【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2321 - 2340 件を表示 ]
<< 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 >>

■--浜岡維持
++ 東京新聞 (社長)…1099回          

年1000億円 停止4年 消費者へ転嫁 中部電

  中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の3基が政府の要請で全面停止してから14日で丸4年を迎えた。この間、中部電力が再稼働を前提にした浜岡を維持するために年間1000億円規模、4年間で約4000億円の費用を投じていることが分かった。発電しなくても生じる巨額な原発の維持費は電気料金に上乗せされ、家庭や企業が負担している。
 一方、中部電力は供給力に余裕があり、5年連続して「浜岡抜き」で夏場を乗り切れる見通しだ。
 原発は配管や機器などの部品は1000万点を超えるとされ、いったん原発が完成すると、その補修や点検、除染などに毎年多額の費用がかかり、電力会社は毎年の企業決算で「原子力発電費」として計上している。(後略)
     (5月14日夕刊1面より抜粋)


.. 2015年05月16日 08:50   No.912001

++ 読売新聞 (小学校低学年)…9回       
もんじゅ点検漏れ「もう話をするのも嫌に」規制委

  日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(福井県)で大量の機器点検漏れが見つかった問題で、原子力規制委員会は13日の定例会合で、原子力機構が再発防止策などをまとめた報告書について「信頼性に疑問を抱く」と指摘、見直しを求めた。 (中略)
 ところが、規制委が3月に保安検査を行った結果、冷却水を通す配管の劣化具合を点検する方法などが不適切だったことが判明。原子炉等規制法に基づく保安規定違反と認定した。
 規制委の田中俊一委員長はこの日の会合で、「もう話をするのも嫌になるくらい、いろいろな問題が起きている」と機構を非難した。
    (5月13日より抜粋)


.. 2015年05月16日 08:57   No.912002
++ 東京新聞 (社長)…1100回       
避難指示解除に向け住民懇談会 不信感 にじむ苦悩 福島・楢葉町民

  東京電力福島第一原発事故で全町避難をしている福島県楢葉町の避難指示解除に向け、国が開いた住民懇談会が10日、終了した。放射線や水道水への不安、生活環境の整備などを訴える町民の声には、国への不信感と、古里に帰れない苦悩がにじんだ。
 「第一原発は爆発しないと言うが、震災前も安全だと言っていた」「デブリ(溶融燃料)の取り出し方も決まらないのに帰れというのか」。原発の現状を説明する国の担当者に、町民からは厳しい意見が出た。(中略)
 「みんなが帰れるようにするのが、あなたたちの役目。解除はそれからだ。筋が違う」「無理やり帰して形だけ整えるのはやめてほしい」と迫った。(後略)
    (5月15日「こちら特報部」より抜粋)



.. 2015年05月16日 09:22   No.912003
++ 東京新聞 (社長)…1101回       
処分場計画 国が説明会 栃木 反対派は対抗シンポ

  東京電力福島第一原発事故で発生した指定廃棄物の処分場(長期管理施設)をめぐり、環境省は14日、処分場計画に理解を求めるためのフォーラムを宇都宮市で開いた。一方、昨年7月に栃木県の処分場候補地に選ばれた塩谷町でも、処分場計画に反対する住民団体が国に対抗する形でシンポジウムを開催した。
 環境省のフォーラムには約180人(主催者発表)が参加。(中略)
 質疑では「安全性をうたうデータばかり説明され、信頼できない」と国の姿勢を問う声が続出。(中略)
 一方、塩谷町でのシンポジウムは、環境省を上回る約1100人(主催者発表)が参加。見形和久町長は、昨年10月に約17万人に上る反対署名を環境省に提出した経緯に触れ「この思いを背負って対処しなければならない」と受け入れ拒否の姿勢を強調した。
      (5月15日より抜粋)



.. 2015年05月16日 09:33   No.912004
++ 東京新聞 (社長)…1102回       
福島事故 安全思い込み主因 IAEAが最終報告書

 【ウィーン=共同】国際原子力機関(IAEA)は14日、東京電力福島第一原発事故を総括する最終報告書の要約版をまとめ、同日、加盟国に配布したと発表した。報告書は非公開。発表によると、天野之弥(ゆきや)事務局長は報告書で、原発は安全との思い込みが東電をはじめ日本に広がっており、事故の主因になったと指摘、「政府の規制機関も疑わなかった」と批判した。(中略)
 第一原発は2011年3月の東日本大震災に伴う津波で全交流電源を喪失、1~3号機で炉心溶融が起きた。報告書で天野氏は原発の設計や緊急事態への準備、大事故への対応の計画に欠点があり、大災害と同時に起きうる原発事故への十分な対策もなかったとした。また、規制に関する責任がさまざまな機関に分散され「どこに権限があるのか必ずしもはっきりしなかった」と規制制度の欠陥に言及した。
 天野氏は一方で、原発事故後に日本が原子力規制委員会を発足させ、責任の所在を明確化し、独立性を付与するなど規制制度を改革し、緊急時の対策を強化したと評価。他国でも原発の安全対策が進んだが、一層の安全強化を訴えた。
    (5月15日夕刊より抜粋)


.. 2015年05月16日 09:42   No.912005
++ 東京新聞 (社長)…1103回       
国民の声もっと聞いて【金曜日の声 官邸前】

 東京都世田谷区の自営業矢郷(やごう)恵子さん(67) 原発のことも集団的自衛権のことも、国民の半数近くが反対している。それなのに、国はきちんと国民の声を聞かず、強硬に意見を押し通している。不信感や腹立ちでいっぱいだ。
 東京都豊島区の無職鈴木昭さん(66) 福島へは震災後毎年足を運んでおり、先月中旬も行ってきた。感じたのは道路は造っているのに、人の住める作業が進んでいない。再稼働の問題を含め、国は被災者の声をもっと聞くべきだ。
※写真はピースサイクルの方たち:原発再稼働反対を訴え、自転車で走る人たち=国会正門前で
(5月16日より)


.. 2015年05月18日 08:14   No.912006
++ 東京新聞 (社長)…1104回       
福島第一原発の現状】1号機カバー解体開始

 東京電力福島第一原発では9-15日、1号機からの使用済み核燃料取り出しに向け、原子炉建屋に設置されていたカバーの解体が始まった。
 建屋上部には、水素爆発で崩落した屋根の骨組みやがれきが散乱している。放射性物質が周辺に飛ばないように、15日からカバーの天井に穴を開け、飛散防止剤をまく作業が始まった。カバー解体は来年秋ごろまでかかる予定。その後、無人重機を使ってがれきを撤去する。
 1~4号機の山側では、凍らせた土の壁で建屋を囲み地下水の流入を食い止める凍土遮水壁の試験凍結が進む。東電が公表した地中の凍結管の温度データを見ると、温度が低下している地点もあるがばらつきが大きく、予定通りに凍って壁となるかどうかまだ分からない。
(5月16日より抜粋)

.. 2015年05月18日 08:23   No.912007
++ 毎日新聞 (課長)…161回       
311キロリレーデモ 鹿児島をスタート 27日、九電本店(福岡市)に到着予定

  九州電力川内原発の再稼働に反対する「ストップ再稼働!3・11鹿児島集会実行委員会」は16日、鹿児島市の照国神社をスタートし、再稼働反対を訴えながら九電本店(福岡市中央区)まで311キロを歩く「ストップ川内原発再稼働!311キロリレーデモ」を始めた。27日に九電本店前に到着の予定。
 出発式には約50人が参加した。実行委メンバーでリレーデモの責任者を務める岩下雅裕さん(65)は「自然を動かす力はないが、人間がやることは止めることができる」と述べた。実行委事務局長の向原祥隆さん(58)も「原発なしに平和に暮らす未来を開くデモ」と訴えた。
 実行委は、川内原発1号機の再稼働を目指す九電に住民説明会の開催などを申し入れてきたが、九電は応じる姿勢を見せていない。実行委は、市民が再稼働に反対している姿を目に見える形で示そうと、インド独立の指導者、ガンジーらが植民地政府による塩の専売への反対を訴えた「塩の行進」にならってリレーデモを企画した。
 リレーには、県内外から100人以上が参加の予定。飛び入り参加も可能。九電本店に到着後、27日午後3時から住民説明会開催などを九電に申し入れる。
 (5月17日より)


.. 2015年05月19日 08:28   No.912008
++ 東京新聞 (社長)…1105回       
米原子力空母離任 「横須賀 常に核の危険」 市民団体「母港」継続に抗議

  米海軍の原子力空母「ジョージ・ワシントン」(GW)が横須賀基地(神奈川県横須賀市)での任務を終え、18日、米国へ出港した。横須賀を拠点にしていた約6年8カ月の間には、大きな課題も残した。(中略)
 GWの後継に同型の原子力空母「ロナルド・レーガン」の配備を決定。横須賀市は「原子力空母の母港」の負担が続く。(中略)
 地元の抗議行動は午前8時、空母の停泊地点から約3キロ離れた深浦湾(横須賀市)から「ヨコスカ平和船団」のメンバーら11人が2隻のボートに分かれて出港。GWに近づき「GOOD BYE、CVNs(原子力空母)さよなら、空母の母港」と書いた横6m、縦1.1mの横断幕を掲げた。
 抗議船船長の市川平さん(68)は「単なる交代というが、2隻目を許せば永遠に原子力空母の母港になる。国内の原発は止まったが、横須賀では空母の原子炉が動いている」と話した。
 米軍基地での銃器体験を告発するなど、横須賀で基地問題に取り組む市民団体事務局長の新倉泰雄さん(63)は「住民の意思を無視して配備が強行された。市民は6年8カ月、常に原子力災害の危険にさらされた」と振り返る。
 秋には新しい空母がやって来る。「空母の母港」の現実は変わらない。「横須賀を戦地に行く拠点にしたくない。基地反対運動は各地でそれぞれ取り組んでいるが、これからは全国で連携する必要もある」
   (5月18日夕刊より抜粋)


.. 2015年05月19日 08:45   No.912009
++ 東京新聞 (社長)…1106回       
福島の子ども 5人がん確定 4人増 2巡目甲状腺検査

  東京電力福島第一原発事故による健康影響を調べる福島県の「県民健康調査」の検討委員会が18日、福島市で開かれた。子どもの甲状腺検査をめぐり、昨年4月からの2巡目検査でがんと確定した子どもが前回(今年2月)に報告された1人から4人増え5人に上った。
 がんの疑いは7人から10人となった。事故から3年までをめどとした1巡目検査では、ほとんどが「問題ない」とされていた。委員会後の記者会見で、星北斗座長は「現時点で多い、少ないと議論する段階にないが、放射線の影響とは考えにくい」との見解を示した。(中略)
 2巡目検査は2015年度まで実施予定で、これまで約14万8000人が検査を受けている。また1巡目で検査を受けた約30万人のうち、がんと診断が確定したのは98人、がんの疑いは13人に上ると報告された。
    (5月19日より抜粋)


.. 2015年05月20日 08:25   No.912010

■--埼玉県で活動中
++ 横井泰夫 (幼稚園生)…3回          

「さよなら原発パレード」
 |  新座・朝霞・志木と毎月どこかで実施
 └──── (たんぽぽ舎会員)

◯≪5月3日「さよなら原発・安倍政権暴走ストップ大集会≫  
 会場は「みなとみらい」にて遠い各地からの人々もふくめて3万人余りの参加でした。若い人々・家族ぐるみの人々の参加も目立ちました。
◯≪各地域での「さよなら原発、安倍政権暴走ストップの活動を継続しましょう≫
 朝霞、新座、志木、和光4市にて「さよなら原発1千万署名(現在850万)毎週駅頭署名」を行っています。先日イオン前の署名は42筆と署名数盛りかえしています。「さよなら原発パレード」を相互応援しながら、新座・朝霞・志木と毎月どこかで実施している状況となりました。
◯≪埼玉県九条会結成≫準備会4年前より開始され4月結成されました。
 参加しやすくする為、東上沿線連絡会の準備も始まっています。 
 毎月最後の月曜日18時より「埼玉県九条の会活動交流会」を浦和パルコ9Fの市民活動センター(浦和駅東口前)にて開催します。
 ※会員であれば誰でも参加出来ます。
◯≪5・31オール埼玉県総行動~9条こわすな・戦争させるな≫
 ・10時30分開会・北浦和公園(北浦和西口)
 ・スピーチ:鳥越俊太郎、元自衛官泥憲和
 ・集会後パレード
○埼玉県のすべての団体による実行委員会主催、1万人規模の取り組みを目指しています、埼玉最大の集会へ、お誘いあわせの上是非お越しください。
○「あさか・九条会」は、午前9時30分北朝霞駅集合です。 

.. 2015年05月14日 07:59   No.911001

++ 成瀬伊佐夫 (小学校低学年)…7回       
社会的発言 日本:× ドイツ:○
 |  裁判官の転勤 日本:3年ごと ドイツ:なし
 |  【日本とドイツの司法制度比較リスト・13点】(2009年)
 └────(無職)公務員定年退職

1)違憲判決の数  日本:10件  ドイツ:500件以上
2)最高裁判所の建物
  日本:窓が少なく石造りの城塞のような建物
  ドイツ:広いガラス窓の3階建て軽量建物
3)最高裁判事の出勤風景
  日本:黒塗りの公用車で警備員に敬礼されて出勤
  ドイツ:ヘルメットをかぶりスクーターを自分で運転して出勤
4)裁判官数 日本:2,850人 ドイツ:22,100人
5)裁判官の俸給評価 日本:12段階  ドイツ:3段階
6)行政訴訟の数(年) 日本:1,250件 ドイツ:約22万件
7)行政訴訟原告(市民)勝訴率 日本:2~3% ドイツ:10%以上
8)訴訟手続きと援助
  日本:厳格・補助なし
  ドイツ:簡易・補助あり
9)裁判官の転勤
 日本:3年ごと・日本は人事管理の手段に転勤が使われている
  ドイツ:なし(ナチスドイツの時、転勤で裁判官を左遷した反省、
        禁じられた「希望と承諾」)
10)出退勤時刻の拘束 日本:あり ドイツ:なし
11)ボランティア活動 日本:×  ドイツ:○
12)政党加盟  日本:× ドイツ:○
13)社会的発言 日本:× ドイツ:○



.. 2015年05月16日 08:06   No.911002
++ 渡辺秀之 (高校生)…52回       
1999年頃から津波対策の必要性を認識しながら津波対策を
 |  怠ってきた東電の歴代経営者
 |  東京電力は福島原発事故の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない!
 |  放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!
 |  5/13第20回東電解体!東電本店合同抗議の報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○台風一過の青空の下、5月13日(水)、午後5時半から6時半まで、再稼働阻止全国ネット主催の「川内原発再稼働やめろ!」九州電力東京支社抗議行動(JR有楽町駅:有楽町電気ビル前)が行われた。参加者は、約90人弱。
○引き続き、午後7時から、東京電力本店前で「東京電力は福島原発事故の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない!放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、119の賛同団体と共に、第20回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は約110人。
○5月12日早朝、花巻市で震度5強の地震が発生し、日本は地震大国であることを改めて思い知らされ、絶対に原発は再稼働させてはならないとの意を強くしました。
 オープニングコールの後、3名の方から、東京電力の不誠実な対応への怒りの抗議アピールがあった。
 続いて、日本音楽協議会による「音楽での抗議」が行われ、歌声が夜空に響いた。
 更に、情勢報告として、山崎久隆(たんぽぽ舎)さんから、福島原発事故の収束には程遠い事故現場の状況、1999年頃から津波対策の必要性を認識しながら津波対策を怠ってきた東電の歴代経営者など、国民感情とは離れた不誠実極まりない東京電力の体質に関する報告がなされた。
 その後、福島疎開裁判など7団体から、アピール、関連イベント告知があった。
 最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌って、抗議行動を締めくくり、午後8時に終了。
 また、カンパが30,973円寄せられました。ご支援、ありがとうございます。
 終了後、13名の有志による懇親交流会が、近隣の居酒屋でなごやかに開催された。

☆抗議参加者の声
  九電支社抗議時、足早に通り過ぎる人が多い中、1人の外国人からカンパを戴きました。
 また、東電本店抗議時に、通りがかりの男性からカンパを戴き、沖縄のこと、集団的自衛権のこと、安倍政権のこと、テント裁判のことなど、短時間お話しできました。
 一般の方たちに、私たちの運動の意味を理解してもらい、仲間になって一緒にやっていく足掛かりになるかなと感じて、ちょっと明るい気持ちになりました。

☆次回の東電本店合同抗議は、2015年6月3日(水)午後7時~8時
場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
    JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分
東電本店前に、ぜひ多くの参加をお願いします。引き続き賛同団体を募集中!


.. 2015年05月16日 08:25   No.911003
++ 田中一郎 (小学校中学年)…11回       
原子力暴走超特急=出鱈目続くよどこまでも、野を越え山越え
 |  谷越えて、はるかな町まで放射能、散々ばらまき、地獄行き
 └────  Wed, 13 May 2015より一部転載

4.福島・田村森林組合 いまだ賠償されず(日本農業新聞 2015.4.25)
 こちら

(放射能汚染のバーク(丸太の皮)がいたるところに山積みになっている。にもかかわらず、賠償も補償も受けられずに、木材業者は経営難に追い込まれている。 このまま放置するのは危険だ。また、原木しいたけの方も放射能のせいで壊滅状態だ。何故、賠償・補償をきちんとしないのか。
 そもそも何故、放射能汚染した森林で木材生産をするのか。やめさせるべきである。
 それによる損害は加害者・東京電力や事故責任者・国が補償すればいい:田中一郎)

5.浪江 学校存続 先見えず(東京 2015.5.6)
 こちら

(ともかく、子どもたちを放射能の中に帰還させるのはよせ! 田中一郎)

6.二つの地裁仮処分決定で浮かび上がる政府と規制委の弱点(毎日 2015.5.7)
 こちら

(田中一郎コメント)
「「原発の耐震審査が行政の裁量任せになってしまった部分を問われた」。二つの決定を受け、規制委で耐震ルール作りに関わった藤原広行・防災科学技術研究所社会防災システム研究領域長は残念がる。」
 この藤原広行氏の発言に注目しながらの記事だ。まあまあの記事と言ったところだが、本来はもっと、原子力規制委員会・規制庁がつくった新規制基準や、今続けられている再稼働審査における基準地震動のインチキ、というか、甘い見方を、きちんと批判報道してほしいところである。

8.原子力規制委員会を切り捨てた福井地裁への疑問
          (田原総一朗 『週刊朝日 2015.5.1』)
 
(許せんな、こいつ。『愛と幻想のファシズム』という村上龍の不愉快な小説では、こういうTVキャスターは登場したファシストによって殺されていたぞ:田中一郎)


.. 2015年05月16日 08:34   No.911004
++ 柳田真 (平社員)…146回       
1日に4つの行動やりきる(充実感!?)
 |  原発再稼働阻止めざして
 |  原子力規制委抗議・会議・九電東京支社抗議・東電本店抗議
 |  再稼働は日本を滅ぼす 連載27
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

1.5月13日(水)、東京は30度近くの暑い日となったが、私は1日で4つの行動(原発再稼働反対)をやりきれた。実は、70歳代で4つもの連続行動に体力がもつかどうか、不安だったがなんとかできた。うれしい。(達成充実感!?)
 今が、再稼働阻止の山場(プラス安保法案=戦争法案阻止の山場)ゆえに、身体も緊張していてやれたのかも。(但し、翌日、足腰がキツかった)
 願わくば、中年・青年のみなさん、もっともっと登場して。当日は、30歳の若いママも参加。

2.4つの行動を簡潔に紹介します。
 第1は、昼休み(12時から13時)、原子力規制委員会へ抗議。4月14日の福井地裁決定(関西電力高浜原発の再稼働は否定された。規制委員会の審査は緩やかで合理性を欠く)を守り、規制委員会は高浜原発の審査を中止せよの要求。新しい横断幕を高く掲げた。この日は、たんぽぽ舎の担当日。23人参加。終了後、タクシーでたんぽぽ舎へ戻る。(体力の温存)
 第2は、14時からの「再稼働阻止全国ネットワーク」定例会議(毎週水曜日午後)。10数人参加。レジメ数枚。議題が多いが手際よく進む。6月6日から7日の福岡3万人集会(川内原発再稼働阻止)への参加(現在50数名)と全国相談会の方針の検討、会計(財政)の苦しい状況の打破、九州電力東京支社、関西電力東京支社への抗議行動のつめなど。
 第3は、17時30分より18時30分の九州電力東京支社への申し入れと大衆的抗議行動。東京有楽町駅前の電気ビル9Fの九州電力東京支社へ「川内原発動かすな」の申し入れ抗議活動。参加者90人弱。通行人からカンパ、外国大使館の人からカンパあり。
 第4は、19時より20時の東京電力本店への合同抗議(原則は毎月第1水曜日、第20回目)
 「東京電力は福島第一原発事故の責任をとれ」のコールが響く。参加者110人、発言は7人位からだったが、いずれも短時間ながら内容の濃い良い話が多く、参加者は皆うなづいて聞いていた。カンパは31000円。終了後に10数人はお楽しみ会へ。我々は7つ道具を持ってタクシーでたんぽぽ舎へ戻る。



.. 2015年05月16日 09:02   No.911005
++ 中村由博 (幼稚園生)…1回       
-戦争・原発・貧困・差別を許さない社会にしなければ-
 |  横浜臨港パーク「5・3憲法集会」に参加して
 └──── (元教員)

◯ 会場を東京の日比谷公会堂から横浜・臨港パークに移して行われた「5・3憲法集会」に参加した。当日の空は一点の濁りもない真夏日となり、陽光は鋭く我々に降り注いだ。この暑い中にもかかわらず、参加者は三々五々会場に集結した。12:30pmからオープニングのプレコンサートの後にメインステージとなり、呼びかけ人・政党挨拶・沖縄からのスピーチが始まった。ノーベル賞作家の大江健三郎さんのスピーチの冒頭では「私はこの大きな集会に力づけられている。」と語り、改憲を狙う安倍首相に対しては終始「安倍」と呼び捨てにするほど怒り心頭だった。最後に大江健三郎さんの意志をストレートに著している集会のスローガンを読んで、彼はスピーチを締めくくった。
私たちは
 「平和」と「いのちの尊厳」を基本に、日本国憲法を守り、生かします
 集団的自衛権の行使に反対し、戦争のためのすべての法制度に反対します
 脱原発社会を求めます
 平等な社会を希求し、貧困・格差の是正を求めます
 人権をまもり、差別を許さず、多文化共生の社会を求めます
 私たちは。これらの実現に向けて、全力でとりくみます
 いま、憲法は戦後最大の危機の中にあります
 全国に、そして全ての国々に、連帯の輪を広げて、ともにがんばりましょう

◯ 樋口陽一さんは自分に憲法のエッセンスを教えてくれたのは故菅原文太さんであったと語り、菅原さんの言葉を紹介した。
 「政治には2つの役割がある
  1つは飢えさせないこと! 1つ絶対に戦争をしないこと!」

◯ そして、壇上からいろいろな方々からのスピーチそして力強い訴えがあり、会場に全国各地から集まった3万人の人たちからの割れんばかりの拍手があり、連帯感を強く感じた。また、日本が戦後70年間戦争をせずに、他国の人を殺さず、また殺されなかったのは日本国憲法があったからだとの共通の認識を持ち、
 憲法改悪絶対阻止! 安倍打倒! 憲法守れ! 9条守れ!
 子供を守れ! 平和を守れ! 原発再稼働反対! 未来を守れ!
 会場に詰めかけた3万人以上の人たちのコールが横浜・臨港パークから全国へそして世界中に木霊となって響き渡った。
 平和と命と人権を大切にして、戦争・原発・貧困・差別を許さない社会にしなければならないと全身で感じた。


.. 2015年05月16日 09:09   No.911006
++ 山田和明 (小学校中学年)…16回       
参議院委員会で山本太郎議員が田中原子力規制委員長を問い詰める。
 |  鹿児島県知事が川内原発の最悪事故を福島の1785分の1、とした根拠について質問
 |  田中委員長に対し山本議員怒り!
 └──── (たんぽぽ舎会員・ボランティア) 

5月13日、参議院東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会での質疑
 山本議員は、昨年11月7日伊藤鹿児島県知事が再稼働を認める記者会見で(今回の制度設計は100万年に1回の事故を想定している)と語ったが、規制庁はそのようなことを指示したのかと質問。それに対して、田中委員長はその事実はないと否定した。
 田中委員長は、規制委は福島第一原発事故の放射能が1万テラベクレル程度と評価。その100分の1程度の100テラベクレルを最悪とみている。しかし、知事は福島と同じような事故でも川内原発では5.6テラベクレルしか放出されない(と思っている)から1785分の1だと言った。(18倍も違う)
 山本議員は、この間違いを根拠に避難計画を立てている。被害を小さく見積もって計画して「大丈夫」としていること。最悪のケースを考え避難計画は立てるべきと指摘。
 要するに原発に無知な伊藤知事の勝手な解釈。こんな身勝手な判断で再稼働されたらたまらない。
 更に山本議員は川内原発の最悪事故を福島事故の100分の1で100テラベクレルとした根拠について質問。全く根拠などないことを怒りをこめて問い詰めた。田中委員長は相変わらずのらりくらりと言い逃れた。規制委員会の欺瞞ぶりがまたしても明らかになった。
○ 山本議員の公式サイトの国会質問に画像も含め載っています。
https://www.taro-yamamoto.jp/national-diet/45

※公式サイト中の一例
(田中俊一氏の発言) それから、先ほど、避難計画ですけれども、福島の避難の中で一番大きな犠牲者を出したのは、慌てて避難したということであります。ですから、そういう意味で、基本的に屋内退避というようなことも含めて避難の指針を作って避難計画を作成していただいておりますので、そこの辺も御理解いただければと思います。
(山本太郎議員)慌てて逃げたばっかりに被害が広がったと。違うでしょう。


.. 2015年05月18日 08:00   No.911007
++ 木村雅英 (大学生)…89回       
泉田新潟県知事が明らかにする原子力規制委員会の姿
 |  田中委員長は設置法が求めている「安全の確保」任務を怠っている
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その47
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 岩波「科学5月号」の「泉田新潟県知事インタビュー 過酷事故に備えられていない日本」で、田中原子力規制委員会が嫌っている泉田知事が能弁に語っている。多くのことが的確に指摘されているのでその一部を紹介する。
〇原子力の安全性とは
 田中委員長は、IAEAが定めている深層防護をどこまで理解されているのかわかりません。
 今の基準は、安全の考え方がきわめて幼稚であると思います。最悪の想定をしないのは責任回避のためにやっているのかもしれません。分かってやっているなら意図的で悪質です。わからなくてやっているなら恥ずかしい話です。
〇被曝を防ぐ指針なのか
(原子力災害対策指針の改定案に対して)
 30km圏外をどうするのかという問題があります。SPEEDIも使わないで、どうやって危険地帯を判断して屋内退避を求めるのか、その点を考えない指針になっています。
〇問題山積の安定ヨウ素剤
 安定ヨウ素剤の配布について、誰がどのように行動するのかが検討されていません。住民の被曝防止には役立たない、むしろ被曝を強要する指針になっているのではないかと考えています。
〇規制委員会の組織目的
 設置法では、「原子力利用における安全の確保に関すること」を一元的につかさどることになっています。…。田中委員長は、炉規法の世界でしか話をせず、設置法が求めている任務を怠っているのではないかと思います。
 委員が不足しているのではないかと思います。住民を守るために、地方行政がわかる人が委員に入らないと、この状況は治らないのではないでしょうか。
 原子力規制委員会の所掌事務には事故原因究明が入っていますが、「中間取りまとめ」を出して休眠状態になっています。…。なぜ原因究明をしないで規制基準をつくることができるのか、不思議です。
〇事故に対応できるのか
 福島原発事故では原子力安全・保安院検査官が、民間人をサイトに残して先に撤退するという事態が起きました。…。一体誰が、過酷事故を収めに行くのでしょうか。地元の消防が行くのか、警察なのか、自衛隊なのでしょうか。法整備も、全く考えられていません。

 なお、同記事には新潟県から原子力規制委員会への要請文著「住民等の防護対策について」と提出意見「原子力災害対策指針(改定原案)への意見」も掲載されている。


.. 2015年05月18日 08:07   No.911008
++ 千葉和夫 (小学校中学年)…10回       
原発に反対し、辺野古新基地に反対して沖縄へ行く
 |  カヌー隊の一員として壇上に上がってアピール
 |  海上保安庁の海猿と向き合う闘いも
 └──── (たんぽぽ舎会員、茨城県在住)

  今日、5月17日(日)は、那覇(沖縄セルラースタジアム)で開催の「戦後70年 止めよう辺野古新基地建設!沖縄県民大会」-島ぐるみで、建白書の理念を実現させよう-に参加です。
 私は返野古ブルー(カヌーチーム)の一員での参加です。大会ではカヌーチームはバトル(かい)を持って壇上に上がってアピールします。沖縄にきて正直このような展開になるとと思っていなかったのでびっくりです。
 今日はカヌー隊員の末席を汚しています。
 昨日は制限区域の境界線のブイを挟んで2時間ほど海上保安庁の海猿と向き合いましたが、今は(台風の影響で)工事をしていないため、トラブルはありませんでした。
 昨日は風が強かったので3時間くらいカヌーをこぎました。途中、「平島」という小さな島に上陸し20分ほど休みました。
 空と海とが青く、幸せな気分でした。
 今日は地元の人達と(貸し切りバス)で那覇に来ました。地元の人達は親切にバスに乗せてくれました(^-^)

※事故情報編集部より参考
 5月17日(日)35000人の大集会・「戦後70年 止めよう辺野古新基地建設!沖縄県民大会」が開催された。その記事を紹介します。

 ◆35000人「屈しない」 辺野古反対 沖縄県民大会

  米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に伴う新基地建設に反対する「沖縄県民大会」が17日、那覇市の野球場で開かれ、主催者発表で約3万5千人が集まった。新基地阻止の決議を採択し、昨年の名護市長選、県知事選、衆院選などで示された沖縄の民意をあらためて訴えた。 (後略)
   (5月18日東京新聞より抜粋)


.. 2015年05月19日 07:53   No.911009
++ にしざきやよい (小学校中学年)…19回       
東大くんこんな現実でごめん、だけど変えていきたいんだよ
 |  20歳のアピールにめげたけど、激励と受け止めがんばるよ。と、
 |  カラ元気の国会前
 |  5月15日第149回官邸前・国会前抗議行動報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◯ 今日も関電前より参加、富国生命ビル前は、ノボリと横断幕で賑やか。スピーチも次々と再稼働の無謀と、危険性、規制委員会のデタラメなど訴える硬軟取り混ぜたものが、個性的に続きました。ビラの受け取りも良かったし、外人さんがエールを送ってくれたし、元気貰いました。
◯ テント前での準備はいろいろ混乱、今迄Nさんに頼り過ぎてた、ちょっといないだけでいろいろ混乱。旗がビラと一緒に先に行ってしまって、取りにいったり、ハガキ運動用のハガキ他グッズ一式入ったカートが紛失したりとバタバタでした。
 私はウロチョロするだけで、役立たずの証明をするばかり、なんせ慌て者の上にせっかちだから、探し物はチョー苦手。無駄に時間と体力を消耗しただけでした。で、結局カートもUさんが見つけ、一件落着したので、関電、九電抗議の宣伝しに国会前へ。
◯ 珍しく20歳の学生さん、それも東大と言ってた。がスピーチ、「僕はあの原発事故の時は15才だった。福島に行った時、60代位の男性にこれからは君たちがやっていくのだよヨロシク、みたいな事いわれて、なんで、あんたたちがこんなにしたのに、よろしくってなんだよ、ジョーダンじゃない、財政赤字も、原発もぜんぶあんたらのせいだろ、あんたらの面倒なんか見ないから、勝手にクタバレ」なんてスピーチしてた。
◯ なんか自分のダメさ加減にめげてた所に、パンチききすぎたスピーチ、一気に「めげモード」に、私のスピーチの番が来ても立ち直れず、抗議のスケジュール告知するのが精一杯、なんか愚痴っぽいアピールになってしまった。反省(._.)。
 過去は、変えようが無いけど、これからは良くしていかないと、でも、やっぱり、東大君、君らの協力も必要、一緒にこれからを良くしていこうよ、君から見れば、おばあちゃんだけど、まだまだ頑張れるからさ。


.. 2015年05月20日 08:18   No.911010

■--まだ原発に頼るのか 15年後の電源
++ 東京新聞 (社長)…1093回          


  経済産業省が2030年に目指す電源の種類別の発電比率案を公表した。再生可能エネルギーは抑え、原発利用を最大限に見込んだ。原発再稼働に頼るのでは、日本の未来は見えない。
 公表された目標は、液化天然ガス(LNG)が27%、石炭が26%、再生可能エネルギーが22~24%、原子力が20~22%などとなっている。省エネと再生可能エネルギーで、二酸化炭素(CO2)の排出を減らすのが狙いだ。この案を基に、先月30日、温室ガス削減目標が30年までに13年比で26%と決まった。(中略)
 「原発は稼働から40年で廃炉」の原則を守れば、30年には発電比率が14~15%まで下がる。ある委員は「時間がたてば新増設の話もできる」と言った。実際には、原発は建設を計画してから運転開始まで長い年月がかかる。新増設は「現実的な話」ではない。20%超の目標は、老朽原発を40年を超えて稼働させる余地を残すための感が否めない。
 再生可能エネルギーを導入すると電力料金が高くなるので、原発を使うという方針だが、これも疑問だ。計算には実際の原発ではなく、モデルプラントを使った。発電コストは30年で「10.1円以上」。各電源の中でもっとも安いが、「以上」と付くのは原発だけだ。「青天井ではないのか」と疑問を呈した委員もいたが、上限が示されることはなかった。
 再稼働に際しては、個々の原発の発電コストの公開を求めたい。リスクがゼロではなく、被害は電力会社だけでは負いきれないのだから、当然の要求だと考える。
 福島第一原発事故調査委員会(国会事故調)の黒川清委員長は「事故は『変われなかったこと』で起きた」と指摘した。有識者会合を見ていると、3・11後も政府は変わっていない。
 ただ、希望もある。同案は需要を過大に見込んでいるといわれる。原発の20%超は、需要の下振れと、家庭と職場での省エネで大幅に減らせるかもしれないのだ。国に頼ってもダメ、というのも3・11の教訓だ。
  (5月4日社説より抜粋)


.. 2015年05月11日 10:59   No.909001

++ 東京新聞 (社長)…1094回       
国の原発優先政策 8割 変更求める 再生エネもっと活用を
  民間団体 全国アンケート

  原発などに対する国民の意識を継続的に調査している民間団体「安全・安心研究センター」(東京都渋谷区)は、再生可能エネルギーを活用するために国がエネルギー政策を変更したり、投資したりするすることを8割以上の人が求めているとするアンケート結果をまとめた。センター代表の広瀬弘忠・東京女子大名誉教授は「政府は原発を重要なベースロード電源と位置付けるが、世論はエネルギーシフトを求めている」と話している。(中略)
 調査ではアンケート対象者に対し、再生エネの利用促進には、送電網の増設や揚水ダム、地熱発電所の新設など、国のエネルギー関連計画の全般的な変更と投資が必要となると説明。その上で、計画変更と投資に賛成した人は83%で、反対の15%を大幅に上回った。(後略) (5月9日社会面より抜粋)


.. 2015年05月11日 13:01   No.909002
++ 東京新聞 (社長)…1095回       
始末できぬ核のごみ

 東京都三鷹市の主婦田中のり子さん(65)
  核のごみの後始末もできないのに原発を再稼働するのは暴挙。東京五輪の影響もあって東北の被災地では労働力不足や資材高騰が起きている。福島も米軍基地問題の沖縄も、見捨てられている。

 千葉市稲毛区の元大学教員志村道夫さん(68)
  ドイツの首相は原発離脱を決断した。福島の事故を目の当たりにした日本の首相は経済的利益と政治的思惑だけで再稼働にまい進している。ましてや原発の海外売り込みに走るとは信じがたい。
          (5月9日【金曜日の声 官邸前】より)


.. 2015年05月11日 13:17   No.909003
++ 毎日新聞 (課長)…160回       
原発事故 賠償手引6社未整備 再稼働申請が先行

  原発事故が起きた際の損害賠償手続きの体制や手順を定めたマニュアルについて、文部科学省が5年以上前に原子力事業者に作成を促したにもかかわらず、12社中6社がいまだに作成していないことが毎日新聞の取材で分かった。作成済みであっても、「福島第一原発事故を踏まえて作成や改定をした」と答えたのは6社中1社のみで、福島の事故後の国による賠償制度の見直し作業が進まない中、作成や改定が滞っている。専門家は再稼働の条件としてマニュアル整備が必要だと指摘する。(中略)
 「マニュアルを作成した」と答えたのは東北、関西、四国、九州の4電力と、日本原子力発電、日本原子力研究開発機構の計6社。東京電力は「整理を進めていたところ大震災が発生した」とし、未作成のまま事故対応をしていた。(後略)
     (5月11日朝刊より抜粋)


.. 2015年05月12日 08:52   No.909004
++ 茨城新聞 (部長)…187回       
◆「責任押し付け合い」菅元首相 水戸で講演 再稼働の動き批判

  東京電力福島第一原発事故の発生時の首相だった菅直人氏が11日、水戸市内で講演し、「原発災害は自然災害ではなく人間の生み出す災害。(原発を)使わなければ事故は起きない」などと脱原発を主張、原発再稼働の動きを批判した。
 講演は、圏内自治体の超党派議員でつくる「東海第2原発の再稼働に反対する県自治体議員連盟」の招きで実現、会場には約100人が詰め掛けた。
 菅氏は福島原発事故の際、東京を含む福島第一から半径250キロ圏の住民が避難する最悪のシナリオがあったと振り返り、「東日本が壊滅する危機を感じた。この瀬戸際を経験した時から180度考えを変えた」と脱原発に至った経緯を説明した。
    (中略)
 国の審査対象に含まれていない避難計画の在り方に関しても「明確なルールがなく、政府と原子力規制委員会は責任を押し付け合っている」と批判。(後略)
  (5月12日より抜粋)



.. 2015年05月13日 08:21   No.909005
++ 東京新聞 (社長)…1096回       
福島第一 暑さとの闘い 地下水対策の舗装 照り返し厳しく

  東京電力福島第一原発で働く作業員から、ここ半年で現場の風景が大きく変わったと聞き、本紙ヘリ「あさづる」で上空を飛んだ。タンク増設で緑はほぼなくなり、雨水が染みこんで地下水を増やさないよう、砂利や土だった地面はコンクリートやアスファルトで覆われ、灰色の世界が広がっていた。
 福島第一が直面する当面の難問は、やはり汚染水問題。原子炉建屋地下には、原子炉を冷やした後の高濃度汚染水がたまり、建屋に1日300トンもの地下水が流れ込んで汚染水の量を増やしている。地面を覆うのは、降った雨をできるだけ早く海に流し、地下水量を少なくするためという。
 福島第一周辺は、大型連休前ぐらいから急に暑くなった。ベテラン作業員からは「敷地内はタンクだらけで、日差しの照り返しがきつい。アスファルトで舗装されてから、暑さが増した。この夏はかなり厳しいと思う」と聞いていた。
 今年は4月中にすでに熱中症患者が出て、防護服の下に着る氷入りのクールベストが一カ月前倒しで使えるようになったという。毎年夏は、全面マスクや防護服を着用する作業員にとって熱中症との闘いになる。
 上空からでも、タンクや舗装された地面が、日差しでぎらっと光るのが見えた。作業員の苦労を思った。
 急な角度の、のり面では、白い防護服姿の作業員20人ほどが、モルタルの吹き付けらしき作業を懸命に続けていた。桜並木は一部を除いてなくなり、駐車場や、背の高いタンクの“並木”に姿を変えていた。(片山夏子)
    (5月12日2面より)


.. 2015年05月13日 08:30   No.909006
++ 東京新聞 (社長)…1097回       
◆「風評被害」安易に使うな 正確な情報こそ肝要
   箱根、福島 悩ませる 責任転嫁の曖昧表現 根強い行政不信

  「風評被害」という表現が安易に使われ過ぎている。噴火への警戒が続く箱根山の地元神奈川県箱根町では、「風評被害」対策の必要性が叫ばれている。確かに立ち入りが規制されているのは火口付近の一部だが、火山性地震が確認されるなど活発な火山活動を前に、箱根観光を控えるのは、全く非合理な行動とは言えまい。東京電力福島原発事故をめぐっても、「風評被害」はともすれば、放射性物質による汚染を矮小化する文脈で乱用された。(後略)
  (5月12日「こちら特報部」より抜粋)


.. 2015年05月13日 08:37   No.909007
++ 西日本新聞 (小学校中学年)…10回       
九州で最大規模の脱原発3万人集会 川内再稼働迫り、6月7日 福岡市で [鹿児島県] 

 九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働が今夏にも迫る中、九州各地の脱原発団体が合同で「ストップ再稼働!3万人大集会-川内原発のスイッチは押させない」を6月7日、福岡市中央区の舞鶴公園で開く。九州では過去最大規模の脱原発集会となりそうだ。川内原発の再稼働手続きが進んでおり、反対を訴える市民団体の動きが活発化してきている。

 主催は、九州各地の団体による「原発いらない!九州実行委員会」。集会の呼び掛け人には、経済評論家の内橋克人氏、作家の落合恵子氏、ルポライターの鎌田慧氏ら著名人が名を連ねる。全国の五つの脱原発団体も協賛する。
 舞鶴公園での集会は、2011年(参加数は主催者発表で約1万6千人)、13年(同約1万人)に次いで3度目となる。
 集会では、福島第1原発事故の影響でいまだ避難者が多い福島県の現状報告などがあり、九州各県の呼び掛け人らも脱原発の思いを訴える。終了後、福岡市中央区の九電本店までデモ行進し、本店を取り囲む計画。集会代表世話人の青柳行信さん(68)は「大多数の国民が再稼働に賛成していない。集会でそのことを発信していきたい」と話す。
 一方、地元の脱原発団体「ストップ再稼働!3・11鹿児島集会実行委員会」は今月16日から、鹿児島市の照国神社をスタート地点とし、脱原発を訴えながら徒歩(一部は車を使う)で九電本店を目指す。その距離約311キロ。27日に九電本店に到着後、この日に予定されている九電との交渉に臨むという。

.. 2015年05月14日 08:15   No.909008
++ 茨城新聞 (部長)…188回       
復興費、被災地も負担 政府 財政規律の維持図る

復興庁は12日、東日本大震災の集中復興期間後の2016~20年度に実施する復興事業の基本方針を発表した。高台移転といった基幹事業は全額国費負担を維持する一方、地域振興などの事業は被災地に負担を求める。「復興は軌道に乗りつつある」として財政規律の維持を図る狙いで、政府は6月末にも財源を含めた復興予算の枠組みを決定する。ただ、政府が想定する16年度の復興費用は被災各県が求める額を大きく下回っており、負担導入を含め、地元との協議は難航も予想される。(後略)
(5月13日より抜粋) 


.. 2015年05月14日 08:24   No.909009
++ 東京新聞 (社長)…1098回       
再生エネで温泉街おこし 福島・土湯温泉町 小型水力発電が竣工

 再生可能エネルギーを活用して地域活性化を目指す発電事業会社「元気アップつちゆ」(福島市土湯温泉町)は9日、町内の温泉街近くを流れる東鴉川に整備した小型の水力発電所で発電を開始した。発電した電気は全量を東北電力に売る。
 この日の竣工式には、浜田昌良復興副大臣や小林香福島市長ら関係者約90人が出席。元気アップつちゆの加藤勝一社長は「この発電所は、町や福島の復興再生に貢献するだけでなく、地域再生のモデルケースとして内外に誇れるものになるだろう」とあいさつした。
 元気アップつちゆによると、発電所は昨年4月に着工。発電できる量は一般家庭約170世帯分の一年間の消費電力に相当し、年間の発電額は約3000万円を見込む。
 同社は小型水力発電所のほかに、温泉の熱を利用した「バイナリー発電」にも取り組んでおり、今年7月に発電を開始する予定。      (5月9日より)
 

.. 2015年05月14日 08:31   No.909010

■--二つの司法判断
++ 山崎久隆 (社長)…528回          

高浜と川内、何が違うのか (上)
 |  「基準地震動」に信頼性なし
 |  「新規制基準」は安全を保証しない
 └──── (たんぽぽ舎)

◎ 4月14日、福井地裁は高浜原発について差し止めの仮処分決定を出した。これで高浜原発は異議審で決定が覆るか、判決により運転を認められるまで再稼働は出来なくなった。
 同じく司法判断が注目された川内原発の差止仮処分は、4月22日鹿児島地裁で、全く異なる「差し止め棄却の決定」がなされた。
 同じ原発の運転差し止めで、何が違ったのだろうか。

◎「新規制基準の評価」が違う

 原発の稼働は、規制委員会の新規制基準に適合しているとの決定がなければならない。この基準が、そもそも原発の安全確保に意味のある規制になっていることが重要だが、二つの裁判所の判断は真っ二つに分かれている。
 鹿児島地裁は、基準は厳しく、火山学者などの専門家も含めて十分な審理が尽くされたと認定した。「新規制基準は,国内外の最新の研究成果や調査結果等を踏まえ,多数の専門家によって構成される合議体において、相当期間・多数回にわたる検討・審議を行った上,一般からの意見募集とその検討を経て,専門的知見を有する原子力規制委員会によって策定された」
 一方、福井地裁は、同じ基準について「緩やかにすぎ,これに適合しても本件原発の安全性は確保されていない。新規制基準は合理性を欠くものである。そうである以上,その新規制基準に本件原発施設が適合するか否かについて判断するまでもなく債権者らが人格権を侵害される具体的危険性即ち被保全債権の存在が認められる。」と指摘している。
.. 2015年05月07日 08:00   No.908001

++ 山崎久隆 (社長)…529回       
 要は、3.11以前と以後の世界で、原子力安全行政は新たな地平を切り開いたのかどうか、東電福島第一原発事故の教訓を十分くみ取り、再発を許さない厳しさにまで昇華しているのか、が問われていた。それを満たすと見たのか、不十分と見たのかで結論は全く変わった。
 鹿児島地裁は、従来以上に多岐にわたる専門家を招集し、一般の意見も聞きと、幅広い知見に基づくことを強調している。しかし本当にそうなのか。既に、個別の判断について批判が続出している。そもそも「意見を聞く」とは何か。少なくても規制基準適合審査書に対して何万件もの一般からのパブコメを一蹴した規制委員会の姿勢に「意見を聞く」態度など無かった。さらに現在も行われている工事認可申請については、もはやパブコメをする気さえも無い。いや、出来ないのだ。
 なぜならば、工事認可申請書類は最初の提出でさえ2万頁以上の分量なのだが、主要な図や表組みは白抜きなので、意見を言う前に内容を知ることが出来ない。
 パブコメを行う際、中身不明の文書を見せられて意見を言えなどと、あり得ないだろう。だから工事認可申請は一切パブコメに掛けられない。しかし裁判所は、あろうことか規制基準適合審査結果の文書に対するパブコメまでも「意見を聞いた」ことにしてしまった。
 火山の専門家からも異論が噴出した。藤井火山予知連会長は、決定のあったその日に、火山学者の大勢の意見とかけ離れた決定であることを指摘し、あらためて原子力推進側の姿勢を批判している。
 一方、福井地裁の決定は、新規制基準そのものを細かく分析し、結局3.11以前と何ら変わらない議論の積み上げに過ぎないものと見極めている。
 権力者の力で押し切る姿勢が、最終的に原発震災を引き起こしたのだという反省に立脚して決定を書いたのが福井地裁ならば、鹿児島地裁は結局、独自の判断を避けて規制委員会側の見解を、さらに拡張して決定したと言わざるを得ない。

◎「地震の予測と影響」が違う、◎「最後は安全余裕に逃げるのみ」は(下)に。


.. 2015年05月07日 08:06   No.908002
++ ちゃうちゃううさぎ (幼稚園生)…1回       
あまりのすばらしさにメールしました
 |  先日(4月30日【TMM:No2473】)の記事
 |  祝!「高浜原発運転差し止め」
 |  4/29「ラブデモ」グループ・ありがとうパレード
 └──── (メールマガジン読者)

  こんばんは。いつも情報ありがとうございます。
 いままでデモには何度も参加していますが、たいていは「○○反対!」とか「○○やめろ!」とかいう言葉が多かったと思います。
 一緒に歩きながらこの言葉に違和感がありながらも、伝えるにはこれしかないのかなと思い、声をあげておりました。が、この記事を読み「ありがとう!」と声を上げられることは素敵だなと思いました。
 周りで聞いている人も「ありがとう」の言葉なら嫌なはずはありませんよね。「○○反対!」とか「○○やめろ!」はどちらかといえば、攻撃的で聞いていて嫌な感じがする方もいらっしゃると思いますが、「ありがとう」ならすんなりと心に入り込めます。
 暖かい気持ちになれます。こんな風なパレードだったら楽しそう。
 素敵な企画を考えた中田絵美さんに拍手です。それこそ感謝です。
 ありがとうございました。今度ぜひ一緒に歩きたいです。


.. 2015年05月07日 08:12   No.908003
++ 山田和明 (小学校中学年)…15回       
5/6脱原発久里浜パレード 街の真ん中の核燃料製造工場の停止めざして
 |  これまで水素による火災事故、被曝労働など
 |  数回のアクシデントがあった工場
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 5月6日、久里浜で初の脱原発パレードが行われた。たんぽぽ舎ボランティアで横須賀在住市原さんの呼びかけにより実現した。
 脱原発運動は党派の対立をこえてみんなで一緒に行ないたいと各団体に申し入れた。
 旗竿など立てずに歌や演奏などで、和気あいあいとパレードした。
 横須賀は、米軍の原子力空母や原子力潜水艦ではよく知られているが、実は街の真ん中に核燃料製造工場があることはあまり知られていない。1970年に竣工した(株)グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパンは全国の40%を占める沸騰水型原子力発電所で使う核燃料集合体を製造してきた。あの放射能をまき散らした福島第一原発でも使用されていた。
 これまで、水素による火災事故、被曝労働など数回のアクシデントがあった。
このような危険極まりない工場の停止を実現するために、毎週月曜日15時から16時、工場裏門前で抗議行動を行っている。
 この日のパレードは、久里浜駅前の繁華街を通って、この工場までの約1時間。
小型トラックには2匹の山羊さんも、そして反原発の腹巻きしたわんちゃんなどユニークな参加組も。
 私たち、経産省前テントひろば、たんぽぽ舎有志も東京から駆けつけた。
最後に「もう作らないで核燃料」宣言を読み上げた。

.. 2015年05月08日 08:14   No.908004
++ 上岡直見 (小学校高学年)…21回       
平和・原発・貧困・差別など各分野から小異を超えて結集する
 |  企画は素晴らしい
 |  3万人というのだがこれは極めて厳しい数字であり
 |  自画自賛してはならない
 |  5・3憲法集会に参加して
 └──── [環境経済研究所(技術士事務所)]

◯ 首都圏の「5・3憲法集会」に参加した。平和・原発・貧困・差別など各分野から小異を超えて結集する企画は素晴らしく、会場の横浜市臨港パークは人で満杯となった。参加者が一斉に手を振るハイライトもありマスコミも好意的に伝えてくれた。しかしまだまだ鉢巻を締め直さなければならないのではないだろうか。主催者側の発表で3万人というのだが、これは極めて厳しい数字であり自画自賛してはならないと思う。
 というのは、沖縄の集団自決教科書問題で11万人集まった記録がある。これに対し右翼のゴミ文化人が悪意的に再推計をしてせいぜい2万人だと言った。
 たとえそれを採用するとしても、首都圏で3万人とは何だと沖縄の人に怒られるのではないだろうか。当日の横浜で行楽の人出は30万人くらいだという。
◯ 東京の山手線内では平日1日に600万人くらいの人が出入りする。それに対して1万の桁ではまだまだ政権を揺るがすには心もとない。
 憲法集会ではやはり組織の動員が目立ち、不特定多数の市民は少ないと感じられた。私自身も事前に「今年の憲法集会はどこかな」と自分からさがしてようやく開催要項がわかった状態であり、たんぽぽ舎はともかく、他にいくつも加入している市民運動のメーリングリストや市民団体のホームページでは直接には情報が回っていなかった。マスコミも事前の取り上げは弱かった。広報に一層の工夫が必要だと思った。


.. 2015年05月11日 10:54   No.908005
++ 内海 (幼稚園生)…1回       
新・8番目の「東京電力への抗議ハガキ」を取り組もう!
 |  毎月11日、怒りの抗議ハガキを東電に出そう!
 └──── 〈たんぽぽ舎ハガキチーム 内海・柳田・横田〉

◎東電福島第一原発事故は終わっていない。東電は、過酷事故後4年経っても放射能汚染水を止める事が出来ず、毎日起きている汚染水の垂れ流しを隠蔽し、根本的な対策を取ろうともせず海を放射能まみれにし続けている。しかも汚染水濃度を低めて海洋放出を漁民たちに説得するとは、漁民を愚弄するな!と言いたい。
 汚染水対策はお金を出し惜しみ、場当たり的な対策を弄じて後手にまわるばかり。この汚染水対策を根本的に解決しない限り、廃炉作業は一歩も進まない。未だに溶けた核燃料の実態が掴めず、ロボットを投じても失敗を重ねるばかり。

◎子供の甲状腺ガンは増え続け、福島の若者や妊婦さん、親たちの不安はいかばかりか。東電は、故郷を追われ避難生活を強いられている福島県民12万人の苦衷を踏みにじり、補償・賠償を値切り、被ばく労働者の過酷な労働環境・条件も改善しないまま、原発現場から熟練労働者が減り続けている深刻な事態を放置して、柏崎刈羽原発の再稼働に動き出した。

◎このような世界に類をみない東電の犯罪性が不当にも司法で裁かれず、一切の責任をとろうともせず、倒産もしないという「現実」は、九州電力や関西電力の再稼働の動きに拍車をかけている。
 全国の原発再稼働を許さないために、東電が責任を取るまでとことん追及していこう!
 2011年3月11日の東電福島第一原発事故を、東電に忘れさせないために、そして私たちも忘れていない事を示すために、毎月11日、抗議のハガキを集中して出そう!
 ハガキ3枚+抗議の宛先等のチラシ1枚=1セット200円

◎問合せ&申し込み先;ハガキセットの郵送をご希望の方は、たんぽぽ舎へお申込み下さい。可能な限りメールでお申し込みの上、先にお振込をお願い致します。
・たんぽぽ舎 〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5階
       TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
・郵便振込番号 00180-1-403856 加入者名 たんぽぽ舎
 通信欄に「東京電力への抗議ハガキ代金」と記入し、ハガキ代金+送料100円
 (7セット以上の送料は別途ご相談下さい)をお振込み下さい。


.. 2015年05月11日 11:15   No.908006
++ 天野惠一 (小学校低学年)…7回       
原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会である!
 |  院内公開ヒアリングで明らかに
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク事務局)
人民新聞掲載済み(2015/4/29)

◎ 福島原発事故の原因について、まったく調査できないまま(内部がどうなっているか、落ちた核燃料がどうなっているのかすら、まったくわからない状態で)、「新規制基準」なるものをつくりだした原子力規制委員会。その「規制委」のゴ―サインで、川内原発(1・2号機)の再稼働への動きは着々と進められている。今は1号機の工事計画が認可され、3月30日には1号機の使用前検査が着手された(保安規定も提出目前)。
◎ こうした状況下で、私たちは昨年12月と今年の2月に、原子力規制委員会のスタッフを呼び出し、議員会館内、公開交渉(ヒアリング)を開催して、どれだけ「規制」の内実が、住民の安全(命)を無視したものでしかないかを、より具体的に明らかにする作業を積み上げてきた。特に2月の時は、九州電力が提出し、「規制委」が公開している「工事計画資料」なるものは、黒枠白抜きマスキングだらけで、事実上解読不可能なデータにすぎない事実を具体的に示し、問い詰めた。さらに工事が認可される、はるか以前から先行工事が大々的になされているという、何のための工事「認可(チェック)」制度であるのか、まったく理解できないような実態についても、問いただした。
 「規制委」のスタッフの対応は、典型的な官僚答弁で、問題にされている中心の問い(批判)に対応せず、自分たちが答えやすい周辺の関連問題に対応をズラし、お役所の抽象言語を散りばめて、紋切り型に、わかったような答えを示す、という腹立たしいばかりの応対であった。
 それでも私たちは、問い続け、批判の言葉をぶつけ続けた。スタッフ側の、そのインチキ答弁の姿勢自体が、科学技術的知見に基づく、原発利権から第三者である透明性を原則の、住民の生活と安全のための「規制委」というタテマエとは裏腹の機関。
 まったく、原発再稼働へ向かう、電力会社(資本)と安倍自民党政権にコントロールされた、再稼働を(あの福島大惨事の後に)正当化してみせるための機関である事実を、あからさまに示していたからである。
 この「交渉」を通して、川内原発再稼働審査が、すでに終了しているかのごときムードが、マスコミ報道などを通してつくりだされているが、終了などしておらず、この工事計画審査プロセスこそが、「審査」の本番でなければならないのに、そうなっていないことが大問題であるという事実に私たちも気付かされた。
 そして、この操作と隠蔽の手口のあくどさという点では、原子力規制委員会は、かつての福島事故後悪名をとどろかせた「原子力安全・保安委」とまったく変わらない、原子力利権に群がる<ムラ>の組織に過ぎない。いやそれより悪化している(自称専門家)集団である、という思いを私たちは強めた。
 だとすれば、「審査」プロセスへのマスコミや人々の関心を引き出し、規制委=「再稼働推進委」の実態を明らかにし続ける活動を、私たちは、さらに持続しなければと考え、4月21日に、あらためての対規制委院内ヒアリングを準備しだした。

.. 2015年05月11日 11:48   No.908007
++ 天野惠一 (小学校低学年)…8回       
◎ そこに、4月14日の「高浜原発3・4号機の運転差し止めを命じる仮処分決定」(福井地裁)が飛び込んできた。それは「新規制基準は合理性を欠く」とストレートに原子力規制委員会がまったく「規制」などしていない事実を明言した。私たちが具体的に批判してきた事実に即した司法判断であった。
 この「決定」に勇気づけられながら、私たちは4月21日の院内ヒアリングに向かった(出てきた規制委スタッフは8人)。
 まず、データの隠蔽(重要な数字の白抜きマスキング)については、より詳細に、その大量のマスキング部分を示しながら、一つ一つ問い詰めた。この点については、ノラリクラリと問題点をかわし、営利企業の秘密の防衛のために必要で問題なし(自分たちにはデータがわかっているのだから)、という対応に変化はなかった。公開の原則の「例外」というが、これでは「例外」が原則になっているではないかという私たちの批判に答え、少しでもデータを明らかにしようという姿勢は示されなかった。ただ、このやりとりを通して、マスキングは電力会社の要請によるものだが、「規制委」側は、それを無条件に認め、OKしている実態が、前回よりスッキリと私たちに明白に認知された。会場では参加者から「電力会社のイヌで恥ずかしくないのか」という怒りの声が飛んだ。
 「基準地震動」のつくりかた自体への批判(基準自体がデータの操作の産物)。さらに新基準にあわせたハードの部分の工事が、まともに行われていないのではという批判。この批判は「福井地裁」の「決定」をも踏まえ、執拗になされたが、アアイエバコウイウ的対応以外はなされなかった。さらに、検証していたが対応できないことは明らかなので、それ自体を隠していた「テロ対策」についての質問も、はぐらかしただけ。
◎ 福井地裁の「決定」に対し田中俊一規制委委員長は、その決定は、「規制委」は当事者ではないからと、いい加減にかわしながら、「事実誤認がいっぱい」とその「決定」の影響を、抑えるためのデマゴギッシュな政治的発言を記者会見でしていた。田中発言の方が「事実」を捻じ曲げていることは、言うまでもないが、「再稼働推進委員会」の委員長の言葉としては当然のものなのだろう。規制委の個々のスタッフにも、その委員長の精神は、よく共有されていると、この交渉を通して、私たちは強く実感した。
 それでも、いやそれだからこそ、私たちは、さらに公開交渉(ヒアリング)を持ち続けようと決意している。


.. 2015年05月11日 11:56   No.908008
++ 成瀬伊佐夫 (小学校低学年)…6回       
ドイツでは裁判所は1960年代から民主化された
 |  「自由で独立した裁判官でなければ国民の権利は守れない」
 |  「裁判所は市民のサービス機関でなければならない」
 |  市民生活に密着
 |  ナチス時代の反省から「本人の承諾なくして転勤は無い」
 └──── (無職)公務員定年退職

 ドイツ法律家反核協会会長・ダイゼロート高裁裁判官は、
「ドイツの裁判官たちの社会活動、政治活動は活発。裁判官が政治的活動をすることと司法権を行使することは全く別の問題です。これは裁判官の市民的自由を活かしている行動です」
「裁判官は市民と同じように言論の自由という権利を持って、自由に発言したり自分の意思を表示します。何の圧力も受けません。」
「団結権もありますから好きなように組織を作りまた組織に入ることもできます。市民とまったく同等です。」
「なぜ組合に入っているかというと、働く人達と同じ立場にあるからです。」
「裁判官は他の職業と同様に国民にサービスを提供しているのです。」
「裁判官は公正で勇気ある判断をするためにも普通の市民生活、市民運動、政治に積極的に関わるべきだと思います。」
「裁判官にとって最も重要な任務は社会的、経済的強者から弱者を守ることです。」と語る。
 ボランティアで、ドイツの高校で「表現の自由」についての授業を行う裁判官。
事例は「校内で反核バッジをつけて先生に注意された生徒」についてである。
 裁判官と検察官の反核デモ・核配備反対の裁判官署名広告・アメリカ基地前に裁判官、検察官たちが座り込み。
 市民として当たり前の権利がすべて保障されているのがドイツの裁判官だ。
日本(の裁判官)は官僚機構の一部として完全に取り込まれている。


.. 2015年05月13日 07:58   No.908009
++ にしざきやよい (小学校中学年)…18回       
マンネリ気味の今日この頃、シュウマイ弁当で、パワー充填!
 |  決意しっぱなしですが、ハマっ子もがんばるざんす
 |  5月8日第148回官邸前・国会前抗議行動報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 今日もいい天気の抗議日和でございます。
 今日は、わたくし所用の為、たんぽぽ舎に行けず、関電前から途中参加。10人位でしたが元気に抗議。しかし、時のたつのは早いですなこの前まで、関電前終わると暗くなって挨拶も〝こんばんは〟だったのが、今は明るい日差しで、まだ〝こんにちは〟でも良いくらい。時は、移るのに、霞ヶ関の方々の頭の中の時は、過去に遡るばかり。未来を考える官僚は、いないのでしょうか?
 ま、人には、頼らない、自分で出来る事するしかないと、分かってるはずなのに、愚痴ですな。さてグジグジ言っててもしょうがない、がんばって、今日も抗議、コウギ!
 ひとしきりビラ撒き終わって、さあ、腹ごしらえいつもならたんぽぽ舎で食べて来るんだけど、今日は途中参加の為、食べる時間無かったもんね。駅中で買ったシュウマイ弁当を外務省前で寄せ書きの支度してる、Uさんを尻目に、ガツガツと喰らう、ウマイ!やっぱ、ハマっ子、シュウマイ弁当は、まさにソウルフードだね。
 と、交差点を渡って、Yさんが来た、「腹ごしらえ済んだら、5/13の九電、東電抗議と5/15の関電前の宣伝してよ」と言う、どうもスピーチは、苦手なんだな、上がっちゃうし、日付けなんかすぐ間違うし、数字、苦手なんだヨォと思いつつ、出来る事しようと決意の手前、仕方ない満腹になったし、いっちょ行きますか。
 国会前に着くと、勇ましいHさんのスピーチ中だ〝福島第一原発作業者の、危険な作業状況が改善されないなら、作業止めて皆んな現場を引き上げてしまえばいい。そしたらどんな事になるか〟みたいな事言ってた。考えるだに恐ろしい、世界が終わってしまうよね。それ程重要な人達が、ないがしろにされている。
 私、頭では解ってるつもりでも、いつもは忘れてる。私の毎日何事も無く暮らす日常と同時に、福島第一原発では、被曝労働が行われている。
 いったいこれから何千、何万の人を犠牲に事故処理をするのだろう。世界では、いったいどれほどの人が核の犠牲になっているのだろう。
 Hさんの激しいコールが、国会前に響く。響く。私も、やっぱ出来る事やるしかないね。



.. 2015年05月13日 08:04   No.908010

■--◆「原発最安」
++ 朝日新聞 (社長)…446回          

現実味は 経産省試算 自由化後 高コストも
  再生エネ 割高強調  (4月28日6面見出しより)
.. 2015年04月30日 09:24   No.907001

++ 東京新聞 (社長)…1087回       
空間線量影響? オオタカが危機
  原発事故後 北関東で繁殖成功率低下
  大学など調査「捕食で内部被ばくしたかも」

  東京電力福島第一原発事故の後、北関東に生息するオオタカの繁殖成功率が低下していることが、名古屋市立大の研究者とNPO法人「オオタカ保護基金」(宇都宮市)の調査で分かった。環境要因を統計的に解析した結果、空間線量が高まったことが主な要因と推測できるとしている。 (後略)
    (4月26日「こちら特報部」より抜粋)


.. 2015年05月02日 08:16   No.907002
++ 茨城新聞 (部長)…185回       
県内特用林・水産物 24品 出荷制限続く
  茨城県 検査徹底、風評払拭図る

  福島第一原発事故の影響で国の出荷制限指示や県の自粛要請を受け、県内の全域あるいは一部で現在も出荷を控えている特用林産物や魚介類などは計24品目に上ることが、県への取材で分かった。海と内水面の魚介類17品目のほか、特用林産物6品目など。東日本大震災から4年が経過し、規制が解除される品目が相次ぐ一方、自生の特用林産物など生産管理されていない品目などで依然として出荷の制限や自粛要請が続いている。県などは、検査の徹底を図るなどして制限解除の動きを加速させるとともに、県内外で県産品安全性をPRして根強い風評被害の払拭も図っていきたい考えだ。(後略) 
     (4月29日1面より抜粋)


.. 2015年05月02日 08:24   No.907003
++ 孫崎 亨 (幼稚園生)…1回       
高浜原発差し止め判決は再稼働を求める側の良心を問うている
                  
  福井地裁で、樋口英明裁判長が関西電力高浜原発の運転を差し止める仮処分決定を出した。判決で注目されたのは「基準地震動」をめぐる論議である。「基準地震動」とは、原発の耐震設計で基準とする地震動のことで、「地質構造的見地から、施設周辺で発生する可能性がある最大の地震の揺れの強さのこと。単位はガル」(コトバンク)とある。
 日本の原発は今、700から1000ガルを「基準地震動」の値として再稼働しようとしている。しかし、2008年発生の岩手・宮城内陸地震では、一関西観測点(岩手県一関市)で4022ガルを観測し、気象庁は岩手県奥州市衣川区で1816.5ガルが観測されたと公表した。04年の中越地震でも、新潟県川口町(現長岡市)で1722ガルを観測した。
 判決はこう指摘した。〈基準地震動は原発に到来することが想定できる最大の地震動であり、基準地震動を超える地震はあってはならない。しかし、20カ所にも満たない原発のうち4つの原発に5回にわたり想定した地震動を超える地震が05年以後10年足らずの間に到来している〉
 つまり、「基準地震動」は現実に即していない-と断じたのである。ところが、菅官房長官や原子力規制委員会の田中俊一委員長は、福井地裁の判決に対し、「世界一厳格な基準であるから大丈夫」「再稼働は進めていく」と言っている。「世界一厳しいか否か」は問題ではない。地震大国である日本で果たして原発を稼働させることが安全なのか、と問いかけているのである。福井地裁の判決文を読めば、再稼働に向けた基準値の危うさに気付くはずだが、この判決はこの先、どうなるのだろうか。
 おそらく、一部メディアが「経産省幹部は上級審で決定を覆せるとみている」(朝日新聞)と報じているような結果になるかもしれない。しかし、後世、原発再稼働をめぐる議論が本格的に検証される時代になった時、「どうしようもない時代に健全な判断を持つ裁判官がいた」と高く評価さるに違いない。
 高浜原発裁判の判決は、原発再稼働を求める人々の「良心」を問うているのである。 (4月25日・日刊ゲンダイ「日本外交と政治の正体」連載100より)


.. 2015年05月02日 09:00   No.907004
++ 東京新聞 (社長)…1088回       
高浜 20年延長申請 1.2号機 関電、老朽原発で初
  圧力容器老朽化 取り換え不可能

  関西電力は30日、老朽原発の高浜1、2号機(福井県)の60年の運転に向けた審査を原子力規制委員会に申請した。原子炉等規制法では運転期間は40年に制限されているが、規制委の認可を受ければ例外として20年を限度に1度だけ延長できる。 (中略)
 原発は運転年数が延びるに従い、老朽化の問題が生じる。取り換え可能な部品もあるが、核燃料を入れる圧力容器などは交換できない。圧力容器は燃料のウランが核分裂する際に放出される中性子を浴びやすく、時間の経過とともにもろくなる。
 特に高浜原発など加圧水型と呼ばれる原子炉は、東京電力福島第一原発などの沸騰水型に比べ、圧力容器と燃料の距離が近いため、中性子をより多く浴びる構造となっている。 (後略) (5月1日より抜粋)


.. 2015年05月02日 09:10   No.907005
++ 東京新聞 (社長)…1089回       
原発5基 運転終えたが… 行き場ないごみ 終わらない廃炉
  見えぬ処分先…敷地内で保管 立地自治体「残ることは許されない」

  運転開始から40年の老朽原発五基が4月、電気事業法に基づいて廃止となり、営業運転を終えた。今後、解体・廃炉作業に入る。だが、大きな問題が横たわる。国内には、使用済み核燃料という高レベル放射性廃棄物だけでなく、原発の解体・廃炉作業で出る低レベル放射性廃棄物を捨てる場所もない。最終処分場の受け入れ先が見つからなければ、「原発のごみ」は、廃炉作業を終えても原発敷地内にとどまり続けることになる。 (後略)
    (5月1日「こちら特報部」より抜粋)


.. 2015年05月02日 09:35   No.907006
++ 茨城新聞 (部長)…186回       
東海原発 低レベル廃棄物の埋設 原電、年度内申請へ

  廃炉作業中の日本原子力発電(原電)東海原発(東海村白方)について、原電は30日、解体作業で生じる低レベル放射性廃棄物のうち最も濃度の低いレベル3(L3)の廃棄物を敷地内に埋設処分するため、本年度中に原子力規制委員会に事業許可申請をすることを明らかにした。原電は規制委の審査を経て、地元の理解が得られれば2018年度にも埋設処分を始める方針。 (後略)
      (5月1日1面より抜粋)


.. 2015年05月07日 08:46   No.907007
++ 東京新聞 (社長)…1090回       
原発 疑問感じず責任
         (5月2日【金曜日の声 官邸前】より)

  東京都日野市の会社員小西康裕さん(64)
 原発は絶対反対。即やめるべきだ。憲法も正規の手続きを踏まずに変えようとしている。9条だけは絶対に変えてはならない。部屋で新聞を読むだけではだめだと、今日初めて参加した。

  横浜市の主婦福嶋宗静(そうじょう)さん(66)
 子や孫の世代に少しでもいい日本をバトンタッチしなくてはと思う。1回目からほぼ毎週参加してきた。再稼働なんて狂気の沙汰。原発について疑問を感じてこなかったことに責任を感じている。


.. 2015年05月07日 09:07   No.907008
++ 東京新聞 (社長)…1091回       
川内原発 住民ら即時抗告 再稼働差し止め求める

  九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働差し止めの申し立てを却下した鹿児島地裁の決定を不服として、周辺住民らは6日、福岡高裁宮崎支部に即時抗告した。
 住民側弁護団は記者会見し「地裁の決定は論理的に破綻している部分が多い。われわれの意見について判断していない部分もあった。到底受け入れられない。高裁の裁判官には正面から向き合ってもらい、再稼働前に決定を得たい」と述べた。
 4月22日の鹿児島地裁決定は「原発の新規制基準は合理的で、基準に適合した川内原発の安全性は確保されている」と判断した。九州電力は夏の再稼働を目指している。
    (5月7日夕刊より)



.. 2015年05月08日 08:41   No.907009
++ 東京新聞 (社長)…1092回       
核ごみ処分地 政府主導 公募方式を今月改訂 「有望地」提示

  政府は今月、原発から出る核のごみ(高レベル放射性廃棄物)の最終処分に関する基本方針を7年ぶりに改定する。これまでは公募方式で、自治体が処分地に名乗りを上げても住民の反対で頓挫した経験を踏まえ、政府が「科学的有望地」を示した上で、全国の複数の自治体に調査を申し入れる仕組みを導入する。
 処分地探しは、電力会社でつくる原子力発電環境整備機構に任せきりで見つからず、原発は「トイレのないマンション」と批判されてきた。夏以降に再稼働を控え国主導で候補地選びを加速させる。宮沢洋一経済産業相は対象地域に関し「かなり広い地域が出てくる」との考えを示している。
 現行方針では、使用済み核燃料はプルトニウムなどを取り出し、残りを地中深くに埋め「地層処分」するとしている。新方針でも地層処分を前提に処分地を探すが、再処理せずに燃料を直接処分する研究も同時に進めることにした。また、将来の政策変更や技術革新に応じ、処分地や処分方法の見直しができるようにする。(後略) 
    (5月4日より抜粋)


.. 2015年05月08日 08:47   No.907010

■--.「耐震偽装」再び
++ 山崎久隆 (社長)…515回          

 原発の耐震偽装は、なぜ問われないのか
 |  鹿児島県川内原発の「耐震偽装」
 |  その他の原発の「耐震偽装」
 |  原発建設の「手口」の1つ・「断層隠し」
 |  耐震偽装を追求しよう
 └──── (たんぽぽ舎)

◯ 免震装置に使うゴム板を制作している東洋ゴムは、自社が制作した「免震機構」に使用されるゴム板の弾性値や強度などの基本データを長年にわたり「偽造」していたことを明らかにした。
 日本各地で建設中又は建設が終わっていた建物の、少なくても55棟で、必要な性能を持たない免震機構が設置されている疑いが持ち上がり、大変な騒ぎになっている。
 55棟のなかには市役所や消防署など防災基幹施設も多くある。いずれも耐震性能を評価し直して、装置の交換などの対策を取るとしているが、重大な不正が長年続いていたことに、不信と非難の声が高まっている。
 2014年2月には、すでに性能評価基準に適合していないとの「疑い」が社内で認識されていたのにメーカー側が自ら「疑い」の可能性が極めて高くなったと国交省に「報告」したのが今年の3月12日で、この段階で既に1年以上経過していた。国交省および東洋ゴム工業の公式発表は翌13日だった。
 今後、2005年に発覚した一級建築士による「耐震強度構造計算書偽装事件」のような事件に発展する可能性もある。
 さて、もちろん免震装置の偽装は重大問題であるが、川内原発の再稼働をめぐる耐震設計に関する「違法性の高い審査」も、これに勝るとも劣らぬ重大問題なのだが、一部の報道を除いて取り上げられることはない。
 この国の「バランスの悪さ」は、背後の力関係が常に影響を与えている。

.. 2015年04月03日 08:08   No.896001

++ 山崎久隆 (社長)…516回       
◯鹿児島県川内原発の「耐震偽装」

  国会事故調査委員会の委員だった石橋克彦神戸大学名誉教授は、川内原発の耐震評価において「内陸直下地震」「プレート境界地震」「海洋プレート内地震」の3つを評価対象として「基準地震」を策定すべきところ、「内陸直下地震」で全てが包絡するとして、他の2つを評価から除いてしまった九州電力の「申請書」を、ろくに審議もしないで鵜呑みにしてしまった規制委員会の審査結果を強く批判している。
 プレート境界地震の影響については、川内原発の場合は南海トラフ、琉球海溝付近の地震を指すことになる。
 南海トラフの地震は、マグニチュード8クラスが過去に繰り返し発生している。
  最近で大きなものは1707年の宝永地震で、マグニチュード8.6以上と推定されるが、この地震よりも2000年ほど前に、これを遙かに上回る地震が起きていた可能性が指摘されている。
 高知大学の岡村真教授は、海岸に近い池の中の堆積物調査の結果、1707年の津波を遙かに上回る巨大な津波が2000年ほど前に起こった痕跡を発見した。
 耐震設計では、原発の耐震安全性を13~14万年の期間で最大の影響を与えた地震を考える。この基準に照らせば、貞観地震以来1100年ぶりの大きな地震であった東北地方太平洋沖地震のマグニチュード9は、日本のプレート間地震では標準的な水準だ。むしろ、それを超える可能性を何処まで見るのかが問題となるはずが、1707年の比較的小さい宝永地震規模を考えていたのでは、過小評価としか言いようがない。
 言い換えるならば、本来必要な性能を「甘い想定」で考えることで、構造強度が低くても合格するように「偽装」したことになるわけだ。
 実際、川内原発の基準地震動Ssは、620ガルでしかない。マグニチュード6.8の内陸直下地震だった中越沖地震では、柏崎刈羽原発の解放基盤表面の地震動記録は1699ガルに達した。そのため基準地震動はその後、2300ガルにまで引き上げられた。もともと450ガルしかなかった原発で、である。


.. 2015年04月03日 08:16   No.896002
++ 山崎久隆 (社長)…517回       
◯その他の原発の「耐震偽装」

 その他の原発についても、耐震設計自体に明確な偽装が見つかったわけではないが、実態を見れば到底、安全などと言えない現実がある。
 原発の耐震設計は一般の建築物と異なり、具体的な建設地点での地震災害を想定することから始まる。つまり耐震計算の基礎となる「想定地震」(基準地震)が間違っていれば、その後の計算に重大な影響を与える。
 「想定が間違っていた」を「想定を過小に取る」と言い換えると、そこには明らかに意図がある。つまり原発での耐震計算の偽装の原点があるとしたら、この「想定地震」の過小評価から始まると言い換えることができる。
 これまでに、具体的な過小評価の疑惑は数々指摘されてきた。例えば柏崎刈羽原発、もんじゅ、福島第一・第二原発、伊方、川内、六ヶ所再処理工場そして浜岡。およそ原子力施設と名が付けば何らかの疑惑があるといっても過言ではない有様だった。先に述べたように、柏崎刈羽原発は、450ガルが2300ガルになっている。浜岡も600ガルが1000ガル以上になっている。
 原発震災で破壊された福島第一原発は、設置段階で370ガル(当時の安全余裕検討用地震)、3.11直前の耐震バックチェックでは水平600ガル、今は900ガルとされている。
 全ての原子力施設で、基準地震動は大幅に引き上げられてきた。いわば全て「偽装」されていたに等しい。
 その手口について具体例を挙げれば、「もんじゅ」は周辺の甲楽城(かぶらき)断層を耐震設計上もっとも大きな影響を与えるものとして計算しているが、柳ヶ瀬断層帯に属する複数の断層が同時に動くようなケースは想定していない。
 その結果、柳ヶ瀬断層帯を含むいくつかの断層が同時に動くような地震が発生すれば「もんじゅ」は想定地震を超える揺れに襲われる。ところが3.11後の規制委員会による審査に際して、関西電力は同じ若狭湾にある大飯原発などで断層の連動を考慮せざるを得なくなった。断層ごとに連動するかしないかが、全く恣意的になってしまい、これで全体の耐震設計の考え方は、ますます整合性がなくなっている。


.. 2015年04月03日 08:41   No.896003
++ 山崎久隆 (社長)…518回       
◯原発建設の「手口」の1つ・「断層隠し」

 「断層隠し」と呼ばれる「手法」もある。
 顕著に表れたのが六ヶ所再処理工場で、建屋の真下にある断層を「消して」しまった。一見すれば顕著にずれ動いたように見える「リニアメント」を、これは活断層ではないというのである。もし活断層であれば、建屋そのものの立っている岩盤が破壊されることを想定せざるを得ないためだ。そのような場所にはいかなる構造物も「健全に」建ち続けることは不可能である。そのために活断層を無くしたというわけだが、実際に地震に遭遇すれば、活断層であろうと無かろうとそのような「リニアメント」のある岩盤が強固なはずはなく、ここで地盤崩壊を起こす危険性は非常に大きいと考えるのが筋というものである。
 六カ所再処理工場の地盤延長上に建っているに等しい、東北電力東通原発でも「断層隠し」は起きていた。この敷地には複数の断層が走っている。これらの断層が「活断層かどうか」が現在、問題になっている。新規制基準では、断層上に重要構造物が「在ってはならない」。
 規制委員会の専門家会合では「将来動く可能性がないとはいえない」などと曖昧な評価書を出したが、言い換えるならば可能性は否定できないことになる。
 安全側に立つことが絶対に求められる原発の場合、この評価書では原発の建設は出来ないはずだ。
 では、これまで東通原発の立地点については、どういう評価がされてきたのか。
 言うまでもなく断層が「今」見つかったわけではない。建設前から存在した断層について、活断層ではないことにして地図上から「消し去った」からこそ、原発の立地が可能だった。

◯耐震偽装を追求しよう

 17箇所の原発立地点では、大なり小なり同じことが横行してきた。その1つ、敦賀原発の下にあった断層は、活断層とされたことで、敦賀原発は廃炉が確定的になった。「耐震偽装」は構造的に組織的に、原発立地点で繰り返されてきた。
 それに対する警告は、まだ十分高まっているとは言えない。川内原発、高浜原発、大飯原発での耐震評価の見直しを求める声を、もっと高めていかなければならない。

.. 2015年04月03日 08:51   No.896004
++ 島村英紀 (大学院生)…106回       
現代科学では解けないナゾ 4月4日に皆既月食
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその96
 └──── (地震学者)

  4月4日、満月の日に皆既月食が見られる。始まりは20時54分、終わりは21時6分だから夜桜と一緒に見る人も多いだろう。
 皆既月食はそれほど珍しいものではない。日本では前回は2014年10月8日にあったし、次回は2018年1月31日にある。部分月食ならもっと多い。しかし今度のように桜の季節に皆既月食が見られるのは17年もあとのことである。
 月食は太陽と地球と月がこの順に一直線に並ぶときに起きる。
  天体の中を太陽が通っていく道を「黄道(こうどう)」というが、これが月の通り道「白道」と一致したところを太陽と月が通るときに月食や日食が起きる。
 いまはこの時期だ。このため、半月前の新月だった3月20日には欧州で日食が見られた。欧州北部と北極海では皆既日食になった。
 皆既日食は地球よりも4分の1くらいも小さな月の影に地球の一部が入るときに起きる現象だから、地球の影に月が入る月食よりは、見られるチャンスがずっと少ない。日本でこの前皆既日食が見られたのは2009年7月22日だったが、次は2035年9月2日、その次は2063年8月24日になってしまう。
 じつは現代科学では解けていないナゾがある。月よりも400倍大きな太陽が、地球と月までの距離のぴったり400倍のところにあることだ。このため、太陽がちょうど全部隠れる皆既日食が起きる。だが、なぜ400という数値がたまたま一致しているのかは、いまだに説明できないことなのである。
  しかし月はしだいに地球から離れていっている。その速さは年に約3センチメートル。いずれは皆既日食はすべて金環食になり、そのうちには太陽を隠すべき月が小さくなって、日食とは言えないくらいまぶしいものになるに違いない。
 ところで日食には近代文明の意外な落とし穴があることが分かった。
 欧州のほとんどでは部分日食だが、それでも日食が始まると太陽光発電の発電量が急減し、終わると急増する。このため電力供給が不安定になる懸念があったのである。
 たとえばドイツでは2014年の電力消費量の18%が太陽光発電でまかなわれた。もし快晴ならば、日食によって全欧州で発電量がほぼ同時に3400万キロワット急減すると算定されていた。これは中規模の従来型発電所80か所分の発電量にも相当する。
  太陽光を発電源とする電力が日食によって一挙に失われるという前例のない試練。このため欧州各国の送電網を運用する電力各社では対応するための危機管理計画が導入されていた。
 現在の太陽光発電量は欧州で最後に日食が観測された1999年当時の発電量の100倍にも達している。だから危険はずっと大きくなっている。
 はるか昔には日食や月食はなぜ起きるのか分からない恐怖の対象だった。その後原理が分かり、ずっと、たんなる天体ショーになっていた。
 だが現代はふたたび恐怖をもたらすものになっているのである。
(4月3日夕刊フジより)


.. 2015年04月06日 08:07   No.896005
++ 島村英紀 (大学院生)…107回       
列島壊滅の可能性ある“カルデラ噴火”
 |  カルデラ噴火が起きると最悪は1億2000万人の死者が出るとの予想
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその97
 └──── (地震学者)

  メルトダウンを起こした福島第一原発の原子炉内部に核燃料は残っていなかった。
 3月に発表されたミュー粒子を使った世界初の調査の結果だ。燃料は原子炉から溶け落ちてしまっていたのだ。
 宇宙の彼方からやってくる宇宙線が地球の大気と衝突して次々に生まれているミュー粒子は1平方メートル当たり毎分1万個も飛んでいる。厚さ1キロメートルの岩でも通す能力を持っているから、分厚いコンクリートや金属に取り囲まれた原子炉の中を透視できる。
 もし核燃料があれば、ウランなどは高密度の物質なので黒く写るはずだった。だが原子炉の中はからっぽだったのだ。
 このミュー粒子を使った透視の手法は、もともと火山の内部を見るために使われはじめたものだ。マグマが地球深部から火口に上がってくる。どこにどのくらいの大きさのマグマがあるのかを研究するためにこの手法が使われている。
 だが、福島の原子炉もそうだが、ミュー粒子は上や斜め上から飛んでくる。それゆえ地面から下のものは見えない。だから原子炉の底を突き抜けて下に行ってしまった核燃料は見えなかったのである。
  ところで「カルデラ噴火」というものがある。「破局噴火」とも言われる巨大噴火で、過去10万年間に12回、日本で起きた。
 たとえば九州南方に起きた7300年前の鬼界(きかい)カルデラ噴火では九州を中心に西日本で先史時代から縄文初期の文明が途絶えてしまった。
 マグマは周囲の岩よりも軽いから浮力が生じる。カルデラ噴火を起こすマグマ溜りでは、火山の下に大量に溜まったマグマによって大きな浮力が生まれる。
 そして、やがてマグマ溜りの天井部分に大きな亀裂が出来てマグマ溜まりが一挙に壊れて大噴火するのがカルデラ噴火なのである。
 巨大なマグマ溜まりがあるところは火山の地下である。せっかくの期待の星、ミュー粒子も、火山の山体の地上部分の内部は見えても、地下は見えないのである。
 将来は精密な「地震波トモグラフィー」という手法を使えば、この種の地下のマグマ溜りを見ることが出来るのではと思われている。
 地震波トモグラフィーとは、火山地帯に地震計を数百個、比較的長期間置いて、四方八方で起きる無数の地震波を精密に観測する手法だ。大変な手間と時間を要する研究である。
 カルデラ噴火が起きると、噴火や火山灰の影響で最悪は1億2000万人の死者が出るとの予想がある。日本人のほとんどが死に絶えてしまう規模だ。
 この次にいつ起きるかについて定説はない。だが、ある研究によれば100年以内に起きる可能性が1%という。
 低いといえば低い。しかし1%とは、政府の地震調査委員会が発表していた阪神淡路大震災(1995年)が起きた前日の地震の確率と同じなのである。可能性がないといって安心できるレベルではないのかもしれない。
    (4月10日『夕刊フジ』より)


.. 2015年04月20日 08:07   No.896006
++ 島村英紀 (大学院生)…108回       
北海道でもオーロラ!!大騒ぎ
 |  太陽から出た強い磁気嵐の影響
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその98
 └──── (地震学者)

  「宇宙天気予報」というものがある。太陽から出る磁気と電気を帯びたガスの流れである「フレア」が地球に磁気嵐を起こす。その予報なのである。
 一般人には関心がないだろう。だがピリピリしている人たちがいる。
 1989年には米国やカナダにある発電所の機器に障害が発生して9時間もの大規模な停電になった。2003年には日本の環境観測衛星が利用不能になって数10億円もの損失を出した。ともに磁気嵐が原因だった。このほか宇宙空間で作業する宇宙飛行士の健康被害が出ることもある。近代文明にとって「宇宙天気」は脅威なのである。
 さる3月中旬にも強い磁気嵐が起きた。
  宇宙天気予報は太陽面での爆発を観測して出す。NASA(米国航空宇宙局)や、日本でも情報通信研究機構が出している。天気予報と同じく、当たることも、当たらないこともある。
3月中旬に起きた磁気嵐は予報より約14~15時間も早く始まったし、磁気嵐の強度も、当初の予報をはるかに上回る強さになった。つまり予報は当たらなかったのだ。
 この強い磁気嵐のため、北海道でオーロラが撮影された。肉眼では見えなかったが、デジカメには赤いオーロラが写っていた。現代のデジカメは肉眼よりも感度がずっと高いのだ。
 オーロラは極地方でなければ見えないものだが、太陽活動がとくに盛んで磁気嵐が強いときだけは低緯度でも見えることがある。ただし低緯度では赤いオーロラしか見えない。緯度の高いところで見えるような緑や黄色のあざやかなものは見えない。
  過去に日本では1958年2月に肉眼でも見える大規模なオーロラが見えたことがある。
 北海道では夜空が真っ赤になった。てっきり山火事が起きたに違いない、と消防車が一晩中サイレンを鳴らしてあちこちの林道を走り回って山火事を探す騒ぎになった。当時は宇宙天気予報はなかったから、何が起きたのか、消防署員は知らなかった。
 もっと前では1770年9月にも大規模なオーロラが日本各地で見えた。肥前国(長崎県・佐賀県)でも見えたという記録が残っている。
 そのほか1204年2月にオーロラが日本で広く見られた。鎌倉時代の公家・藤原定家の『明月記』に「北の空から赤気(せっき)が迫ってきた。その中に白い箇所が5個ほどあり、筋も見られる。恐ろしいことだ」とある。
 また日本書紀にも「赤気」の記述がある。推古天皇の統治時代だった620年に出たオーロラだと思われている。
 「恐ろしい」ものだったオーロラが広く日本人に「怖くないもの」として知られるようになったのは明治時代以降である。
 言葉も「赤気」ではなく、「極光」や「オーロラ」が使われるようになった。近年には、わざわざツアーで見に行く観光の対象になってきている。
 しかし、オーロラを見て喜ぶ人々の陰で、現代の文明を支える人たちが恐怖におびえているのである。
     (4月17日『夕刊フジ』より)


.. 2015年04月22日 08:00   No.896007
++ 渡良瀬 (幼稚園生)…1回       
.「合理的?現に今起きているリスクをクリア出来ない基準値なのに」
 |  「再稼働阻止の主張の絶対的論拠を一点に絞ろう」1600-1800ガルを最低基準にする
 └──── (さいたま市在住)

福井判決にあって鹿児島判決や政府、全てのマスコミ報道にないもの、それは現実の脅威の認識です。
 彼等は、リスクゼロを目指すのは非現実的議論だと言い張っている。今の新基準値は専門家の叡智を結集したもので“合理的”だと言う。
 其処にこそ騙されやすい罠がある。「危険だからと車迄規制するのか」、「現代科学文明にはリスクが付き物だ」とか議論を迷路に誘うのだ。
 我々の世間に対する主張は、誰にでも判る一点に集中しましょう。
 近過去に起こった一寸大きな地震は、全国殆どの原発の耐震新基準値を上回っている事実は動かし難い。この事実を誰も否定出来ない。
 それを先ず規制庁・政府・マスコミに認めさせることが最重要です。その上で、現実の明らかなリスクに対抗できる基準値に変える、即ち「全原発の耐震基準を、理屈抜きに単純に、中越・栗駒・能登並み(例示)レベルに上げましょう」を一点集中的に求めるのです。
 それだけで再稼働は出来ません。容易にその基準をクリアー出来ません。

 ここは地震学者・石橋克彦さんの出番です。
 要するに、1600-1800ガルを最低基準にするのです。


.. 2015年04月27日 10:47   No.896008
++ 島村英紀 (大学院生)…109回       
頻度高まる隕石の地球衝突
 |  広島に投下された原爆を超えるエネルギーも
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその99
 └──── (地震学者)

  中国で生まれて日本に入ってきた言葉がある。「杞憂(きゆう)」。中国古代の杞の人が天が落ちてきはしないかと毎日心配して、食事ものどを通らなかったことから出来た言葉だ。
 心配する必要のないことをあれこれ心配することや、取り越し苦労のことを言う言葉だとされている。
 しかし、現代の私たちにとっては笑い話ではすまないことが分かってきた。
  2000年から2013年の間に26個の大きな隕石が落ちてきた。この26個が地球に衝突したときのエネルギーは、TNT火薬にしてどれも1000トンから60万トンの威力があった。
 ちなみに米国が広島に投下した原子爆弾は16000トン相当だったから、どれも相当な威力だった。もし都市を直撃したら大変なことになる大きさである。
 火薬1000トン相当以上のものが14年間に26回。広島規模以上の隕石の爆発だけでも、平均すると年1回以上も起きているのだ。
 しかし幸いにして、いままで人が密集しているところに落ちたことはない。これは偶然の幸運のおかげだった。地球の表面の3分の2は海であるうえ、陸地の多くの部分も人はほとんど住んでいないところだから、密集地に落ちる確率はそもそも低いのだ。
 しかし、今後はわからない。この幸運がいつまで続くのか、そのうちにどこかの都市に隕石が落ちて悲劇的な大惨事になってしまうのかは神のみぞ知ることなのである。
 最近の調査では、巨大な隕石が地球に衝突する頻度は、これまで考えられていたよりもずっと高いということが分かってきている。
 最近では2013年2月にロシア西南部の町チェリャビンスクに大きな隕石が落ちた。
 この隕石は50万トン分、つまり広島に落とされた原爆の30倍ものエネルギーを放出した。衝撃波で東京都の面積の7倍もの範囲で4000棟以上の建物が壊れ、1500人もが重軽傷を負った。
 その前2008年10月にはアフリカ・スーダンの無人のヌビア砂漠上空にも大きな隕石が落ちてきた。落ちてきたものは直径約4メートル、重さ約59トンの小惑星だった。幸いこのときはこの小惑星のほとんどは地上に落ちる前に成層圏で爆発して燃え尽き、ごく一部が隕石として地上に落ちてきた。1400キロメートルも離れたところを飛んでいたジェット機の乗員が激しい閃光を目撃している。
 科学者は手をこまぬいているわけではない。このスーダンに落ちた隕石は、大気圏と衝突する20時間前に発見され、史上初の「衝突前に発見された天体」になった。
 だが、チェリャビンスクに衝突した隕石は事前に発見できなかった。
  これからも大きな隕石は地球に落ち続けるに違いない。だがチェリャビンスクの例のように、かならず事前に分かるわけではない。
 もっとも、事前に分かったとしても落下場所が正確に分かるわけではない。対処のしようもないのだが・・。 (4月24日『夕刊フジ』より)


.. 2015年05月02日 07:57   No.896009
++ 島村英紀 (大学院生)…110回       
.「プレートの異端児」が引き起こしたネパール地震
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその100
 └──── (地震学者)

  また「インド亜大陸」が大地震を起こしてしまった。
 ネパールで大地震があり、5200人以上が死亡、負傷者は11000人以上にものぼっている(註)。地震のマグニチュード(M)は7.8だった。
 インド亜大陸は、はるか南極海からプレートに乗って北上してきて、約1000万年あまり前にユーラシアプレートと衝突した。しかし、それだけではすまず、いまでも北上を続けようとしてユーラシアプレートと押し合っているのである。
 このためプレートの端がまくれ上がってしまって「世界の屋根」ヒマラヤやチベット高地を作った。ヒマラヤはいまでも毎年1センチずつ高くなり続けている。
 このインド亜大陸の動きはたびたび地震も起こしている。
 近年では2005年にもM7.6の大きな地震がパキスタンを襲って、確認された死者だけでも9万5000人以上という大惨事を生んでいる。
 また2008年に中国南西部で起きた四川大地震(M7.9)も多くの学校が潰れるなどして9万人以上が亡くなった。このほか2013年にもパキスタンでM7.7の大地震が起き、少なくとも数百人以上が犠牲になっている。
 今回のネパールの地震もパキスタンや中国の南西部で起きてきた地震の兄弟分の地震である。
 ネパールでも1934年にはM8.4の地震で1万人以上、1988年にもM6.6の地震で1500人近くが死亡している。
 インド亜大陸が動こうとしている限り、この種の地震は、インドの北にあるこれらの国々で続くに違いない。地震が起きるメカニズムは日本とはちがうが、プレートの動きのせいで地震常襲地帯であることは同じなのである。
 ところでインド亜大陸はここまで来るあいだに、数奇な運命をたどった。もともとこのインド亜大陸は、ひとつの大きなゴンドワナ大陸と呼ばれる大陸が1億5000万年ほど前に分裂して南極大陸ができ、割れた残りがアフリカ大陸、オーストラリア大陸などとともに分かれて、それぞれが北上していったひとつなのだ。
 そして、このインド亜大陸がアフリカの東沖、いまフランス領レユニオン島があるところを通ったときに、地球深部から上がってくる「プリューム」の上を通った。プリュームとは、風呂の中を泡が上がってくるように巨大なマグマのかたまりが上がってくるものだ。
 このプリュームから大量のマグマがインド亜大陸を割って吹きだしてきた。学問的には「洪水玄武岩」という。大量のマグマが出てきて、まるで洪水のように地表を広く覆ってしまうという一種の噴火だ。
 出てきたマグマは富士山の体積の100倍以上という途方もない量だった。こうしてインドのデカン高原ができた。玄武岩の台地で、面積が日本全土の約1.5倍、50万平方キロもある。
 日本の噴火とは比べものにはならない、過去有数の巨大な噴火だった。その後の暴れ方といい、インド亜大陸は「プレートの異端児」なのである。
  (5月1日『夕刊フジ』より)
(註)記事が出た2015年4月30日現在の数です。


.. 2015年05月07日 08:34   No.896010

■--100万回視聴のお礼
++ 三輪祐児 (幼稚園生)…4回          

UPLAN
 |  Youtube映像の視聴回数がこの4月で100万アクセスに到達
 |  たんぽぽ舎で、毎月撮影している槌田敦さんの原発事故シリーズでは、延べ4万人
 └──── (ユープラン)
                     
○UPLANのYoutube映像の視聴回数がこの4月で100万アクセスに到達しました。いつも支えてくださっている皆様に感謝し、御礼申し上げます。
 東電福島第一原発3号機の核爆発・ビカドンを見て死を覚悟し、しかし風が太平洋に流れたため首都圏は壊滅から逃れ、そして人生が文字どおり「風まかせ」になったことを知りました。
 その頃友人の勧めでユーストリームを開始、2012年夏からYoutube配信に切り替えましたから、約3年間に1600本配信での100万回達成ということになります。
○思い出に残るシーンがいろいろあります。復興庁の水野参事官が「クソ左翼」とtweetして話題になった時は、UPLANの映像がテレビのニュースで全国に流れました。実はこの集会では「乳幼児に成人病の検査だとぉ? これは放射能被曝の検査じゃないか」と環境省官僚を問い詰めていく部分が面白かったのですが、どうでもいいカットだけが話題になりました。
○たんぽぽ舎で、毎月撮影している槌田敦さんの原発事故シリーズでは、延べ4万人に見ていただいた講座もあります。川内再稼働阻止のための理論武装のための鹿児島学習会でも使われ、民間規制委員会の設立にも寄与しています。
 その他、三田医師の講演、おしどりさんの番組、ふくしまの女たちや、最近では辺野古や秘密保護法関係、TPP反対などの集会や講座、デモなどが多く視聴されています。
 UPLAN月島スタジオでは、子ども脱被ばく裁判(以前のふくしま集団疎開裁判)に関する番組や、今月からは環境省による福島県内の指定廃棄物焼却炉建設問題の解説講座もスタートしました。
○これらの映像を伝えたい相手は10年後、20年後の市民と歴史家です。私は戦没商船史研究で戦前の新聞や映像によく接しており、人々がどのような知識や価値判断のもとで戦争という愚かな選択をしてきたかということに関心を抱いてきました。
 未来の人々は、すぐに廃炉に取り組まない私たちの狂った社会を不思議に思うに違いありません。航空機激突で格納容器が破壊したとき放射能をどう防ぐのかと問われた官僚が「放水銃で流し落とします」と答えている映像を見て驚愕しのけぞり、竹槍でB29を撃ち落とそうとした時代と私たちを重ねあわせて見ることでしょう。
 その一方で、膨大な核汚染ゴミを何万年もの時代に残すような、父祖にも子孫にも恥ずかしくみっともない生きかたを拒否する人々、海外に殺しに行くことに抗う人々の存在も映像を通じて知ることでしょう。
 これからもマスコミが取り上げることのない事実を伝えていきます。
皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

.. 2015年04月27日 10:53   No.905001

++ 平坂謙二 (幼稚園生)…1回       
*「日本と原発」上映会 in足立区*

「故郷を追われた人々は今も苦しみ続けています。それでも再稼働を推し進めようとする政府と行政。 何がそうさせるのか、新規制基準によって再稼働することにはどんな問題があるのか。どんな利益があるのか。
 丸2年の歳月をかけて、弁護士河合弘之と盟友弁護士海渡雄一、訴訟を共に闘う木村結の3人は、いくつもの裁判を闘いながら、多くの被災者に向き合い、有識者と語り合い、故郷を手放すことになってしまう災害とは何かについて、真実の声を聴き続けてきました。私たちは原発でしあわせですか?」
 日時:5月9日(土) 午後2時-・ 午後6時-
      (2回上映、上映時間:2時間15分)
 会場:足立区勤労福祉会館 (綾瀬プルミエ)第一ホール
     (千代田線で大手町から19分、西口から徒歩3分)
 参加費:500円 (入れ替え制)
 *監督:弁護士 河合弘之*
 主催:「原発と足立を考える会」(問合せ:090-7829-9924(代表・平坂謙二)


.. 2015年04月27日 11:52   No.905002
++ 上岡直見 (小学校高学年)…20回       
安倍政権の真の危険性は何か
 |  安倍政権は原発事故があっても構わないという前提で
 |  むしろそれを利用することを期待している
 └────  [環境経済研究所(技術士事務所)]

◯ 安倍政権は嘘と隠蔽を重ねて原発再稼働を強行している。それに対して、「リスクを軽視・無視して経済優先」という批判がなされているが、もしそうなら善悪はともかくとして一つの説明であり議論の対象になりうる。しかし安倍政権の真の危険性は別にある。それは、安倍政権の「戦前回帰」の発想に照らしてみると、むしろ大事故を期待していると思われるからである。それは、原発事故の際の住民避難に関して原子力災害対策指針が「できるだけ住民を動かさない」方針に変質してきた経緯からも読みとれる。
◯ 水島朝穂は著書『内なる敵はどこにいるか』(三省堂ブックレット)で「防空訓練の狙いは、空襲に対する備えというよりも、むしろ地方機関や市民を効果的に統制し、末端にまで管理を浸透させることに主な狙いがあった。「民間防空」ないし「国民防空」も、軍が行う「軍防空」と不可分一体の形で、国防目的に奉仕するものとして位置づけられていた。「民間防空」の目的は、国家体制の保護であって、国民の生命・財産の保護はその反射に過ぎなかった」と指摘している。すなわち戦況が不利になるほど、それを中央集権体制の強化に利用したのである。
◯ 安倍政権は原発事故があっても構わないという前提で、むしろそれを利用することを期待している。現在でも憲法無視・国会無視・司法無視ですべて踏み潰してゆく姿勢をあらわにしているから、原発事故に際しても、一方的に憲法を停止して戒厳令を施行し、それを恒久化することまでも視野に入れているとみて間違いないだろう。ただしこれは原発事故に限らず、大規模な自然災害に際しても同じ危険性をはらんでいる。安倍政権を終わらせることこそが最も確実な防災対策である。
◯ これは電力会社にとっても重要である。短期的にはたしかに政権と同調して再稼働することが企業の利益を守るかもしれないが、これはいずれ大きな矛盾に直面することになるだろう。先の大戦で軍需産業がどうなったかを顧みればよい。 戦局が良かったころは確かに景気がよかったが、戦局が厳しくなるにつれて採算割れで兵器を納入するように強要されるなど営利企業として存在意義を失い、無理な生産で粗悪品を前線に送って将兵の生命を危険に晒したあげく、ついには米軍の戦略爆撃により物理的にも壊滅した。
◯ 現在の原子力規制委員会の基準は甘いとの批判はその通りであるが、仮に過酷事故に際して防護対策が額面どおり機能したとしても、その状態から営業運転に復帰するにはとてつもない手間と時間を要する。発電しないのなら現在の商用原発全停止と同じことだ。
 3.11では福島県・茨城県の海沿いの大きな火力発電所も福島原発と同等に被災したが、その年の夏には営業運転に復帰したユニットもあった。電力会社こそ脱原発が最も確実な危機管理なのである。


.. 2015年04月28日 08:19   No.905003
++ 柳田 真 (高校生)…66回       
東京電力抗議ハガキ準備中・8番目のハガキ
 |  規制委員会へのハガキ(7番目のハガキの改訂)も
 └──── (たんぽぽ舎)

◯ たんぽぽ舎は、これまでも7種のハガキを扱ってきた。「ハガキは直接相手に届くという効果あり」、「家庭にいてもできる原発廃止運動」として好評りに進めてきて、発行枚数はのべ4万枚を超えました。
 今回、新たに8番目のハガキとして、東京電力抗議のハガキを準備中です。
これは、4年前の東京電力福島第一原発事故の惨状が今も続いていること、東京電力本店が事故の責任をとっていないこと。だから九州電力川内原発の再稼働や関西電力高浜原発の再稼働が「のさばる」-という声がいくつも出されました(毎月第1水曜日の東電本店合同抗議での発言から)。
 それを受けて、東京電力抗議ハガキをつくろう(8番目のハガキとして)となりました。
 主催は、たんぽぽ舎。中味の文章について募集中。
頒価は他のハガキと同様200円で、3枚のハガキと宛名(東電会長、社長、各地の東電支社長という案)・住所の一覧表のセットです。

◯ なお、「再稼働阻止全国ネットワーク」も、原子力規制委委員会・規制庁への抗議ハガキ(7番目のハガキの改訂)を準備中です。
 福井地裁(樋口裁判長)の仮処分決定で「新規制基準は、緩やかにすぎ、合理性を欠く」という的確な指摘がなされたので、それをさらに広げようというもの。

.. 2015年04月30日 08:11   No.905004
++ 山田和明 (小学校中学年)…13回       
祝!「高浜原発運転差し止め」
 |  4/29「ラブデモ」グループ・ありがとうパレード
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◯ 4月29日(水)、渋谷宮下公園で中田絵美さんを中心にした「ラブデモ」グループが集会。その後、渋谷駅前から宮益坂へ繁華街をデモ行進。道行く大勢の人たちの注目を集めた。
 中田さんの発想も素晴らしいが、若い人たちの行動力は目を見張る。
 中田さんは言う…「樋口英明裁判長(福井地裁)は命がけでこの判決を下したのだから、私たちが感謝するのは当たり前と思う。日本を救うほどの大きな影響があるこの判決をもっともっと大勢の人に知ってほしい。そのために人々に呼びかけながら喜びと感謝に溢れる、笑顔いっぱいのパレードをする」…
 それぞれの楽器で、歌を歌いながら練り歩くというユニークなもの。
 今日パレードに参加した人たち(約100人)で感謝のメッセージを書いて樋口裁判長に届けるそうだ。
 またこの判決を全国の他の裁判官にも続いてほしいという願いを込めて、風船を飛ばす。
◯ 中田さんはこの日のために「ありがとう」の替え歌まで作詞した。
 以下その歌詞を紹介。

ありがとう ありがとう 感謝しよう 高浜原発の 運転差し止め
素晴らしい 決定 どうもありがとう 勇気出してくれて ほんとありがとう
命脅かす 原発よりも なにより 尊い 人格権「原発は人格権より劣位」
日本国憲法にそった 愛のある決定 ありがとう 国民に希望と感動を
みんな みんな ありがとう イエ-ィ ありがとう ありがとう
感謝しよう (間奏)
高浜原発の 運転差し止め 素晴らしい 決定 どうもありがとう
勇気出してくれて ほんとありがとう 命脅かす 原発よりも
なにより尊い 人格権「原発は人格権より劣位」 樋口英明裁判長
原島麻由裁判官 三宅由子裁判官 福井地裁 ありがとう イエーィ
ありがとう ありがとう 感謝して 感謝しよう ありがとう

集会、パレードの様子はテレビでも放送するという。


.. 2015年05月02日 07:51   No.905005
++ 木村雅英 (大学生)…88回       
ストレステストを義務付けていない「新規制基準」
 |  「新規制基準」は「緩やかに過ぎ」、「合理性を欠く」
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その46
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  去る4月21日(火)の「川内原発の再稼働審査を糾弾する!原子力規制委員会院内ヒアリング」(再稼働阻止全国ネットワーク主催)で、中桐裕子原子力規制庁安全規制管理官(PWR担当)管理官補佐が、「ストレステストは審査要求していないから」と言い逃れするように何度も繰り返した。
 そうだったのだ。「新規制基準」にはこんな重要な欠陥もあった。福島第一原発事故の教訓から原子力安全・保安院が実施し、大飯原発のストレステスト意見聴取会では井野博満さんや後藤政志さんが厳しく追及していた、あのストレステストを原子力規制委員会は「新規制基準」で義務付けていなかったのだ。
 このことは2013年3月19日の第33回原子力規制委員会の議題8「発電用原子炉の新規制施行に向けた基本的な方針について」で決められた。
まず市村安全規制管理官が「シビアアクシデント対策を含む新基準については、ハード・ソフトを一体的に確認することが合理的であることから、設置変更許可、工事計画の認可、保安規定認可に関する申請を同時期に受け付け、並行して審査を実施することとする(原子力安全・保安院により実施されたストレステストは手続き上の要件としない)。」と括弧付け文で提案し、5年猶予バックフィットとともにこの日に決定していた(中村泰子さん情報)。
  それにしても、原子力規制委員会が、「2011年3月11日の東日本大震災により引き起こされた福島第一原発でのシビアアクシデントを受けて、EU各国が既存の原発の安全性を再確認するために作った」(ウィキペディアから)「ストレステスト」を「新規制基準」から外していたとはひどい。
 4.14福井地裁が指摘しているとおり、「新規制基準」は「緩やかにすぎ」、「合理性を欠くものである」ことのもう一つの証明だ。
 なお、前述の規制委の定例会議の議事録によれば、更田委員が「いわゆる欧州型のストレステストですけれども、安全裕度に関してそれぞれの発電所がどれだけの裕度を持っているかということを、きちんと定量化していく。そういったものを含めた最終的な安全解析文書というものの届出をしてもらおうと考えています。」と発言している。
 この「安全解析文書」の作成とその公開を追及していかねばならない。



.. 2015年05月02日 08:03   No.905006
++ にしざきやよい (小学校中学年)…16回       
やっとリベンジかなf^_^;) なかなかの抗議日和となりました
 |  怒りに油を注がれる日々だけど、心は熱く、
 |  頭は冷たく、いきたいもんです
 |  4月24日第146回官邸前・国会前抗議行動報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

  やっと天気が良くなりました。たんぽぽ舎を、出たときは、なんか冷たい風が吹いて、空も暗かったので、今日も降るのかと思ったけど、内幸町に着いたときは、風も止んで空も明るくなってた。関西電力東京支店への抗議は、10人ぐらい、メガホンの調子が悪く時々生声でコール、生声もいいもんです。
 テントに着くと、経産省前で、テント撤去裁判に対する抗議行動やってた、たんぽぽ舎の旗を持って参加、隣にいた双葉町から避難してる人が、「私達は着の身着のまま、何も持たず避難した。事故後、一時帰宅で家に帰ると家は荒らされ、アクセサリーやブランド物のカバン、良いものはことごとく持ち去られてた。何もかも無くした。何もいらない、ただ元の生活を戻して欲しい。こんな思い、誰にもさせたくない。だから再稼働に反対してるの」と、文字にすると伝わらないかもしれないけど、すごく、すごく、悲しくて、心揺さぶられた。重い言葉。しばし、テント前の交差点に立ち止まってしまったけど、わたしはワタシの出来ることしなくては!
 で、持ち場の国会前、そこで、福島バッチプロジェクトの人に会った。すごく怒ってるって、こう言ってた「福島のモニタリングポストの線量が高すぎて計器が狂ってしまうから、全て撤去するって、県庁の人は謝るけど、スピーディーも止める、モニタリングポストも撤去ってどうゆうこと?怒り過ぎて今日はスピーチ出来ない」って。
 私もどういう事?と思ったので、インターネットをのぞいてみると、福島県が新設した77台のモニタリングポストで高すぎる値が出て、計器の異常だってことで、改善を要求したけど、まだ高い値が出るので、改善されてないってことで、委託業者との契約を解除してモニタリングポスト閉鎖だって。他のネットの話題では、値が高いのは、福島第一原発4号機燃料プールのガレキ撤去が原因かとも書いてあった。
  いずれにしても、私が見たテレビ、新聞には載ってなかったな。ふむ。福島関係の話題、今は観光に行こう、観光に行こう、だもんね。
 この日、国会前では、フランスの方の流暢な日本語のスピーチが、良かった「フランスにいた時は、福島第一原発事故の情報沢山あった。日本で暮らす様になって、報道の少ない事に驚き、やがてそれに慣れて、自分も疎くなってしまった。でもこの場所を知り、こうしてここに来ることが出来た。やがて、また大きなうねりが、必ず起こる、その時にこの場所が核となり人々が集まるときが来る、その時までこの場所を大事に守って行きましょう、共に頑張りましょう!」って、嬉しいね・頑張らなくてはね。


.. 2015年05月02日 08:09   No.905007
++ 山崎久隆 (社長)…526回       
国民の人格権を奪う原発再稼働は許されない
 |  「福井地裁高浜原発差し止め決定と大飯判決を読み解く」
 └──── (たんぽぽ舎副代表)

  2014年5月21日、福井地裁の樋口英明裁判長は『被告は大飯発電所3、4号機の原子炉を運転してはならない。』との判決を下した。また、2015年4月14日には高浜原発3、4号機の運転(再稼働)差し止め決定を出した。
 画期的判決の論理展開はどのようなものか。

◎人格権(憲法13条と25条)
  判決の根幹は、原発が深刻な事故を起こした場合、多くの人の生命、身体や生活基盤に重大な被害を及ぼすことを認定し、被害の程度に応じた安全性と高度の信頼性を電力会社に要求している。
 この根拠には、生存を基礎とする人格権(憲法第十三条、二十五条)で、全法律分野において最高の価値を持つとした。過去には志賀原発訴訟などの訴訟でも認められた。

◎人格権は、「憲法上の最上位の権利」
  人格権とは、個人の生命、身体、精神及び生活に関する利益は、各人の人格に本質的な、総体である憲法上の権利であり、また人の生命を基礎とするものだから、日本の法制下においては、これを超える価値を他に見出すことはできないものである。
 この人格権、とりわけ生命を守り生活を維持するという人格権の根幹部分に対する具体的侵害のおそれがあるときは、人格権に基づき差止請求をすることができる。人格権は各個人に由来するが、侵害が大勢の人格権を同時に侵害する場合は、差し止め要請が強く働くのは当然であるとした。
 憲法を無力化しようとする安倍政権下で、この判決が出されたことは重要だ。


.. 2015年05月02日 08:31   No.905008
++ 山崎久隆 (社長)…527回       
◎福島原発事故の惨状 
  福井地裁は福島原発事故について次のように認定した。まず15万人もの住民が避難生活を余儀なくされ、この避難の過程で少なくとも入院患者等60名がその命を失った。
 家族離散や劣悪な避難生活の中でもっと多くの人が命を縮めたことは想像に難くない。
 ウクライナ、ベラルーシでは、29年経った今も広範囲に避難区域を定めている。この事実は、放射性物質のもたらす健康被害について楽観的な見方をした上で避難区域は最小限の範囲で足りるとする見解の正当性に重大な疑問を投げかける。

◎原発に求められる安全性
  万が一にも大災害が起きないようにすること
 高浜差止決定文において福井地裁は、新規制基準を「緩やかにすぎる」と指摘した。これはどういう意味だろうか。
 その根拠の一つに、伊方原発訴訟最高裁判決がある。それによれば、原子炉施設の周辺住民の生命、身体に重大な危害を及ぼす等の深刻な災害が万が一にも起こらないようにするためには,原発設備の安全性につき十分な審査を行わせることとされている。(最高裁判所1992年10月29日第一小法廷判決,伊方最高裁判決)

◎経済活動は、人格権よりも劣位におかれる
  先に述べた大飯原発訴訟福井地裁判決では「原子力発電所は、電気の生産という社会的には重要な機能を営むものではあるが、原子力の利用は平和目的に限られているから(原子力基本法2条)、原子力発電所の稼動は法的には電気を生み出すための一手段たる経済活動の自由(憲法22条1項)に属するものであって、憲法上は人格権の中核部分よりも劣位に置かれるべきものである。」と明確に指摘している。
 また、大飯原発の再稼働については「国民の生存を基礎とする人格権を放射性物質の危険から守るという観点からみると、本件原発に係る安全技術及び設備は、万全ではないのではないかという疑いが残るというにとどまらず、むしろ、確たる根拠のない楽観的な見通しのもとに初めて成り立ち得る脆弱なものであると認めざるを得ない。」と指摘している。

◎再稼働を止めるための「不断の努力」(憲法12条)を続けよう
  原発においても同様の趣旨により運転をすべきではないと考える福井地裁の判決、決定は日本国憲法に最もかなった立場である。
 そのことを繰り返し粘り強く訴えて、再稼働を止めるために「不断の努力」(第12条)を続けていこう。


.. 2015年05月02日 08:40   No.905009
++ 山田和明 (小学校中学年)…14回       
.「現在の原発ゼロを続けることが最良のエネルギー政策」
 |  4/28エネルギーミックス緊急集会での城南信用金庫理事長の見解
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

  4月28日、衆議院議員会館にて[自然エネルギーで豊かな日本を創ろう!アクション]主催の緊急集会が行われた。
 同じ日に開催された「長期エネルギー需給見通小委員会」において経産省は2030年の[エネルギーミックス]について再生可能エネルギーを22%から24%、原発を20%から22%とする原案を報告した。
 この原案に対して、「緊急集会」では3つの見直しを求めた。
1、再生可能エネルギーの目標が低く過ぎる、少なくとも30%以上にすべき。
2、原案に依存を続ける内容は問題だ。
3、石炭火力の推進は地球温暖化から問題だ。
 という提案に対して、自民党河野太郎、秋本まさとしらが発言。これはあくまでも原案であって、自民党内部でも30%以上にという声は確実に増えている。民主党の菅直人なども野党の立場から同様の意見を。
 これに対して更に突っ込んだ意見が、日本消費生活アドバイザーコンサルタント協会、全国消費者団体連絡会、全国ご当地エネルギー協会、原子力市民委員会などから発言があった。
 一番印象的な意見は、城南信用金庫理事長吉原毅の見解だった。彼は「現在の原発ゼロを続けることが最良のエネルギー政策で、それは再生エネルギーと省エネルギー政策で十分可能だ」と述べた。
 私たち反原発運動を推進する立場から、これらのアクションと連携することが重要だと思う。


.. 2015年05月02日 08:45   No.905010

■--地震多い国 
++ 東京新聞 (社長)…1081回          

原発いらぬ【金曜日の声 官邸前】

 神奈川県藤沢市の無職水上和恵さん(63) 地震が多い日本に原発があり続けることが単純に理解できない。なし崩し的に原発政策が続いているという不信感がある。今を生きる者として将来に責任がある。孫の世代のためにも声を上げていく。
 埼玉県鴻巣市の無職斎藤照雄さん(70) 私の人生はほぼ日本の戦後と重なる。戦後の象徴である9条をはじめとする日本国憲法を変えようとするのは言語道断。安倍政権は国民の方を向いているとは思えない。この小さい日本に原発はいらない。
              (4月25日より)
.. 2015年04月27日 12:05   No.906001

++ 東京新聞 (社長)…1082回       
原発事故のセシウム137  海洋放出5%相当
 北米沿岸に到達へ 福島大研究

 東京電力福島第1原発事故で海洋に放出された放射性セシウム137の約5%に当たる800テラベクレル(テラは1兆)が北米大陸の西海岸に到達するとの研究結果を福島大学環境放射能研究所の青山道夫教授がまとめ、24日までにウィーンの学会で発表した。約1年後にはほぼ全量がたどり着くという。
 日本の原子力規制委員会は、100テラベクレルを放出する大事故の発生確率を原子炉1基につき100万年に1回以下に抑える安全目標を決めているが、今回の数値はその8倍に相当する。(後略)
  (4月25日より抜粋)

.. 2015年04月27日 12:20   No.906002
++ 産経新聞 (幼稚園生)…4回       
川内、夏の営業運転不可能 九電準備不足…規制委、検査中断も

  今夏の営業運転を計画している九州電力川内(せんだい)原発1号機(鹿児島県)について、原子力規制委員会が計画の実現は不可能と判断していることが25日、分かった。
 規制委が機器や設備を現場で点検する使用前検査が、九電の準備不足で遅れていることが原因。九電が計画を見直さなければ、規制委は現在実施中の検査を途中で打ち切ることも九電に示唆している。(中略)
 規制委関係者によると、原発の検査に投入できる人材は限られ、九電が新計画を策定しなかったり、策定しても規制委が納得できなかったりすれば、川内の検査を打ち切り、6月ごろには関西電力高浜原発3、4号機(福井県)など別の原発に人材を振り向けることも検討しているという。
 しかも、川内の2号機には1号機と共用する設備があり、1号機の再稼働には2号機の工事計画認可が必要。九電は週明けにも2号機の工事計画認可に関する補正書を提出する意向だが、当初の提出時期から大幅に遅れていることも計画の破綻要因となっている。(後略)(4月26日より抜粋)



.. 2015年04月28日 08:35   No.906003
++ 東京新聞 (社長)…1083回       
◆「万が一にも重大事故起こさない-」 92年 最高裁判決に沿うのは
  原発再稼働 割れた地裁判決 福井 甘い想定認めず 鹿児島 少数意見を軽視

  原発再稼働の差し止めの仮処分申請について今月、2つの相反する司法判断があった。福井地裁が再稼働を認めない決定をし、鹿児島地裁は申請を却下した。最高裁判例は、原発の安全性の審査について「行政の合理的な判断に委ねる」と認めてきた。それだけに、福井地裁の判断を「独自解釈」と見る向きもある。しかし、判例は「万が一にも(過酷事故が)起こらないように」と厳しい審査も求めており、むしろ福井地裁こそが判例に沿っている、と指摘する意見も聞かれる。
    (後略)
 <デスクメモ>
  原発を動かすのなら、「何が起きても絶対に、放射性物質が飛散するような原発事故は起こさない」と約束すべきだ。福島第一原発では運転から50年もたたない内に過酷事故を起こし、住民は今も帰郷できない。1万年に1回とか、1千万年に1回とか、適当な数字を並べるのはもうやめていただきたい。(文)
    (4月27日「こちら特報部」より抜粋)


.. 2015年04月28日 08:52   No.906004
++ 東京新聞 (社長)…1084回       
無責任核サイクル  鎌田 慧(ルポライター)

  これまでも、裁判所への幻滅は少なくなかったが、22日、川内原発再稼働差し止め請求を却下した、鹿児島地裁の199頁にもおよぶ決定書は、九州電力の主張をなぞっただけのもので、一読して唖然、だった。
 たとえば、福島事故を踏まえた「重大事故が発生しうることを前提とする安全対策」の見直しによって、「重要な施設・設備に問題を生じた場合でも、放射性物質の外部環境への大規模な放出を相当程度防ぐことができることとなった」と書かれている。
 原発事故では事故を想定した「多重防護」の理論など机上の空論で、あっさり吹き飛ばされた事実こそ、フクシマの教訓だったはずだ。前田郁勝裁判長のこの根拠のない楽観主義は無責任だ。
 その8日前の福井地裁・樋口英明裁判長の決定書は僅々46頁だが、「深刻な災害を引き起こすおそれが万が一にもないといえるような厳格な内容」が再稼働の基準だとして、原子力規制委員会の「新基準は緩やかにすぎる」と断じている。主張は明快である。
 田中俊一委員長の「基準の適合性は見るが、安全ということは申し上げない」との発言も無責任にすぎる。それでも彼は「審査を粛々と進める」としている。つまりは「国策民営」、親方日の丸。再稼働のスイッチを押す九電に、事故の責任を取る気があるのか、聞いてみたい。
      (4月28日「本音のコラム」より)

.. 2015年04月30日 08:17   No.906005
++ 東京新聞 (社長)…1085回       
◆「福島第一 石棺で封じ込めを」 元京大助教・小出氏
  外国特派員協会で会見

  原発の危うさに長年警鐘を鳴らしてきた元京都大原子炉実験所助教の小出裕章氏が25日、東京都内の日本外国特派員協会で記者会見した。事故発生から4年が経過した東京電力福島第一原発について「チェルノブイリのように石棺で(放射性物質を)封じ込めるしかない」と述べ、溶け落ちた核燃料の取り出しを目指す政府や東電の方針を否定した。
 小出氏は、第一原発の現状について「4年たっても現場に作業員が行けない事故は原発以外にない」と指摘。1~3号機では、溶け落ちた核燃料が原子炉格納容器内に散らばっているとみられることから「(原子炉上部まで水を張る)冠水をし、機器を使って取り出せる燃料の量はたかが知れている。石棺で何10年、何100年と放射能を封じ込める作業をしなければならない」と話した。
 また汚染水の増加を防ぐため「水での原子炉冷却を諦め、空冷をすべきだ」との考えを示した。小出氏は今年3月、京都大を定年退職した。
  (4月26日より)

.. 2015年04月30日 08:30   No.906006
++ 西日本新聞 (小学校低学年)…9回       
◆「御用学者と行政のいいなり」司法に落胆と怒り
  川内原発差し止め仮処分却下

  国策に対峙(たいじ)する司法判断への期待は、落胆そして怒りに変わった。原発の新規制基準下で「再稼働第1号」となる見込みの九州電力川内原発(薩摩川内市)をめぐり、鹿児島地裁は22日、再稼働差し止めを求めた住民たちの仮処分の申し立て却下を決定した。脱原発を目指す人々は悔しさをのみ込み、「正義は私たちにある。原発をなくすまで闘い続ける」と力を込めた。
 午前10時すぎ。脱原発弁護団全国連絡会共同代表の河合弘之弁護士(東京)らが、地裁の玄関からゆっくりと歩いて出てきた。口を引き結んでいる。「不当決定」「私達は屈しない」との垂れ幕が掲げられると、河合弁護士は「御用学者と行政のいいなり。電力会社の主張をうのみにした事実誤認だらけの決定だ」と指弾した。集まった支援者約200人のうち、1人の女性が地裁に向かって叫んだ。「再稼働反対!」
 政府と電力会社が進める原発再稼働。そこにストップをかけた今月14日の福井地裁の仮処分決定に続く鹿児島地裁の判断は、司法の流れを左右する試金石ともみられていた。
 市民団体「ストップ再稼働!3・11鹿児島集会実行委員会」(鹿児島市)の向原祥隆事務局長(58)は「福井地裁のときより国の圧力が強かったのだろう」と分析。
   (4月23日朝刊より抜粋)


.. 2015年04月30日 08:57   No.906007
++ 東京新聞 (社長)…1086回       
M7級 関東で最大60% 30年以内確率 活断層から予測
  政府地震調査委

  大災害を起こす恐れのある活断層を調べる政府の地震調査委員会は24日、関東地域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が起こる確率は30年以内に50~60%とする予測結果を発表した。
 予測の対象は、関東地方と静岡県と長野県の一部。M6・8以上の地震を起こす可能性のある24の活断層を選び、断層ごとの地震発生確率と、地域ごとの確率を算出した。24の活断層で地震発生確率が最も高いのは
糸魚川―静岡構造線断層帯(長野県、山梨県)で、30年以内に最大30%となった。
(後略)  (4月25日より抜粋)

.. 2015年04月30日 09:03   No.906008
++ 茨城新聞 (部長)…184回       
原発なお優位維持 電源別コスト経産省再検証 1円強引き上げ

  経済産業省は27日、2030年の電源別発電コストを再検証した試算を公表し、原発は1キロワット時当たり少なくとも10.1円とした。11年に示した試算の8.9円から1円強引き上げた。火力や風力、太陽光など他の電源に比べると低水準で、コスト面で原発はなお優位であるとの見方を維持した。
 経産省は試算も踏まえ、30年に目指すべき電源構成比率の政府案を28日に示す。原発比率は「20~22%」、再生可能エネルギーは「22~24%」とする方針だ。
(後略) (4月28日より抜粋)



.. 2015年04月30日 09:10   No.906009
++ 朝日新聞 (社長)…445回       
発電コスト「原発が最安」 2030年・経産省試算 事故の確率「半減」
               (4月28日3面見出しより)


.. 2015年04月30日 09:17   No.906010

■--原発事故確率
++ 東京新聞 (社長)…1074回          

40年に1回→80年に1回
  「備え、過小算出の恐れ」 経産省 賠償試算を半減

   経済産業省は16日、原発の費用試算のうち重大事故に備えた賠償などの対応費用について、事故発生確率の見積もりを現状の半分程度に引き下げることを決めた。原子力規制委の新しい規制基準に沿って安全対策が進んでいるため、事故が起きる確率が下がると判断した。有識者の中には事故に備えた費用が、本来必要な額より過小に算出される可能性を指摘する声もある。(後略)
     (4月17日より抜粋)

.. 2015年04月20日 08:27   No.903001

++ 東京新聞 (社長)…1075回       
原発は環境、人権を侵害【金曜日の声 官邸前】

 神奈川県横須賀市の無職石沢喜平さん(74)
 関西電力高浜原発の再稼働を認めない仮処分決定が出たので、今こそ声を上げようと、2カ月ぶりに来た。原発は自然環境や人権を侵害する。政府は一部の方しか向いていないと感じる。

 横浜市金沢区の元高校教諭杉田恵子さん(67)
 福井地裁の仮処分決定にあったように、原発の新しい規制基準は世界一厳しいとは言えない。それで原発を再び動かそうとするのは、福島の事故をなかったことにするような態度だと思う。 (4月18日より)

.. 2015年04月20日 09:00   No.903002
++ 東京新聞 (社長)…1076回       
◆「避難勧奨 解除は違法」 南相馬市民ら 国を提訴

  東京電力福島第一原発事故で、放射線量が局所的に高い「特定避難勧奨地点」に指定されていた福島県南相馬市の住民ら534人が17日、指定を解除したのは違法として、国に解除の取り消しと1人10万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。
 弁護団によると、原発事故に伴う国の避難基準の妥当性を問う訴訟は初めて。
   (後略) (4月18日より抜粋)


.. 2015年04月21日 08:38   No.903003
++ 毎日新聞 (課長)…158回       
夏の節電目標見送り 電力9社、需給見通し

  経済産業省は16日午前、夏の節電対策を議論する電力需給検証小委員会を開き、沖縄電力を除く電力大手9社の今夏の電力需給見通しを公表した。ピーク時の電力需要に対する供給余力を示す「供給予備率」は全国平均で7.0%で、昨夏の見通しに比べ2.4ポイント改善した。全国の原発がすべて停止した前提でも安定供給に最低限必要とされる3%以上を全社が確保する見通しとなった。政府は企業や家庭への数値目標付きの節電要請を3年連続で見送る方針だ。
  (後略) (4月16日より抜粋)


.. 2015年04月21日 08:44   No.903004
++ 東京新聞 (社長)…1077回       
規制委員長こそ事実誤認 高浜差し止め反論に批判
  論点すり替え 突然、非常電源に言及
  国民期待は分かりやすい基準

  関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の再稼働差し止めを命じた福井地裁の仮処分決定について、原子力規制委員会の田中俊一委員長が「事実誤認がいくつかある」と発言した。これに対し、申し立てた住民側からは「事実誤認は田中委員長の方。決定の内容を真摯(しんし)に受け止めるべきだ」という反発の声が上がっている。
 決定が出たのは14日。地裁は規制委が定めた新規制基準について「緩やかにすぎ、合理性がない」と指摘し、基準に適合したとしても原発の安全性は確保されず、再稼働は認められないと結論づけた。
 翌15日に開かれた会見で田中委員長は、3、4号機の使用済み核燃料を貯蔵するプールの給水設備について、裁判所の決定が耐震性が低いBクラスとしたことについて「Bだと書いてあるが、これは(最高の)Sクラス」と指摘。
 外部電源が断たれると、原発の冷却機能が不安定になるとの記述については「SBO(全電源喪失)を防ぐということで、非常用発電機や電源車、バッテリーと、いろいろな要求をしている」と述べた。
 これに対し、仮処分を申し立てた弁護団の河合弘之共同代表は「全体を読めば、給水設備のくだりが冷却設備を意味していることは明らかだ。事実誤認ではない」と反論する。
 ちなみに新基準には、Bクラスの施設として「使用済み燃料を冷却するための施設」が挙げられ、関電の口頭弁論調書にも「使用済み燃料ピット冷却設備は、耐震クラスとしてはB」と記載されている。
 「いろいろな要求」(田中委員長)についても、「原子力規制を監視する市民の会」(東京)の阪上武代表は「原告の主張も裁判所の決定も、通常時の電源について論じている。ところが田中委員長は突然、非常時の電源のことを話しだした」と、論点のすり替えではないかといぶかる。
 15日の会見では、決定が「地震の平均像を基礎として、原発の基準地震動を策定することに合理性は見いだしがたい」とした点にも質問が及んだ。
 規制庁の担当者は「基準地震動は地震の平均像ではない。最大級の地震を考えている」と答えたが、阪上代表は「原告も地裁もその点は理解している。問題は(規制庁が参考にする)入倉レシピと呼ばれる手法が標準的な方法論について記したものであること。最大級の地震時に、どれぐらい揺れるかは導き出せない」と不満を隠さない。
 規制委の前身・旧原子力安全委員会事務局で技術診与を務めた滝谷紘一氏は「会見では、一般に発言者は担当者らの調べた内容を話す。そうだとすれば、田中委員長の発言からは、規制委全体として地裁決定のミスを探そうとしている印象を受ける」と推測する。
  今回の決定では、2005年以降、4原発が5回にわたって基準地震動を超える地震に見舞われたことに触れ、「想定を超える地震が来ないという根拠は乏しい」と強調。使用済み核燃料についても「堅固な施設で閉じ込めていない」と関電の姿勢を批判した。
 田中委員長は従来、新規制基準に適合しても、絶対に安全とはいえないと繰り返し述べている。その発言について、河合氏は「過酷事故が起きた時に、責任を免れるための言い訳」と評して、こう付け加えた。
 「国民が期待しているのは『これで通るなら、さすがに安全だろう』という分かりやすい基準だ。今回の地裁の決定が、そういった根源的なテーマを突き付けていることを規制委は認識するべきだろう」
            (4月21日「こちら特報部」より)


.. 2015年04月22日 08:09   No.903005
++ 東京新聞 (社長)…1078回       
川内は再稼働差し止め認めず 高浜と異なる判断 鹿児島地裁

  九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の地震対策は不十分として、周辺住民らが再稼働の差し止めを求めた仮処分申し立てで、鹿児島地裁(前田郁勝(いくまさ)裁判長)は二十二日、却下する決定をした。原発の新規制基準に不合理な点は認められないと判断した。関西電力高浜原発3、4号機をめぐる同様の仮処分申し立てでは、福井地裁が14日、「新基準は合理性を欠く」として再稼働を認めない決定を出しており、判断が分かれた。住民側弁護団は福岡高裁宮崎支部に即時抗告する方針。 (4月22日より抜粋)

.. 2015年04月23日 08:39   No.903006
++ 茨城新聞 (部長)…183回       
原発避難 SPEEDI活用せず 国費150億円、無駄に

  福島の原発事故の際、政府がすぐに公表せず「隠蔽(いんぺい)」と批判を浴びた「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」。被ばく防止を念頭に関係自治体の期待は強いが、原子力規制委員会は参考情報にも使わない方針だ。開発や運用に国費約150億円が投じられたが無駄になる恐れがある。 (後略) (4月23日より抜粋)


.. 2015年04月24日 08:41   No.903007
++ 毎日新聞 (課長)…159回       
川内原発差し止め認めず、鹿児島地裁 高浜と判断分かれる
  不当決定、私たちは屈しない、再稼働反対

  鹿児島地裁前で約150人の支援者も落胆の色を隠せない様子だった
  川内地元住民-無念の表情 これからも闘う
 申立人の1人で、川内原発がある薩摩川内市の自営業、森永明子さん(43)も無念の表情を浮かべた。(中略)
 小学校と中学校の2人の娘の母として「子供たちのため、そのふるさとを守るため、今後も闘う」と述べた。(後略)

  弁護団長-合理的と言えない
 森弁護団長は「九電の主張だけを取り入れ、合理的な決定とは言えない。非常に残念な決定で不満に思っている。だが(却下の決定は)予想もできたことで、不服申し立てをして屈することなく闘っていきたい」(福岡高裁宮崎支部に即時抗告する方針)(後略)

  規制庁-規制委はコメントする立場にはない
 原子力規制庁は「原子力規制委員会は当事者ではないため、決定についてコメントする立場にはない」とのコメントを発表した。

  高浜原発申立人-残念
 申立人松田正さん(65)は「すごく期待していたので残念」とうつむいた。笠原一浩弁護士は、地震や火山の専門家の見解がどのように(決定に)反映されたか全く見受けられない」と批判。「控訴審で判断が見直されることを期待したい」と話した。 (4月22日夕刊より抜粋)


.. 2015年04月27日 09:39   No.903008
++ 東京新聞 (社長)…1079回       
明治、大正の演歌師、添田(そえだ)唖然坊(あぜんぼう)に倣って。
  鎌田慧(さとし) (ルポライター)

 あゝわからない、わからない。
安倍さんのやること、わからない。
アベノミクスというけれど、表面(うわべ)ばかりじゃわからない。
株価上がった、利益はふえた。ふえたふえたは貧乏人。
やることなすことアベコベだ。

 あゝわからない、わからない。
沖縄いじめはわからない。辺野古差し出し御用聞き。
粛々進めてアメリカ詣で。拍手受けたい夢がある。
あつかましさにも程がある。

 あゝわからない、わからない。
安全、安心、安価、安定、安倍さんトークがわからない。
日本の原発世界一、爆発、死の灰なんのその、あとは野となれ山となれ。
行方不明の燃料棒、どこへいったかわからない。
はやる心がわからない。

 あゝわからない、わからない。
戦争法は平和法、何がなんだかわからない。はやくやりたい戦争ごっこ。
いつでもどこでも駆けつける、日本軍の頼もしさ。
ポチはポチでもアメリカの、こんな危ないことはない。
こんなバカげたことはない。

 あゝわからない、わからない。
NHK、民放、大新聞、口をふさがれ黙っている。
安倍さんばかりが出ずっぱり、これはほんとにわからない。
日本の将来、わからない。頭隠して尻かくさず、解釈改憲わからない。

わからないじゃ、わからない。
わからないじゃ、死ぬばかり。 (4月21日「本音のコラム」より)

.. 2015年04月27日 09:48   No.903009
++ 東京新聞 (社長)…1080回       
ポンプ用発電機が停止 福島第一汚染水 また外洋流出

  東京電力は21日、福島第一原発の外洋につながる排水溝から汚染水をくみ出し、専用港に排水するためのポンプ8台が全て停止し、溝をふさいでいた堰から汚染水が外洋に流出していたことを明らかにした。
 ポンプは、外部電源ではなく、可搬型のディーゼル発電機の電力で動いていたが、発電機内で漏電を検知して止まった。バックアップの発電機はなかった。
 東電によると、作業員が20日午後2時すぎ、ポンプをチェックした際は動いていたが、21日午前8時45分に調べたところ停止していた。(後略)
(4月22日2面より抜粋)


.. 2015年04月27日 10:31   No.903010

■--4/17報告
++ 田中一郎 (小学校低学年)…7回          

高浜原発運転差止仮処分決定 緊急報告集会
 |  田中俊一さん,事実誤認はあなたの方ですよ,そんなことより,
 |  再稼働を認可した原発が大事故を起こしたら,どう責任をとるんですか?
 
  去る4月17日(金),衆議院第2議員会館多目的会議室において,「高浜原発運転差止仮処分決定 緊急報告集会」が開催されました。当日は緊急な集会であったにもかかわらず,たくさんの人が会場に集まり,熱気のある集会となりました。集会では,今回の福井地裁・樋口英明裁判長による高浜3,4号機の運転差止仮処分決定の判決内容について,原子力規制庁の若い役人たちが招かれ,事前に渡してある質問事項について原子力規制委員会・規制庁としての回答が求められました。しかし,この判決が出ても原子力規制委員会・規制庁の態度や方針は従来と変わる様子はなく,当日の規制庁の役人の回答に対して,多くの集会参加者があきれはて,あるいは怒りを感じ,そして「悶絶」しました。
 特に,田中俊一原子力規制委員長の態度の悪さは目に余り,規制当局のトップとしては自分達の判断や評価に対する謙虚さに欠けていて,失格と言えるのではないでしょうか。
 判決翌日の4月15日の定例記者会見では「この裁判の判決文を読む限りにおいては、事実誤認、誤ったことがいっぱい書いてありますので」(速記録より)などと述べ、判決内容を批判することにより,これを貶めよう,影響力を削いでしまおうと必死のようです。
 しかし,判決文をよく読むと,事実誤認は田中俊一委員長の方であることが明らかとなっています(愚かにも安倍首相は、事実誤認があると田中俊一が述べていると、国会での答弁でとりあげ,この田中俊一発言を政治利用する始末です)。
 
.. 2015年04月21日 08:07   No.904001

++ 田中一郎 (小学校低学年)…8回       
裁判でいろいろな観点から高浜原発の再稼働の是非=安全性について検討がなされ,実直な裁判長・裁判官が,それでもなお,安全性が確保されていない故に再稼働はまかりならぬ,との仮処分決定をしたわけですから,本来であれば,事業者の関西電力も,規制委・規制庁も,一旦はこの判決を真摯に受け止め,判決文の中で指摘を受けているさまざまな安全上の弱点や欠点を再度見直し,改めて原発の安全性を堅固なものにする対策や対応の検討を行ってのちに再稼働の判断をし直すべきものです(安全対策を万全にするためには費用が膨大となり,再稼働する意味がなくなる可能性が高いですが)。
 また,政府や立地自治体(福井県,高浜町)も,安全性の確認も十分にしないまま,まるで政治判断で早々に再稼働を決めてしまっていた暴挙を心から反省をし,改めて関係当事者の安全性の確保の状況を見守るべきです。
 しかしながら,信じがたいことに,関西電力は不満たらたらのまま即控訴,原子力規制委員会・規制庁は「訴訟当事者ではないのでコメントする立場にない」(にもかかわらず,田中俊一委員長や原子力規制庁は,判決内容への批判については能弁に記者会見その他で語っています),政府もまた「原発再稼働を粛々と進める」などとして,今回の福井地裁判決がせっかく提起してくれた高浜原発3,4号機の安全上の諸問題を無視してしまおう,いや,「事実誤認だ,非科学的だ,ゼロリスク論だ」などなど,御用学者やマスごみなども動員して,その政治的抹殺を図ろうとしている様子がうかがえます。
 信じがたい狂気の沙汰であり,また,地域住民や有権者・国民・市民に対する背信行為であり,福島第一原発事故で被害を受けた方々の脱原発の願いを踏みにじるものです。
 <判決文,弁護団声明サイト:判決要旨,判決文,弁護団声明などがアップされています>
 ●脱原発弁護団全国連絡会 速報:高浜原発仮処分決定!

.. 2015年04月21日 08:18   No.904002
++ 清水 寛 (幼稚園生)…2回       
今回の決定(4/14福井地裁仮処分)は規制委員会審査が根底から問われる
 |  規制委員長、事実誤認とごまかし、見直しに反発
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◯今回の決定は規制委員会審査が根底から問われる

・重大事故が起きれば取り返しのつかない被害を広域に及ぼす原発の本質を指摘
・地震動の想定は信頼性に乏しく、原子炉の冷却がきちんと続けられないのでは
・大量の使用済み核燃料が堅固な施設で守られていなくていいのかなど
         (東京新聞、2015年4月15日付一面より抜粋)

◯規制委員長、事実誤認とごまかし、見直しに反発

・「決定文は使用済み核燃料を冷やす給水設備の耐震性について、比較的低いBクラスと記述していたが、正しくは最高のSクラス」
 ・・設備はそのままでランクを上げただけではないか?(清水)
 想定する最大級の地震動(基準地震動)が必ずしも最大値に設定されていないとの記述については、断層が連動して動くなど不確かな要素も考量して厳格に設定した
 ・・「高浜原発の運転開始時の基準地震動は370ガルであったところ、安全余裕があるとの理由で根本的な耐震補強工事がなされないまま、550ガルに引き上げられ、さらに新規制基準の実施を機に700ガルにまで引き上げられた。耐震安全性確保となるべき基準地震動の数値だけを引き上げる対応は社会的に許容できず」(決定文)の反論になっていない。
・外部電源が断たれると原発の冷却機能が不安定になるとの記述には、非常用発電機や電源車など多様なバックアップの配備を義務づけており、冷却は問題なく続けられる
 ・・基準地震動を下回る地震では「外部電源と主給水によって冷却機能を維持するのが原子炉の本来の姿」(決定文)の反論になっていない。

その他、問題だらけ
・第2制御室未着工 ・事故時の対策拠点未完成 ・原子炉のフィルター付き
ベント建設中 ・事故時の支援道路は1本だけ ・原発集中立地など

 「放射能から命と国土を守り、平和憲法を守り活かす情報発信NO.38修正版(4月17日号)」の「今回の決定は規制委員会審査が根底から問われる」「規制委員長、事実誤認とごまかし、見直しに反発」より

.. 2015年04月21日 08:25   No.904003
++ 田中一郎 (小学校低学年)…9回       
.「川内原発の再稼働審査を糾弾する! 原子力規制委員会院内ヒヤリング」
 └──── (たんぽぽ舎会員)

○4月21日、参議院議員会館講堂において、「川内原発の再稼働審査を糾弾する! 原子力規制委員会院内ヒヤリング」が開催されました。
当日は多くの傍聴者が駆け付けた他、作家の広瀬隆さんや元東芝の原子炉格納容器設計技師・後藤政志さんらも加わり、緊張した雰囲気の中で原子力規制庁へのヒヤリングが行われました。別添PDFファイル、及び下記URLは、その際の資料、及び関連サイトです。 (PDFはありません)
 川内原発をはじめ、原発をめぐる諸問題については、これまでも原子力規制庁へのヒヤリングが幾度となく繰り返されてきました。しかし、それらはいずれも原子力規制庁側の説明責任の放棄と無責任かつ不誠実な態度、あるいは隠蔽主義などによって、ほとんど内実のあるものになっておりません。今回は、(1)先般認可された川内原発の工事計画について、(2)航空機事故とテロ対策について、(3)高浜原発3,4号機に関する福井地裁判決を受けての原子力規制委員会の審査について、の3点に絞ってヒヤリングがなされました。しかし、残念ながら今回もまた、前回までと同様に、ほとんど誠実な説明や解答は原子力規制庁からは出てきませんでした。
(参考)(報告)川内原発再稼働審査(「工事計画」他)についての院内交渉集会(2/19):「黒枠白抜き」で審査内容を隠す原子力「寄生」委員会・「寄生」庁 + 今月号のDAYS・JAPAN(2015/3)
 いちろうちゃんのブログ
 こちら
(前回,2月に同じテーマで実施された原子力規制庁ヒヤリングの報告です)

○特に、許しがたいことに早々とに認可されてしまった工事計画ですが、この内容については、たんぽぽ舎の山崎久隆さんが膨大なボリュームの工事計画書を仔細に読み込んでの原子力規制庁追及がなされ、多くの疑問点が提示されました。この工事計画の問題については、約2か月前の2月にも、原子力規制庁ヒヤリングがなされたのですが、その時は「審査中」を理由にして、肝心な箇所についての言及を原子力規制庁が避けたため、何が何だかわからないままにヒヤリングが終わっていました。今回は、工事堅確の認可が終わっていますので、少しくらいはまともな話が来てるだろうと思っていましたが、原子力規制庁からは、どれ一つとして満足のある説明や解答は得られませんでした。

.. 2015年04月23日 07:55   No.904004
++ 田中一郎 (小学校中学年)…10回       
 工事計画は、実際の原発の設備に関して具体的に事細かに規制がなされる「原発施設安全規制の心臓部」にあたるものですが(逆に工事計画認可の前段の設置変更許可は、いわば「こういう風に設備をつくります」という一般的な概念規定のようなもので、それ自体は重要でも、それだけでは実際の原発の安全確保は一般的抽象的すぎてよくわからず、(再)稼働の是非の判断を下すことはできません)、にもかかわらず、いたるところに「白抜き」の非公開部分があって、工事計画を見ても、どのように安全が確保されているのかさっぱりわからない状態のままです。具体的な数字・数値が公開されないので、審査を監視する側で規制委・規制庁がやっていることの検証ができないのです。原子力規制委員会・規制庁は、申請者である九州電力の言うがままに非公開扱いとし、セキュリティ問題や企業秘密を盾に、有権者・国民や現地住民に対する説明責任を放棄して平然としています。しかし、一つ一つの非公開箇所を丁寧に見れば、こんな理由では説明がつかないものが山ほどあります。これは明らかに、公開原則をうたった原子力規制委員会・規制庁の設置法に違反する行為であると考�
($i$l$^$9!#
 こうしたプリミティブな問題をはじめ、川内原発の工事計画については、事前着工のこと、老朽化した蒸気発生器の交換のこと、新旧設備や部品のつぎはぎと耐震強度の問題、水素ガス対策、緊急炉心却装置(ECCS)の機能性や耐震性や強度の問題、制御棒挿入時間、免震重要棟(緊急時対策所)の確保、特定重大事故等対処施設(緊急時制御室、or第二制御室、or特定安全施設:5年間猶予)、その他もろもろ多くのことについて、疑問だらけのままの工事計画認可になってしまっています。
 そもそも、工事計画が認可された川内原発1号機については、もともと基準地震動が270ガルで設計されていた原発施設ですが、その基準地震動が620ガルに引き上げられたからといって、この原発施設に対して特別に重厚な耐震工事を行うわけではありません。にもかかわらず、簡単に工事計画が認可されてしまっているのは、たとえば山崎久隆さんが発見したいくつかの設備については、設計上の想定限度を超えて何倍もの大きな応力がかかっても大丈夫だ、などと、おかしな理屈や(簡便法の)シミュレーションモデルを駆使して、その無理無理のGOサインを合理化しているように、設計上には必ずある「安全余裕」を食いつぶしながら、いわば屁理屈を付けて「原発耐震偽装」のようなことをして、工事計画の審査をパスさせているからなのです。信じがたいことだというほかありません。要するに、川内原発1,2号機は、審査をする前から再稼働することは決まっていて、だからこそ、工事計画の認可の前に事前工事も黙認され、そして書類上の形だけの工事計画書が創られて、まるで儀式か何かのように、その工事計画が再稼働手続きの一環として認可されていった、とい

.. 2015年04月23日 08:02   No.904005
++ 井上 啓 (幼稚園生)…1回       
核発電所と言い換える試みは大事です。
 |  「核廃絶」を掲げてきた原水禁運動の立場から、「脱原発」ではなく
 | 「ノーニュークス」=「核利用の禁止」「核廃絶」とはっきり言いたい
 └──── (元原水禁、東京在住))

 私も事の本質を表現する正確な『言葉」を使うことに賛成です。
 英語でニュークリアプラントと表現するのは、核施設ということで爆弾製造も発電でも本質は変わらないということなのでしょう。
 ヒロシマ、ナガサキと水爆実験被害の体験から、原水爆(核兵器)製造利用(殺人目的)と区別するために使い始めた「原子力の平和利用」=原子力発電。
 最初はどのように使われていたかはっきりしませんが、いつの間にか核=兵器原子力=電気というように刷り込まれ、共通する危険、人間の手には負えない「放射性物質製造装置」と「放射能公害」について「目隠し」されてのです。
 村上氏の言うとおり「核発電所」と言い換える試みは大事だと思います。
そうであるなら、「核廃絶」を掲げてきた原水禁運動の立場から、「脱原発」ではなく「ノーニュークス」=「核利用の禁止」「核廃絶」とはっきり言いたいと思います。自らの想いを自らの言葉で表現することは大切です。マスコミのながす言葉の中にごまかしを感じたとき、はっきりさせる努力をしましょう。
言葉の遊びで目先をかわしている典型的な方が政府の頂点にいます。
 ※4月20日の原稿に寄せられた文章です。


.. 2015年04月23日 08:27   No.904006
++ 八幡浜・原発から子供を守る女の会 (幼稚園生)…1回       
四国・伊方原発の現地住民からの規制委員会へ申入書
 |  高浜3・4号機の運転差止決定を受け
 |  基準適合性審査等の中止を求める
 └──── 伊方原発反対八西連絡協議会
       八幡浜・原発から子供を守る女の会

原子力規制委員会 委員長 田中俊一様
原子力規制庁   長官  池田克彦様

         2015年4月17日 伊方原発反対八西連絡協議会
                 八幡浜・原発から子供を守る女の会
○申し入れの趣旨
 貴委員会は4月14日に発令された高浜原発3・4号機の運転差し止めを命じる仮処分決定において、貴委員会の策定した新規制基準が多くの点において合理性を欠くと指摘されたことを厳粛に受け止め、伊方原発3号機に関する基準適合審査を直ちに中止するよう求める。
 貴委員会は同決定に基づいて、すべての原発の基準適合性審査を中止するよう求める。
○申し入れの理由
 今回の仮処分決定は、原発の本質的な危険性を認定し、地震大国において、基準地震動を超える地震が高浜原発に到来しないというのは根拠に乏しい楽観的な見通しにしか過ぎない上、基準地震動に満たない地震によっても冷却機能喪失による重大な事故が生じる得ること、使用済み核燃料を閉じ込めておくための堅固な設備が設けられていないこと、使用済み核燃料プールの給水設備及び計測装置の耐震性がSクラスにされていないことなどから、高浜原発の運転によって直接的に住民の人格権が侵害される具体的な危険性があると判断した。
 決定では基準地震動の策定方法について「万一の事故に備えなければならない原発の基準地震動を平均像をもとに策定することに合理性を見出し難いから、基準地震動はその実績のみならず理論面でも信頼性を失っていることになる」と根本的な誤りを指摘。
○そして、本決定では「新規制基準は緩やかに過ぎ、これに適合しても原発の安全性は確保されない、新規制基準は合理性を欠く」と明確に述べている。そして高浜原発の脆弱性は「(1)基準地震動の策定基準を見直し、基準地震動を大幅に引き上げ、それに応じた根本的な耐震工事を実施する(2)外部電源と主給水の双方について基準地震動に耐えられるように耐震性をSクラスにする(3)使用済み核燃料を堅固な施設で囲い込む(4)使用済み核燃料プールの給水設備の耐震性をSクラスにするという各方策がとられることによってしか解消されない」と指摘。また事故時の「事態の把握の困難性は使用済み核燃料プールに係わる計測装置がSクラスであることの必要性を基礎づけるものであるし、中央制御室への放射性物質が及ぶ危険性は耐震性及び放射性物質に対する防御機能が高い免震重要棟の設置の必要性を裏付けるものといえるのに、これらのいずれの対策も取られていない」「新規制基準は上記のいずれの点についても規制の対象としていない」等、指摘している。

.. 2015年04月24日 08:00   No.904007
++ 八幡浜・原発から子供を守る女の会 (幼稚園生)…2回       
○伊方原発においては、免震重要棟は設置されていたが、その設置過程において、福島事故直後に完成した重要免震棟(緊急時対策所)は、新規制基準適合審査において、3号機建設当時の極端に小さい地震動の見直しを求められ、見直した後に「免震棟の基礎杭が折れる可能性がある」として緊急対策所を原子炉により近い場所に新規に建設する羽目となり、移転決定から建設までわずか半年足らずという「やっつけ仕事」で済ましており、安全性についての信頼性を欠いているものである。
○また注目すべきこととして、今回の決定は伊方原発1号炉設置許可取り消し請求訴訟の最高裁判決を示して「改正原子炉規制法の『設置変更許可をするためには、申請に係わる原子炉施設が新規制基準に適合するとの専門技術的な見地からする合理的な審査を経なければならないし、新規制基準自体も合理的なものでなければならないが、その趣旨は、当該原子炉施設の従業員や周辺住民の生命、身体に重大な危害を及ぼす等の深刻な災害が万が一にも起こらないようにするため、原子炉施設の位置、構造及び設備の安全性につき、十分な審査を行わせることにある(最高裁判所1992年10月29日第一小法廷判決)参照。」とし、この決定が伊方最高裁判決の枠組みのもとに位置付けられていることを明確にしている。
 その上でこの最高裁判決を踏まえれば「新規制基準に求められる合理性とは、原発の設備が基準に適合すれば深刻な災害を引き起こす恐れが万が一にもないといえるような厳格な内容を備えていることであると解すべきことになる。しかるに、新規制基準は緩やかに過ぎ、これに適合しても本件原発の安全性は確保されていない。原子力規制委員会の田中俊一委員長の『基準の適合性を審査した。安全だとは申し上げない』という川内原発に関しての発言は、安全に向けてできる限りの厳格な基準を定めたがそれでも残余の危険が否定できないという意味と解することは出来ない。同発言は文字通り基準に適合しても安全性が確保されているわけでないことを認めたにほかならないと解される。新規制基準は合理性を欠いたものである」と結論づけているのである。
○以上のように指摘した通り、今回の仮処分決定は、関西電力だけでなく貴委員会にこそ向けられたものである。よって、貴委員会は新規制基準が多くの点において合理性がないことを指摘されたことを厳粛に受け止め、伊方原発3号機、および、すべての原発の基準適合性審査を中止するよう強く求める。


.. 2015年04月24日 08:17   No.904008
++ にしざきやよい (小学校中学年)…15回       
雨に加え強風の中、頑張りましたが、ちょっとピンボケ、
 |  それでも、参加する事に意義がある、てな感じでやっております
 |  4月17日第145回官邸前・国会前抗議行動報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

  す、すみませんm(_ _)m、まだまだ怒りのパワー足りず、雨が降ってしまいました。きっとあの樋口裁判長の、素敵な運転差し止めの判決を聞き、ほっとしてしまったんですね。今まで出されてきた、私達の生活感、心情からかけ離れた司法判断と違い、血肉の通った判決。誰もが疑問を持っていた規制基準にも踏み込んだ判決、心から感謝と尊敬を込め本当にありがとうございました。と言いたい。 みんな、樋口裁判長に賛同の手紙書こうね、あの原発推進メディアがどんなに叩こうと、貴方の判断と勇気を賞賛する人々がいることを知らせたい。
 これからも、圧力に屈せず貴方の正しいと思う判断をだしてください。なんて私が言わなくても樋口裁判長は変わらないだろうけど、いらぬことを口ばしってしまう程ホント嬉しかった。
 さて、次は私の番、力足らずとはいえ、自分に出来る事をしていかないと、まずは、関電前抗議、強風でトラメガも飛ばされる中、カッパでてるてる坊主になりながらの抗議。3月の時は申入書を受け取らなかったのに、今回は9階廊下で受け取り、下には降りて来ない。あの時は目の前で抗議されて、担当者は目が泳ぎっぱなしだったから、懲りたんだろうね。
 来月は「人間の鎖」やるからみんな来てね、5月第3木曜日5/21の午後5時半からだからね~~。
 で、雨はおさまってきたけど相変わらず強風、ノボリを持つと一緒に飛ばされそうな勢い、春の嵐ですねー。
 今日は、「高浜差し止め」の原告が来ているとの噂、スピーチを聞き逃さない様にしないと、と思いつつ、強風の合間を見てビラ撒き、希望のエリアはちょっと少なめ、国会前に戻って来ると高浜原告団のスピーチが終わったとこf^_^;)、しまった、またまた一足違い、おまけに見失ってしまった。はぁ~、つくづく私って間が悪い。官邸前は、どうかしらんと思い行ってみたけど見つからない、戻った国会前は、なんと強風と低温の為、7時30分で解散、どうりで人が団体で帰っ行くと思った。ビラ撒きそこなったぁ。ノボリを片付け、とぼとぼ帰った次第でした。次は計画的に、がんばりまぁ~す。

追伸:川内原発差止敗訴残念でした。司法を私達について来させる!
   ぐらいのパワーで4月24日の146回目抗議頑張ります (^o^)/

.. 2015年04月24日 08:24   No.904009
++ 柳田 真 (高校生)…65回       
.「謙きょさゼロ」の田中規制委員長の記者会見
 |  福井地裁の指摘は具体的であり品格も高い文
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

  4/14福井地裁(樋口裁判長)仮処分決定後の、規制委員長の記者会見はひどかった。「謙きょさゼロ」で、決定文のアラをなんとか見つけていいたてることに終始していた。
 しかし、地裁決定は、具体的な実例を挙げて指摘している。
 (例:近年の10年で、5原発が想定以上の地震に襲われた事実の例示)
 この指摘(国民同感の疑問だ)に、規制委員長は、謙きょに答えるべきであった。
 地裁決定文は、格調も高い文で、のちのちまで残る名決定になるだろう。
 まちがった(誤認)発言をくり返す田中委員長を見て、それを持ち上げる安倍首相発言を聞いて、国民は原子力規制行政に対して、一層、信頼を失ったのではないか!


.. 2015年04月24日 08:33   No.904010

■--浜岡原発を考える静岡ネットワーク
++ 清水 寛 (小学校中学年)…13回          

.「浜岡原発を考える静岡ネットワーク(浜ネット)」(4月11~12日) 応援ツアー報告
 | 「日本と原発」映画上映と河合監督の講演
|  浜ネットとの交流、浜岡原子力館見学、防波壁視察など
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

 4月11日に浜岡原発を考える静岡ネットワーク(浜ネット)の総会が静岡県勤労者総合会館で行われた。今年の浜岡応援ツアー(代表 山本勇祐)は首都圏から10名の仲間が参加し、私は特に浜岡原発の防波壁を見たくて初めて参加した。   
総会後の記念上映会『「日本と原発」と河合監督トーク(浜岡原発訴訟弁護団長)』、その後の浜ネットとの交流会、懇親会に参加した。記念上映会には200名が参加し、河合監督(河合弘之弁護士)のトークでは、講演のあとに自ら、飯館村民歌「夢大らかに」を熱唱され、会場は大喝采であった。翌日は中部電力の浜岡原子力館見学、防波壁の視察、焼津市歴史民俗資料館に展示されている昭和29年に「ビキニで被曝した第五福竜丸コーナー」の見学などを行った。浜岡原子力館は原発のPR館で、昨年の展示に比べて安全性が強調された展示に変わっていたとのことであった。また、防波壁は18mから22mに嵩上げする工事が行われていたが、昨年立ち入りできた所が立ち入れなくなっていたとのことである。ここでは特に印象に残った『静岡県内の「日本と原発」上映会』と「河合監督のトーク」及び「原発訴訟第18回口頭弁論」について報告する。
まず、『静岡県内の「日本と原発」上映会』について紹介する。「浜ネット」主催で3月29日から4月末までに静岡県下10市で企画実施されていた。また、三嶋市内では、『市民ひろば「日本と原発」上映会』主催ですでに4回実施し、4・5月で6回企画し、さらに4月26日に河合監督を囲む特別企画も予定され、「日本と原発」上映などの積極的な取組みは河合監督の期待に応えていた。
次に、「河合監督トーク」で語られていたうち、印象に残った「この映画の目的」、「高浜原発差し止め仮処分訴訟での福井地裁判決」、『日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないか(集英社インターナショナル、2014年刊)の誤りの指摘』について紹介する。
〇「この映画の目的」について、一つは国民にこの映像を通して原発の問題を広く広げたいとのことであった。400か所で自主上映しても何万人しか見てもらっていない。自主上映を広くやってほしい。この映画は日本の原発問題の論点を、一つを除いてすべて載せた。「原発とテロ」の問題については除いた。「本気でやれば、誰かが助けてくれる」が好きで、この映画は緻密な朋友弁護士 海渡雄一による脚本とプロの映像制作者の協力が得られ、本格的な作品となったとのことである。
目的の二つ目は、裁判官を説得するため、原発問題の全体像を見せたいとのことであった。「伊方原発差し止め仮処分訴訟」では、裁判所で映画を見た。裁判官を説得するためには、やさしく、わかりやすく、科学的なものでなければならないと述べられていた。
.. 2015年04月16日 08:24   No.901001

++ 清水 寛 (小学校中学年)…14回       
〇「高浜原発差し止め仮処分訴訟での福井地裁判決」についての話では、樋口英明裁判長が3月11日に結審しようとしたら、被告側が立って裁判官3人を忌避すると主張し、忌避申し立てがあって結審できなかった。樋口裁判長は4月1日付で名古屋家庭裁判所に転任になった。ところが裁判所法に「第28条 緊急性のあるものは戻って職務代行できる。」ことになっており、再稼働という緊急性があるので4月14日の裁判は、樋口英明裁判長が判決を出すことになったとのことである。
〇『日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないか』(矢部宏治著、集英社インターナショナル、2014年刊)の誤りの指摘
 この本は売れている。著者は「基地と安全保障」の専門家である。著者は「日米原子力協定があったために、日本の原発は止められない」と主張しているが、「日米原子力協定」には「原子力発電」という文言は書かれていない。1から10まで、核拡散の防止である。なぜ脱原発できないのか、条文から理解できない。「統治行為論もあり、原発は勝てない」は間違である。私たちの原発差し止め仮処分訴訟においても、統治行為論が国側や電力側から主張されたことはないし、これを使った判決を裁判所が出したことはない。日米原子力協定が廃止されない限り、日本が脱原発できないなどということはないのである。脱原発を実現していくうえで、困難はすでにいくらでもある。敵をその実態以上に強大に描き、過剰に深刻な捉え方をすることは、味方を奮い立たせるのではなく、むしろ意気阻喪させることが多い。(当日配布資料;「法延で再稼働を食い止める 日米原子力協定は脱原発の壁か」河合弘之、世界SEKAI 2015.5,150-158 )
◆最後に浜岡原発の「原発訴訟第16回口頭弁論」についてであるが、4月16日に東京高裁で13時30分から開始される。浜岡原発本訴訴訟団は「過酷事故時に31キロ圏、85万人避難できない避難計画であること」を口頭弁論で立証する予定で、静岡から中型バスで高裁に集まるが、首都圏からの多数傍聴参加も求めている。

.. 2015年04月16日 08:30   No.901002
++ 柳田 真 (高校生)…63回       
関西電力東京支社へ集まろう 17日(金)17:30から18:15
 |  高浜原発3,4号機運転差止決定に従え 関電は「異議申し立て」するな
 |  規制委審査は根底から否定された「審査基準は合理性欠く」
 |  主催:再稼働阻止全国ネットワーク(第4波)
 └──── (たんぽぽ舎)

1.4月14日高浜原発3,4号機再稼働差し止めの仮処分が出ました。仮処分は「即時の効果」をもちます。全国各地の原発反対運動、再稼働反対運動と国民の世論(60%から80%)が、福井地裁のこの決定を実現した背景の力です。
 これまでの司法が99%以上、国の原発推進の肩を持って国と電力会社の言い分を100%認めていた中で、今回の再稼働差し止めの英断をした樋口英明裁判長は、「けう」な存在だと思うが、それは4年前の2011年3・11福島大惨事以降の全国の原発反対の盛り上がりがあります。(全国各地で開かれる毎週の金曜行動や、数万人の集会やデモなどの実施)

2.関西電力本社と東京支社へみんな集まろう
 関西では、関西電力本社や京都支社などへ、多くの市民が「高浜原発再稼働やめよ」と迫っています。私たちも連帯して、関西電力東京支社(富国生命ビル9F=東京、日比谷公園の前)へ集まろう。再稼働阻止全国ネットワークの4回目の行動です。
 時間は、17:30から18:15までの45分間(従来の時間=30分より15分延長しています)
 プラカードやノボリ旗など、私たちの声を明示したものを持ち寄ろう!
 なお、関西電力東京支社への申し入れ文や要望書のある方は、17:00に富国生命ビル前に集合して下さい。
 17日(金)の金曜行動に参加される方もぜひその前に、関西電力東京支社前に集まろう。
(関西電力東京支社から国会方面まで徒歩10から15分、金曜行動は18:30から開始なので時間的に間に合います)

3.原子力規制委員会の田中委員長のまき返し発言を許さない
 規制委員会の基準と審査は、「大甘で合理性を欠く」と根底から否定された。規制委員会田中委員長は、さっそく「地裁決定は事実誤認がある」とまき返しています。これらの発言の根本的誤りについて、今後、私たちも勉強成果を発表していく予定です。

.. 2015年04月17日 08:01   No.901003
++ にしざきやよい (小学校中学年)…14回       
晴れ男も一休み、雨の中、傘、傘、揺らしての抗議行動
 |  でも、145回は晴れ男に頼らず自分のパワーで
 |  晴れさせたいもんです がんばるぞー \(^o^)/
 |  4月10日第144回官邸前・国会前抗議行動報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

  桜もすっかり葉桜、肌寒い曇り空からパラパラと雨が降ってきた。今日144回は、雨と気温低下の為国会前はお休み、と連絡入る。春は何処へやら。
 関電前でも傘をさしての抗議行動、なんか今日は、富国生命ビルから出てくる人が多い、外人さんの一団が出てきて、私たちにエールを送ってくれた。
 通りかかる人達も、「福島事故は収束してない、事故収束もままならないのに、再稼働はありえない」とスピーチすると、こちらを注視する人が多い。
 1人でも多くの人に、関心を持って欲しい、官邸前も大事だけど、あまり関心のない人々に、呼びかけることも大事、だよね。
 金曜抗議に本格的に雨の降るのは久し振り、私が晴れ男と信じてるYさんが、今日はきっと来てないのだな、だって彼の姿が見えない日は、必ず天気が悪い、逆に彼が登場すると雨が止む。Yさん来ないかなぁ。ま、たまには雨の抗議行動も良いかな、諦めの早い所が私の良いところだからね。
 さてさて、雨の中、ビラ撒きはなかなか難しい、湿気でビラがフニャフニャするし、傘からはみ出たトコは本格的に濡れるし、受け取る方も傘を片手に持ってのことだから、いろいろ渡されると、道にばら撒きかねない、今日はあまり無理せず、やりましょう。ビラは余ったら近所にポスティング出来るしね。
 希望のエリアに着くと、あれれ、見覚えのあるノボリが、Yさんだぁ、こんなに雨の降ってるのに、Yさんは、晴れ男じゃなかったのか、イヤイヤ晴れ男にも調子の悪い事も有ろう、事にYさんは、テントの件や現地行動で多忙だし、お疲れでパワーも落ちるよね、次に期待、と、勝手に心の中で納得。近づいて行って「コンバンワ」と挨拶、Yさんは何も知らず、雨でもニコニコ。
 希望のエリアは、雨にもかかわらず盛況だ、スピーチにも次々と人が立つ、私も東電、九電、関電前抗議について宣伝、関電の人間の鎖も宣伝、上手くは話せないけど場慣れして来ていい感じ。茨城在住の方が言ってたけど、「茨城でも、被曝、放射線、原発の話題は、言わない、言えない状況」だって、「自身も知り合いに農業をやってる人がいるので特にそんな人の前では、話せない」と言ってた。
 こんな悲しい状況、無いよね、怒るしか無いよね、怒るしかないよ。
 怒りパワーで、次はきっと晴天じゃ!!

.. 2015年04月17日 08:11   No.901004
++ 木村雅英 (大学生)…87回       
またまた田中委員長の「ぼそぼそ」発言で非科学的決定
 |  老朽美浜原発3号機の再稼働審査を敷地内活断層調査の判断なきまま開始決定
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その45
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  原子力規制委員会が、またまた田中委員長の「ぼそぼそ」発言から非科学的・政治的決定を行った。
 去る4月8日(水)の原子力規制委員会定例会議で予定されていた6つの議題が終わったあと、田中委員長が「ちょっと私から1つ皆さんに御意見を伺いたいというか、御審議していただきたい」と話しだし、石渡委員も曖昧にすり寄った応答をして、結局次の決定をした。
 「関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)の新しい規制基準に基づく審査の進め方について、原子力規制委員会は8日の定例会合で、原子炉直下の断層が活断層かどうか明確な判断を下さないまま、審査を本格化させる方針を決めた」(東京新聞4月9日朝刊)。
 これについては、同日午後の記者会見で、珍しく各社(日経、NHK、共同、日テレ、朝日、時事、毎日、共同)の記者が多岐に亘って鋭く詰め寄り、次の回答を引き出した。
・美浜3号機は40年廃炉を目前にしており早く審査を開始しないと延長に間に合わない(来年11月まで)
・4月6日に「美浜発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合評価会合」が行われたが、明示的に結論は出ていない
こちら
・この日に森田安全規制管理官が、2日後の原子力規制委員会定例会議でこうした審査開始の議論が行われる可能性があることを、4名の有識者に伝えた
・この有識者会合の動画を観た田中委員長が、火曜(7日)朝に規制委定例会議に諮ることを決めた(森田発言と矛盾!)
・それで、これだけ注目される話題なのに、8日(水)の規制委までは議題に上げずに田中委員長の「ぼそぼそ」で討議開始し、決定した

  この記者会見は、各社記者がもろもろの角度で続けて問題点を指摘し、まるで記者による委員長への団体交渉の様相を呈した。
 田中委員長と原子力規制委員会と原子力規制庁が、関電の思惑に寄り添い、「疑わしきは安全側に」に反し、有識者の意向を確認もせずに、自分たちで決めたこと(敷地内活断層無を確認してから審査開始)を破り、かつ議題として上げずに、美浜3号審査開始を決定をしたのだ。
 原子力規制委員会が原子力マフィアそのものであることを如実に示している。
よろしければ、是非記者会見をご覧いただきたい。

.. 2015年04月17日 08:16   No.901005
++ 吉田照勝 (小学校中学年)…12回       
高浜原発3・4号機再稼働、司法が止めた
 |  「山動きたる日きたる」 人権を守る司法は生きていた
 |  原子力規制委員会の『基準地震動』のゴマカシが明らかになる
 └──── (たんぽぽ舎会員)

  福井地裁玄関前は一斉に歓声が上がった、高浜原発3・4号機再稼働は司法が止めた。大飯・高浜原発差止仮処分弁護団、大飯・高浜運転差止仮処分申し立て人方々の歓喜は、支援者とともに裁判所を埋め尽くした。
 「山動きたる日きたる」申し立て人声明で、発せられた言葉である。
 「普通にくらす市民のわたしたちでも、社会を変えることができるのだと実感した日となった。仮処分申し立て人になるということは、大きなリスクとそれを乗り越えてでも闘うという強い決意がこの日を迎えることができた」
 この判決をばねに脱原発運動をより大きな流れにしていかなければいけない。
 日本は世界で起こる地震の1割が集中する世界有数の地震国である。原発の耐震設計は「平均像」で成り立っている、直下地震の想定を考えようとしない田中俊一委員長をはじめとする原子力規制委員会の『ゴマカシ』評価が暴かれた日である。
 7年前の岩手・宮城内陸地震で4,022ガルを観測している。関西電力は、この地震を見て見ぬふりでゴマカシ続けた。
 3.11後に高浜原発の基準地震動を370ガルから700ガルに小手先の引き上げをした。基準地震動がひと桁上がると、電力会社は耐震設備に莫大な資金が必要となる。原子力規制委員会は、都合の悪い数値は黙認し、電力会社が評価した数値のゴマカシをカムフラージュさせる組織でしかない。
 耐震設計を厳しくすると、経済優先の原子力発電所は成り立たなくなる。「世界一厳しい基準」は『ゴマカシ』方便にしか過ぎない。
 国策追認の姿勢から原子力規制委員会とともに「原子力ムラの影の一員」と揶揄されてきた裁判所。福井の決定は、もやもやした空気全てを払拭させた。三権分立の統治制度・人権を守る司法が生きていたことを知る4.14である。
 人格権を全てに優位にした決定が、他の裁判に引き継がれる流れに変わって欲しい。放射能汚染のツケを次世代に残さないために、脱原発運動を進めていかなければならないことを再認識した。

.. 2015年04月20日 08:00   No.901006
++ 山崎久隆 (社長)…524回       
規制委員会の認識不足:自らの考え違いを露呈する田中委員長
 |  問題意識どころか認識さえなかったことが、ここで曝露された
 |  高浜原発差止決定と原子力規制委員会
 └──── (たんぽぽ舎)
 
【吉田調書より】
 『シビアアクシデント上は、MUW(注;Make Up Water System補給水系)だとか、FPを最終注水手段として、何でもいいから炉に注水するようにしましょうという概念はいいんですけれども、設計している側に、本当にそれを最終的に注水ラインとして使うんだという意思があるんだとすると、耐震クラスをAクラスにするでしょう。それ以外のラインが全部耐震クラスAだし、電源も二重化しているようなラインが全部つぶれて、一番弱いFPと、MUWは今回なかったわけですけれども、そういうものを最後に当てにしないといけない事象というのは一体何か、私にはよくわからないです。』

○原子力規制委員会の認識不足
  福島第一原発事故で、消防用水ラインを使って原子炉に注水をしたことに関連し、その健全性を一番心配していた吉田所長の証言だ。
 結果的に炉内に水は入ったものの、到底、炉心の水位を回復させるには至らず、特にNHKの解析によると、3号機の炉心については注水量が圧倒的に足りず、炉心燃料により蒸発した水つまり水蒸気は、これまで考えられていた「冷却効果がある」どころか、むしろ燃料被覆管のジルコニウムと反応(ジルコニウム―水蒸気反応)し、その発熱により燃料破損を加速していたと考えられている。
 場面としては異なるものの、耐震クラスの低い系統がシビアアクシデント対策の系統配管として使われている矛盾を的確に指摘しているのが吉田証言である。
 教訓を得るというならば、耐震クラスの異なる系統が連続して存在すること、あるいは建屋構造と敷設配管のクラスの食い違いによる、想定されるシビアアクシデント対策における挙動の不確定さなどについて十分な考察が必要だった。
 規制委員会に問題意識があったならば、少なくてもクラスの違いを改善する、すなわちクラスの異なる設備が接続されている場所を高いクラスで統一するなどの対策を要求したはずだ。ところが、そのような問題意識どころか認識さえなかったことが、ここで曝露された。
 田中俊一委員長は、仮処分決定文を批判するにあたり、次のように語っている。 「耐震重要度分類で給水設備はBだと書いてありますけれども、これはSクラスです。(中略)プール自体も、プールに給水するところも、あるいはプールの水を監視する水位計等も、みんな耐震上はSクラスにしています。」
 実際には、原子力市民委員会のメンバーの滝谷紘一さん(元原子力安全委員会事務局参与)によれば「判決文要旨での「給水設備」は、本文では「冷却設備」として記述されているのでBクラスは正しい。従って、田中委員長の発言にある「給水設備はSクラス」というのは、事実誤認です。」ということだ。
 さらに、「Sクラスの燃料取替用水タンクと使用済み燃料プールがBクラスの冷却設備でつながっていることになり」設計基準が異なるため、プールが健全でも冷却設備が損壊する具体的可能性があるとの仮処分決定文は妥当と指摘している。


.. 2015年04月20日 08:35   No.901007
++ 山崎久隆 (社長)…525回       
○仮処分決定と規制委員会
 仮処分決定文から、関係箇所を引用する。
  『債務者は,電源を喪失しても使用済み核燃料プールに危険性が発生する前に確実に給水ができると主張し,また使用済み核燃料プールの冷却設備は耐震クラスとしてはBクラスであるが(別紙3の別記2の第4条2二参照),安全余裕があることからすると実際は基準地震動に対しても十分な耐震安全性を有しているなどと主張しているが,債務者の主張する安全余裕の考えが採用できないことは2(2)オにおいて摘示したとおり(筆者注;安全余裕に逃げることは認められない)であり,地震が基準地震動を超えるものであればもちろん,超えるものでなくても,使用済み核燃料プールの冷却設備が損壊する具体的可能性がある。』
 関電の主張は、クラスの違う設備を、そのまま設置したら、高いクラスの設備が低いクラスの破損により波及的に破損を生じる、つまりB、Cクラス設備と共倒れになることを耐震設計審査指針は禁じているから、実際にはSクラスで設備設計をしていると主張する。
 規制委もそう考えていたのだろうが、考えているうちにいつの間にか、規制庁がSクラスで設備されていると思い込んだのだろうか。
 いや、話はもっと深刻で、関電が言うように「Sクラスの設備として設計、施工している」をもって、Sクラス設備と見なしたということなのだろう。つまり、規制基準と異なる設備であるにもかかわらず、強度がより高いSクラスで施工しているから問題ないと考えた。しかしそれでは、クラス別規制の意味が無い。高い規制を要求するには合理的な理由があるし、実際にはSクラスで作るべきところがAクラスでかまわない程度の規制要求だとしたら、基準がおかしい。基準をなおすべきを、設備の強度を上げれば良いとの考え方は間違いなのは言うまでもない。裁判所はその矛盾を突いたのである。

○報道姿勢の問題
  田中委員長の発言は、瞬く間に全国に報道された。新聞もテレビもこぞって取り上げた。しかし間違っていることを指摘した報道は今のところ見当たらない。
 官邸は田中委員長の発言を引用しながら「推進の姿勢は変わらない」と言い続けるが、前提が間違っているのだから本来は実に滑稽な話である。しかしそういう報道も見受けられない。
 今や政権批判はテレビも新聞もタブーと化した。出来るだけ政権の不興を買わないように立ち振る舞うメディアばかりだ。
 例え間違った主張でも、「権威」をまとって拡散し続ければ、人々には強い印象が残る。こういった印象操作が、現政権の得意技だ。
 まともな論議など出来ようはずもないから、こういう手法ばかりがまかり通る。特に国会では本当の議論は3.11以後しばらくして消滅した。再稼働へと前のめりになっていくに従い、ますますこの傾向は強まる。
 それが新たな安全神話「規制委員会の新規制基準」へと肥大化している。何のことはない。以前の「安全委員会の安全審査」を、言葉を換えたに過ぎないのだ。 報道はそれにもほとんど反応はしない。これでは規制庁の広報機関と変わらないではないか。

.. 2015年04月20日 08:44   No.901008
++ 石鍋 誠 (幼稚園生)…1回       
強風の中、100名以上が参加
 |  仮処分決定で盛り上がる4/17関西電力東京支社抗議行動
 └──── (全国再稼働阻止ネットワーク)

  毎月第3金曜日に行っている関電東京支社抗議行動は4回目となる。4月14日の高浜原発3、4号機の運転を禁じた福井地裁の仮処分決定は、何よりも原子力規制委員会の「安全審査を根底から否定」、すべての原発に当てはまるとしたことだ。反・脱原発への強力な後押しとなった。
 安倍政権、原発立地自治体は常に「規制委判断」を盾にしている。田中俊一委員長は直ちに「科学的、専門的知見を踏まえず、事実誤認がある」と反論し、菅官房長官は「粛々として進める」を復活させ、安倍首相は司法判断を無視して再稼働へののめり込み方針を崩さない。
 関電東京支社抗議はこうした状況の中、前回受け取りを拒否した要請書を渡し返答を受けることに主眼を置いた。
 東京支社は日比谷公園向かいの富国生命ビル9階に入っている。午後5時に市民サイド10数人が、ガードマン4人を配置した担当者がエレベーター脇の廊下で対応。仮処分決定を反映させた要請文を阻止ネットと反原発自治体議員・市民連盟が読み上げた。担当者は「個別的案件には答えられない。本店が検討する」として要請内容には一切答えず硬直姿勢に終始した。
 昼間25度近い気温上昇と寒気通過に伴う天候の急変で強風に見舞われたがビル前の抗議行動には横一列に100名以上が参加した。コールを皮切りに発言者が次々に高浜原発の危険性と関電への抗議を発する。基準地震動の耐震性誤認、「原発ありき」の再稼働を前提とした「ベースロード電源」批判、何も審査してないMOX燃料の危険性など、ほとんどが福井地裁の仮処分決定内容と一致している。 しかし予測通り関電は17日の夜、仮処分決定を不服として、異議と決定の執行停止を福井地裁に申し立てた。
 阻止ネットでは21日(火)午後1時から参議院議員会館講堂で規制委院内ヒアリングを主催、規制委の欺瞞審査を追及する。5月には、全国一斉規制庁抗議・要請行動、6月には、関西電力東京支社包囲のヒューマンチェーンも実施。最新案内を確認し、ぜひお誘いあわせてご参加ください。



.. 2015年04月20日 08:51   No.901009
++ 柳田 真 (高校生)…64回       
.「核発電所」と呼ぼう―「原子力発電所」ではなく
 |  作家・村上春樹さんの提案に賛成
 |  原発再稼働は日本を滅ぼす 連載27回
 └──── (たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク)

1.今や、世界を代表する作家となられた村上春樹さんが「原子力発電所」ではなく「核発電所」と呼ぼう(原発ではなく核発と呼ぼう)と提案されている(長文のインタビューの後半部分で)。大賛成である。私も折に触れて述べたり、又、書いたりもして「核発電所」が物事の本質を示す正確な名称だと主張してきたが、村上春樹さんのこのインタビュー記事を見て、嬉しく思い、紹介します。
 なお漢字圏の国(中国、韓国、台湾)はずっと核発電所(略称、核電)という名称を使っています(「原子力発電所」ではない)。
 日本は1945年8月の広島・長崎の原爆投下の被害があるがゆえに、核の導入をたくらむこの国の支配層は民衆の反発を恐れ、核発電所でなく、「原子力発電所」の名称で国民をゴマかして導入してきた歴史がある。残念ながら一部の革新勢力はそれにのせられてきた「負の歴史」がある。共に取り組んで克服して、原発早期廃止(全廃)に前進しよう。2度目の原発大惨事の発生の前に。

2.インタビュー記事の紹介
 ☆村上:地震も火山もないドイツで原発を撤廃することが決まっているわけです。危険という理由で。原発が効率的でいいなんて、ドイツ人は誰も言っていません。
 ★記者:読者との交流サイトで「原子力発電所」ではなく「核発電所」と呼ぼうと提案していますね。
 ☆村上;「ニュークリアプラント(nuclear plant)」は本来「原子力発電所」ではなく「核発電所」です。ニュクリア=核だから。
 原子力は、アトミックパワー(atomic power)です。核が核爆弾を連想させ、原子力が平和利用を連想させるので「原子力発電所」と言い換えているのでしょう。今後はちゃんと「核発電所」「核発」と呼んだらどうかというのが僕からの提案です。
(聞き手は共同通信編集委員 小山鉄郎)毎日新聞4月19日号より)
(インタビューの全文は新聞紙面の6段分約7000字の原稿、そのうち原発に触れた部分約330字を紹介)(その他の部分でも歴史問題等についての村上さんの考え方を述べていて参考になる文章です。)
※柳田の“核発電所だ”の文章は『隠して核武装する日本』(影書房)に載っています。



.. 2015年04月21日 07:59   No.901010

■--原発に航空機 分析せず
++ 東京新聞 (社長)…1067回          

伊方めぐる四国電の無責任

  四国電力が先月30日の愛媛県伊方原子力発電所環境安全管理委員会で、伊方原発の原子炉格納容器に航空機が衝突しても「核燃料は安全に冷却できる」と発言した。だが実際は、衝突した場合の影響分析などは実施していなかった。
 委員会では、委員が「航空機の衝突に原子炉格納容器が耐えられるか」と質問したのに対し、四電の担当者は「コンクリートの遮蔽がある。格納容器に多少の損傷はあるが原子炉容器までの影響はなく、核燃料は安全に冷却できる」と答えた。しかし、市民団体「伊方原発をとめる会」(松山市)によれば、四電が2013年に国へ提出した資料には、原子炉施設への航空機の落下確率は低いことから「航空機の落下を考慮する必要はない」と記載。原子炉への直接の衝突は検討しておらず、周辺に航空機が落下した際の「火災の影響評価」がおこなわれているにすぎない。
 傍聴していた「とめる会」の和田宰事務局次長が委員会後、四電の担当者に「衝突の計算はしていないはずだ」と指摘すると、担当者は「海外の報告を念頭に語った」と説明した。
 とめる会は今月2日、四電の答弁の訂正、原子力施設への航空機の落下・衝突の影響分析や安全対策を求め、中村時広知事あての申入書を県に提出した。
 実は、航空機落下をめぐる四電の「うそ」は今回が初めてではない。1988年6月、伊方原発から約1キロの山中に米軍の大型ヘリが墜落し、乗組員全7人が死亡した。四電担当者は墜落直後の記者会見で「原発に航空機が落ちる場合も考え安全審査している」「ヘリがぶつかった程度なら放射性物質が外に出るような事故にはならないだろう」と言い放った。国は84年、2号機の許可取り消し請求訴訟で「航空機などの落下は想定しておらず審査していない」と答弁している。電力会社の無責任な態度は今も昔も変わらない。
  (近藤誠・元南海日日新聞記者) (4月10日「別冊南海日日新聞」より)
.. 2015年04月14日 08:33   No.899001

++ 東京新聞 (社長)…1068回       
名判決をもう一度  鎌田 慧(ルポライター)

  理性なきというか、恐れを知らぬというべきか。電力業界は性懲りもなく、関西電力高浜原発から一点突破、再稼働をはじめようと画策中だ。
 ところが、昨年12月、たった9人の住民が、高浜原発3、4号機運転差し止め仮処分を福井地裁に申し立て、関電を狼狽させた。裁判長は第2回審尋日を、福島事故悲劇の記念日の3月31日に指定した(意味深甚)。これで負けを予測せざるを得なくなった被告関電は、大会社にあるまじき、「裁判官忌避」というとんでもない戦術にでた。
 が、きょう14日の午後、福井地裁は命令をだす。全国の原発反対運動を担ってきた人たちは、「3、4号機を運転してはならない」との命令がだされることを確信している。なぜか。
 裁判長は昨年5月、歴史的な名判決をだした、あの樋口英明判事だからである。
 「豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活していることが国富であり、これを取り戻すことができなくなることが国富の喪失」
 原発推進、沖縄虐待、戦争一本道、理性の声を拒否している、頑迷・安倍首相にさえ理解できる人間の声である。樋口裁判長はこのとき、「幾世代にもわたる後の人々に対する我々世代の道義的な責任」を強調した。
 高浜決定に続いて、22日には、川内原発の運転差し止め仮処分について決定がでる。元気をだそう。 (4月14日「本音のコラム」より)


.. 2015年04月15日 07:56   No.899002
++ 東京新聞 (社長)…1069回       
事故と関連 やはり否定? 福島県の甲状腺がん評価部会
  被害 曖昧にしたい県 犠牲になるのは住民
  過小評価は常とう手段 検証の前から「影響はない」
  国、東電とおなじ「県も加害者」

 東京電力福島原発事故に伴う甲状腺がんの発症状況を調べる福島県の県民健康調査。その検討委員会の甲状腺検査評価部会は先月、がんと事故の関連を否定する中間取りまとめ案を示した。調査を担う県立医科大の見解を追認した形だが、放射線被害の過小評価は、原発推進勢力の間では常とう手段ともいえる。案は今後、部会で検討される。「やはり」という結末になるか、「それとも」となるのか。(後略)(4月13日「こちら特報部」より抜粋)


.. 2015年04月15日 08:01   No.899003
++ 茨城新聞 (部長)…180回       
原発18~19%検討 2030年電源構成比率 世論配慮、大幅引き下げ

  政府がエネルギー政策の焦点となっている2030年の電源構成比率で、原発の割合をこれまで議論してきた2割を切る18~19%とする方向で検討していることが13日、分かった。原発比率を東日本大震災や東京電力福島第1原発事故が起きた10年度の28.6%から大幅に引き下げ、原発に批判的な世論に配慮する姿勢を示す。
 昨年4月に閣議決定したエネルギー基本計画では「原発依存度を可能な限り低減させる」と明記しており、政府は原発事故前と同じ2割台では世論の理解が得られないと判断した。ただ与党などには20%を切ることへの慎重論もあり、政府内の調整が難航する可能性もある。(後略)(4月14日より抜粋)


.. 2015年04月15日 08:28   No.899004
++ 東京新聞 (社長)…1070回       
原発被害研究 国民に伝えて   高根輝明(東京都立川市)

  8日付1面トップ「被ばく死最悪1.8万人 原発攻撃被害84年に極秘研究」の記事が、同日午後のラジオ番組「吉田照美 飛べ!サルバドール」で紹介されていました。
 そこでは「これは公表する理由があるだろう」「国家が国民より上のわけない」などと言っていました。
 なぜ公表しないのでしょうか。4年前に福島第一原発で起きた事故から何も学んでいないのでしょうか。それとも忘れたのでしょうか。極秘研究のような不幸が起きないためにも、いかに原発が危険なのか、国民に公表してほしい。
   (4月14日5面「発言」より)


.. 2015年04月15日 08:41   No.899005
++ 東京新聞 (社長)…1071回       
規制委員長「事実誤認ある」 高浜仮処分決定に反論 「基準見直す必要ない」

 関西電力高浜原発3、4号機(福井県)の再稼働を認めないとした福井地裁の仮処分決定に対し、原子力規制委員会の田中俊一委員長は15日の記者会見で「事実誤認がいくつもある」などと反論した。
 田中委員長は「事実誤認」の事例として、決定文は使用済み核燃料プールを冷やす給水設備の耐震性について、比較的低いBクラスと記述していたが、正しくは最高のSクラスだと説明。想定する最大級の地震動(基準地震動)が必ずしも最大値で設定されていないとの記述については、断層が連動して動くなど不確かな要素も考慮して厳格に設定した、と反論した。
 また、外部電源が断たれると原発の冷却機能が不安定になるとの記述には、非常用発電機や電源車など多様なバックアップの配備を義務づけており、冷却は問題なく続けられると説明した。
 決定は原発の新しい規制基準を「合理性を欠く」などと厳しく批判したが、田中委員長は「科学的に真っ向から否定されたとは思っていない」とし、「新規制基準を見直す必要性は今のところ感じていない。決定はわれわれの審査や決定には影響がない」と述べた。 (4月16日2面より)


.. 2015年04月17日 08:35   No.899006
++ 茨城新聞 (部長)…181回       
高浜原発 30キロ圏、避難に16時間 過酷事故時 規制委試算 県より5時間長く

 関西電力高浜原発(福井県)で過酷事故が起きた場合、半径30キロ圏に入る福井県、京都府の住民約18万人の避難が完了するまでに最長16時間かかるとの試算を原子力規制委員会が初めてまとめたことが15日、分かった。福井県の試算より4時間50分長かった。福井県と同様、国の参考資料に基づき算出した多くの自治体では避難時間が短くなる傾向があり、実際の避難を想定した条件で試算し直すよう求める声が上がりそうだ。
 試算で大きな差が出たのは、福井県の場合、30キロ圏住民の9割しか対象でなく、30キロ圏を出る際の汚染検査を想定していないことなどが原因。
(後略) (4月16日より抜粋)



.. 2015年04月17日 08:45   No.899007
++ 東京新聞 (社長)…1072回       
電力の東西融通 2.5倍に 20年代後半 工事費、料金転嫁へ

  経済産業省は16日、東日本と西日本の間でやりとりできる電力の量を、現行の120万キロワットから300万キロワットまで2・5倍に増やす方針を電力需給検証小委員会で示した。2020年代後半の実現を目指す。やりとりに必要になる設備の増強費用は3000億円を超えるとみられ、工事費は電気料金に上乗せする見通しだ。
   (中略)
  経産省は、東西でやりとりできる電力量が増えれば、受け入れきれない太陽光発電を東日本に送るなど、再生可能エネルギーの受け入れ可能量も増やせるとみている。(4月16日夕刊より抜粋)


.. 2015年04月17日 08:52   No.899008
++ 東京新聞 (社長)…1073回       
高浜原発再稼働差し止め 無責任の病理 あらわに
  菅官房長官「厳粛」ではなく「粛々と」

  福井地裁が14日に示した関西電力高浜原発(福井県)の再稼働差し止めの仮処分決定は、国の新基準にも「ノー」を突きつけた。政府は三権分立の原則から「厳粛」に受け止めるべきだが、菅義偉官房長官は会見で「(政府は)当事者ではない」とし、原発再稼働を「粛々と進める」と述べた。「厳粛」と「粛々」の間に、現政権の病理が浮かぶ。
 仮処分決定で、樋口英明裁判長は「(原発稼働は)合理的な審査をへなければならないし、(中略)新規制基準は緩やかにすぎ、これに適合しても安全性は確保されない」と指弾。この点を差し止めの理由の一つにした。
 この趣旨に従えば、新規制基準を改めない限り、安全性は確保されず、全国の原発も再稼働できない。
 しかし、菅氏は同日の会見で、ダメ出しされた新規制基準は「世界で最も厳しいと言われている」と強弁し、「粛々と(再稼働)進めていく」と述べた。
 ちなみに「粛々」は、沖縄県の翁長雄志知事から「上から目線」「問答無用の姿勢」と非難され、封印した言葉のはずだった。
 この反応について、立教大の渋谷秀樹教授(憲法学)は「今回の裁判では、新規制基準も実質的な争点になった。そこで裁判所が下した決定は重い。仮処分決定は暫定的な判断だが、異議申し立てを受けて覆されない限り、効力を持ち続ける。確定判決と比べ、拘束力に違いはあるだろうが、司法が権威付けをした判断は、決して無視できるものではない」と指摘する。(中略)
 今回の争いは、形の上は関西電力を相手取り、住民が申し立てた。そのため、菅氏は「国は当事者ではない」と言明した。
 だが、東京大の高橋哲哉教授(哲学)は「『裁判の直接の当事者』ではないということにすぎない。詭弁といえる」と批判する。
 それというのも、問題になっている新規制基準は国が設けた。加えて、高橋教授は「原子力政策は国策。電力会社は国のエネルギー計画に従う形で、再稼働の方針を決めている。再稼働に関する問題で『国が当事者ではない』と言えるはずがない」と読み解く。(中略)
 再稼働をめぐっては、安倍首相が「原子力規制委員会により求められる安全性が確認された原発は再稼働を進める」と語る一方、原子力規制委の田中俊一委員長は「基準の適合性は見るが、安全だということは申し上げない」と何度となく語っている。結局、仮に事故が繰り返されても、誰も責任をとらない形だ。
   (後略) (4月17日「こちら特報部」より抜粋)



.. 2015年04月20日 08:13   No.899009
++ 茨城新聞 (部長)…182回       
◆「争点化回避」に批判 川内原発再稼働 鹿児島知事発言が波紋

  鹿児島県の伊藤祐一郎知事の発言が波紋を呼んでいる。昨年11月に九州電力川内原発(同県薩摩川内市)の再稼働に同意したのは、今月12日投開票の県議選での争点化を避けるためだったと明らかにしたためだ。地元住民からは民意を聞く機会を奪ったと批判も出ている。
 伊藤知事は15日の記者会見で「今も同意していなければ、単一の争点になっていた。県政はいろんな問題があるので、それを避けるべく11月を選定した」と述べた。(中略)
 地元住民らでつくる川内原発建設反対連絡協議会の鳥原良子会長は「県民の意思を聞こうとする姿勢が感じられず、県民をばかにしている」と批判。「争点隠しだ」と怒りをあらわにした。
 鹿児島地裁では22日、川内原発の再稼働差し止めを求める仮処分の判断が下される。鳥原会長は14日の福井地裁同様、差し止めを命じる決定が出ることに期待を寄せる。(後略) (4月17日より抜粋)



.. 2015年04月20日 08:19   No.899010

■--.「原子力災害対策指針」改悪を許すな
++ 山崎久隆 (社長)…523回          

  (その3)
 |  東電福島第一原発事故も無かったかのごとく
 |  防災指針まで改悪しても再稼働させたい政府
 └──── (たんぽぽ舎)

5 OIL2(注)の20マイクロシーベルト毎時を超え1日過ぎるまで・・・
16Pにある記述
 「OIL1(注)については緊急時モニタリングにより得られた空間放射線量率(1時間値)がOIL1の基準値を超えた場合、OIL2については、空間放射線量率の時間的・空間的な変化を参照しつつ、緊急時モニタリングにより得られた空間放射線量率(1時間値)がOIL2の基準値を超えたときから起算して概ね1日が経過した時点の空間放射線量率(1時間値)がOIL2の基準値を超えた場合に、防護措置の実施が必要であると判断する。」は、どういう観点から見ても、福島第一原発事故の教訓を無視している。
 地震と津波の複合災害となった福島第一原発事故は、否応なく高線量下に置いても迅速な避難行動はできない事態となった上、SPEEDIなどが機能せず、比較的低い線量を選んで行動することさえ出来なかった。
 これに対して反省するどころか、更に初動を遅らせるに等しい記述がある。20マイクロシーベルトを超えた段階で避難するというわけでさえなく、実にそれから1日おくというのは、ほとんど理解されるわけがない。
 現代ではモニタリング装置は多くの人も持っており、空間線量が極めて高くなっていることは、自治体や政府が何も言わなくても情報として広まるであろう。 その時になっても迅速な避難行動を指示するどころか、現在地に止まることを強要すれば、パニックを引き起こすであろう。
 災害時対応としても、あまりにも危険であり、デタラメである。20マイクロシーベルト毎時とは、平常時の40倍を超えるのである。(了)

※注:OILとは「運用上の介入レベル」(Operational Intervention Level)
の略称です。
 「OIL1」とは、避難のための基準であり、IAEA国際原子力機関が定めた値の2分の1相当としている毎時500マイクロシーベルトの空間放射線量率を言います。
 「OIL2」とは、一時移転つまり居住地域から一定期間退避するために定められた基準で、IAEAが定めた基準の5分の1に相当する毎時20マイクロシーベルトの空間放射線量率を言います。
 なお、線量率はいずれも地上1mの地点での測定値とされています。

 「UPZ」とは 緊急時防護措置を準備する区域(Urgent Protective action
planning Zone)でおおむね30km圏内、緊急防護措置と言いながら何をする区域なのかは、定義が明確ではない。そのため鹿児島県では30キロ圏内であっても避難を想定する防災計画が作られていない施設がたくさんある。福島第一原発事故の100分の1程度の放出量では10kmの範囲の外側は屋内退避で済むと考えられている。
 「PAZ」とは 予防的防護措置を準備する区域(Precautionary Action Zone)
急速に進展する事故を考慮し、重篤な確定的影響等を回避するため、緊急事態区分に基づき、直ちに避難を実施するなど、放射性物質の環境への放出前の予防的防護措置(避難等)を準備する区域をいう。実用原子力発電所の場合、この区域の範囲のめやすは「原子力施設から概ね5km」とされる。
 このことから「直ちに避難を実施するなど」といいながら、実際には避難まで相当の期間が見込まれていると考えられる。拡散予測ではなく実際の計測線量により区域内の行動が決められるということで、被曝をしながら避難または屋内退避を指示されることになる。
.. 2015年04月08日 08:51   No.897001

++ 上岡直見 (小学校中学年)…17回       
新聞報道もあったが2号機格納容器温度計が異常な上昇を表示している。
 |  すなわち内部に何らかの発熱が生じたということである。
 |  概ね同じタイミングで格納容器圧力も上昇している
 └────  (環境経済研究所(技術士事務所))

新聞報道もあったが2号機格納容器温度計が異常な上昇を表示している。  
こちら

 溶融燃料の崩壊熱は少なくとも低下しつつあり、外気温より高くなる要因はないはずで、事実それまでは20度程度で一定なのが、急に上昇して90度近くまで上昇している。すなわち内部に何らかの発熱が生じたということである。このような水温が上昇したということは水蒸気の発生が急増し、外部への放射性物質の放散が増加していると思われる。
 また温度上昇と概ね同じタイミングで格納容器圧力も上昇しており、内部で何らかの変化があったと思われる。東電は「原子炉の制御に影響はない」としているが、もともと「制御」などできていない。
 結果的に大きな影響はないかもしれないが、事故がまだ収束しておらずアンダーコントロールなどでないことが実証されている。


.. 2015年04月10日 08:01   No.897002
++ 市原和彦 (幼稚園生)…1回       
原発ゼロへ声をだそう 5・6脱原発久里浜パレード
 |  久里浜にある原発燃料工場GNF-J(グローバル・ニュークリア
 |  ・フュエル・ジャパン)を知ってますか
 └──── (5・6脱原発久里浜パレード実行委員会・実行委員長)

☆呼びかけ
久里浜にある原発燃料工場GNF-J(グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン)は福島第一原発に燃料を供給し、事故に要放射能は全国を汚染し、この横須賀にも降り注ぎました。そして、横須賀は原子力空母の母港となってから6年以上経ちます。危険な原子力艦船が年間300日も停泊しています。
 私たち横須賀に住む者は、全国の原発が泊まった今も、この工場で原発の燃料が製造され続けていることを知る必要があります。
 命を奪う原発被害はすべての人の問題です。主義や主張の違いを超えて、脱原発の一点で集まりましょう。オール横須賀を目指して、原発の出発点、燃料工場のある久里浜で脱原発の行動を開始します。


.. 2015年04月10日 08:07   No.897003
++ にしざきやよい (小学校中学年)…13回       
花も嵐も乗り越えて行くは官邸前抗議行動
 |  止めてくれるな晋三さん、日本が滅ぶかの瀬戸際でさぁ
 |  4月3日第143回官邸前・国会前抗議行動報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◯ またまた遅くなりましたm(_ _)m先週4月3日(金)のご報告。
 花散らしの雨と風の午前中、荒れ模様の天気が、果たしておさまるかと心配しましたが、風が少し強く吹く程度に回復し一安心。何時もの関電前は、花の季節ににもかかわらず、寒々しい感じ、およそ15分間スピーチとコールしてテントへ。
 向かう道は花びらが点々と雨で張り付き、薄いピンクの水玉模様に。ときおり花びらが目の前を舞って、桜もこの週末で終わりのようです。東北では、これからが見頃かな。
 さてノボリも用意万端いざ官邸前へ、ときおりノボリをさらっていきそうな風の中、私は持ち場の国会前へ、外務省前の交差点から国会へ向かう道にも、背の高い桜が何本か、見慣れたこんもりとした枝ぶりではなく、すうっと背が高い、此処では桜まで上昇思考かいと、らちもないツッコミ入れてるうち国会前に到着。
◯ まだ時間前なので人影もまばら、その人達一人一人に話しかけ、ビラを渡してる女性2人組がいる。そばに寄っていくと〝原発無くそう!九州玄海訴訟参加申込書〟という書面とビラを渡された。九州からいらしているのかしら、後でお話伺おう、とりあえず今はビラ撒き、ビラ撒き、とはいっても人が少ない!のであっという間に撒き終わり、希望のエリアに、ここもまだ集まっていないなぁ、さっきの2人組にお話聞こう!っと、戻ったけど、いなぁ~い、どこいっちゃったかなぁ、ここでスピーチするかなぁ。
◯ まぁしょうがない、抗議行動も始まったので、ビラもまけないしブラブラするかぁ。と、官邸前へここも既に見慣れた風景の風刺画、プラカード、音楽、お念仏と続く抗議ストリート、官邸前まで続きます。何時もの顔に何人も挨拶しながら、ぐるっと一巡り。
 外務省前交差点で見上げるとハラハラ散る夜桜、街灯に映えて良い風情、さて、国会前までもどると、Yさんが、「電力会社前での抗議行動の宣伝してよ、俺、先週やったからさぁ」とのこと、スピーチは苦手だけどしょうが無い、しどろもどろながら、東電本社前、九電東京支店前、関電東京支店前の抗議行動を宣伝して来ました。
◯ 「再稼働を電力会社が積極的にするのは、事故を起こした東電が責任を取ってないせい、電力会社の責任をもっと追及しないといけない!」みたいな事言って来ました。参加者が増えると良いなぁ。
 4月10日(金)第144回官邸前抗議の開始前にも17:30から
 関電東京支店前ショート抗議やります。ゼヒご参加を(^o^)/


.. 2015年04月10日 08:44   No.897004
++ 小出 裕章 (幼稚園生)…1回       
小出裕章さんインタビュー・原発事故から4年を経た総括 (上)
 |  4年経っても「緊急事態宣言」を解除できない現状を自覚すべき
 |  「科学技術立国」「原発先進国」という幻想
 |  戦後70年原発事故の戦後史的意味とは?
 └──── (元京都大学原子炉実験所)

◯ 原発事故から4年を経た総括を小出裕章さんに聞いた。小出さんは、3月末で京大原子炉実験所を退官されるので、在職最後のインタビューとなった。
 小出さんには、事故以前からくり返しインタビューを行ってきたが、その応答は言葉が的確で無駄がなく、論理も明快だった。これも、長年原発に向き合い、情報を集め、論理を組み立て続けてきた蓄積の賜なのだろう。
 退官後は、「涼しいところに住み、山登りもしてみたい」と語るが、お金や社会的名声などからできるだけ身を遠ざけて生きていこうとする小出さんの生き方に多少なりとも触れさせて頂いたことは、私にとっても幸運なインタビューだった。この場を借りて謝意を表したい。(編集部・山田)

◯編集部:今年は、戦後70年となります。この70年を振り返った際、福島原発事故は、どんな意味を持つのでしょうか?また、どのような教訓を引き出すべきでしょうか?
小出…日本は、「戦後復興」と言いながら遮二無二に突き進み、「高度成長」と言いながらエネルギーをたくさん消費するような社会を作り、挙げ句の果てに原子力にまで手を染めてしまいました。
 日本は科学技術立国だなんて思っている人が多いようですが、たいへんな勘違いです。そもそも日本という国は、科学技術の先進国であろうはずがないのです。というのも日本は、200年以上鎖国をして、西洋型の科学技術と無縁なまま生きてきました。西洋と無縁であったことを私は悪いとは思いませんが、ペリーが浦賀に来て大砲を撃たれ、びっくり仰天して開国し、初めて西洋型の科学技術に触れたのです。西洋型科学技術に関して言うなら、猛烈な後進国だったのです。
 原子力技術に関しても、同様です。戦争をやって徹底的に叩きのめされた日本は、米軍に占領されたのですが、占領軍が真っ先にやったのが、日本軍による原爆開発のための研究施設を破壊することでした。当時の日本の原子力研究は極めて初歩的で、製造にはほど遠い状態でしたが、その研究施設を完全に破壊しました。無論、占領期間において原爆研究は厳禁でした。
 一方米国は、第2次世界大戦の戦場にならず、圧倒的な資源がありましたから、原爆製造のためのマンハッタン計画に多大な金と人を投入し、原爆を製造したわけで、この時点で日本と米国の技術格差は、お話にならないほどでした。

.. 2015年04月13日 07:59   No.897005
++ 小出 裕章 (幼稚園生)…2回       
 世界で初めて商業用原子力発電所を稼働させたのは、ソ連(1954年)です。米国も1957年に初稼働しています。一方、日本の原子力技術は、ほぼゼロの状態なので、1966年にイギリスからプラント丸ごと買ったのです。それが東海原子力発電所です。次いで1970年に敦賀・美浜に米国から買った原発を建てますが、100%米国の技術で、日本はスイッチを入れただけでした。
 事故を起こした福島第一原発も、GE(ジェネラルエレクトリック)社から買ったプラントです。冷却水ポンプが海側にあったのは、米国では原発を河沿いに建設するので津波の心配がないために、河側に冷却水ポンプを設置していたためです。米国の設計そのままで福島に造ったために、地震と津波で簡単に壊れてしまったわけです。
 日本は、科学技術全般に関して後進国ですし、原子力に関しては圧倒的な後進国なのです。その後進性が福島の事故で明らかになったということです。急激な戦後復興や科学技術立国というスローガンも幻想として吹き飛んだのだ、と私は思います。

原発=他国の技術の借り物/日本の後進性が引き起こした事故

◯編:日本は、「原子力技術に関して最も進んだ国だ」として原発を輸出しようとしていますが…。
小出…日本では、三菱・日立・東芝が原発を建造していますが、全て米国の技術ですから、自力で輸出なんてできません。
 東芝は加圧水型ですが、WH(ウエスティングハウス)社を丸ごと買収したからで、基本技術はWH社です。日立は、GE社と共同で沸騰水型軽水炉を輸出しようとしていますが、GEがいなければ不可能です。三菱は加圧水型でしたが、東芝がWH社を買収したので、どうしようもなくなってフランスのアレバ社と提携しました。アレバ社の技術がなければ輸出できないのです。

◯編:安倍首相は、「日本の原発は事故を経て、安全技術はより高まった」「原発事故の経験を踏まえた安全性の高い技術の提供」などと宣伝していますが…。
小出…皆さんこの言葉をどう思うのか?逆に聞いてみたいくらいですが、あまりにバカげた発言だと思います。日本の原子力技術は他国の技術の借り物でしかないということを、まず自覚しなければなりません。福島原発事故は、日本の原子力技術の後進性ゆえに起こってしまいましたが、事故が起きて4年経った今に至ってすら、「原子力災害緊急事態宣言」を解除できないままなのです。
 「緊急事態だから」として、法律化されたさまざまな被曝基準を無視し、住民の被曝基準も労働者の被曝線量も違法状態を続けているのが、事実であり現状です。「世界一安全な技術」なんて、あまりに破廉恥な宣伝ですし、安倍首相らしいインチキだと私は思います。(下)に続く
    (「人民新聞」第1543号2015年3月15日より編集部の許可を得て引用)


.. 2015年04月13日 08:09   No.897006
++ 小出 裕章 (幼稚園生)…3回       
小出裕章さんインタビュー・原発事故から4年を経た総括 (下)
 |  4年経っても「緊急事態宣言」を解除できない現状を自覚すべき
 |  「科学技術立国」「原発先進国」という幻想
 |  戦後70年原発事故の戦後史的意味とは?
 └──── (元京都大学原子炉実験所)

東電の「情報公開」あり得ない/犯罪者がかばい合ってやりたい放題

◯編:2号機から汚染水が港湾外に流出していた汚染水漏洩で、東電は、原則として情報を公開する方針を決めたと報道されています。「ようやく」という感はぬぐえませんが、信用できる方針転換ですか?また、これを実質化するための提案は?
小出…東電が情報公開するなんてあり得ません。これまでも情報を隠してきましたし、これからも隠します。今回の不祥事で東電の姿勢が変わることはありません。これまで東電は、ずっと情報を隠して、バレてしまったら「情報公開します」と言いながら公開しないでやってきました。今回の汚染水漏洩と情報隠しにしても、彼らは深刻に受け止めてなんていません。「大したことじゃないのにな…」くらいにしか思ってないでしょう。
 私は、「東電の幹部は犯罪者であり刑務所に入れるべきだ」と言い続けています。誰も責任を取らないし、被害者の損害賠償にしても、加害者である東電が損害の査定をするというおかしな仕組みになっています。その結果、東電は2015年3月期決算の経常利益が2270億円の黒字になるというのです。被害者への責任を取らないで黒字を確保するという、とんでもない会社です。こんな仕組みは根本的に間違っているし、犯罪者である東電がやろうとすることは全て禁止すべきです。
 本来なら国家が東電に責任を取らせて、国家管理の下で事故処理をしなければなりませんが、政府も原子力マフィアの一員です。政府・東電という犯罪者集団が、お互いにかばい合って、ぬくぬくと生き延び、やりたい放題やっているのが現実です。このような状態で、正確な情報が開示されるわけがありません。
 本来なら東電を倒産させて、情報についても東電が管理するのではなく、情報公開のための組織を作らねばなりませんが、そんな気配すらありません。

どんな過酷事故でも、電力会社は安泰


.. 2015年04月13日 08:23   No.897007
++ 小出 裕章 (幼稚園生)…4回       
◯編:高浜原発再稼働について。
小出…関西電力が原発を再稼働させたい理由は、動かない原発が不良債権化し、決算が赤字になることを恐れているのでしょうが、次の点が重要です。関西電力が福島原発事故から学んだ最大の教訓は、「どんな過酷な事故を起こして住民を苦境に陥れても、絶対に自分たちが責任を問われることはない」ということです。東電があれだけの事故を起こしても、誰も刑事責任を問われず会社は黒字になるのですから、関西電力が高浜原発を再稼働させて事故を起こしたところで、彼らは安泰なのです。
 政府の側にもさまざまな思惑があるのでしょうが、一つは原発輸出のために再稼働は必要だということです。自国で原発が動いていないのに他国には輸出しますという道理は、さすがに通りません。原発を輸出するためには、再稼働が絶対条件です。
 ただし、高浜原発の再稼働は無理でしょう。3月内にも再稼働禁止の仮処分が決定されるでしょう。仮処分決定は出た時点で確定しますから、再稼働は不可能でしょう。

◯編:3月で定年を迎えられます。今後、どのような活動をされる予定ですか?
小出…定年なんて所詮、社会的な制度でしかありませんから、私にとって重要な意味はありません。ただし、私も生き物なので、老いや死を避けることはできません。定年は、老いや死への一里塚だと思っていますので、残りの人生をどう生きるかを考える時だと思っています。
 しかし、福島の事故から4年経って、事故そのものも収束できないし、たくさんの人々が苦難に落とされているのですから、そこに目をつぶることはできません。私は「仙人になる」と言っていますが、周囲の人たちは「そんなことはさせない」と怒っていますので、私しかやらない、私にしかできないことを引き受けながら、少しずつ退いていくしかないと思っています。私は暑さが苦手なので、涼しいところで山にも登ってみたいと思っています。

注:日本軍の原爆開発
 第二次世界大戦中、軍部には2つの原子爆弾開発計画が存在していた。陸軍の「ニ号研究」と海軍のF研究である。
 1938年からウラン鉱山の開発が行われ、1941年4月に陸軍航空本部は理化学研究所に原子爆弾の開発を委託。研究には理化学研究所の他に東京帝国大学、大阪帝国大学、東北帝国大学の研究者が参加した。

  (「人民新聞」第1543号2015年3月15日より編集部の許可を得て引用)


.. 2015年04月13日 08:29   No.897008
++ 柳田 真 (高校生)…62回       
鹿砦社「紙の爆弾」10周年記念の集い盛況
 |  反原発季刊誌『NONUKES voice』の成功を願い協力しよう
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

1.4月7日(火)鹿砦社(ろくさいしゃ)(本社は兵庫県、東京支社は千代田区三崎町)の10周年を祝う会(=月刊「紙の爆弾」10周年記念の集い)が、「スペースたんぽぽ」で開かれました。約90名が当日のお祝い会に参加、当初の予想(50名)を大幅に上回りました。
 会の内容も雰囲気のいい集まりでした。月刊「紙の爆弾」が伸びると同時に、今後、反原発季刊誌『NONUKES voice』(現在1から3号まで発刊)も伸びて初の反原発雑誌の継続と成功を願うものです。

2.祝う会は、第1部・中川編集長、松岡社長のあいさつ的内容、ミサオレッドウルフさん(反原連)の首都圏反原発連合などの話、第2部・鹿砦社へのお祝い、叱咤激励のもろもろのことばでした。
 主な発言者を紹介します。週刊金曜日の社長、救援連絡センターの山中代表、浅野健一同志社大学教授(元?)、内藤隆弁護士、一水会の鈴木邦男氏、フリーライターの人々(6から7名)が発言。
 集いの最後に、鈴木千津子(たんぽぽ舎共同代表)さんと私もあいさつしました。鈴木千津子さんは、たんぽぽ舎発足以来の食品の放射能測定26年の歴史と、3・11東電福島第一原発事故後の苦労したエピソードを語りました。柳田は、反原発季刊雑誌が初めて出版されたことの意義の大きさ、編集-発行者の勇敢さに賛同する。今後「原発再稼働の日本」で「近い将来に原発大惨事は必至」。それを防ぐためにも季刊『NONUKES voice』の役割は大きい。私たちも協力したい旨を述べました。

3.なお、「ろくさいしゃの10年と不当な弾圧」については、『月刊「紙の爆弾」』2015年5月号の巻末に弾圧された当事者の松岡社長の簡潔なまとめ文が最後の頁に載っていますので、関心のある方はごらん下さい。



.. 2015年04月13日 08:42   No.897009
++ 坂東喜久恵 (小学校高学年)…24回       
民間規制委員会! かごしまから東京へ
 |  3/10第1回「川内原発民間規制委・かごしま」と九州電力の交渉
 | 槌田ゼミ(3月26日)報告:次回は4月23日(木)
 └──── (たんぽぽ舎)

 3月26日(木)の槌田ゼミは、3月10日(火)に鹿児島でもたれた九州電力との3時間半に及ぶ交渉の記録を資料に、「民間規制委かごしま」が出した勧告へ回答についての問題点についての報告が中心になりました。
 九州電力との交渉には、九電としては広報担当者と共に玄界原発を担当した技術畑の人も参加し、個々の内容にかなり突っ込んだ議論となり、特に勧告11番のやりとりでは双方大きく意見が分かれました。
☆勧告11:九州電力は、ウェスティングハウス(WH)型蒸気発生器の逆U字細管に留まった水素をどのように取り除くかあきらかにせよ。
 答えは大丈夫というものだったが、
★反論:このタイプはスリーマイル原発の型と違うので、事故になって水素が発生した場合は取り除く方法がない。
○また、事故が起こった場合、水が蒸発しなくなっていくと、結果的に加圧水型と同じになるが、水位計の信頼度がないのでもっと危険が大きくなる。と指摘。
「川内原発民間規制委・かごしま」は、反論を含め、「再勧告書」を出しました。

 槌田さんはこの日のゼミで、民間規制委の「かごしま」「高浜」に続き、「東京」でも民間規制委を作りたいとの提案をしました。
 原発現地ではない東京での民間規制委の役割は?ですが、原子力規制委員会は東京にあるし、原発を製造しているメーカーの本社は東京にあるので、直接追及できる、ということです。
みんなに参加してほしいと呼びかけました。次回みんなで検討を。
もちろん、「民間規制委・とうきょう」を立ち上げるのには、いろいろな条件を整えなければ出来ません。しっかり検討しましょう。

※次回の槌田ゼミ案内
  槌田ゼミ「福島原発事故基本講座第13回」
  「民間規制委 かごしま(川内)・高浜~東京へ」
  民間原子力規制委・東京(準)としての規制勧告案について
「重大欠陥の見つかったWH型加圧水原発
・逆U字細管に留まる水素で事故原子炉の冷却不能
・加圧水型原発の全面的使用禁止と製造・販売禁止の勧告へ」
 日 時:4月23日(木)19:00から21:00
 講 師:槌田 敦
 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
 参加費:800円


.. 2015年04月16日 08:19   No.897010

■--処分場候補地 湧水守れ  
++ 東京新聞 (社長)…823回          

塩谷町が保全条例  栃木

東京電力福島第1原発事故で発生した高濃度放射性廃棄物の最終処分場をめぐりて、候補地となった栃木県塩谷町は19日、臨時町議会を開き、候補地一帯の開発を規制する条例案を全会一致で可決し、同日から施行した。周辺の湧水や環境の保全を名目に、最終処分場の建設を阻止したい考えだ。(後略)
  (9月20日より抜粋)
.. 2014年09月22日 12:03   No.799001

++ 佐藤辰弥 (幼稚園生)…1回       
岩波ブックレットの紹介
 |  「動かすな、原発」 63頁 520円(税別)
 └──── (福井弁護士会)

 メールマガジンいつも読ませて頂いております。
小生、大飯原発運転差止訴訟の弁護団長をしています。
 その訴訟の関係で「動かすな、原発」という岩波ブックレットが10月7日発売されました。
 本年5月21日に出された福井地裁の大飯原発差止訴訟の勝訴判決について、画期的な判決要旨と詳細かつ丁寧な解説が付いています。
 この判決の言い渡しの最中4度にわたって大きな拍手が起こり、傍聴席では原告らがすすり泣いておりました。
 それくらい人の心を動かす、新しい時代を予想させる判決内容でした。
 小出裕章先生の外、弁護団の島田広弁護士、海度雄一弁護士、河合弘之弁護士、中嶋哲演氏が執筆しています。
 総頁数も63頁でわずか520円(税別)と読みやすく、お求めやすくなっています。
 この印税の大部分が、訴訟の原告らで作ります「福井から原発を止める裁判の会」に寄付されることになっております。どうか是非ご購読下さい。

※事故情報編集部より
 上記の岩波ブックレットについては、書店などでお求め下さい。


.. 2014年10月20日 11:14   No.799002
++ 福島原発告訴団 (小学校低学年)…5回       
.「東京地検が東電旧経営陣への再捜査の期間延長を発表」
 
 福島原発告訴団の告訴・告発について、東京地検が不起訴処分を出した後、告訴団は東京検察審査会(検審)に申立を行いました。検審は、今年7月末に、勝俣元会長ら東電旧経営陣3人に対して、「高度な注意義務を負う」として「起訴相当」議決を出しました。
 そのため、東京地検は再捜査を開始。しかし、結論を出せず、捜査期限(10月末まで)を3カ月間延長することを10月24日、検審に通告しました。捜査期限は来年2月2日まで。
 検審の委員11人中8人以上が賛成した「起訴相当議決」を無視して拙速に「不起訴」の処分を重ねるわけにはいかなかった、と思われます。
 全国のみなさんの運動の力で、安易に結論を出せないところに押し込んでいると思います。
 東京地検に対して、強制捜査と厳正な捜査を求め、行動します。
 ご支援お願い致します。

.. 2014年10月28日 07:58   No.799003
++ 岩間滋 (幼稚園生)…1回       
最高裁国民審査で「×」を付ける方
 └──── (岩手在住)

最高裁の国民審査も忘れずに。
「全部×を付けろ!」という意見もありますが、
「山崎敏充に×を」を薦めています。そこだけ飛びぬけていれば、
なんで?と注目されるからです。

 彼の経歴を見ると「最高裁事務総局で人事や事務総長」とあります。最高裁
の事務総局で体制に都合のよい人事をして、覚えめでたく最高裁の裁判官にな
るのが出世コースです。
 この人事に委縮して、裁判官たちは体制に都合の悪い判決をだすことを躊躇
する仕組みが出来上がっています。これが三権分立を壊すもとになっています。
まさにそのコースに乗った方です。恨みはなくとも、×を付けることがそうい
う悪習への批判となります。

「司法改革」は、本丸の「最高裁事務総局の改革」がなければ、意味がありま
せん。「裁判員制度」など目くらましです。原発に対する裁判がほとんど勝て
ないのはまさに三権分立がうまく機能していないからです。
その原因を考えることを皆さんに広めていく良いチャンスだと思います。


.. 2014年12月15日 08:27   No.799004
++ 坂東喜久恵 (小学校中学年)…17回       
東京地検は4人を起訴し、東京電力の責任を問え
 │  東京地検包囲行動&院内集会(福島原発告訴団主催)に参加して
 └──── (たんぽぽ舎)

  12月12日(金)福島原発事故の責任を追及している「福島原発告訴団」が、東京地検に検察審査会の議決通りに 東京電力の被疑者4名(勝俣恒久、武藤栄、武黒一郎、小森明生)を起訴するよう求め、院内集会と地検前での包囲行動を開催しました。
福島からバスで駆け付けた方たちと共に12時から院内集会と、東京地検包囲行動、東京電力本店前での抗議行動と要請書の提出を実施。
 地検前では、武藤類子告訴団団長が起訴に向け力強く挨拶。そのあと6名が次々問題点と起訴せよ!のアピール。
 弁護団の海渡雄一弁護士からは、12月9日付上申書で、2010年保安院森山審議官が原発安全審査課長らに出したメールについて言及。
 《津波の問題のために耐震バックチェックを引き延ばすことが話し合われる。東電役員が貞観の地震津波を認識しているとある》東電の対応のひどさがこの事故を大きくしたことを訴えた。との報告がありました。
 東電前では特に汚染水の問題を中心に、副団長の佐藤さんが報告。要請書を提出しました。
 東京地検は4人を起訴せよ!


.. 2014年12月15日 10:34   No.799005
++ 冨塚元夫 (高校生)…57回       
検察は、東電を起訴すべきである
 |  告訴団の弁護士3人が12月9日に検察庁に提出した上申書は
 |  起訴以外にないことを決定的にするものです
 |  12/12東京地検包囲行動&院内集会「起訴を!」に参加しました
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

1.12/12院内集会の開会あいさつは告訴団団長武藤類子さんが行いましたが、そのあと元検事の古川元春さんと元内閣法制局の船山泰範さんに海渡弁護士を加えた対談がありました。「検察は、東電を起訴すべきである」という題のとおり、それぞれの経験を踏まえて、検察は元東電幹部4人を起訴するしかないという意見を述べました。
2.特に海渡弁護士のお話は、検察庁に提出した上申書は決定的に重要な新しい証拠を含むものであるというものです。
 このことは一部翌日の東京新聞でも報道されました。記事は“新しい証拠とは、1997年に旧建設省など7省庁がまとめた手引きで、福島県沖で大津波を発生させる地震(津波地震)が予測されていたことが新たに分かったと指摘、「津波地震の可能性は、2002年に国の調査機関が公表した以外に専門的な知見がなく、事前想定は困難だった」との東京地検の不起訴の判断は誤りだと主張している“というものです。
 上記の国の調査機関とは推進本部(推本)と呼ばれる文科省管轄の地震調査研究推進本部のことで、推本の長期評価を踏まえて、2007年11月ころ東電の土木調査グループが15.7mの津波の可能性を報告していました。しかし被疑者武藤らはこの報告を無視し、従来から電事連に有利な評価をしていた土木学会に再度検討を依頼しており、その間に大震災が起こったというものです。
3.この7省庁の手引きは、2014年11月20日発売の岩波新書「大地震と津波 警告を葬った人々」(著者 添田孝史)で明記されています。同書は、不起訴処分の基礎となる事実認識に2点の重大な事実誤認があることを指摘し、検察の不起訴処分を強く批判し、検察審査会の議決は「明快」であると評価しています。

.. 2014年12月19日 08:05   No.799006
++ 小林 (幼稚園生)…1回       
1/21東京地検前要請行動

 日 時:1月21日(水)8時30分~9時30分
 場 所:東京地検前(地下鉄「霞が関」B1a出口から2分)
 内 容:地検への要請書、署名提出、アピール宣伝行動
 主 催:東電の刑事責任を追及する会
 連絡先:080-1104-4432 

 ◆1/24福島原発被害東京訴訟 原告を支える集い
 
 日 時:1月24日(土)18:00~19:30
 場 所:聖イグナチオ教会ヨセフホール(JR四ツ谷駅麹町口徒歩1分上智大学手前)

 原発事故の避難世帯などの皆さんが、国と東京電力を相手取り、原発事故の責任を問う裁判が「福島原発被害東京訴訟」です。
 東京訴訟は国と東電の本拠地で行われる訴訟であり、絶対に勝たなければなりません。原告の皆さんは、幼い子どもを抱えた母子避難世帯などが多く、生活にも幾多の困難を強いられています。
 多くの市民が傍聴などの形で応援してこそ、正しい裁判への道が開かれます。まだサポーターズになっていない方も、すでにサポーターズになっている方も、ぜひ原発事故避難者である原告のお話を聴いていただき、裁判の傍聴や原告を支える活動に参加していただきたいと思います。

.. 2015年01月20日 11:01   No.799007
++ 武藤類子 (幼稚園生)…2回       
東京地検不起訴処分に対する団長声明
 |  大きな怒りを感じています  
 |  被害者に向き合わず、加害者の方を向いています。
 └────  福島原発告訴団団長 
                           2015年1月22日
 東京地検による再度の不起訴処分に対し、大変憤りを感じています。
 7省庁や推本など、国の機関が福島沖の大津波を想定するよう発表しており、東電は貞観型の津波が敷地を超える可能性があり、対策が必要だという認識を持っていたことが明らかになっています。
 重要設備の高台設置や建屋の水密化をしても浸水被害を防げないとしていますが、浸水をしても冷温停止にこぎつけるだけの対策がされていれば、被害は最小限に抑えることができました。何も対策を取らなかったことの責任が問われなくてよいのでしょうか。
 どこまでを予見できたとするか、被害を回避できたかどうかを、地検の密室の中の判断に任せてよいのでしょうか。公開の裁判の中で判断されるべきではないでしょうか。地検は一度目の不起訴処分の説明の際も、「東電は捜査に協力的だったから強制捜査をしなかった」と答えるなど、被害者に向き合わず、加害者の方を向いています。
 検察審査会の起訴相当の議決は国民の意思を表しています。その議決を検察は無視したことになります。
 再度、検察審査会の判断に期待します。検察行政のチェックを市民が行います。市民による検察審査会の良識を信じています。
 この事故の責任がきちんと司法の場で問われることを、被害者は心から望んでいます。


.. 2015年01月24日 08:21   No.799008
++ 沼倉 潤 (小学校中学年)…10回       
東京電力の犯罪的行為を見て見ぬ振りする東京地検に怒りの声
 |  福島原発告訴団4/13緊急行動に雨の中100名以上が集まり抗議!
 |  4月3日東京地検は旧保安院や東電の津波対策担当者らを
 |  告訴・告発した2015年告訴を不起訴処分とした
 └──── (たんぽぽ舎)

  今年の1月13日に福島原発告訴団が、旧保安院や東電の津波対策担当者らを告訴・告発した件(2015年告訴)について、告訴してからわずか2か月半の4月3日、東京地検は不起訴処分とする決定を下しました。
 不起訴理由書では、「震災前に巨大地震や大津波を予測する知見はなく、津波の襲来を示す研究成果は存在していなかった。」また、専門家の間でも「貞観地震」と同様な地震の発生の現実性、切迫性が認識されていたとはいえず、~「貞観地震」の知見を根拠に「10メートル盤」を超える津波による浸水を予見すべきであったとは言えない。」等々、告訴団が以前に指摘した地検の事実誤認や新証拠についてはほとんど触れず、以前の理由書の焼き直しが述べられているに過ぎません。(詳しくは福島告訴団HP掲載「不起訴理由書」全文を参照)

  この日集会前に降り出した冷たい雨の中、100名以上の支援者が集まり、武藤類子告訴団団長を先頭に福島から駆けつけた方々が、次々に発言。
 福島では今、桜が満開であるが、花びらの落ちた大地は放射能で汚染され、14万人の被害者が故郷を奪われ苦しんでいる。困難な生活の中で、亡くなった方の魂がさまよっている。この責任は誰が取るのか。山手線での傾いた鉄塔が放置された事故が報じられているが、大企業の安全管理が人命軽視の傾向だ。
 福島原発事故の原因と責任を覆い隠す検察当局の姿を見ると、この国がいかにおかしくなっているかわかる。
  私たちは司法の場で事故原因と責任の所在をはっきりさせることが、事故防止につながるとの思いで、事実究明を訴えている。
 裁判の場で証拠をあげ、事実を究明することも閉ざしてしまう検察の姿に満身の怒りを覚える。
 検察審査会は、ぜひ、福島原発の事故原因の究明と責任を明らかにしてほしいとの強い思いをこめ、訴えました。

.. 2015年04月14日 08:00   No.799009
++ 上岡直見 (小学校中学年)…18回       
4月14日福井地裁報告
 |  規制委の審査基準に踏込み、こんなズルズルの基準では審査したことにならんと断じている
 └────   環境経済研究所(技術士事務所)

 4月14日午後、福井地裁前に行った。早めに行ったつもりだったが既に黒山の人だかりだった。ちょうど14時になり、地裁玄関から駆け出した原告(債権者)と弁護士さんによる「旗出し」があった。
 大飯判決と同じ裁判長なので差止めの仮処分が下されることはほぼ確実だったが、その通りでほっとした。
 その後近くの国際交流会館に移動して報告会が開かれた。用意したホールに人が入りきらず別室で映像中継も行われた。
 そこで驚いたのは、配られた決定文要旨である。高浜の差止めについてはこれまでの原告(債権者)の主張に沿っており妥当という印象だが、それ以上に驚いたのは規制委の審査基準に踏込み、こんなズルズルの基準では審査したことにならんと断じていることである。
 傑作なのは、よく知られるとおり規制委員長の「基準に合っているか審査したが、安全とは言っていない」という発言を逆手に取って、まさに規制委員長が安全とは言っていないというのだからそのとおり安全ではないに違いない、と突っ込んでいることだ。
 弁護団のコメントによると、これは高浜だけに留まらず全国に波及するという裁判長のメッセージが込められているのではないかということだ。

.. 2015年04月16日 08:02   No.799010

■--ふたつの再稼働
++ 東京新聞 (社長)…1061回          

  「原発と戦争」いのちを危険にさらすこのふたつの愚かな再稼働を
  人間としての誇りと努力で食い止めたい 鎌田 慧(ルポライター)

  放射性セシウムなどがじわじわ海にむかって漏れ続けている。福島原発事故から4年がたったが、やむ気配はない。放射性汚染水の除去装置に、700億円もの国費が投入されたが効果は出ていない。肝心のメルトダウンした核燃料棒さえ、どこにあるのか分からない。
 フクシマの子どもたち100人以上に、甲状腺がんや、その疑いの例が発見された。原発内では、収束作業に、1日6000人もの労働者が従事し、周辺の地域ではそれに匹敵する労働者が、これまた見通しのない除染作業を行っている。
 故郷を、家庭を、仕事を奪われた人たちが、まだ12万人もいる。絶望のまま世を去る年寄りがあとをたたない。それでも、電力会社は平然と再稼働の準備をすすめ、政府は原発推進を叫ぶ。
 老朽化した5基は廃炉にして、ほかを再稼働させる作戦である。費用は電気代に上乗せして、消費者に負担させるつもりのようだ。事故による、どんな悲惨も、あたかも局地戦の犠牲者としてしか数えられていない。
 誰も責任をとらず、被害を軽微にしか発表しないのは、先の戦争とおなじだ。安倍政権は沖縄にすべての犠牲を押しつけ、自衛隊派兵の準備を整えている。原発と戦争。
 いのちを危険にさらすこのふたつの愚かな再稼働を、人間としての誇りと努力で食い止めたい。それが与えられた役割だと思う。
           (3月31日「本音のコラム」より)

.. 2015年04月08日 09:20   No.898001

++ 茨城新聞 (課長)…177回       
自治体、電力小売り拡大 エネルギー自給自足支援

  電力の小売りに参入する自治体が広がっている。電力を買い取って利用者に販売する「新電力」を設立し、太陽光などでつくった地域の電力を安く販売することで、エネルギーの自給自足の動きを支援している。2016年4月の電力小売りの前面自由化に合わせ、家庭への電力販売も視野に入れている。(後略)
   (4月7日より抜粋)



.. 2015年04月08日 09:26   No.898002
++ 東京新聞 (社長)…1062回       
原発事故 記述大幅増 中学教科書検定 「安全」から流れ一変
  慎重意見 異例の多さに

  「現在でも発電所の敷地から大量の汚染水が海洋や地下水に流れ出していることがわかった」「いまなお、事故の収束の見通しすらたっていないのだ」
 清水書院は公民の序章で、今も続く事故の影響に触れた。担当者は「福島の原発事故後の教科書なだけに、これまでよりも踏み込んで書いた」と話す。
 福島の事故を扱った教科書は104点のうち31点(29.8%)で、現行の105点中17点(16.2%)から増加。公民(6点)と地理(4点)は現行と同じく全教科書で扱い、歴史は3点から7点、理科は1点から7点へそれぞれ増えた。
 「事故が起きるまで『原発や放射線は安全だ』という立場での教育が主流だった」。ある教科書担当が振り返る。(後略)
    (4月7日より抜粋)


.. 2015年04月08日 09:32   No.898003
++ 東京新聞 (社長)…1063回       
再生エネ試算を経産相が疑問視

 宮沢洋一経済産業相は7日、閣議後の記者会見で、環境省が2030年の総発電量に占める再生可能エネルギーの比率が最大約35%に達するとの試算をまとめたことについて「実現可能性が十分に考慮されていない」と疑問を呈した。その上で、30年の電源構成の検討に際し、「(試算を)基礎として用いることはできない」と述べた。経産省は原発依存度の引き下げに向け、30年時点の再生エネ比率を20%台半ばにする方向で調整している。
 望月義夫環境相は7日の閣議後会見で、約35%という再生エネの比率について「コストがどれくらい掛かるかは試算できていない」と説明。「希望的観測でそこを目指していきたい」と述べ、努力目標との認識を示した。
         (4月8日より)

.. 2015年04月10日 08:37   No.898004
++ 東京新聞 (社長)…1064回       
被ばく死最悪1.8万人 原発攻撃被害 84年に極秘研究
  外務省 反対運動恐れ公表せず 本紙が情報公開請求

   国内の原発が戦争やテロなどで攻撃を受けた場合の被害予測を、外務省が1984(昭和59)年、極秘に研究していたことが分かった。原子炉格納容器が破壊され、大量の放射性物質が漏れ出した場合、最悪のシナリオとして急性被ばくで1万8千人が亡くなり、原発の約86キロ圏が居住不能になると試算していた。研究では東京電力福島第一原発事故と同じ全電源喪失も想定していたが、反原発運動が広がることを懸念し公表されなかった。(後略)
   (4月8日朝刊1面より抜粋)


.. 2015年04月10日 08:53   No.898005
++ 茨城新聞 (課長)…178回       
有識者 原発リスク記述不十分 教科書検定 「両論併記型」多く

  東京電力福島第一原発事故の発生後、初めての検定となる中学校の教科書は、さまざまな教科が原発事故を取り上げた。理科では原発や放射線を扱ったコラムや特集が増えたが、本文は原発の長所と短所を並べた従来通りの「両論併記型」が多い。有識者らからは「原子力利用のリスクについての記述が不十分だ」と批判する声が上がった。
 放射線は本来、3年の理科で習う。ただ、教科書会社は1年で習う東日本大震災の二次災害として原発事故を取り上げたり、2年の電気に絡めてエックス線などの放射線を紹介したりと、早い段階から扱えるように工夫した。「シーベルト」「グレイ」といった単位を新たに記載した教科書もあった。
 原発事故があった2011年から放射線教育に力を入れる福島県の公立中の男性教諭(58)は「1年から教科書に記載してあれば、教員が授業で展開できる。大いに歓迎だ」と喜ぶ。
 だが、火力や水力などと並んで原子力発電が紹介され、大きなエネルギーの獲得といった長所と、有害な核廃棄物という短所を併記する考え方には物足りなさを感じる。「ある外国の中学レベルの教科書は『放射線は危険』との前提から学習が始まる。リスクの視点から考えるので生徒は真剣になり、判断力が身につく」と訴える。
 「危険に転じる可能性とどう向き合うかを教えるべきだ」と話すのは、原発関連の著書がある評論家 武田徹さん。「原発にはリスクがあり、本来なら以前からリスクに関する教育が必要だった」と断じた。(後略)
    (4月7日より抜粋)


.. 2015年04月13日 08:17   No.898006
++ 朝日新聞 (社長)…444回       
格納容器に調査ロボ→走行不能に 福島第一1号機 回収できず
         (4月11日見出し)


.. 2015年04月13日 09:05   No.898007
++ 東京新聞 (社長)…1065回       
◆「原発比率2割」異論続々 有識者「事故なかったような議論だ」
  電源構成検討会合

  経済産業省は10日、2030年に目指す再生可能エネルギーや原発など、電源種類別の発電比率を検討する有識者会合を開いた。自民党と経産省が原発で2割程度を賄うことを念頭に水面下で比率案を調整していることに対し、出席者からは「福島(の原発)の事故がなかったかのような議論だ」などの異論が相次いだ。
   (中略)
 東京理科大の橘川武郎教授が、あらためて「将来に向けて大きく考え方を変え、再生エネを30%まで高めて原発は15%に抑えるべきだ」と主張した。
 また名古屋大大学院の高村ゆかり教授は「原発など特定の電源を基幹電源と位置付ける考え方自体がなくなりつつある」と話し、基幹電源の名のもとに原発を重視する自民党と経産省をけん制した。その上で「ドイツでは安い再生エネが増えて電力の価格が下がっている」とも指摘した。
 環境省は30年に再生エネの比率を最大35%まで高められると試算したが、自民党と経産省は実現性に否定的だ。これについて全国消費者団体連絡会の河野康子事務局長は環境省の出席者に「(試算の)根拠を示してほしい」と要望。(後略)
      (4月11日より抜粋)



.. 2015年04月13日 09:14   No.898008
++ 茨城新聞 (課長)…179回       
 ◆関電の評価「大いに疑問」 規制委 美浜3号機地震想定に

  原子力規制委員会は9日の審査会合で、関西電力が再稼働を目指している美浜原発3号機(福井県)の地震想定について、審査が先行する関電大飯3,4号機(同県)の経緯を踏まえず評価しているとして「大いに疑問がある」と厳しく批判した。
 規制委側は会合で「資料を見る限り、大飯と美浜で(地下の地盤の状況に)差があるようには見えない」と指摘。その上で「審査は交渉ごとではない。ここまで下げてもいいという腹案があるのに手の内に置き、必要があれば出そうという姿勢ならやめてほしい」と苦言を呈した。
 関電は「十分ご理解いただいていない部分は(非公開の)ヒアリングなどで説明したい」と釈明したが、更田豊志委員は「非常に重要なので(公開の)審査会合で、関電の姿勢も含めて答えてほしい」と注文を付けた。
 関電は美浜3号機の申請で、震源の深さを「4キロより深い」とした。先行する大飯3,4号機の審査でも当初、震源の深さを「4キロより深い」と提示したが、規制委の指摘を受けて「3キロより深い」と修正し、地震想定を厳しくした経緯がある。
     (4月10日より抜粋)


.. 2015年04月13日 11:24   No.898009
++ 東京新聞 (社長)…1066回       
断層の判断示さず 再稼働審査本格化 美浜3号機で規制委

 関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)の新しい規制基準に基づく審査の進め方について、原子力規制委員会は8日の定例会合で、原子炉直下の断層が活断層かどうか明確な判断を下さないまま、審査を本格化させる方針を決めた。
 新基準では、活断層の上に原子炉など重要施設を設置することを禁じている。再稼働のためには、活断層ではないと科学的に証明される必要がある。その証明がグレーなまま、再稼働の前提になる審査が進められることになる。(後略)
        (4月9日より抜粋)



.. 2015年04月14日 08:09   No.898010

■--テント日誌
++ I・K (中学生)…42回          

テント日誌3月27日(金)
 |  経産省前テントひろば1295日 商業用原発停止559日
 |  インドのカップルがチラシを持ってきた
 |  新版「テントを撤去するな」のハガキできました
 
○今日はいつもより少し遅くテントに着いたらたくさんの人が座っていて嬉しかった。やっと暖かくなったからでしょうか。
 4時半過ぎカンパをしに寄ってくれる人が来はじめたのでテーブルを出して受付を始めた。インドのカップルが『日本はインドに原発を売るな!』『日印原子力協定締結を阻止しよう!』と言うチラシを持ってやってきた。
 私たちも同じ思いなのでテントのチラシにそれを挟み込んだ。
 原発をなくすことが美しい地球を残すために必要なのに原発の輸出などとんでもない事です。安倍総理、経産省に良く考えてもらいたいと思う。
○三上さんを訪ねてきた女性、花見弁当を作ってきたそうだが、生憎彼が帰った後だったので泊まりの人へと喜んで頂いた。
○6時過ぎ、たんぽぽ舎の柳田さんがテント前で辺野古と連帯してテントを守ろう!再稼働を阻止するためテントを応援しようと励ましのスピーチをし、安倍首相、経産大臣、東京高裁24民事部あてに『テント強制撤去しないで下さい』と送るハガキを作ったことなどを話して官邸前に向かって行った。
 官邸前行動の前に寄ってカンパをして下さる人が大勢いて感謝です。
 テントの存在する意義を再確認した。

.. 2015年03月30日 14:28   No.893001

++ I・K (中学生)…43回       
テント日誌3月28日(土)
 |  経産省前テントひろば1296日商業用原発停止560日
 |  絶対安全なら再稼働してもよいと思うけど、と答えた男性
 
◯昨日、今日と暖かかったので桜が一気に開花した。外務省前に一番に咲いた桜はもう散り始めた。
 日比谷公園ではフードフェスティバルのようなものが開かれていてたくさんの人が訪れていたようだ。スタッフの方がたこ焼きを買ってきてくれ熱々を皆で頂いた。
 テントに掲示してある東京新聞のコピーを眺めている男性に声をかけた。
原発反対ですよね。と言ってあわてて原発どう思いますかと訂正する。
反対の立場を押し付けるような言い方をするのはいけないと反省して…
男性は「絶対安全なら再稼働してもようと思うけれど、」と迷い気味な答え。
 私は高レベル廃棄物の処理も出来ない事、福島は終わってない事、汚染水の問題などを話し、食品に一寸虫が入っていたと大騒ぎをするけれど、原発事故はそれどころでないでしょうと言うと、彼は前者のような事でクレームが来る業種で働いているとのこと。大変ですね。
チラシを受け取って下さったのでよく考えてくれることでしょう。
◯歩いてきて疲れたのか信号待ちでテントの椅子に座って休んでいたお年寄りに声をかけたら原発はやっぱり反対と言う。チラシをお渡しした。
官邸の方から降りてきたグループは“再稼働反対!”と言って通った。
 3時過ぎ腰の痛みをおしてM子さんが来てくれたのでOさんの差し入れ「丸ごとりんごパイ」を切り分けて頂く。M子さんは無関心に通り過ぎる若者たちにいらいらするようだが、何人かが気がついてテントを見てくれたり、頑張ってと声をかけてくれるだけでよしとしよう。わざわざカンパを届けてくれる人もいることだし。
◯第2テントのHさんが来てM子さんと新宿のスタンディングに行くと言うので私も帰路に着く。

.. 2015年03月31日 08:32   No.893002
++ 渡辺秀之 (高校生)…51回       
お花見の時期:雨ニモマケズ、風ニモマケズ、桜花見ノ誘イニモマケズ、抗議行動
 |  東電の情報隠しは許せない!放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!
 |  4/1第19回東電解体!東電本店合同抗議の報告・次回は5/13(水)です
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○桜は満開だが、小雨が降り、冷たい風が吹く中、4月1日(水)、午後5時半から6時半まで、再稼働阻止全国ネット主催の「川内原発再稼働やめろ!」九州電力東京支社抗議行動(JR有楽町駅:有楽町電気ビル前)が行われた。
参加者は約80人。
○引き続き、午後6時50分から、東京電力本店前で「東電の情報隠しは許せない!放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。
 呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、119の賛同団体と共に、第19回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は約90人。
○小雨が降り、冷たい風が吹くという不順な天候のため、予定を繰り上げ、午後6時50分に開始となった。
冒頭、抗議参加者のカンパにより新調された「東電抗議用横断幕(黄色地と青色地の2枚)」のお披露目がなされた。
・「柏崎刈羽原発の再稼働反対 原発なくても電気は足りてる」 (青色地)
・「東電は原発事故の責任を認めよ!被害者賠償 汚染水流すな 作業員守れ」 (黄色地)
 オープニングコールの後、黄色の鉢巻が似合う倉田さん、福島疎開裁判関係者、金曜抗議行動でおなじみの春橋さんから、東京電力の不誠実な対応への怒りの抗議アピールがあった。
 続いて、日本音楽協議会による「音楽での抗議」が行われ、歌声が夜空に響いた。
 更に、情勢報告として、木村結(東電株主代表訴訟:事務局長)さんから、東電福島第一原発事故の責任は東京電力にあるとの自覚の欠如、事故の原因解明に非協力的な情報隠ぺい・捏造体質、原発事故被害者への補償・賠償を値切るために多額の東電側弁護士費用を計上するなどを挙げて、国民感情とは離れた不誠実極まりない東京電力の体質に関する報告がなされた。
 その後、福島疎開裁判、たんぽぽ舎、テントひろば、再稼働阻止全国ネット等から、アピール、関連イベント告知があった。
 最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌って、抗議行動を締めくくり、午後7時45分に終了。
 また、カンパが27,419円寄せられました。ご支援、ありがとうございます。

☆次回の東電本店合同抗議は、2015年5月13日(水)午後7時~8時
注)5月は、第1水曜日(5/6)が振替休日のため、5月13日(第2水曜日)に変更します。
 場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
    JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分
東電本店前に、ぜひ多くの参加をお願いします。引き続き賛同団体を募集中!

.. 2015年04月03日 08:58   No.893003
++ I.K (中学生)…32回       
今朝は泊まり明けの人たちがたくさん残っていてくれてテント前は賑やかだった。1時からヨーカンさん企画のミニ々コンサート、Sさんのアルトサックス伴奏も加わって春にちなんだ歌などを歌う。
 ヨーカンさんはウクレレ持参で手書の歌詞カードを作ってきてくれた。
A子さんと私それにコンサートのことを聞いていて座間の方から来てくれた人とたった4人でマイクもなしのささやかなものだったが楽しかった。
 終わりごろ歌詞カードに無かった「菜の花」を歌おうとしたが、正確な歌詞が出てこない。昔よく歌ったのにと皆で思い出しながらやっと完成した。
 歌の後にもSさんにリクエストして吹いて頂いたアルトサックスの音が霞ヶ関に鳴り響く。
 2時ごろM子さんが腰が痛いと言いながら今日も来てくれた。
たんぽぽ舎のHさんも久しぶりに来て2人交代でマイクを持ち通りがかりの人に脱原発を呼びかける。
 3時過ぎ学習院と北大に進学が決まっていると言う男女が寄ってくれた。
K・Tさん、Sさんなどと話が弾んでいた様子。
最近黙ってチラシを持って行ってくれる人もいて嬉しい。
夕方天気予報どおり雨が落ちてきたので椅子を片付けて帰途に着いた。
    

.. 2015年04月06日 08:13   No.893004
++ K.M (小学校高学年)…25回       
外務省の夜桜を眺めながら、話は世界を駆け巡る

  日曜午後に古くから市民運動を続け「北限のジュゴンを見守る会」、「辺野古への基地建設を許さない実行委員会」他で活躍し昨年暮れに亡くなったISさんを偲ぶ会があった。お余りのビールを片手にテント筋向いにある外務省の夜桜を眺めながら、テントの夜は話が弾み世界中を駆け巡った。
 地下鉄サリン事件では駅で沢山の人が倒れているのを尻目に道を急ぐ人々、校門の扉で遅刻しかけた生徒を鉄の扉でひき殺した神戸の高校でも遅刻を恐れて犠牲者をすり抜けて教室に向った生徒たち。電車内でも幼子を抱えた妊婦が立っていても無関心な乗客。政治にも周りの現象にも無関心な「国民」。
 韓国では全く違って地図片手に尋ねると沢山の人が説明し着いてきて案内してくれる。江戸時代にもずっと行き来があり世界の物品を日本にもたらした朝鮮。共通の単語はその為かそれとも植民地時代の影響か。表音文字ハングルよりも表意漢字付カナ交じりの日本語は斜め読みしやすい。
 孫が海外にいるのでさほど被爆の心配をしなくていいじじばば。キリマンジャロやヒマラヤを登ったNさんが、ネパールでは人びとが牛・馬・羊などといっしょに生活し動物と共存していたと話す。人間が自然を支配する西洋の考えと全く違う。そう言えば、デカルトの「我思う、ゆえに我あり」以降に人間が自然に横暴になったのではないか。人間が制御もできない核を使うのはその典型。一人一人の人間が、周りや地球をさほど汚さないで死んでいくのがいい。
 辺見庸が礼賛する魯迅は中国でも尊敬されている。Nさんが上海にある魯迅記念公園をついこの間見てきた。また、40年前に訪れた上海の当時女学生が20年前に日本で会いに来てくれ、つい先日(出会い後40年)上海に旅してその一家と再会してきた話には皆が驚愕。当時の女学生も40年前のNさんの訪問をきっかけに日本語を学び、今は邦銀に勤める優秀な中国人と子どもと上海に住んでいる。その一家とNさんのショットは楽しそう。何だか国際ドラマになりそうなお話だ。
 昼にサックス演奏したSさんがTシャツ販売の企画を検討し夜中に企画案を作成。Kさんが電話してきてくれ、経産省前テントひろばがカラー写真入りで大きく報道されていることを知る。比較的客観的に事実を淡々と説明。
 産経新聞報道のことを述べながらチラシまきするとなかなか反応が良い。
  「安全、安い、電力足りないは嘘、既に560日原発稼働無し」「核と命は共存できない」「使用済み核燃料は十万年以上も放射能を持つ」「トイレなきマンションで放射性糞尿をこれ以上増やすな」「福島では、今でも10万人以上が避難。イチエフはコントロールもブロックも出来ていない。あなたは柏崎刈羽原発の電気を使いたいか?」「今朝の産経新聞が報道した経産省前テントひろばです」などと叫びながら地下鉄から階段を上がってくる虎の門・霞ヶ関族たちにチラシを配布した。
  広島・長崎・福島を経験した日本には世界の脱原発運動が注目している。
  再稼働ゼロで560日を過ごした日本、経産省や原子力規制委員会や安倍政権の横暴を何としても止めたい

.. 2015年04月06日 08:45   No.893005
++ I・K (中学生)…44回       
テント日誌4月2日(木)経産省前テントひろば1230日商業用原発停止564日
 |  街では新入学や新入社の若者が目についた
 |  もう桜が散り始めた
 |  テント前にも風に乗ってあちこちから花びらが飛んで来ています
 |  一番先に咲いた外務省の桜の木はもう緑の葉が繁る
 └──── (I・K)、乱鬼龍

 泊まりの人たちが帰った後、朝日新聞社会部の人がやって来て右翼に襲撃されたときの事を聞きたいと言う。何で今頃と聞くと全然知らずユーチューブで様子を見たからだとか。
 3月1日のそのとき私は帰った後だったので居合わせたKさんを紹介したら色々事細かに訪ねて帰った。
 午後にはFさんがフランスのジャーナリストを案内して来た。テントの写真を撮り、Oさんと英語で長いこと話して帰って言った。
 3時半ごろヨーカンさんとバイクで来たHさんは、参院議員会館でおこなう「原子力災害対策指針の改定に関する政府交渉とパブコメ・セミナー~SPEEDIをなぜ使わない?プルーム対策はどうなった?」に参加する前に寄ってくれた。
 Hさんは福島事故のずっと前から反原発運動に関わっていたそうで六ヶ所村に4年も居たそうで少しだけ興味深い話をしてくれた。時間があればもっと聞きたかったのに残念。帰り地下鉄の駅に若い人の長い列を見た。新学期で定期を買うためだと気が付き、時の移ろう速さを感じた。
脱原発達成を願うのみ

.. 2015年04月06日 11:17   No.893006
++ I.K (中学生)…33回       
テント日誌4月4日(土)
 |  経産省前テントひろば1302日 商業用原発停止566日
   天気予報が当たって月食は見えなかった
 
 家を出るときは小雨だったが、テントに着いたらやんでいた。雨に濡れた椅子を拭いて座り込む。
 土曜日の午前中は人手不足と知ってテント川柳のYさんが来てくれていた。
春になったと薄着して出かけたら思いのほか寒かった。冬の装いをして行くべきだったとちょっぴり後悔する。
 それでも頑張ってYさんと2人テント前での無言のアピールを続けた。
1時ごろたんぽぽ舎のOさんが来てくれホッとする。
 その後久しぶりに現れたUさん。美味しい大福を差し入れてくれた。
そして仕事の合間に寄ってくださるIさんを交えて話が弾んだ。Uさんは来るときたくさんの外国人観光客を見て驚いたそうだ。何故原発事故があった日本にこんなにやってくるのか疑問に思ったと言う。
言われてみればこの頃テント前も外国人がたくさん通る。安倍の東京は安全です!が浸透しているのだろうか?
 通りがかった中年の方達にチラシをお渡ししたら、原発反対!やっぱり原発は駄目だよね。と言ってくれたので嬉しかった。
後でよく読んで勉強すると言って去っていった。
 今日もM子さんが来てくれ、眼の悪いHさんと色々話していたようだ。
4時半になり泊まりのSさんも来てくれたので新宿のスタンディングに行くと言うM子さんのお供をして出かけた。
夜は皆既月食を楽しむ会があったが、見られたかな?


.. 2015年04月08日 09:41   No.893007
++ I・K (中学生)…45回       
テント日誌4月5日(日) 経産省前テントひろば1303日 商業用原発停止567日
 |  悪天候のように小さな意地悪も続いて
 |  しんがりの花見はテントの中で
 └──── (I・K)

○小雨の中テントに向かう、経産省裏を通りがかったらいつもと様子が違った。
機動隊の輸送車(かまぼこ車)が通常いる警察車両の後ろに止まっていて隊員が出入りしていた。もしかしてテントが襲われた?と恐る恐るテントに行ったら何事も無かったのでほっとした。中では初めてテントに来たと言う若い方がいてテントが思ったよりちゃんと出来ていたので驚いたと言っていた。
 Sさんが先日訪れた浜岡の話や原発を動かしてはいけない理由などを丁寧に説明していた。11時ごろA子さんと傘をさして外に座っていたら公安が来て中に入っていてください右翼が来ますからと言うので慌てて椅子や花鉢を片付けて中に入った。暫らくしてまた公安が来て遠くの方なので今は大丈夫だけれど、用心して下さいと言う。
 11時半ごろテント前に公安が立ち並んだのでえっ!て思ったら文科省の方から街宣車がやって来て叫んで行った。
 その後暫らく静寂が続きMさんの差し入れ手作り韓国のりまきキンパをみんなで美味しく頂いた。1時半ごろまで外で立ち話などをしているとまたしても公安がテント前に現れたのであわててテントにひっこんだ。
 街宣車が10台ぐらい「国有地を不法占拠しているのに何で警察は取り締まらないのだよ!」「汚いテントは町の美化を損ねている」「左翼の不法占拠を取り締まれ!」などと叫んで通った。でも警備がちゃんとしていたのを見てか直接テントを襲っては来ず良かった。3時からの花見のため人が集まってきたのでA子さんと私はテントを去った。

☆しんがりの花見はテントの中で


.. 2015年04月10日 08:14   No.893008
++ K.M (小学校高学年)…26回       
○テント防衛と小雨模様の為、花見は第2テントで開催。沢山の持ち寄り料理で盛り上がった。続いて2次会はカラオケに繰り出す。
 第1テントでは居残り組が花見料理のおこぼれをいただきながらF代表を交えて政治談議。てきぱきと料理を第2から運んでくれたYさんとその友人とで脱原発について話す。東電社員にうらみがある訳では無いが、東電が解体されず株主も投資銀行もイチエフ事故の責任を全くとっていないことが、脱原発実現を妨げている、経産省・資源エネルギー庁の作戦どおりに。
 2000万人を殺し310万人の国民が死んだアジア・太平洋戦争の責任を昭和天皇がとらず退位せず官僚が生きのびた為に、平和主義を徹底できず今や安倍政権により軍事国家化が進み武器と原発を輸出する「死の商人」国が蘇っていることと類似している。
 それにしても、この状況でなぜ多く人が立ち上がらないのだろう。メディアの報道があまりにひどい。そういえば、世界一の侵略国アメリカでは戦争をしていても米国内の国民は戦争どこ吹く風で日常の優雅な生活を過ごし、米兵死者が増えて初めて戦争反対の声が強くなる。日本でも、過去の戦争ではそうだったし、これからも同じ過ちを繰り返すかもしれない。沖縄翁長知事と菅官房長官との対談はどうだったのだろう。……。
○思う存分カラオケを歌ってきた人たちが戻ってきて更ににぎやかに会話が続く。裁判所への供託金を貯めるための物品販売企画も検討中。テントの外ではOさんがギターを弾いている。私は夜中起きの為に美しいギターの響きを聴きながら早寝する。
 花見会から3900円の寄付があり通常カンパもあって、今朝のテント口座への振り込みは多額だ。早く供託金500万円を立て替え者に返却したい。引き続きテントを支援してくださる皆さんの応援をお願いする。
今朝も経産省本館前でチラシまきをする。 

.. 2015年04月10日 08:23   No.893009
++ I・K (中学生)…46回       
テント日誌4月10日(金)
   経産省前テントひろば1308日 商業用原発停止572日
   カンパで支援の皆さんに感謝
 
  朝から曇り空で何時降りだすやらと思いながら出かけた。3時半ごろ霞ヶ関に着いた途端に降ってきた。テントの中ではKさんがチラシ組みなどの作業をしている。まだ大降りでなかったので私は傘をさしてテント前に座り込んでいた。
 4時過ぎ、今日はお出でにならないのでは思っていた90歳のTさんの姿が見えたのでびっくり!7時ごろまで傘をさしてじっと座っていてくださった。脱原発への強い思いが伝わってきます。
 他にも雨の中寄ってカンパしてくださる方達がいて感謝です。
  5時半頃数人がたんぽぽ舎の関電前行動に合流した。そして官邸前行動に向かう。Tさんの次に高齢のM子さんも雨の中いらして、第2テントからトラメガを使って行きかう人に反原発を訴えていた。
 私は外に立って寄ってくださる方にチラシを渡したりしていた。たんぽぽ舎のOさんも座ってくれ、買い物に行ったFさんが帰って来たので7時ごろ私はテントを後にした。



.. 2015年04月13日 08:56   No.893010

■--川内1号機
++ 茨城新聞 (課長)…173回          

使用前検査開始 規制委 再稼働へ最終手続き

 原子力規制委員会は30日、九州電力川内原発1号機(鹿児島県)の再稼働に向けた最終手続きとなる使用前検査を現地で始めた。九電の計画では、6月末までに原子炉起動に必要な検査を終え、7月上旬に発電を開始する。九電は発電開始を再稼働と定義している。(中略)
 九電は1号機の再稼働を優先しているが、1号機は2号機の非常用ディーゼル発電機を予備としているため、再稼働には2号機の一部設備についても使用前検査を受ける必要がある。
九電は2号機の使用前検査開始に必要な工事計画の認可をまだ受けておらず、4月中旬に工事計画の補正書を規制委に提出する予定。(後略)
        (3月31日より抜粋)
.. 2015年04月02日 09:07   No.895001

++ 茨城新聞 (課長)…174回       
電力融通の司令塔 広域機関スタート 供給監視し送電指示

  強制力をもって全国規模での電力融通を指揮する新組織「電力広域的運営推進機関」(広域機関)が1日、発足した。民間が出資し、経済産業省が認可した団体で、電力不足が懸念されれば、余裕がある地域の電力会社に送電を指示し、停電を防ぐ司令塔の役割を担う。政府が進める電力システム改革の第1段階となる。新規参入事業者の増加を見据え、電力の安定供給の重責を担う。(中略)
 広域機関は24時間体制で電力の使用量と発電量を広く監視し、電力が不足する地域を把握して余力がある電力会社に送電を指示する。従わない場合は制裁金を科す。
 このほか、大手電力の地域間をまたぐ「連系線」の強化など、全国規模の送電網整備を進める。(後略) (4月2日より抜粋)


.. 2015年04月03日 10:04   No.895002
++ 茨城新聞 (課長)…175回       
燃料取りだし3工法 冠水や気中、16年度選定 福島第1 廃炉プラン

  東京電力福島第1原発の廃炉作業における中長期的な方針を示す「戦略プラン」の全容が1日、判明した。最難関となる溶融燃料(燃料デブリ)の取り出しで重点的に取り組む工法を、原子炉格納容器を水で満たす「冠水」など3つに絞り込み、検討すべき課題を挙げた。政府の原子力損害賠償・廃炉等支援機構が策定を進めており、近く正式に公表する。(後略) (4月2日より抜粋)

.. 2015年04月03日 10:12   No.895003
++ 東京新聞 (社長)…1056回       
電源構成 原発比率 2割念頭に
  自民 「震災前」回帰の提言案

  自民党の原子力政策・需給問題等調査会(会長・額賀福志郎元財務相)は2日、政府が2030年に目指す電源種類別の発電比率について提言案を示した。原発で2割程度まかなうことも念頭に、出力の安定した「ベースロード電源」を現在の4割から、震災前の6割に引き上げる方針を掲げた。出席者からは異論が相次いだが、額賀氏は一任を取り付けたとして来週にも安倍晋三首相に申し入れる構えだ。
 政府は原子力、石炭火力、水力、地熱による発電を「ベースロード電源」と位置付けているが、原発の停止で総発電量に占める割合は現在、4割に下がっている。石油火力は発電コストが高いとしてベースロード電源に位置付けていない。
 経済産業省は震災前の6割程度に戻す方向で検討中。石炭火力は二酸化炭素(CO2)の排出が増え、水力、地熱は建設に時間がかかるため、原発で2割程度まかなう計算になる。自民党案は原発回帰を目指す経産省の方針を後押しする形となった。 (後略)
            (4月3日より抜粋)



.. 2015年04月06日 08:52   No.895004
++ 朝日新聞 (社長)…443回       
原発事故で基準値超す汚染 未指定の廃棄物3651トン 5道県
                 (4月2日見出しより)



.. 2015年04月06日 08:57   No.895005
++ 東京新聞 (社長)…1057回       
老朽原発3基 審査開始
  高浜・美浜 規制委、新基準で初

   原子力規制委員会は2日、関西電力の高浜原発1、2号機、美浜原発3号機(いずれも福井県)が、新規制基準に適合しているかどうか確認する第1回の審査会合を開いた。
  3基は運転開始から38~40年となる「老朽原発」で、新基準による老朽原発の審査は初めて。(後略)
                (4月2日夕刊より抜粋)


.. 2015年04月06日 10:27   No.895006
++ 東京新聞 (社長)…1058回       
再稼働への動き 無責任 (4月4日「金曜日の声」より)

 横浜市南区の俳優高橋長英さん(72)
 福島事故後、東京電力も国も誰も責任を問われず、再稼働に動いている。あまりに無責任だ。原発を動かさないことから始め、原発がある地域を犠牲にして大量の電気を使う生活を、見直したほうがいい。

 東京都江戸川区のバイオリニスト渡部玲子さん(72)
 いま全ての原発を廃炉にしても行き場のない放射性廃棄物がどっさり出るのに、とても再稼働はできないはず。国の政策として太陽光発電など再生可能エネルギーの普及に力を入れるべきだ

.. 2015年04月06日 10:54   No.895007
++ 東京新聞 (社長)…1059回       
政府重視「ベースロード電源」 欧米では減少傾向 6割狙い 原子力上積み

 政府と自民党は、2030年に総発電量に占める原発や水力発電など「ベースロード電源」の比率を東日本大震災前の六割(13年度は4割)に戻す方向で検討に入った。背景には現在、稼働していない原発で発電量を2割程度、上積みしたいという意図もあるようだ。ベースロード電源とは何か、海外事情も併せて探った。
 Q ベースロード電源って?
 A 原子力や水力などいろいろある発電方法のうち、中核となる電源のことだ。燃料費が安く、毎日一定の電力をつくり続ける発電所がベースロード電源になる。政府は原子力、水力、石炭火力、地熱の4種類としている。燃料費が高いが出力を微調整しやすい石油火力は、電力の消費量が最も多い時間帯だけ稼働するピーク電源。燃料費も出力の調整力もそこそこの液化天然ガス(LNG)火力はミドル電源としている。
 原発は事故対策を含めた費用が高いし稼働も不安定という批判はあるが、政府は方針を変えていない。(後略) (4月4日「Q&A」より抜粋)


.. 2015年04月06日 11:01   No.895008
++ 東京新聞 (社長)…1060回       
保安院元幹部ら不起訴 東京地検 原発事故 過失問えず

 東京電力福島第一原発の事故をめぐり、業務上過失致死傷容疑で告訴・告発されていた原子力安全・保安院(廃止)の元幹部や東電の津波対策担当者ら9人について、東京地検は3日、9人全員を不起訴処分とした。地検は「事故を引き起こした巨大津波は、事故前の想定をはるかに上回る規模で、巨大津波を予測し、事故を回避することはできなかった」として、過失は問えないと判断した。
 不起訴になったのは保安院の森山善範・元原子力災害対策監や東電の津波対策担当者ら。地検は、9人のうち、津波評価や原発の安全審査に関わった5人を嫌疑不十分とし、残る4人は嫌疑なしとした。福島県民らでつくる福島原発告訴団が1月、告訴・告発していた。 (4月4日より)


.. 2015年04月06日 11:09   No.895009
++ 茨城新聞 (課長)…176回       
九州電力 川内の使用前検査項目 半数が日程調整中

 九州電力は3日までに、川内原発1号機(鹿児島県)の使用前検査受け入れについて、準備状況を書面で原子力規制委員会に提出した。検査の受け入れ日程を明示したのは約半数の項目にすぎず、残りは「調整中」のまま。
 規制委関係者の間では「九電が目指す7月上旬の再稼働は難しいのではないか」との見方が浮上している。
 規制委による使用前検査は3月30日に開始。九電が提示した「川内1号機検査関係スケジュール」によると、5月末までの受け入れ日程しかなく、検査が必要な174項目のうち「格納容器安全設備」など83項目は調整中として空欄だった。
 (後略) (4月4日より抜粋)


.. 2015年04月08日 08:37   No.895010

■--九州電力川内(せんだい)原発反対で国会行動120人
++ 柳田真 (平社員)…145回          

   規制委員会の使用前検査に反対・工事計画認可反対
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

1.3月30日(月)昼休み、九州電力川内原発1号機(鹿児島県)の、「規制委員会による再稼働の使用前検査」の開始に反対する緊急国会前行動(衆議院第2議員会館前)がおこなわれました。主催は「さようなら原発1000万人アクション実行委員会」。120人が参加(主催者発表)。たんぽぽ舎も再稼働阻止全国ネットワークの一員として数名で参加、阻止ネット全体で10名弱。ノボリ旗4本、横断幕(命と大地を放射能から守ろう-川内原発再稼働反対)とビラ(4.1九電東京行動への案内)をもって参加しました。
2.集会は12:00-13:30の90分強。17名(団体)が発言しました。それぞれ特徴ある発言でした。
 主催者あいさつ(再稼働反対・国会議員へも訴えよう)、社民党福島議員、たんぽぽ舎(柳田-昨年の川内応援数回と4.1九電東京への呼びかけ)、全労協(福島作業員の闘い応援)、ふぇみん、パルシステム(原発事故被害者と向き合う)、旧国労闘争団の国会マラソン者、原発を考える品川の女たち、社民党吉田党首、経産省前テントひろば(テントの撤去を許さない闘い)、原発・核燃とめよう会、JR総連、田中一郎さん、再稼働阻止全国ネットワーク山田和明さん(川内再稼働阻止めざしてバイクで全国行脚-檄布よせ)、福島事故緊急会議、憲法市民連絡会(5月3日憲法集会横浜に集まろう)の発言がありました。発言のあいまに、コール(再稼働反対)を数回繰り返しました。
 最後に主催者から、川内原発試運転の日は再び国会に集まり抗議しよう、再稼働阻止の活動を盛り上げようで閉会しました。
 なお、ビラは4月1日九州電力東京支社(東京有楽町駅へ+関電抗議のビラ:阻止ネット主催)を100枚強配布しました。また、鹿児島の民間規制委員会のビラ(九電交渉で固い岩盤に穴を開けた)も配布しました。
.. 2015年04月02日 08:41   No.894001

++ にしざきやよい (小学校中学年)…11回       
桜咲き、季節華やぐ春です。が、官邸前に春は遠い感じ、でも、希望はいろんな所に。
 |  希望の一通を官邸前報告に代えてご紹介。
 |  3月27日(金)第142回官邸前・国会前抗議行動報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

第142回、官邸前報告遅くなりましたf^_^;)
桜満開、今週は春となりましたが、先週の金曜3/27は、なんかまだ寒いんだか、あったかいんだかわからん感じで、連日の大規模集会の影響か、参加者も若干少なめ、救いは学生さんかな?と思われる人達が、チラホラいたこと。春休みだからかな?今週は人出はどうかな。花見のついでにゼヒご参加を!
 で、今回は、またまた嬉しいお便り頂いたのでご紹介、読んで私も希望が湧きました。ご一読していただけたら嬉しいなぁ^_^
以下、「東京在住 たんぽぽ舎で学ばせてもらっている 鳥居光代」さんからです。

【大阪と東京の金曜日】
  友人Oさんが毎週金曜日に大阪の反原発集会に通い始めたと言う。これは私にとってはビッグニュース。Oさんとは大学時代からの付き合いだが、大学時代もその後も政治の話をした記憶はない。
 彼女は20代後半に東京から大阪に転居し、なかなか会えず年賀状のみの年も多かった。
  そして3・11と東電福島第一原発事故。私は2012年6月に官邸前反原発集会を新聞で知り通うようになった。
  初めのうちは官邸前から国会周辺まで人があふれるほどであったが、月日が経つにつれ、その人数は減少していった。何とかしないと、このままでは福島も原発も忘れられ、それをいいことに政府は再稼働するのではないか。私にできることは何?と自問した。
 年賀状のやりとりをしている人の中から、脈がありそうな人十数人を選び、反原発のバッジとチラシを送ってみた。相手が原発についてどう思っているかわからず出す、この無鉄砲さは賭けであった。これがきっかけで年賀状が来なくなったり、嫌がられたりするかもしれないけど、それも覚悟の上。バッジの反応があったのは、1人だけだった。同年令の男性でデザインが良いので帽子に着けたとの事。それから2、3ヶ月後、Oさんから手紙が届いた。「送ってもらったバッジをバッグに着けていたが、いつの間にか無くなっていた。代わりが欲しいがどこで売っているか」との問い合わせだった。嬉しくてすぐに多めのバッジと手元にあった本を送り、毎週金曜日に国会前での抗議集会に通っていることも手紙に書いた。
  しばらくしてOさんから「東京に行く用事があるので、金曜日夜、国会周辺を案内して欲しい」と申し出があった。これもビッグニュース。当日は新橋SL広場で待ち合わせし、国会前と官邸前へ。ライトアップされている議事堂を見て

.. 2015年04月03日 09:30   No.894002
++ にしざきやよい (小学校中学年)…12回       
「原発が1基も動いてやへんのに、国会ライトアップできてるんや。原発なんか必要ありゃへんのに」との大阪弁が新鮮だ。彼女は大阪に帰ってからネットで調べ、関西電力本社前での毎週の金曜日抗議行動を知り、旦那さんと通い始めたと言う。しかし、行ってびっくり、数えるほどしか人がいないし、警官もいない。さらに、なぜか3ヵ所位に分かれて集まっている。理由はあるのだろうが、目で数えられる人数しかいなのだから、せめて1か所に集まればまだ迫力が違ってくるだろうと友人は嘆いていた。その上、自分達はどこに属してよいか分からないので、毎回ぐるっと3か所を回り帰るのだと言う。
 どんな形にせよ友人が毎金曜日に反原発集会に行っていると思うと嬉しくて元気が出る。東京と大阪が近く感じるときでもある。
  今の私の希望は、第3金曜日に関西電力東京支店前で「関電よー いいかげんにしときー 再稼働なんてあかんで」と彼女と一緒に叫ぶことである。
 ちなみに、2月に東北地方は初めてというOさんを誘って被災地釜石へ行った。交通費だけでも6万円はかかっただろうに、現地の野菜から米まで買って宅配便で自宅に送っていた。東北復興を助けたいと思う意思がひしひしと伝わってきた。私の誇りに思う大切な友人は、たんぽぽ舎のメルマガ読者にもなった人である。

以上、鳥居さんのお便りでした。私もわたしなりに、出来る事考えていきます。
Oさん、鳥居さん、皆さん一緒に気張って行きましょう\(^o^)/


.. 2015年04月03日 09:37   No.894003
++ 渡辺マリ (小学校中学年)…12回       
新刊書籍の紹介 『いいがかり』
 |  「原発「吉田調書」記事取り消し事件と朝日新聞の迷走」
 |  これは誤報ではない。真実が明らかになると困るのは誰か?
 |  これはジャーナリズム史上空前の事件である…鎌田慧
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア、
            「スペースたんぽぽ」講座運営スタッフ)

目次の紹介
プロローグ いったい何が起こったのか…編集委員会
○1章「吉田調書」記事取り消し事件を考える
・「吉田調書」記事取り消し事件の論理的解剖…花田達朗
・事故の解明に風穴を開けた「吉田調書」報道…田辺文也
・PRC見解-事実と推測の混同…海渡雄一
・調査報道の意義…魚住昭
・曲がり角としての2014年…金平茂紀
・報道は誤りではない…山田厚史
○2章わたしはこう思う
・いいがかり…森まゆみ
・わたしはこう思う…小出裕章/西山太吉/中山千夏/大谷昭宏/大田昌秀
 他50名
○3章メディアの危機
・2014年はメディアコントロールの総仕上げだったのか…永田浩三
・白虹筆禍事件再考…別府三奈子
・ジャーナリズムの危機と劣化する社会…野中章弘
○4章ジャーナリズムの改善
・組織ジャーナリズムはどう変わるべきか…花田達朗
エピローグ これは言論弾圧だ…鎌田慧

編 者:『原発「吉田調書」記事取り消し事件と朝日新聞の迷走』編集委員会
発行所:七つ森書館  価格:2592円(税込み)
☆たんぽぽ舎でも取り扱っています。電話かメールでお問い合わせ下さい。
 発送の場合は、書籍価格プラス送料300円(1冊)、前払いでお願い致します。


.. 2015年04月03日 09:44   No.894004
++ 山崎久隆 (社長)…519回       
.「原子力災害対策指針」改悪を許すな  (その1)
 |  東電福島第一原発事故も無かったかのごとく
 |  防災指針まで改悪しても再稼働させたい政府
 └──── (たんぽぽ舎)

1 福島の「教訓」は捨てられた

 何度も強調しなければならいが、東京電力福島第一原発事故の放出放射能量を基準とし、それを超える事態にも対処することが可能な防災指針を作る必要がある。
 福島第一原発の規模は1~3号機の3基合わせて202.8万kwである。複数号機の事故を想定したら、いくつかの原発ではこれを上回る。川内1、2号機及び高浜3、4号機いずれも合わせれば178万kwであり、福島第一原発事故と規模において大きな違いはないと言える。しかしながら放出放射能量を一方的に大幅削減したため「緊急時の被ばく線量及び防護措置の効果の試算について(第8回事前対策等検討チーム会合 資料3 2014年5月28日)」に記載されている『セシウム137が100テラベクレル、その他核種がセシウム137と同じ割合で換算された量、さらに希ガス類が全量、環境中に放出されるような仮想的な事故を想定した。この想定は、東電福島第一原発事故を踏まえて強化された新規制基準への適合性を審査する上で「想定する格納容器破損モードに対して、Cs-137の放出量が100TBqを下回っていることを確認する」(注)とされていることを踏まえて設定したものである。』のように、大幅な切り下げを行って防災の根拠としている。
 これでは防災対策の策定には過小の放出量を前提としたと言わざるを得ない。
この文書には「なお、本試算はこれ以上の規模の事故が起こらないことを意味しているものではない。」との注釈があるのだが、それがどう生きるのかが分からない。依然として最大値をセシウム137換算で100テラベクレル以下としているからである。
 基本的な放出量を福島級、超福島級などとしてやりなおすべきだ。


.. 2015年04月06日 10:41   No.894005
++ 山崎久隆 (社長)…520回       
2 「要援護者」についての記述には看過できない事態となっている。

P10には以下の通りの記述がある。
 「また、避難等には肉体的・精神的影響が生じることから、一般の住民等はもとより、自力避難が困難な災害時要援護者等に対して、早い段階からの対処や必要な支援の手当てなどについて、配慮しなければならない。また、避難場所の再移転が不可欠な場合も想定し、可能な限り少ない移転となるよう、避難場所の事前調整が必要である。さらに、避難が遅れた住民等や病院、介護施設等に在所している等により早期の避難が困難である住民等が一時的に退避できる施設となるよう、病院、介護施設、学校、公民館等の避難所として活用可能な施設等に、気密性の向上等の放射線防護対策を講じておくことも必要である。」
 この中では、災害時要援護者について「早期の避難が困難である住民等」などとして現場に残ることを前提としている。これを屋内退避としているわけだが、その基準は、環境値の400倍にもなる200マイクロシーベルト毎時などとなっている。
 要援護者には子どももいるし、援護者の家族もいるであろう。介助しているワーカーやヘルパーの多くは若年労働者である。医療専門スタッフがどれだけ残るかも分からない。要援護者を見守る介護、医療関係者に、いかなる法的根拠を持って「危険地帯に残れ」と命ずるつもりか。そのような法的根拠があるというのならば示して欲しい。おそらくそんな強要をすれば、30キロ圏内の病院や介護施設は閉鎖せざるを得ない事態になるであろう。
 そもそも屋内退避とは「前線に残れ」と言っているのに等しい。放射能プルームが過ぎ去る保証もない。時間と共に空間線量が上昇し、それが何時止まるとも分からない。200マイクロシーベルト毎時で止まる保証などない。そのような環境に取り残される恐怖感を、規制委は味わったことがあるのか。体験してから言っているのか、強い怒りを感じる。 

.. 2015年04月06日 10:47   No.894006
++ 山崎久隆 (社長)…521回       
.「原子力災害対策指針」改悪を許すな  (その2)
 |  東電福島第一原発事故も無かったかのごとく
 |  防災指針まで改悪しても再稼働させたい政府
 └──── (たんぽぽ舎)

3 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステムSPEEDIについて
 P6~7にかけて記載されていた以下の文章が削除されている。
 「なお、国は、例えば緊急時モニタリングによって得られた空間放射線量率等の値に基づくSPEEDIのような大気中拡散シミュレーションを活用した逆推定の手法等により、可能な範囲で放射性物質の放出状況の推定を行う。また、原子力事故の拡大を抑えるために講じられる措置のうち、周辺環境に影響を与えるような大気中への放射性物質の放出を伴うものを実施する際には、気象予測や大気中拡散予測の結果を住民等の避難の参考情報とする。」
 つまり、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステムSPEEDIの運用をしないことになった。その代わりに実測データを使うという。
 その理由については、さしたる検証もなく「機能しなかった」とされているが、これと、同様に機能しなかったERSSを合わせて300億円近い費用を投じながら、福島第一原発事故における検証もなく放棄することは認めがたい。
 双方のシステムが機能しなかったのは、官僚機構がその性能を十分理解しなかったばかりか、秘密主義のもとで自治体など本当に必要としていた防災機関にも情報を送らないなど、不作為と怠慢のなせるわざであった。
 これを合わせて機能させることで、今後は十分予測は可能であり、それに基づき予防的に住民への情報提供、広報、避難指示等ができるはずである。それをしないならば、原発を動かすべきではない。
 実測に基づく避難では、非常に多量の被曝をした後に避難したり、あるいは避難しようにも避難路を封じられるなど、極めて重大な危機に陥る可能性が高まるだけである。また、予め一定の被曝量に達するまで避難を「させない」となれば、これは重大な人権問題である。
 SPEEDIの記述を残すと共に、実測データ及びERSSと一体として運用すること、及び情報はリアルタイムで公表すべきことを求める。

※参考 緊急時対策支援システムERSS
 原子力災害が発生した場合、住民の安全を確保するために迅速かつ的確な原子力災害応急対策が必要になる。応急対策を行う上で、原子炉の状態を迅速かつ的確に把握して、国が原子力災害応急対策を実施する。その後の事故の進展を予測するために必要となる「事故進展予測」を支援するために、電気事業者から送られてくる情報に基づき、事故の状態を監視し事故の状態を判断し、その後の事故進展をコンピュータにより解析・予測するシステムとして開発されたのが、緊急時対策支援システム(ERSS:Emergency Response Support System)である。
 3.11の際には地震により外部電源を喪失した午後2時47分ごろにデータの送信が停止している。ERSSを所管する当時の保安院は「非常用電源が接続されていればデータが受け取れた」と認めている。


.. 2015年04月08日 07:59   No.894007
++ 山崎久隆  (小学校低学年)…6回       
4 福島第一原発事故の現状認識について
(1)16P12行に次の記述がある。
「当該特定原子力施設の現状は、他の実用発電用原子炉施設とは異なり、その内包する放射性物質が著しく異常な水準で敷地外に放出される新たな緊急事態の発生を合理的に想定することはできず、あるいは放射性物質が放出される新たな緊急事態を当該特定原子力施設の現状を踏まえて合理的に想定した場合における周辺住民が受ける放射線影響は他の実用発電用原子炉施設の場合と比べて十分小さいものとなることから、」
●これは何を根拠にこのような書き方となったのか。
 3つの原子炉直下には核燃料が残存し、それが今どこにどれだけあるかさえわからない。使用済燃料プールも4号機以外は依然として手つかずである。
 運転こそしないものの、休止している原発よりも遙かに危険であることは論を待たない。さらに運転中の原発は格納容器と圧力容器が核燃料を覆っているが福島第一は裸の燃料が崩れ落ちている。現状認識からして全く間違っているから、その先の対処方針も又、全くの間違いだ。
(2)緊急事態区分を判断する基準
 東京電力株式会社福島第一原子力発電所の周辺区域において、住民の防護措置を実施し、あるいはその準備を行う必要がある新たな緊急事態を判断する基準として、原子力規制委員会が示すEALの枠組みの内容は、同発電所の現状を踏まえ、以下のとおりとする。
イ.東京電力株式会社福島第一原子力発電所に設置される原子炉施設の全号炉に係る基準
 放射線量の検出に係る通報基準のうち、原子力事業所の区域の境界付近において定める基準については、『バックグラウンドの毎時の放射線量(3ヶ月平均)+毎時5マイクロシーベルト』とする。
●この数値は、どうやら未来永劫福島第一から放射能を大量放出することを前提として決められたようである。
 現在、規制委員会は、敷地境界付近の放射線量を年1ミリシーベルト以下にまで下げることを求めている。毎時5マイクロシーベルトとは、実にその40倍以上になるが、いつまでこのような基準を持ち続けるつもりか。基準としては、毎時0.12マイクロシーベルト+バックグラウンドの一月平均、程度にすべきではないか。
ロ.東京電力株式会社福島第一原子力発電所に設置される原子炉施設のうち、1号炉、2号炉、3号炉及び4号炉に係る基準
 本指針中、表2の「4.東京電力株式会社福島第一原子力発電所原子炉施設のうち、1号炉、2号炉、3号炉及び4号炉に係る原子炉施設(使用済燃料貯蔵槽内に照射済燃料集合体が存在しない場合を除く。)」又は「6.原子炉(1.~5.に掲げる原子炉を除く。)に係る原子炉施設・・・原子炉容器内に核燃料物質が存在しない場合であって、使用済燃料プールに新燃料のみが保管されている原子炉及び使用済燃料プール内の照射済燃料集合体が十分な期間冷却されているものとして原子力規制委員会が定めた原子炉に係る原子炉施設、東京電力株式会社福島第一原子力発電所原子炉施設のうち、1号炉、2号炉、3号炉及び4号炉に係る原子炉施設(使用済燃料貯蔵槽内に照射済燃料集合体が存在しない場合に限る)等。」を適用する。

.. 2015年04月08日 08:08   No.894008
++ 山崎久隆 (社長)…522回       
●使用済燃料は「十分に冷却」されたとは到底言えないし、第一、使用済燃料が想定されていた保管施設とは全くかけ離れた状態に1、2、3号機は置かれていることを如何に考えているか。崩壊した燃料についても、いかなる評価をしていることになるのか。これでは通常の原発よりも甘い基準になってしまう。
ハ.東京電力株式会社福島第一原子力発電所に設置される原子炉施設のうち、5号炉及び6号炉に係る基準
 原子炉の状態に応じて、本指針中、表2の「1.沸騰水型軽水炉(実用発電用のものに限り、規制法第64条の2第1項の規定により特定原子力施設として指定され、同条第4項の規定により平成24年11月15日においてその旨を公示された原子炉施設(以下「東京電力株式会社福島第一原子力発電所原子炉施設」という。)のうち、1号炉、2号炉、3号炉及び4号炉を除く。)に係る原子炉施設(原子炉容器内に照射済燃料集合体が存在しない場合を除く。)」、「5.使用済燃料貯蔵槽内にのみ照射済燃料集合体が存在する原子炉施設(4.及び照射済燃料集合体が十分な期間にわたり冷却されたものとして原子力規制委員会が定めたものを除く。)」又は「6.原子炉(1.~5.に掲げる原子炉を除く。)に係る原子炉施設・・・原子炉容器内に核燃料物質が存在しない場合であって、使用済燃料プールに新燃料のみが保管されている原子炉及び使用済燃料プール内の照射済燃料集合体が十分な期間冷却されているものとして原子力規制委員会が定めた原子炉に係る原子炉施設、東京電力株式会社福島第一原子力発電所原子炉施設のうち、1号炉、2号炉、3号�
'5Z$S#49fO'$K78$k86;RO';\@_!J;HMQ:QG3NACyB"AeFb$K>H<M:QG3NA=89gBN$,B8:_$7$J$$>l9g$K8B$k!KEy!#!W$rE,MQ$9$k!#
●福島第一原発の敷地内にあるのは、瓦礫と同じ状態になってしまった1~4号機とさしたる距離も置かずに建っている5、6号機である。独立して存在しているわけではないのだから、1~3号機において危機的状態が生じた場合、5、6号機も全く同じ危機を迎えざるを得ないほど至近距離にある。従って、このように分けること自体に意味があるとは思えない。1~6号機を一体として安全対策を考えるべきものだ。逆に、5、6号機側が破局的な事態になれば自動的に1~3号機において危機的事態になり得る。

.. 2015年04月08日 08:17   No.894009
++ 冨塚元夫 (高校生)…62回       
福島においては放射能安全プロパガンダ(宣伝)が吹き荒れている
 |  この国は子どもに対する人権意識が余りにも乏しい
 |  4/9ちょぼゼミ第4回・田中一郎さんの学習会
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 福島原発告訴団団長の武藤類子さんからふくしま集団疎開裁判弁護士の柳原敏夫さんにとどいた4月2日のメールには、福島の現状が描かれています。
「福島においては放射能安全プロパガンダが嵐のように吹き荒れています。
この国は子どもに対する人権意識が余りにも乏しいです。
チェルノブイリ4年目の事件を最も恐れているのは誰か、一目瞭然です。
沖縄のように、私たちも動かなければと思います。」
 同じ4月2日柳原弁護士に、福島から届いた手紙には「リビング福島「実験で学ぶ!放射線セミナー」」に書かれていることが紹介されています。
・放射能を浴びた胎児も回復機能を持つ。そのしきい値は100ミリシーベルト。
・年間100ミリシーベルトを超えなければ問題なし。
 さらに原子力ムラの「洗脳プロパガンダ」には「放射能を怖れてきのこを食べないと逆に体に良くない」とか「放射能の健康に対する危険性を叫んでいる反原発運動家たちは、福島の人々にストレスを与えて逆に健康被害を作り出している」というものがあります。非科学的な理屈ですが、このような滅茶苦茶なプロパガンダも行政や権威のある団体から出ているゆえ影響力があると思われます。
 このような現状をどう捉えてどう立ち向かうか、市民運動家・田中一郎さんに話してもらいたいと思います。


.. 2015年04月08日 08:28   No.894010

■--政府の事故調査委員会
++ 茨城新聞 (課長)…170回          

新たに12人分公表 福島第一調書

 政府は26日、東京電力福島第一原発事故をめぐり、政府の事故調査・検証委員会が関係者を聴取した「聴取結果書(調書)」のうち12人分を新たに公開した。公開は6回目で、計236人分となったが、事故当時の東電経営陣の調書は今回も公開されなかった。
 このうち東電福島事務所の松井敏彦所長(当時)は、1号機原子炉建屋が水素爆発した2011年3月12日、爆発後の写真を独断で公表した経緯を説明。公表を知った枝野幸男官房長官から清水正孝社長が叱責され、松井氏も本店担当者から「なぜ勝手に出した」と言われたという。
 松井氏は聴取に「事実をありのままに伝えているだけで、なぜそんなクレームを国から言われるのかと憤った」と語った。
 原子力安全員会事務局の奥博貴課長補佐(同)は、緊急時の作業員の被ばく線量限度を250ミリシーベルトから500ミリシーベルトに引き上げることを、政府内で一時検討していた状況を証言。民主党の長島昭久衆院議員に同行し、関係省庁と折衝した際、厚生労働副大臣から「500ミリまで上げると骨髄がやられるので心配だ」と指摘されたことを明らかにした。
   (3月27日より)

.. 2015年03月30日 13:08   No.892001

++ 東京新聞 (社長)…1050回       
核のごみ どうするのか【金曜日の声 官邸前】
               (3月28日より)

 大阪府八尾市の無職阪中保さん(65)
 親族の結婚式で東京に来た。原発再稼働の動きに反対の声を示したくて、初めて立ち寄った。先月、福島から大阪に避難している人から事故後の汚染状況などを聞く機会があり、あらためて原発は駄目だと思った。
 千葉県松戸市の無職今井まき子さん(65)
 2年以上前から友人たちと月1回、参加している。核のごみ処分の見通しは立っておらず、原発はゼロにするべきだ。無力感を感じることもあるが、原発事故を風化させたくない思いで声を上げ続けている。


.. 2015年03月30日 14:40   No.892002
++ 東京新聞 (社長)…1051回       
◆「700億円が無駄」判明【福島第一原発の現状】

  東京電力福島第一原発では21-27日、東電が海に漏れていた放射性セシウムの試算を公表し、昨年4月からの11カ月間で7420億ベクレルだった。事故前に東電が定めていた年間の管理目標値(2200億ベクレル)の3倍超に当たる。
 このうち、2月に継続的な汚染水漏れが発覚したK排水溝からの漏出量は2000億ベクレルだった。東電はK排水溝の途中にポンプを設置し、専用港につながる別の排水溝に流せるようにした。四月から稼働させ、排水溝そのものの付け替えは2015年度中に工事を行う予定。
 また、東電が約321億円で購入した仏アレバ社製の除染装置など5つの汚染水対策が十分に機能せず、計約700億円が無駄になっていたことが会計検査院の指摘で判明した。 (3月28日より抜粋)



.. 2015年03月30日 14:51   No.892003
++ 東京新聞 (社長)…1052回       
最重要配管も点検漏れ もんじゅの原子炉「心臓部」 規制委検査で判明

  高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県)を運営する日本原子力研究開発機構(原子力機構)が、もんじゅの原子炉を冷却する配管類や、熱交換器などに冷却水を送る設備という極めて重要な設備でも、点検を適切に行っていなかったことが25日分かった。今月2日から実施した原子力規制委員会の保安検査で判明した。
 規制委や原子力機構によると、新たに判明した大きな問題点は二つある。
 一つは、原子炉を冷やす一次冷却系。(中略)
もう一点はポンプ類や熱交換器などに冷却水を送る補機冷却系の点検。
 (後略) (3月25日より抜粋)

.. 2015年03月30日 14:59   No.892004
++ 茨城新聞 (課長)…171回       
ガス発電建設 環境監視や法令順守 那珂市と日本新電力 協定

  那珂市は26日、同市横堀に出力約10万キロワットのガス発電所「那珂パワービレッジ第1発電所」を建設する日本新電力(本社東京)との間で、住民の健康保護などを目的にした環境保全協定を締結した。同社に対して法令順守や環境監視・測定を義務付け、市が必要に応じて立ち入り調査できるなどと定めたのが特徴。(後略)
      (3月27日より抜粋)


.. 2015年03月30日 15:09   No.892005
++ 東京新聞 (社長)…1053回       
◆「原発のある状態では人間の未来はない」
  「一千万署名市民の会」講演会 大江健三郎さん訴え

 脱原発を訴える知識人らでつくる「『さようなら原発』一千万署名市民の会」は28日、東京都新宿区の新宿文化センターで講演会を開き、呼び掛け人の作家大江健三郎さんが集まった約1300人の聴衆に、脱原発や再稼働反対を訴えた。
 大江さんは、ルポライター鎌田慧さんの著書などを紹介し「私たちの首相は原発について非常に楽天的。私たちが今何をしなくてはならないか。(さまざまな人が)原発のある状態では人間の未来はない、特に日本の未来はない、と根本のところで同じ声を発してきた」と述べた。
 福島県いわき市議で、東京電力幹部らを業務上過失致死傷容疑で告訴・告発した福島原発告訴団副団長の佐藤和良さんは、福島第一原発事故で今も12万人が避難している現状を報告。「復興を考えると、原発事故が誰の責任で起きたのか明らかにするべきだ。あきれ果てても諦めないことが大切」と訴えた。
 京都大原子炉実験所の今中哲二助教は、事故直後に大変な汚染が起きているのに情報が出てこなかったために、福島県飯舘村に調査に入ったと説明。「日本も放射能汚染に向き合う時代になった。こんなにたくさんの原発を造ったことがそもそもの間違いだった」と語った。(3月29日より)

.. 2015年03月31日 08:20   No.892006
++ 東京新聞 (社長)…1054回       
東電 除染費用払わず 市町村実施分 2%のみ 国直轄分は応じる

  福島第一原発事故後、市町村が実施した除染費用として国が2月末までに東京電力に請求した761億円のうち、東電側が約2%しか応じず、残る746億円の支払いを事実上拒否していることが、環境省への取材で分かった。一方、国直轄除染分は基本的に応じており、対応が大きく分かれていることが浮き彫りとなった。
   (後略)  (3月30日より抜粋)

.. 2015年03月31日 08:25   No.892007
++ 朝日新聞 (社長)…442回       
汚染水の公表遅れ 「公開姿勢に問題」 東電、有識者の検証公表
                    (3月31日見出しより)


.. 2015年04月01日 08:13   No.892008
++ 東京新聞 (社長)…1055回       
いま一度、再稼働に経済的根拠なし 政府試算は現実離れ
  高コスト 世界の常識 安全対策費など上乗せすると…
  電力自由化に逆行する動き 電力足りている 核のごみ限界 福島事故原因は?
  立命館・大島堅一教授に聞く

  原子力規制委員会は30日、九州電力川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働に向け、使用前検査を始めた。九電はすでに7月からの発電開始、8月には営業運転に入ることを発表している。政府はこの間、「再稼働抜きには日本経済は立ち行かない」と宣伝してきた。しかし、立命館大の大島堅一教授(環境経済学)は「まったくの虚構」と反論する。危機のあおりは、かつての「安全神話」に通じる。(後略)
    (3月31日「こちら特報部」より抜粋)


.. 2015年04月01日 08:18   No.892009
++ 茨城新聞 (課長)…172回       
田中委員長発言を批判 関西広域連合「極めて怖い」

 原子力規制委員会の田中俊一委員長が2月、原発の新規制基準適合が、絶対的な安全を意味するものではない旨の発言をしたことに対し、大阪市で27日開かれた関西広域連合の委員会で、知事らから厳しい批判が相次いだ。(中略)
 関西広域連合側は田中委員長発言を取り上げ、三日月大造滋賀県知事は「住民を守る立場として、極めて怖い」と苦言。山田啓二京都府知事は「再稼働の安全性に対する規制庁の責任の範囲が明確でない中、委員長があのように発言するのは遺憾だ」と批判した。高浜原発の半径30キロ圏内には京都府や滋賀県の一部が含まれる。(後略)
       (3月28日より抜粋)


.. 2015年04月02日 08:52   No.892010

■--シュルターマン容子
++ 恥ずかしい、日本人として (幼稚園生)…1回          

   ドイツで集めた寄付で福島の子供たちを沖縄に招待
 └──── (ドルトムント独日協会
  福島支援プロジェクト)

◯ ドルトムント独日協会は震災直後からドイツで集めた寄付で福島の子供たちを沖縄に招待している。現在8回目の保養キャンプが進行中。合計830人の福島の子供たちが汚染を忘れて大自然の中で思い切り汗をかいてストレスを発散。
   ◯ 福島第一原発事故のとてつもなく高くついた代償も「旧態依然とした日本社会が変われば」と、かすかな望みを持っていた。
 ドイツが福島第一原発事故後脱原発宣言をしたのは周知の事実。それは国民の意思の反映。まさに国民が原爆・原発の怖さを知っているのだ。その背景には広島・長崎原爆投下と29年前のチェルノブイリ原発事故以来、反核、脱原発を連綿と訴える市民団体とその支持者がある。
 日本でさえ風化しつつある福島第一原発事故、そしてその最大の被害者が子供たちであることを彼らは忘れていない。4年経った現在でも当協会の募金活動に、彼らは手持ち弁当で駆けつけてくれる。
◯ フリージャーナリスト、イアン・エッシュ氏のドキュメンタリー映画“A2-B-C”が契約期間2年を残して“配給会社都合により”日本で上映中止になったという情報が飛び込んできた。この映画で、エッシュ氏は福島の母親と子供たちをインタビュー。そこでは彼らの苦悩が如実に語られている。(自己)検閲?日本人として恥ずかしい。避難民をなるべく早く汚染されている古里に返そうとする日本が恥ずかしい。

 たんぽぽ舎のニュースをいつも拝読しております。困難にもめげず脱原発運動などを続けている市民団体、個人の方々に敬服し心から声援を送ります。
.. 2015年03月30日 12:32   No.891001

++ 小出裕章 (小学校中学年)…19回       
福島第一原発事故から被害者と加害者が学んだ教訓 (上)
 |  日本国政府は原子力緊急事態宣言 いまだに解除されていない
 └──── 講師:(バイバイ原発3.7きょうと集会での講演より)

「みなさん。こんにちは、あいにくの雨模様の空ですが、たくさんの方が参加していただいてありがとうございます。
◯既に4年になってしまいました。3月11日に地震と津波に襲われて、福島第一原発が、次々と爆発して溶け落ちていくということが起こり,私自身はいつか起きると警告してきた人間ですが、その私にしても、本当に起きているということが信じられませんでした。毎日毎日悪夢を見ているのではないかと思いながら目を覚まして、だが、やはり事実として事故が起きている、その事実に打ちのめされながら、毎日を戦争のように、今日まで過ごしてきました。が、残念ながら何の収束もしないまま、今日に至っています。
 2011年3月11日に事故が起きた時に、日本国政府は、原子力緊急事態宣言というのを出しました。その緊急事態宣言は、いまだに解除されていないのです。事故がずっといまだに続いているということは、勿論、事実が示しているわけですし、日本国政府自身が、そのことを認めているということになっています。
 先ほど鈴木さん(京都への避難者)が報告して下さったように、福島の現地を中心にしてたくさんの方々が、いまだに苦しんでいるというそういう状態です。たくさんの被害者、何十万人、あるいは、汚染地帯で何百万人の人たちが、不安の中で暮らすという状態になっています。

◯いったいこの事故を惹き起した加害者は誰なのでしょうか?
 日本では原子力平和利用というような、私から見ると、とんでもないウソの宣伝のもとに原子力が進められてきました。それを進めてきたのは、まずは日本の政府、日本の国家です。その周りに電力会社、原子力産業、中小零細のたくさんの企業、そしてそこで働く労働組合までが、加担するようになりました。勿論、学者も、ほとんどが原子力に加担をして、原子力とはいいものだという旗を振り続けました。今日この場にも、一部マスコミの人もいてくださるけれど、マスコミすらが、原子力の夢をばらまいて、全部が一体となって原子力を今日まで進めてきた、来てしまったのです。
 かって日本は悲惨な戦争をしました。国が戦争をして、勿論マスコミも加担して、日本国民みんながその戦争に加担しながら、悲惨な被害というものを、自分たちだけでなく、アジアにも振りまいたということがありました。
 日本で進められてきた原子力というものは、私は、まさに戦争と同じような構造だったと思います。大変巨大な組織、言ってみれば政府を中心にした権力機構というものがあって、どんな反対をしてもどうにもならないと、いう中で、原子力が進められてきてしまった。挙句の果てに事故は起きたのです。私は、その巨大な機構を、皆さんは、原子力村という言葉で呼ぶようになっていると思いますが、私は原子力マフィアと呼びたいと思うようになってきました。
 まさに犯罪者集団、巨大な犯罪を犯している集団が、日本の国家を中心にして、日本という国を牛耳っている、そういう状態になってしまった。


.. 2015年03月30日 12:38   No.891002
++ 小出裕章 (小学校高学年)…20回       
◯この会場の中にも、自営業の方がいらっしゃると思いますが、そういう自営業の方が、何か、自分の職場から、毒物を環境に流すというようなことをすれば、すぐに警察が踏み込んできて、その人を処罰します。誰か一人でも周辺の人が死んだというようなことになれば、マスコミを含めて大騒ぎになるはずなんです。
 しかし、福島第一原子力発電所の事故の場合には、既に、原発関連死といわれている人が、おそらく、2000人を超えている。たくさんの人の命が奪われるということがあっても、誰一人として責任をとらないということが起きてしまっている。
 私は加害者に必ず責任をとらせたいと、思います。東京電力の会長、社長以下、原子力を進めてきた人たちは、刑務所に入れなければいけないし、これまでに、58基の原子力発電所を認可してきた自由民主党と、その政党、その政党の歴代の責任者、原子力発電所の安全にお墨付きを与えた内閣総理大臣は、みんな自民党だったわけで、そういう連中はみんな刑務所に入れなければいけない。
残念ながらそれができない。というのが、今の時です。

◯しかし、事故から4年たっても、本当に残念なことに、事故は全く収束していないのです。2011年12月に、まだ民主党という政党が政権をとっていたときに、野田さんの言う首相が事故収束宣言なるものを出した。いい加減にしてくれと私は思いました。
 終息宣言を出すならば、緊急事態宣言を撤回しなければいけないはずなのですが、緊急事態宣言は生きたまま、事故の収束の宣言を出すというでたらめな事を、民主党という政権がやった。民主党は政権が崩壊してしまって、今、また、自民党が返り咲いているわけですが、ますますまた原子力を進めるという考えられないようなことになってしまっています。
 その陰では、今この時も、おそらく7000人というような労働者が、福島第一原子力発電所の敷地の中で、放射能を相手に闘っています。その労働者たちは、東京電力の社員たちではありません。ほとんどが下請け、孫請け、そのまた下請け、というように、8次、9次、10次というような下請け関係で、雇用されている、本当に貧しくって、底辺であえいでいる労働者たちです。勿論、非正規雇用労働者たちです。
 彼らがいつも被曝をしながら、事故に向き合ってくれているわけですけれども、みなさんも、ご存知のように福島第一原子力発電所では、毎日のように放射能汚染水が海に向かって流れ出ていくというようなことになってしまっています。毎日毎日350トン、400トンというような、汚染水がどんどんどんどん増えてきて、一部は地下に流れて行って、現在も、福島第一原子力発電所の敷地は、放射能の沼のような状態になってしまっている。それを防ぐことができないというところに、追い詰められている。

.. 2015年03月30日 12:43   No.891003
++ 小出裕章 (小学校高学年)…21回       
福島第一原発事故から被害者と加害者が学んだ教訓 (下)
 |  福島の事故は50年たっても収束しない
| 教訓は:2度と原子力発電所などは、動かしてはいけないと
 └──── 講師:(バイバイ原発3.7きょうと集会での講演より)
 
○何とかしなければいけないと言って、労働者たちが闘っている。被曝をしながらです。でも、被曝というのは、日本の法律の中では、限度が決められているのです。
 1年間に、皆さんは、1ミリシーベルトの被曝しかしてはいけないと決められているわけですが、被曝労働者も、1年間に20ミリシーベルト以上の被曝をしてはいけないと定められているのです。もしその被曝の限度を超えてしまえばどうなるか、と言えば、東京電力の社員であれば何にも困りません。被曝現場から離れて別の部署で働けばいいからです。しかし今、福島第一原子力発電所の現場で働いている労働者たちは、被曝の限度に達してしまえば、即解雇なのです。もう働けなくなる。生活が奪われてしまうということを抱えながら、働いているという、そういう人たちです。
 そういう労働者を雇う雇用主の方も、労働者がなくなっては困るので、被曝の限度をごまかせ、余り被曝をしないように申告しろというわけですし、労働者の方すらが、自分の被曝の限度に達すると自分が首を切られてしまう、生活ができなくなるということで、自分の方から自分の被曝量をごまかしていくというそういう悲惨な事になっている。
○そしてこういう事態が、何年も、何十年も、続いていくしかない、そんな事故が今進行しています。わたしも含めて、今日、この会場にいらっしゃってる方々、失礼ながら、どっちにしても死ぬんです。私にしても、10年生きられるか、20年生きられるかと思っていますけれど、福島の事故は50年たっても収束しないです。この会場の人間がみんな死んでしまっても、たぶん事故は収束しないと、そういう事故、人類が初めて遭遇した巨大な事故が今進行して、本当に社会的に弱い人たちが、次々と被ばくをしていくということになってしまっています。
 周辺も大変です。鈴木さんのように逃げてきた方もいる、あるいは猛烈に汚染をしてしまったところ、面積にして言うと約1000平方キロメートル、琵琶湖が1・5個も入ってしまうというようなところが、到底人が住めないということで、10万人を超える人たちが、故郷を追われて流浪化しているのです。避難という言葉で言われています。でも一体それ、どういうことなんでしょうか?

.. 2015年03月30日 14:02   No.891004
++ 小出裕章 (小学校高学年)…22回       
○補償金もらっているからいいだろうと、たぶん政府の方は言うだろう。しかし、人間が生きる、生活するということは、物を食べるということだけではないのです。ちゃんと仕事があって、誇りをもってその仕事をこなしながら、地域の人たちとつながって、子供たちは学校に行って、仲間とつながって、みんなそうやって生きてきたはずなのですけれども、その生活が根こそぎ破壊されてしまう。ということが、1000平方キロメートルというような地域で起きて、10万人を超えるような人たちが、いまだに家に帰れない。たった一人の人がそうなったって、大変なことだと、私は思いますけれども、10万人を超えるような人たちが、そうなってしまった。
 日本はかっての戦争で、負けました。でも、国家が戦争で負けても、国破れて山河あり、といって、大地があればみんな生きられた。です。どんなにつらくても、きちっと生きることができた。今は、その大地自身が壊れてしまうということになりました。戦争が起きたって、こんなひどいことは起きない。というようなことが起きている。しかし、日本の政府は、それを忘れさせてしまおうという策謀に出ているわけですし、原子力マフィアの一端を担いできたマスコミも、次々と福島原発事故のことを報道しなくなる。わすれさせてしまおうという動きが着々と進行してきているのです。でも、今日、この会場に、雨の中をこれだけたくさんの方が来て下さったことを、私は大変うれしく思います。どんなに、国の方で忘れさせてしまおうということをやっても、福島の事を忘れないと思って下さる方がやはりこの国にはちゃんと居て、それぞれの方がこうやって集まってきてくれる事を、大変ありがたく思います。ありがとうございました。
○福島の事故から、私たちは何を教訓とすべきなのでしょうか?私の教訓は単純です。原子力発電所で事故が起きてしまえば、今聞いていただいたようにとてつもない被害が出てしまって、回復すらができない、そういうものだ。そしてそういう被害というものは、社会的に困った人たちに、集中的に加えられていくということを教訓にしなければいけないし、2度と原子力発電所などは、動かしてはいけないと、私は学ばなければいけないと、思いました。おそらく、この会場の皆さんもそう思って下さっていると思います。

.. 2015年03月30日 14:16   No.891005
++ 相沢一正 (小学校低学年)…5回       
要警戒・小規模老朽原発の廃炉決定は原発再稼働・新増設の露払い
 |  この時点での廃炉決定が脱原発の一歩前進などと惑わされてはいけない
 └──── (茨城県東海村村議)

◯ 九州電力川内原発1号の再稼働は7月、との日程が示される一方、3月17日と18日にあい次いで5基の原発の廃炉が決まった。関西電力美浜1号、2号、日本原電敦賀1号、九州電力玄海1号、中国電力島根1号である。いずれも運転開始以来40年前後を経た老朽原発であり、30から50万kw台の小規模原発である。原発再稼働への勢いが増す中での、この廃炉決定をどう見たらよいだろうか。
◯ 昨年4月閣議決定したエネルギー基本計画は、原発を「重要なベースロード電源」と位置づけたが、それは原発を電源として活用するという路線に他ならない。この基本計画を破るのが脱原発を目指す運動の課題ではあるが、そのような枠組みの中での廃炉であることをまず見ておかなければならない。
◯ 関電は廃炉決定と踵を接して、運転開始以来40年、39年、38年という同じ老朽原発である高浜1号、2号、美浜3号の20年延長を決めて、再稼働に向けての審査申請を原子力規制委員会に行った。この3基の合計出力は247.8万kwであり、廃炉の5基の合計出力221.6万kwより大きいのである。
 また、原発の新増設や建て替えはないと3.11後の政府は宣言しているが、その時点で着工済みだった中国電力島根3号、Jパワー大間原発、東京電力東通1号は例外だとされており、このうち大間はすでに原子力規制委員会に審査申請をしている。仮にこれらが日本の原発に加わるとなると合計385.6万kwの出力となり、すでに廃炉が決まっている福島第一原発の1号から5号までの合計出力359.6kwを上回るのである。
◯ さらに、経産省の長期エネルギー需給見通し小委員会がこの夏までに、2030年時点での電源別構成を示すというが、原発依存度の割合如何によっては新増設ないし建て替えの現実化という事態も想定される。3.11以前に原子炉設置許可の申請が出されていた計画としては、中国電力上関原発の新設、日本原電の敦賀3号、4号の増設、九州電力川内3号の増設がある。それらが現実化するかどうかは脱原発運動の展開と深くかかわるとはいえ、水面下でのこうした動きに警戒が必要である。
◯ なお、廃炉決定が企業会計上不良資産にならないように、原子炉、格納容器、使用済み燃料プールからタービン、発電機に至るまでの設備を資産とみなし、減価償却費を分割して電気料金に上乗せできるようにするという廃炉会計を設けることにより、国は電力会社の経理を支援している。電力会社はそれに乗りながら、廃炉を進め新たな原発新増設を画策しているといえよう。
 この時点での廃炉決定が脱原発の一歩前進などと、惑わされてはいけないのである。


.. 2015年03月31日 08:02   No.891006
++ 山崎久隆 (社長)…511回       
県紙「福島民報」社説が政府の原発政策を批判
 |  川内原発にも高浜原発にも現在、免震棟は存在しない
 |  福島第一原発規模の災害になれば、発電所員は命がない
 └──── (たんぽぽ舎)

 ◯ 福島民報は3月28日の社説「【原子力政策】この道でいいのか」で、政府の原発推進政策を批判した。「国などの姿勢はまるで原発事故などなかったようだ。
 新たな「安全神話」による「思考停止」が続く。」と。国と共に再稼働に前のめりになっている自治体への批判も込めている。
 原子力ムラが「ムラの利益を守るために」原発推進へと猛進するのは、反省などには縁の無い連中だから、まだ分からなくはないが、それに待ったを掛けて押しとどめるべき「立地自治体」までもが、同じトーンで推進している。現状に見向きもしない態度に苛立つのは当たり前だ。これは一体何たることだろう。福島県紙が批判するのは当然である。
 ◯ 例えば、川内原発にも高浜原発にも現在、免震棟は存在しない。これについて「県原子力対策監を務める角山茂章会津大教育研究特別顧問は、日本原子力学会の会議で大熊町のオフサイトセンターが原発事故で機能しなかった事例を挙げ「免震重要棟がなかったら東日本は崩壊していたのではないか」と緊急時の脆弱さを批判した。」と、批判する。
  今度、福島第一原発規模の災害になれば、発電所員は命がない。つまり原子炉を冷やす作業をする人が残らない。誰も助けにも行けない。一体どうやって住民を守るというのか。今度は西日本が壊滅する危機を迎える。
 そもそも、何処にも存在しない「世界最高水準の安全基準」などとウソ、デタラメを根拠に推進しようとしている安倍政権に対し、危機感を持たない方がどうかしているだろう。
  さすがに田中俊一委員長も「事故の教訓を忘れ原発を強硬に推進する勢力があると示唆し「そういう論に決してくじけてはいけない。事故の教訓に学ばないなら原子力はやめた方がいい」と言わざるを得ないほどの前のめりぶりなのだ。
 現実に事故の教訓など、今の、この国には存在しない。ドイツにはあるけれど。
  教訓があるというのならば、少なくても泉田裕彦新潟県知事が言うように、事故原因の究明が終わるまで再稼働などという段階には進めないはずだ。


.. 2015年03月31日 08:08   No.891007
++ 木村雅英 (大学生)…85回       
原子力規制委員会は原子力マフィアの為に「独走」する3条委員会
 |  工事計画の非公開認可、使用前検査開始、有識者意見の軽視、
 |  汚染水の海洋垂れ流し推進、メディアに知らせないで地元説明
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その43
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 前回に書いたように、原子力規制委員会は3月18日(水)に川内原子力発電所第1号機の工事計画認可を決定した。「黒枠白抜き」マスキング(※)だらけの資料公開で基準地震動620ガルを本当に達成できたかどうか第3者には全く判断できない状態で。今後は規制庁の専決処理ゆえ委員会には報告のみと今後一層非公開と宣した。
 原子力規制委員会は、独立3条委員会であることを悪用して、更に原子力マフィアの為の「独走」を速めた。
〇川内1号機の使用前検査開始
 3月30日に川内1号機の使用前検査を開始する。2号機と共用部分の工事認可もまだで、検査内容は不透明のままで、何としても年後内に開始の実績を作りたかったようだ。
〇有識者会合を軽視して規制委・規制庁が独自判断
 大飯、敦賀、東通破砕帯の調査について、規制委は「最終的には規制委員会で判断」すると田中委員長が言った。有識者は「国の方に知見がないから有識者に依頼をして調査をしてきたはずなのに、規制委員会が結論をひっくり返すような立て付けにするというのは非常に残念である。使命感があったからこそ重い負担にも耐えられたのに、一体何のためにこれまでやってきたのだ、もう規制委員会に協力するのはごめんだ」という声が何人かからあがっている。
〇東電福島第一原発放射能汚染水の海洋垂れ流しを放任・推進
 2013年には安倍嘘発言コントロール・ブロックを支援容認しておいて、早く(2014年春)から海洋への垂れ流しを推奨する田中委員長。
 最近は、放射能汚染水問題について漁業者に説明する意志があるか?トリチウム水を海に流す合意形成の仕方がどうか?と問われると、「それは私の立場でやるべき仕事ではないので、廃止措置を薦める責任は東京電力にあるわけだから、東京電力がそういう覚悟を持ってやる以外は方法がない」と逃げる。
 IAEAの指導を受けて海洋モニタリングしているが、外洋に影響が出ていないと隠す方法を教わったのであろう。
 総量規制について問われても田中委員長は「総量規制は、多分、現段階では無理だし、そういうことをする必要もない」と否定した。
〇高浜審査の地元への説明はメディアにも秘密
 27日の規制庁ブリーフィングでテレ朝が尋ねて次のことが明らかになった。
・26日に京都府に説明をした
・27日に関西広域連合に説明している
・30日に小浜市環境安全対策協議会に説明に行く
・高浜町のビデオ配信に対する質問・回答は高浜町・規制委HPにこそっとアップ
 これらのことを記者会見で事前に発表せず、尋ねられて初めて答えた。
 原子力規制委員会の隠して「独走」する姿勢を如実に現している。

(※)マスキング(masking):覆い隠すこと。包み込むこと。


.. 2015年04月01日 07:54   No.891008
++ 冨塚元夫 (高校生)…61回       
放射能ゴミを燃やして良いのか?
 |  巨額の費用をかけて建設される仮設焼却炉
 |  「4.12国の放射能ゴミの処理を問う緊急シンポジウム」のご案内
 └──── (「スペースたんぽぽ」講座運営委員)

放射能ゴミを燃やして良いのか?
この根本的な問題が議論されることのないまま、巨額の費用をかけて建設される仮設焼却炉。
 さらに1兆円以上かけて建設される中間貯蔵施設、10万ベクレル/kg以下の焼却灰を処分する富岡町の最終処分場。
 国は猛スピードでこれらを整備し、放射能ゴミを片付け、原発事故を封印し、再稼働につなげたいと考えています。
 原発事故がまた起きたとしても、除染して、そのゴミを汚染地帯に埋めてしまえばよい?再稼働を目論む人たちはそのように安易に考えているのではないでしょうか。
 放射能ゴミの処理のあり方は、今後の原子力政策を左右する重要な問題であり、目の前からなくなればよい、あるいは地元だけの問題などではないはずです。
 またどこかに埋めたとしても何十年間も安全に保管・管理し続けられる保証もなく、結局は子孫にその代償を払わせることになります。
 原発事故の責任すら問われないまま国の暴走を許してよいのでしょうか。

《4.12国の放射能ゴミの処理を問う緊急シンポジウム》
 STOP焼却・埋め立て-国は地元住民の声を聞け!
日時:4月12日(日)13時~16時30分
場所:文化の館ときわ(福島県船引町常葉町常葉町裏1 旧田村市役所隣)
アクセス;連絡会HPのチラシをご覧ください
主催;放射性廃棄物を考えるシンポジウム実行委員会
問い合わせ:080-6010-3750((担当 和田) stopshokyakuf@yahoo.co.jp
放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会 こちら
参加費;500円



.. 2015年04月01日 08:08   No.891009
++ 山崎久隆 (社長)…512回       
.「断層」を巡る2つの新聞論調 産経新聞の主張と毎日新聞の社説
 |  住民の命が大事(第一)か、会社の経営が大事(第一)か
 └──── (たんぽぽ舎)
 
○「活断層か否か」
 敦賀原発の直下を通る断層の評価について、新聞論調は分かれている。そのうち、典型的な産経新聞と毎日新聞を比較してみる。
 産経新聞「主張」 『原発の断層評価 首相が調整すべき事態だ』と毎日新聞社説『原発活断層評価 疑わしきは「クロ」貫け』である。
 
 まず、それぞれの要旨を紹介する。
====================================
○産経新聞 (3月27日)
 原子力規制委員会が敦賀原発の下にある断層を「活断層」とした有識者会議の報告書を受理したのは公正ではない。首相は調整を図るべき事態である。
 敦賀原発の破砕帯に関しては、活断層ではないとする日本原電などの主張がある。しかし、論拠を示そうとしたにもかかわらず、規制委に説明を妨げられたばかりか、一連の経過を不公正として、今回の評価書に対し63箇所の誤りがあるとする質問状を提出しているが、無視された。活断層説を疑う意見が専門家にも存在するのに、評価書案に反映されなかった。
 敦賀原発を巡る審査を見ても規制委には改善の余地が大きい。規制委設置法の付則では、設置から3年となる今年9月までに組織の見直し措置を加えると定めている点を想起すべきだ。
 規制委が独立性の高い三条委員会だとしても国の行政機関の1つに過ぎない。行政権は内閣に所属している。最高責任者である首相が、健全な規制委の方向性を示すときだ。規制委をコントロールせよ。

.. 2015年04月02日 08:05   No.891010
++ 山崎久隆 (社長)…513回       
○毎日新聞 (3月29日)
 新規制基準において、原子炉など重要施設は活断層上に作ることは出来ない。
 有識者調査団による現地調査で、破砕帯を活断層と認定したのは2013年5月。日本原電は追加調査を実施して再評価を求めていた。
 しかし、研究者の一部に活断層に懐疑的な意見があったとしても、有識者調査団が2度にわたって「活断層であると認定」した判断は大変重い。日本原電は報告書に関する事前協議などを求めていたが「明白に信義則、適正手続きに反し、無効」だとする。原発の安全性を確保するには規制委としても「疑わしきはクロ」と判断してこれを貫くのは当然である。
====================================
○産経新聞の暴論に毎日新聞が反論したような時系列になっている。まともな新聞社ならば、そういう反論を書くのは当たり前だろう。新聞同士の論争は、もっと盛んに行われるべきで、日本はその例が少ない。特に政府寄りの新聞が朝日などを「反日」などと罵倒しているのに対し、まともな反論が少なすぎる。 ○「敦賀2号機の廃炉は会社の存亡に直結する。」(毎日新聞の中見出し) 日本原電が規制委員会の活断層判定に抵抗を続ける理由は、ここに尽きる。 敦賀原発1号機は運転から既に45年を過ぎており廃炉とせざるを得ず、東海第二原発は津波災害を経て再稼働を目指すが、地元の反対は強いうえ、こちらも運転から36年を経ており、再稼働申請中に40年を超えることは十分考えられる。再稼働には再度20年などの延長申請と共に老朽化対策で1000億円などと、巨額の資金を投じなければならない。ただでさえ経営破たん状態の原電にできる相談ではない。現状で一番再稼働に近かったのが敦賀原発2号機(運転開始28年目)だから、これほどまでに猛反発している。
 それに対して産経新聞が「応援団」を買って出て、意味の分からない「首相の調整」つまりは官邸の横やりを要求した。このヒントはおそらく3.11直後に菅直人首相(当時)が浜岡原発に対して「法的根拠なしで」首相の「要請」に基づき運転が止められたことがあったと思われる。いわば「意趣返し」だ。
 言うまでもないが、それは「本末転倒」だ。当時は浜岡原発の危険性を回避するため運転を止めさせる法的手段がなかったため、可能な対応として中部電力への「要請」という方法を取った。何とか安全側へと考えた末の対応だった。

.. 2015年04月02日 08:16   No.891011
++ 山崎久隆 (社長)…514回       
○現状よりも「危険な側」にするために公権力(ただし首相に規制委の結論を変えることなどできない)を悪用しようというのとはまるで違う。もしそんなことをしたら、安倍晋三首相自ら「世界最高水準の安全基準」と言い続けたことが根底から覆る。自らその基準を変更できてしまうのであれば「世界最高水準」とは「安倍首相の胸先三寸」と同義語になるからだ。
 もともと断層の評価とは、建物や金属材料の強度を測るのとは全く異なる次元の科学である。後者は工学的安全評価だが、前者は「立地基準」に属する。基準はあくまで基準だ。計算や実験で求められる強度や耐性の評価とは違う。目安に過ぎない。
 ある断層について、それが地震その他の理由により生じた断層か、地震を起こす断層かを明確に断定できるケースはそう多くはない。言い換えるならば、地震を起こす断層ではないと断定できるケースは少ない。多くは灰色。その場合、灰色を「黒と見なすか白と見なすか」の違いなのだ。
○黒と見なす方が安全側であることは論を待たない。では、「白と見なして良い」とする根拠とは何だろうか。
 日本原電の主張が合理性を持つには「安全よりも大事な何か」がなくてはならない。それは毎日新聞が詳しく書いたとおり会社の存続に他ならないであろう。
 市民の安全のためだとしても、作ってから28年しか経っていない原発を廃炉にすることは忍びない。それが日本原電の主張である。しかし住民の安全は会社の存立よりも重いという判断は当たり前ではないか。産経新聞の社説は、それに反論する側の立場が透けて見える。
○「人の命よりも国体が大事」が、70年前に「住民の命よりも会社が大事」になって高度経済成長期の日本社会に根付いていった。それが水俣病を生み出し公害を日本中に広めた。反省したのもつかの間、その後の経済成長期には全く同じようなロジックで、成長戦略が作られた。それがいま、原発の放射能により福島や東北、関東の人々を苦しめ続ける結果を生んだ。
 毎日新聞は、苦しめられる人々の側の視点。産経新聞は苦しめる側の視点である。3.11以後の日本では、前者の視点から見る人がようやく過半数を超えているが、日々、後者の視点からの総反撃にあっている。再稼働など最たるものだ。
 辺野古も集団的自衛権もTPPも、根は全部繋がっている。


.. 2015年04月02日 08:29   No.891012

<< 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca