【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 1961 - 1980 件を表示 ]
<< 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 >>

■--東海第二
++ 東京新聞 (社長)…2001回          

 事故に備え避難協定 水戸市、群馬8市町と締結

 日本原子力発電(原電)東海第二原発(東海村)で放射能が漏れる深刻
な事故に備え、水戸市は15日、全市民約27万人のうち、約4万4600人の避難
先となる前橋市など群馬県の8市町と避難協定を締結した。水戸市が県外
避難先と協定を結んだのは初めて。 

 水戸市と協定を締結したのは前橋、高崎、桐生、伊勢崎、太田、館林、
みどりの7市と邑楽(おうら)町の8自治体。協定は全11条で、避難は原
則1カ月以内とすることや、茨城県が主導して、避難者の汚染検査(ス
クリーニング)を実施することなどが盛り込まれている。 (後略)

    (2月16日【茨城】より抜粋)
.. 2018年02月19日 11:03   No.1337001


■--再稼働
++ 共同通信 (小学校中学年)…11回          

大飯3号、3月13日(火)にも再稼働
  関電、4号機は5月中旬
        (2月15日19:28より見出し)
.. 2018年02月16日 08:55   No.1335001

++ 時事通信 (中学生)…37回       
最高危険度、下町中心に85地域=
  足立区、荒川区、墨田区で特に多かった
  大地震時の建物倒壊や火災で-東京都

 東京都は15日、大規模地震による建物の倒壊や火災の危険性について、地域別
に5段階評価した「危険度ランク」を約4年半ぶりに改定し、公表した。
 危険度が最も高い「5」は、地盤が弱く、古い木造住宅が密集する荒川や隅田
川沿いの下町一帯を中心とする85地域(全体の1.6%)で、足立区、荒川区、墨田
区で特に多かった。
 (後略) (2月15日16:55配信より抜粋)

.. 2018年02月16日 09:06   No.1335002
++ 福島民報 (小学校低学年)…9回       
汚染水処理が停止 原発事故後初装置変圧器に異常か 福島第一原発

 東京電力は7日、福島第一原発の建屋地下にたまる高濃度汚染水から放射性セ
シウムなどを取り除く処理装置「サリー」が停止したと発表した。
 セシウム除去は2台の処理装置で実施しているが、もう1台の「キュリオン」
は点検作業中のため使用できない。セシウムを除去しなければ大半の放射性物質
を取り除く多核種除去設備(ALPS)に移送できない仕組みになっており、セ
シウム吸着装置の停止によって汚染水処理が止まったのは原発事故後初めて。
 東電によると同日午前10時ごろ、東電社員が「サリー」を起動した際、装置の
変圧器から異音を確認し運転を止めた。変圧器内を調べたところ、火花が出てい
たという。同社は内部の配線の剥離が原因とみて詳しく調べている。
 第一原発では1日当たり約100トンの高濃度汚染水が発生している。東電によ
ると、セシウム吸着装置の停止を受け、集中廃棄物処理建屋に汚染水を保管して
おけるのは10日間程度という。(後略)
(2月8日12:34配信より抜粋)

.. 2018年02月16日 09:36   No.1335003
++ 新潟日報 (小学校高学年)…20回       
柏崎市2018年度予算案-廃炉産業を調査…
 | メルマガ読者からの「新潟日報」情報1つ(抜粋)
 └──── 金子 通 (たんぽぽ舎会員)

 ◆柏崎市2018年度予算案-廃炉産業を調査

 柏崎市は15日、2018年度当初予算案を発表した。(中略)
 東京電力柏崎刈羽原発関連では、廃炉産業を新たな産業にしようと調査研究事
業に46万円を計上した。桜井市長は県に原発事故を想定した冬季避難訓練を求め
ており、早期実施を促すため、避難訓練経費として137万円を充てた。
 原発関連財源は総額76億4597万円で、歳入に占める割合は14.8%となった。電
源立地地域対策交付金は、稼働実績による算定方式により、国からの直接交付金
が5千万円減の17億4千万円を見込んだ。
 桜井市長は記者会見し、「人材育成と柏崎のものづくり支援が2本柱。廃炉を
ビジネスにつなげるため、その可能性を探りたい」と述べた。
(2月16日より抜粋。紙面のみでネット上に掲載なし)

.. 2018年02月19日 08:23   No.1335004
++ 日刊ゲンダイ (高校生)…51回       
◆「アテにならず」と専門家 南海トラフ地震“発生確率80%”の意味
  「何しろ政府が海溝型の地震を予測できたことは、これまでに
  一度もないんですからね」島村英紀氏(地震学)

◎ 政府の地震調査委員会は先日、南海トラフ沿いでM8~9級の大地震が30年
以内に起こる確率を「70~80%」と発表した。昨年までの「70%程度」から10%
近く引き上げられたことになるが、武蔵野学院大学特任教授の島村英紀氏(地震学)
は「数字はまったくアテになりません」と言う。
 「確かに南海トラフ地震を引き起こす“ひずみ”は年々たまっています。いつ
かは地震が起こってしまうでしょう。それが今年でなければ、翌年の方が発生の
リスクは当然高まります。ただし、政府が出した数字はいい加減だと思った方が
いい。何しろ政府が海溝型の地震を予測できたことは、これまでに一度もないん
ですからね」
 政府は1965年に国家計画として「地震予知計画」を発足させたが、予知できた
ことはゼロ。内陸直下型の「阪神・淡路大震災」(1995年)の予測にも失敗して
いる。それで内陸直下型の予知をあきらめて、同年に「地震調査研究推進本部」
を設立させた。

◎ 「“予知”ができないから“調査研究”に看板を付け替えたわけです。そし
て海溝型限定で予測の数字を出す一方で、活断層の調査もやっているのです。た
だし、活断層の調査は数百年や数千年に一度クラスの地震を対象にしたものです
し、そもそも日本で起きている地震の多くは内陸直下型の地震。こちらは予測の
数字すら出していないのです」(島村氏)
 こうなると、何のための調査研究なのかすら分からなくなってしまう。首都圏
に差し迫っている大地震も、海溝型の予測は出しているものの、内陸型には知ら
ぬふりだ。

.. 2018年02月19日 08:39   No.1335005
++ 日刊ゲンダイ (高校生)…52回       
 「首都圏は内陸型と海溝型の2つのタイプの巨大地震が重なったエリアになり
ます。たとえば1923年の関東大震災は相模トラフ沿いの海溝型地震ですが、それ
とは別に内陸型の地震も起こる可能性は高い。ところが現状は、そのどちらにつ
いても、どれくらい危険が差し迫っているのかなんて、まったく分かっていない
わけです」(島村氏)

◎ 政府の調査はアテにならないし、まずは自分たちで備えるしかない。

    (2月15日「DIGITAL」9:26配信より)

.. 2018年02月19日 08:45   No.1335006
++ 琉球新報 (小学校低学年)…7回       
◆活断層で条例制定を 辺野古直下に存在可能性
  識者、基地阻止へ指摘 立石雅昭新潟大学名誉教授(地質学)

◎ 米軍普天間飛行場の移設先とされる沖縄県名護市辺野古の新基地建設予定の
海底に活断層がある可能性が指摘されている問題で、地質学などの専門家3氏を
招いたシンポジウムが14日、那覇市の沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハで開
かれた。
 立石雅昭新潟大学名誉教授(地質学)は、米国カリフォルニア州やニュージーラ
ンド、徳島県などでは法律や条例で活断層の直上、周囲に建物の建設を禁止・制
限している事例を紹介し、県内での条例制定を提案した。
 シンポジウムは、辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議が主催し約200人以
上が来場した。

◎ 立石氏は、西日本を縦断する断層帯「中央構造線」の上に立地する徳島県で
は、構造線上に多数の人が利用する建築物や危険物を貯蔵する施設を建設できな
いとする条例が2012年から施行されていると紹介。
 また、国内の原発建設でも、建設時は活断層の存在を否定し、その後地震など
問題が発生した後に活断層の存在を明らかにするという、危険性を過小評価する
体質が続いてきたと指摘した。
 立石氏は「辺野古弾薬庫地区を見たが、断層によってできたと推測される崖が
見事に発達していた。なぜこんな場所に弾薬庫を作ったのか不思議でたまらない」
とも指摘した。

◎ 加藤祐三琉球大名誉教授(岩石学)は、政府が既存の文献2冊を根拠に、辺
野古の活断層の存在を否定していることについて「当該2冊の文献には断層の長
さなど掲載基準がある。辺野古の2本がその基準に満たないだけであり、それだ
けで『活断層ではない』と否定することはできない」と指摘した。

◎ そのほか目崎茂和三重大名誉教授が大浦湾のサンゴ礁の貴重さについて報告
した。 (2月15日11:54配信より)

.. 2018年02月19日 08:57   No.1335007
++ 黒木和也 (大学生)…92回       
(宮崎県在住)

1.<玄海3号機>燃料装着 九電、来月の再稼働目指す
 毎日新聞 2/16(金) 22:07配信
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180216-00000128-mai-sctch

2.使用済み核燃料施設「頭にない」 議会で白浜町長答弁
 紀伊民報 2/16(金) 17:01配信
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180216-00347441-agara-l30


.. 2018年02月19日 10:35   No.1335008
++ AERA (幼稚園生)…3回       
確定申告開始で納税者が佐川長官に怒りのデモ
   籠池家は競売「あまりに不公平だ」

 確定申告の受け付け初日を迎えた2月16日、納税者の怒りが爆発した。
 言うまでもなくその矛先は、学校法人「森友学園」の国有地売却に関す
る問題で、国会で虚偽答弁をした疑惑を持たれている佐川宣寿国税庁長官
(前財務省理財局長)だ。財務省は今年1月、交渉に関する資料を新たに
公開したが、佐川氏は一連の書類は「廃棄した」と述べていた。
 徴税を司るトップの国税庁長官の虚偽答弁疑惑に、納税者も黙ってはい
なかった。
 東京では、確定申告初日に合わせて「納税者一揆」を呼びかける抗議集
会とデモが企画され、国税庁のある財務省前に1500人が集結した(主催者発表)。
 デモでは「佐川を罷免しろ」「安倍昭恵は国会に出てこい」などといっ
たコールとともに、東京駅近くの鍛冶橋まで行進した。
 掲げられたプラカードには、「佐川さん。国民に説明を」「昭恵さんに
会いたい 国会に来てね」と、真実の証言を求めるものが目立った。
 平日昼の開催だったため参加者にはシニア世代が目立ったものの、埼玉
県から来たという30代の男性も。「デモに参加するのははじめて」と言い
ながら、こう話した。
 「納税者には書類を出せと言うのに、自分たちは公文書を捨てても問題
ないなんて許せない。納得がいかないことばかりで、ふざけている」
 また、デモに先立ち、野党の国会議員が佐川長官への面会を求めて国税
庁をたずねた。だが、担当職員から「長官は公務で各税務署を回っている」
と回答され、会うことはできなかったという。面会を求めた社民党の福島
瑞穂参院議員は「私たちはこれからも佐川長官への面会を求めていく」と
話した。
 デモの発起人の一人で、主催者の市民団体「森友・加計問題の幕引きを
許さない市民の会」の醍醐聰・東京大学名誉教授は言う。
 「安倍晋三首相や麻生太郎財務相は、佐川氏について『適材適所』と述
べていますが、彼らにとっての『適材適所』とは、『政権へのダメージを
防いでくれる人』という意味です。この日、東京だけではなく札幌や大阪、
福岡など9つの都市で佐川氏の罷免を求めるデモや集会が開かれました。
今後も抗議活動は続けていく」
 

.. 2018年02月19日 10:44   No.1335009
++ AERA (幼稚園生)…4回       
佐川氏が国税庁長官に“栄転”したのに対し、もう一方の当事者である
籠池泰典・前森友学園理事長は昨年7月末に逮捕され、窓なしの独房に勾
留されたままだ。しかも、家族との接見も禁止、手紙のやり取りも弁護士
を通じてしかできない。そのなか、今月に入って籠池氏の自宅が強制的に
競売にかけられることがわかった。
 森友学園の関係者はこう話す。
 「本人がいない間に競売してしまえばトラブルもおきないだろうという
当局の思いが透けてみえる。一方は逮捕され、権力にいた側は守られる、
あまりに不公平だ。籠池氏への口封じのために、検察も政治に配慮してい
るようにしか思えない。佐川氏や財務省の説明はすでに破綻している。佐
川氏と昭恵夫人は国会で説明すべきだ」
 東京では、3月3日に次のデモも計画されている。
 安倍政権と佐川長官への包囲網は、日を増すごとに強くなっている。
(2月16日「AERA dot.」18:34配信)

.. 2018年02月19日 10:54   No.1335010

■--原子力規制委員会
++ 佐藤 和良 (幼稚園生)…1回          

原子力規制委員会のトリチウム汚染水の海洋放出に抗議する行動
 |  タンク保管や固化保管等安全な陸上保管を進めること
 | 全国144市民団体の連名で、提出し、
 | 文書による30日以内の回答を求めました
 └──── (福島原発刑事訴訟支援団長)

○風のたよりー佐藤かずよし
 更田委員長発言に抗議、規制委にトリチウム水保管を要請
  こちら

 2月8日、脱原発福島ネットワークの呼びかけで「更田委員長のトリチウム水海洋放
出発言に抗議しトリチウム水の安全な保管を求める要請書」の提出行動が行われまし
た。
 原子力規制委員会の更田豊志委員長は、昨年12月から、東京電力福島第1原発事故に
よる避難指示区域やその周辺など13市町村の首長と会談して、東京電力福島第1原発事
故のタンク貯蔵トリチウム汚染水について、「希釈して海洋放出する以外の選択肢はな
い」「年内にも結論を出すべき」と繰り返し強調した、と伝えられております。
 規制当局でありながら、東京電力福島第1原発事故の収束作業中に、なお、被害住民
や被災者はじめ関係当事者を蔑ろにして、一方的に物事を決め、押し付ける、いのちよ
りコストを優先する、原子力規制委員会と更田豊志委員長の姿勢を認める訳にはいかな
いと、午後3時30分、東京都港区の原子力規制委員会前に、福島県内はじめ各地から25名
が参集。トリチウム水の海洋放出を進める更田委員長に抗議の声が止まず、口々に海洋
放出の中止が訴えられました。福島からの参加者は、漁業者はじめ住民が福島原発事故
による放射能汚染と被曝に苦しめられている現状を切々と語り、「希釈して海洋放出す
る以外にないというが、安全だというなら東京湾に流せばいいのではないか」と訴えま
した。
 午後4時過ぎ、全国144市民団体が賛同団体となった、更田豊志委員長あての要請書を
原子力規制委員会、原子力規制庁長官官房総務課の担当者に提出し、文書による30日以
内の回答を求めました。

.. 2018年02月13日 09:24   No.1331001

++ 佐藤 和良 (幼稚園生)…2回       
 要請書の全文と賛同団体の一覧は、以下の通りです。

原子力規制委員会  委員長 更田 豊志 様
要請書(更田委員長のトリチウム水海洋放出発言に抗議しトリチウム水の安全な保管を
求めることについて)
       2018年2月8日

(要旨)
1、福島第1原発事故トリチウム汚染水の海洋放出に関する貴職の発言を陳謝し撤回す
ること。
2、トリチウム汚染水海洋放出の総量、管理基準、放出方法等について、市民説明会を
開催すること。
3、トリチウム汚染水の安全な保管について、タンク保管や固化保管等安全な陸上保管
を進めること。

(理由)
 貴職は、昨年12月から、東京電力福島第1原発事故による避難指示区域やその周辺な
ど13市町村の首長と会談して、東京電力福島第1原発事故のタンク貯蔵トリチウム汚染
水について、「希釈して海洋放出する以外の選択肢はない」「年内にも結論を出すべ
き」と繰り返し強調しました。
 タンク貯蔵トリチウム汚染水について、福島県漁連は「トリチウム水の海洋放出には
断固反対する」姿勢を堅持しており、清水敏男いわき市長は、貴職の訪問の際に、「風
評被害を考慮した処分方法を、専門的な見地から検討してほしい」と伝えています。ま
た、トリチウムの濃度に関わらず海洋放出すべきではないとしてきた吉野正芳復興大臣
は、「これ以上、漁業者に迷惑をかけることはしてほしくない」と否定的な考えを改め
て示し、海洋放出以外の処分方法を議論していくべきだとの認識を示しました。
 翻って、経済産業省は、汚染水処理対策委員会「トリチウム水タスクフォース」によ
る「希釈後海洋放出」が最も短期間・低コストで処分できるとのタンク貯蔵トリチウム
汚染水の処分方法報告書に基づき、「多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員
会」を設置し、「風評被害などの社会的な観点」「被ばく評価に基づく影響」などの観
点から、関係者からのヒヤリングを実施し、協議を続けています。

.. 2018年02月13日 09:29   No.1331002
++ 佐藤 和良 (幼稚園生)…3回       
「希釈後海洋放出」は、総量80万トンのトリチウム汚染水を1日400トン処分し、告示
濃度の1リットル当たり6万ベクレル以下に海水と混ぜて海に最長66ヶ月(約5.5年)流す
シナリオです。東京電力の運用基準1リットル当たり1500ベクレルを40倍緩め、2013年12
月時点でも800兆ベクレルとされるトリチウム総量は、事故前の東京電力保安規定の年間
放出管理基準値22兆ベクレルの40倍近くです。事故前2009年度の福島第一原発のトリチ
ウム海洋放出実績は2兆ベクレル、タンク貯蔵トリチウム総量800兆ベクレルの海洋放出
は、約5.5年で400年分を放出することになります。トリチウムの放出は、サブドレン等
の汚染水だけで一日9.65億ベクレルとされ、貯蔵タンクを含め総量1,000兆ベクレルもの
トリチウムの海洋投棄は、海洋生態系への影響と共に、事故後の福島の漁業と水産業に
深刻な社会的影響を与えることが否定できません。
 貴職は、首長訪問の結果、「海洋放出することに対し首長の中に大きな反対はなかっ
た」「科学的、技術的に影響が出ないことは理解してもらえているようだが、風評被害
の問題は大きく捉えているようだ」「規制当局の役割を超えてでも説明に加わりたい」
とし、放出する処理水の濃度制限値や水量の管理目標値の科学的根拠などを説明すると
述べた、とされています。
 貴職が「海産物や環境に影響が無いことは科学的に明確だ」という時、「ならば東京
湾に流してほしい」と怨嗟の声が沿岸住民からきこえてきます。東京電力が先頭に立た
ないから問題なのではありません。規制当局でありながら、東京電力福島第1原発事故
の収束作業中に、なお、被害住民や被災者はじめ関係当事者を蔑ろにして、一方的に物
事を決め、押し付ける、いのちよりコストを優先する、貴職と原子力規制委員会の姿勢
こそ、問われているのではないでしょうか。安易すぎるトリチウム汚染水の海洋放出
は、許されるものではありません。
第一原発サイト内旧7・8号機増設予定地や中間貯蔵施設用地なども含めて、安全な陸上
保管を求めるものです。
この際、文書による30日以内の回答を求めるものです。

<要請団体>
 脱原発福島ネットワーク(福島県) ほか144団体(略)

.. 2018年02月13日 09:36   No.1331003
++ 渡辺悦司 (中学生)…48回       
野口邦和らの本『しあわせになるための「福島差別」論』について
 |  政府側の一連の新しい動きと軌を一にした「下からの翼賛運動」だ
 └──── (市民と科学者の内部被曝問題研究会)

 すでに皆さまがご指摘の通り、私どもが『放射線被曝の争点』において批判を
行った野口邦和・清水修二・児玉一八氏らは、2018年1月はじめに原発推進論勢力
と関係の深い早野龍五らと共著で『しあわせになるための「福島差別」論』を刊
行しました。

  こちら

 まだ、暫定的ですが、ざっと本の感想を綴ってみました。

 同書の刊行は、昨年(2017年)9月の学術会議の「子ども被ばく」報告書、同
12月の復興庁の「風評払拭」文書など、政府側の一連の新しい動きと軌を一にし
たものです。
 こちら
 こちら
4/20171211162232.html

 文字通り「下からの翼賛運動」というわけです。

 福島の放射線量の現状(安全なレベル)、外部被曝と内部被曝の同一視、自然
放射能と人工放射能の比較などについては、ほとんど同じ内容が展開されていま
す。まし

 復興庁文書については、現在、山田さんと批判を行うべく検討中です。

(1)同書の中心的な論点

 野口氏らの中心的な主張点は、第4章の見出し「被曝による健康影響はあるのか
ないのか」にあり、その問いに関する回答は158ページにあります。

 これを判断する基準は『どちらが人々(とりわけ被害者)のしあわせにつなが
るか』ということであるべきだ」というのです。

 つづけて同書は、これは「科学の問題」ではなく「社会的合意の問題」である
というのです。

.. 2018年02月13日 10:31   No.1331004
++ 渡辺悦司 (中学生)…49回       
つまり、被害の可能性を示すことになる「科学の問題」は脇に置いて、被害者
は、「放射線の健康影響はない」と思えば「しあわせに」なれる、つまり「しあ
わせに」病気になり「しあわせに」死んで行ける、そのような「社会的合意」を
形成しようということです。
 反対に「影響がある」という人々は、人々を「不しあわせ」にし、福島の被害
者を「差別する」ものだ、という論理なのです。
 これが「しあわせになるための『福島差別』論」という本の題名の由来のよう
です。

 しかし現実の被害は必ず生じますし、生じています。
 ですから、「被曝の健康影響がない」というような「社会的合意」が、人々の
合理的で理性的な判断を基礎に生まれることは決してありません。
 ここから、政府や政府側専門家は、権力主義的に、そのような健康被害ゼロ論
の「社会的合意」を人々に強制的に無理矢理押しつけようとしています。

 野口氏らの議論は、政府の押しつけと結びついて、それを非科学的・非合理的
な、ある種の「超」現実的な信念というか諦念や慰めを人々の間に広めることで、
政府の権力的なやり方を補完しようとしています。
「被曝しても影響がない」と皆が信じれば「しあわせになれる」という一種の
「宗教」に近づいています。

 それだけではありません。

(2)係数操作による被曝基準の緩和要求

 具体的要求としては、野口らは、早野龍五氏など原発推進派と関係の深い人々
と組んで、被曝基準の引き上げ、大幅緩和を求めています。
 すでに現行の基準は、家屋遮蔽係数0.6を掛けた、過小評価された数字です。
 つまり、20mSv/yは実際には33mSv/yなのです。

 野口氏らは、早野氏と組んで、0.6をさらに4分の1に引き下げようにという要求
をしています(つまり空間線量に0.6ではなく0.15を掛けるわけです)。

それだけでは止まりません。

 次には、中西準子氏らに依拠して、それに、さらに、ICRPの「平時の係数」と
して空間線量に0.7あるいは0.8を掛けるべきだというのです(131~132ページ)。
 さらに、周辺線量等量で0.6を掛けるべきとも言っています。

.. 2018年02月13日 10:40   No.1331005
++ 渡辺悦司 (高校生)…50回       
 このあたりの彼らの議論は整理された形では展開されていませんが、結局のと
ころ、0.15×0.7で、被曝量を空間線量のおよそ10分の1にしようと提起している
ようです。
 つまり、現行の帰還基準20mSv/yは、実際には事実上33mSv/yですが、これを0.
1を掛けた値、200mSv/Yにまで引き上げようというわけです。

 これで、オリンピックまでに避難区域を皆無にすることができるようにしよう
と考えている安倍政権の意図を「忖度」したがっているようです。

 1月17日に、原子力規制委員会の更田委員長は、被曝基準の野口や早野らの提
起するような方法(係数操作)での基準値の引き上げを公言しています(添付)。
 つまり、野口らはすでに事前から、このような動きに迎合しようとしていたわ
けです。

(3)野口氏らの思うとおりにすると何が起こるか?

 ですが、もしそうなれば、何が生じるでしょうか?
 そのような場所に、5年間居住すれば、積算の被曝量は実際には1Svに達し、放
射線の10%未満致死量に相当するレベルになります。
 15年間居住すれば3Svを超え、半数致死量に相当する被曝量に達してしまいま
す。うの
 子どもの感受性はICRPでも3倍ですから、それを考慮すれば、子どもは5年も
居住すれば半数致死量に、16年もすれば全員致死量に相当する被曝量になります。

 放射線による致死線量については、政府の研究機関、放射線医学総合研究所が
発行する文書(『低線量放射線と健康影響』該当箇所添付)にはっきり記載され
ています。
 野口らは、「専門家」を自称していますから、このことを知らないはずはあり
ません。

 つまり、放射線致死量について知った上で、明確に被曝の結果としての「致死」
の可能性のある条件を平気で想定しているのです。
 つまり野口らの提起には、最低でも「未必の故意」が疑われるわけです。

 もちろん、長期にわたる高線量被曝の積算線量がどのように放射線致死量と関
係するか、またそのメカニズムなどは、未知の問題です。
 ただし、ICRP2007勧告でも、1ヵ月の積算線量の場合、致死量が2倍程度になる
だけとされており、上の比較が大きく変わることはありません(126ページ)。

.. 2018年02月13日 10:46   No.1331006
++ 渡辺悦司 (高校生)…51回       
また、1度の被曝と異なり、長期被曝の場合、細胞周期の各段階で影響があるの
で、高感受性の時期にまんべんなく被曝し、影響が大きい可能性もあり、さらに
バイスタンダー効果や活性酸素・フリーラジカルの効果によって長期被曝の方が、
致死量が低い可能性もあります。
 ICRPが、生涯線量で1Svつまり放射線致死量の下限を、「移住」の基準(介入
レベル)としていることは、示唆的です。

 放医研の上記文書によれば、野口氏らの言っている方策が実現した場合、致死
量以外との比較でも、「胎児影響のしきい線量」はもちろん「染色体異常と精子
数減少」「妊娠初期胚の致死効果」「奇形誘発倍加線量」なども大きく越えた被
曝が行われることになります。
 「遺伝性影響はない」という野口氏らの断定だけで、これら今までの基準の基
礎となってきた事実が消えてなくなるわけではありません。

 これらの諸結果に対する野口氏らの責任は当然生じるでしょう。

(4)放射線感受性の個人差は「わずか」か?

 胎児や乳幼児、子どもや女性の放射線感受性が高いことは、広く知られていま
す。ん。
 さらに、野口氏らは、DNA修復遺伝子(ATMなど)変異を持つ人々の存在も指摘
しています(207~208ページ)。
 ところが、彼らの結論は、「わずかながら個人差がある」と、この差が「わず
か」であると決めつけています。
 この個人間の放射性感受性の相違は、決して「わずか」な幅ではありません。

 たとえば、よく使われているエリック・ホール氏らの放射線生物学教科書によ
れば、ATM遺伝子に変異がある人の放射線感受性は通常の場合の2-3倍とされて
います(48ページ)。

 大阪大学医学部の本行忠志氏によれば、個人間の放射線感受性の差は極めて大
きく、セシウム137の生物学的半減期で見ると、個人間の差は最大で100倍あると
されています。
 こちら

 このように、放射線感受性の個人差を「わずか」というのは、はっきり言って
嘘です。
 しかも、遺伝子的に高放射線感受性の人は、ICRP・放医研でも人口の1%、
ECRRでは6%もいます。


.. 2018年02月13日 10:52   No.1331007
++ 渡辺悦司 (高校生)…52回       
これらの人々の被曝リスクは平均の2-3倍、あるいは10倍となる可能性があ
るのですから、それを「わずか」と決めつけるのは、このような人々の人権を頭
から否定するものです。

(5)「重大事故が起こっても何の健康影響もない」ことになると何が起こるか?

 福島原発事故級の重大事故が起こっても「何の健康被害もない」ことにすれば、
重大事故は何回起こってもよいことになります。
 政府の目論んでいる大規模な原発再稼働は、これを織り込み済みです。

 つまり福島を「差別」しないように、全国の被曝基準を20mSv/yにし、福島以外
の原発で事故が起きて、全国が「差別なく平等に」放射能で汚染され、福島が
「差別」されることはなくなるというのが、公然とは言いませんが、政府の現実
の考え方です。

 野口らは、「しあわせになるための」の議論によって、客観的、結果的には、
このような今後の事態の展開を、遠ざけるのではなく、近づけるために努力して
いるのです。

 天皇の姻戚でもある精神科医の久邇晃子医師は、事故直後、事故が起こっても
なお原発を推進しようとする勢力を「集団自殺願望」だと厳しく批判しました
(『文藝春秋』2011年12月号)。紹介は下記サイトにあります。

 こちら
 こちら

 つまり、支配層のトップに近い人々の間では、どういう事態になるかは、すで
にこの時点で既知のことであったわけです。
 久邇氏に従えば、野口らは「しあわせになるために」「集団自殺願望」を広め
ていこうとしていると批判されても仕方がありません。

 野口らの本は、前著『放射線被曝の理科・社会』にも増して、恐ろしい被曝正
当化論であり、もしその考え方が政府の政策と一体となって実現するならば、日
本の国民全体(つまり被支配階級だけでなく支配階級も)の放射能による自滅に
導くでしょう。

.. 2018年02月13日 10:58   No.1331008
++ 木村雅英 (社長)…278回       
原子力規制委員会は放射線審議会を使って被ばくを強要する委員会
 | 新藤宗幸「原子力規制委員会-独立・中立という幻想」
 |  (岩波新書)から(上)
 | 原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その158
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 2017年末発売の岩波新書「原子力規制委員会―独立・中立という幻想」
が面白い。
 行政に詳しい新藤宗幸さんが、5年余り前(2012年9月)に国家行政組織
法第3条にもとづく行政委員会として発足した原子力委員会が独立性も中
立性も維持できていないことを分かり易く説明している。
 以下に引用するようにこのシリーズで表現が違う拙文で述べてきたこと
も多く、皆さんも共感できると思う。

○2013年に安倍首相がブエノスアイレスで原子炉と汚染水は完全に「アン
ダーコントロール」と演説したが、この直前の8月に政府は福島第一原発
からの汚染水漏洩についてIAEAの原子力事業評価尺度でレベル3と認
定したばかりだった。
○モラルを欠いた政権の行動は、外見的に独立かつ中立にみえる「装置」
(原子力規制委員会)に支えられている。
○原子力規制委員会・原子力規制庁の設置法案は、民主・自民・公明の3
党が拙速にとりまとめ、ドタバタの審議・国会通過で超短期の法案成立。
原発再稼働にむけた制度的体裁を整えることのみを追及したから。
○原子力基本法と原子力規制委員会設置法に「我が国の安全保障に資する」
が加えられたが、核兵器開発をも視野に入れた軍事的「安全保障」を意味
しているのではないか。
○3.11前の原子力安全・保安院と原子力安全委員会のダブルチェック
が原子力規制委員会のみのチェックになった。
○スタート時の委員長と委員に欠格要件(不適格)に該当するのではないか。
委員の入れ替えで新たに選任された田中知は原子力推進学者の「ドン」。
○島崎委員長代理の退任により巨大地震襲来が予測されるなかで地震学の
専門家は姿を消した。

.. 2018年02月19日 10:08   No.1331009
++ 木村雅英 (社長)…279回       
○スタート時の委員長と委員に欠格要件(不適格)に該当するのではないか。
委員の入れ替えで新たに選任された田中知は原子力推進学者の「ドン」。
○島崎委員長代理の退任により巨大地震襲来が予測されるなかで地震学の
専門家は姿を消した。
○スタート時の原子力規制庁の職員は原子力安全・保安院から350人、原子
力安全委員会から41人、文科省から40人、環境省から10人、その他14人と、
原発推進機関からの横滑り人事で、幹部7人のうち5人がシビアアクシデ
ントにいたる原子力行政を担ってきた。「衣を替えた」原子力安全・保安
院と言った様相。
○公安警察幹部が初代長官、警察官僚が地域安全総括官と警察庁等との連
携を図り、脱・反原発市民運動の動向把握や情報取得が目的ではなかったか。

.. 2018年02月19日 10:26   No.1331010

■--国境線と世界最終戦総論
++ 仲條拓躬 (小学校低学年)…5回          

領土争いの時代から現代まで、ヨーロッパでは国境線がめまぐるしく変わっています。旧ソ連は15の共和国に分裂し、東西に分かれたドイツは冷戦終了後に統一されました。なかでも最も多く国境線が書き換えられているのが「旧ユーゴスラビア」でしょう。
ユーゴスラビアは、「南スラブの国」という意味です。「ひとつの国家、ふたつの文字、3つの宗教、4つの言語、5つの民族、6つの共和国、7つの国境線」といわれた典型的なモザイク国家で、第一次世界大戦後の1918年に成立しました。
第二次世界大戦後は「建国の父」であるチトー大統領が、カリスマ的な指導力で国家をまとめていましたが、チトーの死後や東西冷戦終結で国家としての団結力を失い、代わって各共和国の民族意識が強まっていました。
さらには共和国間の経済格差の問題も噴出しました。こんな状況で台等したのが、民族主義者、ミロシェビッチです。「セルビア人第一主義」を唱えるミロシェビッチは、異民族であるコソボ自治州の自治権を事実上廃止したのです。
これを目の当たりにした他民族は、「次は自分たちが弾圧される」という危機感を抱き、それぞれ独立に向かって歩み始めたのです。内戦や独立戦争で、「民族浄化」の名のもとに多くの血が流れ、NATO軍による空爆もおこなわれました。
その結果、旧ユーゴは解体。現在は、クロアチア、スロベニア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア、モンテネグロ、マケドニアの6つの独立国に分かれているのです。
石原莞爾の満州での構想は、南下するロシアの勢力を、ソ連の国境線で食い止めなければアジアの安全は保障されず、その防衛は中国の民では不可能と判断したからです。石原莞爾の心中深く秘められた対策は世界の平和であって、その前提としてアジアの平和があり、その第一路線はソ連の国境線にあったのです。
アジア人をこよなく愛していたので、戦争で中国人の恨みを買うことは極力避けたのです。石原莞爾の行動はすべて戦争史観に発足しています。戦争史観を確立したのは、革命精神です。世界の現状を大観して英米を中心にしたアングロサクソン民族の植民地世界の現況は革命さるべきであると考え、古戦史を研究して、戦争史観を確立し、その可能性に自信を深めて、まずアジアの大同団結に着目したのです。
.. 2018年02月13日 11:27   No.1333001

++ 仲條拓躬 (小学校低学年)…6回       
日本と中国は隣接して国を建てて何千年となるが、友好国となった年月は極めて少ない。だが友好な国同士の付き合いができなければ、石原莞爾の戦争史観は成り立っても予言による世界統一は実現しないのです。石原莞爾は戦争史観の上にたって世界が絶対平和の境地に突入するには、世界はまず2大ブロックとなって最終戦争を行なうと予言しています。
この2大ブロックの相手は日本とアメリカで、その2大ブロックの前に4大ブロックが準決戦を行なう。その4大ブロックは南北アメリカ、ヨーロッパ、ソ連と、アジア・ブロックです。だから、アジアで、日本と中国が対立抗争していては、石原莞爾の予言は根底から崩壊するので、日本と中国を真から仲良くするために努力した。
結論はアジアの安定線をまず日本が確立して、アジアの平和、繁栄問題で蒋介石の国民党と話し合うことを良策と考えて、満州事変に踏みきって、満州からロシア勢力を排除して、ソ連の国境線でアジアの平和線を確立して、蒋介石と話し合う方針だった。そのためには蒋以外の軍閥には強い意志で臨んだが、中国民衆には慈愛で応対したのです。

.. 2018年02月13日 11:34   No.1333002
++ 仲條拓躬 (小学校低学年)…7回       
世界に通用しない日本人の英語
日本人の英語は世界に通用しないものがあります。野球の「ナイター」が英語でない事は知っていますよね。正しくは「ナイトゲーム=night game」です。車に関するカタカナの言葉の中にも、こうした和製英語が少なからずあります。発音うんぬんという話でなく、正しい英単語かどうかという問題です。
まずは「フロント・ガラス」なのですが、これは間違い。正しくは「ウィンドシールド=window shield」または「ウィンドスクリーン=window screen」です。それに「バックミラー」にしても和製英語で、正しくは「リア・ビュー・ミラー=rear view mirror」です。
「ボンネット」も、アメリカではふつう「hood」(フード)と表現します。「bonnet」の本来の意味は「あごの下でヒモを結ぶ縁ナシの婦人・子供の帽子」このほか「サイド・ブレーキ」は「パーキング・ブレーキ」、「ハンドル」は必ずしも間違いではないのだが、「ステアリング・ホイール」といわなければわからない人も多いでしょう。
また、英語で「A HAPPY NEW YEAR」と書くこともありますが、これも意味としても「良いお年を」といった感じなので、年賀はがきに書くのは厳密には間違った表現でしょう。まぁ親しい友達が相手なら、間違っていても許されるだろうけど。
「ルーズ」とは「ゆったりした、たるんだ」という意味の英語「loose」であるが、正しくは発音すれば、「ルース」なので、「ルーズソックス」ではなく、「ルースソックス」と呼ぶのが正しい。時間にルーズな人も、「ルース」と言うのが正しいでしょう。
スチュワーデスという言葉は、英語のStigweardessがそのまま日本でも使われていますが、これはもともと「豚小屋の番人」という意味だそうです。
学校の英語の授業で、先生が「うさぎを英語でなんといいますか?」と、 太郎君を指すと、太郎君は自信タップリに「バニーちゃん」と答えました。んー間違っているのか、あっているのかわからない(爆)

.. 2018年02月13日 11:43   No.1333003
++ 仲條拓躬 (小学校低学年)…8回       
ちなみに私が生涯の研究に捧げている石原莞爾将軍が東京裁判で尋問されたときの話でありますが、判事「証人石原は英語を話せるか」石原「日本語ならチョッピリ話せる」判事の問いに悠々と山形弁丸出しだったので、法廷にはドッと笑いが起こって賑やかになった。
裁判長は静粛を聴衆に喚起したのち、石原莞爾に質問しました。裁判長「訊問の前に何かいうことはないか」石原「ある。不思議に耐えないことがある。満州事変の中心はすべて自分である。軍の満州建国立案者は自分である。それなのに自分を、戦犯として連行しないのは腑に落ちない」堂々と発言した。
裁判長も検事も狼狽して「ジェネラル石原は戦犯として取り調べるのではない。証人として調べるのだ」と言い、そして「証人はそんなことを言ってはいけない。こちらから訊ねることに対し、『イエス』か『ノー』かを答えればよい」と注意して検事の訊問に移った。
検事「満州事変における日本軍の被害の程度はどうか」石原「被害の程度を言い表すのに日本語には『イエス』『ノー』といった言葉はない。」と皮肉たっぷりに切り返すと法廷は再び爆笑に湧き返った。判事は石原莞爾に同情的で、検事が何か訊問すると「ストップ」を命じ、今の検事の訊問には答弁する必要なし、と言うことも多かったのです。

.. 2018年02月13日 12:52   No.1333004
++ 仲條拓躬 (小学校低学年)…9回       
日本の自衛隊は参戦するのか 投稿者:仲條拓躬 投稿日:2018/01/24(水) 18:27

北朝鮮問題は泥沼化の傾向にあり、米国は自国の利益、景気回復のためにベトナム戦争やイラク侵攻と同じ過ちを犯してしまうのであろうか。米国はいつ攻撃するかというタイミングを図る予測をしていることでしょう。

安倍首相、自衛隊を派兵していいのでしょうか? このままでは、フランシスコッポラの「地獄の黙示録」の映画のようになってしまうような気がします。アメリカがよく言う「解放」という大義名分は、西洋合理主義に対する絶対信仰からくるものです。

合理主義は一つの合理主義でしかなく、それに基づく合理的判断もしくは決断は、政治的、宗教的、経済的に確信を抱く人間の行動の前には脆くも崩れ去るものなのです。世界帝国を築いたアレキサンダー大王やジンギスカンの二人に共通する成功した要素は、征服者として民族の宗教と慣習をそのまま承認したことでしょう。

合理主義から見れば、世の中は不合理と不条理に満ち溢れています。インターネットの世界の多様性は更にそれらを増幅させています。世界各地で実際に発生しているテロは、ゲームでも映画でもないのです。撃たれれば死に、撃てば殺す、命のやり取りなのです。

日米同盟からの自衛隊派兵は近隣諸国に対して、効果があるかどうかは別として、自衛隊派遣は、戦争参加、米軍支援にしかないのです。過去にイラク派兵に対しての日本の閣議決定は日本の事情です。

今も不安定なイラク国民やイスラム社会には全く関係ないこと、日本本土がイラクから遠く離れた戦場が、テロ攻撃の対象となったことを意味するのです。政府は日本国民の安全が脅かされることを知っておかなければならないでしょう。

米軍は、自衛隊派遣とは思っていないらしく、日本軍派兵部隊が、日米同盟軍参加として、共に闘うと受け止められているのです。海外が持つイメージは、日本軍参戦の視点から見れば、米軍支援であることは間違いないでしょう。

日本国では、国益としては、石油依存、北朝鮮危機ということです。日本国内で言う、復興支援のための自衛隊派遣は、海外では、米軍の同盟軍としての日本軍参戦のための派兵であると何の疑いもなくみられていることを知っておくべきでしょう。

.. 2018年02月13日 13:16   No.1333005
++ 新鮮な魚の味がわかりますか (幼稚園生)…1回       

一般的に利用する居酒屋や和食チェーン店などで食べる刺身が、必ずしも安全とは言えないことです。生食用の魚介類の扱いに関しては、食品添加物の使用は原則禁止されています。ですが、事実上は洗浄、殺菌の目的で次亜塩素酸ソーダ、また次亜塩素酸ナトリウムという薬品が使われることがあります。

刺身の盛り合わせを頼むと、その中に加工品が入っていることがありますが、それも安全な食品とは言えません。よくあるのは、小鉢に少し盛られて入っているネギトロ、イカそうめんのような物です。こういう物は、実は仕入れ品だったりします。

つまり、工場で加工された食品を店が仕入れて、ただ盛り付けて出しているだけなのです。水産加工品と呼ばれるこういった魚の加工品に関しては、食品添加物を使用してもいいという規定があるのです。

ですので、刺身の盛り合わせにそういう加工品が入っていたら、そこにはアミノ酸も入り、食品添加物が使われ、様々な処理がされていると考えなければなりませんし、安手のチェーン店の場合には、刺身自体も消毒されている可能性があります。

工場で魚をさばいてさく取りをする時に消毒剤で殺菌し、洗浄した上で真空パックにした物が店に届きます。ですから店ではさばく必要はなく、切るだけでいいのです。消毒剤をかけた上に水で流すのですから、おいしくないはずです。

それでもおいしいと思って食べる消費者にも問題があると思います。本当にいい刺身を食べたことがないのか、味が分からない人が多いのでしょう。サバも、シメサバになった状態で店に届けられる物はかなりの処理がされていると考えたほうがいいでしょう。

本来のシメサバは、さばいたサバの中骨を抜いて塩でしめて殺菌し、一度塩分を拭き取ってから酢に潜らせるという工程を経て作るもので、手間がかかります。お寿司屋さんではこのような作業を行っていることでしょう。

だが、居酒屋ではそんな面倒なことをやるチェーン店は、もうほとんどないと思ったほうがいいでしょう。また、高校生などが調理している居酒屋も多々ありますからその技術もありません。さらに煙草を吸いながら新鮮な魚の味などわかるはずがないと思います。


.. 2018年02月14日 06:10   No.1333006
++ タク (社長)…369回       
ゴボウのお話

野菜の牛蒡(ゴボウ)はどこの国でもあるのですが、食用にする国は、世界広しといえども日本だけです。ユーラシア大陸に多く、10世紀以前には、中国では薬草として使われていたそうです。

中国から薬用として入ってきたものを、日本で改良して野菜として食するようになったのが、戦国時代の頃で、ゴボウを食したと、具体的な記載があります。日本では、北海道、青森、福島、茨城などがおもな原産地です。

ヨーロッパでは雑草となっています。歯ざわりと独特の土臭い香りが欧米人の好みに合わないようで、日本人を見て、木の根を食べていると驚きます。戦時中の日本の捕虜収容所でアメリカ人やイギリス人捕虜の食事にゴボウを出しました。

第二次世界大戦が終わり、勝った国が、負けた国を裁くという、見せしめの裁判が各国で行われ木の根を食べさせられたとして捕虜虐待の罪でたくさんの日本人が処刑されました。

捕虜にされた西洋諸国の白人に「それは、ゴボウです」と訴えても、聞き入れられず、死刑にされたのです。 ゴボウを食べると便秘に効くだけでなく、腎臓機能を正常にし、風邪や腹痛を治してくれるのに・・・

ゴボウといえば、きんぴらゴボウ、どじょうの柳川鍋、豚汁の具、精進料理として使われ日本人にはお馴染みです。近頃は健康やダイエットなどで、健康食品よりよいと若い女性が食するようになりました。

整腸効果によく、便秘、糖尿、動脈硬化、大腸がんの予防に有効です。独特の香りと歯ごたえのゴボウは、ノーベル賞を受賞した小柴博士もゴボウの種を煎じて飲んでいるといいます。

.. 2018年02月15日 06:12   No.1333007
++ 坂東喜久惠 (幼稚園生)…4回       
原子力施設が密集する東海村「東海村の危険な状況」
 |  再稼働へ向かう東海第二原発・再処理工場
|  『核のゴミ、東海第二原発周辺の放射能廃棄物の事故』
 | 2/17(土)「山崎ゼミ」にご参加を!
 └────  (たんぽぽ舎)

 東電福島第一原発事故から間もなく7年になろうとするのに、全く収束の見通
しが立たない、それなのに原発再稼働を強行する政府。
 今回は東京から100キロちょっとの「茨城県東海村の危険な状況」を中心に学習
します。
 再処理工場あり、東海第二原発あり、研究施設もいっぱい。
 再処理工場は原発とたったの2.8kmしか離れていない。
 近くの大洗には高速炉「常陽」も、とにかく原子力関係施設がいっぱい。
 あわせて最新情報をお届けする!

○「先月・今月・来月の原発問題」
 『核のゴミ、東海第二原発周辺の放射能廃棄物の事故』

.. 2018年02月15日 08:22   No.1333008
++ 仲條拓躬 (小学校中学年)…10回       
加速する時の流れ
地球をこれだけ破壊してこれからの人間はどれくらい生きられるのであろうか。年齢を重ねると時の過ぎ行くスピードが若き日の頃と比べてかなり速く感じます。小学校での1年はとても長く感じた、それは、学ぶ事がたくさんあり1日が充実していたからであろうか?
近年毎年思うことだが、1日、1週間、1ヶ月と忙しさの中あっという間に時が過ぎていき、年の瀬、新年を迎えるのです。時の流れの速さに怖さを実感する、今日この頃です。年配の方が、「この間」と話すとき、それが10年も前の話であったりすると若い世代は驚いてしまいます。
自分の寿命を意識しないことには若さを保つ秘訣があるように思えます。だが、貴重な時間を実感できずに終焉を迎えるリスクも忘れてはならないのであろう。自分は今まで一体何をしてきたのであろうか? 最近は体力も衰える時期となりました。
地球の環境破壊、世界情勢、理想とする恒久平和には、微力で何もできませんが同じ志を持つ方が石原莞爾平和思想研究会に集まってくれたことはとても嬉しい限りです。これからも同志を大切にしていければと思います。
死が遠い近いにかかわらず、誰もがつねに、同じ重大さをもって、同じ問いを投げかけられ、寿命から逆算して減っていく人生の残り時間を惜しみ怯えるのではなく、また新たな一日をもらったと感謝の思いで臨みたいものです。
そうであれば、いきいきと潔く、今日という日を生きられるような気がします。これからの未来の事を考えれば落胆することがあると思いますが、回避する方法を考えたり、嫌な思いをしない方法を考えたりしながら、歩んでいこうと思います。
人との付き合いでは、随分嫌な思いもしましたが、今までの時の流れを考えれば、辛い事、我慢する亊、嫌な思いをするのは一瞬のこと。人生の中ではそのように考えたほうがいい一瞬の事が多々あると思います。

.. 2018年02月16日 09:48   No.1333009
++ 柳田 真 (社長)…285回       
国税庁をとりまいた納税者一揆の人、人、人…
 |  検察は財務省を捜査せよ、ウソつき佐川を罷免せよ
 └──── (たんぽぽ舎)

◎2月16日(金)、小さな市民団体(主催:森友・加計問題の幕引きを許さない市民
の会)がよびかけた納税一揆の集会・デモがたくさんの市民の参加でもり上がった。
財務省(国税庁も入ってる)ビルをとりかこんだ納税者一揆の人々は怒りといきお
いがあった。ただし、ノボリ旗は少なく、個人参加の市民が圧倒的に多い…とい
う印象だった。

◎その後のデモは「日比谷公園から東京駅近くまで」だったが沿道の注目度も高
く、納税一揆の声は大きくひびいて、みんなに伝わった。500人のデモ隊が3つほ
ど、1500名位の参加かな!

◎たんぽぽ舎は有志10数人で参加、プラス久しぶりの参加の友人たちも多く参加。
 たんぽぽ舎のノボリ旗と自作の横断まく(モリ・カケ疑惑追及!逃げ切れないぞ
佐川国税庁長官)とハンドマイクを持って参加。ビラ600枚を集会の前段に配った。

◎いっしょに参加した人の声(2人)紹介
 ・とてもいきおいがある集まりだった。人がずいぶんおおぜい参加しているの
でびっくりした-デモ初参加のたんぽぽ舎の女性の感想。
 ・参加して良かった。納税者一揆という言葉もいい。みんなもっと税金の問題
に怒ってほしい。原発デモはベテランのたんぽぽ舎の女性の感想。

◎第2弾は、3月3日(土)13時30分より日比谷公園 西幸門集会
 たんぽぽ舎の有志も参加する予定です。

.. 2018年02月19日 08:08   No.1333010

■--火山ガイド
++ 函館新聞 (幼稚園生)…1回          

上では立地不適 函館市が主張 大間訴訟

【東京】函館市が国と電源開発(東京)に対し大間原発(青森県大間町)の建設差し止
めを求めた訴訟の第15回口頭弁論が9日、東京地裁(林俊之裁判長)であった。市側は、
同原発周辺にある海底火山の存在を踏まえ、原子力規制委員会が定めた規制基準の内規
「火山影響評価ガイド」に忠実に当てはめた場合に、同原発は立地不適と主張した。
 市側の弁護団は、函館の海底に存在する「銭亀カルデラ」の噴火の可能性を考慮する
よう指摘し、訴訟の争点の一つに挙げている。約5万~3・3万年前に1度だけ噴火してい
るが、電源開発は銭亀カルデラに関し、将来の活動の可能性を認めていない。
 この日の弁論で市側は、阿蘇山の巨大噴火への対応を理由に四国電力伊方原発の運転
差し止め仮処分を命じた広島高裁判決(昨年12月)を例に主張。原告弁護団の大河陽子
弁護士は「(高裁判決は)火山事象の影響評価について基準適合判断が不合理とし、火
山ガイドに忠実に当てはめている」と評価するとともに、電源開発の姿勢を「火山ガイ
ドを恣意的に拡大解釈しており、適応していない」と批判した。(中略)
 次回は5月14日午前10時半から開かれる。
(2月10日 10:23配信 電子版)
.. 2018年02月13日 10:13   No.1332001

++ 黒木和也 (大学生)…89回       
(宮崎県在住)
 
1.玄海再稼働「容認できず」 松浦など長崎県内3市長 規制委に訴え
  長崎新聞 2/12(月) 9:24配信
  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180211-00000005-nagasaki-l42

2.審査前進狙い窮余の策 対象断層11本 東通原発再稼働なお不透明
  デーリー東北新聞社 2/10(土) 11:10配信
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180210-00010002-dtohoku-bus_all

.. 2018年02月14日 08:44   No.1332002
++ 金子 通 (大学生)…84回       
(たんぽぽ舎会員)

◆ベント液状化で損傷も‐柏崎原発6・7号機、東電地元説明せず
 
 東京電力柏崎刈羽原発6、7号機の重大事故時の排気設備「フィルター
付きベント」が、地震で液状化が起きた場合にその影響で基礎を支えるく
いが曲がるなど損傷する恐れがあることが9日、分かった。安全対策の重
要設備の問題にも関わらず、東電は県や地元などに説明していなかった。
こうした東電の姿勢にあらためて批判が集まりそうだ。 (後略)
  (2月10日付け「新潟日報」より)
 こちら

◆柏崎原発ベント損傷恐れ‐知事『東電信用できない』

 東京電力柏崎刈羽原発6、7号機の重大事故時の排気設備「フィルター
付きベント」の基礎部分が、地震で液状化が起きた場合に損傷する恐れが
ある問題で、米山隆一知事は10日、新潟日報社の取材に対し「聞いていな
い。そういう情報はきちんと出してもらえないと東電を信用できない」と
話した。(後略)
  (2月11日付け「新潟日報」より)
 こちら

.. 2018年02月14日 09:16   No.1332003
++ 東京新聞 (社長)…1997回       
太陽光発電コスト73%減 7年間 世界平均、風力も23%減

 地球温暖化対策として拡大が期待される再生可能エネルギーの発電コス
トが2010年からの7年間で大幅に下がり、世界平均で太陽光は73%、陸上
の風力は23%下落したとの報告書を、国際再生可能エネルギー機関(IR
ENA)が12日までにまとめた。

 20年までに太陽光のコストはさらに半減する可能性があり、一部の太陽
光と陸上風力は、火力発電より安くなると予測。アドナン・アミン事務局
長は「再生エネへの転換は、環境への配慮というだけでなく、今や経済的
な選択だ」と指摘した.(後略)
       (2月13日朝刊1面より抜粋)

.. 2018年02月14日 09:23   No.1332004
++ 東京新聞 (社長)…1998回       
◆【社説】東電に賠償命令 故郷に生きる権利ある

 福島第一原発事故で福島県南相馬市小高区の住民らが起こした訴訟で東
京地裁は東京電力に約十一億円の賠償を命じた。故郷に生きる利益を侵害
したことを認めた。全国の訴訟に影響が出よう。
 原発事故をめぐる集団訴訟では、2017年3月の前橋地裁、同年9月の千
葉地裁、同年10月の福島地裁に次いで4件目の判決だ。今回の約11億円と
いう賠償額は過去最高になる。
 判決が最も重視するのは、被害の実情がもともとの生活の本拠である小
高区からの強制退去。しかも長期にわたって帰還禁止を余儀なくされたこ
とである。「憲法22条で保障された居住、移転の自由に対する明白かつ直
接の侵害である」とはっきり述べた。
 放射性物質が飛来し、生活基盤そのものが崩れてしまった。これについ
ても判決は「基盤そのものの大幅な変容という事態にさらされ、過去に類
を見ない規模の甚大な被害が生じた」と認める。
 「包括生活基盤に関する利益は、人間の人格にかかわるものであるから、
憲法13条に根拠を有する人格的利益と解される」とも指摘した。13条は個
人の尊重と幸福追求権の条文である。
 この地域の人々は野菜づくりや釣り、山菜採りなどで日々を送っていた。
それが楽しみでもあった。そんな毎日が奪われた。
 人によりふるさとで暮らす楽しみはもちろん異なる。共通するのは、そ
んな暮らしが自分や家族の基盤をなしていたことである。
 判決の中では「包括生活基盤に関する利益の侵害があることは明らかだ」
ともはっきり述べた。そして東電に賠償を命じる理由としているのだ。

 問題点もある。
 東電は国の指針に基づき既に一人当たり850万円を支払うことになってい
る。今回の判決で約300万円が上乗せされる。だが、約320人の住民が東電
に求めたのは一人当たり約3300万円、総額約110億円だった。裁判所が認め
たのは約11億円。
 つまり十分の一でしかない。
 代理人の弁護士は「言葉の上でふるさと喪失を認めつつ、慰謝料は控え
めな数字」と不満だ。住民も「納得できない」という。

.. 2018年02月14日 09:30   No.1332005
++ 東京新聞 (社長)…1999回       
集団訴訟は全国で約30件ある。判決を重ねるごとに「ふるさと喪失」な
どの理解は広がる。ただ適正な賠償とは何か。それを知るには、原告の人々
が受けた原発事故の苦しみを再考するしかない。
(2月10日東京新聞5面より)

.. 2018年02月14日 09:35   No.1332006
++ 黒木和也 (大学生)…90回       
政府保証が必要なほど高リスクの事業を進めるべきかとの質問に
 | 対して「投資可能だと説明することが難しくなったのは事実」
 | 日立の英原発建設、日英政府の積極関与が必要=経団連次期会長…ほか
 | メルマガ読者からの原発等情報2つ(抜粋)
 └────  (宮崎県在住)

1.政府保証が必要なほど高リスクの事業を進めるべきかとの質問に対して
  「投資可能だと説明することが難しくなったのは事実」
  日立の英原発建設、日英政府の積極関与が必要=経団連次期会長
  ロイター2/13(火)17:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180213-00000076-reut-bus_all

2.「日本一電気料金が安い」北陸電力の苦境
  過去最大となる30億円の連結最終赤字の見通し
ダイヤモンド・オンライン2/13(火)6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180213-00159034-diamond-bus_all


.. 2018年02月15日 09:25   No.1332007
++ 東京新聞 (社長)…2000回       
亡国の破憲破道 田中正造は行動の人だが言論を尊ぶ思想家
                    鎌田 慧(ルポライター)

 野に叫ぶリア王のように、髪振り乱して荒野を行くがごとき、田中正造の姿を
最近よく思い起こす。たぶん、久しぶりに福島の浜通被曝地を歩き、いまだ人影
のない荒涼たる海岸線を眺めた、残像あってのようだ。
 鉱毒地谷中村へむかう途次に倒れた正造は、臨終の床で苦しそうな呼吸の間に、
こう語った。「おれの病気問題は片づきましたが、どうもこの日本の打ち壊しと
いうものはヒドイもので、国が四つあっても五つあってもたりることではない」
(島田宗三『田中正造翁余録』下巻)。自分の病気は決着がついた。が、国の破壊
は留(とど)まること知らず、との概嘆である。
 山県有朋強権内閣のもと、鉱山王・古河市兵衛、その会社の副社長だった原敬、
古河鉱山鉱長に天下った鉱山保安局長、この政財官、闇のトライアングルは、明
治、大正、昭和、平成、150年にわたる宿痾(しゅくあ)ともいえる。
 鉱毒被害を政府に訴えようとした行進「押し出し」は、警察と憲兵による大弾
圧を受けた。衆議院議員だった正造は、「亡国に至るを知らざれば之れすなわち
亡国の儀に付質問書」を提出して、議会で政府を厳しく追及した。
 ほかにも「政府自ら多年憲法を破毀(はき)し先には毒を以てし今は官吏を以て
し以て人民を殺傷せし儀に付質問書」など、毎日、徹底的に政府を糾弾した。
 正造は行動の人だが、言論を尊ぶ思想家でもあった。
 (2月13日朝刊25面「本音のコラム」より)

.. 2018年02月15日 09:32   No.1332008
++ 黒木和也 (大学生)…91回       
(宮崎県在住)

1.神鋼子会社 核のごみ地層処分データで不適切行為
  神戸新聞NEXT 2/14(水)20:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180214-00000021-kobenext-bus_all

2.神鋼子会社でデータ不正か 原子力機構発表
  産経新聞 2/14(水)23:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180214-00000605-san-soci

3.<福島第一原発>廃炉の記録、次世代に 現場で3年半撮影
  毎日新聞 2/14(水)11:09配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180214-00000022-mai-soci

.. 2018年02月16日 08:19   No.1332009
++ 金子 通 (大学生)…85回       
(たんぽぽ舎会員)

 ◆柏崎原発ベント損傷恐れ-規制委員長、東電に苦言

 東京電力柏崎刈羽原発6、7号機の重大事故時の排気設備「フィルター付きベ
ント」の基礎部分が、地震で液状化が起きた場合に損傷する恐れがある問題で、
原子力規制委員会の更田委員長は、重大事故を起こした東電福島第一原発と同じ
「沸騰水型」原発特有の重大事故対策であるベントに「注目が集まっている」と
して「この情報を発信する時に、自分達の理解が正確であるからいいという発信
の仕方ではなく、情報を受け取る側が正確に受け取られるように考えるべきだ」
と指摘した。
 米山知事も同日の会見で、東電に自分達さえ分かっていれば住民は知らなくて
もいいという意識があると受け止めたとし「住民や行政もチェックして初めて安
全が確保されるとの意識に欠けている。反省してほしい」と批判した。
(2月15日「新潟日報」より抜粋。紙面のみでネット上に掲載なし)

.. 2018年02月16日 08:24   No.1332010

■--島村英紀
++ 島村英紀 (社長)…298回          


   震災からまだ立ち直れない人たちがいる実情
   警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その233
  (地球物理学者)

◎ 群馬県・草津白根山で噴火がおきて死傷者が出た。震災や噴火は、これから
も日本のどこかを必ず襲って来る。
 折りしも先週17日は阪神淡路大震災から23年の記念日だった。遠くなった震災
の記憶を呼びさます記事は多かったが、震災からまだ立ち直れない人がいること
はほとんど報道されなかった。

◎ 「借り上げ復興住宅」というものがある。震災後、兵庫県内の自治体が都市
再生機構(UR)や民間から借り上げ、被災者に提供した住宅だ。兵庫県と県下
の神戸、西宮、尼崎、伊丹、宝塚の各市が最多時に7000戸以上を供給した。
 この借り上げ復興住宅には20年という契約期限がある。しかし生活の再建がで
きずに、今でも借り上げ復興住宅から出ていけない人が多い。
 2015年度から順次、この契約期限が来ているが、2018年度にピークを迎える。
2018年度は145団地のうち60団地にもなる。
 自治体によって入居者が期限後も入居できる要件は違うが、もっとも厳しい神
戸市と西宮市は借り上げ復興住宅の一部の住民に明け渡しを求めて提訴した。神
戸市は9世帯に訴訟を起こし、西宮市も7世帯に訴えを起こしている。
 昨年10月に、その最初の裁判の結果が神戸地裁で出た。被告は一人暮らしの
79歳の女性。判決は女性側に部屋の明け渡しと契約期限後の家賃の支払いを命じ
た。絡む

◎ 高齢の一人暮らしが多い入居者にとっては裁判に被告として引きずり出され
るだけでも大変なストレスになろう。住み慣れた部屋から追い出されれば、親し
んできた近くの親睦の輪が失われるかもしれないし、命や健康が害されるかもし
れない。
 この女性は、住んでいたマンションが震災で半壊し、避難所生活を経て、地震
後7年もたった2002年にようやく復興住宅に入居した。2013年には腰を骨折して
室内移動にも歩行器が必要になった。いま借りている復興住宅は段差がなく、室
内には手すりがついており、暮らしやすいという。
 裁判に負けた女性の代理人弁護士は判決を不服として大阪高裁に控訴した。結
果が出るのは、まだ先になる。
.. 2018年01月30日 09:26   No.1324001

++ 島村英紀 (社長)…299回       
◎ 他方、宝塚市と伊丹市では、すべての居住者に期限後の継続入居を認めてい
る。高齢者が多く、転居の負担を考慮したためだと言う。
 一方、自治体の側にも震災の後遺症が現れている。兵庫県では職員の給与や定
数削減などを行って、2018年度には震災後初めて年度ごとの収支不足は解消する
見通しだが、震災関連の借金残高は4000億円を超えている。
 将来の借金負担の重さを示す「将来負担比率」は都道府県別では2016年度の決
算では10年連続の最悪県になっている。
 地元自治体の職員にとっても地震は大変な負担だ。多くの場合、自らも被災者
である地元の公務員が自分の家や家族をほったらかして不眠不休で働くことにな
る。阪神淡路大震災はもちろん、2016年の熊本地震もそうだった。

◎ 過去に学び、それに賢く対処することが人類の知恵なのだが、それがなかな
かできなくて自治体まかせ、個人まかせなのが今の日本なのである。

.. 2018年01月30日 09:33   No.1324002
++ 島村英紀 (社長)…300回       
.「日本の地震予知」大震法延命は誤り 前兆検知は科学的に不可能
 | 政府が白旗を揚げた。地震予知ができないことを
 |  明らかにせざるを得なくなった
 └──── (武蔵野学院大特任教授・地球物理学者)
           
○昨年秋、政府が白旗を揚げた。地震予知ができないことを明らかにせざ
るを得なくなったのだ。地震予知研究は国家計画として始まった1965年か
ら続いているが、この間一度も地震予知に成功していなかった。地震予知
は可能だという前提で進んできた日本の防災体制が大転換したのである。
 だがこの転換でも問題が残った。1978年につくられた大規模地震対策特
別措置法(大震法)は廃止されなかったのだ。
 政府は「地震予知はできない。大震法を運用するのは難しい」とする一
方で、「前震や地殻変動などの異常現象に基づいて住民に避難を促す情報
を出す新たな対策」の委員会を立ち上げた。そして、大震法で作られた東
海地震判定会の委員がそのまま居座った「評価検討会」が作られて活動を
始めている。
○この延命策は、もちろん役所や研究者の利権を守るためだ。大震法のお
かげで多くの役職が増え、研究費も増えた。また、阪神淡路大震災や東日
本大震災の後には飛躍的に予算が増えた。これらの既得権益を失いたくな
いというのが、政府や科学者の共通の願望なのである。
 つまり大震法の枠組みはそのまま延命させられたことになる。
 それでは何か前兆のようなものがあって、いったん避難を促したあと、
すぐに大地震が来なかったらどうするのか。
 経済的にも人心にも打撃が大きい避難を何日も続けるわけにはいくまい。
 その警告を取り消せる科学的な根拠や方程式は何もない。
 こうして気象庁や地震学者が、迷いながらでも、渋々でも、警告の解除
を行うだろう。
 しかしその後で大地震が襲ってきたら…。そこでは悲劇が起きるに違い
ない。

.. 2018年01月31日 08:07   No.1324003
++ 島村英紀 (社長)…301回       
○評価検討会が根拠としているのは南海トラフの震源域の東側でマグニチ
ュード(M)8級の地震が発生した場合、連動して西側でもM8級が3日
以内に発生する可能性は96回のうち10回あったとしていることだ。
 だが、続発しなかった例は9割もある。そもそも96回のうち10回とは、
1900年以後に起きた地震を世界中で数えているものだ。しかも、南海トラ
フ地震のような海溝型地震だけではなく、それとは起きる場所もメカニズ
ムもまったく異なる内陸直下型地震も含めている。それゆえ、南海トラフ
地震にあてはまるかどうかは未知数なのだ。
○南海トラフ沿いでは、過去たびたびM8クラスの地震が発生してきた。
 しかし、次の大地震が安政地震(1854年)のように32時間後に起きるの
か、東南海地震(1944年)と南海地震(1946年)のように数年の余裕があ
るのか、または宝永地震(1707年)のようにずっと起きないのかは分からない。
 つまり、この延命策は科学的にはまやかしなのである。世界的に見ても
巨大地震につながる前震や地殻変動が大地震の前に見つかったことはない。
○まやかしを続けることは、人々に間違った印象を広めてしまうことにな
る。既得権益のために、科学の現状を無視すべきではないだろう。
  (1月5日東奥日報より・共同通信配信で他の新聞にも掲載)

.. 2018年01月31日 08:21   No.1324004
++ 島村英紀 (社長)…302回       
海底火山が生み出す大津波
 |  東京23区を1500メートルもの厚さが覆うほどの海水
|  警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その232
 └──── (地球物理学者)

◎ 火山の災害には津波もある。海底火山が起こす津波には、地震が起こすもの
よりもはるかに大きいものがあることが、今年になって分かった。
 大西洋のまん中にある深海海盆で海底をボーリングした穴から、海底地滑りの
巨大なあとが見つかった。これは、はるか600キロ以上も東に離れたカナリア諸島
の海底火山が噴火したときのものだった。東京から姫路や盛岡よりも遠い。

◎ カナリア諸島はスペイン領だが、アフリカ西北のモロッコの沖100~500キロ
ほどにある。水深が2000メートル以上の大西洋底から突き出たいくつかの火山島
からなる。気候温暖だし、氷河の影響を受けなかったので固有の生物種が数多く、
ヨーロッパからの観光客が多い。
 この海底地滑りはカナリア諸島で海底火山が噴火したときに起きた。ボーリン
グでは、海底下140~150メートルで得られた資料で1メートルもの厚さで海底地滑
りのあとがあった。これから見ると、どう見ても、その海底地滑りの体積は900立
方キロあった。地球上で他に例がないほどの「質量移動」量だ。地震はもちろん、
陸上にある火山体の大規模な崩壊でもかなわない。

◎ 海底地滑りがあれば、その量と同じ量の海水が動かされる。それゆえ、この
量だけの海水を動かして、大きな津波を生んだはずだ。900立方キロという海水の
量は津波でもけた違いの大きさで、東京23区を1500メートルもの厚さに覆うほど
になる。
 この海底ボーリングによれば、カナリア諸島での海底噴火は何度もあったが、
なみのものでも100~150立方キロ、最大では900立方キロもの体積の海底地滑りを
起こしていた。
 陸上の火山では大量の岩屑(かんせつ)なだれが起きて、それが海中に流れ込
んでも、これほどの海底地滑りは生じない。大きな地震でも、これほど大量の海
水を動かす津波は生じない。
 ことは大西洋には限らない。日本の近くや、インドネシアの近くには多くの海
底火山があり、やはり海底噴火する可能性は低くはない。

.. 2018年02月08日 08:32   No.1324005
++ 島村英紀 (社長)…303回       
◎ 陸上の火山ならば、なんの予兆もなく噴火することはほとんどない。だが海
底の火山では、陸上から監視ができないだけに、いきなり噴火することが十分に
あるのだ。
 見えないところで噴火が始まって、陸上では予告なしに大津波に襲われること
になるかもしれない。しかも、このカナリア諸島のときのように、なにもない海
底で突然噴火して、それから海底火山ができて、やがて島にまで成長することが
ある。

◎ じつは日本史上最大の火山災害も津波によるものだった。1万5000人もの犠
牲者を生んだ。
 1792年に長崎・雲仙普賢岳が山体崩壊を起こしたときに起きた。陸上の火山が
山体崩壊して海に流れ込んで津波が生まれ、対岸を襲った。「島原大変、肥後迷
惑」といわれる事件だ。
 対岸の肥後(いまの熊本県)にとっては、いきなり津波が上がってきた火山災
害だったのである。

.. 2018年02月08日 08:45   No.1324006
++ 今井孝司 (中学生)…32回       
地震調査研究推進本部の地震調査委員会の長期評価について
 |  「長期評価」の成り立ちは1995年の阪神大震災に対する
 | 反省から始まっている…
 | 関連記事を時系列に辿る
 └──── (地震がよくわかる会)

○初めに

 原発の耐震性、津波の問題について問われるとき、推進側の評価と、文部科学
省の地震調査研究推進本部の地震調査委員会が行う活断層、海溝型の地震の長期
評価と、食い違うことがあります。

 地震調査委の評価に関して、地震の専門家の中には、そのまま金科玉条に受け
取らないようにという人から、どんな小さな確率でも、注意しないといけないと
いう人、根本的な問題があると指摘する人など、様々な意見があるのも事実です。

 私は地震の専門家ではありませんから、どの考えが正しいとか、なかなか判断
できないのですが、この「長期評価」の成り立ちは、1995年の阪神大震災に対す
る反省から始まっているということです。
 そこで、1995年から現在(2018年2月)まで、地震調査研究推進本部関連の記
事を時系列に辿ることから、考察の準備作業を始めたいと考えています。

 関連記事(総記事件数:179件)を、当会HP( こちら )特集
コーナーにタイトル名「地震調査研究推進本部」でアップしましたので、よろし
かったらご覧ください。

○特に注目した項目(以下の括弧付き数字はHP内のカウンタ)

(1)1995/01/17 阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)(M7.3)発生
(2)1999/06/16 地震防災対策特別措置法により総理府(※)に
地震調査研究推進本部が発足
  ※2001年に総理府から文部科学省に移管された。
(5)2002/07/31 地震調査研究推進本部が三陸沖から房総沖にかけての
長期評価を発表

.. 2018年02月15日 08:27   No.1324007
++ 今井孝司 (中学生)…33回       
(13)2004/05/31 原子力安全委 原発の耐震基準見直しへ
(17)2004/10/23 新潟で震度6強 震源浅く 重力超す1500ガル 小千谷観測
(27)2005/03/21 福岡沖玄海地震 未知の活断層動く 警固断層との関連指摘も
(31)2005/08/17 宮城南部地震 本命「宮城沖」か見解二分 想定より小さい規模
(37)2006/03/24 志賀原発 運転差し止め 金沢地裁命令 「地震の想定、過小」
(42)2006/08/20 地震に甘い電力会社 国想定の30分の1も 15断層を過小評価
(44)2007/07/16 新潟県中越沖地震(M6.8)発生
(45)2007/07/17 ひずみ集中帯で多発 「中越は活動期」証明
海底断層調査は不十分
(62)2008/06/14 岩手・宮城内陸地震(M7.2)発生
(70)2011/03/11 東日本大震災(M9.0)発生
(72)2011/04/06 「東北に巨大地震」予測していた 地震調査本部
福島県に説明直前
(73)2011/04/28 日本の地震学、改革の時 ロバート・ゲラー
(74)2011/05/07 浜岡原発 全面停止へ 首相、中部電に要請
(76)2011/05/10 浜岡だけが特別なのか 福島は0.0~0.8%
「他の原発心配ない」は暴論
(83)2011/08/24 10メートル超の津波想定 2008年試算
震災4日前に保安院へ報告
(91)2011/11/10 未熟な地震学
(99)2012/02/26 巨大津波警戒の報告書 電力側「ご配慮を」
貞観地震に神経とがらせ
(108)2013/04/16 淡路島地震「未知の断層」「伊方」近く超巨大断層

.. 2018年02月15日 08:43   No.1324008
++ 今井孝司 (中学生)…34回       
(114)2015/01/14 阪神大震災20年 地震学 東大教授 古村孝志
防災に生かす研究重要
(120)2015/08/09 「原子力ムラ」を生きた東電・吉田昌郎の功罪
(125)2016/04/14 熊本地震(2016年)(前震)(M6.5)発生
(129)2016/04/16 熊本地震(2016年)(本震)(M7.3)発生
(141)2016/04/28 国の地震予測地図はアテにならない
(160)2016/08/30 原発揺れ想定の計算 規制委に異議
       地震調査委側「過小評価」指摘
(163)2016/10/21 鳥取県中部地震(M6.6)発生
(167)2016/11/22 福島県沖地震(M7.4)発生
(171)2017/03/17 原発事故で国の責任認定 前橋地裁「津波は予見できた」

.. 2018年02月15日 08:52   No.1324009
++ 島村英紀 (社長)…304回       
月でしか起きない不思議な地震「ムーンクエイク」
 |  震源のほとんどが地球側のワケ
 | 月の地震は地球と太陽の引力で月がゆがむことで引き起こされていた
 | 「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その234
 └────  (地球物理学者)

◎ さる1月31日は「ブルームーンの皆既月食」だった。しかも今回の満月は、
年間を通して2番目に大きい満月だったために、ふだんよりも大きな満月の皆既
月食を楽しめたはずだ。
 ブルームーンとは1か月の間に2回満月が起こるとき、その2回目の月を呼ぶ
言葉で、学術用語ではなくて俗称だ。実際に月が青く見えるわけではない。
 前回、皆既月食が見られたのは約3年前の2015年4月だった。前回の時は皆既
月食の継続時間は12分間という短いものだったが、今回の皆既月食は晴れた地域
では部分食が始ってから皆既食、そしてまた部分食の終わりまでのすべてを見る
ことができた。継続時間は3時間以上あり、皆既月食だけでも1時間半弱もあっ
た。めに

◎ じつは今年の7月にも皆既月食があるが、東北地方より西でしか見えず、そ
のうえ皆既食のまま月が沈んでしまうから、見える条件はずっと悪い。今回以降
で、今回のようないい条件で見られるのは2022年11月。4年先になる。
 一方、今回の月蝕はブルームーンだった。ブルームーンの皆既月食は1982年以
来で35年ぶり、次にブルームーンの皆既月食が見られるのは2028~29年の年をま
たいで起きる皆既月食になる。11年先になる。

◎ 月食は太陽と地球と月がこの順に一直線に並ぶときに起きる。天体の中を太
陽が通っていく道を「黄道(こうどう)」というが、これが月の通り道「白道」
と一致したところを太陽と月が通るときに月食や日食が起きる。
 皆既日食は月の影に地球の一部が入るときに起きる現象だから、月の4倍も大
きな地球の影に月が入る月食のほうが、見られる機会はずっと多い。

.. 2018年02月15日 09:05   No.1324010
++ 島村英紀 (社長)…305回       
◎ ところで月にも地震が起きている。それがわかったのは1960年代のアポロ計
画で月面に地震計を置いて以来のことだ。「地震」ではなく、英語では「月震
(ムーンクエイク)」と言われている。
 地球と違って月には空気がないために、頻繁に隕石の衝突が起きていて、それ
が地震計に記録された。だが、それ以上に不思議な、月にしかない地震が起きて
いたのだ。
 地球ではたいした地震ではない。最大のマグニチュードは約4だ。
 それは震源のほとんどは地球に向いている側だけだったことだ。また太陽の向
きと地震の起きかたも関係していた。
 つまり月の地震は地球と太陽の引力で月がゆがむことで引き起こされていたの
である。

◎ もうひとつ特徴的だったのは、地震が起きる深さだった。ほとんどの地震は、
深さが900~1100キロという深いところで起きている。月の半径の半分を超えるく
らいのところだ。
 巨大な溶けた鉄の球という熱源を抱えている地球と違って、月はいちばん中ま
で固体だ。だが、この深さのところにひずみが溜まるメカニズムがあるのだろう。
 ちなみに地球の地震は、地球の半径の1/10くらいまで、それも特別なところだ
けにしか起きない。こんな深いところに地震は起きないのである。

.. 2018年02月15日 09:19   No.1324011

■--遺伝子を目覚めさせる
++ タク (社長)…368回          


末期がんを宣告された人たちが自分の目的に向かって挑戦したところ、免疫力が上昇したという実例があります。また、がん患者に漫才を聴かせ、おおいに笑ってもらったあとで免疫力を測定したら、向上していたという臨床報告もあります。

女性が恋をすると美しくなるというは、わくわくした気分で遺伝子が活動して、肌を美しくするホルモンを分泌させるからだと考えられているそうです。つまり、心の持ち方ひとつで、眠っていた遺伝子が目覚めるきっかけになるのです。

一般に悪いといわれているストレスも、必ずマイナスにばかり作用するとは限りません。深い悲しみを経験した事が、眠っていたいい遺伝子を目覚めさせるきっかけになることもあります。

遺伝子を目覚めさせる効果が一番はっきりと現れるのは、思いきって環境を変えたときでしょう。環境を変えると、身も心も新たな刺激を受け、それが意識の変化となって、遺伝子が目覚めるきっかけとなるはずなのです。

人間の遺伝子の数が魚と同じぐらい、ハエの倍にすぎないと聞いて、びっくりした人も少なくないでしょう。科学者の中でも、「なんだ、そんなものだったのか」と驚いている方もいたそうです。

だが、人間の思考や行動が魚やハエとは比べものにならない位、複雑で高度なもので、両者のあいだには、先天的な大きな差があるのです。経験や環境によって遺伝子が目覚める割合が大きいという要因があるのでしょう。

人間は環境や経験次第でいくらでも能力をのばすことができるし、飛躍したいと思うなら、自分から積極的に環境を変えていくことも必要だと思うのです。
.. 2018年02月07日 06:08   No.1328001

++ ナイト・サイエンスとは (幼稚園生)…1回       

筑波大学名誉教授で、ノーベル賞に一番近いと言われていた村上和雄先生に直接お会いして目の前で科学の面白い裏話をたくさんお聞きしました。その裏話が大発見や大発明に繋がっているということです。

2002年にノーベル化学賞を受賞した田中耕一さんも、実験中にマトリックス材の金属粉にグリセリンをこぼしてしまったことから新しい発見をしました。ただ、捨てるのも惜しいと思い、試しに使用したところ、思いがけずうまくいったというのです。

2000年にノーベル化学賞を受賞した白川英樹さんも、同じような体験をしたそうです。カビと人間の細胞の融合技術の原理も、偶然に発見されたものです。研究室で学生が教授に言われたとおりに実験を繰り返したけれど、どうしてもうまくいかないので、教授の指示とは関係のない物質を入れてみたら、融合が始まって、新発見につながったといいます。

もちろん間違いだけからは、素晴らしい業績は生まれないのでしょうが、しかし、失敗などによって常識を破るような現象が出現した時こそ、科学者の勝負の時だそうです。その現象をどう解釈し、飛躍に結びつけるための感性や直感が科学者にも必要なのです。

一般に科学者は客観的、論理的な世界だと考えられていますが、これは、コインにたとえれば表側だけで、その裏に創造性豊かな主観的世界、みずみずしい感性や直感、インスピレーション、そして、霊感としか表現できない別の世界が存在しているそうです。

その裏の世界にしか出てこない科学を、ナイト・サイエンス(夜の科学)と呼んでいるそうです。そして、大発見の芽は、殆どがナイト・サイエンスから生まれています。大きな発見は、いままでの論理の単なる積み重ねだけでは生まれないのです。

通常、科学者はナイト・サイエンスについては語らないそうです。神の領域を語れば「あいつは終わりだ」と思われるからだそうです。だが、科学者が集まった夜酒を飲むとナイト・サイエンスの世界になるそうです。

科学者たちが講義や、専門の学会で発表するのはデイ・サイエンス(昼の科学)についてであって、それは客観や論理の世界です。これは、いわばできあがった結果で、理性的で客観的、いつも論理の筋が通って整然としている話だけだと、村上教授は語っていたのです。

.. 2018年02月08日 06:07   No.1328002
++ 豊田直巳 (幼稚園生)…4回       
.「それでも『ふるさと』」原発震災に見舞われた
 |  福島に生きる人びとの姿を写真絵本の形で3巻を同時刊行
 | 『「牛が消えた村」で種をまく』『「孫たちは帰らない」けれど』
 | 『「負けてられねぇ」と今日も畑に』
 └──── (フォトジャーナリスト)

 2月8日より、一般社団法人・農山漁村文化協会(農文協)から、シリーズタ
イトル「それでも『ふるさと』」として、原発震災に見舞われた福島に生きる人
びとの姿を、写真絵本の形で3巻(上記にタイトル)を同時刊行する運びとなりま
した。

 この3月には7年を迎えようとする原発事故の、発生翌日からの取材と、雑誌
やテレビでの報道、そして書籍や映画での表現活動を続けてきました。
 その7年にわたっての取材で、私のカメラの前に立って下さった皆さんの「個」
にとって、 この7年がどんな意味をあったのかを思いながら、そしてそれは、け
っして「個」の生き様にとどまるものではないはずと思い、昨年から準備したも
のです。

 まるで原発の安全神話が復活したかのように、原発再稼働、推進政策の加速す
る中で、「あの」原発事故は日々に人々の関心から遠のいているように見える現
在、小学生でも見て、読めて、そして大人のこころにも訴える写真絵本の形で表
現の場を得るとこできたことに感謝しながら、原発震災の続く福島の、飯舘村の
人々の物語りに、読者のこころが何かしら揺れるような作品に、と思いながらま
とめたものです。


.. 2018年02月09日 10:31   No.1328003
++ 仲條拓躬 (幼稚園生)…1回       
冬になるとインフルエンザが流行します。インフルエンザは怖い感染症で抵抗力の弱い小さな子供やお年寄りは特に気をつけなければならない病気です。インフルエンザウイルスには大きく分けて3つに分類され、A型・B型・C型です。

流行しやすい時期は12月から3月で、ウイルスは温度と湿度が低い冬に強いのです。急な発熱(38度以上の高熱)、関節痛や筋肉痛、倦怠感や疲労感、頭痛の症状だとインフルエンザウイルスでしょう。 最近は熱が出ないインフルエンザも発生しています。

インフルエンザに罹患したら、直ぐに病院で診てもらう事です。病院では15分くらいでインフルエンザかどうか分かる検査キットがあるので早めに受診し、発症してから48時間以内であればウイルスの増殖を抑える薬を処方してもらえます。

特に注意しなければいけないのが小さなお子さんです。インフルエンザの合併症には中耳炎・気管支炎・肺炎等のほかに脳炎や脳症です。この脳炎や脳症で毎年約100人の乳幼児が死亡したり後遺症をかかえたりするとても怖い合併症です。

脳炎や脳症は症状が出てから2日で死亡するケースが多いので特に注意が必要です。予防するには、予防接種を受けるのが一番だと言う方がいますが、罹患した時に1日位回復が早いと言うだけで逆に罹患しやすくなる方もいます。

予防は栄養を摂取して、ストレスを解消して、確りと睡眠をとることです。また、人ごみを避け、手洗いとうがいをする。インフルエンザウイルスは低い温度と湿度を好むので部屋の中を適温にし、湿度は加湿器などをかけて60パーセト位に保つようにする。

加湿器がない場合は、洗濯物を家の中に干すだけでも効果的です。この時期、少しでも体調の変化を感じたらすぐに病院で診てもらうことをお薦めします。特に小さなお子さんは具合が悪くてもなかなか上手く伝えられないのでおうちの方が体調の変化に気づいてあげてください。

.. 2018年02月09日 10:56   No.1328004
++ 安在尚人 (幼稚園生)…2回       
Yes Peace!
 |  日本中で「戦争は絶対にしない、させない」の意思表示を!
 └────  (NPO法人世界ヒバクシャ展)

 2月5日(月)に私たち (NPO法人世界ヒバクシャ展)が開催した「第2弾緊急企
画 北朝鮮 もう一つの視点」では、マスメディアの一面的な情報によって、北
朝鮮について、私たちがいかにステレオタイプのイメージに染められているかを
改めて痛感させられました。
   こちら
 そして、圧力強化が正しいと信じて疑わない人たちにも、歴史的な視点や、実
際に人々と触れ合って知ることのできる多面的な視点をぜひ共有してほしいと心
から思いました。
 平和や朝鮮半島に関わるグループだけでなく、日本の市民社会全体でこうした
視点を共有し、「戦争はしない、させない」という意思表示をしていくことが緊
急かつ重大な課題だと思います。この日のプログラムの最後に読み上げたメッセー
ジをこの報告の最後に載せています。

 この日は、参議院議員会館講堂がほぼ満員となり、皆さんのこの問題への関心
の高さを実感しました。ご参加いただいた方々、広報にご協力いただいた方々、
どうもありがとうございました。
 フォトジャーナリストの伊藤孝司さんの講演と、米軍による徹底的な爆撃の被
害を伝える朝鮮戦争の映像など、北朝鮮で制作された日本初公開の2本の映像を
通して、今の米朝関係の危機の歴史的な背景を十分に理解していただけたと思い
ます。
 日本で最も北朝鮮取材の経験が豊富な伊藤さんの話を聞くと、北朝鮮が体制の
保証を核・ミサイルに頼ろうとしてきた事情や、そうした事情を顧みずに圧力の
強化だけに頼ろうとすることがいかに危ういかがよく分かります。

伊藤さんの話に関心をお持ちの方は、ブログ「平壌日記」をぜひご覧ください。
こちら

 北朝鮮で映画を作ったこともあるというカナリオ企画代表の小林正夫さんと伊
藤孝司さんとの対談では、小林さんが、日本のテレビ局が、著作権を無視して、
北朝鮮の映像に、意図的に北朝鮮のイメージを悪くするようなナレーションをか
ぶせて流し続けてきたことを指摘。

.. 2018年02月13日 08:10   No.1328005
++ 安在尚人 (幼稚園生)…3回       
伊藤さんも、視聴率や部数増につながる北朝鮮バッシングの情報ばかりが取り
上げられ、それ以外の情報はなかなか取り上げられないというテレビや雑誌の現
状を、自らの体験を基に紹介しました。
 お二人の証言からは、メディアがいかに公平を欠く情報を流し続けているかが、
浮き彫りにされました。
 また、「南北コリアと日本のともだち展」という絵画を通じた交流事業に長年
取り組んできた筒井由紀子さんには、北朝鮮と日本の子どもたちや大学生の交流
について紹介していただきました。
 ビデオで紹介された、最初は戸惑いながらも、次第に打ち解け、本音で話し合
う、子どもたちや学生たちの姿は、参加者にとってとても新鮮だったようです。
 盛りだくさんなプログラムでしたが、北朝鮮という国とそこに住む人たちを多
面的に知ることができたのは、大きな収穫でした。

 最後の「朝鮮半島の平和に向けてのメッセージ」では、まず、元日弁連会長の
宇都宮健児さんが、昨年視察したパワフルな韓国の市民グループの活動を紹介。
 日韓民衆連帯全国ネットワークの渡辺健樹さんは、今月24日に開催する「止め
よう!安倍政権が煽る米朝戦争の危機」への参加を呼びかけました。
こちら

 そして、最後に、以下のメッセージを読み上げると、会場から大きな拍手が湧
き上がりました。このメッセージは、伊藤孝司さんと相談して、日本の市民社会
全体で共有できるメッセージをつくるためのたたき台としてまとめたものですが、
私たちが考えていることを十分ご理解いただけると思います。
(最後の「メディア関係者」は後から付け加えました)

.. 2018年02月13日 08:20   No.1328006
++ 安在尚人 (幼稚園生)…4回       
Yes Peace!
日本中で「戦争は絶対にしない、させない」の意思表示を!

 平昌オリンピック、パラリンピックでの南北融和ムードが、そのまま朝鮮半島
の平和に繋がるのか?残念ながら、朝鮮半島の今後はとても楽観できるような状
況ではありません。
 トランプ政権は、北朝鮮への先制攻撃作戦「ブラッディ・ノーズ(鼻血)」を
具体的に検討しています。これが実施されれば、北朝鮮に大きな被害が出るのは
もちろんですが、北朝鮮の反撃で核兵器が使用された場合、韓国や日本にも、数
百万人の膨大な犠牲者が出ると予想されています。こうしたトランプ政権を、安
倍政権は全面的に支持しています。

 残念ながら、こうした事実や、朝鮮戦争以降の核・ミサイル開発をめぐる米朝
関係の歴史は、日本のマスコミで正しく伝えられることは少なく、日本人の多く
は漠然と「北朝鮮は怖い」と思っているだけではないでしょうか。
 しかし、日本政府が主張している圧力強化一辺倒で、北朝鮮が核開発を中止し、
問題が解決することはあり得ないでしょう。やはり外交的努力が必要です。
 「戦争」という言葉を意識せざるを得ない時代が、確実に訪れている今、日本
の市民社会の最大の課題は、「戦争は絶対にしない、させない」という声を、幅
広く市民社会全体で上げていくことではないでしょうか。

 これまで朝鮮半島の平和の問題に縁のなかったグループ・個人がつながってい
かなければ、米国と日本政府を動かす大きな声にならないでしょう。
 平和や核、環境問題、国際協力などの分野はもちろん、これまで活躍してきた
あらゆる課題に取り組むグループ・個人や、メディア関係者、アーティストなど
の力を結集して、この春から夏に向けて、大きなムーブメントを起こしていきま
しょう。声を上げるのは今です。Yes Peace!

 これを読んで関心を持っていただいた方々は、こうしたムーブメントを起こし、
広げていく方法を考え、実行していただければと思います。そうした活動がつな
がって大きなうねりになっていくよう、私たちも精一杯やっていきたいと思いま
す。

.. 2018年02月13日 08:26   No.1328007
++ 鳥居光代 (小学校中学年)…10回       
夢-広島市長になって原発資料館を建てたい
 └──── (東京在住)

 広島市長になり原爆資料館の横に原発資料館を建てる夢をもつ。
 丸木美術館の原爆の図を紙芝居にしたり、大間グロックに何回も通う。
 私が最初に聞いた講演はたんぽぽ舎で紹介された遺伝子組み替えの話だった。その人
はアーサービナード氏。現在ラジオ文化放送平日17:34から10分間登場。講演とは違い
反原発・反政権をオブラートで包み、巧みに語る。無関心な心に染み込む気がする。


.. 2018年02月13日 10:01   No.1328008
++ 仲條拓躬 (幼稚園生)…2回       
慰安婦問題は解消されるのか
2015年末に韓国のソウルで行われた慰安婦問題をめぐる日韓外相会談について両国の外相は、元慰安婦支援をめぐり韓国政府が財団を設立し、日本政府が資金を一括拠出することで合意しました。これは日本には法的な責任はないのですが、政治的な判断でお金を出すという枠組みです。
またこの会談では、慰安婦問題について「最終的かつ不可逆的な解決」が確認されたということです。双方の国内的説明については、非難しないということで、玉虫色の解決を図っているようですが、韓国側が今後、「慰安婦問題を蒸し返さないと約束したが、約束を守るとは約束していない」という大技を出さないという保証はどこにもありませんでした。
さらに日本側が撤去を求めているソウルの日本大使館前の「少女像」について、ユンビョンセ外相は、「関連団体と協議して韓国政府として適切に解決するよう努力する」と述べましたが、外交の世界で努力についての約束は、拘束力が弱いものです。
「最大限の努力をしましたが、民間団体側が納得せず、韓国政府としては、どうしようもありません」という結果になったのです。この外相会談の結果で、慰安婦問題のように韓国のナショナリズムの琴線に触れる問題が最終解決することはないのです。
さらに付け加えますと、「不可逆的」という言葉は外交用語としては何回も約束を破るような信頼しがたい相手と交渉する際に使われる用語といわれています。最近の日本が関わる交渉を振り返ると、北朝鮮との核をめぐる交渉でこの言葉が登場したほかに見当たらないようです。韓国の元官僚が、ある意味でポイントを押さえたコメントを残しているのです。

.. 2018年02月13日 11:06   No.1328009
++ 仲條拓躬 (幼稚園生)…3回       
問題に言及する韓国に対して、どうも日本側は北朝鮮と同レベルでとらえられているのではないか、という感想です。つまり、韓国側からすれば「不可逆的」という表現で、侮辱を受けたという人たちがいるわけです。

そもそも朴槿恵大統領自身が、2013年の三・一独立運動記念式典の際に、千年たっても加害者という歴史的立場は変わらないと言っています。後世の日本人、後世の韓国人もこの「千年恨」としてかわらない歴史認識の問題なのです。韓国の歴史認識へのこだわりは、忠実へのこだわりではなく、謝罪という概念への執着なのです。

今後も、不可逆的という言葉をめぐって韓国世論の間で批判の声が高まる可能性もありますし、次の新しい政権がどういう対応を示していくかも未知数です。ですから日韓外相会談は表面だけの和解でしかないとまた批判がぶりかえされ、韓国から心底からのお詫び、本当の謝罪が足りないと言われたら、日本人にはどうしようもないのです。

かといって、韓国側が、本当の謝罪とは何らかを明確にするわけでもないのです。そのうえ、文章ではなく口約束ですから拘束力は弱いのです。口約束ということについて言えば、1973年に田中角栄首相がソ連を訪れた際に、プレジネフに北方領土問題をたいへんな剣幕で迫って認めさせたことがありました。

しかし、これも文章に残らなかったから、「ダー」と言った言わないの水掛け論になってしまいました。もう一点触れておきたいことがあります。両国外相の共同記者会見では、安倍談話と趣旨は同じであると言っていました。

安倍談話では「慰安婦」という言葉を明示的には使ってないのですが、「戦場の陰には、深く名誉と尊厳を傷つけられた女性たちがいたことも、忘れてはなりません」という表現があります。日本政府は対韓国交渉にあたって、安倍談話に見られるように最初から慰安婦というカードは切っていません。

韓国と一年近くにわたり交渉してきたと菅義偉官房長官は言っていますが、表現をどういうふうにしていくか、慎重に相手の出方を見極めて、最後に外相が慰安婦という言葉を、外務大臣が、首相の言葉として使っており、慎重な段取りを踏んでいることが伺えます。

.. 2018年02月13日 11:14   No.1328010
++ 仲條拓躬 (幼稚園生)…4回       
日韓外相会談は、安倍政権だったからまだしも、日本の保守層いわゆる慰安婦問題はなかったと主張する人たちからの批判を抑えることが出来たのだと思います。戦後秩序は連合国によって作られたものですから、負け組の日本が先の大戦に関するアクションを起こすときは、アメリカがどう対応するかということを視野に入れて、相当な理論武装を準備しておかなければなりません。

たとえば台湾の慰安婦問題についても、日本には法的な責任はないとしても、アメリカから政治的判断で人間的、人権的な対応ができるのではないか、と求めてくる可能性は十分にあるのです。

.. 2018年02月13日 11:20   No.1328011

■--関電
++ 日本経済新聞 (小学校中学年)…17回          

大飯3号機9日にも燃料搬入 関電、再稼働目指す
  (2月1日、より見出しのみ)
.. 2018年02月08日 09:50   No.1329001

++ 鎌田 慧 (小学校低学年)…9回       
秋の沖縄県知事選に備えて    (ルポライター)

 沖縄県名護市の市長選で現職稲嶺進氏が敗退した。残念ながら、自民党、公明
党、維新の会による、寄ってたかっての、沖縄の未来と海への総攻撃を防衛しき
れなかった。
 「国政選挙並みの総力戦」と報道されたが辺野古の海に、ジュゴンがやってく
る北限の海に、米軍の新しい巨大基地を建設するために投入される、無残な砕石
の轟音があたかも勝ち誇ったかのような選挙結果だった。

 新市長は、これまでの「閉塞感」を批判し、安倍首相は「これからは落ち着い
た政治を行ってもらいたい」と注文をつけた。これで市民の基地反対運動など消
えてしまう、との期待感を示す。「あとは市長の公約を国としても責任もって応
援する」とも語った。政策に抵抗すれば補助金を削り、屈服すれば増額する。
 露骨な支配とそれへの迎合、忖度と報復の関係をもっぱらとする政治手法が安
倍政治の特徴。これは基本的人権と平等を大事にする民主主義政治などではまっ
たくない。市長選挙は終わったがこれで反対行動が弱まるわけではない。埋め立
て工事の進捗率は、まだ1%にも満たない。

 安倍内閣の暴政にたいする翁長雄志県知事の抵抗は、県民に支えられている。
秋に予定されている県知事選に備えて、東京に住むわたしたちになにができるの
か。沖縄の思いを受けて、話し合いをはじめよう。
  (2月6日東京新聞朝刊27面「本音のコラム」より)

.. 2018年02月08日 10:09   No.1329002
++ 東京新聞 (社長)…1995回       
◆「メルトダウン想定せず」首相2006年見解を「反省」

 安倍晋三首相は6日の衆院予算委員会で、原発の全電源が喪失し、炉心溶融
(メルトダウン)に至る深刻な事故は想定していないとの見解を2006年に示した
ことについて、反省を表明した。立憲民主党の菅直人元首相の質問に答えた。

 第一次安倍政権は06年12月、全電源が喪失する事故について「発生するとは考
えられない」とする答弁書を閣議決定していた。菅氏はこの答弁書に触れ、「東
京電力福島第一原発事故の発生を抑えられなかった理由は自民党政権にもある」
と指摘した。

 これに対し、首相は「その通りだ。政府、原子力事業者が安全神話に陥り、あ
のような悲惨な事態を招いたことは片時も忘れず、真摯(しんし)に反省し、教
訓を踏まえつつ、二度と事故を起こさない決意で今後とも政策を進めたい」と話
した。(後略) (2月7日朝刊2面より抜粋)
こちら

.. 2018年02月09日 10:39   No.1329003
++ 黒木和也 (大学生)…86回       
(宮崎県在住)

1."数年に一度"の暴風雪と原発事故想定し住民の避難訓練
  悪天候でヘリ中止 課題も 北海道
  北海道ニュースUHB2/8(木)19:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180208-00000005-hokkaibunv-hok

2.<東電強制起訴裁判>旧経営陣が巨大津波予測の可能性を否定
  毎日新聞2/8(木)21:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180208-00000110-mai-soci


.. 2018年02月13日 08:34   No.1329004
++ 金子 通 (大学生)…83回       
(たんぽぽ舎会員)

 ◆「県の検証終わらなければ再稼働できない」柏崎原発所長が会見

 東京電力柏崎刈羽原発の設楽親所長は8日の定例記者会見で、原子力規制委員
会の審査に合格した同原発6、7号機について「県の検証が終わらなければ再稼
働はできない」と述べ、米山隆一知事が進める原発の三つの検証が終了する前に
再稼働はしないとの認識を示した。(後略)
 (2月9日「新潟日報」より抜粋)

 ◆「柏崎に知事が来られなかったようにこんな雪では逃げられない」
  事故時『避難できない』-地域の会で懸念続出
  (2月8日「新潟日報」より抜粋)
こちら


.. 2018年02月13日 08:39   No.1329005
++ 東京新聞 (社長)…1996回       
◆『初期被曝の衝撃』その被害と全貌 山田国廣著 風媒社刊
  楽観できないデータ積む

 本書は原子力災害がいかに始まり、巨大な災いになったのか、(中略)
 安全神話なるものがどのように崩れていったのか、(中略)
 事故は津波ではなく地震によって起きたという事実などが克明につづられ、
 また「新・規制基準は世界一厳しい」としていることへの懸念も重ねられてい
る。(後略)
 (2月4日朝刊9面「読む人」より抜粋)

.. 2018年02月13日 08:47   No.1329006
++ 時事通信 (中学生)…36回       
◆「大飯3号機、9日に核燃料搬入=関電」
  2018/02/08(木)14:32

.. 2018年02月13日 09:06   No.1329007
++ 市原みちえ (幼稚園生)…3回       
オリンピックを押しのけて、森友新証拠文書の記事が一面トップに!
| 朝日によくやった!!! 応援の電話を!
 └──── (たんぽぽ舎会員)

○どこまでもずるいあべ政権。
 昨日、9日。オリンピック開会式の日に、森友新証拠を公開。

◇森友文書、新たに20件300ページ 財務省が提出
 2018年2月9日13時35分(朝日WEB)
 https://www.asahi.com/articles/ASL293W01L29UTIL00D.html
◇五輪開会日に公表「詐欺的行為」 森友文書、野党が批判
 別宮潤一2018年2月9日21時11分
 https://www.asahi.com/articles/ASL295VPQL29UTFK01F.html

 報道されても、小さな記事にしかならないことを見越しての姑息。

 朝日紙面は、9日夕刊にトップ扱い。
 これは朝刊の1面トップになるべき記事。
 オリンピック報道が、トップになる日でも。朝刊の1面に!
 朝日へ応援の電話をしていた人たちもいたようです。

 ほかの新聞にも、1面トップに!
 働きかけましょう!TVにも!!

.. 2018年02月13日 09:11   No.1329008
++ 黒木和也 (大学生)…87回       
(宮崎県在住)
 
1.南海トラフ発生確率「70-80%」に引き上げ
 読売新聞 2/9(金) 19:15配信
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180209-00050102-yom-sci

2.原子力文書 公開制度化したのに 規制委 2年半HP載せず100件以上
 東京新聞 2018年2月9日 朝刊
 こちら
np.co.jp/article/economics/list/201802/CK2018020902000131.html

3.「税金や国会は政府の私物ではない」 佐川氏罷免求め16日デモ
 東京新聞 2018年2月9日 朝刊
 こちら
np.co.jp/article/politics/list/201802/CK2018020902000125.html

4.森友内部文書 新たに20件 野党、財務省を追及へ
 東京新聞 2018年2月9日 夕刊
 こちら
np.co.jp/article/national/list/201802/CK2018020902000276.html

5.産経新聞の誤報事件から学ぶべきこと
   「天木 直人の公式ブログ」  2018年2月9日

 きょうの各紙が一斉に産経新聞の誤報謝罪について報じた。
 産経が自らの紙面で認めて謝罪したのだから、安心して報道できるというわけだ。
 しかし、これを単なる誤報事件に終わらせてはいけない。
 これを今度の報道姿勢に活かさなければいけない。

 その事を書いたのは朝日新聞だけだった。
 きょう2月9日の朝日は仲村和代、田玉恵美記者の記名入りで、識者の言葉を引用し
てこう書いている。
 最近の産経新聞は、ネット上で目立つ過激な言葉を使って、国策に反対する人やメ
ディアを批判する層の支持を広げて来た、と。
 そのため取材も甘くなり、慎重さも損なわれたのだと。
 産経新聞だけではない。問題ある発言を大手メディアが放置する事によって、何を
言っても許される社会の雰囲気づくりにメディアが消極的に加担していると。


.. 2018年02月13日 09:48   No.1329009
++ 黒木和也 (大学生)…88回       
その通りである。
 産経新聞の今回の誤報事件は、安倍暴政に正面から異を唱えられなくなった今のメ
ディアが産み落とした鬼子に違いない。
 メディアは、産経新聞を批判、笑うのではなく、猛省すべきであると思う(了)

.. 2018年02月13日 09:54   No.1329010

■--柏崎刈羽原発の再稼働するな!
++ 渡辺秀之 (大学院生)…120回          

トリチウム汚染水の海洋放出するな!
 |  東京電力の傲慢、独善、隠蔽、無責任体質は、現在も継続中です
 |  2/7(水)(第53回)東京電力本店合同抗議のご案内
 |  東京電力への抗議の声を挙げましょう
 └────  (たんぽぽ舎)

「経産省前テントひろば・たんぽぽ舎」呼びかけの、
“東電は責任をとれ!東電本店合同抗議”を、
以下の通り開催致します。

日時:2月7日(水)18時30分より19時30分頃まで
場所:東京電力本店前  *当日の天気予報は、「晴れ」です。
・ぜひ多くの方々の参加を、お願いします。
・東電への「申し入れ行動」を行いますので、希望される方は
「申し入れ書」を,ご持参願います。
・プラカード、ノボリ旗をたくさん持参してください。

・なお、当日は前段で、17時30分~18時15分
「再稼働阻止全国ネットワーク」主催の
「大飯原発再稼働やめろ!関西電力東京支社前抗議行動」
場所:富国生命ビル前(地下鉄内幸町駅A7出口すぐ)が行われます。
こちらにもご参加を!

◎東電関連の新聞記事などをまとめます。

(1)<福島第一>2002年に津波試算拒否。東電、保安院の指摘に:毎日新聞1/29
(2)原発事故9年前に津波試算見送り。東電反発で旧保安院:東京新聞1/29
(3)<東電強制起訴>「10m超津波想定せず」設備管理担当者:毎日新聞1/26
(4)淡水化装置から「汚染水」漏れ。
福島第一原発、外部流出はなし:福島民友1/20
(5)処理水放出「議論慎重に」内堀知事、
  国と東京電力の説明重要:福島民友1/16
(6)再稼働の議論“当面なし”。新潟・米山知事が強調:テレ朝news1/9
(7)川村東電会長「国小委が結論の場」福島第一原発・処理水問題:福島民友1/6
(8)福島第二原発廃炉判断依然示さず。
東電会長、社長 時期も明言避ける:福島民報1/6
(9)原発事故処理16兆円。「背伸びすれば届く」東電会長:テレ朝 news1/4
(10)「使用済み核燃料」18年夏・取り出しへ。
福島第一原発3号機:福島民友1/2
.. 2018年02月06日 08:20   No.1327001

++ 佐藤英行 (小学校中学年)…10回       
北海道電力断層分析 火山灰での判断を断念
 |  11本の断層中2本が原子炉施設にかかっている
 └──── (後志・原発とエネルギーを考える会)  

北海道電力が主張してきた泊原発敷地内の11本の断層が「活断層」では
ないことの証明をこれまで地表近くの火山灰が20万年前であることを根拠
としていたが、2月2日の規制委員会での審査会合において、火山灰が見
つからないので別の手法で年代特定を進める方針を北電が表明。
 そう簡単に別手法にしてもらったらダメである。まずは火山灰手法にお
けるこれまでの方針についての過ちをの原因を明らかにすべきである。指
摘されたから反省もなく方針を変える、このようなことは許されるべきで
はない。
 11本の断層中2本が原子炉施設にかかっていることは、追加の安全対策は
「廃炉」しかないことは自明である。海底活断層による基準地震動、基準
津波についても確定されていず、これからの北電の主張がどのような奇策、
詭弁を弄するか私たちはこれまで以上目を光らせていく必要がある。
 これ以上大地を愚弄することは許されない。

.. 2018年02月07日 08:06   No.1327002
++ 柳田 真 (社長)…284回       
.「原発ゼロ」を早く実現するため、議論をもっとおこそう!
 |  産経新聞の社説=反論と
|  吉原毅原自連会長の産経新聞への反論
 └──── (たんぽぽ舎、
  原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟賛同人)

 1月10日、原自連(原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟)提案「原発ゼロ・自然
エネルギー推進基本法案」と、1月14日産経新聞の社説=反論「これでは国が立
ちゆかぬ」と、1月中旬の吉原毅原自連会長の産経新聞への反論「原発即時ゼロ
でなければ国が立ちゆかぬ」の3つの文書が出ています。

 吉原毅原自連会長の産経新聞への反論は、産経新聞側の態度のため、しばらく
宙ぶらりんとなっていましたが、最終的に産経新聞の掲載拒否のため(指定した期
限の1月24日までに回答せず)、原自連が公開にふみきりました。(原自連ニュー
ス15号=2月6日号より)

 《メールマガジン編集部》では、吉原毅氏の産経新聞への反論全文と1/14産経
新聞記事全文を掲載します。
 吉原毅氏の論文は、原発推進派の理くつがいかに事実と合わないか、事実をね
じまげているか、も具体的に述べています。ぜひお読み下さい。
 「原発ゼロ」を早く実現するためにも、もっと議論をおこそう。

.. 2018年02月09日 08:12   No.1327003
++ 吉原 毅 (小学校低学年)…5回       
「原発即時ゼロでなければ国が立ちゆかぬ」
産経新聞1月14日(日)社説「これでは国が立ちゆかぬ」への反論

      原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟 会長 吉原 毅

◎ 産経新聞社様におかれては、14日付社説において、私どもが10日に発表した
「原発ゼロ・自然エネルギー推進基本法案」は「亡国基本法案」という印象をう
けるものであり、「これでは国が立ちゆかぬ」と論評されています。

 さっそく論評をいただいたことに対しては、心より感謝申し上げる次第です。
私どもの法案発表を契機として、今後、国民各位や国会の場で、原発ゼロの具体
的な進め方について、活発な議論が行われることが、私どもの最も望むところで
あるからです。

◎ その上で、社説の論点を拝見すると、まず事実認識が正しくないことが多々
あり、この機会に、御社においては、是非正しい情報をお調べになり、認識を改
めていただければと願う次第です。
 まず「電力を生み出すエネルギー源は、中長期の需給や時々刻々の発電量調整
の必要上、多様性が認められる。ベストミックスとして、原子力発電から各種の
火力発電、水力発電などまでが組み合わされているのはそのためだ」ということ
です。もちろんベストミックスの考え方はわかりますが、私どもは「事故が起き
れば国土消滅の危険がある、とてつもなく危険な発電装置であり、またコストが
極めて高い原子力発電は、電力のベストミックスの中には入れるべきではない」
と考えます。

 御社は「太陽光や風力発電の高い電気代が年々、家計に重くのしかかっている」
ことを「原発が必要であること」の根拠としていますが、これは御社が「自然エ
ネルギーの世界情勢」を全くご存知ないための誤解だと思います。ぜひ私どもが
世界を取材して制作したドキュメント映画「日本と再生」をご覧いただければと
存じます。

.. 2018年02月09日 08:24   No.1327004
++ 吉原 毅 (小学校低学年)…6回       
 今や世界では、「太陽光や風力発電のコストは、化石燃料を大きく下回る、極
めてコストの安いエネルギーである」ということが常識です。太陽光のコストは
1kw時2円を割り込み、風力も数円にすぎません。
 経済専門誌である日経新聞(11月19日朝刊)などでも、世界のエネルギー調査
機関の資料を掲載していますが、原発や化石燃料を大幅に下回っていることを示
しています。

 こうした事実を反映して、今や、世界のエネルギーの主役は、太陽光や風力と
いう自然エネルギーになっており、ここ数年加速度的に急増しています。
 例えば、太陽光は昨年100ギガワット純増し、380ギガワットを超えました。風
力も600ギガワットを超えており、両者の合計は、今や1000ギガワットつまり原発
1000基分に達しています。これに対して、原発は380ギガワットにすぎず、10年余
り横ばいであり、稼働率も低く、完全に過去の遺物になっています。

 それでは、なぜ日本だけが自然エネルギーのコストが高いかというと、それは、
政府の政策が不適切であるからです。
 日本の太陽光パネルや工事費は世界の数倍です。これはカルテル状態を放置し、
競争が働かない状態にあるためです。
 また風力の場合は、環境アセスメントに多大な期間とコストを義務付けている
ことが大きいと日経新聞などが指摘しています。
 さらに、実際には8割が空いているのに、送電線の容量が一杯だとして接続を
拒否したり、送電線の増強の費用として不当に高い接続コストを要求されている
ことが原因です。これらにより、我が国の自然エネルギーの価格は世界に比べて
異常に高いのです。
 しかし、これらは政府の間違った政策のためであり、すぐに是正できます。

.. 2018年02月09日 08:33   No.1327005
++ 吉原 毅 (小学校低学年)…7回       
◎ 「日本が資源に乏しい島国」であると述べておられますが、アメリカの自然
エネルギー学者であるエイモリー・ロビンズ博士は「日本はドイツの9倍の豊か
なエネルギー資源がある。それは太陽光、風力、バイオマス、地熱、潮力、海流
などである」と述べています。
 一例をあげれば、日本の農地460万ヘクタールを利用して「ソーラーシェアリン
グ(営農発電:農作物をつくりながら空中で発電を行う)」を行えば、日本の電
力需要の10倍の1840ギガワットの発電が可能です。
 これに風力や地熱、潮力、海流などを加えれば「日本はエネルギー資源の宝庫」
です。そして、ドイツやデンマークなどを見ても、自然エネルギーは、地方経済
・社会の飛躍的な発展をもたらす「地方再生の切り札」です。

◎ また「ドイツが脱原発を標榜できるのは、隣国のフランスから原発による電
気購入が可能であるからだ」ということは、残念ながら全くの事実誤認です。
 事実は、2013年の段階で、ドイツはフランスに15テラワット時の電気を輸出し、
フランスからは5テラワット時の電気を輸入しています。結果、10テラワット時
の輸出超過であり、しかも、その傾向は年々ますます拡大しており、ドイツはフ
ランスの原発の電気がなくても、全く問題ありません。
 実際にドイツ政府や電力会社の関係者に質問しても、「日本人はまだそんなデ
マを信じているのか」と呆れた顔をして、上記の回答が返ってきます。どうかこ
うした事実をご自分でお確かめくださればと思います。

.. 2018年02月09日 08:41   No.1327006
++ 吉原 毅 (小学校低学年)…8回       
◎ 最後に、「日本の原子力発電は、各原発の立地地域をはじめ再処理工場を抱
える青森県の理解と、米国や英仏の協力の上に成立している。原発の全面廃止や
核燃料サイクル政策からの一方的な撤退は、築き上げた信頼関係を土足で踏みに
じる行為に等しい。人々を安易な脱原発論に巻き込む法案は、国民の絆にも水を
差す」とありますが、これは「各原発の立地地域、青森県、米国や英仏との関係
を維持する」ために「国土消滅というとてつもなく危険がある原発、コストが天
文学的に高い原発を稼働せよ」という「倒錯した論理」そのものです。

 言うまでもなく「エネルギーは安全でコストの安い潤沢なもの」を選択すべき
であり、「信頼関係や協力=過去のしがらみ」で選択すべきものではありません。
「過去のしがらみ」を理由として「国土消滅というとてつもなく危険がある原発、
コストが天文学的に高い原発を稼働せよ」という御社の主張こそ、まさに「亡国
の主張」そのものです。

 中国も、欧州も、米国も、今、世界は、安全で、コストの極めて低い自然エネ
ルギーの開発に全力をあげています。この「エネルギー革命」により、近い将来、
外国は「コストゼロ」の潤沢なエネルギーを確保し、経済競争の面で、日本より
も圧倒的に有利な地位を手に入れます。日本がこの「エネルギー革命」に踏み切
れないのは、ひとえに政府が「原子力ムラ」という利権集団に配慮して、「即時
原発ゼロ」に踏み切れないためです。

◎ 2013年1月に逝去された加藤寛慶応義塾大学名誉教授の遺作は「日本再生最
終勧告―原発即時ゼロで未来を拓く」でした。加藤先生は保守論壇の重鎮であり、
御社も加藤先生には「正論」の執筆を依頼する等、その主張には大きな信頼を置
いておられたと思いますが、加藤先生は「原発即時ゼロにすれば日本経済は大き
く発展する」と主張されました。

.. 2018年02月09日 08:58   No.1327007
++ 吉原 毅 (小学校低学年)…9回       
◎ 原発ゼロ・自然エネルギーに転換すれば、テロやミサイル攻撃などの安全保
障の面でも、エネルギー安全保障の面でも大きなメリットがあります。
 つまり「我が国の美しき国土、国家を守る」という「保守」の立場こそ、「原
発即時ゼロ」を主張すべきなのです。その意味で、保守のオピニオンリーダーと
してご活躍されている御社にこそ、「利権にまみれ、富を誇れども社稷を思う心
なき、原子力ムラ」を指弾し、「原発即時ゼロでなければ国は立ち行かぬ」とい
う正論を主張していただきたいと強く願っております。

 以上の論点を述べた映画「日本と原発 4年後」と「日本と再生 光と風のギ
ガワット作戦」は幹事長河合弘之が製作したものです。DVDを差し上げますの
で、是非ご覧いただいて、認識を改めていただきたいと思います。

(全くの余談ですが、保守の一部には、将来の核武装のために、原発維持を主張
する方々もいますが、実は核開発のために原発維持は全く必要ありません。原発
はいかなる意味でも不要なのです。)

────────────────────────────
※産経新聞1月14日(日)社説を貼り付けます。

原発ゼロ法案 これでは国が立ちゆかぬ

 「亡国基本法案」と呼ぶしかないだろう。
 小泉純一郎、細川護煕両元首相が加わる民間団体が発表した「原発ゼロ・自然
エネルギー基本法案」にはそうした印象を受ける。
 直ちに全原発を廃止して、2050年までに太陽光や風力などの再生可能エネルギー
に全面転換することを柱としている。そんなことが可能だろうか。
 万歩譲って実行できたとしても、現出する社会は、この基本法案が目指す「平
和と安全」から、ほど遠いものになるだろう。
 電力を生み出すエネルギー源には、中長期の需給や時々刻々の発電量調整の必
要上、多様性が求められる。ベストミックスとして、原子力発電から各種の火力
発電、水力発電などまでが組み合わされているのはそのためだ。
 

.. 2018年02月09日 09:17   No.1327008
++ 広瀬 隆 (中学生)…42回       
いま生きのびるために、知っておきたい
 |  高まる原発と再処理工場の事故リスク
|  日本最大の活断層「中央構造線」が動き出した
 | 今すぐ、使用済み核燃料をドライキャスク貯蔵に
 └──── (作家)

○原発をなくさないと 日本と日本人は消えてしまう

   (前略)
 40年前、当時の西ドイツにあったケルン原子炉安全研究所の極秘レポートが暴
露され、日本でも新聞記事になった。(中略)
 この記事を読んだ広瀬さんは「もし事故が起これば、日本なんて消えてしまう。
この世から原発をなくさないと人間はいきていけない」と気づき、予定していた
晴耕雨読の生活をやめて反対運動へと身を投じた。
 その広瀬さんが今、警鐘を鳴らすのは、日本一の超巨大な活断層「中央構造線」
による巨大地震の発生と、それによる原発事故の危険性だ。(中略)
 その規模は明確になっていないが、日本列島に沿って北は福島県、南は沖縄県
まで続くと話す。
 「いままでこの中央構造線は1,000年や2000年に一度しか動かないと考えられて
いたが、それは大間違いでした」

○中央構造線の上にある川内原発と伊方原発
 上下動に耐えられない原発

 2016年4月14日、鹿児島県の川内原発に隣接する熊本県で地震が起きた時、広
瀬さんはその震源地と余震の位置を地図上に記していった。「そうしたら、すべ
てが中央構造線に沿って起こっていた。これは危ないぞと言っていたら、本震が
起きてしまった。中央構造線が動き出しているんです」
 何より恐ろしいのが、この中央構造線の上に、再稼働した川内原発と、伊方原
発(現在は運転停止中)があることだ。(中略)
 原発の耐震性は、横揺れが基準なので、大きな上下動に耐えられるようには造
られていない。配管や電気系統が破壊されるだけでなく、原発の建物自体が倒壊
する可能性が高いのです」(中略)
 もしも、川内や伊方原発で事故が起きて放射能が拡散される事態になれば、偏
西風に乗って日本列島のほぼ全域が汚染されてしまうと広瀬さんは話す。

.. 2018年02月09日 09:34   No.1327009
++ 広瀬 隆 (中学生)…43回       
○再び地震の激動期に
 400年前に起きた三大地震発生が似た地震が起きている?

 (前略)
 「3・11では三陸海岸沖で東日本大震災が起こり、そのあと中央構造線の熊
本大地震が起こりました。近いうちに東海地震・南海トラフ地震が起こることも
わかっている。順序が違うだけで約400年前と同じ組み合わせです。日本は再び地
震の激動期に入っているのです」
 地震が起きる可能性があるのは、中央構造線上だけとは限らない。(中略)
 「熊本大地震後、2016年10月21日に鳥取の活断層がないとされていたところで、
マグニチュード6.6の地震が起きました。表に出ていない断層がたくさんあって、
日本は断層だらけの国だといっていい。東日本大震災のとてつもないエネルギー
がいまも日本列島にたまったままで、いつどこで地震が起きてもおかしくないん
です」

○貯蔵の使用済み核燃はプールで“ぎゅうぎゅう詰め”
 いつ爆発? 再処理工場と原発

 日本で巨大地震が起きれば、危ないのは稼働中の原発だけではない。六ヶ所村
や東海村の再処理工場、そして各原発で保管している使用済み核燃料も深刻な事
故を引き起こす可能性があるという。(中略)
 それだけではない。すでに六ヶ所村のプールの98%以上は埋まっているため、
行き場を失った使用済み核燃料は、全国の原発サイトのプールにも保管されてい
る。つまり各原発も同じように危険な状態にあるのだという。しかも、その各原
発のプールの燃料も満杯に近づいているため、設計変更をして核燃料同士の隙間
を詰める「リラッキング」が行われている。つまり“ぎゅうぎゅう詰め”にして
貯蔵量を増やしているのだ。(中略)
 「…燃料と燃料の間が近づけば、核分裂の連鎖反応が起きやすくなり、核爆発
する可能性がある。リスクの高いプールではなく、早く『ドライキャスク』に貯
蔵するべきです」(中略)

.. 2018年02月09日 09:40   No.1327010
++ 広瀬 隆 (中学生)…44回       
「取り出したばかりの核燃料は大きな崩壊熱を出すため、『ドライキャスク』
に移す前に5~6年はプールで冷やす必要があります。しかし、幸いにも今は、
ほとんどの原発が停止して6年以上プールで燃料が冷却されている状態。今がチ
ャンスです…」(中略)
 しかし、この「ドライキャスク貯蔵」も、あくまで応急措置だ。最終的に原発
を止めない限りは、大事故の危険性は永遠になくなることはないと強調する。
 (中略)
「日本に原発なんて、あってはいけないんです」
  (THE BIG ISSUE JAPAN 日本版327号 2018年1月15日より抜粋)


.. 2018年02月09日 09:47   No.1327011

■--(無題)
++ 毎日新聞 (社長)…264回          

<福島第一>2002年に津波試算拒否 東電、保安院の指摘に
1/29(月)21:52配信より見出しのみ
.. 2018年02月03日 09:10   No.1326001

++ 産経新聞 (小学校中学年)…15回       
地震計設置が急務 草津白根山噴火 地下で何が…把握できず
  即時性と連続性 野上健治・東工大教授

 草津白根山の本白根山噴火で、晴天となった28日、気象庁などは観測用ヘリを
飛ばし惨事を招いた複数の火口を確認した。ヘリに同乗して噴火後、初めて火口
を目視した野上健治・東工大教授は「目視する限り、顕著な火山活動はない」と
明言した。しかし「地下で何が起きているのかわからない」とし、近日中に地震
計をはじめガスの計測などの機器を設置し詳細な調査を進める方針を示した。
 また、火口を見た上で今回の噴火について「熱活動も噴気ガス活動もないとこ
ろで起きたことを改めて実感した」と語り、雪深い場所での火山観測の難しさに
言及した。草津温泉街への影響については「これまでと同様、ない。距離があま
りにも遠い」と明言した。 (後略)
 (1月29日7:55配信より抜粋)

.. 2018年02月03日 09:21   No.1326002
++ 黒木和也 (大学生)…82回       
(宮崎県在住)

1.<原発損賠改正案>保険金引き上げ巡り難航 今国会提出断念
  毎日新聞 2/2(金) 6:40配信
  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180202-00000005-mai-sctch

2.<福島第1>2号機格納容器底部は最大8シーベルト、台座外側より低く
  河北新報 2/2(金) 11:50配信
  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180202-00000022-khks-soci

3.<転出超過数>福島県、全国最多に 復興需要ピーク過ぎ
 毎日新聞 2/2(金) 11:59配信
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180202-00000031-mai-soci

4.2月16日 モリ・カケ追及デモ  納税者一揆で悪代官 安倍、麻生、
  佐川を追放しよう!
  醍醐聰・東京大学名誉教授の「醍醐聰ブログ」
  こちら
(呼び掛けチラシ載っています)

.. 2018年02月05日 09:12   No.1326003
++ HBC北海道放送ニュース (幼稚園生)…1回       
泊原発の審査で北海道電力が証明方針を変更

 泊原発の敷地内に活断層は無いと主張する北電は、その証明を、火山灰
の分析で行うことを断念し、地形の分析で行うことに方針転換しました。
 北電は泊原発敷地内の断層について、「活断層ではない」と主張してき
ましたが、その根拠となる火山灰の層が実際には見つからず、再稼働のた
めの審査は足踏み状態となっていました。

 2日の規制委員会の会合で、北電は、断層に積もった火山灰の分析で直
 接、活断層を否定する方針を断念し、敷地内外の地形の分析で、総合的
に証明する方針を明らかにしました。
北電は新たな分析結果を3月中旬に示すとしています。
2/2(金)19:43配信
  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180202-00000007-hbcv-hok

.. 2018年02月05日 09:21   No.1326004
++ 黒木和也 (大学生)…83回       
(宮崎県在住)

1.<川内原発>過去最大規模の防災訓練 計4400人が参加
  毎日新聞2/4(日)9:59配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180204-00000016-mai-soci

2.東海第二原発の再稼働 原電、他電力依存じわり
  東京新聞【茨城】2月3日
こちら

.. 2018年02月06日 08:33   No.1326005
++ 女性自身 (幼稚園生)…4回       
小泉純一郎元首相が激白 原発推進派のウソと福島への思い

 小泉氏は、そう言って、故郷を追われた福島の人々にも思いを寄せる。
 「40年たったら帰れると言う人はいるけどね。40年ふるさとを離れた人がほん
とうに帰れるか。40歳の人は80歳に。10代、20代の人は、50~60代になる。そう
考えると難しいね。原発事故が起きたら、そういうことになるんだ」
  (2/516:02配信)

.. 2018年02月06日 08:47   No.1326006
++ 黒木和也 (大学生)…84回       
(宮崎県在住)

1."冬"にもし原発で事故が起きたら…周辺の積雪は約70センチ 北海道
 電力 泊原発の防災訓練
 北海道ニュースUHB 2/5(月) 12:30配信
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180205-00000003-hokkaibunv-hok

2.<新電力>東北の生協が相次いで参入 宅配網活用じわり浸透
 河北新報 2/5(月) 9:00配信
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180130-00000027-khks-bus_all


.. 2018年02月07日 08:17   No.1326007
++ 金子 通 (大学生)…81回       
(たんぽぽ舎会員)

◆被ばくに加えて避難の影響検討‐県、原発検証の健康分科会

  県が東京電力柏崎刈羽原発の再稼働問題を巡る検証のために設けた
「健康・生活委員会」の健康分科会が5日、県庁で会合を開いた。事故の影
響について、放射性物質だけでなく、精神面や避難に伴う生活習
慣病などに関しても検討する方向で一致した。
 会合で獨協医科大准教授の木村真三委員は「放射線による被ばくだけで
 なく、さまざまな影響を包括的に考えなければならない」と切り出し、
精神面や避難による生活習慣の変化の影響も調べる必要がある
と指摘。別の委員も事故の影響は「複合的な問題だ」と同調した。次回会
合は5月以降の見通し。
(抜粋記事。紙面のみの掲載でネット上に掲載なし)

◆「柏崎原発、エアコンなど48件で法定の簡易点検怠る」

 東京電力は5日、柏崎刈羽原発の業務用エアコンや冷却装置など計48件で
フロン排出抑制法に違反し、簡易点検を行っていなかったと発表した。
 48件のうち1件の同原発2号機原子炉建屋の制御棒駆動系を洗浄する機
器を冷やす装置は、年1回行わなければならない定期点検も行っていなか
った。東電によると、設備点検の担当者が法令を熟知していなかった。
      (抜粋記事。紙面のみの掲載でネット上に掲載なし)

.. 2018年02月07日 08:23   No.1326008
++ 黒木和也 (大学生)…85回       
(宮崎県在住)

1.東海第二「特別点検」追加実施へ 核燃料データ誤りで
  茨城新聞クロスアイ2/6(火)4:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180206-00000003-ibaraki-l08

.. 2018年02月08日 09:31   No.1326009
++ 金子 通 (大学生)…82回       
(たんぽぽ舎会員)

 ◆「原発避難者の声、より多く聞いて」
  県の検証作業に市民団体「原発からいのちとふるさとを
  守る県民の会」要望
   (2月7日「新潟日報」より)
こちら


.. 2018年02月08日 09:39   No.1326010

■--2004年から調査を開始、14回目
++ 山田 (幼稚園生)…4回          


   今年は10都県で38本のソメイヨシノを調査
  サクラ調査報告集(第14集)完成しました
  たんぽぽ舎HPよりダウンロードできます
 (サクラ調査データ集計担当)

 遅くなりましたが、今年の春行なわれたサクラ調査の報告集ができあがり、た
んぽぽ舎のホームページからダウンロードできるようになりましたので、お知ら
せいたします。

◎ サクラ調査は、ソメイヨシノの花を1つずつ観察して、花びらとがくの数や
形の異常の有無を確認するもので、調査木1本当たり1000個程度の花を調査しま
す。たし
2004年から調査を開始し、3.11のあった2011年には第8回の調査を行ない、
その後今回までさらに6回調査したことになります。

◎ 今回は,10都県で38本の木が調査されました。調査は各地で環境問題に取り
組んでおられる皆さんが自主的・継続的に行なって、調査結果をたんぽぽ舎に寄
せてくださっています。自由記入欄に「目が弱くなり観測しづらくなりました。
本年90才になります。」とお書きになった調査者の方もおられて、根気強い調査
に頭が下がる思いで集計作業をさせていただきました。

◎ 2012年からは、可能なら手持ちの放射線測定器で調査地点の空間放射線量を
測ることにしています。その結果のグラフを見ますと、関東地方(埼玉県戸田市)
では2014年頃まで線量が減少した後一定となっており,2011年の原発事故から2
~3年は事故で出た放射性物質が関東に住む私の身近にも堆積して放射線を発し
ていたことをあらためて実感した次第です。

◎ 花の異常と原発の関係については、異常の種類別に原発との距離や原発の稼
働状況との相関を解析する作業を進めており、いずれご報告したいと思います。
.. 2017年12月10日 16:36   No.1299001

++ 岡田俊子 (幼稚園生)…2回       
脱被ばく実現ネット-今年最後の街宣です
 |  新宿アルタ前街宣(12月23日 16時~17時)
 └──── (脱被ばく実現ネット)

★脱被ばく実現ネット★

 12月23日(土) 新宿アルタ前街宣(16時~17時)
     今年最後の街宣です。 飛び入りスピーチ大歓迎!

 東電福島第一原発から未だに毎日放射性物質が放出され、
原子力緊急事態宣言は出されたままです。 
 関東にもおよぶその汚染状況は私達の健康を脅かしています。
 子どもを被ばくから守りましょう!家族も自分も!
 12月23日午後ご参加をお待ちしています。

.. 2017年12月20日 13:06   No.1299002
++ 木村雅英 (社長)…267回       
福島県民健康調査から見える県・国・世界の被ばく被害隠し
 |  岩波「科学1月号」があばく被ばくによる小児甲状腺がん
 | 原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その154
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 岩波「科学1月号」に書かれた4つの小児甲状腺がんについての論文が、県・
国・世界が被ばく影響隠しをしていることをあぶりだしているので簡単に紹介す
る。

(1)木野龍逸(ジャーナリスト)
「県民健康調査の情報公開」(東京電力原発事故の情報公開NO.36)

・当初の予想をはるかに超えて発生している小児甲状腺がんについての見解が混
乱している。
・チェルノブイリ原発事故で唯一放射線との因果関係が一般的に認められている
甲状腺がん。
・2017年11月資料では避難指示区域等13市町村と中通りで発見率が高く、委員か
らも4地域に有意差があるという意見が出た。
・現状では福島医大が情報を独占し、自分たちの研究成果発表のために利用して
いる。

(2)牧野淳一郎(神戸大学院理学研究科)
「3.11以後の科学リテラシーNO.61」

・本格検査1回目がほぼ確定し、2014年対象地域では2015年対象地域の2倍程度
の悪性率で統計的に有意な差
・実行線量推計値が1mSv以上の人たちの悪性判定を受ける割合は、1mSv未満の
人たちの2倍以上で統計的に有意な差
・県から公表されていない患者が相当数あることが明らかになり、スクリーニン
グによる「過剰診断」論の根拠はゆらいできている

(3)津田敏秀(岡山大学院環境生命科学研究科)
  「甲状腺がんデータの分析結果と疫学理論」

・本格検査・検査3回目では、避難区域など3市町村と中通りにおいて、標準化
発生率比が有意に高くなっている
・チェルノブイリでの経験では、事故による甲状腺がんの増加数は、年少者より
も年長者における方が極めて多いので、19歳以上の甲状腺がんデータの収集、福
島県外地域の甲状腺がんデータの収集、WHOも予測している甲状腺がん以外の
がんのデータ収集、がん以外の甲状腺並びに重篤患者のデータの収集、が必要。


.. 2018年01月18日 08:40   No.1299003
++ 木村雅英 (社長)…268回       
(4)平沼百合(米国在住医師)
   <甲状腺がんと放射線の影響に関するIARC国際専門家グループ「TM
-NUC]について>

・フランスリヨンの国際がん研究機関IARCの国際専門家グループの会議
(2017年度~)に環境省が約5000万円拠出、“Don't check neck”など過剰診断
論の著者が多い。
・2015年12月に発動した非科学的で政治色の濃いSHAMISENプロジェクト
(核緊急事態での医学的および健康的サーベイランスの改善)で、福島県のデー
タに関して基本的に1巡目のデータしか解析せずに偏ったデータを分析して勧告
「R-25」を構築。
 「政治的な施策決定への提言」協力者には、山下俊一(長崎大)、高村昇
(同)、緑川早苗(福島県立医大)、大津留晶(同)の名前。一方、「過剰診断
・治療を否定」「甲状腺検査の継続」を提案している鈴木眞一の名は無い。
・「TM-NUC」から2018年春に提出される提言は、「科学的な中立性」を保
つものではなく、「政治的な提言」になると予測される。しかも、日本国内で正
式なアナウンスがなされないままで。
──────────────────────────
 これら4つの論文は、福島における被ばくによる小児甲状腺がん多発が明らか
であるにも拘らず、それらを否定する国内、国際的動きを暴いている。
 ずさんな除染で大手ゼネコンに税金をばらまいている環境省が長瀧委員会(東
電福島第一原発事故に伴う住民の健康管理のあり方に関する専門家 会議)を仕切
って調査範囲を狭めていた。環境省の外局である原子力規制委員会は100mSV/年
安全、20mSv/年帰還を提唱した。
 その原子力規制委員会の田中前委員長が飯館村に引っ越し、1月12日に更田現
委員長が福島に入ってトリチウム汚染水の海洋投棄を推奨している。
しっかり監視しないといけない。

.. 2018年01月18日 08:49   No.1299004
++ 木村雅英 (社長)…271回       
行き詰まるプルトニウム問題! 完全に破綻した再処理プログラム
 | 岩波「科学1月号」の特集「プルトニウムと再処理 日米の40年」から
 | 経産省○エネ庁は「今だけ、金だけ、自分だけ」の大嘘つき!その56
 └──── (経産省前テントひろば)

 岩波「科学1月号」の特集「プルトニウムと再処理 日米の40年」の5
つの論文が再処理を続ける日本政府の愚かさを示している。以下はその一つ。
「行き詰まるプルトニウム問題:米国と日本の40年」
田窪雅文(「核情報」主宰)、フランク・フォンヒッペル(プリンストン
大学名誉教授)著
★ カーター政権(1977~81年)以来、日本のプルトニウム分離プログラ
ムに対する経済、環境、核不拡散の面で反対論の説得力が強まっている
★ プルトニウムを分離してこれを燃料として利用する方法は、経済的競
争力を持ちえない
★ MOX燃料は、同等量の低濃縮ウラン燃料の12倍の費用がかかる
★ 日本は経済性の悪さにもかかわらず再処理を放棄するに至っていない
唯一の非核兵器国
★ 日本の増殖炉計画―元々の再処理計画の正当化に使われた―は息絶え
ている
★ 日本が参加するというフランスのアストリッド(工業的実証用改良型
ナトリウム技術炉)は、予定が10年間で13年延び、責任者は運転開始が2033
年以降と語っている
◆ 日本政府が電力会社に膨大な再処理費用を受け入れさせる理由は、第
一に地元自治体と交渉することの政治的難しさ、第二に官僚機構が政策に
ついて大きな力をもっている、第三に電力供給が規制の強い地域独占の形
をとってきたゆえ再処理の余分な費用を消費者に回せる、の三点
★ フランスの政府所有の電力会社は、選択の権利があるところでは、再
処理から抜け出すことを明確にしている
★ 年間8トンのプルトニウム(核弾頭千発分)を分離するという六ヶ所
再処理工場の設計能力は、核兵器オプションのために必要なレベルをはる
かに上回っている
★ 日本が核兵器オプションを維持しているという話自体が日本の安全保
障にとって悪影響をもたらす(周辺国に疑念を抱かせ、韓国でも核兵器オ
プションを取得すべきだと言う議論を正当化し、核軍縮にとって障害になる)

.. 2018年01月22日 11:44   No.1299005
++ 木村雅英 (社長)…272回       
★ 完全に破綻した再処理プログラムを政府の提供する高額の救命措置か
ら外すという決定をフランスと日本が行えば、中国にその政策を再考する
よう説得できることになるかもしれない

 河野外務大臣が、7月に30年の期限を迎える日米原子力協定について、
自動延長は通告で6カ月後に協定を終了させられるため「不安定だ」と慎
重な姿勢を示した。が、まずは、上記「政府が電力会社に膨大な再処理費
用を受け入れさせる理由3つ」を取り除き、再処理も原発稼働も断念して
日米原子力協定を破棄するべきではないか。

.. 2018年01月22日 12:02   No.1299006
++ 松岡加代子 (幼稚園生)…4回       
放射能雲に覆われた中通りで現在も暮らす母親たちの思い
 |  みんな、わが子の将来、健康への不安を抑え晴れない心を耐えている
 | 1/22福島地裁で第13回子ども脱被ばく裁判原告陳述
 └──── (脱被ばく実現ネットボランティア)

◎1月22日(月)午前中、河野益近氏(元京都大学原子核工学)の講演がありました。
 河野氏は、2014年、福島県南相馬市内および福島県各地で「黒い物質」を採取、
放射線強度を測定、未知の物質<不溶性の強放射性微粒子>(ホットパーティクル)
の存在を明らかにしました。
 大きさは0.1μm~100μm、球形が多い、不溶性(体内に入り、肺や胃壁にくっ
つくと、水に溶けないのでそこにくっついて放射線を放出し続ける、だから厄
介)。
 微粒子の中に、セシウムだけでなく、ウラン、ストロンチウムが存在している
ものもあり、プルトニウムも存在しうる。
 地表に落ちても又舞い上がり浮遊、3μm以下だと呼気と共に気管支に入り込む
リスクがある。低線量汚染地区でも強い健康障害を起こすのには、不溶性の強放
射性微粒子が体内に入り、周囲の臓器を被ばくするのが原因ではないかと発言。
 空気中に浮遊する不溶性強放射性微粒子を吸引してしまうかもしれない怖さを
感じました。この問題を「準備書面45」で取り上げ、裁判所に提出したそうです。

◎裁判所から、子ども人権裁判(行政訴訟)と親子裁判(国賠訴訟)を分離して
はとの提案もあったが、、原告の意向を聞きこのまま分離しないですすめること
にした。
 「子どもたちは学校を卒業し、原告の数は減るが、不溶性強放射能微粒子など
新たな知見で子どもたちが福島で生活する危険が明確になり、われわれの主張を
さらに補強したい…」と井戸謙一弁護団長のお話。
 金澤秀樹裁判長は異動され、次回4月25日(水)から新裁判長に変わる予定。法
廷で原告・被告それぞれこれまで主張してきた趣旨を述べて争点を明らかにして
いくそうです。

.. 2018年01月30日 08:43   No.1299007
++ 松岡加代子 (小学校低学年)…5回       
◎今回の原告陳述は、福島市で3人の子どもを育児中の母親でした。7年間、心
に溜まった口惜しさ、怒りを被告席にずらりと並んだ代理人達を真っ直ぐ見つめ
て、法廷に響き渡る凛とした声で読み上げ、まさに糾弾でした。
 避難区域と指定されなかった中通りで、留まり暮らしている母親の率直な気持
ち、除染したから大丈夫、空間線量が下がっているから安全、さあ復興と国も県
も行政はつきすすむけれど、大多数の県民は沈黙し、表向きは異議を唱えないけ
れど、みんな、わが子の将来、健康への不安を抑え、ざわざわと波立ち晴れない
心を耐えているのだ。
 放射能雲に覆われた中通りで現在も暮らす母親たちみんなが、抱いているスト
レートな思いでした。


.. 2018年01月30日 08:49   No.1299008
++ 木村雅英 (社長)…274回       
原子力規制委は放射線審議会を使って被ばくを強要する委員会
 |  ガラスバッジ測定から「毎時0.23マイクロシーベルト」を緩めるな!
 | 原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その157
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 「その155」の心配が一歩進んだ。1月17日の定例会議に続き24日の定例会議と
記者会見でも、更田委員長が放射線審議会を通じておかしなことを指示した。
 24日定例会議の議題終了時に佐藤長官官房放射線防護企画課長(放射線審議会
事務局)が、「先週の金曜日(1月19日)に開催された放射線審議会で、更田委員
長のおっしゃいました空間線量率と被ばく線量の評価についても、現状の整理の
一環として、放射線審議会の方でまずは検討していきたいということで、私ども
事務局から、提案させていただいて、放射線審議会の方で御了解いただきまし
た。」と報告。

 更田委員長が「0.23μSv/hという値が用いられてきた経緯がありますけれども、
その後、随分データが蓄積されたので、事実関係の確認をきちんとしてほしい。
一部報道では除染目標云々という言及があったけれども、別に除染目標について、
何かどうこう言ったわけでは全くなくて、あくまで空間線量率と被ばく量との間
の関係をすっきりさせましょうというのが趣旨。それでは、放射線審議会での方
の議論を事務局としてきちんと支えるようにしてほしい」と応じ、伴委員も「空
間線量率と個人線量の関係をこれまで得られているデータでもってしっかり見る」
とフォローした。

 そしてこの日の午後の記者会見では、「空間線量率と個人の被ばく線量との関
係を明確にしましょう」、「別に除染の基準を見直そうといった意図は全くない」
と話しながら、そのあと他の記者の質問に答えて「今回は、まずとにかく2つの
異なるパラメータの間の相関関係について、きちんと積み上げて、例えば、従来
の0.23と1ミリというものの値にどれだけの保守性があるのかということを明確
にしましょうというところのまず第1段階。その上で、これを適用する、何々に
適用する上でどのぐらいの保守性が必要かというのは、これはまた別の議論で
す。」と第2段階まで考えているのだ。

.. 2018年02月08日 08:58   No.1299009
++ 木村雅英 (社長)…275回       
 そして、その根拠の学術論文として早野先生と答えた。確かに早野龍五東大理
学部教授は、伊達市の6万人の住民全員にガラスバッジを配付して積算線量を出
した結果から、「1時間あたり0.23マイクロシーベルトの空間線量がある地域で
生活しても、年間の追加被曝線量は1ミリシーベルト(1mSv)に達しないことを示
す」と結論付けている。

 しかしこの動きは科学的でも技術的でもなく、本当におかしい。
 ちくりん舎の青木一政さんの資料も借りて、以下にその理由を3つ述べる。

1.ガラスバッジの線量積算は過小評価
○ガラスバッジは前面からの放射線のみを積算、全方向からの放射線に対して低
めに検出する、(0.68倍2013年平山論文、4割減をメーカも認めている)
○身体による遮蔽を考慮できない
○胸に着けるので常時装着は困難(きちんと装着している市民の数が稀)
○行動パターンによる個人差を無視して平均値評価

2.0.23mSv/hでも低すぎる
 矢ヶ崎克馬(琉球大学名誉教授)の「日本政府は放射能から住民のいのちを守
らない」から。
 <汚染に関するもう一つの重大な日本政府の過失
 日本の汚染表示には重大な誤りがあります。日本政府の空間線量率を年間被曝
線量に換算する係数が2倍以上大きなものになっています。年間1mSvは、空間線
量率(時間当たり)から求めるときには単純に1年間の時間を掛けて1mSvになる
0.114μSv/hが相当します。
 ところが日本政府は追加被曝量(自然放射能に加えて原発事故で追加された量)
の計算として0.23μSv/hを年間1mSvに対応させています(これは自然バックグラ
ウンドとして0.04μSv/h、原子炉から放出された放射性物質で年間1mSvに相当す
る0.19μSv/h)。実際の年間被曝線量を半分以下の年間量に計算させています。


.. 2018年02月08日 09:08   No.1299010
++ 木村雅英 (社長)…276回       
3.既に危惧していたこと
 「その141」で紹介した『「心の除染」という虚構~除染先進都市はなぜ除染を
やめたのか』(黒川祥子、集英社インターナショナル)では、既にこの動きを危惧
していた。
 <この伊達市の「実験」は今後、原子力災害が起きた時の貴重な「前例」とな
るだろう。全市民が着用したという前提のもとでのガラスバッジデータから追加
被曝基準も引き上げられていく。原子力を推進する勢力にとって都合よく、使い
勝手のいい「前例」が、福島第一原発事故後にこうして作られたのだ。>と。

4.「場の線量から人の線量へ」論の危険性(青木一政さんから)
 しきい値無しLNTモデルを前提に「場の線量」(年間1mSv)を一般公衆に適
用している中で、放射性業務従事者の被ばく防護の考え方を一般公衆に無理に適
用して「人の線量」のみの管理で被ばくリスクをとることは危険である。

 この動きは田中俊一前原子力規制委員長も関与しているであろう。12月20日に
更田現委員長が福島に行って田中氏と会い、田中氏は飯館村の復興アドバイザー
に赴任した。
 原子力規制委員会が放射線審議会を操って福島の人たちに被曝を強要しようと
しているのだ。しっかり監視・警戒しよう。


.. 2018年02月08日 09:20   No.1299011

■--新潟県米山知事の品格と能力に感銘
++ 浜島高治 (小学校中学年)…11回          


   1/24憲政会館と1/28新潟市での講演を聞いて
  刈羽村議会が核のゴミ最終処分場受け入れ決議の動き
 └──── (神奈川県在住)

・私は、2016年10月の新潟県知事選挙では、「東電福島第一原発事故だけの収束
指揮ならできるが、柏崎刈羽原発も爆発したら両方の収束はとてもできない」、
その危機感から選挙期間中は米山選挙事務所に詰めて居ました。

◎ 米山氏は当選以来1年以上、知事の業務に従事され、自ら配布資料を作られ
て体系的に語られるのを聞くのは私は初めてでした。
 1月24日は、「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」の主催で、「福
島第一原発事故の検証と再稼働問題、立地県のエネルギー政策」、1月28日は
「新潟の新しい未来を考える会」の年度総会で、「新しい年の県政について-新
潟県新・総合計画について」でした。
 いずれの冒頭でも、大阪府松井知事の幼稚な難癖を、弁護士として、とんでも
ない操られ裁判長でない限り訴訟で勝つ準備をして居ると明快に述べられました
(米山さんは医者で弁護士)。両講演内容は資料・録画を参照下さい。

◎ 私が感心したのは講演後の質疑応答です。国難はアベ本人なのに、アベは討
論がまともにできない、官僚作りのウソ文章読み上げにうんざりしていたのとは
逆でした。
 久しぶりにほっとしました。早口だという人がいましたが、ピッピッと柔軟に
頭が回る方なのだと分かりました。
1.国造り町造りについて海外生活からの比較:
 欧米は町文化・広場文化;窓から外を眺める、外のテーブルで食べる。
 日本はお家(うち)文化;中だけで充実している。
2.上越線での大雪列車閉じ込め:
 自衛隊に要請しても現地稼働迄に6時間、ジタバタして二次災害招くより無事
に待つ。
3.新幹線を新潟駅から新潟空港に伸ばして欲しい従来型の要望に対して:
 タクシーで行く人が半数あり、飛行便が少ない。家からわざわざ新潟駅経由で
行くことになるでしょうか。

◎ 懇親会では各テーブルを丁寧に回り懇談され、新潟県のニューリーダーから
日本のニューリーダーにの声が上がり、新潟は頑張りましょうと盛り上がりまし
た。い。
 南の端の知事の様に豹変されることはないでしょう。「新潟の新しい未来を考
える会」の年会費は2000円です
.. 2018年02月03日 08:21   No.1325001

++ 金子 通 (大学生)…80回       
原発推進論者の主張が全部うそだと分かった
 | 東電柏崎刈羽原発再稼働「必要ない」-
 | 小泉元首相インタビュー
 | メルマガ読者からの「新潟日報」情報2つ(抜粋)
 └────  (たんぽぽ舎会員)

 ◆原発推進論者の主張が全部うそだと分かった
  東電柏崎刈羽原発再稼働「必要ない」-小泉元首相インタビュー

 福島第一原発事故後、小泉氏が原発問題について地方紙の単独取材に応じるの
は初めて。小泉氏は「原発ゼロ」の正当性について身ぶり手ぶりを交えながら、
1時間にわたって熱弁を振るった。

-なぜ、脱原発を訴えるようになったのでしょう。

 「首相の時に、原発について経産省や原子力の専門家に『原発は安全で、資源
のない日本に原発がなければ経済成長できない』と言われ、なるほどと思った。
でも福島第一原発事故の悲惨な状況を見て安全でないことに気づいた。事故以降、
本を読んで勉強したら原発推進論者の主張が全部うそだと分かった。『過ちて改
めざる、これを過ちという』
黙っているわけにはいかんと思い立ち、反省の意味を込めて今の活動を始めた」

-立憲民主党などが「原発ゼロ法案」を今国会で提出する予定です。
 野党との連携はあり得ますか。

 「私は政党や選挙などの運動はもうしない。それよりも国民運動を盛り上げた
い。それが結果的に政治を動かしていくだろう」
           (2月1日「新潟日報」より抜粋)

 ◆刈羽でも再稼働疑問視する声が相次ぐ-東電柏崎原発の説明会
  「安全への意識はいまだ低いとしか思えない」との苦言も呈された。
    (後略)    (2月1日「新潟日報」より抜粋)
こちら

.. 2018年02月03日 08:46   No.1325002
++ タク (社長)…365回       
田中角栄の“DNA”
自民党・野中が引き継いだ旧経世会の権力掌握術は、田中角栄時代につくられたといえます。マスコミは「田中支配」という言葉をよく使っていたが、1974年に、田中内閣が金脈・金権問題で倒れるまでは単純に勢力拡大の時期でした。

「田中支配」、つまり権力の二重構造は、ロッキード事件で田中が逮捕されたことに端を発します。その後、鈴木内閣を作り「角影内閣」といわれました。その鈴木が政権を投げ出したときに、中曽根政権をキング・メーカーとして作り上げ、より影響力を増したことにより「直角内閣」「田中曽根内閣」などと呼ばれていました。

この手法はそのまま竹下登に引き継がれました。やはり、リクルート事件という日本政治の大きな転換点を機に、最大派閥が自分のところから総理総裁を出せなくなってしまうという形を生んだ。堂々と自らの派閥から候補を出すことをせず、裏から手を延ばして、都合のいいように総理を選んで“操り人形”にしました。

総理を辞任した竹下が事実上指名した宇野宗佑などがいい例ですが、海部俊樹などは、総理の専権事項であるはずの解散権まで完全に奪われ、内閣総辞職に追い込まれました。日本の政治が大きく横道に逸れていったのです。

我々石原莞爾平和思想研究会では日本新党を守り立て細川護熙非自民連立政権も出来たが、それも結局、旧経世会型政治の申し子と言える小沢一郎が主導権を握っていました。その後、自民党は社会党との連立という「禁じ手」を使って政権に返り咲くが、村山富市元首相が辞任後に政権を支えたのは梶山静六を中心とする竹下派である旧経世会だった。

旧田中派のこのような力の源泉となっているのは、「一致団結箱弁当」と言われた人間関係の結びつきの強さでしょう。旧田中派、竹下派には「向こう三軒、両隣」の面倒は全部みるという深いつながりがあります。これは田中角栄がロッキード事件で逮捕され、刑事被告人となり、一審、二審で有罪判決が出ても、倒れるまでの間に脱落者が出なかったことに顕著に表れています。

.. 2018年02月04日 07:24   No.1325003
++ タク (社長)…366回       
旧田中派系は、役割分担がしっかりしていて、それぞれのセクションで、若い人が出てきたら全部面倒をみる。将来的にも、それなりの大臣のポストぐらい取れるところまでは世話をする。秘書は秘書で、たとえ別の代議士の選挙でも確実に汗を流して応援する。そういう縦のつながり、横のつながりがピシッとしている。もちろんその背景には資金の潤沢さもある。

かつて後藤田正晴元副総理がこんな言い方をしていたことがあります。「田中角栄という人のDNAが何か知らんけど、あの人の影響力がいかに強いかということですよ。よく見てごらんなさい。政界の肝心なところにある『石』は全部かつての田中派出身者です。鳩山由紀夫、邦夫、かつての細川、羽田、小渕、橋本、野中、小沢。本当にすごいですよ。(旧経世会を)解体すべきだと言ってもほかが弱すぎるので、解体できっこない」

現在、自民党以外の『石』は、鳩山、小沢の二人です。しかし、その政局運営のやり方は、以前の旧経世会支配時代とは大きく変わってしまった。竹下が健在だったころ。ソフトで円熟味をもった手法は消え去り、穏健だった小渕も亡くなってしまった。参議院無所属の会代表だった椎名素夫は「手口だけの自民党に墜落したんじゃないか」と分析していた。

「昔は自民党にも新しい理念を持った人がいたと思う。それから、風格のいい人がいました。仕事師で手口が巧みな人、これも必要なんですけど、そういう人もいました。その3つのバランスがかつての自民党はとれていた。」

「しかし、今はその理念と風格が消え去って、手口屋だけが突っ走っている。昔なら風格ある人が出てきて、あまりみっともないじゃないかと言って、恥ずかしがって止めたんだけれども、そんな人は今はいなくなってしまった。手口だけが残っている」

石原莞爾平和思想研究会の顧問であった「加藤の乱」を見ても、あるいは若い人たちの「自民党の明日を創る会」の議論を封じ込めようとしたやり方を見ても、自民党には、昔あった「振り子の論理」を展開するだけの余裕はなくなってきている。自党から出した参議院議長の首を飛ばしてまで、強引に法案を通し、あとはただひたすら、反乱分子を恫喝で押さえ込もうとするだけでしょう。


.. 2018年02月04日 07:31   No.1325004
++ タク (社長)…367回       
石原莞爾平和思想研究会である加藤が決起した理由のひとつには、この旧経世会支配への反発があった。いままで、宏池会からは四人の首相を出しています。創設者の池田を別にして、大平、鈴木、宮澤、すべて田中、竹下派の協力を得て政権を獲得した。

加藤も腹の底では、このままいい子でいれば、いずれは橋本派と協力して、簡単に総理になれるとは思っていたはずです。野中にしろ、青木にしろ、森にしろ、最有力候補は加藤であったことは間違いなかったでしょう。ところが、加藤にしてみれば、それでは“操り人形”となった先輩たちと同じ道をたどるのではないか、結局は橋本派の風下に立つことになる、そういう思いがあったのです。

.. 2018年02月04日 07:40   No.1325005
++ 槌田 劭 (幼稚園生)…4回       
脱原発の社会を目指して (下)
 |  顧客離れにうろたえる関西電力-原発の電気は買いたくない-
 |  電力自由化と消費者の責任
 └──── (つちだたかし、「使い捨て時代を考える会」京都)

経営危機と再稼働の“麻薬”

 理不尽極まりない値上げの結果、関電の決算は黒字になったものの、経
営状況は依然として深刻なのである。16年3月決算(15年度)と17年3月決
算とを比べると、売り上げは2,500億円(8.9%)の減収であり、営業利益も
400億円の減益である。
 販売電力量が省エネと節電によって減少しつづけているからであり、顧
客離れの故である。福島第一原発事故以前と比べると1,511億kW時から16年
度は1,215億kW時へ、20%も減少している。中部電力(1,218億kW時)に業界
第2位の地位をあけわたした。
 2度にわたる大幅値上げにもかかわらず、いや、それ故に、高い電気料
金が顧客離れを呼ぶ。値下げしなければ顧客離れは止まらぬが、値下げす
れば売り上げは落ちる。進退は窮まっている。原発の足カセは実に重いの
である。
 しかし、展望のない原発にしがみつくのが現実の関電である。原発の燃
料代は火力と比べて安く、当面の運転のためのコスト、限界費用は小さい
からである。
 “金だけ 今だけ 自分だけ”の経営姿勢では今後の悲劇への配慮も出
来ず、原発の再稼働は“麻薬的”誘惑となるのである。
 しかし、原発のための固定的支出、3,000億円/年を取り戻そうとすれば、
高浜3、4の再稼働だけでは、大きく不足する。大飯3、4はもちろん、
40年超の老朽原発の再稼働にも執心せざるをえない。危険なことである。

「原発の電気は買わない」の声を

 その危険を阻止するためには、脱原発の声を強める必要のあることは言
うまでもない。私の所属する「使い捨て時代を考える会」では、福島第一
原発事故以降、2011年4月から、ほぼ毎月1回、関電京都支店と話し合う
機会を持っている。
 

.. 2018年02月05日 08:11   No.1325006
++ 槌田 劭 (小学校低学年)…5回       
電力自由化の昨年4月以前より、「原発再稼働をするならば、関電の電
気は買いたくない」という意見を伝えつづけてきた。そして、キンカン行
動(毎週金曜日の夕刻5時から7時、京都駅前の関電支店前で自主的自発
的な市民運動が行われ、雨の日も雪の日も、約100人が集まる)の仲間たち
と共に、「原発の電気はいらない署名」を始めた。
 当初は京都での動きであったが、知人、友人のつながりを介して、関西
全域に拡げつつある。高浜再稼働に抗議して、8月10日、大阪の関電本店
を訪れ、署名運動を始めたこと、現在4,000筆を超え、さらに増えるだろう
ことを伝達した。この運動は、道義と道理に依拠しているが、同時に原発
推進の経営を直撃する。蛙の面に・・・では納まらない動きとして、関電
も無視できまい。
 原発の電気はいらない。この署名集めを通して、関電から新電力への契
約変更を推奨する結果となっている。うなぎ登りに増加する契約変更につ
いては、すでに述べた通りであるが、その増加率は高浜原発再稼働が具体
化する今年1月を境に、契約変更のスピードは昨年の4.2万件/月から5.5万
件/月へと増えている。「原発の電気は買わない」の声の影響であろうか。
 キンカン行動では、「原発でつくった電気は買わへんぞ」とともに、
「原発にたよれば会社が傾く」とマイクは叫んでいる。会社の経営方針が
脱原発へと転換することを願っているからである。関電の経営者に冷や汗
をかいてもらうことによって、社内世論が脱原発へと変わることを期待す
るからである。
 自由化によって、電力会社をえらぶことができる権利を持つようになっ
た今、電力消費者には責任が発生している。
 原発の電気を買いつづけることは結果として原発推進を支持加担するこ
ととなる。万一の事故の危険に対する責任も関電と共有せねばならぬだろ
う。都市消費者の責任が問われている。
 原発再稼働の理不尽に抗議して、「原発の電気は買いたくない」の声を
拡げたいと思っている。 (了)

.. 2018年02月05日 08:19   No.1325007
++ 浜島高治 (小学校中学年)…12回       
辺野古埋めたて海域の大浦湾海底に活断層があることが分かる
 | 緊急2/4沖縄の名護市長選挙!
| 18日(日)「スペースたんぽぽ」で奥間政則さんの講演会
 └──── (神奈川県在住)
らで
◎ 更に知事選挙が続きます。沖縄の基地は勿論、原発問題も敵はアベ政
権と米国政府です。
 沖縄の名護市長選挙が日本の運命勝敗分かれ目です。負ければアベのや
 りたい放題になります。ヤクザな自民党は勿論、前回中立の公明党が動
員されているのが最懸念。

◎ 1月31日に柏市と松戸市で、沖縄現地の土木技術者・奥間政則さんか
ら、高江、辺野古のリアルな現場写真一杯の報告がありました。
 沖縄全体も高江は米国内では許されない新兵の訓練場。何があっても不
思議なし。環境保全のために幅0.7mのトロッコレールと公表されたのに、
5m幅のジャングル切開道路に!
 辺野古では、外海を汚さない様に、福島第一原発の海岸にも使用されて
いる垂下型汚濁防止膜は50m深さに7m垂れているだけ。
 滑走路下になる三重県で造った箱のケーソンは、置いた基盤が崩れた。
ずさん強引映像を次から次と見せられてため息が出ました。
 埋め立て工事が進んでいるかのようですが、これは県民を諦めさせるた
めで、まだ、埋め立ての1%も進んで居らず、護岸工事も全体の4%にす
ぎません。

◎ 名護市長選挙で稲嶺市長が勝てば、市長がストップさせる権限を発揮
できます。
 例えば、水源の辺野古ダムからの美謝川は基地を通るのでその付け替え
許可、埋め立て用土砂搬入ベルトコンベアの建設用市有地の許可、文化財
保護の調査等。
 市条例は、漁港を占有したり、工作物を設置したりする場合、市長の許
可が必要と規定。
 監督官庁の水産庁も「市が定めた管理条例の許可を得ることが必要にな
る」と指摘しています。

◎ そして、埋めたて海域の大浦湾海底に活断層があることが分かりました。
 今月18日(日)、「スペースたんぽぽ」において「沖縄大浦湾に軍事基地
は造れない!土木技師が語る・辺野古埋め立て工事の今」という講演が開
催されます。
 奥間政則さんの講演は、たんぽぽ応援役の山田夫妻の尽力で実現しました。

.. 2018年02月05日 08:38   No.1325008
++ 生き残るための3原則 (幼稚園生)…1回       

元陸上自衛隊陸将補の作家・池田整治氏は、大地震が発生しても生き延びられるよう「3・3・3の原則」を紹介しています。「3」の原則とは、30秒、3分、3日がポイントだと言います。まず最初、激しい揺れの30秒。地震の最大の揺れは30秒続きます。30秒間は、自分の事だけで精一杯です。この間は、自分で確実に生きることを考えます。

この30秒間はあくまでも自己責任の範囲なのだと心得ることです。就寝中は動けませんから、いつもタンスや本棚の前を避けて寝るようにする。あらかじめ耐震金具でしっかり固定しておく。一軒家ならばできるだけ2階で寝ることで習慣が生死を分けることになります。最初の30秒間を生き残ったら、次の3分以内にすべきことがあります。

それは家族を助けること、家族責任です。まず、ガスなど火の元を断ち、安全な場所に移動します。普段から家族で話し合って避難場所を決めておくことも大切です。海岸線地域に住んでいる人は、あらかじめ決めている50メートル以上の高台に急いで避難します。高台がない場合は、考えるよりも海岸線から10キロメートル内陸部に即移動する事です。

路面はガラスだらけと想定し、普段からスニーカー、運動靴を取り出せるようにしておくことも大切です。次に、3日間のサバイバルです。3日間何とか生き残ることが出来れば、レスキュー、自衛隊が援助に来ます。それまでの間を生き延びるのです。この間、近所同士で助け合うことも必要です。

普段から温かい人間関係を築いていれば、非常事態に役に立ちます。瓦礫の山でどこに住民が埋もれているかわからないようなケースの場合、一軒一軒声をかけて捜索するよりも、住宅構造や家族関係を熟知する情報があれば、素早く探し当てることができるのです。実際にこのような些細な情報が役立ち、いのちを助けられた例がいくつもあるのです。

避難所生活を送ることになった場合、積極的な活動が自立へのきっかけとなります。トイレ掃除、荷物の運搬など積極的なボランティア活動が、共同生活を和ませ自立への準備となります。3ヶ月の時間軸では、人生の再出発を考えましょう。避難所を出て新たな人生に向かうのです。

.. 2018年02月06日 06:17   No.1325009
++ 工藤わかめ (小学校高学年)…24回       
原発訴訟全国支援ネットワーク設立
 |  国、東京電力の加害責任を断罪し新たな原発被害救済の枠組みを作る
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

 1月27日(土)、文京区民センターにおいて約300人が参加して、原発訴訟全国ネ
ットワークの総決起集会が行われた。
 2016年に原発被害者訴訟全国連絡会が結成。原発訴訟全国ネットワークの設立
時には、約1万余の原告が結集した。
 現在 国、東京電力は事故の責任を認めないばかりか、2017年3月の帰還困難
区域以外の解除、賠償打ち切り、住宅支援打ち切りなど、原発事故被害者の実情
を全く無視した政策を続けている。
 しかし、3月17日の前橋地裁、9月22日の千葉地裁、10月10日の福島地裁と東
京電力に厳しい判断が続いている。
 これは原発被害者の人たちのあきらめない断固として闘い続けた結果に他なら
ないだろう。
 集会の後、参加者は後楽園、水道橋付近でスタンディングアピールを行い、道
行く人たちに原発被害者の実情を訴えた。

今後の裁判予定
京都訴訟 判決 3月15日(木) 避難者訴訟 判決 3月22日(木)
東京訴訟 判決 3月16日(金) 神奈川訴訟 結審 7月


.. 2018年02月06日 08:09   No.1325010

■--<東電強制起訴>
++ 黒木和也 (大学生)…78回          

「10m超津波想定せず」設備管理担当者…ほか
 └────  (宮崎県在住)

1.<東電強制起訴>「10m超津波想定せず」設備管理担当者
  毎日新聞1/26(金)21:33配信

 東京電力福島第一原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電
旧経営陣3人の第2回公判が26日、東京地裁(永渕健一裁判長)であり、東電の
幹部だった男性が「事故前に10メートル超の津波が起きるとは想定していなかっ
た」などと証言した。 (中略)
 今回出廷したのは、事故当時、原子力設備管理部の部長代理だった男性。東電
が作成した事故調査報告書を取りまとめた。証人尋問では「事故の反省点は対策
を講じてもそれを上回ることが起こりうるということ」と述べた上で、事故を防
止するためには、防潮堤の建設や建物の防水対策が必要だったとした。(後略)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180126-00000147-mai-soci

2.土浦に廃食油燃料の発電所 国内初のメガワット級
  東京新聞【茨城】1月26日
こちら
.. 2018年01月29日 11:53   No.1322001

++ 黒木和也 (大学生)…79回       
基幹送電線、利用率2割 大手電力10社の平均…
 └────  (宮崎県在住)

1.基幹送電線、利用率2割 大手電力10社の平均
  送電線に余裕があるのに再生エネが接続できないのはおかしい
  朝日新聞デジタル1/28(日)3:03配信

.. 2018年01月30日 09:06   No.1322002
++ 金子 通 (大学生)…78回       
柏崎原発再稼働問題-県『三つの検証』本格化…
 └────  (たんぽぽ舎会員)

 ◆柏崎原発再稼働問題-県『三つの検証』本格化、年度内に論点抽出

 東京電力柏崎刈羽原発の再稼働問題を巡り、県による「三つの検証」作業が本
格化している。昨年12月に柏崎刈羽原発6、7号機が再稼働の前提となる原子力
規制委員会の審査に正式に合格し、原発に関する課題をチェックする場は国から
県に移った。
 政府、東電ともに再稼働を進める意向を示しつつ、「立地自治体の同意が前提」
として、県の動きについては静観の構えだ。
 米山隆一知事が「2~3年かかる」とする検証に、再稼働を巡るさまざまな思
惑が絡む。
(1月28日「新潟日報」より抜粋。紙面のみでネット上に掲載なし)

.. 2018年01月30日 09:18   No.1322003
++ 日刊ゲンダイ (中学生)…49回       
いつ噴火しても…111の活火山が“原発大国”の日本を襲う
  噴火で大量に発生した火山灰が原発を襲うと
  電気系統や通信システムがやられる

 本白根山の約3000年ぶりの噴火で、日本列島に111ある活火山がいつ噴火しても
おかしくないことが分かった。不安になるのは、もし噴火が原発を襲ったらどう
なるのか―ということだ。列島のあまたの火山は原発の大きな脅威なのだ。
 さすがに火山の真横には原発はない。原子力規制庁は「特に距離で線引きをし
ているわけではありませんが、原発の立地に当たっては、160キロ以内の活火山を
抽出し、『火山影響評価』をしています」(原子力規制部地震・津波審査部門)
と説明する。
 たしかに、敦賀、大飯、美浜、高浜と、原発が集中し、原発銀座と呼ばれる若
狭湾の周辺に活火山はまったくない。
 しかし、「評価」で問題ないとされれば、火山から160キロ以内でも立地OK。
北海道の泊原発とニセコ火山は約30キロ、九州の川内原発と霧島山は約60キロし
か離れていない。真横ではないが、火山の近くに原発は立地しているのである。
日刊ゲンダイは原発近くの火山をピックアップ。実に37にも上る。
 立命館大環太平洋文明研究センター教授の高橋学氏(災害リスクマネジメント)
が言う。
 「隣接しているわけではないので、火山の噴火が原発を直撃することはないで
しょう。
 しかし、噴火で大量に発生した火山灰が原発を襲うと、電気系統や通信システ
ムがやられてしまいます。制御が不能になると、メルトダウンが起き、炉心が損
壊し、放射能漏れの恐れもあります。福島原発を津波が襲い、電源喪失したのと
同じです」

.. 2018年01月30日 09:41   No.1322004
++ 日刊ゲンダイ (高校生)…50回       
◎火山灰に漏れた放射能物質が付着
 タチがわるいのが、火山灰の拡散だ 風に乗って飛び回る

 2011年の東日本大震災以降、関東から北海道にかけての火山は活動が活発にな
っている。今後、巨大噴火も予想される。火山性微動や膨張が見られる有珠山、
八甲田山、十和田は要注意だ。ちょうど泊、大間、東通原発や再処理工場がある
六ケ所村に近い場所だ。
 西日本では直下型地震が噴火を誘発する恐れがある。四国の伊方原発、九州の
川内原発は活断層のほぼ上にある。活断層がずれると直下型の地震が起こる。近
くの阿蘇山や霧島山を刺激すれば、噴火を誘発。火山灰が原発に降りかかる不安
がある。
 タチがわるいのが、火山灰の拡散だ。
 「火山灰に漏れた放射性物質が付着し、風に乗って飛び回るのです。ですから、
原発の近隣だけが危険なのではありません。日本列島だけでなく、周辺国にも放
射性物質が拡散することになります。例えば、中国と北朝鮮の国境にある白頭山
は946年に噴火し、1000キロ以上離れた北海道や東北に5センチ程度の火山灰を降
らせています」(高橋学氏)
 火山大国に原発はあってはならない。
(1月28日、日刊ゲンダイDIGITAL9:26配信より)

.. 2018年01月30日 10:02   No.1322005
++ 黒木和也 (大学生)…80回       
東電の津波対策拒否に新証拠 2002年「40分くらい抵抗」…ほか
 └────  (宮崎県在住)

1.東電の津波対策拒否に新証拠
  原発事故の9年前(2002年)「40分くらい抵抗」
  AERA dot.1/30(火)11:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180130-00000005-sasahi-soci

2.福島津波試算 2002年見送る 旧保安院、東電の反発で
  東京新聞2018年1月30日朝刊
こちら

3.埼玉県議会「原発の再稼働を求める意見書」可決に怒りの声
  柏崎刈羽再稼働への圧力か
  週刊金曜日1/30(火)11:42配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180130-00010000-kinyobi-soci

.. 2018年02月01日 08:41   No.1322006
++ 金子 通 (大学生)…79回       
「新潟日報」情報2つ(抜粋)
 | 県「3つの検証」総括委員長-池内名大名誉教授起用へ…ほか
 └────  (たんぽぽ舎会員)

 ◆県「3つの検証」総括委員長-池内名大名誉教授起用へ

 東京電力柏崎刈羽原発の安全性を巡る県の検証作業で、進行中の「3つの検証」
を取りまとめる「総括委員会」の陣容を県が固めたことが30日、分かった。
 委員長に池内了・名古屋大名誉教授(宇宙物理学)を起用する方針。
 池内氏は3検証委員会の代表とともに議論を集約する。
 県は総括委の初会合を2月にも開く方向で最終調整している。
 (1月31日「新潟日報」より抜粋。紙面のみでネット上に掲載なし)

 ◆原発再稼働に疑問続出-東電が住民説明会

 東京電力は30日、原子力規制委員会の適合性審査に合格した柏崎刈羽原発6、
7号機の現状や安全対策について、柏崎市の市産業文化会館で住民説明会を開い
た。市民からは「今日のような大雪では事故時に避難なんてできない。柏崎刈羽
原発は廃炉にすべきだ」など、再稼働を目指す東電の姿勢を疑問視する声が相次
いだ。(中略)
 参加者からは、免震重要棟の耐震性不足を巡る問題や、東電の体質を問う意見
が続出。「狭すぎる5号機の緊急時対策所で、事故対応はできるのか」「使用済
み核燃料の再処理のめどが立たないのに、なぜ再稼働させるのか」といった声が
出た。
 (1月31日「新潟日報」より抜粋。紙面のみでネット上に掲載なし)

.. 2018年02月01日 08:51   No.1322007
++ 東京新聞 (社長)…1993回       
送電網 空きあり 大手「満杯」 実は利用率2割
  京大特任教授「再生エネ普及可能」

 発電所からの電気を流す基幹送電線の利用率が大手電力10社で1~2割にとど
まっていることが、京都大の安田陽特任教授(電力工学)の分析で分かった。再
生可能エネルギーを手掛ける事業者が、大手電力から送電線に空きがなく「満杯」
として、高額な送電線の増強費用を求められるなどで、事業をあきらめる事態が
相次いでいるが、実際の送電線には空きが十分あることを示した。
 大手各社の基幹送電線計399路線について、1年間に送電線に流せる電気の最大
量に対し、実際に流れた量を「利用率」として分析した。
 流れた電力量などは電力業界でつくる「電力広域的運営推進機関」のデータ
(2016年9月~17年8月)を使った。

 それによると、全国の基幹送電線の平均の利用率は19.4%。東京電力が27%で
最も高く、最も低いのは東北電の12%だった。
 一方で、各社が電気を流す余裕がまったくない「空き容量ゼロ」と公表した路
線は全路線の34.8%にあたる139路線だった。特に、東北電は7割近くの路線を
「空きゼロ」と公表し、中部電も6割に上っていた。
 再生可能エネルギーに限らず新たに発電事業を始める際、送電線を所有する大
手電力会社に頼まなければならない。しかし、「空きがない」ことなどを理由に
送電線の高額な増強費用を求められる事例が全国で発生。新興の再生可能エネ事
業者には負担が重く、事業を断念する例も出ている。

 だが、「空きゼロ」の送電線が多いにもかかわらず、実際の利用率が低いこと
は、送電線の運用によっては再生エネ導入の余地が大きいことを示している。
 電力各社は「契約している発電設備の分は稼働していなくても空けておく必要
がある」と話しており、「空きゼロ」が多い背景には運転停止中の原発向けまで、
送電線を空けている事情も大きいとみられる。
また、各社は全ての発電設備が最大出力した場合という極めてまれなケースを
想定してきた。
 安田氏は「送電線の利用実態に合わせるとともに、欧米で一般化している天候
などに応じ送電線を柔軟に運用する手法を使えばもっと再生エネを受け入れられ
るはずだ」と指摘している。 (1月31日朝刊1面より)

.. 2018年02月01日 10:31   No.1322008
++ 東京新聞 (社長)…1994回       
大飯の揺れ算定法「不十分」地震調査委 規制委の認識疑問視
  再稼働審査中の16年
   (1月30日朝刊1面より見出しのみ)

.. 2018年02月01日 10:42   No.1322009
++ 黒木和也 (大学生)…81回       
(宮崎県在住)

1.原発事故の除染土 原子力機構内で埋設
東京新聞【茨城】2月1日
こちら
2.九電の3四半期決算は増収減益 玄海再稼働遅れなど響く
  産経新聞2/1(木)7:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180201-00000054-san-l40

.. 2018年02月03日 08:35   No.1322010

■--好き勝手ひとことコーナー
++ 鳥居光代 (小学校低学年)…9回          


   「日本会議の正体」を読んだら安倍政権の正体も透けて見えてきた
 └──── (メルマガ読者、東京在住)

 毎年行っていた初詣。今年から行かないことにした。
 昨年、「神社の賽銭(さいせん)が『日本会議』の資金源」と知り、ショック。
 70歳過ぎるまで知らずに賽銭を投げていた。
 初詣の願い事が叶わなかったのは「日本会議」に反対するような事ばかり願っ
ていたからか。
 今年になって友人から回ってきた「日本会議の正体」(平凡社)を読んだら、安
倍政権の正体も透けて見えてきた。
.. 2018年01月29日 12:00   No.1323001

++ 脱原発福島ネットワーク (幼稚園生)…1回       
団体賛同のお願いです
 |  原子力規制委員会・更田委員長のトリチウム水海洋放出発言に
|  抗議しトリチウム水の安全な保管を求める要請書
 

 原子力規制委員会の更田豊志委員長は、昨年12月から、東京電力福島第一原発
事故による避難指示区域やその周辺など13市町村の首長と会談して、東京電力福
島第一原発事故のタンク貯蔵トリチウム 汚染水について、「希釈して海洋放出す
る以外の選択肢はない」「年内にも結論を出すべき」と繰り返し強調した、と伝
えられております。

 このように、規制当局でありながら、東京電力福島第一原発事故の収束作業中
に、なお、被害住民や被災者はじめ関係当事者を蔑ろにして、一方的に物事を決
め、押し付ける、いのちよりコストを優先する、原子力規制委員会と更田豊志委
員長の姿勢を認める訳には参りません。
 安易すぎるトリチウム汚染水の海洋放出は、到底許されるものではありません。

 私たち「脱原発福島ネットワーク」は、このような原子力規制委員会と更田豊
志委員長による意図的な放射能汚染水の放出にたいして、改めて全国の市民団体
の皆さまとともに「抗議・要請書」を提出公表し、「ストップ・汚染水」の広範
な声を挙げ、命の海へのさらなる放射能放出を止めたいと願っております。
ぜひとも、沢山の市民団体の賛同をお願いいたします。

 「抗議・要請書」に賛同頂ける団体は、2月3日(土)12:00までに
 下記宛先に、メールで連絡をお願いいたします。
 2月8日(木)に、原子力規制委員会に「抗議・要請書」を提出し、
 団体名を公表させていただきます。
 件名に【更田豊志委員長への抗議・要請、賛同】と明記の上、賛同団体名と
 団体の 所在都道府県名をお知らせください。
 メール送り先: kazu_obr@f3.dion.ne.jp

.. 2018年01月30日 08:13   No.1323002
++ 木原壯林 (大学院生)…106回       
原発に頼らない社会を!原発はなくても何の支障もない
 |  1月26日(金)に京都の金曜行動で配布されたビラの本文(上)
 └──── (若狭の原発を考える会)


  配布ビラの本文を3回に分けて掲載致します。


 原発は、事故の多さ、事故被害の深刻さ、使用済み燃料の保管や処理の困難さ
など、あらゆる視点から、人類の手におえる装置ではありません。
 一方、福島第一原発事故以降の経験によって、原発はなくても何の支障もない
ことが実証されています。そのため、ほとんどの世論調査でも、原発反対は賛成
の2倍以上となっています。
 また、昨年末には、広島高裁が伊方原発3号機運転差止めを決定し、関電が老
朽大飯原発1、2号機の廃炉を決断せざるを得なくなりました。これらは、福島
原発事故の大惨事の尊い犠牲を踏まえて形成された脱原発、反原発の圧倒的民意
を反映したものであり、脱原発、反原発の粘り強い闘いの成果です。
 それでも関電は、前原子力規制委員長までもが「安全を保証するものではない」
と繰り返す“新規制基準”への適合を拠り所にして、高浜原発3,4号機を再稼
働させました。
 また、来る3月、5月には、大飯原発3,4号機の再稼働を企て、「原発銀座
・若狭」の復活を狙っています。関電の利益のために、人の命と尊厳をないがし
ろにするものです。許されるものではありません。
 ところで、私たちは、若狭やその周辺地域で、長期にわたって毎月2回・4日
間のチラシ配布(アメーバデモ)、集会・デモ、原発ゲート前行動を展開し、住
民の多くからご意見をうかがってきました。
 その中でも、「原発はいやだ」の声が圧倒的に多数であり、原発推進の声はほ
とんど聞かれていません。原発立地でも、表立ってはいないものの、脱原発、反
原発が民意なのです。この民意が、顕在化すれば、原発を止めることができます。
 ここでは、脱原発、反原発の声をさらに大きくするために、原発が地域の振興
に障害であること、原発はなくても何の支障もないことを再確認したいと考えま
す。せま

.. 2018年02月01日 08:19   No.1323003
++ 木原壯林 (大学院生)…107回       
【1】原発は地域を豊かにするか?

 原発は、原発導入まで地域を支えてきた産業のほとんどを消滅させている。加
えて、原発による繁栄はせいぜい50年で、一旦ことあれば、原発は「死神」であ
る。また、せっかく原発マネーでハコモノを作っても、過疎化が進む原発立地に
は使う人がいなくなっている。
 その上、原発マネーがなくなったら、ハコモノの維持費もなくなる。その意味
で、窪川原発反対運動での島岡幹夫さんの次の発言(1980年)は、傾聴に値する。
 「窪川町には農業と畜産で80億円、林業で30億円、加工産業は150億円近い収入
があった。四国有数の食糧生産地なのに、たかだか20~30億円の税収に目がくら
み、耐用年数10年程度の原発のために2000年続いてきた農業を捨てるのは愚の骨
頂。」
以下は、山崎隆敏著『なぜ「原発で若狭の振興」は失敗したのか』(白馬社)、
第2章「原発で地域は振興できたのか?」の概要である。若狭の地域振興にとっ
て、原発が桎梏(しっこく;手かせ足かせ)となっていることは明らかである。
(なお、以下、「嶺南」とは「若狭」とほぼ同義で、福井県南部の若狭湾沿岸の
地域を指し、原発立地の高浜町、おおい町、美浜町、敦賀市、原発のない小浜市、
若狭町が含まれる。「嶺南」とは、福井県の南越前市以北の市町。)

1.伸びない嶺南の製造品出荷額と雇用

 1965年から2001年の36年間での福井県内の市町の製造品出荷額の伸びは、原発
のない市町では13~88倍であったが、原発立地市町では5~11倍にとどまった。
2001年度の敦賀市の製造業従事者は、人口が似ていて原発のない武生市、鯖江市
の3分の1程度で、原発立地では雇用が伸びていないことを示す。
 1967年から2013年の46年間での嶺南全体の製造品出荷額の伸びは4.4倍で、嶺北
全体の伸び(9.2倍)の半分以下である。
 なお、1967年の一人当たりの出荷額は、嶺南で33万円で、嶺北で28.9万円であ
り、嶺南は貧しさゆえに原発を導入したという説は当を得ない。2013年の一人当
たりの出荷額は、嶺南で143万円、嶺北で247.6万円と逆転している。

.. 2018年02月01日 08:29   No.1323004
++ 木原壯林 (大学院生)…108回       
2.伸び悩む嶺南の観光

 観光客の年間入込(いりこみ)数(受入数)は、1968年からの40年間で、嶺北
では約2.5倍と大幅に増加したが、嶺北では約1.15倍と微増であった。なお、
1968年の人口一人当たりの年間観光客入込数は、嶺北で12人、嶺南で35人であり、
嶺南は美しい海岸と古刹寺社などの名所旧跡を有する人気の観光地であったこと
を示す。
 嶺南の原発のない三方町(2005年に合併で若狭町になる)の2012年の年間観光
客入込数は、1971年に比べて12%増で、原発立地の高浜町は48%減、美浜町は46%
減であった。原発立地である大飯町は、良好な海水浴場がなかったために、
1971年には高浜町や美浜町の1割に満たなかった年間観光客入込数を、2012年に
は高浜町や美浜町に匹敵するまでに増やしている。ポスト原発を見越した努力の
成果であろう。

3.「双子の町」・美浜町と若狭町の比較

 同じ三方郡内で、原発を持つ美浜町と持たない若狭町(2005年、旧三方町と旧
上中町が合併)の経済活動を比較すれば、原発に依存し自助努力を怠った美浜町
と原発に依存できない財政運営・地域振興を図った若狭町の差は歴然である。
 1965年の美浜町の年間製造品出荷額は3.7億円で、三方町の2億円、上中町の3
億円と大差はなかったが、2004年には美浜町は約10倍の38億円になったのに対し、
三方町は約105倍の212億円、上中町は約113倍の346億円と伸び率に大差が出た。
 年間商品販売額、1964年には、美浜町が8.29億円、上中町が5.28億円であった
が、2004年には、美浜町が114.53億円、上中町が123.52億円となり、人口(美浜
町;11023人、上中町;8288人)が少ない上中町に美浜町は追い抜かれた。
 年間観光客入込数は、1971年以降、美浜町が常にリードしてきたが、2000年を
境に逆転し、2001年には美浜町101万人、三方町106万人となった。なお、合併し
てからの若狭町には通年型の集客力があり、原発のない街の健闘と努力が伺える。
 

.. 2018年02月01日 08:35   No.1323005
++ タク (社長)…363回       
突然切れる高齢者
突然キレてしまう高齢者が多くなっていると実感を抱いているのは、私だけでしょうか。ゴミの出し方が悪いとトラブルになり、包丁を振り回して殺人未遂なっただのというニュースを見ました。びっくりした事件はまだまだたくさんあります。

電車に座っていた子どもを邪魔だと蹴飛ばした、ガソリン給油所で割り込みを注意されて、キレて自動車でひこうとしたなど、人間性を疑うような、不快な事件も報道されています。凶悪犯罪とはいかなくても、公園や電車・ショッピングモール・病院などで、キレてしまう高齢者を実際によく目します。

石原莞爾平和思想研究会の顧問にも何が面白真なくて、また自分の思い通りにならないからと詐欺扱いする心ないメールなどを配信して来る。頭がおかしいとしか言いようがない方も存在しています。日本国は未曾有の高齢化社会に突入しています。人口に対しての高齢者の割合が増えているのだから、高齢者の犯罪が増えるのも当然でしょう。

私の考えは、キレてしまう高齢者のひとつは、社会環境の変化に対応できないと考えています。犯罪に関する書物によれば第二次世界大戦後に少年犯罪が増加したとあるが、この粗暴な少年たちが現在高齢を迎えているという分析があります。

近年のハイテク化や個人情報保護傾向も、ますます高齢者は見捨てられ感を強くしているのではないだろうか。公共機関や銀行の手続きがあまりに煩雑過ぎているにも関わらず、本人でなければ手続きが出来ないという案件もあります。

インターネットが使用できなければ電話で対応して貰いたいところですが、コールセンターにかけても、オペレーターにはなかなか辿りつけないので怒鳴りつけたくなる気持ちもわかります。まして現役時代に相応の社会的地位で活躍していた人ならば、誇りが傷つけられるのも無理はないのかもしれません。

年齢層によるIT格差は数年前の比ではないでしょう。世の中の流れについていけない高齢者は、すでにその段階で社会的な孤立になっているともいえます。今の世の中、人間関係が希薄になってきていますが、我々石原莞爾平和思想研究会の同志におかれましては希薄になることないよう絆を強固なものとしていただければ幸いに存じます。


.. 2018年02月03日 07:36   No.1323006
++ タク (社長)…364回       
時が経つにつれ、戦争を経験した人たちは減って行きます。石原莞爾平和思想研究会の会員の方の多くは高齢で90歳、100歳の方も多く毎月、訃報が届きます。また、ITに関する新しいテクノロジーが現実化しつつあり、会員の多くはインターネットを使えない方ばかりで会報誌の作成発行が必要となってきています。

野村乙二朗顧問は「終刊にしろ」とか、「カンパを集める詐欺行為」とか非難してきますので、この先、どこまで続けられるかわかりませんが後世に引き継げる会報を精一杯努力しようと考えています。古参の会員に戦争体験を聞いてみようと思います。これからも皆様ご協力よろしくお願いいたします。

.. 2018年02月03日 07:42   No.1323007
++ 鴨下祐也 (小学校中学年)…10回       
新たな原発被害救済の枠組みを作る
 |  国・東京電力の加害責任を断罪する全国総決起集会開催
 └──── (いわきから東京へ避難中)

◎1月27日、東京の文京区民センターにて、全国から原告・弁護士・支援者らが
集まり、会場は300名を越える超満員。沢山の皆様の笑顔に支えられ、当事者らが
次々に発言を行いました。
 特に、この3月に判決を迎える、京都訴訟・東京訴訟・いわき避難者訴訟の、
福島、鴨下、早川の各団長からは、加害責任を放置し、被害を隠す国・東電への
怒りと、何としてもそれを司法から断罪する、という力強い決意表明があり、熱
いエールと拍手が送られました。

◎また、集会前には、全国の訴訟を支援する『原発訴訟全国支援ネットワーク』
の設立総会もあり、ついに弁護団・原告団・支援団の3つの全国組織が完成しま
した。
 今後、一層大きな運動へと展開していけるものと、原告一同、心強く思ってお
ります。

◎集会後は3手に分かれて街頭アピール。普段はデモも行われない水道橋駅や後
楽園周辺でしたが、当事者らの真剣なアピールに足を止める人が予想外に多く、
用意した600枚のチラシは瞬く間になくなりました。

◎最後は「スペースたんぽぽ」(たんぽぽ舎の入っているビルの4F)での交流会。
東京訴訟原告のママたちが買い出し部隊となり、お店とは違うアットホームな懇
親会となりました。
 全国各地で共に闘う戦友同士、会話も弾み、皆が笑顔の楽しい時を過ごしまし
た。

◎準備会、広報、チラシの拡散に始まり、当日の準備・応援から、最後の懇親会
のお手伝いまで、たんぽぽ舎の皆様には本当にお世話になり、原告一同感謝に尽
きません。

◎東京訴訟は3月の判決に向け、今後も葉書作戦や集会等を行ってまいります。
また判決後もその内容次第では控訴審で闘い続けることになるかもしれません。
是非、皆様、息の長い応援をお願いいたします。

.. 2018年02月03日 07:48   No.1323008
++ 槌田 劭 (幼稚園生)…1回       
脱原発の社会を目指して (上)
 |  原発の電気は買いたくない-電力自由化と消費者の責任-
|  顧客離れにうろたえる関西電力
 └──── (つちだたかし、「使い捨て時代を考える会」)

 理不尽の極みである。関西電力は脱原発の世論を無視し、高浜原発の再稼働を
強行した。福島の事故に今もなお多くの方々が苦しんでいる現実に目をつむり、
事故の避難対策も未確立のままである。常識では考えられぬ無謀であり、無責任
である。この理不尽とどう対応するのか、その背景を考え、脱原発への道をさぐ
りたい。

顧客離れにうろたえる関西電力

 このような理不尽が強行されるのは、関電の原発依存の経営が深刻な窮地に追
い込まれているからである。進退が窮まって、智恵のない経営方針のままに暴走
せざるを得なかったのであろう。この暴走は重大事故の危険を一層大きくするだ
けでなく、企業経営の破綻を加速するだろう。
 8月末に、関電から一通の封書を受けとった。『以前に、関西電力とご契約い
ただいていたお客さまへのおトクなお知らせ』と題する書類が入っていた。内容
を読んで、加速する顧客離れに、慌てふためき、うろたえている状況が読みとれ
た。
 電力自由化されたのは2016年の4月である。一社地域独占で、消費者は関電か
ら電気を買うしか、自由がなかった状態から解放され、新しい電力会社から購入
することができるようになったのである。以来、関電離れが目立つ。
 すでに、2017年11月末現在で120万件の契約変更が起こっている。このまま進め
ば、顧客の1割、125万軒は年内に離脱するのではないだろうか。1割もお客さん
が減っては一般企業なら存亡の危機である。離脱する顧客を取り戻すことを真剣
に考えるのも当然である。その手立てが、今回の封書である。100万通82円の郵送
料でも1億円の出費となるのだから、危機感の強さが浮かび上がる。効果はどの
程度なのだろうか。注目されるところである。
 『おトクなお知らせ』は電気料金の値下げの通知に始まって、関電ガスとのセ
ット契約による「ダブルで割引に!」というものである。大阪ガスを露骨に意識し
て、価格比較も行っているが、注意深く読むと資料処理は誠実正確とは言いがた
い。A4の4頁の文書の後半2頁だけでも、「おトク」という言葉が40回以上も
登場

.. 2018年02月03日 07:55   No.1323009
++ 槌田 劭 (幼稚園生)…2回       
するようでは眉唾ものとの印象を強めてしまう。自分と同様に、目先だけの
金銭利害の損得打算だけで消費者も動くと思っているのなら、消費者を馬鹿にし
ている。

高い電気料金と放漫経営のツケ

 原発依存の放漫経営のツケが今、回ってきたのだ。原発推進の政治となれ合っ
て、電力業界に独占的営業をしてきた。電気料金も経営支出の3%が純利益と認
めて決める総括原価方式によって、政治的に守られてきた。支出を多くすればす
るほど利益が大きくなるシステムであり、高い電気料金を守ってきた。経営の苦
労はないが、原発推進の三神話、「安全神話」「安定供給神話」「安価神話」の
虚偽維持のため、原子力ムラ育成には貢献してきた。政官学とマスコミ対策のた
めに協力関連企業と協力して、ムラというより原子力マフィアを育成することで
あった。結果的には、国際水準と比べても高い電気料金を実現・維持し、消費者
におしつけてきた。
 高い電気料金の理不尽に私が注目するようになったのは一昨年のことである。
それまでの多年にわたる反原発は科学技術的危険性や放射性廃棄物の未来世代へ
の負の遺産、つまり道理的論理的立場からであった。その後、過疎の漁村に危険
物を押しつける工業文明のもの豊かさへの反省と堅実な生活を目指す生き方へと
私の脱原発は重心を移していた。この道義道理の立場は今も、もちろん不変不動
であり、これからの運動にとっても基本だと思っている。
 しかし、残念ながら、原子力マフィアにとっては、カエルの面に・・・。彼ら
は「金だけ 今だけ 自分だけ」の3だけ金主主義(民主主義ならぬ「お金のお金
によるお金のための」)で世をリードしているからである。目先きの損得、金勘定
には道理は無縁であり、無視されることになる。
 無視できない現実を知ったのは、2015年春の電気料金の大幅値上げの公聴会の
ときであった。関電は2013年春に大幅値上げを行っている。
 福島第一原発事故後、大幅赤字決算に転落したからである。その大幅値上げで
も立ち直るどころか、2014年度も1,300億円の大赤字であった。経営体質に本質的
欠陥があるからである。原発が全く発電していないのに、年間原発発電費として
3,000億円?!電気を全く購入していないのに、日本原電に300億円の電気代を支払
っている?! 事故対応の準備や廃燃料の後始末が軽視

.. 2018年02月03日 08:00   No.1323010
++ 槌田 劭 (幼稚園生)…3回       
される中で、原発維持のた
めの巨額の固定的支出があるからである。
 このような経営状態のままで再度の値上げを認めろというのか。私を含め、公
述人全員が反対であり、出席していた八木社長以下、関電側は説明に窮した。
 主催した経済産業省も困惑して、大幅値上げを認めたものの、世論の反発に配
慮して2段階に分割値上げ(6月と10月)と異例の措置をとらざるをえなかった。
13年、15年と2度の値上げの結果、標準家庭(260kW時/月)では、値上げ前の5,
440円から6,360円。17%の大幅アップであり、年間1万1千円の負担増となった。
原発維持のための割高料金である。 (下)に続く

.. 2018年02月03日 08:13   No.1323011

■--ストップ玄海原発再稼働!
++ 青木幸雄 (小学校低学年)…9回          

広瀬隆『白熱授業』
 |  九州連続講演のご案内・2月分
 └──── (宮崎の自然と未来を守る会)

  (前略)
 この国は世界有数の地震・火山国です。それも現在は活動が非常に活発です。
自然災害や工学的問題、あるいは人為的問題などで福島第一原発事故のようなこ
とが起これば、この国の未来は閉ざされてしまいます。
 そうでなくても、原発を運転すれば必ず、巨大事故リスクとともに行き場のな
い核のごみが増え、国民や将来世代に負担を押しつけるばかりです。

 「ストップ玄海原発再稼働と再生可能エネルギーへの転換」を実現するために、
九州各地の皆さんと手をつなぎ、故・藤田祐幸さんらと長年反原発を訴えられて
来た広瀬隆さんに、日本の原発をめぐる危機的状況を語ってもらいます。
みなさまのご協力をお願いします。

ストップ玄海原発再稼働!広瀬隆「白熱授業」九州連続講演

    【日程(時・開演・開催都市・会場・主催・連絡先)】
○2月24日(土)14:00・鳥栖市・鳥栖キリスト教会・原発を考える鳥栖の会
 090-4276-4438
○2月25日(日)13:30・北九州市・ウェル戸畑多目的ホール・
 北九州から脱原発社会を考える会・093-964-6127
○2月26日(月)17:30・大分市・大分市コンパルホール4階集会室・
 311いのちのわ実行委員会・090-1348-0373
○2月27日(火)19:00・宮崎市・宮崎市民文化ホール(イベントホール)・
 広瀬隆さんの話を聞く会・080-5272-2587
○2月28日(水)19:00・八代市・やつしろハーモニーホール・
 広瀬隆さんの話を聞く会・090-7989-4930
.. 2018年01月25日 11:21   No.1320001

++ 柳田 真 (社長)…282回       
省エネさんせい、節電さんせい
 |  今の時代に必要で重要なスローガン
 └──── (たんぽぽ舎)

・脱原発(基本)法が1月10日原自連の記者会見で発表される。大賛成だ。
 この実現に私達も共に努力を続けたい。
・同時に「省エネ、節電」のスローガンが大事で必要だと思う。
 私たちは、電気、その他のエネルギーを「使いすぎ」ではないかと
 思う。(小出裕章氏の指摘)
 自分の少年時代を振り返ってみて今よりずっとエネルギー消費量は格段に
 少なかったので特にそう思う。
・街を歩いていて「省エネさんせい、節電さんせい」の13字ポスター(動物の
 くまさんが掲げている)を時折みかける。
 大賛成だ。今の時代に必要なスローガンだと思う。
 コカ・コーラ社制作のポスターである。
 「原発やめよう」を運動として進める、と共に、「省エネさんせい、
 節電さんせい」をもう一つの大きな柱としたい。
・自然エネルギー、再生可能エネルギーについては、世界的な潮流と
 なっている。
 大枠は進めながら、同時に指摘されている幾つかの問題点(弊害)に
 ついてたんぽぽ舎としての討論を早く進めたい。
 「原発やめよう」で30年やってきた団体だが、自然エネルギーに
 ついても、もう一歩深い討論が必要である。

.. 2018年01月26日 08:22   No.1320002
++ 上岡直見 (高校生)…62回       
〔環境経済研究所(技術士事務所)〕

 昨年12月に刊行された核軍縮・平和に関する資料集だが、下記の内容紹介のサ
イトを見てもらえばわかるように、出典がしっかりした豊富な資料で非常に役に
立つ。

 北朝鮮のミサイル発射で大騒ぎしているが、米国はそれ以上にミサイルを発射
していることや、世界中で非核条約が広がっていること、日本の米軍基地関係の
資料も豊富だ。

 核には核で対抗するしかないというような世論にどのように対応してゆくか、
巻頭の遠藤誠治氏の論考も参考になる。

緑風出版『イアブック「核軍縮・平和2015-17」-市民と自治体のために』

.. 2018年01月26日 08:57   No.1320003
++ 山崎久隆 (社長)…749回       
誰も審査しないプルサーマル原発の安全性 (上)
 |  原子力規制委も投げ出しているプルサーマル計画
|  原発の安全性審査に「プルサーマル原発の安全性」はない
 | プルサーマル計画は核のゴミ問題を深刻化させる
 └──── (たんぽぽ舎)

目次ue
1.現状…燃やすあてがないプルトニウム利用計画
  核燃料再処理をやめよ
2.帳尻あわせも不可能
3.原子力規制委の怠慢、
  過酷事故対策として追加した設備類を調査審議すべき
 (以下は「下」に掲載)
4.プルサーマルの安全審査をやり直せ
5.電力会社ごとのプルトニウム収支問題
6.プルサーマル計画は核のゴミ問題を深刻化させる


1.現状…燃やすあてがないプルトニウム利用計画
  核燃料再処理をやめよ

 現在稼働中の原発は4基、伊方原発3号機も定期検査が終われば2018年2月に
稼働する予定だったが、広島高裁の仮処分決定により9月末まで運転差止が実現
した。
 伊方原発3号機を含め5基のうち3基がプルサーマル原発で、他は高浜3、4
号機だ。規制委はプルサーマル原発を狙って優先審査をしたと思われる。
 日本のプルトニウム利用計画は、3.11以後に事実上破綻状態となり、再処
理で取り出していたプルトニウム約48トンは使うあてがなく、それにもかかわら
ず六ヶ所再処理工場の建設を中止しなかったため、燃やすあてがないプルトニウ
ム利用計画となっている。

2.帳尻あわせも不可能

 プルサーマルは100万kW前後の原発では最大で炉心の3分の1をプルトニウム
燃料体(MOX燃料体)で運転する。その際に0.3~0.4トン(核分裂性プルトニ
ウム換算)のプルトニウムを消費する。
 電源開発が建設中の大間原発(ABWR型138.3万Kw)だけは炉心全部をMO
X燃料にする計画で、約1.1トンのプルトニウムを消費する。
 3.11時点で建設中だった原発のうち、大間だけが建設を継続したのは、こ
れが理由である。(建設中は他に島根原発3号機があり、こちらはほとんど完成
しているが、島根2号機の新規制基準適合性審査が終わらず完工していない。)
 

.. 2018年01月29日 08:16   No.1320004
++ 山崎久隆 (社長)…750回       
六ヶ所再処理工場が稼働すれば年間8トン程度のプルトニウムが抽出される見
通しで、この量はプルサーマル原発ならば約16基分だが、大間を含めれば15基に
なり、条件が緩和するというわけだ。
 現在運転中のプルサーマル原発は伊方を含めても3基だから、現状は大幅な余
剰である。
 そのこともあり、安全上の問題を起こし規制基準適合性審査が中断している六
ヶ所再処理工場の完工時期を日本原燃は21年上期へと3年先延ばしした。23度目
の延期だ。
 プルサーマルの認可は3.11以前には泊3、大間、女川3、福島1-3、柏
崎刈羽3、浜岡3、高浜3、4、島根2、玄海3の10基だった。このうち規制基
準適合性審査が済んでいるのは高浜3と4、伊方3のみ。審査中は泊3、浜岡3、
島根2、大間の4基である。
 なお、玄海原発3号機は2018年3月に再稼働を予定している。神戸製鋼所のデー
タ偽造事件で調査に時間が掛かり使用前検査が遅れたためだという。それまでは
2018年1月の再稼働を計画していた。同じく4号機は3月が5月に変更されてい
る。期だ
 電気事業連合会は2010年までにプルサーマル実施原発を16~18基程度としてき
た。海外再処理分の残り37トンと国内約10トン及び六ヶ所再処理工場からのプル
トニウムを消費するために必要量を計算した。
 原発がほとんど止まっている現状では、この計画が実現される見通しは立って
いない。従って国際公約でもある「可能な限り早期に受給をバランスさせる」こ
とは不可能だ。
 現在の規制基準適合性審査済及び申請中の原発26基のうち3分の2をプルサー
マル原発にしなければ消費しきれない。

3.原子力規制委の怠慢、
  過酷事故対策として追加した設備類を調査審議すべき

 規制委は新規制基準適合性審査ではプルサーマルの審査をおこなっていない。
 伊方も高浜も、地震や津波など設置許可時と条件が大きく変わった点について、
設置許可変更申請を事業者から提出させ、申請書類の審査と過酷事故対策として
行われた工事の確認を審査したに留まる。設置許可申請やプルサーマルの審査で
行われている立地評価や炉物理的な評価は、全く行われていない。

.. 2018年01月29日 08:26   No.1320005
++ 山崎久隆 (社長)…751回       
 規制委の言い分は、過去の審査で行われた評価について改めて審議調査する必
要はないということらしいが、それはおかしい。条件がまるで変わった地震や津
波評価、火山ガイドなどに関しては、それを個別に審査する以前に立地そのもの
が正しかったのかを検証すべきだし、過酷事故対策として追加設置した設備類に
ついても原子炉設備として本当に正しいのかをプルサーマル原発の観点から調査
審議すべきである。

 3.11以後に福島第一原発事故の教訓と称して緊急対応で実施された仮設の
注水設備や電源車などの対策は、あくまでも応急対策であり、これを恒久的な原
子炉保護設備にするべきではない。成立性に大きな疑問のある消防ポンプ車によ
る代替注水設備(原子炉圧力容器や格納容器、使用済燃料プールに対して既存の
設備が使用不能となった際に消防用ポンプ車などを動員して注水する設備)や格
納容器の代替循環冷却系(サプレッションプール水を外部に引き出し循環させ除
熱できる系統の設備)など、既にいくつもの原発で施工してしまっているが、こ
れらの成立性確認のための実規模試験などは一つも行われていない。

 特に格納容器ベントは、最後の砦として放射能を封じ込めるはずだった格納容
器に穴を開けてしまうのだから、その妥当性を一から問い直すべきである。
 こうした規制委の怠慢に加え、MOX燃料を使った際の核燃料の挙動やメルト
ダウンへの影響、溶融燃料を含む臨界や再臨界のリスク、制御棒挿入失敗(AT
WS)の際の挙動の違いなど、これまでのプルサーマル原発の審査では一切「大
した違いではない」から無視されてきたのである。 

.. 2018年01月29日 08:47   No.1320006
++ 柳田 真 (社長)…283回       
.「再稼働阻止全国ネットワーク」が
 |  13号ニュース発行・よみごたえ
 | 大飯原発、伊方原発、若狭の原発群、東海第二原発、川内原発の記事
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

 (原発)再稼働阻止全国ネットワークの13号ニュースが、1月10日発行されまし
た。6頁でよみごたえがあります。
 主な内容は…

1頁…「再稼働ラッシュに抗する 第20回全国相談会(福井)」
          天野惠一(再稼働阻止全国ネットワーク事務局)
2頁…12/3大飯原発再稼働反対!現地集会報告
          若泉政人(サヨナラ原発福井ネットワーク)
3頁…STOP!伊方原発高松集会を終えて
          名出真一(脱原発アクションin香川)
4頁…若狭の原発全廃に向けて
   「若狭の原発を考える会」の当面の活動計画(案)
          木原壯林(若狭の原発を考える会)
5頁…東海第二原発の再稼働阻止!最重点で闘おう 東京に一番近い原発、
   被災した老朽原発、原電は赤字会社
   東京圏での大衆行動と茨城との共闘がキメ手だ
   2018年 脱・反原発の課題と展望
      柳田 真(再稼働阻止全国ネットワーク、たんぽぽ舎)
6頁…大飯全国相談会に参席して   須藤光郎

「13号ニュース」ご希望の方は、以下までお申し込み下さい。
サポーター(ニュースを送付致します)の申し込み方法
1年で、3000円です。
「サポーター希望」と明記の上、ご氏名、住所、電話番号をお知らせ下さい。
郵便振込は 00110-0-688699 加入者名 「再稼働阻止全国ネットワーク」
「再稼働阻止全国ネットワーク」 TEL 070-6650-5549
住所:〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2-6-2
         ダイナミックビル5Fたんぽぽ舎気付

.. 2018年01月29日 08:58   No.1320007
++ 木原壯林 (大学院生)…105回       
.「原発に頼らない社会を!原発はなくても何の支障もない」
 |  1月26日(金)に京都の金曜行動で配布されたビラの見出し
 └────  (若狭の原発を考える会)

 昨年暮れの広島高裁の決定を裏付けるかのように、草津白根山が噴火し、自然
の脅威と人間の無力さを再認識させています。
 改めて、火山大国、地震大国に原発があってはならないとの思いを強くしまし
た。??
 また、この火山噴火と原発とを関係付ける新聞記事やTV放送が全くといって
良いほどないのは、どうしたことかと気になります。

 ※1/26「京都の金曜行動で配布されたビラ」の内容については
  今後、メールマガジンで紹介致します。


.. 2018年01月29日 11:15   No.1320008
++ 木村雅英 (社長)…273回       
新規制基準は「世界最高水準」でも
 |  「世界で最も厳しい基準」でも絶対にない
|  既存原発の稼働を認める為の「緩きに過ぎ合理性を欠く」
 | 新規制基準に騙されるな
 | 原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その156
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 世耕経産相は1月1日の年頭所感で「原子力規制委員会によって世界最高水準
の新規制基準に適合すると認められたものについて、地元の理解を得ながら再稼
動を進めてまいります」と述べた。
 電気事業連合会がパンフレットで「私どもは新規制基準への対応にとどまらず、
世界最高水準の安全性を目指し、自主的かつ継続的に安全性向上に取り組んでま
いります」と書いている。
 これらに騙されたからか、野党国会議員まで新規制基準は「世界最高水準」と
言う。
 しかし、これらは真っ赤な嘘である。
 このシリーズで縷々述べたように、また多くの専門家が語っているように「新
規制基準」は「世界最高水準」では絶対にない。
 既存原発を稼働させるための「新規制基準」は、東電福島第一原発事故検証も
せずに策定され、津波対策の為に「電源車とポンプとドリル」を買えばいいと揶
揄されるほど甘いもので、米国で対応済みの15個の規制項目が無視されているな
ど、まさに国内54基の既存原発を稼働させるための甘い甘い基準であり、「世界
最高水準」では全くない。

 例えば、耐震対策はあまりに緩く、基準地震動が小さすぎることを多くの地震
学者が早くから指摘してきた。
 さらに、2016年に熊本大地震が続く中で、何と基準を作成した島崎前委員長代
理でさえこの大地震を受けて基準地震動の見直しを進言し、岡村高知大教授・長
沢大阪府立大学名誉教授・政府の地震調査研究所などが揃って基準地震動の過小
評価を指摘しているにもかかわらず、基準地震動の推定方法を何ら見直しもせず
審査を続行している。
 さらに、複数基立地・同時稼働を容認し、ストレステストやコアキャッチャー
や受動的安全装置や放射能汚染水対策等を義務付けていない。
 また、立地指針を無視し、避難計画(IAEA深層防護第5層)が絵に描いた
餅で終わっていても稼働を容認している。

.. 2018年01月29日 11:23   No.1320009
++ 山崎久隆 (社長)…752回       
誰も審査しないプルサーマル原発の安全性 (下)
 |  原子力規制委も投げ出しているプルサーマル計画
|  原発の安全性審査に「プルサーマル原発の安全性」はない
 | プルサーマル計画は核のゴミ問題を深刻化させる
 └──── (たんぽぽ舎)

目次準」
4.プルサーマルの安全審査をやり直せ
5.電力会社ごとのプルトニウム収支問題
6.プルサーマル計画は核のゴミ問題を深刻化させる


4.プルサーマルの安全審査をやり直せ

 MOX燃料体とウラン燃料体では融点が20度ほどMOXが低くなる。一方、運
転時の燃料体中心温度はMOXのほうが高くなる。その差は合わせても200度にも
ならないとされる。運転時の温度は1600度だが融点は2600度ほどだ。1000度もギ
ャップがあるから200度程度は誤差範囲と思っているのだろう。
 しかし、炉心溶融に至る場合、どこかで溶融温度と燃料温度はクロスする。M
OX燃料は溶融が早く起きるのである。
 プルトニウムの含有率が高く熱中性子の吸収特性が高いMOXは、制御棒の効
きが悪くなる。この現象についても炉の停止余裕は十分にあると説明されるが、
過酷事故時、特に巨大地震に襲われたら大きな縦揺れや横揺れで制御棒の挿入遅
れが発生する。
 MOXのほうが1割程度制御棒の効きが悪いことは分かっているから、挿入失
敗や遅れに対してかなり不利である。炉内の中性子量がウランに比べて少なくな
るので、炉心安定性が悪くなる。条件によっては地震の揺れなどが起因して原子
炉停止以前に暴走する可能性もある。
 全電源喪失はもちろん、基準地震動や基準津波、火山ガイドの大幅な変更に対
しては、」全て不利に働くのだから、再度安全性の評価をやり直す必要がある。

.. 2018年01月29日 11:30   No.1320010
++ 山崎久隆 (社長)…753回       
 ところがパブコメなどへの規制庁の回答は次の通りだ。
 『MOX燃料の使用は、既に許可されたものであり、今回の新規制基準適合性
審査では、MOX燃料の使用を前提として、重大事故等への対策が、新規制基準
へ適合しているか審査したものです。審査では、重大事故等の進展に影響する燃
料の核的特性、物性、照射挙動等に係る諸特性を考慮し、ウラン燃料とMOX燃
料を炉心へ装荷する運用などを踏まえた条件のもとで、重大事故等時における炉
心損傷防止対策、格納容器破損防止対策、使用済燃料貯蔵槽における燃料損傷防
止対策等が有効であることなどを確認しています。』
 確認といっても単なる机上の空論に過ぎない。

5.電力会社ごとのプルトニウム収支問題

 国は、プルサーマル計画の見通しも余剰プルトニウム対策もない中で、全電力
で再処理前提の核燃料サイクル計画を進める妥当性を説明していない。
 プルトニウムの所有者である電力会社ごとの収支バランスも未知のまま。プル
トニウム利用計画が事実上ない北陸電力などは、保有するプルトニウムをどこか
に売却するしかない。
 また、東電を例に取れば、プルサーマル計画を予定し認可を受けている原発は
柏崎刈羽原発3号機のみだが、中越沖地震により破壊されて既に10年以上たつ。
再稼働の見通しどころか廃炉の第一候補と思われるほどだ。
 柏崎刈羽原発6、7号機でプルサーマル計画を進めるにはプルサーマル原発の
認可を得ていないので審査が必ず必要だ。これに数年はかかる。東電の保有する
プルトニウムは電力会社では最大(約9トンで31%相当)だが、これが使うあて
のない最大量になる。

 各電力会社の保有するプルトニウムの一部は大間原発の稼働に際し、これまで
原発を動かしたこともない電源開発に売却される。この点は大変重要な問題であ
る。プルトニウムを売却することは安全上も、核不拡散上も問題が大きい。反対
の世論形成が必要である。
 東電が発生させた核のゴミは、あくまでも東電の責任で処理すべきであり、有
価物であるとの名目を付けて他に売却し責任を転嫁することは許されない。

.. 2018年01月29日 11:36   No.1320011
++ 山崎久隆 (社長)…754回       
6.プルサーマル計画は核のゴミ問題を深刻化させる

 MOX燃料体の再処理の見通しが立たないので、核のゴミ問題をより深刻化し
てしまう懸念がある。
 MOX使用済燃料は、第二再処理工場などで再処理する(出来る)との説明を
国は行っている。しかし根拠も具体性も全くない。
 MOX使用済燃料については、世界中で商業規模の再処理をしたことがない。
その計画もない。
 現状では各原発の使用済燃料プールに貯蔵することになっている。これが燃料
プールの容量を大きく圧迫する。
 既に既存の使用済燃料で一杯に近い原発が各地にあるのに、そのうえ運び出す
見通しの立たないMOX使用済燃料を入れておくのは困難だ。
 このため既存の使用済燃料は乾式貯蔵や中間貯蔵施設(関電や東電)に移し、
プールをMOXのため空ける、などとする本末転倒な計画が進められる恐れが高
いのである。

 年明け早々、関電が使用済燃料を青森県むつ市の中間貯蔵施設に搬入すること
を検討中との共同通信記事が各地の新聞に掲載され、むつ市はもちろん青森県で
大騒ぎになっている。
 東電と日本原電が共同出資して設立した中間貯蔵施設「リサイクル燃料貯蔵」
について関西電力からの使用済燃料を受け入れるとの報道に対し、「当社は、東
京電力HD株式会社と日本原子力発電株式会社の共同出資により設立され、両社
の使用済燃料を再処理するまでの間最大50年間貯蔵する会社であり、両社以外の
使用済燃料を受け入れることはありません。」との報道発表をしているが、関電
が検討をしていることは間違いないだろう。

 本来は、プール貯蔵の危険性を回避するために乾式貯蔵を原発敷地内で行うこ
とに意味があるのであり、更に危険なMOX使用済燃料をプールに置いたまま他
の燃料を乾式貯蔵に移すなどもってのほかである。
 数十年にわたりプールに貯蔵していれば、MOX使用済燃料も乾式貯蔵に移す
ことは可能だが、その間のリスクは遙かに大きくなる。
 プルサーマル計画は一度限りのMOX燃料の使用では高コストなうえ資源節約
効果も期待できない。数次にわたる利用が大前提であるが、一回の再処理さえM
OXは技術的に困難である。(了)

.. 2018年01月29日 11:45   No.1320012

■--柏崎原発外壁剥がれる
++ 金子 通 (大学生)…76回          

-水処理建屋、強風受け…
 └────  (たんぽぽ舎会員)

 ◆柏崎原発外壁剥がれる-水処理建屋、強風受け
 (1月24日「新潟日報」より見出し)
.. 2018年01月25日 11:43   No.1321001

++ 浜島高治 (小学校中学年)…10回       
.「日経新聞」最近の記事から
 |  原発にかじりつき往生際が悪い&ババをつかまされる日本
 | 経産省はこれ以上ツケを国民に回すな!
 | 世界原子力協会は濃縮ウラン市場が20年にかけて供給過剰が続くと予測
 └──── (神奈川県在住)

◎ 2017.12. 21「日経新聞」-
 「原発輸出、新型炉で再挑戦、ライバルは中国・ロシア、巻き返しへ」、「次
世代原子炉を輸出、東芝など官民 ポーランドで建設」:BWR・PWRの軽水炉
では水を、文殊等の高速炉では液体Naを使うが、「高温ガス炉」ではヘリウムを
使う。小型で安全が売り物で、ポーランドに16万KWの商用炉を新設する。

◎ 2018.01.20「日経新聞」-
 「欧州の原燃会社 買収交渉 政府・国際協力銀 米社と組む 原発輸出後押
し」、「欧州の原燃会社買収交渉 原発長期活用へ布石 日米、中国・ロシアと
権益競う」、「ウラン濃縮:0.7%を3~5%に濃縮」
 日本政府は国際協力銀行を通じ、世界的な(2位)ウラン濃縮会社ウレンコ社(本
社は英国)の買収交渉に入った。政府は原発を日本の基幹電源と位置付けており、
米国とともに原発に欠かせない濃縮ウランの権益確保に踏み込む。
 ウレンコ社は英国やオランダ政府、独電力大手が株式を保有。米セントラス・
エナジー社からの提案で、背後には米政府の意向が強く働いているとみられる。
 …ウラン濃縮大手のユーゼックは、福島第一原発事故後の世界的な脱原発のあ
おりを受けて経営が行き詰まり、14年に米連邦破産法の11条の適用を申請した。
 世界原子力協会は濃縮ウラン市場が20年にかけて供給過剰が続くと予測する。
蓄積するプルトニウムの利用法も引き続き大きな課題だ。
 …日本が出資できても事業が安定しなければ損失が膨らみ、税金を毀損する事
態に追い込まれかねない。(引用終了)

 経産省はこれ以上ツケを国民に回すな!

.. 2018年01月25日 11:50   No.1321002
++ 東京新聞 (社長)…1990回       
◆「噴火速報」出せず 御嶽山噴火後 新設したが…
  鏡池付近 監視カメラなく

 多数の犠牲者を出した3年余前の御嶽山(長野・岐阜県境)の噴火を教訓に、
気象庁が新設した「噴火速報」が、今回の草津白根山の噴火では出せなかった。
 発生直後に噴火を携帯端末へのメールなどで速報し、登山者の避難に生かすも
の。噴火した鏡池付近は、比較的静穏だったため観測が手薄で監視カメラも近く
になく「噴火直後に把握することができなかった」(火山課)という。

 気象庁が異変を検知したのは午前9時59分ごろ。地震計が火山性微動をとらえ、
傾斜計でも山が隆起する地殻変動が見えた。
 だが、明瞭な空振(くうしん)(噴火時に起きる空気の振動)は観測されず、
カメラの映像もないため、噴火かどうか不明だった。「噴火が発生したもよう」
として噴火警戒レベルを2に上げたのは、午前11時5分。
 微動は前兆でなく噴火自体に伴うものとみられ、噴火発生から一時間余り経過
していた。その後、午前11時50分にレベルを3に引き上げた。
               (1月24日朝刊1面より)


.. 2018年01月25日 12:04   No.1321003
++ 時事通信 (中学生)…35回       
本白根山は水蒸気噴火=御嶽山と同タイプ-気象庁

 草津白根山の本白根山(群馬県草津町など、標高2171メートル)で1人が死亡、
11人が重軽傷を負った噴火について、気象庁は24日、水蒸気噴火の可能性が高い
と発表した。
 マグマが直接噴出するのではなく、マグマで熱せられた地下の水が水蒸気とな
って爆発的に噴出する現象で、2014年に長野・岐阜県境の御嶽山で起きた噴火も
水蒸気噴火だった。
 今回の噴火は小規模とみられる。23日に採取した火山灰や噴石を、産業技術総
合研究所などが分析した。 (1月24日16:12配信より)


.. 2018年01月25日 12:23   No.1321004
++ THE PAGE (幼稚園生)…1回       
本白根山「想定外」の噴火、隣接の長野県も警戒強める
白根山や湯釜に集中した観測地点

 本白根山の噴火では、24日時点で陸自隊員1人が死亡、スキーら10人以上が負
傷。この日の会議で、長野県各部局の報告から県内域では被害が確認されていな
いことが分かりました。
 また「想定されていなかった『本白根山の鏡池』での噴火だったことに注目し
ていきたい」とし、「今後の噴火など万一に備えて連絡体制を取っていきたい」
と関係部局に指示がありました。群馬県とも情報を共有し、警戒態勢を取る方針
も確認しました。
 気象庁によると、全国111の活火山を対象に噴火警報・予報を発表していて、常
時観測が必要なとの活火山のうち、38の火山で「噴火警戒レベル」を設定してい
ます。
 今回はレベル1(活火山であることに留意)の状態で突然噴火しました。
 このため今回は想定外の噴火として関係者を驚かせています。(後略)
   (1月24日15:40配信より抜粋)

.. 2018年01月25日 12:29   No.1321005
++ 黒木和也 (大学生)…76回       
「核のゴミ」処理で窮地の関電、東電・原電の施設に
 | “相乗り”浮上…ほか
 └────  (宮崎県在住)

1.「核のゴミ」処理で窮地の関電、東電・原電の施設に“相乗り”浮上
  ダイヤモンド・オンライン1/24(水)6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180124-00156655-diamond-bus_all


2.<福島第一原発事故>被災農家「再開の意向なし」42%
  河北新報1/24(水)11:09配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180124-00000012-khks-soci


.. 2018年01月26日 08:29   No.1321006
++ 金子 通 (大学生)…77回       
複眼的な検証重視-知事講演、再稼働強行をけん制…
 └────  (たんぽぽ舎会員)

 ◆複眼的な検証重視-知事講演、再稼働強行をけん制

 米山隆一知事は24日、東京都内で講演し、東京電力柏崎刈羽原発6、7号機の
再稼働を巡る議論の前提とする県独自の検証の意義について「国が当時の規制基
準で大丈夫だと言ったのに、なぜ福島第一原発事故で事故が起きたのか。いくつ
もの目で検証することが重要だ」と述べた。
 県と東電などで締結している「安全協定」などを根拠に、県に再稼働に関する
権限があるとした上で「安全に対して問題がある時は、県が運転停止を求めるこ
とができる」と主張。仮に県の検証が終わる前に柏崎刈羽原発が再稼働した場合、
「安全協定に基づき(運転)差し止め請求をしたい。反対はあるだろうが議論は
成立する」と改めて述べた。
 改定作業が進む国の「エネルギー基本計画」について「当面エネルギー需給が
タイトになることは考えづらく、原発は必須ではない。事実を認めて織り込んで
ほしい」と話した。
講演会は、脱原発を目指す市民団体「eシフト」(東京)が主催し、約160人が出
席した。
(1月25日「新潟日報」より抜粋。紙面のみでネット上に掲載なし)


.. 2018年01月26日 08:36   No.1321007
++ 東京新聞 (社長)…1991回       
物価目標至上主義  河村小百合(日本総研上席主任研究員)

 今から5年ほど前の2013年1月22日、政府・日銀はデフレ脱却と持続的な経済
成長実現の共同声明を公表した。当時白川前総裁下の日銀は、2%という物価安
定の「目標」を同日初めて定めた。今に至るアベノミクスはここから始まる。
 物価があまり上がらない方が家計は助かるのに、なぜ、意地でも「2%」を目
指さなければいけないのか、疑問に思う向きは、当時も今も少なくないのではな
いか。
 この「2%」、実は大それた意味があるものではない。もとは各国が高インフ
レに悩まされた1980年代までの経験を通じ、物価上昇率が高過ぎず、低過ぎず、
ちょうどよい水準、として出てきたものにすぎない。
 90年代に入り、一部の先進国で2%うんぬんの物価目標が掲げられたが、杓子
定規(しゃくしじょうぎ)の金融政策運営では弊害が大きくなることが分かり、柔
軟な運営が主流となった。
 米の連邦準備制度は「2%」、欧州中央銀行は「2%未満」を物価安定の定義
とするが、「目標」という表現は巧みに避けられている。過度に振り回されたく
ないからで実際の金融政策運営も柔軟だ。
 今どき、「2%」に拘泥し、世界でも異例の規模の異次元緩和になお邁進する
のは日本くらい。
 これではまるで“物価目標至上主義”で、現在の、そして将来に向けての弊害
は日に日に大きくなっている。
  (1月25日朝刊27面「本音のコラム」より)

.. 2018年01月26日 09:11   No.1321008
++ 黒木和也 (大学生)…77回       
原発絶対安全は神話…まったくのでたらめだ」…ほか
 └────  (宮崎県在住)

1.「原発絶対安全は神話…まったくのでたらめだ」
  カン・ジョンミン韓国原子力安全委員長の記者懇談会
  ハンギョレ新聞1/25(木)20:16配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180125-00029594-hankyoreh-kr
2.規制庁、8つの市民団体の「火山審査見直し」要請応じず 伊方3号機運転
  愛媛新聞ONLINE1/25(木)12:08配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180125-25005301-ehime-l38
3.東電強制起訴公判あす再開 津波対策の証言焦点
  東京新聞2018年1月25日夕刊
こちら


.. 2018年01月29日 10:36   No.1321009
++ 東京新聞 (社長)…1992回       
エネルギーの政策転換せよ 中西裕二 (東京都品川区)

 小泉純一郎元首相が、政権のエネルギー政策に怒りをぶつけた。よくぞ言って
くれたとの思いです。
 中国でさえ、再生可能エネルギーへと舵を切り、トップランナーになる世界戦
略を打ち出している。
 再生可能エネルギーへの政策変更は、膨大な投資を呼び込み、経済は活性化し、
日本の悲願ともいえるエネルギーの国産化というオマケまで付いてくる。
 政、官、財が、自らのメンツと、エネルギー産業がもたらす権益を守るため、
再生可能エネルギーへの転換をできるだけ遅らせようとするのは、角(権益)をた
めて牛(国)を殺す行為です。
 負け戦を終わらせようとしなかったあの時代と同じです。小泉さんのように怒
るのが当たり前、国民世論を盛り上げましょう。
  (1月25日朝刊4面「発言・つながるオピニオン」より)

.. 2018年01月29日 11:04   No.1321010

■--風化進む 事故の記憶
++ 東京新聞 (社長)…1985回          

原発立地でない埼玉県 議会が「再稼働を」の怪
  意見書採択 全国初 県内に避難者多数「非常識」抗議の声
  なし崩し 新増設の動きも 国民負担増すばかり
  実態は行き詰まり「推進派に焦りも」

 埼玉県議会は昨年12月の定例会で、原発再稼働を求める意見書を採択した。原
発立地でもなく、福島原発事故の避難者らが暮らす自治体で「なぜ」と首をかし
げざるを得ない。
 ただ、福島事故の記憶の風化が根底にあることは確かだろう。実際見回すと、
原発の再稼働どころか、新増設を射程に入れた動きまで始まっている。ただ、使
用済み核燃料の保管場所もなく、結論はもう出ているに等しい。(後略)
    (1月19日朝刊24.25面「こちら特報部」より抜粋)
.. 2018年01月22日 09:15   No.1318001

++ 黒木和也 (大学生)…72回       
コラム凡語:吉岡斉さん…ほか
 └────  (宮崎県在住)

1.コラム凡語:吉岡斉さん
  京都新聞 1/19(金) 14:25配信
  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180119-00000022-kyt-sctch

2.プルサーマル推進変わらず=再処理工場の完成延期で―電事連会長
  時事通信 1/19(金) 19:00配信
  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180119-00000126-jij-bus_all

3.原発避難者、苦境や怒り記す 京都原告団が手記出版
  京都新聞 1/19(金) 17:56配信
  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180119-00000025-kyt-soci

.. 2018年01月22日 11:29   No.1318002
++ 東京新聞 (社長)…1986回       
デブリか 下部に堆積物 福島2号機の格納容器内

 東京電力は19日、福島第一原発2号機の格納容器内を調査し、容器下部
に溶け落ちた核燃料(デブリ)の可能性が高い堆積物が見つかったと発表
した。
 この日は早朝から、長さ約13メートルのカメラ付きパイプを格納容器の
横側から差し込み、圧力容器直下にある格子状の作業用足場の脱落部分か
ら、カメラや線量計、温度計を備えた機器をケーブルでつり下ろした。
 その結果、格納容器の下部に広く小石状の物体が積もっていることが確
認された。核燃料の取っ手らしきL字形の金属片も見つかった。
 デブリの高熱で圧力容器の底に大きな穴があいて落下したとみられる。
 昨年一月の前回調査では圧力容器直下を撮影し、過熱したデブリが流れ
落ちたような痕跡や、黒っぽい堆積物を多数確認した。
 今回はパイプの長さを、前回より約1、3メートル延長し、カメラなどの機
器もつり下げ式にし、広範囲に調査できるよう改良した。
 3号機では、昨年7月に水中ロボットを使った炉内調査で、格納容器下
部の各所にデブリらしき物体がたまっているのを確認した。
○一歩前進でも廃炉は遠く

<解説> 福島第一原発2号機の原子炉内の状況がまた少し解明されたこ
とは、廃炉作業が一歩前進したことを意味する。ただし炉内は人間が近寄
れば数分で死亡するおびただしい放射線に満たされている。貴重な一歩で
あることは確かだが、廃炉への道はまだ遠くかすむ。
 政府・東電は、無理に格納容器に遮蔽(しゃへい)用の水を張らず、今
回カメラを入れたように、炉の横側から機器を入れて溶け落ちた核燃料
(デブリ)を取り出す方向で検討を進めている。
 ただしデブリは、損傷しているとはいえ一定の遮蔽力、密閉力が残る炉
内にとどまっている。
 作業員の大量被ばくや放射性物質の漏れといったリスクを冒してまで、
デブリを取り出すのが良いのか。当面は厳重に管理する方が得策ではない
のか。そもそも取り出す方法を見いだせるのか-。
 現時点では答えは見つかっておらず、廃炉に関わる当事者間でも議論が
分かれている。
 

.. 2018年01月22日 12:57   No.1318003
++ 黒木和也 (大学生)…73回       
「STOP!伊方原発現地集会」…ほか
 └────  (宮崎県在住)

1.「STOP!伊方原発現地集会」伊方廃炉求め抗議集会
  愛媛新聞ONLINE1/21(日)21:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180121-21003801-ehime-l38

2.「見切り発車の付け、孫の時代に」むつ・中間貯蔵施設巡り、
  諏訪青森県議が批判
デーリー東北新聞社1/20(土)12:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180120-00010004-dtohoku-l02

.. 2018年01月23日 08:38   No.1318004
++ 金子 通 (大学生)…75回       
地元同意なき柏崎再稼働-知事「差し止め請求する」…
 └────  (たんぽぽ舎会員)

 ◆地元同意なき柏崎再稼働-知事「差し止め請求する」

 米山隆一知事は19日、東京電力柏崎刈羽原発について、もし国が県の同意を得
ないまま再稼働に踏み切った場合は「(運転の)差し止め請求をする」との考え
を明らかにした。知事が司法手続きの可能性に言及したのは初めて。
 柏崎刈羽原発を巡っては県として独自の検証作業を進めており、再稼働を急ぎ
たい国や東電を強くけん制する狙いがあるとみられる。東京都千代田区の日本記
者クラブでの記者会見で述べた。
 米山知事は「仮に国が、こちらが(柏崎刈羽原発の)安全を了としていないの
に再稼働してしまうなら、(県、柏崎市、刈羽村が東電と結んでいる)安全協定
などを根拠に(裁判所に)差し止め請求をする」と話した。その上で「まっとう
な法廷闘争でがっぷり四つでいける」との認識を示した。
 またこの日の会見で知事は、国の全ての審査終了から一定期間経っても再稼働
しない原発の立地自治体への交付金を大幅に減らすことを経産省が決めた問題に
関し「抗議をひたすら行う」と強調。「その上で交付金が減ることは国の法制度
の中で適正に決まったこと」と述べ、減額された場合でも撤回を求める訴訟はし
ない意向を示した。
(1月20日「新潟日報」より抜粋。紙面のみでネット上に掲載なし)

.. 2018年01月23日 08:49   No.1318005
++ 東京新聞 (社長)…1987回       
福島第一作業員 労務単価下げ 「危険手当」半減にも
  東電、4月から敷地の95%対象 「これ以上なら通常工事水準に」
  細る発注 現場に不安 柏崎刈羽の再稼働準備影響?
  収束なお途上「作業の国営化を」

 福島第一原発で働く作業員の賃金が4月から下がる。
 東京電力が「危険手当」の意味合いで加算していた割り増し分を、「労働環境
が改善された」という理由で大幅に減額するからだ。
 だが、そもそも1日2万円程度というこの手当をきちんともらえていない作業
員もいる。
 東電が仕事をしぼり、雇用も不安定に。廃炉への道のりは長いのに、こんな状
況で必要な作業員を確保していけるのだろうか。(後略)
  (1月22日朝刊22.23面「こちら特報部」より抜粋)

.. 2018年01月23日 09:15   No.1318006
++ 黒木和也 (大学生)…74回       
核燃料データ、40年超誤り=東海第2原発、審査影響調査…ほか
 └────  (宮崎県在住)

1.核燃料データ、40年超誤り=東海第2原発、審査影響調査―日本原電
  時事通信 1/22(月) 20:56配信
  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180122-00000156-jij-soci

2.原発事故賠償上限見送り=国民の理解困難―有識者会議素案
  時事通信 1/22(月) 18:13配信
  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180122-00000109-jij-pol

3.浜岡原発所長、御前崎市議会で陳謝 放射性物質の堆積問題
 @S[アットエス] by 静岡新聞SBS 1/22(月) 17:20配信
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180122-00000033-at_s-l22


.. 2018年01月24日 09:42   No.1318007
++ 東京新聞 (社長)…1988回       
核禁止条約 地方113議会「署名を」 政府に転換迫る

 核兵器を全面的に違法化する核兵器禁止条約が国連で採択された昨年7月
以降、日本政府に条約への署名や批准を求める意見書が少なくとも113の地
方議会で可決され衆参両院に提出・受理されたことが、両院事務局と地方
議会への取材で分かった。大半が安倍晋三首相にも宛てられている。 

 条約は非核保有国が主導し、昨年9月に各国の署名が始まったが、米ロ
などの核保有国は反発。被爆国として核保有国と非保有国の「橋渡し役」
を自任する日本政府は「条約が亀裂を深める」と反対しているが、方針を
転換し条約推進の先頭に立つよう迫った形だ。

 署名を求めたのは岩手県議会のほか、市町村議会では被爆地の広島、長
崎両市を含む23都道府県の112議会。うち16議会は署名までの間はオブザー
バーとして参加するよう要求した。いずれも条約が採択された昨年7月7
日以降に可決され、衆参両院事務局が受理したものを、共同通信が内容別
に分類した。

 これとは別に、全国市議会議長会のまとめや広島、長崎の被爆者団体に
よると、少なくとも16議会が国会ではなく安倍首相に提出。可決しても提
出していない議会や、提出後に受理の手続きが終わっていないものもある
とみられ、今後増える可能性がある。 (中略)

 ◇可決へ被爆者が奔走

 核兵器禁止条約への署名や批准などを日本政府に求める意見書を可決し
た地方議会が最も多かったのは岩手県だった。被爆者団体が中心になって
議会に働き掛けた結果だ。県議会に加え、三十三市町村のうち二十四議会
が可決しており、被爆者団体の担当者は「残りの人生を条約に懸ける被爆
者の思いが伝わったのでは」と話す。 (中略)

<調査の方法> 意見書は、衆院と参院の両事務局が受理し今月18日まで
に集計した分について、各地方議会に補充取材し、署名や批准を求めるも
のと、署名までは求めないが政府に積極的な役割などを求めるものに分類
した。

.. 2018年01月24日 10:40   No.1318008
++ 東京新聞 (社長)…1989回       
<地方議会の意見書> 地方自治法99条に基づき、地方議会はその自治体
の公益に関係する問題について、国会や関係省庁に意見書を提出できる。
法的拘束力はなく、受理した側に回答義務もないが、住民代表である議会
の総意として尊重され、地方の民意を国政に反映させる手段となっている。
地方議会に意見書を出すよう提案する権利は、その議会の議員に認められ
ている。

<核兵器禁止条約> 核兵器の開発や保有、使用などを史上初めて全面的
に禁止する条約。前文で核兵器使用による被爆者の受け入れ難い苦しみに
留意すると明記した。核兵器使用は国際人道法に「一般的に反する」とした1996年の国際司
法裁判所の勧告的意見を踏まえている。条約制定の賛否を
問う投票では122カ国・地域の賛成で採択された。50カ国・地域が署名し、
批准の手続きを終えてから90日後に発効する。
        (1月22日東京新聞1面より抜粋)

.. 2018年01月24日 11:53   No.1318009
++ 黒木和也 (大学生)…75回       
原発の地震想定は「過小」 滋賀差し止め訴訟で住民側主張…
 └────  (宮崎県在住)

1.原発の地震想定は「過小」 滋賀差し止め訴訟で住民側主張
  京都新聞1/23(火)22:20配信

.. 2018年01月25日 11:36   No.1318010

■--伊方原発廃炉!
++ 柳田 真 (社長)…280回          

1.みんなのコールがひびきわたる
 |  伊方現地集会が熱気。香川県での本店行動につづき成功
 |  「再・再稼働を許さない」新たな運動を作り出した
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク、たんぽぽ舎)

◎1月20日(土)、21日(日)、愛媛県伊方原発(四国電力)の現地で2日間にわたり、
熱気にみちた行動が展開された。参加した250人の人々は、四国電力のPR館のす
ぐ近くで、キリン(高いノボリ型の広告塔)とクジラ(大きな横断幕)をいくつもな
らべた簡易な演壇を中心につどい、伊方原発廃炉!伊方原発廃炉!のシュプレヒ
コールを何度もあげた。
 四国各地のノボリ旗がひるがえり、それらを中心に大阪から、広島から、関西
各地から、青森から、そして東京からのノボリ旗(「再稼働阻止全国ネットワーク」
とたんぽぽ舎)がひるがえり、活気に満ちた内容の濃い集会となった。(当日の映
像は、実行委員会の映像担当者が撮影していて見ることができます。翌日の愛媛
新聞等も報道しています)

◎斉間淳子さん(愛媛県八幡浜市)のすばらしい開会のあいさつに続き、スピーチ
と音楽とコールが交互に続きました。各スピーチも内容が豊かなものばかり。
 柳田はスピーチの7番目に「再稼働阻止全国ネットワーク」を代表して登壇し
発言しました。私といっしょに山田和秋さんが「再稼働阻止全国ネットワーク」
のノボリ旗をもち、八幡浜に3年近く常駐して大活躍した八木健彦さんも横断幕
をもっていっしょに登壇して、拍手をあびながら演説しました。
 私の演説の骨子は3点。1つは、今日の伊方現地集会に合わせて、東京でも連
帯して四国電力東京支社前(東京駅の近く)で抗議集会をやっていること、2つは
伊方原発の「再・再」稼働に抗して、皆さんが立ち上がった。12月の香川県高松
集会(500人)とつづけての活動であり、全国の皆さんに勇気を与え、全国に激励し
ている、すばらしい活動だ。
 電力会社もいちど再稼働すれば、反体勢力は沈下(沈もく)する、安心して「再
.. 2018年01月23日 08:22   No.1319001

++ 柳田 真 (社長)…281回       
・再稼働」できると思っていたのに、それが伊方では崩されて、オチオチできな
いだろう。
 3つ目は、今後、東京圏では東京圏の原発=日本原電の東海第二原発再稼働反
対の運動・闘いを盛り上がらせる。東京から110kmの近くの東海第二原発再稼働
(今年11月末で40年。12月に稼働41年目に入る)を阻止する。西の関西電力大飯原
発再稼働阻止。九州電力の玄海原発阻止と共にがんばろうと述べました。

◎現地集会のあとは、木幡ますみさん(福島県大熊町議)の話(福島の現状と活動、
ユーモアも含んだ話)
 翌日(日曜)は、伊方原発ゲート前での集会と伊方町内へのビラ入れ(ビラの中味
は、「伊方原発は国策だけど私たちの声で止めることができる!)
 参加者みんなで一軒一軒訪問して配り、午後1時前に終了し、まとめ-総括集
会をして1時過ぎに解散しました。

◎「原発を止める。私たちは止まらない」の集会用ちらしには3つの内容=「決
議文」と「竜王様のお告げ」と「ふるさとは原発を許さない」が印刷されていま
す。「決議文」も伊方の人々の思いがしっかり詰まっている格調高い文です。
「ふるさとは原発を許さない」の替え歌用の文章も泣かせる内容のことばがつづ
られています。(これらは又の機会に報告します)

◎2日間の行動で少し疲れたけれど、気持ちは大きくふくらみました。今回の成
功を全国へ拡げて、原発廃炉の声を全国でひびかせよう。「再・再稼働を許さな
い」という新たな運動が作り出されたことを祝して!
 実行委員のみなさん、2日間ごくろうさまでした。皆さんの活動が反原発運動
の新たな地平を切り開きました。


.. 2018年01月23日 08:32   No.1319002
++ 渡辺マリ (大学生)…77回       
1/24(水)宋 連玉さん学習会のお知らせ
 |  国民主権が隠す植民地主義…在日朝鮮人が見る・日本国憲法
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

 お 話:宋 連玉(ソン ヨノク)さん
       (青山学院大名誉教授・文化センターアリラン館長)
 日 時:1月24日(水)18:30開場 19:00より21:00
 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
 参加費:800円

〇 「国民主権」を謳う日本国憲法から疎外されてきた在日朝鮮人の歴史を踏ま
えて、日本国憲法を植民地主義の観点から問い直し、真に東北アジアの平和も約
束する平和憲法になるための提言をして下さいます。
 キーワード:国民主権、東アジアの冷戦、在日朝鮮人、植民地主義

〇 国民主権の「国民」という言葉、これは誰がいつ決めたのだろう?
 1947年の「外国人登録令」とは、皇国臣民であった朝鮮人を「日本人でありな
がら、外国人とする」というもの。
 この「外国人」として生まれた、宋 連玉さんのお話です。

〇 コップを上から見れば丸くて、横から見れば長方形。
私たちが自明の事としてきたことは、自明の事ではないかもしれない。
 一緒にお話を聞いて考えたいと思います。


.. 2018年01月23日 08:58   No.1319003
++ 木村 結 (幼稚園生)…2回       
原発ゼロ・自然エネルギー推進基本法案」を発表いたしました
 └──── ( 原自連事務局次長・東電株主代表訴訟事務局長)

 メルマガ13号でお知らせしておりました通り、1月10日に記者会見を行い、
表記法案を発表しました。
 前日になってから記者会見に出席希望の電話とメールが深夜まで殺到。
急遽会場を180人定員の会場に変更しました。16台のテレビカメラ、150人
の記者という大盛況で、質問も止まらず、「原発ゼロ・自然エネルギー推
進」への関心が会場を熱気で包み込みました。
 吉原会長が法案を読み上げ、河合幹事長が説明。質問は小泉顧問に集中
しましたが、小泉顧問はユーモアを交えて答え、「この会場だけ見れば、
すぐにでも脱原発しそう」の発言も飛び出しました。全記録はコチラをご
覧ください。
 https://www.youtube.com/watch?v=NXcz6pP_Mno&feature=youtu.be

 その後、立憲民主党からのオファーを受けて「立憲民主党エネルギー調
査会第2回会合」が原自連との対話集会として開催され、幹事14名が参加。
立憲民主党の「非常時以外の再稼働は認めない」ことは原発存続の道を残
す事になると指摘しました。「原発廃止は財産権の侵害になるのではない
か」との心配には原発の存在そのものが人権侵害、幸福追求権の侵害にな
っていると対応。原自連が経済、法律、政治の専門家集団であることを実
感できた集会となりました。当日の録画はコチラをご覧ください。
 https://www.youtube-nocookie.com/embed/55p8s-bHdJY?rel=0
 また、集会と同時に、総ての政党に「基本法案」を持参し、協力を要請
いたしました。国会議員、事務局長や政調部長などにご対応いただきまし
た。それを受けて希望の党、共産党とも対話を行っていますが、次号にま
とめてご報告いたします。
〔原自連(原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟)

.. 2018年01月24日 08:12   No.1319004
++ 柳田真 (課長)…172回       
1月21日(土)伊方集会報告その2
 | 決議文&「竜王様のお告」「ふるさとは原発を許さない」の歌詞
 └──── (たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク)

○決議文         

 温暖で自然の恵み豊かな私達の故郷、世界に誇れるかけがえのない故郷だ。
しかしこの故郷には決して誇ることができないものが一つある。言うまで
もない伊方原発である。
 四国電力は国策の名のもとに騙し、奪い、そして強引に用地を買収して
原発を建設し、稼働させてきた。私たち地域住民は一度としてそれを認め
なかったにも拘わらずである。
 収まることのない原発反対の声に押されて、昨年末に広島高裁は伊方原
発3号機の運転を差止る決定を下した。これは「廃炉」の声をあげ続けてき
た私たちの成果である。しかし、四国電力はこの決定に異議申し立てを行い、
「不退転の決意で再再稼働を行う」と抵抗している。これに対し私たちは、
粘り強い闘いの歴史と先人たちの強靭な意志を引き継ぎ、この故郷に生きる
全ての生命の声を背負い、地域住民のみならず原発反対の全ての仲間達の
総力を結集して、伊方原発の全機廃炉、脱原発社会を実現するまで全身全
霊を挙げて断固闘い抜くことを表明する。
 原発を止める。私たちは止まらない断固闘い抜くことを表明する。
 原発を止める。私たちは止まらない。

○「竜王様のお告」
 ねんねんころりよねんねんころり よい子だよい子だねんねしな
 龍王様が お告げてくれた 愚かな我らの 生きるすべ他に何をか 
 求むるべきや そこに命が あるではないか 
 海を崇めよ 地を讃えよ

 龍王様が お怒りなさる 四電仕業に 雄叫びあぐる
 私欲に溺れた このバチ当たり 末代までも 呪われようぞ 
 海を崇めよ 地を讃えよ

 龍王様が 喜びなさる 民の叫びに 御舞踊る
 原発反対 唱ゆる者は 七代先の 子孫も笑う
 海を崇めよ 地を讃えよ

 原子の炎が うなだれ消える  伊方の海から プルサが止まる龍王様が 
 お告げてくれる ここにいのちの 恵みあろうぞ 
 海を崇めよ 地を讃えよ

 海を崇めよ 地を讃えよ 海を崇めよ 地を讃えよ

.. 2018年01月24日 08:22   No.1319005
++ 柳田真 (課長)…173回       
○「ふるさとは原発を許さない」
 田んぼのあぜ道 丸木橋 川エビ菜の花 水車小屋
 夕焼け野イチゴ 寺の鐘 
 ふるさとは原発を許さない ふるさとは原発を許さない

 「安全安心 気にするな すぐに死にはせぬ 大丈夫」
 神話も嘘も 聞き飽きた
 ふるさとは原発を許さない ふるさとは原発を許さない

 被曝労働 知らぬふり 子孫が浴びゆく 放射能
 たとえ街の灯 消ゆるとも 
 ふるさとは原発を許さない ふるさとは原発を許さない

 偽り箱物騙し合い死の灰セシウム廃棄物
 いくら黄金を 積まれても
 ふるさとは原発を許さない ふるさとは原発を許さない

 二度と戻せぬ ものがある取り返しのつかぬことがある
 お前を愛した ふるさとは
 ふるさとは原発を許さない ふるさとは原発を許さない

.. 2018年01月24日 08:28   No.1319006
++ 冨塚元夫 (課長)…167回       
本来は放射能汚染事故を起こして自宅に住めないようにした
 |  責任者(東電、国)がまともな生活ができるように補償すべき
 |  被告(国・東電)の主張は別の裁判で何度も否定された陳腐な理論
|  原告羽田さんの陳述には満席の傍聴者皆が納得
 | 1/18原発被害者集団訴訟(千葉、第二陣)第12回口頭弁論参加報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◎ 1月18日の口頭弁論では、原告弁護団が、被告-国・東電の「準備書
面17」に対する反論を行いました。
 被告の主張は「南と北に防潮堤を作っても津波を防げなかった」という
もの。
 2008年4月には、東電設計という子会社にシュミレーションによる数字
を出させて、その結果が南側だけでなく3方向を囲う防潮堤建設という結
論に至っていました。
 最近そうした結論に至ったことを示す多くのメールも出て来ました。3
方向防潮堤の立体図・平面図も出てきました。
 被告の主張はうそであり、更に防潮堤以外にもとるべき対策があったに
もかかわらず何もしていないことを無視している許せない主張です。

◎ 原告弁護団は被告-国・東電の「準備書面23」に対する反論を次回も
行います。
 被告は「年間100mSv以下の累積被ばくでは癌は出ない」と主張しました
が、このような天動説のように古い説がまったくの誤りであることは、こ
の間多くの人々が証明してきました。
 医療や原発作業者のデータでは10mSvや20mSvの被ばくによる健康被害の
疫学報告がたくさんあります。
 イギリス・オックスフォードのアリス・メアリー・スチュワート医師の
妊婦への放射線検査と小児癌のリスクの報告、CTスキャンと小児白血病・
小児脳腫瘍の関係の研究、自然放射能の影響に関するスイス国家コホート
調査など多数あります。これらの研究データも裁判所に提出されると思い
ます。

.. 2018年01月24日 08:42   No.1319007
++ 冨塚元夫 (課長)…168回       
◎ 原告羽田さんの本人尋問では原告側弁護士と被告側弁護士の質問に対
し、落ち着いて1時間ほど答弁しました。第2陣千葉訴訟最後の原告本人
尋問でした。
 羽田さんは2011年3月11日当時、福島市入江町の自宅でポーセラーツ・
インストラクターの仕事をし、父と3女と3人で暮らしていました。
 市内に生徒が100-200人おり、体験教室などを行って年収グロスで200万
円(純益で150万ほど)収入がありました。他の子供も福島市内におり、父
は軽い認知症でした。3月11日の地震で電気・水道が一時ストップしました。

 放射能対策として、帽子、マスク、手袋を身につけ、飲料水を購入しまし
たが、原発事故直後、目がちかちかしました。胸が苦しくなり、鼻血が出
たり、髪の毛が異常に抜けたりしました。

 新聞記事で、福島市市役所近辺の空間放射能が毎時4.8マイクロSv, 市内
の高い場所で23.88マイクロSvという数字を見て怖くななったそうです。
 4月15日の新聞記事でも入江町で2.8マイクロSvとわかりました。娘がま
だ16歳だったので避難したほうがよいと思うようになりました。4月中旬
に千葉市の知り合いから誘いがあり、千葉市に来ました。6月に一時自宅
に戻ったとき、自分で購入した線量計で図ったら、庭が5.6マイクロSv,1
階の部屋で2.5マイクロSv、2階の部屋で3.6マイクロSvありました。近所
の人もこの辺は5マイクロSvくらいあるといっていました。

 ポーセラーツの仕事で月に2度ほど自宅に帰る必要あり、やむを得ず帰
っていましたが、自宅に戻ると、胸が苦しくなり、せきが出て、鼻血が出
ました。
 父親は認知症が悪化し、郡山市の病院に入院しましたが、なくなりまし
た。その後、福島の自宅も除染作業が行われましたが、まだまだ帰れるほ
ど下がっていません。

 福島市では避難していない人も大勢いると被告側はいいますが、自宅は
信夫山のふもとにあり、市内でも線量の高いところです。
 友人・知人の話を聞くと、親の介護や、自分と違う親の考えに逆らえな
いなどと、避難したくてもできない人も大勢います。
 

.. 2018年01月24日 08:54   No.1319008
++ 冨塚元夫 (課長)…169回       
29年4月から家賃払っていますが、現在はポーセラーツの仕事で年に30
万円ほどしか収入はありません。

 本来は放射能汚染事故を起こして、自宅に住めないようにした責任者
(東電、国)が家賃だけでなく、まともな生活ができるように収入の補償
をすべきと思います。

.. 2018年01月24日 09:24   No.1319009
++ 坂東喜久惠 (幼稚園生)…3回       
草津で噴火、想定していなかった場所-「鏡池」
 |  「地震も火山の噴火も予知はむつかしい」を痛感
 └────  (たんぽぽ舎)

 昨日「草津白根が噴火した」のニュースを聞いた時、湯釜のある白根山が噴火
したのかと思った。
 しかし、本白根の噴火だと知って驚いた。
 草津温泉には毎年のようにスキーに行っていた。
 ロープウェイやスキーコースはなじみの8キロのダウンヒルの一部だ。まさかと思った。
 ずっと草津の人達も本白根は古い火山で噴火はせず、白根山の方に噴火の場所は移ってい
ると言っていた。
 白根山には観測網もコンクリートのシェルターも整備されている。
 まさに虚を突かれたという感かもしれない。
 今回水蒸気爆発した鏡池あたりは、夏場はとても良い散歩コースだ。
 ゲレンデにいた人たちは本当にびっくりし、怖かっただろう。
 今回のことで改めて痛感した。
 「地震も火山の噴火も予知はむつかしい」
 「予知なんてまだまだできるわけがない」


.. 2018年01月25日 11:13   No.1319010

■--東電は被害者無視
++ 鴨下祐也 (小学校低学年)…8回          

賠償拒否の、無責任企業
 |  東電は「福島の復興支援のスポンサー」を標榜する資格無し
|  国と東電は避難住宅提供とその賠償責任を放棄するな
 └──── (いわきから東京へ避難中)

◎ 「実質延長を歓迎」と、一瞬思ってしまいがちないやらしい枠組みです。
 しかし、国と東電の目的は責任逃れ。またしても、尻ぬぐいは福島県であり、
区域外避難者の住宅提供打切りと同様の流れです。
 私たちは「国と東電の加害責任放棄を許すな!」との声を上げねばなりません。

◎ 「賠償の枠組みの期限切れ」を受けて、「福島県の支援事業」に切り替える。
つまり、被害は終わったので賠償も終わり、以後気の毒な区域内避難者に対して
福島県が「支援」するということです。
 東電としては賠償を完遂し、加害責任を果たし終えたので、以後福島県の復興
事業に対して支援の資金と人材を提供する、「立派なスポンサー企業」になると
いうことです。

◎ 果たして、東電は、福島の復興支援を名乗り、この出資を行なう資格がある
のでしょうか。現実の東電は、損害賠償を求める被害者の訴えのほぼ全てに反論
し、必要な賠償済んでいる(びた一文払わない)とのスタンスです。
 これまでおこなっていた賠償(区域内の賠償や、区域外の営業損害)すら東電
の理屈で勝手に値引き、一方的に賠償打ち切りを迫って来ました。
 東電は加害者であるにもかかわらず、被害者の声を無視する、横暴な無責任企
業です。このような企業に「福島の復興支援のスポンサー」を標榜する資格はあ
りません。

◎ 私たちは、この責任放棄の目くらましスキームに惑わされてはいけません。
「実質」延長ではなく、「金の出入り」が延長しているだけです。
 「本質」は、「東電と国の加害責任放棄」であり、批判をかわすため、金だけ
は辻褄を合せたのです。
 さらに東電はこの賠償打切りを狡猾に利用し、「放射能をまき散らした加害企
業」との汚れた企業イメージを、「復興支援する立派な企業」に塗り替えようと
しているのです。

 被害が継続している以上、これまで通り国の責任において住宅提供を続けさせ、
東電には住宅費用の賠償を継続させねばなりません。
.. 2018年01月19日 08:31   No.1317001

++ 鴨下祐也 (小学校低学年)…9回       
以上の文章は、下記の報道に対する鴨下祐也氏のコメントです。

「東電、家賃賠償を実質延長=福島県の新事業に資金」

              1/17「時事通信」19:00配信

 東京電力ホールディングスの大倉誠常務執行役は17日、福島県庁を訪れて鈴木
正晃副知事に会い、福島第一原発事故に伴う避難者の家賃負担に対する賠償を、
4月以降も実質的に続ける方針を表明した。
 現行の賠償の枠組みが3月末に期限切れとなるためで、4月以降は県による支
援事業に切り替え、必要な資金を東電が負担する。
 家賃賠償の対象は、ピーク時で11市町村に及んだ避難指示地域の住民約7000世
帯。県は、このうち応急仮設住宅の供与期間が2019年3月まで1年間延長された
9市町村の住民を、新たな支援制度の対象とする方向で検討する。新制度の運営
に必要な人員は東電が提供する。

.. 2018年01月19日 08:39   No.1317002
++ 山崎久隆 (社長)…747回       
プルトニウム政策の見直し? 原子力委員会が改定議論を開始か
 |  どのようにしても整合性を取れない核燃料サイクルは中止すべき
 └──── (たんぽぽ舎)

 1月16日、NHK、毎日新聞、京都新聞などが一斉に「原子力委、プルトニウ
ム削減促す 新たな指針策定へ」「プルトニウム利用方針 15年ぶり改定議論へ」
等と報道している。
 「利用目的のないプルトニウムは持たない」は、日本の原子力政策の根幹であ
るから、余剰プルトニウム対策と透明性の確保のために、プルトニウム利用の基
本方針を15年ぶりに改定する議論を始めるという。

◎遅すぎる方針転換

 国内外におよそ47トンのプルトニウムを保有していて使うあてがない現状は、
別に今に始まったことではない。少なくても3.11原発震災後に、旧民主党政
権や現在の安倍政権ですら原発からの脱却あるいは原発依存の低減としていた段
階で、プルトニウム利用を含む核燃料サイクル全体を見直す議論が始まっていな
ければおかしいのである。
 原子力委員会が2003年に策定したプルトニウム利用の基本方針でも「利用目的
のないプルトニウムは持たない」としていたが、具体的な利用方針や進捗状況に
ついて一切責任を持っていなかった。いわば言いっぱなしのやりっぱなし。
原子力推進体制の無責任振りを体現し続けてきたわけである。

◎原因は日米原子力協力協定か

 日本の原子力政策は日米原子力協力協定が根幹にある。今年7月の期限切れ後
に自動延長することがほぼ固まっている。
 その中で核武装問題や余剰プルトニウム問題は条約改定問題に突き刺さる棘の
ようなものである。いくらトランプ政権が日韓の核武装に容認的とは言っても、
公式に核武装にゴーサインを出したわけでもないので、プルトニウム利用政策の
整合性問題は課題となり得る。
 少なくても原子力推進機関として責任ある態度を示さなければ、あってもなく
ても意味がないと、原子力委員会の存在意義が問われかねない。
 米国内からも日本が大量のプルトニウムを抱えていることについて懸念が伝え
られていた。

.. 2018年01月19日 09:54   No.1317003
++ 山崎久隆 (社長)…748回       
◎プルサーマルの実態

 プルトニウムを何処で消費するか、高速増殖炉計画が一昨年の「もんじゅ」廃
炉決定で消滅した以上、軽水炉でのプルサーマルしか残っていない。
 再稼働している原発の内、差し止め訴訟で運転を止めた伊方原発3号機を加え
てもプルサーマルの認可を経ているのは3基しかない。100万kW前後の原発では
最大で炉心の3分の1をプルトニウム燃料体(MOX燃料体)で運転する。
その際に0.3~0.4トン(核分裂性プルトニウム換算)のプルトニウムを消費する。
年間使用はこの3倍程度でしかない。

◎原子力委員会の見直し案とは

 原子力委員会の想定はプルサーマルでの燃焼見通しに応じて再処理で取り出す
量を調整することを含めて検討するのだという。
 プルトニウムを取り出す六ヶ所再処理工場は「2021年度上期」に完成する計画
が示されていて、最大で年間8トンの新たなプルトニウムを生み出す。操業して
もプルサーマルで燃やす量に制限するというのだろうか。
 しかし、海外において再処理されたプルトニウムはまだ37トンも存在する。そ
のMOX燃料の輸入は、加圧水型軽水炉の燃料一体あたり10億円もかかる。
 どのようにしても整合性を取れない核燃料サイクルは中止すべきなのだ。


.. 2018年01月19日 10:25   No.1317004
++ 木村雅英 (社長)…270回       
更田委員長が自信満々で露呈させた
 |  「原子力規制委員会は被ばく強要委員会」
 | 「毎時0.23マイクロシーベルト」を緩め、
 | トリチウム汚染水放出を主張
 | 原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その155
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 更田委員長が1月17日の規制委定例会議と記者会見で露骨に福島の人たちに被
ばくを強要した。
こちら
こちら

○帰還困難区域等を対象とした詳細モニタリング結果

 1月17日の定例会議で「議題2 帰還困難区域等を対象とした詳細モニタリン
グ結果について」が東京電力が2017年夏に測定して作成した「空間線量率の分布
マップ」を元に論じられた。
 分布マップといいながら、帰還困難区域の一部の点と線だけであり、石渡委員
が「もっと線量が高い場所もあり、この結果が地域の全体像を示すものではない」
と当然の指摘をした。
 測定地点(東電選定)、測定方法(地上1m)、メッシュ平均の取り方(私は、
2011年に文科省がヨウ素分布マップ作成で中学生でも分かるような不自然な統計
計算方法で各メッシュの値を過少評価した事実を目撃している)、などなど過小
評価が疑わしい。が、ここではそれは省略する。それでも、この「分布マップ」
に騙されないように警戒しないといけない。

○年間1ミリシーベルトの見直し提案

 さて、この議論の中で、伴委員が持ち出し更田委員長が続いて主張したのが
「被ばく線量」議論。東電福島第一原発事故後に国が除染の長期目標としている
年間1ミリシーベルトの換算値「毎時0.23マイクロシーベルト」の妥当性を検討
する方針を示した。

.. 2018年01月22日 08:35   No.1317005
++ 渡辺マリ (大学生)…75回       
なぜ、この国はここまで執拗に在日朝鮮人を
 |  排除しようとするのだろう?
 |  1/24(水)宋 連玉さん学習会のご案内
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

〇1910年「韓国併合」
 植民地の教育政策の基本は「皇民化」
 朝鮮語は教育の場から駆逐され、1941年(太平洋戦争)、
 朝鮮語は名実共に消滅。
〇1945年日本敗戦
 解放された在日朝鮮人は奪われた言葉、歴史を子供たちに学ばせたいと貧困に
喘ぎながらも日本各地に国語講習所を作っていく。
 この年およそ500校が存在(宋 連玉)⇒現在の朝鮮学校のルーツ
〇差別と弾圧の歴史の朝鮮学校
・1948年朝鮮学校閉鎖令
 時は米ソ冷戦時代。GHQと日本政府の指示により武装警官を動員しての強制
閉鎖が強行され、これに対する在日朝鮮人による激しい闘争が各地で繰り広げら
れていく。
・阪神教育闘争
 阪神エリアでの弾圧と抗議行動の激しさから今も「阪神教育闘争」と呼ばれ、
朝鮮人の教育運動の原点として語り継がれる。
 延べ100万人が参加し、約2900人が逮捕され、大阪での闘いの中で16歳の少年が
射殺されている。
〇1965年文部次官通達
 「民族性または国民性を涵養することを目的とする朝鮮学校はこれを各種学校
に認可すべきではない」⇒植民地主義による、同化政策
 1968年この通達に対抗するかのように各種学校として認可したのが、美濃部東
京都知事。
 以降、全ての学校で認可が続き、自治体の補助金も支給が始まっていく。
〇苦しい学校経営
 保護者たちは納税義務を果たしているのだが、国は私学助成金を出さず、その
ため学校運営は授業料と寄付に頼らざるを得ない。保護者のダブルワーク、トリ
プルワークは当たり前。教師たちの給料は極めて安く、遅配すらあるという。そ
れが朝鮮学校の実情だ。それでも、親たちは学校を守り抜いてきた。

.. 2018年01月22日 08:45   No.1317006
++ 渡辺マリ (大学生)…76回       
〇国による差別扇動
 「高校授業料無償化制度=高等学校支援金制度」から朝鮮学校「のみ」排除
 「無償化制度」は「全ての子どもたち」に教育を受ける機会を与えようと
2010年から始まった。高等学校だけでなく、専修学校や各種学校の外国人学校に
も等しく適用される制度として設計されたもの。
 しかし、第二次安倍政権発足と「同時に」下村文科相は、無償化の根拠となる
条項を文科省令から削除するという露骨な差別措置をもって朝鮮学校「のみ」を
排除。
 これにより、地方自治体の補助金のカットや減額が始まる。
〇大阪最大の朝鮮学校 廃校へ (東京新聞12月29日より抜粋)
 (中略)文部科学省によると、2008年以降の10年で学校数は77校から66校とな
り、生徒数は約8800人から5800人に。
 大阪朝鮮学園は取材に「資金難で運営を合理化するための措置」と回答
〇朝鮮学校は朝鮮半島にルーツをもつ在日の子どもたちに、母国語をはじめ、民
族の歴史や文化を教えることにより、しっかりしたアイデンティティーを確立さ
せるとともに、日本の地域社会で「共に生きながら」、国際社会に貢献できるよ
うな人材を育成すべく真摯に民族教育に取り組んできた。→多文化共生社会をめ
ざす

 なぜ、この国はここまで執拗に在日朝鮮人を排除しようとするのだろう?
〇異なるものを排除する、これは在日朝鮮人だけの問題ではない。
・難民認定の数
 2003年:申請336人 認定10人
 2004年:申請426人、認定15人 ⇒異民族排除、異文化排除
・しかし米軍基地の軍人、軍属とその家族は大歓迎され、様々な優遇措置がとら
れている。
 「脱亜入欧」、いや「脱亜入米」と揶揄されるゆえんだ。
 皆さん、どう思いますか?

.. 2018年01月22日 08:54   No.1317007
++ 島村 英紀 (幼稚園生)…2回       
研究費打ち切りの恐怖   
|   2018年1月1日 長周新聞より
 └────  (地震学者)
         
○砂糖の取りすぎの有害性について指摘しようとした研究を米国の砂糖業界
(糖類研究財団。現在の砂糖教会)が打ち切ってしまったために結果を公表
できなかったことが分かった。研究を打ち切らせたのは50年前だが、明
らかになったのは2017年11月になってからだった。
それは「砂糖の取りすぎの有害性についての研究」だった。1960年代当時、
でんぷんの炭水化物に比べると砂糖は心臓に有害だとする研究発表が出始
めていた。心配した財団幹部が1968年、英バーミンガム大の研究者に資金
提供して始まった研究だ。
 この研究でラット(実験動物のネズミ)で影響を調べたところ、砂糖の主
成分のショ糖(スクロース)を与えると、動脈硬化と膀胱(ぼうこう)がんに
かかわる酵素が多く作られることが分かった。腸内細菌の代謝によってコ
レストロールや中性脂肪ができることも確認できそうだった。ショ糖は主
要な甘味料で、砂糖の主成分である。
 研究は順調に進んだが、最終的な結論まではいかなかった。このため研
究者は確証を得るため、研究の延長を求めたが、財団は資金を打ち切って
しまった。それゆえ研究は詰めができず、成果は発表されなかった。

.. 2018年01月22日 09:56   No.1317008
++ 島村 英紀 (幼稚園生)…3回       
○バーミンガム大の研究者は研究費を打ち切られて、途方に暮れたに違い
ない。
 他方、研究費をそれまで支給していた業界団体は「研究は業界にとって
有益な情報を引き出すべきだ」と述べ、有害性を示唆した研究を続ける価
値はないとした。業界団体の目的は砂糖の消費拡大だろうから、そのため
には役立たないことが分かった段階で支出を抑えてしまったのだ。これは
「狭い」意味での業界の目的のためだったろう。
 このことは、この砂糖の研究には限らない。紙と鉛筆だけでできる学問
は限られている。研究者にとって、研究費は米の飯だ。研究費がなければ、
なんの研究もできない。どの研究でもそうだが、近年は多額の研究費を使
って「力業」で行う研究が増えている。一昔前よりも格段に多額の研究費
が必要になっている。
 逆に言えば、会社や業界、そして政府は、研究費の打ち切りをちらつか
せることによって、研究を自在に制御できるのだ。
○国立大学が「狭い」研究目的に縛られずに使える運営費交付金という国
からの研究費は、2004年に大学が独立法人化されてから年々減らされてい
る。企業からの研究費は、もともと縛りがきつい。テーマによってはトヨ
タやソニーが研究費を出してくれるわけではないから、国からの研究費し
かあてにならない学問が実は多い。
 近年は研究者は自分で研究費を集めなければならなくなった。つまり縛
りがきつい企業関連の研究費だけを集めることにならざるを得ない。
 そして、その先には「御用学問」がある。スポンサーである研究費の支
給元の意向に沿わない研究はやりにくい。研究の結論もスポンサーに尻尾
を振るものになりやすい。
 原子力科学者も、事情は同じである。地震や火山の研究についても似た
事情だ。スポンサーである研究費の支給元が「生殺与奪」の権力を持つこ
とも、研究の結論がスポンサーに逆らわずに尻尾を振るものになることも
同じだ。スポンサーには、もちろん国や時の政府も含まれる。

.. 2018年01月22日 10:06   No.1317009
++ 島村 英紀 (幼稚園生)…4回       
○だが、砂糖の研究の例のように、研究費の支給元の意向だけに応じた研
究は、結局は人類全体にとってはけして益にならないことが多い。原子力
研究も、会社や推進勢力だけを利するものになる。構図はまさに砂糖と同
じなのである。昨年からクローズアップされた防衛省による軍事研究のた
めの科学研究費にもまったく同じ問題がある。
 ここには、科学研究にとって重い課題がある。昔から、科学は広い意味
の文化のひとつだった。社会に生かされてきた「金魚鉢の中の金魚」のよ
うなものだと言ってもいい。社会の余裕ゆえに生かされてきたものなので
ある。
 文化が、社会から広く支持されなければ、スポンサーである研究費の
支給元の「狭い」意向だけで左右されてしまう。
 社会に余裕がなくなって、株主の顔色をうかがう会社の狭い意向だけが
文化や科学を左右する傾向が、近来ますます強まっているのを憂えざるを
得ない。

.. 2018年01月22日 11:22   No.1317010

■--原発ゼロ法案
++ 東京新聞 (社長)…1980回          

ネット活用 立民、前文を市民と作る

 全原発を速やかに廃止するとの「原発ゼロ基本法案」を策定中の立憲民
主党は、法案の理念に当たる「前文」をインターネットを活用し市民とと
もに作成する試みを進めている。原発のない社会がなぜ必要か、原発がな
い日本は何を目指すのか-などを市民自身に描いてもらい、法案に「魂」
を吹き込んでもらうことが狙いだ。 

 前文は、法律の制定趣旨や理念、目的などを強調するもの。必ず必要な
わけではないが、日本国憲法をはじめ、教育基本法など理念をうたう基本
法に多くみられ、各条文の解釈の基準にもなるとされる。
 立憲民主党が原発ゼロ基本法案の前文を市民と書き上げるため利用して
いるのが「グーグル ドキュメント」と呼ばれるネットの無料ソフト。ネ
ットにつながったパソコンやスマートフォンなどから共有ページにアクセ
スしてもらい、複数の人が同時に文案の追加や修正、削除の提案を書き
込むことができる。
(中略)
 党側はこうした提案や意見を踏まえ、月内に前文を完成させる方針で、
多くの市民の思いを反映する意向だ。前文の後に記される条文も、全国で
タウンミーティングを開催し、市民から寄せられた意見を反映させたいと
している。
 共有ページは党エネルギー調査会長の逢坂誠二衆院議員のツイッターか
らアクセスできる。
(1月15日  朝刊1面より抜粋)
詳細は
 こちら
.. 2018年01月18日 11:13   No.1316001

++ 黒木和也 (大学生)…70回       
大飯原発再稼働中止など求め滋賀県知事に要望書…ほか
 └────  (宮崎県在住)

1.大飯原発再稼働中止など求め「避難計画を案ずる関西連絡会」が
  滋賀県知事に要望書
  京都新聞1/16(火)23:04配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180116-00000030-kyt-l25

2.処理水放出「議論慎重に」内堀福島県知事、国と東京電力の説明重要
  福島民友新聞1/16(火)10:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180116-00010005-minyu-l07


.. 2018年01月18日 11:27   No.1316002
++ 東京新聞 (社長)…1981回       
日米原子力協定の延長決定

 今年7月に期限を迎える日米原子力協定が、自動延長されることが17日、決ま
った。協定は今年7月16日で30年間の期限を迎えるが、その6カ月前までに日米
いずれかが終了を通告しなければ、自動的に延長される仕組み。
 日米双方に見直しの動きがなく、期限後も協定が存続することが確定。(後略)
  (1月17日朝刊3面より抜粋)

.. 2018年01月18日 13:44   No.1316003
++ 東京新聞 (社長)…1982回       
大飯原発 装置100台交換
  関電 三菱マテリアル子会社製のゴム部品使用

 関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の冷却水の流れを調整する弁
などを動かすための装置約530台で検査データ改ざんが発覚した三菱マテリアル子
会社製のゴム部品が使われていることが分かり、関電は品質基準を満たすことが
確認できない約100台を交換することを決めた。(後略)
  (1月17日朝刊3面より抜粋)

.. 2018年01月18日 13:59   No.1316004
++ 東京新聞 (社長)…1983回       
沖縄は平和憲法の番外地なのか
           鎌田 慧(ルポライター)

 北アメリカ大西洋岸にほど近いワシントンDC、そこのホワイトハウスに住む
暴君にしてみれば、はるか西方、太平洋のはずれに浮かぶ弧状列島など、中国大
陸に対峙(たいじ)する最前線の塹壕(ざんごう)でしかないのかもしれない。

列島南西端の沖縄本島は70年以上にわたって極東最大の米軍事基地であり、い
ま知事と県民の抵抗を排除して、あらたな「辺野古」巨大基地が建設されようと
している。

 そこからさらに南西へ300キロ、宮古島では辺野古とおなじように、工事現場の
ゲートに駆け込むダンプカーにむかって、「基地建設工事に協力するな!」と声
をからして叫びつづけるひとたちがいる。
おなじ島のひとたち同士で、基地の建設工事にでるひととそれに抗議するひと
がいる。運転台の男は顔をそむけて通り抜ける。見ていて胸が痛くなる光景だ。

 辺野古は米軍基地の建設だが、宮古島は西隣の石垣島とともに、自衛隊のミサ
イル基地にされようとしている。
 しかし、こんな小さな島にミサイルを並べ立ててどこの国と戦争をする気です
か、安倍首相。

リーフ内側の目の覚めるようなエメラルドグリーンの海に囲まれ、パイナップ
ルやマンゴーをつくって平和に暮らしてきた農民たちは、ミサイルを撃ち合う戦
場にされるのを拒否している。沖縄は平和憲法の番外地なのか。
 (1月9日朝刊21面「本音のコラム」より)

.. 2018年01月18日 14:21   No.1316005
++ 金子 通 (大学生)…74回       
福島の帰還困難区域放射線量、最大8マイクロシーベルト…
 └────  (たんぽぽ舎会員)

 ◆福島の帰還困難区域放射線量、最大8マイクロシーベルト

 原子力規制委員会は17日、東京電力福島第一原発事故で立ち入り制限が続く福
島県内の「帰還困難区域」で昨年測定した空間放射線量を公表した。
最も高かったのは双葉町の路上で、1時間あたり約8.48マイクロシーベルトだっ
た。全体として減少傾向にあるという。測定は2016年に続き2回目。
第一原発事故後、国は除染の長期目標を年間1ミリシーベルトとしている。
(1月18日「新潟日報」より、紙面のみでネット上に掲載なし)

.. 2018年01月19日 10:53   No.1316006
++ 河北新報 (小学校高学年)…24回       
埼玉県議会、原発再稼働求める意見書可決
  「福島を軽視」抗議拡大
  議決直後に始まった抗議行動は、全国的な広がり

   (中略)
 デモ行進に参加した埼玉県三芳町の翻訳業白田真希さん(50)は「原発が立地し
ていない埼玉県で、なぜこのような意見書が議決されたのかが分からない。福島
の現状を熟慮したのかどうか、納得できる説明を求めたい」と語った。(後略)
  (1月18日10:30配信より抜粋)

.. 2018年01月19日 11:04   No.1316007
++ 時事通信 (中学生)…34回       
被ばく線量の目安検討=「毎時0.23」実測と合わず-原子力規制委

 原子力規制委員会は17日の定例会合で、東京電力福島第一原発事故後に事実上
の安全基準として浸透している空間放射線量「毎時0.23マイクロシーベルト」の
妥当性を検討する方針を示した。
 更田豊志委員長は「事故後は手探りで保守的に設定したが、いつまでも改めな
いのは問題だ」と述べた。
 政府は原発事故後、避難指示解除の基準として、事故による追加被ばく線量を
年間20ミリシーベルト以下とし、除染などで実現する長期目標を同1ミリシーベ
ルトに設定した。
 毎時0.23マイクロシーベルトは、ここから逆算した試算値だが、福島県内では
安全の目安と受け止められている。
(1月17日19:19配信より)

.. 2018年01月19日 11:18   No.1316008
++ 黒木和也 (大学生)…71回       
<埼玉県議会の原発再稼働意見書>事故風化ここまで…ほか
 └────  (宮崎県在住)

1.<埼玉県議会の原発再稼働意見書>事故風化ここまで…
  「帰る場所が影も形も無くなっていく」避難者の落胆深く
  埼玉県によると、原発事故で福島県から受け入れた避難者数は
  2014年8月の5077人がピーク。
  現在も3369人が埼玉県内に身を寄せている。
  河北新報1/18(木)10:46配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180118-00000006-khks-soci

2.東海第二原発の広域避難計画案 不安、疑問 訴え相次ぐ
  案では全市民約18万3000人が、福島県に避難する。
  東京新聞【茨城】2018年1月18日
こちら

.. 2018年01月22日 08:27   No.1316009
++ 東京新聞 (社長)…1984回       
不安寄り添い 再稼働推進?  山路家子 (東京都世田谷区)

 NHKの番組で7日、安倍晋三首相は原発を巡って、「多くの国民が再稼働に
不安を感じていると思う。不安に寄り添いながら、再稼働を進めなければならな
い」と語った。奇妙な感覚に襲われました。
 私の頭の中では、不安に寄り添いながら「再稼働をやめる」となるのです。
 福島原発事故はどれほど多くの人命、生業、動植物の命を奪ったことでしょう。
 放射能汚染、そのうえ多発する地震…。それでも再稼働させ、避難住民には帰
還を推進させ、住宅補助も打ち切ろうとする政治に、夢も希望も失いそうでした。
 朗報は、小泉純一郎元首相らの「原発即時ゼロ法案通常国会提出目指す」の発
言。不安に寄り添えば、やはり「再稼働はやめる」が正論ではないでしょうか?
   (1月19日朝刊5面「発言」より)

.. 2018年01月22日 09:04   No.1316010

<< 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca