|
やぁT-SEXさん、室池に行きましたか、オッホッホ! その前に先ず青野ヶ原の話からしましょう。JR加古川線の青野ヶ原には八ヶ池などの池が在り、この池と周辺が中々良い環境ですな。私がわざわざ行くからには大阪市内には居ないトンボが狙いですが、ここではコオニヤンマ、モノサシトンボ、ハラビロトンボ、コノシメトンボが大きな成果でしたね。今後は更にグンバイトンボ、ハッチョウトンボ、ヨツボシトンボなどの希少種を探します。 昨年の秋に行ってるので1ヶ月置き位に定点観測しまっせ。蝶ではコムラサキの♀、ウラギンシジミが飛んで居ましたね。ここは”聖池”の一つです。
室池も前回はホンサナエ、フタスジサナエ、カワトンボ、シオヤトンボが大きな成果でした。ショウジョウトンボも今年初めて撮りましたが、これは7月に成れば大阪市内にも居ます。蝶ではテングチョウやイチモンジチョウを撮りましたね、ウラギンシジミも居ました。
>池はかなり寂れてますな
と在りますが、寂れて雑草だらけだからエエんですわ。綺麗に管理された所にはシオカラトンボ位しか居らん。道は整備されてた方がエエが、池や湿地は”適度に”放ったらかしの方がエエのです。余り放ったらかしだと蛇が出て気色悪い。余呉湖でも淀川の入江でもシマヘビに出会してます。蛇は食ったら旨いですが、オッホッホ!
>途中に滝があったと思いますが
権現滝という滝が在り、この前はその滝を越えて行きました。確か室池園地に行く道と権現滝に行く道とが手前で分岐してましたな。 室池も1ヶ月置き位に定点観測する予定なので、天気が好ければ又行きまっせ。権現滝から登る道は、高木で暗い道の上をチョロチョロ水が流れ、そこにカワトンボが水を吸いに来ます。 幾つか在る池では珍しいイトトンボを狙ってますが、前回はクロイトトンボしか居ませんでしたね、これは普通種で大阪城公園の池にも居ます。珍しいイトトンボや池沼性のトンボが見付かれば”聖池”ですな。高木群にニイニイゼミやヒグラシなどが居れば尚結構。
この前ベッコウトンボを撮った磐田の桶ヶ谷池にも7月に行く予定です。 後は神戸電鉄沿線の池や小川が中々”穴場”ではないか、と当たりを付けて居ますので近々行きまっせ。ここも”聖池”の候補ですな。 近場では今年は大阪城公園の外濠南の池(名前不明)が良いですな。ここは数年前に一度綺麗に底を浚われてトンボがすっかり居なく成ったのが去年頃から復活し今年はクロスジギンヤンマの飛んで居る姿を撮りましたね。又今年は大阪市内では余り見ないオオシオカラトンボが居て中々宜しい。近くの木にはゴマダラチョウも居ます。ここには子供がザリガニを取りに来ますが、トンボを追い掛けてるのはワテだけでんな。
>トンボの話だけでは、茶飲みの間が持ちませんがな。
これは大きな認識の誤りです。7月上旬には洞爺湖サミットの向こうを張って我が「ラッポーエ同盟」のメンバーを中心に「秋津ボトム」というトンボの大底会議&大宴会を遣ります。「秋津」はトンボの古名ですね、7~8人は集まる予定ですゾ。今は大阪市内のド真ん中の船場や堀江も、その地名の如く敗戦直後位迄は運河が流れて居て、トンボが沢山飛んで来たそうな。ボトムではそういう話を発掘します。 何しろ上述の様にトンボの話は尽きない訳で、貴君の何やらの軍艦名の羅列と同じですな、次から次と出て来まっせ、ブワッハッハッハ!!
.. 2008年06月25日 01:07 No.39001
|