【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2201 - 2220 件を表示 ]
<< 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 >>

■--中央構造線断層帯が火を吹いている
++ 木村雅英 (平社員)…146回          

 川内原発を直ちに止めるべきだ!
 |  原子力市民委員会の声明・記者会見から
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その95
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 5月18日午後の原子力規制委員長記者会見でも、「川内原発を停止しなかったという判断は、正しかったという認識は、今も変わらないですか。」との記者の質問に対して、田中委員長は「正しいです。正しかったと思いますし、正しいと思います。」と答えた。
 非科学的・政治的判断をする原子力規制委員会だ。

○その前日17日に原子力市民委員会が声明
 「熊本地震を教訓に原子力規制委員会は新規制規準を全面的に見直すべきである」を発表し記者会見したので紹介する。こちら
 立石正昭さん(新潟大名誉教授、新潟県「…技術委員会」委員、地質学)が「熊本地震の特性を踏まえ、川内原発の即時停止を求めます」と訴えた。
 熊本・大分地震の特徴と問題点
(1)「移動する震源」で震源がどのように移動するのか現在の知識では予測ができない
(2)「規模の大きな余震活動が頻発」しており、次の点を解明する必要がある。
・従来の耐震設計は一回の大きな揺れを想定していたので重要構造物がどうなるか未検証・2004年の中越地震を上回る大きな余震が起こっているが地震動の発生機構と地震波の伝搬と増幅過程が未解明
・レベル4に達する長周期地震動を記録したので改めて検証が必要

 また、筒井哲郎さんが、現基準地震動620ガルは初期設計時の2倍近くであるのに躯体や機器の構造が変わっていない、火山噴火予知・免震重要棟取りやめ・避難計画・立地指針・水蒸気爆発・水素爆発を審査から除外していることを指摘。
 後藤政志さんが、地震動とものの壊れ方を説明、鉄筋コンクリート構造は“き裂”が入ると固有周期が長周期側にずれる、衝撃破壊・座屈の可能性を論じ、炉心溶融が起きると事故収束できなくなることを説明した。
 また、満田夏花さんが、原子力防災が屋内退避に頼っているが、地震と原発などの複合災害においてはそれが不可能であることを訴えた。
 以前から指摘してきた新規制規準と審査の問題点とともに、吉岡斉座長のもとで熊本・大分大地震により明らかになった新たに問題点を指摘する良い記者会見であった。
 残念なのは、川内原発を直ちに止めろと主張しなかったこと。新規制基準の見直しを訴えることは当然だとしても、原発の稼動も原発の審査も同時にストップするべきであると訴えるべきだったのではないか。

.. 2016年05月24日 09:08   No.1055001

++ 柳田 真 (平社員)…147回       
6年目の「反原発自治体議員・市民連盟」総会開かる
 |  再稼働阻止めざして活動。福島を忘れない8月シンポジウムほか
 |  北海道(泊原発)、茨城県(東海原発)、鹿児島県(川内原発)からも参加
 └──── (たんぽぽ舎、反原発自治体議員・市民連盟)

◯5月22日(日)、6年目になる「反原発自治体議員・市民連盟」の総会が東京「スペースたんぽぽ」で開かれました。北海道(泊原発)、茨城県(東海第二原発)、鹿児島県(川内原発)からも参加-発言があり、それぞれの原発現地について理解を深めました。
 開会あいさつを福士敬子さん、2015年の活動報告をけしば誠一さん、電力自由化の調査結果報告を門間ひでこさん、2016年活動方針を柳田、予算を新城せつ子さん、新人事紹介、数人の発言のあと、全議案が採決されました。2部で浪江町消防団物語「無念」が上映されました。

◯新役員
 共同代表 相沢一正(前東海村村議会議員)、佐藤英行(岩内町議会議員)、
      福士敬子(元東京都議会議員)、武笠紀子(市民)
 事務局長 柳田 真(たんぽぽ舎)
 会  計 むとう有子(中野区議会議員)
      新城せつこ(杉並区議会議員)
 会計監査 門間ひでこ(羽村市議会議員)
吉野 信次(市民)

◯総会の閉会にあたって  武笠紀子さん

福島第一原発事故を経て、日本中で1機も動いていなかった原発が再稼働を始めました。
 「原発はやめよう」という7割を越す国民の声を無視しての再稼働でした。
 そして、九州連続大地震にも関わらず、唯一稼働中の鹿児島県の川内原発の稼働を止めません。原子力規制委員会は「この地震は川内原発に影響しない、止める必要はない。」との見解を示していますが、住民の生命と財産を守るためには、川内原発は止めて、伊方原発を再稼働させてはなりません。そのため に、 全国の反原発をめざすグループ・団体と力を合わせ行動していきます。
「反原発自治体議員・市民連盟」は6年目に入り、暮らしの足元から「エネルギー問題を解決しよう!」「原発を廃止しよう!」と、全国で連携して活動を続けています。
 連盟結成を決めた時には、はるか先の目標であった「全原発稼働停止」が、福島第一原発事故を契機に実現し、5年後の今も、54機の原子炉のうち2機が動いているのみです。
 長期に及ぶ原子炉の停止は老朽化を招くため、安倍政権は原子力規制委員会とマスコミを利用して世論を操作し、原発の再稼働と延命を目論んでいますが、私たち「反原発自治体議員・市民連盟」は、「福島を忘れない。」「原発電気さようなら」を合言葉に、全国各地で「反原発」を訴え、日本の原発が全て廃炉となることを目指して活動を続けていきます。


.. 2016年05月24日 09:20   No.1055002
++ 木村雅英 (平社員)…147回       
5/18四国電力東京支社へ抗議追加質問書
 |  伊方原発を再稼働するな!
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 5月18日(水)の伊方を動かすな!第8回四国電力東京支社抗議行動」(主催:再稼働阻止全国ネットワーク)の簡単な報告です。
 四国電力東京支社(東京銀行協会ビル18階)を4人で訪問し、次の追加質問書2つを提出しました。

○伊方原発の「緊急時対策所」はどちらがより安全であるか?
             「反原発自治体議員・市民連盟」
○四国電力本店への質問状―4(原発稼働の問題点と免震棟、
 被ばく労働について) 「再稼働阻止全国ネットワーク」(略)

四電本店広報奥田昌三さんからのメール回答を待ちます。
 また、ロビーでの立ち話ですが、「中央構造線に火がついたのだから伊方原発の再稼働を延期するように、四電による伊方3号機再稼働の住民説得工作をするな、事故の危険を尋ねられて「天命」と答えた四電社員を糾弾、伊方ゲート前で住民に圧力をかけるな」などを担当に話しました。


   「反原発自治体議員・市民連盟」の質問書

四国電力株式会社 社長 佐伯勇人 様
                          2016年5月18日
                    反原発自治体議員・市民連盟
        共同代表 相沢一正、佐藤英行、福士敬子、武笠紀子

伊方原発の「緊急時対策所」はどちらがより安全であるか?

4月20日提出の、「緊急時対策所について」の再質問について、ご回答をありがとうございました。
九州大地震はまだ収まっていません。一昨日には、関東地方(震源地は茨城県)にも震度5の地震がありました。「東海原発および東海村の原子力施設は異常なし」との報道がありましたが、日本のどこで地震があっても近くに原発があるという異常な状況に今更ながら驚くばかりです。東日本大地震後、日本列島がひずみを起こしていると言われ、各地での大地震が心配です。
そこで、伊方原発の「緊急時対策所」についての再質問です。今回の大地震の震源域と同じ中央構造線上の伊方原発は、南海トラフ地震が来るとの指摘がある危険な場所にあります。大地震によって原子炉及び燃料プールの冷却が停止する緊急事態等に対応する「緊急時対策所」の機能は重要です。
いただいたご回答では「緊急時対策所」は「原子力規制基準によって、耐震構造と決めた」とありましたが、貴社の判断では『緊急時対策所』の機能は「免震構造」ではなくて「耐震構造」の方が優れているとのご判断ですか?それとも「免震構造」の方が優れているが、費用や建設期間の問題で「耐震構造」で間に合うとの判断ですか?
今回の九州大地震では、『前震』という言葉が始めて使われ『本震』が後から来たという想定外の事態でした。その結果、多くの犠牲者が出ました。伊方原発で想定外の事態が起きた場合に、実際の対処を迫られるのは、机上で基準を作った「原子力規制委員会」ではなく、貴社・四国電力です。そして、生命と財産に重大な被害を受けるのは周辺自治体の住民です。当事者の立場からのご判断をいただきたいと思います。

【質問】
貴社は、緊急時対策所の機能をより安全なものに高めるとした時に、「耐震構造」と「免震構造」とを比べてどう判断しますか?


.. 2016年05月24日 09:29   No.1055003
++ 堀内美鈴 (中学生)…30回       
伊方原発に近い八幡浜市は熊本地震で震度5弱の揺れ。こわかった!!
 |  人間はごまかせても、自然はごまかせない
 |  地震国日本で、原発を動かせるところはどこにも無い
 └──── (愛媛県松山市)

◎ 4月14日の夜、九州熊本が震度7の激震にみまわれた。四国松山でも携帯の緊急地震速報アラームがなり、家がぎしっと揺れた。震度2だったが、その二日後の午前1時25分、またアラームが鳴り、そのあとも数時間おきに何度も鳴り続けた。熊本では二度目の震度7の激しい揺れで、四国電力伊方原発がある伊方町をはじめ宇和島市、西予市、松山市では震度4、伊方町の隣の八幡浜市では震度5弱を観測した。

◎ 九州の大地震は人ごとではない。震源域は熊本から大分へと拡大している。
 それが中央構造線に沿って愛媛に向かってきたら…その先には伊方原発がある。
 中央構造線は鹿児島県から千葉県房総沖まで横断する日本最長の1000キロもある大断層だ。

◎ 先日、地震学者の島村秀紀先生から、今回の熊本地震は、この中央構造線にそって並ぶ地震の「候補地」が起こした内陸直下型地震だとうかがった。
 地震は日本列島に人が住み着く前から起こってきたことだけれど、その歴史はまだよく分からないし、活断層は分かっているだけで2000、分かっていないものはその3倍以上、しかも日本中にあると考えられるそうだ。
 直下型地震はいつどこで起きるか分からないし、ましてや「ここは絶対に大丈夫」などと誰も断言できない。

◎ 伊方原発3号機は原子力規制委員会の審査に「合格」して再稼働が迫っている。
 しかし人間はごまかせても、自然はごまかせない。地震国日本には原発を動かせるところなどどこにも無いことを、私たちにはっきりと警告している。原発は二度と動かしてはいけない。


.. 2016年05月25日 07:53   No.1055004
++ 渡辺マリ (中学生)…31回       
書籍の紹介
 |  フクシマ5年後の真実「原発棄民」
 |  著:日野行介さん(毎日新聞特別報道グループ)
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

◯ 「この国の政府は、原発避難者を消滅させようとしている。」
 調査報道とは当局発表の情報に頼らず、権力が隠蔽しようとする事実を、
 自らの取材で発掘することだ。
 政治家や官僚たちがいかに被災者を「復興の妨げ」として扱ってきたか。
 気鋭の記者が岩盤を素手で穿つような取材で徹底追及!

  フクシマ5年後の真実「原発棄民」
  著:日野行介さん(毎日新聞特別報道グループ)

【目次の紹介】
  ・序 章 避難者漂流
  ・第1章 原発避難者とは誰か
  ・第2章 避難者を苦しめる不合理な住宅政策
  ・第3章 みなし仮設住宅-無責任の連鎖
  ・第4章 官僚たちの深い闇
  ・第5章 打ち切り-届かぬ声
  ・終 章 終わりになるのか
     発行:毎日新聞出版  231頁 定価:1400円(税別)

☆ たんぽぽ舎でも扱っています。(消費税なしとさせていただきます)
  発送ご希望の方は、郵便振り込みの先払いをお願い致します。
  1冊1400円+送料200円、発送先のご氏名、ご住所、電話番号、を
  明記の上、下記口座にお振り込み下さい。
  郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎  口座番号 00180-1-403856
  お振り込み後、必ず、電子メールか電話で、お振り込み日と上記の
  内容をご連絡下さい。
  お問い合わせ先:たんぽぽ舎 TEL 03-3238-9035



.. 2016年05月25日 08:05   No.1055005
++ 中垣たか子 (幼稚園生)…1回       
.「疑わしきは活断層とみなす」という現行基準の精神を貫け!
 |  「規制しているふり委員会」「規制しなくていいんかい?!」状態の
 |  原子力規制委員会に志賀原発敷地内の断層問題で5/31要請書提出
 └──── (さよなら!志賀原発ネットワーク)

 2012年7月に「原子炉直下の活断層が見逃されていたのではないか?!」と指摘されて以来、原発敷地内の断層の再調査が行なわれていた志賀原発、ようやく有識者会合による評価書がまとまり、去る4月27日、原子力規制委員会は評価書を受理しました。
 「断層が活動する可能性は否定できず」という結論のはずが、北電に6項目の“宿題”が出て、結論はまだ先延ばしになりそうな状況です。

 これでは、いったい何のための有識者会合なのでしょうか?
 「規制しているふり委員会」、「規制しなくていいんかい?!」状態の原子力規制委員会、このまま見過ごすわけにはいかないということで、志賀原発敷地内の断層問題の件で要請書を提出することになりました。

日時:5月31日(火)13:30~15:30(これは交渉の時間です)
場所:参議院議員会館 B104会議室
   開場は12:30、13時より前段集会として、志賀原発をめぐる状況報告など
   を予定しています。

 「40年ルール」も骨抜きにされそうですが、「疑わしきは活断層とみなす」という現行基準の精神が貫き通せるのか、ちょっと危うい感じで心配しています。


   志賀原子力発電所・敷地内破砕帯の評価に関する要請書

原子力規制委員会委員長 田中俊一 様

提出団体:「原水爆禁止石川県民会議」、「志賀原発を廃炉に!訴訟原告団」、
     「さよなら!志賀原発ネットワーク」
前文省略

要請事項

1)原子力規制委員会は、“疑わしきは活断層とみなす”という新規制基準の基本的な考え方を堅持し、データの拡充を待って結論を先延ばしすることなく、「敷地内のS-1、S-2、S-6断層は、いずれも将来活動する可能性のある断層等である」という「評価書」の結論に従って判断をしてください。

2)志賀原発2号機タービン建屋直下にあるS-2、S-6断層は、ともに「将来活動する可能性のある断層等」と認定されています。
 タービン建屋内には原子炉補機冷却水系配管およびそれを支える構造物があり、これらの配管は原子炉の冷却に不可欠であり、新規制基準でも耐震重要施設に該当しています。
 志賀原発2号機については、速やかに「不適合」との結論を出してください。

3)北陸電力はいまだに評価書の結論を認めず、志賀原発1号機についても適合性審査を申請すると主張しています。
 しかし、原子炉直下に将来活動する可能性のある断層S-1がある1号機は、新規制基準に「不適合」であることは明確なので、北陸電力が1号機の適合性審査を申請しても、ただちに却下してください。


.. 2016年05月26日 07:59   No.1055006
++ 青木幸雄 (小学校低学年)…5回       
高知大の岡村さん等の話に謙虚に耳を傾けるべき
 |  「伊方耐震評価見直しを」「熊本地震上下動に着目」
 └──── (宮崎の自然と未来を守る会)

 みなさまへ
 私は、自分が生きている間に阪神淡路大震災や東日本大震災のような大災害を目にするとは思ってもいませんでした。
 東日本大震災からまだ5年しか経っていないのに今度は熊本地震です。
 次に何が起きるのか・・・。
 自然は私たちにとってなくてはならないものですが、時に牙を剥きます。
 地震や火山の噴火は止められませんが、原発は止めようと決断さえすれば止められます。
 高知大の岡村さん等の話に謙虚に耳を傾けるべきです。
 「川内原発は今すぐ停止!伊方原発は動かすべからず!」と強く思います。

 ◆伊方耐震評価見直しを 熊本地震上下動に着目 「基準地震動上回る」
  岡村 高知大特任教授

◎ 熊本、大分両県で相次ぐ地震は四国電力が7月下旬の再稼働を目指す伊方原発3号機(伊方町)の耐震安全性に影響しないのか―。高知大防災推進センターの岡村真特任教授(地震地質学)は、熊本県益城(ましき)町で過去にほとんど例がない上下動の大きな揺れが観測されるなど「新たな知見はある」と着目。今回の地震の検証を踏まえ、伊方原発の耐震安全性評価を巡る審査を見直すよう提言している。 (中略)
 岡村氏は「4月14日の地震はマグニチュード(M)6・5で簡単に1000ガルを超えた。伊方原発では中央構造線断層帯による地震でM8・0も想定され、熊本地震の比ではない」と強調。さらに「コンクリートは上下動に弱い」とし、原発事故の際、放射性物質の放出を防ぐコンクリート製の原子炉格納容器などへの影響を懸念している。

◎ これに対し四電は、益城町の地表で1399ガルを観測した地点でも、地盤が固い地中は上下動が127ガルだったと説明。伊方原発が建つ岩盤地点での揺れは地表よりも大幅に小さくなるとの見解を示す。
 四電は県の求めで2015年中に、3号機の安全上重要な機器がおおむね1000ガルにも耐えられるよう工事をした。熊本地震の発生後、四電は「最新の知見がまとまれば反映していく」としているが、現時点で7月下旬を目指している再稼働のスケジュールは変更しない方針だ。

◎ 規制委事務局の原子力規制庁は「熊本地震を受けたデータなども確認しており、現在のところ地震動評価を見直す必要はないと考えている」とコメント。

 岡村氏は「(国内では1995年の阪神大震災後)強い揺れの観測が可能になって20年弱しかたっておらず、どんな揺れが来るのかまだほとんど分からない。規制委は熊本地震を検証し審査を再検討すべきだ」と訴えている。
  (5月16日愛媛新聞朝刊より抜粋)
※「【報告】第1854日目★原発とめよう!九電本店前ひろば★」(青柳行信)より引用


.. 2016年05月26日 08:07   No.1055007
++ 山崎久隆 (社長)…607回       
川内原発の「想定外」を想定する  連載その1(2回に分けます)
 |  熊本地震級が襲ったら何処が壊れるか
 |  「弾性範囲」ではない川内原発
 └──── (たんぽぽ舎)

◎ 熊本地震は、現在もまだ「何が起きてもおかしくない」「何が起きるか分からない」と地震学者が口をそろえて警報を発している地震である。
 1947年に発生した福井地震をきっかけに制定された「震度7」(周期1秒で600ガル以上、周期0.5秒ならば850ガル以上)は、その後実際に計測されたのは3回。ところが今回の熊本地震は3日間で2回にわたり観測された。
 規制委員会は何をもって運転に支障無しとしているのだろうか。
 まず、地震の規模については、1回目がマグニチュード6.5、2回目が7.3と、原発で想定される地震よりもずっと小さい。日奈久(ひなぐ)、布田川(ふたがわ)断層帯を含む断層で最大でマグニチュード8.1を想定している。
 川内原発の位置では直下ではマグニチュード6.1(2004年の「北海道留萌支庁南部地震」)の地震により解放基盤表面の揺れで620ガルと評価している。
 熊本地震の発生した断層系で起きる大地震を想定しても川内原発の位置では150ガルにしかならないという。
 総合して熊本地震が既知の断層活動に収まるならば川内原発に影響は与えないとの考え方だ。
 何が不足しているのかこれではっきりする。川内原発の位置で未知の断層活動によりマグニチュード7クラスの地震が起きることなど想定外。さらに現在の地震活動が甑(こしき)断層系に至る長い断層系を動かすような活動することも想定外。また、別府湾、豊後水道、瀬戸内海へとつながる中央構造線に沿って活動が北上することも想定外である。


.. 2016年05月27日 08:23   No.1055008
++ 山崎久隆 (社長)…608回       
◎ 「弾性範囲」の根拠

 記者会見で原子力規制委員会・田中俊一委員長は「620ガルの地震でも川内原発は弾性範囲」と述べている。何が弾性範囲なのか詳細には語っていない。考えられるのは原子炉建屋の躯体構造(耐震壁を含む建屋の骨組み構造)の話だろう。
 しかし地震応答解析の資料は、図面を含めて多くのページが「白抜き黒枠」で掲載されている。読めるページには解析結果だけが載っている。耐震計算の結果が本当に正しいのかデータが読み取れないので確認できない。
 「再稼働阻止全国ネットワーク」は規制委員会に対して異議申立を行う中で、このような記載箇所があまりに多いと何度も抗議してきた。報道でも指摘されている。
そのうえで規制委員会がこのような主張を繰り返すのは本当に許しがたいことだ。
 九州電力と規制庁が一体になって解析事実のデータを隠ぺいしながら「原発は安全」を繰り返す不誠実極まりない現実に、報道も市民も騙され続けていることを指摘する。

◎ 弾性範囲ではない

 そんな情報隠蔽文書の山の中にも実態の一端が垣間見えるところがある。
 躯体ではなく様々な配管類を評価した部分に、とてつもない数値が記録されている。
 最もひどい結果を出したのが、「安全注入設備配管」の解析だ。この配管は名前の通りならばECCS系統の配管のどこかである。構造的に厳しくなるのは管台(ノズル)付近か枝分かれ部かエルボ部(屈曲部)のどこかだろう。
 一番最後まで生き残ることを要求される非常用配管が、公表されている限りでは最も厳しい数値なのだから信じられない世界だ。
 具体的には地震力と温度、圧力の合成(一次+二次応力)が発生値845メガパスカルであるが、この配管に許容される応力値は344メガパスカルである。
実に許容応力の2.5倍もの力が掛かる。これでは間違いなく塑性変形を起こす。
 実際に許容値さえも弾性範囲を超えた値を採っているのだから当然だ。
 さらに問題なのが累積疲労係数だ。これは1を超えると破壊する危険があるが、一回の地震で0.555、2回になると単純に2倍すれば1.12になって破損の危険性が一気に高まる。熊本地震のように同程度の揺れが2度襲うと想定したら、この場合は持たないことになる。弾性範囲ではないことがリスクを急激に上げるのだ。
   (「連載その2」-◎ご都合主義の耐震計算

.. 2016年05月27日 08:29   No.1055009

■--原発事故と生き物
++ DAYS JAPAN (幼稚園生)…2回          

 消えた福島第一原発 20キロ圏の貝たち

  福島第一原発事故後、どのぐらいの放射性物質や有害物質が海に流れ込んだのか、そして海の生態にどれほどの影響を与えたのかは、いまだ明らかにされていない。そんな中、原発20キロ圏の海の生物の減少を明らかにした論文が注目を集めている。  文/おしどりマコ 写真/おしどりケン

 海の異変

  2月4日、国立環境研究所の堀口敏宏室長らの論文が、英国科学誌「サイエンティフィックリポーツ」に掲載された。その内容を研究室に伺い取材したので紹介する。
 論文の内容は、東日本大震災及び福島第一原発事故後、岩手県から千葉県の潮間帯を調査したところ、福島第一原発周辺の生物の種類と棲息量が減っているというもの。潮間帯とは、満潮時の海岸線と、干潮時の海岸線にはさまれた場所のことで、そこに棲息する生物は、二枚貝や巻貝、甲殻類(フジツボ類やヤドカリ類など)などである。堀口室長によると、この潮間帯生物の減少は、震災・津波だけで引き起こされたものだとは考えにくく、原発事故の影響(放射性物質だけでなく様々な有害化学物質の影響)が示唆されるため、引き続き調査を継続するという。
   (中略)

 「公害に第三者はいない」

  …私は水俣病の取材をしているときに、故・宇井純氏の著書と出会った。宇井氏は水俣病の調査に際して、市民の立場に立ち、現場を追及して、権力を追い詰めた環境学者である。宇井氏の言葉に「公害に第三者はいない」とうものがある。公害にあるのは被害者と加害者だけ。傍観者は中立ではなく、権力者に加担すること。公害の被害者は初めに、体の弱い者、幼い者、弱者に少数出てくる。そのとき多数の傍観者が黙っていることは、権力者側につくことなのだ。この言葉を知ってから、私は様々な問題を知るたび、第三者にならないためにはどうすべきか自問自答している。 (後略)
    (「 vol.13 No.4 2016 APR」より抜粋)

.. 2016年05月18日 08:30   No.1053001

++ 東京新聞 (社長)…1492回       
原発から避難 判断尊ぶべき
       大学生 今野優之 21 (東京都武蔵野市)

  福島の原発事故で、避難指示が出なかった地域で、避難した人も、避難しなかった人もいる。私は、どちらの判断にも一長一短あると思っているので、それぞれの判断を尊重すべきだと考える。避難しない人に対して、どうして避難しないのかと批判したり、逆に避難した人に対してどうして福島に戻らないのか、批判したりすべきではない。
 批判されるべきは、避難した人、しなかった人の双方に苦渋の決断を余儀なくさせた、いわゆる「原子力ムラ」である。それぞれの判断を尊重する以上、避難した人への支援の打ち切りは許されない。
    (5月11日朝刊5面「発言」若者の声より)


.. 2016年05月19日 08:29   No.1053002
++ 東京新聞 (社長)…1493回       
原発事故思う母の日
    パート 細見秀子 64 (東京都杉並区)

  古居みずえ監督作「飯舘村の母ちゃんたち 土とともに」を、母の日に見た。福島第一原発事故が起こるまでは、飯舘村で農業を営んでいた菅野榮子さん(事故当時75歳)と菅野芳子さん(同74歳)が主な登場人物だ。二人は親戚であり無二の友人。紆余曲折を経て同じ仮設住宅の隣同士となった。仮設住宅の近くに畑を借り、大根・ニンジン・トマトなどを栽培。二人が丹精込めて育てた野菜たちの、何と美しいこと。収穫した野菜で作った料理の匂いがスクリーンから漂ってくるようだった。「自然の恵みをいただき、親から子へ、子から孫へ、そしてひ孫へと命をつなぐ」という二人の笑顔と、時々流す涙は故郷への愛にあふれていた。その故郷は、放射能に汚され、いつ帰村できるかわからない。
 上映後、古居監督と榮子さんのトーク時、榮子さんが80歳の誕生日ということで、観客一同「ハッピーバースデー」を歌い、会場は温かな喜びに包まれた。
 その後、母が入居するグループホームに行き、映画のパンフレットを見せた。「この人、おばあちゃんに似ているでしょう」「本当だ、お母さんに似ているね」「おばあちゃんも野菜いっぱい作ってたよね」「こんにゃくだって手作りだったよ」。94歳の母が80歳の榮子さんに、43年前に亡くなった自分の母の面影を見いだしたのだ。祖母もまた農婦だった。
 いつもより会話がはずみ豊かな気持になれた今年の母の日。人々の暮らしを根こそぎ奪った原発事故を決して忘れず、「原発はいらない」ときっぱり伝えていこう、と改めて思った日にもなった。
    (5月12日朝刊5面「発言」・ミラーより)


.. 2016年05月19日 08:42   No.1053003
++ 東京新聞 (社長)…1494回       
呪われた五輪   斎藤美奈子(文芸評論家)

  ある日、側近を呼んで黒幕は言った。「あいつは目障りだ。今のうちに潰したほうがいい」
 標的にされたのはI知事だった。Iは東京五輪招致でそれなりの働きをしたが、招致活動が終わればもう用はない。
 2013年11月、国会は特定秘密保護法の審議のヤマ場を迎えていた。Iの一件は国民の目を国会からそらすのにも役立つだろう。Iは医療法人からの資金提供疑惑で追い込まれ、辞任した。
 次のМ知事は、党を割って出た要注意人物だった。が、先々を考えて党はМを支援し、当選させてやったのである。
 ところが、Мも勝手な振る舞いが目立ちはじめた。14年7月、韓国を訪問したМはP大統領と会談し、16年3月、新宿区の都所有地を韓国人学校増設に充てるといいだした。黒幕はいった。「あいつも邪魔だな」
 5月、Мは政治資金の使途が明るみに出て窮地に立たされた。パナマ文書や五輪招致の裏金問題は二番手、三番手の話題に降格した。仮にМが辞任し、7月の参院選と知事選が重なれば、知事選候補者を巡る報道一色になって国政選挙はかすむだろう。投票率は落ち、与党が大勝し、そして次の知事の席には…。
 国立競技場、エンブレム、二人の知事、裏金疑惑。ああ、呪われた東京五輪! ちなみに黒幕の正体は誰も知らない。(この物語はフイクションです)
    (5月18日朝刊25面「本音のコラム」より)


.. 2016年05月20日 08:20   No.1053004
++ 東京新聞 (社長)…1495回       
脱原発をテーマに 小泉元首相講演会 26日、有楽町朝日ホールで

  脱原発をテーマにした小泉純一郎元首相の講演会「日本の歩むべき道」が26日、東京都千代田区の有楽町朝日ホールで開かれる。一般社団法人「自然エネルギー推進会議」が主催する。
 時間は午後2時より午後3時半。入場料は一般2000円。希望者は事前に推進会議のホームページから予約フォームに入って必要事項を記入して申し込む。
 定員700人。問い合わせは、自然エネルギー推進会議=電03(6262)3623(平日午前10時より午後5時)=へ 
    (5月14日朝刊より)


.. 2016年05月20日 08:27   No.1053005
++ 東京新聞 (社長)…1496回       
◆「住民の理解ない限りあり得ない」 再稼働「賛成」ゼロ
  浜岡停止5年 半径31キロ圏首長らアンケート

  中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)が政府の要請で全炉停止してから14日で5年になるのに合わせ、本紙が原発から半径31キロ圏11市町の首長と川勝平太・静岡県知事に聞き取り調査したところ、再稼働に「賛成」とする回答はなかった。調査は2012年以降、今回を含めて4回実施しているが、過去にも賛成と答えた首長は1人もいない。中部電は今年9月に原発の安全対策工事を終えるが、原子力規制委員会の適合性審査を通っても、地元同意へのハードルは依然として高い。  (後略) 
  (5月15日3面より抜粋)


.. 2016年05月24日 08:37   No.1053006
++ 東京新聞 (社長)…1497回       
チェルノブイリ事故30年 福島への教訓 苦しみは消えない
  生活苦、後遺症…家族支えた妻たち 悪化する補償「自分の権利、自分で」

  旧ソ連のチェルノブイリ原発事故からの30年間を、事故収束作業に関わった人々やその家族はどう生き抜いてきたのか-。原発再稼働への動きが強まる日本の今後を考える上でも、現地の状況を知りたい。そんな思いを抱き、ロシアを歩いた。
    (片山夏子) (後略)   (5月20日4面「3・11後を生きる」より抜粋)


.. 2016年05月24日 08:42   No.1053007
++ 東京新聞 (社長)…1498回       
日米地位協定 見直して (金曜日の声 官邸前)

東京都江東区の団体職員芦沢礼子さん(52) 沖縄で元米兵が逮捕され、「またか」と思った。1999年から、米兵らによる犯罪被害者の支援を続けているが、状況は全然良くなっていない。政府は被害者側に立って日米地位協定の見直しを進めるべきだ。
 那覇市の団体職員稲福勉さん(54) やはり米軍関係者という気持ちでニュースを見た。「サミット前にタイミングが悪い」と話した政治家もいるようだが、怒りが収まらない。いつまで基地問題をほったらかしにしておくのか。 (5月21日より)

.. 2016年05月24日 09:15   No.1053008
++ 東京新聞 (社長)…1499回       
東芝 2600億円減損処理 高すぎた「のれん代」
  原発事業の誤算 受注目標は維持「商売のうまみ ない」
  WH「2030年までに64基受注」リスク多く皮算用
  中国参入なら競争激化■対テロで工費高騰

  経営再建を目指す東芝が、米原発子会社ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)に絡んで2600億円の減損処理に踏み切った。10年前、原発の受注拡大を目指してWHを買収したが、約6400億円はやはり高すぎた。今回は「負の遺産」の精算というわけだが、30年度までに45基を受注する目標は据え置くという。見通しの甘さを改めて再出発するわけではないのか-。 (後略)
    (5月13日26-27面「こちら特報部」より抜粋)


.. 2016年05月24日 09:45   No.1053009
++ 東京新聞 (社長)…1500回       
◆「避難指示7月解除」反対続出 「なぜ急ぐ」
  南相馬・住民説明会 高線量の土地 国は「追加除染」連発
  5輪のため? 不安置き去り「暮らす環境整ってない」
  国の二重基準 反発は根強く
  年間被ばく線量「20ミリシーベルト」「1ミリシーベルト」

  福島第一原発事故で避難指示が出ている福島県南相馬市で22日、「7月1日」をめどに指示解除を目指す政府案の住民説明会が開かれた。これが最後の説明会とされたが、住民からは「時期尚早」とする意見が続出。「解除を急ぐのは五輪のためか」との不信感も募る。当初予定より2時間も延長しての大議論となった会場では、住民を無視して進む国の帰還政策への不満が噴出した。(後略)
    (5月24日28-29面「こちら特報部」より抜粋)


.. 2016年05月25日 08:14   No.1053010

■--茨城県で震度5弱
++ 植田泰史 (幼稚園生)…2回          

   今回のかなり大きな直下型地震は
   東日本の中央構造線が動いていることを示していそう
 |  東日本の中央構造線も危ないかも知れません
 └──── (茨城県在住)

◯ 5月16日(月)21時23分の地震は当地ではかなり大きな感じでした。もちろん東日本大震災の時とは違いますが…。
 縦波と横波が一緒に来たので近いと思いましたが、茨城県南部(たぶん震源は古河市付近)震源でした。わが家は茨城県北部です。
 熊本地震で、中央構造線が問題になっていますが、今日の地震はフォッサ・マグナの北側(東日本側)の中央構造線付近で起きたと思われます。

◯ たんぽぽ舎メルマガでたびたび問題にされている中央構造線ですが、関東地方では群馬県下仁田から茨城県鹿嶋市に抜けているとされています。
 今回のかなり大きな直下型地震は、東日本の中央構造線が動いていることを示していそうです。

◯ ちなみに、中央構造線は一旦太平洋に抜け、くの字型に曲がって、東海村付近を通り、福島県棚倉から山形県酒田に伸びると言われています。酒田から棚倉への直線を伸ばすとほぼ東海村に突き当たります。
 東海村は久慈川(茨城県第三の河川)右岸の渡頭集落が出発点ですが、川が流れるということは大地の亀裂と相関があると思われます。
 東日本の中央構造線も危ないかも知れませんね。

.. 2016年05月18日 08:07   No.1052001

++ 柳田 真 (平社員)…143回       
.「劣化ウラン兵器禁止市民ネットワーク」のおもいで
 |  目的についての論争、名称についての議論―今の時代に共通する話
 └──── (たんぽぽ舎)

◎「劣化ウラン兵器禁止市民ネットワーク」の目的についての論争

 劣化ウラン兵器禁止市民ネットワークの立ち上げのときに目的について2つの見解があった。
 1つの見解は劣化ウラン兵器の禁止をめざして、啓蒙、宣伝、学習会、禁止条約締結をめざす活動などをやること、
 もう1つの見解は1番目は当然として、加えて劣化ウランの被害者の支援、救援、医療後援等を目的に入れて、2つの目的(劣化ウラン禁止と被害者救援)でやろうというものでした。
 第1の見解者は、医療支援等の必要性は認めつつも、誕生したての小さい団体の力量からみて2つの目的はムリ、1つの目的でやろう(のちに劣化ウラン研究会になる)。
 第2の見解者は、劣化ウラン兵器の非人道性を訴えて禁止の世論をつくるためにも、劣化ウランの被害者―とくにイラクの子どもたちのがん多発―を救援してこそ運動の重みもでてくる。力量的にはキツイが両者をやることで運動の幅が厚くなると主張した(のちに「劣化ウラン兵器禁止市民ネットワーク」となる)。
 (ただし、「劣化ウラン兵器禁止市民ネットワーク」は、名前が示すようにネットワーク組織で、たんぽぽ舎も前出の劣化ウラン研究会も参加し、約10団体の構成となった。)
 このときの論争は、現在の反原発運動へもつながっている。
 我々が当面の反原発運動の重要目標を2つにしていること、
 第1は福島支援…福島連帯、第2は原発再稼働阻止の活動をしていることに、それはあらわれている。

◎劣化ウラン兵器は放射能兵器か、核兵器か?―議論

 北海道の今井君らが、劣化ウラン兵器の性格を核兵器と名付けて、印刷物紙上で発表していたが、私たちはそうではなくて、放射能兵器と規定した。
 核兵器だと定義づけると核爆発を伴う。劣化ウラン兵器にはそれがない。放射能はしっかり出す。
 それゆえ核兵器でなく、放射能兵器といちづけた。又、劣化ウランの名称に誤魔化されて「劣化」ゆえに放射能は少ないと思いがちだが、「劣化」ウランといいつつ60%を占めるということも指摘しておきたい。

.. 2016年05月18日 08:15   No.1052002
++ 柳田 真 (平社員)…144回       
政府が告白・原発再稼働なしで(せずとも)、電気は十分あり
 |  東日本大震災後初=今夏、節電要請見送りという政府発表の意味
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

◎5月14日の新聞は「今夏、節電要請見送り」「東日本大震災後初・政府『意識定着』」と報じた。その記事を紹介します。

 「政府は13日、今夏の節電要請を2011年の東日本大震災後、初めて見送ることを決めた。国内の節電量は12年以降、3年連続で増加しており、政府は国民の節電意識が定着したとみている。
 政府は大震災以降、原発停止などによる電力不足に対応するため節電を呼びかけてきた。12年は数値目標を設定し、13年以降は数値目標なしで国民に節電要請したところ、節電量は3年連続で増加した。沖縄電力を除く電力大手9社の夏の節電量は12年の1656万キロワットから15年は1827万キロワットとなった。政府は「国民の節電意識の定着や、省エネ家電の普及などが要因」(経済産業省)とみている。
 一方、電力供給では昨夏以降、鹿児島県の九州電力川内原発1、2号機(178万キロワット)が再稼働したほか、火力発電所5基(241.3万キロワット)が新設され、太陽光発電も増えた。
 政府は毎年、有識者会議「需給検証委員会」で経済要因や気象要因などから需給バランスを予測し、供給余力を示す予備率の見通しを算出している。今年8月の見通しは、安定供給に必要とされる3%を大幅に上回る9.1%となった。
 昨年までの予備率の実績は、いずれも見通しを上回る8.6%、6.7%、9.7%と推移し、15年は最高の11.1%を記録し、需給は安定性を増している。このため政府は今夏の節電要請を見送った。 (後略) (5月14日毎日新聞より抜粋)

◎この記事を読めば、電気は十二分に足りている。熊本大地震の心配が多くある中で、なぜ原発再稼働を強行するの?と誰もが思う。不思議なことである。電気の予備率が2015年は11.1%という。国民に節電を要請すれば、もっともっと電気が余る。そうすると電気を売って儲けたい電力会社は困る。ましてや原発を再稼働して儲けたい・会社利益第一の電力会社は困る。それで国民への節電要請を見送ったのが本当のところと思わざるを得ない。

◎エネルギーの多消費は個人にも、人類全体にも、地球にとってもよくない。節電は最も賢い生活態度だ。電力会社と一体となっている安倍政府のダメ政策(節電要請せず)に反対し、私たちは節電し、さらに原発再稼働を止めたい。なんとしても。知恵と力を合わせよう。
 さいてい、地震が終息するまで(気象庁が今後余震はゼロですと宣言するまで)川内原発を止めておいてほしい。


.. 2016年05月19日 08:12   No.1052003
++ 柳田 真 (平社員)…145回       
原発ゼロは可能だ、人々の叡智を結集し新しい流れを作りましょう
 |  「若狭の原発を考える会」木村壯林さん5/15講演まとめの発言
 └──── 紹介・(たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

◎ 原発事故は、自然災害とは異なります。地震や火山噴火のような自然災害を止めることはできませんが、原発事故は止められます。原発は人が動かしているのですから、人が原発全廃を決意すれば良いのです。事故が起こる前に原発を全廃しましょう。
 最悪でも、老朽原発を廃炉に追い込み、原発新設を阻止すれば、日本の原発数は、2030年には13基、2046年にはゼロになります。

◎ 大津地裁の仮処分決定によって、原発全廃運動が、手綱を緩めることがあってはなりません。
 目先の便利さや経済的利益を追求する社会を変革し、人間の尊厳(人格権)を大切にし、地球に負の影響を与えないシステムを考えましょう。
 「原発がダメなら、メガソーラーで」というような短絡的な思考を止めましょう。時間をかけて、しっかり議論してからでも遅くはありません。その時間くらい我慢しましょう。

◎ 人は変わります。それを加速するには、変えようとする人が変わらなければなりません。工夫を凝らし、叡智を結集して、新しい流れを作りましょう!
 3・11以降の人間性を取り戻す運動の種火を消してはなりません。新たな種火も点けましょう。


.. 2016年05月20日 07:57   No.1052004
++ 吉田照勝 (小学校高学年)…22回       
NHK「サイエンスO(ゼロ)」が
 |  薩摩硫黄島調査・超巨大噴火の脅威で隠したこと
 |  火砕流が海上を這い南九州の縄文人文化が壊滅した
 |  ―川内原発の火山地帯、南薩火山群巨大噴火を恐れる-
 └──── (たんぽぽ舎会員)

◎ NHKの科学番組「サイエンスO(ゼロ)」は薩摩硫黄島調査、巨大噴火をクローズアップした。
 7,300年前、鹿児島薩摩硫黄島周辺、喜界カルデラ直径20kmの超巨大噴火の様子をCG(コンピュータグラフィックス)で再現した。火砕流が海上を這い大隅半島にも達した。縄文人文化が壊滅し住居集落遺跡が発掘されている。降灰は関東地域まで達している。

◎ しかし、すぐ近くにある川内原発が稼働している危険については無視、コメントが無い、さすがNHK、科学番組と言えども、原発再稼働の危険な実態は放映したくない、全ての放送番組についても同じような方針なのだろうか、科学は嘘をつかないのだが。

◎ 私は昨年、薩摩硫黄島を訪れた。薩摩硫黄島は鹿児島薩摩半島から南に50kmのところにある。鹿児島港から定期船「みしま丸」が2日~3日おきに就航している。
 季節・天候しだいで時折欠航になる離島で、鹿児島県の火山島で最も近くにあるのが薩摩硫黄島である。船から見上げる桜島の大きさに圧倒される、頂上すぐ横のところから噴煙らしき白い煙が上がっている。
 桜島の小噴火は日常で街路樹、車上に降り注いでいる。30分ほど航行すると、右手に円錐の独立峰開聞岳が目に入る。海から直接そびえる山は一段と高く、火山の教本のような形体をしている。3時間あまりで薩摩硫黄島に近づく、黄色い山肌いたるところから噴煙が出ている。島のすぐ近くには、1934年から1935年にかけて、海底で大噴火し成長した昭和硫黄島、海上から突き出た火山特有の岩礁も見られる。


.. 2016年05月20日 08:06   No.1052005
++ 吉田照勝 (小学校高学年)…23回       
◎ 薩摩硫黄島港に入ると見たことのない光景が現れてくる。港内全体が赤茶色し海水とは思えない、鉄分を多く含む温泉が港の海底から湧き出ている。
 薩摩硫黄島のほぼ中央には、喜界カルデラ壁が横切っている、山の地層・断層は鮮明である。山頂半分が陥没・隆起か・ずれている山腹、山肌は印象的な地形を形成している。
 島は、およそ7,300年前に起こった日本で最後の巨大噴火、「アカホヤ噴火」で噴出した大規模火砕流の堆積物の島である。火山灰は、朝鮮半島、関東、東北まで及んでいる。カルデラ壁は海底に延々と続いている。村では、火山の見どころが密集した島を身近に観察する「ジオパーク」の計画がある。
 阿多カルデラは、鹿児島湾南端の港口部を構成するカルデラで、開聞岳は西縁にある活火山。約5,500年前に大噴火が起こり池田湖を形成した。喜界カルデラと姶良カルデラの間にある。
 姶良(あいら)カルデラは、鹿児島湾と桜島を囲む巨大カルデラの南薩火山群北部である。川内原子力発電所は、複数連続しているカルデラの火山危険地帯に接し、鹿児島特有の火山灰シラス台地にある。九州電力は「噴火は監視できる」「噴火の兆候があれば核燃料を外へ運び出す」と述べている。

◎ 鹿児島県議会は「噴火の前兆が数10年前に現れる」と欺瞞の言動。原子力規制委員会田中俊一委員長は「基準への適合は審査したが、安全だとは私は言わない」と無責任な発言。
 原子力市民委員会の吉岡斉座長(九州大学大学院教授)は「噴火予知は非常に不確かな分野、わからないならわからない、という態度に徹するべきだ」と、原子力規制委員会は原発の火山対策を見直すべきだと訴えた。

◎ 原発災害は、川内市民、鹿児島県民一部の地域だけではない、福島第一原発事故の教訓は生かされていない。
 NHKは、科学番組を恣意的なものにしないで、事実・現実を隠さずに放映すべきである。


.. 2016年05月20日 08:11   No.1052006
++ 柳田 真 (平社員)…146回       
四国電力東京支店へ抗議、伊方原発を再稼働するな!
 |  総がかり行動に参加「熊本で地震だ―原発が危ない」ビラ2000枚
 |  今週の阻止ネット・たんぽぽ舎の活動…第1波全国共同行動
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

◎先週は4つの行動に参加した。4つとは、5月11日(水)が2つ、1.関西電力東京支社(高浜原発動かすな!)65名、2.東京電力本店合同抗議(柏崎刈羽原発再稼働反対)105人、3.5月14日(土)は、最近の地震の講演会-島村英紀(地震学者)さん「熊本地震で中央構造線が動いた」40人、4.5月15日(日)は、「若狭の原発を考える会」・木原壯林さん『若狭の原発14基の特徴と私たちの反原発活動』と、愛媛県の堀内美鈴さんの伊方町での全住民ハガキアンケートの取り組み(再稼働反対53%、賛成26%、どちらともいえない20%)の講演会36人参加。良い内容でした。

◎今週も3つあり、2つは終わった。3つとは、1.5月18日(水)四国電力東京支社へ抗議-伊方原発を再稼働するな(45人)、2.5月19日(木)は総がかり行動。20人強で参加し、3班にわかれて、ビラ(熊本大地震だ、原発が危ない、川内原発を止めようの中味)2000枚配布。横断幕2枚。ノボリ旗数本、トラメガ2台+メガホンで「地震と原発」をアピールした。全体では、4800人参加(主催者発表)。
 集会では、野党共闘(参議院選挙)が進んでいることが報告され、次回6月5日(日)国会周辺に大結集しよう-とよびかけられた。
 たんぽぽ舎15人程は、参議院会館側の地下鉄入口の近くで、横断幕「熊本地震・大分の地震だ、川内原発とめろ、伊方原発動かすな」とトラメガとビラ配布をしていたが、警官7~8人がそこを規制してコーンとバーをとりつけようとした。女性たちが口々に「なぜそんなことするの?」「通行路はちゃんと確保されている」「前回まではこんなものは何もなかった」と抗議。数分で警察側はあきらめた。現場での市民の抗議が貴重であることを示した。

◎3つ目は、本日(金曜日)の官邸前抗議行動(定例日)。いつものように昨日から印刷(1350枚)、午後ビラちょうあい。17時30分から関西電力東京支社(日比谷公園となり)抗議と、「経産省前テントひろば」主催の経済産業省抗議(17時より18時)の2つにわかれて参加。
 その後、反原発首都圏連合の金曜官邸前抗議行動(18時30分より20時)に5班に分かれて参加、ビラ配布(20時から15分)後に、「経産省前テントひろば」に集まり、短時間のまとめ集会(20時20分より40分)をおこない、散会。いつも参加者は約30人。



.. 2016年05月24日 08:04   No.1052007
++ 広瀬 隆 (高校生)…55回       
全国のみなさま、DAYS JAPANをお読みください
 |  熊本大地震と全国の原発に迫る危機について16頁の大特集
 
◎ 全国のみなさま、本日5月20日発売の DAYS JAPAN 6月号をお読みください。
 熊本大地震と全国の原発に迫る危機について、16頁の大特集を組んでくれました。川内原発と伊方原発に迫っている危険性と、これからの中央構造線と各地の大地震が何を起こそうとしているか、正確な知識が報道されていません。
 一刻を争う事態だというのに、日本人はノンビリしすぎています。
 川内原発をすぐに運転停止させなければなりません。

そしてこれを機会に、「DAYS JAPAN」の定期購読を申し込んでください。
 心からのお願いを申し上げます。
 申込みは、電話 03-3322-0233 デイズジャパン
     メール info@daysjapan.net
ホームページ こちら
 みなさまの周囲の方にも、広く呼びかけてください。

◎ 5月26日(木)夜7:00~9:00には、東京のたんぽぽ舎にて、
  「熊本大地震と原発」について講演します。


.. 2016年05月24日 08:10   No.1052008
++ 水戸喜世子 (幼稚園生)…4回       
明日のTV番組で水戸巌が登場します。どうか見てください
 |  福島を何としても止めたいと若い漁師たちと漁船を出して海の生態調査
 └────  (大阪高槻市)

 明日のTV番組(BS-TBS10時より11時)で水戸巌(物理学者、東大原子核研究所)が登場します。もしお時間があれば、どうか見てやってください。
   こちら 
 関西ではMBS(毎日放送)で深夜に放送されたものがBSのTBSで全国放送されることになりました。関連する関西の毎日新聞記事も添付(注)させていただきました。
 現場に行って、地元の方と原発を阻止することこそが第一と考えて誰も行かなかった六ヶ所に通い詰め、福島に通い詰めて漁師さんたちから絶大な信頼を得ていた水戸巌の断片がドキュメンタリーです。
 学術会議に乗り込んで単独で議場を占拠して原発に反対決議を要請した場面はさすがに出すことはできませんでしたが、物理学会で軍の資金で研究はしない決議をさせる場面は出ます。
 福島を何としても止めたいと若い漁師たちと漁船を出して海の生態調査をします。東電の執拗な妨害の中でした。その場面も少し出ます。
 ぎりぎりのお知らせですがどうかご覧になってください。

  (注):事故情報編集部より:本メルマガでは添付しておりません。



.. 2016年05月24日 08:16   No.1052009
++ 久保清隆 (幼稚園生)…3回       
九州大地震!九電川内原発すぐとめろ!伊方原発動かすな!
 |  5/11再稼働阻止全国共同行動第1波闘争をたたかう!
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

◎ 5.11関西電力東京支社弾劾行動を約65名の参加者で闘いました。この共同行動は4月23日四国・松山で開かれた伊方原発再稼働阻止全国集会時に、「再稼働阻止ネットワーク」の主催の全国相談会で確認されたもので、5、6、7月の11日(福島の月命日)前後に全国一斉に反原発・再稼働阻止行動をやろうという趣旨の一環です。
 北は北海道の泊原発から南は九州・川内原発までこれまで15件近くの様々な行動が企画されています。首都圏はこの日の関西電力東京支社抗議行動が第1波です。

◎ 熊本を中心とした大地震はいまも続いており、人々は不安と恐怖の中で生きています。その中には原発は大丈夫か?!との声も当然含まれています。
 しかしどうでしょう、九州電力は想定内のこととして原発を動かし続けています。
 しかし今回の地震は、気象庁も想定外の事態と発表していますし、四国・伊方原発沖にある中央構造線にも火をつけ、大変危険な状況に入っています、いま止めなくてどうするのでしょうか!!

◎ 集会では全国運動と連携した発言もありました。関西電力高浜原発に反対して企画された「琵琶湖一週リレーマラソン」参加した方からは、多くの支援の声があったとの報告がありました。直接のエール交換は愛媛県・伊方原発ゲート前で毎月続けている「11行動」の方からの電話アピールです…「多くの住民が不安の中で生活している、原発の再稼働阻止こそ救いの希望だ、全国運動で対峙していこう」と力強いアピールでした。

◎ 共同代表の柳田氏からは、前日行なわれた、大津地裁判決の異議審についての問題点の指摘がありました。審訊は1回で終わりで、判断は7月末ではないか、関電は説明を口頭で行い、文章を出さないふざけた対応であること、ここでは逆転できないとみて大阪高裁に持ち込みたい意図があることなどが指摘され、今後の全国運動につなげていこうとの提起がありました。その後、東京電力本社前に移動し、抗議行動を続けました。
 第2波の共同行動は6月11日(土)18:00~19:00九電東京支社(JR有楽町駅日比谷そば)です。「川内原発すぐ止めろ!」の声を皆で上げていきましょう。



.. 2016年05月24日 08:25   No.1052010

■--脱原発グループ
++ 愛媛新聞 (小学校高学年)…22回          

 四国電力と九州電力に中止要請 茨城の12団体

  熊本県を中心とする地震を受け、四国電力伊方原発(伊方町)周辺の活断層が活発化する恐れがあるとして、茨城県内の12の脱原発市民グループが26日、国の原子力規制委員会の使用前検査を受けている伊方3号機の再稼働計画を中止するよう求める要請文を四電に共同提出した。
 脱原発ネットワーク茨城(茨城県つくば市)の小川仙月共同代表ら3人が、四電東京支社(千代田区)を訪問。要請文を受け取った支社の担当者は本店(高松市)に届けるとした。
 要請後、小川共同代表は今回の地震により四国でも巨大地震が起こる可能性があると指摘する専門家がいると強調。「非常に緊急性が高まっており、四電はいろいろな意見に耳を傾けてほしい」と訴えた。
 九州電力東京支社(千代田区)も訪れ、稼働している川内原発1、2号機(鹿児島県)の即時停止を求めた。 (4月27日朝刊より)

.. 2016年05月11日 08:16   No.1050001

++ 東京新聞 (社長)…1485回       
原発プロパガンダ   鎌田 慧

 福島原発爆発事故のあと、しばらく鳴りを潜めていた「原発広告」も、あたりの様子を見定めながら読売新聞を筆頭にまたぞろ首をもたげだした。
原発広告は安全神話の宣伝であり、必要性の洗脳だったが、大事故が起きてしまうと、いかに誇大広告だったかが暴露されてしまった。
電力会社は日本列島を8つに分割(沖縄電力を除く)した巨大市場独占で、競争の必要性はなかった。それでも広告費がマスコミを席巻して原発批判の声を抑えていた。
その費用は電力料金にふくまれ消費者負担。経産省など政府機関の宣伝費も巨額で、合わせて数兆円。すべて国民の血税である。なんのことはない、消費者は自分が支払ったオカネで、自己催眠にかけられていたのだ。最大企業だった東電は、年間200億円もの巨額な広告費を費消していた。
わが古里の青森県は、「来なかったのはウラン鉱山だけ」と言われるほど、核施設の侵攻地帯である。県紙の「東奥日報」の原発広告掲載段数は、2000年から10年までで5418段、立地地方紙の3分の1以上を占めていた(本間龍『原発プロパガンダ』)。
同紙は最近になって、また堂々と電気事業連合会や日本原燃の全面広告を、数回にわたって復活させた。電事連は佐藤優氏を起用した全面広告で「日本に不可欠な原子燃料サイクル」と語らせている。 (ルポライター)
   (5月10日「本音のコラム」より)



.. 2016年05月11日 08:23   No.1050002
++ 日刊ゲンダイ (中学生)…43回       
頻発する茨城、千葉の地震と首都直下
  JR田端→飯田橋→四ツ谷まで続く 恐怖の7キロ断層群
  きのうも熊本で震度4相次ぐ

  きのう(5日)も熊本で震度4の地震が3回も起きた。一連の熊本地震では震度7が2回も発生し、震度1以上の地震は1200回以上も観測されている。今年は「茨城県北部」「茨城県沖」「千葉県東方沖」など首都圏でも地震が頻発している。脳裏にチラつくのは“首都直下型”の恐怖だ。 (中略)
 恐ろしいのは、都心部にも活断層があると疑われることだ。
 元日本活断層学会副会長の豊蔵勇氏が説明する。
 「我々の調査では、JR田端駅近くから飯田橋駅付近を通り、四ツ谷駅まで延びる長さ7キロの推定断層が見つかりました。また、周辺の九段下、市ヶ谷付近にも平行して走る断層が推定され、ほかにも上野から銀座に延びるものや、汐留付近から築地を通り上野に延びる断層の存在も推定されました。仮にこれらの断層に関連する首都直下型地震が起きたら、断層のそばを通るオフィス街や官庁街、国会議事堂に甚大な被害が予想されます。確率は何万年に1回の低いレベルですが、低いからと言って確率はゼロではありません。国は活断層なのかどうかキチンと調査し、『三浦半島断層群』のように活断層に関する評価をした方がいいと考えられます」 (後略) 
   《5月7日(6日発行)より抜粋》


.. 2016年05月11日 08:29   No.1050003
++ 東京新聞 (社長)…1486回       
住民「差し止めは正当」 高浜原発で審尋 関電新証拠提出なし

  高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の運転差し止めを命じた3月の大津地裁の仮処分決定を不服として、関西電力が申し立てた異議の第1回審尋が10日、大津地裁(山本善彦裁判長)で開かれた。関電側は「科学的、客観的ではない判断だ」として、決定の取り消しを求めていく方針。住民側は「3月の決定は正当だ」として判断を維持するよう求めている。
 審尋は非公開で実施。山本裁判長は法廷での審理を同日で終結し、双方の主張に対する書面での反論を6月10日まで受け付けると表明した。その後に内容を判断して決定を出す見通し。 (後略) 
    (5月10日夕刊6面より抜粋)


.. 2016年05月13日 08:42   No.1050004
++ 東京新聞 (社長)…1487回       
「中部電、浜岡地元に30億円」 住民組織にも原発マネー

 中部電力が浜岡原発(静岡県御前崎市)1-4号機を建設するのに伴い、地元の住民組織に総額30億7900万円余りが渡っていたとする文書が見つかった。組織の代表者を務めた男性(故人)の自筆メモで、関係者から提供を受けた一連の資料とともに、立教大共生社会研究センターが10日、公開を始めた。
 電力会社が原発の立地自治体に行う寄付は、なれ合いを生むなどとして批判されてきたが、浜岡原発の場合は一住民組織にまで継続的に行われていたことになる。こうした資料が明らかになるのは異例だ。
 男性は旧浜岡町議の鴨川源吉氏。原発の建設用地の地権者の一人でもあり、中部電が1号機の受け入れを町に打診した翌年の1968年、地権者らの代表組織として「佐倉地区対策協議会(佐対協)」が発足すると、理事に就任した。  (中略)
資料は「中電協力金集計表」と題され、日付は「(平成)元年8月31日現在調査」とある。
 資料によると、協力金は原子炉増設のたび支払われた。浜岡原発の真下を想定震源域とする東海地震説が発表(76年)されたり、米スリーマイル島原発事故(79年)が起きたりし、受け入れ交渉が難航した3号機増設の際には、総額の6割強に当たる19億円余りに達したとみられる。 (中略)
 氏はこの資料のほか佐対協の議事録や自筆メモなど大量の資料を残しており、立教大で公開されるのは計約560点に上る。資料は、立教大共生社会研究センター(東京都豊島区西池袋三)へ申請し、許可が得られれば閲覧が可能。
(5月11日1面より抜粋)

.. 2016年05月14日 08:35   No.1050005
++ 東京新聞 (社長)…1488回       
原発なくす方向に

 東京都町田市の無職鹿谷昇さん(75)
 オバマ米大統領の広島訪問で、核兵器や原発を無くす方向になればいい。通り一遍の訪問ではなく被爆者に会ったり、資料館を見るなどして、忌憚(きたん)ない話し合いをするべきだ。

 東京都中野区の映像製作者立花健夫さん(52)
 地震が頻発し、火山も多い日本で原発は無理。官邸前には2年近く通って政権に抗議している。市民運動のベースと言うべき場所。めげずに続けていく。
  (5月14日朝刊1面「金曜日の声・国会前」より)



.. 2016年05月16日 08:46   No.1050006
++ 東京新聞 (社長)…1489回       
浜岡立地 御前崎の正副議長系 原発関連工事10億円受注

  中部電力浜岡原発が立地する静岡県御前崎市で2010年からの5年間に、同市議会の増田雅伸議長(60)の実兄が経営する建設会社が、中部電の子会社などが発注する原発関連工事を少なくとも約3億4900万円分受注していたことが分かった。若杉泰彦副議長(67)の実兄が社長の建設会社も10年度からの2年間で、少なくとも約7億900万円分受注していた。
 浜岡原発を巡っては、1970~80年代の建設の際、地元住民組織に総額30億円余りが渡ったとする文書の存在が今月判明。同原発は14日に停止5年を迎えるが、この5年で進められた安全性向上工事などで「中部電マネー」が市議の親族企業に流れていた。 (中略)
 浜岡原発は3、4号機の再稼働を目指し、安全性向上工事が9月にも完了する予定で、原子力規制委員会の審査を通過した場合、地元の同意を得る上で、議員は大きな影響力を持つ。 (後略) (5月14日朝刊1面より抜粋)


.. 2016年05月16日 09:03   No.1050007
++ 毎日新聞 (部長)…184回       
◆「6弱の余震に注意」最低1カ月 気象庁呼びかけ

  熊本県・大分県を中心とした一連の地震の発生から1カ月が経過した14日、気象庁は「地震活動は全体として減少傾向にある」とする一方で、熊本、阿蘇地方では震度6弱程度、大分県中部では震度5強程度の余震に少なくとも今後1カ月は注意するよう呼びかけた。
 記者会見した同庁地震津波監視課の青木元課長は、過去の九州での地震の傾向から、これまでに地震が発生していない地域も含め、熊本、大分両県では「少なくとも2カ月は震度6弱以上の揺れが起こる可能性も否定できない」と指摘した。また、活断層のある地域では引き続き地震に備えるよう求め、「二段構え、三段構えの注意が必要だ」と呼びかけた。
 一連の地震活動については「熊本地方で大きな地震が発生した後、阿蘇、大分地方まで広がったことが最大の特徴だ」と説明した。
   (5月14日夕刊より)


.. 2016年05月17日 08:22   No.1050008
++ 東京新聞 (社長)…1490回       
◆震度6弱恐れ 今後も注意を 政府地震調査委

  政府の地震調査委員会は13日、今後も最低1カ月程度は熊本県熊本・阿蘇地方で最大震度6弱程度、大分県中部は同5強程度の余震が発生する恐れがあり、引き続き十分注意が必要との評価をまとめた。大分県中部の地震活動は減衰しているが、熊本・阿蘇は「減衰しつつも依然として活発」という。
 熊本地震と同様に、内陸の活断層が引き起こした2004年の新潟県中越地震(マグニチュード=M6.8、最大震度7)や11年の福島県浜通りの地震(M7.0、最大震度6弱)で、本震から1~2カ月後にM5程度の余震が発生したことから注意を呼び掛けた。
    (5月14日朝刊3面より)


.. 2016年05月17日 08:32   No.1050009
++ 東京新聞 (社長)…1491回       
不思議の国    鎌田 慧

 神戸の友人の電話で、20年前の阪神大震災で家を失い、市の借り上げ住宅に住む被災者が、明け渡し請求の裁判に訴えられていることを知らされた。まるで不法占拠あつかいだ。住宅が基本的人権の基盤であることは、今回の熊本大地震での避難者の悲惨な姿でも痛切に感じさせられた。
憲法で保障されている「健康で文化的な最低限度の生活」を守るのが行政のはずだ。裁判にかけて追い出すことがまかり通ると、福島や熊本で、家族や家を失った人たちへの精神的な圧迫になりかねない。すでに自主避難者には福島県から来年3月には仮設住宅の供与が終わるので移転せよとの通知文書が届けられ、東京都からは3月末の退去通告がなされている。
これらは、国の避難指定区域の早期解除や帰還促進、賠償打ち切りの政策に沿ったものである。復興、自立などが声高に語られている。が、自然災害の地震だったにせよ、困窮住民の最後の一人まで救済するのが国と自治体の責務と思う。
まして、原発事故によって避難生活を送っているひとたちは、国策とそれに乗った私企業の利益追求の犠牲者なのだから、経済的、精神的な補償ばかりか、健康診断の義務化なども必要だ。
どれだけ被害があってもだれも責任をとらず、犠牲を市民に押しつけ平然として許されている国は、まったく不思議な国だ。(ルポライター)
   (5月17日朝刊27面「本音のコラム」より)


.. 2016年05月18日 08:22   No.1050010

■--原発再稼働阻止
++ 高瀬 (幼稚園生)…3回          

原発全廃のためにご奮闘の皆様
 |   5月18日(水)19日(木)にアメーバデモにご参加を
 └──── 若狭の原発を考える会・木原

 核燃料再処理新法の成立、研究炉(京大、近大)の新規制基準合格,老朽美浜原発3号機の新規制基準による主要検査を終了(添付チラシ参照)などが矢継ぎ早に発表されています。
 原子力推進の姿勢を加速する政府、規制委員会、電力会社に、新しい住民運動の構築で反撃しましょう。

○次回アメーバデモは、来週18日(水)、19日(木)に、高浜、おおい、舞鶴で行います。
 是非、ご参加下さい。配車します。下記にご連絡ください。

 若狭の原発を考える会・木原(090-1965-7102)、高瀬(090-3034-7391)

.. 2016年05月14日 08:19   No.1051001

++ 渡辺秀之 (高校生)…69回       
東京電力は福島原発事故の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない!
 |  放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!
 |    -第32回東電解体!東電本店合同抗議の報告-
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○時おり強風の吹く中、5月11日(水)、午後5時30分から6時20分まで、再稼働阻止全国ネット主催の「高浜原発3,4号機再稼働阻止!」関西電力東京支社抗議行動(富国生命ビル前:メトロ内幸町駅A7出口すぐ)が行われた。参加者は、約65人。
○引き続き、午後6時30分から、東京電力本店前で「東京電力は福島原発事故の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない!放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、123の賛同団体と共に、第32回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は約105人。
○冒頭、川崎在住の男性が迫力ある「抗議の大太鼓」を演奏し、抗議を盛り上げた。オープニングコールの後、反原発自治体議員・市民連盟の一員である羽村市議会議員の門間さんから、本年四月からの家庭用電力自由化に伴い、新電力会社の電源構成調査など原発電気を使わない取組みの紹介があった。
 続いて、日本音楽協議会による「音楽での抗議」が行われ、歌声が夜空に響いた。
 更に、情勢報告として、山崎久隆さん(たんぽぽ舎)が、東電福島原発事故現場において、増え続ける放射能汚染水への抜本的対策の必要性、「凍土遮水壁」の実効性が不透明であること。東電福島ではいまだに仮設防波堤であり、大きな津波が来たら「もたない」ことが判っているのに、東電は本格堤防を建設していない怠慢さの問題の指摘。責任を取るべき人が責任を取らないことが一番の問題点であることなどを訴えられた。
また、再稼働阻止全国ネットから、4月23日、24日の松山市での「全国相談会」の報告および、5月から7月にかけての「中央構造線に火がついた!川内原発とめろ!伊方原発うごかすな!全国共同行動」を3回(3波)行う。という全国キャンペーンの紹介があった。※基準日は5月11日(水)6月11日(土)7月11日(月)
 その後、脱被ばく実現ネットなど7団体から、アピール、関連イベント告知があった。
 最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌い、更に「抗議の大太鼓」演奏で締めくくり、午後7時50分に終了。また、カンパが27,084円寄せられました。ご支援、ありがとうございます。


.. 2016年05月14日 08:29   No.1051002
++ 柳田 真 (部長)…203回       
原子力規制委員会と安倍首相へハガキ・FAXを送ろう
 |  熊本(九州)大地震だ。九州電力川内原発を止めて!のハガキ
 └──── (たんぽぽ舎 再稼働阻止全国ネットワーク)

・たんぽぽ舎ハガキチームと「再稼働阻止全国ネットワーク」は共同して、唯一、稼働している「川内原発をすぐ止めて!」のハガキを制作し、原子力規制委員会と規制庁、安倍首相へ出そうと決めました。
 官製ハガキ裏面に以下の文面を印刷した3枚1組と宛先一覧表で、1組200円(10組まで送料100円)です。
 宛先は、3ヵ所で安倍首相、規制委員会田中委員長、原子力規制庁長官清水康弘です。
 FAXは、原子力規制委員会PWR担当 03-5114-2179 へ

1.原子力規制委員会と原子力規制庁あて文面

 川内原発を直ちに止めろ!~中央構造線断層帯に火が点いたぞ~
・熊本地震が続いている。直ちに川内原発を止めなさい!
・熊本市では川内基準地震動620ガルの2.5倍を記録!
・川内原発には大噴火し続ける桜島をはじめ沢山の火山があり、火砕流が到達したら原発はもたない!
・司法でも、「新規制基準」は緩やかにすぎ合理性を欠くと断じ、火山ガイドを見直せと指摘しました。審査を一旦止めて!
・「耐震偽装」「白抜き偽装」の審査はやり直すべきです!
・免震棟無し、事故原因調査不十分、立地指針無視、複数基稼働許し、コアキャッチャー無し、ストレステスト無しは危険!
・核のゴミも福島第一原発の放射能汚染水も廃炉化も放っておいて、何故再稼働審査するの?
・原発を稼働させることは地球上の総ての命への背任行為でしょう!

2.安倍首相あて文面(ハガキ裏面に小さく「首相あて」と記入ずみ)

 川内原発を直ちに止めろ!~中央構造線断層帯に火が点いたぞ~
・熊本地震が続いている。直ちに川内原発を止めなさい!
・あなたの発言「世界最高水準の規制」は本当ですか?
 その証拠を具体的にかつ数字で説明してください!
 欧米にある第5層がない「新規制基準」なのにおかしい!
・原子力規制委員会・田中委員長は「基準への適合性を審査した。
 安全だということは申し上げない」と言っています。
 それなのになぜあなたは審査適合=安全と言うのですか?
・東電福島第一原発はアンダーコントロールでもなく、ブロックもできていない。
 ウソを撤回しなさい!
・原発が「安全だ、安い、無いと電力が足りない」は歴代自民党政権と
 経産省の大ウソでした。
・「エネルギー基本計画」閣議決定を撤回しなさい!


.. 2016年05月16日 07:58   No.1051003
++ 瀬戸大作 (小学校中学年)…12回       
原発事故避難者への住宅支援打ち切りを許さない4つの行動にご協力を!
 |  1.「原発事故避難者への住宅支援の継続を求める意見書」
 |    一斉提出行動への協力要請
 |  2.6/4「守ろう、避難の権利 住宅支援打ち切りを許さない!」
 |    原発事故被害者の救済を求める全国運動東京集会」に参加ください
 |  3.原発事故被害者の救済を求める全国運動
 |    第三期100万人請願署名に協力ください
 |  4.5/25住宅支援打ち切りを許さない!JR新宿西口緊急街宣活動に
 |    ご参加ください
 └────  (パルシステム生活協同組合連合会・
             原発事故被害者救済全国運動)

 国による原発事故の避難者の住宅支援打ち切りが来年3月に迫っています。自主避難者に、福島県から送付された通知文書が届いています。来年3月に応急仮設住宅供与が終了、“それまでに移転を済ませてくださいと明確に通告してきています。東京都では5月17日より避難者に戸別訪問を実施、既に来年3月末の退去通告が届いている事から、「転居の勧め」と「住み続ける場合の家賃有料化への移行や抽選応募など」を話されると予想されます。(中略)

■行動1
「原発事故避難者への住宅支援の継続を求める意見書」一斉提出行動への協力要請

 「原発事故被害者の救済を求める全国運動」では、避難当事者が迫られている状況が切迫している事から、政府や福島県に向けた要求行動だけでなく、避難当時者の避難先自治体議会に向けての“意見書提出行動”の取り組みを要請します。
 ぜひ、地元の自治体議員に働きかけてください。または陳情や請願といった取り組みをしていただければ幸いです。


.. 2016年05月16日 08:09   No.1051004
++ 瀬戸大作 (小学校中学年)…13回       
■行動2
6・4「守ろう、避難の権利 住宅支援打ち切りを許さない!」原発事故被害者の救済を求める全国運動東京集会」に参加ください。

日 時:6月4日(土)13:30~16:30
場 所:板橋区立文化会館4F大会議室(板橋区大山東町51-1)
主 催:原発事故被害者の救済を求める全国運動実行委員会
連絡先;国際環境NGO FoE Japan Tel:03-6909-5983
参加費:500円(避難者は無料)
内 容
【特別報告】尾松亮さん「チェルノブイリ法」~原発事故後5年後の約束
~チェルノブイリ法~「原発事故を起こしてしまった大人たち」から
【住宅支援無償継続】岡田めぐみさん(武蔵野スマイル)
 東京に避難している当事者からの報告;避難者意向調査とこの間の政府交渉、自治体交渉の経過、避難者の声
【助言と討論】大西連さん(認定NPO法人自立生活センターもやい理事長)
 住まいの権利獲得のために活動している経験から、区域外避難者の住宅支援打ち切りに対する取り組みに向けた提言
【避難指示区域解除と賠償/健診の拡大の必要性】満田夏花さん(FoE Japan)
瀬戸は司会します

■行動3
原発事故被害者の救済を求める全国運動第三期100万人請願署名に協力ください。
8月9日各団体で配布、署名活動の取り組みを要請します。
(必要部数を瀬戸までメールください。< seto-daisaku@pal.or.jp >
送付先、必要部数、担当者名を記入してください。
署名リーフレットを送付します。)
 詳細、ダウンロードはこちらです。
 こちら

■行動4
 住宅支援打ち切りを許さない!新宿西口緊急街宣活動に取組みます。
   日時:5月25日(水)17:30~19:00
   場所:JR新宿駅西口
   全国運動、避難当事者、避難者グループ以外にも、
   ゲストスピーカーを募集しています。



.. 2016年05月16日 08:16   No.1051005
++ 武藤一羊 (小学校中学年)…12回       
一体のものとしての原爆と原発
 |  潜在的核武装と闘う反原発運動へ  連載その7
 └────  (ピープルズプラン研究所)

◯ これが安倍の論理に直結することは容易に見て取れます。経済的利害や政治的利害―安倍の「存立事態」を想起してください―そういうものによって、核兵器を持つか持たないかを決めればいいのだ、そういうものなのだということを国民に教え込まなければならないというわけです。岸、佐藤、安倍と同じ理屈が生きていることがわかります。
 佐藤内閣はアメリカのベトナム侵略に全面加担したにもかかわらず、ニクソン政権の信頼を得ることはできなかった、というより軽く見られていました。
◯ 1970年代は、ニクソンショックがありました。金・ドル交換停止という経済についてのショック。これは日本だけへのショックではありませんでしたが、第2のショックは、アメリカが日本の頭越しに中国と和解したショックです。中国封じ込めこそがアメリカの中心政策、日本はそれに忠実に従って、対米協力をし、自衛隊増強をしてきた。それなのに何の相談もなく、中国と手を握った。これは何だ!というわけです。しかしそれがニクソン=キッシンジャーの「現実主義」外交と呼ばれるものでした。
 キッシンジャーは北京に行って周恩来と会います。そのときの議事録が『キッシンジャー回想録 中国』(上下二巻、岩波書店、2012年)として公刊されていますが、これを読むと、キッシンジャーは周恩来に、日本は危ないぞ、核武装するかもしれないぞ、と盛んに警告しているのです。
  だから米国が日本の暴走を押えているのだといういわゆる「瓶の栓」論を展開する。アメリカはシャンパンの栓を抑えている、手をはなすと中身は吹き出してしまう。
 つまりアメリカが安保条約で、栓をおさえていないと日本は暴走してしまう、という議論です。キッシンジャーは日本にいい感情をもっていなかった人ですが、これは日本にとっては大変なことです。

.. 2016年05月16日 08:22   No.1051006
++ 武藤一羊 (小学校中学年)…13回       
◯ 80年代に中曽根時代になると、日本は、これまでに輪をかけて米国にサービスをするようになります。中曽根はもともと占領憲法反対の急先鋒でしたから、米国では危い反米ナショナリスト、と思われており、またキンシンジャー時代の日本不信もあった。そこで訪米した中曽根は輪をかけた対米追従に出ました。日本は、ソ連太平洋艦隊を日本海に封じ込めるため三海峡を封鎖し、米国の「不沈空母」としてソ連のバックファイア爆撃機が飛来すればすべて撃ち落すなど、聞くに堪えない発言で歓心を買おうとしました。
◯ 日米関係はいつもこういう風にして展開していく。中曽根政権はこのアメリカべったりの姿勢と引き換えに、1988年、新しい原子力協定で、使用済み核燃料の再処理の「特権」を認めてもらいました。核燃料サイクルで、プルトニウムを消費し、溜まらないようにすることが条件でした。だが協定の期限が切れる2018年が迫るなか「もんじゅ」は動かず、海外での再処理からのプルトニウムは溜まるばかりです。日本政府はこれをどうするつもりでしょうか。答えはまったく無いようです。
◯ 見通しがまったく無いなかで、安倍政権が潜在的核武装能力としての原発・原子力産業を死守しようとしていることは明白です。
吉岡斉さんがだいぶ前に、「国家安全保障のための原子力」の公理という言葉で言い表した仕組みは基本的に変わっていないと思います。こうです。

 「国家安全保障のための原子力」の公理とは、日本は核武装を差し控えるが、核武装のための技術的・産業的な潜在力を保持する方針をとり、それを日本の安全保障政策の一環とするということである。それによって核兵器の保持を安全保障政策の基本に据えるアメリカと、日本の両国の軍事的同盟の安定性が担保されている。『国家安全保障のための原子力』という言葉の付帯的な意味には、先進的な核技術・核産業をもつことが国家威信の大きな源泉になるという含意がある。いわば『原子力は国家なり』という含意である。また第二次大戦期の日本特有の歴史的経緯も手伝って、この国家安全保障という言葉にはエネルギー安全保障の含意も含まれている。一般国民向けにはこの含意が強調されて語られる。この公理の観点からは、核技術の中でもとくに機微核技術に高い価値が与えられる。いずれにせよ、国家安全保障との密接なリンケージゆえに、原子力政策は日本でも国家の基本政策の一分野であると考えられている。(『原発と日本の未来』、岩波ブックレットNo.802、p.43) 【次回へ続く】


.. 2016年05月16日 08:39   No.1051007
++ 柳田 真 (平社員)…142回       
隠れ反原発派がたくさん居る”ことを発見した
 |  ねばり強い行動が原発現地の可能性を発掘し変えつつある
 |  京都・木原壯林さん、四国愛媛県・堀内美鈴さんのお話
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

 5月15日(日)午後、原発現地から2人がみえて、とても希望のもてる・元気の出る話をされた。その1部分を報告します。「うれしい話」をおスソわけします。

◯1人目は「福井・若狭の原発(14基)の特徴と私たちの反原発運動の実践・経験から」というテーマで、「若狭の原発を考える会」の木原壯林さんのお話。A3判8頁48コマの密度の濃い(赤と黒の2色印刷)レジメとA4判11枚のちらし一覧資料集の2つを配布され、主としてレジメにそって話された。
 中身も濃かったが、木原さんの実践に裏打ちされた話が原子力を専門とされてきた深い学識とあいまって、1時間半のお話中、会場から笑いがしばしばおこった。とても有意義な講演だった。
 印象に残ったことばをいくつか紹介。
・アメーバデモやリレーデモをやってみて、予想外の多くの人から好意的な反応があった。隠れ反原発派がずいぶんたくさん居ることを発見した。
・地元の新聞(テレビ)は私たちの運動をキチンとていねいにとりあげ、報道してくれた。
 東京などとは大違い。
・おわりのことば……「地震や火山」はとめられないが、原発はとめられます。力を合わせ新しい流れを作りましょう。

◯2人目は、四国愛媛県からみえた堀内美鈴さん
 原発城下町で反対の声がほとんどないといわれた伊方町で、ハガキアンケートを女性中心で実行した。53%が再稼働反対、賛成は26%、わからないは20%という事実をほりおこした。
 おもてだっては発言しにくい(空気の中で)、原発城下町の伊方町でも隠れ反原発派が過半数もいることを、10ヶ月もの現地アンケート活動の中で発見(発掘)したというすばらしい報告でした(こんごアンケート結果プラスアルファを町民へ返す活動をしたいとのこと)。
 
◯会場から、14人の発言があり、活発でした。アメーバデモに自分も行ってみたいの声もいくつも。2次会も16人が参加。木原壯林さん、堀内美鈴さんを囲んで、2時間余、なごやかに続きました。
 (なお、木原壯林さんのレジメ・資料集は、たんぽぽ舎で見ることができます。)


.. 2016年05月17日 08:02   No.1051008
++ 内藤みちる (小学校低学年)…6回       
-ひとりひとりの思いを実現させよう-
 |  パンフ「自主避難者を切り捨てることは『正義』を切り捨てること」
 |  を読んで  講師:中手聖一さん、長谷川克己さん
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 「核と被ばくをなくす世界社会フォーラム2016・連続学習会第4回講演記録」です。2015年10月31日に「スペースたんぽぽ」で行われました。
 講師であるお2人とも文面から、福祉関係の仕事をなさっている方で、ひとりひとりの思いにすぐに心を寄せることができる方だとお察しします。

◯ まずは、北海道に自主避難されている中手さんの話です。2011年の東電福島第一原発事故を振り返るところからはじまり、ご自身の生活と行政、国会、司法の動きを絡ませながら、今に至る様子を要領よく話されています。
 どんな思いで「避難の権利を求める全国避難者の会」を立ち上げたのかについても語っています。中手さんの思いとして3つのことが書いてあります。
1.決してあきらめない 2.ぶれない 3.媚びない
 ハッとする言葉です。最後に紹介されている札幌にお住まいの安積さんのメッセージには背筋がピーンと伸びる思いがします。スケールが大きいのです。

◯ 次は、静岡県に自主避難されている長谷川さんの話です。「子ども脱被ばく裁判」のときに使った原告としての意見陳述書をそのまま読み上げておられます。
 日本政府や福島県に対する絶望、福島県を後にするまでの行動と心のゆれ、ご家族への思いなどが書かれていて、かなりな内容を持っています。
 ですから読む人の心にぐさっと突き刺さります。そして長谷川さんは、原発は沖縄とも安保ともつながっていて、解決しなければいけない問題であり、子どもたちの未来に対しての当事者はだれか、と言えばみんなであると語っています。

◯ お2人の言葉から、無限の自由とか、連帯とか、生きているものの悠久の営みとか・・そんな言葉が浮かんできます。
 このパンフには未来への希望があります。

 発行:2016年、「核と被ばくをなくす世界社会フォーラム2016」
    37頁(短い時間でも読める分量です)
 頒価は250円、たんぽぽ舎でも扱っています。
 発送は、郵便振込先払いで1冊の送料は100円です。
 ご希望の方は、たんぽぽ舎にお問い合わせ下さい。


.. 2016年05月17日 08:08   No.1051009
++ 武藤一羊 (小学校中学年)…14回       
一体のものとしての原爆と原発
 |  潜在的核武装と闘う反原発運動へ  連載その8(終)
 └────  (ピープルズ・プラン研究所)

しかし安倍政権はここから先へ踏み出すでしょうか。
原発・原爆の関係をどうしようとしているのか。安倍晋三氏は核武装についてはっきりしたことは言っていません。
 もっともよく発言しているのは、石破茂さんでしょう。例えばこうです。

 私は核兵器を持つべきだとは思っていませんが、原発を維持するということは、核兵器を作ろうと思えば一定期間のうちに作れるという「核の潜在的抑止力」になっていると思っています。逆に言えば、原発をなくすということはその潜在的抑止力をも放棄することになる、という点を問いたい。
 ・・私は日本の原発が世界に果たすべき役割からも、核の潜在的抑止力を持ち続けるためにも、原発を止めるべきとは思いません。
 ・・核の基礎研究から始めれば、実際に核を持つまで5年や10年かかる。しかし、原発の技術があることで、数ヶ月から1年といった比較的短期間で核をもちうる。加えて我が国は世界有数のロケット技術を持っている。この2つを組み合わせれば、かなり短い期間で効果的な核保有を現実化できる。
 ・・(『SAPIO』、2011年10月5日号)

 日本が核武装を独自にするとすればNPTから抜けなければならない。これは大変なことで、3か月前に自国の「至高の利害が危機にある」ことを証明し、それを国連安保理常任理事会と加盟180か国に送って承認を得るなど、手続きが大変なだけでなく、ウランなど核燃料の供給も止められてしまう。
 安倍のとりまきの右翼の人たちは核武装について恐しいことをいろいろ書いていますが、よく読むと、ほとんどの人は米国と喧嘩して核兵器を持つとは言っていない。言っているのは田母神さんだけです。桜井よしこも京大の中西輝政も日本の核ではなくて、日米の核、つまり核の引き金を2つつくってくれというわけです。日本で核爆弾をつくってアメリカに供給するのでしょうか。
 石破さんは、NPTにとどまる、そして核燃料サイクルを完成させるという。そうすると、NPTを脱退しなくても、核兵器に転用できる純度の高いプルトニウムが製造できる。こうなったときに核兵器を持つというすごいアイデアをお持ちのようです。だからどれをとってみても、日本の核武装は、今のところ潜在力として使い、核兵器は米国に依存するというところからは抜けられない。
このように見てくると、原発と原爆の関係は隠しようのないものであり、両者は実は一体なのだということがわかります。
反原発、脱原発の方から攻めていっても、憲法平和主義の方から、潜在的核保有―それも核保有の一形態です―の解体と言う方から攻めていっても、相手は一つのものです。
そしてその一つのものを核として、今回の戦争立法が組み立てられています。それを解体する民衆運動の攻囲の形を組み立てていきたいものです。【終了】


.. 2016年05月17日 08:17   No.1051010

■--宮崎も元気です。
++ 内田 智 (幼稚園生)…1回          

宮崎の再稼働反対金曜ウォークが193回となりました
 |  地震が続く4月18日には川内原発の即刻停止を求めて
 |  宮崎県と九州電力に申し入れ
 └──── (宮崎県)

◯ 宮崎でおこなっている金曜日の「再稼働反対ウォーク」が、連休中の5月6日(金)で193回になりました。
 宮崎は、西に稼働中の川内原発があり、その風下にあたります。また北東に伊方原発、北西に玄海原発と3つの原発サイトに囲まれた「はさみうち」の土地。
 宮崎の主要な産業は、観光と農業(ダイコン、キュウリ、ピーマン、etc.)、酪農(肉用牛畜産農家の数は日本一)。

◯ 原発の事故があれば、畑をかついで、牛を連れての避難はできませんし、観光へのダメージははかりしれません。その上に4月14日以降は、毎日のように熊本地震(九州地震)の揺れが伝わっています。
 宮崎の金曜日ウォークのコースは、ウォークに程良い距離で、宮崎県庁を出発し、宮崎市のメインストリート・橘(たちばな)通りを通って、九州電力宮崎支店をゴールとしています。
 途中のアピール行動の場所は、宮崎市の中心市街地・百貨店が立ち並ぶ橘通三丁目交差点という絶好のロケーション。

◯ 一方で、定例の金曜ウォークとは別に、地震が続く4月18日には、川内原発の即刻停止を求めて、宮崎県と九州電力に申し入れ。
 チェルノブイリ原発事故から30年目の4月26日には緊急アピールを行いました。
 今後は、伊方原発の再稼働や鹿児島県知事選等を視野に入れた活動となります。
 宮崎も元気です。

.. 2016年05月11日 08:04   No.1049001

++ 冨塚元夫 (大学生)…88回       
5/3憲法記念日の翌日に考えたこと-
 |  宇都宮地裁4/8裁判員裁判の今市事件判決「無期懲役」は
 |  憲法違反ではないのか?
 └──── (「スペースたんぽぽ」講座運営委員)

◯ 5月29日(日)「スペースたんぽぽ」で開催される浅野健一さん学習会・人権とメディア第2回「日本で冤罪がなぜ多発するのか」のチラシの中で、浅野さんは次のように書いています。
 「4月8日に宇都宮地裁であった今市事件の裁判員裁判判決は、捜査段階で5カ月も代用監獄に監禁された中で取られた「自白」調書だけをもとに無期懲役を言い渡した。」

◯ さらに浅野さんは、週刊金曜日4月15日(1084号)P6(タイトル「直接証拠の無い今市事件で、無期懲役―自白調書前提に大きな疑問」)で次のように書いています。
 「6年前に無罪が確定した菅家利和さんを支援する会の3人が4月8日、宇都宮地裁前でプラカードを掲げていた。一審有罪でまた1人、何10年も獄に閉じ込められる冤罪者がでる危険性が出てきた。」
 「裁判長の認定のほとんどは、別件の商標法違反での逮捕から約5カ月後に取った自白調書を前提にしている。有罪にした根拠は、法廷で再生された録音・録画での心証だ。裁判官と裁判員が物証がないことを認めた上で、録画映像を頼りに、男性の法廷での態度まで問題にして、想像、推測で「犯人」と判示したのは、自白について規定した憲法38条に違反している。」

◯ ここで憲法38条を見てみます。
  「第3章 国民の権利および義務、第38条
 (1)何人も、自己に不利益な供述を強要されない。
 (2)強制、拷問もしくは脅迫による自白又は不当に長く抑留若しくは拘禁された後の自白は、これを証拠とすることはできない。
 (3)何人も、自己に不利益な唯一の証拠が本人の自白である場合には、有罪とされ、又は刑罰を科せられない。」

◯ この件について共同通信発の東京新聞記事は下記の通りでした。
 「宇都宮地裁は8日の判決で、取り調べの録音・録画で被告が殺害を自白した供述態度を重視。「自白内容は犯人でないと語れない具体性と迫真性があり、十分に信用できる」とし、求刑通り無期懲役を言い渡した。(共同)」

 判決を下した裁判官は、憲法38条を順守しているとは思えません。


.. 2016年05月11日 08:10   No.1049002
++ 木村雅英 (平社員)…144回       
.「熊本地震における川内原発への影響と見解」(原子力規制委)に反論
 |  中央構造線断層帯が火を吹いているのに川内原発を止めない原子力規制委員会
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その94
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

◯連休直前の4月28日に原子力規制委員会は「平成28年熊本地震における九州電力川内原子力発電所への影響と見解について」を公表した。権限があるのに川内原発を止めない理由説明は次だ。

A 今回の地震により川内原子力発電所で観測された最大の揺れは、数ガルから10数ガル程度であり、原子炉を自動停止させる設定値である80から260ガルに比べて小さいものです。

B 川内原子力発電所の新規制基準適合性審査では、今回地震が発生している布田川(ふたがわ)断層帯と日奈久(ひなぐ)断層帯の2つの断層帯が連動して、一度に動くことを想定し、長さ92.7km、マグニチュード8.1とし、発電所に与えるこの地震の影響は、100ガル程度と評価しています(今回の地震で最大のものは、マグニチュード7.3)。
 また、詳細な調査の結果、川内原子力発電所の敷地内に活断層の存在は認められていません。しかしその上で、あえて活断層が存在すると仮定して、「震源を特定せず策定する地震動」についても評価し、最終的に620ガルという基準地震動(注)を設定しています。
この地震動に対しても、安全上重要な設備の機能が損なわれないことを審査会合において確認しています。

C このように、地震によって原子力発電所の安全性が損なわれないよう審査において確認していますが、引き続き地震の状況を監視し、原子力発電所の状況について情報発信に努めるとともに適切に対応していきます。

(注)基準地震動:原子力発電所の耐震設計において基準とする地震動。
         発電所敷地の地下における最大の地震の揺れのこと。

参考資料【PDF:950KB】 こちら
(符号A、B、Cは筆者追記)


.. 2016年05月12日 08:13   No.1049003
++ 木村雅英 (平社員)…145回       
◯熊本で大地震が続き中央構造線に火が点いたのに川内原発を止めない理由を「科学的」と称して「政治的」に説明し、九州・全国・地球の総ての命に危険を背負わせる、正に再稼働推進委員会の面目躍如たる公表である。
以下、手短に反論する。

A あらかじめ設定した原発自動停止要件には達していないことを説明しているだけだ。ただ、地震発生後川内原発ゲート前を九電関係の多くの技術者が行き来しており、何らかのトラブルがあったのではないかという心配がある。制御棒が曲がって入らなくなったとのうわさ(真偽未確認)もある。

B 川内の適合性審査について説明している。面白いのは、審査での想定地震がマグニチュード8.1で今回の地震の最大のマグニチュード7.3がより小さいと主張し、一方で審査で「最終的に620ガルという基準地震動を設定して」いると書きながら、今回の地震で「最大加速度は益城町の観測点の1580ガル」(防災科学技術研究所)について何も述べないことだ。基準地震動の約2.5倍の加速度が隣の県で観測されたのに!
 石橋克彦神戸大名誉教授(地震学)は、「既往最大の観測地震動を全原発の基準地震動の下限にするべき」と提案していたのに!
 地震対策については、新規制基準にも設置変更許可審査にも工事計画認可審査にも多くの致命的な誤りがあり免震棟無しで稼働している問題も指摘してきた。それらのことを全く無視し隠蔽しながらの苦しい説明だ。

C 「引き続き地震の状況を監視し、原子力発電所の状況について情報発信に努める」ことは当然である。が、中央構造線に火がつき毎日熊本他で地震が続いているのに、川内原発を稼働させたままでは「適切に対応して」いることにならない。

◯ 更田委員が言ったように、川内以外の原発は、既に稼働を止めて2年以上経過しプールの核燃料も少しは冷えて来ている。にも拘らず、熊本地震が続き気象庁も今後の地震を予測できないと言っているのに、川内1号機、2号機を高温のまま稼働し続けることは全くナンセンスだ。


.. 2016年05月12日 08:19   No.1049004
++ 武藤一羊 (小学校中学年)…10回       
一体のものとしての原爆と原発
 |  潜在的核武装と闘う反原発運動へ  連載その6
 └────  (ピープルズプラン研究所)

◯ しかし、その頃に私は、佐藤政府が、核武装への探求を真剣にしはじめたということに気づきませんでした。
佐藤は、1964年12月に首相になり、すぐライシャワー駐日大使に会います。この会談で、佐藤は、核武装について初めて口にします。ここに資料があります。ライシャワーが佐藤に会った印象を国務省に送った電報です。(注3)
 ライシャワーは、佐藤は池田とは違って、率直にモノを言う人間だが、彼の考えていることは危険である、したがって、もうすこし彼を教育しなければならないと書いています。ちなみに、米国大使というのは日本の首相を教育する立場にいたんですね。佐藤は中国の核武装にたいして、日本が核武装するのは当然という考えに自分は賛成だが、日本の民衆は反対だろうという持って回ったいいかたをしています。ライシャワーは、佐藤のこの考えは危険だと報告しているのです。佐藤はその直後に訪米して、ジョンソン大統領に会います。そこでもラスク国務長官にこの考えをもらし、だが核武装はしないつもりだと言うのです。いろいろな解釈がありうるのですが、ここで佐藤は沖縄返還交渉での核カードを切ったのだと言う人もいます。
しかし、佐藤は核武装構想を口にした効果で満足したのではなくて、その後、日本が核兵器を製造し核武装するにはどういう条件が必要かについての調査と研究を命じます。そしてたくさんの研究がその後出されます。『朝雲新聞』に報じられるようなものから秘密の研究までたくさんある。日本で製造するとするとウラニウム爆弾ではなくプルトニウム爆弾にすべきだというような報告も出されます。

.. 2016年05月12日 08:26   No.1049005
++ 武藤一羊 (小学校中学年)…11回       
◯ この動きの背景は中国の核実験です。こからNPT(核拡散防止条約)が動きだします。これに対して日本はこの条約に加盟しないで核武装するというオプションを検討する。それが佐藤政権の動きの意味でした。これらの検討の結果、結論としては、今は核兵器は造らないということにし、文書として、「わが国外交方針の大綱」(注4)というものを採択しました。1970年の9月です。
 この文書は数年前まで秘密文書でしたが、NHKがすっぱぬいて隠せなくなり、公開した。民主党政権で、岡田外相の頃です。このとき100点くらいの秘密文書が公開されました。この「大綱」は、全体としては秘密にするようなものではない一般的な政策指針に見えますが、核についての以下の箇所があるために秘密にされたのではないかと思われます。こう言っています。

 『核兵器についてはNPTに参加すると否とに関わらず当面核兵器は保有しない政策をとるが、核兵器製造の経済的技術的ポテンシャルは常に維持するとともに、これに対する掣肘は受けないように配慮する。また核兵器一般についての政策は、国際政治、経済的利害損失の計算に基づくものであるとの趣旨を国民に啓発する。』

◯ これは非常に重要な政策決定です。核兵器は当面保有しないが、いつでも製造できるよう技術的、経済的能力を維持する。すなわち原子力産業を核兵器製造能力の中核として維持し、育てる。「これに対する掣肘は受けないように配慮する」とは、こうした方針が妨害されるようなことは一切排除するということです。非核三原則はあっても、そうしたものには縛られない、ということです。そして最後に、核兵器は絶対悪というようなものではなくて、「国際政治、経済的利害損失」から保有するかしないかを決める問題であり、絶対に保有しないというものではないということを国民にわからせる、ということです。

.. 2016年05月12日 08:31   No.1049006
++ 岩崎わか (幼稚園生)…1回       
.《読者の声》
 |  くまもとの地震は止みません 原発こわい、
 |  原発やめろと 川内原発止めろと
 └──── (熊本県在住)

 ゆれてる。わたしたちは、地震を味方につけて 今こそ立ちあがれの気持強く
 各地で各々 声上げてストップさせるまで 共に の思いです。
 玉ねぎを送ります
 茶つみも何とかやりました。あきらめたらおしまいです
 どうぞ 新茶でいっぷく
 玉ねぎで初夏のパワーアップ
 お身体 気をつけて下さーい。ごめん下さい



.. 2016年05月13日 08:05   No.1049007
++ 貴島 保 (幼稚園生)…1回       
鹿児島でも川内原発止めろ行動を実施します
 |  全国の仲間と連帯して5月13日(金)、18日(水)、20日(金)の
 |  3回の行動
 └────  (かごしま反原連)

  私たちも参加している「再稼働阻止全国ネットワーク」では、今月から7月まで、11日前後の1週間程を、「中央構造線に火がついた!川内原発とめろ!伊方原発うごかすな!全国共同行動」という全国キャンペーンを行うことになりました。
 熊本・大分大地震に見られるように、現在、日本最大の活断層帯である中央構造線が動き出し、川内原発周辺でも震度4を超える地震が発生しています。
 そこで、中央構造線による地震で最も影響を受ける川内、伊方の両原発について、反対キャンペーンを全国で行うことになりました。
 川内原発の即時停止を求めて声を挙げましょう。
 参加できる方はどなたでも参加できます。皆さん奮ってご参加下さい。

  場所は、天文館通りアーケード(鹿児島市の有名な繁華街)入り口で、
  時刻は18時から19時です。

   行動予定日は以下のとおりです。
  5月13日(金)、5月18日(水)、5月20日(金)


.. 2016年05月13日 08:13   No.1049008
++ 四方 哲 (幼稚園生)…1回       
雑誌の紹介
 |  「月刊むすぶ」4月号 No.543
 └────  (ロシナンテ社)

 一部紹介

 ☆☆福島の現実はわたしたち自身です☆☆
 ◆福島の日常を見ていてください    青田 由幸
  ―被災と障害者の現実(前編)
 ◆故郷を棄てるということ        大沼 淳一
 ◆飯館村放射能エコロジー研究会2016年
  福島シンポジウムに参加してきました(2)
 ◆シーベルトに秘められた陰謀(5)    名取 春彦
 ◆原発事故日誌

発行:ロシナンテ社
   〒606-8186 京都市左京区一乗寺南大丸町9-107 TEL&FAX 075-703-5155
お問い合わせメール musub@big.or.jp  HP:こちら



.. 2016年05月13日 08:27   No.1049009
++ 川畑清明 (幼稚園生)…1回       
現地からの緊急報告 川内原発ゲート前で抗議行動
 |  熊本地震と川内原発
 └────  (薩摩川内市在住)

◯根拠失った地震安全対策

 2日続けてスマホのアラームの後、強い揺れを感じた。身体の中には、鹿児島県北西部地震=1997年3月、M6・6(薩摩川内市で震度5強)と、同年5月、M6・4(薩摩川内市震度6弱)の記憶があり、震度は予想できる。
 16日午前1時の揺れは、川内で震度4、川内原発では震度3と発表された。自宅より震源地に近いのに震度は低いのには、首を傾げたくなる。というのも、NHKの画面で鹿児島の地図は出なかったからだ。山口県や四国の一部は表示されているのに、日本で唯一稼働している原発の周囲の震度が表示されない。
 本来、九州電力が川内原発内の震度と状況を直ちに発表すべきであるが、鹿児島県北西部地震の際、震度計が壊れていて正確な震度がわからなかったという失態がある。3・11以前だったので、抗議をした人たちもいたかもしれないが、市民の反応は鈍かったと記憶する。
 今回の大地震は異例続きだ。余震であるべき後の揺れが「本震」に変更され、震源地が東に移動する地震が続いた後、再び最初の震源地付近に帰り、さらに南西側に移動して、甚大な被害をもたらした。
 16日未明、「本震」発生の午後に会見した気象庁・橋本地震予知情報課長は、「14日に発生したM6・5の活断層型地震の後、それを上回る本震が発生した記録が国内には存在しない」と言い、「本震は布田川断層帯で発生したが、午前3時台にM5・8の地震が2回発生、大分県中部でもM5・3の地震が起きた。この2カ所の地震活動の高まりは、本震とは別の地震活動」との考えを示した。その上で「今までの経験則から外れている」「今後どのようになっていくか分からない」とも語った。
 私は驚いた。経験則から外れて先は分からないということは、原発の地震安全対策の根拠はなくなったのだから。翌18日、九電鹿児島支店と県知事への即時停止の申し入れ行動に参加した。
 鹿児島支店での申し入れ行動は緊迫した。地震予知課長の発言に対する見解を問うと、「聞いてない」「事故が起こらないようにする」と答えるのみ。女性の方々が、泣きながら止めてくれと訴え続けた。
 県庁では、所管の安全対策課に乗り込み、横柄な対応にあきれて知事室まで迫るが、知事は対応せず。他の団体は薩摩川内市長に申し入れようとしたが、対応マニュアルがあるかのごとき原子力ムラの対応であった。加えて、田中規制委員長の「政治家や国民が何と言おうと止める根拠はない」の発言には、あきれる価値もない。


.. 2016年05月14日 08:03   No.1049010
++ 川畑清明 (幼稚園生)…2回       
◯原発を止められない理由はない

 久見崎テントの人たちとともに『川内原発ゲート前緊急抗議行動』と銘打ち、3日間の抗議行動を実施した。『地震がくるから今すぐ止めろ』の抗議に、約70人が参加した。
 「地元同意」を盾に再稼働を許した私たちには、全国の人に対する負い目がある。何かせずにはいられない。弓矢の矢じりになって、原発の正面で「止めろ」と叫んだ。県内はもとより、宮崎県小林市から大型バイクで駆けつけた男性、「FBで知った、再稼働当日もここにいた」と語る水俣からのお二人は、地元メディア、東京新聞、韓国メディアの取材も受けた。
 九電は相変わらず無反応だが、帰り際、ガードマンさんたちに「また来ます」と挨拶したら、微笑みと会釈を返してくれた。命は同じだし、過酷事故が起これば同じ運命だ。
 初日の行動終了直後、4トントラックが止まった。降りてきた青年は、「原発の敷地で線量を測ろうと来てみたら、抗議している人たちが居たので遠くで見ていた」。聞けば、熊本出身、福島で被災し、大阪に住んでいるという。実家が半壊し、母親は避難所に身を寄せている。難を知ったなかまが、トラック一杯の物資を集めてくれたそうだ。マイクを握った青年は、たどたどしくも切実に廃炉を語った。
 電気は足りている。東電は、新設のガスコンバイン火力発電で原発なしに黒字化した。
 金儲けのためだけに、再稼働の条件だった免震重要棟建設を止めて耐震にしたいと申請し、金のために緊急停止を避けた九電は、二度と国民の信頼を得られない。重要免震棟問題、地震対策問題に口をつぐんだままの伊藤県知事と岩切市長に首長の資格はない。
 原発を止められない理由はない。
 あると言うなら、政府及び九電は、地震多発で怯える国民に対し、熊本の被災者に対し、福島の被災者に対し、明確な説明をしろ!


.. 2016年05月14日 08:11   No.1049011

■--熊本地震-九州新幹線はなぜ脱線したか?
++ 柳田 真 (平社員)…140回          

   原因は脱線防止ガードなし・安全経費をケチった
 |  新潟県中越地震では脱線防止ガードでたすかったのに…
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

◎熊本大地震で多くの人がビックリしたことの1つに、九州新幹線の脱線がある。テレビでも大きくうつっていた。超高速で多数の人を乗せて走る新幹線が脱線したら大惨事になる。これを避けるためにほとんどの新幹線は脱線防止ガードが設けられている。
 しかし、九州では…
 毎日新聞で、柳田邦男氏が次のように述べている。
 ……2004年の新潟県中越地震で、新潟県長岡市付近の高架上で上越新幹線の列車が脱線したが、転覆を避けられ犠牲者を出さずにすんだのは、脱線防止ガードがあったからだった。その教訓があるのに、九州新幹線では脱線防止ガードが一部にしか設置されておらず、現場にはなかった。さらに、車両台車側の逸脱防止ストッパーも取り付けられていなかった。
 このため、時速80キロだったのに、全車両が脱線したのだ。回送列車だったのは偶然に過ぎない。乗客を乗せて高速運転中だったらと思うと、ぞっとする。結果の重大さを考えるなら、予測されていたM7級の地震に対し万全を期すべきなのに、人の命よりカネの節減(安全投資削減)が優先されるという、この国の安全文化のレベルの低さが「定番化」されている姿が見える。
 熊本地方を中心に起きている地震災害を分析すると、この国の失敗の本質が見えてくるし、この国のどこを変えなければならないかが見えてくるのだ。……

◎もうけを優先させて「安全経費を削る」というのは、九州新幹線だけでなく、九州電力にも共通している。たとえば、原子力規制委員会への審査前は「免震重要棟をつくります」といっていたのに、合格後は(お金を惜しんでか)免震重要棟をつくらないというサギ手口。
 原子力規制委員会は、合格を取り消すべきだ。

◎安倍内閣も、国民を守るためといって軍事防衛予算を増やしているのに(5兆円を突破)、現実に大地震で国民の生命・財産が次々に失われている大災害に対し、財源を投入していない。私たちは人の命と財産を守るためにももっと国の財源投入をと訴えたい。

◎熊本大地震で、中央構造線断層帯(M9の地震が発生する可能性あり)に火がついた。今後の地震の展開が心配だ。
 4月23日(土)-24日(日)の「再稼働阻止全国ネットワークの相談会」では、5月11日(水)、6月11日(土)、7月11日(月)の3回を基準日として、前後1週間の幅の中で、全国行動で「大地震だ、中央構造線に火がついた、原発が危ない、川内原発止めろ、伊方原発動かすな」の運動もり上げをきめた。
 この実現に努力したい。

.. 2016年04月28日 07:45   No.1046001

++ 島村英紀 (課長)…170回       
日本近海でメタンハイドレートの大爆発が起きなければいいのだが…
 |  「バミューダ・トライアングル」の正体・ナゾがようやく解けるかも…
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその147
 └──── (地震学者)

◯ 「バミューダ・トライアングルのナゾ」が、ようやく解けるかも知れない。
 船や飛行機が忽然と消えてしまった原因不明の事故が多発している米国東岸沖の3地点を結んだ三角形の大西洋の海域のナゾのことだ。
 3地点とは米国のフロリダ半島の先端とプエルトリコ、バミューダ諸島だ。面積は約400万平方キロメートルある。
 このナゾをめぐって、いままで多くの小説、映画、漫画などが製作されてきた。
 最近、このナゾが解けるヒントになる発見があった。
 それはスカンジナビア半島の北に広がっているバレンツ海の海底で、いくつもの巨大なクレーターが見つかったことだ。
 最大のものの直径は800メートル、深さが45メートルもある。発見したのはノルウェー・トロムソ大学の研究者だ。

◯ バレンツ海は水深約400メートル。浅くて平らな海で、タラの好漁場になっている。あまりに平坦で凹凸のない海底なので、私たちの海底地震計をノルウェーの観測船で設置したときには、多くのタラが魚礁代わりに海底地震計のまわりや上に集まってしまった。
 海底が平坦なのでクレーターを見つけやすかったのであろう。研究者は、この巨大なクレーターは海底にある天然ガスの爆発によって出来たに違いないと言う。
 「犯人」はメタンガスだった。自然界に存在する無臭のガスだが、海の底では水圧を受けて固体になる。氷のような無色の結晶、メタンハイドレートである。
 陸地から流れ込んだ生物の死骸など有機物が分解してメタンガスが発生し、海底でメタンハイドレートが作られる。将来のエネルギー資源として各国から注目されているものだ。
 陸地に近い世界の海底に広く分布している。ノルウェー沖にもバミューダ沖にもある。
 メタンハイドレートは可燃性で「燃える氷」といわれる。激しく爆発することがあり、石油採掘作業員などに危険が及んだこともある。

◯ 今回バレンツ海で発見されたような大きなクレーターは、メタンハイドレートが海底で大規模な爆発をしたので出来た可能性がある。
 クレーターを作った爆発はいつ起きたものかは知られていない。この種の海底爆発は、津波を生んだり、地震のような大きな振動を起こすことが考えられる。
 ノルウェーの研究者は、こういったクレーターを作るような急激なガスの爆発は、バミューダ・トライアングルのナゾを解く可能性があると言う。
 そこを、たまたま船が通りかかったら被害を受けるかも知れない。爆発の規模が大きければ、もしかしたら飛行機にも影響するかも知れないのだ。

◯ ところで、日本列島の沖には、太平洋岸にも日本海岸にもメタンハイドレートが大量にある。世界有数の埋蔵量と言われている。
 日本近海で、この種のメタンハイドレートの大爆発が起きなければいいのだが。


.. 2016年05月02日 09:46   No.1046002
++ 島村英紀 (課長)…171回       
熊本でも起きていた誘発地震
 |  現在の地震学では判断不能
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその149
 └──── (地震学者)

◯ 「誘発地震」というものがある。今回の熊本で始まった地震が阿蘇山の下や大分や熊本県南西部に広がっていったのも誘発地震だと考えられる。
 大地震を起こした地震断層はある拡がりを持っているが、その範囲の中で起きるのが「余震」だ。これに対して離れた場所で起きる地震が誘発地震である。
 5年前に起きた東北地方太平洋沖地震(東日本大震災。マグニチュード(M)は9.0)は余震だけではなくて、何百キロも離れた日本の内陸各地に誘発地震を起こした。

◯ 翌日の朝に起きた長野・新潟県境にある栄村の地震(M6.7)や、富士山直下で起きた地震(M6.4)だ。これらは直下型地震としてはかなりの地震で、どちらも地元で震度6強を記録した。死者3、住宅の全半壊が約200に達した栄村の被害はとくに大きかった。
 これらの地震は、すでに知られている活断層で起きた地震ではない。今回の熊本で始まった地震群でも、地震が起きてはじめて活断層が分かった例がある。日本にはまだ知られていない活断層が何千もあるのだ。

◯ ところで、明らかに分かっていた活断層で起きた誘発地震があった。
 東日本大震災のちょうど1ヶ月あとにこの活断層が誘発地震を起こした。Mは7.0で死者4人を生んだほか、住宅の被害も出た。
 この活断層は「井戸沢断層」。長さ24キロほどの活断層だ。福島県・いわき市街地の西方にある。日本史上では地震は知られていなかったが、地質学的な調査から、大昔に地震を起こしたことが分かっていた。
 近々、地震を起こすとは思われていなかった活断層だった。しかし、地震が起きてしまったのだ。
 地震が起きたときに、この活断層では、高低差2メートルもある断層の崖がいきなり出現した。その長さは14キロにも達した。
 しかも、内陸直下型地震としては珍しい「正断層」だった。正断層とは、断層面をはさんで上側が滑り落ちる形の断層運動を起こすものだ。
 この断層が道路を横切ったところでは、もちろん車が通れなくなった。幸い断層の上に家は建っていなかったが、もしあったら、大被害を受けたろう。
 ちなみに熊本で起きで震度7を記録した二つの大地震は「横ずれ断層」で、断層運動としては直下型地震ではよくあるタイプだった。
 この井戸沢断層が、天然記念物に指定されて保存されることになった。正断層が珍しいものだったし、高低差2メートルもの崖が続いているというので、指定されたものだ。

◯ 地震は離れた場所に「飛び火」して誘発地震を起こすことがある。活断層があるとされていなかった場所でも栄村や富士山直下で起きたような地震が起きるし、活断層があると分かっていた井戸沢断層でも、誘発地震が起きた。
 残念ながら、現在の地震学の知識では、どこに、どんな誘発地震が起きるかは、まったくお手上げの問題なのである。

.. 2016年05月06日 08:21   No.1046003
++ スペースたんぽぽ (幼稚園生)…1回       
急きょ決定:5/14(土)開催!
 |  島村英紀さん(地震学者・地球物理学者)の学習会
 |  熊本地震(九州地震)とは?中央構造線は?南海トラフは?
 |  「地震列島日本の今・そしてこれからは?」
 

  ★島村英紀さん・地震と原発学習会★
  「地震列島日本の今・そしてこれからは?
   熊本地震(九州地震)とは?中央構造線は?南海トラフは?」(仮題)

  日 時:5月14日(土)14:00より16:00(開場13:30)
  講 師:島村英紀 (地球物理学者)さん
  会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
  参加費:800円

  4月14日そして16日熊本に起こった震度7の大地震。日本中が騒然とした九州の地震。今現在も九州地方の各地で収まる気配もなく余震が続いています。
 気象庁も予測がつかないという展開で、多くの人が『中央構造線が動き出した』と考えています。
 「…地震の連鎖が起こっていった熊本、阿蘇、大分の次にあるのは愛媛県、ここには中央構造線のすぐ近くに伊方原発がある。
 熊本から南西に中央構造線をたどると鹿児島県、ここは川内原発からそう遠くはない…」と島村英紀さんが述べています(4月23日発信【TMM:No2765】★1より)。
 そして、九州に多数ある火山は?、東海地方から九州にかけての南海トラフは?、など心配の種は尽きません。
 『地震と原発事故情報』でも地震中心に幅広い情報を発信している島村英紀さんに最新情報を中心にお話しいただきます。ぜひご参加下さい。



.. 2016年05月09日 09:53   No.1046004
++ 山崎久隆 (社長)…604回       
熊本地震と免震棟 九電川内原発が放棄した安全対策
 |  一番必要な時に存在しない「重要施設」
 |  川内原発の運転を止めよ
 └──── (たんぽぽ舎)

◯ 免震重要棟がなかったら、東京も避難地域になっていたかも知れない。
 3000万人の広域避難が現実のものとなっただろう。
 そのことは吉田昌郎所長や清水正孝社長(いずれも当時)の証言により明確だ。
 福島第一原発事故の教訓を踏まえて作られることになったのが免震構造の建屋による緊急時対策所だったはずである。
 原子力規制委員会が策定した規程『実用発電用原子炉及びその附属施設の位置、構造及び設備の基準に関する規則の解釈 第61条』の『a)基準地震動による地震力に対し、免震機能等により、緊急時対策所の機能を喪失しないようにするとともに、基準津波の影響を受けないこと』と規定したのである。すなわち、緊急時対策所が免震機能を有することを求めていると解釈するべきだ。
 同第39条の規程には地震による損傷の防止として『例えば、設計基準事故対処設備は剛構造であるのに対し、特定重大事故等対処施設に属する設備については、免震又は制震構造を有することをいう。』と明確だ。
 なお、特定重大事故対処施設とは、航空機の墜落やテロ攻撃による破壊を受けても炉心溶融を防止することを目的として設置されるものだ。

◯ 免震機能を要求していることの意味

  設置許可基準規則の解釈において緊急時対策所に免震機能を要求していることの意味は何か。
 設置許可基準規則34条で、緊急時対策所を原子炉制御室以外の場所に設けることを要求しているのは、原子炉を冷温停止させるために必要不可欠な制御室が使えない場合、代替手段として同等の機能を有する設備が必要になるからだ。
 今回の熊本地震のようなケースを例に取るならば、制御施設が使えなくなった場合、原子炉建屋ないし補助建屋にある制御室は剛構造の耐震構造であるが緊急時対策所が同じ耐震構造であるとしたら、揺れの大きさにより制御室が損傷を受けるような規模であるとすると同程度の強度を有する緊急時対策所も同じく使用不可能となる危険性が高いと見るべきだ。しかし緊急時対策所を免震構造にしておけば、そのリスクは明らかに低くなる。
 耐震構造(岩盤に岩着させて強固に作ること)で作られている原子炉制御室と免震構造で作られている免震施設は、2種類の異なる構造で安全性をより強化したものである。
 設置許可基準規則の解釈で、「免震機能等により、」と明記している以上、規制委員会の求める性能は明らかに緊急時対策所を免震機能で建てることを要求している。


.. 2016年05月09日 10:03   No.1046005
++ 山崎久隆 (社長)…605回       
◯ 法令に違反する九州電力

  熊本地震が起きる直前に免震構造で作るべき緊急時対策所を含む重大事故対処施設を、原子炉建屋と構造が同じ耐震構造で作るとし、震源が拡大し続ける中でも運転を止めるつもりがない九州電力の行為は、到底許されるものではない。
 この安全対策の値切りを規制委員会が「結果として」受け入れるならば、福島原発震災の教訓どころか、これまでの安全対策要求さえ放棄するものとなる。
 もともと「免震重要棟」と呼ばれる緊急対策施設が東電福島第一原発に存在したのは、中越沖地震により被災した柏崎刈羽原発の教訓からであった。
 その必要性は2007年から明白であったのに、東電が新潟県から要求されてやっと建てたのである。もし福島にそれがなかったならば、地震とその後の爆発による爆風で大破した事務棟に居続けることになった従業員と下請作業員に大量の死傷者が出た後、全員が退避を余儀なくされたであろう。

◯ 泉田裕彦新潟県知事の談話

  「2007年の中越沖地震の時、柏崎刈羽原発の東電のサイトと連絡が取れなくなりました。ホットラインのある建物が地震で歪んでドアが開かず、入れなかったというのですが、地震の際、事故は複合で起きるわけだから、ホットラインが使えないと困ると、かなり言ったんです。もう知事、そろそろいいんじゃないかという話も多々ありましたけど、断固としてやってくれと言った。そうしたら造ってくれたのが免震重要棟なんです。あわせて、福島にも免震重要棟を造った。完成したのが、東日本大震災の8か月前でした。だからあの時、私がひよって、言うべきことを言わなかったら、あの福島に免震重要棟はなかったんですよ。免震重要棟がなかったら、いま東京に住めないんじゃないですか。」(「注目の人直撃インタビュー」より日刊ゲンダイ2013年10月24日)
 免震重要棟がなかった場合、1号機のほとんど真横に建っている事務本館で収束作業を行なわねばならないが、地震の被害を受けていた上、原発の爆発をまともに受け、大勢の犠牲者が出て緊急対策施設としては機能を失ったであろう。(幸い、事務本館は入室禁止で爆発時に誰も居なかった)
 その結果、作業ができる人は誰も居なくなり、結果として関東一帯を含む170から250キロ圏が居住不能地域になったかもしれない。被災者は3000万人にも上ったであろう。
 東電の清水正孝社長(当時)も2012年の国会事故調の参考人聴取で「あれ(免震棟)がなかったら、と思うとぞっとする」と証言している(国会福島原発事故調査委員会・第18回委員会にて2012年6月8日)。
 それでも福島第一の免震重要棟は災害規模に対して狭すぎた。現場作業を行った人々はろくに休むところもなく、廊下や床に段ボールを敷いて寝ていたという。おそらく体調を崩す人が大勢いただろう。
 死にたくないのだったら原発職員こそ声を上げるべきだ。


.. 2016年05月09日 10:13   No.1046006
++ 山崎久隆 (社長)…606回       
◯ 免震機能設備は規制基準の要求だ

  免震棟は九電の社長が言うように「同じような機能があればいい」という程度のものではない。「基準規則第61条」には「重大事故等に対処するために必要な指示を行う要員がとどまることができ」「重大事故等に対処するために必要な情報を把握できる設備を設けたもので」「内外の通信連絡をする必要のある場所と通信連絡を行う」ことができることと規定している。
 この法令解釈で言っているのは「基準地震動による地震力に対し、免震機能等により、緊急時対策所の機能を喪失しないようにする」ことである。
 そして「例えば、設計基準事故対処設備は剛構造であるのに対し、特定重大事故等対処施設に属する設備については、免震または精神構造を有することをいう」(関西電力 高浜原発・設置許可規則基準規則と技術基準規則の比較表より)としている。特定重大事故等対処施設は航空機墜落やテロ攻撃を想定しているが、基準地震動を超える地震時(残余のリスク)にも持ちこたえることを要求していると考えるのが妥当だ。
 緊急時対策所の機能喪失を防ぐには免震機能でなければならない。それは耐震構造だけでは出来ない。耐震構造ならば原発こそ最も高い耐震性を有するが、福島第一原発で見ても分かるとおり建屋がどんなに頑丈に出来ていても、大きな揺れに揺さぶられて内部の構造が破壊されては元も子もない。特に電源や配管周りは脆弱であり、建物が強固であればあるほど附属設備が脆弱ならば破壊される危険性は高まる。
 要求される免震機能の建屋には、過酷事故対策のための設備を入れる。指揮命令を行うスタッフが常駐し、大勢の人々が被曝を避けて待機できるスペースと、第二制御室の設備にバックアップの電源装置、冷却材を注入する配管などが複雑に設置されるはずだ。こんなものを剛構造で基準地震動に耐えられるように作るのならば原発をもう一基建てるほどの金をかけなければ無理だ。
 もとより事業者は、そんなことをする気はさらさらない。免震棟で作るならば100~200億円程度、耐震構造で想定するのはその半分以下だ。
 そのような災害が予見できる時に、事故収束の拠点となる施設を免震構造で安定した設備として作る必要性を認めない電力会社に、そもそも核を扱う資格などない。これだけで原発の設置許可が取り消されてしかるべきだ。

◯ 九電川内原発の運転を止めよ

  熊本地震が収まっていないからこそ声を大にして訴えたい。免震棟を含む過酷事故対策設備もない、避難経路は地震や津波で壊滅する。次の地震が川内原発を直撃したら、同じ規模でさえ最悪の過酷事故を起こしかねないばかりか、発電所職員も周辺住民も放射性物質から逃れる術もない。
 九州から四国沖にかけて、地震活動が収まるまでは緊急停止すべきだし、それが収まったとしても緊急時対策所と重大事故対処施設を免震構造の建物に設置し、それでも安全性が保たれるかを地震学者や地質学者と周辺住民も含めて十分議論し結論を見るまでは、再稼働はすべきではない。


.. 2016年05月09日 10:25   No.1046007
++ 今井孝司 (幼稚園生)…3回       
熊本地震で観測された計測震度6.7は気象庁の観測史上最大の可能性
 |  過去2回は2004年新潟県中越地震の計測震度6.5、2011年東日本大震災
 |  の計測震度6.6  (熊本・地震情報その3)
 └──── (地震がよくわかる会)

○本震となった4月16日01時25分の地震(M7.3)において、益城町宮園で震度7(計測震度6.7)が観測された。この値は発生した当日(16日)は地震計と外部の連絡が途切れたので、気象庁が現地調査し、4日後の20日18時に報道資料として発表されたものである。
  ・【記事51712】「平成28年(2016年)熊本地震」について(第22報)
    (気象庁2016年4月20日)
   こちら
○計測震度とは、観測者による体感、家屋等の破壊状況の調査等により定めていた震度を地震計で一元的に管理するために設定された地震計のデジタル データの実測値である。従来の震度との対応は、計測震度5.5以上6.0未満が震度では6弱、6.0以上6.5未満が6強、6.5以上が震度7となる。よって、上記の計測震度は6.7であるから、震度は7となる。
  ・計測震度の算出方法(気象庁)
   こちら
○計測震度の歴史的経緯を、気象庁HPの解説を参考にしつつ述べる。
 1991年に気象庁は震度計を開発、兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)の翌年、1996年4月から震度観測は全面的に震度計で行うことなった。同年10月からは、現在の10階級の震度階級(震度5及び震度6をそれぞれ弱・強の2階級に分割)となった。
 従って、計測震度による観測は今年(2016年)で、20年経過したこととなる。
  ・1.震度計と震度観測体制(気象庁)
    こちら
○1996年以降において、震度7(計測震度6.5以上)を記録した地震は、2004年の新潟県中越地震で、川口町で観測された計測震度6.5、2011年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で、宮城県栗原市築館で観測された計測震度6.6の2つのみであるので、今回益城町で観測され た計測震度6.7は計測震度観測史上最大であったことがわかる。
○以上の記事作成時に参考にした記事等(8件)は、
 当会HP( こちら )の特集コーナーの「(熊本06)計測震度6.7は観測史上最大の可能性」にあります。
○当会HPの特集コーナー「熊本・大分地震」にアップした記事が107件に達しましたので、個別テーマ14件(震度7、計測震度6.7は観測史上 最大の可能性、益城町1580ガル、基準地震動と熊本地震、震源を特定しない地震と熊本地震、北海道留萌支庁南部地震と川内原発、規制委と熊本地 震、誘発地震、余震、新幹線、火山と熊本地震)に分けました。そちらもよろしければ参考にしてください。
 なお、HP上の記事等が、読めなかった場合でも再読み込みを行うと読める場合があります。


.. 2016年05月10日 08:00   No.1046008
++ 島村英紀 (課長)…172回       
.「地震は忘れたころにやってくる」は日本列島、首都圏にこそ、いちばん当てはまる言葉
 |  日本に住むかぎり避けられない「直下型」 首都圏は群を抜いて危ない
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」GW特別号
 └──── (地震学者)

◯ 「天災は忘れたころにやってくる」と物理学者でエッセイストの寺田寅彦が書き残したという。じつは、本当にこの通り書いたかどうかはわからない。寅彦が残した文章を精査しても、この文言はなかったらしいからだ。
 だが、日本列島に住むかぎり、そして地震に関するかぎり、これは名言である。
 日本を襲う地震には二種類ある。「海溝型地震」と「直下型地震」だ。海溝型地震は主として日本の太平洋岸の沖合に起きる。
 海溝型地震は、プレート同士が衝突することで地震エネルギーが蓄積されていき、岩が我慢できる限界を超えると地震が起きる。だが、地震が起きたら終わりではない。次の日からまた、エネルギーの蓄積が始まるのである。
 それゆえ、この種の海溝型地震は100~300年くらいの間隔で繰り返してきた。まさに「忘れたころ」にやってくるのだ。

◯ ちなみに直下型地震は繰り返しがあるかどうかもわかっていない。あるとしても間隔は千年から数万年以上だと考えられている。これはプレートの直接の衝突ではなくて、プレートによって日本列島が押されて、ゆがんだりねじれたりして、弱いところに地震エネルギーが溜まって起きるものだからである。

◯ 今回の熊本県を中心に大地震が続いているのは直下型地震だ。
 直下型地震は日本のどこでも起きる。いままで起きた場所を地図上に示すと、ほぼ日本中になる。
 今回の熊本県を中心にした地震も中央構造線という日本最長の活断層群が、日本史上初めて起こした大地震だ。じつは中央構造線は地質学的には、以前からたびたび大地震を起こしてきて、これからも起こすに違いないことが学者のあいだではよく知られていた。

◯ 日本人が日本列島に住み着いてから1万年。しかし海溝型地震も直下型地震も、それ以前から無数に起きてきた。日本人が知らない地震の歴史は長いのである。
 日本にある活断層は、なにも中央構造線だけではない。ほとんど日本中にあり、分かっているだけで2000もある。分かっていないものはその3倍以上もあるのではないかと考えられている。

◯ ところで首都圏は日本の中では群を抜いて「地震が起きる理由」が多いところだ。
 それは、首都圏は北米プレートに載っているのだが、地下には東から太平洋プレートが衝突してきているほかに、南からフィリピン海プレートも衝突してきているという特異な構図があるからだ。このためにプレート同士の衝突で起きる海溝型地震も起きるし、プレートそのものが起こす地震が多い。そのうえ日本のほかの地域と同じく、内陸直下型地震も起きるのだ。

◯ 世界の大多数の国にはない「地震は忘れたころにやってくる」は日本列島、そして首都圏にこそ、いちばん当てはまる言葉なのである。


.. 2016年05月12日 08:06   No.1046009
++ アエラ編集部 (幼稚園生)…1回       
熊本大地震は「前例」あった
 | “17世紀と酷似する”地震パターンとは
 └──── 「AERA 2016年5月2日-9日合併号」より抜粋

 今回の地震について、気象庁は「前例がない」と言った。だが、古文書をひもとけば、今の日本の状況とあまりにも似ている時代があった。我々は歴史に学ぶ必要がある。
 歴史学者・磯田道史さんに話を聞いた。
◯ 今回の一連の地震で、震源が熊本から阿蘇、大分と北東方向に100キロを超えて広がっていっていることについて、気象庁は「前例がない」としていますが、果たしてそうでしょうか。確かに気象庁が観測を始めた1875年以降では前例はないでしょう。
 しかし、500年、1,000年という長いスパンで災害の歴史を研究してきた私の立場から見ると、前例なしとは言えない。それどころか江戸時代初期の17世紀前半とかなり状況が似ていると考えています。

◯ 順を追って説明しましょう。まず1611年に「慶長の三陸沖地震」が東北地方で起きました。これは東日本大震災と同タイプの東北沖の海溝型巨大地震で、津波による多数の死者が出ました。
 その8年後に、今回と同じ肥後地方で、一つの都市が壊滅するような大地震が起きています。熊本藩の地誌「肥後国志」14巻には「卯の刻(午前6時)より大地震い、午の刻(正午)にいたり、城楼崩壊す」とあります。この城楼とは、八代にあった麦島城のことで、最初の地震から数時間、幾度となく襲いかかる激震で6時間後に櫓(やぐら)などの建物が崩壊してしまったのです。
 さらに「浄信寺興起録」という記録には「大地震動す。山鳴り谷応え」とあります。ゴーゴーと不気味な地鳴りがして、谷でこだまするような状況だったのでしょう。城の石垣や櫓が壊れ落ち「死傷するもの無数」、都会だった八代の町が「たちまち荒陵と変ず」とあります。おそらく震度6強ないし7の非常に強い揺れと余震で、城下は6時間の断続する揺れで消滅したと思われます。


.. 2016年05月14日 07:41   No.1046010
++ アエラ編集部 (幼稚園生)…2回       
◯ ちなみに熊本では、記録に残る最も古いものとして、744年、天平時代にも大地震が起きたことがわかっています。今回の地震を起こした布田川(ふたがわ)と日奈久(ひなぐ)の2つの断層帯は数100年単位で激しく動いているのです。
 さらに私が今回、注目したのは当時、豊後(大分県)竹田を治めていた岡藩中川家の「中川史料集」の記述です。八代の麦島城の天守閣が崩壊した同じ日、同じ午の刻に「岡大地震御城中所々破損」とあります。これは竹田の岡城が地震で崩れ破損したことを意味します。つまり、熊本が揺れ、その6時間後には、大分竹田の断層も、城を壊すほど激しく動いたのです。今回同様、熊本の地震が大分にまで広がっていた可能性が高いのです。
 東北で震災が起き、その数年後に熊本で都市そのものが壊滅するような地震が起き、その地震が大分にまで広がった。つまり、今回と非常に似通った地震活動が400年前に起きていたとみるのが自然です。

◯ その後の展開も気になって調べてみると、熊本と大分の地震から6年後の1625年に広島・愛媛・熊本・香川で地震が連発します。広島は、八代、熊本、竹田を通る断層群の延長線上にあるので、私はこの地震に注目しています。まず同年1月、広島で地震が起き「安芸広島城の石垣・塀・多聞などが崩壊」します。多聞とは城の細長い櫓で、広島城の地盤はあまり強くないので、震度6ぐらいで石垣や櫓が崩壊したと思われます。城下の被害記録はないのですが、櫓が落ちるかなりの揺れだったことがうかがわれます(「自得公済美録」十七ノ下)。
 同年4月、今度は愛媛を地震が襲いました。「伊予温故録」によれば道後温泉が「地震にて塞」がって「松山城主蒲生忠知命して湯神社に祈祷す」とあります。7月は再び肥後熊本で大地震が起きています。相当な被害があったようで「丁巳雑録」という史料ではこんな内容が記されています。「(旧暦6月)17日に揺れ始めて、天守その他城内の建物が崩れ、瓦も飛んで骨組みの木材だけが残った。城中にいた50人ばかりが死んだ。火薬庫が地震で爆発し、跡形もなく吹き散らした」
 熊本藩細川家の「部分御旧記」には、「本丸には庭がなく四方が高石垣。そのうえ、櫓・天守もなかなか危ない。許可を得て、地震屋(殿様の地震避難舎)を建てる庭を造らねば、本丸にはいられない」というような記載があり、余震が続いたことがうかがわれます。さらに同年11月上旬には「四国中国大地震」という記録が香川県に残っています(「田宮物語」「長尾町史」)。

◯ つまり「400年前の東日本大震災」のあとには、国内最大級の活断層である「中央構造線断層帯」の西端の熊本・八代でまず地震が起き、大分・広島・愛媛・香川へと西日本の中央構造線を東に向かって、次々と地震が連発した形跡があるのです。 (構成)


.. 2016年05月14日 07:47   No.1046011

■--川内原発 止めるべき
++ 東京新聞 (社長)…1477回          

  (4月30日29面「金曜日の声」・官邸前より)

 東京都世田谷区の会社員西村佳能さん(54)
 熊本地震は、同じ場所で震度7が2回起こった異常な地震。原発のある場所で発生してからでは遅い。政府が真剣に人々の安全を考えるなら、鹿児島県の川内原発は絶対に止めるべきだ。

 東京都千代田区のパート従業員服部マリさん(60)
 4年前の5月5日に稼働する原発はゼロになったが、その後、川内原発が再稼働した。間もなく5月5日。多くの人の力を集め、川内原発を止められれば、再び原発ゼロの状態に戻る。

.. 2016年05月02日 10:03   No.1048001

++ 東京新聞 (社長)…1478回       
深い崩壊感覚   竹田茂夫

  3・11から5年、チェルノブイリの事故から30年。現在流布しているのは「原発はアンダーコントロール」の見え透いたうそだけではない。
 リベラルな知性を代表する米国の一流紙も、地球温暖化という「公共悪」に対し、CO2を出さない原発で対処すべきだと主張する。原発もリスクやコストとして冷静な計算へ組み込むべきだというのだが、この主張は使用済み核燃料の難問や次世代にも及ぶ健康被害の調査に無関心であることで、自身を切り崩す。
 原発事故の影響を過小評価する国際原子力機関(IAEA)などは科学的客観性を装うが、実は利害関係者でしかない。
 「核戦争防止国際医師会議ドイツ支部」のチェルノブイリ報告書は、公式発表されている犠牲者の数への留保と、批判の根拠を提供する。
 核によって、何かが根本的に変わったという感覚は私たちの時代のものだ。既存の秩序も無傷ではいられない。チェルノブイリがソ連崩壊の一因になったというだけではない。科学者や統治者の意のまま、自然の制御や人間の支配が可能という確信が失われたのだ。アレクシエービッチが著した「チェルノブイリの祈り」は人々の体験と思いを越えて、核の時代に自然との融和や平穏な日常性そのものが失われたことを示唆する。その深い崩壊感覚のため、未来の希望はまだ見えてこない。(法政大教授) (4月28日朝刊29面「本音のコラム」より)


.. 2016年05月06日 08:32   No.1048002
++ 東京新聞 (社長)…1479回       
チェルノブイリ事故30年 ロシアのジャーナリスト警鐘
  100%安全な原子炉 夢物語 政権がウソ 住民説明7日後
  福島の汚染水 他国も関心を

  チェルノブイリ原発事故で飛散した大量の放射性物質による被害は30年たった現在も深刻だ。旧ソ連政権が隠蔽(いんぺい)した放射能汚染の実態を事故直後から暴露し、現在も甲状腺がんを患いながら原発の危険性に警鐘を鳴らすロシアのジャーナリスト、アラ・ヤロシンスカヤさん(63)にチェルノブイリをめぐる過去と現在を聞いた。 (後略) (4月28日朝刊3面より抜粋)


.. 2016年05月06日 08:39   No.1048003
++ 朝日新聞 (社長)…468回       
地震 原発止めず大丈夫? 川内停止要望約5000件
  規制委「想定外起きない」 事故恐れ止めた例も
        (4月29日朝刊2面「時時刻刻」より見出しのみ)


.. 2016年05月06日 08:54   No.1048004
++ 京都新聞 (小学校低学年)…8回       
原発全廃訴え200人行進  「びわ湖一周デモ」スタート
 
 琵琶湖の周囲を歩きながら、原発の稼働停止と全廃を訴える「びわ湖一周デモ」が4日、大津市のJR大津駅前をスタートした。参加者約200人が、初日のゴール地点である野洲市のJR野洲駅まで約26キロを行進。「原発全廃」などと書いたプラカードや横断幕を手に、「原発は許さない」「琵琶湖と子どもたちを守ろう」と訴えた。 「さいなら・原発びわこネットワーク」などの市民団体が、2011年5月から続けてきた「脱原発市民ウォークin滋賀」の50回目として実行委員会を設けて企画。滋賀県内を中心に京都府や大阪府、東京都などから参加者が集まった。 
 福島第1原発事故時に関西に一時避難した会社員奥内知子さん(69)=東京都江東区=は「東日本大震災をきっかけに脱原発の意識が高まった。同じ考えの人たちとデモに参加することで、反原発に対する強い気持ちが固まる。若い世代ももっと声を上げてほしい」と話した。 デモは8日まで行われ、反時計回りに琵琶湖を一周して大津市に戻る。車で移動してデモをする6日以外はどの場所からでも参加できる。 問い合わせは実行委の稲村さん携帯電話080(5713)8629。
   (5月5日より)

.. 2016年05月07日 08:08   No.1048005
++ 東京新聞 (社長)…1480回       
熊本・大分 震度4相次ぐ

  熊本、大分県で5日、震度4の地震が相次いで起きた。気象庁は今後も地震活動が続くとみており、強い揺れに警戒を呼び掛けている。
 5日午前10時31分ごろ、熊本県で震度4の地震があった。約9分後の午前10時40分ごろにも熊本県と大分県で震度4を観測。午後7時46分ごろにも熊本県で震度4の揺れがあった。気象庁によると、いずれも震源は熊本県阿蘇地方。震源の深さは約10キロ以内で、地震の規模はマグニチュード(M)3.8から4.9と推定される。 (後略) (5月6日より抜粋)


.. 2016年05月09日 10:52   No.1048006
++ 東京新聞 (社長)…1481回       
残せるものは現憲法

 東京都目黒区の吉沢幸子さん(69)
 これまでデモに参加したことがなかったが憲法を改正しようとする首相に黙っていられない。高校生もやむにやまれぬ思いで、国会前で声を上げ始めている。私たちの世代が子や孫に残せるものは現憲法だ。

 東京都大田区の島居光代さん(69)
 高校生も政治に声を上げる時代がようやく来た。応援していきたい。選挙で多数を取れば、何をしてもいいのが民主主義ではない。現在の政治は、多数を武器に暴走している。 (5月7日朝刊1面「金曜日の声・国会前」より)


.. 2016年05月09日 10:59   No.1048007
++ 東京新聞 (社長)…1482回       
東電 経常益56%増 新電力へ流出10%減収 大手全10社が黒字

  東京電力ホールディングスが28日発表した2016年3月期の連結決算は、事業活動のもうけを示す経常利益が前期比56.7%増の3259億円となり、3年連続の黒字だった。(中略)
 原発が動かない中でも大幅黒字となったが、利益を大きく押し上げた。広瀬直己社長は会見で「供給力として重要で、コスト的にも助かる」と話し、改めて原発再稼働を進める姿勢を明らかにした。
 連結売上高は10.8%減の6兆699億円。 (後略)
   (4月29日より抜粋)


.. 2016年05月10日 08:42   No.1048008
++ 東京新聞 (社長)…1483回       
戦争のできる国    山口二郎

  日本がすぐに戦争をするとは思わないが、安保法制や特定秘密保護法は日本を戦争のできる国に変えた。そのことは地震という緊急事態に際してあらわになっている。
 戦争のできる国では政府は国民をだまし、真実を国民の目から覆い隠す。メディアが真実を伝えないように統制する。
 九州中部の地震を契機に、現在日本で唯一稼働中の鹿児島県の川内原発の安全性に対する不安が高まっている。しかし、政府は安全審査をクリアしたという一点張りである。NHKに至っては地震の発生地点、震度を示す九州の地図から、鹿児島県だけを消し去って地震情報を伝えていた。敗戦を隠蔽(いんぺい)した昔の大本営と同じ発想である。
 また、戦争のできる国では、権力者やそれにつながるイヤな男たちがやたらと威張り散らし、他人に口出しをする。
 服装がモンペや国民服に戻ることはないが、生き方については、もうろくした一部のじいさんやばあさんが女性に早く結婚しろとか、子供をつくれと説教を垂れる。世の中の仕組みの不備を批判したら、そんな人間は外国に出て行けと怒る。
 戦争のできる国の抑圧や画一化は進行しているのである。それをはね返すには、憲法の原理を思い起こし、戦争のできる国をつくった張本人たちを選挙で落とさなければならない。それこそ主権者としての義務である。(法政大教授)
   (5月1日朝刊25面「本音のコラム」より)



.. 2016年05月10日 08:53   No.1048009
++ 東京新聞 (社長)…1484回       
国境越え「老朽原発止めて」フランス・ベルギーに隣国要求相次ぐ
5ヵ所 30~40年経過 本紙調査

  原発大国フランスや隣国ベルギーの老朽化する原発をめぐり、近年、ドイツやスイスなど周辺国から廃炉や停止要求が相次いでいる。2011年の東京電力福島第一原発事故を受け、脱原発や再生可能エネルギーへの転換の動きが進む欧州。老朽原発を維持する国々に対し、国境をまたぎ安全性への懸念が深まっている。
  (パリ・渡辺泰之)    (後略)    (5月9日朝刊1面より抜粋)


.. 2016年05月10日 09:38   No.1048010

■--NHKは報道機関ではない
++ 山崎久隆 (社長)…603回          

  「政府広報しか流すな」と籾井会長
  報道機関ならば政府発表こそを「ウソがないか」
 |  裏を取って確認する責任がある
 └──── (たんぽぽ舎)

◯ 籾井勝人会長は、NHK内部の局長級会議で「原発については、住民の不安をいたずらにかき立てないよう、公式発表をベースに伝えることを続けてほしい」と20日に指示していたという。毎日、朝日、東京などが断続的に報じている。
 NHKの記者には知り合いもいるし、本当に頑張っている記者やディレクターも大勢いる。その人たちの仕事を全否定するのが籾井会長だが、とうとうここまで来たかと驚くと同時に恐ろしくなる。
 公式発表しか伝えないのならば、政府広報でしかない。こんなものは報道ではない。世界でも滅多に例を見ない報道弾圧だ。
 住民の不安をかき立てているのは、地震が多発しているさなかに原発を止めようとせず、見当違いの安全論をぶち上げる政府や原子力規制委に不信が募るからだ。

◯ 報道記者、報道機関ならば、政府発表こそを「ウソがないか、ごま化していないか、政府に都合の良い情報だけ発信していないか、裏を取って確認する」責任がある。
 市民に伝えるべきはそのことであって、行政や事業者の虜となることではない。
 おりしも「日本の報道の自由は、海外から警鐘 国連が調査・NGO『世界72位』」(朝日新聞4月24日)との報道が衝撃を以て受け止められた。日本政府は高市早苗総務大臣に対する国連特別調査官によるヒアリングも拒否した。

.. 2016年05月02日 09:36   No.1047001

++ 名出真一 (幼稚園生)…1回       
伊方原発再稼働を止めるためできることはなんでもやる!!
 |  4.29UNDER CONTROLは嘘っぱち!福島第一原発事故は終わっていない!
 |  高松行動のご報告です
 └──── (STOP伊方原発!!高松大行動)

  この日は、G7情報通信大臣会合が高松で行われるのに合わせて、海外メディアに福島第一原発事故が終わっていないことと、片田舎でも日本では原発には反対なんだということを知らせるために2回のデモ行進を行いました。
 しかし、わずか20数名のデモに対して私服、制服合わせて30から40名の警察を動員して封じ込めにきました。2度目のデモに対しては参加者1人1人に警官がつき、デモが見えない状態にされました。
 再三再四の抗議にを無視して暴力的に原発反対の声を圧殺してきました。資本と一体となって原発を海外で売りたい安倍政権が、多くの原発反対の声を封じ込めようとしていることがはっきりと現れています。
 四国では、四国電力伊方原発再稼働を止めるために、できることはなんでもやる!!
 この言葉を合言葉に闘いを作り上げたいと思います。



.. 2016年05月06日 08:04   No.1047002
++ 木村雅英 (平社員)…143回       
.「自然災害が起こって原子力災害が起きるまでには
 |  相当時間がありますよ」と平然とウソを言う田中委員長
 |  中央構造線断層帯が火を吹いているのに川内原発を止めない規制委
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その93
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

◯ 4月27日の原子力規制委員会記者会見に驚いた。
  朝日新聞記者が、熊本地震で屋内退避できない現実を踏まえ、30km圏内の住民の避難について質問したところ、田中委員長が回答の中で次の発言をした。
 「…。まず自然災害が起こって原子力災害が起きるまでには、相当時間がありますよ、普通。どう考えても。地震のような場合ね。…」
 これは全く事実に反している。
 2011年3月11日の福島第一原発事故では、地震の4時間余り後の19時03分には、政府が原子力緊急事態宣言を発令、8時間後の20時50分には福島県対策本部から1号機の半径2kmの住民1,864人に避難指示が出した。
 また12日早朝には、半径10km圏内に避難指示、午後には1号機が水素爆発、夕刻には避難指示を20kmに拡大。
 そして、14日に3号機爆発、15日昼前に国が原発から30km圏内を屋内退避区域に指定したが、同日夕刻には福島第一原発から50km離れた飯館村で毎時44.7マイクロシーベルトを記録し、多数の避難者を被ばくさせた。

◯ 福島第一原発事故を思い起こせば、上記発言は全く「科学的」でなく、原発周辺住民を他人事(ひとごと)と考えての発言である。
 大地震が起こっても川内原発を止めたくない田中委員長が公然と誰にも分かる嘘をついて、もともと不可能な避難計画問題の追及から逃げようとしたのだ。
 何よりも、直ちに川内原発を止めるべきなのに!


.. 2016年05月06日 08:14   No.1047003
++ 山田洋一 (幼稚園生)…1回       
超保守でも納得する「地震が続いている間は、原発止めろ」の主張
 |  原発止めるチャンス-私の父親(原発=必要悪)との会話からの経験から
 └────  (人民新聞社)

◯ 伊方原発再稼働反対集会を取材するため2日間松山に滞在しました。私は松山で生まれ育ったので、宿泊は実家。昼間の集会・デモと夜の阻止ネット全国相談会取材を終え、実家で両親と酒を飲みながらの遅い夕食となりました。
 ただ、私の父親はゴリゴリの保守です。私が学生の頃から政治・社会問題について語り始めると意見が真っ向から対立し、よく親子喧嘩となりましたので、お互いそういう話題は避けるようになっていました。
◯ この日も、無難な挨拶と近況を伝えて酒を飲み始めたのですが、松山に帰ったそもそもの目的が再稼働反対集会の取材ですから、自然と原発の話になりました。
 集会の様子、中央構造線の存在、その直近にある川内原発と伊方原発。いったん事故が起これば伊方原発から68kmの松山は風向き如何では汚染地になりかねず、生まれ育った故郷を失ってしまうかもしれないことなどを話しました。
 すると驚いたことに、父親が「原発は止めないかんのう」と言うのです。私がシロといえば、必ずクロと返してきた親父だっただけに、耳を疑いました。
 父親は熱烈に中村愛媛県知事を支持していますが、「『私の目の黒い間は原発を動かしません』と立候補の前は言っていたのに、裏切られた。金で動く輩は信用できんのう」と知事批判まで始めたのでした。
 父親は、基本的に「原発=必要悪」という意見です。それでも、九州大地震の映像が繰り返し流され、松山も揺れただけに、さすがに原発を動かすのはヤバイと思ったのでしょう。父親のようなゴリゴリの保守で原発賛成派でも、地震が収まるまで原発を止めろという主張には、首肯せざるを得ないことがわかりました。
◯ 九州では、いまだに地震が続いています。今回の九州大地震は、前触れに過ぎないという地震研究者もたくさんいます。
 「地震が続いている間は、原発止めろ」の主張は、極めて広い層に対して説得力があります。原発 いつ止めるの?
 今しかないでしょう!


.. 2016年05月07日 07:40   No.1047004
++ 中山 均 (幼稚園生)…1回       
東京電力が新潟県限定で柏崎刈羽原発「安全」を
 |  アピールするCM・広告を展開
 |  安全神話の再開を許さない
 |  CM・広告をすぐ中止し、その費用を避難者・被災者の支援へ
 └──── (新潟市議会議員)

◯現在、東京電力は柏崎刈羽原発の「安全対策」に関し、新潟県内限定で、新聞1面や月刊誌数ページを使った広告、民放テレビ各局に30秒を月計300本、ラジオ各局に40秒を計800本のCMを流している。その内容は、東電に都合のいい情報のみを打ち出す一面的なものとなっている。
 しかし、これまで、東電の原発管理能力の欠如ははっきりと証明されている。
 たとえば、1.福島原発の汚染水問題 2.柏崎刈羽原発での度重なるトラブル隠しや構内火災 3.不適切なケーブル敷設 4.メルトダウンマニュアル問題 5.安全対策設備工事における設計管理の不備(過去5年間の柏崎刈羽原発の設計管理についての91%の工事で不備が判明)などだ。その杜撰な体質・実態は、CMや広告で強調する姿と大きく乖離している。
 福島から本県に避難されている多くの人々は、先行きの見通しの立たない、困難で深刻な生活を余儀なくされている。
 また、福島原発事故の損害賠償費のため設立された「原子力損害賠償・廃炉等支援機構」の資金は、公債の発行によって賄われている。
 避難者・被災者だけでなく、国民全体に多大な負担を強いながら、その自覚と責任が欠如していることに、避難者だけでなく、私たちも強い憤りを感じている。
 避難者の中には、「CMを見るたび聞くたびに再び傷つけられていると感じる」と言う人もいる。

.. 2016年05月07日 07:48   No.1047005
++ 中山 均 (幼稚園生)…1回       
◯この東電の広告・CMに対し、私たちは、去る3月15日、避難者・支援者を中心に、東電新潟本社に対し、1.CMおよび広告に充てられている経費を明らかにすること 2.CMや広告をただちにとりやめ、謝罪し、避難者・被災者への生活支援などに充てること 3.それが実現されるまで、不祥事や不適切な対応など、実態に添った内容と反省を反映した内容とすること を趣旨とする申し入れを行なった。
 これに対する東電の回答(4月6日付)は、「広告は私契約なので内容は明らかにできない」「福島原発事故の反省を踏まえ、新潟県の皆様に安全対策を説明し懸念や心配にお答えするためにもCMは継続」というものだった。
 しかし、広告費については、必ずしも個別の私契約の内容まで求めているものではなく、その総額およびその概要は明らかにできるはずだ。経費の使途や額を可能な限り透明化する事は、東電の社会的な義務でもある。
 次に、「懸念や心配に答える」などというのは全くの欺瞞だ。上記で触れたように、これまでの東電の度重なる不適切な対応がCMや広告では全く触れられていない。
 さらに、最近、規制委員会は柏崎刈羽原発の安全審査について「相当の時間を要する」との見通しを示した。東電が原発設備の耐震設計について必要な資料などの準備をしていなかったことが原因だ。これも、東電の能力欠如の証明だ。
 また、私たちは、CMの中止だけでなく、その費用を避難者・被災者への支援に充てるよう訴えているが、回答は「福島への責任を最後まで全うする」「1日も早い福島の復興を実現できるよう努力」という抽象的なものだった。
 福島原発事故によって、原発設備だけでなく、福島県内外の環境や人々の暮らしに深刻な影響を及ぼし続けていることを棚に上げて、「福島への責任」「福島の復興」のみを軽々しく語る姿勢は、事故当事者としての自覚を欠き、不誠実極まりない。
◯加えて、特に強調したいのは、CMや広告が「新潟県限定」である点について、合理的な説明が無いことだ。
 原発事故の際、行政圏域の境界など何の意味も持たないことなど、福島原発事故で、そしてSPEEDIを用いてた放射能汚染拡散予測(昨年12月、新潟県技術委員会)でも立証済みだ。
 本当に「懸念や心配に答える」のなら、当然、新潟県外の周辺住民にも誠意を以って対応しなければならないはずだが、そのような取り組みは見当たらない。 つまり東電の回答は、私たちを「原発のリスクを抱える住民」としてではなく、単に「再稼働の手続に間接的に関わる自治体の住民」、すなわち手続き的な「対象物」としてしか見ていないことを意味している。
 県外周辺の住民については、リスクを抱えてても、東電にとって「対象物」にすらならない、ということにもなる。ここにも、東電の不誠実さと論理破綻が現われていると言えるのである。
 なお、東電のCMや広告などについて、私たちが広告代理店などの公開情報から試算した結果によれば、1ヶ月で最低でも2500万円程度を費やしている。これは番組や時間帯を指定しない額であり、実際にはこの2~3倍程度の費用が毎月かかっているのではないかと推察している。
 これらの費用が東電管内の皆さんの電力料金によって賄われている事にも注意を喚起しておきたい。


.. 2016年05月07日 07:55   No.1047006
++ 上岡直見 (中学生)…41回       
伊藤鹿児島県知事の覚悟を問う
 |  大噴火を心配する前に地震だけで多くの地域で
 |  避難そのものが不可能になる
 └────  [環境経済研究所(技術士事務所)代表]

◯ リンクの図(注1)は福島事第一原発故直後(といっても1か月後)に設定された避難区域を方向を転換して川内原発(鹿児島県)に当てはめたものである。
 福島では、通常なら陸から海へ吹いている風が折悪しく内陸に向かい、飯館村など思わぬ場所に高濃度の汚染をもたらした。
 北西の風が吹いていれば、鹿児島市の全域が計画的避難区域(図の黄)すなわち飯舘村に相当する。福島よりはるかに深刻な事態となるだろう。
 もちろん警戒区域(図の赤)は法的に立ち入りが禁止され、現在でもその一部は帰還困難区域である。
 こちら
◯ 図に示すように、各区域の中に多数の福祉施設・避難施設があるが、避難路として想定されているルートの至る所に土砂災害危険箇所が存在する。
 そもそも錦江湾(注2)がカルデラであり、今回の熊本地震でも阿蘇外輪山の各所で道路不通箇所が生じているところから推定すると、破局的大噴火を心配する前に単なる地震だけで多くの地域で避難そのものが不可能になるだろう。
◯ 福島第一原発事故の時、周辺自治体の市町村長は、事故前には原発容認の方もいたが、事故が起きてからは、国からも県からも何の援助も来ない中、警察や自衛隊まで住民より先にいなくなる状況の下で、被曝しながら住民の避難に手を尽くした。
 伊藤鹿児島県知事も、県民の最後の一人が避難できるまで県庁に踏みとどまる覚悟を決めてほしい。

※事故情報編集部より
 (注1):川内原発に福島と同じ汚染範囲を重ねた図
 (注2):正式名称は「鹿児島湾」


.. 2016年05月07日 08:03   No.1047007
++ 渡辺寿子 (中学生)…30回       
.「もんじゅ」=「増殖」という看板を降ろし
 |  「減容」(半減期の短い元素に「核変換」する)での
 |  生き残り許さない!
 └────  (原発いらない!ちば)

◯核の潜在能力維持と再稼働のため「もんじゅ」・
 核燃サイクルをあきらめない国

 高速「増殖」炉「もんじゅ」がどうなるか正念場を迎えています。昨年11月、原子力規制委員会は文部科学大臣に対し、「もんじゅ」を運営する原子力研究開発機構(以下機構)が「もんじゅ」を安全に運転する能力に欠けると認定し、機構に代わって「もんじゅ」の出力運転を安全に行う能力を有する者を半年を目途に特定すること、それができない場合は「もんじゅ」の在り方を抜本的に見直すこという勧告を出しました。
 この事態を踏まえて脱原発政策実現全国ネットワーク主催で「もんじゅ廃炉決断の時」として、文科省と経産省の担当者を呼んで議員と市民の院内ヒアリング集会が2回行われました。4月27日の2回目の集会に参加しました。

◯「もんじゅ」延命策、危険で廃棄物を増やす「減容」の正体

 「もんじゅ」は「増殖」が不可能だとわかってしまい、代わりに延命策として機構と文科省が持ち出してきたのが(放射性)廃棄物の「減容」です。
 昨年4月に閣議決定したエネルギー基本計画ではいつの間にか、「もんじゅ」は「廃棄物の減容・有害度の低減や核不拡散関連技術などの向上のための国際的な研究拠点」という位置づけになってしまっています。
 「減容」とは、半減期が数百万年と長い猛毒のMA(マイナーアクチノイド元素、ネプツニウム、キュリウム、アメリシウムなど)を高レベル廃棄物から分離してMOX燃料を製造し、それに高速中性子を照射し、半減期の短い(300年位)元素に「核変換」するというもの。それに「もんじゅ」を使うというのです。この技術は確立されたものでは全くなく、文科省も「研究できる」とはいっても、「実用化できる」とはいいません。
 「核変換」といっても一度に効率よくできるわけではなく、何度も核変換、再処理を繰り返さなくてはならず、その過程でいくつもの再処理施設が必要で、コストも天井知らずとなります。
 また核変換を終えた物質はきわめて強い放射線を出すのでリスクも大幅に増えます。おまけに放射能の大部分を占めるセシウムやストロンチウムは減らず、米国科学アカデミーが20年も前に「減容」には何のメリットもないと結論づけている代物です。
 小林圭二さんも、半減期を短くすると放射能が強くなり、再処理を繰り返す過程で全体として廃棄物の量は増えていく、こんなものが廃棄物の減量になるわけがないと指摘しました。「減容」も「増殖」と同じく、中世の錬金術、詐欺師の手口です。

◯「減容」はもんじゅの目的外使用、設置許可違反に当たる

 「もんじゅ」はそもそもプルトニウムの「増殖」をするために、設置が許可されたはずです。それを「減容」に使うのであれば目的外使用であり、設置許可を取り消すべきです。
 「増殖」が出来ず、資源小国日本を救うと喧伝された資源の有効活用とならず、核燃サイクルもまわらないなら「もんじゅ」は廃炉しかありません。
 「減容」など「もんじゅ」の目的をはずれていることは、文科省の役人も認めました。廃棄物の減量をいうなら再稼働など止めるべきです。



.. 2016年05月10日 08:09   No.1047008
++ 鳥居光代 (幼稚園生)…4回       
我が家の電気代は平均1500円
 |  ガス代は少し上がっているが想定内
 |  電力自由化バンザーイ
 └──── (東京在住)

  東京電力からの脱却・解放。私はこの日を待っていた。東電福島第一原発が爆発した時、福島の人から「福島原発の電気を使っているのは主に東京の人。そのことを自覚しているのか」と言われ、「そう言われても電力会社を選択できないので」と、心の中で反発しつつも、被曝した方達に申し訳なく思った。
 広島の「原爆の絵」の丸木夫妻のように原子力発電の電気に反発して電気を止められた人がいた事を後から知った。3・11まで原発について何も知ろうとしなかった自分を恥じた。
 東電福島第一原発事故の後の東京電力の態度があまりにも身勝手で、反省の色もないので、疑問、腹立ち、恨みを感じるようになった。
  よーし、東京電力からの電気量を最低限にし、お金を最優先にする会社を困らせてやる?(痛くもかゆくもないだろうなぁ)と、次の様な対策を立て、実行してきた。
 いずれも素人判断であり、スズメの涙にもならず、自己満足である事を承知している。

1.電流を30Aから20Aに変更するために東電の人に来てもらったが、電流を下げた時の注意を手際よく説明してくれて、もしまた電流を上げるなどの変更が必要となったら、日が経ってなくても、遠慮せず声を掛けて下さい、と人当たりの良い笑顔を残し帰って行った。東電は憎いけど良心的な社員さんもいる。当たり前だけど。
2.電気釜をやめ、ご飯は鍋を使い、ガスで炊いた。好きなおこげができるし、短時間で炊けた。しかしスイッチを入れれば放っておける電気釜に対し、ガスはその場を離れられず、保温がきかない。
3.居間は天井からの電気は点けず、食卓の電気スタンドを使用。
4.それまでは、各人が別々の部屋で本を読んでいたりしたが、可能な時は、なるべく同じ部屋に居る。
5.掃除は、ルンバを使い掃除機は四隅とカーペット下のみ使用。コロコロを買った。1.5倍の時間が掛かるようになった。
6.電子レンジは温め専用。レンジのない時から料理しているのでレンジ料理は不得意。もともとあまり使っていない。

.. 2016年05月10日 08:14   No.1047009
++ 鳥居光代  (幼稚園生)…1回       
7.電気カーペットは、来客時のみ。寒い時はガスで湯を沸かし続け、部屋を湯気で満たす。ひざかけとネックウォーマーも必需品。子どもの時使った湯たんぽを使い、心地よさを再認識した。
8.切れた電灯はワット数の少ないLEDに変更。
9.入浴はろうそく使用。暗くても困らない。友人に話したら持て余していると言う香りの良いろうそくをくれた。癒し効果があると言う。100円ショップで買ったろうそくを湯船に落とし、ガラスの器が割れた失敗もあった。何しろ裸で入る所なので片付けが大変だった。ちなみに他の節電は夫が全面協力してくれたので実行できたが、入浴に関してはろうのにおいが嫌いであり、ろうそくは危険であるという理由で、夫は電気を点けて入浴している。
10、国会前抗議集会で教えてもらった1円不払い運動を実施。銀行振込だった支払いを現金払いに変えた後、毎月1円や2円の不払いを続けている。

 さて、東電からの電気でなくなったので1から10のどれを元に戻そうかと夫と話している。
 電気釜を出そうか?いやいや節電モードにすっかり慣れ今は何の不自由もない。どこの電気を使っても使用量は少ないにこしたことはない。と言うことでしばらくこのままの生活が続きそうである。
 3・11前から夫は、趣味で毎月の電気・ガス・水道の使用量を一覧にしている。節電を始めて前年の同月で40%減となる月もあった。
 ちなみに現在の我が家の電気代は平均1500円で済んでいる。ガス代は少し上がっているが、想定内である。

※この原稿の打ち込みは、西崎やよいさんです。


.. 2016年05月10日 08:20   No.1047010

■--深く謝罪すべき
++ 植田 (幼稚園生)…1回          

14日に気象庁や地震研の言葉を真に受けこれ以上大きな激震は来ない
 |  はずという予断で帰宅し亡くなった方がいます
 |  「14日の地震を本震」といった全ての地震学者は被害に遭われた住民に
 |  
 └────  (東日本被災者の1人)

  熊本周辺で起きている地震について、震度7が2度あり、「経験則の外」と気象庁と東大地震研が言っています。
 そもそも東大地震研は14日の震度7をもって「本震」とし、メディアにこれ以上大きな揺れはない、とはっきり言いました。
 メディアも検証せずに、それを丸呑みして発表しましたから、電気も携帯もパンク状態の、情報のない住民は正確な判断はできませんでした。
 しかし、16日さらに大きな「本震」がやってきました。
 つまり、14日の地震は、本震ではなく予震で、16日が本震でした。
 しかし、今更、変えられないので、本震が2度あったと言っています。
 14日は地域が狭く、直下型でしたから被害も大きかったのですが、あくまでもこれは予震で、16日ないし、これから起こるかもしれない激震が本震です。
 14日に気象庁や地震研の言葉を真に受け、これ以上大きな激震は来ないはずという予断で帰宅し、亡くなった方がいます。
 「14日の地震を本震」といった全ての地震学者は、被害に遭われた住民に深く謝罪すべきです。併せて、膨大な、無駄な研究費も国庫に返却すべきです。
 地震は2度本震があったのではなく、本震は1度しかなく、激しい予震があったにかかわらず実際は警戒を緩めるような言葉を口にしたのです。
 東日本大震災でも、誰も予知などはしていなかったのです。
 本震が2度あったって、住民を馬鹿にしてるよなあ、おいおい!
 後付の理屈で、自己弁護するのは、学者の風上におけません。
  3.11の時も言ってたけど、結局「想定外」で、想像力の貧困というか、研究不足なんだなあ。
  14日にこれ以上強い地震は来ないという言葉を信じて、死んでいった人は、浮かばれませんよ、しっかりしろよ、東大!
.. 2016年04月27日 08:26   No.1045001

++ 山崎久隆 (社長)…602回       
伊方、川内原発避難計画の非科学性を突く
 |  上岡直見・環境経済研究所代表へのインタビュー
 |  「東洋経済オンライン」・岡田広行記者の記事より
 └──── (たんぽぽ舎)

 東洋経済新報社のインターネット版「東洋経済オンライン」誌で、岡田広行記者による川内・伊方原発避難計画に関する記事が掲載された。
 『原発避難計画の検証』(合同出版刊、2014年1月)の上岡直見・環境経済研究所代表へのインタビュー記事である。

※引用1
 「住民避難の視点からどのように見るか」との問いに、上岡直見氏は「万が一原発事故を伴う複合災害に発展した場合、逃げられない住民が続出するのではないかとの懸念を強く抱いた。」と答える。
 鹿児島県が作成した「避難時間シミュレーション結果」については「川内原発周辺から30キロ圏外に脱出するためには、薩摩半島の山間部を通らざるをえないが、土砂災害危険箇所や土砂災害警戒区域が至るところにある。これらはもともと水害を念頭に置いたものだが、強い地震でも同じような被害が出るだろう。避難経路上には多くの川があり、1カ所でも橋が落ちればまったく通れなくなる。
 いったん不通になると2~3日で復旧できるものでもない。」「私の試算によれば、道路ネットワークが完全ならば16時間前後で30キロ圏外に避難できるケースでも、5%が損傷した場合は約32時間、同10%で約98時間となった。
 これ以上の損傷があると極端な詰まりが発生して、計算は事実上、不能になる。」と、深刻な状況を説明している。

◎山崎コメント1
  丸川珠代環境大臣は「今のところ安全上の問題はないと判断された」として、規制委が止めない判断であるなら止める必要なしとしている。
 しかし基礎的知識の無い人だから、本人には何の判断も出来ない。
  止めない根拠の一つに、川内原発の避難路は寸断されていないことを上げている。また、地震による揺れが原子炉自動停止設定値の地震加速度大である160ガル(鉛直80ガル)を遙かに下回る値だから止める必要なしだという。当たり前だ。今回の地震で川内・玄海・伊方原発が危機的になっているわけではない。
 しかし、予測の範囲を超える震源域の拡大が、現実に目の前で出現している以上、今後の災害予防の観点から止めておく判断をすべきだと言って菅直人前首相や他の大勢の人々が指摘をしているのだ。それについて何ら支障はない(九電の儲けが減る以外には)。
 話の次元をごちゃ混ぜにして、止めない理由のつじつま合わせだけしか出来ない担当大臣は、もはや有害無益以外の何物でもない。

※引用2
 上岡直見氏はインタビューの最後に次のような言葉で締めくくった。
 「今回、新幹線は脱線したし、在来線も不通になった。強い地震の際に鉄道が正常に運行されているとは思われない。おのずから避難は自家用車中心になるが、電柱一本倒れただけでも動けなくなる。福島事故の際にも幹線道路で自動車が数珠つなぎになったが、それでも道路が健在で通行ができただけよかった。その点でも、福島での避難を上回る惨状が起きる可能性が高い。」

◎山崎コメント2
  全く身動きが取れなくなった車から大勢が徒歩で脱出を図ることになろう。大きな揺れに襲われ、崖崩れ多発地帯を放射能に追われて逃げ惑う住民の姿が目に浮かばないか。
 何にも感じないか、そんなこと起こるわけないと思って漫然と原発の運転を認めているのならば、もはや人間性は消滅し住民の命より原子力ムラの利益を優先していることに他ならない。


.. 2016年04月27日 09:16   No.1045002
++ 青山晴江 (小学校高学年)…22回       
.“4月26日チェルノブイリ30年と福島5年”にあたって
 |  私が思うこと  「その3」
 |  未来の物語
 |  フクシマを経験した私たちは「原発事故が再び起こりうる」
 |  という予感におそわれます
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

◎ いったいどこに歩もうとしているのでしょうか。チェルノブイリとフクシマが、これほど多くのことを教えてくれたのに。
 それでもなお、この国は原発を推進し核武装と戦争への道をますますあらわにしていきます。この狂気のまえに自分の無力さを感じつつも、やはりできることをやり続けなければと思っています。
◎ チェルノブイリを訪れたのは2012年9月。原発都市プリピャチの荒廃した高層アパート群の光景は、一種トラウマのようになり、ときおり東京や郊外のマンション群などを見ると、無残な廃墟の姿が未来図のように重なり見えたりします。
 背より高く伸び茂った野草。荒れていてもまだ暮らしの温かさが漂ようような、静寂の村…。
 2年前福島の帰還困難区域大熊町に入らせてもらい、人の暮らしが不意に途絶えた家々を目にした時、思わず「同じだ!」とつぶやいていました。チェルノブイリは、まさに25年後のフクシマの物語だったのです。
 ウクライナの白樺林に転がっていた人形は、片手足を失い青い目を見開いて空を見ていました、保育園へと続く細道で。キエフの小児ガン病棟では、チェルノブイリ二世、三世の青白い顔の子どもたちが私たちを見つめました。その大きな瞳は私を射抜いて、その背後にある未来を凝視しているかのようでした。30年前保育園であの人形で遊んでいた子どもたちはどこにいるのでしょう。小児病棟の固いベッドの上で、どれほどの子どもたちがどんなに辛抱強く朝を待ったことでしょう。
◎ 大熊町の小学校では、もう乗られない自転車が横倒しになり、校庭の線量は60μsv/hを超えていました。風が舞い核種を遠くに運んでいきます。遠く遠くまで。どこにいようとも私たちは放射能を吸い込むでしょう。元に戻れない、変わってしまった世界の哀しみを吸い込むでしょう。天井を見つめ、故郷に帰りたいと言い続けて亡くなられた、チェルノブイリ移住村の老人。
 凍てつく冬、福島市の仮設住宅の小さな部屋からもれていた、通夜の線香。牧場で鎖に繋がれたまま無残に朽ち果てた牛や馬たち。鳥たち虫たち、たくさんの命途絶えた小さきもの。どうして忘れることができるでしょう。
◎ 遠いチェルノブイリのことだから、福島県のことだから、30年も過ぎたから、5年経ったから…この距離感と時間経過感覚を権力側は利用して、巧みに操作し、私たちの安住願望、楽観志向を誘導していきます。
 しかし、大地震が起きました。つい先日の震度7が2度続く、今も揺れている九州一帯の地震は「ただならぬもの」を感じさせています。
 フクシマを経験した私たちは「原発事故が再び起こりうる」という予感におそわれます。
 4・26はチェルノブイリ事故の日。
 やはり、できることをやり続けなければと確信します。
 またもや原発事故を「未来の物語」にするわけにはいかないと。


.. 2016年04月27日 09:26   No.1045003
++ 脱原発川内テント (幼稚園生)…2回       
九州電力と鹿児島県庁へ川内原発即時停止を要求
   川内原発ゲート前で座り込み抗議行動
   川内テント通信(4/24)
 

◯4月18日…九電、鹿児島県庁

 頻発する大地震のさなかの4月18日、「3.11実行委」の呼びかけで、原発即時停止と総点検を要求する緊急行動が九電と鹿児島県庁に対し行われた。九電は相も変わらぬ無責任企業の姿丸出しである。責任能力を持たない「担当者」との交渉なのだから暖簾に腕押しとはこのことなのか。
 輪をかけて酷いのは県庁の対応である。再稼働容認の第1の責任者である県知事伊藤祐一郎は県民の安全、県民の不安などどこ吹く風で、コメントの一つも出そうとしない。
 私たちの前に現れた「担当者」は役人生活2,3年?のホカホカ状態。上役の「お前行って来い」肝試しでもあるかのように申し入れ書を受け取る役を仰せつかって私たちの前に現れた。何を聞かれても途方に暮れるその様に、どうしようもないというわけで、 50名ほどの参加者全員が5階の知事室まで押しかけ、「知事に会わせろ」「そりゃあ無理だ」押し問答のあげく、「原発即時停止しろ!」のコールをあげる結果となった。

◯4月20日~22日…川内原発ゲート前

 引き続く20日から22日までの3日間、朝7時から午後4時まで、延べ60名余が参加してゲート前座り込み抗議行動を行った。口々に語られる参加者たちのアピールは「地震災害の恐怖、不安に加えて原発事故の不安が重なっている。地震は止められないが原発は人間の手で停められる。 直ちに停めて欲しい」の一点に尽きる。
 2日目の21日、前夜からの雨模様が本格化、台風並みの天気となった。テントから持ち出した大型シートを街宣車から歩道に張り渡して応急テントを設置、大阪から駆けつけたクマさんのギターも濡れずに済んだ。
 原発直近の地元寄田地区から、こうした行動に初めて参加したというAさんは、「去年の県の避難訓練の時、避難バスに乗ろうとしたら席は空いているのに名簿に登録されてないからダメだと言われた」と話してくれた。熊本地震は住民の心をも確実に揺さぶっているようだ。
 予測を許さない展開を見せる熊本地震、追い打ちをかけるかの強風と豪雨。
 この一連のの自然現象は、愚かな人間に対する大自然の(神の?)「警告」ではないかという考えが無神論者も交え真面目に議論される状況に。


.. 2016年04月28日 07:51   No.1045004
++ 深江 守 (幼稚園生)…1回       
4月26日午後、九州電力北九州支店前で
 |  「川内原発の緊急停止を申入れ」
 └──── (脱原発ネットワーク・九州)

 1987年4月26日から続いている、チェルノブイリを繰り返すな!市民共同行動が行われます。
今回で、まさに30回目の取り組みになります。
合わせて、懸案だった「川内原発の緊急停止を求める申入れ」も行います。
中央構造線が動いていること、川内原発につながっていることを指摘しています。
九電にも、北九州市政クラブにも連絡済みです。

                          2016年4月26日
九州電力株式会社 社長 瓜生道明 様

         原発なしで暮らしたい!市民共同行動代表 兼崎 暉
         さよなら原発北九州連絡会代表世話人   棚次奎介
         脱原発ネットワーク・九州 代表     深江 守
  連絡先:北九州市小倉南区徳吉東1-13-24 深江守
      Tel/Fax 093-452-0665 携帯 090-9478-6195

川内原発の緊急停止を求める申入れ

◯ 熊本地域に始まった地震はすでに900回を数え、その強さと広がり、災害の深刻さに私たちは大きな不安を覚えています。同地震は、日本が地震活動期にあること、いつどこで大きな地震が起きてもおかしくないことを示しています。
 地震の大きさを示す加速度は、14日夜の地震では川内原発および玄海原発の基準地震動620ガルをはるかに上回る1580ガルを記録しています。これは、阪神淡路大震災のときの揺れの2倍近い強さです。
 そしてこれらの地震の震源は、日本最大の活断層である中央構造線上にあります。

◯ この中央構造線は、紀伊半島から四国北部を通り九州に上陸しますが、上陸後は別府・万年山断層帯-布田川・日奈久断層帯と続き、八代海―長島から阿久根・甑島西方に通り抜けているとされています。
 中央構造線による地震は、ほぼ2000年周期で起こっていたことが明らかになっており、前回の地震からすでに2000年が経っていることを考えれば、何時起きてもおかしくない状況でした。そしてついにその一部が動きはじめ、更に拡大の様相を示しています。 

◯ 川内原発は、この中央構造線に連なるとみられる甑断層、甑海峡中央断層、そして甑海峡中央断層にぶつかる市来断層に囲まれています。
 さらには原発の近傍を流れる川内川自体が巨大な活断層であることも指摘されてきました。
 九州電力が策定した基準地震動620ガルは、これらの断層が同時に動くことを想定していません。このままでは再び、原発震災を繰り返してしまいます。

◯ 今回の地震被害は、避難計画が全く役に立たないことも明らかにしました。
 九州電力はこの事実を真摯に受け止め、国民の生命・財産を守るため、安全性を最優先して川内原発1、2号機の運転を直ちに停止するべきです。
 そして、今回の大地震による知見を踏まえ、基準地震動の新たな見直しを行うべきです。


.. 2016年04月28日 08:00   No.1045005
++ 木原壯林 (小学校高学年)…26回       
老朽原発再稼働を許すな!
 |  原発の危険度は老朽化に伴い急激に増加します
 |  原子力規制委の田中委員長は「お金さえかければ
 |  技術的な点は克服できる」と述べた
 |  人間としての謙虚さに欠けた、思い上がった発言です
 └──── (若狭の原発を考える会)

 原発再稼働阻止、原発全廃のためにご奮闘の皆様
◯ 原子力規制委員会(規制委)は、4月20日、高浜原発1、2号機の新規制基準合格を正式決定しました。40年越えで、世界的に見ても老朽な原発に再稼働の道を開き、「40年原則」を骨抜きにしようとするものです。
◯ 原発の危険度は、老朽化に伴い急激に増加します。沸騰水型で、加圧水型の高浜原発とは型は異なりますが、福島第一原発1号機も事故当時、40年の老朽原発でした。老朽原発の再稼働を許してはなりません。
◯ なお、再稼働審査にあたった原子力規制委の田中委員長は、「お金さえかければ、技術的な点は克服できる」と述べています。
 未解明の課題が山積する現代科学技術の水準を理解できず、人間としての謙虚さに欠けた、思い上がった発言です。このような「原子力ムラ」体質が、福島事故を招いたことへの反省は全く感じられません。
 このように考えて、チラシを作りました。アメーバデモで配布します。

※参考記事2つ
 ◆高浜原発 新基準合格 1.2号機 40年超で初めて 規制委決定
  原則守るべき 京都府知事

   (前略)
  運転開始から40年を超えた関西電力高浜原発1.2号機(福井県)が新規制基準を満たしているとして、合格証の「審査書」を正式決定されたことについて、京都府の山田啓二知事は「携帯電話もパソコンもなかった時代にできた原発で、(法で定めた運転期間の)原則40年を守るべきだ。徹底した老朽化対策や、不安を持つ住民側への説明も求めたい」と述べ、府や関係市町による地域協議会を開き、政府側に説明を求める方針を示した。 (4月20日京都新聞より抜粋)

 ◆心臓部の耐震確認せず 他の原発データで判断 高浜1.2号機「適合」
 「高浜の運転不安」最多 意見公募 規制委に 審査書案は修正わずか

  40年を超えた運転を目指す関西電力の高浜原発1、2号機(福井県高浜町)をめぐり、原子力規制委員会は20日、新規制基準に適合していると判断した。だが、原発の心臓部ともいえる蒸気発生器が地震の揺れに耐えるのかなど重要なチェックは終わっていない。実証データが足りない部分は、構造の似た他の原発のデータを使ってしのぎ、運転期間が終わる7月7日の「時間切れ廃炉」を何とか回避しようとの姿が見え隠れする。(後略)
    (4月21日東京新聞3面「核心」より抜粋)


.. 2016年05月02日 08:06   No.1045006
++ 柳田 真 (平社員)…141回       
短信
 |  ピースサイクル2016リーフレット
 |  「週刊・金曜ビラ」が200号になりました
 └──── (事故情報編集部)

・ヒロシマ・ナガサキ・六ヶ所へ ピースサイクル2016リーフレット

◎ピースサイクル2016年版のリーフレットができ上がり、たんぽぽ舎に届いています。
 平和のためにできること、守ろう!平和憲法、なくそう!原発・核兵器を訴えて、自転車で全国を走るものです。1986年から始まりました。
◎国会ピースサイクルは、5月20日(金)朝8時30分、JR市ヶ谷駅改札集合。
 雨天決行
 要請先:防衛省、東京都教育委員会、東京電力本店、外務省、内閣府
 参加歓迎です。
◎リーフレットの必要な方には、たんぽぽ舎から発送致します。
 リーフレット無料、送料100円。大量に必要な場合はご相談ください。
◎「ピースサイクル2016全国ネットワーク」
 連絡先:TEL 03-3238-9035 Eメール p_cycle@yahoo.co.jp
関東 080-5386-9921(平田)


・「週刊・金曜ビラ」が200号になりました
 「もう原発やめよう」首相官邸周辺で配布4年

  たんぽぽ舎が、毎週金曜日発行する『もう原発やめよう・週刊金曜ビラ』が2016年4月22日号で200号をむかえた。首都圏反原発連合の発足以来、ずっと毎週金曜日、休まずに発行し続けてきた(首都圏反原発連合の金曜官邸抗議行動の回数は192回)。
 当初は、4000枚発行していたが、今は参加者数に合わせて1500から2000枚。B4判を半分に折って4頁もの。その中に、あちこちの反原発団体のチラシを毎回4枚位入れていてこれも好評。九州電力川内原発、四国電力伊方原発、関西電力高浜原発反対のビラ等々をはさみこんできた。
 毎回、10人余の丁合(ちょうあい)者と、20人以上の配布者で配っている。好評で、たんぽぽ舎の「金曜ビラ」を待っててくれる人も増えてうれしい悲鳴。



.. 2016年05月02日 08:18   No.1045007
++ 武藤一羊 (小学校低学年)…8回       
一体のものとしての原爆と原発
 |  潜在的核武装と闘う反原発運動へ  連載その5
 └────  (ピープルズプラン研究所)

◯ ところで、それに先立って、1957年にA級戦犯だった岸信介が首相になります。この岸は、憲法改正を目指すのですが、憲法を変えなくても日本は核兵器を持つことはできると言明しました。1957年3月7日、参議院内閣委員会でのことです。秋山さんという議員が「核兵器と憲法の問題についてごく率直にお尋ねします。日本の自衛隊が核兵器を持つことは憲法に違反すると私は考えるがご違憲をうかがいたい」と質問し、岸はこのように答えます。

 『核兵器ということばで用いられている各種の兵器を名前が核兵器であれば、それは憲法違反だ、秋山委員のお考えはそうふうなものでありますが、そういう性質のものじゃないのではないか。憲法の精神は自衛ということであり、自衛権の内容をもつひとつの力をもつというのが、今われわれの憲法解釈上当然できることである。而して、それが科学の発達ということから兵器の発達というものにつきましてな、科学的な研究をしていかなければならないという建前におきまして、いつまでも竹槍で自衛するというものではなかろう。』

◯ これは安倍晋三さんにそのまま受け渡されている考え、立場ですね。自衛のためなら何でもできる、憲法が何と言っていようと関係ない。これは、一議員が言ったのではなく、総理大臣が国会において、議員の質問に答えてこう言明したのですから、由々しいことです。取り消せない立場声明として残っているわけです。


.. 2016年05月02日 08:30   No.1045008
++ 武藤一羊 (小学校低学年)…9回       
◯ しかし、では、ここからすぐに核兵器をもつとか自前で原子炉から核爆弾をつくるという核の軍事利用の方向に進んだかといえばそうではないです。この段階においては、作れるぞという法律の場所を作った。そして中身の方は別個に進んだ。
 米国との間に日米原子力協定を結んで、米国の厳重な管理のもとで原発を作りはじめる。これについては、紆余曲折があって、有馬さんは『原発と原爆、「日・米・英」核武装の暗闘 』(文春新書)という最近の本のなかで、前著の主張を事実上取り消して、日本は米国に言われて原子力平和利用を始めたのではなくて、英国のコールダーホール型原子炉という核兵器を製造できる天然ウランを原料とする原子炉を入れた。米国の場合には濃縮ウランを原料としますが、コールダーホール型は天然ウランを原料とする。これを導入するのは核武装したかったからではないか、というのが有馬さんの新たな仮設です。
 しかし現実はその線では進まず、米国から濃縮ウランをつかう軽水炉を導入して原子力産業をつくっていきます。

◯ 1970年代に、原子力は黄金期を迎え、エネルギー産業としてテイクオフします。毎年毎年原子炉が新たに造られる。1970年代に20基、1980年代に16基、1990年代に15基、2000年代に5基と毎年10基以上の新しい原子炉が稼動するようになる。これに対して反対運動が起きるわけです。反対運動によって多くの所で建設を阻止しています。しかし、それでもこれだけの数のものが造られてしまうわけです。

◯ これは、1964年から1972年までの佐藤栄作の時代で、ベトナム戦争の時代です。運動としては全学共闘会議(全共闘)やベトナムに平和を市民連合(ベ平連)の時代で、沖縄の復帰運動が反戦復帰という条件をかかげて高揚する。学生、少数民族、女性、そして若者たちの現状を変えようという運動が沸きかえる時代です。この時期に、佐藤内閣は、米国側についてベトナム戦争を支持し、私たちの側はこれに反対してたたかうわけです。【次回へ続く】


.. 2016年05月02日 08:37   No.1045009
++ 藤岡彰弘 (幼稚園生)…2回       
北陸電力志賀原発の直下に活断層あり
 |  いい加減にしろ!北陸電力
 |  志賀原発は今すぐ廃炉!それしかない!!
 └──── (志賀原発・生命のネットワーク)

1.3月30日の社長発言糾弾
  活断層の真上の原発の、一体どんな安全性を審査してもらうのか

 原子力規制委員会の志賀原発1号機についての評価会合が開かれ、直下のSー1断層を活断層と判断する最終的な評価書案がとりまとめられたのが3月3日。そしていよいよ3月末には、文言修正して規制委員会に提出され、評価書として確定すると報じられていた。ところが、その3月30日の規制委員会ではこの問題は取り上げられず、かわって出てきたのが金井社長の記者会見だった。金井社長はこう言った。「私たちの示した科学的データよりも、断層面のスケッチが重視されたのは残念だ。適合性審査の場でしっかりと説明したい」と。発言の前半にも異議があるが、問題は後半部分だ。これではまるで、評価会合の結果など参考意見にすぎず、本番は適合性審査だといっているように聞こえる。こんなばかな話はない。2012年に、北電が提出した断層面のスケッチから、「典型的な活断層だ」と指摘され、北電主導でボーリング等の調査を行い、以後北電が提出した資料をもとに8回に及ぶ評価会合を続けてきた。それなのに意に沿わない結果だからと否定する、まるでだだっ子だ。活断層の真上の原発の、一体どんな安全性を審査してもらうのか。

2.先延ばしはもう許さない
  いつまで住民の不安を先送りにするつもりなのか

 北電は志賀2号機の新規制基準への適合性審査を一昨年夏に申請している。当時は、断層の再調査が進み、次々と北電に不利な事実が指摘されていた。特に1・2号機タービン建て屋下の2つの断層は重要で、これらの断層の存在をきちんと考慮すれば、1号機も2号機も廃炉にするしかない。そういう時に再稼働にむけての申請書を規制委員会は受理した。実質審査は活断層かどうかの結果が出てからという言い訳けをつけて。何というなれ合いか。しかし、そのなれあいの猿芝居で完全に無視されているのが住民の存在だ。
いつまで住民の不安を先送りにするつもりなのか。安全側に立てば、北陸電力という会社の存続を考えても、志賀原発は即廃炉、それしかないではないか。

3.インチキ「節電」キャンペーンをやめろ
  再稼働に向けての「節電」などクソクラエ!廃炉が何より先だろう

 この4月からの、電力自由化に向けて北電も販売プランを打ち出した。しかし、原発の必要性を強調したいために、どんどん電気を使ってくださいというわけにもいかず、実に中途半端なものになっている。この「節電とくとく電灯」プランなるものは、指定された時間帯に節電すると料金が割り引かれるというのだが、条件として60アンペア以上の契約者に限るという。これでは節約してほしいのか、どかどか使ってほしいのかさっぱりわからない。要するに「節電」という文字を使いたいだけ。原発などまったく必要ないことがばれないよう、無理して「節電」キャンペーンを続けているのだ。
 一方で北電は、現地で再稼働にむけた「安全対策工事」を急速にすすめている。すでに1500億円以上が投入され、この工事資金をまかなうために1000億円以上の社債が発行されたという。その返済のために私たちの電気料金が使われるのはまっぴらだ。
 再稼働に向けての「節電」などクソクラエ!廃炉が何より先だろう。
 本当にもうイイカゲンニシロ!北電!!



.. 2016年05月02日 09:28   No.1045010

■--住民抗議
++ 東京新聞 (社長)…1468回          

◆「大地震襲う前に川内原発止めろ」

  地震が続く中、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)では20日、周辺住民らが集まり、「大地震襲う前に止めろ」と稼働停止を訴えた。同日から3日間、抗議を続けるという。
 地震の起きる範囲は、熊本県を中心に周囲に拡大しているようにも見える。19日には川内原発から北東約80キロの熊本県八代市で震度5強の地震があり、薩摩川内市でも震度3を観測した。抗議活動を呼び掛けた同市の自営業川畑清明さん(59)は「自然からの警告だと思い、じっとしていられなくなった」と話す。
 「九電の利益のために、住民が不安にさらされている。事故が起きたら、九電も政府も原子力規制委員会も、『想定外』という言い訳はできない」と訴えた。
     (4月21日朝刊2面より)

.. 2016年04月22日 08:21   No.1043001

++ 東京新聞 (社長)…1469回       
止めない理由   斎籐美奈子

  川内原発、なぜ止めないの? 熊本地震の震源域は拡大しており、気象庁は「先は見通せない」と、日本地震学会の会長は「断層帯の南西にも注意が必要」と述べているのだ。「念のため」でも「点検のため」でも、原発に賛成でも反対でも、ふつう止めない?
 14日の前震は熊本県益城町で最大加速度1580ガルを記録しており、川内原発の基準地震動620ガルを上回っている。政府、原子力規制委員会、九州電力、地元の薩摩川内市か鹿児島県、どこかが「万一に備えて川内原発は一旦運転を停止したい」と要請すれば事態は動くのではないか。そうしないのは、よほど停止してはいけない理由があるのだろう。
 規制委の田中委員長は「不確実性があることも踏まえて評価しており」「懸念がある場合は止めることができるが、今のところ科学的根拠がない」と述べた。が、背後には関係者のさまざまな思惑を感じる。
 やっと再稼働にこぎ着けたのに、そう簡単に止められるかという意地。ここで止めたら2度と稼働できなくなるという不安。危機を乗り切れば日本の原発の安全性が立証できるという期待。停止を求める声に屈したら負けだという面子(めんつ)。停止に伴うリスクを負いたくないという自己保身。先の戦争を止められなかった理由と同じだ。こうして人災は繰り返されるのである。 (文芸評論家)
     (4月20日朝刊29面「本音のコラム」より)


.. 2016年04月22日 08:28   No.1043002
++ 東京新聞 (社長)…1470回       
川内で万一があったら…

◯ 川崎市麻生区の無職原栄一さん(66)
 熊本で大地震が発生したのに政府は原発政策を変えず、強引に推し進めようとしている。九州電力川内原発などで万一の事態が発生したら、とんでもないことになる。市民の声を無視する姿勢は許せない。

◯ 栃木県那須塩原市の会社員磯正弘さん(45)
 福島の原発事故は発生から5年が過ぎるが問題は解決していない。九州で地震が続く中で、政府は一部の大企業のために原発政策を変えようとしていない。弱者の声にちゃんと耳を傾けるべきだ。
   (4月23日「金曜日の声・官邸前」より)


.. 2016年04月27日 07:58   No.1043003
++ 愛媛新聞 (小学校高学年)…21回       
3号機再稼働許さない 松山で「とめる会」集会やデモ行進
  伊方原発再稼働問題

  市民団体「伊方原発をとめる会」は23日、松山市堀之内の城山公園で「伊方原発再稼働を許さない4・23in松山」と銘打った集会を開き、再稼働に向けた最終手続きとなる原子力規制委員会の使用前検査を行っている四国電力伊方原発> 3号機の再稼働反対などを訴え、市中心部をデモ行進した。
 集会には全国から2800人(主催者発表)が参加。とめる会の草薙順一事務局長は「熊本を中心に相次いでいる地震が伊方で起きたなら、原発事故が発生していたかもしれない。地震の発生を止めることはできないが、原発を止めて、事故の被害を避けることはできる」と訴えた。(後略)
    (4月24日より抜粋)



.. 2016年04月27日 08:32   No.1043004
++ 東京新聞 (社長)…1471回       
屋内退避「無理」地震と川内原発事故同時なら
  外には放射能 熊本地震で広がる不安

  震度7の地震が2度も起きた熊本地震では、被災者が自宅にいられず、避難所が壊れて使えない事態も起きている。九州南部には稼働中の九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)がある。東日本大震災時の福島県のように地震と原発事故が同時発生した場合は大丈夫なのか。被災地と原発周辺を歩くと、避難施設のもろさや、原発事故時の避難計画の危うさが浮き彫りとなった。(後略)
     (4月23日1面より抜粋)


.. 2016年04月27日 08:51   No.1043005
++ 東京新聞 (社長)…1472回       
科学技術進んでも 原発事故起き得る
  ベラルーシのノーベル賞作家 警告
  チェルノブイリ30年 自然に勝つことできない

  旧ソ連ウクライナ共和国で起きたチェルノブイリ原発事故から26日で30年。最大の被害を受けた隣国ベラルーシ共和国の作家で、昨年ノーベル文学賞を受賞したスベトラーナ・アレクシエービッチさん(67)が共同通信のインタビューに応じ、「科学技術が進んでも原発事故はまた起こり得る」と、福島第一原発事故を念頭に警告した。
 チェルノブイリ事故で被害に遭った人々の証言を集めたノンフィクション作品などで知られるアレクシエービッチさんは、ベラルーシの首都ミンスクの 自宅で「原発事故とは何か。30年たってもその本質を理解している人はいない。私たちは今もこの問題の蚊帳の外にいる」と述べた。
 ベラルーシは事故で放出された放射性物質の約6割が降下したとされ、約20万平方キロの国土の13%が今も汚染されている。汚染地域には人口の1割超の約110万人が住んでいる。
 「政権はチェルノブイリという言葉を使うのを事実上禁止している。事故を克服するのではなく、風化させて無かったことにしようとしている」
  一方で「私の本は、国内で出版できないが、ロシアから持ち込まれ少しずつでも読まれている。この流れは止めることはできない」とも。(中略)
 「2つの事故で分かったのは科学技術が進んでいても、真摯(しんし)な態度で管理していても原発事故は起こり得るということ。むしろ技術が進むほど、大きな事故につながるのではないか。人間が自然に勝つことはできないのだから」
  原発事故の被災国であるベラルーシでは今、初めての原発建設が進んでいる。建設中の2基のうち1号機は18年に完成、稼働する計画だ。
 国民は反対しないのか、と尋ねると「反原発運動も環境保護運動も禁止されていて、大統領の独断に国民は反対できない。それに、経済的に困窮した国民は原発問題よりも、明日の仕事のことを心配している」との答えが返ってきた。
 第一原発事故に強い関心を持ち、年内にも福島を訪れたい、という。
  「30年たっても、私たちが原発事故について理解しているのは、薬や治療が必要だということだけ。原発事故を哲学的に、人類学的に考え、理解することこそ必要。フクシマで何が起きているのか、日本の人々がどう考えているのかを聞きたい」と話した。 (4月26日朝刊7面より抜粋)


.. 2016年04月27日 09:41   No.1043006
++ 東京新聞 (社長)…1473回       
熊本地震でも原発を止めない 原子力規制委という「危険」
  「科学的」程遠い火山分析 学者「川内の立地自体が問題」
  避難計画 義務果たさず 政府も責任曖昧「住民守る気あるのか」

◯ 熊本、大分両県を中心とした今回の地震で、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)に不安を抱いた人は多いだろう。だが、原子力規制委員会の田中俊一委員長は「停止に科学的根拠なし」と断言し、丸川珠代原子力防災担当相も規制委の見解を引いて「停止の必要なし」と繰り返した。本当に規制委の判断は「科学的」なのか。事故の際の避難計画も十分でなく、責任の所在も曖昧なままだ。

◯ 熊本と大分両県を中心とした地震を受け、原子力規制委は18日、臨時会議を開いた。焦点は稼働中の川内原発1.2号機。 (中略)
 だが、会議では、火山活動についてほとんど触れられなかった。規制委は各火山のモニタリングなどにより、噴火の可能性を評価できるとしている。(中略)
 神戸大海洋底探査センター長の巽(たつみ)好幸教授(マグマ学)は「規制委の議論はとても科学的とは言えない」と批判する。「現在の研究レベルでは、巨大噴火を引き起こすようなマグマだまりが阿蘇山や桜島の地下にあるか分からず、予知などできない。それを『今は噴火はないだろう』と見なすか、『近く噴火するかもしれない』と考えるか。科学的には後者が正しい」 (中略)
 鹿児島大の井村隆介准教授(火山学)は「川内原発の立地そのものが重大な問題だ」と懸念する。 (中略)
 「噴火の可能性は否定できない。仮に原発が火砕流に巻き込まれれば、苛酷事故に直結する」(中略)

◯ だが、電力各社は原発停止による燃料費の増加を理由に再稼働を進める。ノンフィクション作家の広瀬隆氏は「燃料費の輸入額増は現政権が主導した円安が響いている。化石燃料の輸入量は13年度より、08年度の方が多い。むしろ、原発廃炉に伴う特別損失計上の赤字回避のため、電力各社は古い原発も稼働せざるを得ない」と説明する。(中略)

◯ 元滋賀県知事の嘉田由紀子・びわこ成蹊スポーツ大学長は「機械的に基準をクリアしていればいいというだけで、規制委から住民を守る気持ちは感じられない。委員要件として定められた原発関連団体からのノーリターンルールも、なし崩しになった。国民はだまされていると言っても過言ではない」と憤った。

《デスクメモ》
 福島原発事故で、東電は炉心溶融を2カ月後に発表したが、実は事故発生から3日後には分かっていた。公式発表を疑うことには道理がある。ところが今回の地震で、NHKの籾井勝人会長が「公式発表ベース」での報道を指示したという。警戒すべきは政府や規制委ばかりではない。(牧)
    (4月27日24-25面「こちら特報部」より抜粋)


.. 2016年04月28日 08:17   No.1043007
++ 東京新聞 (社長)…1474回       
熊本・大分 地震1000回超 発生2週間
  1日数10回 活発な状態続く

  熊本地震の発生から2週間となった28日、熊本県から大分県にかけて続いている一連の地震の回数が通算1000回を超えた。陸域で起きた直下型地震としては阪神大震災(1995年)以降、最も多いペースで、気象庁は「地震活動が活発な状態が今も続いている」として、強い地震に引き続き警戒を呼び掛けている。
   (後略)   (4月28日夕刊1面より抜粋)


.. 2016年05月02日 08:50   No.1043008
++ 東京新聞 (社長)…1475回       
チェルノブイリ後   斎藤美奈子

  1986年のチェルノブイリ原発事故から昨日で30年。あの日のことは忘れない。インターネットなんかない時代だ。テレビの報道に目を凝らし、購読していた新聞の関連記事は全て切り抜いてノートに貼った。
 あの事故は日本にも大きな影響を与えた。本間龍『原発広告』(亜紀書房)によると、原発推進派が大量の広告費を投下し、タレントを起用するなどのイメージ作戦でメディアの「懐柔」に乗り出したのはチェルノブイリ後だという。86年に年間121億円だった東京電力の広告費は、翌87年には24%増の150億円。4年後の90年には226億円にまで膨れあがった。
 電力会社が広告に前のめりになったのは、自己で覚醒した市民も多かったためだろう。建設が予定されていた原発でも、中国電力豊北原発(山口県)、九州電力串間原発(宮崎県)、中部電力芦浜原発(三重県)、東北電力巻原発(新潟県)、関西電力日高原発(和歌山県)その他が、住民の粘り強い反対運動などで白紙撤回や計画断念に追い込まれた。反原発ソングを含むRCサクセションのアルバム「COVERS(カバーズ)」を東芝EMIが発売中止にしたのは88年である。
 昨日の新聞各紙は「その後のチェルノブイリ」をしきりに報じていたけれど、日本国内の30年も振り返ったほうがいいよね。(文芸評論家)
   (4月27日25面「本音のコラム」より)


.. 2016年05月02日 09:06   No.1043009
++ 東京新聞 (社長)…1476回       
チェルノブイリ事故30年 作業員 当時の衝撃は今も 各地で追悼式

  【キエフ=共同】大気中に漏れ出した放射性物質による史上最悪の被害をもたらした旧ソ連(現ウクライナ)のチェルノブイリ原発事故から26日で30年を迎え、首都キエフの教会で事故発生時刻の午前1時23分(日本時間同7時23分)の直前から犠牲者の追悼式が営まれた。鐘が30回打ち鳴らされる中、参列者らは事故で失った家族や友人らをしのび、二度と原発事故が起きないよう祈りをささげた。
   (後略)    (4月26日夕刊1面より抜粋)


.. 2016年05月02日 09:22   No.1043010

■--脱原発アクションin香川
++ 名出 真一 (幼稚園生)…1回          

四国電力への要請行動・東京と香川で統一行動がとれました
 |  (4月20日第7回四国電力東京支社抗議:再稼働阻止全国ネットワーク)
 

 昨日(4月20日)四国電力に地震に関連して再稼動をやめるよう緊急要請を行いました。
その際担当者が東京でも今来られてます。と教えてくれました。
東京と香川で統一行動がとれました。
全原発廃炉、再稼動ストップまでよろしくおねがいします


.. 2016年04月25日 08:22   No.1044001

++ 稲村守 (幼稚園生)…1回       
史上初のびわ湖一周デモ(5月4から8日)
 |  「大地震だからこそ、川内原発止めるためにも滋賀県に来る!」
 └──── (「原発全廃!びわ湖一周デモ2016」実行委員会)

 インターネット検索しますとたくさんのホームページ・ブログにアップしていただき、ビラも結局3刷り計24000枚、手元にほとんどありません。どれだけ参加されるのでしょう! 呼びかけビラに記載している私の携帯電話には、「大津市駅というところには ホテルはあるんですか?」とか、日本全国から問い合わせで仕事にはなりません。
 九州から多額の賛同金カンパを寄せていただいた女性からは「詳細資料送って」と振込書通信欄にあり、地震でもう来てもらえないだろうとおいていたら、メールで督促。
 「大地震だからこそ、川内原発止めるためにも滋賀県に来る!」という熱い思いのようです。うれしいやら、心配やらの毎日です。
○ひとりでも多くのご参加を!5月6日(金)の車デモは配車の関係で必ず事前ご連絡を!
「高浜―関電リレーデモ」ブログ検索を!
連絡先:「原発全廃!びわ湖一周デモ2016」実行委員会・稲村守
      TEL 08057138629 PCメールsinamu2002@yahoo.co.jp


.. 2016年04月25日 08:29   No.1044002
++ 上岡直見 (中学生)…40回       
規制委員会の「原子力災害対策指針」「警戒事態を判断するEAL」
| 道府県が違うから警戒事態にあたらないという評価では危険
| 原子力災害の特性に対応した内容になっていない
└────(環境経済研究所(技術士事務所) 代表)
  
 規制委員会の「原子力災害対策指針」では「警戒事態を判断するEAL」として「立地道府県において震度6弱以上の地震が発生」と記載されている。

 しかし全国の原発は隣接の都道府県に近い位置に立地しているケースが多く川内原発は熊本寄りにあるし、伊方原発も大分県に近い。島根原発などは極端で、ほとんど鳥取県に隣接している。

 つまり警戒事態の判断として「立地道府県」では適切ではない。熊本地震では川内原発から80km以内で熊本県上天草市、天草市、100km以内ではこれに加えて宇城市、八代市、氷川町で震度6弱以上を観測した。地震動は道府県境に関係なく伝わるのであるから、近くで警戒事態に相当する地震が発生しても、道府県が違うから警戒事態にあたらないという評価では危険だ。

 警戒事態は道府県基準でなく距離基準にすべきではないか。もしそうであれば今回の熊本地震は間違いなく川内原発の警戒事態にあたり、災害時要援護者の避難準備など、避難体制の立ち上げを行う必要があった。
 「原子力災害対策指針」が現在のような構成になっているのは、国→道府県→市町村という手続上の発想にとどまっていて原子力災害の特性に対応した内容になっていないためではないか。


.. 2016年04月25日 08:44   No.1044003
++ 三原 翠 (幼稚園生)…1回       
川内原発を止められない九州電力?原子力規制委?
 └──── (兵庫県)

 九州電力川内原発の再稼働の前の火山の爆発に関する話で、「巨大火山爆発は予兆があるから、それから燃料棒を出して避難させればよい」と九電が言っていたように記憶しています。
 巨大火山爆発でも、仮に予兆があっても、それは予兆じゃない、証明されていないなどといって実行するつもりが元々なかった事が、今回の予防的原発停止さえ実行しない事でよくわかりました。



.. 2016年04月27日 07:52   No.1044004
++ 柳田 真 (平社員)…139回       
熊本地震-中央構造線に火が点いた-原発が危ない!
 |  地震が収まるまで原発は止めておこう-九電社長様
 |  四国・松山市で伊方原発再稼働阻止集会・デモと
 |  1泊2日の全国相談会
 └──── (たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク)

◯4月23(土)、24日(日)、松山市での集会・デモ参加と1泊2日の再稼働阻止・全国相談会を計画、参加しました。
「伊方原発再稼働を許さない集会」は松山市の城山公園で開かれ、主催者発表で2.800人参加(前回は4000人)。デモでは四国電力原子力本部などへ怒りのコールが集中しました。
  「再稼働阻止全国ネットワーク」60人は釜ヶ崎の人々(50人)と共同でコールし、デモ行進し、解散地では短時間合同集会をしました。(昨年の九州・川内原発反対でも共同行動)
 ・デモのあと、松山市民会館で、再稼働阻止全国相談会が開かれました。目的は再稼働をどう止めるかー全国の知恵と力を結集しようーでした。

◯23日(土)74人、24日(日)68人が参加、トータルで100名弱、2日間で延べ8時間30分もの長時間の報告・討論、方針作りでした。
 全国各地からの(反原発の闘い)報告の多彩な活動は、今後の方針へいくつものヒントを含んでいました。各地からA4判のレポートが提出され、参加者の内容理解を深めました。
主な報告レポートは次の通りです(19本)。
 ・1日目10人:川内(A)、川内(B)、高浜、福井、香川、伊方、佐賀、福島、泊
 ・2日目9人:六ケ所、大間、東海村、東京、志賀、滋賀、広島、高知。反原発自治体議員市民連盟。北海道から九州まで全国の原発立地現地から貴重な実践活動の報告と今後の方向が出されました。

◯事務局からは柳田が全体提起、会計報告、基金(原発現地へ行く会)会計の報告の3本。
 柳田は「原発を止めることのできる展望が見えてきた。更に知恵と努力を集中しよう」
 -4・23~24相談会の素材A3版2ページの資料を提出、附属として川内原発に迫る地震の危機(山崎久隆・文)。
 ☆阻止ネットの会計報告は奥野さん。1年間の収支515万円を報告。街頭カンパが延べ27回で134万円など。
 ☆基金会計の報告は山田さん。一昨年8月の川内行動では飛行機代732万円(110人)、その他を報告。現在高は60万円弱へ減少。

◯九州の地震で中央構造線に火がついた。地震が収束するまで原発を止めよ-を最低限の目標にして、原発を止める全国行動を5月、6月、7月の3回やろう、毎月の11日(5年前の東京電力福島第一原発事故3月11日)を基準日に、前後1週間の幅の中で、“大地震だ、原発が危ない、川内止めよ、伊方を動かすな”と地元スローガンで全国行動をやろうという提案。北海道から九州まで全国でできれば、テレビ・新聞でも載りやすい。以上の提案について多くの意見、要望、討論のあと、三波の全国行動の方針が決まりました。4年間で10数回開催した全国相談会としては、一番集中してまとまった相談会でした。
・全国相談会終了のあと、「原子力民間規制委・東京」と「同・伊方」2団体の共同で、四国電力の回答と質疑のための事前学習会(24日午後)が開かれた。公開ヒアリング(25日)も開かれる。(25日記す)


.. 2016年04月27日 08:06   No.1044005
++ 冨塚元夫 (大学生)…87回       
4月28日(木)学習会に講師をお願いしている片岡輝美さんの
 |  最近の活動(募金)を報告します
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア・講座運営委員)

 4/28学習会「福島連続講座第5回」
 原発核事故の向こうに見えること-会津放射能情報センターの活動から
 お 話:片岡輝美さん(会津放射線情報センター代表、
            放射能から子どもの命を守る会・会津代表)
 日 時:4月28日(木)19時より21時
 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
 参加費:800円

 片岡輝美さんは、4月22日に「放射能から子どもの命を守る会」の
 MLに次のようなメールを出しました。

みなさま、片岡輝美です。
熊本地震被災地のみなさまに、重ねてお見舞い申しあげます。
悪天候の避難生活、被災生活は心身ともに大変お疲れのことでしょう。
遠隔の地で祈ることしかできない私たちですが、会津放射能情報センターでは、センターに寄せられた思いを熊本の地へ繋げるために、次の2団体に各10万円の募金をしました。


.. 2016年04月27日 08:20   No.1044006

■--原発がMj7クラスの地震
++ 山崎久隆 (社長)…600回          

大きな視点から見れば中央構造線上に起きた連動地震だと思います
 |  連発するようなケースを
 |  想定さえしていないのはもはや許されない
 └────  (たんぽぽ舎)

 この文章は、たんぽぽ舎メールマガジン【TMM:No2759】(4月16日発信)の★3.『原発は今すぐ止めるべきです 福岡高裁宮崎支部の「川内原発運転差止仮処分の却下」は完全に間違った決定であることを自然が立証している』の続きです。

 今回のMj7.3(Mw7.0)2016熊本地震の発生で、現代の地震学の知見は、まだまだ新しいことの連続であることがわかりました。
 三成分合成で「益城」の地震動は1362ガルを観測しています。計測震度がわずかに低く出たので、先の地震では震度7と発表され、こちらが震度6強と発表され、逆転しているかのように見えますが、やはり単に震源断層面から近いか遠いか程度の違いで、今回の地震のほうが遙かに広い範囲で強震動を記録していますし、振動継続時間も長くなっています。
 防災科研の強震計記録は川内原発の危険性を強く警告する内容であると思います。70kmも離れている湯布院で三成分合成値723ガルを記録しています。

防災科学技術研究所 最大加速度リスト
地震発生時刻 2016/04/16-01:25:00.00
震央北緯 32.8°
震央東経 130.8°
震源深さ 10.0km
マグニチュード M7.1

観測点名 緯度 経度 最大加速度(ガル) 三成分合成値 計測震度
   北緯 東経 南-北 東-西 上-下 (ガル)
 益城 32.797 130.820 653 1157 873 1362   6.4
 熊本 32.793 130.777 827 616 534 843   6.0
 矢部 32.686 130.986 777 640 187 831    5.7
 菊池 32.998 130.830 787 228 403 800    6.1
 砥用 32.617 130.865 598 602 255 778    5.6
 湯布院 33.257 131.344 528 717 475 723    6.0
 小国 33.122 131.063 303 660 286 687    5.5
 大津 32.876 130.877 526 482 397 669    5.7
 豊野 32.635 130.752 457 402 539 612    5.7
 九重 33.284 131.212 559 519 272 598    5.5

.. 2016年04月20日 07:55   No.1042001

++ 山崎久隆 (社長)…601回       
 この地震は、もう一つの「社会通念」を打ち破った地震のように思われます。
 違う断層上での動きが、連続的に1日程度の時間をおいて起こること、それが目の前で起きました。
 始めは日奈久(ひなぐ)断層帯の地震が起き、余震域が南下していたさなかに、さらに布田川(ふたがわ)断層帯の地震が発生し、その地震が前の地震を凌駕し、これが本震と呼ばれ、その後に阿蘇山の北側に誘発地震を起こし、その後に最初の地震から100kmも離れた大分県の別府-万年山(はねやま)断層帯にも「飛んで」地震が誘発されたと考えられます。
 別府-万年山(はねやま)断層帯も中央構造線に含まれる断層ですから、大きな視点から見れば中央構造線上に起きた連動地震であると思います。そのまま中央構造線上で「飛ぶ」と、伊方原発の目の前で巨大地震が起きる可能性が飛躍的に高まってきます。
 このような誘発地震は、近代地震観測史上は経験がないと思いますが、そんな地震の起こり方は過去の歴史ではいくらもあったことだと思います。古い地震を正確に知ることが出来ないので、初めて見るような地震になるのです。
 連動型地震の危険性も「社会通念上無視し得る」などとされてきたと思います。
 むしろ連動型を想定しないことが、最新の科学的知見を無視した暴論というべき時代に来ていると思います。
 日奈久(ひなぐ)断層帯の南にあるのは川内原発なので、この断層帯の活動が今後も続き、出水(いずみ)断層や甑(こしき)断層帯や市来(いちき)断層帯を動かす地震につながっていく危険性は考える必要があるはずですし、原発が今回のようにMj7クラスの地震が連発するようなケースを想定さえしていないのは、もはや許されないことだと思います。

※事故情報編集部より
 この文章は4月16日20時過ぎに届いたものです。

※補足「2つのマグニチュード(MwとMj)について」…4/18 山崎久隆

 Mwはモーメントマグニチュードで、震源断層面の断層の面積と断層すべり量の積を計算して地震のエネルギーを求める。
 Mjは気象庁マグニチュードで、地震波の測定データに基づきエネルギーを計算する。速報に向くのが気象庁マグニチュードで、モーメントマグニチュードは計算に時間が掛かる場合がある。小さな地震では計算できないなどの欠点がある。
 一方、大きな地震では気象庁マグニチュードでは値が飽和してしまうためモーメントマグニチュードで表すことがある。
 陸域の比較的浅い地震は気象庁マグニチュードで、プレート境界型の巨大地震はモーメントマグニチュードで表すことが多い。

.. 2016年04月20日 08:03   No.1042002
++ 今井孝司 (幼稚園生)…1回       
菅官房長官の「震度7強」発言と
 |  熊本・大分地震報道に見る中央構造線の取扱いについて
 └──── (地震がよくわかる会)

○今回の地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。

○「地震がよくわかる会」では、今回の熊本・大分地震の新聞記事等を特集として29件、当会HP( こちら )にアップしましたので(当会HPから「熊本・大分地震」もしくは直に
こちら をご参考になさって下さい。

○今回の地震で個人的に驚いたのは、震度7の地震を受けて、4月14日の記者会見内での菅義偉官房長官の「震度7強」発言
   ( https://www.youtube.com/watch?v=BSqUVzxHRvE )です。
さらに驚いたのは、周りの記者達が訂正を要求するでもなく、記者会見を終了してしまったことです。
テレビ局によっては、訂正のテロップを入れないまま再放送したところもあったようです。
 地震の基礎知識はまだまだ普及していないのだと、実感させられました。(注)

○今回の地震は中央構造線上の地震であるとも解釈できます。
 そして、中央構造線の西端には川内原発、中間には伊方原発がある。
 日本最大級の活断層上にある原発。本来建設してはならない場所です。
 以下に中央構造線に関連付けた記事等を紹介します(記事は当会HPの特集「熊本・大分地震」からもたどれます)。
 地震と原発問題の理解を深める一助となれば幸いです。
 なお、【記事番号×××】は当会HP内でのID番号です。

・【記事51400】専門家が警鐘「南海トラフ、首都直下地震を刺激」熊本震度7
       余震120回超(夕刊フジ2016年4月16日)
こちら
・【記事51460】震度7級「大分でも」断層、中央構造線の延長
(大分合同新聞2016年4月16日)
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/04/16/002835116
・【記事51520】気象庁 地震活動の範囲 南西側に広がる
(NHKニュースWEB2016年4月17日)
こちら
・【記事51540】地震連鎖、南西にも 日奈久、布田川断層の延長上
(西日本新聞2016年4月17日)
こちら
・【記事51560】社説 熊本の被害拡大 容赦なき大自然の脅威
(毎日新聞2016年4月17日)
こちら
・【記事51640】熊本地震 2つの断層が連動 揺れの回数は過去最多
(東京新聞2016年4月18日)
こちら

※(注)事故情報編集部より
 ・気象庁震度階級では、地震の震度は10段階。
  震度7が最大で、「震度7強」はない。
  0 1 2 3 4 5弱 5強 6弱 6強 7


.. 2016年04月21日 08:00   No.1042003
++ 広瀬 隆 (高校生)…54回       
熊本大地震に関するデマについて
 |  昨年8月まで川内原発は動いていなかった
 |  それでも九州全土の電源が確保されていた
 
  「川内原発を止めると、原発が大事故を起こす」だとか、「熊本県の被災地が停電になって被災者が苦しむ」といった悪質なデマがインターネット上に流されていますが、トンデモナイ話です。
 昨日(4月18日)から、私に同様の問い合わせがきていますが、まずこのようなことを言っているのが、九州電力なのか、それともシロウトなのかを確認してください。
 川内原発を止めれば熊本の復旧に支障が出たり、遅れるという、そんな馬鹿げた話はあり得ないことです。
 昨年8月まで川内原発は動いていなかったのですよ。それでも九州全土の電源が確保されていたではないですか。
 九州電力の電力網は、添付ファイル(注)をご覧ください。
  22万ボルト送電線を活用して送電できなければ、九州電力は原発を運転する電力会社の資格がない、ということになります。この地図にない11万ボルトと、6万ボルトの送電網もあるので、まったく問題ありません。
 中国地方(中国電力)から九州に556万kWも送ることができるように関門海峡の電力ケーブルもあります。
  九州電力に確認したところ、私の言う通り、「問題ない」とのことでした。

 ※(注)事故情報編集部より

.. 2016年04月21日 08:06   No.1042004
++ 今井孝司 (幼稚園生)…2回       
熊本県八代市M5.5地震で震源が南下
 |  川内原発まで80km (熊本・地震情報その2)
 └──── (地震がよくわかる会)

○4月19日(火)夕方に熊本県八代市を震源とするM5.5の地震が、震源の南下を示す地震として、西日本新聞に掲載されました。関連した内容が KTS鹿児島テレビでも報道されています。
以下にその内容を簡単に紹介します。

○西日本新聞は震源が川内原発に近づいている事を見出しで明示的に伝えた。
・【記事51700】<熊本地震>震源が南下 八代M5.5 川内原発から80キロ
       (西日本新聞2016年4月20日)
こちら
(前略)気象庁は記者会見で、今後活動域が南西側に広がる可能性について「全体的にどこで発生するか分からず、予測は非常に難しい。現状では(南 西側に)延びる様子は見られないが、厳重に監視する」と説明した。八代市は九州電力川内原子力発電所(鹿児島県)から、北東約80キロに位置す る。(後略)

○この八代市M5.5の地震に対して、東京大の加藤照之教授(地殻変動論)と東北大の遠田晋次教授(地震地質学)がより南方での本震クラスの地震 が起きることを想定すべきと述べている。
・【記事51680】地震の連鎖が現実に 識者「本震クラス起こる可能性も」
             (西日本新聞2016年4月20日)
こちら
(前略)19日の地震の規模を示すマグニチュード(M)は5・5。東京大の加藤照之教授(地殻変動論)は「M5クラスの小さな規模では、エネル ギーはまだ残っており、16日の本震のようなM7クラスが日奈久区間((2))で起きる可能性はある」と指摘。東北大の遠田晋次教授(地震地質学)は「日奈久区間にとどまらず、八代海区間と連動したさらに大きな地震も想定し、住民も自治体も準備しておくべきだ」と話す。(後略)
○川内原発のある鹿児島県の地元テレビはニュース(放送時間2分22秒)で震源が南下する様子を地図を示しなら解説。専門家コメントは鹿児島大学 の井村隆介准教授。南下に関しては放送の中では南下と言っているのに、タイトルでは疑問符(南下?)で曖昧にしていた。そして、見ている人の最大 の関心事であろうはずの川内原発は地図に表示せず、何も話題にしない。不自然な印象が残るニュースであった。
・【記事51660】【動画】震源南下? 専門家に聞く(KTS鹿児島テレビ2016年4月20日)
こちら
(前略)震源の南下について地震に詳しい鹿児島大学の井村隆介准教授は、「気になる状況」と、話しました。(後略)
○以上の記事は全て当会HP( こちら )にアップしました。
 当会HPから「熊本・大分地震」もしくは直に
こちら で該当記事を読むこと出来ます。もし、読めなかった場合でも再読み込みを行うと読める場合があります。

.. 2016年04月25日 08:16   No.1042005
++ 島村英紀 (課長)…166回       
行政の判断があいまいな「震災関連死」
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその148
 └──── (地震学者)

 ある地震で何人の死者が出たかという数字がある。だが、この数字は警察庁発表と実際の死者数が違う。それは「震災関連死」というものがあり、警察庁の統計ではこの数字は入っていないからである。
 2004年に起きた新潟県中越地震(マグニチュード(M)6.8)では地震による直接の死者は16名だったのに、地震後の避難生活で亡くなった人は50人を超え、はるかに多かった。「震災関連死」である。今回の熊本の地震でも出始めている。
 震災関連死とは、長引く避難生活での体調悪化や過労など間接的な原因で死亡することだ。病院が機能停止してしまったための持病の悪化、ストレスによる死亡、将来に絶望した自殺などもある。
 震災関連死だと認められれば、生計維持者は500万円、それ以外は250万円の災害弔慰金が、国から市町村を通じて遺族に支給される。
 震災関連死は、亡くなった人の遺族などが、市町村に申請し、自治体が認めるかどうかの判断を行う仕組みだ。
 このために、各市町村では、医師や弁護士などを入れた審査委員会を設けている。死亡診断書などを基に、震災との因果関係、持病の有無、治療環境などを総合的に判断することになっているのだ。
 しかし、震災関連死の認定には、法律上のはっきりした定義がない。統一的な基準もない。
 このために、認定されるかどうかに不平等が生まれている。もし認定されなければ、最大500万円も貰えなくなってしまうことになる。
 このため裁判で「認定」を勝ち取った例もある。
 じつは『震災関連死』にカウントされていない人が多い。
 岩手県・陸前高田市は17メートルを超える大津波に襲われて死者1602人、行方不明者205人という大被害をこうむった。人口2万4000人の8パーセント近くが犠牲になった。
 この陸前高田で、夫に先立たれたショックもあって震災から1年半後に病死した人も、津波で家を失い、避難所暮らしで持病が悪化して千葉県に住む娘家族を頼ったが亡くなった人も、震災関連死には入らなかった。
 この「認定」に大きく影響しているのは、国が参考例として被災地に紹介している新潟中越地震の後で長岡市がつくった「長岡基準」だ。
 この基準では、「震災後1カ月以上経過した場合は震災関連死の可能性が低い」とか、「死亡まで6カ月以上経過した場合は震災関連死ではないと推定する」などとある。
 このため、避難生活が長期にわたる東日本大震災では当てはまらないことが多くなってしまっているのだ。
 そのほか、この認定のための審査が長期化していることの問題もある。
 申請期限の締め切りがないのは救いだが、認定率は2012年末までの81%が、2014年は64%と2割近くも下がってしまっている。
 震災は、生き残った人々にも不幸をもたらした。それは今も続いているのだ。


.. 2016年04月25日 08:59   No.1042006
++ 島村英紀 (課長)…167回       
日本人が初めて体験した巨大地震 阿蘇山の「連動噴火」は起こるか
 |  連鎖が起こっていった熊本、阿蘇、大分の次にあるのは愛媛県
 |  ここには中央構造線のすぐ近くに伊方原発がある
 |  熊本から南西に中央構造線をたどると鹿児島県
 |  ここは川内原発からそう遠くはない
 └──── (武蔵野学院大学特任教授)

   「iRONNA(いろんな)」(総合オピニオンサイト)に掲載された文章。
   島村英紀さんのHP「 こちら 【最新のトピックス】」より転載

◯「阪神・淡路」と同じ最大級の直下型地震

 4月14日の夜、熊本市で震度7の地震が起きた。マグニチュード(M)は6.5であった。震度7は、1949年に新たに気象庁が導入して以来、3回しか記録されたことはない。今回のものは2011年に起きた東日本大震災(地震の名前としては東北地方太平洋沖地震)以来5年ぶりで4回目になる。
 ちなみに、震度7とは、日本の震度階では最高レベルだ。つまり「青天井」でどんな大きな揺れでも震度7なのである。
 4月16日までは、熊本で起きたM6.5の地震は「本震」と言われた。本震と余震は「布田川(ふたがわ)断層」と「日奈久(ひなぐ)断層」の2つの活断層が起こしたと報じられた。
 だが、16日になってから、さらに大きな地震が起きた。Mは7.3。この大きさは内陸直下型地震としては最大級で、たとえば阪神・淡路大震災を引き起こして6400名以上の犠牲者を生んだ兵庫県南部地震と同じ地震の規模である。
 気象庁は、16日になって、このM7.3の地震を「本震」とし、前に起きたM6.5の地震と、16日のM7.3の地震の前までに起きた余震を、すべて「前震」とする、と発表した。つまり後から大きな地震が起きたので、それを「本震」としたのである。
 だが、前震だとしても、それらを前震として認識できなかったことは明らかで、その後、もっと大きな地震が襲って来ることは予想できなかったことになる。
 さらに、その後16日には、熊本の2つの活断層から北東に離れた阿蘇山の近くでM6に近い大きな地震が2回起き、さらに北東の大分県中部でも震度5弱を記録した地震が起きた。これらは、熊本で起きている地震の余震域の外で起きた地震で、明らかに熊本の地震の余震ではない。新しい地震活動が始まったと言うべきであろう。


.. 2016年04月25日 09:08   No.1042007
++ 島村英紀 (課長)…168回       
◯定義や認定があいまいな活断層

 そもそも、布田川断層と日奈久断層の2つの活断層は「中央構造線」という活断層群の一部なのである。
 中央構造線は長野県に始まって名古屋の南を通り、紀伊半島を横断し、四国の北部を通り、九州に入って横断する活断層群である。詳しく調べられているところでは布田川断層と日奈久断層のように、場所ごとに別の名前がついている。
 活断層は一般に、枝分かれしたり、途切れたりするのが普通だ。活断層の長さや枝分かれをどう認定するかは学者によって異なる。
 このため、たとえば原子力発電所を作る前に「活断層の長さ」から「その場所で起きる最大の地震」を決めることが行われているが、「活断層の長さ」には学者による任意性が大きく、この手法には強い疑問が出されている。
 また、活断層はその定義が「地震を起こす地震断層が浅くて地表に見えているもの」というものだから、首都圏や大阪、名古屋など、川が土砂を運んできたり、海の近くだったりして堆積層が厚いところでは、「活断層はない」ことになっている。
 このため、阿蘇山の近くのように厚い火山噴出物をかぶっているところでも、やはり活断層は見えない。
 これに反して、詳しく調べられているところでは布田川断層と日奈久断層のように、場所ごとに別の名前がついているが、全体としては中央構造線は日本で最長の活断層なのである。長さは1000キロを超える。
 この中央構造線は地質学的には地震を繰り返して起こしてきたことが分かっており、その結果として、たとえばその南北で別の岩が接しているなど、この活断層の南北で山脈や川筋が食い違っている。これはこの活断層に沿って繰り返して起きてきた地震の結果である。


.. 2016年04月25日 09:23   No.1042008
++ 島村英紀 (課長)…169回       
◯「中央構造線」で初めて体験した巨大地震

 この大断層の西端に近い熊本で起こった4月14日の地震は、日本人が中央構造線で初めて体験して被害を生じた地震だった。
 つまり、この長大な活断層が起こした地震を日本人が体験して史実として書き留めた例はなかった。日本人が住み着いたのは約1万年前、記録を残しているのはせいぜい1000~2000年ほどなので、この大断層が地震を繰り返してきた時間の長さに比べて、あまりに短い間でしかないのだ。
 その意味では、2014年に起きた長野県・白馬村の地震と似ている。この地震はM6.7。こちらは「糸魚川-静岡構造線」という、やはり長大な活断層群で起きて、日本人がはじめて大きな被害を受けた地震だった。この地震は神城(かみしろ)断層という糸魚川-静岡構造線の一部の活断層が起こした。なお、気象庁はこの地震には名前をつけなかったので、長野県北部地震とも呼ばれている。
 ところで、このような長大な活断層群では、日本列島全体がいくつかのプレートに押されることによって、それぞれの小部分ごとに地震を起こすエネルギーが溜まっていっている。そして、岩が耐えられる限界を超えると地震が起きる。つまり地震が起きることによって、溜まっていたエネルギーが解放されるのである。
 そして、ある部分で地震が起きたことは、同じような理由でエネルギーが溜まっているその隣の部分にとって「留め金が外れた」ことを意味する。つまり、地震が起きた部分の隣で、地震が起きやすくなるのである。
 今回、中央構造線のうちの熊本の部分で地震が起き、2日後に阿蘇に、そして大分に、と地震が広がっていったのは、この理由なのではないかと考えられる。
 もちろん、「隣の部分」に、まだ十分の地震エネルギーが溜まっていなかったら、この連鎖は起きない。残念ながら、いまの地球物理学では、地下にどのくらいの地震エネルギーが溜まっているかは分からない。
 ところで、心配なのは、連鎖が起こっていった熊本、阿蘇、大分の次にあるのは愛媛なのである。ここには、中央構造線のすぐ近くに伊方原発がある。また、逆に熊本から南西に中央構造線をたどると鹿児島県に入る。ここは川内原発からそう遠くはない。
 地球物理学者としては、「連鎖の次」を恐れているのである。

◯相前後して起こる火山噴火と大地震

 4月16日、阿蘇の近くで大きめの地震が起きた同じ日に、阿蘇は1ヶ月ぶりに噴火した。ただし、大きな噴火ではなかった。
 地震と火山は両方とも地下でプレートがらみ、あるいはその結果としての活断層がらみで起きる現象だから、なにかがつながっているのに違いないのだが、残念ながら現在の地球物理学では、地震と火山がどうつながっているかはわかっていない。
 地震は活断層に地震エネルギーが溜まっていき、その岩が耐えることが出来る限界を超えると起きるという、いわば直接的な関係である。
 これに対して、火山の場合には、マグマが地下で作られる。だが、そのマグマがそのまま上がってきて噴火するわけではなくて、上がってくるときにいくつかの「マグマ溜り」を作りながら上がってくる。そして、いちばん上にあるマグマ溜りのなかで圧力が高まってマグマが地表に噴出するのが噴火なのである。つまり火山噴火は間接的な関係なのである。
 しかし、世界的に見ても火山噴火と大地震が相前後して起きた例は多い。たとえば、1707年に巨大地震である宝永地震が起きた49日後に、富士山の宝永噴火があった。他方、噴火が地震よりも先だった例もある。


.. 2016年04月25日 10:51   No.1042009
++ 近藤享子 (幼稚園生)…1回       
南海トラフ巨大地震と中央構造線活断層の2つが心配
 |  伊方原発の再稼働をやめて
 |  (毎月1回八幡浜市議会へ要請しています)
 └──── (八幡浜・原発から子どもを守る女の会)

  八幡浜市議会御中       陳情書

○必ず起こると予想されている南海トラフ巨大地震、M8以上の地震を引き起こす可能性がある、伊方原発沖の中央構造線活断層もいつ動いてもおかしくない時期に入っています。
 こういう巨大地震は、時期を選ばず、大雪、台風などの荒天時、また正月に起こるかもしれません。
 数か月前に行われた国の避難訓練では、晴天の日に防護服も着ず、元気に自分の足で歩いてフェリーに乗り込む人々を見て、訓練は茶番であるのが、よくわかります。

○伊方原発の過酷事故時には、半島全住民は避難できません。
 巨大地震時には海に向かっての避難は絶対にできません。
 八幡浜市役所にヨウ素剤を保管しているとのことですが、海側にある市役所に行くことは困難です。
 住民のいのちが守れないのに、再稼働をしてはいけません。佐田岬半島北岸は断層またはたわみによる直線状海岸で、伊方原発は断層で形成された断層崖に建っています。こういう場所に建てた危険きわまりない伊方原発は即刻廃炉にすべきです。

○その上、伊方3号機は危険なプルサーマル発電です。欧米諸国はプルサーマルをやめていっているのに、日本だけが、世界の流れに逆らってプルサーマルをやっているわけです。
 原発の通常運転でも人工放射能は放出され、住民は常時被ばくさせられます。伊方原発訴訟では、微量線量でも、遺伝的障がいの発生があることは裁判によって認められています。
 住民のいのちを死の灰から守り、海を守り、山を守る、それは市民から選ばれた議員の皆様の使命ではありませんか。

○今は、いのちより金が大事という政治が行われていますが、八幡浜の議員の皆様には、“いのちが大事”と、伊方原発の再稼働を絶対に許さない決議をしていただきますよう陳情いたします。         2016年2月3日
         八幡浜・原発から子どもを守る女の会会員 近藤享子

※注:「事故情報編集部」より
 この文章は、2月11日の行動でいただいた文ですが、事情によりメールマガジン掲載が遅れました。熊本地震で中央構造線が動いた-そのことを2ヵ月前に警告した文章です。内容は古くなっていませんので掲載させていただきます。


.. 2016年04月27日 08:13   No.1042010

■--川内原発は直ちに停止すべきである
++ 永野 勇 (幼稚園生)…3回          

原子力規制委員会と九州電力川内原発に停止を申し入れよう
 └────  (原発さよなら千葉)

 今朝のNHKテレビ報道によると、熊本で震度6強の地震が相次ぐとの事 。
今回の地震による被災者とその救助活動を守るために、九州電力川内原発は直ちに停止すべきである。
原子力規制委員会と九州電力川内原発に停止を申し入れましょう

.. 2016年04月18日 08:52   No.1041001

++ 山崎久隆 (社長)…598回       
原発は今すぐ止めるべきです
 |  福岡高裁宮崎支部の「川内原発運転差止仮処分の却下」は
 |  完全に間違った決定であることを自然が立証している
 └────  (たんぽぽ舎)

◎ 熊本県北西部の地震データの一部です。防災科学技術研究所の高感度地震観測網のデータですが、一部の数値(マグニチュードと震源深さ)は気象庁発表データに変えています。
 九州のこの地域は、関東などと異なり引張応力下の正断層型地震が多いと思われます。
 今回の地震は、おそらく日奈久断層と布田川断層の中で起きた地震と思われます。
 西原村HPより、布田川断層の位置は次の通り
 布田川断層【断層全長23.5km(北甘木断層含む)】
(南阿蘇村立野~西原村大切畑~布田~益城町杉堂~嘉島町北甘木)
 ちょうど「益城町杉堂~嘉島町北甘木」にかけて震度7を観測したものと考えられます。活動度はB級とされています。熊本県の調査結果では「次の活動が差し迫っているかどうか判断できない。」とされています。

最大加速度リスト
地震発生時刻 2016/04/14-21:26:00.00
震央北緯 32.7°
震央東経 130.8°
震源深さ 11.0km
マグニチュード M6.5

観測点名 緯度 経度 最大加速度(ガル) 三成分合成値  計測震度
      北緯 東経 南-北 東-西 上-下 (ガル)
益城 32.797 130.820 760 925 1399 1580    6.4
矢部 32.686 130.986 569 547 94 669    5.3
熊本 32.793 130.777 574 381 326 604     5.9
砥用 32.617 130.865 381 477 87 491     5.2
豊野 32.635 130.752 328 219 228 357     5.4
宇土 32.688 130.658 263 304 199 339     5.5
大津 32.876 130.877 196 207 130 236     4.8
高森 32.827 131.123 150 206 110 215     4.5


.. 2016年04月18日 09:00   No.1041002
++ 山崎久隆 (社長)…599回       
◎ 地震の揺れを記録した強震計のデータを見て、みな驚くと思いますが、震源に最も近いと思われる益城町のデータは、上下動が重力加速度(980ガル)を大きく超えています。これがマグニチュード6.5の地震で起きたのかと思います。
 川内原発の「震源を特定せず策定する地震動」では、震源距離10km圏内でマグニチュード6.8を想定していますが、最大加速度は620ガルでしかありません。
【基準地震動「震源を特定せず策定する地震動」として、2004年北海道留萌支庁南部地震におけるK-NET港町観測点の解放基盤波に余裕を持たせた地震動(最大加速度620ガル)】

◎ 熊本県北西部の地震では、益城町の三成分合成で1580ガル、上下動1399ガルというとてつもない地震動に見舞われています。マグニチュード7や8になったらどうなるか。想像するだけでも恐ろしいことです。

◎ 川内原発の想定では、クリフエッジ(この数字を超えると原発が破壊されるという限界点)は1004から1020ガルですから、この地震が川内原発の直下で起きていたらクリフエッジを大きく超えていたことになります。
 そんな原発がまだ今も動き続けていることは許しがたい暴挙です。
 川内原発の基準地震動に大きな問題があること、他の原発も含め、現在の知見は全く意味のないことです。

◎ 4月6日の福岡高裁宮崎支部の「川内原発運転差止仮処分の却下」は、完全に間違った決定であることを自然が立証しています。
 原発は今すぐ止めるべきです。
 全くの自殺行為だということに気づいてください。
 最新の報道では、九州新幹線が脱線している模様。幸い回送電車だったようです。


.. 2016年04月18日 09:12   No.1041003
++ 柳田 真 (平社員)…137回       
九州電力川内原発を即時停止せよ!
 |  四国電力伊方原発に地震の危険が迫っている!
 |  熊本地震・大分地震⇒伊方原発が危ない!
 |  4月20日(水)四国電力東京支社へ抗議に行こう
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

◯地震情報の中で、みんなが一番心配するのは、唯一稼働中の原発=川内原発(九州電力)です。
 「再稼働阻止全国ネットワーク」も4月20日(水)の四国電力東京支社(JR東京駅5分、地下鉄「大手町」駅D4出口すぐ)抗議行動を少し切り上げて、つづけて、すぐ隣の駅「有楽町」駅前の九州電力東京支社へ抗議に行こうと計画・協議中です。
 明日(19日)のメールマガジンで具体的にご案内しますのでごらん下さい。
 予定としては、4月20日(水)19時45分より20時45分、九州電力東京支社前です。

◯4月17日(日)の毎日新聞・東京新聞の朝刊は、14日(木)の熊本地震の前震と16日(土)の熊本地震の「本震」、そして大分地震-中央構造線(愛媛県の伊方原発は中央構造線から30km)を報道した。
 毎日新聞はカラーの図表で伊方原発、川内原発を示し、社説でも次のように述べた。
 「気象庁は「本震」の発生を想定していなかった。被害に追い打ちをかける大自然の容赦ない脅威を感じざるを得ない。(中略) これら3地域(熊本・阿蘇・大分)は、九州の中でも地殻変動の影響でひずみが蓄積しやすい地質構造の「別府-島原地溝帯」周辺に位置する。地溝帯の延長線には伊方原発(愛媛県)がある。稼働中の川内原発(鹿児島県)とあわせ、改めて原発の地震対策が懸念される。

◯英国BBC放送などは「日本で地震発生」と報道し、すぐ「原発は…?」と報道する。これが国際常識であって、原発関連にふれないNHKはおかしい。
 NHKは安倍内閣の原発推進に全面協力している。市民の危惧の声を全く報道しない。

◯たんぽぽ舎・経産省前テントひろば・福島原発事故緊急会議・反原発自治体議員・市民連盟の4団体と個人で構成する「再稼働阻止全国ネットワーク」は、4月20日(水)18時30分より19時30分、伊方原発を所有する四国電力東京支社(東京銀行協会ビル18F)に「熊本地震ひん発・大分地震⇒伊方原発が危険、日本一の活断層・中央構造線近くの伊方原発を動かすな!」抗議行動をおこないます。
 定例で毎月の第三水曜日におこなっているもので、今回が7回目です。
 「地震ひん発、原発が危険 電力会社は原発を動かすな」

◯四国電力東京支社…(地下鉄「大手町」駅D4出口すぐ)


.. 2016年04月19日 07:51   No.1041004
++ 上岡直見 (中学生)…39回       
川内原発再稼働が非現実的な理由
 |  地震動による地物の損壊が深刻である
 |  強い地震動があれば…原発が緊急事態になっても動くことができない
 └────  [環境経済研究所(技術士事務所)代表]

 熊本地震に関連して、川内原発の運転を止めるように求める活動が行われていますが、避難との関連で参考資料を提供します。
 こちら

 東電福島第一原発事故の経験から、脱原発の側も「津波」に警戒が偏った傾向もありましたが、地震動による地物の損壊が深刻であることが改めて認識されました。
 提示の図は、川内原発周辺の人口分布・主要な道路・各種施設と、国交省の資料による土砂災害危険箇所・土砂災害警戒区域・河川(落橋の可能性)を重ねて示したものです。
 これを見れば、原子力災害対策指針による「5km圏は避難、30km圏は屋内退避の後、モニタリングの結果により避難」などという手順は全く実施不可能であることが読み取れると思います。
 すなわち強い地震動があれば、地物の損壊がただちに発生することから、原発が緊急事態になっても動くことができないと思います。
 放射線がなくてもあれだけ救援に困難をきわめており、川内原発再稼働は全く非現実的です。



.. 2016年04月19日 08:00   No.1041005
++ 町口由美 (幼稚園生)…1回       
今回の地震で原発の事故が起こらない事を心から望みます
 |  「原発をやめよ」という自然からの最後の警告かもしれない
 └────  (ドイツ在住/CineMayenceプロジェクトマネージャー)

 九州での大地震報道に、私も「原発は大丈夫か?」と思いました。
 そして、「原発をやめよ」という自然からの最後の警告かもしれない。と感じました。
 大地震の後も余震が続いているなか、“関西在住の年老いた母”が熊本在住だったら、どんなことになっただろうと思うと被災地の皆様の事が、気が気ではありません。
 今回の地震で、原発の事故が起こらない事を心から望みます。
 しかし、この自然の警告である今回の大地震を期に、日本在住のより多くの皆様が、もう、原発事故の不安も抱えるのは沢山だ!だと、カミングアウトしてくださるのを心から望みます。

.. 2016年04月20日 08:08   No.1041006
++ H・A (幼稚園生)…1回       
原発を直ちに止めるべきと、原子力規制委員会・首相官邸に
 |  メールしたところです
 └────  (岐阜在住)


.. 2016年04月20日 08:21   No.1041007
++ 近藤 ゆり子 (幼稚園生)…1回       
川内原発を止めてください/めざせ!10万筆の署名!
 └──── 転送:(徳山ダム建設中止を求める会事務局長)

高木さま、署名サイトを作って下さってありがとうございます。
4月19日午前0時15分現在、署名数は7万6000名を超えています。
21日に経産省に提出する方向で調整をしている、と聞きました。
目指せ!10万筆の署名!
この分だと20日のお昼くらいまでに10万を達成できるかもしれません。
頑張ろう!   近藤 ゆり子

賛同者の署名は以下の宛先へ届けられます
林幹夫経済産業大臣 安倍晋三首相 九州電力社長

 私は、現在は県外在住ですが熊本市の出身です。
 2016年4月14日及び4月16日に発生した震度7、震度6といった巨大地震及び百数十回を超える余震が続いています。
 報道を見るにつれ、被害の状況が拡大し故郷の町が変わり果てた姿を見るに堪えません。
 にもかかわらず、熊本県に隣接する鹿児島県にあり、今回の地震の震源となったと考えられる活断層上に建設されているといわれる川内原発は稼働を続けています。
 万が一、福島第一原子力発電所のように事故が起きれば、九州全体が放射線の海と化することは想像に難くありません。
 美味しい水と美しい自然に囲まれた熊本、そして九州のために川内原発の稼働の即時停止を決断してください。
  岐阜経済大学経済学部公共政策学科准教授 高木博史


.. 2016年04月20日 08:30   No.1041008
++ 冨塚元夫 (大学生)…86回       
.“4月26日チェルノブイリ30年と福島5年”にあたって
 |  私が思うこと  「その1」
 |  チェルノブイリ原発事故が原因だと世界的に認識されている
 |  甲状腺がんについて日本ではまだ嘘がまかり通っている!
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

  福島の子ども166人に甲状腺癌(強い疑い含む)が発症していることについて、いよいよ由々しき事態になりつつあるという強い危機感を感じています。
 福島県民健康調査の委員たちは「原発事故の放射能の影響は考えにくい」などといまだ無責任な虚構をつくろっています。
 考えにくい理由を4つ上げていますが、先日3月11日に放送されたテレビ朝日の報道ステーションでは、べラルーシの国立甲状腺センターなどを訪問した番組スタッフがこの嘘をすべて暴露しました。
  特に高村昇長崎大教授などが論拠としている、「チェルノブイリでは5歳以下の子どもに多数の甲状腺がんが発生しているが、福島では1人も出ていない」という嘘です。
 実は、チェルノブイリでも5歳以下の子どもに甲状腺がんが発症したのは事故後7年から8年たってからでした。この事実はサンデー毎日(3月27日号)でロシア政府報告書から読み解く日野行介さんの記事にも出ています。ロシアでも事故当時5歳以下の子供の甲状腺がんが急増したのは10年後くらいからです。
 チェルノブイリ3国ではすでに7000人の子どもが甲状腺がんになっています。 日本でもこのままではそのような事態が危惧されます。
  政府・福島県のやっていることはこうした事態を防ぐ政策ではなく、逆に事態を悪化させることです。
  市民のもっともっと大きな声で政策の大転換をさせなくてはなりません。
  また、高村昇長崎大学教授含む福島県民健康調査委員たち犯罪者は数年後に告発するために忘備録に入れる必要があります。



.. 2016年04月21日 08:15   No.1041009
++ 柳田 真 (平社員)…138回       
4/20川内原発すぐ止めて!伊方原発動かすな!
 |  九州電力東京支社、四国電力東京支社で、市民たちが申し入れ・抗議
 |  せめて、地震が収まるまでは川内原発を停止せよ
 └──── (たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク)

○4月20日(水)川内原発すぐ止めろ!伊方原発再稼働やめよ!の市民たちの声(約80人)が有楽町駅前の電気ビル7階の九州電力東京支社へ向かって、また東京駅そばの東京銀行協会ビル18階の四国電力東京支社に向かって響きました。
 いくつものプラカードやノボリ旗、横断幕が翻り、通行人へビラ(地震で原発が怖い)が配られました。

○「再稼働阻止全国ネットワーク」主催の月1回の恒例の行動で(第3水曜日)、四国電力東京支社へは7回。九州電力東京支社は10数回となります。
 私は「地震が連続して起きている。南西のほうへ向かっている、その先には川内原発。北東でも大分地震が起きた。その先には伊方原発がある。
 せめて(最低でも)地震が収まる(余震がなくなる)までは原発を動かさないでもらいたい。 これは安全を考えれば「普通の」常識。原発推進派でも賛成する話だ。原発電気なしでも電気は足りている。昨年8月まで九電は原発を全く動かしていなかった」と述べて日本で唯一稼働中の川内原発の即時停止を訴えました。

○私以外にも何人もの人、また飛び入りの人も、マイクを握ってそれぞれ訴えました。
 訴えの前段では「再稼働阻止全国ネットワーク」の世話人役がそれぞれ両社に申し入れ文を手渡し抗議をした話を報告しました。
 申し入れ文を提出したのは2団体
  1.「再稼働阻止全国ネットワーク」
  2.「反原発自治体議員市民連盟」
○当日の内容(写真付き)はたんぽぽ舎のHPに載ります。



.. 2016年04月22日 08:00   No.1041010
++ 木村雅英 (平社員)…142回       
.「社会通念」を無視して川内原発を止めない原子力規制委員会
 |  稼働中の原発の直近で地震が起こり続けているのだから
 |  直ちに原発を止めろ
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その92
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

◯ 4月18日(月)午前、熊本大地震を受けて原子力規制委員会が臨時会議と記者会見を実施している間、「経産省前テントひろば」の泊り担当や傍聴者など数人で緊急抗議し、「直ちに川内原発を止めろ」と訴えた。
 が、案の定、残念ながら規制委は臨時会議で川内原発を止めなかった。福岡高裁宮崎支部が4月6日に持ち出した「社会通念」を無視して。
 この日の記者会見ではさすがに多くの記者が厳しく「なぜ止めないか」と追及した。
・産経:例えば震度6レベルが6回続くといったときでも、耐震設計で問題はないのか?
・フリー:日本で唯一稼働中の原発の直近で地震が起こり続けている今、やはり国民最大の疑問は、なぜ止めることで予防しないのかということ
・TBSラジオ:なぜ止めないのかの答えを直接情報として出す考えは?
・NHK 大きな地震が繰り返し起きている、審査を見直すことはありませんか?
・フリー:福島でも地震だけだった場合に何がおきていたのかはまだ判断がついていない…
これらに対する田中規制委員長の回答はいつもと同じ。
・科学的・技術的に判断する  ・稼働するかしないかの判断はしない

◯ 科学的に「安全上の問題はない」と言うが、実際には全く科学的・技術的にも間違っている。
 例えば、石橋克彦神大名誉教授(地震学)が「審査は、基本的部分で地震学を無視したずさんなもので、新基準の法定規則に違反し、結果は間違っている」と指摘したように、「新規制基準」が不合理であるばかりか、審査も科学的では全くない。
 田中規制委員長は、フリー記者の質問に「原子炉規制法上は安全上重大な懸念がある場合には止める権限があります。」と答えた。
 ならば、日本で唯一稼働中の原発の直近で地震が起こり続けていて、電気も足りているのだから、「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全」を守るために、川内1・2号機を止めることが「社会通念」上当然である。
 地震は八代市にまで達し、気象庁は今後の地震の予測ができないと言っている。この時点で川内原発を止めないことは、九州の人々を(銃創が多い)ロシアンルーレットにさらすようなもので、正に原子力規制委が再稼働推進委員会であることの証明だ。
 直ちに川内原発を止めろ!


.. 2016年04月22日 08:07   No.1041011

■--◆「発電方法示して」声拡大
++ 東京新聞 (社長)…1459回          

 地方議会、政府内にも 電力自由化 公表4社増

 電力の小売り自由化が始まってから1週間あまり。小売り事業者が販売する電気の発電方法が分かる「電源構成」の開示が進んでいない問題で、公表を求める声が強まっている。東京都武蔵野市などの地方議会は開示の義務化を求める意見書を可決し、国に提出した。政府内でも開示を求める声があり、経済産業省は開示状況の調査に乗り出す。事業者が開示に消極的なら、政府は開示を義務付けるなど一段の対応を求められそうだ。
 東京都武蔵野市議会は3月28日、事業者に電源構成などの開示を義務付けるよう国に求める意見書を全会一致で可決し、安倍晋三首相や林幹雄経産相ら宛てに郵送で提出した。
 電源構成は原子力や再生可能エネルギー、火力など各電源からどんな比率で電力調達しているかを示す情報。意見書では「消費者は電気料金の抑制のみを望んでいるわけではなく、より安全で持続可能なエネルギーを望んでいる」と指摘する。
 電源構成が分かれば、消費者は「環境を汚染しない再生エネを選びたい」「原子力は嫌だ」「二酸化炭素(CO2)排出量の多い石炭は避けたい」など、自分の考えに合った多様な選択が可能になる。武蔵野市議会に意見書を提案した西園寺みきこ議員は「電源の内容を知りたいという消費者は多い。賢く電気を選ぶために欠かせない情報だ」と強調する。(中略)
 本紙の取材では、首都圏で4月から家庭向けの電力販売をする事業者は少なくとも40社(東電含む)で、うち電源構成を開示しているのは16社。本紙が最初に調査結果をまとめた3月24日時点から、東急電鉄系の東急パワーサプライや、みんな電力など4社増えたが、全体の4割にとどまる。 (4月9日1面より抜粋)

.. 2016年04月11日 08:52   No.1039001

++ 東京新聞 (社長)…1460回       
浜岡原発 空調設備の破片 緊急用の冷却水に混入 非常時の備えに不安

  中部電力は11日、浜岡原発3号機(静岡県御前崎市)で空調設備が破損し、破片が緊急時の冷却用の水に混入しているのが見つかったと発表した。また同日、非常用ディーゼル発電機を試運転中に潤滑油が漏れるトラブルが起きた。
 3号機は2010年11月に定期検査に入って以来、停止している。このため、中電本店広報部は「放射性物質の漏えいはなく、安全上の影響もない」と説明するが、非常時への備えに不安を示す形となった。
 中電によると6日、原子炉格納容器内を巡視していた社員が、床に散乱したアルミ薄板やガラス繊維などの破片に気付いた。空調設備に取り付けられた9個の塩分除去フィルターのうち1個(縦横61センチ、奥行き29センチ)が破損していた。通気管がつながる圧力抑制室を調べると、室内の水からも破片が見つかった。中電は、これらの破片は破損後、空調ファンの風で飛ばされたとみている。
 圧力抑制室は、格納容器を取り囲むドーナツ状の部屋で、ここにある約4千トンの水は、事故の際に圧力容器から放出された蒸気を冷やしたり、炉心を冷やしたりするのに使われる。破損の原因や混入量、設備への影響を調べる。
 発電機は災害などで送電線からの電力が途絶えた際、炉心を冷やすポンプを動かす。3、4号機に2台ずつ備えてあり、うち3号機の1台を11日、定期試験で動かすと、油漏れが確認されたため、25分後に停止した。漏れたのは潤滑油約0.15リットルで、原因を調べている。
 3号機は15年6月、再稼働の前提となる原子力規制委員会の審査に申請している。
    (4月12日2面より)


.. 2016年04月13日 08:21   No.1039002
++ 東京新聞 (社長)…1461回       
避難指示解除の自治体で初の首長選 楢葉町長選ルポ
  町民と国との板挟み 街には人影も少なく…「長い目で見なくては」
  仮設で揺れる心 「戻りたくても戻れない」「国や県と積極的に交渉して」
  「原発ないに越したことないが」
  人口7300人 帰還6%強470人 7割超5400人 いわき市内で避難生活

  東京電力福島第一原発事故による避難指示が昨年9月に解除された楢葉町で7日、町長選が告示された。全町避難を終えた自治体としては初の首長選だ。だが、町民の6%強しか町に戻っていない。事故前の生活を取り戻す方策はあるのか。原発推進姿勢に逆戻りした政府との関係を含め、町長に何を期待できるのか。町に戻った人、いまも仮設住宅暮らしを強いられている人たちに尋ねた。
   (中略)
 ≪デスクメモ≫
  楢葉町によると2月末現在で、福島県外で暮らしている町民は943人。北海道から沖縄まで30都道府県にまたがる。福島県内の別の市町村で暮らすのは5969人。いわき市以外では、郡山市に128人。会津若松市に64人。ほかは24市町村に点在する。いつになったら、帰れるのか。 (文)
   (4月9日「こちら特報部」より抜粋)


.. 2016年04月14日 08:37   No.1039003
++ 東京新聞 (社長)…1462回       
高浜原発 差し止め提訴 老朽1、2号機 延長「待った」
  名古屋地裁 住民ら「40年超危険」

  運転開始から40年以上経過した関西電力高浜原発1、2号機(福井県高浜町)の運転延長は危険性が高いとして、福井、愛知両県など14都府県の住民76人が14日、原子力規制委員会に延長を認めないよう求める訴訟を名古屋地裁に起こした。 (中略)
 1、2号機について規制委は今年2月、運転40年を超す原発で初めて、新規制基準に適合しているとする適合証の原案となる「審査書案」を決定した。事実上の審査適合とされる。運転延長は例外的な場合に限るとされ、名古屋地裁がその是非を判断する。
 訴状によると、新基準は東京電力福島第一原発事故の真摯(しんし)な反省を踏まえておらず問題が多く、甚大な事故を起こす危険があると主張。「40年ルール」が厳格に運用されなければならないことは明らかだとした。
 さらに関電は高浜1、2号機で、新基準が求める難燃性ケーブルでなく防火シートで対応するとしており、規制委がこれを実証試験なしで認めたのは裁量権の逸脱だと指摘した。 (後略)
    (4月14日夕刊1面より)


.. 2016年04月15日 08:18   No.1039004
++ 東京新聞 (社長)…1463回       
東京湾のセシウム汚染 印旛沼から拡散 河口水門で高止まり 本紙調査

 東京電力福島第一原発事故による首都圏への放射能汚染問題で、本紙は昨年に続き、茨城、千葉両県にまたがる水郷地帯の状況を独自に調査した。前回と比べ放射性セシウム濃度の上下はあるものの、手賀沼(千葉県)や牛久沼(茨城県)の汚染は高止まりの状況。印旛沼(千葉県)から花見川河口(同)へとたどったところ、沼から川、東京湾へと汚染が拡散している状況が分かった。
 調査は今年1月、水郷一帯の沼や川計24カ所で採泥器を用いて底の堆積物を採取。合わせて河川敷など採取地近くの土も採取した。乾燥させ落ち葉などを取り除き、樹脂容器に詰め、それぞれ八時間かけてセシウム濃度を測定した。
 その結果、汚染が目立ったのは手賀沼。沼そのものは昨年より少し低下傾向が見られるが、上流にある調整池の中央では、1キロ当たり5867ベクレルを検出した。
 採取点近くの地上の土は9069ベクレルあり、分別管理が求められる指定廃棄物(8000ベクレル超)を超える濃度。高さ1メートルの空間放射線量も毎時0.7マイクロシーベルト近くあった。現場は、すり鉢の底のような場所。雨で増水して汚れた土砂がたまり、水が引いた後に乾いて濃縮する-というプロセスを繰り返し、局所的に濃度が高くなったとみられる。 (中略)
 水門より下流の花見川では、200~400ベクレルに低下。河口に近づくと水量は激減し、堆積物はほとんどなく、採取できなかった。大雨の際には水門から大量のにごり水が放出される。セシウムを含む泥が海へと洗い流され、河口で堆積したとみられる。
 一方、国内2番目の大きさの霞ケ浦(茨城、千葉両県)は地点によって95~1022ベクレルと濃度のばらつきが大きいが、水深のある地点の方が濃度が高くなる傾向があった。 
                (4月14日朝刊1面より)


.. 2016年04月18日 08:31   No.1039005
++ 東京新聞 (社長)…1464回       
福島事故 「炉心、1時間後に露出」 東電、国・県に報告せず
地震2時間半後に予測

 東京電力福島第一原発事故が起きた2011年3月11日、東電が地震発生から約2時間半後に、原子炉水位が下がっていた1号機の核燃料が約1時間後にむき出しになると予測しながら、法律で義務付けられた報告を政府や福島県にしていなかったことが分かった。炉心を水で冷やせずメルトダウン(炉心溶融)に至れば、大量の放射性物質の流出につながる。原発事故から5年余りがたつが、検証が必要な事故対応が依然、残されていることが裏付けられた。 
 東電が事故当日の午後5時15分ごろ、「約1時間後に1号機の炉心が露出」と予測していたことは、政府事故調査委員会の中間報告(11年12月)で明らかになっている。今回、報告義務がある予測結果を東電が伝えた記録が、経済産業省原子力安全・保安院(廃止)を引き継いだ原子力規制庁や福島県にないことが判明した。
 原子力災害対策特別措置法では、原発事業者は核燃料の冷却ができなくなるといった異常の発生や、その後の応急対応の内容を政府などに連絡しなければならない。当時の菅直人首相は本紙の取材に「予測結果は首相官邸に伝わっていなかった」と証言。「1号機のメルトダウンが迫っているとの報告があれば、より広い範囲の避難を早く決められたかもしれない。検証が必要だ」と述べた。 (中略)
政府は同9時23分、原発の半径3キロに避難指示を出したが、2号機の水位低下の情報がきっかけだった。1号機予測結果の未報告は、政府が避難指示を出すタイミングに影響した可能性がある。1号機はその後の政府や東電の解析によると、午後6時ごろに炉心が露出し、同七時ごろに炉心損傷が始まっている。         (後略)
(4月15日より抜粋)

.. 2016年04月18日 08:38   No.1039006
++ 夕刊フジ (小学校低学年)…6回       
熊本震度7 死者9人860人負傷
  専門家「南海トラフ、首都直下地震を刺激」
  余震100回超「怖くて家に戻れない」
  巨大活断層「中央構造線による巨大地震」

  前触れなく、突然大地が激しくうねった。14日夜、熊本県を襲った巨大地震。多くの家屋が崩れ、住宅街は停電による暗闇に覆われた。15日午前現在、死者9人、けが人は860人にのぼる。東日本大震災以来となる震度7。強い余震はその後も続発し、避難者らは「怖くて家に戻れない」と途方に暮れた。専門家は「この揺れは日本を縦断する巨大活断層『中央構造線』の一部で起きた。南海トラフ、首都直下地震も刺激しかねない」と警鐘を鳴らす。 (中略)
 本紙で「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」を連載する武蔵野学院大の島村英紀特任教授がこう解説する。
 「原因となった活断層(日奈久断層)は『中央構造線』と呼ばれるもので、東は長野県から愛知県、紀伊半島、四国の北部を通り、西の端は今回被害が発生した九州まで1000キロ以上伸びている。中央構造線はいずれ地震を引き起こすと考えられていたが、歴史上記録が残っていなかった。つまり、今回の地震は日本人が初めて体験する中央構造線による巨大地震といえる」
 気になるのは今回の地震による他の地震への波及で、島村氏は「中央構造線が通るほかの地域でも同じような直下型地震が起きる恐れがある。特に四国の愛媛県には中央構造線から約30キロの近距離に伊方原発があり、福島第一原発のような事故が起きないか懸念される。また、この中央構造線は心配される南海トラフ地震のプレートと並行しており、今回の揺れが何らかの影響を与える恐れもないわけではない」と説明する。
 今回の地震の規模はM6・5だが、島村氏によれば、中央構造線によって引き起こされる規模は最大でM7・0クラスに及ぶ。
 「実は解明されていないだけで中央構造線は首都圏にも走っている可能性がある。約3000万人が暮らす首都圏でも、今回と同じかそれ以上の直下型地震が起きる恐れも考えられる。人口が多い大阪なども同様だ」(島村氏) (後略)
     [4月16日(15日発行)B版1.3面より抜粋]


.. 2016年04月18日 09:24   No.1039007
++ 東京新聞 (社長)…1465回       
2つの断層連動 熊本地震 特異な3つの特徴
  揺れの回数 過去最多 断層 阿蘇山まで到達

  熊本県を中心に相次いでいる地震は、これまでに最大震度7、最大マグニチュード(M)7・3を記録し、大きな被害を出した。発生から4日目を迎え、これまでの地震の常識では割り切れない特異な姿が見えてきた。

大分の揺れ誘発
 気象庁は当初、熊本県で震度7となった14日夜のM6・5を「本震」としたが、のちに16日未明のM7・3が本震で、震度7は「前震」だったと修正するなど迷走した。
 元気象庁地震予知情報課長の吉田明夫・静岡大客員教授は「この2つの地震はメカニズムが異なる。『前震-本震』ではなく独立した活動とみた方がいい」と指摘。14日夜は日奈久(ひなぐ)断層帯、16日未明は布田川(ふたがわ)断層帯によるもので、近接する2つが連動したとする。政府の地震調査委員会でも17日、同様の指摘が出た。
 大分県でも「火山地域や中央構造線沿いの弱い所で地震が誘発された」(吉田氏)。気象庁は震度7の地震を「熊本地震」と命名したが、広域にわたる地震の全体像を再検討し、見直す可能性も出てきた。

阪神の倍ペース
 14日夜の震度7以降、熊本、大分両県で体に感じた地震は488回。震度5弱以上の地震も14回を数えた(17日午後11時現在)。M3・5以上の地震の回数を過去の直下型地震と比べると、余震活動がこれまで最も活発だったとされる新潟県中越地震を17日に上回った。阪神大震災の約2倍のペースだ。
 今回は特に、M6・5とM7・3という2つの地震にともなう余震が重なった形で数が増えた。清水洋・九州大教授は「今回のように地質が複雑な場所では断層が一発で割れず、残った部分が後で割れるため余震が増えやすい」と話す。
 複数の活断層が関係し、断層帯を離れた地域にも地震が飛び火しているだけに、どこまでを余震とみるかは難しい判断だ。 (後略)
   (4月18日朝刊1面より抜粋)


.. 2016年04月19日 08:22   No.1039008
++ 東京新聞 (社長)…1466回       
福島事故を忘れない    鎌田 慧

  平然と、というか、常識に逆らってというか、九州のひとたちが「前震」「本震」「余震」の襲来に生活を破壊され、恐怖に夜も眠れずにいるのに、九州電力は「川内原発異常なし」と豪語して運転しつづけている。まるで日本を破滅させた旧軍部の無責任。蛮勇だ。
 「熊本連続大地震」は、地震予知の専門家が「経験則から外れている」というほどの「想定外」である。地下での活動が強まって地震が誘発されている、との説もある。
 日本には未知の地震帯がまだ多くあるといわれている。神ならぬ身の菅義偉官房長官、「現状において停止する必要がない」とのご託宣を下した。住民の安全を本気で心配するなら、地震が収まるまで、止めて様子をみよう、とする愚直さが必要でしょう。
 川内原発の再稼働は、事故時の避難計画が机上の空論でしかない。事故対策を指揮する「免震重要棟」もない。それでも規制委員会が許可したいわく付きの原発である。
 このような蛮行が許されているのは、だれも福島原発事故の責任をとっていないからだ。住民の再稼働差し止め仮処分申請を認めなかった福岡高裁は、危険性の「社会通念」を基準とする、という。それなら危機意識はちまたに満ちている。
 わたしたちは「異常があってからでは遅い」として、川内原発即時停止を求める要請書を九電にだした。 (ルポライター)
    (4月19日朝刊29面「本音のコラム」より)



.. 2016年04月21日 08:45   No.1039009
++ 東京新聞 (社長)…1467回       
余震続く被災地ルポ「まさか熊本で地震」「水害は想定…揺れの備え薄く」
  確率8%でも安心禁物 横浜78% 東京46%
  読めぬ発生「原発動かせる国か」

  「震度7」の前震に襲われてから5日目。熊本県では今も強い余震が続き、被災者たちが終わりの見えない不安に耐えている。地震の少ない熊本だけに、人生初めての巨大地震体験という被災者も多い。政府の「全国地震動予測地図」でも熊本は8%。横浜の78%や千葉の73%と比べると、格段に低くみえる。専門家は「地震が起こらないという意味ではない。安心しないでほしい」とあらためて警告している。(後略)
      (4月19日朝刊28,29面「こちら特報部」より抜粋)


.. 2016年04月21日 08:54   No.1039010

■--5日に地球をかすめる小惑星
++ 島村英紀 (課長)…160回          

 露に落下した2013年の隕石より巨大!!
 |  警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその141
 └──── (地震学者)

◎ ほとんどの人は知らないが、3月5日は、小惑星が地球を「かすめる」日だ。
 この小惑星「2013 TX68」は2013年に見つかって、地球に向かって飛んでいるのが分かっていた。ただし、太陽の方向から飛んできていたので、わずか3日間だけの観測のあと、太陽のまぶしい光の中に入って、見えなくなってしまっている。
 そのため、観測データが十分ではない。軌道にはあいまいさがあり、小惑星の大きさも知られていない。しかし2013年にロシア西南部の町チェリャビンスクに落ちた隕石よりも大きい小惑星であることは確かだ。チェリャビンスクに落ちた隕石は、その衝撃波で東京都の面積の7倍もの範囲で4000棟以上の建物を破壊し、1500人もの重軽傷者を生んだ。
 「2013 TX68」は地球にぶつからないことは分かっている。だが、どのくらい近づくのかは分からない。近ければ地球から1万7000キロ、遠ければ1400万キロだ。
 1万7000キロといえば、地球の直径の1・3倍ほどにすぎない。放送衛星や気象衛星など、地球に対して静止している静止軌道を回っている人工衛星は高度約3万6000キロに位置している。1万7000キロはその半分以下なのだ。
 他方、1400万キロならば、月までの距離の35倍もある。地球からははるかに遠い。
 この小惑星は、ずっと太陽の光の中を通ってきているので、いまだに見えていない。しかし3月5日の大接近以後は太陽から外れ、逆に太陽に照らされて、よく見えるはずだ。そして、正確な大きさや、形も分かる。自転の速さも明らかになり、岩なのか、金属なのか、氷なのかといった物質の見当もつくかも知れない。
 軌道も正確に調べられる。次にこの小惑星が地球に接近するのは2017年9月28日だと分かっているが、そのときに地球にぶつかるのか、ぶつからないで通り過ぎるだけなのかも判明するはずだ。
◎ ここ数年、米国アリゾナ州で「カタリナ・スカイサーベイ」という名の「地球近傍天体」サーベイ(観測計画)が行われている。
 「2013 TX68」を発見したのはこの観測計画だ。地球に近づいている天体を調べる計画で、アリゾナ大学の月惑星研究所が行っている。近くの「レモン山サーベイ」やオーストラリアの「サイディング・スプリングサーベイ」と提携している。
 この観測の能力は高い。たとえば2006年に発見されたほうき星(彗星)の大部分をこの3つのサーベイが占めた。
◎ しかし「2013 TX68」クラスの小惑星、つまり直径数十メートル以上の天体は、地球の近傍に100万個もあると考えられている。だが、そのうち発見されているのは1万個ほどにしかすぎないのだ。
 私たちは、将来の大地震や火山噴火だけではない、地球に落ちてくる小惑星という未知の危険も知らないまま、毎日をすごしているというべきなのだろう。

.. 2016年03月17日 08:45   No.1028001

++ 島村英紀 (課長)…161回       
次は「アウターライズ地震」に警戒
 |  海溝型地震と「組」になって起きる
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその142
 └──── (地震学者)

 ◎ 大地震が別の大地震を引き起こすことがある。
 東日本大震災から11日で5年。マグニチュード(M)9.0の東北地方太平洋沖地震の爪痕は各地に残っていて、復興にはまだ遠い。
 だが、地球物理学者としては、あの地震だけですべてが終わったとは思えない。
 1896年(明治29年)に起きた明治三陸地震は、津波などで大被害をもたらした。典型的な海溝型の地震だった。
 だが、それだけではすまなかったのだ。人々が明治三陸地震の惨禍から立ち直り、地震のことを忘れかけた約40年後、今度は昭和三陸地震が起きて、また大きな損害をこうむってしまったのである。
 時は1933年(昭和8年)3月3日。雛祭りの日だった。今からちょうど83年前になる。
 ◎ じつは、地震の揺れそのものは明治三陸地震よりはずっと弱かった。しかし、地震の揺れが大きくはないというので油断していた人々を襲った津波は、明治三陸地震なみの大きさだったのだ。
 この昭和三陸地震は「アウターライズ地震」である。よくある海溝型地震ではなくて、太平洋プレートそのものが割れてしまった地震だった。
 アウターライズ地震は、いわゆる海溝型地震と「組」になって起きる。
 いわゆる海溝型地震(註)は、太平洋プレートが北米プレートの下に毎年潜り続けることによって、二つのプレートの境界が耐えられなくなって滑り、地震を起こすものだ。
 ◎ ところが、この海溝型地震が起きて境界が数メートル滑ったことによって、北米プレートが太平洋プレートの上に、その分だけのし上がることになる。つまり、北米プレートという重いものが太平洋プレートの上に乗っかったことになるのだ。
 そして、この重さに耐えられなくなった太平洋プレートがいずれ割れる、それがアウターライズ地震なのである。
 起きた場所は明治三陸地震よりは東側、つまり日本から遠かった。このため震度は小さかったのに大津波が来たと思われている。
 昭和三陸地震の大きさは、諸説あるがM8.4といわれている。津波の高さは29メートルに達した。
 死者1522名、行方不明1542名とされている。行方不明者が多かったのは津波の引き波によって沖にさらわれた人が多かったためだ。家屋も全壊だけで約7000棟に達した。
 ◎ 東北地方太平洋沖地震がいずれ、この種のアウターライズ地震を引き起こすのかどうか、いまの学問では分からない。だが地震が大きかっただけに、北米プレートがのしあがった量は、明治三陸地震のときよりは、ずっと多かった。将来のアウターライズ地震の可能性は、けして否定できないのだ。
 ◎ 昭和三陸地震は明治三陸地震の約40年後に起きた。しかし、40年というのは、たまたまの例である。もっと短いかも知れない。
   註)「海溝型地震」は学問的に言えば、「プレート境界地震」と「(海溝付近で起きる)プレート内地震」の二種類ある。起きる数からいえば、圧倒的に前者が多い。明治三陸地震は前者、昭和三陸地震は後者だ。なお、「プレート内地震」には中国内陸のような大陸プレートの内部で起きる地震も含まれるので、まぎらわしい。

.. 2016年03月18日 08:03   No.1028002
++ 島村英紀 (課長)…162回       
課題が残る災害救助犬と災害用ロボット
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその143
 └──── (地震学者)

  3月に発生した地震のなかには、東日本大震災の陰に隠れてしまったものがある。
 1927年3月7日に起きた北丹後地震。この地震はマグニチュード(M)は7.3。2925人の死者を出した直下型地震だ。1927年は昭和2年。昭和史の中で最初に登場した大事件だった。
 なかでも峰山町(現・京丹後市)では人口に対する死亡率は24%にも達した。これは類を見ない高い数字である。集落によっては家屋の倒壊率は70~90%にも上った。
 峰山町のほか、兵庫県・豊岡町(現・豊岡市)、京都府・宮津町(現・宮津市)で震度6を記録した。被害が集中したのは丹後半島のつけ根にあたる約15キロ四方の範囲だった。なお、当時は震度6が最大震度だった。
 大阪でも大揺れだった。前にこの連載で書いたが、梅田の駅前にある阪急百貨店では客の食い逃げが莫大な額に達した。このため地震後に後払いをやめ、日本で初めての前金制の食券を取り入れた。
 89年目のさる8日に京都府・京丹後で災害警備訓練が行われた。この訓練にはNPO法人災害救助犬ネットワークも初参加した。
 参加した災害救助犬は2頭。兵庫県三木市と三重県菰野町から駆けつけた。そのうち1頭は2014年に起きた広島市の土砂災害で出動した犬だ。
 災害救助犬は警察犬とは違う。警察犬は犯人の遺留品などから犯人のにおいをおぼえて追いかけるものだ。
 これに対して災害救助犬は、不特定の行方不明者を捜す。瓦礫に埋まっている人間の呼気のにおいを感じて、吠えるなど、特定のアラート行動をするように訓練されている。
 訓練は地震に限らず、土砂崩れなどの災害、それに山や森林での行方不明者を捜索するために行われている。だが、警察犬が1万頭を超えるというのに、災害救助犬は日本全体で50頭あまりしかいない。
 有名な災害救助犬はスイスの山岳救助で使われてきたセントバーナード犬だ。
 バリー号という犬は、なだれに埋まるなどした40人以上の遭難者を雪から掘りだして救った。
 有名なのは、凍死寸前で眠っていた少年の上に覆いかぶさって自身の体温で少年を温めたあと、背中に少年を乗せて修道院まで運んだことだ。
 災害救助犬のほか、ロボットも災害救助に使われはじめた。しかし、階段を上ったり、人間が入れない隙間を動き回るロボットの動きはなんとも遅い。
 ロボットといえば、最近の失敗がある。この3月に、福島原発の原子炉の内部を調べるためのロボットが、たちまち動かなくなってしまった。放射線によって電子回路が破壊されたのだ。
 この点検用のロボットは、それぞれの原子炉建屋に合わせて設計・開発しなければならないものだ。これから単機能のロボットを開発するだけでも2年はかかるという。
 人間が行けないところに行くロボットの進歩は、まだまだ遅い。
 次の震災には、災害救助犬とロボット、どちらも活躍してほしいのだが。


.. 2016年03月24日 09:35   No.1028003
++ 島村英紀 (課長)…163回       
解明が急がれる“前震”のメカニズム
 |  “本震”来て初めて分かる“前震”
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその144
 └──── (地震学者)

  前回は1927年3月7日に起きた北丹後地震について書いたが、2011年の東日本大震災の陰に隠れてしまった3月に発生したもうひとつの大地震がある。
 その地震は「地震の前に潮が引いた」ことと「顕著な前震」があったことで知られている。
 日本海岸で起きた浜田地震。浜田県浜田町(現在の島根県浜田市)を襲った。
 起きたのは1872年(明治5年)3月14日。マグニチュード(M)は7.1。直下型地震で、犠牲者は約550人、家屋全壊は4500棟を超えた。当時の人口密度や家屋の数を考えれば、大変な被害だった。
 本震の数十分前から潮が引き、沖合300メートルのところにある鶴島まで海底が出た。このため、漁師が歩いていってアワビを手づかみにしたという言い伝えが残っている。
 その後本震が起き、大きな押し波が押し寄せた。
 地震後の調査から、この地震の本震は、横ずれ断層が起こした直下型地震だということが分かっている。だが、どう計算してみても、潮がこれほど引いたことが再現できないのだ。
 計算で再現できる「潮が引いている時間」は、どんな地震断層を仮定しても、せいぜい200秒。これでは漁師が歩いて行ってアワビを獲ることは出来まい。
 潮が引いたことは事実なのだろう。だが、なぜこれほど長時間、潮が引いたのかはナゾとして残っている。
 もうひとつ、この浜田地震の特徴は前震があったことだ。本震の半日ほど前から小さな地震があり、1時間前にはかなり大きな前震があった。ふだんから地震が少ない山陰地方なので、前震だと分かったのだ。
 この逆の例が、東日本大震災を起こした東北地方太平洋沖地震(M9.0)の2日前に起きた地震だ。Mは7.3。相当大きな地震で、青森県から福島県の太平洋沿岸に津波注意報が出た。岩手県大船渡で55センチの津波を観測し、宮城県栗原市では震度5弱、青森県から福島県の広い範囲で震度4の揺れも記録した。
 結果的には、この地震は東北地方太平洋沖地震の前震だった。
 ある新聞社に「これは前震では。いずれもっと大きな地震が来るのでは」と問われた東北大学の地震の教授は「前震ではない」と明言した。しかし2日後に「本震」が来てしまったのだ。
 地震学は「前震ではない」と明言できるレベルではない。正確な答えは「前震かどうか分からない」と言うべきであったのだ。
 東北地方沖ではよく地震が起きるので、このM7.3の地震を前震として認識することは出来なかったのである。
 昔から地震予知の手段として前震の認定が期待されてきている。だが、前震は「オレが前震だよ」といって起きてくれるわけではない。起きるのはほかの地震と区別がつかない「普通の」地震なのである。
 あとから「本震」が来たときに、前震だったと初めて分かることがほとんどだ。もちろん、単発の地震が起きて、その後になにも起きない、つまり前震ではなかったことも多いのである。


.. 2016年03月31日 08:28   No.1028004
++ 永山一美 (小学校中学年)…14回       
地震と原発、切っても切れない危険な間柄
 |  気負わず身近に語る場がたんぽぽ舎にはあります。
 |  《地震がよくわかる会に参加して》
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア) 

 たんぽぽ舎の研究会・分科会の一つに地震がよくわかる会があります。前身は生越氏他皆さんを中心に《地震・環境・原発研究会》として、1995年に発生した阪神・淡路大震災を契機に発足され、現在まで100回の研究会と地震と原発をテーマに3回の全国集会を実施、断層地帯などへのフィールドワーク的現地ツアーも実施しました。
 現在は2ヶ月に1回程度開催、前回からの地震や原発の新聞切り抜きや持ち寄った情報を元に2時間ほど開催しています。
 年に1回ほど島村先生はじめ講師にお招きして講演会も開催できています。
 会費は参加ごとに当日会場費と資料費として800-1000円ほどです。

 講習会を受け身となり聞くのでもなく、何か発表を強制される事でもなく、今井会員を中心に持ち寄った情報で、当日いろいろ色々な意見を交換し、思い思いに思った事や感じた事を気取らず交流する場に変化をしつつあります。
 前身が《地震・環境・原発研究会》でもありますので、原発の情報が多めにはなってきますが、地震火山大国日本において、自然災害は原発とは切っても切れない間柄となって存在し続けます。
そこから脱原発環境への日々の活動の芽を見つけたり疑問を見つけたり、切り口を見つけたり、と一味違う研究会となっているような気がします。
 また、当研究会の報告サイトも今井会員により活発に更新されております。地震のデータベースや今まで開催した回の資料も随時アップされています。ぜひ、ぜひサイトへ足を運んで見てください!
   こちら (地震がよくわかる会でも検索できます)
 気になりましたら、ぜひ地震がよくわかる会へも参加してください!


.. 2016年04月04日 08:07   No.1028005
++ 島村英紀 (課長)…164回       
全国各地で危ぶまれる“ガラスの雨”
 |  ガラスの古い固定方法は“既存不適格”
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその145
 └──── (地震学者)

  起きた日時のおかげで被害が最小限に抑えられた地震がある。
 2005年3月20日に起きた福岡県西方沖地震。マグニチュード(M)7.0の直下型地震だった。福岡市などで約1万棟が損壊した。
 起きたのは午前11時前。春分の日の休日だった。福岡市中心部、天神(てんじん)のオフィス街の10階建てのビルで、窓ガラスの3割、440枚ものガラスが砕けて道に落ちた。付近はガラスの海になった。
 休日でなければ、サラリーマンなど多くの人々がこの道を歩いていた。また、平日の夜ならば、ここにいつも店を出している「天神の母」とよばれる占い師の前に行列が出来ていたところだ。休日の朝だったから大惨事を避けられたのだった。
 ふだんから有感地震(身体に感じる地震)が少なく、大地震はないと思われていた大都会、福岡を襲った大地震。震源は福岡のすぐ北西の海底だった。福岡周辺には大地震が起きた記録がない。つまり、この地震は日本史上、初めてこの辺に起きた大地震だった。
 震源に近い玄界島では住宅の半数が全壊して全島避難するなど、博多湾の沿岸地区で大きな被害が出た。
 福岡市の市街地ではマンションの地震保険が問題になった。
  マンション9棟が半壊、約100棟が一部損壊した。このとき問題になったのはマンションの共有部分が地震保険に加入していなかったので保険が下りなかったことだ。当時の福岡県のマンションは共有部分の地震保険加入率が2割しかなく、住民が負担せざるを得なかった。
 また、地震保険の被害の査定は「構造耐力上」主要な部分である柱や壁などだけしか対象にならない。このため地震保険に加入していても、非構造壁や廊下などに亀裂が入る被害だと支払ってもらえないことがあった。
 ところで、ガラスの雨を降らせたビルは西鉄本社ビルで、1961年に建った古いものだった。
 建築当時の工法では、ビルの窓ガラスを硬化性のパテで窓枠に固定してあった。このため、地震でビルが揺れたり変形すると、ガラスが割れてしまうことになったのだ。
 じつは1978年に起きた宮城県沖地震(M7.4)のときも仙台市内のビルからガラスの雨が降った。
 この教訓から、翌1979年に当時の建設省はガラスの固定方法を見直し、柔らかいシリコンゴムなど軟質素材のパテで固定するように規定を変えた。また近年では、割れても脱落しない「合わせガラス」を使っているビルも多い。
 しかし、この工法見直しはあくまで新築のビルが対象だ。
  2005年に国土交通省は全国の自治体に「1978年以前施工の3階建て以上で、中心市街地の避難道路などに面する建築物」を調査し改修などを指導する通知を出した。
  だが、まだ古いビルは多く残っている。ガラスの古い固定方法は「法律違反」ではなく「既存不適格」なのである。そのうえ「中心市街地の避難道路に面する建築物」以外はなんの指導もない。
  つまり、あちこちのビルでガラスの雨が降る可能性がいまでも残っているのだ。


.. 2016年04月05日 08:06   No.1028006
++ 島村英紀 (課長)…165回       
過疎地域を襲う直下型地震 地震が人口減少を加速
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその146
 └──── (地震学者)

 前回は都会での地震被害、ビルから降る「ガラスの雨」の話だった。
 しかし、地震は都会だけを襲うのではない。日本に多い過疎地域を襲う地震は、別の大きな問題を生じる。
◎ 能登半島地震。9年前の2007年3月末に起きたマグニチュード(M)6.9の地震だった。
 石川県の面積の半分は能登半島だが、半島部分に住む人口は県全体の11%しかない。被害の多かった2市2町の高齢者率は41%を超えていた。典型的な高齢化した過疎地を襲った地震だった。
 最大震度は「7に限りなく近い6強」だった。というのは、震度は震度計で観測した「計測震度」というものを四捨五入して、小数点以下を捨てて決める。
 この地震では石川県輪島市門前町に設置してあった震度計の指示は6.4だった。もしこれが6.5だったら、四捨五入で震度7といういちばん強い震度になるところだったからである。
 被害は1人が死亡、負傷者は全体で338人というものだったが、過疎地にとっては大被害だった。住宅は約2400棟が全半壊した。
 震度や損壊住宅の数に比べて死者数が少なかったのは、都会と違って隣近所のつきあいがよくて、ふだんから近所の助け合いがあったためだった。何時頃、どの家には誰が、どこにいるのか、お互いが知っていることは、一刻を争う人命救助にはなによりも必要だからである。
◎ 地震が起きたときにいちばん問題だったのは要援護者の避難や支援だった。
 自分では歩けない、あるいは歩けても健常者のように敏速には行動できない人たちは、地震で逃げ遅れる可能性が高い。
 だが、地震の後に、さらに大きな問題が生じた。健常者なら必要がない「福祉避難所」を設置しなければならなかったのである。
 そのうえ、応急仮設住宅も、要援護者の入居が想定されていなかったため、さまざまな問題を生じた。
◎ 2004年に起きた新潟県中越地震(M6.8)では地震による直接の死者は16名だったのに、地震後の避難生活で亡くなった人は50人を超え、はるかに多かった。「地震後」の問題は大きいのだ。
 能登半島地震の被災地では人口が目に見えて減っている。
 この地震だけではない。2011年3月に起きた長野県北部地震(M6.7)で被害が集中した長野県下水内郡栄村も同じ問題に直面している。
 新潟県中越地震で大被害を受けた山古志村(現新潟県長岡市)でも人口は減少している。しかも流出した人たちは子育て世代以下の年齢層に多く、それが過疎化に拍車をかけている。
◎ 地震の前に、すでに過疎だったり限界集落だったりしたところでは、地震が人口減少を加速してしまった。地震がトドメをさしてしまうことにもなりかねない。
 過疎地を襲う内陸直下型地震。日本のどこにでも起きる可能性があるのだ。

.. 2016年04月13日 07:59   No.1028007
++ 柳田 真 (平社員)…136回       
熊本地震・大分地震 自然エネルギーのすさまじさ
 |  震度7(M6.5)に続き本震(M7.3)が発生さらに大分地震(M5.3)
 |  原発をやめよ-自然からの最後の警告ととらえたい
 |  原発(川内や伊方)にふれないNHK報道は英BBCと大違い
 └──── (たんぽぽ舎)

◯ 熊本県、大分県で地震が拡大している。14日(木)21:26発生の熊本地震(M6.5、5年前発生の東日本大震災以来の震度7)が実は前震で、16日(土)01:25発生の地震が本震(M7.3、震度6強)にビックリ。16日(土)大分県中部の地震(M5.3、震度5弱)もつづいた。自然エネルギーのすさまじさを痛切にかんじる。

◯ たんぽぽ舎でたびたび地震の講演をいただいている島村英紀氏(武蔵野学院大特任教授)の言葉はさらに注目される。中央構造線による巨大地震だ。伊方原発が心配だと。要旨は下記「■5.新聞より・夕刊フジ」を参照して下さい。

◯ 熊本地震・大分地震は「原発をやめよ」という自然からの最後の警告かもしれない。
 NHKは、原発(川内や伊方)に全くふれない報道だ。原子力規制委員会もおかしい。
 英国BBC放送は、九州で地震発生の報道のすぐあとに「原発は大丈夫か?」と報道している。これが当たり前の報道だ

.. 2016年04月18日 08:44   No.1028008
++ 木村雅英 (平社員)…141回       
1580ガル「熊本大地震」でも川内原発を止めない原子力規制委員会!
 |  川内も伊方も玄海、原発の危険性(安全性)に頬かむり
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その91
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  熊本・大分連続大地震(地震回数400回以上)で41名の方が亡くなり、19万人以上の人が避難している。大自然の恐ろしさを再認識させられた。
 4月14日夜の熊本地震の揺れは、震度7を観測した熊本県益城町で最大加速度1580ガルを記録、1995年の阪神淡路大震災の891ガルを大きく上回ったことが防災科学技術研究所(茨城県つくば市)の地震波の解析でわかった。5年前の東京電力福島第一原発事故の記憶を持つ世界中の誰もが心配したことは、稼働している川内原発1,2号機は大丈夫だろうか?だ。
 にもかかわらず、原子力規制委員会は地震後半日以上何も発表しなかった。
  15日に菅官房長官から「原発情報発信不十分」と指摘されてやっとホームページに「熊本県で発生した地震による原子力施設への影響について」を発表した。
 施設内で計測した揺れは数ガルで原子炉自動停止設定値(水平160ガル、鉛直80ガル)を下回る、と。
  今後は、立地自治体の周辺で地震が起こった場合にも一般国民に分かり易い情報提供をするそうだが、何とも情けない対応だ。これでは国民の命と健康と環境を守れない。
 それ以上に大問題なのは、隣の県で3日間も続いた大地震でも川内原発を止めなかったことだ。基準地震動620ガルの3倍以上の最大加速度1580ガルの地震が隣の県で起こり、それが連続していたのにもかかわらず、川内原発を止めなかった。
 合理性を欠く「新規制基準」で違法の審査で合格させた川内原発には当初建設を約束していた免震棟も建てない。危険この上ない川内原発で、直ちに停止しないといつ大惨事を招くか分からない。
  今後は、「専門的知見を最大限尊重して」との官邸の指示を受けて、「科学的・技術的」と称して「政治的」に安全・安心を鼓舞するのであろう。
  こんな状況で直ちに川内原発を止めない原子力規制委員会を誰が信じようか!


.. 2016年04月19日 08:16   No.1028009
++ 木原壯林 (小学校高学年)…25回       
大地震でも原発を止めない九電、規制委、政府を許してはならない
 |  地震が沈静化するまで原子炉を止め万一に備えて原発を
 |  安全な状態に保って事態の推移を注視することは最低の義務
 └──── (若狭の原発を考える会)

◯ 熊本、大分を中心とする大地震で亡くなられた方、ご遺族に哀悼の意を表します。また、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

◯ 今回の大地震は、地震予知の難しさを改めて確認させました。また、この大地震は、1580ガルという地震動が現実に起こり得ることを示しました。
 さらに、熊本から始まった地震は、北東は大分から愛媛方面に向かう一方、南にも拡大しつつあり、一つの断層での地震が他の断層での地震を誘発することを、再確認させました。この地震が、川内原発や伊方原発付近の断層を活性化させないとは限りません。
 薩摩川内市では震度4を記録し、しかも、震源が南下していると報道されているにも拘わらず、九電、政府、原子力規制委員会は川内原発を止めようとはしません。
 このような場合、地震が沈静化するまで原子炉を止め、万一に備えて原発を安全な状態に保って、事態の推移を注視することは、最低の義務です。
 原子力規制委員会の規制基準適合審査でも、火山についてではあるが、モニタリングして対応するとしている。それにも拘らず、田中規制委員長は、4月18日「川内原発の停止は不要」と発言しました。
 これは、脱原発を願う人々への、電力会社、政府、原子力規制委員会の挑戦です。彼らは、震度4程度は、大丈夫だと国民に思い込ませ、大津地裁のような判断があっても、意にも介していないことを示して、国民に無力感を与えるようとしているのです。許してはなりません。

◯もう一つ許せないのは、被災地の救援にオスプレーを派遣したことです。災害の救援に使える通常ヘリコプターはいくらでもあります。これも、オスプレー配備に反対し、戦争に反対する人々への安倍政権の挑戦です。彼らは、オスプレーを国民に認知させ、その配備に反対する人々に脱力感を与えようとしているのです。許してはなりません。
 原発全廃のうねりをさらに大きくしましょう。
 4月26日(木)、滋賀県北部の高島市で、アメーバデモを行います。
 多数のご参加をお願いします。

◯追伸:18日の京都新聞朝刊に、勇気ある素晴らしい記者の声が掲載されました。
 大津地裁の仮処分決定に対して、関西経済同友会の角副会長が「なぜ一地裁の一裁判長によって、国のエネルギー政策に支障をきたすことが起こるのか」と三権分立を根底から揺るがしかねない発言をしたことに対して、「なぜ一経済団体の一役員に、国民の幸福を追求する権利や、裁判に訴える権利を否定されなければならないのか」と述べている。

.. 2016年04月20日 07:46   No.1028010

■--一体のものとしての原爆と原発
++ 武藤一羊 (幼稚園生)…2回          

   潜在的核武装と闘う反原発運動へ  連載その2
 └────  (ピープルズプラン研究所)

◯ この時期の原爆と「原子力平和利用」の関係を、田中利幸さん、最近まで広島市立大学広島平和研究所にいた方ですが(2015年3月定年退職)、その田中さんとピーター・カズニックさんが『原発と広島―「原子力平和利用」の真相』という岩波ブックレットで、簡潔に解明していますので、一読をおすすめします。
 1950年代半ばが、米国が日本に原子力平和利用を持ち込んでくる時期なのです。1954年というのは、ビキニ事件が起きた年です。3月1日、アメリカは、太平洋のビキニ環礁で水爆実験を行ない、「死の灰」と呼ばれた放射性降下物を広大な水域に大量にばらまき、危険水域と指定された水域をはるかに超えて操業中だった漁船の乗組員を被曝させます。焼津の漁船、第五福竜丸の乗組員が被爆し、入院し、一人が亡くなります。
◯ そして日本にも放射能を含んだ雨が降る。これに対して、日本国内では、東京・杉並の主婦の人たちが水爆実験禁止を要求する署名運動を始め、それがあっという間に全国的な草の根の原水爆核実験禁止の超党派の署名運動に発展します。これを基盤にして1955年に、はじめて広島で原水爆世界大会が開催されます。
米国が日本に原子力平和利用を持ちこんでくるのは、日本での原水禁運動の空前の盛り上がりへの、一つの応答としてでした。ビキニ事件のちょっと前、1953年12月にアイゼンハワー大統領は国連で「アトムズ・フォー・ピース」つまり「平和のための原子力」という演説を行ないます。この大演説は、原子力平和利用の演説だということになっていますが、わたしは本を書くために、もう一度よく読んでみましたが、これは平和ではなく戦争の演説なんです。いかに原子力の破壊力が強大であるかを誇らしげに述べる、というのが演説全体の7割くらいあり、あとの3割で、米国は国際機関をつくり、原子力の平和利用のためにそこに核物質を預ける、そしてその国際機関は米国の支配下に置く、という話です。これを原子力の平和利用と称したわけです。
.. 2016年04月13日 08:07   No.1040001

++ 武藤一羊 (幼稚園生)…3回       
◯ この原子力平和利用の背景にはいくつかのことがあります。ソ連が民生用の原子炉を作って発電を始めたので、米国はこれに対抗しなければいけないという意識が強かった。(注2)
 その背後には、核戦争というものへの世間の嫌悪感があって、なんとかそれを薄めたいという動機がある。米国にとっては、原爆というのは輝かしい、誇れるものなんですね。日本帝国主義、日本ファシストをやっつけた象徴であり、米国の力を全世界に示すための光輝くシンボルだったわけですが、一般には、その残虐さが知られるにつれて評判が悪くなる。したがってそれを実際に使うことに障害がある。自由に使えない。それでは困る。前に触れた本でカズニックが書いている箇所を引用しますと、

 『1953年3月の国家安全委員会の議事録にはこうある。「大統領とジョン・フォスター・ダレス国務長官は、いずれタブーを壊さなければならないということで一致している。ダレス長官は国際世論の現状を考えると原爆を使うことはできないとしながらも、この世論を消し去るためにできるかぎりの努力はすべきだと言った」。』

 つまり、原爆が使えるようにするために、原子力の悪いイメージを消し去る必要があるという理屈です。そこからアイゼンハワーの「アトムズ・フォー・ピース」もでてくるわけです。
 もう一度カズニックによれば、国防総省の心理戦略委員会のコンサルタントだったステファン・ボッソーニという人は「原子力が建設的目的に使われていれば、原子爆弾ももっと容易に人々は受け入れるであろう」と委員会に助言したそうです。
これは一般的に原爆を受け入れさせるための「平和利用」の心理戦略だったわけですが、日本の場合は、広島・長崎があり、ビキニ事件があり、戦後もっと大規模な草の根からの反原水爆運動の立ち上がりがあったわけですから、特別の対策が必要と米国は考えた。
◯ 日本はサンフランシスコ講和で、1952年に独立します。米国にとって、独立後の日本がどこにいくのかは大きい心配の種でした。というのは、日本は当時の西ドイツのような強烈な反共国家にはなっていなかったからです。
 もちろん当時の日本は、アカといわれると村八分になる社会的雰囲気はあったし、政治権力は反共でしたけれど、共産主義と闘うために命をかけるという気分からは程遠かった。反共国家というのは、当時の西ドイツがそうでしたが、「アカになるより死ぬがまし(Besser tod als rot)」という式の雰囲気だった。共産党は禁止されていました。ドイツは東西に分割され、東の中の孤島となったベルリン封鎖をめぐる米ソの一触即発の状況が続いていました。

.. 2016年04月13日 08:15   No.1040002
++ 渡辺マリ (小学校高学年)…28回       
4/20学習会のご案内
 |  帰ればそこは、20ミリシーベルトの「ふるさと」
 |  とどまれば「さらなる貧困」
 |  「原発棄民」=この国の政府は原発避難者を消滅させようとしている
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

お 話:日野行介さん(毎日新聞特別報道グループ)&吉田千亞さん(ママレボ)
日 時:4月20日(水)19時より21時
会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
参加費:800円

〇 東京電力福島第一原発事故、これを「未曽有の事故」という。
 「未曽有」とはいまだかつて起こったことがない事を意味する。という事は原発の収束を含めて、何年か後、何10年か先の低線量被ばくの影響も「全く分からない」事を意味する。

〇 復興の名のもとの「棄民政策」
 政治家や官僚が、いかに「避難者=被害者」を復興の妨げとして扱ってきたかを、毎日新聞の日野行介記者が語ります。
 そして、お母さんたちの苦悩を克明に綴った吉田千亞さんと、二人のお話です。ふるってご参加ください。

〇「復興・創生期間」とは?
 ・2017年3月までに、政府と県は、それぞれ帰還困難区域以外の避難指示解除、住宅無償提供を打ち切る方針を示した。
 一体、「未曽有」の事故であるのに、何を根拠にして、誰が、何の為に決めたのか?
 ・3月5日朝日新聞:自公復興加速化本部提言
 帰還困難区域の見直しについて「線量の見通し、住民の帰還意向などを踏まえ、地域の持続的な復興の道筋を国が夏頃までに示すことが望ましい」と求め、フレコンバックについては「2020年東京五輪・パラリンピックまでに相当部分を中間貯蔵施設に搬入し、きれいで安全な福島を世界中に見てほしい」とした。

 ・3月11日朝日新聞:安倍首相発言
 「帰還困難区域においても放射線量が低下している。地元の皆さんのふるさとへの思いをしっかりと受け止めながら、今年夏までに国の考え方を明確に示したい」(この事故の責任者=東京電力は大喜び)
〇 帰還か移住か、二者択一を迫る
 こどもを守りたい一心で、逃げたお母さん。新しい地でいじめや、差別もあった。更に、夫との二重生活という苦しい中でお母さんは何とか生きてきた。
 そして、5年経った今、「この地で生きていこう」と決心したお母さんもいた。
 それも、住宅提供があったからこそ。それを来年の3月に打ち切ると!
 帰ればそこは20ミリシーベルトの「ふるさと」、とどまれば「さらなる貧困」
〇 ふるさとへ帰りたい「ふるさとへの思いをしっかりと」受け止める?
  帰りたいのは「汚されていない」元のふるさとだ!


.. 2016年04月14日 08:10   No.1040003
++ 武藤一羊 (幼稚園生)…4回       
一体のものとしての原爆と原発
 |  潜在的核武装と闘う反原発運動へ  連載その3
 └────  (ピープルズプラン研究所)

◯ 他方、アメリカから見れば、日本の反共は生ぬるいものだった。共産党もいて、活動しているわけです。知識人の多くはマルクス主義を受容していた。日本共産党の影響力とは別に、知識界、言論界でのマルクス主義の影響は非常に強かった。そしてアジアは革命的激動のなかにあり、中国では共産党が権力を握って、中華人民共和国を建国し、朝鮮半島では、米軍と北の共産主義者そして中国の義勇軍とのあいだで本格的な戦争が戦われたばかり。そういうなかで日本が共産化するのではないか、そうでないまでも冷戦において米国から離れて中立化するのではないか、という米国の恐怖はとても大きいものがありました。
◯ そのさなかに、1954年、米国の核実験に反対するすごく大きな原水禁運動が起った。米国の眼にはこれが反米運動と見えた。これはいかん、危ない、というのがCIAも含めた米国当局の判断でした。それで本気になって日本に原子力平和利用を広めるということになったわけです。
 有馬哲夫さん(早稲田大学教授)は、地道にワシントンにある国立公文書館の資料を調査していろいろな興味深いことを発見してきた方です。彼は『原発・正力・CIA』(新潮新書、2008年)で、讀賣新聞の創業者で日本テレビのオーナーでもあったもと警察官僚の正力松太郎をCIAが手先としてリクルートし、「ポダム」という組織名まで与えて、原子力平和利用を戦後日本社会に持ち込ませたいきさつを明らかにしました。
◯ 当時CIAは、将来性のある若手や野心家にツバをつけて、やがて彼らが国の指導的地位につくよう系統的に手を打って、大成功をおさめています。私の友人のジョン・ロバーツという米国の記者がこのことをよく調べています。(『軍隊なき占領―戦後日本を操った謎の男』グレン・デイビスとの共著、講談社)
 正力はその典型的なケースです。正力というアメリカのエージェントは、後に初代原子力委員長、初代科学技術庁長官になっていくのです。その正力が先述の世界中を巡回していた原子力平和利用の展覧会を日本に持ち込んだわけです。讀賣新聞を中心に、朝日新聞も加わって、日本の上層部をまきこんで受け入れ体制を作って、東京を皮切りに、全国主要都市を巡回し、ついに広島に持ち込んだ。

.. 2016年04月14日 08:19   No.1040004
++ 武藤一羊 (小学校低学年)…5回       
◯ 結局、原爆資料館を空にさせてそこで展覧会をやった。被爆者たちは怒ったのですが、これを押し切ったわけです。広島の「アメリカ文化センター」が米国政府の外交的な出先ですが、資料館の使用に抗議する森滝さんに、フツイというその所長は「平和利用で広島を塗り潰してみせる」と叫んだそうです。森滝さんは日記にそう書き残しています。
◯ 讀賣新聞は「ついに太陽を捉えた」という続き物の大特集をやります。そして全国的に原子力平和利用の大々的な宣伝をします。これは正力が権力の階段をのしあがっていく第一歩でもあったわけですが、平和利用はいいことだという考えで日本中が席巻されます。「原子力時代」という言葉が生まれます。
原子力時代というのは、蒸気機関車が発明されたのよりももっとすごい人類史上最大の進歩である、将来は原子力ですべてがまかなわれるようになるだろう、エネルギーの心配はいらなくなる、石油も石炭もいらなくなる、というわけです。◯ 私が高校時代、その当時の米国の雑誌『LIFE』の原子力特集で、台所のガス代のかわりにウラニウムの塊りが据えてある挿絵が載っていたのを覚えています。調理も交通機関も全部原子力になる、こういうことがわーっとはいってきました。
 原子力には、米国の威信、米国文化の偉大さといったもののデモンストレーションの意味がありました。米国の代表する文明モデル、とくに巨大開発のすばらしさで、戦後日本を圧倒する効果は絶大なものがあったと思います。
◯ ついでながら、この文脈で、原子力平和利用と一緒に入ってきたのが、TVA(Tennessee Valley Authority、テネシー川流域開発公社)のプロジェクト・モデルでした。テネシー川を堰き止めてダムを建設する話です。これは米国のルーズベルトの時代のニューデール政策の最大のプロジェクトで、人間による「自然改造」が讃えられた時代の産物です。戦後日本の開発モデルとしてTVAと原子力は双璧をなしていたと思います。

.. 2016年04月14日 08:25   No.1040005
++ にしざきやよい (高校生)…54回       
春も終わり春眠から醒めて行動の初夏到来!といきたいもんです
 |  この友人の存在は情報が有難いだけでなく、
 |  行動への刺激であり私の元気の元。私の誇り……鳥居光代さんより
 |  4月8日第191回金曜官邸前・国会前抗議行動の報告?
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

先週4月8日金曜日は、前日の花散らしの雨で、桜も散って春も終わり、な感じでした。
 春眠暁を覚えず。なんとなく春霞の中にいる様な、ぼーっとしたあーんニュイな気分で、ここ一ヶ月ばかりを過ごしておりました。
 官邸前には来ておりましたがただただウロウロするばかり。そろそろ何とかしないとなぁと思っているところで、鳥居さんから、下記の原稿頂きました。一読して、アンニュイだぁ何て言っていてはいけないなとおもった次第であります。(と言いつつ原稿貰ってはや1週間^_^;)
以下、ほぼ原文まま。

この友人の存在は情報が有難いだけでなく行動への刺激であり
私の元気の元。私の誇り
大阪のこと                  鳥居光代(東京在住)

  4月半ばに大阪釜ヶ崎で福島の長谷川健一さんの講演会があると、大阪の友人が知らせてくれた。長谷川さんの著書を読んで講演会があれば行きたいと思っていたが、この日も行けず。残念。
 釜ヶ崎では今年に入ってから私の知る限りでも、報道写真家樋口健二さんの写真展と講演会が2月7日に。また、2月20日には河野康弘さんのジャズピアノと語りの会が開催されている。日本のあちこちで福島第一原発事故の風化が言われる中、釜ヶ崎では地に足の着いた、積極的で前向きな活動が持続されているのが分かる。
 釜ヶ崎の人達を始めて意識したのは、2013年12月四国松山での伊方原発反対集会だった。揃いのTシャツと赤いハチマキ。「釜が崎」の幟(のぼり)の下で勇士達が大集団をなしていた。次は九州川内原発ゲート前にバスで乗りつけて来た時、ゲート前から拍手が起こった。バスから降りてきた釜が崎の人達のおかげでゲート前の人数が2倍になった様で嬉しかった。その他にも東京代々木公園か、明治公園で見かけた覚えがある。揃いの赤いハチマキと人数の多さは力強く、仲間として心強さを感じる。
 釜が崎での講演会の情報を教えてくれた友人の手紙には、「関西電力本社前に通い始めて1年。ただ座っているばかりでもと考え、この間から退社する関電社員に向け、横1.5mの“老朽原発動かさないで”の横断幕を持ってスタンディングを実行。
 黙って、できるだけ笑顔で。反応は、チラッと目をやる人、無視の人、見てて見ない人、通り過ぎてから見直す人、色々。昨日は1人近づいてきて、それとわからない風に頭を下げてくれた人がいて元気が出ました」と横断幕の絵入りの手紙。その続きに私が送った“NONUKES voice 07”の感想メモもありました。
 「・広瀬さんの講演を聞いたばかりだったので講演内容が再認識できて良かった。・高浜原発再稼働反対集会は自分も参加していたので1月24日から1月27日までの全国集会が詳しく書かれていて嬉しかった。・辺見庸さんの講演会に行く予定が入っているので、事前に講演内容を読めたのが有難い。知りたいことが満載の“NONUKES voice”は有難い」と絶賛。
 毎週金曜の関電本社前の集会参加を始め、講演会や映画に積極的に参加している友人は、沖縄での座り込みも計画中とのこと。その上「リニアモーターカーも気になるのよね」と関係書を読んでいる。この友人の存在は、情報が有難いだけでなく、行動への刺激であり私の元気の元とも言える。私の誇りでもある。


.. 2016年04月15日 07:58   No.1040006
++ 武藤一羊 (小学校低学年)…6回       
一体のものとしての原爆と原発
 |  潜在的核武装と闘う反原発運動へ  連載その4
 └────  (ピープルズプラン研究所)

◯ では日本側はどうだったか。敗戦直後、日本の原子物理学者は惨めな状態にありました。戦時中、日本軍部も科学者を動員して原爆製造を試み、武谷三男さんなどもウラン235の分離実験などを細々とやっていたようです。占領軍が入ってきて、サイクロトロンも芝浦の海に捨てられて、一切研究を禁止された。
原子物理学者は、原子力、原爆の恐しさをよく知っていたので、原爆につながる研究をこれからどうすべきかについて、学術会議などで議論を重ねていました。
◯ 最終的には、「自主、民主、公開」の3原則で研究を再開すべしと合意するのですが、正力はじめ中曽根康弘など政財界の原子力推進派は、科学者が議論ばかりしているといきりたち、「札束でほっぺたを引っぱだいてやらなければ彼らは動かない」として、国会に原子炉導入のための原子力予算を強引に提出して通してしまいます。1954年3月4日、ビキニ被災3日後のことです。自民党の前身のいくつかの保守党議員が超党派で、初めての原子力予算を衆議院に上程しました。提案説明に立ったのは改進党の小山倉之助ですが、この提案理由がすごいものです。原子力はまず軍事問題として説明されるのです。こういう調子です。

 『近代科学兵器の発達はまったく目まぐるしいものがありまして、これが使用には相当進んだ知識が必要であると思います。現在の日本の学問の程度でこれを理解することは容易なことではなく、青少年時代より科学教育が必要であって、日本の教育に対する画期的変革を余儀なくさせるのではないかと思うのであります。(略)
 この新兵器の使用にあたっては、りっぱな訓練を積まなくてはならぬと信ずるのでありますが、政府の態度はこの点においてもはなはだ明白を欠いておるのは、まことに遺憾とするところであります。また、MASの援助に対して、米国の旧式な兵器を貸与されることを避けるがためにも、新兵器や、現在製造の過程にある原子兵器をも理解し、またはこれを使用する能力を持つことが先決問題であると思うのであります。』


.. 2016年04月15日 08:04   No.1040007
++ 武藤一羊 (小学校低学年)…7回       
◯ だから、原子炉を作る予算をつけろ、というわけです。これは相当ひどい話です。これがそのまま原子力政策の基本になったわけではないのですが、こういう軍事的文脈のなかで原子炉を作るという話が出たということが重要なことです。
 原子炉は電気を供給するためのものとしてまずあったのではなく、もともと核兵器を作る設備として理解されていたことを反映しているからです。
 原爆製造のための原子炉は大量の熱を放出するわけですが、最初は、米国はこの熱をただ川に捨てていた。しかし捨てることは大変手間のかかることだった。
 それならこの熱を発電に使ったらどうかというところから原発は生まれている。
 だから、もともと発電するために原子炉が開発されたわけではないです。日本が最初に導入した英国の原子炉は核爆弾製造のために設計された原子炉の一種でした。そういう経過があるから、小山議員の話はあながち嘘ではない。
◯ さて、発電用原子炉の導入には冷戦におけるソ連との対抗という文脈がありました。(そのほかに原子力潜水艦用がありますが、これも軍用です)。
また、原子力といえば原爆という連想を絶ちたいという文脈があります。そして最後に発電が副産物として出てくる。そもそもこの全体が軍事からでてきたものです。
一体、お湯を沸かして蒸気を発生させるのに、わざわざあの複雑、巨大、危険な原子炉という装置を使う必要があるでしょうか。石油で石炭でも薪でもボイラーを熱することはできるはずです。
原子炉のような複雑、巨大な装置で蒸気を作るというのは、そもそも最初にその装置が兵器製造のためにとして存在していたからです。あるものだから、それを使う。
そこから発して、原爆製造の方を合理化するために、平和な生活にも役立ちますよと宣伝するために政治的に使う。
 しかし先にちょっと触れたように、当時の日本(今でもそうかもしれませんが)は、進歩と科学にものすごく憧れており、これは米国への憧れにも結びついていた。アメリカに負けたのは、アメリカにくらべて、科学技術が劣っていたからだという戦争理解が支配的だった。
◯ 他方、進歩陣営の側には、ソ連の計画経済による自然改造計画へのあこがれがあった。このソ連モデルについては、戦前日本の軍部は、ソ連の第一次5ヶ年計画を羨んで、満州の開発をひそかにソ連の5ヶ年計画をモデルにして進めようとする考えが有力だった。戦後の日本では、米国のTVAとソ連の5ヶ年計画が、右と左のそれぞれにモデルとされたわけです。
 当時の日本共産党の徳田球一書記長は、原子力万々歳でした。彼はど素人ですが、利根川水系大改造計画というのを手作りして、発表してたりしています。これは余談ですが。とにかくそういう時代的雰囲気があったのです。
そういう開発哲学が根本から問われ、崩れていくのは1960年代後半から1970年代にかけてです。環境問題、エコロジー問題が深刻化し、人々の意識に上り、住民運動が起き、水俣が焦点化し、三里塚闘争が起きる。四日市喘息など様々な公害問題がでてくる。このなかで単線的な進歩の考え方が間違いではないかと問われるようにある。
 こうした時期にかぶさって、原発を核とする原子力が根を下し、巨大な権力としての原子力産業コンプレックスが成立するのです。1960年代から70年代までの時期です。

.. 2016年04月15日 08:12   No.1040008
++ 渡辺マリ (小学校高学年)…29回       
熊本で震度7 震度6級余震相次ぐ (2016年4月15日 東京新聞一面見出し)
 |  川内原発の近くの地震でなくてよかった!
 |  原発に万が一の事があったら、誰が高線量の現場に行くのか?
 |  安倍さん? 菅さん? 政府高官? 九電幹部?
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

○14日午後9時26分頃、熊本県益城町で震度7の地震があった。
 これに対して、九州電力は稼働中の川内原発(鹿児島県薩摩川内市)と、停止中の玄海原発(佐賀県玄海町)に異常はないとした。
(いつも、何が起きても「大丈夫」と呪文のように言う電力会社)
 驚くべきことは、政府高官の発言だ。「津波もなく(震源地から)離れており、止める考えはない」と。
○そもそも、東京電力福島第一原発事故によって、私たちは何を学んだのか。それは「科学技術信仰」の破綻だった筈だった。
○東京電力福島第一原発事故、あの究極の状況に陥ったとき、時の首相・菅直人氏、そして故・吉田所長共に「神のご加護」「仏さまに祈るしかない」というニュアンスの発言をしている。これは、ギリギリの状況に陥ったその時に出た、二人の心から「ほとばしり出た」言葉だ。
これこそ、これからの原発をどうするかを考える契機になった筈なのだ。
○自然と人間
 日本列島は火山、地震、台風の地が頻発する国だ。そして、古来、日本に住む人々はその大自然の脅威に怯え、恐れ、畏怖し、しかし同時にその同じ大自然による「大いなる恵み」をも受け取ってきた。自然と人間とは対立するものでは決してなかったのだ。
○「科学信仰」
 しかし、敗戦後、「科学信仰」がこの国を席捲し、それは原発という形をとった。
そして、「人間至上主義」「科学至上主義」の下、「全てをコントロール」するという発想のもと、原発ができた。
そしてその原発の、膨大なカネに群がる、原子力帝国が出来上がった。そして同時にそれは、その電気を享受してきた我々にも、一端の責任があることを意味する。
○「意のままにコントロールできない」技術
 東京電力福島第一原発事故が教訓として残してくれた事、それは科学技術信仰、科学信仰の破綻だった、何度も言う、原発は「コントロールできない技術」なのだ。
 しかるに、政府、九電の発言! 本当に驚く。
 だからこそ私たちは脱原発の運動を続けているのだ。
○翁長さんのように
 翁長沖縄知事は、何年も先を見据える。一喜一憂しない。皆さん、これからも心折れることもあるだろうが、粘り強くいこう!
  福井の人たちのアメーバ運動のように!


.. 2016年04月18日 08:01   No.1040009
++ 木原 壯林 (幼稚園生)…3回       
震源は、段々、川内原発の方向に移動している
 |  九電は、災害の前兆があれば、原発を止めて、安全な状況にすると言っていた
 |  アメーバデモは、17日(日)正午JR湖西線「新旭駅」集合です。
 └──── (若狭の原発を考える会)

原発再稼働阻止、原発全廃のためにご奮闘の皆様

 熊本で震度7の大震災、亡くなられた方のご冥福をお祈りしますとともに、被災された方々にお見舞い申し上げます。
 一方で、震度4でありながら、また、余震が続いているのに、川内原発の運転を続ける九州電力には、満腔の怒りを覚えます。彼らは、災害の前兆があれば、原発を止めて、安全な状況にすると言っていたのではないか。許せません。
 私の友人の元京大阿蘇地震研究所の教員(福岡高裁宮崎支部の裁判で、原告側証人もつとめ、裁判所に火山噴火予知の困難さを認めさせた)は、震源は、段々、川内原発の方向に移動している、かつて川内沖100 km を震源とする震度7の地震があったことを考え合わせると、川内原発が危ないといっています。
 原発再稼働は、何としても阻止しなければなりません。
 高浜原発再稼動阻止のために展開しているアメーバデモは、いよいよ滋賀県高浜市にも拡大します。17日(日)正午JR湖西線「新旭駅」集合です。
 是非ご参加下さい。詳細は、添付のチラシをご覧ください。チラシの配布もよろしくお願いします。

☆ご案内のチラシです
時間的・空間的に密なミニデモで、若狭と周辺地域の隅から隅まで
 反原発の声を浸透させるアメーバデモ


.. 2016年04月18日 08:07   No.1040010
++ 木原 壯林 (幼稚園生)…4回       
 私たちは、2014年10月以来、若狭や舞鶴で、80日以上のチラシの各戸配布、2回の車デモ、5回の集会、今年1月には600名の高浜集会と町内デモを行い、高浜原発再稼働の局面では、2回のゲート前闘争を行いました。また、昨年秋には、高浜-大阪間 200 kmのリレーデモを行いました。
 以後、若狭や周辺地域の隅から隅まで巡って脱原発を訴えるミニデモ、通称アメーバデモを10回以上展開しています。このデモは、3~10数人が1グループとなって、旗や横断幕を掲げ、鳴り物を鳴らし、拡声器で呼びかけながらチラシを各戸配布するデモです。出会う人、畑にいる人には話しかけ、車で通りかかる人には会釈します。小、中、高校生にも声をかけます。役場にもチラシを届けます。2月には、80人、7グループのアメーバデモも行いました。最近は、4月13,14日におおい町で行いました。
 最近のこれらの行動では、2年前には思いも寄らなかったご声援を頂いています。寒い中、2階の窓を開けて手を振る方、車の中から声をかける方、待ち受けていて激励を下さる方、手を合わせて感謝される方、チラシの配布をお手伝い下さる方など多数です。下校中の小学生、自転車の中学生もコンニチワと挨拶して通り過ぎます。それに対して、私たちの行動に敵意を見せる方は、ほとんどいません。
かつて、私たちが、経済的に原発依存度が高い若狭でチラシを配るとき、ポスティングは容易でも、住民に話しかけるには決意がいりました。反論され、非難されるのではないかとビクビクしながらの行動でした。しかし、最近は違います。前述のように、若狭や舞鶴には、多数の「隠れ反原発派」がいらっしゃいます。住民の方に出会うと、励ましの言葉を頂けるのではないかと期待するようにもなりました。
今後は、工夫を凝らした多様な行動によって、反原発の声を顕在化させ、原発を全廃に追い込みたいと考えます。また、そのような運動を高揚させて、昨年4月の福井地裁、本年3月の大津地裁の勇気ある決定に応えていきたいと考えます。
 脱原発・反原発の大きなうねりを構築し、司法の大英断に連帯しましょう。
 次のアメーバデモは、滋賀県高島市で、4月17日(日)正午から
ご参加可能な方は、正午にJR湖西線「新旭駅」にご結集下さい。なお、当日は、10時より、新旭駅西口前の新旭観光物産プラザ2階で、「かざしもネット」の総会があります。傍聴可能です。

 若狭の原発を考える会(連絡先:090-1965-7102木原、090-3034-7391高瀬)


.. 2016年04月18日 08:24   No.1040011

■--たんぽぽ舎パンフ
++ 内藤みちる (小学校低学年)…5回          

「大事故の前に原子力から撤退を」を読んで
 |  ―反原発は反差別―
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

  2003年に出された小出裕章さんのパンフレットです。
 たくさんの方に読まれているということで、今更・・・なんですが
 どうしても言いたい。
 小出さんの主張を4つにまとめてみました。
 ( )の中は私が思ったことです。

○原発事故が起こったら想定外だったと言う。
 (その通りになりました。数えきれないほどのうそとごまかしを
  続けています。)

○高速増殖炉の実用化はできない。(その通りになっています。)

○「Nuclear」は「核」であって「原子力」ではない。
 (原子力という言葉に洗脳されていました。今は電気さえどうでもよくて、
 「発電所」は「施設」つまり原発→核施設ではないの?と感じます。)

○核は差別を生む。先進国はエネルギーをじゃぶじゃぶ使う。
 一方でエネルギーを十分に使えない国がある。
 (身につまされます。加えて先進国の国民全員が豊かなのではなく、ごく一部の人が豊かなのであり、国の中でも格差は広がり続けます。原発は人権を守らない。だから反対なのです。)

 書いてあることすべてに「そうだ、そうだ」と納得してしまう。
 深い洞察にあふれたパンフレットでした。
 たんぽぽ舎で取り扱っているNo.53のパンフです。頒価400円。
 全部で32ページなので3時間で読めますよ。

.. 2016年04月08日 08:18   No.1036001

++ 佐藤英行 (小学校低学年)…5回       
泊原発の再稼働近づく(来年3月?)
 |  北海道電力が20市町村で説明会・丸川原子力防災担当大臣来る
 |  ヒタヒタからザクザクと再稼働の足音が聞こえてくる 反撃!反撃!
 └────  (岩内町議会議員、反原発自治体議員・市民連盟)

◎ 1月17日実施の北海道電力泊原発の立地自治体の泊村の村長選は、原子力マネーに群がる土建業者が現職を推しており、ひとりの相手候補を力ずくで下ろし、もうひとりにはネガテイブキャンペーンを張り、副村長職も教育長職も職員が受けないほど無能な現職を当選させた。

◎ それに呼応したかのように北海道電力はリーフレット「泊発電所の再稼働に向けた取組状況について」を地元4町村に郵送で送った。3月31日北電が泊原発周辺20市町村の60カ所以上で4月13日から「泊原発の安全対策」の説明会を開くと発表。丸川原子力防災担当大臣が4月2日地元4町村長と、翌3日には北海道知事と意見交換。今秋、国が原子力総合防災訓練を実施予定。
ヒタヒタからザクザクと再稼働の足音が聞こえてくる。

◎ 3月1日、北海道に暴風雪が襲った。泊原発30km圏内13町村が避難経路としている道路がズタズタとなった。国道8カ所、道道11カ所が通行止め、このうち海岸部の国道は越波(えっぱ)により道路(海抜6m)に海岸の玉石が上がり通行止め。
避難バスも来ない。車もヘリも船もダメ。どうするのだ!!

◎ 再稼働攻撃に負けられない。反撃!反撃!



.. 2016年04月08日 09:04   No.1036002
++ 広瀬 隆 (高校生)…53回       
全国のみなさま
 |  4/23愛媛県松山市で伊方原発再稼働阻止全国大集会開催・ご参加を!
 |  4/20東京・文京シビック、4/23静岡労政会館で講演します
 
みなさまの日々の活動に、心からの感謝と敬意を申し上げます。

◎ 4月5日、東京地裁前でおこなわれた福島原発告訴団・福島原発刑事訴訟支援団の「東京検察審査会」激励行動では、福島県の人たちから数々の叫び声が響きわたり、県内の家庭において掃除機からの放射性物質の検出という、本当にこわい実情が紹介されました。許しがたい現状です。ほってはおけません。
◎ 川内原発の運転差止め訴訟は、まことに無念なことに、原発ゼロを達成できない結果になりました。
 しかしこうするうちにも日々、大事故の危険性はますます高まっています。
 したがって、本当に必要な活動は、いよいよ夏に向けて、これからです。
 このあと、伊方原発の再稼働阻止の闘いに入ります。すでに広島原爆の被爆者の方たちが、伊方原発運転差止めを求めて立ち上がって下さいましたが、うまくゆけば、四国の対岸の大分県でも伊方原発運転差止め訴訟を起こします。
◎ そこで、4月23日に伊方原発の再稼働を絶対に阻止するために、愛媛県松山市で全国大集会が開催されます。先日3月26日に東京・代々木公園の大集会で司会をつとめてくださったパワフルな講談師・神田香織さんが美声で松山に登場しますので、ご期待ください。
◎ 当日、私は静岡市で浜岡原発の廃炉を決定づけるための講演会があるので、松山集会には参加できませんが、参加できる方は、四国に飛んで行ってください。
 静岡周辺の方は、静岡講演会においでください。
◎ その前の4月20日には、広河隆一さん、藍原寛子(あいはらひろこ)さんと共に、東京・水道橋の文京シビックホールで、原発と戦争をめぐる「報道の危機」について講演会をおこないます。
 ではまた、どこかでお会いしましょう。どうか、どうかお元気でお過ごしください。

★「福島」をくり返さない!伊方原発再稼働を許さない4・23in松山
 日時:2016年4月23日(土)13時より オープニングあいさつ
             14時20分よりデモ行進 16時デモ終了(予定)
 会場:愛媛県松山市堀之内城山公園「やすらぎ広場」
 主催:「伊方原発をとめる会」

★4/23福島原発事故から5年
 日時:4月23(土)13時開場 13時30分開演
 第1部 広瀬 隆講演「浜岡原発 巨大地震と再稼働 そして電力自由化」
 第2部 原発事故 被害者の切り捨てを許さない
     北から南 避難者リレートーク 福島原発事故避難の権利を求める声
    発言:中手聖一/宇野朗子/長谷川克己
 会場:静岡労政会館6F大ホール
 主催:浜岡原発を考える静岡ネットワーク ほか
 問い合わせ:054-271-7302(浜ネット)
 資料代:700円

★4/20講演会 危機に瀕するメディア 原発問題から安保法制まで
 私達は何を伝えられ、何を伝えられていないのか?
 ◇広瀬 隆「メディアはなぜ人々を裏切り、どこに導くのか」
 ◇広河隆一「政府の安全宣伝と被害の隠ぺい」特別映像「原発事故報道」
 ◇藍原寛子「福島でメディアは何を伝えているか」
 会 場:文京シビックホール小ホール(東京都文京区)
 主 催:広河隆一事務所 申し込み:TEL 03-5376-7898
 後 援:DAYS JAPAN
 入場料:1000円


.. 2016年04月08日 09:36   No.1036003
++ 久保清隆 (幼稚園生)…2回       
.「川内原発の運転差し止めを却下」は不当だ!
 |  4/6関西電力東京支社抗議行動・100名でおこなう
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 4月6日の関西電力東京支社抗議行動の報告を簡単にいたします。
 事前に「申し入れ」行動を関西電力東京支社へ4人で行ないました。「申し入れ書」は「再稼働阻止全国ネットワーク」と「反原発自治体議員・市民連盟」が、読み上げ提出しました。
 参加した仲間からは、大津地裁判決に関しての「関西電力幹部の発言」は、「日本の三権分立を否定し、住民の意見を踏みにじる重大な背信行為ではないか」との怒りの声が出されました。また、質問には必ず回答されることを強く要請しました。
 17時半からの富国生命ビル前での抗議集会には100名近くの仲間が集いました。
 この日、福岡高裁宮崎支部の「川内原発の運転差し止めを却下」したことへの批判の声もありました。
 これからも追及をあきらめないことを確認して行動は終了しました。


『申し入れ書』              2016年4月6日

関西電力株式会社
森 詳介 会長 殿 八木 誠 社長 殿

 3月9日大津地裁(山本義彦裁判長)は、高浜原発3,4号機の運転を差し止める決定を下しました。近隣の滋賀県民の訴えを認めた画期的な判決です。原発は安全ではない、新規制基準は安全性を保障していないと明快に述べています。
 しかし、その後の貴社の態度には、この事態を真摯に受け止めていると思えない発言がなされています。
 公共性が高く、社会的責任も重い立場である貴社は、発言に責任を持ち、住民に答える義務があります。以下の質問に明快にお答え下さい。
一、決定文の中で、安全性の立証は、原発資料を多く所有する関西電力がすべきとあります、すなわち近隣住民の安全の危惧に十分答えていないという判断ですが、貴社はどうお考えですか?
一、原子力規制委の田中委員長は「新基準に適合しただけで、原発の安全性を保証したものではない」と言っていますが、貴社の見解はどうでしょうか?
一、御社の八木社長は、記者会見において「不服申し立てにおいて勝訴したなら、損害賠償請求もありうる」と述べています。こうした発言は、住民は文句を言うなという恫喝そのものと思いますが、見解をお聞かせ下さい。
一、御社の森会長は関西経済連合会の会長でもありますが、記者会見において「不当な判決は取り消していただければならない」と内容の精査もなく裁判所を批判しています。これは重大な司法への挑戦といえますが、貴社はどう考えますか?
一、また関西経済連合会の角副会長も「裁判で国のエネルギー政策に支障をきたすことは疑問なので、原発の運転を差し止める申請を禁止する法律改正が必要」とまで述べています。これは住民の権利や発言の自由まで制限するという、どんでもない発言と思いますが、貴社も同じ考えかどうか見解をお聞かせ下さい。

以上、貴社の誠意あるご回答をお願い申し上げます。

再稼働阻止全国ネットワーク TEL 070-6650-5549
東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5Fたんぽぽ舎気付



.. 2016年04月08日 09:44   No.1036004
++ 渡辺秀之 (高校生)…68回       
東京電力は福島原発事故の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない!
 |  放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな! 集会カンパ3万円強
 |  -第31回東電解体!東電本店合同抗議の報告-
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○桜の花が舞い散る4月6日(水)、午後5時30分から6時20分まで、再稼働阻止全国ネット主催の「高浜原発、再稼働やめろ!」関西電力東京支社抗議行動(富国生命ビル前:メトロ内幸町駅A7出口すぐ)が行われた。参加者は、約100人。
○引き続き、午後6時30分から、東京電力本店前で「東京電力は福島原発事故の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない!放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、123の賛同団体と共に、第31回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は、約110人。
○冒頭、川崎在住の男性(官邸前抗議でお馴染み)が迫力ある「抗議の横笛と大太鼓」を演奏し、抗議を盛り上げた。オープニングコールの後、徳島市から上京された女子大学生が、「原発の無い社会を願う若い世代の考えていること、そして4/23に愛媛県松山市で開催される“伊方原発再稼働阻止の全国抗議集会”への参加を呼びかける」発言があった。
 次に、「日本音楽協議会」による「音楽での抗議」が行われ、美しい歌声が夜空に響いた。
 更に、情勢報告として、春橋さん(希望のエリアでお馴染み)から、福島原発事故現場において、放射能汚染水用貯水タンク空き容量の余裕が無くなりつつあること、先日稼動した「凍土遮水壁」の実効性が不透明であること、放射能で汚染された固体廃棄物の処分方法の問題点などが紹介され、今後、予断を許さない原発事故収束作業の困難さを訴えられた。
 その後、放射線被ばくを学習する会など4団体から、関連イベント告知があった。
 最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌い、更に「抗議の大太鼓」演奏で締めくくり、午後7時40分に終了。また、カンパが30,662円寄せられました。ご支援、ありがとうございます。
終了後、11名の有志による懇親交流会が、近隣の居酒屋でなごやかに開催された。
○参加者の声(千葉県我孫子市在住)
 安倍首相のアメリカへの従属的姿勢は、はらわたが煮えくり返る思いだ。原発再稼働、戦争法制、沖縄辺野古、TPP、消費税増税、農業対策、メディアへの圧力など、民意を無視した政策ばかりだ。しかし、私は諦めない。抗議の声を挙げ続ける。闘志がふつふつと湧いてくる。
◇当日の様子は、たんぽぽ舎新HPでご覧下さい。新HP こちら
◇次回(第32回)の東電本店合同抗議は、以下の要領で行います。  
 日時:2016年5月11日(水) 18:30~19:30・・・連休のため、第2水曜日に変更(原則は第1水曜日)
 場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
    JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町

.. 2016年04月11日 08:09   No.1036005
++ 木村雅英 (平社員)…140回       
.「火山ガイドが不合理」を認めない田中委員長!
 |  福岡高裁宮崎支部の棄却「決定」にはしゃぎ「安全文化」欠如を露呈させる
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その90
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 「川内原発稼働等差止仮処分申立却下決定に対する即時抗告事件」に対する福岡高裁宮崎支部の4月6日の「決定」は、残念なものだった。
 もし高裁が川内を止めることになれば、原子力規制委員会の立場が無くなったはずだ。
 「社会通念を基準として判断」を持ち出して決定するなんて!
 だったら、「国民」の多くが再稼働すべきでないと考えているのだから、「社会通念」を尊重して再稼働を止めるべきなのに!
 この高裁「決定」は、大半が原発推進側や原子力規制委員会の主張をそのままなぞったひどいものだ。それでも、唯一まともなことを言っている部分がある。

 ≪立地評価に関する「原子力発電所の火山影響評価ガイド」(火山ガイド)の定めは、その内容が不合理であるといわざるを得ない≫(決定骨子)、
 ≪立地評価に関する火山ガイドの定めは、少なくとも地球物理学的及び地球化学的調査等によって検討対象火山の噴火の時期及び規模が相当前の時点で的確に予測できることを前提としている点において、その内容が不合理であると言わざるを得ない。≫(決定要旨)である。

 ところが田中俊一委員長は、棄却決定の勢いに乗って≪火山ガイド不合理≫をも否定する。「決定」が出た日の定例記者会見で露骨に何度も否定しているのだ。
・産経新聞記者「そうすると、流れからするとガイドの修正が求められているのではないかというふうに感じるのですけれども、その辺、川内原発の審査も既に終わったことですし、その辺の影響評価ガイドのこの欠点というのは感じないでしょうか?」
田中委員長「読み方が、多分ちょっと違うのではないかと思うのですがね。…そこだけ読めばそういうふうに捉えられるけれども、全体を読めばそうではないような気がしますけれども。」
・毎日新聞記者「…ガイド自身にそういったことが書かれてあることに対して裁判所が不合理ではないかという指摘をしているという点については、どうお感じになってらっしゃいますか?」
田中委員長「全体として読んだら、今、シュゾウさんがおっしゃったふうに読む必要は何もないと思いますけれどもね。」
・NHK記者「…今後、今までのお話だと見直すお考えはないというふうに受けとめたのですけれども、そういった理解でよろしいでしょうか?」
田中委員長「はい。カルデラ噴火についての今の私どもの対応について、見直すつもりはないです。」
記者「ガイドについてもということですよね。ガイドの内容についても見直す考えはないという理解でいいですか?」
田中委員長「ガイドですか。ガイドの内容についても、特に見直す必要があるというふうには理解していないのですけれども。」
 「新規制基準」の見直しをすると審査のやり直しが必要になるし、他のほころびが明らかになる。
 それで、田中委員長は本人が大好きな「安全文化」意識が全く欠如していることを露呈させた。


.. 2016年04月11日 08:26   No.1036006
++ 柳田 真 (平社員)…135回       
たんぽぽ舎にみえた大学の師より本をいただいた
 |  『原発と核抑止の犯罪性』浦田賢治編著
 |  核エネルギーを使った原発と核兵器の一体性を強く意識
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

イ.数ヶ月前、大学時代(法学部)の教授がたんぽぽ舎へみえた。そして1冊のぶ厚い本をいただいた=『原発と核抑止の犯罪性』という名称。308頁の本で、2012年9月刊(2011年3・11後の発行物)。
 私は不覚にも大学在学中に教わった浦田教授が原発と核について、これほど深い、詳しい見識をもってみえることを認識していなかった。

ロ.たんぽぽ舎で長年かけて習得してきた原発の犯罪性、核抑止説の犯罪性について、本書では、米国のフランシス・A・ボイル教授らの論文などが紹介され、浦田教授の多くの解説も載っている。ちょっと高い本(3800円プラス税)だけど、ぜひご一読をすすめたい。
 2011年3・11の東京電力福島第一原発事故後に、あの大惨事を意識しつつ、「ヒロシマからフクシマへ」という問題の核心は何だろうか、それを国際法・憲法・刑事法に照らして読みとこうとした本である。

ハ.本書のはしがきの一部を紹介します。
 「彼の論旨は、核兵器の使用と威嚇は国際法上、犯罪となるものだった。…
  本書第2部で訳出した『核抑止の犯罪性』と題する論文集は、核兵器ばかりでなく、プルトニウム動力源で宇宙までも汚染する政策に断固反対…
  本書の書名は、核エネルギーを使った原発と核兵器の一体性を強く意識してつけられた。…」

書籍名『原発と核抑止の犯罪性』国際法・憲法・刑事法を読み解く
         浦田賢治編著 発売「日本評論社」(3800円プラス税)

☆本書は、たんぽぽ舎(TEL 03-3238-9035 柳田あて)でも扱っています。税込3000円(1冊の送料350円)



.. 2016年04月11日 08:33   No.1036007
++ 武藤一羊 (幼稚園生)…1回       
一体のものとしての原爆と原発
 |  潜在的核武装と闘う反原発運動へ  連載その1
 └────  (ピープルズプラン研究所)

◎武藤一羊さんの紹介
 原水禁運動の草分けとして反核運動に関わる一方で、第三世界との連帯運動の長い経験をもち、アジア太平洋資料センターの創設者であり、その後ピープルズプラン研究所を立ち上げてきました。福島原発以後の著書として『潜在的核保有と戦後国家-フクシマ地点からの総括』があります。世界社会フォーラムにも深い関心を寄せてきました。

◯ 今から3年ほど前に福島の事故後に『潜在的保有と戦後国家―フクシマ地点からの総括』(社会評論社、2011年)という本を出して、原発と原爆の関係を論じたことがあります。これを書いたときには野田内閣でしたが、その後、第二次安倍政権ができ、できたと思ったらあれよあれよという間に国家改造に上からとりかかり、それに対する抵抗も前には考えられなかったような規模と性格で始まっています。
◯ 原爆と原発という問題はわたしにとっては、かつては別のものでした。60年近く前、1957年に、私はできたばかりの原水協(1955年設立)の事務局で、国際部を担当するスタッフでした。その年、広島では第3回原水爆禁止世界大会が開かれ、私もそのために寝る間も惜しんで活動していました。
◯ この大会で私は、初めて被爆者の方たちに会い、その声も聞きました。そして初めて、原爆資料館にも行きました。中央に破壊された広島を示す大きなパノラマもあり、生々しい遺品などが並べられていて、あらためて大きいインパクトがありました。被爆の惨状についてはすでに『朝日グラフ』などが出て伝えられていましたが、この資料館で生にそれに触れることは別のことでした。
原爆資料館は当然ながら暗い雰囲気で、照明も明るくはなかった。しかし、その順路をずっと行くとドアがあって、続きの間へ行くようになっていました。それを開けると、パーッと明るい部屋に入り、目が眩みました。周囲を見渡すと、まるで別世界。それは原子力平和利用の展示室でした。原爆の被災の展示と平和利用の展示が背中合わせだったのです。そうとうな違和感がありました。
◯ 当時原子力平和利用というトピックは新聞や雑誌で大きく取り上げられていて私も一通りの知識はもっていましたが、まさか原爆の惨禍を知らせるこの資料館に、原子力平和利用を讃える展示室がつながっているとは想像つきませんでした。ちょっと異様なコントラストでした。
 人類の偉大な科学的達成、無限のエネルギーの源泉、これからの生活は一変する、そういう筋の展示でした。アイソトープがいかに医学に役立つか、原子力飛行機とか原子力列車などの模型。人類の未来は原子力にある、人類は原子力時代に入った、それはまったく新しい時代だ、そういうメッセージです。
◯ そういうかたちで、原子力平和利用というものが、そのころ、1950年代に、日本に持ちこまれました。原爆資料館になぜ平和利用の展示室があったのかを私が知ったのは、ずっとあとのことで、原水爆禁止運動の生みの親の一人である広島の森滝市郎(注1)さんの著書からでした。
 アメリカが原子力平和利用の博覧会を世界中で組織し、それを広島にも持ち込んできたのです。会場がないので、原爆資料館の展示物を全部持ち出し、そこでこの博覧会を開催した。1956年のことです。その展示の一部が資料館に「寄贈」され、特別室で展示されていたというわけです。

.. 2016年04月12日 08:08   No.1036008
++ 細井 (幼稚園生)…1回       
.「3.11」から61ヶ月の伊方原発ゲート前11行動
 └────  (再稼働阻止全国ネットワーク)

「3.11」から61ヶ月の今日。
四国電力が3ヶ月半後、再稼働を強行しようという伊方原発(愛媛県)のゲート前では、59回目の「イチイチ行動」が行われました。
(「八幡浜 原発からこどもを守ろう女の会」)
   こちら

 規制庁の検査官数名の「使用前検査」に突入している一方、各所の工事も慌ただしく、ひっきりなしに資材や関係車両が出入。
 愛媛県警も、今年に入って突如、道路使用許可取得を強要し始めるなど、規制を強めてきているとの事でした。
天気と音量は充分だったのですが、風が強く、録音ものぼり旗や薄着の方々も厳しそうでした。


.. 2016年04月12日 08:20   No.1036009
++ はるちゃん (幼稚園生)…1回       
書籍『激震 伊方原発 崩壊』の紹介
 |  故近藤誠さんほかの証言がぎっしり詰まっている本
 |  原発反対の思いと時代のうねりをさらに未来へと
 |  繋げるために一つの記録として素晴らしい本
 └──── アマゾン レビュー 

◯2015年10月、伊方原発に反対する住民運動の中心的存在として運動してこられた近藤誠さんが亡くなった。彼の死を一つの契機として、今や大きな流れとなっている原発反対の思いと時代のうねりをさらに未来へと繋げるために一つの記録として素晴らしい本が出来上がったと思う。愛媛に住む者としては是非とも多くの人に読んでもらいたいと思った。どうやってあの場所に原発ができたのか。土地の入手の方法がいかに歪んでいたか、莫大なお金がどのように動いたかなど、『原発のきた町』を読んだりして知っていると思っていたけれど、もっと激しいものだったのだ、と思わざるを得ない証言がぎっしり詰まっている。そして東京電力福島第一原発事故を受けて市民運動が勢いを強めていく中でいろいろな市民グループの運動がそれぞれに結びつて伊方原発反対運動へと繋がっていくかかわりも紹介されている。最後に紹介されている近藤誠さんの『斗魂録』の中の反対運動の目的を記してレビューを結びたい。

◯反対運動の目的
1、この運動は放射能公害を未然に予防して生命と生活を守り抜き、子孫に不安と危惧の種を残さない為のの斗争である。
2、この運動は地域の住民が伝来の故郷を捨て去らねばならないか、または永久にこの土地に住み生きることができるかのぎりぎりの斗争である。
3、この運動は我々がみんなで知恵を出し合い、みんなで力を合わせて自らと子孫を守る自衛の斗争である。
(このあと『斗争』という言葉についての長い長い詩が続くのであるがこの詩がまた一人一人に訴えてくるのである)

※〔事故情報編集部注〕
 この本は、2016年3月11日発行、約30人の人が執筆しているよみごたえある本。
 395頁 本体1300円+税金 発行者:久保 清 販売所:晴耕雨読

 たんぽぽ舎でも取り扱います。
  1300円+悪税104円+1冊の送料150円=1554円
郵便局の先払いでお願い致します。2冊以上の送料は事前にご相談下さい。
 郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎 口座番号 00180-1-403856
誌代をお振り込み後に、必ずメール nonukes@tanpoposya.net か
 FAX 03-3238-0797 で、発送先住所、電話番号、フルネーム、
 『激震 伊方原発 崩壊』冊数と誌代・送料の合計金額、お振り込み日を
 お知らせ下さい。(郵便局からの振込通知がたんぽぽ舎に届くまで5日ほどかかるため)


.. 2016年04月12日 08:25   No.1036010

■--東電・中部電の「挟撃」に苦悶
++ 選択 (幼稚園生)…2回          

東京ガス「電力参入」で大誤算

  電力小売全面自由化の台風の目として注目を浴びる東京ガスに暗雲が立ちこめている。昨年12月に電力会社の託送料金が決定したのを皮切りに、新規参入者が相次ぎ電気料金メニューを発表。東ガスは新規参入者の先陣を切って顧客獲得合戦に名乗りを上げたが、肝心の客足の伸びは極めて鈍い。
 東ガスの障壁となって立ちはだかっているのは旧勢力の電力会社だ。東京電力は東ガスの天敵である首都圏のLPガス会社を囲い込み、中部電力は東ガスのお膝元である首都圏の都市ガス会社の切り崩しに成功した。(中略)

 「電力会社の本気度を読み誤った」

  首都圏需要の1割を獲得するという東ガスの野望の大きな障害となっているのは、東電と中部電の存在だ。東電は電力小売全面自由化に向けた戦略の柱として、大手LPガス会社とのアライアンスを掲げている。(中略)
 「中部電は自社販売ではなく都市ガス会社に電気を卸す作戦に出た。東ガスには真似できない、名を捨て実を取るやり方だ」と前出の大手都市ガス幹部は舌を巻く。

 ただの消耗戦に陥る可能性

  生き残りへ手段を選ばない東電と中部電とは対照的に、東ガスはあくまで自社ブランドに固執し、自らの供給エリアである首都圏での籠城を決め込む。東ガスも都市ガスとLPガスの計42社と提携を結んだが、東電と中部電の提携先と比べると、いずれも顧客基盤や営業力では劣る顔ぶれだ。
 残された道は、値引き競争しかない。(中略)
 当然ながら、電力小売全面自由化に参入するのは電力会社と都市ガス会社だけではない。前出の東急パワーサプライをはじめ石油、通信、不動産メーカーとあらゆる業界が名乗りを上げているが、彼らにとっての電気事業は本業の付加価値という位置づけだ。電気で儲けが出なくとも客を引き込むことができればそれで御の字といった程度に過ぎない。
  一方、電気とガスしか商材のない東ガスは、赤字の電気を売るわけにはいかない。この構造的な差は永遠に埋まることはなく、これ以上の料金競争はただの消耗戦に陥る可能性がある。東ガスには電力会社のような原子力発電という隠し球もない。
  東ガスの希望は、ガス小売全面自由化が電力小売全面自由化より遅れて実施されることだろう。(中略)
  電力小売全面自由化を踏み台に国内最強のエネルギー企業にのし上がろうとする東ガスが、皮肉にも電力小売全面自由化によって蹉跌(さてつ)を味わう日が来るかもしれない。
     2016年3月号より抜粋


.. 2016年04月05日 08:14   No.1035001

++ 東京新聞 (社長)…1452回       
福島原発作業員 ベテラン戻るか
  被ばく線量「5年の上限100ミリシーベルト」6年目でリセット

  東京電力福島第一原発事故から5年が過ぎたことで、事故後に浴びた放射線量が法定限度に近づき、原発を離れていた作業員が再び現場に戻れるようになる。作業員の被ばく線量の限度は「5年で100ミリシーベルト」と定められ、この4月以降、これまでの被ばく線量の数字がいったんリセットされるためだ。今後、作業が原子炉に近づくにつれ、現場を熟知したベテランや技術者が不可欠になる。作業員たちは戻ってくるのか。 (後略) (4月4日朝刊3面より抜粋)


.. 2016年04月05日 08:23   No.1035002
++ 朝日新聞 (社長)…467回       
使用済み核燃料 課税拡大 17年度見通し 8市町村 29億円
 進まぬ再処理 新たな収入源
 課税「困ったら原発」 使用済み核燃料税「町の支え」
      (4月4日朝刊1面及び2面から見出しのみ)

※事故情報編集部よりコメント
  核燃サイクル政策の失敗による立地自治体の苦肉の策で原発立地から年月が経つと減っていく電源三法交付金を補うために、立地自治体(県・市町村)が、原発関係の法定外税を独自に課税している。
 電力会社は電気料金に上乗せしているので結局は利用者負担となる。


.. 2016年04月05日 08:32   No.1035003
++ 東京新聞 (社長)…1453回       
首相「利用目的のないプルトニウム持たない」
  原発で使うめど立たないのに… なぜ再処理に固執?
  「MOX燃料化」米、事業凍結へ 割に合わぬ費用/工場建設 何度も延長
  残る47トン 減らす展望なく

  ワシントンで開かれた核安全保障サミットで、安倍晋三首相は「日本は利用目的のないプルトニウムは持たない」と力説した。使わない331キロを米国に移送中で「模範国」だという。だが、まだ47トン超を保有している。目的は原発での利用だが、めどは立たない。米国はあまりのコストの高さから、プルトニウムを原発の燃料として使うことを断念し、「ごみ」として廃棄する方針だ。日本も廃棄の道を選んではどうか。 (後略)
    (4月5日26.27面「こちら特報部」より抜粋)



.. 2016年04月08日 08:27   No.1035004
++ 渡辺マリ (小学校高学年)…27回       
原子力規制委の朝日新聞社に対する「無期限の取材制限」は不当!
 |  朝日新聞社の記者に応援の声を届けよう
 |  「犯罪的」なのは田中規制委員長だ!
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

○3月14日朝日一面トップ見出し
  「川内原発周辺の線量計、半数が避難基準値測れず」
 この記事に対する田中原子力規制委員長の発言
 「原発の立地自治体とか、周辺の方たちに無用な不安を煽り立てたという
  意味では、非常に『犯罪的』だと思っている」

○何がお気に召さなかったのか?
 ・「川内原発周辺に設置されたモニタリングポストのうち、ほぼ半数が事故時の住民避難の判断に必要な放射線量を測れないことが分かった」という記事。
 ・また「規制庁は『不十分だったり未設置だったりする状態で再稼働するのは問題だ』としている」という記事に対して
 田中原子力規制委員長は「『言っていない事』が書かれている」と反発。
 そして、冒頭の発言となり、朝日新聞に対し「無期限の取材制限」措置をとったのだ。

○そもそも、「SPEEDI」に代えてモニタリングポストの実測値で避難を判断することにすると言い出したのは、原子力規制委だ。であるならば、きちんとモニタリングポストが稼働しているかどうか、その責任をとるべきだ。

○報道への威圧的対応、異論の排除
 田中原子力規制委員長の発言は、国や電力会社の説明責任を棚に上げ、矛先を朝日に向けたものだ。
 そもそも、そんな事「言っていない」とは何の根拠があっての事か。
 そもそも、記者には取材源を守ると言う守秘義務があるのを知っているのか。

○もう一つの「犯罪的」事実
 2015年11月6日東京新聞夕刊1面
 「税金のムダ 悪質例増す 検査院指摘」
 「川内原発30キロ圏内に設置されたモニタリングポストは太陽光と蓄電池で
 24時間観測する予定だったが、会計検査院は設計ミスで発電量が消費電力を
 下回り、稼働できない時間帯が生じていたと指摘した」
  →1ヵ所では最長で1ヵ月の3分の1停止していた。
 これって、「犯罪的」ではありませんか?
 にもかかわらず、田中原子力規制委員長が、会計検査院に対して
 「犯罪的だ」と恫喝した話は聞いていませんが?
 この差は何だ?

○「読者からの応援の声が本当に励みになる」という記者の話はよく聞きます。
 朝日新聞社内の内情はよく分からないが、もし仮に圧力に対して委縮し始めているとしたら…。
 「原子力規制委員会への抗議」と共に、「朝日新聞社の記者に応援の声を届ける」というのもまた脱原発の運動の1つだと思う。



.. 2016年04月08日 09:12   No.1035005
++ 東京新聞 (社長)…1454回       
米西部地下に廃棄 東海村から輸送のプルトニウム
  兵器転用防止処理の後

  茨城県東海村の高速炉臨界実験装置(FCA)から最近撤去されたプルトニウム燃料は、核兵器への転用を防ぐため、米国の核施設で「不活性化」のための処理を行った後、米西部の処分場内で地下に廃棄されることが1日、分かった。
    (中略)
 米エネルギー省核安全保障局(NNSA)の担当官ロス・マツキンブリジャー氏が共同通信との電話インタビューで明らかにした。日本から米国に今回搬送される核物質の具体的な処分計画が判明したのは初めて。 (中略)
 同氏によると、プルトニウム331キロは南部サウスカロライナ州のサバンナリバー核施設に搬入された後、他の物質と混合する不活性化の処理を行い、兵器転用の道を閉ざす。その上で西部ニューメキシコ州の地下処分場「廃棄物隔離試験施設(WIPP)」に埋設する地層処分を行う。 (後略)
    (4月2日朝刊26面より抜粋)


.. 2016年04月08日 09:31   No.1035006
++ 東京新聞 (社長)…1455回       
社会通念」盾に安全軽視 川内原発停止認めぬ決定
  高裁支部 災害リスク「無視し得る」

 またも異なる司法判断をもたらしたのは「社会通念」という新しい物差しだった。九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の運転差し止めを認めなかった福岡高裁宮崎支部の決定。稼働中の関西電力高浜原発(福井県高浜町)を停止させた三月の大津地裁決定とは正反対となり、福島第一原発事故以降の原発をめぐる司法判断の揺れがあらためて際立った。

 ・独自の理論
 「これまで聞いたことのない独自の理論だ」
 宮崎市内で開いた報告集会で、森雅美弁護団長は何度も苦笑した。
 決定理由は、原発の安全性の判断は「どの程度の危険性なら容認するかの社会通念を基準にするしかない」と指摘。巨大な火山噴火のように影響は極めて深刻でも発生の可能性が低い災害は「社会通念上、無視し得る」との考えを示した。
 脱原発弁護団全国連絡会(東京)によると、他の原発訴訟でこれほど「社会通念」が押し出された判断はない。高浜仮処分申請の弁護団長で裁判官出身の井戸謙一弁護士は「安全性の判断で社会通念を基準にすることはあってもいいが、決定は一般建築で火山災害発生の確率が考慮されていない点を『社会通念』の根拠にするなど、方法論があまりにも間違っている」と憤った。

 ・判例を無視 省略

 ・にじむ希望
   (前略)
 住民側の主張を認める記述もあった判決文。司法はまだ揺れている。「単純に私たちを負かしたいならここまで書く必要はない。他の裁判でも有効利用できる認定がないか探していく」。不満げな表情は崩さなかったが、海渡弁護士が力強く言った。 (4月7日3面「核心」より抜粋)



.. 2016年04月08日 09:55   No.1035007
++ 東京新聞 (社長)…1456回       
川内原発抗告審 福島の教えはどこへ

  司法がまた揺れている。福岡高裁は、巨大噴火のリスク評価や事故時の避難計画に問題があったとしても、九州電力川内原発の稼働には合理性があるという。3・11の教訓無視だ。納得できようか。
 争点は大きく三つ。
 基準地震動(最大の揺れ)の想定が妥当かどうか。火山による危険性はあるか。そして、事故に備えた避難計画は有効か。
 福岡高裁宮崎支部は、これらを踏まえた原子力規制委の審査について「極めて高度の合理性を有する」「九電は説明を尽くした」として、川内原発の停止を求める住民側の訴えを退けた。
 新基準に疑問を投げかけ、高浜原発の停止を認めた先月の大津地裁などとは正反対の判断だ。
 原審同様、九電側の主張をほぼ受け入れたとも言えるだろう。
 川内原発は、桜島周辺の姶良(あいら)カルデラ(陥没)などに囲まれた、巨大噴火のなごりをとどめる“火山銀座”の内側にある。
 火山の影響について裁判長は、巨大噴火の予測を前提とする規制委のリスク評価を「不合理」と指摘した。
 ところが、原発の運転期間中に破局的噴火が起きる根拠がないとして、川内原発の立地が客観的に見て不合理だとも言えない、と断じている。巨大火山と共生する住民の不安には、まったくこたえていないと言っていい。
 専門家から「机上の空論」との批判が強い避難計画についても「問題点を指摘できるとしても、人格権を違法に侵害する恐れがあるとは言えない」という結論だ。
 不合理な火山の評価、問題があるやも知れぬ避難計画、住民の安全安心に照らして見れば、どこに、どのような「合理性」が存在すると言うのだろうか。
 福島の被災者は、どのように受け止めているのだろう。
 想定外のことは起きる。核の制御は本当にできるのか-。
 3・11がのこした大きな教訓だ。その教訓の上に立ち、司法の中にもようやく「原発の安全性については、原則、専門家の指針に基づく行政の判断に委ねる」(1992年、伊方原発訴訟)という古い最高裁判断よりも、住民の生命と安全を守るという視点から、自らの判断を明らかにするようになったはずではなかったか。
 このような安全軽視の「不合理」は、規制委や規制基準への信用を、なおさらおとしめるだけではないのだろうか。(4月7日5面「社説」より)


.. 2016年04月08日 10:03   No.1035008
++ 東京新聞 (社長)…1457回       
もんじゅ存続を検討 文科省会議 新法人受け皿に

 高速増殖炉もんじゅ(福井県)の新たな運営主体を探る文部科学省の有識者検討会(座長・有馬朗人元文相)が、国立大学法人の運営方式を参考に受け皿として新法人をつくって存続させる方向で検討していることが分かった。新法人内部には外部有識者らで構成する経営協議会を設置することも提言する方向だ。
 検討会は、運営見直しを求めた原子力規制委員会に5月にも提出する報告書にこの案を盛り込む方向で議論する。しかし、規制委はトラブル続きのもんじゅの安全運転を維持する体制を確立できなければ廃炉も辞さず「看板の掛け替えは認めない」との姿勢を示しており、曲折がありそうだ。(中略)
 これまでの検討会会合で、委員からは原子力機構と、所管の文科省になれ合いの関係があるとの指摘が出ており、外部の視点を取り入れるよう求める声が上がっていた。外部有識者の声を運営に反映させることでこうした関係を是正する狙いがある。(後略)
(4月6日より抜粋)


.. 2016年04月11日 08:15   No.1035009
++ 東京新聞 (社長)…1458回       
川内の司法判断は不当 (4月9日27面「金曜日の声」より)

 埼玉県狭山市の無職井上美代子さん(67)
 九州電力川内(せんだい)原発の停止を認めない司法判断は不当。三権分立というのに司法が政権に取り込まれているように見える。無力感に襲われることもあるが、自分たちが声を上げなければ何も変わらない。

 川崎市多摩区の無職川上芳枝さん(64)
 福島の原発事故の問題も収まらないのに、原発の再稼働を進めるのはおかしい。政府は、福島の人がどれだけ苦しんでいるのか理解しているのか。一部の人が得するだけの原発政策は許すことができない。



.. 2016年04月11日 08:42   No.1035010

■--テント日誌
++ I・K (大学生)…78回          

1月24日(日)
   経産省前テントひろば1595日
   宜野湾市長選など話題はつきない
 
 今朝もサイクリングのお2人が寄って下さった。皇居を廻って来たそうだ。
自転車のタイヤの修理のことや走り方などを色々話して記念写真を写して去っていった。
 久しぶりにお忙しい合間をぬってA子さんが来てくれて良かった。宜野湾市や八王子市長選挙のことなど話題は尽きない。高浜にバスで行った人たちのことも2人で心配していた。
 今日は新宿で、辺野古の基地反対の集会とデモがあったので泊り明けの人たちもそちらに向かった。
 乱さんはテント前で一生懸命、筵(むしろ)旗を作って抱えて行ったが、どんな川柳が書かれていたのかうっかり見損なってしまった。
 午後Mさんが来て寒い中座ってくださった。彼女は福岡から上京するたびに寄って第1テントと第2テントにそれぞれカンパして下さる。本当に感謝です。丁度彼女が来たとき革マル派のデモがテント前を通ったが警備の物々しさに驚いていた。税金の無駄では?との声も沸く。
 デモで主張していることは同じなんだけれど、やっぱり違和感を感ぜざるを得ない。Wさん、埼玉のKさんも居たので私は4時少し前に安心して帰途に着いた。
.. 2016年01月26日 08:19   No.1008001

++ 三上治 (小学校低学年)…8回       
テント日誌2月9日(火) 経産省前テントひろば1613日
 |  腹の立つ日が多い、これは健康にどうなのか?
 
腹の立つ日が多い、これは健康にどうなのか?

○風さえなければ温かいのだけれど、というつぶやきが聞こえていた。いつものテント前ひろばである。確かに強い風にテントに張り付けてある横断幕は揺れ、のぼり旗ははためいている。そういえば『軍旗はためく下に』という小説もあったことを思い出した。これは映画化もされている。評価は高いがDVD化されておらず、なかなか観ることができない。最近、名画館で上映予定を見つけたが、見逃してしまった。最近は戦争についての本を読むことが多いが、また戦争について考えることも多い。やはり、きな臭い雰囲気がいろいろの領域で感じられるからだろうか。
 かつて小泉純一郎が首相の座についたときに、彼の戦争についての認識や判断に危ういところを感じたのだが、今にして思えばまだしもというところもあったのだ。安倍に比べれば。やはり彼の戦争についての認識や判断は戦後史のなかでは異様であり、これは危険極まりないものだ。どう考えてもそこが中心的なことなのだろう。参院選挙でも憲法改正に踏み込むかまえだが、やはり、痛打が必要ではないか。戦争は自由や民主主義と基本的に反するし、権力の超権力化が進むが、それが衣の下からポロポロと露出する。電波停止だって、いいかげんにしたらどうだ。毎月、3の日に一斉に掲げられる「アベ政治は許さない」というスローガンではないが、大きな声にしなければならない。そういう思いが日々強くなる。

.. 2016年02月13日 08:44   No.1008002
++ 三上治 (小学校低学年)…9回       
○さして変わりのないテントである。どちらかといえば、テントを訪れる人、テントに寄っていただく人が幾分ではあるが増えた気もする。少し汚れが目立っていた横断幕も奇麗なのと取り換えられて気分もいい。「テントここに在り」という朱色の文字は目立つし、鮮やかでいい。テント前に座ったり、少し、散歩したりだが、あと何回かの寒さを乗り超えれば春になるのだろうか。
 スポーツ紙は相変わらず清原氏のことばかりだし、そんなことより今年のルーキーのことでは伝えてもらいたいと思う。いくら薬に手を染めたといっても個人的なことじゃないか。この影に隠れた感のする甘利大臣の金にまつわる辞任劇だが、こちらはもっと追及されてしかるべきだろう。田中角栄のロッキード事件以来、「政治と金」の問題はたびたび現れ議論もされてきた。例の小沢一郎の政治資金法違反問題からもそれほど経ってはいない。この問題は難しい問題で、クリーンな政治なんてことでは解決しない。
僕はこの問題の専門家と言っていいほど研究してきたし、それについての見解も持っているが、ここでは長くなるのでやめる。ただ、甘利元大臣の問題は「あっせん利得罪」ともいうべく単純な贈収賄事件であり、もっと迅速に処理されるべきである。マイナス金利導入で目論んだ円安株高は吹っ飛んで円高株安に動いている。もともと規制緩和による円安株高誘導がおかしいのであり、アベノミクスともども化けの皮がはがれてきたということだろう。戦前の高橋是清の政策を真似ているのだろうが、どっこいそうはいくものか。
○原発再稼働については近々の新聞は「稼ぎ時の原発」という記事を流していた。稼働20年~30年前後の原発は初期投資の負担も少なくなり、経済的にはおいしいものであるという分析がなされていた。電力業界の経営者にとってみれば、「命より金」として手を出したくなる代物というわけだ。でも、これってある種の麻薬のごときものではないのか。そのもたらす様々の矛盾が指摘され、本人にたちも分かっていても、抗しがたい強い誘惑があるのだろうか。最近、にわかに活発化してきた軍需生産といい、これらには許されないところがある。原発による電気の生産も、武器の生産も、産業として人間の存在の倫理に反するのだし、許されないものだ。
 僕は人間が生きるために窃盗をしてもいいと考えるが、これらに悖るというか、はるかに及ばない悪徳なのだ。たかが儲け(利潤)のために、原発を稼働し、武器生産をすることは許されないのである。原発や武器生産がなければ企業がなり行かないというのではない。原発なしでも電力業界は存続できるし、武器生産しなくたって工業界は成り立つ。そんなことを考えるとふつふつと怒りが湧いてくる。体には良くないのだけれど、これは止められない。経産省の周辺を散歩していても怒りはおさまらない。

.. 2016年02月13日 08:56   No.1008003
++ メイジャー少佐 (幼稚園生)…4回       
2月12日(金)第183回金曜官邸前・国会前抗議行動の報告
|   ナイトメア(悪夢)? 否、これが現実。
|   近未来SFでもカフカの小説でもないよ。


〇躾のできていない子供達(他にも大勢)
安倍晋三  内閣総理大臣&自由民主党総裁
              「メディアは萎縮せず。日刊ゲンダイを読め」
麻生太郎  財務大臣        「漢字・・・・・」
菅義偉   内閣官房長官      「・・・・・絶句」
高市早苗  総務大臣        「電波止めるぞ」
丸川珠代  環境大臣 原子力防災担当「放射能反対派が騒いだからよ」
島尻安伊子 沖縄及び北方対策担当  「歯舞(はぼまい)読めない」
高木毅   復興大臣        「パンツ、パンツ、パンツ」
甘利明   元経済財政政策担当   「金、金、金」
石原伸晃  経済財政政策担当    「金目と言うくせに経済は疎いらしい」

 一億総活躍どころか総滑落!
 この連中の2世3世も議員になるなんて想像を絶するね。

〇こんな輩に権力を与えたのは有権者。その権力を剥奪するのも有権者。
 品性・知性を欠く者たちには「原発反対」も「戦争反対」も到底理解できないだろう。
 彼らに届く言葉は「落選」だけだ。全国の議員諸氏は次の言葉を噛みしめよ。
 「野党は共闘」



.. 2016年02月18日 08:25   No.1008004
++ K・M (小学校中学年)…12回       
自分の頭で考え、すべての命を大切にと訴える…武藤類子さん
 |  2/14福島原発事故は終わらない(シンポジウム速報)
 
◎2月14日昼には「福島原発事故緊急会議 連続シンポジウム第10回 福島第一原発事故から5年 切り捨てられるフクシマの今 そして加速する原発再稼働」が開催され、「スペースたんぽぽ」を一杯にした参加者に、武藤類子さんが「福島事故は終わらない」と題したパワーポイントを使って丁寧に福島の現状を伝えた。
 「高さ約120mの排気筒の鋼材が破断」、「汚染水の海洋放出」、「傾いた海側遮水壁」、「凍土壁…難航する凍結試験」、「フレコンバッグの山」(全県で190万個)、「大雨で流されるフレコンバッグ」、「家の庭に埋められた容器に保管されるフレコンバッグ」、「除染の土の為に崩される山」、などなど。
 特に、1ミリシーベルトまで放射線量が下がっていない避難区域を解除して賠償や支援を打ち切って帰還を強要する政府を強く批判した。
 IAEAの後押しで県とJAEAと国立環境研究所が作った「福島環境創造センター」(三春町)も、環境省作成まんが「なすびのギモン」も、国道6号の清掃ボランティア(地元新聞社や東電が協賛)も、小児甲状腺がん150人以上発生の軽視も、国と県による帰還強要政策だ。
 最後に、東京電力幹部の告訴にこぎつけた福島原発告訴団、被害者団体を束ねた「ひだんれん」、福島原発刑事訴訟支援団への応援を呼びかけ、自分の頭で考え、すべての命を大切にと訴えた。
 質疑では、心筋梗塞、自殺、突然死が絶えない中で、「復興を邪魔する人は容赦なくたたく」厳しい福島の現実をにじませた。
◎なお、後半で、「福島原発事故緊急会議」から、川内・高浜・伊方の再稼働阻止の闘いの報告をし、政府を糾弾した。
 汚染水対策も廃炉対策もなおざりにして、原発が安全だ、安い、原発がないと電気が足りないと嘘をついて「エネルギー基本計画」を押し付ける経産省。
 政治的提言で福島の人たちに被ばくを強要する一方で、既存原発を稼働させる為の「新規制基準」をつくり、違法・不当な審査で合格証を次々に発行し、「免震重要棟を作らない」と合格条件に反する見直し提案をした九州電力に対して川内原発を止めようともしないで、再稼働を推進する原子力規制委員会。
 震災後5年を迎える前に、現実を真剣に考える良い集会だった。

※「経産省前テントひろば」日誌2月14日より抜粋


.. 2016年02月19日 08:16   No.1008005
++ I・K (大学生)…79回       
テント日誌2月21日(日) 経産省前テントひろば1625日
| 2月19日(金)と2月21日(日)のテントひろば
 
○2月19日(金)の出来事から

 今日テントに着くと第2テントにアーティストの方が来て絵を書き加えて下さっていた。出来上がるのが楽しみ。そして午後にはYさんがテントの看板をつけかえてくれた。英語の文字が大きくなって嬉しい。
 今日は反原発に加えて安保法制反対総がかり行動もあったのでいつもより賑やかだった。
 名古屋から来た方からえびせんべいをお土産に下さったので皆でいただく。
 昨日来てくれたフランスの方がまた来ていろいろな人と交流していた。彼は動物愛護の活動家でもあり、2週間後にフランスで大きなデモをすると言っていた。多分1万人くらい集まるだろうと、そしてフランスと日本のデモの違いなど話してくれた。
逮捕されたこともあるけれど1日で開放されるとか…
 カナダに住む福島出身の女性がお菓子を差し入れしてくれ、福島のHさんなどと話していた。彼女はカナダで福島のことを広めているそうだ。素晴らしい。
 恒例の5時からの経産省前行動にもいつもよりたくさんの人が参加してくれた。
残念ながら私はテントの留守番をしていて参加出来なかったけれど。
詳細はSさんのツイキャスでご覧下さい。
   こちら
6時半過ぎ後をお任せしてテントを去った。

○2月21日(日)国会包囲の大集会は成功した。

 今日は「止めよう!辺野古埋立て2・21首都圏アクション国会大包囲」の日。
予報では晴れとのことだったのに10時頃テントに着いたら空一面の黒い雲で時折雨が落ちてきた。傘をさして座っていると毎週寄ってくださるサイクリングの人が来てくれた。
 彼らと話しているとき中年の男性がやって来た、ネットでテントのことを知って気になっていたそうだ。彼は高レベル放射性廃棄物の処理が出来ないことは認めているが、「当分は原発をやめられないのでは」と言っていたそうだ。
 そしてテントのSさん・自転車の人たちと発電の方法などについていろいろ話し合っていた。しばらく静かに会話して納得したかどうかわからないが去っていった。
 11時過ぎてやっと青空がのぞいて一安心。
沖縄から来たという女性、友達とテントで待ち合わせだと言う。先日沖縄に行ってきたS’さんを交えて沖縄の闘いのことなどを話してもらった。現地の様子が良く判って良かった。
 午後第2テントの人たちが展示してあった「沖縄鳥獣戯画」を持って国会に向かう。第1テントのスタッフは3月10日・11日のチラシを撒きに出かけていった。
 私はテントで留守番、第2テントのHさんがテーブルを出してバッジや本などを販売する。寄って買って行く人も多かったようだ。Hさんが明日から東京新聞で福島の人たちの手作り品を5日間展示することを教えてくれた。近いので行ってみようと思う。
 テントには国会包囲に来たいろいろな方が寄ってくれた。はじめてテントに来て長い間続いていることに驚く人もいる。そして多くの人がカンパを寄せてくださって感謝です。
 3時半過ぎ91歳のTさんがやってきた。国会包囲に参加して来たそうでびっくり、しばらくテントに座って帰られた。
 集会参加者は2万8千人だったと聞いて嬉しかった。
 5時少し前、Kさんが昨日から一生懸命組んでくれたチラシもほとんどなくなり、寒くなってきたので帰路に着く。


.. 2016年02月25日 08:53   No.1008006
++ 三上治 (小学校中学年)…10回       
テント日誌3月10日(木) 経産省前テントひろば1643日
  高浜原発の再稼働が止まった。これは朗報だ
 
 巷をにぎわしているのはろくでもない話ばかりだというと異論もあるかもしれない。でも、正直いってしまらないうんざりするような話が続いた。清原の薬物騒ぎから、閣僚たちの「おまえらなにやっての」とでもいいたいような閣僚たちの言動が伝えられた。もっとも中には高市大臣の「電波停止」のような見過ごせない発言もあったが…。こうした中で、一陣の風のように舞い込んできたのが「高浜原発停止命令」という大津地裁の判決だった。さりげなく、張り出されていたものをテントでみてうれしかった。関西電力に対して溜飲の下がる思いがした。裁判所の動きを考えれば手放しで喜んで、というわけにはいかないだろがが、さしあたって朗報である。そう思う。
○「3・11」も近づく中で、原発再稼働の動きが歯止めもなく進められていきそうな動きを僕らは腹立たしい思いで見てきた。再稼働した川内原発では九電が免震棟建設を中止したことも伝えられた。これは再稼働のための条件として出していたものを、再稼働の許可が下りるや勝手に撤回したもので、重大な背信行為である。別の言葉を使えば詐欺もどきである。さすがに、原子力規制委員会は批判したが、経産省や政府はなにもせずに追認の形になっている。再稼働を申請する電力業界は免震棟建設なしで済まそうとする動きを見せていた。
 こうした例を挙げるまでもなく、腹立たしいかぎりだったのだが、今判決はこうした事態への批判にふみこんでいる。それはまず次のような指摘においてみられる。「福島事故によってわが国にもたらされた災禍は甚大であり、原発の持つ危険性が具体化した。原発による発電がいかに効率的であり、発電に要するコスト面では経済上優位であるとしても、それによる損害が具体化したときに必ず沁み優位であるとは言えない上、環境破壊の及ぶ範囲はわが国を超えてしまう可能性さえある。単に発電の効率性をもって甚大な災禍と引き換えにすべき事情であるとは言い難い」(判決文から)。
 関電や九電が発電の効率性を根拠に再稼働を進めようとしてきたことはあきらかであるが(それ以外の理由などは語られたことはないが)、こうした基本的な方向が福島事故以降ではゆるされないのだという明瞭な指摘である。金より経済、安全より経済効率などとして電力業界や官僚筋に対して加えられてきた批判がみられる。福島原発事故が引き起こした事態にたいして、責任はおろか、その意味するものを真摯に認めようともしない現力業界の姿勢に対して根本的なところでなしている批判である。「単に発電の効率性を持って甚大な災禍と引き換えにすべき事情であるとは言い難い」とは名文句であり、簡潔に再稼働を急ぐ電力業界・官僚・政府を批判したものであり、国民の疑問を言葉にしたものだといえる。

.. 2016年03月14日 08:35   No.1008007
++ 三上治 (小学校中学年)…11回       
○当然ながら、このことは福島原発の事故をどう受け止めているのか、認識しているのかということにもつながる。福島第一原発の事故があったあと、その原因を津波のせいにし、「想定外」という言葉を乱発してきた電力業界や官僚たちに僕らは疑念というか、不信を抱いてきた、早い話がこういう動きは事故直後から感じて来たことで、原発再稼働→保存というシナリオが背後にあることを指摘してきた。電力業界や官僚筋は事故直後からこういう構想というかシナリオを持っていたと推察されるが、そのために事故の原因究明も隠してきたとすらいえるのである。メルトダウンのマニュアルが最近になって見つかるという茶番めいたことも出てくるのである。「関電は、福島事故は発電所の自然的立地条件についての安全確保対策(具体的には津波への想定)が不十分であったために、発電所の『安全上重要な設備』に共通要因の故障が生じ、放射性物資が異常放出されたもので、新規制基準が福島事故を踏まえて形成されていることから、同様の事態が生じることを当然の前提とする住民らの主張は合理的でないと主張する」(判決文から)
○事故を都合のよいように解釈してきたという不信が僕らにはある。これは津波説から発しているが、この間に強制起訴された東電幹部の裁判によって明らかにされることが期待されることである。「しかし。福島事故の原因究明は建屋内での調査が進んでおらず、今なお道半ばの状況で、津波を主たる原因として特定し得たとしてよいのかも不明である。その災禍の甚大さに真摯(しんし)に向き合い、二度と同様の事故を防ぐとの見地から安全確保対策を講ずるには、原因究明は徹底的に行うことは不可欠である。この点についての関電の主張と説明はいまだ不十分な状態にあるにもかかわらず。この点に意をはらわないのでれば、そしてそのような姿勢が関電ひいては規制委の姿勢であるとするならば、そもそも新規制基準策定に向かう姿勢に非常に不安を憶えざるものと言わざるを得ない」(判決文から)
 福島事故の原因究明がきちんと行われていないことは誰にとっても自明のことである。福島事故が終息はおろか。現在も続いていることは自明である。有効な汚染水対策ひとつ立てられてはいないのである。原因究明もできていないで新基準なんてできるわけがないし、その新基準に適合しての再稼働が危険なものであることは多くの人が指摘したことだ。ここで原因究明が未だできていないこと、それが道半ばであるという指摘はとても重要である。多分、電力業界の面々、原子力行政を推進してきた官僚たちも事態はよくわかっているのだろう。原因究明とその上での安全対策を考えていたら、原発再稼働などあり得ないことをまた知っていると言える。そんなことをしていたら原発の耐用年数も来てしまうことを知っていて、彼らは焦っているのである。彼らは使用済み核燃料の処分方法が決まらないのと同様に、原発事故の原因究明ができていないことを知っているのであり、それを待っていたら原発の再稼働などできないことを承知の上でことを進めようとしている。福島と同じような事故が起こりかねないことを知りつつ、経済的効率のために再稼働を急ぐのである。

.. 2016年03月14日 08:47   No.1008008
++ I・K (小学校中学年)…11回       
テント日誌3月17日(木)経産省前テントひろば1650日
  外務省前の桜が咲き始めた!
 
 明日は彼岸の入り、暑さ寒さも彼岸までと言うが、今日はやっと春の陽気になった。でも午前中のテントはまだ寒いので冬支度で座り込む。
 外務省前の桜が咲き始めたのにびっくり!
 この桜は東京で一番早く咲くと聞いている。
 テントからの花見がまた出きる事は感慨深い。
 10時過ぎ地裁の方からなにやらアピールの声が聞こえてくるし、報道車のパラボラアンテナらしきものがいくつも見えるので何事かと思った。
 泊まり開けのSさんが地裁前まで見に行ってくれたら、アピールの方は「旧社保庁不当解雇撤回裁判」だったそうだ。
 報道陣は清原の保釈の取材で来ていた様子。
 テント前の横断歩道安全地帯にも数人報道陣らしき人たちが朝から待機していた。清原の乗った車をキャッチするためではないかと想像する。
 何でそんなに騒がなければならないのかもつと大事なことがあるのではと居合わせたものの思いだ。
○今日はJパワーの前で大間原発反対のスタンディングがあったのでそこにいった人たちも寄ってくれた。
テントの中ではKさんがチラシ組みに余念がない。
いつも本当にありがとう。
 テントを見ている外国の方に声をかけたらアメリカのかた、ニューヨークで原子力物理学を学んでいると言う。
 たまたま通りがかって興味を持ったらしい。英語のチラシをお渡しして美術館も案内した。
 原発のことどう思うか聞いたら複雑だとの答え、安全性が大事と言っていたけれど…
英語力が足りなくて突っ込んだ会話が出来なくて残念。福島には行ってない。広島に行ったと言っていた。
 他にもチラシをもって行ってくれる人やはじめてテントに来てくれた女性などが居た。でも彼女は、本当は此処にいるのは違反でしょと遠慮深く言う。
 そう思っている人が多いのだなあと思いちょっと悲しい。


.. 2016年03月24日 08:27   No.1008009
++ I・K (大学生)…80回       
テント日誌4月3日(日) 経産省前テントひろば1667日
 |  「アベ政治を許さない」をアピールの日 (I・K)
 |  「オールいなぎリレートーク」とテントひろばの花見会(K.M)
 └──── 

  今日は3日、恒例になった「アベ政治を許さない」のアピールの日
 テントからも何人かの人が国会前に出掛けて行った。
 午前中小雨が降り続いて寒かったけれど、午後雨が止んで夕方にはお日様も顔を出し少し暖かくなった。外務省前の桜は満開、けやきも芽吹いて議事堂の屋根が少しずつ隠れてきた。
 11時すぎ新潟から来た方が寄って下さりカンパをして下さった。
 柏崎刈羽原発や泉田知事の話をしてやっぱり原発は駄目と意見が一致して嬉しかった。
 昼頃アメリカの若者2人が来て第2テントの美術館を撮影して行った。イルコモンズさんの取材をするので彼にテントに行くように勧められて来たそうだ。8年も日本に居ると言うので日本語ぺらぺらで助かった。
 デモの情報を知りたいとのことA子さんがネットでマガジン9条やデモ情報・レイバーネットで検索することをお勧めした。写真をたくさん撮っていたのでTさんが世界に広めて下さいとお願いした。
 1時に居合わせた数人で「アベ政治を許さない」のプラカードを掲げて写真を撮った。その後国会前から降りてきた人・西口スタンディングのメンバー・ヨーカンさんなどが寄ってくれて午後は賑やかだった。
 山梨から今日のために来たという方、テントが出来た頃何回か来たけれど、よく頑張っていますねと言ってくれる。泊まりあけのTさん・乱さんと会話が弾んでいたようだった。
 今日は「広澤さんを偲ぶ会」・「伊達判決を生かす会」の集会などがあったので留守番は少なかったが、いろいろな人が来てくれて良かった。
 それぞれ帰っていって寂しくなったが、4時半ごろ第2テントのHさんが来てくれたので私はテントを後にした。

.. 2016年04月08日 08:34   No.1008010

<< 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca