【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2281 - 2300 件を表示 ]
<< 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 >>

■--原発広報施設に四国電マネー 愛媛県
++ 東京新聞 (社長)…1283回          

伊方町が設置 揺らぐ中立
  1/3出資■運営の4割寄付

  知事が四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)の再稼働への同意を表明した愛媛県で、県や町が独自に設置した原子力広報センターの設立費用や運営費に、四電からの多額の出資や寄付金が充てられていたことが分かった。新潟県の同種施設では全額自治体が出資。立地自治体には、原発安全性を監視する役割も期待されるが、電力会社と共同での原発PRに、中立性を疑う指摘もある。(後略)
     (10月27日朝刊1面より抜粋)

.. 2015年10月28日 09:20   No.976001

++ 茨城新聞 (部長)…203回       
マンション傾斜「改ざん」担当者 J-PARC工事に関与
  詳細未確認 茨城県、きょう調査

  横浜市都筑区のマンション傾斜問題をめぐり、茨城県は27日、くい打ちのデータ改ざんに関わったとされる旭化成建材の男性担当者が、東海村白方の大強度陽子加速器施設(J-PARC)内の3件の工事に関与していたことを明らかにした。
 ただ、具体的な施設や工事内容の詳細は未確認で、県は28日、現地でJ-PARCの担当者から説明を受けながら場所の特定などの調査を行う予定。
           (10月28日 ibarakinews.jp より)



.. 2015年11月02日 08:20   No.976002
++ 東京新聞 (社長)…1284回       
脱原発 諦めない 伊方再稼働同意に揺れる地元
  説明会も公開討論会もなし
  立ち上がる住民 進む差し止め訴訟 住民投票の準備も
  南海日日新聞 近藤さんの遺志継ぐ

  愛媛県の中村時広知事が再稼働のゴーサインを出した四国電力伊方原発3号機(同県伊方町)。「こちら特報部」では、15日に68歳で亡くなった元記者の近藤誠さんの連載「別冊 南海日日(にちにち)新聞」で再稼働問題に揺れる地元の様子を伝えてきただけに、住民不在の「同意」は看過できない。風雲急を告げる中、近藤さんの仲間たちに脱原発への思いを聞いた。
 伊方原発から半径10キロ圏内に入る愛媛県八幡浜市。伊方町の山下和彦町長が中村知事との会談で「再稼働を容認する」と表明した翌日の23日、脱原発グループの市民らが商業施設の近くで「原発いらん!」などと書かれた横断幕やプラカードを手に、「伊方原発、再稼働反対。ふるさと守れ」とシュプレヒコールを繰り返した。
 抗議行動に参加した「八幡浜・原発から子どもを守る女の会」代表の斉間淳子さん(72)は、近藤さんらと一緒に、地元の脱原発運動を引っ張ってきた。近藤さんは、淳子さんの夫・斉間満さん=故人=が1975年に八幡浜市で創刊し、2008年に休刊した「南海日日新聞」の最後の記者だった。
 淳子さんは「原発と共存できないということを福島の事故で私たちは見てきたはずなのに、住民のことを何も考えていない」と怒りをあらわにした。同時に「私たちの仲間が先日亡くなった。生きていたら今日もここに来ていただろうと思うと悔しい」と近藤さんの死を悼んだ。
 松山市の市民グループ「伊方原発をとめる会」は今月5日、再稼働を判断する前に公開討論会を開くことなどを県に求める13万人あまりの署名を中村知事に提出した。近藤さんは生前、「伊方原発では、このような署名運動はかつてなかった。ぜひ連載で書きたい」と願っていたが、かなわなかった。 (中略)
  いま一度、冒頭の抗議行動に戻る。「伊方原発なくそう!八幡浜市民の会」メンバーの八木健彦さん(72)は「住民の意見を聞いていると町長は言うけれど、町長の前で反対と言う人がどれほどいるのか」といぶかる。「知事と伊方町長が同意したとは言っても、事故が起きれば伊方町と周辺だけの問題ではすまない」
    (後略) (10月27日「こちら特報部」より抜粋)


.. 2015年11月02日 08:28   No.976003
++ 東京新聞 (社長)…1285回       
公募意見9割「原発多すぎ」 電源構成で「黙殺」
  30年度「依存20%」維持 本紙が分析

  経済産業省が2030年度に目指す電源構成(エネルギーミックス)のうち、原発の占める割合を「20~22%」とする報告書をまとめる際に国民から意見を募った「パブリックコメント(意見公募)」で、原発への依存度をさらに引き下げるかゼロにするよう求める意見が約9割に上っていたことが分かった。寄せられたすべての意見を本紙が情報公開請求して取得し、分析した。
 政府は国民から意見を募集しながら全体傾向や詳細は明らかにしなかった。構成目標の最終決定にも反映させておらず、一般の人々からの異論を「封殺」するかのような国民軽視の姿勢が浮き彫りになった。
 経産省は今年6月に電源構成の原案を示し、6月2日~7月1日まで意見公募を実施。メールやファクスなどで2057件(本紙集計)が寄せられた。しかし、同省は意見の全容を示さず、7月16日に原案通り構成を決定。その際、件数と意見を部分的に抜粋し公表したにとどまった。
 本紙は開示された3286ページの文書すべてを分析、内訳を分類した。
  原発については1617件の意見があり、うち依存度を引き下げるかゼロにするよう求める意見は1449件で、89.6%だった。 (後略)
    (10月26日1面より抜粋)


.. 2015年11月02日 08:52   No.976004
++ 東京新聞 (社長)…1286回       
廃炉問題「法律順守を」 原発政策矛盾 疑問の声 意見公募分析
  核のごみ「先送りダメ」/再生エネ「心の支え」

  情報公開請求で開示された2030年度の電源構成(エネルギーミックス)決定に際した国民からの意見では9割が原案より原発への依存度を減らすよう求めていたことが明らかになった。政府がごく一部しか公表しなかった意見の全容からは、多くの人が国のエネルギー行政の矛盾に疑問を抱いている現状が浮かび上がった。 (後略)(10月26日3面「核心」より抜粋)


.. 2015年11月02日 09:05   No.976005
++ 産経新聞 (小学校低学年)…5回       
伊方原発再稼働 審査、避難…まだ多難

 四国電力伊方原発3号機(愛媛県)が26日、地元の同意を得たが、再稼働までにはいくつものハードルがある。原子力規制委員会の審査がまだ終わっておらず、事故が起きた場合の住民の避難計画の実効性も高める必要があり、年明け以降、再稼働がいつになるかは見通せない。
 伊方は7月、原発の新規制基準の審査に合格した。現在、機器や設備の詳細な設計を確認する「工事計画認可」と、運転管理体制を定めた「保安規定変更認可」の審査を実施中。(中略)
 さらに認可後には、規制委の検査官が機器や設備を現場で確認する「使用前検査」が待つ。(中略)
 事故時の避難計画については、国の原子力防災会議(議長・安倍晋三首相)が今月6日、「具体的かつ合理的だ」として了承した。原発の防災対策の範囲となる半径30キロ圏には愛媛、山口両県8市町の約12万4千人が住む。
 課題は、伊方原発が東西約40キロの細長い佐田岬半島の付け根にあり、事故が起きた場合、先端部の住民約5千人がどのように避難したらよいかだ。地元の伊方町の担当者は「地震などで陸路が使えない場合、船で大分県に向かう」と説明するが、しけで船が出せない場合はどうするかなど、住民の不安が残っている。
 11月上旬には、この避難計画に沿って実際の防災訓練が行われる。放射線被曝(ひばく)から免れるための防護施設の設置も進んでおり、国や町などは、再稼働までに課題をクリアするよう急いでいる。
              (10月27日より抜粋)


.. 2015年11月02日 09:50   No.976006
++ 東京新聞 (社長)…1287回       
核と人類 パグウォッシュ会議を前に 抑止より脅威を語ろう

 被爆者の平均年齢は80歳を超えたが、核廃絶の歩みは進まない。世界にはいま約一万六千発の核兵器が配備され、米国とロシアが90%以上を保有する。五月、国連本部での核拡散防止条約(NPT)再検討会議は最終文書を採択できず、決裂して閉幕した。
 オバマ米大統領は2009年、「核兵器のない世界の実現」を訴え、翌年には米ロ両国が配備する戦略核兵器を約30%削減する条約に調印した。しかし、ウクライナ問題をめぐる対立などで、軍縮交渉は行き詰まった。プーチン大統領は戦術核の有効性を示唆する発言さえしている。中国も配備数を明らかにしないままだ。
 不拡散では、イランの核活動を大幅に制限する合意が実現したが、北朝鮮はNPT体制を否定し公然と核開発を続ける。
 保有国側は核兵器があるからこそ大規模な戦争はできない、という抑止論を変えようとはしない。まず核実験や核物質生産を禁止するなど、段階的な軍縮が現実的だと主張する。一方で国際社会では近年、「使用された場合、壊滅的な結果をもたらす」現実を重視する考えが広がる。
 万が一、核攻撃が行われたら、一帯は放射能で汚染され、医療チームや消防、軍隊さえも救助活動ができない。それほど非人道的な兵器は造ってはならず、持つべきでもないという考えだ。100を超す国々が核兵器を禁止する条約の制定に賛同している。
 日本は安全保障を米国の「核の傘」に頼っているため、核兵器の法的禁止には距離を置いている。だが、唯一の被爆国である以上、政府は核の抑止力より脅威をもっと語るべきではないか。非人道性をめぐる国際的な議論に、積極的に関与する努力が求められる。
 広島市で来年4月、主要国首脳会議(サミット)の外相会合が開催される。参加国、とりわけ核保有国である米英仏の外相は被爆地を訪問し、軍縮への取り組みを明確に発信するよう望む。
 核問題への取り組みは政府だけでは進まない。反核運動は日本原水爆被害者団体協議会(被団協)を中心に、政党、労組、宗教団体、生協など消費者団体、非政府組織(NGO)と幅広い組織が担ってきた。学者や医師、法律家も積極的に発言した。
 思想や信条を超え、各国の組織とも手を結び、核廃絶を若い世代に引き継ぎたい。 (山本勇二)
  (10月29日「社説」より)


.. 2015年11月02日 09:57   No.976007
++ 愛媛新聞 (小学校中学年)…13回       
伊方原子炉停止間に合わぬ恐れ
高知大岡村教授地震リスク指摘 大洲で講演会

 高知大総合研究センターの岡村真特任教授(地震地質学)が18日、大洲市東大洲野市総合福祉センターで講演し、四国電力伊方原発(伊方町)の地震リスクや南海トラフ巨大地震への備えについて解説した。
 敷地前面に中央構造線断層帯がある伊方原発に関し、震源が近くなる恐れを指摘し「原発は(原子炉を)『止める』『冷やす』(放射性物質を)『閉じ込める』が大切。東日本大震災で福島第一原発震源から離れており『止める』までは成功したが、伊方は『止める』が間に合わない恐れがある」と懸念を示した。
 南海トラフ巨大地震については四国のほぼ全域が想定震源域であることから「直下から来ると考えるべきだ」と強調。「揺れに上下動が加わり建物に重大な影響を及ぼす。川が流れる大洲平野部は地盤が軟弱で震度7になる」と訴えた。(後略)
       (10月19日より抜粋)

.. 2015年11月02日 10:57   No.976008
++ 東京新聞 (社長)…1288回       
原発避難者が全国組織設立 支援充実働き掛け

  東京電力福島第一原発事故の避難者らが29日、政府に必要な支援策などを働き掛ける「『避難の権利』を求める全国避難者の会」を設立し、東京都内で集会を開いた。強制避難か自主避難かにかかわらず、経済的理由などで帰還した人も入会できる。住宅支援や健康診断の充実を政府に求め、全国に散らばる避難者の実態把握やネットワークづくりにも取り組む。
 設立集会には約140人が集まった。共同代表の一人で、福島市から京都府木津川市に自主避難した宇野朗子さん(44)は「避難するか、そこで暮らすかを実質的に自己決定できる大切な権利が、保証されていない。4年7カ月、さまざまな分断で苦しみ傷ついてきたが、つながりを大事にしよう」とあいさつした。
 北海道や北陸、関西、九州など各地の参加者が避難生活の苦しみなどを報告。福島県大熊町から新潟県阿賀野市に避難中の大賀あや子さん(42)は、避難指示が解除されても帰還できない住民も多いと指摘し「今こそ多様な立場を超えて避難当事者としてつながることが必要だ」と訴えた。
       (10月30日3面より)



.. 2015年11月02日 11:27   No.976009
++ 東京新聞 (社長)…1289回       
東電経常益3651億円 原油安で過去最高 9月中間

  東京電力が29日発表した2015年9月中間連結決算は、事業活動のもうけを示す経常利益が前年同期比1.5倍の3651億円となり、中間決算としては過去最高だった。原油や液化天然ガス(LNG)の価格下落で燃料費が大幅に減ったことで、利益が増えた。
 原発が動かない中ででも、大幅な黒字となったが、広瀬直己社長は記者会見で「黒字は(燃料安で)ラッキーな部分があり、一過性のもの。原発が再稼働すれば黒字基調への道が開ける」と述べ、原発の再稼働を進める姿勢をあらためて強調した。
 火力発電の燃料費は、4340億円減って8519億円となり、福島第一原発事故以降で最も低い水準だった。
 売上高は6.2%減の3兆1281億円。大口顧客の新電力への切り替えなどで販売電力量が減ったほか、燃料安に連動して電気料金の単価も下がったことで料金収入が減った。純利益は3.7%減の2794億円だった。
 16年3月期の業績見通しは柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働が見通せないとして公表しなかった。
      (10月30日3面より)



.. 2015年11月02日 11:34   No.976010

■--もんじゅ点検漏れ
++ 東京新聞 (社長)…1274回          

相次ぎ7回 機構の運営 規制委不安視

  日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)で、機器の点検漏れが3年前に発覚して以来、新たに7回も漏れが見つかっている。こうした事態に、原子力規制委員会では「このまま機構にもんじゅを委ねていていいのか」との声まで上がり始めている。
 点検漏れが初めて発覚したのは2012年11月。1万点近くの機器で、定められた点検を怠っていた。機構の鈴木篤之理事長(当時)が規制委事務局に「形式的ミスが出るのはやむを得ない」と、安全軽視と受け取れる発言をしていたことも判明。理事長は引責辞任し、規制委は事実上の運転禁止命令を出した。
    (中略)
  政府はもんじゅを存続させる方針。規制委がどこまで毅然(きぜん)とした姿勢で対応できるのか、真価が問われる場面もありそうだ。
     (10月19日2面より抜粋)

.. 2015年10月27日 08:41   No.973001

++ 東京新聞 (社長)…1275回       
もんじゅ「廃炉も検討」 規制委「点検漏れ 改善なく深刻」 

 高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)で機器の点検漏れなどが相次いでいる問題で、原子力規制委員会は21日、運営する日本原子力研究開発機構(原子力機構)の状況が改善されない場合は、廃炉につながる設置許可取り消しも含めた何らかの措置を講じることを決めた。
 もんじゅをめぐっては、2012年暮れ、1万点近くの機器で定められた点検がなされていなかったことが発覚。文部科学省は規制委に「最大限の対応をする」などと約束したが、その後も次々と不適切な事例が判明した。
 この日、規制委の定例会合に呼ばれた原子力機構を所管する文科省研究開発局の田中正朗(まさあき)局長は「改善は着実に前進している」とし、「機構には研究成果が蓄積され、原子力政策の推進に大きく貢献してきた。もんじゅのような新しい炉の開発は電力会社より、機構が担うべきもの」と強調した。
 しかし、規制委のメンバーからは「結果が出ていないことに深刻さを感じる」「ラストチャンスはもう過ぎている」などの意見が続出した。
 田中俊一委員長は記者会見で「文科省の説明で納得したという段階ではない」と指
摘し、「何らかの措置は必要と考えている。(設置許可取り消しも)排除しない。安
全の確保がもっとも大事だ」と述べた。
 規制委は11月上旬に原子力機構の児玉敏雄理事長から事情を聴き、もんじゅと運営主体をどうするか判断する見通し。核燃料サイクルの中核的存在のもんじゅは、安倍政権が昨年4月に策定したエネルギー基本計画で存続させる方針を決めているが、田中委員長は「考慮はしません。安全をないがしろにしていいという判断はしない」と明言した。
       (10月22日 より) 


.. 2015年10月27日 09:28   No.973002
++ 東京新聞 (社長)…1276回       
がん死亡リスク原発作業員増加 被ばく100ミリシーベルト以下でも・・・
   欧米30万人調査

 欧米の原子力施設で働く30万人以上を対象にした疫学調査で、100ミリシーベルト以下の低線量被ばくでも線量に応じてがんによる死亡リスクが増えたとする分析結果を、国際チームが英医学誌BMJに発表した。
 国連科学委員会などは被ばく線量が100ミリシーベルトを超えると発がんリスクが高まるが、100ミリシーベルト以下では明確なリスク上昇を確認できないとの見解を示している。
 チームは100ミリシーベルト以下でも白血病のリスクが上昇するという調査結果を既に発表しているが、今回新たに肺や胃、肝臓など白血病以外のがん全体でリスクの上昇を確認したという。
 チームは英国、米国、フランスの原発や核燃料施設などで1944年-2005年の間に1年以上働いた約30万8千3百人のうち、白血病以外のがんで死亡した1万9千64人について被ばく線量との関係を分析。全作業員の積算線量は平均20.9ミリシーベルト相当だった。
分析の結果、被ばくがなくてもがんで死亡する可能性を1とした場合、1ミリシーベルトの被ばくごとに
1万分の5程度死亡リスクが上昇すると推計され、上昇率は、これまで知られている高線量のデータと同程度だったという。1万9千64人のうちでは、209人が被ばくにより増えたがん死と推定されるとしている。
(10月22日 より)


.. 2015年10月27日 09:38   No.973003
++ 東京新聞 (社長)…1277回       
◆「原子力艦事故 5マイクロシーベルトで避難」
  原発並み基準に 防災相検討

  河野太郎防災担当相は22日、米軍空母など原子力艦で事故が起きた場合の避難判断基準の変更を検討する考えを示した。原発と同様、停泊地の周辺で放射線量が毎時5マイクロシーベルトを超えたら住民が避難や屋内退避を始めるよう、国の災害対策マニュアルを見直す。首相官邸で記者団に語った。
 現在の原子力艦事故の避難判断基準は、毎時100マイクロシーベルトで原発事故の20倍。河野氏は「同じ放射性物質なのに(原発と)変える意味がない」と述べ、11月に開く関係省庁や有識者の作業委員会で見直すとした。
  また河野氏は原子力艦事故の屋内退避の範囲が、空母の場合は半径3キロとされていると指摘。原発事故の原子力規制委員会の指針は半径30キロ圏内となっており「原子力艦は、今のままでいいのか範囲を広げるのがいいのか(作業委で)議論してもらう」と述べた。
  内閣府によると、原子力空母や原子力潜水艦が入港する米海軍基地があるのは神奈川県横須賀市、長崎県佐世保市、沖縄県うるま市。
        (10月23日2面より)


.. 2015年10月27日 10:16   No.973004
++ 東京新聞 (社長)…1278回       
原発事故後、子育て不安
         (10月24日1面「金曜日の声・官邸前」より)

 東京都練馬区の無職吉成甲子さん(65)
 御嶽山(おんたけさん)や箱根山の噴火をはじめ、近年は自然災害が相次いでいる。そんな中で原発を再稼働するなんて、とんでもないことだ。万一、東京五輪の時に原発でトラブルがあったら世界中の信頼をなくす。

 川崎市川崎区の会社員大谷敬介さん(40)
 参加をためらっていたが、安保法反対デモの若者たちの姿に勇気をもらい、初めて来た。原発事故後、一人息子の健康のことを気にしてしまう。安心して子育てができるように原発をなくしてほしい。



.. 2015年10月27日 10:50   No.973005
++ 東京新聞 (社長)…1279回       
福島第二 再稼働困難 復興相 就任会見発言を修正

  高木毅復興相は22日、報道各社のインタビューで、東京電力福島第二原発(福島県楢葉町、富岡町)について「政府の原発政策は新規制基準に合格したものは再稼働させるという方針だが、福島の原発は同列に扱えない」と、再稼働は困難との考えを示した。
 7日の就任会見では、東日本大震災で被災した東北3県にある原発も原子力規制委員会の新規制基準を満たせば、他の地域の原発と同様に再稼働もあり得ると発言したが、野党の批判や廃炉を求める地元の声を受けて修正した。
 福島第二原発をめぐっては、内堀雅雄知事は「県内原発の全基廃炉は県民の強い思いだ」と廃炉を政府に要請済み。県議会も廃炉を求める請願を採択している。被災した東北3県には、東北電力女川原発(宮城県女川町)もある。
  高木氏はインタビューで、福島第一原発事故に関しては「二度とあのような事故は起こしてはならないという強い気持ちで復興に取り組みたい」と強調した。
  高木氏は、原発が数多く立地する福井県選出の衆院議員。自民党では原発の早期再稼働を求める議連の事務局長も務めてきた。
     (10月23日6面より)


.. 2015年10月27日 10:57   No.973006
++ 東京新聞 (社長)…1280回       
原発避難 権利確立を 全国組織、29日設立集会

  東京電力福島第一原発事故の避難者らが「『避難の権利』を求める全国避難者の会」を結成し、29日に東京で設立集会を開く。強制避難と自主避難の壁を越え、全国に散らばった避難者のネットワークをつくり、政府や自治体に、避難の権利を保障する立法や支援策を求めていく考えだ。
 「さまざまな避難者に呼び掛けが伝わる工夫を」「住宅支援問題の取り組みは外せない」
 7日夜、札幌市のアパートで福島市から妻子と自主避難した介護サービス業中手聖一さん(54)が、インターネット電話「スカイプ」で設立準備会の会議に臨んでいた。
 準備会メンバーは、福島県やその近隣から避難し、10都道府県で暮らす約15人で、今夏ごろから話し合いを重ねてきた。この夜も活動方針や入会方法など、会議は3時間を超えた。
 同会が求める避難の権利を、中手さんは「避難する人もとどまる人も、自分の意思で選択できるよう等しく支援を受けられること」と説明する。
 政府は住民が帰還できる環境が整ったとして、これまでに福島県楢葉町などの避難指示を解除。放射線量が高い帰還困難区域以外の他の地域も2017年3月までに解除する方針だ。福島県も自主避難者に対する住宅無償提供を同じ時期に打ち切ることを決めている。
 こうした状況に中手さんらは「避難の権利が切り捨てられようとしている」と危機感を抱き、政府と交渉できる全国組織が必要と考えたという。
 会では、避難の支援や健康診断の充実を政府に求めていくとともに、避難者の実態把握などにも取り組む方針だ。強制避難、自主避難にかかわらず入会でき、被災当時、どこにいたかも問わない。経済的な理由などで帰還した人も参加可能だ。
 避難者が抱える課題は一人一人異なり、行政からの支援にも格差がある。避難指示の解除により、自主避難の立場に変わる人が増える可能性もある。
 福島市から京都府木津川市に家族で避難し、中手さんと共に共同代表に就任予定の宇野朗子(さえこ)さん(44)は「お互いに理解して支え合い、分断を乗り越えたい」と話している。問い合わせは、中手さん、電080(1678)5562。
     (10月25日30面より)


.. 2015年10月27日 11:36   No.973007
++ 一般社団法人自然エネルギー推進会議 (幼稚園生)…1回       
10月26日朝日新聞に意見広告(1頁)が掲載されました。
  見出しと日程の紹介のみにとどめます。

  『3・11のあと日本は、原発ゼロでやってきた。これからも。
   原発は、安全で、一番安く、クリーン。これ、全部うそだ。』

  小泉純一郎講演スケジュール
  ・10月29日(木)14時より「ストップ大間原発、大いに語る!」
      ~日本の歩むべき道~
   函館国際ホテル「天平の間」 入場料800円(予約不要)
  ・11月11日(水)15時30分より「日本の歩むべき道」
   静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」
    入場料1000円  定員800名
  広告主:一般社団法人自然エネルギー推進会議


.. 2015年10月27日 11:44   No.973008
++ 東京新聞 (社長)…1281回       
◆「ふるさと奪わないで」「町に活気」
  伊方3号機同意 揺れる住民
  「再稼働考え直せ」県庁前訴え

  四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方市)で地元の同意手続きが終了し、年明け以降に再稼働する可能性が高まった。町や県が10月に入り次々と再稼働に同意する中、住民は事故の不安と町の活性化への期待に揺れている。 (中略)
  「同意を考え直して」。
 四国電力伊方原発3号機の再稼働に中村時広知事が同意した26日、松山市の県庁前では朝早くから再稼働に反対する市民ら約30人が集まり抗議活動を行った。参加者は「知事は再稼働を認めるな」と書かれたプラカードを掲げ、マイクを使って訴えた。
 参加者は、出勤する県庁職員らに原発の危険性を訴えるビラを配布。多くの通行人が足早に通り過ぎる中、「再稼働ゆるさん!」「知事は同意するな」などと訴える色とりどりの横断幕を広げてアピールした。
 松山市の市民団体「伊方原発をとめる会」の和田宰事務局次長(63)は「住民の暮らしに関わる重要な問題なのに知事は真剣に検討していない」と批判した。高知市から参加した女性(66)は「本当に週末にじっくり考えたのか。結論ありきで、許されないことを許可してしまった」と憤った。
     (10月26日夕刊7面より抜粋)


.. 2015年10月28日 08:45   No.973009
++ 東京新聞 (社長)…1282回       
被ばくの恐怖   鎌田 慧

  福島原発事故の被災地では、除染を進めて早く帰郷させる自治体の動きがある。除染には膨大な人手が必要とされる。
 海峡のむこうに北海道函館市が望まれる、本州最北の青森県大間町は完成が危ぶまれている原発建設で知られている。この町の町議の建設業者が、除染労働者を違法に派遣していた疑いで書類送検された。
 福島事故以来、偽装請負と被ばく隠し、ピンハネが公然と横行するようになった。管理区域と呼ばれる原発内でなにがおこなわれているのか、不明である。労働者が身につける線量計を、「鉛の板」で防護して線量を封じ、被ばく労働を強行させたり、人命軽視が甚だしい。それが原発そのもののありようである。
  20日、福島事故の収束作業に従事して、白血病を発病した41歳の下請け労働者が、労災として認定された。彼は「がんになったほかの作業者が労災認定を受けられるきっかけになれば、うれしい」と語っている。
 喜びであり、怒りであり、警告であり、働く仲間への連帯である。
  これまで40年以上の日本の原発の歴史で、被ばく労働者が労災認定されたのは、今回をふくめてわずか14人である。それが認定の困難さを示している。フクシマ以後、累積被ばく線量が5ミリシーベルトを超えた労働者は2万人以上。それでも再稼働が始まった。恐怖は大きい。 (ルポライター)
      (10月27日朝刊29面「本音のコラム」より)


.. 2015年10月28日 08:53   No.973010

■--原発なしに暮らしていける
++ 堀内美鈴 (小学校高学年)…25回          

.「そのような地域、社会づくりを
 |  ともにぜひ進めていただきたい」
 |  近藤誠さん逝去4日前「魂の抗議アピール」伊方原発ゲート前…
 |  2015年10月11日(日)第29回伊方集会
 |  伊方原発ゲート前での近藤誠さんの発言(テープ起こし)
 └──── (伊方原発50km圏内住民有志の会)

  ※動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=i_DXpkj3w1A

◯ 本日は皆さん各地から駆けつけていただきまして本当にありがとうございます。ありがとうございますと言いましても、皆さんと私は同じ立場でございますが。
 本日、四国電力の皆さんに、先ほどからずっと参加者の多くの皆さんから伊方原発の危険性と地域の安全を何とか守りたい、そのような思いがずっと連綿と語られたと思います。それはまさに私たち地域の住民の同じ願いそのものであります。
四国電力の皆さんは、いまは残念ながら、なんとしてでも利益を確保しようと、あらゆるものを無視して邁進しておられますけれども、しかしやはり皆さんの中には、原発の推進に大きな疑問を持った方も私はたくさんおられると、そのように信じております。そのような皆さんとともに、今後、やはり原発なしに暮らしていける、そのような地域、社会づくりをともにぜひ進めていただくことを、地域の住民として述べたいと思います。
◯ それからもう一言、いま30キロ圏内に四国電力の皆さんが、いわゆる新規制基準に合格したと称する説明書を配っておられる、あるいは郵送しておられます。 それを一応私どもも読ませていただきましたけれども、そこには残念ながら、まったく福島事故の再発を防ぐそのような手立てはまったくありません。
 具体的に申し上げれば、耐震設計、地震についても大きなごまかし、トリックを行なうことによって、地震、活断層の耐震設計を小さく見せる。このようなことをまったく変えていない。1号炉、2号炉の安全審査の大きな誤りを認めることなく、そのままにして、さらに3号炉をあなた方は建設した。しかし、現実にそのパンフレットの中にこう書いてあります。基準地震動はあらゆる要素を見て、最大の地震動である。そうちゃんと注釈までついている。しかしその最大の地震動というものをあなた方は、1号炉では200ガル、そしてその後、3号炉で473ガル、さらに570ガル、そして650ガルと、次々とそのような数字が変わっていきました。それはいかにあなた方が設定していた最大の基準地震動といわれるものが、いかに科学的に根拠のないでたらめなものであった、恣意的なものであるかということを具体的に実証しています。誰が見ても、それは明らかなことです。それにも関わらずあなた方は、それをあたかもですね、科学的なものであるかのように未だに装っている。
 残念ながら、あなた方だけが悪いわけじゃない。それに対する専門委員会、原子力規制委員会、すべてがそれを認めている。こういう皆さん一体となった国民騙し、住民騙しのトリックによって、あなた方は強引に手続きを進めようとしている。
.. 2015年10月27日 08:18   No.972001

++ 堀内美鈴 (小学校高学年)…26回       
◯ さらに具体的にいえば、いちばん最後に誰もがいちばんいま問題としている住民の避難。いざ事故が起きた場合、あなた方はメルトダウンをすると平然と言って、それに対する対策をつくるんだと、つくっていると言っていますが、肝心要のいざそれが起きた場合に住民はどうする。住民はどこに逃げたらいい、どうすればいい。避難の「避」の字も、今回のあなた方の3号炉の説明書のなかには、まったくない。
 つまり、避難については、すべてあなた方は責任を持たない。県も責任を持たない。四国電力は責任を持たない。そして政府は、安倍首相が「国が責任を取る」と言っているが、あの安倍首相の言った言葉は、たんにこれまでの原子力防災計画のなかで、すでに定められた文書の中の言葉を言い換えているだけにすぎません。
 実際に、先程来から指摘されてきたように、いざ事故になったときに、あなた方はどのように責任を持つことができるのか。安倍やあなた方社員が、いったいどうやって、この膨大な人々が逃げ惑うその状態、そしてその結果について、あなた方はどのような責任を実際自分で取るというのか。それはまったく取れない。誰も取ることはできない。にもかかわらず、それがあたかも取れるかのように、あなた方はいま装い、それを強引に進めようとしている。
私たちはですね、ぜったいこのようなあなた方のトリックやごまかし、その中でこれからの生活を営んでいくことは、とてもできません。私たちはなんとしても再稼働を阻止して、そして原発のない社会づくりを私たちは進めていく。また電力会社の皆さんとともに進めていく。それしか、今後私たちは、自分たちの子どもを守り、自分たちの子孫を守っていく方法はないと私たちは確信しています。四国電力の皆さんも含めて、私たちは原発をなくす社会づくりをしたいと思います。
◯ そして安倍政権、これをなんとしても打ち倒す。まったく新たな政権によって、あなた方がこれまでつくってきた、いわゆる安保法、戦争にむかうあらゆる体制をひっくり返していく。私たちはそのことを、それぞれみんなが手を結んで、手を繋いでそれを進めていく。そのことを私たちは皆さんに、はっきりと断言し、宣言したいと思います。以上です。


.. 2015年10月27日 08:27   No.972002
++ 春橋哲史 (小学校中学年)…10回       
来年3月頃には、タンクによる汚染水貯留は破綻する計算
 |  多くの報道機関はスルーしている
 |  タンク空き容量が減少一途の福島第一原発
 
  フクイチのタンク内汚染水の貯留量が、9月以降、急増している。8月は4週間で約7900トンの増加だったが、9月は4週間で約1万6800トン、10月は3週間で約1万8600トンの増加である(貯留総量は10月15日時点で約73.7万トン)。
  一方、タンクの増設ペースは、8月が1万2000トン容量、9月が9800トン容量、10月が3週間で5800トン容量である。
 タンク空き容量は、「8月・約3000トンプラス」→「9月・約8800トンマイナス」→「10月・約1万2800トンマイナス」と推移し、8月末時点で約12万500トンだったタンクの空き容量は、10月15日時点で約10万700トンに減少している(空き容量には、解体・撤去予定のタンクは含まず)。
  今後の汚染水の増加量・タンク容量の増設ペースを確定的に予測することは困難だが、仮に、1.5ヶ月で約2万トンビハインドの状態が続けば、来年3月頃には、タンクによる汚染水貯留は破綻する計算になる。
  東京電力の予測では、タンク内貯留量は10月第4週も5000トン以上増えることになっており、しかも、汚染水増加量の抑制策が効果を発揮する時期は未定である。
 タンクの空き容量について、東電の記者会見で本格的に追及しているジャーナリストは、今のところ、木野龍逸氏だけで、多くの報道機関はスルーしている。
 タンク増設はやろうと思って直ぐにできるものではない。タンク増設に関連して、人身災害が発生したことも有る。
  川内や伊方の再稼動に注目が集まるきらいがあるが、フクイチの現状を監視する必要性を、私達はもっと認識しなければならないだろう。
   この投稿は、10月16日の金曜行動・希望のエリア、及び、18日の脱被曝実現ネット・渋谷ハチ公口街宣でのスピーチに、加筆・訂正したものです。意見に関わる部分は私個人のものであり、他の如何なる組織・個人とも関係のない事をお断りしておきます。



.. 2015年10月27日 08:36   No.972003
++ 山田純一 (小学校中学年)…13回       
四国電力、伊方原発3号機再稼働抗議の行動報告
 |  「伊予のミカン畑、伊予の魚を奪うな!」
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク 事務局)  

 10月21日、「伊方原発3号機の再稼働はするな!」を合言葉に、70人の人々が、四国電力東京支社に抗議の申し入れ、抗議行動を行いました。
 あまり宣伝をする機会がない中での、初めての取り組みでしたが、四電抗議行動に多くの人が参加し、意義ある抗議行動となりました。特に伊方から参加の「伊方の家」八木氏の抗議の訴えは、参加者の心に響く地元からの叫びでした。「伊予のミカン畑、伊予の魚を奪うな!」と闘い続ける、地元の人々の必死の叫びを伝えてくれました。その後、数人の人より抗議のアピールを受けました。四国電力東京支社は豪華な東京銀行協会ビルの中にあるので、火炎瓶テツさんはシュプレヒコールの中で、「原発業界に金を出すな!」と熱く訴えました。
○伊方原発は地震学者が指摘するように地震断層帯、中央構造線の上に存在し、原発敷地は狭く、斜面を切断し、敷地としています。この為、斜面崩落の危険があり、さらにウランより危険なMOX燃料が使われています。伊方原発に万一過酷事故が起きれば、福島事故以上の悲惨な状況が起きるでしょう。
そして佐多岬半島の付け根にある伊方原発事故時には、佐多岬の伊方町の5000人は全く避難できません。何としても伊方原発の再稼働は止めねばなりません。
○現地行動「STOP伊方原発再稼働!11.1松山全国集会」には、再稼働阻止全国ネットワークの仲間、100人が参加いたします。この全国集会は近づきつつある、伊方再稼働に打撃を与える意義ある集会です。
東京においては次回、11月18日(毎月の第3水曜日)、18時半より2回目の抗議行動を行います。
「再稼働の嵐を止める!」を合言葉に、共に抗議の声を上げましょう。


.. 2015年10月27日 08:49   No.972004
++ 山田純一 (小学校中学年)…14回       
◆申入書
             申し入れ及び質問書
  四国電力株式会社
  取締役会長  千葉明殿
  取締役社長  佐伯勇人殿

 貴社に対して厳重に申し入れます。四国電力伊方原発3号機の再稼働はやめてください。2011年福島原発過酷事故の後、未だに11万人の人々が故郷に帰ることができません。仮設住宅に移り住んだ人々はストレス、生活環境の激変の中で、福島県の調査による「原発事故災害死者」は1500人を超えています。子供の甲状腺がんは「福島県県民健康調査」により137人に達しています。福島の故郷は破壊されました。福島の自然と、命が奪われました。それまで「原発は絶対安全で、安い」という作られた神話が、一人歩きしていました。福島原発事故は経済優先、安全無視の原発政策に「もう原発はやめろ!」という警鐘だったのです。
 貴社は何故原発再稼働推進政策をやめられないのですか。
 福島原発事故後、東電は破産状態であり、国民の税金により、住民補償、廃炉作業をしている状況です。売上金六千億、総資産一兆三千億円の企業である四電に原発事故による、愛媛、四国の住民補償、命の補償ができるのですか。それともまたまた税金だよりですか。
質問があります。
 伊方原発敷地は国内最大級の地震断層帯(中央構造線)の上にあるのではないでしょうか。敷地の一部は斜面を削って原発敷地にしているのではありませんか。
 斜面崩落はないのですか。地盤沈隆の危険はないのですか。基準地震動650ガルは小さすぎませんか、国内で記録された地震動は4022ガルです。
 原発近隣の宇和島市、八幡浜市、大洲市、西予市、内子等愛媛県の多くの住民が原発再稼働に不安を持ち、再稼働に反対をしているのに、なぜ再稼働を急ぐのですか。事故の時、佐多岬半島の住民5000人をどう避難させるのですか。
 伊方原発3号機はウランよりさらに危険なMOX燃料が使用されています。この使用済み核燃料の最終処理はどのようにするのですか。
 原子力規制委員会田中俊一は「規制基準の合格は原発の安全を意味しない」「事故の責任者は電力事業者である」と繰り返しています。
 本当に原発事故の責任を貴社は取れますか。回答してください!
 繰り返し申し上げます。伊方原発3号機の再稼働は断念してください。                                                    
 再稼働阻止全国ネットワーク(千代田区三崎町2-6-2
ダイナミックビル5階たんぽぽ舎気付)070-6650-5549


.. 2015年10月27日 08:57   No.972005
++ にしざきやよい (中学生)…39回       
朝ドラファンのイチ庶民ではありますが、官邸前・国会前から、
 |  99パーセントの底力、見せてやりまっせ。
 |   (10月9日第168回金曜官邸前・国会前抗議行動の報告)
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア )

 最近NHKの朝ドラをよく見る私、“まれ”は夜逃げした、ビンボー家族の物語だったけど、始まったばかりの“あさがきた”は、三井財閥の元となった、豪商のお嬢さんの物語、衣装小道具など、華やかでは、あるけど、実際の財閥の生活から比べれば、ドラマの中では、ちょっと大きな商家のお嬢さんって感じかな。もっとも本当の財閥のお嬢様の生活なんて、庶民から見たら感情移入出来なくて、ドラマとして面白く無いかもね。理解しがたいのはあちらも同じで、庶民の気持ちや生活なんて、理解し難いのかも。
 いや、今の経済的勝者は逆に分析しまくって、庶民はいい様に踊らされてる事が多いか。食品、医療、生活全般に渡ってリサーチ・分析されて、こんな風に宣伝すれば奴らはこぞって買うぞとか、原発なくちゃダメなんだとか吹き込めば、俺達の為にいい様に働いてくれるぞ、なんて思ってるんじゃ無いかな。
 アチラは、お金に明かして使える物は何でも使うからね、政治もその道具の一つだろうし。毎週ココで再稼働反対って叫ぶのは「あんたらの思い通りにはならないよっ」ていう意思表示だけど、折角だからもっとダメージを与えたいよね。
 何時も思うけど、私達99パーセントの庶民がいなくては、あちら側の生活もなりたたないんだから、あちらさんが金の力で来るなら、こちらは数と口コミで行くしかないね。頑張れ私!此処からまた始めよう!再稼働されたって、止めれば良いさ!やれる事やっていくよ。まだまだ勉強不足で、スピーチも上手く出来ないけど、少しずつ進歩して彼らの足元を崩して行きたいね。コールも上手くなるよ、リズム感磨いてね、思わず彼らも口ずさんじゃう様なコールしちゃうからね~、乞うご期待!
 コールと言えば、黒メガネさんのコールが面白かったな、「福島第一、ブラックホール、予算吸い込むブラックホール」「福島第一、ブラックホール、健康吸い込むブラックホール」って感じだった。かな?ブラックホールの印象が強くて他がアヤフヤ、23日に聞いたら良く覚えておきます。生で聞きたい方は、希望のエリアまで。では、官邸前でお逢いしましょう!


.. 2015年10月27日 09:03   No.972006
++ 木村雅英 (大学院生)…116回       
.「文書管理簿」を3年間も隠していたのに説明責任を果たさない規制委
 |  ~透明性が売りといいながら居丈高に逃げる田中委員長~
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その70
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  規制委が行政文書の「管理簿」を発足以来3年あまり公表していなかったことが10月10日頃に報道された。10日以上経っても「管理簿」が未だに公表されないばかりか記者会見で尋ねられてもまともに答えない。「
 「管理簿」は、文書のタイトルなどを一覧にしたもので、情報公開請求が行われた際に、公開を求める文書が存在するか効率よく探すために、窓口やインターネットで公表するよう法令で定められている。にもかかわらず、平成24年度と25年度分の公表はまだだ。10月15日には菅官房長官でさえ、極めて問題だと話した。
 ところが、21日の規制委記者会見で、記者の鋭い質問に対して田中委員長はまともに答えない。俗っぽく英語を使って「トランスペアレンシー、透明性を大きな旗印としてきている」と言いながら、実は会見での回答は居丈高で中身が無い(資料公表と同様に全く「透明」?!)。
 毎日新聞記者が次の様に指摘・質問した。
○いくつか不適切なことが明るみに出た。
 1 「管理簿」を作っていなかった
 2 公開していなかった
 3 点検監査がきちんとできていなかった
 4 内閣府に事実と違うことを言ってしまった
○インターネットで全国に中継できるメディアを持っているのに、どうして聞かれるまで黙っているのか?
○法律違反をとがめるチェックして探し出して指摘をする立場なのに、法律違反の説明を規制庁がしないのであれば、信頼が失われるのではないか?

  これに対して、「事象による、そういう議論をこれ以上続けてもしょうがない、説明はしたつもり、あなたの気に入っているかどうかは知らないけれど、」と逃げた。
 別のフリー記者の、どういう事象であれば説明の必要があって、どれであればないのか?の質問に対しては、
 「お話したくありませんので、やめます。もうさんざんやったから。どうぞご随意にご推測ください。」と居直った。
 福島の12市町村を回って首長と話したことについても、記者たちの要望にもかかわらず、まともに説明しようとしていない。
 「国民」を欺いて再稼働推進・「非科学的」提言をしている規制委には隠すべき事が多いのであろう。


.. 2015年10月27日 09:51   No.972007
++ 山田清彦 (幼稚園生)…1回       
六ヶ所再処理工場が急には動かぬ事情
 |  3つの条件をクリアーするには相当規模の費用の投入が必要
 |  ・臨界事故対策装置を3設備から23設備に拡大
 |  ・使用済み核燃料の貯蔵期間を最短4年から12年後に再処理に延長
 |  ・地震の想定規模…M8.3からM9へ引き上げ
 └────  (青森県三沢市)

◯ 着工から20年を経て、まだ再処理工場が動きそうもないのだが、日本原燃が再処理工場を動かすためにしている修正項目がある。これは、新規制基準に基づく審査で指摘されたものを、以前は対決姿勢であったのに、今は「協調型」に変わったからだと、10月12日のデーリー東北が一面で紹介していた。
 その例示の大きな変化を書き写すと、次のようになります。
 ・臨界事故・・・想定対象を3設備から23設備へ大幅に拡大。
 ・使用済み核燃料の貯蔵期間・・・最短4年から12年後に再処理に延長。
 ・沖合で発生するプレート間地震の規模・・・M8.3からM9へ引き上げ。
 どれ一つ取っても、日本原燃には厳しい要求であるが、その要求を拒んでいるうちは操業できそうにないので、求めに応じることにしたということらしい。
◯ 臨界事故対策装置を、23設備に拡大するのはマニュアル変更だけでは済まないので、大掛かりな安全対策が必要とされるだろう。
◯ 貯蔵期間の延長は、再処理事業の将来的不安要素となるだろう。もっとも既に原発各地に保管されている使用済み核燃料の多くは2011年よりも前から貯蔵されていたのだから、それを先に再処理すればいいだけであるはずだ。でも、再稼働後の使用済み核燃料が出てきても、年数を経るまで待たされる状況が出てくると厄介である。 
◯ M8.3からM9へも引き上げは、耐震設計を根本から変えることであり、これをするためには工場本体の下部を補強する必要がある。既にアクティブ試験で、配管の中に放射性物質が入っている状況なので、地下の耐震補強ができないとされてきたので、どのように行うのか、注目されるだろう。
 以上の3つをクリアーするとなると、相当規模の費用の投入が必要となるが、これは実現可能なのだろうか?
◯ なお、原子力規制委員会が手がけたがらない項目として、再処理工場での事故時の原子力防災範囲の拡大が残っている。現状で、半径5kmとしているが、これをどこまで拡大するのかは、国の判断待ちである。
 ちなみに、半径30kmとなると、私の住む三沢市まで範囲に入るし、我が家はその境界ギリギリ。再処理工場で大事故が起きれば、住んではいけない所になるか、不動産価格の暴落に泣くしかないかもしれません。


.. 2015年10月27日 10:37   No.972008
++ 広瀬 隆 (中学生)…47回       
11/11小泉純一郎さん講演会のお知らせです
 |  静岡県のみなさま、そして近隣県のみなさまへ
   浜岡原発・再稼働阻止のための講演
 
  11月11日(水)小泉純一郎元総理の講演会「日本の歩むべき道」が静岡にて開催されます。勿論、浜岡原発・再稼働阻止のための講演です。
    下記サイトをごらんください。
     こちら

主 催:一般社団法人「エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議」
    しずおか未来エネルギー株式会社
   自然エネルギーを推進している「かまぼこの鈴廣」さんなどが中心の、中小企業を活性化させようという、信頼できるグループです。

日 時:11月11日(水)15:30~17:00(開場14:30)
場 所:静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」
              (JR東静岡駅・南口徒歩3分)
入場料:1000円  定員:800名
チケットは、エネ経会議HPのエネ経会議ネットショップより購入できます。

  「エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク」は、反原発を鮮明に打ち出している人たちですので、その応援も兼ねて、ぜひとも多くの方に参加・お申込みをしていただきたいと、伏してお願い致します。
 県内と近隣県で広く呼びかけて、盛大な集まりになるよう、ご協力をお願いします。
 800人の会場ですが、講演会が周知されていないため、まだ多くが空席のようです。よろしくお願い致します。



.. 2015年10月27日 10:45   No.972009
++ 清水 寛 (小学校中学年)…18回       
.「事故が起きた場合に危険な原発をなぜ、動かすのだ!」
 |  『放射能から命と国土を守り、平和憲法を守り活かす
 |  情報発信No.49(10月23日号)』より
 └──── (たんぽぽ舎会員)

   事故が起きた場合に危険な原発をなぜ、動かすのだ!
   -安倍自公政権を倒し、エネルギー基本計画を変えよう-

◯事故が起きた場合に危険な原発をなぜ、動かすのだ!

  全ての原発が停止していた1年11カ月、電気は足りていたにも拘らず、火山や地震の心配にも拘わらず、規制基準の適合を受けて、九電は2機も再稼働を強行した。
 田中規制委員長は「規制委は再稼働するかどうかについては判断しない」「規制基準の適合性審査であって、安全だとは言わない」「絶対安全、ゼロリスクではない」との趣旨の発言を繰り返している。
 エネルギー基本計画においては「原子力規制委員会により世界で最も厳しい水準の規制基準に適合すると認められた場合には、その判断を尊重し原子力発電所の再稼働を進める」と記されている。
 福島第一事故は収束していなく、4年経過しても11万人が避難しており、住める土地を失い、汚染水はコントロールできず漏れており、放射能により被害も出てきている。原子力を推進する連中は安全ではないのに、命よりも金が大事なのだろうか。

◯安倍総理は「世界で最も厳しい日本の原発安全基準」と国民をだましている

  日本の原発基準は欧州の原発基準より甘い。「欧州の原子炉核容器の防護壁は二重に対して、日本は一重である。欧州ではフィルターベントは標準装備だが、日本はそうでない。メルトダウンに備えるコアキャッチャーは欧州にはあるが日本にはない。」(テレビ朝日・報道ステーション、2014年7月25日)
 安倍総理は、2013年9月7日、2020年のオリンピック開催地を決める時に「汚染水はコントロール下にある」とウソをついたが、今度は「世界で最も厳しい日本の原発安全基準」と大ウソをつき国民をだましている

◯原発なくても電気が足りているのに、なぜ原発を再稼働するのか

  原発の再稼働は、安倍自公政権が2014年4月11日、原子力発電所の再稼働を進める方針などを明記した「エネルギー基本計画」を閣議決定に基づいている。
 安倍首相は原発依存度を「可能な限り低減させる」としながらも、原発は「重要なベースロード電源」と位置づけ、3年前の原発事故以前と同様に活用していく姿勢を強調していた。この姿勢の背後には核武装の意欲が隠れている。
 原発の再稼働を止めるには、総がかり行動を強力なものにして、安倍自公政権を倒し、まず、このエネルギー基本計画を変えさせることである。


.. 2015年10月27日 11:21   No.972010

■--再稼働阻止全国ネットワーク共同代表の1人である
++ 柳田 真 (大学生)…92回          

 |  近藤誠さんご逝去・訃報
 |  原発をなくす闘いの遺志をついで
 |  伊方原発再稼働阻止めざし、今後がんばる
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

  再稼働阻止全国ネットワーク共同代表の1人でもあり、伊方原発に反対して闘いぬかれた近藤誠さん(伊方原発反対八西連絡協議会)が10月15日お亡くなりになりました。残念です。
 この十数年間、共に闘ってきた“想い”を共有し、故人の最大の願いであった伊方原発再稼働阻止に全力をそそぎます。
──────── ── ──────── ── ──────
 みなさま 本当に悲しいお知らせです。

.. 2015年10月19日 13:23   No.970001

++ 大野恭子 (幼稚園生)…1回       
(原発さよなら四国ネットワーク)10/15より

 今日、午前2時30分ころ、伊方原発反対八西連絡協議会の近藤誠さんがお亡くなりになりました。反原発運動の先頭で私たちを導いてくださった近藤さん。
 先日、10月11日の第29回伊方集会に、病院の先生の反対を押し切って、体力と気力を振り絞ってゲート前に来てくださり四国電力の総務課長を前に、素晴らしいメッセージを頂いたのが近藤さんの遺言となってしまいました。お別れに来てくださったとしか思えません。
 あのあたたかい笑顔にもうお会いすることができないと思うと悲しくて悲しくて、無念でなりません。
 近藤さんを追悼する会を、有志で計画しようということになりました。決定しましたらお知らせいたします。
 40年以上に亘る、途切れることのない反原発の過酷な戦いのご生涯を想い感謝の思いでいっぱいです。
 近藤さんのご不在に、途方に暮れ、混乱していますが近藤さんの思いを繋ぐことに力を尽くしたいと思います。


.. 2015年10月19日 13:46   No.970002
++ 渡辺マリ (小学校高学年)…21回       
.「皆さん、福島はいつか収束すると思いますか?」
 |  「フィンランド:オンカロでは10万年安全に保管できますか?」
 |  10/14倉澤治雄さん(科学ジャーナリスト)講演
 |  「未来への負の遺産~原発ゴミはどこへ行く?」
 └────  (たんぽぽ舎講座運営委員)

 10月14日の講演会で、講師:倉澤治雄さんの第一声
 「皆さん、福島はいつか収束すると思っていませんか?」
 「いつかは」、と「思っていませんか?」と3度。(会場シーン…)
この問いかけから、講演は始まりました。
〇 倉澤さんら取材班の見た現実…
 ・1979年、スリーマイル島原発事故
 ・1986年、チェルノブイリ原発事故
現在2015年。それぞれの事故から何10年もの月日が経っているにもかかわらず、そこで見たものは「収束」とは程遠いものだった。
〇 増田尚宏元福島第二原発元所長の衝撃的な話
(英語を倉澤さんが翻訳)
・溶融燃料の形状、強度などデブリがどうなっているか分からない。
・30mの上方から遠隔操作で取り除く必要があるが、そういった種類の技術は持って、おらず存在しない。
・私たちはベストと考える段階を踏んでいく。しかしこれが本当にベストかどうか分からない。取り出せないかもしれない。しかし、やるしかない。
 『これが増田元所長、現・福島第一原発廃炉カンパニー社長が言った事です(倉澤さんのお話を正確に引用したわけではなく、その点はお許しを。でも要旨は合っています)。→日本の「廃炉工程表」は「こうなればいいな」という願望の廃炉工程表、という事。安倍首相、聞いてる?…渡辺』
〇 もう一つ
 オンカロにて:倉澤さんの問い「10万年安全に保管できますか?」に対して「絶対に安全とは言えない、常に最悪の事を考えている」「しかしベストを尽くし続ける」
 『オーイ、安倍首相よ、聞いているかい?…渡辺』
〇 映像が視覚に訴える力は凄い!
 福島原発3号機の吹き上がる黒煙、崩れ落ちる黒いがれきのようなもの…、画像をいったん静止して、「この時ここは2号機への海水注入作業中、作業員、自衛隊、消防もいました」「この下に…」「この下に…」
 『映像とこの言葉、強烈なインパクト』
 『2時間はあっという間に過ぎました。その後、倉沢さんと出席者のお茶会がありました。今回もたくさん来て下さり、ありがとうございました。』

☆訂正とお詫び:講演が始まる前に渡辺の言った言葉を訂正・お詫びします。
 正:作業員の被ばく線量限度
 ・通常時被ばく線量限度:年50ミリシーベルト、5年間で100ミリシーベルト。
 ・緊急時:福島事故の際、この100ミリシーベルトに阻まれて作業ができなかったこともあったため、一時的な措置として、250ミリシーベルトに引き上げ。しかし同年にはこれを解除。
 ・2015年:通常時被ばく線量限度はこれまで通り。
  しかし、「緊急時」には250ミリシーベルトという法改正が検討されているそうです。
 誤:渡辺の言い方は、「被ばく線量限度が『緊急時』だけでなく1年中250ミリ
   シーベルト」と発言してしまったようです…。
 『教えて下さったNさん、ありがとうございました。
  それにしても、では251ミリシーベルトだったらどうするんだ、そもそも
  この250ミリシーベルトの根拠は何なんだということになりますね。』


.. 2015年10月19日 15:01   No.970003
++ 沼倉 潤 (小学校中学年)…14回       
.『10.11伊方原発ゲート前行動、
 |  そして10.12川内原発2号機再稼働阻止鹿児島集会へ』
 |  第29回「伊方集会」に参加して―報告
 └────  (再稼働阻止全国ネットワーク)

◯〈民の叫びに舞踊る竜王様に導かれて〉

  10月11日、「第29回伊方集会」が開催された。東京から参加することになった私は、金曜夜の首相官邸前抗議を早々と切り上げ、夜行バスで12時間、愛媛に向かった。八幡浜に到着後、「伊方の家」で一泊。瀬戸内の海を渡るのも初めてであり、見知らぬ土地の人々の暮らしも知らないまま、やっとの事でゲート前に辿り着いた。
 眼下に見えるのは伊方原発の3つの原子炉。1987年10月に四国電力が秘密裏におこなった出力調整実験の恐怖、1988年米軍ヘリ-原発800m付近への墜落。そして巨大地震が想定される中で、嘘で塗り固められた「新規制基準」審査のまやかし。住民の不安は私の理解を超えるものであろう。
 そんな中で始まった抗議行動は、東京の集会にはない力強い歌と踊りで始まった。私欲にまみれた四国電力は竜王様のお告げを無視し、原発を建てたという。 四国全県、全国から集まった250名の参加者は一人ひとりの怒りを抗議文に託し、或いは直接の言葉で、太鼓で再稼働阻止の意思をアピールしていった。

◯〈近藤誠氏の最後の言葉に勇気づけられて〉

  抗議行動の最後に車椅子で駆けつけた近藤誠氏は「四国電力は住民に再稼働審査は合格したとの理由書を配っているが、福島原発事故のことは一切書かれていない。基準地震動の説明が何度も変わっている。国民だましのトリックだ。住民は誤魔化しの中での生活はできない。再稼働を止めていくことは子孫を守っていくことだと確信している。安倍政権を倒し、あらゆる体制をひっくり返していくことを断言し、宣言する。」
 東電福島原発事故は二度と繰り返してはいけない。川内原発1号機が再稼働され、2号機の稼働も迫っているが、川内原発ゲート前ではハンストで抗議する人々がスクラムを組み、連帯する仲間が全国に拡がっている。
 議会の容認があろうとも住民の意思は、再稼働不同意である。この意思表示の行動をつなげ、広げていく役割の全国ネットの一員として、近藤誠氏の最後の言葉をお伝えしたい。同時に伊方原発建設反対運動以来の優れた闘いの歴史に学び、11月1日松山集会の成功を全国の皆さんと共に勝ち取っていくことを表明し、報告に代えさせていただきます。

◯〈11月1日(日)午前9時、伊方原発ゲート前での申し入れ行動に集まろう〉
 追記―この報告を書き上げている最中に、近藤誠氏の訃報が届いた。私たちにとってかけがえのない人を亡くした悲しみは大きい。
 だがしかし、原発再稼働を許すことは近藤氏の最後のメッセージに反し、未来への裏切りになる。
 再稼働阻止全国ネットワークは11月1日、9時からの伊方ゲート前抗議を全国の皆さんに呼びかけたい。参加できない方は一文のメッセージを、ゲート前に来られる方は喪章の着用をお願いしたい。

○再稼働阻止全国ネットワーク「全国相談会・交流会」
 期日:10月31日(土)14時から21時30分 八幡浜市松蔭公民館
○伊方原発3号機再稼働阻止ゲート前行動
 期日:11月1日(日)午前9時から10時 伊方原発ゲート前
 主催:再稼働阻止全国ネットワーク
  *申し入れ書、メッセージを持参願います。


.. 2015年10月20日 08:04   No.970004
++ 堀内美鈴 (小学校高学年)…23回       
.「原発なしに暮らしていける、そのような地域、社会づくりを
 |  ともにぜひ進めていただきたい」
 |  近藤誠さん逝去4日前「魂の抗議アピール」伊方原発ゲート前…
 |  2015年10月11日(日)第29回伊方集会
 |  伊方原発ゲート前での近藤誠さんの発言(テープ起こし)
 └──── (伊方原発50km圏内住民有志の会)

  ※動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=i_DXpkj3w1A

◯ 本日は皆さん各地から駆けつけていただきまして本当にありがとうございます。ありがとうございますと言いましても、皆さんと私は同じ立場でございますが。
 本日、四国電力の皆さんに、先ほどからずっと参加者の多くの皆さんから伊方原発の危険性と地域の安全を何とか守りたい、そのような思いがずっと連綿と語られたと思います。それはまさに私たち地域の住民の同じ願いそのものであります。
四国電力の皆さんは、いまは残念ながら、なんとしてでも利益を確保しようと、あらゆるものを無視して邁進しておられますけれども、しかしやはり皆さんの中には、原発の推進に大きな疑問を持った方も私はたくさんおられると、そのように信じております。そのような皆さんとともに、今後、やはり原発なしに暮らしていける、そのような地域、社会づくりをともにぜひ進めていただくことを、地域の住民として述べたいと思います。
◯ それからもう一言、いま30キロ圏内に四国電力の皆さんが、いわゆる新規制基準に合格したと称する説明書を配っておられる、あるいは郵送しておられます。 それを一応私どもも読ませていただきましたけれども、そこには残念ながら、まったく福島事故の再発を防ぐそのような手立てはまったくありません。
 具体的に申し上げれば、耐震設計、地震についても大きなごまかし、トリックを行なうことによって、地震、活断層の耐震設計を小さく見せる。このようなことをまったく変えていない。1号炉、2号炉の安全審査の大きな誤りを認めることなく、そのままにして、さらに3号炉をあなた方は建設した。しかし、現実にそのパンフレットの中にこう書いてあります。基準地震動はあらゆる要素を見て、最大の地震動である。そうちゃんと注釈までついている。しかしその最大の地震動というものをあなた方は、1号炉では200ガル、そしてその後、3号炉で473ガル、さらに570ガル、そして650ガルと、次々とそのような数字が変わっていきました。それはいかにあなた方が設定していた最大の基準地震動といわれるものが、いかに科学的に根拠のないでたらめなものであった、恣意的なものであるかということを具体的に実証しています。誰が見ても、それは明らかなことです。それにも関わらずあなた方は、それをあたかもですね、科学的なものであるかのように未だに装っている。
 残念ながら、あなた方だけが悪いわけじゃない。それに対する専門委員会、原子力規制委員会、すべてがそれを認めている。こういう皆さん一体となった国民騙し、住民騙しのトリックによって、あなた方は強引に手続きを進めようとしている。

.. 2015年10月20日 08:10   No.970005
++ 堀内美鈴 (小学校高学年)…24回       
◯ さらに具体的にいえば、いちばん最後に誰もがいちばんいま問題としている住民の避難。いざ事故が起きた場合、あなた方はメルトダウンをすると平然と言って、それに対する対策をつくるんだと、つくっていると言っていますが、肝心要のいざそれが起きた場合に住民はどうする。住民はどこに逃げたらいい、どうすればいい。避難の「避」の字も、今回のあなた方の3号炉の説明書のなかには、まったくない。
 つまり、避難については、すべてあなた方は責任を持たない。県も責任を持たない。四国電力は責任を持たない。そして政府は、安倍首相が「国が責任を取る」と言っているが、あの安倍首相の言った言葉は、たんにこれまでの原子力防災計画のなかで、すでに定められた文書の中の言葉を言い換えているだけにすぎません。
 実際に、先程来から指摘されてきたように、いざ事故になったときに、あなた方はどのように責任を持つことができるのか。安倍やあなた方社員が、いったいどうやって、この膨大な人々が逃げ惑うその状態、そしてその結果について、あなた方はどのような責任を実際自分で取るというのか。それはまったく取れない。誰も取ることはできない。にもかかわらず、それがあたかも取れるかのように、あなた方はいま装い、それを強引に進めようとしている。
私たちはですね、ぜったいこのようなあなた方のトリックやごまかし、その中でこれからの生活を営んでいくことは、とてもできません。私たちはなんとしても再稼働を阻止して、そして原発のない社会づくりを私たちは進めていく。また電力会社の皆さんとともに進めていく。それしか、今後私たちは、自分たちの子どもを守り、自分たちの子孫を守っていく方法はないと私たちは確信しています。四国電力の皆さんも含めて、私たちは原発をなくす社会づくりをしたいと思います。
◯ そして安倍政権、これをなんとしても打ち倒す。まったく新たな政権によって、あなた方がこれまでつくってきた、いわゆる安保法、戦争にむかうあらゆる体制をひっくり返していく。私たちはそのことを、それぞれみんなが手を結んで、手を繋いでそれを進めていく。そのことを私たちは皆さんに、はっきりと断言し、宣言したいと思います。以上です。


.. 2015年10月20日 08:22   No.970006
++ 春橋哲史 (小学校低学年)…9回       
来年3月頃には、タンクによる汚染水貯留は破綻する計算
 |  多くの報道機関はスルーしている
 |  タンク空き容量が減少一途の福島第一原発
 
  フクイチのタンク内汚染水の貯留量が、9月以降、急増している。8月は4週間で約7900トンの増加だったが、9月は4週間で約1万6800トン、10月は3週間で約1万8600トンの増加である(貯留総量は10月15日時点で約73.7万トン)。
  一方、タンクの増設ペースは、8月が1万2000トン容量、9月が9800トン容量、10月が3週間で5800トン容量である。
 タンク空き容量は、「8月・約3000トンプラス」→「9月・約8800トンマイナス」→「10月・約1万2800トンマイナス」と推移し、8月末時点で約12万500トンだったタンクの空き容量は、10月15日時点で約10万700トンに減少している(空き容量には、解体・撤去予定のタンクは含まず)。
  今後の汚染水の増加量・タンク容量の増設ペースを確定的に予測することは困難だが、仮に、1.5ヶ月で約2万トンビハインドの状態が続けば、来年3月頃には、タンクによる汚染水貯留は破綻する計算になる。
  東京電力の予測では、タンク内貯留量は10月第4週も5000トン以上増えることになっており、しかも、汚染水増加量の抑制策が効果を発揮する時期は未定である。
 タンクの空き容量について、東電の記者会見で本格的に追及しているジャーナリストは、今のところ、木野龍逸氏だけで、多くの報道機関はスルーしている。
 タンク増設はやろうと思って直ぐにできるものではない。タンク増設に関連して、人身災害が発生したことも有る。
  川内や伊方の再稼動に注目が集まるきらいがあるが、フクイチの現状を監視する必要性を、私達はもっと認識しなければならないだろう。
   この投稿は、10月16日の金曜行動・希望のエリア、及び、18日の脱被曝実現ネット・渋谷ハチ公口街宣でのスピーチに、加筆・訂正したものです。意見に関わる部分は私個人のものであり、他の如何なる組織・個人とも関係のない事をお断りしておきます。



.. 2015年10月20日 08:48   No.970007
++ 武笠紀子 (幼稚園生)…3回       
住民の生命と暮らしの安全を保障しない、
 |  「川内原発の再稼働」の許可取り消しを!
 |  原子力規制委員会へ申し入れ
 └──── 反原発自治体議員市民連盟

平成27年10月14日
原子力規制委員会 田中俊一様

反原発自治体議員市民連盟 共同代表   福士敬子

  住民の生命と暮らしの安全を保障しない、「川内原発の再稼働」の許可取り消しを求めます。
 私たち「反原発自治体議員市民連盟」は、福島の復興を願い、福島において3回のシンポジウム『福島を忘れない!』を開催し、福島の被曝自治体議員と住民の皆様から直接に厳しい状況を聞き、そして現況を見てきました。福島の現状報告は胸に迫るものがあります。事故から4年、復興施策により住民間の断絶がおこっていること、コミュニティや日々の暮らしの回復の見通しは立っていないのです。
 福島第一原発事故は今も収束していません。壊れた原子炉の再爆発・再メルトダウンの可能性が否定できないばかりか、放射能の放出と拡散も止まっていません。しかも、原子炉のどこがどう壊れているのか、何が原因で壊れたのかという原因究明も終わっていません。
 そして、福島第一原発事故の原因が解明されないまま、許可が出され川内原発1号機が再稼働しました。地元説明会も虚しく、「地元同意」は薩摩川内市のみです。福島事故での自治体の境界を越えた広範囲な被曝の現状を考慮すれば、少なくとも30キロ圏内の周辺自治体全ての同意が必要なことは明らかです。
 再稼働を急ぐあまり、福島第一原発事故の原因究明を怠り、事故原因のわからぬままで新たな規制基準を決定するという暴挙です。安倍首相がいう「世界一厳しい規制基準」が嘘であることを知っているのは、まさに規制委員会です。しかも、委員長は「基準に合っているかどうかを判断している だけで、安全であるとは言わない」ということを重ねて発言しています。しかし、基準を決めたのは、田中委員長の規制委員会です。原発の安全が保障されない「規制基準」であるならば、せめて事故が起きた時のことも考慮して、避難対策もアメリカのように、自治体ではなく電力会社に義務を負わせるべきです。
 免震重要棟やフィルターベント装置の設置をも猶予し、核シェルター設置の義務もありません。
 福島第一原発事故の悲惨な現実を知るものとして、「世界一厳しい規制基準」などと言わせておくことはできません。
 鹿児島の自治体および住民に悲劇がおきないように、「川内原発再稼働」の許可取り消しを求めます。

.. 2015年10月21日 07:59   No.970008
++ 柳田 真 (大学生)…93回       
品物(書籍ほか)をもらって下さる方を募集 その1
 |  たんぽぽ舎、現代思想社の倉庫整理で出た書籍類
 └──── (たんぽぽ舎・旧現代思想社代表)

 たんぽぽ舎と共同事務所・現代思想社の倉庫を20数年ぶりに片付け・整理しています。昔の資料、古い資料が一杯あり、苦労しています。ゴミとして捨てるには惜しいと思う物もいくつかあり、「扱い」に苦慮しています。
 捨てれば簡単ですが、もしもらって下さる方があれば、その資料も「生きて」役立ち、幸いです。もらって下さる方を募集中です。
(現物は無料ですが、郵便送料を負担して頂けると嬉しい)

   =記=

1、劣化ウラン兵器とイラクの人々の写真集:1~40番まで40点
  撮影者、作者:伊藤政子、相沢恭行、森住卓の3氏
  タテ:30cm ヨコ:41cmのアルミ枠のパネルに入っています。
2、同和史研究―日本と世界
  編纂:大江甚三郎 発行所:同和文献保存会
  A4版・856頁(平成4年初版)
3、現代労働組合辞典
  発行:(株)大月書店 編者:小島健司
  1974年第1刷 B5版・1044頁
4、現代日本労働組合資料集成
  編:日本社会党労働局編 発行:日本社会党労働局
  1979年第1刷 A4版 1676頁 定価:25000円
5、戦後労働運動私史第1巻 1945~1949年
  戦前期から総評結成まで  第三書館 高島喜久雄
  1991年初版 522頁 定価:5150円
6、生産性運動30年史
  日本生産性本部 昭和60年発行 1473頁


.. 2015年10月22日 08:05   No.970009
++ 沼倉 潤 (小学校中学年)…15回       
.『10.11伊方原発ゲート前行動、
 |  そして10.12川内原発2号機再稼働阻止鹿児島集会へ』
 |  第29回「伊方集会」に参加して―報告
 └────  (再稼働阻止全国ネットワーク)

◯〈民の叫びに舞踊る竜王様に導かれて〉

  10月11日、「第29回伊方集会」が開催された。東京から参加することになった私は、金曜夜の首相官邸前抗議を早々と切り上げ、夜行バスで12時間、愛媛に向かった。八幡浜に到着後、「伊方の家」で一泊。瀬戸内の海を渡るのも初めてであり、見知らぬ土地の人々の暮らしも知らないまま、やっとの事でゲート前に辿り着いた。
 眼下に見えるのは伊方原発の3つの原子炉。1987年10月に四国電力が秘密裏におこなった出力調整実験の恐怖、1988年米軍ヘリ-原発800m付近への墜落。そして巨大地震が想定される中で、嘘で塗り固められた「新規制基準」審査のまやかし。住民の不安は私の理解を超えるものであろう。
 そんな中で始まった抗議行動は、東京の集会にはない力強い歌と踊りで始まった。私欲にまみれた四国電力は竜王様のお告げを無視し、原発を建てたという。 四国全県、全国から集まった250名の参加者は一人ひとりの怒りを抗議文に託し、或いは直接の言葉で、太鼓で再稼働阻止の意思をアピールしていった。

◯〈近藤誠氏の最後の言葉に勇気づけられて〉

  抗議行動の最後に車椅子で駆けつけた近藤誠氏は「四国電力は住民に再稼働審査は合格したとの理由書を配っているが、福島原発事故のことは一切書かれていない。基準地震動の説明が何度も変わっている。国民だましのトリックだ。住民は誤魔化しの中での生活はできない。再稼働を止めていくことは子孫を守っていくことだと確信している。安倍政権を倒し、あらゆる体制をひっくり返していくことを断言し、宣言する。」
 東電福島原発事故は二度と繰り返してはいけない。川内原発1号機が再稼働され、2号機の稼働も迫っているが、川内原発ゲート前ではハンストで抗議する人々がスクラムを組み、連帯する仲間が全国に拡がっている。
 議会の容認があろうとも住民の意思は、再稼働不同意である。この意思表示の行動をつなげ、広げていく役割の全国ネットの一員として、近藤誠氏の最後の言葉をお伝えしたい。同時に伊方原発建設反対運動以来の優れた闘いの歴史に学び、11月1日松山集会の成功を全国の皆さんと共に勝ち取っていくことを表明し、報告に代えさせていただきます。

◯〈11月1日(日)午前9時、伊方原発ゲート前での申し入れ行動に集まろう〉
 追記―この報告を書き上げている最中に、近藤誠氏の訃報が届いた。私たちにとってかけがえのない人を亡くした悲しみは大きい。
 だがしかし、原発再稼働を許すことは近藤氏の最後のメッセージに反し、未来への裏切りになる。
 再稼働阻止全国ネットワークは11月1日、9時からの伊方ゲート前抗議を全国の皆さんに呼びかけたい。参加できない方は一文のメッセージを、ゲート前に来られる方は喪章の着用をお願いしたい。

○再稼働阻止全国ネットワーク「全国相談会・交流会」
 期日:10月31日(土)14時から21時30分 八幡浜市松蔭公民館
○伊方原発3号機再稼働阻止ゲート前行動
 期日:11月1日(日)午前9時から10時 伊方原発ゲート前
 主催:再稼働阻止全国ネットワーク
  *申し入れ書、メッセージを持参願います。



.. 2015年10月27日 08:06   No.970010

■--2号機再稼働“ひな型”は通用しない
++ 東京新聞 (社長)…1264回          


  九州電力は、川内原発2号機(鹿児島県)を1号機に続いて再稼働させた。住民の不安や疑問に耳をふさいで、同じタイプの原発の再稼働を急ぐ-。そんなやり方を定着させるべきではない。
 先例に沿うように粛々と、ということなのか。
  原子力規制委員会の田中俊一委員長は先月、1号機が営業運転に入るのを前に「ひな型ができたので、審査はスムーズに進む」と話していた。
 多くの住民の安全を“ひな型”で判断されてはたまらない。
  8月、その1号機が再稼働して、約2年に及ぶ日本の原発ゼロに終止符が打たれたときと、周囲の状況は変わっていない。
 規制委は安全の保証はしていない。しかし、紳士協定に基づいて再稼働に同意を与える鹿児島県などは、規制委によって安全性の確保が“確認”されていると言う。
 新任の経済産業相は「万が一事故が起きれば、政府の責任は十二分にある」と話した。しかし、どのように責任を取るかは依然、定かでない。
 相変わらずの無責任体制は、もう事故など起きないと、高をくくっているようにも見える。
 福島の教訓は、いったいどこへ消えたのか。
  説明不足も同様だ。九電は、多数の住民を対象とする説明会を拒む姿勢を崩さない。
 鹿児島県は川内原発の必要性や安全性に関する説明会を来月末に鹿児島市内で開き、原発から30キロ圏の9市町対象の避難訓練を年末に開催するが、順序は逆だ。
 桜島や阿蘇山などの火山活動が活発になり、住民の不安は募る。
 新たな不安材料も浮上した。
  九電は運転開始時から約30年使っている2号機の蒸気発生器の交換を、3年後に先送りした。
 発電用タービンを回す蒸気をつくりだす重要な機器で、老朽化した配管が破れると、無論、重大事故につながる恐れがある。
 地元紙が4月に県内で実施した世論調査では、再稼働に反対、計画に沿った避難は困難との回答が、いずれも約6割に上っている。
 原発とその周辺環境は、それぞれ違う。周りの声に耳をふさいで、それを“ひな型”でくくるのは、乱暴だし、危険過ぎないか。
  住民の疑問の中に、安全を維持するヒントがある。
  多くの不安を置き去りにしたままで、原発再稼働をベルトコンベヤーに乗せてはならない。 (10月16日社説より)

.. 2015年10月19日 14:47   No.971001

++ 東京新聞 (社長)…1265回       
◆「原発は危険」最後まで 4日前には伊方反対集会へ 声絞り「廃炉を」
  特報面「別冊 南海日日新聞」連載 近藤誠さん死去

  四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)の地元から反原発を発信し続けた元記者の近藤誠さん=同県八幡浜市=が15日未明、肝臓がんのため亡くなった。68歳だった。本紙特報面に「別冊 南海日日新聞」を連載していた。原発のない未来の実現を最期まで諦めなかった。
 伊方町や八幡浜市の地元紙「南海日日新聞」の最後の記者だった。
 同紙は1975年に八幡浜市出身の斉間満さんが原発批判の言論を守るために起こした新聞だ。広島県出身の近藤さんは創刊まもない77年3月に入社。スタッフ4、5人の小さな所帯で原発問題を中心に地元ニュースを追い続けた。四国電からは取材を拒まれ、広告主には圧力もかけられたが、地道な報道で信頼を積み重ねた。出力調整実験の失敗でチェルノブイリ事故が発生した翌87年には、四国電が住民に黙って出力調整実験を実施した事実もスクープした。 (中略)
 近藤さんは、亡くなる4日前の11日、入院先から伊方原発ゲート前の集会に参加し、声を絞って廃炉を訴えた。 (中略)
 痩せた体を椅子で支えながら一語一語をかみしめるように、目の前の四国電職員に語りかけた。「原発に未来はない。一緒に廃炉を考えよう。これから電力会社に入る若者たちが希望と誇りを持てる未来を考えよう」   (後略) 
    (10月17日24面「こちら特報部」より抜粋)



.. 2015年10月19日 15:12   No.971002
++ 東京新聞 (社長)…1266回       
原子力 制御できない
       (10月17日1面「金曜日の声 官邸前」より)

◎ 東京都昭島市のパート 湊寿子さん(46)
  政府は電力会社の利益や自分たちが選挙で当選することしか考えていない。50年先の未来を考えた国造りを進めてほしい。地方が原発の助成金に依存しない方法を国民全員で考えていくべきだ。

◎ 東京都世田谷区の無職 逸見徳朗さん(78)
  福島第一原発事故の原因もはっきりしていないのに、川内原発2号機も再稼働したのは信じられない。大学で原子力を学んだので、人間の科学力では原子力エネルギーの制御はできないことが分かる。


.. 2015年10月19日 15:18   No.971003
++ 東京新聞 (社長)…1267回       
もんじゅ点検漏れ 相次ぎ7回 機構の運営 規制委不安視

  日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)で、機器の点検漏れが3年前に発覚して以来、新たに7回も漏れが見つかっている。こうした事態に、原子力規制委員会では「このまま機構にもんじゅを委ねていていいのか」との声まで上がり始めている。
 点検漏れが初めて発覚したのは2012年11月。1万点近くの機器で、定められた点検を怠っていた。機構の鈴木篤之理事長(当時)が規制委事務局に「形式的ミスが出るのはやむを得ない」と、安全軽視と受け取れる発言をしていたことも判明。理事長は引責辞任し、規制委は事実上の運転禁止命令を出した。
    (中略)
  政府はもんじゅを存続させる方針。規制委がどこまで毅然(きぜん)とした姿勢で対応できるのか、真価が問われる場面もありそうだ。
     (10月19日2面より抜粋)


.. 2015年10月20日 08:59   No.971004
++ 東京新聞 (社長)…1268回       
モントリオール映画祭招待「ナオトひとりっきり」
  中村真夕監督「原発事故のその後 海外でも高い関心」

  原発事故で全町避難になった福島県富岡町で動物の世話を続ける男性を追ったドキュメンタリー「ナオトひとりっきり」が、今年9月初旬までカナダで開かれたモントリオール世界映画祭ドキュメンタリー部門に招待された。「原発事故のその後について、海外の関心の高さを感じた」という中村真夕監督(42)に話を聞いた。
  中村さんは現地の反応について「会場は8割以上が埋まり、上映後は活発な質問が飛び交った。特に健康被害への関心が高かった。被ばくした牛の調査はされているのかとの質問も多かった」と話す。
  住民が避難した後、置き去りにされた牛や豚、犬や猫…。中村さんは、おなかを空かせて町をうろつく動物たちにエサを与え続ける松村直登さん(56)の姿に衝撃を受ける。被ばくも覚悟で富岡町に通い、1人で8か月間撮影した。(中略)
  中村さんは「カナダは世界有数のウラン産出国だが、採掘場で働く先住民族の健康被害はちゃんと調べられていない。貧しく弱い人々が危険を押しつけられる構図は、福島もカナダも同じ」と話す。「大きな勢力にかき消されようとしている小さな命と、その声を伝えていくことが使命だと改めて思った」
  「ナオトひとりっきり」は10月31日から新潟シネウインド(新潟市)でも公開される。 (10月19日5面「文化」より抜粋)



.. 2015年10月21日 08:04   No.971005
++ 東京新聞 (社長)…1269回       
新しい国へ   鎌田 慧

  安倍晋三首相の著書『美しい国へ』の完全版が、『新しい国へ』ということなので、書店で見かけて買いもとめた。
 ところが、旧著に18ページ分をあらたに付けたしただけ。表題を「美しい」から「新しい」に模様替えしたものの中身は一緒。軍事国家の「日本を、取り戻す」とは、古い日本への回帰ということで、「新しい国」とはいえないでしょう。
 付けたされた新稿には「TPP交渉参加に反対」と明記し、故郷山口の棚田の美しさを例に挙げ、「道義を重んじ、真の豊かさを知る、瑞穂の国には瑞穂の国にふさわしい市場主義の形があります」と特筆している。
 いまは率先してTPPに参加し、国際競争に打ち勝つ強い農業を、と力説している。観光用の棚田の一部は残されるかもしれない。が、どれだけの農家が生き残れるか、数字を挙げて説明してほしい。
 瑞穂の国の農業を、工業製品の代わりに国際競争にさらして、勝てるものではない。安倍さん、ご自分で言っていること、やっていることの歴史的意味を理解されているのでしょうか。
  先日は自衛隊の戦車、こんどは「東京湾に浮かぶ原子炉」である米軍の原子力空母に搭乗。それも戦闘攻撃機のコックピットに入って「横須賀港を母港に再び日本の守りについてくれる」と語った。
 戦争が近いとお考えなのか。(ルポライター)
     (10月20日29面「本音のコラム」より)


.. 2015年10月21日 08:17   No.971006
++ 東京新聞 (社長)…1270回       
東電、切り崩し工作? 飯舘村ADR申立人に不当対応
坂本充孝のふくしま便り

  東京電力福島第一原発の事故で全村避難が続く福島県飯舘村。住民約3000人が、生活基盤を破壊されたとして賠償の増額を求めて、原子力損害賠償紛争解決センターに裁判外紛争解決手続き(ADR)申し出たのは昨年11月だった。その後ほぼ1年の間に、東電が申立人に対し「ADR紛争中は直接請求分の賠償金を支払わない」と不当な対応を繰り返していたことがわかった。東電は「業務担当者への周知が不足していた」と非を認めて謝罪しているが、申立人の中には、ADRの取り下げを検討した人もおり、「ADRの切り崩し工作なのではないか」といぶかる声もある。 (中略)
 ADRは、慰謝料の増額などを争っているもので、住宅に関する賠償とは別だ。ADRの運用指針となる「総括基準」にも「回答金額を上回る部分の損害主張のみを実質的な審理判断とする」と明記されており、東電担当者の対応は明らかに不当といえる。指針は、ADRの和解を待つことで被害救済に遅れが生じることを防ぐ意味も持っている。 (中略)
 罪のない山里の住民から穏やかな日常を奪ったのは誰なのか。東電はもう一度、出発点に立ち返ってみるべきだろう。(福島特別支局長)
     (10月20日4面「3・11後を生きる」より抜粋)


.. 2015年10月21日 08:24   No.971007
++ 東京新聞 (社長)…1271回       
福島事故後被ばくで労災
  白血病基準「年5ミリシ-ベルト」超す線量
  発症元作業員、初の認定

  厚生労働省は20日、東京電力福島第一原発事故後の作業で被ばくした後に白血病になった元作業員に、労災保険を認定した。事故収束作業に伴う白血病の発症で労災が認められたのは初めて。
 厚労省によると、労災が認められたのは発症時30代後半だった男性。建設会社の社員として2011年11月~13年12月、複数の原発で作業した。12年10月以降の1年1カ月間は福島第一を担当。原子炉建屋に覆いを造ったり、使用済みの防護服などを焼却する施設を建設した。
 男性は13年12月に福島第一を去った後に体の不調を感じ、白血病と診断され労災申請した。現在は通院治療している。
 白血病の労災が認められるには、年5ミリシーベルト以上を被ばくし、作業開始から発症まで1年以上あることが基準。男性の累積被ばく線量は19.8ミリシーベルトで、福島第一での線量は大半の15.7ミリシーベルトを占めた。
 福島県の富岡労働基準監督署は、厚労省の専門家による検討会の見解を聴いた上で、福島第一での被ばくが白血病の大きな原因になった可能性があると判断した。男性には医療費や休業補償が支払われる。(中略)
 事故前に全国の原発で白血病や悪性リンパ腫などの労災を認められた作業員は13人。福島第一の収束作業で白血病も含むがんを発症したとする申請は8件。今回の男性を除く7件の内訳は3件が不支給、1件が取り下げ、3件が調査中。
      (10月21日朝刊1面より抜粋)



.. 2015年10月22日 08:10   No.971008
++ 東京新聞 (社長)…1272回       
被ばく労災 廃炉の担い手こそ守れ

  東京電力福島第一原発の事故処理で高線量の被ばくを伴う作業が続いている。被ばくによる労災も現実となり、壁が厚い補償認定の見直しが必要だ。廃炉への道は作業員の安全が守られてこそある。
 廃炉に向けた過酷な作業が続く現場では、過密な労働環境で事故が相次いでいる。2013年度に32件だった死亡・負傷は14年度には64件に倍増した。
 各地で原発再稼働を進める政府はさらに、重大事故時に許容される作業員の緊急被ばく限度を、現行の年100ミリシーベルトから250ミリシーベルトに引き上げようとしている。作業員にさらなる被ばくを強要するのは命の軽視ではないか。
 原発労働者の安全対策や補償は不十分だ。がんを発症しても労災認定の壁は厚い。厚生労働省が胃、食道、結腸がんについて、事故翌年の12年に公表した労災補償の考え方では、がん発症との関連がうかがわれるのは「被ばく線量は100ミリシーベルト以上」「被ばくから発症までの期間は5年以上」などと高いハードルを課している。
 だが、「何ミリシーベルト以下ならがんは発症しないという境界はない」と指摘する専門家は少なくない。厳しい基準を一律に当てはめるだけでは、収束作業で増える労災の認定が進まなくなる。厚労省によると、福島原発事故の作業での労災申請は11件。認定例は原子炉建屋の覆い設置などに従事後、急性骨髄性白血病を発症した北九州市の元作業員のケースのみ。
 現場の安全対策を問う裁判も始まった。事故収束作業に従事し、胃などにがんを発症した元作業員男性が9月、東電と元請け会社などに損害賠償を求める裁判を札幌地裁に起こした。男性は「事業者が安全配慮を怠り無用な被ばくをさせた」と主張。被ばく線量は11年7月から4カ月で56.41ミリシーベルト。線量も発症までの期間も基準に満たないなどとして労災を認められていないが、高線量の作業は線量計を持たずに行ったという。
 男性のケースのほかにも、線量計に鉛カバーをして線量を低く抑えたり、被ばく線量をごまかして働かせている問題が発覚した。男性の裁判を通じて、作業実態が明らかになれば全体的な点検、見直しは不可避になる。
 国や東電は、がん検診や健康管理手帳の交付について、福島原発事故後の「緊急作業」に従事した人に限らず幅広く、離職後も含めて受けられるようにすべきだ。何10年もかかる廃炉作業は担い手が守られなければ成り立たない。
   (10月21日社説より)


.. 2015年10月22日 08:32   No.971009
++ 東京新聞 (社長)…1273回       
ヨウ素剤全戸配布 進まず 東海第二原発事故備え 茨城・東海村
  服用対象で誤解?説明会出席わずか

  日本原子力発電(原電)東海第二原発の事故に備え、茨城県は18日、甲状腺の内部被ばくを防ぐ安定ヨウ素剤の事前配布を原発のある東海村で始めた。村内の配布対象は16000世帯の38467人で、初日だけで2890人分を手渡した。一方で、ヨウ素剤を受け取るために必要な説明会に出席していない村民は全世帯の3分の2以上にも上る。当初、予定した説明会はあと1回で、県は来年も継続して開く考えだが、全世帯に配布するまでには、まだ時間がかかりそうだ。(後略)
    (10月19日6面より抜粋)


.. 2015年10月22日 08:48   No.971010

■--古里で再稼働つらい
++ 東京新聞 (社長)…1256回          

          (10月10日1面「官邸前 金曜日の声」より)

  東京に用事があり、初めて参加した。北海道にも原発があるし、人ごととは思えない。再び原発事故が起これば、恐ろしいことになる。同年代の人にももっと興味を持ってほしい。
        北海道浜中町の専門学校生下元翔太さん(21)

  20歳のころまで鹿児島に住んでいた。経済のために、ふるさとが川内原発の再稼働を容認しているのがつらい。反対する幼なじみの代わりに、ここに来ている。立ち続けることで、抵抗を示したい。
        東京都墨田区の無職鹿子木真理子さん(76)

.. 2015年10月15日 10:19   No.969001

++ 東京新聞 (社長)…1257回       
電力天下り地方も45人 立地予定の全14道県
  原発事故後 蜜月続く 本紙調査

  東京電力福島第一原発事故後の電力会社などへの天下り問題で、原発が立地、または立地予定の14道県の幹部OB少なくとも45人が、原発を推進する電力会社やその関連組織に天下りしていたことが、道県に情報開示請求した資料などで分かった。電力側と県が金を出し合っている組織に代々天下りする例が目立ち、地元が原発から抜けられない構図を生んでいる。 (後略)
       (10月11日1面より抜粋)


.. 2015年10月15日 10:59   No.969002
++ 東京新聞 (社長)…1258回       
規制庁発足3年 揺らぐ独立性 原発推進省庁に戻る人事認める
  ノーリターン・ルール骨抜き
  旧保安院のHP削除 事故時の記録消す
  国民に不信感■再稼働優先!?

   原子力規制委員会の事務局として先月、発足から3年を迎えた原子力規制庁。この組織が新設されるに当たっては、原発推進の経済産業省や文部科学省の出身者を古巣に戻さない「ノーリターン・ルール」が明文化された。
  しかし、ここに来て、抜け道が設けられた。ここにも「世界で最も厳しい」と安倍晋三首相が自賛しながら、実態は再稼働優先という原子力規制の現実が端的に表れている。  (後略) 
       (10月12日20-21面「こちら特報部」より抜粋)


.. 2015年10月15日 11:31   No.969003
++ 毎日新聞 (課長)…172回       
地震保険4県50%上げ 17~21年地域差3.7倍に拡大

   政府と損害保険各社が2017年1月から段階的に実施する家庭向け地震保険料の見直しで、都道府県ごとの改定案が27日分かった。地震の発生リスクに見合った保険料に近づけるため、契約件数の多い非木造住宅の場合、最大の上げ幅は埼玉など4県の計50%となる一方、大阪府や愛知県などでは安くなる。保険料の地域差は現在の3.1倍から3.7倍程度に拡大する見通しだ。 (後略)
      (9月28日朝刊2面より抜粋)



.. 2015年10月15日 11:45   No.969004
++ 東京新聞 (社長)…1259回       
処分場調査 越年で「白紙も」 宮城知事、指定廃棄物めぐり

  東京電力福島第一原発事故で発生した放射性物質を含む指定廃棄物の処分場建設をめぐり、宮城県の村井嘉浩知事は13日、環境省による現地調査が実現せず、膠着状態のまま越年する場合は「(県内の)市町村長会議を開き、候補地の白紙撤回も含め議論したい」との考えを表明した。
 環境省は県内候補地の栗原市と加美町、大和町で同時にボーリング調査を予定。しかし加美町で住民の抗議活動に遭い、3市町とも調査に着手できていない。
   (10月14日朝刊2面より抜粋)


.. 2015年10月15日 11:56   No.969005
++ 東京新聞 (社長)…1260回       
被災地「期待できない」 復興相に高木氏 「原発推進」選挙で明言

   第3次安倍改造内閣で高木毅衆院議員(福井2区)が復興相に就いたことに、東日本大震災の被災地からは驚きや不満の声、注文が相次いだ。国内有数の原発立地県の選出議員で過去の選挙では「原発推進」を掲げただけに、福島原発事故の避難者らは「復興を軽くみているのでは」「期待するのは無理」と冷ややかに受け止めた。 (後略)
     (10月9日29面「こちら特報部」より抜粋)


.. 2015年10月15日 12:04   No.969006
++ 東京新聞 (社長)…1261回       
川内2号機 再稼働 複数炉の危険、想定せず

 九州電力は15日、川内(せんだい)原発2号機(鹿児島県薩摩川内市)の原子炉を起動し再稼働させた。21日に発電と送電を開始する。2011年3月の東京電力福島第一原発事故後、新規制基準に基づく審査に適合した原発の再稼働は、今年8月の川内1号機に続いて2基目。 
 2号機は15日午前10時半に再稼働した後、約12時間後に核分裂反応が安定的に続く「臨界」に達する見通し。営業運転への移行は11月中旬を予定している。
 川内原発前や福岡市の九電本店前では、再稼働に反対する住民らが抗議の声を上げた。
      (中略)
●福島事故の教訓どこへ
 夏の電力需要ピークも原発なしで乗り切り、その後も安定的な電力供給が続いている九州で再稼働2基目となる川内原発2号機が動きだした。原発は目先のコストは安く、九電の経営にとっては好都合だが、原発の内外とも多くの課題を積み残したままだ。
 東京電力福島第一原発事故が見せつけたのは、複数の原子炉が近くで稼働する危険性だ。1号機の水素爆発で全作業の一時中断を迫られ、3号機の爆発では突貫工事で完成したばかりの2号機の注水ラインがずたずたにされた。複数炉が悪影響を与え合い、事態を深刻化させた。
 しかし、原子力規制委員会の審査は、複数炉の問題をあまり考慮していない。「新規制基準さえ満たしていれば、各号機で対処できる」(田中俊一委員長)ことが大前提となっている。がれきで資材を運べなかったり、十分な要員が集まらなかったり事前の事故収束シナリオを外れるような事態は想定していない。
 国内で火山活動が活発化しているが、桜島もその一つ。周辺の姶良(あいら)カルデラなどの巨大噴火への備えも必要だが、監視態勢は不十分で、核燃料の緊急移送もまだ検討中だ。
 住民の避難計画も形はできているが、県のトップらは「広域に避難するような事態にはならないだろう」と楽観的にみて再稼働を認めている。
(10月15日より抜粋)


.. 2015年10月16日 09:24   No.969007
++ 東京新聞 (社長)…1262回       
危機感なき「安全神話」再び「避難事故起こらぬ」
  川内2号再稼働 「調整システム」形だけ バス運転手の訓練なし

  九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)で15日、8月の1号機に続いて、2号機も再稼働した。県知事などからは「避難するような事故は起きないだろう」との発言が相次ぐが、重大事故への懸念は拭い切れない。(後略)
     (10月16日朝刊3面「核心」より抜粋)


.. 2015年10月19日 14:21   No.969008
++ 東京新聞 (社長)…1263回       
汚染土 行き場なし 仮置き場にこのままずっと?「3年の約束 国は守って」
  山積み 850万立方メートル 中間貯蔵施設 めど立たず
  除染計画の再考必要

  東京電力福島第一原発事故後、除染作業で出た汚染土など除染廃棄物を一時的に保管する「仮置き場」が福島県内の各地に設けられた。その利用契約が満期を迎え始めている。地権者との契約期間は「3年」が基本だ。政府が「3年程度」保管した後、中間貯蔵施設に搬送する約束をしたからだ。しかし、用地買収交渉が難航し、中間貯蔵施設は建設のめどが立たない。汚染土は行き場を失っている。
    (10月16日朝刊28,29面「こちら特報部」より抜粋)



.. 2015年10月19日 14:40   No.969009

■--伊方原発を止め続けるためにこれからも
++ 堀内美鈴 (小学校高学年)…22回          

 |  しびらっこく(注)応援してください
 |  再稼働反対の声をあげ続けることが大事
 └──── (伊方原発50km圏内住民有志の会)

  今日10月9日、愛媛県議会で伊方原発3号機の再稼働に賛成する請願が賛成多数で採択されました。
 愛媛県議会議事堂前では、朝8時30分から市民たち100名ほどが集まって、福島第一原発の事故が収束していないのに、放射性廃棄物の処理をどうするかも決まっていないのに、住民の反対の声が多いのに、避難もできないのに、選挙では「(再稼働については)どちらともいえない」と答えた議員が6割以上なのに……再稼働はやめてください!と次々とマイクを持ってアピールを続けました。県内外からたくさん報道陣がつめかけていました。
 偶然隣り合ったご年配の女性が「確実に変わってきてはいるんだけれど。声は広がっているのに。」とおっしゃられ、声をあげ続けること、なんだと思いました。
 傍聴で議事堂内に入られる皆さんを激励、送り出したあと、県庁前では座り込みやBGM音楽を流してのアピールが続きました。
 本会議の様子を、どなたかが往来でライブで流して聞こえるようにして下さっているのはありがたかったです。
 通り一遍の議事進行を聞きながら、私は今回、県庁前で愛媛県庁職員や通りかかる皆さんに伊方町でのアンケート結果のカラーチラシを手渡していました。
 県庁も議事堂もゲートを半ば閉じて出入りを制限していたのですが、受け取りはよかったです。ゲートの中から「一枚ください」と出てこられたり(一枚と言わず差し上げました)、手渡そうとすると「持っています」と抱えていたファイルをあけて見せて下さった方がおられたのにはびっくりしました。
 伊方町で反対が多いと聞いて「多いんですか?」「多いんです。」「多いんですか?!」と何度も聞き返してこられた往来の女性、話し込んでいかれる男性の方もおられました。
 10月11日(日)には伊方集会、11月1日(日)には松山市堀之内城山公園での1万人集会です。やっぱり声をあげ続けることだな、と実感した1日です。
 手続きだけで中味がからっぽな再稼働、絶対にNO!
 全国の皆さん、ぜひ、伊方原発を止め続けるために、これからもしびらっこく(注)応援してください。

※事故情報編集部:注=「しびらっこく」は、「しぶとく」という意味らしい
 です。福島および仙台地方の方言らしく、
 「しびらっこく がんばっぺ!」(しぶとく頑張ろう!)
 というように使われるようです。

.. 2015年10月15日 08:58   No.967001

++ 渡辺マリ (小学校中学年)…19回       
=未来への負の遺産-原発ゴミはどこへ行く?=
 |  10月14日(水)倉澤治雄さん講演会のお誘い (1)
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

 「未来への負の遺産-原発ごみはどこへ行く?」
 日時:10月14日(水)19時より21時
 お話:倉澤治雄さん(科学ジャーナリスト、元日本テレビ報道局解説主幹)
 会場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F) 参加費:800円

◯今後、続々廃炉を迎える日本の原発。再稼働の如何にかかわらず、放射性廃棄物の処分問題は、私たちの上に重くのしかかる。スリーマイル島、チェルノブイリ、フクシマの三大原発事故サイトそれに、オンカロ最終処分場、六ヶ所村、幌延からの生々しい現地報告を軸に、廃棄物処分の行く末を考える。(原発ごみはどこへ行く?より)。
◯倉澤さんとの出会い
 たんぽぽ舎で3回シリーズ「軍隊に入ればこの世は天国」で講演して下さった、加藤先生のメディア総研で「二つのマル秘~再稼働」という大変な映像を見せてもらいました。私の知識不足。「こんなに凄いジャーナリストがいたのか、ビックリ!」でした。
 倉澤さんのお話を是非、皆さんにも聞いて頂きたいと思って、この講演を企画しました。1枚ビラ(受け取っていない方はごめんなさい)の写真より実際の方が「断然いい男」、だそうです(加藤先生談)。楽しみにしてくださいね。
◯倉澤さんのプロフィール
 1952年千葉県生まれ・東大教養学部卒・フランス国立ボルドー大学大学院物理化学博士課程修了、日本テレビ入社、社会部、政治部、経済部、外報部、北京支局長、経済部長、政治部長、解説主幹などを務める。2012年退職
◯著書:「われらチェルノブイリの虜囚」1987年、「原子力船“むつ”虚構の航跡」1988年、「原発爆発」2013年、「原発ごみはどこへ行く?」2014年
 その他多数
これを見てお分かりのように、あの東京電力福島第一原発事故のずっと前から原発に対する危機感を持って取材していたという事です。
◯NNNドキュメント「行くも地獄 戻るも地獄」でJCJ賞(日本ジャーナリスト会議)を受賞。
◯2011年11月、福島第一原発の内部が報道陣に公開された際、倉澤さん自身が防護服、防護マスクをつけ、原発内部を取材。
◯私たちが作り上げた「豊かさ」、「高度の文明」、木から石炭、石油、そして原発へ。私たちは貪欲に豊さを追い求め続けてきた。そして今やそのゴミに滅ぼされようとしている。衝撃的な映像と報告。倉澤さんと共に、考えてみませんか?
 お待ちしています。


.. 2015年10月15日 09:08   No.967002
++ 木村雅英 (大学院生)…114回       
田中委員長の「安全・安心」キャンペーンを許すな
 |  ~10月中旬の福島行を監視し、真実を伝えよう~
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その68
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 原子力規制委員会の田中委員長が10月14日から福島を歴訪する。
東電福島第一原発(イチエフ)事故対策を放っておいて、緩やかに過ぎ合理性を欠く「新規制基準」を作り、「違法」審査で異議申立を無視して川内原発の稼働を許し、高浜・伊方の設計変更許可を与え、福井地裁の決定を無視して高浜の審査を続けて使用前検査にまで漕ぎ着け、イチエフ事故加害者東電の柏崎刈羽原発の審査を優先して実施する原子力規制委員会だ。
今度は、福島の「安全・安心」キャンペーンをするつもりであろう。
 訪問予定はほぼ確定している。
(1)14日(水)に福島入り。15日、16日に首長(市町村長)と面会
(2)18日(日)に福島入り。19日に首長と面会
(3)21日(水)に福島入り。22日、23日に首長と面会
 避難指示が出た12市町村といわき市と伊達市を訪問する。いつどこの首長と会うかも決定しており、記者には公開されている。
訪問目的は次のとおり。
1 帰還住民にイチエフの現状を説明(促進)
2 「帰還に向けた安全・安心についての考え方」(閣議決定)による相談員制度と福島再生加速交付金1000億円の活用状況を知る
 記者会見で、住民と直接会わないか、仮設住宅に行かないか、会見は公開されるのかと尋ねられても、時間がタイトだとか言って逃げた。
 安倍首相のIOCコントロール・ブロック「嘘」発言をサポートした原子力規制委員会は、太平洋を汚し続けデブリの状態が分からず廃炉への道が全く見えない東電福島第一原発(イチエフ)を放っておき、年間100mSvで安全、年間20mSvで帰還、UPZ30km、屋内退避で安全などなどの、科学的でなく政治的な提言をしてずっとしてきた原子力規制委員会だ。「風評被害」という非科学的言葉を愛用する田中委員長が何をたくらんでいるか明白だ。
 メディアの前で、真の福島の声を田中委員長に伝え、被害を受けた地元住民が厳しく追及する、そんな場をつくって全国に報道させることができるといいと思う。注目し、監視し、声を上げたい。


.. 2015年10月15日 09:48   No.967003
++ 渡辺マリ (小学校高学年)…20回       
=未来への負の遺産-原発ゴミはどこへ行く?=
 |  10月14日(水)倉澤治雄さん講演会のお誘い・その2
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

 「未来への負の遺産-原発ごみはどこへ行く?」
 日時:10月14日(水)19時より21時
 お話:倉澤治雄さん(科学ジャーナリスト、元日本テレビ報道局解説主幹)
 会場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F) 参加費:800円

 「原発推進」にしろ、「脱原発」にしろ、このまま「高レベル放射性廃棄物」の処分問題を先送りにすれば、後世の人たちは私たちを「犯罪的世代」と呼ぶだろう。では私たちが次の世代に残そうとしている負の遺産、放射性廃棄物はいまどうなっているのか、じっくり見つめてみたい。(原発ごみはどこへいく?より)
○「ヒト」の誕生
 地球は約46億年前誕生し、何億年という時をかけて有害な放射線を発する原子が安定して生命が繁栄する条件ができた。それでも岩石や宇宙線から、絶えず出る微量の放射線。それによってできた傷を治す能力のあるものだけが生き延びる事ができた。
 そして「僅か」数10万年前(一説では20万年前)に「ヒト」が誕生したと言われている。
○原子力を作った「ヒト」。
○日本の54基の原発
 1966年、日本初の商業用原子炉・東海発電所が営業運転に入り、以降この地震・津波・火山の日本列島に54基もの原発が建設されていく。
電力を使って豊かな生活を享受、「これが文明だ!」
○ケガレ
 東海原発稼働以来、放射能によって、日本列島は緩慢に「ケガレテ」いき、そして2011年3月15日決定的なダメージを受けた。
○秘かに進んでいた原子力帝国の陰謀
 東京電力福島第一原発事故の直後から原発再稼働への動きは秘かに、確実に蠢いていた。そして安倍政権となってからは声高に再稼働一直線へ突き進む。
○原発のゴミはどうする?
 安倍政権は原発を「ベースロード電源」と名付けた。という事は今後も電気と共に放射性廃棄物を延々と作り出すという事だ。
 高木毅復興相「被災地原発 基準適合なら再稼働」(10月8日東京新聞)
○最終処分地
 「政治判断や社会的支持」を得た、「安全な」「科学的有望地」ってどこ?
○100年?100万年?無限大?
 使用済み核燃料、高レベル放射性廃棄物を私たちはどうしたらよいのだろう。
○地球が46億年かけて作り出した生命
 「ヒト」だけでなくすべての生命の存在を危うくし地球を住めなくする場所にしてしまう。それが原発(エネルギー)、原爆(力)だ。
○映像とお話
 スリーマイル島、チェルノブイリ、フクシマの三大原発事故サイト、
それにオンカロ最終処分場、六ヶ所村、幌延から衝撃的な映像、そして報告です。
是非ご参加ください。



.. 2015年10月15日 09:56   No.967004
++ にしざきやよい (中学生)…38回       
秋晴れの抗議日和、消費カロリーをチェックしつつ、
 |  今日も関電前から官邸前・国会前へ
 |  10/9第167回金曜官邸前・国会前抗議行動の報告
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

  ええ陽気になってきました。天高く腹肥ゆる秋。私のハラも日々成長してゆき、冬物が果たして着れるか、衣替えが恐ろしい今日この頃。
 関電前で、消費カロリーの高いコールは、無い物かしらんと頭をひねりつつ、再稼働反対、原発いらない、と叫び、10人に満たない行動でしたが、継続していきますよ。ここ関電前は、警備員さんもお待ちかねですからね。
  さて、2週間ぶりの官邸・国会前抗議です。歩道は銀杏が、前回よりも落ちていて、踏まないと歩けない様な所も。
 国会前まで行くと、シールズは無いはずなのに、若者が固まって5、6組、そばへ寄って行くと、石垣に座る人達に3、4人でインタビューしている模様、なぁんだ、抗議に来たんじゃ無いのかぁと思いつつ、興味を持ってくれるのは、良いこと、頑張ってね、の視線を送りつつ、「希望のエリア」へ。
  今日は、前回と違い快晴なので、ビラ配りも快適、この前は銀杏を伝って落ちて来た雨のせいで、首すじがかぶれて、痒かったぁ。今も銀杏の匂いに包まれてると、痒くなりそうなので、なるべく早く配り、退散することに。
 「希望のエリア」を外れると3人の女の子が固まって屈み込み何かしてる。覗いてみると、たんぽぽ舎のビラをスマホで撮影しているとこだった。振り返った彼女たちに、「今晩は~、インタビューしてるのぉ?」と話しかけてみる。高校の授業で来ているそう、ついでにインタビューされて、写真も撮られてしまった。 で、良い機会なので、コチラも逆取材、「福島では、137人が甲状腺ガンで手術しているけど、どんな風に感じます?」の質問に、3人が知らなかったと答え、内部被曝と言う言葉も知らないと言うことに、少し驚き、「3・11の時は、どうでした?」の質問に、口を揃えて、「恐ろしかった、死ぬのかもと思った」と言って、1人は、「被曝の事も、事故直後はかなり気にしていた」とのこと。
 街で見かけるデモについてどう思うかも聞いてみた。「コワイです。でも、今は、国民の声を安倍さんとかが無視してるから、デモが起こっても仕方ないと思う」と言ってた。
 安保法案については、「法案の中身については、よくわからないけど、決め方が間違っていると思う」と1人が言うと後の2人も頷いていた。
  もっとイロイロ聞きたかったけど、質問力が無いもので、こんなトコでした。
  願わくば、彼らと彼らの仲間が、来年、よき選択をしてくれる事をいのりつつ、国会前をあとにいたしました。

.. 2015年10月15日 11:39   No.967005
++ 木村雅英 (大学院生)…115回       
行政不服審査法に基づく異議申立を無視して再稼働する原子力規制委員会
 |  -7件の異議申立を無視して川内原発を再稼動するな-
| 原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その69
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)
 
 安倍内閣が辺野古埋め立てに関して行政不服審査法を悪用しようとしている。防衛省が「私人」として行政不服審査法に基づいて沖縄県の辺野古埋め立て承認取り消しに対して不服請求し、同じ安倍政権の「身内」国交相が判断するそうだ。行政不服審査法の意図に反する防衛省「私人」請求と国交相「身内」判断が問題だ。
 逆に、原子力規制委員会は行政不服審査法に基づく本当の「私人」の異議申立を、全くの「身内」判断で無視し続けている。私たち(本当の「私人」)が行政不服審査法に基づいて川内原発再稼働適合性審査の「認可」に異議申立をし執行停止を申し立てたにもかかわらず、適合性審査「認可」を取り下げないばかりか、再稼働審査と使用前検査を続け、川内原発の再稼働を推進した。
 おまけに、何とこの異議申立の「審理」をするのは、適合性審査をしている「原子力規制庁 原子力規制部 安全規制管理官(PWR担当)付」だ。部屋を同じゅうする全くの「身内」だ。言わば、「審理」する裁判官が犯人の「身内」なのだ。異議申立について意見陳述した時に、聞き役がこの「身内」だったことに驚いた。
 案の定、残念ながら、原子力規制委員会は、異議申立の「審理」がどうなっているか明らかにせず、申立人に何ら連絡もせず、川内原発の再稼働を許してしまった。
 行政不服審査法に基づく、本当の「私人」による申し立てに対して、全くの「身内」が「審理」をして、結局申立を無視したのだ。
 10月14日(水)の原子力規制委員会定例会議では、この行政不服審査法に基づく異議申立については、今後原子力規制委員会に報告することもせず、いきなり規制委ホームページにアップすることを決めた。なるべく、ひっそりと異議申立を受け、ひっそりと「審理」するそぶりをし、ひっそりと申立却下をアップして、「国民」に知られず報道もさせない魂胆だ。
 原子力規制委員会の再稼働適合性審査については、既に11件(川内:7件、高浜:3件、伊方:1件)もの行政不服審査法に基づく異議申立が出されている。石橋克彦さんが「違法」だと訴え、山崎久隆さんが「白抜き偽装」「耐震偽装」だと訴え、広瀬隆さんや後藤政志さんや多くの専門家(「私人」)が申立人になって厳しく異議申立している。にもかかわらず、原子力規制委員会は「身内」で審理するそぶりをして、実際にはこれらの異議申立を完全無視して、原発の再稼働を推進し続けている。


.. 2015年10月16日 07:53   No.967006
++ 冨塚元夫 (大学生)…75回       
井筒高雄さんと伊勢崎賢治さんのお話しを聞き、井筒高雄さんの著書を読んで思ったこと
 |  - 安保法制成立によりPKOで自衛隊員が死亡する危険性が高まり、軍法のないことによる自衛隊員の「犬死」は憲法9条改正の世論を高めるのではないか?、いま世界が求めているのは非軍事的貢 |  献です。
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

(1)9月18日憲政記念会館で井筒高雄さんのお話を聞きました。彼は元自衛隊レンジャー隊員で、1992年POK法成立後、1993年海外派兵の任務遂行は容認できないとして3等陸曹で依願退職した。その理由を彼はこう説明します。自衛隊員は入隊にあたって「服務の宣誓」を行いますが、「日本を守るため、危険に対しては身を挺して国民の負託にこたえる。専守防衛に限って命を差し出す」という契約です。
 彼が契約した任務は、防衛出動、治安出動、災害派遣の3本柱でしたが、1992年成立のPKO協力法によって4番目の任務が生じ、武器を持って海外に派遣されるという契約外任務が生じます。この任務では戦闘に巻き込まれれば、殺した場合は帰国後刑事罰を受けることになり、殺された場合は軍人としての補償がされません。日本には軍法がないからです。これでは「犬死」になり、自衛隊員の命はあまりに軽いと思い、依願退職したのです。
 安保法案の集団的自衛権行使容認とPKO協力法の改定によって、「安全確保業務」と「駆け付け警護」、更に国連主導でない「国際連携平和安全活動」が加わりました。殺し、殺される危険性は飛躍的に増大しますが、「服務の宣誓」の見直しはされていません。

(2)井筒高雄さんが各界の専門家にインタビューをして書き上げた著書「安保法制の落とし穴」(2015年9月3日発行)を読んで私は次のように思いました。

 小林節さん、伊勢崎賢治さん、柳沢脇二さんたちは「自衛隊は必要だが、万が一攻められた時、純粋に自衛のため武力を行使する」という立場です。国際紛争を解決する手段としては行使しないということです。国の交戦権は認められないから、自衛隊は軍隊ではなく第二警察という解釈です。自衛隊は軍隊でないので軍法を制定していません。そのため、捕虜になっても捕虜としては扱われず、殺されても名誉の戦死とらず、犬死になります。自衛隊をぎりぎり合憲とするために海外で戦闘が起こらないように苦労して来た人達は、その苦労を無にする安保法案には大反対です。
 いままで死者が出なかったのが奇跡的と思われています。今後は死者が出ること必死です。名誉の戦死と認められない、遺族に対する補償も不十分となります。そうすると自衛隊を法律で軍隊にしなければならないという世論が高まりかねません。自衛隊を軍隊にするためには9条が邪魔だと政府が宣伝して改憲に向かうシナリオが見えて来ます。
 改憲のために無理やり安保法制を通して死者を出すことが戦略だったのではないかと思うのです。


.. 2015年10月16日 08:59   No.967007
++ 冨塚元夫 (大学生)…76回       
(3)新聞によりますと、安保法制にもとづいて自衛隊がより危険な任務を行うことが予想される国が南スーダンです。
 伊勢崎賢治さんによりますと、南スーダンのような民族・宗教対立が複雑な内戦国に軍隊を派遣しているのは主に周辺国です。そうした国々のほうが事情を知っており、また難民流入などの影響を受けるからです。
 ヨーロッパの国はおらず、先進国では韓国と日本だけです。20年前と違ってPKO部隊が中立を保ち戦闘を収めるのは不可能です。住民保護という新しい任務がありますが、住民保護のためどちらかの側に立って戦闘に入ると紛争の当事者になります。自衛隊は戦闘に巻き込まれ死者が出る前に南スーダンから撤退すべきです。
 アフガニスタンではアメリカは敗走しました。後方支援は民間会社に下請けに出しています。今や軍事力では解決できないことを多くの欧米諸国が知っており、民生安定政策を模索しています。イギリスもカナダもノルウェーも独自の民生安定政策を開発しています。安倍首相は20年前の認識しか持っていません。いまや武装した自衛隊を海外に送るニーズはありません。アメリカも対テロ戦争で失敗し、非軍事分野の重要性に気が付いています。この分野では実は日本は実績があり、ニーズにこたえられる能力があります。
また紛争の調停には非武装のほうが効果的です。
 こうした伊勢崎賢治さんの認識・主張はマスコミではほとんど伝えられていません。
 彼は東京外国語大学教授。国連PKO上級幹部として、東ティモールとシエラレオネの日本政府特別代表として、アフガニスタンで武装解除を指揮した国際紛争調停人です。

 日本はJICA海外協力隊の開発援助の実績があります。またアフガニスタンで治療もおこない、井戸も掘り、ついに半砂漠・砂漠の灌漑・緑地化で大きな成果をあげたペシャワール会の中村哲さんの偉業(1700HAの農地を作り65万人の難民を農民にした)もあります。
 こうした実績を国の政策として深化拡大することが日本の真の国際貢献だと思います。


.. 2015年10月16日 09:08   No.967008
++ 柳田 真 (大学生)…91回       
原発事故の時“政府が責任をもつ”は本当か?
 |  過去、原発事故の時、責任を持ったか?
 |  東電福島第一原発事故(2011年)の時はどうか?
 |  JCO事故(1999年)の時はどうか?
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

1.10月15日、九州電力川内原発2号機が残念にも再稼働し、抗議の市民の声が報道された。その同じニュースで、経産大臣が鹿児島を訪問して、“原発事故発生のときは政府が責任をもちます”と発言していた。これは本当か?
 過去の原発事故の時、政府が責任をとったことはあったのか?-答えは「ない」だ。
 そもそも原発大惨事のとき、ろくに対応できず、責任もとらなかった(とれなかった)のが過去の大事故での実例(証拠)である。政府はウソをいうな-過去の事実に基づいて発言せよ。

2.2011年3月11日の東電福島第一原発事故をみてみよう。
 今も事故は収束できず、10万人以上がヒナン生活をしている現実。
東電福島第一原発事故では民主党の菅直人内閣が事故処理に当たった。が、ろくに対応できず、菅直人氏は、この大惨事で深く反省し、今は原発廃止を主張し、かつ実践している。8月、九電川内原発1号機再稼働の時、九州の現地で反対演説と行動をした。元自民党首相小泉氏も原発廃止を主張し、安倍首相へ「首相が決断すれば、原発は廃止できる」と迫っている。過去の責任は重いが、両人の現在の言動は「まっとう」だと思う。

3.もう1つ、1999年9月30日のJCO臨界ヒバク事故(茨城県)だ。自民党小渕首相のときだ。2人が死亡し、600人以上がヒバクし、30万人余が自宅待機した事故。当時の東海村村長はあちこちで述べている。「孤独な中で私1人で決断せねばならなかった。村民のヒナンの決断を。政府は全くあてにならなかった、情報もこず。政府は責任をもたなかった。政府を頼ってはダメ。信用してはダメ。政府は責任をもたない-」と。
 日本初の原子力事故で死者2名を出した事故で該当の村長・村上氏(自民党系村長の後継者だった人)が「政府はあてにならない」と、くり返しのべているのである。

4.旧ソ連チェルノブイリ原発事故(1989年4月26日)のことは、別の機会にのべたい。


.. 2015年10月19日 12:59   No.967009
++ 石垣敏夫 (小学校中学年)…12回       
フクシマ原発、原発再稼働阻止行動、テントひろば創設、
 |  集団的自衛権閣議決定、戦争法案反対12万人集会デモと
 |  民衆の闘いは進み、歴史は動いている
 |  10.8戦争法廃止、安倍内閣退陣、総がかり行動集会レポート
 └────  (さいたま市)

    (10月8日開催、文京シビック大ホール、1750名参加)
・九条は生きている。挫折感はない(総がかり行動世話人・高田健さん)
・米国はアフガンの病院を爆撃、戦争犯罪・人道の罪を続けている、今のままでは自衛隊も一緒になる(NGO非戦ネット・熊岡路矢さん)
・不当・不法な強行採決で悔しい。御礼と力不足をお詫びしたい、国会の内と外とが繋がった(民主党・福山哲郎さん)
・「米国に黙ってついていけば良い」これはヤクザの理論、共産党も変った、立憲主義破壊の為、選挙協力をする(共産党・田村智子さん)
・憲法5.3横浜集会で共同行動が取れ、誰もが参加できるようになり、今の状況を作り出している、参院選1人区は全野党協力で議席を(社民党・吉田忠智さん)
・40年ぶりに街頭集会デモに参加、今憲法の上に安倍政権が君臨、クーデター内閣である。
米国では研究費の1/3が軍事研究に使われている。私たちの行動に多数が賛同、今も動き始めている(安保法制に反対する学者の会・佐藤学さん)
・日弁連は、立憲主義を取り戻す、真理を求める学者と法治国家を守るために闘う(日本弁護士連合会憲法問題対策本部・山岸良太さん)
・原発反対も戦争法反対も女性の方が数が多い(女の平和実行委員会・杉浦ひとみさん)
・始めて街頭に出て議員会館の前でしゃべった、砂川判決を高村副総裁が利用したが、「一見極めて明白に違憲行為である」砂川判決は逆襲する(立憲デモクラシーの会・石川健治さん)
・国会の内と外があの国会包囲行動で初めて繋がった、これをこれからも続けて行く事だ。渋谷・新宿での集会等を続ける(シールズ・本間信和さん)
・靖国訴訟で違憲判決を下した裁判長は遺書を書いていた。今回の戦争法は差し止め訴訟を含め、伊藤真弁護士を筆頭に全都道府県で違憲訴訟の準備を進めている、ポツダム宣言10項:*は日本民衆の意思でもある(違憲訴訟を準備する弁護士から・内田雅敏さん)
・生きとし、生きる者と共感していく、安倍首相にはこれがない。創価学会も動いた(宗教者・渡辺多嘉加子さん)
・雨にも負けず、アベにも負けず(9条壊すな!街宣チーム・菱山南帆子さん)
・脱原発に限っていたが、戦争法案は一体としてやらなければと立ち上がった(脱原発女たちの会・土井登美江さん)
・戦争法と秘密保護法は一体、情報公開と公文書管理法で闘う(秘密法廃止へ!実行委員会・前田能成さん)
・辺野古基地阻止は戦争法反対と同根で、全島民の体を張っての闘いは知事と共に自公政権を追い込んでいる(沖縄一坪反戦地主会関東ブロック・木村辰彦さん)。
・アベ政権の手で教科書が改悪、子どもの人権の否定、戦争の担い手となるよう、子どもの教育が進んでいる。(安倍の教育政策NOネット・俵義文さん)
<行動提起> 戦争法廃案の闘いは選挙・違憲訴訟・国会包囲集会デモ等々を含めこれからも全力で進める。毎月19日を行動の日と決める(総がかり行動・福山真劫さん)


.. 2015年10月19日 13:07   No.967010

■--数千キロの旅の末、発見されたマレーシア機
++ 島村英紀 (平社員)…133回          

レユニオン島 ここの地下深くからプリュームという溶けた溶岩が上がってきている
| 「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その115
 └────  (地震学者)

 昨年3月から行方不明になっていたマレーシア航空370便の残骸がインド洋にあるレユニオン島の海岸に流れ着いた。
 レユニオン島を知っていた日本人はほとんどいないだろう。だが、私たち地球物理学者には有名なところなのだ。
 レユニオン島はインド洋の西の端に近いところ、マダガスカル島のすぐ東にある。
 地球物理学者に有名な理由は、ここの地下深くからプリュームという溶けた溶岩が上がってきているからだ。「源泉」は2000キロメートルも深いところにある。
 プリュームが上がってきているところはハワイなどほかの場所でも知られているが、ここは特別に規模が大きい。
 約6600万年前、インド亜大陸が昔あった大きな南極大陸から分れて北上した。そのインド亜大陸がレユニオンの上を通過したときに、下にあるプリュームから玄武岩が大量に噴き出た。
 いまインド中部に広く拡がっているデカン高原は面積が日本全土の約1.5倍、50万平方キロもある。これはプリュームが出てきて作った巨大な溶岩台地なのである。地表が大規模に割れて途方もない量の溶岩が地表に噴き出てきたものだ。
 いまでもレユニオン島のプリュームは活動を続けていて、世界有数の火山が噴火を続けている。この火山はユネスコの世界遺産でもある。
 インドが南極大陸から分れたときに、同じようにアフリカもオーストラリアも分れた。こうしてインド洋が出来た。
 話はがらりと変わる。「ゴルゴ13」が数百メートルも先のものを狙うときに、ゴルゴ13の漫画には書いていないことがある。それは北半球では撃った弾はかならず右にそれるので、それを補正しないと命中しないことだ。南半球では、逆に左にずれる。これは地球が自転しているせいで、弾が空中を飛んでいる間に地球が回ってしまうから着弾点がずれるのだ。
 これを地球物理学では「コリオリの力」が働いたという。コリオリとは、19世紀にこの力を発見したフランス人科学者ガスパール=ギュスターヴ・コリオリの名前から来ている。
 この力は地球に吹く貿易風や偏西風にも作用する。そして、海上を風が吹くことによって海水が引きずられて海流が生まれる。
 かくて、太平洋やインド洋などには、大洋全体をめぐる大規模な海流が出来る。北半球の太平洋では時計回り、南半球にあるインド洋では反時計回りになる。
 レユニオン島で見つかったマレーシア航空機の残骸も、こうしてインド洋のどこかから海流に乗った数千キロメートルの旅をして流れ着いたものにちがいない。
 インド洋にかぎらず「太平洋ゴミベルト」という言葉があるように、太平洋でも大量の残骸やゴミが海流と風に乗って広い大洋を循環している。東日本大震災で流れ出した小型船やバレーボールが北米大陸の西岸に流れ着いたのも同じだ。
 世界の海には、人知れず流れているものが、まだたくさんあるのだ。
.. 2015年08月24日 09:18   No.951001

++ 島村英紀 (平社員)…134回       
巨大氷河が消えたために地震が起きる?氷河と地震の関係
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその116
 └──── (地震学者)

  カナダ北部にあるハドソン湾の沿岸には昔からイヌイット(エスキモー)の人たちが住んでいる。その古老たちは湾の中に新しい島が次々に生まれてきたのを語り継いでいる。これは、かつてあった氷河が消えて重しが取れたために地殻全体がゆっくり上がってきたためだ。
 氷河時代に世界の多くの場所を覆っていた氷河は厚さ数千メートル。その氷河が消えて1万年だが、「後遺症」として地震が起きているという学説が出た。現在のプレート境界ではないところ、つまりプレート・テクトニクスでは大地震が起きるはずのないところで大地震が起きた理由の説明である。しかも氷河がなかったところにも影響がおよんでいる。
 近年は地震がまったく起きていない米国東南部で1811年から1812年にかけてマグニチュード(M)8の巨大な地震が複数回起きた「ニューマドリッド地震」。米国ではアラスカ州を除いては史上最大の規模の地震だった。幸い当時は人がほとんど住んでいなかった。
 この地震群が北米大陸の氷河の融解による影響がおよんで起きたのではないかという学説が最近出されたのだ。
 この巨大な氷河はローレンタイド氷床(ひょうしょう)。「氷床」とは面積で5万平方キロメートル、東京23区の面積の80倍以上の大規模な氷河のことだ。この氷床はカナダはもちろん、北緯38度まで、つまりいまの米国の北半分を覆っていてニューヨークやシカゴもこの氷の下にあった。
 地震群が起きたのは、氷床より南にある米国の中南部だ。氷河の重しが取れたことによって氷河の周辺の地殻も歪み、それが地震を引き起こしたのでは、ということなのだ。なにせ地球のスケールの事件だから、氷河が消えて数千年たってから地震が起きても不思議ではない。
 氷河が消えたために大きな地殻変動があったのは北米大陸だけではない。スカンジナビア半島でも1万年前に氷河の重しがとれたので、最大では300メートル、全体で200メートル以上も飛び上がった。いまでも年に1センチメートルずつ上がっている。
 ノルウェーは氷河が消えていくにつれて人々が北上して住み着いていった。寒さに対する備えがなかった当時の人類にとっては、氷河が溶ける暖かさはまたとないありがたい環境の変化であった。
 それ以前には人類の祖先もほかの生物もたびたび地球の寒冷化に苦しんできた。生物の歴史とは、広く氷河に覆われることや気候の寒冷化によって多くの種が絶滅し、その後の温暖期に新しい種が別の命をはぐくんできた歴史の繰り返しだった。
 そのノルウェーでは地震観測データが残っている18世紀以降、1759年から1996年まで5回、M4~6の地震が起きた。人口密集地の直下で起きたらかなりの被害を生じかねない地震だ。これらも氷河が消えたための地殻変動が起こした地震だと思われている。
 これからも世界のほかの場所で同じような意外な地震が起きるかもしれない。地震学者は新たに提唱された「地震の理由」に頭をかかえているのである。

.. 2015年08月25日 07:50   No.951002
++ 柳田 真 (大学生)…84回       
9月1日は、大地震と朝鮮人、中国人等虐殺の日
 |  忘れまい、「地震」と原発事故に備えよう
 └──── (たんぽぽ舎)

○9月1日は関東大震災=防災の日となっている。同時に1923年の関東大震災において、朝鮮人、中国人、日本人の社会主義者、労働組合活動家の大虐殺が行われた日でもある。
 関東大震災は1923年9月1日、午前11時58分、東京・横浜を襲ったマグニチュード7.9の大地震だった。東京では火災によって全家屋の3分の2が焼失、全体の死者は9万9331人、負傷者は10万人強。この時に朝鮮人6000人、中国人700人の大虐殺が起きた。また、大杉栄・伊藤野枝夫妻と甥の3人が甘粕憲兵大尉らによって、憲兵隊本部で殺害され、救援活動中の平沢計七ら南葛労働会の活動家たちが亀戸警察署内で官憲によって殺害された。
「不逞鮮人」や「社会主義者」による暴動というデマがなぜ広がったのか。
 現存している証拠として
(1)千葉県・船橋市の海軍の送信所から全国へ発信されたこと。
(2)埼玉県庁が群役所を通じて県下の町村に通知、「移牒」である。
 朝鮮人が暴動を起こしたというデマ情報を意識的、系統的に全国に発信したのは内務省(治安を任務とする国家組織)である。朝鮮の人々に、こんな非道なことを約100年前、自警団(半ば官製の組織)が行ったことに対して今に通じる痛切な反省を要する。(唯一救われるのは神奈川県のある警察署長が朝鮮人を署内に入れ、虐殺から守ったという記事を読んだ時である)
○地震研究会(たんぽぽ舎の研究会)は、10数人で関東大震災の跡地(東京・墨田区)を10年ほど前に実地見学した。会員の多数が関東大震災時の「虐殺」の事実を知らなかったので、皆で現地を見て、説明を聞いて、勉強になった。
 私たち年配者は、あとに続く若い人たちに「歴史の事実」を(反省すべき点も含めて)伝えていく責務があると感じた。
 「歴史の偽造」と嫌韓、嫌朝鮮、嫌中国を図る政治家の少なくない人々がバッコする世相だけに一層強く思う。過去の歴史から大事なことを学ばない国民では、アジア各国から信用されない、アジアに友人がいない国=日本になってしまう。
○地震と原発―次の心配・危機―原発再稼働を阻止しよう
 東京電力福島第一原発事故は津波だけが原因でやられたのでなく、地震にも耐えられなかったことは多くの事実から確実だ。その反省もないまま、原発の再稼働(第1号は九州電力の川内原発)を急ぐ電力会社と安倍内閣の無謀さにあきれる。
 私たちも試されている。全力で原発再稼働を阻止しよう、自分と孫、子のためにも悔いのない闘争をやろう。
○テレビ・新聞はなぜ1923年9月1日の大地震と朝鮮人・中国人虐殺、社会主義者虐殺のことをほとんど報道しないのか?残念である。メディアの怠慢以上の大きな問題点を感じる。

(注)8月30日の毎日新聞・千葉版で「八千代、関東大震災の朝鮮人虐殺『負の遺産』と向き合い、慰霊」という記事を見た。4段の大きな見出しで注目された。また「船橋でも追悼式」の記事もその隣に載っていた。


.. 2015年09月03日 07:56   No.951003
++ 島村英紀 (平社員)…135回       
月の誕生をめぐる惑星の大衝突“ジャイアントインパクト”
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその117
 └──── (地震学者)

 木星に行って空を見上げると「月」が67もあるはずだ。
 地球には、もちろん月はひとつしかない。だが、別の月を探す研究も行われている。
 大きなものならいままでに見つかっているはずだから、いま探しているのは肉眼では見えない「月」である。
 最近の研究から、月のように地球を周回している「第二の月」が見つかった。直径は約3メートル。2006年に発見されたが、その後1年あまり地球の周りをまわってから、なにが気に入らなかったのか、はるか宇宙に去っていってしまった。短い期間だけの「第二の月」だったことになる。その後は見つかっていない。
 50年に一度くらいはダンプカーくらい大きな「第二の月」が出現する可能性があることも分かった。洗濯機程度の大きさの「第二の月」は望遠鏡の性能がよくなれば、もっと発見できるのでは、と思われている。
 宇宙を飛び回っている小惑星や微惑星が、飛んできた角度がちょうど地球の引力につかまる角度だと「第二の月」になる。
 もしもっと角度が急だったら、流れ星になって地球の大気圏に突入して燃え尽きたり、一部が隕石になって地球に落ちてしまうのである。
 じつは月そのものも、どうして「月」になったのか、まだ完全に決着はついていない。
 この「第二の月」と同じように別の場所でできた天体が地球に接近して捉えられたとする「捕獲説」もあり、そもそも地球と一緒に作られた「兄弟説」もあった。太陽系全体はいまから46億年ほど前、同時期に作られたことが分かっているので、兄弟説ももっともらしかった。また原始地球は高速で回転していてその一部がちぎれて月になったとする「親子説」もあった。
 しかし最近では「ジャイアントインパクト説」がいちばん有力になっている。火星くらいの大きな原始惑星が地球に大衝突して、飛び散った破片の一部が地球をまわりながら月を形成したとする説だ。
 それ以外の説は、月から採ってきた岩石の分析など最近の研究から根拠が怪しくなってしまった。たとえばアポロ計画で月に置かれた地震計のデータから月の核の大きさが分かり、「兄弟説」では説明できないくらい核が小さいことが分かった。
 「捕獲説」は可能性がなくはないが、飛び込んでくる角度がちょうど地球の引力につかまる、ごく微妙なときだけなので可能性が低い。
 もし「ジャイアントインパクト」が本当なら、すさまじい大衝突が起きていたことになる。
 もう一度「ジャイアントインパクト」が起きたらどうなるだろう。
 先週、米航空宇宙局(NASA)が声明を発表して「巨大な小惑星が来月にも地球に激突し、米大陸の大部分が壊滅する」という噂をうち消した。この噂がネットやB級ニュースサイトで拡散していたからだ。こんな大きな天体が近づいているのならNASAが観測しているはずだというのが根拠である。
 目で見えるほどの、もうひとつの月ができることは当分、なさそうである。

.. 2015年09月09日 08:27   No.951004
++ 島村英紀 (平社員)…136回       
シェールオイルが引き起こす“人為的地震”
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその118
 └──── (地震学者)

  一時は原油枯渇の救世主としてもてはやされていたシェールオイルは、このところ逆境にある。
 シェールオイルとは泥や土が堆積(たいせき)してできた頁岩(けつがん)。英語ではシェール)層に含まれる原油だ。頁岩層は地下数百~数千メートルにある。超高圧の水や酸や化学薬品を注入して頁岩層に亀裂を入れ、原油などを取り出す「水圧破砕法」と呼ばれる手法が今世紀に入って確立されて採掘が加速していた。
 トップを走っていた米国では2011年にシェールオイルの生産量が日産120万バレルだったが、2014年には450万バレルと急拡大した。(註)
 だが米国内務省はこの3月に連邦政府の土地でシェールガスやシェールオイルを採掘する企業に対し、地中に高圧をかけて注入する水に含まれる化学物質の開示などを求める新規制を発表した。水圧破砕法が地下水や土壌を汚染するのを防ぐねらいである。かねてから環境保護団体が、環境に悪影響を与えると訴えていた。
 そのほか水圧破砕法によって近隣住民の入院率が高まり、がんの発症リスクも増加するという研究を米国ペンシルバニア大学などのチームが科学誌に掲載した。この7月のことだ。
 ニューヨーク州では水圧破砕法を事実上禁止する方針だという。これも環境汚染への懸念からだ。米国バーモント州や欧州の一部諸国ではすでに禁止されている。
 ところで原油価格が世界的に急落したことで、シェールオイル・ガスの掘削がコスト割れしてブームが急速に下火になった。北米で稼働中の掘削装置の数は約650基で、1600基を超えていた2014年10月のピーク時から6割も減った。
 伊藤忠商事も6月に、米国でのシェールガス事業から撤退した。日本の大手商社がシェールオイル・ガス事業から撤退するのは初めてである。
 それだけではない。先週、カナダのブリティッシュコロンビア州原油・ガス委員会(石油・ガスの規制当局)は昨年8月にカナダで起きていたマグニチュード(M)4.4の地震が、水圧破砕法が引き金となって起きたものだと断定したことが報じられた。
 この地震は水圧破砕法による地震としては世界最大級である。震源の近くだとかなりの被害を生じかねない大きさの地震だ。将来、もっと大きな地震が起きる可能性もある。そもそもカナダは地震がほとんどない国だ。建築や土木構造物も日本のような耐震構造にはなっていない。
 この地震の前、同年7月にもM3.9の地震が起きたが、この地震も水圧破砕法によって起きたと考えられている。前にこの連載で書いたように、米国各地で同じような地震が起きている。
 シェールオイル・ガス採掘は踏んだり蹴ったりに見える。さて、将来のエネルギーの期待の星はどうなるのだろう。
 註)1バレルは約159リットルである。

.. 2015年09月10日 08:13   No.951005
++ 島村英紀 (平社員)…137回       
噴火予測の困難さ見せつけた桜島
 |  “35年の観測”も火山の歴史では短い
 |  連載コラム「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」その119
 └──── (地震学者)

一月ほど前のことだ。鹿児島・桜島がいまにも大噴火しそうな発表だった。
 8月15日。気象庁は記者会見を開いて「噴火警戒レベル4の特別警報」を発表した。
 朝10時半からの記者会見だった。3時間前からの急変。発表する気象庁の課長の顔は引きつっていた。「朝7時頃から地震が多発、山体膨張を示す急激な地殻変動が観測されてその変化は一段と大きくなっている。規模の大きな噴火が発生する可能性が非常に高くなっている」という発表だった。
 噴火警戒レベルは2007年12月に運用が始まったもので、桜島ではレベル4への引き上げは初めてだった。レベル4は「避難準備」で「居住地域に重大な被害を及ぼす噴火」の可能性が高まっている場合に出される。
 桜島は2008年以降「昭和火口」で年に数百回以上という活発な噴火活動が続いている。1946年の噴火でできた「昭和火口」では、その後噴火が止まっていたが、2006年6月に半世紀ぶりに噴火活動を再開した。
 今年2015年には8月までに691回も噴火し、これは前年をすでに超えてしまっていた。
 2014年の一年間の年間噴火回数は656回、2013年の一年間は1097回、2012年も1107回、2011年は1355回というように、世界有数の噴火回数が続いている。
 しかしこの8月15日に観測した地震数も地殻変動も、いままでにない大きなものだった。
 「異変」からわずか3時間あまりで開かれた記者会見と噴火警戒レベルの引き上げ。これを受けて地元では住民の避難を開始。3地区に住む51世帯77人がとるものもとりあえず自宅を離れて避難所に収容された。
 だが・・。大噴火は起きなかったのだ。警戒レベルの発表から半月後の9月1日、警戒レベルは再び3に引き下げられ、住民たちは家に帰ることが許された。
 じつは地震の数は、初日以後は減り続けていた。しかし火山学者は「警戒を緩めてはいけない。噴火の前には地震が減ることもある」とテレビで述べていた。
 その「予測」に反して、地震の数は少なくなったが噴火は起きなかったのである。
 過去の噴火歴が少なくて経験がほとんどない富士山や箱根火山と違って、桜島も長野・群馬県境にある浅間山も、この百年間に数十回以上も噴火した。機械観測が始まってからの噴火も数多い。研究者も張り付いている。つまり、この二つの火山は噴火予知研究の「優等生」だったのだ。それでも、桜島では来るべき噴火を正確に予知することはできなかった。
 地元の火山学者にとっても、この「異変」は35年間の観測で初めてのものだった。
 たとえ「35年間の観測経験」があったとしても、地球や火山の歴史に比べれば、あまりに短いものなのだ。
 火山学者は、「経験」がひとつ蓄積されたとはいえ、無力感を味わっているのである。
9月11日『夕刊フジ』(発行は前日)より


.. 2015年09月14日 08:36   No.951006
++ 島村英紀 (平社員)…138回       
最前線の研究者も大地震の前には無力だった
 |  どこで、いつ次の大地震が起きるのだろう。それは、誰にも分からない
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその120
 └──── (地震学者)

 トルコを東西に走る北アナトリア断層は、長さ1000キロもある活断層だ。
 1939年にこの断層の東の端で大地震が起きたあと、約60年間にマグニチュード(M)7 ~8の大地震が西に移動しながら7つも起きた。
 この「西方移動」ゆえ、1967年の大地震の西に次の大地震が起きるにちがいないと各国の地震学者の注目を集めていた。
 その東隣ではその10年前、さらに東隣ではその13年前にそれぞれ大地震が起きていたから、次の地震は70年代か遅くとも80年代だと考えられた。地震予知のデータを集めるために1980年代になってからドイツ、英国、そして遅ればせながら日本の地震学者も参入した。科学は、その最前線で闘っている学者にとっては「競争」なのである。
 しかし1980年代まではなにごともなく過ぎた。このため1990年代の始めに英国は研究費が尽きた。撤退したのだ。
 この大断層は一本の帯としてトルコを横断しているが、西端だけは南北に枝分かれしている。
 どちらに地震が起きるかは予想出来なかった。これは賭けだった。ドイツが先に断層の北の枝に展開し、遅れて南の枝に日本は観測網を敷いた。
 そして1999年、予想された大地震が起きた。M7.6のコジャエリ地震。45000人もの死者が出た。
 大地震が起きたのはドイツの観測網のすぐ近くだった。地震の直後に欧州での学会で私に会ったドイツの観測の責任者Z先生は「勝った。これで16年も待った甲斐があった」と言った。
 不謹慎に聞こえるに違いない。だがこれは、結果を予測して現象が起きるのを待っていた自然科学者としての率直な感想なのだろう。
 物理学や天文学ならば、同じことを言っても天下に恥じることはない。ほかの科学ならば幸運を喜ぶべき場面でも、素直に喜んではいけないのが地震や火山や台風など、災害に関係する科学者なのである。
 ドイツはそれまでに地震、地殻変動、地球電磁気、地下水の化学成分など、考えられるあらゆる観測を展開していた。それまで世界各地で各国の地球物理学者が地震の前兆を捕まえたという報告があった観測のほとんどすべてであった。ドイツ流の完璧さだった。
 だが事態は一挙に暗転した。地震後に調べたどの自記(機械が自動的に記録する)観測器にも前兆は記録されていなかったのだ。日本の観測網も同じだった。
 その後、Z先生はドイツで針の筵(むしろ)に座ることになった。研究費は打ち切られてしまった。
 ドイツのZ先生と日本の観測の責任者であるH先生のトルコでの評判は地に墜ちた。地震予知の研究というのでトルコを地震から救ってくれる救世主に見えたのに、二人とも事前にはなんの警告も出してくれず、午前3時という人々が寝静まっていた最悪の時刻に、大地震が人々を襲ったからだった。そもそも、ともに自記記録でリアルタイム記録ではなかった。
 さて、どこで、いつ次の大地震が起きるのだろう。それは、誰にも分からない。

.. 2015年09月25日 08:17   No.951007
++ 島村英紀 (平社員)…139回       
経験と勘に頼るばかりの噴火警戒レベル
 |  規模や時期の正確な予知できず
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその121
 └──── (地震学者)

  9月14日、熊本県の阿蘇山が噴火した。最初は灰色、やがて真っ黒な噴煙が2000メートル上空まで立ち上った。火口からは大きな噴石が飛び、降灰は約60キロメートル離れた福岡県筑後市まで到達した。熊本空港も一時閉鎖になった。
 噴火したのは中岳第1火口。昨年11月にもマグマ水蒸気爆発をして以後、小噴火が続いていた。マグマ水蒸気爆発とは、昨年9月に戦後最大の火山災害を引き起こした御嶽山の水蒸気爆発の噴火よりもさらにステージが上がった噴火だ。
 気象庁はこの阿蘇の噴火を見て噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げた。御嶽山が噴火したあと1を3に、また今年5月に口之永良部島が噴火したあと3を5に引き上げたのと同じだ。
 噴火警報レベルは「これから噴火の危険があるから注意しなさい」というもののはずだが、またもや追認になってしまった。噴火警報レベルは科学的な基準ではなく、あくまで経験と勘によるものだから、まだ精度が十分ではないのだ。
 阿蘇には、広大な平原が拡がっている。450平方キロメートルもあるこの平原は阿蘇火山が過去に大噴火して作ったものだ。現在は、その中をJR豊肥本線と南阿蘇鉄道が走っている。
 巨大な鍋の形をしているこの大平原は、かつてカルデラ噴火という巨大な噴火をしたときに、大量の地下のマグマが出てきて作った。出てきた噴出物の量は富士山全部にも相当するほどだった。
 この噴火は約9万年前のことだった。噴火から出た火砕流は九州の北半分を襲っただけではなく、瀬戸内海を超えて中国地方にまで達した。火砕流は高温の火山ガスや巻きこんだ空気が混じっているので軽く、海を越えることも珍しくはない。この噴火は過去に知られている日本の噴火では最大のものだった。
 じつは阿蘇は過去に4回もカルデラ噴火をした。大きな噴火では火山灰は北海道にまで積もった。
 阿蘇はこのように過去たびたび大噴火をしてきたので、西日本では最初の火山観測が1927年から始まっている。その年に京都大学理学部の火山研究施設(現地球熱学研究施設)が、その後1931年に気象庁(当時は中央気象台)の阿蘇火山観測所(現阿蘇山測候所)が作られた。日本でもっとも監視の目が行き届いているはずの火山なのだ。
 しかし1953年に6人、1958年にも12人、1979年にも3人が死亡している。
 このところ阿蘇の火山活動が盛んになっていることは分かっていた。だが、今回の噴火を含めて噴火の規模や時期の正確な予知にはまだ遠い。
 まして、カルデラ噴火のような大規模な噴火の前に、いつ、どんな前兆が出るのか、現在の学問ではまだなにも知られていない。
 佐賀県にある玄海原発まで阿蘇から120キロメートルしかない。2013年から施行された原発の新基準で、電力会社は160キロメートル圏の火山活動の影響を想定することが義務づけられた。火山国日本では、どの原発も圏内に火山がある。
 大きな噴火があれば心配なことは多い。

.. 2015年09月30日 08:33   No.951008
++ 島村英紀 (平社員)…140回       
特定の高さの建物を襲う「地震波」の恐怖
 |  メキシコ地震では14階建てが高い倒壊率
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその122
 └──── (地震学者)

  9月19日はメキシコ地震(1985年)から30年の記念日だった。メキシコでは600万人もが参加して大規模な防災訓練が行われた。
 メキシコ地震は震源から300キロメートル以上も離れたメキシコの首都メキシコシティで集中的な大被害を生んだ。300キロメートルとは東京から名古屋や仙台までの距離にあたる。
 首都での死者1万人以上(NPOの調べでは2万人以上)、建物の倒壊3万棟以上にも達した。
 この地震はマグニチュード(M)8.1。メキシコの太平洋岸で発生した地震だった。メキシコの太平洋側に潜り込んだプレートが起こした地震だ。元凶のココスプレートは日本の地下に潜り込んでいる太平洋プレートと対をなすプレートだ。
 被害が内陸にある首都に集中したのは、メキシコシティがかつてあった大きな湖、テスココ湖を埋め立てて作られた軟弱な地盤だったことが大きい。このため市の地下にはかつての湖の堆積物が300メートルの厚さに積もっていた。
  このメキシコ地震にはもうひとつの特徴があった。それは特定の高さのビルが倒壊したことだ。
 首都だから、平屋から超高層ビルまでいろいろな高さのビルがある。倒壊したのは7階建てから21階建てまでのビルだったが、その中で群を抜いて高い倒壊率だったのが14階建てのビルだった。
 これは倒れたビルが長周期の地震波に共鳴してしまったためだ。ビルにはそれぞれ固有の周期があり、その周期の地震波に揺すぶられると共鳴して揺れが大きくなって倒壊に至る。バイオリンは弦の長さを指で変えて音の高さを変える。建物もこの弦と同じで、高ければ固有周期が長くなる。
 中南米一の高さだった43階建てのラテンアメリカタワー(右の写真。2012年島村英紀撮影…注)は、固有周期がずっと長かったので共振は起こらず、ガラス数枚が割れただけで、被害はごく少なかった。
 震源からの距離や、軟弱地盤が拡がっていた地下構造ゆえ、地表を襲った地震波は約2秒のところにピークがあった。地震波の周波数は数十ヘルツから数十秒まで幅広いが、2秒は地震波としては周期が長いほうだ。このため「長周期地震動」と言われる。
  じつは14階建てのビルの固有周期は2秒ではなく1.4秒だ。それが倒壊してしまったのは、強い揺れで建物の一部が壊れてしまったことで建物の固有周期が長いほうにずれてしまったせいだった。
 阪神淡路大震災(1995年)のときもこの「現象」は起きた。低層の木造家屋は0.2~0.3秒の固有周期を持っているが、地震波としては周期1秒くらいのものが大きかった。それでも倒れてしまったのも同じ理由だと考えられている。
 ところで、メキシコ地震のあと、日本の政府や各会社から多数の調査団が派遣されて報告書を作った。
  しかし、現地で世話をした人の話では、どの調査団も、出来た報告書をメキシコ側に送ってこなかったという。失礼なことだ。みな、日本を向いてしか、仕事をしていなかったのである。

.. 2015年10月08日 08:04   No.951009
++ 島村英紀 (平社員)…141回       
地震学に大きな影響与えた濃尾地震
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその123
 └──── (地震学者)

  10月は日本最大の内陸地震が起きた月だ。1891年10月28日の濃尾(のうび)地震。長さ85キロメートルもある活断層が起こしたマグニチュード(M)7.9の地震だ。この地震を起こした活断層は福井県から岐阜県を経て愛知県にまで至っていた。
 活断層とは「地震断層の一部が地表に見えている断層」だ。このうち岐阜県根尾谷(ねおだに)にある水鳥(みどり)村(いまの本巣市根尾水鳥)では巨大な断層の崖が、平らだった道や畑を横切っていきなり出現した。高さ6メートル、横ずれが2メートルにもなる。この断層崖は地震断層観察館で天然記念物として保存されている。(写真は1986年10月に島村英紀撮影…注)
 震源が浅くてMが大きかったので被害は甚大だった。死者行方不明者は7000人以上、全壊家屋は14万戸以上にも達した。名古屋城の城壁も崩れた。被害の範囲は岐阜、愛知、滋賀、福井の各県に及んだ。
 当時増えてきていた欧米の技術で作られた近代建築も壊れた。落下してしまった東海道本線の長良川鉄橋や煉瓦造りの建物だ。これらは欧米から輸入した設計のままで耐震構造になっていなかった。長良川鉄橋は当時、最大級の鉄道橋であることを誇っていた。
 この地震は地震学に大きな影響を与えた。いちばんの影響は「地震は地下の地震断層が起こす」学説が有力になったことだ。それまでは地下にある穴が陥没するためとか、地下で雷が起きるためといった学説が入り乱れていた。大きな断層崖が地震と同時に出現したことで、地震断層説が一挙に有力になったのだ。
 また地震学者大森房吉は、この地震の余震から、現在でも使われている「大森公式」を作った。余震が時間とともに減っていくのを表した数式である。
 この公式では余震の減り方は原子核の崩壊のように半減期を繰り返して徐々に減っていくのではなく、本震直後の減り方は速いのだが、後に長く尾をひくという特徴がある。つまり意外に長く続く。
 この大森公式はよく当てはまり、大森の没後、地震から100年以上たったいまでも公式通り余震が続いている。
 2011年に起きた東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)はM9.0だった。この余震も大森公式をあてはめれば、優に100年は続くことになろう。
 また、この地震から震度階の段数が増やされた。日本で震度を初めて定めたのは明治時代の1884年。そのときには微震、弱震、強震、烈震の4段階しかなかった。濃尾地震と大津波で大被害を生んだ明治三陸地震津波(1896年)を見て1898年には7段階になったのである。
 ところで活断層は途切れ途切れに続いていることが多い。濃尾地震を起こした活断層も他で知られている活断層よりも特別に長く続いていたわけではない。枝分かれしたり、途切れたりしている「断層群」だった。
 それらの活断層が「連動」してこのような大地震を起こすかどうかは地震が起きてみるまで分からない。
 知られているだけで活断層が2000もある日本では心配なことである。


.. 2015年10月15日 10:09   No.951010

■--◆「安保法成立強行 忘れない」
++ 東京新聞 (社長)…1247回          


  安全保障関連法や原発再稼働、環太平洋連携協定(TPP)などに抗議する集会「安倍政権NO!☆1002大行進」が2日、東京・日比谷野外音楽堂であり、主催者発表で3000人超が、安保法の成立強行を「忘れない」との思いを新たにした。
 労働者派遣法の問題なども含め12のテーマで安倍政権の暴走を止めようと、毎週末の脱原発デモを主催する首都圏反原発連合や、「SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動、シールズ)」などの団体が合同で企画した。
 上智大の中野晃一教授(政治学)は「問題の共通点は国家が暴走し、私たちを踏みにじろうとしていることだ。これは人間の尊厳を守る闘いだ」と強調。中野区の医療事務、大野菜々子さん(26)は「安保法成立後、デモが少なくなって寂しい『デモロス』だった。武器の予算を増やすのではなく、介護や医療の現場にお金を使って」と訴えた。集会後には新橋や銀座の繁華街をデモ行進し、アピールした。
       (10月3日朝刊1面「金曜日の声 脱原発+安保法反対」より)

.. 2015年10月05日 08:36   No.966001

++ 東京新聞 (社長)…1248回       
伊方再稼働「同意しないで」 知事あて13万人署名

  四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)から30キロ圏の県内5市町の首長が5日、中村時広知事と県庁で会い「最終的に国が再稼働に責任を持つよう県から強く求めてほしい」などと要望した。一方、松山市の市民団体は再稼働に同意しないよう知事に求める約13万人分の署名を提出した。(中略)
 署名を提出したのは松山市の市民団体「伊方原発をとめる会」。規制委員会が3号機周辺で起きる地震の大きさを過小評価していると指摘。情報を公開するための討論会開催も求めた。 (10月6日2面より抜粋)



.. 2015年10月08日 08:14   No.966002
++ 東京新聞 (社長)…1249回       
福島事故の指定廃棄物 「5県に処分場」見直さず
  1県1カ所 地元の反発無視

  東京電力福島第一原発事故で発生した「指定廃棄物」問題で、政府は処分場を宮城、栃木、千葉、茨城、群馬5県に1カ所ずつ建設する計画について、見直し時期を迎えた関連法の改正を見送り、維持する方針を固めた。候補地の地元で噴出している反対論を無視した形で、国と地元の対立が一層深まっている。
 原発事故を受けた除染や廃棄物の処理は、2012年1月に全面施行された放射性物質汚染対処特別措置法で規定。指定廃棄物の処分場を5県に1カ所ずつ造る方針も、同法に基づく基本方針に盛り込まれた。同法には3年後の見直し規定があり、環境省の有識者検討会が今年3月から議論に着手した。
 国はこれまで宮城県の栗原市と加美、大和の両町、栃木県塩谷町、千葉市を処分場の候補地に選定したが、地元自治体や住民の反対で実現のめどが立っていない。今回議論で方針を見直すかどうか注目された。
 9月末にまとまった提言では、難航している現状を認めながらも「特措法の基本的枠組みは有効に機能している」「現行制度を見直すことが解決に資するとは考え難い」と明記した。
 地元の理解を得る方策は、「更に丁寧な説明」や「地域振興をもたらす支援」に取り組むとしただけ。16年度末をめどに、あらためて進捗(しんちょく)状況を点検するとした。政府は提言に従い、特措法改正や基本方針の見直しはしない方針だ。 (中略)
 低線量被ばくに詳しい中下裕子・中央大法科大学院客員教授は「特措法は、原発事故直後の混乱期に急ごしらえでつくられた法律。事故処理に対する国の見通しは甘すぎる」と指摘。関口鉄夫・元滋賀大非常勤講師は、米軍普天間(ふてんま)飛行場移設に伴う新基地建設問題と重ね「国が民意を軽んじ、有識者に国の方針を権威づけてもらっている」と安倍政権の姿勢を批判する。
   (10月5日2面より抜粋)


.. 2015年10月08日 08:23   No.966003
++ 東京新聞 (社長)…1250回       
電力関連に71人天下り 「本体」自粛骨抜き
  原発事故後 経産省17人

  東京電力福島第一原発事故の後、電力会社や関連団体に天下りした国家公務員OBが少なくとも71人に上ることが、本紙のまとめで分かった。
 特に経済産業省は、事故を受けて電力会社本体への天下りを自粛するよう職員に求めているのに、電力会社の関連団体を受け皿に最多の17人が再就職していたことが判明。電力業界との変わらぬ蜜月ぶりが浮き彫りとなった。(後略)
    (10月4日1面より抜粋)


.. 2015年10月08日 08:28   No.966004
++ 週刊金曜日 (小学校低学年)…6回       
東芝が自民党資金団体に“違法スレスレ”献金
  5年間で1億円超も!粉飾決算露呈後も続けるのか!?

  (前略)
  政治献金をみると両者の癒着ぶりはさらに鮮明だ。自民党の資金団体「国民政治協会」に対する東芝の政治献金は、1977年から2013年までの37年間で14億円超。粉飾があった時期にも献金は続く。
   ▼2009年→3850万円 ▼10年→1400万円 ▼11年→1400万円
   ▼12年→1400万円   ▼13年→2850万円
   --5年間で1億円以上。
   東芝単体の訂正された有価証券報告書によれば、09年3月期には約1550億円の赤字(純損失、以下同じ)、10年は約1638億円の赤字を計上。11年は約1298億円の純利益だが、翌12年は再び約136億円の赤字、13年も約334億円の赤字だ。
   5年のうち4年が赤字。税金も払っていない。企業モラル上問題があるのではないか。 (中略)

  衰退する米原発産業の影

   だが、問題は政官財の癒着だけではない。米国の影響だ。東芝が粉飾に手を染めた一因が、06年の米原発企業ウエスチングハウスの買収にあると専門家に指摘されている。市場価格の3倍と言われる約6000億円も出し、経営を圧迫したというのだ。(後略) (三宅勝久・ジャーナリスト)
     ( 2015.10.2より抜粋)


.. 2015年10月08日 08:58   No.966005
++ 東京新聞 (社長)…1251回       
◆「被ばくで発症」と主張 福島事故後の甲状腺がん

  東京電力福島第一原発事故後、福島県で見つかっている子どもの甲状腺がんの多くは被ばくで発症したものだと主張する分析結果を岡山大の津田敏秀教授(環境疫学)らのチームがまとめ、国際環境疫学会の6日付の学会誌電子版に発表した。別の疫学専門家からは「結論は時期尚早」との指摘がある。
 研究チームは、福島県が事故当時18歳以下だった約37万人を対象にした昨年末時点までの甲状腺検査の結果を分析。年間発症率は事故前の日本全体と比べ、20~50倍と算出した。さらに福島県内でも地域によって発症率が最大2・6倍の差があった。(共同) (10月7日04時00分WEBより)



.. 2015年10月08日 09:06   No.966006
++ 東京新聞 (社長)…1252回       
◆「被災地原発 基準適合なら再稼働」 就任会見で高木復興相

 高木毅復興相(衆院福井2区)は7日夜の首相官邸での就任記者会見で、東日本大震災で被災した東北三県にある東京電力福島第二原発(福島県楢葉町、富岡町)と東北電力女川原発(宮城県女川町)を再稼働させる可能性について「原子力規制委員会が世界で最も厳しい水準の新規制基準に適合すると認めたもののみ、再稼働を進めるのが政府の一貫した方針で、私もそうした考えだ」と述べた。被災地以外の原発と同様に新規制基準を満たせば、再稼働することもあり得るとの考えを示した。
 安倍政権が進める原発再稼働路線を踏まえた発言。福島第一原発事故で大きな被害を出し、現在も多くの避難者がいる福島などの復興を担う閣僚の発言に対し被災地の住民や野党から批判が出る可能性がある。
(中略)再稼働の手続きは、女川原発1-3号機のうち2号機のみ規制委の審査中。福島県議会は原発事故後の2011年、福島第二原発の廃炉を求める請願を採択している。
(10月8日より抜粋)

.. 2015年10月09日 08:26   No.966007
++ 東京新聞 (社長)…1253回       
都心の川 残る汚染 東証近くセシウム452ベクレル検出
  日本橋川 下流ほど高濃度 本紙調査

  東京電力福島第一原発事故による放射能汚染問題で、本紙は東京の都心を流れる日本橋川、神田川、隅田川の堆積物調査を実施した。初めて調査した日本橋川では、1キログラム当たり400ベクレル超の放射性セシウムが残る地点も確認された。昨年に続いて調査した隅田川も地点により上下はあるものの、汚染は残っていた。 (中略)
 今回の調査で最も高かったのが、東京証券取引所近くにかかる鎧(よろい)橋(中央区)の452ベクレルで、周辺の橋ではいずれも300ベクレル超の汚染が確認された。
    (中略)
  調査結果について木村准教授(独協医科大)は「いずれの地点も(一般の廃棄物とは分別した処分が必要となるセシウム濃度基準の)8000ベクレルを上回るものではなかった。セシウム汚染は日常的に触れるものではなく、直接的な影響は極めて限られている。しかし、環境中に放出された放射性セシウムが今後どのような動きを示すか、継続的に監視していく必要がある」と指摘している。
    (10月9日1面より抜粋)



.. 2015年10月15日 08:23   No.966008
++ 東京新聞 (社長)…1254回       
民主主義なき福島原発事故処理 国民負担増加 明確な説明なく
  廃炉、収束 世代またぐ作業

  安保関連法をめぐっては国民主権や民主主義の空洞化が再三、指摘された。それは福島原発事故にも通じる。事故収束には私たちの資金が長期に投入されるが、工程を含めて、国民的な議論は存在しない。除染の完了にも住民合意が不可欠なはずだが、一方的に宣言と帰還が進められている。
  民主主義の「喪失」「不在」という現在の政治状況の根底に、福島の事故が影を落としていることは疑いない。 (後略)
    (10月8日24面「こちら特報部」より抜粋)


.. 2015年10月15日 08:37   No.966009
++ 東京新聞 (社長)…1255回       
チェルノブイリから福島へ
  原発事故に心痛め つづる 日本だけの悲劇?それとも、人類全体の?
  これでも原子力が一番安くつくと言える?
  ノーベル文学賞・アレクシエービッチさんのメッセージ全文(2011年4月)

  ノーベル文学賞に決まった作家でジャーナリストのスベトラーナ・アレクシエービッチさん(67)は、東京電力福島第一原発の惨事に心を痛めていた。自身の作品で取り上げたチェルノブイリ原発事故の教訓と重ね「原子力時代を脱却すべきだ」と、日本に向けてメッセージをつづった。
 メッセージは、福島第一原発事故発生から1カ月後の2011年4月、沼野恭子・東京外語大教授に届けられた。「チェルノブイリから福島へ」と題し、「これは日本だけの悲劇なのか」と問い掛ける。世界中で原発が稼働し、建設が進む現状を憂い、「人間の文明は『非核』の道を選択すべきだったのではないか」「チェルノブイリで眼にしたような姿に世界がなってしまわないために、他の道を探すべきだ」と訴えた。
 福島の惨事から4年半。日本では、九州電力川内原発が再稼働した。福島と同じような惨事を繰り返すことはないのか。アレクシエービッチさんの問い掛けは重い。(後略) (10月10日8面より抜粋)



.. 2015年10月15日 09:24   No.966010

■--東京湾に浮かぶ2つの原子炉は超危険
++ 柳田 真 (大学生)…90回          

 |  米軍核空母反対集会・デモにたんぽぽ舎参加
 └──── (たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク)

○ 10月2日(金)原子力(核)空母=ロナルド・レーガンの横須賀配備に抗議、母港撤回を求める全国集会とデモが、神奈川県横須賀市のヴェルニー公園で開かれた。参加者2800人(たんぽぽ舎関係20人強)
○ 警察の警備が異常で過剰警備以上。私服が膨大な人数、制服警官プラス、ヘルメットの機動隊員がデモ出発時と、米軍基地付近と、デモの途中に展開。
 ここ10年ほど、毎年横須賀の集会にたんぽぽ舎は参加しているが、これほどの警官の数と過剰警備は“初めて”だった。
 戦争法案のゴリ押し成立もあり、核空母のヨコスカの意味がそれだけ日・米当局にとって、重く扱っている、かつ神経を使っている証明といえよう。
○ たんぽぽ舎はビラを配布したあと、デモの2列目に参加。横須賀の市議や、反原発自治体議員市民連盟の代表や、川崎の仲間、水道労組の人々とで梯団を構成し、「原子力空母いらない」「原発いらない」をコールして元気に横須賀の街の人々に訴えて歩きました。
──────── ── ─────── ── ────────
    ☆原発再稼働に匹敵する、核空母寄港抗議-福島みずほさんメッセージ

      原子力空母ロナルド・レーガン横須賀配備抗議!
      母港撤回を求める10・2全国集会連帯メッセージ

  原子力空母「ジョージ・ワシントン」の後継艦として「ロナルド・レーガン」配備が、配備に否定的な横須賀市民をはじめ、住民の頭越しに日米両政府により決定され、今朝配備されたことにここにお集まりの皆さまと共に強い怒りを表明し、まず配備撤回を求めます。
 9月28日、「原子力空母母港化の是非を問う住民投票を成功させる会」の皆さまと一緒に外務省とアメリカ大使館に要請に行ってきました。同会は外務省及びアメリカ大使館に対して、原子力空母の配備は「原発再稼働に匹敵する」事態であり、住民説明会の開催を求めましたが、回答はありませんでした。
 しかも「ロナルド・レーガン」は「トモダチ作戦」に参加し、被ばくで3人の死者を出し、200人の隊員が健康被害に対する損害賠償をアメリカ連邦裁判所に訴えています。除染は完了したと言われていますが詳細は明らかにされず、不安が残ります。
 更に同会によれば、ロナルド・レーガンは2011年4月に原子炉緊急停止と急速出力上昇試験を実施したとの記載が航海日誌に書かれており、このようなスクラム実験は本物の事故に繋がりかねない危険性を孕んでいることから、実験禁止を求めます。
  核のない未来を目指し、共に力を合わせる決意を申し上げ、連帯のメッセージと致します。
       2015年10月2日  社民党副党首 参議院議員 福島みずほ

.. 2015年10月05日 08:13   No.965001

++ 広瀬 隆 (中学生)…46回       
全国のみなさま
 |  10/31から11/1伊方現地行動と松山集会を成功させましょう!
 
 連日ご苦労さまです。8月上旬には、「原発現地へ行く会」の企画で、川内原発再稼働阻止のために、全国からたくさんの方が、地元・鹿児島県の反対運動を支援するために、川内原発現地の海岸に結集し、デモと大集会を盛り上げてくださいましたが、今度は愛媛県の伊方原発の再稼働阻止のための「第2弾行動」が計画されました。
 10月31日(土)から11月1日(日)に、伊方現地行動と松山集会が開かれます。
参加者には、1万円の交通費補助が出ます。詳しくは、「再稼働阻止全国ネットワーク」の案内(■3参照)をご覧下さい。こぞって応募ください。
 私は飛行機が嫌いなので、東京から[新幹線]→岡山→[特急]しおかぜ→松山→[特急]宇和海→八幡浜で、全国相談会・交流会に途中から参加しようと考えています。
 一昨年の12月1日の松山集会にもまして、大集会を成功させましょう!
 ゴーサインを出す愛媛県の中村時広知事をぶっとばせ。
 愛媛県と四国全土では、圧倒的に再稼働反対の世論が勝っています。
 地元の報道界も、みな反対です



.. 2015年10月05日 08:19   No.965002
++ 西村俊弘 (小学校中学年)…15回       
10/3“戦争法”強行採決の世論操作映像とは
 |  「戦争・核と映像メディア」最終回に参加して
 └──── (たんぽぽ舎講座運営委員)

  10月3日(土)加藤久晴さんのシリーズ「戦争とメディア」最終回の講座が行われました。
 講座は、加藤さんより、10月14日に講座を行う事になった倉澤治雄さんの紹介から始まりました。
 倉澤さんは、一般には知られていませんが、業界では知らない人がいない有名人で、原発推進の日本テレビで反原発の報道をやり続けた、武士(もののふ)です。
 日テレを退職する前に浴びせた一太刀“二つの丸秘と再稼働”は高い評価を得ました。10月14日(水)の講座が楽しみです。
 講座は本題に入り、TBSで放送された、自衛隊宣伝ドラマ「空とぶ広報室」の話にはいります。「空とぶ広報室」はとんでもないドラマですが、宣伝映像の見本のような、よくできた映像です。このドラマが今回の戦争法案の宣伝映像の始まりである疑いが濃厚です。
 ラブロマンス物語のなかに、政府の主張と自衛隊の宣伝をいやというほど盛り込んであります。ドラマは自衛隊機のクローズアップから始まり、ドッグファイトの迫力ある映像に繋がっていきます、宣伝する意欲に溢れたオープニングです。
 自衛隊が平和的な存在である事。戦いたいからやっているのではなく、守るためにやっているとしつこく主張します。
 そして、自衛隊は常にメディアを監視しているとメッセージを流し、マスコミを威嚇します。
  視聴率は13~14%で合格ラインすれすれでしたが、自衛隊はこれを大ヒットと称し、自衛隊を使えばこんなにヒットするドラマが作れると他局に売り込みをかけました。
 この番組は政府が世論の反応を見るために放送したものです。世論からの反発がなかったために、次々と戦争に慣れさせる番組を流しました。特にNHK、テレ朝はひどいものでした。
 いま話題の「天空の蜂」も最悪の映画で、犯人は反原発活動家で、反原発活動家を気持ちの悪い変態野郎として描いており、反原発を主張する人間は総て普通ではない気色の悪い存在だとアピールしています。
 そんな中で、冒頭で紹介した倉澤治雄さん解説の「二つの丸秘と再稼働」は、エッこんな事暴露しちゃっていいの、と驚く内容です。
 丸秘とは?、1959年、政府は原発事故が起こったら経済的被害は3兆7千億円になるとの試算をだす。
 もう一つの丸秘は、イスラエルがイラクの原発を空爆するも失敗するが、これがもし成功していたら1万8千人が死亡するとの試算です。この丸秘は共産党の西山議員が国会で追及しました。
  声を上げて下さい、声を上げなければ、政府はやりたい放題をやってきます。
  世論で報道は変わります、報道が変われば政治は変わり、日本は変わります。
  皆さん、声を上げて、おかしな番組を批判してください。
  最後に今回の講座の後で行われた懇親会では、12名の方が参加されました。色々な話題がでたのですが、マイナンバーの書留の受け取りを拒否して、総務省に突き返す事が話題に上りました。
 受け取り拒否が30%にもなれば、焼き印(マイナンバー)法案は崩壊します、安倍政権に蟻の一穴を開けられます、小さな穴が戦争法案、原発再稼働計画の崩壊にも繋がります。
 皆さん、12月に憲法違反のマイナンバー法に対する裁判が起こされます、マイナンバーの受け取りを拒否しましょう、罰則はありません。


.. 2015年10月06日 08:08   No.965003
++ にしざきやよい (中学生)…37回       
海に浮かぶ原発、モチロン要らないヨン
 |  金曜行動番外篇「10.2米原子力空母ロナルド・レーガン横須賀配備抗議!
 |  母港撤回を求める全国集会」に参加して
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

  今日(10月2日)は、官邸前抗議は無い、とは聞いていましたが、Oさんが単独にて官邸前で、抗議するって事だったので、私もそれに乗っかろうと、たんぽぽ舎に。着いてみると、横須賀の米原子力空母ロナルド・レーガンの配備に抗議する集会に、たんぽぽ舎から参加する人を増やしたいという事で、予定変更、横須賀へ。
 横浜に住んでるけど、近いようで遠いのが横須賀、なんだよね。だから、滅多に行かないから、電車の乗り継ぎも、右往左往、柳田さんを交えた4人が先発隊で出発、あっちかなこっちかなの珍道中で、やっと京急汐入駅到着。
  会場のヴェルニー公園内の集合場所は、港を臨む、デートにはうってつけのトコでした。晴れて、空がキレイ、これで海に浮かぶのが、ヨットや帆船なんかだったら最高だけど、残念ながら、無粋なカーキ色の船。
 港を眺めつつ、ビラを配っていると、60代くらいの男性が、ビラを受け取って、「原発は、ダメだよね、私は、双葉町に住んでいたんだ、この前帰ったら、家はもう柱も腐って、ボロボロになっていたよ」と寂しそうに言った。私は、不意のことで、言葉が出ず、私が言葉を探している間に、その方は集会の人達の方に歩き出し、行ってしまった。
  もし、ここ横須賀で、原子力空母に事故があれば、私も同じように家を、大好きな本牧と言う町も失うかもしれないのだと、暫し呆然としてしまった。
 集会では、連日にわたる、抗議の様子なども紹介され、子供を抱えたお母さんや、若い人達が抗議する姿が、目立って増えていると報告があった。
 集会の後はデモに出るとのことだったが、これが変わっていた。2、3列になりコールをするでも無く、公園を出るので、なんなのかしらん。と思っていると、歩道橋を皆渡り出し、そのまま道路向こうの建物脇へ誘導され、そこには、20人くらいのヘルメットを被った警官達が。
 官邸前では、制帽の警官しか見た事が無かったので、なんか不穏な雰囲気。建物脇へ寄せられて、皆押し黙っていたので、コールを一発!
  「基地はいらない!」「原発空母は要らない!」「オスプレイもいらない!」「アメリカ帰れ!今すぐ帰れ!」と始めると、なんか元気出てきて、みんな乗ってきました。
 デモに出発し、基地ゲート前では一層激しくコールが続き、京急横須賀中央駅近くまで、歩き、解散地点で最後に「原発空母はアメリカへ帰れ!」「基地はいらない!」で締め括りました。
 福島第一原発1号機に匹敵する、海に浮かぶ原発、モチロン要らないヨン。とつくづく思った日でした。


.. 2015年10月06日 08:19   No.965004
++ 木村雅英 (大学院生)…113回       
.「発電所の主要な安全施設が…地盤振動の影響を受けたことを
 |  示す兆候はない」の大嘘!
 |  ~IAEAにこう言い切らせる原子力規制委員会~
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その67
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  国際原子力機関IAEAが本年8月末に発表した「福島第一原子力発電所事故 事務局長報告書」には次の記述がある。
 「発電所の主要な安全施設が2011年3月11日の地震によって引き起こされた地盤振動の影響を受けたことを示す兆候はない。これは、日本における原子力発電所の耐震設計と建設に対する保守的なアプローチにより、発電所が十分な安全裕度を備えていたためであった。しかし、当初の設計上の考慮は、津波のような極端な外部洪水事象に対しては同等の安全裕度を設けていなかった。」
 15ページに及ぶ「要約」の中の「外部事象に対する発電所の脆弱性」項のこの一文「地震によって引き起こされた地盤振動の影響を受けたことを示す兆候はない。」は、国会事故調査委員会の報告や田中三彦さんの指摘や実際に1号機に入った川内博史さんの指摘や多くの専門家の指摘に反している。
 それでも、日本で原発を稼働させる為にはどうしても必要な結論なのだ。なぜなら、川内も高浜も伊方も提示している基準地震動に対してさえ耐震偽装が見られ、これ以上基準地震動を上げて耐震強化することは、原発を新たに造り直さない限り事実上不可能なのだから。
 それ故、原子力規制委員会が「新規制基準」を造った後(明らかな手順前後!)に立ち上げた「東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会」の「中間報告」(2014年7月)で、国会事故調査委員会の委員の意見聴取も意見交換も全くせず、正に非科学的・非技術的に、正に政治的に、
 「1.津波到達までは、漏えいが発生したデータは見いだせない。2.仮に漏えいが発生した場合でも、保安規定上何らかの措置が要求される漏えい率を超えるものではなく、10時間程度の時間経過で炉心損傷が発生するとは考えられない。」と結論づけたのだ。
 案の定、中間報告を出した後、1年以上もこの検討会は1回も開催されていない。
 IAEAの報告書が参照している参考文献【11】は、この中間報告を受けて規制委がIAEAに提出した報告であろう。

.. 2015年10月08日 07:56   No.965005
++ 山田昌郎 (小学校低学年)…7回       
原発による環境汚染が生態系に及ぼす影響を監視するため
 |  2004年からサクラ調査を継続
 |  近日、サクラ調査報告集(第12集)をホームページに掲載します
 └──── (たんぽぽ舎サクラ調査ネットワーク)

  たんぽぽ舎サクラ調査ネットワークでは,原発による環境汚染が生態系に及ぼす影響を監視するため,2004年からサクラ調査を継続しています。
 この調査ではサクラ(ソメイヨシノ)の木1本あたり約1000個の花を1個ずつ観察し,花弁とガクの数や形状の異常の有無を記録しています。
  今春の調査結果の集計が先日終わりましたので、報告集をなるべく早くたんぽぽ舎のホームページに掲載します。
 12年目となった今回(2015年)は,36本(都道府県別では,鹿児島6,宮崎4,愛媛1,岐阜8,富山1,神奈川2,東京3,埼玉5,福島3,宮城3)のサクラを調査しました。いずれも3回目以上の調査となる木で,10回目の調査となった木も8本ありました。
  今回の調査結果では,鹿児島,宮崎,愛媛,岐阜,神奈川,東京,福島,宮城で,昨年より異常花率が減少した木が多かったのですが,8月に川内原発が再稼働したことにより,今後この影響がどのように出てくるか,引き続き監視する必要があると思います。
  今後とも、たんぽぽ舎サクラ調査ネットワークへのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。



.. 2015年10月08日 08:43   No.965006
++ 渡辺秀之 (高校生)…57回       
東京電力は福島原発事故の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない!
 |  放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!
| -第25回東電解体!東電本店合同抗議の報告-
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○10月7日(水)、午後5時半から6時半まで、再稼働阻止全国ネット主催の「川内原発再稼働やめろ!」九州電力東京支社抗議行動(JR有楽町駅:有楽町電気ビル前)が行われた。参加者は、約100人。
○引き続き、午後7時から、東京電力本店前で「東京電力は福島原発事故の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない!放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、122の賛同団体と共に、第25回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は約110人。
○オープニングコールの後、反原発自治体議員・市民連盟の一員である羽村市議会議員の門間さんから、本年9月24日、愛媛県議会に「伊方原発再稼動に反対する意見書提出に関する全国自治体議員の請願書」(180名の連名)を提出したとの報告を含めた原発再稼働に関する抗議のアピールがあった。
 続いて、日本音楽協議会による「音楽での抗議」が行われ、歌声が夜空に響いた。
 更に、情勢報告として、山崎さん(たんぽぽ舎)から、東電福島原発事故の収束は先が見えず、例えば、雨水により放射能汚染水のあふれる事故が、今年はすでに8回起きていることの紹介があった。そして、福島県警が、東電役員らを放射能汚染水を海に流出させたとして書類送検したことに関し、詳しい説明がなされた。また、2号機は3日間原子炉に水が入っていたのに、その後対応を誤り水がなくなり、(他と同じように)メルトスルーしてしまった。現在2・3号機とも(燃料)7割が格納容器かその下に落ちてしまっているとみられる。と東電の責任を追及。
 その後、放射線被ばくを学習する会など7団体から、アピール、関連イベント告知があった。
 最後に、新曲「さよなら原発」(ウランちゃんの作詞作曲)を全員で歌って抗議行動を締めくくり、午後8時に終了。
 また、カンパが34,500円寄せられました。ご支援、ありがとうございます。
 なお、カンパにより購入した「LEDカンテラ」が初登場し、抗議集会を明るく照らし出しました。

☆抗議参加者の声
 何だか安保(戦争)法案可決以来、テンションがなかなか上がらずでしたが、今日の抗議の勢いはなかなかでした!女性のコールも力が入ってました。
 私も再稼動しなきゃ(*⌒-⌒*)
 みんな気持ちは一緒ですね-
 私は6月頃から休みなく動いていたから、 きっとバーン アウト(燃え尽きること)したのでしょう-
 お互い無理と頑張り過ぎは厳禁ですね-

◆次回の東電本店合同抗議は、2015年11月7日(水) :午後7時-8時
 場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
    JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分
 東電本店前に、ぜひ多くの参加をお願いします。引き続き賛同団体を募集中!


.. 2015年10月09日 08:09   No.965007
++ けしば誠一 (幼稚園生)…1回       
全国の自治体議員の声を初めて伊方原発地元の愛媛県と
 |  県議会に伝えることができました
 |  9月24日、全国180名の自治体議員
 |  伊方原発再稼働に反対し、愛媛県議会に請願を提出
 └──── 反原発自治体議員・市民連盟 (杉並区議会議員)

  四国電力は、川内原発に続き、伊方原発3号機の再稼働に向け急ピッチで動き出しました。地元伊方町は、9月30日の定例町議会開催前に、8月30日で請願・陳情の受付を打切り、11月6日原子力特別委員会を秘密会とし密室で再稼働を決定しようとしました。
 さらに愛媛県議会は、9月11日から定例会を開き、28日の本会議までに提出された請願・陳情をその後の特別委員会で審議することがわかりました。
反原発自治体議員・市民連盟は、全国の自治体議員に呼びかけ180名の連名で、9月24日愛媛県議会に「伊方原発の再稼働に反対する請願」を提出しました。地方議会が会期中であるため、提出は「伊方原発50km圏内住民有志の会」の堀内美鈴さんに、全国自治体議員の会の事務局として請願代表者になっていただきました。
地元市民団体の協力で、四国から40名の自治体議員、福島県の21名を先頭に、東京40名、千葉40名、原発立地から茨城、静岡、石川、関西など賛同いただきました。
 紹介議員は無所属の渡辺伸二議員と石川稔議員(社民党)、田中克彦議員(共産党)が引き受けていただきました。当日、県議会を共同通信の記者が取材し、地元や東京新聞などで報道されました。
 請願では、住民の避難計画は現実には不可能であること、地元住民の戸別訪問アンケートによって、伊方町の過半数の住民が反対していること、愛媛県民の意向調査でも反対が多数であることを示し、民意に沿わない危険な再稼働は止めるべきだと強調しました。
 結論として、
 1.住民の命と暮らしの安全を守るべき自治体議会の責任として、愛媛県議会は伊方原発の再稼働に反対すること、
 2.政府と原子力規制委員会および四国電力に対し、伊方原発再稼動に反対する意見書および要請書を提出することを求めました。
   全国の自治体議員の声を初めて伊方原発地元の愛媛県と県議会に伝えることができました。

.. 2015年10月15日 08:09   No.965008
++ 吉田照勝 (小学校中学年)…17回       
.「立教人の会」それぞれの立場で安全保障関連法を問う
 |  立教大学教員は学生団体“SPAR”の活動に賛同
 |  安全保障関連法に反対する大学人の連携
 |  これからの継続した運動に必ず明るい展望
 └──── (たんぽぽ舎会員)

◯ 安全保障関連法に反対する「立教人の会」が、9月29日立教大学構内で活動報告会を行なった。
 「立教人の会」は、学生たちに武器を取らせず、戦地に赴かせない、過去の過ちを繰り返さないために、安全保障関連法を廃案にすることを求めて設立した。 教職員の呼びかけに、学生、卒業生、立教に関わる有志の賛同者は9月29日までに1291名になった。
 大学教員が学生団体“SPAR”(Student Peace Action in Rikkyo)に賛同し、同じ方向を向いて共同行動することはかつてないことである。同じ壇上で安全保障関連法廃止を訴える教員・学生の抗議は、これからの継続した運動に必ず明るい展望となる。
◯ 安全保障関連法反対の声明等の行動に立ち上がった大学は、全国で150を超えている。9月19日、立憲主義、民主主義破壊の日は忘れない。若者と共に運動によって社会を変えていく決意の日である。民主主義とは何かを語り、声を上げ続けていくことで、民主主義は止まらないことを訴えていかなければならない。この国の首相は平気で嘘をいう、言葉を大事にしない、こんな国にしてはいけない、怒りの教員の訴えもあった。国会の愚行は、小・中・高等学校の児童会、生徒会で、話し合いのルール、民主主義について、どのように説明できるのか、文科省に説明を求めたい。
◯ 連帯のメッセージは、慶應義塾大学、東京学芸大学、東京大学、各大学の教員から自大学の抗議行動の現状について報告があり、大学・学者間の連携がなされていた。立教大学教員、「立教人の会」は、学生団体“SPAR”と連帯し、憲法、民主主儀、平和について考え社会に発信し、教員・学生と一緒に抗議行動する新しい運動として意義のあることである。他大学に拡散していくことを願う。
 最後に、「立教人の会」呼びかけ人、社会学者教員による、シュプレヒコール「民主主義ってなんだ」「安保法反対、廃止」の大きな声が、立教大学構内にあがった。


.. 2015年10月15日 08:17   No.965009
++ 毎日新聞 (課長)…171回       
電気は十分足りている―夏も足りた。冬も足りる=9つの電力大手発表
 |  原発ゼロで大丈夫。なのになぜ原発再稼働か?
 |  再稼働は日本を滅ぼす 連載32回
 └──── 柳田 真(たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

1.原発ゼロでほぼ4年間がすぎた。電気は「原発なしで、十分足りている」ことが証明された。今年の夏も足りた。冬も足りる(安定供給)と電力大手9社(沖縄電力除く)が10月9日発表している。(下記:毎日新聞記事を参照)
 節電要請の数値目標も昨年に続き、見送られる見通しだ。日本は原発なしで電気は大丈夫なのだ。
2.「原発電気が30%だ。これがないと日本はやっていけない」と10数年大宣伝してきた電力会社、政府の「大うそ」が満天下に明らかになったが、誰もウソの責任をとらない。説明責任も果たさない。ただ、ひたすら原発再稼働をいう。
 なぜか?不思議な国だ。テレビ、新聞もおかしい。この問題をもっと掘り下げて議論すべきだと思う。
3.先日、古い資料を整理していたら、12年前の2003年6月の「停電問題と原発」シンポジウムの写真と資料が出てきた。スローガンは「電気は足りている」「これ以上ひび割れ原発を動かすな」の集会で、100名強が参加(東京神保町区民館)。
 日本TVとMXTVが取材に来て、にぎやかな集会だった。その日の壁にかかっている横断幕は「原発なしで電気は大丈夫―自然エネルギーと節電社会をーたんぽぽ舎」である。“原発なしで電気は大丈夫”の横幕、縦幕(ノボリ旗)はこの頃から一貫して使用してきたが、如何せん「電力会社プラス政府の「原発電気が30%」の大宣伝(ウソ)に世の中がほとんど毒されていた。
 日本人は人が良くてだまされやすい。2度あること(だまされること)は3度あるともいう。
 電気は十分足りているのに、なぜ原発再稼働か?
 次回でも、その謎の検討を続けたい。
───────── ── ───────── ── ───────
電力大手9社 今冬も安定供給

  経済産業省は9日、今冬の節電対策を議論する有識者会合を開いた。沖縄電力を除く大手電力9社は供給余力を示す予備率を提示。寒さが厳しく暖房需要が伸びる時期も安定供給に最低限必要とされる3%以上を確保した。節電の数値目標は昨年に続き見送られる可能性がある。
 9社の予備率を2月のピーク時で見ると、北海道電力が14.0%と最も高く、最低の関西電力も3.3%を確保した。1月のピーク時は北海道が14.5%、関電は4.3%となった。
 有識者会合は月内にも報告書を作成。政府はそれを基に冬の節電対策を正式に決定する。(10月9日夕刊より )


.. 2015年10月15日 08:45   No.965010

■--テント日誌
++ I・K (高校生)…63回          

8月23日(日)経産省前テントひろば 1443日
   安倍政治糾弾のデモがあちこちで
 
 10時過ぎ官邸前の方向からなにやら声が響いてきた。
いつもと違いそちらへ向かう人たちも多かったので何かと思ったら連合の集会だと見てきたTさんが教えてくれた。15000人集まったとか。
 12時過ぎて帰る人たちがテント前を通ったので何人かにチラシをお渡しした。
給水の用意をしておけば良かったとちょっぴり悔いた。
午前中に党派らしい5・60人のデモも通った。
脱原発の声は上げなかったけれど、何人かが私たちに手を振って行った。
 2時ごろタクシーでやってきた女性、国会周辺で何かあるかとやってきたと言う。彼女はベトナム戦争の頃から反戦運動に関わってきたそうです。今の政治や世の中のことに不満を持っているが、そういう話をする場が無いと嘆いていた。勿論原発にも反対!テントはそういう話の出来る場所ですからまた来てくださいと伝えた。
しばらくヨーカンさんやM子さんと話して行った。
Tさんがスマホで吉祥寺のデモの様子を見ていたら雨が降っていた。
小平から来た人も出るとき雨だったと言う。
そんなこと話しているうち霞ヶ関の空にも黒い雲が押し寄せてきた。
不安な気持で見上げていたが、3時過ぎ、私が去るまでは降ってこなかった。
青山で若い人たちのデモがあるそうなので雨にならないように祈る。

.. 2015年08月26日 09:14   No.954001

++ 山寺 (幼稚園生)…1回       
8月25日のメルマガ、自然にニッコリと微笑む内容ばかりでした
 |  将来の明るさを暗示しているとも思えるような…
 └──── 【勝つまで諦めない-辺野古テント】

 係さま
 毎日毎日メルマガ配信 有難うございます。
 今夜(8月25日発信【TMM:No2571】)のメルマガ、自然にニッコリと微笑む内容ばかりでした。このようなことって珍しいのでは?
 勿論 川内原発は再稼働されてしまったし、福島原発告訴団の件も油断は出来ませんが、でも富塚さんの解説も、橘さんのキャラそのものの楽しい文章も、鎌田さんの「花火」も、ほのぼのとしたテント日誌も、いつもの眉をしかめて読まざるをえない内容とは全く違った、何か将来の明るさを暗示しているとも思えるような…そんな雰囲気が漂う今夜のメルマガだったと思います。
 1日も早く 「アベ退陣して良かったね!」「全部廃炉になって良かったね!」「F告訴団見事に勝って良かったね!」「辺野古新基地建設中止で良かったね!」「みんなみんな願いが叶って良かったね!」と祝杯が上げられますように!!



.. 2015年08月31日 08:07   No.954002
++ I.K (中学生)…34回       
テント日誌8月30日(日)
   経産省前テントひろば 1450日
 
8月30日(日)の出来事から  やっぱりすごかった!

 今日は「戦争法案反対・安倍政権退陣国会包囲10万人」行動の日。
昨日から天気が気になっていたが、朝からしとしと雨、午後にはやむように祈りながら家を出た。
 10時頃テントに着いたら気の早いKさんがテーブルを出して受付の用意をしていた。少しして小降りになったのでチラシやカンパ缶を用意する。
10時半ごろにはもう国会に向かう人が通り始めた。
 テントにも青森・大阪・静岡など色々なところから来た人が寄ってくれた。
1時過ぎには外務省脇にも集会の用意が始められプラカードやプログラムを配っていた。
 テントのスタッフもKさんが用意したチラシ配りに国会前にと出かける。
チラシを受け取って裁判の傍聴や9・11経産省包囲にたくさん来てくれると良いけれど…
初めて参加の人も多かったようで国会への道を度々聞かれた。
 集会の始まる前から国会前はいっぱいと戻ってきて日比谷の会場に向かう人たちも居た。
テント前に座っていて通る人・人・人をみて驚きと感動を抑えられなかった。
みんなこんなにも怒っているのですね。
 2時になって外務省脇でシュプレヒコールが始まったのでテント前でも声を上げた。Tさんがスマホで国会前の様子を時々見せてくれ、歩道が開放されたことがわかった。大飯原発再稼働されるとき以来ですね。
受付は泊まり開けのTさんが手伝ってくれて助かった。
大きな集会のある時毎回来て手伝ってくれるぼけさんも来てくれたが、今日は涼しかったので給水はしなかった。
 第2テントでは暖かいお茶のサービスなどして喜ばれていたようです。
たくさんの人がテントのことを心配してカンパをして下さり本当に感謝です。
時々の小雨が3時半ごろから本降りになってしまった。
朝からでなくって助かった。赤旗の号外を貰って帰途に着く。
夜のニュースで12万人集まったと知った。
反原発にもそれくらい集まって欲しいと願う。


.. 2015年09月01日 08:14   No.954003
++ I・K (高校生)…64回       
テント日誌9月3日(木)
   経産省前テントひろば 1453日
   テントに対する反応は様々であるが…
 
 8月末、少し涼しくなったと思ったらまた夏に逆戻り、蒸し暑い一日だった。
今日のテントには色々な人がやってきた。
まずかなりお年を召した方、地球温暖化をどう思っている?安全な原発はどんどん動かさないと、と吐き捨てて反論するまもなくなく通り過ぎた。
 次に通った人「汚い!」と一言。その後来た人、バリカーの「国有地・関係者以外立ち入り禁止」の文字を指差して読める?となじるので裁判中のことと説明し公示書のあることを教えようとしたが、聞く耳持たず去っていった。
 福島のことご存知でしょう?と言うと福島に親戚やら知り合いがたくさんいるけれど、テントのことで怒っているとも言っていた。本当でしょうか?
 テントの写真を撮っている人が何か言いたそうだったので声をかけたら中国の方だった。言葉がわからなかったが、中国でたくさん原発を作ろうとしていることに反対のようだった。英語のチラシをお渡しした。中国で原発事故でもあったら日本は大変ですよね。
世界中の原発を止めなくてはと思うけれど…
 昼近く東京から沖縄に移住したと言う女性が生業訴訟のリーフレットを持ってやってきた。沖縄で避難している人たちと交流しているようだ。国が何もしてくれないと嘆いていた。彼女はたとえ一人になっても反対し続けたいと心強いことを言っていた。
 通り掛りチラシだけ取っていく人もいる。上京するたび寄ってくれる松山の男性によれば伊方の地元では再稼働容認が多いとのこと、東京新聞にも八幡浜町長が再稼働受け入れたと言う記事が出ていた。何かあれば国に責任を取って貰うと町長は言っているが、福島の責任も取っていないのに出来るはずないのでは。
 また原子力規制委員会は、伊方原発を対象に原子力総合防災訓練を実施する案を了承したといっているが、そもそも訓練や避難のことを考えなくてはならないようなものを動かすことがおかしいのではないかとOさんと話す。
 安保法制で若い人たちが立ち上がったのは嬉しいけれど、原発のことも考えて欲しいと思う。3時過ぎ雨が落ちてきたのでテントを後にした。

経産省前テントひろば・行動案内→3つ
1.テント設立4周年9・11(金)経産省包囲行動
  抗議集会(19時から20時)正門前・経産省包囲行動(20時~21時)
  「怒りのヒューマンチエーン」≪鳴り物、光ものを持参で参加を≫
2.9月9日(水)「表現の自由とテント」―新しい市民運動の一つの試み―
  18時開場・18時30分開始・終了21時 日比谷図書館CH
  パネリスト:内藤光博(専修大学教授 憲法学)
        三上 治(テントひろば運営委員)
        神田香織(講談師・「テント応援団」)
        黒田節子(原発いらない福島の女たち)
  主催・問い合わせ先:経産省前テントひろば(電話070-7473-1947)
3.9月18日(金)テント裁判控訴審最終弁論
  東京高等裁判所102号法廷 15時開廷(傍聴券受付14時半迄)
  事前集会(13時半) 報告集会17時(衆院第一議員会館大会議室)
  東京高裁を埋め尽くす傍聴参加を!


.. 2015年09月09日 08:37   No.954004
++ I・K (高校生)…65回       
テント日誌9月10日(木)・11日(金) 経産省前テントひろば 1461日
 |  今日もまた雨 9月10日(木)から
 |  テント4周年 経産省包囲行動 9月11日(金)から
 
◎今日もまた雨 9月10日(木)から

  栃木・茨城で記録的な大雨で被害も出ている様子。テントの中でラジオを聴きながら、雨の行方を心配していた。
 そして話題は昨夜の激しい雨、シンポジウムのことなど、福島原発から汚染水が海にあふれているニュースや、消費税の軽減税率のおかしな案などについては怒りながら話した。財務省など頭のいい人が集まっているでしょうにどうして複雑で無駄なやり方を考えるのでしょうね。国民を管理するマイナンバーとやらを普及させたいためでしょうか?
 午前中雨が少し小降りになった時やってきた男性、原発事故の直後3・28日に東電を訴えたそうだ。事故の後、裁判を起こしたのは自分が一番早いのではないかと言っていた。福島の方かと思ったら東京在住だと言う。それでも事故により精神的ダメージを受けたので東電に慰謝料請求しているそうだ。10月28日(水)東京高裁817法廷で3時から口頭弁論があるので是非傍聴に来て欲しいとのことでした。最初一人で闘って居たが、今は10人の弁護士さんがついてくれたようです。
 3時過ぎやっと雨があがって今日もM子さんがやって来てトラメガを出してきた。私はまた降らないうちにとテントを離れたが、彼女はまた原発反対を道行く人に訴えたのでしょう。

◎テントは4周年を迎え、経産省包囲行動も盛り上がった 9月11日(金)から

  3時ごろH大学付属の高校生たちが大勢引率者と一緒に現れて原発の話し、テントのことなど熱心に聞いて官邸前に向かって行った。
 そして5時から6時まで記者会見、衆議院議員の照屋寛徳さん・大口弁護士・淵上太郎さん・亀屋幸子さん・斉藤美智子さん、福島から黒田節子さん、鹿児島から向原さん、伊方から遠藤さんなどが発言した。
 ちょっと遅れて参加した河合弁護士の力強い発言に励まされる。
 今回はテントにかかわっている何人かの人たちが1分スピーチも行った。
 会見後、安倍の似顔絵をつけたスイカを割る競技もあった。使ったのが新聞紙を丸めた棒だったのでスイカは割れなかったが、見事に命中した人もいる。
  7時から経産省前の抗議行動が始まるまでの時間に第2テントの女性たちの心づくしのソーメンやスイカが振舞われた。
  抗議行動は淵上さんの発言に始まり、福島や鹿児島・伊方の人も怒りを経産省にぶつけた。
  その後いつもテントを応援して下さるたんぽぽ舎の柳田さんが、テントの存在の意義などを話した。
  最後に先日国会前でハンストをしていた大学生が若者の奮起を促す発言をした。彼は川内にも行ってきたそうです。
 経産省の部屋はみんな明かりがついていたけれど、聞こえただろうか?
  次は可愛らしい少女たち=制服向上委員会の5人のメンバーが、テントTシャツを来て脱原発の歌などを歌ってくれた。
 途中でにわか雨もあったが短時間でやんだので良かった。2度のヒューマンチェーンが行われたが、2度目にやっと繋がったようです。
 終了後もソーメンやケーキなどがサービスされテント前はにぎわっていた。


.. 2015年09月15日 08:27   No.954005
++ I・K (高校生)…66回       
テント日誌9月18日(金)
 |  経産省前テントひろば1469日
 |  今日はテント裁判最終弁論の日
 
  朝から雨だったが、事前集会の前にはすっかりやんで良かった。安保法制反対の座り込みや集会などがあったので参加者が少ないのではと心配だったが、たくさんの人が集まって下さって良かった。
  私は事前集会も中途で、衆議院議員会館に準備のため行って裁判の途中から傍聴した。議員会館からタクシーに乗って地裁に向かったが、通行規制のためなかなか進まなくていらいらした。
 通常ならワンメーターの料金で着くところ、かなりオーバーしてしまった。
  そして地裁に着いたら他の裁判傍聴の人が入り口に並んでいてなかなか入れなくまたまたいらいらしたが、何とか第2テントの人の陳述から聞けた。裁判所の入場もっと能率的に出来ないものかと思う。
 第3テントのTさんの陳述が力強く拍手したいくらいだったが、ぐっと我慢した。続いて正清さん、淵上さんの陳述、最後に河合弁護士が締めくくり、裁判長の判決の期日は追って通知するとの言葉で終了した。
 どんな判決になるのだろうか?心配だ。私は終わってすぐ報告会の会場へと急いだ。
  安保法制反対行動などが行われているので報告会にどの位参加者があるか不安だったが、たくさんの人が来て下さり感謝です。
 裁判・報告会の詳細は順次書かれると思います。


.. 2015年09月24日 09:09   No.954006
++ I・M (幼稚園生)…2回       
連休の静けさの中から次のステップへ

 敬老の日を控え大型連休となったテントは夕刻の暗闇から静かに時が流れた。
周辺は人通りと交通の往来はほとんどなく、あの嵐のような抗議の人波は小休止した感じだが、来年夏の参議院選挙に向けて、安保関連法の「違憲」と廃止への様々な具体的な行動が次々と動き出す。
 共産党も「戦争法廃止」の一点で、野党と共闘し選挙態勢を組み立て直すという。これは絶対に必要だ。与党議員に対し批判票の食い合いほどばかげたものはない。誰しもが思うだろう。すそ野をさらに拡げ、「これからが始まり」だと。
 23日秋分の日、代々木公園で午後1時から行われる「9.23さようなら原発さようなら戦争 全国集会」は再び大規模なうねりを呼び起こす集会になるのは確実だ。
 テント、たんぽぽ舎、再稼働阻止ネットが共同ブースを出すのでこのテントにも声掛けしてほしい。テントTシャツプロジェクトからのお願いは、友人・知人にTシャツを勧めてほしいこと。
 夜が更けても珍しく来客はなかった。テントの来客門限は原則午後11時だが、
秋の夜長、話の輪に参加してほしい。
 霞が関が休みのせいか、ネズミが食べ物をめがけて遠慮会釈なくやってくる。
ふたりで話し合っていれば彼らはやってこない。
 明け方5時過ぎ、日比谷公園から銀座方面の東空がピンクのグラデーションで染まった

.. 2015年09月29日 08:37   No.954007
++ I・K (高校生)…67回       
連休中だが、テントは様々の訪問者がある

今日はからっとした秋らしい天気に恵まれた。テントに着いたら毎週寄ってくださるサイクリングの人が乱さんと話していた。いつものように記念写真を撮って帰られた。
 その後、貸自転車に乗って「川内原発の末端の社員」と言う人が現れ、「原発の必要性」をしつこく言う。「みんな原発の電気の恩恵を受けているでしょう。 電気をたくさん使う鉄道を利用しているでしょう。原発は事故を起こすけれど、その恩恵のためにはそれを我慢しなくてはいけない」と言うのです。
 聞いていて信じられないことばかりなので、高レベルの放射性廃棄物をどうするのか聞くと「それは頭のいい人が考える、自分は末端にいるだけ」など言うのであきれました。Sさん、Mさんが色々反論したけれど、聞く耳持たず議論は噛み合わないまま去っていった。
 彼が去った後、午前中は昨日と打って変わって静かだった。テントに有った新聞を読みながら座り込む。
 東京新聞に安保法案に賛成した議員と反対した議員の名前が載っていたのが興味深かった。
 昼近くからは色々な人が寄ってくれた。フランスから一時帰国していた女性、何度かテントに来てお世話になったのでと挨拶の来てくれた。しばらく話して記念写真を撮っていたら、M子さんが来たのでまた彼女とも話が 弾んでいた。
 水戸から来た女性、本当は此処に一緒に座らなければならないのだけどと、言って美味しいドーナツの差し入れとカンパを下さった。
 学校が有って普段来られないのでと中学生の娘さんと来た女性はバッジを買って国会前に向かって行った。娘さんは、友達と霞ヶ関ツアーを考えているとか、若い人が政治に関心を持っているというのは頼もしいです。
 安保法案は可決されてしまったけれど、怒りを抑えきれず国会前に向かう人が今日もたくさん居た。
 夕方来た女性、食料をたくさん差し入れて281さんデザインのバッジを買ってくださった。
 テントのことを心配してくれる人がたくさん居て嬉しいです。
 今日はスタッフが少なかったのでいつもより遅くまで残っていたが、Y子さんが来てくれたので6時過ぎ帰路に着く

.. 2015年09月29日 08:42   No.954008
++ I・K (高校生)…68回       
今朝は桜田修成がテント襲撃予告をしていたので泊まり開けの人たちも残ってくれていて賑やかだった。
  昨日に続いて秋晴れの気持の良い天気、12時ごろからだんだん応援の人が駆けつけてくれて心強い。しばき隊転じてアザラシ隊とかいう人たちも集まってきた。
  2時半ごろ地下鉄経産省側の出口から怪しい人が現れると、即、アザラシ隊の人が帰れコールで押し返した。
 3時少し前予告の本人が財務省の方の出口から現れた。演説を始めたが、アザラシ隊のノイズ音楽で打ち消され我々には何も聞こえてこなかった。
 Hさんがトラメガで道行く人たちに状況説明「テント襲撃予告してきたレイシストたちが今あちらでヘイトスピーチを始めたのでノイズを流しています。原発のことを議論するのはいつでもしますが、ヘイトスピーチは許せません」と。
 彼らは1時間ほどなにやらしゃべって帰って行きました。
  時々小さな揉め事はありましたが、テントには何の被害もなく良かった。ただこのままで済むのか、またやってくるのかちょっと心配です。
  彼らが引き上げたので後は残った人たちにお任せして4時過ぎテントを後にしました。  

.. 2015年10月08日 09:17   No.954009
++ K・M (小学校低学年)…9回       
核兵器と原発による被ばく被害を隠すな!

  反核世界社会フォーラム2016日本準備会(仮)の連続学習会「原爆と原発」(10月3日)で次のことを教えられた。
 1945年8月、広島を原爆で空爆した16時間後に発表された「トルーマン声明」は、原爆による爆発力を強調し、放射能被害を無視していた(「”ヒロシマ・ナガサキ”被爆神話を解体する」(柴田優呼、作品社))。広島・長崎の被ばく被害を隠し、原爆の開発・製造による米国内の被ばく被害をも隠す為に。
 原子力発電による放射能被害もずっと過少評価されてきている。原発は、核分裂反応によって十万年以上放射能を持ち続ける高レベル放射性廃棄物を生成するばかりか、常に被ばく労働を必要とし、周辺を放射能汚染してきた。
  さらにひとたび原発事故が起これば、多大な放射能被ばくをあらゆる生命に与える。福島第一原発事故による甲状腺他のがんや白血病や心筋梗塞等、多くの致命的被害を、国も県も自治体も過少評価し隠している。
 そう、核兵器による被ばく被害も原発による被ばく被害も、核推進者たちが隠して続けているのだ。その事実を再認識し、反原発運動の中で、被ばく被害を明らかにし続けることが重要だ。
 テントの夜の雑談でも、福島における被ばく被害が隠されている沢山の事実をKさんが教えてくれた。
   泊まり明けの月曜日の朝は、経産省正門前で情宣活動。
  経産省は大嘘つき、原発が安全だとか安いだとか原発が無いと電力が足りないとか嘘ばかりついている、エネルギー基本計画を建てる資格は無い。
 原子力規制委員会は原子力安全・保安院よりもひどい、イチエフ放射能汚染水のコントロールもブロックもできていないのに、加害者東電の柏崎刈羽原発6,7号機の再稼働審査を優先させているなどと声を上げながら、Iさんといっしょに配った。 

.. 2015年10月08日 09:30   No.954010

■--伊方の再稼働反対
++ 東京新聞 (社長)…1238回          

愛媛県議会に請願 地方議員ら180人

  四国電力伊方原発3号機(愛媛県)の再稼働に反対する25都道府県の地方議員ら180人が24日、愛媛県議会の本宮勇議長に対し、議会として再稼働に反対の意思を示すよう求める連名の請願書を提出した。
 180人は都県議8人と市区町村議170人、元議員2人。事故が発生した際の避難計画には不備があり実現不可能だと指摘し、愛媛県議会として伊方原発の再稼働に反対し、政府と原子力規制委員会に意見書、四国電力に要請書をそれぞれ提出するよう求めた。東京電力福島第一原発事故に関する勉強会などを通じて議員らと連携する松山市の元教員堀内美鈴さん(51)が県議会事務局に手渡した。
 堀内さんは「住民が納得できていない状態で手続きだけが進むのは拙速だ。議会できちんと話し、経緯も含めて県民に伝えてほしい」と話した。
   (9月25日朝刊2面より)

.. 2015年09月29日 08:26   No.962001

++ 東京新聞 (社長)…1239回       
再稼働 安保法…「政権は強引」

  原発の再稼働に反対するデモが25日夜、東京・永田町の首相官邸前であり、雨が降りしきる中、参加者は「原発なくせ」「川内原発止めろ」と主張。安全保障関連法にも「許せない」と声を上げた。
 デモは毎週金曜日に官邸前で脱原発を訴える「首都圏反原発連合」の主催で、午後6時半にスタート。
 2012年夏から参加する東京都大田区の会社員唐沢昭雄さん(53)は「放射性廃棄物の処理の問題は解決していない。発電のために、子や孫の代に危険を押しつけるのはおかしい」と強調。
 埼玉県越谷市の会社役員村田圭さん(39)は「安倍政権はなぜ再稼働を急ぐのか。反対の声に耳をふさがないで」と訴えた。
 参加者からは、19日未明に成立した安全保障関連法についての批判も相次いだ。東京都江戸川区の主婦山口幸子さん(68)は「安保法案の強行採決に、政権の強引さ、むちゃくちゃさが表れている。我慢の限界。原発でもこうやって再稼働が繰り返されるなら絶対に許せない」と憤った。
     (9月26日朝刊1面「金曜日の声」より)


.. 2015年09月29日 09:03   No.962002
++ 東京新聞 (社長)…1240回       
津波対策 東電渋る 事故2年前、保安院要請
  政府事故調 調書公表

  政府は、東京電力福島第一原発事故で、政府事故調査・検証委員会が関係者に聴取した記録(調書)5人分を新たに公表した。事故当時の規制機関だった経済産業省原子力安全・保安院(廃止)の名倉繁樹安全審査官の調書では、事故前に津波対策を求めた際、東電の担当者が「(対策のために)原子炉を止めることができるのか」と渋ったことを明かした。前・原子力規制委員長代理の島崎邦彦氏の調書も公表された。
 調書では、東北地方太平洋岸で大被害を出した貞観(じょうがん)地震津波(869年)について、名倉氏は2009年、東電から福島第一の場所での試算結果を示された。津波の高さは8メートル台とされ、名倉氏は具体的な対応を検討した方がいいと求めた。
 だが、東電は「土木学会の検討を待つ」と回答。重要施設を建屋内に入れることを提案すると、東電の担当者は「土木学会の結果を踏まえないことには、会社として判断できない」「原子炉を止めることができるのか」と対応を渋った。名倉氏は「腹が立った」と振り返ったが、具体的な対策は求めなかった。
 名倉氏は大津波を予測していたのに対策を怠ったとして、住民らの福島原発告訴団から東京地検に告訴・告発されている。
  一方、当時、地震予知連絡会会長だった島崎氏は調書で、02年に国が出した地震や津波の発生予測の長期評価に、貞観津波と同規模の危険性が、知見が不十分で盛り込まれなかったことを「残念」と悔やんだ。国の防災を検討する中央防災会議でも否定の方向で「防災の要の部署が否定した」と指摘した。大津波を起こす地震の予測について、島崎氏自身も「誤解していた。津波地震に対するわれわれの考え方は、180度間違っていた」と後悔した。 (後略)
  (9月26日朝刊2面より抜粋)



.. 2015年09月29日 09:21   No.962003
++ 朝日新聞 (社長)…459回       
噴火予測地図 2割未作成 避難計画も遅れ 常時観測火山
  基礎データが不足 「登山者の意識変化」
        (9月26日5面より見出し)


.. 2015年09月29日 09:31   No.962004
++ 東京新聞 (社長)…1241回       
電力需給 今夏も余力 ピーク時も「厳しい日」ゼロ
  大手融通■太陽光 増加 九電も安定 再稼働 揺らぐ根拠

  この夏の全国の電力需給を電力各社に取材したところ、需要が最も高まるピーク時の電力使用率が95%を超える「厳しい」日はゼロだったことが分かった。節電の定着や企業・自治体の大手電力離れで需要が減る一方、電力会社間の融通や太陽光発電の増加で供給力を確保し、電力の安定につながった。8月に川内原発1号機(鹿児島県)が再稼働した九州電力を除く地域は今夏も原発なしで乗り切った。
  本紙は、原発のない沖縄を除く電力9社に、今年7月~9月中旬までの月-金曜日のピーク時の電力使用率を取材した。使用率は、電力会社が気温などから需要を予測して事前に準備した供給力に対する実際の最大需要の割合で、どれだけ電力に余力があったかを知る目安となる。昨年の夏は中部電力と関西電力でそれぞれ1日「厳しい」日があった。
 今年は東京で過去最長の8日連続の猛暑日となるなど、全国的に8月上旬に暑さのピークを迎え、冷房などの使用により各地で今夏の最大需要を記録した。
  九電管内では8月11日に川内原発1号機が再稼働。九電は「原発の再稼働がなければ、電力需給は厳しい」としていたが、再稼働前は中部、中国両電力から融通してもらい、余力を確保していた。
 原発が動いていない電力各社は既存の発電所の増強や、老朽火力も活用して供給力を確保。太陽光発電の導入が昨年に比べて倍増し、原発12基分の出力に相当する計1200万キロワットの電力を生み出したこともピーク時の供給を下支えした。
  東京電力管内では、最高気温が37.7度となった8月7日に今夏最大の4,957万キロワットの需要を記録したが、使用率は92.3%と余力を残していた。
  原発依存度の高い関電管内は、原発稼働がゼロでも使用率が90%未満の「安定」した日がほとんど。同4日に今夏の需要がピークとなったが、中部、中国、北陸の電力3社から計101万キロワットを融通してもらい、使用率は88.1%にとどまった。
  夏を乗り切れた理由について、電気事業連合会の八木誠会長は「節電が大きな要因」と説明。全国の最大需要は東日本大震災前の2010年と比べて、今夏は13.5%減少した。加えて、企業や自治体などが、料金値上げをした大手電力を解約して新電力へ切り替える動きが進んだことも需要減の一因となり、今夏の安定につながった。 (9月28日朝刊1面より)

.. 2015年09月29日 10:56   No.962005
++ 東京新聞 (社長)…1242回       
もんじゅ関連予算撤回へ 文科省 施設改造費の2億円

  日本原子力研究開発機構が建設工事を中止した高速増殖炉研究の関連施設(茨城県東海村)を別目的の施設に改造する計画をめぐり、機構を所管する文部科学省は、2016年度予算の概算要求に計上した関連経費約2億1千万円を取り下げる方針を固めた。
 改造計画に関しては休眠状態の施設の維持費用がかさんでいるとして、会計検査院が問題視している。予算要求を撤回しても別の活用策の検討を迫られる。
 施設は、高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)の使用済み核燃料の再処理を研究する「リサイクル機器試験施設(RETF)」。建設費約830億円を投じたところで、もんじゅのナトリウム漏れ事故などの影響で00年に工事を中止した。その後も年間約2700万円の維持費がかかっているほか、建物が未完成なのに年間約6400万円の固定資産税などを東海村に納めている。
  会計検査院は11年、RETFに関し「多額の費用を投じたのに施設を使わないのは不適切だ」と指摘。機構は、高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)を最終処分場に運ぶために容器に入れる施設に転用する案を示し、改造費を総額100億円程度と見積もった。 (中略)
  これに対し、自民党の行政改革推進本部(河野太郎本部長)は「総工費の積算根拠が不透明だ」「最終処分場の立地のめどが立っておらず施設は必要ない」と予算要求の撤回と計画の見直しを求めていた。
     (9月27日朝刊3面より抜粋)


.. 2015年09月30日 08:53   No.962006
++ 東京新聞 (社長)…1243回       
浪江町民 重い負担 高額印紙代 長期化 無用な苦労
  ADRでの和解 拒否する東電を提訴の動き
  避難生活の中「強い喪失感訴える」

  福島県浪江町が福島原発事故に伴う慰謝料の増額を申し立てた裁判外紛争解決手続き(ADR)で、東京電力側は月額5万円の上積みを求めた和解案を4度にわたって拒んでいる。このため、和解案の尊重の約束をほごにする東電を相手取った訴訟を起こす動きが町民の間に出ている。だが、訴訟は避難生活を送る人びとにとって厳しい負担となる。 (後略)
    (9月27日朝刊26面「こちら特報部」より抜粋)


.. 2015年10月01日 08:23   No.962007
++ 東京新聞 (社長)…1244回       
空母レーガンが横須賀に 安保法下の入港に抗議

 米海軍の原子力空母「ロナルド・レーガン」(RR)が1日午前、神奈川県横須賀市の米海軍横須賀基地に入港した。同基地への米空母配備は、1973年の「ミッドウェー」以来5隻目。地元では、原子炉事故に対する懸念や安全保障関連法成立で海上自衛隊と米海軍の一体化が進むとの警戒感から、配備に反対する声が根強い。この日も市民団体などが抗議活動を行った。 
 RRはこれまで横須賀基地に配備されていた原子力空母「ジョージ・ワシントン」(GW)の後継艦で、西太平洋やインド洋を担当する米第七艦隊の主力となる。
 2003年に就役。東日本大震災の被災地支援「トモダチ作戦」に参加し、救援物資の搬送などを担った。その際に被ばくしたとして、乗組員が東京電力を相手に米国で訴訟を起こしている。 (中略)
 またクリス・ボルト艦長は、動力として搭載する2基の加圧水型原子炉の安全性について「米国の厳しい基準をクリアしており、100パーセント安全だと自負している」と強調した。(後略)
(10月1日東京新聞より抜粋)
<ロナルド・レーガン> ニミッツ級の原子力空母で、ジョージ・ワシントンと同型艦。これまで東太平洋を担当する米第3艦隊に所属し、米・カリフォルニア州サンディエゴに配備されていた。排水量9万7000トン、全長333メートルで東京タワーの高さと同じ。速力30ノット以上で航行し、航空機60機以上を搭載する。


.. 2015年10月02日 08:24   No.962008
++ 東京新聞 (社長)…1245回       
動く原発なぜ居座る 安全性不明 市民らに危機感

 「戦後70年たって、なぜここに空母がいるのだと、あらためて疑問がわいた」。原子力空母「ロナルド・レーガン(RR)」の入港に海上から抗議した横須賀市の市民団体「原子力空母の横須賀母港問題を考える市民の会」メンバーの沢園昌夫さん(59)=横須賀市=は、かみしめるように話した。
 横須賀で生まれ育ち、基地への抵抗はなかったが、転機が訪れたのは2008年。RRの前任艦で、同型の「ジョージ・ワシントン(GW)」が、初の原子力空母として配備されることが決まった時だ。搭載する二基の加圧水型原子炉の熱出力は合計120万キロワットと推定され、福島第一原発1号機(同138万キロワット)に近い規模の原子炉が首都直近で稼働することになる。
原発は国の原子力規制委員会の審査を受けるが、原子力空母は対象外で、安全管理は米国任せとなっているのが現状。沢園さんは、放射能漏れや事故の可能性に「相当まずいことだ」と危機感を覚え、本格的に反対運動を始めた。(中略)
 安全確保には、原子炉の情報公開▽万全な防災訓練の実施▽放射性廃棄物を搬出しないとの日米合意の順守-が重要と考えるが、改善されないまま入港に至ったことに悔しさをにじませる。「横須賀に居続けるなら、安全性に関する情報を公開すべきだ」 (中略)
第四次厚木基地騒音訴訟原告団の金子豊貴男団長代行は「騒音被害の原因は空母艦載機。空母は出て行ってもらいたい」と訴えた。原子力空母の横須賀母港問題を考える市民の会共同代表の呉東正彦弁護士は、市民約一万人のアンケートを基に「約半数は原子力空母配備は反対、安全対策は不十分と考えている。母港化を撤回させましょう」と呼び掛けた。 (後略)
(10月1日より抜粋)

.. 2015年10月02日 08:49   No.962009
++ 東京新聞 (社長)…1246回       
汚染水流出 東電役員ら書類送検 福島県警 公害処罰法違反容疑

  福島県警は2日、東京電力福島第一原発から汚染水を海に流出させたとして、人の健康に係る公害犯罪の処罰に関する法律違反の疑いで、法人としての東電と、新旧役員32人を書類送検した。
 原発事故の責任を追及している「福島原発告訴団」のメンバーらが、2013年9月に告発。県警は同10月に受理した。刑事訴訟法では告発を受理した場合、書類などを検察に送付することが定められており、受理から約2年がたって、書類送検した。県警は「捜査を尽くした」としているが、書類送検時に付ける処分に関する意見の内容は明らかにしなかった。
 告発状によると、東電は、地下水が原子炉建屋で汚染されることを認識しながら対策を取らず、毎日300~400トンの汚染水を海に流出させたなどとしている。
  告訴団は12年、事故の責任を問い東電幹部らを業務上過失致死傷容疑などで告訴、告発。東京地検はこれまで、2度にわたって不起訴処分にしたが、東京第五検察審査会が今年7月までに、起訴すべきだとする2度目の議決をした。
  告訴団は2日午後、福島市内で記者会見し、武藤類子団長は「検察にはさらなる捜査の上、起訴してほしい」と訴えた。
  東電は「捜査に対しては、真摯に対応していきたい」としている。
  (10月3日朝刊27面より)



.. 2015年10月05日 08:27   No.962010

■--9月16日の逮捕について
++ 田中龍作 (幼稚園生)…2回          

 |  「思想犯」の復活 国会前、大量逮捕
 |  警察は起訴できない人を13人も逮捕したのである
 └──── 「田中龍作ジャーナル」より

   『市民で埋め尽くされた国会前の車道』。空撮映像は安保反対の人々が圧倒的多数であることを示す証拠として国内外の世論を揺さぶった。
 これがアベシンゾーの逆鱗に触れたのだろう。意を汲んだ警察庁出身の杉田和博官房副長官が、警視庁に規制の徹底を指示した。
 苛烈を極めたのが16日の夜だった。「そいつを捕まえろ」。警察は次から次へと参加者を逮捕していった。わずか数時間で計13人が身柄を拘束されたのだ。
 都心の所轄署に分散留置されていた13人は、きょう午後までに全員釈放された。
  釈放されること自体は喜ばしいことだが、警察は起訴できない人を13人も逮捕したのである。
  見込みで逮捕するのだから恐ろしい。13人すべての逮捕容疑が公務執行妨害というのが、いかにもだ。
  田中は当時のもようを機動隊のすぐそばで見ていた。警察に突き飛ばされたりしながらも一部始終をカメラに収めた。
 警察はデモ参加者を機動隊のうずの中に引きずり出して逮捕していった。ボコボコと音がするのは殴る蹴るの暴行を加えているのだろう。
 気を失っているのか。伸びたままの状態で両足を引っ張られ護送車まで連行されていく若者もいた。
 弁護士が品川署で接見した男性は目の周りにアザがあり腕にスリ傷があった、という。
 高輪署に勾留されていた男性は、ステージのすぐそばで有名人の発言に耳を傾けていたところ、「確保」という怒鳴り声と共に後ろから警察官に抱きつかれ逮捕となった。
 男性は「何が起きたのか分からなかった」と話す。
 救援に入った弁護士は「公安警察があいつを捕まえろと以前から狙っていた可能性があった」と見る。
 とにかく手当たりしだい逮捕していったのである。「警察に体が触れていないのにもかかわらず逮捕された人が複数いる」と弁護士は話す。
 取調べで警察は逮捕容疑とは全く関係のない脅しやスカシで揺さぶってきた。
  中央署に勾留されていた男性は、刑事に「政治活動をやめろ。まともな生活に戻るんだ。将来どうなるか分からないぞ」と脅された。
  久松署に留置されていた男性は、耳を疑いたくなるようなことを刑事に言われた。「ここには殺人(犯)もいる。強姦(犯)もいる。思想犯ばかりじゃないからね」と。
  男性は「思想犯と言いましたね?」と刑事に質した。刑事は「暴力につながる思想が問題だ」と突っぱねた。まるで戦前の特高警察ではないか。
  検察が勾留請求できなかったために男性は逮捕から2日目で釈放された。にもかかわらず警察は彼を思想犯扱いにしたのである。
  政府の方針に反対するデモ参加者は思想犯扱いし、手あたり次第に逮捕する。それが当たり前の時代に入ったのだろうか。

.. 2015年09月29日 10:10   No.963001

++ 木村雅英 (大学院生)…112回       
電源車とポンプとドリルを買えばいいだけの「新規制基準」
 |  ~現存の原発を再稼働させる為の世界最低水準~
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その65
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  川内博史さんの「アベノクライシス そこまでして原発続けますか?」(竹書房新書)が面白い。
 川内さんは、原子力規制委員会が発足後10カ月で造った「新規制基準」は、「ものすごく単純化すれば」3つの条件をクリアされればよいことになる、と述べる。
  第1:性能のいい電源車を買いなさい
  第2:性能のいい(注水)ポンプを買いなさい
  第3:性能のいい(水素ガスを逃すための穴をあける)ドリルを買いなさい
 あとは、免震重要棟とフィルター付ベントはこれからやる方針を打ち出せばいいだけ。
 要するに「津波対策をすればいい」だけだ。今回の東電福島第一原発事故は、原発は地震に対しても脆弱である可能性を示したのだから、それを無視することは決して許されることではない。
 福井地裁が4月の決定で「緩やかに過ぎ合理性を欠く」と述べたように、地震対策が全くなっていないのだ。
  私たちは、「新規制基準」の問題点として、地震対策問題とともに、立地指針無視、ストレステストを課さず、避難計画(深層防護第5層)を課さず、コアキャッチャ・受動的安全性を課さず、火山対策も航空機事故対策もテロ対策も全く不十分、バックフィット容認、…と縷々述べる。
 が、性能が良い電源車とポンプとドリルを買いなさい、という川内さんの言は単純明快で分かり易い。
 「新規制基準」が現存原発の稼働を推進する為のあまいあまい世界最低水準基準であることを端的に現している。



.. 2015年09月29日 10:18   No.963002
++ 上岡直見 (中学生)…31回       
落選運動の戦略【続】
 └────  [環境経済研究所(技術士事務所)]

  戦争法案が成立した以上、安倍政権は実際に使いたくて、うずうずしているだろう。
 しかし以前に学者の話を聞いたところ、実務的にはまだハードルがいくつかあって直ちには使えない。いま構想されているように、政権を代えて廃案にするのが理想だが、それまで発動させない対策が重要だ。ここで注目されるのは、TPPや原発と違って、経済界から戦争法案を積極的に支持する声は挙がっていないことだ。
 「現代の大政翼賛会」日本会議に経済人がほとんど入っていない、というか排除していることは一つのヒントだ。もし戦争に巻き込まれれば株価は下がる、消費は落ち込む、エネルギー価格は上がる、海外(特に中東やアフリカ)でビジネスがやりにくくなる、セキュリティに余計なコストがかかる、など経済界にとって歓迎する要素はないからだ。自衛隊員の「戦死」でも出たら、バカ文化人が「娯楽の自粛」などと騒ぎ出すだろう。そういうマイナスもある。
 防衛産業がもうかるというが、自衛隊の主要な装備はほとんど米国製であり国産装備といってもコンポーネントを米国から輸入して組み立てているだけだ。
 そうでなければ米軍と共同行動できない。輸入はGDPの計算上はマイナスに計上される。つまり「国富」を米国に流しているだけだ。防衛産業に多少のメリットがあったとしても、その他の大部分の産業分野にとってはマイナスのほうが大きく、マクロ経済全体としてマイナスという認識を広めるべきだ。


.. 2015年09月30日 08:24   No.963003
++ 坂東喜久恵 (中学生)…30回       
JCO臨界事故(1999年)から16年 私たちは忘れない
 |  9月30日、経産省別館前で16周年の追悼と抗議
 └──── (たんぽぽ舎)

 1999年9月30日午前10時35分ごろ、茨城県東海村の「核燃料加工施設=JCO・東海事業所」で臨界事故が発生しました。2名の方が大量の中性子線等を浴びて亡くなり、多くの被曝者が出ました。
 今年も朝10時から経済産業省別館前で、16年目の「追悼と抗議行動」を行いました。
参加者は20余名。
 JCO臨界事故の経過や、労働者に責任を押し付けて収束を図った政府への抗議。原子力政策の問題点と原発推進への抗議。そして、強行採決された安保(戦争)法案から見えてくる「日本核武装」への疑惑等々アピールが続きました。
 10時35分から1分間の黙祷。その後、参加者が、白菊を献花台に捧げ2名の犠牲者を追悼しました。
 声明文を読み上げ、私たちはこの事故を『絶対に風化させない』と誓い、最後はMさんの力強いコールで締めくくりました。



.. 2015年10月01日 07:56   No.963004
++ 渡辺マリ (小学校中学年)…17回       
戦争法案反対集会の参加人数の報道=テレビ、新聞の報道は大問題
 |  「所長命令に違反・撤退」は誤報ではない 第3弾
 |  9月24日(水)鎌田慧さんの講演を聞いて
 └──── (たんぽぽ舎講座運営委員)

○12万人(主催者発表)と3万3000人(警察関係者の発表)
 8月30日、戦争法案に反対する国会包囲があった。この数字は各新聞社が翌日発表した参加者人数だ。この両者の大変な差に驚く。
 鎌田さん:「日本の人は“官”に弱く、“官”の言う事を信じる傾向が強い。その為、並列された2つの数字を見た場合、主催者発表の数字を半分にしてしまう(中和という言い方をなさっていました)」。
 という事は、書き方次第ではこの歴史的な第3の安保闘争(という人もいる)を貶める事も可能だという事になる。以下は翌31日の記事。
 ・東京新聞、北海道新聞、西日本新聞は主催者発表の12万人のみ
  →警察関係者の発表はない
 ・朝日、毎日、読売は主催者発表12万人の後に「警察関係者の発表によると」3万3000人。
 ・産經新聞は、3万3000人のみ
 この産經新聞は凄い!(ほめているわけではありません)
 国会正門前では誰が見ても3万人以上はいた。しかし人々が集まったのは国会周辺だけではなかったのは皆さんご存知の通り。
 ところが、産經新聞は国会正門前だけを取り上げて3万3000人と断定したのだ。
 しかし、だ。逆に言えば、国会正門前参加者数(3.3万人)プラス周辺5~6カ所の会場の参加者数イコール12万人になる。とりもなおさず、産經新聞が12万人を証明したことになる。
 ハイ、産經新聞さん、残念でした!
 各新聞社の立ち位置が見えてくる。
・そして鎌田さんが問題にした事の第2点
 「警察関係者の発表」の「関係者」とは誰をさすのか、または何を指すのか?(図書館に行って調べてみたら日経新聞は「警視庁の調べではないが、警察関係者の発表によると」という言い方をしていた)。
 本当に何なんだろうか?
○朝日新聞の「イエス、バット」
 「イエス、バット」とは→原子力開発は容認。しかしそれには条件や注文をつける。安全には気を付けてね、という事だ。原発への獏とした信頼と突っ込んだ議論の欠落。
 これを原子力船「むつ」に関連付けて話してくれました。
・むつ:1969年に進水、翌年、大湊港(青森県)に接岸。1972年に核燃料を積み込み出力試験が行われる予定だったが、沿岸漁民たちの反対行動にあい、2年近く同港にくぎ付けになった。1974年出航。(青森県知事「むつ」の母港を返上すると発言)。臨界実験に成功したその4日後、放射線漏れを起こす。
 朝日新聞は漏れ出た放射線が僅かであることを強調。「日本が初めて手がけた純国産実用動力炉であるが自主開発には、多少のトラブルはつきものである」
 安全審査については、「その責任は運輸省にあるという。だから原子力委員会は「むつ」問題について何の見解も公表しない。これで国民が納得するか、大きな問題」とした。
→「イエス、バット」ちゃんとしてね、ならば、オーケーという事だ。
(注:2011年7月13日社説で「提言 原発ゼロ社会を」を掲げ社論の転換宣言をしている)

.. 2015年10月01日 08:05   No.963005
++ 渡辺マリ (小学校中学年)…18回       
○60年安保の時のあの盛り上がりはなぜ衰退していったのか。
 確かに30万人という大変な数の人々が国会を包囲した。これは労働組合などによる「動員」がかなり多く、プラス学生自治会と自発的な学生の多数も占めていた。(「自発的な学生」たちは、その後も「持続的な志」をもって活動していった)。
 しかし、今回の場合、誰に言われたのでもない、「これは大変なことなのだ」、「こうしてはいられない」という己(おのれ)自身の考えで参加した人が多数だった(1人参加の多かったこと)。だから、この運動は今後も続くだろう。
○違憲審査は確かに良い方法だが、いかんせん、時間がかかり過ぎる。とりあえず今やるべき事は、「選挙で落とす(安保=戦争法案に賛成した議員を次の選挙で)」ことだ。そしてデモ。
 参加者からの質問「12万人ではまだまだ少ないのでは?」の質問に、「初めは1万人~2万人しかいなかったのですよ」と鎌田さん。
 たんぽぽ舎代表の柳田さんは「私たちは1986年のチェルノブイリ原発事故以来、ずっと反原発運動をしてきましたが、ここ10年、東京での月例デモは20人くらいしかいませんでした」とコメント。
 持続が大事だ!
・鎌田さん、ひどく疲れて見える。その為、参加者として来ていた東電株主代表訴訟事務局長の木村結さんにバトンタッチ。
○「所長命令に違反・撤退」は断じて誤報ではない。本当の事だ。
○政府が公開を拒んでいた吉田調書を入手し報じた事により、大変な力になった。
 「効果あり」だった。
○時間の許す限り、テレビなどを見て、メディアの監視をしている
 そして「メディアを味方につけよう」と。

 お疲れなのに、講演して下さった鎌田さん、急な依頼に答えて下さった木村さん、そして小雨降る中、参加して下さった皆さん、ありがとうございました。


.. 2015年10月01日 08:14   No.963006
++ 森園かずえ (幼稚園生)…1回       
原発事故の収束のメドは立っておらず、私達は低線量被曝を強要され続けています。
 |  全てが放射能に汚染されたことにより起きた事実です。今も続いています。
 |  意見陳述書 平成27年8月28日 東京地方裁判所民事第24部  (上)
 └──── 原告
※編集部より:
8月28日に東京地裁で原発メーカー訴訟第1回口頭弁論が開かれました。
 その際の原告森園かずえ様の意見陳述書を上下2回に分けて掲載します。

 私の住む福島県郡山市は、東京電力福島第一原子カ発電所から西へ、約60 km離れたところに位置し、東京23区にも匹敵する広大な面積を有しています。(注1) 
 福島は、海側から浜通り、中通り、会津地方に分かれています。原発事故は、ここ中通り地方にも、想像以上の汚染をもたらしました。
 また、原発事故により放射能が外に出てしまい、救助することができたはずの沿岸部の被災者を、助けることを断念せざるを得ませんでした。原発事故直後、須賀川市で「原発さえなければ」と書き残し、自殺された方がいらっしゃいました。このニュースに私は、大変ショックを受けました。 今月9日にも、一人暮らしの70代の女性が、応急仮設住宅で自殺されているのが発見されました。(20150809付民友新聞)自宅があっても、放射能に汚染された土地に戻ることができず、自殺される方はあとを絶ちません。それなのに、ニュースで取り上げられることも少なくなってきています。こんな理不尽なことがあって良いのでしょうか?(注2)
 現在も約11万余の人々が故郷から避難しています。原発事故の収束のメドは立っておらず、私達は低線量被曝を強要され続けています。そして原発事故は、人間だけを苦しめたのではありません。2011年、取り残されたペット、鶏や家畜の死は、どの様なものだったのかご存知でしょうか? 喉の渇き、空腹、恐怖と苦しみの中で逃げることができず、死んでいきました。家畜は、人間の手で殺されました。
 全てが放射能に汚染されたことにより起きた事実です。今も続いています。
 事故当時、我が家は地震による断水で、2時間から3時間、放射能が降り注ぐ中、給水に5日間並びました。この給水所で、放射性ヨウ素が検出されました。その時、何とも言えない不安な気持ちになったことを、今も覚えています。私は、どのくらい、初期被曝をしたのだろうか?


.. 2015年10月02日 07:48   No.963007
++ 森園かずえ (幼稚園生)…2回       
◆除染で安心?
 情報が錯綜する中、子ども達の姿が公園から消えました。どの公園にも子どもや、乳幼児を遊ばせるお母さん達の姿が見られなくなっていきました…。異様な状況下に置かれ、乳幼児が遊べる室内遊技場が建設され、まるでSF映画でも見ている様でした。
 しかし、事故直後から、行政や一部の専門家が、この程度の線量では「直ちに健康に影響は無い」と、まずは除染することが大切、除染することで、安心して暮らせるようになる、と説明したのです。教職員と親御さんの手によって、学校や通学路の除染が始まりました。付着した放射性物質を、高圧洗浄機を使って洗い流す。このような試行錯誤の除染が行われました。もちろん、これは「被曝」をともなう作業です。被曝しながら除染作業をする、その姿をあちこちで見かける様になりました。「汚染物質を移動させるだけだ」と言われても、やらずにはいられませんでした。
 我が家も自宅除染を行いました。毎時10マイクロシーベルト近い雨樋下と、庭の芝生を、一部剥離し、削り取った土を、土嚢に詰め、庭の片隅に積み上げブルーシートで覆いました。据え置くこと2年7ヶ月になります。(注3)
 一番の問題は、除染したものをどこに持って行くのか、仮置き場も中間貯蔵施設も決まっていないことです。現在、現地保管は10万箇所を超えています。(注4)
 なぜ、私たちが、自分達の手でやらなければならなかったのでしよう。本当なら、事故を起こした企業がやるべきこと、それは東電だけではなく、こんな危険な原発を造ったメーカーが、行って当たり前のことです。
 そして、なんと、いつの間にかこの除染が公共事業へと変わっていったのです。各公民館などで行われた除染説明会。その資料には、原発メーカーの名前がずらリ…。加害者である原発メーカーが、利益を得ながら除染をするという、本末転倒とも言うべき現象が生まれていきました。


.. 2015年10月02日 07:59   No.963008
++ 森園かずえ (幼稚園生)…3回       
◆子どもは宝?
 3月19日長崎大学の山下俊―、高村昇、広島大学の神谷研二の3氏が福島県アドバイザーに就任しました。「年100 mSvまでの被曝では健康に影響しない」「子ども達に砂場で遊ばせても問題なし」「笑って暮らせば大丈夫」など、無責任と謗り(そしり)を免れない言葉を、あらゆる機会を捉えては、発信していきました。
 国の財政を破綻させないためという、お題目を掲げて洗脳が始まりました。一般人の被曝線量の限度は、年1mSv。それが法律で定められているにも関わらず、赤ちゃん、子どもたちに「年20~100 mSvまで問題無し」とすることが、どういうことか、被告である原発メーカーの皆さんはお判りだと思います。ご自分の子どもさんやお孫さんに、同じことができますか?
 そして、世界で100万人に1人か2人とされる小児甲状腺癌。今月末には「第二十回県民健康調査検討委員会」が開催されます。福島県で検査を受けた約30万人のうち、悪性または悪性の疑いと診断された子どもは127人。うち104人が手術を終え、103人が小児甲状腺癌と確定。また、リンパ節や多臓器へ、転移している例も少なくないということです。「因果関係は考えにくい」とする国、県側は、何人の子どもに、甲状腺癌が見つかれば、因果関係を認めるのでしょう。手術の予後は良く、命に関わる病気ではないと、医者は言います。が、一生、薬を飲み続けなければならない子どもや、親御さんの苦悩と不安にどう向き合っていくのでしょう?
 子どもたちの部活も、「大会や練習の参加については保護者の署名・捺印・同意を得ること」とし、土壌汚染は無視されたまま、チェルノブイリの健康被害に学ぶことも無く、あくまで、責任は親御さんにあるとしているのです。

≪注1; 福島県で、伊達市、福島市、二本松市、本宮市、郡山市、須賀川市、そして白河市などが位置する中通り地方には、福島県の人回の65%に相当する約130万人が居住し、東北新幹線、東北道なども通過するという交通の要所。16万強の方々が避難した。≫
≪注2; 震災関連死のうち、本紙の集計で原発関連死の該当者がいたのは、1市増えて16市町村になった。大震災と原発事故の影響で今も、福島県民118,000人が県内外で避難生活を送る。市町村による震災関連死の認定数も増え続け、九日現在で1,884人…東京電力福島第一原発が立地する大熊、双葉両町などを含む双葉郡は原発被害が大きく、担当者によると、現在も郡内の8町村での震災関連死の申請は、毎月計20件前後ある(20150310東京新聞)

.. 2015年10月02日 08:09   No.963009
++ にしざきやよい (中学生)…36回       
雨、雨、雨の中、銀杏踏みしめ、チョット臭くなりながら、
 |  でも、頑張ってきました。
 |  9月25日第167回金曜官邸前・国会前抗議行動の報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア )

 朝から雨の1日、連れ合いの用事で川崎にて窓口の有る銀行を探すが、見つからず、ビル風に煽られた細い雨のおかげで、全身及びリュックはしっとり濡れて、オマケに、銀行見つからないままタイムアーウト。 なんてこったい、ネットで探すと、窓口有りかATMだけかがわかりにくくて、行ってみるとATMオンリーって罠に2回程引っかかり、時間を無駄にしてしまった。“電力会社に無駄な融資しすぎるから、顧客のニーズに答えるサービスができないんじゃぁ~”と、怒りつつ、たんぽぽ舎へ。
 4時もだいぶ過ぎていたので、ビラのセットは既に終わりのんびりムード。水道橋も変わらず雨、「今日、関電やるのぉ」の声に「やります!」と私。今日は、Mさんもいるのでトラメガもあるし、何よりMさんのコールは良いリズムですからね。とは言いつつ、江戸の仇を大阪でって、チョット私怨も入りつつ、関電に向かいます。
 駅への道すがら、Sさんの軍用機の講義に聞き入る。アメリカの売りつける戦闘機は性能が、アメリカ軍用仕様の物よりかなり劣るんだって。例えば、アメリカ軍用は垂直に上昇する事が出来るけど、日本や韓国に売りつける物はできないとか。イロイロ興味深い話で、移動時間も有意義です。
 関電前も変わらず雨、移動の時間で私もクールダウン、私怨を交える事もなく抗議出来ました。良かった、良かった。
 さて官邸前、しつこいですが雨、でも、皆んな変わらず来てます。国会前も、希望のエリアも、雨足が強くなっても帰るどころか少しずつ増えていきます。希望のエリアの人が言ってたけど、本当に皆んな強くなったんだなぁって、つくずく思いました。戦争法案が強行採決され、今日の官邸前・国会前は、通常通りの原発反対に戻りましたが、プラカードはアベヤメロや、戦争反対、9条守れ、の関係も多かった。
 皆んな!継続は力なり!頑張りましょうね~ \(^o^)/


.. 2015年10月02日 08:14   No.963010

■--被ばく労働者を守れ
++ 木村雅英 (大学生)…93回          

   250mSvの被ばくを認めるな!パブコメに反対意見を出そう!
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その50
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  5月20日の原子力規制委員会で、議題2「緊急作業時の被ばくに関する規制の改正及びそれに伴う意見募集の実施について(案)」が確認された。緊急事態時の労働者の被ばく線量の上限は100mSv(ミリシーベルト)までと定められているが、これを250mSvに引き上げるのだ。
 今、福島第一原発の作業員の被ばく量が増大し、年20mSv超えが992人となり、高線量被ばくが前年比1.5倍に増加している(福島民報5月10日)。
 被ばく線量が100mSvの場合、がんを発症し死亡する危険性が0.5%上昇するそうだ。いくらイチエフ(福島第一原発)の放射能汚染水対策も廃炉対策も頓挫しているとしても、このように作業者に高い被爆労働を強いることは許されない。
 作業者に高い被爆労働を強いるぐらいなら、イチエフ事故に責任を持つ東電や原子力安全・保安院や資源エネルギー庁や経産省の人たちに被爆を分散するべきだ。原発とその事故を容認して電気を享受してきた私たちにも責任がある。
 原子力規制委員会は、科学的・技術的といいながら「政治的」提言を沢山出してきている。原子力防災に置ける「UPZ30km」も「年間100mSv安全」も「年間20mSv帰還」も原子力規制委員会がでっち上げた出鱈目な数字だ。この250mSvもその一つだ。
 250mSvに上げるな、作業労働者を守れ、被ばく手帳を持たせろと訴えたい。伊方の設置変更とともに6月19日締切でパブコメを募集している。聞き置くだけのパブコメには問題が多々あるが、私たちが規制行政に異議申し立てする手段として、今回は厳しく声を届けたい。

.. 2015年06月08日 07:57   No.920001

++ 温品惇一 (幼稚園生)…4回       
.「線量限度」は、24時間屋外にいても年間1ミリシーベルト以下に
 |  被ばくミニ知識2-1(2回連載の1)
 └──── (放射線被ばくを学習する会)

 ICRP(国際放射線防護委員会)は、1990年勧告において、一般公衆被ばく(自然放射線、医療被ばくを除く、原発などによる追加被ばく)の「線量限度」を、年間1ミリシーベルトとしました。
 ICRPはまた、年間1ミリシーベルトでも影響が出る可能性を認めています。 1ミリシーベルト以下なら安全というわけではなく、追加被ばくゼロを目指すのが国際的な原則です。

◎ 一般公衆は誰でも年間1ミリシーベルト以下に
 そもそも、「線量限度」とはどういう意味でしょうか?
 被ばく線量ごとの人数を調べると、被ばく線量の低い方に集まります。
 「線量限度」とは、平均値ではなく、「すべての人々の被曝線量がこの基準を超えるべきではないとされる上限値」です。
 1ミリシーベルトを超えて被ばくする人が誰もいないようにする、ということです。
 屋内では放射線がさえぎられ、屋外より線量が低くなりますが、誰もが「線量限度」を超えてはならないのですから、24時間屋外にいる人でも、1ミリシーベルト以下でなければなりません(防護原則)。
 「原子炉等規制法」などでは、原発施設の敷地境界の空間線量は、年間1ミリシーベルトを超えてはならないと規定されています。
 これが守られていれば、誰もが「線量限度」1ミリシーベルトを超えないからです。

.. 2015年06月16日 08:04   No.920002
++ 大矢道子 (幼稚園生)…1回       
10万年とはどういう時間?
 └──── (1000万人アクション4市連絡会・埼玉)

  高レベル放射性廃棄物を地下で10万年保管するとのことですが、10万年とはどういう時間か、実感がわかないので調べてみました。そうしたら…。
 アフリカ大陸で生まれた現生人類(ホモサピエンス)が、全世界に拡散する「グレート・ジャーニー」に出発したのが10万年前。
 中央アジア、一部は東南アジアを経て日本列島にたどり着いたのが最終氷期の終わる4万~3万年前。
 日本で旧石器時代が始まり、マンモスなどを狩って暮らしていたころから、はるか現代までの時間の3倍。
 たいへんわかりやすいモノサシなので、広めたいと思います。

.. 2015年06月16日 08:10   No.920003
++ 温品惇一 (小学校低学年)…5回       
線量限度」は年1ミリシーベルト、
 |  「線量目標値」は0.05ミリシーベルト
 |  被ばくミニ知識2-2
 └──── (放射線被ばくを学習する会)

  ICRP(国際放射線防護委員会)は一般公衆被ばく(自然放射線、医療被ばくを除く、原発などによる追加被ばく)の「線量限度」を年間1ミリシーベルトにするとともに、被ばく線量を「線量限度」よりも低く、できるだけ下げるよう求めています。
 日本政府はそれに応え、公衆被ばくを低減する努力目標として、原発敷地境界で年間0.05ミリシーベルトの「線量目標値」を定めました(「線量目標値に関する指針」原子力委員会1975年 こちら )。
 「線量目標値」は「線量限度」1ミリシーベルトの、実に20分の1です。
  日本政府は、「線量目標値」を定めるに当たって、「線量は少なければ少ないほど望ましい」、原発においては「法的規制値以下であることをもって足りるとせず、低減が行えるところでは積極的に低減の努力が払われるべき」としています(同上)。
 ところが福島原発事故が起こると一転して、政府・福島県は年20ミリシーベルト未満の地域への帰還政策を進めています。「線量目標値」0.05ミリシーベルトはおろか、「すべての人々の被曝線量がこの基準を超えるべきではないとされる上限値」=「線量限度」1ミリシーベルトさえも無視しています。それでも被ばく影響を心配して帰還しない区域外避難者への住宅無償提供打ち切り・帰還強要政策を、許してはなりません。

.. 2015年06月18日 08:05   No.920004
++ 和田央子 (幼稚園生)…2回       
福島県東白川郡鮫川村焼却炉運転終了、
 |  今後の動きと放射能ゴミ処理の現状
 └──── (放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会)

  7月13日(月)、鮫川村の指定廃棄物焼却実験炉第一号の運転が終了しました。14日から27日まで清掃(除染)作業を行い、そこで発生したゴミを最後に焼却する予定です。
今後、焼却灰を富岡町の最終処分場に搬出し、建設地を原状復帰させて事業終了となる見込みです。放射能ゴミの焼却の是非とともに検証が必要です。
 2012年「公道から見えないように建設すること」として秘密裏に計画された放射能ゴミ焼却実験炉は、本稼働9日目の爆発事故、地権者の同意書偽造と未契約での土地侵奪、同意書署名のうち4名が故人など、社会を震撼させる事実を次々に露呈しました。
 地権者の一人は今、仮処分と刑事告訴を闘っています。事業主の環境省に従いお膳立てに奔走してきた鮫川村長は、来る8月の村長選に立候補を表明しており、私達は猛反対しています。
 福島県では19市町村で24基の仮設焼却炉が建設・計画され除染廃棄物等を燃やしており、すでに16基が稼働、うち5基が運転終了し、今後解体に伴い大量の放射能ゴミが発生します。
 避難者の帰還と焼却も重なっています。最新情報はブログでお伝えしています。
 10日に発売された週刊金曜日でも大きく取り上げられましたのでぜひご覧ください。
 まずはこれまで鮫川村の運動をご支援下さった皆様、また報道関係者様、本当にありがとうございました。仮処分結果は8月中、村長刑事告訴は受理されたばかりです。
 鮫川村長選とあわせて引き続きご注目いただきますようよろしくお願い申し上げます。

.. 2015年07月15日 08:37   No.920005
++ 田中一郎 (小学校中学年)…14回       
絶句する福島県の放射能汚染状況
 |  国・各都県,多くの市町村の被ばく対策と方針は,隠蔽・歪曲・すっとぼけ,である。
 |   殺される前に手を打ちましょう。
 └──── (たんぽぽ舎会員)

 復興庁は先般、「子ども・被災者支援法」の基本方針(案)を改悪し「線量の低下により避難する状況にない」「今後、避難指示区域は縮小または撤廃することが適当である」などと、被災現場・汚染地域の実態とはかけ離れた原発事故被害者住民への被ばく押しつけ・帰還強制方針を打ち出した。しかし、下記のVTRを見れば、いったいどこが「避難する状況にない」のだろうか。場所は福島市にある阿武隈川沿いの河川敷、子どもたちの被ばくを心配するママさんたちが環境省お勧めの線量測定器を使って測ってみたところ、毎時4マイクロシーベルト(年間35ミリシーベルト)を超える場所はざらにあり、ところによっては測定器の針が振り切れる毎時20マイクロシーベルト(年間175.2ミリシーベルト)もの空間線量値を示すホット・スポットも見つかった。
 その測定中のママさんたちのそばを中学生らしき子どもたちが集団で駆けていく。この場所は休日は釣り客などで人がやってくる場所だそうで、測定したところは小さな子供たちが走り回って遊んでいて、全然おかしくない。だいぶ前に建てられていた「高線量を示す立て看板」も老朽化を理由に撤去されたままで、今は何の注意喚起の表示・標識もない。
 国も福島県も福島市も、放射能に鈍感な方々はしっかり被ばくしていただければよい、放射能のことでいろいろ騒がれると「復興」の妨げになるので迷惑である、子どもたちも含め、住民の健康のことなど,どうでもいい、とのスタンスのようだ。日本の政治や行政は,国民・住民を大量被ばくさせても,その犠牲が目に見えるように表面化しない限り,とぼけ続けるつもりのようである。しかし,既に2015年3月末段階で子どもの甲状腺ガンは126人となり,今現在はもっと増えているだろう。そして福島県以外の都県や,18歳以上の大人の甲状腺ガンについてはどうなのか,あるいは,子どもたちも含めて甲状腺ガン以外の甲状腺疾患(橋本病=甲状腺機能低下症など)やその他の病気・健康障害についてはどうなのだろうか。調べもしていないし,調べようとする動きも潰されているので,おそらくはいつまでたってもわからないまま,闇から闇に葬られる可能性が高くなってきた。国・各都県,多くの市町村の被ばく対策と方針は,隠蔽・歪曲・すっとぼけ,である。殺される前に手を打ちましょう。

(参考:「放射線管理区域指定基準」は年5.2ミリシーベルト(毎時約0.6マイクロシーベルト)です=青少年立入禁止、飲食たばこ禁止、大人も一定時間以上の滞在の禁止、被ばく防護のための重装備他が義務化されている)


.. 2015年08月05日 09:38   No.920006
++ 冨塚元夫 (大学生)…71回       
.「過小評価されているβ(ベータ)核種の危険性:
 |  トリチウムと放射性ストロンチウム」
 |  8/20(木)スペースたんぽぽ学習会にご参加を!
 └────  (「スペースたんぽぽ」講座運営委員)

ちょぼちょぼ市民のためのちょぼちょぼゼミナール(ちょぼゼミ)第6回

講 師:田中一郎さん(ちょぼちょぼ市民による政策提言の会・運営委員)
日 時:8月20日(木)19:00から21:00
会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
参加費:800円

  「大量に漏えいしている放射性セシウムと放射性ストロンチウムは、いずれも人体に重大かつ深刻な影響を与えます。しかし、よく知られていないのがトリチウムの危険性です。
 このトリチウムがなぜ恐ろしいかといいますと、科学的には水素なので水素のように振る舞うからです。トリチウムが酸素と結合すると「トリチウム水」という放射能の水になるので、水蒸気となって東日本全域の空気中に漂っています。 それが我々の体に入って自由に移動しているのです。トリチウムはベータ線(電子)を放出してヘリウムに変わります。半減期は12.3年なので影響はほぼ一世紀続きます。
 トリチウムが出すベータ線のエネルギーは小さいから安全だという「専門家」がいますが、果たしてそうでしょうか。実は細胞の中に入り込んだトリチウム(有機結合型トリチウム)のベータ線は超近距離から細胞を攻撃し、遺伝子を破壊し、細胞をガン化し、異常な遺伝を引き起こします。
 ほとんどの人が持っている簡易式の放射線測定器は、セシウムやヨウ素が出すガンマ線しか測定できないので、ストロンチウム90やトリチウムが出すベータ線を測定していません。」



.. 2015年08月19日 11:13   No.920007
++ 清水 寛 (小学校中学年)…17回       
罪のない避難者に5mSvのリスクを背負わせる考えは
 |  政府と電気事業者を擁護するもの
 |  中西準子の5mSv以下での「リスク提案」(8/23東京新聞)についての感想
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

  中西準子氏の5ミリシーベルト提案を東京新聞で読んだ時に、東京新聞が何でこんな記事を載せたのか理解できなかったのが率直な感想でした。
 5ミリシーベルト以下なら安全であることが明らかでないのに、その濃度での居住を科学者という立場から進言されている。政府や事業者が1ミリシーベルト以下にするのは難しいから、リスクを居住者に負担してもらうという発想で、被害者の立場に立った考えではない。
 放射性物質を化学物質と同様な考えでリスクを考えていいのだろうか。
  放射性物質と化学物質は生き物への作用の仕方、物質の残留性が質的に全く違う。また、多くの化学物質に比べて、放射性物質は処理が困難である。化学物質は濃縮処理も可能だが、放射性物質の濃縮処理は放射能が高くなり近づけなくなるために、移動も処分も難しい。
  また、居住区の除染されている範囲は20m以内であり、居住区に戻った場合、その周りや森は除染されていなければ、居住区が徐々に汚染され、元の濃度になる可能性もある。
 周辺の土壌や水や生き物が汚染されていれば、そこでの生活は安全ではない。
  また、近くには除染された物質が詰まった袋が積まれており、数年後には破れて拡散する危険性もある。
 20ミリシーベルト以下の基準はリスクが高すぎるので、リスクを下げようとしていることは理解できるが、1ミリシーベルト以下だとムリだから、基準を5ミリシーベルト以下でがまんしてもらおうという発想で良いのだろうか。
 避難者は元居住地に哀愁はあっても、安全でないのに戻っても良いという提案はいかがなものかと思う。
 1ミリシーベルト以上のところは居住困難区域とし、政府と電気事業者が避難者の保障をすべきことである。
 罪のない避難者に5ミリシーベルトのリスクを背負わせる考えは、政府と電気事業者を擁護するものである。

※元記事:8月23日東京新聞11面・早期帰還めざし 線量の見直しを
     「あの人に迫る」中西準子(環境リスク学者)



.. 2015年08月31日 07:56   No.920008
++ 木村雅英 (大学院生)…111回       
大雨が降るたびに法令報告をしているようでは本末転倒?
 |  規制委委員長と代理がことを荒立てないよう抑え込もうとしている
 |  放射能汚染水漏れを隠すな!汚染水対策検討WGを開催せよ!
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その64
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 9月16日の原子力規制委員会で「東京電力株式会社福島第一原子力発電所におけるタンクエリア堰内からの漏えいについて」を報告・議論した。
  こちら (第29回)
 まず、規制庁担当が報告:降雨により堰内に溜まっていた水の漏えいが発生した、炉規制法第62条の3の規定に基づき報告を受けた、核種分析結果は告示濃度限度を下回っているが排出基準を超えている、環境への影響がないと事業者が報告、今後原因究明と再発防止対策について確認していく予定。
 また、ストロンチウムの濃度が高いことについて、金城事故対策室長が次のように述べた。「過去にタンクからの漏えいがありまして、この堰は補強が図られたわけですけれども、このエリアも含めて、除染をした上で堰を高めたと、コーティングをしてという、処置を施しています。この部分の汚染状況については、昨年の秋のデータがあって、そのときにはH5とかと同じように、全ベータ濃度は低い状況にありました。ですが、ことしの夏にまた再度測ったところ、やはり高い状況になっていたということですので、H4について、こういう汚染があったことについては、どういう原因が考えられるのかということはちゃんと東電に見させないといけませんし、やはりそれに対する対応はしっかりと計画的にやる必要があると考えております。」
 にも拘らず、これに対して、更田委員長代理、田中委員長が汚染水漏れを隠す為の発言。
更田:堰等が十分な時間をかけて施工されたというよりは応急措置的な施工状況で、今後も一定の頻度でこういったことは起こるだろう。出た総量で言った場合は取るに足らない。
田中:排水濃度基準とか、濃度限度とか、こういったものは元々健全な通常の原子力施設について定められたもの。雨が降ると必ずこういうことが起こり得るということなのです、今後も永遠に起こり得るかもしれない。これを法令報告として扱うのがいいのかどうかということについてはもう少し検討を要するのではないか。大雨が降るたびに法令報告をしているようでは本末転倒。
 確かに、規制庁の説明では、報告基準をこの5月に改定したから法令報告が必要になったらしいが、規制委委員長と委員長代理がことを荒立てないように抑え込もうとしていることが明らかだ。
 本来、これだけ頻繁に汚染水漏れが起こっているのだから、「特定原子力施設監視・評価検討会汚染水対策検討ワーキンググループ」や「海洋モニタリングに関する検討会」を直ちに開催するべきなのに、昨年4月以来ずっと開催しないのも汚染水漏れ隠しの為だろう。
 本来なら、安倍首相の大嘘(コントロールもブロックもできていない)を白状し、放射能汚染水がどれだけ外洋に出たかを明らかにして、総量管理するべきなのに。


.. 2015年09月29日 08:19   No.920009
++ 木幡ますみ (幼稚園生)…1回       
福島県の原発の辺の状況は、とても深刻です
 |  原発の廃炉作業を辞めていった方々の病死、病名は癌が非常に多い
 |  大熊町においては最近口にするのは白血病が増えて来ている事
 |  福島から連載3
 └────  (福島県大熊町に居住していたが、
             現在、仮設住宅に住む・原発避難民)

  最近壊れた福島県の原発の辺の状況は、とても深刻です(-_-#)
  まず壊れた原発の地元である大熊町では、廃炉作業員のうつ病、そしてそれによる自殺、被曝線量が高くなって原発の廃炉作業を辞めていった方々の病死、病名は~癌が非常に多い。
  しかし、東電や福島県側は、誰でも癌で亡くなる時代だ。放射能が原因で癌になったのではないと、簡単に切りすて(-_-#)、原発を辞めていった者には何の補償もない。いわゆる死に損。
 先月、福島県で開かれた県民健康調査の委員会が開かれ傍聴をしましたが、甲状腺の癌が増えて来たと言われ、この事について将来の子供達の為にも、これから先の医療費が高額であるから、県は無料でかかれる制度を作るべきではないでしょうか。と県の担当の職員に話をしたが、そういう事は考えていません。と、あっさりと切り捨て。駄目ですね(-_-#)
 子供の甲状腺の病気が増えており、一人の子供が、二回も甲状腺の癌の手術を受けている子供もいるのに、全く言語道断です(-_-#)
  大熊町においては、最近口にするのは、白血病が増えて来ている事です(-_-#)これは異常事態です。人間がいなければ、福島原発の廃炉作業なんかできません。 まだまだ色々有りますが、福島県民や原発作業員の健康と命については考えず、どうやったら金儲けが出来るかなんて考えているのでしょう。
  まだまだ怒りたい事は沢山ありますが、今日はこの辺で。



.. 2015年09月29日 10:25   No.920010

■--9/23さようなら原発
++ 広瀬 隆 (中学生)…45回          

山本太郎さんが国会で安倍晋三に向かって合掌しました
 |  見事!!
 |  さようなら戦争全国集会にご参加を!
 
 全国のみなさま、連日ご苦労さまです・・・広瀬隆です
 張り子の虎・安倍晋三を、われわれがグシャリと踏みつぶす日が近づいて
 きました。
 たった一度しかない己の人生を、これほどの愚行で汚して、あわれな奴だ。
 さあ、強烈な一撃で、国会を土台からぶっ飛ばしましょう。

 昨日18日には、山本太郎さんが、国会で安倍晋三に向かって合掌しました。
 「告別式ですから、ご冥福をお祈りします!(地獄に堕ちろ!)」と。
  見事!!
 ◆来週、9月23日(水)は、「秋分の日」の休日に、東京では、12:30から代々木公園-
野外音楽堂で「9/23さようなら原発・さようなら戦争全国集会」がおこなわれます。
 午前中から色々な催しがありますので、くわしくは下記をご覧ください。
 首都圏の人は、まず家を飛び出して電車に飛び乗り、国会攻撃に向かえ!
.. 2015年09月24日 08:30   No.961001

++ 坂東喜久恵 (小学校高学年)…28回       
9・30JCO臨界事故を忘れない!
 |  16年目の追悼と抗議 朝10時から11時 経産省別館前で
 └────  (たんぽぽ舎)

  1999年9月30日午前10時35分ごろ、茨城県東海村にある「核燃料加工施設=JCO・東海事業所」で臨界事故が発生しました。
 高速炉「常陽」に使用する濃度の高い《原発の4~5倍の濃度》ウラン燃料を混ぜているときでした。
 この事故で作業に当たっていた3名のうち、大石久さん、篠原理人さんの2名が大量の中性子線等を浴びて亡くなりました(1名は重傷)。
 また、東海村の住民の方をはじめとする多くの人が被曝しました。
  この事故をきちんと検証せず、原子力発電推進政策を強引に続け、福島第一原発の大事故を引き起こしました。
 その収束も、汚染水対策もできていないまま、休止している原発を再稼働しようとする政府の方針は許せません。
  2000年の1周忌から15年間、9月30日に追悼と抗議をしてきました。
  今年は16年目に当たります。

     9月30日・朝の追悼と抗議集会にご参加ください。

   日 時:2015年9月30日(水)10:00~11:00
   場 所:経済産業省別館前(飯野ビル側:経産省前テントの反対側)
   内 容:黙祷(事故発生の10:35~)  ※喪章をお持ちください。
       献花…菊の花を予定しています。(実費200円の負担をお願いします)
   連絡先:たんぽぽ舎 TEL 03-3238-9035



.. 2015年09月24日 08:50   No.961002
++ 斎藤なぎさ (高校生)…52回       
警察とそれを指示する安倍政権に強い憤りを感じた
 |  9月18日(165回)金曜官邸前抗議行動に参加して
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◯ 今日は時折小雨の降る中、大勢の人が国会周辺に集まった。知人が来るというので国会方面に午後6時前に行ったが、歩道はすでにいっぱいで車道一車線が解放された。流れに任せて進むと正門に近い先頭に立っていた。
 しかし、憲政記会館前には全く行ける状態ではなかった。なぜなら歩道と車道が鉄柵で仕切られ、まるで動物園の檻の中に閉じ込められたようで、そこから横への移動はできなかったからである。
 知人に会うのを諦め、官邸前に戻ろうと7時前にその場を離れる。しかし狭い歩道に押し込められているため、歩けない状態が続いた。
◯ 財務省上にたどり着いたのは、国会正門前を出てから20分後である。途中、慶応大学教授の金子勝さんがスピーチをしているのが聞こえてきた。
 1931年9月18日は、クーデターが起こり満州事変の発端となった日で、ちょうど日本でも今日クーデターが起こった日として歴史に刻まれる、と。まさに参院本会議で安全保障関連法案が成立されようとしている。
◯ 官邸前に戻ると、人はまばらである。皆、国会前に行っているのであろう。官邸前では強行採決に反対をするスピーチをした人が、原発関連の話をするように注意を受けたと聞いた。
 しかし、戦争法案・違憲立法といわれる今回の法案がまさに強行されるこの状況は異常であり、原発は戦争の延長であることを鑑みるならば言及することのほうがむしろ自然であると考える。
◯ 16日に不法逮捕された仲間が、今日無事に解放され、皆の前に姿を見せてくれた。元気な彼女を見て安堵するとともに、警察とそれを指示する安倍政権に強い憤りを感じた。



.. 2015年09月24日 09:00   No.961003
++ 坂東喜久恵 (小学校高学年)…29回       
秋晴れの代々木公園 原発も戦争もNO!めげない面々元気元気
 | 「さようなら原発 さようなら戦争全国集会」私たちもブースで頑張る
 └──── (たんぽぽ舎)

 9月23日(水)日差しの下では汗ばむくらいの秋晴れの天気のなか、代々木公園B地区とケヤキ並木で「さようなら原発 さようなら戦争全国集会」集会が開催された。
 たんぽぽ舎も「経産省前テントひろば」と「再稼働阻止全国ネットワーク」の3者でブースを一つ借り、原発反対!と各々の活動への支援を呼び掛けました。
 差し迫ってきている「伊方原発再稼働」反対や「テント裁判」への支援のビラ等を皆で参加者に配り、安保法案(戦争法案)と原発推進の「根っこは同じ」を訴えました。
 会場では、メインステージを始めサブステージも盛り上がり、それぞれのスピーチは心に染みました。参加者はみんな「めげない」「これからだ」と元気元気。
 運動の幅が大きく広がってきたことを確認できた集会でした。

☆9月24日東京新聞より
◆ 安保法-原発 どちらもさよなら  代々木公園で集会

 安全保障関連法や原発再稼働に反対する「さようなら原発 さようなら戦争全国集会」が23日、東京都渋谷区の代々木公園で開かれた。安保法成立後、初の大規模集会となり、主催者発表で2万5000人が「民主主義を取り戻そう」と訴えた。 
 主催した市民団体「『さようなら原発』一千万署名市民の会」の呼び掛け人の作家、大江健三郎さんは「最も長く続いた平和が、最も危険な転換期にある」と強調。同じく呼び掛け人で作家の沢地久枝さんは「日本の責任ある人は絶対に責任を取ろうとしない。私たちがやらないで誰が政治を変えるのか」と訴えた。
 脱原発関連訴訟などに取り組む河合弘之弁護士は「日本が滅びるとしたら、原発事故か戦争しかないと思う。その二つの危険をあえて冒そうとしているのが安倍政治だ」と述べた。
 福島の被災地や、8月に再稼働した九州電力川内(せんだい)原発の地元鹿児島県、米軍普天間(ふてんま)飛行場の移設問題を抱える沖縄からは、現状が報告された。安保法制に反対する学生グループ「SEALDs(シールズ)」メンバーの奥田愛基(あき)さんもスピーチした。集会後、参加者は渋谷や原宿をデモ行進した。


.. 2015年09月25日 07:51   No.961004
++ 吉田照勝 (小学校中学年)…16回       
NO WAR !八王子アクション
 |  地域市民運動から国会抗議行動を継続しよう
 |  八王子・金八デモ・「原発反対八王子行動」139回になりました
 └────  (たんぽぽ舎会員)

 東京都八王子では、「私たちの手で、未来をつくろう」
 戦争しない国を、子どもたちに。
NO WAR !八王子アクション、日本を「戦争する国」に変えてしまう新安保法制=戦争法案反対行動を行ないました。8月30日JR八王子駅前には1200人、9月13日には1000人が「戦争法案NO!」の声をあげました。14日国会抗議行動には、「NO WAR !八王子アクション」の旗、他の地域の旗も掲げられ、市民運動の高揚が感じられました。地元から個人、個人、戦争法案反対・国会抗議行動の輪が広がり、若い人のパワーも一段と高まっています。
9/19「戦争法案廃止の運動」を持続する出発点とすることを強く決意します。
八王子では、毎週金曜日に金八デモ、「原発のないくらしを八王子から」「原発反対八王子行動」を行なっています。集会後、八王子繁華街を歩いていると、手を振ってくれる人、がんばれと声をかけてくれる人・継続は力・です。
9/19で135回になりました。


.. 2015年09月25日 08:10   No.961005
++ 瀬戸大作 (幼稚園生)…4回       
.「原発事故子ども被災者支援法の死刑宣告」を止める運動を
 |  総がかりの社会運動に!(第3回)
 └────  (原発事故の被害者救済を求める全国運動)

-9月23日:「さよなら原発全国集会」から-

 9月23日:晴天の代々木公園での「さよなら原発全国集会」私は、サブステージBの“原発事故被害者の切り捨てを許さない”とメインステージからの“福島 からの報告(武藤類子さん、宍戸隆子さんの報告と沢山の他旗と横断幕での総がかり)”の企画担当をさせて頂いた。そして福島から、関東の汚染地域から多くの皆さんが駆けつけてくださった。本当に感謝したいと思う。
 負けていい闘いや運動なんてない!と思う。でも原発事故被害者が棄てられる状況だけは許してはいけないと思う。だから「知っているものだけが集まる運動」 から、もっとネットワークを生かし運動を社会化したいと考えている。
 戦争法案に反対する運動が総がかり行動実行委員会が院内の議員を超党派につなぎ、市民運動と結合させた。そしてシールズの若者の行動と結合し、かってない市民が国会前と全国に連なった。シールズの多くが反原発運動の参加が原点だという。絶 対繋がれる。原発事故被害者救済運動は絶対負けてはならない。だから9・23を出発点に大きなネットワークをつくる。絶対勝つ為に!
 今日のメインステージの武藤類子さんのスピーチに福島原発事故から4年半を過ぎた日本の為政者の不条理の結果、置かれてしまった被害者の状況がある。
 「福島県は、いま帰還と復興のはげしい流れにのみこまれています。国と福島県は、放射線量がまだ十分にさがりきらない地域の避難指定を解除し、避難者の借 り上げ住宅制度の廃止や、賠償の打ち切りを当事者の声を十分に聞かぬままに決めました。オリンピックに注がれる莫大なお金で、何人の避難者の生活が保障されるでしょうか? 放射能安全神話とかたくむすびついた帰還政策は、被ばくへの警戒心や健康不安へのことばを封じ込めます。帰還政策とは放射能のあるところでがまんしてかえって暮らせということなのです。多発であるという警告をうけて、早急な調査と対策がなされるべき小児甲状腺がんは、増え続けています」

.. 2015年09月29日 08:01   No.961006
++ 瀬戸大作 (小学校低学年)…5回       
 宍戸隆子さんは、原発事故後に札幌に避難、避難先の雇用促進住宅で避難者の自治会を自ら立ち上げた。介護ヘルパー職をしながら、見守り活動と居場所づくりなど寄り添う。宍戸さんの携帯電話には避難者からのSOSの電話がかかる。 “私たちは可哀想な存在ではない。甘えている訳でもない、子どもが大きくなり、高齢化が進むなかで住宅支援打ち切りを今してほしくない。”生き続ける為の叫びだった。
 宇野朗子さんは、10月末に正式に発足させる“避難者の会”について報告、全国に散らばる避難者と繋がる運動を当事者自身がやらなければいけないと考えている。僕たち全国運動が支援者として本気で支えていく運動をつくれるか本気で体制をつくろうと思う。
 木本さゆりさんは、関東ネットの大勢の仲間の横断幕や関東の汚染地図を持って参加!原発事故子ども被災者支援法において関東の汚染地域が支援対象にならず自ら甲状腺検診運動を取り組んできた。約4000人近い受診者に昇る。本来、国の責任でおこなうべき取り組みを自ら動きカンパを集め取り組む。自治体で甲状腺検診をおこなったのは北茨城市だけだった。「子どもたちの健康を守る」生協で働く僕らは見習わなくてはならない。
 メインステージでは皆でステージにあがった。掲げる旗と横断幕!被害当事者がつながりあっている。さ~!問われているのは僕たちだ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後にいま考えている事、実行しようと考えている事に触れたい。
1.「原発事故被害者救済運動」を大きな社会運動にしていく事、集会や取り組みをおこなう時、必ずたとえば、反貧困運動など他の社会運動と繋がるよう意識して取り組んでいく。さよなら原発実行委員会にも常に連携協力をお願いしている。
2.来年の参議院選挙の各党マニュフェストに「原発事故被害者支援」「住宅支援」「放射能被害に対する医療支援」などに反映させる運動を今から準備する。 戦争法案反対の院内、院外連携のの総がかりの運動を原発事故被害者救済運動に生かす。
3.被害当事者が立ち上がっている。「ひだんれん」「避難者の会」を支える体制をつくる。
4.12月に大きな集会を開催準備する。原発事故被害者切り捨てを許さない1000人委員会など大きなネットワークを展望する。参議院選挙までの取り組み計画を具体化、一気にひっくり返そう。


.. 2015年09月29日 08:06   No.961007
++ 柳田 真 (大学生)…88回       
国会正門前でもらった1枚の紙=国会正門前平和通信
 |  自発的な個人が内容豊かなニュース紙を発行し配布-感銘
 └──── (たんぽぽ舎)

1.9月25日は金曜日。たんぽぽ舎でビラの丁合い・ミーティングの後、恒例の金曜官邸前行動へ行く。雨模様でイヤだなぁと思いつつ、第167回目。
 途中の日比谷公園前の関西電力東京支社前(富国生命ビル9F)で、「高浜原発動かすな!」のコールをあげて(20名弱)、そして、「経産省前テントひろば」で旗ざおにノボリ旗をつけて準備し、テントを出発。財務省上のいつもの交差点(定位置)に着く。マイクでアピールしながら、「もう原発やめよう 週刊金曜ビラ170号」を配る。今日は珍しく反原連のスタッフ(受付台やコーンもない)がいない。代行して道案内役も。

2.今日は体調が良かったので、国会正門前(3分)と希望のエリア(5分)でスピーチをした。10月2日に日本・ヨコスカにくる米核空母ロナルド・レーガン-東京湾に浮かぶ2つの原子炉に反対しよう-原発反対と戦争反対の結合した1つの事例-と訴えた。

3.希望のエリア集会(100数十名)をはなれるとき、雨合羽を着た中年の男性からビラを受け取った(A4判両面)「国会正門前平和通信」9月25日、発行人 山田政夫(個人)と書いてある。千葉へ帰る帰途の電車の中でゆっくり読んだが、読みごたえがあり、記事内容も豊富な1枚の紙だった。
 目次は次のとおり。10個のよくできた記事プラス「ニャンで戦争?」のポスターをもった人の写真つき。
◯9月24日(木)の国会正門前から ◯「ニャンで戦争?」 ◯地域での運動の展開に有意義 ◯最高裁の砂川判決の問題点について議論 ◯医療チーム ◯「病人だ」十戒(映画)のシーンのように目の前に道 ◯“副作用”満載の戦争法 ◯仲間が増え議論が深まる ◯新しい政治の流れを ◯毎月19日に集会を

4.金曜官邸前行動で感心するのは、自発的な個人が身銭を切って活動している姿だ。この「国会正門前平和通信」もすばらしい。前日の集会の内容が参加できなかった人にもよくわかる「通信」だ。こういう自立市民がたくさんあらわれて活動していることに日本の未来も暗くないと感じた。(陰の声…たんぽぽ舎も、もともと、自発的な市民の集まりですよ…の声が聞こえる)


.. 2015年09月29日 08:50   No.961008
++ 上岡直見 (中学生)…30回       
落選運動の戦略
 └────  [環境経済研究所(技術士事務所)]

  SEALDsの提案を発端として、戦争法案賛成議員の落選運動が提案されている。これは重要な戦略だと思うが、具体的な戦術面・技術面で慎重に検討する必要がある。言い方は悪いかもしれないが「スポーツ新聞、競馬新聞しか読まない人たち」も有権者である。これらの人々にどうやって影響を及ぼすか、保守勢力はマーケティングの専門家を抱えて巧妙な作戦を練っている。タレント候補に対して、まじめに政策を論じても対抗できない。
 一方で、保守勢力の思惑も外れることがある。それは2013年7月の参院選における山本太郎氏の当選である。この時も保守勢力はメディアを動員して、山本太郎氏に対する猛烈なネガティブキャンペーンを展開したが、知名度がものを言う参院選では、逆に山本太郎氏を押し上げる結果となった。逆に戦争法案賛成議員の落選運動を展開するには、批判的に取り上げても、かえって彼らの知名度を押し上げる場合もあることに注意しなければならない。
 さらに保守勢力は、実際の選挙が行われる時期に現在の批判的な議論の盛り上がりが続いている状況であれば、自民・公明の名前を隠して無所属を名乗って立候補するだろう。すなわち、単に今の盛り上がりを維持すれば、賛成議員を落とせるというものでもない。
  市民運動のベテランの人から「市民運動はキャッチフレーズだ」と教わったことがある。安倍内閣は「安全のための法案」と言おうとしているのに対して、市民側は「戦争法案」というレッテルで効果を挙げた。落としたい議員に対しては「レッテル攻撃」が有効かもしれない。
 1971年の東京都知事選で革新側の美濃部候補に対して、保守側は元警視総監の秦野を擁立した。これに対して革新側は「オイコラ都政はごめんだ」というレッテルで効果を挙げた。市民側の結集とともに、優秀な企画機能が必要とされている。


.. 2015年09月29日 08:56   No.961009
++ 柳田 真 (大学生)…89回       
ガン死亡が増大している-女優・川島なお美も胆管ガンで亡くなる
 |  原因は…? 原発放射能の影響は…?
 └──── (たんぽぽ舎)

1.ガン死亡の報道が増えている。今日(9/25)も女優の川島なお美(54歳)さんのガン死亡が報道された。ドラマ「失楽園」などで知られるタレントだ。
2.私の周辺でも最近、ガンになった人やガンで入院した人、ガンで亡くなる人がとても増えている。身近で多いだけに情報を聞くたびにこたえる。
3.原発放射能の影響はないのか?テレビや新聞ではあまり言われないが2011年3月の東京電力福島第一原発大惨事の放射能放出も影響しているのではないか。 4年半前の福島第一原発事故以降、東日本地区は、陸に、空に、海に人工放射能が増大した。それらは飲料水に食物に、空気(呼吸)に含まれ、私たちの身体にじわりと悪い影響を及ぼしてきている。。
 福島県の小児甲状腺ガンの激増(137名)も異常事態である。43都道府県のうち福島県だけが多発している理由は、福島第一原発事故・放射能汚染しか考えられないと私は思う。
4.福島県の20歳女性の甲状腺ガン手術と熾烈な闘病生活
 『9月11日(金)発売の雑誌フライデーに福島中通り地方に住む20歳の女性が、原発事故後に小児甲状腺ガンと診断され、リンパや肺にも転移し、2度の手術を受けたとの記事(取材・文/明石昇二郎氏 写真・飛田普秀氏)が掲載されました。国や福島県は事故当時福島市が毎時10μSvもあったのにその事実を隠したため、高校の制服を作る為に福島市のデパートの外に30分以上も並んだと言います。国と福島県の被ばくさせた責任は重大です。』(脱被ばく実現ネットのビラから)
5.ガン死亡の原因はいろいろあるから、いちがいにいえないが、ガン死亡を減らす対策は国と自治体の最大テーマであり、急務である。
 そのためにも、福島第一原発事故の放射能をキチンと追跡し、記録し、又、食品対策にも総力で対処してほしいものである。


.. 2015年09月29日 10:04   No.961010

■--脱原発テント4年「戦い続ける」
++ 東京新聞 (社長)…1231回          


東日本大震災の発生から4年半の11日、東京・霞が関の経済産業省敷地内にテントを張っている脱原発派の市民団体が記者会見と抗議集会を開き、「私たちの地道で日常的な活動が原発再稼働にブレーキをかけてきた。あきらめず声を出し続ける」と訴えた。
この日でテント設置からも丸4年が経過。代表の淵上太郎さん(73) は「福島第一原発では溶け出した核燃料がそのままで近づくこともできないに、九州電力川内原発は再稼働された。私たちは何十年でも戦い続ける」とアピール。
 「原発いらない福島の女たち」メンバーの黒田節子さん(64)は「政府は避難指示を解除し、危険な所に帰れと迫っている。許せない」と語った。
 テントをめぐっては東京地裁が2月に国による強制撤去を認めたが、東京高裁は3月、撤去の強制執行を停止する決定を出した。
(9月12日より)

.. 2015年09月14日 08:44   No.959001

++ 東京新聞 (社長)…1232回       
中学生「怖い法案」 シールズ、国会前デモ【金曜日の声 脱原発+安保法案反対】

 安全保障関連法案と原発再稼働に反対する抗議行動が十一日夜、国会周辺であり、雨が時折強く降る中、「国民なめんな」「子どもを守れ!」と声を上げた。
 法案への抗議デモは「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」と、学生グループ「SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動、シールズ)」が主催。両親と参加しシールズのスピーチを初めて聞いた横浜市の男子中学生(14)は「政権を名指しで批判していて、勇気があると思った。戦争に巻き込まれる法案は怖い」と語った。
 首都圏反原発連合によるデモでは、長男(6つ)と来た東京都文京区の研究員菅谷幸子さん(41)が「また汚染水が漏れたんですよね。子どものため、放射線の危険性を多くのお母さんに伝えたい」。千葉県市川市の無職小田喜代八さん(70)は「事故直後、福島県郡山市に救援物資を届け、原発の恐ろしさを身をもって知った。川内原発再稼働はとんでもない」と話した。
(9月12日より)



.. 2015年09月14日 08:52   No.959002
++ 東京新聞 (社長)…1233回       
飯舘村で除染袋 川に流出 回収37袋 総数不明

 環境省は11日、記録的な大雨の影響で福島県飯舘村の河川が氾濫し、東京電力福島第一原発事故に伴う除染で出た汚染廃棄物が入った大型の除染袋が川に流出したと発表した。82袋を発見し37袋を回収したが、周辺一帯が冠水、道路が寸断されて調査できていない場所もあり、全体の流出数は把握できていない。回収した37袋はいずれも破損しておらず、中身の漏えいは確認されていない。
 環境省によると、流出したのは約1立方メートルの「フレコンバッグ」などと呼ばれる袋。付近の農地の除染で刈り取った草などが入っており、重さは一袋約200-300キロ。仮置き場に運ぶ前、一時的に新田川(にいだがわ)や比曽川の近くの水田に置いていたという。
       (9月12日より)


.. 2015年09月14日 09:03   No.959003
++ 朝日新聞 (社長)…458回       
安全で、一番安く、クリーン。これ、全部うそだ
  かつて推進した責任感じる。でも、ほっかむりしていいのか
  小泉元首相、原発を語る
  原発ゼロの実現 首相の決断一つ 政界復帰はない 国民運動続ける
  再稼働を「勝負時」と見たか
     (9月13日朝刊4面より見出しのみ)



.. 2015年09月15日 08:21   No.959004
++ DAYS JAPAN (幼稚園生)…1回       
避難計画不十分のなか強行 川内原発、再稼働へ
  川内原発「再稼働」の狂気
  真っ白な「工事計画認可申請書」  広瀬 隆

   前文略
  日本全土の原発は、福井県の大飯原発が止まってから、すでに2年近く「原発ゼロ」のまま、電気が充分に足りる静かな時を過ごしてきた。この2年とは、ただの時間の長さではない。東日本大震災後に、原子炉の「燃料棒を冷却した」期間である。つまり、ウランの核分裂後に発生する崩壊熱を、もはや原発の大事故が起こり得ない「安全な範囲」にまで小さくおさえることに、日本全土で成功したのだ! (中略)
 大事故の避難対策も無用であった。ヨウ素剤も無用であった。つまりこの4年間(川内原発1.2号機)は、ただ無為にすごした時間ではなく、きわめて貴重な時間であった。それを達成したのは、全国の人のたゆまぬ「再稼働反対」の活動の賜物であった。
 その原子炉に、新たに燃料棒を装荷して、またしても火をつけた、冒頭に掲げた名前の、狂気の人間たちがいるのだ。その瞬間、川内原発が、日本国内で最も危険な原発と変わったのである。 (中略)
  そもそも川内原発は、“わが国で最初に大地震の直撃を受けた原発”なのである。川内原発は不幸にして、愛媛県の伊方原発(再稼働2号候補)と共に、日本最大の活断層・中央構造線の上に建っているのだから、そもそもこんな場所にあることが間違いなのだ。 (中略)
  この原発の耐震性を検討してきたのは、原子力規制委員会である。だが、実質的には、その配下にある原子力規制庁の「官僚」たちが、九州電力の提出した書類を審査してきた。規制庁とは、その8割がフクシマ原発事故を引き起こしたあの悪質・無能な原子力安全・保安院のメンバーなのである。地震学についてほとんどド素人の人間たちが、川内原発の耐震性の審査をしてきたのだ。最近出された川内原発の「工事計画認可申請書」は、耐震性だけでなく、重要な部分が真っ白になって、黒枠で囲まれている。自分たちが検討したというデータさえ見せることができないほど、悪質無能な官僚集団である。ここまで悪質になった原子力行政を、なぜテレビと新聞が痛烈に批判しないのか?なぜ、報道界の人間が、それを傍観するだけで、平気で仕事をしたつもりになっているのか?
 九州の最南端にある原発だから、ここで大事故が起これば、日本特有の東に向かう風と海流によって、日本全土の陸と海が放射能を浴びて、たちまち壊滅するのである。 (中略)
  この原発を墓場に眠らせよう。われわれより先に……そして伊方原発の再稼働も総力で食い止めよう! (2015/9より抜粋)


.. 2015年09月16日 10:38   No.959005
++ 東京新聞 (社長)…1234回       
諦めるのはまだ早い   鎌田慧 (ルポライター)

  地獄の釜のふたがあくのは正月とお盆の16日と決まっているが、暦とは関係なく、安倍内閣が地獄の釜をひっくり返して百鬼夜行。善男善女を右往左往させている。
 原発の再稼働、辺野古埋め立ての再稼働、そして戦争の再稼働。この世の最悪がうごめいているのは、無知からきた自爆行為のせいだ。自民党総裁選でも対立候補ゼロの全員一致。党内にはアリの一穴を恐れる恐怖政治。絶対的権力は絶対的に崩壊する。
  昨夜も今日も明日も、国会前には人波が押し寄せる。正門と向かい合ってマイクを握るとき、いつも55年前、60年6月を思い起こす。安倍さんの祖父に対して「岸を倒せ」と20代のわたしたちは叫んでいた。
 岸首相も採決を強行して、民主主義を破壊したと批判された。その孫もやはり強行採決して「安倍はやめろ」と叫ばれ、民主主義の敵となった。
  しかし、わたしたちは、岸的、安倍的な政治を根絶できなかった。この55年間を空費してきた、との悔恨がある。戦場に出た自衛隊員が血まみれにしたり、血まみれになったりする愚を犯す時間が迫っている。また起きる原発事故に逃げ惑うひとびとが出る不安が強い。辺野古の海に、もうジュゴンはもどらないかもしれない。
  愚かな政治を許した罪は大きい。いまからでも間に合う。諦めるのはまだ早い。
      (9月15日29面「本音のコラム」より)


.. 2015年09月16日 10:46   No.959006
++ 東京新聞 (社長)…1235回       
地下水を海洋放出 福島第一
  サブドレン計画 東電、汚染水低減策

  東京電力は14日午前、福島第一原発の原子炉建屋周囲の井戸(サブドレン)からくみ上げて浄化した地下水を、海に放出する作業を始めた。高濃度汚染水がたまる建屋への地下水の流れ込みを大幅に減らす効果が期待されるが、海へ流す水がきちんと浄化されているかの監視など慎重な作業が求められる。
 この日に放出するのは、昨年8~11月に試験的にくみ上げ、4つのタンク(計4千トン)で保管していたうちの約850トン。
 東電と第三者機関の検査で、放射性セシウムやベータ線を出す放射性物質が検出されず、トリチウムも自主的な基準値(1リットル当たり1500ベクレル)を下回る430~460ベクレルだったという。
 福島第一では1日約300トンの地下水が建屋地下に流れ込み、汚染水の水かさを増やしている。東電は既に実施している100メートルほど山側の井戸からくみ上げる地下水バイパスのほか、今回のサブドレンからのくみ上げを加えることで、流れ込む地下水の量を半減できると期待している。
 ただ、サブドレンは水をくみ上げすぎると建屋内の汚染水が地下水の水位を上回り、外部に漏れ出す可能性がある。サブドレンは建屋近くにあり、汚染水が混入する恐れもある。 (9月15日夕刊2面より)


.. 2015年09月16日 10:53   No.959007
++ 東京新聞 (社長)…1236回       
元技術者「原発疑え」
  川内建設参加 安全神話復活に危機感 再稼働1ヵ月

  九州電力川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働から約1カ月が過ぎた。フル稼働への過程でトラブルが発覚した復水器を建設当時、取り付けた同市内の山下勝次さん(73)はやりきれない思いを抱く。福島原発事故で崩れたはずの“安全神話”が復活しつつあるからだ。「原発に絶対の安全はない」。そう訴え続けることが自分に課せられた使命だと信じる。
 再稼働後の先月28日、山下さんは同市役所にいた。「九電はなぜ、チェックしなかったんだ。安全意識がお粗末だ」。再稼働直後、蒸気を水に戻す復水器の配管に穴が開くトラブルが発生。反対派住民の先頭に立ち、荒い口調で職員に詰め寄った。復水器は自ら設置したものだった。
 プラントメーカーに勤務していた1982年。現場責任者として80人の技術者を束ね、1.2号機に計6基を据え付けた。 (中略)
 もともとは原発推進派。(中略)
 だが退職後、福島事故が発生した。安全神話を信じ切っていた自分に罪悪感を抱き、原発反対派の集会に足を運ぶようになった。(中略)
 元技術者、元原発推進派の立場で「皆さん、原発を疑って」と訴え続けている。
   (9月16日29面「話題の発掘」から抜粋)


.. 2015年09月17日 08:03   No.959008
++ 東京新聞 (社長)…1237回       
汚染水8回目流出 福島第一 排水溝あふれ

  東京電力福島第一原発で17、18の両日、建屋周辺の汚れた雨水などを集める排水溝の水が、堰を越えて外洋に流出した。暫定的な対策を講じた4月以降、確認されただけでも8回目となった。
 東電によると、福島第一では17日深夜から翌未明にかけ1時間当たり10ミリ前後のまとまった雨が降り続いた。溝の出口付近でせき止められた水は、8台のポンプでくみ上げ、専用港につながる別の溝に流し込んでいる。しかし、ポンプの能力が追いつかず、17日午後11時20分ごろから翌18日午前2時すぎまでの間、3回にわたり堰を越えて外洋にあふれ出た。流出量は不明という。
 大雨の際には、敷地の汚れた土砂も交じり、溝を流れる水の放射性セシウムなどの濃度は1リットル当たり数100ベクレルまで高くなる。法的に認められる放出基準の数倍に当たる。東電は抜本対策として、溝を専用港に接続する付け替え工事を進めているが、来年3月ごろまでかかる見通し。
   (9月18日夕刊8面より)


.. 2015年09月24日 08:18   No.959009
++ 毎日新聞 (課長)…170回       
仲畑流万能川柳 9月23日号より
   公明党みたいな妻でありがたい

1.安保法制(戦争)法案で、「平和の党の公明党」がその存在意義を根本から問われた。
 創価学会員からの公明党批判(平和の党のはずなのに、どこへいった?)もかなり出た。創価学会員が国会前の戦争法案反対集会にもあらわれた。新聞記事でも学会員の反対もちらほらみた。
 しかし、国会では終始一貫、自民党のいうがままの公明党、戦争法案賛成の公明党であった。
 
2.川柳はこれを皮肉って、公明党みたいな妻でありがたいとうたった。強烈だ。
 夫(自民党)のいうがままの妻(公明党)というイミの川柳で、タップリ皮肉がきいておもしろおかしい。今後、はやる(流行語になる)かもしれない。この表現は女性に悪いかな。
 「公明党みたいな弟でありがたい」という表現ではあまり風刺がきかないかな?! 
 ただ、この川柳は公明党に対する強力な批判の川柳であって、きっと後世に残る川柳の一つとなるだろう。
                   (斉藤)


.. 2015年09月25日 08:23   No.959010

■--独立性も透明性も中立性も国民だましの規制委
++ 木村雅英 (大学院生)…110回          

   「上手にやらないと」国民をだませない?!
   原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その63
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  本年8月25日に自由民主党原子力規制に関するPT(プロジェクトチーム)吉野正芳座長、井上信治事務局長が規制委を訪れ田中俊一委員長と面会した動画が規制委ウェブに公開されている。
  https://www.youtube.com/watch?v=SZVXu-hnVMs&feature=youtu.be

  ここで、田中規制委委員長が真正直に本音を吐露した。
 関係省庁や事業者、自治体などの関係者との健全なコミュニケーションを深めることなどを求めた自民党PT提言に対して、「独立性をしっかりやらないと国民の信頼を得ることが難しい。独立性と透明性を。これをなかなか上手にやらないとですね、上手にやらないとと言うのは変ですけれども、きちっと国民が見ていても納得いくようにやらないと、いろんな批判を受けることになる。基本はそうなんですが、注意深くやることなのです。」
 この動画の音声は非常に聞き取りにくいが、「上手にやらないと」と「注意深くやること」は良く聞こえる。
 原子力規制委員会設置法に「中立公正な立場で独立して職権を行使する原子力規制委員会を設置」と規定され、衆議院の付帯決議1に「…原子力規制行政に当たっては、推進側の論理に影響されることなく、国民の安全の確保を第一として行うこと」、参議院の付帯決議5に「原子力を推進する組織はもとより、独立性、中立性を確保するため、関係事業者等の外部関係者との接触等のルールを作り透明化を図ること…」、と書かれている。
 にも拘わらず、このように独立性・中立性・透明性を守らないといけない組織の長が、これらを守るために何をやるのかやっているのかを説明せずに、「上手にやらないと」と、どのようにうまく国民をだますかを考えないといけない、と本音を述べたのだ。
 9月19日に設立3年を迎えるが、こんな国民を欺く組織はいらない。

.. 2015年09月15日 08:00   No.960001

++ 上岡直見 (小学校高学年)…29回       
常総市長に過大な責任を負わせるな
 |  今回の水害の根本的な責任は、明治以来、日本の国情に合わない
 |  「自然を技術で抑え込む」という土木技術の請け売りを続けて
 |  ハード面だけを肥大化させてきた土木業界・学会にある
 └──── 〔環境経済研究所(技術士事務所)〕

  常総市の水害に関して、市の避難指示がなかったことについて高杉徹市長が謝罪した。しかし高杉市長は「脱原発首長会議」の会員である。以前に国会の議員会館で会合があったとき、「避難計画」だけでなく避難先市町村の「避難受入計画」がなければ実効性のある防災計画にならない発言されていた。決して市民の安全や防災に関心が乏しいとは思えない。経済の振興になるなどと称して再稼働を容認している鹿児島や福井の無能市長などとは違う。
 そもそも専門家でさえ予想できなかった事態に対して市町村に責任を負わせることが誤りだ。なぜこういうことになるかというと「災害対策基本法」で避難指示は市町村の責任となっていて、自然災害で度々問題となりながら改善されて来なかった。
  その一方で現在の原発避難計画の根拠となっている「原子力災害対策特別措置法」はJCO事故(※1)を契機に慌てて作ったザル法であり、災害対策基本法に便乗した構成に過ぎない。
 このため「原子力災害対策特別措置法」でも最終責任は市町村となっている。
 水害でも機能しないものが、市町村全域避難まで求められる可能性のある原子力災害となったら機能するはずがない。
  今回の水害の根本的な責任は、明治以来、日本の国情に合わない「自然を技術で抑え込む」という土木技術の請け売りを続けてハード面だけを肥大化させてきた土木業界・学会にある。
 このことが福島事故(※2)にもつながった。福島事故の筆頭責任はもちろん東電にあるが、便乗して利益を追求してきた土木業界・学会の大罪も追及すべきである。
 ※1事故情報編集部注:1999年9月30日に起きた茨城県東海村に所在する
            JCO(核燃料加工施設)臨界被ばく事故
 ※2事故情報編集部注:東京電力福島第一原発事故


.. 2015年09月15日 08:08   No.960002
++ 小川 治 (小学校低学年)…8回       
9月14日戦争法案廃案!国会包囲行動
 |  やはり今日も決壊 30日と同じく国会正門前の車道は解放区になった
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

〇18:15 外務省上の交差点を国会方面に渡ると平日にもかかわらず参加者の行列ができていた。
国会正門前付近は既に人であふれていた。ずっとデモ・集会が続いた週明けの月曜日だというのに。
〇18:30 今日は光り物を持参した人が大勢いて色とりどりの明かりがコールに合わせて揺れていた。日を重ねるごとにコールは力強くなってきているように感じた。人の密度は8月30日と同じくらいに感じた。歩道脇に配置された警官の数は30日よりもずっと多いように見えた。
〇19:00 人は増える一方で歩道は窮屈になってきた。転倒事故が心配になってきた。あちこちで「道開けろ」と車道の開放を求めていた。突然、機動隊の大型バスが何台も現れて国会正門前交差点から国会前交差点の間の両方の歩道脇に数珠つなぎに停車させた。えげつないことだ。それが「道開けろ」の答えだった。向こう側の様子は見えなくなってしまった。警察車両の間から見えるのは車道にでた参加者が警官に囲まれて歩道に連れ戻される姿だった。見えたのは全部で5人位。もっといた筈だ。
〇19:18 ついに決壊。車道に出てみると既に人でいっぱいだった。周囲の赤色灯に照らされて国会正門前に進む。あちこちで起こるコール。スピーチは聞こえなかった。風邪が完治していないので休みやすみコールした。ライトアップされた国会議事堂はまるで冗談で作った仏壇のようで安っぽく見えた。
〇21:30 いつの間にかこんな時間。SEALDsのスピーチ・コールはまだ続いていたが、引き上げることにした。解放区となった車道を歩いていると「危険ですから速やかに歩道に上がってください」と警官が繰り返す。皆で苦笑した。「そういえば、ありもしない危険を声高にいうのが他にもいるなあ」と。
〇30日の曇天と異なり、今夜は雲が少なく夜空は晴れ渡っていた。その空を見上げて希望を感じたとしても感傷とはいえないだろう。


.. 2015年09月16日 10:11   No.960003
++ 柳田真 (平社員)…149回       
過剰警備を超えて妨害警備だ(警視庁のひどさ)
 └────  (たんぽぽ舎)

 9月14日(月)の国会周辺の警視庁警備は、参加する人にとって、ひどかった(8月30日もひどかったが)。
従来から、過剰警備の批判が多いが、この日は、参加者への妨害警備=東京警視庁の横暴規制そのものであった。例えば、公道をあちこちで勝手に閉鎖し、又、警察官が鉄柵や綱(つな)をならべて「通行止め」をする。
国会へできるだけ多勢の人を近づけさせない=集中させない方針であった。多くの人が不当な規制をする警察官に抗議し、あちこちで自主的に妨害線を破って、青信号の道路を渡って国会議事堂へ向かった。
この日も、8月30日につづいて決壊したと聞いた。参加者主催者発表4.5万人(警察は1.7万人と見ている)


.. 2015年09月16日 10:31   No.960004
++ 柳田 真 (大学生)…87回       
呆れた「世界最高水準」の新基準-3つの条件のおソマツさ
 |  電源車、性能のいいポンプ、建屋に穴をあけるドリルを買えの3点
 |  川内(かわうち)博史氏(元民主党原発対策委事務局長)の指摘
 └────  (たんぽぽ舎)

 呆れた「世界最高水準」の新基準

  原子力規制委員会は、2013年7月8日、「原子力発電所に係わる新たな規制基準」を導入し、それについて「世界最高水準」と謳っている。
 しかし、これはものすごく単純化すれば3つの条件がクリアされればよいことになっているだけ。
 何かというと、まず、「性能のいい電源車を買いなさい」、第二に「今回の福島事故で消防車や自衛隊のヘリコプターで注水を試みましたが中々できなかったので、今後は性能のいいポンプを買いなさい」、第三に「それでもメルトダウンするかもしれないので、水素ガスが発生した場合に備えて、原子炉建屋天井の所に水素ガスを逃がすための穴をあけるドリルを買いなさい」ということ。
 つまり、この「電源車、ポンプ、ドリル」の3つでいい、これを世界一厳しい規制基準と謳っているにすぎない。
 後は免震重要棟といって、対策を講ずる時の建物、あるいはフィルター付きベントとかそういう類いのものはこれからやればいいといっているだけで規制基準には含まれず、何もしなくても、ただ方針を打ち出せばいいだけのこと。
 つまりは、「津波対策をすればいい」ことになってしまっている。しかし、それだけでは、今回の事故から得た教訓への備えは万全ではない。
 なぜなら、今回の事故は、原発は地震に対しても脆弱である可能性を私たちに示したのだから。それを無視することは、決して許されることではない。
 さらに言えば、これからもまた不測の事態が起こらない、という確証はない中で、地震で壊れる、という可能性を残しながらその対策を万全に講じず、「最高水準」と謳うこと自体、おこがましいのではないだろうか。
 今、地球は「活動期」といわれていて、スマトラ沖地震のように、かつてその地で起こらなかったような巨大自然災害が世界各地で起こっているという時に。


.. 2015年09月17日 07:52   No.960005
++ 坂東喜久恵 (小学校高学年)…27回       
警察の不当な妨害と弾圧、通行止め、みせしめの逮捕
 └──── (たんぽぽ舎)

 昨日16日の国会周辺抗議で、男性12名女性1名の逮捕者が出たという報道があった。
 そのうち、女性1名の逮捕は私の目の前で起こったことだ。外務省上のそれこそ国会への入口の歩道に、横断幕を掲げて案内も兼ね道行く人たちにアピールしていた。歩道は充分空いていたのに、機動隊は3度にわたり道を鉄柵で完全封鎖した。その都度市民は「通せ・通せ」の大コールになっていた。3度目の封鎖の時、怒った参加者と小競り合いになった。そのときその横に座っていた女性に機動隊員が何人も襲いかかり、押し倒された彼女が身を守ろうとした行為に対し【公務執行妨害】として逮捕し連れていった。
 小柄で高齢の女性と機動隊員の力の差は誰の目にも明らかだった。まさにみせしめの不当逮捕だ。聞くところによれば、女性の腕にはその時掴まれたアザがくっきり残っているという。
 私たちは不当逮捕に抗議し、国会から帰る人々に遅くまで訴えた。

◆ きむらゆいさんがリツイート
 国会に続く道を封鎖する警察に対して「ここを通せ」と平和的に訴える市民を警視庁第4機動隊が猛然と襲い掛かり、若い男性と高齢女性を不当逮捕した。公務執行妨害の現行犯というが2人は何もしていない。路上に倒れた女性をパトカーに押し込む警察官。

◆ アメリカ軍の9・11以降の戦争、武力行使は正義ではない
                     天辰 哲也(たんぽぽ舎会員)
 アメリカ軍の9・11以降の戦争、武力行使は正義ではない、そのアメリカ軍に自衛隊員を差し出すのはアメリカ軍と一緒に不正義の破壊と殺傷をすることになります。日本は武力行使を積極的におこなわず、人道支援を積極的に行って世界平和のリーダーを目指しましょう〓〓それが真の積極的平和主義だと思います。 集団的自衛権行使の法案を可決してはならない!!

.. 2015年09月18日 07:52   No.960006
++ 中川敦詞 (小学校中学年)…10回       
名鉄岐阜駅前に800人の戦争法反対のスタンディングアピール
 └────   (岐阜県)(たんぽぽ舎ボランティア)
             
 8/30と9/12に名鉄岐阜駅前の通り沿いでスタンディングアピールを行う。
初めての取り組みだけにスタッフも参加者も不安と期待があった。
8/30は全国の呼びかけもあり早くから集まりその数は800人。
 岐阜での最大規模はデモで1000人。この法案に対する怒りを感じる数だった。
私が参加したのは9/12。前回に比べて準備期間はわずか2週間。
それでも前回と同数の800人が集まった。
 通行される方からも「少しの時間なら」とボードを受け取って参加してくださった。若いママの参加も多く、スピーチも絶え間ない。
これほど自発的にまた素早く参加してくださったことが今回とても驚いた。


.. 2015年09月18日 08:01   No.960007
++ にしざきやよい (中学生)…35回       
雨にも負けず、アベにも負けず、官邸前、国会前、経産省と
 |  今日も抗議はノリノリ、時間、忘れますよ。
| 9月11日第164回金曜官邸前・国会前抗議行動の報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア )

 やっと晴れました。とはいえ、行く手に暗雲孕んでおります、こりゃ日本の現状の現れでしょうか。
 ともあれ、毎度お馴染み関西電力前ですよ、ここでの抗議も随分回数を重ねました。事故後、一番に動いた原発が大飯原発でしたね。あの時は、なんじゃこの国は!?と思ったものでしたが、この国がとんでもないのは、私が知らなかっただけだったなぁと実感するばかりの4年半でした。
 実は、「とんでもない」の上にビニールを引いてその上で暮らしてたんだなぁ。チョット破れれば悪臭も、腐った汁も出てくるのに、なんか足元ぶかぶかするけど、ま、いっか、って感じで暮らして来てたんだね。遅きに失した感はあるけど、希望は捨ててはいけません。
 てなわけで、官邸前です。希望を捨てて無い人たちの集まりです。最近は「アベ政治を許さない」のプラカードが各所に見られます。でも、変わらず、似顔絵抗議や、歌の抗議、お坊さん達の抗議、拍子木の人、あのプラカードも、この電飾も、毎週、毎週見られます。
 戦争法案反対の総掛かり抗議に場所を譲った今日も、国家前へ向かう道には、チャンゴの一団、ブブゼラの孤高の人、キャンドルの抗議、清志郎バンド、そして、バッグにリュックに原発反対のバッチやタグを付けた人達、もちろんプラカードも多数、戦争法案も原発も根っこは同じって事で、変わらず声上げてます。
 途中イヤな雲だなと思ってたら、雨。今日はご自慢のレインハット忘れて来たので、ビニール袋被って雨除けに。雨にも負けず、アベにも負けず、抗議は続くよどこまでも、Mさんの、コールもノリノリさ!
 帰りは、経産省を囲む人間の鎖に参加。「テントを守れ!」「経産省は、原発ヤメロ!」や、火炎瓶テツさんの「経産省にお仕置きだ」のコールにまたもや、ノリノリに時間を忘れて抗議の夜となりました。

.. 2015年09月18日 08:10   No.960008
++ 三宅勝久 (幼稚園生)…1回       
9月16日夜、国会前
 |  平和的なデモ参加者を警視庁第4機動隊が
 |  暴力的に不当逮捕
 └──── (ジャーナリスト)公式ブログ 9/16より
  こちら 

  国会南東角の交差点できょう16日午後7時半ごろ、国会に向かう通路を閉鎖した警察の過剰警備に抗議していた市民に対し、警視庁第4機動隊の隊員多数が突然暴力的に襲い掛かり、若い男性と高齢女性の二人を仰向けに倒し、「公務執行妨害」の現行犯という口実で逮捕・連行するという事件があった。
 筆者は事件の一部始終を目撃し、写真に記録した。男性と女性はなんら手を出すことなく、完全に平和的に「通せ」と口頭で抗議を行っていた。暴力を振るったのは警察のほうで、腕を乱暴につかんで引き倒し、身を守ろうとする2人に対して多人数で覆いかぶさるようにして押さえつけた。周囲には数十人のデモ参加者がいたが、口々に「暴力をやめろ」と抗議した。
 暴力団員顔負けの暴言を大声ではき、感情的になって暴力を振るおうとする隊員もいた。同僚警察官がとめていた。
 写真を撮っている筆者に対しても、始終警察官がつきまとい、体当たりをするなどして実力で撮影を阻止しようとした。不当なことをやっているというやましさがあったのかもしれない。
 特別公務員暴行陵虐罪の現行犯である。現場で指揮をとっていたのは4機4中隊の隊長(警部)だった。筆者は「公務執行妨害」を行った事実はなく、あきらかな不当逮捕ではないか、と抗議した。
 2人は手錠をかけられ、パトカーで連行された。女性はしばらく路上で倒れていた。ケガをした可能性がある。「救急車を呼べ」と筆者は叫んだが警察は無視した。
 通行はそれほど多くなく、バリケードをする必要性はいっさい考えられなかった。もし通行止めにしなければならない事情があったとしても、話し合って解決できる状況だった。バリケードの反対側(国会側)にも多数人がおり、なぜ強引に通行を阻止するのか意味がわからなかった。
 30分ほどのち、現場のバリケードは警察の手によって開けられ、通行が可能となった。



.. 2015年09月24日 08:00   No.960009
++ 槌田 敦 (小学校高学年)…22回       
加圧水型原発が怖い
 |  関西電力11基/北海道電力2基/四国電力3基/九州電力6基/
 |  日本原電1基
 |  事故の不安を抱えたまま、運転を続ける原発
 |  電力の安定供給の使命も果たせず
 |  国策とのはざまで電力会社も悩んでいます
 |   出典:「食品と暮らしの安全」2003年6月1日より
 └────   (物理学者)

【事故情報編集部より】
 (1)加圧水型原発の最大の欠陥(アキレス腱)は蒸気発生器の細管です。
 (2)この槌田文章は12年前の文章ですが、数日前に槌田さんにお見せしたところ、
  「今でもこのまま通用する」といわれました。今後四国電力(伊方原発)、
  関西電力(高浜電力)・・・の加圧水型原発との闘いが続きます。
  (東電福島原発は沸騰水型原発)その闘いに役立つ文章ですので、掲載します。

◎細管破断かひびだらけの原発しかない

-関西電力などが採用している加圧水型の方が安全性が高いのでしょうか?
槌田:たしかに加圧水型では、沸騰水型で多発するひび割れは少ないのです。冷却方式が二重になっているので、二次冷却水には海水が混じりますが、原子炉の中には入りません。
 しかし、加圧水型には沸騰水型とは違う欠点があり、問題はもっと深刻です。
 加圧水型のアキレス腱は、蒸気発生器の細管です。原子炉の水からタービンの水に熱交換するのが蒸気発生器ですが、その細管は親指ほどの細さの金属パイプです。この細管もしばしばひび割れするのですが、そのときは細管に栓をして、使用しないようにしています。
 しかし、細管のひび割れが成長して破断すると、原子炉の水が抜けて大事故になります。この事故は1991年に美浜原発で起こりました。もう少しで、スリーマイル島のような炉心融解事故になるという深刻なものでした。
 この事故で細管破断の怖さを知った関西電力は、その後の原発建設をやめました。加圧水型原発の方が事故は深刻なのです。
 加圧水型の原発は、日本原子力発電が1基、北海道電力が2基、関西電力が11基、四国電力が3基、九州電力6基を稼働させています。
 安心安全な原発などありません。どちらの事故も、炉心融解事故に発展します。


.. 2015年09月24日 08:06   No.960010
++ 槌田 敦 (小学校高学年)…23回       
◎安定供給・ベストミックスのうそ

-トラブル隠し事件から、原子力の発電としての危うさも浮き彫りになりました。
槌田:そうですね。原発はいったん造ったら、使い続けなければ損です。そこで、止めずに運転し続けて、これを電力の安定供給と称してきたのです。
 発電量の調節は、動かしたり止めたりが自由になる火力と水力に担わせてきました。
そして、電源は原子力をベースに、石油、天然ガス、石炭、水力の「ベストミックスで」と言っていたのですが、原子力をベースに据えることは、少しもベストでなかったのです。
原発の事故やトラブルは、火力や水力に比べて極端に多いのです。今までは隠されて、見えなかったにすぎません。
日本で稼働中(検査中を含む)の原発は52基、そのうち21基は1970年代に運転を開始しています。
老朽化が進めばなお一層トラブルが増え、事故の危険性も増します。
原発に頼っていては、電力の安定供給もおぼつかなくなってしまいます。

◎原発が電力会社のお荷物に

-コストが高く危険な上、安定供給の役にも立たないとすれば、電力会社にとって原発のメリットはあるのでしょうか?
槌田:実は、原発は電力会社にとってもお荷物なのです。
全面自由化に向かっている競争市場の中で、巨額な初期投資が必要な原発の経営リスクは大きいものがあります。また、放射能のため、原発を維持し、運転するのに費用がかさみます。建設費用より、維持運転費用の方が大きいのです。
しかし、原子力発電の推進は国策です。電力会社が国に協力することは当然として進められたのですが、そもそも始めから電力会社は原発をやりたくなかったのです。
もっとも大きな理由は、事故が起こった場合、その保障は一企業でできるようなものではないことでした。事故を起こしたら即倒産ということになりかねません。
そこで政府は、事故を起こしても電力会社が倒産しないように、国が支払うという形をとることで押し切り、いやがる電力会社に原発を造らせたのです。
中でも一番気の毒なのは北陸電力です。最後まで原発はいやだと抵抗した社長は首になり、とうとう志賀原発を造らされてしまいました。
ところが、北陸では電力の需要が多くありません。余った電力を他の会社に融通しようとしても、引き受けてもらえないのです。
建設中の2号機(135.8万kW)は、2006年3月に営業運転を開始する予定ですが、運転が始まれば、北陸電力は自社の火力発電所を止めなければならないでしょう。
電力は発電所で作られますが、実際は「消費地で使うときに、使う分だけ、発電所で電力ができる」のです。
消費地で使わなければ、発電機は空回りし、無理がかかって発電システムが壊れます。そのため電力会社は、余った夜の原発電力を「湯を沸かす」ために原価割れで安売りしてきたのです。「深夜電力はエコ」という宣伝は厚顔無恥というものです。
  発行:「食品と暮らしの安全基金」
     埼玉県さいたま市中央区本町東2-14-18 TEL 048-851-1212



.. 2015年09月24日 08:12   No.960011

■--東電 厳重な管理必要
++ 東京新聞 (社長)…1221回          

福島第一地下水くみ上げ 汚染水混入リスクも
  
  東京電力福島第一原発の建屋周囲にある井戸(サブドレン)の地下水を浄化後に海に放出するためのくみ上げ作業が3日始まった。建屋地下に流れ込む地下水を大幅に減らす効果が期待される半面、井戸は大量の高濃度汚染水がたまる建屋地下に近いため、汚染水の混入がないか、きちんと浄化されているか東電には厳重な監視が求められる。 (後略) (9月4日2面より抜粋)

.. 2015年09月07日 08:57   No.957001

++ 東京新聞 (社長)…1222回       
強硬姿勢の国に不信感 【金曜日の声 官邸前】

 東京都足立区、非常勤教員小野洋さん(64)
  原発は将来に残る放射性物質を生み出す。次の世代に影響を及ぼすと危機感を覚えている。あきらめず行動することが大事で、政権が原発をやめるまで、デモへの参加を続けようと思っている。
 東京都八王子市、主婦堀口直子さん(71)
  60年安保のころから、国の強硬な姿勢に不信感を持ち、デモに行かなければと強く思っていた。「トイレがないマンション」と例えられる原発は放射性物質の後始末ができない。再稼働するのはおかしい。
                (9月5日1面より)



.. 2015年09月07日 09:23   No.957002
++ 東京新聞 (社長)…1223回       
新電力から原発15基分 企業、自治体の大手離れ 自由化以降8万件超
  割高敬遠し購入 震災景気に加速

  2000年3月の電力自由化以降、電力の購入先を大手電力会社から新電力へ切り替えた企業や自治体などが、今年6月末時点で少なくとも約8万4千件に上ったことが本紙の調べで分かった。契約規模は約1500万キロワットに上り、原発15基分の出力に相当する電力が大手電力から離れた。この動きは、東京電力福島第一原発事故をきっかけに加速。原発が止まった大手各社が電気料金を値上げしたためで、多くの顧客が割安な新電力へ流れる傾向が続いている。
 電力使用量の大きい工場などの大口の利用者は電力自由化以降、電力会社を選んで購入できるようになった。当初はコンビナートなど大工場だけだったが、その後スーパーや町工場などにも対象が拡大。一般家庭は16年4月から自由化される。新電力にはガス会社や丸紅などの商社、石油元売りなどが参入している。
  本紙が大手電力10社に自由化後の解約状況を問い合わせたところ、東電、関西電力、中部電力の大手3社だけで解約件数の8割に当たる67800件(1270万キロワット)の契約を失っていた。
  最も多かった東電は46000件(850万キロワット)が解約。内訳をみると原発事故以降に解約が加速しており、11年3月末時点から31300件(430万キロワット)が新電力へ移った。12年4月から企業向け料金を平均14.9%値上げしたことが大きく影響したほか、「値上げは事業者の権利」(西沢俊夫元社長)とする発言への批判も高まり、解約が急増した。 (後略) 
     (9月5日1面より抜粋)


.. 2015年09月07日 11:14   No.957003
++ 東京新聞 (社長)…1224回       
原発再稼働に不安募る   無職 木島よしみつ(福島市)

  国民の多くが不安を抱く中、九州電力は8月11日、川内原発1号機の原子炉を起動し、再稼働させた。
 東京電力福島第一原発事故から4年5ヵ月で、わが国の政府と電力業界は再稼働路線へと明確にハンドルを切った。
 原発事故の収束はまだまだ途上であり、先の見えない処理作業が継続中であることは、連日報道されている。しかも避難している方々は約11万人もいて、わが家にいつ帰れるかわからない状況が続いているのである。
 安倍晋三首相は自ら原発事故後の状況を視察に来ていながら、東京五輪招致の際は「」状況はコントロールされている」と世界に宣言している。果たして現場をどう見ていたのか、大いに疑問である。
 しかも、原発事故が起きたらどこが責任を持って止めるのか、住民の避難をどうするのか、誰が助けに来るのか、いまだ責任の所在があいまいなまま見切り発車した。
 国内原発の50キロ圏内に総人口の1割近くの約1000万人の方が生活している。「文明の利器」が「文明の凶器」にならないようにだけはしてほしい。
 そろばん勘定より人命第一こそ国策だと思う。
 (9月9日4面「発言-3・11後を生きる」-河北新報「声の交差点」から)



.. 2015年09月10日 09:14   No.957004
++ 東京新聞 (社長)…1225回       
安保法案と沖縄  鎌田 慧 (ルポライター)

  わたしは、青森県出身なので、なんでこんなに青森ばかりに、危険なものをもってくるんだ、との怒りがある。
 「核センター」とでも呼ぶべき、核の集中施設だ。故障ばかりの再処理工場を中心に、濃縮ウラン工場やウランとプルトニウムを加工するMOX工場、英仏から帰ってきたプルトニウムと高レベル核廃棄物、低レベル核廃棄物。
 普通の原発ばかりか、もっとも危険な、全量MOXが原料の実験的な原発、さらに核廃棄物の中間処分場、油断していると、最終処分場も持ち込まれそうだ。はじめは大工業開発の看板を掲げ、農地や牧場が買収された。全部がウソだった。
  それよりひどいのは沖縄だ。戦争で奪われた島である。住民4人に1人が戦争に巻き込まれて死亡した。70年たっても占領米軍はそのまま居残り、あの美しい海を埋め立て、巨大な新基地を確保する計画だ。その手先となって建設費も負担、工事を強行しようというのが、日本政府だ。
  青森県とのちがいは、知事と県民の大多数が、「もうこれ以上危険な基地はいらない。基地に依存しない、平和な県をめざす」と力を合わせて抵抗していることだ。
 12日午後2時から「建設工事は諦めろ」と安倍内閣に要求して国会を取り囲む。もう3度目の集会だ。安保法案と戦争に反対する集会でもある。
  (9月8日25面「本音のコラム」より)



.. 2015年09月10日 09:37   No.957005
++ 東京新聞 (社長)…1226回       
原発再稼働カギ握る知事
「川内」・鹿児島の場合 九電が支援 政権と蜜月
  安全協定「知事個人ではなく県民全体」
  地元同意の範囲を限定 地方政治に巨大権力
  再稼働反対は「柏崎刈羽」の新潟だけ

  地方政界に君臨する知事は、原発の再稼働問題でも大きな影響力を発揮する。知事は確たる法的権限を持たないものの、立地自治体と電力会社間の紳士協定である安全協定に基づき、事実上、知事の同意がなければ再稼働は難しい。九州電力川内原発1号機(鹿児島県)に続き、同2号機も10月中旬には再稼働する。福島原発事故直後は各知事の動向が注目されたが、そう言えば最近は影が薄い。知事と原発について考える。 (後略)
     (9月8日「こちら特報部」より抜粋)


.. 2015年09月10日 10:37   No.957006
++ 東京新聞 (社長)…1227回       
福島第一原発 汚染水6回目の外洋流出 大雨、排水能力が不足
   東電 追加策「予定ない」

 東京電力福島第一原発で9日、原子炉建屋周辺の雨水などを集める「K排水溝」の水が、堰(せき)を越えて外洋に流出した。4月以降、確認されただけでも6回目。東電は排水溝の中が狭いためポンプ増強は難しく、溝の付け替えが終わる来年3月ごろまでの間、「新たな対策を取る予定はない」としている。有効な手立てがないまま、台風などでまとまった雨が降るたび汚染水が流出する可能性が高い。
 K排水溝をめぐっては2月、東電は溝を流れる水に高濃度の放射性物質が含まれ、外洋に流れているのを知りながら、問題を放置していたことが発覚。港湾内に注ぎ込むよう、溝を付け替える工事を始めた。ただ完了までまだ半年以上かかる見込み。 (中略)
 東電は流出は年に4-5回としていたが、短時間でまとまった雨が降っても流出することが判明。9日も14ミリには達しなかったが、2時間半にわたってあふれたという。
 原因はポンプの能力が足りないためだ。東電は、ポンプを増強しようにも、溝の出口付近は急な傾斜のためスペースがないと説明する。高さ85センチの堰を高くしすぎると「敷地側でうまく排水できず、あふれてしまう恐れがある。汚染を広げかねない」(東電の担当者)。状況は改善できないという。
 東電は、汚染水減らしのための地下水放出では、放射性セシウム137で1リットル当たり1ベクレル未満など厳しい基準を設けているにもかかわらず、K排水溝問題では数百ベクレルの汚れた水が流出しても対策を取れずにいる。 (9月10日 より抜粋)


.. 2015年09月11日 08:22   No.957007
++ 東京新聞 (社長)…1228回       
【社説】核燃料サイクル なぜこだわり続けるの

 核燃料サイクルは、経済的にも技術的にも、とうに破綻しているのではないか。なのに、今さら国が関与を強め、電力会社に維持させたいのはなぜか。再処理にこだわり続けるのは、なぜなのか。
 使用済みの核燃料、つまり核のごみに再処理を施して、原爆の材料にもなり得るプルトニウムとウランを取り出し、もう一度燃料として利用する-。それが核燃料サイクルだ。
 このリサイクルの輪が閉じてこそ、核の平和利用という国策は完成される。ところがその国策は、入り口でもうつまずいた。肝心の再処理工場(青森県六ケ所村)完成のめどが立たない。
 当初は1997年の完成予定が、今は来年の3月と、22回も先送りされている。7600億円と見込まれた建設費用は、2兆2千億円にも膨らんだ。
 再処理工場を運営する日本原燃は、原発を持つ電力10社が共同で設立した株式会社で、事業費は電力会社が積み立てている。
 今は「総括原価方式」で、その費用を電気料金に上乗せできる。しかし来年4月に電力の小売りが完全に自由化されると、地域独占の壁が崩れて、お互いが競争相手になり、料金値下げの圧力がかかってくる。再処理は、ますます経営の重荷になり、原燃自体を維持できなくなる恐れがある。
 日本は核兵器保有国以外で唯一、米国から再処理を許されている。政府はその権利を手放したくないために、てこ入れをしようというのだろうか。
核燃料サイクルの新たな担い手として、政府が直接所管する「認可法人」を電力会社につくらせて、そこから日本原燃へ再処理事業を委託するかたちをとる。
 日本銀行や日本赤十字社と同じ認可法人は、国の許可なくつぶせない。膨大な費用がかかっても、核燃料サイクル事業を維持したいという、政府としての明確な意思表示と言えるだろう。
 だが、再処理工場だけではない。再処理してつくった燃料を燃やすべき高速増殖原型炉の「もんじゅ」(福井県敦賀市)もトラブル続きで止まったままだ。それでも電気代など一日5500万円の維持費がかかる。
 寸断され、閉じる見込みのない再処理の輪の夢からは、もう目覚めるべきである。
 既に大量にたまってしまったプルトニウムや核のごみをどうするかにこそ、知恵と費用を傾けるべき時ではないか。
           (9月7日より)

.. 2015年09月11日 08:28   No.957008
++ 東京新聞 (社長)…1229回       
汚染水 7回目流出 福島第一 豪雨影響、排水溝から

  豪雨の影響を受け、11日午前、東京電力福島第一原発で建屋周辺の汚れた雨水などを集める排水溝の水が堰を越えて外洋に流出した。暫定的な対策を講じた4月以降、確認されただけでも7回目となった。
 東電によると福島第一では11日未明から朝にかけ1時間当たり最大17ミリの雨が降った。
 溝の出口付近でせき止められた水は、8台のポンプでくみ上げ、専用港につながる別の溝に流し込んでいるが、ポンプの能力が追いつかず、午前3時すぎから7時すぎまでの間、3回にわたり堰を越えて外洋にあふれ出た。流出量は不明。
 大雨の際には、敷地の汚れた土砂も混じるため、溝を流れる水の放射性セシウムなどの濃度は1リットル当たり数100ベクレルまで高くなる。法的に認められる放出基準の数倍に当たる。(9月11日夕刊1面より)


.. 2015年09月14日 08:17   No.957009
++ 東京新聞 (社長)…1230回       
川内原発が営業運転

  原子力規制委員会は10日、再稼働した九州電力川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の全検査を終え九電に終了証を交付、川内1号機は営業運転に移行した。試運転の位置付けから本格運転に入った。国内原発の営業運転は関西電力大飯原発4号機(福井県おおい町)が2013年9月に停止して以来2年ぶり。新規制基準下では初めて。
 東京電力福島第1原発事故から11日で4年半。原発の再稼働に慎重な意見も根強い中、川内1号機の営業運転を受け、政府は再稼働の流れを加速させる可能性がある。 (後略) (9月11日朝刊2面より抜粋)

.. 2015年09月14日 08:29   No.957010

■--平和主義の原点に立ち返ろう
++ 冨塚元夫 (大学生)…74回          

-そもそも個別的自衛権も違憲
 |  9/3学習会・「安全保障法制の何が問題なのか-歴史認識、安全保障環境、
 |  軍事をめぐる利権、核兵器の潜在的保有力としての原発」に
 |  参加して学んだこと 講師:吉沢弘志さん
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア・講座運営委員)

  9月4日「NHKラジオ第一」夜10時のニュースで、「日米共同訓練がアメリカで行われている」と報道された。自衛隊約1100人、米軍約3000人参加。離島上陸作戦を行っており、水陸両用車AAV7が使われています。
 この上陸訓練は数年前から行われており、当初自衛隊の参加は200人程度だった。これを聞いて前日の「スペースたんぽぽ」学習会を思いだしました。
  吉沢弘志さんによると、水陸両用車は、古い装備で朝鮮戦争で使われて以来実戦で一度も使われていません。古い兵器も新鋭兵器もアメリカに言われたものを言われた値段で買う日本。軍備兵器のヴァージョンアップに応じてますます攻撃型の作戦が立てられ、そうしたハードが先行してソフトである日米ガイドラインが作られる。
 安保法案も先行した攻撃型新鋭兵器とそれに見合った作戦のソフトです。安保法案だけでは完全ではなく、国家安全保障会議、特定秘密保護法、改悪盗聴法、マイナンバー制、共謀罪などによって戦争総動員体制が完成する。
  この間、かつて政府高官や官僚としてイラク、インド洋等に自衛隊を送り出してきた人々が大勢この戦争法案に反対しています。一線を越えた危険性を感じているのだと思います。しかし、一線を越える寸前まで事態を進めて来たという歴史があります。
 大量破壊兵器がなかったイラクを攻撃した結果は、イラクの混乱とイスラム国の台頭と大量の難民の発生です。自衛隊の国際貢献が現場では交戦寸前まで行き着いています。最小限の自衛権の範囲拡大の結果です。そもそも日本国憲法は個別的自衛権も認めていません。
 憲法前文は、平和主義を宣言しています。先日来日した平和学者ヨハン・ガルトゥングさんの積極的平和主義に通じるものです。憲法9条は武力の行使のみならず、武力による威嚇も禁じています。「抑止力」は威嚇を言い換えたものです。
 国の交戦権を認めないのは、日本国憲法だけではありません。国連憲章は日本国憲法のお手本になった条約であり、平和主義で成り立っています。
  …「第2次世界大戦後の国際連合憲章(1945)は,〈すべての加盟国は,その国際関係において,武力による威嚇又は武力の行使を,いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも,また,国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならない〉(国連憲章2条4項)という原則をおいた。ここでは,疑問の余地のあった〈戦争〉に代えて,より広い範囲に及ぶ〈武力行使〉という表現が用いられ,さらに初めて〈武力による威嚇〉も禁止された。」…
  米ソ冷戦によって、国連憲章の平和主義がゆがめられ、朝鮮戦争によって日本国憲法の平和主義がゆがめられて来ました。アメリカの世界戦略は対テロ戦争になりましたが、これは策略です。
  戦争体制づくりを許さず、平和主義の原点に立ち返るべき時です。

.. 2015年09月09日 08:11   No.958001

++ 内藤みちる (幼稚園生)…1回       
それらしく見せかけた「えせ科学」にだまされまい
 |  井野博満さんの「進行する原発の老朽化」
 |  たんぽぽ舎パンフレットNo83から
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

  原発を作った当初は「40年使えればよい」だった。しかしもっと長く使いたい方々がいた。代表者関村直人氏「原発を大事に使うのが時代の要請だ。」つまり、「100年でも200年でもできる限り使いたい。」というわけだ。これも数値を設定したくないICRPの原則によるのかな。
 このパンフレットの中心「原子炉容器の金属が時間とともにどのくらい劣化していくのか」に入ります。
 経産省経年化対策委員会の資料と井野さんグループの資料として、数式やグラフが載っています。縦軸横軸の言葉や単位が難しくてスルーしたい。しかし、グラフや解説から2つのことがわかってきます。
・もっともらしい数式やグラフがあってもびっくりする必要はない。このグラフから何を導き出したいのかが大事なのである。
・コンピューターでいくらシミュレーションをしたところで現場を見なければ本当のことはわからない。そして原発は現場を見るのが困難。
 最後に、ぎょっとすることが書いてありました。柏崎刈羽評価委員の一人の言葉です。「地震で変形すると金属は強くなる。」のだそうだ。
 へえー。このでたらめには言葉が出ませんでした。
 フクイチ(福島第一原発)で証明されたでしょう。

※パンフNo83「『進行する原発の老朽化』・原子炉圧力容器の照射脆化を中心に」
 はたんぽぽ舎で扱っています。B5判、28頁、頒価400円


.. 2015年09月09日 08:21   No.958002
++ 柳田 真 (大学生)…85回       
原発のご三家は兵器産業でも大手企業
 |  東芝・日立・三菱重工は原発も兵器も作ってもうけ
 |  安保(戦争)法制を促進し、自民党へ政治献金も
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

1.9月7日、「スペースたんぽぽ」で、「原発ご三家は兵器の大企業-安保(戦争)法制と密接関連」学習会が開かれた。参加者50名で盛況。報告者は2人。渡辺寿子さん(原発いらない!ちば)と、柳田 真。
2.原発ご三家とは、次の通り。
  ・東芝-米国WH(ウエスチングハウス)   買収
・日立-米国GE(ゼネラルエレクトリック) 協同
・三菱重工-仏国アレバ 協同
 この3社で、世界の原発のかなりの部分を占めるメーカーである。
3.渡辺寿子さんは、A4判8頁の資料に基づいて説明。主な中味は、
 ◎安保(戦争)法制で、日本は核武装に一歩近づく。
 ◎戦争する国は、核兵器製造の潜在能力としての原発を手放さない。
 ◎原子力(原発)産業と軍事産業は重なり合う(東芝・日立・三菱重工など)。
 ◎安保(戦争)法制と原発再稼働は車の両輪。
 ア.核武装を追求し続けてきた日本
 イ.原子力と宇宙利用は「我が国の安全保障に資する」
 ウ.核兵器製造の潜在能力としての原発
 エ.アメリカは国益のため日本とインドの核武装を容認する
 オ.安保法制により核兵器に一歩近づく
 カ.安保法制と原発再稼働は車の両輪
 キ.非核三原則
 ク.崩壊同然の核燃サイクルの延命策が最近次々と打ち出されている-安保法制と関連あり
 ケ.核武装に直結する施設、リサイクル機器試験施設(RETF)復活の策動
参考:核をめぐる政治家の主な発言
4.柳田は、A4判12頁の資料に基づき説明。主な中味は、
 ◎東芝粉飾決算の背景は原発、ウエスチングハウスの巨額買収が不正会計に
 ◎山本太郎「原発がミサイル攻撃されたら…?」
 ◎原発への攻撃、極秘に被害予測-外務省が1984年に。
 ◎三菱重工の兵器生産-陸、海、空の兵器の写真
 ◎武器・原発輸出プラス残業代ゼロの安倍政権
 ◎自民党への献金額を増やす武器産業・会社
 ◎闘い方への要望-総がかりへ、シールズの皆さんへ
5.12人から発言あり。多彩な意見でした。運動の進め方についてもいくつかのヒントが出されました。(まだまだ、議論が必要ですが…)
6.好評だったこと、又、原発再稼働も安保(戦争)法制も今後つづくことを考え、2回目の学習会を近日に企画したい。乞うご期待。



.. 2015年09月09日 08:47   No.958003
++ 西村俊弘 (小学校中学年)…14回       
またぞろ復活の国策番組と視聴者の反抗
 |  60年代の軍国主義映像と原発を結ぶもの
 |  9/5講座の報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア・講座運営委員)

◯ 9月5日(土)加藤久晴さんのシリーズ「戦争とメディア」(全3回)パート2の講座が行われました。
 本日のツカミは、その日偶然、東京ドームで行われていた、矢沢永吉のコンサートの話でした。
 加藤さんが日本テレビの社員だった時、矢沢永吉のコンサートを取材したそうです。矢沢永吉のファンは暴走族が多く、その日も多くの暴走族が集まっていました。
 加藤さんは彼らを見て、物凄いエネルギーを感じ、このエネルギーを他のものに向けられないものかと思うと同時に、これは我々、マスコミのせいなのではと感じました。
 それは、マスコミが真実を報道する事を避け、現実から目をそむけさせるために、音楽、スポーツ、バラエティなどを多く放送するようになったため、国民の興味がそちらにしか向かわなくなってしまったのだと、何とかしなければ、責任をとらなければと強く思ったそうです。
◯ 講座は本題に入ります。60年代を象徴する映像として最初に取り上げたのは、1962年から63年に放送された、NHKの「ゆく年くる年」でした。
 映像は自衛隊機のスクランブル映像から始まり視聴者に強烈なインパクトを与えました。
まさに、さあこれから自衛隊をどんどん宣伝するぞというファンファーレでした。
 加藤さんが取り上げた問題番組にはNET(現テレビ朝日)のものが多数ありました。それには理由があります、NETは当初、日本教育テレビとして立ち上げられます。
 教育を目的とした番組構成ですので、視聴率が伸びません。そこでNETは自衛隊とタッグを組んだ、自衛隊と原子力潜水艦の宣伝番組に走ります。
 製作費が安く上がるうえに、戦車や護衛艦、アメリカ海軍の原潜の映像もただで使えるという、大きなメリットがある。
 他のテレビ局も黙ってはいない。次々と国策番組に参入する。そんな中で1964年に製作された、フジテレビの「自衛隊とび歩き」は、労働組合と世論の強い反対を受け、スポンサーの日産自動車が下りる事になり、放送中止に追い込まれた。
◯ 逆の例もある。1962年RKB毎日の製作した「ひとりっ子」は、防衛大に合格した青年が防衛大入学を拒否するという作品だ。スポンサーであった東芝を、佐藤栄作首相と右翼の大物が呼びつけ、スポンサーを下ろさせた。放送しろとの世論の高まりは無視され、放送される事は無かったが、ラジオ・テレビ記者会が、この作品を見てブルーリボン賞を受賞する事になった。
 当日は加藤さんが手に入れてきた、この貴重な映像を鑑賞した。加藤さんは、最近はテレビ番組に抗議をする人が少ない事に危機感を覚えています。
◯ いままでも、多くの国策番組が世論の強い反対にあい、放送中止を余儀なくされています。テレビ局は世論を恐れています。我々が声を上げれば報道は変わるのです。
テレビで、反原発や反安保法案の番組が当たり前のように放送されるようになるのです。
声を上げて下さい、国民の力で真実の報道をさせる事ができるのです。


.. 2015年09月09日 08:54   No.958004
++ 上岡直見 (小学校高学年)…27回       
40年前から始まっていた福島第一原発事故
 |  実験的な確認のないまま次つぎと「安全である」という安全審査結論
 └──── 〔環境経済研究所(技術士事務所)〕

  たまたま1976年刊行の山崎俊雄・木本忠昭『電気の技術史』(オーム社)という本を読む機会があり、いったいいつの話をしているのかと改めて驚かざるをえなかった。
 福島第一原発1号機は1967年9月に着工している。2011年3月の地震・津波は、破滅的事故への通過点にすぎず、建設当初から時限爆弾のタイマーが回っていたことが改めて理解できた。
 1.【事故時の放射性ヨウ素放出量見積問題では1959年3月には1万キューリといっていたものが、7月には250キューリ、8月には25キューリと科学的説明抜きでくるくると変更された。これは、イギリスやアメリカの放射線被曝制限値が順次きびしく伝えられ、これに合せて逆算して放出量をかってに推測してきめたことによるもので、この問原子炉そのものの安全性を厳しく審査しようという態度が見られなかった】(p.233、単位は当時のもの)
 2.【導入大型原子炉が安全性研究による実験的な確認のないまま次つぎと「安全である」という安全審査結論を得て各地に建設されている。しかも、商業上の機密を理由に「安全審査にあたっての資料の公開はできない」(原子力委員会委員の発言)とされるならば、原子力研究の憲法ともいうべき「自主・民主・公開の三原則」を踏みにじるものであり、国民的合意の下に技術発展をすすめていく姿勢がとられているとは言いがたい】(p.281)
 3.【原発新設に際して、地質を調査した科学者が、断層その他地盤に問題があると電力会社に質問書を出したところ、当初この電力会社は無視しようとした。
 政党調査団がきてはじめて資料の公開を約束するという、こういう電力会社の閉鎖性は、電力問題の公共性を主張する当の電力会社の主旨とも相入れないばかりか、国民的合意の上で安定したエネルギー供給体制を形成していく上でも障害となるであろう。国民に開かれた運営形態こそが将来の発展に必要とされている】(p.284)
 これらの問題は40年間にわたり全く改善されていない。この当時は原子炉の寿命が30年間と考えられていたことも記述されているが、炉の周辺部で細かい改良が行われているとしても、原子炉本体は何ら取り替えられていない。
 それが現在ではさらに延長の話が出ている。いま停止中の原子炉を再稼働したならば、時限爆弾のタイマーが再び回りだす。
 各地で次々とタイマーがゼロになる時、本当に日本という国が存在しなくなるだろう。


.. 2015年09月09日 09:03   No.958005
++ 上岡直見 (小学校高学年)…28回       
40年前から始まっていた福島第一原発事故
 |  実験的な確認のないまま次つぎと「安全である」という安全審査結論
 └──── 〔環境経済研究所(技術士事務所)〕

  たまたま1976年刊行の山崎俊雄・木本忠昭『電気の技術史』(オーム社)という本を読む機会があり、いったいいつの話をしているのかと改めて驚かざるをえなかった。
 福島第一原発1号機は1967年9月に着工している。2011年3月の地震・津波は、破滅的事故への通過点にすぎず、建設当初から時限爆弾のタイマーが回っていたことが改めて理解できた。
 1.【事故時の放射性ヨウ素放出量見積問題では1959年3月には1万キューリといっていたものが、7月には250キューリ、8月には25キューリと科学的説明抜きでくるくると変更された。これは、イギリスやアメリカの放射線被曝制限値が順次きびしく伝えられ、これに合せて逆算して放出量をかってに推測してきめたことによるもので、この問原子炉そのものの安全性を厳しく審査しようという態度が見られなかった】(p.233、単位は当時のもの)
 2.【導入大型原子炉が安全性研究による実験的な確認のないまま次つぎと「安全である」という安全審査結論を得て各地に建設されている。しかも、商業上の機密を理由に「安全審査にあたっての資料の公開はできない」(原子力委員会委員の発言)とされるならば、原子力研究の憲法ともいうべき「自主・民主・公開の三原則」を踏みにじるものであり、国民的合意の下に技術発展をすすめていく姿勢がとられているとは言いがたい】(p.281)
 3.【原発新設に際して、地質を調査した科学者が、断層その他地盤に問題があると電力会社に質問書を出したところ、当初この電力会社は無視しようとした。
 政党調査団がきてはじめて資料の公開を約束するという、こういう電力会社の閉鎖性は、電力問題の公共性を主張する当の電力会社の主旨とも相入れないばかりか、国民的合意の上で安定したエネルギー供給体制を形成していく上でも障害となるであろう。国民に開かれた運営形態こそが将来の発展に必要とされている】(p.284)
 これらの問題は40年間にわたり全く改善されていない。この当時は原子炉の寿命が30年間と考えられていたことも記述されているが、炉の周辺部で細かい改良が行われているとしても、原子炉本体は何ら取り替えられていない。
 それが現在ではさらに延長の話が出ている。いま停止中の原子炉を再稼働したならば、時限爆弾のタイマーが再び回りだす。
 各地で次々とタイマーがゼロになる時、本当に日本という国が存在しなくなるだろう

.. 2015年09月09日 09:09   No.958006
++ 瀬戸大作 (幼稚園生)…3回       
.「原発事故子ども被災者支援法の死刑宣告」を止める運動を
 |  総がかりの社会運動に!(第2回)
 └────  (原発事故の被害者救済を求める全国運動)

 今回の「被災者生活支援等施策の推進に関する基本的な方針:閣議決定」に関して復興庁は、「避難する状況にない」という文言を入れることにこだわり続けた。
 復興庁のいう「根拠」は、以下のようなものだった。
1)事故発生直後の2011年から、線量は下がっている
2)実効線量(推定値)をみても低い。年3ミリシーベルト以下が福島県の90%以上を占める
3)支援対象地域は年20ミリシーベルトを大きく下回る
4)個人線量計による内部被ばくの平均値は、おおむね年1ミリシーベルト以下。

私たちの反論は以下のとおりです。
1)については、事故発生直後から下がっているというのは当たり前の話です。
2)については、イ.実効線量(推定値)を使うこと、またその算定方法に疑義がある上、そもそも年3ミリシーベルト以下が90%以上ということにどれほどの意味があるのか、むしろ3ミリシーベルト以上が一定地域あることこそ注目すべきだと考えます。
 また、市民による土壌汚染の測定結果などをみますと、放射線管理区域相当の地域がかなり広範に広がっていることなどもみてとれます。
3)支援対象地域の定義そのものが、20ミリシーベルト以下であっても、一定線量以上の地域、すなわち避難指示区域外であるが、国として支援を行っていくべき地域です。20ミリを下回ったからと言って、「避難する状況にない」とはいえず、いえるのはせいぜい「避難指示を出す状況ではない」ということくらいでしょう。
4)個人線量計が過小評価をうんでいる上に、平均値をみていいのか、最大値をみるべきではないかといった疑問があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 住宅支援も福島県の2017年4月からの支援打ち切りを追随する。原発事故による避難であるのに「災害救助法」で対応してきた事に無理がある。福島県外の高線量地域の自主避難対応も含め国の責任で立法化してすすめるべきとこの間、我々は要請したが、何も施策を講じなかった。その事が今回の結果となった。年単位の施策に規定されて自由に生きられない。事故を認めたくないから立法をつくらず、結果として帰還推進。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 チェルノブイリはいまだに省庁がある。この間の政府交渉で、除染目標値も定めないまま、2017年度末に除染を終了する。飯館村も同様だ。復興庁は2020年に解散、それまでに帰還のゴリ押し! 被災当事者の意見をきこうとせず、強引に基本方針をきめた復興庁のやり方は、基本方針や具体的施策の策定の際に、被災者からの意見聴取を行い、これを反映するという同法第五条第3項、同法第十四条の規定にも反している。
 東京オリンピック開催時の2020年夏、福島の原発事故は収束した!多発し続ける甲状腺がん!世界が見る目はそんなに甘くない。


.. 2015年09月10日 07:48   No.958007
++ 柳田 真 (大学生)…86回       
短信
 |  川内原発のように4年間も停止していた原発が再稼働したのは
 |  世界で14基だが、機器の腐食などでその全てがトラブルに
 |  みまわれた-ブルームバーグ8月10日号-
 └────  (たんぽぽ舎)

  この事実を、日本のテレビも新聞も報じていないようだが、国民が最終的に判断する上で、こうした情報が求められているのではないか。
 9月5日毎日新聞掲載、「原発再稼働後、メディアの役割は-武本俊彦(食と農のアナリスト)」の文章から


.. 2015年09月10日 07:55   No.958008
++ 木村雅英 (大学院生)…109回       
-新たな規制行政体制下の原発再稼働を許さないぞ-
| 規制庁広報部の職員に4つの抗議・要請書を読み上げ提出
 |  川内1号機の審査 格証・修了証発行を糾弾する規制委抗議行動
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

【報告】川内1号機の審査 格証・修了証発行を糾弾する規制委抗議行動
    -新たな規制行政体制下の原発再稼働を許さないぞ-
 日時:2015年9月9日(水) 11時半~13時
 場所:原子力規制委員会ビル(六本木ファーストビル)前
 主催:「再稼働阻止全国ネットワーク」

◇福島第一原発事故が、原発が安全でないことも原発が安くないことも原発が無くても電気が足りていることも「トイレ無きマンション」未解決も被曝労働必須も明らかになり、多くの「国民」がもう原発を動かすべきでないと考えるようになった。
 そんな中で、原子力規制委員会は、発足以来のこの3年間、福島第一原発事故の検証も収束も廃炉工程も被害者救済もなおざりにしたまま、「緩やかに過ぎ合理性を欠く」(福井地裁決定)新規制基準を作り、「違法」「黒枠白抜き偽装」「耐震偽装」の甘い甘い審査で、川内原発1号機の再稼働に漕ぎ着けたのだ。日本の新たな規制行政下での再稼働開始は、世界中の瀕死の原子力マフィアを生き返らせるもので、地球上の総ての命への冒涜だ。
 にもかかわらず、原子力規制委員会は9月9日(水)の定例会議で、川内原発1号機の審査の一連のプロセスの報告を受け、使用前検査と最終負荷検査を終えて合格証・修了証を決定することを予定していた。
 そこで、再稼働阻止全国ネットワークは、この日の昼前か原子力規制委員会が入っている六本木ファーストビル前に集まり、抗議行動を実施した。あいにく、台風18号の為に激しい雨が降り、約20名の参加者全員がずぶぬれになりながら、同ビルに向って抗議の声を上げた。12時頃には傍聴してきた人が戻ってきたので、3人の方の傍聴報告を聞いた。議題2で9日―10日に現地で使用前検査と最終負荷性能検査を実施してOKならばそれぞれ合格証と終了証を交付することを確認したこと、田中委員長が審査促進に前のめりになっていること、などが報告された。

◇12時半前には規制庁広報部の職員に対して、次の4つの抗議・要請書を読み上げて提出した。
1 原発再稼働を許さない「川内の家」申入れ:
 (1)川内原発1号機の使用前検査は完了とは言えない。実地に総点検を行え。
(2)同2号機は、再稼働を中止し、老朽化した蒸気発生器を新型品に交換せよ。
2 伊方原発50km圏内住民有志の会
 東京電力福島第一原発事故の終息と原因究明および被害者への補償を完了させて、新しい原子力規制行政に反映させてください。貴委員会の再稼働へ向けたあらゆる審査をやめ、川内原発1号機を止めてください。
3 郡山市在住 一市民
  規制庁の皆様に言いたい郡山市民の祈り
4 原子力規制委員会による3年間に渡る再稼働推進を糾弾する!
   川内1号機を直ちに止めさせなさい!
   総ての原発の適合性審査を止めなさい!
   「緩やかに過ぎ合理性を欠く」新規制基準を作り直しなさい!
   さもなくば、直ちに原子力規制委員会を解散しなさい!


.. 2015年09月11日 08:11   No.958009
++ にしざきやよい (中学生)…34回       
ウエッティな天気にも、気分にも負けず、とにもかくにも、
 |  原発ヤメロ!ついでに安倍もヤメロ!
 | 9月4日第163回金曜官邸前・国会前抗議行動の報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア )

 早くも秋の長雨か、降るか降らないかどっち?みたいな天気が続きますね。雨でも、まだ寒くないからまだいいですけどね、9月に入っていろんな事が起こりますね。川内原発再稼働、安全保障法案の成立へ向けての動き、派遣法改正も決まりそうだし、東京オリンピックのドタバタはいつ迄続くのか。
 そんな中、今日もやって来ました、関電前。Bさんのスピーチは今日も理路整然、冷静です。今回、コールに「関西電力目を覚ませ」を入れて見ました。「関西電力恥を知れ!」も良かったんだけど、コレ言ってると自分が冷静で居られなくなる様な気もしてたんだ。で、今日、口を突いて出たのがこの言葉だったんだ。当分これで行きます。でも、東電にだけは「恥を知れ」です。
 さて官邸前、しかし、我ながらよく続きますね、何でこんなにここに来ずにいられ無いのかしらん。
 原発を止めたいから! 何故、原発を止めたい?
 健康でありたい、健康であって欲しい。
 幸福でありたい、幸福であって欲しい。その願いかな。
 人の権利を侵したくないし、自分の権利を侵されたくない。原発はその思いを、ないがしろにするから。かな。
 原発がなくなっても、その基本が曲げられては、そうだね何にもならない。
 だけど、幸福も権利も追求しすぎれば、誰かを不幸にし、誰かの権利を侵す事になる。なんて、ちょっと脱線ぎみでした。このじめついた天気のせいでしょうか、乙女な?ウエッティな?気持ちになってしまいました。
 財務省交差点上から、切れ目なく国会前へ向かう人達へ、私はとにもかくにも、原発は許せん!ついでに安倍政権もゆるせん!と訴えた日でした。


.. 2015年09月11日 08:17   No.958010
++ 渡辺マリ (小学校中学年)…16回       
9/9「安倍政権こそ存立危機事態」
 |  まけたらあかん! 市民と議員の連帯で戦争法案を廃案へ!
 |  大雨の中、辻元清美さん(民主党衆議院議員)の講演会
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

○コオロギ
 「もうコオロギが鳴いていますね」からお話は始まった。私は「何だ?コオロギ?何でコオロギ?」と考えてしまって…。
 「安倍さんは8月上旬には、この戦争法案を成立させると言っていましたが、もうコオロギが鳴く秋になったんですよね」、ということでした。
 理解できなかった私、不明の至りでありました。
 そして、ここまでずれ込んだのは「皆さんの力です」と。
○安倍首相「国民の理解が得られていない」
  「理解しているから、反対しているんじゃあないですか」と辻元さん。
  (そうだ!の声と大拍手)
○まずは法案成立ありき!=論理むちゃくちゃ、安倍さん、菅官房長官、
 中谷防衛大臣=
・邦人輸送中の米輸送艦の防護:赤ちゃんを抱いたお母さんのマンガで説明。だから助けに行かなくちゃ、って。
 ―米国国務省は,外国政府と、同国民の退避について正式の協定を締結することを控えている。
 つまり一般人は乗せませんとアメリカは言っているんですけど…。
 どうします?中谷さん!
・ホルムズ海峡の機雷を除去しなければ「餓死する」、「凍死する」:イラン核問題をめぐる米・露・中・仏・独6カ国との協議が最終合意に到達。さらにイラン当局者は「(イランによる機雷敷設は)全く根拠がない。なぜホルムズ海峡を封鎖する必要があるのか」と否定。ねえ、どうするの?
・その他、南シナ海での中国危機…を、国会で追及。安倍さん、菅さん、中谷さんは辻元さんの問いに答えられない。法案を成立するための、「無理無理こじつけ」なので。
 例えば、「テロ撲滅というが、現実に増え続けているのでは」の質問に「ウ~…(ホントにウーと言ったんですって)増えているから行かなければならない」(中谷さん)というわけのわからない答弁だったそうです。
 これはほんの一例です。
 私たちを笑わせつつ、そして分かりやすく身振り手振りも交えて、一つ一つ説明してくれました。
 そして集団的自衛権行使によって、いかにこの日本が危ういことになるか、
それだけでなく、他国からの信頼を失うことの重大さを(世界各地のNGОの活動に支障をきたす)。
 (大阪弁を初めて聞きました。いいですねー)
○「私は男運の悪い女」
 東京では安倍晋三氏、大阪に戻れば橋下氏(会場、大爆笑)。大変!
○辻元さんの目指す日本→専守防衛、世界の赤十字
○私たちへのメッセージ
 「国会内にいても皆さんの声が聞こえてくると元気が出る」そうです。
 「いつも来てくれて有難う。特に14日は絶対来てね!」。
  院内、院外呼応して頑張ろう!
・「やつらを通すな」「ファシスト通すな」=シールズ=
 安倍さんに向けるピッタリの抗議言葉だと思いませんか(個人的に私は好き)。
・50年に一度の大雨の中、キャンセルも相次いだなか、辻元清美さんの講演にきて下さった80名を超える大勢の方々…本当に有難うございました!
・にしても、辻元清美さんの脚の長い事!そばにいたので、よーく見ることができました。

.. 2015年09月14日 08:08   No.958011

■--五輪エンブレム白紙撤回
++ 柳田真 (平社員)…148回          

-類似指摘相次ぎ
 |  安保(戦争)法制も白紙撤回したら…-国民の理解えられない・反対多い
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

○五輪エンブレムが白紙撤回された。類似指摘が相次いだから。(新聞見出)
 記者会見の五輪組織委員会も佐野研二郎氏も歯切れが悪い。
 森喜朗元首相はもっと態度が悪い。佐野氏は自分が記者会見に出て来て、盗作や模倣ではない理由をキチンと説明すべきだ。(文書発表ですませるのでなく)
 五輪招致委員会も新国立に次ぐ醜態に点検と責任を明らかにすべきだ。責任をとらない悪いクセだ。
 動かぬ組織委責任重く。佐野氏申し出で判断。事例画像無断流用認める(佐野研二郎氏)-9月2日東京新聞1面の大見出しだ。

○安保(戦争)法案も撤回したら…と安倍首相と自民党、公明党に言いたい。
 国民の理解は全くえられていないし、説明すればするほど一段と安保法制反対の声が広がるから。
 憲法違反の安保法制に反対する声は、日本全国で急速に広がり高まっている。公明党も「平和の党」の看板が泣いている。早く安保法案推進をやめてもらいたい。
○テレビ・新聞も官製報道タレながしといわれないよう、もっと庶民の声・草の根の民意をとり上げてほしい。まちがっても「アベ放送局」と主婦たちからいわれるような行動はしないでほしい。原発報道-ふくしまの報道をもっと正当に、大きく扱ってほしい。最近は福島原発事故などなかったかのような扱いだ。
 原発記事が少ない・小さい、さがすのに苦労する。もっと大きく扱え!
※付:エンブレムというヨコ文字はわかりにくい。なぜ日本語で表記しないのか。紋章・紀章・標章など。又はワッペンのようにすでに通用している語。

.. 2015年09月04日 07:58   No.956001

++ 木幡(こわた)ますみ (幼稚園生)…1回       
暑い夏-具合が悪くなって運ばれた作業員は沢山いる?
 |  福島の廃炉作業員を守らなければ福島の廃炉は出来ない 
 |          福島から   連載2
 └────  (原発避難民・仮設住宅に住む)

 前回、原発事故で配管の下敷きになり、津波で流されてしまったO君について書きましたが、その後、大熊町民の間では様々な噂が飛び交いました。
 3月11日、原子炉に通じるあらゆる配管が地震で壊れ、縦横無尽に飛び交い、中には作業員で、火傷をしてケロイドになった方もいたと言われています。
 しかし、私達原発周辺の住民には何ら知らされていません。地震当時、原発内はどの様な状態だったのか、原発構内にいた作業員の皆さんはどの様にして逃げて来られたのか、又、原発内には、閉じ込められた作業員はいなかったのか?等。全く明らかにはされていません。
 今年の夏は本当に暑かった。防護服を身に纏い、被曝をしながら働かなければならない現場。表には出ないが、具合が悪くなって運ばれた作業員は沢山いると言われています。 今年は、8月中には3人も亡くなられたと発表されました。確かに今年は暑かったからと云う事も有りますが、現場を知っている仕事が出来る作業員には、被曝の過重負担を掛けています。何故なら仕事が出来るエンジニアとか、作業員の方々の被曝線量が限度を超える方々が辞めてしまわれている中で、なかなか廃炉作業が出来ない方々が増えているからという事です。
 東電本社は、東京から社長以外幹部職員を含めた交代部隊を出そうとはしない。世界から注目されている仕事にも関わらず、給料は仕事の内容にも関わらず安く、被曝労働を強要される福島の廃炉作業員を守らなければ福島の廃炉は出来ないばかりか、今よりもっと酷い状況になって日本中に放射能がばら撒かれてしまいます。
 東京電力や国に、今、働いている廃炉作業員に保養を提供をする為に、早急に仕事が出来る作業員の交代部隊の組織化をしなさいと訴えたい。又、被曝線量の限度を超えて辞めて行かれた方々にも、生涯に渡って保証をするべきでしょう。
 広島や長崎の被爆者手帳と同等の物を、福島の廃炉作業で働いておられた、そして今も働いておられる全ての廃炉作業員に提供して頂きたいです。


.. 2015年09月04日 08:04   No.956002
++ 渡辺秀之 (高校生)…56回       
東京電力は福島原発事故の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない!
 |  放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!
 |   -第24回東電解体!東電本店合同抗議の報告-
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○当日未明の雷を伴う激しい雨模様から一転、快晴となった青空のもと、9月2日(水)午後5時半から6時半まで、再稼働阻止全国ネット主催の「川内原発再稼働やめろ!」九州電力東京支社抗議行動(JR有楽町駅:有楽町電気ビル前)が行われた。参加者は、約80人。カンパは2万円余
○引き続き、午後7時から、東京電力本店前で「東京電力は福島原発事故の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない!放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、122の賛同団体と共に、第24回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は約110人。
○オープニングコールの後、東電福島原発事故のため葛尾村から東京へ避難を余儀なくされている小島さんから、東京での避難生活が4年6か月になるが先の見えない不安定な状態が続いてこと、東京電力が福島事故の責任(事故原因解明、事故収束、被害者への賠償など)を果たさない中で柏崎刈羽原発の再稼働を推進していることへの怒り、私たちの願いは「ふるさとを、元どおりにして返せ」ということなどの訴えがなされた。
 続いて、日本音楽協議会とジョニー・H氏による「音楽での抗議」が行われ、「替え歌:Genpatsu is Over」など4曲が夜空に響いた。
 更に、情勢報告として、山崎久隆さん(たんぽぽ舎)から、3人の東電元幹部の強制起訴が決まったことを受け、2002年の地震調査研究推進本部(推本)による「三陸沖から房総沖の海溝よりの領域のどこでも、津波マグニチュード8.2前後の津波地震が発生する可能性」の公表から2011年の東電福島原発事故まで、東電は何の対策もしなかった。東電元幹部が、安全よりも利益を追求する不誠実な対応に終始していたことの詳しい説明があった。
 その後、東電の刑事責任を追及する会など6団体から、アピール、関連イベント告知があった。
 最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌って抗議行動を締めくくり、午後8時に終了。
 また、カンパが31,612円寄せられました。ご支援、ありがとうございます。
 終了後、24名の有志による懇親交流会が、近隣の居酒屋でなごやかに開催された。

☆抗議参加者の声
 安倍首相、田中原子力規制委員会委員長、伊藤鹿児島県知事の三人が、原発再稼働に伴う重大事故の責任をたらいまわしにしている中、川内原発の再稼働が8月11日に行われた。それを見越したかのように、桜島噴火という自然界からの警告、および復水器で冷却用細管が損傷し海水が混入するトラブルが発生した。私たちは、自然界からの警告を謙虚に受け止め、国民の生命や財産を脅かす原発に依存しない社会を目指し、抗議の声を上げ続けたい。

☆次回の東電本店合同抗議は、2015年10月7日(水) :午後7時~8時
 場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
    JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分
 東電本店前に、ぜひ多くの参加をお願いします。引き続き賛同団体を募集中!
なお、同日5:30-6:30の1時間、=川内原発止めよ=九電東京支社行動が行われます.こちらもご参加下さい。

.. 2015年09月04日 08:15   No.956003
++ にしざきやよい (中学生)…33回       
毎回、あまり変わり映えはしませんが、継続は力なり、
 |  イロイロと進歩していきます。
 | 8月29日第163回金曜官邸前・国会前抗議行動の報告
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア )

 雨模様のせいか、今日は若干少な目の人出、特に官邸前への人の列は、一列だけで、二列、三列になるのは、記者会館手前位から。
 国会前はかなり人がいたけど、最近は7:30が近づくにつれシールズ側に移動する人が多いのか、後半になると少なくなってくる。
 ビラ配りも希望のエリアから憲政会館に向けてが良く捌ける。たんぽぽ舎もシールズのスタッフに認識されてきて、配っていると近づいて来たスタッフさんに「たんぽぽ舎さんですか、ご苦労様です」なんて言われちゃったりして。参加してる人からも「この前の記事、とっても分かり易かった」とか「このビラで、予定確認してるんだ」なんて言われると、ヤリガイ感じちゃうんだよね。
 毎週毎週同じ事の繰り返し、なんて思うけど〝継続は力なり〟だね。でも、たまにメゲるから「役に立っているよ」なんて声掛けてくれると嬉しいなぁ。ビラをネタに、会話が弾んじゃったりしたら、もっとも嬉しい!
 財務省上のMさんのコールも、益々磨きがかかっています。今日は、MさんBさんの二人で2時間をほとんどコールしっぱなしだったみたい。お疲れ様、最近最後にウランちゃんの歌で締めるみたいだけど、私はほとんど憲政会館の方もにいるので、ちゃんと聞いたこと無いんだよね。
 たまにはウランちゃんの歌、最後まで聞きたいなぁ。音楽ってホント、イイよね。私も時々楽器でも弾けたらいいなぁって、練習してみるけど、すぐ飽きちゃうんだよね。お風呂でうなるぐらいが、一番気楽だけどね。
 清志郎みたいに、自分の思ってる事歌えたらスっごく楽しいだろうなぁ。どうしたらあんな風にメロディーに乗せらるんだろう、ヤッパリ天分の才ってやつかな、クゥー羨ましい。連れ合いにリズム感がない無い、無い、と言われ続けている私ですが、せめてコールを音楽的にやりたい!今日この頃ですf^_^;


.. 2015年09月04日 08:27   No.956004
++ 山崎久隆 (社長)…560回       
プルトニウム抽出の「悪夢」は続くのか?
 |  核兵器開発に繋がる施設(RETF)の意外な「延命策」とは
 |  「もんじゅ」計画は日本の核武装計画の中核部分
 |  これを再処理できる施設の建設は絶対に認めることは出来ない
 └──── (たんぽぽ舎)

○ある新聞記事

  日本各地の地方紙に容易には理解が出来ない記事が一斉に掲載された。「休眠施設改造に100億円」という、共同通信の配信記事なのだが、一体何のことか分かる人はいただろうか。
 「リサイクル機器試験施設(RETF)のことかな」と分かったとしたら大したものである。
  しかし、それに100億円もつぎ込んで何をするつもりかは、そのまま記事を読んでも実は全く分からない。それが日本中の地方紙に「普通に」掲載されている。 どの新聞社もなんとも思わないのだとしたら、もはや報道は死んだとしか形容のしようがない体たらくだ。
  唯一、いきさつがわかったのが茨城新聞。つまり地元の新聞だった。あともう一社、東京新聞が共同通信の配信記事を「リライトして」記事にした。記事の内容が東京と共同では違う点があるので、以下は共同通信版を元にする。
  茨城新聞も表題は「休眠施設改造に100億円 東海村で原子力機構」と、他と変わらないのだが、本文でちゃんと問題点を説明していた。
  では、何が分からなくて、どうなったから分かったのか。
  記事を引用しながら解説する。
  まず、ほとんどの社が載せた記事は次の内容だった。
 --------------------------------
  独立行政法人の日本原子力研究開発機構が、800億円以上をかけて建設しながら、15年前に工事を中止したままになっている高速増殖炉研究の関連施設(茨城県東海村)について、本来とは別目的の施設に改造するためさらに100億円を投じる計画であることが1日、分かった。
 高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)など巨費を投じながら目立った効果を生まない原子力機構の研究には厳しい目が向けられているが、今回の改造計画も休眠施設の存続が目的とみられ、有識者からは「施設延命が目的で本末転倒だ」との指摘が出ている。
 ---------------------------------
  これだけである。施設の名前さえ出てこない。「関連施設って一体何だ」と思うだけだ。これをRETFと見抜けるのは核燃サイクル施設に取り組む人か、地元の人か、あるいは「800億円以上をかけて建設しながら、15年前に工事を中止したまま」という点で類推できる人くらいだ。
 共同通信のホームページでもここまでしか記事がない。本当にこれだけしか配信していないというわけではないのにどうしたことか。全く分からない。何を報じたいのだろう。「巨額の無駄金が又しても原子力に投じられようとしている」といったテーマのつもりだったのだろうか。もちろん、もっと遙かに大きな問題を内蔵しているのだ。「休眠施設の存続」なのに「100億円もつぎ込んで」などと批判していて済むレベルの話ではない。日本の原子力政策、ひいては核兵器開発までも視野に入れた中核施設の温存策となれば、金額の多寡ではなく現在進められている戦争法案(安保法制)議論とも密接に関わってくる施設なのである。


.. 2015年09月07日 07:53   No.956005
++ 山崎久隆 (社長)…561回       
○東京・茨城新聞「その後」の記事

  共同通信の配信記事にあったのであろう「その後」の記事も紙面に載せたのは、地元の茨城新聞と東京新聞(9月2日朝刊)だった。次に引用する。
 ---------------------------------
  原子力機構によると、この施設は「リサイクル機器試験施設(RETF)」で、もんじゅなどの使用済み核燃料の再処理を研究するのが本来の目的だった。改造後は、東海村に保管中の高レベル放射性廃棄物を最終処分場に運ぶための容器に入れる施設となる。
 RETFは1995年に着工したが、もんじゅのナトリウム漏れ事故などの影響で、2000年に建設が中断。建物はほぼ完成したものの、主要機器は未設置のままで、年間約2700万円の維持費がかかっている。
 11年には会計検査院が「多額の費用が投じられたのに施設を使わないのは不適切だ」と改善を求めていた。原子力機構は改造費用の根拠を「これまでの他施設などでの経験から算出した」としている。
 ただし現在の国の計画では、高レベル廃棄物最終処分場の操業開始は早くても30年代以降になる見込みで、現状では候補地すら決まっていない。RETFを改造しても搬出先の最終処分場がなければ再び休眠施設となる可能性がある。
 (東京新聞の記事はここあたりまで)
 原子力機構は「いずれは必要になる施設で、最近は最終処分場選定が加速度的に進むかもしれない状況が出てきた。国や地元からも施設の活用を求められていた」と説明している。(共同)
 ---------------------------------
  最後の「(共同)」により、記事全体が共同通信の配信記事だとわかる。
 これで「何に転用しようとしているか」が見えてきた。東海再処理工場で使用済燃料から分離された高レベル放射性廃棄物の「安定貯蔵」施設の一部として使おうというのだ。
 1998年まで行われた再処理により発生した高レベル放射性廃液は、まだ東海再処理工場内に414トン(他にプルトニウム溶液2.8トン)も溜まっている。冷却を続けなければ爆発する危険性がある。高レベルなので爆発しようものならば福島以上の大惨事になりかねない。
 当然、地元からは「なんとかしろ」と批判されてきたが、ガラス固化施設が使用不能となっている以上、どうにもならないとされてきた。
  一方、RETFは高速増殖炉の再処理施設として建設されていたので、工程には放射性廃棄物を処理する部分が存在する。ただしRETFそのものではプルトニウムの分離抽出しかしないはずなので、高レベル放射性廃棄物のガラス固化施設は別にある。東海再処理工場に接続してガラス固化施設に送る予定だった。
 プルトニウムを抽出しようにも「もんじゅ」が稼働しないためプルトニウム燃料は存在しない。「もんじゅ」計画が消滅すれば自動的に不要な施設になる。しかし依然として計画が「生き残っている」ために、このRETFも中途半端に存在し続けてきた。毎年巨額の費用が投じられているため「何かに活用する」必要が生じ、高レベル放射性廃棄物の処理の一部を行うことになったようだが、100億円で具体的に何をするかは、結局良く分からない。


.. 2015年09月07日 08:27   No.956006
++ 山崎久隆 (社長)…562回       
○何をするつもりか監視が必要

  RETFの本来の目的は「高速炉のブランケット燃料体からのプルトニウム抽出」である。それ以外に使用方法はない。ただし、建物の転用ならば別の装置を作ることも出来るかも知れない。しかし「いずれは必要になる施設」という言い方には「いずれは「もんじゅ」も稼働して、再処理を実行する時が来る」と言っているに等しい。
 「もんじゅ」計画は日本の核武装計画の中核部分なので、これを再処理できる施設の建設は絶対に認めることは出来ない。
 恒久的に「もんじゅ」の再処理施設に「戻せない」ような設備になるならばまだしも、これからも厳しく監視をしなければならない施設であることは間違いない。


.. 2015年09月07日 08:36   No.956007
++ 米山 創 (幼稚園生)…2回       
東京電力柏崎刈羽原発の「集中審議」を許すな!
 |  福島第一原発事故収束が先決だ
 |  原子力規制委員会の東電柏崎刈羽原発先行審査に反対
 └────  (たんぽぽ舎会員)

◯[東京8月6日ロイター]より 原子力規制委員会は6日、新規制基準適合性審査が比較的進んでいる沸騰水型原子炉(BWR)のうち、東京電力<9501.T>柏崎刈羽6、7号(新潟県)に当面集中して審査する方針を示した。規制委の更田豊志委員は同日の審査会合で、「柏崎刈羽6、7号機に当面集中してプラント関係の議論を進める」と述べた。
◯規制委はBWRの中で申請が先行した、柏崎刈羽6、7号、中国電力<9504.T>島根2号(島根県)、東北電力<9506.T>女川2号(宮城県)、中部電力<9502.T>浜岡4号(静岡県)の5基について、安全評価の手法など共通部分について合同で審査してきた。
 2年前に始まった新規制基準の適合性審査は、九州電力<9508.T>川内1、2号(鹿児島県、加圧水型=PWR)が「優先審査」の対象となり、最初に審査合格(設置変更許可)を得た。
 更田委員は、「川内1、2号は地震、津波が早く結論を得られたので優先的に進めたが、柏崎刈羽6、7号は地震、津波とは無関係に判断した」と説明。柏崎刈羽6、7号の今後の審査での扱いは「先行、優先ではなく集中」(更田委員)で、審査合格の順番とは無関係という。[東京8月6日ロイター]引用終わり

◯要は加圧水型=PWRが「間もなく片が付く」ので今度は沸騰水型=BWRを審査すると言っているのだ。
 地震、津波とは無関係にプラント関係の議論を進める(いままでもソーダッタ)、とりわけ東電資本の生命線たる「柏崎刈羽原発6・7号機」に集中すると、許しがたい、ふざけたコメントである。
◯規制委員会はこのコメントで明らかな様に、沸騰水型原発はまとめて安全評価の手法など共通部分について合同で審査してきた。
 しかし、沸騰水型と云う原発の型は共通であっても、各原発はそれぞれ原発の置かれている地盤や地下水流入量や新基準地震動が違っている。この様なことは福島の過酷事故を顧みないままの「原発技術論」でしかない。
 安倍政権が誇らしげに国民に告げる「世界で一番クリアーで安全な基準」=「安心」の中身なのです。
 規制委員会は世論から逃げます。私たち(規制委員会)は「設備と運用」に限り審査し、合否を判定していると。誰に脅され、沸騰水型は共通だからと合理化し、時間を切り縮めているのか、言わずもがなであろう。
 そして規制委員会は更に逃げる。「これは集中審議であり、合否の優先順位ではない」と。批判をかわそうとすれば増々原発推進派の姿が露わになってくる。 川内原発再稼働過程の中で、規制委員会が満天下に明らかにしてしまった「無責任体制」。これを踏まえれば誰もこのコメントを納得しない。


.. 2015年09月07日 08:47   No.956008
++ 木村雅英 (大学院生)…108回       
福島第一原発事故加害者東京電力の柏崎刈羽原発を優先審査する規制委
 |  「あれはあれ、これはこれと言う訳にはいかない」はずではないか!
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その62
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  既に1カ月近く経過してしまったが、8月6日の産経新聞記事「柏崎刈羽原発を優先審査へ 規制委が決定 福島第1と同じ沸騰水型」をご覧いただきたい。
 「原子力規制委員会は6日の会合で、未曽有の事故が起きた東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型原発の審査について、東電柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)を優先的に進めることを決めた。耐震設計の目安となる基準地震動の議論は終わりが見えないため、原子炉建屋など施設の審査に限定する。
 規制委は審査の効率化を図るため、沸騰水型では先行する4原発の審査を一緒に進めてきたが、更田豊志委員は会合で『並行しての審査は相当な時間がかかるので、柏崎刈羽原発に集中して議論したい』と説明した。
 加圧水型では九州電力川内原発(鹿児島県)の審査を優先し、他の電力会社の参考にさせてきた。」
 2年前には、更田委員が「あれ(福島)はあれ、これ(柏崎刈羽)はこれという訳にはいかない」と言い、このことを田中委員長も肯定していた。にもかかわらず、原子力規制委員会定例会議で田中委員長が例によって議題に上げていなかった柏崎刈羽原発の適合性審査についてぼそぼそと話しだし、「そう簡単にすいすいと進むようなことは、私自身は考えられないのですが、入口にとにかく入るということで御了解をいただいたものとして、今日は委員会の議論の締めくくりとさせていただきたい」と審査開始を決めたのが2013年11月13日。
 そして、それから1年9ヶ月経って、とうとう東電柏崎刈羽原発の審査を優先させることに決めたのだ。
 9月4日の東京新聞で「福島第一 地下水くみ上げ 汚染水混入リスクも 東電 厳重な管理必要」と報道されているように、地元漁協の懸念をよそに、9月中旬にもリスクが高いサブドレインから海洋放出を始める。
  要するに、放射能汚染水はコントロールもブロックも出来ていず、福島第一原発事故は収束していず、デブリの状態も不明で廃炉への工程が延ばし延ばしで見えず、作業労働者の被曝量が増えて死者も多発し、被害者は救済されず高線量の地に帰還を迫られ援助打ち切りを宣言されている。そればかりか、東電は福島第一原発事故の責任を取らず、福島原発告訴団の努力で今やっと当時のトップが起訴されるところだ。
  このような状況での東電柏崎刈羽原発の優先審査決定だ。
  原子力規制委員会が「原子力マフィア」におもねる再稼働推進組織であることの、もう一つの重要な証拠だ。



.. 2015年09月07日 09:07   No.956009
++ 上岡直見 (小学校高学年)…26回       
警察側の3万人という発表は集まった人数に脅威を感じているから
 |  何かにつけて東京五輪にケチがつくのは
 |  原発被害をごまかすための嘘と、利権の集積であることを
| 多くの市民が気づいているからだ 8.30参加報告
 └──── 〔環境経済研究所(技術士事務所)〕

  私は開始1時間くらい前にメトロ永田町駅の2番出口に着いたが、すでに歩けないほどの人出だった。面白いのはここに「DJポリス」が配置されていたことだ。さすがに「お巡りさんも皆さんの気持ちはわかります」とは言わなかった。
 そのうちシュプレヒコールが激しくなり、この周辺では決壊まではしなかったが警官と柵の押し合い、怒鳴り合いが始まると、DJポリスはすごすごと退散してその後は姿を見せなかった。
 そんな状況で私自身は正門前までたどり着けなかったが、人が詰まって歩けない状態というのは、1平米あたり5~6人の密度になることが研究や調査から知られている。国会前の大通りだけで約40m×200mすなわち8,000平米ある。ここを埋め尽くしただけで約4~5万人に達する。そのほか国会周辺の歩道もびっしりと人で埋まっていた。
 さらに「霞が関エリア」などの人数も加わる。実行委員会側は面積計算とは異なる推計方法を採用しているらしいが、全体で12万人という実行委員会側の推定は妥当である。SEALs推計の35万人はちょっと無理かなという気がするが、警察側は3万人と発表し、それに呼応してネット上の回し者が過小推計のデマを流している。それは集まった人数に脅威を感じているからにほかならないだろう。
  少なくとも8月30日については市民は勝ったのだ。市民が知らないと思ってデマを流しても嘘はすぐわかる。よく「大本営発表」と言われるが、戦時中にミッドウェー敗戦を隠蔽して虚偽発表した時も、一般家庭には電話すらない時代に、2-3日もすると市民は事実を知っていたという記録もある。今はインターネットがある。「風評」は「真実」であることが多い。
  原発についても同じだ。いま東京五輪のロゴ問題が話題となっているが、法的に盗用かどうかともかく何かにつけて東京五輪にケチがつくのは、スポーツは口実に過ぎず、原発被害をごまかすための嘘と、利権の集積であることを多くの市民が気づいているからだ。東京五輪にケチがつくのも、発端は安倍首相の「アンダーコントロール」発言にある



.. 2015年09月07日 09:17   No.956010
++ 山崎久隆 (社長)…563回       
核兵器にも近い設備の1つである「もんじゅ」の永久閉鎖処分こそ
 |  唯一の道
 |  「もんじゅ」の恐るべき実態
 |  「安全上重大な設備」が点検されない本当のわけ
 └──── (たんぽぽ舎)

○毎日、朝日、福井新聞、NHKニュース他でも次々に報じられているのは、「もんじゅ」にまつわる信じがたい事件の報道である。
 この欠陥原子炉を、まだ試運転しようとしている日本原子力研究開発機構に対して、強く抗議し計画の断念を求める。
 こんな原子炉を動かそうものならば「試運転」が「死運転」になるのは時間の問題だ。

○報道が伝えたこと
  各社の報道の中でも最も詳細なのは地元の福井新聞である。「もんじゅ、機器の重要度分類に誤り 3千点、保全計画見直しに影響」は9月4日付。
 記事の要旨は次の通り
---------------------------------
 設備や機器の安全上の重要度を決める分類の誤りが少なくともおよそ3000件あることが規制庁の検査で判明。中には重要度が高い設備や機器を、低く分類する誤りも含まれている。
 これまで大量の機器の点検漏れが見つかり、2013年3月に原子力規制委員会が運転再開準備の禁止命令を出していた。
 その後、年4回行われている国の保安検査で、設備や機器の安全上の重要度を決める分類の誤りが少なくともおよそ3000件あることが判明した。
 重要度分類は原発同様、「クラス1」から「3以下」に分かれているが、重要度が高い設備や機器を低く分類するという致命的な誤りも含まれていた。
 重要度分類に応じて検査項目の選定や検査サイクルあるいは分解点検か外観検査かが決まるから、低いレベルとされた機器類は本来必要な検査が行われなかったと考えられる。
 分類の誤りは、1995年12月に発生したナトリウム漏れ火災事故を受けた設備改造工事に伴って、新たな許認可が出された2007年から続いていると考えられる。また、機構側は2013年3月に始まった保安検査で規制庁から手続きの不備を指摘していた。その後の5月には自主的に分類を再確認しており、実際には当時から分類誤りに気づいていた。
 今年8月に行われた規制庁との面談で初めて事実の一端を明らかにしたという。
現在もまだ確認作業は続いており、クラス3以下となっている機器類や系統については現在確認中。これからも続々と明らかになるかも知れない。
 9月3日に今年2回目の保安検査開始を16日までの予定で開始した。冒頭に分類誤りについて説明し、機構側に真摯な対応を求めたことから、今回の報道発表となった。
---------------------------------


.. 2015年09月07日 11:24   No.956011
++ 山崎久隆 (社長)…564回       
○何が起きていたか

  これで「もんじゅ」そのものが欠陥品であることが改めて証明された。重要度分類を誤るような保安規定を作った原子力研究開発機構つまり旧動力炉・核燃料開発事業団が、まともに設備の設計が出来ると考えるわけにはいかない。
 設備や機器類の安全上の重要度が分かっていない組織が作った原子炉を、後から手を入れて安全な装置に出来るわけがない。
  一体何処にどれだけの欠陥が潜っているか、もはや誰にも分からない。安全上重要な機器と認識せずに設計、施工するということは、例えば耐震クラスSで作るべき配管や装置類をCクラスで作ってしまうようなものである。大きな力が加わらなくても、運転中の振動や圧力などで簡単に破損してしまうかもしれない。
 そんな欠陥が随所に潜っている原子炉など、認可を取り消すほかはない。
  もともとナトリウム火災を起こした熱電対のさや管は、構造上疲労破断を起こすことが目に見えていたし、製造したメーカーさえ、その懸念を当時の動力炉・核燃料開発事業団に伝えていたのに無視されたことを告発していた。
 そのような異常な設計とデタラメな安全管理体制は、例えば二次系ナトリウムが流れる配管室を火災防止のために窒素封入するといった、簡単な対策さえ取られていなかったり、ナトリウムの冷却材中で部品を落下させて破損し、不透明で危険な液体ナトリウムの中で回収が極めて困難で危険な状態に陥らせるような管理をするなど、およそ「もんじゅ」という装置の、潜在的危険性と運営の困難さを全く考慮もしない運営に終始したことと見事に付合している。
  この原子炉を少しでも稼働させると、必ず大きなトラブルになり、そのたびに関係した重要人物が亡くなっている。これまた極めて深い暗部を背負った施設と組織と言える。
 核兵器にも近い設備の1つである「もんじゅ」の永久閉鎖処分こそが、断末魔の悲鳴を上げている原子炉に残された唯一の道だ。これが動くなど、断じてあり得ない。

○組織崩壊

  2014年4月11日には共同通信が「組織崩壊」という規制庁職員の声を紹介していた。この年3月から「もんじゅ」の保安検査が行われている。しかし膨大な検査漏れだけでなく、検査日程が勝手に書き換えられているなど、およそ原子力施設とは思えない体たらくに「組織崩壊」という言葉が出た。
 それから1年半。崩壊した組織は、復活などしていなかった。明らかに事実を隠ぺいしようとしてきた結果、さすがに規制庁が目に余る実態を明らかにせざるを得ないまでに行き着いたのだろう。
 しかし規制庁も「もんじゅ」を廃炉にするつもりは全くない。なんとかして再稼働を実現し、高レベル放射性廃棄物の処分計画を先に進めたいとの焦りがある。
 しかし危険きわまりない設備を使っての実験は、到底許されるわけはない。
  組織崩壊した組織が扱っている「もんじゅ」は、一般の原発の何倍も危険な原子炉だ。そのうえ東海再処理工場も持っている。
  日本の原子力は危険な組織がよってたかって滅茶苦茶にしてきた歴史だ。そんなものに何時まで「経済効果」「地域発展」などの幻想を抱いていれば気が済むのだろうか。組織崩壊はそんな施設を誘致して再稼働を要請している地方団体にも当てはまる言葉である。



.. 2015年09月07日 11:31   No.956012

<< 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca