【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2381 - 2400 件を表示 ]
<< 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 >>

■--住民ら抗議「線量高い」 
++ 東京新聞 (社長)…960回          

南相馬の避難勧奨 解除反対

  東京電力福島第一原発事故に伴う福島県南相馬市の「特定避難勧奨地点」の指定が28日に解除されることに、反対する住民約20人が26日、参院議員会館で緊急会見し「放射線量が高い場所はまだ多い」と、解除の撤回を訴えた。
 会館前で抗議活動もした。勧奨地点は避難指示区域外で、局所的に年間被ばく線量が20ミリシーベルト(毎時換算3.8マイクロシーベルト)を超えると推定される場所。市内では142地点(152世帯)が指定され、地元の対策協議会によると全世帯が指定解除に反対している。 (中略)
 住民は会見場で、政府の原子力対策本部担当者に要請書を渡した。担当者は「年間線量が20ミリシーベルトを下回るので健康影響は考えられない」と強調。28日の解除方針に変更はないとした。(後略) (12月27日より抜粋)
.. 2014年12月29日 09:03   No.849001

++ 東京新聞 (社長)…961回       
避難区域外も賠償認定 原発ADRが和解案

  特定避難勧奨地点に指定された南相馬市の住民らが、土地や建物の賠償を東電に求めていた裁判外紛争解決手続き(ADR)で、原子力損害賠償紛争解決センターは和解案を提示した。
 住民側弁護団によると、不動産の賠償や精神的慰謝料を認定し賠償総額は約4億3千万円。特定避難勧奨地点の不動産賠償は、原子力損害賠償紛争審査会が定めた賠償指針に含まれておらず、弁護団は記者会見で「避難区域外で認められたのは画期的だ」と評価した。
 和解案は19日付。住民は受諾の意向を示し、東電は来年1月9日までに受諾の可否を回答する。
 ADRを申し立てたのは特定避難勧奨地点の10世帯52人と、近くに住む1世帯9人。約13億9千万円を請求していた。 (12月27日より)


.. 2014年12月29日 09:08   No.849002
++ 東京新聞 (社長)…962回       
再稼働反対 風化許さず 【金曜日の声 官邸前】

  米国ニューヨーク市の大学院生ビビアン・ジーさん(31) 日本の反原発運動を研究しており、来日するたびにデモに参加している。福島第一の事故から3年以上が過ぎても盛り下がることなく平和的に続いていることに強く引きつけられた。
 千葉市の無職山口幸夫さん(67)「原発という負の遺産を次世代に残したくない」との思いからデモに参加、100回近くになる。事故が起きれば情報を隠そうとする電力会社は信用できないし、地震のリスクも消えず、核のごみの行き場もない。 (12月27日より)


.. 2014年12月29日 09:14   No.849003
++ 東京新聞 (社長)…963回       
福島避難者「古里帰りたい」経産省前テントで原発反対会見

 東京・霞ヶ関の経済産業省の敷地内に設けられた市民団体のテントで5日、福島第一原発事故の避難者らが会見し、国民の反対をよそに原発を推進する政権を批判した。「この場所を守り抜き、全国に原発ゼロを発信していこう」と声を上げた。
 テントは2011年9月に設置され、この日で1213日目、年末年始も含め、24時間体制で市民らが詰めている。東京都港区で避難生活を送る福島県双葉町の亀屋幸子さん(70)は「古里に帰りたい。政治家なんて口先だけ。放射能汚染の影響は今も残り、良くなっていない」と憤った。「避難は惨めで悲しい。同じような思いを誰にも味わわせたくない」と再稼働にも反対した。
 国がテントの撤去を求めた訴訟が東京地裁で係争中だが、弁護団は昨年12月、「一方的に結審した」として、東京高裁に裁判官の交代を求める忌避の即時抗告をした。
 被告の一人、渕上太郎さん(72)は、「この裁判は単なる土地の明け渡しではなく、国の原発政策や原発事故の責任を争っている。脱原発を支持する世論は大きい。簡単にへこたれない」と宣言した。
(1月6日より)


.. 2015年01月14日 08:12   No.849004
++ 東京新聞 (社長)…964回       
政治に興味ない若者説得【金曜日の声 官邸前】

 東京都国分寺市の無職 山崎展(のぼる)さん(70) 原発事故を風化させようとする雰囲気が漂っているが、それに慣れてしまわないよう毎週来ている。昨年末の総選挙の結果から、今年は政府がさらに原発を推進してくるだろう。抗議活動は長く続けないと、大きな波も起こせない。
 千葉県松戸市の無職 佐藤周之(ちかゆき)さん(67) 安倍晋三首相は、経済政策の一環で外国に日本の原発を売ろうとしているが、もし福島のような事故が海外で起こればどうするのか。お金のために危険性を押しつけるのは倫理的に正しくない。
 東京都世田谷区の体操指導員 広瀬美恵子さん(67) 年末の選挙では応援していた反原発候補が落選、残念だった。原発を止めるためにどうしたらいいのか分からず、ここに足を運ぶ。今年は政治に興味がない若者を一対一で説得していきたい。
(1月10日より)

.. 2015年01月14日 08:20   No.849005
++ 朝日新聞 (社長)…410回       
老朽原発5基 廃炉へ 運転40年 電力4社、年度内決定
                (1月11日見出しより)


.. 2015年01月14日 09:06   No.849006
++ 朝日新聞 (社長)…411回       
政府、再稼働へ地ならし 老朽原発 廃炉進め反発緩和狙う
                (1月11日見出しより)


.. 2015年01月14日 09:16   No.849007
++ 朝日新聞 (社長)…412回       
川内再稼働同意の2県議 関係企業 九電関連工事 2.9億円受注
                (1月13日見出しより)


.. 2015年01月14日 09:28   No.849008
++ 朝日新聞 (社長)…413回       
再稼働 議会で積極発言 関係企業が工事受注の県議
  「国益のためにぜひ」契約厳格なルールなし
                (1月13日見出しより)


.. 2015年01月14日 09:39   No.849009
++ 東京新聞 (社長)…965回       
NYで脱原発考える 加藤登紀子さん迎え きょう集会
  日本人女性ら3・11語る

 米ニューヨーク(NY)に住む日本人女性らのグループが12日夜(日本時間13日午前)、東日本大震災の被災地支援を続ける歌手の加藤登紀子さんを迎え、チャリティーイベント「語らいの集い」を開く。企画したカメラマンのキヨコ・ホルバートさんは「元の暮らしを取り戻せない人がいることに思いを巡らし、原発に頼らない未来について語り合う機会にしたい」と話す。(中略)
 被災地での音楽活動のほか、脱原発のメッセージを発信し続ける加藤さんは「福島の問題は日本だけでなく世界で関わり続けなくてはいけない。近くに原発があり危機感を持つNYの人たちとつながるのはすばらしいこと」と今回の企画に手弁当で参加する。(後略) (1月13日より抜粋)


.. 2015年01月14日 09:52   No.849010
++ 東京新聞 (社長)…966回       
自公推薦候補敗れる 保守分裂、山口市初当選 佐賀県知事選挙
  滋賀・沖縄に続き 自民また敗北   (1月12日見出しより)


.. 2015年01月14日 10:02   No.849011

■--2015年を迎えて
++ タク (社長)…360回          


同志やメンバーの皆様におかれましては、いろいろな思いを胸に抱き、新年を迎えられた事と存じます。これからは日本人としての資質を問われる時だと思いますのでお互いに助け合い輪を広げ生きて行きましょう。さて、日本人は明日がくるのは当たり前と考え、世界の情勢どころか、自国のあり方まで考えずに過ごしてきたように思えます。

核ミサイルの発射やテロ行為というものが、いつ何処で自分たちの生活が脅かされるか、まるで予測がつかない混乱と不安定な状態となりました。さらに国内では将来の放射能問題が解決していないのに原発再稼動に進み明日が期待できなくなってきています。

このような中を生き抜くためには、自ら状況を把握し、進むべき方向を定め、正しい判断を決断していかなければならないと思います。政府に従っていれば安全な生活が得られる時代ではなくなります。世界が、日本に対して自分で考え、責任を持って役割を果たし、行動しないと孤立してしまいます。

日本は第二次世界大戦後、自分でものを考えられなくなったのではないでしょうか。世界の中での責任を自覚し、それを果たそうとする意志が欠如していた事か。現実を見ずに、言うことを聞いていれば、嫌な事が通り過ぎてくれて、自分の命も財産も守られると勝手に思い込んでいなかっただろうか。もはや世界はそれを許してはくれないでしょう。

戦争は最大の環境汚染でもあります。さらに危険な放射性物質やダイオキシンは、農薬、合成物質、漂白剤、ビニールやプラスチック等、自然界に無い物を投棄し焼却した事によって生成されたものであり、人類が便利さを求めて生産し、消費してきたものなのです。

朽ちて塵となり土に帰る。そして新しい命は、土から生成する。そんな命の循環を無視し、人類は大量の化学物質を開発製造し使用してきたのです。さらに科学の進歩は、ここ100年ぐらいの間に、テレビ・自動車・飛行機、人類を宇宙へと飛び立たせ、ゲノムの解明で、命のメカニズムまで明らかにしました。

.. 2015年01月02日 07:15   No.851001

++ タク (社長)…361回       
地球をこれだけ破壊して人間は生きられるのでしょうか?年齢を重ねると時の過ぎ行くスピードが若き日の頃と比べてかなり速く感じます。小学校での1年はとても長く感じた、それは、学ぶことがたくさんあり1日が充実していたからであろうか?1日、1週間、1ヶ月と忙しさの中あっという間に時が過ぎていき、年の瀬、新年を迎えるのです。

時間の感覚は人生の長さに相対して感じると言います。つまり80歳の人にとっての1年は80分の1であるので短く感じられ、20歳の人にとっては20分の1なので長く感じられると言うものです。私も最近急速に短く感じる年頃になってしまいました。時の流れの速さに怖さを実感する、今日この頃です。自分は今まで一体何をしてきたのであろうか?

最近は体力も衰える時期となりました。恒久平和には、微力で何もできませんが同じ志を持つ助け合いの輪「change the world」に名前を連ねてくれた方々がとても嬉しい限りです。死が遠い近いにかかわらず、誰もがつねに、同じ重大さをもって、同じ問いを投げかけられ、寿命から逆算して減っていく人生の残り時間を惜しみ怯えるのではなく、また新たな一日をもらったと感謝の思いで臨みたいものです。

これからの未来の事を考えれば落胆することがあると思いますが、回避する方法を考えて歩んでいこうと思います。皆様と一緒に地球上の全ての物と共存・共生していける地球市民になれるよう頑張りましょう。

我々は、今のような時代だからこそ、未来の子供たちのためにも自らの可能性を最大限に生かし、これまでの歴史に新たな視点を加えながら、時代を切り開いていかなければならないと思います。自らを信じ、誇りをもって、新しい道を共に築いていきましょう。本年もどうぞよろしくお願い致します。

.. 2015年01月02日 07:23   No.851002
++ タク (社長)…362回       
緊急カンパ(ご寄付)のお願い
 
明けましておめでとうございます。本年も引き続きご支援ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
 さて、件名の件でございますが、当会の運営費用は、会費と会員及び会報贈呈者からのご寄付によって賄われてきました。
平成26年4月1日~12月31日は殆ど収入が望めないものですから、このままでは、当会の存続自体さえも危ぶまれる状態が予想されます。
 昨年3月末の島田守康編集長のご逝去に伴い、平成元年に東亜連盟の元同志らが中心となって結成された当会の第三世代が育とうとしています。その芽を枯らすことなく、また石原莞爾と東亜連盟の志を後世に継承するためにも、当会存続のためにご浄財を賜ればと存じ、今号に振込用紙を同封させていただくと共にネットで応援して頂ける方はご協力くださるよう何卒よろしくお願い申し上げます。

振込み先:「ゆうちょ」銀行
加入者名:石原莞爾平和思想研究会
口座番号:00130-9-410942

平成27年1月

石原莞爾平和思想研究会

.. 2015年01月02日 07:33   No.851003
++ 広瀬 隆 (中学生)…33回       
勝利できる佐賀県知事選への支援のお願い
 |  「島谷ゆきひろ」への支持
 |  争点は「玄海原発再稼働と佐賀空港へのオスプレイ配備」
 
全国のみなさま  広瀬隆です
 玄海原発再稼働計画が目前に迫っています。しかし勝利できる佐賀県知事選が
今月11日です。島谷ゆきひろ候補への選挙援のお願いです。
 北九州からの熱烈な呼びかけを転送させていただきます。

○佐賀知事選を戦っています。完全無所属・市民候補の「島谷ゆきひろ」さんを応援しています。
ご存知のように、自民候補が分裂、共産党も候補を立てず、島谷候補に勝機はあります。
争点は「玄海原発再稼働と佐賀空港へのオスプレイ配備」で、島谷候補はそれに反対している唯一の候補者です。
今日まで、嘉田由紀子・元滋賀県知事が応援に入っています。
昨日は、井原・元岩国市長も応援に来て下さいました。
自民候補が勝てば、必ず再稼働され、オスプレイも入ってきます。
ぜひ、MLで全国へ「島谷ゆきひろ」への支持お願いをしていただけませんでしょうか。何卒よろしくお願いいたします。
 争点は「玄海原発再稼働と佐賀空港へのオスプレイ配備」嘉田由紀子・元滋賀県知事「私が最も悔しかったのは、原発の立地自治体の知事ではなかったこと。自分の発言や姿勢では、原発を止めるための決定的な効果がなかった。
 しかし、島谷ゆきひろさんが知事になれば、再稼働阻止の決定的な意味を持つ!
原発を止める全国の運動を、佐賀から始めることができる!」
 嘉田由紀子「さがの友達さがそう!」プロジェクト提案。
2015年1月10日、佐賀県知事選挙にむけて全国から島谷幸宏さんを、次のようなみっつの方法で応援してください!

1.年賀状の挨拶に「さがの友達をさがそう!」メッセージを。
2.お正月休みを利用して、佐賀県知事選挙に応援に行こう!
3.お金や組織応援のない手づくりの知事選挙応援に、金銭的カンパを!

○今、日本の未来を占う大事な知事選挙が九州、佐賀県でくりひろげられています。12月25日公示、1月11日投票の、まさにお正月知事選挙です。

.. 2015年01月13日 08:06   No.851004
++ 広瀬 隆 (中学生)…34回       
 佐賀県には九州に2か所ある原発のうち、「玄海原発」が立地しています。「立地自治体」の知事の権限は「原発再稼働」判断の重要な砦です。鹿児島県の川内原発再稼働も、地元伊藤鹿児島県知事の判断が大きく効いています。
 あわせて、日本中を軍事基地化しようとする安倍政権による「オスプレイ配備」も、利用が少ない佐賀空港がねらいうちされて進もうとしています。
 12月の電撃衆議院解散で、古川康佐賀県知事が、3期目途中で知事職を投げ出し、自民党推薦の衆議院選挙に打って出たところからはじまった知事選挙です。 古川知事は、私自身、知事時代からよく知っていますが、原発再稼働やオスプレイ誘致など、県民の命と暮らしにかかわる重大事を、安倍政権の国の言いなりになって国任せにして、自分は天下りのように国会議員になる、という姿勢が全く理解できませんでした。
 知事職は県民の命を愛するところからはじまります。古川さんは過去12年近く、本当に県民を愛する県政をすすめてきたのか?佐賀県民が判断する機会が今回の知事選挙です。
 古川さんは、自分の後継として、総務省の後輩官僚の、元武雄市長の樋渡さんを推薦しています。
 一方、古川知事退任による知事選挙候補者には、九州大学大学院教授の島谷幸宏さんが立候補しています。
 教授というと硬い感覚でしょうが、島谷さんはまったくちがいます。島谷さんは、今回の出馬理由にあるように「おもやい佐賀」という、「もやい=人と人のつながり」を重視した参加型県政を進めようとしています。
 島谷さんとは、私自身も20年以上前から、人と自然が近い関係で、いきいきとした川との共生、川づくりの運動でいっしょに活動してきました。一緒に出版した本も数冊あります。
 さて、12月23日、学校校務のない祝日を活用して島谷幸宏さんの応援に伺いました。
 2006年7月、「泡沫候補」と言われながら、県民の皆さんの「鉛筆一本の勇気」で「自公民200団体推薦」の現職「軍艦選挙」に体当たりした私自身の「手こぎ舟選挙」を思いおこしました。
 まさに今回の島谷さんの選挙は「軍艦に体当たりする手こぎ舟選挙」です。
是非とも全国の皆さんからの、人的、組織的、経済的支援をお願いしたいと思います。

.. 2015年01月13日 08:11   No.851005
++ 斎藤なぎさ (中学生)…47回       
社会を変えてきたのは、常に、あらゆる国でどの時代でも
 |  ほんの数パーセントの良識である-広瀬 隆
 |  12/23衆議院選挙分析と今後の原発反対運動(方向)第2回
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 12月23日(火)討論会がスペースたんぽぽで行われ、91名の参加者があった。最初に柳田真さん(たんぽぽ舎)から第1回討論会(12月18日)の総括と今後の方針が語られた。ドイツ共産党が社会民主党を攻撃してナチスに政権を譲り渡した失敗(杉並区民ニュースより)を繰り返してはならないと言われた。ただし反自民で衆院選を勝利した沖縄は、大衆運動が根底にあった、と大衆運動の大切さを強調された。
 続く鎌田慧さん(ルポライター)は、再稼働阻止や脱原発の個々の運動とそれらをまとめる統一会議の必要性を説かれた。その際、各運動は互いに批判しないことも大切だと言われた。
○ 広瀬隆さん(作家)が用意されたレジュメのテーマは刺激的だ。たとえば「誰が、反自民党議員を落選させたか?」「われわれは、民主主義が現在の国政選挙によって成就していることを認めるのか?」「日本人全体には、論理性と倫理観が、まったく欠如しているが、歴史上そうした社会を変えてきたのは、常に、あらゆる国で、どの時代でも、ほんの数パーセントの良識である。」
○ 沖縄から水沢さんという女性が、沖縄の新聞を携えて、沖縄での全小選挙区選での勝利とメディアの対応について報告された。勝因は、長い地道な大衆的運動のほか、どの選挙区も反自民ということでまとまったこととメディアがそれを後押ししたことなどがあげられた。
○ その後、質疑応答があった。本土でも山梨では地方紙が頑張り、反自民が当選したと広瀬さんが指摘。報道メディアのひどさは広瀬さんが終始一貫して述べてこられたが、途中マイクの音声が出なくなったときには「わざとじゃないですよね。テレビ朝日では小泉進次郎が答えようとしたら突然切り替わってしまった」と話し会場を沸かせていた。参加者が「微力ながら活動をしている」と述べたときに、広瀬さんが「微力ではありません」と即座に否定されたのが印象的で、タイトルに引用したテーマに呼応していると感じた。

.. 2015年01月13日 08:18   No.851006
++ 渡辺秀之 (中学生)…44回       
謹賀新年:「安心は 原発ゼロの 初日の出」
 |  東電は「福島」に責任を取れ!柏崎刈羽原発再稼働するな!
 |  1/7第16回東電解体!東電本店合同抗議の報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○元旦の東京新聞に、平和の俳句と題し、「平和とは 一杯の飯 初日の出」が掲載された。作者は18歳の高校生で、平和を願う気持ちが詠まれている。
これにあやかり、私も年頭にあたり、脱原発・反原発を願う気持ちを、「安心は 原発ゼロの 初日の出」と詠みました。
○冷たい風が吹く中、1月7日(水)、午後5時半から6時半まで、再稼働阻止全国ネットワーク主催の「川内原発再稼働やめろ!」九州電力東京支社抗議行動(JR有楽町駅:有楽町電気ビル前)が行われた。参加者は、約110人。
○引き続き、午後7時から、東京電力本店前で「東電は「福島」に責任を取れ!放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。
 呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、106の賛同団体と共に、第16回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は約110人。
 (九電東京支社前と比べて30から40人がいれかわり)
○抗議ののぼり旗10本が林立する中、オープニングコールの後、東電福島原発事故のため福島県から東京都への避難を余儀なくされた方から、避難生活、補償・賠償、故郷への帰還等の問題が山積している中、政府や東京電力の不誠実な対応への怒りの報告がなされた。その他3名の抗議アピールがあった。
 続いて、日本音楽協議会、及びジョニー・Hさんによる「音楽での抗議」が行われた。
その後、経産省前テントひろば、再稼働阻止全国ネットワーク、たんぽぽ舎等、関連イベント告知があった。
 最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌って、抗議行動を締めくくり、午後8時に終了。
 また、カンパが35,771円寄せられました。ご支援、ありがとうございます。
終了後、25名の有志による新年交流会が、近隣の居酒屋でなごやかに開催された。
○東電柏崎刈羽原発反対地元三団体(文責:共同代表・矢部忠夫)から、連帯のメッセージが届きました。内容は、当日配布のチラシに掲載しました。


.. 2015年01月13日 08:24   No.851007
++ ぐみ坂キッド (小学校低学年)…8回       
高浜原発の一本の道
 |  12月26日(金)第131回首相官邸前・国会議事堂前抗議
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 今年最後の官邸前抗議集会は安倍総理への抗議が多かった。コールの合間に参加者は口々に安倍総理を批判、あるいは罵倒していた。皆、物凄く怒っていた。少し意外だったのは高浜原発再稼働反対のコールが少なかったこと。だから高浜原発について書くことにした。
○関西電力HP
 「高浜発電所は福井県の最西端にある内浦半島に位置し、美しい自然環境の中にあることから、その保全と調和に十分な配慮がなされています。」そのHPはブラックジョークの宝庫だった。
○写真が伝える原発立地(Googleストリートビュー・goo航空写真より)
高浜原発に通じる道は国道149号線の一本だけだ。原発の北には漁港と集落がある。内浦港から国道を南下するとトンネルが見えてくる。その手前右手に原発の入口。長いトンネルを抜けると大きな取水路を跨いで内浦大橋が架かっている。橋を渡り正門を通り過ぎるとやっと内陸に向かうことができる。半島の付け根を高浜原発が東西に分断しているのがよくわかる。
〇十分な配慮
そこには人が暮らしている。愛する家族がいて、それぞれに他の誰もが背負うことの出来ない人生がある筈だ。他の土地で暮らすことを決して望まない人だっているだろう。
だが「倫理なき商業」、「理念なき政治」、「人間性なき科学」いや非科学か、そして「献身なき行政」、そこで利益を得る者たちに、原発周辺に暮らす人々に対する十分な配慮はない。それならば倫理、理念、人間性、献身を持たぬ者たちは、いる資格のない場所にいるということだ。
 福島第一原発事故の教訓とは守るべきは何かということだ。たとえ少数であっても一人一人の人生こそが守るに値するならば、高浜原発の道は一つしかない。それは廃炉への道だけだ。それこそが人の生きる道でもある。


.. 2015年01月13日 08:31   No.851008
++ 木村雅英 (大学生)…71回       
再稼働の責任は誰がとるのか!
 │ 原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会 その33
 │ 安全だとも言わない 安全でないとも言わない 田中委員長
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 自民党の総裁安倍晋三首相は12月15日の衆院選結果を受けた会見で、原子力
政策について「徹底的な省エネ、再エネの導入によって原発依存度を限りなく
低減させる方針に変わりはないが、原子力規制委員会が安全性を確認した原発
は、地元の理解を得つつ再稼働を進めていく」(福島民友、12月16日)と述べ、
原発再稼働を進める考えをあらためて示した。
 一方、田中委員長は従来どおり、絶対に安全とは言わない。
12月17日の定例会見の内容を紹介する。
 -----
 ○記者 ロイターのハマダです。簡潔な質問です。高浜3・4号機の審査書
  案で両号機は安全と確認されたのでしょうか、そうでないのでしょうか、
  どちらでしょうか。
 ○田中委員長 我々の新しい安全要求というか、規制基準に適合していると
  いうことを認めたということです。
 ○記者 それは安全なのでしょうか、安全ではないのでしょうか。
 ○田中委員長 そういう表現の仕方は私は基本的にとらないと言っています。
 ○記者 では、安全だということではないということでよろしいですか。
 ○田中委員長  安全ではないとも言っていません。安全だとも言っていま
  せん。
 ○記者 ○か×かであれば、どちらでしょうか。
 ○田中委員長 ○か×かという言い方はしません。
 -----(原子力規制委HP定例会見速記録より)

 人と全ての生き物の命にも、地球上の環境にも破滅的影響を及ぼす原発再稼
動について、こんなにいい加減な禅問答で逃げる田中委員長は無責任だ。既存
原発再稼働の為の「新規制基準」で、甘い甘い審査を続けているのだから、避
難計画もまともにできていないのだから、「安全だと言えない」のは良く分か
る。無責任に合格証を発行するのでなく、すべての原発の審査不合格を確定す
るべきだ。
 いい加減な基準、いい加減な審査、そしてこんないい加減な禅問答で、
再稼働を進めることは許せない。

.. 2015年01月13日 08:54   No.851009
++ 木原壯林 (小学校中学年)…17回       
高浜原発「審査基準適合」判断は、電力会社の都合に合わせるデタラメ判断-7つの問題点
 └──── (若狭の原発を考える会、「若狭の家」運営委員会)

(前略)
5.「審査基準適合」判断は、電力会社の都合に合わせるデタラメ判断

新審査基準による川内、高浜原発の審査結果は、
(1)ほとんどがコンピュータ解析のみの結果であり、実証はしていない、
(2)原発にとって最も深刻な事故原因であり、福島原発事故の真の原因ともいわれる冷却水配管のギロチン破断を全く軽視している、
(3)基準地震動(予想される最大の揺れ)および津波の高さを極めて過小に評価している、
(4)水素ガス対策は荒唐無稽な子供だましである、
(5)汚染水流出防止対策を要求していない、
(6)複数の原発の同時被災(福島では4機の同時被災)への対応策がほとんどない、
(7)事故時の避難計画を審査対象外としている
など、電力会社が譲歩可能な条件=再稼働をさせるための条件への適合審査と言わざるを得ない。国民の安全など頭の片隅にもない。なお、コンピュータ解析は、その前提となる条件とデータの質に強く依存する。
 しかし、現代科学は実証された完全な条件やデータを持合わせていない。したがって、解析者の原発を動かそうとする恣意が大きく結果に反映される。

6.再稼働は再事故の準備である。原発の即時廃炉を要求する

 上記のように、規制委は経済に牛耳られて再稼働を策動するのみで、人間の尊厳や人格権を尊重する態度のかけらも持ち合わせてない。
 「国民の生命、健康および財産の保全に資する」という設置目的は、忘却の彼方である。規制委の審査結果には、科学的裏付けはほとんどない。30年以上を経過した老朽原発が安全なはずがない。
 ◇2014年12月18日付け【〈緊急声明〉高浜原発を「新規制基準」に適合とした原子力規制委員会(規制委)を満腔の怒りを込めて弾劾する】より抜粋    

※1月31日(土)2月1日(日)の両日高浜原発再稼働阻止の応援に東京から20名で行きます。
  参加者募集中、先着20名  申込受付:たんぽぽ舎 柳田・碓井 
     TEL 03-3238-9035   FAX 03-3238-0797          

.. 2015年01月14日 07:58   No.851010

■--2014年を振り返る
++ タク (社長)…357回          

2014年を振り返る
今年も余すところあと僅かとなりました。今年も様々な出来事がありました。アベノミクスが順調に推移しているといいますが、実感がなく景気は悪いままです。また、社会問題といえば自殺者や虐めなどは相変わらずです。外交も行き詰まり、北方領土の返還は困難、隣国の中国の尖閣諸島や韓国の竹島問題は政府や外務省が毅然とした態度をとらない為に険悪な有様です。

その一方では、原発の再稼動が本格化し放射能で日本国は崩壊してしまうのでしょうか。社会は荒み始め児童虐待などを含む虐め問題は、被害が増加する一方で日本人は危機感がなくなってしまったのであろうか。だが我々は日本国で生きて行かなくてはなりません。

人生に生きがいを求められず、家族を殺してしまうような人は情緒の不安定さを痛感します。知能が高く、学校の成績がよく、挫折するような状況に遭わずに、大人になった子供が社会に出て挫折した時は耐えられず自殺をしたり家族を殺したりと、情緒の発達が遅れていると思うのです。

人間の持つ一番大切なコアの部分は、その人間がどの様な親に育てられ、どのような先生に教えられ友達に出会って来たか、どのような本を読み、映画を観て涙を流したか、どのような恋愛、失恋、片想いを経験して、悲しい別れに出会って来たのかという様々な事が交じり合い、その人の情緒を形成して、態度や言葉を決めていくのだと思います。

私が思う情緒教育とは、「家族愛」が基本になります。次に「郷土愛」、それから「祖国愛」です。この三つが確り固まった後で、「人類愛」です。家族愛の延長が郷土愛、それら二つの延長が祖国愛だからです。日本ではよく、最初に人類愛を教えようとしますが、そんなことがうまく行くはずがありません。まずは家族愛をきちんと子どもに教えるのです。

日本ではあまりよいイメージで語られない「愛国心」という言葉には、二種類の考えが流れ込んでいます。一つは「ナショナリズム」です。これは国益主義と言ってよいので、戦争につながりやすい考え方です。一方、私の言う祖国愛は、自国の文化、伝統、情緒、自然、そういったものを愛することです。
.. 2014年12月31日 07:05   No.850001

++ タク (社長)…358回       
これは美しい情緒で、世界中の国民が持っているべきものです。ナショナリズムはいけない考えです。だが、政治家や官僚は、世界と接しているので当然、ある程度のナショナリズムを持っていてくれないと困ります。無論、リーダー達の過剰なナショナリズムへの警戒は怠ってはなりません。この愛を子ども達に刷り込み情緒を育ててほしいのです。

現在の政治家は国民の負担を増やし、税金の無駄遣いは止めません。それでも日本国に住む我々は営みを積み重ね、社会を支え生きています。いつかは我々同志が日本を動かし、持ちこたえると信じています。ホームページ及びサークルやフォーラムの運営に携わり15年が経ちました。

本年もインターネットを通して、平和活動や時事問題など多くの話題について、皆様と語り合い、仲間たちと交流がもてた事を心から感謝しております。師走のお忙しい中、議員の方々が来られ自分の主催するサークル「change the world」や「石原莞爾平和思想研究会」の活動を理解していただいたことが、未来の素晴らしい恒久平和につながると信じます。

地球は46億年前に誕生したといいます。その46億年前を年間カレンダーの1月1日とした、生物誕生を浜岡原子力博物館で細かく見ることができます。その年間カレンダーでは、現在生きている我々は大晦日で除夜の鐘を聞く瞬間なのです。化学物質を大量に使用するようになったのは、ここ百年です。

それは、人類の歴史のほんの一瞬に命の循環を断ち切ろうとしているのです。人類は、利便性と経済性を求めるあまり、大量の化学物質を開発製造し、使用してきました。科学の進歩は人類を宇宙へと飛び立たせ、ゲノムの解明で命のメカニズムまで明らかにしました。

このように、便利さと同居する自然破壊を生み出した近代の文明社会は、人間存在の暗黒が潜んでいます。遺伝子操作で人間を創造しようとしたり、無機物質から細菌を誕生させたり、ついに人類は、神の領域に手を出そうとしています。大自然の大きな流れは、人間の能力を遥かに超えたものであり、何十億年かけて作り上げて来た地球に終止符を打とうとしているのです。


.. 2014年12月31日 07:17   No.850002
++ タク (社長)…359回       
今の世界は争い事が絶えず、世界のどこかで無辜の民が苦しむ状況が続いておりますが、このような時期だからこそ希望を持ち、ポジティブに邁進しなければと日々考えております。弱い者虐めをする社会を無くし、地球を破壊から守る努力を考えましょう。

この解決の一つとして恒久平和の意味を理解し、生活スタイルや行き過ぎた利潤追求型の価値観の是正にあると思うのです。石原莞爾将軍が言う農業観・教育観も信じて生きたいと思うのです。一人の力には限界があります。

自分だけでは、微力なのですが、様々な人に支えて頂き、素晴らしい同志とライフスタイルの創出を目指し、一層の勉学に励み、助け合いの輪を大切にする所存です。皆様にとって幸多き時代となりますことをご祈念申し上げるとともに、なお、一層のご愛顧を賜りますよう謹んでお願い申しあげ、皆様のご健康とご健勝を祈念いたします。

.. 2014年12月31日 07:29   No.850003

■--テントひろば
++ I・K (小学校中学年)…15回          

韓国の原発も日本の原発も相互に影響する
| テント日誌11月15日(土)経産省前テントひろば1162日 商業用原発停止425日
 
○今日は12時から地裁前で“当事者参加を認めろ”と言う行動があったのでいつもより早めにテントに行った。
 男性陣が地裁に向かったので留守番をしていたら福島から二人の女性が来てカンパをして下さった。
 飯館村のADR(原子力損害賠償紛争解決?)申し立ての事で来られたとのこと、丁度三上さんがいたので福島、川内、テントのことなど色々と話して目的の場所へと向かわれた。
 昼近く裁判員制度反対のデモが通りテント前では「原発再稼動反対!」の声を上げてくれた。
 日が短くなったので4時半過ぎると薄暗くなる。そしてぼつぼつ人が集まり始めた。
 5時からは経産省前で抗議行動があり数人の人チラシ配りをした。

○今夜は神田香織さんがやっている「ふくしま支援・人と文化ネットワーク」の事務局の方が韓国で反原発をしているキムさんを連れてこられた。
 彼は16日の日曜日にたんぽぽ舎で講演をなさる方でした。
 私は日曜日はテント当番なので聞けなくて残念!
その代わりといっては何だが、彼の話が載っている「海峡を越えた脱原発への道」と言う小冊子を買った。それで勉強します。
 たまたま韓国に縁のあるTさん、Hさんが居たので古里の原発の危険な事や色々と話がはずんでいた。
 もし韓国の原発に何かあれば即日本にも影響が出ると思うと怖い。
 川内原発などで又逆も起こりうると考えると反原発は世界規模でやるべきだと思った。話し終わってキムさん一行は官邸前に向かって行った。
 7時ごろとまりの人や男性に後をお任せしてテントを後にした。
 内幸町に向かうとき運輸関係の労組のデモに出会った。
 何とデモの多い事、それだけ大変なのだとの思いを抱えながら家路に着いた。

○川内原発テントの連絡先
 <連絡先> 脱原発川内テント 鹿児島県薩摩川内市久見崎町久見崎海岸(郵便物は久見崎簡易郵便局留)     Tel 090-3919-0604(渕上)090-3202-7897(小川)
       090-7276-9035(福田)090-5339-2243(江田)
     e-mail sendai.tent@gmail.com
     ブログ こちら

.. 2014年11月20日 08:48   No.831001

++ I・K (小学校中学年)…16回       
テント日誌11月21日(金)
 |  経産省前テントひろば1168日 商業用原発停止431日
   昨日・今日…という映画もありました
   東京地裁前でアピールとビラまき
 
○11月20日(木)
 この冬一番の寒さと聞いて防寒対策をして出掛けた。予報通り厳しい寒さ、でも風が無かっただけ良かった。お陰で今朝は落葉掃きも必要なかったそうだ。
 泊まりあけの人たちが食事に出掛けた後、Oさんと今の悪政を嘆きながら座り込んだ。
2時近く時々寄ってくださる杉並のMさんが来てカンパをして下さった。
 そのあと福島のお母さんたちのパネルを見ている外国の方がいたので英語版テントのリーフレットと、パネルの文章コピーをお渡ししたら、カナダの方で筑波大で人文社会学を教えている方だと言う。木曜日には上智大学でも教えているので生徒を連れてきたいと言っていた。金曜行動のことを話し、その日に来る事をお勧めした。日本語がお上手だったので良かった。
 彼が帰った後、雨が激しく降ってきたのでテントに入りみんなでおしゃべりを楽しんだ。
 私は雨を幸いにテントを去り、ポレポレ東中野で前から見たかった「イラクチグリスに浮かぶ平和」を見て帰る。
○11月21日(金)
 今日は昨日に比べて暖かく一寸歩くと汗ばむほどだった。私は12時からの地裁前行動に参加、Tさんがトラメガ使って地裁に向けてアピールをする間、数人でテントのチラシまきをする。なかなか受け取ってくれないが、それでも約1時間かけて100枚ほどを配った。
 午後にはKさんが大忙しでチラシの組み換えをしていた。テントニュース39号が刷り上ったり、色々なチラシが持ち込まれたりしたので大変そうだった。
 金曜日のテントには色々な人が来る。遠くから訪れる方も多い。今日も長野や高知から来てくれた。映画『フタバから遠く離れて「第二部』の監督さんも現れた。テントの人と待ち合わせだったそうだが…
 日が短くなったので4時過ぎにテーブルを出して受付を始めた。5時過ぎたんぽぽ舎の柳田さんがテント前でアピールをし、そろって官邸に向かっていった。
 今夜のプレゼントは桜島の火山灰。Yさんが鹿児島県庁前テントに降り注いだ桜島の火山灰を持って帰ったので昨日Sさんが小さなビンに詰めた。そのビンに第2テントのHさんがラベルをつけ可愛らしくしたのでカンパをして下さった方に差し上げた。
 噴火が続く桜島を抱え、いつ噴火するかわからない火山もあるのに川内原発再稼働は許せないと思う。7時ごろ後を頼んでテントを去った。

テントからのお知らせ

12月3日(水)15時 テント裁判第9回口頭弁論《103号法廷》
午後2時 地裁前集合 抗議集会
午後3時 第9回口頭弁論
午後5時 裁判報告集会(参院議員会館講堂)
発  言:川内現地報告 勝又美佐子(原発いらない福島の女)河合弘之他

.. 2014年11月25日 14:49   No.831002
++ I・K (小学校中学年)…17回       
テント日誌11月23日(日)
 |  経産省前テントひろば1170日 商業用原発停止433日
   前日のことから
 
 朝、テントについたら長野から新鮮な白菜が届いていた。YさんUさんが小分けにしてレジ袋に入れて下さったのを頂いた。
 今日も小春日和で座り込みには嬉しい暖かさ。11時ごろ郡山のHさんが寄ってくださる。原発いらない女たちの集会のため上京されたそうだ。
電車の中で福島民報を読み腹の立つ事ばかりと嘆いていた。同感です!
 暫らくUさんと3人でおしゃべりした後、Hさんは歩いて会場へと向かって行かれた。
 私は土曜日当番のYさんOさんが来た後、官邸前での”NO!辺野古新基地 埋め立てるな!政府に迫る”行動に行った。Kさんが朝からテントのチラシを用意して参加者に配っていた。
 集会の後の帰り道テントの仲間数人と、参加者300人は一寸少ないのではと話し ながら戻る。
 沖縄では翁長新知事誕生の後、就任する前にと急ぐように埋め立て準備工事が始まり、阻止しようとした84歳の女性が機動隊に怪我させられという話を聞いたが、衆議院が解散したとたんに工事は止まり海保も引き上げたと言う。
選挙への悪影響を避けるためだったらしい。
 集会でも選挙が話題になり、是非自民党以外の候補者に投票をしましょうとの発言があった。
消費税ばかりでなく集団的自衛権や原発も争点に入れて欲しいと思う。(I・K)

○おだやかな平和な日曜日
 10時過ぎテントについたらMさんが愛犬ルイちゃんともう来ていた。
午後用事があるので少しでも長い時間座るためいつもより早く出てきたとのこと、そして今日も美味しいおにぎりと心づくしのおかずを差し入れてくれた。
本当にありがたいです。少しして川崎の方からお水がゆうパックで届いた。
 テントのことを思ってくださる方がたくさんいて本当に嬉しいです。
 今日は連休の中日のせいか時折道をたずねる人が寄ったほか、訪れる人もほとんどなく少人数で静かな時間を過ごしていた。
 夕方になって岡山から来た方が缶バッジと福島おんなカレンダーを買って帰られた。
平和な一日で幸いでした。(I・K)


.. 2014年11月26日 08:06   No.831003
++ K.M (小学校中学年)…12回       
○寒さに負けず怒りをたぎらせる日曜夜
・日曜夜は連休ゆえいつもと違うメンバ-で農業談議。
 いずれ田畑を借りて鶏を飼い種々の作物をつくる目論見を語るSさん、数年間かけて土を育て、今はなかなか得られない味も栄養も濃い野菜をつくるそうだ。土の大切さを皆で再確認。
 表土に放射能を浴びせた原発事故。除染では、長年かけて得られた豊かな土を取り戻せない。
 私も、落ち葉や枯草を集めて土づくりして長年美味しい無農薬野菜を作っていただいた稲城のお百姓さんのことを思いだした。寒い冬の早朝に伺って味噌造りも教わった。大恐慌の中で満州事変を喜ぶ大人たちの話もショックだった。
・「11.24 脱原発アクションin柏崎刈羽」の為に車で出かけた4人もうまい酒を飲んでいるだろうか。月曜には小出裕章さんの講演がある。22日の長野大地震は活断層「神城断層」の一部が動いた逆断層型地震で、地表29センチが動いたそうだ。柏崎刈羽や志賀への影響はどうだろう。
 福島第一原発の放射能汚染水対策も廃炉への道も破綻状態なのに柏崎刈羽原発の再稼働を申請し、国に多額の税金を使わせながら被害者賠償を値切り、利益を計上している東電はやはり破綻させるべきだ。
・いよいよ理由なき衆議院選挙。安倍政権の戦争国家化への悪事、格差拡大の悪事、コントロール・ブロックできているとオリンピックを招致した悪事、…をあばいて、何としても安倍打倒したい。
・(訃報)
  反原発自治体議員・市民連盟共同代表の布施哲也さんが11月21日午後入院先で急逝した。あまりの突然の知らせに驚いた、悲しい。
 巨漢から落ち着いた物腰と優しい笑顔で話してくれた布施さん、心よりご冥福をお祈りします。補助金が出ないけれど放射性物質が落ちてくる原発周辺の住民が声を上げれば原発は止まる、との教訓を胸に抱きつつ。
 通夜:11月24日(月)18時~、告別式:11月25日(火)11時半~ 清瀬市の全龍寺にて

○テントからのお知らせ
 12月3日(水)15時 テント裁判第9回口頭弁論《103号法廷》
       14時 地裁前集合 抗議集会 15時・第9回口頭弁論
       17時 裁判報告集会(参議院議員会館講堂)
発言:川内現地報告 勝又美佐子(原発いらない福島の女)
河合弘之 他


.. 2014年11月26日 08:13   No.831004
++ I・K (小学校中学年)…18回       
12月6日(土)テント日誌
 |  経産省前テントひろば1183日 商業用原発停止446日
   今日は本当に色々な事がありました
 
 今朝の風は冷たかったけれど空気はさわやか、日比谷公園の色とりどりの美しい紅葉を眺めてテントに向かった。だがテント前は日陰でとても寒い。座布団を重ね膝掛けして座った。
 今日は本当に色々な事がありました。最初、通りがかった男の人、これなめて頑張って!とUさんと2人にピーナツ入りの飴を下さった。その気持が嬉しい。
○ カートを引いて通りがかった若い女性がテントを見ていたのでチラシを渡し、原発をどう思いますか?と聞くと反対だと言う。彼女は島根から来たそうでテントのことは知らなかったとのこと、写真を撮って良いですか?というのでどうぞテントのこと広めて下さいとお願いした。矢張り声かけって大事ですね。
 ウォーキングのツアーと思われる人たちが通ったのでその中の女性にチラシを渡そうとしたら冷たく「結構です」と言われてショック!
○ 昼少し過ぎ貸し切りバスとマイクロバスがテント前に止まり、何も言わずにカメラを回していた。右翼でもなさそうだけれど、何となく気味悪い。Yさんが何事か聞きに行くと、テレビ局から頼まれて撮影しているとのことでプロデューサーの名刺をもらってきた。
 午後当番の(Y.R)さんがきたので来てその話をしたら早速名刺の電話番号にTELしてくれ詳細が判った。
 東京テレビの依頼で選挙特番のためあちこち撮影して回っているとのことだった。いそいでだったので断らずに撮影した事を謝罪し、放送予定を教えてくれた。12月14日19時50分と23時30分の池上彰・選挙特番でテントの映像が流れる予定だという。
○ 次に寄って下さったのは虎ノ門病院で放射線治療を受けているという方と奥様、以前も来てドロップ缶を下さった方です。放射線は医療には役立つのにねと言っていた。子どもさんを小児癌で亡くされたそうだ。外務省脇の銀杏をバックに写真を撮って行かれた。自分の姿を残しておきたいとの思いかと想像するとちょっと悲しい。
○ 昼過ぎてKさんが日比谷野音で配布するチラシの用意にやってきた。
そしてYさん、Oさんが同行する。それと同時に岐阜からわざわざ秘密保護法反対の集会に参加するため来た女性が寄って下さった。
問題山積みの日本、どうなるのでしょう!
○ その後テントを見ていた女性にチラシを渡そうとしたら、あなた達には反対なの、原発が無くなってどうするの!電気がないと困るでしょう。
あなた達電気を使わないで、と捨て台詞を残して去って行ったのもショック。
 今原発は1基も動いてないで電気は足りていると言う暇も無かった。
こんな人がいるのでは脱原発の道は遠いかもとがっかり!

.. 2014年12月10日 15:32   No.831005
++ I・K (幼稚園生)…2回       
○ 3時過ぎていよいよ寒さが増したころ珍客が現れた。迷彩服をまとい旭日旗と凶状半生と描かれたヘルメットを被った男だ。
 不法占拠やめろ!お前ら幾らか貰っているんだ、1日3万5千円?分け前よこせ!此処には在特のしばき隊の人がいるだろう!だから桜田修成が襲ったのだろう!日の丸嫌い?などなど言ったが、こちらは原発シングルイシューで他の事は関係有りませんと一点張り。
 寒いから中に入れてよ。お茶出せ!缶コーヒーは無いかなどなど勝手な事をわめく。テント脇の方にグレーのワゴン車が止まっていてなにやら公安らしき人が降りてきた。外務省の方にも数人の警官が見守っている。
彼はお前らなんで公安呼んだのだ!というけれど、私たちは何もしていない。
10分ほどして公安の車(?)に乗せられて去っていった。
後から仲間10人来るけど良いか?と言ったのがちょっと気になったが多分ただの脅しだろう。それにしても公安と彼の関係がミステリアスだった。
幸い相手は1人、こちらは4人だったので冷静に対応できて良かった。
 この嫌な思いの後、缶バッチがほしいと来てくれた人やカンパをしに来てくれた人などがいて一寸救われた。
寒さがますますひどくなったので4時頃私はテントを後にした。
泊まりの人たち風邪を引かないことを祈る。


.. 2014年12月10日 15:40   No.831006
++ I・K (小学校中学年)…19回       
テント日誌12月8日(月)
 |  経産省前テントひろば1185日商業用原発停止445日
 |  通りがかりの人も好意的で平穏な一日だった
 
 今日も朝からから寒かった!泊まりの人たちの中には体調を崩している人もいるので心配だ。私は万全の寒さ対策をして座り込む。Kさんが朝来てテントの周辺の落葉掃きをしてくれた。落葉ももう少しでなくなるだろう!
次は雪かき?
 昼食はいつもの様にMさん差し入れのおむすびと海苔サンド。パンにはさんだ海苔がバターとマッチしてとても美味しかった。Kさんも煮物など作って来て下さり、テントのテーブルは賑やか。私はMさんの家族ルイちゃんとの交流を楽しんだ。
 ルイちゃんは猟犬だということでテント周辺にいるねずみが気になるらしい。一通りかぎ回った後、おやつを貰って落ちついた。言葉は判らないけれど、彼女が来てくれるので暖かい気分になる。
 昼過ぎ山梨からネットで知り合ったSさんが来てくれて嬉しかった。お互いにはじめまして!と言う挨拶が何かおかしい。
 夕方第2テントのHさんが来てテントの防寒対策をしてくれた。Hさんいつも色々ありがとう!
 今日は通りがかりの人たちも好意的で平穏な一日でした。


.. 2014年12月12日 08:57   No.831007
++ I.K (中学生)…30回       
テント日誌12月11日(木)
 │  経産省前テントひろば1188日 商業用原発停止448日
 │  安倍も民主も原発のことを言わないのはおかしい
 
○ 朝から雨が降ったりやんだり。空を見上げて傘をさしたり、つぼめたりしながら座り込む。でも気温は思ったより低くなく過ごしやすかった。
KO7さんが買ってきた東京新聞を読み、愛媛から来たみかんを頂く。
 1時少し前、参議院議員会館での原子力規制庁院内交渉に参加するため鹿児島からと松戸から来た方が寄って下さった。
○ 松戸から来た女性は夜の行動で原発反対の文字が浮かぶようにと電池に豆電球をつなぎプラスチック容器に入れた手作りの作品をたくさん持ってきて下さった。
 彼女は電車の中などでそれを持ち歩いているとのこと。アイディアをいかして意思表示をしている事に感動した。早速座り込んでいたMさんが自分もと一つ貰っていった。
明日の金曜行動はお休みなので来週でも役に立てられたらと思う。
 鹿児島からの男性は議員会館がわからないというので居合わせたKさんが案内してくれた。
 テントでの会話は矢張り選挙の事、新聞などで自民党圧勝のような事が書かれているので心配だ。それにしても安倍も民主も原発の事をほとんど言わないのがおかしいと思う。
3時過ぎ少し冷えてきたのでテントを後にした。

テントからのお知らせ 年末年始のスケジュールから
12月19日(金)抗議行動 経産省前抗議行動:15時~16時
             地裁前抗議行動:16時30分~17時30分
12月21日(日)テント冬至祭り(13時~)
        かぼちゃ+コンサート


.. 2014年12月15日 11:49   No.831008
++ I・K (小学校高学年)…20回       
テント日誌12月14日(日)
 |  経産省前テントひろば1191日商業用原発停止452日
 |  テント前を通る外国の方は好意的である。土曜の事から
 
 10時少し前テントに着くともうKさんがチラシの折り込みなど忙しそうに働いていた。代々木の集会にもって行く幟のポールなどの準備を数人でして、集会で配布するチラシが届くのを待ち12時少し前5人のスタッフが会場に向かった。
 Yさんと2人おにぎりを食べながら座っていると、午後当番のYさんがやってきたのでYさんは代々木に向かう。その後すぐ暫らくお休みしていたTさんが亡くなった方のための黄色いバラを抱えてやってきたのでとても嬉しかった。
 少し元気になって昨夜は「土井たか子さん ありがとう!思いを引き継ぐ集い」に参加されたそうでその様子など聞かせてくれた。
 今日もテント前は外国の方がたくさん通ったので英語のリーフレットをお渡しした。みんな好意的なので助かる。
 その中の一人オーストラリア人の女性が写真を撮って良いか、と言うポーズをしたので話しかけた。大阪で英語教師をしていたが、つまらなくて辞めたと言い、明日から福島に行くと言う、原発の事に興味を持っている様子。
 私とTさんに短いインタビュー。テントとのことや何故反対なのかなど話して代々木のデモのことを教えてあげた。彼女はかなり日本語が上手だったけれど、ちゃんと行けたかな?
2時ごろまでは比較的暖かかったが、それ以後陽がかげり寒くなって来た。
代々木からKさん、Eさんが戻ってき、たんぽぽ舎のOさんも居てくれたので、3時過ぎにTさんと私はテントを去った。


.. 2014年12月16日 09:11   No.831009
++ I・K (小学校高学年)…21回       
テント日誌12月26日(金)
| 経産省前テントひろば1204日商業用原発停止467日
 |  東京地検の対応はやはり疑問である 前日のことから
  
○今日は色々な事があった。
 まず福島原発告訴団「不起訴は許さないぞ! 東京地検前 緊急行動」があり、12時過ぎ留守番を残して地検前に行く。突然の事だったのに200人ぐらいの人が集まって、福島からの熱い訴えを聞いた。その後、記者会見に臨んだ告訴団代表や弁護団からの説明があり、告訴団代表と弁護団が地検に「真実を明らかにして下さい。不起訴の判断を勇気を持って見直し、今度こそ起訴の決断を下し、歴史的刑事法廷の検察官 席に、正義の味方として立つ事を決断して下さい」と申し入れを行った。
 テントに戻ると「731部隊関連資料の情報公開裁判」を傍聴した方などが寄って下さり、原発や今の世の中のことなどOさんと意気投合して話して行った。
 3時からは函館市の大間原発差し止め裁判があったので傍聴券の抽選にだけ参加してテントに戻る。抽選に外れた方などがテントに集まって賑やかだった。
 福島の汚染水問題、最近新聞記事になった再稼働する自治体への交付金や廃炉にした後再建する話などで、みんなの怒りが沸騰する。
 裁判報告会も気になったが、テントが手薄になってしまうので残って座っていた。
 4時少し前Kさんが来てくれたので家路に着いた。

以下は先日の冬至祭りの様子。三輪さんが撮って下さったものです。是非ご覧下さい。
   https://www.youtube.com/watch…

○これも師走の一風景

 今日は3時少し前テントに着いた。テント前はほとんど人がいなく寂しい限り!
郵政に行き、特別の払い込み用紙に「柏崎刈羽は再稼働絶対反対!」などを書き込んで電気代を払った後、テントに座りこんだ。
 4時近くに遠く鴨川から福島バッジプロジェクトの人がやって来てチラシを配り始めた。なかなか受け取ってくれないチラシを根気良く笑顔で配る彼女は素晴らしい。
 4時半になってテーブルを出し、お茶の用意などして来訪者に備えた。官邸前に行く前によってカンパをして下さる方達が沢山いて感謝です。
 テントを大事に思ってくださる方達のためにも頑張らなくてはと寒さに耐えた。5時過ぎるとたんぽぽ舎の人たちも集まってだんだん賑やかになった。
 Fさんが大間原発の特集映像を流し始めると立ち止まって見て行く人も現れる。官庁の人たちは御用納め、忘年会に向かうと思われる人たちも通って行った。
今、日本が危機的な状態なのを思わないのだろうか?
7時近く交代してくれる人がやってきたので私はテントを離れた。


.. 2014年12月29日 09:22   No.831010

■--山谷支援年末助け合い運動
++ 沼倉潤 (幼稚園生)…4回          

.「山谷支援年末助け合い運動」にご協力ありがとうございました
 |  物資190箱、カンパ金116万円超のご支援が寄せられました
 └──── たんぽぽ舎担当 

○33回目の「山谷越冬支援・年末助け合い運動」も全国の皆様の心温まるご協力により、毛布やお米などの支援物資と多額のカンパ金がたんぽぽ舎に寄せられ、明日、「山谷労働福祉会館」にトラックで山積みの荷物を搬送する作業を行います。
 支援物資を送って頂いた皆様、ボランティアで作業に携わっていただいた方々、並びにチラシやメールを拡散し、助け合い運動を呼びかけて下さった皆さんにお礼申し上げます。
○今回は何人もの方より、大きな荷物が複数口で届きました。お礼の電話をおかけしたところ、近所の人たちに呼びかけ、集めて下さったそうです。普段から身近な生活の場で、原発や福祉など、テレビや新聞で話題になっていることを話し合う近所の人たちがみんなで持ち寄ったものだそうです。
 集会やデモへの参加だけでなく、地域で話し合い、社会のことを考える人たちが増えています。こうした人々の協力があって今年も助け合いの輪が大きくつながったと思います。
○多くの方々より荷物と一緒に丁寧なお手紙も頂いております。北海道の方のお手紙を紹介させて頂き、皆様へのご返事に代えさせて頂きます。
 『いつかわが家が危機に陥った時、使うことがあるかも知れないとの考えで、20年以上も使わずに納戸にしまってあったテント一式と寝袋、タオルです。この先取っておくよりは、今必要な方に使って頂いた方が良いと考え送らさせて頂きました。せめてものお役に立てることを祈って。寒中支援に当たられる皆様、どうぞよろしくお願いします。』
○カンパ金を送って頂いた皆様には「山谷労働福祉会館運営委員会」より、領収書を送付する予定になっております。事務作業上時間がかかりますが、ご不明な点がありましたら、「たんぽぽ舎」までお問い合わせ願います。
.. 2014年12月26日 08:20   No.848001

++ 柳田 真 (中学生)…45回       
うれしくないクリスマスプレゼント
 |  原子力規制委員会(田中委員長)が「福島汚染水を海へ」
 |  トリチウムの海洋放出に大反対
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

○『原子力規制委員会は24日、東京電力福島第一原発のリスクを減らすため、処理済みの汚染水については「海へ放出する対策が必要」との見解を示した。タンクが増え続ける現状を問題視した。これまで田中俊一委員長が同様の考えを示してきたが、委員会で問題意識を共有したという。』

○ これは全くうれしくない「クリスマスプレゼント」だ。「放射能汚染水を海へ捨てる」ということは、福島と周辺の漁民も猛反対だが(我々も反対だが)、同時に世界中から猛反発をくらう。世界の海を汚すわけだから。
 トリチウム(3重水素)も大問題である。東電の処理後もトリチウムは残る(処理できない)。それは有害である(物理学者 槌田敦さん論文-後日紹介の予定)。
 田中委員長の発言「トリチウムの分離はかなり難しく、海洋放出も一つの方法」は許せない暴言だ。

○ 私たちは、福島の人々とともに放射能汚染水も、トリチウムも海への放出に反対する。人類の未来のために。
 こんなクリスマスプレゼントはいらない。


.. 2014年12月29日 07:56   No.848002
++ 春橋哲史 (幼稚園生)…3回       
東電福島第一原発の最新情報
 
○11月の平日平均作業人数:6600人。10月に比べて380人増加。13年11月は3480人でした。
凍土方式遮水壁造成の為のボーリング:12月24日現在、2034本予定中1030本。全体の約50.6%終了。
12月25日現在の汚染水貯留量:約59万t。内、ALPS処理待ち水 約31.5万t/ALPS処理済み水 約24.1万t
設置済みタンクの貯留容量: 約71.7万t

○8月末に、3号機使用済み燃料プールへ落下させた操作卓は、12月19日午前中に回収が完了しました。
3号機使用済み燃料プールからの瓦礫撤去作業は、3ヶ月半の中断を経て、漸く再開されました。操作卓が養生板に落下した為、燃料棒に損傷は無いと思われますが、養生板が設置されていたのは偶然でした。養生板の重要性が分かったので、今後は養生板で燃料棒を蔽ってから、瓦礫撤去作業を進めるとのことです。
 尚、同号機の燃料プールは高線量で人が立ち入れない為、遠隔操作での作業です。カメラで撮影した画像を3D・CADに起こして、その立体画像を見ながら操作しています。操作卓を落下させたのは、立体画像と実際の動作が異なっていたのが原因で、今後は、立体画像とカメラ画像の照らし合わせを厳しく行うとのことです。
 4号機使用済み燃料プールからの燃料棒の取り出し:12月22日15時2分、最後の4本を6号機使用済み燃料プールへ移送。
 13年11月18日から71回のキャスク輸送を行い、試験取出しした2本を含めて、1535本全ての取り出し・移送が完了しました。
 尚、12月26日に原子力規制委員会で開催された「第30回 特定原子力施設監視・評価検討会合」に東電が提出した資料によると、燃料交換機の操作に当たった作業員の累積被曝線量は約4.3ミリ?、燃料格納容器(キャスク)を取り扱った作業員の累積被曝線量は約13ミリ?とのこと。
 取り出し作業に従事なさった方々全員に、国民の一人として、又、3.11を止められなかった有権者の一人として、お礼申し上げます。
 ※尚、この文章は、12月26日の金曜行動での私のスピーチに加筆・訂正したものです。


.. 2014年12月29日 08:54   No.848003

■--施設設計変更九電に求める
++ 南日本新聞 (幼稚園生)…4回          

 反再稼働団体 (川内原発を考える)

九州電力川内原発(薩摩川内市)の再稼働に反対する市民団体が22日、「川内原発は多数の科学的欠陥がある」として、施設の設計変更を求める「勧告書」を九電の瓜生道明社長宛てに提出した。
 県内外の市民や県議、元大学教授らの「川内原発民間規制委員会・かごしま」(約10人)事業者の責任を継続的に追及するのを目的に6日発足した。
 勧告書は九電鹿児島支社に提出。炉心損傷防止対策や圧力計・水位計の改良、免震重要棟の地下設置など
16項目を求めている。県庁で会見した松元成一委員長は「勧告に対応できなければ廃炉を」と話した。
(12月23日より)
※編集部より:全文は【TMM:No2368】に掲載

.. 2014年12月25日 09:43   No.847001

++ 東京新聞 (社長)…953回       
◆「活断層否定できず」報告案  東通 耐震補強見直しも 

 東北電力東通(ひがしどおり)原発(青森県)の断層を調べている原子力規制委員会の専門家チームが22日、「敷地内に活断層が存在する可能性を否定できない」とする報告書案をまとめた。新規制基準による東北電の審査申請は、敷地内に活断層がないことが大前提。東北電は想定すべき地震の揺れを見直し、耐震補強なども求められることになりそうだ。
 規制委事務局は東北電の意見を聴いた後、報告書案を委員会に報告する。了承されれば「敷地内に活断層ありの疑い」の判断が確定する。
 東北電は、敷地内の断層は活断層の動きによるものではなく、地下水で地盤が膨張する膨潤(ぼうじゅん)によってできたものだと主張。しかし、調査チームは「断層が将来動くものではないとする東北電の主張には、十分なデータが示されていない」と退けた。
 敷地内を南北に長く走る「F-9」「F-3」と呼ばれる二つの断層は、「活断層の可能性を否定できない」などと指摘。特にF-9断層は、原子炉建屋から西に百数十メートルしか離れていない。
 炉などの直下にはないため廃炉には直結しないが、再稼働させるためには、この断層が動いた場合にどんな揺れが起き、建屋や炉など重要施設にどの程度の影響があるかを正確に計算した上で、施設を補強し十分に耐えられることの証明が必要になる。
 海から冷却水を取り込む熱交換器などが入る重要施設の下を走る「f-1断層」では、専門家の間で意見が分かれ、活断層の可能性と、否定的な見方の両論を併記。原子炉建屋直下の「f-2断層」は「活断層ではない」とした。
 会合後、東北電の安倍宣昭(のぶあき)副社長は「報告書案は科学的、合理的ではない。早急に内容や議論を分析し、あらためて疑問点や見解をまとめる」と述べた。

 <東通原発> 2005年12月に1号機が稼働。東京電力福島第一原発と同じ沸騰水型軽水炉で、東日本大震災の際は定期検査で停止していた。出力は110万キロワット。2号機の増設計画がある。
         (12月23日より)


.. 2014年12月25日 10:05   No.847002
++ 東京新聞 (社長)…954回       
南相馬の避難勧奨解除 政府 最後の142地点、28日に

 政府の原子力災害現地対策本部は21日、東京電力福島第一原発事故に伴い、放射線量が局所的に高い「ホットスポット」として国が指定した福島県南相馬市の特定避難勧奨地点を、今月28日に指定解除することを決定した。
 同市で開かれた住民説明会後、現地対策本部長の高木陽介経済産業副大臣は記者団に「除染で放射線量が下がっていることなどさまざまな点を鑑みた結果、解除を判断した」と述べた。説明会に出席した住民のほとんどは「納得できない」などと反対しており、住民の理解が得られないままの強行解除となる(中略)
「なお高線量」住民怒声
 福島県南相馬市の特定避難勧奨地点をめぐり、同市の説明会で政府から28日の解除決定が伝えられると「住民の理解を得てからにしろ」など怒声が上がった。会場は解除反対一色だったが、政府は説明会を一方的に終了。解除強行に「納得できない」と、住民の怒りは収まらない。(中略)
 「線量が下がっていないところに、住めというのか。解除には全く納得していない」と話した。(後略)
(12月22日より抜粋)

.. 2014年12月25日 10:19   No.847003
++ 東京新聞 (社長)…955回       
川内原発再稼働に反対 有楽町 デモ200人

  九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)などの再稼働に反対するデモが24日夜、東京・有楽町であった。勤め帰りの会社員やクリスマスイブを楽しむカップルが行き交う街角で、約200人(主催者発表)が「再稼働反対」「原発いらない」の声を響かせた。
 毎週金曜日に首相官邸前で脱原発を訴えている「首都圏反原発連合」が主催。九電東京支社の入るビルの前で参加者が「目先の利益だけでいいの?」「再生可能エネルギーを止めるな」などと書かれたプラカードを手にシュプレヒコールを上げた。(後略) (12月25日より抜粋)

.. 2014年12月26日 08:28   No.847004
++ 琉球新報 (幼稚園生)…1回       
再生エネ見直し 「原発回帰」は許されない

  政府は太陽光の発電抑制を柱とする再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度の抜本見直し策を決めた。
 東京電力福島第一原発事故から3年9カ月。再生エネは脱原発の切り札として期待された。わずか2年で政策転換する理由は何か。再生エネを普及させる道はいくらでもあるはずだ。
 衆院選で原発・エネルギー政策は踏み込んだ議論にならなかった。自公で3分の2以上の議席を獲得した途端、安倍晋三首相は原発再稼働を急ぎ「この道しかない」とばかりに原発回帰を鮮明にしている。
  脱原発を求める多くの国民の声に耳を傾けない姿勢は数のおごりだ。
  時計の針を逆戻りさせてはならない。 【以下略】
       (12月21日<社説>より抜粋)

.. 2014年12月26日 08:42   No.847005
++ 東京新聞 (社長)…956回       
津波対策「関わるとクビ」 10年 保安院内部で圧力
  政府事故調の調書公開 福島第一 東電、検討先送り

 政府は25日、東京電力福島第一原発事故で政府事故調査・検証委員会が政治家や東電関係者らに聴取した記録(調書)のうち、新たに127人分を公開した。当時の規制機関だった経済産業省原子力安全・保安院は、大津波が襲う可能性を認識しながら、組織内の原発推進圧力の影響で、電力会社にきちんと指導しなかった実態が浮かんだ。
 保安院の小林勝・耐震安全審査室長の調書によると、2009年ごろから、東日本大震災と同じクラスの貞観(じょうがん)地震(869年)の危険性が保安院内でも問題になっていた。独立行政法人「産業技術総合研究所」の岡村行信活断層・地震研究センター長は、貞観地震が福島第一周辺を襲った痕跡を指摘。自らの調書では「400~800年周期で反復していると考えている」と述べた。
 岡村氏らの指摘を受け、小林室長らは貞観津波の再来リスクを検討するよう保安院幹部に提案したが、複数の幹部から10年に「あまり関わるとクビになるよ」「その件は原子力安全委員会と手を握っているから、余計なことを言うな」とくぎを刺されたという。(後略)(12月26日1面より抜粋)

.. 2014年12月29日 08:14   No.847006
++ 東京新聞 (社長)…957回       
東電元幹部 再び不起訴へ 東京地検 年明けに最終判断

 東京電力福島第一原発事故をめぐり、検察審査会の「起訴すべき(起訴相当)」との議決を受けて、東電の勝俣恒久元会長(74)ら旧経営陣3人を業務上過失致死傷容疑で再捜査している東京地検が、3人を再び不起訴とする方針を固めたことが、関係者への取材で分かった。大規模津波の試算を把握していた旧経営陣が津波対策を取らなかったことについて、刑事責任を問うのは困難と判断したもようだ。東京高検など上級庁と協議の上、年明けに最終判断する。(中略)
 福島県民らでつくる福島原発告訴団は25日、最高検と東京地検に申し入れ書を提出。記者会見した武藤類子団長(61)は「原発事故の被害がどれだけひどかったかを理解し、起訴してほしい」と訴えた。(後略)(12月26日より抜粋)


.. 2014年12月29日 08:22   No.847007
++ 東京新聞 (社長)…958回       
原発交付金 再稼働で増額 強まる自治体への圧力 使途自由の「麻薬」 元は電気料金

 経済産業省が、原発を再稼働させた自治体に「電源立地地域対策交付金」を重点的に配分する方式に戻す。原発を抱える自治体にとっては貴重な財源で、いったん受け取ると抜け出せないため「麻薬」に例えられる。問題点を、あらためて整理した。
 Q 電源立地地域対策交付金って何。
 A 1974年に田中角栄内閣がつくったんだ。当時の中曽根康弘通商産業相は「原発をつくるところの住民に迷惑をかけているので還元しなければならない」と説明した。火力などすべての発電所のある自治体に配られるけど、制度の趣旨は原発という「迷惑施設」の受け入れを促すためだ。原資は電気料金に1世帯あたり月平均で約100円ずつ上乗せされる「電源開発促進税」の一部だ。
 Q 私たちも負担しているわけね。国は自治体にどのぐらい渡しているの。
 A 2014年度当初予算では総額987億円だった。自治体が原発受け入れを決めると翌年度から支払いが始まり、運転開始後は発電実績に応じて額が決まる。経産省の11年の最新パンフレットで、出力135万キロワットの最新型原発を設置すれば50年間で計約1360億円もらえると紹介している。
    (後略) (12月26日より抜粋)


.. 2014年12月29日 08:28   No.847008
++ 東京新聞 (社長)…959回       
関電、再値上げ申請 経産省に 家庭向け10.23%

 関西電力は24日、家庭向け電気料金の再値上げを経済産業省へ認可申請することを午前の取締役会で決定、午後に申請した。値上げ幅は平均で10・23%。認可が不要の企業など大口向け料金も13・93%値上げする。(中略)
 八木誠社長は「原発の再稼働が大きく遅れ、収支悪化に歯止めがかからない」と申請理由を説明した。高浜原発3、4号機が来年11月に再稼働すると想定して原価を再計算。大飯原発3、4号機など他の原発は来年度中には動かないと見込んだ。 (12月24日より抜粋)


.. 2014年12月29日 08:34   No.847009
++ 毎日新聞 (平社員)…141回       
点検漏れ さらに6500個 もんじゅ機器、不備指摘受け

 大量の機器点検漏れで事実上の運転禁止命令を受けている高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)について、日本原子力研究開発機構は22日、新たに未点検や点検期限を過ぎた機器約6500個が見つかったと発表した。原子力機構はこの日、新たな点検漏れの報告と共に、命令解除に必要な機器の保全計画の見直しを盛り込んだ報告書と、保安規定の変更認可申請を原子力規制委員会に提出した。
   (後略) (12月23日より抜粋)


.. 2014年12月29日 08:40   No.847010

■--福島への言葉
++ ぐみ坂キッド (小学校低学年)…7回          

福島からの言葉
 |  12月19日(金)第130回首相官邸前・国会議事堂前抗議
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 原子力規制委員会が高浜原発の審査書案を了承したせいだろう(事実上の合格ではないよね)。今日はいつもより活気に溢れていた。怒っている筈なのに笑顔の人もいた。寒さの中、皆元気だった。頼もしいね。

○双葉町から避難している女性
 「これからどうなるのだろう。インフラすら無いのに戻れる訳がない。
  ・・・戻りたい。」
 言葉がなかった。慰めも励ましも、何も無かった。
○「頑張れ福島」東京と福島
 福島に来るまでは違和感はなかった。3.11の翌月、南相馬の海岸から約4キロ、津波到達地点から500メートル程先の民家にいたとき気づいた。テレビが繰り返す「頑張れ福島」。家の主は「これ以上どう頑張れというのだろう」、「今度津波が来たらもう遮るものはないからここも終わりだね」と言った。家は半壊、毎日幾度も余震が続いた。「頑張れ福島」を見るたびに異様な気持ちになった。
〇東京オリンピック招致
 「福島の青空のもと、子どもたちはサッカーボールを蹴りながら、復興そして未来を見つめています。私は日本の総理大臣として、彼らの安全と未来に責任を持ってます。東京には、いかなる悪影響にしろ、これまで及ぼしたことはなく、今後とも及ぼすことはありません」。
 追い打ちをかけるように「オモテナシ」。得意げに語る人たちは誰かを傷つけ愚弄した。それは「ヒトデナシ」という言葉を連想させた。
 オリンピック招致に一喜一憂する人々がいる一方で、福島で勤務していた全国の若い警官たちは何を思っただろうか。私にはわからない。わからないが思い出すのは1969年アポロ月面着陸のとき、南ベトナムにいた米軍兵士の言葉だ。
「ジャングルの中を這う数万の兵士のことよりも、月にいる3人の男たちを全米が心配していた。得たいが知れない感情が込み上げてきた」。
〇国は、電力会社は諦め、忘れるのを待っている
 「頑張れ福島」とは国は助けないから勝手にやれということ。ならばこうしよう。「諦めない」、「忘れない」、「騙されない」。
 嘘つきは原発の始まり、原発は終わりの始まり。だから「その嘘本当?」というわけさ。
.. 2014年12月24日 08:12   No.846001

++ 槌田敦 (中学生)…41回       
川内原発民間規制委員会・かごしまが設立され、
 |  九州電力に「勧告書」が12月22日に手渡されました。
 |  内容は、福島事故、TMI事故、美浜事故をDBAとする
|  設計と操作の変更勧告(16項目)です。
 └──── (物理学者・たんぽぽ舎アドバイザー)
                     
(株)九州電力代表取締役社長 瓜生 道明殿
            勧 告 書
                 2014年12月22日  
       川内原発民間規制委員会・かごしま
                  委員長 松元 成一 
電力を市場に供給するには、DBA(Design Basis Accidents、設計基準事故)としての視点が不可欠であることは論を俟たない。既に開示されている政府規制委員会による「新規制基準」は直近の福島原発事故(2011)に加えて、スリーマイル島(TMI)原発事故(1979)と美浜原発事故(1991)を踏まえた基準ではないことは明白である。事業者である九州電力としては規制委員会の田中委員長が明確に『安全であるとは云わない、規制基準に基づいた審査である』と述べたことを踏まえたうえで、DBA原則に基づき原子力発電に対処することが肝要である。
 われわれは、福島原発事故に加えて、スリーマイル島(TMI)原発事故と美浜原発事故を学習した結果、川内原発での多数の科学的欠陥を知るに至った。これらの欠陥をそのままにして川内原発を運転すると、これらの事故と同様の災害が発生することになる。
 よって、これらの事故の経験を基に、DBA原則により、川内原発の施設を設計変更し、住民の不安を迅速に解消するよう勧告する。


.. 2014年12月25日 08:00   No.846002
++ 槌田敦 (中学生)…42回       
1.川内原発の科学的欠陥を取り除くため、速やかに設計変更を行うことを勧告する
 原子力安全の基本となるDBA(設計基準事故)とは、事故を想定し科学技術により設計することである。(注、米原子力委員会 WASH-1250(1973)、邦訳 木原他『原子力安全性ハンドブック』(株)産報)。具体的には、冷却材の喪失事故が起きた時、ECCS(非常用炉心冷却系)により燃料を冷却し、漏れ出した放射能は格納容器に閉じ込めることで成り立つ。
 しかし、TMI事故では加圧器が満水になったので原子炉に十分に冷却水があると誤解し、ECCSによる注水を切り、注水量の少ない充填ポンプに切り替えて苛酷事
故にした。そこでNRC(アメリカ規制委)は「ECCSを切ってはならない」と指示した。
 ところが、福島第一原発1号機(福1-1号機)の事故においては、通常時使用の手順書によりECCS非常用復水器を切り、苛酷事故にしてしまった。「事故になったら炉心はECCSで冷却する」という原則が無視された。
 そればかりか、2013年7月、日本規制委の新規制基準、その概要p16には、炉心損傷防止対策として、「(1)弁を開放して減圧し、(2)可搬式注水施設(消防車)による炉心への注水」と指示している。この指示は、ECCSを使わないという点でNRCの指示を無視するだけでなく、この作業は科学的に間違っている。弁を開放して減圧すれば、原子炉の水は蒸発し空焚きになる。つまり、人為的小径破断である。事実、福1-2号機では、逃し弁を開放した結果、燃料の空焚きが進行し、燃料は原子炉底に崩れ落ちた。
 しかも、消防車では注水量が不足して、苛酷事故を防ぐことができない。この場合は、高圧の条件で大量に注水できる非常用復水器のようなECCSが必要なのである。
 このようなデタラメな規制をする日本規制委は科学的に信頼できない。よって、日本規制委に代わる組織として、「川内原発民間規制委員会・かごしま」を設立し、九州電力に対し下記のように原子炉の設計と操作を変更するよう勧告する。

 なお、以下に述べる16項目の勧告は、すべて過去の原発事故に表れた科学的欠陥に対する対策であるが、日本規制委はこれらの諸問題を一切とりあげていない。したがって、日本規制委の新規制基準だけに依存するのでは不十分であって、九州電力はこの「川内原発民間規制委員会・かごしま」の勧告16項目について積極的に対応するよう求める。


.. 2014年12月25日 08:09   No.846003
++ 槌田敦 (中学生)…43回       
2. 16項目の勧告事項を、以下列挙する
《炉心損傷防止対策》
【勧告1】事故の際、高圧原子炉の逃し弁を開放して減圧することを禁止し、冷却水の供給にはECCSの使用を徹底すべきである。
 (理由)逃し弁を開放して減圧すれば冷却水は蒸発して失われる。また、ECCSは事故の際に高圧でも大量の水が供給できるよう設計されている。したがって、高圧のまま原子炉を維持し、燃料の冷却はECCSだけで対応する。
【勧告2】蒸気発生器細管破断における手順書は、改めなければならない。
 (理由)蒸気発生器細管が破断した美浜原発事故において、2次系配管から環境への放射能の流出を少なくする目的で、手順書に単純にしたがい、加圧器逃し弁を開放して1次系の圧力を減らそうとした。しかし、この時は定期検査のミスにより逃し弁は開かないようになっていた。もしも定期検査の終了が正常になされて逃し弁が開かれれば、冷却水を失い美浜原発は苛酷事故になったであろう。この場合、正しくは、主蒸気配管と給水配管を遮断して放射能の流出を防ぎ、ECCSで注水する。
【勧告3】事故時と通常時の混乱を除くため、事故時には通常時の自動運転条件を削除すべきである。
 (理由)福1-1号機の事故では、通常時の手順書に単純にしたがってECCSを切るという人為ミスであったが、設計ミスによる事故時と通常時の混乱もある。福1-3号機において、運転員がECCS隔離時冷却系を投入したところ、このECCSは通常運転との共用であったため、水位高信号により自動停止した。運転員はこのECCSを再投入しなかったため、原子炉の冷却に失敗し、苛酷事故にしてしまった。この失敗に対し、福1-2号機でも同じ条件でECCSは何度も自動停止したが、運転員は手動で再起動を続け、原子炉を3日間維持できた。
《加圧水型原発への沸騰水型ECCSの追加》
 加圧水型原発の事故も、沸騰状態を経て空焚きとなる。このような状態になっては、TMI事故および美浜事故で見られたように、加圧水型ECCSは能力が足りない。この場合、沸騰する原子炉の冷却のために考案された沸騰水型ECCSが有効である。
【勧告4】沸騰水型ECCS非常用復水器を追加設置すべきである。
 (理由)非常用復水器とは、原子炉よりも位置が上にあって、原子炉の蒸気を得て、これを溜めてある水で冷却し、生成した水を重力で原子炉に流し込む装置。動力は一切不要のうえ、事故の際原子炉の熱を取り除く最適のECCSである。この装置の欠点は原子炉よりも高い位置にあるので、配管に水素が溜まり機能しなくなる。そこで専用の水素逃し弁が必要となる。
 なお、非常用復水器の構造はTMI原発のBW型蒸気発生器と同じである。沸騰状態にあったTMIでは、この機能により原子炉の冷却がなされたと考えられる。しかし、逃し弁の開固着により蒸気を失い、空焚きへと移行することになった。
【勧告5】沸騰水型ECCS隔離時冷却系を追加設置すべきである。
 (理由)隔離時冷却系とは、原子炉の圧力が格納容器の圧力よりも高いことを利用して、タービンを回して水源の水を汲み上げ、これを原子炉に供給する装置。この装置の水源は発電後の海水で冷やした復水貯蔵タンクの水である。福1-2号機ではこの水が枯渇しそうになって、格納容器の沸騰する水を利用し失敗した。


.. 2014年12月25日 08:21   No.846004
++ 槌田敦 (中学生)…44回       
《電源設備の欠陥を改める》
 川内原発での電源の確保に不安がある。福島原発事故では電源確保に失敗し、水位、圧力、温度の計測、そして機器の運転に失敗した。この事実を重く受け止め、電源設備について以下の改良を勧告する。
【勧告6】内部電源として商用の小形発電機2機を設置し、内1機は事故に備えて常時運転し、事故になったら外部への送電を打ち切り、送電先を事故原子炉に振り向けるべきである。
 (理由)福島事故は外部電源の受電不能で始まった。そこで日本規制委の新基準では外部電源を2系統にするとするが、心もとない。福島事故では通常の外部電源の外に東北電力からの供給もあったが機能しなかった。事故に必要な電源はまず内部電源として確保されたい。
【勧告7】その上で、外部電源の確保を厳重におこない、非常用電源(固定式および可搬式)も用意されたい。
 (理由)内部電源を常時運転していても、電源確保に失敗する可能性は否定できない。やはり外部電源と非常用電源も整備しなければならない。
【勧告8】格納容器の冷却に必要なタービン系海水ポンプを非常用電源に接続すべきである。
 (理由)福島原発事故で、原子炉の熱が格納容器に流れ、溜まるという問題が生じた。この熱を環境に逃すための対策が必要である。例えばタービン系海水ポンプによる格納容器の冷却をおこなうには、これを非常用電源に接続しなければならない。
《水位、圧力、温度の計測失敗》
 福島原発事故において、原子炉停止直後の段階で水位と圧力が長時間測定できなかった。また、空焚きにより圧力は低く、水位は高く表示された。さらに、温度は外部電源回復まで、8日間も測定できなかった。原子力が科学技術というのであれば計測はその技術の基礎であり、この不安を放置したまま川内原発を運転してはならない。
【勧告9】福島事故での計測不能を反省して、計測専用の電源を確保すべきである。
 (理由)福島事故では、職員により電池を計器に差し込んで水位を10分ごとに計測するまで1、2号機では7時間、3号機では15時間の測定空白があった。その測定できなかった間に1号機と3号機は空焚きから燃料崩壊となっていた。圧力は1、2号機でやはり7時間、3号機では2日間、温度は1、2、3号機共に外部電源回復まで8日間も測定不能であった。そのため事故炉の状態が把握できず、職員は右往左往した。

.. 2014年12月25日 08:31   No.846005
++ 槌田敦 (中学生)…45回       
【勧告10】空焚きで誤表示しないように、圧力計、水位計を改良すべきである。また、TMI事故後設置された加圧水型水位計について流水中の誤表示問題も解決しなければならない。
 (理由)現状での計測の方法は、凝縮槽を満杯にして基準面を作り、その基準面との比較で水位と圧力を測定している。しかし、容器が空焚きになると凝縮槽の水が蒸発し、基準面が降下して、水位は高く表示され、圧力は低く表示される。福島事故では、原子炉に水がないのに満水と表示され、また圧力は高いのに真空と表示されたこともあった。そこで、これらの計器の欠陥を改良しなければならない。正確に計測できない原子力を「科学技術」とみなす訳にはいかない。
《配管に溜まる水素の対策》
 原子炉が空焚きになると、ジルコニウム被覆管と水蒸気が反応して水素が発生する。この水素は原子炉から配管に流れ込み、給水ポンプを激しく振動させるので、給水ポンプは使用できない。また水素は配管の上部に溜まり冷却水や水蒸気の流れが止まる。
 前者はTMI原発で発生し、原子炉の冷却が滞った。後者は福1-1号機で発生し、ECCS非常用復水器は機能不能となった。いずれも水素を取り除く作業が必要となる。
【勧告11】九州電力は、ウェスティングハウス社(WH)型蒸気発生器の逆U字細管に溜まった水素をどのようにして取り除くか明かにせよ。
 (理由)TMI事故では、職員は充填ポンプで注水する一方、加圧器逃し弁を開閉して圧力を調整した。この原発では、ボブコックアンドウィルコックス社(BW)型蒸気発生器であったので、結果的にBW型蒸気発生器での水素逃しとなっていた。しかし、川内原発では、WH社の蒸気発生器だから巨大な高さの逆U字細管が存在する。この逆U字細管上部に溜まった水素を抜き取ることはきわめて困難である。
 この問題が解決できなければ、WH社加圧水型原発は水素滞留問題に対応できないので、この型の原発は全面的に使用禁止とするほかはない。
《格納容器を本来の目的で使用する》
 DBAの基本理念はすでに述べたが、<冷却はECCSでおこない、放射能は格納容器に閉じ込める>である。このふたつの条件を社会に提示したことにより、原子炉の安全が社会に受け入れられ、原子力は世界に広がった。これは、TMI事故でも炉心熔融という激しい事故なのに環境に放出した放射能が少なかったことで実証されたとされた。しかし、福島事故で、ECCSは使い物にならなかったし、また放射能は格納容器から外部に大量に流した。そのため、社会は原子力の受け入れを拒否する段階に入った。
 ところが、福島事故の後、日本規制委は開き直って格納容器から放射能をベント(放出)せよと指示している。この方針はDBAに反し、原子炉安全の約束違反である。約束通り放射能は確実に格納容器に閉じ込める必要がある。

.. 2014年12月25日 08:38   No.846006
++ 槌田敦 (中学生)…46回       
【勧告12】気体放射能をベントしてはならない。その訳は、トリチウムは遺伝子を直撃するからである。
 (理由)福島事故で、圧力増により格納容器破裂の心配が生じた。そのため規制委は安易に格納容器ベントを認めるとした。その条件は放射能除去のためのフィルター設置であるが、フィルターの能力に疑いがある。特にトリチウムは除去しないとするが、トリチウムはDNAに取り込まれ、トリチウムの崩壊によってヘリウムに変わり、遺伝子DNAは破壊されるので危険が高い。よって、ベントは認められない。
【勧告13】格納容器での水素爆発を防止するため、空気ではなく、窒素を封入すべきである。
 (理由)沸騰水型では格納容器に窒素が封入されているから、格納容器での水素爆発はない。しかし、加圧水型では空気が封入され、TMIのように水素爆発の危険がある。これは単に費用の問題であって、安全確保をしない理由にはならない。
【勧告14】原子炉から供給される熱と水素による圧力増に対しては同規模の第二格納容器を増設すべきである。
 (理由)これにより、圧力は半減する。さらに、第一格納容器と第二格納容器の接続部分に、冷却装置と水素の燃焼装置を設置して、格納容器の圧力増加を抑えることができる。
《福1-2号機型チャイナシンドローム防止》
 福1-2号機において、原子炉底抜けで格納容器に落下した燃料による格納容器の底抜けが問題になっている。この二重の底抜けで放射能は大量に環境に放出されてしまった。このような事故が川内原発で生じないようにするための対策が必要である。

.. 2014年12月25日 08:44   No.846007
++ 槌田敦 (中学生)…47回       
【勧告15】格納容器の底に金銀銅の合金(比重11以上)を置き、格納容器の底抜けを防ぐべきである。
 (理由)貴金属合金は熱伝導が良く、また融点が低く、加熱されて液体となれば対流による熱除去も期待できる。金の比重は19、銀は11、銅は9だから、これらを合金にしてその比重を核燃料の比重11以上にすれば、核燃料は沈み込むことがなく、チャイナシンドロ-ムは防げる。
《免震重要棟》
 福島第一原発の大事故で、東京電力を唯一評価するところは、柏崎刈羽原発の地震経験から、福島第一原発に免震重要棟を設置し、これが東日本大震災の6カ月前に完成していたことである。もしもこの施設がなければ、3月14日以後、福島第一原発は無人になっていたであろう。仮に、菅首相の命令にしたがって職員が居残ったとしても被曝対策できず、何ら作業はできなかったと思われる。
【勧告16】川内原発の免震重要棟は山の上に設置する計画であるが、これを地下に設置し、空調した地下道で各施設と結ぶべきである。
 (理由)現状の計画では、各施設の要員は、放射能大気の中を防護服を着て山登りしなければならない。これでは作業が進まない。事故時の職員の作業を考えないずさんな免震重要棟計画である。

3. 【結論】
 以上述べたように、「川内原発民間規制委員会・かごしま」は、九州電力に対し上記16項目の設計変更をおこなうよう勧告する。
 この勧告は現実に起こった事故をDBAとする設計変更の勧告であるから、この勧告の受け入れを拒否することは、「同様の事故が起こって周辺住民が災害を受けても仕方がない」とすることであり、未必の故意という犯罪となる。
 したがって、九州電力はこの勧告を真摯に受け止めて川内原発の設計変更をおこない、原子炉の安全に努められたい。
 ところで、上記勧告を受け入れて川内原発の安全確保に努力すれば、当然莫大な費用が課せられ、発電による利益を得ても、採算がとれない場合も出て来る。その場合、川内原発は営業不能の不良施設ということになるから、九州電力としては美浜原発(1,2)と同様、川内原発(1,2)の廃炉を覚悟されたい。
                          以上

.. 2014年12月25日 08:53   No.846008
++ 柳田 真 (部長)…197回       
.「東電は責任をとれ!東電本店合同抗議」に係る2つの募集
 |  横断幕作りと《3ヵ月ポスター》の掲示にご協力を
 └──── (たんぽぽ舎)・(担当:ボランティア 渡辺秀之)

 標記の件、2件の募集をしますので、奮ってご応募・ご協力ください。

(1)東電本店合同抗議用の横断幕(200cm*70cm)を新規作成します。
 就きましては、その横断幕に記載する「文言」を募集いたします。
 以下に、文言例を示します。
 1)“東電は福島の責任をとれ”
 2)“柏崎刈羽原発再稼働は、日本を滅ぼす”
 3)“放射能汚染水で、海を汚すな”

☆12/27までに、本アドレスに「文言」案を、お寄せください。

(2)東電本店合同抗議を宣伝するカラーポスター(A3判)を作成しました。
 自宅、近隣等に掲示できる方、ポスターを希望の方は、12/27までに、本アドレスに「希望枚数」をご連絡ください。送付いたします。(無料)

(3)東電本店合同抗議は、毎月第一水曜日
   1月7日(水)19:00-21:00(第16回)
 2月4日(水)19:00-21:00(第17回)
3月4日(水)19:00-21:00(第18回)
※その前段に九州電力東京支店行動(17:30-18:30)


.. 2014年12月25日 09:04   No.846009
++ 木村雅英 (高校生)…69回       
東京新聞があばいた規制委「海洋モニタリング」の嘘
 |  IAEAと組んで海洋汚染を隠す原子力規制委員会
|  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その32
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 以前から気になりながら追及できないでいた海洋モニタリングの偽りを東京新聞が暴いてくれた。要するに、規制委は検出力の小さい分析方法で毎日分析して、不検出(汚染濃度ゼロ)を喧伝してきていたのだ。

1 12月5日の東京新聞トップ記事
<「不検出」実際は汚染 東電誤解与える海水簡易分析>
  こちら
東京電力福島第一原発から海洋への放射性セシウム汚染問題で、東電は測定時間が極めて短い簡易の分析で「検出せず」と公表してきた。ところが、詳細分析の結果では、その7、8割でセシウムが含まれていることが分かった。…。
 北と南の放水口付近で毎日行う「簡易モニタリング」で不検出(ND)としているデータの7~8割が詳細分析すると1~5Bq/lも出ており、おまけに専用港出入り口では詳細分析していない。
 規制委事務局担当者は「日々の測定は放射性物質の漏れを早く検知するためで、詳細分析は汚染の拡散状況や量を把握する目的。改善すべき点があれば改善したい」と話した。

2 すぐにコメントする規制庁
 実はこの記事にはその前段の12月1日の東京新聞トップ記事がある。
<海洋汚染、収束せず 福島第一 本紙調査でセシウム検出>
こちら
 これに対して、規制委がすぐに反応した。12月2日の規制庁ブリーフィングで米谷総務課長が「読まれた方に誤解を生ずるおそれがあるもの」、「日常分析は毎日実施しており、検出下限値は1Bq/Lに設定しています。詳細分析は週1回実施しており、検出下限値は0.001Bq/Lに設定」と説明する。が、記事を否定したり抗議はできなかった。
 12月5日の記事は、規制委の圧力にめげずにより詳細に東京新聞が書いたものだ。


.. 2014年12月25日 09:18   No.846010
++ 木村雅英 (大学生)…70回       
3 海洋モニタリングについてのIAEAレビュー
 規制委は昨年の秋に海洋モニタリングについてIAEAに指導された。IAEAの職員がボートに乗った写真をご記憶の方もあろう。このIAEAのレビューの結果は、「海洋モニタリングに関する国際原子力機関(IAEA)のレビュー -東京電力(株)福島第一原発第1-4号機の廃炉に向けた取組についてのIAEAレビューの最終報告書」として公表されている。
  こちら

4 田中委員長発言
 このことについては2013年9月5日(IAEAレビューの前)に田中委員長が目論見を述べている。
  こちら
 「…今の段階では、いろいろ言われているけれども、外洋の汚染というのはないのですよというか、要するに、優位な差は出ていないですよということなのですね。言葉でどうこう言うよりは、ああいうデータで示した方が、はっきりする。我々、科学を扱っている人間は大体そういう理解をするので、外国人も、その方がはっきり分かるでしょうということで、例えば、IAEAとか、しかるべきところにきちっとそういう情報を出していこうということで、国際社会のいろいろな不信とか、混乱を防ぐのに、我々としても責任を果たそうという、そういうことなのです。」
 そして、2013年9月11日には田中委員長が安倍首相の嘘を擁護した。
  こちら
 「環境に有意な影響があるような汚染はまだ生じていないということで、ブロックされているとおっしゃったと思うのです。コントロールされているかどうかということは、考え方なのです。…しかも、今の1Fの状況は、心配しなければいけないような状況ではないということは、私もそう思っています。今、海の汚染はほとんど港、安倍総理でいうと0.3平方キロの外では、ノンディフェクタブル(不検出)な状況に近いですから、言葉の端々をあげつらっても、何の意味もないのです。」

 海洋モニタリングにおいて、検出力の乏しい簡易分析を毎日やってそれを海外に向けてまで公表し、イチエフ事故による海洋汚染を隠し通すことを、田中委員長率いる原子力規制委員会がIAEAと組んでやっているのだ。

.. 2014年12月25日 09:26   No.846011

■--再稼働ノーが上回る
++ 東京新聞 (社長)…948回          

低投票率にも希望

  衆院選の愛媛県内4小選挙区では、自民党が独占を維持した。しかし、県内の投票率は、49.8%と初めて50%を割り込んで戦後最低となった。愛媛の有権者の大半が「今回の選挙は投票する気にはなれない」とそっぽを向いたということだ。
      (後略) (12月17日「別冊・南海日日新聞」より抜粋)

.. 2014年12月19日 10:53   No.845001

++ 東京新聞 (社長)…949回       
大間原発 審査を申請 フルMOX 規制委「慎重に評価」 函館市「稼働ありき 遺憾」

  電源開発(Jパワー)は16日、青森県大間町で建設中の大間原発が新規制基準を満たすか確認する審査を原子力規制委員会に申請した。建設中の原発の申請は規制委の発足後初めて。運転開始には審査合格が必要となり、同社は営業運転開始の時期を2021年度ごろと見込んでいる。
      (後略)(12月16日より抜粋)


.. 2014年12月19日 10:58   No.845002
++ 東京新聞 (社長)…950回       
太陽光・風量 買い取り抑制  再生エネより原発 鮮明
 (12月19日より)

 経済産業省は18日、太陽光や風力などを利用する再生可能エネルギーの固
定価格買い取り制度の方向を転換し、電力会社が買い取り料を制御しやすくす
る新しいルールを決めた。再生エネの普及や拡大に対する制約が強まる一方で、
同省は古くなった原発を建て替えて残す道を模索している。安倍政権は衆院選
後、急速に原発推進にかじを切っている。

---老朽 建て替えも模索--- 新たなルールは19日から実施するパブリック
コメント(意見公募)を経て、来年1月中旬をめどに施行する方針。特に、太
陽光発電への制約が強まる。電力会社が出力を遠隔でコントロールできるよう
になり、買い取り量も無制限に抑えられるようになる。(中略)
 しかし、経産省と電力各社が示した再生エネの受け入れ可能量は、現実とか
け離れている。原発の再稼働のめどは立っていないのに、国は震災前の原発の
稼働状況を前提に、受け入れ可能量を試算している。(中略)
 太陽光発電所を設置・運営する東京都内の事業者は「国が原発や再生エネを
増やしらいのか減らしたいのかわからず、身動きをとりづらい」と不信感を漏
らしている。(後略)


.. 2014年12月22日 08:51   No.845003
++ 朝日新聞 (社長)…407回       
再稼働差し止め「道険しい」 原発訴訟、原告団に焦り
 高浜3・4号機、新基準適合  (12月18日 見出しのみ)


.. 2014年12月22日 08:58   No.845004
++ 東京新聞 (社長)…951回       
高浜3、4号機 審査書案了承 原発集中、リスク不問
 (12月18日)

 原子力規制委員会は十七日、関西電力高浜原発3、4号機(福井県)が、原
発の新しい規制基準に適合しているとの審査書案を了承したことに関し、原発
が集中立地する同県で、仮に同時多発的に原発事故が起きても、広域的な影響
の前に事故は収束でき、集中立地のリスクを検討する必要はないとの見解を示
した。記者会見で、田中俊一委員長らが述べた。(中略)

---きょうから意見公募---
 規制委は18日から来年1月16日まで、関西電力高浜原発の審査書案への
意見を募集する(パブリックコメント)。応募は、インターネット経由、郵送、
ファクスの3通り。いずれの場合も規制委のホームページ(
こちら)右側にある「パブリックコメント一覧」のボタンを
押し、意見公募のページ内の「高浜原発」の項目にアクセスすることが必要。
(中略)
 郵送やファクスの場合は、「郵送・ファクスの様式」のボタンを押し、
ファイルを印刷し、その紙に書き込む。
 宛先は〒106-8450 東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル 原子
 力規制庁安全規制管理官(PWR担当)宛て。
 ファクス03(5114)2179へ。

.. 2014年12月22日 09:06   No.845005
++ 毎日新聞 (平社員)…139回       
地震確率:首都圏上昇 震度6弱以上、新宿46% 横浜78%

政府の地震調査委員会は19日、30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を地図上で示す「全国地震動予測地図」の2014年版を公表した。東日本大震災前年の10年以来4年ぶりに全面改定した。相模トラフで海溝型地震の発生確率を見直したことなどを反映した結果、昨年の暫定版に比べ、東京で20ポイント上昇するなど関東地方で大幅に高い確率が算出された。
 大震災の発生を想定できなかった反省から予測方法の見直しを進めつつ、過去2年は暫定版を発表してきた。
 今年は、大震災の教訓を踏まえ、最大マグニチュード(M)8?9の巨大地震が起こり得ると見直した南海トラフと相模トラフの長期評価を反映させた。また、発生位置や規模が明らかでない「震源不特定地震」も盛り込んでおり、その規模について、下限値を内陸でM6・8から7・3に、海域でM7・0から7・5に引き上げるなど、不確実性を重視して計算し直した。地盤の揺れの増幅率も再検討した。
 この結果、僅かに確率が高まった地域が多かった。ただ、確率が高い地域の傾向は従来と変わらず、北海道根室地方、三陸?房総沖、相模トラフ、南海トラフ沿い、糸魚川?静岡構造線断層帯周辺で高確率となった。
 都市ごとでは、東京都新宿区46%(昨年比20ポイント増)、横浜市78%(同12ポイント増)、千葉市73%(同6ポイント増)などで上昇が目立った。これは相模トラフ沿いで従来よりも多様な地震を考慮したほか、東京湾で起きる地震の震源の深さを従来より約10キロ浅く想定したためだ。地図は防災科学技術研究所のホームページで公開する。
(12月20日より)


.. 2014年12月22日 09:50   No.845006
++ 東京新聞 (社長)…952回       
反原発世論無視するな【金曜日の声 官邸前】

 東京都荒川区の無職 島幸恵さん(39) 衆院選の結果を見て今の世の中の流れが怖くなり、初めて参加した。川内(せんだい)原発に続いて高浜原発も再稼働に向かっているが、何か起きたら国はどう責任を取るのか。福島事故の責任も取れていないのに。
 東京都江東区の無職 伴安弘さん(68) 自民党が衆院選で勝ったといっても、死票が多く民意は十分に反映されていない。原発反対の世論を無視してはいけない。高浜も新規制基準適合とされたが原発が集中する土地で事故が起きれば危険だ。
(12月20日より)


.. 2014年12月22日 10:05   No.845007
++ 朝日新聞 (社長)…408回       
高い津波が短時間で到達 日本海の地震・津波
      ≪今さら聞けない≫
          (12月20日見だし)

.. 2014年12月22日 10:14   No.845008
++ 毎日新聞 (平社員)…140回       
地震確率 首都圏で上昇 震度6弱以上 相模トラフ反映 政府調査委予測

 政府の地震調査委員会は19日、30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を地図上で示す「全国地震動予測地図」の2014年版を公表した。東日本大震災前年の10年以来4年ぶりに全面改定した。相模トラフで海溝型地震の発生確率を見直したことなどを反映した結果、昨年の暫定版に比べ、東京で20ポイント上昇するなど関東地方で大幅に高い確率が算出された。 (後略)
  (12月20日より抜粋)


.. 2014年12月24日 08:20   No.845009
++ 朝日新聞 (社長)…409回       
大地震対策急ぐ自治体 木造住宅密集地を不燃化 県独自に津波想定図
  東京都 新潟県 宮城県 神奈川県   (12月20日見出しより)


.. 2014年12月24日 08:28   No.845010

■--工事計画認可と保安規定
++ 山崎久隆 (社長)…492回          

.「川内原発の耐震対策の達成度」について
 |  -工事計画認可はできないはず  (下)
 |  情報は公開されていない・地震で破壊される危険性・「安全余裕」なし・
 |  制御棒挿入時間のゴマ化し
 └──── (たんぽぽ舎) (上)は12/15【TMM:No2361】掲載

「安全余裕」なし

 工事認可書に書かれていた地震時の発生力は設備構造が塑性変形(変形して元に戻らなくなる限界点を超える力が掛かる)をする場所が多数あることを示していた。その多くが原子炉の燃料を通る一次冷却材を封じるための「圧力バウンダリ」そのものだった。
 「4As」と呼ばれる数値は、この力まで加わっても破壊点までは余裕があるが変形するとされる値だ。それよりも小さい値に「3As」というものがあるが、この値までならば弾性変形(変形しても元に戻る)範囲である。したがって破損の可能性は無い。
 4Asを超えたら補強するか、使わない。これが安全側の考え方だ。しかし九電は4Asを超えても直ちに破断するものではないとして、使用を継続できるとしている。これが「安全余裕を食いつぶす」姿勢だ。
 しかも、その部位が圧力バウンダリに多数存することは重大である。これが破壊されると直ちに炉心溶融を引き起こすからだ。これでは条件が少し違えば破断する恐れがでてくる。本来は変形する力の3倍以上の余裕を持つべきものが、破断する力の3倍の余裕さえ持っていないと疑われるのである。美浜3号機の二次系配管や美浜2号機の蒸気発生器細管は、地震が起きなくても破断し、冷却材漏れの大きな災害になった。地震時には、このように減肉や亀裂で脆くなった配管が存在することも想定されていない。例えば減肉で肉厚が半分になった配管は、
そのままでは破断しなくても、地震荷重に対する強度が三分の一に落ちてしまう場合があることが、防災科学技術研究所の実験で確認されている。三倍の安全余裕が無ければ肉厚半分で破断すると考えなければならないが、そのような想定に基づく性能設計はされていない。

.. 2014年12月19日 10:35   No.844001

++ 山崎久隆 (社長)…493回       
制御棒挿入時間のゴマ化し

 制御棒の挿入時間については、大きな疑義が出た。制御棒は基準では2.5秒以内に挿入出来なければならないが、2.18秒で挿入できるとしている。しかし過去に原子力安全基盤整備機構JNESが行った多度津の振動台(既にもう存在しない)における実機試験では「Ssの3.3倍の地震を再現した結果、燃料集合体が40ミリ以上変位し2.2秒以内に挿入できない」という結果が出ている。
 Ssの3.3倍相当というと、620ガルの川内では2000ガルあまりとなる。ところが九電の解析では2828ガルで揺すっても問題ないという。
 ところがこの解析表には「最大変位」のところの数値が白抜きになっている。
都合の悪いデータを隠しているのではないかと疑われる。
 実機試験とはいえ、多度津の振動台は三次元の振動試験は出来ず、横揺れを模擬しただけである。いうまでも無く実際の地震は縦揺れもあるので遙かに厳しい。
それから考えても九電の解析は驚く結果だといわざるを得ない。

工事計画認可は出来ないはず

 規制委は「工事計画は審査中」として、何時決定されるかを明言しなかった。補正に次ぐ補正であることも明らかにした。その中には「誰が、いつ、どんな場合に原子炉を止める決定権を持つのか」などという実に重大な点も含む。そんなことも明示されないというだけでも信じがたいのだが。
 私たちは是非、工事認可はパブリックコメントにして欲しいと要求したが、同地に全面的に公開することも要求した。あちこち齟齬を来し、いうなれば「つじつまあわせ」の作文になっているのは間違いないだろう。
 少なくても大量の放射能放出は起こらない設計、施工になっていなければ認可できない原発の、その証拠書類が公開されない、あるいは随所に疑問がある上、安全余裕をぎりぎりまで切り詰めても動かすというのだから、これまで以上に危険な原発になっているのである。 (了)

.. 2014年12月19日 10:41   No.844002
++ 中嶌哲演 (幼稚園生)…4回       
.(福井からのメッセージ)
 │ 福井県民など多くの住民の未来を奪う原子力規制委員会の
 │ 不当な意見書案を許せない!!
 └────(原子力発電に反対する福井県民会議)

 本日、原子力規制委員会は、高浜原子力発電所3号機・4号機の適合性審査
について新規制基準に適合していると審査書案を国民に示した。
 原子力規制委員会は、原子力発電所の過酷事故における住民の避難について
一切審査せず、審査書案を提示した。
 これでは、福島原発の悲惨な災害を経験し、原発の過酷事故から国民を守る
ために改組されたはずの役割が一切果たされていない。
 規制委員会の適合性審査は「100%の安全が確保されたとは言えない」と自
らも言うように、100%の安全が確保されないとしたら原子力災害から住民が
安全に避難することは最も必要なはずだ。
 そのことから言えば、規制委員会の適合性審査の対象として住民の避難計画
を規制基準の中へ入れるのが当然である。
 今回の審査書案は、原子力規制委員会設置法 第1条が「国民の声明、健康
及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資することを目的とす
る。」としているにも関わらず、この目的を全く果たしていないと言わざるを
得ない。
 我々は、この不当な審査書案を認めることは出来ない。
 ただちに住民避難も含めた安全審査を再度行うよう強く要望する。
                            (12月17日付)


.. 2014年12月22日 08:04   No.844003
++ 柳田真 (平社員)…140回       
寒風とビル風で凍えそうになる中、
 │ 原子力規制委・規制庁へ、高浜原発審査書NO!の抗議文を提出
 └────(たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク)

 17日(水)夕方、寒風とビル風、二重の冷風でこごえそうな中、原子力規制
委・規制庁のビル前で、緊急抗議行動をした。主催は再稼働阻止全国ネット
ワーク。2本のノボリ旗<高浜原発の審査書合格 撤回せよ>と、規制委員会
への抗議申入書を急きょ作成し、当日、規制庁係官へ手渡した。
 短時間であったが、福井県や関西(京都・滋賀など)からすぐには上京でき
ない仲間の代わりに精いっぱいの抗議行動であった。今後、現地でもいくつか
の行動が予定されている。

●西川福井県知事、野瀬高浜町長あて、原発再稼働を認めないよう要望する
 ハガキ。切手代はカンパでお願いします!
 呼びかけ:「若狭の家」運営委員会
 (毎週金曜の官邸前行動で配布中。取扱い:たんぽぽ舎 TEL 03-3238-9035)

●来1月31日(土)~2月1日(日)、高浜原発再稼働反対「自転車デモ」
 東京からもバスで参加予定。近日、参加者募集します。
 (土曜あさ出発、日曜よる帰京。)

.. 2014年12月22日 08:10   No.844004
++ 野村保子 (小学校低学年)…9回       
大間原発の安全審査と川内原発再稼働は一つのライン
 │ 危険な場所に危険なフルMOX原発を建てるのはクレイジーである
 └────(大間原発訴訟の会)

 2014年11月13日午後、函館市役所前に大間原発の安全審査申請を抗議する市
民が60人ほど集まった。吹雪まじりの強風に「大間原発大間違い」の声も消さ
れそうになる。この日電源開発の北村社長は青森県と大間町を訪ね、年内安全
審査提出、2020年完工、21年運転開始を告げた。函館市には常務が訪れ報告し
た。函館市・工藤寿樹市長は「電源開発は国土や人の命を考えず、まず建設あ
りきだ。危険な場所に危険なフルMOX原発を建てるのはクレイジーである。
遺憾を通り越し、あらためて裁判で闘う闘志を燃やす」と会見した。

 函館市では大間原発について2つの裁判が起きている。2014年4月、函館市
が全国で初めて地方自治体として原発建設中止を求めて東京地裁に提訴した。
もう一つは2010年7月市民団体が大間原発建設中止を求めて函館地裁に提訴し
た市民裁判である。
 なぜ行政区の違う函館で裁判が起きているのかの答えは地形にある。下北半
島の突端にある大間町は青森市とは汽車とバスを乗り継いで7から8時間かか
る。原発から50キロ圏内の人口は青森県では9万人、函館市とその近郊では37
万人になる。福島原発事故後、避難計画策定義務の地域(UPZ)を30キロと
した範囲に函館市が入る。避難計画は立てろ、しかし原発計画に意見を言うな、
これはおかしいというのが函館の主張だ。
 2013年9月大飯原発が定期点検で止まり、日本の原発は全て止まっている。
冬の北海道、夏の本州の電力需要ピークを乗り切った事実が日本の電気は足り
ていると教える。ではなぜ原発再稼働に大間原発新規建設なのか?

 大間原発はプルトニウムとウランを混ぜたMOX燃料を100%装荷する世界
で初めての原発で、プルトニウムを年間6から5トン装荷する。原発が稼働し
て産まれる使用済み核燃料にはプルトニウムが生成される。言い換えると原発
はプルトニウムを作るための技術であり、再処理工場はそれを取り出すプルト
ニウム生産工場なのである。22回も完成延期を繰り返す再処理工場、そこから
出てくるプルトニウムを燃やして再度プルトニウムを取り出す高速増殖炉「も
んじゅ」は15年も止まったままである。不完全なままの核燃料サイクルはエネ
ルギーの保証ではなく、関わる企業に潤沢な資金を保証している。

.. 2014年12月22日 08:31   No.844005
++ 野村保子 (小学校中学年)…10回       
 11月7日再稼働反対の市民の声が響く中、鹿児島県知事は川内原発再稼働に
OKを出した。火山学者が危険というのを振り切っての決断である。
 今、日本を覆う再稼働の嵐は原発に反対する市民の声を無視して広がる。経
済的恩恵を主軸に動く政治、経済界、地元自治体の意思と、普通に暮らす市民
の命への向き合い方がこれほどまでにすれ違う国になってしまった。
 溜まり続ける使用済み燃料問題の解決法もなく、44トンも溜め込んだプルト
ニウムの行き場もない。大間原発がなければ原発のゴミ問題は解決できず、原
発を動かすことはできない。大間原発は、日本を原発から出てくるプルトニウ
ム処理のため世界に向けてアリバイ作りのために建設が強行される。大間原発
を止めて全国の原発再稼働を止めることが急務である。

※大間原発一口メモ

 出力138万キロワットで日本最大の発電量。2008年に建設許可、2011年福島
 第一原発事故を受けて建設休止の後、2012年工事再開した。
 工事進捗率は37.6%。大間原発の特徴は初めてづくしである。MOX燃料を
 炉心の100%に装荷する世界で初めての原発。電源開発はその難しい原発
 建設を実験炉もなしで、経済性を求める商業炉を建設する。
  建設主体はこれまで一度も原発を建てたことがない電源開発。大間原発の
 敷地には未買収地がある。
  大間原発はABWR(改良型沸騰水型軽水炉)で、原子炉建屋と格納容器
 を一体化した設計である。30ミリから40ミリの鋼鉄性の格納容器を廃止、
 6ミリの鋼を内張りしたコンクリートの格納容器兼原子炉建屋が放射能の最
 後の砦となる。
  火山フロントに位置すること、津軽海峡など近辺に活断層の存在、六ヶ所
 再処理工場、東通り原発、使用済み燃料むつ中間貯蔵施設と核施設の集中
 する地域に建つ。

.. 2014年12月22日 08:41   No.844006
++ 柳田真 (平社員)…141回       
衆院選分析と今後の原発反対運動(方向)
 │  安倍政権は「反原発」運動で倒せる-週刊金曜日発行人・北村肇
 │  4人の講師から多彩な提案・第2回目は12月23日(火・休日)参加乞う
 └──── (たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク)

◇12月8日(木)「衆院選挙結果分析と今後の原発反対運動(方向)=自民党大勝のあと原発反対運動の戦略・戦術は・・・講演・討論会」が50名弱の参加でスペースたんぽぽで開催された。
 当日は4人の講師で,5つの資料に基づき多彩な問題提起がなされて、面白い講演・討論会になった。
◇当日の資料は次の5点です。
 1.たんぽぽ舎のつくった資料集(16頁)選挙前、選挙後、評価書・方向他
 2.北村肇氏(週刊金曜日発行人)のレジメ-安倍政権は「反原発」運動で倒せる
 3.河合弘之氏(弁護士・映画監督)のレジメ-今時総選挙の結果原因3つ、戦略3つ
 4.天野恵一氏(再稼働阻止全国ネットワーク)のレジメ-選挙後の反原発運動=日本核武装問題が合流点にな  る。
 5.沖縄の資料  8頁(毛利さんから)
◇講演-討論会が活況
 柳田が16頁の資料集の中味の概要を説明、その後4人の講師からA4版レジメに基づいて20分説明。ミサオ・レッドウルフさんからは口頭報告=自民を一人でも多く減らそう、休憩のあと、参加者7人から発言があった。多彩で多様な観点からの分析と意見で、参加者からは面白かったという反応が多かった。
7人の発言は次のとおり
 1.沖縄一坪反戦(沖縄タイムズ等の紹介も)の人
2.沖縄に長く関わった毛利さん(8頁の資料の提供)
 3.杉並区議の結柴さん(2枚の資料)
4.調布の方
 5.森さん
6.市原さん 他

 ※なお、第2回目は、12月23日(火・休日)午後1:00開場 1:30-5:00
  講師は4人 鎌田慧さん・広瀬隆さん、柳田真、沖縄の現地へ行って、かえってきた方
  資料集を用意します(会場費込み1000円)定員80名・先着順。
  多くの皆さんの参加を期待します。 

.. 2014年12月22日 09:12   No.844007
++ 西村俊弘 (小学校低学年)…8回       
NHKは籾井会長になり、悪質さを増した
 │  NHKの体制寄りの報道姿勢の遠因
 | <上映>息を吹き返した原発推進派と戦い勝利した
 |   巻町民を描いた市民活動ドキュメンタリー
 └──── (スペースたんぽぽ講座運営委員)

 ○12月13日(土) 加藤久晴さんによるシリーズ第4弾の講座が、行われました。
 NHKの体制寄りの姿勢の遠因は、1984年に放送された『核戦争後の地球』にある。この番組は核爆弾が東京に落ちた後の、悲惨な状況を描いたものである。
放送後、民社党と自民党は、NHK会長を国会に呼び、締め上げた。
会長は悪意に満ちた質問に屈せず、全てに反論するが、以降、NHKは萎縮してしまう。
政府が一番ふれてほしくないのは、内部被爆の問題である。NHKの生放送の座談会で内部被爆の実際を話した教授が、その後、座談会での発言をできないようにされてしまう。

○<映像上映>
1995年4月巻町、町議会選挙で、原発反対派の議員が、定数22のうち12名が当選。住民投票条例制定案が6月に提出された、原発推進派は切り崩しを画策、反対派議員の2人が離脱してしまった。ところが、住民投票条例は、11対10で成立する。
9月、推進派は、町長に住民投票の実施の権限を与える、条例改正を求め、この案は成立してしまう。
町有地の売買は、住民投票を尊重しなければならない。町長はこれを無視、東北電力に町有地を売却しようとする。町民は怒り、町長のリコールがもちあがる。
12月、有権者の43%、1万人を越える人々がリコールに署名しこれにショックを受けた町長は辞職した。
翌年1月に行われた町長選挙で、反対派の笹口孝明さんが町長になり、8月に住民投票が行われる事になった。
推進派は切り崩しを謀り、料亭での接待や原発見学ツアーを繰り返す。法的拘束力のない住民投票では買収に罰則はない。
自民党は巻町に乗り込んだ。東北電力も社員を送り込む。集票マシーン建設業界も動いた。
しかし結果は、反対12,478、賛成7,904で反対派の圧勝であった。
推進派は法的拘束力はないとし、これを無視しようとするが、町長は国に原発計画撤回を提出、町有地は売らないと宣言した。
東北電力も国も計画を撤回しなかったが、事実上原発推進は出来なくなった。
巻町の住民自治の精神は、住民によって作られた、住民自らが選んだのだ。
民意は示された。

☆シリーズ予告 第5弾
1月17日(土)18時~20時 会場:「スペースたんぽぽ」
日本製の原発映画の問題点、外国製の原発映画との比較。日本製はなぜ駄目なのか?
 <映像上映>
刈羽原発のプルサーマル計画を拒否した、市民活動を描くドキュメンタリー。


.. 2014年12月22日 09:25   No.844008
++ たんぽぽ舎 (社長)…789回       
金曜行動・130回目のビラまき・
 │  もう原発はやめよう!「週刊金曜ビラ131号と同封ビラ」の紹介
   
○金曜官邸前行動で毎週配布しているビラが131号になった。(金曜行動は130回)
 1号から130号まで2年有余、毎週金曜行動で撒いてきたビラである。いつものB5版4頁で、1頁が学習会・デモの日程、2頁が講演やお知らせ、3頁が高浜原発「合格証」案公表の批判記事、4頁が川内原発関係のお知らせである。
○同封したビラ(あんこビラと称している)は3種類。
 1つは、鹿児島反原連のビラ:<1月24日(土)金曜行動の全国交流会>と
     鹿児島ストップ川内原発1月25日(日)大集会のビラ(天文舘)
2つは、学習会のお知らせ:1月17日(土)18:00- 原発とメディアシリーズ最終回-原発映画をめぐって     1月22日(木)19:00- 原発事故と環境汚染その2-
          原発事故由来放射性廃棄物の処理処分をどうするか
3つは、東電本店合同抗議の呼びかけ=第16回1月7日(水)19:00-20:00と九州電力東京支社への抗  議17:30-18:30のビラ
     
☆希望者へはこのビラをたんぽぽ舎の講座で配布。経産省前テントでも配布。

.. 2014年12月22日 09:40   No.844009
++ 田中一郎 (幼稚園生)…2回       
12/21「NHKスペシャル:福島第一原発事故 メルトダウン、
   知られざる大量放出」の簡単なまとめ
 
下記は、今日(12/21)のNHK番組の簡単なまとめです。
(NHKスペシャル:福島第一原発事故)メルトダウン、知られざる大量放出
(2014年12月21日21時15分から1時間放送)
● NHKスペシャル|メルトダウン FILE.5知られざる大量放出
 こちら
 こちら

<この番組のポイント>
1.最初の5日間の放射能環境放出量は全体の25%、残り75%はその後の2週間=つまり、3/15の「2号機問題・放射能大量放出・北西方向=主として放射性セシウム」の後こそが大問題であるという(いわゆる「それからの1,2,3号機」問題)。
 (3/15の早朝から数時間、福島第一原発から600名ほど=大半の人員が福島第二原発へ避難したので原子炉パラメータ等の数値が不明、事実上事故原発放棄の状態だった:残り約70名)

2.2号機ではなく3号機の方が大問題だった=消防車注水の29/30は炉心以外の系統に漏れ出して、炉心に向かわなかった。その結果、少量の水蒸気とジルコニウムの熱反応によって核燃料が益々傷ついて表面が壊れ、放射能の放出が更に多くなってしまった(この場合は各種放射性物質の放出)。(消火系配管による炉心冷却注水の漏出ルートは少なくとも18箇所もある)
(疑問:圧力容器は炉心溶融で穴が開いたはず=炉心圧力は急速に低下したのでは? ならば、炉心圧力面からは、消防車注水はうまく行くはずだったということでいいか=つまり炉心メルトダウン後は2号機3.15問題はなくなる、ということでいいか)

3.3号機ウェットベントの地下配管に、何度かウェットベントをするうちに大量の放射性ヨウ素が付着してたまっていて、これが3/15深夜の第5回目のウェットベントの時に大量に排出されてしまった(通常のベント時の10倍以上)(この場合は放射性ヨウ素の放出)

4.原子炉冷却のための電源の確保(電源車と配電盤と配電網設備の外付け工事)か、それとも、使用済み核燃料プールの冷却水の補給か、いずれを優先するかで逡巡。特に4号機プールの冷却停止・温度上昇や、3号機爆発で非常に危険な状態になったこと、かつプールの状況がわからないことが事態を緊迫化させた(原発施設の外観テレビカメラ・モニターがないという安全対策ミス=2号機、4号機の3/15早朝の爆発映像もないことの原因)。

 アメリカ(原子力規制委員会・NRC)の日本政府への指示 → プールへの水補給優先・プール対策優先(近藤駿介元原子力委員会委員長への「最悪シナリオ」策定指示も菅直人(当時首相)の指示と言うよりもアメリカの指示?
放射能・事故状況は国民よりアメリカに逐一報告

 結局、使用済み核燃料プールへの注水がうまく行ったのは「キリン」稼働(3/22)以降、プールの水が十分であるのが確認されたのは4月以降、また、電源確保の遅れから1~3号機の炉心冷却が遅れ、その間、少量の消防車注水による「水蒸気・ジルコニウム反応」によって炉心燃料の破損度合いがひどくなり、大量の放射能環境放出が続いてしまった。

(最大の失敗は、消火系注水が停電時には大量の水漏れを引き起こすことを知らなかったこと → しかし、消火系注水はそもそも原子炉過酷事故を前提にしたものではない、むしろECCSの機能不全・不十分、SBO時の対応準備不十分と考えるべきでは? 今も解消していない) 草々

.. 2014年12月24日 08:01   No.844010

■--原発いらない
++ 鈴木千津子 (小学校中学年)…10回          

今週の日曜日は選挙の日です。
 │ 再稼働反対
 └────(たんぽぽ舎)

2011年3月11日以前に東京電力の原発が全てストップした時も、新宿、銀座等
の繁華街はネオンサインが、まばゆいくらいに夜空を煌々と照らしていました。
町でも日常生活でも原発がなくても生活様式は何も変わらず(勿論、皆がエネ
ルギーの節約の努力にも成功)、「原発いらない」が立証されました。

けれど2011年3月11日東京電力福島原発の事故から3年半が過ぎ、今は日本全
国の全ての原発が停止されている。そんな中で各自が電気が足りなくなったり
して不自由をしいられましたか? 3.11以前の夏は、テレビ等のメディアは
節約をうたっていましたが、3.11以降は昨年と特に今年は、熱中症の予防の
ために適度にクーラー(電気!)を使って、涼しくする対策をメディアは訴え
ていました。

政府は、今、なぜ、原発再稼働に力を注いでいるのか。他の目論みが伺えます。
2011年3月11日東京電力福島事故と同じ気象条件であってはならない原発事故
がおこれば日本は全滅です。

利権がらみと危険な原発NOを、(全てのエネルギーにも問題はありますが)
選挙で原発NOの意思表示を! 一票の大切さを政府に届けたいものです。
.. 2014年12月15日 08:47   No.842001

++ 柳田真 (平社員)…138回       
原発いらない、川内原発再稼働反対のコールひびく
 │  東京渋谷の繁華街で12・13反原発大行進
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

・金曜官邸前行動を主催する「首都圏反原発連合」呼びかけの、2014年最後の反原発の大規模デモ=川内原発再稼働反対、反原発渋谷大行進が行われた。
 参加者1000人以上(主催者からの発表は解散時でまだ出ていなかった)
・衆議院選挙を明日に控えて、原発反対を焦点に、若い男女が大勢集まる繁華街で、“川内原発再稼働反対のコール”が大勢の人々に届いたのは、それなりの大きな意義があったと思う。
 福島を忘れたい政治家、原発を争点にしたくない政治家に対し、市民が声を大きく上げた。
・たんぽぽ舎も10数人で800枚のビラ(原発なくそう週刊金曜ビラ130号と12月18日(木)、23日(火)の2回の講演・討論会=衆議院選挙後も元気が出る(元気を創る)反原発討論会の案内ビラ)を配布した。
 また、デモ行進では、川内原発再稼働反対の横断幕を先頭に5団体200人弱で行進した。5団体は、たんぽぽ舎、経産省前テントひろば、脱原発かわさき市民、アソシエ、原発・核燃とめようかい。


.. 2014年12月15日 10:29   No.842002
++ 柳田真 (平社員)…139回       
2人に1人しか投票せず、低投票に理由あり
 |  沖縄(1-4区)自民党全滅、大衆運動が勝利原因
 |  12月18日(木)と23日(火・休)『衆議院選結果と今後の反原発運動(方向)』
 |  元気を創る講演・討論会のご案内
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

1.衆議院選挙は、自公が大勝し、巨大与党が今後も続く。
 [自公で326(前回326)、自民-前回295から291人、公明-前回31から35人]
  菅官房長官は、「選挙前は1割位減るつもりで選挙に突入した」と語っていたが、野党が力ない中で、かつ小選挙区という悪い制度で(4割の得票で8割の議席)自民党が圧勝した。

2.有権者2人に1人しか投票しなかった(52.66%)、戦後最低の低投票率だ。低投票は「政権に批判的な人の多くが棄権した」結果と思われる。
  自民党若手小泉進次郎氏が開票時にテレビで述べている-「政治に魅力あれば、政治家に魅力あれば投票は増える」と。

3.沖縄(1-4区)は自民党全滅(但し4名とも比例で復活)。原因は基地をめぐる沖縄の大衆運動の高揚にあり。
 沖縄の勝利は、大衆運動こそが勝利のカギだと教える。そして政党のエゴを押さえて自民党に立ち向かう野党の統一戦線をつくらせたのもこの力だ。
 私たちは、沖縄の大衆運動の高揚・その作風にこそ学ぶべき点が多い。

4.12月18日(木)と23日(火・休)にご参加を!-元気の出る(元気を創る)講演・討論会へどうぞ
 ▲第1回
  日 時:12月18日(水)19:00-21:30 先着80人
  登壇者:北村肇さん(「週刊金曜日」発行人)、
      ミサオレッドウルフさん(首都圏反原発連合)、
      河合弘之さん(弁護士)、
      天野恵一さん(再稼働阻止全国ネットワーク)、ほか
  会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
  参加費:1000円
 ▲第2回
  日 時:12月23日(火・休日)13:30-17:00 先着80人
  登壇者:鎌田 慧(ルポライター)、広瀬 隆(作家)、
      柳田 真(たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)、ほか
  会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
  参加費:1000円

.. 2014年12月16日 08:01   No.842003
++ 山崎久隆 (社長)…491回       
.「川内原発の耐震対策の達成度(工事計画認可と保安規定)」について
 |  -工事計画認可はできないはず  (上)
 |  情報は公開されていない・地震で破壊される危険性・「安全余裕」なし
 |  制御棒挿入時間のゴマ化し
 └──── (たんぽぽ舎)

 12月11日(木)に参議院会館講堂で再稼働阻止全国ネットワーク主催の、原子力規制委員会との交渉に参加をした。「川内原発の耐震対策の達成度(工事計画認可と保安規定)」に関する質問を作った立場から感想を述べる。

情報は公開されていない

 まず、当日発言冒頭にも述べたとおり、2万ページ公表したという工事計画書の中身とは、大半が白抜きばかりで構造図や生データは、ほとんどが消されていた。「安全性に問題なし」との結論ばかりを書き連ねた作文に過ぎない。
 規制委に「何のための公開なのか」と問いただすと、答えに窮する。それはそうだ。データが無ければ検証できない。公開文書から、誤った計算や評価をしていないか、もともと無理な計画になっていないか、あり得ない想定をしていないかなどが、データが無ければ読み取れない。
 現在では科学論文が公開されると、その記述や実験の誤りについて誰もが検証し、場合によっては追試まで出来る時代だが、規制委の公表姿勢は時代に逆行している。
 勿論白抜きをしたのは九州電力であり規制委ではないが、その白抜きを何の批判も無くそのまま垂れ流しで公表したのでは企業の言いなりだ。「どっちを向いて審査をしているのか」ということに他ならない。
 規制委は「核物質防護と企業秘密の保護が理由であり(前日施行された)特定秘密保護法とは関係はない」としているが、そもそも建屋の大きさや構造材の寸法や地震時にかかる力の大きさなどは秘密にして良いものではない。それが分からなければ検証のしようがないからだ。電力が「非公開」と主張しても規制が「公開せよ」と命ずればいいのであって、それこそが「事業者と市民のどっちを向いて規制しているのか」が問われるのである。

地震で破壊される危険性

 白抜きが多い資料でも、いくつか分かるポイントがある。
 その中でも驚くべきは圧力バウンダリと呼ぶ原子炉一次系の容器や配管の耐震強度にある。
 Ss基準地震動は解放基盤表面の地震動で620ガルとされ、それが基になって原発内部の構造物などでの揺れの大きさを決め、その揺れで発生する応力値が決まる仕組みになる。
 もともとが375ガルで設計、施工されていた原発で、大きな改造でもしない限り耐震強度は変わらない。その設備で揺れの大きさだけが大きくなれば、「掛かる力」だけが大きくなるわけだから余裕は無くなる。設計・施工時には地震の揺れに比べて構造物の「耐える力」は十分大きかったところも、揺れの大きさが二倍近くになれば当然ながら余裕を食いつぶしてしまう。しかもこれは、地震の揺れだけの話だ。炉心が損傷し、燃料からの高温の熱が圧力容器や加圧器や蒸気発生器などに伝達した状態で基準地震動に揺さぶられるケースなど考慮もされていない。
 「そんな地震に遭遇することなどあり得るのか」というのならば、そういう想定をすることが3.11以後の日本では必要になったというほかない。本震に匹敵するほどの余震または誘発地震が襲う可能性は3.11以後の日本では通常起こり得ると考えるべきだ。 (下)につづく

.. 2014年12月16日 08:08   No.842004
++ 木村雅英 (高校生)…68回       
.「あれはあれ、これはこれ」と東電を支援する規制委会
 |  福島第一原発事故は「水に流し」柏崎刈羽の再稼働を認める?
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その31
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○次の2つの記事をご覧いただきたい。
・「汚染水「処理後は放出を」=田中委員長、福島第1視察-規制委」
 原子力規制委員会の田中俊一委員長は12日、東京電力福島第1原発で増え続ける放射能汚染水について、「(放射性物質濃度が)規制基準以下になった水を捨てずに、廃炉をできるはずがない」と述べ、浄化装置で処理した汚染水は海に放出する必要があるとの考えを示した。第1原発を視察後、福島県楢葉町で記者団に語った。(時事ドットコム、2014/12/12-19:16)
・「柏崎刈羽を現地調査 福島原発と同型で初」
 原子力規制委員会は12日、再稼働の前提となる審査を進めている東京電力柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)の設備や事故対策について現地調査した。担当の更田豊志委員長代理は「ケーブルやホースのつなぎ方に改善がみられ、福島第一原発事故の反省や教訓を生かそうとする緊張感が垣間見えた」と評価した。
 (東京新聞12月13日)

○ 同じ12月12日に、田中委員長が福島第一原発を視察して汚染水の海洋放出発言をし、更田委員長代理が(審査会合の一環として)柏崎刈羽の現地調査をして「反省や教訓を生かそうとする」東電を褒めた。
 昨年9月に柏崎刈羽原子力発電所原子炉設置変更許可申請が東電から出た時に、10月2日の原子力規制委員会定例会合で、田中委員長は「福島第一原子力発電所の汚染水問題が極めて喫緊の課題であることはまず認識していただく必要があるということであります。東京電力はもちろん、規制庁においても、汚染水問題を含む廃炉問題が万が一にもおろそかになってはいけないと思いますので、その点を十分に配慮していただきたい」と述べ、更田委員は「東京電力には、廃炉作業、それから、十分な汚染水対策を実行することによって、福島第一原子力発電所におけるリスクの低減を最優先と捉えるべきであって、これから生じるリスクを十分に抑え込むことができているかどうかという活動よりも、今そこにあるリスクへの取組が優先されるべきであるというのは当然のことだろうと思います。とにかく別の話だ、あれはあれ、これはこれと考えるわけにはいかないだろうと思います。」と話して早や1年2カ月。

○ この舌の根も乾かぬ昨年10月から柏崎刈羽の審査を開始し、この1年間に、審査会合を20回以上、非公開の事業者ヒアリングを85回も実施しているのだ。
 おまけに、福島第一原発近傍の海水のモニタリングでは、日常は検出限界値が高い方法で測定して海洋汚染を隠している。
 東電への対応を見れば、原子力規制委員会が私たちの安全や環境保全よりも事業者優先規制を実施する「再稼働推進組織」であることが良くわかる。
 最後に、前30号で紹介した『原発と大津波 警告を葬った人々』(添田孝史著、岩波新書、2014年11月20日発行)が12月12日の福島原発告訴団の行動でも大きく紹介されていた。
 東電も原子力安全・保安院も原子力規制委員会も同罪だ。是非ご一読を。

.. 2014年12月19日 07:58   No.842005
++ 寺崎明子 (幼稚園生)…3回       
.「地方自治体と原発裁判~海外の事例をふまえて」
 |  11/26第2回大間原発を考える学習会の報告
 └──── (大間原発反対関東の会)

 11月26日(水)午後7時から上記テーマで、海渡雄一弁護士のお話を伺った。雨にもめげず、30名が参加。海渡さんの都合で予定より早く終了したが、質問時間も十分にとり、中身の濃い学習会になった。
 まず、福島原発事故の引き起こしたさまざまな悲劇を概観し、この事故は防げなかったのか、との問いから、伊方原発訴訟(1973年)以来の主な原発訴訟を辿った。伊方判決はよく読み込んでいくと、今後、原発訴訟を闘うときの武器に出来ることに気づき、それは1985年提訴の「もんじゅ」訴訟に活かされた。
 3.11前に勝訴したのは、この「もんじゅ」訴訟(2003年、名古屋高裁金沢支部)と、2006年の志賀原発(金沢地裁)の2つのみ。
 しかし3.11以後初の判決となった福井地裁判決、福島原発告訴団に対する第5検察審査会の判断は今後に希望を与えるものだった。
 今年5月にはドイツ連邦行政裁判所を訪問。自治体と市民が原告となって、廃炉を勝ち取ったことを知った。これからも目先の結果にめげずに地道に運動を続けていくことの大切さを強く感じさせるお話だった。
 次回学習会は2月上旬の予定。この学習会の詳細はブログ「原発いらない女たちのテントひろば~福島とともに」12月4日付けにアップされている。
 こちら

.. 2014年12月19日 08:16   No.842006
++ 青山晴江 (小学校中学年)…17回       
県知事が同意をしても3・11前の日本に戻すわけにはいかない
 |  再稼働の嵐に立ち向かう、その闘いはこれからが本当のスタート
 |  11月川内原発再稼働反対・鹿児島抗議行動に参加して (下)
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク・詩人)

○ 住民の声を聴け!
 11月6日、臨時県議会の中日、原子力安全対策等特別委員会の審議が行われ、1つだけの推進側の「川内原発の1日も早い再稼働を求める陳情」の採決は真夜中にもつれ込み、記者会見は午前1時でした。(再稼働反対の31もの陳情・請願は多数決で否決されたのです。)県外で議場内傍聴席に入れたのは5人限定、退席指示にもめげず頑張っている様子に、議会玄関前でも数10人がリレートーク・歌・シュプレヒコールなど16時間、抗議集会をやり続けました。
 最近噴出量が増えている火山灰が風に舞い、ざりざりと顔に吹き付けます。横断幕を持ちながら鹿児島で出会った人たちのことを思い出していました。特に真夏の「辻説法」で、日置・姶良・出水・いちき串木野市などを現地市民の方々と、畑の中の団地・商店街・海岸・住宅街でチラシを手渡したり、ポスティングして回ったことが蘇りました。
 炎天下で「鹿児島のみなさん、福島から来ました。ここを福島のようにしてはいけません。再稼働を止めましょう!」郡山の黒田さんの絞り出すような声に耳を傾け頷いている人々。
 民家の庭でチラシを受け取り「ここには情報がない。みんな何も知らずに考えずにいて、政治はどんどん悪い方に流れ自分たちが犠牲になるばかりだ。腹がたって胸が痛むがそれを話す相手もいない。」と語る男性。
 網戸越しに腰をかがめた女性は「いい話をしてると思ったら福島からですか、ありがたいことです。原発は反対じゃ。」と。
 店のシャッターの小窓から細い指で隙間を開け、おばあさんがじっと聞いていました。そっとチラシを差し出すと潤んだ目で頷いてくれました。
 これらの人々の民意をこそ為政者は恐れていることでしょう。
 県知事が同意をしても、3・11前の日本に戻すわけにはいきません。
 再稼働の嵐に立ち向かう、その闘いはこれからが本当のスタートなのだと心を新たにしました。 

.. 2014年12月19日 08:31   No.842007
++ 木原壯林 (小学校中学年)…15回       
緊急声明〉高浜原発を「新規制基準」に適合とした
 |  原子力規制委員会(規制委)を満腔の怒りを込めて弾劾する
 └──── 若狭の原発を考える会、「若狭の家」運営委員会
       連絡先: 京都市山科区上花山桜谷40-5

・再びの大事故を招きかねない原発再稼働に断固反対する。
・高浜原発の「審査基準適合」判断を撤回せよ。
・全ての原発の安全廃棄に向けた検討を即時開始せよ。
・国民に犠牲を強いる規制委は解散せよ。

 規制委は、12月17日、関西電力高浜原発の新規制基準適合性審査に関して、合格通知にあたる審査書案を発表した。
 以下の理由により、この暴挙を断固として弾劾し、撤回を求める。

1.人類の手に負えない原発の再稼働を画策すること自体が誤り、犯罪である
 安全な原発はなく、原発は人類と共存し得ないことは、福島原発の惨状が実証している。原発被害避難者の悲惨さは筆舌に尽し難い。事故炉は、高放射線量のため、内部や地下の状態が分からず、事故収束の目途は全く立っていない。汚染土壌や汚染水の除染、汚染水の漏洩防止作業はトラブル続きである。使用済燃料や核廃棄物の完全処理は不可能で、安全保管法もない。原発事故の要因となる地震や火山噴火などの自然災害の時期と規模の予測は不可能である。
 したがって、目先の経済的利益のみを優先させ、国民の安全をないがしろにし、地球を放射性物質で汚染させる原発の再稼働は犯罪といわざるを得ない。

2.原発で重大事故が起これば、住民避難は著しく困難で、故郷を失う
 高浜や大飯の原発で福島原発のような重大事故が起これば、若狭の住民は原発から少なくとも50km以遠に避難しなければならない。しかし、避難ルートは限られ、それも大雪、地震、事故などで寸断されかねない。放射能汚染を検査、除染する場所も限られる。したがって、避難に長時間を要し、その間、相当量の外部・内部放射線被爆を余儀なくされる。避難困難者が置き去りにされる可能性は大である。
 一旦避難できたとしても、故郷に二度と帰れなくなることは、イ.チェルノブイリ原発の30km圏から避難した12万人の中、事故後28年を経た今日までに帰還し得たのは約300人であること、ロ.福島原発周辺からの避難者の中、10万人以上の帰還の目途が今でも立っていないことからも、容易に推測できる。

3.規制委に人類の未来に関わる原発問題を判断する資格・能力はない
 そもそも、福島の原発事故を最悪の事態に導いたのは、現代科学・技術を過信し、安全神話を作り、それによって利益を得た原子力ムラの誤った原発推進と事故対応である。したがって、福島事故の後は、原発を推進してきた人達は、深く反省し、謝罪と恭順の意を表して謹慎するか、原発の犯罪性を認めた上で、原発全廃のために貢献すべきである。それにも拘らず、5人中4人を原子力ムラ出身者で占める規制委は、厚顔にも、原発の再稼働審査を行い、政府や電力会社の言いなりの結論を国民に押し付けている。
 規制委が中立を標榜するなら、原子力界中心の人選ではなく、国内外を問わず、広く人材を求めるべきである。世の中には、原子力界よりはずっと優秀な知恵者が多数いる。しかし、広く人材を求めれば、「原子力ムラ」が浸食され、崩壊し、原発を存続できなくなるから、そうしない。それが、原子力政策の本質である。


.. 2014年12月19日 10:02   No.842008
++ 木原壯林 (小学校中学年)…16回       
4.安全を担保しない「審査基準適合」判断は、人々を愚弄するもの
 上述のように、国民を欺くために設置された規制委は、自らが作った科学的根拠も希薄な新基準で原発を審査し、全国の原発の適合判断を出そうとしている。高浜原発に関しては、合格通知にあたる審査書案を12月17日に発表し、来年2月には正式な適合通知=「審査書」を決定しようとしている。
 ところが、どんな審査基準を作っても、安全な原発にならないことは、田中委員長や更田委員の審査書公表に際しての人々をバカにしたコメント、「安全を担保したものではない」、「安全を確保するための最低限の基準を満たしている」などからも明らかである。これは、殺人兵器でもその製造法が兵器推進団体が作った基準に適合していれば、製造を認め、兵器の犯罪性は議論しないというのと同類である。こういう人達は、次に事故が起これば、「想定外」といって言い逃れるに違いない。
 なお、新基準で謳う過酷事故対策は、国際的には(例えば、IAEAから)従来より求められてきたものであり、「世界で最も厳しい」とは真っ赤なウソである。原発の安全神話を鵜呑みにした日本の規制当局が福島事故まで国際的要求を無視していただけである。

5.「審査基準適合」判断は、電力会社の都合に合わせるデタラメ判断
 新審査基準による川内、高浜原発の審査結果は、イ.ほとんどがコンピュータ解析のみの結果であり、実証はしていない、ロ.原発にとって最も深刻な事故原因であり、福島原発事故の真の原因ともいわれる冷却水配管のギロチン破断を全く軽視している、ハ.基準地震動(予想される最大の揺れ)および津波の高さを極めて過小に評価している、ニ.水素ガス対策は荒唐無稽な子供だましである、ホ.汚染水流出防止対策を要求していない、ヘ.複数の原発の同時被災(福島では4機の同時被災)への対応策がほとんどない、ト.事故時の避難計画を審査対象外としているなど、電力会社が譲歩可能な条件=再稼働をさせるための条件への適合審査と言わざるを得ない。国民の安全など頭の片隅にもない。なお、コンピュータ解析は、その前提となる条件とデータの質に強く依存する。
 しかし、現代科学は実証された完全な条件やデータを持合わせていない。したがって、解析者の原発を動かそうとする恣意が大きく結果に反映される。

6.再稼働は再事故の準備である。原発の即時廃炉を要求する
 上記のように、規制委は経済に牛耳られて再稼働を策動するのみで、人間の尊厳や人格権を尊重する態度のかけらも持ち合わせてない。
 「国民の生命、健康および財産の保全に資する」という設置目的は、忘却の彼方である。規制委の審査結果には、科学的裏付けはほとんどない。30年以上を経過した老朽原発が安全なはずがない。  2014年12月18日


.. 2014年12月19日 10:15   No.842009
++ 石垣敏夫 (小学校中学年)…10回       
自民小選挙区支持者24.3%で222人当選
 |  2014.12.14衆議院選挙結果:(総有権者に対して)
 |  小選挙区制の弊害が露呈(自民党支持者は有権者の25%に満たない)
 └──── (さいたま市)

自民党小選挙区支持者24.3%で222人当選(議席率75.3%)
自民党比例区支持者16.3%で68人当選(議席率37.7%)

総有権者数 1億396万2784人
投票者     5474万3186人 投票率52.66%
小選挙区 自民党 得票 2543万1323票
比例区  自民党 得票 1695万6321票
自民党総議員比 61.1%(290人/475人)

小選挙区制の弊害が露呈(自民党支持者は有権者の25%に満たない)
今回争点にされなかった「集団的自衛権閣議決定、特定秘密保護法、
辺野古基地、TPP、原発再稼働」等々は信任されたと言えない。
(資料2014.12.15朝日・東京)

.. 2014年12月19日 10:27   No.842010

■--語られぬ原発 被災者の怒り
++ 東京新聞 (社長)…942回          

 除染・ハコモノ 真の復興と別
  農地が汚染ごみ置き場へ

 堪え忍べば、いつか春が来るはず。しかし、そうした期待にも限界はある。福島原発事故で被災した少なからずの人々の思いだ。今回の衆院選では、与党はもとより野党第一党も原発問題に腰を引いている。事故から間もなく4年。「風評被害の払拭」という標語も、事故の風化を促している。だが、事故収束も被災者の生活再建もいまだに見通せない。今回の選挙を被災者らはどんな思いで見つめているのか。(後略)(12月11日「こちら特報部」より抜粋)
.. 2014年12月15日 10:39   No.843001

++ 東京新聞 (社長)…943回       
最終処分場建設 行き詰まる議論 反発強く候補者明言せず

 東京電力福島第一原発事故で発生した指定廃棄物の最終処分場建設が行き詰まっている。候補地の反発が強く、打開策を見いだすことが難しいためだ。衆院選でも与党候補が賛否を明言しないなど議論は深まらない。地元住民からは「争点とならず、がっかりしている」とため息が漏れる。(後略)
 (12月11日「衆院選12・14」より抜粋)


.. 2014年12月15日 10:45   No.843002
++ 東京新聞 (社長)…944回       
原発ゼロ 渋谷で大行進

 九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)などの再稼働に反対するデモ「反原発渋谷大行進」が13日、若者らでにぎわう東京・JR渋谷駅前などであった。ラップミュージックやドラムのリズムに合わせ、約3800人(主催者発表)が「原発いらない」「再稼働反対」と声を上げた。
 毎週金曜日に首相官邸前で脱原発を訴えている「首都圏反原発連合」が、今年最後の大規模デモとして開催。参加者は「原発ゼロは撤回するな」「子どもを守ろう」などと書かれたプラカードを掲げ、渋谷駅や原宿駅、代々木公園周辺の3.2キロを2時間かけて練り歩いた。
 参加した台東区の無職小川千恵子さん(65)は「東日本大震災で原発の危険性を初めて感じ、それまでの無関心を恥ずかしく思って以来、行動に参加している。時間のある限り再稼働反対を訴えたい」。江東区の介護士鈴木貴晶さん(26)は「今回の行進を見て、若い人たちも原発問題に関心を持ってほしい」と話した。
  (12月14日1面より)


.. 2014年12月16日 08:19   No.843003
++ 朝日新聞 (社長)…406回       
汚染水放出に言及 規制委長、福島第一を視察
          (12月13日見出しより)


.. 2014年12月16日 08:25   No.843004
++ 東京新聞 (社長)…945回       
柏崎刈羽を現地調査 規制委 福島原発と同型で初

 原子力規制委員会は12日、再稼働の前提となる審査を進めている東京電力柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)の設備や事故対策について現地調査した。担当の更田豊志委員長代理は「ケーブルやホースのつなぎ方に改善がみられ、福島第一原発事故の反省や教訓を生かそうとする緊張感が垣間見えた」と評価した。
 過酷事故を起こした福島第一原発と同じ沸騰水型原発に、規制委が審査の一環として設備や事故対策の現地調査に入るのは初めて。本格化している沸騰水型の審査に、調査で確認した内容を反映させる。(後略)
 (12月13日より抜粋)


.. 2014年12月16日 08:30   No.843005
++ 福島民友 (幼稚園生)…2回       
吾妻山の火口周辺を規制 警戒レベル2に引き上げ

 気象庁は12日、吾妻山(一切経山、福島県)で小規模噴火の可能性があるとして、火山活動の状況などを5段階で示す噴火警戒レベルを「平常」の1から「火口周辺規制」の2へ引き上げた。一切経山のレベル2は2007(平成19)年12月の噴火警戒レベル運用開始以来、初めて。
 気象庁は噴火した場合、福島市の一切経山南側山腹の大穴火口から500m程度の範囲で大きな噴石が飛散する恐れがあるとし、警戒を求めた。また、風下は降灰や小さな噴石、火山ガスへの注意が必要とした。レベル引き上げを受けて、福島市は冬季閉鎖中の道路に加え、登山道の入山規制を決めた。近接する山形県米沢市も入山を規制した。(後略) (12月13日より抜粋)

.. 2014年12月16日 08:36   No.843006
++ 毎日新聞 (平社員)…138回       
震源断層長さ20キロ 長野北部地震
  90cmの隆起確認 調査委推定

 政府の地震調査委員会は9日、長野県北部で11月22日に最大震度6弱を観測した地震を引き起こした断層の長さが約20キロと推定されると発表した。神城(かみしろ)断層の一部と、北側に延びる断層が動いたとみている。長野県白馬村では、今回の地震による地盤のずれ(隆起)が最大約90センチ確認された。
  (後略) (12月10日より抜粋)


.. 2014年12月16日 08:46   No.843007
++ 読売新聞 (小学校低学年)…7回       
高浜原発 あす「合格証」 川内に続き2例目 再稼働 来春以降

 原子力規制委員会は15日、安全審査中の関西電力高浜原子力発電所3,4号機(福井県高浜町)について、17日の定例会合で、事実上の合格証にあたる「審査書案」を取りまとめ、公表することを決めた。規制委は1か月間の意見公募を経て、審査書を正式決定する。
 原発の安全対策の強化を求めた新規制基準に基づく審査に合格するのは、九州電力川内原発1,2号機(鹿児島県)に次いで2例目となる。ただ、正式決定後の手続きの時間を考慮すると、高浜原発の再稼働は、早くても来春になる。
 さらに今後、地元自治体の同意を巡り、調整が難航すると、再稼働はいっそう遅れる恐れがある。政府の見解は、地元の範囲を原発所在地の自治体に限定しているが、高浜原発の場合、重大事故に備えた住民の避難計画が必要とされる30キロ圏は、福井、京都、滋賀の3府県に及ぶ。
  (12月16日朝刊より)


.. 2014年12月19日 08:37   No.843008
++ 東京新聞 (社長)…946回       
東電旧経営陣不起訴は事実誤認 福島原発告訴団が上申書

 東京電力福島第一原発事故で東電の旧経営陣らを業務上過失致死傷容疑で告訴・告発した福島原発告訴団は12日、東京・霞が関の司法記者クラブで記者会見し、東京地検に対し「旧経営陣を不起訴とした昨年9月の判断に事実誤認がある。起訴するべきだ」などとした上申書を提出したことを明らかにした。
 東京地検は、今年7月に検察審査会が「起訴すべきだ」と議決したことを受けて再捜査している。
 上申書は9日付。1997年に旧建設省など7省庁がまとめた手引で、福島県沖で大津波を発生させる地震(津波地震)が予測されていたことが新たに分かったと指摘。「津波地震の可能性は、2002年に国の調査機関が公表した以外に専門的な知見がなく、事前想定は困難だった」との東京地検の不起訴の判断は誤りだと主張している。
 会見で告訴団の武藤類子団長(61)は「こんなにものすごい事故があって、真実が明らかにされていない部分があることが非常に疑問。検察はしっかり捜査し直して起訴してほしい」と訴えた。
  (12月13日より)


.. 2014年12月19日 09:28   No.843009
++ 東京新聞 (社長)…947回       
首相は「公約支持」というが 議席数「改憲」減「脱原発」増

 政権の継続が決まった衆院選を受け、安倍晋三首相は15日に記者会見し、自ら争点に設定した経済政策「アベノミクス」だけでなく、政権公約に盛り込んだ改憲や原発再稼働の推進も支持を得たとの考えを示した。だが、今回は九条改憲や原発再稼働に前向きな勢力は数を減らしている。改憲や再稼働を進める首相の路線に有権者が全面的に賛同したとは言い難い。(後略)
  (12月16日1面より抜粋)


.. 2014年12月19日 09:44   No.843010

■--原発事故後の日本
++ 東京新聞 (社長)…936回          

書くことで推進力 社会批判で元気を
  近未来小説集「献灯使」 多和田葉子さん

 ドイツ在住で、日独の両言語で創作を続ける多和田葉子さん(54)の新作『献灯使』が、講談社から刊行された。表題作など5編からなる「近未来小説集」だ。福島原発事故後の日本に深い思索を巡らせつつ,ユーモアと希望を忘れない作品を通して、『不安があるのなら、真正面から向き合う方がいい」と語りかける。
 震災当日、多和田さんはベルリンの自宅にいた。その後、原発事故でメルトダウンとのニュースが流れた。「ドイツでは、原発技術に自信がある人も、物理学者であるメルケル(首相)も、すぐ原発はやめましょう、となった」
 一方、日本のネットでは、福島近辺から避難する家族を攻撃する発言が書き込まれるようになり、驚いた。「国際社会の一員のはずの日本に、それとは全然違う政治の構造や考え方があると分かってショックだった」と話す。
 原発事故が起きて初めて分かったことや、新たな疑問が生まれたという。「総理大臣も天皇も歯が立たない、影の集団が存在する。人の命や健康より、金と権力を重んじる人々だ」。そんな焦燥感に駆られ、2011年夏に収録作の短編「不死の島」を書き上げた。(中略)
 日本社会で自主避難が攻撃されるルーツに思いをはせた。江戸時代の幕藩体制で、人々は移動を禁じられていた。常に移民し続ける欧州社会とは対照的だ。そのことを作品で「再び鎖国された日本」の形で描いた。(中略)
 作品には秘密保護法に似た法律も登場する。多和田さんは「関東大震災のように、大災害後に恐ろしい法が通る。だから大げさに書いておこうと思ったら、現実に先を越された」と苦笑いする。「抑圧される側が協力して言論統制が到来する。どこまで書けば規制されるか確かめるため、どんどん書けばいいと思う。」
 (後略)(12月2日夕刊より抜粋)

.. 2014年12月05日 11:26   No.840001

++ 東京新聞 (社長)…937回       
◆「不検出」実際は汚染 東電 誤解与える海水簡易分析
 詳細分析 7割からセシウム 福島第一 (12月5日朝刊より抜粋)

 東京電力福島第一原発から海洋への放射性セシウム汚染問題で、東電は測定
時間が極めて短い簡易の分析で「検出せず」と公表してきた。ところが、詳細
分析の結果では、その7、8割でセシウムが含まれていることが分かった。虚
偽の公表とは言えないが、汚染は続いていないかのような誤解を与えかねない。
(後略)


.. 2014年12月08日 09:55   No.840002
++ 東京新聞 (社長)…938回       
再稼働リスク 国民の覚悟は    経営コンサルタント 大坂好明
 (12月4日より)

 国民の覚悟が問われるのが今度の総選挙。その一つが原発の再稼働だ。
 民主党は2030年代に原発ゼロを目指すというが、裏を返せばそれまでは
事故は起きないと言っているに等しい。それが保証できるならそもそも原発問
題は存在しない。川内原発の「避難計画」議論も、それ以前に「避難を要する
ほどの事故が起こりうる」ことに目を向けるべきだ。
 「規制基準」も事故発生時の被害軽減策の性格が強い。原発事故は「起こり
うる」のであり、起きれば回復不能な被害が生じる。あの福島を経験した以上、
「知らなかった」では済まされぬ。再稼働するとは、起こりうるリスクを甘受
するということ。国民の覚悟が問われている。


.. 2014年12月08日 10:06   No.840003
++ 茨城新聞 (平社員)…146回       
15市町村で新組織発足 東海第2原発 安全協定拡大要求へ
 (12月4日 より)

 再稼働の前提となる国の安全審査を受けている日本原子力発電(原電)東海
第2原発(東海村白方)をめぐり、同原発から半径30キロ圏内の緊急時防護措
置区域(UPZ)の自治体など15市町村は3日、「東海第二発電所安全対策首
長会議」(座長・高橋靖水戸市長)を発足させ、初会合を開いた。原子力安全
協定の枠組み拡大への取り組みを柱とし、年内にも原電に対する申入書を提出
する方針。(後略)


.. 2014年12月08日 10:18   No.840004
++ 茨城新聞 (平社員)…147回       
東海第二再稼働反対57%
  9条改憲、反対4割超 県内世論調査

 衆院選に合わせ、県内有権者を対象に茨城新聞社が実施した世論調査で、運転停止中の日本原子力発電(原電)東海第二原発の再稼働に「反対」と答えた人は回答者全体の57・6%となり、「賛成」の24・7%を大きく上回った。
 再生可能エネルギーなどを中心とする「脱原発」への転換に「賛成」と答えた人も56・0%と過半数を超え、県民に原発への抵抗感が根強いことがうかがえる。一方、憲法9条改正の賛否に関しては「賛成」が27・4%%、「反対」が43・7%で9条改憲反対派が多数を占めた。(後略)(12月8日1面より抜粋)


.. 2014年12月10日 14:48   No.840005
++ 東京新聞 (社長)…939回       
◆「日本と原発」を問う 迫る総選挙「再稼働許すのか」
  弁護士の河合さん映画製作

 全国各地の脱原発訴訟を主導する弁護士の河合弘之さん(70)が、ドキュメンタリー映画「日本と原発」を初監督した。都内で開いた有料試写会が連日超満員になるなど好評を博している。河合さんは「原発の現状を網羅した。多くの方に見て、考えてほしい」と話す。(後略)

三者三様の「原発NO」「大間」対岸の衆院選
  北海道8区ルポ

 北海道函館市は、青森県大間町に電源開発(Jパワー)が建設中の大間原発の対岸に位置する。衆院選北海道8区(函館市、北斗市など)で立候補している共産、民主、自民の3人は、いずれも大間原発の建設に反対している。有権者は大間原発に拒否感が強いためだが、3人の主張にはスタンスの違いがある。安倍政権の進める原発政策の問題点も浮き彫りになっている。(後略)

2つとも、(12月9日「こちら特報部」より抜粋)



.. 2014年12月10日 15:24   No.840006
++ 茨城新聞 (平社員)…148回       
論戦、盛り上がり欠くも・・・ 
  「原発回帰」欧米が注視  なお残る福島事故の記録 

 衆院選で各党の論戦が盛り上がりを欠く原発再稼働の是非に関し、欧米主要国の専門家やメディアが大きな関心を寄せている。東京電力福島第1原発事故の記憶がなお残る中、安倍晋三政権の「原発回帰」路線を「極めて不人気な政策」(ドイツのDPA通信)とみており、選挙結果が今後の方針に与える影響や、路線継続の場合の安全対策に注目が集まる。
 欧米では、再稼働を景気動向と関連づける議論が目立つ。日本で稼働原発ゼロの状態が続き、火力発電向け燃料の輸入が急増、貿易赤字が膨らんでいるからだ。(中略)
発電量の約73%を原子力に依存するフランスのイザベル・ジュエット・フランス原子力学会広報部長は「強引に(再稼働を)進めるだけでは駄目だ」と主張する。安全性への国民の信頼、電力会社の徹底した情報公開なしに原発は運転できないと警告した。 (中略)
 日本の原発をめぐっては軍事上の懸念も持たれる。核兵器への転用可能な余剰プルトニウムの保有につながりかねず、米国は使用済み核燃料の扱いを注視する。
 米メリーランド大のスティーブ・フェッター教授は「日米関係を無用に混乱させないよう、プルトニウムをどうするかについて双方が納得できる決定が必要」と指摘した。
              (12月10日より抜粋)


.. 2014年12月11日 09:06   No.840007
++ 朝日新聞 (社長)…405回       
◆「争点ある」声上げる市民
  原発・集団的自衛権・秘密法・TPP・雇用・・・
  候補者不在でも国会前抗議続く
       (12月10日見だし) 

.. 2014年12月11日 09:50   No.840008
++ 東京新聞 (社長)…940回       
川内原発再稼働 まだ争点 市民団体 規制委を追及
 「事業者寄り」に不信          ( 12月12日より)

 九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働は、同県の伊藤祐一郎知
事の同意で決定したとみなされがちだが、争点は残っている。原子力規制委員
会は九電の提出書類の不備を指摘。同社は先月末、再提出することを公表した。
脱原発の市民団体は11日、参院議員会館で規制委の事務局である原子力規制庁
に対し、安易な審査はしないよう追及した。(後略)


.. 2014年12月15日 08:53   No.840009
++ 東京新聞 (社長)…941回       
作業員被ばく線量、上限250ミリシーベルトで検討
 規制委、引き上げ方針   ( 12月11日より)

 原子力規制委員会は10日、原発事故の緊急時に収束作業に当たる作業員の被
ばく線量上限を引き上げる方針を決めた。原稿は100ミリシーベルトだが、250
ミリシーベルトへの引き上げを軸に検討する。年明け以降、九州電力川内原発
1、2号機などの再稼働が見込まれており見直し作業を急ぐ。(中略)
 規制委はマスク装着などに加え、新規制基準に基づく安全対策で収束作業中
の被ばくは大幅に低減できるとみている。


.. 2014年12月15日 09:34   No.840010

■--加圧水型の問題点
++ 坂東喜久恵 (小学校中学年)…16回          

特に川内について検討―技術的にも原発廃止に
| 原子力安全の基本となるDBAとは、事故を想定し科学技術により設計することである。
|      槌田ゼミ第8回報告 (11月27日)
 └──── (たんぽぽ舎)

原子力発電所民間規制委員会を提唱している槌田敦さんは、「福島原発事故(2011)に加えて、スリーマイル島(TMl)原発事故(1979)、美浜原発事故(1991)を踏まえ、今の規制委員会の内容では、各原発の再稼働でこれらの事故と同様の災害が発生することになる。これはきわめて危険であり、近くに住む住民は不安に耐えない。」と指摘する。
そのため、槌田さんが川内原発についての問題点を多岐にわたり検証した内容を、参加者で討論しました。
○基本は【DBA思想の破綻】
原子力安全の基本となるDBAとは、事故を想定し科学技術により設計することである。
【炉心損傷防止対策】
【加圧水型原発への沸騰水型ECCSの追加】
【電源設備の欠陥を改める】
【水位、圧力、温度の計測失敗】
【配管に溜まる水素の対策】
【格納容器を本来の目的で使用する】
【福1・2号機型チャイナシンドロム防止】
【免震重要棟】
の各項目の問題点について解説がされ、16点の問題に2点加えることになりました。
また、参加者からはこのままでは技術的すぎて、慣れてない人にはなかなかわかりにくいので、説明を加えてほしいとの要望が出されました。
 これらの意見を踏まえ、12月17日の次回の学習会で再度検討することになりました。
皆さんも是非参加し、討論に加わって下さい。

※次回のお知らせ
 槌田ゼミ新シリーズ「福島原発事故基本講座第9回」
  -川内原発の科学的欠陥をのぞくために-
   12月17日(水)19:00-21:00    参加費800円
.. 2014年12月11日 08:30   No.841001

++ 崔 勝久 (幼稚園生)…2回       
韓国で原発を訴え勝利した、李さんを迎えるにあたって
 |   ☆日・韓・台による、甲状腺癌の連帯訴訟を☆
 |   12月15日(月)
└────  スペースたんぽぽ

日 時:12月15日(月)19時~21時(開場18時30分)
講 師:崔 勝久 (チェ スング)さん
    プロフィール:NNAA事務局長、CNFE共同代表
参加費:800円(学生400円)
主催:たんぽぽ舎(スペースたんぽぽ講座会議)
協賛:No Nukes Asia Actionsジャパン(NNAA)

○講座の概要
☆イ・ジンソプさんの妻、パクさんが甲状腺癌に罹る、イさんは、妻の癌の原因は原発だと訴え、勝利した。
☆ソウル大学の調査で、原発が周辺住民の癌発生率を増加させている事が分かった。
特に、女性の甲状腺癌は、一般地域に比べ2,5倍にもなる。
☆裁判では「加害企業が、ある有害な原因物質を排出し、それが被害者に到達して損害が発生 した場合、加害者側では、それが無害であることを証明できない限り、責任を免れることはできないと見るのが、社会公正の概念に適している」という最高裁判所の判例を挙げ、例え、癌の発生が法的基準以下の放射性物質の放出によるものであっても、法的責任があるという判断をした。
ここに、私達は被害者の共同訴訟を通して、原発による癌発生の責任を問う計画だ。


.. 2014年12月11日 08:36   No.841002
++ 山崎久隆 (社長)…490回       
福島原発震災は終わっていない
 |  誰が引き起こした事故かを考える
 |  福島の人々の思いは、本当に届かないのだとしたら
 |  原発事故はこれからも幾度も繰り返すことになる
 └──── (たんぽぽ舎)

○ 11月28日付けの「河北新報オンラインニュース 河北抄」には、次のような記事が掲載された。
 『もしまた、福島県で原子力災害が起きたらどう行動すべきか。いわき市平に住む会社員の女性(54)は、よく夫と話すという。建設関連業者の夫は仕事で頻繁に福島第1原発に入る。「原発の敷地内で働いている時だったら、構うことはないから、とにかく遠くまですぐ避難しろ」と言われている。助からないかもしれないと思って「諦めてくれ」というのが夫の意見。「半ば本気で言っている」と女性は受け止めている。
 津波と同じ“てんでんこ”が夫婦間の了解事項になりつつある。
 それでも、どこに向かうのかは決められない。夫は200キロ以上離れろとアドバイスするが、問題は方角。「その時の風向き次第。(放射性物質の拡散方向を予測する)SPEEDIのようなものがあればいいんですが…」。だが国は今後SPEEDIを使わない考え。何を頼りにすべきか分からない。
 いわき市が行った住民アンケートでは全体の40%が避難先を決めており、そのほとんどが「県外脱出」。
 福島県民にとって原子力災害という悪夢の再来は、決して絵空事ではない。』
    こちら

○ 今、再稼働を巡る議論が行われているところは、福島から遠く離れた場所が多い。川内原発はその中でも最も遠く離れている。それは偶然などではない。
 身近に福島原発震災を経験した人が多ければ多いほど、再稼働など思いもよらないことだからだ。先月行われた福島県知事選では、全候補者が福島第二原発の廃炉を主張した。いまさら動かせるはずもない原発であるから、自民党の支援を受けた候補でも気楽に主張できたのであろう。しかし第二原発がダメで川内原発が良いという根拠は何処にあろう。候補者に対して川内原発など日本の他の原発再稼動を問うたマスコミは無かった。
 河北新報の記事にあるような夫婦は特別な存在ではない。むしろ福島から離れたくても離れることがままならない人々の多くが思っていることに違いない。
 だが、これが福島県民だけのことなのだろうか。では川内原発などの日本中の原発で働き、その近くに住む人たちは、そんなことを思ったこともないのだろうか。とてもそうとは思えない。
○ いわきの夫婦には、もはや選択肢は無くなった。第一原発は廃炉も出来ず放射能をまき散らした。既に取り返しの付かない事態になっている。これを誰かが安全に「閉じる」作業をしなければならない。放射能拡散事故、大惨事を防ぐ方法は、他の原発に比べて格段に困難になってしまった。それは炉心が崩壊したからにほかならない。しかし他の原発は炉心崩壊していないし、長時間動いてもいなかった。言うまでも無いことなのだが、原発の持つ危険性は福島第一原発とは比較にならないほど小さい。
 何かを犠牲にしてもなお、原発が必要と思うのは、原発事故を絵空事としか思っていない証拠だ。どうせ起こるはずがない。だったらそれで儲けたい。そこにある意見は、その程度のことでしかない。そんな意見で原発など動かされたらたまらない。福島の人々の思いは、本当に届かないのだとしたら、原発事故はこれからも幾度も繰り返すことになる。


.. 2014年12月12日 08:02   No.841003
++ 心 (幼稚園生)…1回       
.「討論しよう!安倍政権2年間と原発再稼働」 第5回
 |  一人一人が互いに主権者としてのレベルを高め合い、
 |  安倍政権や原発の本質への理解を高め合う必要がある
  
  未だに安倍さん達が、ほこらしげにアベノミクスと言ってるのは、実態は、ほとんどの人の実質賃金を減らし続け、購買力を下げ、株高の恩恵は一部の人だけという事にしっかり気づいてる有権者が多くはないからかもしれません。
 脱原発が多数派であっても、原発のマイナスを本当の意味で理解している有権者は少ないかもしれません。放射性物質の害が少ないかのような御用専門家やマスコミの情報が、あふれているわけですし。
 安保闘争後の日本の教育では、主権者としての国民は育たないし、日本の政治の真実は分からないし、マスコミの情報からも真実は、ほとんど知れません。
  一人一人が互いに主権者としてのレベルを高め合い、安倍政権や原発の本質への理解を高め合う必要が有ると思います。
  小異は有っても、大同で『安倍自民を負かす、脱原発』などで団結して選挙の票の分散化を避けないと、組織票が固い自公を勝たせてしまいます。
  今回の選挙は大同団結をしましょう。

.. 2014年12月12日 08:08   No.841004
++ ぐみ坂キッド (小学校低学年)…6回       
12/6学習会「吉田調書・原発再稼働を問う」の感想
 |  これが最後の教訓
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 吉田所長にとって柏崎刈羽原発事故の教訓は「原発は安全にできている」ということだった。3.11は無惨にもそれを完全に否定した。過去この国は幾つもの実地教育を受けてきた。「お前たちは間違っている」と。
 例えばノモンハン事変~太平洋戦争の様々な作戦の失敗が好例だ。教訓を無視、あるいは楽観的に曲解し軌道修正することは殆ど無かった。何度失敗しても同じやりかたを繰り返した。
 現在も「アンダーコントロール」「世界一厳しい安全基準」等でわかるように教訓を正しく読み取る能力は微塵もない。
 原発過酷事故に対して人間はあまりに無力だと伝える吉田調書を、再稼働を強行しようとする人達は葬ろうとした。「お前たちは間違っている」という教訓はこれが最後である。残り時間は僅かだ。この次は国破れても山河は無い。
○ 山崎久隆さんのレジュメの一部
 吉田調書の最も重要なポイントは、原発過酷事故対策に人間が操作に行って回避しようとしても、多くの場合失敗に終わることを伝えたかったのだ。福島第一原発事故を回避できたとしたら、それは恐らく偶然のなせる業、4号機使用済み燃料プールに原子炉ウェルと機器仮置きプールから水が流れ込んで回避できたことや(-中略-)あるいは過酷事故を起こさない設計とするかしかないだろう。(現時点では想像でしかないが)
再稼働するかどうかは結論がでてしまっている。


.. 2014年12月12日 08:16   No.841005
++ 青山晴江 (小学校中学年)…15回       
県知事が同意をしても3・11前の日本に戻すわけにはいかない
 |  再稼働の嵐に立ち向かう、その闘いはこれからが本当のスタート
 |  11月川内原発再稼働反対・鹿児島抗議行動に参加して (上)
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク・詩人)

○ 県臨時議会の傍聴席で
 2014年11月7日鹿児島県議会は川内原発再稼働を求める陳情を採択、伊藤祐一郎知事が同意を表明しました。それは権力側のなりふり構わぬ多数決の暴力とも言えるものでした。採択の瞬間と伊藤知事の挨拶の声は、抗議の声にかき消され全く聞こえませんでした。傍聴席満席の150人程の人々と共に、私もポケットから桜色の大文字コピーされた「NO」の紙を取り出し、頭上高く掲げ「再稼働反対!再稼働反対!」と声を限りに叫び続けました。
 議会の間中もあちらこちらで、思わず言わずにはいられない怒りの声が上がりました。居眠りしている議員には「寝てるな!」、型通りの説明に対しては「"世界最高水準の原発"なんてまだ言っているのか、聞き飽きたぞ。」、「国が責任を取らないのは福島で明らかでしょう!」「嘘ばかり!」。その反対に、前日の特別委員会で、未明まで延長14時間、さらにこの本会議で全力で再稼働反対の意見陳述を述べている女性議員の次のような真っ当な意見には大きな拍手が湧きました。
 「福島第一原発現地の無残に荒れたままの町々を見て、避難されている方々の悲しみとつらさ、そして放射能の不安に晒されている福島の人びとを思うとき、なぜ、規制委員会も絶対安全とは言えないという、原発再稼働が考えられるのでしょうか?」
 傍聴席から「その通り!」と割れるような拍手が。「お静かに、拍手はしないでください。」と何度も静止に立ち上がる職員たちも次第に形だけの仕草になり、威圧高に「静粛に!」とアナウンスする議長は「そっちこそ静粛に!」と応酬されていました。
 県庁玄関横に10月30日、ゲリラ的に「ストップ再稼働!県庁前座り込みテント」が建てられ、前日その中で50人程が膝突合せ話し合いをしたとき、ひとりの男性が言った言葉がしきりに思い出されました。「相手は未来永劫にわたって災禍の残る大きな悪事をしようとしているのだから、こっちも遠慮することはない、大きなことをしなくては。」…会議場の前方、日の丸の旗の下で能面のような顔をして座っている背広姿の人たち。

.. 2014年12月12日 08:27   No.841006
++ 青山晴江 (小学校中学年)…16回       
 この国の政(まつりごと)の在り様が悲しいほどに露わになって…。ほんの一握りの権力者たちの決定することで、またしても取り返しのつかない原発惨事をむかえることになったら…。
 「いのちを何だと思っているの!」水俣の女性が叫んでいた。
○ 鹿児島での活動を振り返る
 この1年余り、再稼働阻止全国ネットワークの呼びかけで昨夏より7度鹿児島を訪ねました。鹿児島は亡きつれあいの故郷でもあります。ときどき、早口の薩摩弁で話される高齢のかたに義母が偲ばれたり、桜島の姿に昔を思い出したりしました。
 2013年7月28日に川内市で阻止ネット全国相談会があり、北海道泊原発はじめ各地の原発現地からも集まり、翌日には原発ゲート前抗議、市役所・県庁抗議申入れをしました。同様に12月14・15日川内市集会・デモ・相談会に参加。「川内の家」の話が出ました。
 今年に入って3月15・16日鹿児島集会・相談会、デモは繁華街天文館大通りの両側を反対方向に進む活気とアピール力に溢れるものでした。6月12~14日、首都圏から100人以上が参加した県庁前・九電抗議集会デモ、相談会、天文館情宣、ゲート前抗議。7月2度の述べ10日に亘り県内10市町村を回った「福島の女たち 辻説法」キャラバン、9月27・28日川内市相談会・ゲート前抗議、天文館公園7500人の集会、中央駅までの長いデモには朝鮮太鼓・チャンゴを叩いて参加しました。
 そしてこの11月5~7日、予定よりも早まった再稼働県知事同意のための鹿児島県臨時議会への抗議行動。他にも、現地では様々な取り組みがありました。
 私が知っているだけでも、いちき串木野市署名運動、8・31全九州川内集会、10・26風船と全国統一行動、52円はがき抗議、ゲート前行動、住民説明会抗議、川内市議会同意抗議、久見崎海岸に張られている抗議テント…東京でも規制委員会・九電支社前抗議行動を何度やったことでしょうか。

.. 2014年12月12日 08:37   No.841007
++ 山田純一 (幼稚園生)…4回       
11日の規制庁交渉報告
 │ 最も基本となる認可手続きのデタラメさに驚く。
 │ 原子力規制庁は電力会社の言いなり、審査など何の意味もない。
 └──── (たんぽぽ舎会員)

 12月11日、議員会館で行われた原子力規制庁(安全規制管理官3人出席)と
の院内交渉に参加した。市民50数人参加によりあらゆる問題点を指摘する。
 私が「ありえない事」として驚いた一つは、最も基本となるべき手続きのデ
タラメさであった。本来の手続きは「新規制基準」による設計合格(審査書認
可)、工事計画認可合格(工事方法、技術基準審査)、その合格後の九電の工
事の施工実施、工事完成後の使用前検査、原発保安規定認可に基づく保安検査、
それからの再稼動に進むのが当然の経過であるはずが、完全なシステムの無視
が規制庁承認の中で行われていたことだ。

 この順番が守られていれば、未だ工事計画認可が合格していないのであるか
ら、重要度クラス1の圧力容器、非常用炉心冷却装置の変更工事まで伴うので
あるから、再稼働はまだ数年後のはずである。しかし来春の再稼働であるという。
 驚くことに、「実際は、工事を進めている」との管理官報告であった!
 工事計画認可が承認されないのになぜ、工事ができるのか!
管理官の回答によると「3.11後、福島のようにならないように自主的に
工事を進めている」というのである。恥ずかしくなく堂々と言える神経がわか
らない。

 何というデタラメ!こういうやり方を「事前着工」というのであり、建設業
界ではありえないし、事前着工が判れば認可(確認行為)取り消しであろう。
これでは工事内容に合わせて、認可内容を「後追い」するだけであり、電力会
社の施工方法審査、技術基準審査等何の意味もないことだ。
 要するに、規制庁は電力会社の言いなりなのだ。審査など何の意味もなく、
検査と言ってもせいぜい外部からの「目視検査」しかできないのだ。

 こんな規制庁はいらない!まさに「原発推進庁」である。

.. 2014年12月15日 08:01   No.841008
++ 斎藤なぎさ (中学生)…46回       
12.11原子力規制庁院内交渉集会に参加して
 │ 20年前は公開されていた情報が、いまは不透明。
 │ 地震や火山の危険性に対する学説に対し、無視を決め込んでいる。
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 この交渉集会は、9月10日に川内原発再稼働のための審査書(合格証)を決
定した規制委・規制庁に対して、再稼働反対の理由を指摘するとともに、現在
進行中の工事計画・保安規定の状況を追及する目的で開催された。参議院議員
会館講堂に52名の市民が集い、対する規制委側は若手3人(うち女性1人)で
あった。
 あらかじめ規制委に提出してあった質問書に答えてもらう形で進められた。
しかし最初から最後までこちら側が納得のいく回答は得られなかった。という
のも規制委の回答は何らかの根拠に基づくものでもなければ具体的なデーター
を提示するものではなかったからだ。また、山崎さんが入手したデータでは白
抜きがすごく多いので、「検証するためにも全部公開してください」と要望し
たところ、規制委は「テロがねらう」と発言し、会場からは失笑がもれた。
20年前には公開されていたのに今(原子力規制委)のほうが透明性がない、と
山崎さんは指摘する。

 さらに、地震や火山の危険性に対する学説に対しても無視を決め込む。地震
学者が規制委の審査が法令違反だとするのに対し「違反とは言えない」と強弁
し、火山の予測は不可能という学説に依拠するこちら側とは「水掛け論になっ
てしまうから」と議論を打ち切ろうとする。
 しかし考えてほしい。火山予知が仮にできても5年間冷やしてからでないと
使用済み核燃料は移動できない。火山が噴火する5年前に予知は不可能だ。

 最後に司会者・木村さんからの「規制委は、保安院と変わらないばかりか、
もっと悪いのではないか」という指摘や、鹿児島から参加された向原さんの
「火山の予知ができないのに原発を動かそうとしている人たちに、私たちの
命が握られている」という言葉に、首肯すると同時に慄然とする。

 再稼働を許してはならない、絶対に。



.. 2014年12月15日 08:10   No.841009
++ 剱 智 (幼稚園生)…1回       
.[衆院選2014] 35%もの投票所が早じまい?
 │ 異常過ぎるこの事態に抗議して訂正させよう!
 └────(無分別の会)

35%もの投票所が早じまい?異常過ぎるこの事態に抗議して訂正させよう!
 ⇒抗議先:総務省の窓口はここ↓(WEB入力フォームです)
  「総務省へのご意見・ご提案の受付」
   https://www.soumu.go.jp/common/opinions.html

35%もの投票所で、会場が早じまいする予定であると報じられました(※)。
『夜間の投票者数の減少などに伴う事務の効率化』が理由に挙げられています
が、なんなんそれ?! 国政選挙の事務を効率化することが、投票のための
十分な時間を有権者に与えることよりも大事ってことですか?
そんなけったいなことを第一に優先する国が日本やなんて…。

選挙の投開票日の投票時間は、午前7時から午後8時!

開票が翌日になろうが、そのために人件費がかかろうが、選挙がそれを必要と
してるのならするべきです。こんな異常な事態を、しょうがないとか言って
無視したり、黙ってたりしてはいけません。

でも時間がありません。大急ぎです。

-----
※参考 東京新聞 12月8日
「投票所の35%早じまい予定 本紙調査 選挙権侵す恐れ」
こちら

.. 2014年12月15日 08:20   No.841010

■--放送は視聴者のもの・・・
++ 西村俊弘 (小学校低学年)…7回          

共通認識と権利意識
 |  BPOの利用法
 |  <上映>巻原発を跳ね返した市民活動ドキュメンタリー
 | 11/29加藤久晴講座に参加して
 └────  (スペースたんぽぽ講座運営委員)

○ 11月29日(土)、「スペースたんぽぽ」において、加藤久晴さんによるシリーズ第3弾の講座が行われました。
今回の講座では、テレビによるでたらめな報道に、視聴者がいかに対抗するか、その有効的な方法を語りました。
講座の後半では、ドキュメンタリー<原発に映る民主主義>が放映されました。
でたらめな報道を目にした時、視聴者の取るべき対応方法は。
普通にテレビ局に電話をしたのでは、アルバイトや下っ端の局員が対応し、いいかげんにあしらわれ、上層部に声が届く事はありません。
ただし、NHKの場合は、100件以上の苦情があった場合、上に報告する事が義務付けられています。
テレビの人間は、活字での批判を非常に恐れています。投書欄への投書も有効な方法です。
BPOはNHKと民放が作った、苦情を受け付ける組織ですが、BPOで審議されると、新聞で報道され、番組の取り止めに繋がります。
原発推進派は、BPOを活用することを画策しています。
我々も黙っている手はありません、組織的である事が分からないように、集団でBPOに同じ苦情をだすのです。
放送は視聴者のものです、視聴者が権利意識を持ち、報道を国民の手に取り戻す活動をすれば、テレビは変わります。
○原発に映る民主主義 上映
1972年新潟県巻町に原発建設計画が浮上、一時は凍結されたものの、25年後に再び再燃する、計画に反対していた町長が、推進派に寝返った。怒った町民たちは住民投票を町長に求めるが、町長はこれを拒否、町民は独自で住民投票を行う事にした。
結果は、投票率45%、反対9,854名、賛成474名で、ここに住民の民意が示された。
しかし、町長はこれを無視、その後行われた町議会議員選挙で、住民は住民条例実行を掲げた候補を擁立した、巻町の選挙は賄賂が飛び交う選挙である、住民たちはクリーンな選挙で戦い、定数22の議席のうち12人の議員を当選させた。
巻町は喜びで沸き立った、町民の意識は大きく変わった。間接民主主義である議会が機能していない時、直接民主主義である住民投票が効力を発揮する。
25年に亘る、原発侵略の歴史は幕を閉じたかにみえた、
しかし・・・12月13日(土)パート2へ続く

○今後のシリーズ案内
☆第4弾 12月13日(土)18時~20時
NHK原発ドキュメンタリーの欺瞞
<映像上映>息を吹き返した推進派、巻町民が反原発町長を当選させるまでを描いたドキュメンタリー
☆第5弾 2015年1月17日(土)18時~20時
日本製の原発映画の問題点、外国製の原発映画との比較。日本製はなぜ駄目なのか?
<映像上映>刈羽原発のプルサーマル計画を拒否した、市民活動を描くドキュメンタリー。
.. 2014年12月05日 08:48   No.839001

++ 佐藤和良 (幼稚園生)…3回       
安倍首相の国際公約「アンダー・コントロール」は、制御のめどすら立たず、全くのインチキ
| 海洋汚染を拡大するサブドレン汚染水の海洋放出の中止を求め
 | 東京電力本店合同抗議にお集りの皆様へ(メッセージ)
 └──── (脱原発福島ネットワーク世話人・福島原発告訴団副団長)

○毎月の行動、ほんとうにご苦労さまです。

 福島第一原発の過酷事故から3年9ヶ月になろうとしております。
 しかし、第一原発の現場では、事故は収束どころではありません。6000人の労働者が放射線被曝にさらされながら、連日悪戦苦闘しています。
 依然として大気中に放射性物質が放出され続け、汚染水も止められません。
 5月下旬始まった汚染地下水バイパスでは、11月中旬までに35回、55,908トン、トリチウム約115億ベクレルを海洋放出しています。
 さらに、東京電力と国は、福島第一原発の原子炉建屋周辺の地下水を汲み上げるサブドレン43本から高濃度汚染水を汲み上げ、サブドレン他水処理施設でトリチウム等をのぞく放射性核種を除去して海洋放出しようとしています。
 後手後手の汚染水対策は、2号機トレンチの止水も失敗してしまいました。凍土遮水壁の効果も疑わしい状況です。
○安倍首相の国際公約「アンダー・コントロール」は、制御のめどすら立たず、全くのインチキです。展望のない汚染水対策に漁業者も市民も納得しておりません。
 わたしたちは、国と東電に対し、海洋汚染を拡大するサブドレン汚染水の海洋放出の中止を求めます。
 12日午後3時に、サブドレン汚染水の海洋放出の中止を求める要請書を提出するために、福島から東京電力本店に参ります。
 この要請書への団体賛同を呼びかけております。
 首都圏、全国の皆さんに、「これ以上海を汚すな!!」という声を上げて頂きたいのです。
 よろしくお願い致します。
○最後に、依然として、福島県内はもとより全国各地に、12万余の人々がふるさとを追われ、家族と共同体を引き裂かれて、避難生活を強いられています。
 12月12日、福島原発告訴団は「起訴を!東京地検包囲行動&院内集会」を開催します。
東京第5検察審査会の「起訴相当」の議決を受けて、東京地検が再捜査を行っていますが、東京地検は捜査期限を2015年2月2日まで延長すると発表しました。
 東京地検が市民の声を真摯に受け止め、厳正な捜査を行い、今度こそ、「起訴」の決断を下すことを求める行動です。
 皆様のご支援とご参加を改めてお願い致します。
   ありがとうございます。
                        12月3日
※抗議行動は、毎月第1水曜日:午後7:00-8:00東電本店前で行われます。参加歓迎


.. 2014年12月05日 09:03   No.839002
++ 柳田 真 (中学生)…44回       
12/3川内原発動かすな!東電は福島第一原発事故の責任をとれ
 |  九州電力東京支社(70人)、東京電力本店(150人)へ抗議活動
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

●12月3日(水)、「せんだいげんぱつ、再稼働するな!」のコールが、人通りの多い有楽町駅周辺にひびく。再稼働阻止全国ネットワークの第6回九州電力東京支社抗議行動だ。70人が参加。ノボリ旗がひるがえる、ビラが配られる。
 前段の支社との話し合いで「」質問等への回答は福岡本社がする(東京はできない)、回答はすべて口頭で(文書回答はしない)の2点が述べられた(不当だの声多数)。
 5人ほどの発言(福島の声、たんぽぽ舎、神奈川、経産省前テントひろば、ほか)とドンパン節でもり上がり。九電本社福岡のテント(青柳さん)からのメッセージが読み上げられる(文書も配布)。経産省前テントひろばの裁判が不当にも本日の公判で裁判長から結審が言われたとの報告(不当だの声多数)。カンパは34,520円。12月15日(月)の九州福岡での九電本社交渉への参加者の交通費カンパに役立てます。
 終了後、参加者の大半は徒歩10分の東電本店へ向かった。
 次回の第7回九電東京支社抗議行動は、2015年1月7日(水)17:30より18:30

●東京電力は福島第一原発事故の責任をとれ!
 横断幕が6枚、ノボリ旗10本が東電本店前にひるがえる。第15回東電本店合同抗議が2者の共催(たんぽぽ舎、経産省前テントひろば)で開かれた。A4判4頁の恒例の集会次第文が配られる。福島原発告訴団副団長の佐藤和良さんのメッセージがその4頁で紹介されていた。参加者の抗議スピーチ(原則1人2分)がとても良かった。数人が発言したが、皆とても“聞かせる内容”-東電もよく聞けよ!の声あり、抗議コールのあと、日音協の皆さんの原発なくせの音楽と反原発の行動(デモ・学習会の日程)に関する告知がおこなわれる。経産省前テントひろばから明日の東京地裁への緊急抗議行動も呼びかけられる。最後は、ドンパン節(柏崎刈羽原発バージョン)でにぎやかに終了。参加者は寒い中で150人。賛同106団体やポスターの効果もあって。カンパは50,304円。カンパの半分は東京地裁の不当な結審発言と闘う経産省前テントひろばへ贈られる。
 次回の第16回東電本店合同抗議は、2015年1月7日(水)19:00から20:00
新年第1波です、参加乞う。
できれば同じ日の「九電東京支社抗議行動(17:30より18:30)」にもご参加を。


.. 2014年12月05日 10:18   No.839003
++ 青柳行信 (幼稚園生)…2回       
12/3第6回九電東京支社への抗議行動の皆さまへ連帯メッセージ
 |  12/15九州電力本社に再稼働阻止を申し入れます
 └──── (原発いらない!九州実行委員会世話人代表)

 12月3日九州電力川内原発再稼働反対!第6回九電東京支社への抗議行動に結集されました皆様へ
 原発いらない!九州実行委員会世話人代表 青柳行信です。
私たちも12月15日(月)14時に九電申し入れ総行動を行います。 
 13時30分★原発とめよう!九電本店前ひろば★前に集合。
(室内交渉と九電本店前でのアピール・座り込み・デモも予定)

九州電力本社に再稼働阻止のための申し入れ
全九州、全国からの統一総行動にご参加よろしくお願い致します。
事業主として一番責任がある九州電力は全九州、全国の再稼は望まないる私たちの声を無視して全国一番乗りでの「原発再稼働」をまっしぐらにひた走りしています。
この暴走・暴挙を阻止するために「原発再稼働をしない」ことを申し入れる統一総行動。一緒に共同してを申し入れ・公開質問を致しましょう。
総行動の当日、九電の無策極まりない下記の項目を鋭く追及いたします。
・過酷事故について     ・地震について
・火山について       ・避難計画(実効性)について
・再生エネ受付中断について
・原発稼働での労働者の放射線被曝について
・使用済み核燃料について  ・高レベル最終処分について
・地元同意(範囲)について ・責任の所在(賠償)について
今後とも連帯して、共に再稼働阻止まで闘い抜きましょう。

.. 2014年12月05日 10:26   No.839004
++ 渡辺秀之 (中学生)…43回       
東電は「福島」に責任を取れ!柏崎刈羽原発再稼働するな!
 │ 106の賛同団体と共に150人の参加
 │ フランス よそものネットから仏国内の反原発運動についての報告 など
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

 厳しい寒さの中、3日(水)午後5時半から6時半まで、再稼働阻止全国
ネット主催の「川内原発再稼働やめろ!九州電力東京支社抗議行動が行われた。
 引き続き午後7時から、東京電力本店前で「東電は「福島」に責任を取れ!
放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。
呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」。106の賛同団体と
共に、第15回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は約150人。

 色鮮やかなのぼり旗10本が林立する中、オープニングコールのあと横浜在住
の方、ふくしま集団疎開裁判の会など4名の抗議アピールがあった。更に、フ
ランスで反原発運動をされている「アソシエーション よそものネット(フラ
ンス):(注)」のフランス在住邦人の方から、フランス国内での反原発運動に
ついての興味深い報告がなされた。続いて、日本音楽協議会(日音協)、及び
ジョニー・Hさんによる「音楽での抗議」が行われた。その後、経産省前テン
トひろば(テント裁判の経過を踏まえた緊急抗議予定)、たんぽぽ舎(スペー
スたんぽぽ学習講座)等、関連イベント告知があった。
 最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌って抗議行動を締め
くくり午後8時に終了。

 カンパが5万円寄せられました。ご支援ありがとうございます。
 カンパの半額はテント裁判支援のため「経産省前テントひろば」に
 援助いたしました。
 また、福島原発告訴団の佐藤和良副団長より連帯のメッセージが届きました。
 内容は、たんぽぽ舎メールマガジンNo.2351(12月3日発信)に記載しています。

 (注)東電本店合同抗議の賛同団体

 ○2014年1月~9月の会計報告(簡易版)
 ・収入:411,355円(8回のカンパ活動:408,035円、その他:3,320円)
 ・支出:407,383円(チラシ印刷費用:324,783円、反原連へのカンパ:
  31,777円、会議費(9回):28,240円、交通費補助:10,000円、
  その他:12,583円)
 ・差引収支:3,972円の黒字

☆次回(第16回)の東電本店合同抗議は、年明け1月7日(水)午後7時から
 8時、場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
 (JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分)
 東電本店前抗議に、ぜひ多くの方参加をお願いします。
 引き続き賛同団体を募集中!


.. 2014年12月08日 09:39   No.839005
++ にしざきやよい (幼稚園生)…4回       
国会前でサンタさんに遭遇
 |  来年にはサンタさんへ私達から希望をプレゼントしたい
 |  12月5日(金)第129回首相官邸前抗議レポート
 └──── (たんぽぽ舎)

 国会前でサンタさんに遭遇、サンタさん、来年はサンタさんに希望を私たちからプレゼントします。きっと。
 たんぽぽ舎を出ると学生たちが行き交う街、ビルの屋根に切り取られる空はすっかり冬の深い青だ。地下鉄の駅に向かう道はまだ午後の日差しが残っていたが、内幸町の駅を出るころには、逢魔ヶ刻、魑魅魍魎住む霞ヶ関への道だからこの時刻が相応しいかと、見上げる関西電力東京社のあるビルは、黒々として寒々しい。 恒例の関西電力東京支社前でのミニ行動開始、「再稼働反対!」「大飯はいらない!」「高浜やめろ!」に加え時々のトピックスを織り交ぜながら簡潔に終わる。いつも見守る守衛さんもご苦労様。今日も元気に官邸前に行ってきまぁ~す。
 さて、今宵は月も美しく、銀杏並木の黄色が見事。燃え上がるような木々は、ゴッホもきっとモチーフにしたがるのでは?
 5班国会前担当の私ですが、6時を過ぎると、いつもの通りうろうろ、寒い日はうろうろするのが一番、官邸前、財務省前、国会前、希望のエリア、くまなく偵察。
 希望のエリアから国会前へ渡る交差点を歩いていると、お立ち台にサンタさん発見!何やらスピーチして今まさに降りるところ、何をお話しされたのかな、キャンドルエリアで追いついた、サンタさんは手にランタン持ってまるで絵本から抜け出したよう、スピーチの内容をメルマガに載せたいけど、言葉は通じるのかしら?と、とまどっているとキャンドルエリアの方が、通訳してくれた。ありがとうございました。
 以下、サンタさんからのメッセージ。
 『皆さんもご存じのとおり、私はクリスマスには多くの子ども達に会いに行きます。何処であろうと、待っているこどものところに行きます。
 今年も、いつもと同じように、福島にも行きます・・伊達市、南相馬市、郡山、そして他にも、何処へでも。
 そして・・会う子ども達が近い将来、健康に問題が出てくるだろうと思うと、悲しいです。
 子ども達は、自分では何も出来ない、子ども達は自分の親を信じています。
そして親たちは、国や政治家が私たちよりもずっとよく知っていると思って、その人達の言う事を信じているように見えます。私はとっても悲しいです。』
 来年のクリスマスには、サンタさんへ私達から希望をプレゼントしたいよね。


.. 2014年12月10日 14:43   No.839006
++ 小出裕章 (小学校中学年)…18回       
高コストの原発導入は、核兵器技術を獲得するため
 |  原発再稼働は、実に愚かな選択  (連載その3)
 |  実験なしでも原爆製造は可能 発電コストの誤魔化しと核開発
 └──── (京都大学原子炉実験所助教授)

○実験なしでも原爆製造は可能
 発電コストの誤魔化しと核開発

編…原発は、原子爆弾製造技術そのものであり、日本政府・自民党の原発政策は、核兵器保有の潜在能力を保持することでした。しかし、日本には核爆弾実験場はありません。実験なしに核爆弾製造は可能ですか?
小出…世界初となった米国の原爆は、実験なしで爆発させています。70年も前に、実験なしで製造し、爆発させてみたら、期待通りに爆発したのです。
 科学技術が発達した現代においては、綿密に作り上げれば期待どおりに爆発することは、疑いようのないことです。
 日本は、既に made in Japan のプルトニウムを45トン保有しています。長崎原爆4000発分です。ミサイルに転用できるロケット技術も、H2やイプシロンなどで着々と技術を蓄積しています。科学技術庁は、原子力開発とロケット技術を所管する役所です。
 核爆弾の原料と爆弾を打ち込む技術を、長期計画のもとで作り上げてきているのです。自衛隊も、間違いなく関与しているはずです。

編…発展途上国にとって、原発は安いエネルギー源、しかも地球温暖化防止で規制がかかる化石燃料発電に比べて魅力的に映っています。
小出…日本が原発を導入した時も、「安くて永遠に尽きないエネルギー」と宣伝されました。経済産業省も電力会社も「原発の発電コストは、水力・火力に比べて安い」との計算結果を発表し続け、ほとんどの日本人はそれを信じています。
 しかしこれは、全くインチキです。実際、電力会社の経営データである有価証券報告書に基づいて発電単価を計算すると、原発が一番高くなることは証明されています。原発を進めれば進めるほど電気代は高くなるのです。それでも再稼働を進めようとするのは、原発をやめてしまうと、「資産」である原発施設がすべて「不良債権」になってしまい、電力会社の経営破綻を免れないからです。
 日本で原発新設はあり得ないのに外国に売りつけるのは、日本の原子力関連産業を維持し、金儲けをさせなければならないからです。買う側の政府にしても、発電コストは高いにもかかわらず原発を買おうとするのは、核技術を手に入れるためです。
 日本がそうであったように、原発導入は、核技術を獲得するため=核兵器を作る潜在能力を獲得したい、という国家意思の表れなのです。導入の動機は、核兵器開発です。

編…3・11以降の世界を生きる人々が「国家に囚われない主体」となるには?
小出…現代資本主義社会は、競争をして自己の欲望を満たすことが最高の価値のように形成されてきました。
 そうしたなかで、猛烈な差別が世界を覆っています。これと真逆の方向を目指そうとするなら、人民の国境を越えた連帯だろうし、国内の様々な差別を克服する方向で運動すべきだと思います。しかし、残念ながらそうならなかった。
 「人民」が死語になってしまった日本で、国家に囚われない民衆がどのように生まれるのか?また、これからどうすべきか?は、私にもわかりません。(了)
(人民新聞オンライン 1531号 2014/11より許可を得て掲載)


.. 2014年12月10日 14:55   No.839007
++ 合田良昭 (幼稚園生)…1回       
.「討論しよう!安倍政権2年間と原発再稼働」第4回
 |  投票率を上昇させるため、自治体に
 |  「防災無線の投票呼びかけ」を連日せよと催促しよう
 └──── (東京都町田市)

 師走となり寒さも一段ときびしくなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
 選挙で特段にお忙しいと思います。
 九州電力川内原発、関西電力高浜原発の再稼働反対を選挙の結果で示したいですね。
 投票率は、戦後最低になるかもしれない状況だそうですが、野党○○党□□候補の当選をめざしてがんばりたいと思っています。
 そこで、投票率を少しでも上昇させるために、自治体の選挙管理委員会がおこなっている「防災無線による当日だけの投票呼びかけ」を、連日おこなうよう市民が、自治体当局に電話やメールで催促するということはどうでしょうか。
 自治体当局も投票率を上げることにいくらかでも努力しているはずです。それをさらに上げることは問題ないと思います。
 ご一考をよろしくお願い申し上げます。
 投票率は1%上昇するだけで当選可能です。



.. 2014年12月10日 15:02   No.839008
++ 坂東喜久恵 (小学校中学年)…15回       
事故から19年「もんじゅを廃炉へ!全国集会」12月6日大雪の中
 |  敦賀は大雪で現地集会とデモは中止でしたが
 |  前日(5日)は高浜・大飯の再稼働差し止め請求(福井地裁)
 └──── (たんぽぽ舎)

 1995年12月8日稼働からわずか3ヶ月半でナトリウム漏れ事故を起こした「もんじゅ」。2015年には20年になります。
 「もんじゅを廃炉へ!全国集会」は、毎年この時期に開催されています。(主催は原子力発電に反対する福井県民会議他)
 今年も12月6日敦賀市で、午前中は「もんじゅ」が見える白木浜で、現地集会と正門までの小デモと申し入れ行動。午後は市内での集会とデモが予定されていました。
 しかし、前日から寒気が張り出し、雨から雪へ。天気予報は敦賀では朝方からは雨になるということでしたが、雪はやまず12月初旬としては異例の積雪。
 バスが現地まで行けないということで、午前は会場を変え市内で集会を開催しました。午後のデモも中止になりました。
○ 今年は「もんじゅ」を廃止に、と関西電力が画策している高浜・大飯各3、4号炉の再稼働に反対することを中心にかかげ、「もんじゅ」の問題点と、林立する若狭湾の原発の危険、を訴えました。
 特に、防災対策についての報告では、あまりのずさんさに、あきれて失笑が出てしまう位でした。他の発言者には川内原発(鹿児島)反対や、福島からの報告もありました。
 なお、前日5日には、福井地裁に県民9名が再稼働差し止めを求め仮処分の申し立てを行いました。これは滋賀県住民が大津地裁に出していた再稼働差し止めの仮処分について11月27日に却下になったため急遽対応したものです。
○ たんぽぽ舎では、以前から「もんじゅ」・高速炉が核開発に利用される危険を指摘してきました。
 あまりに危険なので、世界中で開発を断念した「高速増殖炉」。ただし、軍事用では核保有国は持っていると見られています。(例えばインド)
今でも冷却材のナトリウムを暖め続ける(冷えると固まってしまう)などで、1日5,500万円もかかっている「もんじゅ」。
なぜ、日本だけがあきらめないのか。
「高速(増殖)炉」はブランケットで高濃度のプルトニウムが作れる炉です。核兵器級のプルトニウムが製造できる炉です。
「もんじゅ」を廃炉に。大きく運動していきましょう。

.. 2014年12月10日 15:16   No.839009
++ 槌田敦 (中学生)…40回       
民間規制委の設立を提案します
 └────  (物理学研究者)

 日本の原子力は、原子力規制委員会が規制することになっています。しかし、その規制はデタラメです。昨年7月に発表された「新規制基準」では、炉心損傷防止対策として、「(1)弁を開放して減圧し、(2)可搬式注水施設(消防車)による炉心への注水」と指示しています。原子炉は、圧力を加えて水にし、その水で冷やしているのです。(1)弁を開放して減圧したら、原子炉の水は蒸発し、原子炉は空焚きになってしまいます。そして、(2)消防車の給水量ではまるで不足です。ECCSポンプでなければ炉心の冷却ができないことを無視しています。
 しかも、福島(2011)ばかりか、スリーマイル島(1979)、美浜(1991)など過去の事故の教訓も、原子力規制委員会はすっかり忘れています。これでは、実際に起った事故が再現することになります。
 
【DBAによる設計変更が必要】
 DBA(Design Basis Accidents 設計基準事故)とは、想定した事故を防ぐために科学技術を用いて設計することをいいます。具体的には、ECCSで冷却し、格納容器で放射能を閉じ込めることになります。これまでに発生した原子炉事故(苛酷事故、苛酷寸前事故)は、当然、DBAの対象となります。そこで、原発ごとに民間規制委員会を設立して、各電力会社にDBAによる設計変更をおこなうよう勧告します。
 再稼働が申請されている川内原発について、「逃し弁の開放禁止、ECCS使用の徹底」など16項目を勧告します。福島事故では、電源が確保できなかったため、原子炉の水位、圧力、温度が長時間測定ができませんでした。福島第一の1号機と3号機では、水位の測定ができた時には原子炉はすでに空焚きなっていました。原子炉の測定ができないのですから、とても科学技術という訳にはいきません。そして、蒸気発生器の逆U字細管上部に水素が溜まり、水流が止まる問題は深刻です。循環水ポンプが振動して使えず、原子炉は冷却できないのです。したがって、配管中の水素対策が必要です。さらに、放射能大気の中で作業する重要免震棟は山の上でなく、地下に建設するべきです。など

【民間規制委による勧告の効果】
 この16項目の勧告は、現実に起った事故をDBAとする設計変更の勧告ですから、この勧告を拒否することは、「同様の事故が起って周辺住民が災害を受けても仕方がない」とすることになり、未必の故意という犯罪になります。
 したがって、勧告の対象となる九州電力は、犯罪者の汚名を受けないようにするため、民間規制委の勧告を無視できないことになります。.


.. 2014年12月11日 08:03   No.839010

■--企業団体献金の自民回帰
++ 東京新聞 (社長)…931回          

 原発メーカー3倍も

 自民党の政権復帰で、大企業や業界団体の「自民回帰」が献金面でも鮮明になった昨年分の政治資金収支報告書。円安と株高をもたらし、道路建設などの公共事業予算を増やした安倍政権の政策「アベノミクス」で利益を上げた業界も、自民党への献金額を前年より大幅アップさせていた。 (後略)
( 11月29日 より抜粋)

.. 2014年12月02日 15:55   No.838001

++ 東京新聞 (社長)…932回       
脱原発 大きな争点 【金曜日の声 官邸前】

 埼玉県寄居町の主婦浅見玲子さん(56) 原発事故で住めなくなった町があるのに、再生可能エネルギーへ転換しようという姿勢が見えない。忘れてしまうことは一番の罪。原発は衆院選の大きな争点だ。マスコミもしっかり報じてほしい。
 京都市の元会社員石田隆さん(64) 衆院選の争点はアベノミクスより原発や集団的自衛権ではないか。先日、長野でも大きな地震があった。原発に安全はあり得ない。初めて参加したが、再稼働反対を粘り強く言い続けないといけない。
(11月29日より)

.. 2014年12月02日 16:00   No.838002
++ 日刊ゲンダイ (中学生)…38回       
電力関連会社 原発事故後も自民へ献金 3年で3238万円

 原発の事故後も電力会社の関連会社や子会社が自民党へ多額の献金を行っていた。
 関西、中国、四国、北陸の4電力の関連会社や子会社が福島第一原発事故から昨年までの3年間に、自民党の政治資金団体「国民政治協会」へ、判明しただけで計3238万円を献金していたという。(中略)
 政治資金に詳しい神戸学院大大学院の上脇博之教授は、「電力会社は表向き献金自粛を言っているだけで、抜け穴があるのが実態だ。自粛を徹底するなら、関連会社の献金も自粛しないと意味がない」と話している。
  (12月2日-1日発行-より抜粋)


.. 2014年12月02日 16:46   No.838003
++ 東京新聞 (社長)…933回       
海洋汚染収束せず 本紙調査でセシウム検出 福島第一
  低精度の測定で東電「安全」強調

 東京電力福島第一原発至近の海で、本紙は放射能汚染の状況を調べ、専用港の出入り口などで海水に溶けた状態の放射性セシウムを検出した。事故発生当初よりは格段に低い濃度だが、外洋への汚染が続く状況がはっきりした。一方、東電は精度の低い海水測定をしていながら、「検出せず」を強調する。事故当事者としての責任を果たしているのかどうか疑問がある。(後略)
  (12月1日朝刊1面より抜粋)

.. 2014年12月02日 16:52   No.838004
++ 東京新聞 (社長)…934回       
内閣不支持が支持を上回る 比例投票先 自28%、民10% トレンド調査

 共同通信社は28、29両日、衆院選に向けた有権者の支持動向などを探る全国電話世論調査(トレンド調査、第2回)を実施した。内閣支持率が43.6%、不支持率47.3%となり、前回調査(19、20日)から逆転した。第二次安倍政権発足後、共同通信が実施した電話世論調査で不支持が支持を上回ったのは初めて。比例代表の投票先政党は自民党が28.0%、民主党10.3%で傾向は変わらなかった。望ましい選挙結果は「与党と野党の勢力が伯仲する」が53.0%と過半数を占めた。
(中略)
 第二次安倍政権の経済政策で景気が良くなったと実感しているか聞いたところ「実感していない」が84.2%。集団的自衛権の行使容認など安倍政権の安全保障政策について「支持しない」が53.3%だった。(11月30日より抜粋)


.. 2014年12月02日 16:58   No.838005
++ 茨城新聞 (平社員)…143回       
運転延長へ劣化詳細調査 高浜原発、特別点検着手

 関西電力は1日、運転開始から約40年経過した高浜原発1、2号機(福井県)の「特別点検」に着手したと発表した。原則40年とされる運転期間の延長を目指し、原子炉の劣化状況などを詳細に調べる。特別点検の実施は同社が初めて。
「12月中旬に始める」方針を表明してからわずか5日後の着手となった。高浜原発の2基を廃炉にせず“延命”した方が経済的に優位と判断し、速やかに準備を進めた。
関電によると、2基の原子炉格納容器の鋼板について,腐食防止の塗料が剥がれていないかどうかなどを目視で確認する点検を始めた。来週にも核燃料を収めた原子炉容器の細かい亀裂を調べる超音波試験を始める。
特別点検には全体で3-4カ月かかる見込み。大きな問題が無ければ、関電は来春にも規制委へ延長の認可を申請する。 (後略)
(12月2日より抜粋)


.. 2014年12月05日 09:11   No.838006
++ 茨城新聞 (平社員)…144回       
カメラ、速報新設を  予知連 火山観測の強化提言

 戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火を教訓とし、観測態勢の在り方を議論する火山噴火予知連絡会(会長・藤井敏嗣東大名誉教授)の検討会は28日、常時監視対象の火山について水蒸気爆発の可能性も考慮し、火口付近に監視カメラを設置するなど、観測態勢の強化を気象庁に求める緊急提言を示した。(中略)
 観測強化を求めた対象は「常時監視対象のうち、水蒸気爆発の可能性がある火山」とし、個別に検討した御嶽山を除き具体名は挙げず、今後に気象庁が選定を進める。
 緊急提言は火口付近の熱活動や噴気の状態変化を監視するカメラのほか、地盤変動を測定する傾斜計、長い周期の揺れをみる広帯域地震計、火山ガスの成分や地磁気を観測できる機器の充実が必要とした。御嶽山も大規模な再噴火に備えて地震計などの増設を求めた。(後略)

○火山噴火予知連絡会
 気象庁長官の私的諮問機関として、1974年に発足した。大学や研究所など火山関係の各機関の研究成果や情報の交換、火山現象に関する総合的判断を行うことなどを目的としている。委員は火山学者ら約30人で構成し、気象庁が事務局を担当。年3回の定例会を開き、全国の火山活動について検討する。噴火や噴火の前兆と見られる現象が観測された際は臨時に幹事会や連絡会を開催、その後の見通しなどについて見解を発表している。
(11月29日より抜粋)


.. 2014年12月05日 09:33   No.838007
++ 東京新聞 (社長)…935回       
企業の内部留保 最高 従業員へ還元薄く 7-9月期323兆円

 財務省が一日発表した7-9月期の法人企業統計で、企業が株主配当や税金などを払った後に社内にためた内部留保(利益剰余金)が、323兆7千億円と過去最高になっていたことが分かった。安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」で企業業績が急回復する一方、従業員の給与がなかなか伸びない状況に、労働団体などから「内部留保の一部を賃金引き上げの原資に回すべきだ」との指摘が出ている。(中略)
労働運動総合研究所(東京)の試算では、内部留保の約三割を分配すれば、国内の全労働者の年間給与を30万円増やすことも可能。藤田宏事務局次長は「大企業の内部留保は企業運営に既に十分な水準に達している。今後積み増す分の一部でも従業員に還元すべきだ」と話している
(12月2日より抜粋)

.. 2014年12月05日 09:40   No.838008
++ 朝日新聞 (社長)…404回       
高浜・大飯再稼働差し止め申請へ 福井の住民ら
       (12月4日見出し)


.. 2014年12月05日 11:11   No.838009
++ 茨城新聞 (平社員)…145回       
◆「原則40年」迫る期限 東海第2原発36年
  再稼働 めど立たず

 日本原子力発電(原電)東海第2原発(東海村白方)は28日、営業運転開始から36年を迎えた。原電は再稼働に必要な国の安全審査を5月に申請したが、東海村や水戸市など11市町村と進める安全協定の見直し作業や県の広域避難計画の策定は難航している。原則40年とされる運転期限まであと4年に迫る中、運転再開は見通せない状況。原電は、保有する原発全てで再稼働のめどが立たず、経営上の課題も抱えている。 (後略)(11月29日より抜粋)


.. 2014年12月05日 11:18   No.838010

■--大地動乱の時代の生き延び方
++ 山崎久隆 (社長)…488回          

.「原発を止めていて良かった」と言えるために
 |  長野県北部の地震(M6.7)
 └──── (たんぽぽ舎)

○ 11月22日10時8分頃、長野県北部、小谷村や白馬村を中心とした地域でマグニチュード6.7の地震が発生した。震源は5kmと浅かったこともあり、震源近くの住家に被害が出た。また、多数の山崩れなどの地盤被害が出た。41名が負傷した。幸い犠牲者は出ていない。
 糸魚川静岡構造線の北部に位置するこの地域は、2011年3月12日に発生した長野県北部地震(栄村)とほぼ同じ規模で、同様に逆断層型の内陸直下浅発地震である。
 地震が起きた地域は、新潟―神戸ひずみ集中帯と呼ばれる地震多発地帯に属しており、日本列島が大地動乱の時代を迎えると必ず、大きな地震を多発させてきた。今回の地震も、日本列島が東西圧縮応力下にあるため、大きなひずみが溜まりやすい地域に発生した内陸地震である。
 過去の歴史を調べると、日本海溝や相模トラフ、南海トラフで巨大地震が起きると、その影響で各地に大きな浅発地震が多発する。
 2011年3月12日に起きた長野県北部地震もまた、そのような地震の一つだし、付近で起きた中越(2004年長岡市)中越沖(2007年柏崎市)の地震も関連している。
 日本列島では、大規模プレート境界型地震が発生する前後に、2つの特徴的な地殻変動が起きる。1つは火山の噴火、もう1つが内陸浅発地震の多発である。
 火山の噴火は西之島新島、新燃岳、口永良部島、御嶽山で起きている。その中でも最大規模が西之島新島。これは伊豆・小笠原島弧で起きており、海底から4000メートル級の火山が立ち上がっていて、山頂付近が海面に姿を現している。
 これと同じ噴火が富士山で起きたとしたら、貞観噴火のようなストロンボリ式噴火になるだろう。東北地方太平洋沖地震を引き起こした太平洋プレートの火山フロントが伊豆・小笠原島弧であるから、大地動乱時代の火山噴火現象は既に各地で起きている。ちなみに現在火山性地震が増えている蔵王山も太平洋プレートの火山フロントだ。

.. 2014年12月02日 10:41   No.837001

++ 山崎久隆 (社長)…489回       
○温故知新-琵琶湖には地震で湖底に沈んだ村も発見されている

 過去の地震災害の歴史は、海洋プレート境界地震を含む巨大地震の起こりやすい地域を知らせている。そのうち2つが今後、重要になるだろう。1つは新潟・神戸ひずみ集中帯であり、もう1つは中央構造線である。
 北は新潟から南は淡路島にいたるひずみ集中帯では、過去に大きな内陸直下地震を記録しているが、特にプレート境界型地震との連動性をうかがわせるものとしては、善光寺地震(1847年5月8日・M7.4)や福井地震(1947年M7.1)がある。
 善光寺地震の7年後には安政東海・南海地震が起きており、その2年後には安政八戸沖地震が日本海溝のプレート境界地震として発生している。福井地震はその4年前に東南海地震、2年前に南海地震が起きている。
 東北地方太平洋沖地震に関連してひずみ集中帯の地震を見ると、大きな地震はほとんど長野から新潟にかけて発生しており、ひずみ集中帯の中では中部から近畿地方にかけてが「空白地帯」になっている。
 特に岐阜県中部から滋賀県、京都府、福井県の付近が気にかかる。寛文近江・若狭地震や濃尾地震など過去に何度も大きな内陸直下地震を起こしてきた地域だからだ。2009年頃から琵琶湖底で堆積物噴き上げ確認されており、琵琶湖には地震で湖底に沈んだ村も発見されている。
 言うまでもなく、若狭湾はひずみ集中帯の中でもトップクラスの危険地帯だ。ここに原発が14基もひしめいていることだけでも恐怖だ。高浜原発の再稼働などあり得ない。
 1586年天正地震や慶長豊後、慶長伊予、慶長伏見地震(いずれも1596年)と1605年の慶長地震(南海トラフただし伊豆小笠原海溝の地震との説もある)と1611年の慶長三陸地震(ただし千島海溝沿いのM9クラスとの説もある)との関係は、プレート境界型地震と内陸直下地震多発の関係を示す重要な歴史的事実である。

.. 2014年12月02日 10:48   No.837002
++ 広瀬 稔 (幼稚園生)…2回       
.「安倍政権2年間と原発再稼働」第2回
 |  「総選挙は間違いだった」と安倍政権を投票率を上げて結果(敗北させ)
 |  悔やしがらせましょう。
 └────   (兵庫県)          

○衆議院選挙の自民党政権公約の原発では「原子力は重要なベースロード電源。再稼働は進める」選挙では負けないと強気の公約なのか。少々強引でもOKだ。
 安倍首相はその様にお考えなのでしょうね。現在も収束の道筋が見えない「福島原発事故」は恰も他国の出来事の様に無視して外国に原発を輸出する事に熱心な安倍首相。
○また事故発生源の東京電力を見よう。問題は国民に大嘘をついた事。
(1)「「計画停電」を恫喝に使った。東京近辺の都市で強引に震災後3/14頃から約2週間停電を実施した。これは現在の原発ゼロ稼働でも電力は充分。
(2)「国会事故調」の田中三彦委員達に嘘の説明をして現場の調査を妨害した。委員らは<緊急時に原子炉冷却部の「非常用復水器」が地震で潰れた?>の調査で東電担当者は「そこは真っ暗で放射線も高い所が有り危険である」と虚偽説明した」(2013.2/7毎日新聞)。また川内博史前議員も動画で「福島第一原発を視察し東電が撮影したビデオ映像が真っ暗」と言う(2013.4/4)。
 「政府事故調」でのスクープ記事が「全員退避問題」で朝日新聞バッシングが激しく行われた。いくら吉田昌郎所長の意思だとしてもこの様な「大事故の検証」は公開するべきだ。
○「再稼働」にはこの選挙に勝たねばならない。その手始めにメディアの恫喝なのか。<選挙報道、自民が注文 出演者の発言回数や時間、テーマ選び、等々の4項目>しかしこれは「公職選挙法」148条「新聞紙、雑誌の報道及び評論等の自由」に触れるのではないか。
○自民党の支持率の低下や今回勝てるのか不安の表れ? 2012年の衆議院選挙で絶対多数を与えて後4年間は衆議院選挙は無いものと多くの国民は思った。が、今回安倍首相は私達に【チャンスをくれた】
 利用し「総選挙は間違いだった」と安倍政権を投票率を上げて結果(敗北させ)悔やしがらせましょう。

<編集部> 「安倍政権2年間と原発再稼働」で引き続き皆さんの原稿を募集しています。400-800字(上限)
       ご協力下さい。


.. 2014年12月02日 15:37   No.837003
++ 木村雅英 (高校生)…67回       
原子力安全・保安院の不作為を追及しない規制委
 |  規制行政の失敗を検証しないでは過ちを繰り返すぞ
|  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その30
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○11月26日の田中委員長記者会見で共同通信の記者が鋭い質問をし、規制委が前規制当局である原子力安全・保安院の過ちを何ら明らかにしていないことを指摘した。今までに技術的観点で事故調査・検証不十分問題を指摘してきているが、このように規制行政の問題をクローズアップする指摘はあまりなかった。
 原子力安全・保安院からの横滑り職員でできた規制庁、原子力マフィアからの委員で作られた原子力規制委員会に期待することはできないが、これから是非追及していくべき問題だ。
 記者会見は こちら から11月26日の速記録、会見映像参照。
○以下はそのピックアップ。
☆記者「1F(イチエフ)の事故で、事故の直後に何が起きたかという検証は曲がりなりにも規制委員会、取り組んでおられると思うのですが、その遠因となった保安院の失敗というか、審査全般の何が問題だったのかというようなことの検証が行われているのか行われていないのか、よく分からないのです。それで、言葉の端々から委員長、例えば国会で炉安審について言及されるときとか、過去の失敗であると言ったりとかですね、規制庁の方がいろいろ過去の失敗にというようなことをおっしゃるのですが、どうなのでしょう。体系立った規制の失敗というようなことを何か検証されているのでしょうか。」
★田中委員長「新規制基準と古い規制基準とを比較してもらえば、まず、そこはおのずと明らかですね。それから、規制審査のやり方もみんなオープンでやっていますし、そういうことから見たらそういう反省は、我々なりに踏まえてやっていると思います。」
☆記者「…。でも、私が申し上げたいのは、こういう反省をしたからこういう対策をしていますという、その後段の方しか出てきていないということなのです。こういう総括をしましたというのは、事故調の報告書はいくつかありますけれども、規制委員会として何が間違っていたかということを公にはされていないですね。多分体系立ってそういう検証をされていないのではないか…。どうでしょう。」
★委員長「いや、考え方の上で、まず科学的中立性を保つ、透明性を保つというところは、非常に大きな考え方の上の規制の反省だと思います。」
☆記者「『原発と大津波 警告を葬った人々』(岩波新書)から出せば、…例えば当時の森山審議官から院長や次長や、それからもう一人、黒木さんですかね。いろいろバックチェックと言われて、津波の問題があるから何が出てくるか分かりませんよというようなメールを出していたとか。…退任された島崎(邦彦)先生が2002年の長期評価ですか。あのときに中央防災会議で潰されたという話がありましたけれども、あのときに保安院は何をしていたのか。1997年の7省庁津波から2002年の土木学会指針ですね。あそこら辺の経緯の中で、保安院はなぜ津波のリスクを知っていたのに、それをちゃんと規制に反映しようとしなかったのか…」
★委員長「ずっと御覧になっていて、それはやっていると思いますけれども。」
☆記者「やっていないです。」
   …
☆記者「違うんです。こういう反省があって、こういうことが原因であったということを明示していないではないですかということです。」

 最後に、記者が言及している『原発と大津波 警告を葬った人々』(添田孝史著、岩波新書)は本年11月20日発行で面白い。

.. 2014年12月02日 15:42   No.837004
++ 春橋哲史 (幼稚園生)…2回       
.「福島第一原発の最新情報=汚染水の貯留状況など
 └──── (宇治橋あきら)

○4号機使用済み燃料プールからの燃料棒の取り出し。
 11月26日現在、1533本中1397本終了。全体の約91.1%。残りは136本。
○凍土方式遮水壁造成の為のボーリング
 11月25日現在、2034本予定中843本終了。全体の約41.4%。
 尚、凍結プラントは、30台の予定台数全てを26日に設置完了。
○汚染水の貯留状況
 11月25日時点で貯留量約56.8万t。
 その内、ALPS処理待ち水は約32.4万t。
 設置済みタンクの貯留容量は約66.3万t。
 11月(正確には、10月最終水曜-11月最終火曜)の汚染水増加量は約1.3万t。
 今年1-11月の、11ヵ月間の汚染水増加量は約16.2万t。
○10月の平日平均作業人数は6220人。因みに、13年10月は3220人でした。

※尚、以上の内容は11月28日の金曜行動でスピーチしたものに、一部加筆したものです。


.. 2014年12月02日 15:49   No.837005
++ 橘 優子 (小学校中学年)…14回       
11/24「脱原発アクションin柏崎刈羽」に参加して来ました
 |  小出裕章さん…放射性廃棄物は「東電が責任もって引き取るべきで
 |  東京の本社ビルに持っていかせたいけど、収まりきれないから
 |  福島第二原子力発電所で…
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 11月24日午前9時半からの、柏崎市文化会館アルフォーレでの集会は、1000人を超す参加者で大盛況。
 午前中は心揺さぶられる福島県立相馬高校の放送局制作の演劇映像やドキュメントなどの(東京新聞でも取り上げられましたが、福島県のコンテストでは4位、全国では優勝?!)上映と、顧問の先生渡辺義弘さんのお話。
 建物の正面の広場でのコンサートや駐車場での様々な移動販売車などでのランチ休憩の後に、横浜のフェリス女学院大で「大学生がえがく脱原発の未来マニュアル」という本を出したエコキャンパス研究会の元代表で社会人2年目という藤間涼花さんがしっかりした現状分析の上でのレポート、大半が親よりもはるかに年齢層が高い聴衆の前での渾身のパフォーマンスに感動!
○ 14時からは2時間近い小出裕章京大原子炉実験所助教の講演会、放射能の危険性、原発再稼働の犯罪性、説得力のある具体的なお話は聴衆の心をわしづかみ。 (小出裕章さん…放射性廃棄物は「東電が責任もって引き取るべきで、できることなら東京の本社ビルに持っていかせたいけど、収まりきれないから、福島第二原子力発電所で、それでも収まりきれないから、残りは東電の所有する広大な敷地である柏崎刈羽の原発で、再稼働を断念させて引き取らせるべき」と現地の人は嬉しくないだろうけど…と気にしながら持論展開、これは打ち上げ交流会は大変なことになるのでは…と気にかけつつ帰路につきました。)
○ 今回、経産省前テントひろばの泊りのスタッフの方が、この集会に私が「ストップ原発&再処理意見広告の会」の立場として、原発立地の再稼働阻止の看板基金に皆様から寄せていただいたカンパをお分けしているため、この機会に柏崎刈羽の看板を見に行かなければと思っているとお話したら、「自分も柏崎刈羽はまだ行っていないので、車を出すよ」と申し出て下さり、再稼働阻止全国ネットワークの代表としての自称「経産省前テントひろばの真田弘之?」氏と金曜官邸前抗議プンムル隊の仲間と4人での参加。
○ 11月23日の朝に新宿を発ち、15時前には現地に着いて、現地の仲間の案内で看板の設置されているところや、柏崎刈羽原発のPR館、原発の裏側に回って、原発敷地のすぐそばに立ち並ぶ民家の様子に息をのんだり、刈羽村の地元では豆腐みたいだと言われている「強固な」素手でボロボロと崩せる岩盤を見て、取ってきたり、集会前夜6時からの会場設営を手伝ったり、広大な柏崎の商店街を歩きまわったりとフルに動くことができました。

.. 2014年12月02日 16:06   No.837006
++ 橘 優子 (小学校中学年)…15回       
 (この集会には、前述の「ストップ原発&再処理意見広告の会」の看板基金の浮かせた分を使って頂いているということで、半年前から準備を重ねてきたという地元の実行委員会の尽力の陰に、全国の仲間からの再稼働阻止の想いが反映されていること、胸が熱くなります。)
○ 柏崎市文化会館は、オペラ劇場のような立派な建物で集会の他にも、いくつもの部屋を使って、パネル展示や、書籍、DAYS JAPANなどの雑誌の販売もあり、たんぽぽ舎のビラをたくさんの方が、積極的に持ち帰って下さり、原発いらない福島の女たちのカレンダーも売ってきました。
 帰った後で、多くの方に「地震の影響は?余震は?」と尋ねられ、23日付の新潟日報一面でも「柏崎刈羽原発は影響なし」と大見出しで報じる程、地震に原発が弱いというのは一般常識。
 阿蘇山の大噴火もあり、今こそ、再稼働なんてとんでもない、といううねりを大きく巻き起こしていきましょう。
○ 尚、同じ24日の夜、宮城県の加美町では、放射性廃棄物最終処分場に反対する集会がやはり、1000人も集まって行われ、同様に反対運動が盛り上がっている。 栃木県塩谷町からもバスで町民が参加したとのこと、塩谷町の町長はOurPlanetTVの「チェルノブイリ28年目の子どもたち」というDVDを大量に購入して、町民に学習会を推奨したり、宇都宮での雨中の1000人デモを成功させ、地方では凄いことになってきている。
 しなやかに繋がりあって、共に歩いて行こう!!

.. 2014年12月02日 16:15   No.837007
++ 上岡直見 (小学校中学年)…16回       
たんぽぽ舎 御中
 |  「戦略的投票で原発大好きイレブンは落とせる!」
 └──── 環境経済研究所(技術士事務所)

 【TMM:No2346】では小倉志郎さんの記事で「緑茶会(脱原発政治連盟)」による「落とそう!原発大好きイレブン」の紹介があったが、本日までに選挙区ごとに具体的な「刺客」に票を集中させようというリストが公表された。さすがに山口2区(安倍晋三)など難しいと思われる選挙区もある反面、前回の実績からみて現実に可能性の高い選挙区がある。たとえ全国で1件でも「原発を推進すると落ちるぞ」という警告を示せば今後の大きな力になるだろう。
「戦略的投票で原発大好きイレブンは落とせる!」
こちら
 因みに台湾の台北市長選は29日に投開票が行われ、原発に懐疑的な姿勢の無所属の柯文哲氏が、原発が主要争点ではないものの大勝した。


.. 2014年12月02日 16:21   No.837008
++ ぐみ坂キッド (小学校低学年)…5回       
首相官邸前抗議、番外編
 |  11月28日(金)第128回首相官邸前・国会議事堂前抗議の翌日
 |  「経産省前テントひろば」にて
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 激しい雨があがり徐々に青空が広がり始めた頃、一人の女性がテントを訪れた。
「官邸前は私にとって小さな島の灯台のようです。何度か官邸前に行ったこともありますが、滅多に来ることができません。私以外にもそういう方はいると思います。」静かに、囁くような話し方だった。カンパを頂いた。チラシを渡すと「無料でいいのですか?」と申し訳なさそうに僕を見た。直前に頂いたカンパの金額に釣り合わないと言いたげに。言葉に詰まってしまい僕は無言でうなずいた。
 空を見上げると青空はますます広がっていた。何故か視界が少し滲んでいた。空はこんなに青く明るいのに、この世界は闇が深まるばかりだが闇が深いからこそどんなに小さな灯火でも遠くから見える。その女性は灯台にかざす明かりを届けてくださった。
 今日は良い日だった。まるで天使が降りてきたみたいに。でもテントにいるとそんなに珍しいことでもない。


.. 2014年12月02日 16:28   No.837009
++ 山田和明 (小学校低学年)…6回       
菅原文太の遺志を選挙に
 |  「安倍さん、弾はまだ一発残っとるがよ!!」
 └────  (たんぽぽ舎会員)

 選挙公示の前日、菅原さんは逝った。菅原さんは高齢をものともせず、安倍内閣を戦争に繋がるものとして厳しく批判、反原発や反戦など社会的発言を繰り返してきた。選挙結果を見ないまま旅立たれた菅原さん、さぞかし心残りだったろうと察する。
 原発再稼働に反対し都知事選に立候補した細川さんを応援するため、雪の降りしきる中、「原発を廃炉に」と訴えた凛々しい姿をまざまざと思い出す。
 ちょうど1か月前には「オナガ雄志うまんちゅ1万人集会」でスピーチ。
 「仲井真さん、弾はまだ一発残っとるがよ」と迫真の演技。万雷の拍手、聴衆を沸かせた。いまから思うとこの言葉、菅原さんのレクイエムかも知れない。
 正義感の強い菅原さんは1989年、在日韓国人の苦難を知り、在日韓国人のための老人ホーム「故郷の家」建設を呼びかけ、東京、神戸、京都で建設に尽力した。また、在日韓国人孤児の里親にもなり、資金などの援助を続けた。
 ヘイトスピーチに加わる人たちと比べて、菅原さんの心意気にはすがすがしさを感じる。
 「安倍さん、弾はまだ一発残っとるがよ」!!
 菅原さんの遺した数々の言葉を噛みしめ、この選挙で安倍政権を倒すため闘おう。
◎菅原文太さんの言葉
「憲法9条がいかに素晴らしいものであるか」
「戦後70年の平和を風化させてはならない」
「今の日本は危うい局面にある」「真珠湾攻撃をした時と大差ない」
「今の自民党はナチスに学べと言った副総理を更迭出来ないほど自浄作用を失っています」
「原発再稼働は日本と日本人を滅亡に導くものだ」
「日本でも原発の是非を問う国民投票を」


.. 2014年12月05日 08:34   No.837010

■--東京都江戸川区の無職小林愛さん(41)
++ 東京新聞 (社長)…924回          

やり方がずるい解散

○ 千葉県市川市の会社員内山正紀さん(65) 今度の選挙は大義がない。原発の再稼働や、集団的自衛権の行使容認などをなし崩し的に進めようとしていると感じられる。やり方としてずるい。原発の再稼働は、何としても防がなければならない。
○  原発自体の安全性を高めても、日本は地震がある国。コントロールするのは難しい。放射能は目に見えず、知らないうちに自分に降り掛かってくる。原発を再稼働しようとしていることへの恐怖心が強い。
(11月22日【金曜日の声】より)

.. 2014年11月25日 15:51   No.836001

++ 東京新聞 (社長)…925回       
消えた「脱原発依存」「安倍政治2年を問う 岐路12・14衆院選」
  (下)原発

 「再稼働は、電力会社のためとしか思えない」
 年明けにも再稼働する可能性がある九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)。東京電力福島第一原発事故を受け、福島県双葉町から家族で鹿児島市に避難してきた自営業遠藤浩幸さん(48)は、また原発に悩まされることになった。「事故が起きれば避難計画も役に立たない。事故の責任は誰も取れるわけがないのに」と憤る。
 住民の不安をよそに、安倍晋三首相は今年7月、九電会長ら九州の財界人約20人が出席する会合で「川内は、なんとかしますよ」と再稼働に意欲を示したという。
 原子力規制委員会が新規制基準に適合していると認めた原発は、再稼働させるというのが政府の立場。首相は「低廉、安定的なエネルギー供給があって経済を維持できる」と国会答弁などで強調している。
 もともと自民党は2012年の前回衆院選で「原子力に依存しなくてもよい経済・社会構造の確立」を公約していた。しかし、政権獲得後の一三年参院選では消えた。
 それどころか、政府が今年4月に閣議決定したエネルギー基本計画では、原発を「重要なベースロード電源」と規定。原発事故の教訓を国際社会と共有するとして、原発輸出も成長戦略の柱に据える。破綻状態の核燃料サイクルも継続する方針だ。
 問題は安全性。首相は、規制委の審査によって再稼働に求められる安全性は確保されていると説明するが、規制委の田中俊一委員長は「リスクがゼロということはない」。想定外の事態が起きる可能性は否定できないのに、かつての「安全神話」に戻りつつある。
 一方、福島第一原発では汚染水漏れが続く。(中略)
 今年は、電力の使用量が最も増える夏を、福島の事故後初めて原発ゼロで乗り切った。省エネ機器の普及と、節電意識の浸透が大きい。再稼働を急ぐ政府の方針と裏腹に「原子力に依存しなくてもよい経済・社会」が実現しつつある。
 それでも原発依存に回帰するのか、ブレーキをかけるのか。重大な岐路に立つ。
    (11月25日1面より抜粋)


.. 2014年11月26日 08:21   No.836002
++ 毎日新聞 (平社員)…137回       
原発賠償受けられず倒産…ADR協議中止 東京のバス会社

 東京電力福島第1原発事故の賠償を巡り、裁判外で紛争を解決する手続き(原発ADR)を担当する「原子力損害賠償紛争解決センター」が、事故後に減収したバス会社15社の和解協議を打ち切った問題で、このうち1社が倒産に追い込まれていたことが分かった。センターに詳細な資料を要求されたが準備できず、賠償を受けられなかった。社長の父は「早く解決してくれれば倒産しなくてすんだ」と批判した。
(11月23日より抜粋)


.. 2014年11月28日 08:18   No.836003
++ 東京新聞 (社長)…926回       
廃炉の損失1基210億円 経産省、原発会計変更へ
  電力会社負担軽減に批判も

 経済産業省は25日、運転開始から40年前後の老朽原発7基を廃炉にした場合、現在の制度で電力会社がその決算期に一括計上しなければならない損失額が一基当たり平均約210億円になるとの試算をまとめた。同省は老朽原発の廃炉判断を急ぐよう求めており、電力会社の負担を軽減する方向で会計制度の追加見直しを進め、廃炉を決断しやすい環境を整える。
 経産省は年内に方向性を示す方針だが、2016年4月に電力小売りの全面自由化を控え「大手電力優遇」と批判が出るのは必至だ。(中略)
 25日の有識者会議では電力会社が「会計措置の緩和をお願いしたい」(関西電力)と要望。委員からは全面自由化後の大手電力への支援に疑問が出たほか、電気料金の上昇につながる対応は消費者の理解が得られないといった意見があった。
(11月26日より抜粋)


.. 2014年11月28日 08:24   No.836004
++ 朝日新聞 (社長)…403回       
南海トラフ地震 仮設準備 必要数の4割
   沿岸部55市町村  用地難 14万戸足りず
      (11月24日見だし)

.. 2014年11月28日 08:38   No.836005
++ 東京新聞 (社長)…927回       
高浜 延命へ特別点検 関電40年超の原発で初

  関西電力は26日、運転開始から約40年経過した高浜原発1、2号機(福井県)の運転期間の延長を目指し、原子炉の劣化状況などを調べる「特別点検」を実施する方針を決定した。八木誠社長が大阪市内の本店で記者会見して正式表明した。特別点検の実施を決めた電力会社は初めて。(後略)(11月27日より抜粋)


.. 2014年11月28日 11:16   No.836006
++ 東京新聞 (社長)…928回       
阿蘇山は「マグマ噴火」 噴煙1500m、活動長びく懸念も

 福岡管区気象台(福岡市)は27日、熊本県・阿蘇山の中岳第一火口で続いている小規模な噴火は、マグマが直接噴き出す「マグマ噴火」と確認したと発表した。
阿蘇山でのマグマ噴火は1993年2月以来、21年ぶり。過去の例などから小規模な噴火が長引く可能性があるとの見解も示した。噴煙は一時、小規模噴火が始まってから最も高い約1500メートルに達した。
 ただ気象台は、今のところ噴火の規模がさらに大きくなる危険はないとみており、噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)を維持する。
 気象台は27日、ヘリコプターによる上空からの観測や、火口付近の現地調査を実施。午前11時半ごろに、約1500メートルの噴煙を確認した。26日夜から27日の夜、火口に上昇したマグマの熱で噴煙や雲が赤く染まる「火映現象」を高感度カメラで観測した。(11月28日朝刊より)



.. 2014年12月02日 14:58   No.836007
++ 東京新聞 (社長)…929回       
大飯、高浜再稼働「早急な容認考えがたい」
  大津地裁 差し止め請求却下

 滋賀県などの住民らが、関西電力の大飯原発3、4号機(福井県おおい町)と高浜原発3、4号機(同県高浜町)=いずれも運転停止中=の再稼働差し止めを求めた仮処分の申し立てで、大津地裁(山本善彦裁判長)は27日、「現時点で差し止める必要性はない」として、却下する決定をした。
 決定文では、差し止めの必要性がないとした理由を原発の安全性の観点からではなく「原子力規制委員会が、いたずらに早急に、再稼働を容認するとは到底考えがたい」からとした。
 最大の争点だった「基準地震動」について関電が反論を放棄したことや、原発事故を想定した住民の避難計画が策定されていないことなどに触れ「これらの作業が進まなければ再稼働はあり得ない」との考え方を示した。(中略)
住民ら「不当」「実質的勝訴」
 関西電力の原発差し止めを求めた仮処分申し立てが大津地裁で却下されたことを受け、住民側は27日、大津市内で記者会見し「不当な決定だ」と非難の声を上げた。一方で、原子力規制委員会が直ちには再稼働を容認しないと言及した点について「実質的勝訴」とする声も出た。(後略)
  (11月28日朝刊より抜粋)

.. 2014年12月02日 15:04   No.836008
++ 東京新聞 (社長)…930回       
もんじゅ禁止解除 申請を来月に延期 原子力機構

 日本原子力研究開発機構は27日、高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)に出ている事実上の運転禁止命令の解除に必要な保安規定の変更申請を12月中旬に延期すると明らかにした。11月中を目標としていたが、原子力機構の幹部は「見通しが甘く、努力不足だった」と釈明した。
 もんじゅは相次ぐトラブルで長期停止中だが、原子力規制委員会が昨年5月、大量の機器の点検漏れから、安全管理態勢が整うまで運転再開に向けた準備を見合わせるよう命じた。(11月28日朝刊より)

.. 2014年12月02日 15:10   No.836009
++ 日刊ゲンダイ (中学生)…37回       
前代未聞だ「選挙報道」に露骨な注文
  自民党がテレビ局に送りつけた圧力文書

 「公平中立な放送を心がけよ」―。自民党がこんな要望書をテレビ局に送りつけたことが大問題になっている。(中略)
 差出人は筆頭副幹事長の萩生田光一と報道局長の福井照の連名。その中身がむちゃくちゃなのだ。(中略)
 テレビ関係者が言う。
「要求を丸のみしたら、安倍首相の経済政策に批判的な人は排除するしかなくなる。街頭インタビューでは、景気停滞に苦しむ地方の不満や、右傾化路線を批判する声も放送できなくなります」
 まさに言論の封殺だ。政治評論家の森田実氏が言う。
 「自民党がこんな要望書を出したのは初めてでしょう。萩生田氏は党副幹事長のほかに総裁特別補佐を務める政権の中心メンバー。その幹部が自民党には『自由』も『民主主義』も存在しないことを宣言した。実に恥ずべき行為です。国民から言論の自由を奪うのは明らかに憲法違反。彼は今度の選挙で立候補する資格はありません。おそらく萩生田氏が安倍首相にゴマをするために行ったのでしょうが、もし首相も了承しているなら、日本は世界から相手にされなくなります」
 (後略)(11月28日-27日発行-より抜粋)


.. 2014年12月02日 15:32   No.836010

■--11/16「もう我慢はしない!
++ 橘 優子 (小学校中学年)…13回          

立ち上がる原発事故被害者集会」In福島に参加して来ました
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 11月16日、福島で福島原発告訴団の呼びかけで開かれた集会は、400人が集い、福島県内や全国各地で損害賠償訴訟やADRなど様々な裁判を闘う30団体が連携し合って支え合っていくことを確認し合いました。会場には、前々日にADR申し立てを行った飯舘村申立団の村の風景写真をコラージュした美しい横断幕も飾られ、いつも映画や講演会でお見かけする方たちがすぐ傍でいろいろ任務を分担したり、物販コーナーで立ち話したり、私的には、ある意味ミーハー的に興奮して過ごした1日でした。
 5時起きして早朝の新幹線で、10時前に会場に着いたので、スタッフのお手伝いをさせていただいて、集会終了後の楽屋での交流会にまで参加させていただき、たまたまお隣に座っていたおしどりケンさんとお話したりして。早起きは3文の得!帰りには、「ふくかな」福島原発かながわ訴訟原告団の方達に車で福島駅まで送っていただき、交流。東電合同抗議への参加要請もして、また仲間が増えた気分で帰路に。
 我が故郷福島の晩秋の山河は変わらず美しいのに、人口6万人にも満たない二本松市で甲状腺がんの子どもさんが60人、そして、途中下車して実家でせめて老父と夕餉くらい…ということも叶わぬ程分断されてしまった家族の在り様。老父は、かつて地元商工会議のリーダーとして、幾度も福島第一原子力発電所へツアーをしてきた身、その世話をしてくれている弟の連れ合いさんは、「お姉さんみたいに、放射能がどうだこうだ、今どき騒いでいるのは、東京の人たちばかり。私たちは放射能になれちまったし、東電さんと国を信じてやっていくしかない」と私の存在そのものにキレる。原発許さねぞ!

※12月12日(金)14:00~14:30の福島原発告訴団主催の東京地検包囲行動にも、是非参加したい。
当日、福島原発告訴団は、参議院議員会館で正午より院内集会有 参加費無料
.. 2014年11月25日 15:23   No.835001

++ 木村雅英 (高校生)…66回       
規制委「放射線審議会」による被ばく量緩和を許すな!
 |  東電福島第一原発事故被曝労働者の命を守れ!
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その29
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○ 7月30日の規制委定例会議終了間際、田中委員長がやおら「国際的な基準、IAEA(国際原子力機関)等では500mSvということを出しておりますけれども、こういった基準とか、福島第一原子力発電所事故の実態を踏まえて、緊急事態の現実的な対処のあり方を検討してはどうか」と話し、緊急時の被ばく線量の上限について議論することを正式決定した。
 そして、先の11月17日に本格的に緊急時被ばく量緩和に向けた議論を実施した。3時間以上に渡る第129回「放射線審議会総会」で、いつもの「科学的・技術的」を装って「政治的」結論を導く規制委のやり口を目撃できる。
 議事録がまだアップされていないが、是非動画を覗いてほしい。
放射線審議会案内 こちら
同 の動画  https://www.youtube.com/watch?v=NLU3ImO5MAI
○ 会議では、まず本間充俊氏がIAEA、ICRPの勧告を紹介して、緊急作業者が500mSvまで許されると報告。
 次に、東電が分厚い59ページの資料をもとに、100mSv超過者が既に174名、当初250mSvが上限であったが収束宣言後に100mSvになり苦慮、国際的整合性から線量制限緩和を要望。
 厚労省電離放射線労働者健康対策室からは、福島第一原発で既に250mSv超が6人出ていること、平時(100)と緊急時(250)の上限を説明。
 続いて、原子力規制委員会から田中委員長の発言「緊急作業時に100mSvを超えるような事故が起こる可能性を完全に否定することはできない」を参照して緩和することを提案した。
○ 緊急時と通常時とは同じ線量計を使っているので分離できない、緊急時に従事する人が本人が認めるからと言って安全衛生上の基準を緩める訳にはいけないなど厚労省の当然の発言に対して、規制庁の片山審議官(元原子力安全・保安院課長)が反論した。
 250mSvが白血球(リンパ球)の減少が診られるしきい値である、確定的影響と確率的影響とを評価しないといけないなどの当然の意見が出たが、神谷会長は、緊急作業時は500mSvに緩和する方向を匂わせその後の会議の持ち方を曖昧なままにして、会議を終わった。
○ まだ決定した訳ではない。それ故皆で声を上げて止めることができるかも知れない。まずは、規制庁に抗議と質問の声を浴びせたい。
  原子力規制庁 電話:03-3581-3352(代表)
  原子力規制庁放射線防護対策部放射線対策・保障措置課 03-5114-2155

.. 2014年11月26日 07:54   No.835002
++ にしざきやよい (幼稚園生)…3回       
この抗議行動は何のため?
 |  もっと、もっと、怒れ!私!
 |  11月21日(金)第127回首相官邸前抗議レポート
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア) 

○昨日と打って変わり、暖かい1日だった。でも、確実にまた冬が来、そして、3月11日が来る。あれから何があったか、政権が変わり、メディアでは、お笑いとグルメ番組、東京五輪に外人観光客の増加、報道されないのは、甲状腺癌、心筋梗塞、白内障、の増加、漏れ続ける汚染水、凍らない凍土壁の確実な破綻、先の見えない事故処理、避難に疲れ果て亡くなる人々、圧殺される声なき声。
○私達のこの金曜行動の意味は?
 事実として、今、日本の原発は動いていない。
 事実として、川内原発の再稼働を鹿児島県知事が承認した。
 今改めて、金曜行動の意味を問おう、ここで繰り返すシュプレヒコールは、何のため、訴えられるスピーチは何のため、この場で、やり切れなさを解消するためでは無い、怒りを、哀しみを忘れないため、それを確かめ、それぞれの生活の場に持ち帰ろう。
 撒き散らした放射能を無主物と言い放った、傲慢と強欲を許さない。
 この傲慢と強欲に加担するもの、擁護するものを許さない。
 怒りよ野火のように燃え広がれ、枯れ果て火を放たれるばかりの地はそこここにある。
 次の3月11日を新しい芽吹きの日とする為に。怒れ、私、怒れ。


.. 2014年11月28日 07:58   No.835003
++ 山田和明 (小学校低学年)…5回       
日本クライシス回避の第一歩、安倍退陣
 |  今、日本は歴史始まって以来の危機に晒されている。-財政危機・原発クライシス
 └──── (たんぽぽ舎会員)

(1)財政危機
 国、地方併せて長期債務残高13年度末977兆円、GDP比201%。短期債務も併せれば1024兆円。GDP比231%、フランスやイギリスの2倍以上。
 世界で最も厳しい財政事情。このままだと第二のギリシャ。もしそんなことになれば、国民の資産は半減、生活の破綻は目に見えている。
 日本の官僚は現実を隠すために、言葉で国民を騙す。恰もアベノミクスで景気が回復するかのような。結果は株高と円安で、一握りの富裕層に富が集中。一部大企業だけが利益を独占。消費増税と原材料高騰で一般国民は貧困化。生活が楽だという国民の声は聞かない。
 統計上、雇用の改善が見られても、労働組合もなく、不安定な派遣、パートなど非正規労働者が1年で93万人増え、労働者の37%に達した。平均年収167万8千円。「貯金ゼロ」「病院費が払えない」人が増えている。自殺者は3万人と言われているが、WHOの基準だと11万人(遺書のない人を含める)他の先進国の10倍。貧困化で「生きにくい日本、逝きやすい日本」が現実。
 たんぽぽ舎では、今年33回目の山谷労働者支援、年末助け合い運動を実施。昨年は支援物資食料、衣類など236箱、現金かんぱ70万円。困窮する人たちの支援を継続している。
 安倍は景気回復にアベノミクス以外に方法があるなら教えてくれともいう。確かに、現官僚の政策を引き継ぐなら誰がやっても同じであろう。
 対案に関しては改めて記すが、「人口減と高齢化のスピード、生産拠点の海外移転」を直視すること。
 家計簿でも収入と支出を見るように、財政再建の要、支出の厳密な見直し。年金や医療などより公共投資や軍事費、天下り先の整理、議員削減、震災復興支援の内実などムダな経費の思い切った圧縮が先決。官僚とは異なる国民目線でチェツクする機関が必要。
 リーマンショックを言い当てたカイル・バスが次は日本の国債暴落と予言。クライシスが近づいていることを認識、安倍政権を引きずり下ろそう。
(2)原発クライシス
☆広瀬隆「首都圏の放射能と汚染食品の恐怖」から。
 絶対食べてはいけない汚染食品が埋め尽くした土地、チェルノブイリ4区。と同じ土地が東京の平均的土だそうだ。
 ドイツでは子供は1キロあたり4ベクレル、大人は8ベクレル以上のセシウム137を含む飲食をしないよう提言している。だが日本では1キロあたり499ベクレル以下全て安全として、超危険な食品が流通している。大変なことが起こっても不思議ではない。
 放射能汚染は福島、宮城、栃木、群馬、山梨、長野、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、静岡まで。EUを含む43か国がこれらの地域からの農産物輸入禁止、または規制している。
もし西日本で福島のような過酷事故が起きたら、日本で安全な食べ物はなくなる。
 解散が決まってから、長野を震源地とする震度6の地震が続き、大きな被害が出ている。原発クライシス、リスクを回避するために再稼働を許してはならない。原発再稼働に反対する議員を一人でも多く当選させよう。

.. 2014年11月28日 08:09   No.835004
++ 山崎久隆 (社長)…487回       
阿蘇山噴火-火山灰が30km離れた大分県竹田市に降った
 |  自然からの警告を無視する政府と九電
 |  阿蘇は川内原発と玄海原発にとって特に深刻な危険性のある火山
 └──── (たんぽぽ舎)

 11月25日午前、阿蘇山中岳第一火口が噴火した。
 規模は小さく、周囲はレベル2の立ち入り制限がされており、人的被害はない。
 火山灰は風に乗り、ほぼ東の方向に流れたことで、30kmほど離れた阿蘇市の東に隣接する大分県竹田市で降灰が観測されている。
 南九州の火山活動は、3.11以降活発化した例が観測されており、阿蘇山もその一つ。桜島を有する姶良カルデラと共に、阿蘇山一帯の阿蘇カルデラも又、巨大噴火を過去に何度も引き起こしたカルデラ火山である。
 何度もしつこく書いてきたが、火山により生じる危機は火砕流だけではない。巨大カルデラ噴火が起こらなくとも、今回の阿蘇噴火や毎日のように爆発的噴火を繰り返す桜島のように、噴火と共に発生する火山灰(火砕降下物という)でも、十分危機的状況になるのである。
 言い換えるならば、原発に火山灰を降らせる可能性のある火山は全て、原発に取って危険な存在であり、その規模、到達可能性を考えなければならない。
 その意味でも阿蘇は川内原発と玄海原発にとって特に深刻な危険性のある火山である。その火山が噴煙を上げているさなかに、川内原発を再稼働をしようというのだから恐怖以外の何物でも無い。


.. 2014年11月28日 08:55   No.835005
++ 上岡直見 (小学校中学年)…15回       
.『議論しよう-安倍内閣と原発再稼働』 第1回
 |  原発事故を「期待」している安倍政権
 |  自民党打倒
 └──── 環境経済研究所(技術士事務所)

 原発の再稼働に関して「リスクを軽視し経済優先」と批判されるが、それだけならば、賛否はともかくとして一つの説明ではある。
 しかし安倍政権の再稼働推進にはさらに隠された邪悪な意図がある。戦時中に防空法という法律ができた。この基本的な発想は、住民の避難を原則として禁止し、消火活動等に協力させるということである。防空演習として、バケツリレーや濡れむしろなどが強調され、民間防空を讃える歌などまで制作されたが、米軍の都市空襲に対して何の効果もなかった。
 都市空襲があるということはすでに制空権が失われているのであり、敗戦は必至であった。むしろ空襲への恐れを高めることによって、住民同士を監視させて統制し、町内会を政府の下部組織として、中央集権を強化することが防空の目的であった。守る対象は国民ではなく体制であった。これはまさに、現在の規制委が示すように「住民を避難させない防災計画」と強い類似性がある。
 安倍政権は、むしろ原発過酷事故があればあったでそれを利用しようと考えていると思われる。
 常識で考えれば、原発の過酷事故が起きればお手上げということはわかっている。戦争の惨禍を避けるには戦争をやめるしか方法はない。安倍政権打倒こそがいま有効な原子力防災である。安倍晋三は選挙の結果によって自民党総裁としては退陣の可能性があるが、官僚と電力業界に操られている自民党政権では誰が総裁になっても同じだ。
 言いかえれば自民党打倒こそ有効な原子力防災である。


.. 2014年11月28日 09:43   No.835006
++ 柳田 真 (中学生)…42回       
九州電力川内原発再稼働阻止の活動を続けよう
 |  11月.12月.1月.2月やることがたくさんあり
 |  第2陣高浜原発再稼働阻止の準備活動も着々と…
 |  11/22討論集会の報告
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

1.11月22日(土)夕方、再稼働阻止全国ネットワークの主催で『川内原発再稼働阻止の闘いは続いている-報告と方針の討論集会』が「スペースたんぽぽ」で開かれた。参加者40人、前半は10月~11月初めの薩摩川内市と鹿児島県議会での再稼働阻止の多彩な活動の報告。後半は、今後の活動方向(11月.12月.1月.2月やることがいっぱいある)についての提案と参加者の討論でした。報告者7名、討論発言者11名。3時間弱の内容ある討論集会でした。討論資料集はA4判34頁。

2.初め(1番目)に、阻止ネット事務局の沼倉さんが映像を上映して11月5日、6日、7日の3日間の鹿児島県庁・県議会の闘い-80人から400人-を具体的に説明。鹿児島の闘いに行けなかった(東京で闘っていた)人たちにもわかりやすい内容の映像でした。報告文は6頁、「県議会開催をめぐって明らかになった5つの重大問題」「再稼働阻止の闘いはまだ続く」「同意撤回への視座」「全国各地で広がる再稼働阻止の運動」がまとめて述べられた。
 「さようなら原発福岡」の青柳行信さんの2頁の文(川内原発、玄界原発の再稼働に反対です-いくつもの問題点-)も掲載。
 次(2番目)に、阻止ネット事務局の木村雅英さんが3点に分けて報告。(4頁の資料)
 1.川内原発再稼働に合理性なし
 2.鹿児島県議会本会議傍聴席からのアピール行動
 3.川内原発再稼働阻止に向けて-5つの行動提案
3番目に、鹿児島県議会での行動に参加した奧内知子さんの「スーツペンギンの一群、県庁玄関に立ちはだかる。それを取り囲んで闘った多くの人々」
4番目に、鹿児島県議会での行動に参加した西堂いずみさんの「障害者の白杖を取り上げようとした県議会のひどさと抗議の闘い」

3.今後の方向として
 天野恵一さんから-「新しい安全神話」の題で、規制委をめぐる問題点を指摘。雑誌インパクション2014年11月号の本人の論文=御嶽山噴火は「原発再稼働をやめよ」の〈最後の警告である〉。全7頁の資料をもとに説明。
山崎久隆さんから-伊藤鹿児島県知事の暴言を追及する。2頁の書き下ろし文と映像で説明。映像では、福島の東電鉄塔倒れ(盛り土が崩れた)は、川内原発でも起きること。工事計画を見る限り、蒸気発生器やECCSの配管が危ない-と指摘。
 柳田 真から-イ.鹿児島県知事の暴言に怒りの手紙を出そう(見本あり) ロ.衆議院選挙で原発再稼働問題を大きな争点に押し上げよう-命が大事 ハ.九州電力本店(福岡市内)や支店(東京の有楽町)に申し入れと抗議に行こう ニ.「川内の家」や海岸のテント、「若狭の家」、「伊方の家」へ『連帯と激励の手紙』を出そう


.. 2014年11月28日 09:56   No.835007
++ 柳田 真 (中学生)…43回       
4.討論では11人が発言。(主な発言を紹介)
 Aさん.日程が当初より1ヵ月早まり、あわただしかった。周辺集落や自治会の反対的決議は効果あった。
 Bさん.東京でも九州電力支店前集会(140人)と規制委へ抗議をおこなった。東京で1000万人アクションなどへもっと働きかけ、広い闘いを。
 Cさん.九州川内原発再稼働阻止9月行動に参加した。Xデーの前にガンバリ、Xデーには5名で参加したい。
 Dさん(女性).「工事認可や使用前検査」の問題で、九州電力-原子力規制委員会を今後もっと攻めよう。
 Eさん.6月、9月、11月の3回、鹿児島の闘いへ参加した。県議会はひどかった。火山リスクで攻めよう。高浜原発再稼働阻止も大事だ。

5.今後の日程
イ.12月3日(水)17:30から18:30 九州電力東京支店へ申し入れと抗議行動(東京の有楽町)
  2015年1月7日(水)、2月4日(水)、3月4日(水)も。時間は同じ。いずれも毎月第1水曜日。九電東京支店行動のあと、すぐ近くの東京電力本店で19時から20時、1時間の合同抗議行動もおこなわれます。
ロ.12月6日(土)「もんじゅ」を廃止に全国集会(福井県)。その後、同地で「再稼働阻止全国ネットワーク」の「関西・北陸相談会」。
ハ.九州鹿児島で、12月7日(日)14時から17時、「3・11実行委」主催の討論会、18時から21時「阻止ネット」主催の全国相談会、12月8日(月)9時から12時「阻止ネット」主催の全国相談会。
ニ.12月15日(月)14時より、九州電力本店(福岡市)への申し入れ行動-呼びかけ:「原発いらない!九州実行委」(青柳行信)
ホ.2015年1月25日(日)午後、川内原発再稼働反対全国大集会(天文舘にて)
「再稼働阻止全国ネットワーク」は、1月24日(土)から25日(日)の予定で、全国相談会と川内原発ゲート前抗議行動を予定。

.. 2014年11月28日 10:46   No.835008
++ 木原壯林 (小学校中学年)…13回       
原発輸出=原発大惨事と放射性廃棄物の世界への拡散を許すな!
 |  安倍政権が進める経済政策の破綻を、暴利に繋がる原発輸出に
 |  よって隠蔽するため
 |  国内で原発が動いていないと売り込みに迫力がない
 |  再稼働は原発輸出のためでもある
 └──── 「若狭の家」運営委員会 
○ 安全な原発など存在せず、原発は人類と共存し得ないことは、福島原発の惨状が実証しているにも拘らず、政府、財界、電力会社、原子力規制員会(規制委)は、来年早々の川内原発再稼働を企み、それに引き続いて、高浜原発3,4号機の再稼働も近々の日程に上らせようとしている。さらに、関西電力は、老朽原子炉・高浜1,2号機の再稼働まで画策している。
 安倍政権が、世界の人々を欺いて、強引に原発再稼働を進めている理由は、原発の電力を得たいからだけではない。他の理由は、安倍政権が進める経済政策の破綻を、暴利に繋がる原発輸出によって隠蔽するためである。
 安倍政権は、アベノミクス(金融緩和)による円安によって、輸出は伸びたが、輸出額の伸びは予想外に小さかった。生産拠点が海外に移されており、かつては国内生産して輸出していた部品類までが現地生産されるようになっていたため(空洞化)である、このままいけば、日本は恒常的な経常赤字国になり、アベノミクスの破綻が露呈する。特に、消費税の増税と大企業の賃上げに伴う弱者切り捨て政策の矛盾が顕著になれば、日本経済ひいては世界経済の危機に繋がりかねない。
○ この事情の中で、日本資本主義の延命を図る安倍政権の経済政策の柱の一つが、インフラ輸出であり、その中心が原発輸出である。しかし、国内で原発が動いていないと売り込みに迫力がない。再稼働は原発輸出のためでもある。
 造って儲け、売って儲け、事故って儲け、お片付けで儲ける原子力産業(日立、東芝、三菱などの製造会社や商社)は原子炉(1機3,000~5,000億円:関連事業を加えれば1兆円にもなる)の輸出に躍起になっており、政府はこれらの企業の後押しを経済政策の目玉の一つにしている。
 また、国民だましの規制委は新基準を作成して、原発売り込みのための付加価値造りに懸命である。この原発輸出は、政府開発援助や国際協力銀行融資を介して、国民の税金を貸与して原発を買わせる手法で行われる。このとき、日本による使用済み核燃料の引き取りと事故補償を約束しようとしている。なお、規制委の田中委員長らは、事故直後に福島現地で土壌などの除染の真似事をし、あたかも除染が可能かの如く世界に宣伝し、その後に安倍首相が原発売り込みに奔走している。

.. 2014年12月02日 08:27   No.835009
++ 木原壯林 (小学校中学年)…14回       
○ 原発輸出相手国は、ベトナム[経済発展による電力不足。100万キロワット級2機(1兆円規模)、2030年までに14機を計画]、リトアニア(2009年に旧ソ連時代のものが閉鎖したため電気料金急騰。130万キロワット級を予定。)、ヨルダン(石油がない)、アメリカ(34年ぶりに東芝製を新規建設計画)、カナダ(日立が小型炉の共同開発へ)、インド、ケニア、トルコである。
 なお、日本の初期の軽水炉(発電用原子炉)は、電力・通産省(現経産省)グループによって、米のジェネラルエレクトリック(GE)、ウエスチングハウス(WH)から導入されたが、後には日立、東芝、三菱が中心となって製造するようになった。WHが東芝傘下に収められ、原発からの撤退も囁かれている現在、日本は原発製造大国である
○ 政府は、昨年、福井に世界の原発技術者研修センターを作ることをIAEAと協定し、同じ福井の「もんじゅ」を核消滅処理による廃棄物減容の研究センター化することを「エネルギー基本計画」に盛り込んだ。これは、日本が原発技術者養成と原子力先端研究の拠点であるという印象を世界に与え、原発輸出のための権威づけと宣伝材料とに利用するための作戦であろう。(「もんじゅ」による廃棄物減容は全くのデタラメであることは、別稿で述べる。)
○ 原発は、自民党政権の最も弱い環であり、恥部でもある。したがって、自民党は、再稼働反対の運動が大高揚する前に、衆議院を早期解散して、選挙を行って、国民が再稼働を認めたことにしようとしている。
 しかし、現在、原発反対は多数派である。そのことが国政選挙に表れ難いのは残念であるが、大衆闘争を圧倒的に高揚させるとともに、その成果の上に裁判闘争にも次次と勝利すれば、必ず風向きは変わる。
 原発の再稼働を阻止し、原発輸出を阻止し、世界から原発を放逐しなければならない。

 〈事故情報編集部:注〉上記の原稿は、先週、寄せられましたが「紙面の事情」で本日の掲載となりました。遅れたことをおわび致します。


.. 2014年12月02日 10:32   No.835010

■--首相官邸前異状なし
++ ぐみ坂キッド (幼稚園生)…4回          

   11月14日(金)第126回首相官邸前・国会議事堂前抗議
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 官邸前の出来事などを報告すべきだが、いつもと変わらない首相官邸前抗議。何とも書きようもなく「首相官邸前異状なし」というところです。2012年4月に始まりずっと続いているので、こういう日もあるとご容赦ください。その代わりに雑感を幾つか。
○「NO」と言える日本?
引退を表明していた元東京都知事が衆院選に出馬するらしい。かつて「NOと言える日本」というエッセイを書いたが、今や日本政府は米国に「Yes」、国民の再稼働反対には「NO」である。でもご安心を。
「NO」と言える日本人は増えたよ。金曜日に官邸前にいけばわかるさ。
○もうひとつの9・11
 1973年9月11日、米国の後押しによる軍事クーデターで始まったピノチェトの独裁政権は1988年政権の信任継続を問う国民投票で倒された。その間15年。首相官邸前抗議はまだ3年にならない。まだまだこれから。
○日本のピノチェト君へ
 この国を軍事・経済の強国にしようなどと考えているなら大間違い。力だけで国際社会を生き抜くのは困難だ。尊敬されない国・民族は生き残れないだろう。あなたは尊敬されているかな?
あなたは国民を見くびっているだろう。騙されない、忘れない、黙っていない日本人だっている。
ほら、毎週金曜日にあなたの近くに大勢。
.. 2014年11月21日 08:25   No.832001

++ 山田和明 (幼稚園生)…4回       
安倍政権に「レッドカード」を!!
 |  「アベノミクス」は所詮、砂上の楼閣
 |  「アベノミクス」3本の矢は折れている
 |  国民の反撃を甘く見ている安倍政権に一撃必勝
 └──── (たんぽぽ舎会員)

○ 11月18日 国民の多くがなぜ今?と首を傾げている間にとうとう衆議院解散が決まった。安倍首相の記者会見を見て、「随分追い詰められているな」というのが正直な感想。
 あの第二次安倍改造内閣発足認証式(女性大臣5人に囲まれた))の晴れがましい顔とは打って変わって苦悶の表情が際立った。それもその筈、国民の多くが見抜いている本音と建前を使い分けるレトリック、いくら隠しても話している本人が一番分かっているのだから辛いわけだ。
 種明かしをするまでもなく、本音とは、消費税でも何でもなく、「後4年、自分に政権をやらせてくれ、その間に集団自衛権、秘密保護法、原発再稼働、すべて仕上げて、出来れば最後に憲法改正、再軍備、あわよくば核装備までしたい!」
「あまりにも見え見えだよ、安倍君!」
○「アベノミクス」は所詮、砂上の楼閣みたいなもの。「デフレ脱却」言葉はいいけど、要するに金融緩和は、日銀にお金を刷らして、市場にばら撒く、円安の恩恵で大企業だけが利益を独占、国民の借金が増えただけのこと。一部大企業の労働者は賃上げがあったが、一般の国民には関係ないどころか、消費税と円安による原材料の値上げのダブルパンチ。財布の紐を締めるのは当たり前。7~9月期のGDP年率マイナス1,6%はむしろ予想通り、驚くに当たらない。
 結論付けすれば、「アベノミクス」3本の矢は折れている。
 最早残された道はレッドカードしかない。
○ 安倍自身が自分に放った3本の矢。
第一、小淵優子をアベノミクスの要、経産大臣に起用したこと。今彼女は検察の調べを受け、身を隠しているらしい。この一事だけでも任命責任者の果たした役割は重大。
第二、沖縄知事選の敗北。10万票近い大差で現政権にノーを突き付けられたこと。
第三、アベノミクスを市場が否定したGDPマイナス成長。
 そもそも国民に真意を問うなら、憲法解釈を変え、集団自衛権を発動しようとした方が先ではないか。安倍首相には始めから民主主義を履行する意思などさらさらない。
 大きな被害が出ないうちに解散して、自分に不利な芽を摘み取ろうという私利私欲があるのみ。
 さらに言えば、安倍首相の背後には巧妙で姑息な巨大官僚組織が存在すること。不況や経済の変動に左右されず、天下りなどで国民の税金を自由に操る彼らこそ真の主導者といえる。生殺与奪権を奪われたマスメディアもこの主導者には従う他にない。
○ では今度の選挙で安倍政権に退場してもらうことは出来るだろうか?
先ず前2回の選挙で棄権した有権者を掘り起こすこと。単純化すれば、投票率を上げれば可能となる。安倍政権イエスかノーかで投票所に足を運んでもらうこと。
 1988年のチリ選挙でピノチェト独裁政権を打倒した「NO」という映画のように大勢の人たちが、あらゆる通信手段(ツイッター、フェイスブックなど)を使い、投票を呼びかけ安倍政権に「NO」を突き付けよう。
 自民党と公明党併せて過半数を割ったら退場する(約80人減)と随分と低いハードルを課した。それ程自信がないのか、いや絶対にあり得ないと見ているに違い。
 国民の反撃を甘く見ている安倍政権に一撃必勝。
 日本の民主主義を守るためにみんなで一緒に立ち上がろう。

.. 2014年11月25日 08:13   No.832002
++ 上岡直見 (小学校中学年)…14回       
九州・薩摩川内市についての誤解-
 |  鹿児島県内の18市町の社会経済指標を比較してみると
 |  薩摩川内市が特に優れていたという証拠はない
 └──── 環境経済研究所(技術士事務所)

 川内原発再稼働に関して、薩摩川内市長も鹿児島県知事も、さすがに公然と原発推進とは言えないので「経済のためにやむを得ず」と説明をしている。また各種の世論調査も最初から「経済か、リスクか」という組み立てで調査している。 しかしこれがそもそもミスリードだろう。というのは、福島事故前から、鹿児島県内の18市町の社会経済指標を比較してみると、薩摩川内市が特に優れていたという証拠はないからだ。
たとえば
納税義務者当課税対象所得 3位
労働力人口当りに対する完全失業者の比率(少ない順) 6位
人口当り生活保護費(少ない順) 5位
人口当り出生数 3位
財政力指数 3位
 という具合で、国策がどうこうという前に原発がなくても薩摩川内市より優れた指標を示している県内の他市町がいくらでもある。
 原発で雇用を生み出していたはずなのに、人口あたり失業者の比率が県内6位というのは説明がつかないだろう。人口当り出生者数など、これからいつ放射能を浴びるかわからず避難もできない、という状況の下では今後ますます減ってゆくだろう。
 「原発がなければもっと下がる」という消極的説明なのだろうか。リスクと引き換えにするには余りにも頼りない「経済」である。

.. 2014年11月25日 08:21   No.832003
++ 西村俊弘 (小学校低学年)…6回       
広島テレビのプルトニウム燃料を追跡したドキュメント
 |  放送する前から電力会社の圧力
 |  放送後、製作部門は解体、スタッフは配転や大阪転勤に
 |  11/15「原発とテレビメディア」第2弾に参加して
 └──── (スペースたんぽぽ講座運営委員)

○ 11月15日(土)講師:加藤久晴さんによるシリーズ「原発とテレビメディア」第2弾の講座が、「スペースたんぽぽ」で行われました。
 今回の講座では、反原発番組の紹介と、その番組に対して行われた電力会社の卑劣で陰湿な圧力について話されました。
この後上映された、広島テレビの「プルトニウム元年」は、電力会社から放送中止を求められたが、これを跳ね返し放送されたドキュメンタリーです。
放送後、これを創った製作部は解体され、スタッフは営業に配置転換、その後、大阪に飛ばされました。
1992年、使用済み核燃料を処理したプルトニウム燃料が運び込まれました。
科学技術庁(現:文部科学省)はテロ防止のために、今まで義務づけられていた輸送路の情報公開を行わない事を通達します。
各地の市民団体はこれに抗議しますが受け入れられず、各県の市民団体が協力してプルトニウムを独自に追跡する事になりました。
○ 横浜港に船名を黒く塗りつぶした、プルトニウム輸送船、パシフィッククレーン号がひっそりと停泊しています、三菱造船所の職員が飛び出してきます、彼らは撮影クルーに退去を求め、海上保安庁を呼び、撮影を妨害します。
映像は再び日本の輸送トラック追跡に戻ります。サービスエリアにトラックが停まっています。市民団体が線量を計ると、メーターが振り切れました、自然の線量の200倍以上の線量です。
ラストシーン、プルトニウムを腹いっぱいに詰め込んだトラック集団のヘッドライトが、闇を切り裂いていきます。
プルトニウムを使用する事は、情報公開をせずに、全てを闇の中で行う口実を国に与えます。特定秘密保護法が、有効に力を発揮するでしょう。

○「原発とテレビメディア」シリーズ案内 会場は「スペースたんぽぽ」

第3弾 11月29日(土)18時~20時
 原発テレビと如何に向き合うか・・市民とメディアの関係は?
<映像上映>巻原発計画をはねかえした市民の活動をえがくドキュメンタリー
第4弾 12月13日(土)18時~20時
NHK原発ドキュメンタリーの欺瞞
<映像上映>息を吹き返した推進派、巻町民が反原発町長を当選させるまでを描いたドキュメンタリー


.. 2014年11月25日 08:28   No.832004
++ 清水 寛 (小学校低学年)…8回       
原子力規制委員長は「火山学会の提言」を真摯に受けとめ
 |  川内原発の「合格証」を取り消して社会的責任を果たしてほしい
 └──── (たんぽぽ舎会員)

○ 11月6日付東京新聞によれば、規制委の田中俊一委員長は、5日の定例記者会見で、日本火山学会委員会の審査基準「火山影響評価ガイド」の見直しなどを求めた提言に対して、火山学会の対応遅れを批判したとのことです。
 「火山学会が今更のごとくそんなことを言うのは、私にとっては本意ではない」「極めて大変な自然現象が相当の確率で起きるというなら、もっと早急に発信してくるべきだ。科学者の社会的責任ですよ」と述べたとのことです。
○ 田中委員長が火山学会を批判するだけの社会的責任をお持ちならば、今からでも審査基準に照らし、「合格証」取り消しなど社会的責任を果たされることが肝要です。
 なぜならば、安倍晋三首相が川内原発を推進する根拠として、規制委員会が「合格証」を出せば「安全と判断」するとしており、審査の判断に問題があっての事故が起きた場合には、「合格証」を出した原子力規制委員会の委員長である田中俊一氏の責任は免れないと予想されるからです。
 火山の大噴火により、鹿児島県民、日本列島が放射能に汚染されるような取り返すことのできない事態を避ける社会的責任をお持ちならば、ためらわず、ぜひ「合格証」の取り消しをして頂きたい。
○ 福井地裁の大飯原発差し止め訴訟判決において、裁判長は「ひとたび深刻な事故が起これば、多くの人の生命、身体やその生活基盤に、重大な被害を及ぼす事業に関わる組織には、その被害の大きさ、程度に応じた安全性と、高度の信頼性が求められて然るべきである。」と示されています。

○ 原子力規制委員長 田中俊一 様

「合格証」取り消し必要性の声明を出すならば、今しかないように思います。
再稼働して事故が起きてしまってからでは、手遅れです。
鹿児島県民、国民のために最善をつくしてください。

「放射能から命と国土を守り、平和憲法を守り活かす情報発信NO.32」(11月21日号 発行責任者 清水 寛)より

.. 2014年11月25日 13:12   No.832005
++ 堀内美鈴 (小学校中学年)…16回       
限られた地域の一部の人々の考えが広範な地域のおびただしい生命と
 |  その未来に関わる原発再稼働の是非を決めようとしている
 |  圧倒的多数を占める私たちの声を原子力行政に反映させられるように
 |  したい、力を合わせて草の根の声を大きく強くしていきたい
 |  11月6日鹿児島県原子力安全対策特別委員会を傍聴して
 └──── (伊方原発50キロ圏内住民有志の会)

○ 11月7日に鹿児島県議会が九電川内原発の再稼働を求める陳情を採択し、伊藤知事が再稼働を「やむを得ないと判断した」。限られた地域の一部の人々の考えが、広範な地域のおびただしい生命とその未来に関わる原発再稼働の是非を決めようとしている。私はその前日、6日の鹿児島県原子力安全対策特別委員会(特別委員会)を別室で音声だけだったが傍聴した。特別委員会では川内原発の再稼働に関わる32件の請願・陳情の採択が審議され、その結果が翌日の県議会で報告、了承された。午前10時に始まり質疑応答、休憩と延長をくりかえし、いったん閉会、日をまたいで開会し、深夜午前0時20分に全ての採択が終わった。
○ 32件のうち再稼働賛成は1件(採択)で、あとの31件(全て不採決)は再稼働反対、あるいは放射能汚染や使用済み核燃料の管理・処分を指摘して拙速な判断を戒め原発に頼らない暮らしを求めるものだった。採択された「川内原子力発電所1,2号機の一日も早い再稼働を認める陳情」を出したのは「原子力推進期成会」(商工会と九電下請けが作っている会)であることを後で知った。
○ 特別委員会15名の構成は自民10、公明1、県民連合(民主、社民)2、共産1、無所属1。
 与党委員らが再稼働を認めた、根拠は、(1)川内原発は世界最高レベルの新規制基準で設置変更許可され安全。(2)万が一の時は関係法令に基づいて国が責任を持って対処すると経産大臣文書および知事と経産大臣との面談で確認。(3)エネルギー基本計画で原発はエネルギーの安定供給のために重要なベースロード電源で温室効果ガス削減にもなることが挙げられた。また立地自治体関係者(県によれば薩摩川内市議会と市長、県議会と知事)に理解を得られるように進め、避難対策は政府の責任で確実に出来ることに取り組む事が大切であるとされた。

.. 2014年11月25日 14:11   No.832006
++ 堀内美鈴 (小学校中学年)…17回       
○ しかし不採用にされたあとの31件の請願、陳情に関する質疑応答のなかで、県の原子力安全対策課長は「福島のような被害は絶対に生じないとは言えない。」と、再稼働の危険性に言及。同意した立地自治体や知事、国の責任については「再稼働に地元同意を求める法的スキームは無い。知事は法的スキームの中で責任は無い。(地元の範囲は法定事項に無く明確ではない)」と答え、現在の福島の被害者への補償、水産物、生産活動に伴う補償、除染経費を国と東京電力がどれ程負担しているかと質問されると「データはない。万が一の時は災害対策特別措置法(原資は税金)に基づき対処する。」と応じた。このままでは誰が再稼働の判断をするのかあいまいで、責任も補償も不十分なまま、最後は国民の税金が投入される状況が続くことになる。
○ 原発の再稼働の是非は、被害を受ける可能性がある住民たちが決めることだ。30㎞圏内9市町のうち、いちき串木野市と日置市からは同意や慎重な対応を求める「地元同意」への意見書、姶良(あいら)市からは「廃炉決議」が提出されている。また、5カ所で開催された住民説明会への参加率は1.4%(21万5000人中2990人)と非常に少なく、アンケート結果では「よかった、まあまあよかった」31%に対して「あまりよくなかった、よくなかった」47%と報告され、再稼働の是非を判断するうえで不可欠な住民の理解も不十分な現状だ。しかしこれらの住民の声はくみ取られないままだ。
○ 実際に原発過酷事故が起きた福島県議会は全会一致で県内全ての原発の廃炉を決議した。福島の現状を直視するなら、この選択こそ住民の生命と財産を守る自治体と首長のとるべき道であり、「エネルギー確保のために(福島での)事故の収束をしつつ再稼働を進めるべき(自民党鹿児島県議団)」「再稼働やむなし(公明党鹿児島県議団)」などという発言にはならなかったはずだ。
 原発の再稼働の是非を判断する権利は、被害を受ける住民にある。私たちにある。全ての生き物たちも被害者だから守られるべきだ。それなのに福島を見ず、住民の声も聞かずに再稼働の判断をしてもその責任を問われないという無法地帯で、川内原発再稼働の手続きだけが政治的に進められている。
 圧倒的多数を占める私たちの声を原子力行政に反映させられるようにしたい。力を合わせて草の根の声を大きく強くしていきたい、と改めて強く思う。


.. 2014年11月25日 14:16   No.832007
++ 山崎久隆 (社長)…484回       
原発の再稼働どころではない
 |  原発を危機に陥れる規制委員会
 |  住民の命を守らない鹿児島県伊藤知事
 └──── (たんぽぽ舎)

○要援護者を高線量地域に残して自分たちは逃げ出すと公言する役人

 この気持ちの悪さは何だろう。要援護者を高線量地域に残して自分たちは逃げ出すと公言する役人が、原発再稼働を進めている日本の現実。
 川内原発の再稼働を巡り、要援護者が避難できないと判断されると「屋内待避所」に収容されるのだが、最も原発に近いところでは1.6kmしか離れておらず、推定被曝量は2日で190ミリシーベルトに達するだろうという。この場所にずっと居続けるわけではなく、その後に安全な場所に移送するのだというが、火山噴火や地震や津波と複合していたら、そんなことは机上の空論であることは明白だ。説明の必要さえないだろう。要援護者が逃げられないということは、その施設従業員も逃げられないことを意味する。高齢者施設ならば、介護職員ごと置き去りにして逃げるということだ。

○非人道性-伊藤鹿児島県知事

 10月24日の市民との政府交渉で明らかになった避難計画の実態は、ぞっとする恐ろしいものだった。原発の間近でも避難しない、させない計画が語られたからだ。
 伊藤祐一郎鹿児島県知事は「10キロ圏外の要援護者については避難計画は作らない」としている。避難することで、むしろ健康に悪影響を与えるからと言いたいらしいが、まさか津波に襲われる危険性があるというのに、逃げない選択肢などないわけだから、言っていることに、そもそも整合性がない。
 9月12日に内閣府原子力防災会議が「了承」した避難計画では、原発から1.6km「一時退避所」の線量が、2日で200ミリシーベルト近い値だという。
これでは急性被曝による健康障害を引き起こすレベルだ。まして、そのような高線量地域に救援のために消防や自衛隊が入ることなど出来ない。つまり「後から救援が行く」ことなどあり得ない値なのだから、事実上住民を見すてることになる。
 福島では原発事故直後に空間線量の増加により、全員避難せざるを得ない状況になり、津波や地震で消息不明となった住民の捜索さえ不可能になった。双葉警察署管内で1287人の行方不明者が原発事故の影響で1ヶ月間も捜索できなかったという。
 川内原発でも火山噴火、地震や津波と複合すれば同様の事態になる。浪江町請戸地区のように逃げることもできずに取り残されて失われた命は、あまたにのぼる。そのうえ原発震災は町ごと奪った。避難後の過酷な生活は人々の心も打ち砕いた。生活の場を奪い、家族が離散し、震災関連死は福島県で1704人(ただし今年3月末現在)に上り、震災で直接亡くなった1611人を上回っている。これは他県には見られない実態であり、3年半を超える避難生活を余儀なくされ、心身共に疲弊した福島県民の姿だ。
 地震や津波を生き延びたのに、原発により「殺された」大勢の人たち。これが原発震災の非人道性であることを、薩摩川内市を始めとした南九州の自治体はどのように捉えているのだろうか。

○損害賠償の義務は東電にある
 その加害企業が補償額を一方的に決めている現実

 原発事故後、16万人以上が避難生活を強いられた。今も12万人以上が故郷にも戻れない。元の生活を取り戻すことは、多くの人にとっては絶望的だ。

.. 2014年11月25日 14:57   No.832008
++ 山崎久隆 (社長)…485回       
 このような事態を作り出したのは言うまでもなく東電の原発だから、損害賠償の義務は東電にある。ところが今起きているのは、その加害企業が補償額を一方的に決めている現実だ。東電が補償額を決めるのだから、まともな補償をするわけがない。当然、被害者は納得できないのだが訴訟を起こすには費用も時間も膨大にかかる。そこで裁判外紛争解決機間「原発ADR・原子力損害賠償紛争解決センター」が設立されている。
 原発ADRは和解案を作成する「仲介委員」や「調査官」を務める弁護士が誰かによって、結果が変わることもあり必ずしも万能ではない。それでも、被災者が訴訟を起こすハードルは高く、訴訟外で解決する原発ADRが、被害回復のかなめの役目を担っている。しかし被害者と東電の間に入ることで、住民の要求も大きく制限される原発ADRの和解案さえも、しばしば東電により拒絶される。そうなると裁判で解決するほかはなくなる。何の非もない住民にとって、裁判闘争は重い足かせに他ならない。これでは一体何のための原発ADRか。
 原発の被害は、結局まともに補償されない。これが福島第一原発事故の「教訓」になっているのが現実だ。原発の被害は補償されない。しかし川内原発の再稼働を地元自治体が認める。
こんな倒錯した世界は無い。「川内原発の再稼働や万が一の事故についても国が責任を持つ」とは宮沢経産大臣の発言だが、そもそも「国」とは誰か。経産大臣は次の総選挙後には、そのポストにはいないだろう。首相もすぐにいなくなる。そもそも原発事故に責任を持てる人間は存在しない。責任を持つというならば具体的に何をするのか語らねばならない。閣僚の軽い言葉など信用してはならない。

○「誰も助けに来ない」

 福島第一原発の教訓の一つは、過酷事故に際して「誰が収束作業を行うか」が今も全く見えないことだ。
 福島第一原発は過酷事故に際して400人あまりを対処要員としていた。しかし3基の原子炉が炉心崩壊を起こし、6基の燃料プールが破壊されようとしているとき、400人では対処のしようがない。もともと複数号機で過酷事故が起きることなど想定されていなかった。そのうえ途中で退避したことが、一時的にせよ緊急対策要因を大幅に減らす結果となり、パラメータ監視や冷却水投入や復旧活動に支障を来している。

.. 2014年11月25日 15:03   No.832009
++ 山崎久隆 (社長)…486回       
 「人が足りない」これは福島第一原発事故の収束にとって最も過酷で深刻な教訓なのだが、川内原発の過酷事故対策要員は50名ほどだ。もちろん交代要員もいない。住民だけではなく原発職員もいわば「見すてられる」。災害が起きても自衛隊も消防も来ない。空間線量が1ミリシーベルトを超える環境には出動は出来ない。「吉田調書」を巡ってピント外れの議論が続いているさなかに、このような重大な教訓がまともに議論されないまま、規制庁の規制基準適合審査を通ってしまった。

○IAEA基準を無視 「世界で最も厳しい基準」などとウソ
 規制委員会こそ次の事故を準備する張本人になっている

 国際原子力機関は、原発を推進する国連機関だが、その基準が日本の現状よりも厳しいことは知られていない。だからこそ「世界で最も厳しい基準」などとウソがまかり通っている。
 IAEAの原子力防護基準は5層の防護を定めている。そのうち第4層が過酷事故対策、第5層が原子力防災を含む放射性物質の拡散防護である。
 ところが規制委員会は従来の「過酷事故対策」を新規制基準に取り込んだものの第5層は従来どおり「地方自治体の責務」である「災害策基本法の守備範囲」のままとしている。これでは国際基準にさえ達しておらず、実際に防災対策の実効性なども期待できるわけがない。『規制委員会が防災計画や体制をチェックし、住民の命を守れると判断できるまで、運転認可を出さない。』これが本来の規制当局の姿勢だ。防災基準も作らず、計画の審査もせず、まして実効性を審議することもなく、原発事故から命を守ることなど出来るわけがない。
 規制委員会こそ次の事故を準備する張本人になっていることを自覚すべきである。

.. 2014年11月25日 15:09   No.832010

■--高浜原発も一般意見募集へ
++ 朝日新聞 (社長)…400回          

規制委方針 審査書案巡り   (11月20日見出しより)

.. 2014年11月21日 08:59   No.833001

++ 朝日新聞 (社長)…401回       
浄化地下水の海洋放出 東電が漁協に運用目標示す   (11月20日見出しより)


.. 2014年11月21日 09:15   No.833002
++ 東京新聞 (社長)…918回       
解散…被災地は今 避難者数なお24万人 住宅は計画の14%

 経済政策の是非を問うと告げる安倍晋三首相の解散表明に、「被災者」の語はなかった。東日本大震災から3年8カ月。避難生活は続き、復興住宅の建設も加速せず、働き口も難渋する。多くの被災者にとって復興の実感はまだまだ薄い。約2年前の政権発足当初、国会で「復興に全力を挙げる」と、約束したことをよもや忘れてはいまい。総選挙前に安倍政権下の復興状況をチェックした。
     (後略)(11月20日「こちら特報部」より抜粋)


.. 2014年11月21日 09:26   No.833003
++ 東京新聞 (社長)…919回       
アベノミクスのまやかし 経済学者・伊東光晴氏に聞く
  国民よ失敗に気づけ
  第1の矢 飛んでいない 第2の矢 折れている 第3の矢 音だけの鏑(かぶら)矢?

  「この道しかない」。安倍晋三首相は18日、アベノミクスと呼ぶ経済政策をこのまま進める考えを強調した。本当にそうなのか。景気上昇の実感はなく、国内総生産(GDP)はマイナス成長。国民には不安感が広がる。理論経済学の泰斗である伊東光晴・京都大名誉教授(87)に、アベノミクスと安倍政治の本質を聞いた。
    (後略)(11月19日「こちら特報部」より抜粋)


.. 2014年11月25日 08:39   No.833004
++ 東京新聞 (社長)…920回       
解散 私たちの争点は? アベノミクス実感ゼロ 再稼働是非問う機会 沖縄、安保目そらさず

  「政治空白をつくるだけ」「国民不在だ」-。安倍晋三首相が18日に表明した衆議院の解散に、有権者から疑問の声が上がった。消費税率引き上げの先送りについて、会見で「重大な政策変更。国民の信を問う」と説明した安倍首相。有権者は、経済対策や原発、安全保障などそれぞれ身近な問題を争点に、衆院選に臨む。
   (後略) (11月19日より抜粋)



.. 2014年11月25日 10:43   No.833005
++ 東京新聞 (社長)…921回       
汚染水 凍結止水を断念 福島・地下トンネル セメントで埋める方針

  東京電力は、高濃度汚染水がたまる福島第一原発の地下トンネルの対策で、汚染水が残った状態のまま特殊なセメントを流し込んで埋める方針を決めた。これまでは建屋との接合部を凍らせ、水を抜いた後に埋める計画だったが、凍結が進まず変更を迫られた。ただ、セメントがいびつな形で固まり、トンネル内に汚染水が残るリスクもある。
   (後略) (11月21日朝刊より抜粋)


.. 2014年11月25日 11:47   No.833006
++ 東京新聞 (社長)…922回       
経産省相次ぎ原発優遇策 核燃サイクル延命 すでに破綻同然 「処理先延ばし コスト増」

  2年前の衆院選で、自民党は「原発依存度を下げる」と公約した。現在、電気は足り、原子力の発電コストは高いと分かっている。ならば、脱原発へかじを切ってもよさそうなものだが、安倍政権の進路は逆方向。経済産業省は原発優遇策に動いている。その行く末は大手電力会社の保護と、国民への高い電気とリスクの押し売りだ。脱原発か、原発推進か。今回の衆院選もその選択の途上にある。
   (後略) (11月21日「こちら特報部」より抜粋)


.. 2014年11月25日 12:11   No.833007
++ 日刊ゲンダイ (中学生)…36回       
安倍政権支持急落39% 不支持40%
  アベノミクス「失敗」39% 「成功」が30%

 きょう(21日)午後の本会議で衆院が解散される。12・14総選挙の大きな争点はアベノミクス。安倍首相も「国民の判断を仰ぎたい」と訴えているが、国民は「ノー」を突き付けている。
 朝日新聞が19~20日に実施した全国緊急世論調査(電話)によると、この2年間の安倍首相の経済政策を「失敗だ」と答えた人が39%に上り、「成功だ」の30%を上回った。賃金や雇用に「結びついていると思う」は20%で、65%が「そうは思わない」と答えた。
 また、消費増税の延期について「国民の信を問う」とする解散理由について「納得しない」が65%。この時期の解散・総選挙について62%が「反対」と回答した。安倍首相が消費増税の時期を1年半延期し、2017年4月に消費税を確実に10%に引き上げると表明したことについて「評価する」は33%で、「評価しない」は49%だった。
 内閣支持率も39%と、今月上旬に実施した前回より3ポイントダウン。不支持率は4ポイントアップの40%。ついに支持と不支持が逆転した。
 (11月22日-21日発行-より)


.. 2014年11月25日 14:22   No.833008
++ 朝日新聞 (社長)…402回       
アベノミクス「失敗」39% 「成功」は30% 本社世論調査
  増税延期し確実に引き上げ「評価せず」49%    (11月21日見出しより)



.. 2014年11月25日 14:27   No.833009
++ 東京新聞 (社長)…923回       
福島がん増加否定的報告 専門家「信頼性低い」

 世界保健機構(WHO)の元スタッフで東フィンランド大のキースベイバーストック博士が20日、東京の日本外国特派員協会で記者会見し、東京電力福島第一原発事故の健康への影響について国連科学委員会がまとめた報告書は「信頼性は非常に低い」と批判した。(中略)
 ベイバーストック氏は国際原子力機関(IAEA)や日本政府の対応についても「事故直後の住民の被ばく量を計測せず、初期対応を誤った」と批判。政府が事故の事実を隠して住民の信頼を失ったチェルノブイリの教訓が全く生かされなかったと指摘した。会見後、共同通信の取材に対し「報告書を根拠に、日本政府が福島の医療政策を決めるのは問題だ」と述べた。(後略)
 (11月21日より抜粋)



.. 2014年11月25日 14:43   No.833010

<< 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca