【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

** 雑談掲示板 **

書き込みの際、Passwordを設定してください。右最下部のツールで記事修正・削除ができます。

一切の法令及び条例に抵触・違反する虞のある投稿は、
当事者の請求若しくは管理者の判断により削除する場合があります。
Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
背景色
文字色
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 1201 - 1220 件を表示 ]
<< 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 >>

■--探しています
++ タロワール (新馬)…1回          

タロワール Talloire という外国馬の情報を
探しています。

1990年産 父トランポリーノ Trempolino 母ロジシエル Logiciel 母父ノウンファクト Known Fact

シーザーズパレスターフChH(G2)優勝、
ハリウッドターフカップ(G1)2着、3着
ブラジル大賞(G1)2着

かつてジャパンカップにも来日の予定があったと聞いています。

もし、競走成績、産駒成績、所属厩舎など
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授願います。

.. 2009年08月23日 03:18   No.777001

++ アホヌラ (殿堂馬)…907回       
つづりはTalloiresです。

血統、産駒はこちら

主な成績等はこちら

.. 2009年08月23日 11:47   No.777002

■--新潟ジャンプS
++ アホヌラ (殿堂馬)…906回          

◎ミヤビペルセウス
○エリモマキシム
▲ドクターグリム

今年から別定に変わったので、実績馬中心に。
二年前の覇者と、前走オープン勝ちの2頭で。
.. 2009年08月22日 10:41   No.775001


■--今年はいつも通りヨークで
++ 第12代ダービー伯E.S.Stanley こと イギリス貴族 (殿堂馬)…726回          

8月恒例のイボア開催も3日目に入ります。

時計の出やすいコンディションになっているようで、初日のインターナショナルS(実質2頭立て)を制したSea the Starsはトラックレコード。
2日目の長丁場ロンズデイルSもトラックレコードがでましたし、グレートヴォルティジュールSでは距離が長いと見ていた馬がアップセット。

…今日のSariska(ヨークシャーオークス)にやたら条件がむいてるなぁ。

最終日のナンソープSには、この前のシャーガーCでも英国キャプテンとしてがんばってたHeyleyがGⅠ馬とのコンビ。
彼女には今回のようにチャンスある馬で大きいところにどんどん出てきてほしいものです。
.. 2009年08月20日 21:02   No.773001

++ シンザン (殿堂馬)…643回       
 シーザスターズは、これで2000ギニー、ダービー、エクリプスSについでG1、4連覇。次は愛チャンピオンS(2000)。そのあと凱旋門賞に向かうかどうかは今のところ未定のようです。
 管理するオックス調教師は、英愛ダービーを勝ったシンダーの調教師でもあり、トライアルを使って凱旋門賞を勝ちに導きましたが、はたして。
 シーザースターズが不滅の評価を得るには、凱旋門賞を使って、勝たなければならないでしょう。しかし、英国では、最近キングジョージでも有力3歳馬の参加がないように、2400を嫌う傾向があるようです。
 ま、凱旋門を使わず、最後は英チャンピオンSを使って引退というのは、私の進路予想です。

.. 2009年08月21日 10:07   No.773002
++ ストライフ (殿堂馬)…635回       
Sariskaは2着に負けてしまいましたが、今後は引き続き凱旋門賞を目指すようです。
.. 2009年08月21日 20:54   No.773003

■--今週のレース
++ なく頃 (GⅡ)…83回          

今週は小倉で北九州記念、札幌でクイーンSがあります。何で8月に天の川Sをやるんですかね?

予想は
北九州記念
◎カノヤザクラ
○サンダルフォン
▲レディルージュ

クイーンS
◎スペルバインド
○ザレマ
▲アドマイヤスペース

ではまた
.. 2009年08月15日 22:55   No.769001

++ なく頃 (GⅡ)…84回       
北九州記念はサンダルフォンが快勝。カノヤザクラは内枠に泣いた感じ、外枠でもう一度です。
クイーンSはピエナビーナスが直線抜け出して優勝。ザレマは勝ちきれませんね。

.. 2009年08月18日 00:37   No.769002
++ 一杯追 (殿堂馬)…283回       
「北九州記念」サンダルフォン=酒井学
1998年デビュー 通算102勝 2001年「カブトヤマ記念」タフネススター以来の重賞2勝目

「クイーンS」ピエナビーナス=古川吉洋
1996年デビュー 通算203勝 1997年「阪神3歳牝馬S」アインブライド以来の重賞2勝目

 二人とも、デビュー当初は勝ち鞍を重ね、その後は年間ひとケタ勝利に落ち込んだりもしながら地道に乗りつづけて久々の重賞勝ち。リーディングを争うような活躍には遠いにせよ、こういう騎手の存在も楽しいです。

.. 2009年08月18日 03:31   No.769003
++ しょう (殿堂馬)…386回       
あまり日の目を見ない騎手に日が当たると、確かに来るものがありますね。

古川JKなんかはデビュー2年目で重賞初優勝がGⅠ、それから10年以上を経ての重賞勝利。アインブライドの主戦騎手だったとは……。福永JKや和田JKと同期で競馬学校花の12期生出身で、同世代でGⅠ勝利一番乗りを果たしながらその後に恵まれなかったのは苦しかったはず。普通なら腐りそうですが、よくコツコツと頑張ってきたと思います。

.. 2009年08月18日 16:18   No.769004

■--スウィフトカレント
++ スクラッチ (新馬)…1回          

欧州で種牡馬入りしたみたいですね
G1未勝利のスウィフトカレントが種牡馬入りして、デルタブルースが無理ですか
欧州もスピード指向なのかな
.. 2009年07月02日 21:05   No.743001

++ しょう (殿堂馬)…356回       
欧州のステイヤーも障害専門種牡馬ですからね。
史上初の愛セントレジャー4連覇を果たしたVinnie Roeや3000以上の重賞を6連勝し、凱旋門賞でもHurricane Runの2着に健闘し、2年連続で最優秀ステイヤーに選出されたWesternerがその代表例。

あとデルタブルースは下手に成績を上げてファンがいて、条件面で海外に出せなかったんじゃなかった可能性もあるんじゃないでしょうか。成績からすれば豪州や欧州の障害用種牡馬からオファーが一切来なかったというのはいささか不自然な気もするんですが。

.. 2009年07月03日 08:35   No.743002
++ b_hunter (1600万下)…25回       
知識が無いので質問ですが、障害馬用種牡馬っていうのはステイヤーが向いているのですか?

サクラバクシンオー産駒にブランディスやテレジェニックなどの活躍馬がいるので、気になってしまいました。

.. 2009年07月04日 02:06   No.743003
++ 第12代ダービー伯E.S.Stanley こと イギリス貴族 (殿堂馬)…719回       
>>b_hunterさん
ステイヤーが向いているというよりは、長距離種牡馬のスピードがいまひとつ足りないからかもしれません。
もちろん短距離血統から活躍するハードラーも出てきてますが、やっぱり長丁場のトライアスロンとなるとスタミナがものをいいますし…

一方の平地はスクラッチさんの指摘通り「スピード指向」なのがうかがえます。
先月のオークスSは好タイム決着でしたが、1,2着馬のお父さんだけ見たら短距離戦かと思ってしまうぐらいです。

なので(これからYeatsの後継になるであろう)Patkaiの将来が気になっています(苦笑)

ちなみに以前セイウンスカイにもそういうオファーが来てたような…。

.. 2009年07月04日 11:37   No.743004
++ 闘将親父 (殿堂馬)…635回       
日本でもこういうオファーに応えて必要とされるところで
活躍した馬には種牡馬として生きる道を与えるべきでしょう。
その意味でスィフトカレントには成功して欲しいです。
デルタブルースにもこういう話があって欲しかったですね。

.. 2009年07月05日 01:24   No.743005
++ 闘将親父 (殿堂馬)…636回       
スウィフトカレントでしたね。
失礼しました。

.. 2009年07月05日 01:27   No.743006
++ シンザン (殿堂馬)…603回       
スウィフトカレント、本当に欧州入りしたのですか?今日発売の競馬ブック、ギャロップにはそのようなニュースはなかったです。
.. 2009年07月06日 18:28   No.743007
++ クラスティン (新馬)…1回       
最世にこの書き込みはほぼ私信ですのでこの書き込みは無視して下さっても結構ですw

それで本題ですが……

シンザンさんの言うとおり、ソースがどこにもないようなので、はっちゃけさせてください。

いい加減な情報を出して仮に間違っても自分が責められないように別名を使うなんてたかが知れてますねぇ、スクラッチさんことモンクリさん。名前変えても書き方は隠せませんよ。『仮に』別人だとしたら申し訳ないですが、2回目の書き込みの癖からそうとしか取れないので。

脳内情報や連投を繰り返す輩ははっきり言って目障り以外何者でもありませんので、反省しないようならこの掲示板のためにさっさと消えちゃってください。

ちなみに連投はパスを使って修正すれば、大概はしなくてすみますので。

ちなみに自分もこの掲示板じゃ本来別名義ですので、自分の書き込みも感情や主観が大量に入るので人のことを大きな声では言えない身ですが、モンクリさんもここに長いこといてわかってくれると思うので、ひとこと詫びを言ってくれれば十分です。

.. 2009年07月09日 17:10   No.743008
++ てるてる坊主 (新馬)…1回       
この掲示板で自作自演(様々なハンドルネームで同一人物が書き込みをすること)は本当にやめて欲しいです。最近のこの掲示板の丁寧さが欠いた雑な書き込みにもイライラさせられますが、それ以上に自作自演はあまりにも酷過ぎます。クラスティンさんが仰られるように記事の修正くらいは常連なら覚えてください。読みにくくて仕方がないです。クラスティンさんと同じく自分も本来別名義です。また上で書いたことは管理者以外は証明することも出来ませんから事実無根かもしれませんが、そう見えてしまいます。今では2ちゃんねると大して変わらないような感じもして悲しいです。
.. 2009年08月17日 21:21   No.743009
++ 2CH (新馬)…1回       
クラスティンとてるてる坊主も同一人物のモンクリって奴かw
自作自演ご苦労さんwwwそしてお前らも失せろよw

.. 2009年08月17日 21:49   No.743010
++ てるてる坊主 (新馬)…2回       
このように今は2CHのような人物が普通にここにいて上のようなレスをするわけです。言われなくてもこのような状態が続けば消えることになるでしょう。
.. 2009年08月17日 22:29   No.743011
++ モンクリ (殿堂馬)…451回       
何か私関連で面白いことになってますね~(苦笑)
まあ勝手に盛り上がってください(笑)
そもそもハンドルネームなんか変える意味ないと思うけど
勝手に探偵ごっこやっててください(笑)

.. 2009年08月17日 23:21   No.743012
++ 右座輝夫 (新馬)…1回       
んだよ
てるてる坊主
あんたnetkeibaだけじゃ飽き足らず
ここでまででしゃばるのかよ
去年の年末もダスカ板でうざいこと言ってたけどさ~
あんた他人のこと言えた義理じゃないだろ
お願いだからオレの愛用してるサイトで
まででしゃばるのやめてくれよ

.. 2009年08月17日 23:47   No.743013

■--BGC、クラスターC
++ しょう (殿堂馬)…378回          

昨日のBGCはスマートファルコンが予想通り貫禄勝ち。フリオーソが実績で1番人気でしたがやはりというか惨敗の4着。南関東専門馬では遠征してもこんなものでしょう。アドマイヤスバルは近いうちに交流重賞勝ちそうな感じで、アロンダイトはまだまだ復活の道は厳しいようです。

クラスターCはバンブーエールが登場。他はメイショウバトラー、トーセンブライト、タマモホットプレイの中央馬以外にめぼしい馬はなし。59を背負ったバンブーエールが勝ちきれるかに焦点がありそうです。
.. 2009年08月14日 14:36   No.768001

++ エクレール (1000万下)…13回       
クラスターCでは圧倒的一番人気に推されたバンブーエールが人気に応える貫録勝ち
2着に二番人気トーセンブライト、3着に三番人気メイショウバトラーが入る等
手堅い決着に収まりました

これでバンブーエールは国内に限りダート1200m戦において
5戦5勝という、ダート短距離において抜群の成績となりました
特定の距離のみ強い馬といえば芝1200で強かったサクラバクシンオーを彷彿とさせます
今年のJBCSに向けて視界良し、と言ったところでしょうか

.. 2009年08月15日 07:36   No.768002
++ ロッキータイガー (500万下)…5回       
しかしアフリートというと
昔はプリモディーネ、ゴールデンジャック等の早い時期から活躍する牝馬のイメージが強かったですが
最近だとサカラート、バンブーエールみたいに晩年まで活躍する牡馬のイメージが強くなってますね

.. 2009年08月15日 19:03   No.768003
++ しょう (殿堂馬)…381回       
元々ミスプロ系は基本性質がダート系で、その性質上から日本や欧州では大物が出にくく、成績も不振ですからね。アフリートも芝の活躍馬は持ち込みのゴールデンジャックと供用初年度のプリモディーネ以降はほとんどがダート馬です。GoneWestやKingmambo、Miswakiなどは例外的な存在で、ほかは一流種牡馬でも大体芝ダート兼用かダート専門種牡馬ですね。

FortyNinerみたいなダート専用種牡馬を輸入した意図なんかはさっぱりわからないわけですが(ぇ アメリカで供用されていたらStormCat級の活躍をしたであろう大種牡馬になる器だったんですが。

.. 2009年08月15日 23:38   No.768004
++ モンクリ (殿堂馬)…448回       
FortyNinerってそんなにダート専門ですかね~
そりゃそっちの方が活躍馬は多いですが
テイエムサウスポーとか芝G勝ってるし
この系統からアドマイヤムーンとかスイープトウショウが出てるなら一概に愚策とも言い切れないと思いますが

でも国産のFortyNinerに大した馬がいないのは認めなければいけないと思いますが

.. 2009年08月16日 10:58   No.768005
++ しょう (殿堂馬)…382回       
FortyNinerの直仔を見る限りでは芝で通用したとはいえないですからね。晩成のマイラーだったキネクティスや芝でもGⅠ4着2回があるユートピアは例外的な存在で、芝の活躍のほとんどは仕上がりの早さが要求される3歳春までがほとんどですから、ダート専門といっても差し支えないかと思います。

EndSweepは一族でもはっきり言って例外で、この系統だけ芝でも一流馬を出してます。万能のスピードを持ったFortyNinerの後継種牡馬だっただけに早逝が惜しまれますが。

.. 2009年08月17日 09:50   No.768006
++ モンクリ (殿堂馬)…450回       
最近だとこの系統からのSwept Overboardが期待の星ですよね
こいつもさすが父が父なだけあって芝でもいけると思います

.. 2009年08月17日 10:48   No.768007

■--内田騎乗停止
++ シンザン (殿堂馬)…640回          

 英国でムチを乱打したということで、内田博騎手が、22、23、29、30と4日間の出場停止とは腑に落ちません。何故なら、以前武騎手が、英国でのゼンノロブロイ騎乗で、ムチを乱打した時は、JRAはおとがめなしだったからです。
 JRAの説明によれば、武騎手の時は、残りの日数を自重したとのこと。
 依頼されれば乗れたケース。今回の内田騎手はあくまで1日だけの騎乗だという。
 以前から疑問に思っていることだがJRAは週末土日だけ。
 こっちは英国に限らず、外国は毎日、どこかである。
 海外で騎乗停止を受けた時、何で日本に適用をあてはめるのか。
 内田騎手の渡航期間は8月4日から13日までで、レースは8日だった。ですから9日から12日までは依頼されれば乗れたケース。
 ですから、9日から12日まで英国で騎乗停止にすればすむこと。
 それを何で日本に適用するのか。4日とは幾ら何でも厳しすぎる。
 これも、何でもかんでも騎乗停止にするのでなく、罰金を払えば騎乗できる制度にしたらどうか。
 どうもJRAのやることは杓子定規だ。
 
.. 2009年08月16日 22:17   No.770001


■--(無題)
++ k.k (新馬)…2回          

いろんな競馬の本を読んでいると、「80年代の欧州最強馬はダンシングブレーヴである」というような記述が結構見られます(人によって意見はまちまちでしょうが)。

ふと思いをはせた時に「じゃあ、90年代の欧米の最強馬ってどの馬だろう」と考えてしまいました。
自分の中では欧)ラムタラ・パントレセレブル・アラジ
      米)エーピーインディ・シガー
あたりなのかと考えています。

比較が難しいテーマなので、人によっていろんな意見が出てくると思いますが、皆さんはいかがでしょうか。
(不毛なお題目かもしれませんが、競馬好き同士の妄想って結構好きなんです)
.. 2009年08月10日 14:00   No.765001

++ シンザン (殿堂馬)…634回       
欧州の最強馬
 50年代 リボー
 60年代 シーバード
 70年代 ニジンスキー、ミルリーフ
 80年代 ダンシングブレーヴ
 90年代 いない。
というのが私の見解。

.. 2009年08月10日 15:09   No.765002
++ アホヌラ (殿堂馬)…903回       
各国で1頭選ぶとしたら…
英 Lammtarra
愛 Ridgewood Pearl
仏 Peintre Celebre
米 Cigar

おまけ '00年代(暫定)
英 Dubai Millennium
愛 Rock of Gibraltar
仏 Zarkava
米 Ghostzapper

.. 2009年08月10日 19:03   No.765003
++ しょう (殿堂馬)…376回       
70年代は欧米の競馬史上でも黄金期で、アメリカでは3頭の三冠馬、なかでもSecretariatはアメリカでは戦後最強馬との評価。他の二頭も高い評価を得ています。ヨーロッパでもイギリス史上でも最強の1頭と評されるNijinskyを筆頭にMillReef、BrigadierGerard、Allegedらを輩出してます。日本でも8戦の合計着差が64馬身という途方もない強さを見せたマルゼンスキーをはじめ、個性派が目白押しの時代でした。

80年代の欧州最強馬というならダンシンブブレーヴになるんじゃないでしょうか。80年代最強のメンバーがそろった凱旋門賞を差し切ったレースの評価が非常に高いです。ただし80年代は日本では二頭の三冠馬は出ましたが、欧州は群雄割拠でElGranSenor世代付近は強かったというのが通説ですが、裏を返せばそれだけ微妙だったのではないかと。アメリカもJohnHenry、PersonalEnsign、SundaySilenceらが出ましたが、やはり停滞期という感が拭えなかった感があります。

90年代はPeintreCelebreが欧州ではダントツの評価。まぁPilsudski、Helissioらを5馬身ちぎって勝てば当然の評価かと思います。逆に4戦無敗のLammtarraは微妙な評価で、日本では人気はあるんですが、欧州では今一つで出来レースの噂があるとはいえ、年度代表馬は快速を誇った名牝RidgewoodPearlに取られたぐらいです。基本的にはアホヌラさんの言う通りかと思います。

.. 2009年08月10日 19:37   No.765004
++ モンクリ (殿堂馬)…445回       
ペリエがサラブレッド最高の傑作と評したパントレセレブル(まあのちにクリスエスもパントルクラスの馬と言ってますが)じゃないですかね
実際90年代に三回も凱旋門勝ってる男が言うならやっぱりそうなんじゃないのかなっと

それに牝馬ながらディープインパクトやアドマイヤムーンを完封したプライドもパントレセレブルの娘だし種牡馬としても優秀ですしね

.. 2009年08月10日 20:49   No.765005
++ モンクリ (殿堂馬)…446回       
ただアメリカと欧州ってやっぱり強さの定義が違うし、アメリカの方はもっとどれと決めるのはなかなかできないですね~

特にアメリカの馬は毎年BCやケンタッキーダービー勝ってる馬にハズレなんかいないしな~
しかもどいつもこいつも早熟っぽいから比較をしてもどいつも似たようなもんに見えるんですよね~

.. 2009年08月10日 21:47   No.765006
++ エクレール (1000万下)…12回       
90年代の最強馬はやはり…

米国:シガー、エーピーインディ、スキップアウェイ
欧州:ラムタラ、パントルセレブル、リッジウッドパール

辺りではないでしょうか
他にはドバイワールドカップ、ジャパンカップを含むGⅠ5勝のシングスピール(愛国)
凱旋門賞こそ縁がなかったものの、キングジョージを連覇しスウェイン
GⅠ7勝のデイラミ
この辺りでしょうかね…

あと80年台最強馬ですが悲劇の名馬シャーガーを忘れないでください…
他の誰が反論しようと80年代最強は彼だと思っています

.. 2009年08月11日 09:27   No.765007
++ 第12代ダービー伯E.S.Stanley こと イギリス貴族 (殿堂馬)…725回       
>>エクレールさん
後半は一文字違わず同感です。
いつもこのアイコンを使っているのも、天才Soumillon以上に同馬へのリスペクトがあるからなんですよねぇ。

90年代は…あえてエルコンドルパサーを。
あの馬ならどこの国でも、どんなコンディションでも高いレベルで勝ち負けできそうな力を持っていましたから。

00年代はDalakhaniで決まり…と2年前の秋まではそう思っていたのですが、マルセルブサック賞で2歳牝馬に鳥肌が立ちました(苦笑)
翌年どうなったかは言わずもがなですが、この2頭の子どもが来年生まれるんですよね。楽しみ。

…けっきょくこの勝負服に行き着いてしまうなぁ。。

.. 2009年08月11日 23:12   No.765008
++ シンザン (殿堂馬)…635回       
 私は過去の名馬の成績を調査、吟味していますが、シャーガーは残念ながらセントレジャー4着。勝ったキングジョージの相手もイマイチ。
 85年当時の最強メンバーを相手に後方から差し切ったダンシングブレーブが紛れもなく80年代最強。
 少なくとも世界最高峰のレース、凱旋門賞を勝っていなければ「最強馬」の資格はないと思います。
 90年代は、1度の大パフォーマンスのパントレセレブル(実際生でレースを見た)をとるか、総合的評価のモンジュー(2400G1、4勝)をとるかむずかしいところです。

.. 2009年08月13日 20:08   No.765009
++ うみうみ (新馬)…3回       
資格が無いはいい過ぎ。
.. 2009年08月14日 00:04   No.765010
++ ロッキータイガー (新馬)…4回       
でも一度のパフォーマンスって意味じゃダンシングブレーヴの凱旋門も似た感じだと思いますけどね
だってあの馬だってどこでも無敵というわけじゃなかったし

.. 2009年08月14日 01:59   No.765011
++ シンザン (殿堂馬)…636回       
 ダンシングブレーヴは10戦8勝。ダービーは不覚をとりましたが、2000ギニー、Kジョージ、エクリプスS、凱旋門賞を制覇。どんな名馬でも1敗や2敗はするものです。BCでは小回りのせいか4着でした。レース振りは後方一気。豪快そのもの。
 85年の凱旋門賞ではシリウスシンボリが出走していたので、フジTVで深夜、中継されました。英ダービー馬シャーラスタニ、仏ダービー馬ベリング、女傑トリプティク、12連勝中だった独のアカテナンゴらを、後方からまとめて差しきったレースぶりは、まさに圧巻で「強い」の一言。後々まで語り継がれる所以です。
(しかも、凱旋門賞では追い込みというのは至難の業といわれている)
 パントレセレブルは凱旋門賞まで並の馬といわれていたのが、ピルサドスキーを5馬身ちぎり、
大レコードを出して高く評価されるに至りました。
 次の年も現役続行と発表された直後、故障で引退を余儀なくされたのは非情に残念です。あと一つ、でかいレースを取ってれば、90年代最強としては、申し分なかったでしょう。
 仏愛ダービー、凱旋門、Kジョージを勝ったモンジューは、90年代最強の資格はあったのですが、晩年がさびしかったです。 

.. 2009年08月14日 09:42   No.765012
++ ストライフ (殿堂馬)…631回       
ダンシングブレーヴは86年ですね。

私はラムタラを推します。凱旋門賞は世界最高峰のレースですが、地元の馬が強いです。フランスの馬はそれだけで他の国から遠征してくる馬よりは圧倒的に優位になります。ラムタラは鋭い脚で差し切った英ダービーが特に印象に残りますが、他の大レースも渋くてダービーとは違う勝負強さを発揮しました。ドバイの馬ということでレートは抑えめに評価されていて年度代表馬も逃していますが、これは欧州競馬の排他的な考えが働いたのでは?という話もあります。種牡馬としては残念ながら成功はしませんでしたが、現役と種牡馬は分けて考えてもいいので、この場合は分けて考えています。

余談ですが、日本と欧州では競馬の質が違う(各馬がぶつかり合うくらい密集しながら競馬をしている)と武騎手や横山騎手が話をしていたので、凱旋門賞でぶっつけが厳しいのは当然ということになりますね。まあ、ぶっつけでも日本調教馬が参戦すれば応援しますが。

.. 2009年08月14日 10:17   No.765013
++ しょう (殿堂馬)…379回       
欧州3冠って日本では人気ですが、欧州ではせいぜい並の評価なんですよね。事実として3冠の他にエクリプスSやコロネーションCといった格の高い重賞を勝った14戦12勝2着2回のMillReefは歴史的名馬といわれるのに比べて、無敗とはいえ僅か4勝のLammtarraの評価は比べ物にならないほど低い。挙句日本に大金を詰まれたとはいえ売り飛ばされる始末ですから、本気で3冠の価値は附属程度です。ダービー2カ国制覇(英愛or仏愛)+凱旋門賞勝ちの方がよっぽど現実的な評価になります。

ちなみに欧州最難関といわれるのは凱旋門賞の連覇です。欧州3冠以上に困難と言われ、戦後は僅か3頭しか達成できていません。幻の4頭目になったSagaceもいて多いように見えますが、連覇を狙う馬がことごとく敗れていることが難易度が高いといわれる所以です。実際に同厩舎で同世代に当たる凱旋門賞連覇のAllegedと英愛ダービー&キングジョージを勝ったThe Minstrelではシンジゲート額はAllegedの方が上になったぐらいです。

.. 2009年08月14日 15:12   No.765014
++ ストライフ (殿堂馬)…633回       
>しょうさん
そういう(欧州三冠が欧州ではせいぜい並みの評価など)意見があることを把握している上での書き込みです。それに私は日本人ですし、ましてや私個人の意見です。上で私は敢えて欧州三冠という書き方をしませんでしたし、欧州で評価されていようとされていまいと、私はラムタラの走りが好きでした。しょうさんの仰っていることはわかりますが、そのことが私の中でのラムタラの評価を下げる尺度にはなりません。

.. 2009年08月14日 15:57   No.765015
++ しょう (殿堂馬)…380回       
>ストライフさん
ストライフさんをはじめラムタラを推す人を困惑させる意図で書いたワケではないんですが、他人に評価を下げろと取られても仕方が無い無神経な書き込みを続けて申し訳ありません。

ちなみに個人で90年代の欧州を代表する馬を上げるなら、ピルサドスキーを推したいです。凱旋門賞では2年続けて5馬身差の2着などフランスでこそGⅠは勝てませんでしたが、英愛チャンピオンSとBCターフを勝ち、かつジャパンカップを勝つなど5カ国のGⅠを計6勝。特にBCターフでは同世代のシングスピール・スウェインを下して制覇。どんな馬場にも対応できたというのが個人としては魅力だと思います。

.. 2009年08月14日 19:26   No.765016
++ tia (殿堂馬)…670回       
SingspielやPilsudski、Swain達がさまざまな国に挑戦したのも80年代の名馬達が道を明けてくれたお陰でもありますし、そして彼らの活躍があったからこそDaylami、Fantastic Light達が評価されたのだと思います。

90年代後半の名馬の蹄跡はさまざまな可能性を形にしてくれました。ある意味激動とも言える変化でしたね。

.. 2009年08月15日 04:24   No.765017

■--藤岡康太騎手
++ モンクリ (殿堂馬)…443回          

藤岡康太騎手がアジアヤングガンズチャレンジで総合優勝
なんか最近兄貴より活躍してんね~
.. 2009年08月09日 10:45   No.764001

++ モンクリ (殿堂馬)…444回       
第1回KRA国際女性騎手というレースで日本の宮下瞳騎手も優勝しました

ウチパクもシャーガーCで頑張ったみたいだし日本の騎手も頑張ってます

.. 2009年08月09日 22:11   No.764002

■--(無題)
++ メイセイヘリオス (新馬)…1回          

初歩的な質問で申し訳ないのですが、どなたか教えて頂きたい事があります。
最近海外の競馬をちょこちょこと調べてたりしてるのですが、54戦54勝のキンツェムの事です。
サイトによってはキンチェムと読む所もあります。
どちらが正しいのでしょうか?
また、ダンジグもサイトによってダンチヒと書いてます。
素人的な質問ですいませんが、どの様に読むのが正解なのか教えて頂けませんか。
.. 2009年08月06日 01:05   No.762001

++ エクレール (500万下)…5回       
キンツェムは元来がハンガリーの馬でハンガリーでの名前の読み方がキンチェムだったかと
ダンジグは語源となったヨーロッパの都市ダンチヒの本来の読み方だった筈です
日本は基本的に英語圏の読み方を適用していますので
ダンチヒ・キンツェムとなっている訳です

その他サイトで違う読み方が存在するのは…
(日本)--------(海外)
セントサイモン→サンシモン(仏語)
シングスピール→ジングシュペール(独語)
ピルサドスキー→ピウツスキー(波語)

等があります、ぶっちゃけ言ってしまえば現地語読みか英語読みかの違いですね

.. 2009年08月06日 06:59   No.762002
++ シンザン (殿堂馬)…629回       
 山野浩一の「名馬物語」を読むと、セントサイモンのことをサンシモンとなっていて、あれっと思いました。著者は、馬名は現地読みにすべきだというポリシーをお持ちのようで、英語読みで慣れた馬名ではなく、違う馬名が次々出てくるので、面食らいます。ザルカヴァを違う表記で書いていました。こうなると別馬の感じです。
 日本は英語圏ですので、わざわざ現地読みする必要はないでしょう。
 ちなみに、世界の商取引はすべて「英語」を使います。

.. 2009年08月06日 08:39   No.762003
++ スペ (500万下)…6回       
同じような疑問持ってたので、自分からも質問です。
Prix Maurice de Gheestですが、シーキングザパールが勝った当時モーリス・ド・ギース賞とテレビなどでも言っていましたが、いつの間にモーリス・ド・ゲスト賞と言われるようになりました。これも現地読みと英語読みの差なのでしょうか?

.. 2009年08月06日 12:47   No.762004
++ シンザン (殿堂馬)…630回       
 そうです。
 日本で発行されている血統書ではレース名、馬名は英語表記に統一されているのではないでしょうか。
 英米豪は競馬主要国。仏、伊、独は少数派です。


.. 2009年08月06日 18:31   No.762005
++ 第12代ダービー伯E.S.Stanley こと イギリス貴族 (殿堂馬)…723回       
KincsemもDanzigも、どちらの読みでも正解でしょう。
しいて言うなら名付けた馬主がどう呼んでいたか…になるかと思います。
難しい面もあるので、私は極力カナを避けて英字表記にしています。

>>エクレールさん
Danzig、ポーランドの都市グダニスクのドイツ読みなので「ダンツィヒ」、むしろ英語なら「ダンジグ」になりますね。
細かいことですみません。。


パント「レ」セレブルとだけは口が裂けても言えないなぁ(笑)
どうやって読んだらそうなるんでしょう。

.. 2009年08月07日 00:41   No.762006
++ アホヌラ (殿堂馬)…901回       
山野氏がサンシモンと読むのは、現地読みというよりは由来の人物がフランス人だからでしょう。
なにせSt.Simonは英国馬ですから。

日本では英語読みがどうしてもできない(なじまない)単語については、母語読みが一般的ですね。
エルバジェ(仏)やネアルコ(伊)など。

一方でセントクレスピン(仏語だとサンクレスパン?)等、英語読みできるものは英語で訳されています。

アレミロード(仏+英)などごちゃまぜパターンなどもあります。

パントレは明らかに誤った読み方ですが、そうなってしまった以上もう仕方ないですね~。

.. 2009年08月07日 07:31   No.762007
++ エクレール (500万下)…6回       
>モンクリさん
ダンツィヒに関しては有難うございます、正直ダンジグには自信がなかったですので…
そこらへんのゲームなどを見てもダンジグ、ダンチヒと使い分けているので
当初は似た名前の別の馬かと思っていた時期もありましたw

>読み方が違う馬
パントレセレブルのように一部だけ違う馬として上げれるのは
日本でも馴染み?のマカイビーディーヴァですね
日本ではマキビーディーヴァと読まれてましたし

色々なサイトを巡って名前の読みが違った馬をちょこっと上げてみましょう

トランポリノ→トレンポリ-ノ
スポティカ→シュポティカ
シンダー→シンダール
ドクターフェイガー→ドクターファーガー

等など、あと意味は違ってないのでしょうが
逆に日本馬で海外にて読み方が多少違った馬が…

テイエムオペラオー→ティーエムオペラオー

です、まぁ海外には遠征していませんし
ファンタスティックライトに先着した馬として有名になった時に
海外で紹介された際にこう読まれたそうです
まぁ、ジャパンカップのゼッケンには
T.M.OPERA.Oと書かれたので仕方ないんでしょうけどw
改めてみてみると結構面白いものですね、読み方違いというのも

.. 2009年08月07日 07:57   No.762008
++ 第12代ダービー伯E.S.Stanley こと イギリス貴族 (殿堂馬)…724回       
>>エクレールさん
名前間違いには気をつけてくださいね(汗)さすがに困ります。

海外の血統データベースとして有名なPedigree Queryのデータ編集をけっこうやってるんですが、日本の競走馬がどんなスペルか分かって興味深いですよ。
たしかにテイエムとは読めないスペルですねぇ。

で、日本の競走馬を新たに登録するとき、その英字をJRAの馬名登録にてチェックするのですが…

海外ではよく見られる一続きにした名前(Leroidesanimauxなど)ですが、たまに日本の馬にも見受けられます。
去年の秋にD1700mのレコードホルダーとなったある馬を登録しようとしたら、JRAの登録ではMachikanenihombareとなっていました。ほかのマチカネ軍団は冠名だけで1単語でした。
(ヤマニンメルベイユもYamaninmerveilleuxと1単語タイプ)

こういったつづり方の違いも気になるところではありますね。

.. 2009年08月08日 00:19   No.762009
++ エクレール (500万下)…7回       
>第12代ダービー伯E.S.Stanley こと イギリス貴族さん
しまった…何処を見てモンクリさんと書いたのだろう…
大変申し訳ないことをしました(汗 

.. 2009年08月08日 07:42   No.762010

■--今日の新潟5R
++ シンザン (殿堂馬)…624回          

 新潟5Rに注目。期待するトウカイテイオー産駒イースタリーガストが出ています。調教もいいそうで初戦に期待。あと、はたしてアナウンサーがすんなりいえるか話題のイニモ二マニモ。彼女が直線もし先頭に立ったら?イニモ二マニモ、イニモ二マニモ、舌噛んだ。
 札幌UHB杯は、馬券でお世話になったタニノマティーニ。異色のシンボリウエスト。
 小倉記念はホッコーパドゥシャ。
.. 2009年08月02日 11:10   No.761001

++ 闘将親父 (殿堂馬)…654回       
こんばんは。

小倉記念、角田騎手思い切った騎乗でした。
レースは、ハンデ戦らしくゴール前は、混戦でしたね。

札幌の新馬戦、メイショウホンマルは、かなり切れ込んだので、
取られるかと思いました。
追い込んだキングカメハメハ産駒二頭とともに注目です。

.. 2009年08月02日 23:27   No.761002
++ シンザン (殿堂馬)…626回       
 調教で好時計を連発。新聞でも本命印がずらり。いざレースで追い出してみると全く伸びず。レース後の内田騎手のコメント「気性面に問題がある」むづかしいですね。新馬というのは。イースタリーガストは8着。
 札幌の新馬ダートではベビーネイルという馬が5馬身の圧勝劇。例の藤沢、山本コンビです。もう海外はやめてけれ。次走は札幌二歳S。
 小倉記念はダンスアジョイ。買えません。

 新馬で噂になったり評判馬がいたりすると、ついその馬のレースぶりが見たくて、後楽園場外に足を運びます。ついでに馬券。

 来年はディープⅠ産駒がデビューするので、毎週行くはめになりそうです。

.. 2009年08月03日 14:34   No.761003
++ エクレール (新馬)…4回       
ここに書き込むのは久しぶりだなー
情報掲示板には何度か顔出してるんですけど…

小倉記念…クラウンプリンセス、ホッコーパドゥシャまでは良かったんだけどなぁ…
ダンスアジョイは無理…何時もの買い方なら当たってたけど…
今回はテイエムアンコールに過剰な期待を掛けすぎました…
ホッコーパドゥシャ以外の人気馬総崩れ
逃げ馬で成績の安定しないコスモプラチナは初めから切ってましたが…

新馬戦は私の期待のメイショウホンマルが勝利したものの
もう一頭期待のペガサスマーチが競争を中止
馬に異常は無かったようなのでホッとしています
父・サンライズペガサスという好きだった馬なので期待しているんですが…

米国ではプリークネスSの勝ち馬レイチェルアレクサンドラが
ハスケル招待HにてベルモントS勝ち馬サマーバードに6馬身もの差をつける圧勝劇
これで同馬はケンタッキーダービー馬マインザッドバード
ベスモントステークス馬サマーバードと
他二冠の馬を退けた事になります
米三冠に出ていれば牝馬の米国三冠馬になってたんじゃないかと
最近夢想してしまいます
…まぁ、走破距離の最長がプリークネスの9.5Fですから
ベルモント出てたら距離不足で敗退してたかもしれませんが

変わって欧州ではフランス・ドーヴィルで行われたロートシルト賞(3歳上 牝馬限定)で
昨年のBCマイルを制したゴルディコヴァがGⅠ5勝目

日本ではウォッカ、ダイワスカーレット、ブエナビスタ
米国ではレイチェルアレクサンドラ、ラグズトゥリッチズ
欧州ではゴルディコヴァ、ザルカヴァと
世界レベルで牝馬の活躍が近年目立っていますね…

.. 2009年08月04日 08:30   No.761004
++ シンザン (殿堂馬)…627回       
 レイチェルアレクサンドラとゼニヤッタの女傑対決はどうやらお流れのようですね。今年のBCは昨年と同じサンタアニタのAWコース。レイチェルAのオーナーはカーリンと同じ。昨年のカーリンで懲りたので今年は回避、来年のBCクラシック(ダート)をねらうということです。
 ゼニヤッタは11連勝中。まだ牡馬とやったことがなく、今年のBCを勝たないことには評価は上がらないでしょう。
 パーソナルエンスンは、13連勝で引退しましたが1度だけ牡馬のガルチを破りました。
 ダートとオールウェザー。完全に二極化してしまいました。それぞれ得意としていると、今回のようにすれ違いということになります。

.. 2009年08月05日 14:22   No.761005

■--SSS級財布 専門サイト問屋
++ 景山 由美子 (新馬)…1回          

SSS級財布 専門サイト問屋2 0 0 9 年 7月ファッション時計最新初入荷!
.. 2009年07月30日 16:18   No.759001


■--KジョージQエリザベスS
++ シンザン (殿堂馬)…619回          

 この3年、3歳馬の出走がなかったKジョージですが、今回めずらしく3頭出ましたがいいところなし。最近3歳の有力馬は、このレースを避ける傾向になってきたようです。
 英ダービーの勝ち馬は、エクリプスS、英国際S、愛チャンピオンS、英チャンピオンSの2000路線に向かうのが普通となり、愛ダービー、Kジョージといった2400の王道路線を取る馬はいなくなりました。
 二冠のシーザースターズの関係者は、エクリプスSを勝ったとき、新三冠といってた位です。
 Kジョージを勝ったのは、そのエクリプスSで5馬身ちぎられたコンデュイット。彼は昨年のセントレジャー、BCの勝ち馬でもあります。2400以上。
 今後、英国では、ますます2000の中距離路線が重視されるのでしょうか?ますますスピード化。一時、棚上げされたダービーの距離短縮案も再燃するかもしれません。(フランスダービーは短縮されました)
 もはや世界的にステイヤーの出る幕は?
.. 2009年07月29日 11:16   No.757001

++ 第12代ダービー伯E.S.Stanley こと イギリス貴族 (殿堂馬)…722回       
新3冠については、エクリプスSを前にジョッキークラブが見直しを検討しているというニュースがありました。あのジョッキークラブですら見直しを考えざるをえない状況になっているんですよねぇ。

そういう意味でセントレジャーSの権威回復が少しでもかなってほしいと思っている古き良き長距離好きの私としては、Conduitの活躍は非常にうれしいものです。
ドンカスターで勝った後、まったく馬場の違うサンタアニタでかなり強い競馬をして連勝なんてそうできる芸当じゃないですからね。

「2400以上」ならアークなんてぴったりじゃないですか(笑)
Dalakhaniも種牡馬として最高のスタートを切りましたねぇ。

おなじみYoumzainなど有力馬がやや回避したのは残念でしたが、Stoute師の矜恃を垣間見られるなど見応えのある一戦でした。

.. 2009年07月29日 22:54   No.757002

■--キーンランドセール14億円馬登場
++ わたなべ (GⅢ)…54回          

ニュースに書いてありましたが、キーンランドセールで父キングマンボ母父シアトルスルーの牡が13億8千万円で落札されたそうです・・・落札したのはモハメド殿下の代理人だそうです・・・うーん・・・凄過ぎる・・
.. 2006年09月13日 18:08   No.38001

++ あらら (新馬)…2回       
殿下、凄すぎ・・・(笑)

そういえば、日本の6億円馬も、父・キングカメハメハだからキングマンボの孫・・・。

キングマンボの時代到来なのか?

.. 2006年09月13日 18:48   No.38002
++ 三角先頭 (GⅠ)…127回       
14おくえん…6億円でもビックリしてたのに。殿下はやっぱり大金持ちだったですもんねぇ…今更ですが。最高記録はたしかシアトルダンサーの31億円だったはずですが、やっぱり雲の上世界ですな。
.. 2006年09月13日 21:48   No.38003
++ ピチ (三冠)…175回       
名前が楽しみです。
間違っても「ザサンデー・・・」的な名前にならないことを祈ります(笑)

.. 2006年09月13日 22:55   No.38004
++ 第12代ダービー伯E.S.Stanley こと イギリス貴族 (殿堂馬)…260回       
モハメド殿下の資金力はさすがですが、その潤沢な資金を惜しみなく馬につぎこむJ.ファーガソン氏もたいしたものです。
けっきょくセールの売り上げの3割強にあたる67億円がモハメド殿下からもたらされたそうです。

67億円…。

.. 2006年09月13日 22:57   No.38005
++ Tank (GⅡ)…79回       
>>ピチさん
確かに名前は気になりますね。
モハメド殿下はネーミングセンスはある方の方だと信じたいです。
まあ、「ザサンデー・・・」も最初はフサイチタツノリなんてのが有力でしたからマシになったような気もするんですが‥

.. 2006年09月13日 23:42   No.38006
++ わたなべ (GⅢ)…55回       
クールモアとモハメド殿下が競り合った結果この値段になったようですね。名前どうなるんでしょう・・・
.. 2006年09月15日 12:52   No.38007

■--スウィフトカレント
++ シンザン (殿堂馬)…618回          

 スウィフトカレントは、日高スタリオンで種牡馬入りしたと競馬ブックに出ています。
 以前この欄で、欧州で種牡馬になるということが出ていましたが、まったくのガセネタでした。
.. 2009年07月27日 12:20   No.756001


■--セレクトセール
++ モンクリ (殿堂馬)…424回          

今年は特に超価格な馬もおらず、地味な印象でしたが、それでも1億5千万くらいの馬はちらほら。
ダイワメジャー×ウインドインハーヘアとかそれくらいでしたね。
ここで一つ気になったのは非社台の牧場生産馬にほとんど声がかからなかったとか。
流行血統に縁のない個人牧場とかには辛いですね。
.. 2009年07月17日 21:28   No.752001

++ 闘将親父 (殿堂馬)…646回       
おはようございます。

昨夜は、遅くまで全英オープンゴルフとセレクトセールのビデオを
見ていて寝てしまい書込みが朝になってしまいました。
一歳は、合田さんたちのコメントではまずまずのようでした。
二日目以降の当歳は、ビデオを見てまた感想書きます。
いつも高額で買い取るオーナーが今回は、買わなかったようです。
場立ちのベテランの方、うまいの一言です。
今日の競馬の注目は、新馬戦です。

今日も元気で頑張りましょう。

.. 2009年07月18日 05:08   No.752002
++ 闘将親父 (殿堂馬)…647回       
今日二日目の冒頭まで見ましたが初日にアドマイヤムーンの弟を購買した
岡田オーナーは、相当この馬への評価が高かったですね。
サンデーサイレンス産駒の筋肉のつき方の素晴らしさを
以前話されていましたがその中でもアグネスタキオントディープインパクトは、世界でもトップクラスの馬とおっしゃっていました。
高額でもチャンスなので購買したと高評価のこの馬の今後に注目です。
とにかくまずは、無事デビューして欲しいものです。

.. 2009年07月19日 00:22   No.752003
++ モンクリ (殿堂馬)…430回       
こちら

↑でトウケイニセイの生産者さんが今年のセレクトセールについて仰ってますが、
今年の主取りの大半が非社台の出身馬だったみたいです。

他のところでも、ネオやギムレットの仔でも社台系じゃないと売れ残ったみたいですし、なんかセレクトセールもブランド重視の傾向が強いみたいです。

.. 2009年07月21日 21:00   No.752004
++ モンクリ (殿堂馬)…431回       
それとこれはその生産者さんのコラムに記述されてた一部ですが

「3日目にはついに、飲食ブースから大量に飲み物を持ち去ろうとした若者4人組が不審な行動を見咎められ、警察沙汰になる事件も起こった。持ち去ろうとしたジュースは200本とも言われているが、以前より無料をいいことに、飲食ブースではこうした目に余る持ち帰りに対する苦情のあったことも事実だ。それにしても、200本とは! 何とも呆れた話ではある。個人が自分の分だけを受け取るならば、1回に1本である。仲間の分まで受け取るにしてもせいぜい数本。この若者たちは何度も数十本ずつせっせと運んでいたようなので、流石にそれではあまりにも目立つ。やれやれ。」


セレクトセールでわざわざそんなことすんなよ
と言いたいですね。

.. 2009年07月21日 21:06   No.752005
++ 闘将親父 (殿堂馬)…651回       
こんばんは。

夏競馬、小倉、札幌の天気が心配ですね。
注目は、新潟のイネオレオです。
セレクトセールやっと二日目までビデオで見終わりました
皆さんがおっしゃるとおり社台系以外の馬の売れ行きが悪かったですし
終わった後の合田さんのコメントも歯切れが悪かったです。
4000万円以上の値段がついても主取のことがあるのですね。
知りませんでした。
10年ほど前に日高のセリを見たことがありますがこちらは、
値段がつくことの方が珍しいという感じでした。

それでは、おやすみなさい。

.. 2009年07月25日 01:14   No.752006

■--マーキュリーC
++ シンザン (殿堂馬)…614回          

 スマートファルコンは、ここもスンナリ通過ですか。2000をここで使うと成ると、ちょっと不思議なのですが何で帝王賞使わなかったのでしょうか?秋の名古屋のJBCどちらに向うんのでしょう。スプリントか、クラシックか。強敵を避け?スプリント。
 いづれにせよ今日も地方馬の出番はなさそうです。それにして最近の岩手の馬はレベルが落ちましたね。昨日のレースもそうですが、地元の地方交流レースでも、他地区の馬にやられています。
 岩手の怪物といわれたスイフトセイダイ、グレートホープ、トウケイニセイ、モリユウプリンス、メイセイオペラ、トーホウエンペラー
 交流レースが、もっと早くあれば、あるいはこれらの馬がもっと遅く生まれていれば、なんて思わざるを得ません。
.. 2009年07月20日 11:33   No.754001

++ モンクリ (殿堂馬)…428回       
なんというか

二日連続で盛岡メインの1番人気が2着とは

.. 2009年07月20日 18:32   No.754002
++ シンザン (殿堂馬)…615回       
 勝ったマコトスバルビエロは、土曜日に5連勝したマチカネニホンバレに6月のレースで2着に負けている馬。そうしてみるとスマートファルコンの実力も、同じ4歳では4番目あたりの評価ですか。
 この秋のダート戦線は、古豪ヴァーミリアン、新星マチカネニホンバレ、3歳テスタマッタ、4歳シンボリブロッケン、エスポワールシチーらの争い。

.. 2009年07月21日 09:23   No.754003
++ しょう (殿堂馬)…367回       
酷いものですね、スマートファルコンも交流重賞の価値も…… 重賞未勝利のマコトスパルビエロごときに圧倒的1番人気馬が4馬身もちぎられるようでは交流重賞の意義そのものが疑われてしまいます。

ダート馬のチャンスを広げるという意味で始まった交流重賞ですが、はっきりいってこんな状態じゃいらないですよ。交流重賞の賞金は減額して、格付けもダートグレードをつけないほうがマシだと思わざるをえません。

交流重賞で本当に強い馬が出走するのはJBCと東京大賞典ぐらいですし、交流重賞はこの二つを除いて格付けなし、賞金も半分以下でいいぐらいです。

追記
マコトス『バ』ル『ピ』エロではなく、マコトス『パ』ル『ビ』エロなんですね。ややこしいというかなんと言うか……

上で厳しいことを書いてますが、マコトスパルビエロは3歳時に古馬OPを勝ち、エルムSでも2着に入っている期待された素質馬。その後も中央ダートOPで堅実な人気と成績を残していましたから、交流重賞ならあっさり勝っても不思議ではないですね。

.. 2009年07月21日 17:43   No.754004
++ モンクリ (殿堂馬)…429回       
交流競走も地方馬が強ければ、それだけの格があってもいいと思うんですが・・・・

しかし9歳のサカラートを差せないエスケーカントリー、ぶっちきられたメイショウトウコンってなんなんだろ


.. 2009年07月21日 20:40   No.754005
++ シンザン (殿堂馬)…616回       
 ヴァーミリアンが帝王賞を勝ったとき、GⅠ7勝目で、シンボリルドルフ、ディープインパクトと並んだと書かれていたが、そもそも中央のG1と、交流G1を同格に並べること事体無理があります。
 来年から全面的に外国馬に解放され、クラシックもjnpⅠという仮称から晴れてG1になる。
 交流の方はそのままだから、格付けはこれを機に見直したらどうかと思います。S1でいいのではないでしょうか。あるいは格付けなし。
 中央も、八大レース+JCとそれ以外のGⅠと
同じGⅠというのも考えものです。

.. 2009年07月21日 21:43   No.754006

■--あの競馬場までも
++ 第12代ダービー伯E.S.Stanley こと イギリス貴族 (殿堂馬)…720回          

不景気が競馬界にもっとも色濃く出ていたのがアメリカですが、西海岸でサンタアニタと双璧をなすハリウッドパーク競馬場が今年いっぱいで幕を閉じることとなりました。

そういえば重賞の数が減ってたような…気のせいではなかったみたいです。
そんななかハリウッドゴールドCでレコードが出たのがなんとも言えないですねぇ。
.. 2009年07月13日 23:38   No.750001

++ ストライフ (殿堂馬)…630回       
伝統のある競馬場が無くなってしまうのは寂しいですね。シーザリオのアメリカンオークスを思い出します。他の競馬場もこのような話になるかもしれないので動向は気にしています。
.. 2009年07月14日 00:18   No.750002
++ サイバーフィールド (殿堂馬)…352回       
2005年の時点であと3年は競馬場の続行を約束するといった危機的な話を聞いた覚えがあります。この時点で既に新プロジェクトの模型が競馬場内で一般公開されたとか。
また昨年末の時点で既に来年一杯での閉鎖話が出ていましたね。
すぐに思い出すのはやっぱりシーザリオ?もしくはLava Man?

.. 2009年07月14日 02:11   No.750003
++ 闘将親父 (殿堂馬)…649回       
私も思い出すのは、シーザリオですね。
女馬でありながら男馬のような馬体でしたね。
あっさりと勝ったその強さに脱帽でした。

さて明日の競馬は、新潟直線の名物レース、でも梅雨明け間近の
開催初日になってから天気に恵まれませんね。
以前のように札幌記念の頃の方が天候が安定していいレースが
期待できるかもしれません。
でも新潟の直線のレースを見ているとイギリスのマイルの直線が
羨ましいです。

海外も不況でこういう話が出てくるのでしょうか。

.. 2009年07月19日 00:31   No.750004

■--カンファーベスト引退
++ シンザン (殿堂馬)…609回          

 希少価値である血統のカンファーベストがついに七夕賞を最後に引退した。10歳。高知の黒潮牧場で乗馬になるという。
 関係者は希少価値の血統だけになかなかふんぎりがつかなったのでしょう。ここまで現役にこだわったのには、種牡馬という一抹の望みを抱いていたと察せられます。残念。
 父アンバーシャダイ、母カタリナビット、母の父 シンザン。
 これで名ステイヤーのアンバーシャダイの産駒は、中央競馬から消えた。それと共にブルードメアサイヤーとして、唯一名前を残していた偉大なシンザンの名がついに消滅した。
 あと五大血統表でシンザンの名前がかろうじて残っているのは曾孫のロジックのみ。三代前にあるだけである。

 それとシンボリルドルフ産駒のコンプリートランが中央を抹消され、ついにシンボリルドルフ産駒がいなくなった。あと現役は川崎のヤクモネイティヴ1頭のみ。
 その代表産駒トウカイテイオーの子供も、後継者となる馬はいなので、残念ながら血が途切れるのも時間の問題。
 シンザンの血はとだえ、シンボリルドルフの血も。
偉大な名馬も末路はこうなる。父系は続かない。
.. 2009年07月16日 09:55   No.751001

++ 一杯追 (殿堂馬)…280回       
 シンザン→ミホシンザン→マイシンザン、メジロアサマ→メジロティターン→メジロマックイーン、シービークロス→タマモクロス→ウインジェネラーレ、アンバーシャダイ→メジロライアン→メジロブライト、シンボリルドルフ→トウカイテイオー……父内国産は四代は続かないと言われますが、これらの血脈が途絶えていくとしたら寂しいものです。
 ただし、「五代血統表でシンザンの名前がかろうじて残っているのは曾孫のロジックのみ」というのは少々気が早いです。たとえば、シンザンの孫に当たるダイワグラマーの産駒は今年2歳、同じくアサヒマーキュリー(父・ミナガワマンナ)の産駒も今年2歳、その姉にあたるアサヒライジングの子も今後走ってくる可能性があります。この辺で逆転の一頭が出現すれば……。

.. 2009年07月16日 13:48   No.751002
++ モンクリ (殿堂馬)…423回       
まあ父系にこだわらなくても、牝系になつかしの名馬の名前があるだけでも嬉しいですけどね~
スペシャルウィークの時は牝系見ただけで好きになっちゃったからな~
当時SS産そんな好きじゃなかったのに

.. 2009年07月16日 15:47   No.751003
++ シンザン (殿堂馬)…610回       
 牝系には、まだ何頭かはシンザンの名はありますか。父ロイヤルタッチ、母父ミナガワマンナのアサヒライジングは、去年引退したばかりです。
 メイショウサムソンの牝系を辿っていくと、ガーネットに辿りついたり、トウカイテイオーもヒサトモに辿りつきます。
 ですから代表産駒ストロングブラッドが乗馬になったことはショックでした。

.. 2009年07月16日 22:47   No.751004
++ しょう (殿堂馬)…365回       
最近の古い血統の見向きのなさは悲惨ですね。牝馬ですら需要がなく、種付けもままならないはずのSS系牝馬ばかりは重宝される始末。このままいけば15年持たずに日本に導入されたHail to Reason系は血が増えすぎて滅亡でしょうね。日本にしては異例の長生きはするでしょうが、既にダンスインザダーク系がGⅠ勝ちでも見限られるのはその前兆でしょう。

ノーザンテースト系は代替わりが早い血統が響き、その上最有力後継馬だったブライトの早逝が響き滅亡。パーソロン系のホクトスルタンも乗馬行きが確実な情勢なので滅亡でしょう。ネヴァーベンド系はバクシンオーがただ1頭奮闘していますが、後継種牡馬がなくこのまま滅びるでしょうし。

活力以前に最近の流行だけが受け入れられる日本では血は残せません。輸入を制限して、血を護るようにしないといけない時期にきてると思います。日本の使い捨ての生産志向を見ると、海外から種牡馬を大金で輸入してほしくないと思ってしまうのは自分だけでしょうか。

>シンザンさん
ストロングブラッドは日本で不遇のダート重賞以外の実績が足りなかったんでしょう。ローカルでは重い馬場に当たる福島のカブトヤマ記念勝ちと七夕賞2着しか芝の実績が無いとなると敬遠されるのも仕方ありません。15年前なら重賞4勝2着5回は種牡馬になるに十分なアピールになったと思うんですが、輸入種牡馬全盛のこの時代では…… もう1頭のトウカイポイントはセン馬でしたし、しかも予後不良という結末を迎えてしまうあたり、テイオーが不遇でなりません。

.. 2009年07月17日 09:20   No.751005
++ サイバーフィールド (殿堂馬)…353回       
トウカイポイントは元気に乗馬をやっていますね。
.. 2009年07月17日 10:56   No.751006
++ シンザン (殿堂馬)…611回       
一世を風靡したテスコボーイ。サクラユタカオー、サクラバクシンオー、ショウナンカンプと続いていますが、さすがに内国産4代種牡馬はむずかしいでしょう
.. 2009年07月17日 11:25   No.751007
++ しょう (殿堂馬)…366回       
>サイバーフィールドさん
勘違いしました。
申し訳ありませんorz

.. 2009年07月17日 16:45   No.751008
++ 闘将親父 (殿堂馬)…645回       
マルゼンスキーやトウショウボーイのようにお母さんが
いい仔を出すと血も繋がりますが
お父さんは、すぐ結果を求められる上、自信のお父さんが結果を残して
元気だとなかなかいい繁殖牝馬も周ってこないのだと思います。
サンデー系でアグネスタキオンは、女馬が優秀なので、残るでしょう。
シンザン様がおっしゃるとおりテスコボーイもトウショウボーイの血は、
もう母方に見られるのみ、キタノカチドキもその生涯短すぎて
後継馬なくでその血もニホンピロウイナーの母方(お母様にキタノカチドキ
のお姉さんか妹さんがいます。)からの血が繋がらずですね。
ハイセイコーもいい仔を出しましたが同じように血が繋がりませんでした。
ナリタブライアンもその生涯短過ぎでした。
ファンとしては父方の血も繋がってほしいのですが…。

.. 2009年07月18日 05:05   No.751009

■--中央競馬と地方競馬を語る
++ しょう (殿堂馬)…362回          

JDDスレのほうで、なんかスレ違いになったようなので立てて見ました。

かつて地方は平成初期三強といわれたイナリワン・オグリキャップを出し、80年代までは南関東公営は中央に互す層の暑さがあり、東海公営もそれに近いレベルと詠われた時代もありました。

そして種牡馬を見て見ますとリーディングサイヤーになったチャイナロックは芝ダート兼用の中央・地方におけるマルチ種牡馬。そしてイナリワンやロジータを出したミルジョージが中央・地方合計でノーザンテーストを抑えてリーディングサイヤーを奪ってたのが約20年前。

これを最後に地方馬は芝の急速なスピード化の時代についていけなくなりました。

93年以降にリーディングサイヤーを保持し続けているHail to Reason系の大成功も一因でしょうが、やはり輸送ラインの進歩や中央競馬の整備が進んだことで、中央に馬を預け易い環境が出来たって可能性が一番高いんじゃないでしょうか。中央の整備が進めば、やはり芝の対応力のある種牡馬が活躍するのは当然ですから、必然とタイムも伸びるでしょう。

さらに当時の中央ダートは勝てば勝つほどハンデが重くなるという整備不良の状態。当然強いダート馬は南関東か東海に集中した経緯もあります。その中には芝ダート兼用のクロフネみたいなタイプの馬もいて、それが中央の芝で成功したのではないでしょうか。

あとアメリカのダートは未だにDr.FagerやSecretariatの古いレコードが残っています。ダートは技術の進歩によるタイムの躍進が遅いです。だからタイムだけで当時が低レベルかどうかは判断しにくい部分はあるかと思います。

結局何が言いたいのかというと、日本の競馬が芝中心なのは変わらないですが、ダートが地方より中央よりにシフトしたのが、大きく変化したところじゃないでしょうか。
.. 2009年07月13日 19:34   No.749001

++ よこやり (新馬)…1回       
しょうさんがおっしゃるのは、交流重賞制度が始まるちょっと前の頃ですよね。ダイコウガルダン、スイフトセイダイ、チャンピオンスターなどがいた時代ですよね。

当時は、中央と南関との賞金差が少なかったことから南関に名馬が集まったのでしょうか…。

でも、当時、3歳時のトーシンブリザードや5歳時のアジュディミツオーくらい強い馬がいたかというとやはりいないんですよね…。


ついでに言うと、当時においても中央のナリタハヤブサやカリブソングの方が地方勢に比して強い気もするんですが…。

.. 2009年07月13日 20:15   No.749002
++ モンクリ (殿堂馬)…422回       
もう中央のダートと地方のダートを同じダートとして見るのも違うんじゃないでしょうかね。
サンライズバッカスとボンネビルレコードの関係がまさにそんな感じで
昔だったらフェブラリー勝つような馬が地方の交流で、中央じゃまったく歯が立たないような馬に負けるはずもなかったのに、簡単に負ける。
反対に地方でどんなに強くても中央行けばスピードについていけなくて簡単に負ける。

昔はハシルショウグンとかでも芝のオールカマーでそこそこやれたり、ロッキタイガーみたいな南関でも中央でも通用するような馬はもいたし、
メイセイオペラ、トーシンブリザードみたいに地方でも中央でも強い馬もいた。
これって馬の能力以上にトラック、コースが地方、中央に大差がなかったからなんじゃないかと思うんですよね。

今って山野浩一先生も仰ってますが、中央が芝もダートも極端にスピード化したせいで、地方と中央が別のカテゴリみたいになってる気がします。

だから地方がもっと活性化すれば、地方グレード勝った馬ももっと評価されてもいいと思うんですよね。
私はボンネビルレコードやフリオーソには昔の日本競馬のよき名馬の風格を感じますよ。

.. 2009年07月13日 22:22   No.749003
++ シンザン (殿堂馬)…608回       
 サンデーサイレンスの導入によって、日本馬(中央)の血統レベルが急速にアップ。地方馬との格差がますます開いてしまったということでしょう。
 いかんせん賞金や待遇に差がありすぎる。地方競馬は民間に委託しないかぎり、現状は変えることは無理ですね。地方競馬民営化。
 それとアメリカもオールウェザー導入によって、スピード化が進むのではないでしょうか。
昨年のWCで欧州馬が席巻したように。
 ドバイWCも来年からAWです。

 

.. 2009年07月14日 11:35   No.749004
++ しょう (殿堂馬)…364回       
シンザンさんの言うとおり、輸入されたサンデーサイレンスが入ったことで異例の速度でレベルアップしていきました。その勢いはまさに日本版セントサイモンというべきもので、95年に2世代でリーディングサイアーを圧倒的な差をつけて奪うというものでした。ほぼ同期のリーディング3強を築いたトニービン、ブライアンズタイムも大種牡馬なんですが、これらを相手にして96年以降の存命中ははリーディング2位に獲得賞金を常に2~3倍差をつけるというとんでもない代物でした。

ちなみに地方のリーディングサイヤーは00年までは混戦でしたが、01年以降はDanzig系のアジュディケーティングが首位を独走しています。競走馬時代はBCSで河内JKが騎乗し4着になったことのある馬で、引退後すぐに日本で種牡馬入り。その産駒は仕上がりが早く下級条件戦で堅実な成績を出す人気種牡馬。その性質ゆえ中央では重賞級の馬は少なくミデオンビットやタヤスケーポイントを出した程度ですが、地方ではその特性が最大限に生かされて、ハタノアドニスやアジュディミツオーを輩出した南関東における大種牡馬に位置づけられてます。今年も南関東牝馬2冠のネフェルメモリーを出しているので、今年も堅持しそうな勢いです。

.. 2009年07月17日 08:18   No.749005
++ しょう (殿堂馬)…365回       
>モンクリさん
地方と中央の質の差は90年代後半あたりから出てますね。ジェイドロバリーの牡馬代表産駒のオースミジェットやタイキシャーロックあたりは大井を苦手にしてました。

ただ現在のフリオーソ・アジュディミツオー・ボンビネルレコード辺りを見てますと、もう完全に別物になっちゃったかなって感じはしますね。芝が全く合わないのもあるんでしょうが、根本的にスピードが足りないのが中央で通用しない理由でしょう。中央のスピードが芝・ダートともに平均的に早くなりすぎたのも要因かも知れません。

あとバッカスは嵌ったときは強いという中団待機型ですから、相手関係無しに同じ順位になってしまうんじゃないかと思います。

>よこやりさん
トーシンブリザードは地方史を見ても最強馬に分類される馬ですからね。無敗で南関東四冠を達成し、故障前の力はあのクロフネに匹敵するとまで言われた馬。元々成長力のない血統とはいえ既に力の落ちていたフェブラリーで2着ですから、無事なら4歳夏までは少なくとも連勝が伸びていたでしょう。最近ではシーチャリオットなんかも故障がなければかなりの戦績を上げていたかと思います。

アジュディミツオーは地方史の名馬からすると、統一GⅠ4連勝以外の戦績は並の一流馬どまりでしょうね。中央では全盛期でも通用せず、ほぼ南関東専門でしたから、持ち上げるほど強いかといわれると個人的には疑問です。地方重賞でJBC以上の強豪が集まる東京大賞典を連覇してますから、地元で強かったのは間違いないんですが。

.. 2009年07月17日 09:01   No.749006

<< 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca