【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2141 - 2160 件を表示 ]
<< 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 >>

■--知事だけでなく、私も
++ 東京新聞 (社長)…1611回          

【金曜日の声 官邸前】

 神奈川県藤沢市のパート小松原正代さん(57) 鹿児島県知事が九州電力に川内原発の一時停止要請を、ちゃんとやってくれた。でも、知事1人だけでなく、ここで声を上げることが大事。原発事故が起きるか不安な日々を終わりにしたい。

 東京都杉並区のフリーター熊田帆(はん)さん(36) 被ばくの危険性がある原発をやめてほしい。2年ほど前から「さよなら原発」のワッペンを作り、配ってきた。世論調査では原発反対の国民が多くを占めるのに、意思を表明しないことが問題だから。
(8月27日朝刊1面より)

.. 2016年08月31日 08:31   No.1091001

++ 東京新聞 (社長)…1612回       
市民監視 4度目の不安 「共謀罪」新設案 
沖縄・脱原発「活動が対象に」

 計画を実行しなくても、犯罪を行うことを話し合い合意しただけで処罰される「共謀罪」。「テロ等組織犯罪準備罪」と名称を変え、組織犯罪処罰法に趣旨を盛り込む形の政府案が来月、国会に提出される可能性が出てきた。共謀罪の導入を目指す関連法案は過去にも3度提出されたが、批判や不安が噴出して廃案になった。「4度目」への動きが判明した26日も、市民団体などは「活動を監視する恐怖政治」「テロ対策や東京五輪を口実にして姑息(こそく)」と強く反発した。 
 「私たちの日々の抗議行動が対象になりうると怖さを感じる」。沖縄平和運動センターの岸本喬(たかし)事務局次長(53)は恐怖感を語る。
 沖縄県では米軍の新基地やヘリコプター離着陸帯の建設に反対し、資材搬入車両を止めようと県民らが座り込みのデモも辞さない。「今でも道路交通法違反だからと強制排除される。(組織的)威力業務妨害罪の恐れがあると警察から言われたこともある。計画しただけで、すぐに適用されかねない」 (中略)

 経済産業省前から21日に撤去された「脱原発テント」運営メンバーの木村雅英(まさひで)さん(68)=東京都八王子市=によると、今後の活動内容を話し合っている際、冗談で「これって共謀罪に当たるよね」と話題になったこともある。「共謀」の立証には、監視や盗聴の強化が欠かせない。「安倍政権は原発や安保法制など、多くの国民が疑問に思っていることを強引に進めている。反発する人たちを共謀罪で押さえ付けるなら恐怖政治だ」と訴える。 (後略)
           (8月27日東京新聞27面より抜粋)

 ◇共謀罪を「テロ準備罪」 名称変え 秋野国会提出検討
  犯罪要件に「準備」追加も  「話し合いは罪」変わらず
(8月27日1面見出し)


.. 2016年08月31日 08:43   No.1091002
++ 東京新聞 (社長)…1613回       
◆「選択制」提案に患者家族ら憤り 「規模縮小 逆に不安」
  福島県小児科医会 甲状腺検査見直し

  福島県は2011年度から、事故当時、18歳以下だった子どもを対象に甲状腺検査を実施してきた。30万人以上が受診し、今年3月末時点で172人が甲状腺がんか、がんの疑いがあると診断された。

  県小児科医会は7月に採択した声明で、「一般的発生頻度を大幅に上回る(甲状腺がんの)多数報告について現段階では科学的かつ客観的評価は困難と思われるものの、児童青少年、保護者、一般県民にも健康不安が生じている」と、原発事故との関連には言及せずに、県民の不安感のみを問題視。その上で「現在の不安を軽減する立場から、甲状腺検査事業、その後の医療の進め方について、一部見直しを含む再検討が必要」との見解を示した。
 さらに同会の太神会長らは25日、県に対して、検査見直しをなどを求める要望書を提出し、「検査を受けない選択も認めるべきだ」などと発言した。(中略)

  岡山大の津田敏秀教授(環境疫学)は「もし、県小児科医会が甲状腺検査の規模縮小を考えているなら」と前置きした上で「福島県にとどまらず全国の小児科医の信用を失墜させたとして、この愚かさは歴史に残る」と指弾する。
 「チェルノブイリ事故を見ても、今後、福島の甲状腺がんは誰が見ても多発としか言いようがない状態になるだろう。現在は、原発事故との因果関係の根拠についての議論もせず、検証もせず、『多発は過剰診断の結果』と言い訳をしている。だが、それでは済まなくなる。医会は責任をとる覚悟ができているのか」

 実際、検査で甲状腺がんが見つかった患者らでつくる「311甲状腺がん家族の会」共同代表の千葉親子(ちかこ)氏は「患者の家族らは『この検査があったから、がんの早期発見につながり、治療に結び付いた。検査の規模縮小だけはしないでほしい』と話していた。県小児科医会は、がんの多発が不安を生じさせているというが、患者家族からすれば、検査の規模縮小の方がずっと不安だ」と訴える。(後略)
   (8月30日朝刊26面「こちら特報部・ニュースの追跡」より抜粋)



.. 2016年09月01日 08:29   No.1091003
++ 毎日新聞 (部長)…193回       
規制委に異議 地震調査委側「過小評価」指摘
  原発揺れ想定の計算

  基準地震動を巡っては、規制委の前委員長代理の島崎邦彦氏が6月、関西電力大飯原発などで過小評価を指摘したが、規制委は7月に現行の計算方式の維持を決めていた。現行方式は大飯原発以外でも使われており、この方式への疑問は他原発の安全審査や再稼働にも影響しそうだ。

  調査委は、地震の研究などを担う政府機関。断層の幅と長さから、地震の揺れを計算する方法を06年に公表し、規制委や電力会社が基準地震動の計算に採用している。だが、この方式には、断層の規模や、地震の規模であるマグニチュード(M)を小さめに算定し、揺れを過小評価する場合があるとの指摘が出た。このため、断層の長さなどから揺れを計算する新方式を09年に公表し、各地の地震の揺れを計算してきた。調査委作成の計算マニュアルでは両方式が併記されているが、調査委は現状を踏まえ、マニュアルを改定する検討を始めた。(中略)

  調査委の「強震動評価部会」の纐纈(こうけつ)一起部会長(東京大地震研究所教授)は「活断層が起こす揺れの予測計算に、地震調査委は09年の方式を使う。規制委が採用する方式の計算に必要な『断層の幅』は詳細調査でも分からないからだ。これはどの学者に聞いても同じで規制委の判断は誤りだ」と指摘する。
    (8月30日1面より抜粋)


.. 2016年09月01日 08:36   No.1091004
++ NHKニュース (幼稚園生)…2回       
伊方町長が辞職

 今月、再稼働した伊方原子力発電所3号機がある伊方町の山下和彦町長が
病気療養のため、4か月以上、公務を休んでいる問題で、山下町長は、退院
の見通しが立たないとして、29日、町議会議長宛てに辞職願を提出し認めら
れました。 (中略)
 新しい町長を決める町長選挙は50日以内に行われることになります。
  (8月29日より抜粋) 

.. 2016年09月01日 08:42   No.1091005
++ 琉球新報 (幼稚園生)…3回       
川内原発停止要求 民意背負う知事に応じよ

 住民の命、安全を最優先する立場からの要請は当然の行動であり、
 支持したい。

 鹿児島県の三反園訓(みたぞのさとし)知事が、稼働中の九州電力川内原発
1、2号機の一時停止と再点検、周辺の活断層調査などを九州電力の瓜生(うり
ゅう)道明社長に要請した。
 一時停止は7月に初当選した三反園知事の公約だ。4月に起きた震度7級の
熊本地震を受け、原発を抱える不安を募らせた県民の多くの支持を得て、原発推
進の前知事を破った。
 立地県の民意を背負う知事が、電力会社に原発停止を直接要請した意義は大
きい。
 「安全神話」が崩れた福島第一原発事故を受け、原発の存在に不安を抱くの
は鹿児島県民だけではない。三反園知事の行動を多くの国民が注視している。
 九電と政府は要請を真摯に受け止めて一時停止を決断し、安全性の再点検に
臨むべきだ。知事に原発を止める権限はないという高飛車な態度で、要請を過小
評価することがあってはならない。【中略】
 川内原発1号機は10月、2号機は12月に約2カ月間の定期検査に入り、運転
を停止するが、検査終了後の運転再開時には地元の同意を得ることが慣例化し
ている。知事は安全性に疑念が残るなら、同意を拒めばいい。九電は、原発稼
働には地元の理解が不可欠であることを再認識せねばならない。
 (8月30日「社説」より抜粋)



.. 2016年09月01日 09:24   No.1091006
++ 東京新聞 (社長)…1614回       
夜郎自大(やろう-じだい)意識を排す   鎌田 慧

  このひとの尊大ぶった態度はテレビで見るだけだが、ますます鼻につくようになった。アジア、中東などへの原発輸出行脚の後は「最後の巨大市場」アフリカ開発。官民挙げて3兆円を投資すると安倍首相は言明した。
 日本が目指すアフリカは「産業化した強靱(きょうじん)なアフリカ」という。進出で先んじている中国の向こうを張るつもりのようだが、「強靱なアフリカ」など、日本産業界の期待ではあっても、ほんとうにアフリカ住民の幸せになるのか、立ち止まって考えてもらいたい。
 原発輸出や兵器輸出と、安倍政権は平和国家の矜恃(きょうじ)を捨てて、遮二無二(しゃにむに)、死の商人になり果てようとしている。それにたいして、兵器工場や原発工場のなかから、なんの声も上がってこない。
 労働者たちは、すでに「秘密保護法」でがんじがらめだとしても、自分たちがつくりだす生産物が、他国のひとたちのいのちを脅かし、不幸を与える、ということを想像できないのだろうか。生活のため、という屈服を政府が国民に強いるのは悪政というべきだ。
 原発の再稼働、兵器輸出も、自衛隊が発砲するアフリカへの「駆けつけ警護」派遣について、大企業の労働組合は何ら発言していない。それが安倍政権の「夜郎自大」の大国主義と傲慢さを支えている。連合よ、目を覚ませ!
   (ルポライター)
  (8月30日朝刊27面「本音のコラム」より)


.. 2016年09月01日 09:55   No.1091007
++ 東京新聞 (社長)…1615回       
加害の歴史認めぬ政府 「真相封じ」に警鐘
  1923年9月1日関東大震災 朝鮮人虐殺
  中央防災会議は軍、警察の関与認定
  質問主意書に「記録ない」
  元教諭・西崎さん 1100の証言まとめ出版

  今日は「防災の日」。93年前に起きた関東大震災では、流言飛語に踊らされた「自警団」などの手により、多数の朝鮮人、中国人らが虐殺された。 排外主義の風潮が再び強まっている現在、事件の教訓化は重要さを増している。だが、政府は今日まで事件への関与を認めず、真相究明にも取り組んでいない。 こうした中、民間の研究者は虐殺にかかわる膨大な証言をまとめた書籍を出版した。(中略)
 だが、この答弁書は、内閣府中央防災会議の見解と明らかに矛盾する。
 同会議の「災害教訓の継承に関する専門調査会」が2008年に出した報告書は、「軍隊や警察、新聞も一時は流言の伝承に寄与」「爆発や火災の延焼、飛び火、井戸水や池水の濁りなど震災の一部を、(朝鮮人による)爆弾投擲(とうてき)、放火、投毒などのテロ行為によるものと誤認したことが流言の一原因」と結論づけている。
 報告書では、震災後に設置された関東戒厳司令部が陸軍各部隊の報告に基づいてまとめた「戒厳司令部詳報」などの資料も引用。「兵隊の任務遂行上のやむを得ない処置として11件53人の朝鮮人殺害が記録されている」と記し、官憲と民間人の共同による殺傷もあったと指摘した。
 日本弁護士連合会も03年、虐殺事件の目撃者の申し立てなどを基に「関東大震災人権救済申立事件調査報告書・勧告書」をまとめ、政府に被害者遺族への謝罪などを求めたが、ここでも内務省警保局長が震災後、各地方長官に発した打電を取り上げている。
 打電が「震災を利用し、朝鮮人は各地に放火し、不逞(ふてい)の目的を遂行せんとし、現に東京市内に於いて爆弾を所持し、石油を注ぎて放火するものあり」と虚偽の情報を発し、取り締まり強化を求めたと紹介。この情報が市町村に伝達され、民間の自警団結成の下地となり、朝鮮人虐殺へと駆り立てた可能性を指摘した。
 このように流言や朝鮮人虐殺への政府関与を示す資料は少なくない。(後略)

 デスクメモ:関東大震災の際、追われた朝鮮人を救った人物もいた。いまなら「反社会的勢力」とされる博徒の佃成一家初代総長である。多数の朝鮮人をかくまい、子分が自警団と対決した。「おまえは日本人の敵か」という罵声にも動じなかった。下層民衆の倫理が「市民感情」より勝っていた。(牧)
   (9月1日朝刊28,29面「こちら特報部」より抜粋)


.. 2016年09月02日 08:16   No.1091008
++ 日刊ゲンダイ (中学生)…46回       
◆「反原発」のシンボル泉田新潟県知事
  何があった!?突然の出馬撤回 原子力ムラは大喜び

   (前略)
  地元紙からの攻撃だけでなく、新潟県内では“泉田包囲網”が出来上がっていたという。「新潟日報は今年に入ってフェリー問題をしつこく批判していました。新潟日報は泉田さんの政治手腕に疑問を持っていたようで、社内には“泉田嫌い”が蔓延していたといいます。新潟日報には東電が広告を出していた。さらに、今月には泉田さんと近い自民党県議が県連会長を辞任している。泉田さんは嫌気が差したようです」(新潟県庁関係者)
 泉田知事の出馬撤回によって10月に行われる新潟県知事選は、すでに出馬を表明している全国市長会長の森民夫長岡市長(67)の当選が濃厚となっている。安倍官邸と近い森市長が知事に就いたら柏崎刈羽原発を再稼働させるのは間違いない。
 泉田知事という“反原発”のシンボルを失った「反原発派」からは、森市長の対抗馬として地元出身の森裕子参院議員や田中真紀子元外相の出馬に期待する声も上がっているらしいが、肝心の民進党は対立候補を立てるつもりがないようだ。
 原発問題に詳しいジャーナリストの横田一氏は言う。
 「泉田知事と同じ経産省出身の古賀茂明さんにも待望論が出ていると聞いています。いずれの候補を出すにしろ、野党が協力しなければ勝つことは難しい。ここで協力できなければ何のための野党かと批判されても仕方がありません」
 東電の高笑いが聞こえてくるようだ。
   (9月1日-8/31発行-より抜粋)



.. 2016年09月05日 08:20   No.1091009
++ 毎日新聞 (部長)…194回       
新潟県知事選 出馬撤回 知事VS新潟日報、対立混迷

   (前略)
 問題となったのは県出資の運航会社「新潟国際海運」で、新潟日報が今年2月、子会社のフェリー購入でトラブルがあり、事業開始が難しくなったとスクープした。この後、新潟日報は連日のように詳報。船の選考作業は知事も把握していた▽県幹部の発言と食い違いがあるなどと、知事批判のトーンも強めた。
 泉田知事は議会で「出資事業が進まずおわびする」と陳謝したものの、県幹部らは「県トップの責任が大きく問われる問題ではなく、報道は違和感があった」と振り返る。

 もともと新潟日報は、3期12年に及ぶ泉田県政に「市町村長との意思疎通が不十分」「多選の弊害がある」と批判的だった。発行部数46万部で新潟県内シェア67%。出資企業のトラブル報道で、泉田知事が逐一抗議したのも、同紙の新潟における影響力の裏返しだ。 (中略)

 泉田知事は同県にある東京電力柏崎刈羽原発の再稼働について「福島第一原発事故の検証・総括なしに議論できない」と慎重姿勢を貫いていることで知られ、不出馬のコメントでも同紙の原発報道にまで触れ「東電の広告は今年5回載ったが、住民を守るうえで重要な論点の報道はない」と批判するほどだ。(中略)

 これに対し、知事は会見で改めて「訂正を求めるのが圧力とは理解できない。情勢分析では選挙をやれば負けないと思う」と再反論し、建設的とは言えない論戦が続く結果になっている。
     (9月2日朝刊より抜粋)


.. 2016年09月05日 08:28   No.1091010

■--柏崎刈羽原発優先審査を隠す規制委員会
++ 木村雅英 (課長)…164回          

   ~凍土壁失敗報道と重ねたくない? 
   再び「あれはあれ、これはこれ」?~
原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その110
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 8月23日に沸騰水型柏崎刈羽原発6,7号機の優先審査が報道された(ロイター、毎日、東京など)が、明くる24日の記者会見で田中委員長はこれを否定した。
折しも凍らない凍土壁は大失敗で血税350億円を投じた政府・東電・建設会社の責任が問われている中で、今柏崎刈羽優先審査が明らかになると、原子力規制委員会の信用がますます悪くなるからだ。
 もともと、2013年には「あれ(イチエフ)はあれ、これ(柏崎刈羽)はこれ」という訳にはいかないと言っていた原子力規制委員会が、2014年には柏崎刈羽原発の優先審査を開始した(「原子力規制委員会は再稼働推進委員会!」その31)。しかしながら、今年になって東電が施設の耐震評価の方法を変え、資料提出が遅れる為にしばらく優先審査を休んでいただけだ。現に原子力規制委員会は8月30日の審査会合で東電柏崎刈羽原発の耐震設計を予定している。
 原子力規制委員会が柏崎刈羽原発6,7号機を優先審査しているのは間違いない。これを隠す田中委員長はあまりに姑息だ。

◆柏崎刈羽原発を優先審査、規制委(8月23日ロイター)
こちら
 原子力規制委員会が、事故を起こした東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型原発の再稼働に向けた審査で、東電柏崎刈羽6、7号機(新潟県)を優先して進める方針を固め、2基と並行審査中の原発を持つ電力会社に伝えていたことが23日、分かった。審査が順調に進めば本年度内にも合格する可能性が出てきた。
 第1原発事故後にできた新規制基準に基づく審査に合格し、これまでに再稼働した原発は全て加圧水型で、2基が合格すれば、東電の原発では初めて、全国的にも沸騰水型では第1号となる。
 ただ第1原発事故は収束しておらず、事故の当事者である東電の原発が優先されることは議論を呼びそうだ。

◆原子力規制委員会記者会見録(8月24日)
こちら
○田中委員長 報道は知っています。今日いっぱい、たくさん出ていたから。でも、報道されているような事実があったとか、そういう相談を受けたことも何もありません。私の理解では、柏崎刈羽については、耐震設計のところでまだ残っているということもありますし、いくつか大きな課題が残っていて、そもそもが東京電力という実施事業者という問題もありますし、いくつかこれから問題があると思うので、優先になるかどうかというのは分かりません。

.. 2016年08月29日 10:38   No.1090001

++ 柳田 真 (部長)…204回       
藤田祐幸さんの偉業と数々の思い出
 |  原発に警鐘を鳴らし続けた物理学者
 |  広瀬隆さんが追悼文を書かれた-その要旨紹介
 └──── (たんぽぽ舎)

○藤田祐幸さんが7月18日に亡くなられた(73歳・1942年生まれ)。藤田祐幸さんはたんぽぽ舎とも縁が深かった方で、私たちにも多くの思い出と一緒の活動がありました。活動を共にされた広瀬隆さん(作家)がデイズジャパン9月号に『藤田祐幸さんの偉業と数々の思い出』という一文を書かれています。藤田さんの活動の歴史-原発を中心とした-が簡潔に要を得てまとめられています。この一文だけでも、日本の原子力開発の何が問題だったか、闇の中の原発の歴史の暗部がよくわかる-祐幸さんが生涯をかけて闘ってきたものがわかる-追悼文です。
○2頁の文章のさわりを紹介します(抜粋)
・1979年アメリカでスリーマイル島原発事故のあとのテレビに出た原発推進派の人を打ち負かしての活躍-広瀬さんが藤田さんとの最初の出会い
・東京で食品汚染の測定をするためにたんぽぽ舎放射能汚染食品測定室をつくった-1986年チェルノブイリ事故のあと、現地調査をしての活動
・1995年阪神大震災のあと、たんぽぽ舎の地震研究会に藤田さんと私も加わって原発の耐震性と危険性の解析に取り組んだ。
・日本の原子力開発は電力のためではない。原爆の製造のためにスタートした⇒『藤田祐幸が検証する原発と原爆の間』(本の泉社、2011年)に単行本としてまとめられた。
・藤田さんの最大の偉業は、日本で原発が動き出した時代の1965年から現在に至るまでの長期間にわたる電力供給のグラフを描いて、「日本の電力は、ずっと原発ナシで足りてきた」という歴史的なデータを示したことにあると思う。
・2人でエネルギー問題を追及し、二酸化炭素温暖化説がまったくの嘘であるという理論的なデータを構築することができた。
・2011年東電福島事故発生-「メルトダウンが起こっている可能性が高い」ことを、日本で最初に明言した、藤田さん。

 ※9月21日(水)夕方、東京世田谷で藤田祐幸さんを偲ぶ会が開催されます。
  たんぽぽ舎も何人かで参加します。


.. 2016年08月29日 10:44   No.1090002
++ 山崎久隆 (社長)…631回       
あまりに酷い伊方3号機
 |  再稼働直前に故障する原発-川内(九州電力)も高浜(関西電力)も
 |  伊方(四国電力)も…
 |  規制庁の甘い審査-規制庁交渉で痛感したひどい回答、
 |  特に原子炉の安全性   ※連載その1(5回連載)
 └──── (たんぽぽ舎)

 四国電力伊方原発3号機が12日に原子炉を起動した。プルトニウム燃料
(MOX燃料)を積んだプルサーマル炉でもある。
 8月9日長崎原爆の日に再稼働阻止全国ネットワークが規制委と交渉を
持ったが、その結果、一般とも科学ともかけ離れた認識に唖然とさせられ
た。これまでも何度も議論をしたが、今回は最も強くそれを感じることに
なった。担当した箇所での質問と回答に対し、特に原子炉の安全性に関す
る点についての批判を以下に述べる。

見出し
1.一次冷却材ポンプの軸受漏えい (本日掲載)
2.1000ガルに耐えられる?
3.マジックナンバー1.54倍
4.自然循環不成立時の過酷事故対策
5.注入圧力はわずか7気圧


1.一次冷却材ポンプの軸受漏えい

 原子炉一次系に破損が発生すると流出する冷却材の流れに阻害されて自
然循環は成立せず燃料を冷却できないことは明確である。炉内の冷却材は
開口部に向かって流れてしまうからだ。
 自然循環は炉心燃料の熱により発生し、高温になった冷却材は出口配管
を通過して蒸気発生器に向かい、そこで二次系または空気(二次系が蒸発
していれば)により冷却されて比重の大きな冷却材になるので、蒸気発生
器細管を下り一次冷却材ポンプを経て入口ノズルから原子炉内に戻る。こ
れが自然循環の流れだが、何らかの原因により蒸気発生器細管、加圧器、
一次冷却材ポンプなどの何処か(計装系などの微少配管なども含めて)で
漏えいが発生したら漏えい口から冷却材は噴出し、冷却材の流れは損傷部
に向かう一方的なものになる。
そのため自然循環は成立しない。

 その中でも漏えい箇所になる可能性の高い一次冷却材ポンプは、実は破
損が全くなくても電源が喪失しただけで漏えいが発生するやっかいな装置
である。
 ポンプには「シール部」という場所がある。ポンプ回転軸を伝って内容
物が漏れるのを防ぎ、軸受を安定させる装置だ。加圧水型軽水炉の一次系
にはループごとにポンプがあるので、伊方3号機の場合は3台ある。
 そのシール部は外から強い圧力をかけて「軸封水」または「シール水」
を押し込んでおり、そのおかげで隙間から冷却材が漏れるのを防いでいる。
この水圧は炉圧より高く157気圧以上で「充てんポンプ」というポンプに
より圧力がかけられている。しかし電動ポンプだから電源喪失と共に機能
喪失する。

 

.. 2016年08月30日 08:00   No.1090003
++ 山崎久隆 (社長)…632回       
機能を喪失するとシール水を押し込めなくなり、内部の157気圧の冷却
材が漏れてくる。最大漏洩量は最も圧力が高い漏えい初期段階でポンプ
1台あたり毎時最大109トンと想定されている。(時間と共に圧力が下が
るので漏洩量は徐々に減少する。)
 シールの破損は、この漏洩量を増やす方向に影響すると思われるので、
真剣に検証をすべきなのだが、今回の漏えいが「シール水のみの漏えい」
だとして、何の検証も検討もしていない。安全側に立った態度とは到底い
えないのである。
規制庁は自らは事故原因調査もしていない。

 四国電力によると、格納容器耐圧検査において使用圧力の1.1倍をかけ
たところ、ポンプ軸封部のOリングに外部から圧力が掛かり変形、そのま
ま動かしたため軸受が傾き漏えいに至ったというのだが、これだとポンプ
3台とも起きない理由の説明にならない。個体差だと四国電力は言ったそ
うだが、それで済むのならば規制庁などいらない。原因と調査がいいかげ
んだと、全く予期しない原因があっても排除されていないので、運転中に
大規模な破たんを来しても未然に防げない。そのような事例は過去にいく
らでもあったではないか。

 典型的例を一つあげれば、軸振動の増大を甘く見て再循環ポンプを破壊
するまで運転し続けた福島第二原発3号機の事故がある。その前年に同型
機の1号機で起きていた損傷を見逃したことが、最終的に事故を未然に防
げなかった。
 こんな経験を山のようにしているのに、今回の規制委の稼働許可は、何
が起きても教訓にさえならない現実を見せつけている。
 電源喪失時には一次冷却材ポンプが冷却材喪失の大きな流出点になると
分かったのは福島第一原発事故の教訓である。それまでは抽象的には認識
されていたが、そもそも全電源喪失が長時間続くという想定そのものが
「想定外」なので、実態として対策されていない。

 では、福島第一原発事故後の今はどうなったのかというと、本質的には
何ら変わりはしない。
 ポンプはもちろん以前のままだし、冷却材喪失対策が、結局は消防車の
ポンプという。せめて炉圧と同じ圧力でも注水できる電源不要のシステム
を付けるべきであるが、対策は取られないままに加圧水型軽水炉が動き出
している。
 一つの方法は、沸騰水型軽水炉の原子炉隔離時冷却系統と同様の装置を
付けることだ。 

.. 2016年08月30日 08:07   No.1090004
++ 冨塚元夫 (大学院生)…101回       
沖縄の差別され続けた戦後史
 |  NHKスペシャル2016年8月20日(土)を見て
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)
             
  8月20日21時NHKスペシャル「沖縄 空白の1年 1945-1946」(新資料で迫る終戦直後 なぜ基地はつくられたのか)を見ました。

  米軍は、沖縄戦直後には日本本土攻撃のため基地を作りました。平地(住宅地、田畑)に基地を作るために沖縄住民30万人を収容所に入れました。収容所は平たんでない北部山地に多くありました。食料不足とマラリアのために6400人が死亡しました。
 沖縄の戦後統治をめぐる対立が米国内部にありました。基地を強化しようとする軍(統合参謀本部)と沖縄を本土に先駆けて民主化しようとする国務省との対立でした。国務省の政策で海軍軍政府が民主的統治を始めました。
 沖縄の復興・解放のため沖縄民事ハンドブックを作り、本土との差別をなくし、軍政府は自治を後押しする方針でした。「沖縄非武装化返還」を目標にし、沖縄人による自治の準備として、沖縄諮詢会を作りました。
 代表は又吉康和さんと中曽根源和さんで、女性参政権のある選挙を収容所内で行い、1946年1月1日を期限とする再定住計画を作りました。

  しかし実際は、1946年1月1日にはまだ12万5千人が収容所に残されました。撤退するはずだった軍(陸軍)は参謀本部の命令で「普天間基地のアスファルト舗装」「嘉手納飛行場整備」「那覇飛行場整備」を行いました。対共産主義国基地の強化でした。何百年も続いた村をつぎつぎに破壊して基地を拡大しました。
 住居・田畑を失った人々を労働力として基地関係の仕事につかせました。新貨幣を発行し、働かないと食えないようにしました。海軍軍政府は排除され陸軍が沖縄を直接統治しました。自治への道は閉ざされました。
 一方、トルーマン大統領の命令で、日本は民主化の方向で統治されるようになりました。

  日本への食糧援助も行われましたが、コストがかかりすぎるという米国内の批判もあり、食料援助が縮小されました。
 どのようにしたかというと、日本に出稼ぎに来ていた沖縄人10万人を沖縄に返したのです。沖縄はますます食料不足になりましたが、GHQは「沖縄人は日本人ではないから、日本の民主化には関係ない」と考えました。

  さらに、マッカーサーは「日本人は沖縄の基地化に反対しない、なぜなら沖縄人は日本人ではないから」と本国に報告しました。
 戦後直後の1年間で、差別に基づいて、沖縄人の意思とは関係なく、対共産国軍事戦略のために沖縄は基地化されました。貧困も押し付けられました。

  それから70年後、日本政府は米軍の新たな軍事戦略のために、差別に基づいて、美しい辺野古の海と貴重な自然の残る高江に新基地を作り、自然を破壊しようとしています。
  そのことによって、日本の平和憲法も骨抜きにされます。アーサービナードさんが高江からレポートしています(東京新聞8月19日朝刊「こちら特捜部」をご参照ください)。


.. 2016年08月30日 08:13   No.1090005
++ 木村雅英 (課長)…165回       
柏崎刈羽原発優先審査を隠す規制委員会
 |  ~凍土壁失敗報道と重ねたくない? 
 |  再び「あれはあれ、これはこれ」?~
| 原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その110
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 8月23日に沸騰水型柏崎刈羽原発6,7号機の優先審査が報道された(ロイター、毎日、東京など)が、明くる24日の記者会見で田中委員長はこれを否定した。
折しも凍らない凍土壁は大失敗で血税350億円を投じた政府・東電・建設会社の責任が問われている中で、今柏崎刈羽優先審査が明らかになると、原子力規制委員会の信用がますます悪くなるからだ。
 もともと、2013年には「あれ(イチエフ)はあれ、これ(柏崎刈羽)はこれ」という訳にはいかないと言っていた原子力規制委員会が、2014年には柏崎刈羽原発の優先審査を開始した(「原子力規制委員会は再稼働推進委員会!」その31)。しかしながら、今年になって東電が施設の耐震評価の方法を変え、資料提出が遅れる為にしばらく優先審査を休んでいただけだ。現に原子力規制委員会は8月30日の審査会合で東電柏崎刈羽原発の耐震設計を予定している。
 原子力規制委員会が柏崎刈羽原発6,7号機を優先審査しているのは間違いない。これを隠す田中委員長はあまりに姑息だ。

◆柏崎刈羽原発を優先審査、規制委(8月23日ロイター)
こちら
 原子力規制委員会が、事故を起こした東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型原発の再稼働に向けた審査で、東電柏崎刈羽6、7号機(新潟県)を優先して進める方針を固め、2基と並行審査中の原発を持つ電力会社に伝えていたことが23日、分かった。審査が順調に進めば本年度内にも合格する可能性が出てきた。
 第1原発事故後にできた新規制基準に基づく審査に合格し、これまでに再稼働した原発は全て加圧水型で、2基が合格すれば、東電の原発では初めて、全国的にも沸騰水型では第1号となる。
 ただ第1原発事故は収束しておらず、事故の当事者である東電の原発が優先されることは議論を呼びそうだ。

◆原子力規制委員会記者会見録(8月24日)
こちら
○田中委員長 報道は知っています。今日いっぱい、たくさん出ていたから。でも、報道されているような事実があったとか、そういう相談を受けたことも何もありません。私の理解では、柏崎刈羽については、耐震設計のところでまだ残っているということもありますし、いくつか大きな課題が残っていて、そもそもが東京電力という実施事業者という問題もありますし、いくつかこれから問題があると思うので、優先になるかどうかというのは分かりません。


.. 2016年08月31日 08:06   No.1090006
++ 柳田 真 (部長)…205回       
藤田祐幸さんの偉業と数々の思い出
 |  原発に警鐘を鳴らし続けた物理学者
 |  広瀬隆さんが追悼文を書かれた-その要旨紹介
 └──── (たんぽぽ舎)

○藤田祐幸さんが7月18日に亡くなられた(73歳・1942年生まれ)。藤田祐幸さんはたんぽぽ舎とも縁が深かった方で、私たちにも多くの思い出と一緒の活動がありました。活動を共にされた広瀬隆さん(作家)がデイズジャパン9月号に『藤田祐幸さんの偉業と数々の思い出』という一文を書かれています。藤田さんの活動の歴史-原発を中心とした-が簡潔に要を得てまとめられています。この一文だけでも、日本の原子力開発の何が問題だったか、闇の中の原発の歴史の暗部がよくわかる-祐幸さんが生涯をかけて闘ってきたものがわかる-追悼文です。
○2頁の文章のさわりを紹介します(抜粋)
・1979年アメリカでスリーマイル島原発事故のあとのテレビに出た原発推進派の人を打ち負かしての活躍-広瀬さんが藤田さんとの最初の出会い
・東京で食品汚染の測定をするためにたんぽぽ舎放射能汚染食品測定室をつくった-1986年チェルノブイリ事故のあと、現地調査をしての活動
・1995年阪神大震災のあと、たんぽぽ舎の地震研究会に藤田さんと私も加わって原発の耐震性と危険性の解析に取り組んだ。
・日本の原子力開発は電力のためではない。原爆の製造のためにスタートした⇒『藤田祐幸が検証する原発と原爆の間』(本の泉社、2011年)に単行本としてまとめられた。
・藤田さんの最大の偉業は、日本で原発が動き出した時代の1965年から現在に至るまでの長期間にわたる電力供給のグラフを描いて、「日本の電力は、ずっと原発ナシで足りてきた」という歴史的なデータを示したことにあると思う。
・2人でエネルギー問題を追及し、二酸化炭素温暖化説がまったくの嘘であるという理論的なデータを構築することができた。
・2011年東電福島事故発生-「メルトダウンが起こっている可能性が高い」ことを、日本で最初に明言した、藤田さん。

.. 2016年08月31日 08:15   No.1090007
++ 沼倉 潤 (小学校中学年)…19回       
福島から木幡ますみさんも参加し8/27たんぽぽ舎会員交流会が
 |  盛況に行われました
 |  「経産省前テントひろば」運動の今後、福島の現状、東電追及、
 |  核空母問題など課題はいっぱい
 |  この秋、たんぽぽ舎はみんなの力を合わせ頑張ります
 └────  (たんぽぽ舎事務局)

  8月27日(土)夕方16時から、31名の皆さんが参加し、初めての事ですが「会員交流会」が行われました。
 福島からは大熊町議の木幡ますみさんも参加。他にも千葉、神奈川、埼玉の遠方より参加頂き、有意義な話し合いと交流が行われました。
 初めてたんぽぽ舎を訪れた会員や、久しぶりにたんぽぽ舎を訪れた方など、席を一緒に和やかな懇談と、普段疑問に思っている事などを皆で話題にし、疑問についても、会員の方から教えて頂くなど、総会や講演会とは違った雰囲気の中で、あっという間に時間が過ぎていきました。

  メールマガジンや講座企画の運営なども報告されましたが、話題はホームページの運営に。大きな前進が見られたことに拍手喝采でしたが、ホームページ担当の苦労にも報いるためにも、皆さんの協力を呼びかけました。
 出席者から、その場でお手伝いしたいとの返答もあり、みんなの小さな力が少しずつ繋がっていくたんぽぽ舎運動がまた一歩前に進むことが出来ました。

  後半の懇親会では、一品持ち寄りをお願いしていましたが、貴重な話題をお話して頂いた93歳の版画家、森本さんからの差し入れも含め、豊富な差し入れが届き、懇親会は1時間延長し、出席者全員から一言、お話をして頂きました。
 年に2回ぐらいは開催していきたいと思っておりますので、今回ご都合がつかなかった方は、是非、次回ご出席願いたいと思います。



.. 2016年09月01日 07:58   No.1090008
++ 林 心平 (幼稚園生)…1回       
書籍の紹介
 |  「日米同盟と原発」=隠された核の戦後史=中日新聞社会部
 └────  (泊原発の廃炉をめざす会事務局長補佐)

○ 世界唯一の被爆国が、なぜ、世界に冠たる原発大国になったのか。
 本書を一文で要約すると、この、ごく素朴かつ本質を問う質問となる。
 広島と長崎での筆舌につくしがたい経験を経て、大多数の日本人が、とにかく核兵器は嫌だと思ったはずだろう。被爆から70年以上たった今も、核兵器なんてやめようよ、という姿勢に変わりはない(と思いたい)。

○ 確かに日本は核兵器を保有していない。だが、原発で使用済みになった核燃料にはプルトニウムが含まれている。そして、プルトニウムは核兵器に転用できるのだ。

○ この奇妙な日本の進路に疑問を感じる人が増えたのは、福島第一原発事故後のことだった。はっきり言うならば、気づくのが遅すぎたということになる。
 だが、今からでも、この謎をときほぐし、日本の行く末を再考しようじゃないかという、新聞記者たちの熱い思いが、本書に結実している。

○ 戦時下の日本で、原爆製造をめざす研究者たちのエピソードから話は始まる。
 原爆が投下された、というところから始まるのではないところに注目したい。そうだ。もし可能であったら、日本は原爆を作り、自分の武器としたのだ。それができなかった。アメリカにはできた。

○ 戦後、日本は政治の基軸を日米同盟に置く。原発は日米同盟の下で、アメリカの影響をたっぷり受け、育てられてきたのだ。そのことを外交史料の発掘、生存する当時の関係者や遺族へのインタビューを集めて、検証していく。
 なんとも地道な取材の果てに、おそろしいほどの圧力、自粛、利権構造が明らかになっていく。
 「原爆反対をつぶすには原子力の平和利用を大々的にうたい上げるしかない」
「ビキニ事件」後、このような発言をしたのは、アメリカ人ではない。日本人なのだ。こうして、原発は国策として推進されていく。

○ 今一度、素朴な疑問に立ち返ろう。
 「世界唯一の被爆国」は、核廃絶の先頭に立つほかないのではないか。原発も含めた核廃絶である。
 「世界唯一の被爆国」という主語からおのずと続くのは、決して「原発推進する」するという述語ではない。「世界から核をなくそうと呼びかける」のである。

 『泊原発の廃炉をめざす会』
 「HAIROニュース2016・8・1」NO.19より許可を得て転載

    「日米同盟と原発」=隠された核の戦後史
    中日新聞社会部(編集) 定価:1600円+税


.. 2016年09月01日 09:06   No.1090009
++ 沼倉 潤 (小学校高学年)…20回       
.「原発現地へ行く会」は泊現地の皆さんの呼びかけに応え
 |  10月8日~10日の連続行動の案内を発信致します
 |  来年夏ともいわれている「泊原発再稼働」阻止にむけ
 |  この秋から行動開始
 └────「原発現地へ行く会」事務局 
 北海道電力は泊原発の再稼働に向けて、住民説明会を開始している。
「泊原発」で一度事故が起きれば周辺自治体のみならず、津軽海峡一帯は放射能で汚染される。また、プルサーマル運転の泊原発は六ヶ所再処理工場の稼働とも密接に関連している。
核廃棄物誘致に反対する道民の声も高まる中での「泊原発の再稼働」は許されない。
厳寒の冬の北海道では、ビラ一枚配布するにも苦労する。現地の皆さんはこの秋、早々に「泊原発再稼働阻止実行委員会」を立ち上げ、行動を開始した。全国から応援しよう。
10月行動への参加を呼びかけます。
★10月8日(土)13時「さよなら原発北海道集会」
  主催:さようなら原発1000万人アクション北海道実行委員会
  会場:札幌市大通公園8丁目ひろば
★10月9日(日)13時~15時30分「泊原発再稼働阻止現地集会」
  <集会・デモ・風船上げ行動など、原発が見える岩内町の埠頭で開催>
  主催:泊原発再稼働阻止実行委員会 
  会場:岩内町旧フェリー埠頭緑地
★10月10日(休日)9時~13時
「泊原発周辺フィールドワーク」(バスツアー)
主管:行動する市民科学者の会・北海道
●参加申し込みは「原発現地へ行く会」までfax又はメールで、氏名、生年月日、連絡先を記載し、申込み願います。Fax 03-3238-0797
               メール: info@sendaiikou.com
               問合せは、tel 070-5019-5907 
●「原発現地へ行く会」は北海道を除く全国の参加者に交通費の補助を実施します。
 *申込み頂いた個人に限る。団体での申し込みはご遠慮願います。
 ◎「原発現地へ行く会基金」へのカンパ歓迎  
   ゆうちょ銀行 00190-0-361095 加入者名 「原発現地へ行く会」
   城南信用金庫九段支店(普通)334455「原発現地へ行く会」

 《関連行動》
 ▼六ヶ所~大間~函館~泊~札幌リレーデモ(自転車隊)
  10月3日(月)~10月8日(土)函館市激励、周辺自治体訪問し札幌集会に合流。
  各地で交流会開催。
  主催:泊原発再稼働阻止実行委自転車隊
  参加申し込み・問合せ先:070-5477-4296(中道)
    メール hankakunen@gmail.com
 ▼再稼働阻止全国ネットワーク「全国相談会」
  10月8日(土)夜 倶知安町 10月9日(日)午前 倶知安町
 *詳細については、近日中に「たんぽぽ舎」HPに掲載。
  日時、場所、アクセスなど不明な点は沼倉(080-1012-4661)までご連絡願います。



.. 2016年09月02日 08:03   No.1090010

■--地震評価
++ 東京新聞 (社長)…1604回          

4段階に変更案 主要断層の3割 発生確率「最高」

 政府の地震調査研究推進本部(地震本部)は15日、全国の活断層帯の
長期評価について、30年以内に大きな地震が起きるリスクが高い順に
「Sランク(高い)」「Aランク(やや高い)」「Zランク」「Xラン
ク(不明)」の4段階に分けて公表する見直し案をまとめた。マグニチ
ュード(M)7以上の地震を起こす主要活断層帯の少なくとも3割が最
高の「S」に該当する見通し。
 従来は30年以内の地震発生確率を数値で示し、「高い」「やや高い」
などの補足情報を付けて公表していた。ただ断層は数千年単位で動くた
め短期間では数値が小さくなりがちで「リスクが低い」との誤った印象
を与えることがあった。4月の熊本地震を起こした断層帯についても事
前の評価内容が伝わりにくかったとの批判があり、より分かりやすい表
現への見直しを進めていた。(後略)
   (8月16日朝刊2面より抜粋)

.. 2016年08月29日 09:36   No.1089001

++ 東京新聞 (社長)…1605回       
浜岡住民調査「指示前に避難」51%超 原発事故時、計画に課題

  中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)で31キロ圏内に住む住民の
 51.7%が、原発事故発生の情報を得たら「避難指示が出る前に避難
 を始める」としていることが、民間団体の調査で分かった。
 静岡県は国の指針に沿い、5キロ圏内の住民を優先的に避難させ、
 5~31キロ圏の住民は屋内避難後に順次圏外へ退避させる「2段階
 避難」を基本としているが、計画通り避難ができない可能性が明らか
 になったことで新たな課題を突きつけられた格好だ。
 調査は今年5~6月、広瀬弘忠・東京女子大名誉教授が代表を務める
 「安全・安心研究センター」(東京都渋谷区)が実施。原発事故が起
 きた際、被害を受ける可能性のある浜岡原発31キロ圏内の11市町に住
 む360人に面談方式で回答を収集。「直ちに避難を始める」(21.1%)
 か「事故情報を確認し、避難指示が出る前に避難する」(30.6%)に
 回答した人が合わせて51.7%いた。(中略)
  広瀬さんは「福島第一原発事故の被害を知った国民が、パニックの中、
 じっと待っていられるとは考えにくい。2段階避難は計画自体が無理で、
 想定以上の混乱が起こる」と指摘した。
   (8月17日朝刊3面より抜粋)


.. 2016年08月29日 09:46   No.1089002
++ 河北新報 (小学校低学年)…6回       
◆「5年半がたとうとする今も悲惨な状況だ」 福島で全国シンポ

  東京電力福島第一原発事故で避難区域が設定された福島県内の首長や議員らが原発事故の経験を語る「福島を忘れない!全国シンポジウム」が20日、福島市のホテルであった。原発事故の教訓を共有し、脱原発の機運を高めようと、県内外の住民グループなどが主催した。
 約150人が参加。全町避難が続く浪江町の馬場有町長は、国や東電から情報がほとんど入らず、住民避難に苦労した事故当時の様子を紹介。「5年半がたとうとする今も帰れない悲惨な状況だ。原発はもういらない」と強調した。
 川俣町議は、除染土の搬出が進まない現状を説明し、「帰還後も負の遺産を目にしながら生活していかなければいかない」と嘆いた。今年6月に避難指示が解除された川内村の村議は「帰還するかどうかは被災者が決めるべきだ。避難指示解除後、一方的に賠償を打ち切るのは問題だ」と訴えた。
    (8月20日より)

※8月23日発信の【TMM:No2862】★1.原発事故が起きると、すべてを
失う-家も畑も町も… で報告記事あり


.. 2016年08月29日 10:15   No.1089003
++ 東京新聞 (社長)…1606回       
◆「炉心溶融」隠し 新潟知事に謝罪 東電役員

  東京電力福島第一原発事故の当初、当時の清水正孝社長が「炉心溶融という言葉を使うな」と社内に指示していた問題で、同社役員らが25日、柏崎刈羽原発を抱える新潟県の泉田裕彦知事と新潟県庁で会談し、謝罪した。
 清水社長の指示は、東電の第三者検証委員会が明らかにしたことを念頭に、姉川尚史原子力・立地本部長が「自らの手で事実を解明してきちんと回答できなかったことについておわびする」と述べた。
 泉田知事は「炉心溶融が伝わらないということは、避難する際の自治体や住民の行動に大きな影響がある」と批判。「何が問題で」「何が問題で言えなかったのか(県と東電で設置を決めた)合同検証委員会で明らかにして対応を講じてほしい」と求めた。
 福島事故を独自に検証している新潟県の技術委員会の求めに応じた調査で、炉心溶融(メルトダウン)の判断基準が示されたマニュアルが社内で5年間見過ごされていたことが判明。6月には清水社長が「炉心溶融という言葉を使うな」と指示していたことも分かった。
   (8月25日夕刊2面より)



.. 2016年08月29日 10:21   No.1089004
++ 愛媛新聞 (小学校高学年)…27回       
九州電に川内原発の一時停止要請/鹿児島知事、点検・検証求める

  鹿児島県の三反園訓(みたぞのさとし)知事は26日、県庁で九州電力の瓜生道明社長と会い、川内原発(薩摩川内市)を直ちに一時停止し、施設の安全性を点検・検証するよう求める要請書を手渡した。新規制基準施行後、知事が稼働している原発の停止を要請するのは初めて。
 三反園知事は「熊本地震後、県民の不安の声は高まっている。誠意ある対応を取ってもらいたい」と強調。瓜生社長は「しっかり検討したい」と応じた。知事に原発を止める法的権限はないが、九電は9月初旬をめどに回答をまとめる方針。
 要請書では原発周辺の活断層の調査や、原発事故時の避難計画に対する支援強化も求めた。
    (8月26日ON LINEより)


.. 2016年08月29日 10:27   No.1089005
++ 愛媛新聞 (小学校高学年)…28回       
佐田岬半島 地震に弱い 原発沖に最大の断層ずれ
  伊方で高知大・岡村特任教授講演

  高知大防災推進センターの岡村真特任教授(67)=地震地質学=が20日、伊方町中浦の法通寺で「中央構造線と佐田岬の地震環境と防災」と題して講演した。佐田岬半島の地質について「剥がれやすく、水を含むと地滑りを起こす」結晶片岩からできていると解説。「地震活動で激しく動いた地域で、備えが必要」と訴えた。(中略)
結晶片岩については「地下40キロでできた岩石で、地表では不安定。雨が当たると簡単に粘土化し、地滑りを起こしやすい。半島の両側に崩れていった残りが佐田岬半島」(中略)
 町内に立地する四国電力伊方原発については、敷地北側を通る中央構造線断層帯を震源とする地震の危険性を指摘。「通常は断層が一番大きくずれているところから破壊が始まる。一番のずれがちょうど原発沖にある」と問題視した。(中略)
講演会は「佐田岬半島の地質を考える会」(堀内美鈴代表)が開き、町内外の約25人が参加した。
   (8月21日より抜粋)


.. 2016年08月29日 10:32   No.1089006
++ 東京新聞 (社長)…1607回       
知事だけでなく、私も【金曜日の声 官邸前】

 神奈川県藤沢市のパート小松原正代さん(57) 鹿児島県知事が九州電力に川内原発の一時停止要請を、ちゃんとやってくれた。でも、知事1人だけでなく、ここで声を上げることが大事。原発事故が起きるか不安な日々を終わりにしたい。

 東京都杉並区のフリーター熊田帆(はん)さん(36) 被ばくの危険性がある原発をやめてほしい。2年ほど前から「さよなら原発」のワッペンを作り、配ってきた。世論調査では原発反対の国民が多くを占めるのに、意思を表明しないことが問題だから。
(8月27日朝刊1面より)

.. 2016年08月29日 11:00   No.1089007
++ 東京新聞 (社長)…1608回       
市民監視 4度目の不安 「共謀罪」新設案 
沖縄・脱原発「活動が対象に」

 計画を実行しなくても、犯罪を行うことを話し合い合意しただけで処罰される「共謀罪」。「テロ等組織犯罪準備罪」と名称を変え、組織犯罪処罰法に趣旨を盛り込む形の政府案が来月、国会に提出される可能性が出てきた。共謀罪の導入を目指す関連法案は過去にも3度提出されたが、批判や不安が噴出して廃案になった。「4度目」への動きが判明した26日も、市民団体などは「活動を監視する恐怖政治」「テロ対策や東京五輪を口実にして姑息(こそく)」と強く反発した。 
 「私たちの日々の抗議行動が対象になりうると怖さを感じる」。沖縄平和運動センターの岸本喬(たかし)事務局次長(53)は恐怖感を語る。
 沖縄県では米軍の新基地やヘリコプター離着陸帯の建設に反対し、資材搬入車両を止めようと県民らが座り込みのデモも辞さない。「今でも道路交通法違反だからと強制排除される。(組織的)威力業務妨害罪の恐れがあると警察から言われたこともある。計画しただけで、すぐに適用されかねない」 (中略)

 経済産業省前から21日に撤去された「脱原発テント」運営メンバーの木村雅英(まさひで)さん(68)=東京都八王子市=によると、今後の活動内容を話し合っている際、冗談で「これって共謀罪に当たるよね」と話題になったこともある。「共謀」の立証には、監視や盗聴の強化が欠かせない。「安倍政権は原発や安保法制など、多くの国民が疑問に思っていることを強引に進めている。反発する人たちを共謀罪で押さえ付けるなら恐怖政治だ」と訴える。 (後略)
           (8月27日東京新聞27面より抜粋)

 ◇共謀罪を「テロ準備罪」 名称変え 秋野国会提出検討
  犯罪要件に「準備」追加も  「話し合いは罪」変わらず
(8月27日1面見出し)


.. 2016年08月29日 11:07   No.1089008
++ 東京新聞 (社長)…1609回       
再稼働ありき 実効疑問 高浜原発広域避難訓練に9000人
  自治体連携も不足
  仮処分申請の住民代表「利用されるのは、とんでもない」

  関西電力高浜原発(福井県高浜町)での事故を想定した27日の広域防災訓練は、東京電力福島第一原発事故を受けて作成された避難計画を検証するのが目的だった。約150の関係機関や原発30キロ圏の住民ら約9000人が参加し、福井県の約230人が兵庫県に避難。国内の原発訓練での県外避難者は最大規模となったが、被害想定の甘さや計画の不十分さを露呈させた。再稼働の前提となった避難計画の実効性は、本当に確認されたのか。 (後略)
    (8月28日朝刊3面「核心」より抜粋)


.. 2016年08月30日 08:19   No.1089009
++ 東京新聞 (社長)…1610回       
凍らぬ「凍土壁」責任は? 福島原発 国費350億円 識者は「破綻」
  地下水に効果見られず…度重なる追加工事 「政府は東電を矢面に」

  福島第一原発の凍土遮水壁(凍土壁)について、東京電力は7月の原子力規制委員会の検討会で、完全な凍結が困難との見解を示した。当初から成否が疑問視されていたが、地下水を遮る効果が見られず、専門家からは「破綻」との指摘がある。凍土壁にはこれまで約350億円が費やされ、国費負担。原資は税金だ。責任の所在が問われている。 (後略)
   (8月27日朝刊24面「こちら特報部・ニュースの追跡」より抜粋)


.. 2016年08月30日 08:27   No.1089010

■--繰り返される冤罪をどうしたら防げるか?
++ 冨塚元夫 (大学生)…99回          

   最近の新聞記事2つを読み7/31スペースたんぽぽ学習会
 |  「疑惑は晴れようとも-松本サリン事件の犯人とされた
 |  河野義行さんの苦悩」を聞いて
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◎ 東京新聞2016年8月15日「こちら特報部」の記事は、1985年熊本県松橋事件の再審開始決定を詳細に伝えるものです。概略は下記の通りです。
 警察はほぼ毎日、宮田さんを任意で取り調べた。取り調べがない日も捜査員が宮田さん宅を訪れ、暗黙の圧力をかけ続けた。そして12日後に「自白」。熊本地検は自白だけを頼りに起訴したが、宮田さんは公判段階で否認に転じ、「在宅捜査で心身が疲弊し、自白して逮捕されたほうが良いと考えた」と訴えた。
 上告審から担当した斉藤誠弁護士「捜査段階の供述書を見ると、警察に反発したことを無理やり反省させられたような記述があった。これは冤罪ではと思いましたね」と話す。
 再審決定を勝ち取るには「無罪を言い渡すべき明らかな新証拠」が必要で、それが見つかった。焼却済のはずの「布」を検察がついに開示した、隠し続けてきたものが出てきた!

◎ もう一つの記事は、8月19日東京新聞夕刊で、1966年旧清水市(静岡県清水区)のみそ製造会社の一家4人が殺害された事件です。
 静岡県警が袴田巌さんを逮捕してから50年となる19日、姉の秀子さんと弁護団事務局長が記者会見したものです。「一刻も早く再審を開始し、無罪を確定してほしい。不当逮捕の責任を明確にしてほしい」という主張です。
 50年前、袴田巌さんは連日の厳しい取り調べに、モウロウとした状態になり、ついに警察の筋書き通りの犯行を自供させられた。
 しかし、この自白を裏付ける物的証拠は何もなかった、という典型的冤罪事件です。自白のみでは有罪にできないという憲法38条に違反しています。

.. 2016年08月24日 08:44   No.1088001

++ 冨塚元夫 (大学院生)…100回       
◎松本サリン事件の概要は下記の通りです。
 河野義行さんは、1994年(平成6年)6月27日夜に発生した松本サリン事件に際して事件の第1通報者となった。警察から事件への関与が疑われ、長野県警は彼の自宅の家宅捜索を実施した。この捜索において農薬が発見されたことや、「河野宅において不審な煙を見た」との証言があり警察からの嫌疑が深まった。
 後に証言については虚偽と判明し、また農薬からサリンは合成できないことが判明している。警察の捜査および情報のリークを受け、地元紙の信濃毎日新聞や主要な全国紙を含め、多くのメディアが彼を犯人と決め付けて扱った。
 彼やその家族は断続的に長野県警松本警察署からの取り調べを受けたが、有力な証拠が見つからず逮捕されることはなかった。
 その後、山梨県の上九一色村(現・富士河口湖町)のオウム施設周辺において不審な証拠が発見され、さらに1995年(平成7年)3月20日に発生した地下鉄サリン事件によって、松本サリン事件もオウム真理教の犯行であることが判明し、彼への疑いは完全に解消された。
 しかし、マスメディアは報道被害を認めて謝罪文を掲載したのみで、本人への直接謝罪は皆無であった。

◎河野さんは自白をしませんでした。長野県警の執拗な取り調べはありました。河野さんは被害者でサリンを吸っていましたから、記憶をなくし、39度の熱で幻覚症状も出ている状態で、医者が命の心配をして取り調べ時間を制限したのを無視して、県警は「姿勢を正せ!犯人はお前だ!」などと延々と自白強要の圧力をかけ続けたのです。
 なぜ自白せずに頑張れたのか?警察が自分を疑っているのには、それなりの理由があると思いました。薬品会社に勤めている。自宅の庭の池でサリンが発生した。さらに、救急車が来たとき、倒れている妻の所を離れて、玄関に向かって5,6メートル這って移動した。この河野さんの行為を警察は不審に思ったようです。彼は、自分の立場・状況を客観化し、不利な状況を理解し、その克服のために手を打ったのでした。地元の有力者や薬品の専門家に協力を求め、3人の弁護団をリードし、警察の疑惑をすべてつぶす作戦を立てました。
 子ども達も頑張りました。いかなるいやがらせ電話にも冷静に対応しました。脅迫状20通にも全部返事を書きました。しかし全部住所不詳で戻ってきたそうです。警察、マスコミ、「一般市民」のいかなる理不尽な扱いにも、心の位置を高く持ち、心のバランスを保って乗り切る、これをやりきって乗り越えたのでした。

☆もう一つの冤罪事件「甲山事件」の被告・山田悦子さんが
 「スペースたんぽぽ」学習会の講師をされます。
 「浅野健一が選ぶ講師による人権とメデイア連続講座」第6回、
 10月15日(土)午後2時から。是非ご参加ください。


.. 2016年08月24日 08:51   No.1088002
++ 木原壯林 (中学生)…38回       
若狭でのチラシ配布にご参加下さい
 |  8月27,28日初めての高浜原発、大飯原発に関する広域避難訓練
 └──── 若狭の原発を考える会(090-1965-7102)

 原発全廃を目指す皆様
 ご存知のように、8月27,28日に、初めての高浜原発、大飯原発に関する広域避難訓練が行われます。
 しかし、どんな訓練をしても、被曝なしでの避難は不可能です。避難訓練は、重大事故時にはほとんど役立たないと考えられます。本来、原発さえなければ、避難訓練もヨウ素剤の配布も不要です。原発全廃こそ原子力防災です。
 ということで、この避難訓練の前に、高浜、舞鶴、おおいで各戸配布するチラシを作成中です。しかし、私は、以前より頼まれている講演が25日にあります。また、26日は、多くの方が自衛隊基地の拡大が進み、迎撃ミサイルを置くサードシステム構築が画策され、Xバンドレーダー基地がますます強化されている京丹後に出かけられます。
 そこで、お願いです。25,26,27日に、高浜、舞鶴、おおいに出かけてチラシ配布可能な方、ご連絡下さい。また、この期間に、京都、滋賀、大阪から車を出していただける方もご連絡下さい。
 私は、26、27日に行きますが、26日は、京丹後に行って、その参加者とともに、午後できるだけ早く高浜方面に向かいたいと思いますので、それに同行可能な方もご連絡下さい。
 27日には、嶺北からも高浜に来られるようですから、合流できると思います。
 なお、25,26日の宿泊は、熊川宿にお願いしてあります。以上、よろしくお願いします。

.. 2016年08月29日 07:58   No.1088003
++ 秦 左子(はた さこ) (幼稚園生)…1回       
伊方原発3号炉は作らないという協定書あり(1976年)
 |  四国電力はそれを破った。ウソつきの電力会社だ
 |  3号炉建設を巡っては莫大な金が飛び交った
 └──── ・愛媛県

 《四国電力の嘘》
  四国電力は伊方原発1号炉2号炉の建設に伴い、1976年に愛媛県と伊方町の三者で安全協定を締結した。そこには「原子炉数は2基(1基の電気出力は56万KW級のもの)を限度とするものとする」と明記されている。
 4年後の1980年に四国電力は伊方町と愛媛県に「原発増設のお願い」を持参し、その11日後には「伊方町の皆様」というチラシを全戸配布した。そのどちらの文書にも、三者で2年半も掛けて作成した安全協定書については全く触れてはいなかった。
 住民は激しく抵抗をしたが「安全協定に法的拘束力はない」として伊方町も愛媛県も増設を認め、1985年に「3基を限度とする」という新たな安全協定書を結んだ。当然のように電気出力は明記されてはいない(3号炉は89万KW)。「2基限度」を三者で無視して何の歯止めにもならなかった安全協定をなぜ今更…である。
 この3号炉建設を巡っては莫大な金が飛び交った。伊方町の政財界関係者70人ほどの会合の席上で山口四国電力相談役が福田町長を指して「田舎の町長は金をたかるばかりだ」と言い放った話を報道で見たときは、金をばらまく四国電力と金をせびる自治体や政治家に、原子力発電の正体を見た思いだった。
 この2基を限度とした安全協定とは何だったのか。反原発を貫きローカル新聞を発行し続けた斉間満氏は「1、2号炉の誘致で沸騰した住民感情を沈静化させ、県や町は3号炉増設時に有利な条件を得るためのものであり、国や電力は建設用地が選定出来なかった場合の隠れ蓑だった」と語っていた。



.. 2016年08月29日 08:09   No.1088004
++ 木村雅英 (課長)…163回       
新規制基準策定検討チームのメンバーが語る原子力安全規制
 |  新規制基準とその審査には安全規制の欠陥で一杯
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その109
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  伊方原発3号機が稼働した8月12日に、世耕経産大臣が談話を発表、「伊方原発が、原子力規制委員会によって世界最高水準の新規制基準に適合すると認められ、地元の理解を得て、原子炉の起動に至ったことは、……」と語った。「地元の理解」も得ていないのだが、「世界最高水準の新規制基準」が未だにのさばっていることにあきれる。
 新規制基準策定の検討チームのメンバーであった勝田忠広さん(明治大学)が、「福島事故5年後の原子力安全規制:現状と将来の課題」(岩波「科学7月号」)を述べ、新規制基準が「世界最高水準」でないことを例証している。
 既出の指摘も多いが、新規制基準と審査の欠陥を基準策定参加者が語っているので紹介する。

1.新規制基準の問題と安全目標の欠如

○新規制基準の策定は公開の場で議論されたが、最終判断は原子力規制委員会が担うものであり、各メンバーの意見がすべて反映されてはおらず、委員会が独自に方向性を決めたものも少なくない。
○加圧水型(PWR)の格納容器フィルターベントシステムは施行後5年までの設置でよいという猶予期間が設けられた。PWR特有の再循環ポンプの危険性など、十分な議論はされなかった。
○原子炉立地審査指針(立地基準)に立ち返らなかった。炉心溶融燃料の流出を止めるコアキャッチャーなどは規制要求されていない。
○根本的な安全規制の欠陥として、安全目標がいまだ不明瞭である。
 例えば米国では事故時の発電所近傍の個人の急性死亡リスクは、他の事故との合計の0.1%を超えないことが示されている。旧原子力安全委員会は施設付近の公衆の平均急性死亡リスクは年あたり100万分の1程度を超えないことを目標とする案を作成していた。
 現在の原子力規制委員会の安全目標は、性能目標に相当し、視点が事業者を向いており、一般公衆は考慮されていない。

2.審査会合の問題と規制能力の欠如

○現在行われている審査会合において、適合性の条件が軽視されている。
 ・九電川内原発で、再稼働後の同年12月になって突然、予定していた新設の免震重要棟を撤回した。
 ・関電高浜1,2号機では、難燃性ケーブルを導入する新しい規制要求に対し、全長1300kmに及ぶケーブルの4割を防火シートで覆うという方針が認められた。
○新規制基準が仕様規定でなく性能規定で要求しているためであるが、背景には規制能力が追いついていないという重大な問題がある。
○東電柏崎刈羽原発をBWRの中で優先的に審査する方針を明らかにしたが、その意思決定過程は不明瞭である。

3.確実な規制に向けて

○原子力の危険性の明示化:安全目標の決定と費用便益分析の活用
○包括的な安全規制の強化:炉安審(原子炉安全専門審査会)・
 然安審(核燃料安全専門審査会)等の活用

 原子力規制委員会は、施設が人命に及ぼす危険性や、安全性よりも経済性を選択していると思われる事業者への対応については踏み込んでおらず、福島事故以前と違いはない。


.. 2016年08月29日 08:14   No.1088005
++ 渡辺マリ (中学生)…42回       
.「経産省前テントひろば」は『違法』だから撤去された?
 |  では、あまたの命を奪った『東京電力』がいまだに存続
 |  しているのは「違法」ではないのか?
 |  始まった新たなテント運動
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 無念の死
・「助けて…」
思い起こそう。がれきの下で、助けを求めていた人達がいた事を。
激痛に呻きながら、助けを求めていた人達がいた事を。
しかし、その人達を救出することはできなかった。
なぜ?『東京電力』が放出した放射能のために助けに行くことができ
なかったからだ。
「助かる筈だった命」は殺された、『東京電力』によって。
・牛の涙=動く放射性物質は「殺せ」
 「雌牛のウォーンという低い悲鳴が聞こえると、雄牛はよろけなが
らも、雌牛の倒れているところへ戻っていった。雌牛は長いまつげの
生えそろったまぶたを閉じたかと思うと、また開いて雄牛を見上げて
いる。雄牛の目から涙があふれ落ちた。
 動かなくなった雌牛のまぶたや鼻や首を舐めてやりながら、雄牛は
立っていた。(中略)
 いつの間にか、二頭は鼻も口も眼も腹も、血と土にまみれ、寄り添
うように大地に倒れ伏していた」 
       (「牛と土」204~205頁より 著:眞並恭介)
 牛は殺された、『東京電力』によって。
・緑の森は伐り殺されてタンク群と化し、実りの大地にはフレコン
バック、そして、いまだに、母なる海に吐き出され続ける放射能汚
染水。

◯ 『東京電力』が引き起こした福島第一原発事故は収束どころか、
 現在も「進行中」
 子どもの甲状腺がんは何で発症した?
 静かに、平和に「普通の暮らし」をしていた人びとはなぜ、離れ
 離れになって暮らすなければならなくなった?…。
 なぜ、自死者が相次ぐ?
 『東京電力』が引き起こした人災事故のためだ。
◯ 「経産省前テントひろば」の人々
 彼らは、365日、24時間、酷暑、酷寒の日々、そして嵐の時にも
 常に「そこにいた」。
 東京電力、政府、経産省のやり口の理不尽さ、その「不正義」に
 黙っていることのできない、熱い心を持った人々が「そこにいた」。
 「経産省前テントひろば」が在る、「経産省前テントひろば」の人
 たちがいる、応援する人が集まる。
 それは経産省、東京電力(ひいては他の電力会社)、政府に向けられた
 「刃」だっただろうと、私は思う。
◯ どちらが「違法」か?
 なぜ、犯罪企業=『東京電力』は、いまだに存続しているのか?
 新潟県柏崎刈羽原発の再稼働を「自社の赤字解消のため」と堂々と宣
 言する恥知らずな会社を許せるか?
 虎視眈々と再稼働を目論む『東京電力』を許せるか?
 「法」とは何だ?
◯ 始まった、新たなテント運動
 ホンの少しの時間だけでもいいから行こう。
 「経産省前テントひろば」はないけれど、「私たち一人ひとりがテン
 トだ」と言った人がいたそうです。


.. 2016年08月29日 08:49   No.1088006
++ 上岡直見 (高校生)…50回       
高浜・大飯の避難訓練が迫っているが重要なデータがある
 |  高浜町で58%、周辺地域で71%の人が自治体の避難計画で
 |  安全に避難できないと思うと回答
 └──── 〔環境経済研究所(技術士事務所)代表〕

1.高浜・大飯の避難訓練が迫っているが重要なデータがある。
 それは2015年10月にNHK放送文化研究所が行った調査である。
こちら

2.高浜町で58%、周辺地域で71%の人が自治体の避難計画で安全に避難で
きないと思うと回答している。「段階的避難」については高浜町で61%、周
辺地域で76%の人が計画通りできないと思うと回答している。また再稼働の
必要性について高浜町で55%、周辺地域で86%の人が行政や電力会社から
十分な説明を受けていないと回答している。(いずれも無回答を除く比率)
 福島事故の際も、正式な避難指示が出る前から多くの人が動き出した。
 それは住民が内心では「安全神話」を信用していなかったからだ。
 実際に事故が起きるまでは、安全神話を「信じたふり」をすることが地域で
の社会的な摩擦を避けるためにやむをえなかったのだと思う。
 しかしもうそれは福島事故以後には通用しないことが実証された。



.. 2016年08月29日 08:56   No.1088007
++ 柳田 真 (課長)…160回       
東京湾に浮かぶ2つの原子炉-事故なら東京は大惨事
 |  もう1つの東電福島事故=トモダチ作戦ロナルド・レーガン訴訟
 |  10月1日(土)午後 核空母NO横須賀集会・デモに参加しよう
 └────(たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク)

○8月24日(水)横須賀市の呉東正彦弁護士を講師に「東京湾に浮かぶ2つ
 の原子炉=横須賀の米軍原子力空母とトモダチ作戦のロナルド・レーガ
 ン訴訟」の2つの話がおこなわれました。
 東京圏に住む私たちにとって是非とも理解しておいてほしい重要な話で
 した。
 (たんぽぽ舎主催の講演会第421回目=2011.3.11以降の講演会の回数)

○A4版12頁の資料をもとに、2つの話がされました。
 1つは東京湾に浮かぶ2つの原子炉-原子力(核)空母ロナルド・レーガン
 の危険性についての説明とそれへの抗議の運動いくつかの紹介。

・空母は海の上だ。陸と違って船は揺れる。原子炉への負担が大きい。
・また、陸の原子炉の上空は飛行禁止だが原子力空母は、しょっちゅう艦載
 機の離着陸がある。危険がます。10万トン、5000人の巨大空母だ。
・25年間ウラン燃料を取り換えず(原発は毎年位)で放射能も量も大変だ。
・今の日本の法律では首都圏に原発はダメだが、原子力空母は神奈川県横須
 賀にいる。
・さらに横須賀で修理をしない約束だったのに米国から修理労働者を呼んで
 横須賀で修理している-実は事故の多くは修理中に起きている。

○この原子力(核)空母の横須賀配備に抗していくつかの運動がおこなわれて
 いる。
イ. ヨコスカ市民1万人アンケートをした(市民の半数が空母反対)。
ロ. 若いお母さんたちの運動が大きくなり、9月4日(日)パレードもする。
  先頭は乳母車。
ハ. 10月1日(土)14時と2日(日)13時、空母反対の集会・デモが開かれる。
ニ. 横須賀市内にあるJNF(核燃料工場)へも毎週月曜抗議行動がおこな
  われている。
ホ. 自主防災訓練(有志)もおこなわれている-10月29日(土)に講演とパレ
  ードをやる。


.. 2016年08月29日 09:05   No.1088008
++ 渡辺秀之 (大学生)…75回       
東京電力は福島第一原発事故の責任をとれ!
 |  東電の情報隠しは許せない!
 |  放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!
 |  次回抗議は9月7日(水)18時30分から
 |  8/3第35回東電は責任をとれ!東電本店合同抗議の報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○8月3日(水)、午後5時30分から6時20分まで、再稼働阻止全国ネットワーク主催の「川内原発今すぐ止めろ!」 九州電力東京支社抗議行動(有楽町電気ビル前:JR有楽町駅出口すぐ)が行われた。参加者は、約60人。
○引き続き、午後6時30分から、東京電力本店前で「東京電力は福島第一原発事故の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない!放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、123の賛同団体と共に、第35回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は約80人。

○冒頭、迫力ある「抗議の大太鼓」が抗議を盛り上げた。オープニングコールの後、参加者による反原発の抗議アピールが行われ、日本音楽協議会による「音楽での抗議」が続いた。
 更に、情勢報告として、山崎久隆さん(たんぽぽ舎)が、東電の最近の問題点(凍土遮水壁、「炉心溶融」隠ぺい)を分かりやすく、怒りを込めて紹介された。
 その後、区域外避難者(自主避難者)の方から、来年3月で打ち切りの住宅支援体制への抗議アピールがあった。
 最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌い、更に「抗議の大太鼓」演奏で締めくくり、午後7時45分に終了。有志による懇親会が、近隣の居酒屋で和やかに催された。
 なお、カンパ額は25,519円でした。ご支援、ご協力ありがとうございました。

▲東京電力に関する最近の新聞報道などをまとめます。
1)7/7(オシドリマコ・ケン):「炉心溶融」調査の第三者委員会が行った東電社員への聞き取りは、上司の立会いの下…従来、東電は、「調査にはノータッチだ」と説明していたが。
2)8/2(時事通信):福島原発、排水路の汚染物質測定を上司が却下。内部通報で判明。
3)8/2(東京新聞):東京電力は、福島原発の事故対応費用を、国に追加支援要請。
 …国の支援とは、私たちの税金のこと。東電は赤字の尻拭いに、国民の税金を当てにする会社。
4)8/19(高知新聞):福島原発廃炉費用、東電が負担するのが筋だ。
5)8/18(朝日新聞):福島原発の凍土遮水壁、凍りきらず。有識者「計画は破綻」。
6)8/20(河北新報):福島原発の凍土遮水壁/「効果なし」なら次善の策を。
7)8/23(福島民友):福島原発、汚染地下水あふれる恐れ。台風9号の降雨影響。
8)8/23(オシドリマコ・ケン):福島原発、K排水路の全β2,300Bq/Lの汚染水が海へ。…「K排水路の水は、発電所港湾内へ排水する経路となっており、直接外洋へ流出することはありません」と東電は説明するが、「直接」港湾外へ流出するのではなく、いったん港湾内を経由するだけ。港湾内と港湾外の海水は8日で99%入れ替わるので、最終的には港湾外へ流出する。
9)8/24(東京新聞):規制委は、柏崎刈羽原発を優先審査。福島第一と同型原発、年度内合格も。

▲次回の第36回東電本店合同抗議は、2016年9月7日(水)18時30分~19時45分頃
 場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
    JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分
 東電本店前に、ぜひ多くの参加をお願いします。引き続き賛同団体を募集中!


.. 2016年08月29日 09:57   No.1088009
++ 内藤みちる (小学校低学年)…8回       
たんぽぽ舎パンフレット紹介
 |  「進行する原発の老朽化-原子炉圧力容器の
 |  照射脆化を中心に」を読んで
 |  講師 井野博満さん
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◎ 井野さんは原発を何十年も使い続けるのは非常に危険だと述べています。
 原子炉は中性子を浴びて脆くなります。
 金属には延びる性質と硬くなる性質があり、競合しています。劣化が進めば進むほど、ガラスや陶器のようにパキッと割れてしまう瞬間の温度が上がっていきます。地震などの大きな力が加わると原発が壊れてしまうわけで、恐ろしい事態を招いてしまいます。

◎ 1999年に敦賀1号機をモデルに、60年後の金属の脆さ、つまり割れてしまう温度を事業者の予測温度は37.7度C、井野さんたちの予測温度は90度C近くです。当てはめる式が違うので温度に違いがあります。
 井野さんの予測の方がより早く脆くなる計算です。どちらが信頼に足る数字なのでしょうか。
 その10年後、2009年に同じ原発の金属の脆さ・予測温度を、事業者が勝手に77度Cと変えてそっと発表していたそうです。間違っていたと一言も言わず、反省もなしにです。

◎このことからわかることがあります。
 1.推進派は自分たちに都合の良い考え方や式を使う。
 2.しかし、自分たちのごまかしを知っているので、理路整然と言ってこられると、恐れて逃げ回る。反論ができないので議論をさける。
 3.だから私たちは推進派と同レベルにならずにあくまでも正攻法で戦うことが大事。

  同じようなことが最近ありました。大飯原発の基準地震動評価の問題です。
  島崎邦彦(元原子力規制委員会委員長代理)さんと原子力規制委員会が対立しています。私は島崎邦彦さんを応援しますよ。

  「進行する原発の老朽化」たんぽぽ舎パンフレット No83
  井野博満さん講演録 B5判 28頁 頒価400円

目次紹介
1.原発の誕生と年齢
2.原発の寿命と毎日新聞紙上での『闘論』の争点
3.原子炉圧力容器の照射脆化(ぜいか)
4.金属の脆化
5.中性子照射による脆化
6.照射脆化予測式への疑問
むすび
付記 柏崎刈羽原発の地震による損傷



.. 2016年08月29日 10:06   No.1088010

■--反省なき“見切り発車” 伊方原発
++ 大分合同新聞 (幼稚園生)…3回          


【前略】
   大分県に最も近い原発が再び動きだした。東京電力福島第一原発の反省が生かされたとは到底言えない“見切り発車”だ。
 「3・11」の前、日本では「原発事故は起きない」ことになっていた。いわゆる安全神話だ。規制当局が電力会社に取り込まれて骨抜きになり、世界標準となっている国際原子力機関(IAEA)提唱の多重安全対策「深層防護」も講じられていなかった。
 二度と福島のような事故は起こしてはならないと、多くの国民が思ったはずだ。
 だが5年余りたち、政府は福島を忘れたかのように原発回帰を進めている。
  福島事故後、政府が「世界一厳しい」と自負する新規制基準が導入された。だが、欧米などと比べどう厳しいのか、経済産業省の担当者は取材に言葉を濁す。
 深層防護で求められる住民の避難・被ばく対策は再稼働に必要な審査の対象外で、事実上、自治体に丸投げしている。
 伊方原発は細長い佐田岬半島の付け根にあり、事故時には原発以西の伊方町民が孤立する恐れがある。大分に船で逃げる計画もあるが、「机上の空論だ」と実効性を疑問視する声が相次ぐ。熊本・大分地震では多数の家屋が倒壊し、屋内退避ができるのかも疑問符が付いた。こうした計画を合理的とする行政の評価は、「もう重大事故は起きない」との意識の表れではないか。
 原発再稼働の旗を振る国に決定的に欠けているのは、真摯(しんし)な姿勢だ。
 福島事故の対応を見れば「不都合な事実は隠す」「誰も責任を取らない」という姿は変わっていないように見える。大事故を経ても、日本は何も変わっていないのかもしれない。
 政府は伊方に限らず「原子力規制委員会が基準に適合すると認めた原発の再稼働を進める」とのスタンスだ。
 一方、当の規制委員長は「適合しているからといって安全とは申し上げられない」と繰り返す。結局、責任はあいまいで、どこが安全第一なのか分からない。井戸川克隆・元福島県双葉町長の「いざという時に政府は逃げる」との言葉は重い。
 伊方原発近くの海域には国内最大の活断層「中央構造線断層帯」が走り、熊本・大分地震が波及する不安も根強い。事故が起きれば広範囲に放射能被害が及ぶ可能性は否定できない。
 原発のために住民にリスクを負わせる正当な理由はどこにあるのか。再稼働後も国民が関心を寄せ続けなければ、国の無責任さを助長してしまうことになる。【後略】 (8月13日朝刊1面より抜粋)
.. 2016年08月22日 08:24   No.1086001

++ 東京新聞 (社長)…1597回       
再稼働の伊方原発に 対岸の大分 生活不安
  特産シイタケ農家「早く止めたい」

  天気が良い日は、豊後水道を挟んだ対岸に再稼働した伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の原子炉格納容器が見える。原発から約60キロの大分県杵築市大田でシイタケ栽培を営む中山田さつきさん(62)は再稼働に不安を募らせる。(後略)
     (8月19日朝刊25面「話題の発掘」より抜粋)


.. 2016年08月22日 08:34   No.1086002
++ 東京新聞 (社長)…1598回       
電力需要 猛暑の夏も乗り切れる

  猛暑、五輪、高校野球、熱中症にも気をつけて…。何かと“熱い”が電気は足りている。政府や電力大手は誰のため、何のため、住民の不安に目を背けるかのように、原発再稼働を急ぐのか。
  「猛暑でも節電要請は来ておらん。なぜそんなに、急ぐのか」
  四国電力伊方原発再稼働の3日前、松山市内の飲食店で耳にした。隣席の客のつぶやきだ。多くの市民の実感なのだろう。
  経済産業省の電力需給検証小委員会は4月、電気の使用量がピークに至る7~9月の電力需要予測を公表した。
 それによると、東京や中部、関西など、沖縄を除く九電力の平均で、8%以上の予備率を確保できるという。
 電力の需要に対する供給予備率、つまり“余裕”は、最低限3%、8~10%のゆとりを持つのが望ましいとされている。
 3・11以降、企業や家庭に広く節電が定着し、4月の家庭用電力の小売り自由化に伴って、新電力に需要が分散したことの影響も小さくはないという。
 たとえば原発依存度の高い関西電力でも、8月の最大使用率の平均は8割強だ。差し迫って原発で供給を積み増しする必要はない。
 一方、ことし3月期の決算で、電力大手10社の税引き後損益は、震災後初めて黒字になった。しかし、火力発電に依存する現状では、原油高に転じれば、収支は一気に悪化する。だから原発が必要なのだと大手電力側は言う。
 福島原発の被災者への賠償額は、すでに6兆円を超えている。廃炉費用も東電が当初準備した2兆円では足りそうもなく、国による追加支援が要請されている。
 原発再稼働に向けて電力11社が見込む安全対策費は、少なく見ても3兆円を大きく超える。
 原発依存を続ける方が、潜在的な経営リスクははるかに高いと言えないか。
 再稼働した伊方3号機はプルサーマル発電の原発だ。使用済み核燃料を再処理してプルトニウムを抽出し、燃料として再利用する。
 核兵器の主材料にもなるプルトニウムを減らしたいのは分かる。
 だとすれば、莫大な費用をつぎ込んでプルトニウムを取り出す再処理事業そのものを、まず放棄すべきではないか。
 誰のために再稼働を急ぐのか。政府と原発事業者は、3・11の教訓を踏まえて節電に励む消費者に、正しく説明すべきである。
    (8月18日朝刊5面「社説」より)


.. 2016年08月22日 08:41   No.1086003
++ 東京新聞 (社長)…1599回       
川内原発停止要請 「できるだけ早く」 鹿児島知事

 鹿児島県の三反園訓知事は20日、九州電力に川内原発(薩摩川内市)の一時停止を求める要請を早期に行う考えを改めて示した。鹿児島市内で記者団に「周辺視察結果を踏まえ、できるだけ早く文書をまとめ、今月下旬にも九電に申し入れたい」と述べた。
 「原発に頼らない社会を着実に少しずつでも進めたい」とも発言し、7月の知事選で公約に掲げた「脱原発」を推進する方針を強調した。
 三反園知事は19日に川内原発周辺で、避難道路の状況を確認したほか、住民からも意見の聞き取りを実施。その際、前知事時代に作成された原発事故時の避難計画を見直す意向を示した。
 三反園知事は7月の就任会見で、今月下旬から9月上旬に九電に一時停止の要請をする方針をあきらかにした。九電にはこのほか、原発稼働中に災害などが起きた際は、迅速に情報提供することなども求めていく考えだ。
    (8月21日より)


.. 2016年08月22日 09:05   No.1086004
++ 東京新聞 (社長)…1600回       
脱原発テントは消えても 避難者を優しく支えた場「またみんな集まってくる」
  「10分で出ていって」就寝中に執行官

  日曜未明の強制執行だった。東日本大震災後から約五年、脱原発運動の象徴的な場所として知られていた東京・霞が関の経済産業省敷地内のテントが東京地裁によって撤去された。東京電力福島第一原発事故で避難生活をしている人や、福島で畜産業を続ける人からは「第二の古里を返して」「国への抗議のやり方は別にある」という声が上がった。
 「何も持たずに逃げてきた。こんな私をテント村の人たちは優しく支えてくれた。その第二の古里を返して」
 原発事故直後、福島県双葉町から避難し、東京都港区で暮らす主婦亀屋幸子さん(72)は、テントのなくなった経産省前で涙ながらに語った。毎週金曜の集会に通い続けた。市民団体のメンバーからの電話で未明に駆け付けたが、テントの撤去作業を見守るしかできなかった。
 テントを設置した市民団体代表の渕上太郎さん(74)は「今ここにテントはないが、脱原発の行動をやめるということはあり得ない」と話した。(中略)
 北区の男性(64)は「テントは霞が関のオアシスのようだった」と語った。
  午後1時から、テントの跡地で開かれた抗議集会には約百人が集まった。たまたまこの日、テントを訪れる予定で上京した福島県浪江町の畜産農家吉沢正巳さん(62)も参加。吉沢さんは福島第一原発事故で被ばくした牛を飼育しており、「福島の原発事故の反省もないまま国は原発を動かしていく。私たちの街は原発事故でチェルノブイリの状態になり、多くの人や家畜が亡くなった」と訴えた。
 さらに「テントは脱原発の象徴だったが、抗議のやり方は別にある。テントがあった場所にまた皆集まってくるはず。命そのものがどう扱われてきたか訴えることは変わらない」と強調した。(中略)

◎有無言わさぬ国の意思

 武蔵大・永田浩三教授(メディア社会学)の話
  テントは再稼働反対や脱原発を多面的に考える拠点になっていた。原発の再稼働を目指す現在の政権下では、そういう日が来るだろうと予想された。不法占拠と言われれば、そうではないとは言いにくいが、判決では表現の場として一定の評価をしていた。
 国が強制執行を申し立てたのは、参議院選挙での勝利で政権として信任され、有無を言わさないという意思表示だ。

◎都合の悪い主張の排除

 高千穂大・五野井郁夫教授(政治学)の話
  省庁の敷地内で5年近く活動を続けたのは前例がない。賛否両論はあるが、党派を超えた人々が集まり、権力に対して議論をする場となっていた。今回の強制執行は、政治に対して声を上げることへの不寛容さの表れだ。
 テントの撤去は不法占拠という理由だが、政府にとって都合の悪い主張の排除と受け取られてもしかたがない。(8月22日朝刊27面より抜粋)


.. 2016年08月23日 09:16   No.1086005
++ 東京新聞 (社長)…1601回       
◆「余震」の言葉やめ 確率も危険度強調
  熊本教訓、発表法変更

  気象庁は19日、大きな地震の後に余震が起きる確率の発表方法を変える、と発表した。これまでは「3日以内で震度5弱の揺れとなる余震の発生確率は30%」などと公表していたが、今後は余震という言葉を使うのはやめ、確率も%を表に出さず「平常時の約50倍」などと危険度が高まっていることを強調する表現に変える。 (中略)
 熊本地震では4月14日にマグニチュード(M)6.5の地震が発生した2日後、さらに大きいM7.3の地震が起こり大きな被害が出た。その教訓を生かすため、政府の地震調査委員会で情報発信の方法を見直していた。
 「余震」という言葉は、最初の地震より大きな揺れはこないという誤解につながるため今後は使わないことにした。また、大地震の翌日に余震確率を発表していたが、今後は1週間ほど様子を見てから発表する。大地震の直後には「同程度の地震」が発生する可能性があると注意を呼びかける。(後略)
  (8月20日朝刊2面より抜粋)


.. 2016年08月24日 08:58   No.1086006
++ 東京新聞 (社長)…1602回       
東海第二原発 津波最大17メートル 規制委、原電想定了承

  原子力規制委員会は19日、日本原子力発電東海第二原発(茨城県東海村)の審査会合で、敷地に到達する津波は最大で海抜17.1メートルとした日本原電の想定(基準津波)を了承した。基準津波は、茨城県沖から房総沖にかけ、陸側のプレート(岩板)とその下に沈み込む海側のプレートの境界を震源とする地震が起きるとの前提で算出。(後略)
   (8月20日朝刊2面より抜粋)


.. 2016年08月24日 10:14   No.1086007
++ 東京新聞 (社長)…1603回       
再稼働可否 知事に主導権 川内原発、秋以降 検査で停止
  近く一時停止要請 運転中は法的権限なし

  鹿児島県の三反園訓(みたぞのさとし)知事は8月下旬にも、九州電力に川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)の一時停止を求める考えを示している。九電が応じる可能性は低いが、10月以降、定期検査のため1号機、2号機の順に停止していく。定検後の再稼働には地元同意が必要で、知事は川内原発を巡る諸問題に切り込む主導権を握ることになる。(中略)
 だが、稼働中の原発を止める権限はなくとも、止まっている原発を再稼働させるか否かの段階では、知事は強い影響力を持つ。「地元同意」と呼ばれる手続きだ。
   (中略)
  定検後の再稼働の動きに対し、知事がどう対応するか注目されるが、もう一つ重要なポイントがある。原発の再稼働に同意が必要とされる、いわゆる「被害地元」が現状の狭い範囲でいいかどうかだ。これも知事の判断次第で決まる。
  被害地元とは、原発で重大事故が起こった場合、大きな被害を受けると想定される地域のこと。(中略)
  川内再稼働から1年、新知事が誕生して1カ月が過ぎた8月12日、川内駅前に「原発とめろ」と10人ほどの声が響いた。薩摩川内市内の主婦、外園聡美さん(46)は夫と四男(3つ)と一緒に駅前に立ち、「川内では原発反対と言いにくい雰囲気がずっとある。でも、三反園知事の誕生で光が差してきた」と力を込めた。
     (8月23日朝刊3面「核心」より抜粋)


.. 2016年08月29日 08:22   No.1086008
++ 琉球新報 (幼稚園生)…2回       
伊方原発再稼働 複合災害前提に安全対策を

 【前略】
  伊方原発の再稼働には不安が根強い。最も大きな懸念材料は住民の避難対策だ。
 伊方原発は「日本一細長い」と言われる佐田岬半島の付け根にあり、岬側に約5000人が暮らす。内陸部へは原発のそばを通る国道が主要幹線だ。一帯は地滑りが頻発する地域で、土砂災害で、傾斜地にある多くの集落が孤立する恐れがある。
 伊方町内の放射線防護対策施設7カ所のうち4カ所は土砂災害警戒区域にある。
 伊方原発は国内最大級の活断層「中央構造線断層帯」から約6~8キロの距離に立つ。熊本地震の震源域は、中央構造線断層帯の延長線上にある。2回の震度7など強震を繰り返した熊本地震では家や避難所が損壊し、使用不能になるケースも相次いだ。
 さらに周辺地域では南海トラフ巨大地震による大きな被害も想定されている。
  しかし国や愛媛県がまとめた原発事故時の住民避難計画は南海トラフの被害を前提としていない。
 四国電力は原子力規制委員会の指摘を受け、中央構造線と大分県側の別府-万年山(はねやま)断層帯が連動した場合も想定して650ガルの基準地震動(耐震設計の目安となる揺れ)に耐えられる対策をしたことなどで、耐震安全性に問題はないとしている。
 しかし福島第一原発事故は地震に津波が加わり全電源を喪失。大量の放射性物質が放出され、被害が拡大した。
 県による南海トラフ地震の被害想定は緊急輸送道路200カ所以上で陥没や浸水被害が発生し、家屋など約40万棟が全半壊する。地震と原発事故が同時に起きれば、避難や屋内退避は難しいと予想される。
 3・11の教訓から自然災害と原発事故の複合災害はあり得ると考えなければならない。
 国や県は複合災害を前提に対策を抜本的に練り直す必要がある。
 再稼働を先にすべきではない。 (8月15日「社説」より抜粋)


.. 2016年08月29日 08:32   No.1086009
++ 女性自身 (幼稚園生)…2回       
活断層の危険度示す方法見直し 4段階にランク分けへ

           ※メールマガジン読者よりの情報提供。

 8月23日【TMM:No2862】★4で「『余震』の言葉やめ 確率も危険
度強調」という20日の新聞記事が紹介されていますが、同じ20日に「活
断層の危険度の表示見直し(伊方原発にも絡む)」に関し、珍しくNHK
TVが新聞各社に比べ非常に詳しいニュースを地図入りで流しました。
 NHKWEB版(動画を含む)のURLをお知らせします。
こちら 

また、このニュースの元となった「政府の地震調査研究推進本部」の
16日の委員会で配られた資料(詳細な地図入り)も併せてご案内します。
こちら 

 伊方原発の近辺の活断層は、危険度が最高のSランクから外してあるよう
です。どんな危険度予測を示されたところで、熊本地震が全くの想定外で
あったように最悪に備えておかなければ、意味はありません。

ちなみに熊本は、週刊誌(2012年)で「安全度は日本第3位」でした。
  こちら 
  (2012年の記事が読めます)


.. 2016年08月29日 09:12   No.1086010

■--書籍の紹介
++ 山崎久隆 (社長)…628回          

   『脱原発の哲学』 佐藤嘉幸・田口卓臣著
   構造的差別を背景に構築される原子力
   核武装を背景に持つ原子力文化とはいったい何か
 └──── (たんぽぽ舎)

  今もなお、全電源喪失が発生しても炉心損傷・炉心溶融は起こらない(その前に炉心注水が出来る)とする「審査書」を書いて平然としている規制委。
 宇井純の「公害原論」が指摘した、「問題を見抜く力」が、現代社会においては衰退の一途を辿る中で起きた福島第一原発事故。
 これほどのことが見過ごされる背景を哲学の切り口で読み解く。核兵器と原発が一体不可分であることを明確に認識しなければ反原発も反核の運動も成り立たない。
 そのもとで20mSvなどの基準値が決められ、原発輸出も行われる。
 市民の命を犠牲にして進められた「殖産興業と富国強兵」の現代版が原発だ。
  (以上、山崎久隆)
 【おび】より
◎自ら生み出した「核=原子力」技術により、人類は絶滅の危機を迎えた。その危機が切迫していること、危機を回避するための哲学を持つべきことを、本書は明確に示す。(小出裕章)

◎福島原発事故によって、我々は原子力のもつ本質的問題に直面している。本書は、脱原発によって、「管理された民主主義」が支配する日本社会を、分権的で直接民主主義的な根源的民主主義にもとづく社会へと変えることができると説く。(大島堅一)

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
 福島第一原発事故から5年、ついに脱原発への決定的理論が誕生した。科学、技術、政治、経済、歴史、環境などあらゆる角度から、かつてない深度と射程で論じる巨編。

【目次】(「BOOK」データベースより)
序論
第1部 原発と核兵器(核アポカリプス不感症の現状-ギュンター・アンダースから福島第一原発事故後の状況を考える/原子力発電と核兵器の等価性-フーコー的「権力=知」の視点から/絶滅技術と目的倒錯-モンテスキュー、ナンシーから原子力=核技術を考える)

第2部 原発をめぐるイデオロギー批判
(低線量被曝とセキュリティ権力-「しきい値」イデオロギー批判/予告された事故の記録-「安全」イデオロギー批判1/ノーマル・アクシデントとしての原発事故-「安全」イデオロギー批判2)

第3部 構造的差別のシステムとしての原発(電源三法と地方の服従化/『原発切抜帖』が描く構造的差別/構造的差別の歴史的「起源」-電力、二大国策、長距離発送電体制)

第4部 公害問題から福島第一原発事故を考える(足尾鉱毒事件と構造的差別/回帰する公害、回帰する原発事故/公害、原発事故、批判的科学)

結論 脱原発の哲学

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
◎佐藤嘉幸(サトウヨシユキ)
 1971年、京都府生まれ。筑波大学人文社会系准教授。京都大学大学院経済学
研究科博士課程を修了後、パリ第10大学にて博士号(哲学)取得
◎田口卓臣(タグチタクミ)
 1973年、神奈川県生まれ。宇都宮大学国際学部准教授。東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程修了。博士(文学)
 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

発行:人文書院

.. 2016年08月18日 08:29   No.1085001

++ 木原壯林 (中学生)…37回       
瀬戸内海全域を死の海にしかねない、危険極まりない
 |  MOX燃料原発・伊方3号機の再稼働強行を許すな!
 |  8/10-12ゲート前闘争、伊方町内デモで断固糾弾
 └────  (若狭の原発を考える会)

◯熊本・大分大地震とその余震は、中央構造線の活動の始まりを示しています。その中央構造線の真上にある伊方原発3号機の再稼働を、四国電力と原子力規制委員会は一体となって、8月12日に強行しました。
 しかも、この原発はウラン燃料使用を前提として建設され、再稼働審査されたにも拘わらず、極めて危険なプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使用しているのです。

◯電力会社にとって、原発再稼働は命運をかけた作業であったはずです。それでも、伊方原発3号機は、再稼働準備中の7月17日、1次冷却水系ポンプで水漏れを起こしました。昨年8月に再稼働した川内原発1号機は、再稼働10日後に早速、復水器冷却細管破損を起こし、高浜原発4号機は、再稼働準備中の今年2月20日、1次冷却系脱塩塔周辺で水漏れを起こし、2月29日には、発電機と送電設備を接続した途端に警報が鳴り響き、原子炉緊急停止の事態を招いています。何れも、重大事故に繋がりかねない深刻なトラブルです。
 電力会社は、一度ならず四度も、それも再稼働を進める全ての電力会社でトラブルを起こしているのです。
 これは、原発の点検・保守や安全維持の困難さを示唆し、配管の腐食や減肉(げんにく:管の厚みが減ること)、部品の摩耗などが進んでいることを示すとともに、傲慢で、安全性を軽視することに慣れ切り、緊張感に欠けた九電、関電、四電が原発を運転する能力・資格を有していないことを実証しています。
 なお、関電の関連企業は、今年3月以降、運搬中の鉄塔工事用の資材1トン近くをヘリコプターから落下させる事故を2度も起こしています(3月1日福井県美浜町および8月5日奈良県十津川村)。

◯一方、規制委が適合とした全ての原発が再稼働前後にトラブルを起こした事実は、原発の再稼働にお墨付きを与えた新規制基準が極めていい加減な基準であり、規制委の審査が無責任極まりないことを雄弁に物語っています。
 原発は万が一にも重大事故を起こしてはならない装置です。そのことは、福島やチェルノブイリの事故が、計り知れない犠牲の上に教えています。
 とくに、伊方原発が、福島第一原発級の重大事故を起こせば、閉鎖水域である瀬戸内海全域が高濃度放射性物質によって汚染され、死の海になる危険性は極めて大です。
 したがって、愛媛県のみならず、大分県、広島県など瀬戸内海に面する自治体の住民の多くが、市民運動を通して、裁判闘争を通して、伊方原発再稼働に反対しているのです。

◯伊方原発再稼働にあたって、全ての原発の即時廃炉を求める「若狭の原発を考える会」の11名は、滋賀県、京都府、大阪府などから現地に結集し、ゲート前で再稼働阻止闘争を貫徹し、伊方町の中心部および九町地区でデモ行進を行い、原発廃炉を訴えました。



.. 2016年08月19日 10:46   No.1085002
++ 沼倉 潤 (小学校中学年)…18回       
全ての原発廃炉まで決してあきらめない 闘いはこれからも続く
 |  全国の皆さんとの共同行動としてハンストを実行
 |  伊方原発ゲート前は熱い思いで満ち満ちた
 |  8月10日より12日伊方原発動かすな!現地行動報告
 └──── (東京都多摩市在住)

○ 四国電力は12日午前9時、伊方原発3号機を再起動させた。3号機は7月12日から15日にかけ3台ある一次冷却水ポンプがトラブルを起こした。1台は直後に回復したものの、それぞれのトラブル原因が同一のもではなく、四電による説明もあいまいなまま、再稼働には支障がないという判断でスイッチが押された。8月15日には伊予灘で震度3の地震が発生。地元住民にとってこれほど恐ろしい事態はない。
○ 日程が再三ずれ込むという中で、8月8日から12日にかけて様々な抗議行動が全国各地で取り組まれた。10日には高松や高知、関西のグループにより「高松四電本店前行動」が行なわれ、私たちハンストグループも申し入れ書を読み上げ3日間のハンストに突入しました。
 四国各地でも住民が「伊方原発動かすな」の行動に立ち上がり、9日には宇和島四電支社に対する宇和島市民の抗議行動、10日には大洲市で講演会。11日は三崎軽トラパレード。伊方町パレードなど多様な抗議行動が行われています。
 東京では、10日の四電東京支社抗議、12日の起動日には、1000万人アクションの皆さんによる四電東京支社抗議。郡山でもゲート前抗議に連帯する行動。京都でも金曜行動が取り組まれ、伊方再稼働NOの声が沸き起こった。
 川内原発ゲート前で抗議行動を行った「3.11鹿児島実行委」の皆さんは翌日、伊方ゲート前に駆けつけ、熱烈なコールで集会を盛り上げました。
 私たちハンストグループは、3名の実行者(熊田汎、外京ゆり(高知)沼倉)と福島や広島からの支援者の協力を得て、県庁や松山市駅前などで、路上ライブも行いながら、伊方原発再稼働の危険性を訴えるチラシを若者が行き交う駅前で配布しました。
○ 8月12日9時、3号機のスイッチが押された。起動したこと事態、悔しい限りですがゲート前抗議のコールが40分以上続いた後、斉間淳子さんを始めとした伊方現地の皆さんが菅直人、福島みずほ両議員とともに固いスクラムを組み、両手を挙げ今後の健闘を誓い合った姿は、これからの闘いに勇気が湧く一シーンとして参加者の胸に刻まれました。
 また、今回のハンスト行動を通じて福島や青森、若狭など全国原発現地からもメッセージが多数寄せられています。たとえ現地へ来れなくとも、それぞれの居住地で、全国の皆さんが共同の闘いとして運動を作り上げることができた3日間でした。
○ 12日午後からは、再度、九町漁港でアメーバデモを実行。松山では「伊方原発をとめる会」の皆さんが申し入れ行動を行い、「民間規制委いかた・東京」の運動とともに裁判闘争と大衆運動が一体となった闘いが各地で展開される陣形が出来つつあります。
 闘いは続く。再稼働の嵐は、玄海、泊、そして柏崎刈羽へ襲ってくるが、私たちはひるまない。声をあげよう。行動しよう。「原発なしで暮らしたい」はすべての人々の想いだ!。
 最後に路上ライブに協力して頂いた皆さん。カンパにより支援して下さったみなさん。車で搬送して下さった皆さんにお礼を申し上げます。


.. 2016年08月19日 11:09   No.1085003
++ 渡辺マリ (中学生)…39回       
.「日本会議」と憲法
 |  狙いは「憲法24条改悪」と「緊急事態条項創設」
 |  伝統的な「家族」の復興=先祖から子孫まで「縦の関係」重視
 |  女性の心情に迫る「見事な」戦法に騙されるな!
 |  8/22(月)島薗 進さん学習会のご案内
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

○憲法24条が大嫌い、の「日本会議」
 安倍政権を根底から支える日本会議は、憲法24条が謳う「個人の尊重」、「両性の合意のみに基づく婚姻」に大反対している。
○国民投票で勝つために、女性をターゲットにせよ
その理由:女性は「平和」に関心が高く、9条改正には消極的だとみられているためだ。→女性票を得なければ、勝ち目がない。
○「心理作戦」
 まず不安にさせ、その不安を解消する代替え案を出す。
 例えば、東日本大震災のような災害や、テロが起こった場合に、自分の家族を守れるのか、などと問いかけて興味を惹く。その時「緊急事態条項」がないから支援物資が届かないからなどと煽られれば不安になるし、「家族の崩壊」を強調され「家族を守ろう」とか「家族の絆」とか言われれば、それを否定するのは難しい。
○「9条」「緊急事態条項」「家族保護条項」の3点を憲法改定の重要課題として掲げる。
 第二次安倍政権:日本会議国会議員懇談会の会員が続々と閣僚入りし、改憲論議は本格化していく。
○「サザエさん」家族が理想
○「日本会議」が目指す家族像→戦前の家族国家観
 戦前の家制度のような、家長があって絶大な権威を誇る制度の復活。だから日本の歴史や伝統を教える学校教育の適正化と共に、家庭が重要になってくる。
 (既に2006年には「改定教育基本法」が成立し日本会議の希望通り、教育基本法に家庭教育の規定が入る)。
○ 「行き過ぎた個人主義」の原因は24条
 「少子化」の原因は「未婚化」、結婚しない男女が増えるのは13条や24条の個人主義が原因だという論理だ。
  (週刊金曜日1099号・8/5-12合併号より抜粋・要約)

○「この道なかば」
 この言葉、今は「まだ半ば」。だから先がありそうな(希望?)気がしませんか?
 安倍さんの言葉(ブレーンの力?)は実に上手い!と思いませんか?

☆8/22学習会のご案内

 「日本会議」と安倍政権の思想史―国家神道の戦前・戦後・今

 お 話:島薗 進さん (宗教学者、上智大学特任教授)
 日 時:8月22日(月)19:00より21:00(開場18:30)
 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
 参加費:800円

  バブルが崩壊するあたりから急に、国体論的な政治体制、そして「和の文化」が世界的に見てすぐれたものだ、というような議論が増えていきます。
 1991年の湾岸戦争の影響も大きい。自衛隊を派遣しなかったことで「日本が取り残された」という意見が流され続け、かなり国民の意識が変わりました。
 保守中道が主流だった自民党が「日本会議」、というより日本青年協議会的なものに引っ張られて、次第に右寄りになり、自民党議員の質も変わりました。戦前的なスローガンを掲げることで自分たちの弱い立場を回復したいという面はあるでしょう。
 今は自民党そのものが日本会議みたいなものになってきて非常に危うい。


.. 2016年08月19日 11:25   No.1085004
++ 木村雅英 (課長)…162回       
伊方原発を動かしてはいけない!
 |  日程優先・基準地震動過小評価の原子力規制委員会
 |  【報告】8/9規制委院内ヒアリング集会
 |  「本当に伊方原発3号機を稼働するの?」
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その108
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  8月9日(火)、71年前に長崎にプルトニウム爆弾が落とされた日、東京参議院議員会館の会議室で「再稼働阻止全国ネットワーク」が山崎久隆さんとともに、原子力規制庁を迎えて院内ヒアリング集会を持った。
 参加は、規制庁側が5人、こちらが45人。2時間の予定だったが会場からの抗議の声が続いて盛り上がり、結局2時間半を超える集会になった。
  (紹介:参議院議員福島みずほ議員)
 質問項目は次のとおり。
《1》伊方原発3号機の再稼働を目前にして
 0 審査の推移
 1 7月17日の一次冷却水ポンプ事故について
 2 重大事故対策について
 3 保安規定違反について
 4 PWRの過酷事故対策について
 5 プルサーマル発電について 
 6 その他
《2》基準地震動の設定方法について
 1 伊方原発3号機の基準地震動について
   熊本大地震、地震動過小評価、レシピと近似式、地震専門家
 2 島崎さんの指摘とその対応と今後の基準地震動見直しについて

 《1》では、一次冷却水ポンプの故障が起こっても、総合訓練で四電の訓練不足が露呈しても、特定重大事故等対処施設に係る非公開審査を始めたばかりでテロ対策なんてできていなくても、免震重要棟(自主設備!)ができていなくイチエフ事故対応はとてもできない状況であっても、保安規定違反が4つも発覚しても、ともかく日程優先で四電の希望通りに再稼動をさせようとしている原子力規制委員会の姿勢があきらかになった。
 《2》では、20年以上前の稼働時基準地震動を650ガルに倍増したにも拘らず、担当が、何をどのように補強したのかは確認できていないばかりか、安全裕度の食いつぶしがあることをも認めた。また、熊本大地震で新たな知見が得られているのに原発を止めて評価をすることもせず、岡村真さん(高知大)の指摘や島崎さんの指摘を無視し、基準地震動の過小評価を厳しく指摘している長沢啓行さんの指摘に対しては訴訟係争中であるからと科学・技術者としてあるまじき口実で逃げ、「国民」が最も心配している地震に対して真面目に議論しようとしない原子力規制委員会・規制庁の姿勢が明らかになった。
 なお、長崎に水爆が落とされて71年目の日に、審査で議論が避けられてきているプルサーマル発電について追及し、一方基準地震動を推定において過去の地震からの回帰式による平均で評価することの危険性を参加者が厳しく批判した。


.. 2016年08月22日 08:16   No.1085005
++ 坂東喜久恵 (中学生)…33回       
原子力民間規制委・いかたと原子力民間規制委・東京が四国電力に聴聞
 |  伊方町で、中央構造線や地震についての学習会開催(8月20日)
 |  伊方原発の危険性、浮き彫りに
 └──── (原子力民間規制委・東京事務局)

○8月19日(金)松山の四国電力原子力本部で、「原子力民間規制委・いかた」と「原子力民間規制委・東京」
が出してある『規制勧告』に対し、第2回目の聴聞(ヒヤリング)を実施。
 今回は(1)冷却材喪失事故での炉心損傷の防止 (11)逆U字管に溜まる水素について、の2点に対する回答をを詳しく討議。白熱したやりとりになりました。
 又、当初設計時から大幅に数値を上げた地震動に対する対策についても回答を求めました。
 四電の回答は、従前からの回答に終始し、踏み込んだものは出してこなかったため、今後の課題となりました。
※詳細な報告は後日、たんぽぽ舎HP こちら
  の「原子力民間規制委・東京」にアップします。

○翌8月20日には、伊方原発立地の伊方町で「中央構造線と佐田岬の地震環境と防災」について、岡村眞先生(高知大学防災推進センター特任教授・地震地質学)を迎えての学習会が開催されました。
 1200年の歴史を持つ由緒ある「法通寺」(第56番目札所でもあります)で、地元の方を中心に民間規制委のメンバーも参加し、中央構造線による地震と南海トラフ地震の双方の影響を受ける佐田岬の問題について、じっくりと学びました。わかりやすい説明に、地元の方々も頷きながら聞き入っていました。

※主催者の「佐多岬半島の地質を考える会」の堀内美鈴さんから当日取材に来たNHKの朝のニュースの報告が届いています。

○昨日(20日)、伊方町で高知大学の岡村総合研究センター先生の講演会が開催されました。
以下からニュースを視聴いただけます。

 こちら
 活断層研究者が伊方町で講演
 08月21日 07時20分

 伊方原子力発電所が立地する愛媛県伊方町で20日、活断層に詳しい高知大学の研究者が講演し、熊本地震の発生を踏まえ、「中央構造線断層帯」でも規模の大きな地震が起きる可能性があるとして、しっかり対策をとっておくべきだと指摘しました。
 伊方町の住民グループが開いた講演会には、町内や隣接する八幡浜市から20人余りが集まりました。
活断層に詳しい高知大学防災推進センターの岡村眞特任教授が、中央構造線断層帯で地震が起きた場合、佐田岬半島にどのような影響が出るのかなどをテーマに講演しました。
 岡村特任教授は中央構造線断層帯の特徴について、「四国から近畿にかけて600キロ余りにわたってS字型に存在し、佐田岬半島の沖合では特に伊方原発の前で断層のずれが大きい」と指摘しました。
 その上で、熊本地震が発生したことを踏まえ、中央構造線断層帯でも規模の大きな地震が起きる可能性があるとして、「地震が起きる前からしっかり対策をとっておくべきだ」と述べました。
 参加した70代の女性は、「今後もこうした会に参加して勉強していきたい」と話していました。


.. 2016年08月22日 08:53   No.1085006
++ 相馬正男 (幼稚園生)…2回       
空母はいらないどこにも(原子力空母ヴァージョン)
 |  東京湾に浮かぶ2つの原子炉(米空母)についての「歌」の紹介
 └──── 作詞:相馬正男(一部改変:堀内2015)

 *ヒデーよ ヒデ―よ 空母はいらない この町に
 *ヒデ―よ ヒデ―よ 空母はいらない この町に

1.呼んでもないのにやってきた 空母はいらない この町に
  いつまで居るのか わからない 空母はいらないどこにも
  2つの原子炉どこにあるの 空母はいらないどこにも
  町の安全どこにあるの 空母はいらないどこにも

 *ヒデ―よ ヒデ―よ 空母はいらないどこにも

2.どこまで行くのかインド洋 空母はいらないどこにも
  イランに脅しをかけるのか? 空母はいらないどこにも
  最新ジェット機どこをねらう 空母はいらないどこにも
  最大空母はどこを守る 空母はいらないどこにも

 *ヒデ―よ ヒデ―よ 空母はいらないどこにも

3.曲芸飛行をくり返す 空母はいらないどこにも
  無理な発着くり返す 空母はいらないどこにも
  船の中には原子炉2つ 空母はいらないどこにも
  中身は満タン放射能 空母はいらないどこにも

 *ヒデ―よ ヒデ―よ 空母はいらないどこにも(間奏・長)

4.原子炉ゴミを出し続け 空母はいらないどこにも
  ゴミはいったいどこへ行く 空母はいらないどこにも
  やらない約束原子炉修理 空母はいらないどこにも
  3度も4度も約束破った

 *ヒデ―よ ヒデ―よ 空母はいらない この町に

(アカペラで)空母はいらないどこにも
       空母はいらないどこにも 空母はいらないどこにも
(終奏)

  ※3月11日「東電本店合同抗議」行動で配布された。

☆8/24学習会にぜひご参加を!
 「東京湾に浮かぶ2つの原子炉 米核空母の危険性」

 お 話:呉東正彦さん(弁護士)
 日 時:8月24日(水)19時より21時
 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
 参加費:800円



.. 2016年08月23日 08:18   No.1085007
++ 柳田 真 (課長)…158回       
原発事故が起きると、すべてを失う-家も畑も町も…
 |  「福島を忘れない」シンポで木幡ますみさん発言
 |  おしどりマコ・ケンさんが東電・県・国を告発する鋭い発言
 |  8月20日(土)-21日(日)参加報告
 └──── (たんぽぽ舎)

◎8月20日(土)-21日(日)の2日間、「福島を忘れない」全国シンポジウム+現地見学(第4回)に参加しました。全体で150人の参加(これまでで最大の参加)、たんぽぽ舎の会員も10人近くが参加。行事内容も参加者交流もどちらも密度の濃い1泊2日をすごして充実感と宿題をもらって帰ってきた感じです。
 20日(土)は、福島市のグリーンパレスでシンポジウム(前半は6市町・6人の福島県内の議員らの報告、後半は、おしどりマコ・ケンさんによる「フクシマの今」の話〔講演〕)でした。
 21日(日)は、福島県内各地の5年後の惨状を見学し、原発事故がおきると、すべてを失う-家も畑も町も…の現実を見ました。合わせて、巨大なフレコンバッグ(放射能汚染土を詰めた袋)の山を見せられました。
 今年は、その一部に緑のシートをかぶせており、かつカベまでも作られていておどろきました。


.. 2016年08月24日 08:04   No.1085008
++ 柳田 真 (課長)…159回       
◎1日目のシンポジウムで、記憶に残った発言を紹介します(全6人の発言中の4人)。
イ.馬場有・浪江町長-私は原発推進論者だったが、原発事故後は大反省した。東電と通報協定を結んでいるのにもかかわらず情報が全く入ってこなかった。東電福島第一原発事故の原因究明もなく、検証もなしで原発再稼働はありえない。もう、原発はいらない(結論)。
ロ.菅野清・川俣町議会議員-『避難解除地区の現状は』と題して話された。
 山木屋地区の除染費用は450億円、山木屋地区の戸数が345戸ゆえ1戸あたり平均1億3000万円の除染費。賠償金み切り(値切り)のための帰還促進政策だ(国と県のやり方)。
 福島第一原発の放射能汚染水はとまらず、(東電が税金でつくった)凍土壁は「こおらず」だ。こおりついているのは東電のみで、作業員(労働者)は毎日水くみをしている。
 昨年の報告で述べられたこと-基本的に今年も同じ状況
 ・あの事故から4年が経過したわけですが、8万5千人の強制避難はなんら変わることなく、田んぼや畑に、除染廃棄物が増えただけが変わったというのが状況の中で、何がオリンピックだ、というのが我々被災地の声です。避難解除が何を意味するか、ということですが、平成29年度で保障打ち切りということであります。
ハ.志田篤・川内村議員-従来は、32億円の予算の村に、今は100億円の助成金が来ている。(しんぎしない) 土壌汚染の数字をいわない環境省。線量は下がっていない。事故前は山に入って山菜採りは楽しみだった。食べれる、山の空気は健康にいい、あげれば喜ばれるの3つの利点だったが、今は山菜採っても3つとも否定される。つらい。
ニ.木幡ますみ・大熊町議会議員-「大熊町の現状」と題して話された。
 中間貯蔵施設の土地が最終処分地になることを心配している。他の原発地から(放射能ゴミを)もって来ない約束。土地の値段がすごい安い低い価格で交渉されている。ダムをつくる時のように金額全体を出せと要求しているが環境省は出さない。あんたたち(環境省)はやる気あるの?と問いただした。再稼働すれば放射能ゴミが増える。どこへもっていくの?最近死亡する人が多い、原因不明で。
 原発事故はすべてを失う-我家も家族のまとまりも畑も町も…失う。

☆脱原発お笑いコンビ「おしどり」マコ・ケンさんのお話は、次号で紹介します。
 2人の東京電力本社、福島県-健康調査委員会、新潟県、世界国際会議等々の取材と「ドイツ国際会議」へ招待での話は、とても密度の濃い内容で、よそでは聞けない話でした。私たちに大きな刺激と運動のヒントと課題を与えた話でした。
 安倍政権成立後に、経産省と規制委員会の空気が一変したこと。(悪化の意味)
 『こらしめリスト』に入っている…の話もされた。


.. 2016年08月24日 08:14   No.1085009
++ 渡辺マリ (中学生)…40回       
記事紹介=「紙の爆弾」9月号
 |  刑訴法・盗聴法改定法、ヘイト・スピーチ対策法
 |  「並行審議・成立」の謎と言論弾圧騒動 取材・文:林 克明
 |  ・「どんでん返し」のミステリー
 |  廃案必至だった稀代の悪法=刑訴法・盗聴法大改悪は
 |  なぜ成立したのか・本当のウジ虫は誰だ?
 |  8月30日(火)林 克明さん学習会のご案内
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◯ どんでん返しのミステリー
 「廃案必至」とみられていた「刑訴法・盗聴法大改悪」が突如として成立した。
 民進党は衆議院では刑事訴訟法改定に賛成したが、参議院では小川敏夫委員や真山勇一委員、共産党の仁比聡平委員も反対。会期終了も近づく中で、次回以降の国会で慎重審議する選択もあった。
 一方のヘイト対策法は審議すらできていない。両法案が廃案必至と多くの人が見ていた。
 ところが、ヘイト対策法与党案の参考人意見陳述が始まったとたんに急展開。廃案寸前だった両法案が採決されてしまったのだ。
◯ 「取引」疑念
 林氏は、廃案寸前から一転して2法案とも成立したのは、参議院法務委員会の野党理事・有田芳生議員(民進)と与党筆頭理事・西田昌司議員(自民)の2人が中心になり、会期末までに成立させる取引があったのではないかという疑念があると指摘。
 また、「週刊金曜日=5月27日号」の記事中で足立昌勝名誉教授(関東学院大学)が「基本的人権に強く関連する法案がこんなに少ない時間(参院で20数時間)で採決されたことに強く抗議したい。それに合意した野党理事・有田芳生理事がヘイト・スピーチ規制法案さえ通過すればよしとしていたとすれば、基本的に誤り。私たちはそんな国会議員はもういらない。今度の改選でぜひ落選してもらいたい」というコメントを載せた。
これに有田芳生議員(民進党)が激怒。

.. 2016年08月24日 08:23   No.1085010
++ 渡辺マリ (中学生)…41回       
◯ 「ウジ虫」と認定された林氏
 有田議員のツイッター:「刑訴法賛成はヘイト・スピーチ解消法との取引、という事実無根の陰謀論。『週刊金曜日』が有田落選を肯定したので、購読をやめました。今後は取材を一切拒否する」
 有田議員の支持者らも参加し、一時は不買運動の様相に。挙句の果てには「バーターデマを煽るお前らこそがレイシストの手先だよ ウジ虫」と林氏は≪ウジ虫認定≫された。
(「週刊金曜日=6月3日号の編集後記で有田氏に対する事実上の「詫び文」を掲載。しかも今でもそのまま活きている)
◯ どちらがウジ虫か?
 この「紙の爆弾」に掲載されている林氏の記事中には、ある「国会議員」の話、西田筆頭理事と有田理事の生の声、またネット動画「週刊西田」での2人の対談が載っています。これを読めば、どちらが「ウジ虫」か、よく分かると思います。
◯ 何をしていた、大手メディアよ!
 この稀代の大改悪は思想統制の実現、国に従う「人間つくり」の実現を目指すもの。こういう大変なことがどのように成立したのか、私たちは知りたいし、それをしてくれたのが、林氏だ。
 大手メディアの記者は、国会で一部始終を見ていたはず。けれど、「おかしい」とは感じなかったのだろうか? それとも、「モノ言えば唇寒し」?

☆8/30学習会のお知らせ☆
  『「秘密保護法」違憲裁判の原告と考える・刑訴法大改悪と私たち』
  名ばかりの「可視化」と引き換えに権力が手に入れた
  「盗聴法」拡大と「司法取引」

  お 話:林 克明さん
         (フリーランス表現者による「秘密保護法」違憲訴訟原告)
  日 時:8月30日(火)19:00~21:00
  会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
  参加費:800円

◯ マイナンバー、国家安全保障局、集団的自衛権、秘密保護法、
 戦争法案…今回の「盗聴法」、「司法取引」…そして、
 取りざたされている「共謀罪」。
 安倍政権が目論む戦争法制は着々と進んでいるのです。
 皆さん、一緒に考えてみませんか?



.. 2016年08月24日 08:30   No.1085011

■--テントひろば
++ K.M (小学校高学年)…27回          

 「オールいなぎリレートーク」と花見会

  京王線若葉台駅前に約100人が集まり、多くの市民とともに市会議員や都議会議員や国会議員がリレートークし、「戦争法の廃止を求める統一署名」を100筆近く集めたそうだ。
 私も次のように発言し、昼には、Kさんの案内で稲城市の「オールいなぎリレートーク」に参加した。
 ~川内ゲート前で教えられた「ひとを殺して金儲け」は止めよう。戦争法施行も、辺野古基地建設も、原発再稼働も「ひとを殺して金儲け」だ。米国によるベトナム戦争・アフガン攻撃・イラク攻撃で多くの罪なき人々が殺された。自衛隊が世界中で人殺しをし、殺されることになる~
 空模様が怪しい中で、日比谷公園では恒例の経産省前テントひろばの花見会。それ程寒くない「かもめの広場」で持ち寄った酒と肴で飲んだ。長らくテントに行っていたHさん、久見崎に行っていたEさん、ほか、懐かしのメンバーとの歓談は、夜9時過ぎまで続いた。片づけが終わってテントに戻ってきた人たちもテントで2次会(?)。
 さらに、国会正門前で夜のスタンディングを終えたおじさんたちもいつもより少々遅く10時半頃に平和通信を持って来られた、淵上さんも交えてテント内で3次会(?)。テントの消灯はいつもより遅くなった。

【案内】院内ヒアリング集会
  「原発の電気はいやだ!東電の電気はいやだ!どうやって選べばいいの?
     ~電原構成を明らかにせよ~」
 日時:2016年4月13日(水)13時半~16時半
 場所:参議院議員会館B105会議室
 対象:経産省・資源エネルギー庁(14時~16時、予定)
 主催:経産省前テントひろば

.. 2016年04月08日 08:46   No.1037001

++ I・K (小学校中学年)…12回       
テント日誌4月7日(木)経産省前テントひろば1671日
 
◇昨日のことから 素晴らしい天気だった (4/5)

 今日は春らしい天気で座り込み日和
 関電前行動に参加するため5時ごろテントに着いたらいつもよりたくさんの人が座ってくれていて嬉しかった。
 川内原発仮処分申し立てが却下されちょっと落ち込んでいたが、それにもめげず、関電前にはたくさんの人が集まり大太鼓も参加して力強く再稼働反対の声を上げた。
詳細はシャワリンさんのツイキャスで見られます。
こちら
こちら

◇今日は昨日とはうって変わっての雨 春の嵐(?) (4/6)

 今日は朝から激しい雨だったのでテントの中で待機
 なにやら太鼓の音がすると思ったら日本山妙法寺の方達だった。数日前から経産省前で座り込み、脱原発を訴えている。雨なので立ったまま太鼓を叩いていた。

 泊まりあけのSさんによれば8時半頃に来ていたとか、本当にお疲れ様です。経産省に彼らの声が届いて欲しい…
 しばらくして郵便が届き、その後宅急便も来た。数件の電話に対応し、あとはSさんの買ってきた東京新聞を読んで過ごす。
 前ウルグァイ大統領ムヒカさんのインタビュー記事に感動した。彼は「私たちは戦争を終わらせる義務がある」「富に執着し絶望して生きて欲しくない」と言っている。
 そして広島を訪れる重要さにも言及している。
 日本は憲法9条を持つ国なのだからそれを武器に世界平和をめざすべきなのに為政者は普通の国になりたいのでしょうね。
 昼休みに時々来てくれる男性・そして木曜日などに訪れて下さるIさんだ寄って下さった。3時ごろ雨が小降りになったので私は失礼した。静かなテントでした。


.. 2016年04月11日 08:21   No.1037002
++ 江田 (幼稚園生)…1回       
-川内テント通信-
 |  4/20-21-22「川内原発即時停止!ゲート前緊急行動」開催
 └──── 川内テント (鹿児島県川内原発近く)

 多発する巨大地震は、熊本のみならず、九州一円に広がる様相です。
 その中、川内原発は鹿児島、九州住民の不安と恐怖を無視、無謀にも運転を強行しています。
 川内原発即時停止!の緊急行動を呼び掛けます。              地元有志/川内テント 連絡先・江田(090-5339-2243)

日時:4月20日(水)、21日(木)、22日(金)、午前7時~午後4時
場所:川内原発ゲート前

 参加時間は、それぞれご自由に。
 1時間でも、2時間でも九電に対する抗議の意思をぶっつけよう。



.. 2016年04月19日 08:10   No.1037003
++ K・M (小学校中学年)…13回       
院内ヒアリング集会「川内を止めず、伊方まで再稼働するという、
 |  原子力推進の矛盾を問いただす-熊本大地震が続いているぞ! 
 |  日本全国どこでも大地震が起こるぞ!-」報告
 |  テント日誌6月3日(金)経産省前テントひろば1728日より
 
院内ヒアリング集会「川内を止めず、伊方まで再稼働するという、原子力推進の矛盾を問いただす~熊本大地震が続いているぞ! 日本全国どこでも大地震が起こるぞ!~」報告

 6月3日(金)午後参議院101会議室で経産省前テントひろば主催の院内ヒアリング集会を実施した。4月13日、4月22日に直前のドタキャンがあり今回も開催が危ぶまれたが、経産省・資源エネルギー庁(11人)のみならず、文科省、環境省、原子力規制庁からも各3人ずつが対応、総計20人の官僚を前に並ばせて2時間のヒアリング交渉を実現した。こちらの参加者は約50人。
 まず2か月前に提出してあった抗議・質問書に対して各省庁から口頭で回答、続いて逐次参加者から質問、追及し、原子力推進の矛盾を厳しく指摘した。特に、原発をベースロード電源とする「エネルギー基本計画」が、原発の環境適合を「ゼロ・エミッション」とする全く間違った比較表の基に策定されたなど多くの矛盾があるにも拘らず、もんじゅを管轄する文科省や原発の安全性を確認するはずの原子力規制庁を縛っている実態が明らかになった。
 テーマ別回答とこちらの追及の概略は次のとおり。
(1)電力自由化と電源構成
【回答】電源構成を事業者に明らかさせることが「望ましい」が強制しない。
【追及】せっかくの自由化だ。原発の電気を使いたくない・東電の電気を使いたくないと考える利用者が多い、直ちに電源構成の公表を義務付けよ。

.. 2016年06月06日 09:07   No.1037004
++ K・M (幼稚園生)…1回       
2)「エネルギー基本計画」と「40年ルール」
【回答】2030年の原発20-22%は達成可能性がある。規制委は独立に安全性の観点で審査する。
【追及】福島第一原発事故の深い反省が足りない。原発がベースロード電源にすべきでない。原発の稼働率を実績(65.7%)に反して80%とする根拠がない。原発の老朽化が進む中で20%は実現できない、2040年には531万kwになる。原発の環境適合「ゼロ・エミッション」は間違っている(原発はウランの採掘から放射性廃棄物投棄まで様々な局面で化石エネルギーが必要で、総合的に見るとかなりの二酸化炭素排出を伴っている。また、原子力発電の際に大量に発生する放射性廃棄物、数十万年以上放射性廃棄物を安全に投棄する技術が未だ確立されていないという問題も残っている。真のゼロ・エミッションの道は遠く険しい)。間違った前提で「エネルギー基本計画」が策定されている。「安全」についての皆さんの認識が間違っている。
 規制委がイチエフ事故を踏まえてより厳しい審査をしているとエネ庁が回答したが間違い。「新規制基準」はイチエフ事故検証せずに作成、耐震・立地指針・ストレステスト無し・米国規制15項目不採用などなど甘い基準で、審査もいい加減。審査中には今年の3月に建設されることになっていた川内原発の免震重要棟は未だに着工すらせず耐震に切り替え。
(3)核のゴミ問題
【回答】もんじゅについて、9日印検討会を開き、運営主体の検討報告を出す段階。もんじゅの技術的実現性の問題は「エネルギー基本計画」で定めた国の方針に従う。核燃料保管については、人間管理でなく地層処分を目論んでいる、法律が出来たが調査に入れていない、国が全面に出て科学的融合地を検討、国民に知ってもらう。
【追及】もんじゅは管理主体の議論よりも実現可能性と費用を議論するべき。核燃料サイクルが破綻している。米高官も「再処理には経済性合理性がほとんどない。米国は再処理を支援も奨励もしない。」と言っている。
核燃料問題は、何よりも日本学術会議の提言(再稼動前に核のゴミ)を尊重するべき。トイレなきマンションでうんちするな。
(4)福島第一原発事故の責任問題
【回答】来夏に1-3号機のデブリ取り出し方針を決定する予定。汚染水は指摘通り80万トンあり増えている。ALPSで処理しているがトリチウムが残る。フレコンバッグは仮置き場で保管、放射能が外に出たり地下水に出ないように留意。
【追及】イチエフ3号機は証拠写真が示すように核爆発だ。他は時間切れ。

.. 2016年06月06日 09:20   No.1037005
++ テント日誌 (幼稚園生)…4回       
疲労困ぱいだが達成感を感じた1日の行動
 |  斎間淳子さん、鎌田慧さん、山城博治さん(メッセージ)、
 |  中嶌哲演さん、木原壯林さん
 |  「みんなで止めよう伊方原発7.24全国集会」
 └──── (K・M)

  「経産省前テントひろば」の2人のSさんのレンタカーでトンネルをくぐり抜け曲がりくねった山道を通って四電伊方原発PR館を隣接する道の駅「きらら館」に到着。
 道を隔てた空き地には既に大きなテントが張られ高松からの大のぼり柱が「伊方再稼働反対」を訴えている。

◯強い日差しを受けながら「きらら館」前で集会案内チラシを撒く。

  正午を過ぎて、全国からマイクロバスや大型バスや乗用車が続々と到着、伊方半島を縦断する国道を挟んで本部舞台の向いの歩道が参加者レーン。通行する車を挟んで700人の大集会が始まった。
 斎間淳子さんが伊方原発反対の歴史を振り返り、鎌田慧さんが「伊方原発でもし事故があったら瀬戸内海一帯が汚染される。」「原発をなくすために頑張っていこう」と力のこもった演説をして参加者に再稼働阻止を鼓舞した。
  さらに、野呂正和さんが、川内原発再稼働推進派・伊藤鹿児島県知事を大差で落選させた選挙勝利報告をし、沖縄県高江で闘っている山城博治さんからの熱い連帯メッセージが読まれた。
 最後に、集会決議を採択し、眼下に見える伊方原発に向って再稼働反対とコールした。

◯続いて暑い日差しを受けながら徒歩で山道をくだってゲート前に到着(バス移動の人も)。ゲートの数百メートル手前から道路を閉鎖して歩行者しか通れなくした警備警察、婦人警官を多くしてソフトムード?で重装備ではない。それでも全員が顔隠しマスクをしているのは気色悪い、まさか一次冷却水ポンプ故障ゆえの放射能よけではあるまいが。

◯鉄柵でゲートから隔てられそれでも原発が見える空き地に全員が座り込み、急遽かけつけられた中嶌哲演さんが、(未来の)あとから来るひとのために原発を葬ろうと訴えた。四国各地からのフリートーク・音楽の中で、再稼働阻止全国ネットワークからも四電への抗議・要請書を読み上げた。「伊方の家」のYさんの熱いメッセージで盛り上がり、幸い再稼動が延期されているので夕刻で抗議行動を無事に終了。Kさん、Iさんとともに、ゲート前でテントニュース83号を全国からの参加者に配布した。

◯その後、八幡浜市の市民会館で交流会が開かれ、中嶌さんや鎌田さんや実行委、木原壯林さんの若狭からの報告などを受け、今後の方針を話しあった。
 朝8時から夜9時までの長い一日の行動で疲労困憊だが、達成感を感じた一日だった。
   (「7月24日 経産省前テントひろば 1778日」より抜粋)



.. 2016年08月01日 08:25   No.1037006
++ I・K (大学生)…81回       
テント日誌8月2日(火)
   経産省前テントひろば1787日
   最高裁決定に対する記者会見が開かれた
   「経産省前テントひろば」の「声明」
 
 昨日最高裁の決定が送られてきた。「上告棄却」と言う残念な結果だった。
それを受けて8月2日緊急の記者会見が14時から行われた。

◇2時きっかりにKさんの司会で会見が始まった。
まず渕上さんから「最高裁決定に対する経産省前テントひろばの声明」が
読み上げられ、次に大口弁護士からのこれまでの経過と遺憾の意が話された。
その後河合弁護士が来て熱のこもった話をした。
「経産省前テントひろば」は、全国の脱原発の人々の精神的な支えであり
心のよりどころであった。

◇強制執行襲撃で流血の惨事にならないことを願う。
希望的観測で9・11までいられると良いな?と
たとえテントが無くなっても闘いは続く 脱原発のかがり火になってほしい。
大事なのは日本中から原発をなくすこと。
 それが最終目的だから脱原発の運動があるから、まだ川内原発2基の稼働
で止まっている。裁判やデモなど色々な方法で闘い続けようと話した。

◇福島から駆け付けてくれた黒田節子さん
 2011年10月テントのことを知って経産省に申し入れに来た。
10人ほどが中に入って話を聞いてもらった。
その時の申し入れは
1)原発は怖いからやめて。
2)再稼働止めて。
3)福島のこどもたちを避難させてください。
などだったが、3つとも達成されてない。それどころか反対の方向に行っている。
 7月11日に愛媛の女たちと申し入れに来たが、中に入れてくれないどころか
誰も申し入れ書を受け取りに出てこなかった。対応の変化に驚いた。
テントとは今もつながっている。 (中略)

記者の質問に対して
◎賠償金はどうするか
 すでに500万円の供託金は没収されあと2000何円くらいは差し押さえられているが、お金がないので払えない。払うつもりもない。収監されて働かされたらちゃんと食事がとれて今より健康になるのでは?と言う冗談も出た。
◎5年近くもテントが維持できたのは?
 勿論全国の皆さんの支援のおかげだが、いつでも強制撤去できたはずなのにそれをしなかったのは権力側にも原発推進しようとする後ろめたさがあったのではないかと思う。
◎今後どうするか?
 アイディアはあるが明かしたくない。皆で知恵を絞って戦うつもりだとの答え。


.. 2016年08月04日 08:07   No.1037007
++ I・K (幼稚園生)…3回       
─────────────────────────────
   最高裁決定に対する経産省前テントひろば声明

                2016年8月2日「経産省前テントひろば」

  7月28日最高裁小法廷(大谷直人裁判長>は、私たちの上告に対する棄却決定を行いました(8月1日に送達)。
  私たちのささやかな願いを踏みにじり、テント撤去と損害賠償を認めたということです。これは、誠に残念ながら、最高裁もまた、司法の厳正なる立場を放棄して。経産省・国の政治的な意向を全面的に追認したことになります。
  私たちにとって、この決定は想定された範囲とはいえ、断じて認めることができないものです。私たちは改めて大きな怒りと抗議の意志を表明すると共に、経産省前テントを守り、脱原発の闘いを引き続いて推し進める決意です。私たちが自らの意志で経産省前テントを撤去することはありません。
  しかし、この最高裁決定によって、経産省・国の側は、法的には一切の憂いはなくなったということになるのでありましょうか。東京高裁が控訴棄却をしたのは2015年10月26日でした。少なくともそれ以降、経産省・国側はいつでもテントの撤去等の強制的執行ができたはずです。現に損害賠償については被告の預金口座の差し押さえなどを行っています。
 にもかかわらず、今日まで及んだのは、判決の内容にも仮執行についても、そのような判決を得たにしても、テント撤去を強制するいささかの自信も持ち得なかったからではないでしょうか。これは最高裁決定が出たからと言って直ちに大きく変わるものではありません。
 もとより経産省前テントをめぐる私たちと国との争いは、決して司法的場面に限られてものではなく、また、脱原発の問題だけに関わっていたのではなく、極めて深刻な政治的争いを抱えていたものだったからです。
 先だっての参議院選挙の結果や、都知事選の結果で、国の側は多少の自信を持ったかも知れません。今、国は米軍基地をめぐる沖縄県高江へのなりふりをかまわぬ攻撃に出ていますが、これに対して沖縄の人々は命をはった闘いを繰り広げています。
  他方、鹿児島県知事選では脱原発の知事が誕生し、川内原発の停止の申し入れが行われる予定であり、また、川内原発に続いて再稼働をさせた関西電力高浜原発は大津地裁の仮処分によって再び停止し、その後の関西電力の異議申し立ても認められなかったのです。再稼働を目前にした伊方原発においても、初歩的なポンプトラブルが露呈し、決して予定通りに進んでいません。
  私たちは、7月28日の最高裁決定をもって経産省・国側がどうしようと、いささかもたじろがず、粛々とテントを守り、脱原発の旗を高く掲げて闘い続けることを表明するとともに、あらためて全国の皆さまに闘いの継続を呼びかけるものです。


.. 2016年08月04日 08:22   No.1037008
++ テントひろば (小学校低学年)…6回       
経産省前テントひろば強制撤去された(21日未明)-1807日目
 |  本日、強制撤去に対する緊急抗議実施中・ 経産省前テントひろばへ
 └──── 

  経産省前の脱原発テントひろばが今日未明(3時半頃から)強制撤去されました。反原発・再稼働反対運動の大きな力であったテントの強制撤去に抗議していこう!

★ 緊急報告が届いています。

 すでにご存知の方も多いでしょうが、140年前「福島県」が出来た「福島県民の日」、
また、「甲子園」決勝、「平和の祭典」リオオリンピックの閉会式の本日未明、
経産省前の脱原発テントひろばが強制撤去されました。
 こちら
 こちら

抗議集会
 こちら
 こちら

とにかく、
 今の政権、原子力政策の矛盾、欺瞞を誤魔化させず、大きなニュースにするため、13時、そして夕方にも大きな抗議集会をしますので、拡散、応援、御参集、宜しくお願いします?

★報道より
◆ <東京地裁>「脱原発テント」を経産省敷地から強制撤去
(8月21日毎日新聞より配信)

 東京・霞が関の経済産業省の敷地内にテントを設置して脱原発を訴えている市民団体のメンバーに対し、東京地裁は21日未明、テントを撤去して敷地から退去させる強制執行に着手した。市民団体側は大きな抵抗は見せず、約1時間半でテントは撤去された。
 東京地裁の執行官と経産省の警備員ら100人以上が午前3時半過ぎ、テント周辺に集まり、人垣を作るなどして周囲を立ち入り禁止とした。テント内には市民団体の男性5人がいたが、執行官らに促されて退去した。午前5時過ぎにテントや脱原発を訴える看板などが全て撤去された。
 市民団体は2011年9月からテントを設置して国の原発政策に抗議しており、国が13年3月、立ち退きを求めて東京地裁に提訴した。1、2審判決はテントの撤去と土地の明け渡し、土地の使用料の支払いを命じ、7月に最高裁で確定した。経産省によると、土地の使用料は一部を回収したが、未回収の金額は今月1日現在で約3800万円に上る。

◆「脱原発主張の団体設置のテント 強制執行で撤去」 NHK 
   2016年8月21日(日) 7時23分 (動画)
   こちら


.. 2016年08月22日 08:47   No.1037009
++ I.K (中学生)…35回       
テント日誌8月21日(日)
 |  経産省前テントひろば1807日
 |  テントは今日午前3時40分過ぎに強制撤去された
 
○明け前テントからの連絡で飛び起きた

 強制撤去が来たというのでびっくり!
 あちこち連絡を入れて夜明けを待ってテントに向かう。
 早朝なので電車の本数も少なく、いらいらした。
 千代田線で霞が関に着くといつも使っているエレベーターが
 封鎖され経産省への出口も通れない。

 仕方なく空いている階段を登ったら財務省前に出た。
 もうテントの仲間がたくさん集まっていた。
 テントはほとんど撤去されていて荷物も運びだされたらしい。
 大勢の警備員や警察に封鎖されてテントの周りには近づけない。
 弁護士が来てくれたがどうしようもなかったようです。
 撤去は日の出から日の入りに行われるという風説は間違っていたらしい。
 裁判所から日曜日の3時半に執行できるお墨付きをもらってきたと言う。
 私たちは為すすべもなく財務省前で「撤去すべきは原発!川内止めろ!
 再稼働反対!」などなどのシュプレヒコールを上げたのみ。

 マスコミも襲来と同時にやって来たらしい。
 多分知っていたものと思われる。
 知人からNHKの朝のニュースで知ったとメールが来た。
 7時半近くから人が集まり、急遽9時から記者会見をすることに決まった。
 9時少し前には後片付けもすっかり終わったらしく、警備員が引き上げて
 行ったのでテントのあった場所の前で記者会見を行った。
 撤去に来た時の様子の説明から始まって、渕上さん・正清さん・福島に
 行っていたが急遽帰ってきたKさん・双葉町の亀屋さんなどが次々に
 思いのたけを話した。
 いつもテントを支援して下さる長野の人の顔を見てびっくり!
 そして感謝です。

 13時からそして夕方17時からも抗議行動をやるということでしたが
 私は寝不足だったので帰宅の途に着いた。
脱原発運動はこれからと思いながら (I.K)


.. 2016年08月23日 08:06   No.1037010

■--塩谷町長 見形氏再選
++ 東京新聞 (社長)…1592回          

指定廃棄物 処分場建設に反対

  東京電力福島第一原発事故で発生した高濃度の放射性物質を含む「指定廃棄物」の処分場建設計画を巡り、栃木県の候補地となっている塩谷町で7日、町長選が投開票され、無所属現職の見形(みかた)和久さん(63)が、自民党推薦で無所属元職の手塚功一氏(67)を破り、再選を果たした。
 町は2014年7月に処分場候補地に選ばれたが、見形さんは国との協議を一貫して拒否。昨年9月の記録的豪雨で候補地の一部が冠水したため「候補地を返上した」とも主張しており、国は今後も難しい対応を迫られそうだ。(後略)
    (8月8日3面より抜粋)

.. 2016年08月09日 08:34   No.1083001

++ 毎日新聞 (部長)…191回       
東電不具合、使用量通知遅れ 新電力の不満噴出
  顧客に料金請求できず

  4月に始まった電力小売りの全面自由化で新規参入業者(新電力)に切り替えた顧客への電気料金の請求が約1万件遅れる事態となっている。配電網を管理する東京電力系の東電パワーグリッド(PG)のシステムの不具合などが原因で、8月中に事態を収拾する考えだ。ただ、新電力からは「東電が原因なのに、顧客への対応の矢面には自分たちが立たされる」と恨み節も漏れている。(中略)
 通知遅れだけではなく、旧式電力計からスマートメーターに切り替える際に使用量データを移す作業でもミスが続発。その結果、新電力に本来の10倍以上の使用量を通知したケースもある。誤通知に気付いて過大請求を防いだ新電力の関係者は「料金を巡るトラブルは、自由化に冷や水を浴びせかねない」と憤る。
   (中略)
 だが、新電力の間では「トラブル発生後の対応が遅い。当事者意識がない」と不満の声は高まっている。対応にかかった経費を東電PGに補償するよう求める検討に入った社もあり、混乱収拾には時間がかかりそうだ。
  (7月30日より抜粋)


.. 2016年08月09日 08:40   No.1083002
++ 東京新聞 (社長)…1593回       
死没者の怒り       鎌田 慧

  「〈ヒロシマ〉といえば 〈ああヒロシマ〉と やさしいこたえがかえって来るためには」 ヒロシマの詩人・栗原貞子さんが詠(うた)った。ヒロシマ、ナガサキは日本人にとって、余りにも重い平和の原点である。
 今年の「原爆の日」には、広島の被爆者代表が、安倍晋三首相にむかって、「日本国憲法は死没者の遺言だ」と言いきった。憲法を変え、沖縄の米軍基地を増強しようという国が、ヒロシマ、ナガサキといったにしても、日本に侵略されたアジアの人たちは、この悲劇の地名に優しさと悲しみを感じることはない。
 被爆地にでかけた安倍首相は、無情にも「安保法制によって日米軍事同盟は完全に機能する」と語った。軍事同盟が完全に機能するとは、一緒に戦うということにほかならない。これでは死者たちは眠れない。
 石破茂元防衛相は、核政策のための原発必要論者だが、稲田朋美新防衛相も、核兵器保有論者である。それを承知で任命した安倍首相自身、祖父の岸信介、大叔父の佐藤栄作元首相とおなじく、かつて小型核兵器の保有に言及している。
 右派の政治家で固めた「身内内閣」発足後、2020年まで首相で居残り、改憲を断行したいにおいがぷんぷんしてきた。が、おごる自民党の衰退は、参院選の沖縄、福島選挙区、鹿児島県知事選、東京都知事選でも明らかだ。
  (ルポライター)  (8月9日29面「本音のコラム」より)



.. 2016年08月10日 08:56   No.1083003
++ 毎日新聞 (部長)…192回       
東ガス 電力小売好調
  自由化初年度 40万件の目標達成

  東京ガスの広瀬道明社長が1日までに毎日新聞のインタビューに応じ、4月からの全面自由化を受けて首都圏で参入した家庭向け電力小売りで、当初年度目標に掲げていた40万件の顧客獲得をすでに達成し、目標を53万件に上方修正したことを明らかにした。 (中略)
 同社は7月20日、契約獲得数が40万件を突破した。 (後略)
    (8月2日より抜粋)


.. 2016年08月10日 09:06   No.1083004
++ 東京新聞 (社長)…1594回       
伊方原発再稼働 中止を申し入れ 市民団体、愛媛知事に

  再稼働が12日にも予定される四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)を巡り、松山市の市民団体「伊方原発をとめる会」は9日、県庁で同県の中村時広知事宛てに再稼働させないよう申し入れた。(中略)
 とめる会は申し入れ書で、今年7月にトラブルが判明した一次冷却水の循環ポンプについて耐震安全の検討が不十分と指摘。原発事故時の避難計画にあるバスや船の交通手段に関しては「線量が高ければ運行できない」と主張している。
 四国電の原子力本部(松山市)にも9日、佐伯勇人社長宛てに同様の申し入れをした。
(8月9日夕刊10面より抜粋)



.. 2016年08月12日 09:03   No.1083005
++ 河北新報 (小学校低学年)…5回       
<原発避難>住宅無償提供延長求め組織発足へ

  東京電力福島第一原発事故の自主避難者に対する住宅無償提供を2017年3月で打ち切る福島県の方針を巡り、山形県内に暮らす自主避難者と支援者らが撤回を求める組織を近く発足させることが8日、分かった。方針撤回を求める全県的な組織は東北で初。9月にも福島県の内堀雅雄知事に面会を求め、無償提供延長を直接訴える方針。
 新組織は「住宅支援の延長を求める会」(仮称)。米沢市など山形県内で生活する避難者と支援者らが幹事となり、代表にはボランティア山形(米沢市)の井上肇代表が就く。
 今月末から9月初めにかけて米沢、山形両市で発足式を開き、広く支援を求める。
 井上氏は「母子避難も多い現状で、住宅無償提供の打ち切りは生活苦を生む。将来設計を立てるためにも数年の延長が望ましく、要望実現のため、山形県内の各避難者関連団体と支援団体がまとまって行動していく。県民の賛同も求めていきたい」と話す。
 住宅無償提供の打ち切りを巡っては、今年5月、「原発被害者訴訟原告団全国連絡会」と「原発事故被害者団体連絡会」が福島県に撤回を求める要望書を提出した。
 米沢、山形両市議会も6月定例会で、打ち切り撤回を求める請願をそれぞれ採択するなど、延長を求める動きも広がりつつある。
 山形県によると、4日現在、福島県から山形県への避難者は2799人。
(8月9日 ONLINE NEWS より)


.. 2016年08月12日 09:13   No.1083006
++ 東京新聞 (社長)…1595回       
伊方原発再稼働 あぜん

 東京都あきる野市の主婦安藤保子さん(74)
  伊方原発の再稼働に怒りが収まらない。事故が起きたら、どう責任を取るのか。熱が冷めたと思われないように反対の声を上げ続ける。
 原発に頼らなくても暮らせる社会に住民側から変えていきたい。

 埼玉県上尾市の派遣社員鈴木光治さん(57)
  伊方原発再稼働に、あぜんとした。原発に「安全」という到達点がないことは、福島の事故で学んだ。
 もう忘れたのか。自然エネルギー社会へ転換するべき時だ。
(8月13日夕刊29面「金曜日の声・国会前」より)

.. 2016年08月18日 08:35   No.1083007
++ 週刊金曜日 (小学校低学年)…9回       
除染土は廃棄物、処理責任は東電にある!
  道路を「処分場」にする環境省の愚策

                熊本一規(明治学院大学教授)

 環境省が福島原発事故後の除染に伴う「8000ベクレル/kg以下の除染土」を全国の公共事業に利用しようとしている。放射線物質汚染対処特措法(以下「特措法」)では、除染土はフレキシブルコンテナ(略称「フレコン」)等に詰めて仮置き場で保管した後、中間貯蔵施設に運び込む計画になっているが、中間貯蔵施設の建設が進まないため、公共事業に利用しようというのである。

 全国に放射能を拡散

 原発の運転に伴う放射性廃棄物は、100ベクレル/kg超を基準として六ヶ所低レベル放射性廃棄物埋設センターに運搬され、埋設されてきたが、福島原発事故に伴い、環境省は基準を8000ベクレル/kgに緩めて基準以下のものは通常の廃棄物として扱うようにし、「100ベクレル/kgは再利用の基準、8000ベクレル/kgは処理の基準」と説明してきた。にもかかわらず、今度は、除染土の再利用に8000ベクレル/kgを適用しようとしているのだから、従来の説明と矛盾することは明らかである。 (中略)
 資源と廃棄物とは、基本的に有償か逆有償かで区別される。環境省は「土壌は、本来貴重な資源であるが、除去土壌等はそのままでは再生利用が難しい」ため「再生利用先の創出のためにインセンティブが不可欠」としている。
 インセンティブが金銭になるか制度になるかは未定であるが、制度の創設・維持にも費用がかかるから、いずれにしろインセンティブを付けることは逆有償と同じである。したがって除染土は廃棄物であり、その処理責任は汚染物質を排出した東電にある。特措法も「除却土壌の処理は東電が行なう」旨規定しているから、除染土を処理すべき廃棄物として捉え、処理責任を東電に負わせている。
 ところが、特措法は、同法における廃棄物の定義から「土壌を除く」として定義上、除染土を廃棄物から除いている。除染土を廃棄物として処理する仕組みを定めているにもかかわらず、再利用を図るため定義上は「資源」としているのである。 (中略)
 廃棄物として処分すべき除染土を再利用に回すことは、環境汚染の点からも好ましくないだけでなく、東電の処理責任を免責することにもつながる恐れがある。東電に処理責任がある廃棄物をインセンティブを付けて再利用に回すのであるから、インセンティブの費用は東電が負担すべきであるが、その可能性は低いからである。インセンティブの費用に税金が注がれれば、負担を東電から国民に転嫁することになる。
     (2016.7.22・1097号より抜粋)


.. 2016年08月18日 08:41   No.1083008
++ 東京新聞 (社長)…1596回       
節電定着 供給に余裕 「原発必要」説得力薄れる
  今月上旬、本紙調査

  全国で猛暑日が相次いだ8月上旬、電力各社が供給力に余裕をもって乗り切ったことが、本紙の調べで分かった。今年は2011年3月の東日本大震災後、初めて政府が節電を求めない夏になったが、各社が準備した発電所の供給力のうち、実際に使用した割合(使用率)が97%を超えて、余力が「非常に厳しい」とされるような日はゼロだった。
 電力各社は「電力の安定供給のために原発は必要」と説明しているが、原発がなくても停電は起きない計算だった。節電が進み定着する中で、各社の説得力は薄れている。
 8月上旬は例年、盆休みを控え工場生産が盛んになるうえ冷房の使用が増えるため、電力消費が1年で最も増えることが多い。昨年の最大需要日は8月3~7日に集中した。
  今年も昨年に続き全国的に猛暑日が多く9日には全国929の観測地点のうち東京都心で37.7度を記録するなど、198カ所で最高気温が35度以上の猛暑日となった。猛暑日が100カ所を超えたのは14日までに8日間あった。
  本紙が1日から14日までの大手電力九社の管内の使用率を調べたところ、東京電力ホールディングスで最大になったのは5日の89%で90%に達した日はなかった。中部電は5日の94%が最大だが、事前の需要予想で一部の火力発電所を休ませていたため、使用率が伸びた。
  九州電は10日に1527万キロワットを記録したが、供給力に10%(185万キロワット)の余裕があった。稼働する川内(せんだい)原発1、2号機(計178万キロワット)がなくても停電は回避できた計算だ。12日に伊方原発3号機(89万キロワット)を再稼働した四国電は、9日の516万キロワットが最大。原発なしでも使用率は94%だった。
 生産活動が再開する8月下旬や九月上旬に電力需要が伸びる可能性はあるが、節電は定着しており、電力の需要は震災前より14%ほど減る見通しだ。全国で猛暑日が101カ所を数えた17日も、電力9社管内で余力があった。
   (8月18日朝刊1面より)



.. 2016年08月19日 11:37   No.1083009
++ 朝日新聞 (社長)…470回       
◆「原発必要」揺らぐ根拠 電力大手 需給に余力・業績も回復
  伊方再稼働 かさむ事故対策費   (8月13日4面より見出しのみ)


.. 2016年08月19日 11:46   No.1083010

■--4月11日学習会で勉強しよう
++ 冨塚元夫 (大学生)…85回          

年間20ミリシーベルト強制帰還政策は許されない非道な政策です。
 |  毎時0.23マイクロシーベルトが年間1ミリシーベルトにあたるというのは実はでたらめです
 |  
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア・講座運営委員)

年間20ミリシーベルト強制帰還政策は許されない非道な政策です。
○年間20mSvという高放射線量の場所に帰還させる政策に賛成する人々は、反対する人々に対し、科学的数字をしらないヒステリックな人たちで、福島に住んでいる人々の気持ちに寄り添わない、福島の復興を妨げる人々だと批判しています。この数字ということに関しては、3月28日の南相馬市20mSv帰還撤回訴訟の公判とその報告集会にて、市民グループが南相馬各地で区間線量を測定して得られたデータが報告されました。国(環境省)は南相馬での測定の仕方は広い面積の一か所のみ線量の低いところを選んで結論出す乱暴な測定で、きめ細かく測定してほしいという市民の声を無視したものです。また、国の言う20mSv/年とは毎時にすると0.23マイクロシーベルトの20倍ですが、この毎時0.23マイクロシーベルトが年間1ミリシーベルトにあたるというのは実はでたらめです。

○国(環境省)の説明は下記のとおりです。
 追加被ばく線量年間1ミリシーベルト(mSv)を、1時間当たりに換算すると、毎時0.19マイクロシーベルト(μSv)と考えられます。(1日のうち屋外に8時間、屋内(遮へい効果(0.4 倍)のある木造家屋)に16 時間滞在するという生活パターンを仮定)毎時0.19マイクロシーベルト(μSv) × (8時間 + 0.4 × 16 時間) × 365 日= 年間1ミリシーベルト(mSv)測定器で測定される放射線には、事故由来の放射性物質による放射線に加え、大地からの放射線(毎時0.04マイクロシーベルト(μSv))が含まれます。このため、測定器による測定値としては、 0.19 (事故由来分)+0.04 (自然放射線分)=毎時0.23マイクロシーベルト(μSv)

○ここで屋内の線量は屋外の線量の0.4倍としていますが、実はでたらめです。南相馬の市民グループが長年測定した豊富なデータによると、屋内は屋外の平均0.81倍でした。個別の家によっては屋外とほぼ同じ場合もあります。そこで上記の式に0.8を入れると、毎時0.17マイクロシーベルトになります。関東のホットスポットといわれた柏市や松戸市でも毎時0.23マイクロシーベルトを下回れば除染終了したわけですが、本来は0.17になるまで除染する必要があったことになります。もちろんこのシーベルトという数字だけで、汚染度合いを判断するのも問題です。本来は数字にもっと信頼性のある1平方メートルあたりベクレルを使用すべきです。チェルノブイリの場合と同じように、37000ベクレル/平方メートル以上の土地の住民は避難する権利があります。このベクレルに相当するシーベルトは大体年間5ミリシーベルになりますが、シーベルトがいかに信頼できない数字か、下記学習会に参加してさらに研究してほしいと思います。

◆4/11(月)19時開演 スペースたんぽぽ学習会・ちょぼゼミ第9回 
 「放射線被曝の評価単位・シーベルトとICRP(国際放射線防護委員会)」
お話:田中一郎さん 参加費:800円

.. 2016年04月11日 08:02   No.1038001

++ 温品惇一 (小学校低学年)…6回       
線量限度1ミリシーベルトは空間線量0.23μSv/hではなく、
 |  0.15μSv/hです!
 |  「毎時0.23マイクロシーベルトが年間1ミリシーベルトに当たる」
 |  という政府説明は、まったくでたらめです
 └──── (放射線被ばくを学習する会)

  ICRP(国際放射線防護委員会)は1990年勧告で、一般公衆被ばくの線量限度を年間1ミリシーベルトとしました。ICRPは年間1ミリシーベルトでも影響が出る可能性を認めています。1ミリシーベルト以下なら安全というわけではなく、追加被ばくゼロを目指すのが国際的な原則です。
 被ばく線量は人によって異なりますが、線量限度は平均値ではなく、「すべての人々の被曝線量がこの基準を超えるべきではないとされる上限値」です。1ミリシーベルトを超えて被ばくする人が誰もいないようにする、ということです。
 屋内では放射線がさえぎられ、屋外より線量が低くなりますが、誰もが線量限度を超えてはならないのですから、24時間屋外にいる人でも1ミリシーベルト以下でなければなりません(防護原則)。これは日本の法律にも定められています。「原子炉等規制法」に基づく告示によって、原発施設の敷地境界の空間線量は年間1ミリシーベルトを超えてはならないと規定されています。
 年間1ミリシーベルト=毎時0.11マイクロシーベルトですから、自然放射線による空間線量・毎時0.04マイクロシーベルトを足して毎時0.15マイクロシーベルトを超えてはなりません。
  たんぽぽ舎メルマガNo.2752(4月8日発信)に書かれているように、毎時0.23マイクロシーベルトが年間1ミリシーベルトに当たるという政府説明は、まったくでたらめです。

.. 2016年04月12日 08:31   No.1038002
++ 武笠紀子 (小学校低学年)…5回       
.“4月26日チェルノブイリ30年と福島5年”にあたって
 |  私が思うこと  「その2」
 |  福島第一原発事故の放射能による子どもたちへの影響はこれから現れる
 └────  (たんぽぽ舎会員)

  原発事故後の放射能による被害は終わっていません。
 チェルノブイリでは、事故後に産まれた子どもたちへの健康被害が広がっていますが、日本でも他人事ではありません。
 福島第一原発事故の放射能による子どもたちへの影響はこれから現れるのです。
チェルノブイリ原発事故の時には、日本政府とそれに追従する専門家や科学者たちが「ソ連とは原子炉の型が全く違うし、原発事故は100万年に1度、起こるくらいの確率だから日本では心配はない」との安全神話を振り撒いた。
しかし、この50年間ほどでメルトダウン事故が、スリーマイル→チェルノブイリ→フクシマと3件もあるのです。
このままでは、私の人生の終わりまでに更に原発メルトダウンが起きるでしょう。でなくても中・小規模な放射能事故は絶え間なく起きています。
原発は止まっても危ない!稼働は超危険!処分不能な廃棄物まで増えます。
これから先の長い話になりますが、地球上の原爆と原発を全てなくすために一歩ずつでも進みたいです。

.. 2016年04月22日 08:14   No.1038003
++ 渡辺マリ (中学生)…30回       
原発棄民=この国の政府は原発避難者を消滅させようとしている=
 |  20ミリシーベルト安全神話=「さあ、帰ろう」
 |  「自主避難したから、生活苦?それは自己責任です。どうぞご勝手に」
 |  それはひどいだろう!
 |  4/20トークイベントの報告
 |  日野行介さん(毎日新聞記者)、吉田千亜さん(ママレボ)
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

〇「壊れていった」お母さん
 国が決めた「線引き」に従った賠償。故に「自主的に逃げた人」=「自己責任」
生活のために、一日中働き、子どもの世話をし、そしてついに離婚…。
くたびれはてたお母さんは少しずつ「壊れていった」。
 アルコールに溺れ、子どもに笑顔も見せられず、子どもはお母さんの顔色を窺う…。
 これではいけない、少しでも気分を変えて明るい生活をしなければ、子どもが可哀想と思ってカーテンを買った。そして近所の人に言われた。
「いいわねえ、避難者は東電からお金をもらえて」
   「ルポ・母子避難」より一部抜粋。

〇「原発事故避難者のいのち綱を切らないで!」
 政府と福島県は2017年3月までに帰還困難区域以外の避難指示解除、住宅提供を打ち切る方針を示した。
 「これで仮設と賠償を打ち切られたら首くくる人が出るよ」「原発棄民」より
→避難者のための法は作らない、いまある法の枠内に押し込める=被害の矮小化

〇「帰還」か、それとも移住か…二者択一で追い込まれる原発避難者
 戻ればそこは「20ミリシーベルトのふる里」とどまれば「生活保護」?
 「復興の加速化」の名のもとに=この国の政府は原発避難者を消滅させようとしている=
☆大勢の参加者の皆さん、有難うございました!
  (このトークイベントは4月20日に行われました)
☆「原発棄民=フクシマ5年後の真実=」日野行介さん著 毎日新聞出版
 「ルポ母子避難=消されゆく原発事故被害者=」吉田千亜さん著 岩波新書
   (たんぽぽ舎で販売しています)
☆もう一つの「復興」=惨事便乗型資本主義=
 ショック・ドクトリン:政変、自然災害など、破滅的な出来事の直後、人々はショック状態に陥る。その隙に付け込んで、普段なら絶対できないような大資本のための政策を実行する。これをショック・ドクトリンという。
      「震災は千載一遇の機会」


.. 2016年05月13日 08:19   No.1038004
++ 渡辺秀之 (大学生)…71回       
事故当時5歳児1名が「悪性ないし悪性疑い」と診断された
 |  6/6福島県民健康調査検討委員会で甲状腺検査結果
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

 6月6日の第23回福島県「県民健康調査」検討委員会で3月31日現在の
甲状腺検査結果が出た。

1巡目検査:悪性ないし悪性疑い 116名 (うち良性1名)
2巡目検査:           57名 (前回より6名増)
               計173名
1) 前回より、6名増。
2) 2巡目検査で、事故当時年齢5歳の男児1名が「悪性ないし悪性疑い」と
 診断された。
 これまで検討委員会が「放射線の影響とは考えにくい」としていた根拠の中で、
まともなのは、「チェルノブイリ事故と違って事故時年齢5歳以下に甲状腺がん
が見られない」だけです。
 しかし、その「根拠」すら、崩れた。

 詳しくは下記をご覧下さい。
 ◎福島原発事故 当時5歳が甲状腺がんの疑い
  たんぽぽ舎新HP こちら 
◎脱被ばく実現ネット 活動ブログ
 子ども脱被ばく裁判 第23回福島県「県民健康調査」検討委員会
 子ども甲状腺がん及び疑い172人に 新たに事故当時5歳児も

.. 2016年06月09日 10:10   No.1038005
++ シュルターマン容子 (幼稚園生)…2回       
放射能汚染地の子どもの保養を国で
 |  GDP3位の国日本では多額な交付金があるにもかかわらず
 |  汚染地の子供たちの保養事業は民間にゆだねられている
 └────  (ドルトムント独日協会代表)

○ たんぽぽ舎社2016年6月24日発信、伊藤久雄氏の、“「復興交付金」は誰のためにあるのか-福島県原発被災自治体の財政問題”を読み愕然とした。基金残高の方が借金である地方債現在高等を上回っているとのこと。その要因は、毎年度の予算を執行できずに基金として積み上げてきたことにあるとか。

○ 1986年チェルノブイリの原発事故が起きた。その5年後放射能で汚染されたウクライナ、ベラルーシ、ロシアの各共和国は被ばく線量を減らすための法律、チェルノブイリ法を制定した。これらの決して豊かとはいえない国々で制定された法に基づき、年間1ミリシーベルト以上に汚染された地域の住民には「移住の権利」が与えられ、5ミリシーベルト以上は「移住の義務」が生じる。

○ さらに年間1ミリシーベルトを超える地域は補償の対象となる。無料の検診、無料の薬、公共料金免除に加え、ベラルーシでは、放射能汚染地の未成年の甲状腺検査を年に2回以上か少なくとも毎年健診を行っている。ベラルーシの青少年サナトリウムナデジダ21(希望21)では放射線汚染地域で暮らす子どもたちが、年間を通して学校のクラス単位で保養できる。これらの費用はすべて国家予算から出ている。

○ ドルトムント独日協会(NPO)は震災直後に福島の子供たちのための保養プロジェクトを立ち上げた。ドイツで集めた募金により現在まで約1000人の子供たちを日本のNPOを通し沖縄に招待した。その経費約1億2000万円である。このお金はドイツの住民の心である。しかし現在ドイツは難民問題やつい先ごろの英国のEU離脱問題で政治的・財政的に困難な状況に置かれている。それに伴い募金も激減しており、最近とみに聞かれる声は、なぜ豊かな日本が寄付を必要としているのというもっともな疑問である。

○ GDP世界ランキング3位の国日本では多額な交付金が眠っているにもかかわらず、汚染地の子供たちの保養事業はわずかな交付金で民間にゆだねられている。そうしている間に子供たちの甲状腺がんが日に日に増えている。


.. 2016年06月28日 10:50   No.1038006
++ 渡辺秀之 (大学生)…74回       
福島で起きている小児甲状腺がんに関する書籍を2冊紹介します
 |  (1)8月1日発売の岩波書店「科学」にて、甲状腺がんの特集
 |  (2)全国の小児科医は科学的立場に立ってこどもたちを放射線被ばく
 |   から守ろう【小児科学会・討議資料 】
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)


(1)8月1日発売の岩波書店「科学」にて、甲状腺がんの特集。
 <科学:8月号> 特集・甲状腺がん172人の現実
       https://www.iwanami.co.jp/kagaku/
  <内容>
◯「過剰診断」論の背後で何が起きているのか?
  ―甲状腺がんの再発予後と治療……白石 草
◯原発事故と甲状腺がんをめぐる30年……吉田由布子
◯甲状腺がんデータの分析結果―2016年6月6日第23回福島県
 「県民健康調査」検討委員会発表より……津田敏秀
◯3.11以後の科学リテラシー……牧野淳一郎
◯甲状腺検査を求める福島県外の被災者たち―
 栃木県からの報告……清水奈名子
◯福島第一原発での安定ヨウ素剤……おしどりマコ

(2)全国の小児科医は科学的立場に立ってこどもたちを放射線被ばくから守ろう
明白な甲状腺がん異常多発と健康障害の進行─ 障害の調査と避難の保障を─
【小児科学会・討議資料 】
[こどもたちを放射線障害から守る全国小児科医の集い・実行委員会 発行 ]

 2016年5月に日本小児科学会学術集会(札幌市)が開催された際に、
「明白な甲状腺がん異常多発と健康障害増加の進行」「低線量被ばくの
危険性」に関して、国内外の調査、研究結果に基づき大いに議論を深め
るために作成されたものです。
この中に、国際環境疫学会から日本政府への書簡(同 和訳)が掲載さ
れています。
 こちらから
 こちら 
 PDFにて閲覧できます(A4・25頁)
 <内容>
1.はじめに
2.甲状腺がん異常多発を国際的に再確認─国際環境疫学会の
  日本政府への書簡─
 資料1 岡山大学チームによるEPIDEMIOLOGY 誌掲載の原著論文
 資料2 2015年10月8日、日本外国特派員協会で津田教授が記者会見し、
     発表した論文解説文書
 資料3 国際環境疫学会(ISEE)書簡
   ・ISEE会長から日本政府丸川珠代環境大臣他に
    宛てた書簡(2016.1.22.)( 同 和訳)
   ・ISEE会長から津田教授に宛てた手紙(2015.5.6)( 同 和訳)
3.福島で顕在化している障害─死亡率(自然死産と乳児死亡)の増加─
4.低線量被ばくの危険性
5.原発事故処理労働者の白内障初期病変激増


.. 2016年08月09日 08:15   No.1038007
++ 冨塚元夫 (大学生)…96回       
.「追加放射線量年間1mSv以上の市町村で教育を
 |  受けている子どもを1mSv以下の場所で教育させよ」
 |  8/8「子ども脱被ばく裁判」第6回口頭弁論を傍聴
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

  8月8日(月)、「子ども脱被ばく裁判」第6回口頭弁論を傍聴し前後の集会に参加しました。
 「国と福島県は年間20mSvを下回ったので帰還せよという政策を強引に進めています。それに対決する裁判は、この裁判と南相馬20mSv特定避難勧奨地点指定解除取消訴訟だけです」

(1)次回第7回口頭弁論から被告国・福島県等を本格的に追及できることになりました。
 前回第5回口頭弁論で弁護団は「子ども人権裁判」(注)が門前払いされる危険性がなくなったという判断をされましたが、今回それが確認されました。
 「子ども人権裁判」は「追加放射線量年間1mSv以上の市町村で教育をうけている子供を1mSv以下の場所で教育させよ」という要求です。
 それを「門前払いせよ」という福島県の市町村の主張は「1mSv以上でも問題ない」という法律違反です。
 下々に対しては法律違反を厳しく取り締まる一方、自分たちの都合が悪い場合に法律を無視するというこの国、地方の官僚の常套手段を阻止する戦いが前進しました。弁護団の努力と知恵に感謝します。

  2013年4月24日ふくしま集団疎開裁判控訴審で仙台高裁第2民事部は、決定の「理由」で次のように書いています。
 「積算の年間の空間線量が1ミリシーベルトを超えた地域及びこれを超えることが確実に予測できる地域において教育活動を行った場合、抗告人らが放射線障害によるがん・白血病の発症で生命・身体・健康を損なわれる具体的な危険性があり、この点は同種の原発事故であるチェルノブイリにおける原発事故の被害状況と対比してみれば明らかというべきである」
 しかし、判決文はその後、被告郡山市には子供を他の場所で教育する義務はなく、原告が自分で避難すればよいという決定になりました。

 国・福島県は、いま年間20mSvを下回ったので帰還せよという政策を強引に進めています。
 それに対決する裁判は、この裁判と南相馬20mSv特定避難勧奨地点指定解除取消訴訟だけと言われています。この裁判の意義をもっと広げていかなければなりません。


.. 2016年08月18日 07:58   No.1038008
++ 冨塚元夫 (大学生)…97回       
 「100mSvの累積被ばくでは癌は出ない」という天動説のように古い説が誤りであることは、この間多くの人々が証明してきました。医療や原発作業者のデータでは10mSvや20mSvの被ばくによる健康被害の疫学報告がたくさんあります。
 イギリス・オックスフォードのアリス・メアリー・スチュワート医師の妊婦への放射線検査と小児癌のリスクの報告、CTスキャンと小児白血病・小児脳腫瘍の関係の研究、自然放射能の影響に関するスイス国家コホート調査など多数あります。これらの研究データも裁判所に提出されると思います。

(2)公判前集会で、おしどりマコ・ケンさんの講演がありました。
 重要な情報が発信されました:福島県民健康調査の欺瞞を暴くものです。
 福島県は平成25年以降に生まれた子供の甲状腺検査は行わない方針というのです。
 全く許せないやり方です。チェルノブイリ原発事故で、かろうじて、子どもの甲状腺がんのみが原発由来と認められたのは、ヨウ素が消えてしまってから生まれた子どもはそれ以前に生まれた子供と比べて大幅に甲状腺がんが少ない、という事実があるからです。
 小児白血病もその他の癌・健康被害も原発事故による被曝によって有意に増加したことは、さまざまの研究で明らかにされていますが、国際原子力マフィアは小児甲状腺がんのみ認めたのでした。
 ところが、IAEA(国際原子力機関)はこれを失敗と総括して、福島第一原発事故では認めない方針で日本に来たようです。

  2012年12月15日から17日に郡山市で開かれた日本政府とIAEA共催の「福島閣僚会議」に基づいて、IAEAの了承なしに日本政府は何も発表できないようになりました。とんでもないことです。
 平成23年生まれの子どもに甲状腺がんが多発するのはこれからです。24年生まれは減少すると予想されます。25年生まれ、26年生まれと連続して検査することで真実がはっきり見えてくるはずです。

  おしどりさんがこの頃、福島県の農家の人と話をすると「数十年農業やっているが、原発事故の後、何かおかしい」というそうです。まっすぐ伸びない松(先端が伸びない主幹欠損)や根が4か所からでてくる玉ねぎなど。医者も「数十年医者をやっているが、原発事故の後、何かおかしい」というそうです。


.. 2016年08月18日 08:04   No.1038009
++ 冨塚元夫 (大学生)…98回       
  今年、おしどりさんがドイツに行ったとき「年間20mSv以下は安全という日本政府の見解を日本国民は受け入れたのか」と質問されたそうです。このような理屈が通用するのは日本だけです。

  2011年文科省は「3.8マイクロシーベルト/時以下では差支えない」というグランド使用基準を通達しました(年間20mSvに当たる)。
 最近福島県では運動クラブ系の子どもに、文科系クラブの子どもよりも多く病気が出ていると聞いているそうです。
 この通達にすでに表れているように、この国は事故後すぐに国民の健康を犠牲にして、国際原子力産業を守る決定をしたわけです。
 これを認めたならば、日本は世界の人々に顔向けができないと思います。

 注:「子ども脱被ばく裁判」には、「子ども人権裁判」と「親子裁判」の2つが含まれています。
 「子ども人権裁判」は、安全な環境下で義務教育を受ける権利を確認するもので、原告は、現に福島県内で義務教育を受けている子ども(小中学生)とその保護者、被告は小中学校の設置者である福島県内の市町村です。ただし、特別支援学校は設置者が県であり、その場合は、県が被告となります。
 「親子裁判」は、福島第一原発事故により、国や県が適切な被ばく回避措置を講じなかったため、無用な被ばくを強いられたとして、国や県に損害賠償を求めるものです。そのため、原告は、福島第一原発事故当時、福島県内に居住していた子どもやその保護者、被告は国や福島県です。
   (子ども脱被ばく裁判のブログ Q&A)より


.. 2016年08月18日 08:18   No.1038010

■--関西から伊方に行こう
++ 木原壯林 (中学生)…36回          

私たちの日程も変更します
 |     8月10日夜出発、13日朝帰着の伊方行動参加者募集
 └────  (若狭の原発を考える会)

 原発全廃の行動にご活躍の皆様

 先に伊方原発再稼働阻止行動への参加者を募集しましたが、敵は、トラブル続きのため、再稼働の日程を1日延ばさざるを得なくなったようです。
 したがって、私たちの日程も以下のように変更します。

 8月10日夜、大阪南港発のフェリーで出かけ、13日朝、フェリーで
 大阪南港に帰着予定で伊方行動に参加出来る方を募集します。
 是非、全国集会、ゲート前行動に立ちましょう!

.. 2016年08月08日 08:31   No.1082001

++ 千葉和夫 (小学校中学年)…16回       
沖縄東村高江7.22「民意無視の国策強行 住民排除」の現場から
 |  安倍首相は「沖縄の方々に丁寧に説明する」といっているが、やっていることはまるで逆だ。 
 |  機動隊は-まるで戒厳令を敷いている軍隊だ。
|  この国に民主主義はあるのでしょうか?
 └──── (たんぽぽ舎会員、茨城県在住)

◎ 沖縄高江から戻ってきました。7月22日の攻防の概略を書いてみました。
 構造的には原発と同じものを感じます。
 それは当然で現政権のなりふり構わず進めるやり方は沖縄、原発、安保法制など“根”は同じと思います。
安倍首相は「沖縄の方々に丁寧に説明する」といっているが、やっていることはまるで逆だ。
 そういえば3.11福島の原発事故に対しても「福島に寄り添う」と言っていたし、安保法制を強行採決した時も「国民に丁寧に説明する」と言っていた。
 騙されてはいけない
 さらに8月5日以降3日以内(?)はこの原稿で起きた(のはN1表側)逆の裏側の攻防がより激しくおこりそうです。
◎ 島尻安伊子沖縄・北方大臣が参議院選挙で10万6000票の大差で敗北した。これはハッキリと沖縄の民意が基地NOを示したことになる。ちなみに現在沖縄出身の国会議員6名全員が基地建設反対で、政権与党の自民党、公明党の国会議員はゼロである。
辺野古ブルーのEメール連絡網で「高江N1ゲート前テントは7月20日以降撤去される可能性が高い。都合のつく人は直ちに高江に集合して下さい」が入った。
 私は急遽沖縄に飛び高江に入った。7月21日は高江のヘリパッド反対抗議集会に参加した、直射日光を浴び33度Cの気温での集会は辛かったが集まった人数は1600人と発表があった。
集会後「明日の早朝が決戦になる情勢」という情報があり高江に泊まることにした。といってもこのゲート前テントには近くに宿泊する場所は無い。道にダンボールを敷いてごろ寝です。(~_~;)

◎ 7月22日早朝3時30分「機動隊が行動開始した」という合図で叩き起こされた。県道70号線は南北に通る片側一車線、歩道無し、道の両側にすぐガードレールがある細い道だ。
 私達はテントの北側150m、南側70mに道一杯に車167台をハの字形に並べた。北側に70人、南側に約60人が車の間に座り込んだ。
 夜が明け始めた5時ごろから北側に機動隊員300人以上、南側に約200人が現れた。まるで戒厳令を敷いている軍隊だ。6時前一斉に攻め寄せてきた。
 私たちは非暴力で必至の抵抗を試みるが多勢に無勢徐々に排除される。排除の方法はすさまじく、女性だろうと年寄りだろうと、あの革靴で踏みつけ、腕をねじり、手首を関節技で締め上げ、1人に数人がかりで担ぎ上げ容赦しない。排除されても、されてもまた道路に戻り座り込みを続けた。


.. 2016年08月08日 08:53   No.1082002
++ 千葉和夫 (小学校中学年)…17回       
◎ さらに、彼らは南北約4kmの道路を封鎖していた。(弁護士によれば法律違反だ!すなわち私たちには早朝から来るはずの援軍はこれない!)6?8回座り込みを繰り返し抵抗したが、1回毎に南方に追いやられ、結局、圧倒的な力の差で南側のテント近くの一角に押し込められた。この間、南側を守っていたグループの動きは全く分からない。我々のグループにも怪我人が出て道に横たわっている人が数人そんなことは一向に構わずやりたい放題。今回は3人も怪我をして救急車で搬送された。
 1人(女性)は2本のロープで首を絞められ一時意識朦朧、もう1人(女性)はろっ骨が折れ全治1.5ヶ月、もう1人(男性)は背骨をいためて動けない。救急車の世話にならなくてもほとんど全員が傷だらけ。
 そして、直射日光のテント前に集められて数時間、トイレに行きたいと訴える女性になかなか許可を出さず、私たちの抗議で機動隊員がついてトイレ行くことを許可、南側では道脇の藪でするように指示され、やむなく女性が(ハブがいる藪で)用を足した。近くにいる男性が「機動隊の諸君、向こうを向いていなさい」と大声で怒鳴った。←これはその男性の証言で沖縄出身の赤嶺国会議員との懇談会で明らかになった。
 しかし、機動隊員は1時間交代で涼しいかまぼこへ、トイレも立派なトイレ車をけん引して持ってきている。暑さと、けが人など多発で山城さんの判断で午前11時ごろやむなく撤退した。

◎ 私たちの斥候(途中の道の見張り番)によると「機動隊の大型バス(かまぼこ)が確認しただけで28台、その派遣先は品川、福岡、千葉、横浜、なにわ、愛知など全国12拠点から隊員600名+指揮官数10名が沖縄に集結していた。」との情報です。
 沖縄は日本でしょうか?
 この国に民主主義はあるのでしょうか?
 この国に法律はあるのでしょうか?
 警察官(機動隊)は誰のためいるのでしょうか?


.. 2016年08月08日 08:58   No.1082003
++ 沼倉潤 (小学校低学年)…6回       
.「伊方原発再稼働」これほど恐ろしく、住民を不安に陥れる再稼働はない
 | 規制委(3日)、書類の不備など4件が保安規定違反と判断
 | 7.24全国集会700名の怒りの声を継承し、現地でハンストを実行します
 └──── ハンスト実行者 (再稼働阻止全国ネット会員)

○伊方原発再稼働 12日に
伊方原発3号機の再稼働は当初の予定より一日遅れの12日(金)と報道している。8月3日には原子力規制委員会は四電に対して、「事故などの緊急時に集まる作業員らの体制表に役割が記されていない」ことや、「重大事故を想定した訓練の結果などをまとめる書類に不備があった」など4件の保安規定違反を指摘。
再稼働直前に起こしたポンプのトラブルにおいても納得のいく説明がないまま、四電は重大事故に対応する訓練での失態を、8日に自主的な訓練を行うことで保安規定違反を解消し、12日の起動に向け最終調整を行っている。
○伊方原発の危険性
事故原因の究明をなおざりにし、基準地震動の島崎氏の指摘にも聞く耳を持たない規制委委員会の対応にも大きな問題がある。三反園鹿児島知事は、熊本地震の教訓を即座に生かし、川内原発の停止を求めるという。伊方原発の数キロ先には中央構造線に繋がる海底断層がある。制御棒が入るのが2.2秒といわれているが、地震波の到達はこれより早いのではないか。南海トラフ地震の発生も気象庁から警告されている。
1988年には、米軍ヘリが原発から800mの地点に墜落。この空域は学校や病院を標的とした有視界での軍事訓練域なのだ。オスプレイのオレンジルートでもある。


.. 2016年08月08日 09:05   No.1082004
++ 沼倉潤 (小学校低学年)…7回       
○ハンスト実行者の思い。7.24集会700名の怒りをさらに広げよう!
伊方原発再稼働の危険性は数えきれない。原発賛成派だろうと四電の社員だろうと一度事故が起きれば、放射能に襲われる。ウクライナに行った方からのお話である。チェルノブイリから30年、三世代目の子どもたちの健康被害が問題になっている。食べ物などからの内部被曝だ。貧しい村では、汚染食品を食べるなといくら言っても効果がないという。
 人が人として生きるに欠かせない食べ物の問題が、原発事故から30年経過した今問題になっている。東京の街で日常の生活を送っている大部分の市民は、このウクライナの現実を受け止めきれていない。私も含めてだ。 どこかの機会 に、空腹とはどういう事なのか。体現した上で、人が人として生きる力、共同の意思で生きていくことの意味、貧困と差別の問題も含めクールに考える場があってもよい。
再稼働阻止をさけびつつ、どこかで共に生きる、理解しあえる輪を築き上げるヒントを得たい。そして、何よりも八幡浜の斉間淳子さんと全国集会後交わした握手の手のぬくもりを全国の皆さんに伝えたい。原発は人の力で止められる。700人の力を束ね、さらに一人一人が居住地で、伊方原発再稼働NOの声と行動を可視化して頂きたい。運動の力とはこうした行動が全国民のものとなった時に発揮される。
○全国各地から、アピールを出そう。
 今回のハンストは、10日の昼、高松四電本店前をスタートし、松山市、伊方町などでもチラシを配布しながらの移動ハンストです。実行者は数名ですが、福島からも参加して頂き、ハンスト中のアピールをお願いしています。現地行動に参加できない全国の皆さんには居住地で「伊方原発動かすな」の行動、声を四電、規制委、知事らに国民の声として、メッセージを発信して頂きたいとも思っています。郡山でも連帯の行動が行われる。
 最後に、交通手段の確保が困難な事、日程が確定していないなどの事情を考慮し、今回は再稼働阻止ネット会員として個人の責任で呼びかけ、賛同して頂いた皆さんとハンスト行動を行います。3日間の経費が交通費も含め20万円ほどかかりますので、カンパを募っています。よろしくお願いします。
 高江の皆さんの闘いに連帯を表明し、ハンスト宣言を発信します。
        2016.8.5 沼倉 潤ほかハンスト実行者 支援者一同
〈予定行動〉
8月10日、12時30分頃高松四電前スタート(高松の皆さんの集会に合流)
集会後、レンタカーで松山市に移動。県庁、原子力本部申し入れ後、
19時頃から、松山市駅前で路上ライブを行いながらアピールします。
8月11日、10時ゲート前行動に合流。午後、伊方庁舎申し入れアピール。
8月12日、朝からゲート前ハンスト 12時終了予定。
いっしょにチラシ撒きなどを行って下さる方大歓迎です。
行動予定は実行者の体調や警備当局の動向で予定が変更になる場合があります。
行動予定の問い合わせは 080-1012-4661沼倉までお願いします。

.. 2016年08月08日 09:13   No.1082005
++ 柳田真 (課長)…160回       
小池百合子知事の初定例記者会見に違和感
 |  韓国学校に土地「白紙」発言-よくない
 └──── (たんぽぽ舎)

・小池百合子新知事は5日就任後初めての定例記者会見に臨んだ。中味はリオ出張費の削減や豊洲新市場(江東区)への移転=「いったん立ち止まる」発言があった。豊洲市場は11月7日開場日程(あと3ヶ月のみ)の中で「立ち止まる」は中味がよくわからない-真意が分からないあいまいな発言だ。
・これに比して、「新宿の都立高校跡地を、韓国人学校に貸与する舛添知事の方針を白紙に戻す」発言は中味が明確な発言だ。でもとてもよくない・残念な発言だと思う。手続き的にも感心しないやり方だ。
 前知事が2014年の訪韓時に朴大統領と会談し、学校用地の確保に協力を約束した経緯からだ。アジアの隣国で長年の友好国=韓国の大統領と国際的約束した案件を白紙にひっくり返すのはよくない。
 この発言は日本と韓国との友好に水を差す。朝鮮の人々が日本に多く在住する歴史的経過、日本の責任を考えたらこういう発言はできない筈だ。もし、最初の記者会見で発表するほどの思いのある件だったならば、都知事選挙中にもっとはっきり公約的に言うべきだった。
 反韓言動の人や極右翼を喜ばせる発言は本人の防衛相時代からの思想かもしれない(小池氏は日本会議国会議員団の副代表もやっていた)が良くない発言だと思う。
○東京新聞(8月6日朝刊)には次の記事が載っている。
 『韓国人学校側は児童生徒の増加で手狭になっているとして増設を希望している。学校関係者は「都民の声は理解できるが、トップ同士の約束が守られず、とても残念だ」と話した。』 


.. 2016年08月08日 09:21   No.1082006
++ 冨塚元夫 (大学生)…95回       
8/6NHKスペシャルを見て思ったこと
 |  「決断無き原爆投下」未公開テープが明かす衝撃の事実!
 |  米大統領と軍の知られざる攻防
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○トルーマン大統領は前任者ルーズベルト大統領とは違って、マンハッタン計画に関与しておらず、詳しい計画を知らなかった、またあまり興味を持っていなかった。むしろ突然重大な決断を迫られることになった身の不幸を嘆いていた。
 軍は原爆投下の第一の目標を京都としていた。広島、長崎、新潟、小倉の4都市が第2の候補だった。
 目標を決めた理由は、原爆の効果が最大限発揮される都市でなければならないからで、それまで空襲で破壊されていなかった都市で、爆風が収束するように山に囲まれた都市がいいとされた。
 京都はトルーマン大統領の側近の反対で候補から外された(側近は京都をよく知っていた)が、大統領が明確に外すと決断するまでに軍から数度要請があった。
 マンハッタン計画の軍の推進者はグローブス准将で、トルーマン大統領が自ら判断しないという印象をもったグローブスが計画を進めた。
 日本の多くの都市が空襲で破壊される中で、急いで原爆を投下しないと機会を失う、そうすれば22億ドルを投じた責任を問われると彼は考えた。

○広島は軍事都市で民間人の犠牲はきわめて少ないと大統領に報告していた。
 8月6日原爆投下の知らせを大統領は船上で聞いた。ヤルタ会談の帰りだった。
 大統領は実際には10万人以上の民間人の犠牲を出したことを知って、後悔した。
 軍は急ぎ2発目を長崎に落とした。大統領はやっと3発目を止めた。遅すぎる決断だった。
 大統領は、自分の決断の遅さを後悔していた(友人への手紙でそう述べていた。)。
 しかし8月15日、米国民にむけた日本降伏の日の演説で大統領は、「原爆投下は何千人何万人という米国の兵士の命を救った」と演説した。これは、原稿にはなかった。後で考え付いた理屈だった。

○このことを私は3年前の「スペースたんぽぽ」学習会でアーサー・ビナードさんから聞きました。
 彼は「原爆を落とさずに終戦になれば、秘密裡にプルトニウム製造に多額の予算を使い込んだ政府が憲法違反で有罪になったはず、プルトニウム爆弾を落として戦争終結に貢献したと証明する必要があった。」と言いました。
 トルーマン大統領の苦悩と決断の遅さ、後悔と後から考えた行為の合理化という人間らしい弱さが描かれた。
 一方、グローブス准将は計画を冷酷に進める軍人として描かれた。アメリカでも文民統制がいかに難しいかよくわかる。
 アメリカはいまでも軍の作った(しばしばでっち上げのウソに基づく)シナリオ通りに大統領がサインしているように思われる。
 憲法9条を改悪すれば日本も同じことになると考えざるを得ない。


.. 2016年08月09日 08:08   No.1082007
++ 山本勇祐 (小学校中学年)…18回       
核も戦争もない平和な21世紀を!
 |  繰り返すな原発震災!めざそう!脱原発社会を!
 |  2016年被爆71周年の広島原水禁大会報告
 └──── (たんぽぽ舎)

●今年も、被爆71周年原水禁大会・分科会、グランド・ゼロのつどい(原爆ドーム前)、8・6広島デモ(原発も核兵器もない世界を)、脱原発座り込み集会(中国電力本社前)などに参加し、「伊方原発再稼働させない!核兵器の廃絶!」を訴えてきました。
 昨年9月、安保法制=戦争法が強行され、今年5月にオバマ大統領が広島を訪問したこと、参議院選挙で改憲与党が3分の2を超えたこと、伊方原発再稼働が急を告げている状況で、どのような被爆71周年の原水禁大会になるのか、そんな問題意識をもって参加しました。
 参加者は、広島の宿が3名分しかとれずに事務局の3名、他に東京からの2名、姫路からの5名、広島在住の1名(計11名)が6日原爆ドーム前の集会で合流しました。以下のような集会、デモに参加しました。

●8月4日原水禁大会開会総会(広島県立体育館)
被爆71周年原水禁大会 メインスローガン
 核も戦争もない平和な21世紀を!繰り返すな原発震災!
 めざそう!脱原発社会を!

 大会の基調では、オバマの広島スピーチを一定の評価をしつつも、米国の原爆投下責任を語らず、核兵器廃絶への具体的提案に触れることもないと指摘。
 核兵器廃絶を巡る状況は、昨年の核拡散防止条約(NPT)再検討会議は、中東の非核化問題(イスラエルの核)の米国のかたくなな姿勢などから、「最終合意文書」も出せずに終って厳しい状況ですが、核兵器廃絶への国際的な世論は核兵器保有国を非核兵器保有国が取り囲む形で拡がってはいます。
 しかし、日本政府は、米国の核の傘の下にその抑止力に依存し、核兵器廃絶の国際世論に背を向けています。

●8月5日午前 原水禁分科会(核燃サイクルと原発再稼働)
    17:00~8・6平和へのつどい
 8月6日7:30~グランド・ゼロのつどい ダイイン
      8:30~8・6広島デモ(ドーム前~中国電力本社前)
      9:30~脱原発座り込み集会(中国電力本社前)
 この集会で、首都圏だからできる反原発運動-東電、電力各社の東京支社へ
 抗議行動を行っていることなどを報告しました。(山本)
    15:00~8・6ヒロシマ国際対話集会―反核の夕べ2016

●蝉しぐれの猛暑のなか、広島市内をデモ行進中に、地元新聞が平和記念
 式典を報じる号外が配られ、この1年間で亡くなった5,511人が新たに
 原爆死没者名簿に書きしるされ、原爆慰霊碑に納められ、計303,195人に
 なったと報じていました。
  改めてその犠牲者の多さと核兵器の非人道性に怒りを禁じえません
 でした。

.. 2016年08月12日 08:08   No.1082008
++ 斉藤二郎 (小学校低学年)…5回       
記事紹介
 |  『紙の爆弾』9月号の2つの好文章
 |  学校内に放置される放射性廃棄物・横浜市だけじゃない
 |  原発報道と広告代理店の関係をすっぱぬく
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◯脱・反原発の季刊雑誌『VOICE』(春夏秋冬の年4回)は、月刊誌『紙の爆弾』の増刊号として発行されている。
 その『紙の爆弾』9月号に原発に関する2つの小文章が載っている。
 どちらも一読をおススメしたい文章なので、そのあらましを紹介します。

◯1つは、青木 泰氏 (環境ジャーナリスト)の報告文
 『高濃度放射能汚染物が5年間横浜市の学校・保育園に放置されていた
 校外・園外に即時撤去せよ!』
         取材・文:青木 泰氏 (環境ジャーナリスト)

  神奈川県横浜市の小中学校など17校に、国が処理責任を持つ高濃度の放射性廃棄物である汚泥等を、東京電力福島第一原発事故から今日まで放置している事実が、6月21日付の神奈川新聞に、一面トップで報道された。
 廃棄物は、「放射性物質汚染対処特措法」による新基準(1kgあたり8000ベクレル)を超える指定廃棄物に加え、現行の放射性廃棄物の基準(1kgあたり100ベクレル)より高いものも含まれていることがわかった。
 現在でも、放射性物質を取り扱う原子力発電施設や医療施設などから排出される汚染廃棄物は、100ベクレルを越えればドラム缶に封入して、自然災害による影響を受けない場所に数百年保管することが法律上定められている(この基準は国際的なもので、新基準とはダブルスタンダードになっている)。
 「学校・保育園の放射能対策 横浜の会」(樋口敦子共同代表)は、これら放射能汚染物を、学校や保育園の施設外に運び出すように求めてきたが、神奈川新聞の報道をきっかけに、保護者らの署名活動が広がり、6月29日に2086筆の署名を横浜市に提出した。 (中略)

.. 2016年08月12日 08:18   No.1082009
++ 斉藤二郎 (小学校低学年)…6回       
 広島、長崎、チェルノブイリでの被曝問題を検証し、福島県での甲状腺がん多発問題に新たな提案をする「ゴフマン研究会」の蔵田計成氏は、この問題で「放射線被曝は、限りなく反生命体的な毒性作用を持っている。地球に存在するすべての生命体の生体機能を破壊する」「遺伝子を損傷するため、生殖細胞の損傷が世代を超えて伝達される。若い命があふれる校庭や園庭の敷地内に放置することは、無神経な蛮行であり、行政が侵した犯罪行為と言える」と語り、驚きを隠さない。
 横浜市の指定廃棄物の学校保管から明らかになった汚染物の管理・放置問題の実態と、事件の背景を探る。 (以下、略)

◯2つ目は、『鈴木邦男のニッポン越境問答』第72回で、本間 龍(著述業)が述べている文。
 原発報道と広告の関係をすっぱぬく作家として登場し、発言している。主な発言を紹介します。

『原発プロパガンダ』(岩波書店)を出版した

 本間:この『原発プロパガンダ』で評価が高かったのは、最終章で「原発広告が復活している」と指摘していることなんです。都会にいるとそれがわからない。東京にいると、中部電力が静岡でどんなにCMを打っていても、気づかない。それを示されたのがよかったということのようです。
 鈴木:地方紙を毎日チェックするのも大変だね。金もかかるし。

 本間:朝日には広告出してないですね。今問題なのは、中部電力が静岡新聞と県内の民放4社にばんばんCMを出している。東京電力は柏崎刈羽原発の件で、新潟県内の民放4社にテレビCMを盛んに出しています。この2つが突出して目立っています。

 本間:広告に動かされているという意識が、日本人にはないですよね。
 鈴木:日本は原爆を落とされてるのに、核にもいい利用の仕方と悪い利用の仕方があると言い出したり。

「原発広告の最大の目的とは?」

 本間:取材に来る記者に必ず聞かれるのが、「あれだけ批判されてもどうして広告を続けててるんでしょうか」という質問なんです。答えは明らかで、そもそも、原発広告は消費者とか地域の住民とかに向けて作ってるわけではないんです。最大の目的は、メディアに巨大なお金を落とすことなんです。メディアは莫大なお金をもらえば、どうしても手心が加わってしまう。火を見るよりも明らかです。何か事故が起これば、それは報道せざるを得ないですが、朝刊の一面に載せずに中面に持って行くとか。小さな事故は載せないとか。
 鈴木:政治家の収賄みたいなもんだ。
 本間:そうなんです。賄賂だといって配ると後ろに手が回るので、広告費と言って配ってる。だから、消費者とコミュニケーションを取ろうとか、そんなことはどうでもいいんです。


.. 2016年08月12日 08:31   No.1082010

■--不意をつく
++ 島村英紀 (部長)…180回          

「津波地震」の恐怖
 |  甚大な被害だった明治三陸地震
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその157
 └──── (地震学者)

地震で大きく揺れて震源が海底ならば、誰でも津波を警戒する。
 しかし、地震の揺れがそれほど大きくなかったのに、大津波が襲ってきたことがある。明治三陸地震だ。被害は甚大だった。
 地震が起きたのは1896年6月15日。今年でちょうど120年になる。震源は三陸沖だったのに、陸上での震度は秋田県で4だったほかは、三陸沿岸を含めて軒並み3以下だった。
 だが小一時間後に、最大高さ38メートルにも及ぶ大津波が三陸沿岸を襲って来たのだ。
 地震が起きたのが午後7時半ごろだったから、あたりは暗くなっていた。このため、東日本大震災(2011年)よりも多い22000人もの死者・行方不明者を生んでしまった。家屋の流出は約1万軒、船舶の流失は約7000隻にも及んだ。
 この明治三陸地震は、特別な地震、「津波地震」だったことが近年の地震学から分かった。「津波地震」は揺れがそれほど大きくないのに大津波が襲って来る地震で、明治三陸地震は典型的なものだった。
 地震が起きたときに震源から出てくる地震波の周波数には高いものも低いものもある。普通は高い周波数も低い周波数も出て、地震の規模(マグニチュード)が大きいと、両方とも大きくなる。
 ところが、明治三陸地震は、高い周波数が意外に少なくて、低い周波数が図抜けて大きかった。
 高い周波数とは1秒に数サイクル以上動くもので、家を倒壊させるなど震害を引き起こし、人々にも恐怖を感じさせる。
 一方、1サイクル動くのに数秒もかかる低い周波数は、震害は起こさないし、人々もほとんど地震だと分からない。だが、大きな津波を引き起こすのである。
 東日本大震災を起こした東北地方太平洋沖地震では、この二種類の地震波が、どちらもとても強く出た。このため、陸上でも宮城県で震度7を記録したところも出たし、20000人近い死者行方不明者を出してしまった大津波も生んだ。
 最近の研究では、東北地方太平洋沖地震の二種類の地震波は、数十秒という時間差を置いて起きたことや、地震波を強く出した領域がちがっていることが分かっている。
 しかし、明治三陸地震は、東北地方太平洋沖地震から出た地震波のうちの片方の地震波しか出さなかった特異な大地震だった。
 明治三陸地震も、東北地方太平洋沖地震も、ともに巨大な海溝型地震である。太平洋プレートが押してくることによって起きる。だが、どういう条件のときに「津波地震」が起き、どういうときに東北地方太平洋沖地震のような大地震が起きるのかは、まだ分かっていないのだ。

.. 2016年07月05日 08:12   No.1071001

++ 島村英紀 (部長)…181回       
地球物理学から見た地震と原発
 |  日本列島に住み着いた私たちに熊本地震は問いかける
 └────  武蔵野学院大学特任教授(地震学)

  熊本県を中心に地震が頻発している。いままでに震度7を2回記録したのをはじめ、有感地震(身体に感じる地震)だけでも、すでに1700回を超えて、異例の多さになっている。

◎どこでも起きる可能性

  日本で起きる地震には「海溝型地震」と「内陸直下型地震」の二種類がある。前者はプレートとプレートの境で起きるもので、2011年に起きた東日本大震災(地震名は東北地方太平洋沖地震)がこの種の地震だ。主に日本の太平洋岸の沖で起きる。
 一方、内陸直下型地震はプレートが押してくることによって日本列島がねじれたり、ゆがんだりする。その歪み(ひずみ)がたまって、地下のどこかで岩が我慢できる限界を超えてしまったら起きる地震だ。こちらは日本列島の「どこでも」起きる可能性がある。げんに、内陸直下型地震は、この数十年だけをとっても、日本各地で起きてきている。

◎熊本地震は内陸直下型

  今回の地震は典型的な内陸直下型地震だが、もうひとつの特徴がある。それは、この地震は日本最長の断層帯である「中央構造線」が起こした地震だったことだ。中央構造線は、長野県から西へ延びて紀伊半島を横切り、四国の北をかすめ、大分から鹿児島まで九州を横断する長さ1000キロもある大断層だ。地質学的な研究から、この大断層は過去に数百回以上も地震を起こしてきたことが分かっている。
 この大断層に沿って地震の「候補」が並んでいる。熊本で大地震が起きたことによって、その部分の地震エネルギーが解放された。大地震が起きたことは、隣の地震との間の「留め金」が外れたことを意味する。もし隣の地震の「候補」が、いまにも地震を起こすだけのエネルギーを貯めていれば、支えを失って連鎖的に地震が起きる可能性がある。
 熊本の地震の次に阿蘇山の下で地震が起き、さらに大分でも地震が起きた。また、熊本県の西南方にある八代市でも地震が続いたのは、こういった理由だろう。もし東に行けば、次は愛媛沖、もし西南に広がれば鹿児島県に入る。ともに原発があるところだから、地球物理学者としては気が気ではない。

◎想定外だった加速度の大きさ

  内陸直下型地震は、地震としての規模(マグニチュード)は海溝型地震よりも小さいが、人が住んでいる直下で起きるので揺れは大きく、それゆえ被害も大きい。阪神淡路大震災(1995年)は東北地方太平洋沖地震の約1/350のエネルギーしかなかったが、6400人を超える犠牲者を生んでしまった。
 直下型地震の特徴は地面の加速度が大きいことだ。地震のときに、建物や橋などにかかる力は、そのものの重さに「加速度」をかけたものになる。加速度が大きいほど、そのものに大きな力がかかることになる。
 今回の益城町での加速度も1580ガルを記録した。近年、日本各地に起きた内陸直下型地震では、大きいものは4000ガルを超えた。新潟県にある東京電力柏崎刈羽原発が2007年の中越沖地震で停止してしまったときは、原発の構内にある地震計が記録した加速度は1500ガルにも達していた。
 じつは、各地の原子力発電所は、ここまでの加速度を想定していない。いままでの設計基準やその見直しでもせいぜい500~650ガルなので、それを超える地震の加速度に襲われたとき、いったい何が起きるのかは心配なことなのである。


.. 2016年07月06日 08:19   No.1071002
++ 島村英紀 (部長)…182回       
◎巨大地震を契機に高まるリスク

  日本には火山も多い。プレートの動きによって、岩が我慢できる限界を超えると起きるのが地震、そしてプレートがある深さのところまで潜り込んだところで溶けてマグマが作られ、それが上がってきて起こすのが火山噴火だ。地震はプレートの動きの直接の反映、火山は間接的な反映になる。
 日本には活火山だけでも110もある。日本にあるすべての原発から160キロ以内に活火山がある。 ところで、19世紀までの日本では、各世紀に4回以上の「大噴火」が起きていた。「大噴火」とは東京ドームの250杯分、3億立方メートル以上の火山灰や噴石や熔岩が出てきた噴火をいう。2014年に起きた御嶽山の噴火よりも500倍以上も大きな噴火だ。この「大噴火」は、最近の100年は火山活動は異常に少なかった。
 しかし、これらが東北地方太平洋沖地震という巨大地震をきっかけに「普通」に戻りつつある。この東北地方太平洋沖地震は地下にある基盤岩全体を動かしてしまったためである。この地震は日本全体を載せたまま地下の基盤岩を東南方向に大きく動かした。
 この変動は広く日本列島全体に及んでいる。このために日本各地に生まれたひずみが、それぞれの場所での地震や噴火のリスクを高めている。この東北地方太平洋沖地震は、これから数年、あるいは数十年かかって、じわじわ影響が出てくるであろう。

◎日本で原発を持つのは無謀

  自然現象としての地震や噴火は昔から起きてきている。これらが起きても、人が住んでいなければ災害は起きない。自然現象と社会の交点で災害が起きる。しかも文明が進むたびに災害が大きくなる。歴史を振り返ると、対策は被害をいつも追いかけてきた。
 とても危ないところに、知らないで住み着いてしまったのが私たちたち日本人なのである。一方で、四季がはっきりした気候も、農業も、温泉もみんなプレートの恩恵である。ほとんど掘り尽くしてしまったが、かつての日本を支えた鉱産物もプレートのおかげでできたものだ。
 日本列島に住み着いた私たちは、恩恵を十分受ける一方で、災害も受け入れざるを得ない。災害があり得るということを普段から考えていることが、何より大事なことだ。 こういうことを知っている地球物理学者としては、日本で原発を持つのは無謀であると言わざるをえない。
 たとえば約一万年に一度は「大規模噴火」よりもさらに、3桁以上も規模が大きい「カルデラ噴火」があり、日常的にプレートが動いている日本のようなところで原発を持ち、数万年にわたって放射性廃棄物を管理しなければならないことは無謀な試みといわざるを得ないからである。
 いままでの100年ほどは、日本の火山活動も、首都圏の地震も「異常に」少なかった。しかし、これらは地球物理学者から見ると「普通」に戻りつつある。私たち日本人は、もちろん火山やプレート活動の恩恵を受けている。
 しかし同時に、地震国・火山国に住む覚悟と自覚を持っているべきであろう。(2016・5・31記)

出典:「世界へ未来へ 9条連ニュース」2016年6月20日 No258より
   「9条連」編集部の許可を得て転載。



.. 2016年07月06日 08:25   No.1071003
++ 島村英紀 (部長)…183回       
人の手が新たな地震を生み出しているのか 
 |  二酸化炭素を地下に圧入する実験
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその158
 └──── (地震学者)

 この4月から、北海道苫小牧(とまこまい)市の沖で実証実験「CCS」が始まっている。二酸化炭素を地下に圧入する実験である。
 二酸化炭素ガスは地球温暖化の元凶とされている。このガスを減らすため、工業活動から出る二酸化炭素を深さ1000メートルを超える海底下に封じ込めるための実験だ。
 100-200気圧といった高い圧力で圧入された二酸化炭素は、年月がたつと水に溶け込んだり、周囲の岩石と結び付くなどして安定化するとされている。
 この実験は日本では二度目のものだ。最初のものは2003年から1年半ほど、新潟県長岡市の天然ガス田で実施した。圧入したのは合計約1万トンだった。
 長岡で圧入された深さは1,100メートルだった。液体を通さない層(キャップロック)が傘のような形をしていて、その頂上部の内側に圧入した。傘は学問的には「背斜(はいしゃ)構造」という。地層としては、ずっと深いところまで連続している。
 苫小牧での実験はずっと大規模なものだ。年10万トン以上で、能力的には年20万トンまで可能という。長岡での実験よりも1桁以上多い。
 しかし、人間が地球に何かをすることが、世界各地で地震を引き起こしはじめている。
 地震学の教科書には、「米国では西岸のカリフォルニア州と北部のアラスカ州以外には地震は起きない」と書いてある。
 しかし情勢は変わった。2014年6月にはシェールガスの採掘がさかんな米国南部にあるオクラホマ州で起きた地震が全米一の地震回数になったのだ。このほか、米国の東部やカナダなど、地震がなかったところでも地震が起きだしている。
 これらはいずれも、深い穴を掘ってシェールガスの採掘を始めてから地震が起き出したものだと考えられている。シェールガスの採掘には水圧破砕法が使われる。化学薬品を含む液体に高圧をかけてを地中に圧入する手法だ。
 また、地震が起きなかったオランダでも天然ガスの採取によって地震が起きて騒ぎになっている。
 そのほか、世界各地のダムで、貯水後に、いままで起きていなかった地震が起きだしたことも知られている。1967年、インドでは死者200名弱を出した大地震が起きた。ダムの底から水がしみ込んでいって起こしたものだと思われている。
 じつは、長岡で二酸化炭素の圧入実験をした長岡ガス田は、後に起きた新潟県中越地震(2004年)の震央から約20キロ、新潟県中越沖地震(2007年)のときにも反対側にやはり20キロしか離れていないところだった。新潟県中越地震はマグニチュード(M)6.8で68名の死者を生み、中越沖地震もM6.8で死者15名だった。
 二酸化炭素を地下に圧入する実験は日本に限らず、米国、ノルウェーなど世界の14ヶ所で行われている。最終的には一ヶ所で年に80万~100万トンを圧入する計画だ。
 日本に限らず世界のどこかで、被害を起こすような地震が起きなければいいのだが。


.. 2016年07月19日 08:58   No.1071004
++ 島村英紀 (部長)…184回       
巨大地震でダムは凶器と化す
 |  老朽化したダムの耐震性を再点検する必要
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその159
 └──── (地震学者)

  さる4月に起きた熊本地震で、山中にある水力発電所・黒川第1発電所(熊本県南阿蘇村)の貯水施設が壊れ、大量の水がふもとの集落に流出した。
 このため、集落では、少なくとも民家9戸が壊れ、2人が亡くなった。水は4月16日のマグニチュード(M)7.3の地震直後に流出し、推計で約1万トンにもなった。
 この問題で5月24日、発電所を運転する九州電力の熊本支社土木部門の技術部長ら幹部2人が、地元の新所(しんしょ)地区の区長の避難先を訪ねて謝罪した。同社が住民に謝罪するのは初めてだった。
  しかし九電は斜面が崩落して新所地区の2人が死亡したことと水の流出との因果関係は「調査中」としている。
 大量の水を湛えているダムが地震で崩壊したら、この熊本黒川第1発電所に限らず、大きな被害を引き起こすことがある。
 2011年の東日本大震災のときの福島県須賀川(すかがわ)市にある藤沼ダムの例がある。震災と原発事故の報道の陰に隠れてしまったが、地震直後にダムが決壊して大量の水が下流を襲った。
 濁流が家屋をのみ込んで7人が死亡、1歳の男児1人が行方不明になった。また家屋19棟が全壊・流失し、床上・床下浸水した家屋は55棟にのぼった。水だけではなく流木による破壊も激しかった。
  このダムは太平洋から内陸に約75キロ入ったところにある。ダムの高さは18メートル、幅は133メートルだったが、地震とともにダムが全幅にわたって決壊してしまったのだ。
  当時、ダムは田植えの時期をひかえてほとんど満水だった。このため約150万トンもの水が、多くの樹木を巻き込んだ鉄砲水となって下流の集落を襲った。ダムの下流約500メートルのところにある滝地区でも高さ2メートルを超える泥水の痕跡が残った。
  しかも地震後約1時間後に襲ってきた東日本大震災の津波と違って、ダムの決壊による鉄砲水は、地震後すぐに襲ってくるものだから恐ろしい。
 ダムにも「設計基準」というものがある。1957年に制定され、以後、改訂が続いている。
  だが藤沼ダムは最初の制定前、1949年に完成した古いダムだった。灌漑(かんがい)に使う農業用水のためのもので、土を台形状に固めた「アースフィルダム」である。
 日本には農業用に作られた古いダムも多い。たとえば1854年に起きた巨大地震、安政南海地震でいまの香川県にあった満濃池(まんのういけ)が決壊した。これも高さ15メートルを超す大きなダムだった。安政南海地震は、恐れられている南海トラフ地震の先祖のひとつだ。
  水力発電所にも設計基準がある。通商産業省(現経済産業省)は、1965年に水力発電所の耐震性を定めた技術基準を作った。だが1914年から稼働している黒川第一発電所の貯水槽は、それ以前に作られていたために、適用外とされていた。
  老朽化したダムの耐震性を再点検する必要があろう。地震のときのダムは凶器になるのだ。

.. 2016年07月20日 08:20   No.1071005
++ 島村英紀 (部長)…185回       
あいまいな「地震予知」がもたらす悲劇
 |  イタリアで地震予知失敗の裁判
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその160
 └──── (地震学者)

◯ 2009年春、イタリアで地震予知に失敗した学者の裁判は、イタリアの最高裁でひっそりと終わっていた。昨年11月20日のことだ。最高裁は日本と同じく、法律や手続き上の間違いがなければ第二審を認めてしまうのが普通だからである。
 2014年11月の二審では、2012年10月の初級審の7人全員の有罪がひっくり返されて、学者は無罪、政府の防災庁幹部1人だけが執行猶予付きの禁錮刑になっていた。これが最高裁で確定していたのだ。

◯ イタリア中部ラクイラ。ここはふだんから月に数回の地震がある。大地震の前の半年間はさらに活発になった。大地震が来るという独自の地震予想を出す学者も現れた。地元の人々のなかに不安が拡がっていた。
 このため「国家市民保護局」は学者を含む「大災害委員会」を開き「大地震は来ない」という安全宣言を出した。じつは政府が人心を鎮めようという方針を委員会の前に決めていた。政府が学者に期待したのは科学者のお墨付きだけだったのである。

◯ 安全宣言が出されたので外に寝ていた人たちも家に帰った。しかし一週間後の4月6日午前3時半、マグニチュード(M)6.3の大地震が起きて309人が死亡してしまった。
 第二審での判決言い渡しのとき傍聴席にいた犠牲者の遺族らから「恥を知れ」との怒りの声が上がった。また、遺族らは「国家は裁かず、自らの保身に走った」「犠牲者は今回の判決で再び殺された」などと語った。

◯ イタリアの裁判は対岸の火事ではない。日本でも、国が安全を保証したのに大地震が起きたことがある。さる4月16日に熊本で起きた最大の地震の前がそうだった。4月14日の地震の後、気象庁や政府が「家に帰れ」と呼び掛けていたのだ。
 もっと大きな問題もある。いまは南海トラフ地震と一緒に起きると考えられている東海地震は「大震法」(大規模地震対策特別措置法)という法律が出来ていて、気象庁にある判定会(地震防災対策観測強化地域判定会)が「予知宣言」を出し、それによって新幹線も東名道路も、デパートやスーパーの営業も止めることになっている。
 この地震予知が可能かどうかは強く疑われているが、阪神淡路大震災が起きたあとも、また東日本大震災が起きたあとも、政府の公式見解は「東海地震だけは予知できる」というものだ。

◯ しかし、なにか前兆風のものが見つかって、いったん「宣言」が出されてから、すぐに大地震が来なかったらどうするのか、その方針は決まっていない。宣言を取り消せる科学的な根拠や方程式はなにもない。
 新幹線や東名道路が止まり、静岡県などが孤立した状態は経済的にも人心にも打撃が大きい。それを何日も続けるわけにはいくまい。
 こうして判定会の科学者や気象庁の委員が、迷いながらでも、渋々でも、「宣言の解除」を出す。
 しかしそのあとで大地震が襲ってきたら・・。イタリアとまったく同じことが起きるに違いない。


.. 2016年08月01日 09:45   No.1071006
++ 島村英紀 (部長)…186回       
緩やかな地点でも起きる岩屑なだれ
 |  各地の火山、崩れやすい構造
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその161
 └──── (地震学者)

 4月に起きた熊本の地震で、木が茂った斜面が、まるでめくれたようにはげ落ちてしまったところがある。熊本県南阿蘇村河陽(かわよう)の高野台団地を襲った土砂災害。5人が犠牲になった。
 この河陽の土砂災害がじつは「岩屑(がんせつ)なだれ」だったということが火山学者の調査から分かった。
 岩屑なだれとは火山地帯で発生する大規模な地滑りで、雪や氷がなだれるなだれと違って、噴石や火山灰が流れ下るものが岩屑なだれだ。いったん走り出すと時速100キロをこえる高速で駆け下る。とても逃げられない速さだ。
 崩れた斜面は傾斜角度が10度にも満たない緩斜面だが、600メートル近くも流れ下った。この角度では地震で崩れただけでは土砂が流れない。
 南阿蘇村は阿蘇山の西麓、西に約2-5キロのところに広がっている。河陽の岩屑なだれは、かつて阿蘇山から噴出した噴石や火山灰が降り積もっていたものが地震で一挙に崩れてしまった岩屑なだれだった。
 この地区では、約2100年前の弥生時代の遺構が岩屑なだれによって土砂に覆われて埋没していたことが分かっていた。つまり岩屑なだれが繰り返し起きてきたところなのだ。
 関東地方に広く拡がっている関東ローム層をはじめ、日本では火山からの噴出物に覆われている土地は多い。火山地帯は日本の至るところにある。桜島大根も、長野県や群馬県のレタスも、火山からの噴出物ゆえに育つものなのである。
 岩屑なだれが起きる可能性がある斜面は熊本には限らない。新しい噴火が引き起こすこともあれば、熊本のように地震が引き起こすこともある。緩斜面でも起きるのが恐ろしい。
 たとえば静岡県御殿場市は富士山頂から約20キロ東、標高約500メートルのところにある。なだらかな斜面の上に作られた町だが、この斜面は、富士山が岩屑なだれを起こして崩壊して作られた。
 この斜面が作られたのは約3000年前である。だが、そのときに富士山が噴火した証拠はない。つまり富士山の噴火ではなくて、地震によってこの岩屑なだれが起きたのではないかと考えられている。いままで富士山では、不確かなものも含めて12回も岩屑なだれが起きたことが知られている。
 箱根でも大規模な岩屑なだれが起きたことがある。約3500年前、大規模な岩屑なだれや火砕流が出て箱根の外輪山の内側を埋めつくした。いまは平坦で湿原やゴルフ場が広がっている仙石原(せんごくばら)を作り、川をせき止めて芦ノ湖も作った。この岩屑なだれは外輪山の西側にある長尾峠を越えて外輪山の外側にまで流れ出した。
 御殿場や仙石原の岩屑なだれは、富士山や箱根の周辺で起きたなかで最後のものだ。
 富士山西側の大沢崩れでは、いつも崩壊が続いている。このように、富士山をはじめ各地の火山ははとても崩れやすい構造なのだ。
 これからも、どこかが崩壊して、たとえ緩斜面でも岩屑なだれが駆け下る可能性がないとは決して言えないのである。

.. 2016年08月01日 11:31   No.1071007
++ 島村英紀 (部長)…187回       
地球に宇宙線が降り注ぐ日
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその162 
 └────  (地震学者)

 ようやく首都圏の梅雨が明けた。そこで、暑い夏の怪談をひとつ。
 地球の中心には、月の倍ほどの大きさの溶けた金属の球がある。その温度は4000度Cを超える。ほとんどが鉄で、ニッケルや珪素も含まれている。
 この溶けた金属の球の中には強い電流が流れている。このため電磁石としても働いている。
 それゆえ地球全体として巨大な磁石になっていて、地球の周りに磁場を作っている。オリエンテーリングや山歩きで磁気コンパスが使えたり、オーロラの美しさを楽しめるのも、溶けた金属の球が作っている電磁石のおかげである。
 だが、それだけではない、この磁場は宇宙空間から飛び込んでくる放射能を持つさまざまな宇宙線をさえぎるバリアを作っている。宇宙線は生物にさまざまな悪影響を与え、DNAを破壊する。
 磁場によるバリアの外側に行った人類は、強い宇宙線に曝(さら)される。
 かつて月に行った米国のアポロ計画に参加した宇宙飛行士が、心臓や血管の病気での死亡率が高いという研究結果が先週、発表された。
 これは、地球の磁気圏が保護してくれる領域を越えて、たとえ短時間でも、その外側に行ったために違いない。アポロ計画では1968-1972年に11回の有人宇宙飛行が行われた。
 調査はとても慎重に行われた。「訓練を受けたが地球を離れなかった宇宙飛行士」や、「国際宇宙ステーション(ISS)の乗組員のように低周回軌道内の、地球の近くにとどまった宇宙飛行士」と厳正に比較して4-5倍も高い死亡率だという。
 一般人との比較はしなかった。それは宇宙飛行士は高い教育水準と健康志向、さらに生涯にわたって利用できる医療ケアがあるからだ。それでもバリアの外側で宇宙線にさらされた乗組員は宇宙飛行士のなかでも、死亡率が高かったのだ。
 ISSは「宇宙」といっても、高度400キロほど。地球の半径のわずか16分の1にしかすぎない。つまり地球をかすめて、バリアの内側でだけ飛んでいるのである。ちなみに月までの距離は地球の半径の60倍ある。
 ところで、その地球の磁場が、近年、どんどん弱くなっていて、いずれゼロになることを私たち地球物理学者は知っている。
 もし、地球の磁場がなくなれば、アポロ計画に従事した宇宙飛行士だけではなく、全人類や、ほかの生物も大量の宇宙線を浴びることになるのだ。
 じつは地球の歴史では、このように磁場がゼロになり、その後地球の磁場が南北逆転したことが何十遍もあることが分かっている。いちばん最近には77万年前に起きた。
 溶けた金属の球の中で閉じられた電流が作っている電磁石が、なぜ、ときどき弱くなって逆転するのかは学問的にはいまだ解けていないナゾだ。
 だが、地磁気の逆転は起きる。測定が精度よくできるようになった19世紀以降、地磁気の強さはどんどん弱くなっている。そればかりではなく、近年は加速までして、ゼロに近づいているように見える。
 もしかしたらあと1000年あまりで、この「事件」が起きる起きるかもしれないのだ。


.. 2016年08月08日 09:30   No.1071008
++ 山崎久隆 (社長)…625回       
韓国の原発に耐震性問題が急浮上
 |  危険(地震の)が迫っていることを知り廃炉にすべき
 |  蔚山沖でマグニチュード5の地震
 └──── (たんぽぽ舎)

 7月5日に蔚山沖の日本海でマグニチュード5の地震が発生した。
 この地震は韓国で福島第一原発事故を思い起こさせると同時に、韓国の原発が抱える耐震問題への懸念へと広がっていった。
 ハンギョレ新聞が詳細にその背景を報じている。

◎韓国の原発は

  韓国の原発は日本の立地条件と似ている。海水冷却のシステムを持ち、海岸線に位置する。1つの発電所に何基も集中立地しており、1基の原発でひとたび過酷事故が起きれば発電所全体が危険にさらされる。このような立地上の問題は安全に対する考え方の重大な欠陥でもある。
 原発のほとんどは加圧水型軽水炉だが、一部はCANDU炉(カナダ型重水炉)を保有する。月城(ウォルソン)1~4号機である。
 韓国には運転中の原発が25基ある。そのうちハンビッ原発(旧霊光ヨングァン原発)の6基は黄海に面しているが、後は全部日本海側に建っている。
 ハヌル原発(旧蔚珍ウルチン原発)が最も北側にあり、月城、古里(コリ)と続く。古里原発は大都市の釜山にほど近い。最も古い古里原発1号機は福島第一原発事故後に2017年6月で廃炉にすることが決まっている。
 原発の建設計画は新古里原発4号機が建設中で、6基の計画がある。いずれも既存の原発を増設するか、近郊に新設することになっており、集中立地がますますひどくなる。

◎地震報道に見える地震への恐怖感

  7月5日に発生した地震は、蔚山沖の日本海で午後8時33分頃だった。対馬でも震度2を観測している。
 地震の規模は韓国気象庁はマグニチュード(以下M)5、日本の気象庁はM4.9、米国地質調査所はM4.8としている。地震の規模としては小さい。深さ10kmと比較的浅く韓国全土で揺れを観測しているが、最も大きな揺れは蔚山で観測されたようで、改正メルカリ震度階で4という。おおむね日本の震度で3か4と思われる。(米国地質調査所データより)
 日本では、東京や東北、あるいは九州でも、このくらいの地震は日常的に起きているが、韓国では「観測史上5番目の強さ」(東亜日報7月7日付)とされることでも分かるとおり、地震が日常の日本とは事情がかなり異なることがわかる。
 そのため、地震直後に7900件を超える通報が関係機関に殺到し、停電も発生、釜山の80階建高層マンションからは非常階段を使って避難する住民もいたという。
  (朝鮮日報7月6日付)


.. 2016年08月10日 08:09   No.1071009
++ 山崎久隆 (社長)…626回       
◎韓国でもある「地震と原発」の問題

  震源から最も近い月城原発は直線距離で51km、南に位置する蔚山近郊の古里原発にも65kmと比較的近い地点で地震が起きている。
 これらは原発の集中立地地体で、月城には1~4号機とすぐ近くには新月城1~2号機の合わせて6基が運転中だ。古里原発にも1~4号機と新古里1~2号機の6基が運転中で、さらに3~4号機が建設中、5~6号機が計画中とされている。ちょうど日本での若狭湾の原発集中立地点と似ている。これだけ密集しているのは、経済効率を上げようとするためとされる。また、武力攻撃に対して集中しているほうが守りやすいと考えているのかも知れない。ただし自然災害などにはむしろ危険性を増す。
 韓国の耐震基準はあまり明らかではない。ハンギョレ新聞によると「環境運動連合エネルギー気候チームのヤンイ・ウォンヨン処長は「朝鮮半島で地震発生が最も多く活断層が最も多く分布した地域の原発の耐震設計基準がマグニチュード6.5~6.9となっているが、最大予想地震規模の7.5は地震エネルギーでは20~30倍になる」と批判されるレベルだ。
 「韓国水力原子力のチョ・ソクジン言論広報チーム長は「原子力発電所の耐震設計値は、原子炉直下10kmで地震が起きた時に耐えられる」としているようだから、直下地震の想定も日本と似てはいる。
 「古里原発はM6.5の地震に耐えられるように設計され、新古里原発はM6.9の地震に備えて設計されている。」としているのは疑問だ。これでは4倍もの違いがある。新知見で新古里原発をM6.9に上げたのならば、古里原発はそれに合わせるか廃炉にすべきだろう。


.. 2016年08月10日 08:22   No.1071010
++ 山崎久隆 (社長)…627回       
◎大地震が迫っているかもしれない

  朝鮮半島の過去の歴史地震記録は、日本語でも読める文献がある。
 「韓半島で発生した最大級の地震」(歴史地震第20号2005)では、朝鮮半島で発生した歴史地震について記載している。その中にはM7.5と推定される江原道の地震があり1681年6月26日に発生している。
 その推定震源からハヌル原発までわずか35kmしかない。韓国の歴史で最も大きな地震の至近距離に原発を集中立地しているのだ。さらに歴史地震で2番目のM7の慶尚道の地震(1643年7月24日)は、古里原発から約20km、月城原発から約30kmの内陸の地震だ。この地震についてはソウル大学ではM7.7と推定している。
 まるで選んだかのように震源域の近くに原発が集中立地している。
 これら歴史地震の大きさに比べ、原発の耐震性が高いとは到底思われない。
 日本の原発が脆弱なのとほとんどかわらないようだ。
 ハンギョレ新聞など韓国の新聞では、最近になって地震が増えてるという記事が見られる。
 韓国の歴史地震でも大きな地震が記録されている16世紀から17世紀にかけて、日本でも「慶長地震」と名の付く大地震が頻発した。まさしく大地動乱の時代だった。

 【慶長伊予地震(1596年9月1日)、慶長豊後地震(1596年9月4日)、慶長伏見地震(1596年9月5日)、慶長地震(1605年2月3日、南海トラフ巨大地震か伊豆小笠原海溝付近の地震)、慶長会津地震(1611年9月27日)、慶長三陸地震(1611年12月2日、三陸沖を震源として発生した地震か千島列島沿いのプレート境界地震)、慶長19年10月25日の地震(1614年11月26日全国的規模の被害だが震源不明)】
 その後も1703年元禄地震、1707年宝永地震と、100年後にも大地震が続いている。

  この巨大なエネルギーはもちろんプレートの移動によりもたらされた。主に日本列島を中心にエネルギーが解放され、巨大地震になっていった。
 しかし地盤はつながっている。巨大な歪は日本海の形も変え、さらに朝鮮半島沿岸部の断層帯にエネルギーを伝えていったと思われる。
 日本列島に甚大な被害をもたらした地殻変動の大きな力は、その後数十年をかけて地盤を伝わり朝鮮半島の断層を動かし、そこでも巨大地震を引き起こしたと考えても、あながち的外れとは言えまい。
 これら巨大地震に耐えられる設計ではないことは、新聞で語られる対策地震の規模を見ても分かる。歴史的にはM6や7に比べて30倍もの地震が襲来する恐れを否定できないのにあまりに脆弱なのだ。
 いまならば、まだ間に合うかも知れない。
 韓国の原発も日本に勝るとも劣らぬ危険が迫っていることを知り、
 廃炉にすべきである。


.. 2016年08月10日 08:48   No.1071011

■--発達障害は親のせい
++ 日刊ゲンダイ (中学生)…44回          

小池 言動を知れば知るほど 危うい子育て・教育論
        
 どんなメディアの世論調査でも、新しい都知事に一番力を入れて欲しい政策は「教育・子育て」が最多だ。毎日新聞に至ってはその回答が4割を超えたが、下馬評でリードを保つ小池百合子候補(64歳)に期待する有権者は、よくよく考えたほうがいい。過去・現在の言動を知ると、彼女の教育・子育て論は危うい。SNSでは〈♯小池百合子はヤバい〉というキャンペーンが巻き起こるほどだ。
 都知事選の政策集で、小池は待機児童の解消策として、「保育所の広さ制限などの規制を見直す」と打ち出したが、この緩和万能の新自由主義に根差した発想は危険だ。
「園児一人あたりの広さ制限を緩和し、保育所の面積を変えずギュウギュウに園児を詰め込む考えです。子を持つ親が望む認可保育所の増設とは逆行しています」(ジャーナリスト・横田一氏)
 全産業の平均月給より約10万円も低い保育士の待遇改善策も、「給与という形ではなく、空き家をシェアハウスして直接的な待遇改善を図る」と街頭演説で繰り返す。「給与は上げないけど、空き家を用意するから、そこに住め」と言っているのと同じで、随分な扱いだ。保育士の住まいは空き家で十分と考えているなら、かなり差別的な発想である。
 小池は伝統的な子育てに回帰するため、まず親を教育すべしという「親学」に傾倒し、推進議連にも名を連ねていた。
 「親学は、『発達障害やアスペルガー症候群、自閉症は親の愛情不足が原因で、伝統的子育てでは発生しない』という非科学的で偏った思考に染まり、障害者とその親への差別や誤解を招きかねないと、医学界からも批判を浴びています」(教育関係者)
 何を恐れたのか、小池は告示後、公式サイトの活動記録から、2012年5月11日に「親学」推進議連の勉強会に出席した事実を削除した。
 親学の提唱者は「新しい歴史教科書をつくる会」の元副会長で明星大教授の高橋史郎氏だ。小池は「つくる会」のシンパで、今度の都知事選でも「つくる会」の支持を受けている。小池自身、過去に何度も「戦後教育は自虐的」と発言。戦前回帰の改憲推進派「日本会議」の議員懇談会副幹事長や副会長を歴任してきたが、その経歴も公式サイトでは触れていない。
 こんな偏った思想の持ち主が東京都のトップに立てば、教育・保育現場を大混乱に陥れるだけだ。
      (7月29日(28日発行)2面より)

.. 2016年08月01日 11:36   No.1080001

++ 東京新聞 (社長)…1588回       
抗議継続に意味がある【金曜日の声 官邸前】

 横浜市青葉区の大橋新(あらた)さん(72) 福島県南相馬市出身。「チェルノブイリのような事故が福島で起きたらどうなるか」と思って過ごしてきた。故郷を破壊された悔しさに突き動かされ、デモに参加している。この声が政治に届くことを願う。
 埼玉県入間市の自営業松本久美子さん(58) 震災前は原発について深く考えたことはなかったが、原発事故で考え方も変わった。原発を取り巻く状況が変わらないことが悲しい。抗議を続けることに意味がある。共感の輪が広がる寛容な社会に。
(7月30日31面より)

.. 2016年08月01日 11:45   No.1080002
++ 日刊ゲンダイ (中学生)…45回       
都民愚弄 小池 もう自民と手打ち
  危ないポピュリストが開票同時当確のアホらしさ
  猪瀬、舛添と続いたのに、またしても見せかけの改革者ヅラに
  騙された都民の選択には、恐らくこれだけの代償
厚化粧の下の本性を見抜けず改革者に熱狂投票した
世論の危うさと争点隠しの大メディア
東京大改革とは結局、自民党と都議会のドンから利権をひっぱがし
ぶん捕り、再配分することではないのか

 投票が締め切られた午後8時ちょうどの「当確」速報。都知事選は小池百合子
元防衛相(64)の圧勝に終わった。選挙戦では自民党都連を「ブラックボックス」
と批判。戦う姿勢を前面に出して、改革イメージを振りまいた。街頭演説ではイ
メージカラーのグリーンを身に着けてくるよう呼びかけ、有権者を巻き込む劇場
型選挙が奏功し、他陣営を引き離した。 (中略)
 「小池氏は超がつくタカ派で、ゴリゴリの改憲論者です。右翼団体の日本会議
とも関係が深い。本当の顔は『女トランプ』とも評されるほどの極右政治家なの
ですが、そうと分かった上で投票した有権者がどれだけいるのでしょう。選挙中
はその本性を隠し、劇場型選挙で都民をケムに巻いた。大メディアもイメージ戦
略に乗っかり、表層的な報道に終始して、争点隠しに加担した。『女性だから』
というようなイメージだけで小池氏を選んでしまったとすれば、有権者はまんま
と騙されたことになります」(政治評論家・森田実氏)  (中略)
 右翼の素顔もグリーンで覆い尽くし、改革を叫ぶだけの小池の手法は、大衆扇
動でしかない。
 それに熱狂する都民の判断が、石原慎太郎、猪瀬直樹、桝添要一という歴代都
知事を誕生させ、今後は小池という危険なポピュリストを選んだわけだ。その代
償を払うのも有権者なのである。
  (8月2日(1日発行)1面より抜粋)


.. 2016年08月02日 08:25   No.1080003
++ 東京新聞 (社長)…1589回       
市民団体「最後まで闘う」 立ち退き訴訟 国側が確定
  脱原発テント 強制撤去へ

  東京・霞が関の経済産業省の敷地内に市民団体が脱原発を訴えて設置したテントの立ち退き訴訟は、国の請求通り撤去と土地の使用料支払いを命じた二審判決が最高裁で確定した。第一小法廷(大谷直人裁判長)が7月28日付で、被告の団体メンバー2人の上告を退ける決定をした。
 テントは脱原発運動の象徴的な場所として知られ、団体側は、立ち退きを拒否する方針を示している。今後、国の申し立てを受けて東京地裁が強制執行するとみられる。
 テントは2011年9~10月、経産省北側の歩道に面した敷地に3張り設置された。団体メンバーらが常駐して国の原発政策を批判する看板を掲げている。団体側は、テント設置は憲法が保障する表現の自由だとし、国の提訴は意見表明の妨害を狙っており違法だと訴えた。(後略)
   (8月2日朝刊30面より抜粋)

.. 2016年08月03日 09:39   No.1080004
++ 東京新聞 (社長)…1590回       
大飯原発地震動 専門家の意見を聞け

  福井県にある関西電力大飯原発の基準地震動が過小評価との指摘がある。原子力規制委員会の対応は迷走したあげく、見直す必要はないとなった。東日本大震災の教訓を生かした判断といえるのか。

◎ 基準地震動は、耐震設計の目安である。原発に影響を与える断層の面積から地震の規模を推定する。計算式は過去の地震データを使ってつくられる。いくつかの計算式が提案されている。
 大飯原発3、4号機はすでに、適合性審査で最大加速度856ガル(震災前は700ガル)とすることで審査を通っている。このときに使われたのが、入倉・三宅式と呼ばれる計算式だった。

◎ 過小評価ではと疑問を投げかけたのは、地震学者で前規制委員長代理の島崎邦彦東大名誉教授だ。
 4月に起きた熊本地震について、入倉・三宅式で計算すると実際よりも小さくなると指摘。その理由として、熊本地震は断層が垂直か垂直に近いことを挙げている。こうした断層は日本海西部に多く、大飯原発も含まれるという。
 規制委はこれまで活断層や基準地震動について厳格に取り組んできたようにみえる。

◎ 活断層調査では、複数の専門家で構成する有識者会議をつくり、現地調査を行った。日本原子力発電の敦賀原発2号機(福井県)や北陸電力の志賀原発1号機(石川県)などは「活断層」との調査結果で廃炉の可能性が高くなっている。耐震設計の目安となる基準地震動も大幅に引き上げた。
 今回の問題でも、規制委は指摘を受けて事務局に再計算を命じた。結果は「見直しは不要」だった。だが、島崎氏への説明の中で計算に不備があることが分かり、再計算結果は取り下げることを決めた。それなのに「856ガルは相当大きな設定」だから「見直しは不要」の結論は変えないという。

◎ 熊本地震は、政府の地震調査委員会が「確率がやや高い」とした断層で起きたが、断層は予想外の阿蘇山の外輪山の内側まで延びた。断層が地表で見えていて、調査をしていても、予想通りにはいかない。

◎ 規制委には今、地震学の専門家はいない。活断層調査のように、この問題は地震学会に協力を求めるべきだ。計算式が複数あるのだから、合理的な式の中で最大値を選ぶのが安全サイドに立つ考え方である。地震の規模が大きくなったならば津波も再評価すべきだろう。拙速な結論が原発不信を招くようでは、規制委の存在意義が問われる。
   (8月2日朝刊5面「社説」より)


.. 2016年08月03日 09:50   No.1080005
++ 週刊金曜日 (小学校低学年)…7回       
福島第一原発事故のあと 大人の甲状腺がんが増えていた

                   明石昇二郎 (ルポライター)

  福島県で増えているのは「小児甲状腺がん」だけではなかった。国の「全国がん登録」データを検証したところ、新事実が次々と判明。福島県当局による早急な実態調査が望まれる

  きっかけは、小児甲状腺がんの娘を持つ福島県中通り地方在住の女性の証言だった。(中略)
 甲状腺がんは、子どもに限った病気ではない。ついに福島県の大人たちの間でも、甲状腺がんの兆しが現れたのかー。

 以前は大変少なかった

  若年層での甲状腺がんの増加は、症状が何も出ていない人にまで範囲を広げて甲状腺検診を行うことによって、がんの発見率が高まる「スクリーニング効果」によるものだと、これまで説明されてきた。
 しかし、甲状腺検診の対象外である20歳以上の年齢階級でも甲状腺がんが増加しているとなると、「スクリーニング効果」では説明がつかない。さらに検証を進めることにした。(中略)
 ここから明らかになるのは、福島県はもともと、全国平均と比べて甲状腺がんの罹患率が大変低い県だったーという事実だ。それが福島第一原発事故の翌年に、一足飛びに全国平均に近づいていた。福島県の女性に至っては、わずかではあるものの、すでに全国平均を上回ってしまっている。(中略)

 福島県は自ら検証を

  今回の検証結果は、疫学と因果推論などが専門の津田敏秀・岡山大学大学院教授にも見てもらった。(中略)
 「…チェルノブイリ原発事故でも、事故翌年の1987年から、スクリーニングをしていないのに大人の甲状腺がんが増加しているのです。その過剰発生数から考えるとむしろ、子どもより大人の甲状腺がんのアウトブレイク(大流行)を警戒すべきなのです」
 福島県は国頼みにせず、自ら検証するよう要請したい。
 それができるのは福島県だけなのだから。   2016.7.22 1097号より抜粋


.. 2016年08月04日 08:53   No.1080006
++ サンデー毎日 (幼稚園生)…2回       
鳥越俊太郎『敗戦』独白
  「仕方がない、これが選挙なんだから」

  生まれて初めての選挙で、大変得難い経験をさせてもらった。残りの人生に生かしていきたいですね。僕は十分に戦ったし、皆さんにも一緒に戦ってもらった。手応えはあったと思うし、なんの後悔もありません。 (中略)
 それに応えるかのように、どの集会もあふれんばかりの人になって、民進党の選対関係者が「選挙にこんなに人が集まったのは初めて見た」というくらい驚いてましたから。話はしていないけれど、岡田(克也・民進党代表)さんも、そう思ったに違いないですよ。
 マスコミの情勢調査は全然気にしなかった。そんなものを気にしていたらね、選挙を戦えないですよ。そもそも何のために調査をやるのか、よく分からないじゃないですか。(中略)
 (週刊誌の女性スキャンダルの影響は)あったでしょうね、それは。でも、よく考えてほしいんです。こういうことをやったと書かれて、僕は「事実無根」と否定しました。「説明責任を果たせ」と言われても、「やってない」という証明はね、できないんですよ。「そんなことやってません」と言って、「じゃあ、証明しろ」と言われても、証明できませんよ。「悪魔の証明」といって、やってないことは証明できない」 (中略)
 ただ、(記事の)影響で浮動票が何割か減ったことは間違いないでしょう。  (中略)
  新都知事の小池さんは、かつて雑誌の鼎談(ていだん)で「軍事上、外交上、判断において、核武装の選択肢は十分あり得る」と、はっきり言ってますよ。僕が小池さんに聞いたら、「捏造だ」と。でも証拠(記事)はあるんですよ、正直、「核武装はあり得る」という人が都知事になっていいのか、と。今後も一都民として注視していきたいと思っています」(中略)

 最終日の演説は感涙にむせんだ

  政策は自分で考えて、絞り込んで、具体的に言おうと。待機児童、待機高齢者、原発の「三つのゼロ」のほかにも、防災、東京五輪などいろいろありますが、短い時間でアピールするには、やっぱりコンパクトに一番言いたいことだけを数字にしてピシッと伝えることにしたんです。
 野党共闘はうまくいったと思います。参院選の一人区でも11勝して、「え、こんなところでも?」ってところで勝ってますから。実際、野党側にも「共闘しないと安倍政権に立ち向かえない」という実感はあって、その流れで都知事選に立ち向かえない」という実感はあって、その流れで都知事戦に入ったわけです。いがみ合うわけではなく、スムーズでした。次の衆院選でも共闘してほしい。自公が選挙協力しているのに、野党がバラバラでは負けますよ。やっと気付いたんじゃないですか。少し遅いけど。
 家族もね、娘たちは何回も演説を聴きに来てくれて「水分をこまめにとった方がいいよ」と差し入れしてくれたりとかね。 (中略)
 孫も街頭演説に来て、「そうだ、こうだ」とか叫んでいたみたい。(中略)
  自分なりに精いっぱい戦った。どこの集会も演説も人であふれた。それはありがたいことで、本当に目頭が熱くなりました。
  やっぱり皆さんの気持ちが嬉しくて、(最終日の演説で)感涙にむせんだ。ここまでやってもらえるのかという思いと、これで最後ということもあって、思わず、ちょっとぐっときました。
     (8・14-21合併号より抜粋)


.. 2016年08月05日 08:25   No.1080007
++ 愛媛新聞 (小学校高学年)…26回       
伊方3号機12日再稼働 四電方針 きょう公表へ

  四国電力が伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の原子炉を12日にも起動させ、再稼働する方針を固めていることが4日、関係者の話で分かった。当初は7月下旬の再稼働を目指していたが、1次冷却水ポンプのトラブルなどで日程がずれ込んでいた。
 関係者によると、原子炉を起動後、13日には核分裂反応が安定して持続する臨界に達し、発送電開始は15日ごろの見通し。
 四電は5日に原子炉の起動の日程などを公表する予定。県は4日までに四電から日程についての報告を受けたとし「原子炉起動に当たっては現地で職員を立ち会わせる」とした。(後略)
    (8月5日より抜粋)


.. 2016年08月08日 08:42   No.1080008
++ 東京新聞 (社長)…1591回       
原発推進は命の軽視 【金曜日の声 官邸前】

 神奈川県座間市 最上勝孝さん(75) 20代から労働組合の活動に関わってきた。原発事故後はどこへでもデモに出向くようになった。原発推進は命を軽んじること。大人はこれ以上、子どもらに「負の土産」を残してはならないと思う。
 横浜市保土ケ谷区 奈良孝子さん(66) 平凡な主婦だったが、原発事故後にデモに参加するように。スパンコールのおしゃれなピース(平和)バッジをつけて参加する。無関心な人でもデモに参加しやすい雰囲気作りを心掛けている。
(8月6日朝刊31面より)

.. 2016年08月08日 09:36   No.1080009
++ 週刊金曜日 (小学校低学年)…8回       
長野県宮田村に!拡散する放射性廃棄物
  低レベル汚染ほど処理の実態は闇の中

          宗像 充 (ライター)

  東京電力福島第一原発事故で大量に出た放射性廃棄物。“出したゴミは自分たちで処理”が原則だが、関東圏の廃棄物の一部は焼却灰などの形で長野県小諸市の最終処理場に運ばれていた。さらに同県の宮田村に最終処分場をつくり、運び込む計画が進んでいる。

○広域移動してきた廃棄物

  2011年3月の原発事故で飛散した放射性物質はごみの焼却灰、浄水発生土、下水汚泥、稲わらや堆肥などに付着し、放射能汚染された廃棄物が大量に発生した。政府は同年6月に、それまでの原子炉等規制法に基づくクリアランス基準(廃棄物を再生利用しても安全な基準)としてのキログラム当たり(以下同じ基準)100ベクレルとは別に、関東7都県と岩手・山形・宮城・福島と新潟県を対象に、廃棄物を安全に処理するための基準として8000ベクレルという数値を定めた。(中略)
 廃棄物の処理は自治体の域内で処理するのが原則だ。しかし、実際には業者に処理を依頼するなどして廃棄物は県境をまたぐこともある。(中略)
 そのため関東で放射能汚染された廃棄物が各地に拡散し続けているのだ。
「薄めて拡散」が国の方針だ。(中略)
 安全に処理できることが前提となっているため、国は処理の仕方は定めても、これらの放射性廃棄物の移動を把握していない。(中略)

○安全に処理できるのか
     (前略)
  特定廃棄物については廃棄物処理法による処理に加え、厳しい処理方法も求められる。だが実態は「杜撰」。 (中略)
 2011年6月、焼却灰の埋め立て処分について国の指針が出たが、3月の原発事故からどれだけの線量の廃棄物が既存の処分場に運び込まれたかはわからない。
    (中略)
  放射性廃棄物の処理は通常の廃棄物より値が張る。「原発と同じでみんなの問題を金で解決し、目の前から見えなくさせただけ」 (中略)
  原発事故以降、放射能汚染の少ない地域に対する民間企業による新規の放射性廃棄物処分場計画は、宮田村の例が全国でも初となる。これが実現すると、全国各地に拡散が始まりかねない。(後略)
     (2016.7.1・1094号より抜粋)


.. 2016年08月09日 08:26   No.1080010

■--私が生まれた70年前には原爆はなかった
++ 沼倉 (幼稚園生)…2回          

.「みんなで止めよう伊方原発7.24全国集会」に
 |  参加して大変勉強になった
 |  こんど原発事故や戦争が起こったら地球はほんとにおしまいです
 └──── 外山 操(たんぽぽ舎会員 君津市)

○ 千葉から前日にJRで八幡浜に行き、当日は、八幡浜駅前から自家用車の相乗りで全国集会に参加しました。集会場所は、伊方ビジターズハウス前の国道沿い。車が行きかう中で、道路の両側には大勢の人が集まっていました。
 私はポスターなどを描くのが下手なので、頂いたA4サイズのチラシや広瀬隆さんの黄色い本「原発処分-ドイツの現実」を持ったりして応援しました。また途中からは大型ののぼり旗を持たしてもらったりしましたが、参加者がみんなで集会を盛り上げ、全国から集まった人が一体感のある雰囲気で抗議の声を上げました。

○ 原発ゲート前に移動して
 国道沿いの集会後、参加者は県警の通行規制があったため、バスに乗りきれない人は2キロの山道を徒歩でゲート前に移動しました。移動に時間がかかりましたが、予定数を超えた人が暑い中、伊方現地に来てくれたんだと思いました。
 私は普通の年金生活なので、集会に参加してもどれだけ役に立つのかと思いましたが、中間層の普通の市民も参加することで人を動かせると聞き、自分も来て良かったと思いました。ゲート前でスピーチした各地の代表の方のお話が聞けて意を新たにしました。集会を準備して下さった地元の皆さんが作成したウチワやのぼり、台車に乗せた巨大な柱など大変なご苦労ありがとうございました。

○ 事故が起きたら車は使えない。集会終了後は徒歩で伊方町まで歩いた。
 ゲート前抗議を終え、帰路ビジターハウスまで坂道を戻り、国道を伊方町まで美しい佐田岬の景色を見ながら徒歩で歩いてみました。原発事故が起きたら避難はどうするのか。戦争を少しでも知っている芸能人で宝田明さん、巨泉さん、永六輔さん。みんな心配して亡くなっている。いろんなことが思い浮かんできました。
 こんど原発事故や戦争が起こったら地球はほんとにおしまいです。私が生まれた70年前には原爆は無かった。大変勉強になった伊方行動でした。 

☆「伊方原発3号機、早ければ8月11日にも原子炉を起動させ再稼働」
   検査中に一冷却水を循環させるポンプのトラブルを起こした3号機について、四電は「部品を交換するなどして最終的な調整の目途がたった」とし、11日にも起動させることで関係機関と調整に入ったとの報道が流れています。
  伊方原発再稼働阻止実行委(現地)は、現在、8月10日からの抗議行動の準備を行っているところです。11日には、定例の「ゲート前11行動」も計画中ですが、警備当局との関係もあり、具体的な行動については数日中にお知らせいたします。
     (たんぽぽ舎)

.. 2016年08月03日 08:09   No.1081001

++ 上岡直見 (中学生)…48回       
愛媛県の原発経済効果
 |  伊方原発はマクロ経済の観点からも存在価値が乏しいといえる
 └──── 〔環境経済研究所(技術士事務所)〕

前回の鹿児島県(補足)に続き伊方原発の愛媛県に対する経済効果を試算した。
 伊方原発(停止前)は約250億円の愛媛県GDP・1,400人の雇用効果を有してい
る。ただしそれは県GDPに対し0.5%、雇用に対し0.2%の割合に過ぎない。
 各産業部門の県内自給率を1%向上させれば容易に取り戻せる程度である。
 一方で仮に30km圏内避難を想定すると、県GDPが約1,500億円の減少、
雇用が約2万人減少する。原発稼働の効果に対して桁ちがいの損失になる。
 これは最低限であって瀬戸内海の漁業の損失等は推定していない。
 伊方原発はマクロ経済の観点からも存在価値が乏しいといえる。


.. 2016年08月03日 08:17   No.1081002
++ 大野昭夫 (幼稚園生)…2回       
あきらめない、くずせない壁はない!
 |  原発ゼロに向けてこれからも共に頑張りましょう
 └────  (江戸川区在住)

 お久しぶりです。私も今回鳥越俊太郎さんに投票した一人です。
 残念な結果になりましたが、何はともあれ、鳥越さんご本人はもとより、
 彼を支援すべく労されたすべての皆様も含め、お疲れさまでした。
 いささか僭越ですが、皆さま方の労をねぎらい、私自身も含め今後とも
 脱原発に向けて前進すべく次の2つの言葉をお送りします。
 これは私にとっての社会運動のある大先輩から折に触れて言われている言葉ですが、皆さん方の中でもすでによくご存じな方もいらっしゃるかもしれません。
 まず1つめは「オーラシャヤン(諦めない)」、
 2つめは「サパティスタ(崩せない壁はない!越えられない塀はない!開かない扉はない!)」です。
 なお両方とも外国語ですが、大先輩はれっきとした日本人であることを
 念のため申し添えておきます。
 それはともかくお互い今回の事にめげず、原発ゼロに向けてこれからも共に頑張りましょう。

.. 2016年08月03日 08:27   No.1081003
++ 横井泰夫 (小学校低学年)…8回       
都知事選挙の感想
 |  鳥越さんに投票した人が134万人
 |  その内10%の人が投票だけでなく何らかの活動に参加すれば…
 └────  (たんぽぽ舎会員、東上線沿線の脱原発で活動中)

◯ 鳥越俊太郎さんに投票した人が、1,346,013名いたことです。→その内10%の人が、投票だけでなく、何らかの活動に参加すれば、大きく政治の流れはかわります。安倍政権退陣も可能です。
 *全国主要都市に「たんぽぱ舎」的組織が出来ること。
 *「九条の会」が、毎月何らかの活動する各地の「九条会」が千位あること。
 *以上の会だけでなく各分野・各種の市民団体もあります。
 ※共通することは、少なくとも毎月1回は何らかの活動し、ネットワーク化です。
  全国的ネットワーク化をある程度しているのは、脱原発、九条の会そして「そうかがり」と思います。

◯ 此処からが感想です*鳥越さん前半は、オール野党といっても「遠慮、配慮」があり、脱原発は、あまり主張しなかった。
 後半どのような人達が、支援・活動しているか、又対立軸を鮮明にするため「環境によい東京の第1は、脱原発→原発廃炉→非核都市宣言」を主張したことは、高く評価できる。

◯ 次の知事選挙は、市民団体、市民団体の全国連絡組織のイニシアチブのもと、基本政策を早くから明確にし、候補者も早くきめれば、勝てます。

◯ 小池新都知事は、本日の記者会見で、既に「公約」から後退しはじめています。半年もすれば、化けの皮ははがれます。
 所詮「彼女・彼ら」は、利権争いの世界ですから。


.. 2016年08月03日 08:39   No.1081004
++ 三輪祐児 (小学校低学年)…5回       
路上討論会のすすめ~都知事選をふりかえって~
 └────  (ユープラン)

◯ この間、あまり多くの取材ができたわけではありませんが、UPLANとして
配信した映像からすこし振り返ってみたいと思います。
 市民側の大きな動きとしてまず、参院選の経験にもとづいた
「野党候補一本化」の呼びかけが行われました。
  20160701 UPLAN 都知事には統一候補を!緊急アピール集会」
  https://www.youtube.com/watch?v=2jm9eDR1lpc

 この時点で水面下は古賀茂明候補の名前が期待を持って語られる一方、
宇都宮けんじ氏を推薦する根強い支持層の意見もあり、ほんとうに一本化
が実現するのか危ぶまれる状況でした。
 古賀氏と宇都宮氏の話し合いが行われる、行われないといった情報に
振り回されたあげく宇都宮事務所で行われた会見では、政策協議もなに
もなく4野党協議の密室の中から石田、古賀、鳥越といった名前だけが
出てはひっこむという談合への不満が語られました。
  20160712 UPLAN 古賀茂明氏記者会見での宇都宮への話し合いの
  お申し出について、宇都宮からの返答
  https://www.youtube.com/watch?v=CZkbgV_dHjo

 この時点では私は、宇都宮候補の出馬は4野党への怒りもあって
間違いないだろうと考えていましたから、辞退宣言には驚きました。
その後一本化した鳥越候補を支援する市民の動きが活発化します。
  20160718 UPLAN 「鳥越俊太郎を応援する市民センター」発足集会
  https://www.youtube.com/watch?v=ySnb600bs40

◯ また、たんぽぽ舎の有志がよびかけて脱原発候補の鳥越俊太郎さんを
 応援する「脱原発鳥越勝手連」が誕生。
  20160720 UPLAN「脱原発鳥越勝手連」発足集会「スペースたんぽぽ」にて
  https://www.youtube.com/watch?v=GgIsTGawVyI

 熱い選挙戦が始まりました。文春・新潮のスキャンダル記事もありましたが、
却ってそれを跳ね返すように市民の結束は高まっていったような気がします。
  https://www.youtube.com/watch?v=TMiHy4zDpyQ


.. 2016年08月04日 08:32   No.1081005
++ 三輪祐児 (小学校低学年)…6回       
◯ しかしこの頃から私自身は別の観点からこの選挙戦の問題点を感じ
はじめました。それは「政策論争の排除」という問題です。
 特に報道による上杉隆候補に対する露骨な無視作戦は、新聞・テレビ
ともに、ない(自宅に)私にも感じられました。
 銀座で鳥越候補に続いて行われた街宣の様子です。
  20160724 UPLAN 上杉隆候補 東京都知事選銀座街宣
  https://www.youtube.com/watch?v=16-DajQj_8A 

 小池、増田、鳥越そして上杉、この4候補を中心に政策論争を交わしてこその
都議選ではないのか。アメリカの大統領選ではもう何か月も前から熾烈な政策論
争が繰り返されており、都知事候補を知らない都民でもトランプ氏の名前やその
風貌、なんか危ない主張をしているらしいという姿はおぼろげに見えています。
彼らの論争はいまも延々と続き、これからも延々と続いていきます。そういう政
策論争を経て、有権者もそれに賛同したり反発したりするから、自らの責任にお
いて大統領に投票するということが可能になります。
 都知事選のありようは全く逆です。スタッフとともに何年間も調査研究を行い
一番真面目に政策立案してきた宇都宮候補が結果的に排除されたということに、
この都知事選あるいは日本の選挙制度というものの欠陥を見るような気がします。
辞退後の、市民グループ「私が東京を変える」主催の集会です。
  20160723 UPLAN 宇都宮けんじ「18歳からわかる!東京都知事選挙」
  https://www.youtube.com/watch?v=nNmD8mesz5M

◯ このことがあって私は、選挙の終盤ごろになってfacebookなどで「路上討論
会」の呼びかけを行いましたが、その声は小さく届きませんでした。ハチ公前や
アルタ前で、小池候補と鳥越候補が、あるいは上杉候補や増田候補が加わって激
論をかわし、相手の嘘を暴露しときに罵り合い、聴衆がそれに喝采したり野次を
飛ばすような激しい路上討論会が、はたしてほんとうにできないのだろうかと今
でも思います。技術的にいうなら、同じ時刻に同じ場所に来ればいいだけの簡単
なことです。
 トランプ候補ならば「こいつは危ないけど、みんな知ってて選んだんだから有
権者にも責任とってもらおう」と言うことができます。さんざん議論したからみ
んなどんな人物かを知って、それでも選んだからです。いまの都知事選では、政
策論争を経ていないためにそうした責任が問えないのです。「え、あの候補って
こんなこと考えてたの?? 知らないで投票しちゃつたわぁ」「投票したけど騙さ
れたのだから私は被害者」で終わってしまうからです。
 こういう日本の選挙制度の欠陥は以前からありましたが、それが最もひどい形
であらわれたのが今回の都知事選だったと思います。日本の選挙制度を政策論争
を中心に据えた形へと作り変えていくことが、いま私たちに課せられた一番重要
な課題だという気がしています。


.. 2016年08月04日 08:47   No.1081006
++ 柳田 真 (課長)…157回       
伊方原発の再稼働に反対!
 |  四国現地で、全国で、東京で行動しよう
 |  ハンスト、海上からの抗議行動も計画中
 └──── (たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク)

○いよいよ8月11日または12日に伊方3号が再稼働されます。
 現地では8月10日(水)、11日(木)、12日(金)に行動を準備しています。
 全国の皆さん、ぜひ伊方原発再稼働反対の行動をおこしてください。
 参加してください。できるだけ原発現地へ結集してください。

○再稼働反対の闘いは、四国現地での闘いと同時に、全国の原発現地で、都市で反対の声を大きく広くすることにあります。
 ビラまき、マイクアピール、集会、デモなど創意工夫して全国各地で行動をおこそう。 広島ピースリンクがボートを出して海上行動する方向で努力中。また数名の方が、伊方原発再稼働反対で伊方現地でのハンガーストライキを企画中です。協力者求む。
 (再稼働阻止全国ネットニュース3638号に各地の活動予定が載っています)

○東京では伊方現地闘争に連帯して、8月10日(水)夕方18:30より19:45
 四国電力東京支社前(東京駅そば)で申し入れと抗議の集会を準備中です。

○昨年8月の九州電力川内原発反対行動の時と同様で、夏休み・お盆が重なって航空運賃が高くなります。それでも「日本を滅ぼす原発再稼働を止めるため」、できる限りで、伊方現地へ参加をお願いします。
 なお、今回も「原発現地へ行く会」の尽力で、1人1万円の交通費の補助が予定されています。



.. 2016年08月05日 08:01   No.1081007
++ 木原壯林 (中学生)…35回       
関西から伊方に行こう
 |  8月9日夜出発、12日朝帰着の伊方行動参加者募集
 └────  (若狭の原発を考える会)

○原発全廃の行動にご活躍の皆様

  再稼働準備中にポンプの水漏れをおこし、再稼働が延期されていた伊方原発が、11日稼働されようとしています。再稼働を企む全ての原発(川内原発、高浜原発、伊方原発)がトラブルを起こした事実は深刻です。トラブル率100%の原発を動かしてはなりません。
 そこで、8月9日夜、大阪南港発のフェリーで出かけ、12日朝、フェリーで大阪南港に帰着予定で伊方行動に参加出来る方を募集します。
 是非、全国集会、ゲート前行動に立ちましょう!
  ご参加可能な方は、高瀬元道さん(090-3034-7391)または木原(090-1965-7102)への電話、木原のメールにてお申込下さい。
   木原壯林 メール <kiharas-chem@zeus.eonet.ne.jp>

○なお、老朽美浜原発3号機の運転延長が発表されています。若狭の原発全廃の運動は、関西の皆様の行動にかかっています。
 とくに、老朽原発の再稼働は、我々人類への挑戦・敵対です。あらゆる手段を使い、創意と工夫を凝らした行動に立ちましょう!


.. 2016年08月05日 08:08   No.1081008
++ NHK (幼稚園生)…2回       
伊方原発関連資料2つ
 |  伊方原発3号機 書類不備など4件の保安規定違反
 |  愛媛伊方原発3号機 12日にも再稼働で最終調整
 └──── 

イ.伊方原発3号機 書類不備など4件の保安規定違反
                 8月3日20時39分 NHK

  四国電力が今月の再稼働を目指す愛媛県にある伊方原子力発電所3号機について、原子力規制委員会は、事故対応の書類の不備など4件が保安規定違反に当たると判断しました。いずれも改善されているということで、今後の保安検査などで確認するとしています。
 伊方原発3号機は、ことし4月から再稼働に向けた国の検査を受けていて、四国電力は、検査が順調に進んだ場合、今月11日以降に再稼働させる方向で関係機関と調整を進めています。
 伊方原発について、3日の原子力規制委員会では、ことし5月に行われた保安検査の結果が報告され、合わせて4件が保安規定違反に当たると判断しました。
 事故などの緊急時に集まる作業員らの一部の体制表に役割が記されていないことや、重大事故を想定した訓練の結果などをまとめる書類に「手順どおりに行われたか」や「参加した人数」を記入する欄がないなどの不備があったということです。
 いずれも改善されているということで、原子力規制庁は、今後、保安検査などで確認するとしています。
 一方、四国電力は先月、伊方原発で行われた重大事故に対応する訓練で、作業員2人が熱中症になったことを受けて手順を見直し、今月8日に自主的な訓練を改めて行うことになりました。
 四国電力は、再稼働に伴う作業は並行して行えるため、再稼働の日程には影響しないとしています。

ロ.「愛媛伊方原発3号機 12日にも再稼働で最終調整」
                     8月4日 NHK

  検査中のトラブルで再稼働が遅れている愛媛県にある伊方原子力発電所3号機について、四国電力は日程を検討した結果、今月12日にも再稼働させる方向で、国など関係機関と最終的な調整に入りました。(後略)



.. 2016年08月05日 08:15   No.1081009
++ 上岡直見 (中学生)…49回       
伊方周辺市町議会で続々反対決議
 |  隣接県の18の市町村議会で反対または慎重を求める意見書を議決
 └──── 〔環境経済研究所(技術士事務所)〕

  全国版では報道されなかったが、2016年7月30日の朝日新聞西部版・大阪版によると、伊方原発の再稼働に関して、隣接県の18の市町村議会で反対または慎重を求める意見書を議決している。いずれも熊本地震で改めて危機感を強めた背景もある。
 高知県梼原(ゆすはら)町議会でも、2015年12月に「伊方再稼働容認に対し抗議する意見書」を全会一致で採択している。
   こちら
 この地域は基本的には保守的な土地柄でありながら、「万一の場合は国が全責任を取るという安倍総理の言葉に具体性はなく、ろくに検討もせず再稼働容認は梼原町議会として断じて許すことはできない」とまで強い言葉で批判している。
 リスクを無視すれば原発の経済効果はある程度あるが、隣接県にとってはメリットがないのにリスクをもたらす原発は総スカンというのが実態だ。
 全国の自治体で包囲網をかけてゆけば容易に再稼働はできなくなるだろう。


.. 2016年08月08日 08:17   No.1081010

■--みんなで止めよう伊方原発
++ 冨塚元夫 (大学生)…94回          

現地の人々の長年の粘り強い闘いを感じました
 |  8月に延期された伊方原発3号機の再稼働を阻止しよう
 |  「みんなで止めよう伊方原発7.24全国集会」に参加
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◯ 7月23日、さらにそれ以前から来ている人もいましたが、私は当日参加しました。朝、羽田空港を出て松山空港に11時すぎ到着、ロビーにはすでに「再稼働阻止全国ネットワーク」の仲間が10人ほど集まっていました。バスに乗って松山駅に向かいました。松山駅前で待っていた仲間7人ほど乗せてバスは伊方に向かいました。
 しばらく走ると右側に海が現れたので驚きました。過去に来た時は内陸の道を走っていたからです。あとで詳しい人に聞いてみましたら、このごろは景色のよい瀬戸内海岸沿いの道を走ることが多いようです。
 全国集会の開かれる伊方ビジターハウス前に到着したのは13時30分を数分過ぎていました。
 道路沿いに大勢の人がいました。後で聞いたところ約700人でした。鎌田慧さんがスピーチしていました。残念ながら、反対運動を行っている全国11団体でつくる伊方原発再稼働阻止実行委員会代表(八幡浜・原発から子どもを守る女の会)斉間淳子さんの挨拶は聞けませんでした。
 愛媛県警は安全確保と混乱防止のためと称して、不必要な検問を数ヶ所で行いスムーズな通行の妨害をしていました。

◯ 鹿児島から駆けつけた野呂正和さんは、鹿児島県知事選挙で原発推進に前のめりだった伊藤前知事を、反原発連合が支持したみたぞのさんが破った経過を報告されました。
 今年中に、川内原発は定期点検の後再稼働できない可能性か強くなってきたようです。「原発いらない福島のおんなたち」の橋本あきさんは「伊方原発再稼働は福島の悲劇を繰り返すことになる」とスピーチしました。その後15時から場所を伊方原発ゲート前に移して、抗議行動が行われました。
 多くのひとのスピーチと歌・音楽がありました。18時からは八幡浜市民会館で交流会が行われました。
 主催者の斉間淳子さんは「今日の闘いを亡くなった近藤誠さんと斎間満さんに見せたかった」と言いました。
全国各地の仲間の発言もありました。福島から避難している人たちを支援している兵庫県の団体の発言もありました。

◯ 交流会を含めて今日の集会は地元の主に女性たちが準備したものでした。交流会の飲み物はアルコール無しで残念と言う声も聴かれましたが、食事は手造りで、この地の名物鯛めしふうの鯛素麺もありました。皆様、これまでの準備ご苦労さまでした。
 8月に延期された伊方原発3号機の再稼働を阻止するために引き続きよろしくお願い致します。

.. 2016年08月01日 08:42   No.1078001

++ 木村雅英 (課長)…158回       
.「新規制基準」は世界最低水準?!
 |  もっかい事故調が「日本の原子力安全を評価する」と1.7点(その3)
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その105
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 岩波「科学6月号」の大論文特別企画「日本の原子力安全を評価する」
(「もっかい事故調」田中三彦さんほか)の紹介を続け、たくさんの重要な
「危険」を引用する。
 防御の階層として立地―設計―検査―設計事故―過酷事故―防災に分け、
 テロと安全文化についても評価している中で、前回紹介した立地基準
(1)と書いたが(0)に訂正)の評価点は1.7点(5点満点、10人が
評価)で全体の平均点と同レベルだった。

 今回は防御の階層の第1層:堅牢な設計で、評価点は2.5程度。

(1)堅牢な設計
 安全上の脅威となり得る自然現象(地震、津波、噴火、強風、他)に対し、
十分保守的に設計基準を設定していること。
・原発が多数の系統(システム)で構成され、各系統が多数の装置や機器で構成され、各機器は多数の部品で構成されている。安全は上層設計によってこそ守られなければならないが、そのような設計思想が日本ではあまり尊重されなかった。
・日本の「新規制基準」とは、実は、大小さまざまなパッチワークの詰め合わせセットである。
 (耐震性について)
・地震による影響の受けやすさはこれまでの苦い経験によって十分に裏づけられてきた。従来の設計基準地震加速度の設定の甘さについては、根本的に大胆に見直さなければならない。ところがそのような決意や取り組みは見受けられない。
  (引用者;島崎氏-規制委バトルが原子力規制委員会の姿勢を如実に
   証明している)
・耐震性の強化が可能なのは機器の一部だけである。構造物そのものに対する補強は実施的に不可能である。
・設計基準地震加速度が引き上げられると裕度が減る。
・中越沖地震後の点検で柏崎刈羽原発の鉄筋コンクリートの建屋には多くの亀裂を確認。
・強い地震動が比較的長い時間作用する場合、徐々に剛性が低下し応答スペクトルが低周波側にシフトする実験データあり。
(その他)
・津波に対して、海底地滑りの起源が評価されていない。
・高速中性子の照射による脆化は知られているが、低合金鋼製の炉内構造物で一層顕著。
・応力腐食割れ、腐食疲労、燃料被覆管の酸化と水素脆化、格納容器の内面に施される塗料の重要性認識なし、振動による高サイクル疲労、コンクリートの劣化、などもある。
・不労不死の鉄鋼も合金鋼もない。古いプラントほど古い材料で制作され、古い工法で施工され、悪い環境にさらされてきた部品を含んでいる可能性がある。
 地震を考えれば、老朽化を考えれば、日本で既存原発を動かすなんてとんでもないことである。


.. 2016年08月01日 08:53   No.1078002
++ 青山晴江 (小学校高学年)…23回       
.「皆さんありがとう!伊方では40年ぶりのデモができました」と
 |  地元の方より言われました
 |  伊方原発を止めるようさらに多くの人々の思いを結集したい
 |  伊方原発再稼働阻止現地5日間行動に参加して
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 伊方現地行動5日間の簡単なレポートを送らせていただきます。

◎ 印象に残ったのは前半の佐田岬先端方面でのチラシ配りをした村々でした。急峻な斜面に積み上げられた狭い石段の路地を登り下りしながら一軒ずつ声掛けして、7月24日の「伊方原発再稼働反対全国集会」のチラシを配ります。
 数10から100所帯程の集落。不在の民家や蔦(つた)に覆われた廃屋も見られました。停めてある街宣車のマイクから「佐田岬の美しい海と山。ここをフクシマのようにしてはいけません。再稼働を許してはいけません。」と黒田節子(原発いらない福島の女たち)さんの声がする。
 窓から聞いていたおばあさんが、「あれはテープじゃないな。しゃべっとる。福島から来とるんか。ご苦労様じゃ。原発はいらん。」と話してくれました。
 〈不安と反対の気持ちを今こそ形にあらわそう〉そう書いてあるチラシをうなづきながら受け取ってくれる人も多かったです。
 汗を拭き拭き7人ほどで村々を回りました。利権がらみの原発が壊してきたものは何か、消費地元の都会生活者の私が見ようともしなかった地方の犠牲とは何か、潮風の中に立ちそんなことを思っていました。

◎ 伊方原発ゲート前集会は7月24~26日と3日連続して行われました。この間いろいろな方がスピーチされました。警備の厳しさと規制はかつてないものでした。
25日午後に伊方町役場前からデモをしました。先導車、ギターとパーカッションの歌、後ろでコールと、80人ほどが思い思いに歩きました。
 解散時に、地元の方が「皆さんありがとう、ありがとう!伊方では40年ぶりのデモができました。」と言われ、みな熱い思いがしました。
 その後二手に分かれて、「九町(くちょう)」で「若狭の家」木原壯林さんの、〈再稼働時にまたもトラブル〉のチラシ撒きと伊方町でのアンケート訪問などしました。
 反対だけど原発で親戚中働いてるから言えない、地震があって怖い、伊方停止中に自分が困る事は何もなかったと膝をさすりながら玄関先で答えてくれた女性がいました。
26日もゲート前。再稼働と言われていた日です。3日目まで残った数10名が各地からの声をあげました。命の源である海の微生物、大地を殺しながら運転する、それが原発だという話などに、しんとして(たぶん若い警官達も)耳を傾けていました。

◎ 26日午後、松山市内の「伊方原発3号炉運転差止 仮処分審尋報告会」に参加。河合弁護士他による第一回目の報告。メディアも市民参加者も多く関心の高さを表していました。
今回も各地の方々にお会いしましたが、現地に行くことができなくても支援してくれたたくさんの人々の気持ちを感じながら行動していました。
 このまま伊方原発を止めるように、さらに多くの人々の思いを結集したいです。



.. 2016年08月01日 09:33   No.1078003
++ 新藤健一 (幼稚園生)…1回       
.「広島原爆写真集、長崎原爆写真集」がJCJ賞に選ばれました
 └────  (写真家)

  2015年夏、写真家の小松健一氏と新藤健一が監修した「決定版 広島原爆写真集」「決定版 長崎原爆写真集」(勉誠出版)が日本ジャーナリスト会議の2016年度JCJ賞に選ばれました。
 この写真集は「反核写真運動」が収集保存してきた広島・長崎の原爆記録写真の決定版。
 被爆直後から生命の危険を顧みずシャッターを切った広島(24人)と長崎(11人)の写真家、計35人が残した830枚を2冊に収蔵。写真説明は日本語と英語を併記しています。



.. 2016年08月01日 09:39   No.1078004
++ 吉田照勝 (小学校高学年)…24回       
みんなで止めよう伊方原発7.24全国集会
 |  全国集会の前日7.23愛媛新聞には原発関連記事が多く載っていた
 |  四国大王製紙三島工場はバイオマス発電設備で売電計画
 └──── (たんぽぽ舎会員)

◯「みんなで止めよう伊方原発7.24全国集会」伊方ビジターハウス前道の駅・伊方原発ゲート前座り込み抗議は、全国から700名が伊方原発廃炉やエネルギー政策の転換を訴えた。
 愛媛県警の過剰な警備、警官全員が顔を半分も覆い隠す大マスク姿は異常な隊列であった。原発ゲート前までの道路は、検問と道路上に物々しい柵の設置、外国でよく見られる戒厳令下さながらの光景の前で、座り込み抗議行動・集会が行なわれた。
 ルポライターの鎌田慧さんは、原発は2基しか稼働していなく、原発は駄目という世論は広がっている、私たちの運動が勝利していると主張。「地元住民が原発に賛成した覚えは一度もなく、再稼働に同意した覚えはいちどもない」と集会決議を読み上げられた。
◯熊本地震で中央構造線断層帯の地震発生が危惧するなかで、東電福島第一原発災害による悲惨な生命軽視、環境破壊のリスクを経験しながら“何故”再稼働しなければいけないのだろうか。
◯全国集会の前日の7.23愛媛新聞には、原発に関連する記事が多く載っていた。
 「福島事故後初指定解除」、「3号機再々訓練求めず」、「伊方3号機水漏れポンプ点検完了 四電 時期不明」「再稼働撤回 県に要請書 共産党県議 総合訓練不備問題視」「伊方3号機仮処分申請 地震動過小主張、住民側弁護団」など見出しが4箇所あった。
 地元伊方原発に関係する情報を、広く発信しようとする姿勢がうかがえる。伊方原発を巡っては愛媛、広島、大分、の3県住民が各県の地裁に3号機の運転差し止めを求める仮処分を申し立てしている。愛媛、広島の2県では1号機~3号機の差し止めを求める訴訟も提起されている。
◯原発に変わる発電について、四国大王製紙三島工場に売電用のバイオマス発電設備を建設し再生エネルギー固定価額買い取制度を活用して売電計画を見込んでいると、大きく一面に詳細な説明とカラー写真が載っていた。
 7.24原発止めよう集会の前日にこのようなエネルギー転換の具体性のある記事に“拍手”を送りたい。
◯四国松山の7月下旬は、松山市内の「大街道土曜市」、「和霊大祭・うわじま牛鬼まつり」うわじまガイヤカーニバル、「のど自慢大会」など四国一円、一年で一番の夏の祭典、祭りやイベントで高揚する時期である。
 再稼働を7月26日と決めて目をそらそうとした意図が見え見えである。


.. 2016年08月01日 10:24   No.1078005
++ 上岡直見 (中学生)…47回       
鹿児島県知事三反園氏への期待
 |  「脱原発は経済にもよい」というグランドデザインを示して
 |  県民の合意を作って行くことが必要
 └──── 〔環境経済研究所(技術士事務所)〕

◯ 鹿児島県知事に三反園氏が就任し川内原発の稼働が改めて問われているが、知事として地域経済との関係についても戦略的に配慮してほしい。

◯ 産業連関分析の手法で試算すると、川内原発の稼働(福島事故前)により付加価値(県GDP)で670億円、雇用で約4,000人の効果をもたらしている。これはいわゆる波及効果すなわちよく言われる地元の飲食業や宿泊業への波及効果も合計した数値である。原発推進派は、川内原発が止まったらこれが消失するから大変だろうと脅かすわけである。

◯ しかし、川内原発の鹿児島県経済への貢献は、GDPで全体の1%程度、雇用で全体の0.5%程度にすぎない。雇用のほうが影響が少ないのは、発電事業は巨大な設備集約型の産業であって、人手はあまりいらないからである。以前に福井でも検討されたことがあるが、原発の主要部分は東京のメーカーが握っていて地元には補助的な仕事しか回ってこないので産業の育成になっていない。

◯ 一方で同じように産業連関分析の手法で試算すると、県内の各産業分野で自給率を1~2%増加させただけで川内原発再稼働の経済効果を軽く上回る付加価値と雇用創出が得られる。「自給率」というと通常は農林水産業を連想するかもしれないが製造業でもサービス業でも自給率はある。逆にいえばTPPなどを導入すれば川内原発再稼働の経済・雇用効果など簡単に吹き飛んでしまう。

◯ 実際に知事に就任すれば原発問題だけに集中することはできないし、むしろ足をすくわれるきっかけになりかねない。「脱原発は経済にもよい」というグランドデザインを示して県民の合意を作って行くことが必要だ。これはオール沖縄で保守系の支持も集めているのと同じ背景があり、米軍基地を廃止して別の目的に使ったほうが経済効果が高いという説明ができるからである。



.. 2016年08月01日 10:32   No.1078006
++ 木村雅英 (課長)…159回       
.「新規制基準」は世界最低水準?!
 |  もっかい事故調が「日本の原子力安全を評価する」と1.7点(その4)
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その106
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 岩波「科学6月号」の大論文特別企画「日本の原子力安全を評価する」(「もっかい事故調」田中三彦さんほか)の紹介を続け、沢山の重要な「危険」を引用する。
 防御の階層として立地―設計―検査―設計事故―過酷事故―防災に分け、テロと安全文化についても評価している中で、今回は検査、設計事故、過酷事故を駆け足で説明する。

(2)検査・試験による異常・不適合の検知(5点満点で約2.5点)
   プラント停止中に検査を実施する。

・日本の検査要件と検査技術が後進的だった
・日本の検査官による検査は、過度にパターン化され、技術的レベルも低い
・日本の電力事業者は、運転業務以外、重要な検査・試験も含め、大部分の実務をプラント・メーカーに委託していて、隠蔽やねつ造を醸成する温床となった

(3)設計基準事故・事象への対策(同約2.5点)

・福島事故に直面して、日本の原子力事業者も規制者も、過酷事故の発生に本気で備えてこなかったことが問題点として内外から指摘された
・福島原発事故における「事故時操作手順書」問題:吉田所長は「事故時操作手順書」を無視して「アドリブ」で事故対応に当たった
・自然現象に対しても火災に対しても人的破壊行為(テロ)に対しても、ハードルの高い設計基準の設定を回避してきた
・なぜ発生頻度が高く長時間復旧不能な全交流電源喪失(SBO)を設計基準事象に選定しなかったのか

(4)過酷事故評価と対策(約1.5点)

・新たに導入した過酷事故対策の主要な部分は人的対応に依存
・過酷事故シナリオの選定が限定的であり、発生確率が同等で影響がより過酷と思われるものがある
・複数基が設置されている原子力発電所では、原子炉事故の同時多発を考慮しなければならない、米国では福島事故からの教訓を受け止めているが、日本では検討不十分
・過酷事故対応を支援するための計測機能が未改善
・中央制御室の居住性に不安
・緊急時対策所の対応能力と設備に問題
・事故対応設備の無動力化、自動化、恒設化の採用が限定的で、迅速な人的対応への依存が過大
・地下水の流入による汚染水対策が不十分
・フィルターベントの操作などは、意識的な法令違反行為となりうる
・高度な電気工学や機械工学の知識があったとしても、実務的な技能が欠けていたのでは、それを活かすことができない

 以上、川内原発や伊方原発の稼働が恐ろしくなりますね。



.. 2016年08月01日 11:01   No.1078007
++ 柳田 真 (課長)…156回       
鹿児島県新知事が「原発の停止と点検」を要望
 |  東京も続きたい-脱原発知事を選べば可能だ
 |  原発推進の女性候補や前東電重役は選びたくない
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

1 鹿児島県新知事の三反園氏が九州電力川内原発の「一時停止と点検」の申し入れをした。避難計画も不十分だと心配している。(7月29日毎日)
 川内原発は国内で唯一再稼働している原発だが、老朽した原発で事故が心配されている原発だ。加えて、熊本大地震でよけい住民(県民)の不安は高まった。県民の不安に答えるのが地方自治体の長=知事の責任だとも述べている。ぜひ東京も続きたい。脱原発知事を選べば放射能や原発の心配を減らせる。東電の柏崎刈羽原発の再稼働も防げる可能性が高まる。新潟県知事・泉田さんの応援にもなる。
2 小池百合子氏(国会議員)と増田寛也氏(総務大臣)は共に原発・放射能肯定・原発推進の人である。(7月25日毎日新聞の指摘)
 環境大臣を務めながら、最大・最悪の環境破壊の原発・放射能を言わないのは残念で間違った態度だ。元首相の小泉純一郎氏が細川氏を2年半前の都知事選で支持したが、今回小池氏を支持しないのは彼女が原発推進の人と分かっているからだ。東電の社外取締役(重役)だった増田氏が都知事になれば、東電擁護
で、放射能・原発推進都政になる。これは避けたい。
3 3代続いて途中辞職(石原、猪瀬、舛添)した知事を推薦した自民党・公明党はその反省を述べてほしい。東京都のような大きな人口の都知事を選ぶのに、今の選挙法(17日)ではムリだ。都知事選の仕組み・法律も今後変える必要がある。
 昨日JR水道橋で脱原発主張の人を応援する活動をみんなでした際、友人から言われた。ここで宇都宮健児さんが応援に立ってくれれば・・・(Uさん)と。
 自民-公明の都政打倒、ひいては安倍政治への痛打を与えるチャンスの時に、ぜひ賢明な投票をしていただくことを切望する!



.. 2016年08月01日 11:22   No.1078008
++ 市原みちえ (幼稚園生)…2回       
鳥越さん、みなさんに、感謝致します
 |  都知事選の残念な結果と今後やること、共に考え、
 |  行動に移せたら…と願う
 └────  (たんぽぽ舎応援する人、鳥越さん応援勝手連)

◯ ♯東京選挙  東京決戦GO!

不条理に立ち向かい、闘ってくださった鳥越さん。
連日,走ってくださった皆さん。ありがとうございました。

急ぎ振り返っています。
今回の都知事選挙の原因追及をはぐらかした官邸の、がむしゃらな攻撃の可視化
と有効な反論の遅れと主な相手候補の正体を明確に示せなかったことなどが影響
したでしょうか。
選挙戦最後、有権者にとっては消去法の選択となった今回の都知事選挙。
 保守が競い合い,票の掘り起こし、風を起こしたら、間に入って吹き飛ばされ
る…残念な結果となってしまいました。が、もっと深刻です。

◯ 今回の選挙結果と若者層へファシズムの深行をしめす相模原の惨劇から、
 直ちに行動すべきこと、中、長期的に考えるべきことなど、検討のたたき台
 を書き出してみます。

1.官邸がしたこと。 選挙妨害工作、官邸に異論の表現者を「契約」で
  縛らせる(石田純一など)
2.メディアの責任は、重大。(大衆紙ネタ取り上げ。極右隠し。横並び)
3.東京に極右知事(百合子はトランプ。嫌韓流、極右。改憲、核武装推進)
4.候補と、サポート体制の反省(候補へ自治法などのレクチャーサポート
  なし。都政課題提言届かず)
5.それでも、野党統一、協力の必要(民進党の代表選挙へもアピール。
  衆議院選挙、都議会議員選挙、国民投票を控え、野党統一をさらに進めよう)
6.次の準備・都政政策、住民自治研ビジョン、住民協同など市民と
  専門家のチーム。
  候補推薦もオープンに、予備選型へ。
  候補が誰になっても、協力、支える連帯へ
  (学ぶ・・チリ、ペルー、北欧などから)

◯ 鳥越さんに感謝と慰労の手紙を書こう!
 これからも一緒に!
 都政と国政、報道へ。立憲、NONUKES!、個人の尊厳、
 多様性尊重と弱者の視点で監視し、物言おう。

◯ TVは、全く、百合子の正体を報じていません。
 百合子は、ヒラリーじゃない。百合子は日本のトランプ。
 ネトウヨが推薦人。なぜ、報じない。
 抗議の電話を、メール、FAX送ろう!
 就任の日(8月2日)には何らかの形で可視化しよう!

◯ 官邸はやはり、織り込み済みのコメントをしています。
 「都民の選択。尊重。協力する」
 一方、沖縄の選挙結果は無視。「県を提訴」「高江工事突然強行」
 沖縄の選挙結果への対応と都政への対応の違いと合わせて可視化を!
 市民がしなければ、沖縄はもっと大変になります。
 メディアに投稿意見を。沖縄県知事に手紙を書こう!
鳥越さんと沖縄、辺野古・高江へ行こうツアーの企画を!

◯ 鹿児島が孤立させられないように。
 新潟、滋賀、福島、(岩手)ともゆるやかにつながることができますように。
 願いを込めて手紙を書こう!メールを送ろう。
 鳥越支援を表明した区長、市長を支えよう。
 感謝の手紙を書こう!メールを送ろう。

皆様からのご意見提案、歓迎です。勝手連、市民センターなどへ、伝えます。
ともに考え行動にうつせたらと願います。 (8月1日記)


.. 2016年08月02日 08:03   No.1078009
++ 木村雅英 (課長)…160回       
.「新規制基準」は世界最低水準?!
 |  もっかい事故調が「日本の原子力安全を評価する」と1.7点
 |  (その5)
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その107
 └────  (再稼働阻止全国ネットワーク)

 岩波「科学6月号」の大論文特別企画「日本の原子力安全を評価する」
(「もっかい事故調」田中三彦さんほか)の紹介を続け、沢山の重要な
「危険」を引用する。
 防御の階層として立地―設計―検査―設計事故―過酷事故―防災に分け、
テロと安全文化についても評価している中で、今回は防災、テロ、安全
文化を駆け足で説明し、紹介連載を終わる。

(5)原子力防災計画(5点満点で約1.4点)
 防災計画の整備とは、住民の一人一人、企業の一社一社が、突然知らされるかもしれない原子炉事故の発生に関して、具体的にどのように行動すべきか理解できていることである。
・隣接自治体との合意、リスク・コミュニケーション、インフォームド・コンセントが必要
・避難自体がリスク(福島事故では避難所で落命した高齢者多い)、原子炉事故の影響予測に関する信頼性、自然災害との重複による原子炉事故、人為的破壊行為による原子炉事故、などについて防災計画は検討が除外されるべきでない。

(6)人為的破壊行為(同約1.3点)
 安全保障の専門家によれば潜在的なテロリストが原子力発電所を絶好の標的と見なす。・福島事故は、電源喪失に陥らせその状態を復旧できなくさえしてしまえば、運転中の原子炉はきわめて短時間のうちに自然に炉心損傷に至り、必然的に事故を起こす、という戦術的なヒントを与えた。
・1万年に1回程度の安全目標に比して、わずか100年ほどの間で2度までの世界大戦があった過去の歴史を振り返る必要がある。
・米国では、設計基準脅威(DBT)への対応として、全土で8千人を超える戦闘要員を原子力発電所に配置した。1カ所あたり100~150人の規模である。


.. 2016年08月02日 08:08   No.1078010
++ 木村雅英 (課長)…161回       
(7)不健全な安全文化(同約1.5点)
 安全文化とは、原子炉事故を組織の最優先、最重要事項と定め、全員が一丸となって、事故に至らしめる要因をことごとく排除し修正しようとする取り組みを確立し、永続的なものにする組織文化と表現できる。
・福島事故における不安全文化:「念のために避難してください」、
 「冷温停止状態」、“under control"
・公衆を不当なリスクにさらすことの犯罪性意識:2002年米デイビス・ベッセ原発の事故記録隠蔽に対する処分(事業者3350万ドルの罰金、職員3人は連邦裁判所起訴)に対して、日本では同年の東電の隠蔽・ねつ造問題や志賀原発の臨界事故の隠蔽で罪を科していない。
・行政機関のモラルと常識:勇気と正義感のない中央官僚の不作為は、凶悪なテロリスト集団のもたらす被害にも匹敵する。
・リーダーシップ:直視したくない結果が心配になる検査はしないのが日本の長年の慣行。
・「黒塗り」「白抜き」:米国NRCが公開している文書ではそのようなものはまず見かけない
・国会議員が、規制委による安全審査のプロセスに対してもっと速くするよう圧力をかけるのは、国民の安全よりも一部の利益享受者のビジネスのほうが心配だと言っているようなもの。
・“メルトダウン問題”で露呈した日本の原子力安全文化の実態

<結びに>
 国のトップが国民に対して公言してはばからない「世界最高」がじわじわと「安全神話」と同じ暗示の言葉になるつつある「きな臭さ」を感じた。今般の企画を一応締め括った今は、具体的に何が問題で、何が未解決なのかをよりはっきりと語ることができるようになった。「通知票」のスコアは二次的な産物であり、この整理と確認が最大の成果である。

 以上、この「日本の原子力安全を評価する」が日本の原発の“危険性”を網羅的に教えてくれた。新たに再稼働されようとする原発の問題点指摘に、この60頁強の特別企画が有用だと思う。


.. 2016年08月02日 08:18   No.1078011

■--原発に怒る人びと
++ 東京新聞 (社長)…1583回          

   鎌田 慧

  今月末に予定されていた四国電力・伊方原発3号機の再稼働は、冷却水ポンプの故障で、急きょ8月以降に延期された。九州電力・鹿児島の川内原発もそうだが、事故などあってはならない原発が、経営上の理由だけで前のめり。故障続出だ。
  「みんなで止めよう伊方原発7・24全国集会」にわたしも参加した。熊本地震にも連動する「中央構造線」にちかい、伊方原発の危険性はかねて指摘されてきた。
  それでも再稼働を進める四国電力に怒る人びとが、全国から原発前に700人も集まった。 工夫を凝らしたゼッケンやTシャツ、のぼり、手書きの旗などがカラフルで明るい。わたしはここにくると、「原発絶対反対」の鉢巻きを額に巻いて、細い山道を上ったり下ったりしていた、お年寄りたちの姿を夢のように思い起こす。もう45年も前になる。
  四国電力の社員にだまされ、土地売買のハンをつかされ自殺した、妻の無念を語った元村長が、ぽつんと一人で暮らしていた屋敷の荒廃ぶりは、いまでも鮮明である。
  集会のあいさつで、わたしは井田與之平さん、川口寛之さん、広野房一さんなど運動の代表者やローカル紙「南海日日新聞」の斎間満、近藤誠さんの名前を挙げて、その死を悼んだ。全国の原発でも、無念のうちに亡くなった人は多い。その死が報いられる日は、必ずくる。(ルポライター)
    (7月26日朝刊29面「本音のコラム」より)


.. 2016年08月01日 09:06   No.1079001

++ 読売新聞 (小学校中学年)…11回       
大飯原発 再計算の基準地震動 撤回
  原子力規制委「信頼性が低い」

  原子力規制委員会は20日の定例会合で、関西電力大飯原子力発電所(福井県)で想定する最大の地震の揺れ(基準地震動)を再計算した結果について「信頼性が低い」と事実上撤回、改めて議論する方針を決めた。規制委は、事務局の再計算結果を13日にいったん「妥当」と認めたが、田中俊一委員長は20日の記者会見で「(結論を出すのが)拙速だった。反省している」と釈明した。(中略)
 その後、計算の過程で矛盾が生じたものの、無理に数値を出したことが分かり、田中委員長は20日、「これでは意味のある結果は出ない」と述べ、他に適切な計算手法がないかも含め調べ直すよう事務局に指示した。 (後略)
   (7月21日より抜粋)


.. 2016年08月01日 09:14   No.1079002
++ 東京新聞 (社長)…1584回       
避難指示解除まず安全    石井 優 (千葉県南房総市)

  福島県南相馬市の大部分が今月、避難指示解除になった。政府は来年3月までに、原発事故による帰還困難区域を除くすべての避難指示を解除する予定だという。
 解除地域の基準放射線量は年間20ミリシーベルト以下。これはあまりにも高い値だが、このことに触れる報道は極めて少ない。チェルノブイリでは年間5ミリシーベルト以上は移住、年間1から5ミリシーベルトは居住か移住を選択する。
 それでも事故から30年経った現在、たくさんの健康被害・異常が現れている。被ばくした本人が発病しなくとも、子や孫が発病することもある。これが放射線障害の恐ろしさなのだ。
 そもそも年間1ミリシーベルトというのが原発を推進するに際して政府が約束した一般公衆の被ばく線量ではなかったのか。ICRP(国際放射線防護委員会)でも「汚染地域内での居住は年間1から20ミリシーベルトの下方部分から選択すべき」と勧告している。
 私の自宅は福島県富岡町の居住制限区域内にある。故郷に帰りたいと願わぬ人はいない。しかし、国が定める避難指示解除の基準放射線量は、帰還への最大の障害となる放射能汚染について、あまりにも軽んじていないだろうか。千葉での原発事故賠償裁判で、国・東京電力側は「年間100ミリシーベルトは肥満や野菜不足による健康リスクより低い」とまで言い放った。
 解除をしないでも、居住を希望する人には自宅周辺の環境整備を支援する方法もある。解除をして、避難先の住宅支援や賠償を打ち切り、帰還を強制するような非人道的なやり方が許されてよいのか。いま一度立ち止まって、政府の帰還政策を問い直すときである。
     (7月26日朝刊5面「ミラー」より)


.. 2016年08月01日 09:53   No.1079003
++ 毎日新聞 (部長)…189回       
原発」論戦の対象外 鳥越氏「ゼロに」 小池、増田氏 触れず

  前回2014年の東京都知事選は、有力候補が「原発ゼロ」を掲げ、脱原発が大きなテーマとなった。今回の選挙では主要3候補いずれも告示日の第一声で言及しなかった。原発問題は論戦の対象になっていないようだ。(中略)
 今回は、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏(76)がホームページ(HP)で「原発に依存しない社会に向け取り組む」としている。序盤の街頭演説ではほとんど言及しなかったが、推薦を受ける野党の支持層を意識してか次第に触れるように。21日の街頭演説では「少しずつなくして、原発ゼロの世界に一刻も早くたどり着きたい」と訴え、24日も脱原発の主張に時間を割いた。
 元総務相の増田寛也氏(64)がHPに掲載する公約には原発を含めたエネルギー政策に関する記述はない。(中略)
 元防衛相の小池百合子氏(64)もHP上で「都内のガソリンスタンドのエネルギーステーション化」を提唱し、バイオエネルギーの活用などを唱えるが、原発の文字は見られない。(後略) (7月25日朝刊より抜粋)


.. 2016年08月01日 10:04   No.1079004
++ 東京新聞 (社長)…1585回       
高浜仮処分の停止申し立て 関電、差し止めに不服

  関西電力は26日、高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の運転を差し止めた大津地裁決定を不服とし、抗告審が係属している大阪高裁に対し、仮処分の効力を一時的に止める執行停止を申し立てた。
 関電は今年3月の大津地裁決定以降、法的に運転できない状態が継続。今月12日には同地裁への異議も退けられ、大阪高裁への抗告に伴って執行停止も申し立てた。
 関電は12日の決定について「科学的、専門的知見を踏まえた客観的な判断がなされていない」と主張。運転停止による代替発電で1日当たり約3億円の損失が出るとして、早期に仮処分の効力を止めるよう求めた。
 高裁が執行停止を認めれば、抗告審の判断が出るまでの間、一時的に稼働が可能となる。執行停止は地裁での異議審の際にも求めたが、地裁が退けている。  (後略)
      (7月27日朝刊2面より抜粋)


.. 2016年08月01日 10:10   No.1079005
++ 東京新聞 (社長)…1586回       
川内停止 来月にも要請 10月の定期検査待たず
  鹿児島・三反園新知事

  10日投開票の鹿児島県知事選で初当選した元テレビ朝日コメンテーターの三反園訓氏(58)が28日、初登庁した。三反園氏は就任記者会見で、8月下旬にも九州電力に対し、再稼働している川内原発(同県薩摩川内市)の一時停止を要請する考えを示した。「熊本地震を受けて原発に不安がある。いったん止めて再点検・再検証をやるべきだ」と述べた。
 川内原発1号機は10月6日に定期検査に入る予定で、三反園氏は定検による運転停止を待たずに要請することになる。知事に原発を止める法的権限はないが、鹿児島県が九電と結ぶ安全協定では、県が原発に立ち入り調査し必要な措置を求めることができる。 (中略)
 知事選で三反園氏は一部保守層や反原発団体の支援を取り付け、川内原発の再稼働を容認し4期目を目指した伊藤祐一郎氏(68)に8万票以上の差をつけて当選した。
     (7月28日夕刊8面より抜粋)


.. 2016年08月01日 10:42   No.1079006
++ 産経ニュース (幼稚園生)…3回       
原発は核兵器と同じ。東京250キロ圏内の原発廃炉を求める。
  【東京都知事選】鳥越俊太郎氏演説詳報(7月27日)

◯《多くの通行人が行き交うJR新宿駅南口で、初の応援演説に入った民進党の岡田克也代表らが見守る中、マイクを握ったジャーナリストの鳥越俊太郎氏(76)。付近の歩道を埋め尽くすほどに集まった支援者らは大きな拍手を送った》
    (中略)
◯ 4つのキャッチコピーを皆さんにお伝えしたいと思います。
 「住んでよし」「働いてよし」「学んでよし」「環境によし」
 この4つのよし。この4つをきっちりと政策にまとめて、
 そして東京都政に生かしていきたい。
「住んでよし」・・「待機児童ゼロ」、さらに「待機高齢者ゼロ」。
「働いてよし」・・「非正規ゼロ」。
「学んでよし」・・学童保育の問題の解決
「環境によし」・・平和を守る(憲法の中には平和の問題が入っています)
    (中略)
◯ そして、一番大事なのは私は東京都で非核都市宣言をしたいと思います。
 広島、長崎のあの大量虐殺兵器は私たちはもちろん要らない。
 私たちの中では、つくらせない、持ち込まない、関与しないというのが
これまで日本が守ってきたことです。
 ところが今、選挙戦で戦っているある候補、女の候補ですけど、
ある雑誌の対談でこういうふうに言っているんですよ。
 「日本は外交上、軍事上、核武装という選択肢はありえるでしょう」と
言い切っているんですよ。
 そんな人が東京都知事になってどうするんですか。あり得ないでしょう。
 日本が核武装、そんなこと絶対に私は反対します。
 私は自分の命を賭けてでも日本の核武装には反対します

.. 2016年08月01日 10:49   No.1079007
++ 産経ニュース (幼稚園生)…4回       
◯ それが1つ。もう1つあります。原発も核ですよ、皆さん。
 核兵器と同じ。原理は同じです。核分裂のときに出るエネルギーを使って、
爆弾をつくるか、電力をつくるかの違いですから同じです。
 そして原発というのは1回事故を起こしたら人間の手には負えない。
そういうことはチェルノブイリで分かった、スリーマイル島で分かった、
福島で分かったでしょう。
 やはりそんなものは私はゼロにしていかないといけない。そのために私は皆さんの前で1つお約束をしたいと思います。
◯ 東京都は都民の安全を守るために、震災に備えて、東京都から250キロ圏内にある原子力発電所、これを停止、廃炉にするように電力会社に申し入れをしたい。これを皆さんの前で約束したい。具体的に言うと、福島第1、第2原子力発電所。茨城県の東海第2原発、新潟県の柏崎刈羽原発、静岡県の浜岡原発、これらは全て東京都から250キロ圏内にあります。福井地裁であった判決にありましたが、250キロ圏というのは原発で何かあったときに、何らかの影響を受ける可能性があるというふうに判決の中で、ちゃんと書かれている。東京都の250キロ圏内の原子力発電所を運転している東京電力、日本原電、中部電力、この3社に対して、絶対に再稼働はしないと。廃炉をしてもらうということを私は申し入れたいと思います。2011年5月に浜岡原発が停止状態になった以降、どこの原発も動いていない。
 しかし、皆さん東京都で困ったことがありましたか。
 ないでしょう。なかった、何も。原発要らないんだよ。
 原発がなくても東京都民の生活は何も困らなかった。
 それが原発ゼロの証拠でございます。
 ぜひそのことをしっかりと記憶して今日は帰っていただきたいと思います。
 残るところ、今日を入れて4日です。
 もちろん最後まで頑張ります。
 ぜひ皆さんのお力を使っていただきたいと思います。
 ありがとうございました。
     (7月28日より抜粋)


.. 2016年08月01日 10:54   No.1079008
++ 毎日新聞 (部長)…190回       
川内原発 停止要請へ 鹿児島知事 権限なく異例

  鹿児島県知事に初当選した元テレビ朝日コメンテーターの三反園訓(みたぞのさとし)氏(58)が28日、新知事に就任し、国内で唯一稼働している九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(同県薩摩川内市)の一時停止と点検を、8月下旬から9月上旬に申し入れる考えを表明した。知事に稼働中の原発を止める法的権限はないものの立地自治体の要請を一蹴することは困難とみられ、政府や九電は苦しい判断を迫られそうだ。
 「熊本地震があり、原発は本当に大丈夫かという不安が県民の間にある。九電に強く(一時停止を)申し入れる」。停止を選挙公約に掲げていた三反園知事は就任記者会見で明言した。九電の3号機増設計画についても「今の状況では難しい」とし、「原発に頼らない社会に一歩でも二歩でも近づける」と述べた。
   (中略)
 三反園知事は会見で「権限のあるなしに関係なく、県民の不安に応えるのが知事の責任だ」と主張。 (中略)
 首藤重幸・早稲田大法学学術院教授(原子力行政法)は「法的には、自治体が原発を止めるのは無理かもしれないが、政治レベルでは可能。(住民の安全を守ることを自治体に求める)地方自治法の精神を再認識することが大事だ」と指摘する。

  避難計画、県が独自調査

  三反園知事は川内原発の安全性や避難計画について県独自で調査する第三者組織「原子力問題検討委員会」(仮称)を設置する方針だ。
 三反園知事が問題視しているのが、川内原発が事故を起こした際の住民の避難計画の実効性だ。 (中略)
 地震と原発事故が同時に起こる複合災害下で、避難計画が有効に機能するのかといった論点が検討委のポイントになりそうだ。 (中略)
 避難計画は国の指針に従って自治体が作る一方、国がその実効性を審査する仕組みはなく、再稼働の要件に含まれていない。避難計画を独自検証する動きが全国に広がれば、今後の再稼働のハードルが上がる可能性もある。
      (7月29日朝刊2面より抜粋)


.. 2016年08月01日 11:10   No.1079009
++ 東京新聞 (社長)…1587回       
収束まで天井見えず 原発事故費用を政府に追加要請 東電方針
  賠償すでに6兆円超 国民負担 増え続ける懸念

  東京電力ホールディングス(HD)は28日、福島第一原発事故の被災者への賠償や、除染などの費用が2013年時点の見込み額より膨らむとして、政府に追加の支援を求める方針を発表した。 (中略)
 こうした除染費用の見込み額もさらに増える可能性があると見ている。さらに福島第一原発事故の廃炉に必要な費用も東電が確保している2兆円では足りない見込みだ。(中略)
 しかし、どちらにしても国民にツケを回そうとする構図に変わりはない。国も東電も責任をとりたがらず、国民負担だけが増え続ける懸念が現実味を増している。
    (7月29日朝刊2面より抜粋)


.. 2016年08月01日 11:16   No.1079010

■--帰っても再建遠く
++ 東京新聞 (社長)…1576回          

福島・南相馬 避難指示解除

  東京電力福島第一原発事故で福島県南相馬市に出されていた避難指示が、12日解除された。復興ムードが高まる市街地とは対照的に、山に近い集落では今なお放射線量が高く、事故の影響は残る。住民は自宅に帰っても、ゼロからの生活再建を迫られている。
 この日は、東日本大震災後に不通となっていたJR常磐線原ノ町-小高間の運転が再開した。解除区域の人口は3487世帯10807人で、2014年四月以降の解除で最多。1世帯2人が住んでいた帰還困難区域は解除されずに残る。
 ほとんどの市民が、形の上では帰還できるようになったが、帰還に向け自宅への準備宿泊を登録していたのは2割ほど。売り上げが見込めないことや経営者の高齢化から、多くの店が閉じ、空き地も目立つ。
 商店街の放射線量は毎時0.15マイクロシーベルト(ミリシーベルトの1000分の1)で、国の除染の長期目標(0.23マイクロシーベルト)よりも低い。市の南西部、山に近づくにつれて線量は上がり、1マイクロシーベルトを超える場所もあった。
   (後略)  (7月13日朝刊28面より抜粋)

.. 2016年07月21日 08:30   No.1076001

++ 東京新聞 (社長)…1577回       
◆「節電要請」ない夏に 大震災後で初 再生エネ増 原発ゼロでも余力

◎ この夏は東日本大震災が起きてから初めて、政府が節電を呼び掛ける「節電要請」がない。家庭や企業で節電の取り組みが広がって使う電力が少なくなった上、太陽光発電など再生可能エネルギーが普及し電力の供給力も高まったからだ。原発ゼロでも余裕がある水準だが、専門家は火力発電所の稼働を抑えて二酸化炭素(CO2)の排出量を減らすためにも、引き続き節電は必要だと訴えている。
  (中略)
◎ 今年の政府の見通しでは、沖縄を除く大手電力9社の電力の供給力は、最も消費が高まる8月でも9.1%余る計算だ。既に稼働している九州電力の川内原発1、2号機(計178万キロワット)が停止し「原発ゼロ」になったとしても、7%ほどの余裕がある。電力業界が強調してきた「電力を安定して供給するためには原発が必要」との説明は、説得力を失いつつある。 (中略)

◎ 供給力も増えてきた。太陽光を中心とする再生可能エネルギーの最高出力は8月時点で768万キロワットになる見通しで、30万キロワットだった10年の25倍超。原発7~8基分に当たる。今後も出遅れている風力発電所なども含め、再生エネは増え続ける見通しだ。

◎ ただ節電の取り組みが必要でなくなったわけではない。エネルギー問題に詳しい原子力資料情報室の伴英幸共同代表は「企業にも家庭にも節電の余地はあり、火力発電を抑えてCO2排出量を抑えるためにも節電は必要だ」と話す。12年には政府が「電力不足」を唱えて原発を再稼働した経緯もあり、「消費電力が増えて供給力に余裕がなくなると、再び『原発が必要』との論拠にされる可能性も生じる」と指摘した。(7月21日朝刊1面より)


.. 2016年07月22日 08:21   No.1076002
++ 東京新聞 (社長)…1578回       
首都の電気 どう賄う?
  鳥越さん 再生エネで脱原発
  増田さん 今は再稼働が必要
  小池さん LED促進し節電

 東京都は東京電力株の1.2%を持つ4位の大株主(3月現在)だ。(中略)
 14年の前回都知事選では細川護熙元首相が脱原発を掲げて立候補し、首都の争点としてクローズアップされた。再生可能エネルギーの拡大も課題で、都によると14年度の都内の電力消費量のうち、太陽光やバイオマス、水力発電などの再生エネで賄われたのは8.7%。都は、24年までに20%、30年までに30%に引き上げる計画を今春に発表している。

◎鳥越さん 再生エネで脱原発
  鳥越俊太郎さん(76)は18日の街頭演説で、環境政策として「私は脱原発を言いたい」と説明。都が率先して再生エネを導入することで「原発はできるだけゼロにする」と訴え、選挙公約には太陽光、バイオマス発電などの普及に取り組むと記している。
 「安倍(晋三)首相は五輪招致演説で、汚染水問題を『アンダーコントロール』(制御下にある)とうそをついた」とも主張。原発を「人の手に負えないもの」と位置づけ「いっぺんにすぐ原発をなくすのは難しい。できる限り早く原発依存をやめていく」と語る。

◎増田さん 今は再稼働が必要
  増田寛也さん(64)は、第一声で「自然エネルギーをもっと活用して、循環型社会、環境都市に東京を切り替えていく」と語った。別の記者会見では「国として全力を挙げて原発依存度を低減していく必要がある」と説明する一方、「安全性が確認された原発の稼働は、今は認めていくべきだ」とも語った。(後略)

◎小池さん LED促進し節電
  元環境相の小池百合子さん(64)は、再生エネの活用や省エネを進めるエコハウス・スマートハウスへの補助強化や、省エネ効果のあるLEDの導入促進を選挙公約に盛り込んだ。  (中略)
  原発に関しては記者会見で「安全性の確保が第一」と述べた。(後略)
    (7月20日朝刊29面<都政3つの課題
     主要候補の政策は>(下)より抜粋)


.. 2016年07月22日 08:38   No.1076003
++ 東京新聞 (社長)…1579回       
引き受け手見えず 汚染土の公共工事再利用
  流通可能100ベクレルだが…濃度80倍 二重基準に疑問

  環境省が東京電力福島第一原発事故に伴う除染で出た膨大な土を全国の公共工事で再利用する方針を決めたことに対し、疑問の声が上がっている。今秋にも福島県南相馬市で安全性を確かめる実証実験を始めるというが、放射性セシウムに汚染された土が受け入れられるのか。福島県内では「結局、県内で使うだけでは」と冷めたムードが漂う。(中略)
 疑問なのは、再利用するという汚染土が1kg当たり8000ベクレル以下と高濃度な点だ。この値を超えると、特別な管理を要する放射性廃棄物となり、線量計でもぐっと数値が上がるレベルだ。
 長年、原発などから出た鋼材やコンクリートなどを再利用する基準は、同100ベクレルに定められてきた。これを一気に80倍に緩めることになる。(中略)
 原発政策に詳しい九州大の吉岡斉教授(科学技術史)は「基準の底無し化になっている。放射能対策や運搬などの費用を考えても非合理だ。汚染土は集中的に隔離するのが賢いやり方ではないか」と指摘する。(後略)
    (7月21日朝刊3面「核心」より抜粋)


.. 2016年07月25日 08:38   No.1076004
++ テレビ朝日 (幼稚園生)…1回       
◆「もんじゅ」に再び点検ミス しかも2カ月間放置

 ずさんな管理が相次ぎ、廃炉も含めた議論が行われている福井県の高速増殖炉「もんじゅ」でまた点検ミスが発覚しました。
 「もんじゅ」を運営する日本原子力研究開発機構などによりますと、点検ミスが見つかったのは原子炉を冷やすナトリウムを管理する補助施設です。
 機構はこの施設を今年3月までに点検する計画を立てていましたが、期限が来ても点検が実施されませんでした。
 このため、施設のシステムが警報を発していましたが、職員は警報に気が付きながら2カ月間、放置していたということです。
 機構は「原因究明と再発防止に努めたい」と話しています。「もんじゅ」は相次ぐ点検ミスなどから、2013年に原子力規制委員会から事実上の運転禁止命令を受けていました。(後略) 
     (7月22日ANNより抜粋)



.. 2016年07月25日 09:11   No.1076005
++ 東京新聞 (社長)…1580回       
もんじゅ 半年過ぎても受け皿決まらず 看板掛け替え許してならぬ
  規制委勧告「廃炉」のチャンス
  再処理工場 完成また延期の恐れ 先送り20回超
  核燃サイクル 撤退考えねば 余剰プルトニウム48トン

  高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を運営する日本原子力研究開発機構には「安全に運転する資質がない」。原子力規制委員会は昨年11月、そう結論付けた。「半年」をめどに新たな受け皿の見通しを付けるよう勧告したが、期限は過ぎた。見つからなければ「廃炉」が視野に入る。
  一方、核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の完成時期の再延期が現実味を帯びてきた。核燃サイクル体制を本当に確立できるのか。撤退を真剣に考えなければならない。 (後略)

  《デスクメモ》
   米国が使用済み核燃料の再処理を断念したのは、費用対効果が悪いからだった。試算では、資金を投じてプルトニウムを取り出すよりも、そのまま廃棄したほうが安いという。ガラス固化体の最終処分場の選定は白紙だ。使用済み燃料棒をそのまま廃棄する方向での再検討も必要だろう。 (文)
      (7月14日朝刊28-29面より抜粋)


.. 2016年07月25日 09:19   No.1076006
++ 東京新聞 (社長)…1581回       
千葉市の指定廃棄物解除 県内分、市内管理には反発

 環境省は22日、東京電力福島第一原発事故で発生した放射性物質を含む指定廃棄物のうち、千葉市が保有する全量7.7トンについて、23日付で指定解除すると市に通知した。放射性物質の濃度が「1キログラム当たり8000ベクレル超」の指定基準を下回ったためで、解除は全国初。同省は県内の指定廃棄物を東京湾沿岸にある東電千葉火力発電所内で集中管理する方針だが、市は「解除で指定廃棄物がなくなったところに集めるのは市民の理解が得られない」と反発を強めている。
 井上信治環境副大臣が市役所を訪れ、熊谷俊人市長に通知書を手渡し「住民の不安を軽減し、処理を少しでも前に進める意味で大変有意義」と強調し処分場建設に理解を求めた。熊谷氏は「(各自治体での)分散保管が現実的だ」と改めて受け入れを拒否した。
 放射性物質濃度は時間の経過とともに自然減衰する。同省は4月、「処分場に収容する絶対量が減る」(井上氏)として濃度が基準を下回った場合、指定を解除する新ルールを決めた。
 千葉市は6月に再測定を実施し濃度が5000ベクレル前後に下がっていたため解除を申請した。解除により、一般ごみと同様の処分ができるが、市は「埋め立てには市民の理解が必要になる。風評被害の恐れもある」として、清掃工場での保管を当面続ける。
 指定廃棄物は12都県で計約17万トン。同省は千葉のほか、栃木、群馬県などに処分場を建設する方針だが、地元の理解が得られず計画は進んでいない。 
(7月23日朝刊1面より)


.. 2016年07月25日 09:56   No.1076007
++ 東京新聞 (社長)…1582回       
都知事選で原発論戦を【金曜日の声 官邸前】

東京都大田区の自営業木下英治さん(60) 前回の都知事選は「原発」が大きな争点になった。今回も各候補者の考え方を知りたいので、もっと論争を深めてほしい。東京は最大の電力消費地。都民もエネルギー政策のあり方を考えるべきだ。
 川崎市高津区の無職持田ひろ子さん(67) もしテロリストが原発を標的にしたら、福島第一原発事故をしのぐ被害が出るのでは。ウランなどの燃料輸入費や後始末などを考えたら、原発は安い電力とはいえない。
(7月23日朝刊29面より)


.. 2016年07月25日 10:05   No.1076008
++ 愛媛新聞 (小学校高学年)…25回       
再稼働中止700人訴え 住民団体全国集会

  8月以降に予定される四国電力伊方原発3号機の再稼働の中止を呼び掛ける全国集会が24日、愛媛県伊方町九町の原発周辺であり、全国から集まった住民グループら約700人(主催者発表)が廃炉やエネルギー政策の転換を訴えた。
 反対運動を行っている県内外の11団体でつくる伊方原発再稼働阻止実行委員会(斉間淳子代表)が主催。国道197号沿いであった集会では、伊方1号機の建設時から地元で活動する斉間代表(72)が「原発は要らないという声をつなぎ、目の前の原発をなくそう」とあいさつした。
 ルポライターの鎌田慧さん(78)は「原発は現在(九州電力川内原発の)2基しか稼働しておらず、私たちの運動が勝利している」と主張。原発は駄目という世論は広がっているとし「私たちの力で絶対になくすことができる」と力を込めた。「地元住民が原発に賛成した覚えは一度もなく、再稼働に同意した覚えはない」などとした集会決議も読み上げられた。
 伊方3号機を巡っては、四電が7月下旬の再稼働を予定していたが、1次冷却水ポンプのトラブルで8月以降にずれ込む見通しとなっている。
   (7月25日より)


.. 2016年08月01日 08:30   No.1076009
++ 毎日新聞 (部長)…188回       
<原子力白書>7年ぶり復活「原発回帰」の伏線か

  内閣府原子力委員会(岡芳明委員長)は、東京電力福島第一原発事故以来、発表を中止していた「原子力白書」を来春に復活することを決めた。2010年以来、7年ぶりとなる。原子力委はかつては「原発推進の司令塔」と位置付けられており、「原発回帰」の伏線との臆測を呼びそうだ。
 白書は、11年春に10年版が発表される予定だったが、福島事故を受けて急きょ中止され、09年版以降、発表がストップしていた。
 今年度になって「編集作業に必要な人員を確保できた」(内閣府幹部)として復活を決めた。来春発表される16年版は、事故後の原子力政策の動きや、今後の展望を紹介する内容になりそうだ。
 原子力委は、国の原子力政策を推進するために56年設置された。78年には旧原子力安全委員会と分離され、福島事故後も業務や体制を縮小されたが、自民党内には「『原発推進のとりで』として復権させるべきだ」といった意見が根強くある。
    (7月25日より)


.. 2016年08月01日 08:36   No.1076010

■--脱原発 鳥越勝手連
++ 山田和明 (小学校高学年)…20回          

7/20「脱原発 鳥越勝手連」設立
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

◎ 7月20日(水)「スペースたんぽぽ」において、40名弱の有志が集まり、全員一致で「脱原発 鳥越勝手連」を設立した。
 鹿児島や新潟、その他全国から鳥越都知事を待望するメツセージが続々と寄せられている。
 鳥越俊太郎さんは、都知事立候補有力3人の中で、唯一、脱原発を表明している。
 私たちはこれらの期待に答えるべく全力を挙げて鳥越都知事を実現するために行動する。

 具体的には、選挙期間中、「スペースたんぽぽ」を有料で借り受け、毎日ボランティアが詰め掛け、電話、手紙など可能な作業をする。
 1万名近い名簿も用意されており、他に各自持ち寄った友人、知人名簿を活用、一斉に働き掛けることを確認した。
また、市民全体の連絡センターとも連携、共同行動をする。

◎鳥越俊太郎さん応援都内全駅一斉アピールに加わる。
  7月25日(月)、29日(金)両日夕刻18時~19時、東京都内全駅街宣行動に参加。
  (例:JR水道橋駅)
    なるべく何らかの鳥越カラー(ロイヤルブルー)を身につけて。
  7月24日(日) 歩行者天国大集会、新宿
  7月26日(火) JR新宿駅東南口で総行動などに参加
 以上の予定が組まれている。
  私たち「脱原発 鳥越勝手連」は野党4党と市民の力を合わせた大勢の人たちと共闘し、脱原発の鳥越都知事実現に全力投球する。


.. 2016年07月22日 07:59   No.1077001

++ 岩井 哲 (小学校低学年)…5回       
鹿児島県知事選の勝利に続く勝ちどきを
 | 鳥越俊太郎都知事候補の勝利を祈る! 2016.7.20
 └────  (かごしま反原発連合・共同代表)

  私たちは、先の県知事選における「一本化実現」により、みたぞの新知事の誕生をたぐり寄せ、初の「脱原発知事」を鹿児島の地から生み出すことに成功しました。鹿児島県民は、明治維新以来、本当に久方(約150年)ぶりに、「大事(だいじ)」を成し遂げたのです。

  今激しく闘われている東京都知事選においては、2年半前と違い、際どいところで「一本化実現」に成功したことはまことに喜ばしいことです。
  小池・増田に醜く分裂する「原発推進派」を今度こそ追い詰め、もろともに撃破し、首都・東京に初の「脱原発知事」を生み出すことにより、戦争政策を推進し、改憲の野望を顕わにするアベ政権に痛打を浴びせる、千載一遇のチャンスが訪れました。

  東京都民のみなさんが、このチャンスを存分に生かし切り、「鳥越新都知事」の誕生を是非とも実現されんことを、遠い鹿児島の地から願ってやみません。
 と同時に、この鹿児島から上京し・在京している多くの県出身者達にも、電話・メールで急ぎ呼びかけ、貴重な一票を投じて頂けるよう広くお願いする運動を、当地で精力的におこなっていくことを、鹿児島県民にも、強く訴えて行く所存です。
 どうか、東京都民の皆さんが、<戦争か平和か>という戦後71年の重大な節目における東京都知事選を、不退転の気概で闘い抜き勝利されんことを祈念し、連帯の挨拶に代えたいと思います。


.. 2016年07月22日 08:04   No.1077002
++ 上岡直見 (中学生)…43回       
避難に関する下記の番組が放映される予定です
 └──── 〔環境経済研究所(技術士事務所)〕
 
○日本テレビNNNドキュメント
 「避難計画で原発やめました~違いは何だ!?伊方と米・ショアハム」
 番組ホームページ こちら

○NHK「四国羅針盤」7月29日(金)19:30~【四国4県地域番組】

 これらは予定なので事故・事件等の影響で中止になる可能性があります。

.. 2016年07月22日 08:13   No.1077003
++ 柳田 真 (課長)…155回       
信用を失った「週刊文春」
 |  根拠の薄弱な記事でとりごえさんをひぼう・中傷
 |  都知事選挙の最中に最有力候補をおとしめる記事がなぜ?
 └──── (たんぽぽ舎)

  東京都知事選挙の真っ最中に、「週刊文春」が「見識を疑う記事」を掲載した。7月21日発売の「週刊文春」記事?鳥越俊太郎都知事候補「女子大生淫行」疑惑 被害女性の夫が怒りの告白!?である。
 これは「週刊文春」の信用を失う(失った)記事の掲載だと思う。なによりも「文春」の記事は根拠(証拠)を示していない。「文春」がいう「キスをした」という相手(女性)の証言も取れていない。(取材もできていない)
 一番大事なことが抜けている記事だ。

  鳥越俊太郎さんは都知事候補の最有力の人だ。選挙中に、こういういいかげんな(デタラメな)記事でも「一定の影響」は出る。鳥越票を減らせる、都知事から落とせるとして記事を出したとしたら、悪らつな行為だ。
 背景に、多額の金銭か又は利権の供与が「週刊文春」へあったのではないか!と世間の人は思うのもむべなるかなだ。
 「週刊文春」の報道は、選挙の公正を汚す残念な低次元の行為だ。
 これらにまどわされない、常識のある人々の賢明な判断を期待します。


.. 2016年07月25日 08:14   No.1077004
++ 木原壯林 (中学生)…34回       
伊方原発3号機一次冷却系ポンプの故障は重大事故を招きかねない
 |  来月の再稼働などとんでもないことです
 |  再稼働を進める全ての電力会社が4度もトラブルを起こしている
 └──── (若狭の原発を考える会)

 原発再稼働阻止、原発全廃のためにご奮闘の皆様

◎7月17日、伊方原発3号機では、1次冷却系ポンプで水漏れが発覚しました。一次冷却系ポンプの故障は重大事故を招きかねません。
 四国電力は、今回の水漏れは、放射性物質を含む1次冷却水を循環させるポンプの軸を洗う洗浄水の漏れであり、2つの部品(炭素製)を組み合わせた部分にすき間ができたためであると発表しています。
このようなトラブルは、ポンプの構造的欠陥の可能性が高いことを示し、四国電力が言うような部品交換では、再発の可能性もあります。
原発は、万が一にも重大事故を起こしてはならない装置ですから、徹底的な原因究明と、改善策が要求されます。来月の再稼働などとんでもないことです。

◎ところで、電力会社にとって、原発再稼働は命運をかけた作業であったはずです。それでも、電力会社は再稼働直後あるいは再稼働準備中に、下記のように、1度ならず4度も、それも再稼働を進める全ての電力会社がトラブルを起こしているのです。
 これは、老朽原発の点検・保守や安全維持の困難さを示唆し、配管の腐食や減肉(げんにく:管の厚みが減ること)、部品の摩耗などの老化が進んでいることを示すとともに、傲慢で、安全性を軽視することに慣れ切り、緊張感に欠けた九電、関電、四電が原発を運転する能力・資格を有していないことを実証しています。
 さらに、原子力規制委が適合とした全ての原発(川内原発、高浜原発、伊方原発)が再稼働前後にトラブルを起こした事実は、原発の再稼働にお墨付きを与えた新規制基準が極めていい加減な基準であり、規制委の審査が無責任極まりないことを雄弁に物語っています。

◎【再稼働前後のトラブル】
 昨年8月に再稼働した川内原発1号機は、再稼働10日後に早速、復水器冷却細管破損を起こし、高浜原発4号機は再稼働準備中の2月20日1次冷却系脱塩塔周辺で水漏れを起こし、2月29日には、発電機と送電設備を接続した途端に警報が鳴り響き、原子炉が緊急停止しました。
 さらに、伊方原発3号機は、再稼働準備中の去る7月17日、1次冷却水系ポンプで水漏れを起こしました。何れも、重大事故に繋がりかねない深刻なトラブルです。
 加えて、関電は、3月1日、運搬中の送電線鉄塔工事用の資材1トン近くをヘリコプターから落下させるトラブルも起こしています。
 人類の手に負えない原発再稼働を許してはなりません.


.. 2016年07月25日 08:21   No.1077005
++ 上岡直見 (中学生)…44回       
川内原発停止を九電に要請へ…鹿児島次期知事
 └──── 〔環境経済研究所(技術士事務所)〕

  報道によると、新知事(鹿児島県)の三反園氏は川内原発について、8月下旬にも九電に停止を要請する方針を明らかにしたという。報道のとおり知事には原発の停止を直接命令する法的権限はないものの、これは辺野古と同じだ。
 いきなり強硬策に出るかどうかは三反園氏の戦略によるが、県が関与する許認可取消しといった対抗策はいろいろあるはずだ。
 新潟県中越沖地震における柏崎原発事故に際しても、消防法に基づく緊急使用停止命令として、直接原子炉に対してではなくても実質的に原発の再稼働の条件が成立しない措置が発動された事例がある。
 心情的な応援だけでなく、専門家の力を借りて合法的かつスマートな稼働停止の方策を提案したい。



.. 2016年07月25日 08:27   No.1077006
++ 上岡直見 (中学生)…45回       
現役の伊万里市長である塚部芳和氏が明確に原発反対の意志表明
 |  をされています。 (動画が配信されています)
 |  現在の原発問題を簡潔に要約しています
 └──── (環境経済研究所(技術士事務所))

 現役の伊万里市長である塚部芳和氏が地元ケーブルテレビのインタビューで明確に原発反対の意志表明をされています。
 動画が配信されたので紹介します。
 https://youtu.be/3HT7V3LYK9E
 現在の原発問題を簡潔に要約していると思います。
 現役首長の発言としては異例のインパクトがあります。

○玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会より
 伊万里市長インタビュー「市民が犠牲になる」
 伊万里市長は7月21日の伊万里ケーブルテレビのインタビューの中で、ますます鮮明に原発そのものへの反対の意志表明をされました。
 私たち市民の思いとまったく一緒です。
-------------------
◆塚部市長 再稼働反対表明からひと月
「周辺住民の不安訴え続ける」 こちら
◇市長発言抜き書き◇
 再稼働反対の活動をしても無視される。
 意見を斟酌して国が検討するというのはない。
 言っても一緒なら言わないほうがましとなってしまうが、私の場合は言ってしまった。まさに民意はここにありと思ったからあえて言った。
 九電も国も責任をとるという。ところがどっこい、責任をとるといっても、誰が犠牲になるか、市民しか犠牲にならない。
 そういうことを考えたら、物事を判断する尺度や次元を変えてもらってもいい。
 国の原子力政策の見直しを迫るべき。国は立地自治体だけに再稼働の同意手続きををとらせて、そこに飴をバンバンやって原発を動かしていこうというスタンスだ。
 まわりで反対するものは疎外して。
 福島の事故で変わると期待していたが、何ら変わってない。
 だから、くさびを打ち込む必要がある。

.. 2016年07月25日 09:32   No.1077007
++ 上岡直見 (中学生)…46回       
現役の伊万里市長である塚部芳和氏が明確に原発反対の意志表明
 |  をされています。 (動画が配信されています)
 |  現在の原発問題を簡潔に要約しています
 └──── (環境経済研究所(技術士事務所))

 現役の伊万里市長である塚部芳和氏が地元ケーブルテレビのインタビューで明確に原発反対の意志表明をされています。
 動画が配信されたので紹介します。
 https://youtu.be/3HT7V3LYK9E
 現在の原発問題を簡潔に要約していると思います。
 現役首長の発言としては異例のインパクトがあります。

○玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会より
 伊万里市長インタビュー「市民が犠牲になる」
 伊万里市長は7月21日の伊万里ケーブルテレビのインタビューの中で、ますます鮮明に原発そのものへの反対の意志表明をされました。
 私たち市民の思いとまったく一緒です。
-------------------
◆塚部市長 再稼働反対表明からひと月
「周辺住民の不安訴え続ける」 こちら
◇市長発言抜き書き◇
 再稼働反対の活動をしても無視される。
 意見を斟酌して国が検討するというのはない。
 言っても一緒なら言わないほうがましとなってしまうが、私の場合は言ってしまった。まさに民意はここにありと思ったからあえて言った。
 九電も国も責任をとるという。ところがどっこい、責任をとるといっても、誰が犠牲になるか、市民しか犠牲にならない。
 そういうことを考えたら、物事を判断する尺度や次元を変えてもらってもいい。
 国の原子力政策の見直しを迫るべき。国は立地自治体だけに再稼働の同意手続きををとらせて、そこに飴をバンバンやって原発を動かしていこうというスタンスだ。
 まわりで反対するものは疎外して。
 福島の事故で変わると期待していたが、何ら変わってない。
 だから、くさびを打ち込む必要がある。

.. 2016年07月25日 09:41   No.1077008
++ 木村雅英 (課長)…157回       
大飯原発地震動試算騒動が示す田中委員長の傲慢
| 島崎-規制委・規制庁面会が明らかにする基準地震動計算の過小評価
| 原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その104
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 熊本大地震を受けて島崎邦彦さんからの提案で実施された大飯地震動試算騒動は思わぬ展開を示した。19日午後の約1時間40分に渡る島崎―規制委・規制庁面会、20日の原子力規制委員会定例会議、午後の記者会見で、規制委・規制庁の混乱と田中委員長の傲慢と基準地震動計算の過小評価・不透明性が明らかになった。
 20日の定例会議と記者会見で、7月13日の規制委定例会議の決定(武村式試算結果の了承と基準地震動見直し否定)は保留とされ、規制庁で試算の前提条件や仮定の妥当性などを明確にし、また武村式や中央防災会議などの強震動計算レシピ(手順書)の有無を確認して、それらを再度規制委定例会議で協議することとなった。
 しかしながら、重要なことは、規制庁が13日の規制委定例会議に提出した「試算結果」を原子力規制委員会が一旦は良とし、島崎さんも「非常にいい計算をしていただいた」としていることだ。ところが、島崎さんのクレームを受けて、19日になって急に規制委・規制庁がこの再計算が妥当でないと言い出したのだ。
 さらに、島崎さんが、この武村式による周期0.2秒の最大加速度644ガルが入倉・三宅式356ガルの約1.8倍になっていることから、大飯の基準地震動856ガルに対して1550ガルを例示し、次の提案をしたことにも注目する必要がある。

(1)過小評価の恐れがある入倉・三宅式は不使用
(2)強震動観測波形の利・活用(活断層特定でも)、
   強震動専門家の提案の検討・採用
(3)計算について、信頼性の回復
(4)複数機関で公表されているパラメータによる再計算

 要するに、前委員長代理で地震学専門家が、大飯原発に適用された基準地震動は明らかに過小評価であり、基準地震動策定方法を見直すべき、と訴えているのだ。
 それにも拘らず、規制委は規制庁提出の武村式大飯再計算を再度見直して説明資料を提出することとして、田中委員長は基準地震動策定方法の見直しを否定しているのだ。
 また、田中委員長は島崎さんについて「科学者としては、その道の専門家としては無責任だ」と責めた。さらに、島崎さんがこの大飯再計算について7月15日に規制委記者室で記者会見を開こうとしたら、一般の電力事業者の会見は通常認められているのに、田中委員長自らが指示してそれを許さなかった。
 いずれにしても、基準地震動算定方法にあるもろもろの不確かさを多くの「国民」が知ることになった。
 一方で「科学的・技術的」でなく政治的にしか判断しない田中委員長が憐れに見えた。

.. 2016年07月25日 09:49   No.1077009
++ 松元成一 (幼稚園生)…3回       
2016年7月 鹿児島県知事、脱原発知事みたぞのが誕生した
 |  2人の反原発候補者を一本化した
 |  川内原発を鹿児島の地元から停止させ廃炉にする道に光明
 └────  (かごしま反原連共同代表)

  明治維新以来、保守王国だった鹿児島県で「脱原発」の知事が誕生しました。官僚出身の人間が一貫して知事だったのが鹿児島です。それを、ひっくり返したのです。
 みたぞの氏は早い段階で立候補を表明しましたが、原発への見解はありませんでした。支援者の一部が川内原発の問題を提言するようになり、「川内原発は問題だ、いったん止めよう」という主張をしだしました。
  しかし、反原発の鹿児島の運動は候補者を絞りきれず、最終的にギリギリのところで、「平良ゆきお氏」が自ら立候補を表明したという形になりました。
 脱原発かごしま知事の登場の背景に、2人の反原発候補者を一本化したという大きな事実がありました。錯綜した事態を解決する為に一部の人間が動いたのです。賞賛すべき努力がありました。
 結果、民進、共産、社民の統一応援に加えて自民層と公明層の3割以上が協同したのです。8万票の差をつけて、みたぞの知事を実現させました。
  日本で唯一稼働中の川内原発を、鹿児島の地元から停止させ廃炉にする道に光明をさすことができました。
 まずは、第一歩です。
 全国のみなさんのご支援を感謝します。ともに頑張りましょう!



.. 2016年08月01日 08:15   No.1077010

■--鹿児島県知事選挙で脱原発を掲げた
++ 上岡直見 (中学生)…42回          

三反園氏が大勝し
 |  期待が高まっている
 |  政治経験の豊かな人や専門家の意見をよく聞いて
 |  三反園氏をうまくサポートする戦略を練るべき
 └──── 〔環境経済研究所(技術士事務所)〕

 鹿児島県知事選挙で脱原発を掲げた三反園氏が大勝し期待が高まっている。
 伊藤前知事にはもううんざりという民意の集積であり、あとは市民の後押しが重要という点は確かにその通りだが、脱原発グループは連携して慎重に行動しヒイキの引き倒しを招かないようにする必要がある。
 行政経験の豊富な新潟県の泉田知事に比べて三反園氏は新鮮さはあるが経験が少ない点が不安である。
 三反園氏が脱原発の意志を持っていても、障害となるのは周囲の県庁官僚である。経産省や電力会社の意向を受けた県庁官僚が、巧妙に三反園氏の足をすくい市民との分断を画策することに注意しなければならない。
 長野県松本市の菅谷市長にもみられた問題である。菅谷氏はチェルノブイリの救援で活躍し、当初は市民の支持を受けて市政の刷新に勤めたが、周囲の官僚が取り囲んで密室に閉じ込めてしまった面もある。
 政治経験の豊かな人や専門家の意見をよく聞いて三反園氏をうまくサポートする戦略を練るべきである。


.. 2016年07月19日 08:02   No.1075001

++ 若泉政人 (幼稚園生)…4回       
7/8原子力規制委員会への抗議文・申し入れ書・公開質問状
 |  「サヨナラ原発福井ネットワーク」より
 |  「新規制基準」施行3年・原子力規制委員会全国一斉抗議行動
 └──── 「再稼働阻止全国ネットワーク」

原子力規制委員会委員長 田中俊一様
                          2016.7.8
                サヨナラ原発福井ネットワーク
               福井県越前市瓜生町51-2-7
                      Tel.090-7083-8921

   川内原発を止め、適合性審査をすべてやり直してください

  まもなく「新規制基準」が施行されて3年になります。3年の月日が経っても、福島第一原発事故が収束せず、事故原因の究明がなされていない中で、安全を議論し続ける矛盾こそ、原子力規制委員会とは何かを物語っています。この3年間、貴職は同基準は「世界最高水準」であると豪語し、一方で「(審査に適合したからといって)安全とはいわない」と言い逃れしながら、原発の再稼働に向け審査を続けてきました。
 その結果、現在、鹿児島県の川内原発が稼働し、続いて福井県の高浜原発が稼働し(現在は大津地裁の仮処分決定を受けて停止中)、今月は愛媛県の伊方原発が稼働されようとしています。
 福島第一原発事故から5年後の現在でも、原発立地及び周辺地域において、原発に対して不安を訴える声は止むことがありません。
 日弁連「原発事故・損害賠償マニュアル」の東京電力に対する損害賠償請求総論には、原発事故被害の特徴として、1)被害者の立場の非交替性 2)被害の回避困難性 3)被害の広範性 4)加害行為の利潤性 5)加害行為の継続性 6)被害の予測不可能性が上げられています。

.. 2016年07月19日 08:07   No.1075002
++ 若泉政人 (小学校低学年)…5回       
 1)被害者の立場の非交替性とは、「原発事故は,交通事故の場合と異なり,電力会社によって一方的に引き起こされるものであり,被害者が加害者の立場に取って替わるという地位ないし立場の互換性がない」ということです。
 これが住民たちの不安の大きな要因であり、また、原子力を規制する立場の側にとっては、土台として共有すべき認識です。
ところが、貴職は規制ではなく再稼働を支援していると言わざるを得ません。貴委員会は、関西電力の大飯原発3,4号機の基準地震動の評価について、生データを検証せず、関西電力が評価した結果しか確認していなかったことが、大飯原発差し止め訴訟の控訴審で関西電力側から明らかにされました。
 また、元原子力規制委員長代理だった島崎邦彦氏が、6月8日の大飯原発差し止め訴訟控訴審において、関西電力の基準地震動評価が過小評価の可能性があるとの意見陳述書を提出しました。貴職は、同陳述書を受けた島崎氏との面談後、入倉・三宅(2001)の式を他の式に入れ替えて計算をし直すよう、原子力規制庁に指示をされましたが、入れ替えたとしても問題は残ります。入倉・三宅(2001)の式に限らず、この点も含めあらゆる新知見に基づき、大飯原発の基準地震動を審査し直すべきであると、脱原発弁護団全国連絡会も貴委員会に要請しています。
 科学的かつ公正なデータをもとに、熊本地震で得られた地震に関する新しい知見などを取り入れ、検証できる形で議論するのが科学者でもある貴職の使命ではありませんか?
 40年を超える高浜原発1、2号機についても、原子炉の脆性遷移温度にみられる脆さなど、老朽原発の危険性については公正に議論されたと認められません。そもそも、40年超の稼働は例外であったのに、どうして格納容器内の重要設備を実際に揺らす耐震性試験を先送りしたのですか。貴委員会が再稼働を進めることを第一の目的にしていることが、このことからもうかがえます。
 以上をふまえ、以下の項目を要請します。
 1、川内原発を停止すること
 2、すべての原発の基準地震動評価を、新たな地震等の知見を取り入れ
   やり直すこと
 3、福島第一原発事故が収束し、事故原因が究明されるまで適合性審査を
   行わないこと


.. 2016年07月19日 08:13   No.1075003
++ 斉間 淳子 (幼稚園生)…2回       
7月15日の愛媛県警の通行規制へ抗議行動
 |  憲法が保障する「集会の自由」を規制するな!
| 愛媛県警本部へ申し入れと記者会見 YouTubeで視聴出来ます
 └──── 伊方原発再稼働阻止実行委員会  
愛媛県警は大飯・川内の再稼働強行に関する教訓を踏まえて伊方原発再稼働強行に向けて大きな弾圧態勢を敷こうと計画しています。
 原発事故のみならず、このようにしても私たちの人格権は破壊されていくのでしょうか。この弾圧態勢に抗する闘いは原発再稼働に抗する闘いと不可分のものであると確信します。
 どうか全国から愛媛県警に対する声を上げてください。 
 7月15日愛媛県警本部へ申し入れをしました。

.. 2016年07月19日 08:36   No.1075004
++ 再稼働阻止全国ネットワーク (小学校高学年)…21回       
.「新規制基準」は世界最低水準?!
 |  ~もっかい事故調が「日本の原子力安全を評価する」と
 |   5点満点で1.7点~    その1
 | 原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その102
 
○先の「その101」(たんぽぽ舎です。【TMM:No2832】)は、7月15日に島崎さんが規制委に抗議メールを出し急遽記者会見を実施し、「再計算でも過小評価」、「見直せば、現在の基準地震動は超えてしまうだろう」と話し、興味深い展開になってきた。
 こちら
 こちら
 週明け19日午後に規制委と島崎さんとの面会(公開)をするそうなので注目しよう。週末に両者の変な密約が無ければ、基準地震動見直しにかかわる重要な議論を観ることができそうだ。

○さて、本題は7月8日に施行3年を迎え、今も再稼働推進審査の元になっている「新規制基準」の評価について。「もっかい事故調」(もう一回国会事故調を)が岩波書店「科学6月号」に64頁に及ぶ大論文特別企画「日本の原子力安全を評価する」を発表した。
 14科目について9人が評価したところ、5点満点で1.7点になった。安倍首相が「世界最高水準」と言ったが全くそうではないのだ。点数はともかくとして、今の日本の原発が「具体的に何が問題で、何が未解決なのか」を整理し確認させてくれる重要な資料だ。手元に置いても良いと思う。
 リード文から興味深い記述を紹介する。
<「新規制基準」は、40年も前の老朽化原発から7,8年前に稼働し始めた“最新”の原発まで、すべてを救おうという前提でつくられている>(私たちもずっとそう主張)
<中国はいま、原子炉を2重の頑丈な壁をもつ格納容器の中に収め、万一のコアメルトダウン対策に「コアキャッチャー」を装備した、世界最先端の原発を建設中だ>
 また、2011年秋のMIT専門家の論文「世界の原子力発電所の地震による影響の受けやすさ」によれば、日本は圧倒的に世界一の座を占め、そのスコアは、2位(台湾)、3位(中国)、4位(米国)、以下8位までの合計に相当し、当時世界にあった222の原発のうち、第1位女川をはじめ多くが上位を占めていて、東電福島第一原子力発電所は第5位だった、そうだ。
 多くの専門家や私たちが訴えてきたように、前述の島崎氏の危惧も当然である。

 ※この特別企画「日本の原子力安全を評価する」の中味については次回に続く


.. 2016年07月19日 08:49   No.1075005
++ 渡辺マリ (中学生)…38回       
東北の乱(参議院選挙)=民進現職(増子輝彦氏)対
 |  現職閣僚(法相・岩城光英氏)
 |  「私は家庭内野党」と言い切った安倍昭恵さんが
 |  原発推進を血肉化した安倍晋三氏の命を受け福島入り
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

◯ 自民党-改選議席1に必獲をかけた選挙戦
 自民党は、岩城氏が立候補した福島を最重点選挙区に位置づけ、総力戦を
 繰り広げた。菅官房長官、小泉進次郎氏など、幹部を切れ目なく投入。
◯ 玄葉光一郎氏(民進・衆議院議員)の応援演説より
 「安倍首相が福島入りしたのは3度。これは前代未聞」
 「沖縄を諦めて、福島に力を注いでいる」
 「昭恵さんは安倍さんと違って人気がある。その昭恵さんが各地でミニ集会を
 開いて応援依頼をしている、それも私の選挙区で、ですよ!」
◯ さて、その昭恵さんは7月5日に県内入り。ミニ集会で「主人から応援に
 行ってきて、と言われた。岩城先生をもう一度国政に」と訴えた。
  昭恵さん、原発に関して「私は反対、私は家庭内野党」と言い切ったことを
 覚えていますか?たんぽぽ舎の「金曜ビラ」にも載せて「あげたのに」ねえ。
  それなのに、原発推進が血肉化した旦那の命を受けて、応援に入るとは!
 アキエ、お前もか!
◯ 選挙戦の序盤、増子さんは言った。
 「自民党は私を潰そうとしている。もはや、現職閣僚との闘いではない、
 福島県民と自民党の闘いだ」
◯ 「県内の原発、すべて廃炉」を前面に掲げた増子さん
 最後の駅頭演説(郡山駅)の途中、大きな虹が増子さんの正面にかかり、
 皆で「これぞ、瑞兆」。
◯ 結果は皆さんご承知の通り、増子輝彦さんが勝利。
 当選確実の速報がテレビで流れたとき、増子さんは言った。
 「安倍晋三首相が相手という、異常な選挙だった」
◯ 東北の乱=4勝1敗(自公敗北)1敗は秋田県、無念!
◯ 以上は7月5日から15日まで、福島県三春に滞在し、その間に
 見聞きしたことです。


.. 2016年07月20日 08:01   No.1075006
++ 木村雅英 (課長)…156回       
.「新規制基準」は世界最低水準?!
 |  もっかい事故調が「日本の原子力安全を評価する」と1.7点(その2)
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その103
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  伊方3号機も再稼働を目前にしてトラブルが起こった。一次冷却水のポンプ故障で再稼動は8月にずれ込む。川内でも高浜でも伊方でも、再稼働の直前または直後にトラブルが発生している。川内・高浜は30年、伊方3号機は20年も前に稼働開始した古い原発だから当然かも知れないが、原子力規制委員会の「新規制基準」と審査の甘さが露呈しているとも言えよう。
 さて、岩波「科学6月号」の大論文特別企画「日本の原子力安全を評価する」(「もっかい事故調」田中三彦さんほか)の紹介を続ける。
 科目別評価法を採用し、内部起因事象ー外部起因事象、防御の階層として立地―設計―検査―設計事故―過酷事故―防災に分け、テロと安全文化についても評価している。
 (1)立地基準
 そもそも原子力発電所は事故を起こし得る施設であるという考えを出発点とし、克服することが実質的に困難か著しくコスト高である場所と、事故が起きてしまった場合の影響が大きすぎて設置によって期待される利益を帳消しにする場所は、候補地から排除するべきとの常識を原理としている。
 日本では、1964年に策定され1989年に原子力安全委員会によって改訂された原子炉立地審査指針は3ページの軽薄なもので、20年以上放置され続けた。
・地震による影響の受けやすさについては、日本は圧倒的に世界一であることは前回紹介した。
・活断層については、米国NRCでは、「長さ300m以上の地表断層が8km以内にあるような敷地は原子力発電所としては適さない」と明記され、第四期地質年代(260万年前から現在)に生じた変動を警戒し、調査範囲は320kmもしくはそれ以上。だが、日本の基準は、活断層は12万年―13万年以降のものでよく、敷地内にあっても原子炉建屋の真下を通っていなければよしとしており、すべてにおいて甘い。
・津波の発生メカニズムとして海底地滑りを重要視していない。
・建屋の基礎レベルと地下水流も甘く、絶えずポンプで汲み上げながらでなければ運転できない(福島第一原発)は不適。柏崎刈羽原発の場合、原子炉建屋の最地階(地下5階)は海面下32.5mという深さ。
・火山についてはIAEAの安全指針があり、溶岩流が100kmにも及ぶ可能性、火砕流が秒速50m以上で150km先に到達する、と書かれている。
 直径20kmの姶良(あいら)カルデラ内にあって頻繁に噴煙を上げる桜島の火口から、わずか40kmほどしか離れていない川内原発は言うに及ばず、本来は設置禁止区域内にある原発が他にもあるのではないか。
  私見であるが、立地基準を見直して厳格に適用すれば、日本の総ての原発は不合格ではないか。


.. 2016年07月20日 08:11   No.1075007
++ 山崎久隆 (社長)…623回       
鹿児島県に脱原発知事誕生
 |  政府や電力会社の原発再稼働路線に新たな「くさび」を打つ
 |  川内原発を止める!東洋経済誌による分析
 └──── (たんぽぽ舎)

 鹿児島県知事選挙の分析記事が「東洋経済オンライン」に掲載されました。
   こちら
 「鹿児島県に脱原発知事が誕生したのは衝撃だ 三反園新知事は川内原発を止められるか」(7月14日 岡田 広行記者)より
 以下に、記事の内容を紹介します。

◎ 7月10日に行われた鹿児島県知事選で、元テレビ朝日の政治担当キャスターとして活躍し脱原発を掲げる三反園訓氏が当選した。「原発に厳しい姿勢で臨む知事が就任することにより、政府や電力会社の原発再稼働路線に新たなくさびが打ち込まれた。」と記事は書いている。
◎ 原発の再稼働を容認したばかりでなく、30km圏内の防災対策を事実上放棄し、自治体のトップとして資質が問われた伊藤県知事に対し、反原発の運動をしてきた平良行雄氏が立候補を表明していた。三反園氏は政策合意文書で「廃炉」を明記することで、立候補を見送り、伊藤・三反園の一騎打ちに持ち込むことが出来た。三反園氏のマニフェストには「熊本地震の影響を考慮し、川内原発を停止して、施設の点検と避難計画の見直しを行う」と書かれ、さらに政策合意文書には「両者は知事就任後、原発を廃炉にする方向で可能な限り早く原発に頼らない自然再生エネルギー社会の構築に取り組んでいくことで一致した」と明記された。
◎ 具体的な取り組みの一つには「原子力問題検討委員会を県庁内に恒久的に設置する」と、新潟県の技術委員会のような原子力分野の専門家の組織化も表明していて「電力会社へのチェック機能としても大きな影響力を持ちうる。」と東洋経済は書いている。
 県知事には原発の運転を直接差し止める権限は残念ながら無い。そういう意味では限界があるようにも見えるが、どこでも結んでいる「安全協定書」の中にヒントが隠されている。
 使う気にならない知事にとっては、住民の批判をかわすためのイチジクの葉または絵に描いた餅程度の存在価値しかない安全協定書だが、使うつもりのある長にとっては、いろいろなアイディアがそこから湧いてくる。これを使い切れるかが焦点の一つとなろう。

.. 2016年07月21日 07:58   No.1075008
++ 山崎久隆 (社長)…624回       
◎ 知事選の勝因は何か。東洋経済誌は、その中からいくつかピックアップしている。一つは「強権的な伊藤知事の姿勢」。「伊藤祐一郎知事による強権的ともいえる県政に対する批判の高まりが挙げられる。」と書く。
 この強権的という点で特筆的に上げられているのは「伊藤氏は熊本地震後も原発の安全性に懸念を示す市民の声に耳を傾けず、6月20日の知事選公約発表の記者会見では「川内原発1、2号機はあと30年は稼働せざるをえない」と発言。原則40年の期間を超過しての運転を容認する考えを示した。」というものである。
◎ だれも再稼働どころか20年の原発の運転延長を議論していない。再稼働そのものに対してすら、周辺市町村から強い反対の声がある中で、あたかも自明のこととして語る知事の姿勢に県民からも強い批判があったと見て取れる。自分が運転を認めればそれが県の意思になると考える知事の強権的姿勢が批判された。
◎ 原子力防災計画をなおざりにし続けたことも批判を招いた。
 周囲30km圏内の防災体制はほとんど進んでいない。
 「川内原発周辺の道路事情を調べたが、事故時にスムーズに避難ができるとは考えられない。有効な事故対策がない中で、住民が原発の再稼働に厳しい目を向けるのは当然だ」とは、防災の専門家で「安全・安心研究センター」の広瀬弘忠代表取締役。
 住民アンケートにより「川内原発で事故が起こった場合に避難できるか」との問いに、対象者の65.6%が「おそらく安全に避難できない」「安全に避難できない」と答えているという。
 もともと伊藤知事は防災計画に消極的だった。そのことも問われていると記事は指摘している。



.. 2016年07月21日 08:12   No.1075009
++ 槌田 敦 (小学校高学年)…25回       
鳥越俊太郎東京都知事候補への要望
 |  副知事候補に宇都宮健児さん、古賀茂明さん、石田順一さんの
 |  三氏をお願いしてほしい
 └────  (たんばぼ勝手連、元理化学研究所研究員、
      前名城大学教授)

 鳥越俊太郎様 2016年7月20日

 拝啓 都知事選挙も終盤に入り、連日のご活躍お伺いいたします。
 さて、鳥越さんが副知事をどなたに依頼なさるのか、ちまたで話題になっておりますが、アメリカでの大統領と副大統領候補が連名で選挙にのぞみ、全米的に大きく盛り上がると同様に、都知事選挙にも知事と副知事の連名で盛り上げることができると考えます。

 副知事として、お願いしていただきたい方は、立候補を鳥越さんに譲った宇都宮健児さん、古賀茂明さん、石田順一さんの三氏です。
 その理由は、宇都宮さんと古賀さんの都民生活に関連する具体的な政策は、都民の要望に応えるものだからです。
 そして、石田さんの政策である反戦争論、反原発論は、安倍政権の失政による災害が日本国民におよばないようにするため、東京都民が先頭に立つことを示せるからです。
 そして、この三副知事を明確にすることによって鳥越さんの都知事誕生が強く期待されると考えます。
 選挙の残り時間はわずかです。できるだけ早い時期に「宇都宮、古賀、石田の三氏に副知事をお願いした」と発表していただけるよう、心から望む次第です。

※《たんぽぽ舎より補足》
  「たんぽぽ舎」としては、発足当初より、団体としては選挙・選挙運動に
  は関わらない方針です。
  「たんぽぽ舎」を支えている方たち、構成している人たちが、個人として
  それぞれ選挙に関わることは自由です。



.. 2016年07月21日 08:22   No.1075010

■--リニア古都バトル
++ 東京新聞 (社長)…1566回          

「大阪延伸8年前倒し」で過熱
  「奈良ルート」に京都猛反発 政府がJR東海へ融資表明
  政治家介入 懸念も 「財投活用なら計画見直しを」

  東京・品川-大阪間を1時間余りで結ぶリニア中央新幹線の整備を巡っては、
 2027年開業予定の品川-名古屋間に比べると、名古屋-大阪間は後回しにさ
 れてきた。ところが、45年予定の大阪延伸開業が最大8年前倒しになる可能性
 が出てきた。そこでがぜん色めき立っているのが、奈良と京都である。
 43年前の国の計画には「奈良ルート」が明記されているが、これに京都は異議
 を唱え続けてきた。古都バトルの行方はいかに。(中略)
  〔デスクメモ〕
  リニア計画自体の是非は問い続けなければならない。環境汚染は大丈夫か、
 原発の再稼働や新増設を後押しすることにならないか。同時に事業は着々と
 進行していく。奈良か京都かは決して小さな問題ではない。ましてや政治に
 翻弄(ほんろう)される懸念があるとすればなおさらだ。 (圭)
     (7月10日朝刊26-27面「こちら特報部」より抜粋)

.. 2016年07月13日 08:19   No.1074001

++ 東京新聞 (社長)…1567回       
高浜原発差し止め 関電の異議退ける 大津地裁
  2基 運転禁止継続

  関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の運転差し止めを命じた3月の仮処分決定について、大津地裁(山本善彦裁判長)は12日、関電が取り消しを求めて申し立てた異議を退ける決定をした。仮処分の効力が今後も維持されることになり、2基は法的に運転できない状態がさらに続くことになった。
 関電は決定を不服として大阪高裁に抗告する方針。6月には仮処分の効力を一時的に止める執行停止の申し立ても地裁が退けており、関電は運転禁止の期間が長期化する可能性があるとして2基の燃料を8月に取り出すと既に表明している。
 山本裁判長は3月の決定や、執行停止申し立ての却下決定も担当。原子力規制委員会の新規制基準や関電の安全対策などに疑問を示し、運転を認めなかった従来の判断を踏襲した形となった。(中略)
 また、関電側の「事故発生時の住民側に対する人格権侵害の具体的な危険性が不明だ」との主張に対しても、安全性の立証責任は電力会社側にあり、立証を尽くさなければ安全性の欠如が推認されるとあらためて強調。「現実に起きた東京電力福島第一原発事故と被害を目の当たりにした国民の社会通念は、原発の安全性の欠如が直ちに人格権侵害を推認させるものになっている」とした。
   (7月13日朝刊1面より抜粋)


.. 2016年07月15日 08:03   No.1074002
++ 東京新聞 (社長)…1568回       
赤頭巾ちゃん気をつけて      鎌田 慧

 たしかに、参院選の結果、改憲勢力が議席の3分の2を占め、衆参で改憲の発
議が可能となった。しかし、改憲を争点にしないで議席を占めるのは、猫には失
礼だが、猫なで声でドアを開けさせ、家に押し入るや、居直って乱暴狼藉をはた
らく、暴漢のやり口だ。
 あるいは、すね毛を隠し、作り声でおばあちゃんに玄関を開けさせて食べてし
まった、ペローの童話「赤頭巾ちゃん」の狼の例もある。やりたいことを隠して、
隙をついて思いを遂げるのは腹黒いやり方で、民主主義的ではない。わたしは
「改憲隠し選挙」(6月28日付本欄)と批判したが、麻生副総理がまねしたがって
いたヒトラーの手法で、日本もそこまできたのか、との不安感を与えている。
 安倍首相は選挙後、さっそく、改憲を民進党内にも働きかけていくと示唆、国
民投票にまで言及した。これから、9条改憲を止める準備が必要だ。日本人の平
和意識が問われることになる。
 憲法9条は世界的遺産であり、未来からの贈りものである。失ったあと、イギ
リス人のように、失ったものの大きさに驚愕(きょうがく)するのは愚かしい。誇
るべき日本国憲法の世界的、先進的な意味を、若者たちに伝えるのが、重要な運
動になる。
 沖縄と福島選挙区の野党統一候補や、鹿児島県知事選の勝利が、東京都知事選
への希望と教訓だ。(ルポライター)
(7月12日朝刊29面「本音のコラム」より)



.. 2016年07月15日 08:39   No.1074003
++ 東京新聞 (社長)…1569回       
原発と新知事 日本中が見守っている

 今国内で唯一原発が稼働する鹿児島県で、脱原発を掲げる新知事が誕生する。
三反園訓さん(58)。「原発のない社会をつくる」という言葉の通り、鹿児島を“
脱原発立県”のお手本にしてほしい。
 「安全性が確保されていない原発は動かせない」。初当選した三反園氏の主張
は明快だ。
 告示前、反原発団体との間で候補者を一本化する際に交わした政策合意にも
「熊本地震の影響を考慮し、川内原発を停止し、再調査、再検証を行うことを九
州電力に強く申し入れる」などとある。
 現職の伊藤祐一郎氏は福島原発事故のあと、全国に先駆けて、川内原発1、2
号機の再稼働に同意した。国内で稼働中の原発は、今のところこの2基だけだ。
 告示前の記者会見でも「1、2号機は、あと30年動かし、その後は別のエネル
ギー体系に」と、すでに運転開始後30年を過ぎた両機の“60年運転”の必要性を
示唆していた。
 同日投開票の参院選鹿児島選挙区では現職が3選された。地元紙の調査では、
「原発」への関心度は「医療・福祉」などに次いで第3位。しかし、県民は知事
の4選は認めずに、脱原発を掲げた「県政刷新」に軍配を上げた。
 4月14日の熊本地震。震度7の猛烈な揺れ、うち続く強い余震にもかかわらず、
九電は川内原発を動かし続け、有事の際の指令所になる免震施設の建設予定も取
り下げた。
 九電と、それらを看過し続けた伊藤氏に“被害地元”としての不信と不安を募
らせた結果だろう。
 三反園氏は「ドイツを参考に、鹿児島を自然エネルギー県に変身させ、雇用を
生み出す」と語っている。脱原発による雇用喪失の不安を抱える立地地域とよく
話し合い、情報を広く共有しながら、具体化を進めてもらいたい。
 日本で唯一原発が稼働中の鹿児島県を、日本で初めて脱原発へとスムーズに移
行したモデル県にしてほしい。
 三反園氏の言うとおり、知事に稼働中の原発を止める法的な力はない。しかし、
停止した原発を再稼働させるには、地元首長の同意を取り付けるのが慣例だ。
 川内1号機はことし10月、2号機は12月、それぞれ定期検査に入って停止する。
 検査が終わって再稼働という段階で、新知事はどのような判断を下すのか。他
の原発立地地域のみならず日本中が見守っている。
   (7月13日朝刊5面「社説」より)


.. 2016年07月15日 09:56   No.1074004
++ 東京新聞 (社長)…1570回       
規制委の大飯地震動再計算 島崎氏批判「納得せず」

  関西電力大飯原発(福井県)の基準地震動(耐震設計の目安となる揺れ)が過小評価された可能性を指摘している元原子力安全委員会委員の島崎邦彦・東京大名誉教授(地震学)は14日、規制委が再計算の結果「見直しは不要」としたことについて「納得していない。規制委の説明は事実と異なる」と、規制委の対応を批判した。共同通信の取材に応じた。
  島崎氏は規制委に抗議文を送付、15日に記者会見を開くという。(後略)
    (7月15日朝刊2面より抜粋)


.. 2016年07月19日 08:21   No.1074005
++ 東京新聞 (社長)…1571回       
◆「老朽原発差し止めを」 高浜1,2号機訴訟で住民側
  初弁論 国側は争う姿勢

   稼働40年を超えた関西電力高浜原発1、2号機(福井県高浜町)の運転をさらに20年延長させるのは危険だとして、福井など14都府県の住民76人が原子力規制委員会による運転延長認可の差し止めを国に求めた訴訟の第1回口頭弁論が13日、名古屋地裁(市原義孝裁判長)であり、国側は争う姿勢を示した。
  規制委は提訴後の6月、最長20十年の運転期間の延長を認めており、国側は「訴えの利益がなくなった」と請求の却下を求めた。住民らは請求趣旨を認可の取り消しに変更する方針。
  この日は、弁護団長の北村栄弁護士が意見陳述し「全国の原発が停止しても節電の必要性がない中、老朽原発を動かしたいと思う市民はどれだけいるのか。裁判官は市民感覚を発揮してほしい」と訴えた。 (後略)
     (7月13日夕刊7面より抜粋)


.. 2016年07月19日 08:27   No.1074006
++ 東京新聞 (社長)…1572回       
原発反対 訴え続ける【金曜日の声 官邸前】

 埼玉県越谷市の学習塾経営浅子和夫さん(71) 3・11の時、原発の恐怖を本当に痛感させられた。政府は、金持ちのための経済政策を最優先して国民一人一人の思いを軽視している。行動に移すことで、絶対に反対だと訴えていきたい。
 川崎市幸区の主婦伊藤妙子さん(73) 参院選では原発政策の是非が争点から隠された。与党が勝っても、原発が認められたわけではない。初めての選挙となった19歳の孫には、私の思いを伝えた。原発の怖さを薄れさせないようにしたい。
(7月16日朝刊1面より)


.. 2016年07月19日 09:09   No.1074007
++ 東京新聞 (社長)…1573回       
◆「大飯地震動 計算に不備」島崎氏会見

 関西電力大飯原発(福井県)の耐震設計の目安となる基準地震動を巡り、過小評価の可能性を指摘している島崎邦彦・東京大名誉教授(地震学、元原子力規制委員会委員)は15日、都内で記者会見し「過小評価されている可能性が非常に高い。議論や結論には納得できない。再計算するのが望ましい」と述べた。
 規制委は13日、島崎氏の指摘を踏まえて検証した結果「見直しは不要」と判断。担当者が島崎氏に結果を説明したところ「(島崎氏が)納得、安心した」と答えたと説明していた。
 島崎氏は会見で、関電が計算した基準地震動(最大加速度八五六ガル)は、用いた手法の特性から過小評価になっていると説明。過小評価ではないとした規制委の検証計算は、基準地震動策定の際に上乗せした「不確かさ」(安全余裕)を考慮していないなどの不備があり、誤っていると指摘した。
 島崎氏の簡易計算では、最大1550ガル程度になる可能性があるといい、「見直せば、現在の基準地震動は超えてしまうだろう」と述べた。
 規制委は、検証で得られた地震動は最大加速度六四四ガルで、基準地震動を下回るため、見直す必要はないとしている。
 ◇密室で結果伝達 規制委不透明な対応
 原子力規制委員会は透明性が身上のはずだ。関西電力大飯原発の地震動の再計算結果も、問題を指摘した島崎邦彦前委員長代理に、公開の場で伝えるべきだった。だが、伝えたのは非公開の場。不透明だとの批判を招きかねない。
 島崎氏は六月、田中俊一委員長と公開の場で面談し、地震動を過小評価している恐れがあると指摘。再計算が始まった。ならば、決着を付けるのも公開の場であるべきなのに、島崎氏に結果を伝えた場は密室だった。
 再計算結果を島崎氏に伝えたのは規制委事務局の職員。田中氏は記者会見で島崎氏の反応を尋ねられると「結果を見て安心したと言っていたと報告を受けた」と述べた。実際には、島崎氏は規制委の結論に納得しておらず、反応は間違って公表された。
 島崎氏は「誤解を解くために見解を公表したい」と、早急に記者会見を開くことを事務局に要望した。だが、事務局は田中氏と島崎氏が公開の場で面談する方が先と判断。会見ではなく、19日に面談の日程を入れた。島崎氏の発言を事前に抑制する狙いかとの疑念を招きかねない対応だ。
(7月16日朝刊3面より)

.. 2016年07月19日 09:14   No.1074008
++ 東京新聞 (社長)…1574回       
伊方再稼働 8月以降に 四国電力 冷却水ポンプ不具合

  四国電力と愛媛県は17日、再稼働に向け最終作業が続く伊方原発3号機(同県伊方町)で、一次冷却水のポンプに不具合が発生するトラブルがあったと発表した。部品交換が必要で、四国電は「7月中の再稼働は難しい」と説明し、8月以降にずれ込むとの見通しを示した。 (中略)
 原子炉を流れる一次冷却水のポンプ内を洗浄するための純水が、専用の配管に過度に漏れ出たことが判明。この配管には若干量が流れるように設計されているが、流れを調整する部品の不具合で、短時間に数リットルが流れ込んだ。部品は今春に交換したばかりで、四国電が原因を調べる。(後略)

.. 2016年07月20日 08:26   No.1074009
++ 東京新聞 (社長)…1575回       
全国15原発で複合災害想定 道路機能低下時の車移動
  川内の避難完了 3.6倍81時間超

  全国15原発で過酷事故と地震などによる複合災害が発生した想定で、原発30キロ圏内の全住民が圏外に車で一斉に避難した場合の所要時間を、交通権学会の上岡直見会長(法政大非常勤講師)が試算した。土砂崩れや地割れなどで通行機能が10%低下すると、移動完了までの所要時間は、最も長い原発で通常の3.6倍かかることが分かった。
 30キロ圏は、自治体に避難計画の策定が義務づけられた範囲。試算によると、所要時間が最長だったのは国内で唯一稼働中の九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)で、道路機能に低下がない通常時が22時間20分、10%低下時が3.6倍の81時間10分だった。
 試算は東京電力福島第一、第二原発を除いた全国15原発を対象に行った。関係自治体が出している避難時間の試算をベースに、周辺道路の車線数や延長距離、30キロ圏内の人口などから、道路機能の低下割合(ゼロ、5%、10%)に応じて30キロ圏外に移動を終えるのにかかる時間を計算した。
   (7月17日朝刊3面より)


.. 2016年07月20日 08:38   No.1074010

■--地震はまだ収まってない!
++ 久保清隆 (幼稚園生)…4回          

川内原発をすぐ止めろ!
 |  7/6(水)九州電力東京支社へ申し入れ・抗議
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク会員)

◯ 7月6日定例の九電東京支社行動を闘いぬきました。熊本大地震はまだ収束宣言もだされていない。大地震後の点検も徹底してやらず、九電は平気で原発を動かし続けている。入居する有楽町電気ビル前には70人近くの人々が集まり「川内原発止めろ!」の声を上げ続けました。

◯ 事前の申し入れ行動は4名の参加で、反原発自治体議員・市民連盟からの「申し入れ書」を中心に交渉を行ないました。
 申し入れの主要な要求は、1.放射能退避施設(核シェルター)を作れ 2.免震重要棟を作れの2点です。
 今回の九州・熊本大地震で、住民の安全避難は大変困難なこと。国道の寸断、新幹線のストップでも分かるように、長距離移動は出来ないことがハッキリしたのです。
 せめて放射能被害を少なくするコンクリート製のシェルターが必要ではないかとの住民の素朴な要求なのです。これには九電職員も返事に窮していました。
 免震棟については、同じ玄海原発では、早々と建設免除の決定が規制委より出されていますが、川内については、緊急時対策所のそばに規定より小さな施設を作るとされていますが、すでに原発は動いているのはおかしいではないかとの追及です。
 九電東京の返答は、想定内の事態で大丈夫との一点張り。九電は「原発の安全神話」にまだ毒されています。災害は想定外のことが起きるのがあたりまえの事なのです。
 原発は全てに対処できません、だから動かしてはいけないのです。

◯ 他の電力会社と違い(東京支社関係の比較)、九電東京職員は交渉に応じ、内容に問題ありますが、話に答えてくれます。
 彼らに現実に起きてる事態や住民の思いを伝えるためにも、こうした行動は必要かも知れません。

.. 2016年07月11日 08:11   No.1073001

++ 渡辺秀之 (大学生)…73回       
東京電力は福島第一原発事故の責任をとれ!
 |  東電の情報隠しは許せない!
 |  放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!
 |  7/6第34回東電は責任をとれ!東電本店合同抗議の報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○梅雨明けが待ち遠しい7月6日(水)、午後5時30分から6時20分まで、「再稼働阻止全国ネットワーク」主催の「川内原発今すぐ止めろ!」九州電力東京支社抗議行動(有楽町電気ビル前:JR有楽町駅出口すぐ)が行われた。参加者は、約65人。河合弁護士からもあいさつ発言あり。

○引き続き、午後6時30分から、東京電力本店前で「東京電力は福島原発事故の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない!放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、123の賛同団体と共に、第34回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は約90人。

○冒頭、川崎在住の男性が迫力ある「抗議の大太鼓」を演奏し、抗議を盛り上げた。
 オープニングコールの後、「原発止めよう!東葛の会」の日下部さんから、「常磐線沿線の千葉県東葛地域はホットスポットが点在し、子供たちの初期被曝が大きな問題となっている。その中で、松戸市、柏市などでは市民が自治体に働きかけて、甲状腺エコー検査に補助金が出るようになった。
 今後も、このような自治体への働きかけや東電への抗議などを通じて、東電が柏崎刈羽原発再稼働をあきらめ、そして全国の原発が廃炉になるまで抗議の声を挙げ続ける」旨のアピールがあった。
 続いて、日本音楽協議会による「音楽での抗議」が行われ、歌声が夜空に響いた。
 更に、情勢報告として、柳田さん(たんぽぽ舎)が、東電の最近の問題点を当日配布レジメに沿って紹介された。
 1.「凍土遮水壁」いまだ遮水できず。
 2.柏崎刈羽原発など、ケーブル敷設で悪質な違反。
 3.福島第一原発の停電トラブル原因は、電源のショート。
 4.東電は、被害者賠償に最後まで責任を。
 5.炉心溶融隠しは「国民を愚弄」、新潟県技術委員会が批判。
 また、「再稼働阻止全国ネットワーク」から、第3波全国行動「中央構造線に火がついた!川内原発とめろ!伊方原発うごかすな!全国共同行動」への参加要請があった。
 1.7月8日(金)原子力規制委員会へ抗議・申し入れ。
 2.7月11日(月)四国電力東京支社への抗議・申し入れ。
 その後、脱被ばく実現ネットなど8団体から、アピール、関連イベント告知があった。
 最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌い、更に「抗議の大太鼓」演奏で締めくくり、午後7時45分に終了。

☆2016年1月~5月会計報告
         (本抗議は、皆様のカンパにより支えられております)
・収入:繰越金33,531円、カンパ242,064円、特別収入1,509円 計277,104円
・支出:紙代・印刷代138,715円、スピーカースタンド等機材費18,152円、
    登壇者への交通費補助・会議室代・タクシー代等運営費62,320円
     計219,187円
・差引収支:57,917円
☆次回の東電本店合同抗議は、
 日時:2016年8月3日(水)午後6時30分~7時45分頃
 場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
    JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分
 東電本店前に、ぜひ多くの参加をお願いします。引き続き賛同団体を募集中!

.. 2016年07月11日 08:41   No.1073002
++ 木村雅英 (課長)…154回       
.「新規制基準」施行3年 原子力規制委員会全国一斉抗議行動
 |  ~川内原発直ちに止めろ、伊方原発を動かすな~
 |   7/8 原子力規制委員会ビル(六本木ファーストビル)前
 └────(再稼働阻止全国ネットワーク)

☆本抗議の様子は、たんぽぽ舎新HPでご覧下さい。
新HP こちら

 7月8日11時から13時まで、原子力規制委員会前で抗議行動を行いました。
皆さんのご協力を得て、次の11の抗議・申入書を規制庁広報Gの担当に読み上げて手交できました。
ありがとうございました。
(抗議・要請書一覧)
1 「新規制基準」施行3周年にあたっての要請
           後志・原発とエネルギーを考える会(北海道)
2 抗議文、申し入れ書、質問文   核燃料廃棄物搬入阻止実行委員会、
                  大間原発反対現地集会実行委員会
3 川内原発を止め、適合性審査をすべてやり直してください
            サヨナラ原発福井ネットワーク
4 原発推進に突っ走る原子力規制委員会を解体し、全原発の即時廃炉に全力を注げ! 
               若狭の原発を考える会
5 原子力規制委員会への要請文
              原発さよなら四国ネットワーク
6 熊本地震を踏まえ、川内原発を即刻停止させよ
                 反原発・かごしまネット
7 原子力規制委員会の「新規制基準」による再稼働推進を糾弾する! 
              再稼働阻止全国ネットワーク
8 川内原発を止めろ!伊方原発を動かすな!原子力規制委員会は解散せよ!
                   福島原発事故緊急会議
9 川内原発1,2号機を停止し、伊方3号機審査合格を取り消ことを要請します
                   反原発自治体議員・市民連盟
10 申し入れ書      経産省前テントひろば
11 福島3 号核爆発に関する原子力規制の是正  藤原節男

 また、愛媛から井出久志さん(原発さよなら四国ネットワーク)に来ていただき、アピール・コール・申入れをしていただきました。
 更に、原子力資料情報室、原子力規制を監視する市民の会、原子力規制委員会毎水曜昼休み抗議行動、原子力民間規制委員会ほかからアピールを受けました。


.. 2016年07月11日 09:21   No.1073003
++ 木原壯林 (中学生)…33回       
鹿児島県知事選勝利
 |  原発再稼働阻止、原発全廃のためにご奮闘の皆様
 └────  (若狭の原発を考える会)

  参議院選挙は、原発に反対し、戦争に反対し、憲法改悪に反対する側からは、惨敗でした。
 その一因は、多くの野党が、人々の生命、財産、人格権に直接かかわる原発を前面に掲げなかったことだと考えられます。反省すべき課題です。

  参議院選挙とは逆に、原発が大きな争点となった鹿児島県知事選では、川内原発の停止を公約した三反園訓さんが勝利し、脱原発が社会通念であることを実証しました。 希望を与える慶事です。

 一方、安倍政府は、参議院選挙で原発が争点にならなかったことを、原発推進の根拠にしようとしています。許してはなりません。

 原発全廃を突破口に安倍政権打倒を!



.. 2016年07月12日 08:03   No.1073004
++ 山野流水 (幼稚園生)…1回       
第92回東京電力HD株主総会に参加して
 |  私たちの考えに同調してくれる株主を増やしていかねばならない
 └────  (メールマガジン読者)

  2016年6月28日(火)10時から、国立代々木競技場第一体育館において、第92回東京電力HD(2016年4月1日、東京電力→東京電力HDに社名変更)の株主総会が開催された。
 私は、友人から「お前も東電の株主なんだから、一回位株主総会に参加してみろ」と言われ参加しました。
  そこで第一番に感じたのは、今まで私は、原発反対の人達の中でしか取組みがありませんでしたので、本当に異次元の中にいるんだな~ということでした。
 電力会社の中にはこれほどまでに熱烈な原発容認者がいるんだという事に本当に驚きました。
  次に感じたのは、東電は具体的な質問に対しても一切具体的な答弁はせず抽象論な答弁しかしないという事でした。3番目に感じた事は、私は人間には色々な考えがあるという事を肯定していますが、東電の株主の多くは「原発は再稼働すべきでは無い」という考えさえも否定しているように感じられた事でした。
 本当に狭い考え方の株主の集団なんだなと感じました。
  総会では合計10本の株主提案が出されましたが、全て全くの少数否決でした。本当に残念でした。
  私は、今回株主総会に参加してみて、再稼働には、国民の約7割位が反対しているのに、これ程までに熱烈な原発容認者がいるんだという事を頭のスミに置きながら、今後の運動をやっていく必要性を強く感じました。
  と同時に、私たちの考えに同調してくれる株主を増やしていかねばならないと思いました。

.. 2016年07月12日 08:11   No.1073005
++ 再稼働阻止全国ネットワーク (小学校高学年)…20回       
7/8原子力規制委員会への要請書
 |  「後志・原発とエネルギーを考える会」より
 |  「新規制基準」施行3年・原子力規制委員会全国一斉抗議行動
 
原子力規制委員会
委員長 田中俊一 様
            後志・原発とエネルギーを考える会
                  共同代表 藤井 俊宏
                    〃  小林 芳子
                    〃  渡辺 三朗
                    〃  山川  恵
連絡先(事務局) 045-0024 北海道岩内郡岩内町字野束28
                        佐藤英行

    「新規制基準」施行3周年にあたっての要請
    発足の時、期待しましたが今はガッカリ。
    原子力規制委員会は結局は再稼働をするための行政機関
    と判断せざるを得ません

 福島第一原発事故が2011年3月11日起こり、原発の近くに住む私たちは他人ご
とではないことを実感しました。
 そして2013年7月8日に原子力発電所に関する「新規制基準」が施行されまし
た。私たちは新しい基準が放射能から住民を守ってくれる、危険や恐怖を与えな
いための安全基準だと理解していました。
 しかし、原子力規制委員会の審査を見てみますと、福島事故の検証をされてい
るとは言えず、また収束していない現在についても論究していない状況となって
います。
 安倍首相が「世界一厳しい基準」「福島事故はアンダーコントロールしている」
など規制委員会に直接関係することなのになんら対応していません。本当に「世
界一厳しい基準」なのか、「福島事故はアンダーコントロール」されているのか。
衆人は「否」といいます。
 福島事故時、免震重要棟が事故に対応する重要な施設となっていたのも関わら
ず、電力会社が免震ではなく耐震の指揮所を建てることに対して、免震にさせる
強い力もなく容認しています。事故時、避難するための指針は作るが自治体に丸
投げで実効性があるかどうかも検証していません。
 さらに、4月に熊本で大地震が起こっても住民の不安を無視するように川内原
発を止めることをさせず再稼働を容認しました。また原則40年で原発の運転が終
了する取り決めを高浜原発1.2号機の20年延長を認め60年稼働への道筋をつけま
した。
 これらのことを考えると、原子力規制委員会は、結局は再稼働をするための行
政機関と判断せざるを得ません。
 貴職におかれましては、これらのことを熟慮していただき「原子力規制」の意
味を再度かみしめ住民の安全を守る委員会として機能することを強く求めます。


.. 2016年07月13日 08:03   No.1073006
++ 稲村 守 (幼稚園生)…3回       
2016.7.10投開票の参議院選挙結果私的素描
 |  選挙結果について勝手にデッサンしますと
 └────  (9条ネット・滋賀)

◎ 選挙区では沖縄と東北が勝ち、北信越が善戦し、近畿全滅で鹿児島
 県知事選を除く九州が猛攻撃を受け厳しかった、あとはいろいろとい
 う地方比較がざっとできますが。
 ・・・「野党共闘」の総括としては。
 反基地・震災救援復興・反原発・反TPPなどきちんと闘ったところは
 勝ち、形だけ「戦争法廃止」などだけを金科玉条にしてやったところは
 負けた・・・というと言いすぎでしょうか。
 単に地方特情を戦術的に入れた入れないではなく、大事な問題をきちんと
 地方の市民連合や地方の野党共闘で正面から議論したのかどうか、粘り
 強く、しこるところ・団体・政党を説得したのかどうかというのが大事だ
 と思います。
 その点の、市民の会・しがと滋賀の野党共闘の入口も出口も私は大きな
 疑義を持っています。
 例えば、原発問題で言えば、選挙運動期間中、その長い事前運動期間含め
 て3.11メモリアルデー1日除いて、反原発闘争が参院選のために消滅させ
 られた感が否めません(全国的にはですよ)。

◎ 比例区の方は、ある意味単純で、3年前みんな・維新に行っていた1100
 万余票のうちの500万票をおおさか維新が継承し、残る600万票のうち100
 万票が自民に行き(戻り?)、400万票が民進党に行き(戻り?)、あと
 100万票がどこかへ棄権・他政党へということでしょうか。共産や社民に
 少しは行ってるかもしれませんね。公明は6年間微減傾向です。共産は全国
 の大衆運動の成果をほとんど吸収して着実に伸ばし、社民はみずほ効果で
 微増。いろんな政党やグループが今回は応援もしました。「ミニ市民運動共
 闘」みたいに福島みずほ選対はなっていましたね。一般無党派票も集めてい
 ると思います。小林節さんは自業自得、応援して いたS先生にも 猛省をし
 ていただかねばなりません。

◎ それと全国比例区は投票総数比較で6年前は改憲政党と野党が互角で3年
 前は3対1に近く・・・これが安倍暴走を許した。
 そして今回は約2対1に盛り返してきた。まだまだではあるが、昨年来そし
 て5年来の反原発闘争から戦争法反対闘争の大衆運動の高揚と統一戦線運動
 の推進の成果であるとは言えます。
 以上、勝手な私見ですので、いかようにもたたいてください。


.. 2016年07月13日 08:10   No.1073007
++ 青木幸雄 (小学校低学年)…7回       
みなさまへ 鹿児島県新知事の本気度も問われますが
 |  同時に私たちの運動も問われます
 └──── (宮崎の自然と未来を守る会)

 鹿児島県知事選では、原発一辺倒の伊藤知事の4選を阻止し、
 三反園新知事を誕生させました。
 しかし、新知事本人の川内原発停止に向けた本気度も問われています。
 かつての九州第3の原発=串間原発構想の闘いの中で、市長選に
 立候補した山下氏が住民投票を公約に当選した時を思い出します。
 住民は、公約を守れと条例制定をせまり、いろんな仕掛けがありなが
 らも条例を制定させ、その後投票実施を迫り串間原発構想の
 白紙再検討を勝ち取りました。
 今回の三反園氏当選で川内原発停止の足がかりはできました。
 鹿児島県新知事の本気度も問われますが、同時に私たちの運動も
 問われます。


.. 2016年07月15日 07:46   No.1073008
++ 稲村 守 (幼稚園生)…4回       
大津地裁三度の高浜原発運転停止決定
 |  新規制基準に適合しているといってもそれだけでは安全だとは言えず
 |  関西電力は若狭の原発の運転を断念せよ
 └──── (さいなら原発びわこネットワーク事務局長)

  本年7月12日、大津地裁は関電高浜原発3.4号機の再稼働に、三度運転差し止めの判断を下した。
 本年3月9日の大津地裁の運転停止の仮処分決定に対し、関西電力が異議を申し立てていたが、この日、異議申し立てを退け、原決定を認可する旨の決定をした。司法は改めて新規制基準の不十分さを指摘した。
 支援に駆け付けた「若狭の原発を考える会」の橋田秀美さんは、笑顔で「びわ湖を守りたい。多くの人に関心を持ってほしい。子どもたちの未来のためにも、全国の原発をすぐに止めてほしい」と話した。
 また、関東のホットスポットから滋賀に家族で避難され、「さいなら原発びわこネットワーク」の会員となっている山崎圭子さんは、4歳の男の子を連れ、「当たり前のことを当たり前に言ってくれた決定にすかっとしました」と語った。
 井戸謙一弁護団長らは「本件決定は、福島事故の原因も判っていないのだから、新規制基準に適合しているからといっても、それだけでは安全だとは言えず、社会において許容されないと述べた。」と、福島事故の教訓に正面から学ぼうとした決定だと高く評価し、関電が保全抗告をしても大阪高裁で勝利を確信し闘うとの声明を発表した。
 高浜原発から10キロ圏の地域を含む高島市在住の西村修さん(さいなら原発・びわこネットワーク会員)は、「いずれにせよ、この間、高浜3,4号機は動かない。脱・原発社会の実現へ―、裁判所の決定は一つの希望の灯りです。粘り強く、幅広い闘いを進めて行きましょう。」と原告の決意を述べた。



.. 2016年07月15日 07:55   No.1073009
++ 木村雅英 (課長)…155回       
大飯原発地震動再計算のごまかし
 |  試算と称して真の再計算を避ける非「科学的」原子力規制委員会
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その101
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 7月13日の原子力規制委員会定例会議の議題1「大飯発電所の地震動の試算結
果について」で、島崎前委員長代理の指摘に伴う試算結果を発表し、基準地震動
について現状のまま見直す必要はないとした。
 これには、沢山の疑問がある。以下に列記する。

1.島崎さんの見解が示されていない
 委員会では島崎さんの見解が示されなかった。同日の委員長記者会見で島崎さ
んに説明し「安心した」と答えたとの説明があったが、言いだしっぺでかつ超一
流のはずの地震専門家の島崎さんの見解を添えて報告しないのはおかしい。

2.武村式の適用は妥当?
 入倉・三宅式の換りに武村式を使った。この試算には次の問題があると思われ
る。専門家の詳細な評価を期待する。
○関電が統計的グリーン関数法(短周期側)と理論計算(長周期側)を組み合わ
せたハイブリッド合成法で計算しているにもかかわらず、今回は試算だと称して
統計的グリーン関数法のみで実施した。
○結果は、地震モーメントが3.49倍、短周期レベルが1.51倍になったにもかかわ
らず、地震動の試算結果が短周期レベルでは基準地震動の応答スペクトルの範囲
に収まっているとして、大飯原発の基準地震動の見直しを求める必要がないと結
論づけた。
○武村式も回帰式であり地震動を過少評価する可能性がある。

3.広く専門家の知見を求めない規制委
 「岩波科学7月号」で<最大クラスではない日本海「最大クラス」の津波―過
ちを糾さないままでは「想定外」の災害が再生産される>を書いた島崎さんのみ
ならず、石橋克彦さんや長沢啓行さんや立石雅昭さんほか多くの地震学者が基準
地震動の過小評価を指摘している。それにもかかわらず、簡単な試算で良しとす
るのは、あまりに非「科学的」だ。

4.他の原発への見直しも回避する規制委
 田中委員長はこの議論の結果として島崎さんの指摘問題は「解決」とした。同
じ入倉・三宅式を使っている高浜には断層が遠いからと再計算を避け、玄海は今
審査中だからと逃げた。本来、安全側に考えて全ての原発でしっかりと再計算す
るべきであるのに、結果を恐れて(?)でもあろう、再計算させるとは言わない。

 なお、この日の記者会見で田中委員長は、「新鹿児島県知事が川内原発の停止
と再点検を求めているが」との指摘に「政治的影響は受けない」と答え、「伊方
原発の再稼働について松山・広島・大分で訴訟が起こされている」との指摘に対
して何も答えなかった。
 「国民」の側でなく「原子力マフィア」側に立って「科学的・技術的」議論を
避ける原子力規制委員会だ。


.. 2016年07月15日 08:15   No.1073010

<< 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca