【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2121 - 2140 件を表示 ]
<< 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 >>

■--.自民党議員らから原発に異論続出
++ 柳田 真 (課長)…178回          

   「経産省の数字にもうだまされない」
   「『もんじゅ』廃炉の裏」の記事
 (たんぽぽ舎)

◎「週刊朝日」の原発記事がなかなかよみごたえがある。11月18日号は自
民党議員らから「原発に異論続出-経産省の数字にもうだまされない」と
題して、自民党の国会議員の発言をいくつか載せている。以下に4人ほど
を紹介する。河野太郎議員の「核燃料サイクルやめよ」発言は有名だから
省略します。

イ.10月下旬に開かれた自民党原子力政策・需給問題等調査会の原子力政
策小委員会合同会議では、若手や中堅議員の間からこんな意見が飛び出し
た。「廃炉も除染費用もこれまでの数字を大きく上回っている。他の先進
国では原発がコスト割れしつつある議論がされている。原発が一番安いな
どという数字を出す経産省は信用ができない」(柴山昌彦衆議院議員)

ロ.「原発と再生可能エネルギーを分けられる市場になっているのか。廃
炉会計にしても、託送料金で回収しなくてもよい方法はあるのに、そうで
なければならないという議論はおかしい」(秋本真利衆議院議員)

ハ.いずれも原発立地県以外を基盤とする議員からの声だ。さらに、前内
閣府副大臣で再稼働に肯定的な高鳥修一氏でさえ、新潟県知事選の主な敗
因を原発とし、「国民が納得する原発政策を党として出す必要がある」と
危機感をにじませた。

ニ.「もともと原発は事故の社会的費用を入れてもコストが一番安いと
言っていたではないか。東電は今上期2742億円の黒字を出している。利益
は自分のものにしておいて、あとは国民負担などという話は筋が通らな
い」(自民党中堅議員)

◎これら自民党国会議員らの声が、小泉純一郎元首相の声と合わせて自民
党の中軸を早く占めることを切に望む。カギは国民世論-私たちの運動に
かなりかかっているだろうが…。

◎ただ、この記事(ジャーナリスト桐島瞬)の原稿にも弱い点がある(要望
がある)。
 「徹底検証 原子力行政の闇-官邸主導のもんじゅ廃炉の裏」という表
題の3頁分の文章だが、しかし、なぜ「もんじゅ」廃炉か-の深層に十分
迫っていない。
 歴代の自民党政権が「日本核武装」に執着(執念)してきたことがほぼぬ
けている。京都大学6人衆の小出裕章氏や小林圭二氏らや槌田敦氏・故藤
田祐幸氏・たんぽぽ舎等が主張してきた点(「もんじゅ」・核燃料サイクル
に固執するのは「日本核武装」のため)という見解も現時点で深めてほしい
ものだ。
 原発記事が、一般紙で大きく減少し、報道が少なくなっている中での「
週刊朝日」の取材に賛意しつつ、もっと掘り下げてほしい、日本支配層の
永年の野望にメスを入れてほしいと願う。
 そこから、もっと大きな「もんじゅ」廃炉運動のエネルギーも出てくる
と思うから。

※参考書籍
 『隠して核武装する日本』増補新版 206頁 1500円+税
   編 者:「核開発に反対する会」 え:橋本 勝 発行:「影書房」
   執筆者:槌田 敦、故藤田祐幸、井上澄夫、山崎久隆、中嶌哲演、
       小若順一、渡邊寿子、原田裕史、故望月 彰、柳田 真
                           敬称略

.. 2016年12月15日 14:58   No.1133001

++ 柳田 真 (課長)…179回       
福島第一原発事故・福島県富岡町民はいかに捨てられつつあるか
 |  富岡町住民の意向に反した国・県の棄民政策の実態
 |  今後の方向・「オール福島」めざして行動を連帯を!
 |  12/13伊藤久雄氏講演の話から
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

 たんぽぽ舎アドバイザーの伊藤久雄さんの福島連帯講座(全3回)が12月
13日おわった。
 その内容は、国と県による富岡町住民の意向調査とカイリした(意向と
真逆の)棄民政策の告発であり、さいごに今後の方向(オール福島をめざし
て行動を、連帯を!)を示唆してみえる。
 当日の説明資料(1-14項目)から要旨を紹介する。

1.今日話したいこと
 政府は、富雄町の帰還困難区域以外の地域の2017年1月の避難指示解除
の方針を明らかにし、これに対して富岡町町長は4月解除の意向を示して
いる。
 そのような状況の下で、今年(2016年)の富岡町住民意向調査は、8月
1日から15日にかけて実施された。この住民意向調査によって、どのよう
な民意が示されたのか。まず、その調査結果を概観しよう。
 その上で、国、福島県、富岡町の対応-棄民政策の現状をみる。

2.避難指示解除の強行
○11月12日にいわき市で、13日には郡山市で懇談会を開催した。
○この懇談会では、「東京電力福島第一原発の廃炉作業の道筋が見えない
のに、安全に生活できると保証できるのか」との疑問の声や、「森林や側
溝など身近に除染が手つかずの場所がある」と反発する意見も出た
(毎日新聞)。
○町民の疑問や反対が出るのは、住民意向調査の結果からみても当然のこ
とである。
○むしろ、なぜもっと多くの反対意見が出ないのか不思議なくらいであ
る。あきらめているとしか思えない。


.. 2016年12月15日 15:53   No.1133002
++ 柳田 真 (部長)…180回       
3.仮設住宅の打ち切り(時期は明示していないが)
○福島県は楢葉町について、原則として2018年3月末を最後に延長せず、
無償提供を打ち切る方針を決定。
○富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村および飯舘村の全域は、避難
指示の解除の見通しや、解除後の住居確保の状況などを見据えながら今後
判断するとされている。
○しかし避難指示が解除されれば、いずれ無償提供は打ち切られる。
○特に、県内外の応急仮設住宅(借上げをふくむ)に住む2割を超える町
民の生活を考えると暗澹たる思いである。町長はじめ行政は無視を決め込
むのだろうか。

4.国、県、町はどこを向いているのか
 富岡市住民意向調査に示された回答(民意)はしごくまっとうなものば
かりだ。国も県も町も、こうした町民の民意を実現するのが政治の役割で
なければならない。
 しかし、実態は真逆である。
 富岡町の地方債残高と基金-2014年 109億円
○国や県が唱える「帰還」は、「避難にともなう賠償や補助金を打ち切
る」ことでしかない。
○避難指示の解除→「帰還する」か「避難先に永住するか」の選択を迫ら
れる。
○まさに「進むも地獄、退くも地獄」の状況になるのは明白。
○「双葉8町村」と一括すべきかどうかは別だが、原発立地町村の国依
存、原発マネー依存の状況は、現在も基本的に変わっていないと思われる。

5.福島は何をなすべきか?
○今、この国全体に言えることだが、人々の「生命」と「安心」に対する
無視や鈍感な対応には事欠かない。
○福島には、満蒙開拓団に参加し、関東軍に捨てられて命からがら日本に
帰り入植。そして今回の原発事故で再び棄民させられようとしている人々
がいる(たんぽぽ舎での山本宗輔氏の講演)。
○もはや国に依存する県や町村に頼らず、反原発の旗を高く掲げ、「オー
ル福島」を目指して行動するしかないと思える。
 私たちもそのような県民と連帯しなければならない。


.. 2016年12月15日 16:13   No.1133003
++ 河野太郎 (幼稚園生)…1回       
ベースロード電源市場なるまやかし
 |  経産省が核燃料サイクルについて国民に
 |  欺瞞に満ちた説明を繰り返してきた
 └──── ごまめの歯ぎしり メールマガジン版
       衆議院議員 河野太郎の国会日記 2016年12月11日号

◎ 経産省が、核燃料サイクルについて、国民に欺瞞に満ちた説明を繰り
返してきたことには、これまでも触れてきました。
 経産省の嘘は、それだけではありません。
 福島第一原発の事故処理の費用が膨らむと同時に、こんどは、ベースロ
ード電源市場なるものが急浮上してきました。

 経産省の理屈はこうです。
1、石炭火力や大型水力、原子力などの安価なベースロード電源について
は大手電力会社が大部分を保有しており、新電力のアクセスは極めて限定
的。
2、その結果、新電力はベースロード需要をLNG等のミドルロード電源
で対応せざるを得ず、大手電力会社と比して十分な競争力を有しない状況
が生じている。
3、このため、新電力も大規模なベースロード電源へアクセスすることを
容易にするための新たな市場(ベースロード電源市場)を創設し、ベースロ
ード電源を売買できるような実効的な仕組みを導入することで、事業者間
競争を更に活性化することとしてはどうか。


.. 2016年12月15日 16:24   No.1133004
++ 河野太郎 (幼稚園生)…2回       
◎ もし、これにそうだそうだというならば、経産省が作った「電力シス
テム改革貫徹のための小委員会」のメンバーは、御用学者ばかりというこ
とになります。
 市場は、現在でも存在します。何も「ベースロード電源市場」なる胡散
臭い新しい市場を作る必要はないのです。

 2009年より日本卸売電力取引所(JEPX)で先渡市場取引が開始されま
した。
 24時間の間一定の出力の電気を受け渡す全日型取引と午前8時から午後
6時の間一定の出力の電気を受け渡す昼間型取引の二通りがあります。
 全日型の取引市場が既に存在しているのに、ベースロード電源市場を立
ち上げるというのはまやかしです。

 つまり新電力に、ベースロード電源市場を作ってそこへのアクセスをさ
せてあげるかわりに福島第一原発の賠償の負担をちょっとしてねという
バーターです。
 特に再生可能エネルギーにこだわらず、顧客ベースが比較的大きくなっ
た新電力の中にはこれに乗るところが出るかもしれません。
 しかし、再生可能エネルギーを供給することを売り物にする新電力にし
てみれば、原子力から石炭まで入った「ベースロード電源」など買えない
ので、賠償の負担を取られて買うものはなしというひどい目にあいます。
 なぜ、現在の先渡市場が活性化していないのかといえば、大手電力会社
が売り惜しみをしているからです。

◎ 八田達夫氏や安田陽氏をはじめ多くの専門家が、競争担保規制の導入
を訴えてきました。
 つまり、毎月、大手電力会社に保有する発電機を限界費用の順に並べさ
せ(メリットオーダーといいます)、それぞれの実際の発電量を規制当局に
報告させる必要があります。
 規制当局はそれを見て、もし、大手電力会社が先渡市場での価格が15円
の時に限界費用が10円の発電機が稼働していなければ、売り惜しみをして
いることがわかります。
 規制当局は、大手電力会社が電力自由化に反する行為をしていないかを
常に監視する必要があります。
 それを怠ってきて、今頃になってベースロード電源市場などと口走るの
は、下心みえみえです。

◎ また、電力の卸売りを専門に行う電源開発は、1700万kWの発電設備
容量を持っています。
これを市場に出せるようなルール変更をすれば、現在でも市場にかなりの
厚みをもたらすことができます。
とくに電源開発の水力発電はコストが極めて安いので、かなり安い電力が
新電力に供給されることになります。

◎ また、地方公共団体が持っている水力発電も、市場に出せるようにす
れば、さらに供給は増えていきます。
現在の仕組みを活性化すればよいのです。
ベースロード電源市場はイカサマです。

(「ごまめの歯ぎしり」発行:河野太郎
 2016年12月11日号より許可を得て転載)



.. 2016年12月15日 16:31   No.1133005
++ 柳田 真 (部長)…181回       
オスプレイ報道に異議あり-「墜落」を「着水」とごま化す日米の政府
  |
  └──── (たんぽぽ舎)

●主翼の片方や尾翼が折れて、大破して、こわれた無残な姿のヘリコプターの現場写真が写っているのに、日米政府は「着水」「不時着」という。ひどいごま化しだ。NHKは国営放送(安倍放送局)よろしく着水と報道した。沖縄県知事は「墜落」と認識-機体が激しく損傷しているから-表現した。こちらの方がピッタリくる。
●つい70余年前、第2次大戦の時、日本軍が全滅を「玉砕」、敗けて撤退するのを「転進」と呼んだりして敗戦の事実をごま化した-国民をだました-歴史をおもい出す。
あの時代を2度とくり返さないために、今、私たちも問われていると思う。
「オスプレイ撤収せよ」の声を大きくあげよう。

☆オスプレイは1機72億円。安倍政権は購入するつもり。


.. 2016年12月16日 08:12   No.1133006
++ 渡辺マリ (中学生)…49回       
安倍晋三さんにも読んでほしい写真集の紹介
 |  =「戦後はまだ…」刻まれた加害と被害の記憶= 
 |  写真と文:11/28学習会=国策の名のもとの棄民-満蒙開拓団と
 |  フクシマ=でお話をして下さった山本宗補さんの写真集です
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○数字⇔記号に「いのち」を吹き込む
 例えば、東京大空襲。私たちは、死者約10万人、全都の40パーセントが焦土と化し100万人の被災者が出たという「知識」はもっているかもしれない。
 しかし、一人ひとり、名前も人格もある、かけがえのない一人の人間を、数字でひとくくりにしてしまっていいのだろうか?「10万人が死んだ」、と。
 そうではなく、10万人の中の「1」という無機質な数字に「いのち」を吹き込んだ労作が、この写真集だ。
○この写真集は『満州・中国・シベリア』『東南アジア』『南洋・沖縄』『本土・空襲・被爆者』で構成される。
○ページを繰れば、その人の名前と顔、そして言葉がある。私たちはその人と向き合わざるを得ない。重い体験を語ってくれた人も、そしてインタビューをした山本宗補さん自身も精神的にキツカッタのでは…と想像する。
 では、何のために「語って」くれたのか、何のために山本さんは戦争体験者の聞き取りを始めたのか? 
それは「残しておかなければならない事」「忘れてはならない事」だからだろう。
○「戦後は終わった」
 高度経済成長期に入り、私たちは原発を容認し、あるいは目を背けて生きてきた。
「戦後は終わった」、「所得倍増」、「経済成長!」
 しかし、その陰で、このタイトルである「戦後はまだ…」の人たちが、生きていたのだ。
 70人の一人ひとりが語ってくれた事、これは単なる個人史ではない。
 余りに酷い体験ゆえに語り得ない人、あるいは胸の奥底に秘めたまま亡くなった人…何十人、何百人もの人々の代弁でもある。
 それは国家とは何か?戦争とは何か?人間はなぜかくも残虐になれるのか?という問いかけでもある。
○「世の中恐いね。何のための戦争だったかね。戦争は人の心を鬼のようにして殺しあう。憲法変えれば戦争が起きるでしょう。9条で日本は戦争しないことになっている。学問はしなかったけど、それくらいはわかるさ」
=大泊ミツフさん・2011年没 本書111頁より=
○加害と被害の重なり合う苦渋に満ちた体験を私たちは理解してきたか
 「一人ひとりの写真には、その人の戦争体験だけでなく戦後60年以上の歴史が伝わってくるものがある。日本がおこなった侵略戦争の加害と被害の重層構造と、その深さと広さ、深刻さを、人間という存在の深いところで理解し感じ取っているフォトジャーナリストだからこそ生み出すことができた写真集だと思う」
 =林 博史(関東学院大学教授・現代史)解説より

☆発行:彩流社 東京都千代田区富士見2-2-2
        電話:03-3234-5931 FAX 03-3234-5932
        定価:4700円+税
たんぽぽ舎でも扱っています。



.. 2016年12月16日 08:28   No.1133007
++ 柳田 真 (部長)…182回       
千葉県の右翼街宣車の方へ要望
 |  もう少し「原発の基本」を勉強して
 └──── (たんぽぽ舎)

◎12月16日(金)原発反対、再稼働反対の「金曜官邸前行動」に参加した。
国会前の近くだ。そこへけたたましくプーチンロシア大統領に抗議する千
葉県の右翼街宣カー(習志野同志会と書いてあった、他2台)計3台がス
ローガンを叫んでやってきた。プーチン批判をひとしきりコールしたあ
と、反原発の人たちの近くで、反発・ひぼうした。
 そのあと次のように叫んだ!「原発危ない(危険)のはわかってる。で
も、代わりがないから原発なんだ。この辺(国会周辺)の電気だってみーん
な原発だろう」と2.3回くり返した。
 私のまわりで、10人ほどがこの街宣カーの叫びを聞いた。(他に、制
服・私服警官も10余名)

◎「習志野同志会」でマイクをにぎって元気よく叫んだお兄さん、もう
ちょっと「原発の基本」を勉強して。基本的なことで事実間違いの演説を
すると笑われますよ。
 この辺(国会周辺)の電気は、2011年3・11福島第一原発事故以来、
ずっと原発の電気ではないのですよ。
 5年9カ月も関東一帯(日本の多くの地も)が「原発電気なし」で、火
力、水力、再生エネルギーでやれて来ているんですよ。
 小泉純一郎元首相も「日本は原発電気なしで5年半以上やれてきてい
る。原発は不要だ」と言っているんですよ。

.. 2016年12月18日 07:36   No.1133008
++ 千葉和夫 (小学校中学年)…18回       
オスプレイ墜落事故の現場(名護市安部=あぶ)からの報告
|   私は12月14日4時間、12月15日8時間と合わせて12時間ほど
|   抗議活動と監視活動を展開しました
└──── (たんぽぽ舎会員)

  オスプレイの墜落事故と原発の事故とはまるで同じ構図である。すな
わち政府は「安全だ」と地元、国民に説明しあたかも事故等起こり得ない
との世論を作っていた。
  しかし現実に墜落事故は起きた。すると、一転して事故を軽く見せよ
うと「不時着水」などと説明している。

◎ 12月13日夜、私は墜落事故が起きた時、辺野古にいた

 次の日14日、早朝5時高江に向かう時、安部(あぶ)の村を車で通過し
た。ものすごい警察車両と米軍の車両が入り混じってまるで戦場のよう
だった。私たちの車もストップさせられ10数分停められた。明らかに現場
は大混乱してた。
 高江の抗議集会を急遽、安部に移すことになり12時30分ころ安部に
戻った。
  安部の海岸に激突したオスプレイは、時速500km(最大565km)つまり秒速
140mで飛行する。安部の集落から墜落現場近くまで歩いてみたが300m位
である、あと2~3秒早く落ちていたら(飛行向きによっては2~3秒遅
く)、村は大きな被害にあっていたと思う。
 浜で会った村人は「村の上空を飛んで行きすぐに落ちた。スゴく怖
かった」と話していた。
 一部報道では「着水、不時着」と言っているが、現場を見た印象ではま
さに墜落である。
 約3m×2m×0.5mの破片が100m以上離れた所に飛んでいて米兵が5
人で運んでいた。素人の判断だけれども壊れかけた回転翼=プロペラが2
つ共、 着陸モードではなく飛行モードになっている。
 つまり、機体の前方を向いている。着陸を試みたとは思えない!
 現場の状況、破片の回収状況からとても「不時着水」などと言えない。
まさに大本営発表そのものだ。
 私が浜に到着したのは14日、13時前まだ機体の破片の回収は始まってい
なかった。この時、私から10mの浜に墜落現場に行ったウエットスーツを
着た米兵が2名ゴムボートで戻って来た。水際に立って、現場方向にむ
かって直立不動の姿勢で10数秒頭をたれ小さな敬礼をして去って行ったの
が印象的だった。また、同機所属の普天間基地では星条旗が半旗になって
いるという情報が

.. 2016年12月18日 07:51   No.1133009
++ 今井孝司 (小学校低学年)…8回       
福島2-3の冷却ポンプ停止事故を時系列に再検証
 |  「第2原発は通報案件ではなかった」
 |  プールから溢れた放射能汚染水は約4000リットル
 └──── (地震がよくわかる会)

 11月22日に福島県沖地震による福島第2原発3号機の使用済み核燃料
プールの冷却ポンプ停止事故が起きました。関連する24件の記事・報告等
を、時系列で再検証したまとめを作成しました。
 まとめを地震がよくわかる会HP( こちら )の【特集】
「福島県沖地震で福島2-3の使用済燃料プールの冷却ポンプ停止事故」
にアップしました。
 この事故に関連して、トラブル隠しとして重要な問題だと感じたのは、
以下の経緯です。
 東電は「485リットルの水たまりがあった」・「プールの水面7センチ
にあるダクトから約4000リットル溢れていた」等を事故当日に把握して
いた。
 当日午後3時ごろ規制庁には報告していた。
 しかし、これらの事実の発表は2日後であった。この遅れの件を問うた
「福島民友」の取材に対して、東電は「第2原発は通報案件ではな
かった」と説明したということです。
 その他に「(4) 停止2時間後に冷却ポンプ起動 元の冷却系(A)ではな
くB系で起動の謎」、「(14) いわき市のガソリンスタンドに車の列が出
来た理由は何か」、「(15)3号機のみ警報が鳴ったのは他に比べてタンク
に貯まる水量が少ないため」等の項目もありますので、よろしかったらそ
ちらもご覧ください。


.. 2016年12月20日 11:22   No.1133010

■--反対の談話
++ 東京新聞 (社長)…1715回          

◆「東電破綻処理し責任明確に」処理費上乗せ方針
  原発ゼロの会

 超党派の議員連盟「原発ゼロの会」は7日、東京都内で記者会見し、東
京電力福島第一原発の事故処理など膨らむ原発費用を国民の電気料金に上
乗せする政府の方針に対して反対する談話を発表した。国民にツケだけ回
す前に、東電を破綻処理して責任を明確にするよう求めている。
 経済産業省は「過去に原発でつくった電力の価格は、賠償のための積み
立て費用を含まなかったため安かった」として、「過去分」の費用を電気
料金に上乗せしようとしている。
 しかし、価格を決めていたのは大手電力会社と経産省。談話は、両者の
「甘かった判断の問題だ」と指摘。(中略)
 そもそも経産省は、必要な費用の見積もりを明らかにしないまま、有識
者会合を設置して電気料金への上乗せなど国民に負担させる手法だけ先に
固めてきた。
 会見で河野太郎共同代表(自民党)は「議論の前提となる数字が出てこな
いことに、自民党からも経産省に対して強い不信感が出ている」と批判し
た。(後略) (12月8日朝刊3面より抜粋)

.. 2016年12月15日 13:19   No.1132001

++ 毎日新聞 (部長)…212回       
<福島原発>東電の事業再編明記 処理費倍増の21.5兆円
  有識者会議「東電委員会」東電への提言案骨子をまとめる

 経済産業省は9日、東京電力の経営再建策を検討する有識者会議「東京
電力改革・1F問題委員会」(東電委員会)を開き、東電に対する提言案
の骨子をまとめた。福島第一原発事故の処理費用が現状の約11兆円からほ
ぼ倍増するとの試算を公表。これらの費用を確保するために、東電に原子
力や送配電事業の再編・統合を求め、収益力を高めることを明記した。提
言内容は、2017年初めに東電などが作る再建計画に盛り込まれる。
 経産省が示した福島第一原発事故の処理費用の見積もりは計21.5兆円。
内訳は、廃炉=8兆円(13年時点の見積もりは2兆円)▽賠償=7.9兆円
(同5.4兆円)▽除染=4兆円(同2.5兆円)▽中間貯蔵=1.6兆円(同1.1兆円)
となっている。廃炉費用は東電が負担するが、賠償費用は他の大手電力
ほか、新電力にも2400億円の負担を求める。 (中略)
また、柏崎刈羽原発の再稼働を巡っては地元の慎重論が根強いが、提言は
再稼働に向けて「他電力の協力もちゅうちょなく要請」と明記した。(後略) 
        (12月9日「.jp」より抜粋)



.. 2016年12月15日 13:25   No.1132002
++ 東京新聞 (社長)…1716回       
理不尽な「過去分」請求 福島第一処理費 国民負担不公平感の恐れ
  与野党議員ら「電力会社と経産省の責任明確化を」

 経済産業省は9日、有識者会議などで求められていた東京電力福島第一
原発の廃炉などに必要な費用の試算をようやく示した。費用試算を引き上
げるのは2回目で、今後も膨らむ可能性を認めるなど、原子力政策のほこ
ろびは明らか。しかし16日には電気料金の引き上げなど国民に負担させる
ための方法を正式に決めてしまう方針で、拙速な議論の進め方に批判があ
がっている。(後略) 
 (12月10日朝刊7面より抜粋)



.. 2016年12月15日 13:58   No.1132003
++ 週刊朝日 (小学校中学年)…14回       
地震大国で再稼働をすると、福島の二の舞になる」
  福島などで震度5弱の地震、津波再び 井戸川克隆前双葉町長が警告
  住民の避難計画 震災で機能せず

 今年に入り、熊本、鳥取に続き、11月22日早朝に福島県などを、マグ
ニチュード(M)7.4の地震が襲った。東日本大震災以来となる1mを超え
る津波を観測し、福島第二原発の使用済み燃料プールが冷却機能を一時停止。
このまま原発を再稼働しても大丈夫なのか。  ジャーナリスト 桐島 瞬
   (中略)
 地震学者の島村英紀氏は、いまや国内の場所を問わず大地震が起きる可
能性があると解説する。「東日本大震災の影響で、日本列島の地下深くに
ある基盤岩がずれてしまいました。このため、いつ大きな地震や火山噴火
が起きてもおかしくありません。特に東北地方では今後100年ぐらいは最大
M8クラスの余震が続くでしょう」(中略)
 元東芝技術者で原子炉格納容器設計に携わった後藤政志氏は、東電には
十分な備えができていないという。「使用済み燃料プールのような大きな
ものは地震で相当揺れるから、今回の事態も予想できたはず。(中略)
 福島原発事故当時、福島県双葉町長だった井戸川克隆氏は「原発事故の
反省もないままに国は再稼働を進めています。今回の地震でも、もっと高
い津波が来ていたらどうなっていたか。このままでは、また大惨事を繰り
返すことになりかねません」
 日本から原発輸入を決めていたベトナムは、福島第一原発の事故のい影
響で安全対策面の設備投資が膨らむとして計画を白紙撤回した。
 悲劇が繰り返されないよう、日本も原発から早期撤退する決断が必要な
時期ではないか。
             (2016.12.9より抜粋)



.. 2016年12月15日 14:06   No.1132004
++ 東京新聞 (社長)…1717回       
新電力 原発避けて決めたのに (青梅市 小峰君代)
       (12月10日朝刊5面「発言・時事川柳」より)

.. 2016年12月15日 14:16   No.1132005
++ 東京新聞 (社長)…1718回       
事故処理費増え「原発は高い」
  立命館大教授・大島堅一氏に聞く
  「原発安い」架空のシナリオ 政府試算 事故起きない前提

 原発の発電費用を研究してきた立命館大学国際関係学部の大島堅一教授
が、原発で1キロワット時(エアコン1時間分)の電力量をつくるために必
要な費用を、実際にかかってきた費用を基に「13.1円」と試算した。政府
が9日にまとめた福島第一原発の処理費用21.5兆円を反映した。
 本紙のインタビューで、政府の「最大でも10.4円で、さまざまな発電方
法の中で最も安い」とする試算を「架空の前提に基づくため実態を反映し
ていない」と否定した。
 大島氏は「原発は高い」と説明する。現実に東京電力は必要な費用を払
えない状態のため、「資本主義のルールに従って破綻処理したうえ、株主
にも責任をとらせて財産を処分、それでもお金が足りない場合は国が責任
を持って税金などを充てるべきだ」と提言。
 ほかの大手電力会社の原発への支援策もやめるべきだと指摘した。
  (後略)  (12月11日朝刊1面と3面より抜粋)

.. 2016年12月15日 14:43   No.1132006
++ 時事通信 (小学校中学年)…10回       
原発避難、第2陣が提訴=原告4200人に 福島地裁
原発がある地域の人々はつらい思いをする子供たちを
これ以上増やさないようにもっと声を上げてほしい

 東京電力福島第一原発事故で居住地や生活を奪われたとして、福島県内
外の避難者らが国と東電に原状回復と損害賠償を求めた訴訟で、第2陣の
295人が12日、福島地裁に提訴した。
 弁護団によると、原告は未成年者から89歳までの男女。2013年3月に提
訴した第1陣と合わせ、原告は約4200人となった。
 原告団は提訴後、福島市で記者会見した。同県浪江町から避難中で、2
歳の子供がいる会社員江田あさみさん(26)は、原発事故で避難した児童が
各地でいじめを受けた問題に触れ、「原発がある地域の人々は、つらい思
いをする子供たちをこれ以上増やさないようにもっと声を上げてほしい」
と涙ながらに語った。 (12/12より)



.. 2016年12月15日 15:13   No.1132007
++ 毎日新聞 (部長)…213回       
<原発避難者集団訴訟>原告団、国会内で訴え「責任認めて」
来年3月に福島県が打ち切りを予定する自主避難者への住宅無償
提供についても「(原発事故に続いて)2度も住まいを奪わないで

 福島第一原発事故の影響で避難を余儀なくされたなどと国や東京電力に
損害賠償を求めた全国の集団訴訟の原告らが12日、国会内で集会を開き
「国や東電は事故の責任を認めて」と訴えた。来年3月に福島県が打ち切
りを予定する自主避難者への住宅無償提供についても「(原発事故に続い
て)2度も住まいを奪わないで」と継続を求めた。
 避難者と、放射線被ばくの健康被害を恐れながら生活せざるを得なく
なったと訴える福島県民ら計約1万人が、全国で約30件提訴している。
 来年3月に全国初の判決が予定される前橋地裁の訴訟原告団長、丹治杉
江さん(60)は「偏見や差別を恐れ、原告137人のうち顔と名前を公表して
いるのは私1人。生活再建の足がかりにできるような判決を得られるよう
頑張りたい」と話した。 (12月12日.comより)



.. 2016年12月15日 15:19   No.1132008
++ 東京新聞 (社長)…1719回       
福島第一 処理費倍増21.5兆円 返済計画甘い見通し
  融資枠 さらなる拡大懸念 新潟県民「再稼働ありきの姿勢許せぬ」
  算定根拠あいまい 廃炉費も見通し立たず
  経産省の東電収益捻出案 年1500億円送配電事業合理化
  年1000億円柏崎刈羽の再稼働 4兆円事故後保有株の売却益

 21兆5000億円-。福島第一原発事故処理にかかる廃炉、除染、賠償など
の費用の試算額が、3年前と比べて倍増した。現在、国債で調達した資金
を東電に無利子で貸す枠が「9兆円」に設定されているが、それも不足す
るため、「13兆5000億円」に拡大する。問題は、その返済方法だ。事故処
理費の見積もりも甘かったが、見通しはあまりにも甘い。こんな方法で
は、返済は確実に滞る。
 (後略) (12月13日朝刊28-29面「こちら特報部」より抜粋)


.. 2016年12月15日 15:41   No.1132009
++ 女性自身 (幼稚園生)…3回       
◆白血病で賠償請求の元原発作業員が呆れる東電の無責任教育
  500日間で20ミリシーベルトの外部被ばく
  白血病の労災認定基準である5ミリシーベルトの4倍

  (前略)
 原発事故後、東京電力福島第一原子力発電所などで働き、白血病を発症
したとして、厚生労働省から労災認定を受けた北九州市の元原発作業員の
男性A氏(42)だ。A氏は去る11月22日、「白血病にかかったのは、原発
で働いたことによる被ばくが原因」だとして、東京電力や九州電力に約
5,900万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。本誌がA氏に
単独取材したところ、東電の驚くべき無責任体質が改めて浮き彫りに
なった。

■デタラメな被ばく管理
 A氏は、2011年10月中旬から2013年末まで約500日間、福島第一原発と
福島第二原発、さらに九州の玄海原発などで原発内の溶接作業に従事。
この間、A氏は記録が残っているだけでも計約20ミリシーベルトの外部
被ばくをしている。これは、白血病の労災認定基準である5ミリシーベ
ルトの4倍にあたる高い被ばく量だ。
 ただし、「記録されていない被ばくがもっとある」とA氏は言う。とい
うのは原発内での作業中に線量計を持たされなかったり、持っていてもき
ちんと記録されていないことが度々あったからだ。(中略)

■ウランは、夢のエネルギー
 被ばくのリスクは一切教えない東電の講習
    (前略)
 その作業に従事する前の2日間、A氏は仲間とともに東電の教科書を
使って講習を受けた。
 「ウランのペレット用燃料ひとつに対して、熱換算量はドラム缶200本
分もある。だからウランは未来の夢のエネルギーだ、なんていう話を聞か
されるんです。被ばくのリスクは一切教えられません。ただ放射線管理者
の言うことは必ず聞くこと、勝手な作業はするな、とそれだけです」
 (中略)

■内部被ばくは“なかった”ことに
    (前略)
 「東電では、2ミリシーベルトに満たない内部被ばくは“影響がない”
として記録されないことになっているんです。もちろん、放射線管理手帳
にも記録されていません。
 しかし白血病の労災認定基準が5ミリシーベルトであることを考える
と、2ミリシーベルト以下の内部被ばくが重なれば、健康被害につながる
可能性は十分あります。2ミリシーベルトに満たないからといって、内部
被ばくを“なかった”ことにするのは、明らかにおかしい」(A氏の弁護
をしている海渡雄一氏)

■泣き寝入りしている作業員が後に続けるように
    (前略)
 「私はまだ、労災認定が下りただけでも幸せです。自分と同じように白
血病で苦しんでいる仲間もいますが、元請けが労災申請させるのを渋って
泣き寝入りしている人も多い。今回、訴訟を起こすのは、そうした作業員
に道を開きたいというのもあるんです」(A氏) (中略)
 長い廃炉作業を支える作業員のためにも、しっかりとした被ばく管理
と、補償の道が開かれるべきだ。(取材・文/和田秀子)
 (12/12より抜粋)

.. 2016年12月15日 16:41   No.1132010

■--山崎ゼミ
++ 坂東喜久恵 (中学生)…38回          

12/10(土)「山崎ゼミ」お待たせしました
 |  「もんじゅ」、核燃料サイクル、核武装、どう見る?
 |  最新の情報をきちんと知って、先を見定めよう!
 └────  (たんぽぽ舎)

 お待たせしました。前回延期になった「山崎ゼミ」ですが、このところ問
題が多すぎて1回だけでは話しきれません。そのため、今回はこのテーマ
を中心に話していただきましょう。

「『もんじゅ』は廃止?でも高速炉計画は止めない?
核燃料サイクルは続ける?」

日本の核開発問題は「隠して」から「表」に出してこようとしている。
どんな動きがあるのか?実際はどんな問題点があるのか?
東京電力の問題も併せて、しっかり聞いて討議しましょう。

「核をめぐる最近の情勢と日本のゆくえ/『もんじゅ』・東電の今後は」

日 時:12月10日(土)14:00から17:00
講 師:山崎久隆(たんぽぽ舎副代表)
場 所:「スペ-スたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
参加費:800円

.. 2016年12月09日 11:05   No.1131001

++ 山田政夫 (幼稚園生)…4回       
大きな権力に流されてはいけない
 |  フォトジャーナリスト山本宗補さんのトーク (下)
 |  「国策の名の下の棄民 満蒙開拓団とフクシマ」
 |  満州で棄民されフクシマで再び棄民される
 └──── (「平和通信」発行者)
   (上)は、12/7【TMM:No2951】で発信しています。

● 大きな権力に流されてはいけない

 11月28日、「スペースたんぽぽ」を会場に開かれた、フォトジャーナリ
スト山本宗補さんのスライド上映とトーク「国策の名の下の棄民 満蒙開
拓団とフクシマ」。
 山本宗補さんの話から。(続き)
 「少し古い話になるが、アベ首相は3年前の国会答弁で、『私は植民地
支配あるいは侵略をしていなかったとは言っていない。しかしそれを定義
する立場ではない』と答えている。一国の首相として、あの戦争はどう
だったのか、ということを出していない。


.. 2016年12月15日 12:12   No.1131002
++ 山田政夫 (小学校低学年)…5回       
● それに対して現在の天皇は、2015年、新年の感想として、『本年は終
戦から70年という節目の年に当たります。多くの人々が亡くなった戦争で
した。各戦場で亡くなった人々、広島、長崎の原爆、東京を始めとする各
都市の爆撃などにより亡くなった人々の数は誠に多いものでした。この機
会に、満州事変に始まるこの戦争の歴史を十分に学び、今後の日本のあり
方を考えていくことが、今、極めて大切なことだと思っています』と述べ
た。アベ首相に対して、『お前は戦争の歴史を学べ』と言っているのかど
うかは分からないが。
 天皇は、昭和天皇のしりぬぐいをされている。つい先日(11月17日)も、
長野の満蒙開拓平和記念館にわざわざ行って、満蒙開拓団の実相を学ばれ
てきた。あのお歳で。
 昭和天皇の弟にあたる三笠宮殿下が、『参謀として赴任した中国・南京
で、聖戦の美名からかけ離れた日本軍の蛮行を知る』、『今もなお良心の
呵責にたえないのは、戦争の罪悪性を十分に認識していなかったこと』だ
と言っている。昭和天皇とは裏腹だ。紀元節復活に反対している。非常に
まともだ。

 満蒙開拓団に入植者として約27万人が送りこまれ、そのうち8万人位が
亡くなった。他地域での日本軍の戦死した割合より、はるかに高い。最も
多い3万4千人を送り込んだのが長野県。バカ真面目な信州人と言われ
る。一生懸命国の指示に従った。経済が疲弊していたからだ。私も長野出
身だ。1万5千人が死んだ。死亡率44%。子どもや老人の死者が多い。
帰ったら妻も子どもも死んでいた、というのもたくさんいた。
 2番目に多かったのが山形県で1万7千人、死者8千人。3位が熊本
県、4位が福島県、新潟県と続く。

 2014年に亡くなった千野誠治さんは、15歳のとき茨城県の満蒙開拓義勇
軍内原訓練所に入隊した。満州で徴兵され、遼寧省の木下兵団に入隊、シ
ベリア抑留された。『日本人は自分のことしか考えない。日本の戦争はエ
ゴそのものだった。みんな侵略だ。国のためだ、戦争のためだと言って、
よその国で戦争した』と言う。
 千野さんは、70歳を過ぎてから地蔵を創作しはじめた。六本木のマン
ションの入り口にたくさんの親指大の地蔵が並んでいる。『お地蔵には死
者の霊を弔い、二度と愚かな戦争をしない願いを込めている』。
 千野さんは、残留孤児の支援を続けた。日本に帰国しても政府は身元が
明らかでない孤児には永住帰国を認めなかった。生活や就労を援助しただ
けでなく、国籍取得裁判を弁護士とともに支援した。

 鈴木則子さんも実にりっぱな人だ。残留孤児を助けるために、国家賠償
を最高裁まで闘った。『国は生活費を償ってほしい。国のために満州に
行って、なんで今、国を訴えなければならないのか』。本当に重要なこと
を言っている。『私たちのようにやすやすと騙されてはいけない。国に対
して批判や疑問を持たずにいるとどうなるか。自分の意志で考えてゆかな
いとどうなるか。大きな権力に流されてはいけない』。大切なことだ。こ
れは戦争だけではない。


.. 2016年12月15日 12:21   No.1131003
++ 山田政夫 (小学校低学年)…6回       
● 浪江町の津島地区や飯舘村の1つの地区は、実は戦後、山形県の開拓
者が満州から引き揚げてきて入植した地区だ。原発事故後、線量が非常に
高いその入口を、奈良県警の若い機動隊員が何時間も警備していた。恐ろ
しい話だ。40マイクロシーベルトを超えていた。『若い機動隊員が無防備
で警備していていいのか』と声をかけた。機動隊員は、上司の命ずるまま
だ。
 その後、あまりにも線量が高いので、6km手前に移った。
 それが、“浪江町フクシマ”の入り口だ。谷沿いに放射性プルームが流
れ、放射能が深く降り注いだのだ。
 地震ではほとんど被害のなかった家から、先日、3人の子どもの育児記
録を持ち帰った方の父、武さんは満蒙開拓青少年義勇団だった。武さんは
ハルピンで現地召集され、シベリア抑留された。シベリア抑留者には、民
主党政権のときに若干の見舞金が出たが、それまで全く補償がなかった。
たまたま私の取材の最中に、武さんのお兄さんが、中国人の髪の毛をしば
り、火をつけて殺害したことをあきらかにした。初めて聞いて、奥さんは
びっくりしていた。日中戦争で日本軍がどんなことをしたのか、ほとんど
語ってこなかったのだ。次の年に、お兄さんは亡くなった。

● 浪江町津島にある開拓記念碑には、「戦後、約380戸が開拓入植し
た」とある。その全員が元満蒙開拓団ということではない。木を切り、根
を堀り、家を建て、子どもを育て、そして30年、50年、60年経って、原発
事故が起きた。福島第一原発から20kmから30km離れていたが、放射能は一
番降り注いだ。
 少し離れたところに、20年ほど前に建てたが地震で被害はなかった家が
ある。そのお宅では、室内でも1マイクロ、外は5マイクロシーベルト
あって、帰れない。
 そこには、満州で亡くなった家族8人の名前が大切に墓碑に刻まれてい
る。
『一家でこれだけ亡くなった家はないと思う。父が福島県に入植して、息
子は3代目になる。3代目で、原発事故でこういう結果が起きてしまっ
た。帰るところがなくなった』。
 満州で、出産した妻や、その赤ん坊などが、次々に亡くなったのだ。さ
らに、集団自決が起きたが、服用する直前に『飲むのをやめよ』という声
で、死なずに生き残った。火をつけた家で黒焦げになった遺体や、首を切
られた遺体。シベリア抑留してから戻った。
 結局、帰国できたのは弟さんと2人だけだったが、弟さんもまもなく死
んだ。1948年に浪江町に開拓入植した。あのテレビで放送されたDASH
村のすぐそばだ。


.. 2016年12月15日 12:31   No.1131004
++ 町田 徹 (幼稚園生)…2回       
またしても東電の「原子力事業者」としての資質に疑問を
 |  抱かせる“事件”が起きた
 |  福島県沖地震で福島第二原発3号機の冷却ポンプ停止の
 |  ぶざまさ=安全に無頓着な企業文化
 |  東電と官僚が画策する「廃炉費用20兆円国民負担計画」の真相
 |  もういい加減にしませんか?  (上)
 └──── 「現代ビジネス11/29配信」より抜粋

1.伝言ゲームで2時間もかかる
  またしても、東京電力の「原子力事業者」としての資質に
  疑問を抱かせる“事件”が起きた
2.あまりに遅すぎる情報開示
  体質の改善が一向に見られないまま東電が
  再び原発を動かすことは許されない
3.20兆円、どこから用意するんですか?
4.詭弁に次ぐ詭弁
5.官僚の暴走を止められるか

 ※今回の「上」は、「1.2.3.」を掲載いたします。
 ※《事故情報編集部》より
  町田 徹氏の文章は、「5.官僚の暴走を止められるか」において
 「柏崎刈羽原発の再稼働を…」という点は、たんぽぽ舎の方針=「柏
 崎刈羽原発再稼働反対」と違っていますが、それ以外は、東京電力の
 体質の問題点を鋭く突いていて読みごたえがあります。
 参照:
 こちら


.. 2016年12月15日 12:40   No.1131005
++ 町田 徹 (幼稚園生)…3回       
1.伝言ゲームで2時間もかかる

 またしても、東京電力の「原子力事業者」としての資質に疑問を抱かせ
る“事件”が起きた。
 11月22日の早朝、福島県沖を震源とするマグニチュード7.4の地震が発
生し、沿岸に高さ1m前後の津波が押し寄せつつある最中のこと。福島第
二原発3号機の使用済み核燃料貯蔵プールで冷却ポンプが停止したにもか
かわらず、避難の周知に必要な報道機関への連絡に東電がほぼ2時間を要
したのだ。
 冷却機能の喪失が響いて、人類史上最悪の原子力事故となった福島第一
原発の大事故から5年以上が過ぎた今年6月。事故当時の清水正孝社長の
指示で、メルトダウン(炉心溶融)を炉心損傷と矮小化する「メルトダウン
隠し」の事実を認めて、各方面に行った謝罪は何だったのか。
 相変わらず迅速な情報開示が行われず、安全に無頓着な企業文化を露呈
した。
 そんな企業文化にもかかわらず、東電をめぐって2つの乱暴なプランが
動いている。
 第1は、東電自身が、福島第一原発事故の後始末の資金確保のためだと
いう“大義名分”を掲げて、柏崎刈羽原発の再稼働を押し通そうとしてい
ることだ。世界に例のない、巨大な原子炉を7つも持つこの原発の運転に
従事する「資質」を、東電が身に付けたとはとても思えない。
 第2は、政府・経済産業省が福島第一原発の核燃料デブリの取り出しで
廃炉費用が膨らむことなどを理由に、国民負担の拡大を前提にした新たな
東電支援策を作ろうとしている問題だ。総支援額を現在のほぼ2倍の20兆
円前後に増やして、追加分は電気料金(託送料金)に上乗せ、幅広く国民か
ら徴収する案が有力という。 (中略)
 筆者の取材に対して、東電の広報は、「報道機関向けに配信している一
斉メールの発信が8時8分、ホームページに『地震情報』を掲載したのが
8時15分で、2時間前後を要した」と公表に手間取った事実を認めた。
 実は、報道機関向け一斉メールの発信の21分前の7時47分に、日本経済
新聞がインターネットで「菅義偉官房長官が記者会見し、福島第二原発3
号機において、使用済燃料プール冷却装置が停止していることを明らかに
した」と報じている。 (後略)


.. 2016年12月15日 12:49   No.1131006
++ 町田 徹 (幼稚園生)…4回       
2.あまりに遅すぎる情報開示
  体質の改善が一向に見られないまま東電が
  再び原発を動かすことは許されない

 こう見てくると、規制庁や地方自治体への連絡に比べて、東電の報道機
関向けの情報開示の遅さは歴然としている。
 その点について、前述の広報担当者は、「地震や津波で(福島の)現場に
混乱があったことが原因だ」「専門用語を報道機関向けの言葉に変えるな
ど、広報サイドの対応にも時間がかかった」と釈明する。
 幸い、今回のケースは冷却水や放射能が漏れ出すような事故には至らな
かった。
 しかし、原子炉や使用済み格燃料貯蔵プールの冷却機能の停止は、大規
模な原子力事故のリスクと隣り合わせだ。
 国民に異変を知らせる役割を担う報道機関への連絡の遅れは、周辺住民
の避難の遅れを招きかねない。
 今回、東電が迅速な情報開示をできなかったことは、福島第一原発事故
のように深刻で猶予のならない事態が起きた時、適切な対応ができるか疑
問を生じさせる。
 体質の改善が一向に見られないまま、東電が再び原発を動かすことは許
されない。
 この問題は、原子力規制庁が原子炉や周辺設備の耐震基準を強化して、
東電がその審査に適合したとしても、絶対に解決しないものだ。企業風土
やそこで働く社員の意識の問題だからである。
 それにもかかわらず、原子力規制庁が東電を特別扱いして、早期の柏崎
刈羽原発の再稼働にお墨付きを与えようとしている問題は、8月13日付の
本コラム『「東電」という名の“ゾンビ”はどこまで国民の懐をむさぼり
続けるのか』に書いたので、そちらを参照してほしい。
 ( こちら )

3.20兆円、どこから用意するんですか?

 ここで論じたいのは、10月25日付の本コラム『もう東電を切り捨てるし
かない!?新潟県知事選「想定外の大差」の意味』
 ( こちら )で触れた経済産業省
の「電力システム改革貫徹のための政策小委員会」(貫徹委員会)と、「東
京電力改革・1F問題委員会」(東電委員会)のその後の動きだ。
 2つの会議の中で最も気掛かりなのは、年間800億円程度(2013年から20
15年までの3年間の平均)だった福島第一原発の廃炉費用が、「デブリ(溶
解した核燃料が原子炉の構造物と混ざって凝固した燃料)取り出し作業に
より増加し、年数千億円規模の資金確保が必要になる可能性がある」とし
ていることだ。
 同じく年間1200億円程度だった賠償費用も増大する可能性があるという。
  (中略)
 今回の見直しの結果、11月18日付の朝日新聞は「追加で8.3兆円」が必
要になり総額19.3兆円に、同27日付の日経は「総額20兆円超に上振れ」す
ると報じている。2011年段階の試算(総額6兆円)と比べると、実に3倍以
上に膨らむ計算だ。 (中略)
 そうした努力が実現しても、資金の大幅な不足は確実とされる。そこ
で、東電管内か否かで差は付けるものの、電力の託送料金に廃炉費用など
を上乗せして、幅広く国民に負担を求めるという。 

.. 2016年12月15日 12:56   No.1131007
++ 木原壯林 (高校生)…53回       
高浜原発3,4 号機2月中の再稼働の可能性、要警戒
 |  大阪高裁12月26日審理終了-2月にも決定か?!
 |  大阪高裁の決定前に「脱原発・反原発」の
 |  断固とした民意を示そう
 └──── (若狭の原発を考える会)

●大阪高裁で行われている高浜原発3,4号機運転差止め大津地裁仮処分
決定に対する抗告審は、12月26日に審理を終了し、2月にも決定が出され
ようとしています。もし、逆転判決が出れば、2月中の再稼働の可能性が
あります。

 このような状況の中で、敢然と「原発NO!」の声を関電に突きつけ、
大阪高裁の決定前に、「脱原発・反原発」の断固とした民意を司法に示す
ために、「高浜原発うごかすな!1.22関電包囲全国集会」が企画されまし
た。
 1月22日(日)午後4時から関電本店前で開催されるこの集会とそれに先
立つ再稼働阻止行動(デモ)およびその準備作業の中で、今まで原発電気を
消費してきた関西からも「原発電気はいらない!」の大きなうねりを創り
だし、原発立地の反原発運動と連帯して、原発全廃を勝ち取りたいと考え
ています。

●ここに、1.22全国集会への結集と集会への賛同を呼びかけます。

 日時:1月22日(日)出発集会 14時~14時30分 大阪市中之島公園
          デモ出発 14時30分~
    関電包囲全国集会 16時~17時30分(大阪市北区関電本店前)
 主催:原子力発電に反対する福井県民会議/
  さいなら原発・びわこネットワーク/
  さよなら原発神戸アクション/さよなら原発なら県ネット/
  ストップ・ザ・もんじゅ/若狭の原発を考える会


.. 2016年12月15日 14:27   No.1131008
++ 渡辺悦司 (小学校低学年)…9回       
落合栄一郎さんの新著が12月22日に発刊・オススメの本です
 |  「放射能は人類をほろぼす」-放射能は命と相容れない
 |  原発は地球上にあってはならない
 |  落合栄一郎[著]A5判上製/196頁/2800円
 └────  (大阪府在住)

●落合栄一郎の新著が12月22日に発刊されます。
 タイトルは「放射能は人類をほろぼす」(緑風出版社)です。
 緑風出版社のホームページにも紹介が出ています。
   こちら
 目次も、とても興味深いものです。
 皆さまも、ぜひお買い求めいただき、お読みください。

●放射能は一度コントロールの効かない条件下で拡散させてしまった
ら、人間の五感では感知できないばかりか、完全な除染が不可能な、
困った代物である。そして最終的には多くの人(生物)の健康を害し、
命まで脅かす。福島の子供たちの甲状腺ガンは、確実に増え続けてい
るが、大部分の人にはまだ影響が明確には現れていないだけだ。
本書は、放射能の本質を議論し、現在喧伝されている「放射能安全
神話」の誤りと、体制側がいかに真実の隠蔽を図っているかを検証す
る。真実とは、「放射能は命と相容れない、したがって、原発は地球
上にあってはならない」ということであり、核産業を保持しようとす
る側は、その真実を隠さざるをえない。(2016.10)

●第1部 放射線によって起った健康障害─その概要─
 第2部 放射線はどうして健康に悪いのか
 第3部 放射能安全神話の検討
 第4部 人類を欺く欺瞞体制
 第5部 なぜ原発はあってはならないか


.. 2016年12月15日 14:37   No.1131009
++ 工藤逸男 (幼稚園生)…1回       
玄海原発再稼働不同意を求める署名へ協力下さい
 |  佐賀県知事に再稼働不同意を求める署名
 └──── 「戦争と原発のない社会をめざす福岡市民の会」

 現在、私たちは「佐賀県知事へ玄海原発再稼働に不同意を求める!署
名」を取り組んでいます。
 玄海原発3.4号機の再稼働に向けての動きは、まさに切迫した状況に
あります。私たちは、「佐賀県だけの問題ではありません!」と、とりわ
け佐賀県外に住む者の立場に重点を置いて、山口祥義(よしのり)佐賀県
知事に、玄海原発再稼働への不同意を求める要請署名を取り組むことにし
ました。
 この署名運動を通して、再稼働反対のたたかいのうねりをさらに大きく
し、玄海原発再稼働STOP!をめざしたいと考えています。
 そのために、2点のご協力をお願い申し上げます。
署名への取り組みをお願いします。
お知り合いのみなさまに、以下の情報を拡散していただきますようお願い
致します。

※佐賀県知事に再稼働不同意を求める署名の取り組みのお願い
 署名用紙はこちらからダウンロードできます
    ? こちら
※ネット署名もできます→
    こちらネット署名/

 署名集約先
  「〒814-0199 福岡市城南郵便局留
    戦争と原発のない社会をめざす福岡市民の会」宛
 年齢・性別・住所・国籍を問わず、署名を呼びかける。
 連絡先:戦争と原発のない社会をめざす福岡市民の会・工藤
     E-mail:no_war_no_genpatsu_fukuoka@yahoo.co.jp


.. 2016年12月15日 14:52   No.1131010

■--普通の生活奪う原発
++ 東京新聞 (社長)…1708回          


 東京都新宿区の平川磨理子さん(70)
 10月に福島であった原発をなくす集会に夫婦で参加し、惨劇を忘れては
ならないと再確認した。何げない普通の生活を奪うのが原発。これからを
担う世代に、平然とこの異物を引き継げますか?

 東京都中野区の団体役員竹腰英樹さん(53)
 原発避難者へのいじめは、他者への想像力の欠如から生まれた。大人に
も突きつけられている問題だ。原発再稼働が当たり前になっているように
感じる。稼働し続けたらどうなるか、想像してほしい。
      (12月3日29面「金曜日の声 国会前」より)

.. 2016年12月05日 10:54   No.1129001

++ 東京新聞 (社長)…1709回       
佐賀・玄海町 元住職・仲秋喜道さんの半生 原発と闘い50年
  放射能・死の灰 何が夢のエネルギーだ
  貧しさが民主主義奪った バラ色の噂 誘致に血眼になった町
  動いたカネ 腐敗が蔓延していった

 玄海原発のある佐賀県玄海町で暮らす元住職の仲秋喜道(きどう)さん
(87)は、「夢のエネルギー」ともてはやされた時から50年、原発反対を貫
いてきた。
 だが、福島で事故が起きても、故郷の町は原発依存をやめない。1号機
の廃炉による収入減を補うべく使用済み核燃料税を導入し、3、4号機の
再稼働に前向きだ。「貧困が民主主義を奪った」と憂う仲秋さんの半生を
振り返る時、原発に翻弄(ほんろう)された悲壮な町の姿が見えてくる。
 (後略)(12月4日朝刊28,29面「こちら特報部」より抜粋)



.. 2016年12月06日 09:04   No.1129002
++ 東京新聞 (社長)…1710回       
◆「無償住宅」打ち切りやめて 自主避難者ら福島で集会

 東京電力福島第一原発事故で避難区域外から自主避難した人たちへの住
宅の無償提供を、福島県が来年3月で打ち切るとしている問題で、自主避
難者らでつくる4団体が4日、福島市内で集会を開いた。首都圏をはじめ
各地から約120人が参加し、無償提供の継続を訴えた。
 福島県郡山市から川崎市に自主避難する松本徳子さん(54)は「避難をし
て間違ってないと思ってきたが、福島に来ると切なくなる」と複雑な胸中
を明かしつつ「みんなと避難の権利を求めていきたい」と話した。いわき
市から都内に自主避難する鴨下祐也さん(48)は、福島から避難する子ども
へのいじめ問題に触れ「提供打ち切りは転校を伴い、新たないじめをつく
ることになる」と懸念した。
 集会後、参加者は「被災者の住まいを奪うな」などと声をそろえながら
福島市中心部を練り歩き、訴えへの理解を求めた。
     (12月5日朝刊1面より)

.. 2016年12月06日 09:26   No.1129003
++ 毎日新聞 (部長)…211回       
<東京電力>政府関与長期化へ 廃炉費膨らみ計画後ずれ
東電再建計画への政府関与のスケジュール

 経済産業省は5日、東京電力改革や福島第一原発事故の処理費用負担を
協議する有識者会議「東京電力改革・1F問題委員会」(東電委員会)
で、政府が東電の経営を主導する「実質国有化」を延長する方針を示し
た。
 国が廃炉や賠償に関与し続けることで、事故処理を確実に進める狙いが
ある。東電の現行の再建計画では、来年4月から政府関与を減らす予定
だったが、事故処理費用が大きく膨らむ中、自主再建路線は修正を余儀な
くされた形だ。 (中略)
 経産省は、再稼働すれば収支の大幅な改善や廃炉費用の確保につながる
柏崎刈羽原発(新潟県)についても、「他電力の協力をちゅうちょなく要
請」する方針を示した。地元で東電への不信感が根強い中、他電力との協
力で「東電色」を薄め、再稼働への理解を得たい考えだ。しかし、提携先
が見つかるかは依然見通せない。(後略) (12/5より抜粋)


.. 2016年12月09日 08:54   No.1129004
++ 東京新聞 (社長)…1711回       
福島・双葉町 3月までの避難解除困難 政府 復興指針達成できず

 東京電力福島第一原発事故からの復興指針で政府が「来年3月末までに
解除する」とした一部の避難区域のうち、同原発が立地する福島県双葉町
の避難指示解除準備区域が期限までに解除できない見通しであることが分
かった。区域を抱える他の市町村ではおおむね順調に解除が進んでいるも
のの、指針の目標は達成できない見込みとなった。(後略)
 (12月5日朝刊1面より抜粋)


.. 2016年12月09日 09:04   No.1129005
++ 東京新聞 (社長)…1712回       
新電力に原発の電力 利用者「強制納得いかぬ」

 経済産業省は5日、電力自由化に伴い新たに参入した電力の小売り会
社(新電力)にも、原発でできた電力の販売を促す仕組みをつくることを
決めた。福島第一原発事故の賠償費用や他の原発の廃炉費用などを、新電
力の契約者に負担させることと引き換えに、価格を抑えた電力を新電力が
調達しやすくする。販売できる電力が増える一部の新電力は歓迎するが、
原発による電力を使いたくない消費者からは批判も出ている。(中略)
 新電力利用者からも怒りの声が上がった。東京都文京区の建築雑誌編集
長、西川直子さん(58)は「原発による電力を半ば強制的に選ばされるのは
納得がいかない。電力自由化で原発によらない電力会社に切り替えた。安
いものを選んでいるわけではない。将来に負担をかけないものを選んでい
る」と憤る。
自然エネルギー中心の新電力に切り替えた埼玉県越谷市の不動産業男
性(65)も「原発が稼働しなくても電力は足りており、原発の電力に代える
理由がない」と話した。 (12月6日1面より抜粋)


.. 2016年12月09日 10:29   No.1129006
++ 朝日新聞 (社長)…474回       
◆「原発の重要性不変」日立・東原社長、輸出に注力
(12月6日デジタルより見出しのみ)


.. 2016年12月09日 10:42   No.1129007
++ 福島民報 (幼稚園生)…4回       
第二原発廃炉求め意見書 県議会提出へ 冷却トラブル受け

 11月に福島県沖で発生したマグニチュード(M)7.4の地震で東京電力福
島第二原発3号機の使用済み燃料プールの冷却機能が一時停止したことな
どを受け、県議会は6日までに福島第二原発の早急な全基廃炉を求める意
見書を国に提出する方向で検討に入った。各会派が提出に賛同しており、
意見を集約した上で同日開会した12月定例県議会の会期中に内容をまとめ
る見通し。
 意見書は自民党、民進党・県民連合、共産党県議団、公明党県議団、ふ
くしま未来ネットの全会派が提出に賛同している。東日本大震災と福島第
一原発事故の発生から5年8カ月がたち、避難区域の住民の帰還や復興・
創生の取り組みが本格化する中、災害やトラブルのたびに県内外に不安を
与える原発への対応を改めて求める必要があると各会派の意見が一致した。
 既に自民党と民進党・県民連合が意見書の素案を作成した。内容は今
後、会派間で調整が進むとみられるが、11月の地震の際、福島第二原発3
号機の使用済み燃料プールで冷却機能が一時停止したことで県民に大きな
不安を与えた点を踏まえ、国の責任による早急な廃炉を政府、衆参両院な
どに求める方針だ。
 12月定例県議会は21日まで開かれる。意見書の提出は慣例で最終本会議
で採決されるが、緊急を要する案件などの場合は会期途中でも採決を行う。
 一方、内堀雅雄知事は6日に開会した12月定例県議会の本会議の提案理
由説明で「廃炉の安全確保とともに県民の強い思いである県内原発の全基
廃炉を国や東電に繰り返し要請する」と強調した。(後略)
  (12月7日より抜粋)



.. 2016年12月09日 11:38   No.1129008
++ 東京新聞 (社長)…1713回       
原子力大手 仏アレバ再建 出資へ調整
  三菱重と原燃、数百億円

 三菱重工業と日本原燃(青森県六ヶ所村)が、巨額の赤字を抱え経営再建
中のフランス原子力大手アレバに数百億円程度を出資する方向で最終調整
していることが8日、分かった。
 三菱重工と日本原燃はアレバに出資することで、日本を含む世界で今後
本格化する廃炉や核燃料の再処理の技術を高めたい考えだ。近く拠出する
とみられる。
 東京電力福島第一原発事故の影響で世界の原発市場が冷え込んでいるこ
となどを背景に、アレバの業績は大幅に悪化している。フランス政府主導
で再建策が進められ、三菱重工は昨年から支援を要請されていた。(後略)
  (12月8日夕刊2面より抜粋)


.. 2016年12月09日 11:45   No.1129009
++ 東京新聞 (社長)…1714回       
◆「もんじゅ 今すぐ廃炉」 日比谷で抗議集会

 高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)のナトリウム漏れ事故から
21年となった8日、もんじゅの廃炉や、使用済み核燃料を再処理して使う
「核燃料サイクル政策」の見直しを求める集会が、東京・日比谷で開かれ
た。呼び掛け人のルポライター鎌田慧さんは「もんじゅは全く役に立って
いない。日本の原発政策は破綻している」と訴えた。
 主催した「さようなら原発1000万人アクション実行委員会」によると、
約900人が参加。「原子力発電に反対する福井県民会議」事務局長宮下正
一さんが、地元でのもんじゅ反対活動40年を振り返り「必ず勝つ。勝つま
ではやめないから」と強調すると、拍手がわき起こった。
 新・もんじゅ訴訟弁護団の海渡雄一弁護士は、もんじゅに代わる新たな
高速炉を建設する政府方針に「もんじゅがだめだったのに、次に進むのは
許されない」と語気を強めた。
 九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)1号機の再稼働に反対する鹿児
島県民のメッセージも紹介された。集会後、参加者らは経済産業省の周辺
などをデモ行進しながら「もんじゅを今すぐ廃炉」と声を合わせた。
  (12月9日朝刊31面より)



.. 2016年12月15日 13:04   No.1129010

■--国破れて山河あり(昔)
++ 柳田 真 (課長)…175回          

-1945年第二次世界大戦後
 |  原発こわれて山河なし(今)-2011年東電福島原発事故後
 └──── (たんぽぽ舎)

 東京新聞12月4日号に「玄海原発と闘い 50年の元住職仲秋喜道さんの
半生」が載っています。
 迫りつつある玄海原発(九州電力)の再稼働という情勢を前に時宜に合っ
た取材で、なかなか読ませる記事です。その記事の最後の小文を紹介します。

 先月、原子力規制委員会の新規制基準に適合した玄海原発3,4号機の
再稼働に、玄海町は前向きだ。町内には今も、原発反対と言わせない圧力
があるという。
 「戦争は『国破れて山河あり』と言うが、原発事故は山河すら残さない。
人類への脅威は戦争以上だ。今持てる技術の全てを投じても防げなかった
のに、人知を超えた放射能を管理できるという傲慢(ごうまん)は地域への
侵略に等しい。
 原発はその地の民主主義や人権、自由を奪わないと存在できない。民主
主義が存在する地では原発は動かない」

.. 2016年12月06日 08:39   No.1130001

++ 坂東喜久恵 (中学生)…37回       
.「『もんじゅ』が更地になるまで」
 |  「もんじゅ」完全廃炉に向けて全国から!
 |  21年目の集会は初めての快晴…「もんじゅ」くっきり
 |  「高速炉」も「核燃料サイクル」も廃止に
 └──── (たんぽぽ舎)

  「もんじゅ」ナトリウム漏れ事故から21年(1995年から)。12月3
日(土)第21回目の「もんじゅを廃炉へ!全国集会」は、みんなも驚く快晴に
恵まれました。気温も16度、春のような陽気に真冬支度の参加者は上着を
脱いでも汗だく。
 白木海岸の集会では、いつもは小雪が舞い荒波の向こうにかすんで見え
る「もんじゅ」が静かな海の向こうにくっきり見えました。
 参加者300名は、「もんじゅ」の廃炉をきちんとさせていくことを決意し
て、「もんじゅ」の正門までデモ行進し、「もんじゅ」廃炉への申し入れ
をしました。「もんじゅ」内部の警備は例年より少ないようでした。
 福井の方の「『もんじゅ』が更地になるまで」の言葉が印象的でした。

 敦賀市内に戻り、「プラザ万象」での集会は参加者750名(毎日新聞報
道)。「もんじゅ」廃止が視野に入ってきているので、運動の達成感ととも
に今後の核燃料サイクル政策への警戒感が提起されました。
 中嶌哲演さんは「悪魔のプルートを許してはいけない」と格調高く報告。
 福武公子弁護士が「『もんじゅ』を安全に運転することはできない」で「
もんじゅ」と核燃料サイクルの問題を専門的に指摘し「もんじゅ」を廃炉
に、を訴えました。
 菅直人元首相は講演で、「福島原発事故の真実」として、首相在任時に対
応した東京電力福島第一原発事故での経験を振り返り、「原発はなくさな
ければならない」と強調しました。
 集会後、敦賀駅前までデモ。暖かい一日が終わりました。


.. 2016年12月09日 08:24   No.1130002
++ 冨塚元夫 (大学院生)…114回       
原発事故被害者を切り捨てるな!
 |  12/4(日)自主避難者の住宅無償提供継続を
 |  求める全国集会in福島に参加して
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 12月4日(日)福島県教育会館での集会ののち、福島駅周辺を県庁前まで
デモ行進しました。「被害者を切り捨てるな!住まいを奪うな!」と繰り
返しました。

 主催は福島からの避難した人々が中心の以下4団体でした。
1.原発事故被害者団体連絡会(ひだんれん):事務局の大河原さきさ
ん、郡山から神奈川県に避難している松本徳子さん、南相馬から京都に避
難している福島敦子さんが挨拶。
2.原発被害者訴訟原告団全国連絡会:生業訴訟原告の中島孝さんと「ふ
るさとを返せ!津島原発訴訟」原告の今野秀則さんが挨拶。
3.避難住宅問題連絡会:東京訴訟原告の鴨下祐也さんが挨拶。
4.「避難の権利」を求める全国避難者の会:福島市から避難した中手聖
一さんが挨拶。

 また賛同団体は以下の4団体でした。
1.原発事故被害者の救済を求める全国運動:FOEジャパンの満田夏花
さんが挨拶。「国連のガイドラインによると、避難者は国内難民と定義さ
れ、帰還時期は自分で決める権利があります」。
 また、いわき市議会議員の佐藤和良さんが発言しました。「20年前フク
イチのプルサーマル反対の運動をこの教育会館で始めた。それから戦線は
拡大した」
2.避難の共同センター:パルシステムの瀬戸大作さんが挨拶。「川越市
との交渉に参加してきました。千葉県や山梨県でも行政との交渉が行われ
ています」
3.ヒューマンライツ・ナウ:メッセ―ジ。
4.福島原発震災情報連絡センター:新潟市議会議員中山仁さんから
メッセージ。

 集会の最後に「原発事故被害者を切り捨てるな!」集会アピールが採択
されました。
 「私たちは怒っている。腹の底から怒っています。内堀知事、あなたは
なぜ、私たち避難者の前に姿を現そうとしないのですか。なぜ、直接声を
聴こうとしないのですか。なぜ、自ら決めたことについて、自分の言葉で
説明しようとはしないのですか…。
 あなたの決断といわれている避難指示区域外避難者の住宅無償提供打ち
切りの通告期限まで、あと118日です。1万2539もの家族、3万2312人も
の方々が、いま、寒風の中に立ちすくんでいるのです…。福島県知事に
は、福島県民の健康と命と生活を守る義務があるはずです…。福島県民
に、これ以上の悲劇を強いることだけは避けてください…。」

 上記の主催団体の人たちは12月4日(日)に先立つ1週間、11月28日から
12月2日まで悪天候にも関わらず福島県庁前に知事との面談求めて、スタ
ンディング(アピール)と直訴行動を行いました。知事は全く姿を見せ
ず、直訴状を受け取らなかったそうです。山形県米沢市の市長が住宅無償
提供継続を求めて面談を求めましたが、知事は会わず代理が対応したそう
です。全国のもっと多くの声を集めて、さらに内堀福島県知事を追い詰め
る必要があります。


.. 2016年12月09日 08:34   No.1130003
++ 山田政夫 (幼稚園生)…2回       
.「この恐ろしい政権に対してフリーランスとして
 |  いったい私には何ができるか」
 |  フォトジャーナリスト山本宗補さんのトーク (上)
 |  「国策の名の下の棄民 満蒙開拓団とフクシマ」
 |  満州で棄民されフクシマで再び棄民される
 |  大熊町から避難している木幡ますみさんも参加
 └──── (「平和通信」発行者)

◎ 11月28日(月)、フォトジャーナリスト山本宗補さんのスライド上映と
トーク「国策の名の下の棄民 満蒙開拓団とフクシマ」が、「スペースた
んぽぽ」を会場に開かれ、満席の会場から質問や意見があい次いだ。
 山本さんの話から。
 「2011年3月12日の午後、福島に向かう途中の栃木県内のレストランで
遅い昼食をとった。店の液晶テレビで、1号機が水素爆発した映像を流し
ていた。その映像を見ていた先客の2人は、なんと福島第一原発から逃げ
てきた作業員だった。『もう、大地が割れるようだった。建屋のひとつや
ふたつが倒れるくらいのすごい揺れだった』と話してくれた。生ツバを飲
みこんで、現地に向かった。
 もう2度と今までの生活は戻ってこないだろうと考えながら、進んだ。
それが私の3.11取材のはじまりだ。

◎ 政権を取ったアベ首相は、戦争の歴史を改ざんしようとした。この恐
ろしい政権に対して、フリーランスとして、いったい私には何ができる
か。戦争体験者の取材を本格的に始めたのはその前後の2005年ごろ、本に
まとめたのが戦後70年を2年前にした、2013年だった。日本人、中国人、
韓国人、フィリッピン人など70人の戦争体験を1冊におさめた。体験や関
心のない若い人にも、実際の戦争はこういうものだ、ということを知って
もらうために『戦後はまだ… 刻まれた加害と被害の記憶』を出版した。


.. 2016年12月09日 09:14   No.1130004
++ 山田政夫 (幼稚園生)…3回       
◎ アベ政権は、原発についても同じく、とんでもない方向に向かってい
る。それに対して、たった1人のフリーランスとしていったい何ができるか。
 今日ここに、大熊町から避難している木幡ますみさんが、こられてい
る。11月25日(金)、木幡さんの一時帰宅に同行した。最新の大熊町の写真
を紹介したい。
 そこを入口に、国策で満蒙開拓団として満州に行って棄民された人々
が、戦後日本にたどりついて、50年、60年の歳月をかけて開墾し家を建て
子どもを育て孫ができたのに、原発事故で一気に全てを失ってしまい、再
び棄民にされてしまう、という話をしたい。
 木幡ますみさんは、去年の大熊町議選挙で、もう少しでトップ当選
だった。2011年3月16日、避難中の夫の仁さんに、たまたま出会った。
その年の11月、仁さんが町議を辞して町長選に挑むまで、名前を知らずに
取材を始めていた。毎年取材させていただいているが、今年は帰還困難区
域にある家の庭の雑草が少しきれいになっていた。例年は草ボーボーだ。
東電が刈ったのだろう。家は地震でもしっかりしていた。ある時からドロ
ボーに入られている。

 福島第一原発の温排水を利用してヒラメやアワビを育てていたカマボコ
形の施設も、完全に破壊された。そこは、原発に近いからか、線量がもの
すごく高い。2013年3月の空間線量は25マイクロシーベルトもあった。線
量の高いところに長時間いると、それを敏感に感じて、私の場合は頭が痛
くなる。
 大熊町の大川原地区を復興拠点にしようとしている。渡辺利綱町長の自
宅のある地区だ。「福島民報」によると、町役場やゴルフ場を作るとい
う。それに加えて、多額の費用をつぎ込んでイチゴの水耕栽培をやるらし
い。奇想天外だ。
 廃炉のメドもたたない大熊町で『イチゴを作りました』。県外に出荷す
るのか、県内に出荷するのか、それとも海外に輸出するのか。いったいだ
れが買ってくれるのか。

.. 2016年12月09日 09:46   No.1130005
++ 土屋芳久 (幼稚園生)…4回       
発電設備はもっと少なくて済む (下)
 |  「支払わずにすんだコスト」を“再生エネ”に使う
 |  日本の電気代が高いのは有名です。大きな理由はまともに
 |  動かさない発電所をたくさん抱えているからです
 └──── (原発いらない千葉)(たんぽぽ舎会員)

● 企業部門は家庭部門の約2倍も電気を消費しています。コスト意識の
高い企業部門は、電気代の最も高い夏の午後には、あらゆる手段を使って
節電します。
 「時間帯別の料金体系」を採用すれば、たとえ消費する電力量の総量が
同じでも、電力消費のピークは下がり、ピークとボトム(底)はある程
度、均(なら)されるでしょう。
 3.11から5年が経ち、政府の節電要請はなくなり、電力の無駄な使用が
増えています。過剰な冷房も復活してきました。「時間帯別の料金」にな
れば、ビルの冷房温度を下げるなど、再び節電意識も高まるでしょう。こ
うして最大電力は下がり、必要な発電設備も減ります。

● 火力発電所の建設コストは、1kwあたり12万円ほどなので、425万kwの
発電所を建設するには、5.100億円の費用が必要です。
  (12万円/kw×425万kw=5.100億円)
 政府は“天然ガス・火力発電所”の稼働年数を30年としています。問題
はありますが、ここでは一応「30年」とします。
 (原発は60年間稼働するものとして、発電コストを40年間稼働する場合
の3分の2にしています。さらに「稼働率」を欧米並みの85%としていま
すが、実際には60%です。この2つの操作によって、発電コストを実際の
2分の1以下にして、マスコミに流し、人々をだましています。相変わら
ず、姑息です。)

● ガス火力発電所が30年稼働するとすれば、1年あたりの建設コストは
170億円になります。(5.100億円÷30年=170億円/年)
 この170億円を再生エネを買い取るときに使い、再生エネの普及・推進に
役立てるというのが「支払わずにすんだコスト」の考え方です。
 (発電所は30年以上動くので、借入金に対する利払いは非常に大きくな
ります。直接的な建設コストが年170億円でも、金利を含めると、はるかに
大きな金額になります。住宅ローンと同じです。)
 もし再生エネからの受電がなければ、東電は従来通りの方法で、天然ガ
ス火力発電所を新設しなければならなくなります。建設コストだけで
5.100億円かかります。
 しかし、再生エネの電力を買うことによって、その建設費(5.100億
円)を支払わなくてすんでいます。
 だから、東電はその「支払わずにすんだコスト」5.100億円を、再生エ
ネの買い取り価格として充てるべきだというのが、この考え方です。
 ソーラー電力の受け入れが増えるほど、東電が持つ「余剰の」発電設備
は少なくてすみます。ソーラー発電が増え過ぎるのは問題がありますが、
真夏の最大電力をカバーし、「発電所を減らす」という点で、大きな貢献
をしています。


.. 2016年12月09日 09:53   No.1130006
++ 土屋芳久 (小学校低学年)…5回       
● 電力会社にとって、最大電力のピークが下がり,需要の山がなだらかに
なることは重要です。もし最大電力が425万kw下がれば、その分だけ、新規
の原発やガス火力発電所を造らなくてすむし、その前に、効率の悪い、高
コストの石油火力を止めることができます。
 生活が苦しい多くの庶民は「原発が危険なのは分かるが、原発をなくし
て、日本の経済に悪い影響が出て、自分や家族が失職したら困る」と考え
ています。
 政府は政策として、庶民の生活を苦しくさせておいて、そういう人たち
に「原発がなくなると、あなたたちの生活はもっと苦しくなりますよ」と
脅します。
 人々はバブル崩壊やリーマン・ショック時の恐怖を今も覚えているの
で、残念ながら、政府の宣伝がある程度、効果を発揮しています。

● 脱原発の人たちの多くは、コストのことよりも安全性を第一の論点と
します。それは100%正しいですが、もし多くの人たちが「原発は最も効
率が悪い電源だから、コストは最も高い」ことを知れば、あとの問題は
「安全性」に集中します。
 福島第一原発事故が起きた後では、安全性の問題になれば、原発が勝て
る理由はありません。
 問題を「安全性」などに集中するために、エネルギー効率やコストの点
で、原発が最悪であることを、多くの人たちに知ってもらいたいと強く感
じています。

出典:「原発いらない!ちばネットワークニュース」2016年11月号より
 (上)は、12月5日発信の【TMM:No2949】に掲載。

■《事故情報編集部》より
  12月5日発信の【TMM:No2949】に掲載した土屋芳久氏の「発電設備は
  もっと少なくて済む」(上)の文章、最終段落「(例)時間帯別の電力料
  金(家庭用) 」の「表」部分の「ズレ」について。
   こちらから発信する際には、改行マークをきちんといれるなど手を
  尽くしたのですが、罫線が入った表ではないので、受信される環境に
  よっては、かなりのズレが生じて読みづらくなったようです。
  複数のメルマガ読者より指摘がありました。
   従いまして、この「表」部分のみを、希望者に「ワード」添付で
  お送りしようと思います。「添付」がついたメールを受信できる方
  のみにお送りするように致します。
   ご希望の方は、メールでご連絡をお願い致します。


.. 2016年12月09日 10:04   No.1130007
++ 大山 乱 (幼稚園生)…1回       
.「核燃料サイクルは国策ギャグ?」
 |  渾身のカウンターコラムの筈だったが
 └──── (東久留米市)

 政府は従来通り「核燃料サイクル」を推進し、破綻した「もんじゅ」の
検証がないまま「高速実証炉」の開発方針を示した。仕切り直しをするた
びにゴール地点は彼方に遠のき、スタート地点は遥か後方に下がる。気宇
壮大なギャグとしか思えない。
 正直に言えばいい。核燃料サイクル・高速増殖炉は日本に必要などの恩
着せがましいレトリックではなく「助けて日本国民。税金だけが頼りな
の」と。
 「やなこった」が返答ではあるが。

 いきなり「コラッ」と言ってしまいましたが、これで終わっては運動に
限界を作るだけという気がします。彼らがふざけている筈もない。真面目
に真剣に国策を推進しているのだろうと思います。
 だがその固く握り締めた拳を開かせるには「コラッ」だけでは無意
味・無益・無力ではないか?
 溜飲は下がるだろうし、何がしかの達成感も得られるでしょうが。
そこでやはり勉強です。
 「世界12月号」(岩波書店)に「核燃料サイクルの見直しは避けられな
い 」という論文が掲載されています。著者は鈴木達治郎(すずき・たつ
じろう)氏。長崎大学核兵器廃絶研究センター長です。是非一読を。



.. 2016年12月09日 10:15   No.1130008
++ 斎藤なぎさ (高校生)…56回       
12月7日(水)九州電力東京支社抗議で
 |  「川内原発再稼働について賛否」のシール投票を実施しました
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 昨日、九州電力東京支社前で65名が集まり抗議しました。12月8日に川
内原発が再稼働されることに関して多数の通行人に対し賛成か反対かのシ
ール投票を行いました。17:30~18:15のわずか45分の間に27名の方が再稼
働に反対のシールを貼ってくれました。賛成はゼロ、どちらとも言えない
が1人。
 有楽町駅前は人通りが多いにもかかわらずチラシの受け取りが芳しくあ
りません。その中でもシール投票に参加してくれたくれたことは嬉しいか
ぎりです。

 印象に残ったのは27名のうち2人が間隔をおいてドイツ人だったことで
す。1人は宮城県仙台市に震災の研究をしにきたとスーツーケースをひい
た若い女性。もう1人は年配の男性で、「原発反対」のタグを渡そうとす
ると「反対というのは良くない。イエス デモクラシーのように前向きな
表現を使うべきだ」と英語でまくし立てられました(連れの女性が通訳し
てくれました)。ドイツ人の原発に対する問題意識の高さを垣間見た気が
しました。

 シール投票に参加された方々は、おおむね社会情勢に関心があるような
気がしました。ニューヨークから来られた女性も石川県から来られた女性
も自ら進んでスピーチまでして行かれました。
 また、沖縄の基地反対に取り組んでいる女性や安倍政権に反対でしばし
話をされていく男性がいました。
 電気ビルの警備員の方から場所の移動を促されたついでに再稼働につい
てご意見を伺うと反対とのことでした。シールは「勤務中なのでできな
い」と言われたので代わりに貼らせていただきました。
 九州電力東京支社抗議行動へぜひ多くの方に参加して欲しいと思います。


.. 2016年12月09日 10:50   No.1130009
++ 渡辺秀之 (大学生)…82回       
使用済核燃料プール冷却装置の地震による停止を繰り返すな!
 |  福島第一原発事故避難者の住居費は東電が保障せよ!
 |  東京電力は福島第一原発事故の責任をとれ!
 |  放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!
 |  12/7第39回東電本店合同抗議行動に参加して
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○寒さの厳しい中、12月7日(水)17時30分から18時15分まで、再稼働阻止
全国ネットワーク主催の「川内原発今すぐ止めろ!」九州電力東京支社抗
議行動(有楽町電気ビル前:JR有楽町駅出口すぐ)が行われた。定期検査
で停止中の川内原発1号機が、11/8に運転再開との報道あり。参加者は、
約65人。

○引き続き、18時30分から、東京電力本店前で「東京電力は福島第一原発
事故の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない!放射能汚染水止めろ!柏
崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。
 呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、126の
賛同団体と共に、第39回東電本店合同抗議行動が行われた。
参加者は約100人。

○オープニングコールの後、大太鼓が東電本店前に鳴り響いた。
 最初に、池田さん(元原発事故収束作業員)から、「今、福島原発で
は、約7,000人の事故収束作業員が働いている。白血病で、2名の作業員が
労災認定された。今後、多くの作業員が重篤な病気に罹患するのではない
かと危惧している。それにも拘わらず、国、電力会社は原発再稼働に猛進
している。」旨の発言があった。
 情勢報告として、山崎久隆さん(たんぽぽ舎)が、東電の最近の問題点に
ついて指摘された。
 1) 福島第二原発3号機の使用済核燃料プール冷却装置の地震による一
時停止の問題(地震に対する危機意識の希薄化)
 2) 福島第一原発の防潮堤が仮設のままという、脆弱な津波対策
   (柏崎刈羽原発再稼働用の4,000億円をやめて、福島の地震・津波対
策に向けろ)

 次に、東電への申し入れを行った。武笠さん(反原発自治体議員・市民
連盟)、たんぽぽ舎、都内在住の個人からの計3通の申し入れ書が読み上げ
られ、東電の広報担当のセンター長に手渡した。
 前回の申し入れ(反原発自治体議員・市民連盟)に対する回答書が、先
日、東電から届いたとの紹介がなされた。
 続いて、日本音楽協議会による「音楽での抗議」が行われ、歌声が夜空
に響いた。
 更に、東電福島原発事故により東京に避難中の鴨下さん(ひなん生活
をまもる会:代表)から、抗議アピールがあった。
 1)原発事故被害者を切り捨てるな。内堀福島県知事との面談は知事が
  拒否。
 2)住宅無償提供の打ち切りが、来年3月に迫っている。
 3)事故を起こした東京電力が、避難者の住居費を保障する責任がある。
  また、選挙応援有志から、11月の柏崎市長選挙での反原発候補応援の
  報告と本抗議でのカンパ支援のお礼がなされた。
 その後、脱被ばく実現ネットなど5団体から、アピール、関連イベント
告知があった。最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌い、
大太鼓の連打で締めくくり、19時55分に終了。
なお、カンパ額は41,800円です。ご支援、ありがとうございます。
 また、参加者有志(16人)による懇親・交流会が、近隣の居酒屋で和やか
に行われた。


.. 2016年12月09日 10:57   No.1130010

■--地震活動と呼応するように進む原発再稼働
++ 永山一美 (小学校中学年)…19回          

世界各地、日本各地域で活発化する、
 |  地震活動と呼応するように進む原発再稼働 
 |  今改めて過去からの教訓を検証する
 |  来年10年目を迎える新潟の中越沖地震である
 └──── (たんぽぽ舎会員) 

●地震がよくわかる会定例会に参加して

 11月30日は奇数月の末に19時~たんぽぽ舎でおこなわれる地震がよくわかる会に参加した。
主な話題は先日の福島地震に関わる東電の体質が中心となった。
使用済み核燃料プールの冷却ポンプの停止の数時間たっての公式発表や通達など、(この機器は)通報義務がないから、などという、
この体質だけを見ても大規模過酷事故を起こした当事者の態度とは思えない。
話はここをもとに近況を新聞切り抜き記事やパソコン画面で、
つどつど記事を検証しなら進んで行ったのだが、やはりこの話になった。
●来年10年目を迎える新潟の中越沖地震である。
 この時ほど原発を身近に、そして恐怖を感じたことはなかった。
設定された地震動の数字は今と照らし合わせるともう過去の遺物のような数字。
変圧器の火災、原発建屋敷地内の地盤がガタガタになり復旧するのに時間を要した、
新幹線への対策、避難路の混乱、無秩序、無系統ぶり、
東電の私たちへの報道や対応の仕方、コロコロ変更する事実など、
今の東電の問題を10年前に私たちはすでに経験済みではなかっただろうか。

あの時の事故や資料を振り返ることで、これからが見えてくる事があるような気がしている。

●10年前の記事ですので集めにくいと思われますが、地震がよくわかる会のホームページでは今回特別特集として、柏崎刈羽原発と中越沖地震の各新聞の記事など、300点以上掲載されており、一点一点新聞記事をそのまま掲載し、とても見やすい構造になっている。

 来年で発生から10年を迎える、今だからこそ新潟中越沖地震の教訓が、柏崎刈羽原発始め各地域の原発の再稼働阻止へのお役立てになると思うのである。

 地震がよくわかる会→ こちら どなたでもご覧いただけます。

 ●次回は2017.1.25(水)19時からの予定(資料代800円)
  お気軽にご参加ください。資料は会でご用意します。
  これは!という記事がございましたら、是非ご持参ください。

.. 2016年12月02日 08:20   No.1127001

++ 村田光平 (幼稚園生)…1回       
使用済み核燃料プールが倒壊する恐れがあります
 |  (元スイス駐在大使)さんのメッセージの一部を紹介
 

☆11月28日、福島第一原発で勤務する傑出した技術者より下記の緊急提言
 が寄せられました。

1.この度の福島第二で起きた冷却装置の緊急停止の原因はSWELLI
NG(注1)である。これは揺れに伴い大量の水を移動させるものである。
既に柏崎原発事故で経験しているが対策が取られないままであった。至急
対応が求められる。

2.強い余震が頻発している状況下で使用済み核燃料プールが倒壊する恐
れがあります。かねてから求められてきた使用済み燃料をドライキャスク
に移す安全対策を早急に実施することが必要である。

3.1号機及び3号機の水素爆発を防ぐには間断なく窒素をパージ(注2)
して屋内の酸素をゼロにする必要があるが、この設備の故障に備えバック
アップ施設を作るべきである。

【事故情報編集部より】補足
    (できればもっと詳しい方の補足をお願い致します)
注1:「SWELLING」
   Eゲイト英和辞典より「ふくらむ」「はれること」
             「膨張」「増大」
機械工学英和和英辞典より「膨潤(ぼうじゅん)」
注2:「窒素パージ」
   新語時事用語辞典より「ある空間内に不活性ガスである窒素を送り
  込み、その空間に滞留していたガスを窒素に置き換える形で、ガスを
  除去すること」
  水素と酸素が結合して水素爆発になるので酸素や水素を追い出すため
  に窒素で満たす。


.. 2016年12月05日 08:01   No.1127002
++ 山田和秋 (小学校低学年)…9回       
小池劇場第二幕のシナリオは?
 |  小池ファースト、市民はカヤの外、大山鳴動鼠一匹
 |  小池都知事は森喜朗五輪会長に完敗!?
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 11月29日、都、政府、五輪組織委員会、IOCによる4者協議で、小池
都知事はボート、カヌー会場は当初案通り「海の森水上競技場」、水泳会
場も「五輪水泳センター」で行うことを示した。バレーボール会場は有明
アリーナか横浜アリーナか、クリスマスまで先送りした。
 小池都知事は森喜朗五輪会長に完敗!?(週刊朝日12月9日号)。
 29日のテレビを見てびっくりした。小池都知事に向かって「横浜の了解
は取れているのか、クリスマスまでに何をやるんですか」と毒づいた森喜
朗五輪会長に小池都知事の方から歩み寄って握手を求めたではないか。
 何という茶番劇か!呆れて言葉も出ない。小池にしてみればこのまま原
案通り決まってしまえば、いったい今まで何をしていたのか、都民の支持
が逆風になりかねない。特に宮城県の人たちの腹は収まらないだろう。先
延ばしは、有明アリーナに決まるとしてもささやかな抵抗を認めてもらっ
たことのお礼の握手だったのだろうか。

 残念ながら前回私が指摘したこと(市民ファーストの市民を各種調査委
員会に加える、都民の税金を独占した森、石原、内田を刑事告訴すること
などは無理であろう!)、が現実になってしまったのでは?
 確かに経費の節減に務めていることは認める。
 しかし、「豆腐ではあるまいし2兆、3兆円とは!」あの威勢のいい
啖呵(たんか)はどこへ行ったのか。

○豊洲市場問題の結末と同じ・トカゲのしっぽ切りで終わらせるな

 豊洲市場問題は?嘘つき職員18名の減給処分で責任問題は終わった
らしい。
地下空間の大気に国の指針の約7倍の水銀を検出、地下水も依然2メー
トルを超える惨状を現出しているにもかかわらず、発案者も特定出来ない
のではあまりにも都民をなめているといえないか。トカゲのしっぽ切りで
終わらせてはならない。これ以上、都知事に期待するのは無理であろう。
 ついでに宇都宮健児氏について一言触れておこう。彼は「週刊金曜日」
で小池都知事を7割方評価すると持ち上げていたが、小池の本質をどこま
で把握しているのか、甚だ疑問である。


.. 2016年12月05日 08:20   No.1127003
++ 山田和秋 (小学校中学年)…10回       
○日本の検察庁について・時の権力者に媚びへつらうのか

 日本のマスコミや裁判所が安倍政権に盾突くことが出来ないように飼い
ならされていると同じように検察までも。
 小渕議員や甘利議員の違反容疑など国民の期待を裏切ったが、都政本部
の疑惑など週刊文春などが暴いているにもかかわらず、検察庁は黙殺する
のだろうか。安倍政権以前の検察はもう少し骨があった。
 小沢一郎にあれほどまで執着した検察は変わったのか、それとも時の権
力者に媚びへつらうのか。
 内田都議(自民党、「都議会のドン=首領」と言われている)の数々の悪
事(オリンピック関連工事を自ら関係する企業にドンドン受注した)が
「あっせん利得処罰法」に抵触することは疑う余地はない。
 都民の税金が周り回って内田の選挙資金や自民党支部の資金(この10年
間で100億円近いのではないか、週刊文春)に流れていたとしたら?
検察がいま動かなければ、証拠隠滅で起訴も不可能だ。

○隣国、韓国の検察

 隣の国、韓国では大統領を巻き込んだ汚職で逮捕者も出ている。朴大統
領の側近が逮捕されたが、彼らは機密漏洩もあるが、ほとんどは知り合い
企業への利益誘導である。
つまり、日本でいえば内田や石原、森のやったことと同じ。
 韓国の場合、国民の多くの支持はあるが、検察は十分に独立を保ち、日
本との相違が鮮明だ。

○日本と韓国の国民の意識・ソウルで150万人参加のデモ
   (韓国の人口は日本の半分)

 ソウルでは週末毎に大規模なデモが繰り返され、11月26日の第5回のデ
モでは約150万人が参加と報道されている。
 日本では国民にとって重大な「戦争法案」や「TPP」「スーダン派
遣」「原発再稼働」「沖縄辺野古、高江基地問題」など新しい状況に対し
て、国民の関心は薄い。
「日本人には抵抗の文化がない」と外国のノーベル学者が言っていた。

 あれだけの事故(東電福島第一原発事故)を起こしながら、東京電力や官
僚、政治家、誰も責任をとっていない。いまだに10万近い人が避難生活を
強いられている。
「なぜ日本人は怒らないのか」
 都政の問題も、石原前都知事が何をしたか知っているのだろうか。
 週2回出勤で時給はボーナス含めて13万円。退職金1億5千万円。
1400億円の新都民銀行、オリンピック招致に100億円、豊洲市場に400億
円、老害政治家は都民の税金をドブに捨てるように使った。
この人を知事に選んだ都民の文化リテラシー(理解力)は?

○最後に本当の「市民ファースト」を提案

小池知事に本当の市民ファーストを実現出来るよう提案する。
都政大改革には以下のような改革のための実行委員会を設立する。
実行委員会メンバー
◎市民代表
 例:「女性と人権ネットワーク」、「ふぇみん」、
   「市民勝手連ミナセン」、「ピースボート」、
   「障害者支援ネットワーク」
 市民代表の一例ですが、自薦他薦から数名
◎有識者代表
 例:田中優子(法大総長)、若尾典子(憲法学者)、広瀬隆、
   湯川れい子、浦野広明(税理士、格差と貧困、著者)
 一例ですが、都政を考える各専門分野から数名
◎都議会議員代表   保守、革新より数名


.. 2016年12月05日 08:25   No.1127004
++ 柳田 真 (課長)…174回       
九州電力川内(せんだい)原発の再稼働を許すな-
 |  12月8日再稼働NO!
 |  12月7日(水)に九州電力東京支社へ抗議に行こう!
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

1.九州電力は川内原発1号機を12月8日に再稼働しようとしています。
「再稼働阻止全国ネットワーク」は、現地(鹿児島の人々)と連帯し、12月
7日(水)17時30分より九州電力東京支社へ大衆的抗議行動をおこないます。
 JR有楽町駅日比谷口下車1分、電気ビル前へ。18時15分終了後、すぐ
近くの東京電力本店への合同抗議(126賛同団体)に合流します。
 合わせてご参加ください。

2.鹿児島県みたぞの知事への「激励+要望のハガキ」が
  普及中-反応多し
 たんぽぽ舎が扱っている7つのハガキのうちで、鹿児島県みたぞの知
事への「激励プラス要望」のハガキが反応がよく、好評です。
 九州電力の動きなどの「状勢」による要素もありますが、同時に多くの
人が九州電力と対峙するみたぞの知事に「期待し、心配…」していること
が背景にある。
 12月3日(金)の金曜官邸前行動でも、7つのハガキ中で、みたぞの知事
あてのハガキが一番多く普及された。
 原発推進勢力に少しでも反撃したい人々の心がうかがえる。

☆川内原発再稼働反対・ハガキ裏面全文(2種類)の紹介

ハガキ裏面その1
 三反園知事様!
 私たちは脱原発派知事の誕生をとても嬉しく思い心からエールを送りま
す!
 県民の不安の声を聞き、それを生かして即行動下さる知事を知事を待ち
望んでいました。あなたの行動は脱原発の推進私たちみんなの希望です。
全力で応援します。
 推進派の圧力に屈しないでください。県民の脱原発の声を生かした知事
さんの政策を大勢の国民が応援しています。いっしょに脱原発社会に向け
てがんばりましょう
 《 私の一言 》

ハガキ裏面その2
 まだまだ地震が続く…九州…住民は不安だ 川内原発止めよう!
 私たちは三反園知事を応援します
 《 私の一言 》

☆鹿児島県みたぞの知事への「激励+要望のハガキ」
 ご注文・問い合わせ先
 1セット(宛名メモ付き)3枚で200円プラス送料100円

たんぽぽ舎ハガキチーム
    〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2-6-2
               ダイナミックビル5F
        TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797


.. 2016年12月05日 08:58   No.1127005
++ 森田俊隆 (幼稚園生)…3回       
電力会社の社内の監査報告はどうなっているのか
 |  -東京電力のケーブル火災に思う-
 |  耐用年数期限前に交換しておくことは当たり前
 └────  (中原キリスト教会・信徒伝道師)

 銀行でシステム監査をやっていたことがあります。
 データ・センターの部品はケーブルを含め、定められた耐用年数期限前
に交換しておくことは当たり前、と思っていました。
 原発を含む発電所の部品交換がそんな雑な運用が横行しているなど信じ
られません。
 社内の監査報告はどうなっているのか知りたいところです。
 原発については、原子力規制委員会が全原発企業にその監査報告の提出
を要求すればすぐわかります。
 定期的な監査をしていないはずはありません。



.. 2016年12月05日 10:06   No.1127006
++ 木村雅英 (部長)…182回       
フランスで発覚した原子炉容器の炭素偏析による
 |  強度不足を放置するな
 |  日本鋳鍛鋼の報告を鵜呑みにし、現物検査を
 |  回避する原子力規制委員会
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その120
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)
              
 ●またまた、原子力規制委員会が我々の「生命、健康及び財産の保護、
環境の保全」よりも原発稼働を優先させる組織であることを自明にした。
 去る11月22日の原子力規制委員会定例会議の「議題2 仏国原子力安全
局で確認された原子炉容器等における炭素偏析の可能性に係る調査の結果
等について」で、「各実用発電用原子炉設置者からの報告内容及び面談に
おいて確認した各製造事業者の製造方法等より、製品中に規格で定められ
た炭素濃度を超えるような部分が残っているおそれはないと評価でき
る。」と容認したのだ。
 こちら
 さらに、11月28日の院内集会(グリーンピース・ジャパン、原子力規制
を監視する市民の会)では、ドイツの核問題専門家や井野博満さん、田中
三彦さんらや参加者の厳しい追及にも拘らず、どう考えても実施すべき現
物の「非破壊検査」も「破壊検査」も規制委はしないと言いはった。
 ●フランスの原発18基で炭素異常(炭素濃度が0.39%で仏規格0.22%の
2倍近くなど)の恐れが発覚し、うち日本鋳鍛鋼の製品を使う12基につい
てフランスの原子力安全局が原子炉を停止し検査する必要があると発表、
日本鋳鍛鋼の品質保証書や炭素濃度予測に疑いが持たれているにも拘ら
ず、規制委は同社からの「報告内容及び面談」のみで安全と判断したのだ。
 おまけに、規制庁根岸担当は「現地調査した」と何度も説明したが、何
のことは無い、日本鋳鍛鋼に行って書類説明を受けただけ。それでも、も
う一人の工学博士と称する片岡担当が日本鋳鍛鋼の鍛造(たんぞう)製品
に切断不良がフランスで見つかったことを認める発言をした。異様だった
のは、追加の技術的質問に対して根岸担当が何度も片岡担当からマイクを
取り上げて発言を遮ったこと。
 ●この様子を見て初鹿明博議員(民進党)も福島みずほ議員(社民党)
も、日本鋳鍛鋼の製品の「非破壊検査」を厳しく要求した。
 田中三彦さんが発言したように、規制庁は原子力安全・保安院から変
わっていない、基本的にメーカを向いている、メーカが出したデータは疑
わしい、サンプリング検査が必要だ。
 また、井野博満さんが、鋳造においては中央部にも偏りができることも
あり「均一性」が非常に重要と述べ、さらに規制委が検査のルールを変え
ようとしていることに警告を発した。
 ●同社製品が使われている川内原発1号機(定期点検中)はもちろん、
2号機も停止して非破壊検査(その結果によっては破壊検査)をするべき
だし、伊方3号機についても停止して検査するべきだ。
 再稼働推進委員会に期待するのは無理か?



.. 2016年12月05日 10:16   No.1127007
++ 土屋芳久 (幼稚園生)…1回       
発電設備はもっと少なくて済む (上)
 |  「支払わずにすんだコスト」を“再生エネ”に使う
 |  日本の電気代が高いのは有名です。大きな理由は、まともに
 |  動かさない発電所をたくさん抱えているからです
 └──── (原発いらない千葉)(たんぽぽ舎会員)

●今夏、東京電力は最大電力を記録した8月9日の午後2時台に、再生可
能エネルギーが生み出した425万kwの電力を受け入れました。
 内訳は、ソーラー発電から418万kw、風力発電から7万kwと、ほぼ全て
がソーラー発電です。
   (なお、昨年の377万kwから48万kw、13%増えました。)
 電力会社は「安定供給」(停電を起こさない)を条件に「総括原価方
式」を認められているので、真夏の午後(電力需要が最も多い時間帯)に
対応できるように、発電設備を用意します。
 今後、東電は毎年400万kw以上の「再生エネによる電力」を受け入れる
ことによって、それに相当する発電所を新設しなくてすみます。
 (近年、電力消費は減っているので、10年後に必要となる発電所は
ずっと少ないでしょうが)

●「支払わずにすんだコスト」という考え方
 欧米には、再生エネを促進するための法律がいろいろあります。
 たとえば、もし新しいA電力会社がソーラー発電の電気を作って売ろう
とする場合、既存の電力会社(日本ならば,東電など)はA社からの売電
の申し出を拒否することはできません。
 東電は買い取りを義務づけられ、買電価格(買い取りの価格)は「支払
わずにすんだコスト」によると定められています。
 もしその新しいソーラー発電がなければ、東電はそれまでと同じよう
に、火力発電所などを新設しなければなりません。それには、建設のコス
トなどがかかります。
 しかし、実際には、A発電所などができて、そこから電力を買うことに
より、425万kw分の発電所を建設する費用(コスト)は支払わずにすんで
います。この「支払わずにすんだコスト」はA発電所などから電気を買う
ことに充てるべきだ、となります。
 そして、東電は自社の発電コスト以下で買ってはならない、と決められ
ています。(ヨーロッパでは、実際の買い取り価格は、電力会社の発電コ
ストよりもずっと高い水準に設定されました)。これによって、再生エネ
の普及が促進されました。


.. 2016年12月06日 08:08   No.1127008
++ 土屋芳久 (幼稚園生)…2回       
●日本の電気代が高いのは有名です。大きな理由は、まともに動かさない
発電所をたくさん抱えているからです。東電で、今年、5.000万kw以上の
需要があったのは、9時間でした。4.500~5.000万kwの需要があったのは
150時間なので、4.500万kw以上は合計159時間で、それは1年(8.760時
間)の1.8%です。
 東電は6.000万kwの発電設備を保有していますが、そのうち1.500万kw分
の発電設備(全体の4分の1)は、1年間に2%も稼働していないのです。
これでは発電コスト、すなわち電気料金が非常に高くなるのは当然です。
 (しかし、以上のことは、東電にはマイナスになりません。「総括原価
方式」では、全ての費用に対して3%の利益を保証し、その総額を電力量
で割って、電気料金を決めます。「費用」には、自治体に寄付したサッ
カー場や、テレビ・新聞への広告代金まで含まれました。高価なモノを買
い、高コストのモノを作るほど、利益は大きくなるので、建設費が莫大な
原発を電力会社は何としても作ろうとします。電力会社はコストを上げる
と利益が多くなる、という奇妙な企業です。経済の原則に反した価格決定
の方式を採用しているので、とても高い電気代の原因になっています。)

●近年、ソーラー発電のコストは劇的に下がっていますが、A社の発電原
価を30円とします。真夏の昼間に、東電がA発電所から買うソーラー電力
の価格が30円(A社の発電原価)であっても、これまで述べてきた理由
で、東電は損しません。電気を売る方も買う方も利益を得るので、ソー
ラー発電が推進されてきました。
 日本のように、夏の冷房に多くの電力を使う所では、ソーラー発電は意
味があります。
(ドイツであれほどソーラー発電を進めるべきか、私には疑問です)
 前号で見たように、ピーク時の電力が5.000万kwを超えるときは、5.000
万kwを超える部分の電気代は1kwhあたり700円になり、4.500~5.000万kw
の部分は80円以上になります。真夏の昼間にソーラー発電がその部分の電
力を供給してくれるのですから、1kwhあたり24円(事業用)とか、33円
(家庭用)で買っても、トータルで見れば、電力会社は損しません。


.. 2016年12月06日 08:19   No.1127009
++ 土屋芳久 (幼稚園生)…3回       
●下表は、家庭向けの「時間帯別の電力料金」の一例です。1年を3つに
分け、1日を4つに分け、受益者負担の原則にもとづいて、需要の多い時
間帯の電気料金を高くしています。
(表は一つの例を提供しただけで、金額は問題があるでしょう。特に、冬
の電力消費は夕方から最大になるので、もっと細かく分ける必要がありま
す。)
 このような「時間帯別の料金体系」にすれば、ピーク電力を減らすこと
ができます。
 今年のソーラー発電の買い取り価格は1kwhあたり31~33円(出力10kw
未満なので、主に家庭向け)、あるいは24円(出力10kw以上なので、主に
企業向け)です。ただし、真夏の昼でも、春秋の深夜でも、同じ価格です。
 もし「時間帯別の料金」にすれば、企業も家庭もピーク時に節電するの
で、東電管内で、最大電力が5.000万kwを超えることは考えられません。

(例) 時間帯別の電力料金 (家庭用) <円/kwh>

    0時~7時 7時~9時 9時~13時 13時~17時
      20時~24時 17時~20時
 夏    20円    30円 40円 70円
冬 15円 20円 35円 30円
春・秋 7円 10円 15円 20円

 (「下」に続く)
出典:「原発いらない!ちばネットワークニュース」2016年11月号より


.. 2016年12月06日 08:28   No.1127010

■--福島廃炉・賠償費20兆円
++ 日本経済新聞 (小学校低学年)…7回          

想定の2倍 国民負担増 経産省推計
  東電へ融資拡大

 経済産業省が東京電力福島第一原子力発電所で起きた事故の賠償や廃炉
費用の合計が20兆円を超えると推計していることがわかった。11兆円とし
てきたこれまでの想定の約2倍に膨らむ。東電の財務を支えるため、無利
子融資枠を9兆円から広げる方向で財務省などと協議する。原発の事故処
理費用の一部はほかの電力会社も含めて電気料金に上乗せするため、国民
負担の増大が避けられない。
 (後略)(11月27日、朝刊1面より抜粋)

.. 2016年12月01日 08:28   No.1125001

++ 東京新聞 (社長)…1702回       
地震のたび「原発大丈夫?」いつまで
  福島第二の核燃料プール冷却停止 楢葉町民 不安また不安
  「5年前の爆発を思い出した」
  脱原発ビジョン 示さぬ限り 3.11のトラウマ 国民多くが抱える
  政府「問題ない」に不信感

 22日早朝の福島沖地震では、東京電力福島第二原発3号機(福島県富岡
町、楢葉町)の使用済み核燃料プールの冷却装置が一時停止した。幸い大
事には至らなかったものの、多くの人が肝を冷やしたに違いない。3.11
以降、災害が起きるたびに「原発は大丈夫か」との心配が頭をよぎる。
 地震大国ニッポンで原発再稼働に血道を上げる愚。いつまで事故の恐怖
におびえ続けなければならないのか。(後略)
    (11月23日朝刊26、27面「こちら特報部」より抜粋)


.. 2016年12月01日 08:39   No.1125002
++ 東京新聞 (社長)…1703回       
未来を紡ぐ    鎌田 慧(ルポライター)

 原発は確かに危険だ。しかし、とりあえず大丈夫だろう、という怠慢が
福島原発事故を防げなかった。原爆の恐怖を訴え続け精神科病院に入れら
れた黒澤映画『生き物の記録』のように叫び続けなかった悔いがある。
 予想されていたように事故が発生した。住民の生活は破綻、病人や死者
が出ても政権と電力会社と労組は、儲けのために再稼働を準備している。
 モラルよりもカネの畜生道、自公の無節操がその道を掃き清めている。
 「物事は初めは少数のひとによって、ときにはただ一人で始められるも
のである」とのガンジーの言葉を掲げてはじまるのが、島田恵監督の映画
『チャルカ・未来を紡ぐ糸車』である。チャルカはインドの手紡ぎ糸車の
ことで、イギリスに収奪されるばかりだった綿花を、自分たちで紡ぎ、手
織りの布を作ることからはじめた独立運動の象徴である。
 近寄ったら即死「使用済み核燃料」の捨て場はどこにもない。人類に
とって最大の難問である。
 巨大技術からの脱却。意識の転換がはじまっている。マイケル・マド
セン監督の映画『100000年後の安全』で知られる、フィンランド「オンカ
ロ」。地下500メートルの岩盤の中で、核最終処分場を取材している島田
さんに物理学者が答える。オンカロでさえ氷河期に入ったあと危険にな
る、と。未来にだれが責任を取るのか。
         (11月29日27面「本音のコラム」より)


.. 2016年12月01日 10:17   No.1125003
++ 毎日新聞 (部長)…209回       
<川内1号機>運転再開を知事容認「特別点検終了後に結論」

 鹿児島県の三反園訓(みたぞの・さとし)知事は28日、定期検査中の九州
電力川内原発1号機(同県薩摩川内市)の運転への対応について、九電が
同時に実施している特別点検終了後に結論を出すとの考えを表明した。特
別点検には12月8日に予定される運転再開後に実施する項目も含まれるた
め、1号機の運転再開を事実上容認する姿勢を示した。(中略)
 ただ知事は、今月11日に特別点検を視察した際「(検討委で)安全でな
いとなれば私は強い対応をとろうと思っている」とも述べている。今後設
置される検討委の結論次第では、九電に対し、一度再開した1号機の運転
停止を要請したり、12月16日に定期検査入りする2号機の運転を再開(来
年2月下旬予定)しないよう求めたりする可能性もある。
 検討委の結論前に運転再開しないよう九電に求めることを県に要請して
きた、県労連議長の平良行雄さん(57)は「九電が特別点検の結果、『大丈
夫』ということはわかりきっている。運転再開しないよう強く対応してほ
しい」と批判した。 (後略)  (11月28日WEBより抜粋)


.. 2016年12月01日 11:11   No.1125004
++ 東京新聞 (社長)…1704回       
避難者 農家 声なき声…ベニヤに描く
  これが福島の現実 都内の画家、路上で
  事故後の東電対応に衝撃 現地取材 現代の「原爆の図」

 東京電力福島第一原発事故で被害に遭った人たちの話をもとに、ベニヤ
板に絵を描き続ける画家がいる。東京都在住の壺井明さん(40)。路上で作
品を展示しては、道行く人と対話し、福島の現実を伝えている。
 東京都内の公園に、幅3メートルにもなる作品がいくつも並んだ。仮設
住宅で暮らす避難者、原発作業員、農家…。それぞれベニヤ板3枚に油絵
の具で描かれている。モノトーンの暗い画面に、血液のような赤が目を引
く。その迫力に道行く人が思わず足を止めると、壺井さんが「これね、福
島の絵なんですよ」と話し掛けた。 (中略)
 作品は12月10、11の両日、東京都世田谷区太子堂4の8の3、B102の
アートスペース「KEN」で展示される。
午後1~6時で、両日午後2時から壺井さんのトークがある。
入場料1,000円。
 問い合わせは「KEN」=電03(3795)1776=へ(当日のみ)。
               (11月24日夕刊9面より抜粋)


.. 2016年12月01日 12:32   No.1125005
++ 朝日新聞 (社長)…473回       
朝日新聞がもんじゅ・高速炉問題を特集しています。
   12月1日朝日新聞の記事から 見出しのみ
  
  ●1面 もんじゅ後継 国内に実証炉
   政府会議方針  18年めどに開発体制
  ●3面 高速炉降ろせぬ旗
    使用済み燃料行き場なし 常道外れた実証炉開発
  ●7面 東海再処理施設 廃棄物山積み
   廃止当面10年で2,170億円 原子力機構70年計画
   規制委からも疑問
●14面 社説
   もんじゅ後継 無責任さにあきれる
●15面 耕論 もんじゅの知恵どこに
   事業性なき開発はやめよ 大島堅一氏 立命館大学教授
   高速炉の重要性変わらぬ 宮崎慶次氏 大阪大学名誉教授
   政策の間違い認め変更を 河野太郎氏 前行政改革担当相


.. 2016年12月02日 08:51   No.1125006
++ 東京新聞 (社長)…1705回       
自主避難者への住宅無償提供 福島県に継続要請
  山形・米沢市

 福島県が東京電力福島第1原発事故の避難区域外からの自主避難者への
住宅無償提供を来年3月で打ち切る方針を巡り、隣接する山形県米沢市の
中川勝市長は11月30日、福島県に無償提供の継続を要請した。 (中略)
 自主避難者は福島県の打ち切り方針に強く反発している。米沢市による
と、市内に住む自主避難者は11月10日現在で約140世帯約460人。
  (12月1日より抜粋)


.. 2016年12月05日 08:33   No.1125007
++ 東京新聞 (社長)…1706回       
チェルノブイリ 鋼鉄の覆い 原発事故 石棺老朽化で設置
  工費1800億円、耐用100年

 【チェルノブイリ(ウクライナ北部)=栗田晃】30年前に爆発事故を起こ
したウクライナのチェルノブイリ原発4号機を覆う鋼鉄製の新シェルター
が29日、設置された。これまで4号機を囲っていたコンクリート製の石棺
は老朽化が激しく、アーチ形の鋼鉄シェルターですっぽり覆うことで、放
射性物質の漏出を防ぐ。 (中略)
 EBRD(欧州復興開発銀行)によると、新シェルターは幅257メート
ル、高さ108メートルで、重さは3万6000トンに上る。地上建造物としては
世界最大規模で耐用年数は100年。事故半年後に急造された石棺を補完する
ため、4年前に建設を始め、今月中旬から油圧ジャッキを使って移動作業
を進めていた。
 総工費は15億ユーロ(約1800億円)。(中略)
 今後、鋼鉄シェルターの密閉作業を始め、来年11月に完工。2023年まで
にコンクリート製の石棺を取り外した後、溶解した核燃料の除去を進める
が、作業は困難を極めそうだ。 (11月30日朝刊より抜粋)


.. 2016年12月05日 08:43   No.1125008
++ 東京新聞 (社長)…1707回       
川が新たなセシウム運ぶ 河口部汚染微減 花見川最大789ベクレル
  東京湾本紙3回目調査

 東京湾に注ぐ主要河川の河口部で、本紙が独自に堆積物を採取し放射性
セシウム濃度を調べたところ、東京電力福島第一原発事故から5年半が
たっても、川で運ばれてきたセシウムが新たに蓄積され、濃度はあまり低
下していないことが分かった。調査は3回目。海水魚はセシウムを取り
込んでも排出するため、影響は限られるとみられるが、継続的な監視は必
要だ。(原発取材班)
 採取は9月16と17の両日、関東学院大の鎌田素之准教授(環境工学)や学
生2人の協力を得て実施。鶴見川、多摩川、隅田川、荒川、旧江戸川、花
見川の6河川の河口で、2種類の採泥器を使い、海底の表層のほか、海底
下40センチまでの堆積物も採取した。(後略) 
             (12月2日1面より抜粋)
 こちら


.. 2016年12月05日 10:24   No.1125009
++ 愛媛新聞 (中学生)…31回       
川内原発に新設 事故対策棟了承 規制委

 原子力規制委員会は30日、定例会合を開き、九州電力が川内原発(薩摩
川内市)に新設する耐震構造の事故対応拠点「緊急時対策棟」が新規制基
準を満たしているとして、九電の設置計画を了承した。九電は当初、免震
重要棟を新設するとしていたが、1、2号機の再稼働後に方針を撤回し、
批判を浴びた。(中略)
 その後、既存の免震装置では、川内原発で想定する基準地震動(耐震設
計で目安とする地震の揺れ)に耐えるのは難しいなどとして、耐震構造の
対策棟に変更。規制委も了承した。 (中略)
 規制委は今後、了承した設置計画に対する一般からの意見公募を行う。
 (後略) (11月30日より抜粋)



.. 2016年12月05日 10:32   No.1125010

■--被ばくを避けるための支援策をやめないで!」
++ 岩田深雪 (幼稚園生)…3回          

.  福島民報に掲載・難産だった福島への意見広告 (その2)
 └────  (ストップ原発&再処理・意見広告の会)

6)「ストップ原発&再処理・意見広告の会」の歩み
               (2007年から2016年)
 東奥日報や福井新聞、週刊金曜日、毎日新聞など全11回掲載
 原発反対現地への看板設置-全国10ヵ所へ資金援助

◎2007年は、会発足の助走期間でした。意見広告のノウハウも財政も
 全くゼロで出発したので。
1)東奥日報(2008.2.16) 再処理反対
2)岩手日報 (2008.3.29)     〃
3)毎日新聞(首都圏:2008.9.21) 〃
  「子どもと海と空の会」と協同掲載
4)東京新聞(首都圏:2009.9.30)  〃  JCO10年
5)日刊県民福井新聞(2010.3.17) もんじゅ反対
  北陸中日新聞(2010.3.17)     〃
  中日新聞(福井県版)(2010.3.18)  〃
6)同上の3紙(2010.12.1)      〃
7)週刊金曜日(2011年2月11日号)浜岡原発反対
8)静岡新聞(2011.2.27)     〃
9)毎日新聞(2011.4.26)「直ちに全原発を止めよ!」
       チェルノブイリ25年
10)朝日新聞(夕)(2012.2.27)   〃
11)今回です…福島民報(2016.8.30)
◎ その他、原発反対現地への看板設置、アースデイ・TamaRock・
 ジャマイカフェスタへの展示参加など

7)感謝
 最後になりましたが、ご賛同いただいたすべての皆様、ご協力ありが
 とうございました。
 何度もイラストを含む原稿作りに尽力いただいた小倉さん、何度も没
 にしてしまってすみません。
 原稿を見ていただき、アドバイスをいただいた皆様、ありがとうござ
 いました。必ずしもそれが反映されなかったこと、ご容赦を。
 また、最後まで叱咤激励、大変お世話になりました広告代理店の斉藤
 さんにも感謝申し上げます。
 東電福島第一原発事故の惨禍には終わりが見えません。
 唯一、償いらしきことができるとすれば、即時に永久の脱原発を誓う
 ことではないでしょうか?


.. 2016年09月20日 08:31   No.1097001

++ 伊藤とも子 (幼稚園生)…1回       
ひどすぎる東京都のやり方
 |  最大の避難先・東京では既に避難者の追い出しが始まっている
 └──── (脱被ばく実現ネット)

○ 10月5日東電本店合同抗議行動に於ける「ひなん生活をまもる会」代
表鴨下さんのスピーチが衝撃的でした。
 その内容とは「最大の避難先・東京では既に追い出しが始まっている。
全国の自治体の中でもやり方が汚い。繰り返し訪問し、足を挟んでドアを
閉められないようにして『来年以降どうするんだ!住めなくなるぞ!』と
大声で恫喝する。対応しないでいると、のぞき穴から見えないところで待
ち伏せしている。追い詰められ、泣く泣く避難先の公営住宅に申し込むと
避難者が減ったとカウントされる。避難の継続ではなく、移住という事に
され、避難者は減ったと国と県が喜んでいる。その事実をほとんどの避難
者が知らない」というものでした。
 「避難者をいないことにする」を忠実に実行する東京都。
 東京都には「豊洲移転問題」しかないような連日の報道にも「作戦」の
匂いがします。東京都は東京電力の大株主第4位で、疑念は深まります。

○ 10月20日(木)11:45より、参議院議員会館1階101会議室において、
「避難住宅打ち切り反対 福島原発事故避難者の院内集会」が開かれると
の事です。

.. 2016年10月12日 11:13   No.1097002
++ 冨塚元夫 (大学院生)…107回       
国や福島県の自治体がいかに住民の命・健康を軽んじているか、驚き、怒ります
 |  10月12日子ども脱被ばく裁判第7回口頭弁論を傍聴しました
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

 福島地裁で行われている子ども脱被ばく裁判は、被告による門前払い要求を跳ね除けて、実質審理に入りました。市町村と国の反論が出そろいました。市町村からの反論は内容のうすい、ページ数も少ないものだそうです。「子ども人権裁判」の要求に対して、1.安全な場所で教育を受ける権利などない、2.すでに年間1ミリシーベルト以下であるから安全である、という主張だそうです。本当に人権無視の論理であり、事実無視の主張です。「親子裁判」に対する国の反論はページ数は多いものですが、従来の論理を一歩も出ておらず、多くの人々がすでに批判してきた内容です。
 低線量被ばくについては2011年末までの理論であり、2012年以降の数多い疫学調査のデータ・知見が無視されています。自然放射能の高いスイスでは有意にがん患者が多いという研究、数10万人の原発労働者や核施設労働者の健康被害のデータ、CTスキャン検査を受けた人の脳腫瘍リスクの増加(イギリスの研究)などを提出しました。これに対し国の反論があったので、原告は再反論を準備しています。国・県の無作為(放射能の流れに関する情報不足、安定ヨウ素剤の不使用)のために、いかに不利益を受けたか、今日も二人の原告が陳述しました。
○意見陳述人A:郡山在住、「原発事故後1週間、実家が農家なので、野菜などは、自分の家でとれたもので間に合わせていました。内部被ばくという言葉も知らなかったので、どれだけ、汚染した野菜を食べてしまったかわかりません。…3月26日、学校再開にそなえて避難先から自宅に帰りました。テレビでは毎日、原発事故の放送をしていましたが、政治家や、大学の先生が、しきりに、“直ちに健康に影響はありません”という言葉が、どうしても引っかかっていました。….国や自治体には、もっと親身になって、子どものことを考えてほしかったです。母親であれば、一滴たりとも、子どもに放射能を浴びせたくありません。一滴の放射能でも、避けることができるのなら、死に物狂いで、出来るだけのことをします。それが母親です。それが、できなかった、させてもらえなかったことが本当に悔しいです。」

.. 2016年10月24日 11:52   No.1097003
++ 冨塚元夫 (大学院生)…108回       
○意見陳述人B:郡山在住、「平成23年10月、学校は、給食に福島産の新米を使い始めました。息子は、給食を食べたくないというので、私は、息子に弁当を持たせました。給食を食べなかったのは、約300人の全校生徒のうち、息子だけでした。…私は、地元産のコメを食べないものは“非国民”だとまで言われたことがあります。…息子は、友達だけでなく、先生からもいじめられました。被ばく回避することを、なぜ“おかしい行為”といわれなければならないか、多数意見に同調しなければならない理由が私にはわかりません。」

 こうした原告の叫びが裁判官の考えを変えつつあると感じます。
 次回第8回口頭弁論は12月12日(月曜日)です。今回は2席空席でした。次回は満席(抽選)にするように多くの方の傍聴をお願いします。

 注:「子ども脱被ばく裁判」には、「子ども人権裁判」と「親子裁判」の2つが含まれています。「子ども人権裁判」は、安全な環境下で義務教育を受ける権利を確認するもので、原告は、現に福島県内で義務教育を受けている子ども(小中学生)とその保護者、被告は小中学校の設置者である福島県内の市町村です。ただし、特別支援学校は設置者が県であり、その場合は、県が被告となります。
 「親子裁判」は、福島第一原発事故により、国や県が適切な被ばく回避措置を講じなかったため、無用な被ばくを強いられたとして、国や県に損害賠償を求めるものです。そのため、原告は、福島第一原発事故当時、福島県内に居住していた子どもやその保護者、被告は国や福島県です。
 (子ども脱被ばく裁判のブログ Q&A)より


.. 2016年10月24日 12:01   No.1097004
++ 松岡チカヨ (幼稚園生)…4回       
あっぱれ 越後の良識 天下に示す-米山新潟県知事誕生
 |  放射能まみれの自然は悲しい 原発と共存は絶対にできない
 |  新潟県知事選ボランティア感想2-電気依存症
 └────  (横浜市在住、メルマガ読者)

● “日帰り出来る所だから”と家族に言って2泊3日の米山候補応援ボ
ランティアに。
 新潟駅に着き、周辺に1枚のポスターも無い、米山さんの事務所に着く
まで、選挙らしいものは何も目に入らない。運転手さんは?新潟方式と云う
のがあってポスターは決められている”なんだか、これで県知事選?と不
安を覚えた。
 “たんぽぽ舎会員の者で横浜から参りました”“あ、先日もたんぽぽの
方たちが見えて下さり、本当に有難いです”と喜んで下さった。
 10人位の方がすでに電話掛けをされて居り、頂いた名簿で”再稼働認め
ない米山にご支援を!”電話を掛ける必要のない程の好反応、米山一色と
云ってよい程だった。

● 夕食に入ったお寿司屋さん店主に“選挙決まってますか”の問いに
“原発反対した巻町の出身だよ”びっくり。店主から当時の経緯を伺った。
脇の2人のお客も“米山さんがよく分からないので決められない”と。
森さんでないことは確か。ここぞと、“新潟の方たちに危険押し付けた原
発の電気。東京で使いたくないし、何十万年も管理しなくてはならない核
のゴミ、孫たちに置いて行けない。新潟では何としてもストップしてほし
くて、八十の婆が横浜来たんです“お酒の力も借りて?皆さん、孫は格別
可愛いでしょ、鬼じじいになれますか”この美味しいお寿司も、お酒も放
射能から守りたいでしょ。演説口調に、偉そうに…
 “遠くから来てくれたし、米山で決まりだな。核のゴミは山口県に引き
取ってもらうことにして”
 新潟の美味しい鶴の友は、知らぬ人同士の潤滑油。決めていない人達は、
泉田路線を本当に守ってくれのかに不安があったようだ。

● 広い新潟の選挙区、連日のお疲れもあるのに、夜事務所に戻られると
我々ボランティアにも労いのご挨拶を下さる。礼儀正しい、米山さんだっ
た。益々知事への思いを熱くした。

● 先日の停電で、世の中のあらゆるものが停止、依存症になっていたか。
便利で大切な電気。でも便利を追求する余り、過労死があり、恐ろしい原
発事故が起き、ヨー素剤を持ち、避難訓練させられたり、これってなに?
便利を追い求めて、人は疲れているのではないか。
 アメリカ・ペンシルベニアで、文明に背を向けて生活しているアーミッ
シュの村を尋ねた時、人々の目の美しさに、自分がどれだけ毒された生活
の中に居るかを痛感した。有機農法のスイカの甘かったこと、生活に疲れ
た多くの人達が、夏、冬の休暇を、アーミッシュと過ごしに行く事は知ら
れている。リタイアしたらペンシルバニアに移りたいと云うアメリカ人も
何人かお会いした。
 人工知能の研究も進んでいる。どんなに便利な未来になるのかと期待も
あるが、もし、人工知能ロボットが人間の上に立ち、支配を始めたらどん
な世に?原発事故と同じ、もう手が付けられない。気候変動も伴い、人類
滅亡の引き金? 年を取ると余分な心配をする。が孫たちの未来を奪うこ
とは決して許してはもらえない。少々不便でも、安心して暮らせる社会が
どんなに豊か。放射能まみれの自然は悲しい。原発と共存は絶対にできな
い。

●寄り添えば 小さき力 そそり立つ 米山となり 権力阻む
    (松岡チカヨさんの友人の歌)


.. 2016年10月26日 08:07   No.1097005
++ 毎日新聞 (部長)…203回       
我が子守りたい一心
 |  福島県自主避難者の今 森松明希子氏
 |  11月3日大阪朝刊「オピニオン」より-その1
 └──── 

我が子守りたい一心
 東日本大震災避難者の会「Thanks&Dream」代表
 原発賠償関西訴訟原告団代表 森松明希子氏

 東京電力福島第一原発事故で、国から避難指示が出ていない地域から避難した「自主避難者」への住宅無償提供が来年3月で打ち切られる。「子ども・被災者生活支援法」では、自主避難者への支援がうたわれているだけに、避難者の困惑は大きい。避難者グループの代表に現状を聞いた。
    【聞き手・湯谷茂樹、写真・小関勉】

○来年3月には自主避難者への住宅提供が打ち切られます。
 地震や津波による被災は、がれきや壊れた街並みを見て理解することができます。ところが、原発事故は見えない放射能による被災です。五感で感じることのできない放射能からわが子を守りたいと思うのが母親なんです。自主避難者に多い母子避難は、わが子を守りたい一心で周囲の反対をふりきってきたケースがほとんどです。鼻血など子どもの体調不良に背中を押され避難に踏み切ったという人も少なくありません。
 しかし、自主避難の経済的、精神的負担は大きく、不本意ながら帰還せざるを得なくなった避難者は後を絶ちません。それだけに、自主避難を続けているお母さんの中には、避難先の自治体が提供してくれている「みなし仮設住宅」などの住宅支援が命綱という人が何人もいます。そうしたお母さんにとって、福島県が決めた自主避難者への住宅無償提供打ち切りは、強制送還と一緒です。
 原発事故によって、安全な居住の権利が奪われて避難しているのに、安全じゃないと考えているところに無理に引き戻されるというのは、人権侵害じゃないでしょうか。超党派の議員で作った「子ども・被災者生活支援法」には、「避難の権利」が盛り込まれています。何兆円もの除染費用に比べ、わずかな額の自主避難者支援を打ち切ることは、おかしなことです。
 いま、避難が継続できるよう、受け入れ先の自治体に要望書を出すなどの動きが始まっています。


.. 2016年11月07日 09:02   No.1097006
++ 毎日新聞 (部長)…204回       
○いまの政府の姿勢をどう思っていますか。
 政府は復興期間を2020年度までと定め、帰還する人への支援には熱心ですが、避難を続けたいという自主避難者への支援は打ち切ろうとしています。たまたまなのでしょうが、20年は東京五輪の年です。五輪誘致の際に、安倍首相は「アンダーコントロール」と言って、福島の安全を強調しました。政府は、放射能汚染を認めたくないので、避難者の存在を隠してしまいたいのだろうかと勘ぐりたくなってしまいます。
 一般人の放射線被ばくの限度は全国どこでも年間1ミリシーベルトであることが法律で決まっています。ところが、原発事故があった福島県では、除染によって強制避難区域の線量が20ミリシーベルトを下回ったから、帰ってきてくださいと言っているんです。おかしくないですか。

○福島県の県民健康調査で子どもの甲状腺がんが多数見つかっています。
 福島県内にいるお母さんは大きな不安を抱えながらも、うちの子は大丈夫と自らに言い聞かせているのではないでしょうか。
 つらいことに向き合いたくないという心理もあり、子どもの甲状腺がん検査を縮小しようという動きもあります。しかし、調べなければ、わからないし、知ることもできない。因果関係だってわかりません。うちの子も、避難仲間の子どもたちも、半年に1回、エコー検査を受け続けています。
 原発事故前、小児甲状腺がんの発症は100万人に1人か2人とされていました。ところが事故当時の18歳以下の人口が約38万人の福島県で、検査のたびに小児甲状腺がんやがんの疑いと診断される子どもが増え続け、いまや170人以上になります。検査の縮小は正しい選択なのでしょうか。
 これほど小児甲状腺がんが増えても調査を担当する医師ら「専門家」は、原発事故との関係に否定的です。私たち一般市民にデータを読み解く力はありませんが、「専門家」の言うことを信じている国民がどれほどいるでしょう。

.. 2016年11月07日 09:12   No.1097007
++ 足立力也 (幼稚園生)…1回       
労働者の被曝を闇に葬る電力業界の「ブラックな手口」
 └──── 「HARBOR BUSINESS Online 11/14」より抜粋

 今年4月、原発内の労働で被曝して放射線障害を発症したとして労災認
定を争っていた裁判で、福岡地裁は原告敗訴を言い渡した。
原告の梅田隆亮さん(81歳)は控訴し、上級審で争っている。

☆見出しと本文の一部紹介

◆ブラックな勧誘、ブラックな労働
◆作業服もマスクもつけずに原発内部で作業
◆ずさんな安全管理、ブラックなもみ消し
◆国の陰に隠れる電力業界
  (中略)
 電力会社や定期点検作業を受注した会社は国の後ろに隠れ、労働基準監
督署は労災を認可しない。裁判所も国の主張を鵜呑みにした判決をくだ
す。原発での作業以外由来が考えられない以上、第一に労働者を守るべき
なのは原発定期点検の受注企業であり、それを発注する電力会社だ。守ら
れなかった場合に労働者を救済すべき労働基準監督署も労働環境を精査し
たとは言えず、裁判所も同様である。
梅田さんのケースは氷山の一角だ。原発関連の被曝による労災認定の総
数は通算20件もない。
 原発労働者の総数から考えると、泣き寝入りしている人々がその背後に
数知れず存在することは確実だ。
 今日も福島第一原発の事故処理で、大量に被曝しながら作業を続けてい
る人たちが大勢いる。
今後も長年にわたって被曝労働が必要とされるだろう。
梅田さんのようなケースを繰り返さないためにも、「原発ブラック労働」
問題に今こそ向き合うべきなのではないか。
               <取材・文・撮影>

.. 2016年11月16日 08:22   No.1097008
++ 冨塚元夫 (大学院生)…113回       
福島で1週間にわたり、自主避難者の住宅無償提供継続を求める
 |  連続行動及び集会とデモ ぜひご参加ください!! (11/28-12/2)
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

福島で1週間にわたり、自主避難者の住宅無償提供継続を求める連続行動及び集会とデモ
 ぜひご参加ください!!

 福島現地において、1週間に渡り、住宅無償提供継続を求める連続行動・集会とデモが行われます!!
 原発事故被害者団体連絡会・原発被害者訴訟原告団全国連絡会・避難住宅問題連絡会・「避難の権利」を求める全国避難者の会の4団体主催で「自主避難者の住宅無償提供継続を求める 原発事故被害者を切り捨てるな!」の連続行動です。
 11月28日(月)から12月2日(金)朝8時から夕方5時まで県庁前アピール及び直訴行動を行います。
 また、12月4日(日)には13時から福島県教育会館にて集会およびデモが行われます。
 ぜひ、皆様、ご参加ください!!

○以下主催者よりのお願い
【緊急拡散お願い!】
 日本政府と福島県による、自主避難者の住宅無償提供打ち切りは、すでに社会的、経済的にダメージを受けている避難者を切り捨て、救済をせず無権利状態に陥れることになり、人道上も許せることではありません。また、このことは原発事故被害者全体の今後に大きな悪影響を及ぼすことになり、認めることはできません。
 私たちは12月6日からの福島県議会に、自主避難者の住宅無償提供の継続を求め、請願書を提出します。
これに向けて、議員への働きかけ、また、11月28日(月)から12月2日(金)までの1週間、県庁前アピールと内堀県知事に直訴する連続行動を行い、12月4日(日)は4団体共同の全国集会とデモを開催します。 和製パンク「切腹ピストルズ」も全国から集結して一緒に福島の街を練り歩きます。参加する方の鳴り物、踊りの飛び入り大歓迎!
 原発事故被害者の切り捨てを許さないために、是非、ご参集ください!

 連絡先 脱被ばく実現ネット 岡田 090-8494-3856


.. 2016年11月28日 11:03   No.1097009
++ 渡辺悦司 (小学校低学年)…8回       
現在発売中の週刊誌記事の紹介2つ
 |  ☆『女性自身』12月13日号
 |   「120m排気筒の倒壊で高濃度放射性物質が飛び散る」
 |  ☆『週刊現代』12月10日号
 |   「30年目のチェルノブイリ 少女は母になった」
 └────  (大阪府在住)

☆『女性自身』12月13日号
  「120メートル排気筒の倒壊で高濃度放射性物質が飛び散る」

 最近の余震に関連して、大きく破損している排気筒の倒壊と筒内にある
莫大な量(100兆ベクレル以上[セシウム137換算で広島原爆1発分以上]と
されている)の高濃度放射線が飛び散る危険性を指摘しています。
これは非常に重要な論点だと思います。

☆『週刊現代』12月10日号
 写真家の大石芳野さんのフォト・ルポルタージュ
 「30年目のチェルノブイリ 少女は母になった」
 が掲載されています。
 最近になってまた甲状腺がんの発症が増えているという指摘がありま
す。


.. 2016年12月01日 12:23   No.1097010

■--核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団事務局長)
++ 山田清彦 (幼稚園生)…3回          

.「再処理工場は廃炉ではなく、建設中止が正しいです」
| 11月19日付け地震と原発事故情報【TMM:No2942】の訂正です


「ピースサイクル2016for六ヶ所報告集」に掲載されていた山田清彦様の文章【再処理工場をめぐって「もんじゅ」の撤退とこれから】を11月19日に、たんぽぽ舎のメールマガジンに転載させていただきましたところ、メールマガジン読者Fさんから、以下のような問い合わせメールが届きました。
「再処理工場の廃炉」って、分かりません。
  再処理工場に「炉」があるのでしょうか?
  あれば、それは何をする炉でしょうか?

○山田さんから訂正のお返事がありました

すいませんが、言葉が間違っていました。
「もんじゅ」の廃炉から再処理工場の廃炉へ!
と書いていたのですが、再処理工場は廃炉ではなく、建設中止が正しいです。
 御指摘に感謝申し上げます。

 なお、今までのアクティブ試験でも相当に再処理工場が汚染されており、建設中止しても即座に廃棄ができないのは、もっと問題。
 東海再処理工場の廃棄までは約70年かかるとの発表があって、もっと短くしてと要請があったようです。
建設中止しても、後戻りできない六ヶ所再処理工場は、操業にも金がかかるけど、廃棄にも相当にお金がかかるのですね。
 でも、その費用負担は国民だから、政府も電力会社も困らないんだろうな?

.. 2016年11月28日 11:10   No.1124001

++ 木原壯林 (高校生)…50回       
地震に弱い使用済み核燃料プール
 |  地震で倒壊する恐れもあります
 |  原発が再稼働すればさらに危険な状態になる(下)
 └──── (若狭の原発を考える会)

○緊急事態対策が極端に不十分な使用済み核燃料プールは、原子炉本体
(圧力容器)より格段に脆弱です。
 使用済み核燃料貯蔵プールは脆弱(ぜいじゃく)で、冷却水喪失→メル
トダウンの危険性が高いことは福島第一原発事故(4号機燃料プールから
冷却水が漏れ、核燃料溶融の危機にあった)でも明らかになっています。
 原発重大事故に関して、原子炉本体での破滅的な事態(崩壊熱を出し続
けている原子炉の核暴走、冷却水不足や漏出、原子炉容器の破断や破壊、
炉心溶融など)の発生防止は中心的課題となっていますが、使用済み燃料
プールに起因する重大事態の可能性についてはあまり関心が払われていま
せん。
 例えば、原子炉は炉心溶融を避けるために、バックアップ・ポンプ、
バックアップ電源供給システム、バックアップ冷却システムを有し、炉心
溶融に備えて、放射性物質封じ込めシステムを持っていますが、使用済み
燃料プールについては、それらに比較できるほどのシステムを持っていま
せん。
 なお、原子炉圧力容器は、高温高圧にも耐える鋼鉄の閉じ込め容器です
が、使用済み燃料プールは、上部が解放されたプールで、閉じ込め効果は
ありませんし、プール倒壊の可能性も指摘されています。
 それでも、往々にして使用済み燃料プールに格納されている核燃料は、
原子炉に収められている核燃料より、ずっと多いのです。このプールの冷
却水が継続的に喪失あるいは不足すると、核燃料が高温になり、大きなダ
メージを受けます。
 使用済み燃料プールの放射性物質封じ込め対策は貧弱ですから、放射性
生成物が大気中に放出されるなどの重大な結果を招くことになります。
 さらに、使用済み燃料プールの冷却水(放射線遮蔽効果がある)が失わ
れれば、使用済み燃料プール周辺の何百メートルもの範囲が、人が近寄れ
ないほど多量のガンマ放射線に曝されます。その結果、適正な事故拡大防
止対策を行うことが難しくなり、プール内の核燃料はメルトダウンする危
険に直面します。
 プール中の使用済み核燃料が異常に過熱されれば、核燃料被覆管のジル
コニウムと水が反応して生じる水素の爆発、ジルコニウムの酸化による火
災発生の恐れもあります。
 一方、プール中の使用済み燃料棒の間隔が、変形や溶融などによって狭
まれば、臨界に達し、核分裂連鎖反応がプール内で起こりかねません。
 以上の何れの事態でも、膨大な量の放射性物質が放出され、福島やチェ
ルノブイリのような重大事故になりかねません。


.. 2016年12月01日 08:06   No.1124002
++ 木原壯林 (高校生)…51回       
○原発が再稼働されれば、放射線量、発熱量の多い新しい使用済み核燃料
がプールに搬入され、プールの危険度は高くなります
 今、川内原発2号機、伊方原発3号機を除いて、国内の原発は停止して
います。このうち、3年以上停止している原発の使用済み核燃料の放射線
量と発熱量は、燃料をキャスクに入れて空冷で貯蔵、移送できる状態近く
まで減衰しています。使用済み燃料発生初期に比べれば、危険性が格段に
低くなっています。
 しかし、ここで原発を再稼働すれば、放射線量、発熱量の高い使用済み
燃料を生み出します。重大事故の確率は、格段に高くなります。全ての原
発の再稼働を阻止し、次の事故が起こる前に、原発を全廃しなければなり
ません。

○日本の使用済み核燃料は17.000トン:保管場所は満杯に近付いていま
す。
 先述のように、核燃料は永久に使用することは出来ず、一定期間燃焼さ
せると、新燃料と交換せざるを得なくなります。そのため、使用済み核燃
料がたまります。
 現在、日本には使用済み核燃料が17,000トン以上たまり、原発の燃料
プールと日本原燃の再処理工場(青森県六ケ所村)の保管スペースを合計
した貯蔵容量の73%が埋まっています。
 原発が順次再稼働した場合、数年後には満杯になります。
 国の計画では、全国の使用済み核燃料は六ケ所村に移送し、再処理して、
ウラン、プルトニウムを取り出し、再利用することになっていました。
 しかし、再処理工場の建設はトラブル続きで、すでに2兆2千億円をつ
ぎ込んだにもかかわらず、完成の目途(めど)は立っていません(危険極
まりないこの工場の運転は不可能とも言われています)。
 日本原燃・再処理工場の一時保管スペース(容量3,000トン)の貯蔵量
は、2012年9月で2,945トン(占有率は98%)に達しています。
 青森県は「現在一時預かりしている使用済み燃料は、再処理の前提が崩
れれば、各原発に返すだけだ」と強調しています。
 福井県にある原発13基が持つ使用済み核燃料貯蔵施設の容量は5,290トン
ですが、その7割近くが3,550トンの使用済み燃料で埋まっています。
 高浜、大飯、美浜の原発が再稼働されれば、7年程度で貯蔵限度を超
え、原発の稼働は出来なくなります。
 一方、日本には、低レベルおよび高レベル放射性廃棄物が200リットル
(L)ドラム缶にしてそれぞれ約120万本および約1万本蓄積していますが、
その処分は極めて困難で、永久貯蔵はおろか中間貯蔵を引き受ける所もあ
りません。

※使用済み核燃料プールは、極めて脆弱で、
 地震で倒壊する恐れもあります。
 地震多発国に原発はあってはなりません。

若狭の原発を考える会(連絡先・木原壯林 090-1965-7102)


.. 2016年12月01日 08:12   No.1124003
++ 木原壯林 (高校生)…52回       
.「高浜原発うごかすな!1.22関電包囲全国集会」ご賛同のお願い
 └──── (若狭の原発を考える会)

○原発全廃、再稼働阻止のために日夜ご奮闘の皆様

 去る22日、福島沖を震源とするマグニチュード7.4の大きな地震が発生し
ました。被災された方々のご苦労を思い、心からお見舞い申し上げます。
 この地震によって、福島第一原発3号機の使用済み核燃料プールの冷却
水循環系統が自動停止したと報じられ、改めて、使用済み核燃料の保管の
難しさを考えさせられました。

○さて、今冬から来春にかけて、高浜原発3、4号機再稼働阻止の運動は
一つの正念場を迎えると考えられます。大阪高裁での高浜原発運転差止め
大津地裁仮処分決定に対する抗告審の書面提出期限が12月12日、審理終了
が12月26日とされ、2月にも決定が出ようとしています。
 もし、逆転判決が出れば、2月中の再稼働の可能性があります。関電
は、何が何でも早急に結論を得て、再稼働に漕ぎ着けたいと躍起です。許
してはなりません。これを許せば、関電は、世界的に見ても老朽な40年越
え原発・高浜1、2号機、美浜3号機を含む他原発の再稼働の動きをさら
に加速するでしょう。
 また、原子力規制委員会、政府、電力会社も、破綻した「もんじゅ」だ
けを切り捨て、それによって国民の信頼を回復して、荒唐無稽な核燃料サ
イクルをさらに推進するでしょう。

○このような状況の中で、関西および福井の各地で原発全廃の運動を進め
てきた「原子力発電に反対する福井県民会議」、「さいなら原発・びわこ
ネットワーク」、「さよなら原発神戸アクション」、「さよなら原発なら
県ネット」、[ストップ・ザ・もんじゅ]、「若狭の原発を考える会」は、
呼びかけ団体となって、大阪高裁決定前の1月22日(日)に、「高浜原発う
ごかすな!1.22関電包囲全国集会」を大阪で開催し、[原発NO!」の
断固たる民意を司法に示し、全国に訴えたいと考えました。
 皆様のご賛同とご協力をお願いいたします。
 「高浜原発うごかすな!1.22関電包囲全国集会」にご賛同いただける団
体および個人は、電話、FAX、Eメールにて、木原までご連絡下さい。

◇行動と集会の内容
 <前段のデモ>
 出発前集会
 と き:14:00  ※デモ出発14:30
 ところ:中之島公園・女性像前(大阪市役所の南側)
 主 催:1.22関電包囲全国集会実行委員会
     デモは西梅田公園が終点。15:15頃、到着予定。
   その後、三々五々、関電本店前に移動。歩5~10分。
 <本集会>
 名 称:高浜原発うごかすな!1.22関電包囲全国集会
 と き:16:00~17:30
 ところ:関西電力本店前
 主 催:1.22関電包囲全国集会実行委員会
連絡先:木原壯林(若狭の原発を考える会)
      TEL:090-1965-7102  FAX:075-501-7102
      E-mail:kiharas-chem@zeus.eonet.ne.jp


.. 2016年12月01日 08:21   No.1124004
++ 渡辺寿子 (中学生)…35回       
再稼働争点で勝利した新潟県知事選
 |  再稼働の資格ない東京電力、柏崎刈羽原発に執着する 「上」
 └────  (原発いらない!ちば)

1.原発現地再稼働反対世論の勝利
2.何も責任とらされていない東京電力
3.老朽設備放置で火災・停電事故
  東電の安全軽視が事故を招く
4.ケーブル事故は原発過酷事故招く
 ※今回は、(4)まで。(5)は「下」に続きます
5.海外で原発計画停止相次ぐ
 (イ)リトアニアで反原発の野党勝利
 (ロ)ベトナム原発計画白紙撤回へ
 (ハ)台湾原発全廃へ 反原発民衆運動の勝利


1.原発現地再稼働反対世論の勝利

 10月16日投票の新潟県知事選で再稼働反対の米山隆一氏が当選しまし
た。自公推薦の森民夫氏に63500票の大差をつけた圧倒的勝利でした。
 東電、政権、財界、労働界(連合)が一体となってマスコミ(新潟日
報)を使った卑劣な泉田知事降ろし策謀の結果、泉田知事は突然の立候補
辞退に追い込まれました。
 原発推進の電機労連を抱える「連合」の支援を受ける民進党を頼りにで
きず、大変な準備不足の中で立候補した米山氏の勝利は市民運動の勝利で
あり、私たちに勇気と希望を与えるものです。

 勝因の第一は争点を原発問題、柏崎刈羽原発再稼働の是非に絞り込んだ
ことです。米山氏は立候補に当たって「泉田路線を継承する。原発問題に
ついては福島第一原発事故の検証なしに再稼働の議論は始められない」と
明言しました。
 福島第一原発事故を起こした東電が世界最大級の柏崎刈羽を動かすこと
に県民は、はっきり「NO」を突き付けたのです。原発現地住民の原発拒
否の意思が米山さんを当選させました。
 米山さんはこれからも様々な圧力に負けず、本当の安全・安心を求める
県民世論、そして全国の再稼働反対の声に応えて、再稼働を止める力を発
揮してくれることでしょう。
 そのためには知事が孤立しないようにこれからも県民、全国の市民の支
援、激励が必要でしょう。


.. 2016年12月01日 08:54   No.1124005
++ 渡辺寿子 (中学生)…36回       
2.何も責任とらされていない東京電力

 新潟現地住民の再稼働に対する拒否感は強いことが知事選で証明されま
した。
 しかし福島第一原発事故の収束に注力しなければならない東電は柏崎刈
羽の再稼働に執着しています。
 東電は現在、賠償費用などは政府が肩代わりし、電力各社が返済資金を
都合しています。そのおかげで東電は存続できているわけです。規制委は
柏崎刈羽原発の新規制基準による審査で東電の資金力も審査対象にします
が、対策工事の費用を工面できるかチェックするにすぎません。
 東電はこの先さらに賠償金や廃炉費用などが膨らむとして国にさらに税
金投入することを求める構えです。 

 経産省は財界人を中心にして「東電改革・1F(福島第一)問題委員
会(東電委員会)」を立ち上げ、この委員会の意見という形で、東電への
さらなる国費(税金)の注入や賠償費用の一部を電気料金に上乗せするな
ど国民に負担を求めて東電を救済する政策の導入を画策しています。
 このようにあれだけの大事故を起こして大量の放射能を放出し、いまだ
に10万人以上の人々が故郷を追われて避難しているというのに、東電は今
のところ何の罰も受けず、財政的にも何の負担も負っていません。

 事故の収束はまったくできていないのに性懲りもなく柏崎刈羽原発を再
稼働しようなどと発想できるのは、東電が何の責任も問われず、処罰され
ず、経営破たんさせられてもいないからです。
 東電はまったく無傷でのうのうと生き延びているのです。これではまた
大事故を起こしたら会社がなくなるかもしれず、再稼働は諦めようという
気にはなりません。
 自分で賠償金、廃炉、除染費用を賄えなくても破たんさせられない東電
を見て、他の電力会社も安心して再稼働に走れるのです。


.. 2016年12月01日 09:08   No.1124006
++ 渡辺寿子 (中学生)…37回       
3.老朽設備放置で火災・停電事故 東電の安全軽視が事故を招く

 10月12日、東電の地下送電線が火災を起こし、それにより首都圏の広域
で停電が起きました。
 この火災・停電事故が露わにした深刻な問題点について渡辺悦司さ
ん(市民と科学者の内部被曝問題研究会会員)がたんぽぽ舎のメルマガに
投稿し、警告を発しています。
 再稼働の危険性にもつながる需要な問題だと思い、渡辺さんの投稿を引
用しつつ以下問題点を記述します。

 今回の停電事故が示した問題点は
(1)電力設備が老朽化していること(今回の火災の原因は送電線の紙製
絶縁部の劣化によるショートの火花が絶縁油に引火した可能性が高い)。
 事故を起こしたのと同種の送電線の耐用年数は20~30年なのに、設置後
35年も経過していました。東電管内にはこのような耐用年数を超えて使用
され続け、今回のような事故を起こす危険性のある送電線が1000km以上あ
るということです。

(2)東電が保守、点検をまともに行っていないこと(年に1回、しかも目
視検査のみ)。保守、点検の放置は原発でも同様です。高浜原発では重要
な一次系高圧バルブの点検が8年間も行われていませんでした。

4.ケーブル事故は原発過酷事故招く

 このような送電線は送電鉄塔から先の原発の構内でも広く使われてい
て、いつでもこのような事故を起こす可能性があります。
 防火ケーブルでない古いケーブルは高圧送電線だけでなく、一般の配線
ケーブルも火災事故を起こす危険性があります。この問題は東電だけでな
く、すべての電力会社についていえることです。
 今回の事故で「事故が起きるまで使い続ける」「ソレガコスト削減につ
ながる」という設備、施設の保安に対する電力会社の基本姿勢、行動様式
が明らかになりました。この姿勢は原発にも及びます。

 政府も規制委もこのような電力会社の安全管理に対する姿勢を問題にせ
ず、再稼働を強行し続けているのは危機的です。
 皮肉なことに電気を作る原発は、電気が送られなくなると過酷事故に
なってしまうということを、私たちは福島第一原発事故でイヤという程思
い知らされました。
 東電が再稼働をもくろんでいる柏崎刈羽原発で、ケーブルの扱いが杜
撰(ずさん)だったことが指摘されました。ケーブル事故は原発過酷事故に
つながるわけですからおそろしいことです。

 原発は原子炉だけでなく、配管や電気系統などあらゆる設備の安全性が
確保されていないと重大事故を引き起こします。
 今回の火災・停電事故でケーブル問題の重要性がわかりました。コスト
削減のために老朽設備を放置し、点検を怠っている安全意識のない東電を
はじめとした電力会社に再稼働の資格は全くないことを訴えましょう。
 「下」に続く


.. 2016年12月01日 09:19   No.1124007
++ 今井孝司 (小学校低学年)…7回       
福島県沖地震を含む直近1カ月の地震と原発関連の情報を
 |  「地震がよくわかる会」HPにアップのお知らせ
 |  東電福島第二原発3号機のプールからダクトに
 |  485リットル漏れていた等
 └──── (地震がよくわかる会)

 直近1カ月で起きた地震と原発関連の記事(記事総数68件)を
地震がよくわかる会HP(こちら )の【更新記事】に
アップしました。
 内容は、
(1)「ニュージーランドでM7.8の地震」(11/14)、
(2)「非常用電源また故障 六ヶ所再処理工場」(11/15)、
(3)「美浜3号運転延長認可 老朽原発で2例目」(11/16)、
(4)「福島県沖で地震M7.4 福島第二原発核燃料プール一時冷却
    停止」(11/22)等です。

 (2)の記事では、見出しに「また故障」とあり、かなり厳しい表現だ
と感じ、過去の記事も調べたところ、2011年以降だけでも、再処理工場の
非常用電源は6回故障していることが分かりました。年に1回ほどのペー
スになります。日本原燃はあの福島第一原発事故から何を学んだのか、大
いに疑問に思います。
 まとめたものを当会ホームページの【特集】「六ヶ所再処理工場で非常
用電源故障が多発」に作成しました。
 (4)の福島県沖地震で、冷却停止の原因について、東京電力は当初は
「タンクの水が地震で揺れたことを水位変化と検知した」ためという説明
から、「プール脇にあるタンク内の水位低下」という説明に変更したとい
う記事(河北新報11月25日)がありました。
 2度目の説明によると、プールの水は壁のダクトに流入し、約485リッ
トル漏れていたということです。当該記事は【特集】「11.22福島沖地震
で福島第2原発核燃料冷却停止」の6件目に有ります。
 来年は2007年に起きた新潟県中越沖地震から10年となります。あの当時
と今を比較する材料として、2007年~2008年にかけて集めた記事(約300
件)を【特集】「柏崎刈羽原発と中越沖地震」として3つに分けてアップ
しました。



.. 2016年12月01日 11:30   No.1124008
++ 伊藤久雄 (幼稚園生)…3回       
.「もう話そう 私と巻原発住民投票」(高島民雄さん著)の紹介
 |  原発計画白紙撤回までの34年の回顧録
 |  本書は原発立地市町村のとりわけ再稼働推進の立場の人々に
 |  ぜひ読んで欲しい
 └──── (たんぽぽ舎アドバイザー)

「巻原発・住民投票を実行する会」の闘いの中心におられた高島民雄
さんの回顧録を紹介します。
 現代人文社から私(伊藤)に送っていただいた本書。
 まさに34年の長きにわたり巻原発反対運動の中心におられた高島さんの
回顧録です。高島さんにしか語ることのできない真実が明らかにされてい
ます。

 高島さんは「はしがき」の中でこう述べています。
 『十数年を経て封印を解く。晩節を汚すことにならいか?詰まるところ
自己顕示欲のはけ口ではないのか?どのような批判も引き受けることにし
た。』と。

 私(伊藤)自身も墓場に持っていかなければならないことがいくつかあ
ります。高島さんが今その封印を解くことの重い意味を、私はずっと考え
ながら読み終えました。
 運動すること、活動を継続することの責任を問いかける本書を、私は原
発立地市町村の、とりわけ再稼働推進の立場の人々にぜひ読んで欲しいと
思います。

 計画白紙撤回までの34年の回顧録(現代人文社)
 東北電力が新潟・巻原発計画を白紙撤回してから13年。
 町民の住民投票によって原発計画が断念されたのは、稀有な出来事と
言ってよい。そこには、「巻原発・住民投票を実行する会」の粘り強い闘
いがあった。
 その中心にいた筆者がその住民投票運動の真の姿を伝える。


.. 2016年12月01日 11:47   No.1124009
++ 渡辺寿子 (中学生)…38回       
再稼働争点で勝利した新潟県知事選
 |  再稼働の資格ない東京電力、柏崎刈羽原発に執着する 「下」
 └────  (原発いらない!ちば)

  ※11/29発信の【TMM:No2944】★2再稼働の資格ない東京電力、
   柏崎刈羽原発に執着する 「上」の原稿で訂正があります。
   正:原発推進の電力総連を抱える「連合」…
   誤:原発推進の電機労連を抱える「連合」…
     おわびして訂正致します。「事故情報編集部」

5.海外で原発計画停止相次ぐ

 川内、伊方再稼働が強行され、さらに美浜3号、玄海3、4号の新規制
基準の審査適合と再稼働の流れが強まっている日本ですが、リトアニア、
ベトナム、台湾と全部、日本が原発を売り込んでいた国で原発推進の流れ
を断つ動きが相次ぎ、日本の政権と原発メーカーにとって打撃です。

(イ)リトアニアで反原発の野党勝利

 バルト三国の一つリトアニアの選管は、10月9日と10月23日の2回行わ
れた議会選の結果を10月29日に発表した結果、反原発を掲げる野党の農
民・グリーン同盟が現在の1議席から54議席に大躍進し、第一党になった
と発表しました。
 リトアニアには日立製作所が事実上受注したビサギナス原発建設計画が
あります。
 しかし、2012年の国民投票で建設反対が6割を超え、14年には液化天然
ガス基地を設けるなど、エネルギー事情が大きくかわり、計画は進んでい
ませんでした。今回の議会選挙を受けて原発建設計画は一層厳しくなりま
した。


.. 2016年12月01日 11:56   No.1124010
++ 渡辺寿子 (中学生)…39回       
(ロ)ベトナム原発計画白紙撤回へ

 ベトナム政府は日本やロシアが受注した南中部沿岸地方ニントゥアン省
の原発建設計画について、資金調達が困難で計画そのものの白紙撤回を今
国会で提案することにしました。計画撤回決議案は11月22日に採決されま
すが、政府案通り可決される可能性が高いと報じられています。
 この計画にはもともと大変な無理がありました。原発の建設に要する費
用はロシアが受注したものを併せて、4基で合計2兆円を超えると見ら
れ、年間予算4兆円規模のベトナム政府には重すぎる負担です。
 ベトナム電力公社関係者は、原発推進というベトナム政府の方針自体は
変わらないとしていますが、今回の白紙撤回によりベトナムの原発計画が
頓挫したのは確実です。
 今回の建設計画は原発の本体は日立、東芝がABWR(改良型沸騰水型
軽水炉)の建設を提唱し、それを国際原子力開発(株)が日本側の窓口と
なって推進してきました。
 これは海外に日本の原発を海外に売り込むため2010年に設立されたもの
で、この組織の社長に就任したのは、あの東電の武黒一郎です。福島原発
所長、原子力副本部長、副社長として一貫して原発を推進し、事故当時は
嘱託のフェローとして官邸に詰めていました。
 現在は福島第一原発事故を起こした張本人として勝俣元会長、武藤元副
社長とともに起訴されている人物です。
 今回進められていたベトナム原発計画が実施された場合、立地地域では
多くの住民の住む土地が立ち退きの対象でした。原発2ヵ所の建設予定地
に住む1288世帯の4911人が住み慣れた土地を追われて5km程強制移転させ
られることになっていました。この計画の白紙撤回は原発輸出を成長戦略
の一つに位置付ける安倍政権にとって打撃であり、現地住民と私たちに
とって大きな朗報です。

(ハ)台湾原発全廃へ 反原発民衆運動の勝利

 台湾の蔡英文政権が2025年に「原発ゼロ」にすることを決断し、行政
院(内閣)は再生エネルギー事業への民間参画を促す電気事業法の改正案
を10月22日閣議決定しました。
 太陽光と風力発電を中心に再生エネの割合を20%まで高めることをめざ
します。改正案では6~9年かけて発送電分離も行う予定。蔡総統は「改
正は原発ゼロを進め、電源構成を転換する決意を示すもの」と言明。年内
の立法院(国会)可決をめざす。 
 台湾では、原発は第一~第三原発で6基あり、3基が稼働中。原発は発
電容量の14.1%を占めている。
 今回の決定の大きな契機となったのはやはり3.11福島第一原発事故
後、日本と同じ地震の多い台湾で反原発の世論が一気に高まったことです。
 3.11後は10万人規模の反原発デモも度々ありましたが、当時の国民党馬
政権は危機感を持ちませんでした。ここに至るまでに、建設計画から数え
て30年にもなる第四原発(日本製の原発)反対の息の長い民衆運動の蓄積
があったことも重要です。
 それが民進党蔡政権の実現により花開いたのです。
 世界的にはドイツが2022年までの原発全廃を決めるなど欧州を中心に脱
原発の動きがありますが、増える電力需要に応えるためとして3.11後も中
国やインドが原発を増設させていて、アジアでは国家として脱原発を決定
するのは初めてと思われます。いつ大地震起きるかわからない日本の私た
ちには危機感がありますが、台湾も30年かかったのだと勇気を得て、地道
に努力し、台湾に続く脱原発の国を実現したい。

 出典:「原発いらない!ちばネットワークニュース」2016年11月号より)


.. 2016年12月01日 12:12   No.1124011

■--古生物学研究を阻む化石の高騰
++ 島村英紀 (部長)…195回          

2億円超の出品も
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその169
 └──── (地震学者)

○ 一月ほど前、米国で恐竜ティラノサウルスの頭蓋骨(ずがいこつ)の化石がオンラインオークションに出品された。かつて地球上に存在した最大級の肉食獣である。最低落札価格は180万ドル(約1億8000万円)という。
 これは、ほぼ完全な形で出土した肉食恐竜の頭蓋骨の化石だ。約7000万年前の白亜紀後期のもので、頭蓋骨の94パーセントが無傷の状態で残っていた。横向きの頭蓋骨の全貌が分かる。
○ この化石は米国北西部のモンタナ州でカナダに近い北東部の農場から昨年夏に発掘された。化石の発掘を手掛ける民間企業が発見したものだ。
 この化石は、落札されて、いずれ、金持ちの応接間に飾られることになろう。
 だが、他方、地球科学という学問は、研究の資料をひとつ失うことになる。
 地球科学のなかでは古生物学という地質学のひとつの分野。この種の研究には「モノ」がなければ手も足も出ない。
 しかし、歯のかけらのような小さなものでもなかなか見つからないので、研究資料の入手には多大な困難がある。生物の化石は、化石として残る確率が、そもそも非常に低い。学者が自ら掘り出せる化石は、ごく限られているのだ。
○ 私の知人で北海道在住の地質学の先生にとっての研究の材料は恐竜の化石である。岩の中から、恐竜の骨ひとつひとつを丁寧に掘り出して恐竜の骨格を復元する。ときには化石を砕いて分析することもある。何年もかかる地道で根気のいる作業が彼の研究なのである。
 こうして当時生きていた恐竜について詳しい知識が集積されて、当時の気候や植生など地球のありさまが復元できる。
○ ところが「学問の敵」は意外なところにいた。恐竜ブームである。
 もともと化石を集めるマニアが多かったが、ブームのおかげで、価格に火が着いてしまったのだ。
 そして、このオークションのように、世界中で大型取引が実施されている。民間の展示会は、いままでは米国や欧州、日本で開催されてきたが、中国や中東でも市場規模が拡大している。中国では骨を組み合わせたニセモノの化石まで売られるようになった。
 今回のように、頭蓋骨の全体が出たときは、とても高価になるのが避けられない。
 研究を進めるためには欲しいのはヤマヤマだ。しかしこれでは、乏しい研究費では手も足も出ない。数十万円以上といった値札が着いていれば、とても買えない。
 入手するのはとうてい無理だとしても「せめて写真を撮らせてもらう」とカメラを持って東京の市場へ出かけるのが、先生の悲しい習慣になっているのである。
○ この化石を出品した会社のオークションサイトでは、ほかにも、全身の45パーセントが残ったティラノサウルスの化石が2億4000万円、72パーセントが残った大型の植物食恐竜トリケラトプスの化石が8000万円で出品されている。もちろん、貧乏学者にとっては高嶺の花なのだ。

.. 2016年10月12日 10:23   No.1108001

++ 島村英紀 (部長)…196回       
地震が引き起こした大洪水 地震の被害は震害だけではない
 |  地震によって起きた地崩れが川をせき止めて洪水を起こした例
 |  黄河の大洪水、長野県の犀川(さいがわ)
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその170
 └────  (地震学者)

○今年は、日本に台風が8つも上陸した。洪水や浸水のニュースが飛び
交ったが、じつは、過去1万年で地球上で起きた最も大規模な洪水は地震
が起こしたものだ。
伝説だった黄河の大洪水が実際に起きていて、その原因が地震だったこ
とを示す研究論文がこの夏に発表された。米国の科学誌サイエンスに掲載
された。
この研究によれば、紀元前1900年頃に起きた地震の土砂崩れで、山峡を
通る黄河がせき止められた。
なにせ黄河。中国でも第二の大河。たいへんな水量だ。地震で出来たダ
ムが半年ほどで持ちこたえられなくなり、崩れて水が下流の低地帯を
襲った。16立方キロという途方もない量だった。
 研究のきっかけは「喇家(らつか)遺跡」の発掘が行われたことだ。中
国のポンペイとも言われ、地下に埋まっていた村が発掘され、大規模な地
震後の洪水によってこの村が埋められたことが分かった。
 この大洪水は、その後、中国最古の王朝、夏の成立につながった。王朝
の始祖、禹は黄河の治水に成功して、はじめての王国を作ったとされる。
川岸の浚渫(しゅんせつ)や水路の変更を行ったのだ。

○地震によって起きた地崩れが川をせき止めて洪水を起こした例は中国だ
けではない。日本にもある。
 長野県で、地震で出来たダムが決壊して大洪水を起こしたことがある。
 1847年に信州(いまの長野県)で起きた善光寺地震。死者は市中だけで
2500人にもなったが、この地震の震災はそれだけではなかった。
 この地震による山崩れは、4万ヶ所以上にも及んだ。なかでも、犀川右
岸の岩倉山(虚空蔵山)の崩壊は日本史上、もっとも大規模な山崩れに
なった。
 斜面の崩落は、犀川(さいがわ)をせき止めて高さ50メートルにもなっ
た。巨大な堰止め湖が作られ、いくつもの村が水没してしまった。
その後堰止め湖の水は増え続け、地震から20日後には、ついに決壊して
洪水を起こした。
洪水の高さは、犀川が善光寺平に出る長野市付近で20メートルにもなっ
た。このため下流の集落がこの洪水に襲われて、流失家屋810棟、死者100
人余りを生んだ。
決壊は予想されていたので下流域の人は避難していたが、それでも、こ
れだけの被害を生んでしまったのだ。

○マグニチュード(M)6.8を記録した新潟中越地震(2004年10月23日)のと
きも、この堰き止めが起きた。だが土木工事で必死に水を抜いたので、大
規模な二次災害は防がれた。
しかし、そのほか山崩れや土砂崩れが起きて鉄道や道路がいたるところ
で分断されてしまった。
2004年は夏から秋にかけて台風が過去最多の10個も上陸して例年になく
雨が多かった。7月に新潟県一帯で大規模な水害が起き、雨のせいで地盤
が緩んでいた。
もともと地滑りが起こりやすい地形だったうえに、地震の前に雨が多
かったために、地震で多くの土砂崩れが起きたのだ。
 間の悪いときに地震が起きてしまったのだが、地震の被害は震害だけで
はないのだ。

.. 2016年10月25日 08:35   No.1108002
++ 島村英紀 (部長)…197回       
米国の被害から学べなかった日本  大規模な視察団を派遣も
 | 「日本では高速道路も橋も倒れるはずがない」と保証した
 | 1年後 阪神淡路大震災(1955年)では、高速道路があえなく横倒
|  「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」コラムその172 
 └──── (地震学者)

○いまからちょうど27年前の1989年10月17日、米国サンフランシスコを大きな地震が襲った。ロマ・プリータ地震である。マグニチュード(M)は7.1。都市直下型で、死者63人。湾をまたぐ橋が破損するなど、大きな被害が出た。
米国での地震被害としては1906年のサンフランシスコ大地震(M7.8)以来のものだった。1906年の地震では約3000人が死亡し、発生した火災が3日間燃え続けたこともあって22万人以上が家を失った。
1989年の地震で破損したのはサンフランシスコと対岸にあるオークランドを結ぶ橋ベイブリッジの一部だ。瀬戸大橋が開通するまでは世界一長い吊り橋で、高速道路が通過し、一日に27万台の通行量がある。
東京のレインボーブリッジのように、橋が上下に重なっている。上層の高架が崩壊して下層を走行していた自動車を押し潰し、上層を走行していた自動車も高架道路から投げ出された。下敷きになった高速道路だけでも41人の死者と多くの負傷者を出してしまった。
○この4年あまり後の1994年1月に今度はカリフォルニア州のもうひとつの大都市、ロサンゼルスを地震が襲った。ノースリッジ地震である。
Mは6.7だったが、米国史上最も経済的損害が大きい地震になった。これはサンタモニカ高速道路とアンテロープバレー高速道路の二つの高速道路があちこちで崩壊したせいだ。高速道路の崩壊は震源から42キロのところまで及んでいた。
米国やニュージーランドには「活断層法」があり、活断層の近くには病院や学校など公共の建物は建てられない。だが、この地震は10月21日に起きた鳥取の地震と同じく、活断層がないとされているところに起きた地震だった。ちなみに日本では分かっている活断層だけでも2000以上もあるので、法律が制定できない。
他方、ロマ・プリータ地震はサンアンドレアス断層という、世界でも最長、1200キロにも延びた活断層の上で起きた。
この両方の地震とも、日本政府が大規模な視察団を派遣した。
視察に行った当時の建設省関係の専門家たちは、帰国後、「日本の道路や橋は関東大震災にも耐えることになっているから、日本では高速道路も橋も倒れるはずがない」と保証した。
だが、日本でも阪神淡路大震災(1955年)では、高速道路があえなく横倒しになってしまった。地震は奇しくもノースリッジ地震のちょうど365日後に起きた。

○視察団の目的は日本が得るべき教訓はなにか、文明が進んだ国の地震被害がどんなものなのかを知るためだったはずだ。
しかし、この視察は「教訓」にはならなかった。米国でスリーマイルの事故(1979年)や旧ソ連でチェルノブイリの事故(1986年)が起きても、日本の原発では事故が起きるはずがない、と言っていた専門家の話とよく似ている。

.. 2016年10月31日 10:19   No.1108003
++ 島村英紀 (部長)…198回       
地球の外の星にも地震はあるのか
 |  地球のような環境やそこに住む高等生物を探す試みは
 |  これからも続けられる
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその171
 └──── (地震学者)

 95光年先の宇宙からの信号を受信したことが8月30日に報じられた。
かつては地球上の生命が、地球だけにたまたま起きた事件だと考えられて
いた。だが、条件さえ揃えばどこでも生まれるということが分かってきた。
 それゆえ、地球と同じような環境の星や地球外生命を探すことに科学者
の関心が移っている。人類よりも高度の文明を持った地球外生命を探すこ
とさえ行われるようになっている。「能動的な地球外知的生命体探査」と
いう計画だ。
 95光年離れたところからの信号は、ロシア西部にある科学アカデミー特
別天体物理観測所の電波望遠鏡が受信した。
 ヘラクレス座の方向から来たと報じられた信号は11GHz(ギガヘル
ツ)の周波数だった。受信した信号の強さから、もしこの信号が、四方八
方へ向けて出されたものだったら、そのエネルギーは10の20乗ワットとい
う莫大なものと計算された。これは太陽光よりも数百倍強い。この強さの
信号を出せるのは地球文明よりもはるかに進歩した文明でなければありえ
ない。
 ところで、見えているヘラクレス座は太陽に近い大きさの恒星群で自ら
光っているから、温度は数千度Cもあるはずで、もちろん生物は住めない。
だが、この恒星系には少なくとも1個の惑星「HD164595b」があ
る。大きさは海王星くらいで、40日間で軌道を1周する。この惑星や近く
の未知の惑星になにかが住んでいるのだろうか。
 しかしその後、世界各地の電波望遠鏡を動員して探したが、この電波は
二度と見つからなかった。現在ではこの宇宙からの信号は、地球のどこか
らか出た信号を誤って捉えたものではないかと考えられるに至った。
 地球で発せられた電波を宇宙からの信号と勘違いする例は、じつはよく
ある。電波望遠鏡は非常に微弱な電波を観測する性能を備えているから、
たとえばオーストラリアのパークス天文台では天文学者がレトルト食品を
温めたところ、電子レンジが発するマイクロ波を宇宙からの信号と間違っ
て観測したこともある。
 だが、地球のような環境や、そこに住む高等生物を探す試みはこれから
も続けられるだろう。
 じつは過去にも1972-73年に打ち上げられた米国の宇宙探査機パイオニア
10号と11号に、人類からのメッセージを絵で記した金属板が取り付けられた。
1977年に打ち上げられた2機のボイジャー探査機にもメッセージが書かれ
た「ゴールデンレコード」が搭載された。このレコードにはピアニスト、
グレン・グールドの名演奏、バッハの「平均律」録音も含まれている。
 この9月末には中国南部の貴州省で直径500メートルもある世界最大の電
波望遠鏡が完成した。目的の一つは地球外生命の探査だ。そのうちに、高
度な地球外生命やその文明が解明されるのだろうか。
 もし通信が可能になったら、私としてはいちばん訊いてみたいことは、
その星に地震や噴火は起きるのだろうか、ということだ。太陽から近くて、
まだ内部が熱いゆえ起きていると考えられている事件が地球だけのものか
どうか、知りたいからだ。


.. 2016年11月07日 08:08   No.1108004
++ 岩上安身 (幼稚園生)…1回       
今回の地震は東日本大震災の余震!?
 |  「M8くらいまでのクラスは余震としてこの先100年は続きます」
 |  -武蔵野学院大学特任教授の島村英紀氏が岩上安身の
 | 単独取材で指摘!
 |  東北地方を、再び大規模地震が襲った。津波で原発も止まる
 └────  記事公開日:2016.11.22 テキスト

○2016年11月22日午前5時59分頃、福島県沖を震源地とする地震が発生。マグニチュード7.4、震源の深さは約30kmで、最大震度は5弱を観測した。この地震で、岩手県、宮城県、福島県、茨城県で津波が到達した。
 岩上安身は発災直後、地震学の世界的権威である、武蔵野大学特任教授の島村英紀氏に取材をした。以下に、岩上安身のツイートを掲載する。
 島村氏には、熊本・大分大地震が発生した直後の2016年4月25日にも、岩上安身がインタビューをしている。
「原発安全神話」には御用“地震”学者の陰!地震学世界的権威が証言!熊本・大分大地震はさらなる巨大地震の前兆か!?岩上安身による島村英紀教授インタビュー 2016.4.25

○岩上安身による島村英紀氏への電話取材の模様(岩上安身のツイートを掲載)
 武蔵野大学特任教授の島村英紀氏に、たった今(11月22日午前9時)、電話で直撃取材。「今回の東北沖地震は、アウターライズ(揺り返し)型の地震ですか?」という質問に、島村教授は、「そうではない。これは余震です」と断言。
「余震?最近、そんな大きな本震がありましたか?」と聞くと、「5年前の3.11東日本大震災の時の地震が本震で、今回の地震がその余震」
 「5年も経っているのに、そんなことがあるんですか?」と私が驚くと「100年は続きますよ」と島村先生。

○「余震は、マグニチュードでいうと一段階くらい低いレベルくらいまでは起きるんです。3.11の時は、M9だった。ですから、M8くらいまでのクラスは余震として起こりえますよ。今回の規模のものは珍しくない。これから先も、ずっと起こりえます」
 では、アウターライズが起きたらどうなるのか。
島村氏「今回、津波で原発も止まるようなことは起きていますが、たいした高さの津波ではなく、被害も小さいですよね。ですが、アウターライズが起きたら津波はもっとずっと大きくなります。警戒が必要です」
 つまり、東日本の沿岸部では、3.11の記憶も生々しく、復興もままならないのに、あの3.11の余震に100年悩まされ続け、それとはまったく別に巨大な津波を伴うアウターライズ型の巨大地震が、同じ東北沖を必ず襲うと覚悟しておかなければならないのだ。

○問題はそれだけではない。川内原発のある鹿児島から熊本、大分を経て、愛媛の伊方原発、四国、関西、さらに東に伸びて浜岡原発、そして東海から関東圏まで伸びる中央構造線上での地震が頻発している。これは南海トラフの予兆とは考えられないか。
島村氏「これは中央構造線に沿って、内陸型地震が起こる可能性があることを示す。南海トラフには直結しないが、仮に大きな地震が中央構造線上に起きれば、原発事故に直結しかねない。危険な兆候である」


.. 2016年11月28日 08:26   No.1108005
++ 柳田 真 (課長)…173回       
大地震・噴火はいつ来てもおかしくない(地震学者)
 |  それらの前に危険な全原発を廃炉にさせたい
 |  当面の最重点-我々と子・孫のために努力しよう
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

1.米国民の分断と世界の不安定をもたらすトランプ新米大統領の登場
で、世間の話題がそちらに集中しているが、日本列島の本当の危機に目を
向けたい。いやな話や悪い未来予測の話は人間は本能的に避ける。が、先
送りすると、破局がもっと大きくなるばかりだから。日本列島の本当の危
機は何か。

2.このところ地震が多い。熊本地震、鳥取地震…と、日本一の活断層・
中央構造線が火をふいている。
 日本列島は地震・津波・噴火の三大リスクの島だが、三大リスクのせい
で、その分、美しい風景が日本列島に多い、プラス面である。その日本列
島が、今、活発期に入っていると思われる現象が多く発生している。

3.島村英紀氏(地震・地質学者)は、いつもは慎重な発言の学者だが、
このところ警告発言をされている。「20世紀は通常の世紀とくらべると統
計的に見て地震が少なすぎた。21世紀は(過去の世紀の統計からみて)大地
震・噴火がいくつかおきる(多発する)とみる」と。おそろしい警告である。
 21世紀の初め(2011年3月11日)に東日本大震災と東電福島第一原発大惨
事がおきた。

4.日本列島が揺れ動く危険な時期に「原発再稼働」が大手電力会社と安
倍政権によってゴリ押しされている。多くの国民の反対(私たちも「再稼働
阻止全国ネットワーク」をつくって4年間努力した)の中で、現在の再稼働
は2基(川内原発2号機と伊方原発3号機)にとどめられている。東電柏崎
刈羽原発の再稼働問題をかかえる新潟県知事選も6万3000票の大差で再稼
働反対の米山隆一さんが当選した。
努力した分がむくわれた。

5.安倍政権の登場で空気が悪化し、原発再稼働がゴリ押しされている
が、しかし「原発いやだ」の声は広く大きい。
 目前に色々な運動課題があるが、「原発をゼロに」を最重点にして、み
んなの力を合わせたい。
 日本列島に大地震・噴火がいつ来てもおかしくない・明日かもしれない(
地震学者の声)中で、生存の基盤が破壊される・原発大惨事をなんとしても
防ぎたい。
 「地震や噴火は止められない」が、「原発は人間の手でとめられる」
 心あるみんなで力を合わせよう、選挙では共通公約で原発ゼロをかかげ
てほしい、原発ゼロを実現させよう。 (2016年11月17日記)
  (初出:月刊「たんぽぽニュース」No251・2016.11月発行)


.. 2016年11月28日 08:49   No.1108006
++ 島村英紀 (部長)…199回       
安政江戸地震と天才絵師・国芳 幕府を風刺
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその173
 └──── (地震学者)

 11月11日(新暦)は安政江戸地震(1855年)が起きた日だ。この地震は
江戸の中心部に甚大な被害を生み、日本の内陸で起きた地震で最大の死者
を出してしまった。震源は隅田川の河口付近だった。
 だが、これだけの大被害を生んだ都市直下型地震だったのに、被害が集
中したのは比較的狭い地域だけだった。
 埋立ての歴史の浅い隅田川東岸の深川などでは、甚大な被害を生んだ。
また、日比谷から大手町、神田神保町、現在の皇居外苑である西の丸下と
いった谷地や川を埋め立てた地域でも、建っていた大名屋敷が軒並み全壊
してしまった。
 現代の地震学の知識からすれば、被害が集中した地域は沖積層が厚いと
ころだったのである。
 他方、山手地区は台地の上なので被害はそう多くはなかった。意外なこ
とに日本橋地区の大半や銀座などでは元は海だったのに被害が小さ
かった。これは埋没した洪積台地が地表面のすぐ下にあったためだと考え
られている。
 これらの「教訓」は、これから襲って来る首都圏直下型地震にも、もち
ろん当てはまるにちがいない。
 ところで、歌川国芳(1798-1861年)がブームだ。庶民に受ける錦絵(
色鮮やかな多色刷りの浮世絵)を多数描いて一世を風靡した。江戸時代末
期の浮世絵師。江戸時代末期のスターだった。
 だが、天保の改革で風紀粛清が謳われて浮世絵も役者絵や美人画が禁止
されてしまった。これは画家にとっても大打撃だった。
 しかしその後も国芳は、いろいろな手法を使って禁令を巧みにくぐり抜
けた。幕府を風刺する国芳に江戸の人々は大きな喝采を浴びせた。
 その国芳を見込んで、新吉原の岡本楼の主人が浅草寺に奉納するための
絵馬を依頼した。出来たのは「浅茅が原(あさじがはら)の一つ家」。
縦228センチ、横372センチの大きなもので、桐板に金箔押し地の豪華な絵
だ。いまでも浅草・浅草(せんそう)寺が持っている。
 江戸浅草の橋場町あたりは、かつては浅茅ヶ原と呼ばれたさびしい場所
だった。旅人たちはここの唯一の人家に宿を借りた。家には老婆と若く美
しい娘の2人がいたが、じつは老婆は非道な鬼婆だった。旅人を泊めて、
寝床を襲って石枕で頭を叩き割って殺害し、亡骸(なきがら)は近くの池
に投げ捨て、奪った金品で生計を立てていた。
 ある日、稚児(ちご)が宿を借りた。老婆は寝床についた稚児の頭をい
つものように石で叩き割った。だが亡骸をよく見ると自分の娘だった。娘
は、自分の命をもって老婆の行いを諫めようと稚児に変装したのだった。
 岡本楼の主人がこの絵馬の礼に国芳を招き、一夜の泊を勧めたが、国芳
は固辞して帰った。
 その晩に起きたのが安政江戸地震だった。岡本楼は倒壊してしまった。
 なぜ、国芳が宿泊を拒否したのか、大地震の虫の知らせがあったのかは
記録に残っていない。
 結局、国芳は難を逃れたことになる。そうでなかったら、国芳の一生は
この地震で終わっていたかもしれない。


.. 2016年11月28日 10:15   No.1108007
++ 木原壯林 (中学生)…48回       
地震に弱い使用済み核燃料プール 地震で倒壊する恐れもあります
 |  原発が再稼働すれば、さらに危険な状態になる(上)
 └──── (若狭の原発を考える会)

○去る11月22日、福島県沖を震源とするマグニチュード7.4の大きな地震が発生しました、被災された方々のご苦労を思い、お見舞い申し上げます。
 この地震によって、福島第一原発3号機の使用済み燃料プールの冷却水循環系統が自動停止したと報じられ、改めて、使用済み核燃料の安全保管の難しさを考えさせられました。

○使用済み核燃料プールとは
 原発を運転すると、核燃料の燃焼が進むにつれて、核分裂性のウランやプルトニウムが減少するので核分裂反応を起こす中性子の発生数と発熱量が低下し、また、核燃料中に運転に不都合な核分裂生成物(特に希ガスや希土類)が多量に蓄積し、核燃料の持続的な燃えやすさ(余剰反応度)が低下します。さらに、核燃料被覆材は、腐食や応力によって変形します。したがって、核燃料を永久に使用することは出来ず、一定期間燃焼させると、新燃料と交換せざるを得なくなります。そのため、使用済み核燃料がたまります。
 一般的に、使用済み核燃料は、交換直後は高放射線、高発熱量で移動させることが出来ませんから、原発内にある貯蔵プール(使用済み核燃料プール)で3年~5年ほど保管・冷却されます。こうして、空冷で輸送できる状態になった使用済み核燃料は、再処理工場に輸送されて処理されるか、高レベル放射性廃棄物処理場で長期保管されることになっています。ただし、再処理工場稼働の目途は立たず、保管地も決まっていないので、多くは、各原発の使用済み核燃料プールに溜めおかれています。
 使用済み核燃料プールの設置個所は、沸騰水型原発と加圧水型原発では異なります。いずれにしても。燃料は極めて強い放射線を発しており、水で遮蔽する必要があり、燃料交換は常に水中で行ないます。水中から燃料を出したら、作業員が即死します。


.. 2016年11月28日 10:29   No.1108008
++ 木原壯林 (中学生)…49回       
○沸騰水型原発の使用済み核燃料プール
 原子炉上部にある使用済み燃料プールは原子炉と水路で繋がっていて、普段は仕切りで区切られています。
燃料を交換するときは、格納・圧力容器の上蓋を開け、水を満たし、燃料プールとの仕切りをはずします。
 原子炉から燃料を取り出すには、燃料交換機を移動させ、原子炉から約4メートルの細長い燃料集合体を引き上げ、水路の中を移動して、燃料プールのラックに挿入します。新燃料を原子炉に装荷する場合は、逆の作業を行います。

○加圧水型原発の使用済み核燃料プール
 使用済み燃料プールは隣の建屋にあり、格納容器内のピットとは、小さなトンネルで繋がっていて、このトンネルを使って、燃料の出し入れを行ないます。
 原子炉から引き上げられた燃料集合体は、格納容器内ピットの水の中で、水平に寝かされ、輸送装置に乗せられ、トンネルを通って、隣の建屋の使用済み燃料プールに送られます。後、燃料集合体は再び垂直にされ、吊り上げられて燃料ラックに挿入されます。燃料を原子炉に装荷する場合は、逆の作業を行います。
 加圧水型では、燃料を立てたまま移動できる大きな穴を格納容器に開けることができないため、このような複雑な作業になりますから、燃料交換作業は、長くかかり、沸騰水型に比べトラブルは多くなります。
 加圧水型の場合、事故時に、燃料の原子炉からプールへの迅速移送は困難です。また、移送中の大地震で格納容器と燃料プール建屋がずれて、燃料が破損する、トンネルの途中で立ち往生する、トンネル部分が壊れ、外へ汚染水が漏れだすなどのトラブルが生じかねません。
 このように、燃料交換一つを取ってみても、加圧水型の方が安全という関電などの主張は偽りです。
   (下に続く)
※使用済み核燃料プールは、極めて脆弱で、
  地震で倒壊する恐れもあります。
  地震多発国に原発はあってはなりません。
 若狭の原発を考える会(連絡先・木原壯林 090-1965-7102)


.. 2016年11月28日 10:46   No.1108009
++ 島村英紀 (部長)…200回       
最新の住宅も倒壊の危険 2階建て木造住宅、
 |  構造計算の義務なし
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその174
 └──── (地震学者)

 大地震のあとで、壊れた家を丹念に調べている人たちがいる。建築関係
者たちだ。
 その結果、4月の熊本の地震で恐ろしい事実が明らかになった。耐震基
準が最高という最新の住宅でさえ壊れていたのだ。
 阪神淡路大震災(1995年)以降は、新たに「2000年基準」が適用される
ことになった。この基準で柱や梁(はり)の接合部の接合方法や耐力壁の
バランスなどの規定が厳格化された。それゆえ、それ以後に建てられた家
は、以前のものよりも地震に強いはずだった。
 だが、熊本の被災地では「2000年基準」の住宅が熊本・益城(ましき)
町の1割あったが、そのうちの3~4割が倒壊、大破してしまっていた。
 2000年以降に完成した木造住宅の被害で、なかでも衝撃的だったのは、
性能表示制度の「耐震等級2」で設計していたある住宅で、1階が潰れて
しまったことだった。「耐震等級2」とは、2000年基準よりもさらに強い
1.25倍の強さに相当する。
 それよりもっと前、1981年以降で「2000年基準」が導入される前に完成
した「新耐震基準」の住宅被害はもっと大きかった。約100棟のうち、
6~7割が倒壊したり大破してしまっていたのだ。これは同じマグニ
チュード(M)7.3の阪神淡路大震災以上の壊れ方だった。
 もともと九州は大地震がないと信じられていた。毎年のように襲って来
る台風が一番の自然災害で、地震は二の次だったのだ。このため、熊本の
場合は、地震に耐えるという施工の慣習が甘かった。
 たとえば外装に使われている「サイディング下地」に「構造用」という
強い合板が使われていない。それゆえ耐震性能は「筋交(すじかい)」だ
けに頼っている。筋交とは柱や梁の間に斜めに入れる補強材だ。
 だが筋交には樹種、無節などの使用規定がない。そのうえ筋交の中間部
が固定されていない建物が多かった。それゆえ筋交が挫屈して、建物が大
破してしまった例が多かったのだ。
 しかし九州には限らない。日本人の多くが住んでいる2階建て木造住宅
のほとんどは、構造計算をしないで建てられている。
 「建築基準法」では3階建ては構造計算が義務だが、2階建てまでは、
しなくても、違法でも手抜きでもない。
 つまり家を建てる「耐震基準」は大地震のたびに強くなってはいるが、
実際の施工は構造計算を行わず、地震に対する強さは建築した業者にまか
されているのである。
 「基準」では、建物の大きさによって筋交や耐震壁の量や金物の使い方
は決まっている。だが、それで本当に足りているのかとか、柱や梁の大き
さは大丈夫かの検証はされていないのである。
 最新の基準だったこの地震で壊れてしまった熊本の家の設計を構造計算
にかけてみたら、ほとんどの項目でアウトになった。
 構造計算をしないで建てた建物でも、構造計算するとアウトになる。
そして、本当に倒壊してしまった、というのが、この熊本での倒壊なの
だ。
 さて、あなたの家は大丈夫なのだろうか。


.. 2016年12月01日 10:08   No.1108010

■--毎日新聞
++ 業務改善勧告 (幼稚園生)…1回          

自由化停滞に危機感 新電力普及進まず 経産省

 今回、経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会が東京電力ホール
ディングス傘下の電力小売子会社「東京電力エナジーパートナー」への業
務改善勧告に踏み切った背景には、電力市場相場をゆがめる行為が、電力
自由化の停滞につながりかねないとの危機感がある。新規参入業者(新電
力)のほとんどは自前の発電量に限界がある。取引所の相場が不正につり
上げられれば調達費が増え、大規模な発電所を持つ大手に比べ不利とな
り、事業展開が難しくなる点を、監視委は問題視したとみられる。
 電力の市場取引は、日本では2005年から「日本卸電力取引所(JEP
X)」で行われている。取引所は翌日の余剰電力を30分単位で売買する「
一日前市場」と、当日売買する「当日市場」を主に展開する。今回、問題
視されたのは「一日前市場」だった。
 取引所に集まる電力は国内供給量全体の約2%(14年度)にとどまる。
だが、新電力にとっては大きな調達先の一つで、16年度、新電力は販売に
必要な電力の約2割を取引所を通じて調達する見込み。一方で自力の発電
は4%に過ぎない。
 10月末時点で、大手電力から新電力への切り替えは全契約の3%程度し
か進んでいない。市場取引が活性化すれば新電力がより安く電力を調達で
きるようになり、自由化が進むと期待されている。(後略)
              (11月18日朝刊より抜粋)

.. 2016年11月21日 12:25   No.1123001

++ 共同通信 (小学校低学年)…9回       
柏崎市長に原発再稼働容認派が初当選確実」

 柏崎刈羽原発の再稼働が争点となった新潟県柏崎市長選は、
条件付き再稼働容認の桜井雅浩氏の初当選が確実。
(2016/11/20(日)20:19より)
こちら



.. 2016年11月22日 08:47   No.1123002
++ 福島みずほ事務所 (幼稚園生)…2回       
申請書も許可書も無く重機運搬、沖縄・高江で自衛隊ヘリに
  ついて省庁からヒアリングをしました。
こちら

   (11/20 メルマガの配信
    今週のブログ」より抜粋


.. 2016年11月22日 08:52   No.1123003
++ 東京新聞 (社長)…1696回       
福島第二使用済み核燃料プール 揺れで「水位低下」判断
  原発 冷却停止ヒヤリ

 22日早朝の地震で、東京電力福島第二原発3号機の使用済み核燃料プー
ルの冷却が1時間半にわたって停止した。東電の説明では、プールに併設
されているタンクの水位計が、揺れに伴う水位変化を「水位低下」と判断。
冷却ポンプが壊れるのを防ぐため、ポンプを自動的に停止させたもので、
故障などのトラブルではないという。
 現在、3号機のプールには2544体の核燃料が貯蔵されている。(中略)
 午前6時10分、水位低下の警報が出て、冷却用の循環ポンプが自動停止。
東電は漏れなど異常がないことを確認し、同7時47分にポンプを再起動さ
せた。その間、プールの水温は29.3度から29.5度へ上がったが、東電は
「いずれも機器が正常に作動した結果で、プールの水温変化もほぼ想定し
ていた通りだった。ルール上の制限温度(65度)までは約7日間の余裕が
あった」と説明している。 (11月22日夕刊6面より抜粋)



.. 2016年11月24日 08:24   No.1123004
++ 東京新聞 (社長)…1697回       
震度5弱 東北津波 福島沖M7.4 仙台港140センチ 6県避難指示
  福島第二冷却設備 一時停止

 22日午前5時59分ごろ、福島県沖を震源とするマグニチュード(M)7.4
の地震があり、福島、茨城、栃木の3県で震度5弱を観測した。仙台市に
140センチ、福島県の東京電力福島第一、第二原発にそれぞれ100センチ、
岩手県の久慈港に80センチの津波が到達した。その後も震度1~3の地震
が続いた。各地で10人以上が負傷した。
 気象庁によると、東日本大震災の余震とみられ、140センチの津波観測
は大震災以降、最大。マグニチュードの規模はM7.3の阪神大震災や熊本
地震を上回った。震源地は福島県いわき市の東北東約60キロ沖で、震源の
深さは約25キロ。 (後略) (11月22日夕刊1面より抜粋)



.. 2016年11月24日 08:40   No.1123005
++ 毎日新聞 (部長)…208回       
原発求人広告に自粛要請 ブラジル政府 危険懸念
日系人向け情報誌に掲載

 東京電力福島第一原発の廃炉作業にブラジル国籍の日系人ら7人が従事
していた問題で、ブラジルの在日大使館や在東京総領事館が原発事故後、
日系人向けメディアに、被ばくのリスクを伴う作業の求人広告を安易に載
せないよう求めていることが分かった。同国は自国民を守る立場から、リ
スクをきちんと認識した上で働ける現場か懸念しており、廃炉を進める東
電の姿勢が問われている。(後略) (11月18日朝刊より抜粋)


.. 2016年11月24日 08:46   No.1123006
++ 東京新聞 (社長)…1698回       
凍結8カ月効果出ず   福島第一の凍土遮水壁公開
  345億円投入減らぬ汚染水  規制委「対策 主役は井戸」

 東京電力は21日、福島第一原発1~4号機の周囲に造られた凍土遮水壁の地中の様子を初めて報道陣に公開した。見せられた地点の土は確かに凍っていた。しかし、凍結が進むにつれ、減っていくはずの建屋地下への地下水の流入は一向に減らない。運用開始から8カ月、345億円の税金を投じた対策の効果は表れていない。 (小川慎一)
○マイナス1度
(前略)公開された現場は、冷却液が流れる太いパイプから1.5メートル離れた場所に掘られた幅2メートル、深さ1.2メートルの穴だ。(中略)表面温度はマイナス1度。ハンマーで5,6回たたくと、カンカンと音が響き、土は崩れなかった。確かに凍っている。(後略)
○壁造れぬ場所
(前略)しかし、現実は厳しい。建屋への地下水流入量(推計値)は凍結開始前とほぼ同じレベルで推移している。(中略)検証中の山側は壁の一部が開いているため、ある程度の流入は仕方ないとしても、全面的に凍らせている海側で大量の地下水が壁を抜けているのはおかしい。(後略)
○変わる説明
(前略)原子力規制委員会の更田豊志(ふけたとよし)委員長代理は「汚染水対策の主役はサブドレン(建屋周りの井戸)のくみ上げ」と、凍土遮水壁の効果には期待しない考えを明言している。
 「全く水を通さない」という触れ込みで、反対意見を振り切って導入された凍土遮水壁。東電も最近は「完全に凍らせても、地下水流入を完全に止めるのは困難」と
説明を変えてきている。このまま大量の電気を使って凍結を続けるのか、別の道を模索するのか。まだ汚染水問題を終わらせる道は見えない。
(11月22日朝刊2面より抜粋)


.. 2016年11月28日 08:32   No.1123007
++ 東京新聞 (社長)…1699回       
原発と地震 やはり不安は消えない 【社説】

 夜明け前の東北地方をマグニチュード(M)7・4の地震が襲った。東日本大震災以降最大の津波も観測した。被害は小さかったが、原発が地域の安全と安心を脅かしている姿があらわになった。
 震源は福島県沖だった。福島第一、第二原発の前に広がる海だ。
 大震災の際、原発の近くを通る国道6号は一部浸水した。堤防工事が行われているが、まだ完成していない。国道は朝夕、作業員を乗せた車で渋滞する。津波が高くなくてよかった。
 福島県いわき市ではガソリンスタンドに車の列ができた。原発からは数十キロも離れているが、原発から放射性物質が放出されるのを恐れた人たちが、遠くに避難できるように給油したのである。
 最近の同県沿岸部は、新しい商業施設や宿泊施設ができ、一見、日常生活が戻ったような印象を与える。しかし、原発事故のときの混乱や不安を忘れていなかった。それを象徴する給油の列だった。
 第二原発で一時、核燃料プールの冷却が止まった。安全には問題ないと言うが、不安を訴える住民はいる。今回の地震は、住民にとって、原発事故はまだ終わっていないことを示した。
 東京電力は福島県知事らが繰り返し廃炉を要望しているのにもかかわらず、第二原発の廃炉を決めていない。福島の復興を言うのなら、廃炉の決定が望まれる。

 気象庁は今回の地震を東日本大震災の余震としている。最近、話題にならなくなっていたが、M7前後の余震は、12年12月、13年10月、14年7月、15年2月と続いていた。「今後も年一回程度はM7クラスの余震が起きてもおかしくない」と言う。余震だけではない。大震災を起こした日本海溝よりもさらに東側で、アウターライズ地震という巨大地震の発生を警告する専門家もいる。
 日本は地震と火山の国だ。海底で地震が起きれば津波も発生する。首都直下や南海トラフ地震が話題になるが、予想もしない場所で大地震が起きることも珍しくない。福島県沖の地震は、私たちへの警告と考えたい。
 まずは家族や職場、学校で、もしものときの対応を話し合おう。旅行先だったら、といった想像力も働かせよう。
 原発は地震などの自然災害の際、複合災害となって被害を大きくする。原発事故のつけは、推進した政治家や企業ではなく、国民に回ってくる。全原発を廃炉にすることが国土強靱(きょうじん)化につながる。
          (11月23日より)


.. 2016年11月28日 08:41   No.1123008
++ 東京新聞 (社長)…1700回       
沖縄侵攻作戦     鎌田 慧(ルポライター)

 北方四島のうちのもっとも小さな、歯舞、色丹二島くらいは返してくれ
るのでは、との期待が鳴り物入りのプーチン・安倍会談に懸かっている。
が、どうも難しそうだ。
 その代わりというべきか、政府は20年前に決まっていた、沖縄の米軍北
部訓練場「一部返還」(4000ヘクタール)を、大々的に宣伝しそうだ。来月
20日に返還式が予定されているため、沖縄県東村高江地区は異常事態だ。
 高江地区では、その南側に建設が予定されている辺野古米軍新基地付属
のオスプレイパッド(着陸帯)の工事が強行されている。この湿潤の森は国
の特別天然記念物ノグチゲラをはじめとして、ヤンバルクイナなど貴重な
絶滅危惧種の宝庫なのだが、惜しげもなく樹木が切り倒され、大量の砂利
が運び込まれている。
 その見返りに使用価値のない訓練場の一部を返す、基地負担の軽減だ、
と米軍と政府は恩着せがましい。常駐する500人の機動隊員が県道を封鎖
して市民の通行を遮断、運動の指導者を逮捕、長期勾留し、起訴した。
 まるで戒厳令下だ。ダンプ4台1組、その前後をパトカーで固める護送
作戦。政府・業者が一体化した突貫工事を目撃して私は目を疑った。
そればかりか、工事用重機を陸上自衛隊のヘリが空輸し、警察車両が作業
員を運び、工事車両に機動隊員が同乗する。沖縄侵攻作戦は、今日もつづ
いている。 (11月22日27面「本音のコラム」より)


.. 2016年11月28日 10:22   No.1123009
++ 東京新聞 (社長)…1701回       
いじめは大人社会の反映【金曜日の声 官邸前】

 千葉県八千代市の無職 青野佑子さん(71) 今週の地震でも原発は大丈夫?とすぐ頭に浮かんだ。そんな市民の不安を政治はなぜ受け止められないのか。この4年間ほぼ毎週ここに通い、声を上げている。寒くても雪の日でもまた来る。
 東京都足立区の元教員 伊東宏起さん(64) 原発事故で避難した子へのいじめは大人社会の反映だ。被災者と福島に寄り添わない政策が「自主避難は大げさ」といった心ない発言や風潮を助長している。子どもは大人の背中を見ている。
(11月26日31面より)

.. 2016年11月28日 11:16   No.1123010

■--TPPに反対する4つの理由
++ 寺島栄宏 (幼稚園生)…1回          

バーニー・サンダース(米国上院議員)さんの
 |  「TPPに反対する4つの理由」(動画)紹介
 └────  (ジャーナリスト)

  https://www.youtube.com/watch?v=O8JNkW7kSmE

ぜひこの動画を拡散し多くの人に見て欲しいです。
24分見応えあり、バーニー・サンダース(米国上院議員)さんの
「TPPに反対する4つの理由」演説、
とても分かりやすく説得力があります。
民衆とグローバルな視点から、「世界中の民主主義」と、対立する「TP
P企業利益」と、どちらを選択するのか問いなおす優れものです。


.. 2016年11月21日 12:02   No.1122001

++ 東京新聞 (社長)…1695回       
スーダン派兵反対、自衛隊は戦地へ行くな!
 |  原発再稼働NOのビラを配布-たんぽぽ舎、
 |  再稼働阻止全国ネットワークも
 └──── 柳田 真(たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

○11月19日(土)安倍政権の暴走を止めよう!自衛隊は戦地に行くな!
11.19総がかり行動が衆議院、参議院の議員会館前~国会図書館前で午後
2時~3時30分まで開かれました。
 主催は総がかり行動実行委員会。参加者3800名(主催者発表)。時節が
ら、南スーダン派遣が焦点となり、集会では各人から「自衛隊は戦地へ行
くな、スーダン派兵反対」の声がいくつも続きました。コールもとどろき
ました。

○たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワークは、25人強で参加し、原発再
稼働NO!川内、伊方、高浜、玄海などすべての原発を廃炉へ!原発現地
参加者400名(延べ人数)以上に交通費補助が実現。原発現地行動参加者を
ご支援下さいビラ「原発現地へ行く会」、12月7日(水)九州電力東京支
社、東京電力本店抗議への参加よびかけのビラ、「もう原発やめようたん
ぽぽ舎228号ニュース」(金曜ビラ)など2000枚を配布しました。
 雨が心配されましたが、集会の1時間半は天も味方してか、雨が止んで
くれてGOOD!でした。

○東京新聞の関連記事

 駆け付け警護部隊きょう出発 「武力反対」雨中の抗議 国会周辺

 南スーダン国連平和維持活動(PKO)で安全保障関連法に基づく「駆け
付け警護」などの新任務を担う陸上自衛隊の部隊が20日、同国の首都ジュ
バに出発するのを前に、派遣に反対する市民らの抗議集会が19日、国会周
辺であり、「武力行使は絶対反対」などと声を上げた。
 主催した市民団体「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員
会」によると、小雨の中、3800人が集まった。
 米国の退役軍人らでつくる会「ベテランズ・フォー・ピース」の2人も
登壇。元海兵隊のマイク・ヘインズさん(40)は「300人ほどの自衛隊員を
送り込むより、警護対象の邦人を避難させる方が良いのでは」と疑問を投
げかけ、元陸軍のローリー・ファニングさん(39)は「憲法9条は皆さんの
宝物。大切に守って」と語りかけた。(後略)
          (11月20日朝刊31面より抜粋)


.. 2016年11月22日 08:21   No.1122002
++ 岡田 (小学校低学年)…7回       
.「原発避難者をなぜ無理矢理追い出すのか!?」
|   「関東には9327件の公務員宿舎の空室がある」
|   「東京都の脅しも含んだ追い出し政策が
|   いかに避難者を追いつめているか」 山本太郎議員が追及
└──── (脱被ばく実現ネット)

皆さまへ 脱被ばく実現ネット 岡田です。
 山本太郎議員の胸のすく様な発言に拍手してしまったのは私だけで
しょうか。
 下記の記事を当会のfacebookに掲載しました。2日間でこの記事を読ん
で下さった方が今の段階で10450人、この1週間では様々な記事に14950の
リーチがありました。
 また、blog こちら も太郎さんの記事が
ただ今8750ビューと、facebook,blog共に驚異的な数値の延びを皆さまにお
伝えしたく報告させて頂きました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 11月18日、参議院東日本大震災復興特別委員会にて、山本太郎議員が放
射能管理区域以上の汚染のある地域に帰還させようとしている件の追及と
来年3月で打ち切ろうとされている原発事故避難者への住宅補助打ち切り
と東京都の脅しも含んだ追い出し政策がいかに避難者を追いつめているか
を発言しました。

山本太郎議員…「原発避難者をなぜ無理矢理追い出すのか!?関東には
9327件の公務員宿舎の空室がある。国が動けば解決できるんじゃないです
か?」
動画 https://www.youtube.com/watch?v=Zvp5MGjHVYA


.. 2016年11月22日 08:33   No.1122003
++ むらき数子 (幼稚園生)…1回       
東電社員の内部告発
 |  一井さんは調布駅前で毎月11日におこなっている
 |  「脱原発集会」に参加して発言
 └────  (メールマガジン読者、三多摩在住)

たんぽぽ舎のみなさま、日々のご活動に、感謝しています。
むらき数子です。
下記の、東電社員の内部告発について、すでにご承知かと思いますが、
念のため、お知らせします。
 一井さんは、調布駅前で、毎月11日におこなっている「脱原発集会」に
参加して発言してこられました。
 リタイア世代とは異なり、子育て現役世代が発言・行動することの困難
さ・重さを思い、少しでも、彼を支えたいと思っています。
たんぽぽ舎につながる皆さまにもご支持をお願いしたいと思い、投稿する
次第です。
**************
☆原発賠償「とにかく謝れ」
 激務で睡眠不足うつ病に 東電社員が体験証言
       ―『東京新聞』2016年10月31日 朝刊

 東京電力の社員で福島第一原発事故の損害賠償業務を担当した東京都の
一井唯史(いちいただふみ)さん(35)が本紙の取材に応じ、職場での過酷な
体験を語った。一井さんは3年前にうつ病と診断され休職中。東電から休
職期間終了のため11月5日付で解雇すると通知されており、31日に中央労
働基準監督署(東京)に労災申請をする。(片山夏子)
(続きは→ こちら )

※地震と原発事故情報【編集部より】
 11月10日によせられた原稿ですが、掲載がおくれてしまいました。
 今後、気をつけます。



.. 2016年11月22日 08:39   No.1122004
++ 山田政夫 (幼稚園生)…1回       
.「たんぽぽ舎の講座」
 |  TPPと遺伝子組み換え食品、税が拡げる格差と貧困
 |  命の問題として
 └──── 『平和通信』より抜粋

《解説》
 出典は「『平和通信』2016年11月12日」号。国会正門前で活動している
山田政夫さん(個人)が毎日発行しているユニークなニュース紙。A4判
両面。実に精力的、よみごたえあり。無料配布。(柳田 真)

◎再稼働反対のハガキの頒布を5年
 「ちょっと、しつこくやっておかなくては」

○ 11月11日(金)、「希望のエリア(国会正門付近)」で、女性、74歳。
 「『たんぽぽボランティア』を5年前からやっている。再稼働反対のハ
ガキの頒布もズーと続けて手伝っている。自分は話をするのが苦手なんだ
ということに気がついて、これまで話はみなさんにやってもらって、私な
りの持ち場に徹していた。『スペースたんぽぽ』では、講座を開いてい
る。原発に反対するだけではなく、私たちは1つずつ学んでいかなくて
は、原発の問題は絶対に解決しない。学習しなくては、自分たちの問題に
なっていかないと思っていたので、お手伝いをしながら、講座にも関
わってきた。

○ すばらしい講座を紹介するために、今日、初めて、ここに立たせても
らった。生活の中から遺伝子組み換えについてズーと考えてきた。日本で
初めて遺伝子組み換え作物が食品として認可されて、今年は20年目にあた
るといわれている。そんなときに、日本政府はTPPを結ぼうとしてい
る。それで、この問題も講座にのせた。安田節子さんに来ていただいて、
11月14日(月)の午後6時30分から、『TPPの食糧問題(遺伝子組み換え
食品について)』と題する講座を開く。

○ その問題と、もう1つ。8日にあった講座、『税が拡げる格差と貧
困(その1)』で、アベ首相は自分流の税制で、政権を延命させるために、
かってに税金を使っているという。日本版タックスヘイブンだ。私たちが
税金を取り戻すチャンスは今しかないと思った。浦野広明先生の本、『税
が拡げる格差と貧困 日本版タックスヘイブンVS庶民大増税』にも詳しい
事例を入れて分かりやすく解説されている。浦野広明先生の講座の2回
目が、11月24日(木)に開かれる。アベ首相は、マイカードなども使って、
国民の税金を今までの自民党政権より非常に巧妙に変質させている。浦野
広明先生のすばらしい講座をみなさんと勉強するために、このビラを
持ってきた。

○ 私は今74歳、まもなく75歳だが、死んでも死にきれない。原発だけで
なく、生活を破壊していく、遺伝子組み換えと税を、命の問題として、
ちょっと、しつこくやっておかなくてはならない。そう考えて、たんぽぽ
舎の講座のなかに入れてもらった。関心のある方は、よろしくお願いした
い」

 ※浦野広明先生の著作:【『税が拡げる格差と貧困 日本版タックス
  ヘイブンVS庶民大増税』】あけび書房刊/税込1620円

.. 2016年11月24日 08:10   No.1122005
++ 上岡直見 (高校生)…52回       
悪意を持った勢力からは今回のいじめが「帰還の強要」に
 |  逆用されかねない危険性
 └──── 〔環境経済研究所(技術士事務所)〕

 本日(22日)の東京新聞(電子版)に「原発避難いじめ「氷山の一角」大人
の偏見、子に影響」という記事が掲載された。
参照 こちら

いじめ自体は必ずしも原子力と関連づけられない。原子力が絡まない地
震・噴火の避難者の子どもがいじめに遭った例もあるからである。
 しかし今回の原発避難事件に関して特に注目すべき点は、補償金を沢山
貰っているだろうという口実である。
 今回の事件は加害者といっても小学生であり、自らそのような発想が生
じるとは考えにくい。周囲の大人の影響であることに間違いない。福島第
一原発事故直後から巷間では私自身もそのような風説をしばしば耳にした
からである。
 前述の記事では識者のコメントとして「いじめが起きるのは、放射能に
ついて大人が正しい認識を持っていないから」との紹介もある。
 この記事では良心的な意味で述べられているかもしれないが、悪意を
持った勢力からは、今回のいじめが「帰還の強要」に逆用されかねない危
険性がある。
 自主避難の意味なども知らない大人が多いだろう。情報の提供にいっそ
う努めなければならない。


.. 2016年11月24日 08:18   No.1122006
++ 大山 乱 (幼稚園生)…1回       
.「彩の国」埼玉、入間市のデモに行ってきました
 |  安保法制の発動許すな!入間基地拡張ストップ!緑の森を守ろう!
 |  <11・20埼玉県集会> 希望のエリアからも大勢来ていました
 └──── (東久留米市)

 入間基地は稲荷山公園駅を降りるとすぐ目の前にあります。池袋から電車で武蔵藤沢駅を過ぎて雑木林が途切れると突然広大な基地が車窓から見えます。広い!滑走路が小さく見えるくらい広いです。見渡す限り
入間基地、迷彩塗装のジェット輸送機が駐機していました。
 集会場には三千人集まったそうです。希望のエリアの人たちも大勢来ていました。スピーチで紫野明日香さんは南スーダンに派遣される自衛官の写真を見て涙が出てきたと話していました。その後、いつもの原発反対のコールとドラム隊の歯切れよくパワフルなリズムが会場を盛り上げました。
 埼玉県警は警視庁と違いますね。同じ制服を着ているのに雰囲気がバラバラ。年齢もバラバラ、身長も凸凹していてなんとなく威圧感がない。
髪が長い人、口髭と顎髭の若い人もいました。決してだらしないわけではなく「官」よりも「民」の成分が多いみたいな。警察官も自衛官も1人の人間ですから。
 デモのときも誰も私たちに指図をしない。「・・・してください」なんて一言もなし。梯団に張り付く人数も少なくてツアーの添乗員並。それでもちゃんと警備をしていました。規制するのではなく。他の梯団はわかりませんが。
 参加者は自然に整然と歩いていました。幟やプラカードがなければシニア・シルバーのウォーキングに見えるかも。落ち葉の甘い香りと暖かい日差しを浴びて抗議に来たのか紅葉見物に来たのかわかない。
 参加者の平均年齢が高いとか、若い人が少ないなどと嘆く声もありますが戦場に駆り出される心配のない人たちがこれだけ集まったのですよ。だから自衛官は何処にも征かないで欲しい。兵士である前に家族も友人もいる1人の人間なのだから。
 入間基地に自衛隊病院、いわゆる後送病院が作られます。これは本気で戦争の準備をしているということ。ただし戦場ではトリアージが逆になります。
 一刻も早く戦場に戻すために治療は軽傷者を優先します。それが軍隊。その病院が出来る前にかこつけ、訂正、駆け付け警護を命じるとは本当にひどい政府です。


.. 2016年11月28日 08:15   No.1122007
++ 木村雅英 (部長)…181回       
11.22 福島県沖地震が示す核燃料プールのリスク
 |  -2F3号機核燃料プール冷却1時間半停止事故を小さく見せた
 |  がる原子力規制委員会-
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その119
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 11月22日早朝(5時59分)の福島県沖地震・津波には驚いた。ラジオで津波が来るから避難せよの警報の繰り返しを聴きながら、福島県の人たちは3.11の再来かと不安な気持ちで聞いているだろうと心配した。
 と、7時半頃か、福島第2原発(2F)3号機の使用済み核燃料プールの冷却装置が停止し、核燃料を冷やす水の循環が出来ていない状態との報。水温28.7℃が毎時0度2分ずつ上昇する(運転管理制限値65度)という。1F4号機の水素爆発を想像しますます心配になった。
幸い、9時過ぎには冷却用ポンプが再起動され冷却が再開したと報道され安堵した。それでも約1時間半も冷却が止まりプールの水温も29.5℃まで約1度強上昇していた。

 原子力規制委員会はこの事件をできるだけ小さく見せたがった。
○水温上昇は0.2℃に過小訂正。停止前水温28.7℃の発表を、「プール外側の系統配管に設置されたポンプ吸込口での温度であり、ポンプ停止中はプール水内の温度を正確に測定できない。」との言い訳を付けて、29.3℃に訂正。
○同日の定例会議や記者会見でもポンプ停止の原因を明らかにしない。スロッシングでポンプが止まったとしたならば地震対策上改善が必要だろうに。
○NHK記者からの、冷却停止が6時10分であるのに東電から規制委への報告が7時5分と約1時間も遅れた、との指摘に対しても、田中委員長は、報告遅れを問題視しないばかりか、ポンプ停止はトラブルみたいなもの、こういうことはありうる、と他人事のようにそして大げさにしないように答えた。

 2F3号機のプールには2544体の核燃料が貯蔵されていた。全国で18000トンの使用済み核燃料がプール等に保管されており、どこでも今回の震度5弱以上の地震が起こり得ることを考えれば、しっかりとした対策が必要である。それにも拘らずこの事故を小さく見せようとする理由は、日本中にばらまかれた爆弾のような核燃料プール(「トイレなきマンション」の「おまる」)の危険性を広く知られたくない、原発再稼働をすると核燃料が高熱になりプールがより危険になる、東電委員会で分社化などが議論されている中で今は東電の悪口を言いたくない、などであろう。

 1F4号機プールの水素爆発をもう一度思い起こそう。東電・経産省・原子力規制委員会による事故隠し・事故過小評価を許してはいけない。


.. 2016年11月28日 08:21   No.1122008
++ 小田 (幼稚園生)…1回       
.「ペトカウ効果から学んだ低線量内部被ばくの話」
 |  アヒンサー第6号完成のお知らせです
 |  筆者は内科医の児玉順一氏
 └──── 山口光男(PKO法「雑則」を広める会 会員)

 アヒンサー第6号完成のお知らせです。筆者は内科医の児玉順一氏。肥
田舜太郎先生が「核兵器廃絶と原発ゼロを目指す活動に指導的な役割を期
待される大切な人材」と信頼を寄せる医師です。
 第6号は「ペトカウ効果から学んだ低線量内部被ばくの話」の題名の通
り、フクシマ後、政府・東電が必死に隠蔽し続ける最重要テーマに正面か
ら切り込んだものです。
 人工放射能・死の灰が体内に入ると活性酸素が作られ病気になります。
その病気は誰もが良く知っている普通の病気です。児玉医師はペトカウ効
果に導かれて、このことを明らかにしました。
 フクシマ後、日本列島では食品のすべては大なり小なり死の灰に汚染さ
れて、私たちは内部被ばくに向き合って暮らしていかなければならなくな
りました。
 どうしたら内部被ばくの害を少なくして生命と健康を守ることが出来る
のでしょうか。児玉医師の「処方箋」はきっとお役に立つ実践の書となる
でしょう。

 「アヒンサー 未来に続くいのちのために 原発はいらない」第6号
                          1部100円
 発 行:PKO法「雑則」を広める会
 申込先:0422-51-7602(佐藤)049-215-0289(小田)



.. 2016年11月28日 08:54   No.1122009
++ 渡辺マリ (中学生)…48回       
=国策の名の下の棄民= 満蒙開拓団とフクシマ
 |   スライド上映とトーク   11/28 学習会のお知らせ
| 山本宗補さんと共に考えてみませんか?
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◆=国策の名の下の棄民= 満蒙開拓団とフクシマ
  スライド上映とトーク
  講 師:山本宗補(むねすけ)さん(フォトジャーナリスト)
  日 時:11月28日(月) 19時~21時
  会 場:スペースたんぽぽ(ダイナミックビル4階)
  参加費:800円(学生400円)

○「原発安全神話」と棄民
 2011年3月11日、東京電力が引き起こした原発事故。
 人々はどこが安全なのかも分からず、逃げ惑った。とにかく遠くへ、遠くへ!!しかし北西の風にのった放射性物質はその人々の上に降り注いだ。
 スピーディーの計測結果を「知らされなかった」からだ。その上、今、国、県は強制的な帰還政策をとる。 20ミリシーベルト安全神話。
○「関東軍無敵神話」と満蒙開拓団
 その原発棄民の中に、かつての満蒙開拓団の人々がいた。
 ソ連参戦のことも「知らされず」国、軍から見捨てられ、死線をかいくぐって生き延びることのできた人たちだ。
 未墾の山野に入植し、何十年もの歳月を経て美田を作り上げてきた人たち。
 しかし東京電力が引き起こした原発事故によって、一瞬のうちに全てが奪われ、再び棄民され、避難民となる。
○2011年3月12日には山本宗補さん、原発事故取材を開始(大手メディアは自主規制)
○「侵略戦争の責任を取るべき戦争指導者の多くが責任を免れたこと、70年後の今、原発事故の責任を問われないままに、原発行政が事故前に回帰しつつある日本社会には根深い共通項がある」と山本宗補さんは語る。
○山本宗補さんと共に考えてみませんか?


.. 2016年11月28日 10:55   No.1122010

■--福島廃炉・賠償費 新電力負担案に批判
++ 毎日新聞 (部長)…207回          

  経産相の有識者会合

 経済産業省の有識者会合「電力システム改革貫徹のための政策小委員
会」が11日開かれ、東京電力福島第一原発の廃炉や事故の賠償などにかか
る費用を、「新電力」と呼ばれる新規参入事業者にも求める経産省案に疑
問の声が相次いだ。想定より膨らむ費用に対応する狙いだが、年内の取り
まとめに向けて曲折も予想される。
 「事故を起こした原発の廃炉費用を(大手電力だけでなく、新電力が大
手電力の送電網を利用する際に払う)託送料でというのは違う気がする」
 「福島第一原発事故の負担のために、電力自由化の制度がゆがむことが
ないよう注意する必要がある」
 電力自由化によって競争を促すために参入したのが新電力。有識者会
合では、新たな負担でその目的が達成されるかなどの懸念も示された。
 (後略)  (11月12日 mainichi.jp/ より)
.. 2016年11月15日 11:02   No.1121001

++ 東京新聞 (社長)…1686回       
川内原発動かすな   鎌田 慧 (ルポライター)

 11月中旬になっても鹿児島駅前は真夏のような日差しだった。広場に座
り込んでいる人たちは赤い紙に白い字で「川内原発動かすな」と印刷し
た、手持ちのプラカードを日よけ代わりにして凌(しの)いでいる。「さよ
なら原発!11・13全国集会」は、定期点検、休止している1号機をまたぞ
ろ動かそうとする、九州電力にたいする抗議行動だった。
 7月の鹿児島県知事選は、熊本地震の恐怖もあって、脱原発運動が協力
した三反園訓氏が当選、「稼働中の原発即時停止・全面停止」を主張して
いる。さらに、おなじ原発立地県である新潟でも、原発反対を訴えた知事
候補が当選、原発のカネに惑わされない健全が勝利しはじめた。
 再稼働に反対するわたしのかねての主張は「避難計画が必要な工場の操
業など許されるのか」というものである。いったん事故が発生すれば、故
郷も生業(なりわい)も壊滅状態になる。「地元との共存共栄」の宣伝の結
末は、5年がたってますます生活が悪化するフクシマの犠牲が示している。
 再稼働は「破滅しても利益を」というロシアンルーレットである。集会
には、おなじギャンブラー・四国電力伊方原発と九州電力玄海原発の反対
運動からも参加、30年前から「核燃まいね(ダメ)、原発やめて」のデモを
青森県弘前市で続けている、倉坪芳子さんの姿があったのに驚き、喜んだ。
 (11月15日朝刊29面「本音のコラム」より)


.. 2016年11月16日 08:30   No.1121002
++ 東京新聞 (社長)…1687回       
原発再稼働争点 新人2人届け出 柏崎市長選告示

 任期満了に伴う新潟県柏崎市長選が13日告示され、いずれも新人で、元
市議桜井雅浩氏(54)と、元市職員竹内英子氏(47)=共産、社民推薦=の無
所属2人が届け出た。20日に投票、即日開票される。
 市に立地し、原子力規制委員会の審査が進む東京電力柏崎刈羽原発の再
稼働対応が主な争点。桜井氏は条件付きで再稼働を容認。竹内氏は反対を
明言しており、一騎打ちの構図が固まった。 (中略)
 竹内氏は東電福島第一原発事故後、市の保健師として福島県大熊町に出
向した経験を踏まえ「原発で事故が起きた場合、市が配布するマニュアル
の通りに避難できるとは思わない」などと、再稼働を認めない考えを強調
した。 (11月14日夕刊2面より抜粋)

※「事故情報編集部」より参考資料

 竹内えいこさんは、政策として5つの柱を示しています。
1.市民の命と生活を脅かす原発の再稼働は認めません!
 ・地球にやさしい再生可能なエネルギーの促進に努めます。
 ・原発では事故が起きるという前提で、避難計画を見直します。
2.クリーンでオープンな会田市政を継承し、市民参加を一層進めます。
 ・市民が意見を伝えやすい公開された市政、市長への手紙、移動市長室
  などを活用します。
3.誰もが安心して必要な医療・福祉・介護を受けることができる柏崎を
  目指します!
 ・苦しんでいる人を切り捨てない経済や地域格差が健康格差に直結しな
  い政策を目指します。
4.未来を担うのは子どもたちです!
 ・安心して子育てができ、子どもたちが希望をもてる柏崎を目指します。 
5.農業も含め、産業面では柏崎市の「自慢の種」を育て、大きさだけで
  なく多様性を大切にします!
 ・市民がそれぞれの幸せを実現できる道、多様な取り組みや生き方を応
  援します!

 竹内えいこさんのプロフィール
  1969年7月2日新潟県生まれ47歳 3歳から柏崎市で育つ
  柏崎高校を卒業 日本赤十字看護大学へ進学
  看護師と保健師の免許を取得
  1992年 養護老人ホーム御山荘に勤務
  1993年 柏崎厚生病院に勤務
  1994年 柏崎市の保健師となる
       中越地震、中越沖地震では保健師として仮設住宅担当
  2014年 1年間被災地支援 福島県大熊町役場へ派遣
  2016年 柏崎社会福祉協議会勤務
       兼業農家の夫と夫の両親、2人の子どもの6人家族
(以上は、竹内えいこさんの討議資料ちらしから抜粋)


.. 2016年11月16日 08:36   No.1121003
++ 東京新聞 (社長)…1688回       
日印原子力協定
  核廃絶めざすヒロシマの会 森滝春子さんに聞く
  「原発事故に学ばぬ愚」 放射能汚染進むインド
  「差別者会の縮図」「核とは共存できず」
  平和利用も否定 父・市郎さん

 原発輸出を可能にする日印原子力協定に、来日中のインドのモディ首相
と安倍首相が署名した。核拡散防止条約(NPT)非加盟国との締結は初
めてで、広島・長崎の両市長が交渉中止を求めてきたが、政府は原発セー
ルスを優先した。親子二代にわたり反核を訴えてきた「核兵器廃絶をめざ
すヒロシマの会」共同代表の森滝春子氏(77)の怒りは深い。「核廃絶」の
国是をきしませ、「唯一の戦争被爆国」はどこへ行くのか。
 「福島原発事故で、日本の原子力開発が大失敗だったことが明らかに
なったのに、何も学んでいない。あまりにも愚かだ」
 森滝さんは怒りに声を震わせながら切り出した。
 2010年に日印原子力協定の動きが表面化して以来、やきもきしながら経
緯を見守った。インドを含む31カ国、450団体が繰り広げる「『日印原子
力協力協定』に反対する共同アピール署名」にも協力。だが、安倍政権は
協定締結に踏み切り、非核の願いは踏みにじられた。
 「インド国内の原発はたびたび事故を起こしてきた。核兵器開発も強化
しかねないのに、唯一の被爆国であり、核廃絶が国是の日本が原発技術を
供給するなど、非道徳も極まりない」と嘆く。 (中略)
 森滝さんは「農地を奪われた住民は鉱山で働かざるを得ないが、素手、
はだしで作業し、被ばく対策などは一切なし。乾期には、鉱滓(こうさい)
が飛散し、雨期にはダムからあふれた汚染水が集落を襲う。住民のがんな
どが多発し、巨頭症の子や障害のある子どもたちが大勢いた」と振り返る。
 インド政府は、住民の健康被害と放射線との因果関係を認めていない。
だが、03年、当時、京都大の助手だった小出裕章氏とともに現地を調査し
たところ、村内のあらゆる場所で高いレベルの放射能汚染が確認された。
「軍事利用も平和利用もない。利用以前のウラン資源を採掘する段階で、
核による被害が起きていた」
(後略)
(11月12日朝刊26・27面「こちら特報部」より抜粋)


.. 2016年11月21日 08:21   No.1121004
++ J-CASTニュース (幼稚園生)…1回       
ニュージーランド地震にスーパームーンが「怖い」
  ネットで「5年前」の連想広がる

 ニュージーランド(NZ)南島で2016年11月13日夜(日本時間)に起き
た地震をめぐり、日本国内でも「怖い」などと不安の声をネット上に書き
込む人が相次いでいる。NZでは11年2月にも大規模な地震があり、その
17日後には東日本大震災が起こったからだ。
 16年11月14日夜には、月が地球に最も近付いた状態で満月になる「スー
パームーン」が観測される。今回ほど月と地球が近づいた状態でのスーパ
ームーンは68年ぶり。スーパームーンをめぐっては、一部では地震の発生
と関係あると指摘する学者もあり、ネットで不安が強まる一因になってい
るようだ。

東日本大震災の8日後にはスーパームーン観測

 今回のNZの地震のマグニチュード(M)は7.8で、震源はクライスト
チャーチの北北東約93キロ。震源の深さは約23キロと推定されている。現
地報道によると、少なくとも2人の死亡が確認され、余震も続いていると
いう。
 NZでは11年2月、クライストチャーチ付近でM6.3の直下型地震が発
生。日本人留学生28人を含む185人が犠牲になった。その17日後の3月11
日にはM9の東日本大震災が発生。その8日後の3月19日にはスーパーム
ーンが観測されている。スーパームーンをめぐっては「月が地球に接近す
ると、その引力で地球が引っ張られる」などとして、一部には地震の発生
と関連付けて論じる向きもある。
 11年のNZ地震と東日本大震災の科学的な関連は必ずしも明らかに
なっていないが、時期が近かったということで関連を疑う人も多いよう
だ。11年の地震と比べて今回の地震の方がマグニチュードの値が大きいこ
とも影響しているようだ。 (中略)

日本の地震との関連は低い?

  (前略)
 武蔵野学院大学の島村英紀・特任教授(地震学)は14日、J-CAST
ニュースの取材に「日本とニュージーランドは1万キロ以上離れている」
として、11年、16年ともにNZ地震と日本の地震との関連には否定的だ。
ただ、断層にエネルギーがたまっているなどした場合、スーパームーンに
よる引力の変化が「最後の一押し」になって地震が起きる可能性もあると
みている。今回のNZ地震も、スーパームーンが引き金になった可能性を
指摘している。 (11月14日17時45分より抜粋)


.. 2016年11月21日 08:26   No.1121005
++ 東京新聞 (社長)…1689回       
美浜3号機運転延長認可 老朽原発「例外」次々 規制委、3基目

 原子力規制委員会は16日、定例会合を開き、運転開始から40年を迎える
関西電力美浜原発3号機」(福井県)の運転延長を認可した。老朽原発の
運転延長は関電高浜1,2号機(同)に続き2例目。東京電力福島第一原発
事故を教訓に原発の運転期間を「原則40年」と定めたルールは骨抜きにさ
れた。
 会合では規制委メンバーが、2004年に作業員死傷事故の原因となった配
管の破断に触れ、「明らかに劣化によるものだった。運転延長では、今の
点検箇所だけで大丈夫かも考えながらやっていく必要がある」と指摘し
た。(後略)(11月17日朝刊1面より抜粋)



.. 2016年11月21日 09:13   No.1121006
++ 東京新聞 (社長)…1690回       
関電「発祥の地で永続的に事業」 40年ルール軽視 再び
  美浜3号機延長認可

 関西電力美浜原発3号機(福井県)の運転延長認可で原発の「40年運転ル
ール」は形骸化した。老朽原発活用に道筋が付き、2030年の電源構成で原
発比率を「20~22%」とする政府の路線を後押しする形となったが、政府
が目標達成に必要な方策を明示しない中、業界には新増設やリプレース(立
て替え)の思惑もくすぶる。(後略)
(11月17日朝刊3面より抜粋)



.. 2016年11月21日 11:00   No.1121007
++ 東京新聞 (社長)…1691回       
国民の意思 ないがしろ

「解説」
 福島第一原発事故の反省を踏まえて改正された原子炉等規制法が原発の
運転期間を40年と定めてからまだ4年。当時の民主党政権が「極めて例外
的」としていた運転延長に早くも2例目(計3基目)が加わった。再稼働へ
国民の理解を得るために導入された「40年ルール」だが、例外が相次ぐよ
うでは到底、その目的は果たせない。 (中略)
 本社加盟の日本世論調査会の今月の世論調査で原発再稼働に58%が反対
するなど、国民の厳しいまなざしは変わっていない。
 将来は、既に新規制基準に適合した原発も運転40年を迎える。新基準の
審査と重なったこれまでの3基と比べ、延長は容易になる見込み。原子力
規制委員会の田中俊一委員長は16日の会見で「40年は一応原則。見直しは
考えていない」と強調したが、例外がひとつ認められるたび、「40年ルー
ル」に込められた国民の意思はないがしろにされていく。
(11月17日朝刊1面より抜粋)


.. 2016年11月21日 11:08   No.1121008
++ 東京新聞 (社長)…1692回       
過去の消費者にも請求!? 国民負担増どこまで
  福島原発処理 東電追加支援に「新理論」
  経産省「安い電気使ったので」 事故業者は延命…
  膨らむ費用 政府補償増額論も

 福島第一原発事故の処理で、東京電力が政府に追加支援を求めている
が、資金をどう捻出するか。経済産業省の有識者会議では、過去に原発の
「安価」な電気を使った消費者に負担を求めることが「理論上、適当」だ
という意見が出た。しかし、「安価」とうたっておいて、何十年もたって
追加料金を支払わせることが正当なのか。一方で、原発の過酷事故が新た
に起きた場合、政府が補償する額を引き上げる検討が進む。このままでは
国民の負担はさらに膨らんでしまう。 (後略)
     (11月18日26.27面「こちら特報部」より抜粋)


.. 2016年11月21日 11:34   No.1121009
++ 東京新聞 (社長)…1693回       
美浜3号機延長は駄目

 東京都福生市の主婦 野島和恵さん(49)
 運転開始から40年を迎える美浜原発3号機の運転延長を認めるのは、絶
対に駄目。原発関連の仕事をしている地元の人たちが再稼働しなくても生
活できるよう、政府などは雇用を生み出すべきだ。

 埼玉県川口市の無職 松原十朗さん(75)
 原発に頼らなくても、日本は地熱や太陽光など自然エネルギーでやって
いける。マスコミも含め、もっと多くの市民が自然エネルギーについて理
解を深められるように、知識を普及してほしい。
    (11月19日29面【金曜日の声 官邸前】より)


.. 2016年11月21日 12:13   No.1121010
++ 東京新聞 (社長)…1694回       
東電エナジーへ改善勧告 経産省 電力市場で相場操縦

 経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会は17日、電力の取引所で市場
価格を引き上げる相場操縦を行ったとして、電力小売りの東京電力エナ
ジーパートナーに業務改善を勧告した。電力の小売り全面自由化による新
電力の市場参入や事業展開への影響が大きいと判断した。
 6月に送電網を管理する東電パワーグリッドも電力使用量の通知遅れで
業務改善勧告を受けており、東電グループに対する勧告は2回目。
 同委員会によると、東電エナジーは4月から8月末まで、翌日の市場価
格を30分ごとに決める入札で不当に高い価格で売り注文を出し、平日昼間
の時間帯の約6割で相場をつり上げていた。 (後略)
             (11月18日朝刊より抜粋)


.. 2016年11月21日 12:18   No.1121011

■--新潟県柏崎市長選勝利のため力を貸して下さい
++ 井上 啓 (小学校低学年)…9回          

(たんぽぽ舎メールマガジン読者)

 11月13日から20日投票で柏崎市長選挙が始まりました。
「再稼働しない明日の柏崎の会」の竹内英子さんが闘いの先頭に立ってい
ます。
東電の横暴を許さないために、それぞれの場から竹内支援の声と力を集め
てください。
 選対の連絡先は0257-47-7818です。
 住所は945-0035 新潟県柏崎市北半田1-36-5です。
11月18日19時から選挙勝利決起集会が予定されています。

.. 2016年11月15日 10:55   No.1120001

++ 柳田 真 (課長)…172回       
福島県の自治体議員が訴える
 |  佐藤八郎(飯館村議会議員)さん
 |  「避難解除地獄」の文を紹介します
 └──── (たんぽぽ舎)

 たんぽぽ舎も参加している「反原発自治体議員・市民連盟」が2015年
7月に実施した福島現地の「見学とシンポジウム」。
 そこでは地元の議員(保守系)が「避難解除の非道さ」人倫に反する点に
ついて地元のナマの声を報告している。
 原発事故が起きるとどうなるか-すべてをうばわれる-いま一度、私た
ちは福島のナマの声に耳を傾けることが必要な時だ。


国の言う避難解除とは元の20倍以上の放射線量の
地域に戻れという事であり
早期避難解除の狙いは早く安く終わらせようということ
『飯館村の現実』

                 飯館村議会議員 佐藤八郎

◎ 避難解除というものを私なりに考えてみますと、これは、加害者が責
任放棄をねらってのことだと。
 私どもは、原発事故・水素爆発があってから、原子力発電所からの距離
で、その次に放射線量で、次に除染で賠償で、いまは復興に向けて、最後
は「解除」に向けて、村民が常に分断されてきました、加害者によって。
 私ども村民が、こう分けてくださいなどという事は言っていません。加
害者の思うがままに、村民が分断されているというのが、この4年4か月
かなと思います。

◎ 加害者のねらいは、避難解除を早くして安く終わらせたい、除染した
からもう安心、賠償は早く安くあげたい、ということだろうと思います。
 避難解除、一言でいえば、命と健康を害する放射性物質が、飯館村は森
林が75%の村ですから、その森林とため池や野原やら、(除染を)やらない
ところが更に10%あれば、村内全域の85%が除染をしようともしなけれ
ば、計画もございません。
 いわゆるこの避難解除は、飯館村の85%にある放射性物質をそのまま置
いた状態で「戻って暮らせ」というのが、避難解除であります。
 これは、人類史上はじめての人体実験のモルモットに飯館村民がなるの
かな、という思いであります。

◎ 避難解除は、加害者がその犯罪責任から逃れて、うやむやにすること
だと思って間違いない。
 原発事故の加害者は、国と東電であります。被害者は私たちと、これか
らの子孫です。その瑕疵(かし)割合というのは100対ゼロ、これは誰が見
ても100対ゼロであります。
 だから加害者が被害者を完全に元に戻すことは、法律上も責任があると
いうのが実態です。ところがどうでしょう。
 彼らは責任を全く果たさないだけでなく、困ったと居直り、更には、元
の20倍以上の放射線量のところに戻れというのであります。(後略)

◎ このほかにも、4人の自治体議員-保守系-が、東電福島第一原発事
故での国と東電のひどさについて具体的に述べている。いずれも読みごた
えあり。

出典:「福島を忘れない!全国シンポジウム(2015年7月実施)報告集(3)」
    A4判16頁 頒価1冊100円 たんぽぽ舎でも扱っています


.. 2016年11月16日 08:11   No.1120002
++ 沼倉 潤 (小学校高学年)…21回       
.《たんぽぽ舎からのお願い》
 |  山谷労働者に温かな支援物資を届けよう!今年もおこないます
 |  34年続いている「たんぽぽ舎」恒例の
 |  「年末年始、助け合い運動」にご協力下さい
 |  支援物資受付期間:12月8日(木)より12月22日(木)到着分まで
 |  ◇受付期間は厳守して下さい
 └──── 担当:沼倉 潤 (たんぽぽ舎)

◎日雇い労働者が職を失う年末年始の時期、「たんぽぽ舎」は「命をつな
ぐ助け合い」運動を全国の皆様へ呼びかけ、今年で35回目になります。
 毎年、山谷労働者福祉会館の仲間は、年末年始緊急支援として「共同炊
事」を実施しています。衣類、毛布、お米などの物資が大量に必要になり
ます。
1枚の毛布で1人の命が守られます。皆様の支援をお待ちしております。

【増え続ける生活保護世帯。貧困の連鎖を断ち切ろう】

◎2016年8月に生活保護を受けた世帯は、全国で163万6636世帯(厚労省
調べ)となり、過去最多となっています。高齢者世帯が51%を占めています
が、一方で困窮に疲れ、高校を中退する若者も増え続け、5万人を超えて
います。
 若者たちの勉学に励む熱意の消失の背景には貧困があると言われていま
す。意欲を失った若者たちは、社会との関わり方に自己喪失感をいだき、
貧困の連鎖を引き起こしているといえます。

【悲しい事件と差別の助長が示すもの】

◎こうした中で、悲しい事件が明るみになりました。原発事故の被害で神
奈川に避難していた小学生が「放射能のバイ菌」といわれ、いじめを受け
ていたという事件です。同じ小学生のグループから、多額の飲食費などを
要求され、そのことが学校や家庭の大人たちが全く気が付かないという恐
ろしい事件です。
 原発事故避難者を差別する大人たちが引き起こした社会的犯罪行為です。
◎差別を助長する社会現象は、世界各地で拡大する傾向です。地域や労働
現場で、周りの人たちの痛みや、仲間としての連帯感を失い、孤立する
人々への関心が持てなくなっている状況は大きな問題です。
 私たちは今一度、人と人のつながりを考え、手を差しのべる社会の在り
方を模索する必要があります。

《年末年始支援物資受付期間》12月8日(木)より12月22日(木)到着分まで

▼送ってほしいもの
 ・特に必要なもの[防寒着 お米 寝袋(シュラフ) 現金]
 ・必要なもの[お米券 調味料 インスタントコーヒー お茶
  保存食品(缶詰など) 野菜(要事前連絡)]
[作業着 下着(新品に限る) ズボン 靴下 軍手 靴 リュック]
 [簡易テント タオル 石鹸 洗剤 歯ブラシなどの日用品]
※以下のものは需要がありませんので送って頂かないようお願いします。
 〈背広 ワイシャツ 子供用・女性用衣類 テレホンカード 食器〉

〈物資〉送付先
〒101‐0061 東京都千代田区神田三崎町2-6-2ダイナミックビル5F
      「たんぽぽ舎」支援物資担当宛 (tel03-3238-9035)
〈現金〉現金カンパは郵便振込みでお願いします。
    口座番号:00180-1-403856 加入者名:たんぽぽ舎
     *必須事項:[山谷支援カンパ]と明記して下さい。

【たんぽぽ舎から支援スタッフ募集のお願い】
 12月8日(木)から22日(木)まで、日曜を除く支援物資の整理を
 お手伝いして下さるスタッフを募集しています。
 下記までご連絡下さい。(作業時間15:30より17:00頃まで)
連絡先:たんぽぽ舎 TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
メール nonukes@tanpoposya.net



.. 2016年11月21日 08:09   No.1120003
++ 山崎久隆 (社長)…647回       
東電をめぐるめまぐるしい展開を読み取れ
 |  誰が何を負担するのか?疑問符ばかりが並ぶ (上)
 └──── (たんぽぽ舎)

東電が廃炉費用を全国民に請求?

○ 9月16日、東電の廃炉費用が当初見積もりを大幅に超え、巨額に上る
ことから、政府が「東電救済」のために「国民の負担8兆円超を検討」し
ているとマスコミ各社が一斉に報じた。
 原発の廃炉・賠償費用について東電は「福島第一原発の廃炉に4兆円、
賠償に3兆円、その他の原発の廃炉費用に1.3兆円。」などと見通しを明
らかにしていた。しかし、こんなどんぶり勘定にいかなる根拠があるのか
明らかにされなかった。
 その後の10月31日、廣瀬社長は記者会見で、福島第一原発の廃炉につい
ては「収益向上とコスト削減に取り組むことで、国民に負担をかけずに廃
炉費用を捻出したい」と述べた。
 若干軌道修正したかに見えるが、東電の分社化問題が「東電委員会」で
議論されており、まだ廃炉を決定していない福島第二や、再稼働を前提と
している柏崎刈羽原発の廃炉とは、これは別といったところだろう。

○ さすがに経産省内でも、こんな東電救済に国民の理解が得られないと
の声もあるという。また、河野太郎衆議院議員もブログで批判している。
これで「原発が安いというのは嘘だった」ことが誰の目にも明確になった
のではないかと。
いまさら感が強いが。

賠償責任は誰にあるの?

○ 原発事故を引き起こしたのは東電だから責任は全て東電が負うべきと
の考え方は、事故後に「原子力損害賠償支援機構」を作り「放射性物質汚
染対処特措法」により賠償等の費用調達の制度を構築させている時から、
信義則の問題として指摘されてきた。
 機構法設立時の附帯決議でも「東電救済が目的ではない」とし、東電に
よる賠償の停滞を招くことがないようにと明記されている。交付国債の形
で東電に支払われる額は既に7兆7700億円に達し、早晩9兆円の枠を超え
るが、あくまでも賠償に回すべきものであり、設備投資に使うことは出来
ない。
 しかし一方では、補償に当てるべき資金が「支払い猶予」状態であるこ
とで、東電が利益の大半を柏崎刈羽原発の再稼働準備や電力自由化に伴う
事業に投じている。これは大問題でありモラルハザードを引き起こす。
 なお、支援機構からの資金は税金と東電以外の電力会社からの負担金で
成り立っている。これを東電は「借入金」ではなく「特別利益」として計
上している。
 電力各社(東電を除く)は「理不尽」と考えている。また、東電は返済
をしないのではないかと常に疑われている。

○ 2016年3月期決算で3259億円のもの経常利益を計上しながら、個人
や自治体への賠償請求にもろくに応じず、除染費用の支払いもまともにし
ない。
本当に事故の責任を果たそうとしていると言えるのかと、皆が疑問に思っ
ている。
 そのような中で「青天井の賠償・廃炉費用では責任を持てない」と数土
文夫東電会長が述べたのである。
 (下)「廃炉費用は「新電力」に?」、「分社化で逃げろ?」に続く
 【初出:脱原発東電株主運動ニュース11月号】


.. 2016年11月21日 08:16   No.1120004
++ マシオン恵美香 (幼稚園生)…1回       
.【原子力防災訓練/泊村村民からの情報】報告
 |  問題点:避難者に対するスクリーニング(体表放射線測定)や
 |  車の洗浄もなく
 └──── 道民視察団

 現在、11月13.14日に行われた原子力防災訓練の視察団の報告をまとめ
ているところですが、以下に視察内容とは別に、泊原発立地自治体住民の
避難訓練関連情報をお知らせします。

【原子力防災訓練で一時避難所への移動をした泊村村民からの情報】
◎訓練実施については、泊村役場からの文書で参加希望の募集があった。
 参加可能な住民は、バスか自家用車どちらで参観するか事前に役場に届
け出た。
 数日後に職員が参加すると申し出た村民宅を訪問、首からかけるタイプ
の参加証、車による避難をしたと記す自宅に貼るためのステッカー、説明
する文書など一式を受け取ると共に、口頭で避難訓練の流れなどの説明を
受けた。
 配布された文書には、交通費(ガソリン代、高速料金)の支給について
記されていた。
 文書への記載はなかったが、住民からの質問に対し、「原子力避難訓練
に参観すると5000円の日当が来月以降に支給される」と村役場の職員が口
頭で答えた。
 泊村では支給されるとお知らせがあったが、共和町ではそのような話は
聞いていない。
◎原子力防災訓練開始のお知らせは村内有線街頭放送があった。
初日は8:30に第一報、8時45分に携帯電話に防災情報の警告情報として連
絡があった。1度目は日本語、その後、2度目のお知らせは英文だった。
※道民視察団がとまりん館に居た14:30に丁度、数度目の役場からの街頭
放送があり、「要配慮者は高台に避難を開始、一般住民は屋内退避するよ
うアナウンスがあった。
◎中学生、小学生、保育園児は公の訓練業務として行った。
◎一時避難所(指定された一時避難所の札幌市南区アパホテル)で食べた食
事はカレーライスで、ミネラルウォーターが無料で支給された。
<以下は問題点の指摘>
泊村からの避難者に対するスクリーニング(体表放射線測定)や車の洗浄も
なく、いきなり札幌市南区の一時避難所へ向かった。
今回の避難訓練では泊村民に対し、洗浄水の浄化設備もなかった。
中学生、小学生、保育園児の順で、一時避難所のホテルに、スクリーニン
グなどのチェックなく入ったが、実際の避難では、他自治体に「放射能を
持ち込んだ」ことになりはしないか?
 参考 こちら


.. 2016年11月21日 08:51   No.1120005
++ 小泉純一郎 (幼稚園生)…1回       
よくもぬけぬけと日本の原発は世界一の安全基準
 |  なんていえるものだ
 |  「トモダチ作戦」において被ばくしたとする元米兵を支援
 |  1億円を超える寄付
 └──── (11月17日「日刊スポーツ」より)

 講演で、政府の原発再稼働方針を批判した小泉純一郎元首相
○小泉純一郎元首相(74)は16日、都内で講演し、首相時代に原発政策を推
進しながら、退任後に原発ゼロを訴えていることについて「私はぶれない
といわれてきたが、これだけはぶれたね」と話した。
 その上で「考えが変わった方が良ければ変わる。(首相当時は)原発は
安心安全、コストが安いといわれていたが、勉強すればするほどそれが違
うことが分かった」と強調。「原発は金まみれ、金食い虫の最たる産業
だ。私が生きているうちに、原発をゼロにしたい。原発ゼロは壮大な事業
だが、まぼろしではなく、やればできる夢の事業だ」と述べた。

○原発再稼働の方針を崩さない安倍政権に対し「再稼働なんてどうかして
いる。よくもぬけぬけと、日本の原発は世界一の安全基準なんていえるも
のだ」と、安倍晋三首相の姿勢も批判。「原発を海外に輸出するのではな
く、日本の自然エネルギーの使い方を発展途上国に輸出する方が、はるか
にいい」とも述べた。

○一方、小泉氏は、東日本大震災時の「トモダチ作戦」において被ばくし
たとする元米兵を支援するための基金に、今年7月の設立からの約4カ月
で、1億円を超える寄付が集まったことを明らかにした。
 元米兵たちは米国で、東京電力などを相手取り訴訟を起こしており、原
告は400人以上にのぼる。小泉氏は今年5月、米国で10人の元米兵に会った
際、健康被害を目の当たりにしたことから、生活支援などのための寄付を
募り始めた。当初は1億円を集める目標を来年3月に設定していた。
 そんな中、大阪市では、建築家の安藤忠雄氏の呼びかけで、1人1万円
の会費で小泉氏の講演会を企画し、約1300人が集まったという。この日
も、同額の講演会だったが、約800人収容の会場に入りきれずに、立ち見が
出るほどの聴衆が集まった。
 小泉氏は、「つい最近、1億円が集まった。ありがとうございます」と
涙を流して謝意を示し、「支援額は多ければ多い方がいい」として、今後
も寄付を継続する意向を示した。


.. 2016年11月21日 09:00   No.1120006
++ ハンナ&マイケル (幼稚園生)…1回       
11/16「川内原発行政訴訟」第2回口頭弁論に参加
 |  被告の国側は九電の意向を受けてうやむやにしたい構え
 
○11月16日に「川内原発行政訴訟」第2回口頭弁論がありました。
日本の脱原発運動の錚々(そうそう)たる両雄である共同代表の河合弘之、
海渡雄一、両弁護士や、原発問題に専念しようとするエネルギッシュな若
い内山、大河弁護士が東京から福岡地裁に馳せ参じました。

○原告には、南は鹿児島から北は福島まで、日本全国33名が名を連ねてい
て、被告側が、「原告適格がない」と主張したり、第1回から九電側が訴
訟参加していることに、原告側が「参加不相当意見」を提出するなど、
「行政訴訟」と言うのが初体験の裁判傍聴ど素人には、珍しいことばかり
で目を白黒です。
 おまけに今回の裁判は、なるたけ早く決着したい原告側に対して、被告
の国側は、九電の意向を受けてノラリクラリと長引かせ、そのままうやむ
やにしたい構え。次回は来年の2月8日11時からになりました。

○裁判後の集会では、河合弁護士が「今や日本には、脱原発運動に関する
問題を統合する恒久的な施設が必要な時が来ている、ちゃんとした事務所
に専従職員がいるような体制を構築すべき」と、気宇壮大な発言をなさい
ました。
その時、歴史の歯車がカチャリと一つ動いた気がしました。
 九電本店前テントでも、まずは全国の反原発組織を網羅したホームペー
ジの立ち上げが模索されているようです。
 ソーシャルネットワークの利用がトランプ大統領(米国)を産んだみたい
ですから、ここでも、ネットに強い若い世代の活躍を期待します。
  (原発とめよう!九電本店前ひろば第2039日目報告)より



.. 2016年11月21日 11:13   No.1120007
++ 山崎久隆 (社長)…648回       
東電をめぐるめまぐるしい展開を読み取れ
 |  誰が何を負担するのか?疑問符ばかりが並ぶ (下)
 └──── (たんぽぽ舎)
   ※(上)は、11月14日発信【TMM:No2934】に掲載。

廃炉費用は「新電力」に?

○ 東電の廃炉費用を税金で賄うとする文脈の延長線上で、全原発の廃炉
費用の一部を新電力も含めた全電力事業者に割り振るとの「悪だくみ」も
進行中だ。
 9月20日に設置された、東電の救済を目的とする「東京電力改革・福島
第一原発問題委員会(東電委員会)」に並び、「電力システム改革貫徹の
ための政策小委員会」という名の、意味の良く分からない委員会が設置さ
れた。
 「電力システム改革小委員会」で経産省は、福島第一廃炉費用と損害賠
償費用が巨額に上ることから東電需要家だけでなく全ての電力消費者にも
転嫁することを見据えた議論を始めている。

○ 経産省の挙げる課題とは、原子力事故の補償のための資金は「事故以
前から確保されるべきだった」が、「措置が講じられず電気料金に算入す
ることができなかった」から、「安い電気を利用した需要家に遡って負担
を求めるのが適当」としている。(「」内は東洋経済誌11/3記事より引用)
 ここまで言うのならば、本筋は原子力損害賠償法を改正し、原発事故に
よる被害を賄うことが出来る損害保険制度を作るべきである。その保険料
は巨額に上るだろうし、そのために原発の費用も「正当な」費用計上とな
るだろう。
 「東電委員会」では福島第一原発や事故処理にかかる費用以外の、他電
力が保有する原発を含む廃炉費用を、原則として、すべての電力利用者に
負担させる素案が事務局(経産省)から示されている。当初約束にな
かった損害額の請求など一般には認められるわけがない。

○ 2つ合わせれば、原発の廃炉費用は「新電力が送電線を使う際の利用
料に廃炉費用を上乗せし、大手が回収する案を提示」して「新電力が上乗
せ分を電気料金に転嫁すれば、負担は利用者に回る。」ことになるし「福
島第一原発の廃炉対策もあわせて議論する。」という。
(「」内は毎日新聞9/28記事より引用)
 これでは原発が安いどころではない。永遠に原発のツケを消費者や納税
者に追わせる仕組みであり、原発政策失敗の責任を転嫁する政府、官僚
と、原発にしがみつき永遠に「改革」などする気のない既存の電力会社の
性根が露骨に表れている。断固として阻止しなければならないが、付け加
えるならば、これほど酷い案を公表し、非難を浴びることを承知でやって
いる。
 小委員会でも有識者会議でも批判された後に、そのうえで次に出てくる
提案こそが本命だろうから、警戒を強めなければなるまい。

分社化で逃げろ?


.. 2016年11月21日 11:19   No.1120008
++ 山崎久隆 (社長)…649回       
○ 10月25日、東電委員会では経産省が「東電原発分社化案」を示した。
現在東電ホールディングスが保有する福島第一、第二、柏崎刈羽原発のう
ち、再稼働可能な柏崎刈羽原発(ただし案では、原発の名を具体的に示し
てはいない)を東電から切り離す作戦である。
 柏崎刈羽原発再稼働の最大の障壁が「フクイチ事故検証」「東電への不
信感」だと分析したのかも知れないが、これほどまでに市民を嘲ける案も
ないだろうと怒りが湧く。

○ この分社化案には先があり、例えば東北電力も原発部門を分社化し、
地震や津波で被災したうえ地元の強い反対(特に女川の場合)があり再稼
働が困難な女川、東通原発を東電の分社化後の会社とくっつけようと経産
省は画策しているようだ。
 東電と中部電で燃料調達用に合弁子会社を作った経緯もあるので、電力
各社の収益を圧迫する原発部門を切り離し、集中を図ることで生き残り戦
略を構築するとの発想だろう。ただし東北電は全く乗り気ではない。
 ここにはとんでもない大問題がある。
 原発会社は分社化後におそらく株式非公開会社になるであろう。東電な
ど元の会社が株式を出資割合で持ち合う。

○ 東電など電力会社から切り離されるから、例えば東電株主総会でいく
ら質問をしても「他の会社のことだから答えられない」となる。東電など
各電力会社に対する、規制当局の制御も効かない。ただ原発保有会社と規
制当局の関係だけが新たに作られる。
 原子炉等規制法にも抵触するが、原発推進を掲げる政府なので、お手盛
りで法改正をして「問題なし」とするのは当然。
 結果として重要な情報は何も公表されず、ただ規制委員会に出された審
議資料が「黒塗り」や「白抜き」状態で部分開示されるだけになることは
火を見るよりも明らかだ。
 分社化下での原発推進は現在よりも遙かに情報は閉ざされ、もっと危険
な状況を作り出すのである。 (了)
  【初出:脱原発東電株主運動ニュース11月号】



.. 2016年11月21日 11:24   No.1120009
++ 木村雅英 (部長)…180回       
善良な「国民」の権利を奪い
 |  「傍聴」排除する原子力規制委員会!
 |  原子力委員会が私を傍聴に招待、
 |  原子力規制委員会が私を3年半以上「傍聴」排除
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その118
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 11月15日の火曜、いつも午前中に原子力規制委員会定例会議(水曜午
前)の傍聴を申し込むのに、うっかり午後になってしまったら、何と申し
込み送信4分後に断りの返信が来た。
(傍聴申込み送信)13時11分  (断りメール受信)13時15分
いつもの馬鹿丁寧で無礼な受信メールは次のとおり。
<From: 傍聴登録窓口 <nra-bocho@nsr.go.jp>  To: "kimura-m@"
Subject: 第43回原子力規制委員会の傍聴希望について
Date: Tue, 15 Nov 2016 04:15:13 +0000
木村雅英様←原子力規制委員会 会務担当
お世話になっております。
原子力規制委員会の傍聴登録をいただきましたが、傍聴をお受けすること
ができません。
なお、原子力規制委員会では、YouTube・ニコニコ動画、などの手段で同時
中継をしております。…>
 いつも火曜の夕刻に来る返信が今回は対応が早い。多分、「議題1.関
西電力株式会社美浜発電所3号炉の運転期間延長認可及び原子炉施設保安
規定変更認可について(案)」があって、反対の声を恐れて警戒していた
からであろう。
 それにしても、3年半前の「新規制基準」案を決定する折に他の何人か
の傍聴者と同様に反対の声を上げただけなのに、しつこい「傍聴」締め出
しである。

 私の申込みメールには次の文を添えているのだが、これにも全く何も答
えない。
<いつも「お受けできません」と私の傍聴の権利を奪っていますが、今回
もそうならば、次の質問にきっちり答えてください。
1.私の傍聴の権利を奪う理由とその根拠、2.どういう規定に基づくの
か、3.誰の判断か、4.いつまでか>
 一方、毎月私宛に送られてくる「原子力委員会メールマガジン」では、
原子力委員会が私に傍聴を促している。
<●原子力委員会の会議を傍聴にいらっしゃいませんか。会議は霞ヶ関周
辺で開催しており、どなたでも傍聴できます。開催案内や配布資料は、す
べて原子力委員会ウェブサイト(以下URL)で御覧いただけます。
 こちら >

 原子力を推進する「原子力委員会」が私を招待するのに、原子力を規制
するはずの「原子力規制委員会」が私を「傍聴」排除するのだ。正に原子
力規制委員会がやましい規制行政をしていることを証明しているのではな
いか。


.. 2016年11月21日 11:55   No.1120010

■--経産省・エネ庁は
++ 木村雅英 (課長)…174回          

「今だけ、金だけ、自分だけ」の大嘘つき!その2
 |  原発推進のつけを全員に押し付ける経産省
 |  「廃炉」費用を「国民」に負担させるなら
 |  「原発は安い」の嘘を撤回せよ
 └──── (経産省前テントひろば)

 経産省は、原発廃炉費用を「国民」に負担させようとしている。例えば、
「原発廃炉費 新電力、負担に反発」(毎日新聞9月28日)をご覧いただ
きたい。
 ≪経産省は27日、電力自由化の課題などを議論する「電力システム改革
貫徹のための政策小委員会」の初会合を招集。新電力が送電線を使う際の
利用料に廃炉費用を上乗せし、大手が回収する案を提示した。新電力が上
乗せ分を電気料金に転嫁すれば、負担は利用者に回る。東京電力福島第一
原発の廃炉対策もあわせて議論する。≫

 この提案は、経産省がずっと言い続けてきた「原発は安い」に矛盾する。
例えば、次をご覧いただきたい。
★石炭(熱量当たりの単価が化石燃料の中で最も安い)
 発電コスト9.5円/kWh
★LNG(燃料価格のうち液化コストや輸送コストが高い)
 発電コスト10.7円/kWh
★石油(燃料価格が高い)発電コスト22.1円/kWh
★原子力(運転コストが低廉)発電コスト8.9円~/kWh
★再生エネルギー 太陽光30.1~、風力9.9~/kWh
(「各電源の特性と電源構成を考える上での視点 資源エネルギー庁平成
  27年3月」より、表「各電源の特徴:エネルギー政策の基本的視点」)

 この原子力発電はどの発電方法よりも安い(8.9円)という表の根拠も信
じられないが、「廃炉」費用を原子力発電している電力会社で賄えないの
であれば、この表も「エネルギー基本計画」も撤回するべきである。

東京新聞「筆洗」がユーモアを交えた分かり易い文で指摘しているので紹
介する。
「筆洗(9月29日)」
こちら

 ≪夜の繁華街には、なかなか恐ろしい店があって、「安いよ。○千円で
いいよ」と誘っておいて、法外な料金を請求する。…しかし、市井では禁
じられている行為も政府がやれば、問題にはならぬらしい。「安いよ。原
発はお得だよ」と国民に告げ続けても平気なのだ▼だが、福島第一原発の
処理に11兆円以上、他の原発の廃炉にも数兆円はかかる。「核のゴミ」の
処理には目途が立たず、費用がどこまで膨らむか上限が見えぬのに、「原
発は安い」と言い続ける▼そのツケを誰が払うか。政府が今考えているの
は、国民に負担させることだ。電力自由化で好きな電力会社を選べるよう
にしたはずなのに、経済産業省は「どの電力会社を選ぼうが、原発のツケ
は全員で」と言いだした▼…。これでは、ちゃんと支払いを済ませた店か
ら「経営難で閉店費用も払えないので、追加料金を」と請求されるような
もの。消費生活センターにでも訴えようか。≫

 経産省・資源エネルギー庁に大嘘をつき続けさせてはならない。

10/4受信の「テント日誌10月3日(月)
経産省前テントひろば1807日後 43日」より転載

.. 2016年10月12日 09:27   No.1107001

++ I・M (幼稚園生)…1回       
テント日誌10月10日(祝) 経産省前テントひろば1807日後 50日
 |  原発推進するな!電機は消せ! 
| 「世界」の10月号で「テント撤去と3800万円の賠償金、~~~」掲載
 
○原発推進するな!電機は消せ! 10月10日(祝)
 12時5分前にテント前に着くとOBさんが早くも座り込みしていた。折りたたみ長椅子、手製のクッション入り敷物を持参し用意万端ととのえている。
 後で11時から来ていたと知る。今日は冬の到来を告げるかのような寒さだ。
 12時にピースサイクル姿の3人が来てセッティングに参加してくれる。さらに国会で審議中の年金切り下げに反対のアピールをしてきた3名も加わる。
 続いて警官3人が訪れ「パラソルを閉じてほしい」と依頼されるが断るとしつこく要請してくる。よほど目障りなのだろう。連休の静けさとは対照的なスタートになる。
? 今日はケヤキの落ち葉が少ないが、ほうきを持参したので簡単に掃除する。後でMさんが丁寧に落ち葉を拾いゴミ袋を膨らませた。昨年、銀杏を拾いテントに届けてくれた方が「今年は周辺の樹が切られ実が全然落ちてない」と失望しながらも一握りの銀杏をみんなに手渡してくれた。
? 季節が移っていく。今年の夏、テント撤去に至る一連の動きと原発関連の動きを確認できる記事が掲載された。「世界」の「原発月報」(福島原発事故記録チーム)は2か月単位で国内外の動きを短くレポートする連載だが、10月号(7・17~8・15)で、「テント撤去と3800万円の賠償金、一方の東電は賠償や廃炉費用を国に追加の資金支援を要請、伊方原発が5年ぶりに発送電を再開した」をリードで記した。
 ?7・28 国がテント撤去と損害賠償の上告審でグループ側の敗訴が確定
 8・2 テントの会見で「自らの意思でテントを撤去することはない」
 8・11 川内原発再稼動から1年、「ストップ川内原発?3・11鹿児島実行委」が抗議集会8・12 四電が伊方原発3号機を再稼動
 8・21テント撤去は来月号で記載されるはずだが、今夏はまさにテントにとって厄年、そして今の日常がある。異常気象の夏から秋へ、そして向かえる10・26新潟県知事選、共同通信10/7~9日の世論調査で再稼働「反対」6割、「賛成」は24%と報じた。

○?10数人で終えた休日、曇天は晴れず。帰り際、経産省は各階の照明が目につくが誰もいない1階ロビーで3台の大型モニターが省PR?映像を流しっぱなし。使わない電機は消せ!と教わらなかったのか!

.. 2016年10月13日 08:38   No.1107002
++ 内藤光博 (幼稚園生)…1回       
テント日誌10月7日(金)
 |  経産省前テントひろば1807日後 47日 より
 └──── 

《事故情報編集部》より
 以下は、内藤光博氏の重要、かつ有益な文章なので分割せず
 お送り致します。ご了承のほどよろしくお願いいたします。


「経産省前テントひろば」裁判と抵抗権
 ?2016.7.28最高裁の不当決定を糺す?

             (専修大学教授・憲法学)

目次
1.テントひろば判決に見る「裁判官の質の劣化」と「司法崩壊現象」
2.民主主義を支える「宿営型表現活動」
3.憲法上の「抵抗権」行使としての
  「テントひろば」の「宿営型表現活動」
4.今まさに再認識されるべき「抵抗権」の憲法思想


1.テントひろば判決に見る「裁判官の質の劣化」と「司法崩壊現象」

(1)はじめに

 いわゆる「経産省前テントひろば」裁判について、私は、第一審(東京
地裁)と第二審(東京高裁)に意見書を提出した。
 東京高裁に出した意見書では、公共空間(公開空地)を占拠し、テント
を設営して、寝泊まりをしつつ継続的に意見表明を行う「占拠型意見表明
運動」を、とくに「宿営型表現活動」と命名し、集会の自由の一類型とし
て保護されるべき表現活動であるとする理論構成を試みた[1]。
 しかしながら、東京高裁も、2015年10月26日に、東京地裁判決を支持す
る形で、市民側敗訴の判決を下し、2016年7月28日には、最高裁も、市民
側の上告を棄却する決定を下し、市民側の全面敗訴に終わった。
 本稿では、東京地裁および東京高裁の判決に関する批判的考察を行うと
ともに、東京高裁に提出した「意見書」では論証しえなかった「憲法上の
抵抗権」の視点より、再度「テントひろば」における「宿営型表現活動」
の憲法上の正当性を論証する。


.. 2016年10月19日 09:44   No.1107003
++ I・M (幼稚園生)…2回       
脱原発志向が加速する 鹿児島、新潟、さらに台湾
 |  テント日誌10月24日(月)経産省前テントひろば1807日後64日
 
雲一つない秋晴れに月並みだが気分は爽快。Mさんと設営準備中の12時過ぎに警察官7名が訪れた。ワンボックスカーに閉じこもるには惜しい日なのは分かるが相変わらずのパラソル、イスを片付けての御託にはウンザリする。理由を聞くと曖昧なのはいつもと同じだ。初顔の年配の警官が「ノボリも畳んで」との厚かましさに、「なに言っているの」とピシャリと伝えると押し黙った。彼に封鎖されて通行人が見られない周辺案内看板を経産省に元に戻すよう伝えてと話す。
外務省屋上の2本の旗が西風になびく。穏やかな日和に今日の日照時間は10時間を超すのではなどと考える。いつものメンバー含め9人が座り込む。声をかけてきた男性は民進党と連合の関係を厳しくなじり、別の男性は「脱原発党」を小泉元首相が立ち上げたらいいと力説する。黙ってカンパしていく婦人もいる。
忘れる間もなく次々に大型地震が列島を揺り動かす。鹿児島、新潟と原発立地県から再稼働を危ぶむ県知事が誕生し、さらに台湾の原発全廃決定は日本に脱原発志向を確実に増大させていくのは間違いない。ならば近づく冬寒もいとわない!


.. 2016年10月27日 08:34   No.1107004
++ 乱 鬼龍 (幼稚園生)…1回       
垣根を越え集った脱原発の象徴
 |  -経産省前テントひろばの5年とこれから-
 └────  (川柳作家、テントひろば運営委員) 

 2011年9月11日、国家権力の牙城・中枢部とも言うべき、東京・霞が関、
経済産業省の“一角”に、突如として政府、経産省、東京電力などの原子
力ムラ・帝国と対峙し、原発再稼働阻止、原発全廃炉等を求める「テン
ト」が立った。
 それからほぼ5年間、24時間、いつでも、誰かが必ずいるという態勢を
組み続けて、たび重なる右翼や在特会などの攻撃にもたじろぐことなく、
また警察権力の介入等もはね返して、テントを維持し続けてきた。
 しかし、去る2016年8月21日(深夜3時半)ついに権力の手によって、強
制撤去される事態に至った。
 よりによって、日曜日の夜、それも真夜中に執行してくるということは、
国家権力の側も、白昼堂々と行えないという、後ろめたさと、大義のなさ
等の表れでもあると思う。
 しかし、テントに結集し5年間守り抜いてきたわたしたちテントの内側
にいた人間も、また毎週金曜日夜の「金曜行動」をはじめ、この間「テン
ト」に寄り集まって語らい、また全国、全世界から賛同と支援の声を寄せ
てくださった多くの皆さんも、決して落胆してはいない。
 これは、まったく強がりでもなんでもない。「テント」という形がなく
なったとしても、脱原発、東電の責任追及をはじめとする数々の問題に、
これからも懸命にとりくまなければならないことは自明のことだからだ。
このことは、志を同じくする人ならば、皆、誰でも思っていることだ。
 仮に、わたしたち個々の事情や思いにそれぞれ差異があるとしても、放
射能をはじめとする原発問題は、逃げようとしても決して逃げられるもの
ではない。だからこそ、これからも黙々と愚直に、たたかいを継続してい
かなければならないのだと思う。
 原発問題は(そして、そのウソとデタラメの限りは)2011年3月11日の大
地震と福島原発の大事故という形で、あまりにも明らかに、そして深刻な
形で、わたしたちの眼の前に突きつけられ、多くの人びとは文字通り歴史
的な衝撃と体験を受けた。

.. 2016年10月31日 08:24   No.1107005
++ 乱 鬼龍 (幼稚園生)…2回       
 「原発ノー」という世論、「政府、経産省、東電等は、きちんと責任を
とれ!」「被害者に謝罪と賠償をしろ!」という、あまりにも当然の圧倒
的世論の存在の中で、経産省前テントひろばは支持を受けて、この5年間、
小さなテントの中に大きな志をかざして維持することが可能になったのだ
と思う。国家権力の側もまたそのことを知っており、そうした両者のバラ
ンスの上に、テントひろばが成り立ってきたとも言えるだろう。
 だが、時代が3・11から5年を経て原発再稼働、さらには外国への輸出
にまで乗り出すといった反動化がすすむ中で、参院選も東京都知事選挙も
終わったあとのこのタイミングで、権力の側がついにその本性を表したと
も言えるだろう。
 わたしたちは、テント撤去後もさらに意気高く、テント前での座り込み
抗議行動(平日は昼~午後6時まで、土・日・祭日は昼~午後4時までとい
う体制で)をつづけている。これは「テント」が存在した頃よりも、かえっ
て人数が増えているほどで、撤去されたら、それでおしまい、などという
ことはまったくないということを示している。
 また、9月11日には、「テント5年・怒りのフェスティバル」を催し、
およそ700人がテント跡地に結集し、経産省包囲ヒューマンチェーンをはじ
め、多彩な抗議行動を展開した。そしていま、「テント」はこれから何を
するのか、どう行動するのか等を鋭意協議し、様々な行動計画を練ってい
るところである。それらのことを、ひとつひとつていねいに検討し、形あ
るものにしていきたい。
 テント5年の運動、たたかいは、今までのステレオタイプ化した左翼、
労働、市民運動といった垣根を越えて、文字通り老若男女、全人民一丸と
なったたたかいであり、またそうならざるを得ない必然性を持ったもので
あったと思う。
 だからこそ、ここから学んだことをさらに発展させ、改善すべき点は改
善していく努力を行い、全国の、否、全世界の人びととともに、手を結ん
でこのたたかいをさらに前に進めていくことに、わたしたちの知恵と勇気
を、ますます合わせあわなければならないと思う。
(「社会評論」2016年秋号より)


.. 2016年10月31日 08:33   No.1107006
++ 渡辺秀之 (大学生)…80回       
東京電力本店へ提出する申し入れ文、質問文を募集中
 |  11月2日(水)開催、第38回東京電力本店合同抗議行動
 └────  (東電本店合同抗議事務局)

 「経産省前テントひろば」・「たんぽぽ舎」の呼びかけの、“東電解
体!東電本店合同抗議”を、下記の通り実施致します。
 つきましては、東京電力本店への申し入れ文、質問文を募集しておりま
すので、希望される個人、団体は準備の上、当日、持参をお願い致します。

最近の東電関連のニュースを紹介します。
1)国費を投入した凍土遮水壁の実効性は?
2)東電原発事故処理費用の国への応援要請
3)10/2、新座市、東電地下送電線出火事故…58万軒停電
4)柏崎刈羽原発、防潮堤の液状化問題

             記
   日時:11月2日(水)18時30分より19時45分
   場所:東京電力本店前
   呼びかけ:「経産省前テントひろば」・「たんぽぽ舎」

  ぜひ多くの方々の参加を、お願いします。
  ・プラカード、ノボリ旗をたくさん持参してください。



.. 2016年10月31日 09:31   No.1107007
++ 木村雅英 (課長)…177回       
院内ヒアリング集会「使用済み核燃料問題を問う」10月21日(金)
 |  「原発が安い」と大嘘をつき続け
 |  廃炉費用他を「国民」に負担させようとする経産省
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 金曜の午後、「テント前ひろば」で数人が座込みをしている間に、衆議院第2議員会館多目的会議室には30人余りが集まり、経産省(資源エネルギー庁)の6人を迎えて院内ヒアリング集会を実施した。エネ庁担当から事前質問の回答を得ながら、使用済み核燃料の実態を確認してこれ以上使用済み核燃料を増やすなと訴え、「原発が安い」と大嘘をつき続けてきていながら廃炉費用他を「国民」に負担させようとする経産省の責任を追求した。
 集会には、元首相菅直人衆議院議員も参加、私たちの追及を応援する力強いメッセージを発していただいた。
 山崎久隆さんとともにエネ庁の嘘を厳しく突いたヒアリングの概要は次のとおり。
1. 使用済み核燃料問題の実態
 まずウランを全量輸入していながら原発は「準国産」であるとの嘘を追及した。エネ庁担当の非論理的説明にはあきれた。使用済み核燃料の総量が18000トンであり各原発現地の燃料プールに数百~2千トンの使用済み燃料が保管されているとの回答を得て、イチエフ事故時の4号機プールの問題を思い起こしながら冷温管理が必要な使用済み核燃料につきまとう大地震や戦争・テロや航空機落下の危険を訴えた。折しも、ヒアリングが始まってすぐに鳥取地震が起こりエネ庁の一人が急ぎ担当分の回答をして戻ったが、400トンの使用済み核燃料を抱えた島根原発が大丈夫かと追加追及、集会終了間際にエネ庁担当の原子力規制委員会が島根原発の安全確認を発表したと答え、燃料プール問題が浮き彫りになった。
 使用済み核燃料の今後の処理計画については、六ヶ所の再処理施設の竣工予定を回答するのみで直接処分をも否定した。20年以上前に着工し竣工延期を重ねている再処理施設の稼働は事実上不可能であることを山崎さんが厳しく指摘し、最終処分場の「科学的有望地」の提示が遅れるなど、使用済み核燃料問題が、危険な状態のまま全く進展していない。私たちは、「トイレなきマンション」で「ウンチ」をしないこと、すなわち原発再稼動をしないことを、日本学術会議の提言をひいて強く訴えた。
2. 原発コスト
 福島原発事故対応、核廃棄物、廃炉、核燃料サイクル、交付金、もんじゅをいまさら「国民」にあるいは託送料金で費用を請求するのかを追及し、特にイチエフ廃炉費用については事故責任(無限責任)を負う東電の解体を強く訴えた。最後に、経産省テントひろばから今の福島の事故被害の厳しさをエネ庁職員に伝えた。
 その後、17時からは経産省本館で院内ヒアリング集会を振り返りながら抗議をし、「経産省前テントひろば」後には夜遅くまで人が集った。
              (テント日誌より)


.. 2016年10月31日 10:10   No.1107008
++ たんぽぽ舎 (社長)…798回       
東京電力は福島第一原発事故の責任をとれ!
 |  11/2(第38回)東電本店合同抗議のご案内
 └──── よびかけ:経産省前テントひろば・ 
☆東電は原発事故の責任をとれ!第38回東京電力本店合同抗議行動
 東電解体!汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!
 原発再稼働は日本を滅ぼす

  日 時:11月2日(水)18:30より19:45
  場 所:東電本店前(JR・地下鉄新橋駅徒歩5分)
  よびかけ:経産省前テントひろば・たんぽぽ舎
  賛同団体:東電株主代表訴訟など約126団体
  ・ぜひ多くの方々の参加を、お願いします。
  ・プラカード、ノボリ旗をたくさん持参してください。
 ◇東京電力本店への申し入れ文、質問文を募集中、
  当日、持参してください。

東電関連の新聞記事などをまとめます。
(1)都内で58万戸停電。東電によると新座市の地下電力ケーブルの漏電、
  火災が原因。(朝日新聞デジタル10月13日配信)
(2)2年前に「老朽化で危険」論文“電線火災”対策で東電の苦境。
   実は、電線メーカーが2年前に仕様設計より早く劣化する危険性を
   指摘していた! 〈週刊朝日dot.10月26日配信〉
(3)東電福島第一原発の凍土遮水壁 海側地中、完全に凍結したが。
  (福島民報 10月14日配信 )
  東電「地下水量の減少効果を示せる時期は、未定」!!!
(4)処理装置で汚染水漏れ=ALPS、外部流出なし―福島第一原発。
  (時事通信10月15日配信)
東電は「原因を究明するまで運転は難しい」と説明。
ならば柏崎刈羽原発は?
(5)新潟知事に原発慎重派…米山氏、与党系候補破る。
  (読売新聞10月16日配信)
  国のエネルギー政策にも影響を与えるのは、確実だ。
(6) 処理装置また汚染水漏れ=新たに2カ所―福島第一原発。
   (時事通信10月17日配信)
(7) 柏崎刈羽原発 防潮堤が液状化の恐れ
地震対策見直し 審査遅れ必至。(東京新聞10月18日)
(8) 原発処理に総額30兆円 既に国民負担14兆円 本紙調べ。
   (東京新聞10月20日 )
   政府が、国民負担を増やしながら原発を推進。
   「原発電気は安い」、大ウソ露呈!
(9)汚染水100万トン突破=建屋とタンクに、今後も
 増加―東電福島第一原発。 (時事通信10月22日配信)
  凍土遮水壁の代替案を早急に準備しないと。
  柏崎刈羽原発再稼働どころではない!!!
(10)<経産省>東電原発の分社検討 廃炉費用:数千億円/年間。
  (毎日新聞10月25日配信)
(11)【報ステ】経産省・東電委の“ウラ会合”が発覚
  東京電力の経営改革などを検討する経産省の東電改革委員会が
  『原則公開』の方針に反し、開催自体を公表しない非公式な
  『ウラ会合』で、原発の廃炉費用などを議論。
  (テレビ朝日系(ANN) 10/28配信)
  国民をだます常套手段を、懲りずに使う。
  経産省は『原則公開』の方針を守れ!!!

・なお、当日は前段で、17時30分~18時20分、
「再稼働阻止全国ネットワーク」主催の
 「川内原発今すぐ止めろ!」九州電力東京支社抗議行動
 (有楽町電気ビル前:JR有楽町駅出口すぐ)が行われます。
  こちらにもご参加をお願い致します。



.. 2016年11月01日 08:31   No.1107009
++ I・K (大学生)…82回       
川内原発再稼働阻止の「全国集会」(11月13日)に参加して
 |  2度と動かさないで!さよなら川内原発に2000人
 |  東京からは「再稼働阻止全国ネットワーク」のけしばさん・
   橋本あきさんがアピールをした
 
 11月13日の川内原発は2度と動かさない!『さよなら原発!11・13全国
集会』に参加してきました。5年ぶりの空の旅、しかも一人で不安で
いっぱいでしたが、いろんな人に支えられて無事帰ってきました。

◎1日目 鹿児島空港からバスで川内へ(約1時間10分・1550円)先に
行っていたYさん他が駅まで迎えに来てくれて久見崎テントへ念願のテン
トに来られて感無量。
 想像していたよりずっと広い場所にテントがいくつも建っていて驚い
た。すでに鹿児島のKさん四国のIさんなどが来ていて夜は東京から来た
人のためにと歓迎会を開いてくれた。色々工夫されたテントの中での楽し
いパーティーだった。
 私は川内にホテルをとってあったので下戸のIさん(経産省前テントの
人です)この日は偶然Iさんが3人もいた。

◎2日目 川内から現地の人がチャーターしたマイクロバスで会場へ
 バスの中で現地の人が現状を話してくれた。三反園知事が推進派の議員
に囲まれて大変な様子。彼を支えていくことが大事だと言っていた。
 12時半ごろ会場に着いたらもう人がいっぱい。そこで宮崎のUさんと合
流した。カラフルな舞台の上には発言者がもう勢ぞろい。
 鎌田慧さんの「避難計画を作らなくてはならない産業はおかしいでしょ
う!」という言葉に共感する。
 東京からは「再稼働阻止全国ネットワーク」のけしばさん・橋本あきさ
んがアピールをした。集会の最後に11・13集会アピール「許されざるも
の・原発」が読み上げられパレード出発。「川内原発再稼働反対!ふるさ
と汚す原発いらない!未来を汚す原発いらない!三反園県知事がんばっ
て!」などのコールを上げながら歩いた。警官は交通整理の人だけ、東京
と違うなあと思いながら歩く。

◎3日目 また川内駅まで迎えに来ていただいて久見崎へ原発ゲート前で
毎日やっているという抗議行動に参加した。
 通る車のほとんどは原発の中へ入っていく、ゲート前には数人の警備員
がいて車の来るたびに柵を開けたり閉めたりしていた。時折タクシーで来
る人もいて幹部の人かな?なんて思いながら見ていた。
 千葉のIさん、Sさんが従業員へ呼びかけのアピールをし、最後にN
さんが「ひとば殺して金儲け!」と叫んで終了。合間に街宣車から原発反
対の歌も流れてにぎやかだった。
 私とYさんは折角だからと展示館見学。初めて実物大の原子炉模型を見
て複雑さに驚いた。安全でクリーンだということを宣伝しているような展
示のような気がした。
 その後テントで、Bさんの作ってくれた昼食を頂き、またまた川内駅ま
で送って頂いて空港バスに乗る。本当にテントの皆様お世話になりました。
 (「テント日誌11月15日 経産省前テントひろば1807日後」より抜粋)


.. 2016年11月21日 08:42   No.1107010

■--あなたは車内ポスターを観ましたか?
++ 奧内知子 (幼稚園生)…1回          

グラフィックデザイナー財津昌樹さんの心と目で見た今の日本
 |  「言いたいことを言ってしまう。と、どうなるんだろう展」
 | 
 └────   (たんぽぽ舎ボランティア)

この文章は、京王線(関東)の車内吊り広告-
「財津昌樹の言いたいことを言ってしまう。と、どうなるんだろう展」

  ダメヨン晋ちゃん

 ケーキ屋の健ちゃんも 花屋のチエちゃんも 分かっている
 武器や軍隊にお金をかける分
 仲良くするためにお金を使えばいいじゃん
 きっと お釣りがくるよ♪
 このことに目をそむける 政治屋の晋ちゃん
 「防備は攻撃を引き寄せる」モンテーニュ
 アメリカがそれを証明しているのに……ネ

 2017年 財津昌樹の「トイレで知る・考える社会のこと」
 カレンダー2月の作品から

 以上の文章は、京王線(関東)の車内吊り広告-
「財津昌樹の言いたいことを言ってしまう。と、どうなるんだろう展
 10月31日より11月7日 全労済ホール スペース・ゼロギャラリー」
 ポスターに掲載されていました。

.. 2016年11月10日 08:15   No.1118001

++ 小林 (幼稚園生)…2回       
原発事故避難者の住宅支援打ち切りを考える集い

日 時 11月14日(月)午後7時(6時半開場)
 場 所 江東区産業会館 第5展示室(東西線「東陽町」A4出口すぐ)
 参加費 500円(資料代)
 お 話 福田健治弁護士(福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク
             事務局長、避難の協同センター世話人)
 内 容 来年3月末の区域外避難者の無償住宅支援の打ち切りについて
     避難者の状況を知り、支援打ち切りの不当性を確認し、解決に
     向けた展望を明らかにできればと思います。
 主催者 原発事故避難者の住宅確保を支援する江東の会 
 連絡先 080-1104-4432(小林)


.. 2016年11月10日 08:30   No.1118002
++ 永山一美 (小学校中学年)…18回       
.『税が拡げる格差と貧困』(浦野広明著・あけび書房)を読んで
 |  税の増収・減収の裏側と税金の話から見える日本の構造
 |  (俗称)日本人総背番号制の実態(マイナンバー)
 |  読まなきゃわからなかった・目からウロコの話
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 11月8日表記書籍の著者である浦野先生の講演を聴講しました。
 わかりやすく且つ丁寧な語り口に好感を持ち、書籍を購入。
 講義後に読み進めたところ、知らないこと知りたくないことのオンパレ
 ード。
 しかしながら講師の語り口調と同じく、数字を例に文面からも誠実さが
伺える内容で、あっという間に読み終え、本は私の引いた赤や青の線引き
で一杯(字も大きく文体も読みやすく厚さも手頃)

○ 自分自身マイナンバーでは前職で提示不提示で不利益があるなど等、
一契約労働者には脅されているような文言もありの攻防をし、仕方なく提
示した経緯があったので、もっと早くにこの本を読み勉強して攻防すれば
よかったと思うこと多々あり。拒否をすることができる、個人、企業等に
官(公的な)からの不利益は生じないなど、書籍には詳しい事例を入れて、
素人の私でも分かりやすく解説いただいていた。
 また税金の徴収制度についてもわかりやすく書かれており、そうなん
だ!と思うことばかり。
現状困っている方などは是非是非、税金の勉強をするべきだなと思う。

○ マイナンバー制から始まる税金、社会保障、各個人情報、などの個人
統制により公にしたくない病歴、家族歴、社会活動の情報なども徐々に筒
抜けになるようである。突っ込みどころ満載のマイナンバー制度ですが、
拒否が増えれば法律は停滞する。

○2回講座の2回目は、11月24日(木)、今回の「税金初めて」の話から、
 「ではどうしたら良いのか」など、掘り下げてお話を聞けそうである。
 とても楽しみにしています。
 (1回目を聴講していなくても、十分お話はわかると思われます、
  本を読んだら更にGOOD!)


.. 2016年11月11日 08:01   No.1118003
++ 参考資料 (幼稚園生)…1回       
インドへの原発輸出反対! 日印原子力協定を阻止しよう
 |  広島市長と長崎市長の国への要請
 |  
 └──── メールマガジン編集部

1.内閣総理大臣 安倍晋三様   外務大臣 岸田文雄様

   インドとの原子力協定交渉について(要請)

この協定は、「核兵器を廃絶する上で障害となりかねない」という被爆者
を始めとする多くの市民の考えに反するものであり、「核物質や原子力関
連技術・資機材の核兵器開発への転用の懸念を生じさせる」ものでもあり
ます。(中略)

インドに対しては、何よりも早期にNPT体制に加入することによって、
核兵器開発につながらないように働き掛けていくべきであると考えます。

日本政府におかれては、これまでも被爆地から繰り返し行ってきた協定締
結に向けた交渉中止の要請を今一度、想起していただき、対処することを
強く要請します。
  平成28年11月7日  広島市長 松井一實


2.外務大臣 岸田文雄様   長崎市長 田上富久
            平成28年11月7日

  インドとの原子力協定交渉の即時中止について(要請)

核兵器を保有し、NPT(核不拡散条約)に未加盟のインドと原子力協定を
締結することは、たとえ同国が原子力の平和利用を表明しているとしても、
核物質や原子力関連技術・資機材の核兵器開発への転用が懸念されます。
  (中略)
先月27日の国連総会第一委員会における核兵器禁止条約の交渉開始を求め
る決議案への反対に続く日本政府の一連の動きは、「核兵器のない世界」
の実現を待ちわびる被爆者の思いに背くものであり、被爆地としては決し
て看過できません。

日本政府におかれましては、今一度、一日も早い核兵器廃絶を願う被爆者
の思いを真摯に受け止め、協定締結に向けた交渉を中止するよう強く要請
します。


.. 2016年11月11日 08:12   No.1118004
++ 渡辺マリ (中学生)…47回       
.「国策の名の下の棄民・満蒙開拓団とフクシマ」
 |  山本宗補(むねすけ)さんのお話
 |  11/28「写真展とトーク」のお誘い
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

  お 話:山本宗補(むねすけ)さん(フォトジャーナリスト)
      (2009年~10年「琉球新報」で「戦争の記憶」を長期連載、
       2011年3・11から福島で取材を開始)
  日 時:11月28日(月)19時より21時
  会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
  参加費:800円(学生400円)

棄民その1「皇国日本」「無敵」神話の崩壊

 満蒙開拓団:ソ連参戦と同時に「皇国日本」、「無敵関東軍」は開拓移
民を棄民。開拓団の男手はすでに「根こそぎ動員」され、開拓団に残され
ていたのは老人、女性、子どもが大半だった。
 ソ連軍による攻撃、日本の占領政策に恨みを抱く地元民による襲撃。逃
げきれないと判断しての集団自決。飢え、発疹チフスの蔓延、地獄の逃避
行が続いた。

そして再びの棄民「原発安全神話」の崩壊と開拓入植した人々

 敗戦後、浪江町津島地区の未墾の山野に裸一貫で入植した開拓農家は
380戸。幸運に恵まれて日本に帰り、それから70年余の人生を費やした開
墾の成果を原発事故によって奪われた方たちの埋もれた人生史をお話して
いただきます。

 (注)浪江町津島:福島第一原発から北西方向に向かう谷筋にあり、飯
舘村・長泥地区(帰還困難区域)に繋がっていく(飛散した放射性物質は北
西方向の集落に落ちていった)。

○大内孝夫さん(浪江町・津島):父と2人で津島地区に開拓入植。逃避行
の中で祖父、祖母、父の弟、叔母、2人の妹が次々と病死。大内家で帰国
できたのは3人だけ。
○開沼幸一さん(飯舘村・豊栄):満州で生まれ育つ。逃避行で幼い弟妹を
病気により目の前で亡くした。
○吉沢正巳さん(浪江町・「希望の牧場・ふくしま」代表):ソ連軍から逃
げ切れないと判断した父は老いた母と3人の幼い我が子に手をかけてし
まった。牧場はシベリア抑留から帰国した父が千葉県から移住して開い
た。吉沢さんが国による「棄畜・棄民」に強く抗う根底の理由だ。

☆「侵略戦争の責任を取るべき戦争指導者の多くが責任を免れたこと、70
年後の今、原発事故の責任者が責任を問われないままに、原発行政が事故
前に回帰しつつある日本社会には根深い共通項がある」=山本宗補さん


.. 2016年11月15日 08:07   No.1118005
++ 山崎久隆 (社長)…646回       
ベトナム原発計画白紙に
 |  ベトナム政府は資金調達の困難さから白紙撤回を提案
 |  ニッポン原発輸出戦略の崩壊-安倍政権の成長戦略の柱
 |  誰も望まない原発の押しつけ止めよ-
 |  建設予定地で大量の住民が立ちのきさせられる
 └──── (たんぽぽ舎)

○ ベトナムで、原発建設計画を白紙撤回することを前提とした協議が開
始されたと、朝日新聞など各社が一斉に報じている。
 日本とロシアがそれぞれ受注した南中部沿岸地方ニントゥアン省の原発
事業について、ベトナム政府は資金調達の困難さから、計画そのものの白
紙撤回を今国会で提案する。
 11月22日にチャン・トゥアン・アイン商工相が計画撤回決議案を提案、
その後採決にかけられ、投票で中止の可否が決まる。
 このプロジェクトは2009年に国会で可決された。ニントゥアン省の2か
所に100万kW級の原子力発電プラントを2基ずつ建設する計画で、第1
ニントゥアン、フォック・ティン原発はロシアのロスアトム社が受注、第
2ニントゥアン、ビン・ハイ原発は日本の日本原電が立地調査を受注した。
 この原発は民主党政権時代の2010年に日本が受注したがフォック・ティ
ン原発の中止に伴い、ビン・ハイ原発も中止される見通しだ。

○ 日本原電は2011年に原子力発電導入可能性調査を20億円で実施し2013
年3月に報告書を提出、原発の本体は日立、東芝がABWRの建設を提唱
し、それを国際原子力開発(株)が日本側の窓口になって推進してきた。
 この国際原子力開発は「9電力会社(東京電力等)、重電メーカー3社(
東芝、日立製作所、三菱重工)及び産業革新機構が共同出資して設立した
ものであり、原発新規導入国に対して日本の窓口として受注活動を展開す
るため、プラント建設、運転保守、燃料供給等の官民の支援策を一元的に
取りまとめ、相手国に提案・調整する役割を担う。」(『ベトナムとの原
子力協定の作成経緯と主な内容』2011年4月より)として2010年2月に設
立された。社長に就任したのは武黒一郎。そう、東電福島第一原発所長、
原子力副本部長、副社長として原発を推進し、事故当時は嘱託のフェロー
として官邸に詰めていた。現在は勝俣恒久元会長、武藤栄元副社長ととも
に起訴されている人物である。
 ロシアが受注したフォック・ティン原発は2014年に着工、2020年に稼働
運転開始予定だった。最近の報道でも資金難から2020年以降の着工に計画
は延期されていた。

○ この計画は当初から大変な無理があった。
 原発の建設に要する費用は、4基合わせて2兆円を超える規模になると
見られる。現段階での投資額は3兆2355億2600万ベトナムドン(約187億円)
で、原発の事業主のベトナム電力グループ(EVN)が全額負担していた。
 本格的に建設する場合、年間予算4兆円規模のベトナム政府には重い負
担がかかる。
 2015年8月の報道では、ベトナム政府は2030年までに全国で原発13基を
建設し、国内電力全体の約10%に当たる1万5000MWを原発から供給する
計画だったが、これも修正されると考えられる。
 計画が実施された場合、立地地域では大量の住民の土地が立ち退き対象
となる。
 原発2か所の建設予定地に住む1288世帯の4911人が住み慣れた土地を離
れて5kmほど移転させられることになっていた。日本が受注したビン・
ハイ原発では811世帯2827人が立ち退くことになっていた。



.. 2016年11月15日 08:18   No.1118006
++ 木原壯林 (中学生)…47回       
.「高浜原発を動かすな!1.22関電包囲全国集会(仮称)」
 └──── (「若狭の原発を考える会」)

 高浜原発を動かすな!関西電力包囲全国集会(仮称)は、
2017年1月22日(日)13:30より大阪で開催される予定です。
近日、実行委員会が結成されます。

 呼びかけ団体:
 「原子力発電に反対する福井県民会議」、
 「さいなら原発・びわこネットワーク」、
 「さよなら原発神戸アクション」、
 「さよなら原発なら県ネット」、「若狭の原発を考える会」
 連絡先・木原壯林(090-1965-7102;「若狭の原発を考える会」)



.. 2016年11月15日 08:30   No.1118007
++ 橋田 (幼稚園生)…1回       
反原発チラシ配布(アメーバデモ)のお知らせ 11月16日、17日
 |  京都では「反原発のために原発と核燃料サイクルを知る」    
 |  学習会シリーズ 好評
 └──── 若狭の原発を考える会・木原・橋田

若狭でのチラシ配布やアメーバデモにご参加の皆様
 めっきり寒さも深まり、いよいよ冬へと向かう季節になりました。
 チラシ配布やアメーバデモ行動に関する案内につきましては、今後は参
加者が順番で担当することといたしました。よろしくお願いいたします。
 前回から少し日が開いてしまいましたが、11月16日、17日とチラシの各
戸配布(または、準備が間に合えば、アメーバデモ)を行います。
○今回は高浜・大飯・舞鶴方面を予定しております。16日夜は、熊川宿に
て宿泊いたします。奮ってご参加下さい。
 16日は、昼食を済ませて12時30分にJR高浜駅前に一旦集合ください。ご
 参加いただける方は、ご一報下されば幸いです。
 なお、17日のみ参加の方がございましたら、別途下記へご連絡ください。
よろしくお願いします。
 若狭の原発を考える会・木原(090-1965-7102)・橋田(090-5676-7068)

○京都では「反原発のために原発と核燃料サイクルを知る」学習会シリー
ズの開催に取り組んでいます。
 第一回の11月5日は、「原子力基礎」がテーマでしたが、会場に入りきれ
 ないほどの参加者であふれました。
「学習よりも行動」がモットーではありますが、行動するためには学びたい、
という方の思いが感じ取れた学習会でした。
 第二回11月12日のテーマは「原発はなぜ人類と共存しえないか」
 第三回11月19日のテーマは「原発をめぐる様々な問題」です。
 いずれの会場も「きずな」で10時から12時です。予約制としておりまし
たが、まだ余裕はあります。日程が許す方はご参加ください。

 そして、来年1月22日の「関電包囲全国集会(仮)」の成功に向けて皆さ
んの力を結集させ、一日も早く関電に原発をあきらめさせるための行動に全力を尽くしましょう。

.. 2016年11月15日 08:53   No.1118008
++ にしざきやよい (高校生)…55回       
避難の現実、引き起こされた家族間の亀裂、子供へのいじめ、
 |  不登校、精神的、経済的負担
 |  11月9日福島原発被害東京訴訟を傍聴して
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○新橋に着くと青空、厚着をしてきたので、歩くと暑い。裁判所の合同庁
舎に入る初めての事なので、少々緊張。11時45分103号法廷到着、既に満
席、ロビーに6,7人が空席待ち、待っている人が午後は1時半からと教
えてくれたので昼食後にまた出直す事に。後で聞いたけど、この20回目に
初めて傍聴席が満席になったんだって。
 私も今日は、たまたま仕事が休みだったので、来る事が出来たけど、働
いていたらなかなか傍聴にはこれないね。傍聴する事で、皆んな関心があ
るんだって知らせなきゃいけないのに…
 12時45分、再び103法廷。席は8割方埋まり、官邸前でよく会う人達が
チラホラ。ドアのそばの席に着くと間も無く、スーツを着込んだ被告代理
人達がゾロゾロ登場、小柄な人なら入れてしまいそうな大きなスーツケー
スを引っ張ってる、中には資料が詰まっているのか、おもたいゴロゴロ音
をさせながら、一つ、二つ、三つ、四つも持ってきた。スーツを着込んだ
代理人達は、中の資料を机に積み上げる。

○裁判長が入廷、証人の宣誓から原告の尋問が始まる。この原発事故がな
ければ、生涯、裁判所などには縁のない人達だったのでは、と思える人達
だ。
 彼らは時折声を詰まらせる事はあるが、冷静に、時には記憶を確認する
ように、避難の現実、その現実により、引き起こされた家族間の亀裂、
子供へのいじめ、不登校、精神的、経済的負担を、話した。
 それに対し、原告代理人は、福島県のホームページで線量がいくつでそ
れを見ているかとか、線量が下がっている事を知っているかとか。線量の
事ばかり。その大量の資料には、何が書いてあるの?被害者の悲しみや、
怒りが詰まってるんじゃないの?ちゃんと読んでる?
 実際に鼻血なんか出したことのない子供がいきなり大量の鼻血を出した
ら、どんなにお母さんは、怖いか。
 私が生まれ育った所を離れがたいように、この証人の人達もどんなに帰
りたいか。
 国や東電の責任を追及していく、私も出来る事を続けていくしかない
ね、と改めて思った次第です。


.. 2016年11月15日 10:19   No.1118009
++ 冨塚元夫 (大学院生)…111回       
危惧していたようにフクシマはチェルノブイリを確実に後追い
 |  福島県立医大病院では血液内科の患者が急増しており、
 |  入院患者が入室待ちの状態
 |  子どもが病気にならないためにできるだけ早く移住してほしい
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

「フクシマはチェルノブイリを後追いしている。まだ始まったばかりで
す。」
―11月12日報告会「2016年夏子供たちの保養・チェルノブイリと福島」で
の黒部信一医師の話にショックを受けました。

 11月12日の報告会はチェルノブイリ子ども基金、未来の福島子ども基金
と生活協同組合パルシステム東京、3団体の共催でした。報告者は3人で
下記の通りでした。
1、チェルノブイリ子ども基金事務局長、佐々木真理さん
  チェルノブイリの子ども達の保養
  ベラルーシ・子ども健康回復センター「希望」
2、沖縄・球美(くみ)の里スタッフ、増田満里奈さん
  福島の子どもたちの保養「沖縄・球美の里」
3、未来の福島こども基金代表・小児科医・
  すずしろ診療所所長、黒部信一さん
  福島の現状・子どもたちの健康について

○佐々木真理さんは1997年にベラルーシの小児甲状腺がん患者の支援を始
めました。その後毎年夏にベラルーシ北部の「ナデジダ(希望)」という
名の保養所を訪れてレポートをしてくれています。ベラルーシには子ども
ための保養所が9か所ありますが、国の予算で運営する保養所が8か所
で、ナデジダはドイツ・日本などの国際ボランティアの支援する保養所で
す。職員が180人おり、子どもを一度に450人受け入れています。ここでは
主に重い病気の子どもが24日間保養(治療・教育含む)をしています。今
年多かった病気は脳腫瘍、目の腫瘍、白血病、血液病(血小板減少な
ど)、小骨盤の腫瘍、腎臓がんなどです。まだ甲状腺がんもあります。現
在の病気の子どもたちの数は、直接被ばくした親の世代よりも多いという
ことです。

○沖縄・球美の里は2012年夏に始まり4年と少し経ちました。増田満里奈
さんは福島から来た子どもを羽田飛行場で迎えて、那覇経由久米島に引率
しています。幼稚園児は母親と一緒に来ますが、小中学校生は子供だけで
参加します。球美の里のスタッフは6人だけですが、久米島の人たちが手
伝ってくれます。老人クラブ、高校生ボランティア、サンシンサークルの
人たちが子どもを楽しませて、支援してくれます。球美の里では甲状腺の
検診もしています。保養を始めて3年目から体調の悪い子どもが増えてい
るそうです。それまでは来るとき静かだった子供が皆元気になって帰って
いったのに、去年から熱中症など体調を悪くする子どもが増えているそう
です。


.. 2016年11月15日 10:33   No.1118010
++ 冨塚元夫 (大学院生)…112回       
○黒部信一医師は総合小児科医師で内科医師でもあります。1991年から
チェルノブイリ子供基金の顧問医師として病気の子どもを支援してきまし
た。日本では学校でのレントゲンをやめさせる運動をやってきました。日
本は先進国ではずば抜けて医療検査被ばくによる癌の発症が多い国です。
 黒部さんのプレンゼンの内容は下記の通りです。
 「危惧していたように、フクシマはチェルノブイリを確実に後追いして
います。福島の子どもたちの変化は始まっています。子どもの甲状腺がん
はこれから増加します。球美の里に来る子ども達は当初は皆元気でした。
去年くらいから病気の子どもが増えています。病気でキャンセルする子ど
も出てきました。来てから病気になる子もいます。
 福島市・郡山市・いわき市北部はチェルノブイリの基準では強制避難地
区に当たりますが、日本政府は避難指示を出しませんでした。こうした人
口の多い都市で、甲状腺がん、白血病とその他の病気、そしてアレルギー
の子どもが増えています。発達障害の子どもも増えています。発達障害は
難しい病気で、球美の里では対応できないので参加を断っています。
 福島県の大都市ではこのため学級崩壊が起きているということも聞きま
す。福島県立医大病院では血液内科の患者が急増しており、入院患者が入
室待ちの状態です。大人の白血病や悪性リンパ腫も増えているようです。
 福島県はすべての医者が県立医大出身という特殊性があり、福島の人々
の病気の実態は隠されていますが、少しずつ明らかになっています。
 子どもが病気にならないためにできるだけ早く移住してほしい。それが
できない人は、親子で検診を受けて親子で保養に参加してほしい。母親は
一人で悩まないで、保養所などで母親同士で話し合い、出来ることをすべ
てやってほしい。
 そうして、国の予算で検診と保養プログラムが当たり前に実施されるよ
うにしなければならない。」
 黒部医師の話の内容は予想していたことではありますが、実際に起こっ
たと思うとショックでした。


.. 2016年11月15日 10:41   No.1118011

■--日印原発協力
++ 朝日新聞 (社長)…472回          

 核不拡散体制を壊すな :(社説)

  こちら
(11月9日 朝刊 見出し)

.. 2016年11月10日 08:46   No.1119001

++ 東京新聞 (社長)…1679回       
玄海原発 新基準「適合」 使用済み核燃料の保管空き少なく

原子力規制委員会が、九州電力玄海原発3、4号機(佐賀県)は新基準
に適合するとの審査書案をまとめた。玄海原発は津波や地震などのリスク
は比較的低いとされるが、他原発に比べ使用済み核燃料プールの空きが少
ない。一年稼働させるたび、炉内の核燃料の三分の一を交換するが、3号
機は3年ほど、4号機も7年ほどでプールが満杯になる見通し。満杯にな
ると核燃料の交換ができなくなり、稼働できなくなる。
 特に厳しい3号機の場合では、578体の使用済み核燃料が貯蔵され、残り
スペースは200体ほど。稼働一年で65体前後が交換されるため、3年で満
杯になる。
九電は福島の原発事故前の2010年2月、3号機プール内で、核燃料の間
隔を狭め、収納量を倍近くに増やせるよう国に申請。
 だが、核燃料の間隔を狭めれば、冷却性能の低下につながる恐れがある。
審査が進まないまま、福島事故が起きた。規制委の担当者は「元の申請の
まま認めるのは厳しい」と話した。
 3号機は、使用済み核燃料から取り出したプルトニウムを再利用する混
 合酸化物(MOX)燃料を使う。使い終わったMOX燃料は、有害な放
射性物質の量が格段に増え、最終処分の方法も決まっていない。
               (後略)
(11月9日夕刊より)


.. 2016年11月10日 08:56   No.1119002
++ 東京新聞 (社長)…1680回       
ベトナム原発計画白紙 日本など受注、財政厳しく

 ベトナム政府が、日本などが受注を決めた中部ニントゥアン省の原発建
設計画を白紙撤回する方針を決めた。ベトナム国会は9日、政府が計画の
中止を求める決議案を10日に提出すると明らかにした。ベトナム共産党は
厳しい財政状況を踏まえ、原発計画を見直すよう政府に指示していた。原
発輸出を成長戦略の一つに位置づける安倍政権にとって大きな打撃とな
る。国会は決議案を22日に採決にかける方針で、政府案通りに可決される
可能性が高い。
 ベトナム電力公社関係者は、原発推進という政府方針自体は変わらない
としているが、同国の原発計画が当面、棚上げされることは確実だ。
(後略) (11月10日朝刊7面より抜粋)



.. 2016年11月11日 08:18   No.1119003
++ 東京新聞 (社長)…1681回       
被ばく元米兵支援「基金1億円超す」 小泉元首相が報告

 小泉純一郎元首相は8日、京都市で講演し、東日本大震災の救援活動「
トモダチ作戦」の際、東京電力福島第一原発事故の影響で被ばくしたとし
て、米国で東電などを相手に集団訴訟を起こした元米兵らについて「(支
援基金が)1億円を超えた」と報告した。(中略)
 原告は震災後に三陸沖に派遣された米原子力空母の乗組員ら。原発事故
の情報が正確に伝えられず、被害を受けたとして2012年、損害賠償訴訟を
起こした。原告は現在計400人以上に増えている。講演会には約300人が参
加。反原発に取り組むNPO法人「市民環境研究所」(京都市左京区)が主
宰した。 (11月9日朝刊6面より抜粋)



.. 2016年11月11日 08:24   No.1119004
++ 東京新聞 (社長)…1682回       
◆【社説】核燃料サイクル いつまで夢の中なのか

 高速増殖炉から高速炉に切り替えて、核燃料サイクルの仕組みを維持し
ていくと政府は言う。「金食い虫」に固執し続けるのはなぜか。「もん
じゅ」を抜きに、核のごみのサイクルは成り立つか。
 政府は9月、放っておいても年間200億円もの維持費がかかる高速増殖
原型炉「もんじゅ」を廃炉にし、高速炉の研究に切り替える方針を打ち出
した。
 原子力大国フランスで計画中の高速炉「ASTRID」を共同開発する
ことで、核燃料サイクル施設は維持していくという。
 高速増殖炉と高速炉。普通の原発と、どこがどう違うのか。
 通常の原発では、中性子をウランに当てて核分裂を起こさせて、放出さ
れる膨大な熱エネルギーを電気に変える。(中略)
 一方、使用済み核燃料の中に含まれるプルトニウムに中性子を高速のま
まぶつけてやるのが、高速増殖炉。核分裂でプルトニウムがどんどん増え
ていくから、増殖炉と言われている。
 要は、使用済み核燃料をリサイクルするための原子炉だ。
 高速炉では、普通の原発で発生した使用済み核燃料に高速中性子を当て
て、処理しやすい別の核種に転換するのが狙いである。(中略)
 原発に、より高度な安全性が求められる3・11以降のこの時代、際限
なく負担も膨らむ恐れがある。「金食い虫」とそしられながら見果てぬ夢
を追いかけた「もんじゅ」の轍(てつ)を踏んではならない。
 「もんじゅ」抜きでも、核燃料サイクルのシステム自体が「金食い虫」
に違いない。「増殖」の次は「サイクル」の看板をきっぱり下ろし、立地
地域の設備と人材を活用し、あふれ出す核のごみの減量や処分法の開発
に、真正面から力を注ぐべきではないか。
(11月7日5面【社説】より抜粋)


.. 2016年11月11日 08:38   No.1119005
++ 毎日新聞 (部長)…206回       
ベトナム原発白紙撤回へ決議案 政府が国会に提出

 ベトナム政府は10日、日本などが支援する中部ニントゥアン省の原発建
設計画の白紙撤回を求める決議案を国会に提出した。22日に採決の予定で、
提案通り可決される可能性が高い。
 同国国会のレ・ホン・ティン科学技術環境委員会副委員長は10日、国営
インターネット新聞「ザンチ」などに対し、想定を大幅に上回る建設コス
トや財政難、核廃棄物への懸念などが撤回の理由と述べた。
 ザンチによると、ティン氏は、原発建設コストが想定の2倍近くとなる
ことが見込まれ、発電コスト上昇も避けられないと指摘。「公的債務がさ
らなるリスクとなる」と述べた。(共同) (11月10日より)

.. 2016年11月15日 08:38   No.1119006
++ 鎌田 慧 (幼稚園生)…4回       
過労死と労組   (ルポライター)

 電通の過労死者は、この25年間ですくなくみても、20代、30代あわせて
3人といわれている。死に至る前に病気で退社、精神的なダメージを受け
たひとはどのくらいになるのだろうか。
「死ぬまで働け」というのは会社の恥だ。が、その一歩手前まで追い込む
のはめずらしくない。電力、自動車、鉄鋼、電機。日本の代表的な会社で、
過労死が発生しているのは、長時間根性労働が美徳とされているからだ。
その責任が会社にあるのはもちろんだが、労組にも半分がある。
 1日8時間、1週40時間。これが労働基準法の規定だが、36条で労使が
合意すれば残業を延ばせる「抜け穴」が準備されている。終業時にタイム
レコーダーを押して、帰ったことにして働くなど、無給残業も青天井。職
場に役員のいる労組が知らないはずはない。
 憲法は基本的人権や健康にして文化的な生活、さらには思想、表現の自
由を保障している。労組は労組法によって守られている。それでも労働者
の健康といのちを守ることができず、見てみぬふりする労組幹部は「御
用」と呼ばれてきた。
 過労死等防止対策推進法もある。組合員を守らない労組幹部の罪は大き
い。無理な原発再稼働を図る電力会社でも、過労死がでている。事故がな
くとも孫請け労働者の被ばくはすすむ。労組幹部よ、人間的になって尊敬
されよ。(11月8日東京新聞27面「本音のコラム」より)


.. 2016年11月15日 08:44   No.1119007
++ 東京新聞 (社長)…1683回       
負担強要ならまず廃炉が先
 |   (11月11日5面「発言」より)
 └──── 野原 弥生(東京都墨田区)
 
 経済産業省は、原発事故被災者への賠償費用を私たちの電力利用料で負
担する検討をしているという。私たちが過去に原発の電力を使ってきたか
らだそうだ。ならば、なぜ初めから事故の恐れがあることを教えてくれな
かったのか。
 私の父は長年、電力関連会社に勤務、研修で「日本の原発は安全」と刷
 り込まれたという。原発推進側に都合のよい神話を信じきっていた人は
父ばかりではないだろう。私はチェルノブイリ原発事故で原発への不信感
を持った。同じ思いの人も多くいたはずだ。
 でも、それを口にして笑われたり、怒られたりすれば自然と口をつぐん
でしまう。その結果、私たちは福島の事故を起こしてしまった。もし過去
に遡(さかのぼ)って負担額を支払えと言うのなら、そうしてもいいと思
う。でも、こちらに負担を強いるなら、今ある原発を即刻廃炉にすることが
先だ。


.. 2016年11月15日 09:01   No.1119008
++ 東京新聞 (社長)…1684回       
日印 原子力協定署名 政権、原発輸出を優先 両首脳が合意
  NPT非加盟で唯一

 安倍晋三首相は11日、インドのモディ首相と官邸で会談し、日本の原発
輸出を可能にする原子力協定に最終合意した。署名式にも立ち会った。イ
ンドは事実上の核保有国で、核拡散防止条約(NPT)に加盟していない。
日本はこれまでに13カ国・一機関と協定を結んでいるが、現時点での非加
盟国はインドが唯一となる。政府は来年の通常国会での承認を目指す。
 両首脳は、インドが核実験をした場合に協力を停止することで合意したが
、別文書で確認するにとどまった。協定署名後の共同記者発表で、安倍首
相は「インドを国際的な核不拡散体制に実質的に参加させることにつなが
る」と述べた。
 協定では、原子炉や核燃料、核関連技術の提供などは平和目的に限ると
 した。提供された核物質や技術の平和目的外の使用、核爆発装置の研究
 や開発のための使用を禁止した。
 平和目的外で使用した際の措置などは記述がなく、協定の終了について
 、当事国の一方が書面で通告してから一年後にできると定めたのみ。別
 文書で、インドが核実験の一時停止を表明した2008年の声明を協力の
 「基礎」とし、これに変更がある場合は、日本側が協定終了の手続きを
 開始できるとした。日本はNPT非加盟だった中国やフランスと協定を
 結んだが、92に年に両国は加盟した。第二次安倍政権以降での協定署名
 は、アラブ首長国連邦とトルコに次ぎ、三番目。

 安倍首相は、日本の新幹線方式を導入するインド初の高速鉄道計画につ
いて、ムンバイとアーメダバード間(約500キロ)で18年に着工し、23年の
開業を目指すことを明らかにした。
           (11月12日1面より)


.. 2016年11月15日 09:12   No.1119009
++ 東京新聞 (社長)…1685回       
原発使った商売反対【金曜日の声 官邸前】

 横浜市鶴見区の無職 藤野徳子さん(69) 原発を商売のネタにする日
印原子力協定には反対。福島の原発事故が何も片付いていないのに、世界
に恥の上塗りだ。福島のようなことは二度と起こさせないため、力になりたい。
 東京都渋谷区の無職 大河内むつみさん(68) 日本で反対の声が根強
い原発輸出を進める日印原子力協定は、原発を地方へ押しつける構図と同じ。
福島事故から5年8カ月がたち、原発がなくても電気は足りていると実証
された。
 (金曜日に国会前などに集まる人々の声を紹介しています。声の記録は東京新聞ホームページで読むことができます。)
(11月12日29面より)

.. 2016年11月15日 09:23   No.1119010

■--ドイツの大転換
++ 東京新聞 (社長)…1674回          

◆【社説】 民意こそエンジンだ

ドイツでは電力消費量の3割をすでに、再生可能エネルギーで賄っている。シュタインマイヤー外相の手記は訴えてくるようだ。「エネルギー大転換」のクリーンなエンジンは「民意」であると。
 3・11の年。ちょうどハロウィーンのころにドイツを取材した。「原発はいらない」と書かれた黄色い旗が、カボチャの飾りとともに目についた。
 フライブルクやミュンヘンの街頭で手当たり次第に聞いてみた。
 「なぜこんなに、福島の事故を恐れるの?」
 異口同音に問い返された。
 「福島は日本じゃないの?」
 ドイツの反核、反原発の歴史は深い。東西冷戦の最前線で核ミサイルを目の前に突きつけられた恐怖は、国民的トラウマ(心的外傷)と言っていい。
 そして1986年のチェルノブイリ原発事故。1200キロ離れたドイツにも放射能が降り注ぎ、食卓から牛乳やキノコが消えた。「母親が沈み込んでいた。あんなの、もうたくさんだ」とミュンヘンの青年が吐き捨てるように言った。

 ドイツは原発事故の当事者にはなっていない。だが、ドイツ市民には原発事故の当事者という自覚が強い。2000年にはすでに、時のシュレーダー政権が脱原発の方針を打ち出していた。
 3・11の前年、メルケル首相は運転寿命延長による原発の再浮上を図ったが、フクシマの惨状を目にして急転換。原子力の専門家以外で構成する倫理委員会の意見を優先させて、22年までに全原発の段階的廃止を決めた。
 メルケル首相が恐れたのは、チェルノブイリやフクシマの再来を正しく恐れる民意である。
 一方、欧州では、日本とは段違いに温暖化への危機感が強い。
 昨年末のパリ協定は、石油、石炭など化石燃料の時代の終わりを予言した。とはいえ原発はそれ以上に恐ろしい。生命が大切ならば、再生可能エネなのである。
 環境や倫理だけではない。福島や温暖化への危機感をバネにした再生可能エネへの大転換には、やがてそれが巨大な世界市場を形成するとの読みもある。だから大手電力を含む経済界も、連邦政府の方針を受け入れざるを得ないのだ。
 「国民の8割以上が再生可能エネルギーの拡大に賛同しています」。シュタインマイヤー外相の手記の行間、浮かんできたのはやはり、あの言葉。
 「福島は日本じゃないの?」
(10月29日5面より)

.. 2016年10月31日 10:48   No.1116001

++ 東京新聞 (社長)…1675回       
支援打ち切る時でない 原発避難者住宅

 原発事故の自主避難者向けに福島県が行っている住宅の無償提供が5カ
月後に打ち切られる。住まいという生活基盤を一方的に奪うのか。国は原
発事故を招いた責任を自覚し率先して支援すべきだ。
 原発被害者と支援者でつくる「原発事故被害者の救済を求める全国運
動」は、来春廃止が迫る避難先での住宅無償提供の継続を求め19万人の署
名を国会に出した。(中略)
 除染が進んだといっても放射線量は下がりきっていない。故郷の家もそ
のままでは住めない。自主避難者は政府が決めた「避難指示区域」の外か
ら避難しており、避難指示を受けた住民が受けている月10万円の精神的賠
償もない。故郷に戻るにしても、避難先の町に住み続けるにしても、新し
い住まいを確保するのは至難である。(中略)
 本来、長期に及ぶ原発避難者の住宅支援は、都道府県が可否を判断する
災害救助法に基づいて行うのではなく、原発事故に責任のある国が率先し
て取り組まなければならない課題である。
 その対応を政府は怠ってきた。原発事故翌年に議員立法で成立した「子
ども・被災者支援法」は「避難の権利」を認めているのに骨抜きにされた。
4年後の東京五輪開催を控え、政府は避難指示区域を解除し賠償も終わら
せようとしている。福島県の内外で自主避難者があふれ、困窮者が増える
のは明らかだ。政府はこの状況を放置してはならない。
 こちら
(10月31日朝刊5面【社説】より抜粋)


.. 2016年11月01日 08:37   No.1116002
++ 毎日新聞 (部長)…201回       
川内原発運転再開に反対の市民団体、知事へ期待と不安交錯

 九州電力川内原発を巡り、三反園訓知事が運転の即時一時停止などを要
請し実現した「特別点検」が始まって1カ月が経過した。定期検査中の1
号機の運転再開は12月上旬の予定で、三反園知事の判断が大きな焦点と
なっている。ただ、28日で知事就任3カ月を迎えても、原発に反対する市
民団体が求める知事との面会は実現しておらず、運転に反対する市民の間
には期待と不安が交錯している。

 「定期検査後の運転再開をストップするため、三反園知事に力と勇気を
送り届けましょう」。市民グループ「脱原発知事を支援する輪」の事務
局(鹿児島市)、岩井哲さん(70)=同市=は9月末、三反園知事宛ての応
援はがきの送付と応援バッジの購入をメールなどで仲間に呼びかけた。
 はがきには「子どもたちに素晴らしい未来を残すため、私たちも精いっ
ぱい応援したいと思います!」などと三反園知事を支援する文言が並ぶ。
 注文を受け付けている岩井さんによると、これまでに県内で応援はが
き約2000枚、応援バッジは約100個販売したという。
 岩井さんは「(イソップ童話の)『北風と太陽』でいうと、太陽の対応
をしようと考えて作った。できることをやって結果を待つしかない。『太
陽作戦』で本人の決断を促したい」と話す。

 これまでに三反園知事は「熊本地震で県民の不安が高まっている」とし
て、川内原発の即時一時停止と再点検を九電に要求した。
 現在、川内1号機は定期検査中で、12月8日にも運転が再開する予定。
三反園知事は、原発の安全性や避難計画などを専門家が議論する検討委員
会を今後設置し「検討委の中で総合的に検討して最終的に私が決断を下し
たい」としているものの、検討委設置のめどは立っていない。 (中略)

 薩摩川内市の市民団体「川内原発建設反対連絡協議会」会長の鳥原良子
さん(67)は「慌てて検討委を作れとプレッシャーをかけるのではなく、見
守りたい。県民の側に立ってくれることを期待している。応援できる限り
は応援したい」と話す。
 一方、知事選立候補を取りやめ三反園氏を支援した市民団体「とめよう
原発!かごしまの会」代表の平良行雄さん(56)は、三反園知事と面会でき
ないことに不信感を募らせている。
 「(知事との面会は)一度もかなっていない」。10月6日、原子力安全
対策課に検討委の早期設置を求める要請書を提出した平良さんは、残念そ
うな表情を浮かべた。 (中略)
 平良さんは「担当課の対応にしても、私たちが非常に粗末に扱われてい
ると感じる」と憤る。また、知事の記者会見が3カ月でわずか2回という
少なさにも疑問を感じている。 (後略)
          (10月29日鹿児島版より抜粋)


.. 2016年11月04日 08:15   No.1116003
++ 毎日新聞 (部長)…202回       
川内原発運転再開に反対の市民団体、知事へ期待と不安交錯

 九州電力川内原発を巡り、三反園訓知事が運転の即時一時停止などを要
請し実現した「特別点検」が始まって1カ月が経過した。定期検査中の1
号機の運転再開は12月上旬の予定で、三反園知事の判断が大きな焦点と
なっている。ただ、28日で知事就任3カ月を迎えても、原発に反対する市
民団体が求める知事との面会は実現しておらず、運転に反対する市民の間
には期待と不安が交錯している。

 「定期検査後の運転再開をストップするため、三反園知事に力と勇気を
送り届けましょう」。市民グループ「脱原発知事を支援する輪」の事務
局(鹿児島市)、岩井哲さん(70)=同市=は9月末、三反園知事宛ての応
援はがきの送付と応援バッジの購入をメールなどで仲間に呼びかけた。
 はがきには「子どもたちに素晴らしい未来を残すため、私たちも精いっ
ぱい応援したいと思います!」などと三反園知事を支援する文言が並ぶ。
 注文を受け付けている岩井さんによると、これまでに県内で応援はが
き約2000枚、応援バッジは約100個販売したという。
 岩井さんは「(イソップ童話の)『北風と太陽』でいうと、太陽の対応
をしようと考えて作った。できることをやって結果を待つしかない。『太
陽作戦』で本人の決断を促したい」と話す。

 これまでに三反園知事は「熊本地震で県民の不安が高まっている」とし
て、川内原発の即時一時停止と再点検を九電に要求した。
 現在、川内1号機は定期検査中で、12月8日にも運転が再開する予定。
三反園知事は、原発の安全性や避難計画などを専門家が議論する検討委員
会を今後設置し「検討委の中で総合的に検討して最終的に私が決断を下し
たい」としているものの、検討委設置のめどは立っていない。 (中略)

 薩摩川内市の市民団体「川内原発建設反対連絡協議会」会長の鳥原良子
さん(67)は「慌てて検討委を作れとプレッシャーをかけるのではなく、見
守りたい。県民の側に立ってくれることを期待している。応援できる限り
は応援したい」と話す。
 一方、知事選立候補を取りやめ三反園氏を支援した市民団体「とめよう
原発!かごしまの会」代表の平良行雄さん(56)は、三反園知事と面会でき
ないことに不信感を募らせている。
 「(知事との面会は)一度もかなっていない」。10月6日、原子力安全
対策課に検討委の早期設置を求める要請書を提出した平良さんは、残念そ
うな表情を浮かべた。 (中略)
 平良さんは「担当課の対応にしても、私たちが非常に粗末に扱われてい
ると感じる」と憤る。また、知事の記者会見が3カ月でわずか2回という
少なさにも疑問を感じている。 (後略)
          (10月29日鹿児島版より抜粋)


.. 2016年11月04日 08:26   No.1116004
++ 東京新聞 (社長)…1676回       
福島賠償 新電力も負担案 経産省方針 電気代に上乗せか

 経済産業省は2日、東京電力福島第一原発の事故被災者への賠償費を工
面するため、自由化で新規参入した電力会社(新電力)も含めた幅広い電
力利用者に「過去に原発の電気を利用した分」として追加負担を求める方
向で検討に入った。(中略)
 上限の見えない負担を過去にさかのぼって全国の電力利用者に費用請求
する方針には「分かりにくい」として委員から異論が噴出した。 (中略)
 作業部会では委員の識者らから「大手電力会社の負担金を見直すのが先
決」「大きな国民負担の話なので、国会で議論するべきだ」などと異論が
あがった。
 福島第一原発の廃炉費用は東電の利益から出させる方針。だが、同省は
東電が自社の利用者や新電力に課す、電線利用料「託送料金」を高止まり
させることで捻出する構想を示した。東電管内の関東の国民にとっては新
電力を含め電気料金が下がりにくくなる。消費者の負担増になることは避
けられない。(11月3日朝刊1面より抜粋)


.. 2016年11月07日 08:31   No.1116005
++ 東京新聞 (社長)…1677回       
歴史的禍根残す【金曜日の声 官邸前】

 茨城県常総市の農家 風見誠さん(61) TPP強行は歴史的な禍根を残す。とても知らせられない中身だから、政府は国民に知らせない。農産物を船積みで輸入すれば殺虫剤や防腐剤も使われる。地元産を地元で消費するのが一番安全だ。
 東京都足立区の無職 鎌田由利子さん(65) TPPでもうかるのは輸出が増える一部の大企業と富裕層だけ。私たちの命と暮らしが米国と多国籍企業に差し出され、食の安全や医療、財産の保障が脅かされる。庶民は見捨てられるのか。
(11月5日1面より)
※毎週の「再稼働反対」金曜官邸前抗議と並行して抗議活動が続きました。


.. 2016年11月07日 09:27   No.1116006
++ 東京新聞 (社長)…1678回       
二枚舌政治     鎌田 慧

 日本の政治家の言動はよくわからない。3期9年も首相の座に居座り続けたい安倍さんは、野党に下野していたとき、「TPP(環太平洋連携協定)交渉参加に反対という立場をとっております」と書いていた(『美しい国へ』『新しい国へ』の2著で)ことをすっかりお忘れだ。
 山本有二農相が強行採決をチラつかせると、安倍さんは「自民党は強行採決などやったことがない」と開き直った。エンマさんにいいつけたいほどの見え透いたうそ。
 最近、もっと分からないのが、「核兵器廃絶」を唱えながら、「核兵器禁止条約」には抵抗、反対する日本政府の二重基準。自国を「唯一の被爆国」(南太平洋諸島の被爆者を無視しているが)といいながらも、核兵器の法的規制には反対する。
 スローガン的に「核兵器廃絶」とはいいながらも、本気の法的禁止の条約制定になると、途端に腰砕け。米国の鼻息をうかがってか、123ヵ国の賛成にたいして、公然と反対した。被害者が加害者に迎合するのはいじめられっ子の従属だ。
 駐留米軍の住宅費などの経費まで負担させられているのは、まるでいじめっ子に脅かされている被害者のようだ。
 核兵器禁止条約に反対なのは、ひそかに将来の核武装を狙ってのことか。核拡散防止条約(NPT)未加入のインドに、原発を輸出する野望のためなのか。(ルポライター)
    (11月1日25面「こちら特報部・本音のコラム」より)

.. 2016年11月07日 09:56   No.1116007
++ 産経新聞 (小学校低学年)…7回       
ケーブルの劣化 8年前から兆候 送電線火災で検証委

 東京都心で10月、約58万6千軒の大規模停電を引き起こした埼玉県新座
市の地下送電ケーブル火災について、東京電力は4日、ケーブルの劣化状
況を示す数値が約8年前から一時的に上昇していたことを明らかにした。
同日の検証委員会で報告した。経済産業省への報告期限である10日をめど
に検証結果をまとめる。(中略)
 今回出火したとみられるケーブルは平成20年7月以降、油の中の可燃性
ガス濃度が上昇し、23年12月をピークに徐々に下がっていた。絶縁紙の劣
化が進むと可燃性ガスが増え、劣化が止まると減るという。
 現場のケーブルは設置から35年が経過していた。東電はガス濃度を3年
に1回点検。数値上昇後に頻度を上げて監視を強化したが、基準値以下
だったため対策は見送っていたという。(後略)
(11月5日より抜粋)


.. 2016年11月09日 08:28   No.1116008
++ 毎日新聞 (部長)…205回       
<汚染水対策>廃炉 外国人に偽装請負か 事前教育も不十分

汚染水貯蔵タンク建設の契約形態

 東京電力福島第一原発の汚染水対策で2014年、違法な偽装請負が疑われ
るかたちで複数の外国人が働いていたことが、関係者への取材で分かった。
法令に基づく事前の放射線防護教育も作業員は十分に受けていなかったと
いう。事故後の第一原発で外国人の労働実態が明らかになるのは初めて。
 第一原発では当時、汚染水問題が切迫し、東電は漏れにくい溶接型貯蔵
タンクの建設を大手ゼネコンに発注。2次下請けの東京の溶接会社で「必
要な日本人がそろわなかった」(社長)ため、7人前後の外国人溶接工が
急きょ集められた。
 集めた日系ブラジル人の溶接工、石川剛ホーニーさん(43)らによると、
石川さんは溶接会社から1基200万円で建設を受注。作業員と個別に業務請
負契約を結んで溶接を頼んだ。石川さんは途中で現場を離れ、その後は溶
接会社などが作業を指示した。雇わずに業務を請け負わせ、発注者以外の
指示で作業するのは、安全管理責任などをあいまいにする偽装請負として
職業安定法などが禁じている。 (中略)
 原子力施設で働く作業員は核燃料や放射線について事前に教わり、試験
に合格する必要がある。テキストや試験は日本語で、言葉に堪能な石川さ
んが横で試験の答えを教え、合格した作業員もいた。石川さんは「汚染水
対策を急ぐ中で暗黙の了解があった」と話す。 (中略)

◇東電は、安全の管理に責任を

 第一原発の汚染水対策で、外国人作業員の立場は会社から賃金をもらう
労働者ではなく、3次下請けの溶接工からさらに仕事を請け負う個人事業
主だった。いわば「4次下請け」として最下部で働き、彼らの教育や安全
管理について責任の所在はあやふやだった。
 彼らは高い放射線を浴びることはなかったという。請負の方が努力に応
じて報酬も増え、工事も進み、元請けや東京電力も救われたはずだ。
  (中略)
 今後数十年続く廃炉作業では、溶け落ちた核燃料の取り出しなど困難な
課題が待ち受ける。日本人が集まらず、外国人が急場しのぎで穴を埋める
局面も予想される。(中略)
 廃炉作業を主導する東電が、彼らの労働環境や資格を把握し、教育や健
康管理について責任を持つ体制を整えるべきではないか。
                  (11月7日より抜粋)


.. 2016年11月09日 08:38   No.1116009
++ 時事通信 (小学校低学年)…9回       
放射性ナトリウム760トン=もんじゅ廃炉で難題
  使用済みMOXは毒性の高い放射性物質が多く含まれている
  -使用済みMOXも・原子力機構
                 
○政府が廃炉を含めた抜本的な見直しを進めている日本原子力研究開発機
構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で、配管などに残っている
放射性物質を含むナトリウムが約760トンに上ることが6日、原子力機構
への取材で分かった。
 処分方法は決まっておらず、廃炉が決定した場合は大きな課題になりそうだ。
 通常の原発は水で原子炉を冷却するが、もんじゅはナトリウムで冷やす。
 ナトリウムは空気や水に触れると激しく燃えるため、扱いが難しい。
 原子力機構によると、もんじゅにあるナトリウムは約1670トン。うち760
トンは核分裂反応が起きる原子炉内部などを循環していたため、放射性物
質を含んでいる。廃炉になった場合、ナトリウムを抜き取らないと解体が
進まない。
 放射性物質を含み、燃える性質があるナトリウムは密閉保管が必要にな
 る。国内で処分した例はなく、原子力機構は「廃炉が決まれば、その段
 階で処分方法は検討する」と説明している。
○もんじゅで使われたウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料の
処分も課題になる。約21トン発生すると見込まれるが、国内では処理でき
ない。海外に委託して燃え残ったウランやプルトニウムを取り出し、残っ
た高レベル放射性廃棄物も含めて返還を受ける方法が考えられる。
 ただ、原子力機構がもんじゅの廃炉費用として試算した約3000億円の中
に、海外への処理委託費は含まれていない。既に廃炉が決まった新型転換
炉「ふげん」(敦賀市)も使用済みMOXが約64トン発生し、原子力機
構はフランスへの処理委託を目指しているが、契約はできていない。
 使用済みMOXは通常の原発から出る使用済みウランに比べ、毒性の高
い放射性物質が多く含まれている。高レベル廃棄物の最終処分地も決まっ
ておらず、もんじゅが廃炉になっても新たな難題が待ち受けている。
(11月7日(月)より)


.. 2016年11月10日 08:40   No.1116010

■--原子力規制委員会の審査能力不足
++ 木村雅英 (課長)…178回          

規制委は北海道電力に泊原発の活断層調査をやり直させるべき!
 |  小野有五さんと渡辺満久さんが活断層学会で指摘した
 |     原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その116
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 10月29日と30日に東京で「日本活断層学会2016年度秋季学術大会」が開
催された。そこで2人の著名な専門家が規制委の審査の問題点を指摘した。
 小野有五さん(北星学園、北海道大名誉教授、地球生態学・環境地理
学・景観生態学)は、<北電による「岩内層」の年代決定への疑問>、<
地形面を無視した北電の「岩内層」の対比>を説明し、<北電が原子力規
制委員会の審査で主張していることには重大な誤りがある。これは、たん
に敷地内の「活断層」の問題に留まらず、積丹半島周辺の地殻変動の解釈
に関る問題であり、看過することはできない。…。原子力規制委員会がこ
うした明らかな誤りを見抜けなかった…>と指摘している。
 一方、渡辺満久さん(東洋大、変動地形学・活断層研究)は、<常識的
な手法・考え方が、泊原子力発電所敷地内の断層評価においては適用され
ていないことを指摘し、発電所敷地内の層面滑り断面は、原子力規制委員
会が定義する「将来活動する可能性のある断層等」であることを否定でき
ないこと>を示し、<原子力規制委員会の審査能力には大きな疑問を感じ
ざるを得ない。専門家を交えた正しい審査を実施することが必要である>
とまとめている。
 このことは、北海道新聞でも10月31日に<泊原発周辺の隆起は「地震
性」専門家2人、学会で発表>で、<泊原発再稼働に向けた原子力規制委
員会の適合性審査で焦点になっており、今後の議論に影響を与えそうだ。
 積丹半島西岸の地形について、北電は「地震ではなく広域的にゆっくり
と隆起した」と主張しているが、27、28日に規制委が行った現地調査でも
十分な説明ができず、今後の審査会合で議論が続く見通しだ。>と報道し
た。
こちら
 7月には、島崎前委員長代理の基準地震動の算定方法の問題指摘に対し
て専門家としての役割を果たせなかった石渡明委員が現地調査をしたそう
だが、「原子力マフィア」出身でない唯一の委員の良心を示し、少しは<
科学的に意味のある適合性審査>を行うべきだ。
 そうすれば、泊原発を再稼働することはできなくなるはずだ。

.. 2016年11月02日 08:39   No.1117001

++ 佐藤大介 (幼稚園生)…1回       
台湾民衆の闘いに学び日本でも「原発ゼロ」を達成しよう
 |  台湾では「2025年原発ゼロ」を閣議決定した
 |  台湾民衆の反原発運動はドイツのそれに匹敵する歴史
 |  50万人集会が行なわれた
 └────        (ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン事務局)

○ 台湾では、「2025年原発ゼロ」を公約としていた
<http://www.asahi.com/topics/word/蔡英文.html> 蔡英文が今年5月
に総統に就任し、今月それを閣議決定した。ドイツの脱原発がヨーロッパ
に影響を与えているのと同様に、アジアに大きな影響を与えるだろう。
 台湾民衆の反原発運動は、ドイツのそれに匹敵する歴史をもっている。
国民党軍事独裁の戒厳令の下で3カ所に2基ずつ計6基の原発が建設され
たが、1987年に戒厳令が解除されて民主化闘争が高揚し、その大きな軸が
第四原発反対運動であった。毎年、数万人規模のデモが行なわれ、野党民
進党も原発反対を綱領としていた。

○ しかし、96年に第四原発の入札が行われ、GE社が落札、日立と東芝
が原子炉を製造することになる。地元住民たちは住民投票で勝利し、また、
漁船を繰り出して海上デモも行なった。97年には住民20人が来日して通産
省、東芝、日立へ抗議の申し入れを行なった。
 私たちは、日本からの初の本格的原発輸出に対し、署名運動、不買運動、
集会、国会での質問、株主総会参加、政府との交渉など、さまざまな反
対運動を展開したが、力は足りなかった。99年に着工されてしまった。

○ 2000年、「第四原発中止」を公約とした陳水扁政権が誕生し、建設中
止を発表したが、政局は混迷を極め、翌年2月に陳総統が妥協し建設は進
められてしまった。
 しかし、福島原発事故後、ふたたび大規模な反原発デモがくり返され
た。13年には台湾全土で20万人以上がデモに参加した。また、様々な非暴
力直接行動が展開された。
 そして14年、3~4月「主権を返せ」と立法院占拠が行なわれた。立法
院の中には若者が多かったが、実は多くの市民団体やNGOが支えていた。
 毎日数千人の市民が立法院のまわりを囲んで盾となり、3月30日には50
万人集会が行なわれた。原発推進も含めて、馬英九政権の民意無視・独断
専行は度を越していたのだ。

○ 立法院占拠の熱気冷めやまぬ4月22日、第四原発の廃止を訴えるため、
民主化闘争のシンボルである林義雄さんが、死を覚悟して無期限断食を開
始した。
 これに呼応する形で、全国126団体による「原発廃止全国ネットワーク」
が動き出した。27日、「原発を終わらせよう、主権を市民に返せ」と叫び
ながら、5万人のデモ隊が台北駅前で、人数の勢いで警察の封鎖を突破し、
8車線道路を15時間占拠した。
 馬英九政権は妥協し、2基ともほぼ完成していた第四原発の「稼動凍
結」を発表した。そして2016年民進党新政権の「原発ゼロ」へとつな
がった。
 くわしくはノーニュークス・アジアフォーラム編著「原発をとめるアジ
アの人びと」を読んでほしい。
 台湾民衆の闘いに学び、日本の「原発ゼロ」を達成しよう。
 そして原発輸出をとめ、アジアの「原発ゼロ」を達成しよう。


.. 2016年11月04日 08:06   No.1117002
++ 乱 鬼龍 (幼稚園生)…3回       
福島と沖縄「小の虫は黙らない」…森口 豁(かつ)さんが講演
 |  「大の虫の理屈」を断固認めず、闘い、行動し、連帯する
 |  10/31「ドキュメント上映とトーク」に参加して
 └──── (川柳作家、経産省前テントひろば運営委員)

○ 私も「経産省前テントひろば」の“占拠”活動(泊まり番)がなくなっ
たりしたので、久しぶりに、「スペースたんぽぽ」の学習会に参加した。
 当夜は、まず森口 豁(もりぐちかつ)さんが、かつて、ディレクターを
務めた「NNNドキュメント80『東京に原発がやってくる!?』」という、
今から、30数年前のテレビ映像を上映。当時「緑の会」として、「東京に
原発を!」と訴えて、駅頭で署名活動などをして活動していた広瀬隆さん
の若かりし頃の《勇姿》が現れて、初めて観る方は、ちょっと驚かれたの
ではないだろうか。

○ 私は、この映像を今まで何度か観ている。また、当時、広瀬隆さんが
出された「東京に原発を」という、同会発行のパンフレットを買った記憶
がある。
 そして、この映像は「原発は危険だから、東京に作ってもらっては困る。
どこか人の少ない地方へつくるべきだ…」という大都市(大都市の住民)の
エゴを突いているが、これは、こんにちもまだ同様のことが言えると、あ
らためて、つくづくと思った。

○ そして、話は「沖縄」へ。かつて琉球新報の記者でもあった森口さん
の、長年の沖縄への熱き思い。コザ暴動、少女暴行事件、こんにちの辺野
古、高江と、沖縄の苦しみと怒り。とても限られた時間の中では、語り尽
くせない思いが伝わってくる。

○ 「大の虫を生かすためには、小の虫は殺しても良い」という言葉を、
私はかつて、30年以上前、足尾鉱毒事件の谷中村遺民の老人から聞いたこ
とがある。
 このような「大の虫の理屈」を断固認めず、たたかい、行動し、連帯す
る中にこそ、私たちの生きていく道はある。



.. 2016年11月07日 08:01   No.1117003
++ 山田和秋 (小学校低学年)…7回       
都民ファーストを言うなら市民代表を
 |  各種調査委員会に参加させるべき
 |  小池百合子都知事への期待と幻想
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

1.マスコミ報道

 毎日、テレビを付ければ小池、新聞、週刊誌を見れば小池百合子都知
事。とっかえ、ひっかえのまるでファッションショー。異常だ。肝心のT
PPやスーダン派遣のニュースはそっちのけ。
 ある外国暮らしの長い友人が日本のマスコミは井戸端会議の延長だとい
う。
スペインやイタリアならトップ記事は、写真入りで沖縄の高江のニュース
だろう。 何故なら国の将来を左右する重大な事件だから。新潟県知事選
もしかり。
 私はこの話を聞いて思わず赤面した。いつから日本のマスコミはこんな
に堕落したのか。
 特に安倍晋三内閣になってからひどい。安倍晋三は、半ば脅しをかけた
り、マスコミ幹部と会食したり、マスコミを意のままに操っている。その
先鋒が先に過労死まで出た電通だ。
 日本の報道自由度は世界72位まで下がった。また、先進国の中で、マス
コミ報道を信ずる点では、日本国民が断然トップという。
 言い換えるとそれだけ自主判断出来ない、マスメディアリテラシー(読み
書き能力)欠如という答えが返ってくる。
 しかし、その常識を覆したのがこの度の新潟県知事選の勝利だ。まだ希
望はある。安倍政権に一泡ふかせた。

2.小池百合子都知事の体質

 言わずと知れた安倍晋三とオトモダチ「日本会議」(過去副会長)の核武
装、改憲派。
 それとは別にして、私の周囲でも小池だからこそ東京都改革が出来ると
いう人が多い。
 確かにマスコミを意識しながら改革に努めてはいるし、実際一定の成果
もあげている。(遅まきながら、豊洲市場の犯人特定。但し発案者も特定
しない中途半端な結論)
 しかし、一方で限界が見えてきたことも事実だ。(オリンピック会場選
定、ほぼ原案通り、森喜朗に完敗。予定価格の99,9%のカヌー会場など大
成建設、森後援会との癒着などにはとても手が届かない)
 私は小池百合子当選直後から小池の危険体質に警告を発信してきた。
断っておくが、決して鳥越候補を支援した意趣返しではない。
いみじくも二階幹事長が言っているように同じ自民党員、話せば分かる。
 小池百合子都知事への期待は幻想に終わる可能性が強い。小池が自民党
をいますぐ離党し、内田ドンや森、石原を刑事責任まで追及すれば本物だ
が、無理というものだろう。
 小池百合子がはい上がってきた本性は崖から飛び降りる潔さ、気を見る
に敏な行動力。
 しかし、所詮「物まね芸人」ならぬ「物まね政人」。敵を作る戦術は小
泉、無党派層を取り込むのは橋下維新,SNSから学んだ。
 結論から言えば、小池にとって、1に小池ファースト.2に自民党.3
・4.がなくて5.市民
 つまりはいかに自分を高い評価で安倍に売るか、次期初の女性首相が目
的といえないか。


.. 2016年11月07日 08:17   No.1117004
++ 山田和秋 (小学校低学年)…8回       
3.本当の敵、権力側の構造

 小池百合子都知事が誕生して間もない8月24日、内田都議の政治活動40
年を祝うパーティがなんと1000人も集めて盛大に行われた。(ちなみに会
費2万円、自民党幹部勢揃い)
 ここに来た1000人は東京都の予算に何らかの形で関わった人たちと見て
よい。年間13兆円、スウェーデン1国の予算に相当する。
 巨大な利権構造に群がった企業や団体、個人は数知れない。歴代の知事
や安倍首相ですら踏み込めなかったブラックボックス。
 その筆頭がドン内田だ。内田が監査役を勤める東光電気工事は有明ア
リーナ360億円、オリンピックアクアティクス469億円、その他工事80億円
受注。この10年間で100億円ちかい金が自民党支部連合会や内田後援会に流
れたのではないか。(週刊文春)
他に内田の娘婿の事務所に年間100万円など。
 舛添前都知事の個人消費が問題になったが、東京都全体の利権構造から
見たらわずかに違いない。個人消費にしても石原元知事はケタが違う。(
週2回程度の出勤で時給4万7千円、家族連れの食事も贅沢に消費)
 更に、利益供与の最たるものは「都庁官僚」。彼らの天下り先に予算あ
り。幹部職員の天下り先は枚挙にいとまがない。調べるのも大変、それ程
多い。
 東京都内には大手企業が存在し、官僚は許認可権など強大な権限を持ち、
彼らとの関係を脈々と続けている。例えば、「大手企業の顧問に天下り、
止めた後には次が送られる」という具合。(日刊ゲンダイ)
 2014年、局長クラスの天下り先、(株)はとバス社長。東京食肉市場(
株)専務取締役。東京都私学財団専務理事。日本宝くじシステム取締役常
務。これは一例。まだまだある。
 豊洲問題で明らかになったように、自分たちの利益擁護の為なら平気で
ウソをつく。ばれたらゴメンなさい。巨額の赤字を出しても責任を取らな
い渡り鳥体質は長年の習性とはいえ根が深い。
 市民をだまし続ける「都庁官僚」の談合や利益供与は日常茶飯事。
 これらの利権構造に都議会議員が絡み、より複雑にしている。
 この伏魔殿を誰がいつ解剖出来るか?小池百合子がどこまでやれるか?

 まず「都民ファースト」を言うなら、市民代表を各種調査委員会に参加
させるよう要求する。
野党共闘と市民連合が共に都政改革を担うようにならなければ、真の都政
改革は不可能であろう。
 それこそ命がけでやるくらいでなければ、巨大な利益構造には太刀打ち
できない。


.. 2016年11月07日 08:23   No.1117005
++ 柳田 真 (部長)…206回       
野党は原発ゼロを共通公約で選挙を闘おう!
 |  新潟県知事選戦の予想外の大勝利を教訓に生かそう
 |  小泉元総理の提言に賛成する
 └────  (たんぽぽ舎)

1.「野党は原発ゼロを共通公約にして選挙を闘え」と小泉純一郎元首相が新潟で発言した(11月4日)
 先の新潟県知事選で急きょ・やっと締め切り直前の出馬となった米山隆一氏が予想外の大差で、自民・公明推薦の万全の準備をしてきたはずの森長岡市長を破った背景(原発やめよの広範な国民の声あり)を鋭くつかみ取ったゆえの発言だろう。
2.再びの原発大惨事を心配―地震・津波・火山噴火の三大リスク
 日本は今地震活動期にあると思われる(熊本大地震、鳥取地震)。もともと日本列島は地震・津波・火山噴火の三大リスクの列島だ。地震が怖い中で、電力会社と安倍政権は原発再稼働を強行している。しかも、例外中に例外とされてきた「原発 (稼働) の60年延長」を関西電力美浜原発ほか続々とやろうとしている。 これらは5年半前の東電福島原発事故の大惨事を再び発生させる危険な行為だ。2度目の大惨事発生は日本を危機に落とし、日本は大きく傾く。何としても防ぎたい。子や孫のためにも。
3.6月参院選の苦い思い(原発を外す)を繰り返すまい
 今年の参院選では32ある1人区のうち市民と野党共闘で11勝した。伊方原発の愛媛県でもよく善戦した。 しかし、選挙戦を闘うとき、原発ゼロ=脱原発は全体が一致しないから…として、訴える政策から外された例が圧倒的に多い。野党共闘が進めば進むほど、原発がテーマから外される、という残念な事態が続いた。私たちは歯ぎしりした。市民と野党共闘の候補は当然応援したが、「原発廃止が公約にない」なんて、…気の抜けたビールより悪い。
 小泉元首相の提言は「原発こそ最大の争点だ。これを共通公約で衆議院を闘え。原発ゼロを争点にしたら与党が負ける」とまで言っている。私は大賛成だ。原発で日本が滅ぶのを見たくない。今こそ全力で原発ゼロ目指して立ち上がる時だ。

※この一文は柳田の私見です。たんぽぽ舎でもまだ一部でしか議論できていません。それでも早くみんなで討論してほしいと思い書きました。

※報道より
◆ 脱原発「やり抜いて」 小泉元首相、新潟知事にエール


.. 2016年11月07日 08:40   No.1117006
++ 柳田 真 (部長)…207回       
 脱原発を唱える小泉純一郎元首相が4日、新潟市内で講演し、「原発事故が起きれば、取り返しがつかない。核廃棄物の処分場も見つかっていない」などとして、あらためて原発ゼロを目指す必要性を訴えた。
 講演会は、再生可能エネルギーの普及を目指す住民団体が主催した。小泉氏は「事故後、原発がなくても、停電は起こらなかった。再生可能エネルギーを増やし、原発ゼロにしていくべきだ」と持論を展開。東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に慎重姿勢の米山隆一知事が当選したことに触れ、「知事と結束し、新潟から日本のエネルギー政策を変えてほしい」とエールを送った。
 講演会に先立ち、小泉氏は米山知事に会い、「不退転の決意で、やりぬくことが大事だ」と励ました。米山知事は「小泉元首相にお力添えをお願いし、応じてもらった。人脈を紹介してもらったり、アドバイスをしていただければと思う。今後、原発事故を検証して、きちっとした結論に導く。時間軸の違いはあるが、(小泉氏と)ゴールは同じ」と話した。 
                 (11月5日東京新聞26面より)

 ◆小泉純一郎元首相、原発ゼロで結束呼びかけ

 小泉純一郎元首相は4日、新潟市中央区のりゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館で開かれたシンポジウムで講演し、原発に頼らないエネルギー政策に転換する必要性を訴えた。その上で「原発ゼロ」の実現に向け、地域から脱原発の世論を起こすよう求めた。
 小泉氏は次期衆院選を見据え「野党が候補を一本化し原発ゼロを争点にしたら与党が負ける」と指摘。会場に駆けつけた新潟県の米山隆一知事と新潟市の篠田昭市長に「結束してがんばってほしい」とエールを送った。
 シンポジウムは、自然エネルギーの普及を目指す同市の「おらってにいがた市民エネルギー協議会」が開催。同協議会によると約800人が集まった。

.. 2016年11月07日 08:47   No.1117007
++ 渡辺秀之 (大学生)…81回       
東電の地下ケーブル火災の追及!
 |  福島第一原発事故避難者の住居費は東電が保障せよ!
 |  東京電力は福島第一原発事故の責任をとれ!
 |  東電の情報隠しは許せない!
 |  放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!
 |  第38回東電は責任をとれ!東電本店合同抗議の報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○時折、小雨が降る中、11月2日(水)17時30分から18時20分まで、再稼働
阻止全国ネットワーク主催の「川内原発今すぐ止めろ!」九州電力東京支
社抗議行(有楽町電気ビル前:JR有楽町駅出口すぐ)が行われた。参加者
は、約55人。

○引き続き、18時30分から、東京電力本店前で「東京電力は福島第一原発
事故の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない!放射能汚染水止めろ!柏
崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。
 呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、126の
賛同団体と共に、第38回東電本店合同抗議行動が行われた。
参加者は約100人。

○オープニングコールの後、大太鼓が東電本店前に鳴り響いた。
 最初に、山田さん(脱原発市民勝手連)から、新潟県知事選挙で米山さ
んが当選された理由として、「地方から、原発に反対する声が広がってき
ている」との紹介があり、11月の柏崎市長選挙も、反原発候補を応援しよ
うとの呼びかけがあった。

 今回、久しぶりに、東電への申し入れを行った。武笠さん(反原発自治
体議員・市民連盟)が質問書( こちら )を読み上
げ、東電の広報担当のセンター長に手渡した。
 前回の申し入れ時は、東電に事前連絡したにも拘わらず、対応したのは
東電職員ではなく、警備会社員であった。今回、東電の傲慢な態度が、若
干改善されたかなと感じられた。
 また、情勢報告として、山崎さん(たんぽぽ舎)が、東電の最近の問題点
について、紹介された。
 1)廃炉費用について、国に支援を求めている(国民の税金を当てにする
  とんでもない会社)。
 2)新座市の東電地下ケーブル火災の原因。
 3)原発でも可燃性ケーブルが多く使われている危険な状態。

 続いて、日本音楽協議会による「音楽での抗議」が行われ、歌声が夜空
 に響いた。
 更に、東電福島原発事故により東京に避難中の鴨下さん(ひなん生活を
 まもる会:代表)から、抗議アピールがあった。
 1)避難生活の厳しい状況。
 2)本来、事故を起こした東京電力が避難者の住居費を保障する責任が
  ある。
 3)11月9日(水)開催の裁判「福島原発被害東京訴訟」の案内。

 その後、脱被ばく実現ネットなど5団体から、アピール、関連イベント
告知があった。最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌い、
たんぽぽダンサーズによる踊りで締めくくり、19時45分に終了。
なお、カンパ額は約18,089円です。ご支援、ありがとうございます。

◆次回の東電本店合同抗議は2016年12月7日(水)18時30分~19時45分頃
 場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
    JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分
 東電本店前に、ぜひ多くの参加をお願いします。
 引き続き賛同団体を募集中!
◆本抗議の様子は、たんぽぽ舎新HPでご覧下さい。
新HP こちら サブメニュー「東電本店抗議」


.. 2016年11月09日 08:13   No.1117008
++ 木村雅英 (課長)…179回       
地震発生の予測ができないのだから原発を動かすな!
 |  活断層学会シンポジウム「活断層の長期評価手法…」が
 |  明らかにする予測不可能
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その117
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 10月29日に東京で開催された「日本活断層学会2016年度秋季学術大会」
でシンポジウム「活断層の長期評価手法の高度化に向けて―2014年長野県
北部の地震・2016年熊本地震の検証」を聴講し、地震発生予測の難しさを
痛感した。だからこそ地震国日本で原発を稼働するべきでないのだ、だか
らこそ各原発現地にある使用済み核燃料が入ったプールの保管・管理を何
とかしなければならないのだ。

 S-1 地表地震断層と地殻変動-2014年長野県北部の地震と
2016年熊本地震を事例に-熊原康博・後藤秀昭・廣内大助
S-2 長期評価の考え方とその変遷 島崎邦彦
S-3 固有地震モデル再考-破壊開始点・連動・活動間隔の
ゆらぎの本質を探る-遠田晋次
S-4 沈み込み帯地震発生モデルの構築に向けて
      佐藤比呂志・石山達也・橋間昭徳
S-5 GNSSデータから見出される日本列島のひずみ集中帯と
活断層及び内陸地震  西村卓也

 S-1では、地表地震断層から分かることを述べ今後の調査の方向を論じた。
 S-2では、1995年阪神・淡路大地震後の地震調査研究推進本部設立以降の
 地震予測を振り返った。
 S-3では、ある活断層で発生する地震規模と活動間隔が断層サイクルごと
におおよそ一定であるとした固有地震モデルは2014年長野県北部地震と
2016年熊本地震から再考を要すること、すなわち「活断層が密に分布する
日本列島では、断層間相互作用も強く、単純な地震繰り返しモデルは通用
しない」「評価の見直しが今後の課題」と述べた。
 S-4では、2011年東北太平洋沖地震の発生前に続いた内陸地震は、沈み込
 み帯プレート境界の巨大地震と、その上に重なる陸側プレートの地震活
動が大きく関連していることを示し、数値モデルによる長期予測を論じた。
 S-5では、国土地理院のGNSS(全球測位衛星システム、旧GPS)に
よって得られる日本列島の地殻変動及びひずみ分布とその解釈、活断層や
内陸地震との関係について述べ、地殻変動データを組み込んだ長期評価手
法の開発を提唱した。
 5人の講演後のパネルディスカッションでも、地震が起こる場所も時期
も規模も予測することが非常に難しいことが明らかになった。

 また、島崎邦彦さん(原子力規制委員会前委員長代理)の発言が面白
い:フリーになったので自由に発言する。地震予測はどこまで分かればい
いのか?
 予測は自然科学だが防災は政治だ、圧力がかかる。2つがごっちゃにな
る。科学者は行政に責任を押し付け、行政は科学者に責任を押し付ける。…

 地震の予知が不可能であることがこの日本活断層学会でも明らかになっ
た。ならば、原発を再稼働することは許されない。火山学会も噴火予測不
可能と言っているではないか。
 島崎さん、このまま規制委の再稼働推進を黙認していて、科学者のあ
るいは(元規制)行政の責任をとれるのですか?


.. 2016年11月09日 08:22   No.1117009
++ 柳田 真 (部長)…208回       
税が広げる格差と貧困-浦野広明講演
 |  税金は憲法の精神を生かして-税の徴収と税の支出を
 |  白紙領収書×、消費税×、ナンバー制×、28兆の財源あり○
 └──── (たんぽぽ舎)

1.「税が広げる格差と貧困」の題名で浦野広明さん(立正大学客員教授、
税理士)がたんぽぽ舎で話された。
わかりやすく、とても参考になる講演でした。税金という名前であらわさ
れる日本政治の根本問題・ひずみ・格差を憲法の原則に基づいて、分析し
方向を話された。(11月8日)
2.国民本位の税制は、税の支払い方と税の使い方の両方において、憲法
の精神を生かすことによってのみ実現します。まず、税の支払い方につい
て憲法が考える原則は、応能負担原則と呼ばれます。憲法14条の平等原則
の税負担における考えです。=各人が経済的な負担能力に応じて税負担を
する。12条の国民自らが「不断の努力によって」主体的に「つかみ取る」
原則です。
 さらに、次に税の使い方(使途)の原則です。平和と生存権を重視して
 いる憲法の下での税金使途原則は「全税が福祉社会保障目的税」だとい
 うことです。払った税が平和に生存するために使われる、と著書(はじ
 めに-憲法違反の不公平税制-)で述べられている。
3.印象に残ったいくつかの話
・白紙領収書は大まちがい。領収書とは(お金を)もらった側が書くのが原則だ。
・国税は所得税と法人税が柱だが、今、これがデタラメになっている。
・消費税推進は、消費税で大もうけの巨大輸出産業などが推進している。
 一例、トヨタ自動車他
・日本の消費税は高い=安くない、英国では食料品の消費税は0%だ。
・マイナンバーがなぜいけないか-憲法違反だから。全情報を1つのナン
バーに入れるから(こわい)
・税金をまともにとれば財源は十分ある。(税制改正による増収試算)
 2016年5月の試算で28兆円の財源あり(次回詳細)
出所:不公平な税制をただす会「福祉と税金」(2016年5月30日)
・法律は守らねばいけないか? 法律は手段だ(目的でない)。目的を判断
する必要がある。法律の中味が悪ければ形骸化(機能させない)の努力を続
けよう。
4.7人の人から質問意見が出て、活発な講座でした。マイナンバーの発
言が多かった。参加者がもっと増えると嬉しい。全2回講座なので次回に
ご参加下さい。

.. 2016年11月10日 08:09   No.1117010

■--原子力利権集団は消え去るべき
++ 山崎久隆 (社長)…643回          

政府と一体化し原発推進に走る「連合」は解散せよ
  └────  (たんぽぽ舎)

◆事故直後に脱原発を阻止する活動
 多くの加盟労働組合からの「上納金」と幹部の派遣で成り立つナショナ
ルセンター「連合」。基幹労働組合は自治労や日教組などの公務員労働組
合と私鉄総連やJR総連のような鉄道労組そして経団連のトップを出して
いるような大手のIT、重電メーカー、そして電力総連。このような巨大
労組が多く加盟する上部組織が「連合」だ。
 以前から、電力関連労働組合の連合体である電力総連が原発推進派であ
ることは周知の事実だった。福島第一原発事故直後の電力総連の行動は驚
くべきものだった。
 事故の影響でまだ15万人もの人々が避難生活を余儀なくされている時に、
民主党議員に対し、脱原発政策に反対する組織的陳情活動を行った。ある
議員は「脱原発に方向転換されては、従業員の生活が困ると陳情を受け
た」と朝日新聞に語った。民主党が当時も今も原発政策に灰色の方針をと
り続けているのは電力総連が金も人も握っているからだ。
 原発事故で大量に被曝した組合員の命や生活、被災者の命や生活より
も何が大事だというのだろう。

◆新潟県知事選挙でも

 「連合」が新潟県知事選挙で自民、公明が推薦する森民夫候補を支持し
たとの報道に接し、もはやこの団体の存在意義は消滅し、今後は国や原子
力ムラと一体となって脱原発を目指す自治体や運動に対して敵対行動を取
ることが明確になったと判断するほかないと考える。
 労働組合の存在を否定してはならないが、ナショナルセンターとして数
多くの労働組合の上部団体として君臨し、貴重な組合費を使ってやってい
ることが、労働者を搾取し労働安全をないがしろにし、さらに加えて住民
の命や生産活動まで奪いかねない現政権の支持と原発推進を行う、などと
いうのでは、そもそも不当な存在でしかないことは明らかである。
 「連合」も官公労組合(自治労や高教組)が力を持っていた時代は、ま
だそこまで酷くはなかった。しかしいまや「身も心も」堕落してしまった
と言わざるを得ない。心ある組合は脱退するべきである。

.. 2016年10月31日 08:13   No.1115001

++ 山崎久隆 (社長)…644回       
◆労働組合の体をなさない

 賃金要求闘争も長年にわたり経営側に敗北を続けてきたあげくに、安倍
首相の「鶴の一声」で賃上げがいわば「実現」してしまい、官製春闘が
「連合」の立場を喪失させた。一体今まで何をしてきたのか。組合員から
素朴に非難をされることになった。言い換えれば「労働組合です」などと、
恥ずかしくて人前に出られない体たらくということだ。
 「同一労働同一賃金」は、組合のメインのスローガンだったが政府の政
策目標にされてしまった。いうまでもなく言葉は同じでも目指すべき地平、
内容は異なるのだが、ここでも労働組合の存在意義が疑われる事態になっ
たことは事実だ。
 もはや労組組織率(2015年で17.4%)が喫煙率(2013年で21.6%)よりも
はるかに低い現状では、高い組合費を払うイミを理解できない若年労働者
が大勢現れても仕方が無い。
 そんな地盤沈下の中での、新潟県知事選挙における与党候補応援さらに
は原発再稼動推進の姿勢を見せつけられては、「連合」の存在そのものが
市民の安全にとって有害であると言うほかない。
 米山隆一氏の支援をしなかった連合と、その連合から票や資金の支援を
受けている民進党が、あろうことか自主投票にしてしまった後に、それを
押して独自に米山候補の応援に立った蓮舫代表の勇気は高く評価したい。
 このあと連合から、あるいは利権を共有する民進党議員から横やりが入
るだろうが、負けずに脱原発の政策を高く打ち出すことを期待したい。そ
うでなければ民進党を責任のある野党、そして政権運営の可能な政党へと
進化させることはできない。

◆連合ではなく他のナショナルセンターを

 「連合」の他にもナショナルセンターとしては「全労連」と「全労協」
という団体が存在する。大きさはかなり違うが、連合よりもまともな労働
運動を展開する集まりだ。未組織労働者の組織化、派遣労働者等の権利擁
護は、労働組合の重要課題である。「連合は要らない」と主張しても「労
組無用論」を唱えているわけではないことを付け加える。


.. 2016年10月31日 08:19   No.1115002
++ 堀内美鈴 (中学生)…31回       
伊方原発(愛媛県)の地盤がとんでもなく危険
 |  小松正幸(愛媛大学名誉教授)さんの講演
 └──── (伊方原発をとめる会)

「伊方原発をとめる会」のHPにも報告がありますので、
併せてご覧ください。 こちら

【記念講演】
「伊予灘中央構造線の再検討」愛媛大学名誉教授 小松正幸
小松講演は新たな知見示す(第6回定期総会で)

○ 10月9日、「伊方原発をとめる会」は第6回定期総会を開催し120名
が参加しました。冒頭、草薙順一事務局長は、伊方原発3号機が再稼働さ
れたことは、まさに国民にとって「侮辱」であるとし、原発廃炉のために
運動を展開すると挨拶しました。

○ 記念講演では、小松正幸さん(愛媛大学名誉教授、元愛媛大学学長)
が講演しました。小松さんは、別府湾での多くの機関による綿密な調査、
海上保安庁水路部や四国電力の規制委員会への提出資料を活用して、伊予
灘で地震を起こすポテンシャルをもっているのは、沖合の中央構造線活断
層帯ではなく、沿岸すれすれに佐田岬半島から九州にかけての存在する中
央構造線本体であること、この中央構造線が活動を繰り返していること、
さらに、今度の熊本地震の考察から、四国から九州一帯の中央構造線およ
び関連する大分-熊本構造線は新たな活動期に入ったと語りました。

○ すなわち、伊予灘においては、5~300万年前、右横ずれ正断層に
よって形成されたハーフグラーベン(半地溝:ずれ落ちることによる非対
称な溝の形成)に厚い堆積層(下部層)が形成され、その後、圧縮応力場
で下部層は褶曲し、逆断層が形成された時期がある。
 その後現在に至るまで、斜め圧縮場の横すべり断層運動によって、高角
度の横滑り断層が伊予灘沿岸部に形成されているのではないか。
 このことは別府-島原地溝(ハーフグラーベン)の南縁に今回地震を起
こした高角の布田川断層(大分-熊本構造線)が形成されたことと軌を一
にするもので、伊予灘沿岸すれすれに高角の横ずれ断層が形成されている
とすれば、この断層によって起こる地震はまさに直下型であり、その被害
は甚大であろう。

○ 最近の研究によって、この一連の運動は、南海トラフに沈み込むフィ
リピン海プレートの沈み込み方向や速度が時代によって場所によって変化
しているためであることが分かっている。
 したがって、佐田岬半島沿岸周辺の詳細な探査を行い、高角断層の有無
を確認することは必須であり、これなくして再稼働はあり得ない、と強調
しました。
 すでに、小松さんたちは、今年6月、原子力規制委員会に対し「佐田岬
半島の地球物理学的調査」を要請しています。
 さらに9月の日本地質学会学術大会で、「伊予灘ー別府湾地域の中央構
造線の位置と第四紀テクトニクス、および伊方原発周辺の地震ポテンシャ
ル」と題した講演を行い、多くの専門家の賛同を得たとのことです。


.. 2016年10月31日 08:47   No.1115003
++ 山崎久隆 (社長)…645回       
.「もんじゅ」稼働に執念を燃やす 文科省から核を取り上げよ
 |  高純度プルトニウムが欲しい=核兵器が作れる
 └──── (たんぽぽ舎)

 日経新聞の10月26日付け記事に「もんじゅ試験運転、規制委員長「あり
得ない」 文科省案巡り」と驚きの記事が掲載された。具体的には次の通
りだ。
 『原子力規制委員会の田中俊一委員長は26日の記者会見で、廃炉の検討
が進む高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県)について、運転の期間や
出力にかかわらず例外的な再稼働は認めない考えを示した。文部科学省が
検討する短期間の試験運転を否定した形。
 田中氏は再稼働の前提となる新規制基準に合格せずに運転するのは「あ
り得ない」とした。』さすがに田中委員長もひっくり返るほど驚いたこと
だろう。このレベルが「もんじゅ」とそれを監督する文科省のレベルなの
だから。
 文科省は、短期運転ならば新規制基準の適合性審査を受けなくても良い
だろうと、違法運転を画策しているようである。こんな案を考えている
だけで「原子炉等規制法違反容疑」で運転許可どころか、設置許可まで
遡って取り消すべき存在だ。
 原子炉に燃料を入れ始めた瞬間に、炉は法の規制を受ける。臨界になら
なくても冷却能力を維持できる信頼性がなければ、燃料装荷は認められな
い。文科省官僚の、ど素人以下の発想は、一体どこから来るのか訳が分か
らない。
 世界最高水準の「安全性」ではなく「危険性」を持つのが「もんじゅ」
という原子炉なのだ。仮にも動かすとなれば、軽水炉(一般の原発)より
遙かに高い安全性を、設備と人材を通じて確保しなければならない。それ
が出来ないから規制側も認可できずにいる。
 この原子炉、最悪の場合は「核爆発」さえ起こりえるが、文科省の「
ちょっとだけなら動かしても」との主張は、そんな発想をしたもの全てを
直ちに現職から外すべきレベルの話だ。
 あり得るのは唯一、なんとか照射済みブランケット燃料体を作り出し、
その後にRETFリサイクル機器試験施設を「再処理できる燃料が存在す
る」として建設し、そこから純度99%のプルトニウム239を抽出したい
との野望があるからだろう。
 これこそが小型原爆や水爆の起爆装置を作るために不可欠な「材料」だ
からである。


.. 2016年10月31日 09:43   No.1115004
++ 内田 智 (幼稚園生)…2回       
伊方原発3号機は再稼働された ならば、次の一歩を踏み出そう
 |  10月23日第30回伊方集会に参加しました
 └────  (宮崎県)

◯10月23日、30回めの伊方集会が開催された。参加者は、運転差止仮処分を申し立てている広島を始め、大分、大阪、神戸、…各地から約100名が集まった。今年の集会では、再稼働阻止の運動の勢いを引き継ぎ、新たな局面が見えた。
◯午前は、伊方町にてポスティング。チラシに描かれていたのは、伊方原発が建設された地の社に祀られていた龍神。チラシに綴られていたのは、『何度動かしても、何度でもとめる』覚悟と『原発はとめられる』希望。
◯私たちのグループがポスティングした伊方町九町は、伊方原発から国道を挟んで佐田岬の反対側約1.5kmに位置する。海に面した急傾斜な土地に家屋が密集する。大きな地震があれば地面も家も崩れるかもしれない。海沿いの道路は津波にさらされるだろう。避難の道は、伊方原発に近い国道へ向かう坂道である。
◯午後には八幡浜市民会館で伊方集会。11名のスピーチの後にディスカッションと決議文の採択が行われた。その中の1つを取り上げたい。
◯八幡浜市新町のアーケード街のど真ん中に、現地闘争拠点を準備中である。
 名付けて「まちづくりネットワーク八幡浜~原発なしでくらしたい~」。
 そこでは、伊方原発来訪者の受入、現地行動準備、「伊方の家」に集積された資料の継承等が予定されている。前日の22日には、プレ企画、映画「シロウオ」の上映会が開催された。
◯伊方原発に闘いをいどむ新たな運動が、その一歩を踏み出す。
     (支援する個人、団体を募集中とのこと)


.. 2016年10月31日 09:56   No.1115005
++ 冨塚元夫 (大学院生)…109回       
原発事故被害者の無償住宅支援を継続せよ
 |  年1ミリシーベルトを満たすまで賠償や支援を継続すべき
 |  10/26「原発被害者の救済を求める請願署名提出集会」に参加
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)
  
10月26日参院議員会館講堂で開かれた「原発被害者の救済を求める全国運
動 請願署名提出集会」に参加しました。
-自主避難者は追い詰められています。もっと大きな支援が必要です。

請願署名の内容は、以下の通りです。

1.原発事故被害者の無償住宅支援の継続を求める
2.住民の意向を無視した、早期の避難指示区域の解除と賠償の打ち切り
方針の撤回を求める。最低限、国際的な勧告に基づく公衆の被ばく限度で
ある年1ミリシーベルトを満たすまで賠償や支援を継続すべきです。
3.福島県内外における検診の充実・拡大と医療費の減免を求める。

 180名が参加、193,197筆の請願署名を国会に提出しました。自主避難者
の住宅無償供与打ち切りまで5か月、大半の避難者の皆さんが4月以降決
まっていないということで、今支援が打ち切られてしまうと、路頭に迷っ
てしまう、あるいは経済的な理由から困窮してしまう状況の下で開かれた
ものです。
 この全国運動は2013年9月に発足し、この日第三期署名運動のしめくく
りです。
第一期と第二期を加えると約50万の署名を提出ています。

 パルシステムが今回も集会企画を担当しました。多くの都道府県で独自
支援策を講じていますが現段階においても政府・福島県は原発事故による
被ばくを矮小化、帰還を推進し賠償、住宅無償供与を打ち切る方針を変え
ていません。
 災害救助法延長の判断可否は福島県がおこなう事としている事から、国
策に原発が事故をおこし被害をもたらしたにもかかわらず、国は傍観者と
なり、各都道府県に対応を丸投げしている構図ができあがっている。
 今日も各地の避難者が自ら都道府県や市町村と粘り強く「話し合い」を
おこない公営住宅の優先枠を確保するなどの支援策を獲得しています。
 しかし、収入及び世帯要件が設けられ、新潟県など一部の県を除いて家
賃支援などはなく、都道府県の範囲では限界があり、大半の避難者の困難
は解決されないのです。
 今回の集会は多くの国会議員に「おかれている避難者の困難」を共有し、
本気の行動を促し、以下の行動を求めました。
 イ.2017年3月末に予定している「自主避難者への住宅無償供与打ち切
り」を延期すること ロ.収入、世帯要件も設けず希望する避難者に、当面、
現在の住宅に住み続けられるよう働きかけること ハ.原発事故避難者を
「特定入居」の対象とすること 


.. 2016年11月01日 08:13   No.1115006
++ 冨塚元夫 (大学院生)…110回       
 全国各地で被害者自らが行政に交渉しています。具体的な行動に移す事、
自らが住む地域での避難者の困難と孤立化と向きあい可能な事を行動して
いく事、国への働きかけを強める事が必要です。
 「避難の協同センター」も避難当事者の声を聞きに出向き個々の問題解
決に向けて行動していく事、聞いた声を都道府県、国会議員に伝えていく
事を続けています。

各地からの報告がありました。

○北海道から宍戸隆子さん:子どもがもう転校したくないと言っている。
生活困窮者ほど 雇用促進住宅に残れない。札幌市議会、自主避難者の
住宅支援独自請願、全会一致で可決。北海道議会も可決された。避難先
の行政から優しい言葉をかけられて感動した。どうして同じことが国や
福島県はできないのか。

○埼玉県から河井かおりさん(母子家庭になってしまったお母さんの話)
:避難先自治体ではなく、東電、福島県、国に住宅の補償をしてほしい。
これ以上、私たちから奪うことをやめてもらいたい。

○東京からは熊本美弥子さん:「行政の把握する」福島からの自主避難
787世帯。公営住宅の入居要件に合致せず応募さえできない世帯が過半数
を超えている。東京都から1日に5世帯しか引っ越しできないだからあ
なたは12月中にでて行けと言われた人がいる。住宅支援打ち切り福島県が
決めたことで、私たちは崖っぷちに立たされている。

○大阪から森松明希子さん:私達は被害者として「避難を続けたい」と声
を上げている。避難生活の時期は私たちが決める。加害者でなく被害者で
ある避難者自身が決める。

○福島県から大河原さきさん:避難区域解除帰還政策で自主的避難者とな
る福島県内外の被害者も仮設退去を迫られる。居座れば訴訟に、避難先だ
け家賃補助をするのは公平性が担保できないと福島県に言われている

○甲状腺基金から武藤類子さん:福島県では甲状腺がん検診「検診による
健康被害リスク」「検診を受けない権利」をあげ、縮小へ向かう。東京電
力原発事故から5年7ヶ月が経過した。福島県での増加を原発事故との関
連は考えにくとした考え方のまま無きものとされていこうとする各種健康
被害について。福島県内で囁かれる健康被害。家族であっても話せない環
境、甲状腺基金で具体的な医療支援をおこなう。

○「避難の権利」を求める全国避難者の会長谷川克己さん:原発事故を無
かったと被曝など無かったとにしたいかのような政策を国が強いる。「原
発事故被害者の存在」は消えてもらいたいのだろう。日本のすべての大人
が考えるべき問題である。力を貸して欲しい


.. 2016年11月01日 08:24   No.1115007
++ 斉藤海三郎 (幼稚園生)…1回       
北海道電力泊発電所(泊原発)敷地内の「活断層」
 |  新規制基準適合性審査における原子力規制委員会と
 |  学会の役割を問う
 └──── 小野 有五 (北星学園大学)・
       斉藤海三郎(「行動する市民科学者の会・北海道」)

  *「日本活断層学会」HP-『日本活断層学会2016年度
                秋期学術大会講演予稿集』より引用

1.はじめに

 北海道電力泊発電所(以下、泊原発と略称で呼ぶ)は、北海道西部、積
丹半島の基部に位置し、海成段丘(注1)を掘削した敷地に1~3号機の3
つの原子炉が建設されている。
 北海道電力(北電)は3号機の再稼動を目指しており、原子力規制委
員会の「新規制基準適合性に係る審査」では、2013年7月以来、2016年8
月まで、活断層など泊原発へのリスクとなる自然現象についての審査会合
が計50回、非公開のヒアリングは計71回、行われてきた。

 審査会合については、当日の議事内容、北電が提示したパワーポイント
などの資料のほか、会議の内容もYouTubeで公開されており、一般市民も見
ることができる(ヒアリングは議事録要旨とパワーポイント資料のみ公開)。
 演者らは、インターネット上に公開されたこれらの資料を分析してき
た。北電は、泊原発敷地内にあるF-1断層が、「岩内(いわない)層」を
変位させていることを認めているが、北電は、「岩内層」のFT
年代(注2)は120万年前であり、前期~中期更新世(注3)の地層なので、
F-1断層は活断層とは認められないと主張してきた。

 しかし、北電の資料を詳細に検討すると、北電の主張する「岩内層」の
年代には科学的な根拠がないことが明らかになった。
 また、北電が提示した敷地内のトレンチ断面の写真では、海成段丘面を
つくるはずの厚い海成層を段丘堆積物と認めていないなど基本的な誤りも
見受けられる。

 これらの問題点が明らかになったので、演者らは岩内平野での現地調査
を実施した。本報告では、そこで得られた知見をもとに、北電の主張して
きた泊原発敷地内の「岩内層」は、前期~中期更新世の地層ではなく、
約33万年前のMIS9、約35万年前のMIS10に相当する地層である可能
性がもっとも高いことを述べる。これによれば、F-1断層は、明確に40
万年前より新しい地層を変位させていることになり、3.11以降の新規制基
準に基づけば「将来活動する可能性のある断層等 」となる。
なお、調査費の一部に高木仁三郎基金の助成金を使わせていただいた。


.. 2016年11月02日 08:12   No.1115008
++ 斉藤海三郎 (幼稚園生)…2回       
2.北電による「岩内層」の年代決定への疑問

 3.11の東日本大地震と津波による福島第一原発の過酷事故への対応を迫
られた政府は、原発を有する電力会社から、「地震・津波に関する意見聴
取」を行った。
 北電が「岩内層」の年代について初めて言及したのは、平成24(2012)年
7月17日に開催された第19回の会合においてであった。「参考 岩内層に
ついて」というパワーポイントが1枚だけ示され、そこには、「岩内層は、
岩内平野に分布し、砂・礫等からなり、砂礫は葉理がよく発達する。本層
は、岩内平野において丘陵背面を形成し、丘陵斜面が洞爺火砕流堆積物に
不整合で覆われている。本層の形成年代に関しては、砂層中の凝灰岩を対
象としたフィッション・トラック法年代測定値1.2Maプラスマイナス0.2
Ma(注4)が得られている。これらのことから、本層の形成年代は前期~
中期更新世と判断される」と書かれ、岩内台地での露頭写真と、その拡大
写真が1枚ずつ示されている。

 しかし試料測定地点や測定層位も示されておらず、拡大写真も不明確
で、「砂層中の凝灰岩」が写されているのかどうかも明らかにされておら
ず、測定試料の詳細は不明である。
 2013年からは泊原発3号機の再稼動をめざす審査が始まり、北電は、
毎回、100枚を越えるような多数のパワーポイント資料を提示しているが、
「岩内層」の年代に関する詳しい資料がそこで提示されたことはない。測
定地点や測定層位など基本的データすら現在に至るまでまったく公表され
ないままである。それだけでも、科学的な年代測定とはいえないが、より
根本的な問題は、北電が、「岩内砂層」中の「凝灰岩」の年代を測って、
それをそのまま「岩内層」の年代としていることであろう。

 砂層のなかに取り込まれた外来礫としての「凝灰岩」の年代を測定して
も、それがそのまま砂層の堆積年代にならないことは明らかである。
 まずこの点からして、北電の主張する「岩内層」の年代なるものは地球
科学的に疑問である。


.. 2016年11月02日 08:22   No.1115009
++ 斉藤海三郎 (幼稚園生)…3回       
3.地形面を無視した北電の「岩内層」の対比

 次に問題なのは、北電が年代測定をしたとする岩内台地の「岩内層」の
位置づけである。岩内台地は、リヤムナイ台地とも呼ばれ、岩内町市街地
の背後に広がる標高25~30m程度の平坦な台地であるが、すでに渡辺(真
人)ほか(1990)、赤松ほか(1992)はこれを最終間氷期の海成段丘面とし、
それを構成する砂層である「岩内層」は、MIS5eに相当する海成層と
推定している。また、日本全国の海成段丘面を分類、地図化した小池・
町田(2001)も、これをMIS5eの海成段丘面に分類している。

 しかし北電は、今日に至るまで、前2者の論文は参照すらせず、小池・
町田(2001)を否定する科学的根拠も示せていない。
 演者らの調査結果からいえば、北電が「岩内層」と一括してきた地層は、
場所によって、堆積年代のまったく異なる、更新世の複数の海進の堆積物
であると考えるべきことが明らかになった。
 すなわち、岩内台地では、前述したように、それは約12.5万年前のMI
S5eの海進に対応する砂層であり、泊原発敷地内では、MIS9の海成
段丘面を構成する海成の砂層と、その基底礫層(MIS10に相当する地
層)と考えられる。

 したがって、泊原発敷地内でF-1断層が変位させているのは、明らか
に40万年より新しい地層であり、「後期更新世の地形・堆積物がなく、後
期更新世以降の活動を判断できない場合」の基準に照らせば、F-1断層
は、明らかに「将来活動する可能性のある断層等」となる。

4.原子力規制委員会と学会に望むこと

 以上述べたように、北電が原子力規制委員会の審査で主張していること
には重大な誤りがある。
 これは、たんに敷地内の「活断層」の問題にとどまらず、積丹半島周辺
の地殻変動の解釈に関わる問題であり、看過することはできない。

 原子力規制委員会がこうした明らかな誤りを見抜けなかったのは、規制
委員会に、海成段丘やその地層を判断できる専門家がいないためであろう。
 また、たとえ専門家がいたとしても、実際に現地を歩いていないと、電
力会社が自らに都合よくまとめあげた資料の問題点を見抜けない可能性も
高い。このような場合には、やはり、多様な専門家を有する学会がその不
足を補うべきであろう。
 日本活断層学会のような学会は、研究成果を積極的に提供するだけでな
く、規制委員会に対し問題点を指摘して、より科学的な審査を要求すべき
であろう。

 規制委員会もまた、積極的に外部から知見を取り入れる努力をして、科
学的に意味のある適合性審査を行っていただきたいと望むものである。

※「事故情報編集部」より、文中に4つの(注)を追加しました。
 ご参考になれば幸いです。

注1:「海成段丘」 (コトバンクより)
世界大百科事典内の海成段丘の言及【海岸段丘】より
…過去の海面に対応して形成され,海岸付近に分布する階段状の台地(段
丘)地形で,段丘崖とその前面の平たんな台地面(段丘面)の組合せからな
る。
 海の作用によって形成された段丘であることを強調して,海成段丘
marine terrace ということも多い。それらの地形は,かつて海面近くに
あって,おもに波浪の浸食作用によって形成された海食崖と海食台が,そ
の後陸地の隆起または海面の低下により離水して陸上に保存されているも
のである。…

.. 2016年11月02日 08:32   No.1115010

<< 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca