【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2221 - 2240 件を表示 ]
<< 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 >>

■--規制委員会へ
++ 山崎久隆 (社長)…583回          

高浜原発工事認可計画書の認可に対し異議申立 (下)
 |  6.吉田調書が示す教訓
 |  7.地盤安定性
 └────  (たんぽぽ舎)
※事故情報編集部より 長文なので3回に分けて掲載致します。
 (上):1.免震重要棟を作らない事業者
    2.異議申し立ての主要因「白抜き黒枠」
    3.「基準地震動」の過小評価 ……2/2【TMM:No2696】発信ずみ
 (中):4.ストレステストの二次テストを放棄した原発
    5.制御棒駆動機構……2/6【TMM:No2700】発信ずみ
 (下):6.吉田調書が示す教訓
    7.地盤安定性

6.吉田調書が示す教訓

【吉田調書より】
 『シビアアクシデント上は、MUW(注;Make Up WaterSystem補給水系)だとか、FP(Fire Pipe消防用水)を最終注水手段として、何でもいいから炉に注水するようにしましょうという概念はいいんですけれども、設計している側に、本当にそれを最終的に注水ラインとして使うんだという意思があるんだとすると、耐震クラスをAクラスにするでしょう。それ以外のラインが全部耐震クラスAだし、電源も二重化しているようなラインが全部つぶれて、一番弱いFPと、MUWは今回なかったわけですけれども、そういうものを最後に当てにしないといけない事象というのは一体何か、私にはよくわからないです。』
 吉田調書とは政府事故調査委員会のヒアリング聴取書のことである。700人以上の関係者聴取を行ったが、全く公表されていなかったのを朝日新聞がスクープし、その後記事の内容を巡り大論争になった。政府は記事を「捏造」とでっちあげ、その「証拠」として吉田調書を公表した。これが公開に至る経緯だが、内容に基づく記事そのものは何ら捏造ではなく、吉田氏の調書と周辺取材を積み重ねて書かれたものであることが明らかになった。詳しくは「朝日吉田調書報道は誤報ではない(彩流社)」に詳しい。
 さて、吉田氏はこの場面で何を語ったのか。
 福島第一原発事故において実施された過酷事故対策は2つだった。まず「格納容器ベント」で破壊を免れるために減圧する。次は「消防用水系統を使った注水」である。
 この注水ラインについて吉田氏は、通常のECCS系統など炉に水を入れるために設備される配管類は全て「Aクラス」つまり現在の「Sクラス」であるのに、消防用水設備、つまり通常のスプリンクラーなどの消防設備のことだが、これらは一般産業なみCクラスで設備される。消防用設備配管が脆弱なのに、Sクラスで敷設しているECCS系統が破損しているような大きな力が掛かった地震の後に、消防用設備で冷却をすることを想定するなど、実際あり得るのだろうか。
 吉田所長の発言は原発の過酷事故対策に対する根源的な問いだった。
 現在の原発も、本質的には変わっていない。福井地裁はその矛盾を突いた。そうしたら規制委員会の田中委員長が的外れの反論をした。規制側が元からSクラス(Asクラス)で設計要求していないのに、事業者の自主的取り組みにより高いクラスと同程度の強度を有しているから良いというのでは、何のためのクラス別の基準なのか意味がなくなる。
 現実に原発で起きているのは、高い健全性を要求されるべき設備が、随所で強度が最も小さいということだ。ECCSの配管強度が最も脆弱という実態を既に述べたが、蒸気発生器の細管も強度としては弱い。また、加圧器逃がし弁の管台も脆弱である。
 これらは一次冷却系統の漏えい防止に極めて重要な意味を持つ設備である。

.. 2016年02月09日 11:21   No.1013001

++ 山崎久隆 (社長)…584回       
7.地盤安定性

  大雨が降る度に、どこかで土砂崩れ災害が起きる。日本はいずこも地滑り危険地帯に囲まれている。高浜原発の周辺地形も例外ではない。堆積土壌の土地柄で切り立った崖地も多い。弱点の多い地盤だから、関西電力は地盤安定性の評価書の図面や配置図などを白抜きにして公表した。やはり後ろめたいことをしている自覚があるのだろう。それでも、わずかに分かる所を見て驚いた。地盤安定性とは、特に地盤崩壊に対して安定であるかをみるのだが、例えば1を下回ると崖崩れの可能性のある「安全率」については、原発の後背地斜面に相当する場所で「1.3」という数字が書かれていた。これはあまりに小さすぎる。せめて安全率は3を超える値が必要だ。
 福島第一原発事故では、5、6号機への外部送電鉄塔が建っていた場所の上が崩落し、巻き込まれた鉄塔が倒壊、送電線が切断された。地震に伴う地盤変状、つまり液状化が崩落の原因になったと見られる。
 この地盤の安定性は、事故後に東電が解析したところ「0.6」であったという。
 1を下回っていたから崩れて当然といわんばかりだが、事故前に評価をしていたら「2」などとしていた可能性は高い。逆に、1以下と評価していて何の対策もしていなかったならばそれだけで違法だ。ただし対策はさほど難しくも高コストでもないから評価値は一定以上の値があったのだろう。
 高浜原発で「1.3」とされた地盤に「累積雨量が1000ミリを超える豪雨の後に襲う基準地震動を超える地震」という条件を与えて解析したらどうなるだろうか。年に1、2度はある豪雨被害の数値だ。おそらく一瞬にして崩れ落ちる。
 そのうえ、図面で見て取れる崩落の仕方はおそらく「深層崩壊」だ。これでは原発は埋まってしまうだろう。以上が、高浜原発が運転できない理由だ。それを認めない規制委員会の今回の決定は、不当であり撤回するべきである。


.. 2016年02月09日 11:30   No.1013002
++ 渡辺秀之 (高校生)…63回       
東京電力は福島第一原発事故の責任をとれ!
 |  3月10日(木),11日(金)追悼と東京電力本店抗議
 |  柏崎刈羽原発再稼働するな!汚染水止めろ!
 |  第30回東電本店「連続」合同抗議のご案内
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 2011年3月11日の東京電力福島原発事故発生以来、丸5年が経過した。
 しかし、原発事故被害者の補償・賠償は値切られ続け、放射能汚染水は漏れ続けている。 事故収束の見通しは立たず、約7,000人の作業員が被ばくしながら現場を支え続けている。 子どもの甲状腺ガンが150名を超えた。だが、その元凶である東京電力は、被害者の支援をなおざりにして、柏崎刈羽原発再稼働に動き出した。
 国民の半数以上が原発再稼働に反対している中、川内原発、高浜原発が再稼働された。これは、東京電力が事故発生の責任企業でありながら、責任を取らなくても許されているからだ。電力消費地の私たちは、東京電力の責任を明確にし、その責任を取らせなければなりません。
 また、今年4月からの電力小売り自由化を活用し、「原発電気はいらない、東電さようなら」の電力契約変更運動を大きく広げよう。
 全国各地の電力会社への抗議行動に連帯して、東京電力への抗議行動を強めよう。
私たちは、「福島」をどこまでも忘れないし、福島原発事故の惨状を許さない。
諸悪の根源・東電の破たん処理=解体まで、福島と連帯して、闘い続けましょう。

第30回東電本店「連続」合同抗議を、特別版として以下の要領で開催します。
都合の良い日に東電本店に集まり東電の責任を追及する抗議の声を挙げましょう。
宣伝ビラは、たんぽぽ舎新HP こちら を参照願います。

○開催要領
(Part1)日時:2016年3月10日(木)18:30~20:00
(Part2)日時:2016年3月11日(金)18:30~20:00
場 所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
    JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分
呼びかけ:経産省前テントひろば(070-6473-1947)、たんぽぽ舎(03-3238-9035)
賛同:東電株主代表訴訟、ピースボートなど123団体

○抗議内容(予定)
(1)発言者
 福島から:井戸川克隆(前双葉町長)、
      鴨下祐也(福島原発被害東京訴訟・原告団長)、
      佐藤和良(福島原発告訴団・副団長)、古川よし子(富岡町)
 鎌田 慧(ルポライター)、澤地久枝(依頼中)、
 広瀬 隆(作家:メッセージ)、山本太郎(予定)
(2)音楽、コールなど多彩なアピール


.. 2016年02月10日 10:17   No.1013003
++ 柳田 真 (大学院生)…117回       
5つの団体が「たんぽぽ舎」へみえました
 |  (「現代思想社」の解散にともなって)
 └──── (たんぽぽ舎)

「沖縄一坪反戦地主会関東ブロック」、「千代田ユニオン」、
「袴田巖さんの再審を求める会」、「アジア記者クラブ」、「回答する記者団」

《説明》
 40年余続いてきた共同事務所=「現代思想社」(2DKマンション)が諸般の事情で2015年6月で解散しました。
 その時、「現代思想社」を構成していたほとんどの団体=5団体が永年の友好団体である「たんぽぽ舎」へ移り、レターケース団体となりました。
 「たんぽぽ舎」は、「現代思想社」(三崎信愛ビル502室)から、1分の距離にあります。広さは、5階事務室77平方m(23.5坪)、4階学習室兼、貸し会議室98.4平方m(29.8坪)の2室で構成されています。
 1989年創立から今日まで27年つづいている・原発廃止を主目的とした団体です。
 5団体の連絡先が「たんぽぽ舎気付け」と変わった経過と理由の一端を述べました。今後とも「たんぽぽ舎」をどうぞよろしくお願いいたします。


.. 2016年02月10日 10:25   No.1013004
++ 柳田 真 (大学院生)…118回       
たんぽぽ舎27周年、28回総会の見どころ(2月28日)
 |  第1部は27年続けてきた「苦闘と汗のかたまり」の報告・方針…
 |  第2部は興味深い2人の話(広瀬隆、内田雅敏)-今後のヒントも
 |  第3部は異業種交流会といわれる「人と人をつなぐ懇親会」
 └──── (たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク)

◎たんぽぽ舎27周年、28回総会が2月28日(日)(第1部から第3部)13時30分より19時30分まで、たんぽぽ舎(スペースたんぽぽ)で開かれる。
 是非、多数の方の参加をお願いします。(会員でない方も参加歓迎)

 2月28日のみどころの一端を紹介します。

◎第1部の28回総会は、24頁の議案書にそって、過去1年の経過・まとめと決算、今後1年の活動方針(目的)とそれを担う人事・財政の話です。
 たんぽぽ舎が1989年以来27年間続けてきた運動が、これらの報告から感ぜられるかもしれません。人間集団の1年間の苦闘と汗のかたまりであり、今後1年の見通しですから。

◎第2部の記念講演は、興味の多い話題を2人の当事者から語っていただきます。今後の運動のヒントがいくつも含まれている話になると思います。

 ☆広瀬 隆「電力自由化で原発と東電を葬る」
    (たんぽぽ舎も参加している「再稼働阻止全国ネットワーク」の共同代表)
 ☆内田雅敏「戦争法案と今後の私たち」
    (たんぽぽ舎アドバイサー・「総がかり行動」の事務局長)

◎第3部は異業種交流会(故前野良氏の命名)ともいわれるたんぽぽ舎名物の懇親とお酒での交流会です。約2時間、昼間は用事で参加できなくとも、夜のこの第3部だけに参加してくれる人もいつも2桁います。
 異業種交流会という名の由来は、異なった分野、社会運動の場で活躍する人がたんぽぽ舎に心をよせて、この場で会う―知り合う―交流するというイミです。
 東京圏は縦割り型の運動の影響が多く、たんぽぽ舎のようなヨコ型(ひろば)の場が多くないのでしょう。おいしい料理と飲み物で、約2時間の歓談の場です。

  「たんぽぽ舎第28回総会&27周年記念講演」

日 時:2月28日(日)13:00開場~
    第1部 13時30分より 第28回総会
    第2部 15時より  記念講演
    第3部 17時15分より 懇親会

   記念講演の資料代: 800円
   第3部 懇親会費:2500円
   記念講演と懇親会の両方出席の場合は、3000円

会 場:スペースたんぽぽ(ダイナミックビル4F)
問合せ:たんぽぽ舎 TEL 03-3238-9035


.. 2016年02月12日 08:04   No.1013005
++ 山崎久隆 (社長)…585回       
.「安普請」の「事故対策拠点」
 |  予想どおりの体たらく 川内原発が良いのならと他の原発でも追随
 └──── (たんぽぽ舎)

◯ 東京新聞が2月7日に報じたところでは、再稼働を申請中の11原発で、免震機能を省く方向で検討をしていることが明らかになったという。

 「…原発事故が起きた際の対策拠点をめぐり、電力各社が原子力規制委員会に新基準による審査を申請した全国十六原発のうち十一原発で、地震の揺れを緩和する免震機能をなくし、当初方針より規模も小さくするなどしていることが本紙の取材で分かった。必要最低限の施設を整え、低コストで早く審査を通したい各社の姿勢がうかがえ、東京電力福島第一原発事故の教訓はないがしろにされている。…」(2月7日東京新聞3面より抜粋)

 100億円近くの費用が掛かるため、難色を示す電力が多くなった。しかしだからといって安全対策の値切りを結果として受け入れるならば、福島原発震災の教訓どころか、これまでの安全対策要求さえ放棄するものとなる。
◯ もともと免震重要棟が東電の福島第一原発に存在したのは中越沖地震により被災した柏崎刈羽原発の教訓であった。
 その必要性は2007年から明白であったのに、東電が新潟県と福島県から要求されてやっと建てたものである。もし福島にそれがなかったならば、地震とその後の爆発による爆風で大破した事務棟に居続けることになった従業員と下請作業員に大量の死傷者が出た後、全員が退避を余儀なくされたであろう。
 その場合、収束作業を行うことができる人は誰も居なくなり、結果として関東一帯を含む170から250キロ圏が居住不能地域になったかもしれない。被災者は3000万人にも上ったであろう。
◯ そのような災害が予見できる時に、事故収束の拠点となる施設を免震構造で強固な設備として作る必要性を認めない電力会社に、そもそも核(原子力)を扱う資格などない。これだけで原発の設置許可が取り消されてしかるべきだ。
 東京新聞が調査して、免震機能のない「安普請の」設備に変えていた原発は北陸電力志賀原発など11原発にのぼり、当初計画通りの施設整備をしたのは東京電力柏崎刈羽原発と中国電力島根原発だけだったという。


.. 2016年02月12日 08:13   No.1013006
++ 反原発自治体議員 (小学校低学年)…7回       
関西電力高浜原発の再稼働に抗議し原子炉の稼働を
 |  直ちに止めることを求める
 |  安全を保障しないと明言しながら、再稼働を許可した
 |  『原子力規制委員会』に抗議する
 └──── ・市民連盟 2016年2月3日

 2016年1月29日、福井県高浜原発が再稼働しました。福島第一原発過酷事故から5年経ちます。国内原発稼働ゼロ(大飯原発が1年間、一部再稼働)の状況を経て、地元はもちろん全国の再稼働反対の世論を無視し、昨年10月、九州電力の鹿児島県川内原発が稼働しました。今回の関西電力福井県高浜原発3号炉が2ヶ所目です。しかもプルサーマルです。
サーマルリアクター(軽水炉)でプルトニウムを利用することで、ウラン燃料だけの川内原発よりも、原発事故が起きた場合の危険性が、格段に高まります。
 プルサーマルの高浜原発3号炉が壊れた場合には、燃料中のプルトニウムが拡散するのです。福井県内はもちろん、近隣の京都や滋賀、さらには関西圏一帯をプルトニウムが襲うのです。関西の水瓶と言われている琵琶湖も汚染されます。魚介類の宝庫、若狭湾も汚染されます。
しかも、恐ろしいことに高浜原発が位置する若狭湾沿いには14基もの原子炉が建設されています。その中には壊れて動かないとはいえ、プルトニウム増殖炉「もんじゅ」もあるのです。大地震も大津波も若狭湾沿いのそれぞれの原発を同時に襲うのです。免震重要棟も整備されていない状況で、原子炉のどれか1つでも壊れたら他の原子炉も制御できなくなる危険性があります。原発事故が連鎖し、どうなるかは想像するだけでも絶望的です。
福島第一原発過酷事故の経験から、私たち国民が得た教訓があります。まだ、現在進行形ではありますが、原発事故は周辺住民の人生を狂わせ、故郷を奪うという事実です。福島第一原発事故を経た現在、原発事故を想定する中で、原発と暮らす周辺住民には、地元の原発についての情報と知識、そして事故が起きた時の覚悟と備えが必要になったのです。

1.地元自治体の首長が了承すれば「地元の同意」を得たこととするという、政治的偽装を行なった『安倍政権』
2.法律には規程がないからと、周辺住民への説明会も行わない『関西電力』
3.安全を保障しないと明言しながら、再稼働を許可した『原子力規制委員会』
  に抗議する
 この三者に怒りを込めて抗議し、高浜原発3号炉の稼働を直ちに止めるよう強く求めます。

※2月3日、「再稼働阻止全国ネットワーク」主催の
 高浜原発再稼働阻止「第13回関西電力東京支社抗議行動」において、
 関西電力東京支社へ出した抗議声明です。


.. 2016年02月12日 08:18   No.1013007
++ 木原壯林 (小学校高学年)…21回       
原発再稼働阻止、原発全廃のためにご奮闘の皆様
 |  高浜原発4号機再稼働阻止!緊急連続行動に起ちましょう!!
 └──── (若狭の原発を考える会)

 関電は1月29日に高浜原発3号機の再稼働を強行しました。4号機の再稼働も2月末(26日?)に企んでいます。もっとも危険な30年越え、加圧水型、MOX燃料原子炉である高浜3、4号機の再稼働は大犯罪です。
 この犯罪を、大きな反撃もなく許せば、関電、政府などの犯罪者は、更に増長して、大飯原発や40年越えの高浜1、2号機のような老朽ポンコツ原発の再稼働も平気で企むでしょう。原発の新設まで企むでしょう。
 老朽原発の再稼働や原発新設を阻止すれば、最悪でも、国内の原発は2030年に13機に、2046年にはゼロになります。原発のない社会を実現できます。再稼働反対の行動に起ちましょう。
 原発は、人が動かしているのですから、人が決意すれば止められます。断固とした行動で原発を拒否しましょう。今、行動することが大切です。
具体的に呼びかけます。
 1.2.20 高浜原発前抗議行動
 2.2.20-21 高浜、おおい、舞鶴アメーバデモ
 3.2.25 関電本店前(大阪)「再稼働阻止」全国 行動
 4.2.26 高浜原発4号機再稼働阻止現地緊急行動
「若狭の原発を考える会」有志
  (連絡先:木原090-1965-7102、高瀬090-3034-7391)

 ※2/20-21 東京からも=ツアー募集中!
2月20日(土)から21日(日)高浜へ大型バスで行く!(新宿出発・到着)
   「若狭の家」の人々と共にアメーバ大行動プラスα
      詳細は、2月4日のメールマガジン参照


.. 2016年02月13日 07:55   No.1013008
++ にしざきやよい (高校生)…52回       
もうすぐ5年、関電前で官邸前で、叫び、悩み、答えを探し続けています
 |  終わりの来る時まで…
| 2月5日第182回金曜官邸前・国会前抗議行動の報告
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

 もうすぐあの事故から5年が経つのですね。私が官邸前へ通うようになって3年、原発ゼロの2年半が有り、今は再稼動を各電力会社と政府が急ぐ中、川内原発1・2号機、高浜原発3号機が再稼働し、今月末には高浜原発4号機も再稼働されようとしている。
 今日も富国生命ビル前で、再稼働反対を叫ぶ、9階の関西電力の窓はいつも通り、ひとすじの明かりも漏れない。あの中にも、色々な思いの人が居るだろうに、私に見えるのは暗く並んだ窓だけだ。それでも声を限りに叫ぶ、自分に出来る事はコレだから、それで何か変わるのか?と問いかけられる。其れは判らない、でも、此処で言わなければ、私があの事故を悔いている事が誰にも判らないから。私があの事故が二度と起こって欲しくないと願っている事が分からないから。
 官邸前にも、国会前にも、希望のエリアにも同じ思いの人が、今日も集まる、先週雨で来れなかった人も、今日は国会前で、プラカードを掲げている。地下鉄から階段を杖をつき一歩一歩上がって来る人は、口ずさむように官邸前から聞こえるコールに合わせる。
 「安倍さん聞こえてますか?」と希望のエリアのコールが問いかける、「私達の声きこえてますか?」と問いかける「悲しい思いはもう嫌だ、引き裂かれるのももう嫌だ」何度となく叫んだ言葉を今日も繰り返す。
 この5年、色々な事を自分に問い掛けた。正しさとは、今優先すべき事は、大切な物は、時々で答えは変わって行ったけれど、その時々で、一心に考えて来た。
 そして、この官邸前には、問いに対する答えの端っこがいつもあった。その端っこを握りしめて電車に乗り家に帰る。その端っこを前に置き考える。また翌週、官邸前に行き端っこを探す。まだこの日々は続いていく、何時か終わる時が来るまで。



.. 2016年02月13日 08:16   No.1013009
++ 坂東喜久恵 (中学生)…32回       
丸川環境大臣―なんという不見識、責任者としての発言として
 |  あまりに非常識であり、被害者に対する冒涜である
 |  年間1mSv(法定の限度線量)でも、厳密には既に危険領域なのだ
 └──── (たんぽぽ舎)

○丸川環境大臣は、2月7日におこなった講演で、福島県内の除染などで年間1ミリシーベルト以下の被ばく線量を長期的な目標としていることを巡り、「反放射能派と言うと変だが、どれだけ下げても心配だと言う人は世の中にいる。そういう人たちが騒いだ中で、何の科学的根拠もなく、時の環境大臣が決めた」などと発言したと、報道された。
 それに対し、「重大な発言であり、何を根拠に発言したのか」とただされ、当初そのような言い方はしていないと抗弁したが、12日になって、環境省で記者会見し、「私が『何の科学的根拠なく』などと発言したことを確認した。こうした発言は事実と異なり、福島に関する発言をすべて撤回させていただきたい」と述べた。そのうえで「福島をはじめとする被害者の皆様には誠に申し訳なく、改めて心からおわびしたい」と陳謝した。

○なんという不見識、責任者としての発言としてはあまりに非常識であり、被害者に対する冒涜である。
 環境省は、自然環境だけでなく、生活を営む全体の安全を司るのが任務であり、環境保全と共に公害対策など多くの役割を担わなければならない。
 しかし、環境省はこのところ特に、軸足がどちらに向いているのか?と疑わざるを得ない。

☆国連ではUNSCEARという純粋な科学機関の勧告に基づき、年間1ミリシーベルト程度以下の「人工放射能」による被曝を一般公衆の生活上の永住条件とし、世界に勧告しており、ICRPもIAEAもそれを採用している。
 つまり、自然状態での自然放射線被曝以外の人工的活動による放射線被曝の限度で、それは自然被曝と同程度から低く抑えられている。
 平均的に自然被曝は年間1~数ミリシーベルトで、地盤や空気などからの自然放射線被曝は1ミリシーベルト程度以下(他に宇宙線被曝や飲食物の内部被曝や医療被曝などがある)。

※参考
○【年間1mSv(法定の限度線量)でも2500人に1人は晩発障害で死亡】
【小出裕章講演会(長野)】こちら
     約10分~
 「年間1mSv(法定の限度線量)でも2500人に1人は晩発障害で死亡」
 つまり、⇒日本の総人口におおよそ換算すると「1億2500万人に5万人は晩発障害で死亡」
 年間1mSv(法定の限度線量)でも、厳密には、既に危険領域で、年間1mSv(法定の限度線量)は、あくまで政策的許容限度ということになる。

 ※関連新聞記事
  ◆環境相「根拠ない」撤回 除染目標年1mSv以下 閣僚辞任は否定
   汚染 今でも住民不安

  丸川珠代環境相は12日、記者会見し、東京電力福島第一原発事故後に国が除染の長期目標を年間被ばく線量1ミリシーベルト以下に定めたことに「何の根拠もない」とした自身の発言を撤回した。被災者に謝罪する一方、引責辞任は否定した。東日本大震災から5年の節目を控える中での不用意な発言は国会で野党に追及され、撤回を余儀なくされた。 (後略) 
      (2月13日東京新聞1面より抜粋)


.. 2016年02月15日 08:05   No.1013010

■--原発避難者 移住6900件
++ 東京新聞 (社長)…1379回          

不動産取得 増加続く
震災5年故郷戻れぬまま 15年末 本紙調査

  東京電力福島第一原発事故で住まいを追われた福島県の避難住民が、2011年3月の事故後、政府の制度を利用し県内や首都圏などに新たに土地や住宅を買って移住するケースが、毎年増え続けていることが本紙の独自調査で分かった。累計の移住件数は、15年末現在で約7000件。元の住まいに戻れる見通しが立たず、避難先などで生活再建を図ろうとしている実態が浮かんだ。(小倉貞俊)
 移住しても、住民票はそのままにしている避難住民が多いため、どれくらいの人が移住したのか実態はつかみにくい。本紙は、避難指示区域の住民が移住先で不動産を買うと不動産取得税が軽減される特例がある点に着目。福島県のほか、避難者の多い11都道県に適用件数を聞き取りし、主な状況を調べた。
 その結果、11年度末では66件だったが、12年度末には累計で745件に増え、13年度末は2190件、14年度末には4791件にまで増えた。15年度は昨年末時点ながら、6909件にまで増えた。このほか、他の府県での制度の適用例や特例を使わないケースもあるとみられる。 (中略)
 5年近い避難の中で、新たな仕事や通学の関係から、避難先に根づき、生活再建しようとする住民も多い。
 福島県の担当者は「避難先での基盤が固まってきた一方、故郷に戻ろうにも生活の厳しさがある。事故後5年を迎え、帰る、帰らないの判断をする時期に来ており、今後も移住が増えていくのでは」と分析している。
 大阪市立大の除本理史(よけもとまさふみ)教授(環境政策論)は「元通りの暮らしを期待して故郷に戻りたい住民、人口減を何とか食い止めたい避難元の自治体、避難者の数を少しでも減らしたい政府、と三者で思惑にずれがある。避難者のニーズにそったきめ細かい施策が必要だ」と強調している。
    (1月31日1面より抜粋)

.. 2016年02月03日 08:35   No.1011001

++ 東京新聞 (社長)…1380回       
町民の心バラバラ 復興見えない」 原発事故の悲劇 米国で実態訴える

 【ワシントン=青木睦】東日本大震災から3月で5年を迎えるのを前に、福島第一原発事故で全町避難が続く福島県富岡町の実態を語り伝える「富岡町3・11を語る会」の代表・青木淑子さん=同県郡山市=が26日、ワシントンで記者会見した。青木さんは「高齢者を中心に富岡町に帰りたいという人と、帰らないという人に割れて、町民の間に心の亀裂が生じている」と語り、地域社会の絆が崩壊していく様子を説明した。
 青木さんは「復興の中心は人のはずなのに、人々の心がバラバラになって、福島の復興は見えてこない」と指摘。「今も避難生活を続ける人がどのような道をたどるのかが、日本の課題だ」と述べた。 (後略)
   (1月27日夕刊6面より抜粋)


.. 2016年02月08日 08:21   No.1011002
++ 東京新聞 (社長)…1381回       
川内原発 免震棟撤回 再考求める 規制委、九電に厳しい声

  九州電力が川内原発(鹿児島県)の免震重要棟の新設計画を撤回した問題で原子力規制委員会は3日、九電の瓜生道明社長に「納得できない。準備不足ではないか」など再検討を求めた。
 規制委はこの日の臨時会合に瓜生社長を招き、川内1、2号機の再稼働を踏まえた九電の安全性向上への取り組みなどを聴いて意見交換した。
  規制委による川内1、2号機の審査で九電は、2016年3月末までに免震重要棟を新設すると説明。規制委はそれを前提に2基について新規制基準に適合とした。
  しかし九電は再稼働後の昨年12月に計画を撤回。免震重要棟は新設せずに、暫定措置として設置した事故対応拠点を使い続けると申請した。
  会合では、規制委側から「福島事故の経験を把握し、よく考えた方がいい」「社会の反応を考えなかったのか」など厳しい意見が相次いだ。瓜生社長は「(事故対応拠点で同等以上に)安全性は向上しているが、(規制委への)説明がうまくいっていない」と釈明した。 (後略)
     (2月4日朝刊1面より抜粋)


.. 2016年02月08日 08:55   No.1011003
++ 東京新聞 (社長)…1382回       
福島第一原発の南側、貝など減る 国立環境研調査

 東京電力福島第一原発事故後、同原発の南側の海岸で、貝類など無脊椎動物の種類や生息数が減少したとの調査結果を国立環境研究所(茨城県つくば市)のチームが4日、発表した。
 同研究所の堀口敏宏室長は「東日本大震災の津波の影響だけでは説明できない。原発事故で漏れ出た放射性物質や化学物質が親潮の流れで南下した可能性もあり、室内実験をして原因を調べたい」としている。
 チームは2013年5-6月、宮城、福島、茨城県内の七地点で、潮の満ち引きで海になったり陸になったりする「潮間帯」と呼ばれる海岸に生息する貝やフジツボなど無脊椎動物の種類数や生息数を分析した。
 0・25平方メートルの枠内でかき取った生物の種類数を調べたところ、福島第一原発の北側に位置する福島県双葉町の調査地点では合計17種類だったのに対し、南側の大熊町は八種類、富岡町は11種類だった。茨城県神栖市や宮城県石巻市と比べても、南側の二町は少なかった。
 また、1平方メートル当たりの総個体数について1995年に東電が実施した同様の調査結果と比較すると、大熊町と富岡町が当時の平均数を大きく下回っていた。
              (2月5日より)

.. 2016年02月08日 11:29   No.1011004
++ 東京新聞 (社長)…1383回       
電気購入先 変更5万件 家庭向け 申込数を公表

  4月からの電力の小売り全面自由化を控え、電気の購入先の変更を事前に申し込んだ家庭が全国で約54600件に上ったことが5日、国の認可法人「電力広域的運営推進機関(広域機関)」のまとめで分かった。1月29日時点での集計。
 広域機関は、各家庭が電力の購入先をスムーズに切り替えられるよう、電力会社を支援するシステムを3月から運営する。その際、切り替えが殺到してもシステムトラブルが起きないように、電力各社から事前の申し込み状況を聞き、対応を進めている。今回、初めて申込数を発表した。
 申込数は、東京電力の営業エリア内が最も多い33200件。次いで関西電力エリアが20900件で、中部電力エリアは100件に達しなかった。
 大手電力10社が持つ家庭の契約件数は計約5700万件で、今回の件数は全体の0.1%にとどまる。ただ国から電力小売りの事業者登録を受けた新電力は現在、148社に上る。ガスや石油、通信など、さまざまな会社が家庭向けの電力販売に向けた料金プランを相次いで発表しており、今後も大都市を中心に切り替えの申し込みは増えていく見通し。 (後略)
    (2月6日朝刊7面より抜粋)


.. 2016年02月09日 10:43   No.1011005
++ 東京新聞 (社長)…1384回       
負担押しつけに反対     (2月6日1面「金曜日の声」より)

 東京都北区の会社員鈴木みゆきさん(57)
 国が悪い方向に進んでいると感じる。原発にしろ、沖縄の基地問題にしろ、地方に負担を強いる構造は変わらない。各地でも志ある人たちがデモをしている。その人たちと一緒に声を上げ続けたい。

 さいたま市浦和区の無職黒沢太一さん(69)
 震災直後、ボランティアで福島市に行った。みんな原発事故で古里を傷つけられ、意気消沈していた。国会議員は福島を訪れたことはあるのか。住民の痛みを知れば、再稼働なんて言えないはずだ。

.. 2016年02月09日 10:51   No.1011006
++ 東京新聞 (社長)…1385回       
申請の11原発 免震機能省く 事故対策拠点川内審査受け縮小
  本誌調査 福島の教訓ないがしろ

  原発事故が起きた際の対策拠点をめぐり、電力各社が原子力規制委員会に新基準による審査を申請した全国16原発のうち11原発で、地震の揺れを緩和する免震機能をなくし、当初方針より規模も小さくするなどしていることが本紙の取材で分かった。必要最低限の施設を整え、低コストで早く審査を通したい各社の姿勢がうかがえ、東京電力福島第一原発事故の教訓はないがしろにされている。
 対策拠点は、事故収束作業に携わる要員を放射能や地震から守り、関係機関と連絡を取り、食料や資材を備蓄しておく必要不可欠の施設だ。福島の事故で大きな役割を果たし、新基準の大きな柱の1つとされてきた。
 ところが昨年12月、九州電力が再稼働した川内原発(鹿児島県)で、免震棟の新設計画を撤回。同社は玄海原発(佐賀県)でも計画を白紙にした。
 本紙は他にも同様の動きがないか、電力各社に調査。その結果、審査申請した16原発(川内、玄海両原発を含む)のうち、11で免震機能のない耐震構造に変更し、規模も大幅に縮小するなどの計画に変えていたことが分かった。
 当初計画通りに整備が終わったのは、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)や中国電力島根原発(島根県)だけ。北陸電力志賀(しか)原発(石川県)では、免震棟は造ったが、指揮所の放射線防護性能が足りないため、耐震構造の指揮所を免震棟に新たに併設するという。免震棟は、余震が続いても、揺れを数分の一に緩和できるかわりに、設計が複雑でコストがかかり、工期も長くなる。
 川内原発の審査で、規制委は免震棟完成までの代替施設として、免震機能のない小規模な施設でも新基準に適合するとの判断をした。これを受け、電力各社はコストを抑え、早く審査をパスする状況をつくりたいと、計画変更に動いた。本紙の取材に、複数の電力会社が川内事例を参考にしたと認めている。
 川内原発の免震棟撤回問題をめぐっては、規制委が今月3日、九電の瓜生道明社長に「納得できない」と再検討を求めている。 (後略)
   (2月7日1面より抜粋)



.. 2016年02月09日 11:40   No.1011007
++ 東京新聞 (社長)…1386回       
簡易施設で審査パス 原発 免震棟 「川内」先例 コスト抑える

  電力各社は、原発事故が起きた時の対策拠点を、必要最低限の施設とし、新しい規制基準にパスしようとしている。しかし、新基準の基になった東京電力福島第一原発事故の現場では、既存の免震重要棟では性能も広さも足りず、改良と増築を迫られた。 (中略)
  後 退
  原発を動かす電力会社なら、福島第一の免震重要棟で何が起き、必要な性能が何かは十分に認識しているはずだ。それでも多くの社が対策拠点の規模や性能を低いものにし始めたのは、余計なコストや時間をかけなくても済み、さらに原子力規制委員会の審査にも通ることを知ったからだ。
 各社が判断材料にしたのが、8月に初めて再稼働した九州電力川内原発(鹿児島県)の事例。 (中略)
 本紙の取材に対し、複数の電力会社が「川内原発の例を踏まえて決めた」などと証言。ある社の担当者は「早く審査に通って再稼働させたいので、工期の(短くなる)ことも考えた」と話した。
    (2月7日3面「核心」より抜粋)


.. 2016年02月09日 11:46   No.1011008
++ 東京新聞 (社長)…1387回       
命が軽んじられている 九電免震棟撤回

  あとで「やめた」と言っていいなら、どんなことでも「できる」と言えて、どんな審査もパスできる。原子力規制委員会と結んだ約束は国民に対する約束だ。ぶれたり揺れたりしてはならない。
 免震重要棟は、2007年の新潟県中越沖地震の際に、東京電力柏崎刈羽原発の緊急時対策室のドアが、地震の揺れで変形して中へ入れなくなったり、室内の電子機器が倒れて使えなくなったりしたことを教訓に、東電が導入した。
 自家発電や通信設備、休憩施設や資材置き場なども備え、東日本大震災の八カ月前に完成した福島第一原発のそれが、初期対応のセンターとして威力を発揮した。
 3・11後の原発の新規制基準では、地震で機能を喪失しない緊急時対策所の設置を義務付けた。
 九電は川内原発の審査に対し、今年3月までに「免震棟」を完成させると約束して規制委の審査に通り、1号機は全国に先駆けて昨年8月、2号機も10月に再稼働に踏み切った。
 当初は、地上3階建て、延べ床面積は6600平方メートルの免震棟を造るとしていたが、昨年末に撤回を表明した。
 九電は方針撤回の理由として、「実績がない」などとしたうえで、「費用も関係ないわけではない」と説明しているという。
 「免震棟ができるまで」としていた平屋建ての「代替緊急時対策所」(170平方メートル)を存続させ、地上2階地下2階の「耐震支援棟」を併設。免震ではなく、小規模な耐震で安価に済ます。
 規制委は確かに免震は求めていない。しかし、免震装置の上に建物を載せる免震構造は、地震の揺れが伝わりにくく、揺れにくいという利点があるとされている。
 そもそも、免震棟の建設を前提に審査にパスした以上、大切なその前提を崩すなら、結果、すなわち“合格”も返上するのが筋ではないか。
 地震国日本に原発を安全に運転できる場所はない。それを押して再稼働に踏み切る以上、今なし得る最大限の安全対策が、当然必要なのではないか。
 すべての対策が整う前に再稼働を許す規制委はそもそも甘い。それにしても規制基準や規制委が、あまりに軽視されていないか。
 規制を軽視するということは、福島の教訓を軽んじること、安全を軽んじるということだ。つまり、国民の命を軽んじるということにならないか。
   (2月8日「社説」より)


.. 2016年02月10日 10:42   No.1011009
++ 東京新聞 (社長)…1388回       
◆「核のごみ」どこへ? 「沿岸海底下」が浮上 土地取得のハードル低く
  海の汚染 消えぬ懸念 陸地より調査に手間とカネ 「万々歳の選択肢ない」

  原発から出る「核のごみ」を廃棄する最終処分場の受け入れ先が見つからない中、経済産業省は海底下に処分場を造り、廃棄することを真剣に検討し始めたようだ。海底下であれば、地権者はいない。だが、陸地の地下に埋めた場合でも放射性物質が漏れ出し、汚染が広がることが懸念されている。海底に埋めた場合、海が汚染される可能性があるが、大丈夫なのか。 (後略)
     (2月4日28、29面「こちら特報部」より抜粋)


.. 2016年02月12日 08:25   No.1011010

■--東京電力は福島原発事故の責任をとれ!
++ 渡辺秀之 (高校生)…62回          

東電の情報隠しは許せない!
 |  放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!
| -第29回東電解体!東電本店合同抗議の報告-
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○節分の2月3日(水)、午後5時30分から6時20分まで、再稼働阻止全国ネット主催の「高浜原発3,4号機再稼働阻止!」関西電力東京支社抗議行動(富国生命ビル前:メトロ内幸町駅A7出口すぐ)が行われた。参加者は、約70人。
○引き続き、午後6時30分から、東京電力本店前で「東京電力は福島原発事故の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない!放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、123の賛同団体と共に、第29回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は約110人。
○オープニングコールの後、商店経営の男性から、「東電福島原発事故が起きて丸5年になるが、東電経営幹部は原発事故に対して、無責任、無自覚、無節操な対応に終始している。自分は、経営者の端くれとして恥ずかしいし、非常に憤りを感じている。」旨の発言があった。
 次に、川崎在住の男性(官邸前抗議でお馴染み)が大きな和太鼓を持参され、迫力ある「抗議の太鼓」を演奏された。続いて、「日本音楽協議会」と「たんぽぽ合唱団」による「音楽での抗議」が行われ、美しいハーモニーが夜空に響いた。
 更に、情勢報告として、春橋さん(希望のエリアでお馴染み)から、福島原発事故現場の放射能汚染水について、一日当たりの汚染水が増加傾向のため貯水タンク空き容量の余裕が無くなりつつあること、切り札とされる「凍土遮水壁」の実効性が不透明であることが紹介され、今後数か月の動向を注視することの必要性を訴えられた。
 その後、脱被ばく実現ネットなど8団体から、アピール、関連イベント告知があった。
 最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌って抗議行動を締めくくり、午後7時40分に終了。また、カンパが28,000円寄せられました。ご支援、ありがとうざいます。
 終了後、13名の有志による懇親交流会が、近隣の居酒屋でなごやかに開催された。

◎2015年1月~12月 会計報告(本抗議は、皆様のカンパで支えられております)
・収入:繰越金30,816円、カンパ399,457円、特別収入2,004円  計432,277円
・支出:紙代・印刷代249,618円、マイク・横断幕等機材費55,238円、
    会議室代・タクシー代等運営費93,890円   計398,746円
・差引収支:33,531円

◆次回の東電本店合同抗議は、原発事故が始まって5年目であり、特別版として以下の要領で行います。
第30回 東電本店「連続」合同抗議   
(PART 1)日時:2016年3月10日(木) 18:30~20:00・・東電は、責任をとれ
(PART 2)日時:2016年3月11日(金) 18:30~20:00・・私たちは、「福島」を忘れない
 場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
    JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分
 都合の良い日に東電本店に集まり、東電の責任を追及する抗議の声を挙げましょう。
 引き続き賛同団体を募集中!

.. 2016年02月08日 10:50   No.1012001

++ にしざきやよい (高校生)…51回       
寒い寒い、雨も降り出し、体は冷え冷え、
 |  だから、怒りの炎をしょって、今日も来ました官邸前。
 | 1月29日第181回金曜官邸前・国会前抗議行動の報告
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

 1月29日、関電前は、先に抗議している人たちが2~30人いたでしょうか。私達も合流し、火炎瓶さんも来て、プルサーマルの危険性に加え複数台数設置の怖ろしさ、住民避難の困難さ、問題山盛りでスピーチは続きますが、官邸前にも行かねばならないので、途中抜けです。
 テントにたどり着く前に、雨が本降りになりそうなので、途中の地下街のどんづまりで、カッパスタイルに。今日は寒いので、耳当ての付いた帽子被って来たのですが、防水ではないのでしっとりと濡れて冷たいこと。その帽子の上からカッパのフードを被り、何とかこれで行けるかな。
 雨の日は家で雨音を聞きながら、あったかい紅茶でも飲み、最近マイブームの圓生の落語でも聴きながら、ソファーでウトウトするのがイイなぁ。それが冷たくなってビラ配らないといけないなんて!其れもコレも「原発推進したせいさぁ」これ以上再稼働許さへんで~。此処で星飛雄馬なら目から炎が出るとこですが、悲しいかなただのおばちゃんなので、気分だけバックに炎しょってます。
 さて、天候の関係で国会前はなし、だけどキャンドルの方たちは来てました。寒々しい国会前も此処だけは、ほっこりしてます。
 希望のエリアは、お立ち台なしの平場抗議スタイル。参加者はいつもと変わらず、女神様も元気にコール。
 今日は、平場でなんかハードルが低かったので、2月3日と3月10日、11日の東京電力本店前抗議の宣伝をしました。「今の再稼働の動きは、ひとえに東電が事故の責任を取らなくて済んでいる今の状況にある!東電前でその事を抗議しましょう!」なんて感じの事を言ったと思います。
 そしたら私の後にスピーチに立った、(大学生ひょっとして高校?)男の子が、「東電の責任を追及するのは、大切な事。僕も2月3日には、東電前に行きます」と言ってくれて、おばさん嬉しくなってしまいました。
 時折雨が強くなり、冷え込みもきつくなりましたが、皆さん最後まで元気にコールしてました。此処にきてる人達は、ホント、タフダヨネ。


.. 2016年02月08日 10:58   No.1012002
++ 柳田真 (課長)…154回       
原発の電気は買いたくないと思っている皆さんへ
 |  2/18(木)新電力会社の電源構成調査の報告・学習会へ
 |  どの会社に決めようか?ヒントになる素材提供
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

◎4月1日から電力小売自由化になる。原発電気だけは買いたくない、そういう電力会社は選びたくないと思っている人々へ…2月18日(木)の学習会(電力自由化講座第5回目)のおさそい。
 ちまたには、どこの会社が安いか-ばかりが流されていて、かんじんな情報=電源構成に「原発電気を含むかどうか」という記事はちっとも載らない。そこをつく学習会。
 4月1日を原発電気さようならの日=東京電力さようならの日にしたい。
◎「反原発自治体議員・市民連盟」が、『電源構成にかんするアンケート』を新電力各社へおくり、その集計内容と、とりくみの中で出てきた色々な点を報告する学習内容。
 アンケート担当の東京三多摩の羽村市議会議員・門間淑子(ひで子)さんが報告、明治学院大学教授・熊本一規氏が助言する内容。
 ☆新電力会社へのアンケートの一部の紹介
  ◆貴社が供給する電気に、原発で発電した電気を使用しますか?
  ◆既存の電力会社(9電力)と連携しますか、しませんか?
  ◆貴社が供給する電源構成を教えて下さい。
   火力 %、水力 %、風力 %、太陽光 %、原子力 %、その他 %
◎電力自由化講座第5回
  日 時:2月18日(木)19時より21時(18:30開場)
  会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
  資料代:800円  参考書籍も販売。
◎電力自由化講座はこれまで4回実施-第1回広瀬隆(作家)、第2回熊本一規(明治学院大学教授)、第3回大沢豊(立川市議)、第4回秋本真利(衆議院議員)
 第6回目の電力自由化講座は、3月開催の予定です。乞うご期待。



.. 2016年02月09日 09:55   No.1012003
++ 山崎久隆 (社長)…579回       
規制委員会へ高浜原発工事認可計画書の認可に対し異議申立 (中)
 |  4.ストレステストの二次テストを放棄した原発
 |  5.制御棒駆動機構
 └────  (たんぽぽ舎)
※事故情報編集部より 長文なので3回に分けて掲載致します。
 (上):1.免震重要棟を作らない事業者
    2.異議申し立ての主要因「白抜き黒枠」
    3.「基準地震動」の過小評価 ……2/2【TMM:No2696】発信ずみ
 (中):4.ストレステストの二次テストを放棄した原発
    5.制御棒駆動機構
 (下):6.吉田調書が示す教訓
    7.地盤安定性

4.ストレステストの二次テストを放棄した原発

◎ 福島第一原発事故の後に、世界中が日本の原子力技術に疑問符を付けた。
 欧米が一段低く見ていたソ連(当時)のチェルノブイリ原発事故は、日本も含め「あればソ連の原発だから」と見下していた。当時の議論の記録を見ると、まさしく恥ずかしくなるような幼稚な議論がまかり通っていたことがよくわかる。
 安全神話とは、推進側がまき散らす毒ガスのようなものであり、健全な批判精神や科学的なものの見方がことごとく失われていったと指摘することが出来る。 そして、「日本ではチェルノブイリ原発のような事故は起きない」と豪語していた世界最大の電力会社東京電力福島第一原発が、3機同時に炉心崩壊を引き起こす事態に至った。
◎ 福島第一原発事故は、連鎖事故を止められないという世界でも例のない事態になった事故である。「結果としての放射能汚染規模」では最大ではないが「経過としての事故収束過程」としては最悪の事故になった。
 なお、5.6号機の収束成功は、もともと敷地が離れていて、津波の冠水も比較的軽かったこと、非常用ディーゼル発電機が1台動いて電源が確保できたこと、定期検査中で運転していなかったことだ。非常用ディーゼル発電機が1台動き「SBO・ステーションブラックアウト」全電源喪失が起きなかったので常用の冷却システムが作動したこと、さらに運転中ではなかったことで冷却すべき熱量が数桁も小さかったのが幸いした。
◎ 地震の被害を受けて日本の原発は信頼を失った。(もとより信頼などなかったのだが)そこで、日本の原発が再稼働をするには、どこまで地震や津波に耐えられるか、真の性能を明らかにしなければならなくなった。
 これまでは「残余のリスク」が存在しても、材料などの真の性能は評価基準よりも大きい値なので余裕がある。それを裕度とし、過酷事故でも余裕を食いつぶして生き残ると考えられていた。かなり無茶な話なのだが、2007年の柏崎刈羽原発を襲った中越沖地震は、想定地震動を遙かに超えていたにもかかわらず、
炉心損傷までには至らなかった。「結構持つ」という感想を持ったのが、当時本店の原子力設備管理部長であった吉田昌朗氏である。
◎ 福島後、再稼働に際してストレステストの一次評価が行われた。ここではクリフエッジと呼ばれる、炉心損傷につながる破局的事態になる限界点が探られた。
例えば津波波高が何処まで上がれば冷却不能となるかなどである。
 その結果、クリフエッジを回避するための施策が講じられることになる。しかし、この段階では耐震設計審査指針改訂後の基準地震動に基づくゆれと、福島第一では想定された津波の高さに対して「9.5m上回ったこと」から、各地の津波波高については従来の高さに一律9.5mを加えて評価するというものであった。

.. 2016年02月09日 10:13   No.1012004
++ 山崎久隆 (社長)…580回       
◎ その後、ストレステストの二次評価が予定されていた。これは、限界性能を見いだすために行われる予定だった。クリフエッジはいわば原子炉冷却系の「最も弱い環」を探す作業ならば、二次評価は地震や津波の大きさを無限に上げていき、どこまで設備が耐えられるか、終局限界点を超える力がいくつかを導くことに目的があった。
 しかし二次評価は放棄された。
 最後となった斑目春樹原子力安全委員会委員長は、一次評価だけでは不十分、二次評価を行わなければ原発の安全性を評価することは出来ないとしていた。
 二次評価を実施していたら、本当の限界点が分かってしまう。その後、新規制基準による耐震評価用地震で、基準地震動が算出されると、それとの比が簡単に求められる。通常は安全率3倍程度取っているべき配管や構造材で1倍に満たない場所が存在すれば全部交換が必要となる。それが交換不能な圧力容器や極めて厳しい一次系配管、あるいは原子炉冷却系やECCS系統だと、再稼働は事実上不可能になる。そんな結果が怖いから、実力試験を放棄した。

5.制御棒駆動機構

◎ 工事計画認可申請書の一部補正(23)の「資料13-17-4-2 制御棒クラスタの耐震計算書」は、主要部分が全部白抜き黒枠で隠された。
 しかし結論だけは「2.5秒の規定内に挿入できた」としている。結論ありきとはまさしくこのことだ。
 特に重要な、制御棒クラスタ案内管の地震動による変位量が全く隠されていることだ。
 変位量が分かれば代替の挿入遅れは分かる。少なくても制御棒クラスタ案内管の変位量が40mmを大きく超えると規定時間内では挿入できなくなる。
 おおむね昔のS2の3.3倍までが限度と見られる。
 原発の過酷事故を防ぐには「止める・冷やす・閉じ込める」機能が正常に働かなければならない。福島第一では、最初の「止める」だけが成功し、あとは全て失敗した。では、「止める」機能は常に正常に働くと言い切れるだろうか。
 残念ながら、次に起きる原発震災において正常に「止める」ことが出来るかどうかは、はなはだ心許ない。
◎ 事故を起こした福島第一原発を含め、これまで新旧耐震設計審査指針で定められた基準地震動を超えた原発は5箇所6回(志賀、女川、柏崎刈羽、福島第一、女川)に上るが、全て沸騰水型軽水炉であった。加圧水型軽水炉については、同様の過去の例が存在しないため評価は難しい。
 過去の地震の際には制御棒駆動機構は正常に働き、稼働中の原発を止めることに成功した。しかし加圧水型軽水炉と沸騰水型軽水炉では作動メカニズムが全く異なるので、沸騰水型軽水炉が成功したからといって加圧水型軽水炉も成功する証明にはならない。
◎ 沸騰水型軽水炉は、制御棒が下から上に、重力に逆らって挿入される。はじめから自然の摂理に逆らう設計になるため、それなりに工夫がされている。例えば運転中の圧力容器は高圧なので、その圧力に抗して入れるにはもっと高い圧力を掛ける必要があるが、そのコントロールに炉圧を直接使っている。従って、原子炉圧力が高くても低くても適切な挿入圧力を掛けられる設計になっている。高圧になりすぎて入らない、という事態を避けるためと、燃料集合体が変位しても一定以上の力で押し込めるようにしている。さすがに燃料が倒れてしまうと入らないだろう。ただしそんな解析は、したことがない。

.. 2016年02月09日 10:22   No.1012005
++ 山崎久隆 (社長)…581回       
◎ ただし、工夫されていても弱点はある。一番の弱点は「構造の複雑さ」である。外部から圧力を掛けて押し込む装置である以上、圧力伝達管が破壊されれば元も子もない。制御棒駆動機構は110万kwで185あるから、185本の駆動機構の管が一つでも破壊されれば、その制御棒は挿入できなくなる。そのため「最大価値制御棒1本の挿入失敗でも炉停止は出来る」ことを設置許可申請時に立証することが求められる。だが10本、20本と破壊されるケースは勿論想定していない。地震でそういう事態が起きることが最も恐ろしいのだが、これまでは幸いなことに起きていない。
◎ 構造の複雑さは、停止中の制御棒の固定に失敗するという事態も引き起こした。これは1999年に志賀原発1号機で発生したものが最も大きな事件となったが、長い間隠ぺいされていて、1978年に東電福島第一でも起きていた。実に7時間半ものあいだ運転していない原子炉が臨界状態になっていた。3本の制御棒が弁の操作ミスで抜け落ち、炉心が臨界状態になったのだ。このような事故が発生していても事業者は隠し通した。隠蔽体質は原子力をはじめた最初から染みついた体質であり、いまもそれは悪化の一途を辿っている。
 この臨界事故は、通常の運転圧力ではなく定検時の大気圧まで圧力が下がった状態で発生した。圧力が十分低い環境では、原子炉制御系の挿入側も高い圧力を要しない。そのため挿入側と引き抜き側の圧力バランスが逆転し、引き抜き側により高い圧が懸かり、本来ならば留め金で止まっていなければならない制御棒が、脱落し落下した。
 炉圧が低いといっても点検時に取り出した燃料を戻した後だったので、核燃料は臨界になる条件を備えていた。制御棒が入っていて未臨界になっていたので、抜ければ臨界に達するのは当然の結果だった。構造が複雑だと思いがけない理由で制御棒の「制御が効かなくなる」場合があることがわかった。
◎ では加圧水型軽水炉は問題がないのか。
 制御棒の挿入は、沸騰水型軽水炉とは逆で、上から入れる方式だ。重力に逆らわないので、緊急時には止めている電磁石の電力を切ると、自然落下する。これほど確実に入る方式はないように思われる。
 しかしここにも落とし穴がある。
 制御棒の構造は沸騰水型軽水炉の板状の制御棒と異なり、細い棒のような構造で、クラスタと呼ばれるステンレスの支えに一本づつつり下げられている。制御棒は燃料集合体の中に差し込まれる構造で、燃料棒の間に制御棒案内管が入っている。棒状制御棒がそれぞれ制御棒案内管の中に入るようになっているのだが、細い棒なので地震などで大きく揺さぶられると変位してしまう可能性がある。燃料集合体も変位する恐れがあるから相対位置が大きくずれると制御棒は入らなくなる。入りかけで激しく揺れ、制御棒が折れてしまえば制御棒は落ちてしまい、中性子吸収能力が小さくなる。

.. 2016年02月09日 10:31   No.1012006
++ 山崎久隆 (社長)…582回       
◎ 地震の揺れで制御棒案内管が変位した場合、規定時間である2.5秒以内に制御棒が入りきれるのかは、大きな疑問である。
 そこで実規模試験が行われた。以前あった多度津工学試験所(旧原子力発電技術基盤機構)の振動台で制御棒駆動機構の耐震実験が行われた。この設備では大きな揺れは再現可能だが三次元ではなく二次元の振動しか作れなかった。それでも約1600ガルを超える揺れで規定時間以内に制御棒を入れることが難しくなるという結果が出ていた。相対変位が44mmを超えると、それまで比例で挿入時間が増えていたのが、急激に挿入時間が延びることが分かっていた。
◎ 高浜原発では解析のみで基準地震動の揺れを解析したが、変位量を含むあらゆるデータを非公開にし、規定時間以内に挿入できるという結論だけを公表した。
 過去の大飯原発を解析した関西電力公表データでは、2365ガルを超えたあたりから変位が増大し、2838ガル相当の揺れで時間遅れを500%程度と解析している。
 つまり関電の解析でも遅くなるはずの揺れの大きさなのに高浜原発では規定時間内に収まるというのである。これでは到底信用することが出来ない。
◎ 言うまでもなく同様設備で複数の解析結果が出たならば、相対的に厳しい方を採用すべきだし、また決着を付けたいのならば実規模振動台試験を行わなければならない。そのような対応をしない事業者と、それを容認する姿勢については市民に説明する義務がある。しかし実際には全ての図面やデータを白抜きにして、解析そのものを追試できなくしている。
 ごまかさなければならないほどの異常な結果が書かれていたのではないかと疑うのは当然である。

.. 2016年02月09日 10:37   No.1012007
++ 柳田 真 (大学院生)…116回       
電力会社抗議が大事な時期
 |  2月20(土)・21(日)高浜へバスで行こう
 |  関西の人々と共に高浜町で「アメーバ行動・ミニデモ」
 └────  (たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク)

○原発再稼働の小さくない嵐が来つつある。5年前の東電福島第一原発大惨事がまるでなかったかのように、九州電力(川内原発)、関西電力(高浜原発)、四国電力(伊方原発)が再稼働をすすめている。いったん再稼働してしまえば、約束していた免震重要棟の建設すら信義違反して造らない(資金ケチリ)という九州電力その他ズラリの悪質さ。
 これで公益企業というからあきれる。今や電力会社(本店・支社)への抗議行動・市民の声を届けることが特に大事な時期になったと思う。

○1月24,27日の2回の関西行動(大型バス、JRで参加)、東京支社抗議行動に続いて、関西電力高浜原発4号機の再稼働(2月下旬)に反対して、2月20日(土)・21日(日)福井県高浜町へ大型バスで行く計画が「再稼働阻止全国ネットワーク」ですすめられて、今、参加者を募集中です。
 ぜひ、一度は原発の現場へ参加しよう。
 国会抗議もいいけれど、原発を実際に動かす電力会社、原発のスイッチを押す電力会社(本店・支社)と原発現場への抗議が今は大切な時期だ。

・関西の人々と共に、これまで成果をあげてきた「アメーバ行動」を、みんなで高浜町でやります。
※「アメーバ行動」の意味(京都・木原壮林さん)
 (高浜町の例):まちの集落から集落へ、すみからすみまで各人が創意工夫したいでたちで、まちをめぐり歩いて脱原発の声(と心)を浸透させるミニデモの略称(愛称)

・申し込み:先着順45名 (定員になり次第、締め切ります)
      申し込み・電話 070-6650-5549 FAX 03-3238-0797
▼氏名、連絡方法、生年月日(国内旅行保険加入)の3つをお知らせ下さい。
 費 用:9000円[バス代5000円+宿泊代(朝食付4000円)]
        『原発現地へ行く会』から1人1万円の援助を受けます。
 呼びかけ:「再稼働阻止全国ネットワーク」(問合せ先:070-6650-5549)


.. 2016年02月09日 11:00   No.1012008
++ 天野惠一 (小学校低学年)…9回       
<書評>2つ
 |  『PPS(新電力)のすすめ』、『電力改革と脱原発』
 └──── (「市民の意見」編集委員)

  『PPS(新電力)のすすめ』(布施哲也 七つ森書館・1000円+税<2012年>)
  『電力改革と脱原発』(熊本一規 緑風出版・2200円+税<2014年>)

  2016年4月1日から電力の「完全自由化」が始まる。この状況を踏まえ、原発を持っている電力会社から、電力を買うことをストップし、新電力に切り替えよう。あれだけの被害をもたらす終わりなき事故を起こしながら、企業のトップたちは、一切責任を取らず、国から税金を大量につぎ込まれ、平然と黒字会社であり続けている東京電力ら、電力会社。彼らの特権システムを壊すチャンスだ。原発ゼロ社会へ向けて、新電力への切り替えを。今、こういう声が、私も事務局メンバーである「再稼働阻止全国ネットワーク」の中でも、あげられ、それを、どう運動化していくかをめぐって、討論が開始されている。
 私たちがこの問題を考えていくために、実に役立つテキストを2冊紹介する。
  1冊目は「阻止ネット」の事務局メンバーとして共に活動していた、「反原発自治体議員・市民連盟」の中心メンバーでもあった(一昨年、突然亡くなってしまった)布施哲也の『PPS(新電力)のすすめ-電力会社の電気を買ってはいけない』(七つ森書館・2012年)である。
 「経済産業省・資源エネルギー庁は管理下にある東京電力、関西電力などの10電力会社を一般電気事業者と名付けている。一方、電気の小売事業者に新規参入している事業者のことは、特定規模電気事業者(PPS=Power Producer and Supplier)としている」。
  2000年にスタートした電力「自由化」(利用者の販売が可能になった)が生み出した「新電力」(経産省がPPSをそう名付けた)会社についてのこうした説明から始まる本書は、電力会社が発電、送電、配電、販売を独占してきた体制に、新電力が、着実に風穴をあけつつある事態を、具体例も豊富に示しつつ論じている。その具体例のトップは、霞が関の経済産業省ビルの別館に入居している資源エネルギー庁である。この、原発を所管する省と庁は、東電からではなく、PPSから電気を買っているのである。
 そして外務省、総務省、文部科学省などもそうであり、「各省庁の出先機関も、ほとんどがPPSとなっている」というのだ。
 また民間企業でも、ビルや工場の電気は、PPSから購入している所が決して少なくない、この世間には知られていない事実が、具体的に明らかにされている。
 もちろん、理由は、PPSの電気の方が安価だからである。

.. 2016年02月09日 11:06   No.1012009
++ 天野惠一 (小学校中学年)…10回       
  2011年3月11日の東電福島第一原発事故以降、この事態にマスコミも関心を示し始めた。「電気事業連合会」の、多額の広告宣伝料によるマスコミ支配のタガが緩み、タブーが破れだしたからである。
 本当は、日本の電気(電力)料金は高い。なぜ高くなっているのか。「総括原価方式」「地域独占」「発送配電一貫」という、国に保護された電力会社の独占体制こそが、その元凶であると著者は論じ、第一の元凶「総括原価方式」について、こう説明する。
 「電力会社は経費すべて合算し、その額に会社の利益である一定の率をかけて事業報酬を算する」、「すべての金額を電気料金として徴収する」。
 国策であり税金の支援があり、経費はかけ放題、すべて料金に上乗せする、発送配電一貫の地域独占企業だから可能なシステム。
 都市工学者・熊本一規の『電力改革と脱原発』(緑風出版・2014年)は、2014年に閣議決定した政府の、原発を「重要なベースロード電源」と位置づける「エネルギー基本計画」に対し、原発は、実は、ベースロード電源としては「失格」である点を、事実に即して明快に論証していることから書きだされている。
 熊本は、順次「自由化」の範囲が広がり、ついに個々の家庭でも買える完全「自由化」が始まるが、それをステップに今までの「名ばかりの自由化」(送電線を持っている電力会社に、新電力が金を払って「託送」を委ねざるを得ないシステムが支えているそれ)を突破するところまで「自由化」しなければと力説している。
  電力会社から、まず電力を買うことをやめようと主張していた布施の先駆的な問題提起と、それは重なる分析と論理である(熊本のそれは、放射能被害の拡大を隠蔽し続けている国の原子力政策全体を批判射程に入れ、専門用語をキチンと説明的に解き明かしてくれている点が便利)。
  「新自由主義(市場万能主義)」に原理的にNO!の私でも、原発ゼロへ向けた決定打と言われているこの方法については、とりあえず加担してみるしかないか。そう思わせる、2冊の本である。
    (「市民の意見」No154.2016/2/1より許可を得て転載)


.. 2016年02月09日 11:14   No.1012010

■--相談できる場をつくる事、
++ 瀬戸大作 (小学校低学年)…9回          

解決支援ができるサービスを紹介したり
 |  空き家活用や居場所づくり、フードバンクや子ども食堂や学習支援
 |  と繋いだり等
 |  原発事故、放射能から子どもや家族を守る為に命をかけて避難した
 |  勇気あるお母さんや家族を貧困の淵に追い込まないように
 |  様々な方策を避難ママと一緒に考える  (上)
 └──── (パルシステム生活協同組合連合会)

パルシステムの瀬戸です。
 原発事故における自主避難者の「住宅支援打ち切り」が現実化するなかで避難者の生活不安が深刻化しています。放射能から家族を守る為に命がけで避難を選択した皆さんを貧困に追い込み棄民化する事は許されない。
いま置かれている状況を知ってください。

1.住宅支援打ち切りは「避難者を被ばくか貧困か」の選択に追い込む
 1月22日衆議院議員会館で「原発事故子ども・被災者支援法政府交渉」が開催された。(主催=原発事故子ども・被災者支援法自治体議連)
内容はイ.住宅支援についての要請と回答 ロ.2016年支援法関連予算の説明...対応省庁は、内閣府支援チーム、復興庁、国土交通省の若手官僚であり内容は、2015年10月にだされた「被災者生活支援施策に関する基本的方針に関する基本的な方針」のままであり、現段階の2016年度支援法関連予算の支援項目別の予算要求金額さえ説明されない不誠実な対応に終始、避難当事者の住宅支援打ち切りに伴う生活不安に寄り添う態度が見られない。
 「自主避難者」に対する住宅支援の見直しを求める要請書は次の4点である。
イ.住宅支援について、避難当事者の意見を十分に聴取する場を設け、反映させること。
ロ.2017年4月以降の住宅支援施策について「支援法」に基づく抜本的・継続的な住宅支援が可能となるよう、福島県の支援施策も含めて県と協議のうえ見直すこと。
ハ.各自治体の空き家活用施策や居住支援協議会での住宅確保要配慮者として避難者支援策を位置づけること。
ニ.原発事故汚染に対処するため「支援法」に基づく新たな法制度を確立すること。。

.. 2016年02月03日 08:15   No.1010001

++ 瀬戸大作 (小学校中学年)…10回       
★不誠実な対応に避難されている当事者は訴える。
 「来年3月には住む所が無くなるかも知れないというドキドキ感は、あなた方には分からないでしょう。特別扱いなど要らない。放射線から逃れる権利、せめて住まいだけでも心配なく避難できる権利を国の責任で認めて欲しい。」「放射線被曝の実害が出ているんです。私たちは正当に避難している。ワガママではありません」。
 「子どもはまだ4歳。被曝の危険性を考えると到底、福島には戻れない。住宅支援打ち切りは子どもの貧困につながります。避難・移住の権利を認めてください。国は私たちの家賃を東京電力に支払わせてください」と訴えた。
★自治体議連の中山新潟市議が解りやすく「自主避難者」に対する福島県の住宅支援策についての問題点を整理している。
イ.民間賃貸住宅家賃への支援はみなし仮設(住宅借り上げ)制度からの縮小・切り捨て 支援期間は2年で打ち切り 補助率1/2(最大3万円)2年目1/3(最大2万円)公共住宅及び雇用促進住宅への家賃補助なし(家賃が低いから)
ロ.移転費用支援は福島県内帰還のみ
・福島県側も「予算化する施策ではなく、各県に回ってお願いする」単に自治体や公的機関の公営住宅の入居応募要件を低くするよう要望
・都市部の公営住宅の場合、競争率は20倍~30倍も珍しくなく、公営住宅の空き室だけでは不十分
ハ.避難指示区域「解除」に伴う新たな「自主避難者」問題が生じる。
・避難指示区域が「解除」された場合、仮設住宅の供与も終了 解除されても帰還しない場合、ある意味で「新たな自主避難者」となる。
ニ.根本問題は、国が「原発事故・子ども被災者支援法」に基づく支援策を放置していること
★中山市議が、避難先自治体別の被災地児童生徒に対する就学援助率を報告、既に家族が分断され二重生活を強いられている避難者が「貧困状態」になっている事が報告されている。
新潟市平均29%⇒避難者児童55.3%、札幌市17.2%⇒34.1%、横浜市14.8%⇒55.7%、静岡市7.7%⇒53.8%
  (下)に続く



.. 2016年02月03日 08:22   No.1010002
++ 鈴木 薫 (幼稚園生)…2回       
2月1日(月)に行われた―
電力自由化問題連続講座 第4回
 |  「電力小売り自由化と私たち」秋本真利(まさとし)衆議院議員の話
 |  電力システム改革のやりとり-生々しい話がいろいろ聞けました
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

◯ 昨年11月28日の広瀬隆氏「電力自由化で原発と電力会社を葬る!」で始まった電力自由化問題連続講座は早くも第4回を迎えた。
 今回、講師としてお迎えしたのは自民党の議員でありながら、2011年3月の東電福島第一原発事故よりもずっと前から、選挙でも脱原発を明言しており現在、自民党の再生可能エネルギー普及拡大委員会の事務局長を務められる秋本代議士だ。「中東への原発輸出に造反した」と自己紹介された。
 電力自由化にはいろいろな面があるが、今回は、電力自由化の政策やガイドラインの作成に直接係っている議員という立場から近づいている“電力の小売全面自由化”に私たちはどういう点に気を付けて対応していくべきかを中心に話してもらった。(講演資料は、A3判4頁=8点の記事など)
◯ 家庭向け電力販売の営業ルールで、電源構成の割合の表示は義務ではなく“のぞましい”となった。“のぞましい”に反対し「開示を義務化せよ」と主張してボロボロになるまで闘った。電源構成の割合の話は判りづらい、それは“常時バックアップ”について表示しなければならないことだ。基本的に100%太陽光発電の電気を売っているのにそのように表示出来ないのだ。
 当然、夜間は太陽光発電は出来ないので必ずその場合の電力構成は表示しろというわけだ。そこに意図しない電源も入ってくることもあるが、“太陽光の電気を使っている。”と考えていいのではないだろうか。欧米では100%表示が認められているそうだ。
◯ 電力自由化は、われわれ一般消費者が電力会社を選べる様になるのだが、反面、電力を売る方から見れば“客を選んでいい”ということだ。
 特に、引っ越し先などではいったいどの小売電気事業者が自分の要求にあった電力を供給してくれるのだろうかという場面に遭遇することにもなるだろう。この辺りは情報をしっかりと提供できるように現在検討されているそうだ。
◯ また、秋本氏に寄せられる質問の多くに「電力自由化で新業者と契約してその業者が破綻なら停電して真っ暗になってしまうのか?」というのがあるそうだ。私(秋本)は、質問者(たとえば山田さん)の家だけを停電させるなんてどうやってやるんだ!と答えると納得してくれる。
 そういうことは、送配電事業者(東京の場合は、4月1日以降→東京電力)に供給が義務付けられているのでありえない。
 ただ大手の新聞でも「不都合が起こることもある」という誤解を与えかねない記事が時々見かけられるそうだ。(当日の資料では、「読売新聞・社説」1月26日、「産経新聞」1月31日の2つ)
 小売電力事業者は、皆一緒ではない。恐れることなく、かつ、よく見極めて選べということだろう。

.. 2016年02月03日 08:48   No.1010003
++ 鈴木 薫 (幼稚園生)…3回       
◯ ソフトバンクの孫さんは、私財で自然エネルギー財団をつくった人なのに、原発電気の東京電力と組むというのは、理解できない(おかしい)。
◯ 東京電力の高圧の契約者(業務用電力)には、低圧契約者(一般家庭)にはない、2つの記入文がある。託送料金相当額と使用済燃料再処理等既発電費相当額の2つが。
 この2つはイミが大きいので、「高圧契約者に書いてある2つを低圧契約者にも書け」と迫った。「高圧でできることがなぜ低圧でできないのか」と迫ったが回答はNOだった。ここでも闘わねばいかん!
◯ これから、電力事業というのは発電事業、小売電気事業、送配電事業と3つに分かれることになる。地域独占と総括原価方式等は、前2者の発電事業、小売電気事業には認められなくなる。送配電事業者には、現行と同じ様に地域独占と料金規制(総括原価方式等)は認められる。
 ネットワークを握る送配電事業者には、完全中立が求められ、その持つ情報の重要さは際立ってくるだろう。
 電力自由化が、今後良い方向に発展するためには、情報の公開がどの様に行われていくのかにも注意を払う必要がある。
◯ 最後に、秋本代議士は、使用済み核燃料運搬船「開栄丸」に使用されていないのに年12億円の維持費が払われ、13名の船員の平均給与は月に123万円だという問題を見つけ、追及したのは自分であったという話をされて、休憩のあと、質問・意見が7人、2時間を超えた講演会は大きな拍手のうちに終了した。

◯ なお、次の第5回電力自由化問題連続講座は、次の通りです。
  第5回電力自由化問題連続講座
   「新電力会社の電源構成アンケートの結果、そこから見えてきたこと、ほか」
 日 時:2月18日(木)19時より21時
   講 師:門間淑子さん(東京都羽村市議会議員)
   会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
   参加費:800円 資料を用意します
問合せ:たんぽぽ舎 TEL 03-3238-9035


.. 2016年02月03日 08:55   No.1010004
++ 山崎久隆 (社長)…576回       
規制委員会へ高浜原発工事認可計画書の認可に対し異議申立 (上)
 |  1.免震重要棟を作らない事業者
 |  2.異議申し立ての主要因「白抜き黒枠」
 |  3.「基準地震動」の過小評価
 └────  (たんぽぽ舎)

 高浜原発3号機の原子炉起動が迫る中、去る2015年12月7日に行政不服審査法第6条の規定に基づき、原子力規制委員会に対し工事認可計画書の認可に対し異議申立を行いました。
 その口頭陳述が1月28日に行われました。そのときに原子力規制委員会に対し提出した文章です。この一部を口述しています。
 なお、聴取者は原子力規制庁原子力規制部安全規制管理官(PWR担当)付安全規制調整官宮本久、同総括係長片野孝幸で、申立人は総代が山崎久隆、木原壯林、木村雅英以下、鹿児島・福井・福島ほかから計39名になりました。
 当日の出席者は、山崎久隆(たんぽぽ舎)、木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク)、結柴誠一(反原発自治体議員・市民連盟)、石鍋誠(再稼働阻止全国ネットワーク)です。

※事故情報編集部より 長文なので3回に分けて掲載致します。
 (上):1.免震重要棟を作らない事業者
    2.異議申し立ての主要因「白抜き黒枠」
    3.「基準地震動」の過小評価
 (中):4.ストレステストの二次テストを放棄した原発
    5.制御棒駆動機構
 (下):6.吉田調書が示す教訓
    7.地盤安定性


  陳述書
             2016年1月28日 山崎久隆

1.免震重要棟を作らない事業者

 まず、川内原発の重要な運転条件違反について一言触れておく。
 九州電力が川内原発の免震重要棟の新設計画を撤回した。この施設は、緊急時における切り札的存在で、福島第一原発事故の大きな教訓でもあった。
 柏崎刈羽原発が2007年の中越沖地震で大破した際、緊急対策室が使用不能になり余震のなか、放射性物質が降り注ぐ危険を押して駐車場を対策室にせざるを得ない事態となった。その後柏崎刈羽原発に免震重要棟が作られることとなったが、泉田新潟県知事の強い要求があったからだ。その後、柏崎刈羽原発にあるのに福島の原発に無いのはおかしい、となって、2010年10月に完成した。震災のわずか半年ほど前に出来た。ちょっとしたタイミングのずれで、あの福島第一原発事故に免震重要棟が無かったかもしれなかった。もし無かったならば今頃東日本は消滅していたであろう。
 それと同じことが今起きている。
 免震棟の建設は原子力規制委員会の審査の前提だったはずだ。ところが合格したら一転して白紙に。到底筋の通らない話だ。
 田中俊一規制委員長は「審査をクリアできればもういい、というところがあるのかもしれない」と言ったという。つまり騙されたに等しい状況であることを認識しているわけだ。これで認可を取り消さない理由が全く分からない。不正に取得した認可は発覚時点で直ちに取り消すのは当たり前では無いか。これでは関電も「なぜうちは作らねばならない」となるだろう。他の電力もこぞって免震重要棟計画を放棄していくことは火を見るよりも明らかだ。
 過酷事故対策の要となるべき重要な施設が「口約束」で、挙げ句の果てに反故にされても何ら対策をしないのでは、規制委の安全への姿勢を改めて疑わねばならない。
 改めて指摘をする。川内原発の認可を取り消すこと。あわせて他電力についても免震重要棟の完工を許可条件とすること。


.. 2016年02月03日 09:51   No.1010005
++ 山崎久隆 (社長)…577回       
2.異議申し立ての主要因「白抜き黒枠」

 関西電力が規制庁に提出した高浜原発3,4号機にかかる「工事計画認可申請」には膨大なデータが記載されていたはずである。ただし見ることができない部分が極めて多い。
 規制委員会の審議を経て一般に公開されたのは、申請書の主要部分を白抜き黒枠で「隠した」ものだった。隠されたデータの種類は、あらゆるもので、例えば原子炉圧力容器及び炉心構造物については最高使用圧力、主要寸法の全部、ポンプについては全部の要目、敷地内の図面はもとより、津波の浸水図という防災対策の有効性を示す者も隠されていた。データのほとんど全てが隠されているといって良い。まさに枚挙にいとまなし。
 これら図面やデータ類は、それぞれが耐震設計を行う際に、構造や部材の強度が基準地震動により発生する力に耐えきれるかどうかを評価したものであり、さらに敷地構造や地盤の安定性が安全に重大な影響を与えるかどうか判断するための重要部分が多数含まれているのである。
 評価結果を示す結論では「問題なし」と書かれるが、その根拠となるべきデータがない。これを見て、どう判断し、納得しろというのか。言い換えれば「記述されたことを信じろ」と言っているに等しい。明らかに市民を愚弄する態度である。
 九州電力も関西電力も、自らの解析に自信が無いため、このようなデータの隠ぺいをしなければ再稼動をすることが出来ないと考えている。
 一方の規制庁は、これら工事計画認可申請書類等を公表するにあたり、何をした、何をしなかったかが問われるのである。
 川内原発において同種の問題が生じた際に、このことを問うた時、まったく事業者の言い分をそのまま返してきた。つまり規制委は何ら判断をしていない。これでは事実上、事業者の言いなりになっている。事業者がマスキングしたものについて一つでも「隠すべきではない」と撤回させたケースはあるのか。再度高浜原発の審査書類について明らかにするべきである。


.. 2016年02月03日 09:57   No.1010006
++ 山崎久隆 (社長)…578回       
3.「基準地震動」の過小評価

 高浜原発では、大飯原発と共に若狭湾の断層線で発生する地震FO-A~FO-B~熊川断層と上林川断層を検討用地震としている。「敷地ごとに震源を特定して策定する地震動」としてマグニチュード7.8の地震、解放基盤表面で700ガルとなる基準地震動を定めた。しかしこの値はあまりにも過小評価だ。
 福島第一原発事故を経た今では、全原発において少なくても既往最大の地震を想定すべきである。すなわち柏崎刈羽の2300ガルが現在の所最も厳しい値になるのであるから、最低でもそれを下回ることがあってはならない。いまでも事業者は耐専スペクトルや応答スペクトルに基づく地震応答解析をしている。ところが過去の例を見れば、10年間で5箇所の原発が基準地震動を超える揺れに襲われている。日本の源発は17箇所だから、実に3分の1近くで想定を誤った。それも、福島第一原発を除けばいずれもマグニチュード6クラスばかりで、いわゆる「最強地震」とは似ても似つかぬ中地震程度で基準地震動を超えているのである。もし「想定される最強クラス」が起きていたら、簡単にこの5倍10倍になってしまう。
 このようなことが起きた原因は、耐専スペクトルも応答スペクトルも、既往地震の限られたデータ(地震計は常に十分あるわけでもないし、測定できたデータがその地震の代表的揺れでも無い)に基づいた解析でしかないからである。耐専スペクトルは地震の平均像を見ることはできるかもしれないが、特定の地点の揺れを正確に評価できるわけではない。また、震源から数キロなどという至近距離では、さらに大きな誤差を生む。
 高浜原発は想定される断層から近いため、計算される揺れの大きさに対して一定の誤差を想定し、4倍ないし10倍程度を見込むことが適当である。それによれば、少なくても2300ガル、大きくは6500ガル程度の揺れは想定すべきである。
 これらは大飯原発3,4号機,高浜原発3,4号機運転差止仮処分命令申立事件の第五準備書面等に詳細に記載がある。
以下 (中)に続く


.. 2016年02月03日 10:09   No.1010007
++ 柳田 真 (大学院生)…115回       
高浜原発再稼働するな!
 |  2/3関西電力東京支社前で抗議
 |  電力会社への抗議が大事な時期だ
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

  2月3日(水)夕方、関西電力東京支社前で、高浜原発再稼働するな!の抗議行動がおこなわれた。参加者70名。主催は「再稼働阻止全国ネットワーク」。
 今、全国で再稼働の嵐になろうとしているこの時期に電力会社(本店、支店)への抗議行動が特に大切になっているので、1月27日(水)、1月29日(金)の連続関西電力東京支社抗議行動につづいておこなわれた。
  詳しくは、下記「関西電力東京支社抗議(第13回)」動画をごらん下さい。
    こちら
☆「再稼働阻止全国ネットワーク」は、毎月の第1水曜日夕方に、関西電力東京支社抗議(その後300m先の東京電力本店抗議行動に参加)、毎月第3水曜日夕方に、四国電力東京支社抗議(伊方原発を動かすな)をおこなっています。
 毎週金曜首相官邸前抗議行動で忙しいですが、再稼働反対の大事な時期なので、第1と第3の2つの水曜日をぜひご記憶の上、ご参加下さい。


.. 2016年02月08日 08:30   No.1010008
++ けしば誠一 (幼稚園生)…3回       
伊方原発再稼働中止を求めて請願を出しました
 |  伊方原発30キロ圏自治体8つへ行動
 └────  (反原発自治体議員・市民連盟)

 2月1日、伊方原発30キロ圏8自治体に請願・陳情を提出しました。
 今回は伊方周辺4自治体と愛媛県(松山市)周辺4自治体と2手に分かれました。
 けしばと布施議員、山本鬼北町議会議員、渡部愛媛県議会議員の運転で伊方周辺4自治体に。
 新城議員、島崎三鷹市議会議員、堀内さん、須藤牧師の運転で愛媛県周辺を周りました。
 メディアは毎日新聞と愛媛新聞、あいテレビが伊方周辺自治体の請願を取材しました。

参考新聞記事:
   『再稼働中止申し入れ 全国自治体反対議員会 県・30キロ圏7市町に』
                         (2月2日愛媛新聞)

 県内外の地方議員でつくる「伊方原発再稼働に反対する全国自治体議員の会」は1日、県と30キロ圏7市町に、四国電力伊方原発3号機(伊方町)の再稼働を中止させるよう申し入れた。
 申し入れは愛媛県議や八幡浜市議らを含む全国の自治体議員201人の連名で実施。伊方原発が立地する伊方町では、メンバー3人が伊方町湊浦の町役場を訪れ「再稼働は地元の意向ではない。避難計画も非現実的」と再稼働中止を求め、山下和彦町長宛ての要請書と吉谷友一議長宛ての陳情書を町担当者に手渡した。
 東京都杉並区の結柴誠一区議は「福島の事故を一つも教訓にしていない。自治体は住民を守る役割を果たしてほしい」と話していた。
1.今回の取り組みは、八幡浜市の住民投票が議会で否決された後で励ましになると、八幡浜市議会議員で紹介議員となった方々から歓迎されました。
2.伊方町は、これまでと違い役場のロビーで危機管理室長が受け取るだけで、質問にも答えないというひどい対応。八幡浜市も、11月とはことなり総務課のカウンターで受け取るだけ、質問は受けないという対応でした。
3.それに比して、他の30キロ圏自治体は、紹介議員の力もあり、部屋に通されいろいろ質問にも答える真摯な対応でした。宇和島市長、西予市長は、脱原発首長会議に参加しています。宇和島市では、アンケートで51%が再稼働反対、西予市では62%が反対、八幡浜に続き、さらに再稼働反対の声をあげていく力があります。
4.今後の方針に関しては、現地では検討されている様子はなく、3月以降の再稼働に備える具体的な方針はありません。今後の働きかけが重要です。



.. 2016年02月08日 08:40   No.1010009
++ 木村雅英 (平社員)…130回       
NOX燃料プルサーマル発電を論じない原子力規制委員会
 |  ~より危険な高浜3号機プルサーマル発電の再稼働を黙認~
| 原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その82
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 高浜原発3号機の再稼働により、プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使うプルサーマル発電が、新規制基準施行後に国内で初めて稼働されてしまった。
 このプルサーマル発電については、後述の様に沢山の問題がある。
ところが、原子力規制委員会の高浜3,4号機の審査情報にはプルサーマル発電のことが出てこない。設置変更許可では皆無を確認。工事計画と保安規定の認可においても記述を見つけられない(無いと断言できるほどすべてを確認してはいない)。
 原子力規制委員会は「新規制基準」でも「審査」でも、プルサーマル発電問題をスルーしている。プルサーマル発電は、核燃料の検査データ不正や原発事故により、当初計画が10年以上遅れ、やっと2009年から玄海、伊方、福島第一、高浜の順に運転されたばかりだった。海外でも多くの国で中止され、実績のある欧州でも今は積極的にプルサーマル発電を続けようとしているのはフランスだけだ。
 プルトニウム管理と核燃料サイクルにもからむプルサーマル発電、福島以前の安全性の見直しもせずに「新規制基準」を作り、審査でも表立っての言及を避けて合格証を出した原子力規制委員会。
さすがに再稼働推進委員会だ。


.. 2016年02月08日 10:42   No.1010010

■--関西電力東京支社へ抗議・高浜原発再稼働するな!
++ 柳田 真 (大学院生)…113回          

   大阪の関電本店包囲行動に連携して。110名、カンパ4万円
 |  東京日比谷公園ヨコで高浜廃炉のコールひびきわたる
 |  原発電気いらない、関西電力原発電気いらない-4月1日電力自由化
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

◎1月27日(水)夕方、関西電力東京支社で高浜原発再稼働するな!のコールがひびいた。主催は「再稼働阻止全国ネットワーク」。110名が参加、関西で闘う「若狭の家」などへの支援のカンパ4万100円、「高浜止めようハガキ」(3枚1組)が30部(90枚)全部消化された。

◎集会は、18時30分より20時まで。関西電力東京支社前は多数の人があつまった。このため道路の片側だけではおさまりきらず、富国生命ビル(このビルの9Fが関西電力東京支社)にむかって、右側の道路では両側に人々がかたまりコールをした。

◎「再稼働阻止全国ネットワーク」の司会で10数人が発言。関西電力東京支社への申し入れの結果の報告→「たんぽぽ舎」、「反原発自治体議員・市民連盟」のMさん、東京電力合同抗議行動のY・Fさん、原子力規制委員会抗議行動のAさん、「経産省前テントひろば」のY・Gさん、Rさん。24日の関西の報告→Uさん、Y・Sさんなど。多彩な報告と関西電力への鋭い批判がつづいた。関西の関電本社包囲行動と連携した集会でした。
 4月1日の電力自由化をひかえて、原発電気はいらない、関西電力の原発電気はいらない、原発電気でない「新電力会社へ切りかえよう」の呼びかけも続いた。発言者が多く、90分でも時間が不足するほど、盛況の集会でした。

☆1月27日(水)の関電東京支社前抗議中継録画のアドレスです
 『20160127「高浜原発3,4号機の再稼働はさせない!」関西電力東京支社前での大抗議集会』 こちら
☆なお、大阪市内にある関西電力本店包囲行動は、「原子力発電に反対する福井県民会議」の呼びかけで実行委員会に多くの団体が参加し(たんぽぽ舎、「再稼働阻止全国ネットワーク」も参加)、当日は700名で抗議の集会がもたれた。東京圏からも24日に続いて、27日もJRやバスなどで20数名が参加した。
☆細井・ティヴィーシャワリンさんから
 1.27「高浜原発再稼働を許さない!関電包囲全国行動」
 第一部 こちら
 第一部の終わり際から
     こちら
 (※日程、申し入れ文、決議文、発言者・団体等は下記参照)
   blogs.yahoo.co.jp/kandenhoi
☆なお、「たんぽぽ舎」は、毎週金曜日官邸前抗議行動の前段で、関西電力東京支社へ抗議を続けています。2年間約80回実施。
 1月29日(金)も、いつものように17時30分より18時の短時間ですが、関西電力東京支社抗議行動をおこないます。ご参加下さい。
.. 2016年01月29日 08:05   No.1009001

++ にしざきやよい (高校生)…50回       
金小僧さんゴメンナサイ、これからは決して、
 |  甘利(経済再生相)さんと似ているなんて言いません
 |  1月22日第180回金曜官邸前・国会前抗議行動の報告
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

  年末から、歯痛、腰痛、ノロウィルス疑惑と、踏んだり蹴ったり転んだりの、年明けでしたが、歯医者、カイロプラクティック、寝るの養生で、何とか回復。
 また本日1/22から本格始動です。皆様も、お体は、大切に。
 さてさて、極悪九州電力が、免震重要棟を「やっぱ作るのやぁめた」と言い出し、なんか、既存の施設を2つ繋げるみたいにした方が、安全性が増すなんて、何を言ってるか、訳わかんない世迷いごとに、規制委もそれはねぇと、難色示しているフリですが、コレも茶番の一幕、ゴニョゴニョ言って、取りあえず、言うことは、言ったので、の格好つけですかね。
 あ-年明けから、気分悪いぜ。おっと、またお口が悪くなってしまいました。
 このモヤモヤは、関西電力にぶつけてやるぅぅ。という訳で関電前のコールに力入ります。 高浜原発再稼働真っしぐらですが、君達!間違ってるよぉ~。原発にしがみついてドウスルの!と訴えました。短い時間でしたが、経産省前にも行かねばならんので、たんぽぽ舎の旗を持って移動、道すがら、この旗を見上げる人多数、ご通行中の皆様、原発の事を真剣に考えてね。
 今週のトピックスは、なんと言っても、甘利大臣の金銭問題ですね、希望のエリアで、震災直後のインタビューで、原発担当大臣であったときに、津波の問題をスルーして、日本の原発はメルトダウンしないと対策を怠ったと指摘され、逆ギレしたとか。
 甘利さんて、手塚治虫の「どろろ」って言う漫画に出てくる、長くて小判の様な額(ひたい)の金小僧って言う妖怪にソックリなんだよね。
 しかし、羊羹の箱に、お金が入って居るなんて、「◯◯屋お主も悪じゃのう」なんて世界、ホントにあるんだねー。
 金小僧は、使われる事のないお金が、使って欲しくて、ここにお金があるよって出てくる、罪のない妖怪だけど、甘利さんは、原発人災の元凶の一人、長い間金小僧さんには、ソックリなんて思っていて、失礼しました。
 これからは、おデコがソックリなだけで、貴方と甘利さんが似てるなんて決して言いません。


.. 2016年01月29日 08:10   No.1009002
++ 加島 剛 (幼稚園生)…1回       
原発拒否の時代がやって来る
   電源構成を開示させよう
   三位一体の電力独占 (上)
  

 4月に電力の小売販売が完全に自由化される。これまで家庭の電力は住んでいる地域の電力会社から購入せざるを得なかったが、このような電力の地域独占販売は歴史的には限定的なものであった。日本で最初の電力事業者、「東京電燈」が開業したのは1886年(明治19年)に遡る。(ちなみに東京電力の前身となる東京電燈はドイツ製発電機50hzを導入、以降東日本は50hzが標準とされ、一方関西電力の前身大阪電燈はアメリカ製発電機60hzを使用し、西日本では60hzが標準となった。二つの異なった電気周波数をもつ国は珍しい)。
 第一次世界大戦前には700社以上の電気事業者が乱立していた。大戦後の不況で発電設備が過剰となり事業者間の合併・買収が繰り返された結果5大会社体制に再編され、満州事変以後の国家統制により1939年(昭和14年)に発送電をまとめた国策会社の日本発送電(株)を設立。42年には国家総動員法に基づく配電統制令により配電会社が地域的に9社に統合、発・送電1社と配電9社の10社による完全な統制・独占体制が確立され敗戦に至った。
 敗戦後、電気事業の主体(国か民間か)、分野(一体化か部分化か)などを巡って激しい論議が行われ、結果的には元の9配電会社を基礎とした民間会社が発電・送電・配電の3部門を一体として担うこととなり(1951年)、政府は電源開発促進法に基づき9電力への卸会社としての電源開発(株)を有するにとどまった。国家総動員体制を母体として成立した民間の9電力(沖縄電力を含めると10電力)による三位一体の地域独占は日本独特のもの。日本経済の成長とともに競争相手のない電力会社はひたすら膨張を続け、特に60年代後半に入って原発の運営を手掛けるようになってからは有り余る資金を武器に、政界・財界・学会・労働界にも介入、ついには「規制する側(官庁)を規制する」まで巨大化した。飯田哲也氏はこれを「電力幕藩体制」と命名した。
 電力自由化の流れ
 1993年冷戦崩壊後の規制緩和の世界的な潮流を受け、日本でも電力自由化の細々した流れが始まる。電力を含めたエネルギー政策は通産省(現経産省)の所管だが、この年総務庁が国内の高コスト体質を問題にして通産省へエネルギーの規制緩和を勧告した。通産省は渋々それに応じ1995年の電気事業法改正で、電力会社への電力供給を「電源開発(株)」以外に独立系発電事業者(IPP¨Independent Power Producer)へも許可。1999年の改正で、翌2000年からは高圧(2万V以上)の大規模工場・デパートなど大口需要家(2000kW以上)に限り9電力以外の新電力による電力販売も可能となった。2000年の最初の電力入札は通商産業省(当時)本省ビルで、この時落札したのは三菱商事の100%子会社のダイアモンドパワー社であった。通産省は電力自由化に取り組んでいる姿勢を見せたかったのだろうが、当時から「東京電力と通産省との出来レース」との声のほうが多かった。  (下に続く)
 【出典:月刊先駆1月号より了承を得て転載】


.. 2016年02月01日 08:01   No.1009003
++ 門田鈴枝 (幼稚園生)…2回       
住民投票条例 請求は否決 (伊方町)
 |  知事「四電は安全対策最優先」
 └────  (四国ネット)

1.住民投票条例 請求は否決
   ★映像見れます→こちら

◆01月28日 19時01分
 住民投票条例 請求は否決
 伊方町の伊方原子力発電所3号機について伊方町に隣接する八幡浜市の住民グループが再稼働の賛否を問う住民投票条例を請求し、臨時市議会が開かれましたが、条例案は反対多数で否決されました。
 4月以降にも再稼働する見通しの伊方原発3号機について、伊方町に隣接する八幡浜市の住民グループが、有権者のおよそ3分の1にあたる1万人近い署名をもとに、再稼働の賛否を問う住民投票条例を請求しました。
 これを受けて、八幡浜市の大城市長が臨時市議会を招集するなか、議会周辺では、午前中、住民グループのメンバーらおよそ150人が拡声機で「1万人の声を無視しないでほしい」と条例案への賛成を求めました。
 一方、議会では、大城市長が、「住民投票に反対し、条例を制定しないことを求める」と意見を述べた上で、条例案を議会に提出しました。
反対理由としては、
▼愛媛県や伊方町がすでに再稼働に同意し、八幡浜市が賛否を表明する意義がないことや、
▼原発は複雑な問題であり、二者択一の投票では市民の意向を反映できないことなどを挙げました。
 午後の審議では、意見陳述した住民グループの遠藤綾共同代表が、「伊方原発で福島第一原発事故と同様の事態が起きる可能性もある。1万人の署名の重みを受け止め住民投票を実現してほしい」と訴えました。
 これに対して、反対の議員は、「選挙で選ばれた議員に任期中の判断はゆだねられているのが議会制民主主義だ」と訴えました。
 そして、採決が行われ、住民投票条例案は賛成6、反対9の反対多数で否決されました。

 否決後に会見した住民グループの遠藤綾共同代表は、「1万人近い市民の思いが議会に反映されず、非常に残念だ」と話していました。
 議会のあと、八幡浜市の大城市長は、「私は議会で、市民の間に禍根を生みかねない住民投票には反対だと述べ、議会もそれを理解してくれたと考えている。今後は、市民の原発に対する不安を解消できるよう説明責任を果たしていきたい」と話していました。
 八幡浜市の臨時市議会で条例案が否決されたことについて、中村知事は、「大城市長からは去年9月に『再稼働を了承する』との市の意見を報告頂いている。
 今回、法律に定められた住民の権利として、条例制定の直接請求に関する手続きが行われ、市議会で十分に審議が重ねられた結果と受け止めている」というコメントを出しました。


.. 2016年02月01日 08:07   No.1009004
++ 門田鈴枝 (幼稚園生)…3回       
2.知事「四電は安全対策最優先」
  ★映像見れます→こちら

◆01月28日 19時01分
知事「四電は安全対策最優先」
 愛媛県の中村知事は、28日の会見で、伊方原子力発電所3号機の再稼働がことし4月以降になるとする見通しを、
 27日に四国電力が示したことについて、「安全対策を最優先に、慎重に手続きを踏んでいる」と述べて、四国電力の姿勢を評価する考えを示しました。
伊方原発3号機は去年10月、愛媛県と地元の伊方町が再稼働に同意し、現在、原子力規制委員会による工事計画などの審査が進められていて、四国電力の佐伯勇人社長は、27日の会見で、再稼働はことし4月以降になるとする見通しを示していました。
 これについて中村知事は、28日の定例の会見で、「四国電力は愛媛県の意向をしっかりと受け止めて対処している。“最初に再稼働ありき”というわけではなく、安全対策を最優先に、慎重に手続きを踏んでいる」と述べて、
評価する考えを示しました。
 また、今月5日に松山市沖の興居島の港でフェリー乗り場につながる道路が沈下し、港の利用に支障が出ている問題について、「スピードを最優先に、できる限り早期に復旧したい」と述べて、知事の判断で緊急性のある予算を計上して支出する「専決処分」で7,000万円の補正予算を編成し、ことし10月末までには復旧させる考えを示しました。


.. 2016年02月01日 08:14   No.1009005
++ 広瀬 隆 (高校生)…50回       
ソフトバンク孫正義の裏切り
 |  今や新潟県の柏崎刈羽原発を動かそうと目論むブラック企業の
 |  東京電力と組んで携帯電話料金と抱き合わせで…
 
  電力自由化の前に、何としても原発を動かそうと無駄な努力を払ってきた電力会社の側では、再稼働のための膨大な安全対策費「3兆円」を捻出するため、ここ4年間ほど、電気料金を大幅に値上げして、この難局を乗り切ろうとしたため、経済的に追いつめられ、すでに墓穴を掘ってきたのである。
 全国で、企業や自治体が、続々と「電気料金の高い電力会社離れ」を起こして、新電力に契約を変更し、その勢いが止まらないからだ。
 おっと待った!われわれ消費者にも、電力自由化で注意しなければならないことがある。
 電力自由化の売り物は、一般の家庭にとって、これまでより安価な電気料金だといういい加減なニュースが大量に流れてきた。
  ソフトバンクのような企業は、福島第一原発事故の直後には、孫正義が「原発反対」のようなスタイルをとってきたが、今や新潟県の柏崎刈羽原発を動かそうと目論むブラック企業の東京電力と組んで、携帯電話料金と抱き合わせで、安価な料金メニューを提示しているイカサマ会社だ。
 あの孫正義は、大嘘つきだったのだ。大阪の橋下徹と同じく、許しがたい人間だ。冗談ではない。自分がもうかるなら、誰とでも手を組むトンデモナイ企業である。ソフトバンクの手口がいかに悪どいか、という事実を、一般家庭の消費者に広めなければならない。


.. 2016年02月01日 08:38   No.1009006
++ 小出裕章 (小学校高学年)…27回       
危険性がより高いプルサーマル発電…関西電力高浜原発
 |  プルサーマルの危険性「プルトニウムを混ぜるとより危険が増えて
 |  しまう。争う余地がなく当たり前のことです」
 └──── 「第116回小出裕章ジャーナル」より抜粋

 ※プルサーマル発電…使用済み核燃料から取り出したプルトニウムとウランを
  混ぜたMOX燃料を使う原子力発電。

 西谷:川内原発、そして高浜原発、これ福井県の高浜なんですが、ここは、プルサーマルができる原発ですよね? 高浜3号機、4号機。
 小出さん:そうですね。
 西谷:今一度、このMOX燃料というのをちょっとお聞きしたいのですが。
 小出さん: 普通の原子力発電所はウランを燃料にしているのですが、そのウランにプルトニウムも混ぜて燃料にして使うという、そういう燃料のことです。
 西谷: 単純に疑問なんですが、普通のウラン燃料棒でも非常に危ないと思うのですが、このプルトニウムを混ぜたMOXの燃料棒というのは、通常の燃料棒として大体何倍ぐらい危険性があるんでしょうか?
 小出さん: 倍率で聞いて頂くのは大変難しいと思いますが、例えばそのウランが持っている放射線の毒性とプルトニウムが持っている放射線の毒性を比べれば、約20万倍危険。  (中略)
 西谷:これを例えば、関西電力の高浜原発では使おうとしてるんですね?
 小出さん:はい。
 西谷:今ですね、核のゴミが問題になってるじゃないですか?
 小出さん:はい。
 西谷:普通のウランの燃料棒の使用済みの燃料棒とMOXの使用済みの燃料棒で言えば、大体どれぐらいの期間、よく言いますよね、10万年~100万年とか言いますが、MOX燃料の場合はウラン燃料棒よりも、さらに長い期間置いとかないと安全にならないんでしょうか?
 小出さん:はい。原理的にはもちろんそうなります。ごく短い間の保管ということに関しても、日本の普通の原子力発電所でできてきた使用済み燃料というのは、数年後には再処理工場に運べるという、その程度の発熱だったのですが、MOX燃料の場合には、ウラン燃料に比べて発熱量が高いので、おそらく数年ではなくて、数10年間は原子力発電所の敷地から動かせなくなると思います。
 西谷:ということは小出さん、今回の福島第一原発事故で明らかになったように、燃料プールってものすごく危ないじゃないですか?
小出さん:そうです。
 西谷:通常でも数年置かないといけない物をMOXの場合、数10年ですよね?
 小出さん:そうです。
 西谷:福井県って地震起こるじゃないですか?
 小出さん:そうですね。
 西谷:かなり高浜って危ないですよね?そしたら。
 小出さん:はい。もともと普通のウランを燃やす原子力発電所でも危ないと思いますし、それにプルトニウムを混ぜるというようなことをすれば、より危険が増えてしまう。そのことはもう争う余地がなく当たり前のことです

.. 2016年02月01日 08:44   No.1009007
++ 加島 剛 (幼稚園生)…2回       
原発拒否の時代がやって来る
   電源構成を開示させよう
   三位一体の電力独占 (下)
 
  4次にわたる電力事業制度改革に際して電力会社は「安定供給」「コスト」「品質」を云々し、陰に陽に抵抗、実際の電力自由化の歩みは遅々としたものでしかなかった。
 この状況を一変させたのが3・11の東日本大震災と原発事故である。民主党政権下の2013年に議論が始まり2014年に決定した第5次電力事業制度改革で2016年4月からの一般家庭・小規模店舗への小売り自由化が認められた。最初の電力自由化論議から実に23年にわたる道のりである。
 なお、2020年4月に発送電を分離する改正電気事業法も2015年6月に国会を通過したので、形式的には三位一体型・地域独占の「電力幕藩体制」は崩れる。

◎ 電力をどこから 購入すればよいのか

  電力自由化の解禁の4月を前にして電力会社間の合従連衡(例えば中部電力と東京電力が共同会社を設立し火力発電所を建設・運営、関電による関東地区での電力販売など)が進んでおり、一方で、ソフトバンクと東電が合弁会社を設立するなど電力と異業種間(通信系)のコラボが話題に上っている。
 また2015年12月時点での電力小売事業者の新規登録は73社に及び、登録申請も170社を超え、このペースで行けば4月時点での事業者数は200社を超えるとも言われている。
 しかし、業界での熱気は電気消費者の側に今一つ伝わっていない。監督官庁として常に供給サイドの側に立ち、消費者側にろくに目を向けてこなかった経産省・資源エネルギー庁のこれまでの体質そのものに由来する。12月に入って経産省は電力販売の営業ルール案をまとめた(朝日新聞、12月5日)が、情報提供・解約・電源構成の開示などで義務と推奨例を明示したものである。
 例えば、電源の表示で再生エネルギーを「クリーン」「グリーン」「きれい」との表示を禁止、「FIT電気(太陽光)」などと表示しなければならないと義務づけている。また電源構成については開示義務を見送り推奨に留めている。小規模事業者の負担を減らすためと言うのが理由であるが、それでも電源構成表示は徹底させなければならない。
 4月が迫るに従い各家庭にも事業者からのアプローチが強まると思われる。生活協同組合などできるだけ身近な業者を選択し、原発を保持しているこれまでの9電力業者は拒否しよう。【出典:月刊先駆1月号より了承を得て転載】


.. 2016年02月01日 09:12   No.1009008
++ 柳田 真 (大学院生)…114回       
電力小売自由化問題について『質問と回答』
 |  「反原発自治体議員・市民連盟」が電力小売会社の
 |  電源構成を調査中
 └──── 柳田 真 (たんぽぽ舎、「反原発自治体議員・市民連盟」)

◎いつも情報ありがとうございます。
 電力自由化に伴い、自分で電力会社を選択できるということですが、
原発に頼らない自然エネルギーで発電する会社は、あるのでしょうか。
 現在は、中部電力の電気ですが、そういう会社があるのなら、
それを広めたいと思いますので、教えてください。よろしくお願いします。
             河合聰子(愛知県半田市在住)
★ご質問に対する回答
  たんぽぽ舎の友好団体である「反原発自治体議員・市民連盟」が電力小売をする会社(約40社)を調べて、各会社が販売する電力の電源構成を調査中です。
 2月10日後に調査結果がまとまりますので、今少し、お待ち下さい。   

.. 2016年02月03日 08:03   No.1009009
++ 河合左千夫 (幼稚園生)…1回       
うまい話 まずい話
 |  (第14回)原発の電気は使いません
 |  関西電力不買運動のススメ(その2)
 └──── やさい村 

  先月のこの欄を読んで「私も関電不買をするわ」と配達先の会員さんから声をかけられました。いつもはお会いすることはないのですが、その日はわざわざ待ち受けていてくれて、ひとしきりその話になりました。うれしかったです。きっと関電不買運動の輪は広がります。
 朝日新聞の1月8日朝刊に「電気代、どこがお得?」と題して電力自由化についての記事がありました。大阪ガスは都市ガスとのセット契約と2年契約とを組み合わせれば関電よりも5%安くなるそうです。
 大阪の港区の我が家は都市ガスを使ってますからこの料金が適用されます。神戸の西区の片田舎にあるやさい村の事務所はプロパンですからセット割引にはなりませんが、大阪ガスに切り替えます。関電はイヤですし、原発にいじめられてきた大阪ガスを応援したい気持ちもあります。
 一方、これに対し関電は「高浜原発3、4号機が再稼働すれば春以降に値下げする」そうで、まるで原発再稼働が消費者のためのような言い方をしています。
 しかし、原発を動かすために政府は地元にカネをばらまいています。もしこれを関電が負担しなければならないとしたら、原発は決して安い電力ではありません。セブンイレブンは全国のチェーン店の電気を安い東京電力に切り換えるそうですが、福島原発事故の賠償を政府が肩代わりしている、つまり私たちが税金で負担しているから東電は安いのであって、何かバカらしくなります。
 もうひとつ。ケイオプティコムという光ファイバーの通信会社があって、パソコンを家で使っている人は(ほとんどそうなのかな)、利用している方は多いだろうと思うのですが、ここもセット割引で電気を売ってくれるそうです。でも、これは関電の子会社ですから、ここを利用するのは結局、関電を使い続けるのと同じことです。
 うちのカミさんは、森永不買運動からマクドナルド不買まで徹底していました。子どもたちにとってハンバーガーは禁断の食べものでした。それを、カミさんが遅番でボクが子どもたちの面倒を見る時、当時働いていた売れない新聞の事務所に連れて行く際に、環状線の天満駅前のマクドナルドでみんなでハンバーガーを買って食べました。言わば、ボクは不買運動としては軟骨で、しかも子どもたちの点数稼ぎをするという、二重のズルをやったわけです。子どもたちは次の日にカミさんから聞かれると「昨日はお父さんとサンドイッチを食べた」と答えていたそうで、言われてみれば、あれはサンドイッチに違いありません。
 不買運動は、この会社のものは使いたくない、という気持ちが一番大事です。

※『よつばつうしん』2016年2月号(59号)より許可を得て転載
 発行:関西よつ葉連絡会


.. 2016年02月03日 08:08   No.1009010

■--誰も事故の責任取らぬ
++ 東京新聞 (社長)…1373回          

【金曜日の声 官邸前】

 東京都江東区の元会社員 望月牛女子(うめこ)さん(66) 
 福島の原発稼働は国の施策として行われ、東京電力が利益を得ていた。それなのに誰も事故の責任を取ろうとせず、福島の庶民を見捨てようとしている。黙っているのは悔しい。
 宮城県多賀城市の元団体職員 木伏(きふし)研一さん(64) 
 宮城県内で脱原発デモに参加している。東京ではどのように活動しているかを知りたくて来た。福島県内の事故後の状況を見に行ったこともある。政府の人間はもっと現地に足を運ぶべきだ。
(1月23日より)


.. 2016年01月25日 13:45   No.1007001

++ 東京新聞 (社長)…1374回       
廃炉遠い高線量 福島事故まもなく5年 第一原発 報道陣に公開

  東京電力は25日、事故から間もなく5年になる福島第一原発を日本記者クラブ取材団に公開した。当初に比べると、敷地の半分以上で放射線量が大幅に下がっているのが確認できたが、1~4号機建屋に近づくにつれ線量が跳ね上がった。作業員にとって厳しい状況が続く。廃炉というゴールへの遠さを、あらためて痛感した。(小倉貞俊)
 2日前に降った雪が、日陰ではうっすらと残っていた。線量低下をアピールしたい東電の案内役に「この辺は普通に歩けます」と促され、普段着のコート姿で敷地内を1キロほど歩いた。2年前の取材時には、防護服に全面マスクというつらい装備を義務づけられ、ほとんどバスから降りられなかった。敷地をモルタルやアスファルトで覆うなどの対策が進んだ結果だ。
 だが、1~4号機を見渡せる建屋西側の高台に向かうときには、やはり防護服と半面マスクの着用が必要だった。
 かつてゆがんだ鉄骨の山だった3号機上部はがれきがなくなり、1号機では建屋カバーの解体に向けて遠隔操作の巨大クレーン車などが取り囲んでいた。
 建屋周りはまだがれきや倒壊した補助建屋などが無残な姿で残っていた。高台で線量は毎時70マイクロシーベルト(0.07ミリシーベルト)あり、こんな場所にずっと立っていれば年間600ミリシーベルトも被ばくしてしまう。
 バスで高台から建屋周辺を通り抜けたが、2、3号機付近はモニタリングポストが毎時350マイクロシーベルトを示していた。わずか10日前後の作業で、被ばく線量限度(5年間で100ミリシーベルト)の1年分を超えてしまう値だ。
 ボルト締め型タンクから溶接型への置き換えは「やっと1割ほど終わった」(担当者)ばかり。昨年はタンクからの転落死亡事故も起き、タンクには大きな赤字で「安全帯の装着を確認せよ」などと印字されていた。笑顔であいさつを返してくれた作業員たちの無事を祈った。 (1月26日1面より)


.. 2016年01月27日 08:15   No.1007002
++ 朝日新聞 (社長)…462回       
核のゴミ 見えぬ行き先 最終処分場 19道府県すでに拒否 本社調査
  高レベル放射性廃棄物 原発立地県 強い抵抗感 沿岸の海底下 推す声も
         (1月27日2面「時事刻刻」より見出し)


.. 2016年01月28日 08:55   No.1007003
++ 朝日新聞 (社長)…463回       
川内原発に免震棟 撤回 九電へ規制委疑義「申請出し直しを」
               (1月27日3面より見出し)


.. 2016年01月28日 09:10   No.1007004
++ 京都新聞 (小学校低学年)…6回       
◆「高浜原発再稼働許さぬ」福井のデモに京都・滋賀住民も

  福井県高浜町の関西電力高浜原発の再稼働に反対する全国集会とデモが24日、同町で行われた。京都や滋賀の住民も参加、約450人が同原発周辺や町内を行進し、「再稼働ボタンは押させない」などと声を上げた。
 市民団体などでつくる実行委員会が主催。福島第一原発事故の避難者や、原発が立地する鹿児島県や愛媛県、青森県の住民も集まった。
 参加者は原発近くの展望台から原発北門前まで行進、職員に「事故が起これば関西一円に被害は及ぶ。再稼働を即時断念すべき」とした八木誠社長への抗議申し入れ書を手渡した。
 原発事故後、関東から東近江市に避難した主婦山崎圭子さん(39)は「再稼働は許せない。未来の子どもたちのため、もう原発を手放して」と訴えた。京都府大山崎町の大学生(22)は「いまだに福島へ帰れない人がいる。そんな原発の電気はいらない」と話した。
 町文化会館では集会が開かれ、福井県の住民らが「電気の消費圏の住民も自分のこととして考えてほしい」などと訴えた。 (1月25日より)


.. 2016年01月29日 08:24   No.1007005
++ 東京新聞 (社長)…1375回       
映像で問う 核と戦争 福島5年 チェルノブイリ30年
  「人々とつながるツールに」自主上映会募る

  福島第一原発事故から5年になる今春、映画監督の鎌仲ひとみさん(57)と、映像作家グループ「Noddin(ノディン)」が、核と戦争を問う映像キャンペーンを始める。国民の多くが望まない安保法制と原発再稼働が進められていく危うさを、あらためて考える試み、議論を広げるきつかけとして自主上映会の開催を募っている。
 「自主上映会のグループが福島の親子の保護キャンプをしたり、イベントを企画をしたり、どんどん活躍を広げている。上映会は仲間作りにはすごくいい」
 21日に都内で開かれた映像キャンペーンのキックオフ集会で、鎌仲さんはキャンペーンの狙いを力説した。「NO WAR KNOW NUKES(戦争をやめよう、核を知ろう)」と題した映像キャンペーンは、福島第一原発から5年に加え、4月にはチェルノブイリ原発から30年の節目を迎えることから、全国で問題意識を共有しようと企画した。
    (中略)
  ノディンは、福島原発事故などをきっかけに東京を中心に活躍する映像作家らが12年末に発足させたグループ。「ひっくり返すとNippon(日本)が見える」との思いを込め、政府の原発や安保政策に疑問を投げかける作品群を発表している。
 貸し出すのは、東京の日常に福島第一原発の建屋が爆発する映像を重ね、原発事故の痛みを可視化する映像作品や、玉音放送が準備されていた8月14日深夜に空爆を受けた埼玉県熊谷市の『最後の空襲』の空疎さを描いたドキュメンタリー短編、シールズのメンバーたちとともに昨夏の国会前を切り取った作品などを予定している。(中略)
  鎌仲さんは「国の大きな目的のために多少の犠牲はしょうがないという考え方が、戦争を支える。自民党の改憲草案は『福祉』という言葉を『公益』に書き換える。苦しむ一人一人が守られず、個々の犠牲が見えなくされていく先に、戦争がある。今、どんな時代に生きてゐるかに向き合いたい。私たちの作品を全国の人々につながるツールにしてほしい」と訴えた。
  問い合わせは「ぶんぶんフィルムズ上映部」=電話03-6379-3938
    (1月23日朝刊28面より抜粋)


.. 2016年01月29日 08:33   No.1007006
++ 東京新聞 (社長)…1376回       
東急、光る電力販売 契約1万件超える

東急パワーサプライ(PS)は26日、4月から首都圏の一般家庭向けに提供する電気の料金プランに1万件を超える申し込みがあったと発表した。電力の小売り全面自由化で、東京電力から契約を切り替える家庭の具体数が明らかになったのは初めて。
 東急PSは、東京急行電鉄の完全子会社。4人暮らしで電気代が毎月1万3000円の世帯なら、東電の現行料金より年間約9,400円(ポイント還元含む)安いとしてPR。今月から申し込みを受け付けていた。今後、東急定期券の利用者向けのサービスなども始め、さらなる契約獲得を目指すという。
 家庭向け電力販売には、ガス会社や石油元売り、携帯電話会社など異業種の参入が相次いでおり、東電をはじめ大手電力からの切り替えは今後も増えそうだ。
         (1月27日より)


.. 2016年02月01日 08:23   No.1007007
++ 京都新聞 (小学校低学年)…7回       
◆「安全を考えない再稼働だ」 関電京都支社前でデモ

  京都市下京区の関西電力京都支社前で29日夜、再稼働に反対するデモがあり、約160人が「電気は足りている。危険な原発動かすな」と訴えた。
 中京区の会社員の女性(51)は、高浜原発3、4号機の再稼働を認めないよう福井地裁に仮処分を求めた申立人の1人。マイクで「避難計画もまともにできていない。安全を考えず、経営のためだけの再稼働だ」と語気を強めた。デモ隊は支社を包囲するように歩き、「京都も地元。勝手に決めるな」「核のごみを増やすな」とアピールした。
    (1月30日より)


.. 2016年02月01日 09:18   No.1007008
++ 東京新聞 (社長)…1377回       
若い世代に原発残すな」 厳戒の中住民ら抗議 高浜再稼働

  関西電力高浜原発(福井県高浜町)の正門前では29日、冷たい雨が降りしきる中、3号機の再稼働に反対する周辺住民ら約30人が「若い世代に原発を残すな」と抗議した。 (中略)
 プラカードを掲げたり太鼓を鳴らしたりしながら「再稼働反対!」「子どもを守れ、未来を守れ!」とシュプレヒコールを繰り返し正門まで行進し、再稼働した午後5時ごろにはさらに声が大きくなった。 (中略)
 福島県会津若松市出身で神戸市の大学生鈴木詩穂さん(19)は「福島第一原発事故の原因究明も終わっていないのに。再稼働は早すぎる」。京都市から来たパート女性(50)も「重大事故が起きれば京都にも被害が及ぶはず。周辺地域のことを全く考えておらず、怒りが湧く」と憤った。 (後略)
   (1月30日30面より抜粋)



.. 2016年02月01日 09:26   No.1007009
++ 東京新聞 (社長)…1378回       
免震棟の工事中断 会議室代用 避難路用バイパス完成3年先
  事故対策先送り 高浜3号機再稼働

  関西電力は高浜原発3号機(福井県高浜町)を新規制基準に対応させるため、720の設備を追加し、「再稼働に耐えられる」と原子力規制委員会のお墨付きを得た。だが、実際は事故時の対策拠点となる免震重要棟や、住民の避難道路は未完成のまま。自衛隊や消防などの公的な実動部隊は事業者に事故収束の責任があるとして、対応は鈍い。いくつもの対策が抜け落ちたまま、原発が再び動きだした。
   (後略)   (1月30日2面「核心」より抜粋)


.. 2016年02月01日 10:19   No.1007010

■--高浜原発、再稼働するな!
++ 柳田真 (課長)…153回          

コールひびく
 | 毎週金曜、関西電力東京支社前で抗議 80回くらい?
 └────(たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク)

・毎週金曜官邸前行動の前に、関西電力東京支店前で高浜原発再稼働するな!の抗議行動-コールをしている.夕方5:30-6:00場所は日比谷図書館の裏側にある富国生命ビル。その9階に関西電力東京支社がある。窓が黒く覆われているから支社は一目で分かる。
・たんぽぽ舎の今週のビラ=もう原発やめよう金曜ビラ第186号を丁合いしおえたメンバー10数人強とチラシで知った人20人弱で短時間ながら関西電力へ鋭く抗議。
 もう2年以上続いているから80回くらいかな.若くて元気なやよいさんの歯切れのいいコール=原発いらない!高浜原発再稼働反対!原発廃炉!等のコールがひびき、みんなで唱和する。
 あるとき彼女が事情で来れないときは「今日はやめようか・・・」と話し合って富国生命ビルをそのまま通り過ぎようとしたら、なんといつものようにビルの警備員が表玄関入り口に立って我々を迎えるかのように(実際は監視)いるではないか。せっかく警備員がビル玄関に出てきてくれているから(ふだんは、ビル内部の受付付近にいる人)抗議活動・コールしないで通りすぎるのはわるいーとみんなで思い直し、立ち止まって、高浜原発再稼働反対のコールを唱和した。
・1月27日(木)は、関西電力本店(大阪市内)で数千人の抗議-包囲集会が開かれるので、東京でも連帯して27日開く。午後6:30-8:00主催は再稼働阻止全国ネットワーク、参加大歓迎
・なお、阻止ネットの定例の抗議は毎月第1水曜日の午後5:30-6:20、
 その後東京電力本店抗議が6:30-7:30 次は2月3日(水)です。

.. 2016年01月25日 12:44   No.1006001

++ 柳田 真 (大学院生)…109回       
高浜原発再稼働やめよ!行動に関西と全国から600人
 |  福井県高浜原発ゲート前と高浜町で集会2回、デモ2回
 |  3年前の大飯原発闘争と比べて前進した運動
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

◎1月24日(日)関西電力高浜原発再稼働を止めよう行動が終日おこなわれました。福井県内と関西各県からと「再稼働阻止全国ネットワーク」の東京圏他が参加し、600名の結集となりました。(奇しくも厳重・過剰警備の警察600名)
 主催は、「1.27高浜原発再稼働を許さない!関電包囲全国行動実行委」、呼びかけは、「若狭の原発を考える会」、協賛団体は、「原子力発電に反対する福井県民会議」ほか。
 高浜原発ゲート前で短い集会-関電への申し入れとデモ、高浜町文化会館で1時間30分の集会(14人の発言)と集会決議文を採択し、そのあと3つの挺団にわかれて各地ののぼり旗を林立させ、高浜町内を元気にコールと、デモ行進しました。町内の反応は良好で一家(夫婦と子ども)で手を振ってくれる家も。沿道でもイヤガラセ反応はほとんどありませんでした。(1年前の1月にやった高浜行動の時とはかなり違い、よくなっている)
 高浜町文化会館集会での14人の発言や集会決議文(次号掲載)は、今後の運動のヒントになる多くの発言がありました。
 (映像は、下記をごらん下さい)
※細井・ティヴィーシャワリン さんから:
高浜現地からの報告です
 高浜原発再稼働を許さない!1.24全国集会
高浜は午後もアラレ1つふらず無事終わりました!
 24日午後のデモ~集会です。
  デモ後半で電波妨害か混線か、途切れがちになったので画質、
  最低に下げました
  こちら
  こちら
  こちら
  こちら
  こちら
  こちら

◎3年前の2012年夏の大飯原発反対闘争(民主党野田内閣の時代)は、市民だけの独立した闘いであり(700名)、「福井県民会議」も「平和フォーラム」も「社民党」も参加ナシ、そのノボリ旗もない、中での闘いでした。
 しかし、今回は「福井県民会議」も「平和フォーラム」も「社民党」も参加し、ノボリ旗もひるがえっていました。
 私たち「再稼働阻止全国ネットワーク」もこの構造の実現に努力しました。全部の反対勢力が勢ぞろいしたというイミでも、町の反応がずっと良くなっている点でも、3年前と比べて運動構造が前進してきています。
 このキソの上に、1月27日(水)関西電力本社(大阪市)包囲全国行動の企画が実現しました。

◎24日は、大雪警報の出る中、ラッキーな晴れ間をぬって、幸運な1日行動でした。東京からは、前日の夜発車の大型バスとJR・新幹線組で参加、「再稼働阻止全国ネットワーク」の仲間は、関西を別として、東京圏、青森、富山、愛媛、鹿児島等々80名強の参加でした。
 翌25日は、高浜原発の見える公園で、テント(救護所)をはる仲間を激励し帰京しました。

◎次は、1月27日(水)関西電力本社(大阪市)と東京支社(日比谷公園そば)に結集しよう。
 2月も闘おう。高浜原発4号機の再稼働反対めざして。


.. 2016年01月26日 08:01   No.1006002
++ 吉田照勝 (小学校中学年)…19回       
東電福島第一原発事故3・11目前になると、
 |  御用学者の福島安全神話キャンペーンが始まる
 |  電力自由化、発電内訳と詳細な価額の内訳を知ろう
 |  鬼平さん、現代の悪の温床“経産省”と“環境省”を成敗してくれ
 └──── (たんぽぽ舎会員)

◎ 東電福島第一原発事故3・11から5年が目前。政府は福島の現状はそれほどたいしたことではない“福島安全キャンペーン”を始めている。
 1月16日のYahooニュースに「データーで分析福島の虚と実」(デイリー新潮)、経産省資源エネルギー庁・総合資源エネルギー調査会原子力小委員会委員(2014~)・福島大学「うつくしまふくしま未来支援センター」地域復興支援担当・センター特任研究員・開沼博氏の記事である。原発再稼動推進の立場で福島復興を説いている。
 問いのひとつに、福島に暮らしていた人のうち、どのくらいの割合の人が震災によって現在県外で暮らしているか?答え2.2%。抱いていた「福島」のイメージと実際の姿との間には、かなりのギャップがあったのではないでしょうか?とある。仕方なく県外で暮らさなければならない悲惨な現状を省みることはしない。
 また、福島の問題に言及しようとすると、科学的に高度すぎて分かりづらい、ヨウ素、セシウム134、セシウム137、汚染水や地下水バイパス…。今から勉強し直すのはかなり難しい。
 福島を語る視点として、「避難」「賠償」「除染」「原発」「放射線」「子どもたち」6つのキーワードを外して福島の現状をあぶりだし、データーと理論を用いて福島の現状を捉え直すとある。避難、産業、失業者、子育てのマイナス面は大嘘だ、多くの人が信じ込んでいると言い切る。開沼博氏は復興庁の生活復興プロジェクト委員も努める、読売新聞読書委員でもある。
 この6つを外し汚染水が分からないで、原発事故後の福島復興の何を求められるのだろうか。どうみても“福島安全神話プレゼンテーターである”


.. 2016年01月27日 07:54   No.1006003
++ 吉田照勝 (小学校高学年)…20回       
◎ 避難指示解除準備区域の被ばく線量を20msv/年間まで上げ、帰還区域を拡げ帰還の強要と無責任な賠償、「除染は、生活圏外、森林除染せず環境省方針、環境省の除染担当者は森林全体を除染するのは難しい、作業による悪影響も考えられる。地元にとって最良の方法を選んだ」とコメント(毎日新聞12.21)。
 環境省は放射性物質の環境汚染と生活をまともに考えてはいない。「除染の費用負担を定められている東電は2013年末以降の除染計画分について環境省の請求に応じない姿勢を示している…、最終的には誰が負担するか決まらないまま巨額の国費が投じられる事態となっている。」(毎日新聞12.28)。「除染費用計上予算の4倍の5兆円に」(NHK.NEWSweb7.23)。
 熊本一規氏(電力改革と脱原発・著者)によると発送電分離後、廃炉費用を送電部門の託送料金(送電線使用量)に含ませる案もある。
 経産省は電力自由化を巡り「発電内訳開示義務化せず、放射性廃棄物の量の開示は明記しない」(朝日新聞12.4)。
 経産省よ、どこまで電力会社のための政策を行なうのだ。
鬼平犯科帳冒頭“いつの世も悪はたえない”“経産省”と“環境省”を
鬼平さん成敗してくれ!

☆事故情報編集部 注1:
 電源構成の内訳(原発電気か、火力か、再生可能エネルギーかなどの内訳)に
 ついて、「反原発自治体議員・市民連盟」が独自に新電力会社へ調査表を
 送り、調べ始めた。回答期限は2月10日。結果発表を期待しよう。
☆事故情報編集部 注2:
 2016年3月11日(金)は、東電福島第一原発大惨事5年目の日。
 この日、東京電力本店前で「東京電力は責任をとれ集会」が開かれる。
 時間は18:30より20:00。
 主催は、たんぽぽ舎と「経産省前テントひろば」。賛同123団体。



.. 2016年01月27日 08:03   No.1006004
++ 木村雅英 (大学院生)…128回       
若狭湾から原発をなくして美しい海を誇るリゾート地に
 |  高浜町民にポスティング(高浜から、25日)
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 昨日(1月25日・月)も高浜に滞在し、現地の人たちと行動したので、簡単に報告します。
 まず、高浜発電所中央ゲートから少し上の展望所には、24日朝に立てられたテントが健在でした。中には沢山のリュックと毛布が置かれ、厳しい寒さをしのいで大雪の夜を徹したのは大変だったろうと思いました。
 12時過ぎには沢山の車が集まり、分乗して高浜町に向い、町庁舎前で横断幕やのぼり旗をはためかせながらアピール―コール行動。町長や職員たちに聞こえたでしょう。
そのあと、いくつかの班に分かれてポスティング行動。
 私は和田海岸付近の住宅・民宿街を歩いて木原さんらが作られたチラシを一戸一戸に配布。
 ところが、各家の面積が広く、表も勝手口もあり、郵便受けを見つけるのが大変、おまけに蓋付きが多くチラシを両手で入れないといけない。
雪を踏みしめてのポスティングはなかなかいい運動になりました。
 うれしかったのは、会う人会う人が笑顔でチラシを受け取ってくれたこと。
雪かきをしている年配の男の方も、干し物を見に来た女性も、原発再稼働反対のチラシですと手渡すと、ご苦労様ですと応じてくださる。
 パン屋さんから出てきた4人の年配女性も皆素直に受け取ってくれる。ご苦労さんと声をかけに出てきたパン屋のおかみさんは、和田も昔は大阪からの水泳客でにぎわったけれど、今は道路事情が良くなって日帰り客が多くなり、プール族も増えて、民宿は夏でもそれ程客は多くない、と厳しそうに話された。
 この若狭和田に、半世紀前に大阪から海水浴に来た私には、少々さびしい話だった。
 若狭湾から原発をなくして、美しい海を誇るリゾート地によみがえってもらいたいですね。


.. 2016年01月27日 08:09   No.1006005
++ 柳田 真 (大学院生)…110回       
免震重要棟の撤回に市民抗議ハガキ
 |  約束破った九州電力。これでも公益企業か?
 |  約束破られた規制委員会。これでも「三条委員会」か?
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

  九州電力が免震重要棟建設の約束を破った。これでも公益企業か?と疑う。一方、約束を破られた原子力規制委員会もだらしない。強力な権限を持った「三条委員会」なのに。
 免震重要棟は、5年前の東京電力福島第一原発事故・大惨事で大きな役目を果たした。約6000平方m(2000坪)の広さで、免震と共に放射能を防ぐ機能をもっていたから。
 九州電力は、建設費用をケチローとしている。これではヒバクする九電従業員もかわいそうだ。
 東京の市民たちが、九州電力と原子力規制委員会へ出した抗議ハガキの一部を紹介します。氏名は、便宜的にAさん、Bさん…と略します。

●九州電力あての抗議ハガキ
 Aさん…川内原発ストップして下さい。免震重要棟もなく、シビアアクシデント時は放射能大拡散で西日本は大ダメージを受けます。お金よりも未来のために原発ストップして下さい。美しい海と豊かな地を九州の財産にして下さい。
 Bさん…九州電力川内原発の免震重要棟の建設計画を撤回したことに抗議します。東京電力福島第一原発事故で東京電力幹部は免震重要棟がなかったら事故に対処できなかったと言っています。安全より金もうけの姿勢を改め免震重要棟を建設して下さい。
 Cさん…九州電力は、免震重要棟の重要さを、知らなかったんですか。「九州電力」は、放射能を扱う資格はないですね。放射能を出す原発は、やめて下さい。
 Dさん…免震重要棟の建設の撤回なんて、とんでもない。約束違反だ。ふざけるな。これが公益企業のとるべき態度か。東京電力福島第一原発大惨事の時、免震重要棟がいかに役立ったか、東電に教えてもらいなさい。厳重に抗議します。
 Eさん…免震棟も造らず再稼働するのは、やめて下さい。
 Fさん…免震重要棟を造らないとは、恐ろしい事だ。まずは住民の命を守る事だ。再稼働を止めて下さい。
 Gさん…免震棟をしっかり建設して下さい。事故が起こってからでは遅い。
 Hさん…免震重要棟の建設の不履行は責任を免れません。原発は120%の事故防止と対策を施さなくてはならないものです。自覚を促したい。


.. 2016年01月28日 07:58   No.1006006
++ 柳田 真 (大学院生)…111回       
●原子力規制委員会あての抗議ハガキ
 Iさん…原子力規制委員会がだらしないから、九電が、免震重要棟の建設撤回などを言い出すのだ。約束違反もいいとこだ、なめられているぞ、規制委は。このままいけば、以前の「ダメな保安院」と同じになるよ。規制委は。他の電力会社も、「九電と規制委のやりとり」をみてる。しっかりしなさい。三条委員会なんでしょ。ちゃんと九電に免震重要棟の建設を守らせなかったら、みんな総辞職ものですよ。国民は、規制委・規制庁をみてますよ。
 Jさん…免震重要棟を今さらつくらないとは、いったいぜんたいどういうことなのですか。東電福島第一原発事故で、もし免震重要棟がなかったらたいへんだったことを知らない九電に、再稼働を許した規制庁、規制委員長はどう責任をとるんですか。すぐに稼働を止めさせることが第一です。
 Kさん…川内原発の免震重要棟を作らないという重大なことをスルーさせるのでしょうか。規制委員長の責任は免れないのです。
 Lさん…九州電力が免震重要棟の建設を撤回しました。貴委員会は申請を改めて行うように指導しています。しかし、川内原発再稼働の条件が満たされていないので、まず、再稼働の中止を命令すべきです。
 Mさん…規制委員会は、川内原発が免震重要棟をはぶいたこと-手抜きを認めるのか。間違っています。怒っています。
 Nさん…原発再稼働やめて下さい。川内原発…免震重要棟もなく、建てる予定もないとは。九電は、規制委よりも権力をもっているということを世間に見せていることになりますね。どこから見ても無理のある原発。未来のために全ての再稼働やめて下さい!!
 Oさん…規制委員会がシッカリ指導して下さい。免震重要棟は絶対必要です。事故が起きてからでは遅いのです。

※関連新聞記事


.. 2016年01月28日 08:07   No.1006007
++ 柳田 真 (大学院生)…112回       
◆川内原発「免震棟撤回、根拠を」規制委批判、九電に指示

  九州電力が、川内原発(鹿児島県)が事故を起こした際の対策拠点となる免震重要棟の建設計画を再稼働後に撤回した問題で、原子力規制委員会は26日、計画変更の具体的な根拠を示すよう、九電に指示した。
 この日の会合で、九電は、免震棟を新たに建てるより、現在の代替施設と新設する支援施設を組み合わせた方が「早く安全性を向上できる」と説明した。
 これに対し、規制委の更田豊志(ふけたとよし)委員長代理が「早く向上できるというのに、どれだけ早くなるのか説明がない。(なぜ計画を変えるのか)動機の説明がなく、最も重要な根拠を欠いている」と指摘した。
 他の規制委担当者も「審査の中で、免震棟の地震動も検討した。それが無駄になっている。よく考えてもらいたい」などと指摘。計画変更を申請し直すことも視野に、入念に検討した上で対応するよう求めた。
 九電は、規制委で審査中の玄海原発(佐賀県)でも、今年3月をめどに予定していた免震重要棟の新設計画を見直す考えを明らかにしている。これに対し、佐賀県の山口祥義(よしのり)知事は「災害対応の拠点になる免震棟は重要だ。(九電は)信頼関係を築くためにも、自らやると言ったことはやるべきだ」と苦言を呈し、予定通り新設するよう求めている。
   (1月26日東京新聞夕刊1面より)

 ◆約束ほご 九電に不信 規制委「免震棟撤回、根拠を」
  川内・玄海原発 自治体からも批判

  九州電力が、川内原発(鹿児島県)の事故時の重要な対策拠点となる免震重要棟の建設計画を撤回したことに、原子力規制委員会の不信感が強まっている。26日には、計画変更の具体的根拠を示すよう指示。経済性を優先し、新基準による審査で約束した計画を反故にする姿勢に、他の原発を抱える自治体からも批判が広がっている。(後略) 
       (1月27日東京新聞朝刊27面より抜粋)



.. 2016年01月28日 08:14   No.1006008
++ 木村雅英 (大学院生)…129回       
大飯原発再稼働ではストレステストも2重チェックもあった
 |  統合され独立した原子力規制委員会は最悪の推進組織
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その81
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 丁度3年前の関西電力大飯原発再稼働の審査を思い出してほしい。
 原子力安全・保安院がストレステスト意見聴取会を開き、井野博光さん・後藤政志さんが委員だった。沢山の傍聴者がモニター別室傍聴を批判して中に入り込み会議の進行を止めたこともあった。あの時も原子力安全・保安院は明らかに再稼働推進組織だった。
 それでも、菅直人首相が指示してストレステストが行われていた。ところが、原子力規制委員会が作った「新規制基準」はヨーロッパで実施されているストレステストを義務付けていない。
 おまけに、大飯審査では、原子力安全委員会が2重チェックをしており、斑目委員長はストレステストの1次評価だけでは安全とは言えず2次評価もするべきだと言った。残念ながらそういいながら大飯再稼働を容認した為に、多くの市民が抗議した。ともかく、私たちは原子力安全・保安院の決定にも原子力安全委員会にも抗議することができた。
 こうやって、大飯再稼働を思い起こすと、川内・高浜・伊方と続く再稼働審査との落差を強く感じる。ストレステストもなく、2重審査もない。そして、原子力ムラの委員達だけで合格証を出している。福島に学んだはずの規制行政が明らかに改悪されてしまったのだ。
 民主党政権の想いに反して、原子力規制行政は「人の命と健康と環境」を守らない仕組みになってしまった。



.. 2016年01月28日 08:22   No.1006009
++ アントニオ弓削 (幼稚園生)…1回       
海外の日本人、反原発の小さな一歩
 |  ニュージーランドあれこれ(その2)
 └──── (クライストチャーチの風 共同代表)

○ 南の小さな国ニュージーランド。その南島の小さな街クライストチャーチ。イギリスよりも、イギリスらしい街というのが自慢でしたが、2011年2月22日の大地震で、古い石造り、レンガ造りの大きな建物の大半がダメージを受け、取り壊されてしまいました。
 その約20日後に、東日本大震災が発生し、福島第一原発の3基がメルトアウトし、日本の原発は次から次へと全て止まりました。これで日本の原発の時代は終わったと信じていました。
○ 2012年の6月に大飯原発再稼働の発表の時に、タマタマ、大阪に居りましたので、すぐさま大阪中之島の関電前の抗議行動に参加し、反対の声を上げました。クライストチャーチに帰ってからも、何かしたいけど、何をしたらいいのか分からない。
 そんな時に、当地で、知り合いが、大飯原発再稼働反対の署名活動をしていましたので、早速、参加させていただきました。大学の構内、マーケットの入り口、公園でのフェスティバル等、色んな機会を見つけては、仲間と手分けして、署名を集めました。他の町の知り合いにも頼んで、できる限りのことをしました。
○ 2012年10月に、5.500筆以上の再稼働反対の署名を、在クライストチャーチ駐在官事務所へ仲間と一緒に届けました。
 現地の新聞各社、テレビも取材に来てくれました。小さい紙面ですが、東京新聞にも掲載されました。一緒に活動できる信頼できる仲間もできました。
 優先させたいのは、子供の避難と保養で、そのためのお金が必要でした。2011年のクライストチャーチ大地震で閉めてしまいましたが、私は街の中心で日本食のレストランを14年やっておりました。
 その経験を生かして、自宅の前でテントを張って、月に一度、友達・知り合いを集めて、お好み焼き、焼きそばの募金活動を始めました。その都度、日本で子供の保養活動をしているグループに寄付をさせていただきました
○ 年に一度のジャパン・デー祭りの時に、特大の鉄板を持ち込んで、焼きそばの募金活動をしました。これが大成功で、2014年には、1日で700食を完売。
 2015年には800食を完売。それぞれの利益を子供の保養グループとか、原発関連の裁判で頑張っておられるグループに寄付させていただきました。
○ これからは、原発問題だけに限らず、TPP、戦争、差別の問題等、色んな社会問題に、外国のグループとも連帯して活動を広げていけたらいいなと、思っております。皆様のご協力、ご支援、よろしくお願いいたします。


.. 2016年01月28日 08:49   No.1006010

■--テント日誌
++ I・K (大学生)…72回          

11月15日(日)
 |  経産省前テントひろば1527日
 |  テント前で平和・原発・原爆の学習フィールドワーク
 
 朝まで降り続いていた雨が10時頃テントに着いたときは止み、昼ごろには青空になった。そして風もなく暖かかったので幸いだった。
 9時ごろ横浜の高校生達が先生に引率されてやって来てテント前で平和・原発・原爆の学習でフィールドワークをしていた。そして、その後、第五福竜丸に行くと言っていたと泊まり明けの人が話してくれた。
生徒にそういう学習をさせる学校があると言うのは嬉しい限りだ。
 Mさんはいつものように近辺のゴミや落葉の片付けに余念がない。A子さん・Sさんと私3人も負けずにテント前の落葉掃きをした。
 昼過ぎ、Oさんが来ると待っていたかのように鳩とすずめが餌をねだりにやってきた。彼らもちゃんと餌をくれる人を覚えているようだ。
 通りがかる人は色々で「頑張って下さい」といってくれる人もいるけれど、バリカーを見て「立ち入り禁止と書いてある」と何気なく言っていく人もいる。
テントの存在は色々に見られていることを心にとめなくてはと思う。
 3時過ぎM子さんが軽い足取りでやってきた。彼女の頑張りには励まされます。
午前中伊達市のSさんから美味しいりんごがたくさん届いた。
遠くからテントを思ってくださって感謝です。
色々心配は耐えないけれど、今日も無事に過ぎました。

.. 2015年11月17日 08:52   No.983001

++ I・K (小学校低学年)…9回       
テント日誌11月19日(木)経産省前テントひろば1531日
  映画『野火』の新作の話も出て…
 
 今日のテント午前中は静かだったが、午後には色々な方が来てくださった。
 元双葉町長井戸川克隆さんの裁判があり、宿泊当番のMさんも参加。報告会に行く前によって下さった方もいる。
 インドから来た男性、広島の世界核被害者フォーラムに参加するために来たそうだ。テントは2度目だと言う。
 安倍首相が12月に訪印し、原子力協定の調印をすると言うのでインドでも反対運動をするから日本でもよろしくと流暢な日本語で話していった。
 福島の処理も出来ていないのに原発の輸出は絶対許せませんね。
 ノーニュークスアジアフォーラムの本を読んだと話したら事務局長をご存知のようだった。28日の映画と講演会には参加したいと思う。


 井戸川さんの裁判傍聴した堀切さとみさんも寄って下さった。
 彼女は「原発の町を追われて」の映画を作った人だ。埼玉の学校で給食調理員をしていると言うのでびっくり!
 映画の話が出たのでつい先日テレビで市川昆監督の映画「野火」を見たことを話すと彼女は塚本晋也監督の新作と両方見たというのでさすが映画を作る人と感心した。
 市川昆の作品は白黒なので残虐な映像に耐えられたが、新作はカラーなので見るに耐えないのではないかと思ったが、彼女は美しい自然の映像と残虐な戦争との対比で今の若者の心に響くのではと言っていた。
 確かに前作は今物語としてしか存在しないのかもしれない。
 戦前に生まれた私でさえ漫画チックに感じたシーンも有ったのだから…
 彼女はまた何処かでお会いしましょうと去っていった。
 静岡から総がかり行動のためにバスで来たと言う方が皆にみかんを下さった。総がかり行動にも参加したかったが、昼間だけで疲れたので3時半頃テントを後にした。


.. 2015年11月25日 08:09   No.983002
++ I・K (大学生)…73回       
テント日誌11月28日(土) 経産省前テントひろば1540日
 |  第二テントに反原発美術館が開設される
 |  福島ではまだ若い50代の人が心筋梗塞で亡くなるケースが多い
 
 10時過ぎテントに着いたらYさんと泊り明けのTさんが待っていてくれた。午前中はいつものようにひっそり。
昼近くなってアースパレードに参加する人などが寄って下さった。
そしていつものメンバーS子さん・Oさんなどが来てくれてだんだん賑やかになった。
 昨夜、郡山の金曜行動応援に行ったYさんも郡山の名物薄皮饅頭をお土産にやってきた。福島ではまだ若い50代の人が心筋梗塞で亡くなるケースが多いこと、放射能の話がタブーになってきていることなど話してくれた。でも皆気になっているのですね。
持って行ったテントニュースを受け取る人が多かったとのことです。
Oさんはテントで花や風景のスケッチをしているのですが、外務省脇の銀杏やけやきの紅葉の仕方が毎年違うのだと言っていました。観察力が違うのだなぁと感心する。
 第2テントでは早川由美子さんや他のアーティストが集まって反原発美術館開設の準備会議らしきことが行われていた。どんなものが出来るのか楽しみです。
 今日は快晴で風もあまりなく過ごしやすかったが、2時過ぎにお日さまが隠れるとやっぱり寒さが身に沁みます。
 泊りの人も早めに来てくれ、人が多かったので安心してS子さんと私は3時少し前にテントを後にした。


.. 2015年12月02日 10:46   No.983003
++ I・K (大学生)…74回       
テント日誌11月29日(日) 経産省前テントひろば1541日
   日比谷野音の集会は盛会だった
 
  今日は日比谷野音で「辺野古に基地は造らせない大集会」があったので泊り明けの人たちも残っていて賑やかだった。集会でお手伝いをすると言うA子さんも早めに来て座ってくれ感謝です。Mさんは今日もテント周辺の美化に余念が無い。
 国会包囲の時などいつも手伝ってくれるかけこみ亭のぼけさんがお水をたくさん抱えてやってきた。
 残念ながら今日のデモは銀座方面なのでテント前は通らない。
 そのあとSさんが広島・尼崎など遠くからの人を連れてやってきた。
 午後からは野音に入れなかった人などたくさんの人が寄って下さったので、私は第2テントの反原発美術をご案内した。昨夜仕上がったフレコンバッグを御神体に見立てた大きな作品にみんなびっくり!お賽銭をあげていく人までいた。91歳のTさんも集会に参加した後、寄って下さった。反戦・反原発の熱意にうたれます。
 3時ごろ美術展に参加のアーティストが来て新たな版画の展示作業をしていた。
 デモに参加しない人が集会から戻って来たし毎日来てくださるM子さんもあらわれたので、Tさん親子と私はテントを後にした。

.. 2015年12月04日 08:03   No.983004
++ I・K (大学生)…75回       
変化のないように見えるテントの日々だが…
 | テント日誌12月10日(木)経産省前テントひろば1551日
 
変化のないように見えるテントの日々だが…

○今日は福島原発告訴団の「東京第一検査審査会激励行動」があったので福島から来た方やそれに参加するために来ていた人などで賑わっていた。
Tさんと私で留守番をしていると寒いから頑張ってと握手を求めてくる方や、チラシを取っていく人たちがいて嬉しい。
 告訴団の行動の最後にテントからYさんが発言し第2テントの美術展のことを話してくれたそうで見に来てくださった方達もいる。
 午後から交差点を幟を立ててやってきた一団があった。
 皆明るい表情で歩いてくる。聞けば「日の丸・君が代」裁判再雇用拒否撤回第2時訴訟の高裁判決で勝利したとのこと。何人かが寄ってカンパをしてくれた。
○3時ごろにテントの写真を撮っている外国の方がいたので英語のチラシを渡して話しかけたら東北大で復興の研究をしているとか。
日本語が堪能なので助かった。時々来てくださるIさんが第2テントの美術展を案内してくださった。
 普段あまりゆっくり話をしたことがない第2テントの女性が2ヶ月ぐらい来られないと言う。ドイツに娘さんが居て訪ねられるそうだ。色々ドイツのことなどお話が聞けて勉強になった。
 話をすることの大切さを感じる。2ヵ月後またお話が聞けたら良いけれど・・・・・
 今日は1日曇りだったが、それほど寒くなく良い座り込みだった。


.. 2015年12月14日 10:31   No.983005
++ I・K (大学生)…76回       
テント日誌12月12日(土) 経産省前テントひろば1553日
   テントに着いたら悲しい知らせが…
 
 異常に暖かかった昨日に比べて冷たい風が吹き寒い一日だった。
 昨日の風と枝の剪定で外務省脇の木々の葉がすっかり落ちて寒々しい景色になった。
 議事堂の姿もすっかり現れたし…。
○「テントに着いて暫らくして電話が鳴り悲しい知らせが届いた。11月初めから療養していた廣澤さんが他界されたとのこと。テントに無くてはならない方だったのに本当に残念です。ちょっと無理が続いたのでしょうか?これも安倍のせいと怒りがわく。」
 11時すぎ、反原発美術館に新しい絵を描くためのスタッフが集まって賑やかになる。以前右翼の襲撃で破られた柚木ミサトさんの「赤つぶ」の絵をHさんが洗濯修理してテントに展示した。
 久しぶりに増山玲奈さんがいらして、完成した映画「サダコの鶴」の話などしてテントの写真を撮って行かれた。美術館を見に来てくれる方もいて嬉しい。
○私は座り込みを抜けてM子さんと官邸前に行きインドとの「原子力協定反対・武器輸出反対」に参加して来た。
 インドの女性が40年も反原発運動をしていると言うので驚いた。デリーでも反対集会があるとのことだけれど、ちゃんと報道されるか心配です。
○テントを興味深く眺めていた通りがかりの男性に声をかけたら、茨城の方だった。お母さんが54歳にして癌で亡くなったとのこと、お父さんは原発のせいではと悩んでいるそうだ。でもご本人に原発をどう思うかお聞きしたらあまり考えてない様子。最初チラシを受け取らなかったが、Tさんと原発の事など話しているうち判ってきたのかチラシを持って帰ってくれた。原発を使ってはいけないこと納得して反対運動に参加してくれるよう願う。
 時々来てくださる方がお煎餅をたくさん持ってきて下さった。お名前を聞くのを忘れて済みません。
 ライブペインティングなどのためテントに人が多かったのでTさんと私は早めにテントを後にした。


.. 2015年12月15日 08:48   No.983006
++ I・K (小学校中学年)…10回       
テント日誌1月8日(金) 経産省前テントひろば1581日
 |  定例になった経産省前抗議行動 河合弁護士もスピーチに参加
 
○今日は、陽はさしていたが風が冷たかった。
 2時ごろまでテント前は閑散としていたが、その後虎ノ門病院の帰りだと言う人がテントの写真を何枚も撮って行った。時々寄ってくださるそうだ。チラシをお渡ししてテントのことなど少し話す。
 その後「原発のポストに群がる天下り」「手を出すな神の領域原子力」他、原発の川柳を書いた特別なボードもってきた男性がいる。
 国会前平和通信にも川柳を載せている“へらずぐち亭誤字脱字さん”だ。丁度やってきた川柳に造詣の深いWさんと意気投合して楽しそうに話していた。
○5時からは金曜日定例になった経産省前抗議行動。
 出だしは数人で寂しかったがだんだん人が増え、原発いらない!高浜原発再稼働反対!川内原発とめろ!と声を上げた。
 偶然、経産省から現れた河合弁護士もスピーチをして下さった。記者クラブに映画のDVDを持って行きこれを見てから記事を書いて欲しいと言って来たそうだ。
 後半には関電前の行動を終えたたんぽぽ舎の人たちも参加、柳田さんも抗議の声を上げた。
 テントに戻るとパンをたくさん差し入れてくれた人が居た。
 テントを心配して下さる人がたくさんいることに感謝 


.. 2016年01月12日 09:44   No.983007
++ K・M (幼稚園生)…1回       
○経産省前のスピーチ次々と
 今夕の経産省前抗議行動はちょっと少なく50人ぐらいだったと思います。
私が司会・進行、コールを山田純一さんにお願いしました。
 偶然ですが河合弘之弁護士(テント弁護団団長)が経産省から出て来られた(記者クラブに映画DVDを配布)ので、急遽スピーチをお願いできました。
 また、薩摩川内から淵上さんに電話メッセージをもらいました。
 他に次の方々にアピールしていただきました。山田純一さん、久保さん、水上さん、斉藤美智子さん、田中一郎さん、柳田さん
 うっかり、年末年始のテント行事の報告をし忘れました。
 以上、取り急ぎ報告しました。


.. 2016年01月12日 09:52   No.983008
++ I・K (大学生)…77回       
テント日誌1月10日(日)
 |  経産省前テントひろば1583日
 |  今日は雲ひとつない快晴 でも午前中のテント前は冷え込んでいた
 
 道行く人が寒いでしょ、風邪引かないで、と声をかけてくださるのが嬉しい。
12時ごろから太陽の恩恵にあずかる。
 連休のせいか観光バスもいつもより多い感じ、テントから手を振ると何人かは答えてくれる。
 新春寄席があったせいで午後になるとだんだん人が集まってきた。
スタッフの埼玉のKさん・Yさんなどが来てくれ色々協力していたのが心強かった。
 2時過ぎテント前で「車座講談発声トレーニング」で始まり、「南京玉すだれ」・ ジョニーHさんの「時事風刺ソング」のあと第2テントで講談や落語などが行われた。
 発声トレーニングに使われた「地震かみなり火事おやじ」に始まる童話しりとりが面白かった。
 そして伝統芸能の「南京玉すだれ」でテントを作ってくれたのに感動!
私は朝から座り込んでいたので3時過ぎにテントを離れ、残念ながら講談などは 聞けなかったけれど、多くの参加者が居てよかった。
企画して下さった乱さんに一票!
 (後略)


.. 2016年01月14日 09:36   No.983009
++ K・M (小学校中学年)…11回       
関電高浜原発ゲート近くにテント(高浜全国集会参加報告)
  テント日誌1月24日(日)より抜粋
 
 高浜原発再稼働を許さない1.24全国集会」に参加したので簡単に報告する。
 雪を心配しながら前日深夜発のバスで高浜に駆けつけたが、道路にはどこにも雪はなし。無事に高浜原子力発電所に近づくと、雪でなく警察がうじょうじょ。
 検問で5分も待たされ山道を登っていくと、ゲート付近は狭い道路に装甲車や警察者や警備警察や腕章付けた私服やで包囲されている。バスはさらに進んで展望所に到着。何と、小さな公園の片隅にカラフルなテントがある。この日に設置したそうだ。懐かしの面々と挨拶、写真撮影をしていると、バスが次々に到着。福井、滋賀、京都、大阪、…から。
 横断幕やのぼり旗で一杯になったせまい公園からは、入り江の向こうに高浜原発の4基が見える。
 木原壯林さんから原発再稼働許さじのアピールで集会が盛り上がる。好天ながら冷たい空気にさらされて、東京組を先頭に2車線の狭い山道を下ってデモ。メディアと仲間と関電職員と警察しかいない山道を、やたら厳重に警備警官がデモを制御する。ゲート前に到着して、関電八木社長と大塚高浜発電所長宛の「高浜原発3,4号機再稼働に対する抗議申し入れ書」を読み上げて提出する。
 ひとしきりのコールのあと、順次バスが上から降りて来てバスに乗ってゲートを後にする。参加人数は460名とか。町へのバスからは麓の沿道を走り抜ける猿が見えた。
 やけに豪勢な高浜町文化会館のロビーは日が差して暖か。800人収容の大ホールに集まり、全国・各団体からアピールを聞く。最後に長い集会決議文を若者がてきぱきと読み上げて採択し、会場内で「高浜原発NO!再稼働」のプラカードを掲げて全員でコール。参加は600名。
 続けて、外に出て高浜町内をデモ。時々車の大通りを横断するが、町内の細い道を練り歩き、高浜町役場を経て、若狭高浜駅に到着。天気はいいのに空気が冷たく、手がかじかんできた。何よりもうれしいのは、デモを見つめる町民の暖かい視線。手を振って同意を示す方々も多かったこと。NHKほかいくつかのメディアが撮影していたが、しっかり報道してくれただろうか。
 デモ終了後、駅の2階にある会議室で「再稼働阻止全国ネットワーク」のミニ相談会。地元の中嶌哲演さんや若狭の方や木原さんの他、伊方、大間、川内、大阪、京都、東京他から、再稼働阻止の為の活発な発言・討論を行い、再稼働阻止を再確認した。
 東京からのバスは夜の7時半頃に高浜駅前を出て、25日朝に新宿に無事到着したそうだ。留守を預かってくれた方々のお蔭で、経産省前テントひろばも無事。


.. 2016年01月26日 08:12   No.983010

■--もしテロ攻撃されたら
++ 東京新聞 (社長)…1366回          

  (1月16日「金曜日の声」官邸前より)

 川崎市高津区のパート玉盛清(せい)さん(63)
 重い病気で闘病生活を送った時「今、原発事故が起きたら逃げられない」と考えたら、体が震えるほど怖かった。原発は絶対止めなきゃ。デモに来たくても来られない人たちの分まで頑張りたい。

 東京都練馬区の吉成甲子(かね)さん(66)
 原発推進の政府は、過激派組織「イスラム国」(IS=Islamic State)の問題を抱えるトルコへの原発輸出まで後押ししている。テロ攻撃されたらどうするのか。あまりに能天気で恐ろしい。

.. 2016年01月18日 09:24   No.1003001

++ 南日本新聞 (小学校低学年)…9回       
◆「「九電離れ」原発1基分超 新電力へ企業・自治体7628件」

  九州電力から特定規模電気事業者(新電力)へ切り替えた九州内の企業や自治体が、7628件(2015年11月1日時点)に上ることが16日分かった。新電力が割安な料金で顧客を奪っている構図で、4月からは一般家庭向けを含めた電力小売りが全面自由化となり、“九電離れ”はさらに広がりそうだ。
 電力小売りの自由化は、安価な電力供給を目指す国の電力システム改革の一環として、00年から段階的に開始。現在は需要が一定規模以上の工場やスーパーなどが対象で、自由に電力会社を選べる。
 九電からの切り替えは、11年3月1日時点では1508件(31万3000キロワット)だったが、15年3月には5321件(77万キロワット)と3倍以上に膨らんだ。ここ数年は前年比1.5倍ほどのペースで、東京など各地の新電力への移行が進んでいる。契約電力ベースでみると、昨年再稼働した薩摩川内市の川内原発(出力89万キロワット)の1.2基分の約109万5000キロワットが移った格好だ。
    (1月17日より抜粋)


.. 2016年01月21日 08:19   No.1003002
++ 東京新聞 (社長)…1367回       
凍土壁に規制委難色

  東京電力福島第一原発では、建屋周りの土を凍らせて壁をつくり、地下水が建屋に流入するのを防ぐ凍土遮水壁が完成に近づいた。しかし、原子力規制委員会は12日、安全な運用ができることを確認できないとして、待ったをかけた。
 凍土壁ができると、壁で囲われた中の水位が下がる。注意を怠ると、建屋地下にたまる高濃度汚染水の方が水位が高くなり、外部に漏れる恐れがある。
 規制委事務局は東電との面談で、地下水位を正確に把握できるのか、どれだけ迅速に建屋の汚染水を抜けるのかなどの点について懸念を示し、運用開始に同意しなかった。一方、箱形タンクの解体現場では12日朝、下請け作業員が左手の人さし指を骨折し、3カ月の重傷を負った。(9~15日)
  (1月16日「福島第一の1週間」より)


.. 2016年01月21日 08:25   No.1003003
++ 東京新聞 (社長)…1368回       
非道の退路を断つ   鎌田 慧

  長野県のスキー場へむかった深夜バスの転落事故は、日本社会の不安定さをもっとも悲惨な形でみせつけた。一泊二日、格安ツアー、中古バス、「契約社員」の運転手、健康診断なし。安全第一の旅行とはほど遠い運行状態だった。
 この事故があきらかにしたのは、数台のバスを抱え、基準額以下の金額で、バスを貸し出している零細業者が急増していた事実である。価格破壊的な競争は2000年の規制緩和から激化していたようだ。バス事業は鉄道輸送事業とおなじように人命にかかわり、社会的責任が大きいのだが、コスト削減に腐心する経営者にどれだけその意識があったのか。
 乗客の死亡者全員が学生であり、この4月からの就職先が決まっていた人もいたとあって、一層の悲劇性を強めている。保護者の悲嘆はひとごとには思えない。
 しかし、この事故をバス会社の管理責任の追及だけで終わらせるのではなく、日本社会の安全性の総点検に役立てる必要がある。最近とみに横行しているのが、いのちよりもカネ。追い詰められた大小の権力者たちが、もっとも簡単に選ぶ「非道の退路」である。
 事故が起きるまで決算を黒字にして逃げ切ろうという電力会社の経営陣。原発や武器輸出でもうけようという電機や重工業。若者を戦場へ送ろうとする首相や大臣たちである。(ルポライター) (1月19日「本音のコラム」より)



.. 2016年01月21日 09:07   No.1003004
++ 福島民友 (幼稚園生)…3回       
労働問題「国が放置」 相次ぐ雇用トラブル

  「俺たちは虫けら同然だ」。2012(平成24)年春から除染作業員として働いている郡山市の男性は吐き捨てた。
 大手企業に30年ほど勤めた後、別の会社に移った。しかし、震災後に倒産。「何かお金になる仕事はないか」と考えていた時、除染作業が目に留まった。原発事故後の環境回復のため、郡山市や福島市などで作業に汗を流した。
 「そんなことしなくていい」。昨年、庭の土の放射線量を下げる手法や除染で出る排水の処理について、この3年間、自分が続けてきた手法を変えるよう指示を受けた。代わりに指示されたやり方は、かなり簡略化されたものだった。「線量が下がらなくても、作業さえすればいいと考えているのではないか」。地元の人間として疑問を持ったが、文句は言えなかった。
 当初は除染を「復興に貢献する仕事だ」と捉えていた。「ありがとう、きれいになったよ」。住宅除染の現場で感謝の言葉を受ける度に、やりがいを感じた。
 しかし、現場で作業の指示をしてくるのは県外から除染に参入した会社の人間だった。連絡先も知らないような会社だ。「利益重視」「早さ重視」が目に付き、違和感が拭えなかった。「県外の会社に県内をかき回されている。いくら努力してもむなしさを感じる」
 県外の作業員だけでなく、県民も多く従事する除染作業。復興に向けた作業でありながら「仕事に誇りを持てない」との声が上がる。
 「『復興のため』と志を持って除染に加わろうと思っても、参入に二の足を踏んでしまう人もいる。計画した段階で予見すべきだった労働問題が起こるべくして起きている」。労働法を専門とする福島大准教授の長谷川珠子(38)は指摘する。
 除染をめぐる請負構造の末端で、予定通りに賃金が支払われないなど雇用のトラブルが相次ぐ。期日に間に合わせようと人員確保に走った結果、他の現場では働くことができないような労働者が全国から集まっている。
 こうした状況は想定できたはずなのに、除染完了を急ぐ行政は手を打たなかったと長谷川は考える。「除染作業員のイメージ悪化につながった。早い段階で環境省や厚生労働省など関係省庁間で議論すべきだった」
 郡山市の男性は、うつむきながら原発事故後の日々を振り返った。「カネに目がくらんだ自分がバカだった。除染の仕事に就いたことを後悔している」
 (1月11日「復興の道標~ふくしまの今を問う」作業員5より)


.. 2016年01月21日 09:21   No.1003005
++ 東京新聞 (社長)…1369回       
再稼働問う首長選 原発立地自治体 今年、2県6市町村
  地域を左右「候補者に説明義務」

  北海道電力泊原発が立地する北海道泊村で12日、村長選が告示され、現職を含む2人が届け出た。同村を含め、今年、首長選が行われる原発立地自治体は2県と6市町村。原発再稼働に同意するかしないか判断する首長を選ぶことになる。 泊村長選は、3選を目指す無所属現職の牧野浩臣氏と、無所属新人の三浦光博氏が届け出た。前回は無投票で、選挙戦は八年ぶり。地元関係者によると、現段階で泊原発の再稼働は大きな争点になっていない。
 8つの県・市町村は、泊村のほか(1)新潟県(2)鹿児島県(3)福島県楢葉町(4)新潟県柏崎市(5)静岡県御前崎市(6)福井県高浜町(7)鹿児島県薩摩川内(せんだい)市。
 このうち高浜町の野瀬豊町長は関西電力高浜原発3、4号機、鹿児島県の伊藤祐一郎知事と薩摩川内市の岩切秀雄市長は九州電力川内原発1、2号機の再稼働に議会の賛成を得て同意した。今年行われる選挙に立候補すれば、再稼働同意に対する有権者の審判を受けることになる。
 再稼働の是非をまだ判断していない自治体では、判断を委ねる首長を選ぶことになる。無投票だったり、候補者が再稼働に触れなかったりすれば、有権者は投票で再稼働に関する意思を示すことはできない。
  北海道大学の宮脇淳教授は「原発再稼働は地域に決定的に影響を与える争点。選挙戦になる場合、(候補者は)有権者に積極的に説明する政治的義務がある」と指摘。選挙戦にならない場合も「候補者は自らの信任を高めるため、積極的に政策を提示する必要がある」と話す。
    (1月13日より)


.. 2016年01月21日 10:12   No.1003006
++ 東京新聞 (社長)…1370回       
非道の退路を断つ   鎌田 慧

  長野県のスキー場へむかった深夜バスの転落事故は、日本社会の不安定さをもっとも悲惨な形でみせつけた。一泊二日、格安ツアー、中古バス、「契約社員」の運転手、健康診断なし。安全第一の旅行とはほど遠い運行状態だった。
 この事故があきらかにしたのは、数台のバスを抱え、基準額以下の金額で、バスを貸し出している零細業者が急増していた事実である。価格破壊的な競争は2000年の規制緩和から激化していたようだ。バス事業は鉄道輸送事業とおなじように人命にかかわり、社会的責任が大きいのだが、コスト削減に腐心する経営者にどれだけその意識があったのか。
 乗客の死亡者全員が学生であり、この4月からの就職先が決まっていた人もいたとあって、一層の悲劇性を強めている。保護者の悲嘆はひとごとには思えない。
 しかし、この事故をバス会社の管理責任の追及だけで終わらせるのではなく、日本社会の安全性の総点検に役立てる必要がある。最近とみに横行しているのが、いのちよりもカネ。追い詰められた大小の権力者たちが、もっとも簡単に選ぶ「非道の退路」である。
 事故が起きるまで決算を黒字にして逃げ切ろうという電力会社の経営陣。原発や武器輸出でもうけようという電機や重工業。若者を戦場へ送ろうとする首相や大臣たちである。(ルポライター) (1月19日「本音のコラム」より)


.. 2016年01月25日 08:25   No.1003007
++ 福島民友 (幼稚園生)…4回       
労働問題「国が放置」 相次ぐ雇用トラブル

  「俺たちは虫けら同然だ」。2012(平成24)年春から除染作業員として働いている郡山市の男性は吐き捨てた。
 大手企業に30年ほど勤めた後、別の会社に移った。しかし、震災後に倒産。「何かお金になる仕事はないか」と考えていた時、除染作業が目に留まった。原発事故後の環境回復のため、郡山市や福島市などで作業に汗を流した。
 「そんなことしなくていい」。昨年、庭の土の放射線量を下げる手法や除染で出る排水の処理について、この3年間、自分が続けてきた手法を変えるよう指示を受けた。代わりに指示されたやり方は、かなり簡略化されたものだった。「線量が下がらなくても、作業さえすればいいと考えているのではないか」。地元の人間として疑問を持ったが、文句は言えなかった。
 当初は除染を「復興に貢献する仕事だ」と捉えていた。「ありがとう、きれいになったよ」。住宅除染の現場で感謝の言葉を受ける度に、やりがいを感じた。
 しかし、現場で作業の指示をしてくるのは県外から除染に参入した会社の人間だった。連絡先も知らないような会社だ。「利益重視」「早さ重視」が目に付き、違和感が拭えなかった。「県外の会社に県内をかき回されている。いくら努力してもむなしさを感じる」
 県外の作業員だけでなく、県民も多く従事する除染作業。復興に向けた作業でありながら「仕事に誇りを持てない」との声が上がる。
 「『復興のため』と志を持って除染に加わろうと思っても、参入に二の足を踏んでしまう人もいる。計画した段階で予見すべきだった労働問題が起こるべくして起きている」。労働法を専門とする福島大准教授の長谷川珠子(38)は指摘する。
 除染をめぐる請負構造の末端で、予定通りに賃金が支払われないなど雇用のトラブルが相次ぐ。期日に間に合わせようと人員確保に走った結果、他の現場では働くことができないような労働者が全国から集まっている。
 こうした状況は想定できたはずなのに、除染完了を急ぐ行政は手を打たなかったと長谷川は考える。「除染作業員のイメージ悪化につながった。早い段階で環境省や厚生労働省など関係省庁間で議論すべきだった」
 郡山市の男性は、うつむきながら原発事故後の日々を振り返った。「カネに目がくらんだ自分がバカだった。除染の仕事に就いたことを後悔している」
 (1月11日「復興の道標~ふくしまの今を問う」作業員5より)


.. 2016年01月25日 09:08   No.1003008
++ 東京新聞 (社長)…1371回       
高浜3号機 月内起動も 新基準3基目 再稼働へ最終調整

 関西電力が29日に高浜原発3号機(福井県)の原子炉を起動し、再稼働させる方向で最終調整していることが、分かった。原子力規制委員会による新規制基準施行後、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)に次いで3基目の再稼働で、プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使った初めてのプルサーマル発電となる。
 関係者によると、関電は29日午前から原子炉の核分裂を抑える制御棒が正常に作動するかどうかなどを確認し、午後に原子炉を起動させる方向で準備を進めているという。半日程度で核分裂反応が安定的に持続する「臨界」に達する見通し。(後略)
(1月22日より抜粋)

.. 2016年01月25日 12:39   No.1003009
++ 東京新聞 (社長)…1372回       
施政方針演説 「原発」触れず語らず 安保法 医療活動で正当化

 安倍晋三首相は22日、再登板後、4回目となる施政方針演説を行った。今国会は夏の参院選に直結しているため、首相自身が争点化を明言した改憲に加え、重要政策である安全保障関連法、くらし、原発に関する政権の姿勢をどう国民に説明したかも注目点だ。首相の発言を分析した。(中略)
■エネ政策
 話さなかったという点ではエネルギー政策が特長的だ。
2011年の東京電力福島第一原発事故を受け、首相は昨年まで「原発依存度の低減」に言及。原発の再稼働方針とともに説明していたが、今回は双方に触れず、演説4回目で「原発」の文字が消えた。東日本大震災からの復興では、福島を含め全力を挙げる考えを示しつつ、エネルギー政策は「省エネと再生可能エネルギーの最大限の導入」が目立つ程度だった。(後略)
           (1月23日3面核心より抜粋)


.. 2016年01月25日 13:36   No.1003010

■--2016.1.17「原子力民間規制委員会・いかた」
++ 中村泰子 (小学校中学年)…15回          

資金と労力を原発以外の電源確保と再生可能エネルギーに活用し、
 |  事故の再発防止という貴社の至上義務と責任を果たすべきです
 |  発足
 └────  (原子力民間規制委員会・東京)

  愛媛県松山市で、1月17日(日)「原子力民間規制委員会・いかた」の発足会&学習会があり、「民間規制委・いかた」が正式に発足しました(代表は向井正次郎さん)。
 1月18日(月)には、四国電力原子力本部を訪問し、表書きを添えて「規制勧告書」(18項目)を手交し、1カ月以内に役員会として文書回答するよう求めました。
 表書き後半の「現地からの思い」の部分は堀内美鈴さんの起草で、17日の発足会で練り上げたもので大変よい文章だと思います。

 【 現地からの思い 】

◎ 貴社(四国電力)は昨年の夏、伊方原発の20キロ圏内に住む約2万8千戸を訪問され、伊方原発3号機の安全対策などについて説明されました。佐伯勇人社長は中村時広愛媛県知事にその結果を報告され、住民からの意見には「福島の事故は人災だ。安全でないものは動かしてはいけない」「原発はないに越したことはない。少々電気代は高くてもよい」など批判的なものがあった一方で、「原発が近いので不安だが、安全対策はできていると思う」「地球温暖化を抑える必要もあり原発は必要」など、一定の理解を示したものもあったと報道されました。

◎ 同じく昨年、愛媛県内の市民団体が伊方町の全集落を戸別訪問して住民の方々に伊方原発3号機の再稼働の賛否を尋ねるアンケートを実施しました。
 2015年2月から11月まで4339戸を訪問し、そのうち空家などを除外した3591戸にアンケートを配布し1427戸から回答を得ました。それによると53.2%の人たちか再稼働に反対、26.6%か賛成、20.2%かとちらとも言えない、でした。賛成の人たちも原発については「こわい」「不安である」「安全第一」「原発はない方がいい」という意見があり、原発というよりもむしろ地域の雇用確保の必要性への意見がほとんどでした。

◎ 伊方原発3号機については、昨年9月に貴社は「工事計画」「保安規定」認可補正申請書を原子力規制委員会に提出しました。
 けれども原子力規制委員会の審査は原発が事故を起こさないことや安全に責任をもつものではなく、新規制基準は重大事故が起きる危険性を前提に作られています。
 にもかかわらず、万が一の場合に住民の生命や財産を守るための避難計画など地域防災計画については規制の対象になっておらず、審査に含まれていません。 アンケートで町内を一軒一軒訪ねた市民たちは、重大事故時に全町民が一人も被ばくせず避難することは困難を極めるであろうことを実感しました。

◎ 日本一長い佐田岬半島は、全国に誇れるみかんをはじめ豊かな漁場、瀬戸内海と宇和海を望む自然と生態系の恵みにあふれています。
 しかし、福島の凄惨な事実が示している通り、ひとたび原発の重大事故が起きればすべてが失われ、とりかえしがつきません。
 みなさまのお子さまたちはこれから何十年も生きていかれます。どうか後に続く将来の世代の人々が、核の被害におびえることなく暮らしていけるように社長はじめ役員の方々はご自分の子々孫々に誇れる決断をしていただきますよう心から希望いたします。

.. 2016年01月21日 08:31   No.1004001

++ 中村泰子 (小学校中学年)…16回       
◎ 4月からは電力の自由化、やがて発送電分離の日がやってまいります。国民世論は脱原発であり、今後、ますます多くの消費者が原発に頼らない社会を望み、そのために電力を選ぶようになるでしょう。
 核のゴミは環境を汚染し、安全な管理方法も行き場も決まらず核兵器転用のおそれもあります。このような負の遺産と被ばく労働を強いる地域雇用を残すのではなく、公益企業として長年地域に貢献してこられました実績を生かされ、資金と労力を原発以外の電源確保と再生可能エネルギーに活用し、事故の再発防止という貴社(四国電力)の至上義務と責任を果たすべきです。

※関連新聞・TV記事

 ◆『新基準「事故の教訓蒸無視」市民団体 四電に18項目勧告書』

  市民グループ「原子力民間規制委員会・いかた」などは18日、松山市湊町6丁目の四国電力原子力本部で伊方原発3号機の炉心損傷防止対策など18項目の規制勧告書を提出した。
 勧告書は、国の原子力規制委員会の新規制基準に関し、東京電力福島第一原発事故(2011年)や米スリーマイルアイランド原発事故(1979年)の教訓を無視していると批判。
 重大事故につながらないよう水素爆発を防止する窒素を原子炉格納容器に封入したり、緊急時の炉心冷却は消防ポンプではなく緊急炉心冷却装置を使用したりするよう盛り込んだ。
 「いかた」事務局の堀内美鈴さんら7人が四電の担当者に勧告書を提出し、文書で回答するよう求めた。 (1月19日愛媛新聞より)

 ◆反原発団体が四国電力に規制勧告

  新しい規制基準に合格しても伊方3号機には欠陥があるとして、反原発の市民グループがきょう、四国電力に勧告書とした文書を手渡しました。四国電力を訪れたのは、きのう発足した「原子力民間規制委員会・いかた」で、顧問の槌田敦元名城大学教授らが、四国電力に勧告書として文書を提出しました。文書は伊方3号機が合格した新しい規制基準では原発事故の再発を防止できないとし、過去の原発事故をもとに18項目の欠陥を指摘。1ヵ月以内の指摘の回答を求めています。市民グループは、同じ事故を繰り返すのは『未必の故意の犯罪』と厳しく指摘していて、四国電力の担当者は、「会社の上層部で検討し回答する」と答えています。(1/18テレビ愛媛)

.. 2016年01月21日 08:37   No.1004002
++ 渡辺寿子 (小学校高学年)…27回       
原発の電気は買わない運動を!
 |  電力自由化で電力会社を選べる権利を持つ  (下)
 └────  (原発いらない!ちば)

◇再稼働で国富流失

  既存の電力会社は原発を廃炉にすると特別損失として計上しなくてはならず、会社は赤字になります。現在の経営幹部はそうなりたくないので、なんとしても原発にしがみつくのです。原発を止めたためにLNGなどの輸入代金が増え、電力会社の経営に負担となり、国富も流失しているといいます。
 しかし電力会社は原発維持のために9社で1兆2千億円、また再稼働のための安全対策費としてすでに合計3兆円をつぎ込み、これはさらに大きくなる可能性があります。浜岡原発では津波の一撃で倒れる屏風のような防潮堤に3千億円を浪費しました。再稼働費用は全くのムダ遣いであり、これこそ国富の流失です。

◇発送電分離してこそ「完全自由化」

  今は送電線も配電線もすべて既存の電力会社の所有物です。4月から電力自由化になっても新電力が顧客に電気を送ろうとすると、既存の10電力会社の送電線と配電線を使わせてもらわなければなりません。その時電力会社は高い送配電料を新電力に押し付けてくるおそれががあります。文句をいっても「イヤなら使わなくても結構です」となるのです。既存の電力と新電力が本当に自由で公平な競争ができるようにするには、「発送電分離」が絶対必要です。これができてはじめて電力が「完全自由化」したといえます。
 3.11福島事故で東電へ国が融資したときに、国が東電の送電線を買い取ってしまえば「発送電分離」ができたのに、国はそれをしませんでした。送配電線を電力会社の持ち物でなく、公共財として消費者がその維持管理費を負担して、利用できるようにすることが検討されるべきです。しかし既存の電力会社は送配電線という大きな利権を手放そうとせず、送電会社を子会社化することや、または電力会社自身が送配電会社へ鞍替えしようなどと企んでいるといわれています。こうなれば既存の電力会社は安泰で、これでは真の自由化ではありません。

◇「総括原価方式」も廃止せよ!

  現在既存の電力会社は「総括原価方式」(投資額に対して3%の利益を上乗せすること)が保障されているので、割高な原発を作った方がより利益が上がるということになっています。この原子力ムラのための「総括原価方式」の廃止は、経産省と電力会社の癒着によって来年4月の「自由化」でも廃止はされず、2018年4月以降に先送りとされてしまいました。諸悪の根源ともいえるこの「総括原価方式」の一日も早い廃止を求めていきましょう。

追記:現在、新電力には様々な業界、分野から参入しつつあります。中には原発を持つ既存の電力会社が関係しているものもあります。
 いろいろな会社をよく調べてから新電力への契約変更をすべきで、あまりあわてないほうが良いとのことです。
 この原稿は、小坂正則さん(脱原発大分ネットワーク)が会報に載せたものを一部参考にさせていただきました。

『原発いらない!ちばネットワークニュース』2015年12月号より許可を得て転載



.. 2016年01月21日 08:50   No.1004003
++ 柳田 真 (大学院生)…108回       
今日はちょっぴりいい話を紹介
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

◎1月18日(月)、19日(火)は、いいできごとがいくつも続いた。(4つあった)
1つは、「反原発自治体議員・市民連盟」が、電力自由化-新電力会社の『電源構成の調査』を決めたこと。2つは、1/19総がかり行動に参加し、高浜原発ビラなど3,000枚を配布できたこと。3つは、四国愛媛県で、「原子力民間規制委員会・いかた」が順調に発足したこと。4つは、反、脱原発雑誌「ボイス」(季刊)が好調で7号目の編集中という社長の話。

◎今回は、そのうちの2つ目の話の紹介。
 安保法制=戦争法廃止、安倍政治を許さない総がかり行動には、(原発)再稼働阻止全国ネットワーク(=5団体で構成、たんぽぽ舎も参加)30人弱で参加し、緊急課題の関西電力高浜原発再稼働反対のビラ2,500枚(プラス「放射能から命と国土を守り、平和憲法を守り活かす情報発信」52号(清水 寛)500枚、計3,000枚)を配布できました。
 集会は、5,800人参加(たんぽぽ舎17人)。国会議員の発言の中で、「軽減税率のはずなのになぜか新聞が「8%」の中に入っている」という初鹿議員(江戸川区・維新)の発言が印象に残った。「これは新聞が軽減税率のお礼に、政権批判をしない」ということをイミしてる、と痛烈に新聞社を批判した。(他の人がいわない話をした) 
 なお、10人近い発言者の中で、原発の話-1月28日に迫っている高浜原発の再稼働-にふれた人がいなかったのは残念。
 次回の総がかり行動は、2月19日(金)〔毎月19日行動〕参加しよう。
・他の3つのできごとは別の機会に。


.. 2016年01月21日 09:33   No.1004004
++ 坂東喜久恵 (中学生)…31回       
1/23槌田ゼミで「原子力民間規制委員会」の勧告内容を学習しよう
 |  1月17日「原子力民間規制委員会・いかた」発足
 |  1月18日「原子力民間規制委員会・東京」と共に四国電力に勧告
 └──── (原子力民間規制委員会・東京事務局)

 「原子力民間規制委員会・東京」は、2015年11月1日 発足しました!
槌田敦さんは、東京でも「民間規制委」を作りたいとの提案をしてきました。
槌田ゼミでは、東電福島第一原発事故の解明と共に、「民間規制委」を中心に活発な議論を交わしてきました。
○川内原発では「川内原発民間規制委・かごしま」がすでに活動しています。
 1月17日「原子力民間規制委員会・いかた」が発足しました。
 1月18日(月)四国電力に「勧告書」の申し入れをしました。
○そして今年は、まず緊急の四国電力・伊方原発、関西電力・高浜原発の再稼働を止めるために、現地と協力し活動していきます。

・槌田敦連続講座新シリーズ(槌田ゼミ)
1/23「沸騰水型原子炉の欠陥」~核兵器生産可能な原子炉~

 昨年まで、再稼働の攻撃にさらされている加圧水型原子炉の問題について、
 問題点を挙げ「勧告書」を提起してきました。
 今年はいよいよ沸騰水型です。

「沸騰水型原子炉の欠陥」~核兵器生産可能な原子炉~
 日 時:1月23日(土)14:00から16:00
 講 師:槌田 敦さん
 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
 参加費:800円

 ※「原子力民間規制委員会・東京」は会員・支援会員を募集しています。
  是非ご参加下さい。



.. 2016年01月21日 09:38   No.1004005
++ メイジャー少佐 (幼稚園生)…3回       
1月15日(金)第179回金曜官邸前・国会前抗議行動の報告
 |  「アベ過ぎる」 そして 「聞く耳を持つ能力」
 └──── (ペンネーム)

 希望のエリアで聞いた面白い話。某女子高では「アベ過ぎる」という言葉が流行っているそうだ。その意味は
 ・人の話が聞けない
 ・聞かれたことに答えない&ごまかす
ネット検索したら、 馬鹿過ぎる というのもあって三拍子揃っている(笑い)
 笑ってばかりもいられなくて、1月13日に行われた「南相馬・避難20ミリシーベルト撤回訴訟」の第2回口頭弁論の冒頭で裁判長が以下の発言をしたとのこと。
 ・裁判所はこの裁判をとても重要だと思っている。
 ・原告のおかれている状況を理解しないうちに判断を下すことはない。
 ・裁判には段階というものがあることを理解してほしい。
  原告がおかれている状況について、その概要については最初のときに
  のべてもらった。今後、論点の中で陳述してもらう局面は必ずでてくる。
 ・信頼関係を築いていきたい。
 今までの裁判の経過は原告側が納得するものではないが、裁判長がここまで言うのは異例のことらしい。にもかかわらず、傍聴席からは多くの野次が飛んだそうだ。
 「聞く耳を持つ能力」が私たちに求められていると言われたことがある。経産省前テントひろばの人からだ。正しく理解しているかは心許ないが、まずは人の話に耳を傾ける、賛成はできなくても相手の話を正確に捉えるということだと思う。私自身がアベにならないように「聞く耳を持つ能力」を持ちたい。
 悪しき種を蒔かないためにも。



.. 2016年01月21日 09:50   No.1004006
++ 中村泰子 (小学校中学年)…17回       
資金と労力を原発以外の電源確保と再生可能エネルギーに活用し、
 |  事故の再発防止という貴社の至上義務と責任を果たすべきです
 |  2016.1.17「原子力民間規制委員会・いかた」発足
 └────  (原子力民間規制委員会・東京)

  愛媛県松山市で、1月17日(日)「原子力民間規制委員会・いかた」の発足会&学習会があり、「民間規制委・いかた」が正式に発足しました(代表は向井正次郎さん)。
 1月18日(月)には、四国電力原子力本部を訪問し、表書きを添えて「規制勧告書」(18項目)を手交し、1カ月以内に役員会として文書回答するよう求めました。
 表書き後半の「現地からの思い」の部分は堀内美鈴さんの起草で、17日の発足会で練り上げたもので大変よい文章だと思います。

 【 現地からの思い 】

◎ 貴社(四国電力)は昨年の夏、伊方原発の20キロ圏内に住む約2万8千戸を訪問され、伊方原発3号機の安全対策などについて説明されました。佐伯勇人社長は中村時広愛媛県知事にその結果を報告され、住民からの意見には「福島の事故は人災だ。安全でないものは動かしてはいけない」「原発はないに越したことはない。少々電気代は高くてもよい」など批判的なものがあった一方で、「原発が近いので不安だが、安全対策はできていると思う」「地球温暖化を抑える必要もあり原発は必要」など、一定の理解を示したものもあったと報道されました。

◎ 同じく昨年、愛媛県内の市民団体が伊方町の全集落を戸別訪問して住民の方々に伊方原発3号機の再稼働の賛否を尋ねるアンケートを実施しました。
 2015年2月から11月まで4339戸を訪問し、そのうち空家などを除外した3591戸にアンケートを配布し1427戸から回答を得ました。それによると53.2%の人たちか再稼働に反対、26.6%か賛成、20.2%かとちらとも言えない、でした。賛成の人たちも原発については「こわい」「不安である」「安全第一」「原発はない方がいい」という意見があり、原発というよりもむしろ地域の雇用確保の必要性への意見がほとんどでした。


.. 2016年01月25日 08:04   No.1004007
++ 中村泰子 (小学校中学年)…18回       
◎ 伊方原発3号機については、昨年9月に貴社は「工事計画」「保安規定」認可補正申請書を原子力規制委員会に提出しました。
 けれども原子力規制委員会の審査は原発が事故を起こさないことや安全に責任をもつものではなく、新規制基準は重大事故が起きる危険性を前提に作られています。
 にもかかわらず、万が一の場合に住民の生命や財産を守るための避難計画など地域防災計画については規制の対象になっておらず、審査に含まれていません。 アンケートで町内を一軒一軒訪ねた市民たちは、重大事故時に全町民が一人も被ばくせず避難することは困難を極めるであろうことを実感しました。

◎ 日本一長い佐田岬半島は、全国に誇れるみかんをはじめ豊かな漁場、瀬戸内海と宇和海を望む自然と生態系の恵みにあふれています。
 しかし、福島の凄惨な事実が示している通り、ひとたび原発の重大事故が起きればすべてが失われ、とりかえしがつきません。
 みなさまのお子さまたちはこれから何十年も生きていかれます。どうか後に続く将来の世代の人々が、核の被害におびえることなく暮らしていけるように社長はじめ役員の方々はご自分の子々孫々に誇れる決断をしていただきますよう心から希望いたします。

◎ 4月からは電力の自由化、やがて発送電分離の日がやってまいります。国民世論は脱原発であり、今後、ますます多くの消費者が原発に頼らない社会を望み、そのために電力を選ぶようになるでしょう。
 核のゴミは環境を汚染し、安全な管理方法も行き場も決まらず核兵器転用のおそれもあります。このような負の遺産と被ばく労働を強いる地域雇用を残すのではなく、公益企業として長年地域に貢献してこられました実績を生かされ、資金と労力を原発以外の電源確保と再生可能エネルギーに活用し、事故の再発防止という貴社(四国電力)の至上義務と責任を果たすべきです。

※関連新聞・TV記事

 ◆『新基準「事故の教訓蒸無視」市民団体 四電に18項目勧告書』

  市民グループ「原子力民間規制委員会・いかた」などは18日、松山市湊町6丁目の四国電力原子力本部で伊方原発3号機の炉心損傷防止対策など18項目の規制勧告書を提出した。
 勧告書は、国の原子力規制委員会の新規制基準に関し、東京電力福島第一原発事故(2011年)や米スリーマイルアイランド原発事故(1979年)の教訓を無視していると批判。
 重大事故につながらないよう水素爆発を防止する窒素を原子炉格納容器に封入したり、緊急時の炉心冷却は消防ポンプではなく緊急炉心冷却装置を使用したりするよう盛り込んだ。
 「いかた」事務局の堀内美鈴さんら7人が四電の担当者に勧告書を提出し、文書で回答するよう求めた。 (1月19日愛媛新聞より)

 ◆反原発団体が四国電力に規制勧告

  新しい規制基準に合格しても伊方3号機には欠陥があるとして、反原発の市民グループがきょう、四国電力に勧告書とした文書を手渡しました。四国電力を訪れたのは、きのう発足した「原子力民間規制委員会・いかた」で、顧問の槌田敦元名城大学教授らが、四国電力に勧告書として文書を提出しました。文書は伊方3号機が合格した新しい規制基準では原発事故の再発を防止できないとし、過去の原発事故をもとに18項目の欠陥を指摘。1ヵ月以内の指摘の回答を求めています。市民グループは、同じ事故を繰り返すのは『未必の故意の犯罪』と厳しく指摘していて、四国電力の担当者は、「会社の上層部で検討し回答する」と答えています。(1/18テレビ愛媛)

.. 2016年01月25日 08:12   No.1004008
++ 渡辺寿子 (小学校高学年)…28回       
原発の電気は買わない運動を!
 |  電力自由化で電力会社を選べる権利を持つ  (下)
 └────  (原発いらない!ちば)

◇再稼働で国富流失

  既存の電力会社は原発を廃炉にすると特別損失として計上しなくてはならず、会社は赤字になります。現在の経営幹部はそうなりたくないので、なんとしても原発にしがみつくのです。原発を止めたためにLNGなどの輸入代金が増え、電力会社の経営に負担となり、国富も流失しているといいます。
 しかし電力会社は原発維持のために9社で1兆2千億円、また再稼働のための安全対策費としてすでに合計3兆円をつぎ込み、これはさらに大きくなる可能性があります。浜岡原発では津波の一撃で倒れる屏風のような防潮堤に3千億円を浪費しました。再稼働費用は全くのムダ遣いであり、これこそ国富の流失です。

◇発送電分離してこそ「完全自由化」

  今は送電線も配電線もすべて既存の電力会社の所有物です。4月から電力自由化になっても新電力が顧客に電気を送ろうとすると、既存の10電力会社の送電線と配電線を使わせてもらわなければなりません。その時電力会社は高い送配電料を新電力に押し付けてくるおそれががあります。文句をいっても「イヤなら使わなくても結構です」となるのです。既存の電力と新電力が本当に自由で公平な競争ができるようにするには、「発送電分離」が絶対必要です。これができてはじめて電力が「完全自由化」したといえます。
 3.11福島事故で東電へ国が融資したときに、国が東電の送電線を買い取ってしまえば「発送電分離」ができたのに、国はそれをしませんでした。送配電線を電力会社の持ち物でなく、公共財として消費者がその維持管理費を負担して、利用できるようにすることが検討されるべきです。しかし既存の電力会社は送配電線という大きな利権を手放そうとせず、送電会社を子会社化することや、または電力会社自身が送配電会社へ鞍替えしようなどと企んでいるといわれています。こうなれば既存の電力会社は安泰で、これでは真の自由化ではありません。

◇「総括原価方式」も廃止せよ!

  現在既存の電力会社は「総括原価方式」(投資額に対して3%の利益を上乗せすること)が保障されているので、割高な原発を作った方がより利益が上がるということになっています。この原子力ムラのための「総括原価方式」の廃止は、経産省と電力会社の癒着によって来年4月の「自由化」でも廃止はされず、2018年4月以降に先送りとされてしまいました。諸悪の根源ともいえるこの「総括原価方式」の一日も早い廃止を求めていきましょう。

追記:現在、新電力には様々な業界、分野から参入しつつあります。中には原発を持つ既存の電力会社が関係しているものもあります。
 いろいろな会社をよく調べてから新電力への契約変更をすべきで、あまりあわてないほうが良いとのことです。
 この原稿は、小坂正則さん(脱原発大分ネットワーク)が会報に載せたものを一部参考にさせていただきました。

『原発いらない!ちばネットワークニュース』2015年12月号より許可を得て転載



.. 2016年01月25日 08:19   No.1004009
++ 柳田真 (課長)…152回       
電力自由化で、電源構成を自力で調査中-連盟が・・・
 | ちょっといい話 反原発自治体議員・市民連盟の活躍
 └────(たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク)

○再稼働阻止ネットワークを構成する5団体のうちの一つである反原発自治体議員・市民連盟(略称、連盟)がうれしい調査活動を始めた。それは、経産省と原発電力会社がつるんでやらなかった電源構成の内容を自力で調査することに着手したのだ。
 電力自由化で110社くらいが新たに参加するがそのうちの37社が家庭への小売だ。(その一覧がサンデー毎日1月31日号(1/19発売)に載っている)その新電力37社の電源構成を自力で会社へ問い合わせることを1月19日(火)の定例会で決めて、連盟に参加している各議員が分担して早速調査に着手した。
○新電力会社の電気が天然ガス発電(効率60%)か原発エネルギーか再生エネルギーか、等は最も知りたいところ。商品(電気も商品)の中味を知りたいと思うのは、商品を買う側にとっては当然の要望。経産省と電力会社が共謀してやらないなら、私たちの自力でやろうというわけだ。調査結果の内容は近日連盟のHPに掲載される予定。(たんぽぽ舎のHPもリンク予定)
○これ以外でも、四国電力伊方原発の再稼働(春頃予定と言われている)に反対し、愛媛県まで東京から出かけていって原発のある佐田半島の市町議会をまわって「住民の意見を聞く場をつくれ」「住民避難を確実にせよ」等の活動を近日中に実施する予定。
 ※たんぽぽ舎も何人かの市民がこの議員・市民連盟に参加しています。
  (連盟は市民の参加歓迎  年会費3000円 近日2000円に下げる予定)


.. 2016年01月25日 12:07   No.1004010

■--20mSvでいのちは守れない!
++ 瀬戸大作 (小学校低学年)…6回          

   9/28南相馬・避難20ミリ基準撤回訴訟第1回口頭弁論
 └──── (パルシステム生活協同組合連合会)

  9月28日、南相馬・避難20ミリシーベルト基準撤回訴訟第1回口頭弁論が東京地裁でありその後の参議院会館での報告集会に参加してきました。
  原発事故被害者救済運動としての最重点課題として関東での更なる支援体制が求められている。
◎原発事故で局地的に放射線量が高くなった「特定避難勧奨地点」の指定解除は違法だとして、福島県南相馬市の住民らが国を訴えている裁判、年間20ミリシーベルトという国の避難基準の正当性を問う初の訴訟であるだけに150人に上る傍聴者がつめかけ、報告集会も会場から溢れています。
◎提訴したのは、特定避難勧奨地点が解除された南相馬市の住民132世帯534人、政府の指定解除は違法だとして、解除取り消しと慰謝料を求めて今年4月、東京地裁に提訴したのです。年間20ミリシーベルトという政府が定めた避難解除基準が果たして妥当なのか、その正当性を問う初の訴訟です。
◎南相馬市の特定避難勧奨地点では、解除前の昨年11月、住民による解除反対署名を1210筆提出し、12月に開かれた住民向け説明会では、発言した住民がすべて反対していた。対象となる地域の1つ、大谷地区の行政区長は「地域全体を下げてから解除でしょう。同じ人間として話をしてほしい。無理を通して道理を引っ込めるのか」と詰め寄った。
 しかし高木陽介(経産副大臣)は「積算線量20ミリシーベルトを下回っており、健康への影響は考えられない」と述べ、その1週間後に解除を一方的に通知、昨年12月に指定が解除されたものの、放射線量は十分に下がっておらず、帰還すれば放射線による健康影響を受けながらの生活を強いられると主張し、解除の取り消しと、1人あたり1万円の損害賠償を求めています。
◎代理人の福田弁護士は、この年間20ミリシーベルト基準は、原発労働者など放射線業務従事者に適用される被爆限度に比べてもあまりに高すぎると指摘。低線量被曝による影響については未解明なことが多い上、万が一、健康影響が発生すれば、その因果関係をめぐる長い法廷闘争が必要となるとして、将来に禍根を残さないためにも裁判所の介入が必要であると訴えた。
 報告集会でも触れていましたが3つの特徴がある裁判としてもいう。
.. 2015年09月30日 08:07   No.964001

++ 瀬戸大作 (小学校低学年)…7回       
  1.被ばくを正面から捉える裁判 2.将来志向の裁判 -健康を守る 将来の禍根を残さない。3.地域が一体となって訴える。地域の大多数がおかしいと思っている事を裁判で訴える
◎口頭弁輪では、原告2人が意見を陳述。自然豊かだった地域の暮らしが原発事故によって大きく変わってしまった状況や指定解除後も避難生活を続けている実情を訴えた。高倉行政区長の菅野秀一さんは、地域に子どもが1人もいなくなっていると説明。「若い世帯が戻らないのは、宅地の除染が済んでも、生活圏には無数のマクロホットスポットがあることを知っているから」であると述べた。また、事故当時、小学生2人と生後11ヶ月の子ども3人を育てている30代の女性は、原発事故以降、小さな子どもを守るために、避難先を転々と変えざるを得なかったこれまでの経緯を説明。現在は南相馬市の仮設住宅で生活しているものの、賠償の打ち切りにより生活が圧迫されていると語る。。
◎この日は、南相馬から東京地裁まで駆けつけた原告33人。意見陳述の間、原告席からは時折、涙をすする音がした。
◎これに対し国は、「特定避難勧奨地点の設定や解除は、年間の積算放射線量が20ミリシーベルトを超えると推定されることなどやその地点として設定すべき実体がなくなったことの通知、または情報提供に相当するものだ」と主張、そのうえで、「設定や解除は法令に基づく行為ではなく、原告が取り消しを求めている行政処分にはあたらない」などとして原告の訴えを退けるよう裁判所に求めた。20ミリシーベルトには何もいっていない。解除を取り消せ!⇒こんなの裁判にならない。⇒却下しろ 我々は避難した方がいいですよと情報提供しただけという。被告である政府は、20ミリシーベルトの基準をめぐる準備書面の作成には省庁間の調整に時間がかかると主張。年明けの期日を指定したため、次回の口頭弁論は来年1月13日14時と決まった。徹底的な引き延ばしだ。原告たちの生活は追い込まれていく。
◎報告集会での原告の皆さんの発言に大きな拍手と声援!
 「和解は絶対ありえない。他の裁判に影響と迷惑がかかる。20ミリシーベルトは年3.8SV。認めるわけにいかない。世界基準にするわけにいかない。」


.. 2015年09月30日 08:17   No.964002
++ 長友くに (幼稚園生)…1回       
今でも相当線量が高いのではありませんか?
 └──── (神奈川県在住)

 ロナルド・レーガン(米原子力空母)は、トモダチ作戦で被爆し、甲板を泡だらけにしてデッキブラシでこすっている写真が掲載されましたが、放射能は洗剤をかけてデッキブラシでこすれば落ちる、というものではありません。
 今でも相当線量が高いのではありませんか?
 アメリカはロナルド・レーガンを日本に送って廃棄しようとしている、という話もあります。
 日本国民をなめきっている話です。線量測定と原子炉の安全性に対する検証を求めたいと思います。


.. 2015年10月09日 08:16   No.964003
++ 木村雅英 (大学院生)…117回       
住民に被ばくを強要する田中委員長
 |  ~生涯1000ミリシーベルトを押付けるな~
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その71
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  10月中下旬に田中委員長が福島県の14市町村の首長と話しをして回ったが、南相馬で安全基準について問われた時に、国際的には生涯1000mSvという基準がある、と答えたそうだ。(10月28日原子力規制委員会記者会見、アワープラネットTV白石さんの質問: こちら のP.4-5)
 佐藤規制企画課長も「実際にICRPからの勧告も生涯1000mSv」と言及している。
 これはひどい話だ。理由を列記する。
1.国際放射線防護委員会ICRPは民間国際学術組織でアルベール・シュバイツァー以来多くの人が基準が甘すぎると批判している
2.ICRPの勧告は次のとおり
 長期間では1mSv/年で参考レベルとして1~20mSv/年。
 緊急時には最も高い計画的な被ばく限度として20~100mSv/年の範囲で参考レベルを設定。
3.10月20日に厚生労働省が福島第一原発事故後の作業で被ばくした後に白血病になった元作業人に労災認定したが、その男性の累積被ばく線量は19.8mSvで、白血病認定基準は年5mSv。

  放射能は、細胞分裂で重要なDNAや染色体を傷つけるため、低線量でも被ばくリスクが存在し続け、しきい値はない(「直線、しきい値なし」モデル)が世界の常識。
 また、例えば濱岡豊「長期低線量被曝研究からの知見・課題と再分析」(岩波科学10月号)においても、比較的新しい12の研究で「放射線と癌死もしくは発症に有意な正の関係が検出」され、線形モデルが支持され、長期低線量被爆の影響が検出されている。
 にも拘らず、田中委員長は生涯1000mSvを持ち出して、年間20mSv(50年間で約1000mSv)の地域に住民を帰還させようとしているのだ。


.. 2015年11月04日 08:06   No.964004
++ にしざきやよい (中学生)…44回       
抗議行動のハシゴなんてしなくていいように、今、頑張るしかないね
 |  11月13日第172回金曜官邸前・国会前抗議行動の報告
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

◯ 今日も今日とて抗議のハシゴ、いつかは、楽しいハシゴをと、初冬イチョウ並木に佇む金曜の夜でございます。
 なんか、今にも降り出しそうな空模様の中、関電前で恒例の抗議を早めに切り上げ、経産省前へ。
 今日も「テント撤去反対 経産省前抗議」にも参加。忙しいです。
 経産省が終わると、とっとと官邸前抗議へ、抗議のハシゴだね。
 昔は、本牧(神奈川県横浜市)でお酒も飲めないのに、Barのハシゴをしたもんですが、今は、抗議行動のハシゴだもんね、あの頃には考えもしなかった。
 あの頃には帰れないけど、抗議のハシゴなんて、しなくていいように、いつかなる様に、今、頑張るしかないね。その時は、カラオケのハシゴかな^_^。
◯ さて、何時ものように、希望のエリア、国会前、官邸前、また国会前へと、ウロウロ。途中常連さんが声を掛けてくれる、最近気になるのは、何時も来ていた、制服向上委員会ファンのアナーキストさんが見えない事、何時も、日音協の人達と歌っていたのに、もう半年位姿を見ない。お仕事が忙しいだけなら良いのだけど‥。次回は会えるといいな。
◯ さてさて、国会前へ向かう途中、石垣に腰掛け、隣に「ガラスバッジ、ここが問題だ!」というタイトルのプラカードを立てて、傍に同じタイトルのビラを置いている人がいた。ビラを貰って、ちょっと読んでみたけど、これは、じっくり読んだほうが、良さそう。で、ビラは畳んで、電車で読むことに。「放射線被ばくを学習する会」とビラに書いてある、学習会も開いているそうだ。
 私が、「“原発、有るんだからしょうがないんじゃない?”って言う様な人に、なかなか自信を持って、話す事が出来ないんです」って言うと、「たんぽぽの人が、それじゃダメだよ、勉強してね。」と言われました。
 はぁ、やはり、解ってはいました。“勉強、嫌いなんでスゥ”なんて言ってる場合じゃないね。帰りにこのビラ読み込むぞぉ、と意気込む、私でした。



.. 2015年11月20日 08:08   No.964005
++ 瀬戸大作 (小学校低学年)…8回       
.「日本人は1ミリシーベルトが限度、でも私たち福島県民は
 |  20ミリシーベルト。これは福島差別だ! 」(原告団の藤原区長)
 |  1/13「南相馬・避難20ミリシーベルト撤回訴訟」の第2回口頭弁論
 └────  (パルシステム生活協同組合連合会)

  職場から「南相馬・避難20ミリシーベルト撤回訴訟」の第2回口頭弁論~報告集会に駆けつけた。この間の「原発事故被害者切り捨てを許さない」取り組みの為に重要な住民訴訟です。
 国は一方的に、「年20ミリシーベルト」という一般の公衆被ばく限度として国際的に勧告されている水準の20倍ものレベルの避難基準および帰還基準を設定し、住民の意見をきかずに帰還を強制、避難勧奨地域を解除し3か月後に賠償を一方的に打ち切る。
 住民の意思を無視した避難勧奨地点の解除は違法だとして、福島県南相馬市の住民たちが国を相手どり提訴しているのです。

●国は東京電力福島第一原発事故前の放射能被ばくに関する基準を次々に引き上げています。
1.公衆の被ばく上限を年間1ミリシーベルト→20ミリシーベルト
2.放射性廃棄物基準を100ベクレル/Kg→8000ベクレル/Kg
3.体表面汚染のスクリーニングレベルを13,000CPM→100,000CPM
4.労働者の緊急作業時被ばく限度100ミリシーベルト→250ミリシーベルト
5.被ばく管理の考え方を空間線量率→個人被ばく線量
  原発事故における健康被害を矮小化し、安全キャンペーンを展開してオリンピックを福島にも誘致して、健康被害を切り捨てる国のあり方を問う裁判は、南相馬地域の問題だけでないと思います。今日も南相馬の8行政区長を初め片道5時間もかけて20名超の原告が駆け付けています。

●東京地裁が、第2回目の口頭弁論において、原告の意見陳述を行わないという方針が示されました。TPP違憲訴訟と同様です。法律的側面と被害認定の側面で裁判所は裁判が成り立たないと主張しているのでしょう。
 今後、書面での意見陳述および裁判官との質疑による原告の意見のききとりを行うとのことです。口頭弁論は、わずか30分で進行協議の様相でした。昨年末に地裁から弁護団に今期日以降、原告の意見陳述を認めないとの方針が伝えられたのです。
 ただ今日の救いは、陳述継続の署名=原告367筆・支援者1,109筆が地裁に提出された事など含め、裁判長から、1.この提訴は重大な内容だと理解し深い関心を持っている、2.原告の主張を理解したい、状況を理解しないままで判決は下さない、3.現段階では意見陳述を認めないが、争点が明らかになった時点で被害の実態をどう認識するか必要に応じて人証や証拠調べでは意見陳述してほしい、との表明があった事です。
 次回の第3回口頭弁論は、3月28日(月)14:00より東京地裁103大法廷です。

●原告団の藤原区長の発言が重く響く。「日本人は1ミリシーベルトが限度、でも私たち福島県民は20ミリシーベルト。これは福島差別だ!」南相馬は原発立地自治体ではない。恩恵を受けていた訳ではない。処理しようがない除染廃棄物、南相馬との境にある飯館村蕨平の仮設焼却炉稼働で再び放射能をまき散らしてしまう。なのに南相馬に住んでいる人たちは汚染され続けられ、移住の援助がないまま我慢しなければいけないことは決して許せられる問題ではない

●この間、首都圏における土壌汚染の実態も報告されている。葛飾区水元公園の土の計測では、19万6千ベクレル/平方mもあった。土壌汚染基準の5倍以上の数値がでている。南相馬や福島だけの問題ではない。


.. 2016年01月18日 08:53   No.964006
++ ふくしま野風 (幼稚園生)…1回       
母親の一番の仕事は子供の命を守ること
 |  東京電力から一括して自主避難者の家賃を納めさせてほしい!
 |  東電福島第一原発事故による自主避難者、
 |  特に母子避難者の現状と課題について  (その1)
 └────  (福島県より東京都内へ自主避難)

 ※「地震と原発事故情報」編集部より
  過日、たんぽぽ舎の会合でふくしま野風さんのお話を聞きました。
  重要なお話ですので、3回に分けて掲載致します。


 本日は「自主避難者、特に母子避難者の住宅打ち切り問題を中心とする現状と課題」についてお話させて頂きます。私はペンネーム、ふくしま野風と申します。 イラストや文章、取材協力、被災体験のお話などをしています。メディアに載った取材記事等を資料として配布致しました。どうぞご参照下さい。
生活全般に問題が多岐にわたり多少話が前後したり、飛んだりしますことお許し下さい。

1.“国際基準で放射能を浴びてもいい限度は妊婦は年1ミリシーベルト”
  これを自分の避難の基準にしよう

  私は福島県中通りの出身で、原発事故当時、夫の家は原発から42km位の所に位置し、福島市との境に住んでいました。山を越えるとすぐ福島市の渡里地区。車で20分で福島市駅前に行けるという放射線量の高い地域が目の前の生活圏にありました。
私は大震災の2011年3月11日の直前、3月9日に初めて産婦人科医へ行って妊娠確認をしたばかりでした。モニターで赤ちゃんの画像を初めて見て「おめでとうございます。妊娠です。」と医者に言われました。
 妊娠を希望していたものの、すぐに母親の自覚など出来る訳もなく、結婚して間もなく妊娠についての本も買っていなかったのに突然、震度6の大地震と原発事故が起きてしまいました。
 私は子供の頃から平和・人権・環境・生命科学など社会問題に関する問題意識の高い人間でした。福島で事故が起きる前からチェルノブイリ事故も関心があり、日本のテレビもけっこう報道していましたし、六ヶ所村問題や東海村JCO事故も、茨城県は隣県てすから私はその時20歳だったので、一度原発事故が起きたら空気も水も土も命の土台ごと全て汚染されてしまう!ひどければ命は自分の被曝だけでなく子供の代まで悪影響があることなどを知り、底知れぬ恐ろしさに考えること自体、恐怖を感じてやめて忘れたふりをしてました。
 ですので、まさかの原発事故が現実に起きてから、大変な恐怖感に襲われました。妊娠初期でしたから、お腹の赤ちゃんの命を守るためにテレビ、新聞、ラジオを見て聞いて“国際基準で放射能を浴びてもいい限度は妊婦は年1ミリシーベルト”というのを見つけ出し、これを自分の避難の基準にしようと決めました。


.. 2016年01月25日 11:15   No.964007
++ ふくしま野風 (幼稚園生)…2回       
2.母親の一番の仕事は子供の命を守ること

  その頃政府は、[爆発して煙を上げている原子炉建屋に、自衛隊がバケツで水をかける]という幼稚な事故対応をしていてがく然とし、政府の対策には見切りをつけて、夫から自主避難のすすめもあり、とにかく緊急避難と思って2011年4月2日に神奈川県の友人宅に避難しました。
 それ以来ずっと首都圏に避難しながら妊娠・出産・子育てをしてきました。妊婦の身で避難先を探すのは大変で、転々としました。出産が予定日より10日早くなったせいで、出産後の受け入れ先が整わず赤ちゃんを抱えて転々としているうちに、ひどいストレスで頭痛が続きました。赤ちゃんも一時期泣きっぱなしになりました。結局みなし仮設住宅に入居出来るまで7回避難先が代わりました。
 避難をしたものの福島県内では木造の家屋で、大量のヨウ素やセシウムなどの初期被曝をしていたので、お腹の子供へどんな影響が出るのか絶えず不安にさいなまれました。
 福島県の中通りは相当量の放射能が拡散し爆発した原子炉建屋をテレビで見る度に、福島に戻ったら、[やがて自分の子供が被曝により甲状腺ガン等の病気になり死んでしまうかもしれない]という事が一番苦しかったです。
泣きながら、また泣くのをこらえながら私は母親としてまず一番に何をしなくてはいけないのか、避難生活で自問自答し続けました。「母親の一番の仕事は子供の命を守ること」と自分で自分に言い聞かせ苦しみながら確認してきました。
 それは福島県の夫の家へ戻らず避難別居し続ける事で、離婚を意味していました。夫とは結婚の条件が、夫の両親と同居して面倒を見ることでしたので、結婚の条件より我が子の命の方が大事です。
 お腹に赤ちゃんがいたので、ともかく自分の子供だけを命懸けで守るために離婚しなくてはいけないと悩み続けながらの[妊娠]・[出産]・[子育て]をしながらの避難生活です。
 大変なストレスを背負いながら、東京都助産師会で立ち上げた[東京里帰りプロジェクト]の支援を受けて、被災地の妊産婦が東京で出産、出産後の1ヶ月の産褥入院や住宅支援などがあり、沢山の妊産婦さんに会ってお話出来ました。
 NHKのアンケートでも福島から避難した者の転居の回数は平均4回でした。福島の妊産婦も原発事故後のショックや騒乱に振り回されて避難先を転々とする方が多かったです。


.. 2016年01月25日 11:24   No.964008
++ ふくしま野風 (幼稚園生)…3回       
3.「除染の意味無いー!」
  「山間部に住んでいる人は除染出来ないとあきらめの声」

 昨年10月[キビタキの会]主催で、都内に母子避難している自主避難者の集会がありました。母子避難ママ達の意見をいくつかご紹介します。
 まず「避難別居を転々としてやっと落ち着いて生活出来るようになったのに、もう子供を転校させたくない!今のままで同じ幼稚園や小学校に行かせてほしい!国や県の政策で子供を振り回さないでほしい!」という要望。
 福島県では子供を3人位持つのが普通なので、子供2~3人を母親一人で面倒を見ているママが多い。
 「乳幼児が多くて、こうした集会に行きたくても行けず意見も言えない。子供の世話に追われて行政への相談も全くしていない。どこにしてよいかわからない。」というママも沢山います。
 他、平日働いている母子避難ママ・Aさんが、避難しながら夫と大モメにモメて原発離婚した。小学生の子供が離婚のショックでチック症状が出てしまい、カウンセリングに連れて行っている。働きながらなので大変。
 まず原発離婚して母子家庭になっても、避難先ではただの母子家庭として扱われるだけが不満!
 離婚が大変で離婚から立ち直るまでに数年かかるから、その支援がほしい!子供が小さくて長く働かなくてはいけないから、まともな職につきたいが、子供が小さくて一人親なので職が限られてしまう。やっと仕事を見つけたが、[原発離婚した母子に就労のための給付型職業訓練など]をしてほしい!
 またBさんは、小学3年生の娘さんがパパと暮らしたいため、住宅打ち切りの期限が来たら一旦福島へ帰ってみるが、子供がいじめにあうことが心配なため、子供が福島の小学校になじめなかったら、また今の東京都内の小学校と住宅に戻りたい。それを認めてほしいという要望です。
 かなり難しい要望ですが、避難した子供達が避難していたから被曝量が少ないという理由で、子供達の間で差別され、いじめの対象になってしまっています。福島県内でしっかりとした保養の体制があれば子供達の間でいじめあう必要がないので、これは大人達の問題です。
  またCさんは、幼児を抱えて、やはり原発離婚で夫と弁護士を立てて争い、夫のDVもありPTSDが起きて精神的な病気になっている。離婚して帰る家がないから今のみなし仮設の都営住宅に住み続けたい。首都圏では保育園幼稚園探し大変だから、やっと保育園に入れたので都内で子育てしていきたい!という要望です。
  またDさんは、宮城県の県境で放射線量が高い地域からの母子避難者。「原発事故後に子供の首がすごく腫れ上がったので、また被災地へ帰ったら子供の首が腫れてしまうのか?」と心配していた。

.. 2016年01月25日 11:41   No.964009
++ ふくしま野風 (幼稚園生)…4回       
 他の幼児や小学生の福島のママ達と話をしても実際に子供が鼻血を出したとか、何か変わった症状が出たので心配になり避難を決断、実行したママが多いことに気がつきました。
  Dさんは、宮城県のマンションに住んでいたので、マンション一棟全部住民が自費で除染したそうです。でも土壌は除染出来ない!国や県は空間線量の話ばかりで土壌汚染の問題は問題にされていないことがおかしい!と意見が出ました。
 土壌汚染については[ママレボ]のフリーライター和田秀子さんが福島に入って測定をしてくれています。
 セシウム134の半減期が2年のため、早く測定しておかないとどんどん減ってしまうため子供達がどの位の被曝をしたか測定して数字を確保しておくことが重要になっています。
  次に、昨年8月八王子市で行われた福島県内の親子30名の保養キャンプで、福島のママ達に取材しました。
福島市で一度は県外へ3年間母子避難をして、夫が別居生活に耐えられなくなりやむなく福島市の自宅へ戻ったママです。
 「石丸さんに自宅の畑の土を測定してもらったら、1kgあたり2000ベクレルでどう対処したらいいかわからない!相談する所が無い!」という相談でした。小さい子と小学生がいるママなので、私はとりあえず「子供には土に触らせない方がいい。」と忠告して、すぐ和田秀子さんにメールで相談しました。
  「1kgあたり2000ベクレルですよね?」という確認で始まる和田さんのメールです。
 「1kgあたり2000ベクレルですよね?チェルノブイリのように平方メートルに換算したら10万ベクレル超えるので放射線管理区域以上ですね。残念ながら福島はどこでもそんな感じなんです。指定廃棄物として国が管理するのも8000ベクレル/kgなので、おそらくどうしようもないと思います。本当は100ベクレル/kgあたりであればドラム缶に入れて厳重管理なんですけどね……。対処としては子供は触らないこと。あとは農作業する人の被曝が心配なのでできれば農作業しない方がいいんてすが、もしされるならマスクやゴーグル、使い捨て手袋などをつけて防護して下さい。こちら環境省のサイトに載っているから一度読んでみて下さい。環境省のHP参照」という内容のメールでした。

.. 2016年01月25日 11:48   No.964010
++ ふくしま野風 (小学校低学年)…5回       
 昨年夏の事なので、現実に福島では土壌汚染されたまま放置されていることがわかります。テレビで福島の様子が撮影されるとフレコンバックやビニールシートで自宅のわきに汚染土が置きっぱなしのままにされているものがよく見えます。
  母子避難ママ達の集会をすると、「福島の自宅には除染が無い!」とか、「まだ順番が回って来ない!」また除染に来た業者がよく除染の仕方がわかっていなくて「適当にされて終わった」という怒りの声!
 「除染の意味無いー!」と大声で泣きそうな声で叫ばれた事もあり忘れられません。
 「山間部に住んでいる人は除染出来ないとあきらめの声」があがっています。
  福島県の中通りや浜通りでは、依然として線量が高く、小さな子供を持つ母親は出来るだけ子供を屋内で過ごさせることや食材選びや洗濯物を外に干さないとか、被曝低減のために親が出来る事が原発事故後5年経っても変わりありません。
 本来行政が責任を持って妊産婦や乳幼児、子供達を含めその親ごと守らなくてはいけないものが、福島県は[100ミリシーベルトまで被曝したって大丈夫]という科学的に間違った説を言い張って、避難の必要はないと封じ込めしてくるのです。
こんな非道な事は国際的科学的、人道的に許されません。
 畑の土が2000ベクレルだった母親は「原発事故から4年が経って、相談する所が無い!」と嘆いていました。
他の保養に来たママ達も「小さな子供達が足が痛い!と言うことがやたらと多い」とか、「鼻血をよく出すが、それも沢山出るから、不安になるほど出るので、不安で心配で驚いてしまう!」というママが複数に及ぶ事。それから「子供達が原発事故の後疲れやすくなっている。」「大震災から時間がたち、給食が福島県内産にされてしまい、嫌だけど自分の子供だけ弁当を持たせることも出来ない。大震災の直後はそれが出来たけど出来なくなってしまった」と憤ってました。
  また、線量の高い地域に住んでるママがいて、子供が小学校の水道水を飲むのが心配で、小学校にかけあって水筒を持たせることが出来た。そしたら他のママでも「実は心配だから水筒持たせたい!」と言う親が出てきたそうです。
こうした地道で涙ぐましい悩み苦しみ、葛藤しながらの被曝を前提とした子育てが現実です。
 助けて下さい!私はとても毎日被曝しながら小さな我が子と福島で暮らす事は考えられません。 

.. 2016年01月25日 11:56   No.964011

■--第34回
++ 沼倉潤 (小学校低学年)…5回          

「山谷支援年末始助け合い運動」にご協力ありがとうございました
 |  物資263箱、カンパ金83万7850円のご支援が寄せられました
 └──── たんぽぽ舎担当 

〇34回目の「山谷越冬支援・年末助け合い運動」も全国の皆様のご協力により、毛布やお米などの支援物資と多額のカンパ金が全国各地からたんぽぽ舎に寄せられ、昨年末、「山谷労働福祉会館」にトラックで山積みの荷物を2度にわたり搬送することが出来ました。
 支援物資を送って頂いた皆様、ボランティアで作業に携わっていただいた方々、並びにチラシやメールを拡散し、助け合い運動を呼びかけて下さった皆さんに心よりお礼申し上げます。

〇前年より3割以上の物資が届きましたが、大きな荷物が複数口で届いております。みんなで畑を耕し、収穫できた野菜を届けてくれた方、ご近所に働きかけ送って頂いた方、宇都宮の教会の牧師さんが、アジア学院の皆様に声をかけてくださり、たくさんの物資が届きました。

○昨年末には、アジアからの留学生が「技能研修生」という名目で日本社会の過酷な賃金労働に組み込まれ、耐えられなくなった方が、住居を追い出されるという記事が新聞に掲載されていました。
 戦争法を国会で通し、原発再稼働、辺野古基地建設をゴリ押しする安倍政権は、市民生活の犠牲の上に戦争する国つくりを金持ちの為だけに行おうとしています。 しかし、市民社会の至る所で、無謀な公権力の行使に抗おうという機運が高まっていることも事実です。身近な生活の場で、原発や福祉など、テレビや新聞で話題になっていることを話し合う人たちがみんなで手を繋ごうとしています。
 集会やデモへの参加だけでなく、地域で話し合い、社会のことを考える人たちが増えています。こうした人々の協力があって今年も助け合いの輪が大きくつながったと思います。

○多くの方々より荷物と一緒に丁寧なお手紙も頂いております。
 岩手花巻の方のお手紙を紹介させて頂き、皆様へのご返事に代えさせて頂きます。
  『合鴨無農薬水稲作のお米をお送りします。どなたか4月から11月、花巻に住み稲作や「夏休み子ども塾」を手伝って下さる方ご連絡下さい。定年後の農作業と、社会づくり。こんな生活、豊かな生活と思いませんか。ご一緒にできたらと思います。(連絡先-花巻市東和町南川目8-66渡辺矩夫)』

○カンパ金を送って頂いた皆様には「山谷労働福祉会館運営委員会」より、領収書を送付する予定になっております。事務作業上時間がかかりますが、ご不明な点がありましたら、「たんぽぽ舎」までお問い合わせ願います。
 山谷支援「たんぽぽ舎年末年始助け合い運動」へのご協力ありがとうございました。

.. 2016年01月15日 11:05   No.1001001

++ メイジャー少佐 (幼稚園生)…2回       
デモ・集会に行くことが暮らしの一部になった
 |  各地で抗議行動が定着した。たった一人で街頭に立つ人だっている
 |  1月8日(金)第178回金曜官邸前・国会前抗議行動の報告
 |  ごめんなさい。新年早々番外編です
 └──── (ペンネーム)

 急に原稿を依頼された。『やよい節』を楽しみにしていた読者には申し訳ないが。

  冬だというのに「たんぽぽの」の花が咲いていた。小さな花が一輪だけ。去年のクリスマスのことだ。異常気象を訝るのはさておき、素直に愛でることにした。
 クリスマスイブに福井地裁は、高浜原発3、4号機の再稼働の差し止めを命じた同地裁の4月の仮処分決定を取り消した。ろくでもないクリスマスプレゼント。
 林潤裁判長は「規制委員会の判断は不合理な点はなく・・・」と言ったが判決そのものが不条理と言うべきか。
 同じ日に日本共産党は、年明けの通常国会の開会式に党として初めて出席するというニュース。国民連合政府、野党共闘に対する本気度が伺えた、と思うのは私だけかな?
 季節はずれのたんぽぽ開花みたいに今までと違うことが起きている。いや既に起きていた。デモ・集会に行くことが暮らしの一部になった。各地で抗議行動が定着した。たった一人で街頭に立つ人だっている。
  安倍政権は原発再稼働、戦争法案の強行採決(捏造)等々、多くの悪しき種を散々蒔いてきた。こんなもの開花、収穫させるわけにはいかない。
  だが私たちだって種を蒔いてきた。
  いずれ収穫のときが来る筈だ。いや必ず来る。


.. 2016年01月15日 11:11   No.1001002
++ 藤原丸子 (幼稚園生)…2回       
伊方町の住民は原発再稼働をどう考えているか  連載その2
 |  原発の城下町(愛媛県伊方町)を一軒一軒歩きました
 |  一軒一軒から聞いた住民からの声を一部紹介
 |  伊方原発再稼働に反対53.2%、賛成26.2%
 |  伊方町住民へハガキアンケート3591戸に配布、回答1427戸
 └──── (愛媛県八幡浜市)

○Dさん(70歳台・男性)
  海の向こうにあるその集落を仕事の合間に見ていて気になっていた。まるで別荘のような明るい色の建物が2,3軒見える。そこに行った時、20軒くらいの小さな地区。仕事を終わって釣りが好きだから、奥さんと二人で民宿をしながら楽しんで暮らしていらっしゃる様子。「原発の仕事もあるから、反対は言いにくいなあ」、と言いながらお暇なこともあり、何やかや話して下さる。犬を散歩させていた奥さんも加わり、仲間も入り4人で楽しく歓談。
 のどかな海の光景。海藻も春の香りを運んでくれる。こんな時間に本当に感謝。

○Eさん(70歳台)
  まあまあ、まとまった集落。自営業の奥さんが足が不自由そうで、杖をついて出てこられた。明るくて話好き。化粧をしていないのに肌がとてもきれい。「仕事がら、賛否はなかなか言えない」と言いながら反対のような。
 田舎の様子、地区の暮らしぶりをいろいろ話してくださる。お茶を出してもらったりして、本当にくつろがせてもらった。
 また行きたい、そして四方山話をしたいと思わせて下さったひと時だった。

○Fさん(70歳台)
  暑い日だったのにうっかり、車に水を忘れておいてしまった。もう終わるからと回っていたら、たまらなく喉が渇いてしまった。お金も車の中。
 坂の上にあるその家へたどり着くように訪れた。しっかりした女性が出てきて、「反対で!」と開口一番。嬉しくなって甘えるように「水を下さい」と言った。 冷茶を海風と共に。本当に生き返る思いで御馳走になった。彼女の人生観、伊方ののんびりした暮らしがいいという話しぶり。母上を見送って元気に暮らしておられる様子。話し込んだ。
 こんなことがあるから、少々しんどくても行こう、と思う気にさせる。有難う、いい出会いでした。

.. 2016年01月15日 11:17   No.1001003
++ 沼倉 潤 (小学校低学年)…5回       
.「原発現地へ行く会」より、2つの行動の案内と交通費カンパのお願い。
 |  高浜原発再稼働許すな!高浜現地〈1/24(日)〉/大阪関電包囲〈1/27(水)〉へ全国から参加しよう。
 | 交通費を「現地へ行く会」より補助致します。募集申し込み・カンパ受付開始。
 └──── (「原発現地へ行く会」事務局)
             
 関西電力は高浜原発3号機の再稼働を、1月28日-30日にかけて行おうとしています。
伊方住民アンケートを見ても、住民の反対は半数を超えています。
「原発現地へ行く会」は川内原発再稼働行動と同様に、若狭の皆さんの呼びかけに応え、現地行動への参加を呼び掛けます。そのための全国各地から個人の皆様が参加するための交通費のカンパもお願いします。様々な事情で駆けつけることができない、そのお気持ちをカンパに託して、現地の皆さんを応援して下さい。
【高浜現地行動】 1月24日(日) 12時-ゲート前集会 14時-15時30分 高浜町文化会館
         町内デモ16時30分ごろ終了予定。
        (再稼働阻止全国ネット交流会18:00-20:00高浜町で予定)
      主催:「高浜原発再稼働を許さない1.24全国集会実行委」
呼びかけ:若狭の原発を考える会 協賛団体:原子力発電に反対する福井県民会議
◎新宿西口スバルビル前23日(土) 23時出発の貸し切りバスを運行します。帰京は25日(月)早朝
 現地へ行く会よりバス代を補助。[個人負担金は往復で5千円]
【大阪-関電本店包囲行動】1月27日(水) 16時-20時(第1部16:00-18:00 第2部18:30-20:00)
         場所:関西電力本店前(大阪市北区中之島)
    主催:「高浜原発再稼働を許さない!関電包囲全国行動」実行委員会
    呼びかけ:原子力発電に反対する福井県民会議
《交通費の補助》
 高浜行動/大阪関電行動とも全国(福井、京都、滋賀、奈良、大阪、兵庫を除く)からJRや車で参加する個人の皆さん(申込者に限る)に交通費の補助(1万円)を実施します。
《申込み方法》
○Fax 03-3238-0797やメールinfo@sendaiikou.comにて必要事項を記載し、申し込み願います。
○当会の確認連絡をもって受付完了とさせていただきます。
◎申し込み記載必須事項
行動日(高浜、大阪、両日も可) 
利用交通機関 チャーターバス(1/23日新宿発)又はJR、車などの他の交通機関
氏名、住所、年齢、性別 電話番号、fax番号、メールアドレス
《問合せ先》「原発現地へ行く会」TEL  070-5019-5907(担当-沼倉)
   *JRなどで高浜現地へ行く場合の経路、時間などは事務局に問合せ願います。
    参考-例1. 東京駅6:50-京都9:25-綾部10:33-東舞鶴11:04-若狭高浜11:24
       例2.京都8:15(湖西線)-近江今津9:25(JRバス)-小浜10:25着(接続要確認)
       例3.米原9:56-敦賀-若狭高浜12:31着
    注―高浜原発までの路線バスはありません。タクシー3300円位 レンタカーなどは事前連絡要
※基金の振込先
●ゆうちょ銀行 郵便振替口座 00190-0-361095
加入者名 原発現地へ行く会(ゲンパツゲンチヘイクカイ)
●城南信用金庫・九段支店
口座番号(普通)334455 口座名称 原発現地へ行く会(ゲンパツゲンチヘイクカイ)
☆城南信用金庫の場合は事務局に住所・氏名をご連絡ください。


.. 2016年01月18日 08:15   No.1001004
++ 藤原丸子 (幼稚園生)…3回       
伊方町の住民は原発再稼働をどう考えているか  連載その3
 |  原発の城下町(愛媛県伊方町)を一軒一軒歩きました
 |  一軒一軒から聞いた住民からの声を一部紹介
 |  伊方原発再稼働に反対53.2%、賛成26.2%
 |  伊方町住民へハガキアンケート3591戸に配布、回答1427戸
 └──── (愛媛県八幡浜市)

○Gさん(80歳台)
街の中の古いお家。住んでおられるのかとオズオズ入ったら、出てこられた。用事を言うと、どうしようかと、迷っておられる様子。
「大丈夫やけんな、山があるけんな」と。
「エッ! 山?」
「福島はずーっと平地があるけん、ひどかったけどここは、山があるけん」
にこにこ笑ってしゃべる様子に「そうですか」と私まで笑ってしまった。
  (きちんと知らないけど)良い人たちに一杯出会った一日だった。

○Hさん(80歳台)
 表札がない家が多い集落。おまけに斜面に建っていて、車もはずれにしておけない。迷路のように入り組んでいる。探すだけでも一苦労。優しい人が連れていってあげると、家まで案内して下さる。
 そうこうしてもう、最後のお家。きれいにナスを植えていらして見事。声をかけたら、しばらくしてパジャマ姿の男性。何日か前に退院された由。「もう2~3日しか生きんから、関係ないから賛成する」と言う。「伊方は原発がなくなったらやっていけない」と。少し耳の遠い奥さんは優しそうな顔で黙っておられる。「子や孫たちは関西、アッ、そうや九町にもおるぞ」「じゃあ心配ですね」「2-3日でおらんなるけん」
笑顔の可愛い男性でした。

○Iさんたち(60歳台、70歳台)
 ちょうど、道作りといって地区の共同作業で留守の家が多い。困ったと思いながら回っていた。そうしたら、公民館前で終わって車座になって10人位がビールやお酒を飲んでいる。
四電を退職した人、四電の下請で働いて今はやめている人…四電絡みが多い。
「しまった」と思いつつ、お互いに少しずつ言い分を出す。普通だったら、すぐに中断してやめてしまうのに、お酒のせいか、地域性か、明るくて優しい。ここに住みたいくらいと言いたいくらい。5月晴れ、海はキラキラ輝いている。「また来なはいや」という声に送られて別れた。
こんな楽しい出会いは疲れを忘れさせてくれる。


.. 2016年01月18日 08:30   No.1001005
++ 柳田 真 (大学院生)…107回       
.「原発電気をやめたい」が基本-4月1日電力小売り自由化
 |  料金が安くなるから…で、原発電力会社を選ぶのはやめたい
 |  急がなくてもいい。勉強して契約会社を選ぼう
 └──── (たんぽぽ舎)

◎4月1日の電力小売り全面自由化を前に、どれがお得か?…で新プランが乱立している。
 しかし、まだ2ヵ月半以上も時間があるので、急がなくてもまに合う。それよりも基本視点の確立と電力の勉強をこの際、おススメしたい。

◎第1は、原発電気をやめることだ。そして、原発廃止へ早く日本を近づけることだ。
 5年前の東京電力福島第一原発大惨事で、私たちは痛感したはず。原発はもうやめようと。それを個人が電力供給会社の選択権をもつ日(4月1日)がやっときたのだ。真っ先に原発電気をやめよう。
 東京圏では、東京電力(柏崎刈羽原発)、中部圏では中部電力(浜岡原発)、関西圏では関西電力(高浜・大飯・美浜原発)、四国圏では四国電力(伊方原発)、九州圏では九州電力(川内・玄海原発)、北海道圏では北海道電力(泊原発)、東北圏では東北電力(女川、東通原発)と契約しないことだ。この5年間弱の事実は証明した-原発なくても電気は足りると。また、使用電力量を減らすことも大切だ。

◎第2は、原発電気でない新電力の会社を選ぼう。今、100社以上の登録があるという。天然ガス発電等は優秀で効率も(原発と比して)倍も良い。
 たんぽぽ舎でも、「電力自由化講座」をすでに3回開催(第1回・広瀬隆さん2015年11月28日、第2回・熊本一規さん2015年12月8日、第3回・大沢豊さん2015年12月24日)した。
 今後も続けて開催し、各人の体験発表もしてもらって、自分に合った新電力会社を選ぶ素材を提供したい。

◎第3に、「安くなるから…」を基準にしないで契約会社を選びたい。確かに、料金が安い方が良いが、選択の第一の基準は「原発をやめること」におきたい。原発推進や延命に手をかしたくない。

◎第4に、原発電力会社と国-経産省の悪らつな悪だくみにひっかからないこと。原発電力会社も生き残りに必死で、新電力会社の中にまぎれこもうとしている。ご用心、ご用心!
 経産省も電源構成を明示することを拒否し、「のぞましいこと」へ格下げした。悪だくみの元締めでもある。

◎第5に、この際、原発電力会社の問題点や料金の詳細、新電力会社など、その他もろもろ勉強しよう。日本社会のしくみ・権力支配のカラクリもみえてくる。
 たんぽぽ舎は今後も電力自由化講座を開催し、皆さんといっしょに進みたい。


.. 2016年01月18日 08:42   No.1001006
++ 藤原丸子 (幼稚園生)…4回       
伊方町の住民は原発再稼働をどう考えているか 連載その4 (了)
 |  原発の城下町(愛媛県伊方町)を一軒一軒歩きました
 |  一軒一軒から聞いた住民からの声を一部紹介
 |  伊方原発再稼働に反対53.2%、賛成26.2%
 |  伊方町住民へハガキアンケート3591戸に配布、回答1427戸
 └──── (愛媛県八幡浜市)

○Jさん(60歳台・女性)
 伊方の湊浦に近い地区。そのしょっぱな。すあやるか、と行った所。モダンな服装の少し足の不自由そうな女性。声をかけたら、アレッ、見たことある人。お互いにワ-ッと声が出た。
「反対で!」と一声。私は名前をだしているから、と言う、今は自営業もやめて、病院通いだそうだ。「危険なものはイヤ!と言うん」で、と。今度何かあったら連絡しますと言ったこと。元気が出るのはこんな声がきけること。

○Kさん(70歳台・男性)
 クネクネ~と曲がった勾配のきつい集落。表札も少ない。辿りついたように着いた場所の隣の家に行っていたとKさん。漁業をしていたけど、足が悪くて今はなにもしていないと。腰痛ということで入院した奥さんがアレヨ、コレヨと言っているうちに、他の病気が見つかり、死去。一人になったら、何もする気がせず、隣の親しいおばさんの所へ行くぐらいという。なんやかんや、話したがられる。ヒマだったらゆっくりいるのにと心を残しながら帰ったこと。どうぞ少しでも心慰められることがありますように!

○Lさん(60歳台・男性)
 「あんたら、再稼働反対というても聞いてくれんよ。それより“ゴミ”をついたらどうぞな。トイレなきマンションと言われてるやら、原発のある県庁所在地の地下にゴミを埋めなさい。原子力会社の地下にも埋めたら、安全にもっともっと、気を付けるから。そうしなはいと」。
 一緒に反原発運動をしましょうと言ったら、「それはいい」と。なかなか難しい。
でもいい視点を教えてもらったと思うこと。

○Mさん(80歳台・女性)
 古い家だけれど、掃除のゆき届いて、庭にも色々な花。出ておいでたMさん。新盆だろうか、おたながたてられている。
 年とってるから「分からん」と言われる。「そうですか」と話していたら、四電の人が来て何やかや、言うのをジイーッと聞いていたら、「99%安全ですから」に「あんた、年寄りやと思ってバカにしなはんな。99%なんてありゃせん。何を言うんかな」と食ってかかったと、得意そうに言われた由。えらい、えらいとほめたこと、そう人間のすることに完全はあり得ない。


.. 2016年01月18日 09:12   No.1001007
++ 渡辺寿子 (小学校高学年)…26回       
原発の電気は買わない運動を!
 |  電力自由化で電力会社を選べる権利を持つ  (上)
 └────  (原発いらない!ちば)

 原発持つ電力へ打撃を与える
 千載一遇のチャンス

  2016年4月から電力自由化が一歩前進します。これまでは大口の契約者である企業などしか自由に電力会社を選べませんでしたが、2016年4月からは私たち一般家庭も電力会社を選べるようになります。これまでは既存の電力会社からしか電気を買えないので、既存の電力会社の地域独占になっていました。4月からは原発を持つ既存の電力から電気を買うことを止めることができます。
 既存の地域独占の会社は10社平均で電力販売量が家庭向けは4割なのに、利益は家庭から7割を得ています。東電に至っては販売量では家庭向けが38%なのに、驚くことに利益の91%も家庭向け販売から得ているのです(過去5年間の平均)。一般家庭向けの電気料金が高く設定され、多くの利益を得ているのです。
 一般家庭の消費者が一斉に、原発を持ち、原発を止めようとしない既存の地域独占の電力会社との契約を止めて、原発を持たない新電力などへ乗り換えれば、既存の電力会社へ大打撃を与えることは明らかです。
 博報堂の全国調査によると64%の家庭が来年の自由化を機に新電力へ契約変更したいとしています。実際64%の家庭が契約変更したとすれば、既存の電力会社の利益の45%が吹き飛ぶことになります。 
 すでに自由に電力会社を選べるようになっている企業は、料金の値上げを機に既存の電力会社から離れる傾向が加速しています。2014年度九電では前年比60%増の5761件が契約切り替えし、関電では5370件が解約しています。また大企業では自家発電設備を持つところも多くなり、既存の電力会社への依存度はますます減っています。
  私たち一般家庭の消費者が原発の電気は買わないと意思表示をして原発を持つ既存の電力会社から新電力へこぞって契約変更することは、既存の電力会社に計り知れない打撃を与え、原発を使い続けることに再考を促すことになる可能性があります。 (下)につづく
    「原発いらない!ちばネットワークニュース」2015年12月号より許可を得て転載



.. 2016年01月21日 07:59   No.1001008
++ 柳田 (小学校中学年)…13回       
1・24(日)高浜原発を動かすな!現地行動へ
 |  東京圏からJR新幹線で行かれる方にお知らせ
 └──── 再稼働阻止全国ネットワーク (担当)

   1月24日(日) 高浜1泊
◇集合時間・場所 07:15自由席3号車 東京駅17番ホームへおいでください。
 東京駅発07:33(ひかり503号)→米原着09:45
 米原駅発09:56(特急しらさぎ3号)(北陸本線)→敦賀着10:25
 敦賀駅発10:44(小浜線)→若狭高浜駅着12:31
 若狭高浜駅から原発現地へはタクシーで
◇費 用 13,870円(片道)
   別途タクシー代(≒3,300円)乗車人数で割勘
  なお、「原発現地へ行く会」から1人1万円の交通費補助あり
  (事前申し込み制)
◇申し込み 03-3238-9035 たんぽぽ舎へ (担当 柳田)
◇当日行動予定
 ○高浜原発ゲート前集会 12:00~
 ○高浜町文化会館で集会 14:00~15:30
 ○町内デモ 集会終了後    ~17:00
 ○「再稼働阻止全国ネットワーク」交流集会18:00~20:00

・貸切バス利用
 1・23(土)新宿駅西口スバルビル前 23:00発
 帰京 1・24(日)高浜町22:00発 バス代個人負担は往復で5,000円
 (残りの費用は、「原発現地へ行く会」からの援助)
 申込方法等詳細は、「原発現地へ行く会」のチラシを参照してください。
 TEL 070-5019-5907


.. 2016年01月21日 08:04   No.1001009
++ 上岡直見 (中学生)…36回       
記事】JAEA東海再処理施設が審査なしのまま再稼働
 └──── 〔環境経済研究所(技術士事務所)〕

  『電気新聞』2016年1月14日によると、日本原子力研究開発機構(JAEA)東海再処理施設(茨城県東海村)では、新規制基準適合性審査に合格していないのに、今月末からガラス固化処理の作業を再開する。
 これは、高レベル廃液をそのまま長期間保管するのはリスクがあるとして、2013年12月に特例でガラス固化作業を規制委員会が許可していることによるが、それでも残っている高レベル廃棄物を処理するのに20年程度かかるという

.. 2016年01月21日 08:12   No.1001010

■--東京電力は福島原発事故の責任をとれ!
++ 渡辺秀之 (高校生)…61回          

東電の情報隠しは許せない!
 |  放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!
 |  1/6第28回東電解体!東電本店合同抗議の報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○新春1月6日(水)、午後5時30分から6時20分まで、再稼働阻止全国ネット主催の「高浜原発3,4号機再稼働阻止!」関西電力東京支社抗議行動(富国生命ビル前:メトロ内幸町駅A7出口すぐ)が行われた。参加者は、約90人。
○引き続き、午後6時30分から、東京電力本店前で「東京電力は福島原発事故の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない!放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、123の賛同団体と共に、第28回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は約150人。
○オープニングコールの後、東電福島第一原発の事故収束作業に携わった元作業員の池田さんから、事故収束作業現場の劣悪な作業環境や待遇についての実情報告がなされた。東京電力は、事故収束作業の環境改善や作業員の待遇改善を再優先で対応すべきであり、柏崎刈羽原発の再稼働に向ける資金を、福島事故収束に使って欲しいと訴えられた。
 続いて、日本音楽協議会による「音楽での抗議」が行われ、歌声が夜空に響いた。
 更に、情勢報告として、柳田さん(たんぽぽ舎)から、東電福島原発事故で避難を余儀なくされている被害者の仮設住宅の劣悪な状況、今年4月からの電力自由化への戦略、柏崎刈羽原発再稼働に向けた東電の「命より、自社の黒字を優先する体質」への批判、川内原発・高浜原発・伊方原発と続く再稼働の拠り所である「事故の責任を取らない東京電力」への継続的な責任追及の重要性などの発言があった。
 その後、脱被ばく実現ネットなど8団体から、アピール、関連イベント告知があった。
 最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌って抗議行動を締めくくり、午後7時40分に終了。終了後、17名の有志による懇親交流会が、近隣の居酒屋でなごやかに開催された。

○2015年1月~11月 会計報告(本抗議行動は、皆様のカンパにより支えられております)
・収入:繰越金30,816円、カンパ378,457円、特別収入2,004円  計411,277円
・支出:紙代・印刷代226,795円、マイク・横断幕等機材費55,238円、会議室代・タクシー代等運営費76,890円   計358,923円
・差引収支:52,354円
★次回の東電本店合同抗議は、2016年2月3日(水)午後6時30分から7時30分
 場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
    JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分
 東電本店前に、ぜひ多くの参加をお願いします。引き続き賛同団体を募集中!

.. 2016年01月12日 08:04   No.998001

++ にしざきやよい (中学生)…49回       
.“ちっともおめでたくないよ”って声が四方から飛んできそうで
 |  今まで声を上げる事のなかった人も、言い始めてる
 |  12月25日第177回金曜官邸前・国会前抗議行動の報告
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

 新年のご挨拶と、安倍劇場と、チョコっと金曜日官邸前報告。何はともあれ、今年もよろしくです。
 新年あけましておめでとうございます。な~んて、“ちっともおめでたくないよ”って声が四方から飛んできそうでございますが、ま、お決まりのご挨拶、そこはご容赦。
 原稿を書こう書こうと思いつつ年を越してしまいまして、イロイロ起こり、ついでに昨日は、北朝鮮の水爆実験のニュースが大きく報道されましたね。放射性物質は検出されなかったって、ネットニュースには書いてあったけど、どこをどう調べたんだか、キチンと調べたら発表出来ない事山盛りだったりして。
 アメリカさんは水爆成功は認めてないみたいだけど。昨日のテレビで、安倍首相が核不拡散に照らしてどーのこーのとのたまってましたが、テレビ見ながら、チャンチャラおっかしくて、ヘソで茶沸かしちゃう始末ですよ。インドへの原発輸出は、どーなのよ、平和利用なんてお為ごかしは、もう通じませんぜ。 オマケにさっき電車のテレビニュースで、アメリカは日本をあらゆる手段で守るってオバマさんが言ったって、日本語にする時チャンと訳してるのかね。都合のいい様に訳しちゃいないでしょうね。もっとも、アメリカさんも自国の利益に照らしてのことだから、そこはよっく国民がわかってないとね。 それより、自国の外交努力をもっとしようよ!ジャイアン頼みでいいの?ま、だから、集団的自衛権は必要だって言いたいんでしょうけどね。今年も安倍ちゃん劇場は、我が家の団欒に話題を提供してくれるようです。
 さて、昨年最後の官邸前・国会前は、高浜原発運転差し止めが覆されると言う残念な終わりでしたが、ま、想定内の事だったからそうがっかりもせず、それぞれ出来る事して行くしかないねって、確認し合う雰囲気でしたね。暖かかったせいかちょっと人数も多め。
 川内原発の再稼働、高浜原発の判決、規制委の再稼働前のめりで、原発マフィアは、「事故前に逆戻り」だけど。事故前は原発反対で、毎週毎週こんなに人が集まる何て思わなかったんじゃないかな。今まで声を上げる事のなかった人も、言い始めてる。現にマンガと昼寝とカラオケが大好きで、メンドークサイ事が嫌な上に三日坊主の私が、毎週来てる上に、曲がりなりにも報告原稿を書いちゃたりするんだから、オドロキですよ。
 官邸前・国会前・希望のエリアでは、沢山の人に会って、色んな事教えて貰いました。資料も沢山貰いました。読み切れなかった物も多数(ゴメンナサイm(__)m)、忘れちゃった情報も多数(ホントにゴメンナサイm(__)m)。
 又、教えて下さいねって、ちょっとずうずうしいですか?
 兎に角、今年もよろしくお願い致しますって事で。
 今年も官邸前抗議でお逢いしましょう\(^o^)/


.. 2016年01月12日 08:30   No.998002
++ 石垣敏夫 (小学校中学年)…14回       
政府が原発推進にこだわる理由「核兵器をつくるための技術的な能力と
 |  いうものを保持し続けたいというのが一番の動機なのです」
 |  『第156回小出裕章ジャーナル』より
 └──── (さいたま市)

☆今、この時にそれぞれの人が戦争を防ぐために何ができるかということを考えながら、やはり声をあげる、黙っていてはいけないということが大切なんだろうと、私は思います。
暴力以外出来ることは何でもやりましょう、
野党統一候補の推薦、「戦争法」賛成議員の落選運動、マスコミの過ちを批判し、真実を知らせる、放映は良いものは褒め、問題あれば抗議する、カンパをする、集会・デモに参加する、「安保法制」違憲訴訟等の原告となる、闘争現地へ支援参加、裁判を傍聴する、ゼッケン・「アベ政治を許さない」等をつけて行動する、ミニコミ、クチコミを行う、街頭宣伝に参加する、仲間を批判するときは直接述べ陰で言わない、「戦争法」反対等のポスターを広める、戦争体験者のお話を聞く、貧困非正規雇用等の実態を知る、戦地や避難民・被害者のお話を聞く、戦争の本質を知る、メール・フェースブック・ツイッターを活用する等々でしょう。

政府が原発推進にこだわる理由「核兵器をつくるための技術的な能力というものを保持し続けたいというのが一番の動機なのです」
~第156回小出裕章ジャーナル   2016年01月02日

湯浅誠:
 今日は、『原発と戦争』というテーマでお話を伺います。小出さんは、去年の9月、毎日新聞出版から『原発と戦争を推し進める愚かな国、日本』という本を出されました。その本にも書かれてますが、日本政府が原発推進にこんなにもこだわる、そして止めない、その理由は何だと思われてますか?


.. 2016年01月12日 08:59   No.998003
++ 石垣敏夫 (小学校中学年)…15回       
小出さん:
 はい。リスナーの皆さんは、この日本という国は平和国家で戦争なんかしないと思っていらっしゃったかもしれませんが、それは今、安倍政権の下で次々と壊されて、海外に派兵をするというようなところまできてしまっています。そして、まさか核兵器なんか持たないだろうと、日本の多くの方が思ってきたはずだと思うのですが、実はそれが初めから間違いなのです。
 日本国政府は、国会でこれまでも何度も何度も答弁していますけれども、自衛のための戦力は憲法が認めていると、その範囲であるなら、核兵器であろうと通常兵器であろうと、それを持つことは憲法は禁じていないというのが、日本政府の一貫した公式見解だったのです。
 つまり核兵器は日本という国で持てると、それが日本国政府の見解だった、そして多くの日本人の人達は、日本は原子力平和利用であって、平和利用三原則もあるので核兵器などつくらないだろうと、そのようにたぶん思ってきたと思うのですが、それもまた実は違っていたのです。
 日本というこの国は、もともと原子力というものを発電の道具として考えていたのではなくて、平和利用と言いながら、原子力発電をやることで原爆材料であるプルトニウムを手にしたいという、そういう目的のために今日までずっと原子力をやってきたのです。
 もうすでに、原子力発電というのが膨大な危険を抱えているということは、福島第一原子力発電所の事故で分かっているわけですし、原子力が経済的にもペイしないということももちろんわかっていて、電力自由化という今の時代に電力会社自身が国が何か援助してくれなければ、もう原子力ができないというようなことを言っているわけです。
 それでもなおかつ、進めると日本国政府は言ってるわけで、なぜなのかと言えば、それは原爆材料であるプルトニウムをずっと保持していたい、そして核兵器をつくるための技術的な能力というものを保持し続けたいというのが一番の動機なのです。

.. 2016年01月12日 09:07   No.998004
++ 上岡直見 (中学生)…35回       
.【電気自動車(EV)に注意】
 |  EV/PHVは福島第一原発事故前から原発との組み合わせで
 |  構築されてきたエネルギーモデル
 └──── 〔環境経済研究所(技術士事務所)〕

  経産省は電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)の購入補助金を1回の充電で走れる距離が長い車種ほど優遇する制度を4月から実施の予定と報道された。これは要するに電気をたくさん使うほど優遇されるということだ。 そもそもEV/PHVは東電福島第一原発事故前から原発との組み合わせで構築されてきたエネルギーモデルであり、あらゆることを東電福島第一原発事故前に戻そうとする動きの一環である。
 計算してみるとわかるが、自動車は数が多いだけにリニア新幹線などとは比べ物にならない電力需要を作り出す。
  自動車は主に昼間走って夜間に充電するというパターンから、原発の維持にうってつけである。
  電力会社と一体になって放射能をばらまいてきた経産省が、自動車に限って環境重視のわけがないだろう。


.. 2016年01月13日 07:59   No.998005
++ 井出 (幼稚園生)…1回       
伊方原発ゲート前行動より緊急連絡
 |  これまで以上に根性据えてゲート前に参加
 └────  (愛媛県)

  愛媛の井出です。本日(1月11日)午前10時より定例の伊方原発ゲート前で座り込み行動が行われた。私は少し遅刻して行ったのだがちょっと驚いた。私たちが座り込みをしているのにゲートが開いている。
 今までこのようなことは初めて。四電の想定外の集会に際して開いていたことはあったが、すぐに閉められていた。が、今日は開いたまま。そして車両の通行もそのままなされていた。これまでは私たちに遠慮していた、ということではないだろうか。
 再稼働が近づき、その遠慮の態度を脱ぎ捨て臨戦態勢に入った、ということではないだろうか。さらに、四電からの通報によるものであろう、警察車両が来て、公道上を占拠するのは道路交通法違反だから速やかに撤去せよ、と再三にわたり通告。こちらからも数人がマイクアピールで反論。
 やがて撮影班が3人?で到着。撮影している様子なので抗議。パトカーから2人警察官が降りてきて代表は誰か?速やかに撤去せよ、と通告があったが、私たちは代表は居ない、退去する気もない、と通告。
 すると、マイクロバスに数人の警察官が乗ってパトカーの後ろについた。これは降りては来ず待機していた。
 ついに伊方原発ゲート前も臨戦態勢に入らざるを得なくなるだろう。来月の座り込みは今回以上に締め付けが強化されることだろう。
  従って私たちも、これまで以上に根性据えてゲート前に参加せざるを得なくなるだろう。
 高浜原発再稼働も緊迫、秒読みだが、伊方にも各地からの応援、また、お知恵を拝借したいと思います。どうぞよろしくお願いします。



.. 2016年01月13日 08:13   No.998006
++ 木村雅英 (大学院生)…126回       
使用済み核燃料貯蔵の危険を放置して再稼働させる原子力規制委員会
 |  ~高密度で使用済み燃料を入れたプールが危険~
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その78
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  川内に続いて高浜3,4号機は既に使用前検査中、周辺住民の理解を得ぬまま再稼働を推進する原子力規制委員会。
 実はおよそ2万トンの使用済み核燃料が各原発敷地と六ヶ所再処理工場の使用済み核燃料プールに保管されている。燃料プールには原子炉内の数倍の燃料が入っており、密閉性の格納容器と異なり、プールは大量の長寿命放射性核種セシウム137を放出しうる。さらに、原発再稼働の1年後に炉心から取り出されてプールに移される燃料は、ずっと熱くなる。福島第一原発事故時の4号機で爆発が起こりプールの核燃料が大気にさらされることを心配したことを思いだせば、この危険は認識できる。
 原子力規制委員会がこの問題を軽視あるいは隠して再稼働を推進してきたことを、エドウィン・ライマン(憂慮する科学者同盟)が岩波「科学12月号」の「日本における使用済み燃料貯蔵の安全性とセキュリティ」で示している。以下にピックアップする。
○市民が関心を持ち続けなければならない脅威―規制当局が十分な注意を払っていない脅威―がある。稠密な形(高密度)で使用済み燃料を入れたプールの危険性である。
○たとえば、大きな地震やテロ攻撃によってプールのステンレス製の内張りが引き裂かれると、わずか数時間の内にプールの冷却水が完全に流れ出してしまう可能性がある。
○使用済み燃料プール火災のリスクに影響を与えるもう一つの要因は、使用済み燃料を高稠密化ラックに詰め込むことである。リスクを低減するには、燃料を稠密プールから敷地内乾式貯蔵キャスクあるいは敷地外の集中乾式貯蔵施設に移さないといけない。
○原子力規制委員会は、原子力発電所に対し、低密度の使用済み燃料プール形態にすることをできるだけ早く~望ましくは再稼働前に~義務づけるべきである。
○フクシマの教訓から「多重防護」を組み入れることが極めて重要である。原子力規制委員会はパッシブな方法で事故およびテロリスト攻撃からのリスクを減らすことのできる追加的多重防護措置の検討を無視してきている。
 ここでも、「国民」の命と健康と環境を守るべき原子力規制委員会が実は再稼働推進組織であることを示している。


.. 2016年01月13日 08:19   No.998007
++ 林 (幼稚園生)…1回       
電力の自由化をどう使うか
 |  原発を動かす電力会社はNOという意見を突きつけられる機会
 └────  (岐阜市)

  電力自由化は、浜岡原発を再稼働しようとしている中部電力ではない、自然エネルギ-の電力を販売する会社にしようと思っていましたが、広瀬さんの書かれたのを読んで、中部電力が浜岡を再稼働させたら契約破棄しますと言うことをはっきり言って続けた方がいいのかとも思えました。
 電力自由化に向けて、いろんな電力会社が、新契約プランをだしてくる、消費者は、自分にあったプランを見極め悪質な会社に騙されないようにと、テレビでも言っているがじっさい、この自由化で、どういう会社が、環境に優しい電力を販売してくれるのか、情報が乏しいです。
  中部電力地域の電力会社を調べてみましたが。数十社の会社があり、さてどこがどういう電力か、やはり一つ一つ調べなければいけないんですね
 原発を動かす電力会社はNOという意見を突きつけられる機会と思い、どうしたら実行できるのか、具体的な方法を教えていただきたいです。


.. 2016年01月13日 08:34   No.998008
++ 藤原丸子 (幼稚園生)…1回       
伊方町の住民は原発再稼働をどう考えているか  連載その1
 |  原発の城下町(愛媛県伊方町)を一軒一軒歩きました
 |  一軒一軒から聞いた住民からの声を一部紹介
 |  伊方原発再稼働に反対53.2%、賛成26.2%
 |  伊方町住民へハガキアンケート3591戸に配布、回答1427戸
 └──── (愛媛県八幡浜市)

○Aさん(90歳台・女性)

 初めての面談。急に訪問したので、びっくりしておられた。とても優しい語り口。主旨を言うと、「そうですか」と答えられるけど、曖昧な口調。
「それよりも私の俳句を見てほしい」と。その前日にもらったという表彰状。
「ウワーすごいですね、良かったですね」」と私までそのお元気さに感心する。だって90歳だ。
そして最後に「ごめんなさいな、孫が原発に行きよるけん、ちょっと反対はできんなあ」「それは無理ないですよ」と言いながら人との出会いをほこほこした思いで感謝し、辞去した。

○Bさん(70歳台・男性)

 限界集落のような空家の多い地区。海岸に一軒家のようなお宅にお邪魔した。なかなか出て来られない。しばらくして男性が奥からぼつぼつ出られた。主旨を言うと「そうかな、わしも反対で」と言われる。嬉しいなあと話が弾む。若い時、万博の工事で忙しくしていたことを楽しそうにその頃の話を喋られる。
日本の高度経済成長の頃をなつかしそうに、ご自分の輝いていた時を思い出しているのだろう。
今は体も不自由で買い物もままならないとのこと。一人暮らしの寂しさを感じる。もっと喋る機会があったら、喜ばれるだろうにとつくづく思った。

○Cさん(40歳台・男性)

 原発に近いこの集落はお年寄りが多いけど、新しい若い人たちの家もちらほらとある。子どもの履物もあるそんなお宅。玄関に見えたのは40歳代の男性。ちょっと苦手かなと少し構えて主旨を言うと、「ウン、ウン」と頷いて聞いて下さる。最後に言いにくそうに「実は原発に働いています」と。
「ごめんなさい、それだったら無理ですね」と私の方が慌ててしまった。「いいえ」と優しい顔で応対して下さった。こんな風に逆な立場でも穏やかな会話が大切だと痛感した。 

.. 2016年01月14日 08:15   No.998009
++ 内藤みちる (幼稚園生)…2回       
死の工場「もんじゅ」プルトニウムは核兵器の材料である
 |  ―「大阪軍縮協によるパンフ」
 |  「高速増殖炉“もんじゅ”どこが危険?なにが問題?」を読んで
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

 この本の著者は小林圭二さんです。発行年はわかりませんが、1990年代前半と思われます。小林さんは高速増殖炉の危険性を4つにまとめています。

1.高速増殖炉は暴走しやすい。
2.危険物のナトリウムが使われている。
3.猛毒のプルトニウムが燃料。核兵器の材料でもある。
4.地震に弱い。

 強く感じるのは「高速増殖炉は構造上の矛盾を抱えている」ということです。
その1 液体の矛盾
 減速材としてのナトリウムと水蒸気を発生させる水とは相性が悪い。というか悪すぎる。
その2 構造物の矛盾
 熱に強くしたい場合は金属を薄くすればよい。外力(代表的なものは地震)に強くしたい場合は金属を厚くすればよい。厚くて薄い金属が必要である。
その3 蒸気発生器の矛盾
 ナトリウムと水が隣り合っているので、安全を第一に考えれば細管を厚くする。熱に強くしたいなら細管を薄くする。ここでも厚くて薄い金属が必要である。

 「数々の矛盾や事故や膨大な経費にもかかわらず、動かしたいのはなぜか。」という疑問が当然浮かびます。
 「プルトニウムは核兵器の材料でもある」に納得します。「もんじゅ」には長崎原爆50個以上のプルトニウムと劣化ウランが入れられます。
 薄気味悪くぞっとしますがこれが現実です。原発を作るより原爆を作るほうが簡単なので、いつ核兵器に転用されてもおかしくない状態です。
 今すぐ廃炉を決めるべきです。



.. 2016年01月14日 08:24   No.998010

■--デモ続けていかねば (金曜日の声)
++ 東京新聞 (社長)…1364回          


○東京都大田区の会社員加藤信一さん(45)
 福島第一原発の事故で、被害があったのに再稼働はあり得ない。現政権は、北朝鮮の核実験を堂々と批判する資格はないと思う。唯一の被爆国として、原発を国内からなくし、世界の模範になってほしい。

○埼玉県春日部市の主婦関根富美子さん(70)
 将来に負の遺産を残したくない。行動しなければ何も言えない時代になってしまう。そんな国にならないためにもデモを続けていく必要がある。若い世代も声を上げてもらいたい。
       (1月9日1面より)

.. 2016年01月12日 09:33   No.1000001

++ 東京新聞 (社長)…1365回       
玄海も免震棟「白紙」 九電 計画の見直し示唆

 九州電力の山元春義取締役は8日、佐賀県唐津市議会の玄海原発対策特別委員会に出席し、玄海原発(同県玄海町)の事故時の対応拠点として今年3月をめどに新設予定だった「免震重要棟」について「施設に求められる安全上の要求は、われわれの考えよりはるかに厳しい。玄海はまだ白紙」と述べ、計画見直しを示唆した。 (中略)
 九電は、川内原発(鹿児島県薩摩川内市)で免震重要棟の新設を前提に、再稼働に必要な新規制基準の審査に適合した。しかし、川内原発1,2号機が再稼働した後の昨年12月、既存の緊急対策所を継続使用し、隣接地に支援機能を持つ「耐震支援棟」を建設すると規制委に変更を届け出た。規制委からは、九電の計画変更を疑問視する声が上がっている。 (1月9日より抜粋)


.. 2016年01月12日 09:39   No.1000002

■--元日早々から「津波警報」の誤報
++ 島村英紀 (課長)…152回          

   「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその134
 └──── (地震学者)

 和歌山県で携帯電話を持っている人たちは元日早々、びっくりしたにちがいない。
 午後2時8分に配信された緊急速報メールで県は「和歌山県沖で大きな津波の観測があった」と避難を呼びかけたからだ。さらに午後3時には、「津波がさらに大きくなっている」という2通目のメールも送信された。メールは県内にあったすべての携帯電話に送られた。
 この情報を受けて逃げ出した人もいた。JR紀勢線に乱れが出たほか。県庁や消防、警察に問い合わせが殺到した。
 だが、これらは誤報だった。午後3時15分に取消のメールが配信された。昨年11月から和歌山県が独自に始めた津波警報システムの誤作動だった。
 このシステムは紀伊半島沖の熊野灘に設置された海底津波計からの信号を、気象庁を介さずに県独自に入手して警報する仕組みだ。全国の自治体でも初の試みだった。
 海底津波計は海底に設置して海面の上下を精密に測る。津波は外洋を舞台にする海溝型地震が起きたときに生まれるものだから、外洋で海面の上下を津波計で測っていれば、時間的にも早く検知できる。測られた津波の高さと時刻が分かれば、沿岸に津波が到達する時刻と津波の大きさが津波に襲われる前に計算できるというわけなのだ。
 津波が伝わる速さは海の深さで変わる。物理的には水深の平方根に比例するから、深海ではジェット旅客機なみでも、海岸近くだととても遅くなる。このため後から来た津波が前を行く津波に追いついて、海岸近くでは数倍から数十倍もの高さになる。
 このため外洋では振幅が小さくても、海岸では大津波になる。
 ところで太陽と月の引力で起きる海洋潮汐(潮の満ち引き)も海面を上下させる。一般には沖合では小さく、沿岸や湾では大きい。和歌山沖では振幅40~50センチメートルだが、たとえば有明海では6メートルを超えることもある。これは湾のなかの海水が共鳴するせいだ。
 海洋潮汐は、将来の満ち干が正確に計算できるから、津波の観測のときには影響を差し引ける。和歌山のシステムは年末までは正常に働いていた。しかし和歌山県職員のミスで1月からの海洋潮汐のデータを入力していなかったのである。
 沖合で測っている津波の高さは、そもそも数値としてはそれほど大きくはない。それゆえ海洋潮汐をセンチメートル以下の単位で正確に差し引かないと、とんでもない津波が来た、という間違った情報になってしまうのだ。元日は小潮で潮汐は小さかったが、事件はこうして起きた。
 じつはこの種の津波計は2011年の東日本大震災のときに岩手・釜石沖でも働いていた。大学が設置したものだ。そこで記録した津波は途方もなく大きなもので、その情報はすぐに気象庁に通報された。
 しかし、気象庁ではその情報を生かせなかった。岩手・宮城で3~6メートルという、実際に襲ってきたものよりもずっと小さな津波予報を出してしまった。気象庁の津波予測システムにこのデータは取り込めなかったためだ。気象庁が大津波を予報し直したのはずっと後であった。
.. 2016年01月12日 09:18   No.999001


■--多田謡子反権力人権賞
++ 愛媛新聞 (小学校中学年)…19回          

斉間淳子さん(八幡浜)選出 伊方反対運動続ける

  人権擁護に尽力した個人・団体を顕彰する「第27回多田謡子反権力人権賞」に、四国電力伊方原発(伊方町)への反対運動を続ける「八幡浜・原発から子どもを守る女の会」代表の斉間淳子さん(72)=八幡浜市向灘=が選ばれた。19日に東京都千代田区で受賞発表会があり、斉間さんはビデオレターを通して経緯やこれまでの思いを語った。
 賞は多くの反弾圧・人権擁護活動に関わり1986年に死去した多田謡子弁護士(享年29)の遺志を将来に残そうと創設。89年から毎年表彰し、今回はほかに慰安婦問題や沖縄平和運動に関わる2人を選んだ。
 八幡浜市で育った斉間さんは、反原発を掲げ地域夕刊紙「南海日日新聞」を発行した夫の故満さん(享年63)らの影響で原発問題に関心を抱いた。「原発は未来永劫(えいごう)残せるものではなく、将来の子どもたちのためにも廃止すべきだ」と考え、88年に会を結成した。
 親族が四電社員で当初は活動をためらうこともあったが、署名やデモを長年続け、2011年の東京電力福島第一原発事故以降は毎月11日に伊方原発ゲート前で座り込みをしてきた。
 斉間さんはビデオレターで「福島の事故で伊方も同じように帰るふるさとがなくなる可能性があると思った。地元にある反対の声を知らせ続けることが重要」と力を込めた。
    (12月20日より)


.. 2015年12月24日 08:53   No.996001

++ 東京新聞 (社長)…1356回       
核燃料再処理「中止を」 パグウォッシュ会議 容認を撤回

  核兵器や戦争の廃絶を目指す科学者らの国際組織「パグウォッシュ会議」は活動方針を一部転換し、原発の使用済み核燃料を再処理しないよう日本を含む各国政府に求めていくことを決めた。再処理で生じる分離プルトニウムの軍事転用を防ぐねらい。
 同会議はこれまで、再処理を「原子力技術の平和利用」とみなし、容認してきた。だが昨今、過激派組織「イスラム国」(IS)の台頭やロシアのクリミア編入など、国際情勢が緊迫化。紛争の中で核物質が利用される危険性を重視した。
 これからの活動方針として同会議の評議会が11月下旬にまとめた声明文で、核保有国を含む全ての国に向けて「エネルギー目的でも、軍事目的でも、プルトニウム分離や高濃縮ウランの使用をやめるべきだ」と明記。さらに「国際安全保障の観点からも、各国は使用済み核燃料の再処理規制に同意する必要がある」とした。 (中略)
  同会議は、原子力政策の柱として「核燃料サイクル」を進める日本をはじめ各国政府に、再処理中止を呼び掛けていく方針。
    (12月22日朝刊6面より抜粋)


.. 2015年12月24日 10:24   No.996002
++ 東京新聞 (社長)…1357回       
戦場に送るな!    鎌田 慧

  本紙でも報道されたが「自衛隊を戦場へ送るな!」集会は、憲法違反の「戦争法」強行採決3ヵ月目に、東京都北区で開催された。とにかく、派兵反対の世論をひろげ、「出兵」を止める運動を全国へひろげる、その最初の集会だった。1300人の会館に2200人が集まり、第二会場もあふれ、帰った人が多かった。
 97年前、1918年8月、日本軍は米軍とシベリアへ出兵した。ロシアの混乱に乗じて東シベリアを支配しようとする野望だった。10億円の戦費を費やし、3500人の戦死者をだして撤退した。愚かである。
 「米よこせ」米騒動の時代だった。社会不安に備えて警官が増強されていた。それでも、シベリア出兵反対の世論が強かった。日本政府はいわば「有志国連合」のいいなりになって「出兵」した。いま、ウラジオストクにその記念館がある。
 自衛隊員を殺すな。自衛隊員は殺すな。銃をむけるな。戦争させない。平和国家の誇りを守る。それが切実な時代になった。おそらく、自衛隊員のほとんどは、米国のために死ぬなど考えてもいない。家族も息子や夫が殺したり、殺されたりすると、考えてもいない。その家族の思いもふくめた、「戦場へ送らない運動」である。弁護士の協力による「自衛官110番」も必要となる。自衛隊の内外から、戦場へ送るな!の声が高まるだろう。 (ルポライター)
  (12月22日朝刊27面「本音のコラム」より)


.. 2015年12月25日 08:39   No.996003
++ 東京新聞 (社長)…1358回       
高浜原発再稼働認める、福井地裁 仮処分取り消し
一転「新基準に合理性」

 福井地裁(林潤裁判長)は24日、関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の運転を差し止めた4月の仮処分決定を取り消した。関電の異議を認めた。2基の地元同意の手続きは既に完了しており、来年1月下旬にも再稼働する。住民側はこの決定を不服として25日、名古屋高裁金沢支部に抗告する。(後略)

 大飯差し止めも却下    「規制委の判断」を追認
             (12月25日より抜粋)


.. 2015年12月28日 08:21   No.996004
++ 東京新聞 (社長)…1359回       
大飯・高浜原発 安全は“神話”のままだ

 福井県にある高浜原発、大飯原発の再稼働差し止めを求める司法判断が、覆された。だが待てよ。誰もまだ安全を保証するとは言っていない。大事故が起きた時、責任を取る覚悟も力もないままだ。
 逆回転が加速し始めたということか。「原発ゼロ」の歯止めが、また一つ外された。
 最大の争点は、3・11後に定められた原子力規制委員会の新たな規制基準を、原発再稼働の“お墨付き”とするか、しないかだ。
 規制委は2月、高浜原発3、4号機を新規制基準に適合しているとした。
 それを受け、関電は再稼働の準備に着手。しかし、福井地裁は4月、「新規制基準は合理性を欠く」として、周辺住民が求めた再稼働差し止めを認める決定を下していた。新規制基準の効力に根本的な疑問を投げかけたのだ。
 関電の不服申し立てを受けた福井地裁は、その決定を180度覆したことになる。
 安全対策上想定すべき最大の揺れの強さ(基準地震動)、その揺れや津波に対する関電側の対策、使用済み核燃料保管の危険性…。どれをとっても規制委の審査に「不合理な点はない」として、原発が周辺住民の人格権や、個人が暮らしや生命を守る権利を侵害する恐れはないと判断した。
 昨年5月、同様に運転差し止めを認めた大飯原発3、4号機に関しても「規制委の審査中であるから」と、差し止めを却下した。
 高浜に関しては、西川一誠知事が22日再稼働に同意して、地元同意の手続きを終えている。関電は、まず3号機から運転開始を急ぐという。
 だが、よく考えてもらいたい。
 裁判所は事業者の取った対策が「新規制基準に適合する」という規制委の判断を「合理的」としただけだ。規制委自身が何度も表明しているように、その判断は「安全」を保証するものではない。
 今回の福井地裁も「過酷事故の可能性がまったく否定されたものではない」と、はっきり述べているではないか。
 知事の判断も同じである。
 安全確保は事業者の責務。事業者の規制は国の責務。県は監視するだけという、及び腰の最終同意である。事業者にも国にも“責任能力”などないことは、福島の現状を見れば、明らかではないか。
 安全性も責任の所在もあいまいなまま、再稼働へひた走る。その状況が何も変わっていないということを、忘れてはならない。
(12月25日社説より)


.. 2015年12月28日 08:28   No.996005
++ 東京新聞 (社長)…1360回       
反原発の社会運動   竹田茂夫

 世論調査を行えば脱原発派が推進派を圧倒するのに、現政権の原発再稼働・原発輸出政策に政治的にあらがうすべはないかのように見える。
 だが、司法の面では各種の民事訴訟(損害賠償請求や株主代表)が全国で起こされているだけでなく、東電旧経営陣の刑事責任についても検察の不起訴処分をはねかえして検察審査会が強制起訴を議決した。大飯や高浜の運転差し止めの判決や決定も出た。
 反原発訴訟を引っ張る河合弘之弁護士の情報共有と協力要請の呼びかけに300名を超える弁護士が応じたという(『原発訴訟が社会を変える』)。沈黙する国民を「注視する公衆」へ、さらに物心両面で裁判闘争を支える支援者に変えていくのは社会運動の役割だ。
 反原発運動のもう一つのベクトルは「生業の論理」に求めることができる。近刊の猪瀬浩平氏『むらと原発』は、文化人類学者の視線で1980年代の高知県旧窪川町の反原発闘争を透視する。
 伝統的な生活と生産の地域共同体やコモンズの定住する非飛び地のイメージから離れて、多様な生活史をもつ魅力あふれる人物が外界の雑多な人々と交錯しつつ、保守派を取り込んでしたたかに反原発運動を展開するさまを活写する。窪川町は決定的なむらの分断を招くことなく原発問題を「もみ消す」ことに成功したという。
     (12月24日朝刊25面「本音のコラム」より)

.. 2015年12月28日 08:37   No.996006
++ 東京新聞 (社長)…1361回       
免震棟撤回に不快感 規制委員長「審査通ればいいのか」
  九電・川内原発

  九州電力が川内原発(鹿児島県)で免震重要棟の新設計画を撤回した問題で、原子力規制委員会の田中俊一委員長は6日の記者会見で「(九電は)設置を前提として再稼働の許可を得ている。基本的に(約束を)守ってもらわないといけない」と述べ、今後、九電に経緯の説明を求める考えを示した。
 免震棟は事故時の対応拠点となり、東京電力福島第一原発事故では極めて重要な役割を果たした。川内原発の審査でも設置が前提とされ、適合証にも盛り込まれた。
 田中委員長は「審査をクリアできればもういいというところが(九電に)あるのかもしれない」と不快感を示した。
 九電は川内原発の審査の過程で2016年3月末までに免震棟を新設すると表明していたが、1、2号機が再稼働した後の昨年12月、一転して計画を撤回。免震棟完成までの暫定的措置として設置した小規模の対策所を使い続けるとした。
 九電は方針転換の理由を「費用面も全く無関係ではない」としている。田中委員長は「より安全な方向への変更なら歓迎するが、費用面が理由なら相当厳しく審査をしていく」と指摘。規制委は今後、九電が追加申請したテロ対策施設などと合わせて審査し、撤回の経緯や安全性の低下がないかどうか説明を求める。
   (1月7日3面より)



.. 2016年01月12日 08:16   No.996007
++ 毎日新聞 (課長)…179回       
原発違反ケーブル 全原発調査 規制委、電力各社に指示

  東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)などで原発の新規制基準に違反してケーブルが敷設されていた問題で、原子力規制委員会は6日の定例会合で、全国の原発に同じ問題がないか調査するよう電力各社に対して指示し、今年3月末までに報告を求めることを決めた。すでに審査に合格した九州電力川内(せんだい)原発と関西電力高浜原発3、4号機(福井県)は除くが、再稼働に向けた検査が始まっていない四国電力伊方原発3号機(愛媛県)は対象となる。規制委は審査でこの問題を把握できておらず、審査の妥当性が問われそうだ。
 規制委は、最初に問題が発覚した柏崎刈羽原発に対し、国が認可した原発の運転管理方法などを定める保安規定違反と認定することも決めた。今後の審査で東電の対応の妥当性を確認する方針だ。柏崎刈羽原発は事故を起こした東電福島第1原発と同じタイプの沸騰水型原発の中では、規制委が設備面を集中的に審査しており、同型の「合格第1号」となる可能性が高いが、今回の問題で再稼働が遅れる可能性も出てきた。
 原発の新規制基準では火災対策が義務化された。原子炉の緊急停止などに必要な「安全系」のケーブルは、他のケーブルと分けて設置するよう定めている。安全系ケーブルが火災で延焼し機能しなくなれば、原子炉の緊急停止や冷却ができなくなるなど、大事故を引き起こす恐れがあるためだ。ところが、柏崎刈羽原発6号機で昨年9月、中央制御室の床下で2種類のケーブルを交ぜて敷設していた問題が発覚。こうした違反が同原発1~7号機全機で約1000本に上った。
  (後略)   (1月6日夕刊より抜粋)


.. 2016年01月12日 08:24   No.996008
++ 東京新聞 (社長)…1362回       
福島第一原発 廃液漏れで危険作業増 貯蔵容器で水素ガス発生)
  高濃度の水抜き 1000基クレーンで点検

 東京電力福島第一原発事故の発生から間もなく5年。しかし放射能を含む汚染水との闘いが落ち着くどころか、現場に予想もしなかった作業が降り掛かっている。高濃度汚染水処理の際に出る廃液の貯蔵容器で、水素ガスの発生により汚染水があふれることが分かったためだ。作業員たちは日々、点検や危険な水抜き作業に向き合っている。 
 福島第一では、今も原子炉を常に冷やすため大量の高濃度汚染水が発生する。液体で貯蔵するのはリスクが高い。このため特殊な薬剤を混ぜて放射性物質を付着させ、泥状の廃液にし、強固な容器(直径1・5メートル、高さ1・8メートル)に閉じ込める。
 ところが昨年4月、一部の容器の上部や周辺の床にたまった水が見つかり、他の容器をチェックしたところ、計34基で水があふれているのが見つかった。
 東電が原因を調べたところ、高濃度の放射性物質を含んだ汚泥が容器内に沈殿し、水と反応して水素ガスが発生。汚泥が膨張して上澄み水を押し上げ、上部のガス抜き穴からあふれたことが判明した。ガスが発生することは分かっていたが、水があふれる事態は想定外だったという。(中略)
 ただ、この水は放射性物質の濃度が高く、作業には危険が伴う。放射性セシウムが一リットル当たり約1万ベクレル、放射性ストロンチウムが約3000万ベクレルと、近づくだけで被ばくする恐れのある濃度だ。
(後略) (1月6日より抜粋)


.. 2016年01月12日 08:43   No.996009
++ 東京新聞 (社長)…1363回       
電力自由化 新規参入料金 東電より割安をPR

 4月から始まる電力の小売り全面自由化で、一般家庭も電力会社が自由に選べるようになる。首都圏では新規参入事業者(新電力)が東京電力の現行料金より割安になる料金プランを次々と発表。予約の受け付けも開始した。消費者に自社の電気をどうやって選んでもらうか。各社は知恵を絞っている。(中略)
 本紙が、4社の月額料金を試算したところ、東電管内の平均使用量(30アンペア、月290キロワット時)では、各社とも東電より56~227円割安だった。東京都内の3人暮らしの世帯平均(40アンペア、月390キロワット時)でも197~542円安かった。
 ただ、JCOM以外の3社は契約できるのは30アンペア以上。電気をあまり使わない世帯には自由化の恩恵は限定的となりそうだ。(後略)
表4社: 東京ガス 東急パワーサプライ 東燃ゼネラル石油 ジュピターテレコム
(1月7日より抜粋)

.. 2016年01月12日 08:50   No.996010

■--世界各地で繰り返される
++ 島村英紀 (平社員)…142回          

.「「地震弱者」の悲劇 ひとごとではない日本」
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその124
 └──── (地震学者)

  7万人以上の死者を出したパキスタン地震(2005年)からちょうど10年。マグニチュードは(M)7.6。M9を超えることもある海溝型は別にして、直下型としては大地震だった。
 インド亜大陸が赤道を超えてユーラシア大陸に衝突し、まだ北上の勢いが止まらないので、この地震を起こした。
 この地震だけではない。昨年4月に起きて5000名以上の人命を奪ったネパール地震(M7.8)も、2008年に起きて7万名の犠牲者を生んだ中国の四川大地震(M7.9)も、そして2013年に起きたパキスタン地震(M7.7)も、どれもインド亜大陸の北上のせいだ。ネパールでは1934年にもM8.1、1988年にもM6.6の地震が起きて大被害を生んだ。
 つまり、ユーラシア大陸の南側に並ぶこれらの国々は大地震の常襲地帯なのである。
 私はイランで起きた地震の被災地に行ったことがある。
 息を呑む風景だった。「日干し煉瓦」を積んだだけの家は、土の山に帰ってしまっていた。
  「怪我人というのはあまりいないのです」と言った土地の人の暗い声を思い出す。家の中にいれば助かる見込みはほとんどない。たまたま屋外にいた人だけが助かっていた。イランもアラビアプレートのせいで地震がよく起きる国だ。
 地震の常襲地帯なのに大被害が繰り返されている理由がある。それは世界のどこでも庶民の家は、手元の材料を作って作るしかないからだ。
  木材も、もちろんコンクリートもない中近東や中央アジアの国々や中国南部では泥をこねて太陽で干しただけ、つまり焼き固めていない日干し煉瓦で家を造る。
 この日干し煉瓦は建築材料としては悪いものではない。熱を吸収してゆっくり放出するから家のなかは涼しい。暑くて乾いた気候には適しているのだ。
 だが地震の常襲地帯では話は別だ。地震にはとても弱いのである。
  1999年にトルコを襲って5万人もの命を奪った地震の後に人々が建てていた家を見て、私は背筋が寒くなった。地震の前と同じ造りの家を建てていたからである。こうして地震の大きな被害が繰り返されてきている。
 自然災害だからと諦める前に人智を尽すことが災害をくい止めるためにとるべき道のはずだ。だが、庶民は手許にある安い材料で家を造る。こうして自然災害は繰り返される。
 現代の地震は「地震弱者」を選択的に襲うのである。
  日本でも他人事ではない。阪神淡路大震災(1995年)で倒壊してしまった家は1971年以前に建ったものが圧倒的に多かった。つまり建築基準法が強化された以前に建てられた古い家が選択的にやられたのだ。
 古い家に住み続けざるを得ない庶民が集中的に被害に遭うという構図はこれからも日本でも繰り返されるのにちがいない。
.. 2015年10月27日 10:08   No.974001

++ 島村英紀 (平社員)…143回       
社会の高度化がもたらす犠牲者増の皮肉
 |  文明の便利さと引き換えに…
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその125
 └──── (地震学者)

  地震による死者数は年によって違う。多い年は世界で60万人もが死に、10万人を超えた年も多い。
 20世紀で最多だったのは中国で唐山地震(マグニチュード(M)7.5)があった1976年だった。この地震では中国政府の公式統計よりは倍以上も多い60万人近い死者が出たのではないかといわれている。地震直後から10年間、唐山地区に外国人は地震学者を含めて入るのが禁止された。閉鎖解除後の1987年に私が行ったときは大きな被害を出した一角が地震の遺跡として、そのまま残されていた。(右下の写真=島村英紀撮影 ※注)
 21世紀には2004年に起きたスマトラ沖地震(M9.1、2004年)は22万人以上の死者を生んだ。
 犠牲者数が10万人を超える大地震は、日本の大正関東地震(M7.9、1923年)をはじめ、さまざまな年にペルー、グアテマラ、トルコ、パキスタン、イタリアなど世界各地で起きている。
 ところが、地震として放出されたエネルギーが多い年は、地震の死者が多い年とは一致していない。
  米国の地球科学者が、放出された地震エネルギーを年ごとに計算したことがある。年によって地震のエネルギーは100倍も違っていた。
 エネルギーがいちばん大きかったのは1960年。この年を中心に、50年代の始めから60年代の後半までが20世紀中では最大のピークだった。地震には「当たり年」があったのだ。
 また19世紀から20世紀に変わる頃は世界的に地震が頻発したこともあった。
  なぜ当たり年があるのかはいまだ解けないナゾだ。プレートの動きが大規模に変動するのか、地球の自転がわずかながら変わるのか、といった学説はある。だが、どれにも強い反論がある。
 不思議なことがある。年別に数えてみると、地震のエネルギーが一番多かった50~60年代は、死者の数は20世紀でも群を抜いて少なかったことだ。
  なかでもエネルギーがピークを迎えていた50年代の始めには死者は年間100人台で、これは世紀中で最も少なかった時代だった。
 同じように40年代や70年代以降世紀末までは、地震のエネルギーはずっと小さかったが、唐山地震などのように、地震の死者は多かった。つまり世界全体では地震のエネルギーが少ないのに、地震の死者は多かったのだ。
 これにはいろいろな理由があるだろう。
  ひとつは地震が襲う場所に運不運があることだ。人口密度が高いところを地震が襲えば、地震の大きさに比べて被害が大きくなるのは避けられない。
 世界の人口が増えていって社会が高度化すれば、同じ大きさの地震に襲われても被害が大きくなる。
  文明の便利さと引き替えに、災害への弱さを私たちは負わされてしまっていなければいいのだが。

.. 2015年10月28日 08:13   No.974002
++ 島村英紀 (平社員)…144回       
宝永地震で300年の時を超えた新事実 大阪だけで死者21000人
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその126
 └──── (地震学者)

 10月28日は宝永(ほうえい)地震(1707年)が起きた日だ。
 この地震は恐れられている南海トラフ地震の「先祖」の超巨大地震だった。
 300年も前の地震だったのに、ごく最近も発見があった。大阪だけで21000人もが犠牲になったというのだ。いままでは全国での死者数が2万人以上と考えられていたので、全体で倍になる数字である。
 当時、大阪は天下の台所と呼ばれ栄えていた。当時人口約35万人あったが、死亡率6%というのは大変な数字だ。日本の地震史でも例が少ない高い数字である。
 宝永地震は学問的に研究途上で学説は定まらないことが多く、新しい説が次々に出てきている。
 地震計のない時代だったから、震源の位置や広がりが正確にわかっているわけではない。
 たとえば震源が駿河湾に入っていたかどうか、つまり以前から発生が懸念されている東海地震の領域も含んでいたかどうかは学説が分かれている。恐れられている南海トラフ地震への対策のためにも、震源の特定は重要なことだ。
 南海トラフ地震には、分かっているだけで13回の「先祖」があった。分かってきたことは、その先祖には大きさも震源の広がりも、いろいろあったことだ。
 最後に起きた東南海地震(1944年)と南海地震(1946年)は大きな被害を生んだものの、地震としては明らかに小さめのものだった。
 その前は1854年に32時間おいて起きた安政東海地震と安政南海地震。1940年代の地震より大きかったが、宝永地震よりは小さかった。
 宝永地震の約200年前の1498年に起きた明応(めいおう)地震も、いまの三重県にあった大きな港町がすべて消えてしまったほどのとてつもない大津波を生んだ。以後200年間も人が住めなかったほどだ。
 宝永地震は潰れた家が6万軒以上、津波で流出した家が3万軒にのぼった。いままで死者は全国で2万人以上とされていたが、大阪で新史料が見つかったので倍になった。
 地震による震害は東海、近畿、中部、四国、信濃(いまの長野県)、甲斐(いまの山梨県)の国々で甚大で、さらには北陸、山陽、山陰、九州にも及んだ。
 また津波は関東から九州までの太平洋沿岸や瀬戸内海を襲って甚大な被害を生んだ。津波は八丈島も襲って被害を生んだ。
 津波の被害が一番多かったのは高知沿岸や紀伊半島や伊豆半島西岸だった.。震源から離れた伊豆半島の東岸にある伊豆下田でも912戸のうち9割以上が流失した。
 また、地震の翌朝には静岡から山梨に被害が出た誘発地震も起こした。そして49日後には富士山が噴火した。現代に至るまでの最後の噴火で、富士山の三大噴火のひとつだ。
 最近の学説では約200年ごとに大きな地震が起きるのではないかと言われている。宝永地震はもっとも大きなものだった。
 さて、今度来る南海トラフ地震はどうだろう。近年のものより大きくて2011年の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)なみの影響を及ぼす大地震かもしれないのだ。

.. 2015年11月06日 09:59   No.974003
++ 島村英紀 (平社員)…145回       
.「海底で起きている巨大地滑り 津波も起こし海底電線切断の被害も」
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその127
 └──── (地震学者)

  人工衛星がこれほど発達した現在でも、海底電線は国際間の通信の主役である。世界各国を結んで世界中の海に張り巡らされている。
 この海底電線はほとんどの場合、ハダカで海底に這わせている。沿岸や浅い海では海底に溝を掘ってその中に埋めてあるが、費用も手間もかかるので、ごく一部にとどまっている。
 それゆえ、海底電線は切断の被害に遭いやすい。一番多い切断の理由は漁業。底引き網やトロール漁法による被害だ。
 じつは、そのほかに海底で地震が起きたときに海底電線が切断されてしまうことが知られている。
 最初に地震被害が確認されたのは1929年だった。グランドバンクス地震。マグニチュード(M)は7.2。それほど大きな地震ではなかった。
 だが、この地震がカナダの大西洋岸のすぐ沖で起きたときに、カナダの大陸斜面にあった12本の海底電線が、上から順番に、次々に切れていったのである。28ヶ所も切断された。
 いちばん上の海底電線から一番下までは1100キロメートルも離れていた。東京から稚内の距離よりも長い。13時間もかかって順番に海底電線が切れていったのだ。
 切れた時刻が記録されていたから、海底電線を切っていったものが走り抜けた速さが分かった。速度は最大で時速100キロメートルを超えていた。
 その走り抜けていったものは「海底地滑り」。地震によって引き金を引かれた地滑りが1100キロメートルを超える距離、水深は5000メートルを越える深さのところまで走ったのである。
 このときに海底で起きた地滑りは広さが2万平方キロメートル、体積は200立方キロメートルという途方もない量だった。2万平方キロメートルとは東京都の10倍にもなる面積だ。
 以前、2008年に起きた岩手・宮城内陸地震の地滑りについて書いた。国内では最大規模だったそのときの地滑りは約1平方キロメートル。1929年に起きた海底地滑りは2万倍も大きかったのだ。
 このように、海底地滑りはとてつもなく大きなものが起きる。1929年の地震に限らず、1980年に米国カリフォルニア州沖であったM7.0の地震のときなど、世界各地で起きた。
 海底面の斜度はそれほどではなくても、海底地滑りが起きて、しかも遠くまで流れる。カリフォルニア州沖では海底の勾配が0.25度だった。米国東部のミシシッピ河デルタではわずか100分の1度の勾配のところでも海底地滑りが起きたことが分かっている。
 海底地滑りは海底面が水を含んでいるために陸上よりも発生しやすく、またいったん滑ると規模が大きくなる。そしてM5やM6の地震で発生することもある。海底電線には敵が多いのである。
 なお、海底地滑りは津波も起こす。世界各地で、地震が直接発生させるよりも大きな津波が起きたことがある。
 日本でも2009年に駿河湾で起きた地震(M6.5)のときは、地震断層が起こしたより倍以上も高い津波が来た。これは海底地滑りが津波を起こしたものだった。

.. 2015年11月10日 08:14   No.974004
++ 島村英紀 (平社員)…146回       
ガスの採取で生み出された想定外の地震 揺れるオランダ
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその128
 └──── (地震学者)

  生まれてから地震を感じたことがない人にとっては恐怖体験にちがいない。地震がなかったオランダで地震が起きはじめた。
 壁に長さ1メートルもの割れ目が開いて凍り付くような隙間風が吹きこんできたり、隙間から日の光が差し込むようになっている。
 オランダの最北部、ドイツ西部との国境に近いフローニンゲン州。北海に面している。
 ここは欧州最大のガス田があるところだ。国内のガス需要をまかなっているほか、ドイツ、フランス、ベルギー、イタリア、スイスなど各国に輸出している。
 このガス田からの収入は日本円にして1.5兆円を超える。これがなければ、オランダはギリシャなみに国家財政が赤字になってしまうと言われている。
 このガス田でガスの採取が始まったのは1964年だった。ガスの層は深さ約2,800メートルのところにある砂岩で、層の厚さは80~100メートルある。
 ところが、ガスを採取し始めてから、地震がまったくなかったオランダで、このガス田の近辺に地震が起き始めた。
 最初に気がついたのは1993年だった。以後、地震は増え続けて、2012年にはマグニチュード(M)3.6の地震が起きて多くの家屋に亀裂などの被害を生んだ。震源の深さがごく浅いためにMのわりに震度が大きくなったのだ。
 ガス生産量を年間500億立方メートル以上に倍増した2000年以降、地震の数はますます増えている。地震は2013年だけでも119回起きた。
 現在のペースでガス採取が続けば、今後1年間にM4.5以上の地震が発生する確率は50分の1あるといわれている。
 地震とガス採取の関係は明らかだった。このため、採掘をしているオランダ石油会社(NAM)は地元に日本円にして約120億円の補償金の支払いを申し出ている。なおNAMは石油業界大手の英蘭系ロイヤル・ダッチ・シェルと米国エクソンモービルの合弁会社だ。
 この6月には、政府は今年の生産量は300億立方メートルに減少することを明らかにした。従来の目標394億立方メートルを大幅に下回る。
 オランダ政府にも地元も、不安を隠せない。
  ユーロ圏の経済危機に直面するオランダ政府にとってはこのガス田は生命線だ。おいそれと生産中止にはできない。
 一方、首都アムステルダムや政治の中心都市ハーグから遠く離れた地元にとっては「住民がこうむる被害は重要ではないのではないか」「国のために田舎は犠牲になれというのか」といった声が挙がっている。
 「図らずも人間が起こしてしまった地震」がまた起きてしまった。前にこの連載で書いたシェールガスに限らず、世界のあちこちで新たな火種になっているのである。

.. 2015年11月27日 08:47   No.974005
++ 島村英紀 (平社員)…147回       
安政地震が示す首都直下型の恐怖
 |  震源浅くても強い揺れ遠くまで伝わるメカニズム
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその129
 └──── (地震学者)

  11月は日本の内陸で起きた地震としては最大の人的被害を生んだ安政(あんせい)江戸地震が起きた月だ。
 1855(安政2)年に起きて江戸(いまの東京)を襲ったこの地震の死者数は阪神淡路大震災(1995年)を超える1万人以上だったのではないかと考えられている。
 地震のマグニチュード(M)や震源の場所や深さは正確に分かっているわけではない。
 日本で地震計による観測が全国をカバーして始まったのは1926年だから、それ以前の地震の震源の位置や深さ、Mを決めるのは多くの地震史料を集めて推定しなければならないので大変なことだった。
 震源は被害の拡がりから決めた。安政江戸地震では被害が大きかったのが江戸城の外濠に囲まれた区域で、老中や大名の屋敷が立ち並んでいたところだった。液状化の被害もあった。研究では、震源は隅田川の河口付近とされた。被害は直径20キロほどの狭い範囲に集中していたが、そこにちょうど江戸の下町があったのが不幸だった。
 安政江戸地震のMは以前は6.9とされてきたが、近年の研究ではMはもっと大きく、7.1~7.2クラスではないかと考えられるようになっている。つまり兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)よりわずかに小さいだけの、直下型地震としては大きな地震だった。
 首都圏は北米プレートに載っているが、そこに東から太平洋プレートが潜り込み、その二つのプレートの間に南からフィリピン海プレートが潜り込んでいるという複雑な構図になっている。つまり「地震を起こす理由」が多い。
 このうちのどのプレートが安政江戸地震を起こしたのかはナゾだった。震源の深さを正確に知らなければそのナゾがとけない。
 一般には震源が深いほど、遠くまで強い震度が伝わる。70キロ離れたところでも震度5相当の揺れだったことや、震度4相当の揺れだった地域が500キロ以上も離れたいまの宮城県、新潟県、岐阜県、愛知県といった広い範囲に広がっていたことから、震源は深かったという説が強かった。
 また歌舞伎役者の中村仲蔵の手記に、地震動の初期微動の継続時間が数秒以上と長かったと読み取れるような記載があったことから、震源が深い説を補強した。
 他方、この地震では、地下水の異常や地鳴りや発光現象など、当時は前兆と考えられた現象が多く記録されている。これらの現象は震源が浅いために起きると考えられていた。史料とその読み方によって、震源のデータが違ってきてしまっていたのだ。
 しかし最近の研究で、この地震は震源が浅かったことが明らかになった。震源が浅くても強い揺れが遠くまで伝わる新しいメカニズムが発見されたのだ。
 こうして、首都圏が直接載っている北米プレートのごく浅いところでも内陸直下型地震が起きたことが分かった。震源が浅ければMのわりに揺れが大きくなり、被害も増える。
  昔起きたことは、将来も起きる可能性がある。今後首都圏を襲う直下型地震を知るために大事なことが分かった。
 

.. 2015年12月07日 08:53   No.974006
++ 島村英紀 (平社員)…148回       
火山の噴火を知らせる磁力の仕組み
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその130
 └──── (地震学者)

  迷い込んだら出られなくなるという富士山の北麓に広がる青木ヶ原樹海。ここでは磁気コンパスが使えないという伝説がある。
 青木ヶ原樹海は富士山の三大噴火のひとつである貞観(じょうがん)噴火(864-866年)のときの溶岩が固まっで出来た。富士山の北側の山腹から大量に出てきたものだ。貞観噴火は富士五湖も作った。
 ちなみに現在までの最後の噴火である宝永噴火(1707年)はやはり大きな噴火で三大噴火のひとつだった。これは南東側の山腹から噴火したものだ。
 溶岩のなかには磁鉄鉱が多く含まれているから、溶岩は磁力を持つ。だがコンパスが狂うというのは都市伝説だ。溶岩が持つ磁力は地球の磁場に比べてずっと弱いものだから、実際にはコンパスは溶岩にごく近づけないかぎりほとんど狂わない。
 一般に火山は大きな磁石になっている。ところがマグマが上がってきて噴火が近づくと火山体の岩の温度が上がる。地下の温度が約400度Cを超えると、火山岩は憶えていた磁場を忘れてしまう。火山体としての磁石が弱くなってしまうのだ。
 磁石がある温度で磁石の性質を失うことを発見したのは物理学者のピエール・キュリーで、この温度をキュリー温度という。なお、ピエールの妻が放射線の研究者マリー(キュリー夫人)で、1903年に夫妻揃ってノーベル賞を受賞した。
 この性質ゆえ火山に磁力計を置くことによって、火山の下にマグマが上がってきたかどうかが分かる。マグマが上がってくると地球磁場と火山岩の磁場を合成した値が変化する。つまり噴火予知の一助にしようというわけだ。
 それならば、火山体の表面で温度の変化を測ればいいと思うだろう。しかし地下の温度が「熱伝導」で表面に伝わってくるのには何千年以上もかかる。これでは予知するには遅すぎる。
 たとえば地下わずか数メートルのところにある地下水の温度は、東京で15度C、札幌で8度Cで年中一定だ。これはその土地の年間平均気温なのである。年間に気温はずいぶん変動するが、地表から数メートル下がるだけで、この変動は年という長さでも伝わらないということだ。
 熱水や火山ガスが出てくるところなら温度の変化はもっとずっと早い。だが、それらは地下に割れ目がある特定の場所だけの情報で、地下全体の温度をいつも正直に伝えてくれるわけではない。このために磁力計を使って火山体全体の地下の温度上昇を知る観測が必要なのだ。
 気象庁は2000年ごろから、国内の火山に磁力計を置きはじめた。たとえば北海道・苫小牧の近くの樽前山(1041メートル)では、この10月に磁力計を設置した。また釧路の近くの雌阿寒岳(1499メートル)でも観測をはじめている。
 このほか今年度中には御嶽山(3067メートル)、吾妻山(福島県、1949メートル)、霧島山(宮崎・鹿児島県境、1700メートル)にも磁力計を設置する予定だ。
 とても地味だが、火山の地下を知るための観測は、こうして、少しずつ進んでいるのである。

.. 2015年12月10日 08:18   No.974007
++ 島村英紀 (平社員)…149回       
大陸プレートが生み出す地震と宝石 「ヒスイ」や「ルビー」
 |  地震だけではない。プレートは罪作りなことを重ねている
 |   「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」コラムその131
 └────  (地震学者)

 さる11月、ミャンマーで大規模な地滑りが起きて100人以上が死亡した。
 ミャンマーの北部カチン州のヒスイ鉱山。ここではヒスイの採掘がさかんに行われてヒスイの世界有数の供給地になっている。
 主な輸出先は中国だ。ヒスイはかつて孔子が徳の象徴とたたえた宝石で、中国では「玉(ぎょく)」呼ばれ珍重されてきた。このため中国ではほぼ枯渇してしまった。
 ミャンマーの地滑り事故は採掘に伴って廃棄された岩や土の約60メートルもの高さの山が崩れて発生した。採掘の鉱夫が寝泊まりしていた70棟の小屋が土砂にのみ込まれたのだ。
 ここのヒスイの輸出額は貧困国ミャンマーのGDPの半分近い。だが利益の大半は国を支配してきた軍人や元軍事政権関係者のものになっている。
 採掘は荒っぽい。ブルドーザーが家々の下にある土をえぐりとるため、地元民の家は次々に傾いていっている。このブルドーザーは国の支配層が所有するものだ。
 ヒスイには限らない。ミャンマーはルビーの世界的な産出国でもある。今月はじめにはクリスティーズ香港のオークションでミャンマー産ルビーが史上最高額、22億円で落札された。このほか、近隣のタイ、ベトナムなどでもルビーが採掘されている。
 これらの宝石類を生むのは変成(へんせい)鉱床といわれるものだ。マグマが地下から押し上げてきたときに受ける熱と圧力によって周囲の岩石が変化して新しい鉱物になったもので、世界でも特定のところにしか出来ない。ルビーだけでなく、ヒスイもラピスラズリやエメラルドも、やはり変成鉱床が作られたときに出てくるものだ。
 これらの変成鉱床は、インド亜大陸がユーラシアプレートに衝突したことによって作られた。
 インド亜大陸は、5億年前には南極大陸と一体の大陸の一部だった。オーストラリアもアフリカもやはり一体の大陸で、この大陸は「ゴンドワナ超大陸」といわれるものだった。
 その後、この超大陸はオーストラリアやアフリカやインド亜大陸に分裂して北上した。
 インド亜大陸は赤道を越えていまの場所にまでやってきた。インド亜大陸は、その後も北に動き続けている。インド亜大陸とユーラシアプレートの衝突でまくれ上がってしまったヒマラヤ山脈は、いまだに毎年1センチメートルずつ高くなっているし、ネパールやパキンスタンや中国南部で大地震を起こしている。
 さる4月に起きたネパール大地震をはじめ、2005年には大地震がパキスタンを襲って約10万人の死者を生んだ。また2008年には中国南西部で四川大地震が起きて9万人以上がなくなった。
 一方でインド亜大陸の衝突による高い圧力や熱で変成鉱床ができ、地下では宝石も作られたのである
 ヒスイもルビーも、そして多くの宝石は貧しい国から採掘されている。採掘の手法は多くの人手を要する人力産業で、貧しい鉱夫たちが掘り出して、豊かな国の人たちが消費する構図になっている。
 地震だけではない。プレートは罪作りなことを重ねていると言うべきなのだろう。

.. 2015年12月15日 08:04   No.974008
++ 島村英紀 (課長)…150回       
太陽から降ってくる抗いがたい災害 磁気嵐を起こす「太陽フレア」
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその132
 └──── (地震学者)

  地震も火山も台風も地球のなかで起きる災害だ。だが、地球外部から「降ってくる」災害もある。
 それは「太陽フレア」というものだ。太陽から出る磁気と電気を帯びたガスの流れであるフレアが、ときどき強くなって地球を襲う。
 いままでも地球に被害を及ぼしてきた。たとえば1989年には米国やカナダにある発電所の機器に障害が発生して9時間もの大規模な停電になった。2003年には日本の環境観測衛星が破壊されて数十億円もの損失を出した。
 太陽フレアは地球に「磁気嵐」を起こしてこのような災害を起こす。過去には1989年の例よりはずっと大きな太陽フレアが地球を襲ったことが知られている。たとえば1859年には近代以降では史上最大の磁気嵐が発生した。
 このとき米国ロッキー山脈で強いオーロラが出て、その明るさのために鉱夫が朝と勘違いして起きて朝食の支度を始めてしまった。緯度がもっと南のカリブ海沿岸でもオーロラが観測された。
 当時は現代ほどは社会システムが進んではいなかったので被害は限られていた。それでもヨーロッパや北米全土の電報システムが停止。電信用の鉄塔は火花を発し、電報用紙は自然発火した。
 だが、最近の研究では、過去1300年の間に2度、もっとすさまじい磁気嵐が地球を襲ったことが分かった。1859年の磁気嵐の5~20倍も強かった。
 これは南極大陸とグリーンランドから採取した氷河のボーリングから証拠が見つかったからだ。これは氷河の中に含まれる硝酸塩濃度を分析して分かった。太陽フレアという高エネルギー線によって大気の上部に窒素酸化が起きる。それが雪に閉じ込められて降り積もった氷河の下部で見つかったのだ。
 この2つの事件は774~775年と993~994年だと思われている。774年には日没後の空に「赤い十字架」が現れたと欧州の古文書にある。屋久島の杉に炭素の同位体C14が異常に多かったこともこの年だった。
 幸い、この2つの事件とも、あまりに昔のことなので「文明」への悪影響はなかった。しかし、現代ではそうはいかない。
 この2件よりはずっと小さかった1859年なみの太陽フレアが地球を襲っても、米国だけでも停電が5カ月以上続き、米国だけで2000~4000万人が影響を受け、総額6000億~2.6兆ドルの経済的犠牲を伴うとする予測がある。また衛星を利用した技術や通信手段も大混乱に陥るはずだ。
 じつは2014年と2012年には1859年なみの太陽フレアが地球をかすめていたことが最近分かった。太陽フレアは太陽からまんべんなく出るのではなく、方向性を持っている。地球は太陽のまわりを公転しているから、もし発生が1週間前にずれていたらフレアは地球を直撃する恐れがあった。
 この種の巨大な太陽フレアは、いままで考えられていた以上に高い頻度で起きることが分かった。1859年なみの磁気嵐が今後10年間に発生する確率は12%という研究もある。
 地球に外から降ってくる災害も、警戒すべきもののひとつなのである。

.. 2015年12月22日 12:04   No.974009
++ 島村英紀 (課長)…151回       
災害は年末年始も容赦しない
 |  自然現象は人間の都合を考えて起きてくれるわけではない
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその133
 └────  (地震学者)

 地震や火山噴火などの自然現象は人間の都合を考えて起きてくれるわけではない。年末や年始にも起きる。
 年も押し詰まった1994年12月28日、「三陸はるか沖地震」が起きた。マグニチュード(M)は7.6。青森県八戸を中心に激しい揺れに襲われて死者3名、家屋の全壊48棟を出した。
 死者のすべてはパチンコ店の客だった。地震に襲われたのは夜9時すぎ。地元のパチンコ店には200名以上の客がいたが、建物が倒壊して逃げ遅れた客が犠牲になったのである。
 パチンコ店の客は、もっとも逃げおくれる可能性が高い客にちがいない。店を出るときでないと精算ができないからだ。精算せずに逃げ出したら客には不利になる。
 これとは逆の例が、この連載でかつて紹介した1927年に京都府北部で起きた北丹後地震(M7.3)のときにあった。大阪梅田の駅前にある阪急百貨店では、地震のときに客の食い逃げが莫大な額に達した。それゆえ地震後に後払いをやめ、日本では初めての前金制の食券を取り入れた。これなら取りっぱぐれはない。店は損をしないわけだ。
 この「三陸はるか沖地震」は地震学的には奇妙な地震だった。というのもこの地震の震源が1968年に起きた十勝沖地震(M7.9)の震源の南側約4分の1ほどと重なっていたからだ。
 1968年の十勝沖地震と同じような海溝型地震が起きたとすると、30年もたたないうちに地震エネルギーが溜まってまた大地震が起きたことになる。海溝型としては期間が短く不思議だった。
 このため、十勝沖地震の震源の中で「壊れ残った部分」があって、それがこの地震を起こしたのではないかという学説が出た。地震は「はるか沖」と名づけられたが、震源は八戸沖100キロメートルあまり。日本海溝よりはずっと本州に近い。
 他方、震源の深さが海溝型地震としては浅かったことから、海溝型地震ではない内陸直下型地震がここで起きたのではないかという学説もある。結局、決着がつかなかった。
 この後者の可能性がないわけではない。1978年に起きた宮城県沖地震(M7.4)は仙台市を中心に死者28名を出すなど大きな被害を生んだ。戦後、人口50万人以上の都市を襲ったはじめての大地震といわれ、ブロック塀が倒れて多くの死者を生んでしまったり、マンションの鉄のドアが変形して開かなくなったり、都市ガスが長期間止まるなどの都市型の事故が相次いだ。
 この宮城県沖地震は海溝近くで起きる海溝型地震ではなくて、明らかにもっと本州に近い宮城県沖で起きた地震だ。
 この宮城県沖地震は、これまで25~40年という比較的短い間隔でM7.5クラスの地震が繰り返し発生してきたことが分かっている。この地震のひとつ前は1937年だった。
 このタイプの地震が八戸の沖にも起きたのでは、というのがひとつの学説なのである。
 この三陸はるか沖地震から20日後の1995年1月17日には阪神淡路大震災(兵庫県南部地震、M7.3)が起きて、6400人以上の犠牲者を生んでしまった。さんざんの年末と年始だった。

.. 2016年01月12日 08:36   No.974010

■--関西電力東京支社抗議!
++ 山田純一 (小学校中学年)…15回          

   報告
 |  高浜原発3,4号機の再稼働許すな!
 |  福井地裁の高浜原発3,4号機の仮処分決定取り消しに抗議する!
 └──── (再稼動阻止全国ネットワーク)  

○24日午後2時、福井地裁は本年4月に福井地裁樋口裁判長より出された「高浜原発3,4号機の再稼働差し止め仮処分決定」を覆す関電の異議申し立てを認める決定を出しました。
 ここに至るまで町議会、福井県、経産省、原子力規制庁は関電と一体となり「原子力官民共同体」として、福井地裁決定など無かったかのように、再稼働準備を進めてきました。
 それも差し止め決定を出した樋口裁判長は家裁に左遷され、最高裁より派遣された3人の裁判官により、まさに正反対の決定が出されたのです。
○24日、再稼働阻止全国ネットは満身の怒りに身を震わせながら、関電東京支社抗議行動を行いました。100人弱の参加者は怒りのコール、阻止ネットから柳田氏の発言を受け、反原発自治体議員市民連盟、経産省前テント、多くの参加者の怒りの発言を受けました。
 高浜原発はそもそも設計時370ガルの基準でしたが計算技術により、550、700ガルと辻褄合わせをしてきました。事故時緊急対処所たる、免震重要棟もなく、危険極まるMOX燃料を使い、満足な避難対策もなく、「原子力官民共同体」は再度福島を繰り返すつもりでしょうか。故水戸巌氏は「原発は滅び行く恐竜である」と原発の危険性と終焉を訴えました。
 私たちは原発再稼働の嵐に抗し、全ての原発廃炉に向けて福井現地の声に応え共に闘いましょう!

 ☆次回(第12回)は1月6日(水)17時30分-18時30分 関電東京支社前抗議。
  その後、諸悪の根源、東電本店抗議 18時30分~19時30分
.. 2015年12月28日 07:58   No.997001

++ 木村雅英 (大学院生)…125回       
福井地裁仮処分取り消し決定は、福井県も経産省も規制委も関電も折込済み
 |  -年末年始返上で高浜再稼働を促進- 
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その79
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○何とも露骨な原子力ムラショーを見せられた。
 22日(火)西川福井県知事が経産大臣に再稼動同意表明
 22日(火)田中原子力規制委員長が「検査官年末年始返上」発言
 24日(木)福井地裁運転差止仮処分を取り消し
 24日(木)関西電力「高浜3号機25日より燃料装荷作業を開始」発表

○田中委員長は22日の記者会見で次のように話した。
「(高浜再稼働について)もう規制委員会としてすべきことは大体済んでいるのですね。」
「24日から燃料装荷の準備に入って、年末年始にかけて燃料装荷を進めるというふうに聞いています。そのために、私どもの検査官もその年末年始返上の体制をとるということで、今、準備しています。」
 4月に福井地裁樋口裁判長の高浜3,4号機の運転差し止め決定が出たにも拘らず、原子力規制委員会はこれを全く無視して適合性審査をし続け、設置変更許可―工事計画認可―保安規定認可を関電に与え、「黒枠・白抜き」マスキングだらけの情報公開のまま使用前検査を着々と進め、24日の福井地裁決定の日に燃料装荷を認めたのだ。
 「原子力規制委員会は再稼働推進委員会」の面目躍如ではないか!
 

.. 2015年12月28日 08:07   No.997002
++ 石垣敏夫 (小学校中学年)…13回       
福井地裁の「差し止め仮処分の取り消し」(異議審決定)に抗議する
 |     メールマガジン読者より
 └──── (さいたま市)

◎ これらの決定は、いずれも国の原発推進の方針(行政の意思決定)が、裁判所の判断(司法の意思決定)を変更させるものである。三権分立は権力が一つの機関(政府)に集まることにより権利の濫用を防ぐための仕組みだが、今の政府は権力を集中して行政、立法権を一本化しつつある。これに司法権をも加えた権力集中をもくろんでいる。すなわち立憲主義の根幹を破壊している行為だ。
 差止決定を出した樋口裁判長を神戸家庭裁判所に異動させ、新たに3名の判事を着任させての逆転決定である。狙いは差し止め判決と決定を覆そうという魂胆だった。
 アベ政権は2度目の原発大事故が起きなければ、再稼動は止めないのでしょうか。怒り心頭です。

.. 2015年12月28日 08:14   No.997003
++ 山崎久隆 (社長)…572回       
全国紙でまともに「日印原子力協力協定」を批判できる新聞社はない
 |  新聞各紙は「日印原子力協力協定」を何と報じたか
 |  この現状を厳しく批判する地方紙に期待する
 └──── (たんぽぽ舎)

◎ 12月12日ナレンドラ・モディ首相と安倍晋三首相との日印首脳会談において、原子力協力協定を結ぶことで原則合意した。NPT核拡散防止条約に未加盟のインドとの協定締結は核兵器廃絶と真っ向から対立する行為である。内外からの批判の声が上がっていたにもかかわらず協定締結を決めた日本は、南アジアの状況を更に悪化させる。安倍首相は「核実験が行われた場合、協力を停止する」との約束が抑止の担保になるのだという。
 しかしこれでは、核実験までは協力を止めることはないと保障したに等しい。核実験の定義も曖昧だ。仮に文書化するにしても、例えば未臨界核実験は核実験なのかどうか、コンピュータを使った核爆発のシミュレーションは核実験なのかどうか、グレーゾーンはたくさんある。
 現代の核兵器開発は、実際に核爆発を起こさなくても開発や高度化は可能である。実際に1998年以降核実験は北朝鮮以外は行っていないが、高度化は急速に進んでいると言われている。核実験が歯止めにならないのは常識の範疇である。
 「日印首脳会談 原発協力は戦略的関係の柱だ」(読売15日付社説)などと持ち上げている新聞は、核兵器の高度化に協力する日本の姿勢についての見解を明確にすべきだろう。核廃絶と利益のための核開発が、どうやったら両立し得るのかを。

◎ 西日本新聞(福岡)の論調

 西日本新聞は12月11日に「日印原子力協定 NPTを空洞化させるな」と題した記事で「原子力協定締結には、異議を唱えざるをえない。」と反対の姿勢を鮮明にした。
 NPT体制を不平等として反対の姿勢を取りつつ核武装を選択したインドは、核不拡散体制を「国是」としている日本の政策とは相容れないはずだとし「NPTに加盟していなければ、原発など核の平和利用も国際社会から認められず、核物資の確保や技術移転で不利益を被る。これが各国をNPTにつなぎ留める動機付けとなっている。日本がインドと原子力協定を結べば「NPT未加盟で核兵器保有」という状態を容認することになる。NPT体制の空洞化に日本が加担するようなものだ。」と、極めて矛盾した外交政策であると批判する。
 「インドは核実験の凍結を宣言している。しかし、インド政府が原発使用の名目で核燃料を輸入するようになれば、国内産ウランを核兵器増産に充てられるという指摘もある。被爆地の長崎、広島両市はこれまでの平和宣言などで、インドとの原子力協定締結に懸念を表明している。安倍政権の外交からは、核廃絶や核不拡散に対する熱意がうかがえない。核不拡散よりビジネスを優先するようでは、被爆国の政府としての責任を果たせない。」


.. 2015年12月28日 08:42   No.997004
++ 山崎久隆  (小学校低学年)…7回       
 記事の後段について説明する。
 インドの原子力政策は他国とは、かなり異質である。主要な原子炉は重水炉(軽水冷却重水炉)である。燃料はウラン-トリウム燃料系で、世界の主流のウラン-プルトニウム系とは異なる核燃料サイクルを保有する。しかし核兵器開発は濃縮ウラン235とプルトニウム239を使うので、こちらは同じだ。主に重水炉を使ってプルトニウムを取り出してきた。
 重水炉はほとんどカナダの技術だが、カナダ型重水炉(CANDU炉)を使ってプルトニウムを生産し、核兵器開発にまで至ったことでカナダからの原子力技術協力を受けられなくなった。その後はロシアの協力はあったもののほとんどインド独自で開発を続けてきたが、ウラン-トリウム燃料系では規模拡大や効率化が進まず、コストも掛かってきたのでウラン-プルトニウム燃料系にシフトチェンジを図っていると思われる。
 中・大型炉をウラン-プルトニウム燃料系で作るならばロシアか米国か日本かフランスかと、選択肢は多くなるがNPT体制を破壊しかねないことと印パ紛争など地域紛争の火種を抱えたままであることから、どこも二の足を踏む。
 インドは日本から原発及び核燃料をそのまま輸入したい。そうすれば国内のウラン資源や核燃料サイクル、事実上インド核武装のためのシステムを軍事用に温存できる。結果として核兵器開発を阻害せずにウラン-プルトニウム燃料系の原発を導入できるのである。
 既に米ロ仏など主要原子力輸出国はインドとの原子力協力協定を締結していることも大きな背景にある。

◎ 琉球新報の批判
 こちら (原文)
 「日印原子力協力協定の締結に大筋で合意したと報じられた後の琉球新報の社説「インドへ原発輸出 核なき世界追求に逆行する」(14日付け)では、「インドは核拡散防止条約(NPT)にも包括的核実験禁止条約(CTBT)にも加盟していない。日本がNPT未加盟国と原子力協定を結ぶのは初めてだ。日本の原子力政策の転換であり、唯一の被爆国として追求してきた「核なき世界」に逆行し、日本の外交に大きな禍根を残した。」と協定を強く批判するものだった。」
 琉球新報は、これまでの経緯や他国の動向などについても詳しく指摘している。
以下、記事を引用しながら内容について解説する。

◎ 国際背景

 「ブッシュ米政権がインドとの関係を重視し、原子力輸出を解禁するNSG(Nuclear Supplier Group・原子力供給国グループ)のルールの改定を提案した。日本も米国の圧力を受けて追認してしまった。改定後は米国、フランスなどが次々とインドと原子力協定を締結した。米国やフランスの原発大手と企業連合を組む日本がその潮流に組み込まれた形だ。核廃絶より経済利益を優先させたと批判されても仕方ない。」
 原子力産業はチェルノブイリ原発事故以降、急速に新規建設が減り、核燃料サイクル政策を、再処理路線から転換した国が多くある。90年の冷戦構造崩壊以降、米ロ核戦力も大幅な削減が行われ、利益が見込めない原子力産業は合併や買収を繰り返し、米国、フランス、日本の「西側連合」とロシア、中国との競争となった。小さくなったパイを奪い合う中で、インドに対しては中国以外が売り込み攻勢を掛けることになる。一方中国はパキスタンに売り込む。
 いずれもNPT条約外で核武装を目指した国に対し、いわばよってたかって核技術を持ち込むに等しい。これで日本も大手を振って核輸出をするのならば、ますます核廃絶など遠のくばかりである。


.. 2015年12月28日 08:48   No.997005
++ 山崎久隆 (社長)…573回       
◎ 軍事転用

 「さらに日本は、輸出した資機材を使った原発から出る使用済み核燃料の再処理を認める方針を決めている。再処理は核兵器に転用できるプルトニウムを量産することになる。インドが軍事転用しない仕組みをどう作るのか。たとえプルトニウムが民生利用だけに限定されたとしても、インド国内にある希少なウランを核兵器製造だけに集中投入することに道を開くことになる。」
 記事は軍事転用問題にも言及する。商業利用を担保する確実な方法は実際には存在しない。インドの核開発をめぐって日本の関与と協力が問題視されるのは時間の問題である。インドはウラン資源開発でも重大な環境問題を引き起こしてきた。ジャドコダ鉱山開発などで地元住民に健康被害が出ている。軍事用にしろ商業用にしろウラン鉱山及び周辺の環境破壊にも荷担する行為だ。
 インド国内ウラン資源を核兵器開発に使ってもIAEA協定には違反しない。
インドは自国の都合の良いものだけを保障措置下に置けば良いこととされている。
核の軍事転用を禁じているわけではない。日本や米国などからの技術を転用しない保障は、フルスコープ査察と呼ばれる「全部見せる」体制化に置いてすら隠れて核武装が可能と指摘されているのだから効果は薄い。

◎ 印パ・対中紛争

 「インドと隣国パキスタンは長年対立を続け、共に核兵器を保有しているとみられている。パキスタンはインドの動きを警戒しており、核物質と核兵器の増産を着々と進めてきた。日本の原発輸出によって、インドの核兵器開発が進み、地域が不安定化したら、日本はどう責任を取るのか。」
 東京電力福島第一原発事故の収束のめども立っていない。原発を輸出している場合だろうか。インドとの原子力協定の締結は、被爆国としてあまりに短絡的で許されるものではない。」
 中国との国境紛争と印パ紛争はインド独立(1947年)以来続く。核兵器開発のきっかけは中国の核武装であり、パキスタンの核武装はインドへの対抗である。核のドミノ理論が今も続く地域だ。中国はパキスタンの核開発を支援している関係上、表だった避難はしない(出来ない)。しかし強い刺激を与えたことは間違いない。
 機微な地域で極めて高い緊張を新たに持ち込む行為が、原子力産業の利益のためであることに批判するのは当然のことである。そのことを明確に示した琉球新報社の姿勢は高く評価できる。


.. 2015年12月28日 08:54   No.997006
++ 山崎久隆 (社長)…574回       
◎ 東京新聞や毎日新聞の論調

 東京で発行されている新聞のうち東京新聞と毎日新聞を批評する。いずれもNPT条約外で核兵器開発を繰り返すインドの姿勢や、それに対する日本の核輸出政策を批判するところは同じである。
 16日付けの社説で「日印原子力協定 不拡散の根幹が揺らぐ」と警鐘を鳴らす東京新聞、また毎日新聞も同日付で「日印原子力協力 平和利用の保証がない」と批判する記事を掲載した。そのとおりなのだが、結論が極めて弱いのが残念だ。
 「人口約12億人のインドは、深刻な電力不足の解消と、石炭火力による温室効果ガスの削減を迫られ、原発の増設に前向きだ。既に米国やフランスとは原子力協定を結んでいるが、米仏日の原発関連企業は合弁、提携が進んでおり、日本との協定がないと本格的な原発建設ができないという事情があった。」(東京)とか「この原発市場への参入を狙って、08年に米国がインドと協定を締結してから、仏、露、カナダ、韓国などが相次いで協定を結んできた。」「日本も民主党政権下の10年、原発輸出を成長戦略の一環として位置づけ、協定交渉を始めた。日本と米仏の原子力企業の提携が進み、日本が協定を結ばないと影響を受ける米仏からは締結を促されてもいた。安倍政権としては、協力強化により、中国をけん制する思惑もあるだろう。」(毎日)
 などと事情を斟酌しているが、核兵器の拡散問題や核兵器の高度化などと比較できるものではない。日本が核武装、ひいては核戦争に加担するかどうかの瀬戸際にあることを認識して書いているようには見えない。何物にも代えがたい「矜持」といったものは、この国の政治家には最早見られない。核の廃絶や核戦争を繰り返させないとする立場や姿勢は、外交の根幹に置かなければ、その意義などなくなる。インドとの原子力協力協定が核不拡散体制の弱体化をもたらしかねないことを批判するのであれば、協定の締結に至るまで原子力利権を追及する政治家の姿勢そのものを論じなければ意味はない。
 日本の核不拡散体制への姿勢は、核の傘の下で単に美辞麗句を書き連ねた作文に過ぎないことも批判すべきである。要は、国際環境の変化や自国の経済動向でいくらでも変わったり後退したり引っ込めたりする程度の代物であるということを内外に宣言したに等しい行為なのだから。


.. 2015年12月28日 09:02   No.997007
++ 山崎久隆 (社長)…575回       
◎「懸念」では済まない

「いま米国、ロシアの核軍縮交渉は完全に足踏みし、NPT体制が危機に直面している。日本がインドを特別扱いして原子力技術を提供すれば、NPT弱体化はさらに進むのではないか。」
「インドは、やはり核を保有する隣国パキスタンとの間で緊張が続く。核弾頭が搭載できる長距離弾道ミサイル(射程約五千キロ)を保有するが、中国全土を射程に収める。」(東京)
「だが、唯一の被爆国である日本が、核拡散防止条約(NPT)体制のさらなる形骸化に手を貸すようなことがあってはならない。」
「日本がNPT非加盟国と協定を結ぶのは初めてだ。平和利用に限定すると言っても、NPT体制の枠外にあって核武装を続けるインドへの原子力協力は、一線を越えかねない。」
「肝心の平和利用をどう保証するかが、今回の協定では明確でない。」(毎日)
 核不拡散体制が不平等条約であることは始めから明白だった。米露英仏中がいかなる根拠で核兵器保有の権利を有するのか、第2次大戦の戦勝国で条約発効時に核兵器を持っていたという以外に理由はない。
 従って後発の国々は、条約外または条約から脱退して核兵器開発に走る。それが国際条約というものである。日本がすべきは条約内で核武装をした国に廃絶を要求することと同様に、条約外の核兵器開発国に廃絶を求めることだ。そのためには一定の経済活動の制限も辞さない立場でなければ整合性はない。言うまでもなく米国の核の傘に入ったままの現状も変える義務がある。これら全てに整合性をもって取り組まなければならないことを指摘すべきである。人ごとではないのである。

◎ 落としどころ

  「政府は、原発ビジネス参入と中国けん制という現実的利益と、唯一の被爆国としての立場という2つの問題に、どう折り合いをつけるかで苦闘してきた。それを解くカギが平和利用の保証だというなら、あいまいな決着をすべきではない。
 核廃絶をリードすべき日本が、インドの核保有を黙認し、核拡散を助長することがあってはならない。そうなれば、日本の非核外交は傷つき、発言力は損なわれるだろう。」(毎日)
 「今回の首脳会談では、使用済み核燃料の再処理は先送りされた。日本側はインドに対し、軍事転用をしないという確実な措置を強く求め、交渉も慎重に進める必要がある。被爆国・日本の世界に向けた責任は軽くはないはずだ。」(東京)
 これでは安倍政権を応援するようなものである。
 このような記述ならば官邸は大歓迎である。何しろ仮に「政府の想定外」の事態になろうとも、多分その時には担当者も内閣も替わっていて誰も責任を取らない。今のうちは「曖昧決着などしません」「確実に平和利用を担保させます」「確実な措置を求める具体化の交渉では一歩も引きません」「もちろんのこと核実験をすれば協力協定は全て止まります」と言っておけば良いのである。言ったもの勝ちだ。
 また、外交交渉ごとだから手の内を全部晒すことは出来ないとか、機微技術だから公表は出来ないなど、これまでの情報非公開の態度とあわせて実に都合の良い結論に持って行ってくれたと大歓迎ではないか。むしろ「いけいけ」の読売新聞などよりも「批判的新聞」からのエールとしてありがたかろうと思う。
 残念ながら全国紙でまともに「日印原子力協力協定」を批判できる新聞社はない。
 この国の言論状況のお粗末さが透けて見えてしまった。この現状を厳しく批判する地方紙に期待する。


.. 2015年12月28日 09:09   No.997008
++ 広瀬 隆 (中学生)…49回       
4月1日電力小売自由化-原発電気はイヤだ、新電力を選ぼう
 |  関東地方のみなさま、東京ガスと電力購入の契約をしました
   但し、注意事項あり
 
関東地方のみなさま、広瀬隆です。

◯ みなさま、テレビコマーシャルでご存知の通り、東京ガスによる電力自由化の契約が、本日1月4日からスタートしました。
 そこで本日、私は、ベストな東京ガスと、4月1日からの家庭電力購入の契約をしました。電気料金とガス料金の合算契約です。(私たちにとって、電力自由化の闘いの目的は電気料金の問題ではありませんが)、電気料金をたくさん払ってきた人には、有利です。

◯【注意】ただし、昨年7月に、東京ガスは東北電力と提携して、「大口電力需要家向けに電力を販売する会社を設立する」と発表しました。ガス輸入などでも協力するのでしょう。
 直接には、原発と関係のない提携ですが、まったく無関係でもありません。
 そこで、東京ガスと契約する人は、特記事項欄に下記のように記入することが必要です。
「東京ガスは東北電力と提携しているので、東北電力の女川原発または東通原発が稼働した場合は、本契約を破棄する」
 この一筆を必ず入れてください。この文句で、東北電力に圧力をかけましょう。

◯ 何としても、91%の家庭から、電気料金の利益を得てきた東京電力を叩き、柏崎刈羽原発を廃炉に追いこむ必要があります。
 東京電力は、巻き返しを狙っていますから、携帯電話会社などと提携して割安の電気料金値下げを発表するでしょうが、当然、東京ガスも、それに対抗して値下げを検討することになります。闘いが始まりました。
 新電力の総元締めとなってきたエネットも、東京ガス+大阪ガス+NTTファシリティーズの出資会社なので推薦企業ですが、エネットは企業向けなので、家庭では契約できないそうです。

☆「事故情報編集部」より…
 2月28日(日)開催の「たんぽぽ舎第28回総会」記念講演で、広瀬隆さんが「続・電力自由化と私たちの態度-絶好のチャンスを活かそう」の「話」をされます。
 どなたでもご参加下さい。


.. 2016年01月12日 07:50   No.997009
++ 山田純一 (小学校中学年)…16回       
30キロ圏内の京都府、滋賀県知事も「説明がない」と再稼働に
 |  同意していません
 |  申し入れ・抗議文を廊下で受け取る失礼な態度-公益企業なのに…
 |  1/6関西電力高浜原発3,4号機再稼働抗議の行動報告-関電東京支社
 └────  (再稼働阻止全国ネットワーク事務局)

◎ 1月6日(水)、「再稼働阻止全国ネットワーク」の呼びかけにより、高浜原発3,4号機の再稼働に反対する関西電力東京支社抗議行動を行いました。
 昨年4月、福井地裁樋口裁判長による「運転差し止め仮処分決定」により高浜原発3,4号機の再稼働は差し止めされていました。
 しかし、原子力規制委員会と関西電力はそのような地裁決定を全く無視し、再稼働の作業を続けて来ました。関西電力は福井地裁の決定に異議を申し立て、最高裁から派遣された裁判官は昨年12月24日、この決定を覆す異議を認めました。安倍政権、経産省、電力業界が一体となった余りにも出来すぎた茶番劇です。
◎ 高浜原発は危険極まりないMOX燃料を使用し、充分な避難計画もなく、30キロ圏内の京都府、滋賀県知事も「説明がない」と再稼働に同意していません。さらに避難路は狭い県道1本だけであり、過酷事故時の緊急車両さえ満足に通れません。そして緊急時コントロールセンターたる免震重要棟も出来ていません。
 関電はこうした状況にも関わらず、1月28日以後の再稼働を宣言したのです。
◎ 我々は何としてもこの再稼働を止めなくてはなりません。阻止ネットは、この日、90人の市民と共に、抗議の申し入れ行動、抗議集会を東京支社前で行い、「高浜原発3,4号機の再稼働はさせない!」と多くの市民が声をあげました。
◎ 今後、1月9日(土)、京都での「差し止め裁判報告集会」-関電京都支社抗議行動。1月24日(日)の高浜現地行動。再稼働日(1月28日予定)の高浜行動・関電本社行動(大阪市)等連続した闘いが計画されています。
 この1月24日(日)と1月下旬の闘いに、東京からもバスを借り上げて参加、又、新幹線も利用して、関西へかけつけます。そのためのカンパ活動も大きく開始します(1月6日の抗議行動でのカンパは5万7500円集まりました)。
 東京に於いては1月27日(水)、18時30分より20時まで関西電力東京支社前(富国生命ビル前)での大抗議集会を行います。
 首都圏から多くの市民の皆様が参加下さるようお願いいたします。
◎ なお、伊方原発再稼働するな!四国電力東京支社行動を
 1月20日(水)18時30分より19時30分までおこないます(毎月第3水曜日定例)。
 場所:東京銀行協会ビル前 (地下鉄大手町駅、D4出口すぐゼロ分/東京駅より5分)


.. 2016年01月12日 07:58   No.997010

■--辺野古新基地建設推進の意見書
++ 冨塚元夫 (大学生)…79回          

市町村議会での辺野古新基地建設推進の意見書採択を阻止しましょう!
 |  千葉県船橋市で辺野古建設推進の意見書採択の危険
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

◎本日、下記メールが市民ネットふなばしの代表麻生さんから届きました。

 『 ふなばしネットの皆さまへ ふなばしネットにご協力くださる皆さまへ
いま開かれている船橋市議会に、沖縄県名護市議会有志から、辺野古新基地建設推進を国への意見書として採択するよう陳情が出されています。
陳情を付託された総務委員会では、5対4で採択されてしまいました。
新聞等でご存知の方も多いかと思います。
◎ 沖縄県民の圧倒的多数は、辺野古新基地建設に反対しています。
にもかかわらず、それを推進しようというのは、地方自治に反するものです。
 戦中戦後にわたって、理不尽にも米軍基地を押しつけられ、さまざまな被害に遭わされてきた沖縄の苦しみに対して黙っていることはできません。
習志野自衛隊駐屯地のある船橋にも無関係の話ではありません。
一市民として、ぜひ反対の意志を示してください。
 具体的には、18日の本会議での採択を阻止しなければなりません。
いまのところ、賛成と反対の議員数は拮抗しています。
カギを握るのは、船橋市議会の清風会と民主党です。
議会ホームページをみて、ぜひ両会派の議員にファクス、メール、電話などで賛成しないように要請してください。
これは、議員にとっては、大変な圧力になるはずです。
また、できれば18日13時からの議会傍聴をお願いします。麻生 』

◎この辺野古の埋め立て推進の陳情は全国800自治体に送られているそうです。
 メルマガ読者の皆様の地元市町村でも同様の意見書が採択されようとしているかもしれません。是非一度お調べになってください。

.. 2015年12月18日 12:37   No.994001

++ 堀内美鈴 (小学校高学年)…29回       
運転停止中の伊方原発1号機で冷却用海水が漏れました。
 |  伊方も浜岡もトラブル続き    (愛媛新聞より)
 └──── (伊方原発50キロ圏住民有志の会)

 いま伊方で再稼働が問題になっているのは3号機ですが、15日、運転停止中の伊方原発1号機で冷却用海水が漏れました。
 また、浜岡原発5号機についても記事が掲載されています。
*****
◇『伊方原発A区分異常 冷却用海水が漏出 放射性物質は含まず』
                (12月16日愛媛新聞)
 四国電力は15日、運転停止中の伊方原発1号機(伊方町)のタービン建屋で、使用済み燃料プールを冷却するためなどに利用する海水約94立方メートルが配管から漏れたと発表した。配管に水が通らないようにしていた電動弁が機能しなかった。海水は放射性物質を含んでおらず、外部への放射能漏れはないという。
 県は電動弁が安全上重要な機器であり、故障だった場合は国への報告対象になるとしてA区分異常(即時公表)と判断した。四電は14日にも作業員が骨折する事案を公表しており、2日連続のA区分異常となった。
 四電によると、長期停止している1号機を維持するための点検で、15日午前10時47分に海水が通る3系統のうち2系統目にも送水を始めたところ、同11時8分にタービン建屋排水槽の水位上昇を示す信号が発信した。運転員が現地確認すると、電動弁を閉めて海水が通らないようにしていた残る1系統で漏水していた。同系統では点検のために配管を取り外したままにしていた。電動弁とは異なる弁を閉めて、同11時40分に漏洩は止まった。
 電動弁はモーターで作動し、中央制御室で操作できる。使用開始時期は不明だが、2010年5月に分解点検を実施し、今年12月11日にテストをした際に異常はなかったといい、四電は機能不全の原因を調べている。機器故障や人為ミスなどの可能性があるとみている。
*****

◇『震災で海水流入しさび 原子炉圧力容器継続使用が可能 浜岡5号機 中部電発表』
                (12月16日愛媛新聞)
 中部電力は15日、東日本大震災に伴い運転停止した後、原子炉に海水が流入した浜岡原発5号機(静岡県御前崎市)について、さびが生じた原子炉圧力容器などの機器は継続使用が可能とする評価結果を発表した。
 圧力容器には、直径最大9ミリ程度のさびが分布している。超音波試験などでさびの大きさや深さを調べた結果、圧力容器は十分な厚みがあるため機能に影響はないと判断した。


.. 2015年12月22日 08:02   No.994002
++ 冨塚元夫 (大学生)…80回       
市町村議会での「辺野古新基地建設推進の意見書採択」を
 |  阻止しましょう!
 |  船橋市議会では阻止できました
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 ☆12/17発信【TMM:No2666】★4.「千葉県船橋市で辺野古建設推進の
  意見書採択の危険」の続報メールが届きました。

 『 船橋市議会の総務委員会で採択されてしまった辺野古新基地建設推進の陳情は、今日(12月18日)の本会議では不採択となりました。
 反対27、賛成22で、2つの保守会派も反対に回ったためです。
 同時に自民党議員から出されていた推進の発議案も同様に否決されました。
 直前までハラハラしましたが、なんとか阻止できてよかったです。
 ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
 ふなばしネット 麻生 』


.. 2015年12月22日 09:49   No.994003
++ 柳田 真 (大学院生)…105回       
生涯かけて伊方原発に反対し、闘いぬいた人、東京新聞連載も
 |  近藤誠さん偲ぶ会に四国4県・広島・大分・関西・東京から160人
 |  原発ゲート前で抗議集会と八幡浜市内で偲ぶ会・盛況
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

◎近藤誠さん(68歳)が、ガンで亡くなられた。12月20日(日)愛媛県八幡浜市内で偲ぶ会がひらかれた。四国電力伊方原発に反対して生涯をかけて闘いぬかれた人であり、東京新聞に連載-「別冊南海日日新聞」を執筆されていた人、私たちにとっては「再稼働阻止全国ネットワーク」の共同代表の一人であった人でした。伊方原発の再稼働反対の闘いの最中でもあり、かけがえのない人をうしないました。
◎偲ぶ会は、前半は伊方原発ゲート前での抗議集会、後半は、八幡浜市内での室内集会でした。どちらも多数の参加者で、地元愛媛県をはじめとした四国の4県、海をへだてた反対側の広島県や大分県、関西圏の人々、それに関東からは、福島県大熊町議の木幡ますみさん、たんぽぽ舎と再稼働阻止全国ネットワーク関連6人が参加しました。(全体160人)
◎ゲート前の抗議集会は、闘いぬいて病気で倒れた故人の意思にふさわしい集会でした。ノボリ旗と横断まくが林立し、さらに「原発に怒っている・地元の竜王さま」-4人が棒で支えてもち歩いた-も登場してにぎやかに、きびしく四国電力伊方原発への抗議がおこなわれました。
◎八幡浜市内のホテルの大広間でおこなわれた偲ぶ会は、多くの人の感動的なスピーチがありました。近藤誠さんの遺志をうけつぐぞの声や、第2.第3の近藤誠さんを!のあいさつも続きました。機会を見つけて紹介します。
 又、堀内美鈴さんが決意表明された「近藤誠さんの遺志を継いで」の文も感動的です。次号で紹介する予定です。

◎参考新聞記事

「反原発」遺志継ぐ   (2015年12月21日愛媛新聞より)

  市民団体「伊方原発反対八西連絡協議会(八西協)の中心メンバーとして40年以上にわたって活動してきた近藤誠さん(10月15日死去、68歳)の追悼集会が20日、八幡浜市内で開かれ、県内外から駆けつけた約160人が遺志を受け継ぎ、反原発を訴え続けることを確認した。
 「八幡浜・原発から子どもをまもる女の会」の斉間淳子さん(72)ら長年活動をともにしてきた有志が開催した。広島県出身の近藤さんは瀬戸内海の汚染調査で訪れた伊方町で原発建設計画があることを知り、1971年に移住。地域紙の記者を務めながら、八西協の活動のほか、日本で初めての原発裁判となる伊方1号機設置許可取り消し訴訟(73年提訴)などに関わった。
 「再稼働反対」「廃炉で安心」などのメッセージを書いたポールを走馬灯のように立てた会場で、参加者は思いを語り合いながら、反原発を一貫して訴え続けた近藤さんの人柄をしのんだ。集会に先立ち、伊方町九町の伊方原発前で抗議活動を行い、亡くなる4日前にも同地で「原発のない社会づくり」などを求めた近藤さんに思いをはせていた。(加藤太啓)


.. 2015年12月22日 11:48   No.994004
++ 鈴木 薫 (幼稚園生)…1回       
季刊・反原発雑誌「NONUKES VOICE」6号の
 |  特集 脱原発と反戦・反安保「菅直人元首相へのインタビュー記事」
 |  “いまこそ、私の話を聞いてほしい なぜ、あの時、
 |  情報が正しく伝わらなかったのか?”に寄せて
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

  3・11直後に福島第一原発で生じた一連の出来事の中で、3月12日の朝の菅元首相の現場訪問は しっかりと記憶に残っている。 
 この現場訪問は、一部の人達が批判している様に パフォーマンスの意味が大きかったのか。 菅元首相が現場訪問を決めた時、官邸はどんな状況だったのか。
 菅元首相は 当時 官邸で知らされた原発事故の情報について語っている。 これらの情報が 菅元首相を現場へと向かわせたのだとしても 十分に納得できる話の内容だ。
 安倍首相は、原発事故後の2011年5月20日付のメルマガで「やっと始まった海水注入を止めたのは、なんと菅総理その人だったのです」などと書き、菅元首相は安倍首相を名誉棄損で訴えていた。
  この裁判は、この対談の聞き手の槌田敦氏も知らないことでほとんどマスコミは取り上げていない。
 2015年12月3日には、この裁判の判決が東京地裁で行われ菅元首相の訴えは認められなかったが、菅元首相はなぜ裁判まで起こす気になったのか。
 本稿には、この原発事故を政治に利用していく人達の行動がはっきりと書かれている。
  本誌の中で 反原連のミサオ・レッドウルフさんが、菅元首相のことに触れられているところがある。
 野田首相と反原連とが官邸で面談した時、菅元首相は同席してもうつむいて無言だったが、最近は野党の感覚が戻ってきているとご自身が話していることを紹介されている。
 当時の首相であった菅氏も 変化してきているのだ。
  この16頁にも及ぶインタビュー記事は、その変化を反映してかいろいろな当時の出来事をかなり実態に近く話されたのではないだろうか。
 事故当時の首相が語る状況は、それらが重大な原発事故時にどの組織が対応するのか、誰が命令を下すのかなどという基本的な問題から生じている部分も多い。
 これらの基本的な問題は、菅元首相が変わった様にしっかりと変えられているのだろうか?



.. 2015年12月22日 11:58   No.994005
++ 柳田 真 (大学院生)…106回       
関西電力高浜原発、再稼働の動き急速進行中
 |  経産大臣の福井訪問 福井県知事と関電社長の会談、福井地裁24日
 |  反撃の闘いを急ごう、抗議声明・メール・ハガキを出そう、
 |  関西電力東京支社へ抗議-24日(木)17時30分より
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

◎高浜原発が「急速な動き」です。政府・経産省も、福井県知事も、福井裁判所も皆一斉に早期再稼働へ動いています。12月20日(日)林経産大臣の福井訪問に対し現地の人々が福井県庁、兵庫県庁とその他の地で抗議しました。
 22日(火)、お昼のニュースで福井県知事が再稼働に同意したと報じています。このあと24日(木)の福井地裁決定で一気に行きそうです。
 電力会社、国(経産省)、福井県知事はいずれも24日の福井地裁の結論は「勝ち」とみこしてどんどん、原発再稼働の諸準備を押しすすめているとしか思えません。裁判所もみくびられたものです。(三権分立-司法の独立は本当?)
 伊方原発よりも先に高浜原発が再稼働される状勢です。

◎原発推進側の急速進行と準備に対して、これに対する運動側の状勢づくりが急務です。
 各地で会議を開き、反撃を急ぎましょう。抗議声明やメール・ハガキを出す準備をしよう。大衆行動で原発再稼働に反撃しよう。

◎東京では、再稼働阻止全国ネットワーク(5団体と個人で構成)が、24日(木)17時30分より関西電力東京支社へ緊急申し入れ抗議行動をおこないます。
高浜原発動かすな!大飯原発動かすな!
 12月25日(金)は、たんぽぽ舎が17時30分より、関西電力東京支社へ恒例の毎週金曜抗議前段の行動としておこないます。
 ぜひ多くの人の参加を。プラカード、ノボリなどもたくさんご持参下さい。ハガキも準備中。
 12月24日(木)17時30分より18時30分関西電力東京支社へ緊急申し入れ抗議行動
 12月25日(金)17時30分より18時00分関西電力東京支社へ恒例の抗議行動
※関西電力東京支社は、富国生命ビル前(地下鉄三田線内幸町駅A7出口すぐ)
 です。


.. 2015年12月24日 08:06   No.994006
++ 工藤わかめ (小学校中学年)…12回       
原発、軍需産業の果てしなく続く腐れ縁の世界、
 |  この世界を断ち切るためにできることをしていく、とにかく声をあげる
 |  核と被ばくをなくす世界社会フォーラム2016
 |  連続学習会第5回「安保法制と原発再稼働」に参加して
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

  12月19日(土)、2016年3月27日開催予定、「核と被ばくをなくす世界社会フォーラム」に向けての学習会がスペースたんぽぽで行われた。参加者48名。
 講師の山崎久隆さんの約1時間半の講演の後、約40分にわたって参加者の熱心な質問が続いた。

◎ 山崎さんの話は軍事、原発輸出の実際の状況、その背景。
 日本の原発産業の抱えている問題等広範囲に渡り、軍需産業と原発産業のよく似た構造など興味深い話が続いた。
 予測はついてはいたが、「ここまでひどかったか」と言うのが、率直な感想。3.11を経験し、放射能災害の恐ろしさを経験しているはずの日本が再稼働を強行する。積極的に原発輸出を行う。ずっと疑問に思っていたことだ。

◎ 原発の主要企業、東芝、日立、三菱重工。これらはそのまま主要軍需企業でもある。そのうち東芝は、本体を揺るがすほどの赤字企業アメリカのウエスチングハウスを抱え、三菱重工もまた、フランスアレバ社との提携が経営を泥沼状態に陥れている。それでも国策なので、原発維持に邁進し、国内では困難な新規建設を外国に求める。原発はどこの国でも高くつくため、結局なかなか計画が進まない。(大変喜ばしいことなのだが・・・。)でもここで被った損失は一体誰が被るのだろうか?私たちの電気代?税金?とにかく東芝という企業、三菱重工という企業をつぶさないため、日本の国民もインドやトルコやベトナムの人たちもどうなってもいいという本音があからさま。そしてご主人のアメリカやフランスの赤字部分まで日本が背負わされるのか?

◎ 原発技術は当然、核兵器技術につながる。アメリカのお気に召さない国に対しては、査察、査察とうるさくするが、原発市場を開拓したいインドに対してだと核兵器につながるのに目をつぶる。広島、長崎の原爆犠牲者の人たちの切実な祈りを一体どう考えているのだろうか。
 果てしなく続く原発、軍需産業の腐れ縁の世界。この世界を断ち切るために「できることをしていく」「とにかく声をあげる」これがこの学習会の結論だったように思う。


.. 2015年12月24日 08:35   No.994007
++ 近藤誠氏追悼集会 (幼稚園生)…1回       
.『近藤誠さんの遺志を継いで』
 └──── 12月20日(日)近藤誠さんを偲ぶ会

◎1945年8月6日。
 広島で原子爆弾が炸裂し、一瞬で全てが破壊しつくされてしまいました。現在の町の姿からは想像することもできません。けれども瀬戸内海を隔てた愛媛県にはキノコ雲を見たという人や、被爆してふるさと愛媛に帰られた方々がおられます。熱線と爆風、放射能の地獄を生きのびた人々は、後遺症とたたかいながら「二度と戦争をしてはいけない。核兵器を使うようなことがあってはならない。核と人類は共存できない」と訴え続けておられます。
◎ それでもなお「核の平和的な利用」だと原爆から原子力開発と言い方をすりかえて、国策として原発が作られ動かされてきました。
 いまや日本には広島原爆の90万発分の放射性廃棄物(死の灰)がたまっています。そのなかのプルトニウムは数キログラムもあれば核兵器に転用されてしまいます。
 この核のゴミはこれから10万年間という気が遠くなるほど長期の管理をしなければなりません。けれどもその処分地も処分方法も決まっていません。さらに原発はひとたび事故が起きて暴走を始めれば、広大な範囲に半永久的に放射能汚染の被害が及びます。
◎ 私たちの先輩方は原発が建てられるのを必死で止めようとしました。四国で唯一の原子力発電所、四国電力伊方原発が造られようとしたとき、伊方町を中心にした住民たちは「核と生命は共存できない。子孫に禍根を残さないために原発を止めることがいま生きる大人の責任」と立ち上がりました。
 その多くは既に亡くなられましたが、40年以上たったいまでも当時のことを話して下さる方がいらっしゃいます。わら草履をはき乳飲み子を抱いて、山を越え谷を下って延々と役場まで歩いたこと。豆のおにぎりをつくって出かけたこと。恐ろしい思いをふりきって冷たい地面に座りこんだこと。大変なご苦労をもいとわず反対し続けて下さった方々は、あとに続く者たちをおもんばかって、後のち悲惨なことが起きないようにとの一心であられたと思います。

.. 2015年12月25日 08:12   No.994008
++ 近藤誠氏追悼集会 (幼稚園生)…2回       
◎ にもかかわらず、2011年3月11日、それまで「絶対に起こらない」と言われてきた深刻な原発事故が現実に起きました。東京電力福島第一原発原発の炉心溶融事故は今も続いており、東日本では放射能汚染で地域社会が崩壊し、壊滅し、住めない国土を作ってしまいました。
 被害を受けた人々の避難生活と苦しみには終わりが見えません。毎日、何千人もの人々が被ばくを強いられながら収束作業にあたっています。いつまで続けなければならないのか、いつまでもちこたえられるのか、誰にも分かりません。でも全てが私たちの後の人々に重くのしかかっていくことだけはまちがいありません。それなのに国は川内原発を再稼働させ、続いて伊方原発や高浜原発を動かそうとしています。
◎ 広島、長崎、チェルノブイリ、そして福島は「核の平和的な利用」などまやかしであること、私たちや子孫の未来への希望を奪ってしまうことをはっきりと示しました。私たち人類は許されない過ちを何度もくり返してしまいました。
 福島の悲惨な現実を生きているいま、一筋の救いと希望の光は大勢の人々が過ちに気づき、もうくり返すまいと立ち上がっていることです。
 伊方のとなりの八幡浜市では、再稼働について住民投票を求める署名活動が取り組まれ、有権者の3分の1を超える1万1175筆が提出されました。
 伊方町では、再稼働の賛否を問うアンケートで1426軒の町民のみなさんのご協力を得て、反対が過半数を超えました。
 さらに福井地裁は、高浜原発の運転差し止めの仮処分を決定しました。その判決文では伊方裁判の最高裁判決が引用され、原子力規制委員会の新規制基準が緩すぎることが指摘されました。たとえ国策といわれようとも屈することなく住民たちが貫き通した信念が時空を超えて生きていることが歴史的に証明された瞬間でもありました。
◎ 伊方の地で、最期まで反原発を訴え続けた近藤誠さんは「声をあげ続けないかんよ。やめたらいかん。」と、ことばを遺されました。伊方原発が造られるまえから半世紀近くにわたって続く、圧倒的大多数の地域住民の声、願いはひとつです。伊方原発を動かさないで下さい。もうこれ以上、核の被害で苦しめないでください。国や県が原発廃炉を決断するまで、私たちは声を上げ続けます。
 いま声を上げることができないこれから10万年後に生まれてくる子々孫々のぶんもあわせて何度でも訴え続けます。
 そしてかならず伊方を止め、廃炉にすることをここに宣言いたします。
                   2015年12月20日
                    参加者一同



.. 2015年12月25日 08:24   No.994009
++ にしざきやよい (中学生)…48回       
関電前、経産省前、官邸前、国会前、希望のエリア、
 |  響く「原発いらない!再稼働反対!」そして今回もサンタ登場!
 |  12月18日第176回金曜官邸前・国会前抗議行動の報告
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

◯ 関電前は、まばらに人が行き交う、ビラを受け取る人は、少ない。それでも、集団の前の人が受け取ると続く人も受け取って行く、つい受け取ってしまった人も、「読んで、興味を持ってね」と、思いながら、後ろ姿を見送る。
 年内も押し詰まり、残業の人も多いのか、富国生命ビルの窓々は光々と明かりがついている。残業ですね、皆さん。ちょっとお騒がせですが、今日もコールいたします。
 「原発いらない」「電気は足りてる」ですよ。ホント、もう何度も言わせないで下さいよ。関電さん。
◯ で、経産省前、ここでは、「福島第一原発事故は、終わってない!再稼働より、事故収束!」お役人さん、耳にタコでタコ大っきくなり過ぎて聞こえないですかね。では、今少しボリューム上げましょうかね。双葉町のお母さんの声、聞こえてますか、怒りと悲しみで、震えますよ。マッタク!エエカゲンニセイヤ!ってかんじ。
◯ さて、今日もサンタさんが、官邸前・国会前・希望のエリアに出没、脱原発チョコレートを配ってました。大好評で、みんなチョコをほおばって、
ハッピー(^.^)。
 先週の国会前は、銀杏の落ち葉が道路を埋め尽くして、街路灯に輝く、鮮やかな黄色い絨毯のようだったのに、今日は車に踏まれ、埃っぽい黄土色。初雪は暖冬で遠く、次にこの路上が輝くのは何時だろう。この霞ヶ関だって時折、凄く美しい時が有るんだ。月の夜、雪の夜、新緑の夜、紅葉の夜、シンとした都会の静寂、いつか静かな静かな国会前で、雲間の満月を見上げて美しいねって言える日が来ると良いね。って、ワタクシだって、タマには詩的に行く時だってありますわ。
◯ 25日は今年最後の官邸前、「美しい」と心から言える日が、来るように。
一緒にコール納め!今年最後の官邸前抗議で、お待ちしておりますわん(^.^)



.. 2015年12月25日 08:31   No.994010

■--原子力機構業務ほぼ独占
++ 東京新聞 (社長)…1349回          

 関連企業の落札率99%超
   過去5年新規参入もなし

 日本原子力研究開発機構(茨城県東海村)のファミリー企業・団体への不透明な発注問題で、一般競争入札でファミリー企業が獲得した業務の予定価格に占める落札額の割合(落札率)が、過去5年間の平均で99%を超えていたことが、機構や関係者への取材で分かった。ファミリー企業だけで競争した場合には100%のケースも多数あり、異常な状態になっている。 
 通常、一般競争入札をすると、落札率はばらつきがあるものの、予定価格の80%前後で落ち着くケースが多い。90%超ばかりとなれば、予定価格が漏れていたり、談合があったりする可能性が指摘される。 (中略)
各担当者の話に共通するのは、ファミリー企業以外からの新規参入はほとんどないのが実情のため、価格競争をする必要性を感じていない点だ。その分、税金で賄われている機構予算を節減する機会が失われたともいえる。 (中略)
機構を所管する文部科学省原子力課の担当者は「落札率の状況は承知しているが、予定価格が推測される恐れがあり、コメントはできない」と話した。
(12月18日より抜粋)

.. 2015年12月22日 08:26   No.995001

++ 東京新聞 (社長)…1350回       
原子力機構入札問題 自民、行革相に改善要請へ (関連記事)

日本原子力研究開発機構(茨城県東海村)のファミリー企業・団体への不透明な発注問題で、自民党行政改革推進本部の行政事業レビュープロジェクトチーム(PT、座長・平将明衆院議員)は、競争入札が形骸化しているとして、機構を所管する文部科学省など関係機関に改善を働き掛けるよう、近く河野太郎行政改革担当相に要請する方針を固めた。(中略)
本紙が入手したPTの調査報告書によると、2011年度以降にファミリー企業だけが参加した競争入札七百十九件のうち、落札率が100%の契約が四分の一に当たる189件に上り、不透明な発注が裏付けられている。平均落札率も99.07%と高かった。入札に参加したファミリー企業16法人のうち、6法人は平均落札率が99%以上だった。 (中略)
 PTは17日に報告書を発表予定だったが「桜田義孝推進本部長から手続きに不備があるとの理由で中止の指示があった」(平氏)として先送りされた。
(12月18日より抜粋)

.. 2015年12月22日 08:41   No.995002
++ 東京新聞 (社長)…1351回       
若者が行動した1年

 横浜市青葉区の無職 小松崎博さん(65)

 今年は若い人たちが全国で反原発、反安全保障関連法で立ち上がった1年だった。原発をめぐる状況は厳しいが、この動きは必ず未来につながる大きな力になる。それまで私も声を上げ続ける。

 東京都墨田区の自営業 今井伸子さん(66)

 3.11の前から原発は危ないと漠然と思っていたはずなのに、ほとんど何もできず、あの日を迎えてしまった。だからこそ今、デモに参加し続けている。自分の思いをちゃんと訴えたい。
(12月19日朝刊1面「金曜日の声・官邸前」より)


.. 2015年12月22日 09:54   No.995003
++ 東京新聞 (社長)…1352回       
再生エネに言及せず 首相 パリ協定後も原発優先 原子力防災会議

  安倍晋三首相は18日、首相官邸で開いた原子力防災会議で、今後の日本のエネルギー政策について「原子力はどうしても欠かすことができない」と強調した。国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)で、温室効果ガスの新たな削減目標が採択されたことを受けた発言だが、太陽光や風力など再生可能エネルギーを普及させる必要性には触れなかった。(中略)
 首相は、原発利用に際し「安全性の確保が最優先」と指摘。原発事故が起きた際は「政府が責任を持って対処する」と述べた。しかし、原発周辺自治体では事故が起きた場合の避難計画がきちんとできていないほか、行き場のない使用済み燃料の問題が解決されていないなど、国民の不安は解消されていない。
   (12月19日朝刊3面より抜粋)



.. 2015年12月22日 10:39   No.995004
++ 東京新聞 (社長)…1353回       
高浜 避難計画を了承 政府原子力防災会議

  政府は18日、原子力防災会議(議長・安倍晋三首相)を開き、再稼働手続きが進む関西電力高浜原発(福井県)の周辺自治体の避難計画を了承した。(中略)
 安倍首相は会議で「広域避難では3府県が緊密に連携してほしい。万一、事故が起きた場合、政府が責任を持って対処する」と述べた。高浜原発は半島の付け根近くにあり、事故時に住民が孤立する地域が出る可能性がある。孤立地域の住民は放射線対策工事をした施設に屋内退避し、関電が準備する船やヘリコプターで避難する手順も盛り込んだ。
 関電は高浜3、4号機の再稼働を目指しているが、福井地裁が差し止めの仮処分を決定し、これが覆らない限り動かせない。関電は異議を申し立てており、福井地裁が24日に決定を言い渡す。
   (12月18日夕刊2面より抜粋)


.. 2015年12月22日 11:14   No.995005
++ 朝日新聞 (社長)…461回       
原発避難指示 把握15% 福島 政府調査、1.9万人回答
  4割が家族離散を経験     (12月19日3面より見出しのみ)


.. 2015年12月22日 11:40   No.995006
++ 福井新聞 (小学校低学年)…6回       
再稼働に反対 県庁前で抗議 県内外30人

  関西電力高浜原発3.4号機の再稼働に反対する県内外の市民約30人が20日、林幹雄経済産業相と西川知事の面談に合わせ、県庁前で抗議活動を行った。
 昼すぎから10数人が集まり始めた。夕方にはさらに増え「高浜原発再稼働反対」「命を守れ」「知事は再稼働に同意するな」とシュプレヒコールを上げた。
 関係者を乗せたとみられる車が県庁に入る際には「知事は県民の声を聴け」などと書かれたプラカードを掲げた男性が駆け寄ろうとして警備員ともみ合う場面があった。 反対市民らに抗議し街宣活動を行う団体もあり、現場は一時騒然となった。 (12月21日より)


.. 2015年12月22日 12:10   No.995007
++ 東京新聞 (社長)…1354回       
高浜原発「安全確保」と報告 福井県専門委が知事に

  福井県原子力安全専門委員会は19日、関西電力高浜原発3、4号機(同県高浜町)について「ハード、ソフト両面で工学的な安全性が向上しており、必要な対策は確保できている」との報告書を西川一誠知事に手渡した。知事は専門委の中川英之委員長(福井大名誉教授)との会談で、高浜原発を視察する意向を示した。
 知事は2基の再稼働に必要な地元同意について、報告内容を踏まえ、近く最終的な決断をするとみられる。
 報告書は、関電の安全対策や原子力規制委員会の審査は適切だったとした。中川委員長は会談後、記者団に「原発が異常な状態になったときに、正常に戻す対策ができている」と述べた。(共同) (12月19日 TOKYO Webより)


.. 2015年12月22日 13:42   No.995008
++ 東京新聞 (社長)…1355回       
都民6割「東電以外」検討 電力自由化 より安く/原発の電気いや
  脱原発志向 東京・新潟とも7割 本紙・新潟日報合同世論調査

  来年4月に始まる電力の小売り自由化で、電気の購入先を東京電力から新しい電力販売業者に代えようと考えている東京都民が6割に上ることが、本紙と新潟日報の合同世論調査で分かった。料金がより安いところがあれば代えたいという理由が最も多いが、「原発でつくられた電気を使いたくない」を理由に挙げた人は2番目に多かった。また東京、新潟とも7割が将来的には原発をゼロにし、再生可能エネルギーを軸に取り組むべきだとの意思を示した。
 調査は、東電福島第一原発事故から5年を前に、原発に関する意識を調べるために実施。今月12日から16日までの5日間、18歳以上を対象に、東京と新潟でそれぞれ1000人、計2000人から有効回答を得た。
 電力の小売りが自由化されると、これまでは地域の大手電力会社に限られていた電気の購入先が、一般家庭でも自由に選べるようになる。
 購入先を切り替えるかどうか尋ねたところ、東京では6%が「切り替える」、56%が「すぐではないが検討する」と答えた。合わせて6割超の人が、東電から別の事業者に購入先を切り替えようと考えているとの結果が出た。(後略)
    (12月20日朝刊1面より抜粋)



.. 2015年12月22日 13:47   No.995009
++ 河北新報 (幼稚園生)…4回       
<脱原発県議の会>宮城有志20人が結成

  宮城県議会(定数59)の有志20人が18日、「脱原発をめざす県議の会」を設立した。国の原発政策に異議を唱える県議が党派を超えて結集し、東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)の再稼働反対を訴える。めざす会によると、原発立地14道県議会で「脱原発」をうたった組織の設立は初めて。(14面に関連記事)
 県庁議会棟であった設立総会で、会長に就いた呼び掛け人の佐々木功悦氏(みやぎ県民の声)は「女川原発の再稼働問題は県政の最重要課題。県民の命を守るために原発は廃止するべきだ。代替エネルギーについても検討し、全国に発信したい」とあいさつした。
 めざす会は(1)原発依存からの脱却を目指す (2)女川原発再稼働に反対か慎重な対応を求める市民に同調する-を行動の柱とする。原発の学習会や、脱原発を訴える団体などと意見交換会を重ねる。
 メンバーは民主党系のみやぎ県民の声(10人)と共産党県議団(8人)、社民党県議団(2人)、無所属の会(同)の4会派から集まった。過半数を占める自民党・県民会議(32人)からの参加者はいない。
 東北電は2017年4月以降の女川原発再稼働を目指す。県議会は意見書や請願の審査を通じ、再稼働の是非に関し判断を迫られる可能性が大きい。
   (12月19日)

.. 2015年12月22日 14:04   No.995010

<< 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca