原発放射能汚染水の海洋垂れ流しを放任・推進
 2013年には安倍嘘発言コントロール・ブロックを支援容認しておいて、早く(2014年春)から海洋への垂れ流しを推奨する田中委員長。
 最近は、放射能汚染水問題について漁業者に説明する意志があるか?トリチウム水を海に流す合意形成の仕方がどうか?と問われると、「それは私の立場でやるべき仕事ではないので、廃止措置を薦める責任は東京電力にあるわけだから、東京電力がそういう覚悟を持ってやる以外は方法がない」と逃げる。
 IAEAの指導を受けて海洋モニタリングしているが、外洋に影響が出ていないと隠す方法を教わったのであろう。
 総量規制について問われても田中委員長は「総量規制は、多分、現段階では無理だし、そういうことをする必要もない」と否定した。
〇高浜審査の地元への説明はメディアにも秘密
 27日の規制庁ブリーフィングでテレ朝が尋ねて次のことが明らかになった。
・26日に京都府に説明をした
・27日に関西広域連合に説明している
・30日に小浜市環境安全対策協議会に説明に行く
・高浜町のビデオ配信に対する質問・回答は高浜町・規制委HPにこそっとアップ
 これらのことを記者会見で事前に発表せず、尋ねられて初めて答えた。
 原子力規制委員会の隠して「独走」する姿勢を如実に現している。

(※)マスキング(masking):覆い隠すこと。包み込むこと。


.. 2015年04月01日 07:54   No.891008
++ 冨塚元夫 (高校生)…61回       
放射能ゴミを燃やして良いのか?
 |  巨額の費用をかけて建設される仮設焼却炉
 |  「4.12国の放射能ゴミの処理を問う緊急シンポジウム」のご案内
 └──── (「スペースたんぽぽ」講座運営委員)

放射能ゴミを燃やして良いのか?
この根本的な問題が議論されることのないまま、巨額の費用をかけて建設される仮設焼却炉。
 さらに1兆円以上かけて建設される中間貯蔵施設、10万ベクレル/kg以下の焼却灰を処分する富岡町の最終処分場。
 国は猛スピードでこれらを整備し、放射能ゴミを片付け、原発事故を封印し、再稼働につなげたいと考えています。
 原発事故がまた起きたとしても、除染して、そのゴミを汚染地帯に埋めてしまえばよい?再稼働を目論む人たちはそのように安易に考えているのではないでしょうか。
 放射能ゴミの処理のあり方は、今後の原子力政策を左右する重要な問題であり、目の前からなくなればよい、あるいは地元だけの問題などではないはずです。
 またどこかに埋めたとしても何十年間も安全に保管・管理し続けられる保証もなく、結局は子孫にその代償を払わせることになります。
 原発事故の責任すら問われないまま国の暴走を許してよいのでしょうか。

《4.12国の放射能ゴミの処理を問う緊急シンポジウム》
 STOP焼却・埋め立て-国は地元住民の声を聞け!
日時:4月12日(日)13時~16時30分
場所:文化の館ときわ(福島県船引町常葉町常葉町裏1 旧田村市役所隣)
アクセス;連絡会HPのチラシをご覧ください
主催;放射性廃棄物を考えるシンポジウム実行委員会
問い合わせ:080-6010-3750((担当 和田) stopshokyakuf@yahoo.co.jp
放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会 こちら
参加費;500円



.. 2015年04月01日 08:08   No.891009
++ 山崎久隆 (社長)…512回       
.「断層」を巡る2つの新聞論調 産経新聞の主張と毎日新聞の社説
 |  住民の命が大事(第一)か、会社の経営が大事(第一)か
 └──── (たんぽぽ舎)
 
○「活断層か否か」
 敦賀原発の直下を通る断層の評価について、新聞論調は分かれている。そのうち、典型的な産経新聞と毎日新聞を比較してみる。
 産経新聞「主張」 『原発の断層評価 首相が調整すべき事態だ』と毎日新聞社説『原発活断層評価 疑わしきは「クロ」貫け』である。
 
 まず、それぞれの要旨を紹介する。
====================================
○産経新聞 (3月27日)
 原子力規制委員会が敦賀原発の下にある断層を「活断層」とした有識者会議の報告書を受理したのは公正ではない。首相は調整を図るべき事態である。
 敦賀原発の破砕帯に関しては、活断層ではないとする日本原電などの主張がある。しかし、論拠を示そうとしたにもかかわらず、規制委に説明を妨げられたばかりか、一連の経過を不公正として、今回の評価書に対し63箇所の誤りがあるとする質問状を提出しているが、無視された。活断層説を疑う意見が専門家にも存在するのに、評価書案に反映されなかった。
 敦賀原発を巡る審査を見ても規制委には改善の余地が大きい。規制委設置法の付則では、設置から3年となる今年9月までに組織の見直し措置を加えると定めている点を想起すべきだ。
 規制委が独立性の高い三条委員会だとしても国の行政機関の1つに過ぎない。行政権は内閣に所属している。最高責任者である首相が、健全な規制委の方向性を示すときだ。規制委をコントロールせよ。

.. 2015年04月02日 08:05   No.891010
++ 山崎久隆 (社長)…513回       
○毎日新聞 (3月29日)
 新規制基準において、原子炉など重要施設は活断層上に作ることは出来ない。
 有識者調査団による現地調査で、破砕帯を活断層と認定したのは2013年5月。日本原電は追加調査を実施して再評価を求めていた。
 しかし、研究者の一部に活断層に懐疑的な意見があったとしても、有識者調査団が2度にわたって「活断層であると認定」した判断は大変重い。日本原電は報告書に関する事前協議などを求めていたが「明白に信義則、適正手続きに反し、無効」だとする。原発の安全性を確保するには規制委としても「疑わしきはクロ」と判断してこれを貫くのは当然である。
====================================
○産経新聞の暴論に毎日新聞が反論したような時系列になっている。まともな新聞社ならば、そういう反論を書くのは当たり前だろう。新聞同士の論争は、もっと盛んに行われるべきで、日本はその例が少ない。特に政府寄りの新聞が朝日などを「反日」などと罵倒しているのに対し、まともな反論が少なすぎる。 ○「敦賀2号機の廃炉は会社の存亡に直結する。」(毎日新聞の中見出し) 日本原電が規制委員会の活断層判定に抵抗を続ける理由は、ここに尽きる。 敦賀原発1号機は運転から既に45年を過ぎており廃炉とせざるを得ず、東海第二原発は津波災害を経て再稼働を目指すが、地元の反対は強いうえ、こちらも運転から36年を経ており、再稼働申請中に40年を超えることは十分考えられる。再稼働には再度20年などの延長申請と共に老朽化対策で1000億円などと、巨額の資金を投じなければならない。ただでさえ経営破たん状態の原電にできる相談ではない。現状で一番再稼働に近かったのが敦賀原発2号機(運転開始28年目)だから、これほどまでに猛反発している。
 それに対して産経新聞が「応援団」を買って出て、意味の分からない「首相の調整」つまりは官邸の横やりを要求した。このヒントはおそらく3.11直後に菅直人首相(当時)が浜岡原発に対して「法的根拠なしで」首相の「要請」に基づき運転が止められたことがあったと思われる。いわば「意趣返し」だ。
 言うまでもないが、それは「本末転倒」だ。当時は浜岡原発の危険性を回避するため運転を止めさせる法的手段がなかったため、可能な対応として中部電力への「要請」という方法を取った。何とか安全側へと考えた末の対応だった。

.. 2015年04月02日 08:16   No.891011
++ 山崎久隆 (社長)…514回       
○現状よりも「危険な側」にするために公権力(ただし首相に規制委の結論を変えることなどできない)を悪用しようというのとはまるで違う。もしそんなことをしたら、安倍晋三首相自ら「世界最高水準の安全基準」と言い続けたことが根底から覆る。自らその基準を変更できてしまうのであれば「世界最高水準」とは「安倍首相の胸先三寸」と同義語になるからだ。
 もともと断層の評価とは、建物や金属材料の強度を測るのとは全く異なる次元の科学である。後者は工学的安全評価だが、前者は「立地基準」に属する。基準はあくまで基準だ。計算や実験で求められる強度や耐性の評価とは違う。目安に過ぎない。
 ある断層について、それが地震その他の理由により生じた断層か、地震を起こす断層かを明確に断定できるケースはそう多くはない。言い換えるならば、地震を起こす断層ではないと断定できるケースは少ない。多くは灰色。その場合、灰色を「黒と見なすか白と見なすか」の違いなのだ。
○黒と見なす方が安全側であることは論を待たない。では、「白と見なして良い」とする根拠とは何だろうか。
 日本原電の主張が合理性を持つには「安全よりも大事な何か」がなくてはならない。それは毎日新聞が詳しく書いたとおり会社の存続に他ならないであろう。
 市民の安全のためだとしても、作ってから28年しか経っていない原発を廃炉にすることは忍びない。それが日本原電の主張である。しかし住民の安全は会社の存立よりも重いという判断は当たり前ではないか。産経新聞の社説は、それに反論する側の立場が透けて見える。
○「人の命よりも国体が大事」が、70年前に「住民の命よりも会社が大事」になって高度経済成長期の日本社会に根付いていった。それが水俣病を生み出し公害を日本中に広めた。反省したのもつかの間、その後の経済成長期には全く同じようなロジックで、成長戦略が作られた。それがいま、原発の放射能により福島や東北、関東の人々を苦しめ続ける結果を生んだ。
 毎日新聞は、苦しめられる人々の側の視点。産経新聞は苦しめる側の視点である。3.11以後の日本では、前者の視点から見る人がようやく過半数を超えているが、日々、後者の視点からの総反撃にあっている。再稼働など最たるものだ。
 辺野古も集団的自衛権もTPPも、根は全部繋がっている。


.. 2015年04月02日 08:29   No.891012

■--地震発生から5年
++ 島村英紀 (大学生)…99回          

 世界から忘れ去られたハイチの悲劇
 |  2010年1月ハイチを襲ったマグニチュード(M)7.0の直下型地震
 |  犠牲者20万人以上という被害
 |  東日本大震災も復興が遅れている。オリンピックの狂想曲にまぎれて
 |  被災地が忘れられてしまうのを地震学者としては心配
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその86
 └──── (地震学者)

○ 日本でも、そして世界からも忘れられてしまった地震がある。5年前に起きたその地震は2010年1月12日、カリブ海の島国ハイチを襲ったマグニチュード(M)7.0の直下型地震。2004年に起きたスマトラ沖地震と肩を並べる犠牲者20万人以上という被害を生んだ。
 地震は首都ポルトープランスの西南西25キロで起きた。ここでは北アメリカプレートとカリブプレートが衝突している。日本で起きるような直下型地震が起きても不思議はないところだ。ハイチが載るイスパニョーラ島の東半分を占める隣国ドミニカでも1946年にM8.1の地震で2000人が死亡したし、西隣の島国ジャマイカでも1907年にM6.5の地震で1000人が犠牲になった。カリブ海諸国は地震国なのである。
○ ハイチの地震では大統領府や国会議事堂も倒壊し、地震直後は大統領や閣僚さえ屋内に寝る場所がなくなった。そのほか国税庁、財務省など中央官庁の建物は軒並み全壊するなど多数の建物が崩壊して150万人以上が住む家を失った。
 ハイチは世界初の黒人国家だが、南北アメリカで最も貧しい国だ。6割もの人々が1日2ドル未満で生活している。政情不安も続いてきた。
 この未曽有の災害は、当時は世界各国で大きく報道された。このため各国から援助の手がさしのべられ、支援金も各国から集まった・・はずだった。
 震災直後に約束された国際支援金は120億ドル(約1兆4000億円)にものぼったが、実際にハイチが受け取ったのはわずか40億ドルだった。米国は予定支援額の5%も拠出していない。つまりハイチは世界から忘れられてしまったのである。
 地震前と同じく、ハイチでは経済の低迷や政治の混乱が絶えない。そのうえ地震の年にはコレラが流行して1万人もの死者を生むなど、踏んだり蹴ったりの状態が続いた。
 いまもテント村など120ヶ所以上で85000人以上が避難生活を続けている。被災者の苦しみはなお続いているのだ。
○ だがハイチのことを他人事だと言ってはいられない。
 日本でも、200人以上の津波犠牲者を生んだ1993年の北海道南西沖地震は、その後1995年に起きた阪神淡路大震災以後ほすっかり忘れ去られてしまった。
 そして2011年の東日本大震災で、阪神淡路大震災のことがまた忘れられかけている。
 阪神淡路大震災の被災地での「借り上げ復興公営住宅」の期限は20年。まもなく退去させられる期限が来てしまう。被災者に国や自治体が貸し付けた「災害援護資金」も兵庫県内だけで1万人以上、計約170億円もが回収できていない。生活の再建が出来ていない人がまだ多く取り残されているのだ。
 東日本大震災も復興が遅れている。オリンピックの狂想曲にまぎれて被災地が忘れられてしまうのを地震学者としては心配しているのである。
 (1月23日『夕刊フジ』より)

.. 2015年01月28日 11:06   No.859001

++ 夕刊フジ (幼稚園生)…3回       
南海トラフ地震の「先駆け」となった西日本の直下型地震
 |  北但馬地震(1925年)と北丹後地震(1927年)のこと
 |  兵庫県北部や東隣の京都府北西部など大きな被害
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその87
 └──── 島村英紀(地震学者)

○ 1月3日、日本海岸に近い兵庫県豊岡市・城崎(きのさき)温泉で大規模な火事があった。19棟、延べ約2700平方メートルが焼けた。
 私たち地震学者が城崎温泉の火事と聞いて思い出すものがある。
 それは北但馬地震(1925年)と北丹後地震(1927年)のことだ。この2つはマグニチュード(M)がそれぞれ6.8と7.3。直下型地震としては阪神淡路大震災(M7.3)なみの大きな地震だった。
 これらの地震で城崎温泉をはじめ、兵庫県北部や東隣の京都府北西部など丹後半島の付け根部分では大きな被害が出た。
 北但馬地震での死者は430名、家屋の全半壊は4000棟におよんだ。震源地付近では83戸あった住宅のうち82戸が倒壊したほどの強い揺れだった。
 北但馬地震が起きたのは5月の午前11時すぎ。昼食の準備の時間だった。このため大火が起きて豊岡では焼失家屋は2300棟を超え、町の半分が焼失した。城崎だけで人口の8%、271名という多数の死者を生んでしまった。犠牲者の大半は炊事中に倒壊した家にはさまれたまま火災で焼死した女性だった。
 城崎町では、2年後の北丹後地震でも3月の夕食時だったこともあって火災で2300棟以上が焼失した。この地震での各地での合計は死者2900余、揺れによる全半壊22000棟にものぼった。
 城崎は地震による大火にたびたび痛めつけられたところなのである。
○ じつは北但馬地震と北丹後地震はたんなる直下型地震ではなかった。これらの地震は海溝型地震である南海地震(1946年。M8.0)と東南海地震(1944年。M7.9)の「先駆け」になった地震ではないかと考えられている。
 北但馬地震と北丹後地震だけではない。死者1100名を生んでしまった鳥取地震(1943年。M7.2)もある。この地震で鳥取市の中心部は壊滅。古い町並みはすべて失われた。市内の住宅の全壊率は80%を超えた。
 南海地震と東南海地震は、恐れられている「南海トラフ地震」の先代だ。これらの地震に限らず、いままで起きてきた南海トラフ地震の先祖たちの数十年前から西日本で直下型地震が頻発したことが知られているのだ。
 ところで2013年4月に兵庫県淡路島付近でM6.3の地震が起きた。最大震度は6弱。住家の一部損壊が2000棟以上にのぼったのをはじめ、液状化による施設被害、水道管破損による断水などの被害が出た。
 もし恐れられている南海トラフ地震が起きたら、この淡路島の地震も「先駆け」だったといわれるに違いない。
 それだけではない。もしかしたら阪神淡路大震災(1995年)や鳥取県西部地震(2000年。M7.3)も南海トラフ地震の「先駆け」のひとつかもしれないのである。
○ ところで北丹後地震が起きたとき、大阪梅田の駅前にある阪急百貨店では客の食い逃げが莫大な額に達した。このため地震後に後払いをやめ、日本で初めての前金制の食券を取り入れた。これなら取りっぱぐれはない。さすが大阪である。 (1月30日より)


.. 2015年02月02日 08:08   No.859002
++ 島村英紀 (大学院生)…100回       
.「噴火の前兆」空振りのナゾ
 |  噴火予知は一筋縄ではいかない
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその88
 └──── (地震学者)

 ちょうど17年前のいまごろだ。日本中の火山学者や気象庁がピリピリしていた。
 岩手県盛岡市の北西20キロメートルほどにある岩手山が、いまにも噴火しそうだったからだった。
 それは火山性の地震活動から始まった。1997年12月末から岩手山の西側山腹の浅いところで群発地震が始まって増加してきたのだ。
 そして翌1998年2月になると低周波地震も観測されるようになった。低周波地震は火山の地下でマグマや熱水が動くことで発生するものだと考えられている。噴火に近づいたに違いない
 げんに富士山の下で起き続けている低周波地震の増加が次の富士山噴火のカギを握っていると考えられている。
 ついで、東北大学や国土地理院が測っていた地殻変動観測データにも変化が現れた。噴火予知のカギになる山体膨張である。
 そして4月の末になると火山性地震がさらに頻発するようになり、傾斜計にも大きな変化が出た。
 これだけの「噴火の前兆」が揃った。いつ噴火しても不思議ではない状態になっていたのである。
 しかし、固唾を呑んで見守っていた火山学者たちや気象庁を尻目に、岩手山は噴火しなかったのである。
 これらの「前兆」だったはずのいろいろな活動は6~7月をピークに、8月以降はしだいに下がっていってしまった。
 じつはこの間、9月3日に岩手山の南西約10キロメートルのところでマグニチュード6.2の直下型地震が起きた。この直後には岩手山の地震活動も一時活発化したのだったが、それも10月には元に戻ってしまった。
 翌1999年になると火山の山体の浅いところで起きていた地震活動はもっと低下した。
 一方で火山のやや深部で起きる低周波地震や火山性微動の活動は続いた。つまり、まだ何かが起きる可能性が残っていたので気を緩められなかったのである。
 他方、これも火山活動のバロメータである噴気活動は遅れて1999年6月ごろから活発化していた。噴気とは水蒸気を吹き出す現象で、あちこちの火山で見られる。だがこれも2002年から2003年をピークにして、しだいに少なくなった。
 緊張の数年が過ぎた。結局、岩手山は噴火しないまま静かになってしまったのである。
 2014年9月に戦後最大の火山災害になってしまった御嶽山噴火のときには、火山性地震が「前兆」だったので、来るべき噴火を警告すべきではなかったかという議論がある。
 だがこの御嶽山の「前兆」は小規模な群発地震が約2週間前にあったが、その後おさまってしまっていたものだ。
 それに比べると、はるかに多くのもっともらしい「前兆」があっても、岩手山のように噴火しないことがよくある。噴火予知は一筋縄ではいかないのである。(2月6日『夕刊フジ』より)



.. 2015年02月13日 08:17   No.859003
++ 島村英紀 (大学院生)…101回       
南海トラフの「先祖」 明応地震の破壊力
 |  1498年三重県の港町-安濃津、数千軒の家が波にさらわれた
 |  この明応の大津波から学んでその後500年間もの間被害を
 |  ほとんど出していない町・志摩半島の国崎町(いまの三重県鳥羽市)
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその89
 └──── (地震学者)

○ 恐れられている南海トラフ地震。その「先祖」の大津波に襲われて、以後200年間も人が住めなかった港がある。
 南海トラフ地震には13回の分かっている「先祖」がある。その先祖は大きさもいろいろあって、いちばん最近の東南海地震(1944年)と南海地震(1946年)は先祖としては小さめのものだった。
 それに比べて宝永地震(1707年)は東日本大震災なみの巨大地震だった。「先祖」は約200年ごとに大きなものが起きるのではないかという学説もある。
 1498年に起きた先祖である明応(めいおう)地震は、とてつもない津波を生んだ。
 この津波でいまの三重県にあった日本三大港のひとつだった港町では、数千軒の家など町全体が跡形もなくさらわれた。そのうえ地形も変わってしまった。
 この港は安濃津(あんのつ)。この港町の復興は200年後の宝永地震以降にようやく始まったと考えられている。
○ 大津波で壊滅して、歴史からも忘れられてしまったこの安濃津を発掘して調べようという試みが1990年代から始まっている。
 発掘では大量の常滑(とこなめ)焼の陶器が見つかった。ここが愛知県・常滑や知多半島で作られた陶器の積出港だったことが分かったのだ。
 また積み出し先だった北関東の北武蔵や上野(こうずけ)国などで、15-17世紀にかけて遺跡から常滑焼がほとんど出土しないことがナゾだったが、この安濃津の壊滅のせいだったことも分かった。影響は関東など各地にも及んだのである。
 この地震ではそのほか、内陸にあった浜名湖の南岸が切れて、海とつながった今の姿になった。
 ところで明応地震での四国や紀伊半島での津波の高さや被害は知られていない。
 この時期は応仁の乱以来、ずっと戦乱が続いた時代だった。地震についての詳細な記録を残すどころではなかったのだ。このため震源の拡がりは分かっていない。
○ この明応の大津波から学んで、その後500年間もの間、被害をほとんど出していない町がある。
 それは津から60キロメートルほど南東にある志摩半島の国崎町だ。いまの三重県鳥羽市にある。ここでは津波は15メートルもの高さで襲ってきて大被害を生んだ。
 この大津波のあと、国崎の住民は高台に集団で移転した。その後現在に至るまで500年の間、低地には戻っていない。
 もちろん高台から浜に通わけなければならない漁師は大変だ。しかしこのために、その後の宝永地震や安政東海地震(1854年)の津波では溺死者はほとんど出なかった。
○ 安濃津はいまの三重県津市だ。東日本大震災のあと津波の怖さを思い出したのだろう、海際の土地の値段が下がり、高台の価格が上がったという。いまでも市街地を少し掘ると水が出てくるようなところもある。
 かつて地震で壊滅したところにある県庁所在地は、日本でもここだけだろう。
    (2月13日『夕刊フジ』より)


.. 2015年02月23日 09:18   No.859004
++ 島村英紀 (大学院生)…102回       
大分で初「地震の遺跡」発見 地震による液状化でできた噴砂が見つかった
 |  昔の地震を調べる「古地震学」は、こうして少しずつ昔の地震を
 |  解明していって将来への教訓を得ようとしている
| 「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその90
 └────  (地震学者)

○さる12月、大分県では初めて「地震の遺跡」が発見された。
 大分市長浜町で行われていた遺跡の発掘調査の現場で、地震による液状化でできた噴砂が見つかったのだ。
 中世の大友氏の城下町として栄えた町家の跡。都市計画道路の工事のために昨年5月から遺跡調査を始めていた。
 噴砂は地下にある砂が地震の揺れによって地下水とともに地上に噴き出す現象である。
 噴砂は約1.5メートル下にあった当時の地下水位付近の砂層から噴き出していて、南北方向に数十本見つかった。それぞれ幅数センチ、長さ十数メートルあった。
 発掘現場は戦国時代の町人の住居やごみ穴や井戸の跡が点在しているところだ。噴砂はこの遺跡を分断するように地下から噴き出していた。一方、その後の江戸時代にできた地層では噴砂の影響を受けていないこともわかった。
 つまり地震は戦国時代の16世紀中頃より後で江戸時代の18世紀より前に起きたことになる。
 すると、該当しそうな地震は慶長豊後(ぶんご)地震(1596年)か宝永地震(1707年)だ。
 このうち慶長豊後地震は別府湾の活断層を震源とした地震で、マグニチュード(M)7と推定されている。村が一つ消えたり、別府湾にあった島が沈んでしまったという歴史が残されている。
 この地震は旧暦では文禄5年に起きた。文禄時代には2-3ヶ月の間に慶長豊後地震、慶長伊予地震、慶長伏見地震と被害地震がたて続きに起きたので、年の途中で「文禄」から「慶長」へ改元された。それほど地震が多い年だった。
 宝永地震は、恐れられている南海トラフ地震の「先祖」で東日本大震災(2011年)が起きるまでは日本最大の地震だったと思われていた地震だ。大分県佐伯市で11メートルを超える津波が襲ってきたことが記録されている。
 このどちらの地震による噴砂かは分かっていない。だが今後の発掘でさらに詳しい年代が分かる可能性はある。
 ところで北海道では先住民族は文字を持たず、古い歴史文書がない。19世紀になっても「遺跡」に頼らないと昔の地震が調べられないことがある。
 札幌市が行っていた遺跡調査で札幌市内北部の北海道大学農場で石狩地震(1834年)での液状化の跡が見つかった。解析によればここで震度6だった可能性が強い。
 震源から20キロも離れた札幌市内でこれだけの震度だったことから、M6.4と思われていた地震はもっと大きかったことが分かったのだ。
 ちなみに当時はいま札幌市が拡がっている場所にはまだ人は住んでいなかった。日本海に面した海岸沿いだけにわずかな人が住んでいただけだった。
 地震計のなかった時代の昔の地震を調べる「古地震学」は、こうして少しずつ昔の地震を解明していって将来への教訓を得ようとしているのである。
                (2月20日『夕刊フジ』より)


.. 2015年02月26日 11:40   No.859005
++ 島村英紀 (大学院生)…103回       
都会襲う「火災旋風」の恐怖 超高層ビルが助長も…
 |  1923年に首都圏を襲った関東地震(マグニチュード(M)7.9)
 |  地震後に起きた火災旋風で10万人以上の命を失った
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその91
 └──── (地震学者)

○ 3月10日は70年前に東京大空襲があった日だ。この空襲は米軍による市民への無差別爆撃で、一日だけで10万人以上が殺された。被災者は100万人にも達した。
 この爆撃(いまでいう空爆)では焼夷弾(しょういだん)という燃えやすい液体を詰めた爆弾を大量に落とした。このため東京の広い範囲で大火が燃えさかった。
 火事の規模がある程度以上になると「火災旋風」というものが起きる。火で暖められた空気が上空に上昇し、それを埋め合わせるためにまわりから風が吹き込んで火災をさらに大きくする現象だ。
 第二次世界大戦では日本各地だけではなく、ドイツにも米英軍によって大規模な無差別爆撃が行われた。ドイツのハンブルグやドレスデンなどの大都会で火災旋風が起きて、石造りの建物が多いのにそれぞれ何万人もの犠牲者を生んだ。
○ じつはこの火災旋風は1945年の東京大空襲だけではなくて、地震でも起きたことがある。地震後に起きた火災旋風で10万人以上の命を失ったことがあるのだ。
 それは1923年に首都圏を襲った関東地震(マグニチュード(M)7.9)。当時の東京の人口は現在の東京都の6分の1しかなかったが、これだけの被害になってしまったのである。
 関東地震による死者の9割は火災による焼死だった。住宅地をなめつくした火事が日本最大の地震被害を生んだ。
 地震のあと、水道も電気も電話も止まっていた。消防車が走るべき道も崩れた瓦礫がふさいでいた。水道が止まったから、当時かなり普及していた消火栓も使えなかった。このため火は次々に燃え広がった。地震の翌日には、東京の中心部の多くは燃え尽きて、火はさらに周囲に拡がっていったのだった。
 とくに悲惨だったのは、逃げ場になる空き地が少なかった東京の下町の人たちだった。いまの東京都墨田区にあった被服廠(ひふくしょう)の跡地では火に追われて4万人もの人たちが集まってきたが、猛火はここも襲って、このうち33000人もの人たちが焼け死ぬ惨事になってしまった。
 いまここには横網(よこあみ)公園があり、東京都の震災祈念堂(右の写真)が建てられていて、慰霊堂があるほか、構内にある復興記念館には震災の遺品が展示されている。
 このときの火災旋風は自転車をはるか木の上まで巻き上げるほどの強さだったことが展示してある絵に描かれている。火災旋風の風速は秒速100メートルを超えるといわれている。
○ 関東地震は、近代的な都市がいかに地震に弱いかということを露呈してしまった地震であった。地震の揺れによる直接の被害よりも、地震によって起こされた火事などの二次的な災害のほうがずっと大きい被害を生むこともあることが、日本ではじめて分かったのだ。
 近年、また心配が増えた。都会に増えてきた超高層ビルは、ふだんからビル風を起こしたり、夜の海風をさえぎって熱帯夜を増やすなど人々を悩ませているが、火災旋風を助長する恐れもあるからだ。 (2月27日『夕刊フジ』より)


.. 2015年03月09日 09:15   No.859006
++ 夕刊フジ (幼稚園生)…4回       
1700年の日本の津波被害から判明 米巨大地震 50年以内の発生確率75%以上
 |  米国人が知らなかった米国の大地震が日本の古文書から初めて分かった
| 「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその92
 └──── 島村英紀(地震学者)

○米国人が知らなかった米国の大地震が日本の古文書から初めて分かったことがある。
 日本では江戸時代の1700年1月26日に、地震も感じなかったのにいきなり津波が襲ってきて大きな被害を生んだ。ナゾの津波だった。日本各地に残る古文書にはこの津波が書き残されている。
 21世紀になってからの研究でようやくナゾがとけた。米国西岸で大地震が起きて、その地震からの津波が14時間かかって太平洋を渡って日本にまで達したものだったのである。
 米大陸の西岸で海水につかって枯死した木が多いことも発見された。枯れた時期は幹に刻まれた最後の年輪から分かる。年輪からの推定は1699年8月から1700年1月の間。この地震と一致した。
 アメリカ合衆国が独立宣言を出したのが1776年だったから、まだ米国という国ができる前だ。
 地震は2011年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)なみの巨大な地震だった。マグニチュード(M)は9くらいと考えられている。
○米国の50ある州のなかで地震が起きる州はカリフォルニア州とアラスカ州だけだと一般には思われている。
 たとえばカリフォルニア州のサンフランシスコでは1906年にサンフランシスコ大地震が起きた。米国の大都市で最大の被害を生んだ自然災害だった。約3000人が死に、火は3日間も燃え続け、多くの建物が崩壊するなど大きな被害を引きおこした。
 サンフランシスコ大地震はM7.8。サンアンドレアス断層という活断層が起こした直下型地震で、大都会サンフランシスコのすぐ下で起きたために甚大な被害を生んでしまった。
○ところが1700年のこの地震は数十倍も大きな地震だった。ファンデフカプレートというプレートが北米大陸の下に潜り込んでいくところで起きた海溝型地震だったのだ。
 震源はカリフォルニア州北部だけではなく、その北にあるオレゴン州もワシントン州も、そしてカナダのブリティッシュコロンビア州南部までの長さ1000キロメートルにも達していた。
 こんな大きな海溝型地震が米国で起きることは21世紀まで知られていなかったのである。
 海溝型の大地震ゆえ、同種の地震がこれからも米国からカナダにかけての西岸を繰り返し襲う可能性がある。
○次にいつこの種の地震が起きるかは分かっていない。だが学説では、この種の大地震は500年ごとに繰り返すとも、今後50年以内に再び襲って来る確率は75%以上ともいわれている。
 もし起きれば、米国のポートランド、シアトル、さらにカナダのバンクーバーといった西海岸の大都会にある建物はこのような大地震を想定しないで作られているだけに、甚大な被害を生じる可能性が強い。
 巨大地震や津波は日本やインドネシアだけのものではないのだ。
           (3月6日より)


.. 2015年03月12日 08:16   No.859007
++ 夕刊フジ (小学校低学年)…5回       
警察署長がウソついた「諏訪大地震」資料も焼却
 |  新聞やラジオでは軍部の意向でほとんど報道されなかった戦争中だった
 |  この「諏訪大地震」がじつは東南海地震だった
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその93
 └──── 島村英紀(地震学者)

○ 第二次世界大戦が終わりかけていたころのことだ。1944年12月7日に大地震が長野県諏訪(すわ)地方を襲って大きな被害を生んだ。
 地震後2時間あまりで諏訪警察署長の布告が出た。「本日午後1時40分ごろ、諏訪市を震源とする地震発生。市内に大きな損害が出たが郡民は流言に惑わされず、復旧と生産に励め」とあった。
 諏訪地方では建物の損壊が300棟を超え、多くの死者も出るなど大被害を生んでいた。
 なかでも諏訪湖の南に集中していた多くの軍需工場が大被害をこうむった。学徒動員や工員に多数の死傷者が出た。
 軍需工場が数多く倒壊したのは昔の田圃など地盤が悪いところに建てられていただけではなくて、建物の木材も細く、筋交い(すじかい)のような補強材も不足していたからだ。つまり、戦争末期になってからあわてて作られた工場だった。
 大昔の諏訪湖はいまより倍くらいも大きかった。その南側が川が運んできた堆積物で埋まり、人々は田圃を作った。それゆえ湖の南側は地盤が軟弱で、地震の被害が大きくなりやすい。
○ しかし警察署長の布告はウソだった。震源は諏訪ではなく、200キロメートル以上も南で起きた東南海地震(マグニチュード(M)7.9)だったのだ。この地震は愛知県から三重県の沖にかけての海底で起きた海溝型地震で、いま恐れられている南海トラフ地震の「先祖」のひとつだ。
 愛知県とその周辺では被害は甚大だった。とくに名古屋市を中心とした中京地域は航空機産業の中心だったため、軍用機を生産する工場が壊滅的な被害を受けて「逆神風」と言われたほどだった。
 この東南海地震は新聞やラジオでは軍部の意向で、ほとんど報道されなかった。戦争中だったために厳重な報道管制が敷かれていたからだ。軍需工場の被害を伏せるためと国民の戦意を低下させたくないないという軍部や日本政府の思惑があったのである。
 なお、このころ太平洋やアジア各地で日本軍の敗退や玉砕が続いており、これらの情報も同じ理由から報道されていなかった。
 東南海地震では死者行方不明者数は1200名余、住宅の全半壊は54000軒とされている。だが被害は報道されなかった。
 また、被害を受けた各地の住民も「被害について話さないように、話すことはスパイ行為に等しい」と指示された。
 諏訪警察署長は、東南海地震について知っていたに違いない。戦後調べたところでは、諏訪市役所にあった地震関係の資料も戦時中の資料とともに、軍部の命令ですべて焼かれていた。
○ 長野県民は長らくこの地震の真相を知らないままだった。
 この「諏訪大地震」がじつは東南海地震だったということが地元の研究家によって地震学会で発表されたのは1987年になってからだ。地震後40年も後だった。
 諏訪は長野県内では唯一の被災地だった。地盤のせいで震源に近い飯田市や伊那市よりはずっと大きな被害が出てしまったのだ。
  (3月13日より)


.. 2015年03月19日 12:49   No.859008
++ 島村英紀 (大学院生)…104回       
江戸時代は桶の水で震度を判断 それゆえ悲喜劇も
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその94
 └──── (地震学者)

◯ 気象庁が震度計を導入したのは1996年からだ。いまは全国4200地点に震度計がある。このうち気象庁のものは670、あとは地方自治体などで観測して気象庁へデータを送ってくるものだ。
 気象庁が震度を観測して発表するようになったのは1884(明治17)年のことだ。
 地震が起きたときに、それぞれの地域でただちに対応しなければならない自治体関係者や防災担当者にとっては、分かりやすい明解な基準が必要なのである。震度はこれにぴったりのものだった。
◯ じつは震度を知る必要性は明治以前からあった。
 江戸時代には、首都圏の地震は、いまよりずっと多かった。とくに江戸時代の前期、将軍徳川家光から家綱に至る寛永、慶安、正保期は大地震がたびたび江戸を襲った。
 このころ武家では、地震など大きな災害のときには目上への「御機嫌伺い」を迅速、適切に行わなければならなかった。
 御機嫌伺いとは火事羽織を来て、刀を持参、夜は提灯(ちょうちん)を持って幕府の門に馳せ参じることだ。また将軍や若君のほか女中衆にも見舞い状や使者を送ることも含まれる。なかなか気をつかう行事なのである。
 幕藩体制の厳しい身分制度のもとでは、地震などの災害が起きたときの組織や個人の身の処し方は、もし失敗したら身が危うくなるほどの試練であった。
 そのころには老中から申し渡しがあって、非常の際に登城すべき要人や、御門での対応の手順まできちんと決まっていたほどだ。
◯ 地震はほかの災害と違って、いきなり来る。このため気象庁の震度計がなかった当時、いちばんの問題は、どのくらいの震度ならば馳せ参じるか、という基準だった。大きな震度があったときに行かなければ、もちろんとがめられる。しかし小さな地震で馳せ参じれば、それはぞれで滑稽で迷惑なことになるからだ。
 こうした中で「天水桶(おけ)の水こぼるれば御機嫌伺い」とされていた。つまり、桶に水をためておいて、それがこぼれるほどの地震ならば馳せ参じるというわけだ。桶が簡易震度計になっていたのである。
 しかし、これは地震の揺れの周波数や桶の大きさで違ってしまうものだったし、あるいは地盤の善し悪しで違うかもしれないし、桶の水量による違いかもしれない。
◯ つまり所詮、これは簡易震度計。それゆえの悲喜劇もあった。
 たとえば1696(元禄10)年の地震では、下谷(現東京都台東区)の対馬藩邸は天水がこぼれるほどの揺れではなかったので御機嫌伺いしなかった。だが本所(同墨田区)の津軽藩邸や青山(同港区)の肥前鹿島藩邸は天水がこぼれたので使者を派遣した。
 江戸に集められた大名や幕臣たちは幕府の一挙一動にピリピリしていた。地震の揺れの客観的な基準が必要だったという点では現代の防災担当者と変わらなかったのである。 (3月20日『夕刊フジ』より)

.. 2015年03月31日 08:13   No.859009
++ 島村英紀 (大学院生)…105回       
乳頭温泉死亡事故 迫る危険に気づかなかった?
 |  マグマには恩恵(鉱物資源や温泉)とマイナス(有毒ガスや噴火災害)の両方あり
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその95
 └──── (地震学者)

◯ 先日、十和田八幡平国立公園内にある乳頭(にゅうとう)温泉で3人がなくなった。これは火山ガスによる事故だ。
 太平洋プレートが東から本州の下に潜り込んでいるために、プレートが深さ90から130キロメートルに達したところでマグマが出来る。
 そのマグマが上がってくるところが「火山前線」で、本州の東部を南北に串刺しにしている。乳頭温泉も、5キロメートルほど南にある活火山、秋田駒ヶ岳も、このマグマが作っているものだ。本州中部ではこの火山前線は那須岳、浅間山、富士山、箱根、伊豆大島といった火山を通っている。
 マグマが地下から運んでくる有毒な火山ガスでいちばん一般的なものは硫化水素だ。今回もこの硫化水素が原因だった。硫化水素は青酸カリと同じように細胞が酸素を取り込めなくしてしまう。
 硫化水素は無色だが卵が腐ったような臭いがある。温泉でよく「硫黄の臭い」がするのは、じつはこの硫化水素の臭いだ。硫黄には臭いはない。
 問題は硫化水素の濃度が高くなると人間の嗅覚をまひさせてしまうことだ。このため危険に気づかない場合も多い。今回もそうだった可能性が高い。
 そのうえ硫化水素は空気よりも1.2倍ほど重いガスだ。このため窪地に溜まる。3人も仕事を終えて帰るときに深い雪を掘った窪地に置いてあった荷物を取ろうとして犠牲になってしまった。
 乳頭温泉は「カラ吹源泉」と言われるもので、硫化水素を含む熱い水蒸気が噴き出し、水蒸気に水を加えて温泉水として供給している。もともと硫化水素が大量に出ているところなのである。
◯ 火山とその周辺で有毒な火山ガスの犠牲になった事故は多い。
 青森県八甲田山では1997年に窪地から噴出して滞留していた火山ガスで訓練中の自衛隊員3名が窒息死した。2004年には長野県安曇(あずみ)村(現松本市)の温泉でマンホールに溜まっていた硫化水素を吸った4人が病院に搬送された。
 2005年にも秋田県湯沢市の泥湯温泉で、雪の窪地に溜まった硫化水素を吸って家族4人が死亡する事故もあった。また2010年には青森県酸ヶ湯(すかゆ)温泉の近くの沢で、山菜採りに訪れていた女子中学生1名が現場に滞留していた火山ガスで中毒死した。
 有毒な火山ガスは硫化水素だけではない。亜硫酸ガス、二酸化炭素、メタン、ヒ素や水銀の蒸気といったものが火山とその近くでは大量に出てきている。
◯ 米国ハワイにある火山観測所に勤務する研究者には厳しい雇用契約が待っている。それは、2年を越えて研究を続けようと思ったら「健康を損ねても雇用者である米国政府は責任を負わない」という契約にサインしなければならないことだ。これは火山から出てきている水銀の蒸気のせいだ。
◯ マグマが地球深くから持ってくる「恩恵」はある。金銀銅などの鉱物資源や地熱や温泉といったものだ。他方、有毒な火山ガスや噴火災害もあることは忘れてはいけない。 (3月27日『夕刊フジ』より)


.. 2015年04月01日 08:02   No.859010

■--汚染水対策700億円 無駄に
++ 東京新聞 (社長)…1041回          

会計検査院指摘
  東電 除染装置不具合など

  東京電力が福島第一原発事故の汚染水対策に投入した一部の除染装置などが十分に機能せず、約700億円が無駄になっていたことが、会計検査院の調査で分かった。(中略)
 最も多額なのは、11年4月に仏アレバ社など6社と321億円で契約した除染装置。汚染水の放射性セシウムを薬剤で分離して濃度を下げる。だが処理効率が悪く、高濃度の汚泥が発生する問題もあり、3カ月動いただけだった。(後略)
  (3月24日より抜粋)


.. 2015年03月30日 08:31   No.889001

++ 東京新聞 (社長)…1042回       
脱原発テント 強制撤去停止 東京高裁決定

  東京・霞が関の経済産業省の敷地内にテントを設置して脱原発を訴えている市民グループが20日、テント前で記者会見し、国が立ち退きを求めた訴訟で、東京地裁が認めた国によるテントの強制撤去を、東京高裁が停止する決定を出したと明らかにした。
 一審東京地裁は2月、市民グループのメンバーらに撤去や使用料の支払いを命じ、判決確定前に国が強制執行できる仮執行宣言を付けた。メンバーらは控訴するとともに、執行停止を申し立て、高裁が18日に停止を決定した。
 グループの渕上太郎代表(72)は「決定を歓迎する。脱原発が実現できない以上、テントを続けていくしかない。断固として運動を進めていく」と話した。
  (3月21日より)


.. 2015年03月30日 08:36   No.889002
++ 東京新聞 (社長)…1043回       
国との闘争の最前線 抗議テント 攻防激化(上)(下は明日配信)
  【東京新聞・こちら特報部】2015年3月24日 (沖縄のテントと経産省前の脱原発テント)
 
 沖縄県名護市の米軍キャンプ・シュワブゲート前や、東京・霞が関の経済産業省前に設置されたテントは抗議の象徴だ。体を張っているのは、言わずと知れた辺野古新基地反対、そして脱原発を訴える人たち。安倍政権側は撤去を迫っているが、要するに不都合な声を封じ込めたいのだ。もとより辺野古ノーは沖縄の民意であり、脱原発は多くの国民の願いである。権力の喉元で抗(あらが)うのは、許される民主主義的な権利の行使ではないのか。 

 沖縄の民意 キャンプ・シュワブ前 新基地反対
 「座り込みの拠点 撤去許さない」

 23日午前、キャンプ・シユワプゲート前のテントで開かれた市民集会。米軍普天間飛行場(沖縄県宣野湾市)の辺野古移設計画の抗議行動を取りまとめる沖縄平和運動センターの山城博治議長は「テントは沖縄の政治決戦の象徴だ。強制撤去は受け入れられない」と声を張り上げた。
 折しも同日午後、辺野古移設阻止を公言する沖縄県の翁長雄志知事が、海上作業の一時停止を指示することを表明した。一報を聞いた山城議長は声を震わせた。「今日のことは(テント周辺での)座り込みがあったからこそだ」
 政府が海底ボーリング調査を強行する構えを見せた昨年7月、辺野古反対派は、キャンプ・シュワブゲート前の歩道にテントを張った。座り込みなどの活動拠点にするためである。
 年が明けると、キャンプ・シュワブに出入りする作業用車両が、座り込みの現場から約200メートルほど雛れた正門を使うようになった。これに伴ってテントを正門付近に移動させた。「ヘリ基地反対協議会」の安次富浩共同代表は「座り込みなどを通じて沖縄の民意を訴え続けるためには、強い日差しや雨風から身を守るテントは必要だ」と説く。
 国がテントを狙い撃ちにしてきたのは一カ月ほど前からだ。沖縄総合事務局北部国道事務所は2月19日、「通行の妨げになる」などと道路法を根拠に、テントの撤去を求める行政指導文書を反対派に示した。同月25日ごろからはテント前を巡回する監視活動を24時間態勢でスタートした。今月11日には、強制撤去に向けた最後通知を突き付けてきた。
 反対派は柔軟に対応している。テントは一回目の撤去通知が出た後、国道を挟んだ向かい側の緑地帯に移した。ほぼ毎日テントに足を運ぶ大城悟さん(51)=沖縄県西原町=は「緑地帯の前にも歩道があるが、歩行者を遮ってない。問題はないはずだ」と話す。反対派は飲料水などを置くテントのみ残し、別の場所を地権者から借りて活動拠点にする案も北部国道事務所に伝えたものの、受け入れられなかった。
 実は当局も一枚岩ではない。菅義偉官房長官は、テントの撤去要求について「法令に基づいて適切に対応するのは当然だ」と強気だが、テントの監視業務を強いられている国の機関の職員には不満が募っているようだ。
 沖縄総合事務局開発建設労働組合は、24時間の監視態勢の解除を総合事務局に申し入れている。組合の東浜邦章書記次長は「職員も同じ県民。対立に巻き込まれるのは心身とも負担が大きい」と強調する


.. 2015年03月30日 10:44   No.889003
++ 東京新聞 (社長)…1044回       
大間原発反対 署名14万人 函館市民ら経産省提出へ

 青森県大間町で電源開発(Jパワー)が建設中の大間原発をめぐり、津軽海峡を挟んだ対岸の北海道函館市で、市内の町内会をまとめる町会連合会が建設の差し止めを求める14万6184人分の署名を集めた。25日に経済産業省に提出する。
 連合会によると、署名集めは昨年12月に開始。市内の183の町内会が戸別訪問や街頭活動で集めた分が約9万5700人分に上る。函館市の人口は約27万人。 (中略)
 大間原発をめぐっては、函館市が昨年四月、国やJパワーを相手に建設中止などを求める訴訟を東京地裁に起こし、現在も裁判が続いている。 (後略)
(3月25日より抜粋)


.. 2015年03月30日 10:57   No.889004
++ 東京新聞 (社長)…1045回       
処分阻む放射性物質 増えすぎイノシシ 
 頭悩ます福島原発周辺自治体
 避難でハンター減少 「帰還に備え、調査・対策を」

 福島第一原発事故の避難指示区域周辺の自治体が、有害鳥獣として駆除したイノシシの処分に苦慮している。肉から基準値を超す放射性物質が検出されるようになり、食用にできなくなった。保管場所は不足し、埋設・焼却処分もスムーズに進まない。原発事故後、イノシシは増えているとの推計もあり、対策は厳しさを増している。
(3月22日より抜粋)


.. 2015年03月30日 11:04   No.889005
++ 週刊女性 (幼稚園生)…2回       
紹介:「週刊女性」に3・11特集記事

「週刊女性」3月24日号が、3,11特集(=グラビアと記事で26頁)を組んでいる。『美味しんぼ』騒動があぶり出した福島の現実という記事では、私たちの知り合いの森岡和惠さん(郡山市在住)木幡ますみさん(会津若松市の仮設住宅)、河合弘之弁護士などが登場して語っている。その中で注目する発言がいくつか出てくる。
国や電力会社は、コミュニティが崩壊してくれた方がいいんですよ。集団での強い要求を出してこないし、対策も簡単だから。(河合)
 おそろしいことばだ=コミュニティ(地域社会・共同体)崩壊を願うとは。原子力マフィアの意図の分析だ。
 詳しく読みたい方は、たんぽぽ舎資料コーナーに置いてありますのでどうぞ。(柳田真)

.. 2015年03月30日 11:11   No.889006
++ 東京新聞 (社長)…1046回       
国との闘争の最前線 抗議テント 攻防激化 (下)【・こちら特報部】より 2015年3月24日
   (沖縄のテントと経産省前の脱原発テント)

  脱原発の象徴 経産省前 再稼働反対 「全国の仲間の心のよりどころ」
  法運用を正す宿営型「市民運動」

 経産省前の脱原発テントをめぐる攻防の主戦場は法廷である。
 国は2013年3月、経産省前にテントを設営して脱原発や再稼働反対を訴えている市民団体の代表2人を相手取り、立ち退きなどを求めて東京地裁に提訴した。訴訟の判決は今年2月26日に同地裁であり、テントの徹去や土地使用料として約1140万円の支払いなどを命じた。代表2人は3月3目、判決を不服として控訴した。
 一審・東京地裁は、判決確定前でも判決内容を実行できる「仮執行宣言」を付けていたが、東京高裁は今月18日、テントの撤去の強制執行を停止する決定を出した。これを受けて20日にテント前で開いた記者会見では、弁護団団長の河合弘之弁護士が「テントは脱原発の運動の象徴。全国の仲間の心のよりどころだ。闘い抜こう」とげきを飛ばした。
 経産省前にテントが登場したのは、福島原発事故から半年後の11年9月11日。歩道に面した庁舎北西角の「ポケットパーク」(約89平方メートル) に3張りのテントが相次いで設置された。数人~10数人が常駐し、ビラまきや請願活動などの拠点となっている。被告の1人である淵上太郎氏は「脱原発・再稼働反対運動を可視化する狙いがある」とカを込める。
 民主党政権は提訴に踏み切らなかったが、安倍政権は当初から強硬な姿勢をあらわにした。裁判では、国は国有地の不法占処と主張。一方、淵上氏は「テントは国の事務を妨げているわけではない。公共財産であるポケットパークの使用目的にも沿っている。歩行者が通る空間は確保されており、通行を妨げていない」と反論する。
 淵上氏ら被告側は、「主権者宿営権」という新たな権利の概念も提起している。弁護士の一瀬敬一郎弁護士は「誤った政策を強行する国に対して政策の修正や変更を求める意思を国民に広く伝えるため、緊急かつ一時的に公共空間に居続ける権利」と定義する。
 戦後の学生や労働者、市民の運動では、占拠する場所は大学や職場などが多く、公共空間に長期間、宿営する事例は目立たなかった。最近は、「宿営型の市民運動」は勢いを増している。それは辺野古や経産省前に限らない。
 九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働に反対する市民らも14年9月、市内の原発近くの海岸にテントを設営した。海岸は国有地で県が管理している。県への使用申請は拒まれた。市民側は、行政不服審査を申し立てつつテントを維持している。

.. 2015年03月30日 12:06   No.889007
++ 東京新聞 (社長)…1047回       
 公共空間に宿営して運動する権利が法的に確立されれば、市民運動における意義は大きい。「主権者宿営権が認められれば、辺野古など全国の宿営型の運動の追い風にもなる」(一瀬弁護士)
 宿営型の市民運動は、海外でも注目を浴びてている。中国では、香港の選挙制度の改善などを要求する市民らが昨年後半に中心街を占拠した。世界的な金融機関が集まる米ニューヨーク・ウォール街で11年に起きたオキュパイ(占拠)運動では、財界の金満体質を糾弾する市民らが近くの公園に野営した。
 専修大の内藤光博教授(憲法学)は「主権者宿営権のように、公共空間に宿営して運動する権利は、憲法21条が保障する集会の自由の1類型として認められるべきだ」と指摘する。「法律上の権利として容認する国はまだないかもしれないが、世界の市民運動の潮流の一つになっている。法律は現状に合わせて解釈していくのが妥当だ」
 高千穂大の五野井郁夫准教授(政治学)も「行政府の法の運用の仕方が常に正しいとは限らない。政府が法を乱用するのなら、主権者には政府が押し付けてくる法を正す権利がある。辺野古や経産省前などで繰り広げられるテント闘争は、好例といえる」と評した。

((( デスクメモ )))
 経産省前テントは、右翼とおぼしき集団にたびたび襲撃されている。「なんで占拠しているんだ」「とっとと出て行け」などの言い草は、安倍政権のそれと大差ない。国家格カが右翼を調子づかせていると言ったら言い過ぎだろうか。もちろん、テント側は一歩も引かない。暴力に屈せぬ大切さを教えてくれる。(圭)

.. 2015年03月30日 12:18   No.889008
++ 東京新聞 (社長)…1048回       
敦賀2号機「直下に活断層」報告了承 原子力規制委 東通は「可能性」

  原子力規制委員会は25日、日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県)の直下を走る断層を、将来動く可能性がある「活断層」とする評価書案を了承した。東北電力東通(ひがしどおり)原発(青森県)についても、敷地内に複数の活断層がある可能性を指摘する評価書案を了承した。(後略)
    (3月25日夕刊より抜粋)


.. 2015年03月30日 12:25   No.889009
++ 東京新聞 (社長)…1049回       
御嶽山噴火から半年 火山監視体制強化へ 中央防災会議 常時観測対象を増

 政府の中央防災会議は26日、火山防災対策見直しの報告をまとめた。国は常時観測対象の火山を3つ増やして50にするなど監視体制を強化。5段階の噴火警戒レベルのうち、最も低い1の説明を「平常」から「活火山であることに留意」と変更し、潜在的な危険に対する注意を促す。火山災害として戦後最悪の犠牲者を出し、27日で発生から半年を迎える御嶽山(長野、岐阜県)噴火を踏まえた対応で、政府は今国会に活動火山対策特別措置法改正案を提出する。(後略)
   (3月27日より抜粋)


.. 2015年03月30日 13:03   No.889010

■--テントひろば
++ I・K (中学生)…38回          

テント日誌3月5日(木)・6日(金)
 |  経産省前テントひろば 1233日 商業用原発停止 537日
 |  小さな意地悪ならぬ嫌がらせが増えるのか(?)
 └──── (I・K)

今日は昨日に打って変わって寒い一日だった。
 いつも熱心にチラシ組みなどをしているKさん、テントが心配で朝5時半頃来たと聞いて驚いた。他にも心配してきて下さる方が何人もいて心強い。君が代裁判に関わっているKさんが寄ってくださり木曜日にいつも来てくれるOさんと意気投合して長時間話しこんでいた。
 狭山事件の被告にされた石川一雄さんの奥さんも寄ってくださり、美味しいパンを差入れてカンパまでして下さって恐縮です。
 1時過ぎ、財務省前にたくさんの警官が来たのでまさか平日のこんな時間テント撤去なんて有り得ないでしょと思ったら、矢張り日比谷から来るタクシー労働者の方達のデモ警備のためだった。デモの中の何にかが私たちにエールを送ってくれ嬉しかった。
 2時ごろ普通の格好をした若者がテント前に現れたので、チラシをお渡ししようかと立ち上がったら何やら変な雰囲気、Kさんに何か暴言を吐いていたようで、Kさんが牽制し、排除を試みていたが、めげずに「汚いテント早くたため!」「国有地を占拠しているのだろう。1100万払って出て行け」「乞食!」などとわめき始めた。執拗な雑言に反論しようと試みたが、話の通じる相手でなかったので無視するも同じせりふを繰り返すばかり。困りきっていると様子を察知してか警官がやって来て少しはなれた場所に彼を連れて行ったが、警官にも30分ぐらい突っかかっていた。そして最後に警官が私たちのもとに彼が「花鉢を片付けろ」と言っていると伝えに来た。彼も引っ込みがつかなくなりそんな要求をしたものと思える。花鉢を片付けて済むものならと手分けして裏の方に持っていった。やがて彼は引き上げ警官も去ったが、警察の車がテント前に移動して駐車していた。
これからもこの手の嫌がらせは増えるのではないかと心配だ。


テントに寄ってくださる人が増えて 金曜日(6日)の事から

 今日は啓蟄だそうですが、虫も出てくるのを戸惑うのではと思うくらいの寒さだった。また宮崎のUさんが上京していてびっくり!8日の集会に参加のため予定の行動だったそうだ。
 夕方、ドイツの日刊新聞・経済新聞の人など4人来て裁判の事など取材していった。弁護団会議の一員であるOさん、第2テントのTさんなどが応対した。
最後に皆の写真を撮って帰った。ドイツの新聞の記事になるのだろうか?
 5時少し前、いつものように受付のテーブルを出すとすぐタクシーの運転手さんが車を止めてカンパを入れて去っていった。お仕事中に寄って下さったのですね。感謝です。
テントを心配して寄ってくれる人もたくさんいて嬉しい。
 6時過ぎ、たんぽぽ舎の柳田さんが関電前で抗議行動をしてきた事、今日のたんぽぽ舎のチラシに内藤光弘さんの論文と不動産鑑定士富田さんの意見書の2つのビラを入れたことなどを話して官邸前に向かって行った。
 今日も90歳のTさん4時過ぎに来て座って下さった。
 たんぽぽ舎のOさんは、いつもテント経由で官邸前に行かれるのだが、今夜はテントに居て下さるとのこと、そして泊まり番の人も来たので私は「NONUKESvoice3」を買ってテントを後にした。  
.. 2015年03月09日 12:16   No.882001

++ I・K (中学生)…39回       
テント日誌3月8日(日)
 |  経産省前テントひろば 1235日商業用原発停止 539日
   退院したMさんの登場に拍手が湧いて!   
 10時過ぎテントに着いたら中でKさんと何人かの人たちが集会で配るチラシの用意をしていた。朝からの雨が小降りになったので椅子を出して座り込む。
 外務省脇には警察の車が大量にスタンバイしていて一寸不気味。
虎ノ門の方に行った人から右翼の街宣車がたくさんいるとの情報も入り身構えた。 そしてテント前を何台かの右翼が通り「テントはまだ有ったのか!」等と叫んで行ったが警官がいっぱい居たせいかテントに押し寄せる者はなかった。
 そんな状態なので受付のテーブルを出すのもためらっていたが、集会が終わって人が集まり始めたのでもう大丈夫だろうと受付を始めた。幸い雨もあがり時折陽もさす事もあった。
 たくさんの人たちがテントの判決を知り、心配してカンパを寄せてくださったので感謝です。国会請願に向かうたんぽぽ舎の人たちがテント前に集まり「テントを守ろう!」のコールをして下さり嬉しかった。
 今日も寒かったのでお湯を沸かし立ち寄って下さる人に暖かいお茶のサービスをした。
 朝から群馬から来るTさんが色々手伝って下さり、お茶のサービスにはかけこみ亭のぼけまるさんも手伝ってくれ本当に助かりました。
 私は安心して早々にテントを去りましたが、帰ってきて今日の参加者2万3000人と聞いて驚いています。
これを安倍がどう評価するのでしょう!明日はドイツのメルケルさんも来日すると言うのに!
 私が去った後もテントにはたくさんの方達が寄って下さったようで本当に良かった。でも今日の一番の喜びはM子さんが無事退院されてテントに来て下さったことです。彼女が現れると居合わせた人から拍手が沸きました。
早く脱原発勝ち取りたいですね。   (I・K)


.. 2015年03月10日 08:45   No.882002
++ K・M (小学校低学年)…5回       
日本が法治国家であるならば(?)-経産大臣発言の責任を問う

 退院したばかりのM子さんが国会集会に行くと言われるので、一緒に歩いて坂を登る。今日退院が嘘みたいにどんどん進み、国会正門前に到着。Hさんの計らいで香山リカさんのスピーチとコールに続いてM子さんがスピーチ。被爆を経験した私たちが核を止めねば、と。会場から割れんばかりの拍手が湧いた。
 メルケル首相が9日~10日と来日、滞在する。2日間は国側が強制執行することはないか?
 経産大臣が、2月27日(金)の記者会見で次のように話した。
Q:昨日、経済産業省前のテントの土地明け渡し請求訴訟で判決が言い渡されましたが、それに関して大臣の受け止めをお願いします。
A:まさに不法占拠でありまして、我が国は法治国家でございますから、法に従うというのは、全ての国民の義務でございますので、許されることはないと思っております。そうした意味では、昨日ある意味では全面勝訴といった判決が出たのは、ある意味では当然のことだろうと思っております。
 一方で、再稼働反対というような主張をされているということがいろいろあるわけですけれども、不法占拠ということと、そこでどういう主張をしているということは、これは切り離して考えていかなければいけない話、私どもとしては、別段そういう再稼働反対という方ではなくて、どんな方でも不法占拠したときには、やはり法治国家であるので、法に従った手続をとっていかなければいけないと思っております。

 日本が法治国家であるならば、東電福島原発事故の責任を誰もとっていないなんてありうるのか?
 法治国家であるならば、土地を汚し、空には無主物!海には放射能汚染水を垂れ流し続けている東電がなぜ存続できるのか?
 法治国家であるならば、国が乗り出すと言って1年以上経つのに、東電が放射能汚染水海洋垂れ流しを見過ごしたのに、資源エネルギー庁や原子力規制委員会の担当になぜ責任をとらせないのか?
 法治国家であるならば、原発が「安全だ、安い、無いと電力が足りない」と大嘘をついてきた経産省や資源エネルギー庁や自民党がなぜ責任をとらないのか? 私たちは既に540日間原発稼働無しで過ごせているのに!
 法治国家であるならば、政治資金規正法を破った大臣や国会議員がなぜ首にならないのか?
 法治国家であるならば、安倍政権や関連企業が武器輸出や原発輸出など「死の商人」をすることは憲法違反ではないのか?
 法治国家であるならば、安倍首相が憲法破壊の発言と施策をしても、なぜ安倍政権が倒れないのか?
 法治国家であるならば、経産省の片隅(ポケットパーク)で脱原発を訴える行為を、憲法が保障する表現の自由と認められないのか? (K・M)


.. 2015年03月10日 08:55   No.882003
++ K.M (小学校高学年)…23回       
3・11福島バスツアー参加報告-福島の怒りと悲しみの鬱積を実感
 |  テント日誌3月11日(水) 経産省前テントひろば1238日 商業用原発停止542日
 
○「第4回3・11原発いらない!地球(いのち)のつどい」に参加するために早朝に駒込駅に集合、43名が2台のマイクロバスに分乗して北上した。
 いつもテントで顔を合わせる方々、1年ぶりにお会いした方々と楽しく懐かしく雑談、快晴の中荒川のはるか遠くに雪化粧した富士山を眺めて一眠りして目覚めると、いつの間にか那須高原の山に変わっている。が、何と雪の為に郡山南付近で東北自動車道が不通。やむなく、白河から新幹線に飛び乗って一路福島へ。何とか、李政美さんの美しい歌声を聞くことができた。
 今や7000人に及ぶイチエフ被爆労働者、放射能汚染ゴミ問題、再稼働問題の話とともに、2014年度おんなたちのスライドショー。1年間の闘いを懐かしく思い起こしながら拝見した。最後に遅れたバスで到着した海外の方々(トルコ、ロシア、インド、メキシコ、インドネシア、ブラジル、…)が舞台に立って挨拶した。前日の日比谷図書館で聞いた話では、安倍政権と三菱・日立・東芝が各国に原発を売り込んでいる、広島・長崎・福島を経験した日本で原発を再稼動を許すことが世界の「原子力マフィア」を喜ばすことになる。日本の脱原発運動の責任が重い。
○集会後真っ白の防護服を着た女たちとともに福島市内デモ。学校を出てきた小中学生にテントニュースを配ると喜んで受け取ってくれ、沿道の家の2階から手を振って支持してくれた。
 また、原発いらない福島の女たちとスリー・ノンの女たちの連名で福島県知事宛の要望書《3.11福島原発事故から4年目を迎えて、未だ事故の全容がつかめず 終息の目途が立っていない「フクシマ」を置き去りにしての再稼働はありえないことを 国内外に伝え、県民が実感できる真の復興を求める要望書≫を県庁で提出した。
 一般道路を経て福島にたどり着いたマイクロバスは、帰りに福島市内の仮設住宅に立ち寄った。仮設住宅に道路ひとつを隔ててフレコンバッグの7層の山(仮仮置き場)があった。戻りたいところに帰れず、行き場所も定まらず、一人暮らしの高齢者が取り残され、ひっそりと亡くなっている、と聞く。「棄民」政策だ。
○福島民報の分厚い3.11特集は全体に復興色が強い。が、投書欄には「核兵器も原発も根絶すべき」、「住民苦渋の決断・政府は歩み寄れ」、「管理できぬ東電・県が汚染監視を」と生の怒りの声が聞こえる。大きな声を上げられないが悲しみと怒りが鬱積している福島を紙面からも実感した。
 大雪の為にいくつものハプニングがあったが、今年も福島のおんなたちとテントや新宿西口他の関東の人たちとが脱原発の決意をしっかりと新たに結ぶことができ、無事に帰京した。
「つどい」とバスツアーを企画した女たちに感謝。     

☆テントでの「お話と座談」(トーク)予定
  3月15日(日)午後2時~川柳句会
  午後5時~早川由美子(映画監督)さんのお話と座談
  連絡:テント(070-6473-1947)へ


.. 2015年03月17日 09:02   No.882004
++ 柳田 真 (高校生)…56回       
たんぽぽ舎の近況のひとつ
 |  安価な中古自転車を購入した
 |  まちの中の自転車屋さん-90才の夫婦
 └────  (たんぽぽ舎)

・たんぽぽ舎は東京の真ん中=千代田区の三崎町にある。(駅はJR水道橋駅)すぐ近くに神田の書店街もある。大学は日大法学部、経済学部と専修大学、各種専門学校がある。若者が結構通っている町だ。
・先日、都庁以来25年乗っていた自転車がダメになったので、すぐ近くの自転車屋へ行った。前々から安い中古の自転車があると知っていたので。
私も歳ゆえ、そろそろ自転車は危ない、やめたら-の助言も聞こえるので、買う中古自転車も「背の低い乗りやすいもの」を選んだ。結果は荷台も付いていて6000円の安価だった。
・いつも自転車を修理してくれるおじさんは、たんぽぽ舎創設(26年前)以来の顔見知り。はじめて年令をきいたら「夫は90才」と奥さんはいう。90才でなおかつ自転車屋さんをやれているのは立派と思った。いや逆だ。このまちで自分の家で自転車屋さんをずっと続けてきているゆえに、顧客があって、男性(90才)も歳をとっても自転車修理業でゆく90才の男性とそれを助ける奥さんをみて爽やかだ。
・この中古自転車で、又、以前のように国会(衆議院、参議院)や日比谷公園(デモ)-どちらも25分位-へ行こう。
 経産省前テントへも行こう(25分)(テントがなくならないことを祈る)


.. 2015年03月17日 09:09   No.882005
++ I・K (中学生)…40回       
テント日誌3月15日(日)
 |  経産省前テントひろば1242日 商業用原発停止546日
 |  テントはにぎやか 川柳句会の日-「夢」・「生きる」
 
○ 朝から曇り空で雨の心配しながら出かけた。
テントに着いたら泊まり明けの方が3人待っていてくれた。
時々群馬から来てくれるTさんテントが心配で、昨夜来てそのまま泊まって下さったそうだ。
 10時過ぎ正清さん、A子さんが来てくれたのでMさんは帰る。
暫らくして何やら右翼の叫び声がしたので慌てて椅子を片付けたりしていると、いつもより近くに駐車していた警察車から警官が2人降りて来てテント前に立っていた。テントのこと気にしているのですね。
 それと同時くらいにK子さんが来て手作りの美味しいパイを差し入れてくれた。
彼女は農林省方面から来たので街宣車が怒鳴って通るのを見たそうだ。
彼らは通りすがりに罵声をあびせただけらしく一安心。
○ 今日は川柳句会の日だったので1時過ぎから人が集まり始め賑やかになった。
乱さんの選んだお題は「夢」と「生きる」
簡単そうで難しい。参加者は女性ばかり8人でした。

夢の部
秀句
*中東に平和が来る日現実に   乾草
*放射能夢にはあらず人の罪   落葉
*いつの日か真の文明実現す   芒野
*この国が原発ゼロも夢でない  わかち愛
*夢じゃない核のない国四季の国 甲斐猫のら
特選
*裁判に勝った夢見て目が覚める 草地

生きるの部 
秀句
*日本で生きる苦しみ誰や知る      落葉
*死ぬまでは生きて闘う心意気      乾草
*後期高齢者となりてもいまだ議事堂前  ハテナ
*放射能囲まれながら避けて生き     芒野
*反原発生きとし生ける人の声      怪猫
特選
*この星は原発ゼロで生きられる     わかち愛 

 昼過ぎから太陽も顔を出してやっと春の気配。
アコーディオンドアを固定するため来てくれたSさん、埼玉のKさんもう一人のSさんなどが来て女性陣に混じってテント前でのおしゃべりが弾んでました。
 5時からは早川由美子さんのお話会もありましたが、私とA子さんは失礼して帰途に着く。お話会にはたくさんの人が集まった様で良かったです。

.. 2015年03月20日 08:17   No.882006
++ I・K (中学生)…41回       
テント日誌3月22日(日)
 |  経産省前テントひろば1290日商業用原発停止554日
 |  安倍政権NO!の集会の人々がテント前を通った
   たんぽぽ舎などがテント前でミニ集会
 
 今日は安倍政権NOの大集会があるのでテントに着いたら何となく緊張感がただよっていた。Kさんが集会で配るチラシ折を懸命にしていた。
12時近くチラシを持って数人が日比谷に向かう。
集会に参加する前に寄って差し入れなどして下さる方がボチボチ集まってきたのでテーブルを出して受付の用意をする。K子さんが色々手伝ってくれて助かった。
 右翼の街宣車が通ってわめいていったが、今日は警官もたくさん出ていたので安心していた。
 2時過ぎ国会請願のデモ隊がテント前を通る。脱原発をはじめとして集団的自衛権・TPPなどなど今の政権に反対のデモなのでシュプレヒコールもプラカードもさまざま、テント前で応援の声を上げてくれたグループもあり嬉しかった。皆でデモ隊に手を振って見送った。
中には通りすがりにカンパを手渡してくれる人も居て感謝です。
 3時半ごろ官邸前方向から続々と降りてきた人たちがテントを心配して寄ってくれた。テントのチラシをお渡ししたりお茶のサービスをしたり大忙しだった。
4時過ぎてたんぽぽ舎の方達などの一団がテント前でミニ集会、
テントを守ろうと声を上げてくださって力強い思いだ。
 ある女性は集会で配ろうと用意してきたブレスレット(NO NUKE・IM NOT ABEなど書いた)をカンパしてくれた。警官に止められて集会に間に合わなかったとか。
5時ごろやっと人波も途絶えたのでテントを後にする。 (I・K)


.. 2015年03月30日 08:12   No.882007
++ K.M (小学校高学年)…24回       
警察の不当な妨害を認めるな
 3/22「安倍政権NO!大行動」には大勢が集まった  
 22日の「安倍政権NO!大行動」には大勢が集まった。国会大包囲も正門側には「安倍政権NO!」黒紙を片手に2重、3重の人が2拍子と3拍子を織り交ぜた軽快な「安倍を倒せ」コールを続け、憲法を破り憲法を壊して侵略軍事国家化をおし進め、原発を再稼動し沖縄の民意を無視して米軍基地建設をおし進め、原発も武器も輸出する「死の商人」安倍政権に対する怒りを、国会にぶつけた。
 しかしながら、非常に残念なことが起こった。国会包囲が警察に分断されそれを主催者が了承していたのだ。正門から図書館前を通って国会を反時計回りに進むと、永田町駅前で警察が議員会館前の道を通せんぼをして参加者を自民党本部側に導いていたのだ。私も含めた数人は国会議事堂前駅に出るのだと言って警官の制止を潜り抜けて参議院議員会館前を通り衆議院第2議員会館前を過ぎると、更に大勢の警備警察が通行妨害。通行人は通すが行動参加者は通さない、主催者が了解済み、と言う。
 この警官バリケードは衆議院議員会館と首相官邸前との間を完全に遮断しており、「国会包囲」が(政府が好きな)シームレスでなく大きな継ぎ目で分断されていたのだ。その結果、私たちが衆議院議員会館の第1と第2の間で立ち往生させられたばかりでなく、衆参議員会館前は3時30分頃から人がほとんど通らず閑古鳥が鳴いていた。請願デモ終着地点と絡みもあったと思われるが、主催者は包囲を放棄したのではないかと怒りを覚えた。
 そう言えば、3月8日の「3.8No Nukes Day反原発統一行動」の日には、警察と主催者がテント前の横断歩道を遮断して私を通さなかった。テント住人に門前の道を通さないとはひどい、10分程警察に抗議して何とか通ったが。
 このような警察の参加者分断・横暴は、反原連デモ開始時からあり、大勢の参加者が遠回りさせられ分断され離反された。
 諸外国の優雅なフランスデモと比較しても分かるように、日本では警察の警備が横暴過ぎる。「国民」一人ひとりが自分たちの表現の自由を確保すべく不断の努力をすることが必要だし、誰よりも行動主催者に表現の自由確保・拡大の心構えを持ち、安易に警察に妥協しないことを強く要望する。
 こんなに安易に警察と妥協していて安倍ファシズム内閣に抗することができるのだろうか。

(参考)日本国憲法
第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。

.. 2015年03月30日 08:18   No.882008
++ I・M (幼稚園生)…1回       
テント日誌3月23日(月)
 |  経産省前テントひろば1291日商業用原発停止555日
 |  クラリネットの静かな演奏が心地よい
 |  控訴審を経て秋から再びテント撤去の可能性が生じる
 
  昨日の「安倍政権NO!0322大行動」が終え、テント前は夕闇が迫るまで多くの人々が歓談し、カンパ総額は79,000円を超えた。テントへの心強い応援が頼もしく感謝が身に染みる。
 1週間前の深夜から16日早朝にかけ仮執行によるテント撤去X dayが想定され緊張感に包まれた時間を経験した。そして22日の深夜、S・Mさんが12時過ぎにツイキャス終了のコメントを画像とともに送信した。
 今回の仮執行対策は一種の予行演習になった。控訴審を経て秋から再びテント撤去の可能性が生じる。今回の経緯を活かした対策と活動が求められる。
 第2テントに泊まるH・Yさんが第1テントに訪れ、女性が泊りやすい環境作りに銀座・金春湯(銭湯)の利用などを検討している事や今後に備えた資金作りについても話し合う。S・Mさんは著名イラストレーターが描いたNO NUKES Tシャツの販売を提案。実現させたいアイデアだ。直ちに連絡が取られ反応が楽しみだ。
 午前2時半過ぎに就寝、朝6時半過ぎに起床。K・Mさんがテント前の椅子でクラリネットの練習に勤しんだ。明け方の霞が関のど真ん中、クラシックスの静かな演奏が何とも心地よい。いつもは8時半から始めるチラシを演奏に合わせ配ると高率で受け取ってくれる。効果を伝えると彼は笑った。
 その後も昨日Kさんが配布用に印刷したテントニュース最新版を配る。今朝は財務省前のメトロ階段の出入口だ。毎週最新の原発関連情報を盛り込んで呼びかける。先週の原発5基の廃炉と抱き合わせの再稼働申請。九電が発表した川内原発、夏の再稼働阻止を訴える。通勤者の列からはほとんど無視されるが、それでも受け取る人が必ずいる。60枚ほどを撒くのに9時半までかかったが、月曜配布が確実に定着しているので更なる受け取りの工夫の必要性を感じた。

.. 2015年03月30日 08:23   No.882009
++ 内海洋子 (小学校低学年)…5回       
東京高裁へハガキを出そう
 |  「テントを守ろう」運動を強めるために
 └──── (たんぽぽ舎ハガキチーム)

◯ 「経産省前テントひろば」の強制撤去反対の闘いが、東京地裁から移って、控訴審(東京高裁)へ来ている。4月から8月までの5か月間、東京高裁と経産省との闘いが重要だ。この両者を攻めよう。
 その一環として、東京高裁へハガキを出そう!
 前回のハガキ(東京地裁と経産省)は、1万枚を超えました。
◯ あて先-東京高裁24民事部 高野伸 様
      100-8920 東京都千代田区霞が関1-1-4
◯ ハガキの前半部分の紹介と後半は「私の一言」を書く欄になっています

 「経産省前の脱原発テントは、2011年9月から今日まで脱原発の国民の声を届けてきました。2011年3月11日の東電福島原発に心を痛め、二度とこんな惨事を繰り返してはならないという全国の皆さんの声です。2015年2月の地裁判決は、被告の声を全くきかず、証拠調べもせず、国の言い分のままの不当決定をしました。これをやめて、東京高裁は、ぜひ被告の声・国民の声を聞いた裁判をして下さい。『国が再稼働をやめて廃炉』と決めれば、自主撤去します。」

☆ご希望の方は、たんぽぽ舎ハガキチームまでご連絡を。 TEL 03-3238-9035
 ハガキ3枚1組 200円プラス送料100円(先払い)で発送致します。


.. 2015年03月30日 12:51   No.882010

■--九州の火山の活発な状況が続いている
++ 鈴木薫 (幼稚園生)…1回          


阿蘇山、桜島、口永良部島および新燃岳
 (たんぽぽ舎会員、ボランティア)

 先月24日に、九州の3つの火山に関するニュースがNHK NEWSwebに相次いで掲載された。  火山噴火予知連絡会が 阿蘇山、桜島および口永良部島について発表したもので、いずれの火山も活発な状態が続き、かつまた、いずれの火山にも山体の膨張がみられるとしています。 特に桜島において、長期的には鹿児島湾奥部の「姶良カルデラ」の膨張を示す変化が進んでいるとしたことは留意する必要があるのではないでしょうか。  
 さらに、3月23日のNHK NEWSweb鹿児島に、新燃岳で今月の20日から火山性地震がやや増加しているというローカルニュースが流された。 また、南日本新聞には「活発な活動を続ける桜島で21日ごろから鳴動が続いている」という記事も載せられている。 
 九州の全域で火山が活発な状態になっていることは明白だ。 詳しくは気象庁などの火山情報を参照して下さい。

.. 2015年03月30日 08:42   No.890001

++ 柳田 真 (高校生)…60回       
3・22安倍NO!大行動に参加して・感想
 |  市民の力を今後ふたまわり大きくしたいもの
 └────  (たんぽぽ舎)

1.たんぽぽ舎は、首都圏反原発連合の一員として、3・22大行動に積極的にとりくんだ。従来の3団体共催ではないことに、いちまつの心配をもちつつも原発再稼働推進の安倍NOに共鳴して参加した。実は、3月は、3・1のたんぽぽ舎26周年(総会)、3・8の反原発行動、毎週の金曜官邸前抗議行動と忙しい日程だったが、たんぽぽ舎の会員を中心に多数が参加した。全体は1万4000人
 デモ解散地の「経産省前テントひろば」の集会は、かわさきの皆さん、釜ヶ崎日雇い労組の皆さん、「再稼働阻止全国ネットワーク」、たんぽぽ舎などの合同集会。(参加者は150から200名)
 「テントガンバレ・連帯して闘うぞ」の激励、コールと4団体の発言で良い中味の集会で終了できた。寒さもなく、時間も長くなく、ほどよい疲れで帰途についた。
2.準備とビラまき
 20日(金曜日):ビラのちょうあい-5種類のビラを同封(10人強で)
21日(土曜日):コールの打ち合わせ(5人)-初めての安倍NO!の行動なので。
 22日(日曜日):ノボリ旗や横断まくを用意。朝11人で若干のミーティングのあと、荷物を手分けして日比谷へ出発。
 Nさんらがノボリ旗の上にカザグルマをつけて、また、下に「安倍NO!」をつけて、ONコンビのチョウチョ(いっぱい)も加わりさらににぎやかにした。12時から、日比谷野音の入口の横で、ノボリ旗と横断まく(命と大地を放射能から守ろう-川内原発再稼働反対、ほか)を立て、ビラをまく。1700枚を20数人で1時間でまきおえる。アソシエーションの仲間、三多摩自由労組の人々、江東区の仲間、座間市の仲間、「経産省前テントひろば」の人、茨城の人その他70人強になる。これに釜ヶ崎日雇い労組が加わり、130人程の隊列でカスミ門へ行進。そのまま国会大包囲へいく。(日比谷野音内の集会のもようは、東京新聞記事等参照)
 前段でビラを全部まきおえると、「仕事を1つやりおえた」達成感が出る。入口でたくさんもらったビラ(沖縄の闘い、公明党抗議デモなど、注目するビラがいくつもあり。)
 事後にゆっくり読むのも参考になる。

.. 2015年03月30日 08:51   No.890002
++ 柳田 真 (高校生)…61回       
3.国会包囲行動が約1時間30分
 私たちは、金曜反原連のちょっと前の定例場所=国会前に旗を立ててスピーカーの演説を聞く間に、警官6-8人がメガホンでいろいろ言う。これがうるさくて、演説者の話がよく聞こえない場面がしばしばあった。それで実行委員の腕章をした2人に「警官のメガホンがうるさい。みんな自主的にやっているから、交通妨害になっていない。あの警官のうるさいのを止めさせるよう申し入れてほしい」と伝えた。私もじかに警官へ言った。少しは効果があった。 日比谷と国会で、知人・友人に何人もあった。久しぶりの人、カンパを渡してくれた人、「スペースたんぽぽ」の講座に参加しますと伝えてくれた人(上野千鶴子講座が人気など)、いろいろ声をかけられた。
 大きな集会に来て感ずることは、たんぽぽ舎は、「たんぽぽ舎のデモ隊列に加わってくれる人々」のほかに、こういう多くの人々の声に支えられ、励まされて、その中でやってこれてるのだなあ、ということ。
4.全体集会解散後に歩いて数分、経産省前テントひろば激励の集会(4団体150~2OO人)をやったが上出来であったと思う。短時間ながらもみんなでテントをしっかり激励した。
 今後、市民の動きがひとまわり、ふたまわり大きくなって政党系列の運動を大きくつつむ力量を身につけて、安保内閣打倒・原発再稼働阻止へ進むことを望む。
・集会全体の人数は、前回の3.8反原発行動より、やや少なめの人数と感じた(理由は日比谷野音の中の入りと、外の人数をみてどちらも前回3.8行動より、やや少なかったから)。直接国会行動へいく霞門前の人数も前回よりやや減少であった。


.. 2015年03月30日 09:02   No.890003
++ 成瀬伊佐夫 (幼稚園生)…3回       
日本の新聞は正しくメルケルさんの言葉を伝えたか
 |  NHKの歪んだ体質は、籾井会長のせいだけか?
 └──── (公務員定年退職)
 
 NHKの歪んだ体質は、籾井会長のせいだけか?といいたいが、籾井の睨み、強いて言えば菅官房長官の睨みが効いているのではないか

○メルケル首相、「丁寧な批判」という形での日本訪問(南ドイツ新聞)   2015年03月10日
 首相在任10年になるアンゲラ・メルケルは、これまで無数の外国訪問をこなしてきたが、このような形で挨拶されたのはおそらく初めてだった。「おはようございます、首相」。そう挨拶したのは、アシモという名前の小柄な男性。普通の人間と同じことがたくさんできるんだ、と証明するべく、アシモは部屋を歩き回り、サッカーボールを蹴ってみせ、跳んだり走ったりしてみせた。本当に嬉しそうにそんなふうにするものだから、メルケル首相も大喜び。なにしろ、アシモは人間ではなくて、人間ロボットなのだ。
 東京に着陸したばかりのメルケル首相の最初のアポイントは日本科学未来館。そしてアシモのおかげでテクノロジー好きな首相には、まずは幸先のよい出だし。ところがロボットが首相にお別れするときになったとき、すっかり魅了された首相が彼に近づいて握手をしようと手を差し出したところ、こともあろうにロボットは握手ができないのだった。アシモはそこに呆然と突っ立ったまま。メルケル首相の欲するところをどうやら理解できないようなのだ。
 首相の意図が理解されないというのは、けれど、この日、これ一回きりのことではなかった。

.. 2015年03月30日 09:08   No.890004
++ 成瀬伊佐夫 (幼稚園生)…4回       
○メルケル首相、批判せず、描写する
 メルケル首相の訪日の目的は、バイエルン地方のエルマウで開催予定のG7の準備をすることだった。今回はドイツが議長国を務めることになっているが、東京とベルリンの関係はいたって良好。ロシア問題であれ、ウクライナ問題であれ、シリア問題であれ、両国の足並みは揃っている。けれど今回、首相は、日本行きにあたり、東京ではあまり人気のなさそうなテーマも一緒に携えていった。二つの記念日にちなんだそれぞれにデリケートなテーマだ。
 まず、この水曜日は、福島の悲劇から丸4年を迎える日。このタイミングでの訪日で、エネルギー政策についてまったく触れないというわけにはいかない。安倍首相は、ガウ(原子力発電所で想定される最大規模の事故)にもかかわらず、原発の再稼働を宣言している。ドイツからみるとそれは誤りに思われるが、メルケル首相は他国に向けての表立った助言はしばしば意図とは逆の効果を生むことを承知しているので、日本への批判は避け、その代わり、なぜドイツが自らの選択を正しいと考えているかを描写するにとどめることにした。
 日本の大手新聞、朝日新聞の社屋で行なわれた会合で、メルケル首相は原子力支持者から反対者へと自らが転向したパーソナルな経緯について語った。そうすることで、関心を引き、ひいては説得することができれば、と考えたからだ。
 しかし、このことで首相が強い印象を与えることはなかった。その日の夕刻の共同記者会見において、安倍首相はメルケルの言葉を冷たく差し引いた上で、「日本は福島以前にはエネルギーの3分の1を原子力に負うていた」と述べ、将来においても、原子力発電を廃止することはあり得ないということを表明した。
 さらに明白なのは、もう一つのテーマについての安倍首相の理解の欠如である。今年は第二次世界大戦後70年。日本は近隣諸国に惨劇をもたらしたが、ドイツと異なり、今日にいたるまでその責任を正面から引き受けてこなかった。右寄りの安倍首相は、戦争犯罪を相対化しようとさえしている。そんなわけで現政権にとってリベラルな朝日新聞は目の敵なのである。
○安倍人脈は、慰安婦問題での朝日新聞の数年前の誤報道を利用することで、従軍慰安婦たちのたどった悲劇について、これを根本から疑問視しようとする。こうした背景を踏まえたからこそ、メルケル首相は今回の訪日に際し、敢えて朝日新聞への露出にこだわったわけであり、そこには彼女の明確な意思表明があったのである。
 もちろん月曜日、メルケル首相は日本の政府と直に渡り合うようなことはしていない。その替わりに、メルケル首相は自らの経験について淡々と語ったにすぎない。
 「ドイツは第二次世界大戦勃発の責任、ホロコーストの責任を負っているにもかかわらず、国同士の共存に再び仲間入りを許されました。それは自らの責任を認めたからなのです」とメルケルは語った。「過去の徹底的な検証や反省の作業が、和解を可能にした条件の一つなのです。ドイツはけれど、幸運でもありました。なぜなら、近隣諸国が和解のための手を差し出してくれたからです」と。
 

.. 2015年03月30日 09:28   No.890005
++ 成瀬伊佐夫 (小学校低学年)…5回       
日本がこうしたオブラートにくるまれた批判をどのようにかわすかが端的に見て取れたのがNHKのメルケル首相訪問の扱いであろう。会合の場所がかの悪評高き朝日新聞であったということを、NHKの報道は伏せた。
 そしてメルケル首相のスピーチに関しては、ごく一部を抜粋したに過ぎず、そこでは「ドイツが和解への意志を持った近隣諸国に恵まれたことは幸運だった」ということだけが紹介された。彼女の言葉の中での「自らの責任を引き受けなければならない」という部分はカットされていた。安倍首相もまた、共同記者会見においてメルケル首相のスピーチにはまったく触れなかった。
○安倍首相やアシモが、メルケル首相の訪日をややこしいものにしたせいか、天皇陛下との会談はことの外、スムーズに運んだ。天皇陛下は長年にわたり、魚類や海の研究に高いご関心を持たれている。そのような方と温暖化問題や海域保護の問題についておしゃべりをするのは素晴らしい。
 いずれも、今夏のG7のアジェンダの重要なテーマである。会談は予定時間を超過し、連邦首相府が後ほど誇らしく報じたところによれば、メルケル首相はワーグナー自身によるタンホイザーのピアノ用編曲譜の大変希少な初版を陛下に贈った。ご自身もチェロをお弾きになり、クラシック音楽愛好家であられる陛下に気に入っていただけたことだろう、とのことだ。


.. 2015年03月30日 10:37   No.890006
++ 沼倉 潤 (小学校低学年)…8回       
福島原発作業員へのチラシ配布行動に参加して
 |  「フクシマ原発労働者相談センター」が2月に
 |  いわき市に開設されました
 |  早朝からコンビニに立ち寄る作業員に話しかけチラシを配る
 └──── (全労協脱原発プロ/たんぽぽ舎)

◯ 3月23日、全国労働組合協議会(労働組合のナショナルセンター)脱原発プロの一員として、Jビレッジ付近のコンビニ4カ所において出勤前の作業員に対するチラシ配布を行ってきました。
 この行動には、首都圏から「被ばく労働を考えるネットワーク」の皆さんと全労協の組合員が参加。
 地元の皆さんと、星が燦々と輝く早朝の3時に海岸近くでで待ち合わせ、30名ほどでティッシュに詰めた2種類のチラシを1000枚以上手渡すことが出来ました。
◯ 全労協は昨年12月10日、福島第一、第二、柏崎刈羽原発で起きた死傷事故を問題視し、東電に対し申し入れを行いました。東電とのやり取りの中で、賃金ピンハネ構造の実態や過酷な労働条件が幾重に及ぶ下請け制度の中で行われている実態が明らかになりましたが、東電は二回目の申し入れ交渉を1月29日に一方的に打ち切る旨、通告してきました。
 原発事故の収束は国民すべてが求めていることであり、そのためには作業員の労働条件改善が必須なことは誰もが否定できないことです。労働組合との話し合いを否定し、劣悪な被ばく労働を作業員に押し付け、事業者としての責任を一切負わない姿勢は許されません。
 東電が実施したアンケート調査においても、「偽装請負の疑い」や「危険手当の値切り」が数多く指摘されています。ある作業員の賃金明細でも国会審議で実現した1万円の危険手当が4千円に値切られています。国会答弁を東電の常務が都合よく解釈し、ゼネコン配下の元請け会社に有利になるよう解釈を変更したためです。
 また、死亡事故が発生した後、工事が中止され、多くの作業員が自宅待機を命じられていました。本来休業補償として支払われる賃金も支払われていませんでした。

.. 2015年03月30日 11:28   No.890007
++ 沼倉 潤 (小学校低学年)…9回       
◯ こうした数々の東電の悪辣な仕打ちに対し、地元の仲間たちが「フクシマ労働者相談センター」を2月に立ち上げ、今回、立て看板の設置とチラシ配布行動を実施しました。まだ暗い早朝3時に旅館を出発。打ち合わせ後、楢葉に向かいましたが、Jビレッジに向かう6号線は5時過ぎには渋滞で大混雑。やっとの思いで到着したコンビニにはすでに朝食を購入する作業員の車が次から次に出入りしていました。
 早速、組合の赤い腕章を巻いて、ティッシュに詰めたチラシがわかるように手渡しを試みました。受け取って頂けないのでとういう不安はすぐに解消され、ほとんどの方に受け渡しができました。中には車の窓を開け、言葉を交わす方も。6時30分を回る頃にはマイクロバスが到着した除染作業者にもチラシを渡すことができました。
◯ コンビニでの行動を終えた後は、仮設住宅に場所を移動し、立て看板の設置とチラシ配布を実施。7時30分には、この日の行動を終えた仲間が再度集まり、福島労働局、東電に申し入れていた「待機期間中の賃金支払い」が4月中に東電より元請け会社に支払われることが報告されました。
 一歩前進ですが、私たちは確実に作業員一人一人に支給されること確認するまで見届ける必要があります。

 東京電力は原発労働者の命と安全を守れ!
 偽装請負、元請け企業のピンハネ構造を野放しにする東京電力に抗議の声を!

 「フクシマ原発労働者相談センター」
       連絡先:0246-27-8700(社民党いわき支部)
         URL:http//www13.plala.or.jp/iwakishamin/
     0246-73-8188(全国一般いわき自由労組)

.. 2015年03月30日 11:33   No.890008
++ 山田和明 (小学校中学年)…11回       
下村文部科学相を市民団体が告発
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◯下村文部科学相を市民団体が告発

 3月24日、居直る下村科学相を告発した。「政治団体として届出ずに会費の名目で寄付を受けるなど政治資金規正法に違反する疑いがある」として大学教授ら市民団体が東京地方検察庁に告発状を送付した。
 ご存知のように国会での追及を嘘と恫喝で逃げ切った下村科学相をこのまま放置しておくことは許されない。

◯安倍首相が福島第一原発事故の主犯

 藤原節男さんによれば福島第一原発事故の主犯は安倍首相であるという。
何故なら、第一次安倍内閣の2006年を思い出してほしい。
 国会で吉井議員(京都大学工学部原子核工学科出身、共産党)が日本の原発が地震や津波で冷却機能を失う可能性があることを再三追及していた。4月には福島第一原発を実際に視察して老朽化施設の危険性を訴えていた。
 更に12月には「巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問書」を政府に提出。
 これに対して「内閣総理大臣、安倍晋三」の名で返答。「我が国において必要な電源が確保できずに冷却機能が失われた事例はない」と吉井議員のスウェーデンの例などバックアップ電源についての質問にも、検討もせず一蹴した。
 安倍首相がこのとき、真剣に取り組んでいたなら、福島第一原発事故は防ぐ事が出来た。
これは不作為の違法行為であり、重大な犯罪に値する。
よって安倍首相こそ告発されて然るべき。



.. 2015年03月30日 11:51   No.890009
++ Y.M (幼稚園生)…1回       
安倍NO!は過剰警備への抗議から-東京から辺野古まで
 └──── (レイバーネット会員)

拝啓。たんぽぽ舎の最新記事をレイバーネットで読みました。
 先日22日の安倍ノー・デモの警察の異常な規制の背景がよくわかりました。
とにかく歩道を歩けない。デモの隊列から抜けようとするとうるさく寄ってくる。
そして、どこへ行くか尋問する。こんな横暴な警備に屈して、国会包囲デモとは。大体誰もいない日曜の午後に国会にデモするより、銀座に行ったほうが宣伝になったのではとも思います。
 主催者の苦労もあるので、あんまり言いたくないのですが、こういう指摘は必要ですね。


.. 2015年03月30日 11:58   No.890010

■--凍土方式遮水壁造成の為
++ 春橋哲史 (小学校低学年)…6回          

福島第一原発の最新情報と新しいタイプの汚染水漏れ
 |  凍土方式遮水壁造成の為のボーリング(3/10現在)
 |  2052本予定中1334本、全体の約65%が終了
 |  汚染水貯留量(3/12現在/数字は「約」):貯留量61.7万トン
 
○汚染水貯留量(3/12現在/数字は「約」):貯留量61.7万トン
 その内、ALPS処理済み水(トリチウム水)は33.8万トン
 ALPS処理待ち水は24.9万トン(RO濃縮水16.7万トン+
 ストロンチウム処理水8.2万トン)
 設置済みタンクの貯留容量は81万トン(増設計画上限値101万トンまで、
 残り20万トン)
 3月10日6:24頃、H4タンクエリアの外周堰内に溜まっている雨水の水位が低下しているのが、タンクパトロールによって発見されました。堰内の水は移送しましたが、外周堰の基礎部分や側溝の継ぎ目等、3ヵ所の地面に亀裂が入っているのが確認されました。水の移送が終わるまでに、推定747トンが亀裂を通じて地面に浸透したものと思われます(雨水の放射能計測結果は平均2300Bq/L)。747トンと言うと、小学校の25mプール2杯分以上です。
○ここから先は私(春橋)の推測ですが、地盤が、汚染水の荷重を支え切れなくなっている可能性はないでしょうか?
基本的に1000トン、最大2900トンのタンクを1000基近く、敷地に並べているのです。タンク設置前には、地盤改良を行っていますが、設置時点では問題が無くても、何年も設置し、貯留し続けています。工事・車両の往来・度重なる余震による振動の影響が累積すれば、どうなるでしょう?
 地盤の傾きや陥没が起これば、汚染水のタンク貯留は危険となり、追い込まれての海洋排水に繋がるかも知れません。
○「地面の亀裂」という事象が今後、続くかどうか分かりませんが、これからは雨の多くなっていく季節ですから、注視していく必要が有ると思います。

 尚、この投稿は、3月13日の金曜行動(希望のエリア・国会前)での自分のスピーチに、加筆・訂正したものです。

.. 2015年03月20日 08:11   No.888001

++ 柳田 真 (高校生)…57回       
若干の訂正
 |  3/18発信の【TMM:No2437】の
 |  ★1.「再稼働のための原発廃炉―推進側の狙い」について
 └──── (たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク)

 40年たった原発の3から5基の廃炉報道が大きく流れたので、これに対して、単純な廃炉ではないこと、原発推進側の本当の狙いは再稼働にあること、あわせて、自然エネルギーつぶし、再稼働のための廃炉であることを広く知ってもらいたいと思い、急ぎ書いたので、準備不十分の文章でした。
 下記の点を訂正します。

1.「4年全原発はほぼ動いていない(大飯原発を除いて)。」は、「ほぼ3年間」へ訂正します。
  2011年3月11日福島第一原発事故後も一定数の原発は動いていたので。
2.原発会計制度の改悪についての文章で「廃車のたとえ」の1行は削除します。
  自動車は原発と違って、放射能を出さないし…
3.「全原発廃炉をすぐ決定」するならば、…一定の税金投入にも賛成したいと思う。の部分について。以下のように訂正します。

  電力会社は、廃炉費用を積み立てています。本来それでまかなうべきです。廃炉原発の密封管理ならば、1年10億円ですむといわれるので、30年以上放射能の減衰を待つやり方が賢明です。かかるお金も少なくて済むし、また、ムリに解体して、労働者ヒバクをふやす必要はありません。
 今、原発に投入されている税金3000億円をくみかえて、使うべきです。
 (詳細は別の機会に論じます)

.. 2015年03月20日 08:25   No.888002
++ 柳田 真 (高校生)…58回       
九州電力川内原発7月上旬再稼働発表に抗議し、闘う
 |  規制委審査は大きな問題点だらけ、川内(せんだい)原発は危険だらけ
 |  4月1日(水)九電東京支社への抗議行動に参加しよう!
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

  3月20日(金)の朝刊各紙は、九州電力川内(せんだい)原発の「7月上旬再稼働」を報じました。
 私たちは、原子力規制委員会の「まず、再稼働ありき」「問題だらけ・不当な審査」の実態を猛批判する。又、危険だらけの川内原発-地震動も危ない、火山も危ないなど-をむりやり「再稼働1号原発」にして、今後、全国の原発再稼働の流れをつくろうとする原子力推進勢力の動きに反撃する。
 4月1日(水)第10回目の九電東京支社抗議行動(17時30分より18時30分、JR有楽町駅前)に集まろう。
 九州でも、5月25日(月)と6月7日(日)に大きな行動が計画されている。日本が3年近い原発ゼロの国から、再び原発大国へ戻ろうとする、その決定的なとき、全国で決起しよう。もてる全力で再稼働1号を阻止しよう。

◎川内 7月再稼働計画 九電発表「8月に営業運転」

 九州電力は19日、7月上旬に川内原発1号機(鹿児島県)の発電を始め、再稼働させる計画を発表した。7月中旬から100%出力で調整運転し、8月中に国の最終試験を受け、営業運転に入るとしている。原子力規制委員会が作成した新規制基準施行後、再稼働の具体的日程が明らかになるのは初めて。2013年9月以降続いている国内の「原発ゼロ」状態が終了する見通しとなった。
 ただし、機器や設備の性能を現場で確認する「使用前検査」の日程を規制委と調整する必要があり、再稼働に向けた日程が変更になる可能性も残っている。
 九電が19日、規制委に提出した使用前検査申請書などによると、3月30日に使用前検査を開始し、6月末までに原子炉起動に必要な検査を終える。その後、核分裂を抑えていた制御棒を引き抜いて原子炉を起動し、徐々に出力を上昇させて、7月上旬に発電を始める。九電は発電開始を「原発の再稼働」と定義している。川内1号機は11年5月から定期検査に入り停止している。
 川内1、2号機は非常用ディーゼル発電機などを共用しているため、1号機の再稼働には2号機の一部施設について工事計画の認可と使用前検査を受ける必要がある。九電は2号機の工事計画の補正書と、1、2号機の安全管理のルールとなる保安規定の補正書を4月中旬に提出する予定。
  (3月20日東京新聞より)


.. 2015年03月23日 08:09   No.888003
++ 木村雅英 (大学生)…83回       
規制委が再稼働を促進し第3者の介入を口封じする儀式
 |  川内原発1号機の工事計画認可決定(3月18日)を糾弾する行動を実施
 |  資料を非公開のままでパブコメもせず工事計画の認可を決定するな!
 |  2号機と共用施設の審査がまだの状態
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その42
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

◯ 原子力規制委員会は、3月18日(水)の規制委定例会議で「議題1 九州電力株式会社川内原子力発電所第1号機の工事の計画の認可について」を検討し1号機の工事計画認可を決定した。
 「再稼働阻止全国ネットワーク」では急遽、早朝に「川内原発再稼働をやめろ!工事計画認可抗議行動~資料を非公開のままで、パブコメもせずに、工事計画の認可を決定するな!」の抗議行動を実施し、抗議・要請書を提出し、数人が傍聴し不規則発言を発したが、及ばなかった。
 この日田中委員長が出席したのはこの議題1だけで、すぐに国会に移った。定例会議の開始時刻を早めてでも今日中に実施したかった儀式がこの「川内工事計画認可決定」だった。1号機だけでかつ保安規定も入らず2号機と共用施設の審査がまだの状態で決定を急いだのは、前日からの廃炉決定報道(計5基)、既に原発稼働無しで550日経過、川内原発の設置変更許可(昨年9月10日)から半年も経過、などなどの状況で、今年度中に再稼働への進展を演出する必要があったのだろう。
その証拠に、1号機の補正書は会議間際の3月16日に提出され(これもマスキングだらけ、かつ更田委員に「九電は全体に提出資料を管理する体制を欠く」と云わしめたほど誤字脱字多)、2号機の工事計画補正書は4月以降になり、一方世界(原子力マフィア)向けに早速3月18日に英文ニュースリリース(Approval of Plan for Construction Works for Kyushu Electric Power Company’s Sendai Nuclear Power Station Unit 1)を発表し、更に明くる19日には1号機のみの「使用前検査申請書」を九電に提出させた。なお、この申請書には「使用の開始の予定時期」は平成27年8月と記されている。

.. 2015年03月23日 08:18   No.888004
++ 木村雅英 (大学生)…84回       
◯ しかしながら、規制委はこの儀式で工事計画・保安規定認可の手続きを簡略化する実績を作った。
 この儀式では、「阻止ネット」が強く要請した工事計画審査内容の全面公開とパブリックコメントの実施を全く無視して、規制庁が巧妙な発言「新規制基準施行後初めての工事計画認可なので今回は規制委員会で確認するが、本来は工事計画認可は規制庁の専決処理が可能」と。これからいくつも続く工事計画・保安規定は原子力規制委員会では審査確認をしないことを匂わせた。すなわち、規制庁と電力会社との秘密会合で全てを決定するつもりなのだ。
◯ 私たちが院内ヒアリングで明らかにしたこと、すなわちこれらの審査も非常に問題含みで、にもかかわらずマスキング(注)だらけの公表の仕方で、どんな専門家が見ても審査の妥当性が確認できない状態で、かつ専門家が見てこれでは危険!と思われる箇所がいくつもある(山崎久隆さんが、設置許可と工事計画との整合性、敷地のすべり安全率、ほう酸注入設備用ポンプ評価、加圧器の安全性、冷却系統施設の耐震強度、緊急炉心冷却装置配管の強度、制御棒クラスタの耐震性、蒸気発生器の交換、などなどを指摘)中で、これらの事実を覆い隠し、自分たちだけでOKを出すつもりなのだ。
 このような原子力規制委員会、規制庁の横暴を私たちは許してはならない。川内も高浜も、続く原発も、工事計画・保安規定や使用前検査についても続けて監視し反対の声を拡大し、再稼働を阻止せねばならない。


.. 2015年03月23日 08:26   No.888005
++ 吉田照勝 (小学校中学年)…11回       
2015「原発のない福島を!県民大集会」は県内外から多くの参加者
 |  市・町・村の後援団体が増えた、時が経過して福島原発事故の
 |  本質が見えてきた
 |  あづま総合体育館の周囲には放射性廃棄物フレコンバックの山
 └──── (たんぽぽ舎会員)

◯ 2015年3月14日(土)、福島市あづま総合体育館で、「2015原発のない福島を!県民大集会」が行なわれた。参加人数は6,500人。昨年より多い数の12市・町・村が県内後援団体になった。
 会場のあづま総合体育館は大変な熱気。原発爆発事故から4年を迎え、福島では復興の名の下に表だった反原発、放射能の恐怖の声が未だに押さえつけられ原発反対者への中傷もされている。
 しかし、時の経過で放射能は怖くない早期帰還キャンペーンの虚偽が少しずつはがれ、原発事故の本質が見えてきている。
 昨年より市・町・村の後援団体の増加は、その現われのひとつである。ロビーでは、地元の方が、除染は本当にうまくいくのか、こんなに時間がたっても一向によくならないという声、あちこちでやわらかい口調の方言で話されていた。
◯ 落合恵子さんから、まだ原発反対に一歩足を入れられない人たちに、私達が何をしていったらいいのか、出席している者で一緒に考えよう、そして一人でも多くの仲間に発信しようとスピーチ。
 吉岡棟憲氏(曹洞宗円通寺住職)は、宗教人の声がない、宗教者への不満が発せられた。高校生のスピーチは、しがらみのない率直な怒りの発言、東京電力、政府の対応に福島県民を代弁した力強いものがあった。
◯ あづま総合体育館は福島駅西およそ10kmにある、陸上競技場、野球場、総合スポーツフィールドである。この施設に隣接した場所にも放射性廃棄物フレコンバックの山が、ビニールを被せ一見分からないようにしてある。
 周辺の土には、除染という名ばかりの処置で白い土か、砂のようなものが被せてあり、その上に落ち葉が覆いかぶさっていたのが気になった。
◯ 大会会場周辺歩道脇の落ち葉を採取、放射性物質を測定した。測定器はベラルーシATOMTEX社製AT1320A。測定結果はセシウム137が938Bq/kg、セシウム134が240Bq/kgで合計1,178Bq/kgである。風が吹けば、間違いなく周辺に舞い上がる、その近くで運動している人たちがいる、これが福島の日常である。
◯ 帰路、福島から東北本線下り普通電車に乗車、車内の放射線量を測定した。沿線には放射性廃棄物のフレコンバックが並んであるところもある。松川駅近辺で線量計が0,29μsv/hになった、しかしトンネルに入ると0,1μsv/hに戻った、電車内でもこれほどの空間線量がある。現地に行くとマスメディアには載らない多くの真実を知る機会がある。
 福島が原発のない地域となり、全国に発信続けることを願う。



.. 2015年03月24日 07:54   No.888006
++ 渡辺マリ (小学校中学年)…11回       
死者よ、怨霊となって甦れ!
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 3月10日、浪江町請戸海岸に死んだ方達の供養に行ってきました。
黙ってただ歩く、その一歩一歩に大地の記憶が伝わってくる。かつてこの地でつつましやかな幸せを送ってきた人々の記憶、そして「帰りたい」と願っている多くの人々の想い。そしてこの地に深く、深く刻み込まれた、亡くなった人たちの想いでした。
 本来ならば失われずに済んだ命がここにはあった。がれきの下で、骨も肉もきしむほどの苦痛の中で、助けを求めていた人がいた。
 しかし、助けはこなかった。「東京電力」福島第一原発の放射能のせいで!
 祈りを捧げ、南無妙法蓮華経と書かれた紙を海に撒きながら嗚咽止まらず。
 そして思った。死者よ、怨霊となって甦れ!と(本当は死者の魂を慰めるものであるべきところ)。
 3月24日(火)福島原発告訴団による検察審査会への訴えがあります。
 行きましょう、死者に代わって。


.. 2015年03月24日 08:01   No.888007
++ 柳田 真 (高校生)…59回       
愛媛新聞の2つの記事に注目=紹介します
 |  四電社長:伊方は「年内に」再稼働したい、3番目を目指す→川内、高浜に次いで
 |  「原発再稼働を進めることは、認められない」(社説)
 └──── (たんぽぽ舎・再稼働阻止ネットワーク)

○四国電力伊方原発のある地=愛媛県での「愛媛新聞」の位置と報道は大きい。
最近の新聞で注目すべき2つの記事を紹介します。
○1つは、2月27日号。四国電力・千葉昭社長の会見の報道記事。骨子は伊方原発を「今年中に」(2015年12月までに)再稼働したい。先行している九州電力川内原発(鹿児島県)、関西電力高浜原発(福井県)に次いで「3番目になれるように再稼働を実現させたい」として、年内の再稼働を目指すと発言をした。
○2つは、3月10日の社説[揺れ続ける福島~安心の生活なくして復興なし]である。
 その中で、注目すべきは「原発再稼働に反対する」と社説で明言していることだ。愛媛県知事も県議会も保守・自民党が多数、再稼働容認の姿勢の中で地元新聞が社説で再稼働反対を打ち出すのは、勇気のある(リスクもあるだろうと思われる)行動だと感心する。

=社説の要点を紹介する。

*突然奪われた日常。ふるさとを追われ、いつ帰れるか、帰ることはできるのか、先の見えない不安は消えることなく、福島の人々の心や暮らしを揺さぶり続けている。
 東日本大震災による東京電力福島第一原発事故から、あすで4年。いまだに12万人近くが県内外で不自由な避難生活を強いられている。長期の避難生活による体調悪化などが原因の震災関連死は1800人を超え、直接死を上回った。年月を経て傷は深まる。
*双葉、大熊両町に国の中間貯蔵施設の建設が決まったが、地権者との用地交渉は難航。本格稼働は見通せない。施設の建設を迫ることは、同じく原発災害の苦悩を共有する地域住民のふるさとを奪うことになり、県民はやりきれない思いを抱えている。
*最近も第一原発構内では汚染雨水が港湾外に流れ出すなどトラブルが頻発。廃炉は進まない。事故が収束しないにもかかわらず、政府が経済活動を優先して原発再稼働を進めることは、認められない。
 地震や津波は天災だが、人間が作った原発の事故は人災にほかならない。再稼働に走る前に、福島の苦悩と解決のめどが立たない原発災害の現実を、国民もまた、もう一度直視しなければならない。


.. 2015年03月24日 08:06   No.888008
++ 沼倉 潤 (小学校低学年)…7回       
3/24(火)福島告訴団-東京検察審査会行動に200数10名(東京地裁前)
 |  『がんばれ検察審査会!「強制起訴」で刑事裁判を!』院内集会&
 |  検審前行動行われる
 └──── (たんぽぽ舎)

  2012年に福島原発告訴団が東電幹部や政府機関などの罪を問う告訴・告発した事件は、東京地検により不起訴とされた後、東京検察審査会が勝俣元会長らを「起訴すべき」という議決を出しました。
 議決を受け、東京地検は再捜査をしましたが、とうとう強制捜査も行わず、再び不起訴としました。
 事件は再び、検察審査会による審査に入り、再度「起訴すべき」という判断が出されると「強制起訴」となり、刑事裁判が開かれます。
 検察庁が見逃したこの重大な犯罪を、一般の市民による検察審査会が、刑事裁判をおこすという判断を下すよう働きかける行動が3月24日東京地裁前で行われました。
 12時過ぎ、福島からの告訴団のバスの皆さんが到着。この日集まった200数10名の前で検察審査会が早急に「起訴すべきとの議決」を求めるアピールを行いました。
 福島からの発言では、「4年も経過した中での過酷な仮設生活の責任は誰が負うのか。原発事故で一瞬にして破壊された家族の絆、子供たちの将来を誰が保障するのか。東電が起訴されないことで事故の責任者が隠され罪に問われないことが最大の問題だ」と訴えました。
 また、弁護団からは、東電は「津波に対しての対応策を調査中に事故が発生した。罪にはならない」との言い訳をしているが、国土交通省の新たな調査結果も提出した。東電のごまかしは通用しない。様々な圧力が加わり、起訴逃れの策動はあるが、我々は言い逃れを許さない体制を粘り強く世論を背景に作っていく。市民の声が高まれば、強制起訴は逃れられない。
 また、河合弁護士からは「未だに汚染水が垂れ流されている状況を放置している規制委員会も告訴の対象と言わざるを得ない。再稼働推進委員会の規制委も含め、今後追及していきたい。」と発言がなされました。


.. 2015年03月30日 07:58   No.888009
++ にしざきやよい (小学校中学年)…10回       
官僚顏の関電職員の死んだ目は、自己を守るためのバリア?
 |  再稼働は、事故への道、被曝への道
 |  3月20日(金)第141回官邸前行動報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◯ 3月も半ば過ぎて、何となく春めいて来ました。今日、関西電力東京支社前は、再稼働阻止ネットワークを中心に70人の人数で気合の入った抗議でした。
 それと言うのも、抗議前に申入書を関電に渡しに9Fの事務所に行ったのですが、「受けとった事が無いので、受け取れない」との返事、それでも、抗議前に関電社員が1F玄関前に出てきたので、此処で受け取るのかと思えば、「降りてこいというから、降りて来た」なんて、売り言葉に買い言葉レベル。繰り返すのは、「自分では判断できない。分からない」でも責任者なんだって。
 どっかの首相もよく使うけど、責任って言葉の意味、考えたことあるのかしらぁん?抗議の間じゅう死んだ様な目してた。あの目、自分は悪くない、でもそこから逃げることはできない、この場さえやり過ごせば、自分の頭の上を通り過ぎるのをひたすら待つ時、心を硬くしてやり過ごす時、人ってあんな目をするんじゃないかな。人をあんな目にさせる会社ってやだね~。
◯ さて、今日も国会前はお休み、元気な希望のエリアのコールが響いてきます。希望のエリアに到着すると、小柄な女性のスピーチが、終わるとこだった。原発労働者の話のよう、詳しくは聞きたかったので、官邸前でスピーチするというこの人について行くことに、みちみち聞くと、学校の先生をしているとのこと、「最近原発で働いていた方と知り合い、話を聞く機会があり、その方が、原発は事故なく動いていても、労働者は被曝し、末端の労働者は、情報を知らされず、ひどい労働条件で働かされ、いらなくなれば切り捨てられる、人を人とも思わない労働で成り立つ原発は、人間らしい暮らしとは両立できない、その事を広く皆んなに知ってもらいたい。と言ってた事、心臓を悪くされここに来られないその方に代わって自分が、伝えていかなけばと思い、スピーチに立っている」との事。
 又、自分の周囲では、原発の話をすると「またその話か」とうんざり顏をされるそうだ、福島事故は進行中だとゆうのに。
 でも、こんな状況でも、コツコツ自分の出来る事を、やり続けるしかないね!と頷き合い、またね!と別れました。そう、これからどんな事が起ころうとも、言い続ける事しか無いんだよね。

☆次回の関西電力東京支社抗議行動は、4月17日(金)17:30から18:00
 場所:関西電力東京支社前(富国生命ビル9Fにあり)



.. 2015年03月30日 08:05   No.888010

■--除染廃棄物を初搬入
++ 茨城新聞 (課長)…167回          

中間貯蔵施設用地 地元理解なく 福島・大熊

  東京電力福島第1原発事故に伴う除染で出た汚染土壌や廃棄物を保管するため福島県内に建設する中間貯蔵施設をめぐり、政府は13日午後、同県大熊町の仮置き場から運び出した廃棄物を建設予定地内の保管場に初めて搬入した。同様に保管場がある双葉町でも同日、搬入が予定されていたが町内の調整がつかず延期。地元の理解を十分得られないまま「前例のない迷惑施設」が船出した。(後略)
   (3月14日より抜粋)


.. 2015年03月19日 13:05   No.887001

++ 茨城新聞 (課長)…168回       
セレモニー 冷めた視線 本格稼働、見通したたず 除染廃棄物を初搬入

  除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設用地への搬入が13日始まった。東京電力第一原発を取り囲む巨大プロジェクトだけに政府は「福島復興の要」と強調するが、計画は遅れ続け本格稼働の見通しは立たない。地元では政府の体裁を取り繕う“セレモニー”と冷めた見方も強く、原発事故から4年が過ぎても国と地元の溝は深まるばかりだ。(中略)
 地元住民の1人は「国のメンツを守るためのセレモニーにすぎない。搬入を始めても、すぐに行き詰まるだけで何の意味もない」と憤った。
   (3月14日より抜粋)


.. 2015年03月19日 13:55   No.887002
++ 茨城新聞 (課長)…169回       
中間貯蔵施設用地 地権者、国と交渉難航 不信強め「うそばかり」
  避難2町に「重荷」 廃棄物搬入

  福島県内の除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設の建設をめぐり、国は同県大熊、双葉両町で用地取得を進めているが交渉は難航している。予定地にある工業団地の関係者が、水面下で進む交渉の様子を明らかにした。地権者の気持ちをないがしろにする国の進め方に不信感を強め「うそばかりだ」と憤る。(後略)
   (3月14日より抜粋)


.. 2015年03月19日 14:03   No.887003
++ 週刊朝日 (小学校中学年)…12回       
インタビュー 霞が関官僚・作家 若杉 れつ(※)
  原発再稼働は1基目の前例さえできればドミノ倒しになる

 4月の統一地方選後から来夏の参院選までの1年間は、電力会社と結託した霞が関の官僚たちにとって正念場となります。選挙がないため、政権の支持率低下をそこまで気にせずに動ける期間だからです。この間に九州電力川内原発、関西電力高浜原発、そして残りの原発を再稼働させようとしてくるでしょう。
 最大の関門は1基目です。再稼働の是非をシングルイシューで国民に問えば、今でも反対意見が相当多い。私は今夏、国会が延長されて集団的自衛権の話が紛糾している陰で、スルスルッと再稼働をするのではないかとみています。新聞もテレビも自然と扱いが小さくなりますから。1基目で前例さえ作ってしまえばいい。後はドミノ倒しです。(3月27日号より抜粋)

(※):事故情報編集部より
  「れつ」の漢字は、「にすい」に「列」ですが、変換できませんでした。


.. 2015年03月20日 08:31   No.887004
++ 東京新聞 (社長)…1037回       
防災世界会議 原発論議低調 批判の声 参加者「関心そらす目的か」

 仙台市で開催中の国連防災世界会議で、原子力災害や東京電力福島第一原発事故の議論が低調だ。会期中の関連イベントに参加した福島の関係者からは「関心をそらしたいのだろう」との批判が上がり、海外の参加者も疑問を示している。
 会議初日の14日、安倍晋三首相が各国代表を前に演説したが、原発事故に触れたのは「福島第一原発事故を踏まえ、さらなる防災投資に取り組む」という部分だけ。政府関係者は「原発問題は国内外で賛否が分かれ、政治問題化させたくないのが本音だ」と解説する。
 原発事故の議論が少ないことに、議場外では批判が相次ぐ。福島県南相馬市の桜井勝延(かつのぶ)市長は14日夜、仙台市でのイベントに参加後「福島の問題から(関心を)自然災害にそらしたいのでしょう」と語気を強めた。市は3つの避難区域に分断され、事故の影響を含む震災関連死は469人に上るという。
 このイベントに足を運んだフランス・リヨン第二大学のマリー・オジェンドル准教授(39)は「福島関連の議論がもっとあると思った。(低調なのは)大きな問題だ」と話した。(中略)
 市民団体ピースボートの川崎哲(あきら)共同代表は「原発を扱わないという政府の態度が、次の事故につながりかねない」と批判している。
   (3月16日より抜粋)


.. 2015年03月20日 08:37   No.887005
++ 朝日新聞 (社長)…440回       
川内運転再開「7月上旬」 1号機検査申請 九電が目標
                  (3月20日見出しより)


.. 2015年03月23日 08:32   No.887006
++ 東京新聞 (社長)…1038回       
再生エネ負担金 倍増 電気料金上乗せ 月474円

 経済産業省は19日、太陽光など再生可能エネルギーを増やすため電気料金に上乗せする「賦課金」を、4月から始まる2015年度は1キロワット時当たり1.58円と決めた。1カ月に300キロワット時を使う世帯の場合、現行の225円から474円へ2倍超に増える。5月に徴収される電気料金から適用される。
 政府の固定価格買い取り制度は、電力会社が太陽光などの再生エネを高い価格で買い取り、かかる費用をすべての電力利用者の料金に「賦課金」として上乗せする仕組みで、2012年7月に始まった。
 しかし政府の計画が甘く、最も簡単に導入できる太陽光発電に最も高い価格を設定したため、想定を超える事業者が参入。今年4月からの買い取り価格は29円(事業用)に下げるが、過去の高い価格で買い取ってもらう契約を結んだ発電事業者が発電を始めるため上乗せ額は増える。
 経産省はこの日、再生可能エネルギーを増やすための有識者会合「新エネルギー小委員会」も開催。委員からは「負担増は再生エネを増やすためある程度は仕方ない」(佐藤泉弁護士)との意見があった。一方で「利用者の負担感が大きくなってきている」(岩船由美子・東大准教授)と対策を求める声も上がった。
    (3月20日より)


.. 2015年03月23日 08:44   No.887007
++ 東京新聞 (社長)…1039回       
核燃料 ほぼ全量溶融 東電宇宙線利用調査で確認 福島第一1号機

  東京電力は19日、宇宙から地球に降り注ぐ宇宙線から生じる「ミュー粒子」を利用して福島第一原発1号機を調査した結果、原子炉内の核燃料がほとんど溶け落ちていることを確認したと発表した。燃料溶融を調査により確認したのは初めて。  (3月20日より)


.. 2015年03月23日 08:50   No.887008
++ 朝日新聞 (社長)…441回       
原発廃炉 採算性で選別 島根1号機・玄海1号機も決定
                   (3月19日見出しより)


.. 2015年03月23日 08:59   No.887009
++ 東京新聞 (社長)…1040回       
福井・高浜町議の鉄工会社 原発関連 80件受注 再稼働問題
 
  関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の再稼働をめぐり、高浜町議会の粟野明雄町議(65)が社長を務める鉄工会社が、福島第一原発事故後の2011年6月から14年5月までの3年間で、関電や関連会社などが発注する工事を少なくとも80件余り、金額にして3億2000万円分、受注していたことが本紙の調べで分かった。粟野町議は取材に「お話しすることは何もない」と述べた。
 関電の担当者は「個別の契約に対する内容には回答を差し控える。一定の基準を満たす取引先を公平に審査、登録し、工事内容に最適な取引先を選んで契約している」と話している。
 鉄工会社は高浜町に本社を置く「粟野鉄工所」。同社が県に出した工事経歴書によると、3年間に高浜原発の配管移設(1953万円)や高浜3、4号機の空気圧縮機の定期修繕(977万円)など30の工事を関電本体から受注。関連会社や下請企業からも51件受注していた。(3月21日より)


.. 2015年03月24日 08:20   No.887010

■--司法が原発再稼働を止める
++ 山田和明 (小学校中学年)…10回          

関西電力高浜原発3,4号機、大飯原発3,4号機の差し止め仮処分申し立て訴訟
 |  司法が原発再稼働を止める日本初のケースになるか
 |  関西電力は「仮処分命令」を出させまいと必死の抵抗
 └──── (たんぽぽ舎会員)

○ 3月11日、関西電力高浜原発3,4号機、大飯原発3,4号機の差し止め仮処分申し立て訴訟の第2回審尋が行われた。福島第一原発事故から4年目のこの日を樋口英明裁判長(2014年5月21日大飯原発差し止め判決を出した)自ら決めたことから住民の期待は大いに高まった。
 これに対して関西電力は「仮処分命令」を出させまいと必死の抵抗を試みた。卑劣にもギリギリの3月9日に改めて意見書を提出した。中身は今までの主張の繰り返しで、まるで新鮮味のない内容。4月に異動予定の裁判長を意識した引き伸ばし戦術だ。
 審尋の継続を要求する関電に対して、樋口裁判長は「機は熟した」と毅然と言った。審尋に参加した申し立て人たちは、どうしても自分の責任で判断するという裁判長の並々ならぬ決意を感じたという。
○ この日に結審は出なかったが、樋口裁判長は再稼働が迫っている高浜原発保全の意味で、大飯原発を5月、高浜原発は早期に決定を下すことを明示した。
 最後に樋口裁判長が立ち上がった瞬間、関電は前代未聞の裁判長忌避を主張した。悪あがきとしか思えない。裁判長は3日以内に理由を提出するよう指示し退廷した。
慣例及び常識から忌避が認められる可能性はほとんどない。
○ 審尋後の記者会見で河合弁護士は「私たちの希望が目の前に近づいている」と力を込めて語った。同時に近日中に「仮処分の決定」が下されば再稼働阻止に取り組む住民にとって最大の武器となるであろうとも。
 何故ならば、仮処分の決定は即効性があり、司法判断で原発を稼働させない全国初のケースとなるから。
 樋口裁判長の英断を心より期待し、原発再稼働阻止の運動を自信を持って継続しよう。
.. 2015年03月17日 08:11   No.885001

++ 木村雅英 (大学生)…81回       
安倍「アンダーコントロール、ブロック」の嘘、田中「不検出」の嘘
 |  田中委員長は安倍首相IOC嘘発言を支援、同罪だ
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その41
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○今回の福島第一原発放射能汚染水問題発覚で、安倍首相発言の嘘が再認識された。
 安倍首相が2013年9月8日のIOC総会で「私が安全を保証します。状況はコントロールされています」、「汚染水は福島第一原発の0.3平方キロメートルの港湾内に完全にブロックされている」と明言したが、現実は全く違っている。
 田中原子力規制委員長もこの安倍の嘘をしっかりと支援していた。田中委員長は、外洋では汚染が検出されていないのでと安倍発言を指示しつつ、メディアの批判報道を批判し、モニタリングにはしっかり関与といいながら、結局放射能汚染水外洋たれ流しを隠してきた。さらに、今回の発覚に対しては「国の関与」は経産省の役割と逃げている。
これらのことは、田中委員長記者会見から明らかで、以下に一部を抜粋する。
○IOC安倍発言の前(2013年9月5日)
 日経記者の「東電の汚染水問題の件で、定例会合の中で、怒りを感じるとおっしゃっておられましたけれども」の質問に答えて「誤った情報を発信することの中で、国際社会にも迷惑をかけているということがあったので、それを私は非常に遺憾だという意味で申し上げた」(IOC発言前ゆえ国際評価を気にする)
 「外洋の汚染というのはないのですよというか、要するに、有意な差は出ていないですよということなのです」(大海で有意な差が出たら大問題なのに、いつもこの「不検出」で逃げる)
 「今はそんなに心配しなければいけない状況ではなくて、逆にいうと、風評的なものが非常に大きくて、福島県の漁民の方が困っている」(いつもの非科学的・政治的発言)
 「事業者がしかるべきモニタリングというか、信頼できるデータを出していないところがあるので、そこについては、規制庁として少し踏み込んでいかざるを得ないだろうということで、今後、経産省とも相談しながら、技術的な点では全面的にサポートしていきたいと思っている」
 「モニタリングについては、私たちがある程度関与していこうということです。」(ここまで言ったのだから、今回の放射能汚染水問題に責任があるはず)

.. 2015年03月17日 08:16   No.885002
++ 木村雅英 (大学生)…82回       
○IOC安倍発言の後(2013年9月11日)
 「今のイチエフの状況は、心配しなければいけないような状況ではないということは、私もそう思っています。今、海の汚染はほとんど港、安倍総理でいうと0.3平方キロメートルの外では、ノンディフェクタブルな状況に近いですから、言葉の端々をあげつらっても、何の意味もないのです。」(しっかり安倍擁護)
 「メディアの影響は、被害者である福島の人たちに対して、もっと心を寄せてほしいというのは、私の率直な気持ちであります。」(安倍同様にメディアに圧力)
 「環境のモニタリングは私たちの仕事であるし、そのことについて、きちっと評価をして、責任あるデータを出していくということをやっていますということです。」
 「基準内での海洋放出、基準をどう決めるかですけれども、放出について、放出しているのは世界各国みんなやっているわけですから、それは国際公約に反すると考える必要は全くないと思います。」(これが本音、世界中の核推進者が海洋を汚染している、日本も)
 「汚染水の問題で多分住民が非常に気をつけなければいけない状況は、私は起こらないだろうと思っています。」(これも安倍発言批判への批判)
○放射能汚染水発覚の後(本年3月4日)
 「どれぐらいの量が出ていて、どれぐらいの濃度のものが出ているというのを東電は最近になって、ここ数日になってようやく我々の目に届くようになってきたわけ」
「言うなれば箸の上げ下ろしまで我々が技術指導をするという立場でもないし、そこまではできない」
 「基本的に確認させて頂きたいのは、その場合の国の関与というのは、担当するところは経済産業省なのです。規制庁も規制委員会も国の一つの機関です。ですけれども、それは立場が違うのですよ、その場合の関与の仕方が。そんなことを言っていないで一緒にやれよと言いたいのでしょうけれども、そういう意味では随分踏み込んで、規制ののりを越えて随分やってきているのです。」
 「コントロールというのは、国会で官房長官も総理自身も答えているけれども、環境への影響がないという意味でコントロールされていると言っていて、海に全然出ていないということは言っておられませんね。そのことについて、私から何か言う必要はないと思います。もともと少しのものが出ているし、告示濃度以下のものだったら、捨てる以外はないでしょうということも申し上げています。」
  (2013年9月の「私たちの仕事」、「責任あるデータを出していく」のかけ声は消え失せ、言い訳ばかり)

.. 2015年03月17日 08:22   No.885003
++ 広瀬 隆 (中学生)…36回       
福島第一原発事故から4年後・・・【第1回】
 |  私にとって、この「4年後」という時期は、胸騒ぎを覚える            
 |  放射能災害が人体にはっきり発現しはじめるのが、「4年後」頃である
 
○福島第一原発事故から4年の歳月が流れた。
 私にとって、この「4年後」という時期は、胸騒ぎを覚える。それは、1986年にソ連で起こったチェルノブイリ原発事故から「4年後」の1990年に、来日したベラルーシ科学アカデミーのウラジーミル・コレシコ教授が、「年内に100万人の住民が新たに避難を迫られることになる」という衝撃的な事態を伝えたからである。ベラルーシの放射能汚染地域では、全域で疲労感と無力感を覚える人が増えて、住民がパニック状態に陥っている。そして女性と子供を中心に白血病の増加が顕著で、首都ミンスクでは15歳以下の子供だけで70人が白血病の治療を受けている、という事実を明らかにした。
 このように、時の経過と共に放射能災害が人体にはっきり発現しはじめるのが、「4年後」頃である。3月20日に発売される今月号のDAYS JAPANで、広河隆一氏が「ウクライナにおける被曝者のアンケート調査結果」を発表されるので、そのデータを併せて、しっかり事態を見ていただきたい。
○どうか、福島県民に同じことが起こらないようにと祈るばかりだが、医学的に考えれば、それは楽観的すぎるという結論になる。甲状腺癌の増加は表面に出てきたが、それだけではない。個人的には、数々の出来事が、たとえばホールボディーカウンターで測定した体内の放射性物質が増加しつつあることや、若者の深刻な病状や、亡くなった人たちのことなどが、私にも伝えられてきているからだ。
 それを、山下俊一に牛耳られてきた福島県内の保健所が正しく疫学的に掌握し、また掌握したあと県民に正しく伝えるだろうか、まず公表しないだろう、という重大な疑問がある。
○次回には、この原因のひとつでもある現在の「汚染水の漏洩」と呼ばれている現象について、考えを述べたい。 【第2回】につづく


.. 2015年03月17日 08:56   No.885004
++ 清水 寛 (小学校中学年)…11回       
.「第4回311原発いらない!地球のつどい」
 |  (共催:原発いらない福島の女たち&スリー・ノンの女たち)の報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○フクイチ事故から4年目になる3月11日、「第4回原発いらない!地球のつどい」が福島市音楽堂で開催されました。関東からもマイクロバスなどで40数名参加し、全体で110名参加しました。また、11名の方々からメッセージが寄せられていました。
 午前中は「避難・健康」、「被曝労働」の報告が行われ、昼間は、い・ぢょんみのミニコンサートが行われていました。
 午後は「放射能汚染ゴミ問題」「脱原発・再稼働問題」の報告があり、「放射能汚染ゴミ問題」では、福島県内に20か所24基の仮設焼却炉建設が何千億円という巨額予算で計画され、住民への説明も了解も不十分なまま進められているとのことでした。
 また、焼却炉は生活圏内に立てられる"ミニ原発"と同じようなもので、排ガスから出る放射能による大気汚染が心配と報告されていました。
 次に伊方&高浜の現地の女たちとの電話中継での交流で盛り上がり、その後2014年度の福島の女たちの1年間のスライドショーでの活動報告と続きました。14時46分からは1分間の黙祷が行われました。車渋滞で遅れて駆けつけた海外からの参加者10数名、一人一人からの連帯の挨拶もあり、会場はSTOP再稼働、脱原発の強い決意に燃えました。
15時15分から16時半までは福島駅までデモと県知事への申し入れが行われました。

○(メッセージの一部紹介)
☆東日本大震災、福島原発事故から、4年が経とうとしています。原発事故の責任を、誰が、どのように、とったというのか?アンダー・コントロールなどとは似ての外です。責任をとるならば、率直に原発の危険性を認め、脱原発、廃炉へと舵をとるべきです。
 女川では、2号機が安全審査にはいりましたが、フィルター付きベント装置を備えようとも、防波堤を29mにしようとも、原発の本質的な危険は変わりません。
 3.11でなくなられた方々にご冥福をお祈りするとともに、責任をもって、子供たちに安全な未来をわたせるように、原発は要りません!みんなの力で、全ての原発を廃炉に!!   『女川から未来を考える会』阿部美紀子

☆多くの人々の人生を変えてしまった。福島第一原発の事故。
4年たった今、更に鮮明に記憶に蘇る。
福島に彩がもどるまで、日本そして世界から原発がなくなるまで、闘う。
まだ見ぬ未来のために、そして私自身のために。
          『首都圏反原発連合』Misao Redwolf

☆あの日から4年。
わたしたちはいま、どこにたっているのでしょう。
福島第一原発2号機の汚染水のだだ漏れ状態。未だおよそ12万人の住人が、我が家に帰ることのできない状態。現場で働くかたがたの、日々。
なにひとつ収束していないではありませんか。
 社会には「忘れさせていく装置」が蔓延しています。わたしたちの外側にも内側にもそれらはあります。けれど、わたしたちは声をあげ続けましょう。
 わたしたちの現在とわたしたちの未来、わたしたちの子供や孫たちの現在と未来がかかっているのですから。
絶望の中にこそ希望が見える、というあの言葉を再度心の奥深くに刻んで、異議あり、と高々に。   落合恵子


.. 2015年03月17日 14:22   No.885005
++ 渡辺秀之 (高校生)…50回       
金曜官邸前抗議は東電福島第一原発事故から4年を過ぎてもアツイ
 |  夜空に響く、博多弁での抗議コール
 |  3/13第140回金曜首相官邸前抗議に参加して
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○3月13日(金)、恒例の金曜首相官邸前抗議行動が行われました。東電福島第一原発事故から、4年が過ぎました。今なお、12万人以上の被害者が仮設住宅などで、不便で不安定な避難生活を余儀なくされています。原発事故の原因究明もなされず、また、事故収束作業や放射能汚染水対策も困難を極める中、原発再稼働や原発輸出を推進する自民党安倍政権や財界などの動きは、正気の沙汰ではありません。
○国会前を横切り、「希望のエリア」に行くと、福岡から来られたTさんがスピーチされていました。福岡市にある九州電力本店前のテント「通称:九電本店前ひろば」にて、2011年4月20日から反原発の抗議活動をされているそうです。このテントは、今日で1423日を迎えたそうで、経産省前テントひろばの兄貴分に当たります。
Tさんの博多弁での抗議コールを紹介します。
・玄海原発、いらんばい!
・ほかの電気で、よかろうもん!
・地震や火山は、どうすると?
・避難計画、どうすると?
・廃炉にするとで、よかろうもん!
○日本社会には、「都合の悪いことは、忘れさせていく装置」が蔓延しています。しかし、東電福島第一原発事故を風化させないためにも、私たちは抗議の声、知恵、力を出して行きましょう。あせらず、あわてず、あきらめず。
私たちは、“福島”を忘れない。原発再稼働を許さない。

.. 2015年03月17日 14:32   No.885006
++ 成瀬 伊佐夫 (幼稚園生)…1回       
.「安倍首相とメシを食うモラル無きマスコミ人たち」これでいいのか
   『財界展望』(2015年4月)の紹介
 
 『財界展望』(2015年4月)に、「安倍首相とメシを食うモラル無きマスコミ人たち」と題する記事が掲載されている。この記事の中に、安倍首相と会食したメディア関係者の一覧表(2013年1月から2015年2月)がある。
 この一覧表を見る限り、リベラル派のイメージがある東京新聞や朝日新聞の関係者までが、安倍首相と会食していることが分かった。「読売新聞の渡辺恒雄氏」が安倍首相と頻繁に会食している話は周知となっているが、『財界展望』の記事によると、主要な新聞の多くが、首相と特別な関係にあるようだ。
 渡辺氏ら「常連」とは別の会食者のうち、個人的に気になる社と人物をピックアップしてみた。

朝日新聞:木村伊量社長       共同通信:石川聡社長
日経新聞:喜多恒雄社長       テレビ朝日:早河洋社長
毎日新聞:朝比奈豊社長       時事通信:西沢豊社長
東京新聞:長谷川幸洋論説副主幹   共同通信:福山正喜社長
中国・九州の地方紙代表者ら     内閣記者会加盟各社キャップ
女性記者複数人
NHKインターナショナル:諸星衛特別主幹
NHK島田敏男解説委員

◇首相の意に添った報道
  権力を監視するジャーナリストが首相と会食する友達になれば、ジャーナリズムは成立しない。こんな常識的なことが分かっていないのは、入社時の社内教育以前に、大学のジャーナリズムの授業で、ジャーナリズムの原理を教えていないことが原因ではなないだろうか?
 取材目的で会食するのであれば、ある程度は容認されるが、会食したメディアの報道を検証する限り、自民党政権と正面から対峙するスタンスは見られない。 つまり会食することにより、首相の意に添った報道になっているのが問題なのだ。特に構造改革=新自由主義の「援護」は見過ごせない。
 新自由主義による矛盾の蓄積と、軍事大国化の下で、報道しなければならないテーマは山積みになっているが、ほとんどのメディアがその役割を放棄している。
 例外的に優れた報道が行われたとしても、それは記者個人の努力の結晶であって、メディア企業としてのスタンスの現れではない。



.. 2015年03月19日 12:58   No.885007
++ 柳田真 (平社員)…144回       
再稼働のための原発廃炉―推進側の狙い
 |  廃炉会計規則の改悪も同時、60年延長も狙う原子力ムラ
 └──── (たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク)

○「原発廃炉決定」の報道が続く

 ・関西電力は美浜原発1・2号機
 ・日本原子力発電は敦賀原発1号機
 ・中国電力は島根原発1号機
 ・九州電力は玄海原発1号機
 いずれも40年前後たった、かつ、初期のものゆえに発電量が小さい原発が選ばれた。
 「損得勘定で廃炉決定」「改修はコストに見合わず」
 廃棄物最終処分は白紙、廃炉後の対策遅れ 処分場探し 立地自治体財政、
以上は3月17日(夕刊)―18日(朝刊)の東京新聞の見出しから。

○3つの問題点を指摘したい
 1つは原発再稼働のための廃炉決定だという事。2011年3月11日後、4年全原発はほぼ動いていない(大飯原発を除いて)。原発電気ゼロで日本は4年間やってこれた。今夏も原発ゼロで乗り切れる見通しだ。―これでは原発推進派は困る。なんとしても再稼働を急ぎたい。国民の反発を和らげるためにも廃炉を打ち出している。本当の腹・本命は再稼働である。
 東海原発のある茨城新聞は次のように報じている。再稼働へ透ける思惑、
政府や電力会社には脱原発依存の実績を強調して再稼働への抵抗を和らげたいとの思惑が透ける(3月18日朝刊)
 2つは原発会計制度の改悪だ。経産省は3月13日老朽原発を廃炉にした際、電力会社に損失が発生しないようにする会計制度を施行した。廃炉により発生する損失(1基210億円)を10年間に分割し、電気料金に上乗せして回収できるようにする。電気料金が自由化された後は20年をメドに送電線の利用料金に上乗せするようにして、消費者から徴収する方向だ。
 これは資本主義の原則に反するひどい改悪だ。庶民が車を廃車にした場合の例を考えればわかる。廃車にして、10年間人様からお金をぶんどるなんてメチャクチャ。
 3つ目は廃炉と引き換えに原発60年運転延長を狙っている事。関西電力は早々に60年に延長する原発を原子力規制委員秋へ申請した。

○廃炉にみられる諸問題について、私たちも今後検討を深めよう。問題点を指摘していこう。私見では、「全原発廃炉をすぐ決定」するならば、日本が原発大災害を減災できるメリットが大きいから、電気料値上げも我慢し、一定の税金投入にも賛成したいと思う。


.. 2015年03月19日 14:09   No.885008
++ 清水 寛 (小学校中学年)…12回       
統一地方選挙で脱原発議員を多数当選させることは脱原発を実現するために重要
 └────  (たんぽぽ舎会員・ボランティア)

 今回の統一地方選挙では、原発の問題は国の問題で地方と関係ないように思われるかも知れない。しかし、実際に原発事故が起きた場合には福島の事故で経験したように、原発の立地県・市・町・村だけでなく多くの自治体に被害が及ぼし、事故の規模によっては多くの自治体住民の命と生活にかかわる問題である。2011年3月の福島第一原発の事故は最悪の事故であったが、さらに4号機が爆発していた場合には首都圏が崩壊するような超最悪な事態になりかねなかったのである。
 現在、食品の海外輸出では福島県産だけでなく、宮城県や群馬県などで規制を受けている。また、下水汚泥の放射能汚染では関東周辺の自治体にまで及んでいる。原発の問題は立地県だけの問題でないのである。鹿児島県にある川内原発が再稼働して福島第一原発のような事故を起こした場合には、放射性物質は偏西風により運ばれて日本列島が放射能汚染され大惨事が予想される。
 脱原発議員を地方から一人でも多く誕生させ、各地方議会で脱原発を決議して国へ働きかけることが、住民の命と暮らしを守る上で重要である。


.. 2015年03月19日 14:25   No.885009
++ 山崎久隆 (社長)…510回       
原発再稼働の問題点、事故対策や防災体制なし、
 |  再稼働の順番とは何か、再稼働の合理性もなし
 └──── (たんぽぽ舎)
    ※この文章は、2月27日到着で「原発いっしょになくそう
     よせあつめ新聞」2月後半号に掲載されたものの一部です。

○原発再稼働の問題点

 航空機事故であろうと列車事故であろうと、事故原因の究明と再発防止対策が出来なければ運行停止が当然。福島第一原発事故は本当の原因も解明されたとは言えず、再発防止など検討の域にすら達していない。東電も過去に起きた事故、例えば福島第二原発3号機事故では、再発防止対策がされなければ再稼働が出来なかった。
 3.11以降は、原発で過酷事故は必ず起こり得るものとして、電力会社が対策を取ることは最低限の条件である。少なくても老朽炉を中心に廃炉とすべき原発が確実にいくつもある。特に第1世代及び老朽化により問題のある加圧水型軽水炉と沸騰水型軽水炉は全て動かすべきではない。(敦賀、女川1、島根1、東海第二、浜岡3、美浜1~3、高浜1,2、大飯1,2、伊方1,2、玄海1,2、川内1,2)
 それさえ守れない現状では、次の原発震災は日本を壊滅させるということを、国や電力及び「原子力ムラ」には繰り返し再認識させなければならない。

○事故対策や防災体制なし

 米国やヨーロッパの原発では原発の安全性対策と防災体制がセットで機能していなければ稼働できないとする考え方が一般的である。(IAEAの深層防護第5層)それでも形骸化や非現実的体制などの問題が多くあるのだが。
 再稼働の前提条件としては、過酷事故対策が構築され、仮に福島第一原発事故以上が発生しても、被曝する前に住民を避難できるような体制を国が主導して作る必要がある。しかし実際には地方自治体に原子力防災を丸投げした状態である。
いうまでもなく財政規模や人員配置などからも、実際には住民を守ることが出来ないことは誰の目にも明らかだ。
 防災計画を策定するのならば、国が責任を負うべきだが「国と自治体は対等の立場」と言いつつ責任だけを自治体に丸投げしている。これで再稼働するのか、というのが実際のところ。各自治体住民こそが「命を守れない」と立ち上がるべきだ。

○再稼働の順番とは何か、再稼働の合理性もなし

 川内原発の再稼働を最も早くすべき合理的理由は何もない。基準地震動の策定を規制委員会の要請どおりに620ガルに設定したことで、規制委の優先審査対象になったというだけだ。ところが途中から、火山ガイドラインなど川内原発にとって死活的重要な安全基準が必要になったのに、火山の専門家も参加させず、火山憤火予知連が噴火を予知(予測)することが困難としていたのに事業者(九電)が火山対策ができるという「作文」を出しただけで通ってしまった。川内の次も、なぜ高浜かという説明も合理的なものはない。言うまでもないが電力(エネルギー)不足などでは全くない。
 どうして原発の再稼働が必要なのか、国のみならず自治体の首長や議会も住民に説明すべきである。特に立地自治体は周辺自治体に重大な危険をもたらす責任があるのだから、周辺自治体は立地自治体に対して納得できる再稼働容認の説明をさせなければならない。重大事故が起きる可能性がある以上、損害賠償についても再稼働を容認した自治体にも応分の負担(事故の賠償だけでなく保険金の負担なども含めて)をさせるべきだ。それでも原発を選びますか?と。

.. 2015年03月20日 08:04   No.885010

■--(無題)
++ 茨城新聞 (課長)…163回          

核ごみ処分 国が啓発 5月から全国主要都市で

  原発から出る核のごみ(高レベル放射性廃棄物)に関し、政府が5月から全国の主要都市で、最終処分場建設の必要性を訴える啓発活動を始めることが7日、分かった。これまでは電力会社などがつくる原子力発電環境整備機構に任せきりだったが成果はなく、国の関与を強める方針。
 原発の再稼働を控え、核のごみ問題放置との批判を避けたい思惑があるが、政府が啓発活動に乗り出しても処分地選定が進むかどうか不透明だ。(後略)
   (3月8日より抜粋)

.. 2015年03月17日 08:39   No.886001

++ 毎日新聞 (課長)…157回       
地震発生頻度100倍 震災後 東北・関東の一部 東北大解析

 東北や関東地方で、最近2年間の地震活動が東日本大震災の発生前と比べて約100倍と活発になっている地域があることが、東北大災害科学国際研究所の遠田晋次教授(地震地質学)の解析で分かった。遠田教授は「大震災から4年を迎えても影響が長引いている地域がある。活動活発化による巨大地震の発生にも一層の警戒が必要」と話す。 (中略)
 発生頻度が約100倍となっているのは、福島県・浜通り、千葉県・銚子、岩手県・久慈などの一帯。いずれも以前は地震が比較的少なかった地域だが、大震災に伴う地殻変動の影響が残っているとみられる。青森県沖から千葉県沖までの大震災の余震域以外の内陸部にも、活動が活発な地域がみられた。
 また、首都圏を震源とする「首都直下地震」が懸念される地域は、対象を広げて地下100キロまでで起きた地震を分析。その結果、最近2年間のM3を超える地震の発生頻度は、大震災前の10年間と比べ約2倍と高くなっていた。 (後略) (3月10日より抜粋)


.. 2015年03月17日 09:16   No.886002
++ 朝日新聞 (社長)…439回       
免震装置 55棟性能不足 東洋ゴム、データ偽装も
(3月14日見だし)


.. 2015年03月17日 09:22   No.886003
++ 東京新聞 (社長)…1033回       
免震装置 データ改ざんか 東洋ゴム 18都府県55棟
10年以上1人が担当
 国土交通省は13日、東洋ゴム工業(大阪市)の子会社が製造・販売した免震装置のゴム材料の一部が、建物の揺れを抑える性能の基準を満たしておらず、不正な申請書を提出して国の認定を受けていたとして、認定を取り消した。東洋ゴムによると、製品開発担当の課長代理が基準に適合するように試験データを改ざんし、認定を受けていた可能性が高いという。 (後略)
         (3月14日より抜粋)  

.. 2015年03月17日 09:27   No.886004
++ 東京新聞 (社長)…1034回       
汚染土搬入 見切り発車 福島・大熊 中間貯蔵予定地
協議不十分「地権者を挑発」

東京電力福島第一原発事故の除染で出た福島県内の汚染土などの廃棄物を、中間貯蔵施設予定地の保管場に搬入する作業が13日始まった。環境省は地権者の理解をほとんど得ないまま、見切り発車した。確保済みの用地はごくわずか。すぐに満杯になり、地権者の不信感が募るだけの結果に終わる可能性もある。
      (後略) (3月14日より抜粋)


.. 2015年03月17日 10:36   No.886005
++ 東京新聞 (社長)…1035回       
原発作業者 被ばく引き上げ 厚労省検討会
  緊急時、250ミリシーベルト容認へ  

厚生労働省の検討会は、 原発事故の緊急時に収束作業に当たる作業員の被ばく線量限度を、現行の積算100ミリシーベルトから250ミリシーベルトに引き上げることを容認する方針を固めた。原子力規制委員会も同水準への引き上げを軸に検討している。(中略)
 その後の線量についても、国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告にある「生涯1000ミリシーベルト」を超えないことに留意しつつ、被ばく線量を管理することでも合意した.(後略)
(3月14日より抜粋)


.. 2015年03月17日 13:52   No.886006
++ 茨城新聞 (課長)…164回       
電力会社「変えたい」64% 小売自由化控え全国調査

  来年4月の電力小売り全面自由化を控え、博報堂が実施した全国調査によると、自由化後に電力会社を変更したいかとの質問に対し「変えてみたい」と答えた人が全体の64.0%に上った。電力会社を選ぶ際に重視する点を複数回答で聞いた結果は「料金の安さ」が75.5%で最も多かった。
 調査担当者は「今後1年、電力会社間で顧客の争奪戦が激しさを増していく」と分析した。
 電力会社の選択で重視するのは、「料金の安さ」に次いで「料金メニューや手続きの分かりやすさ」で54.4%だった。「安心安全なイメージの企業であること」や「サービス品質」も上位だった。一方で「地元企業であること」は9.6%にとどまった。
 女性の方が「安さ」以外も気にする傾向があり、特に60代女性は「分かりやすさ」と「安心安全」を最も重要視した。 (後略)(3月10日より抜粋)


.. 2015年03月17日 14:45   No.886007
++ 茨城新聞 (課長)…165回       
政府 再稼働へ「実績」 原発5基廃炉表明へ 核のごみ、行き場なく

  運転期間が法定上限の40年前後となった原発7基のうち5基の廃炉を電力4社が18日にも表明する。背後には、脱原発を求める世論が根強い中、原発依存度引き下げの「実績」を示し、国民の警戒心を和らげて原発再稼働を進めたい政府の意向がある。核のごみの行き場所がないまま、日本は廃炉時代に突入した。
  (中略)
 しかし電力業界の腰は重く、焦った政府は廃炉に関する会計制度を見直し、電力会社の財務負担を緩和するお膳立てをして決断を迫った。
   (3月15日より抜粋)



.. 2015年03月17日 14:56   No.886008
++ 東京新聞 (社長)…1036回       
核禁止文書 賛同せず 政府、米の意向を重視

 来月ニューヨークで開幕する核拡散防止条約(NPT)再検討会議に向け、オーストリアが核兵器禁止を呼び掛け国連全加盟国に配布した文書について、日本政府が賛同を見送る方針を固めたことが12日、分かった。米国が「核の傘」への影響を理由に日本を含む同盟国などに不賛同を働き掛けていた。複数の日本政府当局者や外交筋が明らかにした。
 オーストリアは昨年末の「核兵器の非人道性に関する国際会議」の議長国。同会議で文書を発表、再検討会議にも文書を提出し、核禁止の論議を本格化させる狙いがある。
 政府は核の傘に頼る安全保障政策との整合性から、オーストリアの文書が「核兵器を禁止、廃絶する」条約の必要性を訴えている点を問題視、不賛同が適切と判断した。
 日本は毎年、国連総会で核兵器廃絶決議案の採択を主導。しかし禁止条約については「交渉の機は熟していない」と否定的な立場だ。 (中略)
文書にはこれまで約50カ国が賛同を表明。オーストリア外務省は「核保有国や、核の傘の下にある国からの賛同はない」としている。
(3月13日より抜粋)


.. 2015年03月17日 15:01   No.886009
++ 茨城新聞 (課長)…166回       
福島のオフサイトセンター 混乱の痕跡、当時のまま

  東京電力福島第一原発事故で対応拠点となるはずだった福島県大熊町のオフサイトセンター「福島県原子力災害対策センター」に15日、共同通信記者が政府関係者と入った。事故から4年がたった今も、センター内には当時の混乱の痕跡が残っていた。
 「3/12 5:44 10km圏内避難緊急指示」「3/14 11:01 3u爆発(詳細不明)」「避難住民の除染」-。部屋の至る所に置かれたホワイトボードには、事故当時の記録が書き込まれていた。机の上には電話機やノートパソコン、書類が置かれたまま。ヘルメットや毛布、使用済みと見られる防護服まで残されていた。
 センターは第一原発の西約5キロに位置し、事故発生当時には国や自治体、東電などの関係者が集まり、対応に当たろうとした。だが、通信回線が遮断された上に放射線量が上昇。物資も足りず、事故発生4日後の2011年3月15日に退避し、福島市にある県庁に機能を移した。
 住民の避難を担当する「住民安全班」のスペースには、第一原発から10キロ圏内の避難所などを記した地図があった。立ち会った経済産業省資源エネルギー庁の木野正登汚染水対策官は「当時は10キロ圏内の避難しか想定していなかったが、はるかに上回る事故が起きた。今後は、地震や津波など複合災害を見越した実効性のある避難計画が必要だ」と話した。(3月16日より)


.. 2015年03月17日 16:05   No.886010

■--東電福島第一原発
++ 山崎久隆 (社長)…507回          

東電福島第一原発専用港=防潮堤下部構造も実際には「海水を透過
 |  する構造」で作られたため海水が通過する構造
 |  海水を阻止するダム堤のような構造ではない 東電元課長の証拠論文
 └──── (たんぽぽ舎)

○ たんぽぽ舎から3月3日付【TMM:No2422】に掲載した「東電 底なしの汚染水漏えい(上)」に対して、ある読者の方から、記述に誤りがあるとのご指摘がありました。実際、当該文中、重要な誤り箇所がありましたので、ここで訂正と補足をいたします。
 問題の箇所
 「まず、問題の 汚染水 は排水路を経由して外洋に流出した。この排水路を 専用港に付け替える工事をしていれば、少なくても外洋放出ではなく専用港内の汚染問題になったはずだった。認識していたはずなのに、それをしてこなかった。」
 ここで汚染水問題の対策について話が終わってしまったことが第一に誤りです。
本来はこの後があるべきです。
 「ところが、この「専用港」には重大な問題がある」として、続きを指摘すべきでした。
○ 専用港は、衛星写真で見ると、専用港の出入口以外は「閉じて」いるように見えますが、実際はそうではありません。
 安倍首相の「アンダーコントロール」発言は、専用港が少なくても密封された「水槽」状態でなければ、そもそも成り立ちようもないのですが、港湾の入口どころか、外洋と仕切られている「はず」の防潮堤下部構造も、実際には「海水を透過する構造」で作られたため、海水が通過する構造になっているのです。
 具体的な構造は、既に建設段階で作成された論文に載っています。建設段階の工事経過を論文として発表した佐伯正治東京電力福島原子力建設所土木課長の「福島原子力発電所土木工事の概要2(土木技術22巻10号)」の記述がそれに当たります。論文は下記URLにて公表されています。
  論文では、防潮堤の構造がバラ石を敷き詰めた上にブロックを積み上げ、その上に更にバラ石を並べ、最後にコンクリート材で覆うというものです。海面下の部分はバラ石か巴型ブロックと呼ばれるブロックの組み合わせで成り立っており、海水を阻止するダム堤のような構造ではありません。海水中に出た放射性物質は海流と共に外洋に出るだけでなく、防潮堤を通過しても外洋に出て行きます。
 5、6号機の前にある防潮堤に至っては、津波によりコンクリートブロックが流されてしまい、堤の一部が切れていました。そこにテトラポットを積み上げることで凌いでいるのですが、テトラポットには止水能力など無いことはいうまでもありません。
○ さらに、以下の「おしどりまこさんのブログ」に記述されているとおり、東電は5,6号機の取水口から海水を取り入れ、排水口から外洋に海水を放出しています。この流れにより外洋から海水が入り込みさらに外洋に海水が流出していきますので、湾内の水は循環しているわけです。数日で全量が入れ替わることになりますから、ますます「専用港でブロック」などしていないわけです。
  ○ 従って、少なくても「専用港で雨水中の放射性物質を管理することが出来る」ためには、専用港そのものを鋼材とコンクリートで固めて、外洋と完全に遮断しなければなりません。それができないうちは、専用港に雨水排水溝を付け替えてみても、大した違いは無いのです。

.. 2015年03月10日 08:26   No.883001

++ 田中一郎 (小学校低学年)…5回       
.(報告)原子力規制 火山影響評価ガイドの問題から考える(その2)
 |  火山噴火の予測見込みが甘い モニタリングによる噴火予測はできない
 |  (小山真人さん:静岡大学防災総合センター教授・副センター長)
 └──── (ちょぼちょぼ市民連合)
  (その1)は3月7日発信の【TMM:No2427】に掲載

 今回は最初に小山氏伝授の火山学の基礎知識について若干ご説明します。
 まず、火山噴火の予知には観測機器による直前予知と噴火履歴による災害予測とがあり、後者は噴火前の事前対策やハザードマップ作りにつながります。小山氏は後者がご専門とのことでした。
次に、火山爆発指数(VEI)という数値があり、これは噴火時のマグマの噴出量によってランク付けされるそうです。具体的には下記です。
 ランク「VEI8」1000キロ立方メートル以上 観測値なし
 ランク「VEI7」 100キロ立方メートル以上 観測値なし
  ランク「VEI6」 10キロ立方メートル以上 観測値若干あり
  ランク「VEI5」 1キロ立方メートル以上 観測値若干あり
・・・・・・・以下省略
 ちなみに原子力「寄生」委員会が定める火山リスク・チェック基準の「160km圏内」は阿蘇山噴火に伴う火砕流を根拠にしているとのこと(私は範囲が狭いように思います)。また、原子力「寄生」委員会が川内原発に想定している火山噴火は「VEI6」レベルのもので、それを超える「VEI7」や「VEI8」の噴火は想定していませんが、その科学的根拠は全くありません。単なる楽観論です。
 他方、鹿児島市の地域防災計画では、「VEI5」までの噴火しか想定していなくて,その理由は、それ以上大きな火山噴火があると、鹿児島市が壊滅するからであるとしているのです(地域住民の避難誘導をする本部が壊滅することに加え、避難先である鹿児島市なども壊滅する)。信じがたしです。アジア太平洋戦争時の大日本帝国軍大本営・参謀本部・各師団司令部と同じ思考パターンであり、滅びゆく者のやることです(都合の悪いことは起きないことにしておく:『失敗の研究』より)。
 さて、いよいよ本論の「ここがおかしい「火山影響評価ガイド」」ですが、さしあたり今回は次の3点を指摘しておきます。
 第1に、巨大噴火の発生可能性についての恣意的基準が目につくという点です。
 小山氏は具体的に、1.火山学、火山防災の現状とのかい離と、2.設計対応不可能な火山事象の可能性についての数値基準がない(基準地震動や活断層には数値基準がある)ことを挙げていました。
 活断層評価では、過去12~13万年前以降に動いていないことが確認できない断層を「活断層」とした(不明の場合は40万年前までさかのぼる)のですが、それと同じ基準で見れば過去12~13万年前以降に川内原発敷地地域を火砕流が襲ったのは少なくとも2回あるので、敷地の適格性は「×××」となります。
 また国際原子力機関(IAEA)の原発・核燃料施設立地基準では火山リスクのある場所は立地不適格(グリーンピースのレポート参照:(その3)で紹介)とされています。
 第2に、火山噴火の予測見込みが甘いということです。火山ごとの多様性が大きく不確実性が大で、モニタリングによる噴火予測などはできないというのが火山学の科学的結論だそうです。
 そして第3に、原発をいつまで運用するのかの期間が明らかにされていないことがおかしいという点です(稼働期間のことではなく、いつまで使用済みを含む核燃料を置いて火山リスクにさらすのか)。

.. 2015年03月10日 09:04   No.883002
++ 千葉和夫 (小学校低学年)…9回       
高浜原発批判・6つの問題点を指摘
 |  パブリックコメントに対して「原子力規制庁」から科学的・技術的意見
 |  に書き直して再度提出を求められた。それで再提出した文章(下)
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)
       (上)は3月6日発信の【TMM:No2426】に掲載

4.複数の原発の同時被災
イチエフ事故では4機の同時被災でその対策に苦慮しました。高浜の審査では複数の原発の同時被災への対応策がほとんどありません。4年前実際起きたことは確実に今回の審査に反映すべきです。
5. コアキャッチャーがない
欧州の原発では設置されているコアキャッチャーがなく、世界最高水準とはいえません。真に「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全」を言うならば時間がかかってもこのような安全対策をすべきと思います。
6.航空機テロの防御
 欧州の原発では原子炉を厚さ2.6mのコンクリートで覆っています。当然、これに準じた対策を取るべきです。
7.プルサーマル運転の危険性が考慮されない
関電は高浜原発の再稼働時にプルサーマル運転(MOX燃料を用いた運転)を実施するつもりでいるが、審査書案では、プルサーマル運転の危険性について十分考慮されていません。
a.MOX燃料はウラン燃料とは異なり、燃料が溶融する温度が低く溶融しやすい、制御棒の効きが悪い、臨界に達しやすいなどの危険性があり、安全余裕が削られます。このことは、政府も関電も認めています。
b.MOX燃料の場合、長寿命核種の影響で、重大事故で放出される放射能はウラン燃料よりも多くなり、被害が拡大します。
c.新規制基準では、重大事故対策が新たに加わっていますが、審査書案では、MOX燃料を用いた場合の解析がなく、ウラン燃料を用いる通常の運転と同じ扱いとなっています。プルサーマル運転の危険性について十分考慮されていません。
d.MOX燃料を用いた後に生じる使用済MOX燃料は、再処理ができず、冷却に非常に長い時間(数百年)がかかります。搬出のめどはなく、地元に長期間留め置かれることになります。従って、プルサーマル運転を認めるべきではありません。
8.地震動想定は約4倍にすべき<P16~18>
  断層モデルについて、日本の地震の特性を考慮すれば関電が設定した基準地震動よりも約4倍の規模のものを想定すべきです。
a.震源を特定して策定する地震動について、関電は、強震動予測手法(レシピ)を用いた評価を行い、基準地震動を設定しています。しかしレシピは、世界的な地震の平均像を求める手法であり、そこで用いられている経験式(入倉・三宅式)では日本の地震の特性が考慮されていません。
b.日本の地震の特性に基づく経験式(武村式)を用いた場合、レシピの4倍程度の地震規模になります。
 620 ガルは過小評価<P20>震源を特定せずに策定する地震動については、既往最大の1700ガルにすべきです。
c.震源を特定せずに策定する地震動について、2000年鳥取県西部地震および2004年北海道留萌支庁南部地震を参照して620ガルとしています。これは、中越沖地震で基準値を大きく超えた柏崎刈羽原発の1699ガルに比べるとあまりに小さい値です。基準地震動の最大加速度は少なくとも既往最大の1700ガルにすべきです。(御参考:2008年の岩手・宮城内陸地震では活断層がないと言われていた、岩手県一関市厳美町祭畤で4022ガルを記録しています)
9.再度審査をやり直してください。

.. 2015年03月10日 09:09   No.883003
++ 田中一郎 (小学校低学年)…6回       
.(報告)原子力規制 火山影響評価ガイドの問題から考える(その3)
 |  モニタリングによる予測は困難
 |  巨大地震と連動した場合にはマグマだまりの膨張いかんにかかわらず
 |  一気に大噴火の可能性も
 |  (小山真人さん:静岡大学防災総合センター教授・副センター長)
 └──── (ちょぼちょぼ市民連合)
        (その2)は3月9日発信の【TMM:No2429】に掲載

 最終回の今回は、本論の「ここがおかしい「火山影響評価ガイド」と川内原発火山リスク評価」です。以下、箇条書きにしながら簡単にご説明します。

1.不適切な噴火発生間隔の予測(もっと精度のいい過去データがある)
 誤差表示なし、噴出量が同じ量でそろっているのは不自然、阿蘇山や鬼界カルデラを根拠なく想定から外している、隣接する3つのカルデラの連続性について無検討、などがおかしな点として指摘されました。
2.噴火ステージ想定に問題あり(噴火に至るまでの火山の変化プロセスの想定)
3.巨大噴火「未遂」事案の問題(予兆が必ずしも噴火に至るとは限らないので、そういうことを前提にして廃炉や核燃料撤去ができるのか疑問である=きっと何もしない)
4.降灰の厚さの過小評価(川内原発は15cmを予測=過去の桜島噴火でVEI6レベルの中でも規模の小さいものを選んで想定している。VEI7以上は根拠なく無視。0.1cm積もれば飛行場は閉鎖、5cm積もれば車はスリップして動かない、外部電源はどこまで耐えられるのか(耐えられない)、降灰のリスクは原発にとっては甚大である。過小評価は絶対に許されない=グリーンピースのレポートも同様の指摘)
5.火山性火砕流・土石流の危険性
6.地域防災計画との連携が欠如(鹿児島県の地域防災計画ではVEI5までの噴火しか想定していない他)
7.モニタリングによる予測は困難(噴火前にはマグマだまりが膨れる=5倍になったら警戒警報にする、などというのは特殊な1例にすぎず、その場合でも、VEI6だと2~3か月前に予知できるにすぎない。遅すぎて手の打ちようなし。VEI7は過去のデータがないのでよくわからない。
 原子力「寄生」委員会はギリシャのサントリーニ火山のたった一つの事例を強引に一般化しただけのお粗末なものだ。更に、巨大地震と連動した場合には、マグマだまりの膨張いかんにかかわらず一気に大噴火の可能性もないとは言えない)
8.噴火で被災した原発の被害想定の欠如(都合の悪いことは生じない=想定しない=考えない,ということにする(大日本帝国軍隊+原子力ムラの常とう手段)。


.. 2015年03月11日 10:12   No.883004
++ 渡辺秀之 (中学生)…49回       
東電の情報隠しは許せない!放射能汚染水止めろ!
 |  柏崎刈羽原発再稼働するな!
 |  3/4第18回東電解体!東電本店合同抗議の報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○冷たい風が吹く中、3月4日(水)、午後5時半から6時半まで、再稼働阻止全国ネットワーク主催の「川内原発再稼働やめろ!」九州電力東京支社抗議行動(JR有楽町駅:有楽町電気ビル前)が行われた。参加者は、約110人。
○引き続き、午後7時から、東京電力本店前で「東電の情報隠しは許せない!放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、119の賛同団体と共に、第18回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は約130人。
○ 抗議ののぼり旗10数本が林立する中、オープニングコールの後、再稼働阻止全国ネットの木村さんから「3/2九電本店抗議福岡総行動」における九州電力の不誠実な対応等の報告、テントひろば応援団の山田さんから「テント裁判の不当判決」の報告と対応について発言があった。
続いて、日本音楽協議会、及びジョニー・Hさんによる「音楽での抗議」が行われた。
更に、金曜抗議行動でおなじみの春橋さんから、東電福島第一原発の放射能汚染水の排水溝放出に係る情報隠し、原子力規制委員会の無責任体質等の情勢報告がなされた。
その後、放射線被ばくを学習する会、福島疎開裁判、たんぽぽ舎等から、アピール、関連イベント告知があった。
 最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌って、抗議行動を締めくくり、午後8時に終了。
 また、カンパが35,100円寄せられました。ご支援、ありがとうございます。
終了後、9名の有志による懇親交流会が、近隣の居酒屋でなごやかに開催された。

☆次回の東電本店合同抗議は、2015年4月1日(水) :午後7時~8時
 場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
    JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分
東電本店前に、ぜひ多くの参加をお願いします。引き続き賛同団体を募集中!


.. 2015年03月11日 10:31   No.883005
++ 清水 寛 (小学校中学年)…10回       
2/28小児科医・山本英彦医師による講演
 |  「原発事故から4年甲状腺がん異常多発!いま放射能から
 |  子供たちを守る」の紹介
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 2月28日(土)18時半から、横浜市開港記念会館で「原発事故から4年、甲状腺がん異常多発!いま、放射能から子供たちを守る」講演会が行われた。主催は放射能健康診断100万人署名かながわ実行委員会。
 講演後、会場からの多数の質問が寄せられたが、丁寧に答えられていた。
山本英彦医師は大阪赤十字病院の小児科医で、「低線量・内部被曝の危険性」(耕文社2011年)を共同執筆されており、日常診療のかたわら、医療被曝の軽減を目指す一方、劣化ウラン弾や原発問題に取り組まれている。
 講演内容は、まず「福島における甲状腺がん多発は放射線障害による」ことを明らかにされた。2015年2月12日発表の先行検査甲状腺がんの結果について、自然がん発生率、甲状腺がん全国報告と比較して通常あり得ない高い確率(50倍以上)であることから説明された。
 また、実際の放射線量に応じて市町村の群わけをして、それぞれの群の平均放射線量と甲状腺がんの頻度が比例していること、すなわち、放射線量が高いと甲状腺がんの頻度も高くなっている関係から説明された。
 次に「福島の放射能汚染はチェルノブイリに匹敵する」ことを明らかにされた。WHOの評価やIAEA計算式から求めた甲状腺被ばく等価線量の推計値からチェルノブイリの100mSvを超えていることを明らかにされ、福島の線量は30mSv以下であるというデータは全く信用できなく、チェルノブイリの線量に匹敵すると述べられた。
 また、福島事故と甲状腺がん以外の健康被害との関係についてもグラフなどを用いて説明された。


.. 2015年03月11日 10:37   No.883006
++ 山田純一 (小学校中学年)…10回       
東京電力に柏崎刈羽原発の再稼働をする資格があるのか
 |  東電に「技術的能力」が無いことは福島事故処理過程で明白である
 └──── (たんぽぽ舎会員・再稼働阻止全国ネットワーク)
            
1.「核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律」(原子炉等規制法)の第43条の3の6には、発電用原子炉を設置できる資格の基準(許可の基準)が規定されている。
 その第1項には「その者に発電用原子炉を設置するために必要な技術的能力及び経理的基礎がある事。」
 第3項には「その者に重大事故の発生及び拡大の防止に必要な処置を実施するために必要な技術的能力その他の発電用原子炉の運転を適格に追行するに足りる技術的能力がある事。」とあります。
2.以上の条項を見ると、東京電力に、原発を稼働させる資格がないことは、法的に明記されている。
 すでに東電は、原子力損害賠償・廃炉支援機構から過去36回にわたり4兆6000億以上の支援を受け、被災者損害補償は10兆円どころか、20兆円でも足りず、廃炉費用は通常の廃炉でも30年は必要なのだから、今後何十年もかかるであろう。廃炉に携わる労働者の安全を確保しながら費用を考えれば10兆円でも足りないであろう。
 日本の国税収入はせいぜい50兆円である。なんと巨大な金額であろうか。
それもすべて国民の税金である。東電の破産をさせずに、福島事故処理はあり得ない。
 更に東電に「技術的能力」が無いことは福島事故処理過程で明白である。
 「経理的基礎」「技術的能力」のない電気事業者東電に、柏崎刈羽原発を再稼働する資格はない。
3.しかし規制庁は43条の3の6(許可の基準)審査等全くしていない。
そして東電は柏崎刈羽6,7号機の設置変更(1)、6号機工事計画、7号機工事計画審査を、2013年9月27日に同時提出している。
 法律違反の工事計画認可前工事は2013年6月より進行している(工事計画認可の工事工程表による。)。
 この点については法43条3の9に「当該工事に着手する前に、その工事の計画について原子力規制委員会の認可を受けなければならない。」として、工事計画認可前工事は認めていない。
 ところが原子力規制庁は平成25年6月19日「新規制基準に係る主な経過規定について」をだし、認可前工事を容認している。つまり建前の法律は国会を通過させ、「規則、附則」事項として、法律の骨抜きをしているのだ。
 ちなみに2014年12月15日には「設計変更」として1号機、6,7号機申請もしている。この時の「特定重大事故等対処施設」の工事期間として「2015.8~2018.7」として申請されている。
原子力規制庁等、全く信用できない。「原子力官民共同体」を告発しよう。


.. 2015年03月12日 08:06   No.883007
++ 山崎久隆 (社長)…508回       
4年目の3・11を迎えて
 |  沈黙を強いられる被害者
 |  過ぎ去った4年の間にこの国には進歩はなかった
 |  原発再稼働ありえない 3・11に心に深く刻んでおく
 |  次の事故を準備するだけだから
 └──── (たんぽぽ舎)

○ 3・11から4年経った。あっという間に過ぎ去った4年の間に、この国には進歩はなかった。
 原発を推進してきたドイツのメルケル首相が震災後一転して2022年までの原発全廃を決めた後も、まだ再稼働などと反省も教訓も得られないまま。ますます未来が見通せない。
 地震と津波の被害にあった人々は、苦しみながらも先に光を見いだす人も大勢いるが、原発震災により故郷を奪われた人々には一筋の光も見いだせない。帰る道も新天地への道も閉ざされたままだ。思いきって「転出」したらどうなるか。それまでの補償は打ち切られ、生きる術、つまり生業がない限り事実上暮らしていけない。特に農漁業者にとっては、土地と生産手段が全てだから、その回復が出来なければ新天地さえも見つけることは出来ない。
○ 地震と津波だけならば、まだ打つ手もあるだろう。しかしその上に降り注いだ放射能は、特に高い汚染地域の人々にとってはどうしようもない毒物でしかない。
 地震と津波は「語り継ぐもの」が目前にある。しかし放射能では「語り継ぐもの」さえ見えない。健康被害は「無い」ことにされてしまい、被災者の心に澱のように溜まる不安という名の「汚染」には、何の解決の道も示されない。特に子どもを持つ親にとっては、二重の苦しみが、日々の暮らしに負われる中で時折牙を剥く。ニュースで「甲状腺がん」などの健康被害の話題が出るたびに。
 被害者はいま、沈黙を強いられている。不安を声に出せば「気のせいだ」といわれ、自主避難者には「補償の打ち切り」がちらつかされ、さらに緊急避難区域の解除が行われれば「日常に戻った」と言われる。スーパーも病院も、働く人も住民もいないため再開できないのに、日常に戻ったことにされて補償を打ち切られる。そこで声を上げることも出来ない。
○ 「原発事故の風化を感じる」人が6割近くに達すると福島民報が報道しているが、県や国やメディアまでもが風化を促進させているのだから当然の結果だ。復興に向けて前向きに生きろと、ポジティブシンキング圧力とも言わざるを得ない状況が生まれている。いや、その前に必要なことがあるだろう。いったい誰の責任でこのような事態になったのか、責任を負うべき者たちが最も優遇されているこの国の実態は、被害者にとっていたたまれない現実を作り出している。

○ 再稼働ありえない 3・11に心に深く刻んでおく 次の事故を準備するだけだから

・再稼働あり得ない。3・11の教訓は何だったのか。国は既に福島を「終わったこと」にしている。再稼働の準備を進める電力会社から提出される「規制基準適合性審査」の申請書には、福島以後の「対策」が書かれている。しかし実態は何の対策もできていない。


.. 2015年03月16日 08:03   No.883008
++ 山崎久隆 (社長)…509回       
・再稼働あり得ない。世界最高水準の安全対策などと全くのウソを振りまく政府に、規制委員長も「安全審査と申し上げない」と言いながら再稼働へのお墨付きを与える。一体何が本当のことなのか、報道も真っ二つに割れている。

・再稼働あり得ない。最も賢明な選択は原発からの撤退しかない。原発が全部止まってから3・11で542日、この間原発無しで電力を賄う知恵を蓄積してきたはずだ。いまさらついて行けない電力会社があるのならば、経営破たんさせれば良い。
もっと賢い経営陣が電力会社を再建させるのだから。

・再稼働あり得ない。福島の事故も終わらないのに、次の事故を準備するだけだから。放射能に苦しむ人々を更に増やすだけだから。そしてこの国も破たんする。
 いや次の事故が、福島第一原発事故の規模で終わる保証さえない。使用済燃料プールや再処理工場や高レベル廃棄物貯蔵施設を巻き込めば地球被曝を引き起こす。

・再稼働あり得ない。いずれは来る地震や津波災害で原発(原子力)が巻き込まれないようにしたいのならば、全てを閉鎖して安全性を高めなければならない。それでも残る危険性を取り除くために技術と資金を投じなければならないのだから、再稼働準備などに貴重な資金を使う余地などないはずだ。

・再稼働ありえない。子どもたちが絶望の淵に追い詰められたくないのならば、今の時代に原子力施設の全面廃止を決定するべきである。ドイツの保守政党も世論の反原発の声に応えざるを得なかった。日本では再稼働反対が世論の大勢を占めているのに政府は無視を決め込んでいる。これでは民主主義国家ではない。

・再稼働ありえない。3・11に心に深く刻んでおく。

.. 2015年03月16日 08:09   No.883009
++ 柳田 真 (高校生)…54回       
美味しんぼ「鼻血問題」に答える-本が出版
 |  「原子力ムラ」プラス安倍首相らのバッシングに敢然と反論した
 |  オススメ本
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

○私の愛読マンガ「美味しんぼ」の著者・雁屋哲氏が遂に本を出した。『美味しんぼ「鼻血問題」に答える』本である。270頁の内容-文章ともにしっかりしたおすすめの本だ。
 「原子力ムラ」と安倍首相らのバッシングに敢然としかも論理的に学問的にもしっかりした内容・文章で反論している。今、ぜひ読んでほしい本だ。
○第1章から第7章までのうち、印象に残った項目を紹介したい。
 第3章の中で、特に面白いのは「野党時代の自民党議員は偉かった」の章だ。野党自民党の国会議員が3人も、当時の民主党政権に対して「福島で鼻血が出ている」と追及しているのだ。かつて、たんぽぽ舎のメールマガジンでも紹介した自民党熊谷大参議院議員の発言など。
※参考
1.2014/5/14発信【TMM:No2169】
 ★1.美味しんぼ騒動についてDAYS JAPANから知性的な反論 広瀬 隆
 ★2.井戸川前町長の発言は「風評」の問題ではない
    井戸川前町長の被曝は「風評」ではなく測定上の事実である
    合計すると短期間で数十mSvの被曝に相当する可能性がある
          上岡直見(環境経済研究所)
2.2014/5/16発信【TMM:No2171】
 ★1.マンガ「美味しんぼ」の「鼻血問題」について
   自民党国会議員3人の発言紹介-180国会会議録から-
                  渡辺秀之(たんぽぽ舎ボランティア)
3.2014/5/20発信【TMM:No2174】
 ★1.鼻血はベータ線被曝の結果
   ベータ線は鼻腔の粘膜を小範囲で高密度に被曝させ粘膜が破られて鼻血となる
   広島と長崎の被曝者は鼻血で苦しんだ      槌田敦(元理化学研究所研究員)
○『美味しんぼ「鼻血問題」に答える』目次の紹介
 第1章 なぜ、私はこの本を書いたのか  第2章 安全の定義
 第3章 「鼻血問題」への反論      第4章 福島を歩く
 第5章 福島第一原発を見る       第6章 内部被曝と低線量被曝について
 第7章 福島の人たちよ、逃げる勇気を
☆以下は、「おび」より

.. 2015年03月17日 07:56   No.883010
++ 柳田 真 (高校生)…55回       
○『何度でも言おう。「今の福島の環境なら、鼻血が出る人はいる」これは“風評”ではない。“事実”である』一大バッシングを受けた漫画原作者が沈黙を破って書き下ろす、話題騒然の書!!
○福島を取材した主人公・山岡の鼻血の描写が国民的議論を巻き起こした漫画『美味しんぼ』。マスコミのみならず、自治体、はては首相まで乗り出して「風評被害」と責め立てたこの問題に、今こそ答えを出そう。
 ・はたして福島で「鼻血」は出るのか。
 ・「鼻血が出る」としたら、なぜそんな症状が起こるのか。
 ・今の福島の実状を見て、本当に「安全」といえるのか。
 2年に及ぶ取材をへて著者がたどりついた結論はこうだ。「福島の人たちよ、逃げる勇気を持ってください」
○私はこの国の神聖なタブーを破った極悪人扱いを受けました。この国の神聖なタブーとは「原発事故は終息した。福島は今や人が住んでも安全だし、福島産の食べ物はどれを食べても安全だ、という国家的な認識に逆らってはいけない」というものです。「福島に行って鼻血を出した」などと漫画に書いた私は、その神聖なタブーを破ったというわけです。(中略)
 私は事態が沈静化するまで何もいうまいと決めて、すべてのインタビューの申し込みをお断り続けてきました。ブログにも、事態が沈静化したら自分の意見、反論を書くと約束しました。長い時間が経ちましたが、今、その約束の時が来たと思います。私は、あの時に私に浴びせられた非難に反論すると同時に、『美味しんぼ 福島の真実編』で書き切れなかったことを書いていこうと思います。(第1章より)
※『美味しんぼ「鼻血問題」に答える』著者・雁屋哲 発行:遊幻社
 たんぽぽ舎では扱っておりません。


.. 2015年03月17日 08:06   No.883011

■--ベルリンで反原発デモ
++ 佐賀新聞 (幼稚園生)…3回          

◆「福島事故発生4年控え」
    こちら

 「【ベルリン共同】東京電力福島第1原発事故から4年がたつのを前に、ドイツの首都ベルリンに住む日本人や地元市民らが7日、ベルリンの中心部で原発反対を訴えるデモを行った。主催者によると約700人が参加した。デモは2013年に始まり、今年で3回目。
 参加者はブランデンブルク門前に集まり、風力発電などの再生可能エネルギーを象徴する風車を掲げたり、福島県の伝統的な民謡に合わせて踊ったりしながら周辺を行進。自営業ラルフ・ロッテスさん(47)は「日本の原発再稼働の動きを不安に思っている。ドイツは脱原発を掲げているが、全ての原発が停止するまでは安心できない」と話した。」
(3月7日より)

.. 2015年03月10日 09:15   No.884001

++ 東京新聞 (社長)…1028回       
審査長期化 認定率も低下 原発関連死1232人に 福島 1年で184人増加 本紙集計

 東京電力福島第一原発事故で避難を迫られ体調が悪化して死亡した事例などを、本紙が独自に「原発関連死」と定義し、福島県内の市町村に該当数を取材したところ、昨年3月の調査から1年間で184人増え、総数は少なくとも1232人になったことが分かった。事故から間もなく4年になるが、被害は拡大を続けている。 市町村は、東日本大震災の直接の犠牲者だけでなく、避難生活を続ける中での死亡なども「震災関連死」と認定し、災害弔慰金(最高500万円)を支給している。ただ時間の経過とともに、死亡と震災との関係が分からず申請が認められない例も増加。認定率は2012年末までの81.4%が、14年は63.7%と2割近く下がった。
 震災関連死のうち、本紙の集計で原発関連死の該当者がいたのは、1市増えて16市町村になった。大震災と原発事故の影響で今も、福島県民11万8000人が県内外で避難生活を送る。市町村による震災関連死の認定数も増え続け、9日現在で1884人。このうちの65%が原発関連死に相当する。(後略)
      (3月10日1面より抜粋)


.. 2015年03月11日 10:47   No.884002
++ 朝日新聞 (社長)…437回       
原発事故の継続検証「不十分」 東日本大震災4年
  政府事故調・畑村元委員長インタビュー

 政府事故調の調書とは 772人聴取 224人分公開
 原発の危険性に向き合う社会を 元政府事故調委員長 畑村洋太郎さん
 【1号機圧力上昇】官邸、遅れるベントに不信感
 【2号機危機】撤退を疑い、東電と亀裂
 【年20ミリシーベルト】学校再開の基準作り迷走 疑心3000人が転校
 【08年 15m超の試算】大津波対策「根拠ない」と先送り「関わるとクビ」
 【双葉病院19人死亡】残された患者数 正確に伝わらず 35人救出に5日
   (3月10日見出しより)


.. 2015年03月11日 10:57   No.884003
++ 東京新聞 (社長)…1029回       
独首相 日本にエネルギー政策転換促す考え   3月7日

 ドイツのメルケル首相は日本を訪問するのを前に、ドイツが進めている脱原発政策について、「日本も同じ道を進むべきだ」と述べ、エネルギー政策の転換を呼びかける考えを示しました。

 メルケル首相が9日から7年ぶりに日本を訪問するのを前に、ドイツ政府は7日、メルケル首相と福島出身でベルリンで化学の研究をしている日本人研究者との対話の映像をインターネット上で公開しました。
 この中で、メルケル首相は4年前の東京電力福島第一原子力発電所の事故について、「ドイツは、このぞっとするような原発事故を連帯感を持って受け止め、より早く原子力から撤退する道を選んだ」と述べました。
 そのうえで、「ドイツは今、再生可能エネルギーへの転換を進めている。日本もドイツと協力して同じ道を進むべきだ」と述べ、今回の日本訪問中、エネルギー政策の転換を呼びかけていく考えを示しました。
 メルケル首相は日本は島国で資源にも乏しいとして、ドイツと完全に同じような政策を進めるのは難しいという認識も示しましたが、「福島の事故の経験から言えることは、安全性が最も重要だということだ」と述べ、ドイツとしては今後も脱原発政策を着実に進める姿勢を強調しました。


 ◆世銀総裁「原発危険 援助せず」 途上国向けに再生エネ支援

 世界銀行のキム総裁は9日、ワシントン市内で日本人記者団に対し「原発は危険性があるため、世銀は原発への援助を行わない」との姿勢を明らかにした。

 世銀は1959年にイタリアの原発建設に4000万ドルを貸し付けたが、その後、原発向けの援助はない。現在は途上国支援の一環として、電力網整備やエネルギー効率向上の取り組みを拡大。太陽光や風力発電など再生可能エネルギーの比率を高めることで、電力の恩恵を最貧国の国民に拡大していく考えだ。東日本大震災の発生に伴う4年前の東京電力福島第一原発事故については「フクシマの技術は最先端のものではなかった。では、新しい技術で本当に安全な原発ができるのか。核廃棄物の貯蔵や取り扱いを安全にできるのか。その証拠を示せなければ国民の納得を得るのは難しい」と話した。
 日本の原発再稼働の動きについては「世界のどの国もエネルギーをどう組み合わせるかを自国で決めなければならない」と指摘。その上で「原発は非常に難しい問題だ。これまで建設してきた国では議論が巻き起こっている。すべての国が低コストで汚染のないエネルギーのあり方を検討している」と指摘した。キム氏は仙台市で14日から開かれる第3回国連防災世界会議に出席する。
(3月11日より)


.. 2015年03月12日 08:26   No.884004
++ 東京新聞 (社長)…1030回       
原発政策 日独落差 独メディア質問「日本なぜ再稼働」

 安倍晋三首相は9日の日独首脳会談後の共同記者会見で、原発再稼働を進める日本政府の方針をあらためて明言した。一方で、メルケル首相は会談に先立つ東京都内の講演で、東京電力福島第一原発事故を受けて脱原発に転換したドイツ政府の方針を説明。首脳会談では話題にならなかったが、震災後の原発政策は対照的だ。
 会見では、ドイツのメディアが「ドイツは福島の事故を受けて脱原発にしたのに、日本はなぜ再稼働を考えるのか」と素朴な疑問をぶつけた。(中略)
 メルケル首相はもともと原発推進論者。だが福島の事故後、2022年までに国内の全原発を廃炉にする方針を決めた。再生エネルギーの導入も進め、10年に総発電量の17%だった再生エネは14年に27%に達した。
 原発事故のあった日本では、これと逆の道をたどっている。安倍政権は昨年決定したエネルギー基本計画に「原発は重要なベースロード電源」と明記し、再稼働を進める。日本の再生エネ比率は、13年度時点で二年前と比べて2ポイント増の11%にとどまっている。
 安倍首相は共同会見で、ドイツを「グローバルパートナー」と持ち上げたが、原発政策に関してはパートナーとは言えない。 
(3月10日より抜粋)

.. 2015年03月12日 08:34   No.884005
++ 読売新聞 (小学校低学年)…8回       
東電に賠償資金747億…総額4兆6867億に
             2月24日(火)

「 東京電力は23日、福島第一原子力発電所事故の賠償に必要な資金として、政府の原子力損害賠償・廃炉等支援機構から747億円を受け取ったと発表した。
 資金の受け取りは37回目で、総額は4兆6867億円。
 受け取った資金は、原発事故で働けなくなって収入が減った人への賠償や、農作物の風評被害の補償などにあてる。3月末までに支払う見込みの賠償額が、受け取った金額を上回る見通しとなったため、東電が交付を要請していた。
 東電が20日までに支払った賠償金は約4兆6940億円となっている。東電はこれとは別に、原子力損害賠償法に基づき、政府から1200億円の補償金を受け取っている。」


.. 2015年03月16日 08:19   No.884006
++ 朝日新聞 (社長)…438回       
◆「汚染水コントロールされてない」 小泉氏、首相を批判
               (3月12日見出しより)



.. 2015年03月16日 08:27   No.884007
++ 東京新聞 (社長)…1031回       
小泉氏 首相に脱原発促す 「政治決断なら与野党協力」
  海洋流出阻止発言も批判

 小泉純一郎元首相は11日、原発政策について「安倍晋三首相が『原発は安全でもない、コストも安くない、クリーンでもないと分かったから、やっぱりゼロにしよう』と言えば、自民党の多数は協力するし、野党も協力する」と述べ、首相に政治決断を促した。その上で「政治が判断すれば、国民も企業も大方は協力する環境にある。その環境を生かしていないのはもったいない」と強調した。
 福島県喜多方市で記者団に語った。
 小泉氏はこれに先立ち同市内で講演し、「夏も冬も原発ゼロで停電一つない」と述べ、脱原発は可能との考えを示した。
 東京電力福島第一原発から高濃度の放射性汚染水が海に漏れている問題で、「影響はブロックされている」と主張していることに対し「垂れ流しだ。よくもああいうことが言える」と批判した。
 政府が原発から出る使用済み核燃料(核のごみ)の最終処分場の候補地を自ら選定する方針を示していることについては「楽観論だ。政府が決めたから認めろという時代ではない」指摘。「(過渡的に)中間貯蔵施設をつくるにしても、これ以上、核のごみを増やさないと宣言した方が国民が協力しやすい」と述べ、原発ゼロへの政策転換を候補地選定の前提にすべきだとの考えを示した。
 原発再稼働をめぐり、安倍政権が原子力規制委員会の新規制基準を「世界一厳しい」と説明していることに関しては「米国やフランスと比べ、どこが厳しいのか。国民に説明があってしかるべきだ」と述べた。
   (3月12日より)



.. 2015年03月16日 08:34   No.884008
++ 共同通信 (小学校低学年)…7回       
廃炉、18日にも一斉説明 4電力の老朽原発5基、延長断念

 中国電力と関西電力、九州電力、日本原子力発電の電力4社が、老朽化した原発計5基の廃炉を近く決定し、18日にも地元に一斉に説明する方針を固めたことが11日、分かった。運転40年を超える老朽原発は安全対策にかかる費用が巨額になるため運転の延長を断念、廃炉にせざるを得ないと判断した。
 廃炉を近く決定するのは、中国電力の島根原発1号機(島根県)、九州電力の玄海原発1号機(佐賀県)、日本原子力発電の敦賀原発1号機(福井県)、関西電力の美浜原発1、2号機(福井県)。
 4社は19日にも経済産業省に報告する方向で調整している。
            (3月11日より)



.. 2015年03月16日 08:55   No.884009
++ 東京新聞 (社長)…1032回       
◆「福島事故収束していない」 渋谷で山本氏熱弁

 「生活の党と山本太郎となかまたち」の山本太郎共同代表は11日、初の「街頭演説型記者会見」をJR渋谷駅前で開き、「原発事故は収束していない。収束に何年かかるかも分からない」と述べた。
 山本氏は東京電力福島第一原発事故に関し、政府が空間放射線量の安全基準を緩和して原発周辺への帰還を進めていると指摘し「残念ながら(国会の)多数派はこれに興味がない。国に殺されていると言っても過言ではない」と明言。政府が「皆さんの首を絞め、若い人の未来を切り売りするような政治を進めている」と批判した。
 約200人の聴衆に「政治を変えるには、広く呼び掛けて話し合うことが一番の近道だ」と開催の狙いを説明。「多数派を形成しなければ政治は変えられない。皆さんが現実を見つめ、一歩前に出てほしい」と訴えた。
 学生やフリージャーナリスト約10人の質問に答える形で、持論を展開した。
  (3月12日より)


.. 2015年03月16日 09:12   No.884010

■--福島後も推進、無責任だ」
++ 東京新聞 (社長)…1023回          

原発問題など戦後日本を再考
  都内で歴史問い直すシンポ

  シンポジウム「原発と差別、戦後日本を再考する」が東京都内で開かれ、京都大学原子炉実験所の小出裕章助教と文化学園大学の白井聡助教が講演、原子力開発と核開発、原発輸出などの問題などについて討論した。No Nukes Asia Actions(NNAA)共催。
 NNAA事務局長の崔勝久さんの問題提起に続き、小出さんが「核兵器製造の経済的・技術的ポテンシャル(潜在力)は常に保持する」とした日本政府の外交政策について言及、「国連安保理の5常任理事国(米英仏中露)以外に核兵器製造の中心3技術(ウラン濃縮、原子炉、再処理)を保有している国がある。『原子力平和利用』を隠れみのに実質的な核保有国になった日本だ」と批判した。
 「永続敗戦論-戦後日本の核心」の著書で知られる白井さんは「福島で原発事故が発生した後も政府は原発推進政策を進めている。太平洋戦争の『敗北』を『終戦』と言い換え、誰も責任を取らず、反省もせず、社会を変えようとしてこなかった日本的な『無責任の体系』は同じだ」と指摘した。この後、横浜国立大学の加藤千香子教授らの司会で参加者と討論した。(後略)
  (3月4日より抜粋)


.. 2015年03月09日 11:03   No.880001

++ 茨城新聞 (課長)…161回       
仮設撤去 5年で10% 岩手・宮城見通し 移転や住宅整備遅れ

  東日本大震災で被災した岩手、宮城両県で、5年間の集中復興期間の最終となる2016年3月末までに解体予定のプレハブ仮設住宅は約3600戸と、全体の約10%にとどまることが3日、両県への取材で分かった。津波対策で大規模な土地造成などを伴う高台移転や災害公営住宅の整備が遅れていることが要因。
 不便な仮設暮らしが長期化し建物も傷みが目立ち始め、住民からは「住宅整備を急いでほしい」との声が上がる。東京電力福島第1原発事故の影響が残る福島県でも、16年3月末までの撤去数は未定としているが、住宅再建が進んでいない。
 阪神大震災で兵庫県が約5年間で全仮設4万8300戸を撤去したのと比べると、被災3県は大幅に遅れている。
 間もなく震災4年を迎える被災3県のプレハブ仮設住宅に暮らす被災者は、今年1月末時点で8万1730人に上る。岩手、宮城両県が整備した仮設住宅は計3万6079戸。1月末までの撤去戸数は両県とも各154戸。(後略)
   (3月4日より抜粋)

.. 2015年03月09日 11:09   No.880002
++ 東京新聞 (社長)…1024回       
汚染水外洋漏出 国の対応を批判 維新・松野氏

  東京電力福島第一原発の排水溝から汚染水が外洋に漏出している問題で、有効な対策を東電に指示しなかった原子力規制委員会の責任を問う声が、3日の衆議院予算委員会で出た。
 維新の松野頼久氏は、一連の本紙報道も引用しながら、規制委が継続的な汚染水漏出を2013年11月には把握しながら、東電が対策に乗り出すのを待つ姿勢に終始していたことを問題視した。(後略)
   (3月4日より抜粋)


.. 2015年03月09日 11:14   No.880003
++ 東京新聞 (社長)…1025回       
原発は「秘密法」求める 反核活動家35年前の予言

  四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)には、国内外から多くの人が見学・視察に訪れる。脱原発派の場合は、筆者が案内役を務めることもたびたびだ。反対運動の歴史を知ってもらいたいとの思いからである。
 来訪者は、4年前の福島第一原発事故後に急増した。国内の脱原発団体はもちろん、韓国の原発反対市民やアジア各国の留学生、菅直人元首相ら政治家など多彩な分野の人が伊方原発に足を運んでいる。
  先月21日には、奈良や大阪の大学の歴史研究者らが原発見学の後、筆者と交流した。一行の中にはモンゴルからの留学生もいた。誘致当初の敷地の土地買収、漁業権放棄の際の無法な行政、電力会社の対応などを説明すると、女性研究者が「とてもショックです」と驚いていた。
 随分と前の話だが、今も記憶に残る来訪者がいる。ドイツ生まれのジャーナリストで反核活動家のロベルト・ユンク氏だ。青年時代から反ナチズム運動に身を投じ、戦後いち早く核開発に疑問を呈した。1957年の広島訪問以降、原爆開発と原発推進は同じものと確信し、日本の被爆者運動に影響を与えた。原爆ドーム保存にも尽力した。
  35年前の80年2月、5度目の来日の際、伊方原発にやって来た。原発PR館を「(人々を惑わす)悪魔の館」と呼び、住民との対話集会では「原発開発、利用が進めば、その機密を守るため、市民への監視が強められ、警察国家へと進むだろう」と警鐘を鳴らした。残念ながら予言は、特定秘密保護法という形で的中してしまった。その主張は『灰墟の光』『原子力帝国』などの著作に詳しい。生誕百周年を迎えた2013年には、記念の資料展や講演会が開かれ、ユンク氏の業績を関係者らがたたえた。(近藤誠・元南海日日新聞記者)
 (3月5日「別冊・南海日日新聞」より)


.. 2015年03月09日 11:42   No.880004
++ 週刊朝日 (小学校中学年)…11回       
地震予測〉次々と的中!村井名誉教授「次に起こるのはココ」

  2月6日の徳島県南部の地震、同17日の東北地震などを次々に的中させた東大名誉教授の村井俊治氏(75)。
 自身が顧問を務める地震科学探査機構(JESEA)のメールマガジン「週刊MEGA地震予測」(毎週水曜日発行216円/月)に執筆した地震予測は、14年以降に発生した震度5以上の地震10件をすべて当てていたという。その秘密は何か。
  (中略)
 具体的には、国土地理院が94年から各地のGPSデータを測定するために全国約1300カ所に設置した電子基準点のデータを活用し、「土地の微細な変動」を探るという。過去に起きたマグニチュード6以上の地震のデータをひもとくと、そのような変動が、大きな揺れの近くにある基準点に観測されているからだ。
 そうしたうえで、「上下動の短期的な異常」「水平方向の動きが正反対」「変動速度の違いの境目」に注目して地震予測の精度を高めていくのだという。
  (中略)
 では、次の巨大地震はどこで起こるのだろう?
 「去年の12月中旬から下旬にかけて、北信越の地盤に異常が見られました。地震発生までは、およそ5カ月くらいかかるので、岐阜県飛騨地方を含む北信越地方は要警戒地域です。また、異なった速度で沈降を続けている奥羽山脈付近も同じように可能性が高いとみています」(村井氏)
 実際、当たっているだけに注意が必要だ。
           (3月13日号より抜粋)

.. 2015年03月10日 08:01   No.880005
++ 東京新聞 (社長)…1026回       
安心生活引き継ぐには   (3月7日「金曜日の声」より)

 川崎市多摩区、無職森悦子さん(66)
  避難生活をしている福島の人たちを見ていると難民のようで、先進国とは思えない。汚染水など国は原発を制御し切れていない。将来に安心して生活できる国を引き継ぐためにはどうすべきか訴えたい。

 京都市左京区、大学生森幸一郎さん(23)
  今の政権は原発の再稼働と戦争を進めるように見える。福島の収束も不十分なまま、国の存立、国民の命を守るためと言って集団的自衛権行使を容認して戦争に突き進むのは許せない。

.. 2015年03月10日 08:06   No.880006
++ 東京新聞 (社長)…1027回       
汚染水処理の完了 エネ庁「来年5月」 東電説明より1年遅く

  自民党の福島第一原発廃炉・汚染水等事故収束対策会議(額賀福志郎座長)の初会合が5日午前、党本部であり、経済産業省資源エネルギー庁の担当者は、原発内に保管している高濃度汚染水の全量浄化処理は来年5月ごろまでかかるとの見通しを示した。(後略)
    (3月5日より抜粋)


.. 2015年03月10日 08:14   No.880007
++ 茨城新聞 (課長)…162回       
原発事故被災者の誌23編 吉永さん朗読CD制作
  「福島に寄り添いたい」

  忘れない、風化させない、なかったことにしないために-。
  原爆詩の朗読をライフワークとしている女優、吉永小百合さんが、東京電力福島第1原発事故の被災者らの詩を朗読したCD「第二楽章 福島への思い」を制作した。東日本大震災から4年になる3月11日に発売される。
 吉永さんは「今もふるさとに戻れない福島の方たちの思いを私たちみんなで受け止め、寄り添うことができたら」と福島に思いをはせる。
 戦争や原爆の悲劇を二度と繰り返さないためにと、1986年から原爆詩の朗読を続けてきた吉永さんが、福島の詩人、和合亮一さんの詩と出合ったのは震災の年の夏。その後も、和合さんが指導する「詩の寺子屋」の子供たちや福島県富岡町から避難を余儀なくされた佐藤紫華子さんの詩と向き合ううちに、CD化への思いが募った。(中略)
 「これだけの小さな国で、地震がいっぱいある風土で、原発はやめてほしいと思う。安全に暮らしていくために、もっと私たちが工夫しなきゃいけない」と話す。
   (3月3日より抜粋)


.. 2015年03月10日 08:19   No.880008
++ 時事通信 (小学校低学年)…7回       
◆「福島事故4年、反原発集会=国会前など延べ2万3000人―東京」
    こちら

 「東京電力福島第1原発事故から4年となるのを前に、「首都圏反原発連合」など3団体が主催する原発再稼働反対などを訴える集会が8日、東京都千代田区の国会議事堂前などで開かれた。同連合によると、参加者数は延べ2万3000人。 集まった人々は「原発やめろ」「電力会社乗り換えよう」と声を合わせた。
 国会前に先立ち、午後1時から日比谷野音で行われた集会では、事故当時福島県在住だった宇宙飛行士の秋山豊寛さん(72)が、「原発によってふるさとを奪われた1人です」とあいさつ。「直接意思表示をする機会がデモ。国会に怒りをぶつけましょう」と呼び掛けた。国会前の集会では、登壇した野党の国会議員らが、福島第一原発で明らかになった汚染雨水の外洋流出を批判。事故は収束していないと訴えた。」  (3月8日より)


.. 2015年03月10日 08:32   No.880009
++ 京都新聞 (幼稚園生)…3回       
◆「市民1000人「琵琶湖守れ」 大津で脱原発デモ」
こちら

「東日本大震災から4年になるのを前に、脱原発を目指す市民らによる大規模な集会が8日、大津市本丸町の市生涯学習センターなどで開かれた。関西電力高浜原発などが再稼働へと向かっている現状を危ぶみ、参加者約1000人がデモ行進などを通じて「原発をなくそう」の声を上げた。県内の労働組合や市民グループなど約100団体でつくる実行委員会が「原発のない社会へ 2015びわこ集会」を主催した。
 2月に高浜原発3、4号機の安全対策が新規制基準に基づく原子力規制委員会の審査に合格したことから、主に高浜原発の再稼働に反対した。
 1999年にJCO臨界事故が起きた茨城県東海村の村上達也元村長の講演に続き、決起集会では、福井県の原発差し止め訴訟の弁護団長を務める井戸謙一弁護士が、事故により滋賀県に及ぶ影響などを説明。「実効性のある避難計画がない中での再稼働はあり得ない。半径30キロ圏内の自治体の同意を再稼働の前提とすべき」と強調した。また、米原市と日野町の両首長らが脱原発を訴えた。
   (3月8日より)


.. 2015年03月10日 08:39   No.880010

■--東電 底なしの汚染水漏えい (上)
++ 山崎久隆 (社長)…505回          

   東電の相も変わらぬ無責任体質と情報隠蔽の事実に強い憤り
 |  責任を現場に丸投げしている国や規制委と東電本店の無責任体質にある
 └──── (たんぽぽ舎)

○福島第一原発、汚染水問題で「古くて新しい」事件を引き起こしている。
 放射性物質を環境中に出す際の制限値である「告示濃度」(セシウム134・60Bq/リットル、セシウム137・90Bq/リットル、ストロンチウム90・30Bq/リットル)を遙かに上回る汚染水が、1年近く前から流出していたことを中心にした、重大な事件についての報道が続いている。

○2月25日(水)に明るみに出た「汚染水外洋に垂れ流し」(東京新聞)等の新聞記事に、東電の相も変わらぬ無責任体質と情報隠蔽の事実に強い憤りを禁じ得なかった。
 既に問題となっているトレンチの汚染水対策や凍土止水壁などと同様、想定外の事態の連続について行けず右往左往しながら混乱する現場の姿が目に浮かぶ気がする。そのような状況に追い詰めているのは責任を現場に丸投げしている国や規制委と東電本店の無責任体質にあるといわざるを得ない。
 日々起きている汚染水の流出を隠ぺいしつつ、対策も取らないまま1年近くをいたずらに経過させた責任は大きい。
 今回は、セシウムとストロンチウムで、主に事故時に敷地、建物、瓦礫などの上に降り注いだものが、その後雨水に流されて排水溝に入り、そのまま外洋に流れていたことが明るみに出た問題だった。

何が問題なのかをまとめてみると・・・

○まず、問題の「汚染水」は排水路を経由して外洋に流出した。この排水路を専用港に付け替える工事をしていれば、少なくても外洋放出ではなく専用港内の汚染問題になったはずだった。認識していたはずなのに、それをしてこなかった。

○2番目は、汚染の原因は建屋の屋上部などに高濃度に蓄積していたセシウムなどの放射性物質であるから、除染をしていれば問題にならなかったはずだ。瓦礫の撤去と共に建屋などの放射性物質を取り除く作業をしないことが、雨の度に放射能流出を引き起こしていることは、既につかんでいるはずであり、その調査は行っているはずだが、その情報も開示しない。
 これに関連し毎月公開されている「福島第一サーベイマップ」では、例えば共用プール建屋の屋上は既に「H24.7月測定」として「0.50(mSv/h)」と記述されている。毎時500マイクロシーベルトというのはとんでもなく高い値である。これをみれば各建屋の屋上に高い汚染があることは誰にも分かるから、2号機原子炉建屋や各号機タービン建屋は相当高い値になっているはずだが、測定記録が公開されていない。
 その他に面積の大きな建屋は、ALAP主排気ファン建屋、放射性廃棄物集中処理設備建屋(プロセス主建屋)、高放射性固体廃棄物貯蔵建屋(サイトバンカ建屋)、雑固体廃棄物減容処理建屋(高温焼却炉建屋)、これらは4号機の南側に並んで立っている建屋で、現在はサリーやキュリオンがある。これらの屋上部は事故当時から降り注ぐセシウムやストロンチウムなどの放射性物質が大量に積もっている。  
.. 2015年03月04日 08:05   No.879001

++ 山田和明 (小学校低学年)…9回       
関電東京支社に抗議行動(2月27日)次回は3月20日(金)17:30より
 |  神奈川、千葉、東京、自治体議員ら6人発言-
 |  高浜原発再稼働許さない!の声
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク、たんぽぽ舎)

 2月27日(金)17時30分より千代田区内幸町、富国生命ビル前にて開催。
第2回関西電力東京支社抗議行動(再稼働阻止全国ネットワーク主催)を行なった。
 折から突風も吹いて、マイクごと飛ばされそうになりながらも55名近い熱心な人たちが関西電力に向かって抗議した。
○ 初めに、横須賀で核燃料製造装置の反対運動を続けている市原さんが、高浜原発3、4号炉再稼働に合格を与えた原子力規制委員会に怒りの声を上げた。同時に極めて危険な高浜原発を再稼働させ、過酷事故を起こしたら、今度こそ日本は滅びる。そのことを関西電力はどこまで分かっているのか、誰が責任をとるのか。
いまなら間に合う、直ぐに再稼働申請を撤回せよと。
○ 次に千葉から参加した永野さんの発言。福島第一原発事故はまだ終息していない。東電は高濃度汚染水が外洋に漏出していることを1年以上放置してきた。その事実を知りながら、原子力規制委員会、東電は国民に知らせなかったのは犯罪的である。東電事故対策も終わらないうちに高浜原発再稼働はあり得ない。
○ 関西で高浜原発再稼働を闘っている安井さんが駆けつけ、東京で関西電力と戦う人たちに連帯の挨拶をした。反原発自治体議員市民連盟の有賀(日野市議)さんから、自治体議員も原発反対の立場で闘うと力強い表明。
○ 続いて、田中一郎さんが自身のパブコメの意見書に基づいて抗議した。原子力規制委員会の審査では原発が集中していることの危険性について検証もされず、検査書に記載もされていない。
 高浜原発が立地する若狭湾は大飯、美浜、敦賀の3原発の他「もんじゅ」を合わせて計14基が立ち並ぶ。福島第一原発の例を見るまでもなく、同時に事故を起こす可能性は十分ある。
 高浜原発ではウラン燃料よりも危険なМOX燃料使用を前提にした再稼働を認めていること。過酷事故の際炉心溶融に対して川内原発より甘いシミユレーションで済ませていること、など重大な欠陥を指摘。
○ 最後に、西崎やよいさんが女性の立場から、今なお仮設住宅で寒さを凌ぎ、劣悪な環境で暮らす人たち、故郷に帰れない14万人について考えると高浜原発再稼働を絶対許してはならないと訴えた。みんなで一緒にシュプレヒコールで終わった。
○ なお、次回の第3回関西電力東京支社抗議行動は、3月20日(金)17時30分より行なう。


.. 2015年03月04日 08:16   No.879002
++ にしざきやよい (小学校低学年)…9回       
強風に悩まされ、出雲弁に癒やされた、2月最後の官邸前抗議
 |  避難は無理って地元は思ってる では、再稼働は無し!だよね
 |  2月27日第138回官邸前・国会前抗議行動報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ まいど!、前回に引き続き、にしざきやよいがご報告。今日の関電東京支社前抗議は、再稼働阻止ネット主催、地下鉄の出口から強風吹きすさぶ、関電前へ。幟旗を揚げるのも、持っているのも大変。何度か風の勢い負け二、三歩後ろに引きずられるほど。
 でも、30分の抗議の中身は、関電社員、道行く人に向け、再稼働の愚かさ、危険性を訴え中身の濃いものでだった。中でも、関電本店前で抗議しているという人が、ここ東京でも、関電東京支店に向け抗議している事を今日初めて知り、心強いとスピーチ、共に頑張ろう!と私もコールに熱が入りました。
 関電東京支店前は、私、にしざきが、コールすることが多いのだけど、最近マンネリになってきたなぁ、と感じるのです、火炎瓶テツさんみたいに、独特のリズムと耳に残るコールにしたいと思うのだけど、絶叫するばかり、「このビル9階関西電力」も言い忘れるし、誰か良いコールを教えて!と言う前に、自分で努力しないとね。と一人ツッコミ。
○ さて、変わらず強風の国会前、旗が立てられなぁい!何とか植木の枝を縫うようにポールを通し立てられました。そうこうしている間に、抗議は始まってしまい、ビラが撒けなかった(T ^ T)。仕方ないので、ビラ撒けそうな希望のエリアに移動。が、皆んな熱心にスピーチを聞き、コールをしてる。ビラを渡す隙がなぁい(T ^ T)。それでも、遠巻きにいる人5、6人に渡し、再び移動、国会前のこの工事囲い、コレのせいで国会前はホント殺風景!
○ 国会前に戻ってくると、「島根原発止めまっしょい!そばにあーがね活断層!放射能はおぞていけん!核のゴミぃはどげしゃもない!」と出雲弁のコールが、やっぱお国言葉ってイイよね~~。抗議のコールなのに癒やされてしまいました。
 コールをしていた女性にお話し聞くと、島根県松江市からいらした、とのこと。島根原発から5キロの地点にお住まいで、2012年7月から毎週金曜日に島根県庁前・四国電力島根支店前で抗議しているそう、「地元では、避難は無理だし避難はしても、帰れないのだから、再稼働自体ないと、県知事、市長に言って欲しいと皆んな思っている、再稼働したい人は、そうとうの利害がある人だけ、それと、再稼働するには、これとコレのが必要です。それをやります。という再稼働前提のすすめ方が、嫌だ。」と言っておられた。
 「避難しても帰れないんだよ」の語調に原発から5キロという切実さが恐怖と共に私に降ってきた。


.. 2015年03月04日 08:30   No.879003
++ 阿部則子 (幼稚園生)…2回       
.「たんぽぽ舎26周年のつどい」・第27回総会の報告
 |  経過、2015年方針、財政、人事を決めました
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 3月1日(日)「たんぽぽ舎26周年のつどい」が行われた。
プログラムは例年通り、1部総会、2部講演会、3部懇親会の3部構成。
第1部の総会は72名の出席で行われた。
2部、3部合わせて延べ100名強の出席者でした。
発言は以下の通り
共同代表挨拶・柳田さん   経過報告・沼倉さん
方針案提起・柳田さん    財政報告、予算案提起・渡辺さん
「スペースたんぽぽ」報告と提起・冨塚さん
メルマガ報告とお願い・小山さん  ボランティア活動について・沼倉さん
最後に共同代表の鈴木さんより人事案の提起と紹介があった。

○ 共同代表挨拶では柳田さんが、たんぽぽ舎が「ユニークな存在」として歩んできた歴史を紹介。
 また質疑では沼倉さんより、東京地裁の不当判決により緊迫している経産省前テントひろばへの応援等の提起があり、会場参加者より「テントを守ろう」という積極的な発言が相次いだ。
 「経産省前テントひろば」を右翼が襲撃するというニュースが質疑の最中にとびこみ、緊迫した空気がより一層強まった。
 質疑の後、「経産省前テントひろば」への協力も含め、たんぽぽ舎からの2015年度方針案、予算案、人事案が承認され、新たな年度へのスタートとなった。


.. 2015年03月04日 08:38   No.879004
++ 橋本あき (幼稚園生)…1回       
川内・玄海原発再稼働阻止するために全国から約600人
 |  九電「説明はできません、しません」「社長はきません」「お答えできません」の繰り返し
 |  3月2日<九電は被害を受ける可能性のある住民に説明し同意を得よ>に参加して
 └──── (福島から参加)

 午後1時九電本店前の路上には川内・玄海原発再稼働阻止するために全国から約600人が集まった。九州各県の代表の訴えに続き、80人が九電交渉へ館内へ。それ以外の人たちはビルを包囲するようにデモをして歩いた。
 九電社長瓜生氏の経歴を調べてみると昭和50年に大阪大学院工学研究科産業機械工学専攻終了、同年九電へ入社。課長次長部長副社長と出世街道一目散にきて平成24年に取締役社長に就任して現在に至るとある。経歴をやっかむ訳ではないが人の痛みを解る人なのだろうかと疑いたくなる。私は最初の入館整理券をもらえなかったので始めのほうはわからないが、途中の5時頃に外へ出てきた人に交替してもらい館内へ入ることができた。たばこの煙はないのになんか煙ったい会場の中は険悪で九電広報部の困惑しきった5人の顔があった。こちらの要望に対して「説明はできません、しません」「社長はきません」「お答えできません」の繰り返しが延々と3時間も繰り返し続いていたという。
 豆腐に針、暖簾に腕押し?事前にアポとって伺いを立てて行っているのだから、それなりの返答ができないものだろうか。規制庁や支援法の院内交渉もまったく同じ体質だけど。
 ※私は東電のいわき支社へ東電交渉へ4~5回参加したことがあるが、それなりの質問に対して(疑わしい)(厭らしい)(呆れる)返答もあるが一応の交渉成立が見受けられると感じている。
今回『九電原発再稼働反対99,246筆の署名』を九電が受取らないと、宙に浮かぶ形になり持ち帰ったという。 一企業の社長たる人物の裁量があまりにも小さく情けなく思う。前記の華々しい経歴の持ち主なら私たちの要望を見聞きして、署名の意味をよくよく考えて事故は起こるものだと決断する度量も持ってほしい。
 余談だが3/3雨の中福岡市内の大成建設へ「辺野古の海へコンクリートブロックを入れるな取り出せ」の要望をする人たちに混じって行って来た。ここも同じで大成建設の社員が二名出てきて10分だけの交渉、しかもお客様の邪魔になるからと玄関外の片隅に追いやられ、肝心の話もできずにいたのに時間が過ぎたのでとソソクサと戻って行ってしまった。※客人なんて殆どこなかったくせに。
 日本の海は放射能汚染と人為的に壊され続けている。
この破壊的行為に対してどんなに無視され続けられようとも私は声はあげ続けていく。


.. 2015年03月05日 08:27   No.879005
++ 山崎久隆 (社長)…506回       
東電 底なしの汚染水漏えい (下)
 |  東電の相も変わらぬ無責任体質と情報隠蔽の事実に強い憤り
 |  責任を現場に丸投げしている国や規制委と東電本店の無責任体質にある
 └──── (たんぽぽ舎)
       (上)は、3月3日発信の【TMM:No2422】に掲載

○3番目に、排水溝出口付近のサンプリングは毎週1回と報道されている。これでは連続測定でもないしサンプリング調査にもなっていない。サンプリング調査が成立するには排水そのものを測定する必要があるのに、排水溝の外の海水の調査しかしていない。調査方法とサイクルはどういう観点で決められているのかはなはだ疑問である。

○4番目に、K排水路でストロンチウム90が1リットルあたり1500ベクレル(告示濃度の50倍)、セシウムが1010ベクレル(134と137の比率が分からないがおおむね12倍以上)に達する濃度の汚染を流出し続けたと報じられているが、放出した放射性物質の総量はいったいどれだけになるのかは明らかになっていない。いつも言うことだが、総量が問題なのである。それが分からないのでは、そもそも「コントロール」になどなっていないのだ。

○5番目に、K排水路以外の排水路も問題である。排水路を流れる雨水の中に含まれる放射性物質の濃度や総量は把握できていないし、そのデータも存在しないだろう。排水路ごとにチェックする体制が取れないならば、雨水もタンク貯蔵して、汚染除去し測定してから排出すべきである。勿論大変な設備が必要になるが、そのような汚染を引き起こした場であることを認識すべきなのだ。こんな現場で告示濃度を盾にした排出強行は出来ないことを東電も知っているはずだ。だから告示濃度を超える厳しい自主基準を作ったのではないのか。ところが実態は、その自主基準を大幅に超える水を流し続けていたのだから、信用失墜行為と言うほかない。

○海洋への汚染水流出について、増田廃炉カンパニー・プレジデントは「公表すべきものとは思わなかった」と言ったと報じられている。その意味はおおむね以下のような理由であると思われる。
 そもそも東電は、事故時に空中に放出した放射性物質については、その後どこからどんな経路を辿って海に入ろうとも「東電の管理責任は無い」と考えている。
つまり敷地内に降下したセシウムやストロンチウムが、雨水と共に流出することを「管理対象と認識」はせず、そのまま放流して良いと考えているのだろう。


.. 2015年03月09日 08:12   No.879006
++ 山崎久隆 (幼稚園生)…1回       
○このような独りよがりな考え方を貫くのならば、地元はもとより全国の農漁業者の理解など得られるわけもなく、今後一切、東電の「管理放出」は、いかなる水準のものであろうと拒否する。排出を強行するのではなく、基本的な考え方を改めねばならない。
 現状の責任感の欠如、管理能力の限界を見るに付け、ますます東電以外の責任主体を作るべきことを強く感じる。

○「国が一歩前に出る」などと言いながら何ら責任ある態度を取ることもない現状では、国に責任を負わせる仕組みが必要だ。
 規制庁は福島に責任を持つ期間の一つとすべきだ。また、実効性のある汚染水等放射性物質対策及び高い透明性を有する情報公開体制の整備、労働災害事故や多重下請けによる搾取のない安全な現場作りが確立するよう、市民と行政が監視できる機構をも整備すべきだろう。

○現場のコントロールを今のような体制で進める限り、次に起きる地震や津波で、容易に大量の汚染水が海洋流出してしまうだろう。
 それだけでなく、大量にある使用済燃料と、炉心直下にある核燃料が、大規模な崩壊を再び起こせば、3.11をも超える大災害にもなりかねない。
 東電のリスク評価にもちゃんと書かれているこれらのリスクに対して、どう対策をするのか、依然としてこの国は、川内や高浜の再稼働どころではなく「今そこにある危機」にこそ全力を投ずべき段階であることを忘れてはならない。


.. 2015年03月09日 08:18   No.879007
++ 木村雅英 (大学生)…80回       
今も原発事故に対して無責任! 相変わらず事業者べったり!
 |  基準や組織が変わっても「規制行政」は何ら改善されていない
 |  2/4規制庁院内ヒアリングの内容
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その40
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

〇規制行政の改善は形だけ!国が責任を持たない!
 去る2月4日(水)の規制庁院内ヒアリングで、原発事故の責任について「3.11以前と以後でどこが変わったか?3.11事故の責任を誰もとっていないが今後は事故の責任を誰がとるのか?」を問うた。
 規制庁は、国が責任を持つ・政府全体が責任を持つと答える。が、誰も責任をとらなかった3.11以前から何が改善されたかに対しては、形ばかりの改善のみを答える。
 イチエフ事故を踏まえた過酷事故対策等を盛り込んだ「新規制基準」(「でこぼこがあるが世界一厳しい基準」と規制庁が言い張るが、実は既存原発再稼動の為の大甘基準)と、推進側に属していた原子力安全・保安院から「独立性の高い3条委員会」原子力規制委員会に変わった、原子力防災を内閣府に集中した、などと。結局、これでは事故に対する無責任体制は全く変わっていない。

○ 規制行政の改善は形だけ!相変わらず事業者べったり!
2月19日(木)のヒアリングでも「規制行政」について追及。
「規制行政」について
1.反省すべきこと、2.保安院から規制庁になって何が改善されたか、3.どこが悪くなったか、を問うた。
 回答は、1.3.11以後に事故調査を踏まえて改善した、2.原子力安全・保安院から独立性ある規制委になった、生中継など透明性を重視し重大事故対策を加えて「新規制基準」を作った、3.悪くなったことはない、と形式的な回答。
○ 工事計画問題(マスキング表示、認可前工事、基準地震動への耐震性不十分)を目の当たりにしたばかりの私たちには、このような形式的改善の回答は全く説得力を持たない。原子力安全・保安院からの横滑りで移動してきた規制庁職員はさすがに鉄面皮だ!
 重要なことは、原子力規制委員会が「規制行政」問題の総括論議を全く実施してきていないこと。
 特に、今、告発されている津波についての元原子力安全・保安院の「不作為の罪」を総括していない。原子力規制委員会の「規制行政」は、原子力安全・保安院と変わらないばかりか、放射能汚染水問題等の事実隠しにおいても、有識者の選定と意見聴取と意見採用においても、「国民」を欺くすべにおいても、傍聴者排除においても、巧妙に悪化している。


.. 2015年03月09日 11:22   No.879008
++ 田中一郎 (幼稚園生)…4回       
.(報告)原子力規制 火山影響評価ガイドの問題から考える(その1)
 |  火山学・火山防災上の数多くの欠陥や疑問点がある上に
 |  火山専門家がほとんど不在の場で議論が進められ,危うい結論
 |  (小山真人さん:静岡大学防災総合センター教授・副センター長)
 └──── (ちょぼちょぼ市民連合)(3回連載)

○ さる3月4日、参議院議員会館において、静岡大学防災総合センター教授・副センター長の小山真人氏をお招きして、「原子力規制 火山影響評価ガイドの問題から考える」という勉強会が開催されました。
 当日は、主催者の福島みずほ氏をはじめ、複数の国会議員に加えて、海外からグリーンピースのスタッフも参加し、充実した勉強会となりました。下記にその報告を簡単にいたします。
 「火山学」専門家の小山氏から、原子力「寄生」委員会が強引に押し通した火山影響評価ガイドは、火山学の科学的観点から見て問題だらけであることが指摘され、改めて川内原発をはじめ、日本各地の大きな火山リスク下にある原発・核燃料施設の危険性について認識を深めることができました。小山氏は岩波書店月刊誌『科学』(2015年2月)掲載の論文の中で次のように書いています。
○ 「火山影響評価ガイドと適合性審査の中身には,火山学・火山防災上の数多くの欠陥や疑問点がある上に,火山専門家がほとんど不在の場で議論が進められ,危うい結論が出され始めている。こうした状況を放置すれば,日本の火山学の健全な発展は言うまでもなく,これまで専門家と地元行政・住民との深い連携の上に積み上げられてきた火山防災の枠組みや.専門家と社会との信頼関係を大きく損なう懸念がある。」
 小山氏の講演はとてもわかりやすく、火山学の素人の私にもよくわかりましたが、改めてそんな危ない状況の下で原発を稼働させるなど,とんでもないと、背筋が寒くなる思いをいたしました。特に鹿児島県の川内原発は、再稼働第1号とされているようですが、近隣に巨大なカルデラを5つも連結型で抱える火山リスク最大の原発で、こんなものを再稼働させたら近い将来、破局が訪れること必定であることが確認されました。単に稼働を止めるだけでなく、使用済み核燃料を含むすべての核燃料を川内原発から撤去する必要があります。
 なお、次回以降、当日の私のヒヤリングメモをご紹介します。
○ (そもそも原子力「寄生」委員会は,今般の川内原発の設置変更許可審査の際は,火山リスク評価を抜きにして先に認可を出し,その後に火山リスク評価を詳細に検討し始めていて,まるで鹿児島や九州の火山では原発を脅かすような大噴火は起こらないと,アプリオリに決めてかかっていた様子がうかがえます。許されないことだと思います) 

.. 2015年03月09日 11:50   No.879009
++ 若本洋子 (幼稚園生)…1回       
.「3.11全国スタンディング」にご参加を!
 └──── (高槻市)

 もうすぐ4回目の3.11がやってきます。
2015年3月11日(水)に、1人でも、仲間とでも、最寄の駅でも、職場前でも、自宅前でもどこかで、プラカードに、思いや抗議の文を書き、スタンディングの行動をしませんか。時間は、午後2:46にこだわらず、ご都合のつく時間で。
下記ホームページに地図があります。
参加表明される方は主催者にご連絡下さい。
お住まいのそばでも「3.11全国スタンディング」をする所があるかもです。

3.11全国スタンディング
こちら
https://twitter.com/zenkokusuta
https://www.facebook.com/groups/679609715489729/


.. 2015年03月09日 12:04   No.879010

■--テント裁判
++ 山本勇祐 (小学校中学年)…15回          

不当判決抗議集会に400人
 |  撤去されるべきは原発だ!テントを守ろう!
 |  参議院議員会館講堂にあふれる抗議の声
 |  2/26東京地裁は不当判決!
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 2月26日雨の降る中、前段の経産省前抗議集会、東京地裁前の集会にはテントの撤去危機に、テントを守ろう!の人たちであふれた。
 地裁では、たくさんの人が傍聴券の抽選にならび、14:30からの判決は予想はされていたが、不当にも「テント撤去」「損害金請求約2800万円」など強制執行をともなう判決だった。詳細は判決文が確認されていないので後日となる。
 不当判決へ抗議の傍聴者10数名強制退去などで大荒れ。弁護側が準備書面や証人申請していたにもかかわらず、忌避された裁判長は強硬な訴訟指揮によって、不当にもこの今日判決を下した。
 判決後、参議院会館講堂で行われた抗議集会には、400人以上が集まり、抗議とこれからも粘り強く全原発廃炉にするまで闘おう!と熱い集会となった。
 弁護団の大口弁護士から報告。被告とされた正清さん、渕上さんから、テントは3年半の間、世界に反原発を発信してきた。脱原発を経産省の喉もとで、可視化し、継続してきたことの意義は大きい。
 福島の黒田節子さんからなどの発言、柳田さんからは、内藤光博専大教授のテントの関する憲法学的意見書の話(メルマガNo2416参照)、今後の方針として、テント撤去のXデーには全国から結集して抗議行動を展開するなどの提起があった。

.. 2015年02月27日 08:04   No.876001

++ 斉藤二郎 (幼稚園生)…4回       
東京地裁と経産省の「テントへのお金請求額」はデタラメ・
 |  高額・不当なもの
 |  海野不動産鑑定書に対する批判的検討=「霞が関一丁目地代意見書」
 |  不動産鑑定士富田隆史氏の意見書の要旨紹介
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

1.2月26日(木)の東京地裁の判決で「テントの撤去」と共に、不当にも高額なお金が請求された。これへの批判・これに対する不動産鑑定士富田隆史氏の意見書の要旨を紹介する。的確な文章です。全文はA4判8頁のもの。

2.昨日発信のメールマガジン【TMM:No2416】の内藤光博氏の憲法学的意見書と合わせてお読み下さい。

 ○…そもそも本件テントは、基礎が存在しない定着性を有しないものであることから、建築物には該当せず、建築基準法の適用外となる。…

 ○…対象地は公開空地であり、本件テントにより経済産業省庁舎の利用に制限を加える要因があるわけではなく、また今後何らかの用途に供する計画があるわけではないことから実際の敷地利用に際して制約を加えるものではない…

 ○…然るに本件テントは建物にすら該当しないため、その利用目的は動産を保管する資材置き場や駐車場のほうがむしろ類似性は高い。…

 ○…本件テントは、建築基準法において建築物に該当しないものであるのに対して、鉄道施設地上部分は建築物に該当する。このように法律上の取扱において本件テントと鉄道施設地上部分はまったく異なる。…

 ○…使用料は、利用目的によって決まってくるものであり、(経産省の)不動産鑑定評価書の最重要部分に瑕疵がある…

 ○まとめ
  本件は、無許可で設置されたテントの敷地の賃料について求める事件であるが、本件先例評価書において評価の前提とされている要素に事実と異なる点が見受けられる。
  不動産鑑定評価の各手法の適用にあたっては、本件テントが堅固建物であり、借地借家法における借地権が存在するかのような計算が見られる。本件テントは定着性の無い動産であり、このような査定において求められた賃料は本件テントの賃料としては妥当性を有しない。もし仮にこの様な前提条件が本件テントの利用について認められるならば、そこで求められた賃料を前提とした、しかるべき立ち退料が将来発生する結果になってしまう。賃料と借地権と立退料の間には密接な相関関係があることに留意する必要がある

.. 2015年02月27日 08:22   No.876002
++ 東京新聞 (社長)…1016回       
脱原発テント撤去命令 東京地裁判決
 |  土地使用料に1140万円
 └──── (2月27日より抜粋)

 東京・霞が関の経済産業省敷地内にテントを張り、脱原発を訴える市民グループの2人に、国がテントの撤去などを求めた訴訟の判決が26日、東京地裁であった。村上正敏裁判長は「表現の自由の行使という側面はあるが、国有地の占有は認められず、国が明け渡しを求めることは権利の乱用ではない」として、テントの撤去や土地使用料として約1140万円の支払いを命じた。実際に立ち退くまで1日当たり約21000円の支払いも命じた。市民グループ側は控訴する方針。
  (中略)
 判決が、判決確定前に国が強制執行できる仮執行宣言を付けたため、国は強制執行に向けた手続きが可能になった。だが、市民グループ側は、裁判所に強制執行停止を求めることもできる。
 市民グループは東京電力福島第一原発事故の半年後の2011年9月11日から、経産省前にテントを張り、交代で寝泊まりしながら国の原発政策に対する批判を続けていた。



.. 2015年03月02日 08:01   No.876003
++ I・K (中学生)…34回       
テント日誌2月26日(木)
 |  経産省前テントひろば1265日 商業用原発停止529日
 |  今日はテント裁判の判決日である 小雨の中少し嫌な気分で家を出た
   経産省前で、東京地裁前で抗議集会
 
○ 今日はいよいよ判決が下りる。小雨の中少し嫌な気分で家を出た。
テントに着くともう何人もの人が集まっていて緊張した雰囲気。
いつもラフな格好のKさんが背広を来て再稼働反対の鉢巻をしていたのでびっくり!着いたとき雨はさほどひどくなかったので椅子を出して傘をさして座りこむ。
 そのうちに毎週木曜日に来てくださるO・Mさんも現れ一緒に判決を心配しながら座っていると雨がだんだん激しくなって来た。
 12時近くから色んな人たちが続々と来てくれテント前はいっぱいになる。
○スタッフの指示で経産省前に移動し抗議行動が始まった。
K・Mさんの司会で正清さんの挨拶で始まり福島から駆けつけてくださったMさん、たんぽぽ舎の柳田さん、原発いらない福島の女たちのMさん、テントのOさんEさんなどの発言があり途中で、Yさんのリードで力強いシュプレヒコールを経産省に向けて発しました。
テントのOさんからは裁判の経過などが話された。
その後地裁前に移動したがあいにくの雨で傘が交錯して大変だった。
○ 地裁前では司会のKさんから今日の予定や注意事項が話され、原発いらない福島の女たち2人、渕上さん、大口弁護士の発言…大口弁護士は20日に弁論再開の申し立てをしたが、地裁からは無礼にも返答がなく、返答しない事がすんだと言わぬばかりと怒っていた。
そして地裁に向けてのシュプレヒコールで傍聴券抽選に入った。
 約350人の参加、私は抽選にはずれ報告集会のため参議院会館に向かった。
○ 報告集会は第2テントの女性たちがセッティングをし、会場には今日のために作った「テント撤去を許さない」のバナーや「再稼働反対」「撤去すべきは原発」ののぼりなどが張り巡らされて皆の思いの深さを感じた。
 司会は第2テントのBさん、そしてまず大口弁護士から裁判の結果についての報告があり、正清さん、渕上さん、泊まり番の乱さん、川内テントから駆けつけたEさん、福島からKさん、第2テントのHさん、たんぽぽ舎の柳田さん、K・Mさん、Tさん、河合弁護士などの多くの発言があり最後に応援団からTさんから今後のことなどが話された。
 河合弁護士はテントがなくなっても反原発運動は続く、裁判に負けても一喜一憂してはいけない。最終目的は日本から原発をなくし皆が安心して暮らせるようにすること。プラス思考で緩やかにめげずに戦いましょうと励ましてくれた。
 集会の途中で、「法廷にもう残っている人は居ません、皆此処に来ています」というアナウンスがあったのに驚いた。判決の後も法廷で座り込んでいて無理やり連れ出された人たちが居たのですね。でも逮捕されなくて良かった。
 会場は満員で立ち見(?)もでたほど、熱気のこもった時間でした。
○詳細は三輪さんが撮影して下さったのでご覧下さい。

.. 2015年03月02日 11:47   No.876004
++ K・M (幼稚園生)…4回       
テント日誌(2月28日/3月1日)
 |  経産省前テントひろば1228日 商業用原発停止532日
 |  テントに右翼来襲 宮崎から急遽上京した人もいて 28日の事
 
 2月26日に不当判決が言い渡されたテントへ、3月1日(日)の午後2時半頃に10数台の右翼街宣車が襲来。テント前の歩道に乗り上げたのに警察は黙認、数人が乱暴に第1テントの引き戸などをぶっ壊した。幸い、誰にも大きなけがは無く30分程で右翼は立ち去って行った。
 大雨にもかかわらず直ぐに補修、夜は心配で駆けつけた大勢でテント内がにぎわった。宮崎から仙台から、そしてたんぽぽ舎総会懇親会を楽しんだ赤ら顔の人たちがこの日のビデオを見ながら意見交換。NHK番組改ざん(2001年1月30日に放送したETV特集シリーズ「戦争をどう裁くか」の第2夜「問われる戦時性暴力」で、慰安婦問題などを扱う民衆法廷に関する番組を作成し、政府圧力で改ざんして放送した)の折にも、当時の内閣官房副長官安倍晋三がNHKトップに圧力をかけ、右翼がNHKに押しかけたことを覚えている人も多かった。
 いずれにしても、「経産省前テントひろば」は、政府や経産省や裁判所の圧力にも、右翼の大音響と暴力にも屈しない。
3日(月)の朝には数人で通勤客にチラシ配りをする。(K・M)

午前中は風が冷たく寒かった。
昼近くS子さんたんぽぽのOさんなどがテントを心配して次々と来て下さった。
何と宮崎からUさんがマンゴーサブレーなどを持ってやってきた。
26日昼頃から心配で胸がもやもやしていても立ってもいられなかったとのこと、
テント創設以来関わっていてやむなく転勤していった彼の思いが痛いほどわかります。
 暫らく来なかったからと来て下さった男性は第2テントのUさんと同郷だったそうで話が弾んでいました。
 夕方ヨーカンさん、みなと9条の人、辺野古に行ってきたと言う横田近くの人などが来て、脱原発や辺野古基地の事などの話で賑やかだった。
 皆運動の中で知り合えた事を喜び、福島事故は大変だけれど、これを生かして原発止めなければならないと言う考えは一致するが、さてこれから何をするべきか考えなければと思います。
 自転車で通りがかり、チラシを下さいと言ってくれた男性、被曝2世だそうだ。
私たちにありがとう!頑張って!と言ってくれ嬉しかった。
 今日は訪れる人が多く会話も弾んだので時間があっという間に過ぎた気がした。
5時になって会議を終えた人たちも寄ってくれたので私はテントを後にした。
(I・K)


.. 2015年03月03日 08:30   No.876005
++ I・K (中学生)…35回       
右翼の動きも変わってきた。これも判決と連動している
朝から雨、テントに着いたら泊まり明けの人がたくさん居てびっくりした。
非常時だったのですね。
第2テントにも女性が3人泊まってくれて心強い限りです。
着いたときは小雨だったので傘をさして座り込む。
早々と来てくれたA子さんと一緒に座っていると熊本水俣から来た女性が一緒に座ってくれた。川内久見崎海岸にも行って下さったのこと、丁度来たEさんとも顔見知りの様で挨拶を交わしていた。
少しして若い頃から水俣支援をしてきたMさんがカレー入りホットサンドと沖縄風おにぎりを持って来てくれた。
みんなでMさんのおにぎりなど頂き川内の様子などお聞きした。
彼女は戸籍の事などの勉強会に参加のため上京され、テントに寄ってくださったようで1時ごろそちらに向かった。
その後雨がだんだん激しくなってきたので第2テントに入ることにした。
椅子を入れようとテントを出るとき不覚にも滑って転倒してしまった。
幸いたいした怪我も無く一寸手を傷めただけだったが、バリカーのせいで何人もの人が転倒したことを思い出し、新たな怒りがわいた。
今日は雨にもかかわらず、雀さんたちが足元まで餌をねだりに来た。
最近では、一寸大きめの鳥ヒヨドリ(?)や鳩も来る。そして時々ハクセキレイの姿さえ見かける。あたり構わぬ糞害には辟易するが、可愛い姿で座り込みを癒してくれた事にありがとうと言いたい。
いつもより早く第2テントのHさん、そしてTさんが来てくれたので、私は早めにテントを去った。帰ってきてメールを開けて右翼の襲撃を知ってびっくり!
テントに残っていた方達お疲れ様でした

.. 2015年03月03日 08:47   No.876006
++ I・K (中学生)…36回       
司法権力の不当な判決は許さない、記者会見ほか
 |  テント日誌3月4日(水)
 |  経産省前テントひろば 1231日 商業用原発停止 535日
 
○ 心配した雨もあがってさわやかな朝。
 テントに着くと先日右翼に壊された玄関にアコーディングドアを取り付ける作業中。11時からの記者会見に間に合うようにと一生懸命でした。
 テーブルの用意など始めるといつもより多く居た周りの人たちが手伝ってくれて助かった。まだ準備も整わないうちNHKの人が現れて今日メインで話す人はどなたですか?など聞かれびっくり!判決の出た後だからかメディアの参加が多かった。
○ 会見に臨んだのは大口弁護士、渕上さん、正清さんそして事務局の高瀬さん。
 大口弁護士が現状について報告、控訴の手続きをしたこと、そして今日テント撤去執行停止の申し立てをすることなどが話された。
 渕上さんは急遽作った「声明文2」を読み上げる。正清さんが原発は世界の問題であることテントの担ってきたことなどを話し、高瀬さんも不当な判決である、被告2人に賠償金を支払わせるわけには行かない。団結して闘うことを強調した。
会見が終わってからも数社の方が残って渕上さんなどに質問していました。
明日の新聞にどうでるか?

.. 2015年03月06日 07:55   No.876007
++ I・K (中学生)…37回       
静かであるが緊張が深まるテントから
 |  毎週みえる90歳のTさんとその娘さんが座って下さる
 |  テント日誌2月27日(金)
 |  経産省前テントひろば 1226日商業用原発停止 530日
 └──── (I・K)

昼間比較的暖かかったのに夕方になって急に冷たい風が吹き寒くなってきた。
○4時ごろ毎週来てくださる90歳のTさんがやってきた。
裁判の時は毎回来て抽選に並んで下さる。
ずっと抽選に当たったが、いつも福島の人などに譲ってきた。でも最後の2回は外れてしまったとのこと。
 昨日は抽選の後テントに戻り雨の中、娘さんのS子さんと一緒に座って下さった。そしてメディアの質問などに答えて下さり予定の時間より遅くなって帰られたそうです。本当に感謝です。
○5時過ぎ日比谷のほうから労働者のデモが通った。
テント前で原発反対のシュプレヒコールをしてくれて嬉しかった。
丁度居合わせた双葉町から避難しているKさんがデモ隊に向かってアピールをしていた。デモには若い人たちが多かったので期待したいですね。
判決に対するテントの声明とニュース45号が出たのでKさんが準備し配布のため官邸前に向かう。彼の精力的な行動に脱帽です。
 6時過ぎ、関西電力東京支社前抗議行動を終えた、たんぽぽ舎の柳田さんがテント前で関電前行動の報告や非暴力・不服従でテントを守ろう!などのアピールをして官邸前に向かって行った。
 今夜はテントのことを心配して下さる方達がいつもよりたくさん寄ってカンパを入れて下さった。
寒かったけれど、皆の脱原発の思いを感じられて良かった

.. 2015年03月06日 08:06   No.876008
++ 加藤 (幼稚園生)…1回       
テント日誌2月27日(金)
 |  経産省前テントひろば 1226日商業用原発停止 530日
 |  雨の2・26不当判決の周辺で何が起きたのか
 |  ―非暴力・不服従の意味するもの
 └──── (加藤)

○ 一度でも、テント広場裁判の傍聴で法廷に入ったことのある人は、村上裁判長の声が低く、傍聴席の物音にも神経質に訴訟指揮を繰り返していたことを知っているだろう。僕は最初のころの「傍聴報告」で、原告側の沈黙と裁判長のイライラは、経産省の自信のなさの表れであり、負い目を持っている者特有の態度であると批判した。
 今回の不当判決に至る経緯と、2月26日の東京地裁103号法廷の混乱は、こうした村上裁判長の態度と訴訟指揮に原因があることは明白である。
 第1にはだまし討ち的判決期日指定は認められないとして被告側の出廷拒否を招いたことであり、第2に約80の傍聴席を埋め尽くした人たちに全く聞こえないほどのぼそぼそ声での判決言い渡しという現実である。国会の強行採決で議事録にも残されないほどのぼそぼそ声と同様の手口である。
○ この結果、傍聴席の「聞こえない!不当判決!」という抗議の声に呼応した、103号法廷前の廊下を埋め尽くしていたテント関係者の抗議の声が高まり、裁判所廷吏ともみあい3名が庁外退去させられた。法廷内では抗議を続けていた8名が廷吏に担ぎ上げられ庁外退去させられたのである。
 たまたま27日の東京新聞朝刊の佐藤優の<私人逮捕>と題された「本音のコラム」で22日の沖縄辺野古での沖縄平和運動センターの山城さんたちの逮捕に触れた記事を読んだ。
 「現行犯逮捕なら司法警察官に限らずだれでも行えることが刑事訴訟法に定められている。現場に警察官がくるまで身柄を拘束することもできる。」として米軍警備員に拘束されたということであった。非暴力不服従の運動であっても、山城さんと同様に、裁判所でも私人逮捕はいくらでもでっちあげることができるということである。
 さて、一方的な不当判決の内容は1・テント撤去、2・被告敷地内退去、3・1140万円支払え、など原告経産省の言いなりであった。
 裁判については、そもそも福島原発事故に対して国も経産省も東電もどこも責任を取らず、福島の声を聴いていないことに対する抗議として、「表現の自由」「幸福追求権」「言論抑制―スラップ訴訟批判」に立脚した裁判闘争として展開されていることは論を待たないので内容は繰り返さない。

.. 2015年03月09日 09:28   No.876009
++ 加藤 (幼稚園生)…2回       
○ 2月26日氷雨の中、東京地裁前集会450名、傍聴券抽選参加350名、参議院議員会館での報告抗議集会400名の参加で行なわれた「テントを守ろう」という一連の行動は、会場があふれるような抗議集会の様々な発言、提言で確実に今後につながるものであった。
 被告・正清さんの「テントが経産省前に在ることによって、全世界が注目することの意義を確認しよう。」という発言を始め、決してあきらめないという一貫した姿勢を再確認した。
 特に福島の女たちの会の黒田さんの「アメーバ―のように粘り強く、触手を伸ばし、それぞれの核を尊重し、沖縄とも結合するような戦いを続けよう!」という力強い発言と、3月11日を「フクシマの日」にしようという提言がなされた。
○ テント撤去の仮処分断行はいつになるのかは予測できない。泊まりこみも含めて、可能な限りの現地体制を強化するとともに、全国、全世界の脱原発運動、さらには反戦、反基地、反差別の戦いにテント広場の意義と権力の強権的弾圧の実態を発信していかなければならない。
 非暴力・不服従を戦い方の原則としつつも、不服従は対抗暴力を必然的に生み出していく。その場合、決して暴発に終わらない戦いとして組織されなければならない。26日の東京地裁もみあいは一つの教訓であったことも再確認しておきたい。


.. 2015年03月09日 10:57   No.876010

■--原子力は徹底的に危険で差別的
++ 東京新聞 (社長)…1022回          

◆ 小出助教 最後の講演

  京都大原子炉実験所(大阪府)の小出裕章助教(65)は3月の定年退職を前にした27日、公開勉強会で最後の講演をした。「原子力は徹底的に危険で差別的。事故が起きれば古里を追われる」と話し、あらためて原発の危険性を訴えた。
   (中略)
  東京電力福島第一原発の事故について「起きる前に何とか止めたかった。無力さを感じる」と話した。
 事故により原発に絶対的な安全はあり得ないと明らかになったのに、国は安全性を確認したとして再稼働を進めようとしていると批判。「巧妙なすり替えだ。福島の事故はまだ終わっていない」と述べた。
 国や電力会社が原発の利点を宣伝し、多くの人がそれを無批判に信じてきたとして「いいかげんに夢からさめなければならない。大人はみな事故になにがしかの責任がある。『だまされた』ではすまない」と指摘した。(後略)
  (2月28日より抜粋)
.. 2015年03月02日 11:37   No.878001

++ 茨城新聞 (課長)…159回       
京都府、関電と安全協定 高浜原発 地元同意権含まれず
  「結んでも意味ない」 5キロ圏 舞鶴市民、怒りや諦め

  関西電力高浜原発(福井県高浜町)について、京都府は27日、意見表明権や関電の回答義務を盛り込んだ安全協定を関電と結んだ。府によると、立地県以外で意見表明権や電力会社の回答義務が盛り込まれた安全協定の締結は初めて。
 府は当初、立地県と同等の協定を目指していたが、再稼働への「地元同意権」は含まれず、実現しなかった。(中略)
 京都府と関西電力が27日、高浜原発をめぐって結んだ安全協定には再稼働の地元同意権が含まれなかった。「協定の意味がない」「何を言ってもしょうがない」。原発から5キロ内外の京都府舞鶴市の住民からは怒りや諦めの声が漏れた。
 原発から約4キロの杉山地区に住むNPO法人理事長、松岡良啓さん(68)は「大杉の清水」で知られる地元の名水と酒米で日本酒を仕込んでいる。地域おこしに取り組み、杉山の存在をアピールしてきた。国や関電からはこれまで原発について何の説明も相談もなかったという。「われわれは水が命。事故があれば一発で全てが駄目になる」と話した上で「安全を確保できるわけではないから結んでも意味がないのでは。なぜ舞鶴が『地元』じゃないのか。(事故の際)誰が迷惑を被るのかを考えてほしい」と憤った。(後略)(2月28日より抜粋)

.. 2015年03月03日 08:58   No.878002
++ 茨城新聞 (課長)…160回       
復興支援 半数が評価せず

  政府による東日本大震災の復興策や被災者支援の取り組みについては、まもなく地震の発生から4年を迎える中でも「全く評価しない」が8%、「あまり評価していない」も42%で否定的な意見が計50%に上がった。
 同様の質問をした2014年でも否定的な意見は計52%、13年は計51%で、大きな変化はなかった。今回の結果を年代別でみると、評価しないとしたのは50代の55%が最も多く、次いで60代の53%だった。これに対し、「ある程度評価」「大いに評価」の合計は20代の59%が最も高く、世代間の意識の差も浮かんだ。
 (後略) (3月2日より抜粋)


.. 2015年03月03日 09:07   No.878003
++ 毎日新聞 (課長)…156回       
★「就労不能賠償」続けて 東電、今月で打ち切り
  福島被災者「生活できぬ」

 東京電力は、福島第1原発事故による避難区域に自宅や勤務先があるなどして就労が困難になったり、給与が減ったりした労働者個人に対し減収分を補填(ほてん)する就労不能損害賠償を、今月末で打ち切る。東電はやむを得ない個別の事情により就労が困難な場合は対応するとしているが、「個別事情」がどこまで認められるか不明だ。打ち切られる人は「ふるさとへの帰還の見通しも立たない中での打ち切りは一方的。生活が成り立たない」と訴える。
 福島県南相馬市の化学薬品メーカーで研究職だった遠藤和也さん(47)は、同県富岡町から家族4人で避難した。避難所で約4カ月過ごした後、妻の新しい職場が同県白河市に決まり、借り上げアパートに移った。一方、遠藤さんの会社は休業し、2011年5月に茨城県の関連会社への転勤を命じられたが、時期などが折り合わず退職した。
 遠藤さんは正規雇用を求め、ハローワークなどに50回以上通った。だが面接にたどり着けたのは4社。いずれも採用されず、期限付きの派遣と就職活動を繰り返している。
 現在は日給約1万円で医薬品検査をしているが、契約は3月で終了する。賠償金は就活に専念する期間の生活費に充ててきた。その頼みの綱が切れる。「働いていない期間が長いと就活で不利になる。でも働くと就活の時間が確保できない。これから、どうなってしまうんだろう」 (後略) (2月27日より抜粋)


.. 2015年03月04日 08:45   No.878004
++ 朝日新聞 (社長)…433回       
政府の原発対応「評価せず」71%  福島県民 世論調査
  放射性物質 73%「不安」  
  「日本の事故」風化許すな
(3月4日見だし)


.. 2015年03月05日 08:34   No.878005
++ 日刊ゲンダイ (中学生)…39回       
世論調査でハッキリ
    安倍政権の原発対応    「評価しない」71%

 東日本大震災から間もなく4年ー政府のこれまでの原発事故の対応について、福島県民の71%が「評価しない」と考えていることが分かった。
 調査は2月28日と3月1日に、朝日新聞と福島放送が共同で行った。福島第1原発から汚染水が海に流れ出ていることを知りながら、東電が10カ月間隠していた事実が先日発覚したが、これについて、「問題がある」と答えた人は96%に上った。
「放射性物資」73%不安
また、放射性物資が家族や自分に与える影響の不安を、73%が「感じている」と答えた。福島の復興への道筋が「ついていない」と答えた人は69%。〈元のような暮らしができるのは今からどれくらい先か〉の質問については、「20年より先」が61%だった。
(3月5日号より)

.. 2015年03月05日 08:55   No.878006
++ 日経新聞 (小学校中学年)…10回       
電力・ガス 選ぶ時代 セット契約・再生エネ… 競争で値下げも
  法改正案を閣議決定

 政府は3日、電力・ガス改革の総仕上げとなる電気事業法などの改正案を閣議決定した。電気やガスのセット販売や再生可能エネルギーだけを使った電気など多様なメニューが可能となり、消費者が自らエネルギーを選ぶ時代に入る。競争が活発になれば料金低下につながる可能性もある。ただ、先行して自由化した欧州では値上げとなった例もあり、適切な監視体制が課題となる。
 改正案が今国会で成立すれば、60年以上続いた電力・ガスの地域独占の時代が幕を閉じる。2016年に電力、17年にガスの家庭向け市場が自由化されれば、多様なサービスが生まれる見通しだ。(後略)(3月4日、朝刊より抜粋)


.. 2015年03月09日 08:26   No.878007
++ 朝日新聞 (社長)…434回       
電気・ガス「全面自由化」 改正案閣議決定
  20年 発送電分離 22年 導管分社化 公平な競争環境カギ
                   (3月4日見出し)


.. 2015年03月09日 08:33   No.878008
++ 朝日新聞 (社長)…435回       
血栓ある仮設の住民 増加 岩手・宮城 大槌町は震災直後の3倍
                  (3月5日見出し)


.. 2015年03月09日 08:43   No.878009
++ 朝日新聞 (社長)…436回       
◆「核」に捨てられた人 ドキュメンタリー映画監督が新作
  贖罪込め世界に追う   (3月4日見出し)


.. 2015年03月09日 09:05   No.878010

■--放射能兵器
++ 山本勇祐 (小学校中学年)…14回          

―ウラン兵器の材料となる核燃料(原発)をなくそう!
 |  11月29日(土)ウラン兵器禁止を求める国際行動デー集会へのお誘い!
 └──── (劣化ウラン兵器禁止・市民ネットワーク)

     2014年(11回)NODU国際行動デー集会

日 時:11月29日(土)14:00(13:30開場)~17:00
会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
参加費:800円
お 話:山崎久隆さん(劣化ウラン研究会代表・たんぽぽ舎
    「劣化ウランの情報 地震・火山と原発」(仮題)

  劣化ウラン兵器禁止を求める国際行動デーとは、2001年の国連総会は、微力紛争時の環境破壊が、紛争終了後も国境や世代を超えて長年にわたって生態系と天然資源に悪影響及ぼすことを考えて、11月6日を「戦争と武力紛争による環境破壊を防止する国際行動デー」として宣言しました。このことを踏まえて、ICBUW(ウラン兵器禁止を求める国際連合)は同年、この11月6日を「ウラン兵器禁止を求める国際行動デー」とし、この日を中心にして様々なNODUの活動を全世界に呼びかけ、以降毎年世界各地で国際行動デーの取り組みが行われています。
 私たち「劣化ウラン兵器禁止・市民ネットワーク」でも2004年から毎年はこの呼びかけに応えて集会と問題提起をしてきました。
 今年は11回目となり、劣化ウラン弾が大量に使われたイラク戦争から11年が過ぎてウラン兵器のことの風化を感じつつも、イラク現地ではいまだにこの後遺症で苦しみながら生活している状況があります。世界各地のウラン兵器の禁止を求める様々な運動の成果でもあり、近年紛争地でウラン兵器が使用されたという報告はありません。今後も、ウラン兵器の全廃まで、その製造、保管、使用を禁止する運動を続けていく必要があります。
 また現在、九州電力川内原発の再稼働の問題は薩摩川内市議会が再稼働を容認し、鹿児島県伊藤知事も11月7日再稼働に同意を表明しました。
 核兵器や核燃料の製造過程で生じる劣化ウランをなくすためにも、全ての原発をとめ、廃炉にする運動も併せて取り組んでいます。
 今年も(11回)ウラン兵器禁止を求める国際行動デーを行います。
 ぜひ多くの方の参加を呼びかけます。
.. 2014年11月14日 12:00   No.828001

++ 横関彩子 (小学校低学年)…8回       
汚染水を漏らしたままのこの状況を放置・容認し
 |  原発の再稼働を許してしまっては、今度は私たちが
 |  未来世代や世界の人々に対しての加害者になってしまう
 |  12/20おしどりマコ&ケンさんの講演会
 └──── (たんぽぽ舎・いろりばた会議)

○ 「未来&世界への責任」と題して、おしどりマコ&ケンさんに12月20日(土)「スペースたんぽぽ」で講演をしていただきました。
 私たちは原発事故以降、放射能の不安に怯える日々ですが、汚染水を漏らしたままのこの状況を放置・容認し、原発の再稼働を許してしまっては、今度は私たちが未来世代や世界の人々に対しての加害者になってしまいます。そうならないためにどうすればよいか、マコ&ケンさんに多くのヒントをいただきました。

○ 最新の福島第一原発についての情報として、12月17日のJタンクエリアでのALPS汚染水漏れの問題について説明していただきました。驚くべきことに、先がつながっていない配管に流してしまったことが事故の原因だそうです。その結果6トンもの汚染水が漏れ、トリチウム濃度は88万Bq/Lでした。しかしながら、福島中央テレビの報道ではトリチウムを無視し、セシウムが0.4Bq/Lであると、「大した事故ではない」という印象操作が行われました。ヒューマンエラーが続き、ALPS(核種のうちトリチウムを除去することはできない)の性能も劣化している状況は非常に問題です。東京電力を市民がしっかり監視し続け、改善を求めていく必要があると感じました。そのためにはマコ&ケンさんの情報収集・分析・発信がありがたく、これからも応援していかなければと感じました。

○ その他、今年ドイツで複数の学校で講演をした際、多くの質問をうけ、中学生から「原発以外のことなんですけど、NHKの会長はあれで大丈夫なんですか?」ときかれてびっくりしたというお話や秘密保護法に反対する学生有志の会SASPLの、団体参加ではなくあくまでも個人にこだわったデモのあり方についてなど興味深い話が盛りだくさんでした。芸人ならではの元気のいい語り口に会場は沸きました。芸能界に身をおきながらの胆のすわった活動ぶりには頭がさがります。
 私たちは未来と世界への責任を果たすために、今後も東京電力福島第一原発の事故を決して忘れないこと、再稼働を絶対に許さないことを運動の中心に据えていきたいと思います。
  ※12/20の動画です
  「福島原発事故を忘れない!未来&世界への責任~加害者とならないために、
   今、私たちがすべきこと」

.. 2014年12月26日 07:58   No.828002
++ 横関彩子 (小学校低学年)…9回       
DELIさん「脱被ばく」のシングルイッシューで松戸市議に当選
 |  昨日発信の12/20おしどりマコ&ケンさんの講演会報告に追加
 └──── (たんぽぽ舎・いろりばた会議)

 DELIさんは南相馬と松戸を比べ、松戸のほうが線量が高い箇所があることを調べ、「脱被ばく」のシングルイッシューで松戸市議選に出馬しました。
 DELIさんは、たんぽぽ舎共同代表の鈴木千津子さんが、3・11以降に松戸の土壌の放射能を測定していたことを知り、松戸市議選告示の2日前にたんぽぽ舎を訪問。鈴木さんより当時の話を聞いてから、選挙戦に臨み、見事当選しました。


.. 2014年12月29日 08:08   No.828003
++ 吉田照勝 (小学校低学年)…9回       
福島県南相馬で配布「ベテランママの会」の冊子、放射線は怖くないと宣伝
 |  福島原発事故で原発安全神話が崩れ、今度は放射線安全神話の刷り込みをしている
 |  「東大御用学者・IAEAは政府広報で放射線の:虚構:を風評している。」
 |  福島県内のチョウで子の世代で死ぬ確立が高い:英科学誌電子版に発表
 └────  (たんぽぽ舎会員)

○福島県南相馬市は、2014年12月28日に特定避難勧奨地点から全て解除された。それに先立って南相馬市では、よくわかる放射線教室「ベテランママの会」という名称の冊子が配られた。
早野龍五(東大大学院理学系研究科特例教授)著。放射線は゛それほど恐れなくてもいい゛神話づくりの広報紙である。
 ●原発事故によって始めて放射線を浴びたわけでない、もともと放射線は存在している。
 ●人間や動植物、食べ物の中に原発事故以前から放射性物質は含まれている。
 ●大気中に放射性物質は舞っていない、子供の外遊びは安全マスクの必要はない。
 ●内部被曝はほとんど食材由来、南相馬市の市街地の空間線量は西日本と変わらない。
 ●井戸水のように充分澄んだ水は放射性物質と泥が結合、沈殿、安全性は高い。
 ●病院の検査で放射線・放射性物質は使われる等。日常生活のどこにでもある、慎重になりすぎなくていいという趣旨の内容である。
○放射性物質の影響は、小さな生物から異変を及ぼしていく。琉球大学の大滝丈二准教授(分子生理学)研究チームらは、原発事故直後福島県、茨城県、東京で2011年5月と9月に集めたチョウの一種「ヤマトシジミ」成虫から生まれた卵をふ化させて育て、孫の世代まで調べた結果
福島県内のチョウで子の世代で死ぬ確立が高い、放射線量が高い地域ほどオスの羽のサイズが小さい、羽の配合パターン、斑点の数に異常があった等、事故が周辺の自然に影響をあたえ遺伝的な異常が出ているのは間違いない。調査結果を研究チームがまとめ、英科学誌電子版に発表した(2012.8.11毎日新聞)。最近では、殺処分を拒否して育ててきた牛に異常な斑点がでてきたことが報告されている。
○政府は、原子力発電所爆発事故により原発安全神話が崩壊したことから、放射線はそれほど怖くないと、今度は放射線安全神話の刷り込みを浸透させようとしている。2014.8.11、朝日新聞など全国紙と福島民報・福島民友に「放射線についての正しい知識を」政府広報で、復興庁、内閣官房、外務省、環境省名で大きく掲載した。著者は、中川恵一(東大医学部付属病院放射線科准教授)、レティ・キース・チェム(国際原子力機関IAEA保健部長)。
 ●福島で被曝によるガンは増えないと考えられる。
 ●100msv/年以下では甲状腺ガンは増えない。
 ●運動不足などによる生活習慣の悪化がガンリスクを高める。
 ●セシウムの放射線は体を突き抜けるので内部被曝は低い。
 ●放射線の影響に関する誤解はメディア報道の仕方に問題。
 ●IAEA・ ICRP(国際放射線防護委員会)の国際基本安全基準「一般市民1msv/年、原発事故発生地域の人20msv/年」は、科学的根拠に基づき健康の影響はない。原発事故が起こると安全基準値が急に20倍に上がる、これがIAEA・ ICRP・国際機関の科学的根拠である、お粗末の極まりである。
○南相馬市の152世帯の住民の多くは「線量がまだ高い」解除に反対、「すぐには帰還しない」と話している(2014.12.29朝日新聞)。政府は、御用学者・マスコミ・地域冊子を利用して放射線安全神話つくりを綿密・計画的に行なっている。゛放射線汚染の本質を見逃してはならない゛


.. 2015年01月15日 07:58   No.828004
++ 冨塚元夫 (高校生)…59回       
2月10日(火曜日)田中一郎さん学習会ちょぼゼミ3回目
 |  放射線被曝を理解するための基礎知識と(被ばくの評価単位)シーベルトへの疑問
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

 2/10(火)開場18:30開会19時 講師 田中一郎さん 
「ちょぼちょぼ市民のためのちょぼちょぼゼミナール(ちょぼゼミ)その3」
「放射線被曝を理解するための基礎知識と(被ばくの評価単位)「シーベルト」への疑問」 

 よくわからないが今更聞けないこと。その一つがシーベルトです。「生体の被ばくによる生物学的影響の大きさ(線量当量)を表す単位」と定義されています。「線量当量とは吸収線量(放射線から受けるエネルギー)に線質係数をかけたもの」と定義されています。しかし放射線を受けても熱を感じません。ガンマ線は電磁波なので人体を通過します。人体に与えるエネルギーをどうやって測るのでしょうか?ベータ線は
電子です。ベータ線は2-3cm位しか飛びません。線量計では測れないようです。槌田敦さんによると、ガンマ線による外部被ばくとベータ線による内部被ばくは、本質的に異なる。「ベータ線は生体組織内の電子との衝突を繰り返し、多数の電子を弾き飛ばしてエネルギーを失って止まる。そのため生体組織は各所で電子を失い、たとえば活性酸素化して、生体を破壊する。ガンマ線被ばくはシーベルトで、ベータ線被ばくはベクレルで表現しなければならない。ベータ線被ばくをシーベルトで表現するのは間違いである。」
 田中一郎さんの説明はどうでしょうか? ―


.. 2015年02月09日 12:09   No.828005
++ 山田昌郎 (小学校低学年)…6回       
.「サクラ調査」のおすすめ-原発や地球環境汚染との関わり-
 |  科学は本来,身近な自然からの情報をこつこつと蓄積していく営み
 └──── (サクラ調査ネットワーク)

○今年もあと一月余りで桜の便りが聞かれる季節がやってきます。たんぽぽ舎の「サクラ調査」は,桜の花びらやガクの,数や形状と,原発や地球環境汚染との関わりを探ることを目指して2004年に始まり,今年で12回目を迎えます。
 南は鹿児島から,北は北海道まで,各地の有志の皆さんが地道に継続されている調査結果をお寄せくださり,それらを合わせたものを報告集としてたんぽぽ舎ホームページで公開しております。
○「科学」の話題として,テレビや新聞では宇宙ロケットや生命科学など巨額の研究費を投じたプロジェクトがさかんに喧伝されています。しかし科学は本来,身近な自然からの情報をこつこつと蓄積していく営みです。これからの時代にリニアや遺伝子組換えなどで原発の過ちを繰り返させないためにも,サクラ調査のような「市民の科学」の力で環境汚染を監視することが肝要ではないでしょうか。
 また,ある年のある地点でのサクラの花の状態に関する情報が得られるのは開花期の短い期間だけであり,散ってしまったら二度と調べようがありません。この意味で,たった一本の木の,それも一部分の枝の花の調査結果であっても,かけがえのない貴重な情報であると言えます。
○サクラ調査へのご参加を希望される方は,たんぽぽ舎ホームページにある昨年度の報告集(第11集)をご覧下さい。
こちら
 調査方法・調査項目は昨年度と同じです。調査結果はたんぽぽ舎宛て郵送かFAXかメールでお寄せ下さい。
写真や感想文を添付していただけると,なおありがたいです。


.. 2015年02月12日 08:14   No.828006
++ 春橋哲史 (小学校低学年)…5回       
福島第一原発の最新情報 液体廃棄物(汚染水)の貯留量、
 |  大気中への放射性物質(セシウム134・137)の放出量
   凍土方式遮水壁(陸側遮水壁)
 
○液体廃棄物(汚染水)の貯留量は、2月19日現在、約60.9万トン
 その内、ALPS処理待ち水が約26.3万トン、同処理済み水が約31.4万トン
 設置済みタンクの貯留容量上限は約78.1万トン
○1~4号機原子炉建屋から大気中への放射性物質(セシウム134・137)の放出量
 14年12月 約90万ベクレル/時(日量換算で約2160万ベクレル)
 15年1月 約80万ベクレル/時(同 約1920万ベクレル)
(放出量の数字は、1月29日開催の「廃炉・汚染水対策チーム会合 第14回事務局会議」に、東電が提出した「環境線量低減対策」より)
○凍土方式遮水壁(陸側遮水壁)造成の為のボーリング
:2月17日現在、2049本予定中1274本。全体の約62.2%終了。
 凍土壁に関しては、2月9日に開催された『第31回特定原子力施設監視・評価検討会合』(注/特定原子力施設=福島第一原発)で、更田豊志委員(原子力規制委員長代理)や規制庁の担当者から、「注ぎ込むリソースに比して、必要性や効果が乏しいのではないか。岸壁には海側遮水壁が有り、完全閉合すれば、『洩らさない』効果は充分に見込める。地下水の建屋への流入抑制についても、地下水サブドレンが稼働すれば、相当期待できる」との意見が出されました。
更田委員は、「『念の為』とか『重層的』という説明は言葉の遊びだと思っている」とも言い、次回会合で、東京電力が、凍土壁の必要性や効果の根拠を改めて説明することになりました。
 成り行きによっては、約320億円の国費が投じられる凍土壁造成計画が「大幅変更」「大幅延期」「中止」を迫られる可能性も有ります。そうなれば、予算を認めた国会の判断根拠が問われますし、問うていかなければいけません。
 私は凍土壁造成計画には反対ですが、結果がどうあれ、監視・評価検討会合の議論からは目が離せないと思っています。
○この内容は、2月20日に金曜行動(国会前・希望のエリア)でスピーチした内容を加筆・訂正したものです。


.. 2015年02月24日 09:15   No.828007
++ 田中一郎 (幼稚園生)…3回       
海に汚染水が流出している切れ目を広河隆一氏が空撮
 |  経済産業省前テント(UPLANより)
 └──── (「本日(3/1)のいろいろ情報です」より抜粋)

3.海に汚染水が流出している切れ目を広河隆一氏が空撮
  最新記事 OSHIDORI Mako&Ken Portal - おしどりポータルサイト
       こちら

6.経済産業省前テント(UPLANより)
 本日(3/1),右翼が経済産業省前テントを襲撃してテントの1つを破壊したようです。本来,ホンモノの右翼は原発には反対するものですから,こういう連中は,右翼でも愛国でも何でもなくて,まさに社会のクズ・支配権力(原子力ムラ代理店)の使い捨て「イヌ」・チンピラやくざのような連中と考えていいでしょう。なお,本日のたんぽぽ舎総会では,経済産業省前テントを守る1つの方法として,多くの方々が「赤,ピンク,水色,黄色,緑,青」(赤に近い色が優先)などのカラフルな色の傘を持ってテントに集まり,テントの強制撤去に反対しましょう,という提案がなされました。さっそく「カラフル傘」を買いに行ってこようと思っています。

.. 2015年03月03日 08:22   No.828008
++ 冨塚元夫 (高校生)…60回       
除染して大熊町に帰ろう」は復興利権です。
 |  格差・分断はますます広がっています。 復興利権と「原子力むら」の復活
 |  利権に群がる人々はいわき市に「除染御殿」を建てている
 └────  (たんぽぽ舎会員)

 3月1日たんぽぽ舎26周年のつどい第2部の記念講演で木幡ますみさんが「福島の現状―2011年3月から現在に至る大熊町の状況」を話されました。
 1時間の短かい持ち時間で、いろいろ話されました。原発事故の前の出来事、事故当時のこと、そして現在のこと。
 事故前のことは、モニターとして原発内部を見学にいった時のこと。地下一階の洗濯所では作業員の防護服を洗濯していますが、働いているのは身寄りのない年寄りで、乾燥するときに放射能が飛ぶ中をはだしでマスクもつけずにいるので、みな早く死ぬと言われていたそうです。
事故以前から大熊町は子供の病気が多く、白血病や甲状腺がんもありました。そういう子供の父親は原発作業員でした。
 3.11事故の時東電社員は逃げた人が多かったが、逃げない人もいました。東電社員の中でも格差・分断があります。
 格差・分断はますます広がっています。現在末端の作業員は酷い生活をしています。いろいろと経費を引かれて弁当代しか残らない人もいます。
 彼女は一時帰宅で時々実家に帰ると、ネズミや猪のふんとともに、毛布やラーメンのカップを見つけるそうです。その日の仕事にあぶれた除染作業員が宿泊費を節約するために線量の高い空き家に泊まるようです。
 収束作業で一番酷い仕事をしているのは外国人が多いそうです。やくざが集めてくるのですが、外国から直接連れてくる場合もあります。フク1の1号機から3号機で作業したロボットを回収する作業は彼らがやるそうです。
 除染で儲けているのは、町長、役場職員、商工会長など、利権に群がる人々はいわき市に「除染御殿」を建てている一方、仮設住宅で長期間住み続けている人々がいます。自死者が増えています。
放射性廃棄物の中間処理施設建設でも利権で金が入る一握りの人がいます。
 復興利権と「原子力むら」の復活によって、「福島と原発」の現状に取り組むのが難しくなっています。そうした集会には会場を貸さない市町村が増えています。「除染して帰ろう」という町長に逆らう職員は移動させられます。
困難な状況でも、状況を冷静に分析し、差別された人々とともに元気に活動されている木幡ますみさんは素晴らしいと思います。


.. 2015年03月05日 08:06   No.828009
++ 三輪祐児 (幼稚園生)…3回       
いま福島の地元で語られている過酷な話題が次々と
 |  汚染物質大量海洋投棄と情報隠蔽
 |  情報とは闘って奪い取るものである。
 └──── (ユープラン)

○3月1日、たんぽぽ舎の26周年総会のあと記念講演会が開催され、大熊町から避難中の小幡ますみさんと、山崎久隆さんが話をされた。いつもながら小幡さんのユーモラスで辛辣な語り口、山崎氏の推理小説を読むような鋭利な分析と嘘の暴露、鋭い舌鋒に圧倒された。どちらも映像としてUPLAN上で公開されている。
 小幡ますみ氏 https://www.youtube.com/watch?v=w_jTTi7lPtU
 山崎久隆氏  https://www.youtube.com/watch?v=3stsYjTejEI

○木幡さんからは、いま福島の地元で語られている過酷な話題が次々と披露された。高線量被曝しながら働く地下のクリーニング室、数分で人が死ぬ場所に放置されたロボットの回収に向かわされる外国人労働者、福島のおにぎりを食べたふりして食べなかった安倍首相、除染で儲けて建てられたいわきの御殿、被ばく労働者を作る目的の未来学園、ただ騙されるだけの愚かな町長、そして頻発している病気と同調圧力のもとで沈黙する人々など、報道からは決して知ることができない悲惨な実態を伝えていただいた。
○山崎さんの話は、ちょうどふくいちで問題になっている雨水排水による汚染物質大量海洋投棄と情報隠蔽というタイムリーな話題から始まった。雨水に混ざってしまえば管理責任のない無主物だから知ってる必要もないという東電の姿勢、隠蔽に加担する司法と報道機関への厳しい批判は、他の原発や再稼働など全ての問題にも共通する。川内原発で九電が規制委員会に提出した申請書の公開を求めたところ出てきた、膨大な「黒枠白抜きの紙だけ」がつぎつぎとスクリーンに投影された。「お前たち市民には絶対教えないぞ」というあからさまな情報隠蔽と報道操作。なぜそんなことが堂々と行われるのか、知られたらまずいことが満載だからだという論理的な分析も、事例を示して紹介された。
○両者の話を聞きながら、「情報戦」ということを考えた。
 日本という国は国体護持のためであれば平気で国民を殺してきた。「大のためなら小の犠牲は止むを得ない」という論理で、かつては天皇制護持のために数多の国民を殺した。今はまた官僚制という国体護持のために国民を殺そうと企図し、総力を挙げて国民に対する戦略的な情報戦を仕掛けてきている。報道機関の籠絡はその象徴である。
 情報の語源は「敵情報告」であるという。わたしたちはこの軍事用語の原点に戻らなくてはならないだろう。「敵情報告」は、どうぞ教えてくださいと懇願して出してもらうものではないし、相手から出てきたから正しいと信頼すべきものでもない。情報とは闘って奪い取るものである。敵の無線を傍受しては解読し分析し、最前線では敵地に潜入した斥候兵が命と引き換えに偵察して獲得し、あるいは金で雇われた二重、三重スパイが敵の高級幹部から盗みとってくる。逆にこちらからは嘘の計画を漏洩し味方をも騙し、陽動作戦をもって罠を仕掛け敵を撹乱する。それが情報戦の本来の姿である。福島の人びとのように純情無垢であってはならない。情報を素直に信じ教えられたとおりに行動する純粋さは美しいかもしれないが、情報戦においては敗北への道なのである。
○再稼働すれば私たちはもっと過酷な情報戦の地獄に落ちていかなくてはならない。望まぬこととはいえ、国と電力会社との闘いを闘い抜いて生存を守るために、私たちはこの「情報戦」をどう闘っていくかを改めて、真剣に考えなくてはならないのである。

.. 2015年03月05日 08:15   No.828010

■--川内原発ゲート前集会
++ 有賀精一 (幼稚園生)…1回          

 こぼれ話
 |  「トイレも使わせない」という九州電力(展示館)のいやがらせ
 └──── (東京日野市議会議員、
            反原発自治体議員・市民連盟)

○ 1月25日、午前10時前、貸し切りバスは、川内原発ゲート前に到着。
 九電職員、警備員、公安警察の方が多数お出迎えである。
○ 抗議集会を前に、用足しにと、私を含め6名ほどで、近くにある展示館駐車場の脇のトイレ向かった。すると、某○○の警備会社の社員が4名ほどが前に立って、私たちの行く手を阻止しようとするではないか。みんなで抗議の声を上げ、「オシッコ出ちゃう」などと口々に叫び押し問答を繰り広げた。4名ほどで防ぎきれるわけはなく、あっという間に、阻止線は突破され、警備員たちも妨害をやめた。
そして、「すみません」と苦笑いを浮かべながら、お詫びをし、「どうぞお使いください」といったのである。
 もちろんその場には九州電力の社員は1人もいない。おそらく、トイレを使わせるなとだけ、警備会社の社員に命令だけしたのだろう。
 聞くところによると、この展示館は1年中無休を自慢にして開館し、どうぞお入りくださいというのが通例らしい。(展示館内のトイレのことではない)
○ 私たちの抗議行動に対する嫌がらせとして、この日は展示館を休みにし、その「駐車場にあるトイレ」すら使わせないことにしたのだ。
 九州における、最大企業としてまさに地域に君臨しているのがこの会社であるが、社会的に責任を果たすべき企業として、この対応はどう評価したら良いのだろうか。同時に、この会社に再稼働を任せラレルカとの不安もよぎった。
 トイレに入りすっきりし、警備員の皆さんにも「ありがとうございました」とお礼を述べた。警備員さんも本当にいい迷惑であったにちがいない。
.. 2015年02月25日 10:41   No.875001

++ 木村雅英 (大学生)…77回       
認可前工事は日常茶飯事! 法律違反だ!
 |  安全性よりも再稼動を優先させる規制委
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その39
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 昨年12月11日の規制委との交渉以来、山田純一さん(再稼働阻止全国ネットワーク)が指摘しているように、規制委は工事計画認可前に事業者が事前工事することを認めており、これは「原子炉等規制法」違反である。
 先の2月4日に九州電力東京支社に申入書を提出し認可前工事実施について質問し、九電が次のように答えた。
 工事の先行実施は普通にやっている。大きく3段階ある。
・3.11後に国から緊急対策30項目を指示されて実施
・「新規制基準」施行時に先行工事についての通達が規制委から出た(未確認)。
・設置変更許可審査書(合格証)が出た折(川内は14年9月)にも先行工事を許容した。
 このことは、規制委が安全性よりも再稼働を優先させる再稼働推進組織であり、「国民」よりも事業者にいつも寄り添っている現実、従来の原子力規制行政と全く変わらない規制行政を実施してしていることを如実に表している。


.. 2015年02月26日 11:19   No.875002
++ かけはし (幼稚園生)…1回       
規制委に抗議の申し入れ・抗議行動
| とんでもないぞ 高浜原発再稼働
 └──── (2月23日 より)
  
○2月12日、原子力規制委員会は、福井県高浜町の関西電力高浜原発3、4号機について「新規制基準」をクリアしているとする「審査書」を正式決定し、九州電力川内原発1、2号機に続き再稼働に向けて大きく踏み出すことになった。もちろん川内にしても高浜にしても、両電力会社のあまりにずさんな対応のため、当初言われていた2015年春にも再稼働というスケジュールは後ろにずれている。
 産経などの「原発推進メディア」は、この再稼働の遅れに対して規制委の注文が厳しすぎるとイチャモンをつけているが、規制委のやり方は基本的に政府の意向に沿って「再稼働」をスムーズに実現していくための条件を整備していくことに主眼がある。
○今回の高浜3、4号機の再稼働審査にあたって、寄せられた3600通のパブリックコメントを独自に検討するチームを設けなかったこと、MOX燃料を使うプルサーマル発電方式である4号機の独自の問題について、その危険性を検討していないこと、さらに地元同意を福井県と高浜町だけに限り、30キロ圏にある福井県内4市町村(人口5万4,000人)京都府内7市町村(人口12万7000人)の同意が行われていないこと、さらに事故の際の避難計画が全くと言っていいほどできていないことなどの問題点が指摘されている。
○この日、再稼働阻止全国ネットは午前11時半から東京・六本木2丁目の規制庁が入ったファーストビル前で抗議・申し入れ行動を行った。再稼働阻止全国ネット共同代表の柳田真さん(たんぽぽ舎)は、前の週に行った高浜原発への「自動車20台デモ」の様子を語りながら、高浜原発再稼働が老朽化した原発の「60年運転」という延命策の突破口であること。この「大地動乱」の時代に大事故を招来するような再稼働計画を止めなければならないと訴えた。
○福井県小浜市からかけつけた中嶌哲演さん(明通寺住職)は、プルサーマル発電だということの特別の危険性が考慮されていないこと、1、2号機を運転しないことを前提にして3、4号機を動かすという申請になっていること、さらに20万票集めた再稼働反対署名の多くが県外の人びとによるものであり、電力消費地の人が声を出していることの独自の意味を考えるべきだ、と語った。
○規制委員会に対しては中嶌哲演さん、再稼働阻止全国ネット、若狭の原発を考える会から審査書の撤回、高浜廃炉を求める3通の申し入れ書が提出された。
 なお再稼働阻止全国ネットの行動と前後して、原子力規制を監視する市民の会の人びとも規制委員会への抗議行動を行った。

.. 2015年02月26日 11:29   No.875003
++ 木村雅英 (大学生)…78回       
川内原発の審査は非公開・違法のまま続いている、糾弾しよう
 |  【速報】川内原発再稼働審査についての院内交渉集会
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

表題:規制委の工事計画審査を問う(院内ヒアリング)
   ~「黒枠白抜き」隠しと「認可前事前工事」を止めろ~
日時:2月19日(木)13時~17時
場所:参議院議員会館講堂(1F)
内容:1 規制委公開資料の黒枠白抜き問題と工事計画・保安規定の審査
 2 認可前の工事先行実施
 3 不作為の罪など、規制行政について
主催:再稼働阻止全国ネットワーク
対応:
原子力規制庁 原子力規制部安全規制管理官(PWR担当)
付管理官補佐 中桐裕子
原子力規制庁 長官官房総務課総括係長 小林祐紀 ともう一人
結果:次のことが明らかになった。
〇川内原発は今もまだまだ審査中、難航
 規制庁が審査中なので答えられないと10回以上述べた。だったら、設置変更審査書で「合格」なんて言うべきではない。それにしても、「国民」の側に立って正当に審査しているなら、審査中でも指摘している点を説明していいはず。事前送付の質問に対しても全く答えようとしないのは、「国民」に見せられない恥ずかしい審査をしているからか。
〇規制委の情報公開は黒枠白抜きマスキングだらけ(設置法違反)
 規制委は情報開示しない理由(言い訳)を1.企業秘密、2.個人情報保護、

.. 2015年03月02日 08:14   No.875004
++ 木村雅英 (大学生)…79回       
3.テロ対策の3点に分類している。が、規制庁は個々のマスキングの理由が説明できない。なぜなら、九電が提供したマスキング付資料(PDFファイル)をチェックしないでサイトにアップしているから。
 原子力規制委員会設置法の「第十七情報公開 原子力規制委員会は、国民の知る権利の保証に資するため、その保有する情報の公開を徹底することにより、その運営の透明性を確保しなければならない」を全く守っていないのだ。
〇審査内容には疑わしいリスクが一杯
 山崎久隆さんが図を提示しながら、設置許可と工事計画との整合性、敷地のすべり安全率、ほう酸注入設備用ポンプ評価、加圧器の安全性、冷却系統施設の耐震強度、緊急炉心冷却装置配管の強度、制御棒クラスタの耐震性、ずさんなマスキング、蒸気発生器の交換、など12項目に渡って指摘した。が、規制庁は事実を教示されるのみで、疑問には審査中として何も答えない。また、広瀬隆さんが設計でOKであっても、そのとおりに施工できる訳ではないのでそのことをも考慮して判断するべきことを指摘した。
〇工事計画認可前の事前工事を容認
 認可前工事の容認については明確に答えた。工事容認は、1.3.11後に原子力安全・保安院が事業者に重大事故対策を指示、2.「新規制基準」施工時(2013年7月)に既に着手している工事の施行を容認、3.設置変更の審査書確定時に事業者の責任で工事実施、の3通り。特に、2.については、原子力規制委員会の定例会合(2013年5月頃)で議論して着手工事を容認したが、これは衆議院の付帯決議の第一項「…、原子力規制行政に当たっては、推進側の論理に影響されることなく、国民の安全の確保を第一として行うこと」に違反している。
 時間切れで個々の先行工事についての確認はできず、提出した表をもとに後日確認することとした。
〇規制行政に改善無し
 規制行政についての質問に、3.11以後に事故を踏まえて改善した、独立性・透明性を改善、重大事故対策を加えて規制基準を作った、などの形式的回答。保安院の津波問題を反省点として認めたことは少々の改善か。
 いずれにしても、原子力規制委員会は、規制行政の問題点の洗い出し、総括、改善策、などの総括議論を全く実施してきていない。元原子力安全・保安院の不作為の罪などを含めて、原子力規制委員会の規制行政が原子力安全・保安院と全く変わらないばかりか、悪化している部分が多々あることを指摘して、時間切れで終わった。
〇使用済み核燃料をどうする?
 広瀬隆さんが使用済み核燃料の問題を放置している事実を指摘し、まずこの問題を解決するように迫った。時間なく今後の課題とした。


.. 2015年03月02日 08:27   No.875005
++ 藤原節男 (幼稚園生)…4回       
驚愕!安倍首相が過去に「核兵器の使用は違憲ではない」と
 |  発言していた! 核兵器を使う気満々??
 |  2002年5月早稲田大学の講演会での発言
 └──── (原子力公益通報者、原子力ドンキホーテ)

 頭書の件、フェイスブック投稿で人気の記事です。
 メーリングリストでも配信します。
【安倍晋三:核兵器の使用は違憲ではない】⇒ こちら
真実を探すブログ2014/05/15⇒
   こちら

○安倍首相が過去にとんでも無い問題発言をしていました。「サンデー毎日」の2002年6月2日号によると、安倍首相が早稲田大学の講演会で「核兵器使用は違憲とは思わない」等と発言をしていたとのことです。これは自衛隊や核武装に関する話し合いの中で出て来た発言で、他にも彼は人権を制限することに賛成する旨の発言をしています。
○前に京都大学の小出助教が「日本の原発は核兵器のために設置された」と言っていましたが、安倍首相の発言はそれを裏付けていると言えるでしょう。
 現に「核技術維持のために原発は必要不可欠」というような事を言っている自民の議員がいます。核武装については別にどのような考えを述べても良いと思いますが、核兵器の使用を容認するのは絶対にあってはならないことです。
 こんなことを平気で言っている安倍政権が核を持てば、適当な理由をつけて核兵器を使い出す事になります。原発の対策をサボったのも安倍政権ですし、今直ぐにでも彼を政権の座から降ろさないと日本がヤバイです。

.. 2015年03月02日 10:29   No.875006
++ 藤原節男 (小学校低学年)…5回       
○2002年6月2日号の「サンデー毎日」の記事です。要旨をまとめたサイトがありましたので転載いたします。⇒
 安倍氏が小泉内閣の官房副長官だった頃、早稲田大学で「核兵器使用は違憲とは思わない」という主旨の発言をしています。画像をよくみますと、サンデー毎日側は録音テープと写真を元に記事を掲載しています。下記内容の他にも、「人権は制約される」とも発言したようです。
☆安倍官房副長官、福田官房長官の核容認発言の要旨
  ⇒ こちら
■安倍官房副長官の発言(「サンデー毎日」2002年6月2日号)
 安倍晋三:有事の際に、自衛隊の活動とか国の活動において、皆さんの国民の権利、基本的人権が一時制約されるのではないか、ということです。これは制約されます。(略)パレスチナを見てください。国家が崩壊したら、彼らの人権を誰が担保するんですか。権利を担保する国そのものが存続の危機を迎えている時には、それは当然、ある程度我慢をしなければならない。そういう理屈が当然だと思う。
 安倍晋三:自衛隊を認めている以上、法整備をしないとおかしい。(略)毎年毎年、約5兆円近い予算を使っているんですね。実力部隊としては世界で、米国は別ですが、自衛隊の実力というのは最高水準だろう。(略)イージス艦が4隻もある。地平線を越えてレーダーをとばすことができますから、極めて大きな範囲をカバーできる。(略)1隻1200億円もするわけです。税金を使っている以上、当然機能的に活動できるようにするというのが、われわれ政治家が納税者に対しての義務ではないか。
 安倍晋三:(先制攻撃はできないでしょうと司会の田原総一郎に問われて)いやいや、違うんです。先制攻撃はしませんよ。しかし、先制攻撃を完全には否定はしていないのですけれども、要するに『攻撃に着手したのは攻撃』と見なすんです。(日本に向けて)撃ちますよという時には、一応ここで攻撃を、『座して死を待つべきではない」と言ってですね、この基地をたたくことはできるんです。
(略)撃たれたら撃ち返すということが、初めて抑止力になります。
 (大陸間弾道弾を作ってもいいのかと問われて)大陸間弾道弾はですね、憲法上は問題ではない。憲法上は原子爆弾だって問題ではないですからね、憲法上は。
小型であればですね。
 安倍晋三:(それは個人的見解かと念を押されて)それは私の見解ではなくてですね、大陸間弾道弾、戦略ミサイルで都市を狙うというのはダメですよ。日本に撃ってくるミサイルを撃つということは、これはできます。その時に、例えばこれは、日本は非核三原則がありますからやりませんけども、戦術核を使うということは昭和35年(1960年)の岸総理答弁で『違憲ではない』という答弁がされています。それは違憲ではないのですが、日本人はちょっとそこを誤解しているんです。ただされ(戦術核の使用)はやりませんけどもね。ただ、これは法律論と政策論で別ですから。できることを全部やるわけではないですから。


.. 2015年03月02日 10:53   No.875007
++ 松岡利康 (幼稚園生)…2回       
脱原発情報マガジン『NO NUKES voice Vol.3』(鹿砦社刊)の紹介
 |  季刊雑誌の第3号です (紙の爆弾2015年3月号増刊)152頁 680円
 └──── (鹿砦社)

○ 原発いらない!全国から最前線の声を集めた脱原発情報マガジン『NO NUKES voice』Vol.3が発売!Vol.3は3.11福島原発事故4周年・24ページ増の特大号! 巻頭は高速増殖炉もんじゅの非公式ゆるキャラとして知られる「もんじゅ君」が登場!
3.11以降の日本を生きるこどもたちへのメッセージです。是非、お子さまと一緒にお読みください!
○ 特集は「女たちの脱原発」!各方面から脱原発に向けて行動し続ける女性たちをピックアップ!
 放射能専門家として、日本の反原発市民運動を牽引した水戸巌教授の遺志を継ぐ水戸喜世子さん(大飯原発差止め訴訟原告)、 執筆活動のみならず、官邸前デモや反レイシズムのカウンターにも参加、日々ツイッターでも発言を続ける池田香代子さん(ドイツ文学翻訳家/作家)のインタビュー、新聞や女性誌でも話題となった「憲法カフェ」、「怒れる女子会」の仕掛け人・奈須りえさん(市民政策アナリスト)、白石草さん(映像作家)、太田啓子さん(弁護士)による「誌上・怒れる女子会」が開催!
 また、木幡ますみさん(大熊町の明日を考える女性の会代表)や森松明希子さん(原発賠償関西訴訟原告団代表)による、被災者からのリアルな声もお届けします。
○ そして『原発広告と地方紙』をはじめとし、原発とメディアの「不適切な関係」を暴き続ける作家・本間龍さん、化学、物理学の分野からは木原牀林さん(京都悠悠化学研究所主宰)、槌田敦さん(物理学者)にご登場いただきました。
 もちろん東京、大阪、そして鹿児島・薩摩川内市からの最新運動情報も掲載の24ページ増・お値段そのままの特大号です!
 世代、地域を超えて「新たな脱原発情報ネットワーク」の構築を試みる『NO NUKES voice』にご期待ください!
☆たんぽぽ舎でも取り扱います。1号、2号のバックナンバーあり。
 問い合わせは、たんぽぽ舎へ(電話 03-3238-9035かメール)お願い致します。

.. 2015年03月02日 11:00   No.875008
++ 渡辺秀之 (中学生)…48回       
汚染水止めろ!東電の情報隠しは許せない!
 |  柏崎刈羽原発再稼働するな!
 |  3月4日(水)「東電本店合同抗議」に参加しよう(第18回目)
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○「第18回東電本店合同抗議」を以下の通り開催いたしますので、ご参加をお願いします。
 東京電力福島原発事故は終わっていない。補償・賠償は値切られ続け、遅れ続け、汚染水は流れ続けている。核燃料の取り出しはあと何十年かかるのか。子どもの甲状腺ガンが急増している。だが、その元凶である東京電力は、被害者の支援をなおざりにして、柏崎刈羽原発再稼働に動き出した。
先般、東京地検が、勝俣元東電会長らを不起訴の処分にしたと発表があったが、私たちは、「あきれ果てても、あきらめない!」
全国各地の電力会社への抗議行動に連帯して、この東京電力への抗議行動を強めましょう。
私たちは、「福島」をどこまでも忘れないし、許さない。
諸悪の根源・東電の破たん処理=解体まで、ともに闘い続けましょう。大衆行動で追及しよう。

○日 時:2015年3月4日(水)19:00~20:00
 場 所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
        JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分
 呼びかけ:経産省前テントひろば(070-6473-1947) 、
      たんぽぽ舎(03-3238-9035)
 賛 同:東電株主代表訴訟、ピースボートなど119団体

○当日は前段で、17:30~18:30、再稼働阻止全国ネット主催の「川内原発再稼働やめろ!」九州電力東京支社抗議行動(JR有楽町駅:有楽町電気ビル前)が行われます。


.. 2015年03月03日 08:07   No.875009
++ 柳田 真 (高校生)…52回       
たんぽぽ舎26周年-第27回総会がにぎやか・盛況に開かる
 |  2015年は「原発推進」か、「再稼働阻止」か-
 |  日本の……わかれ道。「再稼働阻止」に向け、全力で闘おう!
 └──── (たんぽぽ舎)

○3月1日(日)たんぽぽ舎26周年-第27回総会が100名強の参加で、にぎやかに開かれました。会場は、「スペースたんぽぽ」。
 第1部・第27回総会、第2部・2人の講演(木幡ますみさん、山崎久隆さん)
 第3部・こんしん会で、13時30分より19時30分まで6時間の長ちょうばでしたが、内容の濃い時間を過ごしました。
○総会の途中で、「経産省前テントひろば」へ、右翼が車10台程で押しかけ、「乱暴を働いている」との急報が入り、何人かは「テント」へ駆けつけ、全体では「テントを守ろう」の意見がいくつか出されました。
○こんしん会も60名弱の参加で、おいしい料理と飲み物で盛り上がり、多くの出会い-交流が生まれました。
○次号以降のメールマガジンに、総会議案書の「2015年の方針」、その他をご参考までに掲載する予定です。

.. 2015年03月03日 08:14   No.875010

■--福島第一
++ 東京新聞 (社長)…1014回          

汚染水垂れ流し 漁連「信頼崩れた」

  福島県漁業協同組合連合会は25日、同県いわき市で組合長会議を開き、東京電力福島第一原発2号機の原子炉建屋屋上から汚染雨水が排水路を通じて外洋に流出していた問題について、東電と国から説明を受けた。東電が問題を把握しながら対策を講じなかったことに、出席者からは「信頼関係が崩れた」「漁業者を甘く見ているのか」と怒りの声が相次いだ。(中略)
 会議では、いわき市漁協の矢吹正一組合長が「以前から分かっていたのになぜ黙っていたのか。漁業者は大ショックで、サブドレンどころではない」と批判。相馬双葉漁協の佐藤弘行組合長も「東電と漁業者の信頼関係が崩れた」と述べた。
    (2月25日夕刊より抜粋)

.. 2015年02月27日 08:48   No.877001

++ 朝日新聞 (社長)…431回       
駆除イノシシ 行き場なし 福島の避難区域 食べられず処分できず
保管に限界 国が対策検討  (2月24日夕刊より見出し)


.. 2015年02月27日 09:12   No.877002
++ 東京新聞 (社長)…1015回       
住宅用太陽光 33円に下げ 15年度買い取り価格 地熱 据え置き

  経済産業省は24日、太陽光や風力など再生可能エネルギーでつくる電気の購入を大手電力会社に義務付けている「固定価格買い取り制度」に関し、2015年度の買い取り価格案を公表した。買い取り対象が太陽光に偏っている現状を是正するため、太陽光の価格を下げるのが柱。住宅用(出力10キロワット未満)は、現在の1キロワット時当たり37円から33円に引き下げる。
 事業者用太陽光(同10キロワット以上)は32円を4月に29円、7月には27円へと段階的に下げる。(後略)(2月24日より抜粋)


.. 2015年02月27日 09:42   No.877003
++ 東京新聞 (社長)…1017回       
.「残念」「脱原発の象徴」 支援者ら400人抗議
 └──── (2月27日より抜粋)

市民グループは判決後、東京地裁正門前で「不当判決」と書かれた垂れ幕を掲げ、怒りの声を上げた。その後、東京・永田町の参院議員会館で開いた集会には、支援者を含め約400人が集まった。
 被告の一人で神奈川県藤沢市の淵上太郎さん(72)は「予測された判決だが、誠に残念だ。テントは反原発運動の一つの拠点。明日からも脱原発を訴え続けたい」と話した。
 弁護団の河合弘之弁護士は「全国で脱原発を目指す人たちは、テントを象徴のように考えている。日本から全ての原発をなくすことが最終目標だ」と強調。
 支援者の一人で神奈川県厚木市の佐野究(きわむ)さん(28)は「判決は国側の主張を受け入れただけで、怒りを覚える。裁判所には、テントから原発再稼働に抗議の声を上げ続ける意味を酌んでほしかった」と話した。

.. 2015年03月02日 08:07   No.877004
++ 東京新聞 (社長)…1018回       
帰還も移住も見えぬ将来 原発事故避難 なお12万人
  3万戸 異質 苦悩 仮設生活4年 異例の長さ

 東京電力福島第一原発事故からまもなく4年。今も12万人近くの人たちが避難を強いられている。阪神大震災など、これまでの大災害に比べ、仮設住宅を出た人は少なく、避難は広い範囲で長く続いている。そこには、将来の見通しが立たず、自宅の再建も避難先での再起もままならないという、原発事故特有の苦悩が横たわる。(後略) (2月27日より抜粋)


.. 2015年03月02日 08:44   No.877005
++ 茨城新聞 (課長)…158回       
高線量、建屋へ近づけず 7000人が廃炉作業
  事故4年 福島第一原発

 東京電力福島第一原発では、汚染水問題や依然高い放射線量で困難な廃炉作業が続いている。事故発生から間もなく4年となる現場を共同通信記者が25日、取材した。構内では1日に6千~7千人が作業に当たり、除染は進んでいるが、燃料が溶融した1~3号機周辺は特に放射線量が高く、近づくことも困難だった。
(後略) (2月27日より抜粋)



.. 2015年03月02日 08:54   No.877006
++ 東京新聞 (社長)…1019回       
東電、遅すぎる汚染水対策 外洋から専用港に 排水溝付け替えへ

 東京電力福島第一原発の排水溝から、汚染水が外洋に漏出している問題で、東京電力は26日、各方面からの批判を受け、汚染水の流出先を外洋から専用港に変えるなどの対策を打ち出した。だが、福島第一廃炉の最高責任者である増田尚宏氏は、漏れ続ける汚染水の濃度は高くないとの認識は変えなかった。
  (後略) (2月27日より抜粋)


.. 2015年03月02日 09:12   No.877007
++ 東京新聞 (社長)…1020回       
汚染水流出を調査 福島第一 廃炉協、立ち入り

  東京電力福島第一原発の2号機原子炉建屋から放射性物質を含んだ雨水が排水路を通じて外洋流出していた問題で、福島県や地元市町村、専門家でつくる廃炉安全監視協議会は27日、第1原発構内の排水路などを立ち入り調査した。
   (中略)
  県原子力安全対策課の渡辺仁課長は「速やかな情報公開を再三要請しているが、意識改善ができていない」と述べ、情報公開の徹底と再発防止策を東電に申し入れた。(後略) (2月28日より抜粋)

.. 2015年03月02日 11:08   No.877008
++ 朝日新聞 (社長)…432回       
東電汚染水問題 政府責任認める 経産相「うかつだった」
                    (2月27日より見出し)

.. 2015年03月02日 11:21   No.877009
++ 東京新聞 (社長)…1021回       
汚染水流出隠しに憤り  (2月28日【金曜日の声】より)

◎東京都世田谷区の会社員鷹浜美春さん(53)
  東京電力は、福島第一原発の汚染水が海に漏れていたことを1年以上も隠してきた。人の健康に直結する情報なのに、勝手に「公表の必要がない」と判断していたことに新たな憤りを感じる。
◎千葉県我孫子市、無職小原紘(ひろし)さん(72)
  経済産業省前のテントは、原発反対運動の中心拠点として大きな役割を果たしてきた。東京地裁が「取り外せ」という判決を出したが、政府が原発再稼働に突き進んでいる今、なくなっては困る。


.. 2015年03月02日 11:30   No.877010

<< 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca