【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2301 - 2320 件を表示 ]
<< 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 >>

■--ごはん一粒に7人の神様
++ 青柳行信 (幼稚園生)…3回          

.  「教育は、最高の愛の事業である」
 |  7/11【報告】第1543日目★原発とめよう!九電本店前ひろば★より
 └────  (原発とめよう!九電本店前ひろば・テント)

★西岡由香さんから:<ごはん一粒に7人の神様>
 青柳さま こんにちは。
 長崎も昨日からいきなり猛暑日になりました。早くも夏バテしそうです。
先日、五島の小学校で講演してきました。近くの島で回っているはずの、洋上風力発電は雨で見えなかったけれど、講演のあと、小学校の子どもたちが歌をプレゼントしてくれました。
その歌は「折り鶴」。
 ♪生きていてよかった それを伝えたくて 広島の町から私は歩いてきた♪
「折り鶴」の歌を教えてくれる先生たちに習っているんだ。子どもたちは。
 音楽室の天井を吹き飛ばすほどの大合唱にウルウルきました。
そのあとは、1.2年生といっしょに給食のじかん。
 麦ごはん、かぼちゃの味噌汁、ひじき入り卵焼き、きゅうりと大根のおかかあえ、チーズボール2つに五島牛の牛乳。
子どもたちが食べながら自己紹介してくれました。
「僕はカメラ名人です」、「私は柔道名人です」、「僕は、バッタ取り名人です」
「僕は、悪い人をみつける名人です」
 悪い人ってどんな人?と尋ねたら「人をいじめたりたたいたりする人」。
子どもたちは、その澄んだ瞳で「誰が悪い人か」をちゃんと見てる。
一人の子が、ごはんつぶを床に落としたのを見て、彼が言いました。
「ごはん一粒には7人の神様がおるとぞー」。
 校門横の掲示板には、手書きのポスター。「へいわってどんなこと?」
 あさまでくっすりねむれること。ばくだんなんかおとさない。
 おなかがすいたら、だれでもごはんがたべられること。
 こんな素晴らしい子どもたちがいる。それこそが希望だと思いました。
 純心大学の故・片岡弥吉先生の言葉を思い出しました。
 「教育は、最高の愛の事業である」。

.. 2015年07月13日 09:02   No.935001

++ 柳田 真 (大学生)…77回       
日本の原発、現在の基数は43基
 └────  (たんぽぽ舎)

 最近、あちこちで聴く演説で、日本の原発の現在の基数について、時折混乱した・違った数字の発言がみられるので、私の理解を記しておきます。

イ.2011年3・11東電福島第一原発事故の前は、54基。
ロ.3・11東電福島第一原発事故で、東電福島第一原発6基が全滅・廃棄へ
ハ.その後、電力会社が稼働40年を超えるため(本音は採算性が取れないため、初期のものゆえ出力も小さい)廃炉申請した5基(関西電力美浜原発1号〔34万kw〕、関西電力美浜原発2号〔50万kw〕、ほか)。
ニ.従って、54基マイナス6基マイナス5基=43基
  これが、現在の日本の原発の基数。
ホ.福島県議会が全会一致で廃炉を要求した「東電福島第二原発」の4基はこの数字に含まれていない(マイナスに含めれば39基になるのに)。
 東京電力は、福島県民や国民の反原発の声を恐れて沈黙しているが、本音は「東電福島第二原発4基」の再稼働だ。虎視たんたんと狙っている。
 その証拠はいくつもあるが、例えば、東京電力柏崎刈羽原発の見学に行った時、PR館の展示の1つに、「福島第二原発4基の修理・保全がかなりの費用と人員をかけて着実に進行している」という表示を見た。



.. 2015年07月15日 07:59   No.935002
++ 冨塚元夫 (高校生)…69回       
安保法制に賛成・反対?、シール投票を行いました
 |  JR船橋駅と津田沼駅で1時間半ずつ2日間
 |  合計167票、そのうち反対が9割でした
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア、
            市民ネットワークふなばし会員)

  自民党・公明党が、今週中にも安保法制(安全保障関連法案)を衆議院で強行採決しようという構えを示しているこの週末、「船橋・憲法を生かす会」と船橋市議会会派「市民社会ネットワーク」の議員4人と支持者はJR船橋駅と津田沼駅を利用している市民にシール投票を呼び掛けてチラシを配布しました。
 7月12日(日)は13時から津田沼駅頭でチラシまきとシール投票を約1時間半行いました。暑いので私は日陰にいてチラシまきをしましたが、スピーチする人とシール投票のホワイトボードを持つ人たちは、暑い日ざしのあたるところにいました。7月11日(土)は船橋駅頭で17時から1時間半やりました。
 2日間合計で、安保法制に賛成の数は17票、反対数は150票でした。反対が約9割でした。
 スピーチしたのは演説の得意な議員さんでした。演説を聞いて大声で反論する市民もいたようです。「尖閣はどうすんだ」、とか「自分の国を守らないのか?」というのが多かったそうです。それに対してある議員さんは「それは個別的自衛権の問題で従来から行われ、合憲と言われて来たことです。今回の安保法制は集団的自衛権の行使で、他国防衛の海外派兵をできるようにするものです。」と反論したそうです。「集団的自衛権と個別的自衛権とを間違えている人が多いのには驚きました。」と言っていましたが、全く私も同感です。
 このような誤解を利用してこの法案を成立させるなどあってはならないことです。集団的自衛権を行使しないと自衛ができないという説明はまだまともになされていません。強行採決を阻止しましょう。



.. 2015年07月15日 08:07   No.935003
++ 渡辺マリ (小学校中学年)…14回       
7/8「菅直人首相(当時)はなぜバッシングにあったのか」
 |  その裏に隠された不都合な真実=菅直人氏の講演の要点
 └──── (「スペースたんぽぽ」講座運営委員)

 7月8日(水)、小雨が降り続く中、立ち見のお客様が出るほど来ていただき、有難うございました。
この日に来られなかった方のために、講演内容の一部をお知らせします。

(1)川内原発1号機の再稼働は違法だ→質問主意書を政府に提出
 運転開始30年を超える原発には、老朽化対策に関する審査が必要であり(1号機は32年)その審査が原子力規制委員会で続けられています。
 菅直人氏は「老朽化対策の審査が終わっていない状態で原発が再稼働することは法の趣旨に違反する」として政府に対して質問主意書を提出しました。
「認可されるまでは、再稼働は認められない。核燃料の装填ももう一度取り出すべき」

(2)浜岡原発停止→経産省の陰謀を見破った
 経産省は「浜岡だけを止めて、全国にある残りの原発は動かす」というシナリオを菅首相のもとに持ってきた。
 しかし、菅首相はこの経産省が用意した発表文を無視して、浜岡原発停止を中部電力に要請。浜岡原発を皮切りに「脱原発」を進めるというニュアンスの強いものに変えた。(内閣には、電力会社に原発を止めるよう命令する権限はないため、この場合、停止「要請」という形をとっているそうです)

(3)誰が安倍晋三さんにリークしたか?→1号機
・2011年5月20日、安倍晋三氏のブログ:「やっと始まった海水注入を止めたのは、何と菅総理その人だったのです」。
・2011年5月21日読売新聞一面トップ:「首相意向で海水注入中断 震災翌日、55分間」(後、誤報と判明)
 この日付にご注意!まず安倍晋三さんのブログ、それに飛びついた読売新聞(産経新聞も然り)。
何と見事なコラボレーション!
にしても、安倍晋三さんにリークしたのは誰なのでしょうね?

(4)では誰が海水注入中断の支持をしたか?→2011年3月12日
 ・菅首相、海水注入までまだ時間がかかると聞き、その間に「海水を入れて使えなくなるのではないか」など課題を検討するようにと言った。
 ・武黒フェロー(技術名誉職):この言葉を聞いて、首相の了解が得られないのに、海水注入はできないと個人判断。吉田所長がやっと始めることのできた海水注入を途中で「停止しろ」と命令。
 →菅首相は一言も「やめろ」とか「中止せよ」とか言っていない。
しかし吉田所長は、この指示が官邸からの電話であったため、菅首相によるものと受け止めました。

(5)7月13日、記者会見で「脱原発」を打ち出す。
  その後の菅さんの活躍はご承知の通り。

・講演会終了後、3通ほど、たんぽぽ舎に「疑いが晴れました」というメッセージが届けられました。有難うございました!
・海水注入中断に関して:「ウラ」もとらず大誤報をやらかしてくれた読売新聞・産経新聞が今度は2014年の朝日新聞「吉田調書」の「所長命令に違反・撤退」が誤報だと朝日新聞叩きを開始。
これに対して「誤報ではない」ことを、海渡雄一弁護士が検証してくださいます。

 ★2011年3月15日の朝
  東日本壊滅?最大の危機のその日、福島第一原発で何が起きたのか?
  朝日新聞の報道・「命令違反で撤退」-は誤報だったのか?第2弾

 お 話:海渡雄一弁護士
 日 時:7月15日(水)19時より21時(18時30分開場)
 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
 参加費:800円


.. 2015年07月15日 08:21   No.935004
++ 上岡直見 (小学校高学年)…24回       
突然の猛暑にも「供給力」の逼迫(ひっぱく)なし
 |  電力各社の電力供給実態
 └──── 〔環境経済研究所(技術士事務所)〕

  突然の猛暑にもかかわらず、またいくつかの火力のトラブル停止を織り込んでも、各社とも供給力は逼迫(ひっぱく)していない。
 規模の小さい(保有ユニット数が少ない)電力会社は、ユニットの緊急停止に備えて供給予備率に余裕を持つ必要があるが、それでも逼迫したところはない。
 「原発を再稼働しないと停電が頻発して日本経済が崩壊する」などとデマを流した御用学者は国民に謝れ!


.. 2015年07月15日 08:27   No.935005
++ 渡辺寿子 (小学校中学年)…19回       
戦争法制反対と再稼働阻止運動は一つになろう
 |  戦争法制と原発の密接な関係を検証する
 |  核武装を追求し続けた日本は原発を手放さない
 └──── (原発いらない!ちば)

  現在、安倍政権は民意を無視して安保(戦争)法制成立と原発再稼働にやっきになっている。
 安倍政権の政策の柱をなす戦争法制と原発再稼働のつながりについて考察してみると、この2つの政策のつながりの元には、戦後すぐから今日まで核武装を追求し続けた日本の核(原子力)政策があることがわかる。
 アメリカ、フランスが核兵器大国であると同時に原発大国であるのを見ればわかるが、もとより核の軍事利用と平和(商業利用)は表裏一体のものである。
 日本がエネルギーの獲得として導入した原発とその後の展開にも一貫して核武装の意欲が隠れていたのである。
  その観点から戦後の日本の核(原子力)政策の流れを見てみる。

1.原子力導入は核兵器追求から始まった

  そもそも核の利用はウランが核分裂する時に出る厖大なエネルギーを兵器に利用することから始まったので、当たり前といえば当たり前であるが、日本の核(原子力)の導入も最初から核兵器開発を意識したものであり、その流れは今日まで続いている。
 戦後日本の保守政治家には、中曽根康弘のように日本がアメリカとの戦争に負けたのは原爆を持たなかったからだ、日本が世界に伍して行くためには核兵器を持たなければならないと考える者が多かった。
 そのような考えの下、中曽根たち保守三党は1954年3月4日科学技術振興追加予算として原子炉築造のための予算案2億3500万円を提案、成立させた。
 その提案趣旨説明には、驚くことに、「原子兵器を理解し、これを使用する能力を持つため」という文言がはっきりとあったのである。

2.中国を意識した核武装意欲

  1964年10月16日中国が核実験に成功した。直後の11月9日首相になった佐藤栄作はこれに大変な衝撃を受けた。佐藤栄作は、ラスク国務長官に「一個人として佐藤は、中国共産党が核兵器を持つなら、日本も持つべきだと考えている」といっている。これ以後日本の支配層は常に中国を意識して核武装の道を探って行く。

3.非核三原則の裏で核武装を調査・研究

  佐藤栄作は、1967~68年にかけて国会で「核兵器を作らず、持たず、持ち込ませず」の非核三原則を言明し、日米安保条約によるアメリカの核抑止力(核の傘)への依存を表明。
 しかし佐藤栄作は、その裏で日本独自の核武装の可能性を探り、密かに調査・研究させていた。1969年に作られた極秘文書「わが国の外交政策大綱」(外交政策委員会)には「核兵器については、NPTに参加すると否とにかかわらず、当面核兵器は保有しない政策はとるが、核兵器製造の経済的・技術的ポテンシャル(潜在能力)は常に保持するとともに、これに対する掣肘(せいちゅう)を受けないよう配慮する」とあった。
 その後日本は、NPTに参加するが、「核武装の潜在能力は常に保持する」というのが、今日に至るまで日本の支配層の基本方針と思われる。


.. 2015年07月16日 07:58   No.935006
++ 渡辺寿子 (小学校高学年)…20回       
4.軍用プルトニウム生産を追求

  1966年日本の原発第一号となる東海1号炉が発電を始めた。これはイギリス製のコールダーホール型黒鉛炉であった。天然ウランを用いたこの原子炉は、軍用の高純度プルトニウムを生産するために開発された炉で、アメリカ、イギリス、ロシアなどの原爆の多くはこの原子炉の使用済み燃料を再処理して得られたプルトニウムを使った。
 正力松太郎がこの炉を第一号に選んだのは、核武装を見据えてというよりも、コストが低く、早くできるなどの理由からだったようであるが、核武装推進派にとっては願ってもない選択であった。
 しかしアメリカはこの原子炉の使用済み燃料を再処理することを日本に許さず、再処理はイギリスで行われ、得られたプルトニウムはイギリスの原爆に使われた。
 次に、日本は特殊法人「電源開発」が、重水で減速した中性子を用いるCANDU炉をカナダから買って、青森県大間に設置しようとした。しかしインドがこの炉で作った軍用プルトニウムで核実験をしたので、アメリカはこの原子炉の導入も日本に許さなかった。

5.自前の技術で軍用プルトニウム生産炉を作る

  アメリカに妨害されて日本は外国の原子炉を使って高純度の軍用プルトニウムを作ることをあきらめ、自前の技術で高速炉を作ることにした。高速炉も軍用プルトニウムを生産するために開発された原子炉である。ウラン燃料と軽水炉の使用済み燃料から取り出したプルトニウムとの混合酸化(MOX)燃料を炉心に装荷し、そのまわりに毛布(ブランケット)のように核分裂しないウラン238をおく。ここに炉心から放出される高速の中性子が当たるとウラン238が高純度のプルトニウム239に変身するのである。高速炉の高速は「高速中性子」のことで、投入した以上のプルトニウムは作れないので高速に増殖する炉ではない。
 茨城県大洗に建設された高速炉「常陽」は日本原子力研究所(原研)の研究者が設計したもので、後に動燃が原研から取り上げた。日本の核武装を懸念するアメリカカーター政権は当初この原子炉の建設に反対したが、性能試験を終えたらブランケットをはずし、単なる中性子照射炉にすることで妥協した。「常陽」は空冷で、発生する熱は大気に捨て、発電しない。1978~1983年までの性能試験中純度99.2%の超高純度プルトニウム19kgを生み出した。しかし使用済みブランケット燃料の再処理もアメリカによって許されず、大洗のどこかの倉庫に保管されているとみられる。
 その後、日本は高速炉「もんじゅ」の建設に着手し、高純度(軍用)プルトニウムの大量生産を計画した。1994年試運転を開始したが、翌95年ナトリウム火災事故を起こし、停止。2010年5月再開するも、8月燃料交換のための中継装置を原子炉内に落下させ、以後運転不能状態となっている。試運転中に純度99.8%の超高純度プルトニウム17kgを生み出したが、これも炉内の使用済み燃料内に入ったまま取り出せていない。順調に運転すれば年間62kgの軍用プルトニウムが生産できる計算であった。

6.高速炉の再処理施設「RETF」

  高速炉の使用済み燃料から高純度のプルトニウムを取り出すには、高速炉用の再処理施設が必要である。これを動燃は、「リサイクル機器試験施設(RETF)」とわざと目的がわからないような命名をして、1993年着工した。2000年まで7年間で762億円をかけたが、文科省は「もんじゅ」の頓挫でこの計画は破棄したとしている。建物を建設したが、中には何の機器も入れていないというが、800億円近い巨費は本当に建設費だけなのか疑問である。


.. 2015年07月16日 08:07   No.935007
++ 渡辺寿子 (小学校高学年)…21回       
7.ドイツに核武装をもちかけた日本

  佐藤栄作政権は非核三原則を掲げながら、密かに核武装の道を探っていたことは書いたが、調査・研究だけでなく、ドイツに核武装をもちかけていたことが、2010年10月3日放送のNHKテレビ「“核”を求めた日本―被爆国日本の知られざる真実」という番組で暴露された。1969年2月、この件で外務省の官僚たちがドイツの高官たちと秘密会談を行ったというのである。日本側の交渉担当者村田良平と相手方ドイツの高官も顔を出して証言し、信憑性があり、衝撃を受けた。
 当時アメリカは、アメリカ、ソ連、イギリス、フランス、中国の5ヶ国以上核保有国が増えないようNPT(核不拡散条約)を作った。その標的は第二次大戦の敗戦国であり経済復興を遂げた日本とドイツであった。
 当時の外務省の内部文書にある「NPTに参加する結果永久に国際的な二流国に格付けされるのは絶対に耐えがたい」というのが日本の本音であった。
 そこで日本は、同じ立場にあるドイツにともに核武装国になろうともちかけたというのだ。
 ドイツは応じず幻の話に終わったが、ドイツの高官は「日本は超大国を目指し、核兵器を持つこともあり得る」と報告書に記した。日本は本気になって核武装を目指していたのである。敗戦国日本の保守・支配層にとって核武装は今日に至るまで悲願なのである。


.. 2015年07月16日 08:14   No.935008
++ 渡辺寿子 (小学校高学年)…22回       
8.安保(戦争)法制と原発再稼働は一体

  2011年3.11の東京電力福島第一原発事故を受けて、原発を廃炉にせよ!の機運が高まっていた2011年9月、石破茂(当時自民党幹事長)は「核の潜在的抑止力を維持するために、原発をやめるべきとは思いません」と発言した。
 原子力の憲法といわれる「原子力基本法」は原子力の研究、開発、利用を平和目的に限っている。しかし2012年6月の「原子力規制委員会設置法」の制定時に自民党は政権党であった民主党に働きかけて、原子力基本法第二条に「第二項」を付け加え、その中に「我が国の安全保障に資する」の文言をすべりこませたのです。安全保障に資するとは軍事的力になるということです。この改定は「規制委設置法」の「附則」に、別の法律であり、しかも「規制委設置法」より上位の法律である「原子力基本法」の文言を付け加えるという違法な形で国民の知らぬ間に行われました。
 現在、高純度(軍用)プルトニウムの生産炉「常陽」と「もんじゅ」が止まり、再処理工場も完成の見込みなく、プルトニウム利用を柱とする核燃サイクルは崩壊同然である。
 核燃サイクルを核(原子力)政策の根幹としてきた日本は政策の失敗を認め、核燃サイクルと原発を放棄すべきである。
 しかし、戦争のできる国作りをめざし、安保(戦争)法制成立を強行しようとしている安倍晋三政権にとって石破発言にあるように、核兵器の材料と技術を維持する上で普通の原発も核武装の潜在能力として絶対手放したくないものである。
 安倍政権が、安保法制とともに原発再稼働に必死になる大きな理由はそこにある。原発と核燃サイクルの維持は核保有国、特に中国との対抗上、日本もいつでも核を持てるんだぞと威嚇する材料なのである。それゆえ誰の目にも再起不能な「もんじゅ」をあきらめず、電気は足りているのに、経済合理性も民意も無視して、巨費をかけて原発再稼働を強行しようとするのである。
 アメリカは、カーター政権の頃までは何とか日本の核武装を阻止しようとしてきた。しかし、レーガン政権以降方針を変更し、核武装につながる「もんじゅ」と高速炉の再処理施設の建設(RETF)を容認した。
 それは中国の核が強大になったからである。日本の核武装を禁止するより、アメリカの管理下で限定的に日本を核武装させ、中国と対峙させた方がアメリカの国益に適うと判断したのではないかと、推測される。
 「当面は非核三原則を維持するが、自衛のための必要最小限にとどまるならば核兵器の保有も使用も憲法には違反しない」というのが歴代内閣の見解である。
 現在、審議中の安保法制が成立すると、日米の軍事一体化がより進み、アメリカ軍が配備する核兵器を自衛隊が運用できるようになる可能性もある。今すぐ自前の核兵器を持てなくても、安保法制は日本が核武装に一歩近づく危険性を持っている。
 安倍戦争政権にとって「安保法制」と「原発再稼働」は一体のものである。
 九州電力川内原発の再稼働が切迫している今、安保(戦争)法制反対運動と原発再稼働反対運動はお互いひとつになり、大きな力となって安倍政権を潰すため、ともに闘っていくことが求められている。


.. 2015年07月16日 08:21   No.935009
++ 堀内美鈴 (小学校中学年)…19回       
伊方原発の原子力地域防災計画は不十分なままであると
 |  自然が警告している
 |  7/13大分県を震源として九州・四国を中心に広範囲で強い地震が起き
 |  大分県で震度5強、愛媛県でも震度5弱が観測された
 |  規制委の伊方原発3号機の審査書案「合格」に反対!
 └──── (伊方原発50km圏内住民有志の会)

◎ 今日(7月15日)、伊方原発3号機の審査書案が原子力規制委員会に了承(「合格」と)された。政府は規制委員会の審査に「合格」した原発を順次、再稼働させる方針だ。
 しかし、規制庁は審査の基準を満たした原発でも事故は起きると答えている。しかも、その基準には私たちの生命や故郷を守る地域防災計画は含まれていない。たった一度の事故でも二度と住民が暮らすことが出来なくなるようなリスクのある原発重大事故。
◎ 東電福島第一原発の炉心溶融事故は、4年以上経過しても事故現場に近づくことが出来ず、収束の目処もたたない。今も全域が避難区域になっている浪江町、大熊町、双葉町、富岡町、葛尾村、飯館村の6町村は、今年実施予定の国勢調査で「人口ゼロ」となるだろうと報道された(2015年5月9日愛媛新聞)。
 それでもなお、原子力規制委員会は再稼働の前提となる審査を続け、国はその審査結果をうのみにして原発再稼働を進めようとしている。
 東電福島第一の事故は続いている。43基の原発を抱え、地震の活動期に入った日本に住む私たちにとって決して人ごとではない。
◎ 一昨日(7月13日)には大分県を震源として、九州・四国を中心に広範囲で強い地震が起き、大分県で震度5強、愛媛県でも震度5弱が観測された。折しも愛媛県が四電伊方原発の重大事故に備えて広域避難計画を修正し、大分県の全市町村を避難先としたことを発表した矢先のことだ。
 再稼働が迫る伊方原発の原子力地域防災計画は不十分なままであると、自然が警告しているのではないだろうか。福島は伊方だったかもしれない。これから同じことが起きるかもしれない。

.. 2015年07月16日 08:34   No.935010
++ 堀内美鈴 (小学校高学年)…20回       
◎ 東電福島第一原発事故をふまえた原子力規制とはどうあるべきか。2013年9月に、米国原子力規制委員会(USNRC)の元委員長グレゴリー・ヤツコ氏が伊方原発を視察し、隣接自治体の八幡浜市で講演した。ヤツコ氏は東電福島第一原発事故時のUSNRC委員長であり、緊急対策本部で福島支援の陣頭指揮を執った。
 事故後に福島の被害者を訪ねた自らの体験(※)をふまえながら、再稼働に直面している伊方現地住民に対してこれからの原子力規制やエネルギーについて次のように述べた。
 「…原発事故は起こらないと信じてはならない。そう思わせたのは私たち全ての間違いであり責任だ。だから今までの基準ではなく新しい基準を作るべきだ。その基準には周辺住民が避難する必要がなく、厳しい生活に陥らないという条件が無ければならない。
 原発を動かすのなら、誰も福島のような避難を強いられないことを条件にすべきだ。けれども世界のほとんどの原発がこの条件を満たしていない。最初に原発をつくったときにこういう考えで作るべきだったが、ほとんどの原発がこの基準に合わない。だから原発は全て止めるべきだ。これからのエネルギーは福島のような悲劇を生みだすものであってはならない。…」
◎ 日本の規制庁と米国の規制委員会元委員長は、どちらも原発事故は起きると明言している。
 しかし、東電福島第一原発事故を経て、原子力規制については異なった見解を持っている。ヤツコ氏は八幡浜市の講演で、福島原発事故後に被害者を訪問したときのことを話してくれた。ちりぢりになった家族の子供や孫の写真を見せてもらったこと。こんなことを二度と起こしてはいけないと強く感じたそうだ。
 福島ではこれからするべき事が山積みで、収束には何10年もかかり、その間汚染が続く。50兆円はかかるだろうと述べた。
 これほどの事故が終わらない中、なぜ、今、川内や伊方原発を再稼働させるのだろうか。私たち一人一人が問われている。
 再稼働は絶対にしてはいけないんだと。
※ヤツコ氏は実際に福島原発事故の被害者を訪ねている。そのときの様子は『“原発のリスク”を問い直す~米規制庁元トップ福島への旅』(NHK)で報道された。


.. 2015年07月16日 08:41   No.935011

■--巨大噴火リスク
++ 東京新聞 (社長)…1166回          

住民の避難先 検証不十分 最終段階に
  川内原発、午後に核燃料装填

  九州電力は7日午後、原子力規制委員会の審査に適合すると認められた川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の原子炉に核燃料を装填する作業を始める。その後の検査で問題がなければ8月10日ごろに原子炉を起動し、同13日前後に発電と送電を開始して再稼働する予定。2号機についても10月中旬の再稼働を目指す。
 燃料装填により再稼働に向けたプロセスは大詰めを迎える。今後の作業が順調に進めば、東京電力福島第一原発事故を受けて2013年7月に施行された新規制基準に適合した原発として初の運転再開となる。 (中略)
 規制委は燃料装填後も検査を継続し、冷却系配管などの設備に不具合があれば九電に対策を求めるため、再稼働時期がずれ込む可能性もある。九電は今後、重大事故を想定した訓練を実施し、問題がなければ原子炉の起動試験に移る。
    (後略)
 <解説> 九電、自治体に説明せず
  火山の巨大噴火リスクや周辺住民の避難計画の不十分さなどいくつも重要な問題が山積したまま、九州電力川内原発1号機(鹿児島県)が、再稼働に向けた最終段階に入った。
 川内原発は、桜島を中心とした姶良(あいら)カルデラをはじめ、数多くの火山に囲まれている。九電は何十年も前に巨大噴火の予兆をつかむことができるため対応は可能だとし、原子力規制委員会もその主張を妥当と判断している。
 しかし、5月に同県の口永良部島(くちのえらぶじま)新岳の噴火が示したように、ただでさえ噴火予知は非常に難しい。巨大噴火の場合は、現代の科学による観測データがなく、どんな過程を経て噴火に至るかよく分かっていない。火山の専門家からはさらに難しいとの指摘が相次いでいる。
 使った核燃料は自らが高熱を発するため、2年間はプールの水で冷やしてからでないと外部に運べない。にもかかわらず九電は、核燃料をどこにどう緊急搬出するか、いまだ十分に検討していない。
 鹿児島県や薩摩川内市は既に再稼働に同意したが、屋久島や種子島などで九電に説明を求める動きが広がっている。だが、九電は公の場で反対意見が出るのを避けるため、説明会を開こうとしない。
 避難計画は、国際原子力機関(IAEA)が定める国際基準の中で、5つ目の最後のとりでとなる。鹿児島県や周辺自治体の計画はできたが、避難住民の受け入れ態勢の協議などはほとんどされていない。計画に実効性があるのか、規制委も含めどこも検証しない。 (7月7日夕刊1面より抜粋)

.. 2015年07月09日 09:30   No.934001

++ 東京新聞 (社長)…1167回       
九電、住民説明会開かぬまま
  鹿児島・市町議会 落胆や怒りの声

  九州電力川内原発1号機の再稼働問題で、鹿児島県内の市町議会が求めていた住民説明会を開かないまま、九電は核燃料の装填に踏み切った。議員からは、落胆や怒りの声が上がった。
 県内では、原発周辺だけでなく、海を隔てた屋久島や種子島も含め6つの市町議会が、決議や陳情採択の形で九電に説明会を求める意思を示していた。
 しかし、九電は説明会に応じようとしなかった。
 世界自然遺産に登録されている屋久島。川内原発から190キロ離れてはいるが、重大事故の影響が及ぶ可能性はある。町議会で賛成した渡辺博之町議(68)は「住民の代表である議会の意思表明に応えないのは、屋久島すべてを無視したのと同じ。せめて声を上げた議会の求めには応じるべきではないか」と九電の対応に憤った。 (後略) (7月8日朝刊2面より抜粋)


.. 2015年07月09日 09:39   No.934002
++ 東京新聞 (社長)…1168回       
川内、核燃料装填 避難・火山 課題置き去り
  病院側「患者の移動無理」 専門家「噴火予知は困難」

  九州電力川内原発1号機(鹿児島県)の原子炉に7日、核燃料が入り、再稼働への最終段階に入った。原発の新規制基準に適合しているからといっても、重大事故が起きない保証はない。周辺住民が円滑に避難できるかが重要だが、入院患者の命を預かる病院関係者は「避難は無理」と言い切る。火山噴火の場合、核燃料の移送先も決まってなく、大事な課題は置き去りのままだ。 (後略)
     (7月8日朝刊2面「核心」より抜粋)


.. 2015年07月09日 09:47   No.934003
++ 東京新聞 (社長)…1169回       
アベ政治許さない」掲げよう 沢地久枝さんら18日、全国行動呼び掛け

 集団的自衛権の行使容認や原発の再稼働を目指す安倍政権に反対しようと、作家の沢地久枝さんやジャーナリストの鳥越舜太郎さんらは8日に記者会見し「アベ政治を許さない」と対処したメッセージを18日午後1時に全国で一斉に掲げようと呼び掛けた。呼び掛け人には学者や政治家らも含め敬111人が名を連ねている。
 沢地さんは、俳人の金子兜太(とうた)さんの揮毫(きごう)によるメッセージをホームページで公開しており、コピーすれば「自宅の窓に立って通りの人に見せたり、集会で掲げたりできる」と説明。(中略)
 A3版の揮毫は、セブン-イレブンの店舗でネットプリントからも入手できる。1枚20円で予約番号は56685099(12日まで)。東京では18日午後1時から、国会前で、揮毫を掲げる集会を予定。新宿や渋谷などでも有志が駅前に立つという。
            (7月9日より抜粋)


.. 2015年07月10日 08:23   No.934004
++ 茨城新聞 (部長)…197回       
政権、再稼働に執念 川内原発燃料装填 背後に経済界の意向

 九州電力川内原発1号機に核燃料が入り始め、原発再稼働がいよいよ目前に迫った。東京電力福島第1原発事故から4年で日本は原発路線に戻る。アベノミクスに手詰まり感が強まる中、成長戦略の推進装置として原発活用に執念を見せる安倍政権。背後には経済界の意向が見え隠れする。
 「原子力規制委員会の規制基準を満たしていると認めれば再稼働を進めていく」。川内1号機の燃料装填(そうてん)開始を受け、菅義偉官房長官は7日の記者会見で政府の立場をあらためて強調した。
 政府は再稼働への世論の反発に神経をとがらせつつも、温室効果ガスの排出量削減と電力コスト抑制の両立を目指し、原発を活用し続ける方針。エネルギー基本計画でも基幹電源の位置付けを明確にした。            (中略)
 再稼働に先立ち、政府は2030年の原発比率を20~22%と決定した。新規制基準で定められた40年の原発の「寿命」を厳格に適用すると、この数字には届かない。このため「政府は新増設を視野に入れている」との見方が電力業界に急速に広がっている。
 政府は「現時点で想定していない」(宮沢洋一経済産業相)と対応を明確にしていないものの、ある政府筋は「今後、再稼働が続いていけば、世の中の動きを見極めながら新規の原発増設の機運も出て来る可能性がある」と本音をのぞかせる。
 経産省の有識者会議で委員を務めた東京理科大大学院の橘川武郎教授は「ほとぼりが冷めたころ新増設を議論するのは後出しじゃんけんだ」とけん制した。(7月8日より抜粋)

.. 2015年07月10日 08:29   No.934005
++ 東京新聞 (社長)…1170回       
原発自殺訴訟 東電控訴せず 遺族に謝罪へ

  東京電力福島第一原発事故で避難した福島県浪江町の無職五十崎喜一さん=当時(67)=の自殺をめぐり、東電に約2700万円の賠償を命じた福島地裁判決を受け、東電は9日、控訴しない方針を明らかにした。東電は13日に遺族の自宅を訪れ、謝罪する。
 東電福島原子力補償相談室の近藤通隆室長は、控訴しない理由を「判決内容が妥当なものであり、いたずらに訴訟を長引かせる必要はないと判断した」と説明。遺族側も既に控訴しない方針を決めており、原発事故と自殺の因果関係を認め、東電に賠償を命じた2例目の判決が確定する。
この日、遺族らは謝罪と控訴しないよう申し入れるため、東電本店を訪問した。
      (7月10日社会面より)



.. 2015年07月13日 08:20   No.934006
++ 東京新聞 (社長)…1171回       
川内原発 なぜ説明できないの?

  避難計画のあいまいさ、予知不能の火山…。多くの不安や疑問を置き去りにしたままで、九州電力川内原発(鹿児島県)は再稼働へ突き進む。安全に自信があるなら、なぜ、説明に応じないのか。
 聞く耳を持たぬとは、このことか。時代劇でも見るようだ。
 今年3月、鹿児島県内の100近い市民団体で組織した実行委員会が、約10万人の署名を携え、福岡市内の九州電力本店に、対話を求めて訪れた。
 住民側が要望したのは、次の3点だった。
(1)3・11後に国の指針で避難計画の策定を義務付けられた川内原発30キロ圏内の9自治体で、住民説明会を開催すること
(2)再稼働について、9自治体の正式な議決を求めること
(3)住民の要望があれば、30キロ圏外でも、説明会を開催すること。不安に答えるに、無理な要求とは思えない。
 「頭から再稼働反対を訴えるつもりはない。対話を求めて落としどころを探りたい」という住民側の姿勢にもうなずける。
 しかしこれらは広報担当の段階で、ことごとく拒否された。
 屋久島や種子島など県内6市町の議会が求める住民説明会の開催にも、九電は応じていない。
 電力側がよって立つのは、3・11後の新規制基準に適合したという原子力規制委員会の判断だ。
 「あくまでも規制委の基準に沿って、再稼働を進めていく」と、人ごとのように繰り返すだけの政府が、後ろ盾になっている。
 ところが当の規制委は「安全を保証するものではない」とこちらも繰り返す。万一の責任は誰が取ってくれるのか。
 福祉の現場や専門家などからも、避難計画の不備や周りに多い火山対策の甘さを指摘する声が引きも切らない。ヨウ素剤配布や避難計画が必要になるものは、そもそも動かすべきではない。
 遠くない口永良部島の突然の噴火で、住民の不安は増した。
  広範囲の住民がより詳細な説明を求めるのは当然で、九電にはその責任があるはずだ。
  火山対策について、巨大噴火の兆候がもしあれば、原子炉を停止して核燃料を運び出せるという。
  川内原発1号機では核燃料の装填作業が完了した。24時間体制で3日がかりの作業になった。
 噴火の予測はかなうのか。核燃料を運び出す余裕はあるか…。素朴な疑問に十分な答えが出せない限り、再稼働は許されない。
    (7月10日社説より)


.. 2015年07月13日 08:25   No.934007
++ 茨城新聞 (部長)…198回       
東海原発の低レベル廃棄物 施設内埋設、国に申請へ
  高レベル処分未定 廃炉への道筋は不透明

  日本原子力発電(原電)は、廃炉作業中の東海原発(東海村白方)の解体で生じる低レベル放射性廃棄物のうち、放射能レベルが最も低い廃棄物(L3)を敷地内に埋設処分する計画を本年度中に国に申請する。実現すれば廃炉作業は一歩前進するものの、L3よりレベルの高い廃棄物(L1、L2)の処分先は決まっておらず、依然として廃炉完了への道筋は不透明だ。老朽原発が選別の時代を迎える中、処分場の確保が電力会社共通の課題となっている。 (後略)
    (7月5日14面「オピニオン・インサイド記者の目」より抜粋)


.. 2015年07月13日 08:35   No.934008
++ 東京新聞 (社長)…1172回       
原発運転40年原則危うし かつての60年 念頭か
  96年のエネ庁報告書で想定 圧力容器劣化の危険 指摘されるが…
  「むしろ廃炉前倒しすべき」 自民に見直し論 党内の一部には反対
  経産省電源構成案も布石

  原発の運転を原則40年とするルールを見直すよう自民党の有志が提言案をまとめた。運転期間の科学的な根拠が不明確だからという。だが、科学に言及するなら、まずは原発の安全性を議論すべきだろう。これまで、原発の運転は政治に重きを置いて決められてきた。過去を振り返りつつ、原発運転40年ルールについて考えた。 (中略)
 
《デスクメモ》
  電力会社は原発に関して、「老朽化」ではなく「高経年化」を使う。時間とともに、最新技術の設備や機器に取り換えていくから、理論上、原発の寿命は限りなく長いという考え方だった。だが、圧力容器など主要部分は交換できない。原発以外では使わない妙な用語はやめて、「老朽化」を使うべきだろう。(文)
        (7月10日「こちら特報部」より抜粋)


.. 2015年07月13日 08:41   No.934009
++ 東京新聞 (社長)…1173回       
再稼働無用 電力足りる  (7月11日「金曜日の声 官邸前」より)

 神奈川県小田原市の主婦大石舞さん(30)
  集団的自衛権や川内原発の再稼働の動きに危機感を持って初参加した。実家が鹿児島。福島と同じような事故が起きたら…と思う。福島の事故の解決のめども立たないのに再稼働なんて理解できない。

 千葉市稲毛区の会社員田中大地さん(24)
  福島で避難している人を見て、このままではいけないと思った。津波や地震など災害が起きれば、福島のような事故が起きる。再稼働しなくても電力は足りる。原発はいらない。別の道を探すべきだ。



.. 2015年07月13日 09:11   No.934010

■--学習会のご案内
++ 西村俊弘 (小学校中学年)…12回          

・『戦争とメディア』シリーズ(全3回)
 |  講師:加藤久晴(かとうひさはる)さん
 |  パート1・8/8「大日本帝国の映像利用と抵抗」
 |  パート2・9/5「またぞろ復活の国策番組と視聴者の反抗」
 |  パート3・「“戦争法案”認知を狙う映像たち」現代の戦争と原発推進の共通性
 └────  (「スペースたんぽぽ」講座運営委員)

1.『戦争とメディア』パート1「大日本帝国の映像利用と抵抗」
  戦意高揚に利用された映画と新型爆弾
  -映画があおる・軍隊に入ればこの世は天国-

 日 時:8月8日(土)18時から20時(開場17時30分)
 お 話:加藤久晴さん(メディア総合研究所研究員)
 場 所:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)JR水道橋駅から5分
 主 催:たんぽぽ舎(スペースたんぽぽ講座会議)
 参加費:800円

 講師:加藤久晴(かとうひさはる)さん
 プロフィール:早稲田大学文学部卒業、日本テレビ勤務を経て東海大教授を
 勤める。現在、メディア総合研究所研究員
 著書『原発テレビの荒野』、『映画のなかのメディア』(大月書店)他多数

パート1の概要
 昭和6年からの15年、戦争の間の国策である戦意高揚映画のラッシュ。
強権政治や「映画法」に縛られ、製作者側は自由な映画作りが出来なかった。
そんななかで、当然ながら戦意高揚を目的とした国策映画が量産された。
そうした状況でも、僅かながらも反戦を意図した作品も作られた。
その貴重な映像と製作者への理不尽な報復。
 軍部は「敵国を一発で殲滅できる新型爆弾を製造中、もう少しの辛抱である。」
と原爆を宣伝、敗戦濃厚な中、戦意高揚を企てる。

<戦意高揚映画>「姿なき敵」(ニュース映画・国家機密法を宣伝)
        「ハワイ・マレー沖海戦」「加藤隼戦闘隊」
        「雷撃隊出動」(何れも山本嘉次郎作品)他多数。
<異議申立映画>「陸軍」(木下惠介監督)・・・異論も。
        「戦ふ兵隊」(亀井文夫監督)
 木下惠介は、次回作「神風特別攻撃隊」から降ろされ、以降、仕事を干され、「戦ふ兵隊」は4日で上映を打ち切られ、亀井文夫監督は治安維持法違反で逮捕される。
<パート1で上映>戦時中に作られた映画と反戦ドキュメンタリーの一部及び軍部が作った国家機密法を宣伝するニュース映画。

2.パート2の予告
  『戦争とメディア』パート2・「またぞろ復活の国策番組と視聴者の反抗」
  60年代の軍国主義作品と原発を結ぶもの-テレビがあおる・自衛隊に入ればこの世は天国-
 日 時:9月5日(土)18時から20時(開場17時30分)
 お 話:加藤久晴さん(メディア総合研究所研究員)
 場 所:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)JR水道橋駅から5分
 主 催:たんぽぽ舎(スペースたんぽぽ講座会議)
 参加費:800円

3.パート3の予告…日時は未定
  『戦争とメディア』パート3・「“戦争法案”認知を狙う映像たち」
  現代の戦争と原発推進の共通性-テレビから流れる軍靴の響きが聴こえますか-
 日 時:未定
 お 話:加藤久晴さん(メディア総合研究所研究員)
 場 所:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)JR水道橋駅から5分
 主 催:たんぽぽ舎(スペースたんぽぽ講座会議)
 参加費:800円

.. 2015年07月06日 13:01   No.933001

++ 渡辺マリ (小学校中学年)…13回       
7月8日(水)学習会
 |  菅直人首相(当時)はなぜバッシングにあったのか?
 |  -菅叩きの陰に隠された不都合な真実-
 |  お話:菅直人元首相 聞き手:鈴木千津子(たんぽぽ舎共同代表)
 └──── (「スペースたんぽぽ」講座運営委員)

  2011年の東京電力福島第一原発事故の原因、責任などはうやむやのまま、原発再稼働の動きが活発化しています。
 朝日新聞による「吉田調書」のスクープ記事、それは原発の過酷事故対策に対する根源的な問いを含む第一級資料でした。
  しかしメディアの大バッシングは、その内容そのものの価値を貶める効果をもたらしました(安倍政権、大喜び)。
  今、改めて問いたい。東京電力の人災原発事故当時、首相だった菅直人氏に浴びせかけられた、あのバッシングは私たちの目をそらし、何かを隠そうとしているのではないでしょうか?
  菅直人氏に「事実」のみをお話ししていただきます。
  検証するのは、私たち市民です! ご参加お待ちしています。

   「菅直人首相(当時)はなぜバッシングにあったのか?」
    -菅叩きの陰に隠された不都合な真実-

  日 時:7月8日(水)18:30開場 19:00から21:00
  お 話:菅直人元首相  聞き手:鈴木千津子 (たんぽぽ舎共同代表)
  会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
資料代:800円


.. 2015年07月08日 07:50   No.933002
++ 木村雅英 (大学生)…96回       
高経年化対策と防災からにじみ出る規制委の再稼働推進
 |  川内原発はなりふり構わず動かしたいのか
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その53
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 去る6月29日に「川内原発(火山監視/老朽化/防災)に関する政府交渉」が原子力規制を監視する市民の会他が主催して行われた。後半のみに参加して感じたことを記す。

1.老いたる川内原発1号機をなりふり構わず動かしたい規制委

  川内1号機は昨年2014年7月3日に運転開始から30年を迎えた。原子炉等規制法は、事業者に運転開始後30年を経過する日までに経年劣化に関する技術的な評価を行い、その結果に基づき、保守管理に関する方針を策定することを義務付けている。九電はまだこれを実施していないのだ。これから九電が補正申請をするらしい。
 規制庁担当は、「法的には高経年化対策の手続きが終了していなくても、再稼働は可能だ」と答えた。原子力安全・保安院時代のストレステスト意見聴取会委員を務めていた井野博満さんが「原子力安全・保安院時代よりおかしい」と厳しく追及した。
 そう、原子力規制委員会は原子力安全・保安院よりもひどい再稼働推進委員会であることがここでも露呈した。この問題は工事計画認可ともからみ、引き続き追及していかねば。

2.ヨウ素剤配布が間に合わない

  防災・避難計画は、福島第一原発事故を思い起こせば全く絵に描いた餅であることが、多くの場で確認されている。今回は、ヨウ素剤配布を重点に追及され、内閣府担当(元規制庁)は2013年10月に3.11以後初めて国が行った原子力総合防災訓練(対象は川内原発)を何度も参照して、訓練の実績を強調した。
 しかしながら、私はこの原子力総合防災訓練を(生まれて初めて鹿児島県に入って)傍聴・参加したので、内閣府・規制委の説明に全く納得できない。秘密裡に進められた防災訓練、官邸とつないだテレビ会議が故障、自衛隊員もJNES等原子力ムラ員も参加、SPEEDI質問には超スロー回答で結局活用せず、要援護者の避難は45分遅れ、などを記憶している。
 特に、原発から5km程にある水引小学校からの避難を見たが、昼礼の後で一旦教室に入った5年生約40人が大型バスに乗り込んで避難していき、川内アリーナに連れていかれた。ヨウ素剤(訓練なのでカード)を生徒たちが配布されたのは避難所「川内アリーナ」でである。訓練時でも20分程かかり、車渋滞で何10時間になるかも知れないのに、なぜ学校で配布しないのか、私は疑問に思っていた。
 このことを尋ねると、内閣府担当も規制庁担当も顔を見合わせて黙ってしまった。結局、後日答えると回答したが、やはりこのことも大問題なのだ。
 内閣府と規制庁の担当者は本当に、原発周辺住民の命と健康を守る気が無いのではないか。


.. 2015年07月08日 07:56   No.933003
++ 猪瀬 聖 (幼稚園生)…1回       
.「スマートメーター」にNO!
 |  日本でも設置が進み始めた家庭用電力計のスマートメーター
 |  アメリカでは健康被害の心配から設置拒否の動きも広がっています
 └──── 『食品と暮らしの安全』No.315・2015.7.1発行より抜粋

  スマートメーターとは、家庭などの電気使用量を測定する電力メーターに、通信機能を持たせたもので、次世代電力計とも呼ばれています。
 スマートメーターを設置すると、電力使用量が通信回線経由で電力会社に送信されるため、アナログメーターで必要な訪問しての検針作業が不要になります。電力会社にとっては経費削減につながります。(中略)
  日本では、関西電力が2012年度から本格導入を始めたほか、東京電力も3月から自動検針をスタートさせました。
  アメリカでは日本より一足先にスマートメーターの設置が進んでいます。ある調査によると、2013年7月時点で、全世帯の40%弱に設置されています。
  ところがアメリカでは、普及と同時に、スマートメーターへの切り替えを拒否する動きも広がっています。
 最大の理由は、スマートメーターが小刻みにデータを送信する際に出す高周波電磁波による健康被害の心配です。
  世界保健機関の付属機関である「国際がん研究機関」は、高周波電磁波を「人への発がんリスクの可能性がある」との公式見解を発表済みです。
  実際にアメリカでは、自宅の電気メーターがスマートメーターに切り替わってから、原因不明の不眠や頭痛、耳鳴り、疲労感、不整脈などの症状を訴える例が、メディアなどで報じられています。

  選択の自由を尊重
   (前略)
  現在は、契約者が従来のアナログメーターの設置を求めれば、電力会社は仕方なくそれに応じるという「オプト・アウト」と呼ばれる方式が主流になっています。
   (中略)
  アメリカでは、政府も事業者も、消費者の「選択する権利」を尊重した格好です。    『食品と暮らしの安全』 発行:NPO法人食品と暮らしの安全基金
                 問い合わせ先 TEL 048-851-1212


.. 2015年07月08日 08:11   No.933004
++ 清水寛 (幼稚園生)…1回       
戦争になれば原発は攻撃の的、戦争も原発もダメだ
 |  オール日本の運動で阻止しよう
 └──── 「放射能から命と国土を守り、平和憲法を守り活かす
  情報発信NO.44(6月26日号)(発行責任者 清水 寛)より

○6月24日(水)の「安保法案を廃案に」国会包囲網は平日夜間にも関わらず、3万人で国会を包囲した。この日、与党は会期を95日間延長し、憲法違反にも関わらず、多数決で安保法案を成立させようとする暴挙に走っている。
○これを阻止するためには、集会参加者が倍の6万人、そのさらに倍に増え、逆に自民党、公明党の支持率、安倍内閣の支持率は低下し、自公の議席を脅かすような大規模な盛り上がりが必要である。
○そのためには、「安倍はダメだ」「戦争をする国にする自民も公明もダメだ」を内容と共に宣伝し、国民全体に広げようではないか。
さらに「戦争法案廃案で結集した運動を、党派を超えたオール日本の運動に発展することが重要である。
○万が一、戦争法案が通り、相手方が日本を攻撃する事態になれば、日本にある原発が狙われるのは歴然としている。(清水寛)。
「A.原発に対する武力攻撃には、軍事力などでは護れないこと。したがって、日本の海岸に並んだ原発は、仮想敵(国)が引き金を握った核兵器であること。B.一たび原発が武力攻撃を受けたら、日本の土地は永久に人が住めない土地になり、再び人が住めるように戻る可能性がないこと。」【原発を並べて自衛戦争はできない。「リプレーザ」NO.3(2007年7月発行)山田太郎著より】を理解し、身近な人に伝えよう。

 IAEA福島事故報告書は東電と国の「想定外」を否定                   
○『国際原子力機関(IAEA)が作成した福島事故報告書では、巨大地震や大津波は「想定外」だったとする東電と国の主張を真っ向から否定し、対策を怠ってきたことを強く批判しているのが特徴だ。今後東電幹部への責任追及や、各地の原発訴訟に影響を及ぼす可能性もある。』また、『巨大な自然の力の前では人間の力は小さい。危険と隣り合わせの核分裂を伴う以上、原発には故障や運転ミスだけではなく、地震や津波、洪水などに対しても万全の対策が求められる。それでも対策は突破され、重大事故は起き、最終的には周辺住民を避難させ放射能から守るしかない事態も想定した対策が不可欠―。これが「深層防護」と呼ばれるIEAEの基本的な考え方だ。』(6月12付東京新聞)。
○この考え方と比較して、日本の原子力委員会の避難を自治体まかせにしている考え方は周辺住民の安全性をないがしろにした無責任な対応と言える

.. 2015年07月09日 07:59   No.933005
++ にしざきやよい (小学校高学年)…26回       
7月3日(金)第156回官邸前・国会前抗議行動は大雨で中止
 |  でも集まる人々の報告
 |  “切れ目のない抗議の声”ですよ。安倍さん
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

 「シールズ」(注)の若者達は雨でも元気、「希望のエリア」も元気、官邸前、国会前の常連さんも元気!正に、“切れ目のない抗議の声”ですよ。安倍さん。
○反原連は中止なので、チラシの部数は半分、ノボリも4本と極めて縮小版、関電前は、少人数ながら賑やかに元気にコール。
 反原連中止でも、来る人達は、来てる、キャンドルの人達や、ブブゼラの人、布バッチの人、福島バッチプロジェクトの人、ほか沢山抗議の人、外務省上交差点で、旗を振り続けてる人も。
○雨でも実施の「シールズ」、「希望のエリア」は、官邸前常連さんも集めて、19時を過ぎると抗議の列は、「シールズ」と「希望のエリア」が合体して長くのびるのびる。お巡りさんは、三角コーン運びに大わらわ、コーン不足に若いおまわりさん大慌て。雨の中ご苦労さん。
 今日もゴアテックスは大活躍、色んな人に自慢しちゃったよん。雨だから、月明かりもなく、「希望のエリア」を過ぎると、真っ暗、誰が誰やらシルエットと声で見分ける感じ、コーンが灯り付きだといいのに、警視庁さんご一考を、市民の安全・安心の為ですぜ。
○この雨なので、またまた私は、戦意喪失。チラシを配るでもなく「希望のエリア」最後尾でウダウダしていると、Wさんがやってきて「もう、チラシ配り終わって、スッカラカンだよ~」と言う。うっ、私は半分以上残っているのに…。Wさん手伝ってくれる、と言うので、半分渡し、私も心を入れ替えて精進、精進。殆ど配り終わったところで、20時となり終了。
 盛り上がるシールズの横を、ラップ調の“戦争法案反対”“安倍はヤメロ”のコールに合わせながら、国会前交差点を渡ってテントへ。
 今日もお疲れ様でした。シールズの抗議に後ろ髪引かれながら、マイスウィートホームへと帰る金曜でした。

 (注)SEALDs(シールズ:Students Emergency Action for Liberal
    Democracy-s)は、自由で民主的な日本を守るための、学生による緊急アクション。



.. 2015年07月09日 08:08   No.933006
++ 八木 (幼稚園生)…1回       
7・11第50回伊方原発ゲート前座り込み行動と、
 |  7・27四電宇和島支社行動への参加を
 └──── (STOP!伊方原発・南予連絡会)

 7・11についてはピースリングの人たちが船を出し、海上行動を行います。陸と海で呼応した行動となります。
 なお、この日川内から岩下さんも参加し、終了後、川内原発再稼働阻止の「Xデー」現地闘争について説明されます。是非ご参加下さい。
 7・27宇和島行動は、南予全域から宇和島に集まって四電宇和島支社に向けてデモと抗議・申し入れ行動をおこないます。南予ではじめてのまとまった大きな行動です。こちらにも是非ご参加下さい。

◆第50回・伊方原発ゲート前座り込み行動(11行動)   
  7月11日(土) AM10時~   に参加を!
 2011年6月11日に、八幡浜・原発から子どもを守る女の会の3人の女性によって始められた、伊方原発ゲート前座り込み行動!それから4年有余、雨の日も、風の日も、寒風吹きすさぶ真冬の日も、焼けつくような日射しの真夏の日も、毎月11の日に休むことなく続けられてきました。それは命のために原発を拒否する、子どもたちの未来のために自分たちの世代で原発をなくす、福島を繰り返さない、という強い意志を表し続けるものでした。
 この行動には、毎回15~50人の人たちが参加し、南予地域だけではなく、松山・今治・新居浜といった全県下から、また高松・徳島・高知の全四国から、さらには広島・山口・大分といった環瀬戸内海地域、関東・東北からも参加し、伊方原発に反対する人々の結び目にもなってきました。
 来る7月11日、この伊方原発ゲート前座り込み行動は50回目を迎えます。
折しも、規制委の審査書正式決定を間近にし、四電が20km圏全戸訪問を開始しようとし、年内再稼働に向けて強引に工事を推進しているさなかにあります。
50回目の行動を、伊方原発の再稼働を止めようとする強い大きな意志の塊りとして四電に示そうではありませんか。

7月11日(土) 午前10時~12時 伊方原発ゲート前 (雨天決行) 終了後、その場で昼食会
  ※当日、広島・大分のピースリングの人たちが船を出して海上行動を行います。陸と海から呼応した行動を!
   ※はじめての参加者へ。伊方原発ゲート前へは国道197号線(メロディーライン)沿いのきらら館のところを右に入り、坂道を下っていきます。途中で二つに分かれていますが、左側を進んで下さい。
   ※ゲート前からは伊方原発の全貌を見渡せ、四電が進めている大規模工事も見渡せます。また遠くに祝島も見えます。


.. 2015年07月10日 07:59   No.933007
++ 八木 (幼稚園生)…2回       
◆7・27(月)南予全域から宇和島へ!
    PM3時 道の駅「きさいや広場」集合
 -四電宇和島支社へ南予住民の意志を突き付けよう!
 伊方原発を動かすな!
 福島を繰り返さない!南予のふるさと・命が大事!
○四電は伊方原発3号機の再稼働を断念せよ!南予を第2の福島にするな!
○四電は原子力から撤退し、南予を放射能の恐怖から解放せよ!
○四電は伊方原発を廃炉事業の先進地にせよ!
○四電は地域に貢献する自然エネルギーの活用・普及に力を注げ!
○四電は南予全域の住民に説明をし、公開討論会に応じよ!
7月27日(月) PM3時 道の駅「きさいや広場」 30分程の集会後、デモ→市役所を経由して四電宇和    島支社(南予全域を管轄)へ。抗議・申し入れ行動。     
   ※きさいや広場;車→宇和島道(松山道)朝日ICを降りてすぐ。JR→宇和島駅から徒歩13分。                 
 STOP!伊方原発・南予連絡会  連絡先 090-1791-1105 (八木)

.. 2015年07月10日 08:05   No.933008
++ 田中一郎 (小学校中学年)…13回       
大間原発(青森県下北半島北部)建設差止裁判の公判報告集会
 |  前の考え方を踏襲していては、司法は原発事故を防ぐことができない
 └──── (たんぽぽ舎会員)

7月7日、参議院議員会館講堂におきまして、函館市が提訴しています電源開発の大間原発(青森県下北半島北部)建設差止裁判の公判報告集会がありましたので、簡単にご報告申し上げます。
 なお,大間原発建設差止の裁判は,函館市民が中心になって2010年に函館地裁に提訴した裁判(原告は「大間原発訴訟の会」の市民ら)と,2014年に函館市が全会一致で市議会の承認の下,東京地裁に提訴した裁判(原告は函館市役所)の2つがありますのでご注意ください。今回の集会は,後者の函館市提訴の東京地裁での裁判に関するものです。

.. 2015年07月10日 08:15   No.933009
++ 槌田 敦 (小学校中学年)…16回       
九州電力川内原発の審査書を批判する (その2)
 |  格納容器破損の防止対策 批判
 └──── (物理学者)

炉心損傷に失敗した場合の格納容器破損の防止対策(4-1.2.2) 批判

 原子炉の商業利用は、原子炉の冷却水喪失事故があっても、緊急炉心冷却系(ECCS)で炉心を守り、核燃料から放出された放射能は格納容器に閉じ込める、と約束して始まった。前節で述べたように、ECCSでは守れないことが示された。約束違反である。では、放出された放射能は格納容器に閉じ込めることができるのか。これを論ずるのが本節である。

【1.静的圧力による格納容器への負荷】(p171~179)

   「格納容器の破損を防止するため、格納容器雰囲気を冷却/減圧し、また、原子炉下部キャビティに給水する。燃料取り替え用水タンク、復水タンクの水を代替スプレーする。そして熱の逃し場に熱を移送する。また、格納容器内を自然対流冷却するため移動用ポンプ車を使用する。格納容器内の水素を除くため、静的触媒や電気式で燃焼させる。その結果、格納容器の圧力は3.3気圧、133度Cとなる」と。
しかし、蒸気圧が3.3気圧ならば格納容器の破裂の心配がある。その理由は蒸気圧だけでなく、もともと1気圧の空気があって、これが133度Cに加熱され、その他のガスも加えて合計5気圧程度となる。この圧力には加圧水型格納容器は耐えられない。つまり、代替スプレーは有効ではなく、これでは審査したことにならない。

【2.静的温度による格納容器への負荷】(p179~185)

 「格納容器の自然対流冷却により圧力は3.4気圧、温度は138度Cまでとなる」と。対策は格納容器過圧の場合と同一である。
ところで、TMI事故(注1)の例をみれば、格納容器内での水素燃焼は均一ではなく、水素は軽いので格納容器上部で爆発し、格納容器天井を熱損傷させた。TMIでは、航空機墜落にも耐える格納容器であったが、日本の加圧水原発ではその用意はない。

【3.圧力容器破損で熔融物落下】(p185~190)

   「圧力容器破損の前に、加圧器逃し弁により減圧することが重要で、代替格納容器スプレーおよび格納容器再循環ユニットで自然対流を得る。破損時の熔融物飛散では、原子炉下部キャビティの蓄水により原子炉支持構造物に影響はないことを確認した」と。
しかし、キャビティに溜まった水の中に熔融物が落下すると、激しい水蒸気爆発となり、原子炉支持構造は打撃を受ける。この水蒸気爆発について記述がない。


.. 2015年07月13日 08:48   No.933010
++ 槌田 敦 (小学校中学年)…17回       
【4.格納容器での水蒸気爆発】(p190~195)

   「代替格納容器スプレーにより、格納容器雰囲気を冷却、減圧する。水蒸気爆発は、申請者の実機において想定される熔融物を用いた実験により、一部実験でのみ発生し実機では考えにくいことを示した」と。何を言おうとしているのか理解できない。申請者がどのような実験をしたのか一切不明のまま、その主張を信じろという。

【5.格納容器での水素爆発】(p195~201)

   「加圧水型では格納容器は大きいので水素濃度は高くならない。そして燃焼処理している」と。
この説明は、TMI事故で、格納容器内に3回の水素爆発があったことを完全に無視している。その内1回は、格納容器上部で発生し、爆発の圧力は2気圧だった。そして天井の周辺とクレーンは熱損傷した。すでに述べたが、TMIは頑丈な構造だったので格納容器の破壊はなかったが、その他の原発の格納容器では崩壊の可能性がある。
この重大な事実に一切言及しない九電と規制委には故意がある。

【6.格納容器での底抜け】(p201~205)

   「熔融炉心を冷却し、熔融炉心によるコンクリート侵食を抑制するために原子炉下部キャビティに注水する。これにより、コンクリートの侵食は3ミリ程度に止まる」と。
  熔融炉心が塊となって格納容器の底に積もった場合、水を注いでも熔融炉心の下に水が潜り込めない。また炉心とコンクリートとが接して発生した炭酸ガスが水を押し上げるからなおさらである。そのうえ、海水を使用すれば、熔融燃料は塩で包まれることになり、熔融燃料の冷却は阻害されることになる。
 この格納容器底抜け問題は、福島1-2号機で発生しており、破損核燃料はコンクリートを突き抜けて土台に穴が開き、注ぎこんだ水は環境に流れだしている。1号機と3号機では核燃料がばらまかれたので、コンクリートに穴をあけることにはならなかったが、2号機では核燃料がまとまって落ちたことで格納容器底抜けの事態になった。
九電も規制委も、福島原発事故について、理解が足りない。このような組織に運転させたり、規制させたりすることは危険このうえない。

【(規制すべき最重要事項) 格納容器ベント(ventilation)】

 申請者九電と審査者規制委が故意に話題としなかった問題にベントがある。
格納容器の冷却に失敗した場合に、格納容器の一部が水素爆発で破損し、また格納容器の冷却にも失敗し、そのうえ水素と炭酸ガスが溜まるという極端な場合はなおさらベントすることの要求となる。
ベントとは、発電所を救う代わりに周辺住民を襲うことであり、風向きなど気象条件による制限と住民への通知について、定めが必要となるが、請求も、審査もしていない。 (了)

※(注1):(事故情報編集部注:TMI-スリーマイル島原発。
      スリーマイル島原発事故は、1979年3月28日、アメリカ合衆国東北部ペンシルベニア州のスリーマイル島原発で発生した重大な原子力事故。スリーマイル島 (Three Mile Island) の頭文字をとってTMI事故とも略称される。原子炉冷却材喪失事故 (Loss Of Coolant Accident, LOCA) に分類され、想定された事故の規模を上回る過酷事故 (Severe Accident) である。国際原子力事象評価尺度 (INES) においてレベル5の事例である。)

※九州電力川内原発の審査書を批判する(その1)「炉心損傷防止対策 批判」は、
 7月10日発信の【TMM:No2531】に掲載しました。


.. 2015年07月13日 08:54   No.933011

■--箱根山小噴火 情報の出し方に工夫を
++ 東京新聞 (社長)…1160回          


  神奈川県の箱根山でごく小規模な噴火が起き、気象庁が昨日、噴火警戒レベルを3(入山規制)に引き上げた。不便もあるだろうが、安全を最優先したい。それが火山との付き合い方だ。
 各地で火山活動が活発化している中、箱根山は5月6日に噴火警戒レベルが2(火口周辺規制)に引き上げられた。約2カ月でレベル3となった。
 心配されているのは、昨年秋、御嶽山(長野、岐阜県)で起きたような水蒸気爆発だ。大涌谷周辺の想定火口域で爆発が起きると、噴石が周囲700メートルまで飛ぶ可能性がある。箱根山は広いので、規制区域は一部に限られているが、避難を強いられた人もいる。地元の人からは不安の声も出ている。
 レベル2になってから今回の噴火まで爆発はなかった。「箱根山全体が危険だと誤解されている」との指摘があり、気象庁は火山情報の表記を「箱根山」から「大涌谷周辺(箱根山)」と変えた。関係者が知恵を絞り、観光への影響を抑える努力をしてきた。
 一方、地震活動は一時、低下したが、地殻変動が続いていたことから、警戒レベルは変えなかった。安全を最優先した専門家の見識に敬意を表したい。
 だからこそ、一つ注文を付けたい。噴火活動はどうしても長期化する。警戒レベルがずっと同じだと、警戒心は薄くなる。
 噴火のあった6月29日は、午前7時32分から約5分間、火山性微動が観測された。火山性微動は熱水やマグマの移動を示すとされる。箱根山での観測は初めてだった。このような場合、警戒を強めた方が良いことを、誰にでも分かるように伝える工夫をしてほしい。たとえば「2強」のような表現はできないだろうか。
 箱根山では約3200年前、大規模なマグマ噴火が起きたこともある。その兆候は見えないが、油断はできない。大噴火も初めは水蒸気爆発から始まることが多い。いったん活動が始まると、その後、どのような噴火が続くのかを予想するのは難しいという。気象庁などは観測により力を入れてほしい。
 噴火の制御はできないが、噴火は必ず終息する。御嶽山は6月26日、警戒レベルが3から2へ引き下げられた。蔵王山も同月16日、火口周辺警報が解除された。箱根山でも、終息する日まで火山情報に敏感でありたい。それが風評被害を防ぐ方法でもある。
   (7月1日「社説」より)

.. 2015年07月02日 08:23   No.932001

++ 毎日新聞 (課長)…165回       
美浜3号機:早期の地震想定促す 規制委、審査中断を示唆

 原子力規制委員会は1日、来年11月末に運転開始から40年を迎える関西電力美浜原発3号機(福井県)について、今年8月末までに想定する最大の揺れ「基準地震動」が確定できない場合、再稼働に必要な安全審査を打ち切る方針を示した。地震想定の引き上げに慎重な関電に「タイムリミット」を設けて、見直しを迫った格好だ。
 原発の運転期間は原則40年だが、一度だけ最大20年延長できる。関電は美浜3号機の運転延長を目指し、3月に安全審査を申請。延長のためには、来年11月末までに老朽化対策も含めた審査を終える必要がある。          (中略)
 今後、関電が規制委の指摘通り、見直しを受け入れて基準地震動を確定すれば追加の耐震補強工事が必要となり、安全対策費が膨らむ可能性がある。一方、4キロを維持すれば期限内に基準地震動を確定できず、廃炉が現実味を帯びる。いずれにしても、関電は難しい判断を迫られる。(後略)
          (7月2日より抜粋)


.. 2015年07月06日 08:40   No.932002
++ 朝日新聞 (社長)…450回       
美浜 審査中止を示唆 規制委地震想定未定なら
          (7月2日見だし)


.. 2015年07月06日 08:47   No.932003
++ 東京新聞 (社長)…1161回       
50火山避難計画義務付け 改正活火山法成立

 全国50の活火山の周辺自治体や観光施設に避難計画づくりを義務付け、住民や登山者、観光客の安全確保を強化する改正活動火山対策特別措置法(活火山法)が1日の参院本会議で自民、民主、公明、維新の党などの賛成多数により可決、成立した。箱根山(神奈川県)など各地で火山活動が活発化する中、63人の死者・行方不明者が出た御嶽山(長野、岐阜県)噴火災害の教訓を生かして被害を防ぐ。
 政府は年内の施行を目指す。気象庁が常時観測する50火山の周辺129市町村を、施行までに警戒地域に指定し、避難計画作成を義務化。うち20市町村派既に避難計画はあるが、残りの市町村の計画策定を支援するため、改正法は政府に専門家を確保するよう求めている.(後略)
             (7月1日より抜粋)


.. 2015年07月06日 10:33   No.932004
++ 東京新聞 (社長)…1162回       
規制委審査 残る疑念 重なる「保安院体質」川内原発 迫る再稼働
九電に配慮? 情報隠しも 老朽化・火山対策…電力側の都合追認

  2013年9月以来、原発稼働ゼロが続いてきたが、九州電力は7日から再稼働に向け、川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)に核燃料を入れ始める。これまで避難経路や火山噴火予測の不備が批判されてきた同原発だが、原子力規制委員会による各種の審査にも疑問符が付けられている。住民団体などからは「福島原発事故以前の旧原子力安全・保安院時代と変わらない」という憤りの声が聞こえる。
 「このまま再稼働に突き進んでよいのか。見過ごしている欠陥は数多い」 市民団体「再稼働阻止全国ネットワーク」の木村雅英さんはそう語る。
 再稼働には、原子力規制委員会が設けた新規制基準に基づく3つの審査を通過することが求められる。
 3つとは原子炉の基本設計や方針などを見る「原子炉設置変更許可」、原子炉の詳細設計を扱う「工事計画認可」、さらに運転管理ルールに関する「保安規定認可」。川内原発1号機の場合、規制委が原子炉設置変更許可を認めた際「新基準の適合第一号」と脚光を浴びたが、それで審査が終わったわけではない。
 なかでも、木村さんは工事計画認可を問題視する。

.. 2015年07月06日 11:38   No.932005
++ 東京新聞 (社長)…1163回       
  九電が提出した工事計画認可申請書は規制委がホームページ上で「公開」している。敷地の図面や配管図、耐震に関する計算の結果などが詳細に書かれているが、黒枠の中を白塗りして非公開にしている部分があちこちにある。
 どの部分を非公開にするかは、九電が商業機密などの理由から決めている。市民団体「たんぽぽ舎」副代表の山崎久隆さんは「九電の都合のよいように情報が隠された。これでは認可が妥当なのか否か、第三者が検証できない」と憤る。
 「核分裂を止める制御棒が地震時に正常に動くかという問題がある。その検証には、制御棒を差し込む配管が地震でどれだけ変形するかというデータを見なくてはならない。だが、申請書では非公開だ」
 規制委設置法は「情報公開を徹底し、透明性を確保しなければならない」と定め、同法に関する国会決議も「推進側の論理に影響されることなく、安全確保を第一に」としている。しかしそれが尊重されているとは到底言いがたい。
 九電は配管などが地震の揺れで変形して機能が喪失しないか解析し、申請書に「問題ないレベル」とみなせる数値を示している。
  これについても、木村さんは「規制委は計算過程を記した資料を九電から受け取っていないと言う。つまり、九電の解析をうのみにしただけ。審査に値しない」と訴えた。だが、原子力規制庁の担当者は「計算は事業者(電力会社)の責任で適切に実施する。役所が全てチェックするわけではない」と受け流した。
 問題は申請書の審査にとどまらない。原子炉等規制法は、事業者が原発に関連する工事に着手する前に、規制委からその工事計画の認可を得なければならないと定めている。
 だが、規制委は13年6月、認可前の工事を容認する方針を示した。前身の原子力安全・保安院時代、福島原発事故後に緊急安全対策を指示、事業者が対策を始めていた点に配慮したという。だが「本当の狙いは再稼働準備を急ぐためでは」との疑念は消えない。 (後略)
<デスクメモ>
  「アイデア」ものと感心した。原子力規制庁の白抜き資料である。黒塗り資料は珍しくない。だが、隠す部分が白い資料には黒塗りのような怪しさがない。黒を白と言いくるめるとはこのことか。これも役人の仕事のうちなのだろう。「税を払ったら、いくらも残らない」。あるニュースの断片を思い出す。(牧)
   (7月3日「こちら特報部」より抜粋)


.. 2015年07月06日 11:43   No.932006
++ 茨城新聞 (部長)…196回       
研究施設・低レベル廃棄物 処分場、国と選定
  原子力機構案 自治体に協力要請

  研究用原子炉の運転などで出る低レベル放射性廃棄物の処分方法を検討する文部科学省の作業部会が1日、同省であり、処分場設置場所の選定について、国と、処分の実施主体となる日本原子力研究開発機構(原子力機構)が、地方自治体に受け入れ協力を要請する案を初めて示した。施設の立地基準では「安全性」「環境保全」など計4つの評価項目を設けるなどとした。
     (中略)
  立地基準の評価については、(1)安全性(2)環境保全(3)経済性・利便性(4)社会的要件-の4項目を設け、候補地要件としては安全性と環境保全の全て、経済性・利便性の一部を満たすことを条件とした。その上で複数の候補地を比較検討するときは、地域社会の理解などの項目が盛り込まれた社会的要件などを検討する。
    (中略)
  原子力機構によると、当面の処分対象となる同廃棄物は200リットルドラム缶に換算して約55万6100本分と見込まれる。原子力機構の施設からこのうち約8割が発生し、うち約7割の発生源が東海村や大洗町など本県内に集中している。
 処分方法は放射能レベルにより異なるが、主に地表から深さ数メートルから10メートルに溝などを掘り50~300年程度の管理が必要とされる。
   (7月2日1面より)


.. 2015年07月06日 13:51   No.932007
++ 坂本充孝のふくしま便り (幼稚園生)…1回       
20ミリシーベルト基準を許さない 避難指定解除 南相馬住民の決意

  東京電力福島第一原発の事故で放射線量が局所的に高いホットスポットとなった特定避難勧奨地点の指定を解除したのは違法として、福島県南相馬市の住民約530人が、国に解除の取り消しと1人10万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴したのは、今年4月17日のことだった。
 原告団の1人で「南相馬・避難勧奨地域の会」事務局長の小沢洋一さん(59)は、訴訟を「20ミリシーベルト基準撤回訴訟」とも呼ぶ。「人の命が何より大切とはっきりさせる訴訟だ」とも。 
 小沢さんと現地を歩いた。 (中略)
  たしかに地域の線量は驚くほど高い。小沢さんと一緒に実際に線量計をもって計測して歩いたところ、田畑の際などで空間線量が毎時10マイクロシーベルトを超えるような場所が随所にあった。政府は年間20ミリシーベルトの積算線量に達する目安を毎時3.8マイクロシーベルトとしているが、楽に超えてしまう。
  南相馬・避難勧奨地域の会の末永伊津夫会長は「東京五輪に間に合わせたいのか、政府は避難区域の解除に躍起になっている。その基準とされるのが年間20ミリシーベルトですが、無理があるのは明らかです。もしもこれが既成事実となったら、将来、世界のどこで原発事故が起きても20ミリシーベルトまでは大丈夫となる。こんなむちゃを黙認するわけにはいかないのですよ」と話す。
    (7月7日東京新聞朝刊4面「3・11後を生きる」
         


.. 2015年07月08日 08:25   No.932008
++ 東京新聞 (社長)…1164回       
九電東京支社前で「原発は不要」抗議

  東京・有楽町にある九州電力東京支社が入るビルの前では7日夕、市民ら約230人(主催者発表)が集まり「核燃料を入れるのやめろ」「命を守れ、未来を守れ」と声を上げた。
 毎週金曜日に首相官邸前で脱原発を訴えている「首都圏反原発連合」が呼び掛けた。 (後略) (7月8日朝刊2面より

.. 2015年07月09日 08:15   No.932009
++ 東京新聞 (社長)…1165回       
薩摩川内市民ら「原発動かすな」

  再稼働に向け最終段階に入った九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の正門前では7日朝、再稼働に反対する市民ら約100人が詰め掛け、40人以上の警察官や警備員と向き合った。ものものしい雰囲気の中、市民らは原発の核燃料装填を止めるよう訴えた。
 集まった市民らが「避難計画がずさんなまま原発動かすな」「原発が動かなくても電気は足りている」「核燃料装填は事故への第一歩だ」などと抗議する
     (中略)
  抗議に参加した川内原発建設反対連絡協議会長の鳥原良子さん(66)は、原発から12キロに住む。「事故時の住民の避難計画は大事なのに、原子力規制委員会は審査しない。おかしな審査を通って核燃料を入れるとは、怒り心頭だ。原発を動かす人は、目先の利益しか考えていない」と憤った。
  原発の30キロ内で高齢者の通所施設を経営する江藤卓朗さん(58)は「事故の混乱時に、認知症のお年寄りや障害者を安全に避難させるのは不可能。薬をのませられないし、スタッフも被ばくする」と指摘した。
        (7月7日夕刊7面より抜粋)


.. 2015年07月09日 08:23   No.932010

■--原発は人類の手に負えない装置。
++ 木原壯林 (小学校中学年)…18回          

   原発を制御し、原発事故を終息させることが不可能
 |  6/25関西電力東京支社抗議行動へ連帯のあいさつ-
 |  原発の廃炉は今がチャンスだ
 └──── (「若狭の原発を考える会」、
           「高浜。大飯原発阻止ネットワーク」代表

 高浜原発3、4号機の再稼働を阻止し、全ての原発の即時廃炉を求めて、関西電力東京支店包囲に結集された皆さんに、関電株主総会会場前から、熱烈なる連帯のあいさつを送ります。
◯ 原発は人類の手に負えない装置で、現代科学・技術で、原発を制御し、原発事故を終息させることが不可能であることを、不幸にも、福島の大惨事が実証しました。
 それでも、関電は、高浜原発3,4号機を再稼働させようしています。これらの原発は、危険度がとくに高い加圧水型混合酸化物燃料(MOX)原子炉です。
◯ さて、若狭の原発で福島級の大事故が起ったとき、地形や交通網から考えて、若狭、京都北部、滋賀北部からの避難は、著しく困難です。また、例え避難できたとしても、避難住民が故郷を失うことは、チェルノブイリや福島の例でも明らかです。
 さらに、近畿、北陸、中部、中国、四国の深刻な放射能汚染も危惧されます。近畿1,450万人の水がめ、琵琶湖が汚染されます。日本海全域が放射性物質で汚染されることも、福島の汚染水の実情から容易に予想されます。
◯ 今、国民の大多数(60~80%)が脱原発を求めています。それは、福島事故以降、原発の危険性、制御の困難さ、使用済み燃料や核廃棄物の処理の困難さを人々が真剣に考えた結果です。原発はなくても、エネルギー供給は大丈夫であることが、過去4年間の経験によって、実証された結果です。
 一方、福井地裁は、昨年5月21日の大飯原発再稼働差止め判決に引き続いて、4月14日、高浜原発再稼働差止め仮処分を決定しました。人が人間らしく生きる権利(人格権)が経済的利益に優先するという、国民の切望を代弁したものです。
.. 2015年06月29日 09:19   No.930001

++ 木原壯林 (小学校中学年)…19回       
◯ ところで、50年以内に世界の人口は減少に転じます。省エネ機器は、日進月歩です。蓄電方法、発電方法、代替エネルギー技術の進歩も急速です。メタンハイドレート、天然ガスなどの新しい燃料も次々に発見されています。現在も未来も原発を必要としていないのです。
 それでも、関電と政府は若狭の原発の再稼働を画策し、原子力規制委員会は、国民騙しの「新規制基準」に適合したとして、高浜原発3,4号機の再稼働へのお墨付きを与えました。さらに、関電は、40年越えの老朽原発高浜1,2号機の再稼働まで企んでいます。
◯ 以上を総合しますと、関電経営陣は、原発が人類の手に負えない使用済み核燃料を残し、不幸にして起こった事故の終息は極めて困難な装置であり、使用済み燃料の保管まで考えれば、経営的にも成り立たない発電方法であることを重々知っていながら、自分たちの任期中には事故は起こらないだろうと願望し、「今さえよければよい、自分たちさえよければよい」という経営を行っているのです。犯罪と言われても仕方がありません。
◯ さて、安倍政権の原発再稼働への執着は歴代政権の中でも際立っています。なぜでしょう?
 その大きな理由の1つが、「戦争できる国づくり」であることを、私はここで、あえて強調しておきたいと思います。戦争するには、輸入に頼らないエネルギー源が必要となります。
 ところが、日本ではほとんど石油が採れませんから、安倍政権は、大事故と隣り合わせであっても原発に頼り、これをベースロード電源にしようとしているです。
 原発は核兵器の原料=プルトニウムの製造装置でもあります。そういう意味では、集団的自衛権や沖縄基地の問題と原発再稼働の問題の根っこは一緒だと思います。
◯ もう1つ強調したいのは、原発の廃炉には今がチャンスであるということです。それは、大飯を除く全ての原発は、3年以上の停止で炉内の放射線量と発熱量が減少していて、もう少し待てば、使用済み燃料を遮蔽キャスクに入れて、空冷状態で輸送可能になるからです。再稼働すれば、旧の木阿弥(もとのもくあみ)です。
 あらゆる工夫を凝らして、原発の早期全廃を勝ち取りましょう。
ともに頑張りましょう。ありがとうございました。


.. 2015年06月29日 09:28   No.930002
++ にしざきやよい (小学校高学年)…25回       
負けないよんd(^_^o)
 |  横断幕をめぐる外務省上交差点、雨の中の警察官との攻防
 |  粘りきりで、Iさん勝利\(^o^)/
 |  6月26日(金)第160回官邸前・国会前抗議行動報告
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

  今年、金曜は雨というお天道様の方針なのか、今日も雨、ハァ~と思えば、ダウナーな気分だけど、〝うりずんの雨〟と思えば有難い。でも、集中豪雨は、御容赦願いたい、お願いしますよ。
 で、関電、雨の日バージョンのショート抗議となりました。今日の雨の日装備は、おニューの登山用レインハット、ゴアテックスでございますd(^_^o)。
 ずっと出番待ちだったんだよねー、雨の度に忘れて、やっとお披露目。首から下は、何時もの合羽でございますが、頭に乗せているのは、天下のゴアテックス様で、ござりまするぞ警備員さんも、見て!見て!見事に雨をはじいているではございませんか、買って良かった。
 さて、希望のエリアへと交差点を渡ると、Iさんが警官となんか揉めてる、寄って行ってみると、警官が横断幕を下ろせと言ってる。何時も植木に被せノボリに結んで固定してる横断幕を、今日は、下ろして手で持てと言う、もう2年以上もここで同じ様にやっていて、今まで公園管理の人や、警備のお巡りさんにも良く話して、この形で続けてきたのに、今日は、Iさんがいくら言っても規則ですから、の一点張り、なんか緊迫した雰囲気になってきた。
 暫く押し問答してると、交差点を渡って抗議の人たちが集まってきた。Iさんと警官の周りに人垣が、できる、情勢不利と見て、警官が上司を呼んでくると言う。Iさんも望む所と待っていると、2人の警官を引き連れ、指揮棒?を持った、30代後半かな、小柄な人がやってきた。
 さっきまで、規則一点張りの警官と違って、Iさんの言い分を聞いていたが、まぁ言う事はさっきの警官と同じ、規則ですから、と言う、Iさんも負けず、その根拠は?とやり返す。結局、確認してまたきます、と、引き揚げていった。
 それっきり戻って来なかったので、Iさんの粘り勝ちd(^_^o)。
 やっぱ、一歩譲れば、ズカズカと来るからね。
 心は熱く、頭は冷たく、粘り腰でこれからもいきまっせ!


.. 2015年06月30日 07:58   No.930003
++ 斎藤なぎさ (中学生)…49回       
メールマガジンのカンパ要請に対して多くの
 |  ご協力ありがとうございます (その10)
 |  23名 176,000円 トータルで1,759,000円ものカンパ
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

  一昨年4月26日に日刊メールマガジンへのカンパをお願いしましたところ、たんぽぽ舎に皆様からの善意が届きました。
 今年3月1日から6月30日までの4か月の間に23名の方々から176,000円が寄せられました。
 なお今回からは、振込用紙にメルマガ・情報・ニュースなどの文字が明記されているカンパに限定して集計をいたしました。
 岩手県1名、宮城県1名、福島県1名、東京都3名、栃木県1名、茨城県1名、千葉県8名、埼玉県1名、神奈川県2名、愛知県1名、大阪府2名、広島県1名です。
 これまでトータルで、1,759,000円ものカンパが寄せられました。誠にありがとうございました。
 なお、ひきつづいて日刊メールマガジン=「地震と事故情報」へのカンパを受け付けていますので、今後ともよろしくお願い致します。

 郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎  番号 00180-1-403856
 今後もカンパのまとめ文の報告を予定しています。



.. 2015年07月02日 07:57   No.930004
++ 伊藤晴夫 (小学校低学年)…6回       
いま大間のプルトニウム原発はどうなってるの
 |  本の紹介と現地へのおさそい\(^o^)/
 |  反核ロックフェスって、自由に語って、風船作戦&集会・町内デモ
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

  日本一のマグロの産地でJパワー(電源開発)が進めようとしいる原発の建設は、ウラン燃料に比べて中性子を吸収しやすく制御棒や熱のコントロールが難しいといわれ、その危険性から、フクシマを経験してリスクとコストを考える世界の原発産業が、どこも手を出さない禁断のフルMOX原発です。
 そんなプルトニウム処理のための原発を2012年10月に工事を再開させた、さすがのJパワーもここへきて足踏み状態だという。

【大間原発 審査先行き不透明 細る工事量】河北新報記事
 ⇒こちら

 そこで今、あらためて下北と大間原発についての本・2冊を紹介します.
◎《大間・新原発を止めろ 核燃サイクルのための専用炉》
  ★稲沢潤子/三浦協子著 大槻書店 1,800円 2014.7刊

  本書は、足しげく現地を訪れた作家の目と筆で書かれた、誰にも理解しやすいルポ。石油備蓄基地にはじまり原子力船開発から中間貯蔵施設、六ヶ所再処理、東通…。今日、下北半島が核半島とよばれるようになり、その間の国・行政・電力事業者と、対する住民、市民たちの闘いから、あさこはうすや差し止め訴訟のいま…。

◎《大間原発と日本の未来》
  ★野村保子/著 寿郎社(札幌)1900円 2015.3刊

  こちらは、対岸に大間を望む函館の地で一貫して原発に反対しているルポライターの野村保子さんが、「世界一危険なフルMOX原発にあなたならどうむきあうか?」と問う情報満載の力作。小出裕章さん推薦解説の最新刊です。

  さて、以上の本でも紹介されている《大MAGROCK》や《現地集会とデモ》も年々参加者増で、今年で8回目。
 7月18(土)から19(日)の2日間に渡り大間原発に反対する1000人規模のイベントをめざしています。
  今年の夏は大間へ行こう!

★反核ロックフェス 大MAGROCK 2015.7.18(土)11:30から
★大間で自由にみんなで語ろう学習会
 アーサービナードさんとフリートーク 7.18(土) 19:00から
★第8回大間原発反対現地集会/風船計画/大間町内デモ 7.19(日)11:30から
 主催/問い合わせ 大間原発反対現地集会実行委員会

.. 2015年07月02日 08:04   No.930005
++ 渡辺秀之 (高校生)…53回       
東京電力は福島原発事故の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない!
|  放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!
 |   -第22回東電解体!東電本店合同抗議の報告-
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○梅雨空の下、7月1日(水)、午後5時半から6時半まで、再稼働阻止全国ネット主催の「川内原発再稼働やめろ!」九州電力東京支社抗議行動(JR有楽町駅:有楽町電気ビル前)が行われた。参加者は、約80人。
○引き続き、午後7時から、東京電力本店前で「東京電力は福島原発事故の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない!放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、122の賛同団体と共に、第22回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は約100人。
○オープニングコールの後、東電福島原発事故のため大熊町から避難を余儀なくされている木幡ますみさんから、東京電力の不誠実な対応(加害者でありながら、処分場用地を安く買いたたく等)、避難している住民の間で白血病などの重篤な疾患が頻発している状況などの報告があり、原発事故による悲劇は終わっておらず、現在も続いているとの訴えがなされた。
 続いて、日本音楽協議会による「音楽での抗議」が行われ、新曲「替え歌:ろくでなし」が夜空に響いた。
 更に、情勢報告として、春橋さん(希望のエリアでお馴染み)から、福島原発事故の収束作業のため運転されている多各種除去設備「ALPS」で用いた使用済の吸着剤(超大量の放射性物質を吸着)が大量に保管されているが、それを収容するポリエチレン製の容器(HIC)の極めて危険な状況が報告された。
その後、福島疎開裁判など7団体から、アピール、関連イベント告知があった。
 最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌って、抗議行動を締めくくり、午後8時に終了。
 また、カンパが26,100円寄せられました。ご支援、ありがとうございます。
終了後、16名の有志による懇親交流会が、近隣の居酒屋でなごやかに開催された。

☆抗議参加者の声
九電支社抗議時、横須賀のIさんのスピーチは、「歩行者の皆さん、原発に不安を感じませんか?、将来の子供たちのことが気になりませんか?、良かったら、一緒に抗議しませんか?」というような、ソフトで自然な語り口で行われ、聞いてて気持ちがホットしました。一人でも多く、一緒に抗議してくれたらいいなと思いました。

☆次回の東電本店合同抗議は、2015年8月5日(水) :午後7時~8時
  場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
    JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分
  東電本店前に、ぜひ多くの参加をお願いします。引き続き賛同団体を募集中!


.. 2015年07月06日 07:55   No.930006
++ 西村俊弘 (小学校中学年)…11回       
.「原発なしの方が成長できる、そして日本人らしい生き方ができる」
 |  「自然とともに、自然を生かし、自然に生かされる生き方」
 |  6/27古賀茂明さんの講座の報告
 └────  (「スペースたんぽぽ」講座運営委員)

改革はするが戦争はしない「フォーラム4」で日本を変える
-安倍政権とは真逆の第4の道-I am not ABE
講師:古賀茂明さん

講座の概要
◎ 6月27日(土)午後1時から古賀茂明さんの講座が「スペースたんぽぽ」で開かれました。
 講座が始まる10分前、「まだ講演ではありません。」と前置きがはいり、古賀さんが参加者のインターネットの利用状況を調べ始めた。
参加者とのコミュニケーションを図り講座が始まった時には、既に参加者の心を掴んでいました。素晴らしいツカミでした。
◎ 講座は先日の自民党の保守系議員と百田尚樹氏の勉強会の話から始まる。
百田氏が何を言っても、それは言論の自由であり、それに反論すればいいだけだ。
しかし、安倍政権のような政権に批判的な言論を封じ込めるやり方は断じて許されない。
 報道ステーションの古館氏とのバトルも起こるべくして起こった事がよくわかった。官邸は以前から報道ステーションに狙いを定めていた。そして、古館氏は自分の地位を守るために古賀氏をはじめ、多くのスタッフをスケープゴートにしたのだった。
◎ 古賀さんの講演は淀みがなく、次から次へと知識が溢れだす。参加者が講演に聞き入り緊張が高まった処で、突然ギャグを放り込む、会場は笑いの渦に包まれる。緊張と緩和、見事な手法でした。
◎ 話は自民党が犯した4つの大罪と、安倍総理が何を考えているかに進んでいく。安倍総理はNATOでの地位を高める事に、執着している。そのために、後藤健二さんは、見殺しにされたのだ。これは卑劣で非難されるべき事だが、NATO各国は賞賛した。
安倍総理は列強になるための13本の矢を着実に実行している。NSC法、特定秘密保護法、防衛装備移転三原則はすでに成立している。
 現在、狙っているのは集団的自衛権行使容認と、集団安全保障だ。そして憲法9条改正、基本的人権の制限、徴兵制度などの過激な方向に進んでいく。
◎ 講演の最後は原発の話で締めくくられました。あらゆる産業は年数がたつうちに原価が下がっていくが、原発だけは原価が上がり続けている異常な産業だ。
先進国の中で原発を国策にしているのは、日本だけで他の国は自然エネルギーに舵を切っている。
 原発なしの方が成長できる、そして、日本人らしい生き方ができる。
 日本人らしい生き方とは、自然とともに、自然を生かし、自然に生かされる生き方です。
 講演の時間が終わっているにも関わらず会場の熱気は冷めません。
古賀さんのご厚意により、40分も延長していただき、質問の時間を取る事ができました

.. 2015年07月06日 10:46   No.930007
++ 千葉和夫 (小学校中学年)…12回       
今回もカヌー(辺野古ブルー)を中心に新基地反対の抗議行動に参加
 |  沖縄辺野古新基地建設は不可能です
 |  そして、同じ構造を持つ原発再稼働も不可能にしたいと思う
 |  6月に10日間辺野古に行ってきました
 └──── (たんぽぽ舎会員)

◯ 6月も沖縄辺野古に10日間滞在。そして連続8日間カヌーを漕いで最前線でボーリング調査に抗議した。映画「圧殺の海」に見られるように海上保安庁のボートとの“バトル?”の毎日(日曜日は練習、バトルなし)だった。
 沖縄では“オール沖縄”で政党のしがらみを捨てて一丸となって辺野古新基地に反対している。これは陸(キャンプシュワブ前の座り込み)と海(抗議船+カヌー)が一体となって“切れ目のない”反対運動である。これを沖縄の人たちと一緒に行動できたことに感謝したい。
◯ 原則、午前/午後と各1回抗議行動がある。今回は風向きを考慮して、辺野古の北側の大浦湾瀬嵩(せたけ)の浜から漕ぎ出す。1kmぐらいでいわゆる「制限海域」にあるブイ(直径約60cm1列+約30cm3列)に到着する。向こう側には沖縄防衛局+海上保安庁が待ち構え、大音量で、しかもちり紙交換並みに繰り返し「危険なのでブイには近づかない」よう警告している。
 カヌーメンバーは15隻~22隻、抗議船は常時4隻(内1隻はマスコミや議員などが乗船)カヌーは時刻を決め、ブイの中へ入り、台船(ボーリング船)を目指す。これは非常に勇気がいる。しばしば(*注)キャンプシュワブゲート前の抗議行動の声が聞こえてくる。勇気100倍だ。私たちは原始的な手漕ぎだ。たぶん0.2~0.3馬力だろう。
◯ 海保は300~400馬力の船外機を付けた軍艦並みのボート、それが縦横無尽に走りまわり、カヌーを追いかけまわす。明らかに力の差は1000倍以上ある。海保の船からカヌーに飛び乗り転覆させたり、命であるパドル(カイ)を取りあげ漂流させたり、その破壊力でカヌーの近くを急旋回して海に落とす。また、江戸時代の火消「か組」よろしく、長いかぎ棒でカヌーを引きずり手繰り寄せ捕獲する。私も毎日のバトルで拘束され解放(釈放)されるまで1~1.5時間拘束され続けた。正直、拘束はあまり気分の良いものではない。
 炎天下、水さえ飲めない。実際若い海保隊員がカヌーに飛び乗ってくるのはかなりの恐怖だ。そのためスリ傷、打ち身などは絶えない。私も左腕ひじにかなりの打撲症を負い、2週間ほど痛みが取れなかった。チームに19歳の若者がいる。先日彼が挨拶をし「毎朝起きるとバトルを思い、胃がきりきりと痛む」と話していた。しかし、私たちは決してひるまない。辺野古新基地を断念するまで漕ぎ続けていく覚悟だ。

.. 2015年07月06日 10:54   No.930008
++ 千葉和夫 (小学校中学年)…13回       
◯ バトルが終わって瀬嵩の浜にもどると、キャンプシュワブゲート前からバスで多くの人が迎えてくれる。体も心もボロボロになって(これは私だけか?)引き上げてくるので涙が出るほどうれしい。大声援の応援と冷たい飲み物、手作りのパンなどの差し入れがありがたい。まさにこれこそ“切れ目のない”反対運動ではないだろうか?これで負けることは考えられない。
 (*注)大浦湾からキャンプシュワブゲート前まで直線で約4km、標高差で約70m

◯<インターネット上の誹謗中傷>
 今、インターネット上でいろいろなデマが飛び交っている。このような事にいちいち反応するのもバカらしいが一言書いておいた方が良いと思う。
<その内容>
・ゲート前で基地建設反対に抗議する市民は、日当2万円をもらっている。
 …ウソだ
・辺野古反対の抗議運動に「一般市民を装ったプロの活動家」が本土から大勢送り込まれている。…ウソだ
・「中国や韓国」と深い関係がある。…ウソだ
・「反日」、「テロ」、「左翼」…ウソだ
等などと根拠のない誹謗中傷がネット上に書き込まれている。
◯ しかし、私が感じた現場の様子はこのようです。
 30度を超える中、ゲート前では簡易椅子やゴザに座り、周りの人に持参の黒糖を回し、手作りのお菓子を配り、歌を歌い、熱心に話を聞く市民の姿がある。お年寄り、若者、学生が県内各地からバスに乗り合い、本土各地から(自費で)ゲート前に足を運ぶ姿を見ることができる。
 非暴力に徹した私たちの抗議行動に悪意を込めた誹謗中傷は理解不可能だ。ここでは静かな怒りのパワーが感じられる。


.. 2015年07月06日 11:28   No.930009
++ 山崎久隆 (社長)…536回       
戦争法案を通せば原発がターゲットになる?!
 |  核攻撃なみの被害をもたらす原発攻撃
 |  原発を並べて戦争などできるわけもない
 └──── (たんぽぽ舎)

◎ 「日本と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより日本の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある」
  現在、国会で激論が戦わされ、議事堂周辺は連日市民が抗議と法案成立阻止のために集まる戦争法案の、これは「存立危機事態」という、新たな集団的自衛権の行使容認を認める段階になる状況を説明している言葉だ。
 ・・・こんなことを真面目に考えているとは思えないのだが・・・
 誰もがそう思うのではないだろうか。

◎ 敵を作る政策

  現在、日本国憲法下において日本は「敵を作らない」政策を採っている。憲法前文と第9条を見れば明らかなとおり、日本を攻撃する国や勢力に対して個別的自衛権を行使する範囲において武装を認めるという考え方だ。なので自衛隊は軍隊ではない。警察力の発展型という位置づけである。もちろん、実態を見れば世界有数の実力を有する武装組織を有するのであるが、法的にはあくまでも専守防衛を任務とする。当然「我が軍」など存在してはならない。
 ところが新しい「戦争法案」は、日本が攻撃を受けているわけでもないのに、「密接な関係にある他国」が攻撃されていれば日本も反撃するというのだから、「日本の敵国を作る」政策である。言い換えるならば集団的自衛権の行使とは、「こっちのグループ」対「相手側」の関係を作ることだ。
 ここに「共通の敵」が存在することになる。これまでとは決定的な違いをもたらす。それは「冷戦構造を作り出す」ことを意味する。そうなれば日常的に「戦争状態」になるだろう。米ソ冷戦の構造のような、ミニ冷戦あるいは地域冷戦構造を作り出す可能性がある。

◎ 今そこにある危機

  安倍政権が想定しているのは「朝鮮半島北部」「中国大陸」「ISILなどのテロ組織」から、テロ攻撃、領海侵攻攻撃、あるいは弾道ミサイルが在日米軍基地などに向けて発射されるケースだろう。しかし日本海沿岸部には原発が林立している。脆弱な構造物に大量の放射能を抱えて、戦争など出来ると思っているのならばマンガである。
 物事を軍事力で解決する場合、もっとも重要な要素は「費用対効果」で、最大の効果を最小の犠牲で実現する攻撃方法を選択する。環境や生命を度外視するならば、接近して原発を攻撃するのが最も効果的である。間に海しかない日本海側の海岸線には北から柏崎刈羽、志賀、敦賀、もんじゅ、美浜、高浜、大飯、島根、玄海と並んでいる。一つでも破壊に成功すれば、事故対応に割かれる日本の警察、自衛隊の人員と高濃度汚染地帯を逃げ惑う住民で、戦争どころではなくなる。
 原発を並べて戦争などできるわけもない。


.. 2015年07月06日 12:02   No.930010

■--川内周辺6議会
++ 東京新聞 (社長)…1152回          

「再稼働説明会を」 九電応じず

  九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働を前に、九電に説明会を求める動きが鹿児島県内の市町議会で広がっている。これまでに陳情を採択するなどして意思表明をした議会は6つ。今後も増える可能性があるが、九電は開催要請に応じていない。
 今年3月、再稼働に反対する市民団体が、原発の周辺市町村の住民に九電への説明会要請を呼び掛け、31市町村で賛同した人たちが議会に陳情した。
 3月議会では、原発から30キロ圏内の出水(いずみ)市と、それより少し外側の伊佐市、約90キロ南東の肝付(きもつき)町、海を隔てた南種子(みなみたね)町や屋久島町の計5市町議会が、陳情採択や議員提案の議決の形で説明会を求めた。
 6月にも30キロ圏内の日置(ひおき)市議会が陳情を採択。これらの他に5つの議会で審議が続いている。いずれも審議の中で、議員から「事業者が住民の不安を除くために説明を尽くすのは当然だ」などの声が上がった。 (後略)
  (6月26日1面より抜粋)

.. 2015年06月29日 08:18   No.928001

++ 東京新聞 (社長)…1153回       
川内原発 屋久島も「不安」 鹿児島の市町議会 広がる説明会要請
  「250キロ圏危険」大飯差し止め判決 機に

  九州電力川内原発(鹿児島県)の再稼働が迫る中、九電に説明会開催を求める同県内の市町議会の動きは、遠く海を隔てた議会にも広がった。原発への不安の大きさを示している。今のところ九電は説明会には応じない方針だが、いったん原発で重大事故が起きれば、影響は遠くまで及ぶ。事業者としての姿勢が問われる。(後略) 
     (6月26日3面「核心」より抜粋)


.. 2015年06月29日 08:36   No.928002
++ 毎日新聞 (課長)…164回       
株主の「脱原発」提案 青森市、今年も賛成へ /青森

  東北電力の株主である青森市は、25日に開かれる同社の株主総会で、一部の株主による「脱原発」提案について、今年も賛成する方針を決めた。鹿内博市長は東日本大震災翌年の2012年から、同様の提案に賛成している。24日に議決権の行使を同社に通知した。
 今年の株主提案では、「原発は大量の放射能を放出する過酷事故を現実に引き起こす」とし、「原子力発電事業からの全面撤退」を求めるほか、電源構成比率で原子力と石炭火力の割合を引き下げ、再生可能エネルギーや液化天然ガス(LNG)火力を中心とした発電への移行を目指すというもの。
 鹿内市長は脱原発に関する株主提案の4議案に賛成の立場を示し、取材に対し「福島原発事故の教訓を踏まえると原発から撤退すべきだ。市でも原発への依存度を低減させるため、再生可能エネルギーを主体とする方針としているため」と説明している。
 青森市は11500株を保有。県内では弘前市、八戸市、東通村なども株を保有しているが、いずれも「脱原発」提案に賛成したことはない。
  (6月25日より)



.. 2015年06月29日 08:43   No.928003
++ 東京新聞 (社長)…1154回       
大手電力9社「脱原発」の提案否決 株主総会 再稼働方針を強調

  東京電力など原発を保有する大手電力9社は25日、一斉に株主総会を開いた。脱原発を目指す株主提案はすべて否決され、終了した。今夏に川内原発1号機の再稼働が予定される九州電力は「一日も早く」(瓜生道明社長)と説明するなど、各電力は再稼働を進める方針を強調し、安全性を強く懸念する株主の訴えと平行線をたどった。(後略)  (6月26日11面より抜粋)


.. 2015年06月29日 09:40   No.928004
++ 東京新聞 (社長)…1155回       
電力株主総会 脱原発の世論直視を

  原発の再稼働がこの夏に迫る中、電力会社が開いた株主総会では脱原発を求める株主の声が相次いだ。再稼働ありきの政府、電力会社は、鎮まることのない脱原発の世論を直視すべきだ。
 原発依存度が高く四年連続赤字の関西電力の総会では、株主が「原発の再稼働にすがるのは愚かな経営だ」「中長期の経営方針として脱原発を明確にすべきだ」と訴えた。
 中部電力でも株主が運転停止中の浜岡原発の廃炉を求めたが、会社側は「安定的なエネルギーの確保には原発の活用が不可欠だ」と反論。東京電力も含め、原発を保有する大手九社の総会は脱原発に絡む提案をすべて否決した。
 再稼働の見通しが立たない中で開かれた昨年の株主総会から1年。この間に政府は、2030年の原発の発電割合を20~22%とするエネルギーミックス案を決定。安全が確認された原発は再稼働させる方針に基づいて、この夏に予定される九州電力・川内原発1号機に続き、関西電力や四国電力が早期の再稼働をめざしている。
 だがその一方で、いくつもの重要な変化があったことを指摘しておきたい。
  原発停止で火力発電用の液化天然ガス(LNG)などの輸入が急増し、「国富流出」の危機が声高に論じられた。しかし、昨年後半からの原油価格の急落、価格の安定ですっかり影をひそめている。
 節電意識は確実に定着し、今年の夏も原発ゼロで電力不足は避けられる見通しだ。太陽光発電では買い取り制度をめぐる混乱が起きたが、再生エネルギーに対する一般の理解は一段と深まっている。
 こうした変化の中、原発をめぐる世論はどうなっているのか。
  今月中旬の調査(日本世論調査会)をみると、再稼働に賛成が31%に対し、反対は63%に達している。新聞など各種の調査でも、再稼働に反対し、脱原発を求める世論が弱まる気配はない。
 電力各社による再稼働方針の根幹には、準国産エネルギーに位置付けている原発を一定程度確保しておきたいという政府のエネルギー安全保障政策がある。
  しかし世論は、福島第一原発の事故の反省から再稼働に反対し、政府に対しては中長期的に脱原発を実現する知恵と努力、エネルギー政策の転換を求めていることは明らかだ。
 政府も電力会社も、国民の声に耳を塞(ふさ)いではならない。
    (6月26日「社説」より)


.. 2015年06月30日 08:05   No.928005
++ 東京新聞 (社長)…1156回       
箱根山 警戒レベル上げ 入山規制の「3」に

 気象庁は30日、火山活動が活発化していた箱根山(神奈川県箱根町)の噴火警戒レベルを、これまでの2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げた。噴気が続いていた大涌谷でごく小規模な噴火が発生したとみられ、今後、大涌谷周辺の想定火口域から700メートル程度の範囲内に噴石を飛ばすような小規模な噴火を起こす可能性があるとして、警戒を呼び掛けた。
 気象庁によると、大涌谷で29日に新たに確認された噴気孔の周囲で、30日になって火山灰などが積もって盛り上がっている様子を確認した。ロープウエーの大涌谷駅付近でも火山灰が降ったという。
 箱根山では4月下旬から火山性地震が増加。今月29日には、地下のマグマや熱水などの動きと関連あるとされる火山性微動も初めて観測された。周辺で灰のような細かい粒が降ったことも確認されたが、気象庁は29日夜の段階では「噴火ではない」との見方を示していた。
 30日朝から昼にかけては、震度1~3を観測する有感地震も続発していた。  (6月30日夕刊より)



.. 2015年07月01日 08:01   No.928006
++ 東京新聞 (社長)…1157回       
◆「原発避難で自殺」賠償命令 東電に2700万円 福島地裁2例目

 東京電力福島第一原発事故による避難が原因で自殺したとして、福島県浪江町の無職五十崎喜一さん=当時(67)=の遺族が、東電に約8700万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で福島地裁(潮見直之裁判長)は30日、事故と自殺の因果関係を認め、東電に約2700万円の賠償を命じた。
 判決は「原発事故で遭遇した過酷な経験が、最終的に自死に至らしめた」とした。原発事故と自殺の因果関係を認め、原告側が勝訴した判決は昨年8月の福島地裁判決に続き、2例目。
 東電は「判決内容を精査し真摯に対応していく」とのコメントを出した。  (後略)  (6月30日夕刊より抜粋)



.. 2015年07月01日 08:13   No.928007
++ 朝日新聞 (社長)…449回       
箱根山 ごく小規模噴火 警戒レベル3に引き上げ
               (6月30日夕刊より見出しのみ)


.. 2015年07月01日 08:20   No.928008
++ 東京新聞 (社長)…1158回       
箱根山噴火 大涌谷周辺 避難指示 半径1キロ 噴石の恐れ

  気象庁は30日、噴火警戒レベルを3(入山規制)に引き上げた神奈川県の箱根山について、約3キロ離れた箱根町内で降った火山灰や、大涌谷(おおわくだに)の40~50メートルの範囲内で飛んだ30センチ程度の噴石を確認し、29日夜から30日の間にごく小規模な噴火が起きたと断定した。水蒸気噴火とみている。確認されている限りでは、12世紀後半~13世紀以来の噴火という。 
 箱根町は噴火警戒レベル引き上げを受け、大涌谷の想定火口域から半径約1キロ内にある民家や保養所など計32棟の住民ら46人に避難指示を出し、全員の避難を確認した。これまでは半径300メートルを立ち入り規制としていた。(中略)
 気象庁は今後も小規模な再噴火が発生し、大涌谷から半径約1キロの範囲に大きな噴石が飛ぶ恐れがあるとして警戒を呼び掛けた。 (後略)
    (7月1日1面より抜粋)


.. 2015年07月02日 08:10   No.928009
++ 東京新聞 (社長)…1159回       
遅れた「噴火」判断 箱根山警戒レベル上げ 気象庁、降下物確認でも
  約800年ぶり「未知の段階」に

  噴火発生に伴って警戒レベルが3(入山規制)に引き上げられた箱根山(神奈川県箱根町)。ごく小規模とはいえ、箱根山の噴火は観測史上初めてだ。今後は「未知の段階」と専門家は指摘する。予断を許さない状況だが、いつ噴火したかが確定できないなど、気象庁の監視態勢の課題も浮かびあがる。(後略)
     (7月1日2面「核心」より抜粋)


.. 2015年07月02日 08:17   No.928010

■--高浜原発再稼働阻止!
++ 沼倉 潤 (小学校中学年)…11回          

老朽原発1,2号機の20年延長を許すな!
 |  6/25(木)株主総会の日、関西の関電本社抗議行動に連帯し、
 |  関電東京支社包囲行動を行います
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  期日:6月25日(木)18時から19時30分
  場所:千代田区内幸町交差点角 富国生命ビル前
         (都営地下鉄三田線「内幸町」駅A7出口 JR「新橋」駅日比谷口)
  共催:再稼働阻止全国ネットワーク/平和と民主主義をめざす全国交歓会/
     原発さよなら千葉/市原憲法を活かす会

  関西電力は、福井地裁の運転差止「仮処分命令」に従わず、高浜原発3,4号機の再稼働を目論んでいます。
 さらには、40年以上経過した老朽原発1,2号機の20年延長を規制委に申請するなど、再稼働に向けた妄動を電事連会長の八木関西電力社長のもと推し進めています。
 私たちは6月7日、福岡舞鶴公園に全国から1万5千人が参加し、川内原発再稼働阻止の宣言を全国に発しました。
 それに呼応した関西の皆さんも、株主総会が行われる6月25日を前後して、関西電力本社に向けた抗議行動を行う予定です。
 全国各地から、原発再稼働を許さない行動を電力各社に対しておこないましょう。
 東京電力の株主総会は6月25日(木)、10時より東京国際フォーラムで開催されます。午前中の東電追及行動の後、夕方、18時からの関電東京支社行動にご参加願います。のぼり旗、横断幕をもって富国生命ビル前にお集まりください。

.. 2015年06月22日 07:51   No.926001

++ 木村雅英 (大学生)…95回       
規制委が批判しない鹿児島地裁決定の間違い
 |  川内原発却下は「安全性評価の考え方が根本的に間違っている」
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その52
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  4月に、原発再稼働差止仮処分申請に関する決定が2つ出た。高浜原発3、4号機については運転差止仮処分が認められ、川内原発1、2号機については運転差止仮処分が却下された。規制委は、福井地裁決定を露骨に批判し、鹿児島地裁決定を黙認した。
 2つの決定について、牧野淳一郎さん(理化学研究所)が岩波「科学6月号」で基準地震動問題について分析しているので紹介する。

[1]安全目標を3桁もどうやって上げた?(1000炉年で1回事故発生)

  事故確率を求めるもっとも確度の高い方法は「これまでの実績」を使うことである。日本では、これまでの40年の間に、最大数でほぼ50基の運転がされてきていて(福島で)1度大事故が起こった。原発3基の事故だけれど少なめに1度とカウントすると、40年間の平均を25基と仮定すれば、1000炉年で1度事故が起こった、つまり、国内の実績としての事故の発生頻度は『1000年に1度』程度である。
 原子力規制委員会が作成した安全目標は、セシウム137の放出量が100TBqを超えるような事故の発生頻度が『100万年に1度』程度を超えないように抑制することである。
 何をどうやって、これまでに比べて3桁も事故頻度を減らしたのか?

[2]基準地震動を過少評価(10年で5回も基準地震動超過地震が発生)

  鹿児島地裁の決定は、地域的な傾向を考慮して平均像を用いた検討を行うことは相当であるとし、過去10年間でその当時の基準地震動を超過した地震動が4つ(5ケース)発生していることを認めながら、これらの基準地震動超過地震の存在が新規制基準の不合理性を直ちに基礎付けるものではないとしている。
 しかしながら、日本に20か所の原発サイトとしてこの10年で5回この「基準地震動」を超える地震が起きているので、1カ所あたりでは『40年に1度』くらい起こっている。基準地震動超過地震の発生は「極めてまれ」なはずでそれを『1万年~10万年に1度』と考えると、少なくとも「基準地震動」の計算は発生確率を250~2500倍くらい過少評価していることになる。
 川内原発についてはこの基準地震動を620ガルに変更しているが、上記ギャップを埋めるものではない。
 「まだ事故が起きていないので、事故が起きないと判断することが直ちに不合理とはいえない」とする鹿児島地裁仮処分却下の論理。
 安全性評価の考え方が根本的に間違っている。


.. 2015年06月22日 08:36   No.926002
++ 冨塚元夫 (高校生)…65回       
両者の連携プレーの成果を確認した1日
 |  6/18東電株主代表訴訟第18回口頭弁論傍聴と
 |  福島原発告訴団の検察審査会激励行動に参加しました
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

〔1〕東電株主代表訴訟では原告側海渡弁護士がパワポを使って新たな証拠の準備書面(2008年9月10日に行われた東電の秘密会議)の説明を行いました。この秘密会議は東電福島第一発電所第2会議室にて小森所長(当時)も出席して行われました。この会議で、文科省管轄の地震調査研究推進本部(推本)の長期評価を受けて東電の土木調査グループが2007年11月ころに15.7メートルの津波の可能性を報告したことを踏まえて、もはや津波対策を避けることは不可能だという結論に達しました。この秘密会議ではメモは禁止され、資料は持ち帰り禁止、後で回収というものでした。しかし誰かのメモが発見され裁判所がそれを抑えたものです。 こうした結論を東電元幹部が再び無視して津波対策を怠ったという事実が暴かれた以上、事故を起こした東電元幹部の責任は明らかです。
 東電福島第一原発とともに、最も津波に弱いと指摘されていた東海第二原発は対策を取ったにも関わらず、東電のみ何の対策も取らなかったのです。

〔2〕裁判は10時半から11時まで行われました。久しぶりに103号法廷が満員になり、入れない人もいました。次回は抽選になることが予想されます。
 次回は7月24日(金)10時半から101号法廷です。

〔3〕12時からは同じ東京地裁前で、福島原発告訴団の検察審査会激励行動が行われました。
 東電元幹部3人を起訴相当にした最初の審査会の結論を無視して再び不起訴とした検察に対し、もう一度起訴相当の結論を検察審査会に出してもらえれば、強制起訴が決定します。その結論を後押しするあらたな証拠が株主代表訴訟における本日の証拠です。
 裁判の原告側が、東電の罪を暴く新たな証拠を裁判所に提出、その証拠を告訴団が検察審査会に上申書として提出したという連携プレーでした。

〔4〕株主訴訟の原告や告訴団の告訴人が指摘したように、福島原発事故の責任者が何の罪も問われないために、東電以外の電力会社も責任感を欠如し、いい加減な規制基準で再稼働を進めているのです。
 責任者を罰し、被害者を救済し、汚染地域に避難民を強制帰還させるような政策をやめさせなくてはなりません。株主代表訴訟と告訴団を応援しましょう。



.. 2015年06月22日 08:50   No.926003
++ 横井泰夫 (小学校低学年)…6回       
埼玉県内の4つの市で脱原発運動-毎週の駅頭宣伝など
 └────  (たんぽぽ舎会員)

 4市(朝霞・志木・新座・和光の脱原発運動について)

◎保守反動政権は次に「日本の核武装」を画策する。
 沖縄の米軍は核武装は公然の秘密である。
 日本は、原子力発電(核発電)にて多量なプルトニウム持っており、日本の
 技術では、たやすく核兵器が作れる。又、米国は一層日本に核武装要求する。
◎戦争法案反対と核武装画策反対は統一した運動にすべきである。
◎以上の認識のもと次の運動をする。
 →「3、11」以来実施している「毎週脱原発駅頭宣伝」は継続する。
 →「さよなら原発集会・パレード」は毎月4市交代、相互支援にて
毎月開催継続する。参加者を増やすために宣伝を強化する。
◎「九条の会」担当にて、毎週火曜日「戦争法案廃案」の駅頭宣伝する。
 チラシの裏面には、国会前行動を掲載する。
◎「あさか・九条の会」の隔月発行ニュースには両運動の記事、行動案内をする。



.. 2015年06月22日 09:02   No.926004
++ 冨塚元夫 (高校生)…66回       
原発事故被害者と怒れる市民の反撃開始宣言がなされました!
 |  6/21原発事故子ども・被災者支援法制定3周年記念イベント
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

―「やっぱり支援法でしょ!」~子ども被災者支援法3周年記念シンポジウム

◯ 東京電力福島原発事故が始まって4年3か月、「原発事故子ども・被災者支援法」が施行されて3年を迎えました。
 「原発事故子ども・被災者支援法」は、居住の継続・避難と移住・帰還のいずれの選択をも自らの意思によって行うことができるよう支援するという、被災者の選択権に向かい合った画期的な法律として成立しました。
◯ しかし、1年たってやっと政府がまとめて基本方針は、避難当事者の想いとかけ離れたもので、原発事故被災者の救済・支援のための施策は一向に本格スタートしないまま、日本政府は、逆に避難指示解除・賠償打ち切り・帰還促進を、この3年のうちに進めていこうとしています。
◯ 避難を余儀なくされて、全国各地に散らばり、深刻な「分断」と「対立」に苦しんでいる人々がこのたび上智大学に集まり、支援者も200人以上参加しました。
 主催は原発事故子ども・被災者支援法市民会議、協力は原子力市民会議でした。
◯ 第一部の発言者は、原発事故子ども・被災者支援法市民会議世話人の中手聖一さん(福島市から札幌市に避難中)、福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク共同代表の河崎健一郎弁護士、「チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネットワーク事務局長の吉田由布子さん、中京大学教授・成元哲さん(テーマは福島県中通りの親子の生活変化と健康状態)、山口大学教授・高橋征仁さん(テーマは関東汚染地域の住民意識調査)、小口幸人弁護士(テーマは避難:現状の住宅支援、最新情報)、FoEJapan理事・満田夏花さん(テーマは被ばくリスク軽視、住民無視の機関促進政策、選択の権利はどこに)。
◯ 第二部は 怒れる女子会・番外編「支援法は私たちの憲法だ」という題のパネルディスカッションで、スピーカーは、白石草さん(OurPlanet-TV)、脇ゆうりかさん(放射能から子どもを守ろう関東ネット)、武井由紀子さん(明日の自由を守る若手弁護士の会)、ファシリテーターは冨田貴史さんでした。
 国会議員の挨拶は、山本太郎さんと川田龍平さんでした。
 最後に上智大学教授の島薗進さんが原子力市民委員会から挨拶しました。


.. 2015年06月23日 09:32   No.926005
++ 山崎久隆 (社長)…534回       
調査が進めば若狭の地震と津波が見えてくる
 |  原発銀座を襲う自然の猛威-
 |  「審査合格の高浜原発そばに津波痕跡 福井大学など確認…」
 └──── (たんぽぽ舎)

◯ ついに天正津波の痕跡発見か、と思わせるようなニュースが流れている。しかし電力会社は、そんな報道にも反応はしない。「安全を第一に」のお題目は何に対して、誰のためか。
 福井新聞の記事から引用する。
「審査合格の高浜原発そばに津波痕跡 福井大学など確認、関電は影響否定」
             (2015年6月22日午前7時00分)
 『原子力規制委員会の審査で、2月に「合格」と認められた関西電力高浜原発3、4号機そばの若狭湾沿岸で、14~16世紀に起きた津波の痕跡とみられる砂層を福井大学などのチームが21日までに確認した。
 津波の規模は不明で関電は「津波評価や対策に影響を与えるものではない」としている。一方、規制委は取材に対し「安全を脅かす方向につながる情報かどうか留意して、結論ありきではなく検討したい」と関電に調査を促す考えを示した。』 引用終了

◯ 高浜原発差止訴訟の仮処分決定により高浜原発は再稼働できないのだから、時間がたっぷりあるというものだ。
 津波の痕跡を発見した福井大学などのチームも規模は不明としているのだから、影響があるかどうかも分からないと考えるべきもので、最初から「影響ない」と断言できる関電の姿勢こそ、驚くべきものといわざるを得ない。
 『若狭湾沿岸では、1586年の天正地震に伴う大津波で大きな被害が出たとの説がある。関電も数年前に調査を行い「痕跡はなかった」としたが、今回の発表地点は調査していなかった。』
 天正地震または、若狭湾の津波にまつわる伝承はいくつもあるという。美浜原発近傍の村と思われる場所が津波で全滅してしまい、以後人は住んでいないとか、宮津の海岸には海抜40mを超える地点に「波せき地蔵」があり、ここまで津波が到達したと先人が警告しているのではないかとか。
 伝承が存在するところには、その元となった何らかの出来事はあったと考えられるが、多くの伝承が指し示す歴史的事件とは、若狭湾に30m級の津波襲来だったのかもしれない。そう思って、安全側に対策することが求められる。


.. 2015年06月24日 08:01   No.926006
++ 山崎久隆 (社長)…535回       
◯ 『福井大の山本博文教授(地質学)らは、高浜町内の海に流れ込む川沿いの低地を掘削。深さ1メートルより浅い地中で、貝殻などが混じった厚さ1~20センチの砂層を確認した。砂層は海岸から500メートル以上、内陸側にあった。高浜原発からは南東に6~7キロの地点。』
 『砂層の上下から得た試料の炭素同位体で年代測定し、14~16世紀に起きた津波の痕跡と推定した。海と砂層が見つかった低地との間には高さ10メートル前後の砂丘があるが、山本教授は「砂丘を全面的に乗り越えるほどではなく、川を逆流したのではないか」と話している。』

◯ 外形的な津波の姿は、内陸500m遡上するほどの規模、高さ10mの砂丘は大規模に越えない程度、14~16世紀の安土桃山時代(戦国時代)である可能性が高い、というものだ。天正津波の伝承に付合するところもあるが、大きさとしては伝承ほどでもない。場所の違いが影響したか、たまたま海底地形の影響等で津波の高さが低い地点だったか、あるいは全く別の津波か。
 いずれにしても言えることは、川沿いとはいえ内陸500mまで遡上する津波が原発の立地審査の前提になっていないことだ。

◯ 既に原発立地から40年以上も経つのに、これほど重大な事実が見つけられていなかったことは、事業者の責任としては重いといわなければならない。それだけで立地審査指針からの逸脱として、設置許可の取り消しをすべきことではないか。


.. 2015年06月24日 08:06   No.926007
++ 冨塚元夫 (高校生)…67回       
6/29植草一秀(経済学者)さんのお話-ご参加を!
 |  『市民運動の幅広い連携で日本を変える-集団的自衛権、
 |  原発再稼働、憲法改悪、TPP、沖縄新基地、消費税増税、
 |  格差拡大は共通問題』
 |  連続講座「今の情勢にどう立ち向かうか」その2
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 日 時:6月29日(月)18:00から20:00(通常よりも1時間早い開始と終了です)
 お 話:植草一秀さん(経済学者)
 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
 参加費:800円

◎「2015年6月12日午後5時より、衆議院第一議員会館多目的ホールで勉強会が開催された。
 安倍政権が暴走を加速させ、日本はいま最大の危機に直面している。日本がいま直面している最重要問題は、原発、憲法(安保法制)、TPPである。
1. 憲法解釈を変更して集団的自衛権を行使するための法制を整備しようとしています。
2.安全性が確認されていない原発を再稼働させようとしています。
3. 大資本の利益にはなっても大多数の市民の利益には反するTPPに参加しようとしています。
4. 沖縄県名護市辺野古に米軍基地を建設しようとしています。
5. 格差拡大を推進する各種制度変更を推進しています。
 安倍政権を打倒するためには、野党勢力の結集が重要であることは事実だが、この基本三大問題に対する政策方針については、小異を捨てて大同につくという対応ではなく、明確な方針の一致が必要であることが強調された。

 私は、[オールジャパン:平和と共生]連帯運動の創設を宣言した。
 インターネット上に連帯運動のプラットフォームとして[オールジャパン:平和と共生]サイト <http://www.alljapan25.com/>を開設した。

◎「戦争と弱肉強食」の政策方針を示す安倍政権に対峙する基本方針である「平和と共生」の政治実現を目指す主権者運動の連帯を図る運動である。
 「平和と共生」の政治を実現するために、オールジャパンの主権者の力を結集する。これが目的である。サイトから一人でも多くの主権者および市民運動グループに賛同者として名を連ねていただきたい。主権者の25%の力を結集できれば、主権者が政権を奪還することができる。そのためのサイトである。一人でも多くの主権者、市民運動グループの連帯を実現したいと考えている。」
(以上、植草一秀さんのホームページ「知られざる真実」から抜粋)

6/29学習会では植草さんの著書「日本の真実、と『対米従属』という宿痾(しゅくあ)」を販売します。
皆様のご参加をお待ち申し上げます。


.. 2015年06月24日 08:34   No.926008
++ にしざきやよい (小学校高学年)…24回       
てるてる坊主になりながら、若者にチョット冷たくされながらも、おばちゃんガンバル!
| 6月19日第154回官邸前・国会前抗議行動報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア )

 てるてる坊主になりながら、若者にチョット冷たくされながらも、おばちゃんガンバル!の巻(すっかり、にしざき個人の行動報告で恐縮です)

 朝から雨の梅雨らしい天気の一日でした。霞ヶ関は街全体が灰色がかって、しっとりとなんか落ち着いたカンジ。3・11以前は私、この街にこんなイメージだったな、だけど今は‥。はあ~、腐った人達のお陰で、街までイメージ良くないよ。とビニール合羽でてるてる坊主のようになりながらブツクサ。良くないね、ブツクサは、良くない!と言う事で、関電前コールは、霞ヶ関全体に響けとやってきました。
 今日も国会前では、シールズさん達が戦争法案反対の抗議予定。お互い頑張ろうねの気持ちでチラシ差し出すけど、目をそらしたり、要りませんの仕草で通り過ぎたりと、あまり受けとってくれない。シャイなのか、慣れていないのか、〝おばちゃんは、あんた達取って食ったりしないよ~~〟なんてまたブツクサモードに突入しそうになったところに、二人組の大学生かなぁ、可愛い女の子達、チラシ渡すと受け取ってニッコリ。ウ~、カワイイ、癒される~。あっイカン、おじさんモードに突入してしまった f^_^; 、今日はチョット情緒不安定かしらん。落ち着け私!で、かわい子ちゃんパワー貰ったので、国会前の若者の列にアタック、軒並みいる人達にチラシを配りまくりです。こういう時こそ、おばちゃんパワー炸裂させないとね。
 手持ちのチラシ無くなったので、外務省前まで降りて行くと、柳田さんから「ここでチラシ配って」の指令、見ると交差点渡って国会前に向かうのだろう人達が塊りで向かって来る。7時も過ぎたのに、戦争法案反対はこれからが本番みたい。ニュースステーションも取材にきてたって、ちゃんと放送されるかチェックしないとね。で、この日はチラシ配りに徹した私でした。
追伸:ニュースステーション結構頑張ってたカンジ。ちらっと見ただけだけど、スピーチもちゃんと流してたし、だけど、もっと頑張れ!


.. 2015年06月26日 08:06   No.926009
++ 山田純一 (小学校中学年)…12回       
高浜原発3,4号機の再稼働はさせない!
 |  高浜原発1,2号機の60年延長許さない!
 |  6/25関西電力東京支社前行動報告-関西に連帯して100人
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  6月25日(木)、関西電力株主総会に、高浜原発の即時廃炉を求め抗議行動をしている関西の仲間に連帯する闘いが、関西電力東京支社前で行われた。
 18時には「高浜原発再稼働を許さない」の横断幕やたくさんの旗が立ち、「高浜原発3,4号機の再稼働はさせない」、「1,2号機の60年延長を許さない」などの声が上がる中、集会が開始された。
 最初に司会者より、関電八木社長宛ての「申し入れ書」が読み上げられた。そして怒りに満ちた「再稼働反対」の全員コールの後、今日の共催者「再稼働阻止全国ネットワーク」の柳田氏より、今日の闘いの意義が報告され、再稼働を許さない闘いを最後まで続けると決意が語られた。
 続いて「平和と民主主義をめざす全国交歓会」の高瀬氏より、福島の現状が話され、特に子供の甲状腺ガンの広がりに対する怒りの抗議が行われた。
 「原発さよなら千葉」の永野氏は、電気が足りている中での再稼働は、何の根拠もない等の抗議の声を上げた。
 続いて、「若狭の原発を考える会」「高浜、大飯原発阻止ネットワーク」代表の木原壮林氏より東京行動に寄せられた熱列なメッセージが読み上げられました。
  (■2.で紹介します)
  木原氏は、MOX燃料の危険性、若狭の原発事故時の被害の大きさ、福井地裁の判決について等、高浜原発再稼働の犯罪性を訴え、「あらゆる工夫を凝らして、原発の早期全廃を勝ち取りましょう」と結んだ。
 この後、参加者100人による関電包囲の人間の鎖行動を行い、多くの参加者の発言を受け、全原発の廃炉まで共に闘う事を確認して、抗議行動を終了した。



.. 2015年06月29日 09:08   No.926010

■--東電「津波対策は不可避」
++ 東京新聞 (社長)…1145回          

内部文書 震災2年半前に記載

  東京電力福島第一原発事故で、東電が2008年、同原発について「津波対策は不可避」と記した内部文書を作成し、社内会議で配っていたことが分かった。東京地裁で18日開かれた原発事故をめぐる株主代表訴訟の口頭弁論後、株主側の弁護団が明らかにした。これまで東電は「大津波を予測できなかった」と主張してきたが、事故の2年半前に対策の必要性を認識しながら、先送りした実態が浮かんだ。
 文書は、東電本店が作成し、08年9月10日に福島第一原発で開かれた会議で配られた。会議では国の耐震安全性評価への対応を本店の担当部署と福島第一原発幹部が協議し、当時、同原発所長だった小森明生元常務も出席していた。機密性が高い情報として、文書は会議後に回収された。
 弁護団によると、文書には、福島第一原発沖合を含む海域で、マグニチュード(M)8クラスの地震津波発生の可能性があるとした政府の地震調査研究推進本部(推本)の予測を「完全に否定することが難しい」と記載。「現状より大きな津波高を評価せざるを得ないと想定され、津波対策は不可避」と記していた。
  東電は推本の予測に基づき08年3月、最大15.7メートルの津波を独自に試算していたが、「試行的な計算の域を出ず、具体的な対策に用いられるものではない」と説明してきた。
 閉廷後の記者会見で弁護団の海渡雄一弁護士は「これまでの説明と違い、08年の段階で東電は津波対策が不可避だとはっきり認識していたことを示している」と指摘。東電側は訴訟の準備書面で、文書について「将来的に何らかの津波対策が必要になる可能性は否定できないため記載した。津波対策として特定の内容を前提としたものではない」と主張している。
   (6月19日朝刊1面より)

.. 2015年06月22日 08:15   No.927001

++ 東京新聞 (社長)…1146回       
否定される議会主義    鎌田 慧

  最近、国会正門前に立つことが多い。ここに集まってきた人たちと抗議の声を上げる。目の前にある「議会政治の殿堂」がいまほど空虚に見えることはなかった。
 巨大な建物の一室で、野党の質問を受ける首相や大臣は、自席の横に小走りに走ってきては耳打ちする秘書官たちに支えられながら、はぐらかし、あざ笑い、ときどきやじっては「多数は正義」を満喫している。
 ドイツのワイマール憲法があっても「(ナチス憲法に)いつのまにか変わっていた。誰も気がつかない間に変わった。あの手口に学んだらどうか」と軽く言った麻生太郎副総理や「政府が判断する」が口癖の安倍晋三首相の横暴は「多数は正義」の余裕からだ。
 国会内では多数でも世論の過半は支持していない。平和主義、国民主権、基本的人権が、日本国憲法の三大要素である。戦争はしない。少数者を尊重する。言論、表現を守る。戦後はこの拡大を目指した歴史だったはずが、自衛隊の海外派兵、原発再稼働、沖縄新基地建設強行、派遣労働の拡大をみれば、すべての否定がはじまったと思う。
 36年前、銃弾工場を取材した。試射場でライフルの弾丸を手のひらに載せてもらった。先端が鋭く研ぎ澄まされた重い弾がギラッと光って、わたしは射貫かれたように感じた。これから海外で誰にむけて発射されるのか。(ルポライター)
   (6月16日「こちら特報部」本音のコラムより)


.. 2015年06月22日 08:22   No.927002
++ 東京新聞 (社長)…1147回       
福島・楢葉町住民「戻っても暮らせない」
  国、避難解除方針で説明会

 東京電力福島第一原発事故で、政府は19日、福島県楢葉町に出されている避難指示を8月のお盆前に解除する方針を、同町で開いた住民懇談会で説明した。生活を再開する環境が整ったとする政府に対し、住民からは「町に戻っても暮らせない」と反発の声が相次いだ。
 懇談会は町役場に近い保育施設で開かれ、住民70人が集まり、松本幸英町長も同席した。政府側は内閣府や環境省の担当者ら11人が出席した。
 高齢の男性は「町内に病院がなく、車も運転できない。安心して帰れるまで、解除を待ってほしい」と発言。庁内の寺の男性住職は、放射線量の高さや廃炉の見通しがはっきりしない不安を口にし、「子の世代が帰らないので、墓も移した檀家が相次いでいる。切実な声に耳を傾けて」と訴えた。 (後略)
     (6月20日社会面より抜粋)


.. 2015年06月22日 09:14   No.927003
++ 東京新聞 (社長)…1148回       
政権 弱者に冷たすぎる   (6月20日「官邸前 金曜日の声」より)

 東京都豊島区の会社員横山美子さん(64)

  原発反対の意思を行動で表し、東京から福島を応援したいと足を運んでいる。福島第一原発事故の被災者への支援策を見直す動きがあるが、五輪で騒ぐより被災者を安心させる政策の方が大切だ。

 神奈川県茅ケ崎市の無職松尾好一郎さん(65)

  地震が起きる国で、原発はいいかげんやめてほしい。2年前にがんで死んだ同級生の遺志を継いで反対している。労働者派遣法改正案は改悪だ。原発事故の被災者への対応もそうだが、政権は弱者に冷たすぎる。


.. 2015年06月22日 09:29   No.927004
++ 東京新聞 (社長)…1149回       
高浜沿岸に津波痕 14~16世紀 規制委、調査へ検討

  原子力規制委員会の審査で、2月に「適合」と認められた関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)そばの若狭湾沿岸で、14~16世紀に起きた津波の痕跡とみられる砂層を福井大などのチームが確認した。
 津波の規模は不明で関電は「津波評価や対策に影響を与えるものではない」としている。一方、規制委は取材に対し「安全を脅かす方向につながる情報かどうか留意して、結論ありきではなく検討したい」と関電に調査を促す考えを示した。
  (後略)  (6月22日3面より抜粋)


.. 2015年06月23日 10:20   No.927005
++ 東京新聞 (社長)…1150回       
地震多い日本 なぜ原発が…
       小学生 相沢うた 10歳 (東京都町田市)

  私は家族で、東日本大震災の津波で大きな被害を受けた仙台市若林区の荒浜という海岸に行きました。小さな子やお年寄りを含め、とてもたくさんの人が亡くなったことを慰霊碑を見て知り、悲しい気持になりました。
 帰りの電車の中では、お父さんやお母さんと、大震災の津波で福島の原発事故も起こったという話をして、疑問が浮かびました。日本は昔から地震が多い国です。だから、地震が起こると怖い事故が発生する危険があるのに、なぜたくさん原発があるのでしょうか。そして、東京など電気を多く使う大都市に造ればいいのに、なぜ人々が平和に暮らしている田舎に造るのかなと思いました。みんなが安心して安全に暮らすために日本から原発がなくなった方がよい、と思いました。
   (6月24日「発言」-若者の声-より)


.. 2015年06月25日 08:00   No.927006
++ 京都新聞 (幼稚園生)…4回       
◆「原発自体の廃止を」 今中京大助教、被ばくリスク訴え

  福島第一原発事故後の被災地の現状や今後の対策について考える講演会が21日、京都市左京区の京都大で行われた。事故前から一貫して原発の危険性を訴えている京大原子炉実験所の今中哲二助教が、将来的な被ばくの健康被害などを挙げ「再稼働はもちろん、原発自体を廃止するべきだ」と訴えた。
 今中助教は事故後、福島県飯舘村で実測調査を続けている。被ばくの健康被害は将来的に出る恐れがあるとし子どもたちの健康調査について、国の対応が不十分すぎると指摘した。
 「事故直後から定期的に子どもたちの健康を診断し、データを蓄積する必要がある。因果関係がはっきりするのを待っていては手遅れだ」と強調した。
 さらに、国が原発を推進してきた経緯を踏まえ、「安全だと主張してきた責任ある立場の人たちが、誰も責任を取ろうとしていない。日本の防災システムが崩れている」と訴えた。
 講演会は、原発の再稼働反対を訴えるため、NPO法人市民環境研究所(左京区)が主催し、約250人が参加した。
     (6月22日より)



.. 2015年06月25日 08:16   No.927007
++ 日刊ゲンダイ (中学生)…40回       
裁判に姿見せず…東電・勝俣元会長は平日昼に「銀ブラ」満喫

  先週18日に東京地裁で開かれた「東電株主代表訴訟」の口頭弁論で、東日本大震災前に「津波対策は不可避」との内部文書を作成していたことがバレた東京電力。その津波対策を怠り、福島原発事故を招いた“A級戦犯”のひとりが「東電のドン」と呼ばれた勝俣恒久元会長(75)だ。
 事故後、国民の前から姿を消し、「家族で海外移住した」なんてウワサされたが、違った。今も日本で悠々自適の老後生活を送り、「銀ブラ」を楽しんでいたのだ。東電訴訟事務局長の木村結さんがこう言う。
「22日正午前くらいでしょうか。銀座5丁目あたりで勝俣元会長とバッタリ会いました。ひとりで買い物のようでしたね。『勝俣さんですか』と聞くと『そうです』って。ここで会ったのも何かの縁と思って、『今、幸せですか』と尋ねたら、『考えたこともない』と言っていました」
 権勢をふるった「ドン」の面影はなかったようだが、足取りは軽快だった。株主訴訟の当事者であることを伝えた途端、足早にその場を離れようとした勝俣元会長に木村さんはこう畳み掛けた。
 「『福島の人はずっと不幸なんですよ』『福島のことはどう思っているのですか』と聞きました。すると『申し訳ない』と答えたので、『じゃあ(福島のために)何をしているのか』『裁判にも一度も姿を見せないじゃないですか』と言いました。そしたら黙り込んで…。『写真を撮りますね』と言葉を掛けたら、クルリと向きを変えました。本当は正面から撮影したかったんですけど……」
  福島原発事故で故郷を追われ、今も避難生活を送る被災者は約4万5000人(6月、福島県発表)にも上る。その“元凶”とされたトップが、平日の昼間からノンビリと銀座で買い物とは被災者も怒り心頭だろう。
  勝俣元会長は今からでも遅くはない。贖罪の気持ちがあるなら、今すぐ福島原発で廃炉作業を手伝うべきだ。 
    (6月24日より)

.. 2015年06月25日 08:37   No.927008
++ 茨城新聞 (部長)…195回       
市町村、目立つ欠席「前向き」誤解に不安 最終処分地説明会

 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分地選定をめぐり、経済産業省資源エネルギー庁が行っている自治体向けの説明会で、出席を見合わせる自治体が目立っている。都道府県の担当者によると、約半数の市町村が欠席というケースもあるという。
 出席すれば、処分場誘致に前向きとの誤解を招きかねないとの不安が背景にあるとみられる。非公開での開催を問題視する声も上がっている。
 エネ庁は処分事業を担う原子力発電環境整備機構と共同で5月下旬から、自治体向けの説明会を各都道府県で開いている。開催日程や出席自治体などは公表していない。
 説明会は22日までに30都道府県で開催。エネ庁は都道府県を通じ市町村に出席を求めているが、応じない市町村も多い。欠席理由として「非公開のやり方に賛同できない」(岐阜県美濃加茂市)との声もあるという。   (6月24日より)


.. 2015年06月26日 08:37   No.927009
++ 東京新聞 (社長)…1151回       
8メートル津波で原発浸水予測 福島第一 99年に国が作図

  福島県の沖合で巨大地震が発生し東京電力福島第一原発を高さ8メートルの津波が襲った場合、1~4号機の建屋が浸水するとの予測図を1999年に旧国土庁が作製していたことが分かった。国は自治体が津波防災対策を検討する「基礎資料」として作ったが、原発事故を防ぐための電力会社の対策強化には生かされなかった。 (中略)
 福島県沿岸の予測図では8メートルの津波が来た場合、第一原発1~4号機の建屋周辺まで津波が到達し、海側のタービン建屋周辺で4~5メートル、山側の原子炉建屋周辺でもゼロ~1メートル浸水する状況が示されていた。(中略)

 「被害想定外ではなかった」

  「原発と大津波」の著者でサイエンスライターの添田孝史さんの話
  津波で浸水被害が出ることが想定外ではなかったことが明白になった。内閣府は「雑な推計だった」と言うが、5、6号機は浸水を免れるなど東日本大震災での被害傾向とも合致する。使いようがあったはずの予測図なのに、全く生かされなかった。東京電力も浸水予測の根拠となった国の津波試算を把握しながら、被害を減らす対策を取らず、試算をつぶそうとする逆方向の努力をしていた。予備バッテリーの購入や非常用発電機の移動など、できる対策はいくらでもあったはずだ。 (6月25日2面より抜粋)


.. 2015年06月29日 08:09   No.927010

■--震源の深さに救われた過去の首都直下型
++ 島村英紀 (大学院生)…116回          

   首都圏は「地震が起きる理由」がとても多いところ
 | 「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」コラムその106
 └──── (地震学者)

先月の末、首都圏直下型地震があった。埼玉県北部が震源で、最大震度5弱を記録した。
 マグニチュード(M)が5.6、震源の深さが60キロメートルと、小さめの地震でしかも深かったから被害はほとんどなかった。
 震源は首都圏の「地震の巣」のひとつで、茨城県南西部と千葉県北部と埼玉県北東部が近接しているところだ。茨城・鹿島神宮や千葉・香取(かとり)神宮が地震ナマズの頭と尻尾を重ねて、そこに「要石(かなめいし)」を置いているように、昔から地震が多い場所として知られている。
 首都圏は北米プレートに載っているが、その地下に東から太平洋プレートが衝突し、さらに南からフィリピン海プレートがぶつかってきているところだ。しかもすぐ南西にはユーラシアプレートがあり、その上には西南日本が載っている。これほど複雑なところは世界でもまれだ。
 このため、それぞれのプレートが固有の地震を起こすほか、複数のプレートの相互作用でも地震が起きる。つまり首都圏は「地震が起きる理由」がとても多いところなのである。
 19世紀以後だけでも1855年の安政江戸地震(M7.1)は日本の内陸で起きた地震としては最大の1万人近くの死者を生んだ。1894年の明治東京地震(M7.0)は死者31、1895年の茨城県南部地震(M7.2)は死者6。そのほか1921年の茨城・竜ヶ崎地震(M7.0)、1922年の浦賀水道地震(M6.8)も起きた。
 いずれも首都圏を襲った直下型地震だ。しかし安政江戸地震以外は幸いにも震源は深く、明治東京地震は50-80キロメートル、茨城県南部地震は75-85キロメートル、竜ヶ崎地震は53キロメートル、浦賀水道地震は50キロメートルであった。つまりこれらM7クラスの地震は直下で起きたにもかかわらず、幸いにも震源が深かった。それゆえ、地震の規模の割には被害が限られていたのである。
 いままで日本で起きた地震のなかで震源がもっとも深くて被害を出した地震は1952年に奈良県で起きた吉野地震である。震源の深さは70キロメートルだった。9名の死者のほか負傷者139名、住宅全壊20棟など、被害は近隣の和歌山県から遠くは石川県まで10県に及んだ。東京でも震度1-2だった。Mは約6.8とされているが、もっと大きかったという説もある。これ以上深い地震で大きな被害を生んだことはない。
 首都圏でこの200年間に起きてきた直下型地震の多くは、この5月に埼玉県北部で起きた地震と同じく「深さ」に救われてきた。
 だが、これから起きる直下型地震がいつも震源が深いわけではない。
 もしかしたら安政江戸地震のように震源が浅く、たとえ同じMでも震源の真上では大変な被害を生んでしまうかもしれないのである。
『夕刊フジ』 6月12日号より

.. 2015年06月15日 09:06   No.924001

++ 島村英紀 (大学院生)…117回       
火山活動続く「箱根山」 富士山噴火との関連はあるの?
 |  島村英紀が解説した「箱根火山で何が起きているのか」
 |  火山ごとに異なる「前兆」   (その1-3回連載)
 └────  (地震学者)

◎島村英紀 (地震学者) さんのホームページ(こちら
 【最新のトピックス】より転載
 タイトル:島村英紀が解説した「箱根火山で何が起きているのか」
      火山活動続く「箱根山」 富士山噴火との関連はあるの?

 活発な火山活動が続く箱根山(神奈川・静岡県境)。21日には気象庁が震動などを観測する「空振計」を増設するなど、警戒を強めています。各地で活発化する火山が増える中、箱根山は、300年間噴火していない富士山と近いこともあり、関連を心配する声もあります。地震学者の島村英紀・武蔵野学院大学特任教授が、箱根山の今後と富士山との関連性について解説します。

【図】箱根火山の防災マップ、どんな災害が想定されている?
  ※事故情報編集部:注

火山ごとに異なる「前兆」

 5月6日、気象庁は箱根の噴火警報レベルを1から2に上げました。これによって、火口まで行けたレベル1から、山頂(大涌谷=おおわくだに)付近には行けなくなったレベル2になりました。その後も火山性地震は活発で、付近に展開されている地震計網では4月後半以降、4000回を超えるほどの浅い火山性地震が活発に起き続け、大涌谷の噴気も増え、山体膨張も観測されています。これらの現象は、いずれもマグマが浅いところに上がってきていることを示しているものです。
 しかし、箱根が噴火するかどうかは、学問的には未知数なのです。その最大の理由は、かつての箱根の噴火を日本人が見て、記録していたことがないからです。
 火山はそれぞれに性質が大いに違います。一つの火山で噴火の前に出た前兆は、他の火山では噴火の前兆にはならない例が多いのです。
 2014年9月に噴火して60人以上の死者行方不明者を生んでしまった御嶽山も、2007年に起きたずっと小さい噴火のときには2週間前から火山性微動が出ていました。火山性微動はマグマが活発に動いている指標だと思われています。
 しかしもっと大きな噴火になってしまった2014年のときには、火山性微動は噴火のわずか11分前まで、火山性微動は出ませんでした。つまり、一つの火山でも噴火ごとに「前兆」が違うこともあるのです。
 箱根はかつて大噴火したことがたびたびある火山です。たとえば6~9万年前の噴火のときは火砕流が出て、50キロも離れた横浜まで達したことが地質学的な調査から分かっています。火砕流は新幹線並みの速さで温度も300度もあります。20世紀初頭にはカリブ海の島で3万人の町が全滅したこともあります。
 また箱根の大噴火で3200年前には、それまで3000メートル級の高さがあったと思われていた箱根火山の上半分が吹き飛ばされていまの1400メートルの高さになったものなのです。それだけではなく、そのときの噴火から出た火砕流がカルデラを埋めて芦ノ湖を作り、仙石原を埋めて平らにし、さらに西側の外輪山である長尾峠を越えて静岡県側まで流れ出しました。
 しかし前に書いたように、これらの大噴火の前にどんな前兆があったのかは、まったく記録されていないのです。
 それゆえ、今後、箱根がどういう「前兆」がどこまであったときに噴火するか、という「閾(しきい)値」が分かっていないのです。
 次回:『「経験と勘」頼みの噴火予知』へ続く


.. 2015年06月18日 10:34   No.924002
++ 島村英紀 (大学院生)…118回       
火山活動続く「箱根山」 富士山噴火との関連はあるの?
 |  島村英紀が解説した「箱根火山で何が起きているのか」
 |  「経験と勘」頼みの噴火予知   (その2-3回連載)
 └────  (地震学者)

◎島村英紀 (地震学者) さんのホームページ(こちら
 【最新のトピックス】より転載
 タイトル:島村英紀が解説した「箱根火山で何が起きているのか」
      火山活動続く「箱根山」 富士山噴火との関連はあるの?

「経験と勘」頼みの噴火予知

  実は気象庁が発表する「噴火警報レベル」も、なにかの機械で数値を測っていて3.9が4.0になったら数値を上げる、といった科学的・学問的なものではなくて、もっぱらそれぞれの火山の「経験と勘」だけに基づいて決めているものです。
 このため、例えば北海道の有珠山(うすざん)や、長野・群馬県境の浅間山や、鹿児島・桜島のように過去の噴火歴が分かっていて、ホームドクターのような大学の火山学の先生が研究を続けているところでは「経験」が蓄積されています。それゆえ噴火警報レベルも箱根よりは確かなものになっています。しかし、箱根は経験がもっともない火山の一つなのです。
 2014年の御嶽では噴火警報レベル1、つまり山頂まで登山客が行ってもいいという規制のときに噴火して大被害を生んでしまったのでした。
 気象庁としては、もし箱根が噴火警報レベル1のままで噴火したら取り返しがつかない失敗を繰り返すことになる、というので、噴火警報レベルを上げたのでしょう。その「根拠」はあいまいなものですし、大涌谷の周辺300メートルという範囲も、学問的な裏付けがあるものではありません。
 また、気象庁が言っているような「水蒸気噴火」で収まるかどうかも学問的には分からないことなのです。もっとステージが上がってマグマが地表に出てくる「マグマ水蒸気噴火」になる可能性は高くはないとはいえ、それが起きないという学問的な保証はないのです。
 気象庁は天気予報もしている役所だから、同じ「予知」ならば同じように可能だと考える人も多いかもしれません。しかし、噴火予知や地震予知は天気予報とは根本的に違うことがあります。
 それは天気予報は「大気の運動方程式」というものがすでに分かっていることです。それゆえ観測データ、たとえば全国に1200地点以上もあるアメダスの観測データやゾンデ(気象観測用の気球)の観測データを入れれば「未来」が計算できるのです。
 しかし、これと違って噴火予知にも地震予知にも、肝心の方程式はまだ分かっていません。
 そのうえ地表が柔らかい堆積層や柔らかい火山灰に覆われているので、地震や噴火に関係する地下深くにある基盤岩や火山の内部といった深部の岩の中で、どのような歪みやマグマが蓄積されていっているかといったデータはいまだ取れません。これでは天気予報なみの地震予知や噴火予知は出来るはずがないのです。
  次回『“兄弟”のような箱根と富士山』へ続く

 ※島村英紀さんのご承諾を得て転載しております。

 ☆6/28島村英紀さんの学習会にご参加を!
  「最近、地震・火山の噴火が多い 多すぎるなぜか?
   原発は大丈夫か?! 原発再稼働は…?
  日本列島の地震・火山を考える(最新版)
  今後も地震はたくさん発生する(過去との比較で)

  日 時:6月28日(日)14時より17時
  お 話:島村英紀さん(地震学者)
会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
  会場費:800円 資料を用意


.. 2015年06月22日 08:04   No.924003
++ 島村英紀 (大学院生)…119回       
火山活動続く「箱根山」 富士山噴火との関連はあるの?
 |  島村英紀が解説した「箱根火山で何が起きているのか」
 |  “兄弟”のような箱根と富士山   (その3-終了)
 └────  (地震学者)

島村英紀 (地震学者) さんのホームページ(こちら
【最新のトピックス】より転載
タイトル:島村英紀が解説した「箱根火山で何が起きているのか」
     火山活動続く「箱根山」 富士山噴火との関連はあるの?

“兄弟”のような箱根と富士山

  [図解]24時間体制で監視している火山
  ※事故情報編集部:注

  じつは箱根以外にも、いつ噴火しても不思議ではない状態に近づいている火山は日本に多くあります。蔵王山(ざおうさん、宮城・山形県境)、吾妻山(福島・山形県境)、草津白根山(長野・群馬県境)などです。
 また富士山もその一つです。現在までの富士山の最後の噴火は1707年の宝永噴火で、これは過去の富士山の三大噴火の一つになった大きな噴火でした。
 そもそも箱根と富士山は、日本列島の歴史からいえば、火山島である伊豆半島が日本にくっついた以後にほぼ同時に出来た兄弟のような火山です。距離も25キロメートルしか離れていません。このためお互いに影響し合うことがないとは決して言えない関係なのです。
 富士山の宝永噴火では、上空に舞い上がった火山灰は偏西風に乗って関東地方にも15センチ以上もの火山灰が積もりました。関東地方を広く覆っている「関東ローム層」は、半分が富士山からの火山灰、半分が浅間山からの火山灰なのです。両方の火山がたびたび噴火したので、関東ローム層という厚い地層が出来たのです。
 この富士山も、噴火の前に何が起きたかが分かっていない火山です。例えば平安時代は400年間ありましたが、その始めの300年間に富士山は10回も噴火しました。300年以上も噴火していない現在までの期間は、とても異常な時期なのです。
 地球物理学的には富士山がこのままずっと噴火しないことは考えられません。もし噴火したら人々が集まっている富士山の山腹や山麓だけではなくて、日本の東西分断など、とても大きな影響を及ぼすことも確かなことなのです。
 数年前から河口湖の水位が下がったり、林道に大きな地割れが出来たり、氷穴の氷が溶けたり、富士山の伏流水(ふくりゅうすい)が山麓に多量にわき出してきたり、といった「異常」が報告されています。しかし、これらが噴火の前兆であるかどうかは、以前の経験がないので分からないのが実情なのです。
 もちろん、精密な機械観測が富士山でも行われています。しかし、どういう「前兆」がどこまであったときに噴火するか、という「閾値」が分かっていないことも箱根と同じなのです。(地球物理学者・島村英紀)

※事故情報編集部:注・本メールマガジンには掲載されておりません。
※島村英紀さんのご承諾を得て転載しております。

■島村英紀(しまむら・ひでき) 武蔵野学院大学特任教授。1941年東京生。東京教育大付属高卒。東大理学部卒。東大大学院終了。理学博士。東大助手、北海道大学教授、北海道大学地震火山研究観測センター長、国立極地研究所長などを歴任。専門は地球物理学。2013年5月から『夕刊フジ』に『警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識』を毎週連載中。著書の『火山入門―日本誕生から破局噴火まで』2015年5月初版。NHK新書。『油断大敵! 生死を分ける地震の基礎知識60』2013年7月初版。花伝社。『人はなぜ御用学者になるのか―地震と原発』2013年7月初版。花伝社。など多数。


.. 2015年06月23日 10:01   No.924004
++ 島村英紀 (大学院生)…120回       
爆発的マグマ噴火が運んだダイヤモンド
 |  ダイヤモンドが人類の手に入るまでは数奇な運命をたどったのです
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその107
 └──── (地震学者)

◯ ダイヤモンドは簡単に燃えてしまって灰になるのを知っているだろうか。
 ダイヤは元素から言えば炭素だけのものだ。つまり、そのへんの炭と変わらない。
 しかし炭とは違って結晶構造がとても緻密だ。この結晶構造は地球内部の6万気圧という高圧と2000℃という高温のもとでしかできなかったものだ。
 地球深部でできたダイヤが地表にどうやって運ばれたかはずっとナゾだった。もしゆっくり上がってくるのなら、その途中で燃えてしまって、ただの灰になってしまうはずだからである。
 計算によれば、少なくとも秒速1~4メートルという速度で上がってきたときだけ、ダイヤは燃えないで地表に達したことになる。つまり、ダイヤを取り込んだマグマが数十キロメートルもある厚い地殻を高速で通りぬけたときにだけ、ダイヤが無事に上がって来ることができた。
 この急速な上昇のメカニズムが正確に分かったのはごく最近のことだ。

◯ これは爆発的なマグマ噴火の一種だ。だが、日本にも過去に何度もあったマグマ噴火はダイヤを持ってきてはくれなかった。持ってきてくれたのは世界でも限られた場所だけである。
 それはダイヤが作られる場所が限られていたことと、この特殊な噴火が起きたのが数億年前の一時期だけと、ごく限られていたことが理由である。具体的には数億年以前にあった造山運動によってダイヤが作られ、数億年前に起きた噴火で地表に運ばれた。このためダイヤの分布は大陸奥地の古い地質条件が保たれている地域に限られる。
 世界にはこのようにダイヤが含まれるマグマが上がってきて冷えて固化したところが何カ所かある。南アフリカ、ロシア、アンゴラ、米国などである。
 この固化したマグマは垂直に近いパイプ状の形になった。ダイヤを探す「鉱業」が行われたところは、直径も深さも数百メートルから1キロを超えるほどの巨大な漏斗状の穴が開いている。人類の欲望の夢の跡である。
 ダイヤはこの固化したマグマにごく少量しか含まれていない。2トンの岩のなかに1カラット、つまり0.2グラムしか入っていないのが普通だ。このため、いかにダイヤとはいえ、取れる量があまりに少ないと経済的に引き合わなくなって鉱業としては放棄されてしまったところもある。

◯ 米国南部アーカンソー州にあるダイヤモンド・クレーター州立公園も鉱業がなり立たなかったひとつだ。
 しかし、まだ見つかることもある。さる4月に同州に住む来園者が3.7カラットのダイヤを発見した。
 この場所は1906年に土地を所有していた農夫が初めてダイヤを発見したところだ。1972年に州立公園となり、15万平方メートルを超える採掘場が来園者に公開されている。これまでに75000個以上のダイヤが採掘されている。園内で見つかったダイヤは、今年に入って122個目になった。
 あなたも探しに行ってみますか?


.. 2015年06月24日 08:16   No.924005
++ 島村英紀 (大学院生)…121回       
次々噴火する火山 日本列島の状況はどこまで深刻なのか
 |  ―島村英紀・武蔵野学院大学特任教授に聞く その1(5回連載)
 └──── (地震学者)

◎島村英紀 (地震学者) さんのホームページ(こちら
【島村英紀・最近の雑誌やテレビ・ラジオから】より
 インターネット雑誌『ダイヤモンドオンライン』 2015年6月17日
 [「次々噴火する火山 日本列島の状況はどこまで深刻なのか―
 島村英紀・武蔵野学院大学特任教授に聞く」にコメントを掲載]より転載

 死者・行方不明者が63人にも上った昨年9月の御嶽山噴火。今年に入ってからも、箱根山や口永良部島、浅間山など、火山活動が活発化したり、噴火に至るケースが相次いでいる。この現状を専門家はどう見ているのだろうか。
        (聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集部?津本朋子)

東日本大震災の影響はどこまであるのか

――東日本大震災以来、地震や火山活動が活発化していると、多くの専門家が指摘しています。巨大地震が火山に及ぼす影響とは、どのようなものなのでしょうか?

  東日本大震災を引き起こした、東北地方太平洋沖地震のモーメントマグニチュード(Mw)は9でした。Mwとは、従来の気象庁マグニチュードとは異なる計測手法で、近代的な地震計が普及して求められるようになった数値です。気象庁マグニチュードはM8.4以上の大地震が起きた場合、正確に数値を出すことができないのですが、Mwは巨大地震の大きさを正確に計測できる手法なのです。
?地震計が進化してMwを求められるようになって以降、世界で起きたMw9以上の巨大地震は7つです。
 このうち、東北地方太平洋沖地震以外の6つの地震では、地震の1日後から5年くらい後までに、半径600~1000キロ以内の複数の火山が噴火しています。東北地方太平洋沖地震だけが、これまで噴火が起きておらず、例外的だと思われていましたが、昨年9月に御嶽山が噴火しました。
 半径600~1000キロといえば、本州が覆われるような範囲です。つまり、これからも日本列島のどこで火山の噴火が起きても、まったく不思議ではないということです。
 ただし、これは病気で言えば「世界で7人しか患者がいない奇病」というようなものです。大勢の患者がいる病気であれば、予後について有意なデータも得られるでしょうが、たった7人では、その病気の予後を予測などできないでしょう。それと同じで、巨大地震と火山の関係もデータが少なすぎて「分からないことが多い」というのが、本当のところです。
 また、現在の状況がおよそ1100年前に起きた貞観地震の頃と似ている、と指摘する専門家もいます。貞観地震の後に、関東で直下型の地震が起き、さらに南海トラフ巨大地震も起きました。ただ、この説も、確かに似てはいるものの、本当に同じことが起きるのかどうか、断言できるだけのデータをわれわれは持ち合わせていません。


.. 2015年06月25日 07:54   No.924006
++ 島村英紀 (大学院生)…122回       
次々噴火する火山 日本列島の状況はどこまで深刻なのか
 |  ―島村英紀・武蔵野学院大学特任教授に聞く  その2(5回連載)
 └──── (地震学者)

◎島村英紀 (地震学者) さんのホームページ(こちら
【島村英紀・最近の雑誌やテレビ・ラジオから】より
 インターネット雑誌『ダイヤモンドオンライン』 2015年6月17日
 [「次々噴火する火山 日本列島の状況はどこまで深刻なのか―
 島村英紀・武蔵野学院大学特任教授に聞く」にコメントを掲載]より転載

 死者・行方不明者が63人にも上った昨年9月の御嶽山噴火。今年に入ってからも、箱根山や口永良部島、浅間山など、火山活動が活発化したり、噴火に至るケースが相次いでいる。この現状を専門家はどう見ているのだろうか。
         (聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集部?津本朋子)

100年間静かだった日本列島
1世紀に4~6回の大噴火は「通常の範囲内」

――ただ、確かに3.11以降、火山噴火が増えたという印象を持っています。

 昨年の御嶽山噴火は死者を出した大災害となりました。そのほかにも、火山活動が活発化したり、噴火に至った火山が続出している。しかし、長い目で見ると実は、この100年のあいだ、日本列島は異常なほど静かだっただけと言えます。
 火山の噴火はさまざまなタイプと規模があるのですが、火山学者は東京ドーム約250杯分以上の噴出物があったものを「大噴火」と定義しています。この「大噴火」は日本の場合、100年間に4~6回ほどは必ず起きていました。それが20世紀に入って以降、1914年の桜島と、1929年の駒ヶ岳で「大噴火」があっただけで、ずっと静かな状態が続いている。そう考えれば、3.11以降、むしろ普段に戻っただけとも言えるわけで、今世紀に4~6回の「大噴火」が起きても、何の不思議もありません。
 日本には110もの活火山があり、うち50の火山が24時間監視されています。さらに噴火を警戒せねばならない30の火山については「噴火警戒レベル」がつけられています。これらの火山のうち、たとえば浅間山は、過去100年で50回ほども噴火しており、少なくとも50年分はデータが蓄積されているため、予測しやすい。桜島や有珠山も比較的頻繁に噴火しているために、クセが読みやすい火山です。
 しかし、これらの読みやすい火山は例外で、ほかの火山は噴火に関するデータが少なすぎて、まったく予測ができないのです。富士山にしても箱根山にしても、地質調査によって、過去に噴火したことは確実に分かっています。しかし、噴火前にどのような前兆があったのかは分からないのです。
 たとえば富士山では、山体膨張(火山の下からマグマや火山性ガスが上がってきて山が膨張すること)が起きたことを示すデータはあります。ほかにも、河口湖で、ある時期、異常な水位低下が起きたり、氷結で氷が溶けるといった異変が報告されていますが、果たして本当にこれらが前兆なのか。また、前兆であったとして、どの程度、噴火が差し迫っているのかは、分かりません。


.. 2015年06月26日 08:00   No.924007
++ 島村英紀 (大学院生)…123回       
次々噴火する火山 日本列島の状況はどこまで深刻なのか
 |  ―島村英紀・武蔵野学院大学特任教授に聞く その3(5回連載)
 └──── (地震学者)

◎島村英紀 (地震学者) さんのホームページ(こちら
【島村英紀・最近の雑誌やテレビ・ラジオから】より
 インターネット雑誌『ダイヤモンドオンライン』 2015年6月17日
 [「次々噴火する火山 日本列島の状況はどこまで深刻なのか―
 島村英紀・武蔵野学院大学特任教授に聞く」にコメントを掲載]より転載

 死者・行方不明者が63人にも上った昨年9月の御嶽山噴火。今年に入ってからも、箱根山や口永良部島、浅間山など、火山活動が活発化したり、噴火に至るケースが相次いでいる。この現状を専門家はどう見ているのだろうか。
         (聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集部?津本朋子)

火山の噴火予知は難しい
御嶽山に「騙された」科学者たち

――では、噴火警戒レベルはあまりアテにならないのでしょうか?

  昨年の御嶽山噴火では、噴火警戒レベルを上げなかったために登山者が大勢いて、大きな被害を生んでしまいました。これは、御嶽山に不意打ちを食らい、「騙された」とでも言いたいようなケースでした。
 御嶽山はそもそも、過去には死火山に分類されていた火山です。それが79年にいきなり噴火し、気象庁も火山学者も非常に驚いた。それ以降、「死火山・休火山・活火山」という分類をやめてしまったほどです。今は、「活火山(過去1万年以内に噴火したことが分かっているもの)」と、「そうでない火山」という分類になっています。
 その御嶽山は2007年にも小規模な噴火を起こしました。このときは、4ヵ月前から火山性地震や山体膨張、2ヶ月前からは火山性微動も観測されていました。しかし、14年の噴火では、2週間前に火山性地震が一時的に増えたものの、収まっていた。火山性微動が観測されたのは、噴火のわずか11分前でした。それなのに、多くの前兆があった07年よりも、ずっと大きな規模の噴火が起きてしまいました。
 つまり、79年の噴火と14年の噴火で、気象庁と火山学者は2度、御嶽山に騙されたのです。
 御嶽山のように前兆と噴火規模のつじつまが合わなかったり、たくさん前兆があっても噴火に至らないケースも多いので、07年の噴火警戒レベル導入時、火山学者のあいだでは「本当に導入してもいいのか?」と問題視する声が上がりました。
 有珠山や浅間山、桜島、雲仙岳あたりは、その火山の「ホームドクター」といえる火山学者がいて、観測体制が充実している。しかし、それ以外の火山にはホームドクターはいませんし、先に述べたように、噴火のクセも良く分かっていない。それなのに本当に導入していいのか、と。その懸念が現実化してしまったのが、御嶽山のケースとも言えます。
 また、火山活動がいつ終わったのかを見極めるのも、至難の業です。実際には、収まって半年もしてから「終わっていました」と言うのが精一杯なのです。残念ながら、噴火警戒レベルは決めるのが難しく、アテになるものでもないのです。


.. 2015年06月29日 08:02   No.924008

■--I・K
++ テント日誌 (幼稚園生)…3回          

6月11日(木)
 |  経産省前テントひろば1368日 商業用原発停止633日
 |  原発は環境破壊の最たるものだ!もう常識ですよね
 |  週末のテント周辺での動きから
 └──── (I・K)

 街路に咲くアジサイを愛でながらテントに向かう。
私の母は額アジサイを好んでいたが、若い頃の私はあでやかにこんもり咲く本アジサイが良いと思っていた。今は額アジサイの静かな美しさに魅かれている。
それにしてもアジサイの種類の多様さには驚いた。
 テントに着くと泊まり明けの人が待っていてくれた。そしていつも「日の丸君が代」などの裁判の時必ず寄ってくださるKさんが居て今日も栄養ゼリー(?)の差し入れをして下さった。
 しばらく今の教育現場の締め付けや個性を無視した教育のやり方などのお話を聞き唖然とする。
 午後毎日来てくださるM子さんが、トラメガで数分通行中の人たちに脱原発の訴えをし、国会前の座り込みに出かけていった。
 外国の方がテントの写真を撮り、近づいて来たので英語のチラシをお渡しした。
Good Work!といって下さったので通訳の方に何処の方か伺ったらアメリカの環境保護団体の方だという。原発は環境破壊ですよね。
世界中の原発をなくさなければという思いを強くしました。
 通りがかりに頑張って!と声をかけて下さる人も居て嬉しいが、本当は一緒に頑張りましょう!と言って欲しいけど…
 テントでの会話は安保法制のこと、安倍にもの申す自民党の人が居ない嘆きなどです
.. 2015年06月15日 08:18   No.923001

++ 週末のテント周辺での動きから (幼稚園生)…1回       
週末のテント周辺での動きから

 テント周辺というよりは国会周辺と言った方がいいのかもしれませんが、個の週末にはいろいろの動きがあるようです。主なものとしては6月14日(日)の国会包囲行動ですが、テントから出かける人も、テントに寄られる方も。またテントを待ち合わせにする人も多いですから、日程などをお知らせいたします。
6月12日(金)は首相官邸前抗議行動(反原連主催の金曜日行動)があります。18時30分~20時まで首相官邸前を中心にして。そして、6月14日(日)には戦争法案反対・国会包囲集会(14時~16時30分)があります。詳細は≪戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会)に問い合わせてください。テントはテントでこの集会に対応したことを行います。6月15日以降は国会周辺での座り込み行動が展開されます。(M)


.. 2015年06月15日 08:29   No.923002
++ I・K (小学校低学年)…6回       
テント日誌6月12日(金)経産省前テントひろば1369日商業用原発停止634日
 |  若い人が原発や安保法制に関心を持つ、当然だけれどうれしい
 
 テントに着くと第一回控訴審のためのチラシが届いていたので、居合わせた数人で日曜日に配るため二つ折り作業をする。
 Tシャツのチラシも同封させて頂くためテント前にテーブルを出し第2テントの人たちと一緒に作業をした。
 5時ごろからいつものように人が集まり始めた。台湾の女性が来て頑張って下さい!と「核電歸零」と書いた缶バッジを下さった。原発は世界の問題ですね。
 ジャーナリスト志望の東大生が来てテントのこと色々取材して行った。毎日来てくださるM子さんの話など熱心に聞いていた。若い人が原発のことや安保法制に関心をもってくれるのは嬉しい。
 6時前、官邸前に向かうたんぽぽ舎の柳田さんがテント前で先日の福岡の集会は15,000人が集まり、全国阻止ネットからも110人くらい参加したことや今後の予定についてなど話して行かれた。
 テントひろばを守ることが大事、19日に高裁で第一回の口頭弁論があること、経産省テントひろばの問題だけでなく沖縄・川内のテントにも影響するというような話もされ力強かった。
 曇り空を眺め心配したが、雨にならなくて良かった。


.. 2015年06月15日 11:31   No.923003
++ E (幼稚園生)…2回       
-川内テントは建設ラッシュ!?-
 |  -6・28再稼働不同意住民 川内原発ゲート前抗議集会-
 └──── 6月13日(土)脱原発川内テント

  昨日は梅雨の合間を縫って4日ぶりの野外労働をした。川内市五代町のM子さんと、愛媛のIさんのテント張り作業だ。
 8月中頃再稼働という情勢の中、行動の拠点としてテントの必要性が認識されてきたのだろう。
 川内テントでは仕事の関係などでなかなか現地にこられない人のテント張り作業のお手伝いをすることにした。希望者は下記電話にご連絡を。

 -6・28再稼働不同意住民 川内原発ゲート前抗議集会-

 いよいよ6月28日、川内原発ゲート前で、地元住民の抗議集会が持たれることになった。100人を超える呼び掛け人が集まった。個人が主体だ。中心メンバーはテントと交流を深めてきた人たちである。
再稼働阻止の闘いに地元住民の決起は不可欠だ。
行動を呼び掛けるチラシも出来た。テントの車に拡声器を乗せて、街宣車に模様替え、後は集会成功のため努力するのみだ。 

.. 2015年06月16日 09:21   No.923004
++ I・K (高校生)…53回       
テント日誌6月14日(日)
 |  経産省前テントひろば1370日 商業用原発停止636日
 |  テントにはたくさんの方が寄っていかれる
 
 朝まで降っていた雨がやみほっとした気分で出かけた。
テントに着くと泊まり開けの人たちも「戦争反対・国会包囲集会」に備えて残っていてくれた。
 国会包囲行動のときは何時も行きや帰りにテントに寄ってくださる人がたくさん居るので、今日もテント前にテーブルを出し、冷水や塩分補給の梅菓子など用意した。
 テントのスタッフは1時に集合して19日の裁判のチラシを配りに行く。
用意したチラシほとんど配りきったようだ。暑い中お疲れ様でした。
 テント前は途中で邪魔が入ったので、後半はテーブル・椅子を片付けこじんまりと受付をした。たくさんの人たちが寄ってカンパをして下さったので本当に感謝です。テントはみんなに支えられて維持できていることを改めて思う。
 第2テントで販売のTシャツもかなり売れたようで良かった。
チラシ配りから戻って来たHさんがたくさん集まった人の前でテント裁判のアピールをした。たくさんの人が傍聴に来てくださることを願っています。
 後半立ち続けての受付で疲れたけれど、色々な方にお会いできて充実した一日でした。(後略)


.. 2015年06月18日 09:16   No.923005
++ I・K (高校生)…54回       
テント日誌6月19日(金)
 |  経産省前テントひろば1375日 商業用原発停止641日
 |  明日の裁判を控えて緊張感の増すテント6月18日(木)の続き
 |  6/19テント裁判の控訴審(第1回弁論)に多くの人が…
 └──── (I・K)

◎テントは明日の裁判に向けて何となく落ち着かない雰囲気だった。
それに昨日からの局地的大雨、今日も暗い雲が霞ヶ関の上を多いなおさらだ。
朝から東電株主裁判や告訴団の行動、そして郵政ベルの前では不当解雇撤回の座り込みとあわただしい。
 午後にはJAL不当解雇の高裁での勝利を告げる人たちがテント前を通り過ぎ頑張ってと言ってくださったので、私たちもお祝いの拍手をした。
 告訴団の検察審査会激励行動に、テントからも留守番を残して参加した。
三輪さんの映像ご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=p5dM2KgLNLs
東電株主裁判報告会
今日の新聞にも載っていましたが。事故前東電は津波対策不可避と判っていたようです。罪を問われないのはおかしい。
https://www.youtube.com/watch?v=s2rhST8jXfY
最後に瀬戸内寂聴と戦争法案反対国会前集会
https://www.youtube.com/watch?v=-j76SoTOZP4
明日の天気を心配しながら帰宅する

.. 2015年06月22日 09:36   No.923006
++ I・K (高校生)…55回       
◎6/19テント裁判の控訴審(第一回弁論)に多くの人が…
 また今日も雨、梅雨だから仕方ないけど降り方が異常に思える。
今日はいよいよ高裁第1回口頭弁論の日だ。10時半過ぎテントに着いたらもう人が集まっていた。横断幕・幟やトラメガなどの準備に忙しい。
 12時半から地裁前集会、雨の中たくさんの人が集まって下さった。
傍聴券の抽選には90歳のTさんまで含めて約150名並んだ。テントのことに関心を持ってくださる方が多く居てほんとうに嬉しい。
 裁判は今までと違い、亀屋幸子さん、黒田節子さんの証人尋問がたっぷり行われた。亀屋さんの答えに涙と時には笑いも起こるほどで傍聴席との一体感があった。
 5時半からの報告会、雨にも関わらず150名位の方が参加した。
乱さんの司会で、まず大口弁護士から裁判の報告があり続いて亀屋さん・黒田さん・渡辺みよ子さんが発言、亀屋さんは自分の言葉がどの位裁判官に通じたか判らないけれど思いのたけを話したと、黒田さんも始めての経験で戸惑ったこと90分の時間がそう長く感じられなかった。良かったかどうかわからないけれど…
そして最近聞いた話から喪失を乗り越えるにはそれときちんと向き合わなければいけないことを知ったなど。
 渡辺さんは、福島の人たちの現状について、自分の家は避難解除地域にあり70%の人が戻った。政府は帰還させようと一生懸命で、帰還する人には手厚い援助がある。だから帰ったが、放射能のことも知らされていない。最近若いのに心筋梗塞で亡くなったり白血病になったり、みんな心配し始めているようだと話した。
 その後憲法学者の内藤光博さんが「表現の自由とエンキャンプメント」の話をして下さった。  

.. 2015年06月22日 09:56   No.923007
++ 柳田 真 (大学生)…76回       
.「国有財産を不法占拠してるぞ、出ていけー!」と右翼からバ声を
 |  浴びせられた時、あなたはどう反論しますか?
 |  明日23日(火)、気鋭の憲法学者が詳しくそのコツを語ります
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

1.「経産省前テントひろば」にしばしば、ネット右翼などが来て「国有財産を不法占拠してるぞ」「けしからんぞ」、「お前らは出ていけ、テントを撤去せよ」とバ声を浴びせる。時にはテントを一部分壊していく。(テントを応援している右翼も一部にはいます、念のため)

2.沖縄の辺野古新基地建設反対でも、全国各地の反原発テントも、皆な同じ悩みを抱えている。
 原発や基地の周辺に「適当な私有地」などないから、またあったとしても、貸してくれないから、どうしても公有地の一部を使わないと恒常的な異議申し立て、抗議ができないからだ。

3.「国有財産の不法占拠だから出ていけ」攻勢に対して、あなたはどう反論しますか?
○ 気鋭の憲法学者、内藤光博氏(専修大学・憲法学者)は、最新の研究成果=理論を「テント運動の実現=前進」を分析した上で、提供してくれます。

 明日の講演会は必須です、参加しよう。資料用意、参加者の発言歓迎。

☆テントを応援し、テントを守ろう。
 11月頃と予想される東京高裁判決へ向けた闘いを盛り上げよう。
  -「テントは憲法21条(集会の自由)の実践だ」-

 日 時:6月23日(火)19:00から21:00
 お 話:内藤光博さん(専修大学・憲法学教授)
 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
 参加費:800円



.. 2015年06月23日 09:24   No.923008
++ I・K (高校生)…56回       
テント日誌6月21日(日)
 |  経産省前テントひろば1377日 商業用原発停止643日
 |  20日(土)女の平和ヒューマンチェーン1万5千人の参加者
 |  https://www.youtube.com/watch?v=UYhewHXkoiU
 
◯テントにも14日ほどではなかったがたくさんの方が寄って下さった
今日は朝から雨が降ったりやんだり、でも梅雨らしくしとしとだったので傘をさして座り込んだ。沖縄意見広告報告集会やいろいろ有り、Tさんと私が留守番、そのうちH君や毎日欠かさず来てくれるM子さんが来てくれてホッとした。
◯韓国・日本の外相会議があるので街宣車がたくさん通り外務省に抗議をしていった。大部分の車は理路整然と自分たちの意見を外務省にぶつけて行った(私たちと違う考えではあるが)。
 ただ一台の車が例によって”乞食!””早く出て行け””そんなところに居ないで福島に除染に行け””自分らの仲間も除染に行っていて今日は来られないと連絡があった”などなどおかしな言葉をあびせて行ったけれど、
一台の街宣車から降りてきた男性は自分たちもあなた達と同じ気持です。大間に行って申し入れをして来たと言い、頑張って!と言ってくれたそうです。嬉しいですね。
 午後通りがかったカップルがカンパをしてくれた。また夕方わざわざカンパをしに来てくれた方もいて感謝です。
 その後、寄ってくれた人、銀座でヘイトデモがあり、日比谷公園で解散したからテントに寄るかもと心配して居たが、何事も無くて良かった。
◯退屈しのぎによってくる雀さんたちに餌をやっているうち鳩がたくさん来るようになってしまった。最近は時々ハクセキレイまでがやってくる。
 すずめはすっかりなれてテントの入り口まで餌をねだりにやってくる。
彼らを眺めるのもテントに居て楽しいことのひとつだ。
 いつも夕方来てくれる人たちも忙しいらしく現れなかったので、Tさんといつもより遅くまでテントに残っていた。7時前、泊まりの人、集会帰りの人が来てくれてホッとして帰路に着く。


.. 2015年06月24日 08:43   No.923009
++ E (幼稚園生)…3回       
テント日誌6月24日(水)経産省前テントひろば1380日
 |  商業用原発停止646日
| 川内原発テントの報告6月24日(水)海亀の卵136個
└──── (E)

☆ 川内原発テントの報告6月24日(水)

 6月23日朝8時頃、海亀監視員の中野さんが、原発を挟んで反対側にある寄田浜で産卵した海亀の卵136個を持参、久見崎海岸に設置した孵化場に埋め戻した。
 これで、鳶やカラス、猪などから身を守ることができるだろう。孵化場は大波にさらわれないよう、安全な場所に設置されている。
 小亀の誕生は約60日後、8月20日過ぎとのこと、そのときは必ず立ち会いたいものだ。テントメンバーで、孵化場所脇に小型テントを張り寝ずの番をしようかという案が出たが、まだ決まったわけではない

.. 2015年06月26日 08:45   No.923010

■--核燃料搬出
++ 東京新聞 (社長)…1135回          

 2年半遅れ 3号機、除染難航

 政府は12日、東京電力福島第一原発の廃炉に向けた中長期ロードマップ(工程表)を改定し、本年度中に始めるはずだった3号機原子炉建屋プールからの使用済み核燃料の取り出しを少なくとも2年半遅らせる方針を決めた。除染しても、プールがある階の放射線量が下がらず、崩落した壁の上に遮蔽(しゃへい)板を設置するなどの難工事が避けられなくなったためだ。 
 水素爆発で建屋が大破した3号機は、深刻な汚染が広範囲に残る。核燃料を取り出す装置の設置後も、作業員による点検や修理は欠かせない。周辺の線量を下げておく必要がある。
 東電は粉じんを除去し、床のコンクリートも削ることで汚染は百分の一まで減らせると期待していたが、放射性物質は予想以上に床に深く染み込み、2割しか減らない場所もあった。
 汚染度が高いのは、壁が崩落した建屋北側。現状のまま重い遮蔽板を置けば崩れる可能性があり、東電は何カ月も対応を検討してきた。建屋の外側に骨組みを新設し、遮蔽板の重みを受け止める工法で乗り切る見通しが立ったという。ただし、骨組みの設置場所は狭く難工事となる。実際に取り出しを始められるのは2017年度後半の見通しだ。
 17年度後半からの取り出し開始が予定されていた1号機でも、3年はずれ込むことになった。先行した3号機のがれき撤去が予定通りに進まなかった経験を踏まえた。2号機の時期もずれ込んだが、具体的な計画そのものがまだ決まっていない。
 (6月13日より)

.. 2015年06月15日 11:16   No.925001

++ 東京新聞 (社長)…1136回       
国・東電の安全神話指弾 IAEA福島原発事故最終報告書
  「後手」崩れた「電源早期回復」「想定」地震、津波など教訓数回
  「国際基準」深刻度4,5 備え講じず
「現状」過大置き去り 強まる再稼働
  「被ばく健康被害」「基準厳しすぎ」というが
            (6月12日8面特集より見出し)

.. 2015年06月15日 11:26   No.925002
++ 東京新聞 (社長)…1137回       
東電新潟本社「名ばかり」 開設2カ月
  柏崎刈羽 再稼働の準備加速 泉田知事 不信感あらわ
  真実語らぬ体質 今も

  東京電力が柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働に向けた動きを加速させている。3年ぶりに核燃料を搬入した一方、地元の同意を得るために、新潟市にこの春、新潟本社を設置し、住民や自治体への広報活動に力を入れる。しかし新潟県の泉田裕彦知事は本紙のインタビューに「情報開示に消極的な東電の体質は変わってない」と指摘。「名ばかり本社」への不信感をあらわにした。(後略)
     (6月14日朝刊3面より抜粋)


.. 2015年06月16日 08:18   No.925003
++ 東京新聞 (社長)…1138回       
非賠償地域から原発ADR 栃木7000人申し立てへ

  東京電力福島第一原発事故をめぐり、福島県に隣接する栃木県北部の3市町のの住民ら約7000人が15日午後、東電に対し総額18億5千万円の損害賠償を求め、原子力損害賠償紛争解決センターに裁判外紛争解決手続き(ADR)を申し立てる。これに先立ち弁護団が同日午前、栃木県庁で記者会見し、明らかにした。 弁護団によると、東電が賠償対象にしていない地域から初の集団申し立てで、福島県浪江町の約1万5千人に次ぐ規模。「県境の壁により賠償されていない人々を被害者と認めさせたい」としている。 (後略)
     (6月15日朝刊8面より抜粋)


.. 2015年06月16日 09:09   No.925004
++ 東京新聞 (社長)…1139回       
自主避難者 無償住宅 打ち切り 福島県、17年3月まで

  福島県は15日午後、幹部会議を開き、東京電力福島第1原発事故による県内外への自主避難者について、2016年3月までとしていた災害救助法に基づく避難先の住宅の無償提供を1年延長した上で、17年3月で打ち切る方針を正式に決めた。
 県は独自支援策として、県内に帰還を希望する避難者には引っ越し費用を補助するほか、打ち切り後も避難先にとどまる場合、低所得世帯に対しては家賃を一定期間、補助する。来月以降、帰還や生活再建に関する相談会も避難先で実施する。 (後略)
    (6月16日朝刊より抜粋)


.. 2015年06月18日 08:22   No.925005
++ 東京新聞 (社長)…1140回       
浜岡3号機の審査申請 中部電 2基目 福島第1と同型炉

  中部電力は16日、浜岡原発3号機(静岡県御前崎市)の再稼働に向けて、原子力規制委員会に新規制基準の適合性審査を申請した。これで福島第一原発事故の後、安全対策工事を進めてきた3,4号機ともに審査入りすることになった。
   (中略)
  浜岡原発は福島第一原発と同じ沸騰水型軽水炉(BWR)の原子炉で、東海地震の震源域にあることを危ぶんだ菅直人首相(当時)が中部電に稼働停止を要請。中部電は、発電量の9割を火力発電に頼るようになり、燃料費の増加で3年連続の赤字に転落した。(後略)
    (6月16日夕刊より抜粋)


.. 2015年06月18日 08:38   No.925006
++ 東京新聞 (社長)…1141回       
再稼働理解できない」小泉・細川氏、再生エネ視察 新潟

  元首相の小泉純一郎と細川護煕の両氏が15日、新潟市東区平和町で太陽光発電所「新潟雪国型メガソーラー発電所」を視察した。両氏は太陽光や風力など再生可能エネルギーによる発電で原発の供給力を補えることを強調。福島第一原発事故を起こした東京電力が柏崎刈羽原発の再稼働を目指していることを「理解できない」と批判した。 (後略)
    (6月16日朝刊より抜粋)


.. 2015年06月18日 08:52   No.925007
++ 東京新聞 (社長)…1142回       
原発自主避難者 支援はまだまだ必要だ

  原発事故で県内外に自主避難した住民に対し、福島県は来年度末で避難先での住宅の無償提供を廃止する方針だ。避難者は提供の継続を求めている。一方的な廃止では避難者を追い詰めかねない。 (中略)
 放射性物質の除染が進んで生活環境が整い始め、住民の自立や帰還を促すためだという。だが、県が行った避難者アンケートでも提供住宅の入居延長を求める声が半数に上った。除染も放射線量を下げ切るまでに至らず、生活環境を不安に感じている人が多い。今、住宅提供の廃止を決めるのは避難者の実態に合わない。県は家賃補助などの代替策を検討しているが、支援の縮小でしかない。
 政府は避難指示区域の賠償について17年度末の一律終了を打ち出した。水俣病などかつての公害と同じように、被害をできるだけ小さく見積もって事業者負担を減らし、賠償や支援を早く終わらせたいという行政的計算が働く。それでは被害者は納得できない。
 自主避難者には一貫して支援が足りない。国が避難指示を出した地域と線引きされ、東京電力が支払う月10万円の精神的慰謝料など賠償は何もない。福島市や郡山市などは放射線量が高かったが、避難指示が出なかったために、大勢が自主避難を選ばざるをえなかった。原発事故がなければ避難の必要もなかった被害者である。 (中略)
 住宅という命綱を切ることは強制的な帰還につながる。どこに住むのかは避難者が選ぶこと。国や県は支援に徹するべきだ。原発事故の復興は通常の災害とは違うことを忘れるべきではない。
   (6月17日社説より抜粋)


.. 2015年06月18日 10:42   No.925008
++ 東京新聞 (社長)…1143回       
楢葉町 お盆前帰還提示 解除手続き 政府、全町避難で初

 東京電力福島第一原発事故で全町避難が続く福島県楢葉町に出ている避難指示をめぐり、政府の原子力災害現地対策本部は17日、お盆前には住民が帰還できるよう解除の手続きを進める考えを町議会に示した。解除されれば全町避難の自治体では初めて。
 政府は19~28日、避難指示解除に向けた住民懇談会を県内外で全8回開催し、解除への理解を求める。
 楢葉町はほぼ全域が比較的放射線量の低い「避難指示解除準備区域」。住民が長期間滞在できる「準備宿泊」が4月6日から3カ月間の予定で始まっているが、期間を当面延長する考えも示された。
 今月12日に改定した政府による福島の復興指針で、県内の避難指示解除準備区域と居住制限区域を2017年3月までに解除する方針が示されており、指針改定後では初となる具体的な解除時期の提案となった。
    (中略)
 議員からは「お盆前は急ではないか」「食の安全や住宅確保への取り組みが途上で、安心して住める環境には戻っていない」との声が上がった。
 政府の担当者は「自由に戻れる環境をつくり、徐々に帰還してほしい」と応じた。
 避難指示解除をめぐっては、既に田村市都路地区と川内村の一部で準備宿泊実施後に解除されている。
              (6月17日より抜粋)


.. 2015年06月19日 08:25   No.925009
++ 東京新聞 (社長)…1144回       
世界の再生エネ17%増 14年 新設電源の6割占める

 2014年に世界で建設された太陽光や風力など再生可能エネルギーの発電設備容量は9700万キロワットに上り、総容量は13年比約17%増の六億五千七百万キロワットに達したとの調査結果を、エネルギーの専門家らでつくる「二十一世紀の再生可能エネルギーネットワーク」(REN21、本部ドイツ)が18日、発表した。
 新設された発電設備の約6割が再生エネで、成長ぶりは顕著。REN21は「昨年、世界の経済成長に伴ってエネルギー消費も増えたが、二酸化炭素排出量は一三年と変わらなかった。中国などでの再生可能エネルギーの急拡大がその一因だ」と分析した。(中略)
 報告書によると、14年に再生可能エネルギー開発に投資された金額は2700億ドル(約33兆円)と過去2番目の規模。投資額は中国の833億ドルが最も多かった。 
 (6月18日より抜粋)


.. 2015年06月19日 08:33   No.925010

■--伊方原発再稼働阻止を誓う
++ 八木健彦 (小学校低学年)…6回          

松山市城山公園に2500人結集!
 |    フクシマを繰り返すな!伊方原発再稼働やめよ!6・7大集会
 └──── (伊方の家)

  規制委の審査書案が公表されて半月あまりたった6月7日(日)、「フクシマを繰り返すな!伊方原発再稼働やめよ!6・7大集会」が、「伊方原発止める会」の主催で、松山市城山公園で開催された。
 当日は、福岡で「九電に川内原発再稼働のスイッチを押させない!全国集会」が開催されており、川内原発・伊方原発の連続した再稼働の嵐=西日本壊滅の危機の招来に対して、一体となって抗していく連帯した集会であった。
 当日は愛媛県下はもとより(南予でも例えば宇和島市民の会はバスを仕立てて参加)、高知からはバスを仕立てて100名超の参加をはじめ、四国全県からの参加、また60km圏内に位置する大分から40名近い参加等、2500人が参加した伊方原発再稼働に対する緊迫感に溢れた集会となった。
 山本コウタローのスピーチは、反原発・再稼働阻止の熱意に溢れたものであった。チェルノブイリ事故以来の反原発の思いが、3・11によって沸騰したかのよう。
 前日、松山のホテルで即興で創った再稼働反対の歌も披露。「福島の避難者のふるさとを奪われた無念と避難生活の苦しさを他人事と考えてはいけない、こういう苦しさを四国の人たちに繰り返して欲しくない」という心の底からの訴えは参加者の胸に響いた。
 海をこえた大分からの報告も心強いものであった。佐田岬半島西半部からの避難先にされている大分での再稼働反対の運動は愛媛を勇気づける。(既に8市町の議会で再稼働反対決議がなされている。)
  そして高知での力強い運動、高松四電本店前での金曜行動・・・。斉間さんのいつもながらの心にしみるアピールのあと、「伊方原発止める会」から新たな署名運動(知事は再稼働に同意するな、公開討論会を開催せよ)の提起があり、市中デモへと繰り出していった。
 コールは商店街に響き渡った。途中、よさこいを踊っていた若者集団と、高知の人たちは鳴子でエールを交換する場面も。
.. 2015年06月11日 08:02   No.922001

++ 横井泰夫 (幼稚園生)…4回       
脱原発と戦争法案反対を統一して運動する必要あり
 |  戦争法案反対・脱原発・文化メールマガジン第92号
 └──── (たんぽぽ舎会員)

  ≪脱原発と戦争法案(積極的平和主義とは海外に集団的自衛権により
   自衛隊海外派遣)を統一して運動することで合意が進む≫

○原発は、米国が核兵器を多量に作る為、世論対策の為、原子力発電所を作る(日本以外の国では核発電所と言っている)
 →すでに日本は、核発電により抽出したプルトニウムに起爆装置をつければ、数100個の核兵器が可能(潜在的核保有国)」
→自民党の多くの議員が賛成しており、戦争法案成立後は核武装を画策しつつある。
→脱原発の全国センターである「たんぽぽ舎、脱原発テント等」が統一して運動することを提唱している。「戦争法案は核武装につながる」からである。
○この間「5・31オール埼玉」「川内原発再稼働反対大集合」「連日の国会前集会」「各地集会」「沖縄大集会」等の参加合計は約10万人になっています。
 「戦争法案反対・脱原発」の一点での大運動は急速に進みつつあります。
≪当地4市(朝霞、新座、志木、和光)での運動についての提案≫
 「さよなら原発4市連絡会」「脱原発、0会」「九条の会」「年金者組合・土建有志」等での駅頭宣伝、パレード、学習会の実施。とりわけ早期に不特定多数への方々への駅頭宣伝は、大切です。
やれる団体が実施し、他の団体の方々も参加いただく。(先日の朝霞台駅頭宣伝は1時間で140枚のチラシ、104筆署名と今までにない反響)
 毎週木曜日、国会前集会にお誘い合わせの上、ご参加を。
   (衆議院第2議員会館前18時30分より~)

.. 2015年06月11日 08:10   No.922002
++ 稲村友美 (幼稚園生)…1回       
.「東電福島第一原発事故」は再稼働しようとしている原発の未来
 |  九電東京支社(川内原発再稼働反対)、東京電力本店合同抗議行動に参加
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◯ 2015年6月3日、九州電力東京支社へ川内原発再稼働抗議行動と東京電力本店合同抗議に参加しました。
 九州電力東京支社前(有楽町電気ビル)で川内原発1,2号機運転再開に反対する行動に昨年8月6日から今年にかけて数回参加しました。
 有楽町駅のすぐ近くでもあり、とても人通りが多い広い歩道の端にそれぞれの反原発団体の人達が一列に並び原発に反対する横断幕やのぼり旗を広げ、九州電力東京支社前で抗議行動を行っていますが、見慣れた風景ではあるがその周辺をほとんどの人は足早に通り過ぎていきます。
 抗議中訴える人がマイクを握って直接外から屋内にいる九州電力社員に抗議しているからそれは当たり前のことではあるが、忙しい通行人にももちろん訴えている。
◯ この日は特に5月29日に発生した鹿児島県口永良部島の新岳が巨大噴火した直後の九州電力川内原発の再稼働への抗議行動でもあった。その8日前は鹿児島県鹿児島市の桜島が爆発的噴火をしている。現在の桜島の火山活動は将来、巨大噴火の影響がある場合、九州電力川内原発に直接の脅威となる可能性が高い。高濃度の火砕流が薩摩川内市まで拡散すれば周辺住民は火砕流に含まれる溶岩によるやけどや、火山ガスが拡散する前に避難しなければならないが、川内原発の中央制御室では冷却操作するために九州電力社員その他の原発作業員はその危険な場所で作業を強いられる。
 火山噴火発生時に炉心冷却喪失事故になってしまったとしても発電停止中であれば原子炉内に核燃料が装てんされていないか、もしくは発電停止から期間が経っていれば使用済み燃料集合体から放出される核分裂生成物の崩壊熱は低減していると思われるので冷却の回復まで時間余裕があるが(すぐに炉心・使用済み燃料プール内の核燃料溶融事故には至らない)、発電中または発電停止直後である場合、短い半減期の核分裂生成物の崩壊熱であっという間に原子炉圧力容器内部の冷却水は高温、高圧になってしまう。
◯ 東日本大震災が発生した当時、炉心冷却喪失事故により東京電力福島第一原発1,2,3号機は発電中であったため原子炉内の核燃料は崩壊熱で溶融しそれが爆発となり超大量の核分裂生成物を環境中に放出することになってしまった。
◯ 東京電力福島第一原発事故の教訓は、原子力発電所が稼働している場合、地震・津波・火山噴火などの自然災害による環境要因だけでなく、作業員の定期検査もれ、交換が不可能な経年劣化の装置、機器、配管の損傷、故障による原子炉冷却システムの停止で炉心冷却喪失事故によりいつでも東京電力福島第一原発事故を繰り返すことが可能で、繰り返さないためには、原発は停止しておく=ウラン235やプルトニウム239の核分裂連鎖反応時の熱と短い半減期の核分裂生成物の崩壊熱を作り出さないということだけだと考えます。


.. 2015年06月11日 08:15   No.922003
++ にしざきやよい (小学校高学年)…22回       
梅雨には、あるまじき激しい雨の中、イケメンに弱くとも、
 |  ミーハーでもガンバッテます。やっぱ守りたいからね。
| 6月5日第152回官邸前・国会前抗議行動報告
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア )

久しぶりの本格的な雨、関電前も道行く人はまばら、梅雨の始まりにしては激しい雨足。あのしとしとと降る静かで、物思うのがふさわしい日本の梅雨は何処へ行ってしまったんでしょう。雨粒も大粒、バシャバシャといたってガサツに降る。寒く無いのが救いです。冬の冷たい雨は辛いからね。
 さて、関電の玄関に立つ警備員は若いおねえさん。まるで昔のチンチン電車の車掌さんの様な黒い鞄を提げてる。まさか拳銃は入って無いだろうけど、何が入っているのやら。
 傘を持ってのコールはやりずらいです。で、関電前は早めに切り上げ、国会前向い外務省交差点を渡る。なかなかイケメンのお巡りさんがいたので〝こんにちは〟とにこやかに挨拶。するとお巡りさん〝国会前は中止です。希望のエリアはやります〟とインフォメーション。ありゃりゃと思いつつ〝ありがとうございます〟と丁寧に頭を下げ、それでは希望のエリアへ。国会の前迄行って中止を知ったのであろう人達がパラパラ歩いている。雨脚は益々強くなる。
 国会前の交差点から向こうを見ると、なんだか警察官が山盛り。希望のエリアの警備にしては多いなぁと眺めると、三角コーンの規制エリアの中に若者3人発見。近寄って「これ何の抗議ですか?」と聞くと戦争法案反対の抗議だって。もうすぐ始まりの時間なのに、人が集まらないって、宣伝不足を嘆いてたけど、まぁこれからこれから、反原連の方が終われば、きっとこっちに流れてくるから、焦らな焦らない、と思いつつ希望のエリアへ。
 希望のエリア常連さん達に加え、国会前の人も合流していつもより多いくらい。終わり近くに駆け付けたのは、小さい男の子とお父さんお母さんの3人連れ。お母さんは、お腹大きくてもう臨月で、いつ生まれでもおかしくない状態なんだって。それでも、こんな雨の中、ここに来て訴えなければいられない今の状況、ヒドイよ!こんなお母さんには、家であったかくして、色んなこれからの楽しい事考えながら、夜を過ごして欲しいよね。お父さんが、これからのこの子達の事思うと言わずにはいられない、と言ってたけど、本当黙っちゃられないよね。これからも言うぞ~、と、最後のコールに力が入りました。
 希望のエリア終わって帰る時には、戦争法案反対の集会も結構集まってた。横を通りながら一緒にコール、もっといたいけど帰らねば。と帰途に。
 だけどもっと居れば良かった(T ^ T)。後日聞いたら、この抗議に憲法学会の重鎮・小林節さんが来てたんだって。見たかったなぁ、残念。今度は若き気鋭の憲法学者、木村草太さんなんて来てくれないかな、ミーハーの私は、見に行っちゃうんだけど。
 モチロン、お話しもちゃんと聞きますよ、ミーハーですけどね。


.. 2015年06月12日 08:03   No.922004
++ 木村雅英 (大学生)…94回       
川内原発工事計画認可の審査は九電説明「鵜呑み」
 |  過大応力の評価を「見ざる、聞かざる、言わざる」九電任せ審査
 | 原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その51
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 川内原発の工事計画許可の審査において「白抜き偽装」、「耐震偽装」だらけであることを山崎久隆さんとともに院内ヒアリングで追求し、行政不服審査法に基づき原子力規制委員会に異議申立を提出し非公開審査される。
岩波書店「科学」5月号に関連の論文を発見したので紹介する。
「行方知れずの計算書―過大応力の評価は事業者任せか」
(原発規制庁審議ウォッチ・グループ)
 われわれ(ウォッチ・グループ)は藤野保史衆議院議員事務所を通じて原子力規制庁に質問書を送った。その回答は納得できるものではない。
工事計画認可申請書において、Sクラス施設の強度計算の結果、応力発生値が評価基準値を超えた項目について「簡易弾塑性解析を実施」と記してある。
それはどのような計算でどういう結果を得たのか?の質問に対する規制庁の回答は驚くべきもの。
「『簡易弾塑性解析計算書』は事業者から受け取っておりません。」
「事業者ヒアリングで、弾塑性解析に係る関連資料は提出されていません。」
納得しがたいのは、もっともクリティカルな応力部位について「計算書を受け取っていない」と言っていること。事業者による「評価基準値を満足することを確認した」の本文記述だけで審査を通すとすれば、それは「鵜呑み」であり、審査の信頼性を失わせるものである。
 再稼働阻止全国ネットワークの院内ヒアリングでも規制庁PWR担当が同様の回答をしていた。原子力規制委員会は最も重要な部分で「見ざる、聞かざる、言わざる」審査をしているのだ。
「新規制基準」が緩すぎて合理性を欠き、設置変更許可の審査が地震対策や火山対策など多くの点であまりに甘すぎることは報道されている。が、工事計画認可の審査がこれほどひどい「白抜き偽装」、「耐震偽装」であることは全く報道されていない。
 多くの人に何とかこの事実を知ってもらいたい。


.. 2015年06月12日 08:09   No.922005
++ 広瀬 隆 (中学生)…42回       
.「城南信金理事長・吉原毅さんと小泉純一郎さんの講演ビデオ」
 |  実に内容の濃い、見応え、聞き応えのある内容
 
全国のみなさま・・・広瀬 隆です。
◯再度、6月4日に鹿児島でおこなわれた
「城南信用金庫理事長・吉原毅さんと小泉純一郎さんの講演ビデオ」のサイトをお知らせします。
 OurPlanet-TVの白石草さんによると、先にお知らせしたサイト(ustream)は、短期間で削除されてしまうそうですので、削除されないYouTubeの下記サイトにアップしてくださった、とのことです。
 新聞では、吉原さんの発言が紹介されていませんが、実に内容の濃い、見応え、聞き応えのある内容です。
 小泉純一郎さんも話がうまいね。講演後の記者会見も録画されています。
吉原毅・小泉純一郎の鹿児島講演会
  https://www.youtube.com/watch?v=RZColIQKvH8
吉原毅・小泉純一郎の講演後の記者会見
  https://www.youtube.com/watch?v=c--vbhjqMd8

◯もうひとつ、6月7日(日)におこなわれた博多における
「ストップ再稼働!3万人大集会in福岡~川内原発のスイッチは押させない!~」
福岡市舞鶴公園 福岡市中央区城内1番
主催:原発いらない!九州実行委員会
のヘリ空撮・解説の録画サイトも、再びお知らせします。
 この集会では、全国のみなさまの「正しい報道ヘリの会」による九州初めてのヘリコプター空撮がおこなわれました。集会参加者が、ヘリ空撮スタッフの山本太郎さんに向かって手を振って、デモ行進まで盛りあがりました。
 日本全国に、そして全世界に伝えましょう。川内原発再稼働阻止は、これからだ。映像の配信先は下記です。
 ヘリ空撮スタッフは、佐賀からヘリコプターで、博多まで来てくださいました。本当に頭が下がります。
 

.. 2015年06月15日 08:04   No.922006
++ 堀内美鈴 (小学校中学年)…18回       
やっぱり止めんといかん!
 |  基地、憲法と原発再稼働、根っこはみな一緒だということ
 |  全国が、世界が川内原発再稼働を注目
 └────  (伊方原発50km圏内住民有志の会)

 6月6日から7日、福岡での阻止ネット全国相談会と「GOOD BYE NUKES ストップ再稼働!6・7大集会」では、北海道から沖縄まで、日本全国から(と空からヘリでも)駆けつけた皆さまのものすごいパワーを実感しました。
 1日目の午後から2日目の午前にかけての「再稼働阻止全国ネットワーク」全国相談会では、「川内を止めよう、原発再稼働をとめよう!」そのために、どうするか、全国の原発現地から集まったみんなが思いを集中しました。
 再稼働NOの数はYESよりも遥かに多い。でも、その圧倒的多数の声が川内を止めるために、じゃあ私たちはどうすればいいのか。草の根からしぶとく続いている各原発現地の取り組み、全国300数10ヶ所以上の金曜日行動や11行動。アイディア、チャレンジを出し合いました。
 原発再稼働が日本核武装につながり、死の灰だけではなく戦争、本当の「死」を生み出してしまうこと。基地、憲法と原発再稼働、根っこはみな一緒だということ。世界が川内原発再稼働を注目していること。やっぱり止めんといかん!と、力がわいてきました。
 2日目午後の大集会では、集会に集まった皆さん、全国各地でがんばっている皆さんと力を合わせよう!と、最初のアトラクションでは、「再稼働阻止全国ネットワーク」や金曜行動のみなさんで登壇して盛り上げました。
 集会前には一緒に「ここに座り込め」の歌の練習もしました。とにかくやれることは何でもやりました。(そのぶんドジもいっぱいやらかしました…)
 福島の女たちのみなさんにはこれまで何度も伊方応援に駆けつけていただいていましたが、今回、パレードでずっと一緒に歩くことが出来ました。交差点で止まるたび、歩道で待っている人たちに「福島から来ています。動かしては駄目ですよ!」と声をかけ続けるKさん。見ると、うなづいている人たちが…。
 ふと気がつくと、前に乳母車を押しているご夫婦がおられ、ゴール地点まで一緒にコールしたり話しをしました。とてもうれしかったです。
みなさま、本当にありがとうございました。

.. 2015年06月15日 08:46   No.922007
++ にしざきやよい (小学校高学年)…23回       
金曜行動に新しい仲間・Kさん登場
 | 鳥居光代さん(たんぽぽ舎に学習させてもらっている)の報告
 | 6/13第153回官邸前・国会前抗議行動
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

  久しぶり登場の鳥居さんからとっても嬉しい報告。新しい仲間も増え、梅雨空もやや晴れて希望見えるか?
午前中に降っていた雨はやんだけど、まだ降るのではないかしらん、と不安な空模様。どよんとした天気に正比例して、眠けもすっきりせず、あくびの連続。 イマイチやる気が出んなぁ~と思いつつ、国会前をウロウロ。するとお友達を連れた、鳥居さんに声を掛けられた。また、原稿書いて下さったとのこと。有難い!最近書く事がマンネリしてきたなぁと思ってたとこ。
一気に気分も上がりました^o^ とゆうわけで、
 以下、鳥居光代さん(たんぽぽ舎に学習させてもらっている)原文まま。

《 金曜行動に新しい仲間登場
 東京駅で東京新聞を買い東北新幹線に乗り込む。リュックには前日の金曜官邸前集会で配布された、たんぽぽ舎、テント広場、反原連のチラシが入っている。 東京駅から新花巻まで約3時間。釜石線に乗り換え、カッパがいるらしい遠野を通り、2時間かかってやっと終点の釜石駅。昨年春復旧した南リアス線の始発駅でもあるが、釜石から北へ行く山田線は、復旧の足元にも届いていない。津波後の鵜住駅は、そこが駅だったと思えない程のダメージを受けた。
 釜石駅から海の方へ10分程歩くと「大町ほほえむスクエア」がある、そこには多い時で7台のキッチンカーが並んでいる。この町は震災まえはアーケードがあり、鉄の町・釜石の繁華街だったとのこと。今は面影はない。そこのキッチンカーで営業しているKさんの手伝いをするため釜石に通った。そしてこの5月、Kさんは釜石を卒業。私も卒業。
 Kさんは横浜に住居があるが、東北へボランティアに通ううちに、もっと本格的に復興支援をしたいと考え、釜石のキッチンカーにたどり着いたらしい。私が彼女に出会ったのは、東北ボランティアツアーで、1回目は釜石の蓬莱館に泊まった時。2回目は南三陸へのツアーだった。2回目に出会った時「釜石で活動したいが、手伝ってくれないか」と声をかけられたのがきっかけである。
 それから2年間、毎月のように釜石へ2泊3日でKさん宅へ通った。
私はどこへ行くにも、リュックや帽子やバックに反原発のバッジやワッペンを着けて行く。そのバッジを見たKさんが「私も原発反対よ、大手新聞は煮え切らないし、その中で東京新聞はまともよね。大体今の政治は‥‥」と話し始めた。それからは釜石へのおみやげは東京新聞とたんぽぽ舎のチラシとなった次第である。
 この5月に、釜石キッチンカーを卒業したKさんは横浜に戻って来た。その結果、金曜反原発集会に通う仲間となった。今まで月に一度しか会えなかったKさんに会える頻度が高まり、政治談義ができると思うとわくわくする。反原発バッジがとりもってくれた縁は広がっている。バッジの役割とその効用を改めて認識。》鳥居さんの原稿終了

反原発官邸前抗議の感想など、私、にしざきは、募集中です。にしざきを見かけたら、声かけてくださいね(^-^)/


.. 2015年06月18日 08:13   No.922008
++ 浜岡原発の再稼働を許さない静岡県ネットワーク (幼稚園生)…1回       
.「中電の3号機新規制基準適合審査申請に抗議」提出
 |  震源域の真上に立つ浜岡原発は自然の破壊力にはかなわない
 |  ひとたび過酷事故が起きれば私たちも福島と同様になる
 └──── 浜岡原発の再稼働を許さない静岡県ネットワーク

  中電の3号機新規制基準適合審査申請に抗議する    2015年6月16日

 中部電力水野明久社長様

 本日、中部電力株式会社は国の原子力規制委員会に浜岡原発3号機の適合審査申請を 出したことに、強い憤りと抗議の意思を表明します。
 福島原発事故の原因解明はいまだできず、熔けた核燃料はどこにあるかさえ分かっていません。高濃度の汚染水は今も大量に発生し、その一部は海を汚染し続けています。事故収束にはほど遠い状況です。今後、建屋・原子炉の解体による大量の核ごみ(放射性廃棄物)の永久処分場は決まっていません。除染により出た大量の汚染土も、30年間は原発立地の双葉・大熊町に保管される予定ですが、その後どこに搬出するかも未定です。
 一方、原発事故で故郷・我が家を追われ、今も仮設やアパートで避難生活を余儀なくされている人は12万以上います。生業(仕事)を奪われた人々は、原発賠償金(月10万円)が唯一の生活資金であるにもかかわらず、国と東電は避難指示解除を2017年3月目標と定め、それ以降の賠償金の支払いを打ち切る方針を示しています。
 私たち静岡県民は、福島原発事故に学び、その現状を知るにつけ、浜岡原発は再稼働してはならない、ひとたび過酷事故が起きれば私たちも福島と同様になる、再稼働すれば核のゴミ・放射性廃棄物が増えたまり続けるだけであり、持っていき場がない、つまり静岡県に、もっと言えば、浜岡原発の敷地に保管するよりほかないだろうと思われます。川勝県知事も記者団の取材に、「現状では使用済み核燃料の置き場所はほとんど無く、実質的に動かせない」と指摘しています。
 東日本大震災以降、火山の爆発や地震が日本列島で多発しています。東海・南海・東南海巨大連動地震がいつ起きてもおかしくない状況です。
 万が一浜岡原発過酷事故が起きた時の住民避難計画は、いまだ策定できていません。掛川・島田両市長は、「実効性ある避難計画が策定できなければ、再稼働は認められない」と、言明しています。
 このような状況下で、中電が4号機に続き3号機の新規制基準適合審査申請を出したことに、私たちは強く抗議します。
 中電の目的は浜岡再稼働にあるのは明らかです。最近31キロ圏内自治体住民への安全対策(防潮堤など)見学会が増えています。これだけ万全の対策工事をやっていると、新しい原発安全神話を振りまいています。
 しかしどれだけ安全対策工事をやっても、震源域の真上に立つ浜岡原発は自然の破壊力にはかなわないと私たちは考えています。
   浜岡原発が停止してから4年以上経過していますが、電気を十分提供できることを中電自身が証明しています。静岡県民の意識も、原発はいらない(脱原発)が大半です。再稼働反対の世論は変わっていません。
 以上の理由から、私たちは今回の中電による3号機適合審査申請に強く抗議します。
          

.. 2015年06月19日 07:58   No.922009
++ 横井泰夫 (小学校低学年)…5回       
駅頭宣伝は「秘密保護法」反対の時と比べ4~5倍の人々がチラシを受けとるようになりました。
 |  脱原発・護憲・文化メールマガジン第94号
 └────  (たんぽぽ舎会員)

≪「戦争法案」反対の世論、行動日々広がる≫
◎毎日国会前座り込みは、1000名以上。
  毎木曜日の18時30分からの大集会(衆議院会館前)は第6回になります。
回重ねるごとに倍増しています。
◎安倍政権の支持率は、30%台になりました。
◎駅頭宣伝は「秘密保護法」反対の時と比べ4~5倍の人々がチラシを受けとるようになりました。
◎日々安倍政権批判は急上しており、各界の著名人次々反対声明、集会に参加しています。(「戦争法案」  反対・慎重審議は昨日の世論調査で85%です。)
 ◎暴走に次ぐ暴走、世論は今大きく安倍政権批判になっています。
◎外交努力・専守防衛であるべきです。
◎武力を武力による解決は世界史上1度もありません。
≪連日衆議院会館前の集会・座り込み≫
◎平日10時~17時座り込み
◎毎週木曜日18時30分より大集会
※原発→再生エネルギーへ。
  安倍のミックス→軍事費増やさず福祉・医療・教育・研究開発等(最も経済効果あり)へ。
  大企業内部保留→最も貢献している社員・下請け中小企業に半分は還元へ。
こんな政策が実行されれば「異次元財政出動」しなくとも日本経済の活況が、維持されるのではないで しょうか。


.. 2015年06月19日 08:04   No.922010

■--民間処分場、国有化へ
++ 茨城新聞 (部長)…192回          

福島県内の指定廃棄物 環境省が方針転換

  東京電力福島第一原発事故に伴う福島県内の指定廃棄物などの処分をめぐり、環境省は4日、同県富岡町の既存の民間管理型処分場「フクシマエコテッククリーンセンター」を国有化し処分場とする方針を固めた。
 政府は当初、エコテックの事業者に業務委託する計画だったが、地元の富岡町は「責任の明確化」のため国有化を求めるなどして協議が難航。国の方針転換を受けて今後、交渉が大きく進展する可能性が出てきた。 (中略)
 放射性物質を含む指定廃棄物の処分は住民の不安が根強く、各地で停滞。最も量が多い福島県内で処分場問題が進展することで、県外の自治体の理解を得たい狙いもある。 (後略)  (6月5日より抜粋)


.. 2015年06月08日 08:48   No.921001

++ 茨城新聞 (部長)…193回       
再稼働判断に責任を 伊方原発 愛媛知事が国に要望

  愛媛県の中村時広知事は2日、原子力規制庁と経済産業省、内閣府を訪れ、原子力規制委員会の審査に事実上合格した四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方市)に関し、国が再稼働の判断に責任を持つことや、事故に伴う避難計画の作成支援を要望した。(中略)
 中村知事は、耐震設計で目安となる地震の揺れに関し、規制委の審査では650ガルに設定されたものの、おおむね1000ガルの揺れにも耐えられるよう四国電に独自に要請してきた経過も強調。 (後略) (6月3日より抜粋)


.. 2015年06月08日 08:56   No.921002
++ 東京新聞 (社長)…1128回       
◆「命守れ」闘う市民 「川内」NO 福岡でデモ

  脱原発を掲げる市民団体らが7日、福岡市の舞鶴公園で、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働反対を訴える集会を開いた。
 参加者は「原発いらない」などと声を上げ、市内をデモ行進した。
 集会の冒頭、東京電力福島第一原発事故で国と東電の刑事責任を追及している福島原発告訴団の武藤類子団長は「原発事故が解決していない中での再稼働は信じ難い」と強調。川内原発建設反対連絡協議会の鳥原良子会長は「民意を反映しない鹿児島県や薩摩川内市の再稼働同意に住民は大きな怒りを感じている」と述べた。
 主催者によると、1万5千人が参加。集会後、参加者の1部はシュプレヒコールを上げながら九電本店に向けてデモ行進した。
 川内原発は再稼働に向けて原子力規制委員会の使用前検査を受けており、早ければ8月中旬に再稼働するとみられる。

 「伊方」に怒り 松山でも集会

  愛媛県の市民団体「伊方原発をとめる会」は7日、国の審査に事実上合格した四国電力伊方原発3号機(同県伊方町)の再稼働に反対する全国集会を松山市で開いた。同会の発表で約2千5百人が集まり「知事は再稼働を認めるな」と訴えた。
 同会事務局長の草薙順一弁護士(75)は「事故が起きたら瀬戸内海は死の海になる。原発に事故はつきものだということは、福島の現実が証明している」と主張した。福島県川内(かわうち)村から愛媛県西条市に避難してきた農業新妻秀一さん(61)も登壇し「福島の事故から4年間ずっと苦しい思いをしてきた。決して犠牲者を増やしてはならない」と声を張り上げた。
 参加者らは愛媛県の中村時広知事宛ての再稼働に反対する署名を集めることを確認し合い、最後は全員で松山市中心部をデモ行進。「自然エネルギーを推進せよ」などと拳を振り上げた。
 中村知事は再稼働に関し「国の方針が示されていないので白紙」との立場。
   (6月8日朝刊社会面より)


.. 2015年06月09日 08:26   No.921003
++ 東京新聞 (社長)…1129回       
◆「ひだんれん」 人ごととは思えない

  略称は平仮名で「ひだんれん」。原発事故被害者団体連絡会が設立された。被災者の悲しみ、怒りは、激しく、深く。共に訴え、助け合うため団結した。それは私たちとも無関係ではあり得ない。
 福島が求めているのは、当然そうあるべきことだけだ。
 謝罪と被害の完全賠償、暮らしと生業の回復、詳細な健康診断と医療保障、および被曝低減策、そして、事故の責任解明-。
 先月24日、福島県二本松市で開かれた設立総会で、会が掲げた目標だ。
 集団訴訟の原告や裁判外の紛争解決手続きを申し立てた住民ら、13団体約2万3千人が連携する初の全国組織である。
 原発事故でふるさとを追われ、帰還できずにいる人たちは、発生から4年を経てなお、11万人にも上る。国や東京電力の責任を問う裁判は、全国20地裁で25件、原告は1万人を超えた。
  共通して訴えるのは、ふるさとをなくした痛みである。
  家や家族、家業など生活の基盤を失っただけではない。
  学校、職場、近所の人間関係、祭りや年中行事、慣れ親しんだ自然、文化や歴史、思い出までも奪われた人の悲しみは、察するにあまりある。
 「ふるさと喪失」の精神的損害に対する責任を、東電は認めていない。被災者と東電の間で賠償の仲立ちをする原子力損害賠償紛争解決センターの指針の中にないからだ。
 「指針を超える賠償を認めれば、不公平になる」と、東電側は主張する。終始一貫、“加害者”とは思えない立ち位置だ。
 原子力損害賠償法は、国の責任を明確にしていない。電力会社を資金面で支援するだけだ。だから、国は帰還を勧め、補償の額を抑えようとするのだろう。
 与党は、避難指示解除準備区域などへの慰謝料を、2018年3月で一律に打ち切る方針を打ち出している。
 原状回復が損害賠償の基本である。元へ戻せ、ということだ。しかし、ふるさとを元に戻すすべはない。
 原発の安全を保証してくれるものはない。福島の事故で明らかになったのは、原発事故の責任を負いきれるものもいないということだ。責任があいまいなら、事故の教訓もあいまいになるだろう。
 なのに国も電力会社も、再稼働へとひた走る。「ひだんれん」の訴えは、人ごととは思えない。 (6月9日社説より)

.. 2015年06月10日 08:14   No.921004
++ 東京新聞 (社長)…1130回       
◆「避難解除 同意ない」「慰謝料継続要求を」
  帰還政策に反旗 決めるのは村民 飯舘村民6割 村長に申し立て
  帰りたいが…苦渋 なお高線量 根深い不信

  福島原発事故で、避難指示が大幅に遅れた福島県飯舘村。事故発生から4年が過ぎ、国や村は汚染から目を背けるかのように、村民の早期帰還を急いでいる。こうした流れに対し、村民たちが結集し、異議申し立てに動いた。名を連ねたのは全村民の約6割。まずは村長と村議会の態度をただす文書を突きつけた。募る望郷の念をのみ込み、村民らは現実を直視し、避難先での生活再建や完全賠償を訴えている。 (後略) 
    (6月8日「こちら特報部」より抜粋)


.. 2015年06月10日 08:21   No.921005
++ 茨城新聞 (部長)…194回       
福島事故の教訓に学べ IAEA理事会開幕 事務局長、各国に訴え

  国際原子力機関(IAEA)の定例理事会が8日、始まった。天野之弥事務局長は冒頭演説で、IAEAの東京電力福島第一原発事故の最終報告書に触れ「心を開いて経験から学ぶことが原発の安全文化向上の鍵」と、各国に教訓を生かし安全強化に務めるよう訴えた。(中略)
 IAEAは5月14日に第一原発事故の最終報告書の要約版約240頁を加盟国に配布。原発は安全との思い込みが日本に広がっており、津波などの対策のほか、IAEAの勧告に基づいた安全評価も不十分だったと厳しく批判。(後略)
   (6月9日より抜粋)


.. 2015年06月11日 08:29   No.921006
++ 東京新聞 (社長)…1131回       
比較的高濃度 原発ごみ 「地下で10万年隔離」 規制委チーム要求案

  原発から出る放射性廃棄物の処分基準を議論する原子力規制委員会の検討チーム会合が9日開かれ、放射性レベルが比較的高い廃棄物の処分地について、地下に埋めてから10万年間、土地の隆起などを考慮しても一定の深さが保たれることを要求すべきだとの案を規制委事務局の原子力規制庁が示した。外部有識者から大きな異論はなかった。
 具体的な深さは今後検討するとした。また濃度基準については、10万年後に土地の隆起や浸食で仮に廃棄物が地表付近に出てきた場合でも、周辺住民が受ける被ばく線量が年間20ミリシーベルト以下となることを求める案も示した。これを超える濃度の廃棄物は別の処分法を検討する。
   (6月10日より抜粋)


.. 2015年06月11日 08:34   No.921007
++ 東京新聞 (社長)…1132回       
「核ごみ処分場政府は無責任」小泉元首相が批判

 小泉純一郎元首相は10日、都内での講演で「政府が決めれば、核のごみの処分場ができるというのは楽観的で、無責任だ」と述べ、原発の使用済核燃料などの核のごみ(高レベル放射性廃棄物)への政府の対応を批判した。(中略)
 2030年の電源構成比率で原子力を20-22%ととした政府方針にも「9月で原発が止まって丸2年になるが、停電はない。原発維持のために、再生可能エネルギー拡大を食い止めようとしている」と語った。(後略)     (6月11日より抜粋)

.. 2015年06月12日 08:15   No.921008
++ 東京新聞 (社長)…1133回       
刑事責任に影響も IAEA福島事故報告書「想定外」否定
  国・東電を強く批判

  国際原子力機関(IAEA)が作成し、理事会で議論された東京電力福島第一原発事故の最終報告書。福島第一を襲った巨大地震や大津波は「想定外」だったとする東電と国の主張を真っ向から否定し、対策を怠ってきたことを強く批判しているのが特徴だ。今後、東電幹部への責任追及や、各地の原発訴訟に影響を及ぼす可能性もある。(後略) (6月12日3面より抜粋)


.. 2015年06月15日 08:11   No.921009
++ 東京新聞 (社長)…1134回       
廃炉研究 進めるべき【金曜日の声 官邸前】

茨城県守谷市の無職寺田政之さん(68) 先日福島県浪江町を訪れたが放射線量などからすぐ帰れる状況ではないと思った。福島第一原発事故の後始末ができていない中、原発を再稼働させては、福島の方に申し訳ない。反対の声を上げ続けたい。
 東京都世田谷区の放送作家照沼まりえさん(66) 自衛隊イラク派遣や公害などと同様に、原発事故の責任の所在は今もあいまいなままだ。安全性も担保されていない原発の再稼働に突き進むことはとても奇妙に映る。廃炉の研究を進めるべきだ。
              (6月13日より)


.. 2015年06月15日 11:09   No.921010

■--世界の気候にも影響を及ぼす火山灰
++ 島村英紀 (大学院生)…111回          

   「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその101
 └──── (地震学者)

 いまからちょうど200年前、現在に至るまで世界最悪の噴火が起きた。
 1815年4月にインドネシアのタンボラ山が大噴火を起こしたのだ。
 噴火で村が丸ごと消滅し、インドネシアでの噴火による直接の死者は1万人にのぼった。そして噴火後の食料枯渇のため餓死や流行した疫病を含めてインドネシアでは9万人もの死者を出してしまった。
 しかしそれだけではすまなかった。影響は世界中に及んだのだ。
 噴火があった1815年の夏は世界的に異常な低温になった。上空高く舞い上がった火山灰は世界中に拡がり、地球に降り注ぐ太陽熱を遮って世界の気候を変えてしまった。
 米国北東部では6月に雪が降るほどの異常低温になった。英国やスカンジナビア半島でも5月から10月まで長雨と低温が続いて農作物が不作になった。
 ヨーロッパでは食料難から各地で暴動が発生した。なかでもスイスは深刻だった。子どもに食べ物を与えられなくなった母親たちが、飢餓で苦しんで死んでいくわが子を見るに堪えず自らの手で殺害した。彼女たちは後に裁判にかけられ、斬首刑となった。
 翌1816年も世界各地で「夏のない年」と言われた。噴火後5年間にもわたって、世界各地で太陽が異常に赤っぽく見えたり、太陽のまわりに大きな輪が出現する「ビショップの環」が見えたりした。噴火で舞い上がった火山灰は、それほど長い間、世界中の空を漂っていたのである。
 もっと大きな影響があった噴火も過去にはあった。
 同じインドネシアのクラカタウ火山は西暦535年に大噴火して地元にあった高度な文明が滅びてしまった。だがそれだけではすまず、この噴火による気候変動を発端として、東ローマ帝国の衰退が起き、イスラム教が誕生し、中央アメリカでマヤ文明が崩壊し、少なくとも4つの新しい地中海国家が誕生し、ネズミが媒介するペストが蔓延したことなど、人類にとっての大事件が次々に引きおこされたのではないかと言われている。
 じつはクラカタウ火山は1883年にも大噴火した。このときも北半球全体の気温が下がるなど世界の気候が変わってしまった。数年にわたって異様な色の夕焼けが観測された。ノルウェーの画家ムンクが1893年に制作した代表作「叫び」は、この夕焼けがヒントになっていると主張している学者もいる。
 今年4月に南米チリでカルブコ火山が43年ぶりの噴火をして、地元で6500人もが避難を強いられた。
 この噴火での火山灰は15000メートルまで上がった。成層圏だ。この高さまで上がってしまった火山灰は世界をめぐる。
 もし火山灰の量が多ければ、1815年のタンボラ山ほどではなくても世界の気候に影響するかもしれない、と地球物理学者は心配しているのである。
  (5月8日『夕刊フジ』より)

.. 2015年05月13日 08:13   No.910001

++ 島村英紀 (大学院生)…112回       
日本で最大津波“明和の大津波”を起こした琉球海溝
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその102
 └──── (地震学者)

 沖縄・石垣島には漁師がまちがって人魚を捕まえてしまったという伝説がある。
 その人魚を海に帰してあげたお礼に人魚から大津波が来ることを教えられた。信じる人たちは山に登って避難したが、信じない人たちは村に残り、村は津波に飲み込まれてしまった。
 この津波は1771年の「明和の大津波」。宮古・八重山の両列島で死者行方不明者が12000人以上にものぼった。
 東日本大震災が日本海溝に潜り込む太平洋プレートが起こしたのと同じように、こちらは琉球海溝から潜り込むフィリピン海プレートが大津波を起こしたのだ。津波の高さが100メートルにも達した日本史上最大の津波と言われてきた。
 石垣島の東海岸には途方もない大きさの石がいくつも転がっている。大きなものは大型バス2台が並列駐車したくらいの岩で、重さは1000トンもある。上に大きな木が茂っている。
 これらの巨岩はサンゴが作った石灰岩である。かつての大津波が海底から持ってきたものだ。
 この巨岩がいつの津波で上がってきたものか、最近の研究で明らかになってきている。
 その手法は「堆積残留磁化(たいせきざんりゅうじか)」を利用するものだ。サンゴが石灰岩になったり、マリンスノーが海底に降り積もるときには、そのときの地球の南北を憶えている。その後の津波で転がって向きが変われば、回転した角度が分かる。海底から海岸に打ち上げられたときに回転しないことはまずないから、回転が分かることは、その岩が打ち上げられたことを意味しているのである。
 その後も微弱ながらその後の南北を憶えている。それゆえ再び大津波に襲われて転べば、その岩の磁化から何遍回転したかが分かる。
 一方、巨岩だけではなく、もっと小さな岩も打ち上げられた。小さい岩や砂は内陸まで運ばれる。それら大小の岩の分布から、津波の高さも正確に推定できるようになった。
 その結果によれば、1771年の津波の高さは、いままで知られていたよりも低く、約30メートルではなかったかということも分かった。しかし、それにしても大きな津波だった。
 これらの巨岩のうち、35トンほどの重さの岩は1771年の津波で回転したものだった。ところが200トンの岩は1771年の津波では動かず、もっと前の、約2000年前の大津波で回転したことが分かったのだ。
 つまり、大津波は過去何度も琉球海溝で起きて、もっと大きなものも襲ってきたことがあったのである。
 日本人が日本列島に住み着いたのはせいぜい1万年前。しかし、地震も津波もそのはるか前から起き続けてきている。
 研究が進むにつれて、いままで知られていなかった恐ろしい津波があったことが知られるようになっているのである。 (5月15日『夕刊フジ』より)


.. 2015年05月19日 08:20   No.910002
++ 島村英紀 (大学院生)…113回       
100年以上続く余震 「嵐の前の静けさ」は本当かも
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその103
 └──── (地震学者)

  先週、強い地震があり、岩手県花巻で震度5強を記録した。地元の人たちは久しぶりの震度5だっただけに驚いたことだろう。幸い被害はなかった。
 これは東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の余震に違いない。
  余震が他の地震と性質が違うわけではない。それゆえ地震学的には余震を他の地震と区別することはできない。
 だがこの地震は本震の震源域の中で起きたこと、地震のメカニズムが典型的な海溝型地震であることから、ほぼまちがいなく余震と言っていいものであった。
 余震は、怪我をしたあとの「うずき」のようなものだ。本震で地震断層が動いたあと、本震の領域内で小さめの地震が起き続ける。それが余震なのである。
 余震は時間とともにゆっくり減っていく。
  ただし数学的には原子核の崩壊のように「指数関数で減って」いくのではなく、本震直後の減り方は指数関数より速いのだが、後に長く尾をひくという特徴がある。つまり、意外に長く続くのである。
 たとえば米国では余震が200年以上も続いている例もある。これはミズーリ州とケンタッキー州の州境で1811年から1812年にかけての3ヶ月弱の間に、マグニチュード(M)が8を超える大地震が続けて3回起きた。その余震である。
  日本でも、岐阜県と中心に愛知県や福井県まで地震断層が伸びていた濃尾地震(M7.9、1891年)の余震は100年以上も続いていたのが知られている。
 しかし日本ではふだんから地震活動が高いので、余震がたとえ続いていたとしても、他の地震にまぎれてしまう。米国では地震の活動レベルがごく低いから、こんなあとになって小さな地震がわずかに起きても、余震に違いないと分かる。つまり日本でも余震は続いているのだが、見えなくなってしまうのだ。
 M9という東日本大震災くらい大きな地震だと余震はやはり100年以上も続くと思われている。4年や5年では収まるものではなく、これからも余震が続き、なかには大きいものも混じることは間違いがない。
  経験的には最大の余震のMは本震よりも約1小さいことが多い。だが、東日本大震災のように陸から遠い海底で起きる地震は別だが、陸で起きた本震では、広がりがある余震域のどこで大きな余震が起きるかによっては、本震なみの震度のこともある。本震で傷んでいる家屋や、崩れかけている斜面の地滑りなどに余震がだめ押しになってしまう可能性がある。
 ところで、地震予知はむつかしくて世界でも成功した例はないが、余震のように、起きる場所も、起きるメカニズムもある程度分かっている地震群では、地震予知が出来るのではないかと研究した学者がいる。
  唯一分かったことは、大きな余震の前に余震の数が減る静かな期間があることが多いことだった。余震では「嵐の前の静けさ」は本当かもしれない。
 そのほかは残念ながら、いつ、どのくらいの大きさの余震が起きるのか、役にたつ情報にはほど遠い成果しか得られなかったのである。
   (5月22日『夕刊フジ』より)


.. 2015年05月27日 08:23   No.910003
++ 柳田 真 (大学生)…72回       
地震が多い、火山噴火もひん発-原発が心配だ!
 |  が、テレビ・大手新聞は意識的に原発に触れない。おかしい。
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

1.箱根の噴火に続いて、九州鹿児島県の桜島の噴火(4000mの噴煙)、口之永良部島(くちのえらぶしま)の噴火(9000mの噴煙)が続いた。続けて、5月30日(土)には、小笠原諸島近海で、マグニチュード8.1(修正値)という大きな地震が起きた(兵庫県南部地震=阪神淡路大震災よりも16倍も大きいエネルギー)。
 日本列島各地で、地震が頻発し、火山も噴火し続けている。原発が危ないのではないかと誰もが思う。

2.ところが、テレビ・大手新聞は、全く原発に触れない(東京新聞のみが1回報じた)。意識的に地震・噴火と原発を切り離している。桜島などは、すぐ近くに九州電力川内原発があるというのに。
 又、東大地震研の中田節也教授が「南九州全体が危ない」(つまり、川内原発も危険範囲内だ)と言っているのに、これまた、報道しない。逆に、屋久島へ避難した島民を自衛隊が助けているという報道がされる。なんたることだ。
 「ものの本質」を全く報道していないNHK・民放テレビ・大手新聞にあきれる。原発再稼働が間近なので「報道統制」がおこなわれている感じだ。
 こういう事態に際し、私たちは、メールマガジンなどを使って、全力で、大事な情報を発信していこうと思う。

.. 2015年06月02日 08:03   No.910004
++ 山崎久隆 (社長)…531回       
また一つ「常識」が覆された プレート内地震でMj8.5
 |  原発が危ない、「再稼働は自殺行為である」
 └──── (たんぽぽ舎)

◎ぎょっとするほど大きく揺れた小笠原近海の深発地震。震央位置、モーメントマグニチュードなどを米国地質調査所が公表。Mjは8.5だけれどMwは7.8。防災科研はMw7.9
 父島空港まで震央距離約210km、母島までは約190km、震源距離は深さが590kmが正しいとしたら約610km、これだけ離れていて震度5強は脅威。
  こちら 
 気象庁の記者会見を途中で打ち切ってレベルの低い解説をはじめるNHKには毎度の事ながら腹が立つ。異常震域の発生理由とか、この地点でMj8.5が起きるメカニズムとか、それが他の海洋プレート内で起きるのか、とか、解説すべき事は山のようにあるのだが。この影響で大涌谷がやや心配。フィリピン海プレートを伝って震度5強の揺れが二宮町に到達。箱根と近い。約22km。

◎小笠原諸島西方沖はこれまでの「常識」を覆したか。伊豆小笠原海溝で起きる地震には巨大地震は無いという考えは通用しなくなった。分かっていないことの方が遙かに多いのが地震と火山。自然の営みにもっと謙虚でなければならないわけで。

◎さて、川内原発と伊方原発の下には、フィリピン海プレートが潜り込んでいることは「分かっていること」。さらに今回の地震はプレート内(スラブ内)地震だと思われること、さらに、海洋プレート内の地震でこれほど大きいものは観測史上初めて(かもしれない)こと、さらに川内も伊方も、そんな巨大なスラブ内地震は想定外であること。これらをつなぎ合わせて出てくる結論は「再稼働は自殺行為である」こと。

◎そのことをはっきりと言うべきは気象庁と地震学会である。石橋克彦さんははっきりと述べていた。では他の人たちはどうするのか。曖昧な発言は出来ないなどと言っている内に再稼働してしまう。そうなれば原発震災が起きるまで、原発は止まらない。
 なお立石雅昭さんや渡辺満久さんや島村英紀さんなどは発言を続けています。
 報道は、ほとんど取り上げていませんが。(以上は、5月30日にFacebookで発信した内容)

.. 2015年06月02日 08:08   No.910005
++ 山崎久隆 (社長)…532回       
原発の耐震設計審査指針は無効
 |  川内、伊方原発はプレート内巨大地震で破壊される
 |  真下で起きるM8クラスの地震に川内、伊方原発が
 |  耐えられると事業者や規制委は言い切れるのか
 └──── (たんぽぽ舎)

◎残念ながら、原発再稼働と今回の地震・噴火を関連づけた報道は皆無だった。
 せいぜい「東海原発には異常なし」などの規制委、事業者発表の広報紙に過ぎなかった。
 原発再稼働を前に、自然の猛威はひたひたと原発に迫っているように感じる。
 川内原発が立地する南九州は火山列島そのものである。阿蘇山、桜島は現在進行形で噴火を繰り返し、東日本太平洋沖地震の前年には宮崎県の霧島山、新燃岳が噴火している。そして5月29日には口永良部島が昨年8月に引き続き、マグマ水蒸気爆発を起こした。その衝撃が続く中、翌30日午後8時23分頃、遠く太平洋上の伊豆小笠原海溝の近く、小笠原諸島の西方沖を震源とするマグニチュード(Mj)8・1(当初は8.5から下方修正)の地震が発生、小笠原諸島の母島と神奈川県二宮町で震度5強を観測した。震源の深さは約682キロ(こちらも当初590キロから下方修正)と、深発地震であったことで遠く北海道から沖縄までの全国各地で揺れが観測された。大きな震度が震源からの距離に比例しない「異常震域地震」であることも特徴である。

◎知られていない地点で大地震か

  地震が起きたのは、伊豆小笠原海溝に近い地点で、太平洋プレートがフィリピン海プレートに潜り込んでいる先の太平洋プレート内で起きた。
 しかし少しおかしな点がある。この位置では太平洋プレートがフィリピン海プレートに潜り込む深さは250kmほどである。実際に大小沢山の地震が毎日のように起きているのだが、それはもっとずっと浅い位置。深度682kmというのはプレート内としても余りにも深い。こんな深くでは、この地点では、これまではさほど大きな地震は起きていないと思うので、その点に限れば「想定外」の出来事か。予測どおりに起きる地震はほとんど無いという証拠では無いだろうか。
 ただし伊豆小笠原海溝付近の地震は歴史上いくつか知られている。延宝房総沖地震などだ。また、巨大津波で 西日本各地に大規模な被害が出た1707年の慶長地震は、南海トラフの地震だとしたら説明が付かないこともあり、この伊豆小笠原海溝付近の地震ではないかとの説もあるという。


.. 2015年06月03日 07:59   No.910006
++ 山崎久隆 (社長)…533回       
◎西之島新島と地震

  東日本太平洋沖地震により日本各地は地震と火山の活動期に入ったと見られている。最近、世界で起きたマグニチュード9以上の地震では、その後に大規模な火山噴火や誘発される地震が起きている。チリもインドネシアも例外ではなかったし、日本も例外ではない。
 現在、箱根・大涌谷や富士山などの噴火が迫っているのではないかとの懸念が高まっているようだが、その前に現在噴火している火山を忘れていないだろうか。
 この火山は「西之島新島」。フィリピン海プレートに潜り込む太平洋プレートの「火山フロント」である。東日本太平洋沖地震によりプレート境界面に何らかの応力が掛かった。そのため西之島新島で大きな噴火に繋がったが、これだけではプレート間地震と火山の関係が説明出来ない。
 火山の噴火は、地中のマントルに水が作用してマグマが生じ、それが地表面に出てくることで起きる。すなわちプレート内部に含まれる大量の水(海水)が火山のエネルギー供給に寄与している。西之島新島が噴火を続けているのは、太平洋プレートとフィリピン海プレートに含まれる海水が大きく寄与している。

◎異常に深い地震の意味は

  深発地震とはおおむね200km以下の深い地点で起きる地震を指すが、682kmなどという深さはあまり例がない。(2004年のマーシャル諸島770kmとか、全くないわけではないが)このような地震は、沈み込む海洋プレート(スラブという)の内部で起きると考えられるが、一般に深度が深くなればスラブが地熱で暖められ、剛性が低下して地震は起きにくくなる。ところが今回、太平洋プレートのスラブ内でマグニチュード8.1の地震が起きたということは、このような大深度でも大きなエネルギーを放出するほどにスラブの剛性があることになる。
 さて、日本列島内部には太平洋プレートとフィリピン海プレートが潜り込んでいる。いずれのプレートもスラブ内地震を沢山起こしているが、その上限規模がスラブの厚さと深さによって規定されてきた。つまりあまり深くまで地震を起こすほど剛性を有しないとか、プレートの厚さが薄ければ大きな地震を起こさないといった類のものである。
 しかし今回、太平洋プレート内の地震としては想定を超える深度で、想定を超える地震が起きたことは大変重い。
 川内原発はおよそ200キロほどの位置に太平洋プレートのスラブが沈み込んでいる。伊方原発はわずか40キロほどの位置に太平洋プレートが存在する。
 いずれもマグニチュード8を超えるスラブ内地震を想定していない。真下で起きるマグニチュード8クラスのスラブ内地震にも、両原発が耐えられると事業者や規制委は言い切れるのか。
 その答えは再稼働前に明らかにしなければならない。
  原発震災を繰り返したくないと思うのならば、両原発の再稼働は拒否しなければならない。


.. 2015年06月03日 08:06   No.910007
++ 島村英紀 (大学院生)…114回       
石から分かる歴史とナゾ
 |  辺野古埋め立て岩石で将来の地球科学者を惑わせる!?
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその104
 └──── (地震学者)

  地球科学者は現場で採取してきた石から、その場所の過去の成り立ちを研究する。こうして地球の過去が少しずつ解明されてきた。
 しかし、拾ってきた石の中には、どう見ても解釈に困るものがあった。たとえば北太平洋で深海底から取ってきた石は、そこにある海底火山の近くにはあるはずがないものだった。
 この不思議な石の解明は結局、できなかった。いまの唯一の解釈は、クジラのような海中生物がほかの場所で呑み込んできて、ここで死んだのではないかということなのである。
 また南洋のサンゴ礁の海岸から学者が取ってきた石も明らかに大陸性のものだった。そこにあるのはふさわしくない石だったのだ。
 この「理由」は後年、わかった。戦時中に日本軍が港を作るために、日本本土から運んだ大量の岩石のひとつだったのである。
 港を作るためだけではない。近年には静岡県の駿河湾にある富士海岸の海岸浸食の対策として三重県鳥羽市の沖にある菅島(すがしま)にあったかんらん岩を「養浜材料」として大量に海に投入した。
 駿河湾の沿岸は、台風がよく襲ってくるところで、何度も台風の被害に遭った。なかでも1966年の台風26号では、甚大な被害をこうむった。富士海岸は、そもそも高波が異常に発達する地形で、そのための被害が多いだけではなく、砂がなくなって海岸侵食も進んでいた。
 菅島から持ってきたのは比較的近くで船で低コストで運べるからだろう。
  だが、これによって学問は手こずることになった。富士川上流や周辺の海岸から自然に流されてきた岩と区別が出来なくなってしまったからである。
 沖縄・宜野湾市の米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設が問題になっている。滑走路を新たに作るために172ヘクタールの海を埋め立てる工事が始まろうとしている。
 辺野古の埋め立てに使う岩石の約8割を九州や本州から岩石を運ぶことになっている。その量は2100万立米、東京ドーム17個分という大量のものだ。
 沿岸の埋め立て工事には土砂や岩石を近隣から調達するのが普通だ。しかし南洋の島や沖縄のように狭い島での調達が難しいときには遠くから運ぶことがある。
  しかも沖縄の場合には、環境問題などで地元との摩擦を避けたい当局の思惑があったといわれている。また当局が直接採取すると環境アセスメントが必要だが、九州など沖縄以外の業者から購入すると環境アセスメントが不必要になることも理由だったろう。
 運ばれて海に沈められる岩石にもちろん印が着いているわけではない。かくて、将来の地球科学者を惑わせたり、学問的な結果を狂わせてしまう石が、今後、沖縄にも大量に運ばれることになるのである。
    (5月29日『夕刊フジ』より)


.. 2015年06月04日 11:40   No.910008
++ 島村英紀 (大学院生)…115回       
深発地震の脅威 47都道府県で震度1以上
 | 深発地震にはまだナゾが多いのである
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその105
└──── (地震学者)

  先月の30日夜、北海道から沖縄県まで47都道府県で震度1以上の揺れを観測した地震があった。全部の都道府県で有感になったのは初めてのことである。
 この地震は小笠原諸島近海を震源とするマグニチュード(M)8.1という大きな地震で、震源の深さは約700キロメートルという深いものだった。この種の深い地震は深発(しんぱつ)地震と言われる。
 そもそも地震はプレートの中とすぐ近くでしか起きない。世界でもプレートがたまたま深くまで潜り込んでいるところだけ、こういった「深発地震」が起きる。
 起きる場所は今回のような日本南方の海の深部のほか、日本海の深部、南太平洋のトンガ・ケルマデック地域や、サイパン・グアム島の地下や、南アメリカの太平洋岸の地下など、ごく限られたところだけだ。
 世界でいちばん深い地震は今回くらいの深さで起きる。とても深いようだが、地球の半径でいえば、せいぜい1/10くらいまでしか起きない。
 では、その限界の深さはどうやって決まっているのだろう。それは「海洋プレート」が地球の中に潜り込んでいっている下限なのである。
 いや、正確に言えば、深発地震が起きることによって、そこまで海洋プレートが潜り込んでいることが知られるようになったのだ。
 たとえばロシア東部の沿岸の地下700キロメートルのところで深発地震が起きたことがあり、このことから太平洋プレートが日本海溝から滑り台のように地球の中に潜り込んでロシア東部の地下にまで達していることが分かったのである。
 だが、世界の深発地震がいつもこの深さまで起きているわけではない。
  たとえば同じ太平洋プレートでもアリューシャン海溝では地下200-300キロメートルまでしか深発地震が起きていない。つまり太平洋プレートはこの辺までしか潜り込んでいないことが分かっている。
 また、やはり海洋プレートであるフィリピン海プレートは南海トラフから西南日本の地下に潜り込んでいるが、その深さは約100キロメートルまでにしか達していない。
 これは、フィリピン海プレートやアリューシャン列島での海洋プレートが、海溝から潜り込みはじめたのが比較的新しい時代からだったことを示している。
 ところで、もっとへんな深発地震の起きかたをしている場所がある。
  ニュージーランドの北にあるニューヘブリディーズ海溝や南米の西沖にあるペルー・チリ海溝では、潜り込んでいるプレートが途中で切れて離れてしまっているのではないかと思われている。地震が途絶えている深さがあるのだ。
 じつは、深発地震がなぜ起きるのかはまだ学問的にわかっていない。浅い地震のように、押された岩が摩擦の限界を超えて起きるメカニズムは起きるはずがないものなのだ。温度も圧力も高い深発地震が起きる深さでは岩の性質が変わってしまうからだ。
 深発地震は今回の地震に限らず、Mが大きくても大きな被害を生むことはない。しかし深発地震にはまだナゾが多いのである。 (6月5日『夕刊フジ』より)


.. 2015年06月08日 08:03   No.910009
++ 柳田真 (平社員)…147回       
.「自然」は警告している-(日本は)原発はムリ、やめよ
 |  1995年阪神大震災と2015年の噴火・大地震の警告
| 再稼働は日本を滅ぼす  連載29
 └──── (たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク)

1.原発は世界のどこでも危険でやめるべきだが、特に日本ではそうだ。地震(世界の15%-20%が日本で起きる)、津波、火山噴火大国であり「原発はムリ、即時やめるべきしろもの」である。この自然からの警告はしばしば起きている。
2.私見では、20年前の1995年1月の兵庫県南部地震(M7.3・阪神淡路大震災・死者6000名強)と1995年12月に起きた特殊原子炉もんじゅ(兵器級プルトニウムを生産する特殊な原子炉)の事故の2つである。
 この年の末に私は書いた。この地震は原発をやめよという「自然界からの警告」だ、と。この警告を生かさなければ日本の未来は危ないと。 
 当時は原発はいけいけどんどんの時代で、原発廃止派は極少数派であった。デモも本当に少なかった。2011.3.11福島原発大惨事の16年前で、原発やめようの声は残念ながら細々としたものだった。
3.今年は地震が多い.噴火が多い。箱根の地震に始まり、鹿児島の口永良部島の大噴火(噴煙は9000メートルも上がった。)、東京小笠原諸島の深海巨大地震(当初M8.5、暫定値M8.1)と続いている。
 第2次世界大戦から70年目。敗戦直後から50年間位は日本列島は静かだった。この時、原発建設が強行された。今日本列島は大変動期、又は地震火山の活動期といわれる。
 2015年の地震と火山噴火を「自然からの最後の警告」ととらえなければ、日本列島とそこに住む人々は衰退に向かうだろう。私たちの賢明さと原発廃止運動の深化が試されている歴史的岐路だ。
 安保法制(戦争法制)なんてとんでもない。戦争になれば最初に原発が攻撃されるのだから。
4.日本では学生にもっと「地学」を学ばせるべきだ.高校などでは選択科目とせず、必修科目としてほしい。地学と社会科で日本の地理、地形など、その歴史も含めて、祖先の暮らしも含めて、学んでほしいもの。願わくば、原発やめる運動に若い人の参加を。


.. 2015年06月12日 07:54   No.910010

■--永良部島新岳と鹿児島川内原発は霧島火山帯で隣接
++ 吉田照勝 (小学校中学年)…13回          

口 マスコミは原発立地と火山列島の報道には消極的
| 火山・地震大国の日本列島に原発は地球を滅ぼす危険物である
 └──── (たんぽぽ舎会員)
                
 口永良部島がマグマ水蒸気爆発をした。気象庁は噴火の監視を続けていたにも関わらず、火山噴火予知ができなかった。噴火予知の難しさを改めて露呈した。 火山噴火予知連絡会は「今後も今回と同程度の噴火の可能性がある」とし、大きな噴石や火砕流への警戒を求める見解を公表。
 九州霧島火山帯は、阿蘇山から姶良(あいら)カルデラ、阿多カルデラ、喜界カルデラの九州4大カルデラと繋がっている。その周辺に鹿児島川内原発がある。 九州電力は自然の摂理、科学的見地を無視し、原発マネーと安全神話で無謀にもこの地に原発を建設した。
 昨年、薩摩硫黄島を訪れた、口永良部島から北に40km、鹿児島指宿開聞岳と口永良部島のほぼ中間で霧島火山帯、喜界カルデラに位置している、島のほぼ中央部にはカルデラ壁が横切る地層、断層が鮮明、山頂半分が切られたように隆起している、山腹、山肌は火山島特有の地形をしている。
 島の円錐火山硫黄岳の山腹は、箱根大涌谷の噴煙に似て白い噴煙を噴出している。薩摩硫黄島は、日本の巨大噴火「アカホヤ噴火」でできた火山島である。巨大噴火は九州一帯に壊滅的被害をもたらし、火山灰は朝鮮半島、関東、東北まで及んだ。地球規模の火山・地震列島の噴火の知識が、今何より必要なのである。
九州電力は「噴火は監視できる」「噴火の兆候があれば直ちに核燃料を外に運び出す」
鹿児島県議会では(2014年9/30)「噴火の前兆が数十年前に現れる」と無責任な発言。
 原子力市民委員会の吉岡斉座長(九州大学大学院教授)は「噴火予知は非常に不確かな分野、分からないなら分からないと、いう態度に徹するべきだ」と原子力規制委員会は原発の火山対策を見直すべきだと訴えた(朝日2014年10/30)
 マスコミは火山・地震列島と原子力発電所の危険な立地について、口を閉ざしたようにほとんど報道・説明していない。
 口永良部島新岳の火山爆発を、独立した火山噴火と屋久島避難報道に徹した。南薩火山群・霧島火山帯の一連した火山噴火の危険性について、報道を封印しているようにも見える。
 マスコミは、4大カルデラに隣接した鹿児島川内原発の危険と、火山列島に生活している現実、過去の壊滅的巨大噴火を冷静に報道することも使命なのではないか。
 火山・地震の活動期に入ったといわれている日本列島。動植物全てが火山爆発と原子力発電所立地の無謀さと不安のなかで暮らしている。
 日本列島火山帯と原発災害の情報・怖さを直視した報道が何より必要ではないか。火山・地震大国の日本列島に原発は地球を滅ぼす危険物である。

.. 2015年06月05日 08:02   No.919001

++ にしざきやよい (小学校高学年)…21回       
早くも安倍さん、噴火は再稼働には、影響しないって、
 |  基本的な事も分からないで、君の言葉、軽すぎるよ!
 |   5月29日第151回官邸前・国会前抗議行動報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア )

 今日も残業で遅刻、関電抗議に間に合うかと、富国生命ビル前へ、誰もいない!時間は、ちょうど5時半。 おかしいなぁ、今日は無しかしらんと思ってるとOさん登場。もう二人(横須賀のIさんともうお一人はお名前分かりません、スイマセm(_ _)mなんせ物覚え悪い物で、特に人の顔が覚えられまっしぇん)4人で、今日はないの?電車遅れているんじゃない?などと言いつつたんぽぽ舎に電話したら、関電前やると言って出て行ったって。待つ事20分、やっぱ来ない!こうなるともう、官邸前に行ったとしか思えない。
 テント前迄行けば、みんないるんじゃない?って移動。でも、たんぽぽ関係者誰もいない、その代わりなんか人だかりが…
 聞けば、5/28に経産省前で抗議してた人が、3人逮捕されたとか。なんか、最近の嫌な雰囲気がひしひしと伝わってきますな。
 外務省前交差点で、やっとたんぽぽ舎のみんなと合流、関電前は5時15分ぐらいに終わって、こっちきちゃったって。「そりゃないよせめて半まではいてよぉ~」と言う私に、Nさん「ごぉめんやっぱそおだよねぇ、今度は、5時半までいるよ」で、一件落着。
 国会前でビラを配ってると、赤旗の腕章を付けた若者が、「お話し聞かせてもらって良いですか?」と。おっ、取材だぁ「いいですよぉ、チラシ配りながらですけど、それで良ければ」お仕事は忘れないクールなふり。で、若者は噴火が起こったのに、再稼働が進めらられていること、安倍政権になんといいたいか、など聞いてきました。なんか気のきいたこと言いたかったけど、地震・火山のこの国、ましてや今活動期に入ったと言われてるのに、再稼働はありえない、なんて答えました。もうちょいパンチのある事言いたかった。
 この日は、口永良部島の噴火に関したスピーチ多かったな。アベちゃんは、口永良部島の噴火は再稼働に影響しないって、早速言ったって。噴火も地震もアベちゃんの頭の中じゃ、戦争と同じくリアリティーが無いんだろうな、想像力の欠除って恐ろしいね。


.. 2015年06月05日 08:13   No.919002
++ 広瀬 隆 (中学生)…40回       
フクシマ原発の汚染水を海に流すな!【国際署名】
   【ストップ汚染水!キャンペーン】
 
 全国のみなさま・・・広瀬隆です
 福島県民から、大切なメールがきましたので、みなさまも、ぜひ協力してください。

 フクシマ原発の汚染水を海に流すな!【国際署名】
 事態は、きわめて深刻です。─署名は簡単。すぐやること!すぐ広めること!
 語学堪能な方、世界的に、この署名を広めてください。海は全世界のものです。
 放射能は、すべて食卓に戻ってきています。

【ストップ汚染水!キャンペーン】
  2011年3月11日から4年以上もの間、大量の放射性物質が、大気中のみならず、海洋に流出し続けています。しかし、東京電力と政府、原子力規制委員会は、効果的な汚染水対策をとることに失敗し続けているばかりか、放射性物質が大量に含まれている処理水を海洋へ放出する計画を進めています。さらに、汚染水流出の監視を怠り、東京電力は事実の公開をしないでいたということが最近明らかになりました。
 このままでは、日本を取り巻く海は、際限のない放射能汚染にさらされてしまうでしょう。
 近くには、世界3大漁場の1つがあります。福島第一原発専用港湾周辺の魚から高濃度の放射性物質が検出されています。放射性物質は海流に乗って世界の海へと運ばれます。先日ついに福島原発事故で放出されたセシウムが、太平洋を越えてカナダの海岸で確認されました。カナダの専門家は「これは間違いなく、事故によるものでは歴史上最悪の放射性物質の海洋放出だ。今後も注意深くモニタリングする必要がある」と述べています。
 福島第一原発からのこれ以上の海の放射能汚染を見過ごすことはできません。
 私たちは、東京電力、日本政府、原子力規制委員会に対して、以下のことを要請します。

1.東京電力は、放射能汚染水の排水路から湾外への流出、およびサブドレン・地下水ドレン・汚染水タンクからの汚染水(処理水を含む)の海洋への漸次放出を止めてください。
2.原子力規制委員会は、東京電力に上記を実施するよう指示してください。
3.東京電力と日本政府は、福島第一原発の汚染水対策について、「凍土遮水壁」やトリチウム水を含めて、抜本的に再検討し、実効性ある安全な方法を選択してください。
4.日本政府は、福島第一原発事故による汚染水対策に関するあらゆる情報を迅速に多言語で情報公開してください。
5.原子力規制委員会は、原発再稼働のための適合性審査を中し、福島原発事故対策を最優先して取り組んでください。

 福島第一原発事故現場の汚染水による、これ以上の海の放射能汚染を食い止めるための「ストップ汚染水!署名」に、たくさんのご協力をいただき、ありがとうございます。このたび、英語版もスタートしました!
 国内、そして世界へ、この問題に ついてともに声をあげていただけますように、この署名をひろめてください。
 第一次締め切りは、6月末日です。 よろしくお願いいたします!。

.. 2015年06月08日 08:11   No.919003
++ 春橋哲史 (小学校低学年)…8回       
福島第一原発の最新情報と、現状に対する私見
 
 5月26日時点の凍土方式遮水壁(陸側遮水壁)造成の進捗
ボーリング:2055本予定のところ、1673本。全体の約81.4%が終了。
凍結管の打ち込み:1709本予定のところ、1159本。全体の約67.8%が終了。
 4月の平日平均作業人数は6940人で、3月に比べて510人の減少。
 昨年4月の平日平均作業人数は4450人。
4月末時点での固体廃棄物の保管量
 保管容量約46万立方メートルに対して、約23万100立方m。
 その内、金属やコンクリートなどの瓦礫類が約15万1500立方m。
 伐採木が約7万8600立方m。
5月28日汚染水の貯留状況。
 貯留総量:約66.1万トン(その内、ALPS処理待ち水:約19.5万トン/同処理済み水:約44.2万トン)
 設置済みタンクの運用上限値は73.3万トン。
 昨年12月末から今年5月末までの5ヶ月間の汚染水の増加量は約7.1万トンで、月間平均約1.4万トン。日量平均約470トン。1時間平均約20トンでした。
 福島第一原発では、今年に入って、毎月のように重大な事案が発生・発覚しています。

 1月は死亡事故、2月はK排水路の情報隠し、3月は2週続けて火災、4月はHIC(※注)からの廃液溢れ、5月はガス抜き穴の無いHICの判明。
(※HIC[ヒック]:ALPSで処理する過程で発生した高濃度廃液を容れているポリエチレン製容器。高さ約1.9m・直径約1.6m。2本1組でボックスカルバートと呼ばれるコンクリート製の箱に入れて、敷地内の専用格納施設に保管している。側面線量で高いものは毎時13mSv超)
 それぞれ、作業が止まったり、長期間の作業が増える事案です。
 HICの件は深刻で、現場では水素ガスが発生し、一酸化炭素の濃度も高い所です。その環境下で、HICの調査は今も続けられています。
 作業員への負荷や、現場のマネジメントはどうなっているのか?
 こんなことが、いつまでも続けられるとは思えません。

 尚、この投稿は、5月29日の金曜行動・希望のエリアで代読して貰った内容を加筆・訂正したものです。

.. 2015年06月08日 08:22   No.919004
++ 柳田 真 (大学生)…73回       
6/6-7川内原発止めよう!福岡集会に1万5千人
 |  再稼働阻止全国ネットワークは相談会、
 |  金曜行動交流会、デモ-九電本社行動
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

1.6月6日(土)から7日(日)の2日間、九州電力川内原発止めようの行動がおこなわれました。たんぽぽ舎も参加している「再稼働阻止全国ネットワーク」の行動を中心に報告します。全国の参加者からは『福岡へ行って良かった』『いくつものヒントや元気をもらった』との声が寄せられています。
2.6月6日(土)は、「再稼働阻止全国ネットワーク」の全国相談会(川内原発をどう止めるか、スイッチを押させない)と、金曜行動の交流会の2つが開催されました。
 14時から18時30分が前者、19時から21時が後者。参加者100余人。全国の原発現地の参加者から、それぞれの資料が配られました。(豊富)
「再稼働阻止全国ネットワーク」の全国相談会では、北は北海道から南は鹿児島まで、全国の原発現地の闘い、川内への連帯行動への取り組みが話されたあと、「川内原発をどう止める、何ができるか」の1点にしぼって、報告・討論がおこなわれました。
 多彩な意見・提案が出され、従来より、格段に前進できた討論でした。
金曜行動の交流会は、2回目で九州を中心に全国からも参加し、円卓式で自由な意見が出されました。有益な意見交換がなされました。
3.6月7日(日)午前中も引き続いて、「再稼働阻止全国ネットワーク」主催で、「川内原発をどう止めるか」にしぼって、討論。8月中旬、久見崎海岸テントにみんなで集まろうなど。
 12時30分から13時まで、「再稼働阻止全国ネットワーク」と金曜行動の交流会参加者(100人)は、福岡市舞鶴公園の演壇上にならびました。高浜原発(関西電力)と伊方原発(四国電力)の再稼働阻止を現地の方が訴え、みんなで「座り込め、ここへ」を歌い、最後に「川内原発再稼働許さない」の大きなコール。
舞鶴公園の集会は1万5千人、会場カンパ106万円。主催者のあいさつの後、協賛団体あいさつでは、「再稼働阻止全国ネットワーク」から柳田があいさつ(自然からの最後の警告が来ている=口永良部島の噴火は原発をやめろと言っている)、九州7県からの反原発団体の代表からあいさつ。そのほか。
 デモ行進は3つのルート。私たち「再稼働阻止全国ネットワーク」のルートは、最後に九州電力本社前で大きなコールをし、1日の行動を終えました。
4.6月6日(土)から7日(日)で紹介されたおすすめの2点=好評の小冊子と伊方原発パブコメハガキ
 (1)好評の小冊子『誰も書かなかった川内原発の欠陥』
   発行:「川内原発民間規制委員会・かごしま」
             23頁、200円 監修:槌田敦
(2)ハガキで出そう、伊方原発パブリックコメント(文面印刷済み)

.. 2015年06月09日 07:56   No.919005
++ 柳田 真 (大学生)…74回       
原発さよなら四国ネットワーク制作。ハガキ4枚1組、300円
☆どちらも、たんぽぽ舎・「再稼働阻止全国ネットワーク」で扱っています。
 ご注文方法は、たんぽぽ舎か「再稼働阻止全国ネットワーク」へ電話かFAX・メールでお問い合わせ下さい。
    FAX 03-3238-0797(たんぽぽ舎宛か、全国ネット宛かご明記を)
   たんぽぽ舎 TEL 03-3238-9035 メール nonukes@tanpoposya.net
  「再稼働阻止全国ネットワーク」TEL 070-6650-5549
                メール info@saikadososhinet.sakura.ne.jp
5.参考
 ◎青柳行信です。6月8日。 【転送・転載大歓迎】
  【報告】第1510日目★原発とめよう!九電本店前ひろば
  曇りで涼しいの天気のもと お陰様で皆様の心のこもったご協力で
  明るく暖かい 軽やかな 元気が出る集会・デモが実現しました。
  ・ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡
     ~川内原発のスイッチは押させない!~
         ホームページ こちら 
  賛同・メッセージ、再稼働阻止の意思表示カンパ賛同金
  ご協力ありがとうございます。

◎みなさまへ
 昨日の「ストップ再稼働!6.7・3万人大集会in福岡」。目標の3万人には達しませんでしたが、1万5千人。福島事故の年の11月、まだ震災の余韻が大きく残っている時の福岡集会が1万6千人。それに次ぐ大集会となりました。
 福島原発事故や大津波の記憶が次第に風化して行く中で、「原点に帰り、再稼働反対の民意を形にしよう!」と、九州や全国で反・脱原発に取り組む市民が手を取り合って進めた集会でした。
 そういう意味では、満点には及ばずとも再稼働反対を確認し、世間にも訴えることができたと思います。九電本店前の抗議は以前にもましてヒートアップでした。
      ---青木幸雄(宮崎の自然と未来を守る会)


.. 2015年06月09日 08:03   No.919006
++ 柳田 真 (大学生)…75回       
◎<福岡市で川内再稼働反対の集会「原発いらない」とデモ行進>
     西日本新聞 2015年06月07日(日)19時05分
    こちら

  脱原発を掲げる市民団体らが7日、福岡市の舞鶴公園で、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働反対を訴える集会を開いた。参加者は「原発いらない」などと声を上げ、市内をデモ行進した。
 集会の冒頭、東京電力福島第一原発事故で国と東電の刑事責任を追及している福島原発告訴団の武藤類子団長は「原発事故が解決していない中での再稼働は信じ難い」と強調。川内原発建設反対連絡協議会の鳥原良子会長は「民意を反映しない鹿児島県や薩摩川内市の再稼働同意に住民は大きな怒りを感じている」と述べた。

 ◎川内1号機、書類不備で検査やり直し 夏の再稼働は絶望的に
               産経新聞 6月8日(月)7時55分配信より一部

  原子力規制委員会が、再稼働の最終段階となる使用前検査を実施している九州電力川内(せんだい)原発1号機(鹿児島県)について、書類の不備や誤記が多数見つかったため、すでに終えた一部検査を8日からやり直すことを決めたことが7日、分かった。九電は再稼働の時期を当初の7月上旬から8月中旬に変更しているが、規制委からの指摘が相次いでおり、電力需要が高まる夏の再稼働が絶望的な状況になってきた。
 規制委によると、検査の中で見つかった九電側の書類の不備や誤記は「単純な記入ミスではなく、はっきりとした事実確認が必要」として、すでに実施済みの品質管理の検査について、やり直しを進めるという。
 具体的には、非常用電源設備につなぐ燃料配管の口径が、九電が示した資料の値と、メーカーが施工した際の元記録の値で違っているなどしたという。

.. 2015年06月09日 08:11   No.919007
++ 永野勇 (小学校低学年)…6回       
いっや~本当に良かったです!!!」
 |  小出譲治氏、千葉県市原市長選で初当選
 |  市原市民の良識は本当に素晴らしい事
 └──── 「原発さよなら千葉」

いっや~本当に良かったです!!!」
6月7日実施の市原市長選で勝手に推薦した、小出じょうじ氏が初当選。
放射性廃棄物ゴミ問題については、東電五井火力発電所長をやった、自公推薦の大西英樹氏ではダメ。
自民の現職大臣が応援に来たが、市原市民の良識の前に惨敗。
小出氏の活躍に期待します。
選挙結果は下記の通りです。
当選 小出譲治 54才 無所属新人 57,667
   大西英樹 60才 無所属新人 42,816「自公推薦」
   石井一男 69才 無所属新人 10,382

 大西英樹氏は、本年1月に市川市から市原市に住居を変更、そして自民党の推薦で立候補(後に公明の推薦)した。この裏には原発再稼働を推進している自民党と原子力村の大きな動きが働いているように深読みできます。
 公明党が推薦を決めたことにより、本当にどういう結果になるのかと大変心配しましたが、これを打ち砕いた市原市民の良識は、本当に素晴らしい事だと思います。

.. 2015年06月09日 08:18   No.919008
++ 青山晴江 (小学校高学年)…20回       
3・11前の「原発稼働の日本」に戻ってしまうのか否か、
 |  いま大きな分かれ道に立っている
 |  6/7福岡集会リポート
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア・
            再稼働阻止全国ネットワーク)

  6月7日(日)、福岡市中央区の舞鶴公園で「ストップ再稼働!大集会in福岡―川内原発のスイッチは押させない」が開かれ、約1万5千人が参加した。
 東電福島第一原発事故被害者からの「原発事故被害の続くなか、再稼働は信じがたい」という訴えや、九電川内原発(鹿児島県)現地からの「住民は大きな不安と怒りを感じている。何としても再稼働を止めましょう。」という発言に大きな拍手が送られた。
 広瀬隆さんの発言時には、山本太郎さんリポータ―のヘリコプターが上空に出現。公園にびっしりと座った参加者たちは黄色い風船を振って応えた。
 九州各地からの脱原発市民団体が集まり、参加者の雰囲気も、8月と予想される再稼働を前に、今までより一層の緊張感と熱気・一体感が感じられた気がする。 全国の原発現地、泊・大間・福島・東海・高浜・大飯・志賀・伊方・島根・玄海などからも参加者が来ていた。
  デモは3つの大通りに分かれて行進。「原発いらんばい!」「火山や地震はどうすると?」などのシュプレヒコールに沿道や車内から手を振って応えてくれる人々も多かった。
 デモ後、九州電力本店前で解散のミニ集会が開かれたが、動員された右翼団体の街宣車が多数走行し騒がしかった。
 3・11前の「原発稼働の日本」に戻ってしまうのか否か、いま大きな分かれ道に立っていることを再認識させてくれる集会であった。

.. 2015年06月10日 07:59   No.919009
++ 広瀬 隆 (中学生)…41回       
全国のみなさま…貴重な書籍を紹介させていただきます
 |  『そのとき、被災障害者は…~取り残された人々の3・11~』
 |  (東北関東大震災障害者救援本部・いのちのことば社共編)
 |  原子力規制委員会にも、突きつけなければなりません
 
◯ 実は、5月31日に横浜市開港記念会館で「障害者と福祉と日本のエネルギー論」という講演をしました。
 主催者は、「自立生活センター 自立の魂」と「横浜市中区の社会福祉協議会」の共催で、車椅子で全国を走り回っている私の親友の磯部浩司(こうじ)さんが、開催してくれました。
 ところが、ちょうど前日に小笠原沖で大地震があって、神奈川県でも強烈な揺れがあった直後だったので・・そして口永良部島の 大噴火の2日後でしたので、私は予定を変更して、障害を持っている人がどうすれば、大地震の時に逃げられるかという具体的な注意事項を、最初に話しました。
 大地震で避難するというのは、普通の人間でも、本当に大変なことですが、車椅子に頼っている人たちは、その何倍も大変です。どうすれば、助け合えるかが、鍵になります。しかも、障害者にとって電気は必需品ですが、震災時には、電気が停まります。
 それで、必要な電気をまかなうエネルギー論を話したのです。
◯ しかし、その講演会場には、『そのとき、被災障害者は~取り残された人々の3・11~』(東北関東大震災障害者救援本部・いのちのことば社共編)という、今年4月1日に発刊されたばかりの本があったのです。
 そこには、私の知らなかったことが山のように書かれていて、読めば読むほど、現実に何が起こるかが手に取るように分りました。事実の記録が、日本人すべてに、語りかけていました。
 今朝(6/9)の東京新聞のシリーズ記事「全電源喪失の記憶」でも、福島県大熊町では、フクシマ原発事故によって、病院で50人が亡くなったことが書かれていましたが、その具体的な経過が『そのとき、被災障害者は・~取り残された人々の3・11~』に記述されているのです。
 添付ファイル(▲)には、そのうちのほんの一部を、文字に起こしてあります。
◯ 福島の話、岩手の話、宮城の話、どれもこれも、日本全土の人が知っておくべきだと感じましたので、ご紹介します。
 とりわけ、鹿児島県(川内原発)と愛媛県(伊方原発)の人は、急いでこの内容を、行政に理解させなければなりません。何もできていないし、何もやっていません。
 原子力規制委員会にも、突きつけなければなりません。

※地震と原発事故情報編集部より
 (▲)添付ファイルは、このメールマガジンでは付けていません。

.. 2015年06月10日 08:05   No.919010

■--再稼働危険 噴火が警告
++ 東京新聞 (社長)…1120回          

         (5月30日朝刊「金曜日の声・官邸前」より)

 東京都板橋区、無職阿部巳喜男(みきお)さん(74)
 鹿児島県の口永良部島で起きた噴火を知り来た。昨年の御嶽山(おんたけさん)など日本中の山が噴火して危ない時に、川内(せんだい)原発の再稼働なんてあり得ない。「やめろ」という自然からの警告だ。

 埼玉県草加市、無職一関(いちのせき)美穂子さん(71)
 廃棄物を安全に処分する方法が確立されていないと思うので原発はやるべきではない。今回の口永良部島のように、いつ噴火があってもおかしくない自然条件の日本ではなおさらだ。

.. 2015年06月01日 09:19   No.918001

++ 東京新聞 (社長)…1121回       
◆「帰還 押しつけ」 憤る被災者 除染途上…高線量も

 福島第一原発事故による福島県の「避難指示解除準備区域」と「居住制限区域」を解除するよう求める与党の提言に、避難者らは「帰還の押しつけになる」と不安を隠さない。専門家は「避難継続と帰還のどちらの選択も支援する政策が必要だ」と訴える。
 ■福島・南相馬
 「避難勧奨は解除された。でも子連れで帰ってきたのは一軒しかねえんだ」
 福島県南相馬市原町区高倉地区の菅野秀一区長(74)はため息をつく。農道わきの溝は除染がまだ。除染した家の玄関先や庭でも、雨どいの近くなどで線量が再び上がっている。未除染の近くの山や原野から、木の葉や土ぼこりが風で飛んでくる。それが雨で流れて集まる場所だという。「そんな場所が生活圏のあちこちにある。これから避難指示が解除される区域でも同じことは必ず起きる」
(中略)
 国が解除に踏み切った根拠は、昨夏の調査結果だ。「指定基準の年間被ばく線量20ミリシーベルト(空間線量毎時3.8マイクロシーベルト相当)を下回った」と説明するが、測ったのは各世帯で玄関先と庭の2カ所だけだった。ところが菅野さんによると、国が判断対象としなかった雨どいの出口や排水溝の周りは今でも毎時5マイクロシーベルトを超える。配水池の周辺でも10マイクロシーベルトを上回るという。
 「そもそも解除基準の年間被ばく20ミリシーベルトは、原発作業員の上限(5年間で100ミリシーベルト)に匹敵し高すぎる。国は先に結論ありきで帰還を押しつけている」 (後略)  (5月30日朝刊より抜粋)


.. 2015年06月01日 09:31   No.918002
++ 東京新聞 (社長)…1122回       
核のごみ 非公開で処分地説明会 政府 自治体向け、住民反発も

  原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分地選定をめぐり、経済産業省資源エネルギー庁が自治体向けの説明会を非公開で開催していることが分かった。同庁は、22日に閣議決定された最終処分の新たな基本方針を説明するのが目的としている。
 最終処分地は、処分事業を担う原子力発電環境整備機構が2002年から候補地の自治体を公募していたが進展せず、新たな基本方針では「科学的有望地」を国主導で提示する方式に転換。国が前面に立つ姿勢を鮮明にする中での非公開の説明会開催には、反発や疑問の声も出ている。 (後略)
     (5月29日朝刊より抜粋)


.. 2015年06月02日 08:19   No.918003
++ 東京新聞 (社長)…1123回       
福島記録映画「小さき声のカノン」 鎌仲監督 母親の苦悩訴え
  「子ども守りたい」 帰還促進 国は形だけの復興優先

  福島原発事故で、被災した母親たちの苦悩を追ったドキュメンタリー映画「小さき声のカノン-選択する人々」が話題だ。監督の鎌仲ひとみさん(56)は「小さき声でもカノン(輪唱)のように、多くの人が上げていけば社会は変わる」と訴える。(中略)
 「ミツバチの羽音と地球の回転」など原子力をめぐる映画を撮り続けてきた鎌仲さんが、4年ぷりの新作でテーマに据えたのは、被災した母親たちの選択だ。
    (中略)
  鎌仲さんは「今回の作品は、私自身が原発事故の被害を体感した上で制作した点が決定的に違う」と強調する。「被害を訴える難しさ、放射線から身を守る難しさを痛感した。だからこそ映画を通じ、子どもを守るためにどうしたらいいか問いかけたかった」 (後略) 
     (5月29日「こちら特報部」より抜粋)


.. 2015年06月02日 08:29   No.918004
++ 週刊現代 (幼稚園生)…3回       
原発再稼働なんて、ありえない 「巨大地震は来る」
関東震度5(5/25の埼玉県北部、深さ56kmの地震)
あの揺れで予感は確信に変わった

◯ 久々のパニックで気付いた いまは谷間の期間にすぎない

  地震学者の島村英紀さんが寄せた今回の「関東震度5」の揺れに関する分析。
 「…今回は、幸いにして震源の深さが56kmと深かったので、被害も少なかった。しかし、もし震源がもう少し浅かったら、近年にない大きな被害が出ていたかもしれません。(中略) 今後はもっと東京に近い場所で、より大規模な直下型地震が起きる可能性も高いでしょう」
  東京女子大学名誉教授で、災害時の人の心理に詳しい広瀬弘忠氏が言う。
 「常に『大地震が来て命を落とすかもしれない』と怯えていると、心理的に大きな負担がかかります。その負担を和らげるため、『自分が生きている間には、命に関わる地震は起きない』『大地震が起きても自分だけは助かる』と思い込み、心を守ろうとするのです。これをいわゆる『正常性バイアス』と言います」
 (中略)

◯ 危機感のない人たち

 前出の島村氏はこう語る。「3・11の時には、富士山のマグマだまりが揺さぶられた結果、4日後の3月15日に富士山直下で震度6強の地震が起きています。例えば、関東直下の地震が起きれば箱根のマグマが揺れて、同様のことが起きるかもしれません。首都圏が地震の挟み撃ちに遭うのです」 (中略)
 にもかかわらず、その一方ではまったく危機感を抱いていないどころか、ありえない選択に突き進む人々がいる。この期に及んで原発再稼働を推し進める、政府と電力業界関係者-あの「原子力ムラ」が今、ゾンビのように息を吹き返しているのだ。 (中略)

◯ 覚悟を持つしかない

 元原子炉技術者の後藤政志氏は、強く批判する。「…今もって、福島第一原発の事故は原因すらはっきりせず、収束にはほど遠い。溶けた核燃料がどうなっているのか、地下水と触れあって海に流入していないかどうかも分からない。探査ロボットは回収不能になり、凍土壁は機能していない。加えて、次の巨大地震が襲ってくるかもしれないわけでしょう。こんな状況下で原発をもう一度動かそうなんて、もはや常軌を逸しています」 (後略) 
(6月13日号より抜粋)


.. 2015年06月04日 11:48   No.918005
++ 東京新聞 (社長)…1124回       
地震保険料19%値上げ 来秋にも 首都直下、確率上がり

 政府と損害保険各社は3日、家庭向けの地震保険料を来年秋にも全国平均で19%引き上げる方針を固めた。政府が首都直下の地震などの発生確率を引き上げたためで、将来の巨大地震に伴う保険金支払いに備える。保険料引き上げと同時に、損害の程度によって決まる保険金支払い割合の区分を三段階から四段階に見直すことも決めた。
 地震保険料は昨年7月にも全国平均で15・5%値上げされたばかり。政府と損保各社は当初、保険料の上げ幅を2-3割程度とする方向で調整していたが、家計に配慮して値上げ幅を圧縮した。損保各社がつくる損害保険料率算出機構が今年夏ごろ、金融庁に値上げを正式に届け出る。保険料の値上げを段階的に実施するかどうかは今後も検討を続ける。保険料は建物の構造や地域によって異なるため、上げ幅も一律にはならない。
 焦点となっていた損害の程度による保険金の支払い割合に関して、現行制度では保険金額の全額が支払われる「全損」、50%の「半損」、5%の「一部損」の三段階になっている。見直しでは、半損を被害の程度に応じて60%の「大半損」と30%の「小半損」の二つに分けて四段階とする。
 機構側は現行の三段階のままでは保険料を28%引き上げる必要があると試算していたが、四段階にすることで引き上げ幅を19%に抑制した。
             (6月4日 より)


.. 2015年06月05日 08:22   No.918006
++ 東京新聞 (社長)…1125回       
川内原発また再稼働遅れ 1号機 検査見直しで8月中旬

 九州電力は1日、川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働が8月中旬にずれ込むとの見通しを明らかにした。原子炉への核燃料の装荷までに必要な検査項目を見直したことが原因。6月中に行うとしていた燃料装荷作業は7月上旬になるとしている。
 九電は当初、1号機再稼働を7月上旬としていたが、九電側の準備不足などで検査日程がずれ、再稼働の見通しをたびたび遅らせている。九電は1日、見直した検査日程を原子力規制委員会に説明した。
 九電によると、1号機を再稼働させるために、2号機の一部設備の共用を想定している。九電は「共用設備だけでなく、共用設備を火災などから防護する設備の検査も燃料装荷までに終える必要があると判断した」と見直しの理由を説明した。(後略)
                  (6月2日 より抜粋)


.. 2015年06月05日 08:30   No.918007
++ 朝日新聞 (社長)…448回       
仏政府、原発大手救済へ 経営危機のアレバ
(6月4日見だし)

.. 2015年06月05日 08:47   No.918008
++ 東京新聞 (社長)…1126回       
原発政策で政権を批判 小泉元首相「公約違反」

 小泉純一郎元首相は4日、鹿児島市内で記者会見し、2030年の電源構成比率で原子力を20~22%とした方針について、安倍政権は公約違反だと批判した。「できるだけ原発を低減させる方針と逆の方向に行っている。選挙で言ったことをもう忘れたのか」と述べた。
九州電力川内原発1.2号機(鹿児島県)の再稼働方針について「安倍晋三首相が決断すれば、原発ゼロでやっていける状況なのにもったいない。首相として歴史的な役割を果たせる状況はめったにない」として再考を求めた。
 これに先立つ講演で、鹿児島県・口永良部島の噴火などを列挙し「日本は地震国。火山もいつ噴火するか分からない。原発をやってはいけない国だ」と強調。
政権について「臆面もなく日本の原発は世界一厳しい安全基準を持っていると言うが、米国と比べてどこが厳しいのか」と非難した。(後略)
    (6月5日2面より抜粋)


.. 2015年06月08日 08:17   No.918009
++ 東京新聞 (社長)…1127回       
次代のため訴え続ける
          (6月6日朝刊「金曜日の声・官邸前」より)

 東京都府中市、無職村岸弘康さん(70)
  安全保障関連法ができて戦争に巻き込まれ、テロで原発を狙われでもしたら大変危険。原発と戦争の問題は次世代に危険を残す点で同じで、孫のためにやっている。最終的に決めるのは世論。訴え続ける。

 横浜市保土ケ谷区、主婦帯谷れい子さん(66)
  5月30日夜に大きな地震があったが、地震が多発する日本に原発を造るのは良心がない。「暇だね」などと言われながらも脱原発の訴えが全国に散らばり、続いているのはすごいことだ。



.. 2015年06月08日 08:32   No.918010

■--九州・川内原発再稼働阻止
++ 山田和明 (小学校中学年)…17回          

「リレーデモ」に連帯して行動
 |  5/27九州電力東京支社へ抗議行動 盛り上がる
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 5月27日、夕刻6時より有楽町駅前、九電東京支社前にて抗議行動。
5月16日鹿児島から始まった「リレーデモ」は27日、311キロ、途中、水俣など市民グループと交流しながら11万人の署名を携さえ、九州電力本社ビルに到着した。そしてすべての再稼働準備を直ちに止めるよう申し入れた。
 しかし、対応した本社役員は市民の提出した要求に何ら誠意ある回答を示さず、長時間の交渉の末、一方的打ち切りを通告、退場した。
 一方東京においても、再稼働に伴う数々の疑問点について回答を求め、申し入れを東京支社で行った。
 同時に、100人近い市民が人通りの多い街頭で、「リレーデモ」に連帯する抗議行動を呼びかけた。
 福島から駆け付けた2人の女性のスピーチは道行く人たちの心に響いた。
 「私たち福島は、消費者である東京に住む人たちのために電力を送ってきました。その結果、今なお故郷にも帰れず、厳しい生活と犠牲を強いられています。こんなことを二度と起こさないよう、東京の人たちも原発再稼働反対に立ち上がって欲しい」と切々と訴えた。
 また福島から東京に避難している女性は、「東京でも放射能汚染の影響があると言われています。これ以上日本を汚し、そのつけを子供たちに残さないようにしよう」と。
 数人のスピーチとシュプレヒコールの後、日本音楽協議会による反原発ソング。アコーディオンの演奏と美しいコーラスが注目を集めた。

 ※次回は、6月3日(水)17:30から18:30 九州電力東京支社抗議行動
            19:00から20:00 東京電力本店合同抗議行動

.. 2015年06月01日 07:59   No.917001

++ 田中一郎 (小学校中学年)…12回       
6/11(木)第5回ちょぼゼミのご案内
 |  加圧水型原発(川内、高浜など)再稼働のどこが危ないのか
 
前略,田中一郎です。第5回ちょぼゼミのご案内です。
たんぽぽ舎さんのご好意で,第5回目の勉強会をさせていただけることになりました。今回は下記をテーマにやりたいと思います。

テーマ:「再確認:加圧水型原発(川内、高浜など)再稼働のどこが危ないのかー
サルでもわかる原発再稼働の危険性と理不尽」

 どうも原発のメカニズムというか,原発の工学的なことはよくわからないな,とお感じの方には,ぜひおいでいただきたいです。
 私も同じ感じで,いろいろ試行錯誤してきました。まだまだ,よくわかっておりません。
 でも,そこで得た情報を元に,今回再稼働されようとしている原発(加圧水型)の問題点をみなさまとともに議論したいと思います。
 ちょぼちょぼの市民が,ちょぼちょぼに考えて,どこまで言えるか,確認できるか,2時間の挑戦にしたいと思います。
 ですので,当日は難しい高度なお話はできません。
 原発・原子炉に詳しい方は,当日はコメンテーター・解説係をお願い申し上げます。では,みなさま,お越しをお待ちしています。

 日 時:6月11日(木)19時から~21時(開場18時30分)
 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F
 参加費:800円(学生400円)
 お問い合わせ:たんぽぽ舎 Tel:03-3238-9035


.. 2015年06月01日 08:07   No.917002
++ 広瀬 隆 (中学生)…39回       
日本でおこなわれている原発反対デモについても世界中が
 |  知らないのはよくない
 |  6月7日博多の上空にヘリコプターが飛び川内原発再稼働阻止の
 |  大集会を山本太郎さんが解説しながらヘリ空撮
 
全国のみなさま・・英語や外国語の得意な方にお願いです…広瀬隆

◯ 先日、5月24日におこなわれた福島県での「原発被害者団体連絡会」(略称・ひだんれん)の結成集会で、宇宙飛行士の秋山豊寛 さんの講演がありました。
そこで秋山さんが重要な提言をしました。
 「ひだんれん、を世界語にしなければならない。ヒバクシャは国際語になっている。同じように、HIDANRENも、世界に知られる必要がある。そして、日本でおこなわれている原発反対デモについても、世界中が知らないのはよくない。みなさんは日本人が知ればよいと思っているが、それでは充分ではない。常に、インターネット上で英語のタイトルで検索してもらって、世界中の人たちと結び合って、この運動を強めてゆきたい」という、まことにもっともな指摘でした。
 言われてみるとその通りで、2012年6月29日の歴史的な首相官邸前20万人デモさえ、英語では検索されていないそうです。
 そこでみなさまに早速お願いです。まず、英語など外国語の得意な方に・・・
◯ 6月7日に、博多の上空にヘリコプターが飛び、川内原発再稼働阻止の大集会を、山本太郎さんが解説しながらヘリ空撮します。それを、OurPlanet-TVの白石草さんがコーディネートして、撮影した映像をインターネットでみなさんにお伝えします。
 白石さんによれば、「その内容を誰かが、すぐに英語に訳してくだされば、それをYouTubeなどにアップする時に、タイトルに英語が入るので、世界中の人が知ることができ、ビデオや写真画像を通じて連帯できます」とのことです。
 どなたかEnglish Interpreterとなって、白石さんと連携してくださる有志の方、いらっしゃいませんか?
 ドイツ語、フランス語、中国語など、色々あってもよいと思いますが、まず、英語でやってみたいと思います。
 有志の方は、私にご連絡ください。
 私は、インターネットのことは、よく分りませんので、白石さんへの取り次ぎ係をしますから、ご連絡下されば幸いです。

.. 2015年06月01日 08:28   No.917003
++ 柳田 真 (大学生)…71回       
ハガキ運動5万枚に達する、8種類のハガキで
 |  原発現地を応援、テントを応援、電力会社や首相へ抗議
 |  ハガキは直接相手に届くので、それなりの効果
 |  原発再稼働は日本を滅ぼす 連載28
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

1.たんぽぽ舎が提唱して、多くの団体・個人の協力でやれてきたハガキ運動が、2015年5月でついに5万枚に達した。7番目の「原子力規制委員会」への要望・抗議のハガキと8番目(新設)の「東京電力本店抗議」ハガキ(東京電力は福島第一原発過酷事故の責任をとれ)が順調に普及できたので8種類の合計で5万枚に達した。

2.ハガキは、小さい運動ながらもよく続いた。あて先は、安倍首相や電力会社社長・県知事など。ハガキの中味は、「抗議や要望」が多いが、新潟県泉田知事あてのように「激励・応援」のハガキ(好評だった)もある。
ハガキは、直接相手へ送るので、それなりの効果がある。家庭でもできる原発反対運動であり、年老いた両親へ頼んだら、“自分でもできることがあった”と喜んで何枚も協力してくれたというエピソードも寄せられている。
 実務はかなりの量だったが、内海さんと横田さん(ハガキ発起人)の両人の尽力でやり続けられた。ほかにも協力者多数。

3.8つのハガキの種類は次の通り。( )内は発行枚数。
 (1)九州電力川内原発再稼働反対 九州電力あて      ( 5,200枚)
 (2)関西電力高浜原発再稼働反対 関電・県知事・町長あて ( 3,700枚)
 (3)四国電力伊方原発再稼働反対 四電・県知事・町長あて ( 4,500枚)
 (4)経産省前テントひろばを守れ 首相・経産大臣などあて (10,600枚)
 (5)東京電力柏崎刈羽原発再稼働反対 泉田県知事激励   ( 6,800枚)
 (6)原発再稼働反対 首相・経産大臣・各電力会社あて   (14,500枚)
 (7)九州電力川内原発再稼働反対 首相・規制委員会など  ( 3,500枚)
 (8)福島第一原発過酷事故の責任をとれ 東京電力本店抗議 ( 1,200枚)
   2015年5月30日現在、合計5万枚。


.. 2015年06月01日 08:49   No.917004
++ 山田純一 (小学校中学年)…11回       
九州の仲間の闘いに連帯して「東京も闘う」「東京も現地である」の
 |  共同行動として闘われた意義は大きい
 |  5/27九電東京支社前「川内原発再稼働抗議」行動報告
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク事務局)

  5/16から5/27と鹿児島から福岡九電本店まで311キロのリレーデモをやり終えた鹿児島、九州の仲間に連帯した東京行動が行われた。
 福岡九電本店では11万人以上の署名と共に100人の九州の仲間が本社内で「川内原発再稼働するな」の声を上げました。
 九電東京支社前には「原発いらない福島の女」メンバー2人も参加、90人以上の人々が「九州本店行動連帯」「川内原発再稼働反対」の声を上げた。
 いつも金曜官邸前行動に参加される日音協の仲間が沖縄辺野古基地闘争で歌われる「ここに座り込め」を歌い、感動の抗議行動を行った。
 この日の東京行動は12日間、311キロの過酷なリレーデモを貫徹してきた九州の仲間の闘いに連帯して「東京も闘う」「東京も現地である」の共同行動として闘われた意義は大きい。
 川内原発1号機が7月過ぎにも再稼働されようとしている時、鹿児島、川内でのXデーの闘いに、「東京、全国がどのように応えるのか」の試練でもある。
 川内原発の再稼働ボタンは押させない!

※事故情報編集部より
 ■2の山田純一さんの報告文は、諸事情により掲載が遅くなってしまいました。
  申し訳ありません。



.. 2015年06月03日 08:23   No.917005
++ 市原みちえ (幼稚園生)…1回       
5/31さようなら原発ライブ&トーク
 |  川内・高浜原発再稼働のスイッチは押させない!
 └──── (たんぽぽ舎応援する人)

 30日の地震は、東京でもかなり長く大きく横揺れ。
 福一は?上野会場周辺の避難路は?確認しながら5月31日を迎え、雨なし、快晴。
 会場の上野水上音楽堂入り口には朝9時半から若い人が並び始め、福島・鹿児島・福井現地からの報告も聞き、世代を超えたつながりへ。大きな一歩となったようです。
 参加1200人の約半分が若い人。ステージからの呼びかけに応えて会場の大合唱。
”これまで脱原発運動を続けてくれた人々への感謝”の歌声が響き、感動^^
 最後は出演者全員がステージに揃い、再稼働のスイッチは押させない!誓い合い。
 上野御徒町の街中へパレード。先頭は、雨宮処凛さん、落合恵子さん、鎌田慧さん。

.. 2015年06月03日 08:34   No.917006
++ 清水 寛 (幼稚園生)…3回       
米軍ヘリに放射性物質、オスプレイも疑わしい
 |  オスプレイは米軍住宅地の扱いと同様に住宅地上の
 |  飛行はやめさせるべき
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○横田基地にオスプレイ配置が浮上、その後にオスプレイがハワイで墜落
 CV22オスプレイの横田基地への配置が、突然5月12日に報道された。配置予定のCV22オスプレイは、MV22オスプレイに比べて事故率は3倍高いとのことである。その7日後、19日に、ハワイでオスプレイの墜落事故が起きた。
○沖国大墜落米軍ヘリにストロンチウム90
 オスプレイは米軍ヘリと同じく、放射性物質使用の心配があるが不明である。米軍ヘリの放射性物質の存在については、2011年8月13日、小出裕章氏による沖国大での講演で、7年前、2004年8月13日の沖国大での米軍ヘリ墜落事故でストンチウム90が検出されたことを明らかにした。ストロンチウム90は翼ブレ―ドの氷結による亀裂劣化の検出の安全装置として使われていたようである。
○米軍ヘリに劣化ウランや放射性物質が使われていたことが明らかになる
 2013年8月7日付沖縄タイムスは、2006年の時点に明記されていた米軍ホームページを基にした米軍からの取材で、「米軍ヘリには劣化ウランやストロンチウム90のような放射性物質が使われていた」ことを明らかにした。しかし、その後、開発されたオスプレイに放射性物質が使われているかどうかについては明らかになっていない。
○オスプレイに放射性物質が使われているかは不明で、政府は明らかにすべきである
 今回のハワイでのオスプレイ墜落事故後の処理において、白い防護服の様なものを着た人が白い液を撒いていた。この様子は、2004年8月13日の沖国大、2013年8月5日の米軍キャンプ・ハンセンでの米軍ヘリ墜落事故後の対応と似ているので、米軍ヘリのように劣化ウランやストロンチウム90のような放射性物質が使われている可能性は否定できない。
 日本政府は国民の生命と財産を危険性から守る立場に経って、オスプレイの放射性物質の使用について明らかにすべきである。
 オスプレイは事故率が高く放射性物質の問題もあるとしたら、米軍ヘリが米軍住宅地上の飛行をしていないように、横田基地や辺野古のような住宅地の上の飛行はやめさせるべきである。



.. 2015年06月04日 10:49   No.917007
++ 千葉和夫 (小学校中学年)…11回       
沖縄辺野古の新基地建設阻止行動に参加しました
 |  沖縄は本土のどこよりも民主主義が
 |  定着していると感じました 辺野古新基地建設は不可能です
 └──── (たんぽぽ舎会員)

 4月の参加に続いて再び沖縄辺野古に12日間行ってきました。
目的は、
 1)キャンプシュワブ前の座り込みと阻止行動、
 2)カヌーに乗り大浦湾に漕ぎ出す、
 3)「返野古の海を止めよう、県民大会」に参加です。
 私は辺野古に新基地を作らせない(断念させる)ことは「何でもありの現政権」のドテッ腹に風穴を開けることだと思っています。
 ここから現政権はガラガラと音を立て崩れていって欲しいと願っています。
 (巨大な堤防もアリの一穴から崩れる!)

 今回は、1)項のキャンプシュワブゲイト前での座り込みを簡単に紹介します。
 基本は朝6時半集合、「工事車両」「海上保安庁」「沖縄防衛局」の入構阻止行動、キャンプシュワブにはゲートが3つあり、このいずれからか彼らは入るのでゲート前に座り込み阻止。しかし、機動隊とのもみあいになり多勢に無勢(こちら側は30~40人)で1人ずつ排除されるがやむを得ない。
 通常8時から抗議行動がはじまる。ここは通称「辺野古大学」と言われ、歩道の外側の傾斜地にブルーシートの日よけがあり、折りたたみ椅子、ゴザが敷いてある。また小さな図書館もあり本が100冊ほど置いてある。常時200~300名が座り込みをして抗議している。 ここでは「沖縄の歴史」「特定秘密保護法」「集団的自衛権」「原発」「武器輸出」「オスプレイ」なども「根」は同じだと言うことでスピーチの中にはよく出てきます。
 また、沖縄の踊り、歌がたびたび登場、座っていても退屈することはありません。午前と午後にテントの反対側にあるゲート前に集合、デモ&シュプレヒコール行動があります。 そして、午後4時終了です。私が特に面白いと思った事は、「右翼の街宣カーが大音響で来ると、数100人が即歩道に飛び出し、沖縄の踊りを踊りだす事です。これには右翼も『なんだお前らは』と苦笑いして去って行きます」ここに沖縄70年の知恵、秘密が隠されているのを感じました。
 ここにはテーマソング?と言われる歌が2曲あります。インターネットで検索すると歌詞、曲が出てきます。1)今こそ立ち上がろう、2)座り込めここに
これから、辺野古に行く人は覚えて行くと楽しいと思います。


.. 2015年06月04日 10:59   No.917008
++ 山田和明 (小学校中学年)…18回       
上野、御徒町の繁華街を反原発デモストレーション
 |  5/31「さよなら原発ライブ&トーク」に参加
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

  5月31日(日)、トンボ飛び交う上野不忍池近く、水上音楽堂で「さよなら原発ライブ&トーク」が開催された。主催は「さよなら原発1千万署名、市民の会」。
 5月30日の関東震度5の地震に心配されたが、当日は好天に恵まれ無事に行われた。
 鎌田慧さん、落合恵子さんなどのスピーチの他、2人の人気歌手(SORA、細美武士)が出演するとあって、若い人たちの参加が目立った。ただ残念ながら若者たちはライブが終わると会場を去る人もあって、司会者が引き止めに懸命だった。
 1200名近い会場満員の市民は、集会の後デモストレーションに参加。
反原発、再稼働阻止を訴え、上野から御徒町駅の繁華街を行進。
 大勢の通行人は普段めったに見られないデモに立ち止まって珍しそうに眺めていた。なかには、拍手する人もいて和やかなうちに終了した。


.. 2015年06月04日 11:17   No.917009
++ 石垣敏夫 (小学校中学年)…11回       
核のゴミをどう処分するのか
 |  核のゴミ、とかトイレのないマンションとか言うのは誤り
 └──── (さいたま市)

 核のゴミ、とかトイレのないマンションとか言うのは誤りだと思います。
使用済み核物質はゴミではなく毒物で処理できません。
毒物をバラ撒くのは犯罪です。
原発を認める、安倍政権と原発再稼動を申請している電力会社は犯罪者です、

 ※以上は、5月30日の寄稿。

 >◆核のごみ 非公開で処分地説明会 政府 自治体向け、住民反発も
(5月29日東京新聞朝刊より抜粋)

 全てのゴミは再生可能です、「『核のゴミ』は再生できません」
「核のゴミ」ではなく「核廃棄毒物」と小学生でもわかるように呼称すべきでしょう。東京新聞にも連絡します。
安倍政権は「戦争法案」を「安全保障法案」と国民を騙しています。
処理できない、毒物の生産は犯罪です。

 ※以上は、6月3日の寄稿。

.. 2015年06月04日 11:30   No.917010

■--放射能は減っていない
++ 柳田 真 (高校生)…53回          

首都圏の“危”要除染スポット
 |  注目すべき記事の紹介
 └──── (たんぽぽ舎)

●週刊フライデー3月20日号(3月6日発売)に、「放射能は減っていない-首都圏の“危”要除染スポット」のユニークな独自調査記事が載った。
 私たちからすれば、“普通の”“当たり前の”記事、しかも週刊誌の継続した2013年から2015年の独自調査報道という点が評価できる。それに比して、民放テレビやNHKや大新聞は何をしているんでしょうかねえ?!
●記事では、測定した20か所でホットスポット(国が除染基準とした毎時0.23マイクロシーベルト)を超える場所が見つかった。そこに1年いるとICRP(国際放射線防護委員会)が安全の基準とする1ミリシーベルトを超える被曝をすることになる。
 最も高い放射線量が出たのが、東京ドーム(毎時1.34マイクロシーベルト)やJR渋谷駅前ハチ公広場(0.3マイクロシーベルト)など。
●くわしくは、週刊フライデー3月20日号の88から89頁(一覧表)をごらん下さい。

.. 2015年03月09日 11:35   No.881001

++ 広瀬 隆 (中学生)…37回       
福島第一原発事故から4年後・・・【第2回】
 |  私にとって、この「4年後」という時期は、胸騒ぎを覚える
 |  放射能災害が人体にはっきり発現しはじめるのが、「4年後」頃である
 
○「汚染水の漏洩」というニュースは、一昨年以来、数えきれないほど報道されてきた。しかしまず、報道機関に言いたいのは、その量の表現である。何トン漏れた、という記事が多いが、危険性を示すのは、そこに含まれる放射性物質の種類と、それぞれの濃度である。つまりトン数に濃度を掛け算して、絶対量としての放射能(ベクレルあるいはキュリー)の量を示し、それを見出しに書く必要がある。
 いま多くが漏出しているのは、ベータ線を出すストロンチウム90ではないか。ストロンチウムは化学的にカルシウムと似た元素であるため、体内でも特に骨に蓄積濃縮して造血組織に重大な影響をおよぼす。「白血病を起こすストロンチウムが、何兆ベクレルも、海に漏出している」と書くべきではないか。
 加えて、福島第一原発事故の現場では、現在も毎時1000万ベクレル、1ヶ月で72億ベクレルの放射能放出が続いているのだ。放射能が空にもうもうと噴出している。そこには、数1000人の作業者が働いている。この放射性物質は空気に乗って、今も東日本全体にまき散らされている。

○トリチウムはどうか。もう溜める場所がないから海に流してしまえ、と原子力規制委員会の田中俊一委員長は暴言を吐いている。
 トリチウムは、水素原子に中性子が2つ加わった「放射性」水素である。この中性子が陽子に変化する時に、マイナスの電荷を持った電子(ベータ粒子)を放出する。ストロンチウムと同じようにベータ線を出す。そしてこのトリチウムが酸素と結合して水となる。人体は大部分がこの水である。このトリチウム水は、普通の水と化学的にまったく同じ性質を持っているので、化学的にはまず取り除くことができない。そのため原子力マフィアは、これを海に流すほかはない。
 トリチウムが放出するベータ線の電子は、エネルギーが最大18.6keV(平均5.7keV)と小さいので安全だと言う自称「原子力の専門家」がいるが、彼らは人体への作用機序をまったく知らない人間・・・まさしく殺人者の虚言である。トリチウムの催奇形性の確率は、致死性癌の確率の6倍にのぼる。そして染色体異常を引き起こすのだ。

○そして漏洩した放射性物質は、地下30メートルほどのところにある地下水にじゃあじゃあと流入して、直接「沖合」にどんどん流れ出している。これが事故「4年後」の現状だ。福島県民は、これに目をふさいではいけない。
 次回は、この中性子に関連する高浜原発の危険性について述べたい。

.. 2015年03月17日 14:15   No.881002
++ 広瀬 隆 (中学生)…38回       
福島第一原発事故から4年後・・・【第3回】
 |  私にとって、この「4年後」という時期は胸騒ぎを覚える
 |  放射能災害が人体にはっきり発現しはじめるのが「4年後」頃である
 
 鹿児島県の川内原発と「再稼働トップ」の先陣争いをしている福井県の高浜原発について、重大な危険性を現地の人たちに伝えたい。
 福島第一原発事故が起こる3ヶ月前、2010年12月5日に、関西電力が高浜原発3号機にプルトニウム燃料(MOX燃料)を装荷し、12月25日にプルサーマル発電を開始した。
 このプルサーマルは、玄海、伊方、福島(3号機)に続いて4基目であった。このプルトニウム燃料は、従来のウラン燃料に比べてアルファ線で15万倍、中性子線で1万倍というトテツモナイ危険性を持っている。中性子線のおそろしさは、1999年の東海村の臨界事故で、関東地方の人間が体験している。被曝した作業者の方は、免疫系を破壊されて、全身が腐敗したようになって亡くなった。
 それだけでなく、プルトニウム燃料を使用したあとに出る使用済みMOX燃料は、中性子線を大量に出し、発熱量もケタ違いに大きい。そのため、2004年7月13日に「使用済みMOX燃料は 発熱量が高いので、地下に埋められる温度に下がるまで、約500年かかる」と核燃料サイクル開発機構(現在の日本原子力研究開発機構)が発表している。MOX燃料を処理できる工場は全世界にない。つまり再稼働すれば、高浜町には、「永遠に」危険物が残される!!
 伊方原発を再稼働しようとしている愛媛県の伊方町も同じである。こうした事実を、福井県知事や、愛媛県知事は知っているのか。
 また4年前の福島第一原発事故では、MOX燃料を使っていた3号機が、臨界と思われる大爆発を起こし、燃料を空中に噴き上げたことを誰もが記憶しているはずだ。
 高浜3・4号機の使用済み核燃料プールは、六ヶ所再処理工場のプールが満杯で、使用済み核燃料を青森県に送れない。そのため燃料棒をぎゅう詰めにして、地震の揺れで臨界爆発しやすい超危険な処理(リラッキング)をしたため危機的状況にある。3号プールのAエリアでは、従来の貯蔵能力のほぼ2倍の1240体まで貯蔵可能としたが、これは原子炉の炉心内の157体のほぼ8倍にも達する量である。
 福島第一原発では、4号機の燃料プールが、東日本を壊滅の危機にさらしてきたことを忘れてはいないだろう。
 川内原発1・2号機の使用済み核燃料プールも、リラッキングのため危機的状況にある。 2015年現在、1号機が1128体、2号機が818体、合計1946体の燃料が貯蔵されているので、69.5%の貯蔵率とされている。
 だが、従来の貯蔵能力は1・2号機合計1660体だったのだから、本来の容量をはるかに超えている。こちらも、いつでも臨界爆発を起こしやすいきわめて危険な状態である。
 これらの燃料プールは格納容器の外にあるので、むき出しの原子炉だ。
 事故があれば放射能の全量が町内に放出される。
 もう絶対に、使用済み核燃料を増やす再稼働は許されない!

.. 2015年03月19日 12:41   No.881003
++ 木村雅英 (大学生)…86回       
放射性廃棄物の処分を放っておくな
 |  日本学術会議の回答を無視して原発再稼働を促進するな
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その44
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  4月1日の原子力規制委員会定例会議で、議題1「特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律に基づく特定放射性廃棄物の最終処分に関する基本方針」に対する原子力規制委員会の意見について-が議論され、原子力規制委員会の回答を決定した。
 資源エネルギー庁が最終処分基本方針を説明し、質疑応答後に決定したのだが、規制委が設置目的「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全」に資することを全く果たさないことが明らかになった。
 エネ庁の説明で、高レベル放射性廃棄物等の処分の実施主体としてNUMO(原子力発電環境整備機構)が2000年に発足し17年を経たのに制定プロセス(1文献調査、2概要調査、3精密調査、施設建設後廃棄物搬入開始)が全く進んでいない、2年程度と計画した文献調査の段階にすら入っていない、地元自治体の理解も得られない、などのことが明らかなった。
 それに対して、規制委は今後の検討に支障が生じる、規制側にも人材確保が必要と指摘するだけでOKを出したのだ。
 なぜ「トイレなきマンション」を放置するのだ?
  常日頃「科学的・技術的」を売りにする規制委が、なぜ日本学術会議の提言を無視するのだ?
 日本学術会議は2012年9月の提言で、「高レベル放射性廃棄物問題は、原子力政策について総合的に評価・判断する際に考慮すべき不可欠な論点を構成している。原子力政策の方針を決めた後に、高レベル放射性廃棄物問題の対処を考えるのではなく、高レベル放射性廃棄物問題を考慮事項に入れた上で、原子力政策について考えるべきである。」と結んでいる。また、新たに検討中の提言案のポイントとして「政府と電力会社が『核のごみ』対策を明確化することが原発再稼働の条件」が一番に示されている。(東京新聞2月15日報道。提言発表は遅れているよう。)
  イチエフの放射能汚染水対策も廃炉対策も「トイレなきマンション」対策も後回しにして、原発再稼働推進に邁進する原子力規制委員会は「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全」を守る気がない。直ちに解体すべきだ。



.. 2015年04月08日 09:02   No.881004
++ 上岡直見 (小学校中学年)…19回       
.「建屋内ロボット動画を見て思う」
 | このような状況は少なくともあと20~30年か
 |  ことによると100年単位で覚悟しなければならない
 └──── (環境経済研究所(技術士事務所))

 東電のホームページに2015年4月13日付で「1号機原子炉格納容器内部調査実証試験」と称するロボットによる遠隔動画が公開された。(*)全体的に7~8Sv/h、一時的には25Sv/hという、人間が近づけば即死レベルの線量率が表示されている。動画をみると湯気(水蒸気)がモウモウと立ち昇っていることがわかる。
 メルトダウンから1500日くらい経って溶融燃料の崩壊熱は減衰しているが、まだ1炉あたり2~3MW(メガワット)くらい出ているはずだから、当分の間は水を入れ続けなければならない。
 この熱量は1時間あたり3~5トンの水(家庭用風呂の15~25杯分くらい)を蒸発させるエネルギーがあるから、湯気がモウモウと出るのも当然だ。水は溶融燃料に直に触れているから湯気には強烈な放射性物質が混じっている。
(*)こちら

 格納容器は本格的に壊れていて修理もできないし建屋も完全な気密にはできないから、その湯気が今も外に漏れ続けている。建屋の外であっても作業している人は被曝せざるをえない。さらには湯気が格納容器や建屋に当たると冷えて水滴になる。
 たとえて言うと、ドリフターズの「いい湯だな」の歌に「湯気が天井からポタリと背中に」という歌詞があるが、その現象である。この時に放射性物質の濃縮が起きていると思われる。動画を見ていると線量率が25Sv/hくらいに跳ね上がる瞬間があるが、落ちてきた水滴がロボットに当たったとか、放射性物質の濃縮された水滴が落ちた場所を通りかかったなどの状況だろう。
 このような状況は少なくともあと20~30年か、ことによると100年単位で覚悟しなければならない。「アンダーコントロール」でオリンピック開催などとんでもない話だ。


.. 2015年04月23日 08:19   No.881005
++ 田島直樹 (幼稚園生)…1回       
官邸ドローン 放射線量は毎時1μSv
 |  官邸ドローンの放射能は脅威ですか?
 |  少しも脅威ではありません。しかし、
 └──── (放射線被ばくを学習する会共同代表)

 首相官邸の屋上に小型無人機「ドローン」が落下しているのが見つかった事件で、取り付けられていた液体の入った容器から測定された放射線量は、最大で1時間あたり1.0マイクロシーベルトとわかった。
 警視庁によると、ドローンに取り付けられたプラスチック製の容器からは、放射性物質のセシウム134とセシウム137が検出された。放射線量は最大で1時間あたり1マイクロシーベルトで、警視庁によると、人体に影響がないレベルだという。また、容器には放射能マークのシールが貼られていて、中には液体が入っていたという。この他にもデジタルカメラのような機器や発煙筒のような形の筒2本が取り付けられていた。警視庁公安部は、何らかの意図を持った人物による犯行の可能性があるとみて、威力業務妨害などの疑いで捜査している。

官邸ドローンの放射能は脅威ですか?
----少しも脅威ではありません。しかし、

 ※ドローン=ブンブンブン蜂が飛ぶような無人飛行体。イスラエルがパレスチナ人を殺害するために小型ミサイルを発射させるなど、テロに使ったのが始まり。開発されて農薬散布などの民生用として広まる。
 ドローンはその歴史から、テロに使われることが最も恐れられています。なのに今回、官邸屋上のヘリポートには1ヶ月以上も巡回監視がなかったそうです。
放射能
 報道では、「ボトル状のプラスチック容器(直径約3センチ、高さ約10センチ)」に「セシウム134と137」が入っており、「ガンマ線が1時間当たり最大1.0マイクロシーベルト測定された」と「警視庁公安部」が発表したそうです。
マイクロ・シーベルト?
 容器にはシーベルトが入っていたのでしょうか?そうじゃありませんよね。この絵をみれば分かるとおり、放射能(炎)の強さはシーベルトではなくベクレルです。シーベルト(体の温まりやすさ)は、2倍離れると4分の1に弱まります。
報道にある「最大1マイクロシーベルト」とは、容器からどのくらい離れて測定したのでしょうか?それによって、放射能(炎)の強さは異なります。

.. 2015年04月28日 08:06   No.881006
++ 田島直樹 (幼稚園生)…2回       
 1センチの距離で測って1マイクロシーベルトだった時と、その100倍の1メートルの距離で測って1マイクロシーベルトだった時とでは、ベクレルは1万倍も違います。
試算
 私たちが試算したところ、1センチの距離で測って1マイクロシーベルトならば、Cs-134とCs-137の放射能は合わせて約1万ベクレル入っていることになりました。NaIシンチレーションカウンターを使い、1cmの距離でI-131のガンマ線(359keV/Bq)測定したとき、カウンターの指示値が0.1マイクロシーベルトであれば3000Bqに相当します(甲状腺検査の仕様)。指示値が1マイクロシーベルトならば30000Bq相当です。
 Cs-134とCs-137が同量ある場合のガンマ線は(約911keV/Bq)ですから、指示値が1マイクロシーベルトならば11800Bqおおよそ1万ベクレル相当です(=30000×359/911)。
 もし1メートルの距離で1マイクロシーベルトならば、Cs-134/137の放射能が、おおよそ1億ベクレル入っていることになります。いずれにしても、容器の中に入っている液体を飲んだり皮膚につけたりしなければ安心と発表されるでしょう。
 ちなみに、直径約3センチ高さ約10センチの容器に、水が満タンに入っていた*としますと71gです。1kgの約14分の1ですから、1センチの距離で測って1マイクロシーベルトならば、放射能の濃度は、1キログラムあたり14万ベクレル、飲料水の規制値の1万4千倍です。
 *(後記)出頭した男は「福島の砂」を入れたと言ってるそうです。
 1メートルの距離で測って1マイクロシーベルトならば、放射能の濃度は、1キログラムあたり14億ベクレル、飲料水の規制値の1億4千万倍ということになります。報道機関は、ベクレルでの報道をきちんとしてほしいものです。
※追加:約70gであれば、口の中に入れない限り脅威ではありません。
 その後、出頭した人物は100gと言っています。

.. 2015年04月28日 08:13   No.881007
++ 温品惇一 (幼稚園生)…3回       
放射線被ばくをできるだけ避けるのはなぜ? 被ばくミニ知識 1
 |  累積1ミリシーベルトの自然放射線でもがんが増える
 └──── (放射線被ばくを学習する会)

◎累積1ミリシーベルトの自然放射線でもがんが増える
 スイスでは各地の自然由来ガンマ線による外部被ばく量が詳細に調べられています。がん登録と照らし合わせると、15歳未満の子どもの自然放射線被ばくが累積1ミリシーベルト増えると小児がんが2.8%、脳腫瘍など中枢神経系腫瘍が4.2%、有意に増えることが分かりました。
 
◎妊婦のX線検査で胎児にがんが・・・
 1ミリシーベルトの自然放射線でもがんが増えるのに、以前は妊婦にもX線検査が行われていました。
 妊婦の腹部X線撮影枚数が増えるほど、生まれた子のがんが有意に増えることが分かっています。当時の1回6~10ミリシーベルトの胎児被ばくでも小児がんによる死亡が増えています。
 60年近く前に妊婦X線検査の危険性を明らかにしたのは、アリス・スチュアートというイギリスの医師です。現在では、X線やCT検査室には「妊婦またはその疑いのある方は事前に医師または技師に申し出てください」などと書かれています。

◎CT検査でもがんが増える
 CT検査はX線検査よりはるかに被ばく線量が高いのですが、近年は機器の改良で線量が下がってきました。それでも、CT検査を受けると発がん率が高まることが明らかになっています。
 CT検査を受けたオーストラリアの子ども68万人の発がん率を、受けていない1,100万人の子どもと比較した研究では、CT検査で平均4.5ミリシーベルト被ばくすると発がん率が有意に約16%高くなります。
 平均年齢63歳の心筋梗塞患者でも、CTなどで10ミリシーベルト被ばくするとがんが有意に3%増えると報告されています。

◎修復する時、一定の割合でがんになる
 細胞の設計図にできた傷を修復する時にミスが起きるとがんになると考えられています。わずか累積1ミリシーベルトでもがんになるということは、修復が間に合わないとがんになるのではなく、傷が少なくても一定の割合で修復ミスが起きる、と考えられます。だからこそ、できるだけ被ばくを避ける必要があります。


.. 2015年05月20日 08:00   No.881008
++ 岡田俊子 (幼稚園生)…1回       
5/23「子ども脱被ばく裁判」デモへの岡山博医師からのメッセージ
 └──── (ふくしま集団疎開裁判ボランティア)

  5月23日(土)新宿アルタ前での「子ども脱被ばく裁判」放射能汚染地の全ての子どもたちの命と健康を守ろう!集会&デモは、250名が結集し賑やかに行われました。切々たる原告の発言、福島からの怒り、悲しみ、決意の声、避難者の叫び、関東からの訴え、山本太郎さんの熱いスピーチもありました。元仙台赤十字病院岡山博医師がよせてくださったメッセージを紹介します
 ------------------------------------
  「放射線被曝は心配しなくて良いのだろうか」「これ以上被曝したくない、させたくない」など放射能について話題にすることが福島市では困難な状況です。避難したり、避難を考えたり、汚染されていない食物を選ぼうとすると「異常者・裏切り者扱いされ、侮蔑・抑圧・排除されるのではないか」と恐ろしくて言葉に言えない。原発事故で被曝させられた人が「子供にこれ以上被曝させたくない」ということが非難される今の日本の社会と人々の状況は、危険で深刻です。自分で考え、考えたことを自由に心配せず発言できない状況が、福島だけではなく日本全国に広がっています。
 福島原発事故は、自由に安全に発言できない状態で原発を運営する中で起きました。福島原発事故の最大の原因は地震と津波ではなく「批判や異論を侮蔑・抑圧・排斥する文化と社会」を作って原発を拡大し運営したことが原発事故の最大要因と私は考えています。異論を侮蔑・抑圧・排除する原発運営は、事故が起きてからも改善するのではなく逆に強まっています。事故が起きる危険性を指摘し続けてきた専門家に協力してもらうべきなのに、原発に批判的な専門家は今も排除されたままです。原発事故をおこした責任者たちは、原発事故を起こしてからも指導的な立場を確保したまま、責任回避と保身、欲得の為に原発事故処理の中枢を独占しています。罰せられるべき人たちが責任回避するために、被害者は切り捨てられ更には回避出来るはずの被曝さえ拡大させています。莫大な税金が彼らの保身と欲得の為に使われています。
 「被曝させられ被害を受けた人を軽視したり泣き寝入りを強要する不健全な社会」から「自分が考えたことを自由に不安なく話せる、異なる考えが大切にされ、言葉が生きる健全な社会と人間関係を作る社会」に変えることが大切です。被曝させられた人が、正当に補償と謝罪を受けるために裁判を成功させて欲しい。この裁判を通じて原告団と支援者の皆さんと共同して、これ以上の避けうる被曝障害を避けることと、言葉が機能する健全な日本社会を作りたいと念願しています。

.. 2015年05月28日 08:40   No.881009
++ 冨塚元夫 (高校生)…64回       
20ミリSv以下の福島原発周辺市町村に避難者を帰還させるなど
 |  もってのほか
 |  5/27「国会に声を届けよう」原発被害者の救済を求める全国集会in東京
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◯ 5月27日に日比谷コンベンションホールで開かれた集会と国会請願デモに参加しました。
 この全国集会の主催者は「原発被害者の救済を求める全国運動」と言い、2013年9月21日福島市で第1回全国集会を開きました。
 2012年6月21日に成立した「子ども・被災者支援法」の早期の具体的実施を求めて全国の団体・市民が起こした運動です。
 2014年1月28日には大きな院内集会を開いて、約20万筆の請願署名を国会議員に手渡しました。しかし残念ながら、この請願は政府から全く無視され続けています。
 「チェルノブイリ法」の日本版として期待されたこの法の精神は無視され、被害者の支援策は極めて不十分です。
 特に「自主避難者」への支援は住宅支援のみで、福島県以外の県の被害者は何も支援されていません。
 そのために、新たな運動として第2次の請願運動に至ったわけです。
◯ 事故後29年のチェルノブイリ原発周辺の現在の子どもの健康状態を見れば、20ミリシーベルト以下の福島原発周辺市町村に避難者を帰還させるなど、もってのほかです。
 事故後4年たってから1ミリシーベルト以上の汚染地区から住民を避難させたウクライナ・ベラルーシでさえ、その当時1ミリシーベルト程度だった地域では今健康な子どもがほとんどいない町もあります。
 今から数10年後の住民の命と健康を考えるならば、逆に福島県か否かを問わず1ミリシーベルト以上の市町村から希望する住民をあらたに避難させるべきです。
 とどまる住民にはウクライナ・ベラルーシのような長期保養を国が行うべきです。これが当然の人道的政策です。
◯ この日の集会には、武藤類子さん、人見やよいさん、橋本あきさん、森園かずえさん、佐藤和良さん、うのさえ子さんたちいつものメンバーが来ました。
司会は小金井市議会議員の片山かおるさんでした。
 ママレポの吉田千亜さん、福島ぽかぽかプロジェクトの矢野恵理子さん、FoE japanの満田夏花さん、共同代表の宇野朗子さんが現状報告しました。
 被害者も発言しました。坂本建さん、宍戸隆子さん、磯貝潤子さんの3人がそれぞれの避難先での生活の困難さを訴えました。
 武藤類子さんは5月24日に設立された「原発事故被害者団体連絡会(ひだんれん)」設立を報告しました。
 佐藤和良さんがまとめの挨拶をして、デモ・請願行動に移りました。
◯ 日比谷公園から国会へ請願デモしました。
 衆議院議員と参議院議員の皆さんに署名12万筆以上提出しました。
避難している被害者たちが「見なし仮設住宅支援を打ちきらないで」と出迎えた議員たちに訴えました。
◯ 引き続き6月21日には「やっぱり、支援法でしょう!」~原発事故子ども・被災者支援法3周年シンポジウム」が上智大学で開かれます。
 「南相馬・避難20ミリシーベルト基準撤回訴訟の会」にご参加を!という呼びかけも行われました。
この国の人権無視政策を改めさせるために是非ご協力ください。

.. 2015年06月03日 09:13   No.881010

■--候補地探し
++ 東京新聞 (社長)…1114回          

課題山積 核のごみ最終処分場 国が選定
  調査受け入れ 自治体次第 再稼働なら毒性の強いごみ増加
  国のごり押し懸念

  原発から出た使用済み核燃料(核のごみ)の最終処分場の建設はいまだ白紙の状態だ。政府は22日、電力会社任せにせず、自ら有望な地域を示して進めていく方針を決めた。しかし、原子力行政に対する国民の不信は根深く、処分技術への懸念も残る。政府が方針転換しても、処分場探しの道のりが険しいことに変わりはない。 (後略) 
      (5月23日2・3面より抜粋)
.. 2015年05月25日 09:21   No.915001

++ 東京新聞 (社長)…1115回       
原発なしでやれる
      (5月23日「金曜日の声・官邸前」より)

 東京都町田市の主婦 佐藤美登里さん(66)
 原発事故が起き、いかに電気を無駄に使っていたか反省し、徹底的に節電している。原発なしでやれる。いや、やらないと地球が駄目になる。原発はいらない。再稼働はやめて。

 川崎市幸区の太鼓講師 五十嵐努さん(65)
 核のごみの処理のめどが立たないうちに原発を再稼働しようなんて、正気の沙汰と思えない。政権には、私たちの声を聞こうという姿勢はないが、最後まで声を上げ続けたい。

.. 2015年05月25日 09:34   No.915002
++ 東京新聞 (社長)…1116回       
◆「大津波の危険認識 福島第一対策怠る」 IAEA報告書 (1面)
  「想定外」を一蹴 「国際慣行に従わず」批判 十分に防護 思い込み
  再稼働の動き 再発危惧 (2面)

 【ウィーン=共同】
  国際原子力機関(IAEA)が東京電力福島第一原発事故を総括し、加盟国に配布した最終報告書の全容が24日、判明した。東電や日本政府の規制当局は大津波が第一原発を襲う危険を認識していたにもかかわらず実効的な対策を怠り、IAEAの勧告に基づいた安全評価も不十分だったと厳しく批判した。
 報告書は42カ国の専門家約180人が参加して作成。要約版約240ページが6月のIAEA定例理事会で審議された後、9月の年次総会に詳細な技術報告書と共に提出される予定。事故の教訓を生かした提言も含まれており、今後、各国の原発安全対策に活用される。再稼働へ向けた動きを進める電力各社に対し、安全対策の徹底を求める声も強まりそうだ。
 報告書では、東電が原発事故の数年前、福島県沖でマグニチュード(M)8・3の地震が起きれば、第一原発を襲う津波の高さが最大約15メートルに及ぶと試算していたが、対策を怠ったと批判。原子力安全・保安院も迅速な対応を求めなかったと指摘した。
 原発で働く電力社員らは過酷事故に対する適切な訓練を受けておらず、津波による電源や冷却機能の喪失への備えも不足。原発事故と自然災害の同時発生に対応するための組織的な調整もなかったとした。
    (5月25日1面より、2面は見出しのみ)


.. 2015年05月26日 08:22   No.915003
++ 東京新聞 (社長)…1117回       
ツバメの巣にセシウム 福島事故影響、13都県から

  東京電力福島第一原発事故後の2011年11月から翌年3月までに採取した13都県のツバメの巣から放射性物質が検出されたことが、山階鳥類研究所(千葉県我孫子市)の調査で分かった。ツバメの繁殖行動に変化がないかなど調べる。 
 同研究所は、野鳥愛好家らに11年中に繁殖が確認されたツバメの巣の収集を呼び掛け、北海道から九州にわたる21都道府県から計197個を集めた。
 巣に含まれる放射性セシウムの濃度を測定すると、福島第一の約370キロ圏内に位置する13都県の150個から事故で放出されたセシウムが検出された。
  福島県内では、集めた92個すべてから放射性セシウムを検出。セシウムの平均濃度は1キログラム当たり7502ベクレルと13都県の中で最も高く、最大で9万ベクレルだった。次いで高かったのは千葉県で平均3210ベクレル、最大で1万2900ベクレルだった。平均で最も低かったのは山形県の36ベクレル。
 放射性物質に汚染された稲わらや下水汚泥などは、8000ベクレルを超えると指定廃棄物として国が処理する対象となる。ツバメは泥やわらを使って巣を作るため、巣近くの土壌汚染を反映したとみられる。
 調査した岩見恭子研究員は、12年以降に採取した巣で濃度の変化を調べる。「原発事故と鳥の関係を調べた研究は少ない。繁殖への影響も記録していきたい」と話した。
    (5月27日3面より)


.. 2015年05月28日 08:48   No.915004
++ 東京新聞 (社長)…1118回       
川内 審査終了 巨大噴火時 具体策なく 核燃料緊急搬出先など

 原子力規制委員会は27日、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の事故時の具体的な対応策などを記した保安規定を認可した。現場で実施中の検査を除き、再稼動に必要な一連の法的手続きは終了した形だが、巨大噴火の兆候をどう監視するかや、核燃料をどこにどう緊急搬出するかなど火山関連は、具体的な内容が書かれていない。(後略)
           (5月28日より抜粋)


.. 2015年05月29日 08:35   No.915005
++ 朝日新聞 (社長)…447回       
高浜の40年超運転 規制委が審査開始
      (5月28日見だし)

.. 2015年05月29日 08:53   No.915006
++ 弁護士ドットコム (幼稚園生)…1回       
原発事故・自主避難者への住宅無償提供「打ち切り」に反対―
  東京の3弁護士会が声明

 2011年3月の東京電力・福島第一原発事故の後、福島県東部などから「自主的に避難した人」に対して、災害救助法に基づいて無償で行われている「住宅提供」を、福島県が2016年度で終了する方針だと報じられている。
 こうした報道をうけ、東京弁護士会、第一東京弁護士会、第二東京弁護士会という東京にある3つの弁護士会は5月27日、福島県に対して、自主避難者への住宅無償提供を打ち切るという方針を「直ちに撤回するべき」と求める会長声明を連名で発表した。
 声明は、東京都内にいる7424人の避難者(2015年4月16日時点・復興庁調べ)の中に、政府がした避難指示区域「以外」の地域から自主的に避難してきた人が数多く含まれていると指摘。「自主」避難者と呼ばれているといっても、「実際自ら望んでわざわざ避難生活を選んだ者はいない」「避難生活を選択せざるを得なかったという点では、避難指示区域からの避難者と本来変わるものではない」と述べている。

「東電からの賠償は不十分」

 こうした自主避難者の暮らしぶりについて、声明は「自主避難者の中には、仕事を失った者、子どもを転校させた者、家族が別れて生活している者などが多数存在する。その精神的・経済的負担は測りしれない」と説明。その一方で東電からの賠償が不十分なため、無償提供の住宅は「避難生活の重要な支えになっている」とした。
 また、「無償提供を続ける限り、帰還が進まない」という意見があることについては、「帰還するか否かは被害者が自由に選択するべき」と反論。「被害当事者の意向を無視し、苦境に立たせることは復興政策ではなく、『避難する権利』などの人権侵害に他ならない」と述べている。
 こちら (5月28日より)

.. 2015年06月01日 08:13   No.915007
++ 毎日新聞 (課長)…162回       
大型原発の事故と損害額は?-槌田敦氏と森一久氏の論争
  戦後70年・原子の森、深く:第3部・湯川博士の影/9
  公開、問われた積極性

 森さんらが学者と共に1960年4月にまとめた「大型原子炉の事故の理論的可能性及び公衆損害額に関する試算」はすでに触れたように61年4月19日以後、衆院の委員会で配られている。だが、積極的に公開したわけではなく、79年の衆院では、「試算」が省庁の防災業務計画に盛り込まれなかったと批判された。
 これを受け、原子力産業会議はようやく、79年6月号の日本共産党機関誌「前衛」で全文を公開した。
 その20年後の99年、森一久さんは市民団体、日本子孫基金(当時)主催の公開討論で、反原発の物理学者、槌田敦氏と論じ合っている。

森:秘密でもなんでもないのです。国会の議事録に載っています。「秘密」って言った方が皆さんに興味をもってもらえるから、誇張していわれているのでしょう。
槌田:解禁になったのは今年です。
森:そんなことないですよ。
槌田:国会議員に手渡されたのは今年です。それにマル秘のハンコが押してあった。3兆円の損害額とありますが、国会では「1兆円をこえる」と書き直されたものでした。1兆円と3兆円は違いますよ、この場合は全然。
森:当時1兆円は天文学的数字ですから、3兆円も1兆円もそんなにかわりません。
槌田:違いますね。国家予算は当時1兆6000億円です。それより多いか少ないかは非常に重要なことです。科学技術庁に行ってももらえないし、原産にもらいに行くと、それは科技庁に聞いてくれというし、国会図書館にはないし。
森:このような報告を「目的以外に使う」人が出てくると困るからでしょう。振り回す人がいるから。報告書の目指す目的が違うということです。しかも今から見れば古くさい内容です。
槌田:古い割に良くできてるんです。
森:それは私がやったんだから、良くできてますよ。(笑い)

 61年6月に森一久さんは原子力推進から「足を洗う」と考えた。原賠法や放射線被害に対する政府の認識の甘さに失望したのが一因と見られるが、結局は辞めなかった。湯川秀樹博士から「監視役」を託されたのもあるだろう。ジャーナリスト時代に実名、筆名、匿名を使い分け書いてきたように、内部情報を独自に分析し、発信しようという意志も強かった。(5月29日朝刊2面より)

.. 2015年06月01日 08:19   No.915008
++ 毎日新聞 (課長)…163回       
口之永良部 爆発的噴火 全島に避難指示 鹿児島 初の警戒レベル5

 気象庁は29日、鹿児島県・口永良部島(屋久島町)の新岳(標高626メートル)が29日午前9時59分に爆発的噴火をしたと発表した。噴火に伴って火砕流が発生し、海岸まで到達。気象庁は午前10時7分、同島に噴火警報を発令し、火山の活動状況を5段階で表す噴火警戒レベルを3(入山規制)から最高の5(避難)に引き上げた。 (中略) 
 今後も警戒必要  中田節也・東京大地震研究所教授(火山学)の話
 昨年8月に噴火が起きた際にマグマ由来の成分が含まれており、有感地震も起きていたことから、いつ大きな噴火が起きても不思議はない状況だったが、直前の兆候をとらえるのは難しかった。今回はマグマ自体が噴出するマグマ噴火の可能性が高く、それほど間を置かずに同規模かそれ以上の噴火が起こる可能性がある。南九州全体の火山活動が活発化しており、警戒が必要だ。 (後略)
  (5月29日夕刊より抜粋)


.. 2015年06月01日 08:59   No.915009
++ 東京新聞 (社長)…1119回       
川内原発 再稼働 影響でる可能性 予知の難しさ浮き彫り

 兆候をとらえられないまま噴火が起きたことで、桜島を中心とした姶良カルデラをはじめ周辺の火山の巨大噴火リスクを抱える九州電力川内原発(鹿児島県)の再稼働にも影響する可能性が出てきた。 (中略)
 しかし、今回の突然の噴火で、あらためて予知の難しさが認識された。巨大噴火の2年以上前に予知できなければ、熱い原子炉内の核燃料を安全な場所に搬送する時間的な余裕はない。 (5月29日夕刊より抜粋)



.. 2015年06月01日 09:05   No.915010

■--重要なお知らせです。
++ 広瀬隆 (中学生)…40回          

九電川内原発再稼働阻止の大集会に参加しよう
 |  「正しい報道ヘリの会」は九州で初めてヘリコプターを飛ばして
 |  山本太郎さんが搭乗して大集会の様子を解説
 |  安倍晋三を、アンダーコントロールの福島第一原発の排水口で水遊びさせましょう
 
全国のみなさま・・・東京の広瀬隆です

  昨日(5/24)は、福島県二本松市で、フクシマ原発事故の被害者が結束する「原発事故被害者団体連絡会」(略称・ひだんれん)の結成集会が開かれました。
 ついに自民党が、賠償打ち切りの方針を打ち出し、福島県民は「死の行進」をさせられる、という事態になってきました。これを、全力ではねかえします。
 
そして、来月7日の博多の大集会が迫ってきました。
 再稼働第1号の川内原発を、ストップさせる、最後の決戦です。
 鹿児島県民は、現在、九州電力本店めざして北上中で、再稼働阻止の決死の大行進を続けています。
 何としても再稼働第1号を、全国の力で止めます。
 第1号を止めて、伊方原発を含めた第2号以下すべてを廃炉にさせます。

○日 時:2015年6月7日(日)13時~
○ストップ再稼働! 6.7 3万人大集会 in 福岡
  ~川内原発のスイッチは押させない!~
○場 所:福岡市舞鶴公園 福岡市中央区城内1番
    電話:092-781-2153 地図:こちら
○主 催: 原発いらない!九州実行委員会

  「正しい報道ヘリの会」では、九州で初めて、ヘリコプターを飛ばして、インターネットでみなさまにお知らせします。
 しかし、まず、参加することが第一です。ヘリコプターには、山本太郎さんが搭乗して、大集会の様子を解説してくれます。
 万難を排して、集会にご参加ください。伏してお願いします。
  インターネット中継のサイトなどは、後日くわしくお知らせ致しますが、今日は、ヘリ空撮が実行されることをまず、周囲のみなさまに広くお伝えして、集会参加を呼びかけてくださるよう、何度でもお願いします。
 行動を躊躇しないでください。
  福島県民に続く原発事故被害者を出してはなりません。日本のどこであっても・・今は、福島県民と鹿児島県民が危ないのです。
  安倍晋三を、アンダーコントロールの福島第一原発の排水口で水遊びさせましょう。
.. 2015年05月26日 08:04   No.916001

++ 清水 寛 (小学校中学年)…15回       
戦争法案反対。原発攻撃で日本存亡の危機
 |  平和というペテン 報復を受ける事態へと追い込まれる危険な法案
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 5月14日午後、安倍自公内閣は、臨時閣議を開き、他国を武力で守る集団的自衛権の行使容認を柱とする安全保障関連法案を決定した。15日に法案は衆院に提出されるようである。与党は今夏の成立を目指し、法案を連日審議できる特別委員会を衆参両院に設置する方針とのことである。

○ 平和というペテン
  現、安保法案を改正する「平和安全法整備法案」と、他国軍の戦闘を支援するために自衛隊を随時派遣できるようにする新法「国際平和支援法案」といずれも「平和」というペテンで実は「戦争」する法案の提案である。

○ 攻撃に対する報復
  日本が直接攻撃を受けていないにも関わらず、他国を武力で守る集団的自衛権の容認により、9条に違反する先制攻撃をしたと受け止められ、報復を受ける事態へと追い込まれる危険な法案である。

○ 平和は9条のおかげ
  今まで、戦争がなく国際貢献して平和に過ごせたのは、日本国憲法第9条のおかげのはずである。

○ 戦争反対、原発反対を全国で起こそう
 安倍政権は与党の多数議席を背景に世論の戦争反対の声を無視し、今国会で安保改定と集団的自衛権の容認の行使法案を提案し、今までの平和を脅かし戦争する国へ変えようとしている。
平和な国を守るためには戦争反対・原発反対で多くの国民が結集した運動、すなわちオール沖縄に学びオール日本の運動で、安倍自公政権にストップをかけることである。

○ 戦争で原発被災の心配
 原発は自然災害での事故が心配されていたが、戦争法案により報復攻撃などによる災害で日本滅亡の危機が危惧される。戦争法案反対のねばり強い世論の力で、法案を破棄しなければならない。

○ 5月16日付東京新聞1面より抜粋
 ★安倍首相冒頭発言「70年前の不戦の誓いを守り続ける」と宣言
 ☆前田哲男(軍事評論家)「一種のだましの技術だ。戦争を手伝う国家になるのに、なぜ不戦の誓いをするのか」
 ★安倍首相発言「米国の戦争に巻き込まれることは絶対にありえない」
 ☆高良鉄美(琉球大学、憲法学)「これまで憲法9条の制約で米国の要請を断ってきたが(法案が成立すれば)集団的自衛権を行使でき、拒否する理由がなくなる。米国の戦闘に巻き込まれるのが現実だ」

.. 2015年05月26日 08:15   No.916002
++ 木村雅英 (大学生)…92回       
破砕帯調査「活動性あり」を否定したがる田中委員長
 |  志賀と美浜への対応は原子力マフィアによる露骨な二重基準
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その49
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  去る5月13日の「志賀原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合」で志賀原発の敷地内破砕帯について「活動性が否定できない」との結論が出た。そのことは、同会合での石渡委員の次の発言で明らかだ。
 「それでは、大体4人の先生方の御意見が基本的には一致したところが多いということでございますので、次回につきましては、今日、出していただいたこのプレゼンテーションの資料ですね、それから今日やっていただいた議論、これをもとにして事務局と私のほうで整理をさせていただいて、評価書案をつくらせていただく。」
 にも拘らず、田中委員長は5月20日の記者会見で「私が事業者と有識者の中での意見の違いで一番感じたのは、年代をどう見るかというところかなと思います。KTzという、鬼界カルデラのときのテフラが残っていて、これが大体9万年とか、9万5,000年前とか言われて、12~13万年前との関係ですね、規制でいう。そこのあたりが多分、まだ少し明確になっていないので、そこのところが今後大きな争点になる可能性はあるなという気はします。ただ、それだけですよ。私は素人だから分かりません。S-1のいわゆるシームのところが海岸段丘でできたとか、いや、動いてできたとか、いろいろな意見があったと思いますので、そういうことも含めて、議論は整理して頂いた方がいいと思っています。」と、志賀原発の再稼働審査をしないとは言わないばかりか、石渡委員に破砕帯調査有識者会合ををやり直せと言わんばかりの発言をした。
 この田中委員長の対応は、「その45号(4月16日発信【TMM:No2462】)」で書いたように、美浜3号機の再稼働審査開始決定と整合性が全くとれない。
 美浜の有識者会合では石渡委員が意見は一致したとは一言も言っていないにもかかわらず、田中委員長が自ら提案して活断層審査開始を決定した。
 一方、志賀の有識者会合では「活動性が否定できない」と「意見が基本的には一致した」と石渡委員が締めくくったのに、志賀原発の再稼働審査を止めるとは言わないのだ。

.. 2015年05月27日 08:02   No.916003
++ 松岡利康 (幼稚園生)…3回       
原発いらない!全国から最前線の声を集めた脱原発情報マガジン
 |  『NO NUKES voice』Vol.4が発売!
 └──── (鹿砦社)
 『NO NUKES voice 』vol.4 5月25日発売!A5判/144頁
  (巻頭カラー8頁+本文136頁)定価680円(本体630円+税)

  巻頭インタビューは、今年アーティスト活動50周年を迎える“おときさん”こと、加藤登紀子さんが登場!東日本大震災後は避難所でのライブや基金の設立など、歌と行動を通じて「愛」を伝え続けるおときさんの今、伝えたいことをお聞きしました。
 また、脱原発を推進する企業として有名な「城南信用金庫」と「パタゴニア」の両社の取り組みもインタビュー。地元に根付く金融機関と、グローバルに展開するアウトドア用品ブランドが呼び掛ける脱原発とは?たっぷり語っていただきました。
 そして、絵本画家いわさきちひろさんの長男・松本猛さんと、孫の春野さんによる原発事故後の福島で生きる子どもを描いた話題の絵本『ふくしまからきた子 そつぎょう』に込められた福島への思いを、著者の松本春野さん自身が綴ります。
 本誌特別取材班による廣瀬東電社長への直撃ルポや、原発とメディアの「不適切な関係」を暴き続ける作家・本間龍さんの連載といった“トガった”トピックや最新運動情報も掲載!
 世代、地域を超えて「新たな脱原発情報ネットワーク」の構築を試みる
 『NO NUKES voice』にご期待ください!

【内容】
《表紙&フォトレポート》秋山理央(フォトジャーナリスト)
《スペシャル・インタビュー》
 加藤登紀子さん(歌手)3・11って ある種の革命だったのかもしれません
《3.11以降の日本を生きるこどもたちへ》
 松本春野さんからもんじゅ君への手紙
《脱原発、企業の取り組み》インタビュー
 吉原毅さん(城南信用金庫理事長)
  地域を越え社会貢献を果たす地域金融機関の展望
 瀬戸勝弘さん(パタゴニア京都ストアマネージャー)
  パタゴニアがデモに参加した理由
《レポート》
 木幡智恵子さん(避難者の会おひさまカフェ)
  福島から避難する人も福島に残ると決めた人も精一杯の選択だった
 本間龍さん(作家)
  原発プロパガンダとは何か?第二回 福島民報・福島民友
 木原牀林さん(京都悠悠化学研究所主宰)
  なぜ原発は人類と共存し得ないのか?
《全国からのレポート》
 納谷正基(『高校生進路情報番組ラジオ・キャンパス』パーソナリティ)
  若者よ学べ そして考えろ 決して騙されてはいけない これ以上は…
 山崎久隆さん(たんぽぽ舎)
  3・11から4年-改めて福島原発事故に向き合う
 木村雅英さん(再稼働阻止全国ネットワーク)
  原子力規制委員会は再稼働推進委員会
 小川正治さん(再稼働阻止全国ネットワーク)
  なぜ、九州電力川内原発が再稼働第一号か?
 三上治さん(経産省前テントひろば)
  経済産業省前テントひろばに対する不当判決を弾劾する!
 首都圏反原発連合 原発反対!★首都圏反原発連合台湾訪問…and more!


.. 2015年05月27日 08:11   No.916004
++ 柳田 真 (高校生)…69回       
原発再稼働阻止と戦争法案阻止へ-私たちの役割を考える-
 |  2つを貫く共通項・日本核武装のバクロと大衆運動の盛り上げを
 |  安保法制=戦争法案阻止! 戦争の時、原発が一番にねらわれる!
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

1.正念場-再稼働と戦争法案.沖縄「辺野古新基地」の阻止運動

  ほぼ4年強の日本「原発ゼロ」が破られて、原発再稼働の嵐が近づいてきている。九州電力が狙う川内原発の7月~8月再稼働の動きだ。
 一方、戦争法案(安保法案)も5月~6月に最大局面を迎える。5月~6月は阻止のための国会行動、大集会行動の日程が目白押しにならんでいる。
 1960年安保では連日、万余の人々が国会を取り囲んで当時の岸内閣(安倍首相の祖父)を倒した。
 沖縄の怒りも広く大きい。沖縄屈辱の日(4月28日)に、安倍首相は米国で、「辺野古新基地」強行を約束した。沖縄の怒りと大衆行動は安倍政権を根本からゆさぶっている。
 原発再稼働阻止を闘う仲間からも何人もが沖縄へ、カヌー隊へ応援に駆けつけている。

2.2つを貫く共通項は日本核武装(原爆)

  安倍内閣が狙う原発(漢字圏の国では「核電」という)再稼働と戦争法案(安保法制-集団的自衛権)をつらぬく共通項は日本核武装(原爆を持つこと)だ。歴代の自民党首脳が公言してきたし、外務省もその旨を表明している。近年は法律にも安全保障が明記された。日本支配層の野望が表に出てきている。(私たちの研究会の成果が『隠して核武装する日本』に述べられている…ご一読下さい。影書房より出版)
 沖縄に米軍が「核」をもちこんでいるのは、公然の秘密である。
 「抑止力」という誤った概念を徹底批判し、死語にしよう。核爆発のあとの地は、地獄絵図だ。原爆(ヒロシマ、ナガサキ)も原発も同じである。


.. 2015年05月28日 08:06   No.916005
++ 柳田 真 (大学生)…70回       
3.5月3日憲法集会に3万人、さらにひとまわり大きく

  こうした「戦争の足おと」のしのびよりに危機感をいだいて、今年の憲法集会(横浜.臨港パーク)は3万人が集まった。当初予想(2万人)を超え、かつ昨年までの憲法集会(日比谷公会堂と教育会館)の人数から約10倍に増えた。
 たんぽぽ舎も、「再稼働阻止全国ネットワーク」、「経産省前テントひろば」、「鹿砦社」と協力し、2つのブース、3000枚以上のビラまき、原発・憲法関係書籍の普及、再稼働阻止のハガキの普及などに努力した。
 集会のあと、近くの会場で「再稼働阻止全国ネットワーク」の第2回総会(60人参加)を開き、5月から8月の再稼働阻止の正念場の闘いを誓った。
 戦争法案阻止のためには3万人から、さらに飛躍することが、ひとまわり、ふたまわりの飛躍が求められている。

4.今後2つの3万人集会-広く、鋭く闘おう

  5月17日(日)は、沖縄で「辺野古新基地」阻止をめざして3万人集会(当初予定は1万人)が開かれる。6月7日(日)は、九州福岡(九州電力本社あり)では、九州電力川内原発の再稼働(再稼働第1号)に反対して3万人集会が開かれる(市民主催)。
 たんぽぽ舎も「再稼働阻止全国ネットワーク」の一員として、全力で福岡集会への参加と東京での連帯集会・九州電力東京支社抗議活動をおこなう[6月3日(水)17時30分]。
 戦争法案阻止の連続した国会行動へも参加して、戦争法案と原発再稼働をつらぬく共通項=日本核武装反対・阻止を訴えていこう。

5.大衆運動がキメ手-その一翼を担おう.司法に過大に期待しない

  原発再稼働阻止・戦争法案阻止、沖縄「辺野古新基地」阻止の正念場に当たって、カギは、大衆運動の高揚(広く、鋭く闘う)にある。
 大衆行動-大衆運動こそキメ手だ。それは沖縄の選挙勝利でも示された。
 大きな目的に向けて、党派的エゴをおさえて、闘う市民運動の大きな隊列をつくろう。
 「司法が原発を止める」というスローガンの持つ一面性、問題点、司法に過大に期待しない→大衆行動-大衆運動こそ「安倍NOの展望を開く」道だ。
 私たちも知恵と力をつくしてその一翼を担いきりたい。

6.たんぽぽ舎は誕生以来26年間、主目的に「原発廃止」(原発ゼロ)を
  かかげて活動してきた

  2011年の3月11日、東京電力福島第一原発事故-大惨事以降は、たんぽぽ舎の役割・注目度は大きくなってきている。
 今は非常に大事な時期だ。戦後70年目の「日本史の岐路」にあたって、子・孫に悔いなき活動をこの数か月間、全力でやりきろう。
 たんぽぽ舎の会員・ボランティアの皆さん、及び心を寄せて下さっている皆さんといっしょに、力を尽くそう。

  ※ (この原稿は5月19日に発送された「たんぽぽニュース5月号」に掲載されたものです)


.. 2015年05月28日 08:20   No.916006
++ 上岡直見 (小学校高学年)…23回       
上関で原発過酷事故なら安倍首相の選挙区(下関市・長門市)も避難範囲
 └──── [環境経済研究所(技術士事務所)]

  最近、上関原発に関する学習会を依頼されて調べていて、興味深い数値に気づいた。それは、もし上関原発が実際にできて、過酷事故を起こした場合、国会議員でもある安倍首相の選挙区の山口4区(下関市・長門市)も避難範囲に相当するということである。
 規制委員会の放射能拡散シミュレーションでは既設炉が対象となっているが、概略として気象条件等が近いと思われる伊方を参考とすると、概算ではあるが下関市・長門市(市役所基準)で空間線量率として約40マイクロSv/時になると推定される。
 原子力災害対策指針では、空間線量率として20マイクロSv/時で「OIL2」つまり地域生産物の摂取を制限するとともに1週間程度内に一時移転を実施するとなっているから、その2倍にあたる。
 一時移転とはいうが粒子状の放射性物質が降ってしまったらいつ戻れるかわからず自治体消滅である。
 下関市・長門市は山口県の西端にあたるから、避難するにしても上関から遠ざかる方向には海しかなく、陸路で避難するとすれば関門トンネルを通るしかない。
 原発を推進する政治家を選んだ以上はそれを覚悟する必要がある。


.. 2015年05月28日 08:32   No.916007
++ 橘 優子 (小学校中学年)…17回       
.「手をつなごう!立ちあがろう!」
| 5/24原発事故被害者団体連絡会の結成集会に参加してきました
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)                                   
私の故郷、福島県二本松市の県男女共生センター研修ホールで開催された結成集会、300人の仲間が全国の避難先から集まり、原発推進策を強行する一方で原発事故の放射能被害をなかったものとするような帰還押し付けの動きに対し
 1、被害者への謝罪
 2、被害の完全賠償、暮らしと生業の回復
 3、被害者の詳細な健康診断と医療保障、被曝低減策の実施
 4、事故の責任追及 といった目標を掲げた「ひだんれん」設立宣言を採択。
 集会冒頭には、福島原発から32キロの阿武隈山系で営農していて京都に移住した日本初の宇宙飛行士秋山 豊寛(あきやま とよひろ)氏の基調講演―「核の被害を世界中に発信して原子力ムラに対決して行くのが私たちのミッションだ!」と力強く、ひたすらに前向きの闘争姿勢をアピール。
 とはいえ、失われた豊かな生活に言及する中では、本人も言葉が詰まる場面もあり、会場の中でもハンカチを目に押し当てる人々が。
 感動的なスピーチを是非、映像などで共有して欲しい。たんぽぽ舎の学習講座でも、秋山さん講座を是非追求したい。


.. 2015年05月29日 08:01   No.916008
++ にしざきやよい (小学校高学年)…20回       
官邸前に、女赤ひげ先生とミニサンタも参加。
| 赤ひげ先生もミニサンタさんも安倍政権に、国民の声を聞きなさいと、怒ってますよ!
| 5月22日第150回官邸前・国会前抗議行動報告
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

 今日も残業、新橋到着は既に6時半過ぎ、余りの空腹に、某ジャンクフードを駅前で購入、歩きながら、食す。久しぶりの味、アーサービナードさんは、ゴミと言うけど、学生の頃から慣れ親しんだ味、味覚かなり破壊されていると思いつつも、うまいっす。あー、満腹。
 今日も持ち場は、国会前。だけど今はビラ撒きも出来ないし、何時もの通りふらふらするしかないね。と思っていると、Yさんに発見されてしまった。「やっ」と挨拶、スピーチする?と聞かれ、官邸前に連れて行かれる、もう一人のYさんが、スピーチするので、コールやる?と聞かれる。でも、官邸前は、コールする人沢山いるし、スピーチします、で話しはまとまり、官邸前スピーチエリアに。
 すると、サンタさんを縮小した様な、白髭の福々しいおじ様がスピーチの最中、福島を訪ねた時の町の様子、建物は有るのに、人の気配のない町、失われた生活、そんな事話してると、1分は短いね。言いたい事ろくに言えず終了。これは、取材しなくては、と思い待っててもらい、ミニサンタさんとお仲間の所迄。
 聞けば、春日部からいらしてるとのこと、お仲間は、春日部の女赤ひげ先生と呼ばれる方と、他に女性二人、一人は今日初めて参加だそう。白髭のおじ様は、「双葉町の規制の中に入れてもらったが、あの地震にも壊れずに外観は今も住めるのではないかと思われる建物が沢山あった。なのに、放射能で人が住めない。北茨城の六角堂は、2年で再建された。地震、津波、天災からは頑張れば再建できる、だけど原発事故はそうはいかない。原発と人は共存出来ないことを改めて現地で感じた。」と語られた。この方達は、春日部で、活動しているそう、今日もここに来る前に、駅前で、戦争法案反対の署名活動したそうだ。道行く高校生に、〝あなた達の問題なのよ〟と話しかけるが、〝大丈夫、大丈夫〟と言うだけだったそうだ、だいぶ心配だね。
 初めて参加の女性は、「政府かがここで、毎週上げている声を無視している事が腹立たしい。マスコミもきちんと取り上げないし、でも、小さな声だけど続けていく事が大切」と言ってた。この間女赤ひげ先生は、わき目もふらず、コールに合わせて抗議してた。その小さな背中から必死の思いと気迫が伝わってきた。


.. 2015年05月29日 08:08   No.916009
++ 命のネットワーク (幼稚園生)…1回       
再稼働許さない!6月20日(土)志賀原発現地デモに総結集を

 志賀原発は2012年7月に原子炉直下や敷地周辺の活断層の存在が指摘されて以来、3年経過してもこれら断層の活動性を否定出来ないままです。そもそも「設置許可は妥当だったのか」が問われ、廃炉の可能性が現実になりつつあります。北陸電力は、結論を先延ばしするだけの地質調査や耐震性向上工事に見切りをつけ、1日も早く志賀原発の廃炉に踏み切るべきです。
 今年の志賀原発前の非核平和行進は6月20日、赤住団結小屋前で集会後、志賀原発前をデモ行進します。原子力規制委の専門家会合は、「活断層の可能性は否定できない」との最終判断を示しました。しかし、再稼動にひた走る原子力規制委の動きを見れば、甘い期待は許されません。6.20現地行動に最大限結集し「再稼動ストップ!」の声を強く示しましょう!命のネットワークでは、多くの仲間の参加を呼びかけるとともに、当日は参加者全員で2百個のエコ風船も上げようと準備しています。
○と き 6月20日(土)午後2時半集合 午後3時・開会 
○ところ 赤住団結小屋前
○連絡先:羽咋市中央町サ5 労働会館内      0467-22-2111  HP こちら 

┏┓

.. 2015年05月29日 08:15   No.916010

<< 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca