【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2261 - 2280 件を表示 ]
<< 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 >>

■--伊方の再稼働反対
++ 東京新聞 (社長)…1238回          

愛媛県議会に請願 地方議員ら180人

  四国電力伊方原発3号機(愛媛県)の再稼働に反対する25都道府県の地方議員ら180人が24日、愛媛県議会の本宮勇議長に対し、議会として再稼働に反対の意思を示すよう求める連名の請願書を提出した。
 180人は都県議8人と市区町村議170人、元議員2人。事故が発生した際の避難計画には不備があり実現不可能だと指摘し、愛媛県議会として伊方原発の再稼働に反対し、政府と原子力規制委員会に意見書、四国電力に要請書をそれぞれ提出するよう求めた。東京電力福島第一原発事故に関する勉強会などを通じて議員らと連携する松山市の元教員堀内美鈴さん(51)が県議会事務局に手渡した。
 堀内さんは「住民が納得できていない状態で手続きだけが進むのは拙速だ。議会できちんと話し、経緯も含めて県民に伝えてほしい」と話した。
   (9月25日朝刊2面より)

.. 2015年09月29日 08:26   No.962001

++ 東京新聞 (社長)…1239回       
再稼働 安保法…「政権は強引」

  原発の再稼働に反対するデモが25日夜、東京・永田町の首相官邸前であり、雨が降りしきる中、参加者は「原発なくせ」「川内原発止めろ」と主張。安全保障関連法にも「許せない」と声を上げた。
 デモは毎週金曜日に官邸前で脱原発を訴える「首都圏反原発連合」の主催で、午後6時半にスタート。
 2012年夏から参加する東京都大田区の会社員唐沢昭雄さん(53)は「放射性廃棄物の処理の問題は解決していない。発電のために、子や孫の代に危険を押しつけるのはおかしい」と強調。
 埼玉県越谷市の会社役員村田圭さん(39)は「安倍政権はなぜ再稼働を急ぐのか。反対の声に耳をふさがないで」と訴えた。
 参加者からは、19日未明に成立した安全保障関連法についての批判も相次いだ。東京都江戸川区の主婦山口幸子さん(68)は「安保法案の強行採決に、政権の強引さ、むちゃくちゃさが表れている。我慢の限界。原発でもこうやって再稼働が繰り返されるなら絶対に許せない」と憤った。
     (9月26日朝刊1面「金曜日の声」より)


.. 2015年09月29日 09:03   No.962002
++ 東京新聞 (社長)…1240回       
津波対策 東電渋る 事故2年前、保安院要請
  政府事故調 調書公表

  政府は、東京電力福島第一原発事故で、政府事故調査・検証委員会が関係者に聴取した記録(調書)5人分を新たに公表した。事故当時の規制機関だった経済産業省原子力安全・保安院(廃止)の名倉繁樹安全審査官の調書では、事故前に津波対策を求めた際、東電の担当者が「(対策のために)原子炉を止めることができるのか」と渋ったことを明かした。前・原子力規制委員長代理の島崎邦彦氏の調書も公表された。
 調書では、東北地方太平洋岸で大被害を出した貞観(じょうがん)地震津波(869年)について、名倉氏は2009年、東電から福島第一の場所での試算結果を示された。津波の高さは8メートル台とされ、名倉氏は具体的な対応を検討した方がいいと求めた。
 だが、東電は「土木学会の検討を待つ」と回答。重要施設を建屋内に入れることを提案すると、東電の担当者は「土木学会の結果を踏まえないことには、会社として判断できない」「原子炉を止めることができるのか」と対応を渋った。名倉氏は「腹が立った」と振り返ったが、具体的な対策は求めなかった。
 名倉氏は大津波を予測していたのに対策を怠ったとして、住民らの福島原発告訴団から東京地検に告訴・告発されている。
  一方、当時、地震予知連絡会会長だった島崎氏は調書で、02年に国が出した地震や津波の発生予測の長期評価に、貞観津波と同規模の危険性が、知見が不十分で盛り込まれなかったことを「残念」と悔やんだ。国の防災を検討する中央防災会議でも否定の方向で「防災の要の部署が否定した」と指摘した。大津波を起こす地震の予測について、島崎氏自身も「誤解していた。津波地震に対するわれわれの考え方は、180度間違っていた」と後悔した。 (後略)
  (9月26日朝刊2面より抜粋)



.. 2015年09月29日 09:21   No.962003
++ 朝日新聞 (社長)…459回       
噴火予測地図 2割未作成 避難計画も遅れ 常時観測火山
  基礎データが不足 「登山者の意識変化」
        (9月26日5面より見出し)


.. 2015年09月29日 09:31   No.962004
++ 東京新聞 (社長)…1241回       
電力需給 今夏も余力 ピーク時も「厳しい日」ゼロ
  大手融通■太陽光 増加 九電も安定 再稼働 揺らぐ根拠

  この夏の全国の電力需給を電力各社に取材したところ、需要が最も高まるピーク時の電力使用率が95%を超える「厳しい」日はゼロだったことが分かった。節電の定着や企業・自治体の大手電力離れで需要が減る一方、電力会社間の融通や太陽光発電の増加で供給力を確保し、電力の安定につながった。8月に川内原発1号機(鹿児島県)が再稼働した九州電力を除く地域は今夏も原発なしで乗り切った。
  本紙は、原発のない沖縄を除く電力9社に、今年7月~9月中旬までの月-金曜日のピーク時の電力使用率を取材した。使用率は、電力会社が気温などから需要を予測して事前に準備した供給力に対する実際の最大需要の割合で、どれだけ電力に余力があったかを知る目安となる。昨年の夏は中部電力と関西電力でそれぞれ1日「厳しい」日があった。
 今年は東京で過去最長の8日連続の猛暑日となるなど、全国的に8月上旬に暑さのピークを迎え、冷房などの使用により各地で今夏の最大需要を記録した。
  九電管内では8月11日に川内原発1号機が再稼働。九電は「原発の再稼働がなければ、電力需給は厳しい」としていたが、再稼働前は中部、中国両電力から融通してもらい、余力を確保していた。
 原発が動いていない電力各社は既存の発電所の増強や、老朽火力も活用して供給力を確保。太陽光発電の導入が昨年に比べて倍増し、原発12基分の出力に相当する計1200万キロワットの電力を生み出したこともピーク時の供給を下支えした。
  東京電力管内では、最高気温が37.7度となった8月7日に今夏最大の4,957万キロワットの需要を記録したが、使用率は92.3%と余力を残していた。
  原発依存度の高い関電管内は、原発稼働がゼロでも使用率が90%未満の「安定」した日がほとんど。同4日に今夏の需要がピークとなったが、中部、中国、北陸の電力3社から計101万キロワットを融通してもらい、使用率は88.1%にとどまった。
  夏を乗り切れた理由について、電気事業連合会の八木誠会長は「節電が大きな要因」と説明。全国の最大需要は東日本大震災前の2010年と比べて、今夏は13.5%減少した。加えて、企業や自治体などが、料金値上げをした大手電力を解約して新電力へ切り替える動きが進んだことも需要減の一因となり、今夏の安定につながった。 (9月28日朝刊1面より)

.. 2015年09月29日 10:56   No.962005
++ 東京新聞 (社長)…1242回       
もんじゅ関連予算撤回へ 文科省 施設改造費の2億円

  日本原子力研究開発機構が建設工事を中止した高速増殖炉研究の関連施設(茨城県東海村)を別目的の施設に改造する計画をめぐり、機構を所管する文部科学省は、2016年度予算の概算要求に計上した関連経費約2億1千万円を取り下げる方針を固めた。
 改造計画に関しては休眠状態の施設の維持費用がかさんでいるとして、会計検査院が問題視している。予算要求を撤回しても別の活用策の検討を迫られる。
 施設は、高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)の使用済み核燃料の再処理を研究する「リサイクル機器試験施設(RETF)」。建設費約830億円を投じたところで、もんじゅのナトリウム漏れ事故などの影響で00年に工事を中止した。その後も年間約2700万円の維持費がかかっているほか、建物が未完成なのに年間約6400万円の固定資産税などを東海村に納めている。
  会計検査院は11年、RETFに関し「多額の費用を投じたのに施設を使わないのは不適切だ」と指摘。機構は、高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)を最終処分場に運ぶために容器に入れる施設に転用する案を示し、改造費を総額100億円程度と見積もった。 (中略)
  これに対し、自民党の行政改革推進本部(河野太郎本部長)は「総工費の積算根拠が不透明だ」「最終処分場の立地のめどが立っておらず施設は必要ない」と予算要求の撤回と計画の見直しを求めていた。
     (9月27日朝刊3面より抜粋)


.. 2015年09月30日 08:53   No.962006
++ 東京新聞 (社長)…1243回       
浪江町民 重い負担 高額印紙代 長期化 無用な苦労
  ADRでの和解 拒否する東電を提訴の動き
  避難生活の中「強い喪失感訴える」

  福島県浪江町が福島原発事故に伴う慰謝料の増額を申し立てた裁判外紛争解決手続き(ADR)で、東京電力側は月額5万円の上積みを求めた和解案を4度にわたって拒んでいる。このため、和解案の尊重の約束をほごにする東電を相手取った訴訟を起こす動きが町民の間に出ている。だが、訴訟は避難生活を送る人びとにとって厳しい負担となる。 (後略)
    (9月27日朝刊26面「こちら特報部」より抜粋)


.. 2015年10月01日 08:23   No.962007
++ 東京新聞 (社長)…1244回       
空母レーガンが横須賀に 安保法下の入港に抗議

 米海軍の原子力空母「ロナルド・レーガン」(RR)が1日午前、神奈川県横須賀市の米海軍横須賀基地に入港した。同基地への米空母配備は、1973年の「ミッドウェー」以来5隻目。地元では、原子炉事故に対する懸念や安全保障関連法成立で海上自衛隊と米海軍の一体化が進むとの警戒感から、配備に反対する声が根強い。この日も市民団体などが抗議活動を行った。 
 RRはこれまで横須賀基地に配備されていた原子力空母「ジョージ・ワシントン」(GW)の後継艦で、西太平洋やインド洋を担当する米第七艦隊の主力となる。
 2003年に就役。東日本大震災の被災地支援「トモダチ作戦」に参加し、救援物資の搬送などを担った。その際に被ばくしたとして、乗組員が東京電力を相手に米国で訴訟を起こしている。 (中略)
 またクリス・ボルト艦長は、動力として搭載する2基の加圧水型原子炉の安全性について「米国の厳しい基準をクリアしており、100パーセント安全だと自負している」と強調した。(後略)
(10月1日東京新聞より抜粋)
<ロナルド・レーガン> ニミッツ級の原子力空母で、ジョージ・ワシントンと同型艦。これまで東太平洋を担当する米第3艦隊に所属し、米・カリフォルニア州サンディエゴに配備されていた。排水量9万7000トン、全長333メートルで東京タワーの高さと同じ。速力30ノット以上で航行し、航空機60機以上を搭載する。


.. 2015年10月02日 08:24   No.962008
++ 東京新聞 (社長)…1245回       
動く原発なぜ居座る 安全性不明 市民らに危機感

 「戦後70年たって、なぜここに空母がいるのだと、あらためて疑問がわいた」。原子力空母「ロナルド・レーガン(RR)」の入港に海上から抗議した横須賀市の市民団体「原子力空母の横須賀母港問題を考える市民の会」メンバーの沢園昌夫さん(59)=横須賀市=は、かみしめるように話した。
 横須賀で生まれ育ち、基地への抵抗はなかったが、転機が訪れたのは2008年。RRの前任艦で、同型の「ジョージ・ワシントン(GW)」が、初の原子力空母として配備されることが決まった時だ。搭載する二基の加圧水型原子炉の熱出力は合計120万キロワットと推定され、福島第一原発1号機(同138万キロワット)に近い規模の原子炉が首都直近で稼働することになる。
原発は国の原子力規制委員会の審査を受けるが、原子力空母は対象外で、安全管理は米国任せとなっているのが現状。沢園さんは、放射能漏れや事故の可能性に「相当まずいことだ」と危機感を覚え、本格的に反対運動を始めた。(中略)
 安全確保には、原子炉の情報公開▽万全な防災訓練の実施▽放射性廃棄物を搬出しないとの日米合意の順守-が重要と考えるが、改善されないまま入港に至ったことに悔しさをにじませる。「横須賀に居続けるなら、安全性に関する情報を公開すべきだ」 (中略)
第四次厚木基地騒音訴訟原告団の金子豊貴男団長代行は「騒音被害の原因は空母艦載機。空母は出て行ってもらいたい」と訴えた。原子力空母の横須賀母港問題を考える市民の会共同代表の呉東正彦弁護士は、市民約一万人のアンケートを基に「約半数は原子力空母配備は反対、安全対策は不十分と考えている。母港化を撤回させましょう」と呼び掛けた。 (後略)
(10月1日より抜粋)

.. 2015年10月02日 08:49   No.962009
++ 東京新聞 (社長)…1246回       
汚染水流出 東電役員ら書類送検 福島県警 公害処罰法違反容疑

  福島県警は2日、東京電力福島第一原発から汚染水を海に流出させたとして、人の健康に係る公害犯罪の処罰に関する法律違反の疑いで、法人としての東電と、新旧役員32人を書類送検した。
 原発事故の責任を追及している「福島原発告訴団」のメンバーらが、2013年9月に告発。県警は同10月に受理した。刑事訴訟法では告発を受理した場合、書類などを検察に送付することが定められており、受理から約2年がたって、書類送検した。県警は「捜査を尽くした」としているが、書類送検時に付ける処分に関する意見の内容は明らかにしなかった。
 告発状によると、東電は、地下水が原子炉建屋で汚染されることを認識しながら対策を取らず、毎日300~400トンの汚染水を海に流出させたなどとしている。
  告訴団は12年、事故の責任を問い東電幹部らを業務上過失致死傷容疑などで告訴、告発。東京地検はこれまで、2度にわたって不起訴処分にしたが、東京第五検察審査会が今年7月までに、起訴すべきだとする2度目の議決をした。
  告訴団は2日午後、福島市内で記者会見し、武藤類子団長は「検察にはさらなる捜査の上、起訴してほしい」と訴えた。
  東電は「捜査に対しては、真摯に対応していきたい」としている。
  (10月3日朝刊27面より)



.. 2015年10月05日 08:27   No.962010

■--9月16日の逮捕について
++ 田中龍作 (幼稚園生)…2回          

 |  「思想犯」の復活 国会前、大量逮捕
 |  警察は起訴できない人を13人も逮捕したのである
 └──── 「田中龍作ジャーナル」より

   『市民で埋め尽くされた国会前の車道』。空撮映像は安保反対の人々が圧倒的多数であることを示す証拠として国内外の世論を揺さぶった。
 これがアベシンゾーの逆鱗に触れたのだろう。意を汲んだ警察庁出身の杉田和博官房副長官が、警視庁に規制の徹底を指示した。
 苛烈を極めたのが16日の夜だった。「そいつを捕まえろ」。警察は次から次へと参加者を逮捕していった。わずか数時間で計13人が身柄を拘束されたのだ。
 都心の所轄署に分散留置されていた13人は、きょう午後までに全員釈放された。
  釈放されること自体は喜ばしいことだが、警察は起訴できない人を13人も逮捕したのである。
  見込みで逮捕するのだから恐ろしい。13人すべての逮捕容疑が公務執行妨害というのが、いかにもだ。
  田中は当時のもようを機動隊のすぐそばで見ていた。警察に突き飛ばされたりしながらも一部始終をカメラに収めた。
 警察はデモ参加者を機動隊のうずの中に引きずり出して逮捕していった。ボコボコと音がするのは殴る蹴るの暴行を加えているのだろう。
 気を失っているのか。伸びたままの状態で両足を引っ張られ護送車まで連行されていく若者もいた。
 弁護士が品川署で接見した男性は目の周りにアザがあり腕にスリ傷があった、という。
 高輪署に勾留されていた男性は、ステージのすぐそばで有名人の発言に耳を傾けていたところ、「確保」という怒鳴り声と共に後ろから警察官に抱きつかれ逮捕となった。
 男性は「何が起きたのか分からなかった」と話す。
 救援に入った弁護士は「公安警察があいつを捕まえろと以前から狙っていた可能性があった」と見る。
 とにかく手当たりしだい逮捕していったのである。「警察に体が触れていないのにもかかわらず逮捕された人が複数いる」と弁護士は話す。
 取調べで警察は逮捕容疑とは全く関係のない脅しやスカシで揺さぶってきた。
  中央署に勾留されていた男性は、刑事に「政治活動をやめろ。まともな生活に戻るんだ。将来どうなるか分からないぞ」と脅された。
  久松署に留置されていた男性は、耳を疑いたくなるようなことを刑事に言われた。「ここには殺人(犯)もいる。強姦(犯)もいる。思想犯ばかりじゃないからね」と。
  男性は「思想犯と言いましたね?」と刑事に質した。刑事は「暴力につながる思想が問題だ」と突っぱねた。まるで戦前の特高警察ではないか。
  検察が勾留請求できなかったために男性は逮捕から2日目で釈放された。にもかかわらず警察は彼を思想犯扱いにしたのである。
  政府の方針に反対するデモ参加者は思想犯扱いし、手あたり次第に逮捕する。それが当たり前の時代に入ったのだろうか。

.. 2015年09月29日 10:10   No.963001

++ 木村雅英 (大学院生)…112回       
電源車とポンプとドリルを買えばいいだけの「新規制基準」
 |  ~現存の原発を再稼働させる為の世界最低水準~
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その65
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  川内博史さんの「アベノクライシス そこまでして原発続けますか?」(竹書房新書)が面白い。
 川内さんは、原子力規制委員会が発足後10カ月で造った「新規制基準」は、「ものすごく単純化すれば」3つの条件をクリアされればよいことになる、と述べる。
  第1:性能のいい電源車を買いなさい
  第2:性能のいい(注水)ポンプを買いなさい
  第3:性能のいい(水素ガスを逃すための穴をあける)ドリルを買いなさい
 あとは、免震重要棟とフィルター付ベントはこれからやる方針を打ち出せばいいだけ。
 要するに「津波対策をすればいい」だけだ。今回の東電福島第一原発事故は、原発は地震に対しても脆弱である可能性を示したのだから、それを無視することは決して許されることではない。
 福井地裁が4月の決定で「緩やかに過ぎ合理性を欠く」と述べたように、地震対策が全くなっていないのだ。
  私たちは、「新規制基準」の問題点として、地震対策問題とともに、立地指針無視、ストレステストを課さず、避難計画(深層防護第5層)を課さず、コアキャッチャ・受動的安全性を課さず、火山対策も航空機事故対策もテロ対策も全く不十分、バックフィット容認、…と縷々述べる。
 が、性能が良い電源車とポンプとドリルを買いなさい、という川内さんの言は単純明快で分かり易い。
 「新規制基準」が現存原発の稼働を推進する為のあまいあまい世界最低水準基準であることを端的に現している。



.. 2015年09月29日 10:18   No.963002
++ 上岡直見 (中学生)…31回       
落選運動の戦略【続】
 └────  [環境経済研究所(技術士事務所)]

  戦争法案が成立した以上、安倍政権は実際に使いたくて、うずうずしているだろう。
 しかし以前に学者の話を聞いたところ、実務的にはまだハードルがいくつかあって直ちには使えない。いま構想されているように、政権を代えて廃案にするのが理想だが、それまで発動させない対策が重要だ。ここで注目されるのは、TPPや原発と違って、経済界から戦争法案を積極的に支持する声は挙がっていないことだ。
 「現代の大政翼賛会」日本会議に経済人がほとんど入っていない、というか排除していることは一つのヒントだ。もし戦争に巻き込まれれば株価は下がる、消費は落ち込む、エネルギー価格は上がる、海外(特に中東やアフリカ)でビジネスがやりにくくなる、セキュリティに余計なコストがかかる、など経済界にとって歓迎する要素はないからだ。自衛隊員の「戦死」でも出たら、バカ文化人が「娯楽の自粛」などと騒ぎ出すだろう。そういうマイナスもある。
 防衛産業がもうかるというが、自衛隊の主要な装備はほとんど米国製であり国産装備といってもコンポーネントを米国から輸入して組み立てているだけだ。
 そうでなければ米軍と共同行動できない。輸入はGDPの計算上はマイナスに計上される。つまり「国富」を米国に流しているだけだ。防衛産業に多少のメリットがあったとしても、その他の大部分の産業分野にとってはマイナスのほうが大きく、マクロ経済全体としてマイナスという認識を広めるべきだ。


.. 2015年09月30日 08:24   No.963003
++ 坂東喜久恵 (中学生)…30回       
JCO臨界事故(1999年)から16年 私たちは忘れない
 |  9月30日、経産省別館前で16周年の追悼と抗議
 └──── (たんぽぽ舎)

 1999年9月30日午前10時35分ごろ、茨城県東海村の「核燃料加工施設=JCO・東海事業所」で臨界事故が発生しました。2名の方が大量の中性子線等を浴びて亡くなり、多くの被曝者が出ました。
 今年も朝10時から経済産業省別館前で、16年目の「追悼と抗議行動」を行いました。
参加者は20余名。
 JCO臨界事故の経過や、労働者に責任を押し付けて収束を図った政府への抗議。原子力政策の問題点と原発推進への抗議。そして、強行採決された安保(戦争)法案から見えてくる「日本核武装」への疑惑等々アピールが続きました。
 10時35分から1分間の黙祷。その後、参加者が、白菊を献花台に捧げ2名の犠牲者を追悼しました。
 声明文を読み上げ、私たちはこの事故を『絶対に風化させない』と誓い、最後はMさんの力強いコールで締めくくりました。



.. 2015年10月01日 07:56   No.963004
++ 渡辺マリ (小学校中学年)…17回       
戦争法案反対集会の参加人数の報道=テレビ、新聞の報道は大問題
 |  「所長命令に違反・撤退」は誤報ではない 第3弾
 |  9月24日(水)鎌田慧さんの講演を聞いて
 └──── (たんぽぽ舎講座運営委員)

○12万人(主催者発表)と3万3000人(警察関係者の発表)
 8月30日、戦争法案に反対する国会包囲があった。この数字は各新聞社が翌日発表した参加者人数だ。この両者の大変な差に驚く。
 鎌田さん:「日本の人は“官”に弱く、“官”の言う事を信じる傾向が強い。その為、並列された2つの数字を見た場合、主催者発表の数字を半分にしてしまう(中和という言い方をなさっていました)」。
 という事は、書き方次第ではこの歴史的な第3の安保闘争(という人もいる)を貶める事も可能だという事になる。以下は翌31日の記事。
 ・東京新聞、北海道新聞、西日本新聞は主催者発表の12万人のみ
  →警察関係者の発表はない
 ・朝日、毎日、読売は主催者発表12万人の後に「警察関係者の発表によると」3万3000人。
 ・産經新聞は、3万3000人のみ
 この産經新聞は凄い!(ほめているわけではありません)
 国会正門前では誰が見ても3万人以上はいた。しかし人々が集まったのは国会周辺だけではなかったのは皆さんご存知の通り。
 ところが、産經新聞は国会正門前だけを取り上げて3万3000人と断定したのだ。
 しかし、だ。逆に言えば、国会正門前参加者数(3.3万人)プラス周辺5~6カ所の会場の参加者数イコール12万人になる。とりもなおさず、産經新聞が12万人を証明したことになる。
 ハイ、産經新聞さん、残念でした!
 各新聞社の立ち位置が見えてくる。
・そして鎌田さんが問題にした事の第2点
 「警察関係者の発表」の「関係者」とは誰をさすのか、または何を指すのか?(図書館に行って調べてみたら日経新聞は「警視庁の調べではないが、警察関係者の発表によると」という言い方をしていた)。
 本当に何なんだろうか?
○朝日新聞の「イエス、バット」
 「イエス、バット」とは→原子力開発は容認。しかしそれには条件や注文をつける。安全には気を付けてね、という事だ。原発への獏とした信頼と突っ込んだ議論の欠落。
 これを原子力船「むつ」に関連付けて話してくれました。
・むつ:1969年に進水、翌年、大湊港(青森県)に接岸。1972年に核燃料を積み込み出力試験が行われる予定だったが、沿岸漁民たちの反対行動にあい、2年近く同港にくぎ付けになった。1974年出航。(青森県知事「むつ」の母港を返上すると発言)。臨界実験に成功したその4日後、放射線漏れを起こす。
 朝日新聞は漏れ出た放射線が僅かであることを強調。「日本が初めて手がけた純国産実用動力炉であるが自主開発には、多少のトラブルはつきものである」
 安全審査については、「その責任は運輸省にあるという。だから原子力委員会は「むつ」問題について何の見解も公表しない。これで国民が納得するか、大きな問題」とした。
→「イエス、バット」ちゃんとしてね、ならば、オーケーという事だ。
(注:2011年7月13日社説で「提言 原発ゼロ社会を」を掲げ社論の転換宣言をしている)

.. 2015年10月01日 08:05   No.963005
++ 渡辺マリ (小学校中学年)…18回       
○60年安保の時のあの盛り上がりはなぜ衰退していったのか。
 確かに30万人という大変な数の人々が国会を包囲した。これは労働組合などによる「動員」がかなり多く、プラス学生自治会と自発的な学生の多数も占めていた。(「自発的な学生」たちは、その後も「持続的な志」をもって活動していった)。
 しかし、今回の場合、誰に言われたのでもない、「これは大変なことなのだ」、「こうしてはいられない」という己(おのれ)自身の考えで参加した人が多数だった(1人参加の多かったこと)。だから、この運動は今後も続くだろう。
○違憲審査は確かに良い方法だが、いかんせん、時間がかかり過ぎる。とりあえず今やるべき事は、「選挙で落とす(安保=戦争法案に賛成した議員を次の選挙で)」ことだ。そしてデモ。
 参加者からの質問「12万人ではまだまだ少ないのでは?」の質問に、「初めは1万人~2万人しかいなかったのですよ」と鎌田さん。
 たんぽぽ舎代表の柳田さんは「私たちは1986年のチェルノブイリ原発事故以来、ずっと反原発運動をしてきましたが、ここ10年、東京での月例デモは20人くらいしかいませんでした」とコメント。
 持続が大事だ!
・鎌田さん、ひどく疲れて見える。その為、参加者として来ていた東電株主代表訴訟事務局長の木村結さんにバトンタッチ。
○「所長命令に違反・撤退」は断じて誤報ではない。本当の事だ。
○政府が公開を拒んでいた吉田調書を入手し報じた事により、大変な力になった。
 「効果あり」だった。
○時間の許す限り、テレビなどを見て、メディアの監視をしている
 そして「メディアを味方につけよう」と。

 お疲れなのに、講演して下さった鎌田さん、急な依頼に答えて下さった木村さん、そして小雨降る中、参加して下さった皆さん、ありがとうございました。


.. 2015年10月01日 08:14   No.963006
++ 森園かずえ (幼稚園生)…1回       
原発事故の収束のメドは立っておらず、私達は低線量被曝を強要され続けています。
 |  全てが放射能に汚染されたことにより起きた事実です。今も続いています。
 |  意見陳述書 平成27年8月28日 東京地方裁判所民事第24部  (上)
 └──── 原告
※編集部より:
8月28日に東京地裁で原発メーカー訴訟第1回口頭弁論が開かれました。
 その際の原告森園かずえ様の意見陳述書を上下2回に分けて掲載します。

 私の住む福島県郡山市は、東京電力福島第一原子カ発電所から西へ、約60 km離れたところに位置し、東京23区にも匹敵する広大な面積を有しています。(注1) 
 福島は、海側から浜通り、中通り、会津地方に分かれています。原発事故は、ここ中通り地方にも、想像以上の汚染をもたらしました。
 また、原発事故により放射能が外に出てしまい、救助することができたはずの沿岸部の被災者を、助けることを断念せざるを得ませんでした。原発事故直後、須賀川市で「原発さえなければ」と書き残し、自殺された方がいらっしゃいました。このニュースに私は、大変ショックを受けました。 今月9日にも、一人暮らしの70代の女性が、応急仮設住宅で自殺されているのが発見されました。(20150809付民友新聞)自宅があっても、放射能に汚染された土地に戻ることができず、自殺される方はあとを絶ちません。それなのに、ニュースで取り上げられることも少なくなってきています。こんな理不尽なことがあって良いのでしょうか?(注2)
 現在も約11万余の人々が故郷から避難しています。原発事故の収束のメドは立っておらず、私達は低線量被曝を強要され続けています。そして原発事故は、人間だけを苦しめたのではありません。2011年、取り残されたペット、鶏や家畜の死は、どの様なものだったのかご存知でしょうか? 喉の渇き、空腹、恐怖と苦しみの中で逃げることができず、死んでいきました。家畜は、人間の手で殺されました。
 全てが放射能に汚染されたことにより起きた事実です。今も続いています。
 事故当時、我が家は地震による断水で、2時間から3時間、放射能が降り注ぐ中、給水に5日間並びました。この給水所で、放射性ヨウ素が検出されました。その時、何とも言えない不安な気持ちになったことを、今も覚えています。私は、どのくらい、初期被曝をしたのだろうか?


.. 2015年10月02日 07:48   No.963007
++ 森園かずえ (幼稚園生)…2回       
◆除染で安心?
 情報が錯綜する中、子ども達の姿が公園から消えました。どの公園にも子どもや、乳幼児を遊ばせるお母さん達の姿が見られなくなっていきました…。異様な状況下に置かれ、乳幼児が遊べる室内遊技場が建設され、まるでSF映画でも見ている様でした。
 しかし、事故直後から、行政や一部の専門家が、この程度の線量では「直ちに健康に影響は無い」と、まずは除染することが大切、除染することで、安心して暮らせるようになる、と説明したのです。教職員と親御さんの手によって、学校や通学路の除染が始まりました。付着した放射性物質を、高圧洗浄機を使って洗い流す。このような試行錯誤の除染が行われました。もちろん、これは「被曝」をともなう作業です。被曝しながら除染作業をする、その姿をあちこちで見かける様になりました。「汚染物質を移動させるだけだ」と言われても、やらずにはいられませんでした。
 我が家も自宅除染を行いました。毎時10マイクロシーベルト近い雨樋下と、庭の芝生を、一部剥離し、削り取った土を、土嚢に詰め、庭の片隅に積み上げブルーシートで覆いました。据え置くこと2年7ヶ月になります。(注3)
 一番の問題は、除染したものをどこに持って行くのか、仮置き場も中間貯蔵施設も決まっていないことです。現在、現地保管は10万箇所を超えています。(注4)
 なぜ、私たちが、自分達の手でやらなければならなかったのでしよう。本当なら、事故を起こした企業がやるべきこと、それは東電だけではなく、こんな危険な原発を造ったメーカーが、行って当たり前のことです。
 そして、なんと、いつの間にかこの除染が公共事業へと変わっていったのです。各公民館などで行われた除染説明会。その資料には、原発メーカーの名前がずらリ…。加害者である原発メーカーが、利益を得ながら除染をするという、本末転倒とも言うべき現象が生まれていきました。


.. 2015年10月02日 07:59   No.963008
++ 森園かずえ (幼稚園生)…3回       
◆子どもは宝?
 3月19日長崎大学の山下俊―、高村昇、広島大学の神谷研二の3氏が福島県アドバイザーに就任しました。「年100 mSvまでの被曝では健康に影響しない」「子ども達に砂場で遊ばせても問題なし」「笑って暮らせば大丈夫」など、無責任と謗り(そしり)を免れない言葉を、あらゆる機会を捉えては、発信していきました。
 国の財政を破綻させないためという、お題目を掲げて洗脳が始まりました。一般人の被曝線量の限度は、年1mSv。それが法律で定められているにも関わらず、赤ちゃん、子どもたちに「年20~100 mSvまで問題無し」とすることが、どういうことか、被告である原発メーカーの皆さんはお判りだと思います。ご自分の子どもさんやお孫さんに、同じことができますか?
 そして、世界で100万人に1人か2人とされる小児甲状腺癌。今月末には「第二十回県民健康調査検討委員会」が開催されます。福島県で検査を受けた約30万人のうち、悪性または悪性の疑いと診断された子どもは127人。うち104人が手術を終え、103人が小児甲状腺癌と確定。また、リンパ節や多臓器へ、転移している例も少なくないということです。「因果関係は考えにくい」とする国、県側は、何人の子どもに、甲状腺癌が見つかれば、因果関係を認めるのでしょう。手術の予後は良く、命に関わる病気ではないと、医者は言います。が、一生、薬を飲み続けなければならない子どもや、親御さんの苦悩と不安にどう向き合っていくのでしょう?
 子どもたちの部活も、「大会や練習の参加については保護者の署名・捺印・同意を得ること」とし、土壌汚染は無視されたまま、チェルノブイリの健康被害に学ぶことも無く、あくまで、責任は親御さんにあるとしているのです。

≪注1; 福島県で、伊達市、福島市、二本松市、本宮市、郡山市、須賀川市、そして白河市などが位置する中通り地方には、福島県の人回の65%に相当する約130万人が居住し、東北新幹線、東北道なども通過するという交通の要所。16万強の方々が避難した。≫
≪注2; 震災関連死のうち、本紙の集計で原発関連死の該当者がいたのは、1市増えて16市町村になった。大震災と原発事故の影響で今も、福島県民118,000人が県内外で避難生活を送る。市町村による震災関連死の認定数も増え続け、九日現在で1,884人…東京電力福島第一原発が立地する大熊、双葉両町などを含む双葉郡は原発被害が大きく、担当者によると、現在も郡内の8町村での震災関連死の申請は、毎月計20件前後ある(20150310東京新聞)

.. 2015年10月02日 08:09   No.963009
++ にしざきやよい (中学生)…36回       
雨、雨、雨の中、銀杏踏みしめ、チョット臭くなりながら、
 |  でも、頑張ってきました。
 |  9月25日第167回金曜官邸前・国会前抗議行動の報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア )

 朝から雨の1日、連れ合いの用事で川崎にて窓口の有る銀行を探すが、見つからず、ビル風に煽られた細い雨のおかげで、全身及びリュックはしっとり濡れて、オマケに、銀行見つからないままタイムアーウト。 なんてこったい、ネットで探すと、窓口有りかATMだけかがわかりにくくて、行ってみるとATMオンリーって罠に2回程引っかかり、時間を無駄にしてしまった。“電力会社に無駄な融資しすぎるから、顧客のニーズに答えるサービスができないんじゃぁ~”と、怒りつつ、たんぽぽ舎へ。
 4時もだいぶ過ぎていたので、ビラのセットは既に終わりのんびりムード。水道橋も変わらず雨、「今日、関電やるのぉ」の声に「やります!」と私。今日は、Mさんもいるのでトラメガもあるし、何よりMさんのコールは良いリズムですからね。とは言いつつ、江戸の仇を大阪でって、チョット私怨も入りつつ、関電に向かいます。
 駅への道すがら、Sさんの軍用機の講義に聞き入る。アメリカの売りつける戦闘機は性能が、アメリカ軍用仕様の物よりかなり劣るんだって。例えば、アメリカ軍用は垂直に上昇する事が出来るけど、日本や韓国に売りつける物はできないとか。イロイロ興味深い話で、移動時間も有意義です。
 関電前も変わらず雨、移動の時間で私もクールダウン、私怨を交える事もなく抗議出来ました。良かった、良かった。
 さて官邸前、しつこいですが雨、でも、皆んな変わらず来てます。国会前も、希望のエリアも、雨足が強くなっても帰るどころか少しずつ増えていきます。希望のエリアの人が言ってたけど、本当に皆んな強くなったんだなぁって、つくずく思いました。戦争法案が強行採決され、今日の官邸前・国会前は、通常通りの原発反対に戻りましたが、プラカードはアベヤメロや、戦争反対、9条守れ、の関係も多かった。
 皆んな!継続は力なり!頑張りましょうね~ \(^o^)/


.. 2015年10月02日 08:14   No.963010

■--被ばく労働者を守れ
++ 木村雅英 (大学生)…93回          

   250mSvの被ばくを認めるな!パブコメに反対意見を出そう!
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その50
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  5月20日の原子力規制委員会で、議題2「緊急作業時の被ばくに関する規制の改正及びそれに伴う意見募集の実施について(案)」が確認された。緊急事態時の労働者の被ばく線量の上限は100mSv(ミリシーベルト)までと定められているが、これを250mSvに引き上げるのだ。
 今、福島第一原発の作業員の被ばく量が増大し、年20mSv超えが992人となり、高線量被ばくが前年比1.5倍に増加している(福島民報5月10日)。
 被ばく線量が100mSvの場合、がんを発症し死亡する危険性が0.5%上昇するそうだ。いくらイチエフ(福島第一原発)の放射能汚染水対策も廃炉対策も頓挫しているとしても、このように作業者に高い被爆労働を強いることは許されない。
 作業者に高い被爆労働を強いるぐらいなら、イチエフ事故に責任を持つ東電や原子力安全・保安院や資源エネルギー庁や経産省の人たちに被爆を分散するべきだ。原発とその事故を容認して電気を享受してきた私たちにも責任がある。
 原子力規制委員会は、科学的・技術的といいながら「政治的」提言を沢山出してきている。原子力防災に置ける「UPZ30km」も「年間100mSv安全」も「年間20mSv帰還」も原子力規制委員会がでっち上げた出鱈目な数字だ。この250mSvもその一つだ。
 250mSvに上げるな、作業労働者を守れ、被ばく手帳を持たせろと訴えたい。伊方の設置変更とともに6月19日締切でパブコメを募集している。聞き置くだけのパブコメには問題が多々あるが、私たちが規制行政に異議申し立てする手段として、今回は厳しく声を届けたい。

.. 2015年06月08日 07:57   No.920001

++ 温品惇一 (幼稚園生)…4回       
.「線量限度」は、24時間屋外にいても年間1ミリシーベルト以下に
 |  被ばくミニ知識2-1(2回連載の1)
 └──── (放射線被ばくを学習する会)

 ICRP(国際放射線防護委員会)は、1990年勧告において、一般公衆被ばく(自然放射線、医療被ばくを除く、原発などによる追加被ばく)の「線量限度」を、年間1ミリシーベルトとしました。
 ICRPはまた、年間1ミリシーベルトでも影響が出る可能性を認めています。 1ミリシーベルト以下なら安全というわけではなく、追加被ばくゼロを目指すのが国際的な原則です。

◎ 一般公衆は誰でも年間1ミリシーベルト以下に
 そもそも、「線量限度」とはどういう意味でしょうか?
 被ばく線量ごとの人数を調べると、被ばく線量の低い方に集まります。
 「線量限度」とは、平均値ではなく、「すべての人々の被曝線量がこの基準を超えるべきではないとされる上限値」です。
 1ミリシーベルトを超えて被ばくする人が誰もいないようにする、ということです。
 屋内では放射線がさえぎられ、屋外より線量が低くなりますが、誰もが「線量限度」を超えてはならないのですから、24時間屋外にいる人でも、1ミリシーベルト以下でなければなりません(防護原則)。
 「原子炉等規制法」などでは、原発施設の敷地境界の空間線量は、年間1ミリシーベルトを超えてはならないと規定されています。
 これが守られていれば、誰もが「線量限度」1ミリシーベルトを超えないからです。

.. 2015年06月16日 08:04   No.920002
++ 大矢道子 (幼稚園生)…1回       
10万年とはどういう時間?
 └──── (1000万人アクション4市連絡会・埼玉)

  高レベル放射性廃棄物を地下で10万年保管するとのことですが、10万年とはどういう時間か、実感がわかないので調べてみました。そうしたら…。
 アフリカ大陸で生まれた現生人類(ホモサピエンス)が、全世界に拡散する「グレート・ジャーニー」に出発したのが10万年前。
 中央アジア、一部は東南アジアを経て日本列島にたどり着いたのが最終氷期の終わる4万~3万年前。
 日本で旧石器時代が始まり、マンモスなどを狩って暮らしていたころから、はるか現代までの時間の3倍。
 たいへんわかりやすいモノサシなので、広めたいと思います。

.. 2015年06月16日 08:10   No.920003
++ 温品惇一 (小学校低学年)…5回       
線量限度」は年1ミリシーベルト、
 |  「線量目標値」は0.05ミリシーベルト
 |  被ばくミニ知識2-2
 └──── (放射線被ばくを学習する会)

  ICRP(国際放射線防護委員会)は一般公衆被ばく(自然放射線、医療被ばくを除く、原発などによる追加被ばく)の「線量限度」を年間1ミリシーベルトにするとともに、被ばく線量を「線量限度」よりも低く、できるだけ下げるよう求めています。
 日本政府はそれに応え、公衆被ばくを低減する努力目標として、原発敷地境界で年間0.05ミリシーベルトの「線量目標値」を定めました(「線量目標値に関する指針」原子力委員会1975年 こちら )。
 「線量目標値」は「線量限度」1ミリシーベルトの、実に20分の1です。
  日本政府は、「線量目標値」を定めるに当たって、「線量は少なければ少ないほど望ましい」、原発においては「法的規制値以下であることをもって足りるとせず、低減が行えるところでは積極的に低減の努力が払われるべき」としています(同上)。
 ところが福島原発事故が起こると一転して、政府・福島県は年20ミリシーベルト未満の地域への帰還政策を進めています。「線量目標値」0.05ミリシーベルトはおろか、「すべての人々の被曝線量がこの基準を超えるべきではないとされる上限値」=「線量限度」1ミリシーベルトさえも無視しています。それでも被ばく影響を心配して帰還しない区域外避難者への住宅無償提供打ち切り・帰還強要政策を、許してはなりません。

.. 2015年06月18日 08:05   No.920004
++ 和田央子 (幼稚園生)…2回       
福島県東白川郡鮫川村焼却炉運転終了、
 |  今後の動きと放射能ゴミ処理の現状
 └──── (放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会)

  7月13日(月)、鮫川村の指定廃棄物焼却実験炉第一号の運転が終了しました。14日から27日まで清掃(除染)作業を行い、そこで発生したゴミを最後に焼却する予定です。
今後、焼却灰を富岡町の最終処分場に搬出し、建設地を原状復帰させて事業終了となる見込みです。放射能ゴミの焼却の是非とともに検証が必要です。
 2012年「公道から見えないように建設すること」として秘密裏に計画された放射能ゴミ焼却実験炉は、本稼働9日目の爆発事故、地権者の同意書偽造と未契約での土地侵奪、同意書署名のうち4名が故人など、社会を震撼させる事実を次々に露呈しました。
 地権者の一人は今、仮処分と刑事告訴を闘っています。事業主の環境省に従いお膳立てに奔走してきた鮫川村長は、来る8月の村長選に立候補を表明しており、私達は猛反対しています。
 福島県では19市町村で24基の仮設焼却炉が建設・計画され除染廃棄物等を燃やしており、すでに16基が稼働、うち5基が運転終了し、今後解体に伴い大量の放射能ゴミが発生します。
 避難者の帰還と焼却も重なっています。最新情報はブログでお伝えしています。
 10日に発売された週刊金曜日でも大きく取り上げられましたのでぜひご覧ください。
 まずはこれまで鮫川村の運動をご支援下さった皆様、また報道関係者様、本当にありがとうございました。仮処分結果は8月中、村長刑事告訴は受理されたばかりです。
 鮫川村長選とあわせて引き続きご注目いただきますようよろしくお願い申し上げます。

.. 2015年07月15日 08:37   No.920005
++ 田中一郎 (小学校中学年)…14回       
絶句する福島県の放射能汚染状況
 |  国・各都県,多くの市町村の被ばく対策と方針は,隠蔽・歪曲・すっとぼけ,である。
 |   殺される前に手を打ちましょう。
 └──── (たんぽぽ舎会員)

 復興庁は先般、「子ども・被災者支援法」の基本方針(案)を改悪し「線量の低下により避難する状況にない」「今後、避難指示区域は縮小または撤廃することが適当である」などと、被災現場・汚染地域の実態とはかけ離れた原発事故被害者住民への被ばく押しつけ・帰還強制方針を打ち出した。しかし、下記のVTRを見れば、いったいどこが「避難する状況にない」のだろうか。場所は福島市にある阿武隈川沿いの河川敷、子どもたちの被ばくを心配するママさんたちが環境省お勧めの線量測定器を使って測ってみたところ、毎時4マイクロシーベルト(年間35ミリシーベルト)を超える場所はざらにあり、ところによっては測定器の針が振り切れる毎時20マイクロシーベルト(年間175.2ミリシーベルト)もの空間線量値を示すホット・スポットも見つかった。
 その測定中のママさんたちのそばを中学生らしき子どもたちが集団で駆けていく。この場所は休日は釣り客などで人がやってくる場所だそうで、測定したところは小さな子供たちが走り回って遊んでいて、全然おかしくない。だいぶ前に建てられていた「高線量を示す立て看板」も老朽化を理由に撤去されたままで、今は何の注意喚起の表示・標識もない。
 国も福島県も福島市も、放射能に鈍感な方々はしっかり被ばくしていただければよい、放射能のことでいろいろ騒がれると「復興」の妨げになるので迷惑である、子どもたちも含め、住民の健康のことなど,どうでもいい、とのスタンスのようだ。日本の政治や行政は,国民・住民を大量被ばくさせても,その犠牲が目に見えるように表面化しない限り,とぼけ続けるつもりのようである。しかし,既に2015年3月末段階で子どもの甲状腺ガンは126人となり,今現在はもっと増えているだろう。そして福島県以外の都県や,18歳以上の大人の甲状腺ガンについてはどうなのか,あるいは,子どもたちも含めて甲状腺ガン以外の甲状腺疾患(橋本病=甲状腺機能低下症など)やその他の病気・健康障害についてはどうなのだろうか。調べもしていないし,調べようとする動きも潰されているので,おそらくはいつまでたってもわからないまま,闇から闇に葬られる可能性が高くなってきた。国・各都県,多くの市町村の被ばく対策と方針は,隠蔽・歪曲・すっとぼけ,である。殺される前に手を打ちましょう。

(参考:「放射線管理区域指定基準」は年5.2ミリシーベルト(毎時約0.6マイクロシーベルト)です=青少年立入禁止、飲食たばこ禁止、大人も一定時間以上の滞在の禁止、被ばく防護のための重装備他が義務化されている)


.. 2015年08月05日 09:38   No.920006
++ 冨塚元夫 (大学生)…71回       
.「過小評価されているβ(ベータ)核種の危険性:
 |  トリチウムと放射性ストロンチウム」
 |  8/20(木)スペースたんぽぽ学習会にご参加を!
 └────  (「スペースたんぽぽ」講座運営委員)

ちょぼちょぼ市民のためのちょぼちょぼゼミナール(ちょぼゼミ)第6回

講 師:田中一郎さん(ちょぼちょぼ市民による政策提言の会・運営委員)
日 時:8月20日(木)19:00から21:00
会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
参加費:800円

  「大量に漏えいしている放射性セシウムと放射性ストロンチウムは、いずれも人体に重大かつ深刻な影響を与えます。しかし、よく知られていないのがトリチウムの危険性です。
 このトリチウムがなぜ恐ろしいかといいますと、科学的には水素なので水素のように振る舞うからです。トリチウムが酸素と結合すると「トリチウム水」という放射能の水になるので、水蒸気となって東日本全域の空気中に漂っています。 それが我々の体に入って自由に移動しているのです。トリチウムはベータ線(電子)を放出してヘリウムに変わります。半減期は12.3年なので影響はほぼ一世紀続きます。
 トリチウムが出すベータ線のエネルギーは小さいから安全だという「専門家」がいますが、果たしてそうでしょうか。実は細胞の中に入り込んだトリチウム(有機結合型トリチウム)のベータ線は超近距離から細胞を攻撃し、遺伝子を破壊し、細胞をガン化し、異常な遺伝を引き起こします。
 ほとんどの人が持っている簡易式の放射線測定器は、セシウムやヨウ素が出すガンマ線しか測定できないので、ストロンチウム90やトリチウムが出すベータ線を測定していません。」



.. 2015年08月19日 11:13   No.920007
++ 清水 寛 (小学校中学年)…17回       
罪のない避難者に5mSvのリスクを背負わせる考えは
 |  政府と電気事業者を擁護するもの
 |  中西準子の5mSv以下での「リスク提案」(8/23東京新聞)についての感想
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

  中西準子氏の5ミリシーベルト提案を東京新聞で読んだ時に、東京新聞が何でこんな記事を載せたのか理解できなかったのが率直な感想でした。
 5ミリシーベルト以下なら安全であることが明らかでないのに、その濃度での居住を科学者という立場から進言されている。政府や事業者が1ミリシーベルト以下にするのは難しいから、リスクを居住者に負担してもらうという発想で、被害者の立場に立った考えではない。
 放射性物質を化学物質と同様な考えでリスクを考えていいのだろうか。
  放射性物質と化学物質は生き物への作用の仕方、物質の残留性が質的に全く違う。また、多くの化学物質に比べて、放射性物質は処理が困難である。化学物質は濃縮処理も可能だが、放射性物質の濃縮処理は放射能が高くなり近づけなくなるために、移動も処分も難しい。
  また、居住区の除染されている範囲は20m以内であり、居住区に戻った場合、その周りや森は除染されていなければ、居住区が徐々に汚染され、元の濃度になる可能性もある。
 周辺の土壌や水や生き物が汚染されていれば、そこでの生活は安全ではない。
  また、近くには除染された物質が詰まった袋が積まれており、数年後には破れて拡散する危険性もある。
 20ミリシーベルト以下の基準はリスクが高すぎるので、リスクを下げようとしていることは理解できるが、1ミリシーベルト以下だとムリだから、基準を5ミリシーベルト以下でがまんしてもらおうという発想で良いのだろうか。
 避難者は元居住地に哀愁はあっても、安全でないのに戻っても良いという提案はいかがなものかと思う。
 1ミリシーベルト以上のところは居住困難区域とし、政府と電気事業者が避難者の保障をすべきことである。
 罪のない避難者に5ミリシーベルトのリスクを背負わせる考えは、政府と電気事業者を擁護するものである。

※元記事:8月23日東京新聞11面・早期帰還めざし 線量の見直しを
     「あの人に迫る」中西準子(環境リスク学者)



.. 2015年08月31日 07:56   No.920008
++ 木村雅英 (大学院生)…111回       
大雨が降るたびに法令報告をしているようでは本末転倒?
 |  規制委委員長と代理がことを荒立てないよう抑え込もうとしている
 |  放射能汚染水漏れを隠すな!汚染水対策検討WGを開催せよ!
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その64
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 9月16日の原子力規制委員会で「東京電力株式会社福島第一原子力発電所におけるタンクエリア堰内からの漏えいについて」を報告・議論した。
  こちら (第29回)
 まず、規制庁担当が報告:降雨により堰内に溜まっていた水の漏えいが発生した、炉規制法第62条の3の規定に基づき報告を受けた、核種分析結果は告示濃度限度を下回っているが排出基準を超えている、環境への影響がないと事業者が報告、今後原因究明と再発防止対策について確認していく予定。
 また、ストロンチウムの濃度が高いことについて、金城事故対策室長が次のように述べた。「過去にタンクからの漏えいがありまして、この堰は補強が図られたわけですけれども、このエリアも含めて、除染をした上で堰を高めたと、コーティングをしてという、処置を施しています。この部分の汚染状況については、昨年の秋のデータがあって、そのときにはH5とかと同じように、全ベータ濃度は低い状況にありました。ですが、ことしの夏にまた再度測ったところ、やはり高い状況になっていたということですので、H4について、こういう汚染があったことについては、どういう原因が考えられるのかということはちゃんと東電に見させないといけませんし、やはりそれに対する対応はしっかりと計画的にやる必要があると考えております。」
 にも拘らず、これに対して、更田委員長代理、田中委員長が汚染水漏れを隠す為の発言。
更田:堰等が十分な時間をかけて施工されたというよりは応急措置的な施工状況で、今後も一定の頻度でこういったことは起こるだろう。出た総量で言った場合は取るに足らない。
田中:排水濃度基準とか、濃度限度とか、こういったものは元々健全な通常の原子力施設について定められたもの。雨が降ると必ずこういうことが起こり得るということなのです、今後も永遠に起こり得るかもしれない。これを法令報告として扱うのがいいのかどうかということについてはもう少し検討を要するのではないか。大雨が降るたびに法令報告をしているようでは本末転倒。
 確かに、規制庁の説明では、報告基準をこの5月に改定したから法令報告が必要になったらしいが、規制委委員長と委員長代理がことを荒立てないように抑え込もうとしていることが明らかだ。
 本来、これだけ頻繁に汚染水漏れが起こっているのだから、「特定原子力施設監視・評価検討会汚染水対策検討ワーキンググループ」や「海洋モニタリングに関する検討会」を直ちに開催するべきなのに、昨年4月以来ずっと開催しないのも汚染水漏れ隠しの為だろう。
 本来なら、安倍首相の大嘘(コントロールもブロックもできていない)を白状し、放射能汚染水がどれだけ外洋に出たかを明らかにして、総量管理するべきなのに。


.. 2015年09月29日 08:19   No.920009
++ 木幡ますみ (幼稚園生)…1回       
福島県の原発の辺の状況は、とても深刻です
 |  原発の廃炉作業を辞めていった方々の病死、病名は癌が非常に多い
 |  大熊町においては最近口にするのは白血病が増えて来ている事
 |  福島から連載3
 └────  (福島県大熊町に居住していたが、
             現在、仮設住宅に住む・原発避難民)

  最近壊れた福島県の原発の辺の状況は、とても深刻です(-_-#)
  まず壊れた原発の地元である大熊町では、廃炉作業員のうつ病、そしてそれによる自殺、被曝線量が高くなって原発の廃炉作業を辞めていった方々の病死、病名は~癌が非常に多い。
  しかし、東電や福島県側は、誰でも癌で亡くなる時代だ。放射能が原因で癌になったのではないと、簡単に切りすて(-_-#)、原発を辞めていった者には何の補償もない。いわゆる死に損。
 先月、福島県で開かれた県民健康調査の委員会が開かれ傍聴をしましたが、甲状腺の癌が増えて来たと言われ、この事について将来の子供達の為にも、これから先の医療費が高額であるから、県は無料でかかれる制度を作るべきではないでしょうか。と県の担当の職員に話をしたが、そういう事は考えていません。と、あっさりと切り捨て。駄目ですね(-_-#)
 子供の甲状腺の病気が増えており、一人の子供が、二回も甲状腺の癌の手術を受けている子供もいるのに、全く言語道断です(-_-#)
  大熊町においては、最近口にするのは、白血病が増えて来ている事です(-_-#)これは異常事態です。人間がいなければ、福島原発の廃炉作業なんかできません。 まだまだ色々有りますが、福島県民や原発作業員の健康と命については考えず、どうやったら金儲けが出来るかなんて考えているのでしょう。
  まだまだ怒りたい事は沢山ありますが、今日はこの辺で。



.. 2015年09月29日 10:25   No.920010

■--9/23さようなら原発
++ 広瀬 隆 (中学生)…45回          

山本太郎さんが国会で安倍晋三に向かって合掌しました
 |  見事!!
 |  さようなら戦争全国集会にご参加を!
 
 全国のみなさま、連日ご苦労さまです・・・広瀬隆です
 張り子の虎・安倍晋三を、われわれがグシャリと踏みつぶす日が近づいて
 きました。
 たった一度しかない己の人生を、これほどの愚行で汚して、あわれな奴だ。
 さあ、強烈な一撃で、国会を土台からぶっ飛ばしましょう。

 昨日18日には、山本太郎さんが、国会で安倍晋三に向かって合掌しました。
 「告別式ですから、ご冥福をお祈りします!(地獄に堕ちろ!)」と。
  見事!!
 ◆来週、9月23日(水)は、「秋分の日」の休日に、東京では、12:30から代々木公園-
野外音楽堂で「9/23さようなら原発・さようなら戦争全国集会」がおこなわれます。
 午前中から色々な催しがありますので、くわしくは下記をご覧ください。
 首都圏の人は、まず家を飛び出して電車に飛び乗り、国会攻撃に向かえ!
.. 2015年09月24日 08:30   No.961001

++ 坂東喜久恵 (小学校高学年)…28回       
9・30JCO臨界事故を忘れない!
 |  16年目の追悼と抗議 朝10時から11時 経産省別館前で
 └────  (たんぽぽ舎)

  1999年9月30日午前10時35分ごろ、茨城県東海村にある「核燃料加工施設=JCO・東海事業所」で臨界事故が発生しました。
 高速炉「常陽」に使用する濃度の高い《原発の4~5倍の濃度》ウラン燃料を混ぜているときでした。
 この事故で作業に当たっていた3名のうち、大石久さん、篠原理人さんの2名が大量の中性子線等を浴びて亡くなりました(1名は重傷)。
 また、東海村の住民の方をはじめとする多くの人が被曝しました。
  この事故をきちんと検証せず、原子力発電推進政策を強引に続け、福島第一原発の大事故を引き起こしました。
 その収束も、汚染水対策もできていないまま、休止している原発を再稼働しようとする政府の方針は許せません。
  2000年の1周忌から15年間、9月30日に追悼と抗議をしてきました。
  今年は16年目に当たります。

     9月30日・朝の追悼と抗議集会にご参加ください。

   日 時:2015年9月30日(水)10:00~11:00
   場 所:経済産業省別館前(飯野ビル側:経産省前テントの反対側)
   内 容:黙祷(事故発生の10:35~)  ※喪章をお持ちください。
       献花…菊の花を予定しています。(実費200円の負担をお願いします)
   連絡先:たんぽぽ舎 TEL 03-3238-9035



.. 2015年09月24日 08:50   No.961002
++ 斎藤なぎさ (高校生)…52回       
警察とそれを指示する安倍政権に強い憤りを感じた
 |  9月18日(165回)金曜官邸前抗議行動に参加して
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◯ 今日は時折小雨の降る中、大勢の人が国会周辺に集まった。知人が来るというので国会方面に午後6時前に行ったが、歩道はすでにいっぱいで車道一車線が解放された。流れに任せて進むと正門に近い先頭に立っていた。
 しかし、憲政記会館前には全く行ける状態ではなかった。なぜなら歩道と車道が鉄柵で仕切られ、まるで動物園の檻の中に閉じ込められたようで、そこから横への移動はできなかったからである。
 知人に会うのを諦め、官邸前に戻ろうと7時前にその場を離れる。しかし狭い歩道に押し込められているため、歩けない状態が続いた。
◯ 財務省上にたどり着いたのは、国会正門前を出てから20分後である。途中、慶応大学教授の金子勝さんがスピーチをしているのが聞こえてきた。
 1931年9月18日は、クーデターが起こり満州事変の発端となった日で、ちょうど日本でも今日クーデターが起こった日として歴史に刻まれる、と。まさに参院本会議で安全保障関連法案が成立されようとしている。
◯ 官邸前に戻ると、人はまばらである。皆、国会前に行っているのであろう。官邸前では強行採決に反対をするスピーチをした人が、原発関連の話をするように注意を受けたと聞いた。
 しかし、戦争法案・違憲立法といわれる今回の法案がまさに強行されるこの状況は異常であり、原発は戦争の延長であることを鑑みるならば言及することのほうがむしろ自然であると考える。
◯ 16日に不法逮捕された仲間が、今日無事に解放され、皆の前に姿を見せてくれた。元気な彼女を見て安堵するとともに、警察とそれを指示する安倍政権に強い憤りを感じた。



.. 2015年09月24日 09:00   No.961003
++ 坂東喜久恵 (小学校高学年)…29回       
秋晴れの代々木公園 原発も戦争もNO!めげない面々元気元気
 | 「さようなら原発 さようなら戦争全国集会」私たちもブースで頑張る
 └──── (たんぽぽ舎)

 9月23日(水)日差しの下では汗ばむくらいの秋晴れの天気のなか、代々木公園B地区とケヤキ並木で「さようなら原発 さようなら戦争全国集会」集会が開催された。
 たんぽぽ舎も「経産省前テントひろば」と「再稼働阻止全国ネットワーク」の3者でブースを一つ借り、原発反対!と各々の活動への支援を呼び掛けました。
 差し迫ってきている「伊方原発再稼働」反対や「テント裁判」への支援のビラ等を皆で参加者に配り、安保法案(戦争法案)と原発推進の「根っこは同じ」を訴えました。
 会場では、メインステージを始めサブステージも盛り上がり、それぞれのスピーチは心に染みました。参加者はみんな「めげない」「これからだ」と元気元気。
 運動の幅が大きく広がってきたことを確認できた集会でした。

☆9月24日東京新聞より
◆ 安保法-原発 どちらもさよなら  代々木公園で集会

 安全保障関連法や原発再稼働に反対する「さようなら原発 さようなら戦争全国集会」が23日、東京都渋谷区の代々木公園で開かれた。安保法成立後、初の大規模集会となり、主催者発表で2万5000人が「民主主義を取り戻そう」と訴えた。 
 主催した市民団体「『さようなら原発』一千万署名市民の会」の呼び掛け人の作家、大江健三郎さんは「最も長く続いた平和が、最も危険な転換期にある」と強調。同じく呼び掛け人で作家の沢地久枝さんは「日本の責任ある人は絶対に責任を取ろうとしない。私たちがやらないで誰が政治を変えるのか」と訴えた。
 脱原発関連訴訟などに取り組む河合弘之弁護士は「日本が滅びるとしたら、原発事故か戦争しかないと思う。その二つの危険をあえて冒そうとしているのが安倍政治だ」と述べた。
 福島の被災地や、8月に再稼働した九州電力川内(せんだい)原発の地元鹿児島県、米軍普天間(ふてんま)飛行場の移設問題を抱える沖縄からは、現状が報告された。安保法制に反対する学生グループ「SEALDs(シールズ)」メンバーの奥田愛基(あき)さんもスピーチした。集会後、参加者は渋谷や原宿をデモ行進した。


.. 2015年09月25日 07:51   No.961004
++ 吉田照勝 (小学校中学年)…16回       
NO WAR !八王子アクション
 |  地域市民運動から国会抗議行動を継続しよう
 |  八王子・金八デモ・「原発反対八王子行動」139回になりました
 └────  (たんぽぽ舎会員)

 東京都八王子では、「私たちの手で、未来をつくろう」
 戦争しない国を、子どもたちに。
NO WAR !八王子アクション、日本を「戦争する国」に変えてしまう新安保法制=戦争法案反対行動を行ないました。8月30日JR八王子駅前には1200人、9月13日には1000人が「戦争法案NO!」の声をあげました。14日国会抗議行動には、「NO WAR !八王子アクション」の旗、他の地域の旗も掲げられ、市民運動の高揚が感じられました。地元から個人、個人、戦争法案反対・国会抗議行動の輪が広がり、若い人のパワーも一段と高まっています。
9/19「戦争法案廃止の運動」を持続する出発点とすることを強く決意します。
八王子では、毎週金曜日に金八デモ、「原発のないくらしを八王子から」「原発反対八王子行動」を行なっています。集会後、八王子繁華街を歩いていると、手を振ってくれる人、がんばれと声をかけてくれる人・継続は力・です。
9/19で135回になりました。


.. 2015年09月25日 08:10   No.961005
++ 瀬戸大作 (幼稚園生)…4回       
.「原発事故子ども被災者支援法の死刑宣告」を止める運動を
 |  総がかりの社会運動に!(第3回)
 └────  (原発事故の被害者救済を求める全国運動)

-9月23日:「さよなら原発全国集会」から-

 9月23日:晴天の代々木公園での「さよなら原発全国集会」私は、サブステージBの“原発事故被害者の切り捨てを許さない”とメインステージからの“福島 からの報告(武藤類子さん、宍戸隆子さんの報告と沢山の他旗と横断幕での総がかり)”の企画担当をさせて頂いた。そして福島から、関東の汚染地域から多くの皆さんが駆けつけてくださった。本当に感謝したいと思う。
 負けていい闘いや運動なんてない!と思う。でも原発事故被害者が棄てられる状況だけは許してはいけないと思う。だから「知っているものだけが集まる運動」 から、もっとネットワークを生かし運動を社会化したいと考えている。
 戦争法案に反対する運動が総がかり行動実行委員会が院内の議員を超党派につなぎ、市民運動と結合させた。そしてシールズの若者の行動と結合し、かってない市民が国会前と全国に連なった。シールズの多くが反原発運動の参加が原点だという。絶 対繋がれる。原発事故被害者救済運動は絶対負けてはならない。だから9・23を出発点に大きなネットワークをつくる。絶対勝つ為に!
 今日のメインステージの武藤類子さんのスピーチに福島原発事故から4年半を過ぎた日本の為政者の不条理の結果、置かれてしまった被害者の状況がある。
 「福島県は、いま帰還と復興のはげしい流れにのみこまれています。国と福島県は、放射線量がまだ十分にさがりきらない地域の避難指定を解除し、避難者の借 り上げ住宅制度の廃止や、賠償の打ち切りを当事者の声を十分に聞かぬままに決めました。オリンピックに注がれる莫大なお金で、何人の避難者の生活が保障されるでしょうか? 放射能安全神話とかたくむすびついた帰還政策は、被ばくへの警戒心や健康不安へのことばを封じ込めます。帰還政策とは放射能のあるところでがまんしてかえって暮らせということなのです。多発であるという警告をうけて、早急な調査と対策がなされるべき小児甲状腺がんは、増え続けています」

.. 2015年09月29日 08:01   No.961006
++ 瀬戸大作 (小学校低学年)…5回       
 宍戸隆子さんは、原発事故後に札幌に避難、避難先の雇用促進住宅で避難者の自治会を自ら立ち上げた。介護ヘルパー職をしながら、見守り活動と居場所づくりなど寄り添う。宍戸さんの携帯電話には避難者からのSOSの電話がかかる。 “私たちは可哀想な存在ではない。甘えている訳でもない、子どもが大きくなり、高齢化が進むなかで住宅支援打ち切りを今してほしくない。”生き続ける為の叫びだった。
 宇野朗子さんは、10月末に正式に発足させる“避難者の会”について報告、全国に散らばる避難者と繋がる運動を当事者自身がやらなければいけないと考えている。僕たち全国運動が支援者として本気で支えていく運動をつくれるか本気で体制をつくろうと思う。
 木本さゆりさんは、関東ネットの大勢の仲間の横断幕や関東の汚染地図を持って参加!原発事故子ども被災者支援法において関東の汚染地域が支援対象にならず自ら甲状腺検診運動を取り組んできた。約4000人近い受診者に昇る。本来、国の責任でおこなうべき取り組みを自ら動きカンパを集め取り組む。自治体で甲状腺検診をおこなったのは北茨城市だけだった。「子どもたちの健康を守る」生協で働く僕らは見習わなくてはならない。
 メインステージでは皆でステージにあがった。掲げる旗と横断幕!被害当事者がつながりあっている。さ~!問われているのは僕たちだ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後にいま考えている事、実行しようと考えている事に触れたい。
1.「原発事故被害者救済運動」を大きな社会運動にしていく事、集会や取り組みをおこなう時、必ずたとえば、反貧困運動など他の社会運動と繋がるよう意識して取り組んでいく。さよなら原発実行委員会にも常に連携協力をお願いしている。
2.来年の参議院選挙の各党マニュフェストに「原発事故被害者支援」「住宅支援」「放射能被害に対する医療支援」などに反映させる運動を今から準備する。 戦争法案反対の院内、院外連携のの総がかりの運動を原発事故被害者救済運動に生かす。
3.被害当事者が立ち上がっている。「ひだんれん」「避難者の会」を支える体制をつくる。
4.12月に大きな集会を開催準備する。原発事故被害者切り捨てを許さない1000人委員会など大きなネットワークを展望する。参議院選挙までの取り組み計画を具体化、一気にひっくり返そう。


.. 2015年09月29日 08:06   No.961007
++ 柳田 真 (大学生)…88回       
国会正門前でもらった1枚の紙=国会正門前平和通信
 |  自発的な個人が内容豊かなニュース紙を発行し配布-感銘
 └──── (たんぽぽ舎)

1.9月25日は金曜日。たんぽぽ舎でビラの丁合い・ミーティングの後、恒例の金曜官邸前行動へ行く。雨模様でイヤだなぁと思いつつ、第167回目。
 途中の日比谷公園前の関西電力東京支社前(富国生命ビル9F)で、「高浜原発動かすな!」のコールをあげて(20名弱)、そして、「経産省前テントひろば」で旗ざおにノボリ旗をつけて準備し、テントを出発。財務省上のいつもの交差点(定位置)に着く。マイクでアピールしながら、「もう原発やめよう 週刊金曜ビラ170号」を配る。今日は珍しく反原連のスタッフ(受付台やコーンもない)がいない。代行して道案内役も。

2.今日は体調が良かったので、国会正門前(3分)と希望のエリア(5分)でスピーチをした。10月2日に日本・ヨコスカにくる米核空母ロナルド・レーガン-東京湾に浮かぶ2つの原子炉に反対しよう-原発反対と戦争反対の結合した1つの事例-と訴えた。

3.希望のエリア集会(100数十名)をはなれるとき、雨合羽を着た中年の男性からビラを受け取った(A4判両面)「国会正門前平和通信」9月25日、発行人 山田政夫(個人)と書いてある。千葉へ帰る帰途の電車の中でゆっくり読んだが、読みごたえがあり、記事内容も豊富な1枚の紙だった。
 目次は次のとおり。10個のよくできた記事プラス「ニャンで戦争?」のポスターをもった人の写真つき。
◯9月24日(木)の国会正門前から ◯「ニャンで戦争?」 ◯地域での運動の展開に有意義 ◯最高裁の砂川判決の問題点について議論 ◯医療チーム ◯「病人だ」十戒(映画)のシーンのように目の前に道 ◯“副作用”満載の戦争法 ◯仲間が増え議論が深まる ◯新しい政治の流れを ◯毎月19日に集会を

4.金曜官邸前行動で感心するのは、自発的な個人が身銭を切って活動している姿だ。この「国会正門前平和通信」もすばらしい。前日の集会の内容が参加できなかった人にもよくわかる「通信」だ。こういう自立市民がたくさんあらわれて活動していることに日本の未来も暗くないと感じた。(陰の声…たんぽぽ舎も、もともと、自発的な市民の集まりですよ…の声が聞こえる)


.. 2015年09月29日 08:50   No.961008
++ 上岡直見 (中学生)…30回       
落選運動の戦略
 └────  [環境経済研究所(技術士事務所)]

  SEALDsの提案を発端として、戦争法案賛成議員の落選運動が提案されている。これは重要な戦略だと思うが、具体的な戦術面・技術面で慎重に検討する必要がある。言い方は悪いかもしれないが「スポーツ新聞、競馬新聞しか読まない人たち」も有権者である。これらの人々にどうやって影響を及ぼすか、保守勢力はマーケティングの専門家を抱えて巧妙な作戦を練っている。タレント候補に対して、まじめに政策を論じても対抗できない。
 一方で、保守勢力の思惑も外れることがある。それは2013年7月の参院選における山本太郎氏の当選である。この時も保守勢力はメディアを動員して、山本太郎氏に対する猛烈なネガティブキャンペーンを展開したが、知名度がものを言う参院選では、逆に山本太郎氏を押し上げる結果となった。逆に戦争法案賛成議員の落選運動を展開するには、批判的に取り上げても、かえって彼らの知名度を押し上げる場合もあることに注意しなければならない。
 さらに保守勢力は、実際の選挙が行われる時期に現在の批判的な議論の盛り上がりが続いている状況であれば、自民・公明の名前を隠して無所属を名乗って立候補するだろう。すなわち、単に今の盛り上がりを維持すれば、賛成議員を落とせるというものでもない。
  市民運動のベテランの人から「市民運動はキャッチフレーズだ」と教わったことがある。安倍内閣は「安全のための法案」と言おうとしているのに対して、市民側は「戦争法案」というレッテルで効果を挙げた。落としたい議員に対しては「レッテル攻撃」が有効かもしれない。
 1971年の東京都知事選で革新側の美濃部候補に対して、保守側は元警視総監の秦野を擁立した。これに対して革新側は「オイコラ都政はごめんだ」というレッテルで効果を挙げた。市民側の結集とともに、優秀な企画機能が必要とされている。


.. 2015年09月29日 08:56   No.961009
++ 柳田 真 (大学生)…89回       
ガン死亡が増大している-女優・川島なお美も胆管ガンで亡くなる
 |  原因は…? 原発放射能の影響は…?
 └──── (たんぽぽ舎)

1.ガン死亡の報道が増えている。今日(9/25)も女優の川島なお美(54歳)さんのガン死亡が報道された。ドラマ「失楽園」などで知られるタレントだ。
2.私の周辺でも最近、ガンになった人やガンで入院した人、ガンで亡くなる人がとても増えている。身近で多いだけに情報を聞くたびにこたえる。
3.原発放射能の影響はないのか?テレビや新聞ではあまり言われないが2011年3月の東京電力福島第一原発大惨事の放射能放出も影響しているのではないか。 4年半前の福島第一原発事故以降、東日本地区は、陸に、空に、海に人工放射能が増大した。それらは飲料水に食物に、空気(呼吸)に含まれ、私たちの身体にじわりと悪い影響を及ぼしてきている。。
 福島県の小児甲状腺ガンの激増(137名)も異常事態である。43都道府県のうち福島県だけが多発している理由は、福島第一原発事故・放射能汚染しか考えられないと私は思う。
4.福島県の20歳女性の甲状腺ガン手術と熾烈な闘病生活
 『9月11日(金)発売の雑誌フライデーに福島中通り地方に住む20歳の女性が、原発事故後に小児甲状腺ガンと診断され、リンパや肺にも転移し、2度の手術を受けたとの記事(取材・文/明石昇二郎氏 写真・飛田普秀氏)が掲載されました。国や福島県は事故当時福島市が毎時10μSvもあったのにその事実を隠したため、高校の制服を作る為に福島市のデパートの外に30分以上も並んだと言います。国と福島県の被ばくさせた責任は重大です。』(脱被ばく実現ネットのビラから)
5.ガン死亡の原因はいろいろあるから、いちがいにいえないが、ガン死亡を減らす対策は国と自治体の最大テーマであり、急務である。
 そのためにも、福島第一原発事故の放射能をキチンと追跡し、記録し、又、食品対策にも総力で対処してほしいものである。


.. 2015年09月29日 10:04   No.961010

■--脱原発テント4年「戦い続ける」
++ 東京新聞 (社長)…1231回          


東日本大震災の発生から4年半の11日、東京・霞が関の経済産業省敷地内にテントを張っている脱原発派の市民団体が記者会見と抗議集会を開き、「私たちの地道で日常的な活動が原発再稼働にブレーキをかけてきた。あきらめず声を出し続ける」と訴えた。
この日でテント設置からも丸4年が経過。代表の淵上太郎さん(73) は「福島第一原発では溶け出した核燃料がそのままで近づくこともできないに、九州電力川内原発は再稼働された。私たちは何十年でも戦い続ける」とアピール。
 「原発いらない福島の女たち」メンバーの黒田節子さん(64)は「政府は避難指示を解除し、危険な所に帰れと迫っている。許せない」と語った。
 テントをめぐっては東京地裁が2月に国による強制撤去を認めたが、東京高裁は3月、撤去の強制執行を停止する決定を出した。
(9月12日より)

.. 2015年09月14日 08:44   No.959001

++ 東京新聞 (社長)…1232回       
中学生「怖い法案」 シールズ、国会前デモ【金曜日の声 脱原発+安保法案反対】

 安全保障関連法案と原発再稼働に反対する抗議行動が十一日夜、国会周辺であり、雨が時折強く降る中、「国民なめんな」「子どもを守れ!」と声を上げた。
 法案への抗議デモは「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」と、学生グループ「SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動、シールズ)」が主催。両親と参加しシールズのスピーチを初めて聞いた横浜市の男子中学生(14)は「政権を名指しで批判していて、勇気があると思った。戦争に巻き込まれる法案は怖い」と語った。
 首都圏反原発連合によるデモでは、長男(6つ)と来た東京都文京区の研究員菅谷幸子さん(41)が「また汚染水が漏れたんですよね。子どものため、放射線の危険性を多くのお母さんに伝えたい」。千葉県市川市の無職小田喜代八さん(70)は「事故直後、福島県郡山市に救援物資を届け、原発の恐ろしさを身をもって知った。川内原発再稼働はとんでもない」と話した。
(9月12日より)



.. 2015年09月14日 08:52   No.959002
++ 東京新聞 (社長)…1233回       
飯舘村で除染袋 川に流出 回収37袋 総数不明

 環境省は11日、記録的な大雨の影響で福島県飯舘村の河川が氾濫し、東京電力福島第一原発事故に伴う除染で出た汚染廃棄物が入った大型の除染袋が川に流出したと発表した。82袋を発見し37袋を回収したが、周辺一帯が冠水、道路が寸断されて調査できていない場所もあり、全体の流出数は把握できていない。回収した37袋はいずれも破損しておらず、中身の漏えいは確認されていない。
 環境省によると、流出したのは約1立方メートルの「フレコンバッグ」などと呼ばれる袋。付近の農地の除染で刈り取った草などが入っており、重さは一袋約200-300キロ。仮置き場に運ぶ前、一時的に新田川(にいだがわ)や比曽川の近くの水田に置いていたという。
       (9月12日より)


.. 2015年09月14日 09:03   No.959003
++ 朝日新聞 (社長)…458回       
安全で、一番安く、クリーン。これ、全部うそだ
  かつて推進した責任感じる。でも、ほっかむりしていいのか
  小泉元首相、原発を語る
  原発ゼロの実現 首相の決断一つ 政界復帰はない 国民運動続ける
  再稼働を「勝負時」と見たか
     (9月13日朝刊4面より見出しのみ)



.. 2015年09月15日 08:21   No.959004
++ DAYS JAPAN (幼稚園生)…1回       
避難計画不十分のなか強行 川内原発、再稼働へ
  川内原発「再稼働」の狂気
  真っ白な「工事計画認可申請書」  広瀬 隆

   前文略
  日本全土の原発は、福井県の大飯原発が止まってから、すでに2年近く「原発ゼロ」のまま、電気が充分に足りる静かな時を過ごしてきた。この2年とは、ただの時間の長さではない。東日本大震災後に、原子炉の「燃料棒を冷却した」期間である。つまり、ウランの核分裂後に発生する崩壊熱を、もはや原発の大事故が起こり得ない「安全な範囲」にまで小さくおさえることに、日本全土で成功したのだ! (中略)
 大事故の避難対策も無用であった。ヨウ素剤も無用であった。つまりこの4年間(川内原発1.2号機)は、ただ無為にすごした時間ではなく、きわめて貴重な時間であった。それを達成したのは、全国の人のたゆまぬ「再稼働反対」の活動の賜物であった。
 その原子炉に、新たに燃料棒を装荷して、またしても火をつけた、冒頭に掲げた名前の、狂気の人間たちがいるのだ。その瞬間、川内原発が、日本国内で最も危険な原発と変わったのである。 (中略)
  そもそも川内原発は、“わが国で最初に大地震の直撃を受けた原発”なのである。川内原発は不幸にして、愛媛県の伊方原発(再稼働2号候補)と共に、日本最大の活断層・中央構造線の上に建っているのだから、そもそもこんな場所にあることが間違いなのだ。 (中略)
  この原発の耐震性を検討してきたのは、原子力規制委員会である。だが、実質的には、その配下にある原子力規制庁の「官僚」たちが、九州電力の提出した書類を審査してきた。規制庁とは、その8割がフクシマ原発事故を引き起こしたあの悪質・無能な原子力安全・保安院のメンバーなのである。地震学についてほとんどド素人の人間たちが、川内原発の耐震性の審査をしてきたのだ。最近出された川内原発の「工事計画認可申請書」は、耐震性だけでなく、重要な部分が真っ白になって、黒枠で囲まれている。自分たちが検討したというデータさえ見せることができないほど、悪質無能な官僚集団である。ここまで悪質になった原子力行政を、なぜテレビと新聞が痛烈に批判しないのか?なぜ、報道界の人間が、それを傍観するだけで、平気で仕事をしたつもりになっているのか?
 九州の最南端にある原発だから、ここで大事故が起これば、日本特有の東に向かう風と海流によって、日本全土の陸と海が放射能を浴びて、たちまち壊滅するのである。 (中略)
  この原発を墓場に眠らせよう。われわれより先に……そして伊方原発の再稼働も総力で食い止めよう! (2015/9より抜粋)


.. 2015年09月16日 10:38   No.959005
++ 東京新聞 (社長)…1234回       
諦めるのはまだ早い   鎌田慧 (ルポライター)

  地獄の釜のふたがあくのは正月とお盆の16日と決まっているが、暦とは関係なく、安倍内閣が地獄の釜をひっくり返して百鬼夜行。善男善女を右往左往させている。
 原発の再稼働、辺野古埋め立ての再稼働、そして戦争の再稼働。この世の最悪がうごめいているのは、無知からきた自爆行為のせいだ。自民党総裁選でも対立候補ゼロの全員一致。党内にはアリの一穴を恐れる恐怖政治。絶対的権力は絶対的に崩壊する。
  昨夜も今日も明日も、国会前には人波が押し寄せる。正門と向かい合ってマイクを握るとき、いつも55年前、60年6月を思い起こす。安倍さんの祖父に対して「岸を倒せ」と20代のわたしたちは叫んでいた。
 岸首相も採決を強行して、民主主義を破壊したと批判された。その孫もやはり強行採決して「安倍はやめろ」と叫ばれ、民主主義の敵となった。
  しかし、わたしたちは、岸的、安倍的な政治を根絶できなかった。この55年間を空費してきた、との悔恨がある。戦場に出た自衛隊員が血まみれにしたり、血まみれになったりする愚を犯す時間が迫っている。また起きる原発事故に逃げ惑うひとびとが出る不安が強い。辺野古の海に、もうジュゴンはもどらないかもしれない。
  愚かな政治を許した罪は大きい。いまからでも間に合う。諦めるのはまだ早い。
      (9月15日29面「本音のコラム」より)


.. 2015年09月16日 10:46   No.959006
++ 東京新聞 (社長)…1235回       
地下水を海洋放出 福島第一
  サブドレン計画 東電、汚染水低減策

  東京電力は14日午前、福島第一原発の原子炉建屋周囲の井戸(サブドレン)からくみ上げて浄化した地下水を、海に放出する作業を始めた。高濃度汚染水がたまる建屋への地下水の流れ込みを大幅に減らす効果が期待されるが、海へ流す水がきちんと浄化されているかの監視など慎重な作業が求められる。
 この日に放出するのは、昨年8~11月に試験的にくみ上げ、4つのタンク(計4千トン)で保管していたうちの約850トン。
 東電と第三者機関の検査で、放射性セシウムやベータ線を出す放射性物質が検出されず、トリチウムも自主的な基準値(1リットル当たり1500ベクレル)を下回る430~460ベクレルだったという。
 福島第一では1日約300トンの地下水が建屋地下に流れ込み、汚染水の水かさを増やしている。東電は既に実施している100メートルほど山側の井戸からくみ上げる地下水バイパスのほか、今回のサブドレンからのくみ上げを加えることで、流れ込む地下水の量を半減できると期待している。
 ただ、サブドレンは水をくみ上げすぎると建屋内の汚染水が地下水の水位を上回り、外部に漏れ出す可能性がある。サブドレンは建屋近くにあり、汚染水が混入する恐れもある。 (9月15日夕刊2面より)


.. 2015年09月16日 10:53   No.959007
++ 東京新聞 (社長)…1236回       
元技術者「原発疑え」
  川内建設参加 安全神話復活に危機感 再稼働1ヵ月

  九州電力川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働から約1カ月が過ぎた。フル稼働への過程でトラブルが発覚した復水器を建設当時、取り付けた同市内の山下勝次さん(73)はやりきれない思いを抱く。福島原発事故で崩れたはずの“安全神話”が復活しつつあるからだ。「原発に絶対の安全はない」。そう訴え続けることが自分に課せられた使命だと信じる。
 再稼働後の先月28日、山下さんは同市役所にいた。「九電はなぜ、チェックしなかったんだ。安全意識がお粗末だ」。再稼働直後、蒸気を水に戻す復水器の配管に穴が開くトラブルが発生。反対派住民の先頭に立ち、荒い口調で職員に詰め寄った。復水器は自ら設置したものだった。
 プラントメーカーに勤務していた1982年。現場責任者として80人の技術者を束ね、1.2号機に計6基を据え付けた。 (中略)
 もともとは原発推進派。(中略)
 だが退職後、福島事故が発生した。安全神話を信じ切っていた自分に罪悪感を抱き、原発反対派の集会に足を運ぶようになった。(中略)
 元技術者、元原発推進派の立場で「皆さん、原発を疑って」と訴え続けている。
   (9月16日29面「話題の発掘」から抜粋)


.. 2015年09月17日 08:03   No.959008
++ 東京新聞 (社長)…1237回       
汚染水8回目流出 福島第一 排水溝あふれ

  東京電力福島第一原発で17、18の両日、建屋周辺の汚れた雨水などを集める排水溝の水が、堰を越えて外洋に流出した。暫定的な対策を講じた4月以降、確認されただけでも8回目となった。
 東電によると、福島第一では17日深夜から翌未明にかけ1時間当たり10ミリ前後のまとまった雨が降り続いた。溝の出口付近でせき止められた水は、8台のポンプでくみ上げ、専用港につながる別の溝に流し込んでいる。しかし、ポンプの能力が追いつかず、17日午後11時20分ごろから翌18日午前2時すぎまでの間、3回にわたり堰を越えて外洋にあふれ出た。流出量は不明という。
 大雨の際には、敷地の汚れた土砂も交じり、溝を流れる水の放射性セシウムなどの濃度は1リットル当たり数100ベクレルまで高くなる。法的に認められる放出基準の数倍に当たる。東電は抜本対策として、溝を専用港に接続する付け替え工事を進めているが、来年3月ごろまでかかる見通し。
   (9月18日夕刊8面より)


.. 2015年09月24日 08:18   No.959009
++ 毎日新聞 (課長)…170回       
仲畑流万能川柳 9月23日号より
   公明党みたいな妻でありがたい

1.安保法制(戦争)法案で、「平和の党の公明党」がその存在意義を根本から問われた。
 創価学会員からの公明党批判(平和の党のはずなのに、どこへいった?)もかなり出た。創価学会員が国会前の戦争法案反対集会にもあらわれた。新聞記事でも学会員の反対もちらほらみた。
 しかし、国会では終始一貫、自民党のいうがままの公明党、戦争法案賛成の公明党であった。
 
2.川柳はこれを皮肉って、公明党みたいな妻でありがたいとうたった。強烈だ。
 夫(自民党)のいうがままの妻(公明党)というイミの川柳で、タップリ皮肉がきいておもしろおかしい。今後、はやる(流行語になる)かもしれない。この表現は女性に悪いかな。
 「公明党みたいな弟でありがたい」という表現ではあまり風刺がきかないかな?! 
 ただ、この川柳は公明党に対する強力な批判の川柳であって、きっと後世に残る川柳の一つとなるだろう。
                   (斉藤)


.. 2015年09月25日 08:23   No.959010

■--独立性も透明性も中立性も国民だましの規制委
++ 木村雅英 (大学院生)…110回          

   「上手にやらないと」国民をだませない?!
   原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その63
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  本年8月25日に自由民主党原子力規制に関するPT(プロジェクトチーム)吉野正芳座長、井上信治事務局長が規制委を訪れ田中俊一委員長と面会した動画が規制委ウェブに公開されている。
  https://www.youtube.com/watch?v=SZVXu-hnVMs&feature=youtu.be

  ここで、田中規制委委員長が真正直に本音を吐露した。
 関係省庁や事業者、自治体などの関係者との健全なコミュニケーションを深めることなどを求めた自民党PT提言に対して、「独立性をしっかりやらないと国民の信頼を得ることが難しい。独立性と透明性を。これをなかなか上手にやらないとですね、上手にやらないとと言うのは変ですけれども、きちっと国民が見ていても納得いくようにやらないと、いろんな批判を受けることになる。基本はそうなんですが、注意深くやることなのです。」
 この動画の音声は非常に聞き取りにくいが、「上手にやらないと」と「注意深くやること」は良く聞こえる。
 原子力規制委員会設置法に「中立公正な立場で独立して職権を行使する原子力規制委員会を設置」と規定され、衆議院の付帯決議1に「…原子力規制行政に当たっては、推進側の論理に影響されることなく、国民の安全の確保を第一として行うこと」、参議院の付帯決議5に「原子力を推進する組織はもとより、独立性、中立性を確保するため、関係事業者等の外部関係者との接触等のルールを作り透明化を図ること…」、と書かれている。
 にも拘わらず、このように独立性・中立性・透明性を守らないといけない組織の長が、これらを守るために何をやるのかやっているのかを説明せずに、「上手にやらないと」と、どのようにうまく国民をだますかを考えないといけない、と本音を述べたのだ。
 9月19日に設立3年を迎えるが、こんな国民を欺く組織はいらない。

.. 2015年09月15日 08:00   No.960001

++ 上岡直見 (小学校高学年)…29回       
常総市長に過大な責任を負わせるな
 |  今回の水害の根本的な責任は、明治以来、日本の国情に合わない
 |  「自然を技術で抑え込む」という土木技術の請け売りを続けて
 |  ハード面だけを肥大化させてきた土木業界・学会にある
 └──── 〔環境経済研究所(技術士事務所)〕

  常総市の水害に関して、市の避難指示がなかったことについて高杉徹市長が謝罪した。しかし高杉市長は「脱原発首長会議」の会員である。以前に国会の議員会館で会合があったとき、「避難計画」だけでなく避難先市町村の「避難受入計画」がなければ実効性のある防災計画にならない発言されていた。決して市民の安全や防災に関心が乏しいとは思えない。経済の振興になるなどと称して再稼働を容認している鹿児島や福井の無能市長などとは違う。
 そもそも専門家でさえ予想できなかった事態に対して市町村に責任を負わせることが誤りだ。なぜこういうことになるかというと「災害対策基本法」で避難指示は市町村の責任となっていて、自然災害で度々問題となりながら改善されて来なかった。
  その一方で現在の原発避難計画の根拠となっている「原子力災害対策特別措置法」はJCO事故(※1)を契機に慌てて作ったザル法であり、災害対策基本法に便乗した構成に過ぎない。
 このため「原子力災害対策特別措置法」でも最終責任は市町村となっている。
 水害でも機能しないものが、市町村全域避難まで求められる可能性のある原子力災害となったら機能するはずがない。
  今回の水害の根本的な責任は、明治以来、日本の国情に合わない「自然を技術で抑え込む」という土木技術の請け売りを続けてハード面だけを肥大化させてきた土木業界・学会にある。
 このことが福島事故(※2)にもつながった。福島事故の筆頭責任はもちろん東電にあるが、便乗して利益を追求してきた土木業界・学会の大罪も追及すべきである。
 ※1事故情報編集部注:1999年9月30日に起きた茨城県東海村に所在する
            JCO(核燃料加工施設)臨界被ばく事故
 ※2事故情報編集部注:東京電力福島第一原発事故


.. 2015年09月15日 08:08   No.960002
++ 小川 治 (小学校低学年)…8回       
9月14日戦争法案廃案!国会包囲行動
 |  やはり今日も決壊 30日と同じく国会正門前の車道は解放区になった
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

〇18:15 外務省上の交差点を国会方面に渡ると平日にもかかわらず参加者の行列ができていた。
国会正門前付近は既に人であふれていた。ずっとデモ・集会が続いた週明けの月曜日だというのに。
〇18:30 今日は光り物を持参した人が大勢いて色とりどりの明かりがコールに合わせて揺れていた。日を重ねるごとにコールは力強くなってきているように感じた。人の密度は8月30日と同じくらいに感じた。歩道脇に配置された警官の数は30日よりもずっと多いように見えた。
〇19:00 人は増える一方で歩道は窮屈になってきた。転倒事故が心配になってきた。あちこちで「道開けろ」と車道の開放を求めていた。突然、機動隊の大型バスが何台も現れて国会正門前交差点から国会前交差点の間の両方の歩道脇に数珠つなぎに停車させた。えげつないことだ。それが「道開けろ」の答えだった。向こう側の様子は見えなくなってしまった。警察車両の間から見えるのは車道にでた参加者が警官に囲まれて歩道に連れ戻される姿だった。見えたのは全部で5人位。もっといた筈だ。
〇19:18 ついに決壊。車道に出てみると既に人でいっぱいだった。周囲の赤色灯に照らされて国会正門前に進む。あちこちで起こるコール。スピーチは聞こえなかった。風邪が完治していないので休みやすみコールした。ライトアップされた国会議事堂はまるで冗談で作った仏壇のようで安っぽく見えた。
〇21:30 いつの間にかこんな時間。SEALDsのスピーチ・コールはまだ続いていたが、引き上げることにした。解放区となった車道を歩いていると「危険ですから速やかに歩道に上がってください」と警官が繰り返す。皆で苦笑した。「そういえば、ありもしない危険を声高にいうのが他にもいるなあ」と。
〇30日の曇天と異なり、今夜は雲が少なく夜空は晴れ渡っていた。その空を見上げて希望を感じたとしても感傷とはいえないだろう。


.. 2015年09月16日 10:11   No.960003
++ 柳田真 (平社員)…149回       
過剰警備を超えて妨害警備だ(警視庁のひどさ)
 └────  (たんぽぽ舎)

 9月14日(月)の国会周辺の警視庁警備は、参加する人にとって、ひどかった(8月30日もひどかったが)。
従来から、過剰警備の批判が多いが、この日は、参加者への妨害警備=東京警視庁の横暴規制そのものであった。例えば、公道をあちこちで勝手に閉鎖し、又、警察官が鉄柵や綱(つな)をならべて「通行止め」をする。
国会へできるだけ多勢の人を近づけさせない=集中させない方針であった。多くの人が不当な規制をする警察官に抗議し、あちこちで自主的に妨害線を破って、青信号の道路を渡って国会議事堂へ向かった。
この日も、8月30日につづいて決壊したと聞いた。参加者主催者発表4.5万人(警察は1.7万人と見ている)


.. 2015年09月16日 10:31   No.960004
++ 柳田 真 (大学生)…87回       
呆れた「世界最高水準」の新基準-3つの条件のおソマツさ
 |  電源車、性能のいいポンプ、建屋に穴をあけるドリルを買えの3点
 |  川内(かわうち)博史氏(元民主党原発対策委事務局長)の指摘
 └────  (たんぽぽ舎)

 呆れた「世界最高水準」の新基準

  原子力規制委員会は、2013年7月8日、「原子力発電所に係わる新たな規制基準」を導入し、それについて「世界最高水準」と謳っている。
 しかし、これはものすごく単純化すれば3つの条件がクリアされればよいことになっているだけ。
 何かというと、まず、「性能のいい電源車を買いなさい」、第二に「今回の福島事故で消防車や自衛隊のヘリコプターで注水を試みましたが中々できなかったので、今後は性能のいいポンプを買いなさい」、第三に「それでもメルトダウンするかもしれないので、水素ガスが発生した場合に備えて、原子炉建屋天井の所に水素ガスを逃がすための穴をあけるドリルを買いなさい」ということ。
 つまり、この「電源車、ポンプ、ドリル」の3つでいい、これを世界一厳しい規制基準と謳っているにすぎない。
 後は免震重要棟といって、対策を講ずる時の建物、あるいはフィルター付きベントとかそういう類いのものはこれからやればいいといっているだけで規制基準には含まれず、何もしなくても、ただ方針を打ち出せばいいだけのこと。
 つまりは、「津波対策をすればいい」ことになってしまっている。しかし、それだけでは、今回の事故から得た教訓への備えは万全ではない。
 なぜなら、今回の事故は、原発は地震に対しても脆弱である可能性を私たちに示したのだから。それを無視することは、決して許されることではない。
 さらに言えば、これからもまた不測の事態が起こらない、という確証はない中で、地震で壊れる、という可能性を残しながらその対策を万全に講じず、「最高水準」と謳うこと自体、おこがましいのではないだろうか。
 今、地球は「活動期」といわれていて、スマトラ沖地震のように、かつてその地で起こらなかったような巨大自然災害が世界各地で起こっているという時に。


.. 2015年09月17日 07:52   No.960005
++ 坂東喜久恵 (小学校高学年)…27回       
警察の不当な妨害と弾圧、通行止め、みせしめの逮捕
 └──── (たんぽぽ舎)

 昨日16日の国会周辺抗議で、男性12名女性1名の逮捕者が出たという報道があった。
 そのうち、女性1名の逮捕は私の目の前で起こったことだ。外務省上のそれこそ国会への入口の歩道に、横断幕を掲げて案内も兼ね道行く人たちにアピールしていた。歩道は充分空いていたのに、機動隊は3度にわたり道を鉄柵で完全封鎖した。その都度市民は「通せ・通せ」の大コールになっていた。3度目の封鎖の時、怒った参加者と小競り合いになった。そのときその横に座っていた女性に機動隊員が何人も襲いかかり、押し倒された彼女が身を守ろうとした行為に対し【公務執行妨害】として逮捕し連れていった。
 小柄で高齢の女性と機動隊員の力の差は誰の目にも明らかだった。まさにみせしめの不当逮捕だ。聞くところによれば、女性の腕にはその時掴まれたアザがくっきり残っているという。
 私たちは不当逮捕に抗議し、国会から帰る人々に遅くまで訴えた。

◆ きむらゆいさんがリツイート
 国会に続く道を封鎖する警察に対して「ここを通せ」と平和的に訴える市民を警視庁第4機動隊が猛然と襲い掛かり、若い男性と高齢女性を不当逮捕した。公務執行妨害の現行犯というが2人は何もしていない。路上に倒れた女性をパトカーに押し込む警察官。

◆ アメリカ軍の9・11以降の戦争、武力行使は正義ではない
                     天辰 哲也(たんぽぽ舎会員)
 アメリカ軍の9・11以降の戦争、武力行使は正義ではない、そのアメリカ軍に自衛隊員を差し出すのはアメリカ軍と一緒に不正義の破壊と殺傷をすることになります。日本は武力行使を積極的におこなわず、人道支援を積極的に行って世界平和のリーダーを目指しましょう〓〓それが真の積極的平和主義だと思います。 集団的自衛権行使の法案を可決してはならない!!

.. 2015年09月18日 07:52   No.960006
++ 中川敦詞 (小学校中学年)…10回       
名鉄岐阜駅前に800人の戦争法反対のスタンディングアピール
 └────   (岐阜県)(たんぽぽ舎ボランティア)
             
 8/30と9/12に名鉄岐阜駅前の通り沿いでスタンディングアピールを行う。
初めての取り組みだけにスタッフも参加者も不安と期待があった。
8/30は全国の呼びかけもあり早くから集まりその数は800人。
 岐阜での最大規模はデモで1000人。この法案に対する怒りを感じる数だった。
私が参加したのは9/12。前回に比べて準備期間はわずか2週間。
それでも前回と同数の800人が集まった。
 通行される方からも「少しの時間なら」とボードを受け取って参加してくださった。若いママの参加も多く、スピーチも絶え間ない。
これほど自発的にまた素早く参加してくださったことが今回とても驚いた。


.. 2015年09月18日 08:01   No.960007
++ にしざきやよい (中学生)…35回       
雨にも負けず、アベにも負けず、官邸前、国会前、経産省と
 |  今日も抗議はノリノリ、時間、忘れますよ。
| 9月11日第164回金曜官邸前・国会前抗議行動の報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア )

 やっと晴れました。とはいえ、行く手に暗雲孕んでおります、こりゃ日本の現状の現れでしょうか。
 ともあれ、毎度お馴染み関西電力前ですよ、ここでの抗議も随分回数を重ねました。事故後、一番に動いた原発が大飯原発でしたね。あの時は、なんじゃこの国は!?と思ったものでしたが、この国がとんでもないのは、私が知らなかっただけだったなぁと実感するばかりの4年半でした。
 実は、「とんでもない」の上にビニールを引いてその上で暮らしてたんだなぁ。チョット破れれば悪臭も、腐った汁も出てくるのに、なんか足元ぶかぶかするけど、ま、いっか、って感じで暮らして来てたんだね。遅きに失した感はあるけど、希望は捨ててはいけません。
 てなわけで、官邸前です。希望を捨てて無い人たちの集まりです。最近は「アベ政治を許さない」のプラカードが各所に見られます。でも、変わらず、似顔絵抗議や、歌の抗議、お坊さん達の抗議、拍子木の人、あのプラカードも、この電飾も、毎週、毎週見られます。
 戦争法案反対の総掛かり抗議に場所を譲った今日も、国家前へ向かう道には、チャンゴの一団、ブブゼラの孤高の人、キャンドルの抗議、清志郎バンド、そして、バッグにリュックに原発反対のバッチやタグを付けた人達、もちろんプラカードも多数、戦争法案も原発も根っこは同じって事で、変わらず声上げてます。
 途中イヤな雲だなと思ってたら、雨。今日はご自慢のレインハット忘れて来たので、ビニール袋被って雨除けに。雨にも負けず、アベにも負けず、抗議は続くよどこまでも、Mさんの、コールもノリノリさ!
 帰りは、経産省を囲む人間の鎖に参加。「テントを守れ!」「経産省は、原発ヤメロ!」や、火炎瓶テツさんの「経産省にお仕置きだ」のコールにまたもや、ノリノリに時間を忘れて抗議の夜となりました。

.. 2015年09月18日 08:10   No.960008
++ 三宅勝久 (幼稚園生)…1回       
9月16日夜、国会前
 |  平和的なデモ参加者を警視庁第4機動隊が
 |  暴力的に不当逮捕
 └──── (ジャーナリスト)公式ブログ 9/16より
  こちら 

  国会南東角の交差点できょう16日午後7時半ごろ、国会に向かう通路を閉鎖した警察の過剰警備に抗議していた市民に対し、警視庁第4機動隊の隊員多数が突然暴力的に襲い掛かり、若い男性と高齢女性の二人を仰向けに倒し、「公務執行妨害」の現行犯という口実で逮捕・連行するという事件があった。
 筆者は事件の一部始終を目撃し、写真に記録した。男性と女性はなんら手を出すことなく、完全に平和的に「通せ」と口頭で抗議を行っていた。暴力を振るったのは警察のほうで、腕を乱暴につかんで引き倒し、身を守ろうとする2人に対して多人数で覆いかぶさるようにして押さえつけた。周囲には数十人のデモ参加者がいたが、口々に「暴力をやめろ」と抗議した。
 暴力団員顔負けの暴言を大声ではき、感情的になって暴力を振るおうとする隊員もいた。同僚警察官がとめていた。
 写真を撮っている筆者に対しても、始終警察官がつきまとい、体当たりをするなどして実力で撮影を阻止しようとした。不当なことをやっているというやましさがあったのかもしれない。
 特別公務員暴行陵虐罪の現行犯である。現場で指揮をとっていたのは4機4中隊の隊長(警部)だった。筆者は「公務執行妨害」を行った事実はなく、あきらかな不当逮捕ではないか、と抗議した。
 2人は手錠をかけられ、パトカーで連行された。女性はしばらく路上で倒れていた。ケガをした可能性がある。「救急車を呼べ」と筆者は叫んだが警察は無視した。
 通行はそれほど多くなく、バリケードをする必要性はいっさい考えられなかった。もし通行止めにしなければならない事情があったとしても、話し合って解決できる状況だった。バリケードの反対側(国会側)にも多数人がおり、なぜ強引に通行を阻止するのか意味がわからなかった。
 30分ほどのち、現場のバリケードは警察の手によって開けられ、通行が可能となった。



.. 2015年09月24日 08:00   No.960009
++ 槌田 敦 (小学校高学年)…22回       
加圧水型原発が怖い
 |  関西電力11基/北海道電力2基/四国電力3基/九州電力6基/
 |  日本原電1基
 |  事故の不安を抱えたまま、運転を続ける原発
 |  電力の安定供給の使命も果たせず
 |  国策とのはざまで電力会社も悩んでいます
 |   出典:「食品と暮らしの安全」2003年6月1日より
 └────   (物理学者)

【事故情報編集部より】
 (1)加圧水型原発の最大の欠陥(アキレス腱)は蒸気発生器の細管です。
 (2)この槌田文章は12年前の文章ですが、数日前に槌田さんにお見せしたところ、
  「今でもこのまま通用する」といわれました。今後四国電力(伊方原発)、
  関西電力(高浜電力)・・・の加圧水型原発との闘いが続きます。
  (東電福島原発は沸騰水型原発)その闘いに役立つ文章ですので、掲載します。

◎細管破断かひびだらけの原発しかない

-関西電力などが採用している加圧水型の方が安全性が高いのでしょうか?
槌田:たしかに加圧水型では、沸騰水型で多発するひび割れは少ないのです。冷却方式が二重になっているので、二次冷却水には海水が混じりますが、原子炉の中には入りません。
 しかし、加圧水型には沸騰水型とは違う欠点があり、問題はもっと深刻です。
 加圧水型のアキレス腱は、蒸気発生器の細管です。原子炉の水からタービンの水に熱交換するのが蒸気発生器ですが、その細管は親指ほどの細さの金属パイプです。この細管もしばしばひび割れするのですが、そのときは細管に栓をして、使用しないようにしています。
 しかし、細管のひび割れが成長して破断すると、原子炉の水が抜けて大事故になります。この事故は1991年に美浜原発で起こりました。もう少しで、スリーマイル島のような炉心融解事故になるという深刻なものでした。
 この事故で細管破断の怖さを知った関西電力は、その後の原発建設をやめました。加圧水型原発の方が事故は深刻なのです。
 加圧水型の原発は、日本原子力発電が1基、北海道電力が2基、関西電力が11基、四国電力が3基、九州電力6基を稼働させています。
 安心安全な原発などありません。どちらの事故も、炉心融解事故に発展します。


.. 2015年09月24日 08:06   No.960010
++ 槌田 敦 (小学校高学年)…23回       
◎安定供給・ベストミックスのうそ

-トラブル隠し事件から、原子力の発電としての危うさも浮き彫りになりました。
槌田:そうですね。原発はいったん造ったら、使い続けなければ損です。そこで、止めずに運転し続けて、これを電力の安定供給と称してきたのです。
 発電量の調節は、動かしたり止めたりが自由になる火力と水力に担わせてきました。
そして、電源は原子力をベースに、石油、天然ガス、石炭、水力の「ベストミックスで」と言っていたのですが、原子力をベースに据えることは、少しもベストでなかったのです。
原発の事故やトラブルは、火力や水力に比べて極端に多いのです。今までは隠されて、見えなかったにすぎません。
日本で稼働中(検査中を含む)の原発は52基、そのうち21基は1970年代に運転を開始しています。
老朽化が進めばなお一層トラブルが増え、事故の危険性も増します。
原発に頼っていては、電力の安定供給もおぼつかなくなってしまいます。

◎原発が電力会社のお荷物に

-コストが高く危険な上、安定供給の役にも立たないとすれば、電力会社にとって原発のメリットはあるのでしょうか?
槌田:実は、原発は電力会社にとってもお荷物なのです。
全面自由化に向かっている競争市場の中で、巨額な初期投資が必要な原発の経営リスクは大きいものがあります。また、放射能のため、原発を維持し、運転するのに費用がかさみます。建設費用より、維持運転費用の方が大きいのです。
しかし、原子力発電の推進は国策です。電力会社が国に協力することは当然として進められたのですが、そもそも始めから電力会社は原発をやりたくなかったのです。
もっとも大きな理由は、事故が起こった場合、その保障は一企業でできるようなものではないことでした。事故を起こしたら即倒産ということになりかねません。
そこで政府は、事故を起こしても電力会社が倒産しないように、国が支払うという形をとることで押し切り、いやがる電力会社に原発を造らせたのです。
中でも一番気の毒なのは北陸電力です。最後まで原発はいやだと抵抗した社長は首になり、とうとう志賀原発を造らされてしまいました。
ところが、北陸では電力の需要が多くありません。余った電力を他の会社に融通しようとしても、引き受けてもらえないのです。
建設中の2号機(135.8万kW)は、2006年3月に営業運転を開始する予定ですが、運転が始まれば、北陸電力は自社の火力発電所を止めなければならないでしょう。
電力は発電所で作られますが、実際は「消費地で使うときに、使う分だけ、発電所で電力ができる」のです。
消費地で使わなければ、発電機は空回りし、無理がかかって発電システムが壊れます。そのため電力会社は、余った夜の原発電力を「湯を沸かす」ために原価割れで安売りしてきたのです。「深夜電力はエコ」という宣伝は厚顔無恥というものです。
  発行:「食品と暮らしの安全基金」
     埼玉県さいたま市中央区本町東2-14-18 TEL 048-851-1212



.. 2015年09月24日 08:12   No.960011

■--東電 厳重な管理必要
++ 東京新聞 (社長)…1221回          

福島第一地下水くみ上げ 汚染水混入リスクも
  
  東京電力福島第一原発の建屋周囲にある井戸(サブドレン)の地下水を浄化後に海に放出するためのくみ上げ作業が3日始まった。建屋地下に流れ込む地下水を大幅に減らす効果が期待される半面、井戸は大量の高濃度汚染水がたまる建屋地下に近いため、汚染水の混入がないか、きちんと浄化されているか東電には厳重な監視が求められる。 (後略) (9月4日2面より抜粋)

.. 2015年09月07日 08:57   No.957001

++ 東京新聞 (社長)…1222回       
強硬姿勢の国に不信感 【金曜日の声 官邸前】

 東京都足立区、非常勤教員小野洋さん(64)
  原発は将来に残る放射性物質を生み出す。次の世代に影響を及ぼすと危機感を覚えている。あきらめず行動することが大事で、政権が原発をやめるまで、デモへの参加を続けようと思っている。
 東京都八王子市、主婦堀口直子さん(71)
  60年安保のころから、国の強硬な姿勢に不信感を持ち、デモに行かなければと強く思っていた。「トイレがないマンション」と例えられる原発は放射性物質の後始末ができない。再稼働するのはおかしい。
                (9月5日1面より)



.. 2015年09月07日 09:23   No.957002
++ 東京新聞 (社長)…1223回       
新電力から原発15基分 企業、自治体の大手離れ 自由化以降8万件超
  割高敬遠し購入 震災景気に加速

  2000年3月の電力自由化以降、電力の購入先を大手電力会社から新電力へ切り替えた企業や自治体などが、今年6月末時点で少なくとも約8万4千件に上ったことが本紙の調べで分かった。契約規模は約1500万キロワットに上り、原発15基分の出力に相当する電力が大手電力から離れた。この動きは、東京電力福島第一原発事故をきっかけに加速。原発が止まった大手各社が電気料金を値上げしたためで、多くの顧客が割安な新電力へ流れる傾向が続いている。
 電力使用量の大きい工場などの大口の利用者は電力自由化以降、電力会社を選んで購入できるようになった。当初はコンビナートなど大工場だけだったが、その後スーパーや町工場などにも対象が拡大。一般家庭は16年4月から自由化される。新電力にはガス会社や丸紅などの商社、石油元売りなどが参入している。
  本紙が大手電力10社に自由化後の解約状況を問い合わせたところ、東電、関西電力、中部電力の大手3社だけで解約件数の8割に当たる67800件(1270万キロワット)の契約を失っていた。
  最も多かった東電は46000件(850万キロワット)が解約。内訳をみると原発事故以降に解約が加速しており、11年3月末時点から31300件(430万キロワット)が新電力へ移った。12年4月から企業向け料金を平均14.9%値上げしたことが大きく影響したほか、「値上げは事業者の権利」(西沢俊夫元社長)とする発言への批判も高まり、解約が急増した。 (後略) 
     (9月5日1面より抜粋)


.. 2015年09月07日 11:14   No.957003
++ 東京新聞 (社長)…1224回       
原発再稼働に不安募る   無職 木島よしみつ(福島市)

  国民の多くが不安を抱く中、九州電力は8月11日、川内原発1号機の原子炉を起動し、再稼働させた。
 東京電力福島第一原発事故から4年5ヵ月で、わが国の政府と電力業界は再稼働路線へと明確にハンドルを切った。
 原発事故の収束はまだまだ途上であり、先の見えない処理作業が継続中であることは、連日報道されている。しかも避難している方々は約11万人もいて、わが家にいつ帰れるかわからない状況が続いているのである。
 安倍晋三首相は自ら原発事故後の状況を視察に来ていながら、東京五輪招致の際は「」状況はコントロールされている」と世界に宣言している。果たして現場をどう見ていたのか、大いに疑問である。
 しかも、原発事故が起きたらどこが責任を持って止めるのか、住民の避難をどうするのか、誰が助けに来るのか、いまだ責任の所在があいまいなまま見切り発車した。
 国内原発の50キロ圏内に総人口の1割近くの約1000万人の方が生活している。「文明の利器」が「文明の凶器」にならないようにだけはしてほしい。
 そろばん勘定より人命第一こそ国策だと思う。
 (9月9日4面「発言-3・11後を生きる」-河北新報「声の交差点」から)



.. 2015年09月10日 09:14   No.957004
++ 東京新聞 (社長)…1225回       
安保法案と沖縄  鎌田 慧 (ルポライター)

  わたしは、青森県出身なので、なんでこんなに青森ばかりに、危険なものをもってくるんだ、との怒りがある。
 「核センター」とでも呼ぶべき、核の集中施設だ。故障ばかりの再処理工場を中心に、濃縮ウラン工場やウランとプルトニウムを加工するMOX工場、英仏から帰ってきたプルトニウムと高レベル核廃棄物、低レベル核廃棄物。
 普通の原発ばかりか、もっとも危険な、全量MOXが原料の実験的な原発、さらに核廃棄物の中間処分場、油断していると、最終処分場も持ち込まれそうだ。はじめは大工業開発の看板を掲げ、農地や牧場が買収された。全部がウソだった。
  それよりひどいのは沖縄だ。戦争で奪われた島である。住民4人に1人が戦争に巻き込まれて死亡した。70年たっても占領米軍はそのまま居残り、あの美しい海を埋め立て、巨大な新基地を確保する計画だ。その手先となって建設費も負担、工事を強行しようというのが、日本政府だ。
  青森県とのちがいは、知事と県民の大多数が、「もうこれ以上危険な基地はいらない。基地に依存しない、平和な県をめざす」と力を合わせて抵抗していることだ。
 12日午後2時から「建設工事は諦めろ」と安倍内閣に要求して国会を取り囲む。もう3度目の集会だ。安保法案と戦争に反対する集会でもある。
  (9月8日25面「本音のコラム」より)



.. 2015年09月10日 09:37   No.957005
++ 東京新聞 (社長)…1226回       
原発再稼働カギ握る知事
「川内」・鹿児島の場合 九電が支援 政権と蜜月
  安全協定「知事個人ではなく県民全体」
  地元同意の範囲を限定 地方政治に巨大権力
  再稼働反対は「柏崎刈羽」の新潟だけ

  地方政界に君臨する知事は、原発の再稼働問題でも大きな影響力を発揮する。知事は確たる法的権限を持たないものの、立地自治体と電力会社間の紳士協定である安全協定に基づき、事実上、知事の同意がなければ再稼働は難しい。九州電力川内原発1号機(鹿児島県)に続き、同2号機も10月中旬には再稼働する。福島原発事故直後は各知事の動向が注目されたが、そう言えば最近は影が薄い。知事と原発について考える。 (後略)
     (9月8日「こちら特報部」より抜粋)


.. 2015年09月10日 10:37   No.957006
++ 東京新聞 (社長)…1227回       
福島第一原発 汚染水6回目の外洋流出 大雨、排水能力が不足
   東電 追加策「予定ない」

 東京電力福島第一原発で9日、原子炉建屋周辺の雨水などを集める「K排水溝」の水が、堰(せき)を越えて外洋に流出した。4月以降、確認されただけでも6回目。東電は排水溝の中が狭いためポンプ増強は難しく、溝の付け替えが終わる来年3月ごろまでの間、「新たな対策を取る予定はない」としている。有効な手立てがないまま、台風などでまとまった雨が降るたび汚染水が流出する可能性が高い。
 K排水溝をめぐっては2月、東電は溝を流れる水に高濃度の放射性物質が含まれ、外洋に流れているのを知りながら、問題を放置していたことが発覚。港湾内に注ぎ込むよう、溝を付け替える工事を始めた。ただ完了までまだ半年以上かかる見込み。 (中略)
 東電は流出は年に4-5回としていたが、短時間でまとまった雨が降っても流出することが判明。9日も14ミリには達しなかったが、2時間半にわたってあふれたという。
 原因はポンプの能力が足りないためだ。東電は、ポンプを増強しようにも、溝の出口付近は急な傾斜のためスペースがないと説明する。高さ85センチの堰を高くしすぎると「敷地側でうまく排水できず、あふれてしまう恐れがある。汚染を広げかねない」(東電の担当者)。状況は改善できないという。
 東電は、汚染水減らしのための地下水放出では、放射性セシウム137で1リットル当たり1ベクレル未満など厳しい基準を設けているにもかかわらず、K排水溝問題では数百ベクレルの汚れた水が流出しても対策を取れずにいる。 (9月10日 より抜粋)


.. 2015年09月11日 08:22   No.957007
++ 東京新聞 (社長)…1228回       
【社説】核燃料サイクル なぜこだわり続けるの

 核燃料サイクルは、経済的にも技術的にも、とうに破綻しているのではないか。なのに、今さら国が関与を強め、電力会社に維持させたいのはなぜか。再処理にこだわり続けるのは、なぜなのか。
 使用済みの核燃料、つまり核のごみに再処理を施して、原爆の材料にもなり得るプルトニウムとウランを取り出し、もう一度燃料として利用する-。それが核燃料サイクルだ。
 このリサイクルの輪が閉じてこそ、核の平和利用という国策は完成される。ところがその国策は、入り口でもうつまずいた。肝心の再処理工場(青森県六ケ所村)完成のめどが立たない。
 当初は1997年の完成予定が、今は来年の3月と、22回も先送りされている。7600億円と見込まれた建設費用は、2兆2千億円にも膨らんだ。
 再処理工場を運営する日本原燃は、原発を持つ電力10社が共同で設立した株式会社で、事業費は電力会社が積み立てている。
 今は「総括原価方式」で、その費用を電気料金に上乗せできる。しかし来年4月に電力の小売りが完全に自由化されると、地域独占の壁が崩れて、お互いが競争相手になり、料金値下げの圧力がかかってくる。再処理は、ますます経営の重荷になり、原燃自体を維持できなくなる恐れがある。
 日本は核兵器保有国以外で唯一、米国から再処理を許されている。政府はその権利を手放したくないために、てこ入れをしようというのだろうか。
核燃料サイクルの新たな担い手として、政府が直接所管する「認可法人」を電力会社につくらせて、そこから日本原燃へ再処理事業を委託するかたちをとる。
 日本銀行や日本赤十字社と同じ認可法人は、国の許可なくつぶせない。膨大な費用がかかっても、核燃料サイクル事業を維持したいという、政府としての明確な意思表示と言えるだろう。
 だが、再処理工場だけではない。再処理してつくった燃料を燃やすべき高速増殖原型炉の「もんじゅ」(福井県敦賀市)もトラブル続きで止まったままだ。それでも電気代など一日5500万円の維持費がかかる。
 寸断され、閉じる見込みのない再処理の輪の夢からは、もう目覚めるべきである。
 既に大量にたまってしまったプルトニウムや核のごみをどうするかにこそ、知恵と費用を傾けるべき時ではないか。
           (9月7日より)

.. 2015年09月11日 08:28   No.957008
++ 東京新聞 (社長)…1229回       
汚染水 7回目流出 福島第一 豪雨影響、排水溝から

  豪雨の影響を受け、11日午前、東京電力福島第一原発で建屋周辺の汚れた雨水などを集める排水溝の水が堰を越えて外洋に流出した。暫定的な対策を講じた4月以降、確認されただけでも7回目となった。
 東電によると福島第一では11日未明から朝にかけ1時間当たり最大17ミリの雨が降った。
 溝の出口付近でせき止められた水は、8台のポンプでくみ上げ、専用港につながる別の溝に流し込んでいるが、ポンプの能力が追いつかず、午前3時すぎから7時すぎまでの間、3回にわたり堰を越えて外洋にあふれ出た。流出量は不明。
 大雨の際には、敷地の汚れた土砂も混じるため、溝を流れる水の放射性セシウムなどの濃度は1リットル当たり数100ベクレルまで高くなる。法的に認められる放出基準の数倍に当たる。(9月11日夕刊1面より)


.. 2015年09月14日 08:17   No.957009
++ 東京新聞 (社長)…1230回       
川内原発が営業運転

  原子力規制委員会は10日、再稼働した九州電力川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の全検査を終え九電に終了証を交付、川内1号機は営業運転に移行した。試運転の位置付けから本格運転に入った。国内原発の営業運転は関西電力大飯原発4号機(福井県おおい町)が2013年9月に停止して以来2年ぶり。新規制基準下では初めて。
 東京電力福島第1原発事故から11日で4年半。原発の再稼働に慎重な意見も根強い中、川内1号機の営業運転を受け、政府は再稼働の流れを加速させる可能性がある。 (後略) (9月11日朝刊2面より抜粋)

.. 2015年09月14日 08:29   No.957010

■--平和主義の原点に立ち返ろう
++ 冨塚元夫 (大学生)…74回          

-そもそも個別的自衛権も違憲
 |  9/3学習会・「安全保障法制の何が問題なのか-歴史認識、安全保障環境、
 |  軍事をめぐる利権、核兵器の潜在的保有力としての原発」に
 |  参加して学んだこと 講師:吉沢弘志さん
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア・講座運営委員)

  9月4日「NHKラジオ第一」夜10時のニュースで、「日米共同訓練がアメリカで行われている」と報道された。自衛隊約1100人、米軍約3000人参加。離島上陸作戦を行っており、水陸両用車AAV7が使われています。
 この上陸訓練は数年前から行われており、当初自衛隊の参加は200人程度だった。これを聞いて前日の「スペースたんぽぽ」学習会を思いだしました。
  吉沢弘志さんによると、水陸両用車は、古い装備で朝鮮戦争で使われて以来実戦で一度も使われていません。古い兵器も新鋭兵器もアメリカに言われたものを言われた値段で買う日本。軍備兵器のヴァージョンアップに応じてますます攻撃型の作戦が立てられ、そうしたハードが先行してソフトである日米ガイドラインが作られる。
 安保法案も先行した攻撃型新鋭兵器とそれに見合った作戦のソフトです。安保法案だけでは完全ではなく、国家安全保障会議、特定秘密保護法、改悪盗聴法、マイナンバー制、共謀罪などによって戦争総動員体制が完成する。
  この間、かつて政府高官や官僚としてイラク、インド洋等に自衛隊を送り出してきた人々が大勢この戦争法案に反対しています。一線を越えた危険性を感じているのだと思います。しかし、一線を越える寸前まで事態を進めて来たという歴史があります。
 大量破壊兵器がなかったイラクを攻撃した結果は、イラクの混乱とイスラム国の台頭と大量の難民の発生です。自衛隊の国際貢献が現場では交戦寸前まで行き着いています。最小限の自衛権の範囲拡大の結果です。そもそも日本国憲法は個別的自衛権も認めていません。
 憲法前文は、平和主義を宣言しています。先日来日した平和学者ヨハン・ガルトゥングさんの積極的平和主義に通じるものです。憲法9条は武力の行使のみならず、武力による威嚇も禁じています。「抑止力」は威嚇を言い換えたものです。
 国の交戦権を認めないのは、日本国憲法だけではありません。国連憲章は日本国憲法のお手本になった条約であり、平和主義で成り立っています。
  …「第2次世界大戦後の国際連合憲章(1945)は,〈すべての加盟国は,その国際関係において,武力による威嚇又は武力の行使を,いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも,また,国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならない〉(国連憲章2条4項)という原則をおいた。ここでは,疑問の余地のあった〈戦争〉に代えて,より広い範囲に及ぶ〈武力行使〉という表現が用いられ,さらに初めて〈武力による威嚇〉も禁止された。」…
  米ソ冷戦によって、国連憲章の平和主義がゆがめられ、朝鮮戦争によって日本国憲法の平和主義がゆがめられて来ました。アメリカの世界戦略は対テロ戦争になりましたが、これは策略です。
  戦争体制づくりを許さず、平和主義の原点に立ち返るべき時です。

.. 2015年09月09日 08:11   No.958001

++ 内藤みちる (幼稚園生)…1回       
それらしく見せかけた「えせ科学」にだまされまい
 |  井野博満さんの「進行する原発の老朽化」
 |  たんぽぽ舎パンフレットNo83から
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

  原発を作った当初は「40年使えればよい」だった。しかしもっと長く使いたい方々がいた。代表者関村直人氏「原発を大事に使うのが時代の要請だ。」つまり、「100年でも200年でもできる限り使いたい。」というわけだ。これも数値を設定したくないICRPの原則によるのかな。
 このパンフレットの中心「原子炉容器の金属が時間とともにどのくらい劣化していくのか」に入ります。
 経産省経年化対策委員会の資料と井野さんグループの資料として、数式やグラフが載っています。縦軸横軸の言葉や単位が難しくてスルーしたい。しかし、グラフや解説から2つのことがわかってきます。
・もっともらしい数式やグラフがあってもびっくりする必要はない。このグラフから何を導き出したいのかが大事なのである。
・コンピューターでいくらシミュレーションをしたところで現場を見なければ本当のことはわからない。そして原発は現場を見るのが困難。
 最後に、ぎょっとすることが書いてありました。柏崎刈羽評価委員の一人の言葉です。「地震で変形すると金属は強くなる。」のだそうだ。
 へえー。このでたらめには言葉が出ませんでした。
 フクイチ(福島第一原発)で証明されたでしょう。

※パンフNo83「『進行する原発の老朽化』・原子炉圧力容器の照射脆化を中心に」
 はたんぽぽ舎で扱っています。B5判、28頁、頒価400円


.. 2015年09月09日 08:21   No.958002
++ 柳田 真 (大学生)…85回       
原発のご三家は兵器産業でも大手企業
 |  東芝・日立・三菱重工は原発も兵器も作ってもうけ
 |  安保(戦争)法制を促進し、自民党へ政治献金も
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

1.9月7日、「スペースたんぽぽ」で、「原発ご三家は兵器の大企業-安保(戦争)法制と密接関連」学習会が開かれた。参加者50名で盛況。報告者は2人。渡辺寿子さん(原発いらない!ちば)と、柳田 真。
2.原発ご三家とは、次の通り。
  ・東芝-米国WH(ウエスチングハウス)   買収
・日立-米国GE(ゼネラルエレクトリック) 協同
・三菱重工-仏国アレバ 協同
 この3社で、世界の原発のかなりの部分を占めるメーカーである。
3.渡辺寿子さんは、A4判8頁の資料に基づいて説明。主な中味は、
 ◎安保(戦争)法制で、日本は核武装に一歩近づく。
 ◎戦争する国は、核兵器製造の潜在能力としての原発を手放さない。
 ◎原子力(原発)産業と軍事産業は重なり合う(東芝・日立・三菱重工など)。
 ◎安保(戦争)法制と原発再稼働は車の両輪。
 ア.核武装を追求し続けてきた日本
 イ.原子力と宇宙利用は「我が国の安全保障に資する」
 ウ.核兵器製造の潜在能力としての原発
 エ.アメリカは国益のため日本とインドの核武装を容認する
 オ.安保法制により核兵器に一歩近づく
 カ.安保法制と原発再稼働は車の両輪
 キ.非核三原則
 ク.崩壊同然の核燃サイクルの延命策が最近次々と打ち出されている-安保法制と関連あり
 ケ.核武装に直結する施設、リサイクル機器試験施設(RETF)復活の策動
参考:核をめぐる政治家の主な発言
4.柳田は、A4判12頁の資料に基づき説明。主な中味は、
 ◎東芝粉飾決算の背景は原発、ウエスチングハウスの巨額買収が不正会計に
 ◎山本太郎「原発がミサイル攻撃されたら…?」
 ◎原発への攻撃、極秘に被害予測-外務省が1984年に。
 ◎三菱重工の兵器生産-陸、海、空の兵器の写真
 ◎武器・原発輸出プラス残業代ゼロの安倍政権
 ◎自民党への献金額を増やす武器産業・会社
 ◎闘い方への要望-総がかりへ、シールズの皆さんへ
5.12人から発言あり。多彩な意見でした。運動の進め方についてもいくつかのヒントが出されました。(まだまだ、議論が必要ですが…)
6.好評だったこと、又、原発再稼働も安保(戦争)法制も今後つづくことを考え、2回目の学習会を近日に企画したい。乞うご期待。



.. 2015年09月09日 08:47   No.958003
++ 西村俊弘 (小学校中学年)…14回       
またぞろ復活の国策番組と視聴者の反抗
 |  60年代の軍国主義映像と原発を結ぶもの
 |  9/5講座の報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア・講座運営委員)

◯ 9月5日(土)加藤久晴さんのシリーズ「戦争とメディア」(全3回)パート2の講座が行われました。
 本日のツカミは、その日偶然、東京ドームで行われていた、矢沢永吉のコンサートの話でした。
 加藤さんが日本テレビの社員だった時、矢沢永吉のコンサートを取材したそうです。矢沢永吉のファンは暴走族が多く、その日も多くの暴走族が集まっていました。
 加藤さんは彼らを見て、物凄いエネルギーを感じ、このエネルギーを他のものに向けられないものかと思うと同時に、これは我々、マスコミのせいなのではと感じました。
 それは、マスコミが真実を報道する事を避け、現実から目をそむけさせるために、音楽、スポーツ、バラエティなどを多く放送するようになったため、国民の興味がそちらにしか向かわなくなってしまったのだと、何とかしなければ、責任をとらなければと強く思ったそうです。
◯ 講座は本題に入ります。60年代を象徴する映像として最初に取り上げたのは、1962年から63年に放送された、NHKの「ゆく年くる年」でした。
 映像は自衛隊機のスクランブル映像から始まり視聴者に強烈なインパクトを与えました。
まさに、さあこれから自衛隊をどんどん宣伝するぞというファンファーレでした。
 加藤さんが取り上げた問題番組にはNET(現テレビ朝日)のものが多数ありました。それには理由があります、NETは当初、日本教育テレビとして立ち上げられます。
 教育を目的とした番組構成ですので、視聴率が伸びません。そこでNETは自衛隊とタッグを組んだ、自衛隊と原子力潜水艦の宣伝番組に走ります。
 製作費が安く上がるうえに、戦車や護衛艦、アメリカ海軍の原潜の映像もただで使えるという、大きなメリットがある。
 他のテレビ局も黙ってはいない。次々と国策番組に参入する。そんな中で1964年に製作された、フジテレビの「自衛隊とび歩き」は、労働組合と世論の強い反対を受け、スポンサーの日産自動車が下りる事になり、放送中止に追い込まれた。
◯ 逆の例もある。1962年RKB毎日の製作した「ひとりっ子」は、防衛大に合格した青年が防衛大入学を拒否するという作品だ。スポンサーであった東芝を、佐藤栄作首相と右翼の大物が呼びつけ、スポンサーを下ろさせた。放送しろとの世論の高まりは無視され、放送される事は無かったが、ラジオ・テレビ記者会が、この作品を見てブルーリボン賞を受賞する事になった。
 当日は加藤さんが手に入れてきた、この貴重な映像を鑑賞した。加藤さんは、最近はテレビ番組に抗議をする人が少ない事に危機感を覚えています。
◯ いままでも、多くの国策番組が世論の強い反対にあい、放送中止を余儀なくされています。テレビ局は世論を恐れています。我々が声を上げれば報道は変わるのです。
テレビで、反原発や反安保法案の番組が当たり前のように放送されるようになるのです。
声を上げて下さい、国民の力で真実の報道をさせる事ができるのです。


.. 2015年09月09日 08:54   No.958004
++ 上岡直見 (小学校高学年)…27回       
40年前から始まっていた福島第一原発事故
 |  実験的な確認のないまま次つぎと「安全である」という安全審査結論
 └──── 〔環境経済研究所(技術士事務所)〕

  たまたま1976年刊行の山崎俊雄・木本忠昭『電気の技術史』(オーム社)という本を読む機会があり、いったいいつの話をしているのかと改めて驚かざるをえなかった。
 福島第一原発1号機は1967年9月に着工している。2011年3月の地震・津波は、破滅的事故への通過点にすぎず、建設当初から時限爆弾のタイマーが回っていたことが改めて理解できた。
 1.【事故時の放射性ヨウ素放出量見積問題では1959年3月には1万キューリといっていたものが、7月には250キューリ、8月には25キューリと科学的説明抜きでくるくると変更された。これは、イギリスやアメリカの放射線被曝制限値が順次きびしく伝えられ、これに合せて逆算して放出量をかってに推測してきめたことによるもので、この問原子炉そのものの安全性を厳しく審査しようという態度が見られなかった】(p.233、単位は当時のもの)
 2.【導入大型原子炉が安全性研究による実験的な確認のないまま次つぎと「安全である」という安全審査結論を得て各地に建設されている。しかも、商業上の機密を理由に「安全審査にあたっての資料の公開はできない」(原子力委員会委員の発言)とされるならば、原子力研究の憲法ともいうべき「自主・民主・公開の三原則」を踏みにじるものであり、国民的合意の下に技術発展をすすめていく姿勢がとられているとは言いがたい】(p.281)
 3.【原発新設に際して、地質を調査した科学者が、断層その他地盤に問題があると電力会社に質問書を出したところ、当初この電力会社は無視しようとした。
 政党調査団がきてはじめて資料の公開を約束するという、こういう電力会社の閉鎖性は、電力問題の公共性を主張する当の電力会社の主旨とも相入れないばかりか、国民的合意の上で安定したエネルギー供給体制を形成していく上でも障害となるであろう。国民に開かれた運営形態こそが将来の発展に必要とされている】(p.284)
 これらの問題は40年間にわたり全く改善されていない。この当時は原子炉の寿命が30年間と考えられていたことも記述されているが、炉の周辺部で細かい改良が行われているとしても、原子炉本体は何ら取り替えられていない。
 それが現在ではさらに延長の話が出ている。いま停止中の原子炉を再稼働したならば、時限爆弾のタイマーが再び回りだす。
 各地で次々とタイマーがゼロになる時、本当に日本という国が存在しなくなるだろう。


.. 2015年09月09日 09:03   No.958005
++ 上岡直見 (小学校高学年)…28回       
40年前から始まっていた福島第一原発事故
 |  実験的な確認のないまま次つぎと「安全である」という安全審査結論
 └──── 〔環境経済研究所(技術士事務所)〕

  たまたま1976年刊行の山崎俊雄・木本忠昭『電気の技術史』(オーム社)という本を読む機会があり、いったいいつの話をしているのかと改めて驚かざるをえなかった。
 福島第一原発1号機は1967年9月に着工している。2011年3月の地震・津波は、破滅的事故への通過点にすぎず、建設当初から時限爆弾のタイマーが回っていたことが改めて理解できた。
 1.【事故時の放射性ヨウ素放出量見積問題では1959年3月には1万キューリといっていたものが、7月には250キューリ、8月には25キューリと科学的説明抜きでくるくると変更された。これは、イギリスやアメリカの放射線被曝制限値が順次きびしく伝えられ、これに合せて逆算して放出量をかってに推測してきめたことによるもので、この問原子炉そのものの安全性を厳しく審査しようという態度が見られなかった】(p.233、単位は当時のもの)
 2.【導入大型原子炉が安全性研究による実験的な確認のないまま次つぎと「安全である」という安全審査結論を得て各地に建設されている。しかも、商業上の機密を理由に「安全審査にあたっての資料の公開はできない」(原子力委員会委員の発言)とされるならば、原子力研究の憲法ともいうべき「自主・民主・公開の三原則」を踏みにじるものであり、国民的合意の下に技術発展をすすめていく姿勢がとられているとは言いがたい】(p.281)
 3.【原発新設に際して、地質を調査した科学者が、断層その他地盤に問題があると電力会社に質問書を出したところ、当初この電力会社は無視しようとした。
 政党調査団がきてはじめて資料の公開を約束するという、こういう電力会社の閉鎖性は、電力問題の公共性を主張する当の電力会社の主旨とも相入れないばかりか、国民的合意の上で安定したエネルギー供給体制を形成していく上でも障害となるであろう。国民に開かれた運営形態こそが将来の発展に必要とされている】(p.284)
 これらの問題は40年間にわたり全く改善されていない。この当時は原子炉の寿命が30年間と考えられていたことも記述されているが、炉の周辺部で細かい改良が行われているとしても、原子炉本体は何ら取り替えられていない。
 それが現在ではさらに延長の話が出ている。いま停止中の原子炉を再稼働したならば、時限爆弾のタイマーが再び回りだす。
 各地で次々とタイマーがゼロになる時、本当に日本という国が存在しなくなるだろう

.. 2015年09月09日 09:09   No.958006
++ 瀬戸大作 (幼稚園生)…3回       
.「原発事故子ども被災者支援法の死刑宣告」を止める運動を
 |  総がかりの社会運動に!(第2回)
 └────  (原発事故の被害者救済を求める全国運動)

 今回の「被災者生活支援等施策の推進に関する基本的な方針:閣議決定」に関して復興庁は、「避難する状況にない」という文言を入れることにこだわり続けた。
 復興庁のいう「根拠」は、以下のようなものだった。
1)事故発生直後の2011年から、線量は下がっている
2)実効線量(推定値)をみても低い。年3ミリシーベルト以下が福島県の90%以上を占める
3)支援対象地域は年20ミリシーベルトを大きく下回る
4)個人線量計による内部被ばくの平均値は、おおむね年1ミリシーベルト以下。

私たちの反論は以下のとおりです。
1)については、事故発生直後から下がっているというのは当たり前の話です。
2)については、イ.実効線量(推定値)を使うこと、またその算定方法に疑義がある上、そもそも年3ミリシーベルト以下が90%以上ということにどれほどの意味があるのか、むしろ3ミリシーベルト以上が一定地域あることこそ注目すべきだと考えます。
 また、市民による土壌汚染の測定結果などをみますと、放射線管理区域相当の地域がかなり広範に広がっていることなどもみてとれます。
3)支援対象地域の定義そのものが、20ミリシーベルト以下であっても、一定線量以上の地域、すなわち避難指示区域外であるが、国として支援を行っていくべき地域です。20ミリを下回ったからと言って、「避難する状況にない」とはいえず、いえるのはせいぜい「避難指示を出す状況ではない」ということくらいでしょう。
4)個人線量計が過小評価をうんでいる上に、平均値をみていいのか、最大値をみるべきではないかといった疑問があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 住宅支援も福島県の2017年4月からの支援打ち切りを追随する。原発事故による避難であるのに「災害救助法」で対応してきた事に無理がある。福島県外の高線量地域の自主避難対応も含め国の責任で立法化してすすめるべきとこの間、我々は要請したが、何も施策を講じなかった。その事が今回の結果となった。年単位の施策に規定されて自由に生きられない。事故を認めたくないから立法をつくらず、結果として帰還推進。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 チェルノブイリはいまだに省庁がある。この間の政府交渉で、除染目標値も定めないまま、2017年度末に除染を終了する。飯館村も同様だ。復興庁は2020年に解散、それまでに帰還のゴリ押し! 被災当事者の意見をきこうとせず、強引に基本方針をきめた復興庁のやり方は、基本方針や具体的施策の策定の際に、被災者からの意見聴取を行い、これを反映するという同法第五条第3項、同法第十四条の規定にも反している。
 東京オリンピック開催時の2020年夏、福島の原発事故は収束した!多発し続ける甲状腺がん!世界が見る目はそんなに甘くない。


.. 2015年09月10日 07:48   No.958007
++ 柳田 真 (大学生)…86回       
短信
 |  川内原発のように4年間も停止していた原発が再稼働したのは
 |  世界で14基だが、機器の腐食などでその全てがトラブルに
 |  みまわれた-ブルームバーグ8月10日号-
 └────  (たんぽぽ舎)

  この事実を、日本のテレビも新聞も報じていないようだが、国民が最終的に判断する上で、こうした情報が求められているのではないか。
 9月5日毎日新聞掲載、「原発再稼働後、メディアの役割は-武本俊彦(食と農のアナリスト)」の文章から


.. 2015年09月10日 07:55   No.958008
++ 木村雅英 (大学院生)…109回       
-新たな規制行政体制下の原発再稼働を許さないぞ-
| 規制庁広報部の職員に4つの抗議・要請書を読み上げ提出
 |  川内1号機の審査 格証・修了証発行を糾弾する規制委抗議行動
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

【報告】川内1号機の審査 格証・修了証発行を糾弾する規制委抗議行動
    -新たな規制行政体制下の原発再稼働を許さないぞ-
 日時:2015年9月9日(水) 11時半~13時
 場所:原子力規制委員会ビル(六本木ファーストビル)前
 主催:「再稼働阻止全国ネットワーク」

◇福島第一原発事故が、原発が安全でないことも原発が安くないことも原発が無くても電気が足りていることも「トイレ無きマンション」未解決も被曝労働必須も明らかになり、多くの「国民」がもう原発を動かすべきでないと考えるようになった。
 そんな中で、原子力規制委員会は、発足以来のこの3年間、福島第一原発事故の検証も収束も廃炉工程も被害者救済もなおざりにしたまま、「緩やかに過ぎ合理性を欠く」(福井地裁決定)新規制基準を作り、「違法」「黒枠白抜き偽装」「耐震偽装」の甘い甘い審査で、川内原発1号機の再稼働に漕ぎ着けたのだ。日本の新たな規制行政下での再稼働開始は、世界中の瀕死の原子力マフィアを生き返らせるもので、地球上の総ての命への冒涜だ。
 にもかかわらず、原子力規制委員会は9月9日(水)の定例会議で、川内原発1号機の審査の一連のプロセスの報告を受け、使用前検査と最終負荷検査を終えて合格証・修了証を決定することを予定していた。
 そこで、再稼働阻止全国ネットワークは、この日の昼前か原子力規制委員会が入っている六本木ファーストビル前に集まり、抗議行動を実施した。あいにく、台風18号の為に激しい雨が降り、約20名の参加者全員がずぶぬれになりながら、同ビルに向って抗議の声を上げた。12時頃には傍聴してきた人が戻ってきたので、3人の方の傍聴報告を聞いた。議題2で9日―10日に現地で使用前検査と最終負荷性能検査を実施してOKならばそれぞれ合格証と終了証を交付することを確認したこと、田中委員長が審査促進に前のめりになっていること、などが報告された。

◇12時半前には規制庁広報部の職員に対して、次の4つの抗議・要請書を読み上げて提出した。
1 原発再稼働を許さない「川内の家」申入れ:
 (1)川内原発1号機の使用前検査は完了とは言えない。実地に総点検を行え。
(2)同2号機は、再稼働を中止し、老朽化した蒸気発生器を新型品に交換せよ。
2 伊方原発50km圏内住民有志の会
 東京電力福島第一原発事故の終息と原因究明および被害者への補償を完了させて、新しい原子力規制行政に反映させてください。貴委員会の再稼働へ向けたあらゆる審査をやめ、川内原発1号機を止めてください。
3 郡山市在住 一市民
  規制庁の皆様に言いたい郡山市民の祈り
4 原子力規制委員会による3年間に渡る再稼働推進を糾弾する!
   川内1号機を直ちに止めさせなさい!
   総ての原発の適合性審査を止めなさい!
   「緩やかに過ぎ合理性を欠く」新規制基準を作り直しなさい!
   さもなくば、直ちに原子力規制委員会を解散しなさい!


.. 2015年09月11日 08:11   No.958009
++ にしざきやよい (中学生)…34回       
ウエッティな天気にも、気分にも負けず、とにもかくにも、
 |  原発ヤメロ!ついでに安倍もヤメロ!
 | 9月4日第163回金曜官邸前・国会前抗議行動の報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア )

 早くも秋の長雨か、降るか降らないかどっち?みたいな天気が続きますね。雨でも、まだ寒くないからまだいいですけどね、9月に入っていろんな事が起こりますね。川内原発再稼働、安全保障法案の成立へ向けての動き、派遣法改正も決まりそうだし、東京オリンピックのドタバタはいつ迄続くのか。
 そんな中、今日もやって来ました、関電前。Bさんのスピーチは今日も理路整然、冷静です。今回、コールに「関西電力目を覚ませ」を入れて見ました。「関西電力恥を知れ!」も良かったんだけど、コレ言ってると自分が冷静で居られなくなる様な気もしてたんだ。で、今日、口を突いて出たのがこの言葉だったんだ。当分これで行きます。でも、東電にだけは「恥を知れ」です。
 さて官邸前、しかし、我ながらよく続きますね、何でこんなにここに来ずにいられ無いのかしらん。
 原発を止めたいから! 何故、原発を止めたい?
 健康でありたい、健康であって欲しい。
 幸福でありたい、幸福であって欲しい。その願いかな。
 人の権利を侵したくないし、自分の権利を侵されたくない。原発はその思いを、ないがしろにするから。かな。
 原発がなくなっても、その基本が曲げられては、そうだね何にもならない。
 だけど、幸福も権利も追求しすぎれば、誰かを不幸にし、誰かの権利を侵す事になる。なんて、ちょっと脱線ぎみでした。このじめついた天気のせいでしょうか、乙女な?ウエッティな?気持ちになってしまいました。
 財務省交差点上から、切れ目なく国会前へ向かう人達へ、私はとにもかくにも、原発は許せん!ついでに安倍政権もゆるせん!と訴えた日でした。


.. 2015年09月11日 08:17   No.958010
++ 渡辺マリ (小学校中学年)…16回       
9/9「安倍政権こそ存立危機事態」
 |  まけたらあかん! 市民と議員の連帯で戦争法案を廃案へ!
 |  大雨の中、辻元清美さん(民主党衆議院議員)の講演会
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

○コオロギ
 「もうコオロギが鳴いていますね」からお話は始まった。私は「何だ?コオロギ?何でコオロギ?」と考えてしまって…。
 「安倍さんは8月上旬には、この戦争法案を成立させると言っていましたが、もうコオロギが鳴く秋になったんですよね」、ということでした。
 理解できなかった私、不明の至りでありました。
 そして、ここまでずれ込んだのは「皆さんの力です」と。
○安倍首相「国民の理解が得られていない」
  「理解しているから、反対しているんじゃあないですか」と辻元さん。
  (そうだ!の声と大拍手)
○まずは法案成立ありき!=論理むちゃくちゃ、安倍さん、菅官房長官、
 中谷防衛大臣=
・邦人輸送中の米輸送艦の防護:赤ちゃんを抱いたお母さんのマンガで説明。だから助けに行かなくちゃ、って。
 ―米国国務省は,外国政府と、同国民の退避について正式の協定を締結することを控えている。
 つまり一般人は乗せませんとアメリカは言っているんですけど…。
 どうします?中谷さん!
・ホルムズ海峡の機雷を除去しなければ「餓死する」、「凍死する」:イラン核問題をめぐる米・露・中・仏・独6カ国との協議が最終合意に到達。さらにイラン当局者は「(イランによる機雷敷設は)全く根拠がない。なぜホルムズ海峡を封鎖する必要があるのか」と否定。ねえ、どうするの?
・その他、南シナ海での中国危機…を、国会で追及。安倍さん、菅さん、中谷さんは辻元さんの問いに答えられない。法案を成立するための、「無理無理こじつけ」なので。
 例えば、「テロ撲滅というが、現実に増え続けているのでは」の質問に「ウ~…(ホントにウーと言ったんですって)増えているから行かなければならない」(中谷さん)というわけのわからない答弁だったそうです。
 これはほんの一例です。
 私たちを笑わせつつ、そして分かりやすく身振り手振りも交えて、一つ一つ説明してくれました。
 そして集団的自衛権行使によって、いかにこの日本が危ういことになるか、
それだけでなく、他国からの信頼を失うことの重大さを(世界各地のNGОの活動に支障をきたす)。
 (大阪弁を初めて聞きました。いいですねー)
○「私は男運の悪い女」
 東京では安倍晋三氏、大阪に戻れば橋下氏(会場、大爆笑)。大変!
○辻元さんの目指す日本→専守防衛、世界の赤十字
○私たちへのメッセージ
 「国会内にいても皆さんの声が聞こえてくると元気が出る」そうです。
 「いつも来てくれて有難う。特に14日は絶対来てね!」。
  院内、院外呼応して頑張ろう!
・「やつらを通すな」「ファシスト通すな」=シールズ=
 安倍さんに向けるピッタリの抗議言葉だと思いませんか(個人的に私は好き)。
・50年に一度の大雨の中、キャンセルも相次いだなか、辻元清美さんの講演にきて下さった80名を超える大勢の方々…本当に有難うございました!
・にしても、辻元清美さんの脚の長い事!そばにいたので、よーく見ることができました。

.. 2015年09月14日 08:08   No.958011

■--五輪エンブレム白紙撤回
++ 柳田真 (平社員)…148回          

-類似指摘相次ぎ
 |  安保(戦争)法制も白紙撤回したら…-国民の理解えられない・反対多い
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

○五輪エンブレムが白紙撤回された。類似指摘が相次いだから。(新聞見出)
 記者会見の五輪組織委員会も佐野研二郎氏も歯切れが悪い。
 森喜朗元首相はもっと態度が悪い。佐野氏は自分が記者会見に出て来て、盗作や模倣ではない理由をキチンと説明すべきだ。(文書発表ですませるのでなく)
 五輪招致委員会も新国立に次ぐ醜態に点検と責任を明らかにすべきだ。責任をとらない悪いクセだ。
 動かぬ組織委責任重く。佐野氏申し出で判断。事例画像無断流用認める(佐野研二郎氏)-9月2日東京新聞1面の大見出しだ。

○安保(戦争)法案も撤回したら…と安倍首相と自民党、公明党に言いたい。
 国民の理解は全くえられていないし、説明すればするほど一段と安保法制反対の声が広がるから。
 憲法違反の安保法制に反対する声は、日本全国で急速に広がり高まっている。公明党も「平和の党」の看板が泣いている。早く安保法案推進をやめてもらいたい。
○テレビ・新聞も官製報道タレながしといわれないよう、もっと庶民の声・草の根の民意をとり上げてほしい。まちがっても「アベ放送局」と主婦たちからいわれるような行動はしないでほしい。原発報道-ふくしまの報道をもっと正当に、大きく扱ってほしい。最近は福島原発事故などなかったかのような扱いだ。
 原発記事が少ない・小さい、さがすのに苦労する。もっと大きく扱え!
※付:エンブレムというヨコ文字はわかりにくい。なぜ日本語で表記しないのか。紋章・紀章・標章など。又はワッペンのようにすでに通用している語。

.. 2015年09月04日 07:58   No.956001

++ 木幡(こわた)ますみ (幼稚園生)…1回       
暑い夏-具合が悪くなって運ばれた作業員は沢山いる?
 |  福島の廃炉作業員を守らなければ福島の廃炉は出来ない 
 |          福島から   連載2
 └────  (原発避難民・仮設住宅に住む)

 前回、原発事故で配管の下敷きになり、津波で流されてしまったO君について書きましたが、その後、大熊町民の間では様々な噂が飛び交いました。
 3月11日、原子炉に通じるあらゆる配管が地震で壊れ、縦横無尽に飛び交い、中には作業員で、火傷をしてケロイドになった方もいたと言われています。
 しかし、私達原発周辺の住民には何ら知らされていません。地震当時、原発内はどの様な状態だったのか、原発構内にいた作業員の皆さんはどの様にして逃げて来られたのか、又、原発内には、閉じ込められた作業員はいなかったのか?等。全く明らかにはされていません。
 今年の夏は本当に暑かった。防護服を身に纏い、被曝をしながら働かなければならない現場。表には出ないが、具合が悪くなって運ばれた作業員は沢山いると言われています。 今年は、8月中には3人も亡くなられたと発表されました。確かに今年は暑かったからと云う事も有りますが、現場を知っている仕事が出来る作業員には、被曝の過重負担を掛けています。何故なら仕事が出来るエンジニアとか、作業員の方々の被曝線量が限度を超える方々が辞めてしまわれている中で、なかなか廃炉作業が出来ない方々が増えているからという事です。
 東電本社は、東京から社長以外幹部職員を含めた交代部隊を出そうとはしない。世界から注目されている仕事にも関わらず、給料は仕事の内容にも関わらず安く、被曝労働を強要される福島の廃炉作業員を守らなければ福島の廃炉は出来ないばかりか、今よりもっと酷い状況になって日本中に放射能がばら撒かれてしまいます。
 東京電力や国に、今、働いている廃炉作業員に保養を提供をする為に、早急に仕事が出来る作業員の交代部隊の組織化をしなさいと訴えたい。又、被曝線量の限度を超えて辞めて行かれた方々にも、生涯に渡って保証をするべきでしょう。
 広島や長崎の被爆者手帳と同等の物を、福島の廃炉作業で働いておられた、そして今も働いておられる全ての廃炉作業員に提供して頂きたいです。


.. 2015年09月04日 08:04   No.956002
++ 渡辺秀之 (高校生)…56回       
東京電力は福島原発事故の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない!
 |  放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!
 |   -第24回東電解体!東電本店合同抗議の報告-
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○当日未明の雷を伴う激しい雨模様から一転、快晴となった青空のもと、9月2日(水)午後5時半から6時半まで、再稼働阻止全国ネット主催の「川内原発再稼働やめろ!」九州電力東京支社抗議行動(JR有楽町駅:有楽町電気ビル前)が行われた。参加者は、約80人。カンパは2万円余
○引き続き、午後7時から、東京電力本店前で「東京電力は福島原発事故の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない!放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、122の賛同団体と共に、第24回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は約110人。
○オープニングコールの後、東電福島原発事故のため葛尾村から東京へ避難を余儀なくされている小島さんから、東京での避難生活が4年6か月になるが先の見えない不安定な状態が続いてこと、東京電力が福島事故の責任(事故原因解明、事故収束、被害者への賠償など)を果たさない中で柏崎刈羽原発の再稼働を推進していることへの怒り、私たちの願いは「ふるさとを、元どおりにして返せ」ということなどの訴えがなされた。
 続いて、日本音楽協議会とジョニー・H氏による「音楽での抗議」が行われ、「替え歌:Genpatsu is Over」など4曲が夜空に響いた。
 更に、情勢報告として、山崎久隆さん(たんぽぽ舎)から、3人の東電元幹部の強制起訴が決まったことを受け、2002年の地震調査研究推進本部(推本)による「三陸沖から房総沖の海溝よりの領域のどこでも、津波マグニチュード8.2前後の津波地震が発生する可能性」の公表から2011年の東電福島原発事故まで、東電は何の対策もしなかった。東電元幹部が、安全よりも利益を追求する不誠実な対応に終始していたことの詳しい説明があった。
 その後、東電の刑事責任を追及する会など6団体から、アピール、関連イベント告知があった。
 最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌って抗議行動を締めくくり、午後8時に終了。
 また、カンパが31,612円寄せられました。ご支援、ありがとうございます。
 終了後、24名の有志による懇親交流会が、近隣の居酒屋でなごやかに開催された。

☆抗議参加者の声
 安倍首相、田中原子力規制委員会委員長、伊藤鹿児島県知事の三人が、原発再稼働に伴う重大事故の責任をたらいまわしにしている中、川内原発の再稼働が8月11日に行われた。それを見越したかのように、桜島噴火という自然界からの警告、および復水器で冷却用細管が損傷し海水が混入するトラブルが発生した。私たちは、自然界からの警告を謙虚に受け止め、国民の生命や財産を脅かす原発に依存しない社会を目指し、抗議の声を上げ続けたい。

☆次回の東電本店合同抗議は、2015年10月7日(水) :午後7時~8時
 場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
    JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分
 東電本店前に、ぜひ多くの参加をお願いします。引き続き賛同団体を募集中!
なお、同日5:30-6:30の1時間、=川内原発止めよ=九電東京支社行動が行われます.こちらもご参加下さい。

.. 2015年09月04日 08:15   No.956003
++ にしざきやよい (中学生)…33回       
毎回、あまり変わり映えはしませんが、継続は力なり、
 |  イロイロと進歩していきます。
 | 8月29日第163回金曜官邸前・国会前抗議行動の報告
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア )

 雨模様のせいか、今日は若干少な目の人出、特に官邸前への人の列は、一列だけで、二列、三列になるのは、記者会館手前位から。
 国会前はかなり人がいたけど、最近は7:30が近づくにつれシールズ側に移動する人が多いのか、後半になると少なくなってくる。
 ビラ配りも希望のエリアから憲政会館に向けてが良く捌ける。たんぽぽ舎もシールズのスタッフに認識されてきて、配っていると近づいて来たスタッフさんに「たんぽぽ舎さんですか、ご苦労様です」なんて言われちゃったりして。参加してる人からも「この前の記事、とっても分かり易かった」とか「このビラで、予定確認してるんだ」なんて言われると、ヤリガイ感じちゃうんだよね。
 毎週毎週同じ事の繰り返し、なんて思うけど〝継続は力なり〟だね。でも、たまにメゲるから「役に立っているよ」なんて声掛けてくれると嬉しいなぁ。ビラをネタに、会話が弾んじゃったりしたら、もっとも嬉しい!
 財務省上のMさんのコールも、益々磨きがかかっています。今日は、MさんBさんの二人で2時間をほとんどコールしっぱなしだったみたい。お疲れ様、最近最後にウランちゃんの歌で締めるみたいだけど、私はほとんど憲政会館の方もにいるので、ちゃんと聞いたこと無いんだよね。
 たまにはウランちゃんの歌、最後まで聞きたいなぁ。音楽ってホント、イイよね。私も時々楽器でも弾けたらいいなぁって、練習してみるけど、すぐ飽きちゃうんだよね。お風呂でうなるぐらいが、一番気楽だけどね。
 清志郎みたいに、自分の思ってる事歌えたらスっごく楽しいだろうなぁ。どうしたらあんな風にメロディーに乗せらるんだろう、ヤッパリ天分の才ってやつかな、クゥー羨ましい。連れ合いにリズム感がない無い、無い、と言われ続けている私ですが、せめてコールを音楽的にやりたい!今日この頃ですf^_^;


.. 2015年09月04日 08:27   No.956004
++ 山崎久隆 (社長)…560回       
プルトニウム抽出の「悪夢」は続くのか?
 |  核兵器開発に繋がる施設(RETF)の意外な「延命策」とは
 |  「もんじゅ」計画は日本の核武装計画の中核部分
 |  これを再処理できる施設の建設は絶対に認めることは出来ない
 └──── (たんぽぽ舎)

○ある新聞記事

  日本各地の地方紙に容易には理解が出来ない記事が一斉に掲載された。「休眠施設改造に100億円」という、共同通信の配信記事なのだが、一体何のことか分かる人はいただろうか。
 「リサイクル機器試験施設(RETF)のことかな」と分かったとしたら大したものである。
  しかし、それに100億円もつぎ込んで何をするつもりかは、そのまま記事を読んでも実は全く分からない。それが日本中の地方紙に「普通に」掲載されている。 どの新聞社もなんとも思わないのだとしたら、もはや報道は死んだとしか形容のしようがない体たらくだ。
  唯一、いきさつがわかったのが茨城新聞。つまり地元の新聞だった。あともう一社、東京新聞が共同通信の配信記事を「リライトして」記事にした。記事の内容が東京と共同では違う点があるので、以下は共同通信版を元にする。
  茨城新聞も表題は「休眠施設改造に100億円 東海村で原子力機構」と、他と変わらないのだが、本文でちゃんと問題点を説明していた。
  では、何が分からなくて、どうなったから分かったのか。
  記事を引用しながら解説する。
  まず、ほとんどの社が載せた記事は次の内容だった。
 --------------------------------
  独立行政法人の日本原子力研究開発機構が、800億円以上をかけて建設しながら、15年前に工事を中止したままになっている高速増殖炉研究の関連施設(茨城県東海村)について、本来とは別目的の施設に改造するためさらに100億円を投じる計画であることが1日、分かった。
 高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)など巨費を投じながら目立った効果を生まない原子力機構の研究には厳しい目が向けられているが、今回の改造計画も休眠施設の存続が目的とみられ、有識者からは「施設延命が目的で本末転倒だ」との指摘が出ている。
 ---------------------------------
  これだけである。施設の名前さえ出てこない。「関連施設って一体何だ」と思うだけだ。これをRETFと見抜けるのは核燃サイクル施設に取り組む人か、地元の人か、あるいは「800億円以上をかけて建設しながら、15年前に工事を中止したまま」という点で類推できる人くらいだ。
 共同通信のホームページでもここまでしか記事がない。本当にこれだけしか配信していないというわけではないのにどうしたことか。全く分からない。何を報じたいのだろう。「巨額の無駄金が又しても原子力に投じられようとしている」といったテーマのつもりだったのだろうか。もちろん、もっと遙かに大きな問題を内蔵しているのだ。「休眠施設の存続」なのに「100億円もつぎ込んで」などと批判していて済むレベルの話ではない。日本の原子力政策、ひいては核兵器開発までも視野に入れた中核施設の温存策となれば、金額の多寡ではなく現在進められている戦争法案(安保法制)議論とも密接に関わってくる施設なのである。


.. 2015年09月07日 07:53   No.956005
++ 山崎久隆 (社長)…561回       
○東京・茨城新聞「その後」の記事

  共同通信の配信記事にあったのであろう「その後」の記事も紙面に載せたのは、地元の茨城新聞と東京新聞(9月2日朝刊)だった。次に引用する。
 ---------------------------------
  原子力機構によると、この施設は「リサイクル機器試験施設(RETF)」で、もんじゅなどの使用済み核燃料の再処理を研究するのが本来の目的だった。改造後は、東海村に保管中の高レベル放射性廃棄物を最終処分場に運ぶための容器に入れる施設となる。
 RETFは1995年に着工したが、もんじゅのナトリウム漏れ事故などの影響で、2000年に建設が中断。建物はほぼ完成したものの、主要機器は未設置のままで、年間約2700万円の維持費がかかっている。
 11年には会計検査院が「多額の費用が投じられたのに施設を使わないのは不適切だ」と改善を求めていた。原子力機構は改造費用の根拠を「これまでの他施設などでの経験から算出した」としている。
 ただし現在の国の計画では、高レベル廃棄物最終処分場の操業開始は早くても30年代以降になる見込みで、現状では候補地すら決まっていない。RETFを改造しても搬出先の最終処分場がなければ再び休眠施設となる可能性がある。
 (東京新聞の記事はここあたりまで)
 原子力機構は「いずれは必要になる施設で、最近は最終処分場選定が加速度的に進むかもしれない状況が出てきた。国や地元からも施設の活用を求められていた」と説明している。(共同)
 ---------------------------------
  最後の「(共同)」により、記事全体が共同通信の配信記事だとわかる。
 これで「何に転用しようとしているか」が見えてきた。東海再処理工場で使用済燃料から分離された高レベル放射性廃棄物の「安定貯蔵」施設の一部として使おうというのだ。
 1998年まで行われた再処理により発生した高レベル放射性廃液は、まだ東海再処理工場内に414トン(他にプルトニウム溶液2.8トン)も溜まっている。冷却を続けなければ爆発する危険性がある。高レベルなので爆発しようものならば福島以上の大惨事になりかねない。
 当然、地元からは「なんとかしろ」と批判されてきたが、ガラス固化施設が使用不能となっている以上、どうにもならないとされてきた。
  一方、RETFは高速増殖炉の再処理施設として建設されていたので、工程には放射性廃棄物を処理する部分が存在する。ただしRETFそのものではプルトニウムの分離抽出しかしないはずなので、高レベル放射性廃棄物のガラス固化施設は別にある。東海再処理工場に接続してガラス固化施設に送る予定だった。
 プルトニウムを抽出しようにも「もんじゅ」が稼働しないためプルトニウム燃料は存在しない。「もんじゅ」計画が消滅すれば自動的に不要な施設になる。しかし依然として計画が「生き残っている」ために、このRETFも中途半端に存在し続けてきた。毎年巨額の費用が投じられているため「何かに活用する」必要が生じ、高レベル放射性廃棄物の処理の一部を行うことになったようだが、100億円で具体的に何をするかは、結局良く分からない。


.. 2015年09月07日 08:27   No.956006
++ 山崎久隆 (社長)…562回       
○何をするつもりか監視が必要

  RETFの本来の目的は「高速炉のブランケット燃料体からのプルトニウム抽出」である。それ以外に使用方法はない。ただし、建物の転用ならば別の装置を作ることも出来るかも知れない。しかし「いずれは必要になる施設」という言い方には「いずれは「もんじゅ」も稼働して、再処理を実行する時が来る」と言っているに等しい。
 「もんじゅ」計画は日本の核武装計画の中核部分なので、これを再処理できる施設の建設は絶対に認めることは出来ない。
 恒久的に「もんじゅ」の再処理施設に「戻せない」ような設備になるならばまだしも、これからも厳しく監視をしなければならない施設であることは間違いない。


.. 2015年09月07日 08:36   No.956007
++ 米山 創 (幼稚園生)…2回       
東京電力柏崎刈羽原発の「集中審議」を許すな!
 |  福島第一原発事故収束が先決だ
 |  原子力規制委員会の東電柏崎刈羽原発先行審査に反対
 └────  (たんぽぽ舎会員)

◯[東京8月6日ロイター]より 原子力規制委員会は6日、新規制基準適合性審査が比較的進んでいる沸騰水型原子炉(BWR)のうち、東京電力<9501.T>柏崎刈羽6、7号(新潟県)に当面集中して審査する方針を示した。規制委の更田豊志委員は同日の審査会合で、「柏崎刈羽6、7号機に当面集中してプラント関係の議論を進める」と述べた。
◯規制委はBWRの中で申請が先行した、柏崎刈羽6、7号、中国電力<9504.T>島根2号(島根県)、東北電力<9506.T>女川2号(宮城県)、中部電力<9502.T>浜岡4号(静岡県)の5基について、安全評価の手法など共通部分について合同で審査してきた。
 2年前に始まった新規制基準の適合性審査は、九州電力<9508.T>川内1、2号(鹿児島県、加圧水型=PWR)が「優先審査」の対象となり、最初に審査合格(設置変更許可)を得た。
 更田委員は、「川内1、2号は地震、津波が早く結論を得られたので優先的に進めたが、柏崎刈羽6、7号は地震、津波とは無関係に判断した」と説明。柏崎刈羽6、7号の今後の審査での扱いは「先行、優先ではなく集中」(更田委員)で、審査合格の順番とは無関係という。[東京8月6日ロイター]引用終わり

◯要は加圧水型=PWRが「間もなく片が付く」ので今度は沸騰水型=BWRを審査すると言っているのだ。
 地震、津波とは無関係にプラント関係の議論を進める(いままでもソーダッタ)、とりわけ東電資本の生命線たる「柏崎刈羽原発6・7号機」に集中すると、許しがたい、ふざけたコメントである。
◯規制委員会はこのコメントで明らかな様に、沸騰水型原発はまとめて安全評価の手法など共通部分について合同で審査してきた。
 しかし、沸騰水型と云う原発の型は共通であっても、各原発はそれぞれ原発の置かれている地盤や地下水流入量や新基準地震動が違っている。この様なことは福島の過酷事故を顧みないままの「原発技術論」でしかない。
 安倍政権が誇らしげに国民に告げる「世界で一番クリアーで安全な基準」=「安心」の中身なのです。
 規制委員会は世論から逃げます。私たち(規制委員会)は「設備と運用」に限り審査し、合否を判定していると。誰に脅され、沸騰水型は共通だからと合理化し、時間を切り縮めているのか、言わずもがなであろう。
 そして規制委員会は更に逃げる。「これは集中審議であり、合否の優先順位ではない」と。批判をかわそうとすれば増々原発推進派の姿が露わになってくる。 川内原発再稼働過程の中で、規制委員会が満天下に明らかにしてしまった「無責任体制」。これを踏まえれば誰もこのコメントを納得しない。


.. 2015年09月07日 08:47   No.956008
++ 木村雅英 (大学院生)…108回       
福島第一原発事故加害者東京電力の柏崎刈羽原発を優先審査する規制委
 |  「あれはあれ、これはこれと言う訳にはいかない」はずではないか!
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その62
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  既に1カ月近く経過してしまったが、8月6日の産経新聞記事「柏崎刈羽原発を優先審査へ 規制委が決定 福島第1と同じ沸騰水型」をご覧いただきたい。
 「原子力規制委員会は6日の会合で、未曽有の事故が起きた東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型原発の審査について、東電柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)を優先的に進めることを決めた。耐震設計の目安となる基準地震動の議論は終わりが見えないため、原子炉建屋など施設の審査に限定する。
 規制委は審査の効率化を図るため、沸騰水型では先行する4原発の審査を一緒に進めてきたが、更田豊志委員は会合で『並行しての審査は相当な時間がかかるので、柏崎刈羽原発に集中して議論したい』と説明した。
 加圧水型では九州電力川内原発(鹿児島県)の審査を優先し、他の電力会社の参考にさせてきた。」
 2年前には、更田委員が「あれ(福島)はあれ、これ(柏崎刈羽)はこれという訳にはいかない」と言い、このことを田中委員長も肯定していた。にもかかわらず、原子力規制委員会定例会議で田中委員長が例によって議題に上げていなかった柏崎刈羽原発の適合性審査についてぼそぼそと話しだし、「そう簡単にすいすいと進むようなことは、私自身は考えられないのですが、入口にとにかく入るということで御了解をいただいたものとして、今日は委員会の議論の締めくくりとさせていただきたい」と審査開始を決めたのが2013年11月13日。
 そして、それから1年9ヶ月経って、とうとう東電柏崎刈羽原発の審査を優先させることに決めたのだ。
 9月4日の東京新聞で「福島第一 地下水くみ上げ 汚染水混入リスクも 東電 厳重な管理必要」と報道されているように、地元漁協の懸念をよそに、9月中旬にもリスクが高いサブドレインから海洋放出を始める。
  要するに、放射能汚染水はコントロールもブロックも出来ていず、福島第一原発事故は収束していず、デブリの状態も不明で廃炉への工程が延ばし延ばしで見えず、作業労働者の被曝量が増えて死者も多発し、被害者は救済されず高線量の地に帰還を迫られ援助打ち切りを宣言されている。そればかりか、東電は福島第一原発事故の責任を取らず、福島原発告訴団の努力で今やっと当時のトップが起訴されるところだ。
  このような状況での東電柏崎刈羽原発の優先審査決定だ。
  原子力規制委員会が「原子力マフィア」におもねる再稼働推進組織であることの、もう一つの重要な証拠だ。



.. 2015年09月07日 09:07   No.956009
++ 上岡直見 (小学校高学年)…26回       
警察側の3万人という発表は集まった人数に脅威を感じているから
 |  何かにつけて東京五輪にケチがつくのは
 |  原発被害をごまかすための嘘と、利権の集積であることを
| 多くの市民が気づいているからだ 8.30参加報告
 └──── 〔環境経済研究所(技術士事務所)〕

  私は開始1時間くらい前にメトロ永田町駅の2番出口に着いたが、すでに歩けないほどの人出だった。面白いのはここに「DJポリス」が配置されていたことだ。さすがに「お巡りさんも皆さんの気持ちはわかります」とは言わなかった。
 そのうちシュプレヒコールが激しくなり、この周辺では決壊まではしなかったが警官と柵の押し合い、怒鳴り合いが始まると、DJポリスはすごすごと退散してその後は姿を見せなかった。
 そんな状況で私自身は正門前までたどり着けなかったが、人が詰まって歩けない状態というのは、1平米あたり5~6人の密度になることが研究や調査から知られている。国会前の大通りだけで約40m×200mすなわち8,000平米ある。ここを埋め尽くしただけで約4~5万人に達する。そのほか国会周辺の歩道もびっしりと人で埋まっていた。
 さらに「霞が関エリア」などの人数も加わる。実行委員会側は面積計算とは異なる推計方法を採用しているらしいが、全体で12万人という実行委員会側の推定は妥当である。SEALs推計の35万人はちょっと無理かなという気がするが、警察側は3万人と発表し、それに呼応してネット上の回し者が過小推計のデマを流している。それは集まった人数に脅威を感じているからにほかならないだろう。
  少なくとも8月30日については市民は勝ったのだ。市民が知らないと思ってデマを流しても嘘はすぐわかる。よく「大本営発表」と言われるが、戦時中にミッドウェー敗戦を隠蔽して虚偽発表した時も、一般家庭には電話すらない時代に、2-3日もすると市民は事実を知っていたという記録もある。今はインターネットがある。「風評」は「真実」であることが多い。
  原発についても同じだ。いま東京五輪のロゴ問題が話題となっているが、法的に盗用かどうかともかく何かにつけて東京五輪にケチがつくのは、スポーツは口実に過ぎず、原発被害をごまかすための嘘と、利権の集積であることを多くの市民が気づいているからだ。東京五輪にケチがつくのも、発端は安倍首相の「アンダーコントロール」発言にある



.. 2015年09月07日 09:17   No.956010
++ 山崎久隆 (社長)…563回       
核兵器にも近い設備の1つである「もんじゅ」の永久閉鎖処分こそ
 |  唯一の道
 |  「もんじゅ」の恐るべき実態
 |  「安全上重大な設備」が点検されない本当のわけ
 └──── (たんぽぽ舎)

○毎日、朝日、福井新聞、NHKニュース他でも次々に報じられているのは、「もんじゅ」にまつわる信じがたい事件の報道である。
 この欠陥原子炉を、まだ試運転しようとしている日本原子力研究開発機構に対して、強く抗議し計画の断念を求める。
 こんな原子炉を動かそうものならば「試運転」が「死運転」になるのは時間の問題だ。

○報道が伝えたこと
  各社の報道の中でも最も詳細なのは地元の福井新聞である。「もんじゅ、機器の重要度分類に誤り 3千点、保全計画見直しに影響」は9月4日付。
 記事の要旨は次の通り
---------------------------------
 設備や機器の安全上の重要度を決める分類の誤りが少なくともおよそ3000件あることが規制庁の検査で判明。中には重要度が高い設備や機器を、低く分類する誤りも含まれている。
 これまで大量の機器の点検漏れが見つかり、2013年3月に原子力規制委員会が運転再開準備の禁止命令を出していた。
 その後、年4回行われている国の保安検査で、設備や機器の安全上の重要度を決める分類の誤りが少なくともおよそ3000件あることが判明した。
 重要度分類は原発同様、「クラス1」から「3以下」に分かれているが、重要度が高い設備や機器を低く分類するという致命的な誤りも含まれていた。
 重要度分類に応じて検査項目の選定や検査サイクルあるいは分解点検か外観検査かが決まるから、低いレベルとされた機器類は本来必要な検査が行われなかったと考えられる。
 分類の誤りは、1995年12月に発生したナトリウム漏れ火災事故を受けた設備改造工事に伴って、新たな許認可が出された2007年から続いていると考えられる。また、機構側は2013年3月に始まった保安検査で規制庁から手続きの不備を指摘していた。その後の5月には自主的に分類を再確認しており、実際には当時から分類誤りに気づいていた。
 今年8月に行われた規制庁との面談で初めて事実の一端を明らかにしたという。
現在もまだ確認作業は続いており、クラス3以下となっている機器類や系統については現在確認中。これからも続々と明らかになるかも知れない。
 9月3日に今年2回目の保安検査開始を16日までの予定で開始した。冒頭に分類誤りについて説明し、機構側に真摯な対応を求めたことから、今回の報道発表となった。
---------------------------------


.. 2015年09月07日 11:24   No.956011
++ 山崎久隆 (社長)…564回       
○何が起きていたか

  これで「もんじゅ」そのものが欠陥品であることが改めて証明された。重要度分類を誤るような保安規定を作った原子力研究開発機構つまり旧動力炉・核燃料開発事業団が、まともに設備の設計が出来ると考えるわけにはいかない。
 設備や機器類の安全上の重要度が分かっていない組織が作った原子炉を、後から手を入れて安全な装置に出来るわけがない。
  一体何処にどれだけの欠陥が潜っているか、もはや誰にも分からない。安全上重要な機器と認識せずに設計、施工するということは、例えば耐震クラスSで作るべき配管や装置類をCクラスで作ってしまうようなものである。大きな力が加わらなくても、運転中の振動や圧力などで簡単に破損してしまうかもしれない。
 そんな欠陥が随所に潜っている原子炉など、認可を取り消すほかはない。
  もともとナトリウム火災を起こした熱電対のさや管は、構造上疲労破断を起こすことが目に見えていたし、製造したメーカーさえ、その懸念を当時の動力炉・核燃料開発事業団に伝えていたのに無視されたことを告発していた。
 そのような異常な設計とデタラメな安全管理体制は、例えば二次系ナトリウムが流れる配管室を火災防止のために窒素封入するといった、簡単な対策さえ取られていなかったり、ナトリウムの冷却材中で部品を落下させて破損し、不透明で危険な液体ナトリウムの中で回収が極めて困難で危険な状態に陥らせるような管理をするなど、およそ「もんじゅ」という装置の、潜在的危険性と運営の困難さを全く考慮もしない運営に終始したことと見事に付合している。
  この原子炉を少しでも稼働させると、必ず大きなトラブルになり、そのたびに関係した重要人物が亡くなっている。これまた極めて深い暗部を背負った施設と組織と言える。
 核兵器にも近い設備の1つである「もんじゅ」の永久閉鎖処分こそが、断末魔の悲鳴を上げている原子炉に残された唯一の道だ。これが動くなど、断じてあり得ない。

○組織崩壊

  2014年4月11日には共同通信が「組織崩壊」という規制庁職員の声を紹介していた。この年3月から「もんじゅ」の保安検査が行われている。しかし膨大な検査漏れだけでなく、検査日程が勝手に書き換えられているなど、およそ原子力施設とは思えない体たらくに「組織崩壊」という言葉が出た。
 それから1年半。崩壊した組織は、復活などしていなかった。明らかに事実を隠ぺいしようとしてきた結果、さすがに規制庁が目に余る実態を明らかにせざるを得ないまでに行き着いたのだろう。
 しかし規制庁も「もんじゅ」を廃炉にするつもりは全くない。なんとかして再稼働を実現し、高レベル放射性廃棄物の処分計画を先に進めたいとの焦りがある。
 しかし危険きわまりない設備を使っての実験は、到底許されるわけはない。
  組織崩壊した組織が扱っている「もんじゅ」は、一般の原発の何倍も危険な原子炉だ。そのうえ東海再処理工場も持っている。
  日本の原子力は危険な組織がよってたかって滅茶苦茶にしてきた歴史だ。そんなものに何時まで「経済効果」「地域発展」などの幻想を抱いていれば気が済むのだろうか。組織崩壊はそんな施設を誘致して再稼働を要請している地方団体にも当てはまる言葉である。



.. 2015年09月07日 11:31   No.956012

■--川内原発の再稼働
++ 朝日新聞 (社長)…456回          

 「よかった」30% 「よくなかった」49%
  本社世論調査   (8月25日3面見出し)


.. 2015年08月26日 08:32   No.953001

++ 東京新聞 (社長)…1213回       
電力自由化の功罪 原発だけは特別扱い

  2016年4月から、独占状態だった電力事業の自由化が本格化する。消費者の選択が最優先にされ、家庭も電力会社を選べるようになり、電力料金が安くなることも期待される。だが、政府は、原発だけは特別扱いしようとしている。(後略)
      (8月25日11面「記者の眼」より抜粋)


.. 2015年08月26日 08:44   No.953002
++ 朝日新聞 (社長)…457回       
汚染水の公表方針 「周知されず放置」 東電 検証の最終報告
                   (8月25日37面見出し)


.. 2015年08月26日 08:53   No.953003
++ 東京新聞 (社長)…1214回       
花火と政権    鎌田 慧 (ルポライター)

  鳴り物入りだった戦後70年談話は、日露戦争の勝利から書き出されたものの、途中で腰砕け、結局、侵略、反省、謝罪を踏襲。しかし、主語は外して責任を負わない中途半端。過去を振り切って喝采を浴びようとした野望も、振りかざした刀を止められた形になった。
  被害者に「寛容」を強要して、「謝罪を続ける宿命」から脱却しようとする思惑が、行間に透けて見えて、国際的にも恥ずかしい談話だった。
  猛暑のうちにも、秋の気配が感じられる今日このごろ、原発は無理やり再稼働され、また危険と共に暮らすようになった。戦争法案の強行採決の危険も高まっている。
  秋風と共に安倍内閣の支持率は落ちるばかりだが、「談話」打ち上げの前、安倍さんは妻の昭恵さんと帰郷した。「関門海峡花火大会」に出かけ、ワイシャツ姿で手を振り上げ、演説した。
  「経済政策で花火のように日本経済がどんどん上がっていき、みなさんの収入も上がっていくように頑張っていきたい」
  線香花火とはいわないにしても、パッと咲いてパッと散る、花火のような経済。花火のような賃上げとは正直な談話だ。アベノミクスの張本人がいってはいけないのだが、正体見たり枯れ尾花。
  川内原発に近い桜島が山体膨張。相模原米軍基地内で爆発事故。川崎市の鉄鋼工場でも爆発。制御なき政治はさらに危険だ。
         (8月25日27面「本音のコラム」より)



.. 2015年08月26日 09:06   No.953004
++ 東京新聞 (社長)…1215回       
原発立地自治体 対策予算にブレ? 経産省概算要求
  廃炉促進へ支援45億円 「再稼働」手厚い交付金

  経済産業省は2016年度から廃炉になる原発を抱えて交付金の収入が減る自治体を対象に、新たに「エネルギー構造転換理解促進事業」として一定の支援をする方針を固めた。財務省への予算要求で事業費45億円を求める。古くなった原発の廃炉を促す狙い。だが経産省はこの事業とは別に、再稼働を認めた自治体に配る交付金という「アメ」も増やす考えで、老朽化原発の廃炉が進むかは分かりにくい構図となっている。
 政府は「原発への依存度の低減」を掲げて古くなった原発の廃炉を促している。だが、原発が廃炉になると、自治体は原発の稼働を前提にした多額の交付金が受けられなくなる。このため老朽原発の再稼働や建て替えを求め、国内全体の原発への依存度が下がらない恐れが出ている。(中略)
 だが、経産省は原発の再稼働を認めた自治体が受けられる「恩恵」も増やす方針。原発の稼働実績に応じ自治体に配る「電源立地地域対策交付金」として868億円を16年度予算に要求する構え。15年度当初予算の912億円よりは少ないが、再稼働した九州電力川内原発(鹿児島県)の周辺自治体には手厚く配分する。
 さらに経産省は地元の原発が再稼働して「環境が変化」(経産省)した自治体などに配る交付金を含んだ「原子力発電施設等立地地域基盤整備支援事業」にも、15年度当初予算の2.5倍に上る59億円を求める。これは再稼働を進めるために政府が配る「アメ」といえる。
    (8月26日朝刊6面より抜粋)


.. 2015年08月31日 08:13   No.953005
++ 東京新聞 (社長)…1216回       
交付金減る分 支援金 原発依存の解消カギ
  廃炉・自治体の影響緩和 でも「使途限定」が気がかり
  破綻 夕張の二の舞も 見えない国の長期戦略

   経済産業省は今年4月に廃炉になった原発を抱える自治体に支援金を出すため、「エネルギー構造転換理解促進事業」を新設し、2016年度の概算要求に45億円を計上することを決めた。火力発電所の廃止などでは支援金は出ないから特別扱いになるが、老朽化原発の廃炉を促すためには必要な措置かもしれない。電源立地地域対策交付金の減額分の支援金が出そうだ。だが、当の自治体はなぜか、喜びばかりでもないようだ。支援金で、廃炉は進まないのか-。 (中略)
 〔デスクメモ〕
   国策として原発を推進してきた以上、国は最後まで原発の面倒をみるべきだろう。廃炉が決まっても、完全に解体を終えるまで、何十年も必要だ。もしかしたら、永遠かもしれない。放射性廃棄物の捨て場がないのだから。政府が考えるべきことは、原発の維持ではない。どのように後始末をするかだ。(文)
     (8月28日「こちら特報部」より抜粋)


.. 2015年08月31日 09:01   No.953006
++ 東京新聞 (社長)…1217回       
原発廃棄物処分場の白紙撤回訴え 栃木で住民集会に2700人 塩谷町

  東京電力福島第一原発事故で発生した指定廃棄物の処分場(長期管理施設)をめぐり、栃木県の建設候補地となった塩谷町で29日、処分場計画に反対する住民集会が開かれた。雨の中、約2700人(主催者発表)が参加。処分場付近にある名水百選の「尚仁沢(しょうじんざわ)湧水」などを守るため、候補地選定の白紙撤回を目指す決意を新たにした。
 会場の町総合公園では、見形(みかた)和久町長が「1年にわたる住民の尽力に感謝する」と反対運動の労をねぎらい、「この戦いを町外、県外に知らしめていきたい」と強調。参加者たちは「町民心ひとつ 白紙撤回」と書かれた紙を一斉に掲げ、「頑張ろう」と声を合わせた。
 町では昨年7月、北部の高原山にある国有林が処分場候補地に選定されて以来、大規模な反対運動が続く。環境省は処分場建設の前提となる候補地の詳細調査や地元説明会の開催に理解を求めているが、町は拒否している。
 環境省は栃木、宮城、茨城、群馬、千葉の五県に1カ所ずつ処分場を造る方針。宮城、千葉でも既に候補地が提示されたが、同様に反対運動が起きている。
   (8月29日夕刊8面より)


.. 2015年09月02日 08:16   No.953007
++ 東京新聞 (社長)…1218回       
福島 汚染水流出公表遅れ 東電の体質 断罪
  社外専門家報告書

  福島第一原発の排水溝から放射性物質に汚染された雨水が海に流出していたことを東京電力が長期間公表しなかった問題で、問題を招いた原因を調査していた社外専門家は「情報公開の精神が浸透せず、組織を挙げて実行すべきだとの自覚も乏しい」と東電の企業体質を厳しく批判する報告書をまとめた。
 報告書は、東電の「原子力改革監視委員会」から依頼を受けた弁護士らが作成。2年前に定めた「測定データは速やかに公表する」との方針が守られなかったとし、「責任の所在を明らかにして計画の実行に取り組むことを避けようとする組織風土がある」と企業体質の改善を求めている。 (後略)
    (8月30日朝刊2面より抜粋)


.. 2015年09月03日 08:26   No.953008
++ 東京新聞 (社長)…1219回       
核燃料サイクル延命 経産省「撤退許さず監督」 認可法人新設

  経済産業省の有識者会議は31日、使用済み核燃料を再利用する核燃料サイクル事業から民間事業者が撤退できないようにするため、新たな認可法人を設置する案を大筋で了承した。今後詳細を詰める。核燃料サイクルの中核となる再処理事業は、電力各社が出資する日本原燃(青森県六ケ所村)が手掛けているが、実現のめどは立っていない。再処理事業の「延命」で電気料金などの国民負担が継続する恐れがある。 (中略)
 青森県六ケ所村の日本原燃の再処理工場はトラブルが相次ぎ、これまでに完成予定時期が計22回、延期され、まだ稼働していない。建設費の見積もりは当初の約7600億円から約2兆2千億円に膨張。国は再処理事業全体では、少なくとも約12兆6千億円が必要と試算している。
 これらのコストは、電気料金で消費者が負担している。電力会社は事業費に一定の利益を上乗せした「総括原価方式」に基づきコストを電気料金に転嫁しているが、2016年4月から電力自由化が始まると、この方式は廃止される。
  経産省は自由化後も再処理に必要な費用を電気料金に転嫁し、確実に回収できるような仕組みの導入を検討するが、立命館大の大島堅一教授は「民間で実現できず、存続が危ぶまれるような事業を国が続けさせることに問題がある。再処理が本当に必要なのかあらためて問うべきだ」と指摘している。
  (9月1日2面より抜粋)


.. 2015年09月03日 09:34   No.953009
++ 東京新聞 (社長)…1220回       
もんじゅ、機器3000点で分類誤り 最重要度のもの下位に

 原子力規制委員会は3日、事実上の運転禁止命令が出ている日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)で、約3千点の機器について重要度に応じた分類が間違っていたことを明らかにした。
 原子力機構によると、安全確保のために機器を三段階に分類しており、これに応じて点検の内容などが変わる。今年3月の保安検査で、分類に関する手続きの不備を指摘され、見直したところ誤りが見つかった。最も重要度が高い機器をそれより下に分類していた。
 規制委は同日、もんじゅで3カ月ごとの保安検査を始めた。期間は16日まで。検査では原子力機構の保守管理体制が改善されているかどうかや、他にミスがないか調べる。
 6月に実施した保安検査では故障や不具合を知らせる書類が放置されていたことなどが分かり、規制委は保安規定違反と認定している。
 もんじゅをめぐっては、大量の機器の点検漏れが見つかり、規制委が2013年5月、運転再開に向けた準備を見合わせるよう命令。その後も、二次系冷却材の監視カメラの故障が判明するといったトラブルが相次いでいる。
               (9月3日より)


.. 2015年09月04日 08:59   No.953010

■--安保(戦争)法案NO!12万人が国会包囲
++ 柳田 真 (部長)…202回          

   全国の原発現地も集会・デモ-川内・伊方・福島
 └──── (たんぽぽ舎)

◎8月30日(日)は、朝から夕方まで、たんぽぽ舎ボランティアのみなさんと一緒に、安保(戦争)法案粉砕!-原発再稼働も阻止したい-東京10万人・全国100万人行動に全力参加した。
 数日前から、ビラ印刷、横断幕作り、参加者の拡大で大忙しでした。
 当日は、いつもの金曜官邸前抗議行動の場所=「経産省前テントひろば」と首相官邸の間=「財務省上」交差点を中心に活動した。
 『原発ご三家(三菱重工、東芝、日立)』は、戦争の武器を作っている大企業ばかり。
 原発と安保は密接につながっている。戦争になると最初に攻撃されるのは原発だ。基地(沖縄)だ-をスピーカーとビラ・横断幕で訴えた。
 全国の原発現地でも安保NO!原発NO!が闘われた。
◎川内原発の鹿児島では-1000人位で、JR中央駅と繁華街の間をずっと人間が並び「ストップ戦争法案の赤い紙」でつなげた。
◎伊方原発のある愛媛県では、松山市で300人の集会、リレートークがおこなわれた。
◎福島県では-次回のメールマガジンに。
◎たんぽぽ舎は、ビラ5000枚の配布と「安保と原発は密接につながり」「軍需産業と原子力産業は重なり合う」という趣旨の横断幕2枚を作成。たんぽぽ舎の会員を中心に40人弱が参加して集会を盛り上げました。
 毎週の金曜官邸前抗議行動のいつもの場所は、続々と参加する大きな人々の流れができ、結果的に「道案内の役」も果たしました。警察が過剰規制し、いくつも分断する中で、日曜日で、歩道脇の公園の中に入れることも伝え、適切な道案内をしました。
◎東京では、主催者の発表で、参加者12万人に対し、「この日の国会周辺の人出を約3.3万人とする警察」との記事が、8月31日朝日新聞朝刊社会面に載っています。安保反対の参加者を少なくみつもりたい意図か?
◎集会の内容は会場から離れていたせいで、よく聞けなかった(各所にスピーカーが設置されていたが)ので、他の人の報告文をご覧下さい。


.. 2015年09月01日 08:01   No.955001

++ 西堂いづみ (幼稚園生)…4回       
8/30戦争法案NO!国会行動に参加して
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◯皆さま 昨日はお疲れさまでした。
 あ~ァ なんだか一区切りついてしまったような気が「ちょっと」してしまう今朝の気持ち(*´д`*) 
 でも、法案が可決されようが、こういう大規模集会はあと1~2回必要だと思っております。
 へこたれないぞ~ 今週も東電、九電、そしていずれ四電(伊方)が続くぞ~
 来週はテント裁判の最終弁論だしなァ~ァ!!
 自分の勉強も、日常生活もちゃんとしなきゃだし~い!!
 そのために、合間の休養をしっかり効率よくとるテクはないもんかなどとぼんやり考えている朝です。昨日は大雨にならずとにかく良かったです。
◯ 朝、最寄りの地下鉄の入口で「国会に行くのですか?」と声をかけられました。その方は、新宿でお友達と待ち合わせて、憲政会館側を目指していくとのこと。地元で「安倍(゜A゜)ヤメロ!!」の方にお会いするのは初めてのことだったので、嬉しかったです。今日は良い日になるかもしれないという予感を持ちました。
 私は、国会手前の財務省上の角にいたので、国会前の本部ステージ辺りの雰囲気は全くわかりませんでした。もちろん、「国会前が決壊して道路に人が広がった」という瞬間も見逃しておりました。
◯ 以下の動画に、その決壊の瞬間の感動シーンが映っています。その後のステージの雰囲気を感じることが出来ます。行ったけどその場に居合わせなかった方も、昨日、国会前に行かなかった方も、ぜひご覧下さい。参加した気分になれます。

   安倍はやめろ!国会を包囲した12万人の怒り~正門前は解放区に
1)全体の様子を見ることができる動画(8月30日、レイバーネット)
   https://www.youtube.com/watch?v=t3VqmLmAejo&feature=youtu.be
2)更に臨場感に溢れた動画
(国会議事堂前デモ 歩道に人があふれた瞬間(8月30日、レイバーネット)
   https://www.youtube.com/watch?v=g-cTh3cdAe4&feature=youtu.be

◯ 日比谷の方では「辺野古」
 私たちは、財務省上交差点で、退屈だったので「座り込め」(「辺野古」で歌われている)を1人10回!とマイクを持っていい気になって歌っていましたら、「うるさいんですけど」と言われてしまいました。失礼し・ま・し・た!
 日比谷公園・かもめの広場、辺野古エリアは、ヤスさんのリードで、合唱とコールだったそうです。
「戦争法案絶対反対!」「辺野古の海を埋めさせないぞ!」
「高江の空にオスプレイ飛ばすな!」「沖縄に基地は要らない!」



.. 2015年09月01日 08:09   No.955002
++ 内海洋子 (小学校低学年)…6回       
8/30戦争法案反対国会集会に参加
 |  国会前で思ったこと-この国の人々がめざめて集まっている
 |  希望がある
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア、4F講座運営委員)

◯「12万人超えたよ!」と誰かが教えてくれた。ああこの国の人達(私もこの国の人です)がめざめて集まっている。希望があると思いました。
 思えば長かった。3・11からだけではない。これだけの時間が必要だったのだと。もしかしたら、「あれもこれも」夢ではないのだなと思いました。
 「あれもこれも」とは、沖縄の基地をなくすこと、54基もある原発と核燃料サイクルがゼロにむかう、廃止へもっていくことができるということ。
 第1次安倍政権が、教育基本法に手をつけたこと、以後着々と戦争への道をひたすら…。憲法をそっくり変えて自民党案の憲法をすりこませる。
 でもこの国の国民はもう“めざめたのだ”。どんなことも見破ることができる“眼”をもったのだ。
◯油断ならないことばかり、今、その斜陽の安倍政権に、NHKしかり、メディア、経団連、大企業、原発産業(三菱重工、東芝、日立)、銀行も含めてしっかりしがみついている姿がみえてくる。
 でも、《めざめた学び続ける総体のこの国の一人ひとり、そして生まれてくる赤ちゃんまで》みんな、その道へ行かないよ…の始まりが、今、始まっている。
 そのような予感がありました。



.. 2015年09月02日 07:54   No.955003
++ 中村由博 (幼稚園生)…2回       
.「民主主義って何だ!」の問いに「民主主義ってこれだ!」
 |  戦争法案廃案!安倍政権退陣!8・30国会10万人/全国100万人大行動!
 └──── (たんぽぽ舎メルマガ読者)

◯ 8・30戦争法案廃案!国会前大集会に家内と友人の3人で参加した。集会が始まる1時間半前には国会正門前に到着したが、既に人々は大勢集まっており、我々3人はかろうじて演台から10m程の地点の歩道上に割り込んだ。集会が始まる前にもかかわらず、どこからとなく「戦争法案絶対反対!」「アベ政権の暴走をとめよう!」のコールが響き、この集会に集まった人々の熱い思いが伝わってきた。続々と人々は集まり、超満員の通勤列車の中を彷彿させたかのように全く身動きができない現象となった。
 すると、大きなどよめきが起きた。ナント、国会前の車道と歩道の間に仕切られていたバリケードは人々によって撤去され、続々とやってくる人々に車道はみるみると埋め尽くされた。大歓声と拍手が湧き上がった。車道を埋め尽くすほどの多くの人々が国会正門前に集結したとは凄いことだ!歴史的である!国会を包囲したのだ!周囲の人たちの顔からは自然と笑みがこぼれていた。この現象に
 「民主主義って何だ!」の問いの回答が「民主主義ってこれだ!」となる。
 集会が始まる30分前には国会正門前車道は完全に解放され、戦争法案廃案を求める人々で溢れ、人間の海と化した。そして車道上でもシールズの若者たちが打楽器などでリズムをとってコールを力の限り一寸の休みもなく続けられた。
◯ 14:00に集会が始まり、各政党代表からの挨拶そして学者・ジャーナリスト・文化人・芸人・一般市民そしてシールズの若者たちがその各々の立場の違いを超えて、「戦争法案絶対反対!」の思いを熱く語られた。発言者と国会周囲に集まった大勢の人たちとの熱い連帯感が感じられ、ぼくもその度に熱いものがこみ上げた。
 「戦争法案」が国会を通れば、戦争のできる国へ日本は驀進する。それはアメリカのために若者を「殺し、そして殺させる」に他ならない。「そんな国にしたくない!」という危機感を持った人々が全国からこの国会周辺に集まったのである。若者から年配者までその数12万人と膨れ上がった。「これが民主主義だ!」
 朝から曇天そして時々小雨が降る天候であったが、国会周辺だけではなく、沖縄から北海道まで日本の各地で戦争法案廃案!安倍政権退陣!8・30全国100万人大行動があったと号外が報じていた。
◯ また29日、フランスのパリで「戦争法案反対」「アベ政治を許さない」などのプラカードを掲げ、戦争法案に抗議する在仏日本人たち及びフランス人たちの写真も載っていた。
 アベドルフ・シンゾー!よーく聞け!日本及び世界の民衆の声を!
 12万人のコールは小雨の空を焦がし、日本全国へ、世界へ怒涛の如くこだました。



.. 2015年09月02日 08:02   No.955004
++ 堀内美鈴 (小学校高学年)…21回       
愛媛県伊方町での住民はがきアンケート
 |  配布総数2488戸のうち881戸(8/15現在)から回答
 |  再稼働に「反対」51%、「賛成」27%
 └──── (伊方原発50km圏内住民有志の会)

◯ 私たちは、今年2月から伊方町で「原発の再稼働に賛成・反対です」のどちらかに○をつけてもらう住民はがきアンケートに取り組んでいます。伊方町は、東西40kmの細長い佐田岬半島に30から500世帯ほどの大小およそ37の集落が点在していて、地図をたよりにチラシとセットのはがきを持って一軒一軒たずねています。
◯ 8月18日に八幡浜記者クラブでこのアンケートについて記者会見をしました。伊方原発は7月に原子力規制委員会の審査に「合格」し、国は再稼働させる方針を愛媛県に伝え、地元同意を要請しています。全ての集落を回り終えていなくても、伊方町住民の正直な声を伝えることはとても大切だと考えて、大幅な前倒しの会見でした。
 戸別訪問・配布総数2488戸のうち881戸(8月15日現在)から回答を頂き、再稼働に「反対」51%、「賛成」27%、「どちらとも言えない」22%でした。
◯ 主な意見は、「賛成」は
1.原発で仕事をしている、2.安全面は更に安全に、3.地域の経済、4.化石燃料では永続性に問題・エネルギーセキュリティ・地球環境問題、5.できているものはしようがない、6.避難ができるように。
 「反対」は
1.事故のとき逃げ場がない、2.事故の補償できない、3.子々孫々に迷惑がかかる、4.福島の事故は終息していない、5.核のゴミ、6.電気は足りている・再生可能エネルギーに資金・労力を。
 「どちらとも言えない」は
1.子や孫が仕事をしているので賛成だが事故が起きれば故郷へ帰れないので反対、2.電気はみな欲しい。再稼働するのなら責任を持ってほしい。福島のようなことには絶対してほしくない、でした。
 また、賛否両方の方々から、伊方で事故が起これば「逃げられない」「死ぬしかない」という声を数多く聞きました。
◯ この結果を受け、会見後、資料を添えて伊方町議会と愛媛県議会に再稼働に反対する陳情書を出しました。
 折しもテレビ、ラジオ、新聞などメディアの「地元同意」への関心も高く、その日から翌日にかけてアンケートと陳情書提出のことが報道され、県内外でデータが活用されています。10月末には全ての集落を回り終えて集計を報告する予定です。



.. 2015年09月02日 08:11   No.955005
++ 千葉和夫 (小学校中学年)…14回       
8/30安保法案(戦争法案)反対の抗議集会に参加しました
 |  確実に国民の声が大きく広がりつつあることを強く感じました
 |  個人的には危ういと思っていた民主主義がまだまだ健在であることを
 |  確認できた集会でした
 |  この勢いを原発再稼働阻止、辺野古新基地阻止に
 |  繋げていきたいと思います
 └──── (たんぽぽ舎会員)

 8月30日は朝から妻と安保法案(戦争法案)反対の抗議集会に参加のため国会議事堂前に行きました。小雨が降ったりして気温も低かったのですが充実した1日でした。私たちは国会前に12時30分ごろ着いたのですが、もう多くの人がいて主催者がいる国会前には近づくことができませんでした。
 私たちはひとまず議事堂に向かって左側、南公園入り口近くに陣取りました。この時刻だとぎりぎりこの場所が精いっぱいでした。近くの人たちと話をしながら開会の14時を待っていました。13時40分頃、突然反対側の歩道から車道にあふれる人たちが出始めました。
 私たちは「これは!?」と思い、すぐ自分たちの荷物をまとめ、背負い、車道に出る準備をしました。このような場合ただ見ているわけにはいきません。反対側ではすぐ警察官の必死の阻止も突破され、次々と車道に人々が乱入して瞬く間に数百人の規模になりました。
 私たちも1m位の鉄柵を越えようとしましたがすぐ警察官に阻止されました。一たん下がりそこで警察官とのもみあいを見ていると目の前がかなり手薄なことに気が付き、私と妻は鉄柵をずらしその間から車道に出ました。その後を数人が続き数が増えていき、警察官も阻止に必死でした。この時、鉄柵を引き倒し、道を開けている1人の若者がいました。警官は引き倒された鉄柵を直しているうちに、若者は別の鉄柵3台ぐらい倒し、引きずり大きな歩道→車道の専用道路(?)を作ってしまいました。こうなるとこのハイウェイに歩道から「決壊したぞ!」の声と共に数100人が押し寄せ警察官の手には負えなくなりました。私たちが(非暴力で)車道を占拠することに成功しました。
 本当にこの攻防は凄かったですよ。私が一番驚いたのはその若者はよく知っている、沖縄キャンプシュワブ前テントで知り合った「H君」でした。彼が道を作っているとき、素早くそばに行き「Hくん、久しぶり。さすがやるもんだね」と話しかけると、作業の手を緩めずに“にやっ“としていました。とっさにそこまでできるのはさすが沖縄で学んでいることがすぐに応用できたのかと感心しました。後で考えると、どうして手伝わなかったのか、せめて(決壊の瞬間の)動画でもとっておけばよかったのにと悔やまれます。

.. 2015年09月03日 08:05   No.955006
++ 千葉和夫 (小学校中学年)…15回       
 そもそも、私は以前から「今回みたいな大きな抗議集会の時には、国会正面の車道は私たち市民に開放すべき」と思っていたので、フェンスを突破して車道を占拠したことは大きな意味があると思っています。
 新聞には「警視庁関係者は、『想定していたより人出が多かった。押し合って倒れるなどけがをしないよう、現場の判断で歩道と車道を隔てていた柵を外した』と語る」とありましたが、私は目の前で警察官が必死で柵を抑えたり、元に戻したりしたいるのを見ているので「ちょっと違うかな」とは思いますが、彼らとケンカに行っているわけではないので「まあ良いか」の心境です。
 車道の真ん中にいて議事堂を見ながらシュプレヒコール(「民主主義ってなんだ?」「なんだ」など)を叫び「確実に世の中は変わりつつある」ことを確信しました。
 希望的な言い方ですが「ひょっとすると、歴史の変わり目に自分はいた」ような気がしました。
 主催者発表で12万人とのことですが、国会議事堂をぐるりと囲んだ人並み、車道や地下鉄桜田門駅、霞が関、日比谷公園まで続いた人々、午後4時を過ぎても続々と集まる人々を見て原発反対デモの20万人をはるかに超えていたような気がしました。


.. 2015年09月03日 08:16   No.955007
++ 瀬戸大作 (幼稚園生)…1回       
.「原発事故子ども被災者支援法の死刑宣告」を止める運動を
 |  総がかりの社会運動に!(第1回)
 └────  (原発事故の被害者救済を求める全国運動)

◯ 8月25日、「被災者生活支援等施策の推進に関する基本的な方針の改定」が閣議決定された。「原発事故子ども被災者支援法」の死刑宣告が閣議決定された。国策の原発が事故を起こし、いまだに故郷に帰れない11万人以上の避難者がいる日本、「安全キャンペーン」で帰還を強制され、そして原発事故被害者が棄民化される。私たち原発事故被害者の救済を求める全国運動構成団体は、強く抗議をし、この決定の撤回を求め、緊急声明を発表した。
◯ 8月30日の「戦争法案廃案 8月30日国会10万人・全国100万人大行動」における国会前ステージのスピーチで山口二郎法政大学教授が「“原発事故子ども被災者支援法改定”の事を人でなしの仕業!」と言い切た。「生活基盤を失った被災者に対して、線量が低い地域に戻らないのはお前らの勝手だから、これ以上は支援しないと宣告した。原発再稼働を始めた直後にこれか!」、山口教授のスピーチは国会前を埋め尽くす市民に共有されている。大きく勇気づけられている。絶対、撤回させよう。その為のかってない大きな動きをつくろう!
◯ 9月23日に代々木公園で開催される“さよなら原発1000万人アクション”主催の「9・23さようなら原発 さようなら戦争全国集会in代々木公園」が開催されます。
 実行委員会では“原発再稼働反対”に加えて“原発事故被害者の切り捨てを許さない”をテーマに取り組む事を確認している。メイン集会では福島からの報告として武藤類子さんが「ひだんれん」の報告、加えて富岡町から避難し、避難先の雇用促進住宅(避難者が多く居住する)で自治会を立ち上げ避難者の居場所づくりなどをすすめてきた宍戸隆子さんに報告頂く。
 12時からのサブステージでは、おしどりマコケンさんを司会にお願いし、武藤さん・宍戸さんに加えて、関東で甲状腺自主検診を取り組んでいる「関東子ども健康調査支援基金」の木本さゆりさん、「被ばく労働を考えるネットワーク」の中村光男さんに報告頂く事とした。原発事故被害者切り捨てを許さない運動を社会化する事が求められている。

.. 2015年09月03日 08:33   No.955008
++ 瀬戸大作 (幼稚園生)…2回       
◯ 復興庁は、「被災者生活支援等施策の推進に関する基本的な方針の改定(案)」を発表、2015年8月8日までパブリック・コメントにかけました。1,500件ものパブコメが集まったそうです。しかし閣議決定まで、パブコメの意見集約内容は公表される事はなく、パブコメの内容の公表と決定が同時になった。市民が検証できないで閣議決定は拙速であり、当事者など多くの寄せられた声をしっかり反映すべきなのです。
 復興庁が示した基本方針案は、線量が低減したとして、「生活圏として既に年間20ミリシーベルトの線量以下」として「支援対象地域は縮小又は撤廃すること が適当」避難指示区域以外から避難する状況にはない」「(空間線量等からは」支援対象地域は縮小又は撤廃することが適当」「当面、放射線量の低減にかかわ らず、支援対象地域の縮小又は撤廃はしないこととする」とした上で、福島県による自主的避難者への無償住宅提供の打ち切り方針を追認した内容である。(福島県は8月26日に家賃補助2017年度1/2、2018年度1/3と公表)
◯ しかし、「避難する状況にない」という決め付けは、根拠がない上に、「放射性物質による放射線が人の健康に及ぼす危険について科学的に十分に解明されてい ない」「避難・居住・帰還という被災者の選択を国が支援する」「健康被害の未然防止」「一定の線量以上の地域を支援対象地域とする」「被災者の意見を基本 方針に反映させる」といった「子ども・被災者支援法」の基本的な理念や規定を無視し、避難者を切り捨てる内容です。現在、公表されている甲状腺ガンの多発についても「過剰診断」と決めつけ繰り返す。
 国連アンスケア報告でも12番目に那須、21番に千葉流山が汚染されていると報告、何故、福島県外は放射能影響ない。なぜ国が県境を区切るのか、何をもって過剰健診というのか根拠が曖昧なままです。
◯ 住宅支援も福島県の2017年4月からの支援打ち切りを追随する。原発事故による避難であるのに「災害救助法」で対応してきた事に無理がある。福島県外の高線量地域の自主避難対応も含め国の責任で立法化してすすめるべきとこの間、我々は要請したが、何も施策を講じなかった。その事が今回の結果となった。年単位の施策に規定されて自由に生きられない。
 事故を認めたくないから立法をつくらず、結果として帰還推進を強要しているのです。
  次回以降、支援法改定案の内容への反論を提起していきたい。


.. 2015年09月03日 08:54   No.955009
++ 広瀬 隆 (中学生)…43回       
<書籍紹介>
 |  おそるべきことが音もなく体内で進行している!
 |  次の被害者は、あなただ!
 |  ―東京を含めた東日本全域で急いで適切な対策をとらなければ
 |  大変な事態を招く-
 |  広瀬 隆著「東京が壊滅する日―フクシマと日本の運命」
 └──── 清水 寛(たんぽぽ舎ボランティア)

 この書籍の全体像と特徴については、初版発行されて間もない7月22日に、たんぽぽ舎メルマガ【No2542】で齋藤なぎさ氏が紹介しているところである。
 それにも関わらず、再度この書籍を紹介するのは、たんぽぽ舎の代表である柳田真氏が「日本が壊滅するようなことにならないように、多くの方に読んでもらいたいという強い思い」からである。私自身も同じ気持ちであり、今回は、「おそるべきことが音もなく体内で進行している!次の被害者は、あなただ!」を中心に紹介することにした。
○この書籍が、特に述べたいことは、タイトルの「東京が壊滅する日フクシマと日本の運命」、及び「タイムリミットはあと1年」・「戦後70年の不都合な真実」・「金・銀・ウランを独占する闇の支配者たちの衝撃の系図」・「おそるべきことが音もなく体内で進行している!次の被害者は、あなただ!」の中に表わされており。「はじめに」の7ページの中で具体的に述べられている。
○具体的な内容については、第1章から第9章までの中で、壮大な史実とデータから暴かれている。
○広瀬氏は本書を執筆する動機を「福島県民だけでなく、今こそ、被バク渦中にある東京を含むすべての日本人が、本書に述べる“悲惨な被バク者の告発”に、目と耳を向けるべき時だと痛感して」と語っている。
○ところで「はじめに」の中で何が語られているのだろうか。
「日本における高い人口密度を考えれば、200キロ園内では今後50年間でおよそ40万人以上が『原発事故による放射能によって』癌になる。そして200キロを超える地方もグレーゾーンであるから、細心の注意が必要である」(ECRR予測)との重大な警告が示されており、率直に言って、東京を含む東日本に住む自分たちも放射能により癌になる可能性が増大していることには筆者も驚いている。

.. 2015年09月03日 09:04   No.955010
++ 広瀬 隆 (中学生)…44回       
○著者は「読みはじめたばかりの読者は信じないはずだ」が、「東京を含めた東日本全域で急いで適切な対策をとらなければ大変な事態を招く」、「このことは、確信を持って言えることである」と述べている。(読者も本文の壮大な史実とデータで確信できるはず…筆者)
○ECRR予測が現実的なものであることは第1章の中で明らかにしている。大規模な癌発生事件は、ネバダ核実験で東日本とほぼ同じ量の放射能を浴びた「アメリカ西部三州(日本全土の大きさ)の汚染地帯」で起こった出来事で、「大規模な癌発生はアメリカでは5年後ぐらいから目に見えてきて」「合衆国を揺るがす大問題となったのは、実に20年後であった」とのことである。
○「したがって、フクシマ事故から4年を過ぎた現在の日本は、体内に時限爆弾をかかえた「癌の潜伏期」にあるのである」と述べている。
○「いま福島県内では、18歳以下の甲状腺癌の発生率が、・・・すでに平均値の70倍を超える膨大な数に達している」
○また、本書の中では、マスコミが引用し、政府が安全性の根拠としている「国連のIAEA(国際原子力機関)とICRP(国際放射線防護委員会)」は「軍人と軍需産業によって生み出された原子力産業の一組織であり、彼らの定める“安全”基準値は医学と無関係である」ことを明らかにしている。
○「あとがき」では、IAEAの安全神話の危険性。大地震で「川内原発、伊方原発は一撃で吹っ飛び、日本は壊滅する」。「再稼働にゴーサインを出してきた原子力規制委員会と原子力規制庁を、日本が壊滅する前に解散させることが、第一だ」と述べている。
○最後に、「“2年近く原発ゼロ”を続けて、電力供給に全く支障がなかった」「-原発は廃絶できる-」、「しかし!日本に住む人は、いま希望か、絶望か、「選択」のおおきな岐路にある」「希望の明日を選択するかどうかは、読者の強い意志にかかっているのである」で締めくくっている。

  「東京が壊滅する日―フクシマと日本の運命」広瀬 隆著
            ダイヤモンド社(2015年7月16日発行、1600円+税)


.. 2015年09月03日 09:25   No.955011

■--東電旧経営陣強制起訴
++ 冨塚元夫 (大学生)…72回          

山内弁護士が検察官役の1人に決まったということは明るいニュース
 |   検察官役3氏決まる
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

  ―東京第五検察審査会の「起訴議決」に基づき、東電の勝俣恒久元会長ら旧経営陣3人を強制起訴する検察官役の指定弁護士に石田省三郎弁護士ら3人が決まり記者会見した、という記事が東京新聞8月22日朝刊にありました。
 その1人が、起訴議決を出した第五検察審議会で審査員に法的なアドバイスをする審査補助員をつとめた山内久光弁護士です。
 山内久光弁護士が検察官役に決まってよかったと思いました。そう思ったのは先日8月19日に福島原発告訴団院内集会で、この名前を海渡雄一弁護士から聞いていたからです。この日は第一検察審査会激励行動があり、その後の院内集会では第五検察審査会が強制起訴という決定を下したのはいかに難しいことだったか、また今後の裁判では、検察官役の弁護士がいかに重要な役割を果たすかというお話がありました。
 河合弁護士によると、この起訴決定によって、原発事故の責任者を追及し、原発再稼働を阻止し、原発ゼロを目指す正義の戦いは首の皮一枚つながりました。
 白を黒、黒を白とする(無罪を有罪、有罪を無罪)とすることができる検察が原子力村のために11人の審査員に「法律的」圧力をかけて、起訴相当決議を阻止しようとする環境の中で、8人以上の審査員が起訴相当と決断するのは相当困難と思われていました。
 検察官僚の執拗な圧力を跳ね返すのに果たした審査補助員の果たした役割は非常に大きいものでした。
 この裁判は10年かかると言われています。指定弁護士はその間最大120万円しか報酬がありません。やることは山ほどあります。検察がやらなかった東電の強制捜査(補充捜査)もできます。差し押さえもできます。
 告訴団の弁護団の話では3人では少なすぎます。最低5人は必要と言っていました。原発事故被害者の委嘱を受けて、告訴団の弁護士が指定弁護士をサポートする必要があります。更に市民が裁判を監視する必要もあります。
  そういう厳しい法廷闘争が予想されるなかで、山内弁護士が検察官役の1人に決まったということは明るいニュースだと思います。告訴団としては、更に第一検察審査会を激励して、旧安全保安院の役人と東電の事故の直接責任者合計8人の強制起訴を勝ち取る必要があります。
  原子力ムラの総本山経産省の高級官僚を起訴して、役人はどんな間違いを犯しても罪を問われないという歴史的特権をはく奪する必要があります。ともに頑張りましょう。

.. 2015年08月26日 07:56   No.952001

++ 橘 優子 (小学校中学年)…18回       
全身&全霊を込めて原発を止めようと訴えてきました
 |  灼熱の川内現地闘争報告
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

  灼熱の川内現地闘争を、8月9日(土)羽田を夕方の便で発って、昨夜(8月10日)無事戻って来れました。
 覚悟はしていったものの、酷暑の中の集会・デモ・座り込み等、原発立地に出かけて原発マフィアに立ち向かう闘いは、凄まじいエネルギーを要するものですが、今回「原発現地へ行く会」第1陣として65名の仲間と貫徹。
 航空運賃が最高値になるこの時期、私ひとりだけでもその半額の30,000円を、この酷暑の中の東電前合同抗議や総がかり行動、さらには金曜官邸前行動と、過酷な状況での現場で快くカンパ袋にお気持ちを寄せて下さった方々数十人の思いがこもっている、と思いっきり声をあげ、久見崎海岸テントの仲間や地元の仲間はもとより、韓国、米国、青森、屋久島、四国などから駆けつけた仲間と交流し、移動のバスや宿の窓にも「ストップ 再稼働!」の現地で作られたプラカードを掲げ、全身&全霊を込めて原発を止めようと訴えてきました。
 このプラカードを持って帰りの飛行機に乗る際に、ベテランの客室乗務員の方が「お疲れ様でした」とお声をかけてくれたり、10数枚を「経産省前テントひろば」にお土産に持って行って、泊番のテント防衛スタッフに報告していたら、月曜定例会(有楽町電気ビルディング前で毎週月曜の夕方に九電抗議行動を続けている若者たちのグループ)が戻ってきて、テントの前で氷水で乾杯し始めたので配布したら、喜んでくれて、諦めないで、歩き続ける勇気を沢山感じることができました。
  今夜(8月11日)の有楽町電気ビルディング前抗議行動には、手元に残った、汗でしわしわになったプラカード持って行きます。



.. 2015年08月26日 08:10   No.952002
++ 木村雅英 (大学院生)…107回       
原子力規制委員会に「安全文化」を論じる資格はない
 | 「見ざる、聞かざる、言わざる、問わざる、考えざる、為さざる」が蔓延
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その61
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  原子力規制委員会は、電力事業者トップを呼んで「安全文化醸成を始めとした安全性向上に関する取組について」と題する委員会をし続けていて、8月27日夕刻にも日本原燃株式会社に安全文化醸成を促す。
 しかしながら、規制委に安全文化について指導する資格があるのだろうか?
  福島第一原発事故の原因追及も検証も放射能汚染水対策も放っておいて、既存原発を稼働させる為の「緩やかに過ぎ、合理性を欠く」新規制基準を作り、「違法」・「不当」・「偽装」とまで言われる審査をし続けて異議申立を受けながら川内1号機を再稼働させ、専門家の「科学的・技術的」意見に耳を貸さない原子力規制委員会に、安全文化を論じる資格はない。
 8月12日に公表された規制委事務局内のセクハラ事件も、地球を汚し未来を潰す仕事・「見ざる聞かざる言わざる」を徹底する仕事・達成感無い仕事をし続ける中で醸成された職場風土ゆえに起こったのではないだろうか。
 ここでは、岩波「科学8月号 安全文化:試される良心と勇気」から、佐藤暁さんの規制委「安全文化」批判を紹介する。
○見ざる、聞かざる、言わざる、問わざる、考えざる、為さざるが蔓延し、多くの重要な安全問題に対する解決が滞り、重要問題が蓄積していく。
○米国では原子力安全文化をポリシー・ステートメントとして制定したが、日本では28項目並べられている保安規定の記載項目の1つ。
○記者会見で質問する記者に対する威圧的で苛立ちがこもったり理由なく怒っている回答ぶりは、そのまま原子力規制委員会・原子力規制庁の職場環境ではないか。まずは組織に対する自己診断が必要ではないか。
○原子力が、日本の地理的・地質的環境と相性が良くないことはよく言われているが、日本人が美徳としている文化(上司が部下の過失を隠し、部下も上司の悪事を隠す)とも相性が合わないところがあるのかもしれない。
○偶発的なトラブルよりも劣悪な立地条件のほうが怖く、劣悪な立地条件よりもさらに劣悪な安全文化が怖い。福島事故は、地震や津波によってと言うより、地震や津波に突かれた日本の原子力安全文化の弱さによって起こった。
○電力事業者も原子力規制委員会も安全文化の向上には、ほとんど真面目に努力をしていない。
 最後に、NNNドキュメント「2つの“マル秘”と再稼働 国はなぜ原発事故試算隠したか?」(8月24日0時55分から)は、2つの試算(原発事故が起きると国家予算を超える損害、原発が攻撃を受けると甚大な被害)を政府が長年隠してきたことを報じ、新基準での再稼働で都合悪い事も隠さず公開しているかを問うたすぐれたドキュメントで、ここでも政治と規制行政の安全文化の未熟さを痛感させる。 

.. 2015年08月31日 08:02   No.952003
++ 山崎久隆 (社長)…559回       
場当たりな修理で出力上昇へ 川内原発の危険な見切り発車
 |  本来してはならない「検査停止抜きの運転強行」を選んだ九電
 └──── (たんぽぽ舎)

○事故はこうして拡大する
 
 「せっかく動かしたので、何が何でも止めたくない」これが九州電力が今置かれた心理状態である。「事故はこうして拡大する」のだが、そういう教訓は原子力の世界ではどうやっても生かそうとは思わないのだ。
 大きな事故は、ある日突然青天の霹靂のごとくに起きるとは限らない。大きな事故には予兆がある。例えば1989年1月に発生した福島第二原発3号機の再循環ポンプ損傷事故は、原子炉が止まる1月6日の前から振動警報が鳴っていた。それをだましだまし運転し、1月8日に迫る定期検査にまで持って行こうと無理をして、部品の落下事故にまで至った。
 今回は、そうならないと誰が保証するのか。
 福島第一原発事故ですら、予兆があった。一つはフランス、ルブレイエ原発の高潮溢水、もう一つはインドのマドラス原発の津波水没だ。加えて地震調査研究推進本部の長期評価で福島県にも15m級の津波襲来と組み合わせれば今日の事故は予見できた。(これが元東電3役の強制起訴の一つの論拠である)
 川内原発は社内外の「再稼働維持」と「反対封じ圧力」により、本来してはならない「検査停止抜きの運転強行」を選んだ。こういうことが事故を引き起こす。
 
○2次冷却系破損の甘い対応

 21日に出力を95%に上げる作業が延期されて明らかに焦りはじめた九電は、復水器の点検を急ピッチで行い、塩分濃度が上がった復水器の場所から、損傷配管を特定し、直径25ミリの細管の5本で漏えいが起きたことを突き止めたという。
 その細管は栓をして海水漏れを止めるのだろうが、問題はその5本以外が健全かどうかを調べる方法が無いことだ。
 「減肉」か「ピンホール」か、いずれが原因だろうか。部材を切り出して詳細点検をしなければ容易には分からない。しかし26日付け朝日新聞報道では気になる記事が載っていた。
 破損を確認した細管は5本とも海水側ではなく外側から損傷していたという。つまり海から持ち込まれた貝などによる腐食ではなく、蒸気が流れる復水器の内部、復水器細管にとっては外から減肉しているらしい。
 
○原因は・・? 5本以外の細管は健全か? いくつも問題点!
 
 記事によると「二次冷却水の不純物を除去するために高温の水を循環させた際に細管が損傷したとみられるという。」
 すなわち蒸気流が細管に当たってすり減らした可能性があり、九電によれば2006年以来点検をしていない装置だそうだから、それ以来約10年間にわたり徐々にすり減っていった細管が、最後に高圧蒸気に晒されたことで大きく浸食が進んだものと考えられる。
 これは美浜原発3号機で起きた二次系配管破断と同じ構図である。
 蒸気流により、長時間掛けてすり減ったことが考えられるため、5本以外にも周囲の細管69本を施栓するという。
 しかし他の細管は健全なのか、どうして特定の細管が減肉するようなことになったのか、蒸気流の偏流があったのではないか、そうだとしたら、少なくてもこの水室中の細管はかなりダメージを受けている可能性があるのではないか、など、いくつも問題点が湧くのである。


.. 2015年08月31日 08:20   No.952004
++ にしざきやよい (中学生)…32回       
安倍様へ、一筆啓上申し上げます。
 |  8月21日第162回金曜官邸前・国会前抗議行動の報告
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア )

 安倍様へ、一筆啓上申し上げます。

 晩夏の侯、熱気の中、涼風がマーブル模様の様に頬に感じる今日この頃ですが、安倍さまにおかれましては、イカれて‥ もとい!如何お過ごしでしょうか。
 私といえば、楽しい夏休みも終わり、仕事と原発反対に再び励む名残りの夏となっております。
 国会では相も変わらず、不毛な論議を繰り返すばかり、さぞやお疲れの事とお察し申し上げます。さて、先日安倍様お声掛りで、動かし始めました川内原発の件ですが、老朽原発にムチ打っての再稼働。しかも4年もの間動かしていないとなると、どうなるかと危ぶんでおりましたが、やはりトラブルでございますね。フル稼働延期の事、この際廃炉をお勧めしたく官邸前にまかりこしました次第にございます。
 桜島もこの暴挙を危ぶみ、警鐘を鳴らしております。カミナリ様も大嵐という、少々荒っぽい手に出ています。この上、地下の大ナマズ様まで目をお覚ましにならぬ内に、止めた方が‥
 4年この方、再三再四この官邸前から、全国の方々が申し上げております。
 が、安倍様におかれましては、5時半には決まって官邸をお出ましになられておりましたよし。また、今に至りましては、ゆう活とやらで、自ら仕事を切り上げ趣味に時間をお使いとか。サービス残業を終えやっとの思いで国会前に駆けつける私とは、雲泥の差で御座います。
 もっとも、安倍様ご不在でも、皆々元気に原発反対をやっておりますが、スピーチもなかなか秀逸なものも少なからず、一度じっくりお聞きかせしたいものばかりで御座います。
 また、近頃は、国会前に戦争法案、失礼、平和安全法制反対の若者集い、「勝手に決めるな、原発再稼働も勝手に決めるな??」 と、ガンバっている事も、武藤議員あたりからお聞き及びでしょう。頭の痛い事続出でお腹が痛くならないか、お案じ申し上げる今日この頃で御座います。
 長々となりなしたが、また8月28日(金)には、官邸前にお邪魔致します。その折にはぜひ、一声お聞かせ申し上げたく、国民の声、耳かっぽじって、聞きやがれ、で御座います。


.. 2015年08月31日 08:33   No.952005
++ 冨塚元夫 (大学生)…73回       
.「安全保障法制の何が問題なのか-歴史認識、安全保障環境、
 |  軍事をめぐる利権、核兵器の潜在的保有力としての原発」
 |  9/3(木)学習会にご参加を!
 └────  (「スペースたんぽぽ」講座運営委員)

講 師:吉沢弘志さん (市民ネットワーク千葉県政策調査室スタッフ、
    「パトリオットミサイルはいらない!習志野基地行動実行委員会」代表)
日 時:9月3日(木)19時より21時
会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F) 参加費:800円

○安保法制の目的は抑止力の強化と言われています。これまで沖縄の基地も抑止力、核も抑止力と言われて来ました。何のメリットもない危険極まりない原発再稼働も軍国主義者の言う潜在的抑止力のためです。
○2013年末に閣議決定された新「防衛大綱」と「中期防」、その半年後に閣議決定された「集団的自衛権行使の容認」、そして今年取り決められた日米2+2による「新ガイドライン」、それに基づく安全保障法案と国際平和支援法案により、自衛隊は60年の歴史の中で決定的な改変が行われることになる。
○8月12日沖縄うるま市沖合に訓練中の米軍ヘリコプターが墜落、自衛隊員2人が負傷した。自衛隊の広報室は、2人が専門性の高い部隊などで構成される「中央即応集団」の所属であることを明らかにした。その後2人は「集団」傘下の特殊部隊「特殊作戦群」の隊員であることが判明した。「特殊作戦群」は陸上自衛隊習志野基地に置かれている。
○8月1日「F35B」10機の購入・配備が正式にアナウンスされましたが、これで辺野古新基地が米軍と自衛隊の共用であることがますます露わになってきました。防衛予算は安倍政権で3年連続増加、安保法案成立でさらに肥大は確実。


.. 2015年08月31日 08:55   No.952006
++ 渡辺寿子 (小学校高学年)…23回       
安保(戦争)法制で日本は核武装に一歩近づく
 |  戦争する国は核兵器製造の潜在能力、原発を手放さない
 |  原子力(原発)産業と軍事産業は重なり合う(三菱、東芝、日立など)
 |  安保(戦争)法制と原発再稼働は車の両輪
 └──── (たんぽぽ舎会員)

1.核武装を追求し続けてきた日本

  現在安倍政権は民意を無視して、安保(戦争)法制成立と原発再稼働にやっきになっている。この2つの政策は安倍政権の柱をなすとともに、密接なつながりがある。この2つを結びつけているものは、戦後すぐから今日まで核武装を追求し続けてきた日本の核(原子力)政策である。
 核の利用はウランが核分裂する時に出る厖大なエネルギーを兵器に使うことからはじまり、後にそのエネルギーを発電に利用するようになった。ゆえに核の軍事利用と平和(商業)利用は表裏一体である。戦後の日本の核(原子力)導入も、日本がアメリカとの戦争に負けたのは原爆を持たなかったからだと考えた中曽根康弘ら保守政治家の、原爆を持ちたいという欲望から始まった。
 日本の原子力の利用は最初から現在に至るまでエネルギーの確保であるとともに、核兵器製造の潜在能力として位置づけられてきたのである。とりわけ1964年の中国核実験の成功に衝撃を受けた佐藤栄作首相(当時)は非核三原則を掲げながら、日本の核武装の可能性について裏では熱心に調査・研究させていた。敗戦国日本の保守層、支配層にとって核武装は今日にいたるまで悲願なのである。

2.原子力と宇宙利用は「我が国の安全保障に資する」

  原子力の憲法といわれる「原子力基本法」は原子力の研究、開発、利用を平和目的に限っていた。過去形にしたのは、これが改悪されてしまったからである。
 2012年6月自民党は政権党であった民主党に働きかけて「規制委員会設置法」の「附則」という形で、違う法律であり、しかも上位の法律である原子力基本法第二条に第二項を加え、(原子力は)「我が国の安全保障に資する」の文言を違法にすべり込ませてしまったのだ。「安全保障に資する」とは軍事的力になるということである。
 2008年に政府は「宇宙基本法」というものを成立させている。それまで国会決議などで宇宙利用は平和(商業)利用に限るとされていたのに、この法律にも「我が国の安全保障に資する」文言を入れ込んでいたのだ。この2つの法律に「我が国の安全保障に資する」の文言を入れたことにより、日本は核兵器製造とその運搬手段にロケットやミサイルを使うことを法的に容認したことになった。
 衛星、ロケットなど宇宙技術も原子力と同じく軍事技術そのものである。安保法制が成立すれば偵察衛星など宇宙の軍事利用は公然と進むであろう。小惑星探査機「はやぶさ」や無人補給機「こうのとり」などの成功で日本の宇宙技術はすばらしいと浮かれている場合ではない。


.. 2015年08月31日 09:17   No.952007
++ 渡辺寿子 (小学校高学年)…24回       
3.核兵器製造の潜在能力としての原発

  現在、高純度(軍用)プルトニウム生産炉である「もんじゅ」は再開の見込みはなく、「もんじゅ」にプルトニウムを供給する再処理工場も完成の見通しが立たず、プルトニウム利用を柱とする核燃サイクルは崩壊している。核燃サイクルを根幹としてきた日本の原子力政策は失敗した。
 しかし戦争の出来る国作りをめざしている安倍政権にとって、核兵器の材料と技術を維持するため、核燃サイクルとともに普通の原発も絶対手放したくないものである。
 3・11福島原発大事故を受けて、原発を廃止せよ!の世論が高まっていた2011年9月石破茂(当時自民党政調会長)は「核の潜在的抑止力を維持するために、原発をやめるべきとは思いません」と発言した。原発の維持は核保有国、特に中国との対抗上、日本もいつでも核兵器を持てるんだぞと威嚇する材料なのである。
 安倍政権が、電気は足りているのに、反対の世論を無視し、危険を冒し、巨費をかけさせてまで原発再稼働に必死になる大きな理由は原子力ムラの利権の保持とともに核武装能力の維持なのである。
 再稼働とともに原発輸出もまた原発産業の維持、ひいては核武装の潜在能力の維持につながる。

4.アメリカは国益のため日本とインドの核武装を容認する

  日本の核武装を阻止してきたアメリカはレーガン政権になって、核武装につながる高速炉もんじゅと高速炉の再処理施設の建設を認めた。アメリカは、アメリカの管理下で日本に核武装能力を持たせ、中国と対峙させた方が中国の核がアメリカに向けられるより、国益に適うと判断したためではないか。
 2008年アメリカは米印原子力協定を結び、NPT不参加国インドに核関連物質と技術を例外的に輸出することを認めた。これもインドの核を中国に対峙させる狙いがあると思われる。アメリカが認めているのでインドはNPTに参加せず、核保有国なのに、世界中からウランを購入できている。


.. 2015年08月31日 09:26   No.952008
++ 渡辺寿子 (小学校高学年)…25回       
5.安保法制により核兵器に一歩近づく

  安保法制が成立すると日米の軍事一体化がより進み、米軍が配備する核兵器を自衛隊が運用するようになる可能性があると懸念したが、その懸念は早くも現実となった。
 8月5日、安保法案の審議で中谷防衛相は戦闘中の他国軍を支援する弾薬輸送に関し、「核兵器の運搬も法文上は排除していない」と明言したのだ。安保法制で日本は核兵器に一歩近づくおそれが十分にある。
 安倍首相は広島の平和記念式典で非核三原則に言及しなかった。「自衛のための必要最小限にとどまるならば、核兵器の保有も使用も憲法に違反しない」というのが、歴代内閣の見解である。
 核兵器について7月26日付朝日新聞にショッキングな記事が載った。この夏原子力技術者を集めた国際セミナーでのこと。
 長崎大核兵器廃絶センター長の鈴木達治郎が「核兵器を作るよう命じられたら従うか」と受講者に問うと、複数の日本人がためらいもなく「Yes」と答えたという。第二次大戦中日本の一流の科学者たちが原爆開発に携わった歴史が脳裏によみがえった。

6.安保法制と原発再稼働は車の両輪

  戦争の出来る国作りをめざす安倍政権にとって安保法制と原発再稼働は一体のものであり、車の両輪である。安保法制により戦争が現実のものとなり、日本中の原発が攻撃される危険が増大する。田中規制委員長は原発へのミサイル攻撃に対する備えは審査していないと答弁した。川内原発の再起動が強行され、安倍政権は原発へ回帰しようとしている。
 安保法制が成立すると防衛(軍事)費が増大し、軍事(兵器)産業に多くの税金が投入される。三菱、東芝、日立など原発産業と軍事産業は重なっている。これらの企業のもうけが、原発の維持、再稼働に回るおそれもある。安保法制と原発再稼働は日本を重大な危機に陥れるものである。この2つを一体のものとしてとらえ、安倍政権を打ち倒す闘いを大きくしていくことが今求められている。


.. 2015年08月31日 09:41   No.952009
++ 小川 治 (小学校低学年)…7回       
戦争法案廃案!安倍政権退陣!8・30国会10万人行動
 |  それは集会が始まる前にいとも簡単に決壊した。
 |  車道を埋め尽くす人、人、人。
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◯ 12:30過ぎに国会前に着くと、既に人が大勢集まっていた。歩道だけでなく国会議事堂前公園の中にも大勢いた。ファミリーエリアはいっぱいで近づけない。
 13:00ごろ「SEALDs」がコールをしながらファミリーエリアに到着。物凄く元気で力強いコールだ。
◯ 13:30をすぎたころ「SEALDs」と車道を遮断していた鉄柵の間から人が溢れはじめた。たちまち「SEALDs」が車道に出てきて国会正門に移動し始める。それに呼応して反対側車道からも少しずつ人が車道に出ていく。僕の前にいた若い機動隊員が必死に車道に出ないようにと叫んでいたが、多勢に無勢、ふてくされたような叫びも虚しく皆ぞろぞろと脇を通っていく。私も「お巡りさん。任務に失敗したのはあなたのせいじゃない。これが民意というものさ」と心の中でつぶやき車道に向かった。
◯ あっという間に国会正門前と国会前交差点の間の車道は人の海となっていった。 主催者が「前の人を押さないでください。怪我をしないように」とアナウンスを繰り返す。結局14:00前に集会は始まってしまった。主催者の挨拶が始まったのは14:10を過ぎたころ。歩道のカラーコーンはいつの間にか姿を消していた。延々とコールが続く中、参加者は増え続け15:00ごろにはピークに達した。
◯ 遠慮がちな小雨に打たれながら空を見上げると風船が空を登っていく。白と黒、それぞれ透明度が違うモノトーンのグラデーション。いくつもの風船が無彩色の雲の中にゆっくりと消えてゆく不思議な光景を見て思った。この世界を「安倍」色に染められてたまるものか。ひとつの風船でも自分の望む色に染めたい。そして皆がそれぞれの望みの色に染めてほしいと。 Any Color You Like.

.. 2015年09月01日 07:56   No.952010

■--九電支社前集結
++ 東京新聞 (社長)…1203回          

◆「絶対あきらめない」
   東京・有楽町の九州電力東京支社が入るビルの前では11日夜、川内原発1号機の再稼働に反対する200人以上が集まり、抗議の声を上げた。
  「絶対あきらめない。原発をなくすため、息の長い戦いをしていく」。マイクを握って宣言した練馬区の会社員、橘優子さん(62)は、前日まで川内原発前での抗議活動にも参加。「ものすごい数の警備員だった。私たちが1000人集まっても2000人集まっても九電は再稼働を止めないことは分かっていたが、意思を示さなければと思った」実家は福島県二本松市で、帰省中に東京電力福島第一原発の事故が起きた。「鹿児島を福島の二の舞にしてはいけない」 (後略)
       (8月12日25面から抜粋)

.. 2015年08月13日 08:23   No.948001

++ 東京新聞 (社長)…1204回       
桜島噴火警戒レベル4 避難準備呼び掛け

  気象庁は15日、鹿児島県の桜島に噴火警報を出し、噴火警戒レベルを3(入山規制)から4(避難準備)に引き上げた。規模の大きな噴火が発生する可能性が高くなっており、県は災害対策本部を設置した。桜島を対象にした警戒レベル4は初めて。
 気象庁によると、15日午前7時ごろから桜島を震源とする地震が多発し、山体の膨張を示す地殻変動が大きくなっている。昭和火口や南岳山頂火口から3キロ以内に位置する鹿児島市の有村町、古里町では大きな噴石と火砕流に警戒が必要で避難準備を呼び掛けた。
   (8月15日夕刊1面より)


.. 2015年08月19日 11:51   No.948002
++ 東京新聞 (社長)…1205回       
円安物価高 個人消費 GDP年率1.6%マイナス 4~6月期 3期ぶり減少
  伸びぬ賃金 家計苦しく

  内閣府が17日発表した2015年4~6月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0・4%減、この成長が一年続くと仮定した年率換算で1・6%減となり、3・4半期(9カ月)ぶりにマイナス成長に転じた。GDPの約6割を占める個人消費が冷え込んだことや、輸出が振るわなかったことが響いた。 (後略)
    (8月17日夕刊1面より抜粋)


.. 2015年08月19日 11:56   No.948003
++ 東京新聞 (社長)…1206回       
伊方原発の再稼働 反対51%賛成27% 地元住民アンケート

  愛媛県の市民団体「伊方原発50キロ圏内住民有志の会」は18日、四国電力伊方原発3号機(同県伊方町)の再稼働の賛否を問うアンケートを伊方町で実施し、反対は51%で、賛成の27%を大幅に上回ったと明らかにした。賛否を明らかにしなかったのは22%だった。
 同会によると、今年2~8月、2488戸を訪問した。アンケートは対面か、留守の場合は回答用紙を郵送してもらって実施し、合計881戸から回答があった。
 伊方町には約4800世帯あるが、訪問した2488戸には空き家も含まれていたとみられる。また、トラブルを避けるため四電の社宅は訪問しなかった。
 アンケート結果は途中経過で、全戸を訪問した上で10月ごろにあらためて公表する。
  同会世話人で松山市の堀内美鈴さん(51)は「再稼働をめぐる地元同意の手続きが進んでいて、危機感から前倒しで公表した。町や県は結果を考慮して」と話した。 (8月19日2面より)


.. 2015年08月20日 08:44   No.948004
++ 東京新聞 (社長)…1207回       
ヘソのない話    鎌田 慧

  しらじらしいなぁ。安倍談話を読んでの感想だ。米軍と共に世界の戦争に参加する法案を強行採決した後に、日露戦争はアジア・アフリカのためだったと褒めそやす。どこに「積極的平和主義」の精神があるのだ。「断腸の念」とか「深い悔悟」など美辞麗句がてんこ盛り。全編これ被害者史観で、おのれの加害責任への反省がなく、言葉にヘソがない。相手に甘えて「寛容」を強調している。その舌の根も乾かぬうちに「子や孫、その先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」と断言する。謝罪が十分かまだ足りないかを判断するのは、被害を受けた相手であって、時間がたったからもういいだろう、いつまで言うんだ、と反省と謝罪を値切って、寛容を押しつけるのは傲慢だ。
 この冗漫にして、のっぺらぼうな作文には、国会答弁でいつも「わたしが責任者」と見えを切っているわりには、文責者の決意と責任性がこめられていない。
 言葉としては「武力の威嚇や行使も(中略)二度と用いてはならない」とはある。が、憲法のように「永久に放棄する」とは明言しない。安倍さん、なにを言っても信用されないのは「平和」「安全」と言いながら、軍事予算は増やすは、軍備は増強するは、と衣の下のよろいが剥きだし、野望が丸見えだからだ。
   (ルポライター)   (8月18日「本音のコラム」より)


.. 2015年08月24日 08:39   No.948005
++ 東京新聞 (社長)…1208回       
制御棒なき社会     斎藤 美奈子

11日、九州電力川内原発1号機から核分裂反応を抑える制御棒が抜かれ、原子炉が起動した。
「制御棒が抜かれ」という表現がなんだか胸に突き刺さる.制御棒が抜かれた状態なのは川内原発だけじゃないものね。
 国会で「核兵器の輸送も法律上は可能」と答弁した中谷元・防衛相。同じく安保法制をめぐる講演で「法的安定性は関係ない」と語った礒崎陽輔首相補佐官。「戦争に行きたくないのは極端に利己的な考えだ」とツイートした自民党の武藤貴也衆院議員。みんな制御棒を抜かれた状態だ。
 広島の平和記念式典で自らの判断により「非核三原則」にふれず、安保法制に懸念を示す被爆者の声には耳を貸さず、答えに窮すると「私が総理大臣なんですから」で逃げようとする安倍晋三首相の制御棒も、だいぶ前から抜かれている。
 過去の過ちに学まず、わざわざ危険な道を選択する。自分で危険を選択しながら、安全性を強調し、国民の生命を守るためだと強弁する。そんなの誰が信じます?原発の再稼働も、安保法制の成立を急ぐのも、私には同じ構造に見える。
 原子炉のブレーキ役である制御棒にあたる権力の制御棒は、いうまでもなく日本国憲法だ。この制御棒のおかげで、日本は曲がりなりにも戦後70年を迎えることができた。この記録を私たちはいつまで更新できるだろうか。
(8月12日「本音のコラム」より)

.. 2015年08月24日 09:28   No.948006
++ 東京新聞 (社長)…1209回       
核のごみ 危うい最終処分 地震、火山、地下水、断層リスク
  埋設すれば「引き返せない」

  原発の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)。毒性が高く、最終処分場建設地が決まらない。政府は5月に処分場選定を公募方式から国が科学的に適性の高い「有望地」を示し、協力を求める国主導方式に転換した。これにより、10年前に核燃料サイクル開発機構(核燃機構)が情報公開訴訟に負けて開示した処分場候補地が、有望地として浮上する可能性も出てきた。そもそも地震国・日本で地下に核のごみを廃棄する地層処分の安全は確保できるのか。

不確実

  原発の危険性を指摘し続け、今春、定年退職して長野県松本市へ移り住んだ元京都大原子炉実験所助教の小出裕章さん(65)は地層処分に反対だ。
 「人の目が届かない地層処分は不確実性が高い。危険を察知しても引き返せない。こんな不可逆的な方法は今の段階でとるべきでない。中間貯蔵施設に保管し、私たちの目で監視し続けるしかない」
 さらに「絶対的安全なんてない。東海、東南海、南海地震は150~200年の周期で起きる。処分場を造り、監視している間に地震が発生する危険がある。日本学術会議が3・11後に地層処分を考え直すよう原子力委員会に答申したが、政府は聞く耳を持たない」と批判する。
 小出さんは「日本は既に(原発で)広島に投下された原爆120万発に相当する放射能のごみを作ってしまった。これらは私たち世代の責任で何とかしなければならないが、これ以上増やさないためには原発をやめるしかない」と訴える。

88ヵ所

  核燃機構がひそかに調査していた処分場候補地を明らかにしたのは、岐阜県の市民団体「放射能のゴミはいらない!市民ネット・岐阜」。代表の兼松秀代さん(67)=岐阜市=は「国の動きが強まれば、機構の調査報告書は必ず使われる」と警鐘を鳴らす。
 2005年1月に開示された処分場候補地は、9道府県の25カ所。同年3月には16道県の63カ所が追加開示された。いずれも1980年代の調査で、その後事故を起こした東京電力福島第一原発に近い福島県内の14カ所をはじめ、関東では茨城県内6カ所と栃木県内の1カ所が含まれている。 (後略)
    (8月19日3面「核心」より抜粋)


.. 2015年08月24日 10:52   No.948007
++ 東京新聞 (社長)…1210回       
若者ら「勝手に決めるな」
     (8月22日1面「金曜日の声」脱原発+安保法案反対より)

  安全保障関連法案と九州電力川内原発の再稼働に対する抗議行動が21日夜、国会周辺であった。合わせて約7500人(主催者発表)が集まり、安倍政権に向かい「勝手に決めるな」と声を上げた。
 法案への抗議は学生グループ「SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動、シールズ)」の主催。午後7時半、メンバーの奥田愛基さん(23)が演台に立ち「僕たち(の反対デモ)を利己的だと批判した国会議員はお金の問題で離党した。僕たちよりよっぽど利己的じゃないですか」と訴えた。
 原発再稼働への抗議は首都圏反原発連合の呼びかけで午後6時半にスタート。双方の抗議をはしごした千葉県浦安市の主婦粟生美代子さん(67)は「これだけ大勢がノーと言っている。若い人たちの声をくみとれない国会議員は、民主主義とは何なのかということをもう一度考えてほしい」と話した。



.. 2015年08月25日 07:56   No.948008
++ 東京新聞 (社長)…1211回       
原発事故強制起訴 検察官役 3氏「全力尽くしたい」

  東京電力福島第一原発事故で、東京第五検察審査会の「起訴議決」に基づき、東電の勝俣恒久元会長(75)ら旧経営陣3人を強制起訴する検察官役の指定弁護士に決まった石田省三郎(68)ら3人が21日、東京・霞が関の司法記者クラブで会見し「大変な事件だが、全力を尽くしたい」と抱負を語った。
 他に指定弁護士に決まったのは、東電女性社員殺害事件で再審無罪が確定したネパール人男性の主任弁護人を務めた神山啓史弁護士(60)と、起訴議決を出した第五検審で審査員に法的なアドバイスをする審査補助員を務めた山内久光弁護士(51)。
 石田弁護士は「仮に時効が5年とすると、来年3月11日までには起訴しないといけない」と説明。補充捜査をするかどうかは未定とした。山内弁護士は「審査員が真摯に検討して出した結論を大事にし、法に忠実に取り組みたい」と述べた。
   (8月22日24面より)


.. 2015年08月25日 08:03   No.948009
++ 東京新聞 (社長)…1212回       
原発被災者支援縮小へ 国 意見公募 形だけ?
  規制庁お墨付き 反対拒む準備着々
  住民に寄り添う 自治体 独自予算で、検査費助成
  水差す東電、賠償支払わず

   東京電力福島第一原発事故で被災した人たちを幅広く支援する理念を定めた「子ども・被災者支援法」。今月末にも、この法に基づく基本方針改定の閣議決定があるが、理念に逆行する形で、今後の支援縮小が盛り込まれそうな状況だ。意見公募(パブリックコメント)では1000件超の声が寄せられたが、覆らないのか。住民が頼りにする地元自治体も声を上げるが…。 (後略)
     (8月24日「こちら特報部」より抜粋)


.. 2015年08月25日 08:43   No.948010

■--九電への再稼働停止の緊急要請
++ 清水 寛 (小学校中学年)…16回          

桜島火山噴火の兆候に伴い、九電への再稼働停止の緊急要請
 |  8月18日 九州電力社長と原子力規制委員長に送りました
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

 宛 先)九州電力株式会社代表取締役社長  瓜生 道明 様 他
 差出人)放射能から命と国土を守り、平和憲法を守り活かす会代表  清水 寛
 投函日)2015年8月18日
◆要請文
 桜島火山噴火の兆候に伴い、川内原発一号機の停止と使用済み核物質の安全対応(要請)

8月15日、気象庁により桜島の火山噴火が濃厚で噴火警戒レベル4(避難準備)が発表されました。噴火の規模は不明ですが、京都大防災研究所の井口正人教授によれば、「八十年代以降の南岳の爆発を含め、今までにない火山活動。規模の大きな噴火が今すぐ起きてもおかしくない、差し迫った状況だ」(8月16日付東京新聞)とのことです。原発を扱っている貴社は、最悪の事態、すなわち過去における最大規模の噴火を想定した対応が求められます。貴社は再稼働を開始したばかりですが、福島原発事故のような事故を避けるためにも、早急に原発を停止し、使用済み核物質についても安全な対応が求められます。
原発がなくても電気が足りている現状においては、一時的に原発を停止しても何ら支障はなく、地元からも歓迎されることはあっても非難はないはずです。
 貴社が原発の停止を怠って最悪の原発事故が起きた場合には、鹿児島県だけでなく、偏西風に乗って日本列島が放射能で汚染されるような最悪の事態もありえます。
また、原発の安全神話が崩れたなかで、貴社が火山噴火を承知の上で原発を動かすということは、会社の命運をかけることにもなります。
福島第一原発事故では、事故後4年5ヶ月経過するが、大地は放射能で汚染され、未だ12万人が避難した状態です。福島では小児甲状腺ガン患者も増加しており、日本の領土の一部が失われたような損失で、事故被害総額は12兆円ぐらいとも言われています。
福島県でのような事故を、鹿児島県で起こしてはなりません。
貴社は公益的な電気事業をおこなっており、鹿児島県民の命と生活を守ることが、貴社の発展に?がるものであり、躊躇することなく大英断をお願い致します。   

.. 2015年08月24日 08:58   No.950001

++ 岩井 哲 (幼稚園生)…3回       
8/11起動の川内原発1号機(鹿児島県)わずか10日で早くもダウン!!
 |  「復水器」のパイプに穴で、海水混入か?
 |  点検の不備露呈→直ちに停止せよ!!
 └──── かごしま反原発連合 代表

◎参考記事:川内原発1号機、出力上昇を中断 再稼働後初のトラブル

  九州電力は21日、今月11日に再稼働させた川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の出力上昇を中断すると発表した。タービンを回した後の蒸気を水に戻す復水器内の配管から微量の海水が混入したとみられる。
 25日に予定していたフル運転も延期する。再稼働後、トラブルで工程が延期されるのは初めて。
 原子炉は稼働を続けており、九電は「運転継続に支障はない」としている。1週間程度、復水器の詳細な点検を実施した後、出力上昇を再開する予定。環境への放射性物質の影響はないという。ただ、9月上旬を予定している本格的な営業運転が遅れる可能性が出てきた。
  (2015/08/21.13:19「47NEWS」より)


.. 2015年08月24日 09:45   No.950002
++ 横田朔子 (小学校低学年)…6回       
原発再稼働阻止の闘いと連動させ
 |  福島の原発被害者・避難者の命と生活を守る闘いに取り組まねば
 |  福島を忘れない全国シンポジウム・現地視察ツアー報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

  7月11日、反原発自治体議員・市民連盟主催の「第3回福島を忘れない!全国シンポジウム」が福島市内で開かれた。地元の議員と福島原発避難者訴訟の原告団の皆さんが24人。全国から議員が28名、一般市民が48名、計100名が参加。
 福士敬子さん(反原発自治体議員・市民連盟共同代表)の開会挨拶の後、武笠紀子さん(元松戸市議)の司会により、以下の現地報告が行われた。

1.「避難解除は何を意味するのか」   川俣町議会議員  菅野清一
2.「帰還困難区域は今」        浪江町議会議員  馬場 績
3.「避難解除地区の現場から」     伊達市議会議員  菅野義明
4.「全村避難を決断した葛尾村の現状」 葛尾村議会議員  松本静男
5.「全村避難の飯舘村はいま」     飯舘村議会議員  佐藤八郎
6.「原発公害被害者たちの裁判闘争の現場から」
          福島原発被害弁護団共同代表 弁護士 小野寺利孝
7.「川内原発再稼働の動きと取り組み」
              再稼働阻止全国ネットワーク  木村雅英

 質疑討論、まとめの後、北海道岩内町議員の佐藤英之さん(反原発議員・市民連盟 共同代表)が閉会の辞を述べ、集会宣言が採択された。
 翌7月12日は、バス2台に乗り地元の議員の案内で、飯舘村、川俣村山木屋地区、葛尾村を回り、原発被害の現状と町村民が直面している困難な問題等について説明を受けた。
 2日間参加して強く感じたことは、福島第一原発過酷事故後4年4カ月経った今、原発事故被害地域は、復旧・復興どころか以前にも増して深刻な問題が複雑に絡み合い、住民を苦しめ続けている事であった。

◎黒いフレコンバッグの山、山、山…除染は誰のため?

  2年ぶりに訪れた原発事故被害地域でまず目についたのは、除染された汚染物の袋詰め(フレコンバッグ)が至る所に山積みされている異様な光景だった。バスが飯舘村に入ると、車内の線量計は、それまでの0.08マイクロシーベルトから2.07とぐんぐん上がる。
 全村避難の飯舘村にも、このフレコンバッグの仮置き場は40カ所以上あると聞いた。以前は緑豊かな日本一美しいと言われたこの村に毎年移住する人びとがいたそうだが、今や村のあちこちには立派な家が残っているものの、人も犬・猫の影もない。川俣町議の菅野清一さんは、「空間線量の高い山木屋地区の除染面積波約2000ヘクタールで、除染費用は450億円。除染廃棄物は75万袋。除染廃棄物の仮設焼却炉の総事業費は200億円。4~5年後には中間貯蔵施設へ移す手筈だが、肝心の中間貯蔵施設の建設は全く進んでいない」と語る。葛尾村の松本静男村議も「2015年3月までの2年間(第一期分)の除染面積は、住宅470軒、森林・農地・草地・道路等で1520ヘクタール。除染工事費464億円。フレコンバック72万袋」と、いずれも除染=金食い虫の実態を明らかにした。
 除染は「移染」でしかなく、ゼネコンの漠大な儲けだと頭ではわかっていたが、フレコンバッグ山積みの現地での話しを聞いて、心底怒りがこみ上げてきた。


.. 2015年08月24日 09:56   No.950003
++ 横田朔子 (小学校低学年)…7回       
◎飯舘村民は人体実験のモルモット?―帰還政策に納得していない住民―

  飯舘村の佐藤八郎村議は、村民置き去りの帰還政策の問題について語った。「12月に除染開始。本格除染には2~3年かかる。4月21日、住民に関係なく行政だけが『平成29年春までに避難解除』を発表した。住民の6割は帰還政策に反対している」「飯舘村は森林が75%。森林を除いた土地の85%は除染したと言われているが、放射性物質の残る森林をそのままにして帰還しろというのか?飯舘村民は人体実験のモルモットか!」と怒る。「3.11以前は、豊かな山の幸である山菜採りを毎年楽しんだが、原発事故で山の茸は216,700ベクレルまで汚染された」「初期被爆の問題もある。この1年、世界的なデータに基づいて解明作業をやっている」「昨年村長は、1.3~2.0マイクロシーベルトもあるところで村の職員26人を働かせた。村長は加害者の代理人になっている」と語気を強めた。佐藤八郎村議はシンポジウムでも、「加害者は国と東電で、被害者は私たちと子孫だ。憲法で保障されている生存権、幸福追求権を国はないがしろにしている。村民は、加害者によって常に分断され続けている。国は無法者だと常識ある村


.. 2015年08月24日 10:10   No.950004
++ 横田朔子 (小学校低学年)…8回       
◎避難者を切り捨てる国の暴挙

  政府は6月12日、東電福島第一原発の過酷事故の被害を受けた福島の復興指針を改定、閣議決定した。指針の骨子は、イ.福島県の「居住制限区域」と「避難指示解除準備区域」の避難指示を、2016年度末までに解除する。ロ.東電による両区域への住民に対する精神的損害賠償(慰謝料として月10万円)を2017年度末で終了。ハ.原発事故の営業損害と風評被害の賠償は、2016年度分までとする。ニ.事業者の自立支援を図るため2016年度までの2年間集中支援する。
 というものである。
  この復興指針の改定によって福島県は「帰宅困難区域」以外の避難者に対する住宅無償提供を2016年度末で打ち切る事になる。とんでもない事だ。いまだ11万人以上もの避難者はどうなるのか?国を信じて、帰還の準備を始める避難者が一体どれほどいるだろうか?
 川俣町議の菅野清一さんは、「年間20ミリシーベルト以下の山木屋地区には、帰宅困難区域はない。7割くらいの住民が居住している。しかし現実は…農地の土を5cm削って農作物が作れるか。農業は土が命。それなのに”命の土”を5cmはぎ取って形だけの除染を行っても、営農環境にはない」と断言した。農業が出来ない農民に生きる勇気が湧いてくるだろうか?
  更に菅野清一町議は、「年間20ミリシーベルト(これ自体納得のいかない数値だが)以下と言われても、除染しないところがいっぱいあるので住民は不安だ」とも語った。
 では自主避難者はどうなるか。子どもを抱えた母親はできるだけ放射能から遠ざかった所で育児をするため、夫や老親との別居生活を余儀なくされている人が多い。仕事を失い、2重生活による生活困窮者も少なくない。今でもギリギリの生活を強いられているのだ。国や県は、住宅費をどうやって捻出しろというのか。安倍政権は、「自立を促す」という名目で被害者へのあからさまな棄民政策を打ち出した。東電も見て見ぬふりだ。怒りで動悸がおさまらなかった。

◎立ちあがった原発被害者!と手をつなごう!

  最後に、川俣町議の菅野清一さんの力強い報告を伝えたい。「避難住民が次々と法的手段に訴えている。避難者訴訟が1万人を超えた。2015年5月24日には「ひだんれん」が結成された。「手をつなごう!立ちあがろう!」と、16団体・24,700人が団結して闘っている」
 原発の再稼働阻止の闘いと連動させて、福島の原発被害者・避難者の命と生活を守る闘いに取り組まねばと心に刻んだ。



.. 2015年08月24日 10:43   No.950005
++ 山田和秋 (幼稚園生)…3回       
参加者の多くは失望する事なく新たな闘争の決意を固めることが出来た
 |  「川内原発再稼働阻止」現地行動に参加して
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◎ 8月21日、九州電力は冷却水に海水が混入したとして予定していた出力上昇を延期したと発表した。
  私たちが現地行動に参加したとき、広瀬隆さんが「再稼働されたのは残念だが、この老朽原発は必ず止まる」とおっしゃったが、その言葉がこんなに早く現実味を帯びてくるとは。
 30年間の供用期間、4年間の停止。当然のことながら、急速に腐蝕や劣化がすすんでいることは間違いない。この事実を無視し、無理の上に無理を重ね、早期再稼働に走った川内原発はいずれ破綻するに違いない。
 したがって、私たち参加者は運動の継続によって、原発を止め、必ず廃炉にすることは可能であると確信するに至った。

◎現地行動に至るまで
  鎌田慧さんら10名の呼びかけ人と超党派の国会議員が賛同人となって「原発現地へ行く会」を発足。現地に行けない人はカンパ、時間のある人は現地へと、短期間で参加者負担金含めて800万円を超える資金が集まった。首都圏から109名、地方から50名近い人が現地入り、現地市民と行動をともにすることが出来た。
 お盆前後、8月10日という最も困難な時期的ハンディを克服。(航空機の確保の難しさに加えて、料金の高騰)この実務を担当した、たんぽぽ舎ボランティア、「再稼働阻止ネットワーク」の人たちの努力に負うところが大きい。

◎現地行動
  現地では図らずも3つの敵と戦わねばならなかった。
 1、九電(5日連続行動に参加、9日は3000人の集会デモ。11日は車5台によるゲート封鎖、人間チェーンによる座り込み、従業員はやむなく船で入る。)
 2、鹿児島県警と警備員の厳重な警備(ゲートへ行くための道路を恣意的交通規制、9日の日は車が入れず、炎天下数キロのデモは特に年配者には応えた)
 3、炎天(連日36度を超える炎天下、1日数時間の集会、デモ、座り込みは体力消耗)

◎結果
  数々の悪条件の中、1人の落後者もなく無事抗議行動を貫徹できたことは大きな成果であり、しかも参加者の多くは失望する事無く、新たな闘争の決意を固めることが出来た。


.. 2015年08月24日 11:20   No.950006
++ 木村雅英 (大学院生)…106回       
福井地裁決定を無視して高浜3号機の使用前検査開始
 |  推進側の論理で動く規制行政
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その60
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  8月21日に「川内原発フル運転延期 海水漏出 出力上昇を中断」、11日に再稼働してわずか10日でトラブルが発生した。
 福井地裁曰く「緩やかに過ぎ、合理性を欠く」新規制基準で、「違法」(石橋克彦さん)で「黒枠白抜き偽装、耐震偽装」(山崎久隆さん)など問題だらけの審査で合格としたのだから、当然だ。
 ところが、8月17日に原子力規制委員会は高浜原発3号機の使用前検査を開始した。さる4月14日に「…運転差止仮処分命令申立事件」において、福井地裁が「…高浜発電所3号機及び4号機の原子炉を運転してはならない。」と決定したことを全く無視して。
 当然、規制庁ブリーフィングでも記者が質問したが、これに対する答えも驚くべきものだ。

(8月14日の規制庁ブリーフィングから)
○記者
 高浜の使用前検査ですけれども、改めて伺いますが、規制庁としては何号検査までできるとお考えですか。要は運転禁止の仮処分が出ている状況で、何号検査まですることが可能だとお考えでしょうか。
○松浦総務課長 なるほど。それはまずは関西電力の方が、彼らについての仮処分決定が下っていますので、それについてどういう申請をしてくるかということに尽きると思います。
○記者 ただし、工程としては、もう5号検査の工程まで関電は全て示していて、ある意味、規制庁側にボールが投げられている状況なのではないかなとも思うのですが。
○松浦 工程については、確かに我々、申請書という形で5号検査まで頂いていますが、具体的にどの検査が来るかというのは、川内のときもそうですけれども、何月何日にこういう検査をしてくださいという申請が来ますので、それを見てということになりますが、いずれにしても一義的な判断は関西電力だと思っております。
○記者 では、申請が出て検討するということなのですか。それとも既に法的にどの検査までできるかというのを内々に検討は始めているのでしょうか。
○松浦 法的にどの検査ができるかというのは、この仮処分決定についての法的主体はあくまでも関西電力ですので、関西電力が考えることだと思います。

 司法が出した決定に対して行政がどう答えるのか。憲法の三権分立にしたがって司法の決定を尊重して規制行政がどう対応するのか。本来なら、福井地裁決定を受けて、即座に高浜原発の審査をストップするべきである。
 にも拘わらず、規制庁は全く答えずに審査を進め、司法への対応判断を事業者任せにしているのだ。
 原子力規制委員会設置法に対する「衆議院決議文」の第一項に明らかに反している。
  一本法律が、「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資すること」を目的としていることに鑑み、原子力規制行政に当たっては、推進側の論理に影響されることなく、国民の安全の確保を第一として行うこと。

.. 2015年08月24日 11:25   No.950007
++ 山崎久隆 (社長)…558回       
川内原発1号機・起動10日目で海水漏れ
 |  復水器細管の損傷か
 └──── (たんぽぽ舎)

◯ 川内原発は原子炉起動後10日目でタービン直下の復水器にある冷却用海水細管の損傷により、復水器内部に海水が浸入する事故を起こし、出力上昇操作を中止した。しかし75%の出力は維持しており、運転を止めたわけではない。
25日に予定していた100%出力運転は延期されたが、使用前検査は続いている。
 九州電力は「運転継続に支障はない」としている。また、三系統あるうち漏えいした一系統の復水器を解列して、詳細に点検した結果、5本の細管に損傷が見つかったと24日に発表した。しかし、それが全てという保証はない。
 復水器は、3系統ある二次系統の蒸気発生器から蒸気を送り、それぞれが繋がった3台の低圧タービンを回し、海水により冷やされて給水ポンプにより蒸気発生器に戻される。その復水器は3つに分かれているが、それがさらに2つずつの「水室」に分割されている。一つの水室に13,000本、全部で78,000本余りある細管の中から、穴の開いた配管を特定し、栓をして海水の流れを遮断した後に、出力上昇を再開することになっている。
 9月上旬と予定されている営業運転も遅れる可能性があるだろう。つまり「再稼働」を「使用前検査の合格証交付」とするならば、未だ再稼働していないということだ。再稼働前に、もう壊れたわけだ。

◯損傷箇所

  報道によると20日午後2時19分に、復水ポンプの出口付近で導電率の異常を示す警報が鳴った。復水器に漏れ出たとみられる海水はイオン交換樹脂を使った脱塩装置で除去する設計であるから、安全上の問題はないとしているが、塩分が二次系に回ることを完全に阻止することは出来ない。
 二次系とはいえ、蒸気発生器の細管外側に塩素が到達することになるので、二次系の環境が悪化する。応力腐食割れのリスクを高める。
 また、復水器の破損箇所が急激に広がると、海水が大量に漏れ込む可能性もある。そうなれば二次系の大規模汚染になるので、結局止めることになる。

◯復水器と二次系

  冷却系統が一次系と二次系に分かれている加圧水型軽水炉では、復水器とそれに繋がれている二次冷却系統は放射性物質が「流れない」とされているので、一次系のような「高基準の安全性」は要求されていない。そのため大きな損傷の可能性があっても原子炉停止をしない事が多い。2004年8月に美浜原発3号機で発生した冷却材の配管破断事故では11人もの死傷者を出したが、運転中に定期検査の準備作業が行われていたため大勢の作業員が140度の熱水が流れる冷却配管の真下で作業をしていたため大惨事になった。この配管は、運転時から一度も検査されていなかった。
 沸騰水型軽水炉は、復水器に繋がる系統は原子炉を通る一次冷却系統なので、海水が侵入すれば直ちに原子炉に達する。そのため炉心損傷に繋がる恐れがある。また、海水管が大きく破損して逆流すると放射性物質の拡散事故になる。

◯過去の事故例

  浜岡原発5号機で2011年5月14日に当時の菅直人首相の要請で原子炉停止作業を行っているうち、復水器内部の細管に付けられていた蓋が外れて飛び、細管を多数破壊した。その結果400トンもの海水が系統内に入った。原子炉にも相当量(中電は5トンとしているが明確な根拠はない)が侵入し、原子炉圧力容器を含む多くの部材を腐食させた。
 今でも5号機が再稼働の申請が出来ない理由である。



.. 2015年08月25日 08:13   No.950008
++ 沼倉 潤 (小学校中学年)…12回       
灼熱のゲート前で怒りの座り込み行動
 |  8/8~11川内原発再稼働阻止・現地行動報告
 └────  (たんぽぽ舎)

◎桜島は怒っている!避難計画も火山対策もないまま
 川内原発1号機、11日に再起動

  8月10日、九州電力は、川内原発1号機の制御棒を抜き原子炉を起動する日を当初の予定から一日順延し、8月「11日」とすることを発表。4年以上も稼働していない原子炉を「起動」させた。これは現政権による暴挙である。
 原子力規制委員会は九電に対し、再稼働まぎわになってようやく高経年化(老朽化)対策についての補正書を求め、書類だけでそれを「合格」とした。8月に入り、規制庁前や九電東京支店前でも連日抗議行動が行われ、国会周辺では「戦争法案」に反対するみなさんに、原発再稼働と戦争法案は一体であり、総がかり行動としても取り組んでもらうよう、川内原発再稼働の問題点のチラシなどを配布した。

◎首都圏から109名、全国のみなさんのカンパ基金で現地行動に参加
 海外からのカンパとメッセージも

  こうした活動の中で、鎌田慧さんら10名の呼びかけ人と超党派の国会議員が賛同人として呼びかけた「原発現地へ行く会(川内原発へ行く基金)」が急きょ発足し、800万円を超えるカンパ資金のもと109名が現地行動に参加するため、8日と9日、2陣に分かれ出発した。

◎原発ま近の久見崎海岸に2000人以上結集
 猛暑に耐え、集会・デモをやりきる

  久見崎海岸には40を超えるテントが張られ、8日の昼過ぎから「ウェル亀ロックフェスティバル」が県当局の妨害を跳ね除け開催された。歌と映像とスピーチで訴えられた川内原発再稼働阻止の想いは、美しい夕日と夜空の澄みきった星の光に照らし出された。
 9日(日)の「抗議集会」は2000人以上の人が海岸をうめつくし、集会後、原発ゲート前に通じる炎天下の3号線を警備当局の規制と暑さに対抗しながら、デモと抗議行動を集会参加者全員でやりきった。
 翌10日(月)は早朝からゲート前で抗議行動が開始された。九電は4日から一次冷却系の水の温度と圧力を上げる昇温・昇圧工程を開始し、再起動の行程は予定通り進んでいたはずであるが、規制委が最終検査を10日終日かけて行うとの理由でこの日の再起動は順延となった。
 ゲート前に集まった400名は抗議の意思表示を表明し、菅直人氏、鎌田慧氏をはじめ、全国原発現地の皆さんなど次から次と「再稼働許さず」の発言が続き、集会は一日中続けられた。
 10日夜からは、久見崎テントの仲間たちがゲート前に夜を徹しての座り込みを貫徹。翌11日も早朝からの行動。


.. 2015年08月25日 08:22   No.950009
++ 沼倉 潤 (小学校中学年)…13回       
◎11日早朝、5台の車で正門封鎖、鉄柵前で座り込む仲間と連携し、
 再稼働作業員、資材の入構を阻む

  朝6時すぎ、警備当局の検問をかいくぐった5台の車がゲート前に突如現れ、正門を封鎖した。同時に座り込んでいた仲間はチェーンを体に巻き付け、体を張って車部隊と連携する行動が実行された。この行動により、当日、原発構内で作業につく作業員は川内港より原発の専用港に船で入構する事態になり、10時30分、制御棒が抜かれ、核分裂が始まった。その瞬間、私たちは怒りのシュプレヒコールを上げた。

◎高まる現地住民の事故への不安
 10月2号機の再稼働阻止に向け、私たちの闘いは続く

  首都圏から駆けつけた私たちは、11日はやむなく帰路についたが、地元の皆さんは午後から薩摩川内市役所まえに集まり、申し入れ抗議行動を行った。市役所側は住民らの入室を拒む対応を行っていることからしても、今後起こりえる重大事態について責任ある対応はなしえないであろう。
 私たちの闘いは再稼働を阻止できなかったことに関しては、多くの総括論議が求められている。しかし、現地の人々は、原子炉が動き出した瞬間から、四六時中、原発事故の恐怖にさらされた生活を強いられる。逃げ場が無い。電力消費地に暮らす私たちはこれらの重い現実を受け止め、次なる闘いを開始しなければならない。
 新規制基準では重大事故を未然に防ぐ事故対応のマニュアルさえ矛盾だらけ、軽微な事故が操作ミス(認識不足)で過酷事故になる様相は福島原発事故以前の体制となんら変わっていない。むしろ責任の所在をめぐっては、「無責任体制」が露わになっていると誰もが気づいている。
 いま一度、福井地裁判決(2014年5月)による、電力を販売する経済活動より命の問題が優先されるという命題を受け止め、一人ひとりが自分の言葉と行動とアイディアで再稼働阻止を訴えよう。


.. 2015年08月25日 08:28   No.950010

■--.「福島原発、裁かれないでいいのか」
++ 渡辺秀之 (高校生)…55回          

古川 元晴 /船山 泰範 共著
 |  “原発事故の刑事責任を分かりやすく解説した”書籍の紹介
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

○福島原発告訴団は、国と東京電力を、業務上過失致死傷罪などで告訴した。ところが、東京地検は2度にわたり「想定外なので責任はない」として不起訴処分にした。
 しかし、本年7月、東京第五検察審査会は東電元幹部:勝俣恒久ら3名を起訴議決し、3名は強制起訴されることになった。「人災」が「無罪」で、終わっていいはずがない。
○内閣法制局参事官などを歴任した元検事・古川元晴氏と、刑法学者・船山泰範氏は、過去の類似判例を克明に調べ、「想定外」だったとしても過失責任が認定された「森永ヒ素ミルク事件」や「カネミ油症事件」などを例に挙げて、「危惧感説(合理的危険説)」という学説ならば、国や東京電力の過失責任を確実に問えるということを、論理的に分かりやすく説明したのが、本書である。
○法律に門外漢の私でも、スーッと理解できるほど、わかりやすく書かれています。
 “はじめに”に記載されている印象的な文章を記します。
 …『刑法学界には、事故の刑事責任について2つの考え方がある。
 1)具体的予見可能説:すでに起きたことがあり、具体的、確実に予測できる危険についてのみ、責任を問えるとする考え方。
 2)危惧感説(合理的危険説):今までに起きたことがなく、どのようなメカニズムで発生するかが確実には分かっていないような「未知の危険」であっても、起きる可能性が合理的に予測される危険については、業務の性質によっては責任を問えるとする考え方。
 危惧感説で考えるならば、このたびの原発事故の責任を問うことはできます。 しかし残念ながら我が国の刑法学界は、具体的予見可能説が圧倒的に支配続けているのが現状です。
 そのことが、国や事業者などの「未知の危険」に対する無責任体制を許し、事故が起きても誰も責任を問われない結果をもたらしているのです。』…
○東京第五検察審査会の東電元幹部:勝俣恒久ら3名を強制起訴との朗報は、これからの闘いの第一歩であり、今後の裁判を理解し、支援するためには、好適の書と思われます。

○目次の紹介

 はじめに 「人災」なのに裁けないのはおかしい
 第一章 日本で裁かれた大事故、裁かれなかった大事故
 第二章 大事故は、どのような視点で裁かれるべきか
 第三章 事故を裁く「法」はなにか
 第四章 福島原発事故はなぜ起きたか
 第五章 福島原発事故は「人災」である
 第六章 福島原発事故を「裁けない」とするワケはなにか
 第七章 検察審査会は原発事故を「裁ける」とした
 第八章 生きていた民事裁判
 第九章 法を国民の手に
 おわりに

・「福島原発、裁かれないでいいのか」
       朝日新書 2015年2月28日発行 720円+税


.. 2015年08月19日 11:36   No.949001

++ 石森修一郎 (幼稚園生)…1回       
川内原発再稼働、即時停止を申し入れます
 |  内閣総理大臣、九電社長、原子力規制委員会委員長、
 |  鹿児島県知事あて
 └──── 原発から住民の命と安全を守る連絡会

内閣総理大臣      安倍晋三  殿
九州電力株式会社 社長 瓜生道明  殿
原子力規制委員会委員長 田中俊一  殿
鹿児島県知事      伊藤祐一郎 殿

川内原発再稼働、即時停止を申し入れます
                  2015.8.13
                原発から住民の命と安全を守る連絡会
                  共同代表 石森修一郎・石垣敏夫
◎内閣総理大臣 安倍晋三殿

川内原発再稼働許可は、福島第一原発事故の反省の上にたって
許可したのでしょうか。
1 これまでの福島第一原発事故の被害費用総額を公表されたい。
2 福島第一原発の被害の除染処理・廃炉等を含め今後の予算を明示されたい。
3 福島第一原発の事故による被害者、離職、自殺、家族の離散、
 小児甲状腺癌の発症等々についてどう考えているのか、見解を示してください
4 放射能被害が単に福島県周辺だけでなく、大気海洋汚染で近隣諸国を始め世界全体が汚染されています、
 この事実について見解を明確にされたい。
5 再稼働による、死の灰(使用済み核燃料)処理場はどこに決めてあるのでしょうか。
6 同じ原発である、福井県の原発訴訟による、地裁判決についてどうお考えでしょうか。
7 再稼働の決定を電力業者に任せたのは現政権の責任転嫁ではないでしょうか。

◎九州電力株式会社 社長 瓜生道明殿

1 企業の目的は公共の利益に合致しなければなりません。目先の利益を最優先させる為の再稼働ではないでしょうか。
 事故が起きた際の住民への連絡、地域毎の放射能降下状況等の連絡体制は万全にされているのでしょうか。
 事故が起きた際の対策計上費用を公表されたい。
2 米国では安全対策を考えると、原発はコスト高になる、ということで原発の建設を長期に渡って中止していましたが、この件について瓜生社長はどう検討されたのでしょうか。
3 再稼働による、死の灰(使用済み核燃料)処理場はどこに決めているのでしょうか。


.. 2015年08月20日 07:50   No.949002
++ 石森修一郎 (幼稚園生)…2回       
◎原子力規制委員会、委員長田中俊一殿

1 委員長は、「新規制基準は原子力施設の設置や運転等可否を判断するためのもので、絶対安全性を確保するものではない」と述べていますが、絶対安全性が確保できないのなら、「稼働すべきでない」という見解を述べるべきではないでしょうか。この見解ですと、国民・住民に不安を与えたままの再稼働となります。
2 これまでも予測不可能な地震・火山・津波のある狭い日本に危険な原発の立地がそもそも無理である、と国・電力会社に具申すべきではないでしょうか。
3 再稼働による、死の灰(使用済み核燃料)処理場はどこに決めているのですか、
このことを含めて規制委員会は結論を出すべきではないでしょうか。

◎鹿児島県知事 伊藤祐一郎殿

1 知事は事故を起こした福島県の現場に赴いてつぶさに被害の現実を何日間視察されたのでしょうか。
 また被害のため県外に移住されている方々の声をお聞きしたのでしょうか。
2 避難計画については机上だけでなく、住民の実地避難訓練、避難先の確認等はこれまで何回行ったのでしょうか。
 ヨウ素剤の配布はされたのでしょうか。
3 再稼働による、死の灰(使用済み核燃料)処理場について知事は認めたのでしょうか。

以上について回答を至急文書で提出されることを申し入れます
  連絡先 〒910-003 福井市松本4-6-11  TEL 0776-22-3469



.. 2015年08月20日 08:08   No.949003
++ ちせ (幼稚園生)…2回       
いのちの重さ、、、川内原発再稼働阻止行動に参加して
 └────  (東京在住)

  明日の再稼働を前に原発内では何が行われているのだろう。想像しようとしても、あの緑と青の波模様の白い円筒形の1号機の中のたくさんの計器が浮かんでくるだけ。その時、バスの車窓から車いすの男性が、麦わら帽子にランニングで庭木に散水しているのが見えた。 抗議行動からの帰路、原発近くの町々は静かな夕暮の中にあった。
 8月9日、2,000人参加の抗議集会で「原発事故が起これば、僕たちは容易に逃げられない。見殺しにされる。再稼働反対!」障害者の男性が声を振り絞るように壇上から叫んだ。
 8月10日、菅元首相は「福島原発事故の時、私の避難指示の不適切から、避難の途中で亡くなった方たちがいる」と反省の弁を語った。「なんとしてでも再稼働を止めねばならない」と。
 8月11日午前10時30分、参加者と同じくらいと感じられるほどの数の警官と警備員に囲まれて、「制御棒を抜くな?!」私たちはゲート前で声を限りに叫んだ。危険で誰も近寄れないのだから、その瞬間は想像するしかない。
 絶対安全とは規制委でさえも言えない原発。事故が起これば、被曝労働者、障害者、高齢者、放射線のリスクは子供から。
 再稼働と安保法制を進めるこの国では、人の命に軽重がある。
  たくさんの抗議のテントが立てられた久見崎海岸の昼、凪いだ海はキラキラと見る者誰にも美しかった。



.. 2015年08月20日 08:21   No.949004
++ 木村雅英 (大学院生)…104回       
川内原発1号機を再稼働されてしまった日のゲート前の闘い
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

◯ 8月10日(月)早朝7時から川内原子力発電所ゲート前の抗議行動を開始(主催:ストップ再稼働!3.11鹿児島集会実行委員会)、集会終了後も、炎天下で水分を必至で補給しながら、座り込み・抗議行動を続けた。夕刻には、報道陣の前で数人が短いアピールをして再稼動前日抗議行動を終えた。
 ところが、久見崎テント組の人たちは夜19時から再びゲート前で座り込み交流会を続けた。初めて久見崎テントで寝ようとしていた私もなんだか落ち着かないので、車に便乗して再びゲート前に着いたのは22時頃か。既に10人以上の人が眠っている一方、2か所で3人程が腰かけて飲んでいる。私もシートが敷かれた路上で熟睡する。
◯ 11日(火)朝4時に久見崎テントから電話が入る。夜空に三日月がきれいだ。起き上がると、前に赤ランプの棒を持った10人程の警官が3m間隔で立っている。こんな物騒(あるいは一番安全?)なところで寝ていたのだ。夜中に警官もご苦労様、でも監視すべきは九電ではないのか。
 だんだん明るくなってきて、久見崎テントからもゲート前に集まってくる。ガードレール前の座り込みが30人ぐらいになってきた6時過ぎ、車5台が連なって進んできて、既に九電がバリケード封鎖しているゲート前正面に止まる。ゲート封鎖行動が成功した瞬間だ。計画を知っていた人たちがサポートする。後で知ったが、北ゲート前も40名程が抗議集会を続けたそうだ。
 警察が車5台の移動を迫っている中で、私たち座り込み組は車の方に移動して、警察が立てたバリケードの前に座りなおす。既に報道陣が多数集まってきている中で、期待に応えて座り込み集会を開始する。Yさんが「川内原発、再稼働反対」コールを始め、座込んだ水戸喜世子さんが福島の現実を訴えるとカメラが集中する。順次マイクが回され、私も原子力規制委員会の新規制基準と審査のひどさを訴える。
◯ 太陽光が強くなってくる中で座り込みの人数も増えてくる。用意されたカラーの鎖で体をバリケードに縛る。ゲート封鎖行動に対して警察がゲートへの道の通行妨害を強め、やむなくゲート前に歩いてきた人も多数。鹿児島市内ホテルからの「原発現地へ行く会」バスも何とか到着する。鎌田慧さんや菅直人議員も到着。
 ところが、主催者は抗議集会会場の組み換えを宣し、ゲート封鎖車両を10時過ぎに撤退し、座込んでいた空間に街宣車が入り、集会会場が立て直される。鎌田さんが再稼働に対する怒りを述べ、菅直人議員が福島第一原発事故を振り返って演説をし、他にも数人が話す中で、10時半をまわり、とうとう制御棒が抜かれたとの情報が入る。九電に対して怒りのコールを繰り返す中で、ゲート前大抗議集会が終わる。報道陣があちこちで取材インタビューをする。私は、集会参加者や報道陣に規制委批判チラシを配るとともに、2回ほど取材された。
◯ 残念だったのは、せっかく大成功したゲート封鎖行動の車5台を、九電が制御棒を抜く間際に撤去したこと。2日前からシャトルバスをゲート前まで来させない、昼夜違わずの厳しい検問など、警備当局がしっかり「大飯(の闘い)に学ぶ」中で、抗議行動の盛り上げがあと一歩及ばなかったと感じた。
 それでも、多くのメディアは、世論に抗する再稼働、責任不在の再稼働、リスク抱えた見切り発車再稼働などと報道した。
 めげずに脱原発を実現する闘いを続けよう。


.. 2015年08月20日 08:26   No.949005
++ 吉田照勝 (小学校中学年)…15回       
8/11川内原発再稼働反対・九州電力東京支社前は抗議で埋まる
 |  避難計画置き去り・火山、地震活動活発・再処理工場見込みなし・
 |  再稼働は無責任
 |  川内原発を止めよう・声を上げよう
 └──── (たんぽぽ舎会員)

  無責任な原子力発電再稼働の8月11日、有楽町電気ビル正面玄関前、九州電力東京支社への川内原発再稼働抗議集会は、多くの市民で再稼働は許さない怒りの声で埋まった。
 福島原発事故を直視せず、安倍政権は原発回帰の政策に前のめりとなっている。現在も11万人の人が厳しい避難生活をさせられている、安倍政権は、弱者切り捨ての無責任と欺瞞な発言が多い。民意の声を聞かないで原子力ムラ応援・最優先の政策を続けている、安倍政権と電力会社、東芝・日立・三菱・原発産業にNOの声を上げよう。
 私自身、一市民のささやかな抵抗であるが、東芝・日立・三菱の電化製品、自動車は買わないことにしている。小さな抵抗であるが、数も積もればなんとかである。
 8日から川内原発ゲート前の現地で再稼働抗議行動をしてきた人の報告があった。多くの人・団体から多額のカンパによって、川内原発現地、再稼働阻止活動の応援に参加することができた。これまでにない盛り上がった市民の支援・協力があった、この抗議行動を続けられるのは多くの支援者、原発再稼働反対の声を絶やさない運動を続けていくことを訴えた。
 福島が故郷の人からの発言は、何一つ安全でない、危険きわまりのない原発を再稼働させるのか、安倍政権は「世界一厳しい安全基準」と豪語しているが、世界的にみると「世界一ゆるい基準」「電力会社にとって都合のよい基準」で再稼働される。極めて危ない事故と隣り合わせの稼働である。
 原子力規制委員会は、新規制基準に基づいて審査するだけで田中俊一委員長は、「一定の安全のレベルは確保できている」と共に「絶対安全とは申し上げない」と安全を保証するものではないと、無責任・無意味な言葉・の発言をしている。 あれほどの福島の惨状を無視するのか、今でも続いている放射能汚染水の垂れ流し、世界的な海洋環境破壊を「言葉の遊び」で再稼働をさせる無謀に抗議しよう。
  国会行動・九州電力東京支社・地元地域で原発再稼働の危険・阻止の声を上げ続けよう。


.. 2015年08月20日 08:36   No.949006
++ 山崎久隆 (社長)…556回       
電力の経営は原発で蝕まれる
 |  巨額費用を負担させられる消費者
 |  「10電力からの決別」しかない
 └──── (たんぽぽ舎)

◯ 何度も書いてきたけれども、電力会社が経営危機になり電気料金の値上げが必至などと臆面もなく書く新聞社が多すぎる。
 粉飾決算をしても「不適切会計処理」などと日本語にもならない表現で東芝の不正経理事件を報じているのと同じ、巨大スポンサーの前には真実を書くこともはばかるのか。
 そんな中で、中国新聞と東京新聞が、ほぼ同じ記事を出した。原発に巨額の投資を続ける10電力(日本原電を含む)の実態である。

◎原発維持に1兆4000億円 電力9社、大半は料金転嫁
                  (8月18日中国新聞)
◎電力9社 原発維持に1.4兆円 稼働ゼロの2014年度
                   (8月18日東京新聞夕刊より)

◯ 巨額の原子力費用

 記事は9電力会社の有価証券報告書を元に書かれている。いずれも「原子力費用」に相当する支出項目を抽出した結果を集計した。
 1兆4260億円が、その総額であるが、それに加えて10電力目である日本原子力発電に対して9電力から「契約に基づく費用」を約1300億円支出している。これもまた原発費用である。電気を1ワットも生まない日本原電に巨額投資を続ける訳は、その経営陣が電力出身であること、株のほとんどを電力会社持ちであるなどで、一蓮托生になっていることが上げられよう。
 さらに国策で、核武装も含む核技術の蓄積を推進する中核組織なので、日本原電と日本原燃を共につぶすわけにはいかない。逆に言えば、この2つをつぶせば日本はもうちょっとマシになるわけだ
 これら費用は全て電気料金に転嫁されているから、電力会社が原発を保有し続ける限り巨額の費用負担を私たちは強いられている。
 なお、廃炉にしても金が掛かるという意見を述べる人や新聞があるが、安全面重視の維持管理と使用済燃料の安全対策に特化して費用を投ずるのと、運転を前提とした保守管理を行うのでは、その費用は雲泥の差である。廃炉にして安全管理をするだけならば、おそらく1割程度で済むであろう。
 なお、使用済燃料の再処理や中間貯蔵なども全部止めることが前提であることは言うまでもない。使用済燃料の再処理引当金も巨額の負担になっている。
 再処理工場は稼働する見込みがないばかりか、放射性物質の拡散と大事故のリスクのみを巨大化する再処理事業こそ、最悪の核災害を準備するだけの事業である。そのための引当金など無駄どころか、犯罪準備金と言わざるを得ない性質の資金である。


.. 2015年08月24日 08:03   No.949007
++ 山崎久隆 (社長)…557回       
◯ 再稼働する原発などほとんどない

  使用済燃料を安全に管理するためだけに特化して対策をみんなで考え、費用を負担するのならば、遙かに少ない資金で済む。ただし、燃料は当面は原発サイト内に置くほかはない。
 このような巨額の資金を投じてもなお、稼働する原発はほとんどない。川内原発が2基動いても、196万kwである。高浜は差止の効力があり動かすことはできない。伊方も断層の真上、避難不可能などで論外だ。
 沸騰水型軽水炉(BWR)で先行審査となった柏崎刈羽原発など、地元は同意しないし、地震の巣だし、福島第一原発事故の補償も終わっていない東電が、再稼働など何処の誰に向かって「お願い」するつもりだろうか。言えるわけがない。
 他のBWRはおしなべて全部ダメ。活断層の上にあったり南海トラフ地震の震源域にあったり老朽炉だったり防災体制不能だったり、一つとして稼働できそうな原発はない。
 ということは、つぎ込む費用は全部無駄金。いや、貴重な電気料金を再生可能・自然エネルギーや高効率送電システムなどの、次世代電源のための投資に回せないことで、大きな損失を未来に向けて行っていることになる。
 もう一つ気になることを書くならば、戦争法案(安保法制)が成立したら(していない今でさえもう始まっているが)巨額の防衛予算が、他分野の予算(例えば科学技術振興予算や防災予算など)までも浸食して支出されるだろう。これらも全て、巨額の国債を発行しながら、目の前で貧困にあえぐ労働者に回すべき福祉予算を浸食して支出される。
 本来の、未来への投資である「新エネルギーシステム」や「省エネ」「未利用エネルギー回収システム」など科学技術振興予算で行うべきものまで、軍事関連、例えば無人機やリモートコントロールシステムや自動運転装置などなど、どう見ても軍事転用すれば儲かりそうなものにばかり集中投資されることになるだろう。

◯ 原発費用の各社内訳

  東電は5486億円で最多。ただし福島第一の廃炉費用は含んでいない。福島第二と柏崎刈羽の維持費が中心だ。関西電力は2988億円、九州電力1363億円、以下中部1080、東北915、北海道798、四国642、北陸510、中国478(各、億円単位)である。
 この順に経営者は無能だということだ。
 なお、年間売上高からみて、北海道(売り上げ5829億)と四国(5617億)はいずれも年間売り上げ10%を大きく超えており、かなり巨大な負担となる。北陸(4924億)はほぼ10%、中部(2兆8489億)、中国(1兆1997億)はかなり小さいので負担感は少ない。
 これを2015年3月決算のバランスシートの経常利益と比較すればもっとはっきりする。
 東電+(プラス)1014(以下億円)、東北電+390、北陸+98、四国-(マイナス)17、中国-36、中部-926、北海道-953、関西-1113、九州-1314である。
  ここで原発費用を除くとこうなる。
  東電+(プラス)6500、東北電+1305、北陸+608、四国+625、中国+442、中部+154、関西+1875、九州+49、北海道-(マイナス)155(各、億円)である。
 原発への支出を止めれば少なくても北海道を除く全電力が黒字になるのである。東電は20年かけて全利益を被害住民等への補償に充てる必要があるが。


.. 2015年08月24日 08:09   No.949008
++ 木村雅英 (大学院生)…105回       
カルデラ噴火で九州の人が住めなくなったら原発はどうなってもいい?
 |  科学者としても責任者としても全く信用できない田中委員長
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その59
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  川内原発1号機が再稼働されてすぐに桜島が(人類への怒りのごとく)噴火し出し、地殻変動で警戒レベル4で避難準備が呼びかけられ、大噴火の可能性が報道されている。
 一方、田中委員長は火山対策に逃げ腰だ。予知できないという火山学者とまともに議論しなかったことは良く知られている。
 8月5日の記者会見で田中委員長は次の発言をした。
  「ただ、もうはなから原発は嫌ですとか、いろいろなことをおっしゃる方はいっぱいいますよね。カルデラ噴火が来たらどうだと先ほども議論があったみたいですけれども、姶良カルデラが起こったら、九州全域の人はほとんど即死状態になると言われています。
 阿蘇カルデラだと1億人以上死ぬと神戸大学の巽先生は評価していますよね。
 これは個人的な意見ですけれども、そのような状況のときに一原発だけの問題として捉えていいのかというのは、これはもっと国民的に議論した方がいいと思います。そういうことをもっと総合的に広い目で物を考えて、現実的に考えていただくというのがメディアの皆さんの役割だと私は思います。」

 皆さんはこれを読んでどう思いますか?
 このような発言を田中委員長は何度か繰り返している。一見もっともらしいが、良く考えると非常に恐ろしい発言である。姶良カルデラ噴火で九州全域の人が即死状態になったとして、その時に稼働している原発を誰も制御できなっていいのか?「止める・冷やす・閉じ込める」が不可能になり、水蒸気爆発や核爆発が起こって地球を厖大な放射能汚染してしまっていいのか?
 田中委員長はこんな大惨事が起こるときは、「一原発」問題は考えなくていいと言わんばかりだ。九州全域の人々が死んだとしても、原発さえ無ければ、またそこに人も総ての生き物も生きていけるではないか。
 人類は、制御できない悲惨な被害をもたらす技術を取得してしまった。だからこそ、予想されるどんな自然災害に対しても、地球上の総ての生き物に説明できる備えをするべきであるのに、田中委員長はそれを避けている。そして、予知できない火山対策を九電任せにして審査合格とし、稼働を容認してしまった。
 発言の冒頭でも明らかなように、田中委員長は原子力マフィアに属し、原発を推進したい側だ。
  科学者としても、規制責任者としても、全く信用できない。


.. 2015年08月24日 08:16   No.949009
++ 田中一郎 (小学校中学年)…15回       
川内原発は「再稼働」ではなくて「起動審査」=その「起動審査」を
 |  終了させるのは原子力規制委員会,
 |  しかし,その後,30km圏内自治体の防災(避難計画)と
 |  九州電力の防災計画の突き合わせが必要
 └────  (8/16のメールより抜粋)

  新聞・TVなどのマスごみは,川内原発1号機は再稼働された,の報道一色です。が,しかし,確かに原発は動きだしましたが,それはあくまでも(審査のための)「起動」にすぎず,法的には「起動後審査」が原子力規制委員会・規制庁によって実施されている段階です。
 正式には原子力規制庁が「検査報告書」を書いて,それを原子力規制委員会に提出し,これを原子力規制委員会が正式にオーソライズして審査が終わることになります。
 そして,それから誰がこの川内原発1号機の再稼働を「決定」するのかというと,原子力規制委員会・規制庁でもなく,国・経済産業省でもなく(本来はここが電力業界の許認可を握っていますから,原子力規制委員会と並んで,再稼働の是非を決定すべき組織=再稼働責任組織となるべきでしょう=つまり2つの役所(原子力規制委員会+経済産業省)がともに連帯責任で再稼働の許認可とその結果責任を負うべきなのです),まして地元自治体(鹿児島県,薩摩川内市)でもないとされ,結局,九州電力よ,お前が勝手に決めろ,ということになっています。
 こんな原子力規制って,あっていいのかという話です。
 原子力規制委員会設置法をつくった民主党,それをいまでもきちんと正さずに再稼働責任を棚上げにしている自民党・公明党,この連中は,少し前のメールでも書きましたように,政治の世界から追放しないと,やがて日本は滅亡のハメに陥れられることになるでしょう。
 さて,それでは原子力規制委員会・規制庁の規制基準審査が終了すれば,九州電力の判断で川内原発を再稼働していいのかと言うと,実は法的にはまだ不十分で,この後,川内原発の30km圏内の地元自治体と九州電力が協議をし,原発過酷事故時の避難計画を含む地域(原子力)防災計画と,それに対する原子力発電事業者の九州電力による各30km圏内自治体への避難・防災支援が整合性あるものとして,地元各自治体の承認するものとならなくてはなりません。根拠は原子力災害対策指針と,それをめぐる国会での質疑応答です。詳しくは下記サイトをご覧下さい。
 しかし,この地元自治体がつくる防災計画と九州電力が行う自治体支援の整合性や妥当性・実効性を審査する組織がありませんので(原子力規制委員会・規制庁が屁理屈を付けて逃げてしまった,国や経済産業省は露骨に責任を回避),仕方がないので各地元自治体が「広域避難計画実効性検証委員会」(仮称)をスタートさせるのがいいだろうと,下記のサイトでは提唱しています。
 ともかく,原発過酷事故時の避難・防災計画に実効性がないうちは川内原発の再稼働など,許されるものではありません。


.. 2015年08月24日 08:21   No.949010
++ 田中一郎 (小学校中学年)…16回       
◎行政無責任体制のまま再稼働へと突進する日本の原発:なぜ30km圏地元同意が法的要件なのか

このレポートで,現下の原発・原子力規制の欠陥として明らかにされているのは次の2点だと思われます。
(1)原発・核燃料施設の再稼働をどこが責任を持って決定するのかが不明(無責任)→ 原子力規制委員会と経済産業省の両方(両方のOK)とすべきです。
(2)国際原子力機関(IAEA)の「深層防護」の第5層である「地域防災計画」と原子力事業者が実施する「自治体防災計画支援」について,その整合性や妥当性・実効性を審査する組織が存在しない(自治体への丸投げというもう一つの無責任)→ 原子力規制委員会・規制庁が審査し認可すればいい。


.. 2015年08月24日 08:31   No.949011

■--抗議声明
++ たんぽぽ舎 (社長)…791回          

   電力は足りている、しかも安全性は確保されない
 |  危険な原子炉を起動する暴挙は許されない
 └────   2015年8月11日

  九州電力は8月11日午前10時30分、川内原発1号機の制御棒を引き抜き、原子炉を臨界状態にする「起動」を開始した。
 4年5ヶ月前の今日、福島原発震災を経験し、未曾有の原子力災害が引き起こす残酷な現実を突きつけられた日本が、再び多くの原発を基幹電源として起動させる政策決定の第一号として、川内原発を起動する暴挙に出たことは、世界に対しても重大な背信行為である。

1.東京電力福島第一原発の事故原因は「未確定」

  福島第一原発事故は現在も原因が確定していない。
 政府事故調査委員会と国会事故調査委員会の報告書では、事故の原因についても見解が異なっている。
 国会事故調査報告書では、津波の前に地震による影響も生じていた可能性が指摘されているが、その後の調査は、その点を全く無視して行われ、他の原発に要求されている対策でも、ほぼ津波対策に特化しており、原因の一部にしか対策されていない。
 外部電源を非常用設備の一部として強化、安定性の向上をすべきところも、巨額の費用負担を懸念して、脆弱なままで放置された。
 しかし外部電源が1回線でも生き残ったことが、女川原発や福島第二原発を過酷事故からかろうじて救った事実を指摘する。
 さらに、原発の過酷事故対策が、福島第一原発事故事故において、どのように作用し、結果として原子炉を破壊する方向に働いたのか、守る方向に働いたのかさえも、確定していない。数ある分析においては、原発の過酷事故対策として採られた方法に問題があった場面も指摘されている。
 当然これらの分析が確定しなければ、新たな事故対策を策定することも困難であり、実際に九州電力などが策定している運転規定(保安規定)において実施されるとしている対策に大きな誤りのある可能性が指摘されている。
 これらも一切が議論をされずに原子炉を起動したのは、新たな事故を準備する行為であると言わなければならない。

.. 2015年08月12日 10:06   No.947001

++ たんぽぽ舎 (社長)…792回       
2.新規制基準による「再稼働」の危険性

  「世界で最も厳しいレベルの規制基準」と、ことあるごとに政府は主張し続ける。しかし「世界で最も厳しい」には何の根拠もない。特に、少なくても30km圏内の住民避難の計画、更に遠くに拡散する放射性物質の避難対策を義務づけるIAEA国際原子力機関の基本安全原則では、過酷事故発生後の事故影響緩和策として「第4層」「第5層」が規定されている。
 そのうちの第4層については、格納容器防護を基本とした過酷事故対策が規定されているが、この対策そのものが、福島第一原発事故を分析し教訓化できていないため、ちぐはぐなうえ危険な内容になっている。
 特に圧力容器減圧操作を基本とした「フィードアンドブリード」はむしろ炉心溶融を加速させかねず、十分に吟味した対策ではない。
 このような措置が可能となるためには、全ての圧力環境下において十分な一次冷却材注入能力を確保しておかねばならない。もちろん全電源喪失条件下に置いてである。しかしそのような抜本的対策は時間もコストも掛かり過ぎるため検討もされずに放棄されており、既存の注入設備に加えて消防用水配管からの消防ポンプを使った注水が新たに加えられた程度である。
 もちろん原子炉運転圧力では注入できるはずがないので、この状態でフィードアンドブリードを強行する可能性がある。本来の意味は注水してから減圧する、であるが実際には「減圧してから注水する」になってしまう。これでは圧力容器はあっという間に空になるのに炉心に水は入らず、メルトダウンを引き起こす。
実際に福島第一原発事故で起きたことである。
 格納容器の安全確保のためには窒素封入すべきであるが、川内を含む加圧水型軽水炉は、それを拒否し続けている。
 一方で、燃料破損や水の放射分解で発生する水素対策は、イグナイタ(点火装置の意味)で燃焼処理することになっているが、格納容器や配管損傷により一気に大量発生するような場合は特に、燃焼処理ではなく起爆装置になりかねない。 福島第一及び米国スリーマイル島原発事故の教訓からも可燃性ガスが大量に生ずる場合は、水素の逃がす装置を取り付けると共に、酸化剤つまり酸素を取り除くしかないのである。
 原子炉を含む一次冷却材系統全体を防護するには、パラメータの監視は欠かせない。ところが福島第一原発事故では電源を全て失ったため、温度も圧力も水位も分からなくなった。これでは何をすれば良いか、したことに効果があるか、方針の変更をすべきタイミングかどうか、一切判断できない。
 格納容器ベントを強行した福島第一原発事故では、吉田所長は最後まで「ベントが成功したかどうか分からなくなった。」と答えていた。
 川内原発では、可搬システムも含めれば測定可能とされており、全てパラメータを監視して作業を継続することになっているが、こんな予定調和的な事故は起こらない。全ての電源を失っても、原子炉を冷却し続ける設備でなければ、教訓を生かしたことにはならない。


.. 2015年08月12日 10:16   No.947002
++ たんぽぽ舎 (社長)…793回       
3.第5層の防護を放棄

  「世界で最も厳しいレベルの規制基準」というのであれば、IAEAの安全対策「第5層」についても規制基準に取り込み、規制委員会が責任を持って審査するべきである。ところが規制委員会は防災対策を自治体に丸投げした。30km圏内の自治体でさえ、まともに計画も作れないまま、原発が動きだそうとしている。
 これが世界で最も厳しいとは、あきれ果てる。米国は原子力規制委員会が自治体と事業者に義務づけている。実行性が無い計画ならば原発の運転認可が下りない。
 日本に比べて人口密度が比較的低く、車社会である米国でさえ、住民の安全対策には規制当局も責任を負っている。これだけみても、日本の規制基準は米国以下であることは論を待たない。
 原子力防災・住民避難計画については、自治体丸投げを止めて、国も責任を負うように災害対策基本法を改正する必要がある。
 また、規制委員会設置法も、改正すべきだ。少なくても米国並みに緊急時の原子力防災・住民避難計画が、すべての規制対象の基本になるべきであり、それが達成されるまで再稼働の議論そのものも出来ないはずなのだ。


.. 2015年08月12日 10:23   No.947003
++ たんぽぽ舎  (幼稚園生)…3回       
4.戦争法案と一体となった原発再起動

  今日のシナリオは、既に2012年には明らかになっていた。
 まだ野田政権だった時代の2012年8月15日(67回目の敗戦記念日である)に、米国「第3次アーミテージ・ナイレポート」が発表された。リチャード・アーミテージ元国務副長官とジョセフ・ナイ元国務次官補(ハーバード大学教授)を中心とした超党派の外交・安全保障研究グループ、CSIS国際戦略研究所による日本への「提言」である。いわば「外圧」文書であるが、主張を全部公開して圧力を掛けているわけだ。
 この中で、原発の再稼働が明記されている。当時は民主党政権下において2030年代までに原発を全て廃止する方針が論議されていた。しかし閣議決定は見送られた。米国からの圧力であった。原発からの段階的撤退を、さらなる原発輸出へと方針を180度転換させた。
 このレポートには他に重要な記述が沢山会ったが、現在大きな問題になっている、安倍政権による「集団的自衛権の行使容認」「TPP」「PKO」「戦後70年談話」これら全て、レポートに「指示された」内容になっている。そのため、一つ一つについて国会などで質問をされても、安倍首相をはじめ誰もがまともに答えられない。憲法学者が憲法に違反していると指摘されても、お門違いの砂川最高裁判決を持ち出したり、「統治行為論」でごまかそうとしたりするが、まともに論理を構築できないのは、結論ありきだからだ。

5.原発を動かして赤字になる電力会社

  九州電力を含めて全電力は「原発を稼働させなければ赤字になる」などと主張するが、実際には全く電気を生まない原発に、巨額の投資を続けながら火力発電を続けるならば赤字になるのは当たり前である。
 発電設備に占める原発の比率が高い電力ほど、厳しくなるのは小学生にも分かる理屈である。それなのに原発に資金をつぎ込み続ける行為は、経営者としてそもそも失格であり、そんなことにまでどうして消費者が「電力料金」で買い支えてあげなければならないのか。全く本末転倒であり、電力の経営が厳しいから再稼働など、そもそも理由になどならない。
 また、原発が動き出しても電力の経営は好転しない。なぜならば、九州電力でたかだか89万kwの設備が2基動く程度では、焼け石に水だからだ。
 九州電力は設備全体で1600万kwほどを今季最大電力と見積もっている。
 その1割強を原発が占めているに過ぎず、発電コストを引き下げる効果はほとんど無い。むしろ対前年比「定着節電」「他電力への移動」があわせて181万kwと、原発分をまかなってしまっている。電力消費量は年々低下を続ける中で、つまり電気料金収入が減少し続ける中で、川内、玄海原発に係る設備投資が減らないどころか増え続ける一方ならば、動かし続けていても経営状態を改善する効果はほとんど無い。
 それでも原発に固執し続ける背景には、国からの大きな圧力があると見るのが自然だろう。


.. 2015年08月12日 10:34   No.947004
++ たんぽぽ舎 (社長)…794回       
6.これからも原発の停止を訴え続けよう

  原発を動かしても電力会社にとっては針のむしろ状態は変わらない。これからは、事故が起きれば経営者の個人責任も厳しく追及される時代になっている。
 検察審査会による東電取締役3名の強制起訴が、次の事故では直ちに起訴される可能性も出ている現状では、電力会社の取締役個々人の判断にも大きな影響を与える可能性がある。
 また、首相官邸、国会前に集まる人々が今も続いていることは重要だ。経産省前にはテントも頑張っている。
 世論調査はどれをみても、過半数を大きく超える声が「再稼働反対」を支持している。
 福島の被害者は、自分たちを置き去りに進められた原発再起動に強い怒りを表明している。
 今後、事故の脅威にさらされる人たちからも、怒りの訴えが続いている。
 原発前から国会前に至る、全国の声を、国、電力、経産省、規制委員会にぶつけて、一日も早く原発災害を案ずる必要の無い日々を作るために、これからも力の限りがんばろう。


.. 2015年08月12日 10:53   No.947005
++ 槌田 敦 (小学校高学年)…21回       
ほぼ2年間、原発なしにさせたことに反原発の大きな力が示されました
 |  再稼働の結果、安倍政権と原子力産業は2つの大きな困難に直面する
 └──── (物理学研究者)

◯ 本日(8月11日)、川内原発再稼働のニュースが入ってきました。非常に残念なことですが、再稼働は安倍政権と原子力産業にとって残された唯一の道で、遅かれ早かれこの事態になったでしょう。ほぼ2年間、原発なしにさせたことに反原発の大きな力が示されました。
◯ ところで、この再稼働の結果、安倍政権と原子力産業は、大きな困難に直面することになります。
 それは2つあって、
 第一、多くの人々が信じていることとは逆に、新規制基準の弱点という前面の問題
 第二、放射能の後始末不能なのに、再稼働によりさらに放射能を増やす後面の問題に挟み撃ちされることになります。
◯ 第一の問題は、これまで私が指摘してきた問題で、新規制基準によって些細な原子力事故が過酷事故に発展するという問題です。規制委自身もこれをよく知っていて、川内、高浜、伊方原発の審査書では新規制基準にある「原子炉逃し弁の開放」を引っ込めています。しかし、「新規制基準を撤回した」とは言わないのです。
 審査書では、「ECCSを使用しながら弁を開放する」としています。ところが、新規制基準では、事故になったら「ポンプ車使用のため、弁を開放して減圧」としており、現場は両者の矛盾で大混乱となるでしょう。
 九州電力の担当者は、新規制基準の解釈として「ECCSが使えない場合にポンプ車を使う」と理解しており、ポンプ車が使用できる圧力まで弁を開けて減圧するつもりでいました。しかし、ECCSを使用せず減圧したら原子炉の水は激しく蒸発して、燃料は空焚きになってしまいます。つまり、新規制基準による事故の深刻化です。
 さて、東京では、民間規制委・かごしまにならって民間規制委を作り、かごしまと同様に17項目の規制を全国の原子力産業に勧告する準備をしております。
 そして、全国の原発と製造業に「規制勧告に応じろ、応じない場合はその理由を示せ」と突きつけることになります。最初は高浜と伊方ですが、全国各原発と製造業に広げることになります。
◯ 第二の処分場問題は、どうやら東北・北海道の太平洋側で、新しい火山の可能性が低く、処分場適地とのことです。しかし、この東北太平洋側は福島事故の災害地でもあり、北海道は幌延処分場失敗の経験があり、そんなに簡単には落ちないでしょう。
 そういうことで、民間規制委・東京(準)は、この前面問題を引き受ける準備を進めています。そして、後面の処分場反対運動と連携して安倍政権と原子力産業に食い下がることになります。


.. 2015年08月13日 07:53   No.947006
++ 吉田照勝 (小学校中学年)…14回       
平和宣言の骨子「広島をまどうしてくれ!」,「福島をまどうしてくれ!」
 |  同じ叫びである
 |  広島県立美術館の平和・戦争展・展示品を広島平和記念資料館に
 |  2015広島ツアー 原爆惨状の記憶を世界の次世代の人に
 |  ※「まどうしてくれ!」=(元通りにしてほしい)
 └──── (たんぽぽ舎会員)

◎ 8月6日、広島は平和を考える日一色となる。
 8時15分平和記念公園は、ダイ・インの静寂と、交互にセミの鳴き声が合唱のように一段と響く5分間である。
 今年は原爆投下70年、多くの人が平和を考え原爆の悲惨、そして、二度と戦争をしないことを誓う日である。
 地元中国新聞社は、平和記念式典当日午前10時には、「被爆70年行動の時」特報を出した、首都圏のマスコミ報道姿勢の落差を感じる。
◎ 広島には国内だけでなく世界各国から多くの人が訪れる。今年は第23回世界スカウトジャンボリー山口大会が開催、162の国と地域、3万人の青少年が参加、広島平和記念資料館を訪れていた。館内では世界各国の言語が飛び交っているが、外国の人には展示品の細かな説明文は難題である
 見学者の多くが足を止めていたのは「被爆再現人形」である。広島に原爆が投下され炸裂した人間の惨状に説明は要らない、強く記憶に焼き付けさせる展示物である。しかし、この人形が原爆のリアルさすぎて撤去がとり立たされている。以前の展示に比べると悲惨さを表現した展示が少なくなったと感じる人が多い。原爆の非人間性・怖さに言語は必要ない。
◎ 広島県立美術館では、広島・長崎被爆70周年・戦争と平和展が行なわれている。丸木位里・俊「原爆の図第3部<水>」、大津定信「黒い雨」、東松照明、ロバート・キャパ等、国を超えて、原爆の惨状を訴え平和を問いかけた作品展である。作品には、外国の青少年に説明・言葉を超えた広島の心を、強く世界に訴えることができる展示品が多数ある。広島平和記念資料館には、丸木位里・俊他の作品展示が相応しいのではないか。
◎ 広島平和公園集会後、「上関原発白紙撤回・再稼働反対」中国電力にデモ、中国電力玄関前は多数で埋まり、座り込み抗議集会に参加した。
 社会学者の上野千鶴子さんは、政治右傾化への危惧をエネルギッシュに訴えた。 元福島楢葉町長井戸川克隆さんから、福島原子力発電所爆発事故の東電の欺瞞と不誠実な対応に怒りの発言、上関原発つくらせない抗議運動者から、中国電力の嫌がらせスラップ訴訟取下げ抗議の発言があった。
 平和宣言の骨子「広島をまどうしてくれ!(元通りにしてほしい)」は被爆者の叫びである。
 被爆70周年原水爆禁止世界大会の分科会では、福島原発事故、脱原発、再稼働、放射能汚染、被曝、住民帰還、について分科会で討議された。「福島をまどうしてくれ!」は福島原発被害者の叫びである。


.. 2015年08月13日 07:59   No.947007
++ 西村俊弘 (小学校中学年)…13回       
.「反戦ソング『自衛隊に入ろう』を『PRに使わせてくれないか』と
 |  自衛隊から接触してきた」
 |  「戦争とメディア」パート1を聞いて
 └──── (「スペースたんぽぽ」講座運営委員)

  8月8日(土)加藤久晴さんのシリーズ「戦争とメディア」(全3回)パート1の講座が「スペースたんぽぽ」で行われました。
  タイトルは『大日本帝国の映像利用と抵抗』戦意高揚に利用された映画と新型爆弾。
◎ 会場の雰囲気を盛り上げるために、開場時間の午後5時30分にフォーク歌手・高田渡の反戦ソング「自衛隊に入ろう」を流しました。
 歌は「自衛隊に入ろう」から、その替え歌「東電に入ろう」(倒電に廃炉)へと移っていきます。

 替え歌部分の歌詞
  スリルを味わいたい人いたら、いつでも東電にお越し下さい。
  ウランでもプルトニウムでもなんでもありますよ。下請け使えば平気です。
  東電に入ろう、入ろう、入ろう、東電に入ればこの世は天国。
  男の中の男はみんな、東電に入って花と散る。

◎ 実は、加藤さんが日本テレビの社員だった時、高田渡を局に招き、この歌を歌ってもらった事があります。話はそこから始まりました。
 放送が終わった後、高田さんから、加藤さんに電話がありました。自衛隊が接触してきた、と聞き、加藤さんは圧力を掛けられたのだと思い、「大丈夫ですか、何をされましたか。」と聞いたところ、高田さんは、「自衛隊の慰労会」に招かれ、「歌ってくれ」と頼まれた、「自衛隊のPRに使わせてくれないか」と言われたそうです。
 あれだけ、おちょくられて気付かないとは、馬鹿にも程があります。
 会場は呆れと嘲りの大爆笑に包み込まれました。ツカミは大成功です。
◎ 昭和初期、日本は映画大国でした。ところが昭和18年にナチスを見習って映画法を制定し、映画の本数は激減します。ナチスと決定的に違ったのは、ゲッペルスは映画を保護しようという姿勢でしたが、日本は映画をやめさせるのが目的でした。
 放映していいのは、軍の広報映画、勝ち戦を描いた、戦争アクション映画だけです。その中で、映画監督たちは、抵抗を映像に潜り込ませます。
 原爆の投下後、アメリカと日本は規制により、原爆被害の映像を流す事が許されませんでした。1952年8月、朝日グラフが被爆写真を出すまで、この状況は続きます。
◎ 情報隠し、映像封鎖が事態を悪化させました。安倍政権が今やろうとしている、マスコミ封じで日本はどんどん悪い方向に向かわされています。
 国民が声を上げ報道各社に抗議をすれば状況を変えられます。
 皆さん、声を上げて下さい。抗議をして下さい。

◇「戦争とメディア」パート2予告
 日時:9月5日(土)18時から20時(開場17時30分)
    「戦争とメディア」・またぞろ復活の国策番組と視聴者の反抗
    パート2:60年代の軍国主義作品と原発を結ぶもの
         テレビが煽る自衛隊に入ればこの世は天国

◇「戦争とメディア」パート3予告
 日時:10月3日(土)18時から20時(開場17時30分)
    「戦争とメディア」・“戦争法案”認知を狙う映像たち
    パート3:現代の戦争と原発推進の共通性
         映像が煽る東電に入ればこの世は天国

.. 2015年08月13日 08:05   No.947008
++ 濱口牧子 (幼稚園生)…1回       
日本でも最近、法律に反する様々な政治的決定がなされており
 |  法治国家としての存在を疑いたくなる
 └──── (ドイツ在住)

  もう読まれた方もいらっしゃるかもしれませんが、つい最近出たドイツのDerSpiegel誌の歴史特集4/2015は「DieBombe」と題し、原子爆弾の歴史とそれに関する様々な意見をまとめてあります。その最後の記事で面白いと思うのがありました。
 「合法、非合法、どっちでも構わない(Legal,Illegal,Scheissegal)」と題する記事です。
 日本で昨日(8月11日)、川内で原発の再稼働が実現してしまいました。ドイツのニュースでも1日に何回か、その報道がされました。興味のあるドイツ人のなかには「あんなに地震が多い日本なのに…」と頭を傾げる人が多いですが、「安倍政権を理解できる。経済的に日本は原発を必要としているし、隣が中国や北朝鮮だから、原発は抑止力として必要だ」、という意見もあります。
 で、国際的に見て、抑止力としての原子兵器保有は冷戦時代から国連で認められてきているわけですが、それが果たして「合法か?」と訴訟を起こした人の話がSpielgel雑誌の最後に載っていたのです。
 Buechel(今日でも10-20個の原子爆弾を保管できる倉庫がある都市)に住む一薬局の女性が起こした訴訟に関する報告です。
 平和主義者である彼女は原子力武器使用を国際法に則れば、戦争の手段としては非合法であると訴えたのですが、もちろん、法廷で勝つことはなかった。
 日本でも、最近、法律に反する様々な政治的決定がなされており、法治国家としての存在を疑いたくなりますが、国連でも、法より国家権力が強くなって来ているようです。
 ヒトラーが昔、「Machtgeht vorRecht」(法より権力を優先)と言ったと書かれてますが、現在、多くの国で、政治権力が法律より優先されている状況をみて、国民として批判していかなくてはならない、と思いました。



.. 2015年08月19日 11:01   No.947009
++ にしざきやよい (中学生)…31回       
人の心を良き方向に変えるのは真摯な思いに裏打ちされた、
 |  言葉と行動しかない
 |  7月31日第140回金曜官邸前・国会前抗議行動の報告
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

  ビラ、ワンサカ持って、シールズエリアへ、カワイイ女の子が、配る水が、美味しいんだ。ビラ配ってると、「ご苦労様です」なんて言われて、アメもくれちゃうのさ。
 殺人的蒸し暑さも一山越えて、早朝は気持ち良い風が吹いてました。もっとも真昼の日差しの強さは、夏、真っ盛りですが‥
 さて、本日のたんぽぽ舎は、川内行きを控えいつもより、皆忙しげ、幾分殺気立ってます。何時も車を出してくれるYさんも今日はお休みだし、しかも、柳田さんがシールズの若い人達に別配布のビラ配るって事で、ビラ、いつもより800枚も多い!確かにシールズ側に来る人達にも知って欲しいよね。
 しかし、重いf^_^;
 荷物を載せて行くタクシー組と、電車移動の関電立ち寄り組に分かれ、いざ出陣!
 今日はビラ配りまくるぞ!私は、トーゼン、関電組、何だって、何時だって、電力会社さんへの訴えは、止められません。
 てなわけで、関電前をひとしきり終り、官邸前へ、今日は、シールズ側へ川内原発再稼働反対現地行動アピールなので、終わりの報告会を無しにして、夜9時迄、ビラ配りの予定。
 希望のエリア側に着くともう人の列は、首都高速側へ、と延びている。ここでは既に抗議エリアが一体になってる。その中、希望のエリアでは、再稼働反対の合間に、平和を守れ!憲法守れ!とシールズと見事に一体となっている。
首都高近くの少し明るめの所でビラ撒き、150枚以上捌けて順調じゃんと思っている所へ、Nさんと、Wさんがやって来た。3人いてもしょうがないし、憲政記念館側に誰もいないと言うので、シールズのステージの前、報道陣のライトを浴び移動。途中シールズのカワイイ女の子にお水貰ったりして、ご機嫌。
 こちらは、歩道側には街灯もなくさらに暗い、石垣にずらりと座る人達、ステージの有る列先頭から、抗議エリアに入りきれない人達が、次々と列最後尾に付く。延びる最後尾と共に移動しながら、ビラを配っていると、50過ぎ位の男性に話しかけられた。曰く「この集会には、スパイが入り込んでいてこの抗議を煽っている、反対の意見で割れることをほくそ笑んでいる国が有る」と言う、私が「それはネットの見すぎ、ここにいる人は、自分の意思で、反対の意見を表明している」と言っても、「事実いるのだ」と言う。「確かに在日韓国人のひとたちもいるけどその人たちも、命、平和を守りたいと来ている人達だ」と言うと、今度は、「過激派」の事言い出す、「昔人殺しをしたようなのが、この中にはいるのだ」と。
 そりゃ、昔、むかし、学生運動を真剣にやり、今、この抗議に足繁く来る人も沢山いる事は事実、だけど、今、この場は非暴力に決まってる、暴力では何も変わらない、人の心を良き方向に変えるのは、真摯な思いに裏打ちされた、言葉と行動しかない。
 この人もこの場に来るという行動を起こしているのだから、この場を、曇りない目で見て、良き真実に巡り会えるといいなと、願った日でした。


.. 2015年08月19日 11:23   No.947010

■--鹿児島県がヨウ素剤の学校配備検討
++ 南日本新聞 (小学校低学年)…6回          

原発5キロ圏内対象

  九州電力川内原発(薩摩川内市)で放射性物質が拡散するような重大事故が起きた際、甲状腺の被ばくを抑制するため服用する安定ヨウ素剤を、鹿児島県が原発から5キロ圏内の小中学校と保育園に配備する検討に入ったことが6日分かった。 
       (8月7日より)


.. 2015年08月10日 09:06   No.945001

++ 東京新聞 (社長)…1196回       
原発と東芝の闇  竹田茂夫

  先頃、東芝の会計操作に関する報告書が出た。トップの当期利益主義のプレッシャーにより組織を挙げて粉飾会計まがいの不正が行われたという趣旨だが、批判が多い。報告書は上意下達の企業風土や内部統制の緩みに意図的に限定しているからだ。なぜ見かけだけの利益計上にはしったのか。経営者の資質や企業統治を超える重大な問題があるはずだ。
 2006年、経済産業省の原発推進に呼応して、東芝は米原発メーカーのウェスチングハウス(WH)を破格の値段で買収した。巨額買収で活躍したのが、原発一筋の経歴で後に東芝のトップとなり、不正会計の元凶として報告書でも指弾された人物だ。3・11以降も強気の発言を繰り返し、安倍政権にも民間委員として協力してきた。
 東芝の昨年末の資産合計約7兆円のうち、約1兆5500億円が「のれん」や繰り延べ税金資産などの将来の収益予想に依存する頼りない性質のものだ。「のれん」とは買収額がWHの純資産を上回る部分を指すが、今後、原発商売が下向けば減損処理を迫られる。だがそのための自己資本は1兆4000億円ほどしかない。無理な買収のつけが不正会計に表れたのではないか。
 東芝は優れた事業を他に多く持ちながら、原発輸出など国策の先兵として動いてきた。袋小路の原発との心中以外に道はないのか。 (法政大教授)
    (7月30日「本音のコラム」より)


.. 2015年08月10日 10:57   No.945002
++ 東京新聞 (社長)…1197回       
非核三原則 長崎では言及 首相、核運搬は「空論」衆院予算委

 衆院予算委員会は7日午前、安倍晋三首相らが出席して集中審議を行った。首相は、広島市での六日の平和記念式典で歴代首相が近年言及してきた「非核三原則」に触れなかったことについて「(三原則は)当然の前提として、核兵器のない世界の実現に向けて国際社会の取り組みを主導していく決意を表明した」と釈明した。九日の長崎市での式典では、非核三原則に言及する考えも示した。(中略)

「非核三原則は当然のことであり、その考え方に全く揺るぎはない」とも強調。
 安全保障関連法案について、核兵器の運搬も法文上は排除していないとした中谷元・防衛相の発言について首相は「机上の空論に対して答えたにすぎない。核弾頭の運搬はまったくあり得ない」と指摘。山井氏は核兵器の除外を法案に明記するよう求めたが、首相は「(現行の)周辺事態法も法理上は同じだ」「首相として『あり得ない』と言っているんだから間違いない」として応じなかった。
 一方、自民党の武藤貴也衆院議員が安保法案に反対する学生らのデモを「『戦争に行きたくない』という極端な利己的考え」と批判したことについて、首相は「戦争は違法なもの。違法なものに参加しなければならないという前提そのものが間違っている」と問題視した。
        (8月7日より抜粋)


.. 2015年08月10日 12:04   No.945003
++ 東京新聞 (社長)…1198回       
強引な再稼働に危機感【金曜日の声 官邸前】

東京都世田谷区、無職星八重子さん(65) 
 来週にも川内(せんだい)原発が再稼働すると聞き、福島県出身者として怒りでいっぱい。余力があるなら、いまだ収束していない福島原発の事故対応に注ぐべきだ。また事故が起きれば、今度こそ日本は終わる。
 千葉県柏市、会社員金井忍さん(39)   
 安全保障関連法案の強行採決といい、川内原発の強引な再稼働といい、安倍政権のやり方には危機感を覚える。この場に来て反対の声を上げることしかできないが、国民の声の高まりにつながればと思う。
(8月8日より)


.. 2015年08月10日 12:17   No.945004
++ 東京新聞 (社長)…1199回       
原発再稼働 安全とは言わぬまま

 四国電力伊方原発が原子力規制委員会の規制基準に適合し、九州電力川内原発の再稼働は迫る。多くの不安をのこしたままで、適合すなわち再稼働という短絡を、定着させてもいいのだろうか。
 川内原発(鹿児島県)、関西電力高浜原発(福井県)に続いて伊方(愛媛県)は「適合」3件目。ここでもやはり、避難計画の実効性や、地震に対する備えの甘さが不安視されている。
 にもかかわらず、政府や電力事業者は、それで再稼働の“お墨付き”を得たという。
 規制委の「適合」判断は、再稼働の必要条件ではあるだろう。だが、十分条件とは言いがたい。
 多くの原発は半島に立地する。特に伊方原発は、日本一細長いという佐田岬半島の付け根にあり、その西の海側には約5千人が暮らしている。
 愛媛県が策定した事故時の広域避難計画では、原発前の国道を通って松山市などに向かう陸路と、フェリーに乗って大分などに逃れる海路が想定されている。
 だが、南海トラフ地震と原発事故の複合災害が発生すれば、道路は寸断、港が荒れて船も使えず、孤立化する恐れは強い。
 共同通信が6月中旬に実施した調査では、伊方原発から半径30キロ圏内12万3千人の避難先になる6県19市町のうち、受け入れ態勢が「整っている」「どちらかというと整っている」と答えた自治体は1県7市町にとどまった。
 大分県と愛媛県は、愛媛県側住民を船に乗せ、大分県側に運ぶ避難訓練を、秋に実施するという。
 順序が逆だ。こんな大事な訓練をする前に、再稼働の“許可”が出されて、いいのだろうか。
 福島第一原発事故をめぐる検察審査会の起訴議決にも「原発に関する責任者は『万が一』の災害にも備えなければならない義務を負う」とあるではないか。
 そもそも数千人が船で海上に逃れなければならないような大事故は、万が一にもあってはならないことではないか。
 「適合」判定第一号の川内原発は、11日にも再稼働第一号になるという。だが、規制委も政府も自治体も、誰も「安全」を保証していない。
(8月8日社説)


.. 2015年08月10日 12:28   No.945005
++ 東京新聞 (社長)…1200回       
川内正門前、2千人デモ

  川内原発1号機の再稼働が迫る中、反対する市民らが9日、同原発の正門前に向けデモ行進した。参加者らは強い日差しの中、「再稼働反対」「原発を今すぐ廃炉」などと声を合わせ歩いた。
 デモに先立ち、全国各地から集まった約2千人(主催者発表)が同原発のある薩摩川内市の海岸で大規模集会を開催。「避難計画を作っただけで、訓練もされていない」「十分な説明もないまま、再稼働がまかり通っていいのか」などの声が上がった。(中略)
  神奈川県から参加した無職奥野節子さん(70)は「原発が再稼働すれば、また核廃棄物が増えていく。処分問題もまだ解決していない」と述べた。
    (8月10日朝刊2面より抜粋)


.. 2015年08月11日 11:09   No.945006
++ 南日本新聞 (小学校低学年)…7回       
再稼働「なぜ急ぐ」 現地周辺で2000人集会 危険性訴え行進

  九州電力川内原発の再稼働に反対する「ストップ再稼働!3・11鹿児島集会実行委員会」は9日、薩摩川内市久見崎町の原発周辺で大規模な集会とデモ行進を実施した。県内外から約2000人が集まり、「再稼働やめろ」「原発いらない」とシュプレヒコールを上げた。
 集合場所の久見崎海岸では、市民団体の代表や県外からの参加者が原発の危険性や九電への批判を唱えた。 (中略)
 東日本大震災が起きるまで福島県で農業をしていた元宇宙飛行士の大学教授、秋山豊寛さん(73)も京都から参加。「電力会社や政府は一般の人が声を上げるのを最も恐れている。一人一人が声を上げよう」と語った。
    (8月10日20面「川内原発を考える」より抜粋)


.. 2015年08月12日 11:36   No.945007
++ 毎日新聞 (課長)…169回       
再稼働反対デモに2000人 川内原発周辺で最大規模

  九州電力川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働への反対を訴えようと「川内原発再稼働阻止!大集会」が9日、川内原発脇の海岸であった。実行委員会の発表によると約2000人が参加。九電が11日に再稼働させるとみられる中、川内原発周辺での集会としては過去最大規模となった。「原発事故から命を守れ」などと訴え、原発正門前までの約2キロをデモ行進した。
 原発問題に詳しいルポライターの鎌田慧さんが集会であいさつし、「(事故発生を前提に)安定ヨウ素剤を配布して原発を稼働させるのは、人が死んでも構わないということ。モラルに反することが平然と行われている」と批判した。参加者は「命と大地を放射能から守れ」「福島を忘れない」などと書かれた横断幕を手に練り歩いた。
    (8月10日・鹿児島版26面より)


.. 2015年08月12日 11:42   No.945008
++ 東京新聞 (社長)…1201回       
いのちとおかね   鎌田 慧

  きょう11日に再稼働を強行しようとしている九州電力川内原発の正門前に、3日続けてやってきた。鋼鉄製の車止めを三重にしたバリケードの前とうしろに、警官隊とガードマンが立ちふさがっている。こうまでしなければ、稼働できない工場とはなんなのか。
 9日の日曜は、原発すぐ裏の久見崎海岸に全国から2000人以上が集まった。このうち東京近辺から参加した109人の飛行機代の半分は、1口1000円の資金カンパで賄った。現地へいきたくとも時間のない人はおカネをだし、時間のある人がカンパで、鹿児島の原発前まで抗議にいく。相互扶助の連帯運動である。
 飛行機1台をチャーターしよう、と最初は稀有壮大だったが、時間がたりなかった。
  いま、脱原発も脱戦争も辺野古新基地反対も、市民一人ひとりの決意性と責任性で行われている。それだけに、なにがあっても挫折せず、ひるむことなく持続している。かつてのように、大労組や政党が組織動員しなくても、たくさんの市民が集まるようになった。
  原発が喧伝してきた安全、安価、安定のウソは、すべて破綻した。まだ原発にかじりついているのは、電機メーカーと電力会社などの関連業界、そこから金銭的、政治的利益をえている政治家たち。いまや少数だ。いのちをカネに換える、バチ当たりたちに、未来はない。(ルポライター)
      (8月11日「本音のコラム」より)



.. 2015年08月13日 08:11   No.945009
++ 東京新聞 (社長)…1202回       
理不尽、苦悩 共に闘う 福島から沖縄へ避難 単身抗議
  再稼働「地方に押しつけ 基地と同じ」
  「見切り発車」原発周辺騒然
  「火砕流 山も越える」原発近くに噴火 猛威の跡
  厚さ7~8mの堆積物 専門家と歩く
  「なぜ月命日に」 怒り、悲しみ、失望
             (8月12日24・25面から見だし)


.. 2015年08月13日 08:17   No.945010

■--次々噴火する火山
++ 島村英紀 (大学院生)…124回          

 日本列島の状況はどこまで深刻なのか
 |  ―島村英紀・武蔵野学院大学特任教授に聞く その4(5回連載)
 |  「沈静化に向かうとは言い切れない箱根山」
 └────  (地震学者)

◎島村英紀 (地震学者) さんのホームページ(こちら
【島村英紀・最近の雑誌やテレビ・ラジオから】より
インターネット雑誌『ダイヤモンドオンライン』 2015年6月17日
[「次々噴火する火山 日本列島の状況はどこまで深刻なのか
―島村英紀・武蔵野学院大学特任教授に聞く」にコメントを掲載]より転載

次々噴火する火山 日本列島の状況はどこまで深刻なのか
―島村英紀・武蔵野学院大学特任教授に聞く
           ダイヤモンド・オンライン編集部 2015年6月17日

 死者・行方不明者が63人にも上った昨年9月の御嶽山噴火。今年に入ってからも、箱根山や口永良部島、浅間山など、火山活動が活発化したり、噴火に至るケースが相次いでいる。この現状を専門家はどう見ているのだろうか。
        (聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集部?津本朋子)

――箱根山は4月下旬に火山性地震が増加し、噴火警戒レベルが2に設定されましたが現在、地震の数が減ってきています。これも「地震の数が減ったから火山活動が沈静化してきた」と一概には言えないのでしょうか?

  御嶽山のケースのように、火山性地震がいったん減ったのに、噴火に至ったケースもありますから、簡単に安全だとは言えません。06年に噴火した雌阿寒岳も、やはり火山性地震が減ったあとに、小規模ですが噴火しました。箱根山は恐らく、沈静化に向かう可能性の方が高いだろうとは思いますが、噴火することもあり得ると考えています。
 そして、確実に言えることは、箱根山は過去に何度も大きな噴火を起こした火山だということです。噴火の際に生じた火砕流が外輪山の内側を埋めて、仙石原や芦ノ湖をつくりました。また、新幹線と同じくらいのスピードで流れる火砕流が、神奈川県の大磯や横浜にまで到達したことも分かっています。
 箱根山だけでなく、日本全国に危ない火山はたくさんあり、大噴火がいつ起きても不思議ではないのです。さらに大噴火の400倍以上も大きい「カルデラ噴火」という巨大噴火が、日本では過去10万年間に12回、起きたことが知られています。たとえば、約7300年前に九州南部で起きた鬼界カルデラ噴火は、西日本で縄文初期の文明が断絶してしまったほどの威力でした。
 カルデラ噴火までいかなくても、通常の大噴火であっても、大量の噴出物がまき散らされて、その火山の近辺で大飢饉を起こすだけでなく、世界中に異常気象を引き起こしたというケースはいくつもあります。
 現代社会であっても、噴火による被害は甚大です。たった1ミリの火山灰が積もっただけで、空港の滑走路は使えなくなりますし、鉄道も道路も大混乱になるはずです。電線が切れたり、水道やガスなどライフラインにも大きな影響が出るでしょう。しかも、雪と違って溶けてなくなりませんから、被害は長期にわたります。

.. 2015年06月29日 09:34   No.931001

++ 島村英紀 (大学院生)…125回       
次々噴火する火山 日本列島の状況はどこまで深刻なのか
 |  ―島村英紀・武蔵野学院大学特任教授に聞く  その5(最終回)
 |  現代人は自然災害に無頓着 原発再稼働は危ない
 └────  (地震学者)

◎島村英紀 (地震学者) さんのホームページ(こちら
【島村英紀・最近の雑誌やテレビ・ラジオから】より
インターネット雑誌『ダイヤモンドオンライン』 2015年6月17日
[「次々噴火する火山 日本列島の状況はどこまで深刻なのか―
島村英紀・武蔵野学院大学特任教授に聞く」にコメントを掲載]より転載

次々噴火する火山 日本列島の状況はどこまで深刻なのか
―島村英紀・武蔵野学院大学特任教授に聞く
           ダイヤモンド・オンライン編集部 2015年6月17日

 死者・行方不明者が63人にも上った昨年9月の御嶽山噴火。今年に入って
からも、箱根山や口永良部島、浅間山など、火山活動が活発化したり、噴火
に至るケースが相次いでいる。この現状を専門家はどう見ているのだろうか。
        (聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集部 津本朋子)

現代人は自然災害に無頓着 原発再稼働は危ない

  われわれ現代人は、大きな噴火について、あまりにも忘れてしまっています。火山が噴火し、巨大地震が繰り返し起きることで、現在の日本列島が形作られてきたことを思い出さねばなりません。
 人間にできることは限られていますが、普段の生活で避難路を確認したり、枕元に懐中電灯や底の厚い避難用の靴を用意するなど、一人ひとりにできる備えはすべきでしょう。
 また、再稼働問題が持ち上がっている原発についても、これほど大規模な噴火や地震が繰り返し起きてきた国なのだということを、よく考えていただきたい。
 フィンランドのオンカロ(核廃棄物貯蔵施設)も、安定した地盤に作られていると言われていますが、スカンジナビア半島ではこれまで、いくつかの地震があったことは分かっています。そもそも、10万年間という長期間、絶対に地震や噴火が起きないと言い切れる場所など、この地球上にはないのです。(終了)

しまむら・ひでき
1941年、東京都生まれ。武蔵野学院大学特任教授。東京大学理学部卒業、同大学院修了、理学博士。東京大学助手、北海道大学教授、北海道大学地震火山研究観測センター長、国立極地研究所長などを歴任。専門は地球物理学(地震学)。「直下型地震」、「日本人が知りたい巨大地震の疑問50」、「新・地震をさぐる」など著書多数。

 ※島村英紀さんのご承諾を得て転載しております。


.. 2015年07月01日 07:54   No.931002
++ 小山芳樹 (小学校低学年)…8回       
日本は地震と火山の島だ。日本列島は今までが静かすぎた
 |  今後は地震も火山の噴火も増える
 |  6/28学習会「日本列島の地震・火山を考える」に参加して
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

  6月28日(日)、島村英紀(地震学者)さんの学習会「日本列島の地震・火山を考える」が、「スペースたんぽぽ」で開催されました。
 最近、地震や火山の噴火が多くて気になっていたので、たまっている家事労働(高齢者の一人暮らしなので)を放り出し、参加しました。
  島村英紀さんのお話は、豊富な映像を交え、「地震や火山」について素人にもわかりやすい説明でした。
 個人的には、3時間の長丁場の講演で、自分の集中力が途切れたらどうしよう(眠くならないか心配)と思っていたのですが、取り越し苦労でした。
以下に、当日の島村英紀さんのレジメと映像から、私が注目した部分を記します。

◎そもそも日本列島は、地球の誕生以来の歴史を1日にたとえれば、わずか6分前にはじめて生まれた若い島だ。
◎日本は地震と火山の島だ。日本列島には4つのプレート=太平洋プレート、北米プレート、ユーラシアプレート、フィリピン海プレートが集まって互いに衝突している。
◎日本列島はそのつくりからしてモザイクなのである。それゆえ活断層も多い。
◎活断層は地震を起こすが、しかし、活断層だけを警戒していればいいのではない。
◎M6を超える大地震の22%もが、面積でいえば世界の0.25%しかない日本に集中している。
◎地震学者から見れば首都圏がいままで静かだったのは異例だ。むしろ、もっと地震が多いのが普通なのである。
◎日本列島には活火山と認定されている火山だけでも110もある。陸上にある火山の7分の1は日本にあり、日本の面積は世界の陸地の0.25%しかないから、たいへんな密度で日本に集中している。
◎このところ「異常に」大噴火(東京ドームの250杯分、3億立方メートル以上の火山灰や噴石や熔岩が出てきた噴火をいう)が少なかったが、このまま推移することはない。
◎大噴火が21世紀には少なくとも5から6回は起きても不思議ではないと考えている地球物理学者決して少なくはない。
◎数千年に一度の「カルデラ噴火」(「大噴火」の400倍以上)が日本でこれから永久に起きないことはあり得ない。数千年ごとにこれからも起き続けるに違いない。
◎地球物理学者から見れば、モザイクの成り立ちをもつこの火山列島で、これからも「大噴火」や「カルデラ噴火」、そして大地震が避けられない日本で、原子力発電所を持ち、その廃棄物を数万年の単位で長期間にわたって管理しなければならない核燃料を扱うことはなんとも無謀なことに見えるのである。


.. 2015年07月06日 13:37   No.931003
++ 島村英紀 (大学院生)…126回       
金融市場、大規模トラブルを警戒 7月1日に3年ぶり“うるう秒”
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその108
 └──── (地震学者)

  地球の自転の速さは、じつは一定ではない。
 近年、複雑な自転の「揺らぎ」があることがわかった。原子時計が導入されてからのことだ。
 1972年から原子時計を暦に採用した。つまり年や日の長さを、それまでの太陽の観測から決めていたやりかたをやめて、原子時計を使って定義することにしたのだ。ちなみに精度が高い原子時計は100億年に1秒の精度を誇る。
 一般には、地球の自転はゆっくりと遅くなっていっているのだが、この「揺らぎ」のせいで、ときには一時的には速くなることもあった。
 原子時計を基準にして地球の動きや暦を固定したために、実際の地球の自転の変化があれば、それに合わせて地球上の時計を調整しなければならなくなった。
 「うるう秒」というのを知っているだろうか。原子時計で動いている地球上の時間と、地球の実際の動きがしだいにずれていく、そのずれを補正するために、ときどき、世界中の時刻を一斉に1秒ずらすことである。
 ずれが1秒を超えないように、たとえばずれが0.8秒になったときに行われるものだ。うるう秒は7月1日や1月1日に行われる。
 このうるう秒は、来週7月1日、日本標準時で午前8時59分59秒と9時00分00秒の間に「59分60秒」が挿入される。
 このうるう秒に世界の金融市場が警戒を強めている。わずか1秒だが、いつもと違う時計の進み方に対応できずに大規模なシステムトラブルが発生すれば、市場が大混乱におちいる恐れがあるからだ。
 米国では東部時間で6月30日午後8時直前に挿入される。このためニューヨーク証券取引所とナスダック市場では、通常は午後8時までの時間外取引を30分切り上げて終えることにした。
 前回のうるう秒は2012年7月1日(日本標準時)だった。だが、このときは日曜日で金融市場は休みだった。今回は米国市場では時間外取引中、アジア市場では取引開始の時間帯だ。電子取引が1秒以下の精度で行われるようになってから初めて、平日にうるう秒が挿入されることになる。
 1972年以来1999年までの27年間のうるう秒は22回あった。
 だがその後、傾向が変わった。1999年以後7年間もうるう秒を入れる必要がなかったのだ。
 その後は2006年、2009年、2012年と今回の2015年と、地球の自転はうるう秒を入れなければならないくらい遅くなった。一時の「不思議な状態」からは回復したように見える。
 ところで「自転の揺らぎ」の理由はわかっていないのだ。
  東日本大震災(2011年)は自転を100万分の1.6秒だけ遅くした。しかしこういった大地震での変化は自転の揺らぎよりずっと小さい。
 観測にもかからず、それゆえ人類が知らない巨大でゆっくり動く地震が地球の深部で起きていて、その影響ではないかという学説がある。
 地球深部には月の倍ほどある大きさの溶けた鉄の球がある。その近くでなにか不思議なことが起きているのに違いない。 (6月26日『夕刊フジ』より)


.. 2015年07月08日 08:03   No.931004
++ 島村英紀 (大学院生)…127回       
地滑り地形だらけの日本列島
 |  地震だけ警戒していればいいわけではない
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその109
 └──── (地震学者)

  7年前に岩手・宮城内陸地震が起きた。4022ガルという史上最大の揺れ(加速度)を記録した地震である。死者行方不明者は23人に達した。
 岩手県一関市の国道の祭畤(まつるべ)大橋が飴のようにぐにゃりと曲がって落ちてしまった。また、90キロメートルほど南の仙台市でも室内に積み上げてあった書籍の下敷きになって男性が死亡した。
 しかし、被害はそれだけではなかった。この直下型地震はとてつもない大きさの地滑りを引き起こした。その爪痕は今でも残っていて、いまでも立入禁止になっている。
 その地滑りは幅900メートル、長さ1300メートルもあった。東京でいえば東京駅から新橋までの全部が滑ったことになる。
 滑った土砂の体積は東京ドーム54杯分にもなった。水平距離で300メートル以上も移動してしまった場所もあった。地形が大規模に変わってしまったのだ。
 この地滑りは急傾斜のところで起きたのではない。わずか1~2度と非常になだらかな傾斜の「すべり面」が滑ることによって起きた。車なら気が着かず、歩いていればようやく気がつく程度の傾斜だ。
 この「すべり面」は地下に隠れている。かつて火山灰が降り積もった「シルト層」といわれるものだ。この層がすべったことによって、その上に載っていた土砂がすべてすべってしまったのである。
 ちなみにこの地震は、政府の地震調査委員会が発表している地震危険度地図ではまったくノーマークだったところだった。地震予知はかくもあてにならないものなのである。
 東北地方だけで幅150メートルを超える大規模な地滑りが起きる可能性がある地形は6万カ所もあることが分かっている。
 地滑りを起こすのは地震にはかぎらない。大雨でも各地でたびたび地滑りを起こしてきた。
 地球が温暖化すると、気象が「凶暴化」する。台風はいままでよりも強くなり、いままで降らなかった大雨も各地で降るようになる。
 この凶暴化のさきがけではないかと思われている大雨のために、2014年夏には広島市安佐南区を中心に大規模な地滑りが起きた。死者74名、住宅の全半壊約250棟という大きな被害を生んてしまった。
 2メートル四方の土砂はの重さ10トンもある。直撃されれば人も家もひとたまりもない。
 地滑り地形は日本全体だと37万ヶ所もある。犠牲者が出るほどの大雨や地震による斜面災害は日本でこれまでは2~3年に1回は起きてきた。だがこれが、もっと増えるかもしれないのだ。
 平地が少ない日本ではそもそも崩れやすい地形が多い。地震はもちろん心配だが、地震だけを警戒していればいいというわけではないのだ。
   (7月3日『夕刊フジ』より)



.. 2015年07月08日 08:18   No.931005
++ 島村英紀 (大学院生)…128回       
戦災に追い打ちをかけた巨大地震“福井地震”誘発地震の学説も
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその110
 └──── (地震学者)

  福井地震といっても地元以外では知っている人は少ないかもしれない。
 いまからちょうど67年前、1948年に福井市とその近郊を襲った地震。直下型地震としてはすさまじい地震だった。福井平野の北部では98~100%もの家が倒れてしまった町や村があった。
 阪神淡路大震災(1995年、M7.3)以前には半世紀も戦後最大の犠牲者約3800人という不名誉な記録を保持していた。
 マグニチュード(M)は7.1だった。M8も珍しくない海溝型地震とくらべては地震のエネルギーは小さかったが、人々が暮らしているすぐ下で起きる内陸直下型地震はこのくらいのMでも大被害を生むのである。
 人口全体に対する死者の数がこれほど多かった地震もめったにない。福井市のすぐ北に接する現在の坂井市では、死者が人口の5%にも達した。これは福井市全体の1%や阪神淡路大震災のときの神戸市の0.3%とくらべてもはるかに多かった。
 これは地盤が軟らかかったので地表での揺れが大きくなってしまったことによる。福井市とその周辺の市町村が載っている堆積盆地が地震の揺れを増幅してしまったのである。この堆積盆地は福井盆地を流れ、坂井市で日本海に注ぐ九頭竜川(くずりゅうがわ)が作ったものだ。
 じつはこの地震の被害が大きくなってしまったもうひとつの要因があった。
  福井市は地震の3年前の1945年、敗戦のわずか1月前に米軍機による大規模な無差別爆撃(空爆)を受けていた。このため2万戸以上が焼失、9万人以上が罹災し、死者数も1500人を超える甚大な被害を出していた。
 これは1945年に日本の中小都市を軒並み襲った爆撃のひとつだった。地方都市への爆撃としては、この福井市への爆撃は全国でも有数の大規模なもので、富山市、沼津市に次ぐものだった。
 戦後すぐ襲ってきた福井地震は福井市民にとってはダブルパンチだったのである。
  空襲の大被害のためにその後に建てられた多くの住宅は急造のバラックなどの弱い住宅だった。これが倒壊率が高かった一つの原因になった。
  福井地震の震度はいまならば十分に震度7にあたるが、当時はまだ震度は6までしかなかったので公式記録には震度6としてしか記録されていない。この福井地震の大被害を見て翌年気象庁は震度階に震度7を追加した。実際に震度7がはじめて記録されたのは阪神淡路大震災だった。
  この福井地震は誘発地震ではなかったかという学説がある。その4年前の1944年に起きた海溝型地震、東南海地震(M7.9)によって引き起こされたという説だ。大地震は震源域の外側で誘発地震を起こすことがある。
  いまの福井市には地方都市には珍しく広い通りが走っている。これは福井地震で壊滅的な被害を受けたあとに行われた都市計画のおかげなのである。

.. 2015年07月27日 08:17   No.931006
++ 島村英紀 (大学院生)…129回       
地球と酷似する「金星」にも火山活動 「地球温暖化」の終着点とも
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその111
 └──── (地震学者)

  このところ日本の火山が騒がしい。しかし火山の噴火は地球だけに起きる事件ではない。最近、金星で火山活動が発見された。
 金星はいちばん明るく見える星で、明け方と夕方だけ見える。「明けの明星」と「宵の明星」だ。
  最近、金星の上空を飛ぶ宇宙探査機が金星の地表を溶岩流が流れているのを発見した。この探査機はヴィーナス・エクスプレスという欧州宇宙機関(ESA)のものだ。
 解析では地表よりも数百℃以上熱い高温の物質が、それぞれが1平方キロメートル~200平方キロメートル以上のものが点在することがわかった。金星の表面で火山活動がいま起きているのにちがいないことが分かったのだ。
 金星は地球よりもはるかに多くの二酸化炭素があるせいで「地球温暖化」の終着点とも言われている。表面温度は500度Cにも達する。このため海の水も蒸発してしまった。いつも厚い雲に覆われていて外から地表の様子は見えない。
 いままで金星着陸を目指した惑星探査機は多いが、この高温のためにほとんどのものが燃え尽きてしまった。かつて旧ソ連の探査機が1982年に着陸して地表の画像を2枚だけ送ってきたのが唯一の成功例だ。その後これも燃えてしまった。
 米国はパイオニア・ヴィーナス2号を打ち上げたが、高温に耐えきれず本体と4機の子機のうち本体は地表到達前に、子機3機は到達と同時に、残り1機も着陸わずか68分後に通信途絶してしまった。
 金星も地球も、そして太陽系全部は約46億年前に同時にできた。
  金星は地球よりも約30%太陽に近いところを回っている。地球の大きさよりも5%小さいだけの「兄弟」である。
 地球が作られてから現在までの1/3ほどのときに「マグマ・オーシャン」といわれる、溶けたマグマで表面がすべて覆われた時代があった。海や大陸ができたのはその後である。
 金星でも途中までは地球と同じ過程をたどった。しかしこの数百万年は火山活動がなくなっていたと思われていた。だが今回の発見で火山活動があることが分かったのだ。
 溶岩流が発見されたのは「ガニキ谷」という不思議な名前の地溝帯だった。新しい地殻があるところだ。地球でもアフリカの東部など地溝帯からは溶岩が出てきている。
  太陽系で地球のほかに火山活動があることが分かっていたのは木星の衛星のひとつである「イオ」だけだった。これで火山活動をしている「仲間」が増えたことになる。
 ちなみにイオの大きさは地球の約1/4、月ほどの大きさだ。数多くの火山が噴火を続けていて、さしわたし25キロメートル以上の大きなカルデラが100個以上も見つかっている。
 金星の自転の速さはきわめて遅い。一方、太陽の周りをまわる公転は地球よりも速い。つまり「1日」のほうが「1年」よりも長いのだ。
 また金星は地球など他の太陽系の惑星とは反対の方向に自転している。太陽は西から昇る。
 地球から見ると奇妙な「兄弟」なのである。


.. 2015年07月27日 08:54   No.931007
++ 島村英紀 (平社員)…130回       
いつの世も火山活動に振り回される観光産業
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその112
 └──── (地震学者)

  気象庁が渋い顔をしているなか、地元が火山の入山規制を解除してしまったことがある。噴火の危険を発表するのは気象庁や火山噴火予知連だが、入山規制は地元の市町村長が決定する。
 2000年夏のことだ。その年の4月から磐梯山(1816メートル。福島県)では火山性地震が増えた。8月に入って地震は急増し、15日には一日に400回を超えた。40年前、ここに地震計が置かれて以来最も多い地震だった。
 このほかマグマが活動的なことを示す低周波地震や、噴火の前に出ることが多い火山性微動もたびたび発生するなど、噴火の恐れが高まった。これらも40年来初めて観測されたものだ。
 悪夢が皆の頭をよぎった。100年ほど前のすさまじい噴火だ。この噴火で東京ドームの800杯分、10億立方メートルもの途方もない量の岩石が噴出した。2014年の御嶽山噴火の2000倍以上にもなる。
 この噴火は477人もの犠牲者を生んだ。いくつもの村や山林や耕地が埋まっただけではなく、川がせき止められて五色沼も作られた。
 8月16日に気象庁は「臨時火山情報」を発表、翌17日には関係する地元の町村の担当者が集まって磐梯山の入山規制を決めた。地元の新聞から号外も出た。
 気象庁が噴火警報レベルの仕組みを導入したのは2007年だから、このときは臨時火山情報が唯一の警報だった。
 いつ噴火しても不思議ではなかった。他の火山では、この程度の前兆で噴火した例はいくらでもあった。
 しかし、8月がすぎ、9月になっても、噴火は起きなかった。一方、火山性地震は次第に減りはじめていた。
 観光で生きる地元は、じりじりしたにちがいない。観光客は目に見えて減っていた。
 気象庁や噴火予知連が渋い顔をしているのを尻目に、地元の3町村は9月23日、独自の判断で入山規制を解除してしまった。
 このときに地元福島県の消防防災課(噴火や災害の担当部署)は全国の地震・火山学者にアンケートのメールを送って、見通しを聞いた。私も聞かれた。
 アンケート後、県からお礼のメールは来たが、肝腎の集計した結果や、そもそも何人に聞いて何人から返事が来たのかについては、ついになにも教えてもらえなかった。アリバイづくりに使われたのであろう。
 結果的には気象庁の判断よりは正しかったからいいようなものの、なにかあったら観光産業を救うために観光客を犠牲にしかねない判断だった。
 だが、「引き続き注意が必要です」といった紋切り型の発表にしびれを切らした地元の独走は痛いほど分かる。
 磐梯山の「噴火騒ぎ」は古くて新しい問題だ。あてにならない噴火予知のレベルと政治的な判断の間で揺れる気象庁と地元との軋轢(あつれき)は、いまの箱根や、これから各地の火山でも繰り返されるにちがいない。
 磐梯山の噴火は127年前の1888年7月15日だった。以後、毎年噴火の日に行われている供養祭が地元の寺で先週も行われた。
(島村英紀さんのHP「 こちら
 「島村英紀が書いた『夕刊フジ』のコラム」より7月24日の記事)


.. 2015年07月28日 08:01   No.931008
++ 島村英紀 (平社員)…131回       
津波被災地が抱える復興後の課題
 |  「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」コラムその113
 └──── (地震学者)

東日本のすぐ西側の日本海にプレート境界があることが常識になっている。この境界には西側にユーラシアプレート、東側に東日本を載せた北米プレートがある。
しかし、この「常識」が作られたのはそれほど昔のことではない。1993年に起きた北海道南西沖地震が、この「常識」を確たるものにしたのだ。
 北海道南西沖地震が起きたのは今から22年前の7月。北海道南部の日本海岸沖に起きた。マグニチュード(M)は7.8。大津波が発生して、その死者行方不明者は230名を数えた。
 気象庁が出した津波警報は、震源に近い奥尻島では間に合わなかった。そのためもあって、おもに奥尻島で大きな被害を生んでしまった。
 この地震の10年前、1983年に秋田県の沖で日本海中部地震(M7.7)が起きて、100名もの津波による犠牲者を生んでいた。この二つの地震とも、プレート境界で起きる海溝型地震だった。いわば兄弟分の地震で、同じように大きな津波を生んだ。
 日本海中部地震が起きたときに、ここにはプレート境界があるはずだ、と言い出した学者がいた。NさんとKさんである。それまでは東日本も日本海もユーラシアプレートに載っていると思われていたのだ。
 しかしこの学説は冷遇された。日本の地震学会は保守的な体質だ。当時の学会の定説から離れたものは認めなかったのである。
 だが、北海道南西沖地震も起きたことで認めざるをえなくなった。10年という期間は二人にとっては長かった。
 北海道南西沖地震で被害が集中した奥尻島は面積143平方キロメートル。島全体が奥尻町になっている。
 阪神淡路大震災(1995年)よりも前だったこともあり、国や北海道、それに全国からの復興支援金が集まり、その総額は地震の被害額700億円をはるかに超えた。
 この復興支援金がいちばん多くつぎ込まれたのが総延長14キロメートルもの防潮堤だった。また町の中心の青苗地区には人工地盤の高台が作られた。住宅も高台に移転し、42カ所の避難路も作られた。被災者には新規住宅建設の費用として1400万円が支給され、漁船も新造された。復興支援金も使い果たされ、さらに町は債券も発行した。
 だが、その後の奥尻島には大きな問題がある。人口の減少と産業の不振だ。観光と漁業が主な産業だが、両方とも落ち込んでいる。人口もピークでは9000人、地震時には4700人だったが、いまは2900人になってしまった。
 2040年には人口がさらに減って1000人になるという見通しもある。それだけではない。せっかく作った防潮堤などのコンクリート構造物の寿命は40~50年しかない。
 つまり2040年には「限界集落」を超えてしまうだけではなく、老朽化した防潮堤などの維持費も出せなくなるかもしれないのだ。
 地方を襲った大地震。「復興の優等生」も大きな問題をかかえているのである。
(島村英紀さんのHP「 こちら
 「島村英紀が書いた『夕刊フジ』のコラム」より7月31日の記事)


.. 2015年08月05日 09:44   No.931009
++ 島村英紀 (平社員)…132回       
議論が分かれる巨大地震前の「静けさ」 「地震空白域」検証も
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその114
 └──── (地震学者)

  「嵐の前の静けさ」が大地震の前にもあるものかどうか。これはいまだに解けない問題である。
 地震学者は古くから、この現象「地震空白域」の検証に取り組んできた。
 もっとも有名だったのが北海道・根室沖に起きた海溝型の地震だ。
 ここでは1952年に十勝沖地震(マグニチュード(M)8.2)が西隣に、そして1969年に色丹(しこたん)島沖地震(M7.8)が東隣に起きて、その間の根室沖が抜けていた。どれも海溝型地震である。
 たしかにこの場所には小さい地震がまわりより少なく「嵐の前の静けさ」を感じさせた。
 かつて根室沖には、1894年にM7.9と推定される海溝型の大地震が起きた。それから100年近くたち、地震エネルギーはかなり溜まっていても不思議ではなかった。
 このため、ここにまた大地震が起きるのではないか、と1970年代に入ってから言われはじめた。
 小さな地震さえも起きなくなっている領域、空白域の拡がりから、来るべき大地震の震源断層の大きさも推定された。それはM8クラスの巨大地震であった。
 震源断層が大きいほど、大きな地震が起きる。2011年の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)は岩手県沖から茨城県沖までの南北450キロメートル、東西150キロメートルにもおよぶ大きな震源断層だった。
 来るべき大地震がいつ起きるかは分からない。だが固唾を呑んで待っていた1973年、ついに、それらしき地震が起きた。根室半島沖地震だ。
 この地震で津波による浸水被害が300棟近く、負傷者は26人出た。Mは7.4だった。
 だがその後、この地震が予想されていた大地震ではなかったという説が強い。M7.4はM8地震のエネルギーの1/8でしかないからだ。
 空白域が来るべき大地震の場所と大きさを予知できるはずだという研究はその後も少なくない。大地震が近づくと、その空白域の中にぽつぽつ、地震が起き始めるという研究も近年にはある。
 ちょうど6年前の2009年8月、南海トラフ地震で警戒されている震源域の中で強い地震が起きた。震源は駿河湾内。最大震度は6弱に達した。Mは6.3。幸い大きな被害はなかったが、東名高速道路が4日間不通になって、道路だけで経済損失額は21億円になった。
 2011年にも静岡県東部で最大震度6強を記録したM6.4の地震があった。この地震は東北地方太平洋沖地震の4日後で、この地震による誘発地震ではないかと思われている。
 南海トラフ地震で予想される震源域は、この数十年間、地震活動がとくに低い。つまり空白域になっている。
 学問的には空白域がきたるべき大地震の先駆けになるのか、そして大地震が近づくと空白域の中で地震が起き始めるのかは決着が付いていない。そうではなかった例も多いからだ。
 しかし、いままでは地震がほとんどなかった静岡でぽつぽつ起きている地震は気味が悪い。
(島村英紀さんのHP「 こちら
「島村英紀が書いた『夕刊フジ』のコラム」より8月7日の記事)


.. 2015年08月12日 10:59   No.931010

■--第五検察審査会
++ 槌田 敦 (小学校中学年)…18回          

槌田 敦(物理学研究者)さんが「第五検察審査会」に出した手紙
 └──── 
  第五検察審査会御中            2015年8月5日
                   物理学研究者  
  7月31日、「第五検察審査会が東電元3幹部を強制起訴」というニュースがありました。
 私は、日本物理学会で、これまで原発過酷事敏の研究を続けてきましたが、お役に立てればと思い、手紙を差し上げる次第です。
 福島第一原発は、地震と津浪で打撃を受け、炉心崩壊を引き起こし、住民に大災害を与えました。
 地震・津浪→炉心崩壊→大災害ですから、地震・津浪があったからといって、それだけで大災害になるのではありません。
 そこで、その途中の炉心崩壊を防ぐためにどのような対策をしたのか等、東電の対応が問われることになります。
 私は、物理学会のみなさんと共に、この部分に焦点を当てて研究して参りました。その結果を、パンフ「増補版-福島原発事故3年 科学技術は大失敗だった」にまとめましたが、この中で、東電幹部の怠慢または判断ミスを多数見いだしました。
たとえば、
◎【炉心崩壊と放射能の放出を防ぐための各原子炉共通の対策】
1.地震による鉄塔倒壊と津浪により、福島第一原発は全交流電源喪失となった
  東北電力との電力融通は、実行されなかった
  福島第二原発との電源共有は、役員会での議論だけだった
2.交流電源を喪失して、第一原発全体で温度の測定が復旧まで8日間も
  不能となった
  温度の計測不能は、原子炉運転の資格なし
3.直流電源の喪失で、圧力と水位が、長時間の測定不能となった
  圧力と水位の計測不能も、温度とともに原子炉運転の資格なし
4.しかも、水位では実際よりも高く表示されて、原子炉満水と誤解していた
 また、圧力では格納容器より原子炉が低く表示され、判断不能の事態となった
 この計器誤表示の原因は容器の空焚きであるが、測定計器を改良せず放置し
 ていた
5.事故時・平常時共用のECCSについて
 事故なのに、自動起動したECCSを平常時のマニュアルで手動停止
 (1号機)した
 また逆に、事故なのに、平常時の条件でECCSが自動停止
 (2、3号機)した
6.3月12日より原子炉に海水を注入。だが、淡水は集中廃棄物処理施設に
 大量に存在
 海水の蒸発で塩析出。燃料冷却は妨害されて高温化。
 放射能は大量に気化し流出へ
7.格納容器に液体窒素を注入して固化すれば、放射能は氷に閉じ込められる
 また、冷却水の供給は不要となって液体放射能の流出を防止できた

.. 2015年08月11日 10:09   No.946001

++ 槌田 敦 (小学校中学年)…19回       
◎【1号機での東電の対応】
1.ECCS非常用復水器(IC)が自動起動したが、東電は運転員に
 手動停止させた
 以後、自動起動、手動停止を繰りかえして、原子炉に注水せず、
 空焚きに導いた
 ECCS非常用復水器を手動停止しなければ、1号機は過酷事故に
 ならなかった
2.非常用復水器は逆U字管構造で水素が溜まる構造だが、点検時に
 申告しなかった
 また水素逃し弁の設置などの対策をせず、放置していた
3.3月11日夕刻には、この逆U字管に水素が溜まり、非常用復水器は
 機能停止した
 その結果、原子炉の冷却は不能となり、1号機破滅となった
4.同日22時には、ふたつの水位計は別々の値を示し、空焚きによる誤表示を
 示した
 しかし、どちらの値も正だったので、国に冠水状態と報告し、対応を誤った

◎【2号機での東電の対応】
1.2号機には、残留熱除去系付属の蒸気凝縮系に非常用復水器機能が
 ついていた。
 しかし、浜岡原発でこの蒸気凝縮系の逆U字管上部に水素が溜まり爆発
 したので、 福島第一の2~6号機で蒸気凝縮系を削除してしまった
 これを削除せず、水素逃し弁をつけていれば、2号機の事故はなかった
2.平常時使用の水位高信号により、ECCS隔離時冷却系は自動停止した
 東電は運転員に手動起動を続けさせて、原子炉を冷却した。これは正しい
 しかし、その水源を復水貯蔵タンクから圧力抑制室に切り替えさせて失敗した
 隔離時冷却系の連続使用で、圧力抑制室の水は沸騰状態となり、
 使用不能だった
 水源を復水貯蔵タンクに戻し、これに淡水を追加して、隔離時冷却系を
 使用すべき
3.隔離時冷却系は3日間運転できた。その間に代替交流電源を用意せず、
 低圧注水系、炉心スプレー系、格納容器冷却系などECCSの使用を
 しなかった
4.東電は消防車利用を計画し、その吐出圧以下に減圧するため、逃し弁を
 開放した
 その結果、減圧により原子炉は沸騰から空焚きに移行した。
 逃し弁開放は重大過失
5.風向きが内陸向きなのに、格納容器をベント(開放)しようとした
6.ベントできなかったが、格納容器または配管の破断により格納容器の
 圧力は急低下
 格納容器の放射能の大半が流出。2号機建屋の壁に開いた穴からの湯気が
 流れでる

.. 2015年08月11日 10:40   No.946002
++ 槌田 敦 (小学校高学年)…20回       
7.この放射能の大量流出は、南東の風に乗って、福島県民を襲うことになる
 しかし、その事実を住民に知らせなかった。これは東電の重大な過失
8.逃し弁開放により、原子炉と格納容器の圧力差はなくなり、崩壊した
 炉心燃料ペレットは原子炉底を溶かし、格納容器底にまとまって落下
 その結果、燃料ペレットはコンクリート底を溶かし、これを突き抜けて、
 2号機から環境への放射能の大量放出となった

◎【3号機での東電の対応】
1.2号機と同様に、3号機でも平常時使用の条件で隔離時冷却系は
 自動停止した
 3号機の運転員も最初は手動起動したが、再度の自動停止には手動起動
 しなかった
 その結果、事故発生直後の段階で40分間も注水不能となり、炉心崩壊となった
2.3号機では、温度計測だけでなく、水位、圧力の計測も大幅に遅れた
3.3月12日7時(地震後15時間)に最初の測定。水位はA…0.4と
 B…0(メートル)と二重表示
 原子炉空焚きを示すが、東電は、両者が正の値なので冠水と判断し、対策せず
4.11時36分隔離時冷却系停止。原因は、原子炉圧力低、
 または圧力抑制量(SC)沸騰
5.12時(地震後20時間)、圧力抑制室(SC)7気圧、
 ドライウ工ル(DW)3気圧と測定、両者は同じ格納容器の一部で
 同じ圧力、DWの低圧表示はDWの空焚きを示す
 しかし、原子炉圧力は14日まで測定不能。この破局的DW空焚きを
 東電認識せず
5.12時35分、原子炉水位低信号(マイナス1.2メートル)により高圧注水系が
 自動起動。しかし、原子炉とSCが同じ圧力では作動不能。
 また、SCは沸騰状態で吸い上げ不能
6.東電は、ECCSの隔離時冷却系と高圧注水系が有効だったとして、
 測定できていない原子炉の圧力と水位を計算し、これに「実機計測値」と
 命名した
 最近の東電の報告ではこれを「実測値」として扱い、事故解析に用いている
 すでに原子炉は底抜け段階。この「実機計測値」の採用は事実解明を妨害する
7.lAEAによる政府報告書(2011年6月、表4-5-3)では、
 上記「実機計測値」により12日12時には原子炉75気圧、20時には急降下して
 8気圧、と空想上の報告をしている
8.13日12時36圧力抑制量のベント弁大開。福島県民被爆
 20時(地震から2日と7時間)に原子炉圧力の計測始まる。
 原子炉はすでに大気圧
9.14日11時1分、3号機建屋でオレンジ色の閃光の後、500メートルの
 垂直黒煙爆発。水素爆発(白煙・横に広がる)とは異なり、
 チェルノブイリ型核爆発とみられる
10.3号機では、地震・津浪でも非常用電源は使用可能で、
 すべてのECCSも使用可能
 最初からECCS使用なら過酷事故にならなかった。東電幹部による重大過失

◎参考資料
(1)自著パンフ「増補版-福島原発事故3年 科学技術は
         大失敗だった(改定版)」
(2)保安院がIAEAに提出した報告書(2011.4.4)
(水位と圧力の実測データ、温度なし)
(3)自著「エネルギーと環境(原発安楽死のすすめ)」(学陽書房)
(別便で郵送します)
   チェルノブイリ事故、スリーマイル島事故、
   美浜原発事故についての研究結果


.. 2015年08月11日 10:49   No.946003
++ 坂東喜久恵 (小学校高学年)…26回       
.「安保法案=戦争法案反対」「核―原発反対」
 |  「辺野古基地反対」で「安倍政権打倒」を前面に
 |  広島ツアー報告
 └────  (たんぽぽ舎)

◯ 8月4日広島へ 今年は被爆70周年の節目の年です。
 毎年暑い広島は覚悟していますが、今年は東京のほうが暑いかも!
 参加者は川内原発の再稼働が迫っていることも重なり東京からは6名。現地で広島の方々4名、(6日のデモにはK夫妻も加わり中電前抗議集会は総勢12名に)。
◯ 8月4日の17時15分から原水禁の開会式に10名参加。その内2人は、市内デモ後に合流してきた…暑い!
 今年の被爆者の話は、86歳(1929年生まれ)の切明千枝子さん。自身の被爆の記憶、自分はかろうじて助かったこと、家族を失い、友を失い、周りの地獄絵のような状況…、気丈に話されることにより悲惨さが伝わりました。
 福島現地からの報告、高校生のアピール等々。
 大会事務局長・藤本泰成さんの基調提案は非常に力強く、基調本文に(時間的に)載らなかったことを中心に提起。川内原発再稼働に対する怒り、東電福島原発事故を忘れたかのような、忘れさせようとする政府の意図を厳しく糾弾。(基調は10ページに及ぶしっかりしたものです。)
 「核と人類は共存できない」と言った初代原水禁議長の森瀧市郎さんの言葉をあげて、締めくくりました。
 「人類は生きていかねばなりません.だから核はなくしていかねばなりません」
◯ 8月5日は原水禁の分科会と4日から開催されている「ヒロシマ平和へのつどい」の各講演会へ参加。
 私は、午前は、脱原子力2-「再稼働問題と日本のエネルギー政策」へ参加。台湾と韓国のゲストからの原発反対運動の報告。浅石紘爾さん(弁護士)“核燃料サイクルの現状と破綻”、西尾獏さん(原子力資料情報室)が再稼働問題についての報告。
 浅石さんは、六カ所再処理工場はあれもこれも問題だらけで八方ふさがりの状態だ。と報告。最後に、「再処理」をなぜやめないのかは『潜在的核保有願望』があるからだ。核に対する自民党政権の危険性について指摘。
 午後は毎年参加している「ヒロシマ平和へのつどい」へ。
 今年は「安保法案=戦争法案反対」「辺野古基地反対」「核―原発反対」で「安倍政権打倒」を前面に打ち出した充実した内容。昼から夜までびっしり。
 主催は「検証:被爆・敗戦70年-日米戦争責任と安倍談話を問う-」実行委員会。
・「戦争責任と天皇制」-天皇(制)の戦争責任と招爆責任-
・「沖縄・辺野古新基地建設阻止!安保・自衛隊・米軍再編」
・「戦争法制と明文改憲-戦争法案を廃案に-」
 メイン集会は「安倍政権を葬るなかで新しい世界を視野に捕える 戦後日本国をめぐる原理次元での対決」
 この後のアピールでは、天野さんが「再稼働阻止全国ネットワーク」の立場で「川内原発再稼働阻止の闘いと行動」について提起しました。
◯ 8月6日は朝の平和公園での集会、8時15分の原爆投下を悼むダイインの後、中国電力前までのデモと中電前集会。
 昨年は朝から雨だったのですが、今年は天気が良すぎる位でデモ・集会の参加者も多く、盛り上がりました。
 山本礼治さんが「経産省前テントひろば」についてアピール、坂東が「川内原発の再稼働反対の抗議行動と飛行機代カンパ」について報告と要請をしました。


.. 2015年08月11日 10:57   No.946004
++ 山崎久隆 (社長)…549回       
再稼働は犯罪である。事故が起こればもちろんのこと、
 |  仮に事故が起きなかったとしても、準備も態勢も整わない再稼働は、
 |  それそのものが犯罪行為
 |  検察審査会による強制起訴と原発再稼働の関係とは
 |  川内原発をケースに考える
 └──── (たんぽぽ舎)

 7月31日に福島第一原発事故に関連した検察審査会による「起訴」議決は、東電の元取締役3名についてだから、具体的に再稼働を行おうとする原発とは直接関係なく、差し止める効力はないと国や他電力は考えているのかも知れない。
しかし世の中そんなに甘くはない。
 確かに法的に川内原発などの原発が再稼働することを直接止めるには、それぞれに対する差止訴訟が一番近道であることは間違いないが、この起訴議決は経営者のみならず再稼働を容認した、あらゆる関係者に対して影響があり、大きな歯止めになる。

1.業務上過失致死傷罪

  福島第一原発事故が現在も11万人を超える人々に避難を強いている現実など、大規模な被害を与え続けている点は大きい。業務上過失致死傷罪に認定された人数は限られるが、背景にある大勢の被災者の存在は大きかった。
 将来起きた場合の事故の影響範囲がどれくらいのものになるかにより結果は違ってくる可能性があるが、大気中への放射性物質拡散事故となれば、多くの人々が避難を強いられ、生産活動が出来ない地域が出現するだろう。一方、検審の議決には「人格権」という言葉そのものは出てこないが、双葉病院の入院患者や作業を行った自衛隊員等についての死亡ないし負傷の事実をもって業務上過失致死傷罪を認定している。川内原発など再稼働をした原発で発生する事故が、結果として死傷事故になれば当然、同様の認定がされる可能性が高くなる。
 今後起きる事故が、福島第一原発事故の規模に至らない場合でも、多数の住民避難を含む災害になれば、一定の前提条件の下に適用される可能性が生ずることになる。
 事前に繰り返し警告されてきたにもかかわらず、原発を再稼働して事故を引き起こし、大量の放射性物質を環境中に放出し、そのため多くの住民が被曝し、従業員を含め死傷者が出たら経営者だけではなく再稼働を容認した関係者にも、その職責に応じた責任が問われるであろう。
 具体的には規制委員を含む規制庁、経産省などの公務員、自治体の長や議員、そして事業者の意思決定責任者である。


.. 2015年08月12日 08:01   No.946005
++ 山崎久隆 (社長)…550回       
2.予見可能性の適用・国の機関

  業務上過失致死傷罪が成立するには業務上の注意義務に違反した事実が認められなければならない。
 「本件地震、本件事故に関し、被疑者らには業務上の過失がある」とするためには、そのような地震、事故を予見できたと認定する必要がある。
 検察は「出来ない」と判断していたが、検察審査会は出来ると判断した。
 1997年の7省庁手引きから2002年の地震研究推進本部(推本)の長期評価まで、国の機関による津波評価があったにもかかわらず、実効性のある対策は取られなかった。それどころか長期評価の表現を巡り東電などが圧力を掛けていた。
 これに対して検審の議決は次のように述べている。「推本の長期評価は権威ある国の機関によって公表されたものであり、科学的根拠に基づくものであることは否定できない。」「大規模地震の発生について推本の長期評価は一定程度の可能性を示していることは極めて重く、決して無視することができないと考える。」
 東電自身が「予見」したと認定されるよりも遙か以前から、国の専門機関は太平洋沖の日本海溝沿いに巨大津波を生じさせる地震を想定した。議決では「これらに共通して言えるのは、原発事故が深刻な重大事故、過酷事故に発展する危険性があることに鑑み、その設計においては、当初の想定を大きく上回る災害が発生する可能性があることまで考えて、「万が一にも」、「まれではあるが」津波、災害が発生する場合までを考慮して、備えておかなければならないということである。」と指摘している。
 川内原発についても、火山学会などの専門機関や専門家は「火山ガイドラインは不十分」「噴火を未然に察知して使用済燃料を移送するのは困難」との見解を明らかにしてきている。これらは「万が一にも」あってはならない火山災害に伴う原発災害を防止することは困難と、火山の専門家や専門機関が指摘し、警告しているのだから、それを押して原発の再稼働を強行すれば、専門機関の警告を無視して引き起こされた原発災害だから、予見可能性が適用され、厳しい責任追及がなされることになる。

3.事故を予見し対策する理由

  原発が過酷事故を起こせばどうなるかは、チェルノブイリ原発事故で世界中に示された。これほどの大災害を繰り返しても良いとして原発を推進する国も人もいない。自然災害によりチェルノブイリ原発事故を繰り返さないように、あらゆる対策は立てられるのである。およそ地上にあるありとあらゆる産業施設、設備の中で、最も高い強度で津波や地震などの自然災害に備えねばならないのが原子力(核)施設だということだ。
 川内原発においても、例えば火砕流に巻き込まれればおよそ格納容器を含めて放射能を封じ込めることは不可能となることは自明だ。福島第一原発の場合は使用済燃料は救えたが、今度は全部巻き込まれるだろう。そうなると2炉心分の燃料では済まない放射能が拡散される。そのような災害を防ぐためには予見し対策する義務がある。


.. 2015年08月12日 08:12   No.946006
++ 山崎久隆 (社長)…551回       
4.予見可能性の適用・津波

  これまでにおよそ発生したことがない、未曾有の事故であるならば、原子力損害賠償法第三条ただし書きにある「異常な天災や地変」にあたり、免責であると主張できる可能性がある。しかし東電はそうしなかったし、国もそれが認められるとはいわなかった。理由は、認められる余地がないからだ。
 株主総会では法的知識の無い株主の一部からそういった主張がされるが、東電は「被災者救済を優先した」などと驚くべき説明を繰り返してきている。勝俣会長時代は「可能性はある」と言ったことさえある。しかし実際にはあり得ない。
 異常な天災や地変であるためには、歴史上計測されたことがない規模のものが、確率的に極めて小さい自然現象で発生する場合である。例えば隕石落下の直撃などと、過去の国会答弁で例示されたことはあった。
 今回の津波は、国の機関や地震学者が指摘した地点において、想定された規模で発生したものであり、過去の歴史に基づき、同程度の津波被害は原発の周辺区域である南相馬市でも確認されていた。日本の沿岸域では津波の被害が予見可能性どころか実際に経験されていたものである。仮に異常な天災地変であったとしても、それが予見されていたのならば、必要な対策を取るのが当然である。その対策には運転を止めることだけで無く、対処不能として原発を廃止することも含まれるのは当然のことである。

5.予見可能性の適用・噴火

  火山噴火は九州地方で有史以前に繰り返されたことは歴史的事実であり、いずれは再来するだろうと考えられている。九州全域をも越える噴火災害が起きたとしても、火山史から知ることが出来る規模を超えない限り「異常な天災地変」などとは言えない。
 近年でもピナツボ火山の噴火やセントヘレンズ火山の噴火は有史以後に起きた大噴火だ。大正噴火規模の桜島噴火でさえも「未曾有の」というには小さい。
 しかし原発にとっては、そのクラスの噴火でさえ影響を受ける。ましてや破局カルデラ噴火が姶良(あいら)カルデラで発生したら原発は崩壊するだろう。それでも「異常な天災地変」ではないのである。

6.予見可能性の適用・溢水勉強会

  日本では臨界事故(志賀原発及びJCOで)が起きていた時に、フランスでは世界初の海水浸水事故による原子炉緊急事態が起きていた。
 以下、規制庁の資料から、何が起きていたかを詳述する。

.. 2015年08月12日 08:18   No.946007
++ 山崎久隆 (社長)…552回       
ルブレイエ原子力発電所は、ボルドーの北、ジロンド河口に位置している、4基の95.1万kw加圧水型軽水炉がある。1、2、4号機が運転中、3号機が定期検査中という状況で、1999年12月27日から28日夜にかけて記録的な嵐に見舞われた。日本と同様に海岸線に立地している原発なので高潮の被害を受けることになった。
 海水や河川水の浸水被害を想定した防護対策が不十分であったことで、発電所のボーラーシステムおよび安全関連系統の多くの区画が浸水した。
 強力な低気圧により海面が上昇すると共に、最大風速56mに達する強風により吹き寄せられた海水がジロンド河口に押し寄せた。これが堤防内に氾濫し、ルブレイエ原子力発電所の敷地の一部が浸水した。
 1号機と2号機が洪水の影響を最も受け、3号機と4号機は室内に僅かの水が浸水した。送電網にも支障が生じた。
 全号機の225kV補助電源設備が24時間機能喪失し、2号機と4号機の400kV送電網が数時間喪失した。400kV送電網が復旧するまで、非常用ディーゼル発電機による電力は正常に供給された。
 原子力発電所の北側に位置するダクトの覆い板に水が浸水し、管理建屋と共通補助建屋の地下階層に浸水した。1号機と2号機の区画では、扉や開口部を通じて海水が広がり、電気室の地下階部分、海水ポンプ室の接続トレンチ、周辺建屋と燃料建屋の地下階に達した。この浸水により次の系統が電源喪失した。
 1号機のエッセンシャル・サービス水系(ESW)のA系列、1、2号機それぞれの低圧注入系と格納容器スプレイ系の両系列。
 この浸水の結果、1、2号機は、一次系の冷却に蒸気発生器を使用し、余熱除去系(RHR)で停止状態にもっていった。一方、4号機は高温停止状態から再起動した。

.. 2015年08月12日 08:26   No.946008
++ 山崎久隆 (社長)…553回       
--------------------------
  これに対するJNESの記述は「日本の源発は津波対策を取っているから安全性が損なわれることはない」といった信じがたいものだった。しかしこうは言いながらも「インド洋沖津波の経験情報を用い、検討を実施することは有意義である」として、2004年に発生したスマトラ島沖地震に伴う津波災害に関して気になる様子を見せている。さらに「外部事象(津波)による溢水及び内部溢水の両方に対する施設側の溢水対策(水密構造等)の実態を整理しておく必要がある。」として、原子力事業者の内部でも注意喚起が測られていることが推測される。
 これを受けるようにして、2006年1月には保安院・JNES・電事連等による「内部溢水、外部溢水勉強会」が開かれている。
 更に東電でも2006年から社内で溢水勉強会が何度も開催されていることが分かっている。その第3回目で敷地を超える津波について議論されており、全電源喪失も想定されていた。東電は、次の章に述べる浸水被害の恐ろしさを認識していないと言うことはあり得ない。むしろ全電力でも最も強く感じていたはずである。だからこそ、10m盤から4m盤にかけて地下トレンチを敷設して海水管の損傷に備える防護対策を取ったのである。海水管からの漏えいよりも、もっと厳しくなる外部溢水について対策をしなかったのは、防潮堤を含む費用が1000億円規模になることが分かったからであり、長期に運転を止めている柏崎刈羽原発の再稼働準備に巨額の費用を投じている時に、さらに巨額の費用負担が出来ないと考えて先送りをしたのだ。地震と津波対策については、川内原発にも同様の問題が発生している。
 地震の規模を想定する際に、これまでよりも原発に近い位置にある断層について、国の地震調査研究推進本部(推本)がより大きな地震になり得る断層を公表している。さらに津波についても「想定の倍半分の誤差」という観点から見れば小さすぎる。これらを勘案すれば東電と同様に免震棟の建設以前に再起動しようとする九州電力の「先送り」方針で大惨事になる危険性がある。


.. 2015年08月12日 09:00   No.946009
++ 山崎久隆 (社長)…554回       
7.予見可能性の適用・水没していた非常用ディーゼル

  溢水勉強会は、単なる事例研究会などではなかった。具体的に浸水事故を起こしていた東電にとっては、海水侵入の危険性は十分すぎるほど理解できていたはずだからだ。東電では海水浸水被害は、それなりに「深刻」に捉えられていた事件が起きていたのである。
 1991年10月31日、1号機格納容器冷却系統に送られている海水配管が、地下で漏水を起こした。たまたま近くにタービン建屋があったため、漏えいした海水はタービン建屋に浸水、設置されていた非常用ディーゼル発電機の下部を水没させる事故になった。
 このため、発電機1台が長期間にわたって使用不能となる。非常用ディーゼル発電機は2台あるが、2台とも緊急時に起動できなければならない。点検中に短時間解列することは認められるものの修理のため長時間解体することは認めていないため、その間は運転できない。
 この事件の後に海水管はトレンチに収納され、点検管理と修理が出来るようになった。それまで埋めっぱなしというのも驚くべき事だが、それが点検可能になるのが運転から20年もたった後のことだというのも驚きである。
 このような事故を起こしたので、発電機水没のリスクを思い知ったはずだ。吉田所長も「原発にとって最大の事故」とまで言っている。しかしこの時は外部電源が健全であり、過酷事故と結びつけられることはなかった。
 米原子力規制委員会NRCの分析でも、炉心溶融に至る事故は、電源喪失が最も大きい原因としている。地震が起きれば外部電源は期待できないことは東電も当然のこととしていた。従って地震時に頼れる電源は非常用ディーゼル発電機だけなのは共通理解だった。その発電機が水没すれば一巻の終わりであることを認識しつつ水没させた東電の行為は、過酷事故を予見しながら6号機の1台を除いて溢水に強い作りにしなかったこと、さらに6号機の一台を溢水に強い空冷設備として設置したのに、1~4号機に連絡線を敷設しなかったため電力を送れず、生き残ったディーゼル発電機は5、6号機の冷却にしか使えなかったことを含めて、予見しながら対策しなかった東電の責任である。
 川内原発の場合も似たことが起きている。外部電源を強化し、非常用ディーゼル発電機が使えない場合でも外部電源で供給できるほどの対策をしているかと言えば、そんなことはしない。非常用ディーゼル発電機が使えない場合に備えているのは、もっと信頼性が低い電源車であり、外部接続線である。
 耐震Sクラスで設備されている安全保護系回路が破壊されるような事態で、耐震クラスさえない外部の電源車や接続設備が耐えられると考えているのならば、あまりに楽観的である。実際の地震にさえ遭遇したことのない設備を、緊急時に当てにせよとする発想自体が、安全設備に対する理解の欠如を物語っている。これでは事故を準備しているに等しい。


.. 2015年08月12日 09:28   No.946010
++ 山崎久隆 (社長)…555回       
8.予見可能性・蒸気発生器

  川内原発は加圧水型軽水炉であり、福島と異なる大型設備「蒸気発生器」を持っている。この装置は巨大なので地震の影響を大きく受ける。それだけではない。
 蒸気発生器内部の細管は、直径21ミリ、厚さ1.3ミリのインコネル(ニッケル・クロム・鉄の合金)製の管であるが1台の蒸気発生器に約3400本もある。
 川内は3ループ式なので3台ある。合計11000本を超える。1本でも破断すれば炉心から冷却材が失われる事故になる。1992年に発生した美浜原発2号機の細管破断事故では原子炉頂部に空げきが生じたが、運転中には誰もそれを認識していなかった。原子炉への注水は高圧注入系で行われていたが、これを止めてしまってメルトダウンを引き起こしたのが1979年のスリーマイル島原発事故である。
 1号機は既に新しい蒸気発生器への交換が終わっている。ところが2号機は新品の蒸気発生器を倉庫にしまったまま、30年ものの老朽化したものをそのまま使う予定になっている。交換用のものがあるにもかかわらず交換工事をしないで運転するとは、より安全性を高める努力放棄して再稼働ありきの事業者の姿勢を表している。安全よりも経済優先、命より金という態度がここでも露骨に表れている。交換したからといって劇的に安全性が向上するわけではない。蒸気発生器が新しくなるだけで、原発の事故確率を大幅に下げる効果は無い。しかし美浜原発2号機のような蒸気発生器の細管損傷は地震の際に最も懸念されることでもあり、さらに2号機の蒸気発生器の細管は厳しい状態にあることが予見される。
 その対策をしないで蒸気発生器の細管破損をきっかけとした重大事故が起きれば直ちに、その責任を問われることになるのである。

9.事故時に避難も出来ない
 
  原発の再稼働を「認可」するのは誰なのか。原子炉等規制法では、認可手続きは経産大臣の所管事項であるが、事故後の手続きは極めて曖昧になっている。
 実際には、再稼働というのは川内原発1号機にとっては「第21回定期点検の終了」に過ぎない。定期点検の最後には、総合負荷試験があり、その合格証をもって営業運転入りが可能と言うだけである。
 ただし、今回は原子炉等規制法に基づく原子炉設置変更許可申請が加わっているので、許可の手続きと、その工事を行うための工事計画認可申請手続きがあった。さらに保安規定の変更申請もあるので、その審査結果も出された。また、30年を超える原発に義務づけられている「高経年化技術評価等に係る原子炉施設保安規定変更認可申請」(いわゆる老朽源発の技術評価)が、むりやり8月5日に認可された。
 行政手続き上は、これらが進めば再稼働できると考えているのかも知れないが、重大事故が起きた時に必要な災害対策、住民避難などはほとんどまともに策定されていないし、誰が再稼働を承認したのかもはっきりしない。すくなくても30km圏内の住民、自治体の了解があったわけではない。
 防災計画も作れないまま、既成事実として原発の運転が強行されるのであれば、3.11とは一体何だったのか、深刻な問題と言わなければならない。
  以上、あらゆる観点から、再稼働は犯罪である。事故が起こればもちろんのこと、仮に事故が起きなかったとしても、準備も態勢も整わない再稼働は、それそのものが犯罪行為である。


.. 2015年08月12日 09:38   No.946011

■--東京電力は福島原発事故の責任をとれ!
++ 渡辺秀之 (高校生)…54回          

東電の情報隠しは許せない!
 |  放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!
 |     -第23回東電解体!東電本店合同抗議の報告-
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○東京都心では連日猛暑日の記録(6日連続)を更新し、九州電力川内原発1号機の再稼働(原子炉起動)が8月11日に迫る中、8月5日(水)、午後5時半から6時半まで、再稼働阻止全国ネット主催の「川内原発再稼働やめろ!」九州電力東京支社抗議行動(JR有楽町駅:有楽町電気ビル前)が行われた。参加者は、約100人。
○引き続き、午後7時から、東京電力本店前で「東京電力は福島原発事故の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない!放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、122の賛同団体と共に、第23回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は約130人。
○先日、福島原発告訴団の粘り強い努力が実り、東京電力:勝俣元会長、武黒元副社長、武藤元副社長の3人に対する強制起訴が検察審査会で決まったとの朗報がもたらされた。3人の東電元幹部の起訴は当然であり、今後の闘い、運動が一層重要になって来るとの共通認識のもと、東電本店合同抗議が開始された。
 オープニングコールの後、東電福島原発事故のため双葉町から避難を余儀なくされている亀屋さんから、東京電力の不誠実な対応(地元地権者の同意も得ずに、中間貯蔵施設を推進するなど)、避難している住民の間で甲状腺がん、白血病などの重篤な疾患が頻発している状況などの報告があり、勝俣元会長は全財産をなげうって、被害者に謝罪・賠償しろとの訴えがなされた。
 続いて、日本音楽協議会による「音楽での抗議」が行われ、「替え歌:ろくでなし」など4曲が夜空に響いた。
 情勢報告として、山崎さん(たんぽぽ舎)から、3人の東電元幹部の強制起訴が決まったことを受け、1990年頃から2011年の東電福島原発事故までの、東電元幹部の不誠実な対応に関して詳しい説明があった。更に、今回の検察審査会の強制起訴決定は、東電元幹部のみならず、柏崎刈羽原発再稼働を目指す現在の東電役員、並びに川内原発再稼働を実施する九電役員も、過酷事故を起こした場合には起訴されることを意味するとの発言があった。
 その後、脱被ばく実現ネット(旧名:福島疎開裁判)など6団体から、アピール、関連イベント告知があった。
 最後に、ドンパン節(川内原発バージョン)を全員で歌って、抗議行動を締めくくり、午後8時に終了。
 また、カンパが36,517円寄せられました。ご支援、ありがとうございます。

☆抗議参加者の声
 自民党安倍政権は東電福島原発事故での被害者救済や事故原因解明も十分できていない中、川内原発の再稼働を推進している。私たちは、国民の生命や財産を脅かす原発再稼働や身勝手な憲法解釈での戦争法案に反対し、戦後70年にわたり築きあげてきた平和な日本を自民党安倍政権から守るために、そして安倍首相を退陣させるまで、抗議の声を上げ続けたい。

☆次回の東電本店合同抗議は、2015年9月2日(水) :午後7時~8時
 場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
    JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分
 東電本店前に、ぜひ多くの参加をお願いします。引き続き賛同団体を募集中!

.. 2015年08月10日 08:03   No.944001

++ にしざきやよい (中学生)…30回       
東電三悪人強制起訴!朗報です。川内原発再稼働迫ってます!
 |  フクイチ相変わらずの危機的状態!がんばって(結構限界近いけど)、
 |  頑張って行きましょうf^_^;
| 7月31日第159回金曜官邸前・国会前抗議行動の報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア )

 東電三悪人が強制起訴されます。検察官役の弁護士は、この裁判が何年かかっても100万しか貰えないそうで、益々援助が必要になりますね。川内原発行く人基金にももっと応援したいけど、家賃も払い、払いたくないけど電気代も払い、老後の資金も心配となると‥はぁ‥。金の成る木があるじゃなし、地道に仕事するしかない、と何時もの結論に達したところで、話し変わって。
明日8/1には、福島第一原発の3号機の燃料プールから、落ちていたクレーンを取り出す作業するとか。収束作業始まってから最も危険な作業らしく、作業関係者以外敷地外へ全員退避らしい。でも、テレビでも新聞でもそんな情報見かけないな。事故があったら「最悪のシナリオ再び」だけど、東日本全て避難なんてとてもムリ。ホント、再稼働止めてフクイチの収束作業に作業員集中させて、安全に少しでも速く作業進めて欲しいよね。何時でも犠牲は庶民だもんね。
で、今日も変わらず関電前、柳田さんのスピーチ久しぶり、安定感抜群です。東電の役員起訴の件も織り込み、核武装にも言及、原発なぜ反対しなければならないかが良く解ります。関電の諸君、耳カッポジッテよぉぉくお聞きなサァイ、ですよ。
今日はシールズもやるけど、反原連もいつも通り、とは言ってもだいぶ官邸前が少ないです。
 戦争法案も廃案にしたいけど、川内原発再稼働が迫ってますよ--。反原発がんばっていこぉぉぉぉぉぉよ、ねV(^_^)V


.. 2015年08月10日 08:10   No.944002
++ 木村雅英 (大学院生)…101回       
説明責任を果たさずに再稼働を推進する原子力規制委員会
 |  再稼働反対世論調査結果を問われて「国民」を馬鹿にし
 |  メディアに圧力をかける田中委員長
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その57
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  8月5日(水)の田中委員長記者会見は、川内原発1号機の再稼働を目前にして、記者が厳しい質問をし、いらついた田中委員長は「国民」を馬鹿にしメディアに圧力をかける発言をした。
 NHK記者の質問にあるように、原子力規制委員会は(大甘・不合理な新規制基準で非常にいい加減な「耐震偽装」付審査をするという理解不可能な規制行政をしながら)多くの専門家や「国民」の疑問に対して説明を怠っていることが一番の問題であるのに。
 詳しくは、次の「原子力規制委員会委員長定例会見」の8月5日の欄をご覧いただきたい。こちら

〇世論調査結果が示す原子力規制委員会への不信

(TBS)8月1日、2日のJNN世論調査では、川内原発の稼働について、35%が賛成、57%が反対。この4年間に合計19回の世論調査をやっていてその全てにおいて反対という声が賛成の声を上回っている。その責任は?
(田中)世論調査というのはいろいろなやり方があるから、一概にその数値がどういう意味を持っているのかということは分かりません。逆にいうと、自分に関りのない問題は何でもそうですけれども、ちょっと嫌なことは反対するというのは普通の感覚だし、マスコミもそういう論調が多いわけだから、当然そうだと思います。

〇産経新聞記者も明確に今現在の川内原発再稼働に疑問を抱いて質問
(産経)
 ・国民の信頼というのは、果たしてこの組織に対して回復したと言えるのかどうか?
 ・新安全基準を作成すると言っていたものが、途中から新規制基準に変わったというような例がありますけれども、委員長御自身は、この数年間で安全という捉え方、ものの考え方は変わったのでしょうか?
 ・あれだけの凄惨な事故を起こした日本が原発へ回帰すると言う日に、委員長御自身の思いとしては、その日にどういう感慨が湧くのか。事故前に陥っていた安全神話が、現状今、日本は脱却できたと言えるのかどうか。


.. 2015年08月10日 08:28   No.944003
++ 木村雅英 (大学院生)…102回       
〇NHKが追及する説明責任
(NHK)原発のリスクがどれほど下がったのかというのがなかなか理解できない、実感できないということも一つ要因としてあると思うのですけれども。…。規制委員会がもっと丁寧に説明して、国民の疑問に答えるような形で説明することが欠けているからではないか。
(田中委員長)メディアの中でもそういうことを分かっているのか、分かっていないのかよく分かりませんけれども、そういうことをいろいろおっしゃっているから、国民というのは大体そういう世論に流されるところがありますので、本当の意味でどこまで理解していただけるか分かりません。
(赤旗)「国民はメディアに流されやすいから、なかなか私たちの取組を分かってもらえないのだ」と聞こえたが、それはちょっと国民をばかにしていませんか。
(田中委員長)いや、そういう意味ではないです。メディアの人はもっときちんと社会のリーダーたるべきだと私は思っていますので、その期待に添うようにきちんとした考えで報道もしていただきたいと。

 この日午前の原子力規制委員会定例会議で、川内1号機の高経年化保安規定変更が認可された折に、多くの傍聴者が立ちあがって抗議したにも関わらず、その姿を各社のテレビカメラが映さなかったそうだ。このことは、前述のような田中委員長他からのメディアへの圧力がからんでいるのではないか。


.. 2015年08月10日 08:38   No.944004
++ 小出裕章 (小学校高学年)…23回       
原子力マフィア完全復活
 |  いかさまの新規制基準 廃炉は半世紀で完了しない
 └──── インタビュー(7月11日/兵庫県尼崎市)

  川内原発再稼働を皮切りに、次々と老朽原発再稼働に踏み込む安倍政権。6月には、原発比率20~22%という「2030年電源構成案」を発表し、原発全面推進に回帰する方針を示した。
 政権は、原発事故を遠い過去の記憶にしたいようだが、実際はどうか?「福島原発現地は放射能の沼のような状態」と語る小出さんに、緊急課題である汚染水対策から廃炉作業の見通しまで、聞いた。小出さんは、廃炉作業について「炉心の回収は無理なので石棺方式になる」としたうえで、地下に熔け落ちた炉心の閉じこめ作業、1~3号機の使用済み核燃料回収作業など、待ち受ける困難を具体的に指摘する。
 今回のインタビューは、京大原子炉実験所を退職して以来、初めてのインタビューとなった。2回に分けて掲載する。川内原発現地では、Xデーに向けてゲート前大行動が予定されており、全国からの結集が呼びかけられている。

◎新規原発見込んだ「2030年電源構成案」

編集部…政府が発表した「2030年度の電源構成案」では、原発を46基稼働し、40年の設備年限を撤廃し、核燃料サイクルも推進…など、原発全面推進に回帰する内容です。評価をお願いします。
小出…自由民主党が政権に返り咲いて作った計画ですが、あまりにも愚かで、コメントする気も起きないような計画です。福島第一原発にしても、自民党が政権を担っていたときに、「事故は起きない」として運転許可を与えたわけですが、事実としてその原発が事故を起こしました。事故発生当日に緊急事態宣言が発せられたわけですが、それすら未だに解除できないまま事故は続いてます。歴代の自民党総裁=首相は、全ての原発の許可を与えてきたのですから、まず、彼らの政治責任を問い、刑事処罰しなければならないと、私は思います。ところが、彼らは何らの反省もないまま、「原子力を進める」と宣言しました。
 政府のいうように、原発の電力構成比=22~24%を満たそうとしたら、今は1基も動いていない原発を全部運転しなければなりませんし、彼らが考えていることは、もっとひどい内容です。それはリプレイスという名の新規建設です。
 稼働から40年を過ぎた古い原発は廃炉にしなければならないのですが、その代わりに巨大な原発を建設しようとしているのです。
 例えば敦賀原発1号機は、35.7万kWで、廃炉が決定していますが、代わりに「新型で安全性の高まった原子炉」という口実で、3号機と4号機が建設準備中です。両機を合わせると、300万kWを超える規模の原発です。つまり1機廃炉にする代わりに、その敷地に出力が10倍の原発を建設するという計画なのです。


.. 2015年08月10日 11:10   No.944005
++ 小出裕章 (小学校高学年)…24回       
◎凍土壁は失敗する―それでも儲ける原子力マフィア

編…汚染水をはじめとする、事故現場の課題は何ですか?
小出…これまでに大気中に放出された放射性物質は、セシウム137に換算すると、広島原爆168発分だと日本政府が言っています。しかし熔け落ちた炉心には、数万発分の放射性物質が含まれています。その炉心が何処にどのような状態であるのかもわかっていないので、とにかく水をかけて冷却しているのですが、これが膨大な放射能汚染水となって貯まり続けています。この汚染水を環境中に出さないことは絶対的に必要なことです。
 そのためにすべきことはたくさんあります。まず、故障続きのALPS(多核種除去設備)を稼働させることです。
 次に汚染水の発生自体を抑えることです。汚染水の発生源は2つあります。1つは、炉心冷却のための注水であり、もう一つは建屋に流れ込んでいる地下水です。まず、炉心冷却のための注水は止めるべきです。熔けた炉心の崩壊熱は、事故から4年経って数百分の1に減っているはずです。水以外の金属などによる冷却などを試してみる価値があると私は思います。
 地下水対策として東電は、凍土壁を作るとしています。長さ30mの配管を1mごとに打ちこんでマイナス30度Cの冷媒を流して周りの土を凍らせて、1500mにわたる凍土壁を作るというものです。小規模な凍土壁は地下トンネルなどで使われてきた実績ある技術ですが、今回のような大規模な凍土壁は、多分失敗します。理由は、地下水がどんどん流れてきており、流れの緩やかな場所は凍るかもしれませんが、急流の場所では凍らず、結局そこから地下水が流れ込むことになるので、別な方法を試すことになると思います。
 に凍土壁ができたとしても、冷媒を途切れることなく流し続けることが可能とは思えません。停電になれば冷媒の温度を下げることも、ポンプで送り込むこともできなくなります。パイプがどこかで破れたり詰まったりすれば、その時点で破綻します。結局、別の遮水壁を作ることになるでしょう。
 ただし、原子力マフィアにとっては、最良の方法です。凍土壁の工事は、鹿島建設が320億円で請け負っていますが、全て国費です。鹿島建設はこれで大儲けしますし、失敗すれば別のゼネコンが、別の方法を提案してまた儲けることができるからです。
 私は2011年5月から汚染水問題を指摘し、コンクリート製の地下ダムによる遮水を提案し続けていますが、地下水の流入を止められたとしても、汚染水はいずれ海に放出することになるでしょう。ALPSが稼働しても、ストロンチウム90を法令以下の水準まで除去することはほぼ不可能ですし、トリチウムは全く除去できないからです。


.. 2015年08月10日 11:18   No.944006
++ 小出裕章 (小学校高学年)…25回       
◎炉心回収は不可能

編…東電が廃炉工程表の見直しを行いましたが…。
小出…最後の問題は、熔け落ちた炉心の回収です。東電と政府の計画では、熔けて固まった炉心を上から掴み出すとしていますが、私は無理だと思います。彼らの工程表によると、熔けた炉心は、圧力容器の底を突き抜けて、格納容器の床上に饅頭のように堆積して貯まっており、これを上から掴み出すという計画です。
 このためには、まず炉心からの猛烈な放射線を遮るために壊れてしまった格納容器を修理して、水が貯まるようにしなければなりません。これがたいへん困難な作業です。格納容器のどこが壊れているのかを知ること自体が難しいし、修理するとなるとたいへんな被曝労働になります。さらに格納容器は、水を満たすことを想定していない構造なので、それ自体が別のリスクを抱えることになります。
 仮にこれがクリアーできたとしても、熔けた炉心はあちこちに飛び散っていて、上から覗いて見える範囲にある炉心は、わずかだろうと思います。仮に半分取り出せたとしても、半分が残ってしまうなら、ほとんど意味がないのです。いつかの時点でこの方法は全面的に見直すことになると思いますが、そのために膨大な被曝労働を投入するのなら、はじめから諦めるべきだと考えています。
 政府もようやくそのことに気がつき始めていて、上から取り出すという方法以外の方法について検討を始め、今回の「廃炉行程の見直し」につながっています。横から穴を開けるとか地下からの回収という方法も検討するとしています。
 上から掴み出すという従来の計画に比べれば、まだ実現の可能性がありますが、これらの方法にしてもたいへんな被曝労働は避けられませんので、炉心の回収は諦めてその場で保管する「石棺方式」を採用すべきだと思います。チェルノブイリ事故で採用された方式です。
 ただし、福島事故はチェルノブイリ事故より多くの困難を抱えています。説明します。チェルノブイリ事故でも熔けた炉心が地下に熔け落ちたのですが、そこに広大な空間があって、事故直後にトンネルを掘って液体窒素を流し込んだりして、地下室で冷えて固まるような作業ができました。熔けた炉心を地下室で食い止めることができたので、地上に石棺を作れば、炉心を閉じこめることができました。
 ところが福島原発の場合、地下室がぼろぼろに壊れてしまって、地下水がどんどん流れ込む状態となっています。したがって、地上の石棺に加えて地下にも防護壁を作らねばなりません。
 つまり地上の石棺に加えて地下の遮水壁で放射能を閉じこめるという、より困難な課題があるのですが、これ以外の方法はないと思います。


.. 2015年08月10日 11:25   No.944007
++ 小出裕章 (小学校高学年)…26回       
◎使用済核燃料の取出しという難題

  ただしこの方法を採るにしても、そこにたどり着く前に困難な課題があります。使用済み核燃料の回収です。使用済み核燃料は、水が満たされたプールで冷却し続けなければ、熔けて核反応を起こしますから、石棺を作る前に、全ての使用済み燃料を回収しなければならないのです。
 4号機は、昨年11月に取り出しを完了しましたが、4号機は、水素爆発は起こしたものの炉心が熔けたわけではないので、原子炉建屋の放射能汚染は少なかったのです。だから作業員が建屋に近づき、新たなクレーンや燃料交換機を設置して作業することができました。
 ところが1~3号機は、水素爆発でめちゃくちゃに破壊されたうえ、炉心溶融による猛烈な放射能汚染で建屋に入ることすらままならず、核燃料プールに近づくこともできない状態です。
 水素爆発によってたくさんのがれきが燃料プールの中に崩れ落ちているので、まず、1.遠隔操作によってがれきを取り出す作業を進めています。この作業を終えて、2.なにがしかの除染をして労働者が入れるようにして、3.クレーンや交換機を設置し、4.燃料棒の回収作業を行うという、膨大な作業が控えています。この何年かかるかわからない作業を終えた上で、石棺を作る作業に移行するのです。
 政府と東電は、6月、原発廃炉工程の見直しを行いましたが、これも絵に描いた餅に過ぎませんので、再改訂されて収束時期はさらに遅れるでしょう。
 廃炉方法も炉心の回収は諦めて石棺方式になるでしょうが、その石棺がいつ完成するのか?と問われれば、多分私は死んでいるでしょう。
 チェルノブイリの石棺は、事故から29年経って既にボロボロに崩れ始めたので、さらに巨大な第2石棺で第1石棺を覆わねばならなくなっています。福島でもそうなるでしょう。
 私は、第1石棺を見ることなく死ぬことになるでしょうが、今生きている人たちが、第2石棺を見ることもないでしょう。そういう時間の長さなのです。
 事故原発の廃炉とは、30年や40年で収束できるような作業ではありません。
   (次号に続く)
(人民新聞2015年7月25日 1556号より、人民新聞編集部の了承済み)


.. 2015年08月10日 11:33   No.944008
++ 柳田 真 (大学生)…83回       
日本は唯一のヒバク国といえなくなった
 |  政府答弁-核兵器の運搬もできる、を聞いて
 |  総がかり行動で、日弁連の人の発言
 |  再稼働は日本を滅ぼす  連載31
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

◯8月6日(木)広島原爆投下の日、たんぽぽ舎は10人程で、「戦争させない・9条壊すな総がかり行動実行委員会」主催の行動に参加した。前日・8月5日の「九州電力東京支社抗議=川内原発再稼働やめろ!」プラス「東京電力本店合同抗議=福島第一原発事故の責任をとれ」、次の日・8月7日の金曜、反原連首相官邸前抗議定例行動(第160回)プラス若い人々・シールズ参加者への働きかけと、続けて3連チャンの行動。
 8日土曜日からは、九州電力川内原発再稼働反対に、109人で出かけるのだが、このところ、忙しくて自分の身のまわりの準備をする時間が作れない。若い時と違い身体にもこたえるが、スタッフのパワーの中でやりぬく。
◯8月6日の総がかり行動は、3000人が参加した。「当初の700人から、毎週木曜行動で人数も内容も前進してきた」と高田健さん(主催者)が話していた。
 日本は唯一のヒバク国といえなくなった。なぜなら安保法制(戦争法案)の審議で、自民党の中谷元(げん)防衛相が答弁「核兵器の輸送もできる」と発言しているから-と。この発言を痛烈に批判して日弁連の人が述べたことばだ。
◯安保法制の議論で、安倍政権と自民党の本音が次々に出てきている。低劣な内容ばかり。「戦争に行きたくない」というシールズ参加者の発言を自民党の若手議員が「エゴだ」「利己的」だと批判したが、戦争はイヤだというのは人間の本当の叫び・声だ。なぜ、これがエゴなのか?理解に苦しむ。
◯私たちは「安保法制と原発再稼働は密接-たんぽぽ舎会員・渡辺寿子さん」執筆の力作文と「川内原発へ行く基金」のビラをセットにして配った。1300枚配布できた。受け取りは良い。これらの行動で、少しは“安保と原発の密接な関係”をアピールできたと思う。集会の解散時に「川内原発へ行く基金・交通費カンパ」の袋を持って、ささやかに訴えたところ(マイクなし)、7万円を超えるカンパが寄せられた。集会では、原発のことに触れられなかったが、みんな、ちゃんと考えているんだなと、あたたかいカンパ結果から感じた。
 少し、疲れたが、8月6日の行動の成果を感じつつ、帰路についた。
千葉に帰れた時間は11時50分。


.. 2015年08月10日 11:38   No.944009
++ 木村雅英 (大学院生)…103回       
.「新規制基準」は既存原発を動かす為に世界最低水準!
 |  15項目にわたって福島原発事故前の世界水準に
 |  追いついていない「新規制基準」
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その58
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 安倍首相の「世界最高水準」は出鱈目で、「新規制基準」は世界最低水準である。ストレステストも立地指針もコアキャッチャーも受動的安全性も課さず、おまけに地震対策も火山対策も緩過ぎで、かつ複数基立地・稼働を容認しているのだから。
 このことを別の視点で示す強烈な論文を発見した。佐藤暁さんが岩波「科学7月号 アキレスを追いかけるカメ」で書いている驚くべき事実だ。
 米国などではとっくの昔(福島事故前)に解決済みの次の15個の問題を、規制委が作った「新規制基準」は未着手・未解決のまま放置されているのだ。

(米国では福島事故以前に対応済みだったが、日本では現在も未対応の事項)
1 プラント個別の内部事象、外部事象に対するリスク評価
2 PRAの信頼性向上のためのピア・レビュー体制の確立とベンチマークの実施
3 確率論的評価にもとづく、自然現象に対する設計基準の設定手法を確立
4 「設計基準地下水モデル」の設定、監視。信頼できる排水手段の確保
5 敷地内地下の地質構造の把握。土壌、地下水汚染を監視するサンプリングの強化
6 自衛消防隊の強化
7 中央制御室の大規模火災と電気設備の多重故障・誤作動・誤不作動への対応
8 SBOに対する専用の公設バックアップ電源
9 デジタル・コンピュータの脆弱性、不可知な形態の故障に対する対策
10 緊急時の指揮所と制御室との間の正確、迅速な情報伝達。運転員への過重な負担の軽減
11 プラント従事者に対するアルコール・薬物検査の実施
12 複数個所からの同時侵入、高度な武器と戦術、自爆によるテロ攻撃への対応、模擬戦闘訓練
13 プラントの安全設備、保安設備、防災設備に対するサイバーテロへの対策
14 原子力施設が一時的にテロリストに制圧された場合の所内、所外の対応指針の制定と訓練
15 航空機テロなどによる敷地内での大規模火災・爆発に対する対応指針の制定と訓練

 これらの問題点に対して、「新規制基準」は未着手・未解決なのだ。こんなひどい世界最低水準の「新規制基準」に基づき、さらに「違法」とまで指摘されるゆるゆるの審査で合格しても、安全だなんて絶対に言えない。
 現に私たちは、設置変更許可に対しても、工事計画変更認可に対しても、保安規定変更認可に対しても、行政不服審査法第6条に基づき異議申立をし認可処分の執行停止を訴えている。
 原発は、「安全」も「安い」も「電力足りない」も大嘘だったことが明らかになり、特に、既に690日も原発稼働なしで悠々と生活できているのだから、鹿児島川内原発は勿論、総ての原発を今稼働させる理由は何もない。
(出典:岩波書店 雑誌「科学7月号」の「アキレスを追いかけるカメ~世界水準と日本の原子力の位置」)

.. 2015年08月10日 11:48   No.944010

<< 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca