【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 1781 - 1800 件を表示 ]
<< 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 >>

■--ショックから立ち直るためには
++ タク (社長)…505回          



大切な方の死を経験してなかなか立ち直れず、長い年月が経過しても、その人を忘れられないという方がいます。なかなか立ち直れないというような場合には、まず受け入れて、希望を持ち、幸せになるよう心がける事だと思います。

大切な方が亡くなってしまった直後は、ショックで、とても悲しくて苦しい事でしょうが、そのような時は、まず、自分の感情を受け入れる考え方を心がけられたらよいと思います。悲しいのは仕方がない、この思いは自分だけでなく、多くの人が経験している事と考えられれば、少しは気持ちがラクになれるのではないでしょうか。

自分の感情を受け入れて、今は考えるのをやめようと考えた方が、不幸に陥らなくてすむのではないでしょうか。大切な方の死は人生の中でも悲しい出来事であり、ある程度の期間辛い気持ちをするのは仕方がない事だと思います。

喪失感から過去の事を色々と想い出して辛くなってしまうでしょう。そういう時には、現実を受け入れる考え方を心がけられたらよいと思います。現実は現実で、不幸を嘆いたり相手を悪く思ったり自分を責めたりする考えを改めたらよいと思います。
.. 2018年07月18日 10:39   No.1449001

++ タク (社長)…506回       
死刑執行の前夜

松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚らオウム真理教元幹部計7人の死刑執行の前日、自民党の国会議員ら30人近くが衆院赤坂議員宿舎内の会議室でパーティーを開いて飲食に興じていたことが、片山さつき参院議員のツイッターへの投稿で明らかになりました。

投稿によれば、若手議員との交流の場だという「赤坂自民亭」と称するパーティーは安倍晋三総理が参加したほか、死刑執行を命じた上川陽子法務大臣も参加していました。撮影の画像には、安倍総理の右隣に上川法務大臣が座り、全員で親指を立てるポーズをとっている姿です。小野寺五典防衛相や岸田文雄政調会長も参加していました。

片山議員は、パーティーの写真とともに「安倍総理の参加で大変な盛り上がり、若手と総理との写真を撮ったり、忙しく楽しい」などと投稿しています。上川法務大臣は死刑執行直後の記者会見で、3日前に執行命令書に署名したと説明しており、パーティー当時には翌日の執行を当然知っていたことになります。

また、パーティー当日の夜には、西日本を中心に豪雨被害が出始めていました。ツイッター上では、豪雨被災中、死刑執行前夜のパーティーに興じた安倍首相、上川法務大臣らの行動に「おぞましい」「危機管理が聞いてあきれる」などの批判が相次ぎました。

私は単純に死刑廃止論を唱えているわけではありません。しかし、死に値する死刑因であっても、その人間の命がなくなることに直面すると言うことは単純なことではないと思います。また、西日本を中心とする豪雨災害で、すでに命の危険があると報道している前夜、自民党議員が宴会をしていた画像がネット上にアップされました。

さらに深刻なのは、その翌日にオウム真理教の7人に死刑が執行されることが決定していたのに、安倍総理や上川陽子法務大臣出席していたことです。このような社会的大事件に際しての死刑執行の決定には、過酷なほどの精神を費やされたと推測します。

ならば、死刑執行の前日には、祈り、沈黙、自問に留まられると思うのですが。宴会当日の画像は、歴史的な死刑執行が行われる前夜とはあまりにもかけ離れた画像に思えます。これは人としての想像力が何か欠けているのではないかと思うのです。

.. 2018年07月19日 09:49   No.1449002
++ タク (社長)…507回       
心が体に与える影響とは

アメリカの大学で行なわれた実験では、怒りの感情を抑えるのが苦手な人、つまり、キレやすい人の脳を診断したところ、セロトニンと結合するタンパク質の量が、ふつうの人より少なかったという結果が出たそうです。

セトロニンは人間の精神状態に関わるホルモンで、心が遺伝子に与える影響の指標となる物質ともいえますが、次第にこのような事が解ってくると、恋人の本心はタンパク質の量で測る事ができるようになる、言い換えれば、恋愛感情も数値化できるということです(笑)

でも、心の持ち方が体の働きに影響を与える事なら、我々は昔から経験的によく知っています。たとえば、恋をすると女性の肌が綺麗になるというのもその1つです。恋愛のわくわくした気分が肌を美しくするホルモンを分泌させ、さらにホルモンをつくる働きを高めるからです(笑)

.. 2018年07月20日 11:02   No.1449003
++ 浅野健一 (小学校高学年)…20回       
『停戦65年・朝鮮戦争の終結と日本の責任』
 |  8/4(土)「スペースたんぽぽ」講演会のご案内
 └──── 渡辺マリ (たんぽぽ舎ボランティア)
       浅野健一 (同志社大学大学院メディア学専攻教授)

「停戦65年・朝鮮戦争の終結と日本の責任-朝米会談後の北東アジア情勢」

講 師:白宗元・元朝鮮大学校教授
コーディネーター:浅野健一(同志社大学大学院メディア学専攻教授)
日 時:8月4日(土)18時から20時 開場は17時45分
場 所:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4階)
主 催:たんぽぽ舎
参加費:800円

 朝鮮民主主義人民共和国(DPRK、朝鮮)と日本国の今後の関係を考える
「たんぽぽ舎」講座のシリーズとして、8月4日(土)18時から20時、「スペース
たんぽぽ」で、白宗元(ペク・チョンウォン)元朝鮮大学校教授を招いて、「朝
鮮戦争終結と日本の責任」をテーマに講演をしていただきます。

 今年の7月27日は朝鮮戦争(1950~53年)停戦65周年に当たります。
 トランプ米大統領は4月19日に安倍首相との会談で「南北が望む朝鮮戦争終戦
の実現」に意欲を表明。4月27日の北南首脳会談・板門店宣言は朝鮮戦争の年内
終戦と「休戦協定」の「平和協定」への転換を目指す意思を確認。6月12日にシ
ンガポールで開かれた金正恩朝鮮国務委員長との歴史的な朝米会談では、この板
門店宣言に則り、朝鮮半島の安全保障確保・非核化を目指すとする共同声明を発
表しました。

 白さんは『検証 朝鮮戦争-日本はこの戦争にどうかかわったか』(三一書房、
2013年)で、日本の「北が戦争を起こした」という通説の誤りを、1947年からの
米国の動きなど歴史的背景を豊富な史料をもとに論じています。
 また、日本が朝鮮戦争に深く関わり日本の右傾化の出発点がこの戦争であった
ことを明らかにしています。白さんは朝米会談後の6月に訪朝していますので平
壌の最新情報も聞けます。
 安倍政権と御用メディアは、北南朝鮮の統一への動きと、朝米融和の動きに右
往左往するばかりです。北東アジア情勢についての白さんの講演後の質疑応答で、
日本の市民は今後の日朝関係正常化に向けて何をすべきかを考えたいと思います。

.. 2018年07月23日 08:48   No.1449004
++ 浅野健一 (小学校高学年)…21回       
【白宗元さんの略歴】1923年、朝鮮平安北道義州に生まれ。京都大学経済学部卒。
歴史学博士。建設通信社(現朝鮮通信社)社長、朝鮮大学校学部長、朝鮮総聯中
央副議長、在日本朝鮮人体育連合会会長などを歴任。
 朝鮮民主主義人民共和国歴史学博士。『語り継ぐ在日の歴史 分断と差別・迫害
に抗して』などの著書がある。

.. 2018年07月23日 08:54   No.1449005
++ 仲條拓躬 (平社員)…145回       
失って初めて気づくもの

実は、人様に偉そうなことを言っている私ですが、ほんとうは、とっても恥ずかしいことなのですが、偉そうな事を言いながら、いまだに、自分の心のコントロールできなくなることがあります。人生を投げ出したくなることもあります。自分の弱さを、しみじみ思います。全然、悟ることなどできないこともあるのです。

元気になればなったで、また、新たな悩みも生まれます。親が生きていたころは、自分の心がコントロールできなくなると、親に八つ当たりして、悲しませたことが、何度もありました。実の親子というものは、遠慮がないだけに残酷です。他人にならけっして言わないだろうことをぶつけて、親を悲しませたことが何度もありました。

いまそれが、怒涛のように私の心を攻めたてます。悔やまれます。私たちは、失ってみて初めて、そのかけがえのなさ、大切さに気づくということが、哀しいけれどもあるように思います。私は、そうでした。歩けるということが、どんなに凄いことかなどと、思ったこともありませんでした。手が動くことも、座ることができることも。

夜になれば眠り、眠っていてさえ寝返りを打つことだってできました。熱いものを触れれば熱いと感じ、冷たいものを触れれば冷たいと感じる感覚をもちながら、そんなこと当たり前のことだと思っていました。いや、当たり前とさえ、考えもしませんでした。考えることすらバカバカしいほどに、当たり前のことでしょう。

父のことも、母のことも、そうでした。失ってみて、いかに大きな存在であったか。いかに、守られていたかに気づきます。いまごろ気づいても、もう遅いのに…。やり直せるなら、もう一度、いのちの川を遡り、最後の1年だけでもいいからやり直したいと、泣きたいまでに思います。父が入院したとき、枕元で言いました。

「後は頼んだぞ」力強くそう言いました。癌の転移の告知については、家族ともめましたが、私の強い意思により騙すようなことをしては父が疑心暗鬼になるのですべてをお話して一緒に闘おうと本人に告げました。 だから私に最後の言葉を託したのだと思う。

.. 2018年07月23日 11:57   No.1449006
++ 仲條拓躬 (平社員)…146回       
肺がもたず今年いっぱいの命とお聞きしていましたが、10年前、家族でヘビースモーカーだった父にタバコをやめさせたのが功を奏して、正月を迎え、父の誕生日を家族で祝うことができ、花見まで一緒にできました。 父にとって今年の花見は格別なものだったのだと思います。

咲いている桜の花をじっくりと様々な角度から観察している、きっとすべてが違って見えるのだろう。去年までは、酒を飲んで語り合うだけで桜など見ていなかったのだが、今年は、桜が変わったのではなく、自分が変わったという事に気がついていないのかもしれません。父は幼少の頃から石原莞爾将軍の身の回りの世話をして将軍をこよなく愛していた。

その石原莞爾の総会へ最後の力を振り絞り出席できた事は本望だと思います。ベットについた父は最期まで石原莞爾の生涯を語っていた、死の間際、父の心に去来したものは若き頃の石原莞爾将軍をリヤカーに乗せて東京裁判へ曳く己の姿だったかもしれません。父もやっと石原莞爾将軍の下に参り、恒久平和の夢を実現することでしょう。

地上に残された我々人類を見守ってください。私が一人前になるまで生きてくれるはずだった父が、突然逝ってしまった。がんを患いながらも、父は、こんな子を残して死ねないという一念であったと思います。それなのに、自分の心がコントロールできなくなると、私は親に八つ当たりばかりしてきたのです。

父が亡くなって、7年。母が亡くなりました。無性に、親に会いたくなります。私が出来損ないの息子だったせいか、随分、親に心配かけました。「親父」「母親」という言葉を聞いただけで、涙がこぼれ、「父母」という文字を見ただけで、涙がこぼれるようになりました。私は病気かもしれない、と思いました。心を病んでいる、と。

私はそれなりに、一生懸命生きてきたと思っています。様々な地域活動を行い、多くの理事を引き受けて、今年は会長職をふたつ引き受けてうまくいかずに苦しんでいます。もうこのぐらいでいいのではないかと、心底思うようになりました。だから、父や母とお話したい、相談したいと思うのです。親しい人も、たくさん向こうの世界に行ってしまいました。

.. 2018年07月23日 12:05   No.1449007
++ 島村英紀 (社長)…359回       
7・31火星が15年ぶりに大接近!
 |  地球より進化した高等生物いても不思議でない星「LHS 1140b」とは?
 | 警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その257
 └──── (地球物理学者)

◎ 火星が15年ぶりに大接近する。夜更けに南の空を見ると、低い位置に
4つの明るい星がある。いちばん東にある赤く輝いている星が火星、あと
は順に土星、さそり座のアンタレス、木星である。
 火星は7月31日に5759万キロまで近づく。近づくにつれて輝きが増して
いてマイナス2.5等星の明るさをすでに超えた。ピークはマイナス2.8等星
の明るさになる。星空でも明るい方だ。
◎ 火星は地球と同じく、太陽の周りを回っている。地球のすぐ外側を回
っているので、地球からの距離は、最大ではいまより5倍も遠くなる。
 火星では、一見、高等生物が作ったような「運河」が過去の大接近のと
きに発見された。また、かつて「火星人」の存在さえ想像されていた。
 じつは火星も金星も地球も、同じ46億年前に小さな星屑が集まって作ら
 れた。星屑は秒速数キロ以上という大変な速さで次々に衝突してきたの
で、表面の温度が上がって岩が溶け、マグマが表面全体をおおう「マグマ
オーシャン」になった。星屑に含まれていた氷や水は蒸発して厚い雲にな
って上空に漂った。
◎ その後、星屑が惑星に吸着されてなくなるにつれて温度が下がり、何
百年も雨が降り続いて、それぞれの惑星に、初めて海が出来た。そこまで
は三つの兄弟の星は同じ歴史をたどった。
 しかし、その後の進路が運命を分けた。
◎ 火星は地球より1.5倍も太陽から遠いので太陽の熱を受けることが少な
く、他方、大きさが地球の半分しかない。このため地球よりもずっと早く
冷えてしまって、いまは二酸化炭素が凍ってドライアイスになるほどの低
温になってしまっている。
 それゆえ、一時は生命があったとしても原始的な生物だけだということ
が分かった。

.. 2018年07月24日 08:52   No.1449008
++ 島村英紀 (社長)…360回       
◎ 一方、地球よりも太陽に近い金星の表面温度は500度C。海は蒸発して
しまった。生物は住めない。太陽からの距離と大きさが兄弟の運命を分け
たのだ。
 火星は太陽系の惑星のうちでは地球に環境が似ている。だが近年の科学
は、もっと環境が似ている星に関心が移った。
◎ 最近の話題は、太陽系外の生命体を探すためにいちばん期待されてい
る星が見つかったことだ。40光年先にある太陽系外惑星「LHS 1140b」が生
命存在に望ましいとされる「生命居住可能領域」にあることが分かった。
つまり地球と同じ温度と水の存在だ。
 LHS 1140bが誕生したのは約50億年前、地球より約5億年早く形成された。
もし生物が生まれていれば、地球よりもずっと進化した高等生物がいても
不思議ではない。
◎ この星は土星や木星のようにガスでできた惑星ではなく、高密度の鉄
の核を持つ岩石質だろうと考えられている。直径は地球の約1.4倍で、質量
は地球の7倍前後だ。
 地球より5億年古いと、プレートは地球のように動きまわらなくなって、
地震や火山噴火を起こさなくなっているのだろうか。
◎ いままでに確認されている太陽系外の惑星は3475個ある。だが「生命
居住可能領域」にある惑星はほんの一握りしか見つかっていない。
 さて、地球外生命は見つかるのだろうか。

.. 2018年07月24日 09:03   No.1449009
++ タク (社長)…508回       
季節外れのクリスマスのお話 投稿者:仲條拓躬 投稿日:2018/05/31(木) 19:40

「クリスマス」はもともと「キリストの礼拝」という意味で、12月25日にイエス・キリストの誕生を祝いますとなっていますが実はキリストはこの日に生まれたのではないと言う学者もいます。4世紀後半からクリスマスは毎年祝われるようになったようです。

ちなみに「Xマス」という表記は、ギリシア語でキリストと書くときの頭文字X(キー)にmas(礼拝)をつけたものです。バブルの頃のクリスマスは、同志たちと、帝国ホテルの日本料理の「なだ万」から、銀座に繰り出して「クラブ順子」を貸し切りにしました。

クラブ順子のママはドラマや漫画でも登場する「女帝」です。毎年、お誕生日カードも送ってきていたのですが、いつの間にか時がたち途絶えてしまいました。ここで働いていた女性たちはCMや映画出演などで活躍していました。

若き自分の人間形成になるとてもよい話をお聞きしました。宇宙飛行士やモハメッドアリ・みのもんた・土井まさる・石原裕次郎などがこのクラブ順子に通ってきたというのがよくわかります。クリスマスとは全く関係ない行いをしているので敬虔なクリスチャンがお聞きになったら憤慨されることでしょう。すみませんでした。

話は変わり、クリスマスの飾り付けといえば樅ノ木のクリスマスツリーが代表的ですが、私はゴールドクレストという木が好きです。ゴールドクレストを育てるのはそんなに難しくありません。ゴールドクレストとは和名で、ヒノキ科イトスギ属で、別名コニファーとも呼ばれ、コニファーとは英語で針葉樹という意味です。

育てる方は、寒さに強い品種のため、屋外が一番望ましいのですが、室内で育てる場合は直射日光の当たる窓際に置いてください。水は、土の表面が乾いてから、たっぷりとあげるのですが、水のあげ過ぎは根腐れの原因になりますのでご注意を。乾燥に弱いので葉が乾燥していたら、霧吹きで水分を与えてあげましょう。
   ○             。
 。     o 。     。※    。
 o  。      ○   。  o

・ . 。 . ・ ・ . 。 . ・ ・ 。 . ・ ・ . 。 . ・ ・ . ☆ ・ . 。 . ・ ・ .

.. 2018年07月24日 09:35   No.1449010

■-- (宮崎県在住)
++ 黒木和也 (部長)…201回          



1.原発事故から7年 東京電力に10回目の損害賠償請求/岩手
  7/17(火)20:06配信「IBC岩手放送」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180717-00010002-ibciwatev-l03

2.福島第一トリチウム水公聴会、東電「地元の意見伺って適切に」
  7/18(水)2:06配信「TBS News i」
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180718-00000008-jnn-soci

3.須藤靖明さん死去
  阿蘇火山、半世紀研究の学者「九州に原発そぐわず」警告も
  7/17(火)12:18配信「西日本新聞」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180717-00010007-nishinpc-soci
.. 2018年07月19日 08:19   No.1450001

++ 金子 通 (平社員)…133回       
(たんぽぽ舎会員)

 ◆再稼働手続きを問う-柏崎刈羽原発(下)
  国に対して無責任な原子力政策をやめるよう知事は求めるべき

 以下、野村修也・中央大法科大学院教授のインタビュー。
-電力会社が地元の同意を得た上で原発を再稼働する現在の手続きをどうみてい
ますか。
 「現行法では原発の再稼働について、地元の関わり方が不明確な状態だ。再稼
働に地元の同意が必要という法律、命令、規則はない。極論すれば同意がなくて
も再稼働できると答えざるを得ない状況だ」
 「自治体と電力会社が結ぶ安全協定があるが、あくまでも紳士協定で拘束力は
ない。同意を得られなくても再稼働しようとする電力会社を止めることはできな
い。現行法でいいのか考えなくてはならない」

-6月に就任した花角知事は「(知事選で)県民に信を問うことを含め、県民の意
思を確認する」などとしています。
 「再稼働の問題は首長選挙や県民投票にはそぐわない。国のゆがんだ仕組みを
住民に押しつけた中での出口戦略でしかない。知事は政府に対して再稼働の問題
を『住民に背負わすな』と言わなくてはいけない」
 「住民、自治体に再稼働を判断させるという国の責任放棄が住民間の対立、わ
だかまりを立地地域に持ち込む。国に対して無責任な原子力政策をやめるよう知
事は求めるべきだ」
(7月17日「新潟日報」より抜粋。紙面のみネット上に掲載なし)

.. 2018年07月19日 08:25   No.1450002
++ テレ朝 (幼稚園生)…1回       
東電 福島第一原発の事故以降自粛のテレビCMを7年ぶり再開

 東京電力は福島第一原発の事故以降、自粛していた宣伝用のテレビCMを7年
ぶりに再開しました。
 東京のテレビ局で18日から放送されている東電のCMは、電気と都市ガスのセ
ット販売を宣伝する内容です。
 東電は原発事故の廃炉や賠償の費用が22兆円規模に膨らむ一方、おととしから
始まった電力自由化で約14%にあたる319万人の顧客が流出しています。
 7年ぶりのCM再開について、東京電力エナジーパートナーは「売り上げ目標
の達成が福島の責任を全うすることにつながる」としています。
 東電のテレビCMを巡っては、新潟県で柏崎刈羽原発の安全性を主張する内容
を放送して避難者から抗議を受けた経緯があります。
           (7月18日「 news」15:05配信より)

.. 2018年07月19日 08:38   No.1450003
++ 黒木和也 (部長)…202回       
(宮崎県在住)

1.廃炉の燃料を大飯3、4号で使い回し 国内初、規制委了承
  7/18(水)10:44配信「福井新聞ONLINE」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180718-00010001-fukui-l18


2.東北電力、東京電力から賠償79億円受け取る
  原町火力発電所(福島県南相馬市)再稼働遅れ
  7/18(水)20:00配信「時事通信」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180718-00000028-jijc-biz

.. 2018年07月20日 10:29   No.1450004
++ 金子 通 (平社員)…134回       
(たんぽぽ舎会員)

 ◆原発ゼロ基本法案-審議一度もなく会期末へ、本県議員・市民ら反発

 今国会で立憲民主、共産、自由、社民の野党4党が衆院に共同提出した「原発
ゼロ基本法案」が一度も審議されないまま、会期末を迎えようとしている。
 注目を集めた法案がたなざらしになったことに、本県選出議員や市民団体は
「会期を延長したのに何も議論しないのはおかしい」と反発している。

 脱原発の法制化を巡っては、1月に市民団体「原発ゼロ・自然エネルギー推進
連盟」顧問の小泉元首相らが法案の骨子を発表し、注目を浴びた。
 その後、与野党に呼び掛け、3月に野党4党による法案の衆院提出にこぎ着け
た。法案は6月8日になってようやく衆院経済産業委員会に付託されたものの与
党の合意が得られず、審議は手つかずのままだ。(中略)

 原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟で法案づくりに関わった木村結・事務局次
長は、法制化の意義について「国が決めれば、自然エネルギーが普及し、原発ゼ
ロは可能だという姿を示したい」と強調。「政権がやりたい法案だけを通して、
都合の悪い法案は門前払いにするのはとんでもない。国民の声に向き合うべきだ」
と訴えた。
   (7月19日「新潟日報」より抜粋。紙面のみでネット上に掲載なし)

.. 2018年07月20日 10:44   No.1450005
++ 茨城新聞 (部長)…212回       
大間原発差し止め訴訟費用
  函館市に寄付1億円 全国から

 北海道函館市が大間原発(青森県大間町)の建設差し止めを求めて起こした訴
訟の費用として、全国からふるさと納税制度などを通じて市に集まった寄付金が
18日までに1億円を超えた。
 同市と大間原発は津軽海峡を挟み約23キロの距離。市は2014年、事故が起きれ
ば大きな被害に遭うとして、事業者の電源開発(Jパワー)と国を相手に、自治体
では初の原発建設差し止め訴訟を東京地裁に起こし係争中。
 ふるさと納税で訴訟費用を募る異例の取り組みを進めていた。(後略)
      (7月19日朝刊4面より抜粋)

.. 2018年07月20日 10:54   No.1450006
++ 東京新聞 (社長)…2082回       
ヨウ素剤 学校備蓄進まず 再稼働原発5キロ圏 福井はゼロ

 原子力規制委員会がガイドラインで求める原発から5キロ圏内の小中学校や幼
稚園などの教育施設への安定ヨウ素剤の配備を巡り、規制委の審査などを経て再
稼働した5原発が立地する福井、愛媛、佐賀、鹿児島の4県のうち、すべての施
設に配備されているのは鹿児島県だけにとどまることが各県への取材で分かった。
 愛媛、佐賀両県は一部のみの配備で、福井県はすべてで配備していない。事故
への備えが万全と言えない中で、再稼働が進んでいる実態が改めて浮かんだ。 

 規制委は2013年に作成したガイドラインで、事故時にすぐ避難が必要な原発5
キロ圏の「予防防護措置区域(PAZ)」の住民には各戸への事前配布に加え、
学校などに「備蓄しておく必要がある」と規定。
 ヨウ素剤は、若い世代で影響が出やすい甲状腺被ばくを防ぐため、十分な効果
を得るには迅速な服用が必要とされる。 (後略)
               (7月20日朝刊1面より抜粋)

.. 2018年07月23日 09:03   No.1450007
++ 日本経済新聞 (小学校高学年)…26回       
使用電力 再生エネに転換 富士通など全量 10~30年で
  コスト低減、普及に弾み

 日本企業の間で、事業に使う電力を全て再生可能エネルギーで賄おうとする動
きが広がってきた。
 富士通や丸井グループなど10社が10~30年かけて段階的に再生エネに切り替え
る。企業の電力消費量は国内の6割を占めるが、再生エネの普及は発電コストの
高さや送配電網の容量不足を背景に遅れている。
 大口需要家である企業の利用拡大は大手電力の送配電網への投資を促し、再生
エネ普及に弾みがつく可能性がある。
 富士通は月内にも使うエネルギーを全て再生で賄うことを目指す企業連合「R
E100」に加盟する。足元で約7%の再生エネ比率を2050年までに100%に引き
上げる。
 丸井は30年までに全量を再生エネに切り替える。まず今年9月に1店舗を新電
力のみんな電力(東京・世田谷)が提供する風力由来の電力にする。(後略)
               (7月20日、朝刊より抜粋)

.. 2018年07月23日 09:09   No.1450008
++ カナロコby神奈川新聞 (幼稚園生)…2回       
「東電福島第一原発事故がなければ平穏な人生を送っていたはず。
  その基盤の全てを壊された」
  横浜地裁で結審、来年2月判決 神奈川原発避難訴訟

 東京電力福島第一原発事故の影響で福島県から神奈川県に避難してきた60世帯
175人が、国と東京電力に慰謝料など総額53億9千万円余りの損害賠償を求めた訴
訟は19日、横浜地裁(中平健裁判長)で結審した。判決は来年2月20日に言い渡
される。
 訴訟は、原発事故に対する国と東電の責任の有無が主要な争点。事故によって
原告が被ったと認められる損害の範囲と、賠償額についても争われた。
 19日に開かれた第29回口頭弁論では、原告側が国と東電の責任を改めて追及し
た。弁護団は「東電は津波の到来を予見できたのに必要な対策を講じず、国も規
制権限を適切に行使せずに具体的な対策工事を何一つ行わせることができなかっ
た」などと非難した。
 また国の指針に基づき東電がこれまで支払ってきた賠償額は「被害の実態と乖
離(かいり)し極めて不十分」と指摘。低線量被ばくの危険性にも触れつつ、今
なお避難生活を続けざるを得ない原告らに適正な賠償が行われるよう求めた。

 南相馬市から避難している村田弘原告団長(75)も法廷で意見陳述に臨み、「事
故がなければ平穏な人生を送っていたはず。その基盤の全てを壊された」と訴え
た。ませ
 東電と国は法廷での意見陳述を行わなかった。これまでの訴訟で東電は、津波
の予見可能性を否定し、損害賠償に関しても適正な金額を支払ってきたと反論。
国は、そもそも東電に対する規制権限を有していないなどと主張している。
 原発事故を巡る同種の集団訴訟は全国で約30件あり、これまでにあった7件の
一審判決全てが東電に賠償を命じた。このうち5件の訴訟で国も被告になってお
り、4件が国の責任を認定。両者の責任を認める流れが定着しつつあるが、請求
額に比べて賠償額が低く抑えられる傾向にあり、課題になっている。
 横浜地裁の訴訟で原告は避難に対する慰謝料(事故以降1人当たり月額35万円)
や故郷を奪われた慰謝料(1人当たり最大2千万円)を請求。自宅や家財などの
損失補てんも求めている。
     (7月20日07:17配信より)

.. 2018年07月23日 11:42   No.1450009
++ 金子 通 (平社員)…135回       
(たんぽぽ舎会員)

 ◆原告の苦痛、立証ヤマ場-自主避難にも「適切賠償を」

 東京電力福島第一原発事故で福島県から本県に避難した住民らが東電と
国に損害賠償を求め、2013年に新潟地裁に集団提訴してから23日で5年と
なった。
 25日の次回口頭弁論で、原告が避難生活などの状況を語る本人尋問は終
了する予定となっており、裁判は大詰めを迎える。
 原告らは東電と国の責任を認めた上で、原告の8割を占める自主避難者に
も「適切な賠償を求めたい」と訴えている。(中略)
 17年1月には原告本人尋問が始まり、避難指示区域、区域外、福島県に
戻ったケースなどさまざまな住民が法廷で思いを語った。
 「避難生活で家族にさみしい思いをさせて申し訳ない。事故前に戻りた
いと考え続けた7年間だった」。
 6月の口頭弁論で、二本松市から自主避難し、新潟市で暮らす30代男性
が原発事故後の苦悩を語った。
 本県の裁判は、原告の避難区域外からの自主避難者が多いのが特徴だ。
自主避難は合理的かどうかが主要な争点の一つになっている。遠藤達雄弁
護団長は「区域内と区域外の人の苦痛の内容は異なるが、両者とも大変な
損害が生じている」と強調する。
(7月23日「新潟日報」より抜粋。紙面のみでネット上に掲載なし)

.. 2018年07月24日 09:11   No.1450010

■--「東海第二原発の20年運転延長を認めない」
++ 吉野信次 (小学校低学年)…9回          

意見書を地方議会から
 |  野田市では「再稼働には反対である」ことを明記
 └──── (東日本大震災被災者支援千葉西部ネット)

 ピースサイクル千葉ネット(城南線ルート)は、7月12.13日の両日、8自治体
を訪問しました。
 質問の中に東海第二原発の20年延長に関しても入れておきましたが、野田市で
は「再稼働には反対である」ことを明記していただきました。

 ※緊急のお願いです。

 「東海第二原発の20年運転延長を認めない」意見書を、日本原子力発電株式会
社と政府、原子力規制委員会に提出していただくための「請願ないし陳情」を住
んでいる自治体の議会に提出していただくことをお願いしたいと思います。

 松戸市の場合、請願・陳情の締切日は8月22日です。多くの市議会が同じ頃だ
と思われます。
 松戸では、「3.11」後から被災者支援の取り組みと放射能汚染に対する行政へ
の働きかけ、南相馬市の学校給食に野菜を届ける活動を継続してきた「東日本大
震災被災者支援千葉西部ネット」の呼びかけで、請願を出すことを決め、請願に
賛同する署名活動を始めることにしました。

 自分の住む自治体議会への請願・陳情をぜひ出すように、仲間たちと相談して
大至急取り組んでいただけますか。

 茨城県内ではほとんどの議会へ意見書を求める請願が出されていますが、千葉
県内では、3月議会で我孫子市議会が、6月議会で銚子市議会が採択されている
だけです。
 5月に発足された「止めよう!東海第二原発 首都圏連絡会」では首都圏内で、
総ての議会に意見書提出を求める「請願ないし陳情」の提出と議会対策を目指し
ています。
 以下に貼り付けた「松戸で取り組む請願内容」を参考にしていただいても結構
です。必ず請願ないし陳情を出しましょう。
 この内容を可能な限り拡散していただけますか、よろしくお願いします。

.. 2018年07月23日 10:37   No.1452001

++ 吉野信次 (小学校中学年)…10回       
請願内容

松戸市議会議長 深山能一様
東海第二原発の運転期間延長を行わないことを求める意見書に関する請願

【請願要旨】

 昨年11月24日、日本原子力発電株式会社は、法律で定められた原発の運転期間
40年制限を超えて、さらに20年の運転延長を原子力規制委員会に申請、本年7月
4日、原子力規制委員会は、東海第二原発の設置変更を許可しました。

この東海第二原発で事故が起これば、僅か90kmしか離れていない松戸市は、
周辺自治体とともに、福島第一原発の事故の時以上の甚大な被害を被ることは明
らかです。
松戸市議会として、政府・原子力規制委員会に対して、東海第二原発の運転延
長を認めず廃炉にするよう、廃炉後は、国が責任をもって原発に代わる地域経済
振興策を行うよう、意見書の提出を求めます。

【請願理由】

 原子炉等規制法では、原子炉の運転期間を40年と決めています。2011年3月に
起きた東京電力福島第一原発事故は原因も不明で、事故収束の目処もたちません
が、東海第二原発も、東日本大震災と大津波で被災しています。
 また、敷設ケーブルの半分は、新規制基準の定める『不燃ケーブル』に交換す
ることが不可能です。さらに、わずか2.8kmの距離に核燃料再処理工場があり、
停止してはいますが、多量の高レベル放射性廃棄物がそのまま残されています。
同再処理工場には防潮堤すらなく、東海第二原発の事故との複合災害への備えが
ありません。

松戸市は福島第一原発事故により放射能汚染地域となり、放射能対策に多額の
費用をかけていますが、東電からの賠償・補償は進んでいません。福島第二原発
は廃炉が決まりましたが、より危険性の高い東海第二原発の運転延長は到底容認
できません。
 同じ放射能汚染地域の我孫子市議会では東海第二原発の運転延長を認めないこ
とを求める意見書を政府および原子力規制委員会へ提出しております。
松戸市議会においても、本請願を採択され東海第二原発の運転延長を認めず廃
炉にするよう、意見書を政府および原子力規制委員会へ提出されるよう求めます。
地方自治法第124条の規定により上記のとおり請願いたします。

.. 2018年07月23日 10:45   No.1452002
++ 実行委員会 (幼稚園生)…1回       
茨城の地から東海第二原発再稼働STOP!!の声をあげましょう!!
 |  9/1(土)東海第二原発再稼働STOP!!茨城県大集会とデモ
 └──── 「東海第二原発再稼働STOP!!茨城県大集会」

日時:2018年9月1日(土)開始13時30分 開場12時30分
            15時30分より水戸市内アピール行動(デモ)
◇福島、原発事故避難者からの訴え…桜井勝延(前南相馬市長)さん、ほか
◇茨城からの訴え(集会賛同人ほか)
◇連帯あいさつ…河合弘之弁護士(脱原発全国弁護団)
会場:駿優教育会館8階音楽ホール(水戸市三の丸1-1-42 TEL029-227-5552)
主催:「東海第二原発再稼働STOP!!茨城県大集会」実行委員会
参加費無料

 茨城県東海村にある日本原電「東海第二原発」が再稼働するか、廃止となるか
岐路に来ております。
 原発の再稼働はこの地に今生きている人も子どもたちの未来にとっても、大き
な災厄を抱え込むことにほかなりません。東電福島第一原発事故で明らかになっ
たように、その災厄は避けられない過酷事故の発生と大地と海洋の放射能汚染、
人をはじめとする生き物の放射線被ばくであり、結果としての国土の喪失、ふる
さと喪失です。(中略)
 「東海第二原発」の立地地域には放射性物質・放射性廃棄物を抱えた多くの事
業所があり、もっとも危険な高レベル放射性廃液を溜め込んだ東海再処理工場が
近接してあり、その複合災害を想像しなくてはなりません。安全対策費の資金が
自前で調達できないなど、経理的基礎のない日本原電に事故があったときの損害
賠償など望むべくもないでしょう。
 「東海第二原発」の再稼働をとめましょう!!

.. 2018年07月23日 10:52   No.1452003
++ 原発うごかすな!実行委員会@関西・福井 (幼稚園生)…1回       
7月18日、若狭の原発の運転や再稼働について、
 | 大きな発言力を持つ、高浜町、おおい町、美浜町の町長に
 |  公開質問状と特別質問状を提出
 └──── 「原発うごかすな!実行委員会@関西・福井」

 「原発うごかすな!実行委員会@関西・福井」は、7月18日、若狭の原発の運
転や再稼働について、大きな発言力を持つ、高浜町、おおい町、美浜町の町長に、
公開質問状と特別質問状提出しました。

 公開質問状では、原発の存続、使用済み核燃料、老朽原発運転、重大事故時の
住民避難、原発に依存しない町づくりなどについて尋ね、特別質問状では、地震
時の原発停止について尋ねています。

 公開質問とした理由は、この質問状を、若狭や周辺自治体および広く関西をは
じめとする全国に配布し、原発立地・若狭や原発電気を利用してきた関西、全国
の皆さんが、原発の是非、原発後の社会を考える端緒にしていただければ幸いと
考えるからです。

 これらの質問状は、8月15日を回答期限としています。回答があり次第、その
内容をチラシにして皆様にお知らせいたします。 

 高浜町長、おおい町長、美浜町長の姿勢は、当該自治体の住民だけでなく、さ
らに広域(例えば、関西一円)の住民の大きな関心事であり、生活や生存の権利
をも左右するものです。これらの町長の回答にご注目ください。

 公開質問状の提出にあたって、美浜町ではエネルギー政策課、防災・原子力対
策室の課長、課長補佐ら3人、高浜町では防災安全課の課長補佐ら2人、おおい
町では総合政策課などの課長2人、課長補佐2人など5人が対応しましたが、何
れも丁寧な対応で、中には、「原発後の社会を考える」ような発言もありました。

───────────────────────────────
  高浜原発4号機起動(再々稼働)阻止!高浜現地抗議行動

 高浜原発4号機起動(再々稼働)の当日(8月21日あるいは22日)、
 高浜町現地で抗議デモ、高浜原発ゲート前抗議集会を展開します。

.. 2018年07月23日 11:05   No.1452004
++ 原発うごかすな!実行委員会@関西・福井 (幼稚園生)…2回       
日時:8月21日(火)あるいは22日(水)(確定し次第お知らせします)、正午。
場所:高浜原発から音海地区側に300mの展望所に集合後、デモでゲート前へ。
主催:原発うごかすな!実行委員会@関西・福井
───────────────────────────────
  8.25高浜原発このまま廃炉!関電包囲全国集会

 日 時:8月25日(土)15:00から16:00
場 所:関西電力本店前(大阪市北区中之島)
(集会終了後うつぼ公園に移動して、同公園から御堂筋デモ)
 主 催:原発うごかすな!実行委員会@関西・福井
 呼びかけ:「オール福井反原発連絡会(原子力発電に反対する福井県民会議、
  サヨナラ原発福井ネットワーク、福井から原発を止める裁判の会、
  原発住民運動福井・嶺南センター、原発問題住民運動福井県連絡会で構成)」、
  「若狭の原発を考える会」、「ふるさと守る高浜・おおいの会」

.. 2018年07月23日 11:22   No.1452005
++ 木村雅英 (社長)…317回       
東海第二原発の再稼働審査を問う!
 |  原子力規制委員会院内ヒアリング集会(3)(詳細版)
 | 首都圏に最も近い老朽・被災原発を動かすな  報告
 └────  (再稼働阻止全国ネットワーク)

 去る7月13日に院内ヒアリング集会を実施したので結果を報告する。
 まず、配付資料などの説明の後、質問文作成者から短時間で概要説明を
した。
 数分の休憩後14時から原子力規制庁から11名(中座を含めると14名)が
入室、質問に対する回答と追及を逐次行った。
 原子力規制庁が、2時間に渡って個々の質問に対して現在の審査の状況
を説明・回答した。が、残念ながら「しっかり審査したからこれで大丈夫、
ご安心を」という説明では全く無かった。逆に、安全・安心の確信もなく
事業者(日本原電)の説明を鵜呑みにして無理に「合格」を出したあるい
はこれから出す、そんな回答であった。
 炉心安定・原子炉停止は日本原電任せで安心できない、ケーブルの難燃
化率は日本原電説明で52%(全長1400kmのうちの「安全系」400kmの中の
比率)、ブローアウトパネルの次の加振試験は非公開、津波が来ても船舶
漂流はしないと判断(日本原電説明)、近くの東海再処理工場の事故を全
く想定していない、透明性重視と言いながら工事計画耐震審査で裕度を
「黒枠・白抜き」との指摘に無回答、「経理的基礎」について審査書では
「経理的基礎に係る規定に関する審査結果は、別途とりまとめる」として
おりパブコメ対象から除外、などが明らかになった。
 また、炉規法に基づき総ての原発の審査は独立で行っていることが判明、
(吉田所長以下の1-4号機の制御に苦労し失敗した)イチエフ事故教訓
を全く生かさずに、複合機の稼働とそのトラブルについては何ら考慮せず
に審査していることを発見した。

 すでにこの動画が次にアップされているので詳細はこちらをご覧願います。
 https://www.youtube.com/watch?v=jVStojGcOSE

.. 2018年07月24日 08:10   No.1452006
++ 木村雅英 (社長)…318回       
◇ヒアリング結果の概要
1 炉心安定性と原子炉停止問題
 沸騰水型軽水炉は出力が不安定にあり出力発振現象の発生可能性を質疑。
規制委は原子炉制御について日本原電の説明を回答するのみ。また、水位
計を6個に増やしているがその扱いを含めてほとんどの対応がマニュアル
処理(パッシブ処理は一部)であり、安心できるものではない。
 お湯を沸かして発電するために、何ゆえにこれほど難しい制御をして核
分裂反応を起こさないといけないのか?
2 ケーブル火災について
 「高エネルギー・アーク損傷火災」対策として電気盤の改善を原子力規
制庁が指示。難燃性能が必要と認識。防火シートを巻く複合体の逆効果に
ついての指摘には答えず、「検知器と自動消火装置を付ける」との回答だ
が具体性ゼロ。東電の新座でのケーブル火災事故を見ても、危険性が大き
いOFケーブルの使用はやめるべきなのに、「安全系でないから」と放置
する態度。
 OFケーブルを他の川内・玄海・大飯・高浜・美浜・伊方で使用し続け
ていることも明らかになった。ケーブルの難燃化率については、日本原電
が言っている「52%」を繰り返した。実際には、全長1400kmのうちの「安
全系」400kmの中での比率に過ぎず、ケーブル全体の中での難燃化率は40%
に過ぎず、残りは何もしないか、防火シートで誤魔化す計画。
3 ブローアウトパネルと加振試験問題
 ブローアウトパネルについて、加振試験で不具合が出たので日本原電が
閂(かんぬき)追加など設計変更をしているが、これは性能要求をしている
設置変更許可に遡るものではない。次のブローアウトパネルの加振試験(7
月下旬予定)は規制委員が行く予定がないので非公開。
 7月10日の審査会合に提出された原電の「改良案」は、肝心の閂の構造を
示す図は、白塗りとされ、規制庁側でさえ「これが、営業秘密なのか」と
疑問を呈される始末だが、「白塗りを改めて出しなおせ」とは言わず。

.. 2018年07月24日 08:17   No.1452007
++ 木村雅英 (社長)…319回       
4 津波による漂流物の問題
 東日本大震災では大型貨物船の船首が岸壁に乗り上げた。東海第二につ
いては、日立港と常陸那珂港に津波が押し寄せる、原発サイトに津波が来
ても耐えられることを日本原電が確認。「船舶は緊急に離岸するようにな
っているから問題ない」と言うが、どのように各船舶に連絡するかは未検
討。「大きな漂流物は、東海第二には到達しない事をシミュレーションで
確認している。「もし、小さな漁船などが流されてきても、防潮壁などは
耐えられる」と言うが、具体的なデータは示されず。
5 東海第二原発の安全性にとって東海再処理工場の事故からの影響を考
慮することは必須課題。
 ところが、東海第二の審査で核のゴミで一杯の再処理工場は考慮外、東
海原発とは敷地を共有している為に考慮。
 炉規法に基づき総ての原発の審査は施設ごとに独立で行っていることが
判明。「新規制基準」では、立地のみならず審査においても、イチエフ事
故収束(爆発回避)の為の吉田所長以下の1~4号機の制御の苦労の教訓
が全く生かさていないことが判明。
6 「爆発」事故発生のきっかけの一つとして津波
 再処理工場の「重大事故等発生」は規定も想定もしていない。東海原発
の火災発生については敷地を共有しているので検討している。
7 審査情報公開
 原子力規制委員会としては審査書類の公開など透明性を配慮と回答。し
かしながら、審査会合の中継打ち切りと一週間後の公開、耐震評価で「裕
度」計算結果を「黒枠・白抜き」など、「営業機密」を口実に重要な結果
を公開しないことを追及。
8 前回までの質問・回答への追加質問
 時間切れで、駆け足の回答。
(1)耐震評価を工事計画審査で開始。モデル検証も予測も不確かで不合
格と指摘。
(2)経理的基礎の審査に関して、東電は審査対象ではない、日本原電へ
の資金支援について監督する東電について経産省に説明を求めている、パ
ブコメは技術的内容を意見聴取で「経理的基礎」はパブコメ対象外。銀行
から長期借り入れもできない日本原電に経理的基礎は無い、気にせずにど
んどん経理的基礎についてもパブコメ意見を出そう。
(3)周辺の核のゴミは審査で考慮、プルトニウムは原子力委員会が担当。

.. 2018年07月24日 08:26   No.1452008
++ 木村雅英 (社長)…320回       
(4)運転延長は審査中(原子炉圧力容器、炉心領域の母材及び溶接部、
低サイクル疲労、中性子照射脆化、照射誘起型応力腐食割れ、相ステンレ
ス鋼の熱時効、電気・計装設備の絶縁低下、コンクリートの強度低下、鉄
骨の強度低下、他の劣化事象)。
(5)IAEA深層防護の考え方と「新規制基準」で第五層を除外してい
ることを認めたが、第5層を規制当局が規制することまではIAEAは求
めていないとの回答。まさに「新規制基準」は世界最低水準!」

.. 2018年07月24日 08:38   No.1452009
++ 池田俊一 (幼稚園生)…2回       
原子力規制庁は原子力安全教 (報告とお知らせ)
 |  (まるで宗教団体のように「安全」をとなえるばかり)!
 └────  (脱原発かわさき市民)

 7月13日、原子力規制委員会・院内東海第2ヒアリング集会!
 「再稼働阻止全国ネットワーク」と「とめよう!東海第二原発首都圏連
絡会」の共催!
 規制庁からは14人・私たちの参加者は45人!
 私たちの質問に相も変わらず誠意のない根拠薄弱の安全ですの繰り返し!
 特にヒドかったのは地震津波の時、船は絶対取水口の方へ流れないとい
うもの!
 またヒドいものは原発から2.7キロしか離れていない東海再処理工場(こ
こには高レベル廃液がいっぱいある!)は完全無視だ!
 7月4日の合格審査は白紙撤回せよ!
 インチキ規制委員会は即刻解散!
 原発廃炉委員会をつくれ!

◆7月30日(月)16時より日本原電抗議合同街頭宣伝と署名活動です。
 ☆かながわ担当です!
 JRお茶の水駅お茶の水橋側へ集まろう!応援よろしく!

.. 2018年07月24日 08:45   No.1452010

■--止めよう!
++ 木村結 (小学校低学年)…7回          

東海第二原発首都圏連絡会結成と自治体の動き-
 |  既に17市町村(茨城県内44市町村の6割)で再稼働反対の意見書が採決
 | 「原自連」では、茨城県、東海村、東電、原電、規制庁や
 | 経産省などにも要請文を送ります
 └──── (原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟)

 東京から110km。首都圏に最も近い東海第二原発は運転開始から40年が経過しよ
うとしていますが、20年延長要請が出され、東電、東北電力は追加融資も要請さ
れています。規制委員会は審査を進めており、首都圏から声をあげようと1都7
県の市民が首都圏連絡会を結成しました(5月21日)。

 日本原電には再稼働反対の署名活動や原電本社周辺駅アピールを展開、規制庁
には要請書や昼休みの抗議行動、東電、東北電力には株主総会へ「日本原電への
追加融資」に反対提案をしています。

 茨城県では昨年までに既に17市町村(茨城県内44市町村の6割)で再稼働反対
の意見書が採決されていますが、さらに広がっています。

今年3月 常陸太田市議会では20年延長と再稼働反対の請願、趣旨採択
3月 同じく茨城県茂木町議会は再稼働を認めず廃炉を求める決議採択
6月 水戸市議会で再稼働反対を求める意見書が可決
6月 千葉県我孫子市でも運転延長を認めず廃炉にする意見書採択
6月 千葉県多古町で再稼働&運転延長反対意見書に全員賛成
6月 千葉県銚子市、旭市も22日に本会議で採択されました。

 続々と周辺自治体で再稼働反対の決議が行われています。東海から30キロ圏内
の高萩市の大部勝規市長も4月に再稼働反対を鮮明にし、受け入れ自治体として
協定を結んでいる北茨城市の豊田市長も改めて再稼働反対を表明。

 東海第二は、3.11の際も全電源喪失し、あわやのところで難を逃れた原発です。
政府は「原子の火が灯った由緒ある東海」に固執していますが、過酷事故が起こ
ったら5000万人が被災します。
 このような危険を犯して再稼働させる権利は誰にもありません。

 原自連では、茨城県、東海村、東電、原電、規制庁や経産省などにも要請文を
送ります。 (原自連メールマガジン第23号2018/7/2より抜粋)
.. 2018年07月05日 08:36   No.1441001

++ 平坂謙次 (幼稚園生)…2回       
原子力規制委員会の東海第二原発の新規制基準適合認可に異論あり
 |  パブコメの内容は「技術的な事柄に限る」というシバリに反対
|  原電の「経理的基礎(資金)」問題は
 | 規制委員会でないしかるべき外部機関でしっかり検証すべき
 └──── (原発と足立を考える会)

 7月4日、原子力規制委員会は、東海第二原発の新規制基準への適合を示す設
置変更を許可した。
 これは、今までの流れから、設置変更に伴う工事計画の認可と「東北・東京電
力による債務保証の確認」を含むものと考えられる。
 規制委員会は1か月のパブリックコメントの受付期間を設け、パブコメの検討
の末、今回の認可を最終的なものとする。
 なおパブコメの内容は、規制委員会の業務と同様に、技術的な事柄に限るとい
うシバリがある。

 東海第二原発の新規制基準の適合の認可にあたり、規制委員会は昨年の末から、
日本原電に対して、安全対策工事費用の約1740億円の資金繰りメドを明確にする
ように迫っていた。まるで適合審査の前提のように。
 東北・東京電力からの資金援助の意向があったとのことで、審査は進み、今回
の認可へとつながっている。
 この認可によって、マスメディアや市民は、原電に原発を運転する「経理的基
礎」があるような印象を刷り込まれてしまった。

 しかし、原電への東北・東京電力による債務保証の意向を、規制委員会が確認
したことが、原電に「経理的基礎」があることの証明にはならない。
 そもそも事業者の「経理的基礎」に関わる問題は、規制委員会の業務の範疇の
外の問題としてきたではないか。

 巨額の税金の投入により経営されている東京電力が、債務保証をできるのかと
いう問題。
 金融機関と原電の貸借契約(例えば、安全対策工事終了後に、地元自治体の再
稼働不同意に対する、貸し手責任)。その他、原発を運転するために必要な、日
本原電の「経理的基礎」に関わる問題を、東海第二原発の運転延長・再稼働の判
断の前に、規制委員会でないしかるべき外部機関で、しっかり検証すべきと考え
る。ue

.. 2018年07月11日 10:57   No.1441002
++ 山崎久隆 (社長)…785回       
6/27東電株主総会・2つの露骨な姿勢
 |  ◎従来にも増して株主の意見を聞かない姿勢が露骨
|  ◎今まで以上に原発推進姿勢を前面に出し
 |  福島第一原発事故のことは「終わったこと」という姿勢が露骨
 └──── (たんぽぽ舎副代表)

 6月27日に開催された株主総会は、従来にも増して株主の意見を聞かない姿勢
に終始した。
 午前10時から1496人が出席して2時間42分。福島第一原発事故以降の総会で最
短。??
 一方的な会社側発言と、それを支持する原発容認、推進派の発言が4分の3を
超え、今まで以上に原発推進姿勢を前面に出し、福島のことは終わったこととし
たいとの姿勢が出席株主を含めて露骨だった。

 報道でも酷いものが多い。日経新聞は『「この1年は基礎固め」、東電株主総
会で社長表明』との見出しで会社側の主張のみ。
 株主提案や多くの事前質問と回答などは無視し、福島第二原発廃炉の方針に関
しても『「(福島第二原発という)資産をできるだけ使って会社の価値を高めてほ
しい」(実際の発言は、廃炉はもったいないから使え、使えないなら理由を示せ、
使えないのか国の圧力か?だった。)との声が総会で出た。』と暴論を記事にする
始末。(言うまでもなく福島第二原発は地震と津波で損傷し、冷温停止出来ただけ
でも僥倖だった。被害が大きすぎて規制基準適合性審査どころか復旧も困難だ。)
 新潟日報や東京新聞は比較的に良い記事だった。

 東京電力に対しては、
1.東海第二への支援をするな 2.柏崎刈羽原発の再稼働を止めよ
3.福島第一原発からトリチウムの放出は止め100年間貯蔵せよ
4.むつ市リサイクル燃料貯蔵(RFS)への輸送は止めろ
5.東通原発計画を完全に終了させよ
6.廃炉計画を見直しデブリの取り出しを強行するな。
 と要求をして行く必要がある。

.. 2018年07月12日 08:27   No.1441003
++ 山崎久隆 (社長)…786回       
7/13原子力規制庁「東海第二原発の再稼働審査を問う」
 |  交渉速報・4つの問題
|  ◎「経理的基礎」について意見も出させない規制庁のひどい姿勢
 | ◎「津波警報が出れば船舶は逃げる」から漂流しないとの
 |  原電の主張をそのまま受け入れ調査等もしていない
 | ◎東海再処理工場の事故を一切想定していない
 | ◎ケーブル火災の発生を想定せず
 └──── (たんぽぽ舎)

 本日、衆議院第二議員会館でおこなわれた原子力規制庁との『東海第二原発の
再稼働審査を問う!原子力規制委員会院内ヒアリング集会(3)-首都圏に最も近
い老朽・被災原発を動かすな-』で明らかになった問題点を速報(とりあえず4点)
で送ります。

1.原子力規制庁は「経理的基礎」について勝手に「経理的基礎がある」と審査
結果を出したにもか関わらず、今回のパブリックコメントにおいて対象から除外
していたことが分かった。
 大事な「経理的基礎」について意見も出させない規制庁のひどい姿勢に批判が
集中した。

2.原子力規制庁は、東海第二原発周辺の重要港からの船舶等の漂流については
「津波警報が出れば船舶は逃げる」から、漂流しないとの原電の主張をそのまま
受け入れ、調査等もしていない。多国籍の船員が往来している現実も認識しない
態度に呆れる認識。

3.原子力規制庁は2.7kmしか離れていない東海再処理工場の事故を一切想定し
ていない。「個別審査で爆発しないことを確認している」と荒唐無稽な説明に終
始。想定外を再び繰り返す姿勢。

4.ケーブル火災についても火災の発生を想定せず、動力ケーブルにシートは巻
かない、火災報知機と消火装置を設けていると回答。

.. 2018年07月17日 08:11   No.1441004
++ 石鍋 誠 (幼稚園生)…2回       
本来は廃炉になる東海第二原発の20年延長に持ち込むため?
|  -首都圏に最も近い老朽・被災原発を動かすな- 報告
 | 7月13日(金)原子力規制庁院内ヒアリング集会(3)
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 7月13日の午後、衆議院第二議員会館で「再稼働阻止全国ネットワーク」
と「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」の共催で3回目の原子力規制
庁院内ヒアリング集会がおこなわれた。
 規制委員会は今年11月27日で本来は廃炉になる東海第二原発の20年延長
に持ち込むため、7月4日に日本原電の設置変更許可を「認可」、審査書案
のパブコメを8月3日締切り、「8月下旬に審査書案を正式決定する」と発表
した。
 2月と5月のヒアリング集会で規制庁は「審査中」を盾に返答を回避し
てきた経緯に、冒頭、司会・質問の木村雅英さんから「今度は「審査中」
の逃げは出来ないので明確に回答を」と釘をさした。8項目の質問回答の
中から得た規制委の新たな問題点は山崎久隆さんが昨夜速報で発信した。

 今回改めて危機感を持つのは東海第二原発からわずか2.7km先の同じ敷地
に位置する高濃度放射性廃液を保管する東海再処理施設だ。規制委は6月に
日本原研の再処理工場の国税1兆円廃炉費用と70年工程を承認したが、防潮
堤も新たに作らない東海第二との複合的危機を単体でしか審査しないと明
言する。
 会場から出席した14名の担当官に「福島は終息してない。規制委は一人
ひとり考えてほしい、自分だけ助かるということはない」。
 大河原まさこ議員(立憲民主党)は「東海第二の再稼働は理解を得られな
い。国のかたちを変える(脱原発の)大きなチャンスを専門家の皆さんが握
っていることを重く受け止め、先送り式判断をこれ以上寄与しないでほし
い」と締めた。

 意見書と署名を受け取らない日本原電、パブコメを「認可」プロセスの
一過程と形式的に行う規制委だが、毎週水曜日昼の規制委前抗議を続け、
パブコメを出し、東海第二原発の危険性をさらに伝えていかねばと改めて
決意する。45名が参加した集会の模様は三輪祐児さんが中継動画で事前学
習会から紹介、他にもIWJのハイライト動画、VJUビデオジャーナリストユ
ニオンからも動画紹介される

.. 2018年07月17日 09:29   No.1441005
++ 武笠紀子 (小学校低学年)…7回       
首都圏危うし!こんな規制庁でいいはずない
 | 東海第二原発に許可を出した???
 └────  (反原発自治体議員・市民連盟)

 7月13日の東海第二原発についての原子力規制庁職員(14人)との院内ヒ
アリング(大河原まさこ衆議院議員、『再稼働阻止全国ネットワーク』
『止めよう東海第二原発!首都圏連絡会』)に参加しました。
 市民団体からの質問と規制庁からの回答を聞いての感想です。
 再稼働のための対策について、原電の方針に許可(?)を出したのだが、
具体的な計画はこれからであるという。具体性のないままの『方針』に
質問&疑問が続々。

1.東海再処理工場については、東海第二原発周辺の危険な状況として考
えていない。各々の施設で安全対策をしていて、別々に審査している。海
抜はほぼ同じだが、再処理工場には防潮堤の建設は求めない。費用対効果
が無いし、廃止措置が決まったのでリスクは低減している。
2.原電は新基準対策費を持って無い。原電に財政的基礎は無いが、東電
と東北電が支援するというので許可した。東電自身の財政基礎が危ういと
いう件は別の話で、規制庁の担当ではない。
3.地震で大津波が起きても、軌跡解析によれば東海第二原発のサイト
には漂流物が流れて来ないし、万一漂流物が来ても、取水に影響しないこ
とになっている。
4.放射能密封扉の試験で閉まらないというトラブルがあった。再試験を
するが、原子力規制委員は誰も立ち会わないので公開はしない。
5.制御棒が入らなかった場合の最後の手段としてのホウ酸水の注入装置
の耐震性は、これから示されるはずである。

 →等々、他にも突っ込み所満載で、これで『許可』?するのか?
  という恐ろしい回答ばかりでした。首都圏危うし!

.. 2018年07月17日 11:08   No.1441006
++ 木村雅英 (社長)…315回       
複数基の同時被災・同時トラブル発生を考えない
 |  「新規制基準」と審査
 | 東電福島第一原発事故の最も重要な教訓を
 | 無視して再稼働を推進する規制委
 | 原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その176
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○東電福島第一原発事故の教訓

 東電福島第一原発事故では、2011年3月11日地震発生直後に稼働していた1号
機~3号機がスクラム(原子炉緊急停止)、その後1号機・2号機はすぐに全電
源喪失、全交流電源を喪失した3号機は3月13日未明に全電源喪失、そして1号
機水素爆発(3月12日15:36)~3号機水素?爆発(3月14日11:01)~2号機放
射性物質大量放出(3月15日06:00)と続いた。
 この数日間の免震重要棟における吉田所長以下東電関係者の必死の闘いの動画
・報告などから、1号機~4号機の同時被災・同時トラブルとその制御がいかに
大変かを目の当たりにした。

○複数基の同時被災・同時トラブルは審査外

 ところが、今、原子力規制委員会が行っている審査では、複数基の同時トラブ
ル発生を全く考慮していないのだ。
 私は、複数基立地・稼働の問題を指摘(例えば、その137、その152)してきた
が、審査における同時被災・同時トラブルの無視には思い至っていなかった。
 このことは、7月13日の「東海第二原発の再稼働審査を問う!原子力規制委員
会院内ヒアリング集会(3)~首都圏に最も近い老朽・被災原発を動かすな~」で
発覚した。
 相沢一正さん・山崎久隆さんが東海第二の審査で「再処理工場の事故の影響を
考慮するべき」と追及した時に、原子力規制庁は(冷やし続けないといけない廃
液もある)再処理工場のトラブル発生は考慮していないと答えた。このことは大
問題である。

 さらに、複数基が立地されている他の原発での審査はどうか?と尋ねたところ、
「総て施設毎の審査だ」とはっきりと回答。
 川内・高浜・大飯・玄海と複数基が同時稼働している原発の審査でも「複数基
の同時被災・同時トラブル発生を考慮していない」ことが明らかになった。

.. 2018年07月19日 08:00   No.1441007
++ 木村雅英 (社長)…316回       
 原子力規制委員会は、東電福島第一原発事故の最も重要な教訓である複数基の
同時被災・同時トラブル発生を全く考慮せずに、個々の施設ごとの審査でお茶を
濁しているのだ。
 今の規制委の審査では、複数基立地・複数基稼働の全国の原発はどれも東電福
島第一原発事故と同様の悪夢を生む可能性がある。直ちに総ての原発を止めるべ
きだ。

.. 2018年07月19日 08:09   No.1441008
++ 横田朔子 (小学校高学年)…22回       
7/11東電本店合同抗議主催「東電は責任をとれ」連続講座
 |  「東電は原発を運転する資格も余力もない」
|  「柏崎刈羽原発の再稼働なんてとんでもない」
 | 蓮池 透さんのお話を聞いて
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

蓮池 透さん(元拉致被害者「家族会」事務局長)は元東京電力の社員で、長年
原子燃料サイル部で働いてこられた方です。
今回のお話は、エンジニアとしての専門分野に関するものではなく、東電内部
のどうしようもない構造的な体質、通産省(※)と東京電力の癒着の実態をラフな
言葉で語られました。その概要を報告します。以下、◎は蓮池 透さんのお話から
引用です。

◎東電に原発を運転する資格はない!

・東京電力の借金は昨年で10兆円を超えている。その東電が今年は黒字決算とな
っている。膨大な借金を収入とみなし、黒字にさせた。
・今、東電は金を稼ぐのに躍起になっている。私は、もう東電は福島の復興と廃
炉、それから被害を受けた福島県の方々、その周辺の方々、避難している方々、
避難していない方々等の救済とケアに専念すべきであって、もう原発を運転する
資格は東電にないと思っている。
 これは東京電力だけではない。要するに核のゴミ捨て場がないという事だけで
一発アウトだ。
・世界一厳しい基準なんてとんでもない。対症療法で、張りぼて基準でしかない。
・炉心溶融についても東電は100万年に1回とか1000万年に1回と言ってきた。
 しかし福島第一原発では、同時に3つの原子炉で炉心溶融が起きた。

◎避難計画?

 私の実家は、柏崎の1号機からわずか3kmで、とても他人ごととは思えない。
 3~4年前に母が避難計画の事で東電に問合せしたら、「すみません。がんば
ります」としか言われなかった。数年後に母がまた問い合わせると、「まず近く
の小学校へ避難して下さい。その後はスキー場(100km以上離れている)へ車で行
って下さい」と。
 地元での避難訓練に母が参加しようと行ってみたら、地元の役付きの人たちば
かりで一般住民は対象外だった。避難計画は無いに等しい。日本で避難計画の概
念は成り立たない。

.. 2018年07月20日 08:42   No.1441009
++ 横田朔子 (小学校高学年)…23回       
◎日本は潜在的核保有国

 47トンものプルトニウムの処分をどうするか。プルサーマルでの使用量は微々
たるもの。「もんじゅ」は廃炉にしたが、高速炉路線は保持。他国から、日本は
潜在的核保有国と言われてもしょうがない。本当は処分しなければならないのに
どん詰まり状態だ。冷静に、理論的に考えれば、原発はつくってはいけない。

◎通産省(※)の“安全審査官”は原発の事は何も知らない

 私が通産省(※)対応をしていた時、安全審査官の勉強会(通称ヒアリング)を
担当し教えた。彼らは本当に何も知らない素人だった。だからまともな質問は殆
んどなく、文章のてにおはの類いを訂正するばかりで、まるで国語の勉強会だっ
た。原発に関する知識を持たない素人たちが、安全審査に関わっているのが実情
だ。難計

◎“昼の会議で解決できない案件は夜で”!

 当時は通産省(※)のお役人への接待は日常茶飯事で当たり前。特に地方電力会
社は豊富な交際費で接待した。
 当時はパソコンはなく、通産省(※)から質問されるたびにメーカーに電話で聞
くというパターンで、私たちは“テレホンエンジニア”と呼ばれた。東電だって
そんなにわかっていないので、メーカーが頼りだった。

◎「公開ヒアリング制度」の実態は、東電の自作自演

 第一次は通産省(※)主催で、電力会社が説明した。第二次は「原子力安全委員
会」が主催し、通産省(※)が一般住民に説明した。以前九電でヤラセ問題が発覚
したが、どこの電力会社でもヤラセは日常茶飯事だった。
 意見募集したら、原発反対派はどんどん意見を書いて郵送してきたが、推進派
は意見を書かない。だから東電側が主婦とか農民をよそおって質問を作為的に作
った。大体7対3の比率で推進派を多くしていた。意見陳述書を出してもらう人
を予め決めて、内容も東電が考えて作った。
 柏崎市の1号機と2号機(刈羽村)の時は、原発反対派と機動隊がこぜりあい、
逮捕者が出た。3、4号機は、対面型をやめて文書のヤリトリだけにした。6,
7号機(沸騰水型の新型)は、県庁の講堂で行ったが、隣りは警察本部だった。
 傍聴希望の往復はがきがくると、一人ひとり反対派かどうかをテェックして、
原発推進派の傍聴希望者が多くなるように設定した。

.. 2018年07月20日 08:53   No.1441010
++ 横田朔子 (小学校高学年)…24回       
◎通産省(※)は電力会社まかせ

 当時はパワーポイントがない時代で、通産省(※)の説明はOHPかスライドを
使用していた。通産省(※)の指示で、東電の対応班がカラースライドを作成。数
千万円の費用はすべて東電が負担させられた。説明中、東電は楽屋に待機。
 原発反対派の質問・陳述が出ると、通産省(※)側が東電に答えを求める電話が
かってきて、東電側は「答えは資料の〇〇頁の△△番にあります」と教えた。議
事録も東電側が作成した。
 アメリカの原子力委員会はエキスパートが揃っているが、日本は、答申書に添
付する資料はすべて電力会社が作成した。

◎吉田所長のつぶやき

 柏崎はフクイチと同じBWR(沸騰水型)だが、違う。柏崎は「A-BWR」だ。
AはAdvancedで、先進的・より進歩したという意味。新型BWRと言える。
 昔、福島第一原発の故吉田所長と一緒に働いた事がある。吉田所長は私に「A
-BWRは砂上の楼閣さ」と言っていた。忘れられない言葉だ。

◎日本における原子力行政の実態

 「安全審査」は欺瞞に満ちた時間稼ぎの儀式だ。原子力村でかたまって利権構
造がつくられている。福島第一原発事故以後も原子力村は脈々と続いている。こ
の利権構造を破壊しない限り日本の原子力行政は変わらない。
原発は結局金で動いている。一部の人が金で潤っている。

 蓮池さんは2時間の間、原稿なしで語られた。公式発表では絶対に聞けない、
いわば東電に対する内部告発だと思った。
 通産省(※)の実態…どうしようもない腐敗ぶりにはただただ驚かされるばかり
だった。
 たかりの構造、電力会社との癒着は目を覆うばかり。
 原発被害者が聞いたらどんな気持ちになるだろうか。
 過酷な避難生活を強いられている人びとが聞いたら…。
 私たちは、勇気ある蓮池さんの話を決して聞きっ放しにしてはならないと、痛
感した。

.. 2018年07月20日 09:10   No.1441011

■--<東電公判>
++ 毎日新聞 (社長)…277回          

防潮堤工程案示すも、旧経営陣が対策先送り

 東京電力福島第一原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電
旧経営陣3人の第20回公判が11日、東京地裁(永渕健一裁判長)であった。
 原発の土木設備を担当していた東電社員が出廷し、東日本大震災前に防潮堤の
工程案を旧経営陣側に示したが、旧経営陣が対策を先送りしたと証言した。
 証言によると、社員は2008年6月、社内の別グループが出した第一原発への想
定津波の試算結果に基づき、元副社長の武藤栄被告(68)から、防潮堤の設置に必
要な許認可などを調べるよう指示を受けた。
 社員は、原発の東側沖合に高さ20m、長さ1.5~2キロの防潮堤を設置すること
を想定して資料を作成。
 緊急発注すると最短で16カ月後に着工でき、費用は数百億円になるとの概算を
武藤元副社長に提出した。
 だが、対策は取られなかったといい、社員は「沖合に防潮堤を作ると、防いだ
波が(堤の両側に流れ)近隣地域に影響すると懸念したのではないか」と推測し
た。(7月11日19:43配信より)
.. 2018年07月13日 11:06   No.1447001

++ 黒木和也 (部長)…198回       
(宮崎県在住)

1.住民側が活断層の危険性主張
  活断層から10キロ以内に原発を作るべきではない
  大津地裁原発差し止め訴訟
  7/12(木)23:20配信「京都新聞」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180712-00000042-kyt-soci

2.日立と三菱重工が原発輸出の「底なし沼」から出られない理由
  7/12(木)6:00配信「ダイヤモンド・オンライン」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180712-00174611-diamond-bus_all

.. 2018年07月17日 08:44   No.1447002
++ 金子 通 (平社員)…131回       
(たんぽぽ舎会員)

 ◆東電、来月から全戸訪問-柏崎刈羽地域、安全対策を説明
こちら

.. 2018年07月17日 09:09   No.1447003
++ 東京新聞 (社長)…2078回       
除染作業に技能実習生 4建設会社を確認
  法務省中間まとめ

 東京電力福島第一原発事故に伴う除染作業に、外国人技能実習生が従事してい
ないかどうか調べている法務省は13日、中間結果を公表した。
 6月末までに建設関係会社182社を調べ、岩手県の1社、福島県の2社、千葉県
の1社で従事させていたことを確認した。(後略)
             (7月13日夕刊4面より抜粋)

.. 2018年07月17日 09:22   No.1447004
++ 黒木和也 (部長)…199回       
(宮崎県在住)

1.<福島第1原発>トリチウム水で公聴会 処分巡り福島などで
  7/13(金) 18:44配信 毎日新聞
  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00000052-mai-soci
2.第1原発「処理水」...先送りせず解決を 自民第7次復興提言案
  7/13(金) 10:40配信 福島民友新聞
  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00010008-minyu-l07

3.プルトニウム保有認める協定 30年ぶりに延長へ
 7/13(金) 15:24配信 テレ朝 news
 https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180713-00000035-ann-bus_all

4.<福島第1原発事故>がれきの撤去へ 作業床調査開始
 7/13(金) 15:06配信 河北新報
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00000022-khks-soci

.. 2018年07月17日 11:22   No.1447005
++ 東京新聞 (社長)…2079回       
2基国民負担4兆円 英原発 高コスト浮き彫り
<原発のない国へ 基本政策を問う> (1)

 英国会計検査院が昨年六月、原発推進の妥当性を揺るがす試算を明らか
にし、政府批判に踏み切った。「政府は消費者をリスクの高い、高額な計
画に縛り付けようとしている」

 イングランド南西部で、フランス電力と中国の電力会社が2025年の運転
開始を目指して建設を進めるヒンクリーポイントC(HPC)原発。160万
キロワットの大型原発二基を建てるこの計画で、政府補助が総額300億ポ
ンド(4兆4400億円)に上るというのだ。

 なぜ300億ポンドもの補助が必要なのか。実は、英国では温暖化対策の一
環で、原発の電力を政府が高値で買い取り、事業に利益が出るように保証
している。HPCの総事業費は180億ポンド(2兆6600億円)。最新の安全
設計を取り入れたため、245億ポンド(3兆6200億円)に膨らむとの報道も
ある。        (中略)

 龍谷大の大島堅一教授(環境経済学)によると、建設費の高騰を反映さ
せた場合、原発は「17.6円」にはね上がり、水力やLNG火力を大きく上
回る。17年度の大型の太陽光発電の固定買い取り価格は「17.2円」まで下
がっており、原発の方が高くなる。
 基本計画で示した試算では、こうした変化を考慮していない。経産省の
担当者は「コスト見直しが必要なだけの大きな構造的変化がない」と説明
した。

 一方、経産省は再生可能エネルギーの新たな試算を公表している。再生
エネは天候によって発電量が変動するため、安定供給には蓄電池などが必
要という前提を置いた。その費用を含めると、「1キロワット時=69円」
に高まるというのだ。
 現実には、再生エネの供給が低下すれば、LNG火力の発電量を上げて
電気の供給を安定させている。蓄電池が必ずいるわけではない。大島教授
は経産省の試算について、「無理に再生エネが高いと印象づけ、世論をミ
スリーディングしようとしている」と厳しく批判した。 
(7月14日朝刊1・2面より抜粋)

.. 2018年07月17日 12:02   No.1447006
++ 黒木和也 (部長)…200回       
(宮崎県在住)

1.東海第二原発、再稼働許さない 常陸太田で
  市民団体「脱原発・東海第二原発の再稼働を考える会」が署名活動
  東京新聞【茨城】2018年7月15日
こちら

2.「漏れやすい」トリチウム汚染水タンク69基、耐用年超過
  7/14(土)10:21配信「読売新聞」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180714-00050053-yom-sci

3.“米国産ガス”輸入始まる。一番恩恵を受けるのは誰だ!
  7/15(日)13:15配信「ニュースイッチ」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180715-00010002-newswitch-ind

4.<プルトニウムの行方>再処理の減速 不可避
  7/16(月)13:00配信「河北新報」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180716-00000020-khks-soci

5.小泉元首相と小沢氏がタッグ 講演で「原発ゼロ」
  7/16(月)0:48配信「Fuji News Network」
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20180716-00396450-fnn-pol

.. 2018年07月18日 08:50   No.1447007
++ 金子 通 (平社員)…132回       
再稼働手続きを問う-柏崎刈羽原発(上)
 | 「出雲崎町でも政治に関心がなかったような町民が原発問題で
 | 強く意見を言うようになった」…
 | メルマガ読者からの「新潟日報」情報1つ(抜粋)
 └────  (たんぽぽ舎会員)

 ◆再稼働手続きを問う-柏崎刈羽原発(上)
  「出雲崎町でも政治に関心がなかったような町民が原発問題で
  強く意見を言うようになった」

 以下、小林則幸・出雲崎町長のインタビュー。
-日本原電東海第二原発の再稼働を巡り、立地自治体以外の半径30キロ圏にある
周辺5市まで事前同意の範囲が拡大されました。柏崎刈羽原発の再稼働では、周
辺自治体の事前同意が必要だと考えますか。
 「町として、再稼働に対して意見する権利を持ちたい。国のエネルギー政策と
して、安全性が確保されれば原発の再稼働はあり得ると思うが、福島第一原発事
故では立地自治体だけではなく、周辺自治体の住民も避難した。
 周辺自治体の住民として自分たちの安全を担保したいという気持ちがあるのは
当たり前だ。東海第二のケースは自然な流れだと思う」

-周辺自治体の同意が必要と考えた理由を教えてください。
 「以前は町民の意見を全て把握して判断するのは難しいと考えていた。だが、
近年、国政選挙や本県の知事選など地方選挙を問わず、原発問題が大きな争点と
なっている状況を見て、徐々に考え方が変わった。原発に対する県民の関心が高
まっている。
 原発の再稼働は県と立地自治体だけの問題ではない。出雲崎町でも、政治にこ
れまで関心がなかったような町民が、原発問題に対して強く意見を言うようにな
った」
(7月16日「新潟日報」より抜粋。紙面のみでネット上に掲載なし)

.. 2018年07月18日 09:13   No.1447008
++ 東京新聞 (社長)…2080回       
原発事故、浪江町民が集団提訴へ ADRの決裂受け、秋にも

 福島県浪江町民の約1万5千人が、東京電力に福島第一原発事故の慰謝料増額
を求めて申し立てた裁判外紛争解決手続き(ADR)の決裂を受け、支援弁護団
は14日に福島市で町民説明会を開き、秋にも集団訴訟を起こす方針を表明した。
 町によると、町民への意向調査では回答があった約4500世帯のうち、約2200世
帯が訴訟を検討するとしており、大規模訴訟になる可能性が出てきた。
 説明会は非公開で、約110人が参加。支援弁護団の浜野泰嘉事務局長によると、
8月下旬に原告団準備会を発足させることなどを説明した。町民からは「東電の
責任を明らかにして」などの声が上がったという。(共同)
           (7月14日 TOKYO WEB 17時39分より)

.. 2018年07月18日 09:49   No.1447009
++ 東京新聞 (社長)…2081回       
日米原子力協定が延長 米通告で再処理停止も

 日本に原発の使用済み核燃料を再処理してプルトニウムを取り出し再利用する
ことなどを認めた日米原子力協定が、発効から30年間の期限を迎え、17日に自動
延長される。
 今後は、米国からの通告があれば一方的に破棄され再処理ができなくなる不安
定な状態となる。日本が保有する大量のプルトニウムを巡り、米国側は懸念を強
めており、日本の原子力政策に影響を与える可能性がある。
 日本が国内外に保有するプルトニウムは約47トンに上り、核兵器約6千発分に
相当。核保有国以外では突出して多く、削減が急務となっている。
  (7月17日朝刊3面より抜粋)

.. 2018年07月18日 09:59   No.1447010

■--石原莞爾将軍との出会いと忘れ得ぬ人々(中)4、5
++ 仲條拓躬 (平社員)…137回          


◎和田 勁氏
満洲国軍の創設に関与し、人情深い豪傑だった
――和田 勁さんについては?
武田 立派な人だと思いますね。将軍に対して本当に礼儀正しい人でした。秋田の連隊を中尉で辞めたんですが、その理由が秋田で一番の芸者さんと仲良くなったからですよ。当時の軍隊では芸者との結婚は許されなかった。和田さんは「そんなら軍人など辞めてやる」と言って結婚した。それが獅郎さんのお母さんですよ。獅郎さんって知らない?
――ええ。
武田 獅郎さんは、ある時期ハーモニカを習っていた。新井克輔先生の弟子か兄弟弟子ですよ。将軍と一緒に旅行しますね。すると将軍は膀胱が悪いから、しょっちゅうオシッコに立つわけです。皆が熟睡していると、将軍は眠りを妨げぬように気付かれぬようにそっとオシッコに行く。すると和田さんはサッと立って便所に行って電燈を点けるんだそうですよ。
和田 勁さんは、「真剣を持たせたら陸軍では誰もかなう奴はいない」とまで称された。西郷四郎(会津藩家老の西郷頼母の養子)と従兄弟の関係かな。「剣の和田 勁、銃の西郷四郎」と称されたほどの、四郎さんは武張った会津の人らしいですね。
――これは、後藤昌次郎さんという弁護士の方からお聞きしたのですが、後藤さんが東亜連盟の会合に出席された時、ご自身の足が不自由なので小さな椅子に腰掛けて将軍の前に席をとったのだそうです。そうしたら、後方から雷が落ちるかのようなとんでもない声で大喝されたと言うのです。振り返ってみたら、それが和田 勁さんだったと。和田さんは事情を知らずに「無礼者め!」と思い込んで大声を放ってしまったのですが、石原将軍はすぐに事情を説明して諌めたそうです。それにしても和田さんのような豪傑が当時、おられたのですね。
武田 人情深いというのか後輩を心配されるというのか、満州国の軍隊を作るのに非常に貢献した人でした。だから、異民族の兵隊が親のように慕ったらしいですね。将軍が亡くなられた後も西山によくお見えになったですよ。僕らの畑は地味が悪いから作物の出来は良くないのだが、それでもたまに出来が良い時がある。例えば、菜種がある程度できた年があったんです。和田さんは「武田さん、菜種良くできましたなあ。いやあ良かったですねえ」と言って、僕らよりも嬉しがるんですよ。純情ですよ。心から嬉しいんですね。
.. 2018年07月17日 12:08   No.1448001

++ 仲條拓躬 (平社員)…138回       
――無骨者に見えて、優しい方だったのですね。
私の「同衾しても裏切らない」話に、一本取られた中山 優先生
武田 これも将軍亡き後のことですが、和田さんは建国大学教授をしておられた中山 優先生と二人でよくお見えになりました。ある時、桐谷 誠さんのところで二人が一杯やっておった。二人とも酒飲みですから、中山先生が「部落会長の武田さんも、ここに来て一杯やるべきだ」と言い出した。まあ、これは中山先生の表現であって、本当は僕が行ってもてなすべきだと思って、僕も久しぶりに行った。もう二人は雑談で話に花が咲いている。
里見岸雄さん(田中智学の三男)は、石原将軍がベルリンで犬かきをしておったという話を書いていますね。僕はもうそれを全部チョン切ったんですよ。『石原莞爾研究』の、里見さんの文章だけをチョン切って山形に配ったんです。精華会から文句言われて、それで僕は精華会を飛び出したんです。その因縁つきの話が、三人の酒の席で出た。中山先生の話というのは、和田先生に対する話として発言するんです。「しかしあれだねえ、里見君のあの文章はなかなかリアリティがあるなあ」と中山先生が言うんですよ。
僕はこれは聞き捨てならんと思ったもんだから「中山先生、中国にはこういう言葉があるでしょ。桃の下で帽子を直すと桃を盗んだと言われる。ウリ畑で靴のヒモを直すとウリを盗んだと言われる。誠に釈迦に説法ですが……」と言ったんだ。中山先生は漢学の大家だからね。中山先生も悠然たるもので、「それはそうだ」と(笑)。「僕は中山先生は立派な人だから、桃の下で帽子を直しても桃を盗んだとは思いません。ウリの畑で靴を直してもウリを盗んだとは思いません。見た人が皆な盗んだと言っても、僕だけは盗んだと思いません」と言うたら、「おーっ、それは光栄だ」と中山先生は僕に言った。
それと同じで、僕は「石原将軍が奥さん以外の人と寝床に入っておっても、絶対に奥さんを裏切るようなことはしたと思わない!」と言った。中山先生はどう言うかと思ったら、頭をこうやって撫でて「こりゃ参った。こりゃ参った」と。そしたら和田先生が「どうだ参ったか!参ったか!」と言った(笑)。僕の一生で中山先生には教えられることばかりだったけれども、この時ばかりは僕が一本取った。あの時の中山先生は、実に負けっぷりが良かった。

.. 2018年07月17日 12:22   No.1448002
++ 仲條拓躬 (平社員)…139回       
漢学の素養に優れ、近衛文麿首相の補佐役だった中山 優氏
――武田先生の強い「信念」を知る面白いエピソードとともに、中山先生のユーモアたっぷりの負けっぷりも面白いですね。中山先生の石原将軍に対する評価は、とても鋭いものがあると思いますね。
武田 それはもう最高級ですよ。中山先生の表現というのは漢学の素養に満ちていて、他の人ではあんな誉め方はできない。何といっても深い蘊蓄がありますよ。あの人は徹底しているんです。中山先生にはこういうエピソ―ドがありますよ。
ある時、辻 政信さん(関東軍参謀の後、参謀本部作戦班長などを歴任)と飛行機に乗っておった。その飛行機が墜落しそうになった。それも相当高いところからだ。中山先生はちょうど本を読まれていた。「浮き輪をつけてくれ」という指示があった。中山先生は「浮き輪をつけろと言ったって、ではどのくらい待てば助けに来るのか」と聞いた。「2時間以上かかるだろう」との答えだ。そこで中山先生曰く「俺なんか泳げもしない。まして2時間も浮いていられない。どうせ死ぬんなら、そんなものいらん」と。「ところであと何分ぐらいで海に突っ込むのか」と問い直したら、「20分くらいだろう」と言う。そこで先生曰く「ならばその間、俺は本を読んでる」と。辻さんが本当に参ったと、悠然たるものだと言うんですね。
――中山さんの来歴は、どういうものですか?
武田 中山先生は、朝日新聞社におって外務省の嘱託に入った。近衛文麿さんに気に入られた。尾崎秀実らとともに近衛さんを補佐する10人くらいのグル―プの一人だったらしい。昭和12年(1937年)6月、第一次近衛内閣が誕生した。近衛さんが初めて国民に向けてラジオ演説する。演説原稿は近衛さんが書かれたものだが、中山先生は近衛さんから「文章を整えてくれ」と請われて演説原稿に筆を入れることとなった。
中山先生は辞退したんだけれども、近衛さんが無理やりに頼み込んだ。「文章を直す以上は思うとおりに直す」というのでやった。それがまた気品の高い内容のものだったらしくて近衛さんが惚れ込んだ。そして中山先生を正式の顧問にしたんです。近衛さんの原稿に筆を入れたという思い出書かれた、中山先生の文章がありますよ。

.. 2018年07月17日 12:31   No.1448003
++ 仲條拓躬 (平社員)…140回       
石原莞爾将軍との出会いと忘れ得ぬ人々(中)6
「潜行三千里」の辻 政信氏をかくまっていた和田 勁氏
――先ほどの辻 政信氏につきましてはとかくの評判がありますが、軍人として見るとやはり凄い人物だったと思います。ノモンハン事件直前に偵察機でソ連軍の情報を国境を越えて偵察しているんですね。彼が昭和25年(1950年)に出した『ノモンハン』という本にはその時の情景がリアルに描かれています。
武田 和田先生は辻さんを非常に可愛がっていました。「潜行三千里」で日本に帰って来た時に、辻さんは和田先生のお宅に厄介になっていた。ある時、僕は静岡のそのお宅をお訪ねしたことがあります。品のいい小さな家でしたよ。「武田さん、そこに小さな物置があるでしょ。あれに辻君は1ヶ月ほどおったんですよ。毎日のように特高が私のところに来る。変な者がいないかと伺いに来る。時間をずらしては見張りに来るのに、とうとう見つからないで済んだんですよ」と和田先生は言っていました。そういうように和田先生は懐の深い人なんですよ。
 辻さんの著書を見ると石原将軍を尊敬しているようだけれども『潜行三千里』(昭和25年刊)では将軍と東條を並べて尊敬していますからね。ある時期、辻さんは将軍の後を継いで東亜連盟運動の後継者になりたかったんではないでしょうかね。それに真っ向から反対したのが、朝日新聞記者の田村眞作さんでした。もちろん私も反対でしたが……。僕は辻さんから「武田君の顔は見たくもない」と言われるほど嫌われました。
――何回か、お会いしているんですね。
武田 ええ、何回も会いました。辻さんの言うことは聞けば聞くほど将軍とは違うんです。それで私も思った通りに言うたんです。「それでは民族協和は成り立ちません」と。向こうもこっちの考え方をすぐ確認しますからね。これは話すだけ無駄だと思ったんでしょう。
――辻さんには大和民族の優越感というものがあったのでしょうか。
武田 それはあったですね。そもそも東條さんと将軍とを同じ様に敬意をもって書くということ自体がおかしいですよ。対立しているわけですからね。両方に首を振る秤(はかり)などあり得ないですからね。ああいう人が、東亜連盟を継いでいたら瓦解していましたよ。
 東亜連盟活動を監視する特高警察官を、石原将軍は大喝

.. 2018年07月17日 12:38   No.1448004
++ 仲條拓躬 (平社員)…141回       
――そのほか、和田さんに関係するエピソードはありませんか?
武田 同志の合宿の時に、朝方、太鼓のドン!という合図とともに皆が起きます。ドン!と鳴ると、将軍や和田先生はサッと起きてクルクルと布団をたたんで顔を洗って、とにかく朝方の支度は早い。こっちはノロノロやっているから間に合わない(笑)。二日目は、僕もあんまり恥ずかしいもんだから、ドン!と鳴るか鳴らんかという時に目が醒めるわけだ。そして、飛び起きて、さあ将軍の布団をたたませて頂こうとしたら、将軍はもう済んでいるんですよ。あんな恥ずかしいことはなかった(笑)。
そのお寺に5つか6つくらいの向こう気の強い男の子がおってね、将軍が部屋からすっと出られた時に、その子が向こうからダッーと走ってきて将軍とぶつかった。そしたら、その子が「バカヤロー!」と将軍に向かって怒鳴って、また走って行った。僕はその時、将軍はどうするんだろうと思って見ておったら、ニヤッとほほえんだ将軍は一言、「馬鹿野郎に違いないよな」と(笑)。
 まあ、これが僕にとって、初めての大勢の会合でした。百何十名か二百名ほどおったでしょうね。将軍が「最終戦争論」の講義をやるのに教練、つまり鉄砲はないんだけれども持っている格好をして膝撃ちをやったり、寝て撃ったりをご自身で示された。その姿が本当にきれいなんですよ。芸術的なんだ。僕らも相当教練はやらされたんだが、うまくできませんよ。将軍は鉄砲を持たないでやるんだけれども、本当にきれい。はあー、こんなにできるのかと感心しました。
――根っからの軍人素質を持っておられたんですね。
武田 それから、特高が必ず監視に来ていました。僕らは初めての大勢の会合だったから知らなかったんですが、将軍が「オイ! お前ら特高だろう」と呼びかけたんです。特高が2人来ていたんです。「お前たちは、俺が何を話しておるのか判っておるのか!」と一喝した。彼らが黙っていると、「国体の話を今しておる。国体の話をしておるというのに壁にもたれて聞くとは何事だ!」と続けて一棒をくらわした。

.. 2018年07月17日 12:45   No.1448005
++ 仲條拓躬 (平社員)…142回       
まあ、2時間に及ぶ講演だから特高の方も、それはくたびれもしますね。「帰れ! 帰って署長に言え。石原の国体の話を壁にもたれて聞いておって追い返されたと署長に報告しろ!」と将軍の舌弾が飛ぶ。そしたらスゴスゴと帰って行った(笑)。これが、僕が初めて東亜連盟の会合に出た時のショッキングな思い出の一つです。
▲武田邦太郎(たけだ・くにたろう)氏のプロフィール
大正元年(1912年)12月~平成24年(2012年)11月。広島県福山市生まれ。昭和10年、東京大学文学部西洋史学科卒業。同11年、鐘紡農林部に入社。中国にて大農牧場の建設・経営に参加。同21年、山形県遊佐町西山開拓地に入植、開拓農業協同組合長。同年3月、国民党結成。同26年、日蓮教同志会結成。同27年、協和党結成、中央委員長。同36年、池田勇人総理の諮問機関、新農政研究所に入所、農政部長。同40年、(財)新農政研究所発足、副所長。同52年、所長。同58年、武田平和研究所設立、代表。同61年、武田新農政研究所設立、所長。この間、赤城宗徳農林大臣顧問。田中角栄内閣日本列島改造問題懇談会委員。三木武夫内閣国民食糧会議委員等を委嘱される。日本新党副代表。平成4年、参議院議員。外務委員会委員、沖縄及び北方領土に関する特別委員会委員。国会等の移転に関する特別委員会委員長。著書に『食糧危機と日本農業の展望』『日本農業前途洋々論―農業イノベーションのすすめ』(共編)『コメは安くできる! 農家は豊かになれる―農業イノベーションの提唱』『永久平和の先駆 石原莞爾』『永久平和の使徒 石原莞爾』(編著)など多数。

.. 2018年07月17日 12:51   No.1448006
++ 仲條拓躬 (平社員)…143回       
死の意味
莞李ん(かりん)にとってお爺ちゃんはとても優しく見えたという。石原莞爾平和思想研究所の同志は全国各地にいたのでよく出張していた。四女・莞李んは、なかなか感受性の強いところがあって、出張でお爺ちゃんが家を出るときには、姿が見えなくなるまで見送ることを止めなかった。
懸命に手を振る莞李んを目にすると、おじいちゃんはたまらなかったそうです。出張に行くおじいちゃんの後ろ姿は、どことなく寂しそうだった。そして必ずお土産を買ってきてくれるから、帰ってくるのが楽しみでしかたなかった。莞李んの頭の中には元気なお爺ちゃんに関する鮮明な記憶は、それぐらいだそうです。
莞李んが幼稚園のとき、おじいちゃんは突然、病院のベッドに伏せている人になるのです。気がついたときには、パパやママや3人のお姉さんたちが、懸命におじいちゃんの手足をさすったり声をかけたりしている情景がくりひろげられている。病室であることはわかったし、おじいちゃんの具合が普通ではないことも理解できた。
次の記憶はパパ・ママやお姉ちゃんたちが、肩を震わせて泣き始めた、ああ、お爺ちゃんはもうすぐ死んでしまうんだなあ、莞李んは悲しくなって一緒に涙を流してけれど、現実のことに感じられない、全ては遠くでざわついている出来事のようだったという。
幼児の莞李んにとって、おじいちゃんが亡くなったのは、悲しいけれど醒めているという、不思議な体験であったのです。死ぬってどんなことだろう?息が止まるって苦しいことなのかな?死んでもまた別の形で生き返るのかもしれない?癌に冒されていたことがわかったのは、つい最近であった。
緩和病棟での入院から臨終まで、わずか10日前後であった。病室に来るたび、莞李んは不思議そうに眺め続けた。「お葬式のとき、知らない人の出入りが多くて、いつもと違うなあと興奮していました。石原莞爾の同志のお墓へ分骨するときなどはお坊さんのお経がおかしくて笑ってしまい」怒られていた。
「おじいちゃんの顔や身体つきは、写真があるのでよくわかります。でも、動いている姿ではなく、止まったままなのです。一緒に何かをしているシーンも浮かんでこない」3人の姉によると、おじいちゃんはオーラをまとっているけど子どもたちには優しい人だったよと教えられた。家族みんなでわいわい食べるのが好きだったとも言った。

.. 2018年07月17日 12:57   No.1448007
++ 仲條拓躬 (平社員)…144回       
小学校にあがった莞李んは「天国へ行ったおじいちゃんへ」と題して、短い詩を書いた。そのおじいちゃんへの呼びかけは、学校でも話題となった。「出ちょうしたら必ず、チョコ買ってきてくれた。あまくれとろける味、今はもう、あじわうこともできない。おじいちさんは、遠いところへ行ってしまった。」
「私たちをおいて、足が痛いと苦しむ。おじいさんが、がんばってと。いっしょうけんめいさする。おじいさん、何もできなくてごめんね。お姉さんと仲よくするよ」おじいちゃんが亡くなって以来、死んだら人はどこへ行くのか、不思議でならなかった。お姉さんに疑問をぶつけると「死んだら全部なくなるんだよ」と言われ、愕然としたのを覚えている。
「怖くて怖くて。布団に入るときも、夢にも出てこないでねと、お願いしたりしていました。金縛りにあうことも多くて、そのたびにおじいさん、出てこないでねと胸の内で叫んだり」怖くてたまらなかった死の意味を問いかけるのは、ずっとあとになってからである。

.. 2018年07月17日 13:19   No.1448008
++ タク (社長)…504回       
健康状態の把握義務・社会保険等未加入

2018年7月1日より、自動車運送事業者(トラック、バス、タクシー)への行政処分基準が強化されます。処分量定が引き上げられる過労防止関連の3つの違反のうち、「健康状態の把握義務違反」、「社会保険等未加入」について記載します。

健康状態の把握義務違反の初違反の場合、改正前は未受診ドライバーが、全体の50%未満で「警告」、50%以上でも「10日車」の車両停止でしたが、改正後は、年1回の健康診断未受診者が1名で「警告」、2名で「20日車」の車両停止、3名以上で「40日車」の車両停止です。

健康診断の受け忘れや期限を超える受け遅れのドライバーが3名いれば、初違反でも「40日車」の車両停止のリスクがあります。今まで「警告」で済んでいたことを考えると、相当厳しくなると言えます。

社会保険等未加入の初違反の場合、改正前は一部未加入で「10日車」の車両停止、全部未加入で「20日車」の車両停止だったのですが、改正後は1名未加入で「警告」、2名未加入で「20日車」の車両停止、3名以上で「40日車」の車両停止です。

特に注意したいのは、見習い期間中のドライバーとアルバイトのドライバーです。見習い期間中であっても、社会保険等は入社後すぐに加入させなければなりません。また、アルバイトのドライバーでも、一定の基準に該当すれば社会保険等の加入が義務となります。

例えば雇用保険の場合は、雇用期間31日以上、かつ週の所定労働時間20時間以上で加入手続きが必要です。社会保険に加入すべきドライバーが未加入となっていないか、今一度、見直しを行いましょう。

.. 2018年07月17日 13:32   No.1448009
++ 山崎久隆 (社長)…787回       
豪雨災害で原発にも影響
 |  伊方原発(四国)、泊原発(北海道)で浸水、
|  敦賀原発(福井県)でフェンスの破損
 └──── (たんぽぽ舎副代表)

◎ 豪雨災害により広島、岡山県など広範囲で大規模な土石流、洪水被害が発生
し、200名以上が死亡、行方不明になりました。ご冥福をお祈りすると共に被災さ
れた方々に御見舞い申し上げます。

◎ 深刻な災害になった原因の一つが、中国地方に頻発していた地震の影響との
指摘があります。
 最大震度6弱を観測した2016年10月21日の、中国地方を震源とするマグニチュー
ド6.6の地震、あるいは水害の中心地になっている広島県南部に影響を与えた
2014年3月14日の地震(マグニチュード6.1、最大震度5強)などがありました。

◎ 中国・四国地方は中央構造線の動きやフィリピン海プレートの沈み込みの影
響で地盤に歪が溜まりやすく、東北地方太平洋沖地震の影響もあって、最近は特
に地震が頻発しています。
 直接の被害が小さくても地盤に亀裂が入れば、大雨の時土砂崩れのきっかけに
なるでしょう。地質的には亀裂が入りやすい土壌で、立木が根こそぎ崩れ落ちる
表層崩壊が多発したこと、山裾間際まで宅地開発がされていたことでも被害が大
きくなりました。
 中国、四国、九州地方の地盤や地質は、花崗岩質の岩盤が風化して出来たマサ
土(真砂)が多く、もともと崩落しやすいところに地震と大雨が重なったのだと
思います。

◎ さて、西日本では原発は平たいところに建っていません。後背地に山を抱え
るところが多く、地震や豪雨災害で崩落した場合のリスクは大きいと思います。
 その警告であるかのごとく、今回の豪雨災害時の雨で伊方原発と北海道泊原発
で雨水の流入、敦賀原発では敷地で崩落が発生し、敷地境界フェンスが倒壊した
というのです。

 この問題で私は、川内原発の審査結果に対する異議申立を行い陳述しました。
それを引用します。これは川内に限った話ではなく、大飯、高浜など後背地に崖
や山を抱えるところ、造成地盤のある柏崎刈羽原発も同じことです。

.. 2018年07月18日 08:10   No.1448010
++ 山崎久隆 (社長)…788回       
◎ 地震本部に置かれている地震調査委員会は中国地方のマグニチュード6.8以上
の地震発生予測を今後30年間に50%、島根原発のある北部は40%としています。
 原子力規制委員会は島根原発で想定した地震が宍道断層の断層長さ32キロでマ
グニチュード7.7、基準地震動820ガルとした中国電力の評価を妥当としています。
今後この基準地震動評価についても問題としなければなりません。

「陳述書」2015年6月26日より

地盤安定性

◎ 大雨が降る度に、どこかで土砂崩れ災害が起きるのが南九州地方の現実であ
る。火山灰質の土地柄で切り立った崖地も多いから仕方がない面もある。
 川内原発も同じように、堆積土の地層と火山灰質の地層が混在する地盤に建っ
ている。地盤が悪いことは立地段階でも問題を起こしていた。
 通常、原発の立地地点には安定した地盤が要求される。建設前には地盤の安定
性を調査するためにボーリングが行われるが、成績の悪いボーリングコアは捨て
られ、差し替えられた。
 これが内部告発で明るみに出ると、国会でも取り上げられ、大きな事件に発展
した。
 九州電力はコアを捨てたことは認めたが、あくまでも不必要なコアなので問題
ないと主張した。
 しかしボーリングにはコストが掛かるしボーリングがおこなえる場所も無限に
あるわけではないので、「不要なコア」が捨てるほどあるとは考えられない。
 まして「地盤の脆弱さ」が明らかになるようなボーリングコアを捨てたのなら
ば、それは証拠隠滅である。誠実に地盤調査をして質の悪い場所をきちんと報告
していたら立地できない。そう考えてコアを差し替えたと考えるのが自然である。
そのような調査は、そもそも不正である。それだけでも立地不適とすべきだった。

.. 2018年07月18日 08:24   No.1448011
++ 山崎久隆 (社長)…789回       
◎ 国に提出する資料や国の検査では、必要以上にデータを「きれいに見せたい」
ために改ざんしたり、施設内部を「きれいに見せる」ために過度に清掃するなど
の出来事はよく起きる。実態を隠し、検査に合格するために必要な水準以上の
「取り組み」を行うため、余分な被曝もする。
 ボーリングコアの差し替えは、川内だけでなく北陸電力志賀原発でも目撃され
写真も撮られた。こういう背景のある場所なので、ただでさえ疑わしいのだが、
九州電力は地盤安定性の評価書の図面や配置図などを白抜きにして公表した。や
はり後ろめたいことをしている自覚があるのだろう。

◎ それでも、わずかに分かる所を見て驚いた。地盤安定性とは、特に地盤崩壊
に対して安定であるかをみるのだが、例えば1を下回ると崩落の可能性のある
「安全率」については、原発の後背地斜面に相当する場所で「2」という数字が
書かれていた。
 これはあまりに小さすぎる。せめて安全率は3を超える値が必要だ。
 福島第一原発事故では、5、6号機への外部送電鉄塔が建っていた場所の上が
崩落し、巻き込まれた鉄塔が倒壊、送電線が切断された。地震に伴う地盤変状、
つまり液状化が崩落の原因になったと見られる。

◎ この地盤の安定性は、事故後に東電が解析したところ「0.6」であったという。
1を下回っていたから崩れて当然といわんばかりだが、事故前に評価をしていた
ら「2」などとしていた可能性は高い。
 逆に、1以下と評価していて何の対策もしていなかったならばそれだけで違法
だ。ただし対策はさほど難しくも高コストでもないから評価値は一定以上あった
のだろうと思われる。

◎ 川内原発で「2」とされた地盤に「累積雨量が1000ミリを超える豪雨の後に
襲う基準地震動を超える地震」という条件を与えて解析したらどうなるだろうか。
 現在進行形で、九州南部を襲っている豪雨被害の数値だ。おそらく一瞬にして
崩れ落ちる。
 そのうえ、図面で見て取れる崩落の仕方は「深層崩壊」であり、深い場所の地
層境界に沿っての崩壊になると考えられるのだ。これでは原発は埋まってしまう
だろう。

まとめ
 以上が、川内原発が運転できない理由だ。それを認めない規制委員会の今回の
決定は、不当であり撤回するべきである。

.. 2018年07月18日 08:40   No.1448012

■--乗務時間等告示遵守違反
++ タク (社長)…497回          



2018年7月1日より、自動車運送事業者(トラック、バス、タクシー)への行政処分基準が強化されます。今回の改正では、長時間労働の是正や過労の防止の為に行われるものです。具体的には過労防止関連違反について、「車両停止日数」と行政処分時の「停止車両割合」が引き上げられます。

過労防止関連の違反は3点です。(1)乗務時間等告示遵守違反、(2)健康状態の把握義務違反、(3)社会保険等未加入のうち、(1)乗務時間等告示遵守違反について説明いたします。乗務時間等告示の主な内容は以下のとおりです。

乗務時間等告示について、1か月間の違反件数(監査をうけたドライバーで最も違反が多い者)により行政処分が決定します。1か月の総拘束時間(原則293時間以内、例外320時間以内)、1日の最大拘束時間(16時間)、1週の拘束時間(1日15時間超2回以下)、1日の休息期間(連続8時間)、連続運転時間(4時間運転で30分以上の休憩等)、1日の運転時間(2日平均9時間以下)、1週の運転時間(2週平均44時間以下)。

初違反の場合の改正前は、5件以下で「警告」、6件以上15件以下で10日車の車両停止、16件以上で20日車の車両停止でしたが、改正後は、上記の処分基準はそのままで(但し、以下B.も違反件数に加算されます)、以下ABの違反があった場合、さらに車両停止日車数を加算されます。

A.1か月の拘束時間違反(293時間超の場合。労使協定がある場合は最大で320時間超)。B.休日労働の限度に関する違反(2週間に1回を超えて休日労働をさせた場合)。乗務時間等告示遵守違反の改正前と改正後を比較します。

5件以下:〔改正前〕警告、〔改正後〕警告、6件以上15件以下:〔改正前〕10日車、〔改正後〕10日車、16件以上:〔改正前〕20日車、〔改正後〕20日車、A拘束時間・B休日労働違反 1件:〔改正前〕定めなし、〔改正後〕+10日車、A.拘束時間・B.休日労働違反 2件以上:〔改正前〕定めなし、〔改正後〕+20日車。

これまでは、A.1か月の拘束時間違反をしても、全体の違反件数が5件以下であれば「警告」で済んでいました。改正後は、「10日車」の車両停止になってしまいます。乗務時間等告示の中でも「重い」違反の1
.. 2018年07月09日 13:23   No.1443001

++ タク (社長)…498回       
つに位置づけられたことになります。

また、B.休日労働の限度に関する違反については、これまで国土交通省の監査で違反として取り上げられることは殆どありませんでしたが、今後は、特に繁忙期についても注意が必要となります。

.. 2018年07月09日 13:56   No.1443002
++ 渡辺マリ (大学生)…94回       
「拉致問題」で安倍首相の正体を暴いた蓮池透さん
 |  今度は元東電社員の立場として「東電の犯罪」を暴く!
 | 7/11(水)蓮池透さんのお話
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

 7/11(水)「東電は原発を運転する資格も余力もない」
 東京電力原子燃料サイクル部に長年勤めた蓮池透さんのお話

     「東電は責任をとれ」連続講座第29回

 お 話:蓮池 透さん (元東電社員、元拉致被害者「家族会」事務局長)
 日 時:7月11日(水)19時より21時
 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
 主 催:東電本店合同抗議
 参加費:800円

〇5月29日に「朝鮮半島情勢と拉致被害者」のタイトルで蓮池さんにお話をして
いただきました。
 安倍首相が拉致被害者を政治的野望のために利用して総理までのしあがったこ
と、「利用」だから、その解決のためには実質、何もしなかった事、朝鮮の核実
験、ミサイル試射は安倍首相にとって「渡りに船」、脅威を煽って安保法強行、
狙うは改憲、そして安倍首相に追随するメディア批判…多岐にわたった蓮池さん
のお話は分かりやすく、時には笑いを誘い、しかも静かな怒りがこもっていて、
本当に素晴らしい講演会でした。

〇その蓮池さんが今度は「東京電力」の犯罪を暴いてくださいます。
 さて、元東電社員だった蓮池さんが何を暴いて下さるか?!
 楽しみにしてくださいね。

.. 2018年07月10日 14:08   No.1443003
++ タク (社長)…499回       
潜在意識を目覚めさせる

潜在意識に働きかけるというのは、実は遺伝子に働きかけることであり、心をコントロールすることによって、眠れる遺伝子を覚醒させることなのです。天才と凡才の差は、遺伝子の差ではなく、遺伝子の目覚め方の差であるという事が次第にわかってきました。

人は誰でも凄い潜在能力を秘めているという従来の潜在意識論が、かなり正しい指摘をしていたこともわかっています。たとえば、子供のときから具体的な目標を持ってきた人は、全く考えてこなかった人より、その願望を実現させる確率が高くなります。

願望なり野望をもっている人は、いつもそのことを考え、そのことを中心に据えて、人生を送っています。そういう人のほうが、目的に近づくための行動を無意識のうちにするものなので達成できるのです。

こうした思考や行動が、遺伝子の目覚めを促す大きな要素となるからです。遺伝子には、自分がどういう分野で活躍するかまでは書かれていません。そこまで規定されていたら、人間には自由などなくなってしまいます。遺伝子が規定しているのは、あくまでも基礎的なことがらなのです。

.. 2018年07月10日 16:40   No.1443004
++ タク (社長)…500回       
物事には二面性

物事には二面性があります。どんな出来事も、「良い方」と「悪い方」の2つの解釈が可能です。たとえば、病気にかかった場合、仕事ができなくなったり、金銭的に負担が増えたりと、マイナス面ばかりを考えて、くよくよしてしまいますが、病気をした経験によって誰が自分にとって本当に大事な人なのかに気づく事がありました。

病院のベッドの上で、仕事にできない時には思いもつかなかったアイデアが浮かんできたりする事もあります。大病が人生をプラスの方向に変えたという話は、いろいろなところで耳にします。つまり、悪いと思われる出来事にも良い面もあるということを再確認し、そちらの方を一心に求める事ができれば素晴らしいことです。

.. 2018年07月11日 13:09   No.1443005
++ 田中一郎 (小学校高学年)…23回       
7/5(カネコノミクスが導く)日本経済再生への道
 |  金子勝慶應義塾大学名誉教授の提起
 | (第13回新ちょぼゼミ)
 └──── まとめ

*息を吐くようにウソをつく安倍晋三と、その政権の閣僚や幹部スタッフたちに
より、日本経済はかつてなかったほどにメチャメチャにされてしまった。
*ウソがばれそうになると、次のウソをぶち上げて煙に巻く、安部のウソを検証
すべきマスコミは、ただそれに引きずられていくだけ、ひどい状態
*「モリ・カケ」は政治や行政の私物化そのもので、その他のことも含めて考え
ると、今は発展途上国に多い縁故(クローニー)資本主義になっている。

*日本経済は1997年を境目にして経済成長ができなくなり、かつ、財政赤字が速
いピッチで拡大していくという病的な事態に陥っている。
*金融政策も、超低金利政策⇒ゼロ金利政策⇒黒田バズーガによる異次元緩和⇒
マイナス金利と、時間を追ってハチャメチャになっている。
*しかし財政金融政策をここまでつぎ込んでテコ入れしても日本経済は回復しな
い有様で、もしも政策的テコ入れを緩めたら日本経済は奈落に沈む状態
*アホノミクスが日本経済にとってはマイナスにしかならないことは、もう自明
のこととなった。

*しかし、日本の経済学もマスコミも、上記のような日本経済の惨状を適切に有
権者に伝えることもできなければ、分析して処方箋すらも出せない状態
*「左翼デフレ派」も日銀による国債引受の「緩和マネー」を継続的に使ってい
くなどと言っており、まともではない(左翼ではない)。
*財政のプライマリー・バランス(基礎的収支)の赤字解消など無意味、国債金
利が上昇すれば、その金利負担で国家財政も日銀も吹き飛ぶ

*つまり日本の経済学は新古典派もケインズ学派も、そして経済学批判のかけら
もなくなった(数理経済学体裁の)マルクス経済学も「終わっている」
*日本の産業・企業もボロボロで、世界的に見てどんどん落ちていくばかり、国
際競争力など全くなくなってしまった、世界の趨勢についていけてない
*日本の経営者は今やサラリーマン化し、幹部職員たちは官僚化していて、いず
れも無能で、日本経済を再起させる能力はない(目先のことばかり)

.. 2018年07月13日 08:22   No.1443006
++ 田中一郎 (小学校高学年)…24回       
*武器輸出と原発再推進など、旧態依然の20世紀型企業・産業を「何とか当面、
維持させることに精一杯」の経済政策を続ける安倍政権
*もはや行き着く先は破綻あるのみか、事の成り行きがナチスドイツの時代と非
常に似通っている

◎金子勝立教大学教授が最期に提示した処方箋は次の3つ

(1)日銀による異次元緩和や巨額な財政赤字による、既存の衰退予定産業への
テコ入れ=20世紀型重厚長大産業の既得権益の維持確保をしているにすぎないア
ベノミクスは、もう限界であり、早急に辞めさせなければいけない

(2)電力大改革により分散型ネットワーク社会の基礎となるエネルギー革命を
大々的に展開すべき

(3)普遍主義的社会保障福祉政策と、個々人の個別事情にきめ細かく対応でき
る地域の社会保障福祉政策とを上手に組み合わせ、危機突破を図るべし
          (「いちろうちゃんのブログ」より了承を得て抜粋)

.. 2018年07月13日 08:31   No.1443007
++ タク (社長)…501回       
同一労働同一賃金とは

仕事を行わせる際、様々な雇用形態や身分の人材に賃金を支払うことになります。最近では同一労働同一賃金の観点から職務内容や労働条件に合理性が求られる様になりました。現在の政権が「働き方改革」の一環として推奨している概念です。

では、一体「同一労働同一賃金」とは何を指すのか。日本では1967年8月24日に批准しております。賃金格差については労働基準法第3条(均等待遇)で、「労働者の国籍、信条又は社会的身分を理由として、賃金、労働時間その他の労働条件について、差別的な取扱いをしてはならない」としています。

また、男女雇用機会均等法に第5条(性別を理由とする差別の禁止)では、「募集及び採用について、その性別にかかわりなく均等な機会を与えなければならない」とし、続く第6条では、「配置(業務の配分及び権限の付与を含む)、昇進、降格及び教育訓練」「職種及び雇用形態の変更」「退職の勧奨、定年及び解雇並びに労働契約の更新」について、性別を理由とした差別的取扱いを禁止しています。

だが、同じ価値の仕事に対しては、同じ賃金にするべきであるという考え方は今のところどの法律にも規定はありません。もともとは前述の男女間の賃金差を是正するためのものとして導入された考え方です。しかし、最近では正規・非正規間の格差是正における同一労働同一賃金の考え方に変わってきました。 

そこで、平成26年パートタイム労働法の差別的取扱いの禁止(第9条)において事業主は、職務の内容、人材活用の仕組みや運用などが通常の労働者と同一のパートタイム労働者である者については、パートタイム労働者であることを理由として、その待遇について、差別的取扱いをしてはならない、としました。

賃金格差の問題は、欧州諸国では非正規社員の賃金が正社員の8割程度であるのに対し、日本では6割と、格差があるので、これを是正しようとしたものです。では、全面的に「同一労働同一賃金」はどういうものでしょうか。欧州では、各種の職業別組合(ギルド)において、「同一職種同一賃金」が職種ごとに確立されています。

.. 2018年07月13日 11:41   No.1443008
++ タク (社長)…502回       
アメリカも職務給において「同一職務同一賃金」が職務毎に確立されていますが、日本では正規従業員は年功序列賃金がベースになっており、なかなか、一足飛びに「同一労働同一賃金」とはいかない現状があります。

これを「働き方改革」により、少しでも進めようとしていることになります。この過渡期において、職務分析により職務と賃金の合理性を確立していく必要性はあると思います。

.. 2018年07月13日 11:53   No.1443009
++ タク (社長)…503回       
感受性が豊な方
最近の日本人は感動しなくなったような気がします。人が涙を流すのは、すごく悲しい時、苦痛の時、感動した時などですが、いずれも、感情がとても高揚した時です。感極まると、目を保護する役割とは関係なく、なぜか涙が出てきますが、生理的に言えば、涙を流すときにも、副交感神経が緊張するからです。

感動して涙を流すと、人はよい気持ちになります。たとえそれが、悲しい時でも、思いっきり泣いたあとは気持ちがサッパリします。高齢者に長寿の秘訣を聞くと、その条件の1つとして「感動する事」をあげる人が少なくありません。

年齢の割に若々しく見えるのは、感情の豊かな人でしょう、いろいろなことに素直に感動するタイプの方です。感動には長寿を呼び、若さを保つ効果が関係しているのです。感動という心の働きがどのようにして生まれるのか、詳しい事はわかりません。

しかし、感動して涙を流すとき、人の心は間違いなく洗われています。こう考えてくると、涙には何か聖なるものが宿っているようにも思われてきます。私は酒を飲んで映画鑑賞すると感受性が豊になり涙が止まらなくなることがあります(笑)

.. 2018年07月13日 12:03   No.1443010

■-- (宮崎県在住)
++ 黒木和也 (部長)…196回          



1.「甲状腺がん」集計漏れ11人 福島県検査、事故当時4歳以下も
  7/8「福島民友新聞」10:39配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180708-00010008-minyu-l07

2.核燃料乾式貯蔵「永久化」の懸念 松山で反原発団体勉強会
  7/8(日)12:12配信「愛媛新聞ONLINE」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180708-08001701-ehime-l38

3.「福島」が「チェルノブイリ」から学ぶべきこと-内藤 忍
  7/8(日)18:01配信「アゴラ」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180708-00010010-agora-soci
.. 2018年07月10日 14:19   No.1444001

++ サンデー毎日 (小学校低学年)…9回       
急変!東アジア 米朝首脳会談 次に起きること 「その3」
  「安倍外交」は崩壊した!
  ▽圧力路線の限界▽「北」にパイプなし▽日朝交渉の行方

 米朝会談以降の歴史的和平への流れに、安倍外交は対応できない!
 圧力一辺倒できた対北朝鮮外交は破綻し、北へのパイプがない実情があらわに
なるだけだ。
 柳澤協二・元内閣官房副長官補が東アジア新情勢を語る。

         ※「その2」は6月26日発信【TMM:No3400】に掲載
「その3」

「核時代」の新しい和平の動きとなる

ここからは柳澤協二・元内閣官房副長官補に聞く。
 氏は内閣中枢での政策立案経験を持ちながらも、日米同盟強化しかない日本の
安保政策一本足打法に根源的疑問を抱く異色の防衛官僚OBだ。昨年9月17日号
のインタビューでは、日本は米朝平和条約の仲介者になれ、と米朝会談を見越し
た提言もしていた。

 あなたの予言通りの展開になった。

 「この問題は圧力だけでは解決しない、と言い続けてきた。核を持つという北
朝鮮の国家意思をどう変えるかという問題に対して、米国は圧力をかけ非核化を
強制、聞かなければ排除(戦争)すると言ってきたが、強制すればするほど、北
は米国に滅ぼされない保障として核に固執した。本当に戦争ができるならともか
く、できないとすれば、圧力路線がどこかで行き詰まり、別のやり方を取らざる
を得ない。別のやり方とは、褒美を与え自ら進んで非核化してもらうことで、い
ずれこの道筋を通ると思っていた。どちらが先に降りるかは分からなかったが、
平昌五輪を契機に金正恩がオファーを出し、それにトランプが応えて局面が変わ
った。問題解決の道筋としては正しい選択だった。この流れは止められないと思
う」

 安倍圧力路線の限界でもある。6・12後の展開は?

 「米朝対立の背景には朝鮮戦争という歴史的事実がある。次は、朝鮮戦争の当
事者がそれを終わらせるフェーズに入る。4月の南北首脳会談でそういう方向性
を示している。米朝に中国、韓国を入れ4者の合意にまで持ち上げ、少しずつ固
めていく」
 

.. 2018年07月10日 15:12   No.1444002
++ サンデー毎日 (小学校中学年)…10回       
「米朝間には過去にも1999年のクリントン政権末期に水面下で進んでいた合意
はあったし、94年のKEDO(朝鮮半島エネルギー開発機構)の枠組み合意もあ
った。
 だが、朝鮮戦争を終わらせるところまではいってなかった。対立の構図が制度
的になくなっていくことで、滅ぼされる心配も、核を持つ必要もなくなる。
 核放棄が不可逆的な流れになる背景ができる。それは単に脅してCVID(完
全かつ検証可能で不可逆的な非核化)をさせるのではなくて、それができる条件
を整備してあげるということだ。大きなステップだ」
 「具体的にどういうロードマップになるかは、技術的な話しだ。途中で細かい
対立はあるだろうが、大きな道筋を踏み外すようなことはないだろう」

 ベルリンの壁崩壊から30年。最後の冷戦が終焉(しゅうえん)に?

 「冷戦とは米ソによる相互確証破壊という核戦争抑止概念が効いていた時代の
ものであって、今はそれがない。むしろ、冷戦が終結し、特異な形で取り残され
た独裁的な小国が核保有を含め、したたかな生存戦略を打ち立ててきたが、つい
にその状態が大きく変化すると言うべきだ。これを機に北東アジアの対立関係の
大きな部分がなくなっていく。これは大きい」
 「もう一つは核時代の新しい和平の動きだ。核を実践配備した国が交渉で放棄
した例は過去にない。リビアのカダフィは実践レベルまで至っていなかった。製
造設備や今持っている原材料をどうするかというレベルだった。南アもそうだ。
もちろん、トランプも二重基準で、まだ核を持っていないイランには対応が違う。
トランプの勘に頼っている面もあり、戦略文化のパラダイムシフトというレベル
には至っていない。ただ、核と言う最もコアな武器について、力によらない問題
解決という点で、世界の平和に大きな可能性をもたらすものではないか。私はそ
ちらの方をエキサイティングな期待を持って見ている」

「中国」は脅威の対象にできない

この北東アジアの変化を日本はどう受け止める?

 「相手の軍備に対抗し、こちらも強い力でいくことに重きを置くか、構造的な
対立関係をなくすことに注力するのか、選択の問題だ」


.. 2018年07月10日 15:18   No.1444003
++ サンデー毎日 (小学校中学年)…11回       
この地球のパワーバランスの変化は、日米同盟のあり方にもかかわってくる。

 「北朝鮮と米国の対立関係が解消すれば、在日米軍の駐留の意味は半分なくな
る。残り半分は対中国としてもだ。ただ、そういう考えは、これまで日米同盟を
絶対化し同盟を守るのがすべての基本だとしてきた人々にすぐには受け入れられ
ない。
 根っこには、米国の核抑止力に頼らざるを得ないというマインド設定から抜け
出せないことがある。
 いい悪いとか、間違いとかではなくて、そうでない選択肢があるという認識を
どうしても持てない。唯一の被爆国なのに、米国に忖度(そんたく)して核兵器
禁止条約の採択国にもならないし、オバマ大統領の核先制不使用宣言の動きにも
反対することになる。別の道を模索する時だ」

 冷戦後に次ぐ同盟漂流?

 「あの時は解決策は見えた。同盟協力を日本防衛だけでなく地域安保に広げる
という答えを出した。ターゲットが北朝鮮だった。だが、それがなくなると、ま
た漂流が始まる」

 今度は中国を仮想敵に?

 「脅威の対象にはできない。米国は中国をパートナー化しているし、安倍政権
も中国との関係改善に走っている。となると漂流の末に元の航路に戻るというよ
りも、別の船に乗り換える時代になるかもしれない」

 「別の船」とは何か。日米同盟強化以外の選択肢であろう。相手の軍備をター
ゲットに、抑止力強化という名の軍拡にいそしむのではなく、対立の構造そのも
のをターゲットにその解消を外交目標とし、結果、軍縮を勝ち取る、ということ
であろうか。
 柳澤氏には今回もまた本質的な問題提起をいただいた。
 いずれ敷衍(ふえん)したい。 (「サンデー毎日」2018.6.24より抜粋)

.. 2018年07月10日 15:28   No.1444004
++ 黒木和也 (部長)…197回       
(宮崎県在住)

1.「核のごみ」処分場どこへ?札幌で住民向け説明会
  超巨大地震の可能性ある地域は?
  7/9(月)19:37配信「HBCニュース」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180709-00000006-hbcv-hok

.. 2018年07月11日 12:03   No.1444005
++ 東京新聞 (社長)…2076回       
弱者避難の計画難航 東海第二30キロ圏住民96万人
  豪雪地域への移動に不安 常陸太田

 東海第二原発(茨城県東海村)の30キロ圏内の十四自治体は、約96万人の住民
を対象にした避難計画作りに苦労している。
 特に高齢者や病人、障害者ら体の不自由な人の避難をどうするのか。冬場は大
雪に見舞われる福島・会津地方に車での避難を想定する自治体もあり、課題は山
積みだ。
 2011年3月の東京電力福島第一原発事故では、多くの高齢の入院患者らが避難
途中に亡くなった。移動手段の確保が難しかっただけではなく、受け入れ先のめ
どがないまま、無理に移動した結果だった。
 この反省から、県は自由に動けない高齢者や障害者が一時的に屋内退避できる
施設の整備を急ぐ。県が把握している10キロ圏内だけで、主な病院や社会福祉施
設は計35カ所。そのうち国の補助金を受けて、本年度までに25カ所(整備中を含
む)で放射性物質が入り込むのを防ぐシェルター化を進める。(後略)
  (7月5日朝刊3面より抜粋)

.. 2018年07月11日 12:35   No.1444006
++ 金子 通 (大学院生)…129回       
エネ基本計画、原発再稼働なら値下げ-柏崎想定は「非現実的」…
 | メルマガ読者からの「新潟日報」情報1つ(抜粋)
 └────  (たんぽぽ舎会員)

 ◆エネ基本計画、原発再稼働なら値下げ-柏崎想定は「非現実的」

 政府は先週改定したエネルギー基本計画で、原発を再稼働した場合に、立地地
域の電気料金を値下げするよう電力会社に促す方針を盛り込んだ。
 県内で再稼働に反対の声が強い東京電力柏崎刈羽原発を想定したものとされる
が、電力会社や専門家からは「現実的ではない」との異論が出ている。安い電気
料金と引き替えに再稼働を求める姿勢に「カネで釣るのか」との批判もある。
(中略)
 計画に記載されたのは「再稼働による低廉な電気料金水準の実現」という一文
だ。原発を抱える自治体との「信頼構築」の一環で、事業者の努力目標として書
き込まれた。
 このくだりは計画の素案段階にはなく、計画を仕上げる最終段階で与党との協
議の結果、決まった。県内の世論調査などで再稼働反対が6割以上を占める柏崎
刈羽原発を意識した対応だったという。
 原発のほとんどは、運営する電力会社の主要な営業エリアにあるため、原発が
動けば立地地域の電力料金が安くなるとされる。
 本県は東北電力の主要営業エリア内で、東電の柏崎刈羽原発が仮に再稼働して
も、ほとんどの電気利用者にとっては値下げにはならない。
 そこに着目した自民党の原発推進派議員らが柏崎刈羽原発に照準を絞り、今回
の方針を求めた。
(7月11日「新潟日報」より抜粋。紙面のみでネット上に掲載なし)

.. 2018年07月12日 08:49   No.1444007
++ 金子 通 (平社員)…130回       
(たんぽぽ舎会員)

 ◆花角知事就任1カ月-原発答弁は「安全運転」

 花角知事が知事に就任して12日で1カ月。初めて臨んだ県議会6月定例会は主
な質疑が終わり、多くの県議が知事選で大きな関心を集めた東京電力柏崎刈羽原
発の再稼働問題について質問した。選挙で再稼働に慎重姿勢を示していた知事は、
さらに踏み込んだ答弁を求められたが、同じ趣旨の説明を繰り返した。知事の
「安全運転」を与党は評価する一方、野党は知事の真意がつかめないとして不安
を募らせ、今後も追及する構えをみせる。
「県民が納得しない限り、原発は動かさないという姿勢を貫く」。6月県会で花
角知事は再稼働への考えを問われると、こう選挙の公約を繰り返し強調した。
(中略)
 花角知事は一貫した答弁を続けた。原発に対する対応を問われると「不安は共
有している」と説明。「三つの検証をしっかり進める。信を問うことも含め、県
民の意思を確認するプロセスが必要」と述べた。
 特に、県民の意思を確認する手法に質問が集中した。選挙戦では「信を問う」
と述べていたが、県会では「信を問うことも含め」と表現したからだ。
 この真意を重ねて聞かれたが、花角知事は知事選で信を問うことが最有力との
考えを示しつつ、「決めていない」とした。
 原発再稼働に対する県民の不安は根強い。先行きが見通せなければ不安が高ま
りかねないだけに、花角知事がどう説明責任を果たしていくのかが今後は問われ
ることになる。
  (7月11日「新潟日報」より抜粋。紙面のみでネット上に掲載なし)

.. 2018年07月13日 08:51   No.1444008
++ 東京新聞 (社長)…2077回       
福島第一、トリチウム水処分へ タンク跡地にデブリ保管、政府

 政府が、東京電力福島第一原発で汚染水を処理した後に残る放射性物質トリチ
ウムを含んだ水をためているタンクを撤去し、トリチウム水を処分する方針を固
めたことが11日、関係者への取材で分かった。
 タンクの跡地は1~3号機の溶融核燃料(デブリ)を取り出した後の保管場所
などとして整備する。海洋放出を含む処分方法を絞り込む議論が加速しそうだ。
 13日開催の政府小委員会で報告される。政府が、トリチウム水をため続けるこ
とは不可能とし、処分の必要性を明示するのは初めて。
 処分に関する公聴会を来月30日に福島県富岡町で、同31日に同県郡山市と東京
都内でそれぞれ開くことも決めた。(共同)
(7月11日20時40分より)

.. 2018年07月13日 09:04   No.1444009
++ 愛媛新聞 (中学生)…39回       
伊方原発補助建屋に雨水入り込む

 原子力規制庁は11日、西日本の豪雨により四国電力伊方原発(伊方町)で、原
子炉補助建屋に少量の雨水が入り込んだことを明らかにした。
 設備や機器に影響はなかった。四電によると、6日午後3時頃、パトロール中
の保安官が伊方2号機の原子炉補助建屋内に雨水約10リットルが入り込んでいる
のを確認。
 建屋内の非常用ディーゼル発電機や周辺設備に影響はないという。
 四国電力は「トラブルという判断はしていない」としている。
                   (7月12日より)

.. 2018年07月13日 09:15   No.1444010

■--東電刑事裁判
++ 今井孝司 (中学生)…41回          

第18回公判(2018年6月20日)詳報
 |  NHK NEWS WEBの公判記録記事が非常に分かりやすい
 └──── (地震がよくわかる会)

 最近、東電の刑事裁判の新聞記事をよく見かけます。
 しかし、裁判の素人には裁判の記事をそのまま読んで、きちんと理解するのは
難しい。それまでの緻密な公判の積み重ねとか、前提となる事前知識が必要なた
めだろうと思う。

 今回紹介するNHK作成の裁判の公判記録は事前知識が必要そうなところを文
章の中で補足しつつ、初めて記事を読む人にもある程度理解ができるような、親
切丁寧な文章であると思います。
 以下の参照元では、法廷内スケッチ、図表等があり、より、分かりやすいもの
となっています。参考になさってください。
 以下のアドレスの目次部にある第18回公判(2018年6月20日)をクリックすると
参照元が表示されます。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/toudensaiban/

NHK NEWS WEB
詳報 東電刑事裁判「原発事故の真相は」第18回公判 2018年6月20日

 国の機関の見解に沿って、巨大津波を想定し対策が必要だと、上司とともに元
副社長に報告した東京電力の社員。
 しかし、時間をかけて検討するという元副社長の判断に対しては「経営判断に
は従うべきと考えた」と証言しました。
 元副社長の判断が妥当だったのかが争点となる中、対策を進めようとした担当
者の証言に注目が集まりました。
 この日証言したのは東京電力で津波対策を担当するグループに所属していた社
員です。

 これまでの裁判では津波対策を統括する当時のグループマネージャーとその下
で対策に中心的な役割を担った課長が証人として呼ばれていて、今回証言した社
員は、2人の指示を受けて、津波の高さの計算や他の電力会社との連絡などの実
務を担っていました。
 社員は、平成18年に、国の指針が改定され、原発の地震・津波対策を見直すよ
う、国から指示されたことを受け、平成19年から福島第一原発で想定すべき津波
について、検討を始めました。
.. 2018年06月26日 08:44   No.1433001

++ 今井孝司 (中学生)…42回       
 その過程で、東京電力のグループ会社で津波の計算を行う「東電設計」の社員
から、平成14年に政府の地震調査研究推進本部が発表した「長期評価」を取り入
れるべきと、助言を受けたということです。

 「長期評価」では、福島県沖を含む三陸沖から房総沖にかけての領域のどこで
も巨大な津波を伴う地震が発生する可能性が指摘されていて、この見解を津波対
策に取り入れるべきだったかどうかが、裁判の大きな焦点になっています。
 この「長期評価」について社員は「著名な研究者らが集まった国の組織の見解
であり、津波対策に取り入れずに国の安全審査で妥当と認められることは難しい
と思っていた」と証言しました。

 こうした考えは、これまでに証言した上司のグループマネージャーや課長も同
様で、現場レベルでは「長期評価」を取り入れるべきという認識が共有されてい
たことが、あらためて示されました。
 そして、平成20年3月に、「長期評価」に基づいて最大15.7メートルの津波が
襲うという計算結果がまとまると、浸水を小さくするために沖合に防波堤を設置
した場合などの効果を検討した上で、その年の6月、武藤元副社長に上司と共に
報告したということです。

 武藤元副社長に対しては、「長期評価」の見解を取り入れることや、どのよう
な対策を取るか、方針を決めてほしいと考えていたと言います。
 しかし翌7月、武藤元副社長は、「さらに研究を続ける」と告げ、津波対策を
保留する判断を示したということです。

 この時の心境について述べたのが冒頭の言葉です。
 なぜ社員は対策を取る必要があると考えながら、「経営判断には従うべきだ」
と考えたのか。
 その理由について社員は、「長期評価では、福島県沖の巨大津波を伴う地震は、
絶対に起きるというものではなかった。津波の高さや対策に加え、安全審査に通
らないリスクも伝えたつもりだったが、起きるかどうかわからないものについて、
経営者として判断したのだと思ったので我々は従うべきと考えた」と述べました。
 結局、「長期評価」を取り入れるかどうかについては、専門の土木学会に研究
が委託されます。しかし社員は、「いずれ対策は必要になる」と考えていたとい
うことです。

.. 2018年06月26日 09:00   No.1433002
++ 今井孝司 (中学生)…43回       
 平成21年には、同じく津波対策の必要性を感じながらなかなか進まない状況に
危機感を持っていた上司の課長とともに、対策を進めるための体制作りを上層部
に進言したと述べました。
 ところが、「作らなくてよいと言われた」ということで、「正直、なんで早く
進まないんだとフラストレーションがたまっていた」と当時の心境を証言。津波
対策がいっこうに進まないことに不満を募らせていた様子をうかがわせました。

 ただ、指定弁護士からの「対策を取っていれば東日本大震災の津波を防ぐこと
ができたか」という質問に対しては、「震源の範囲が長期評価と違いすぎて、リ
ンクしないなと思った。あとで解析したが、遡上(そじょう)するパターンが全
然違うので、長期評価の津波に対策を取っていたからといって防げたかというと
違うだろう」と被告側の主張に沿った考えを示しました。

「長期評価」ほかの電力会社の取り扱いは

 この日の裁判でもうひとつ注目されたのは、「長期評価」の取り扱いが、同じ
太平洋側に原発を持つほかの電力会社にとっても、重要な関心事だったことがう
かがえる資料が示されたことです。
 証言した社員は津波対策の実務担当者として、他社とは「何度もやりとりした」
と述べ、頻繁に情報交換していたことを明かしました。
 このうちの1つが指定弁護士側が証拠として示した平成19年12月に開かれた会
合の議事録だといいます。

 この中で、証言した社員が巨大津波を伴う地震は三陸沖から房総沖の領域のど
こでも起きうるとしている「長期評価」について、「明確な否定材料がないとす
ると取り入れざるを得ない」という方針を説明したとされています。
 これに対し、宮城県に女川原発をもつ東北電力の担当者は、社内での検討の結
果、地震が三陸沖と福島県沖にあたる2つの領域をまたいで起きるとNG、つま
り、津波の想定が大きくなり、対策を迫られる可能性があるとして「(2つの領
域を)またぐような波源モデルは考慮しないと言えれば助かる」と述べたことが
書かれていました。

.. 2018年06月26日 10:11   No.1433003
++ 今井孝司 (中学生)…44回       
 これについてこの社員は「それは難しいと伝えた」と述べ、電力会社の間で長
期評価の取り扱いが議論になっていたとみられます。
 また、平成20年に茨城県に東海第二原発をもつ日本原子力発電の津波対策の担
当者が東京電力の担当者に送ったとされるメールも示されました。
 メールには、「主要施設設置建屋も浸水」「当社も非常に厳しい結果」などと
書かれ、防潮壁の設置や建屋の水密化などの対策を検討していることも記載され
ていました。
 その後、東京電力が対策を保留したことを受けて、各社は共同で土木学会に研
究を委託しますが、東京電力以外の電力会社が、長期評価をどのように取り扱っ
ていたかは、今後の裁判でも注目点のひとつになりそうです。
 この社員は、次回7月6日にも出廷し、弁護側の質問に答える予定です。

.. 2018年06月26日 10:20   No.1433004
++ 東 行男 (小学校低学年)…5回       
【6/11袴田さん再審認めず/東京高裁、地裁決定覆す】の非条理は、
 |  アベ政権のモリカケ疑惑、高浜原発3・4号機停止の福井地裁・
 | 大津地裁判決否定と同じ (「その3」)
 └──── (神奈川県在住)

13.再審請求裁判が軌道に乗り前進するようになったのは、「徳島ラジオ商殺し
事件」の藤茂子さんに無罪判決を出された秋山賢三さんが参加されるようになっ
てからです。秋山さんのお人柄は当方がきっかけになったAERA1998.3.9号
「現代の群像」に紹介されています。
 秋山さんは、当初から冤罪事件は市民と一緒に取組むものという姿勢でした。
救援会に初めて来られた会合で、「一審静岡地裁判決文は、無罪判決を出そうと
して結論だけが有罪になっている。当時の熊本さんに質したい」と言われました。
「そんなアホな…」と呆然としました。暫くして熊本典道さんが登場されました。
熊本さんは司法試験首席合格のリベラリスト、無念判決を出し、上告判決に期待
されたのですが叶わず、家族崩壊自殺のための海外旅行…。
 秋山さんは、袴田事件・狭山事件等冤罪事件の人々が八丁堀から裁判所のある
日比谷迄デモ行進した折、新橋のガードを過ぎると豪雨になりました;
 しかし、先頭でお姉さんの秀子さんと並んで横断幕を持っておられる秋山さん
は微動だにされず。真うしろの当方は折畳み傘をおかけするのがやっとでした。
日比谷公園に着いて、ずぶ濡れの皆さんからお叱りを覚悟していたら、やり切っ
た皆さんはニコニコ顔でした。

14.2014.3.27の静岡地裁の再審決定は、重要証拠の捏造可能性指摘、拘置継続は
正義に反すると即日釈放は画期的な判決でした。
 政権交代しないかぎり困難と諦めていました。静岡県地元の皆さんの粘り強い
闘いと、全国世論の結果です。
 赤堀さんの島田事件は袴田事件と違い、20回以上の再審請求がされました。
「赤堀無罪、赤堀無罪」、「袴田無罪、袴田無罪」の声が全国津津浦浦から起こ
らなければだめなのだ、と島田事件の切込み隊長に教えられました。
 静岡地裁の職員が、裁判官でさえ巌さんは無関係なのだ知られるようになりま
した。原発も無くなるためには同じと思います。


.. 2018年06月26日 10:37   No.1433005
++ 東 行男 (小学校低学年)…6回       
15.私が冤罪事件に関係するようになったのは「帝銀事件」がきっかけです。犯
人は「731部隊」関係者なのに、平沢さんが当て馬犯人にされて無念。
 テンペラ画の平沢さんは仙台の監獄に居られたので、仙台市長が絵具を差し入
れされ、美濃和紙を名古屋の愛知人権連合の藤本さんが差入れされていました。
藤本さんの勉強会の折、平沢さんが遺書代わりに描かれた富士山の絵を見せて戴
きました。白装束切腹前の武士を彷彿させるもので、何よりも真実を物語ってい
ました。

16.「袴田<裁判>事件」のために多くの人が運命を狂わされました。
 他界された方々に合掌。 (了)

.. 2018年06月26日 10:44   No.1433006
++ 木原壯林 (大学院生)…128回       
司法の役割を自ら放棄し政権の奴隷と化した名古屋高裁
 |  大飯原発3,4号機運転差止請求
|  控訴審で最悪の不当判決     (その1、2回の連載)
 └──── (若狭の原発を考える会)

◎ 関電大飯原発3、4号機運転差止め請求訴訟の控訴審で、名古屋高裁金沢支
部は、7月4日、差止めを命じた2014年5月の1審・福井地裁判決を取り消す不
当判決を行いました。
 福井地裁での1審(樋口英明裁判長)では、
 1.「人の生命と尊厳を守る人格権が全ての法分野で最高の価値を持ち、人格
権が最優先されなければならない」とし、
 2.基準地震動について、「各地で想定を超える地震が到来しており、大飯の
想定だけが信頼に値するとする根拠は見出せない」、「地震大国日本において、
基準地震動を超える地震が来ないとするのは、根拠のない楽観的な見通し」とし、
「自然の前における人間の能力の限界」にも言及しました。
 さらに、3.大飯原発の安全性について、「安全技術や設備は確たる根拠に基
づかず、脆弱(ぜいじゃく)である」として、大飯原発3、4号機の運転を差止め
ていました。

◎ 控訴審判決で、内藤正之裁判長は、おどおどとした様子で、全く自信なさげ
に、しどろもどろに判決要旨を読み上げました。
 あたかも、国家権力、関電あるいは最高裁に後ろから拳銃や匕首(あいくち)
を突きつけられて、脅迫されながら朗読しているようでした。
 朗読が始まった直後から、法廷内では、抗議の怒号が飛び交いましたが、裁判
長はこれを制止するゆとりすら持たず、朗読が終わるや否や背後の扉から逃げ去
りました。
 以下に、「判決要旨」の全文と本チラシ作成者の【コメント】を示します。

判決要旨
1.原子力発電所の設備等について事故を起こす欠陥があり,周辺の環境に対し
て放射性物質の異常な放出を招く危険かあるのであれば,どの範囲の住民が運転
の差止めを求め得るのかはともかく,人格権を侵害するとして,当該原子力発電
所の運転差止めを請求することができる。
 

.. 2018年07月10日 09:48   No.1433007
++ 木原壯林 (大学院生)…129回       
その一方で,現在の我が国の法制度は, 原子力基本法,原子炉等規制法などを
通じて,原子力の研究,開発及び平和利用の推進を掲げ,原子力発電を一律に有
害危険なものとして禁止することをせず, 原子力発電所で重大な事故が生じた場
合に放射性物質が異常に放出される危険などに適切に対処すべく管理・統制がさ
れていれば,原子力発電を行うことを認めている。
 このような法制度を前提とする限り,原子力発電所の運転に伴う本質的・内在
的な危険があるからといって,それ自体で人格権を侵害するということはできな
い。
 もっとも,この点は,法制度ないし政策の選択の閤題であり,福島第一原発事
故の深刻な被害の現状等に照らし,我か国のとるべき道として原子力発電そのも
のを廃止,禁止することは大いに可能であろうが,その当否を巡る判断は, もは
や司法の役割を超え,国民世論として幅広く譲論され,それを背景とした立法府
や行政府による政治約な判断に委ねられるべき事柄である。

【コメント】
 司法の義務を果たさず、憲法の下の三権分立を自ら否定しています。司法府は
立法府や行政府の僕(しもべ)となる宣言をしたことなります。
 また、「本質的・内在的な危険があるからといって,それ自体で人格権を侵害
するということは出来ない」という判断は、人の命と尊厳を経済的利益の犠牲に
しても構わないとするものです。

判決要旨
2.原子力発電所における具体的危険性の有無を判断するに当たっては,その設
備が,想定される自然災害等の事象に耐えられるだけの十分な機能を有し,か
つ, 重大な事故の発生を防ぐために必要な措置が講じられているか否か,すなわ
ち,原子力発電所の有する危険性が社会通念上無視しうる程度にまで管理・統制
されているか否かが検討されるべきである。

.. 2018年07月10日 10:43   No.1433008
++ 木原壯林 (平社員)…130回       
そして,原子炉等規制法の下,高度の専門的知識と高い独立性を持った原子力
規制委員会が,安全性に関する具体的審査基準を制定するとともに、設置又は変
更の許可申請に係る原子力発電所の当該基準への適合性について,科学的,専門
技術的知見から十分な審査を行うこととしているのであって,具体的審査基準に
適合しているとの判断が原子力規制委員会によってされた場合は,当該審査に用
いられた具体的審査基準に不合理な点があるか,あるいは具体的審査基準に適合
するとした原子力規制委員会の判断に見過ごし難い過誤,欠落があるなど不合理
な点があると認められるのでない限り,当該原子力発電所が有する危険性は社会
通念上無視しうる程度にまで管理され,周辺住民等の人格権を侵害する具体的危
険性はないものと評価できる。

【コメント】
 原子力規制委員会が「新規制基準」に適合としたときには、原発の危険性は無
視でき、人格権を侵害する危険性はないとしています。
 「新規性基準」が、福島第一原発事故から2年少ししか経たず、事故原因の究
明も進んでいない(今でも解明には程遠い)2013年7月制定されたものであり、
この「新規制基準」に適合とされて再稼働した原発の大半が再稼働時や再稼働直
後にトラブルを起こしていること、「新規制基準」について前規制委員長までも
が「この基準に適合としたからといって、安全を保証するものではない」と繰り
返していることも無視しています。(その2に続く)
           (2018年7月6日発行キンカンチラシより抜粋)

.. 2018年07月10日 12:20   No.1433009
++ 木原壯林 (平社員)…131回       
司法の役割を自ら放棄し政権の奴隷と化した名古屋高裁
 |  大飯原発3,4号機運転差止請求
|  控訴審で最悪の不当判決     (その2)
 └──── (若狭の原発を考える会)
              (その1)は7/9発信の【TMM:No3411】に掲載
判決要旨
3.本件発電所の安全性審査に用いられた新規制基準は,各分野の専門家が参加
し,最新の科学的・専門技術的知見を反映して制定されたもので,所定の手続も
適切に踏んでいるのであって,手続面でも実体面でも原子炉等規制法を始めとす
る関係法令に違反していると認めうる事情はなく,また,内容において不合理な
点も認められない。

【コメント】
2.に対するコメントで述べたとおり、「新規制基準」は、安全を保証するもの
ではありません。この判決は、解明されていないことが山積する現在科学技術の
水準を全く理解していない裁判官の人間としての思い上がりと傲慢さを表すもの
です。

判決要旨
4.本件発電所の基準地震動及び基準津波は,最新の科学的知見及び手法を踏ま
えて策定されたものであり,そこで用いられた各種パラメータは安全側に配慮し
て保守的に設定され,性質や程度に応じて不確かさが考慮されているほか,計算
過程及び計算結果に不自然,不合理な点は見当たらず,年超過確率も極めて低い
数値になっていることからすれば,これらが新規制基準に適合するとした原子力
規制委員会の判断に不合理な点があるとは認められない。
 なお、基準地震動の策定に当たり,地震モーメントを求めるに際し用いられた
入倉,三宅式について,地震動の事前予測に用いると地震モーメントが過小評価
される旨の専門家の証言があるが,対象となる活断層の長さや幅を保守的に大き
く見積もり,断層面積を地表地震断層の長さそのものから求めた数値より大きく
設定することなどによって過小評価を防ぐことが可能であると考えられ,本件に
おいても対象となる活断層の断層面積は,詳細な調査を踏まえて保守的に大きく
設定されているから,1審被告の策定した基準地震動が過小であるとはいえない

.. 2018年07月11日 11:09   No.1433010
++ 木原壯林 (平社員)…132回       
【コメント】
 地震の規模や時期の予知が困難であることは、阪神淡路大震災、東日本大震災、
熊本大分大震災あるいは先日の大阪北部を震源とする大震災が全く予知されてい
なかったことからも明らかです。
 万が一にも重大事故を起こしてはならない原発は、地震大国、火山大国にあっ
てはならないのです。

判決要旨
5.本件発電所の安全上重要な設備の耐震性,対津波安全性,異常の発生・拡大
防止対策及び重大事故等対策(火山灰対策を含む),テロリズム対策等は,最新
の科学的知見及び手法を踏まえて講じられており,地震,津波を始めとした外部
事象による共通要因故障のみならず,偶発的な設備の単一故障を仮定しても設備
の安全性が確保されているほか,重大事故等対策の有効性も科学的手法によって
検証されるなどしており,IAEAの国際基準等に反するともいえないのであっ
て,これらが新規制基準に適合するとした原子力規制委員会の判断に不合理な点
は認められない。

【コメント】
 最新の科学的知見によっても、原発重大事故を完全に防ぐことは不可能です。
 最新の科学的知見がそこまで進歩していないことは、地震や火山噴火の予知も
出来ず、福島原発事故から7年経った今でも、事故を起こした原発の内部も分か
らず、汚染水の垂れ流しを防げず、使用済み核燃料を保管・処理する有効な方法
もないことを考え合わせれば明らかです。
 さらに、原子力規制委員会のような限られた分野から集められた少人数の委員
会での評価は、現在の科学的知見すら集積して行われたものとはいえません。
 この名古屋高裁の判断は、福島第一原発事故前に「日本の原発が事故を起こす
はずがない」としていた「原子力ムラ」の体質を受け継ぐもので、福島第一原発
事故の反省が全く見られないものです。

判決要旨
6.以上によれば.本件発電所の安全性審査に当たって用いられた新規制基準に
違法や不合理の点はなく,本件発電所が新規制基準に適合するとした原子力規制
委員会の判断にも不合理な点は認められず.本件発電所の危険性は社会通念上無
視しうる程度にまで管理・統制されているといえるから.本件発電所の運転差止
めを求める1審原告らの請求は理由がない。

.. 2018年07月11日 11:22   No.1433011
++ 木原壯林 (平社員)…133回       
【コメント】
 政府、関電の意を受けて「原発運転ありき」の裁判を行い、このような判決を
下した裁判官は、原発で重大事故が起こったとき、万死に値する責任を取らなけ
ればなりません。
 また、自らの利害のために、三権分立の上に成り立つ民主主義を蹂躙し、司法
府を立法府、行政府の奴隷にしようとする策略は許されるものではありません。
          (2018年7月6日発行キンカンチラシより抜粋)

.. 2018年07月11日 11:45   No.1433012

■--グアテマラ、雲仙普賢岳…火砕流の恐怖
++ 島村英紀 (社長)…344回          


   温度200度超え、速ければジェット機並みの速度に
 | 警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その252
 └──── (地球物理学者)

○ また火山の火砕流(かさいりゅう)による惨事が起きてしまった。中米グア
テマラのフエゴ山(標高3763メートル)が噴火して、死者行方不明者が300人を超
えた。死者のほとんどは焼死という。
 火砕流は火山の災害の中でも、もっとも怖いものだ。

○ ちょうど27年前の1991年6月に起きた長崎・雲仙普賢岳の火砕流は一瞬にし
て43人の命を奪った。2014年の御嶽噴火までは日本で戦後最大の火山災害だった。
 火砕流は火口から出るものもあるし、高く吹き上がった噴煙が崩れて落ちてく
ることで起きるものもある。

○ いずれにせよ、火砕流は火山ガスや火山灰が混合したもので、高温のうえ軽
くて遠くまで届く。海も越えてしまう。温度は軽く200度Cを超え、走る速度は遅
くても自動車なみ、速ければジェット機なみだ。襲われたら、とても逃げられな
い。??
 今回のフエゴ山の噴火では、英国など火山災害のない国のニュースで「溶岩が
出て」多くの死者が出たと伝えられた。だが溶岩流ならば、谷筋に沿って流れる
し、走って逃げれば、逃げ切ることも可能だ。しかし火砕流では逃げようがない。
 いまだに噴火が続いているハワイ島の噴火では、溶岩中の二酸化珪素が少ない
ので粘り気が少ない。

○ だが、グアテマラや雲仙普賢岳は二酸化珪素が多いので粘り気がずっと大き
く、火口から溶岩が流れ出さずに「溶岩ドーム」を作る。これが次の噴火で崩れ
ると火砕流になる。
 27年前の雲仙普賢岳では火口に溶岩ドームが作られて、小規模の火砕流が起き
ていた。
 やがて、もっと大きな火砕流が出ることが予想されていて、「いい画」を撮る
ための場所に集まったメディアが、大きな火砕流の犠牲になった。悲惨だったの
は、メディアにつき合わされたタクシー運転手と消防団も犠牲になったことだっ
た。.短

.. 2018年06月22日 09:17   No.1430001

++ 島村英紀 (社長)…345回       
○ 20世紀で世界最大の火山被害も火砕流だった。1902年に起きたカリブ海・仏
領マルティニーク島の北部にある活火山プレー山(標高約1400メートル)の噴火
が火砕流を起こした。県庁所在地だった人口約3万人のサン・ピエールを瞬時に
全滅させてしまったのである。助かったのは地下牢に収容されていた囚人ら3人
だけだった。
 火砕流はいつ出るか、分からないことが多い。グアテマラの火砕流も、なんの
前兆もなかった。いきなりだったのだ。
 雲仙岳では山体崩壊で1792年に大災害が起きたが、その後200年以上もなにもな
く、1990年に火砕流のない小噴火があっただけだった。

○ だが、山頂に溶岩ドームがすでにできていて、やがて火砕流を起こすのでは、
と思われている火山もある。
 たとえば北海道・樽前山は、遠くからでもシルクハットの形をした大きな溶岩
ドームが見える。これが崩れたら大きな火砕流になるに違いない。
 この流れ下るところには、昔は原野が広がっていた。しかし苫小牧の市街地が
西へ西へと拡大してきていて、いまは大学も新興住宅地もここに広がって来てい
る。

.. 2018年06月22日 09:39   No.1430002
++ 柳田 真 (社長)…326回       
北関東(埼玉、群馬、栃木の3県)の労働組合の講師に招かれました
 |  地震が多い、原発が危ない、東海第二原発を止めようと訴え
|  地道に粘り強く、努力を続ける労働者たちの存在
 └──── (たんぽぽ舎)

 〇6月30日(土)-7月1日(日)の1泊2日、北関東地域労働運動交流会に縁あ
って講師に招かれ、原発の話(福島原発の現状と今後)をしてきました。
開催地は埼玉の国立女性教育会館(秩父市・小川町の近く)。
 北関東とは(埼玉、群馬、栃木、茨城)の4県を指し、このうち茨城を除く3県
の地区労、地域労働者40名が参加していました。
 私は、「止めよう東海第二原発首都圏連絡会」が5月に結成され、1都4県が
参加されていますが、あと首都圏の3つ(群馬、栃木、山梨)が「まだ」の中でそ
の群馬、栃木、埼玉の労働組合-労働者の集まりと聞いて、いい機会だと喜んで
出かけました。

 〇講師は3名で土曜日が、狭山裁判の石川一雄・早智子夫妻と解放同盟、反原
発の柳田の2人。日曜日は国鉄闘争「1047人の解雇撤回とその後」を国労千葉元
委員長。
 その合間に3県の各地区労の活動、組織の現状と苦労が語られました。
 主な参加者は
 ・埼玉県:越谷地区労、熊谷地区労、秩父地区労、寄居地区労
 ・栃木県:宇都宮地区労、佐野地区労、わたらせユニオン
 ・群馬県:太田地区労、碓氷地区労センター 高崎平和フォーラム、
      交通ユニオン

 〇柳田はレジュメと資料(週刊金曜ビラ、その他)に基づいて次のような話をし
てきました。
 ・東電福島第一原発事故は収束していない(続いている)、原発事故は「すべて
を奪う」(仕事も、自宅も、畑も)
 ・安倍政権が原発再稼働を進める理由-核兵器(原爆)を持ちたいという野望
が根底に。
 ・首都圏に一番近い原発-東海第二原発の20年延長(60年運転)を止めよう、首
都圏のみんなが力を合わせて!

 〇地区労とは昔の総評-社会党ブロックが健在だった頃に活躍した地域組織で
す。東京でも23区それぞれと三多摩の各市にありました。
 総評解散と共にほぼ消えましたが、地域のつながりを大切にしようと北関東で
は延べ11回(11年)もこうした活動が続いています。

.. 2018年07月03日 08:44   No.1430003
++ 柳田 真 (社長)…327回       
埼玉の自治労寄居町職のように、しっかりと東電福島第一原発事故の被害者支
援を細くとも長く支援しているのを知って、感銘しました。
 日本社会全体がキビシイ中で、北関東の3県では、地道な努力が継続しており、
(福島第一原発事故被害者へのカンパや保養、連帯行動など)それらが人と人をつ
ないでいる。平和憲法を実践していることを知り、励まされました。

 〇来年5月1日のメーデーが新天皇即位の日に当たり北関東の各地区が5月1
日にメーデーの行事を開けるかどうか心配の声がありましたが、発言した各地区
労とも、5月1日のメーデー集会(デモ)を続けようとしていると頼もしい発言
でした。
〇 止めよう東海第二原発の署名に協力をしてもらい、また、たんぽぽ舎のパン
フレット、ハガキも普及できて楽しく、かつ嬉しい「充実した2日間」でした。

.. 2018年07月03日 08:56   No.1430004
++ 島村英紀 (社長)…346回       
大阪北部地震は「見えない」活断層が起こした?
 |  「見えない」中央構造線が起こした?  その1(2回の連載)
 └────  (地球物理学者、武蔵野学院大学特任教授)

《事故情報編集部》より
 たんぽぽ舎が信頼する島村英紀氏の文章を掲載します。
 気象庁の見解と違い、今回の大阪北部地震は「中央構造線」が起こした?と
 提起しています。注目すべき文章です。
 今後の地震を考える上で参考になる文章です。

見出し4つの紹介
1.M7クラスが懸念されていた上町断層
2.「地表に見えているもの」が活断層の定義
3.「見えない」中央構造線が起こした?
4.東日本大震災が動かした岩盤の影響?


 日本各地で地震が頻発する中、大阪府北部で今月18日に震度6弱を観測する地
震が発生しました。これは大阪にあるいくつかの活断層の近くで起きました。日
本列島には「中央構造線」という長い断層帯が横断していますが、こうした断層
との関連性はあるのか。別の地震を誘発する可能性はあるのか。
 地球物理学者で武蔵野学院大学特任教授の島村英紀氏に寄稿してもらいました。

1.M7クラスが懸念されていた上町断層

 大阪府北部でマグニチュード(M)6.1の地震が起きました。震源の深さは13キ
ロと浅かった直下型地震です。このため、最大震度6弱を観測しました。
 大阪府で震度6以上の地震が起きたのは、気象庁が地震観測を始めてから80年
余りで最初です。神戸や淡路島で被害が大きかった阪神淡路大震災(1995年)の
前と同じように「関西には地震がない」と思い込んでいた地元には、驚天動地の
出来事だったにちがいありません。

 日本の都市部の中でも、近畿地方は例外的に活断層が「よく見えている」地域
です。今回も大阪平野の北縁にある「有馬-高槻断層帯」として知られていた活断
層の東端近くで起きました。またここは、大阪の東部を南北に走る「生駒(いこ
ま)断層」というよく知られていた活断層の北方の延長上でもあります。

.. 2018年07月04日 08:26   No.1430005
++ 島村英紀 (社長)…347回       
 実は、大阪市の中心部には「上町(うえまち)断層」が南北に走り、生駒断層
と並行しています。この活断層は大阪駅(梅田駅)をはじめ、大阪の中心部を南
北に縦断しているので、もしこれが地震を起こせば、阪神淡路大震災並みか、そ
れ以上の被害を生むのではないかと、かねてより恐れられてきていました。大阪
の防災計画で一番の要注意事項は、この上町断層が起こすM7クラスの直下型地
震だったのです。
 しかし、今回の地震は上町断層ではないところで起きました。上町断層が「近
畿地方で一番直近の地震」を起こす断層ではなかったことになるのです。

2.「地表に見えているもの」が活断層の定義

 そして、どの活断層が起こした地震なのか、いまだに分かっていません。活断
層が地震を起こしたときに見られる地表面の大きな変形が見られなかったからで
す。ue
 これはM6クラスという、直下型地震としては最大級ではない規模の地震だっ
たためだと考えられています。日本に近年起きてきた直下型地震のうちで、活断
層の存在が十分に知られていない場所だったり、あるいは地震が起きて、はじめ
て活断層が知られたりした例も多いのです。今回も、すでに知られていた活断層
が起こしたのではない可能性が強いのです。

 地震は「地震断層」が起こします。ですが活断層には明確な定義があり、「地
震断層が浅くて地表に見えているもの」です。だから日本の都会のほとんどの地
下には活断層が「ない」ことになってしまいます。
 しかし、実際は活断層が引き起こすのと同じような直下型地震が起きています。
 つまり、活断層が「見えない」だけで「ない」わけではないのです。

 1855年に江戸(現在の東京)で起きた「安政江戸地震」は、阪神淡路大震災
(地震名としては兵庫県南部地震)以上の、犠牲者1万人以上という日本史上最
大の被害を生んだ直下型地震でした。
 震源は隅田川の河口付近だと考えられています。ですが、ここには厚い堆積物
があって、地下の岩の割れ目である活断層が見えません。
 つまり、活断層がないところで起きた、活断層が起こすのと同じ直下型地震が
起きたのです。 (その2)に続く

.. 2018年07月04日 08:34   No.1430006
++ 島村英紀 (社長)…348回       
大阪北部地震は「見えない」活断層が起こした?
 |  「見えない」中央構造線が起こした?  その2
 └────  (地球物理学者、武蔵野学院大学特任教授)

《事故情報編集部》より
 たんぽぽ舎が信頼する島村英紀氏の文章を掲載します。
 気象庁の見解と違い、今回の大阪北部地震は「中央構造線」が起こした?と
 提起しています。注目すべき文章です。
 今後の地震を考える上で参考になる文章です。
    「その1」は7月3日発信の【TMM:No3406】に掲載しました。


 三大都市の一つ、名古屋を形作った濃尾平野など、日本の都会のほとんどは厚
くて平らな堆積物の上に展開されています。それゆえ、活断層は「ない」ことに
なっているのです。
 ところで、すでに知られているある活断層が大地震を起こすのは、長ければ数
万年以上に一度に過ぎません。それゆえ、注目されている活断層が、注視されて
いる間に地震を起こす可能性はごく低いのです。
 例えば高槻市が政府の「地震調査研究推進本部」の資料から作成した防災資料
「ゆれやすさマップ」では、有馬-高槻断層帯による30年以内の地震発生確率は
「ほぼ0~0.02%」でした。それだけではありません。2016年に熊本を襲った震
度7の2回の地震の前には布田川断層帯で30年以内に地震が起こる確率は「ほぼ
0~0.9%」だったのです。

 天気予報で20%の降水確率ならば、数字としては低いのですが、傘を持って家
を出る人はいるかもしれません。
 ですが、活断層でもっと低い確率を発表されても、それは気休め程度にしかな
らないのです。この種の確率の発表は、世間を誤解させるだけなのだと思います。
 内陸直下型地震が日本のどこを襲うのか、科学的には分からない現状では、こ
の種の発表は人を惑わせるだけです。
 つまり、太平洋プレートやフィリピン海プレートに押されている日本列島がね
じれたりゆがんだりして、内陸直下型地震が日本のどこにでも起きる可能性があ
るのです。
 そのうちのいくつかは、すでに知られている活断層が起こすものかも知れませ
んが、多くは、知られている活断層ではないところで起きる地震なのです。

.. 2018年07月06日 08:09   No.1430007
++ 島村英紀 (社長)…349回       
3.「見えない」中央構造線が起こした?

 「中央構造線」という日本最長の活断層帯があります。鹿児島県から熊本県を
通り、大分県から瀬戸内海を抜けて、長野県まで達している長大な断層です。
 熊本の地震は明らかにこの活断層帯で起きて、それゆえ、いまだに震度4や3
の地震が続いています。ちなみに阪神淡路大震災は同じM7.3でしたが、余震は2
か月ほどで収まりました。

 日本人が日本列島に住み着く前には多くの地震を起こしてきたことが地質学的
には分かっている中央構造線です。
 しかし、日本人が日本列島に住み着いたのは日本の地震の歴史に比べれば長く
はない1万年あまりですから、日本人が見て記録した地震は限られています。そ
れでも「慶長3連動地震」は、日本人の目の前で起きた大地震として多くの記録
に残っています。

 この「慶長伏見地震」が起きたのは16世紀末のことで、京都で大きな被害が出
ました。地震による死者数は京都や大阪・堺で1000人以上だったと伝えられてい
て、この地震は今回の大阪の地震より被害が大きかったと考えられています。
 被害を記録した古文書の様子から、今回と同じような場所で起きたのではない
かと考えられています。
 しかし、当時は地震計などもちろんなく、今回の大阪北部の地震の震源近くよ
り京都の方がずっと人も多く、古文書もたくさん残っていたのですが、当時の震
源の場所は厳密には分からないのです。
 今回の地震で被害が多かった高槻市や茨木市などとその周辺の地域は、大阪と
京都の中間にあって戦後に開発された新興住宅地が多く、昔は人がほとんどいな
かった場所でした。

 慶長伏見地震の4日前には現在の愛媛で「慶長伊予地震」が、また前日には現
在の大分・別府湾口付近で「慶長豊後地震」が起きました。
 いずれも、それぞれの地域で大きな被害を生んで、そのために、縁起をかつい
で、同年中に文禄から慶長へ改元が行われたほどです。いずれも、日本で起きる
内陸直下型地震としては最大級のM7クラスだったと思われています。

.. 2018年07月06日 08:17   No.1430008
++ 島村英紀 (社長)…350回       
 中央構造線は、紀伊半島の北部を東西に横断していて、今回の地震の震源から
はある程度南に離れていますが、今回の地震も中央構造線絡みで、その構造線の
近辺で起きる内陸直下型地震の一つであった可能性があります。
 この中央構造線が長野県に至っていることは分かっていますが、その先、太平
洋岸まで続いているかどうかは、学説が分かれています。つまり、堆積物が厚く
て長野県より東は断層が見えないので確定した学説がないのです。
 ですから、例えば6月17日に起きた群馬県渋川市の直下型地震は、この「見え
ない」中央構造線が起こした可能性も否定できないということになります。

4.東日本大震災が動かした岩盤の影響?

 2011年に起きた東日本大震災(地震名は東北地方太平洋沖地震)はM9.0という、
いままで地震計が記録した日本最大の地震でした。
 この地震は日本列島の地下全体にある基盤岩を一挙に動かしてしまいました。
 その量は、震源に近い宮城・牡鹿半島で5.4メートル、遠くに行くにしたがって
小さくなりますが、それでも首都圏で30~40センチメートルにもなりました。

 プレートが年間4~8センチメートルというゆっくりした速さで動いて日本列
島のひずみを増していくのと比べて、一挙に数十年分以上を動かしてしまったこ
とになるのです。
 この影響が、じわじわ数年から数十年かけて出てくるに違いありません。地震
も火山も、いままでよりは多く発生するでしょう。

 もしかしたら、最近、日本各地で頻発している地震、たとえば最大震度5強を
記録した5月25日の長野県栄村の地震(M5.2)、最大震度5弱だった6月17日の
群馬・渋川市の地震(M4.6)、そして6月18日の大阪府北部の地震も、その一環
かもしれないのです。(了) (6月30日17:00配信「THE PAGE」より)

.. 2018年07月06日 08:24   No.1430009
++ 島村英紀 (社長)…351回       
半島ごと“海に消えた”日本の村 淡路島の南端に近いところ…
 | 地震や噴火は人々の平和な生活をいきなり破壊することがある
 | 警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その253
 └──── (地球物理学者)

◎ 大阪府の北部で地震があって大きな被害を生んだ。近畿圏では地震がほとん
どないという「迷信」が消えた。
 過去には、地震があって集落がまるごと消えてしまったことがある。
 淡路島の南端に近いところで、いまの兵庫・南あわじ市の灘地区と沼島の間に
あった半島ごと、村がひとつ海に呑まれてしまった。
 この地震が起きたのは16世紀のはじめだった。それより古い地図には、この半
島も、その上にあった「白石村」も描かれている。
 海上保安庁が戦後に行った水深調査では、海底地形が浅くなっていて、半島ら
しきものが沈んでいるとも解釈できる。
 地震があったのは、ある古地図によれば1500年だった。だが、その年に大地震
が起きた記録はほかの古文書にはない。

◎ ひとつの可能性としては1498(明応7)年に起きた明応地震だ。この地震は、
とてつもない津波を生んで、いまの三重県にあった日本三大港のひとつだった港
町、安濃津(あんのつ)を襲って町全体の数千軒の家が跡形もなくさらわれた。
以後200年間も復興しなかったことが知られている。
 この明応地震は恐れられている南海トラフ地震の先祖のひとつで、震源は静岡
沖から四国沖まで広がっていた。三重県で大被害を生んだ津波は、淡路島でも大
きな被害を生んだ可能性がある。
 もうひとつの可能性は1605(慶長9)年に起きた南海トラフ地震の「次の先祖」
だ。ただ、いくらなんでも古文書が100年以上も間違えまい。

◎ じつは13回知られている「先祖」でも、一回ごとにちがう。たとえば一番最
近に起きた東南海地震(1944年)と南海地震(1946年)は、二つあわせても「先
祖」のなかでは小ぶりのものだった。
 他方1707年に起きた宝永地震は、東日本大震災(地震名としては東北地方太平
洋沖地震)なみの巨大な地震だったことが分かっている。
 明応地震は、とくに津波が大きかった「先祖」として知られている。

.. 2018年07月10日 14:51   No.1430010
++ 島村英紀 (社長)…352回       
◎ もうひとつの可能性もある。それは、淡路島南部には、中央構造線がちょう
ど通っていて、それがらみの直下型地震が起きたのではないかということだ。
 中央構造線はいまの長野県から瀬戸内海を通って鹿児島県に至る日本最長の活
断層で、いままでたびたび直下型地震を起こしてきたことが知られている。いま
から2年前に熊本で震度7を二回記録して、いまだに地震活動が続いている地震
も、この中央構造線の真上にある。
 16世紀はじめの地震については古文書がちゃんと残っているわけではない。大
きな直下型地震が中央構造線の淡路島の近くで起きて、この村が消えてしまった
可能性も排除できないのだ。
 日本以外ではギリシャのサントリーニ島がかつての文明が盛んだった集落が紀
元前17世紀に発生したミノア噴火で沈んだ。
 いまはかけらのような小さな島々だけになったことが知られている。
 地震や噴火は人々の平和な生活をいきなり破壊することがあるのだ。

.. 2018年07月10日 14:58   No.1430011

■--石原莞爾平和思想研究会を続ける訳
++ 仲條拓躬 (平社員)…132回          


私は人一倍癌について知っているつもりでした。だから父が国立癌センタ柏病棟へ入院していただき外科療法の判断をしたり最善の方法を考えたりした。そして最後は緩和病棟入れてもらい人生最後をここで送った。ここでの暮らしは安らかにゆっくりと痛みがなく亡くなってゆくのかと思っていた。

ところが電話があり、突然、私が仕事でどうしても外せない時に入院させてしまった。弟に頼んで病院へ行ってもらい後で聞いたことだが、ゆっくり抹茶を立てて甘いものを食べた後、先生から「この痛み止めを注射するとお話が出来なくなるかも知れません」といわれ、親父は兄貴に何か大切な事を言おうとして「拓躬は来ないのか」と何度も言っていたという。

結局、強いモルヒネを点滴したので死ぬまでまともに話をすることは出来なくなってしまった。悔やんでも悔やみきれない出来事です。父は私に何を告げようとしていたのか。最後の言葉は「石原莞爾を頼む、ありがとう」だった。

また、初代編集長である河野信先生が入院したので会の同志が集まってお見舞いに行った。広い個室で同志たちと語り合った。病気に障るので長居はいけないと帰ろうとしたところ、河野信先生が私以外の方は部屋を出るように言われたので個室には私と河野信先生だけとなった。「近くに来いと言われ」近づくと私の手を強く握り「石原莞爾平和思想研究会を頼むぞ」と言われ涙していた。その何日後に河野先生も亡くなられた。

2代目編集長は戸邊榮一先生でした。休みの日は青年部の同志を連れて戸邊榮一先生のお話を聞きにおじゃましておりました。「これからは若い世代で会を引き継いでもらいたい」と何度もおっしゃっていました。いつも座ってお話しされた椅子に座ったままお亡くなりになったと聞いた時は驚きました。

戸邊榮一先生に代わって3代目の編集長に選任され就任したのは、島田守康編集長だった。編集長に就任されてからは、石原莞爾が残した書物の研究や武田邦太郎先生を積極的にインタビューするなどして、「埋もれた」資料の発掘や証言の開拓に尽力されました。
.. 2018年07月06日 09:59   No.1442001

++ 仲條拓躬 (平社員)…133回       
また、フランスのテレビ局が、当会の渕上千津女史や故佐藤秀一郎副会長を取材し、当会会員もそのために真摯に尽力したにも関わらず、事前の約束の、放送されたDVDの郵送が当会にされないばかりか、EU全土に放映されたその内容が誤解される内容だったことを知り、義憤に駆られフランス大使館に問い合わせるなど、石原莞爾と当会の名誉のために最大限の努力と奮闘をいたしました。

闘病生活を送っていたにも関わらず、最後の力が尽きるまで編集長としての職務を全うされましたことは、会長として、感動と感謝の念に堪えません。そんな最後の日々が続く中、亡くなる5日前に、私のスマホに3回も「総会まで体が持ちそうにないので、後の事をお願いしたい」という電話がありました。

島田編集長の声や安藤徳次郎先生と手賀沼のボートの上へ石原莞爾将軍を語った想い出・武田邦太郎先生の自宅で「あんたがやりなさい」と叩きこまれた石原莞爾将軍への志などが大病した私の脳裏に今も蘇ります。その先生方の不屈の精神を引き継がなくてはならない思いはここにあるのです。

いつの時代にも、理不尽なことを言う人がいる。父への尊敬の念、同志たちとの友情。不合理への憤り、筋を曲げないことの難しさ。伝えられなかった思い。石原莞爾平和思想研究会は、これからも先人たちの屍を涙して乗り越えながら精進して行くことを誓い、長い間お世話になった先生方に心から哀悼と感謝の意を捧げます。

.. 2018年07月06日 11:42   No.1442002
++ 浅井基文 (幼稚園生)…1回       
朝米首脳会談の歴史的意義と今後の課題
 └────  (元外交官、政治学者)

《事故情報編集部》より
 浅井基文氏のこの文章は、今の時節にとても合った内容の深いものです。
 メールマガジン転載について快諾を得ましたので全文を紹介します。


<朝米首脳会談の歴史的意義>-画期的、歴史的な事件だ

 朝米首脳会談の結果について、アメリカ主流メディアをはじめとする既成エス
タブリッシュメントの評価はきわめて辛辣なものが多いようだ。
 それは、朝鮮民主主義人民共和国(以下「朝鮮」)に対する牢固とした不信・
敵意と、反エスタブリッシュメントを売り物にし、既成政治(特にオバマ)の成
果物を次々に破壊するズブの政治的素人・トランプに対する反感・軽蔑に基づく、
偏見に囚われたものだ。

 遺憾なのは、アメリカ主流メディアの圧倒的影響力のもとにある日本のマス・
メディアの評価もおしなべて批判的であり、そのことがまた、国内世論の受けと
め方をも支配していることだ。
 しかし、今回の朝米首脳会談は、第二次大戦終結後の現代史において、1972年
の米中首脳会談(ニクソン訪中)及び1986年の米ソ首脳会談(レイソキャビック)
を継ぐ画期的・歴史的な事件である。
 もちろん地政学的には、米中及び米ソ首脳会談のような世界規模のインパクト
は持ちえない。
 しかし、1945年以後の世界を支配してきた冷戦構造が地上において唯一残存し
てきた朝鮮半島が、今やその足かせを最終的に脱する第一歩を記した事実はやは
り特筆大書に値する。

 この歴史的ドラマの最大の立役者はもちろん金正恩である。アメリカと対等に
渡り合える唯一のカードとして核デタランス確立に邁進(その間は対中関係が谷
底まで落ち込むことも厭わなかった)し、カードを手にした年初以来は果敢な外
交を展開して、朝中、北南そして朝米の首脳会談を実現させた手腕は、これまた
世界の外交史に名を連ねるだろう。

 また、今回のドラマは歴史の妙味をも実感させる。勇猛果敢の金正恩、剛毅木
訥の文在寅、猪突猛進のトランプ、この絶妙な役者のまったく偶然の組み合わせ
によってのみ今回のドラマが成立した。
 しかし、その偶然を通じて歴史は自らを貫徹するということだ。

.. 2018年07月09日 08:15   No.1442003
++ 浅井基文 (幼稚園生)…2回       
 この歴史的ドラマを可能にした陰の主役は中国だ。中国は2003年以来のいわゆ
る6者協議(北南中露米日)を主導してきた。
 習近平は、トランプが敬意を素直に口にする数少ない人物であると同時に、金
正恩の3度にわたる訪中(しかもわずか3ヶ月の間に)が如実に示すように、金
正恩とは肝胆相照らす仲を構築した。習近平の介在なしに朝米首脳会談の実現は
なかっただろう(3度目の朝中首脳会談で、金正恩は「中国の党と政府が朝米首
脳の対面と会談の成功裏の開催のために積極的で真心こもった支持と立派な協力
を与えたことに謝意を表した」と朝鮮中央通信は報道した)。

 また、1.朝米首脳会談実現までの一連の経緯を経て朝米間の立場の隔たりが
重要な点で埋まる可能性が生まれたこと、
 また、2.トランプが朝鮮の体制交代(レジーム・チェンジ)を追求しない点
で歴代政権と異なることを(おそらく習近平の助言を得ることによって)納得し
た金正恩と、商売人として培った直感力に絶大な自信を持ち、金正恩と相まみえ
た瞬間に彼を交渉相手として認めたトランプとの間に一種の「信頼」が成立した
ことも重要である。
 前者に関しては、長期にわたる同歩的互動の積み重ねによる問題解決を目指し
てきた朝鮮は、トランプ政権の目指す短期決戦方式に「うまみ」を見いだした。
 なぜならば、トランプの後の大統領が朝鮮の「体制交代」を追求しない保証は
まったくないからだ。

 他方、朝鮮半島問題の複雑さ・解決の至難さに無知だったトランプは、ようや
くそれを認識し、「プロセス」を踏むことが必要であることを口にすることとな
った。ポンペイオが議会証言で表明した「CVIDとCVIGの取引」が朝米双
方において実現できる可能性として認識された意義はきわめて大きい。
 

.. 2018年07月09日 08:22   No.1442004
++ 浅井基文 (幼稚園生)…3回       
後者に関しては、70年以上にわたって不信と敵意が支配してきた朝米関係が首
脳間の信頼と善意によって置換される可能性が生まれるというにわかには信じが
たい状況が現出しつつある(朝鮮中央通信報道文は「(両指導者が)敵対と不信、
憎悪の中で生きてきた両国が不幸な過去を伏せて互いに利益になる立派で誇るに
足る未来に向かって力強く前進し、もう一つの新しい時代、朝米協力の時代が開
かれるようになるとの期待と確信を披れきした」と紹介)。韓国紙・ハンギョレ
は「性悪説から性善説へのパラダイム転換」と形容したほどである。

 今一つ、朝米首脳会談の歴史的意義として忘れてはならないことは、今回の首
脳会談を経た朝鮮半島情勢はもはや2017年以前の最悪の事態に逆戻りすることは
あり得ないということだ。
 仮に朝米関係が暗転しても、「悪者・朝鮮」という国際的イメージはもはや通
用しない。米日が国際的制裁を叫んでも説得力はない。朝鮮は中国という後ろ盾
を確保したし、極東開発に取り組むプーチン・ロシアも朝露関係改善に意欲的だ。
 国連のグテーレス事務総長も、対米追随だった前任者(潘基文)とは異なり、
対米自主独立の姿勢を貫く。
 さらに、韓国・文在寅政権は北南首脳会談の成果である板門店宣言に基づいて
北南関係を改善することに大きな使命感をもって取り組む決意である。
 要するに、朝鮮を取り巻く国際環境は大きく変わったということだ。

<今後の課題>-3つの点

 朝米関係は最初にして大きな第一歩を踏み出した。
 しかし、朝鮮半島の非核化とその平和と安定を実現するために解決するべき課
題は山積しており、前途は決して安易な楽観を許さない。

 第一、トランプ政権の国内基盤が脆弱であり、しかもトランプ自身が短気かつ
気まぐれであって先が読めないこと。
 反オバマにおいてのみ一貫性があるトランプの支離滅裂は、いわゆる「朝鮮核
問題」の解決には前向きであるのに、イランに関する核合意(JCPOA)につ
いては、オバマ政権が同意した「最悪の合意」として一方的に脱退するという行
動に端的に現れている。トランプがいつ「心変わり」するかという不確実性は常
につきまとう。

.. 2018年07月09日 08:33   No.1442005
++ 浅井基文 (幼稚園生)…4回       
 第二、2003年の6者協議以来一貫したテーマは「朝鮮半島の非核化」であって、
「朝鮮の非核化」ではないということ。
 つまり、朝鮮の非核化だけではなく、アメリカの対朝鮮半島核戦略・政策その
ものも対象であるということだ。
 具体的には、アメリカの韓国に対する拡大核デタランス(核の傘)及びアメリ
カが韓国に配備を進めつつあるTHAAD(注1)の問題だ。
 アメリカの拡大核デタランス戦略は世界規模のもの(欧州、日本にもかかわる)
であり、アメリカが簡単に交渉のまな板に載せることに応じるとは考えにくい。
仮に韓国について応じれば、欧州及び日本の反核世論を激発するだろう。

 韓国へのTHAAD配備に関して言えば、アメリカの真意はロシア及び中国の
核ミサイルに対する世界的監視網展開の一環という位置づけである。米韓はこれ
まで、朝鮮の核ミサイルに対するデタランスとして正当化してきたが、その理屈
からすれば、朝鮮の非核化に伴い不必要となるはずだ。中国とロシアが6者協議
という枠組みにこだわるのは当然だ。

 第三に、「CVID(注2)とCVIG(注3)の取引」そのものに内在する困難
を極める問題の存在。
 「できるだけ短い時間内に非核化プロセスを完了させる」点では合意したが、
C(完全)、V(検証可能)、I(不可逆)のいずれも簡単ではない。
 VとIは主として技術的範疇の問題だが、Cは優れて政治的だ。

 大きくいって二つの問題がある。
 一つは、完全な非核化というが、NPTで認められている平和利用の権利まで
朝鮮から取り上げることには、朝鮮は強く反発するだろう。
 今一つはミサイル開発を禁止するとしても、宇宙の平和利用の権利まで奪うこ
とには朝鮮はやはり抵抗するだろう。
 これらの問題を仮にクリアできるとした場合にも、「朝鮮半島非核化」と「朝
鮮の平和と安定」を同歩的に進めるロード・マップとタイム・テーブルに朝米及
び他の4ヵ国(韓中露日)が短時間で合意に達しうるかという問題が残る。ここ
でも、第一にあげたトランプの短気かつ気まぐれがいつ何時激発しても不思議は
ない。

.. 2018年07月09日 08:43   No.1442006
++ 浅井基文 (小学校低学年)…5回       
以上を要するに、朝米首脳会談の歴史的意義はきわめて大きい、しかし、朝鮮
半島非核化への道のりはそれにも増して険しいものがある、ということになるだ
ろう。 (ML[minayoko:2577]より、浅井基文氏の了承を得て転載)

 注1:THAAD-終末高高度防衛弾道弾迎撃ミサイル
 注2:CVID-[Complete,Verifiable,and Irreversible Dismantlement]
    「完全かつ検証可能で不可逆的な(核)解体」
注3:CVIG-「完全かつ検証可能で不可逆的な安全保証」

.. 2018年07月09日 08:59   No.1442007
++ 山田洋子 (小学校中学年)…12回       
7/14(土)右田隆の一人芝居「九条への生還」と
 |  「鈴木公子さん(辺野古カヌーチーム)の現状報告」
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 日 時:7月14日(土)14:00より16:00
 演技者:右田 隆(俳優)
 報告者:鈴木公子(辺野古カヌーチーム)
 会 場:「スペースたんぽぽ」
       千代田区神田三崎町2-6-2ダイナミックビル4F
 連絡先:たんぽぽ舎 TEL:03-3238-9035
      https://www.tanpoposya.com/
 参加費:800円 申し込み不要 どなたも参加自由

(1)右田 隆さん
  原爆ドーム、官邸前、国会前、NewYorkのグラウンド・ゼロで演技しました。
  ベトナム帰還兵、元海兵隊員の憲法9条に対する熱い思いを訴えます。
  ストリートをはじめ様々な場所で、No War、もりかけ・安倍NO!の右
田節。
(2)鈴木公子さん(カヌーチーム・メンバー)より
最新の辺野古報告があります。8月に辺野古の海に土砂が投入されようとし
ています。今、現地で何が起きているのでしょうか?何をすべきか?

 一人芝居実演、辺野古報告の終了後、お話会を開きます。
 戦争への道、基地建設をどうすれば阻めるのか。
 皆さんと思いを通わせましょう。

.. 2018年07月09日 10:23   No.1442008
++ 寺島栄宏 (幼稚園生)…3回       
修学旅行おみやげ取り上げ事件
 | 「朝鮮人としての尊厳」に傷をつけた
 | 担当官、当局への朝鮮高校生の怒りと涙
 └──── (ジャーナリスト、メールマガジン読者)

 6.14~28にかけ朝鮮高校生の修学旅行に引率として朝鮮に行ってきました。米
朝共同宣言の平和と繁栄の流れの中で行く修学旅行は、また格別な思いがありま
した。
 なによりも楽しく、なによりも感動的な15日間が…、最後は最悪な修学旅行に。

 お土産、没収の嵐。泣きわめく女子生徒、悔しくて悔しくて怒りの抗議をする
男子生徒。地獄絵図でした。関西空港税関の対応は「上の指示で輸入が禁止され
ているから」のみ。
 若干18歳の高校生に「任意放棄書」なるものを「強制的に」書かせる当局の方々
には人の心がないのでしょうか。
 あまりの悔しさに、せめてクッションなどのお土産の紙だけでもと、一枚一枚
回収する男子生徒。ゲートを出た瞬間に泣き崩れていました。
 しかも飛行機の遅れもありゲートを出たのは0:00過ぎていました。悔しさに今
も眠れません。

××す。
 もちろん、お土産を奪われたショックも大きいです。これからはそんな事が無
いように、どうにか無事に持ってくる手段も考えないといけないとは思います。
 でも生徒たちが何に泣き、何に怒ったか。
 自分たちの「朝鮮人としての尊厳」に傷をつけた担当官、当局への涙、怒りで
あり、「モノ」への執着ではなかったのでしょう。
 結果はわかっていても、怒りに震え、私の手を何度も振り払いながら抗議する
生徒たちを見ながら、心の底からそう思いました。

.. 2018年07月09日 11:22   No.1442009
++ 仲條拓躬 (平社員)…134回       
石原莞爾将軍との出会いと忘れ得ぬ人々(中)
◎伊東六十次郎氏
 満州国協和会の創立者兼最高幹部、シベリア抑留11年
――次に、伊東六十次郎さんについて……。
武田 この方は立派な人ですよ。青森県の津軽支部は、伊東先生が中心となってやられた。津軽藩には藩校があるのですが、その担い手の家柄出身です。伊東先生は物凄いズーズー弁でしたよ。
僕が初めて伊東さんにお会いしたのは、石原将軍が昭和16年(1941年)に京都の十六師団長を辞められて、立命館大学の中川小十郎総長の別邸におられた時です。将軍が伊東先生のズーズー弁を僕がちょっと変に感じるかと思われたのでしょうね。「なあ、お互いがズーズーでねえか」とか言ってね、将軍はズーズーじゃないけれども、まあ自分もそうだということにしてね(笑)。ああ、将軍は伊東先生をいたわっておられるんだなあ、と感激しました。これが伊東先生との初対面でしたから、よく覚えています。
――伊東さんは、長年にわたってシベリアに抑留された方ですよね。
武田 そうそう。ラーゲル(強制収容所)の中で日本人が意気消沈しているでしょ。ところが、伊東先生はそういう日本人に向かって、「日本は絶対に大丈夫だ。天皇中心に復興するから」と励ますわけだ。ゲーペーウー(ソ連秘密警察)でも、ちゃんと人を見るんですね。「伊東は人柄の立派な男で早く帰還させてもいいんだが、天皇のことを言い過ぎる。日本に帰還してもそれを言わんようにすればすぐ帰してやる」とまで言われたそうですよ。
ところが伊東先生は、「いや、私はイヤだ」と拒絶した。ナホトカまで送ってこられておるのに、ソ連は最後のダメ押しをやられたら困るので、やはり及第しなくて一番最後の帰還となったらしいです。
――ソ連に連行された約60万人の日本軍人は平均2~3年で帰されたのに、伊東先生は11年と4ヵ月間も抑留されたらしいですね。恐らく、最長不倒ではないかと思います。
武田 伊東先生は、自分より早く帰還する同志に、粗末な紙に鉛筆か何かで「日本復興の道」という所信を細かい字で書いて、「石原将軍に届けてくれ」と託したそうです。託されたその人は、靴のかかとに細工してそれを詰めて持って帰ったらしい。

.. 2018年07月09日 11:35   No.1442010
++ 仲條拓躬 (平社員)…135回       
そして、将軍の下へ行ってお渡しした。「伊東はかくかくして、なかなか帰れません。ナホトカまで来ておるのに、また送り返された」とあったらしい。すると将軍は涙を催されて、「いやあ、伊東さんはそういう人なんだよ」としみじみ言われたそうです。
――伊東さんが昭和13年(1938年)に書かれた『東亜連盟結成論』とか翌年の『極秘 対蘇思想戦論』(ともに東亜思想戦研究会刊)、それに『協和会戦争学』(満洲帝国協和会哈爾濱支部、著者名、刊行年の記載なし)の著作を拝見すると、ソ連の共産主義に対抗する東亜連盟への熱い思いが伝わってきますね。
武田 伊東先生は満州国協和会の創立者兼最高幹部の一人ですよ。だから敗戦と同時にすぐ捕まってしまった。
 石原将軍と歴史観が近似、ゆえに『戦争史大観』の原本を託す
――これは人伝えですが、近寄りがたいお人柄という印象もあったようですね。
武田 そうですねえ、津軽藩の家学というものが影響していたかも知れません。それに歴史観が伴っておって、その殻が抜けないというので六郎さんもあまり伊東先生とは親しくしなかったですね。ただ、非常に人柄はいいわけですよ。
だから、石原将軍が『戦争史大観』の原稿だったかな、将軍が自分の原稿をどういうふうに始末するかということを色々と考えられたのでしょうね。あの中に伊東先生のことがちょっと書いてあります。「満洲時代に伊東君の書かれた歴史観と自分の歴史観がよく似ているところがあって」と、例によって将軍は非常に謙遜な言い方をされていますが……。
そうだからという訳であるのかどうか知りませんけれども、「これを貴方に保管してもらいたい」と言って渡したらしいです。伊東先生は「いやあ、重大な原稿を私なんかに」と言ったのだそうですが、将軍は無理に「貴方以外にはいないんだ」と言って預けた。伊東先生は非常に遠慮したんだが、将軍は「無理に彼に頼んだ」と私は聞いています。
――そうだったのですか?
武田 青森県に伊東先生を中心とした財団法人の養生会というのがありますよ。今は学党の後継ぎもいないのでしょうから、どうなっていますかね。そこに行けば原稿は保管してあるはずです。

.. 2018年07月09日 12:01   No.1442011
++ 仲條拓躬 (平社員)…136回       
――それが『戦争史大観』の原本ということですね。伊東さんは『最終戦争論と戦争学』(大湊書房、昭和53年刊)という著書を出されていますが、おそらく『戦争史大観』(註)をもとに書かれたのでしょうね。(註:昭和16年4月8日、序文を東京にて脱稿、8月に中央公論社から発行予定であったが、立命館大学出版部刊の『国防論』とともに東條内閣で発禁処分になった)
武田 伊東先生は、将軍の言われたことを如何に忠実に周辺に伝えるかということに一所懸命だったですね。私も伊東先生から本を随分ともらいました。
石原将軍にも奥様にも、生死を見通す「透視能力」があった
――伊東さんにまつわる何かエピソードみたいなものは……。
武田 ある時、「伊東先生が死んじゃった」という情報が流れた。すると、将軍がシベリアのほうに向かって透視みたいなことをすると、「いや、伊東さんは健康だ」と言うのです。将軍には人の生死がすぐ判るらしいのです。そういうことを将軍は滅多になされないんですが、将軍ご自身の寿命にも関係するものかどうなのか、おそらくそうなのでしょうね。
また、津軽支部の同志で応召された人がおって、残された奥さんと子供さんが一人おりました。奥さんが旦那さんのことを非常に心配して、健康にさわるほど心配しているというんですね。その時も将軍はやはり戦地のほうを向いて、「元気よく勤務しておられる」と言われたのを僕は聞いたことがあります。
それに、僕もなかなか帰らなかったからね。僕の場合は「○○に捕まって殺された」という情報だったらしい(笑)。将軍はその時も満洲の方に向かって「いや武田さんは元気よくやっているよ。食欲旺盛だ」と言われたそうです。
――実際、そうだったんですか?
武田 ええ(笑)。銻子夫人もそういうところがあったんです。ある時、同志のおかげんが悪いという情報が来たんです。ある朝うかがったら、「誰それさんは亡くなられたようですね」と言われた。僕は「そうですか」と。そしたら間もなく「戦死した」という知らせが来たのです。これは将軍も、もちろん、知っておられたですね。

.. 2018年07月09日 12:07   No.1442012

■--河北新報
++ 黒木和也 (部長)…191回          

(宮崎県在住)

1.<放射能と闘う保育者たち 原町聖愛こども園の7年>
  (1)安全/奪われて知る「恵み」
  7/2(月)20:00配信
.. 2018年07月04日 09:38   No.1439001

++ 黒木和也 (部長)…192回       
(宮崎県在住)

1.注目された耐震試験で「扉が5センチ開いた」
  〈東海第二原発〉トラブル露見
  7/3(火)17:18配信「産経新聞」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180703-00000584-san-soci

2.<政府>にじむ「原発活用」「エネルギー基本計画」改定
  7/3(火)22:46配信「毎日新聞」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180703-00000128-mai-bus_all

3.上関原発建設計画にも影響 エネルギー基本計画閣議決定
  7/3(火)20:07配信「tysテレビ山口」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180703-00000003-tysv-l35

.. 2018年07月05日 08:42   No.1439002
++ 東京新聞 (社長)…2071回       
「再稼働に反対」 規制委前で抗議

 「規制委は再稼働を推進するな」「審査打ち切りを」。鮮やかなオレンジ色や
黄色ののぼりや横断幕が強い風に揺れた。東海第二原発が新規制基準に「適合」
と判断した原子力規制委員会の入る東京都港区にあるビルの前。
 4日午前、市民団体のメンバーら約10人が集まり「再稼働反対」とシュプレヒ
コールを上げた。(中略)
 定例会合前に、市民団体のメンバーは(中略)再稼働を認めないように求める抗
議文を規制委の担当者に手渡した。(後略)
 (7月4日夕刊9面より抜粋)

.. 2018年07月05日 08:55   No.1439003
++ 東京新聞 (社長)…2072回       
猛暑の中 反対集会 原電本店前

 原電の株主総会があった29日、東京都千代田区の原電本店前で、再稼働に反対
する集会が開かれた。脱原発団体で組織する「とめよう!東海第二原発 首都圏連
絡会」が呼び掛け、約70人(主催者発表)が猛暑の中、声を上げた。
 会が、原電に廃炉専業への転換を求める申し入れ書と、再稼働反対の1667筆の
署名を提出しようとしたが、原電は「自社と考え方が異なる」などと受け取りを
拒否したという。
 脱原発団体「たんぽぽ舎」代表の柳田真さん(78)は「東京電力でさえ申し入れ
書を受け取った。公益事業者としてなんたる態度か」と批判。福島からの避難者
もスピーチし反対を訴えた。(後略)(6月30日・茨城版より抜粋)

.. 2018年07月05日 09:04   No.1439004
++ 黒木和也 (部長)…193回       
(宮崎県在住)

1.東海第二原発「適合」 村上東海村前村長が厳しく批判
  7/5(木)0:05配信「テレ朝 news」
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180705-00000001-ann-soci

2.30キロ圏に96万人…恐ろしい
  6市村事前同意 生みの親・村上前東海村長
  東海第二原発が新規制基準に「適合」
  東京新聞7月4日夕刊9面
こちら

3.<大飯原発控訴審>差し止め取り消し「危険性無視しうる」
  名古屋高裁金沢支部
  7/4(水)22:06配信「毎日新聞」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180704-00000098-mai-soci

.. 2018年07月06日 08:30   No.1439005
++ 東京新聞 (社長)…2073回       
エネルギー基本計画 閣議決定 原発ありき 国際潮流逆行
  再生エネ軽視、太陽光成長抑え込む

 政府は3日、4年ぶりにエネルギー基本計画を閣議決定した。世界的な逆風に
さらされている原発の維持にこだわるあまり、伸び盛りの再生可能エネルギーを
抑え付けかねない内容となった。
 米国が懸念するプルトニウムの大量保有についても、具体策を示せないまま。
激動するエネルギー情勢を乗り切るための指針としては、説得力を欠く計画とな
った。(後略) (7月4日朝刊2面「核心」より抜粋)

.. 2018年07月06日 08:49   No.1439006
++ 東京新聞 (社長)…2074回       
識者「原電 廃炉専念を」東電の支援頼み 賠償能力なく

 原発専業という特殊な会社の日本原子力発電(原電)にとって、東海第二原発の
再稼働は経営破綻を回避する頼みの綱。原電は世界最悪レベルの事故を起こした
東京電力の支援なしには資金調達さえできない。識者からは、全国で相次ぐ原発
の廃炉作業に専念するべきだとの声が上がる。(後略)
  (7月4日朝刊8面より抜粋)

.. 2018年07月06日 09:49   No.1439007
++ 黒木和也 (部長)…194回       
(宮崎県在住)

1.社説:大飯原発控訴審 住民の不安膨らむ判決
名古屋高裁金沢支部は差し止めを認めた福井地裁判決を取り消し
  7/5(木)21:17配信「京都新聞」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180705-00000067-kyt-l26

2.東海第二原発 避難計画の難しさ浮き彫りに
  7/5(木)15:10配信「日テレNEWS24」
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180705-00000055-nnn-soci

3.東海第二 原電経営、綱渡り続く 再稼働なおハードル
  7/5(木)7:55配信「産経新聞」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180705-00000058-san-bus_all

4.「安全対策」クリアの東海第二原発、まだ再稼働見通せず
  膨らむ安全対策費は原電にとって重荷で
  再稼働がどうなるか先行きは見通せない
  7/5(木)6:53配信「朝日新聞デジタル」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180705-00000009-asahi-pol

.. 2018年07月09日 09:06   No.1439008
++ 東京新聞 (社長)…2075回       
東海第二原発 新基準「適合」 避難計画や賠償能力…問題山積

 運転開始からまもなく40年の老朽原発が再稼働に一歩、近づいた。東海村の日
本原子力発電(原電)東海第二原発を巡り、原子力規制委員会が4日、新規制基
準に事実上の適合を意味する審査書案を了承した。だが、厳格さが求められる審
査は、期限の11月に間に合うよう規制委が配慮を続け、疑問点を残したままだ。
その上、原電の賠償能力や避難計画など問題は山積している。(中略)
 仮に、運転延長が規制委に認められたとしても、工事期間の都合上、原発の実
働は17年程度に限られる。その間に重大事故が起きれば、都心に最も近い原発の
ため、福島の事故よりも損害が大きくなり、原電に賠償できる体力はない。
 原発問題に詳しい立教大大学院の金子 勝特任教授(経済学)は「原電は廃炉の
専業会社へ転換するべきだ」と指摘する。原電は福島第一などで廃炉ビジネスに
乗り出しているものの、すぐに収益の柱に育たないとの認識で発電にこだわる。
  (7月5日【茨城】より抜粋)

.. 2018年07月09日 09:13   No.1439009
++ 黒木和也 (部長)…195回       
(宮崎県在住)

1.志賀原発2号機 審査会合 5つの断層 活動性の有無を議論/富山
  7/6(金)20:57配信「チューリップテレビ」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180706-00010004-tuliptv-l16

2.東海第二 再稼働審査書案 6市村の民意 どう反映?
  東京新聞【茨城】2018年7月6日
こちら

.. 2018年07月09日 11:03   No.1439010

■--東海第二原発は猛烈に危険。
++ 柳田 真 (社長)…317回          

止めよう!
 |  東海第二原発の運転延長・再稼働反対の署名が始まります
|  たんぽぽ舎でもJR水道橋駅頭で宣伝・6月19日(火)夕方
 └──── (たんぽぽ舎、とめよう!東海第二原発首都圏連絡会)

◎日本原電(本社.東京都千代田区)の東海第二原発はとても危険です。老朽(今年
11月末に41年目に)の上に、2011年3月11日の東日本大震災で被災し、内部がボロ
ボロになった原発だからです。しかも日本原電はお金がない。安全経費をケチル
(削る)心配が大きい。

◎「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」は「運転延長反対・再稼働反対」の
署名を始めます。ぜひみんなで協力しよう。日本原電その他へ提出します。

◎たんぽぽ舎も「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」の一員として、まず、
JR水道橋駅東口でビラまき、マイク、横断幕等で署名活動を始めます。
 第1回は、6月19日(火)17時15分より18時15分の1時間。協力できる方よろし
くお願いいたします。(毎月実施の予定)

◎「エネルギー基本計画(原発を20%から22%という)」を実体的につぶす闘いで
もあります。
 東海第二原発(110万kw)を、今年11月末に運転延長させなければ、安倍政権が
たくらむ「エネルギー基本計画(原発を22%から20%)」に大きな穴をあけること
ができます。打撃を与えられる。「エネルギー基本計画」に反対する最も具体的
な闘いです。いっしょにガンバロウ。

.. 2018年06月08日 08:18   No.1419001

++ 渡辺秀之 (平社員)…137回       
東電は日本原電(東海第二原発)への債務保証をするな!
 | 柏崎刈羽原発の再稼働認めない!規制委員会おかしいぞ!
| 東電は福島第一原発事故の責任をとれ!
| 原発事故避難者の住居を奪うな!
| 放射能汚染水止めろ!トリチウム汚染水を海へ捨てるな!
 | 6/6第57回東電本店合同抗議の報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)
 
◎本抗議の様子は、たんぽぽ舎新HPでご覧下さい。
 新HP こちら サブメニュー「東電本店合同抗議」
〇小雨が降り続く中、6月6日(水)17時30分から18時15分まで、「再稼働
阻止全国ネットワーク」主催の「九州電力は玄海原発をただちに止めよ!
燃料棒破損の川内原発うごかすな!」
九州電力東京支社抗議行動(有楽町電気ビル前:JR有楽町駅前すぐ)が
行われた。参加者は約40人。
〇引き続き、東京電力本店前で「東電は福島第一原発事故の責任をとれ!
柏崎刈羽原発再稼働するな!原発事故避難者の住居を奪うな!日本原電
(東海第二原発)
の債務保証をするな!」のコールが鳴り響いた。多数のノボリ旗と横断幕
が、多くの人の協力で、東電に向けて掲げられた。
 呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、130
の賛同団体と共に、第56回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は
約65人。
〇冒頭、主催者より、前回5/9の本抗議でのカンパ額は約25,000円であ
り、「新潟県知事選(6月10日投開票)応援のために活動している「なの
花の会」へ、交通費補助として贈られたとの報告があった。
来たる6/27は、東電株主総会が東京国際フォーラムで開催されます。「東
電本店合同抗議」は当日の午前9時から、東電株主総会出席者への宣伝活動
に参加します。今回は、そのことを踏まえて、以下の事前案内をしました。
『6月6日(水)は東電本店前で発言できます。(1人3分)
  東京電力本店前で株主として発言をしよう!!
 〔6月27日(水)の東京電力株主総会で発言できなくても〕
  

.. 2018年06月11日 08:42   No.1419002
++ 渡辺秀之 (平社員)…138回       
東京電力本店に何か言いたい人、みーんな集まって!!』
 当日は、疑似「株主発言」に花を添えるために、「野菜のカブ」が飾ら
れる中、5名による「株主発言」があった。いずれの「株主発言」も、原
発事故被害者への賠償をしっかりやれ、柏崎刈羽原発の再稼働はトンデモ
ナイ、日本原電への債務保証を止めろ等、東京電力を、まともな責任ある
会社に生まれ変わらせるための「叱咤激励」の発言だった。
 そして、日本音楽協議会の女性からは、5月に主催した「福島ツアー:
約45人参加」について、ツアーを重ねる毎に、被災者との交流が深まって
いるとの報告があった。
 また、「反原発自治体議員・市民連盟」と「民間規制委員会・東京」に
よる東電本店申し入れ行動が行われた。
 更に、都内で開催された第43回全国公害被害者総行動に参加後、駆け付
けて戴いた「原発賠償関西訴訟原告団の女性(東電福島原発事故により、
福島から京都へ避難中)から、「瑠璃色の地球(避難者バージョン)」の
熱唱、および避難者の心情と現状のアピールがあった。
 最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)で締めくくり、19時45分に終
了。カンパ活動は雨のため、中止としました。次回カンパへのご協力、お
願いします。
 抗議終了後、有志により懇親・交流会が近隣の居酒屋で、和やかに行わ
 れた。
◎次回、第58回の東京電力本店合同抗議は(毎月第1水曜日が定例です)
 日 時:7月4日(水)18:30より19:45
 場 所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
        JR・地下鉄「新橋」駅徒歩5分、
        地下鉄三田線「内幸町」駅徒歩3分
 呼びかけ:「経産省前テントひろば」、「たんぽぽ舎」
       引き続き賛同団体を募集中!

.. 2018年06月11日 09:05   No.1419003
++ 横田朔子 (小学校高学年)…20回       
「とめよう!東海第二原発 首都圏連絡会」が活動
 |  お茶の水駅(お茶の水橋口)で駅頭宣伝、署名活動!
|  ビラの受け取りは良かった!「地震が多い-原発が危ない」と訴え
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◎6月27日(水)10:30より11:30までの1時間、たんぽぽ舎のメンバーを中心に、
東京・お茶の水駅頭(お茶の水橋口)の4か所で、マイクアピール・ビラ配り・
署名活動を行いました。
 真夏の炎天下のような暑さの中で18人が参加。
 東京駅からわずか110kmの老朽・被災の東海第二原発の危険性を訴え、「東海
第二原発の20年運転延長反対・再稼働反対」署名を呼びかけました。
 神田美土代町の日本原電本店近くの5つの駅で連続行動の第2弾。

◎お茶の水を行き交う市民の皆さんの反応は、6月19日の水道橋駅頭での活動に
比べてビラの受け取りがよく、「いいね!いいね!」と仲間たちが声をかけ合い
ながら、あっという間の1時間でした。
 集まった署名は30筆。数字だけを見ると少ないと感じるかもしれませんが、水
道橋駅の5倍ですから反応は上々。

 横断幕、看板は人の目にふれやすいので効果的。看板は前日、たんぽぽ舎のボ
ランティアのBさんが一気に5枚新たに作って下さり、感謝です!マイクアピー
ルは、Yさんが短いフレーズを繰り返しながら市民に語りかけるように話し、M
さんは個性的で力強く訴えて、それを聞いた市民が署名に応じてくれるという場
面もありました。

 お茶の水橋から駅に向かう人びとは、東京医科歯科大学病院に通う患者さんや
病院関係者、学生さんたちが多いと思われますが、若い方も含めてビラの受け取
りが良かったです。

 特に赤ちゃんや子ども連れのお母さんには「お母さん!お子さんのために原発
なくしましょう」と呼びかけました。
 ビラをすぐ受け取る方、「荷物が多いので」とやんわり断る方、そのまま行き
過ぎる方等様々ですが、根気よく訴え続けることが一番!


.. 2018年06月29日 08:26   No.1419004
++ 横田朔子 (小学校高学年)…21回       
◎気づいた事。
(1)署名は4か所だけでなく、情宣参加者数に応じて増やした方が良い。署名
に応じてくれそうな人がいても、すぐ近くにいないと通り過ぎてしまう
(2)トラメガは音量が高く、近隣からクレームがあった。小型マイクも必要。
人の流れに応じて数か所で小型マイクの呼びかけもやれるとより効果的。
(3)駅前の敷地が広く、つい敷地内でビラまきをすると駅員から注意があった
が、それ以上のトラブルはなし(日本原電本店近くでの情宣では、原電の通報で
警官がきた)。
 人の流れの混雑時にぶつかると、怖い顔でにらみつけたり、何やってんだと怒
鳴りつける人もいた。配慮が必要。

◎この日は、東電株主総会の会場の東京国際フォーラム前で、たんぽぽ舎は9時
から10時までアピール行動に参加した後、お茶の水に駆け付けてくれた仲間たち
もいて、総勢18人でいい汗をかきながら情宣活動を行う事ができました。暑い中
本当にお疲れ様でした。
 次回、7月の駅頭宣伝、署名活動もJR駅での実施を予定しています。

◆6/29(金)日本原電株主総会アピール行動お知らせ
  多くの方のご参加を!プラカード歓迎!
 日本原電株主総会の日-原電本店前アピール行動に参加を!

 日時:6月29日(金)13:30より14:30
 場所:日本原電本店前(現地集合)
       *都営新宿線「小川町」駅B6出口より2分
 内容:申し入れ書及び署名簿提出(第一次集約分)、その他
 主催:「止めよう!東海第二原発 首都圏連絡会」

.. 2018年06月29日 08:38   No.1419005
++ 白倉真弓 (幼稚園生)…1回       
「東海第二原発の運転期間延長を行わないことを求める
 |  意見書に関する請願」を葛飾区議会におこないます
 └──── 「ひろば葛飾から」

             郵便番号125-0061
             東京都葛飾区亀有5-38-3 Tel.03-3620-4095
             「しらくら」内

  署名用紙は、「たんぽぽ舎」と「ひろば葛飾から」にあります。
  たくさんの皆さまの請願ご賛同と、ご署名をお願いします。
             (葛飾区民以外のご署名も有効です)

 署名用紙は、9月13日開催の葛飾区議会に請願書と共に提出します。
8月31日までにご返送ください。

 日本原電は、原子炉等規制法(2013年改正施行)で定めた原子力発電の運転期
間40年制限(40年ルール)を超えて、東海第二原発をさらに20年運転延長する申
請を原子力規制委員会にしました。
 規制委員会は、この11月期限内に審査を終え運転延長を認める構えです。

 事故が起れば、4,000万人以上が暮らす首都圏は、東電福島第一原発事故以上の
壊滅的被害を蒙り、避難は不可能です。
 とりわけ、私たち葛飾区は、福島第一原発事故の発生によって、深刻な事態に
見舞われました。
 葛飾区民は、福島第一原発約240kmの半分以下、約110km東海第二原発の運転延
長・再稼働は到底容認できません。

 取り返しのつかない事態を止めるのは、私たちです。
 葛飾区議会を動かそう。それが私たちの請願です。
 葛飾区議会がこの請願を採択し、政府・規制委員会に東海第二原発の20年運転
延長・再稼働をしない意見書を提出するよう求めます。

.. 2018年06月30日 08:37   No.1419006
++ 渡辺秀之 (平社員)…139回       
7/4(水)(第58回)東電本店合同抗議のご案内
 |  東京電力は日本原電への「債務保証」をするな!
 | 東京電力の傲慢、独善、隠蔽、無責任体質は現在も継続中です
 | 東電への抗議の声を挙げましょう
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

◎「経産省前テントひろば・たんぽぽ舎」呼びかけの、
 “東電は責任をとれ!東電本店合同抗議”を、以下の通り開催致します。

日時:7月4日(水)18時30分より19時45分頃まで(定例毎月第1水曜日)
場所:東京電力本店前 *当日の天気予報は、「晴れ」です。

・ぜひ多くの方々の参加をお願いします。
・東電への「申し入れ行動」を行いますので、希望される方は「申し入れ書」を、
ご持参願います。・プラカード、ノボリ旗をたくさん持参してください。

・なお、当日は前段で、「とめよう!東海第二原発 20年運転延長・
再稼働ゆるすな!日本原電本店抗議行動」が行われます。

 日時:7月4日(水)17時より17時45分
 場所:日本原電本店前 (都営新宿線「小川町」駅B6出口より2分)
 主催:「再稼働阻止全国ネットワーク」

◎東電関連の新聞記事などをまとめます。

(1)福島第一3号機、核燃料取り出し遅れか…最大2か月:6/28 読売新聞
(2)福島第一原発、事故前から巨大津波危ぶむ声。公判で証言:
6/21 朝日新聞デジタル
(3)対策進まず「不満だった」=津波担当の社員、東電公判―東京地裁:
6/20 時事通信
(4)<福島・県民健康調査>甲状腺がん新たに2人:6/18毎日新聞
(5)小泉進次郎氏、廃炉の判断遅れに「怒り」 福島第二原発:6/16 神奈川新聞
(6)福島第二原発「廃炉」歓迎と心配「もろ手挙げて喜べない」:6/15 福島民友
(7)福島第一原発 作業員が死亡。嘔吐後に敷地外で倒れる:6/6産経新聞
(8)小泉元首相、原発推進派を非難=「事故反省しているのか」:6/5 時事通信
(9)柏崎刈羽原発、海水5400リットル漏れ=6号機タービン建屋:6/4時事通信
(10)東電が他社の原発支援…原子力規制委から批判相次ぐ:5/31 テレ朝 news

.. 2018年07月03日 08:12   No.1419007
++ 渡辺秀之 (平社員)…140回       
(11)東電の処理水方針「疑問」社長と面談「トップとして無責任」:
5/31 福島民報

.. 2018年07月03日 08:21   No.1419008
++ 渡辺秀之 (平社員)…141回       
東電は日本原電(東海第二原発)への債務保証をするな!
 |  放射能汚染水止めろ!トリチウム汚染水を海へ捨てるな!
 | 柏崎刈羽原発の再稼働認めない!規制委員会おかしいぞ!
|  東電は福島第一原発事故の責任をとれ!
 | 原発事故避難者の住居を奪うな!
 | 7/4第58回東電本店合同抗議の報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 ◎本抗議の様子は、たんぽぽ舎新HPでご覧下さい。
  新HP こちら サブメニュー「東電本店合同抗議」

 〇時折、強風が吹く中、7月4日(水)17時から17時45分まで、「とめよう!東
海第二原発20年運転延長・再稼働ゆるすな!日本原電本店抗議行動」が、「とめ
よう!東海第二原発首都圏連絡会」と「再稼働阻止全国ネットワーク)の共催で行
われた。参加者は約70人。

 〇引き続き、東京電力本店前で「本日、原子力規制委員会は、東海第二原発の
安全対策が新しい規制基準に適合しているとして、事実上、合格したことを示す
審査書の案を取りまとめた」とのニュースが流れる中、「日本原電(東海第二原発)
の債務保証をするな!東電は福島第一原発事故の責任をとれ!放射能汚染水止め
ろ!トリチウム汚染水を海へ捨てるな!柏崎刈羽原発再稼働するな!原発事故避
難者の住居を奪うな!」のコールが鳴り響いた。
 多数のノボリ旗と横断幕が、多くの人の協力で、東電に向けて掲げられた。
 新しいノボリ旗「東海第二原発うごかすな!」(東電本店合同抗議作成)が初お
目見え。
 呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、130の賛同団
体と共に、第58回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は約80人。

 〇始めに、東電福島第一原発事故のため、福島県から大阪府に避難されている
原発賠償関西訴訟原告団代表の森松明希子さんの抗議スピーチがあった。
 森松さんは、今年3月に、スイス・ジュネーブで行われた国連人権理事会で、
被害者を代表して、日本を含む各国政府代表者や国連の人権担当者に、「原発事
故被害者の実情を紹介し、被ばくから避難する権利」を訴えました。

.. 2018年07月09日 09:32   No.1419009
++ 渡辺秀之 (平社員)…142回       
映像は→ https://www.youtube.com/watch?v=35hLjDjvyUk
 森松さんは、関西でほかの避難者らと交流する中で、「普通の暮らしを取り戻
すための施策実現を目指そう」と考え関西訴訟に加わり、「色もニオイもない放
射能から逃げるのは容易ではない。被ばくから免れ、健康を享受するのは基本的
人権」と訴え続けています。

 次に、「反原発自治体議員・市民連盟」と「民間規制委員会・東京」による東
電本店申し入れ行動が行われた。
 そして、日本音楽協議会による音楽での抗議と、メンバーから福島県葛尾村の
実情を訴えるスピーチがあった。
 更に、本日開催された原子力規制委員会審査会合を傍聴された男性から、「東
海第二原発の安全対策が新しい規制基準に適合しているとの結論」について、
「大きな間違いだ、むしろ『不合格』とすべきだ」と激しい糾弾のスピーチがあ
った。
 最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)と多摩川太鼓で締めくくり、19時
50分に終了。カンパ活動を行い、25,427円が寄せられました。ご協力、ありがと
うございます。
抗議終了後、有志により懇親・交流会が近隣の居酒屋で、和やかに行われた。

◎7/11(水)「東電は責任をとれ」連続講座第29回蓮池 透氏のお話
 『東京電力は原発を運転する資格も余力もない』
 東電原子燃料サイクル部に長年勤めた体験から

お 話:蓮池 透氏(元東電社員・原子燃料サイクル部、
          元拉致被害者「家族会」事務局長)
日 時:7月11日(水)19時より21時
会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
主 催:東電本店合同抗議 よびかけ:経産省前テントひろば・たんぽぽ舎
参加費:800円

◎次回、第59回の東京電力本店合同抗議(毎月第1水曜日が定例です)
 日 時:8月1日(水)18:30より19:45
 場 所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
       JR・地下鉄「新橋」駅徒歩5分、
        地下鉄三田線「内幸町」駅徒歩3分
呼びかけ:「経産省前テントひろば」、「たんぽぽ舎」
       引き続き賛同団体を募集中!

.. 2018年07月09日 09:40   No.1419010

■--石原莞爾将軍との出会いと忘れ得ぬ人々
++ 仲條拓躬 (大学院生)…125回          

(上) 3
 マルクスのお墓に触れ、人間平等、民主主義を説く

――石原将軍への面談で、ほかに何か印象に残っていることがありますか?
武田 初対面の時に、石原将軍は池本博士と独ソ戦争の展望をやっていたのですが、ひょっと私のほうを向いて、突然マルクスの話をされたのです。ロンドン郊外にあるマルクスの墓には、夫婦の墓と、彼らと一緒に生活した姉さんの墓が三つ並んでいる。今はちょっと変わっているらしいのですが、「マルクスというパーソナリティが、いかに人間平等、民主主義的な人間だったかが判りますよ。あなたも行ってみなさい」と。僕は、まさか軍人からそういうことを聞くとは思わなかった。全く、目の覚めるようなお坊さんのように清潔な方なんですね。
 それで僕はハッと思ったんです。その後、いろいろな話をしている時に、どこからか電話がかかってきた。そしたら、「そんなこと、軍服を脱いでからやるよ」と言っておられました。つまり、日中戦争は早くやめろ、ということで、軍人を辞めて早く農村運動、平和運動をやりたかったんでしょうね。
――そういう気持ちは、あったでしょうね。

 「理想農村社会の実験場」に勤務、帰国時には将軍のお伴に

――その後の親交は、どうなったのでしょう?
武田 ご承知のように、石原将軍は師団長を辞められてから、東亜連盟運動に挺身されました。戦争末期の昭和20年(1945年)には支部組織が74、会員はおよそ20万人おりましたが、僕がたまに日本に出張で帰ってくると、将軍にお供して歩いていました。鐘紡は将軍にお伴して旅行すると、出張扱いにしてくれました。
.. 2018年07月04日 11:44   No.1440001

++ 仲條拓躬 (大学院生)…126回       
――それは、やはり池本博士の存在があっての厚遇でしょうね。
武田 そうかも知れません。それに鐘紡と石原将軍との合意では、日中戦争を避けるために鐘紡の資本と技術で中国各地に理想農村をつくることになっていました。最初、満州国吉林省の蒙古地帯に5000ヘクタール、のち7000ヘクタールの綿羊牧場つくり、世界でも最優秀の綿羊を3000頭も入れて、生まれる子羊を満洲の各州に配っていましたが、そのウエイトを中国に移し、最初に手掛けたのが河北省寧河県の「鐘紡啓明農場」でした。
ここも7000ヘクタールぐらいの用地があって、当時、用水路と排水路を分離して、近代的な田んぼをつくったのです。そればかりでなく、農協や学校、病院を建てるなど、そのため、ここは池本課長が描いた「理想農村社会の総合的実験場」と呼ばれました。いわば、将来の中国水田農村のモデルづくりですが、僕はここの事務主任として働きました。
――終戦は、どこで迎えられたのですか?
武田 ここに6年ほどおって、それからまた満洲国吉林省の綿羊牧場「王府牧場」へ行って、そこの副場長で終わったのです。昭和11年から9年間、大陸に居たことになります。
――そうでしたか。先生は戦後すぐに、今度は石原将軍の下、山形へ行かれますね。
武田 終戦直後も、鐘紡はまだ国内に相当の農場を持っていました。帰国して、鐘紡本社へ挨拶に行くと、「鹿児島県の鹿屋に6000ヘクタールの小作地があるから行かないか」と勧められたのですが、中国での仕事がなくなり、これからの日本がどうなるのかと思って、退社の手続きを済ませて、将軍の下を訪ねたのです。
 石原将軍はその時、遊佐町、当時は合併前の高瀬村で開拓を始めておられたのですが、戦後の日本の見通しを尋ねると、将軍は喜んで「これから日本は良くなるんだ。軍隊がなくなったから、本当に良くなるんだ」と意気揚々と話されました。
――当時、悲惨な敗戦の中に、解放感みたいなのがあったんでしょうね。
武田 将軍は「あんた、これからどうするのか」と問われるので、鐘紡が過分の退職金をくれたので、「2~3年勉強します」と言ったら、「ここへ来て、一緒に開拓をやらないか」というのです。私は当時、34歳でしたが、開拓農協長として4年後に将軍が亡くなられた後も、ずっと山形にいるのです。

.. 2018年07月04日 11:55   No.1440002
++ 仲條拓躬 (大学院生)…127回       
◎韓雲階氏

 満洲国の元財政部大臣・韓雲階氏が見せた、相互尊敬のあるべき姿

――将軍が亡くなられた時の模様は如何でした? 亡くなる数時間前には、側近の皆さんを一人一人呼ばれて最期のお別れをしたそうですね。
武田 そうそう。西山の人は全部一人一人呼んで、お子さんがお腹の中にいる人はお腹を撫でてあげて、「いいお子さんを産んで下さいよ」と言って手を握ったりしました。
――息を引きとられる間際まで、いらっしゃったのは先生ですか?
武田 いえ、私のほかに相当数おられました。霊気療法でずっとやられたのは、高木清寿さん(元報知新聞記者、満洲協和会東京事務所指導部長)でした。それから看護婦の小野克枝さんも、ほかの方の記憶は今、ハッキリしません。
――曹寧柱先生も、おられましたか?
武田 多分、いなかったはずです。
――10日後の葬儀(昭和24年8月25日)の時には、写真に写っていますけれども……。
武田 確かに、代表で弔辞を読まれました。将軍が亡くなられた時には、僕らは半ば錯乱状況でしたから、当時のことを聞かれてもよく判らないのです。墓参に来られた人の中では、一人印象に残る人がいます。
――どなたでしょうか?
武田 将軍没7年後、満洲国の財政部大臣をされた韓雲階さんです。戦後、台湾におって、日本に来られるようになって訪ねてきたわけですが、将軍の墓前で思い出の書を読むのですよ。満洲国時代、石原将軍と提携してやっていたから、東條一派に殺されそうになっていたわけです。それで将軍が韓先生のお邸に行って、「このままだったら暗殺される。長期にわたって満洲国の使節として欧州に行き、ムッソリーニ、ヒトラーに会って、仲のいいことを宣伝しなさい。そうすれば、東條はあなたを殺さないから」と言われたそうです。

.. 2018年07月04日 12:08   No.1440003
++ 仲條拓躬 (大学院生)…128回       
――石原将軍は、そういうキメ細やかな配慮も忘れない人ですよね。
武田 韓先生は国民に信望があったものだから、サイパンが落ちていよいよ日本が危ないという段階になった時に、東條は韓先生に「満洲国の国務総理になってくれ」と言ってきたらしいです。「今どきそんなことを言われてもダメだ」と蹴飛ばしたそうですが、そういうことをいろいろ書いて墓前で読むのです。
 二回ほど読めなくなって、嗚咽して泣くんです。中国の大人(たいじん)があんなに感情を露にするというのは初めて見ました。その書は、鶴岡の図書館に入っていますが、日本が戦争に勝とうと負けようと、民族を超えた本当の相互尊敬というあるべき姿を見たような気がしますね。
――実に、感動的なお話ですね。




▲武田邦太郎(たけだ・くにたろう)氏のプロフィール
大正元年(1912年)12月~平成24年(2012年)11月。広島県福山市生まれ。昭和10年、東京大学文学部西洋史学科卒業。同11年、鐘紡農林部に入社。中国にて大農牧場の建設・経営に参加。同21年、山形県遊佐町西山開拓地に入植、開拓農業協同組合長。同年3月、国民党結成。同26年、日蓮教同志会結成。同27年、協和党結成、中央委員長。同36年、池田勇人総理の諮問機関、新農政研究所に入所、農政部長。同40年、(財)新農政研究所発足、副所長。同52年、所長。同58年、武田平和研究所設立、代表。同61年、武田新農政研究所設立、所長。この間、赤城宗徳農林大臣顧問。田中角栄内閣日本列島改造問題懇談会委員。三木武夫内閣国民食糧会議委員等を委嘱される。日本新党副代表。平成4年、参議院議員。外務委員会委員、沖縄及び北方領土に関する特別委員会委員。国会等の移転に関する特別委員会委員長。著書に『食糧危機と日本農業の展望』『日本農業前途洋々論―農業イノベーションのすすめ』(共編)『コメは安くできる! 農家は豊かになれる―農業イノベーションの提唱』『永久平和の先駆 石原莞爾』『永久平和の使徒 石原莞爾』(編著)など多数。

.. 2018年07月04日 12:16   No.1440004
++ 仲條拓躬 (大学院生)…129回       
なぜ靖国神社が否定されるのか?

「国家神道」という考え方は大東亜戦争に負けて否定されます。天皇が軍国主義に利用された理由と考えられ、戦後、GHQ(連合軍最高司令官総司令部)の命令で廃止されました。新憲法で天皇は象徴となり、政教分離が徹底されるのです。戦時中、苦戦する戦地で、兵士たちは、「死んだら靖国で会おう」と誓い合いました。

大東亜戦争はとくに悲惨な戦争で、南洋からは遺骨が戻ってこないことがしばしばでした。遺骨が入っているはずの白木の箱には、開けてみると石ころが入っていたり、砂が入っていたこともあるようです。そうなると、遺族にしてみれば、靖国へ行けば死者の魂に会える、ということになります。心のよりどころになっていたのです。

その神社がなぜ海外から問題視されるのか。その理由が「A級戦犯が合祀されている」ことです。では、そのA級戦犯とは何なのか?よく誤解されていますが、戦犯にはA級、B級、C級とあっても、これはランク付けではありません。A級のほうがB級より罪が重いのだろうと思っているかもしれませんが、罪の種類で分類したにすぎません。

第二次世界大戦末期、日本は連合国軍が提示した「ポツダム宣言」を受け入れ、無条件降伏しました。この中に「捕虜虐待を含む一切の戦争犯罪人は処罰されること」という項目があります。日本は、戦争犯罪人が処罰されることを承認して降伏したのです。戦後、日本の戦争犯罪人を罰するに当たり、連合国軍は戦犯を3種類に分類しました。

A級=侵略戦争を計画し、実行した平和に対する罪
B級=病院を攻撃するなど国際法の交戦法規違反
C級=捕虜や一般人の殺害・虐待など人道に対する罪

B級やC級に分類された戦犯たちは、日本国内で約2600人、東南アジア各地で約1万1000人が逮捕され、このうち約1000人が処刑されました。A級戦犯として起訴されたのは28人で、極東国際軍事裁判で裁かれました。このうち、判決前に死亡したり、病気で免訴になったりした3人を除き、25人が有罪となりました。死刑は7人でした。

.. 2018年07月04日 12:37   No.1440005
++ 仲條拓躬 (平社員)…130回       
この中には、朝鮮半島出身で日本兵として戦い、戦犯に問われて死刑になった人もいます。『私は貝になりたい』という有名なテレビドラマ(のちに映画化)があります。戦後、理髪屋を営んでいた男性が、ある日、突然C級戦犯に問われて逮捕されます。死刑になるという物語(事実をもとにしたフィクション)です。

死刑になる直前、主人公は、「今度生まれ変わるならば、私は貝になりたいと思います。貝ならば海の深い岩にへばりついて何の心配もありませんから」と述懐します。これがドラマの話題になりました。当時はA級以外にも、多くの人が戦犯に問われ、死刑になったということです。

このA級戦犯として処刑された7人の合祀されたのは、1978年のことでした。戦後30年以上経ってから、こっそり合祀されていたのです。このことは、合祀から半年たって朝日新聞が特ダネとして報じ、知られることになりました。その背景には何があったのか。1952年、サンフランシスコ講和条約が発効しました。

日本は戦争に負けて連合国軍に占領されていましたが、ようやく独立を果たし主権を回復したのです。すると日本国内で戦犯釈放を求める署名活動が起こりました。この時点でまだ国の内外で獄につながれていていたのは1869人でした。3000万人の署名を目標にしたら4000万人の署名が集まりました。

当時の日本の総人口は約8600万人ですから、半分近い人たちが署名をしたことになります。服役者は釈放され、すでに処刑された人は「公務死」となりました。公務死とは国の職務中に死亡することです。この時点で、日本国内では受刑者の罪は消滅したことになります。それならば、ということでA級戦犯を靖国神社に合祀したと思われます。

.. 2018年07月04日 12:42   No.1440006
++ 仲條拓躬 (平社員)…131回       
しかし合祀が明らかになって以来、国内外で問題となります。それまでは昭和天皇参拝されていたのですが、その後一度たりとも参拝されませんでした。理由はあきらかではなかったのですが、2006年、こんな記事が出ました。「靖国にA級戦犯が祀られていたことを知ったとき、天皇は強い不快感を示した。もうお参りができないではないか」

これは昭和天皇在位中に宮内庁長官を務めた故富田朝彦氏の富田メモです。富田氏は天皇陛下の行動やおっしゃった言葉を記録していたのです。富田氏が亡くなった後、遺族が遺品を整理していたら、メモが見つかり、これを日本経済新聞が報じました。

富田氏が亡くなった後のことで、詳しいことは確認できませんが、信憑性は高いと思われます。昭和天皇は、A級戦犯が合祀されて以来、靖国神社への参拝を自らの意志で取りやめられていたようなのです。その思いを受け継いでか、今上天皇も一度も参拝されていないのです。

.. 2018年07月04日 12:53   No.1440007
++ タク (社長)…493回       
都道府県別SNS利用率 投稿者:仲條拓躬 投稿日:2018/05/11(金) 18:24

Facebookの利用率で、最も高い県が福島県の47.5%です。次に、鳥取県 46.5%、佐賀県 45.5%、宮崎県 42.6%、京都府 42.6%、愛知県 41.3%という結果になっています。最も利用率の低い県は群馬県の19.0%で、最も利用率の高い福島県と比べると2.5倍もの差があります。

Instagramの利用率での、最も高い県は、富山県の41.0%です。次に愛知県 39.7%、福島県 39.0%、高知県 38.8%、滋賀県 38.7%、福岡県 35.4%という結果になっています。最も利用率の低い県は石川県の18.0%で、最も利用率の高い富山県と比べると約2倍もの差があります。

年齢別だと20代 48.6%、30代 31.7%、40代 19.3%の結果となり、20代は約半数が利用しているという結果となっています。Twitterの利用率で、最も高い県は、京都府の57.4%です。次に北海道 44.2%、東京都 42.4%、高知県 42.9%、群馬県 41.4%、岩手県 41.0%という結果になっています。

最も利用率の低い県は石川県の13.1%で、最も利用率の高い富山県と比較して約4.5倍もの差があります。年齢別だと20代 59.5%、30代 35.3%、40代 26.2%の結果となり、20代の約6割が利用していることが判りました。

Facebook・Instagram・Twitterの利用率をまとめてみると、高知県や愛知県が利用率上位にはいっている結果となりました。また、石川県は比較的に利用率が低い傾向があります。このような結果は、県民性などが関わっているのかもしれません。北海道や京都のSNS利用率の高さをみると、観光地はインスタ映えするからシェアしやすいのかもしれません。

一方、なぜ高知県や愛知県は利用率が高く、石川県はこんなに利用率が低いのでしょうか。見栄を張る県民性と合理的な県民性の差なのか、地域社会のつながりが強いか弱いかなのか、そもそもSNSを利用する若者の比率の問題なのかも知れず、結局、ナゾのままだとドリームニュースで語っていました。

.. 2018年07月04日 13:26   No.1440008
++ タク (社長)…494回       
調査方法は、インターネットリサーチで、調査対象者は20歳~49歳の男女(モニタス「モニターズ」モニター)。有効回答数は、2830名(全国都道府県均等割付)。調査時期は、2018年4月13日~2018年4月18日です。

.. 2018年07月04日 13:32   No.1440009
++ タク (社長)…495回       
W杯ロシア大会で敗退して思うこと

ワールドカップで、イタリアが60年ぶりに予選で敗退しました。番狂わせが多い中、初戦コロンビアの視聴率は今年最高の48・7%でした。凄い。アジアの歴史的な勝利、世界が日本を絶賛している一方、ワールドカップのテーマ曲が盛り上がらず、選んだNHKが悪いと批判が出ていました。

結果、日本は決勝トーナメント・ベルギー戦で負けてしまいました。この負けた遠因はポーランド戦にあると私は感じました。ポーランド戦における、最後の8分間のパス回しの決断については世界中で賛否両論が沸き起こりました。あの時、決勝進出を賭けた勇気は、称賛に値すると私は思っています。

ポーランド戦においてのブーイングがベルギー戦を後半2点リードしているのに全力で攻めなくてはいけなくなってしまったのだと思います。ここでパス回ししていたら負けなかったのではないかと結果論だが思ってしまいました。また、怒られるでしょうが(笑)

1992年の夏の甲子園で明徳義塾対星稜戦、明徳義塾が星稜の4番打者である松井秀喜を5打席連続して敬遠する作戦をとった、この試合で松井が一度もバットを振る事がないまま星稜が敗退した出来事を思い出します。この時の明徳義塾の監督への批判は、西野監督への批判に似ているように思えます。

今回、最後までゴールを狙った場合、結果はどうなっていたのか分かりません。失敗となれば、全国から批判を浴びたことでしょう。歴史は勝者の歴史ですから、敗者は概して悪人とされ、勝者は善人とされるのは世の常です。同じような経験が過去にあります。

1998年のワールドカップ・フランス大会。三浦カズが落選したことにより、城がエースとなりました。しかし、何度もシュートのチャンスを逃して結果は無得点で3戦全敗だった。この責任は城にのしかかり、帰国した成田空港ではファンに水をかけられた。

この時の城の母親のコメントは「日本人全員の代表でフランスへ行ったのだから、結果を出せないのなら水をかけられて当然です」と言うような事を言ったのを覚えています。その時、なんて強い母親だろうと感動しました。日の丸にはものすごい重圧がかけられているのでしょう。

.. 2018年07月05日 09:11   No.1440010
++ タク (社長)…496回       
決定的な好機を外した柳沢へのバッシングもまた凄い。すべては柳沢のせいで負けたかのような責め方です。さらに、柳沢を続けて出場させるジーコへも不満も爆発しています。責任転嫁は延々と続くでしょうが、チームスポーツは誰が悪いとかじゃなくて、結局は、そのチーム全体としての力がないから負けてしまうのだと思うのです。

数年前の無得点で3戦全敗だったワールドカップ・フランス大会では、日本人サポーターがスタジアムのゴミを拾って綺麗にして帰りました。自国が負ければ荒れ狂うサポーターに慣れている西欧のマスコミは驚いたそうです。普段は部屋の掃除すら出来ないであろう日本人が、海外で自主的にスタジアムのゴミを拾うという、素晴らしい行動でした。

こうした若い世代が何時の間にか育っていたのです。それに比べ歩き煙草をして平気でポイステをするモラルが欠けている人間は最低です。今年も世界に映像で配信された日本人の行動は誇りに思います。サッカーで世界の頂点を極めることより、人間的な誇りこれこそ我々が出会う価値で、至上的なものではないのでしょうか。

.. 2018年07月05日 10:22   No.1440011

■--ちらしがどんどん各地へ広まっています
++ 柳田 真 (社長)…324回          


   「東海第二原発動かすな!」のちらし2万枚こして3万枚台へ
|  今日も小川町で、明日はお茶の水駅で、又他の地区でも
 └──── (たんぽぽ舎、とめよう!東海第二原発 首都圏連絡会)

◎「東海第二原発は首都圏の原発だ-20年運転延長を阻止しよう」「津波が防潮
壁を越える怖れが大きい-東海第二原発の危険な実態」のちらしが好評で急速に
広まっています。(作成は、茨城県の女性Kさん)
 初回の自家製分と外注の計2万枚は各地からの注文で在庫ゼロに、追加発注で
本日届いた1万枚もあちこちから注文が来つつあります。

◎日本原電本店近くの東京都千代田区小川町で、5人でちらしをまいた人たち。
警官が来ていろいろ言って(道路交通法うんぬん)きたので、弁護士から教わった
「過去の実例」を述べて対応したとのこと…その「過去の実例」の文章が近日届
くことになっています。役立つ資料です。お楽しみに。

◎私も、24日の日曜日、千葉県内のキリスト教会の学習会で配布しました。又、
群馬県高崎地方の労組学習会からも注文が来ました。今日は、原自連(原発ゼロ・
自然エネルギー推進連盟)の会議で20人弱へ配り、議論に花が咲きました。吉原城
南信用金庫会長、河合弁護士、小泉純一郎氏、三上元(元静岡県湖西市長)など。
また、鎌田慧(ジャーナリスト)氏が提案して、原自連としても東海第二原発に反
対する申し入れ文を作成することになりました。
 明日は、東京電力株主総会会場付近で。又、JRお茶の水駅頭でみんなで配布
します。
.. 2018年06月27日 09:46   No.1436001

++ 遠藤順子 (幼稚園生)…1回       
六ヶ所村村長選挙結果について
 |  「核燃推進派現職の無投票当選を避ける」ために立候補
 └────  (青森県、医師)

(1) 皆さま、このたびは、六ヶ所村長選挙のことを日本中に発信していただき
まして本当にありがとうこざいました。
 また、私、遠藤順子への応援のメッセージを下さった方々やご支援くださった
方々にも改めまして心より感謝申し上げます。
 今回の選挙に関しましては、様々な捉え方があるとは思います。
 しかしながら、とりあえずは、「核燃推進派現職の無投票当選を避ける」ため
に立候補ということが、私の一つの役割でしたから、少なくとも、その役割を果
たせたことに私自身はホッとしております。

 得票数323票という結果により、現職の10分の1にも満たなかったことは、人口
およそ1万人の村に日本原燃社員が2700人、その家族や下請け企業の関係者を含
めれば5000人以上6000人近いという厳しい現実を改めて突きつけられました。

 ただ、事務局の分析では、前回の2014年の村長選挙の時に反核燃を訴えて立候
補した3人の得票数は合わせて270票ほど、また、2015年の青森県知事選の際に、
反原発の大竹進氏が六ヶ所村で獲得した票は300票。ということで、僅かながら増
えたことが、わずかな明るい兆しということでしょうか。

◎ いずれにしましても、新たな闘い方を模索して行かなければならないことは
確かなのですが、今回は告示日1か月前に候補者が決まり、それから動き出した
のですから、事務局の方々も大変な御苦労を担ってくださいました。
 とにかく、「反核燃の火を消すことなく、闘い続けること」というのが、今回
の私たちに課せられた役割でした。
 

.. 2018年06月29日 08:44   No.1436002
++ 遠藤順子 (幼稚園生)…2回       
今後も闘い続けていく中で、世界的な動きや地震や火山の活動など、人々が
「絶対に核燃はいけない」と大きく動き出すきっかけが、必ずあると思っていま
す。日で

 とにかく、闘い続けること、常に最善の策を考えながら、闘い続けること。そ
れしか、今は浮かびません。
 私自身は、今後「市民連合あおもり」の一員として.日本に民主主義と立憲主義
を取り戻す闘いに参加しながら、次回、また運動を引き継いでくれる人たちや立
候補してくれる方のために尽力して行きたいと思っています。
 日本全国の方々が今後も、六ヶ所村の抱える非常に難しい問題を自分たち自身
のこととして考えて頂ければと思います。
本当にありがとうございました。


(2)困難な政治状況を考慮すれば
  ささやかではあっても、全国的規模で見れば大きな一歩だと評価できる

          渡辺悦司 (市民と科学者の内部被曝問題研究会)

 青森の遠藤順子医師が、核燃料サイクル推進派の現職の無投票での当選を阻止
するために、意を決して立候補されておられました、六ヶ所村の村長選挙は、現
職が予想通り大きくリードして当選しました。
 当選した戸田衛氏、5021票、これに対し、遠藤さんは323票でした。
 これはもちろん厳しい結果ですが、核燃の企業城下町の真ん中で核燃反対を公
然と掲げて闘った遠藤さんの得票は、前回の反核燃候補の得票総数270を50票以上
上回りました。
 他方、戸田氏の得票は前回より120票ほど減らしており、「そよ風」ですが着実
な前進と言えます。
 原発の再稼働が進んでいくという、現在の極めて困難な政治状況を考慮すれば、
これはささやかではあっても、全国的規模で見れば大きな一歩だと評価できると
考えます。
 立候補を決断された遠藤さんの勇気に、また青森の皆さまのご奮闘に、遠く離
れておりまして実際ほとんど何もできませんでしたが、心からの拍手を送りたい
と思います。

.. 2018年06月29日 08:59   No.1436003
++ 柳田 真 (社長)…325回       
日本原電株主総会の日・本店前に多数の人
 |  東海第二原発の20年運転延長は許されない ノボリ旗が林立
|  会社側-申し入れも署名も受け取らずの不当な態度
 | 参加者から怒りのコールが原電本店ビルへ
 └──── (たんぽぽ舎、とめよう!東海第二原発 首都圏連絡会)

 ◎6月29日(金)日本原電株主総会の日に、東海第二原発の20年運転延長は許さ
れない!行動-申し入れと署名の提出-が取り組まれた。東京都千代田区神田美
土代町の原電本店前は、多数の人々と10数本の色とりどりのノボリ旗と横断まく、
看板が林立しました。
 原電本店との交渉窓口である久保さんから、「原電本店が私たちの申し入れ書
も署名の束もどちらも受け取らない、会わないとの不当な態度である」ことが報
告され、参加者から、日本原電本店へ怒りのコールがひびきました。「原電は申
し入れ書を受け取れ」「原電は署名を受け取れ」と。

◎1時間強の集会で次の人々が発言しました。 (敬称略)
 柳田 真… 主催者あいさつ
 武笠紀子… コール 原電は東海第二原発を動かすな! など
 野口 修…(茨城県から) 市民運動が大事だ
 永野 勇…(千葉県から)
小原 … (我孫子市から)
池田 修…(神奈川県から)
田中 … (埼玉県から)
 奧内幸子 … 申し入れ書を読み上げた
木村雅英… 原子力規制委員会の審査のひどさを述べる
 山中 …  福島から神奈川県へ避難した方
 土屋 …  郵政ユニオン、ピースサイクル
 鴨下祐也… 福島区域外避難者
久保清隆… 今後の日程案内
 7月4日(水)17時より17時45分
       日本原電本店前へあつまろう
       その後、地下鉄で移動して
       東電本店合同抗議行動(18:30より19:45)へ移る

◎この日の取材は2社、朝日新聞と東京新聞水戸支社でした。

◎なお、この行動の前段に、千葉県の人々を中心に20数名で、東海第二原発の
20年運転延長反対のチラシまきと署名活動が、JRお茶の水駅聖橋口でおこなわ
れました。

.. 2018年06月30日 08:28   No.1436004
++ なのはな生協 (幼稚園生)…1回       
千葉県・銚子市議会、多古町議会
 |  東海第二原発再稼働反対の意見書可決
 └──── (千葉県)

◎ 千葉県まで最短距離で約60kmの日本原子力発電(株)の東海第二原発(茨城県
東海村)は、本年11月で運転開始から40年が経過する老朽原発だ。
 茨城県の30km圏内には96万人、首都圏では3000万人が暮らしている。避難など
は困難で、過酷事故を起こせば首都は壊滅する。

 この原発について、「運転期間の20年延長に反対する意見書を、茨城県内44市
町村のうち17市町村で可決。廃炉や再稼働中止を求める意見書を可決した自治体
も合わせると全体の6割の計27市町村に上る」と茨城新聞(2017.11.1)が報じて
いる。

◎ 千葉県内でも6月議会において、銚子市議会と多古町議会で「東海第二原発
の再稼働と運転期間の延長を認めないことを求める意見書」が可決されている。
 両議会の意見書では、「30km圏内に約98万人、50km圏内には約144万人が暮らし、
事故が起きた場合、一斉に避難することは不可能」、「房総沖に巨大な活断層が
存在することが判明し、大地震を繰り返してきた可能性が高い」、従って「重大
な危険性がある」。

◎ さらに「東海第二原発から銚子市(多古町)までの直線距離は90km弱(約
82km)であるが、被災は必ずしも、距離のみでなく、地形、事故時の風の方向に
も密接に関係する」ため、「1 東海第二原発の再稼働及び運転期間の延長をしな
いこと。2 東海第二原発の廃炉を決断すること。」を求めている(多古町議会は
「住民合意のないままに東海第二原発の再稼働を認めないこと」となっている)。

◎ こう言った声に耳を傾けない原子力規制委員会は、6月21日、新規制基準に
適合しているか確認する審査で合格を意味する審査書の案の取りまとめに入った
と言われている。

 規制庁がこのような姿勢を取る背景を、新藤宗幸千葉大学名誉教授は著書「原
子力規制委員会―独立・中立という幻想」で次のように述べている。
 「福島第一原発のシビアアクシデントは、「事故は起こりうる」ことを教訓と
して残した。
 

.. 2018年06月30日 09:04   No.1436005
++ なのはな生協 (幼稚園生)…2回       
しかし、そこから引き出すべきことは、地震・津波に対する防護施設や原子炉
及びその関連施設の技術的安全基準のみではないはずだ。
 原発施設の周辺住民の実効性ある避難計画の策定と着実な運用こそ、フクシマ
の教えるものだといわねばなるまい。
 ところが、「世界一厳しい基準」「世界最高水準の安全性」をいう新規制基準
には、地域防災計画・住民避難計画に関する記述は、全く存在しない。
 それゆえ当然のことだが、地域防災計画・住民避難計画は、原子力規制委員会
による原発再稼働、老朽原発の寿命延長についての審査対象とされていない」と。

◎ 危険極まりない東海第二原発の再稼働(20年延長)を許してはならない。ハ
ガキ行動によって多くの反対の声を日本原電と原子力規制庁に届けよう。〈か〉

.. 2018年06月30日 09:15   No.1436006
++ 柳田 真 (社長)…328回       
東海第二原発に「合格」なんてとんでもない
 |  規制委員会の「合格ありき」の情報たれ流し操作-ひどい
|  7/4(水)10時より緊急「規制委員会」抗議行動に参加乞う
 | 東海第二原発の20年運転延長・再稼働を許さないぞ
 └──── (たんぽぽ舎、とめよう!東海第二原発 首都圏連絡会)

◎重大事故時に放射性物質が建屋から漏れないよう密閉する板(ブローアウトパネ
ル)が「試験」で「5cm」開いていた(高さ6mもあり)し、開閉操作用のチェー
ンが切れたりしたトラブルが6月21日、兵庫県の防災科学技術研究所でおきた。
 東電福島第一原発事故のような過コク事故のとき、密閉するドアが5cmも開
いていたりしたら放射能はどうなるんだ?!又、開閉操作用のチェーンが切れた
りしたら、どうなる?

◎以下の記事は、茨城新聞6月22日から抜粋

 同日の試験は兵庫県三木市の防災科学技術研究所で行われた。原子炉建屋の開
口部を「ブローアウトパネル」気と呼ばれる板で閉じるための実寸大の設備(縱6
m、横11m)に強い揺れを加え、設備に異常がなく、重大事故時に放射性物質が建
屋から漏れないよう密閉性が保てるかを確認した。
 結果、板が約5cm開いたり、開閉操作用のチェーンが切れたりしたトラブル
はあったが、山中委員は「設計そのものに問題はなかった」と総括。原電の和智
信隆常務も、板自体の健全性に問題はなく「基本的な性能は確認できた。解決策
は見いだせる」と述べた。

◎重大な工事計画をこんな形で了承する原子力規制委員会は、おかしい。
 不合格とすべきなのに。これでは「規制委員会」でなく、
 まさしく原発再稼働推進委員会としかいえない。

◎7/4(水)10時より緊急「規制委員会」抗議行動に参加乞う
 東海第二原発の20年運転延長・再稼働を許さないぞ

日時:7月4日(水)10時より11時(10時15分に申入れ手交予定)
         12時より13時
場所:原子力規制委員会(六本木ファーストビル)前
     港区六本木1丁目9番9号 TEL 03-3581-3352(規制庁)
主催:とめよう!東海第二原発 首都圏連絡会
(共催:原子力規制委員会毎水曜昼休み抗議行動)

.. 2018年07月04日 08:18   No.1436007
++ 木村雅英 (社長)…314回       
東海第二は直ちに「不合格」を決定せよ!設置変更許可認可するな!
 | 原子力規制委員会は「再稼働推進委員会」汚名返上の努力を
 | 原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その175
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 原子力規制委員会は直ちに東海第二の審査を打ちきり「不合格」を決定するべ
きだ。
 老朽・被災・超危険原発を周辺自治体(水戸市ほか)の反対を無視して稼働し
てはいけないと、沢山の声が上がっている。
 ここでは審査の手続き面から、次の理由で「不合格」を提案する。

(理由1)設置変更・工事計画が無理
 6月26日の工事計画の審査で、6月中に提出予定であった約810図書のうち、提
出済みが約390図書(まだ半分以下)、6月30日までに追加提出があるかも知れな
いが、168件は7月以降の提出になる、と日本原電が説明。
 特に耐震性の提出が遅れていることが大問題。設計時270ガルの想定が現在基準
地震動1009がルと約4倍に引き上げることは、(本来許されない)安全裕度の食
い潰しをしても無理なのではないか。
 6月27日に設置変更の補正書が再提出(4回目)されたが、工事計画の状況を
考えればまだまだ設計に遡る問題点が今後起こることも避けられない。

(理由2)日本原電の体質
 原子力発電を専門に手掛ける日本原子力発電の経営は綱渡り状態。3.11以
降、保有する4基のうち2基は廃炉作業中で、残る東海第二と敦賀2号機も稼働
停止。収益の大半を賄う「販売電力料」は、東電など大手電力5社が支払う維持
・管理費など基本料金のみで、2017年3月期は赤字に転落し、経営状況が悪化し
ている。
 それだからこそ、工事計画認可においても、規制委が和知常務を前にして、マ
ネジメントや工程管理ができていない、担当者間の情報共有不足、水平展開でき
ない、報連相(報告、連絡、相談)ができていない、危機的な状況、非常に危惧、
などと責められ、経営のリーダシップの欠如を指摘したのだ。
 また、6月29日には、事前の申入れにも拘らず、「とめよう!東海第二原発首
都圏連絡会」の署名の受取を拒否した。他電力会社ではこんなひどい対応をしな
い。る。

.. 2018年07月04日 08:55   No.1436008
++ 木村雅英  (幼稚園生)…1回       
(理由3)原子力規制委員会の審査姿勢が甘過ぎ
 更田委員長は、5月9日(水)の原子力規制委員長記者会見で「そろそろ非常に
大きな判断をせざるを得ないような時期。5月の下旬から6月の頭にかけて。新
たに試験を行わなければならない。…。工事計画認可を受けるに足るような、き
ちんとした根拠になるようなデータが得られているかどうかが非常に大事なポイ
ント。」と話し、1週間後の5月16日に「拙速に見極めて審査を止めてしまうと
いうのは、余りいい判断はできないだろうなと今は思っています。」と前言を翻
した。
 しかしながら、現実に日本原電の作業が大幅に遅れているばかりか、ブローア
ウトパネルの「新たな試験」でも問題が発生し、山中委員が兵庫県で行おうとし
た「合格牽引ショウ」も失敗に終わった。6月14日審査会合の中継打ち切り動画
隠し騒ぎも不合格を避ける為であろう。
 明らかに審査は、5月に更田委員長が心配したとおりの展開になっている。直
ちに原子力規制委員会は「不合格」を決定するべきだ。
 そうしないと、関電高浜1,2号機の運転延長審査時と同様に、日本原電に自
殺者を出させる事態を招くのではないか?
 こんな状態で規制委が早急に設置変更許可の認可をすることはないと信じたい
が…。
 原子力規制委員会よ!勇気ある「不合格」決定で「再稼働推進委員会」の汚名
を返上してみよ!

.. 2018年07月04日 09:11   No.1436009
++ 瀧川恵子 (幼稚園生)…1回       
脱原発運動の足元で省エネルギー生活を考え実践しよう その1
 |  省エネを実行して地球を痛めつけない電力消費量に留める
 └────  (若狭の原発を考える会)

 原発を動かさなくても電気は足りていることは広く知られるようになりました。
 しかし電力会社はとりあえず目先の企業利益だけのために、また政府は核兵器
の原料を何としてもキープしたいためか、万一戦争になった時のエネルギー確保
のためか、一旦事故が起こると取り返しのつかない事態になることを分かってな
がら原発の再稼働にとても意欲を燃やしています。

 脱原発側からは原子力の代わりに自然エネルギー(太陽光・風力・水力・地熱
・バイオマスなど)に変えようという世論が高まっています。(政府が原発推進
の考えなので外国の取り組みからはずいぶん後れをとっていますが。)
 ただ自然エネルギーを利用したら環境問題はすべて解決するというわけではあ
りません。

 例えば広大な太陽光発電装置が景観や農地を壊す、近くの家が反射光でまぶし
い・暑い、風力発電では低周波が周辺住民を悩ます、などの問題があります。使
いやすいものに改良してゆくにはある程度の時間が必要でしょう。
 また、エネルギーもその地方の特性にあったやり方で地産地消できれば素晴ら
しいと思います。
 こういう研究が進むのを願いつつ「私たちは無駄にエネルギーを使いすぎてな
いか?省エネルギーで発電量を減らせるのではないか?」ということを考えたい
と思います。

 「大江戸省エネ事情」(石川英輔著 講談社文庫)によると、
江戸時代はエネルギー消費ゼロに近い(太陽エネルギーだけを使う)生活の時代
であったが、当時と比べると昭和27年(戦後復興進む)10,000倍、昭和35年(高度成
長始まる)50,000倍、そして現在は100,000倍消費しているそうです!
 江戸時代のエネルギー消費ゼロに近い生活に戻すのは無理としても、楽しく省
エネ生活をして発電量を減らし、地球にも優しくありたいものです。

次の1,2の運動とともに、3の楽しく家計にも優しい
省エネ生活を実践しましょう!

.. 2018年07月05日 08:05   No.1436010
++ 瀧川恵子 (幼稚園生)…2回       
1.脱原発の世論を高めるアピール・申し入れ・抗議行動などに参加する。
2.電力会社に方針転換を迫る消費者運動をする。
3.省エネを実行して地球を痛めつけない電力消費量に留める。
 若狭の原発を考える会では会員で実践している省エネ生活を出し合いました。

   エネルギーを減らす生活 <若狭の原発を考える会会員編>

衣服関係
・洗濯は1日おきにする。
・夏服は風の通るデザイン・冷感素材を選ぶ。
・ウォームズボンを家でも着用して寒かったこの冬暖かく過ごせた。
・冬は冷える首・手首・足首を温かくする。

食事
・電子レンジをやめて、温めは圧力釜とガスレンジの温め機能を利用する。
・食パンをトーストする時、ガスレンジの機能を使う。
・電気釜を使わないで鍋で炊飯する。
・水筒を携帯して自販機等で極力飲料を買わない。
・古いタオル等を小さく切って皿や台所の汚れ拭きに使用する。
・ラップ代わりに丸いタッパーやゼリー容器を蓋として使う。
・鍋帽子で保温調理する。
・圧力鍋で短時間調理する。
・1週間に1度はできるだけ野菜を使いきる。
・賞味期限が過ぎそうな時には早めに冷凍してしまう。(豆腐も牛乳も)
・冷凍食材は電子レンジ解凍しないで使えるように献立を見通して冷蔵庫に入れ
替える。
・自分で野菜を作り、作れない野菜は、農家が作る方が、安全で、生活できる価
格で購入する。

家電関係
・省エネ家電を使う。(1軒ごとが節電所になる)
・照明をLEDにして、夜は部分照明にする。(ゆっくりするときはキャンドルを
楽しむ)
・コンセントをまめに抜く(夏は補助電気を沢山使うガス温水器のコンセントを抜
く)せん
・できるだけ食洗器を使わず、少ない水で手洗いする。
・季節に応じて冷蔵庫の設定温度を変える。
・エアコンを使わない季節はブレーカーを切る。
・夏エアコンと扇風機を併用する。

住居関係
・お風呂に湯をためて入る日を1日おきにする。
・お風呂の残り湯を洗濯やトイレに使う。
・風呂を断熱構造に替える。
・雨水タンクの水を、植木の水やりやトイレに使う。
・床をフローリングにして、モップや箒で掃除をする。

.. 2018年07月05日 08:16   No.1436011
++ 瀧川恵子 (幼稚園生)…3回       
・窓をアタッチメントで複層ガラスに替え、よく使う居間と台所はさらに2枚窓
にすると夏と冬がすごしやすくなった。
・庇(ひさし)を深くして夏の暑さが和らいだ。
・土壁を利用して、夏は夜に換気扇で冷えた空気をとりこみ、暑い日中は涼しい
風の入る窓だけ開けて、他の窓を閉める。
・西側にトイレ、洗面所、風呂を配置する。
・夏の日差しを遮るために、「よしず」や雨戸を使う。
・夏は、ベランダにゴーヤカーテンを作る。
・ベランダに遮熱すだれをかけコンクリートに蓄熱するのを防ぐ。
・窓に遮熱カーテン使用。
・節水型トイレに替える。
・加湿器を使わず、冬は室内に植木鉢や花瓶・水盤に水がある状態にする。
・団地の自治会で廃油の回収を行っている。(石鹸業者が引き取る。)

全般的に
・原発の電気は使わない。
・不必要で税金の無駄遣いをする原発や基地には反対の声を上げる。
・命を大切にする環境や暮らしやすい社会を考え、行動する。
・省エネルギー生活は家族に強要せず、自分で楽しむ。

.. 2018年07月05日 08:22   No.1436012

■--本物の味が分からなくなる
++ タク (社長)…490回          



うまみ調味料というのは、少し前まで化学調味料と呼ばれていた物のことです。おそらく「=ケミカル」という表現を嫌ってメーカーが呼び方を変えてきたのだと思いますけれど、なかなか定着しません。やはり化学調味料と呼んでいる人のほうが圧倒的に多いような気がします。飲食業界ではこの化学調味料のことを「グルソ」と呼んでいます。

「グルタミン酸ソーダ」の略です。かなり高級な京都の老舗の料理屋や、大阪の有名な和食料理店などでも使われています。グルソなど使わなくても十分おいしい料理を提供できる技術のある店です。「なぜ?」と疑問に思うかもしれませんが、要するに消費者の好みに合わせているのです。

業界ではよく言われているのですけれど、グルソを使うと独特の味が出るのです。それをうまみと言っていいかどうかは疑問です。私は好きではないのですが、多くの人の舌がその化学調味料の味に慣れてしまっているために、逆にその味がしないと客の満足度が低くなるのです。

客の嗜好に合わせるためにわざわざグルソを使う料理店もあるということです。残念なことに、最近ではイタリアンでもグルソを使う店があります。中華はもともとほとんどの店が使っています。使っていない店では往々にして、「うちでは化学調味料を使っていません」と表示してあります。

きちんとスープを何種類も取る本格的な中華なら、化学調味料を使う必要もないのです。ラーメン屋などでは、白いグルソの粉がボールに入れてあって、それをチャン玉というお玉ですくって大量に料理を入れています。ラーメンのスープには、丼ごとに小さじ三杯ぐらいで入れています。これはかなりの量です。

グルソを使うか使わないかは店の考え方ですし、それをおいしいと言って食べる客がたくさんいる以上、否定はできないと思うのです。普通に考えれば、ある種のアミノ酸ばかり突出した量を摂るのはアミノ酸バランスを崩すという意味でいいことではないのですけれども、それが身体に悪いという事を医学的に立証するのはかなり難しいかもしれません。

例えば、アメリカで一時期、中華料理店で食事をした後に不調を訴える客が多発して問題になったことがあります。その症状は「中華料理店症候群(チャイニーズ・レストラン・シンドローム)」「グルタミン酸
.. 2018年06月26日 10:54   No.1435001

++ タク (幼稚園生)…2回       
ナトリウム症候群」などと名付けられました。中華料理で大量に使われていたグルタミン酸ソーダが原因として疑われたのです。

.. 2018年06月26日 11:00   No.1435002
++ タク (社長)…491回       
チョコレートについて

明治はチョコレートの定番です。食べたことあるという人も多いと思います。原料のカカオマスは、カカオ豆を煎って皮と胚芽を取り除き、胚乳の部分を砕いてすり潰した物です。全粉乳は、牛乳から脂肪分を取らずにそのまま水分を蒸発させて粉状にしたものです。ちなみに、脱脂粉乳は、脂肪分を取り除いた牛乳を粉状にしたものです。

ココアバターは、カカオ豆にふくまれる脂肪のことです。添加物は、レシチンと香料のみです。レシチンはリン脂質の一種で、動植物の細胞の膜を構成する主成分です。水と油を混じりやすくする乳化作用があるため、乳化剤として使われています。レシチンは、卵や大豆などに多くふくまれています。

この製品の場合、「大豆由来」とあるので、大豆から抽出されたレシチンということです。もともと大豆に含まれている成分ですから、安全性に問題はありません。香料が使われていますが、【果汁グミ】のように人工的で強烈なにおいではありません。香料は、合成が約130品目、天然が600品目もあります。

独特の香りを付けるために使われますが、一般的にあまりにも安易に香料が使われているという印象を受けます。しかも、一括名表示が認められているため、何品目あるいは何十品目使っても、「香料」としか表示されません。

合成香料のなかには、サリチル酸メチル、イソチオシアン酸アリル、フェノール類など毒性の強いものがあります。ただし、これらが使われていたとしても、「香料」としか表示されません。明治のコメントは「合成か天然かも含めて教えられない」とのことです。

江崎グリコのポッキーチョコレートは、小麦粉で作った細長いビスケット状のものを包んだという製品です。小麦粉、ショートニング、食塩、イースト、添加物の調味料、膨張剤などが、ビスケット状のものの原材料です。ショートニングはサクサク感を出すために使われます。

ただし、動脈硬化をひきおこして、心疾患のリスクを高めるトランス脂肪酸が、一般的に14%程度含まれています。調味料は味付けのために使われ、アミノ酸、核酸、有機酸、無機塩の4種類があります。無機塩は7品目あり、その一つは塩化カリウムで、ほかはリン酸化合物です。

.. 2018年06月27日 11:29   No.1435003
++ タク (社長)…492回       
「調味料(無機塩)」という表示しかないので、どれが使われているかはわかりませんが、いずれもそれほど毒性はありません。ただし、リン酸を摂り過ぎると、カルシウムの吸収が悪くなって、骨がもろくなる心配があります。

膨張剤は、食品をふっくらさせるために使われます。一番よく使われるのは重曹(炭酸水素ナトリウム)で、単独としてだけではなく、ほかの膨張剤と組み合わせて使われることも多いです。胃薬にもよく使われており、毒性はそれほど強くありませんが、重曹を使ったビスケットなどを食べると、口に違和感を覚えます。

アナト―色素は、ベニノキ科ベニノキ種子から抽出された黄色はまたはだいだい色の色素です。動物実験では、毒性は認められていません。乳化剤は、チョコレートに使われていて、水と脂を混じりやすくするためのものです。ただし、具体的に何が使われているのかはわかりません。

.. 2018年06月27日 12:00   No.1435004
++ 山田洋子 (小学校中学年)…11回       
7/14(土)右田隆の一人芝居「九条への生還」とお話会のご案内
 |  憲法9条に対する熱い思い
 | 原爆ドーム、官邸前、国会前、NewYorkのグラウンド・ゼロで、
 | 沖縄辺野古米軍基地ゲート前座り込みでNo War・安倍NO!の右田節
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

日 時:7月14日(土)14:00より16:00
演技者:右田 隆 (俳優)
会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
    JR水道橋駅西口から徒歩5分
連絡先:たんぽぽ舎 TEL:03-3238-9035 https://www.tanpoposya.com/
    千代田区神田三崎町2-6-2ダイナミックビル5F
参加費:800円 申し込み不要  どなたも参加自由

 ベトナム帰還兵、元海兵隊員の故アレン・ネルソンの憲法9条に対する熱い思

 原爆ドーム、官邸前、国会前、NewYorkのグラウンド・ゼロでの演技。
ストリートをはじめ様々な場所で、No War、もりかけ・安倍NO!の右田節。
戦争への道をどうすれば阻めるのか。皆さんと思いを通わせましょう。
演技終了後、お話会を開きます。

4月、沖縄辺野古での座り込みで排除され、檻の中で彼の芝居に遭遇しました。
檻の中でトイレ、暑さ、カマボコの排気ガスに耐えながら、皆さんが彼の芝居に
集中していました。演技半ばで拘束がとかれ、最後まで観ることが叶いませんで
した。最後まできちんと観たいとの思いから企画しました。
2018年4月辺野古5日間連続行動のたんぽぽ舎・辺野古ツアー企画者より

.. 2018年07月03日 09:08   No.1435005
++ 仲條拓躬 (大学院生)…119回       
石原莞爾将軍との出会いと忘れ得ぬ人々(上)
★特集 故武田邦太郎・本会最高顧問・元参議院議員に伺う
石原莞爾将軍との出会いと忘れ得ぬ人々(上)



◎池本喜三夫氏

 日本人初のフランス語学位論文で、最高栄誉を文部大臣から受賞

――先生と石原将軍との出会いについては後ほどお尋ねするとして、まず、近親の池本喜三夫博士から……。
武田 実は、池本博士は私の従兄弟なのですが、年は13歳も年長で、叔父のような存在です。東京農業大学で農業政策を講義していましたが、フランスに10年ばかり留学して、ソルボンヌ大学やナンシー大学で、経済学、農業経済学、社会学、歴史学など広範な研究をした人です。「明治維新とその農村諸階級に及ぼした影響」と題する学位論文により、日本人がフランス語で書いた最初の論文ということで、「トレ・ゾノラーブル」と称する最高栄誉をフランスの文部大臣からもらいました。
――大変な碩学なんですね。
武田 私は大学(東京帝国大学)に入ると、父から「親類でもずば抜けた天才だから、すぐ会うように」と言われて訪問しました。まだ独身で下宿生活をしていましたが、私が訪ねた時、ちょうど3人の海軍青年将校が来ていて、「日本改革」に関する池本の口述をノートしているところでした。伏見宮殿下のご命令ということでしたが、池本博士の意気盛んなことに驚いてしまいました。

 中野正剛氏の紹介により、参謀本部で石原将軍と初対面

――純粋な経済学者との印象を持っていますが、実際は違うんですか?
武田 池本博士はフランス留学期に、中野正剛さんの弟の秀人さんと交際が長く、秀人さんは詩人兼画家でしたが、「君は天下国家の議論が好きだから、兄貴を紹介しよう」ということで、正剛さんにお会いしたところ、正剛さんが池本に大層ほれ込んだのです。正剛さんは後年、東條軍閥と闘争し、苦境に立たされて割腹自殺をした憂国の政治家でしたが、「池本君、君の国家再建の方策はことごとく賛成だが、議論だけではダメだ。実行するには陸軍を動かさねばならぬ。陸軍を動かすには、石原莞爾を動かさねばならぬ。会ってみるか」と言われ、正剛さんの紹介で石原将軍にお会いすることになったのです。


.. 2018年07月03日 09:57   No.1435006
++ 仲條拓躬 (大学院生)…120回       
――そうですか。意外な出会いだったんですね。
武田 ええ。池本博士が石原将軍と初めて会ったのは、ちょうど昭和11年(1936年)の2・26事件の直後で、参謀本部の作戦課長だった石原将軍は大変に忙しく、池本博士が部屋に入っても、なかなか相手にされませんでした。天才肌の池本博士は面白からず思ったのでしょう。石原将軍の執務している机のほうへ歩いていって、こう言ったそうです。
「あなたは満洲事変を起こした中心人物とお聞きするが、現在の情勢では日支戦争に展開する惧れが多分にある。不幸にしてそうなれば、世界では支那を支持する国が多く、日本に味方する国は一つもない。私は日本に勝つ公算は少なく、支那の勝つ可能性が大きいと思うが、果たしてそうなったら、あなたはその責任をどのように考えられるか」と。
――なかなか勇気のある発言ですね。
武田 陸軍の恐さを知らなかったんですね(笑)。池本博士のこの言葉に、石原将軍はニコッと笑い、「さあ、池本先生、どうぞ」と椅子を勧め、「実は、日本はあなたが考えているよりもっと弱い。支那は世界の評判よりずっと大きな強みを持っている。今、戦争になれば、日本が必ず負ける」と言われたというのです。
――石原将軍らしい、態度と考え方ですね。

 日中戦争回避策として、石原将軍にパイロット農村づくりを提案

武田 当時、そんなことを言う人はいないですよね。この時、石原将軍は、次のようにも語ったそうです。「私は何とかして日支戦争を避けたいんだが、今の内外の情勢では、どうも避けられそうにない。中野君はあなたを大変な秀才だと称しているが、何かいい考えがおありか?」と。池本博士は、自信満々で答えたと言います。
――どういう回答だったのでしょうか?
武田 当時、中国の国民の97~98%は農民でした。中国は広いから、作物によって農業区に分けると二十幾つかになる。そこで農業区ごとに、中国のこれからの農業、農村はどうしたらいいかというモデルを一箇所ずつ作る。今で言えば、パイロット農村ですね。それを日本の資本と技術でやれば、必ず農民と農民との提携ができて、両国は心から仲良くなれるはずだ。中国は日本にとって、文字とか儒教とか、千年余の文明の恩人だから、その恩返しとして誠心誠意やる。西洋のギブ・アンド・テイクでじゃいけない、と言ったそうです。

.. 2018年07月03日 10:11   No.1435007
++ 仲條拓躬 (大学院生)…121回       
――石原将軍は、どう反応されたんでしょうか?
武田 そうしたら、石原将軍は大変喜ばれて、「そういう話は初めて聞いたが、どこかに根拠があるのか」「いや、私の意見です」「そういうことを言われるぐらいなら、あなたはそれをやれるのか」「金があればやれる」「それでは、陸軍が金を出すからやってくれるか」とまで言われたけれども、池本博士は「軍の金を使ったら、いいことも悪くなるからごめんだ」と言って帰ってきたというのです。
 石原将軍はいかにも残念に思われたのでしょう。すぐに中野さんに電話をされ、「池本さんは民間有志の金が出ればやると言っているのだが、何かいい方法はないか」と大変なご執心のようでした。

.. 2018年07月03日 10:32   No.1435008
++ 仲條拓躬 (大学院生)…122回       
石原莞爾将軍との出会いと忘れ得ぬ人々(上) 2
 中野正剛氏の政治資金は、鐘紡の津田信吾社長から出ていた

――その後、どうなったのでしょうか?
武田 実は、中野さんの政治資金は、鐘紡の津田信吾社長から出ていたのです。当時、鐘紡の根拠地は神戸にあり、中野さんは金が必要となると神戸へ行って国を憂える議論をやるんだそうです。津田さんは、それを目を細くして喜んで聞いた。ところが、中野さんは絶対に「金が欲しい」とは言わない。しかし、津田さんは秘書に「おい、風呂敷!」と言って、お礼を包んで自動車の運転手に渡させるのが習慣だった。津田さんが中野さんの資金源で、二人は朋友だったのです。
――鐘紡といったら、当時の最先端のトップ企業ですよね。
武田 当時、鐘紡は中国でしこたま儲けていて、さながら「帝国主義の尖兵」的な存在だった。そこで、鐘紡は戦争が始まれば、真っ先に狙われることをちゃんと知っていた。ならば、戦争を喰い止めることができるためなら、儲けているお金の5割でも6割でも惜しまない、ということは、お互い暗黙の了解だったんでしょうね。
――なるほど。双方の思惑が一致していたわけですね(笑)。
武田 ということで、池本博士の事柄について石原将軍が津田さんに連絡したところ、津田さんは直ちにOK、「すぐにやる」ということで、鐘紡の農林課に池本博士を招き入れました。
――いつ頃のことですか?
武田 僕が大学3年の頃ですから、昭和8年(1933年)頃です。

石原将軍の中国問題話により、アフガンから中国行きへ変更

武田 これも池本博士からの話です。今は滅茶苦茶になりましたけれども、当時のアフガニスタンは新興国で、ちょうど中国、インド、ソ連(現ロシア)の中間にある国でしょう。鉱山資源が豊かですから、当時の広田内閣では、あそこへ一つ拠点を作りたいということでした。アフガン政府から農業と鉱業の指導者の派遣を依頼してきたので、東大の那須 皓先生から池本博士が推薦されたのです。
 

.. 2018年07月04日 10:38   No.1435009
++ 仲條拓躬 (大学院生)…123回       
その時、池本博士から「お前さんも行かぬか」と誘われたのです。当時、トルコのケマル・パシャ(アタチュルク、初代大統領・元帥)の近代化が成功している時です。僕は彼の業績に魅力を感じていたので、「夏休みなどにトルコへ勉強しに行ってよいなら」という条件付きで、その準備を進めていたのです。
――先生は、東大では西洋史を専攻されましたよね。
武田 僕は近代化問題が好きで、高等学校2年の時に、クロポトキンの『フランス革命史』を読んで、歴史家になろうと思いました。明治維新は近代化、自由主義革命ですから、その延長線でトルコのケマル・パシャにも興味があったのです。
――そうですか、それは初耳です。
武田 そこへ石原将軍の中国問題の話が出て、池本博士から「君、アフガニスタンへ行くのは止めるから、中国へ行かないか」というんです。そこで僕は、「鐘紡の本社勤めはご免だが、現場にやってくれるなら行きましょう」ということで鐘紡に入り、そこで僕が中国へ行くキッカケとなったのです。
――それは、池本博士を介して、石原将軍とは「赤い糸」で結ばれていたわけですね(笑)。

◎私と石原将軍との出会い

 昭和14年10月、池本博士に同伴して石原将軍と初めて出会う

――ところで、石原将軍との出会いのキッカケは、何だったんでしょう?
武田 初めてお会いしたのは京都の師団長時、昭和14年(1939年)10月、池本博士に同行してのことです。ちょうど独ソ不可侵条約(1939年8月23日)が締結されて1カ月余ぐらいの頃で、池本博士は長年パリにいた体験上、国際問題には鋭敏でしたから、独ソ戦争へ発展した時の展望が話題となりました。
 石原将軍の見通しでは、最初はヒトラーが勝つ。終わりはスターリンが勝つ。最後の決戦はスターリングラードあたりだろう。兵站線が陸上輸送でヒトラーは不利だ。ボルガ河を使うスターリンのほうが有利だ。結局、ソ連が勝つだろうと言われましたが、実際、そのとおりになりましたね。私は「この人は、すごい人だな」と思いました。この時に、日本がアメリカと戦争をやればどうなるということも言われましたが、これも全くそのとおりになりましたね。

.. 2018年07月04日 11:22   No.1435010
++ 仲條拓躬 (大学院生)…124回       
――確かに、戦局を見通す石原将軍の鑑識眼は、鋭いものがありますね。
武田 当時の石原将軍は、大陸政策とともに、日本の農村をどうしたらいいのかということにも重大な関心を持っていました。その当時の農林大臣は石黒忠篤さん、学問的なことが東大の那須 皓さん、実践的なことが加藤完治さんで、この三人が中心的な存在でした。ところが、石原将軍は、どうも安心できないという気持ちがあって、池本に質問されたところ、池本博士がとうとうと話をされたのです。
 石原将軍は、日本と大陸を総合的にやれるのは池本君の政策しかないと認識したようで、池本博士に「現代日本農政の概論を書いて欲しい」と依頼されたのです。けれども、池本博士は鐘紡のほうの仕事が忙しくてなかなか書けない。将軍は、池本博士が書けないなら、急いで誰か書ける人間が鐘紡農林部(農林課から改称)にいないか、というわけです。
「一人いるけれども、彼は中国に行っている」――、それが僕のことですけれども、「それじゃ、津田さん、武田君を呼び返して書かせて欲しい。鐘紡の仕事と同じくらい大事だ」と言って、僕は2カ月ほど呼び返されて、それで日本の農政について池本博士から口述を受けて、その意見をまとめて文章化し持参したのが石原将軍とご縁の深まるキッカケとなったのです。

.. 2018年07月04日 11:33   No.1435011

■-- (宮崎県在住)
++ 黒木和也 (部長)…188回          



1.更田原子力規制委員長が東電に迫る「踏ん切り」
  1000基のタンクに貯まったトリチウム汚染水の
  責任主体は東電なのか国なのか
  6/29(金)0:55配信「月刊FACTA」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180629-00000002-facta-bus_all

2.<除染土>二本松の道路造成での利用、再検討へ 風評被害を懸念
  6/28(木)14:06配信「河北新報」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180628-00000022-khks-soci

3.京都市長「福島事故風化させない。今後も国や関電に
  『脱原発依存』を粘り強く訴え続ける」 脱原発株主提案否決
  6/28(木)9:38配信「京都新聞」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180628-00000012-kyt-l26
.. 2018年06月30日 09:23   No.1438001

++ 金子 通 (大学院生)…127回       
(たんぽぽ舎会員)

 ◆柏崎刈羽原発6号機・排水管漏れ-ボルトに緩み、人為ミス原因

 東京電力は28日、柏崎刈羽原発6号機のタービン建屋で6月4日に発生した配
管からの海水漏れについて、配管同士を接続するボルトが十分締められていなか
ったことが原因の人為ミスと発表した。
 東電によると、協力企業の作業員が、分解した配管を組み立てなおす際、うま
く組めなかったために一度締めたボルトを緩めて作業した。
 しかし、作業後に締め直すことを忘れた上、緩めたことを記録に残さず、点検
でも気付かなかったという。
(6月29日「新潟日報」より抜粋。紙面のみでネット上に掲載なし)

.. 2018年06月30日 09:34   No.1438002
++ 日本経済新聞 (小学校高学年)…24回       
電気・ガス値上げの夏 東電8月、3年ぶり月7000円台
  再エネ上乗せ金 響く

 電力とガスの大手14社がエネルギー使用量の多くなる8月、家庭向け料金をそ
ろって引き上げる。
 原油や液化天然ガスが値上がりしており、再生可能エネルギーの普及促進に伴
う上乗せ金も響く。
 東京電力は平均的な使用量(月260キロワット時)で7000円を超え、3年ぶりの
水準になる。
 東京電力ホールディングス(HD)など電力大手10社と都市ガス大手4社が
28日、8月の電力・ガス料金を発表した。各社の上げ幅は13から37円。(後略)
               (6月29日、より抜粋)

.. 2018年06月30日 09:44   No.1438003
++ 日本経済新聞 (小学校高学年)…25回       
高速炉開発にブレーキ 核燃料サイクルに影響も
  仏政府が共同事業で縮小表明

 日本が研究開発で協力するフランスの次世代原子炉「ASTRID(アストリ
ッド)」計画の先行きが見通せなくなってきた。
 仏政府が建設コスト増を理由に規模の縮小方針を表明したからだ。高速増殖炉
原型炉「もんじゅ」(福井県)の廃炉を決めた日本は、今後の研究開発にアスト
リッドのデータを活用する方針だった。
 原子力政策の柱と位置づける「核燃料サイクル」は高速炉の実用化を柱として
おり、影響は必至だ。(後略)
  (6月29日、29面「ニュースな科学」より抜粋)

.. 2018年06月30日 10:55   No.1438004
++ 黒木和也 (部長)…189回       
(宮崎県在住)

1.原発事故後の福島追う 3日から土浦で飛田晋秀さん写真展
  東京新聞【茨城】2018年6月29日
こちら

2.<東京電力>新体制1年 改革に手応えも再建道のり険しく
  6/29(金)22:05配信「毎日新聞」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180629-00000130-mai-bus_all

3.<東通原発>建設再開へ 福島第一原発事故以来、東電で初
  6/29(金)19:55配信「毎日新聞」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180629-00000099-mai-bus_all

.. 2018年07月03日 08:30   No.1438005
++ 京都新聞 (小学校高学年)…22回       
脱原発、毎金曜訴え7年目 関電京都支店前、市民や避難者ら

 東京電力福島第一原発事故のあと、脱原発を訴える市民が毎週金曜に関西電力
京都支社前(京都市下京区)で実施している抗議行動「キンカン行動」が29日、
7年目に入った。2012年6月29日の開始以来、年末年始や盆も含め1度も休まず
に活動を続けている。路上で行う抗議活動がこれほど長期間にわたって続くのは
異例。
 この日はたまたま1回目と同じ6月29日となり、土砂降りにもかかわらず約
100人が参加して、「再稼働撤回」「琵琶湖を守ろう」と声を上げた。
 キンカン行動は、関電大飯原発3、4号機の再稼働を翌月に控えて再稼働反対
の機運が高まった12年6月にスタート。
 原発全廃を求める市民や原発避難者、被爆者などが毎週金曜午後5時から約2
時間、同支店前でマイクアピールやビラ配り、デモ行進をして原発廃止を訴えて
いる。開催回数は313回、参加者はのべ3万人以上に達し、関電や自治体への再稼
働反対申し入れや、原発廃止を訴える集会「バイバイ原発」とも連携して行動し
てきた。
 関電は昨年以降、大飯原発と高浜原発の計4基を稼働させた上、老朽原発であ
る高浜1、2号機と美浜原発3号機の再稼働も目指しており、参加者は危機感を
募らせている。
 12年夏には1回に約700人が集まったが、最近は各回100人前後で推移。6年間
ほぼ欠かさず参加してきた男性(49)=下京区=は、高齢の参加者が多い点を課題
とし、幅広い年齢層が加わりやすいやり方を模索する。「再稼働や事故があれば
すぐに声を上げるためのベースとなる活動。やめるわけにはいかない」と話す。
             (6月29日23:00配信より)

.. 2018年07月03日 08:38   No.1438006
++ 黒木和也 (部長)…190回       
(宮崎県在住)

1.小泉純一郎元首相が小沢一郎政治塾で講演 原発ゼロでタッグ
  6/29(金)21:51配信「産経新聞」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180629-00000603-san-pol

2.事故の反省どこへ?東電「原発建設」を再開宣言
  6/30(土)10:56配信「テレ朝 news」
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180630-00000017-ann-bus_all

3.<日立化成>産業用鉛蓄電池で品質検査データを捏造
  6/29(金)22:01配信「毎日新聞」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180629-00000128-mai-bus_all

4.金子勝?2認証済みアカウント?@masaru_kaneko
【アベを止めよ】御用学者と提灯ジャーナリズムが礼賛のアベノミクスとは何だ
ったのか?日銀が国債を400兆円買い、株を20兆円買った大盤振る舞いも東京五輪
でおわり。
 花見酒の間に、実質賃金低下と原油高による物価上昇と、トランプ貿易戦争で
「世界でたった一カ国」道連れ、格差と人口減だ。16:25-2018年6月28日

.. 2018年07月03日 09:18   No.1438007
++ 金子 通 (大学院生)…128回       
(たんぽぽ舎会員)

 ◆原発慎重姿勢の花角県知事-待ち受ける再稼働圧力

 東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に慎重な姿勢を続ける花角知事の言動が、東京
・永田町で注視されている。
 知事選で花角氏を支持した自民党の本部には再稼働を求める声も強く、政府は
今夏にエネルギー基本計画を改定し、原発を続ける流れを固める。
 今後、再稼働圧力が強まる可能性があるが、本県関係の自民党議員は知事に同
調し、たとえ政府方針と異なることがあっても知事の判断を尊重する構えを見せ
る。野党側は「政府には逆らえない」と懐疑的にみる。(中略)
 6月20日、経産省の大臣室に、20人の原発推進派議員が顔を連ねた。電力安定
供給推進議員連盟のメンバーだ。
 議連会長の細田博之衆院議員は要望後、報道陣に独自の検証を続ける本県につ
いて「新潟県の問題がある」と指摘。
 柏崎刈羽原発は福島原発事故を踏まえた新規制基準を満たしたとして、「(県
は)正しく理解を深めてほしい」と再稼働への意欲を強く示した。政府内や電力
業界内には「2、3年たてば何らかの結論を出してくれる」と期待する向きがあ
る。 (7月2日「新潟日報」より抜粋、紙面のみでネット上に掲載なし)

.. 2018年07月03日 09:31   No.1438008
++ 東京新聞 (社長)…2070回       
北非核化に「悪影響」大量プルトニウム 元米国務次官補が懸念
  核燃料サイクル撤退求める 日本の政策 核保持の口実に

 米オバマ政権で昨年1月まで国務次官補を務めたトーマス・カントリーマン氏
が都内で本紙の取材に応じ、日本が核燃料サイクルの一環でプルトニウムを大量
に保有していることについて、「国際安全保障上の懸念となっている。
 特に核不拡散を目指す北朝鮮に核兵器を所有する理由を与える心配がある」と
指摘。核燃料サイクルからの撤退が必要との考えを示した。
 現トランプ政権も「同様の懸念を共有している」としており、日本は今後、核
燃料サイクルの見直し策を求められる可能性がある。(後略)
   (7月2日朝刊1面より抜粋)

.. 2018年07月03日 09:38   No.1438009
++ 石丸小四郎 (幼稚園生)…1回       
「トリチウム汚染水100年間保管を!」
  123年間保管すれば放射性濃度は1,000分の1に減衰
  脱原発シンクタンク原子力市民委員会が提言

 脱原発社会へ向けた政策を提案するシンクタンク「原子力市民委員会」(東京)
は今月6日、福島市で会見した。そこで東電福島第一原発で増え続けるトリチウ
ム(三重水素)をいれる大型タンクを原発構内に設け100年以上保管するよう声明
を発表した。
 原発内のトリチウム汚染水100万トンを国家石油備蓄基地で使っている10万トン
タンクを11基(建設費330億円)を建設し123年間保管すれば放射性濃度は1,000分
の1に減衰し、事故前に原発から放出していた年間最小値を下回る。
建設場所は7・8号建設予定地で可能と提言した。
   (「脱原発情報」No198より了承を得て転載。
    2018.6.20「双葉地方原発反対同盟」発行、責任者 石丸小四郎)

.. 2018年07月03日 09:46   No.1438010

■-- (宮崎県在住)
++ 黒木和也 (部長)…185回          



1.<放射線監視装置撤去>福島・西郷村の作業中止
  村議会が中止求める意見書
  6/23(土)13:27配信「河北新報」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180623-00000023-khks-soci

2.毎時0.23マイクロシーベルト見直さず 国の放射線審議会が方針
  6/23(土)9:30配信「福島民報」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180623-00000980-fminpo-l07
.. 2018年06月26日 10:25   No.1434001

++ 黒木和也 (部長)…186回       
(宮崎県在住)

1.日立の英・新原発(アングルシー島)を待つ次の「山」とは
  6/25(月)7:00配信「J-CASTニュース」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180625-00000000-jct-bus_all


2.共産・志位和夫委員長、小泉純一郎元首相と脱原発で連携意向
  6/24(日)17:57配信「産経新聞」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180624-00000519-san-pol

.. 2018年06月27日 10:28   No.1434002
++ 時事通信 (中学生)…40回       
北海道東部で大幅上昇=南海トラフ沿い、
  微増続く-震度6弱以上の30年確率
  2018年版「全国地震動予測地図」

 政府の地震調査委員会は26日、2018年版の「全国地震動予測地図」を公表した。
 今後30年以内に震度6弱以上の揺れが起きる確率は、昨年12月公表の千島海溝
沿い巨大地震の長期評価を受け、北海道東部で大幅に上昇。南海トラフ地震の発
生が近づいていると予想され、関東から四国の太平洋側は微増が続いた。
 千島海溝沿いの根室沖でマグニチュード(M)8前後の巨大地震が30年以内に
起きる確率は80%程度、南海トラフ沿いでM8~9級地震が起きる確率は70~80%
とされ、非常に高い。(後略) (6月26日10:17配信より)

.. 2018年06月27日 10:46   No.1434003
++ サンデー毎日 (小学校低学年)…6回       
急変!東アジア 米朝首脳会談 次に起きること
  「安倍外交」は崩壊した!  「その2」(3回に分けます)
  ▽圧力路線の限界▽「北」にパイプなし▽日朝交渉の行方

 米朝会談以降の歴史的和平への流れに、安倍外交は対応できない!
 圧力一辺倒できた対北朝鮮外交は破綻し、北へのパイプがない実情があらわに
なるだけだ。
 北朝鮮との平和外交を模索してきた和田春樹・東大名誉教授と、柳澤協二・元
内閣官房副長官補が東アジア新情勢を語る。

「その2」

和田春樹「日朝国交樹立を加速するべきだ」

 和田春樹・東大名誉教授には昨年も取材した(2017年11月26日号)。米朝の緊張
関係が極限化した時だった。氏はこういう時期だけに日本が日朝国交正常化カー
ドを使って局面打開すべきだ、と提案された。

あれから半年。日本外交は全く動かなかったが、意外や米朝が動いた。この局
面をどう位置付ける?

 「米朝の対等な話し合いとなるだろう。歴史に例えれば、1945年の敗戦時のマ
ッカーサー、天皇会談ではなく、86年のレイキャビクでのゴルバチョフ、レーガ
ン会談に近い。前者は戦勝国、戦敗国間で従属的だったが、後者は対等だった。
レイキャビクでは具体的には何も決まらなかったが、会談そのものが冷静終結へ
の大きな一歩となった。東アジアは朝鮮戦争、ベトナム戦争と、過去に深刻な対
立があったが、この地域において核戦争の可能性を防ぎ、当事国の非核化までし
ようという大きな動きが始まった。
歴史的、画期的な会談だ。この地域に住む私たちにとっても大事だと思う」

この半年を振り返ると。

 「昨年11月、北は核、ICBMのテストにいずれも成功、ミニキューバ危機の
情勢となった。米国は軍事的手段を検討、マクマスター米安全保障担当補佐官中
心(当時)にブラッディ・ノーズ・ストライク(鼻ずらに一発かます)作戦まで浮上
したが、ビクター・チャ(当時・駐韓米大使予定者)らが反対、トランプ大統領は
決断し切れなかった」

同時に韓国、国連による和平交渉が始まった。


.. 2018年06月27日 11:00   No.1434004
++ サンデー毎日 (小学校低学年)…7回       
 「平昌五輪の場を使って極度に高まった緊張をほぐそうという努力が成功した。
韓国特使が訪朝、金正恩(朝鮮労働党委員長)が核廃棄の用意がある。米朝会談が
したいと伝えた」

金正恩氏の思惑は?

 「対立が極限化した11月末、トランプが本気で攻撃してくる可能性を強く感じ
たのではないか。キューバ危機のフルシチョフと似た心境だ。戦争が始まったら
終わりだ」

そこで一転、和平攻勢に出ることにした。

 「核保有戦略の限界もある。米国との間で『力の均衡』を望む最終的には潜水
艦からの発射能力が必要だが、とてもそこまではできない。親子3代でひたすら
核開発をしてきたが、一方で金日成は非核化を遺訓として残し、金正日も2004年
の小泉純一郎首相の2度目の訪朝に対し『生存権さえ保障されれば核は無用の長
物』と述べていた」

こうすれば拉致問題は進展する
その金正恩氏の意向に対し、トランプ氏が誰にも相談せずにゴーサインを出し
た。

 「米国政府には軍事手段派と慎重交渉派があったが、トランプはいずれも退け、
早期対話にハンドを切った。大統領という立場を使って政治的にジャンプしたわ
けだ。問題の多い人だが、その部分においては評価してもいい」

トランプファクターが大だ。その思惑は?

 「米国ファーストで問題解決する能力があることを示したい。中間選挙にもプ
ラスになるし、ノーベル平和賞も悪くない、と」

会談中止をほのめかす場面もあった。

 「ボルトン安全保障担当補佐官が反対、ペンス副大統領も消極的だった。ポン
ペオCIA長官(現・国務長官)を軸に進めていったが、自分も変わり、政権中
枢内部を固めるためにもそういうプロセスが必要だった」「大事なのは対等性だ。
一方的に米国が注文を出し、それに北が従い、米国が恩恵を与える。そういう会
談を米側は望んできたが、そうではない形のものにすることになってきた。トラ
ンプも何度も会おうと言っている。互いに条件を出しあい、一つにまとまれば後
退しないよう前進していく。信頼を積み上げながら段階的措置を取っていく」

 ベースには6カ国協議の合意(05年9月の共同声明)がある。

.. 2018年06月27日 11:06   No.1434005
++ サンデー毎日 (小学校低学年)…8回       
 「検証可能な非核化、国交正常化、経済支援、恒久的平和体制、安全保障協力
といった段取りがきちんと書き込まれている。今回は当時と違って北が核を保有、
それを非核化するという新局面だ。北にプラスアルファが必要で、米国もそれを
受け入れなければならない」

6・12後はどうなる?

 「会談で両首脳が握手をする。ここまでくると失敗できないからウィンウィン
にする。北が最終的な非核化を約束し、米国が独立国としての生存権を保障する。
南北朝鮮も話し合いに入っていく。朝鮮半島の平和を宣言すれば、経済支援が出
てくる。当面はケソン工業団地の韓国側の操業再開(16年2月操業停止)だ。米も
容認するだろう」

日本はどうするべきか?

 「なすべきは日朝国交正常化だ。米朝協議を側面支援することにもなるし、全
体がうまくいく。もともと日朝平壌宣言(02年9月17日)に書かれ、両国とも望ん
できたことだ。キューバ方式(14年12月のオバマ大統領の電撃合意。基地や制裁を
維持したまま大使館を相互に開設)であれば、無理はない。全体の制裁は解除でき
ないが、マツタケ、アサリ、エビくらいの輸入はできるのではないか」
「経済協力も米に言われてやるのではなく、積極的に参加すべきだ。これを非核
化工程の中に入れ込めば、全体を進めるテコ的役割を果たすこともできる。いい
環境ができあがり、拉致問題の交渉も進展する。北にもメリットがあり、金正恩
を動かす力にもなる」

安倍政権に可能か?

 「難しい。一つは、拉致が解決しなければ国交正常化はしないという路線、拉
致問題を出しては日朝交渉をストップさせてきた安倍路線を変更できるかどうか。
もう一つは、拉致された人は皆生きている、一人残らず返せと主張してきたこと
と現実の落差をどう埋めるか。そもそも根拠のない主張だった。家族会が、生き
ていてほしいというのは当然の情だが、政治家がただそう言うと幻想を与え、だ
ますことになる」
この一言、いずれ重い意味を持ってくるだろう。 「その3」に続く
            (「サンデー毎日」2018.6.24より抜粋)

.. 2018年06月27日 11:16   No.1434006
++ 金子 通 (大学院生)…126回       
(たんぽぽ舎会員)

 ◆原発事故一瞬で生活消す-柏崎で福島の被災者講演

 東京電力福島第一原発事故で福島県浪江町から兵庫県に避難している主婦・菅
野みずえさん(66)の講演会が24日、柏崎市産業文化会館で開かれた。
 菅野さんは「原発事故は一瞬でそれまでの生活を消してしまい、二度と元には
戻れなくなる」と訴え、市民ら約70人が耳を傾けた。
 菅野さんは、避難指示が続く浪江町の津島地区に住んでいたが、家族と兵庫県
に避難。原発事故や避難生活の実態を伝えるため、全国で講演している。
 講演会で、菅野さんは「地震と津波だけなら暮らしを立て直せる。今のような
避難生活をしているのは原発事故のせいだ」と強調。一方で「(福島に)戻らな
いと決められない。ふるさとへの思いがある」と複雑な心境を吐露した。
 事故の後は車が渋滞し、避難するのに時間がかかったと説明した。東電柏崎刈
羽原発での事故を仮定し、「みんなが車を持って逃げようと考えると思う。車の
量が膨れ上がるのではないか」と懸念した。
  (6月26日「新潟日報」より、紙面のみでネット上に掲載なし)

.. 2018年06月28日 08:49   No.1434007
++ 東京新聞 (社長)…2069回       
震度6弱 首都圏危険高く 30年以内 政府予測
  北海道東部は大幅上昇

 政府の地震調査委員会が26日公表した全国地震動予測地図2018年版で、首都圏
や南海トラフ巨大地震が懸念される西日本の太平洋岸など、多くの地点で強い地
震に見舞われる危険が前年より高くなったことが分かった。
 中でも東京周辺の危険性が目立ち、30年以内に震度6弱以上の揺れに襲われる
確率が千葉、横浜、水戸で80%を超えた。
 首都圏は活断層だけでなく、地震が起きるプレート境界も複雑に重なっており、
首都直下地震などの大地震が多く発生すると想定されている。活断層が集中し、
南海トラフ巨大地震が懸念される近畿も同様の傾向だ。 (後略)
            (6月27日朝刊2面より抜粋)

.. 2018年06月28日 09:04   No.1434008
++ 佐賀新聞 (小学校中学年)…11回       
「反対の旗降ろさぬ」玄海原発前で市民が抗議活動

 再稼働に反対する九州の市民団体のメンバー約130人が16日、九州電力玄海原発
(東松浦郡玄海町)の正門前で抗議活動した。(中略)
 「すべての原発が止まるまで戦うぞ」と声を出し続けた。(中略)
 玄海原発反対からつ事務所の北川浩一代表(71)と進藤輝幸さん(68)の姿も。
   (中略)
 この日も「安全神話の九電 運転資格無し」のメッセージを掲げた。
 進藤さんは取材に「なぜ戦争に反対しなかったのか、と親を責めたことがある。
多くの人が原発反対と思っているが、黙っていたら原発もこのままだ」と旗を降
ろさない決意を語った。 (6月17日より抜粋)

.. 2018年06月28日 09:50   No.1434009
++ 黒木和也 (部長)…187回       
(宮崎県在住)

1.次に大地震が起こるのは有馬、別府、千葉?
  中央構造線周辺も要注意
  6/27(水)11:30配信「AERA dot.」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180627-00000016-sasahi-soci

2.<東海第二原発>審査終了、適合へ 規制委の再稼働審査
  6/27(水)18:55配信「毎日新聞」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180627-00000062-mai-soci

3.「公職選挙法違反」で市民有志が花角英世・新潟県知事の選対幹部を告発
  デマの流布に捜査のメスが入るか!?
  6/27(水) 8:50配信 HARBOR BUSINESS Online
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180627-00169088-hbolz-soci

.. 2018年06月29日 09:24   No.1434010

■--浪江町長の体調不良による辞職について
++ 渡辺悦司 (大学生)…71回          


   原発事故放射能が胃がん発症・進行を促した可能性
 | 福島での健康被害は決して「風評」ではなく「実害」である
 └────  (市民と科学者の内部被曝問題研究会)

 福島県浪江町の馬場町長(69歳)が体調不良のため今月末付で辞職することが
決まりました。
 毎日新聞、東京新聞、日経新聞、産経新聞などの各紙が報道しています。
 私が知ったのはNHKの9時のニュースですが、そこでも流れました。

https://mainichi.jp/articles/20180613/k00/00e/040/216000c
こちら
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20180613/6050001418.html

 馬場町長は、事故時には健康上の問題はなく、事故後2013年に胃がんの手術を
受けたそうです。
 2017年3月末に、浪江町の一部地域の避難指示が解除された後、浪江の自宅に
戻ったとのことです(浪江町ホームページ)。
こちら

 今日の報道では、その後、9ヵ月経った2017年12月に、体調が悪化したそうで
す。りま
 これらのことだけからも、原発事故放射能が胃がんの発症あるいは進行の加速
と因果関係がある可能性が示唆されます。
 それだけでなく、年間20mSvレベルの避難解除地域に帰還することが、個人の健
康にどれほど危険なことであるかを明らかにしているように思われます。
帰還政策を先頭に立って進めている人々自身にとってさえ、危険なのです。
福島での健康被害は、決して「風評」ではなく、「実害」であると、はっきり言
うことができます。
.. 2018年06月15日 08:44   No.1424001

++ 山崎久隆 (社長)…774回       
トリチウム汚染水を海洋投棄しないで  (「その1」)
 |  核の汚染を拡大してはいけない
|  100年貯蔵をすれば線量率は6%程度にまで下がる
 └──── (たんぽぽ舎副代表)

1.「トリチウム汚染水海洋放出」を迫る原子力規制庁と抵抗する東京電力
  しかし、トリチウムの環境や健康への影響などは一切話題になっていない

◎ 福島第一原発事故の汚染水を巡り、こんな事態が進行中だ。
 5月30日に開かれた規制庁の臨時会合で、東電の小早川智明社長と規制委との
間で福島第一原発の廃炉の進め方などの「意見交換」(電力各社トップから事故
対策などを聞き取る定期的な取り組みの一環とされる)が行われた。
 最大のテーマは、「アルプス」などで浄化後に貯蔵されているトリチウム(三
重水素)汚染水約85万トン(2018年2月現在)の処分方法。

◎ 更田豊志委員長は東電に「主体的な判断」を行うよう求めた。その判断とは
「薄めて海洋放出」。つまり「早く海に捨てよ」と迫った。更田氏は汚染水を
「基準値以下に希釈して海洋放出するのが唯一の選択肢」との見解を持っている。
 これに対し小早川社長は「(現在は処分方法を検討している段階で)国の小委
員会での結論を待つ」との立場を維持したため、規制委と厳しいやりとりとなっ
たと報じられた。
 更田氏は「東電が自ら選択肢を示したくないから、先頭に立つ覚悟がないから、
国に判断を委ねていると言われてしまう」「困難な廃炉作業と闘っている大勢の
仲間への裏切りになる。リーダーシップを示してほしい」などと発言した。
 小早川社長は「廃炉を推進する主体者として意見を肝に銘じるが、現段階では
風評(が生じないこと)に最大限配慮し、私どもが判断すべきではない」と、放
出の判断時期などは答えなかった。

◎ 「福島民友」など地元紙は大きく取り上げたが、東京ではほとんど話題にな
っていないこのやりとり。この議論では、トリチウムの環境や健康への影響など
は一切話題になっていない。


.. 2018年06月20日 10:16   No.1424002
++ 山崎久隆 (社長)…775回       
2.トリチウムの危険性

◎ トリチウムは宇宙放射線により大気圏上層でも生成されるため、一定の割合
で地球上に存在する。規制庁などは、その影響を受けている地球環境や生物は、
原子力施設からのトリチウムの放出があっても、排出規制以下ならば影響はない
との立場だ。
 しかし問題はそう単純ではない。環境中に存在するトリチウムは、希薄に拡散
した状態で存在するが原子力施設からのトリチウムは、放出される地域では高い
濃度で存在する。

◎ 例えば原子力施設からのトリチウムの放出の規制基準は1リットルあたり6
万ベクレルだが、自然界にはこんな高濃度では存在しない。さらに大量の水で希
釈して放出すればよいと考えるかもしれないが、6万ベクレルをどこまで希釈す
るのか。その倍数だけ海水が必要となり、その分長期間かかる。
 トリチウムは水素と同じ化学的性質を持つため、生体内では様々なところに取
り込まれる。特に問題なのがDNAの中にも存在することだ。

◎ DNAの構成分子となったトリチウムは半減期12.3年で別の元素に変化する
が、その際にベータ線を出して化学活性が全く異なるヘリウムになる。ベータ線
被ばくの影響に加え、ヘリウムではDNAの鎖は維持できないので切断される。
この影響も無視できない。細胞のガン化はDNA鎖の切断が一つの原因だからだ。
 その他にもベータ線被ばくを含む影響を生体内の各所で受ける可能性がある。
 高い濃度でトリチウムが存在する環境中にいると、生体内のトリチウム濃度も
上がるので、DNAなど生体組織内に存在する確率も高まる。

◎ 大量のトリチウムを放出する性質のあるカナダ型重水炉(CANDU炉)ピ
カリング原発周辺で白血病が多発したとの報告があった。
 このためカナダ・オンタリオ州の飲料水諮問委員会は州環境省長官に対して、
飲料水に含まれるトリチウムの上限値を1リットルあたり20ベクレルとする内容
の報告書を提出した。日本では1万ベクレルである。
 福島第一原発のような沸騰水型軽水炉よりも玄海原発のような加圧水型軽水炉
のほうがトリチウムの生成と放出量は大きい。玄海原発の周辺で白血病が増えて
いるとの報告もある。

.. 2018年06月20日 10:22   No.1424003
++ 山崎久隆 (社長)…776回       
◎ なお、原子力研究開発機構の文書によると、トリチウムは放射線等により自
然界で生成されるのが約7京ベクレル/年。自然界での存在量は地球全体で約
100~130京ベクレル。
 日本周辺(領土領海と排他的経済水域)での自然由来の生成量は年間約110~
670兆ベクレル。環境中へのトリチウム排出量は、自然由来と原子力施設由来がこ
れまでは同程度とされてきた。
 事故前の原発近隣海域のトリチウム濃度は0~21ベクレル/リットルという。
 過去の核実験により生成したのは約18,000京~24,000京ベクレル(1945~
1963年)。このうち、日本周辺においても今なお、最大約1.4~10.9京ベクレル程
度が残留する。

◎ 一方、福島第一原発に溜まるトリチウム汚染水は約800兆ベクレルで事故時に
は100~500兆ベクレルを放出した。未だ燃料中などに残るのは1800兆ベクレルと
される。
 核実験由来はいずれ消滅するが、自然由来は変化しないと仮定すれば、主に原
子力関連からの排出が増加要因となる。
 今は再処理工場も大半の原発も停止しているため減りつつあるが、これらが稼
働したら増加に転じ、相対的に影響が大きくなる。

◎ 自然生成と人工生成の最も大きな違いは、発生場所が面か点かだ。原発など
からの放出位置の濃度に対して約10km下流では約1桁低下、約50km下流では約2
桁低下、約100km下流では約3桁低下とされるから、放出点から6万ベクレル/リ
ットルの汚染水を流すと100キロ先でも600ベクレルあり、天然の存在量よりも高
い濃度だ。 

.. 2018年06月20日 10:31   No.1424004
++ 山崎久隆 (社長)…777回       
トリチウム汚染水を海洋投棄しないで  (「その2」)
 | 核の汚染を拡大してはいけない
 |  100年貯蔵をすれば線量率は6%程度にまで下がる
 └──── (たんぽぽ舎副代表)

◇3.風評被害だけではない

◎ 東電は、トリチウム水の放出は風評被害を引き起こす可能性があるの
で、おいそれとは流せないと言っている。地元の漁業関係者や農業関係者
をはじめ多くの人々が大きな危機感を持っている。
 「風評被害」とは、実態としての害はないのに、うわさや誤った前提に
基づき起こる悪い評判により経済的被害を受けることだが、トリチウムの
放出については風評とは言えない。
 福島第一原発事故で大量の放射性物質が放出され、今でもキノコや山菜
類からは100ベクレル(1キロあたり、以下同じ)を超えるセシウムが検出
されている。
 魚も同様で、福島第一原発専用港内で捕れる魚にはしばしば100ベクレル
を超える高い汚染が見つかる。
 基準の100ベクレルも安全な値とはいえない。99ベクレルならば問題はな
いのか。そう考えない人は多いし、実際に証明できるわけでもない。摂取
した量に比例して影響があると考えるならば、10ベクレル以下で管理すべ
きだ。
◎ 福島第一原発事故は海外で起きた事故ではないので、基準値の近傍の
食品を摂取し続ける可能性がある。その場合、体内存在量は増加する。
 トリチウムの場合、体内濃縮はないとされるが、取り込まれたものは滞
留する。摂取する食品の濃度が高ければ、体内濃度はそれに比例して上が
る。トリチウムの影響を多く受けるのは、必然的に放出点により近い人々だ。
 また、海洋表面から大気中への拡散も起きるので、空気中の濃度も上がる。
 雨が降れば飲料水などにも混入する。最近の降水中のトリチウムは0.5ベ
クレル/リットルを下回っているが、これが再び上がるかもしれない。

.. 2018年06月21日 08:33   No.1424005
++ 山崎久隆 (社長)…778回       
◎ 先のカナダの例のような健康被害を指摘する報告は多い。日本では玄
海原発や泊原発の周辺地域でがんや白血病の増加を指摘する報告もある。
これを国や事業者は認めていない。
 しかし水俣病やイタイイタイ病などの公害病も、当初は原因物質を認め
ていなかった。健康被害の規模が大きくなり、沢山の人が犠牲になるまで。
 トリチウムも、そのような事態になりつつあると考える。

◇4.トリチウム汚染水は100年貯蔵を

◎ 一般に放射性物質は、半減期の10倍の時間が経過すると線量率は3桁
下がる。
 トリチウムの場合は123年後には、800兆ベクレルは8000億ベクレルにな
る。これでも高いが、85万トンの水に含まれるから、1リットルあたり1000
ベクレル以下だ。
 半減期の10倍の時間をかければ、海に流せる濃度(50倍に希釈すれば20
ベクレル程度)にまで下げられる。東電はサブドレン水などの海洋放出基
準を1500ベクレルで管理している。その水準に下げるには時間をかけるこ
とが最も確実だ。
 燃料と瓦礫の混ざった「デブリ」も100年貯蔵をすれば、線量率は6%程
度にまで下がる。
◎ 時間をおくことは地元の人たちにとって、一見その間何も変わらない
ように見える。だからこそ丁寧な説明をし、津波等でも放射性物質の拡散
を引き起こさないような対策を取ることで納得を得るほかはない。
 場当たり的に中をいじり、拡散のリスクを招いたり、トリチウム汚染水
を海に投棄するような対策は、責任ある後始末の方法ではない。 (了)

 *大きな数の表記の意味は以下の通りです。
  「億」…10の8乗、「兆」…10の12乗、「京(けい)」…10の16乗
(2018年6月10日発行「脱原発東電株主運動ニュース」

.. 2018年06月21日 08:39   No.1424006
++ 渡辺悦司 (大学生)…72回       
馬場有浪江町長の訃報
 |  胃がんの手術後に被曝量の高い地域に帰還すべきではなかった
|  今回の訃報は非常に多くの一般住民が、がんになったり病気に
 | なったりして亡くなっていっていることを示唆
 └────  (市民と科学者の内部被曝問題研究会)

◎ 前信で体調不良による辞職をお伝えしました福島県浪江町の馬場有町長です
が、本日13時のNHKニュースが今日の午前9時半ごろに亡くなったことを伝え
ました(69歳でした)。
 同町長が住民のために果した積極的な役割も、帰還・復興政策での客観的には
危険な役割もまとめられています。

◎「福島浪江町 馬場町長が死去 震災復興と原発事故対応に奮闘」
                2018年6月27日NHK12時51分

 東日本大震災と福島第一原発の事故のあと、復興事業の指揮をとってきた福島
県浪江町の馬場有町長が27日朝、入院先の病院で亡くなりました。69歳でした。
 浪江町の馬場町長は浪江町議会議員や福島県議会議員を経て、平成19年の町長
選挙で初当選し、現在3期目で、7年前の福島第一原発事故の発生直後は国と東
京電力から情報が届かない中、すべての町民の避難など事故への対応を指揮しま
した。
 大半の地域で避難指示が今も続く町の復興事業に取り組んできたほか、町が1
万5000人の住民の代理人となって東京電力に慰謝料の増額を求めるなど、国や東
京電力と対じする姿勢で知られました。
 しかし平成26年に胃がんの手術を受けたあとたびたび体調を崩し、ことしの春
ごろからは公務を欠席することが増え、治療のため任期を1年半残して今月30日
付けで辞職することになっていました。
 馬場町長は辞職が決まったあと入院先の福島市の病院で治療を受けていました
が、関係者によりますと、27日午前9時半ごろ、亡くなりました。69歳でした
―引用終了

------------

.. 2018年06月28日 07:58   No.1424007
++ 渡辺悦司 (大学生)…73回       
◎ 私の前信で、町長の胃がんの手術を2013年と書きましたが、NHKの記事に
よればこれは間違いで2014年でした。お詫びして訂正します。
 いずれにしろ、胃がんの手術後に被曝量の高い地域に帰還すべきではなかった
ことだけは確かです(昨年3月末と報道)。
 胃がんは、一般には術後の生存率が良好ですが、被曝状況下では、決してこの
ようなことはありません。
 チェルノブイリ事故では、事故前に57~62ヵ月あった胃がんの診断後の生存期
間が、事故6年後に15.5ヵ月にまで短縮し、事故10年後には2.3ヵ月にまで激減し
てしまったという調査があります(核戦争防止国際医師会議ドイツ支部著・松崎
道幸監訳『チェルノブイリ原発事故がもたらした

◎ しかも、最近、この現象を説明する機序の1つも解明されてきました。
 それは(1)放射線がもたらす「炎症」と、(2)「炎症」によるがんの進行・
悪性化(浸潤・血管新生・転移)の加速・促進、というメカニズムです。
 炎症による作用は、発がんだけではないのです。
 この、放射線による炎症とその炎症によるがん進行・悪性化の促進という内容
は、デヴィータ『がんの分子生物学 第2版』、宮澤ほか『がん増殖と悪性化の分
子機構』など、教科書的な文献にすでに取り入れられています。

◎ すでに、環境・復興行政関係では、環境大臣政務官、復興副大臣が若くして
がんで死去していることは、以前にお伝えしました。
 もちろん、個別の事例について放射線関連を証明することは不可能に近いでし
ょうが、これだけ連続して起こるということは、もはや単なる偶然とは言えない
でしょう。
 今回の訃報は、非常に多くの一般住民が、ニュースにならないまま、がんにな
ったり、病気になったりして、亡くなって行っていることを示唆しています。
 帰還政策を中止し、チェルノブイリ法の基準(年間5mSvで強制移住、1mSvで
移住の権利の保障)で避難を組織しなければなりません。

.. 2018年06月28日 08:08   No.1424008
++ 渡辺悦司 (大学生)…74回       
◎ 放射能は「見えない危険」「見えない敵」ですから、予防的な措置を講じな
ければ、一般住民は言うに及ばず、行政側、権力側の人々も、例外なく犠牲は避
けられないということなのです。

.. 2018年06月28日 08:19   No.1424009
++ 上岡直見 (高校生)…65回       
東海第二原発緊急事態では首都圏も避難範囲に
 |  緊急事態を想定した首都圏への放射能影響試算
 └──── 〔環境経済研究所(技術士事務所)〕

 東海第二原発の再稼働が注目されており、また原研再処理施設はより無防備な
状態で大量の放射性物質を貯留しています。
 これらの緊急事態を想定した首都圏への影響の試算を行いました。

【資料】東海第二原発・再処理施設
    緊急事態の首都圏への影響シミュレーション
    以下を参照
こちら

 なお結果は簡略化した条件であり今後改訂してゆく予定です。

.. 2018年06月28日 08:25   No.1424010

■--株主総会と原発輸出
++ 山崎久隆 (社長)…782回          


   原子力企業に今求められているのは何か (「その2」)
 └──── (たんぽぽ舎副代表)   
            

3.株主提案を妨害する勢力

 この株主提案を苦々しく思っている経営者や団体から、制限をかける動
きが出ている。
 2017年4月より法務省の会社法制審議会で「株主提案権の濫用を防ぐた
め」と称し、株主提案の数と内容を制限する議論が進められている。
 現在、審議会では「中間試案」がまとめられ、これに対するパブリック
コメントが行われた。その議論の中では、経団連の意見は次のようなものだ。
 『提案することができる議案の数に上限を設ける。上限の数は5個でも
まだ多過ぎる。1~3個程度が適当。上限を超える提案の取扱いでは、全
ての提案議案が無効となるとすべき。
 議決権300個の行使要件の削除ないし引き上げと行使期限の見直しに加え、
業務執行事項に関する株主提案を排除する。

 特に300個の議決権保有要件については100分の1%にも満たない議決権
しか保有していない株主から多数の提案がなされているという事例がある。
そうした株主提案のため株主総会の相当な時間を割いているということが
株主の共同の利益にかなうとは考えられない。(300個とは単位株の数で、
東電の場合は単位株が100株だから3万株あれば要件を満たす)』
(2月14日審議会の議事録より筆者まとめ)
 これでは9電力への株主提案権は事実上行使不可能となってしまう。特
に少数株主からの提案を目の敵にし「脱原発提案」を露骨に排除しようと
している。東電を含め電力会社の経営陣は、提案に対し「業務遂行事項に
関することであり株主総会の議案にはなじまない」との反対意見を記載す
る例が多い。業務執行事項に関する提案を排除して株主運動の提案を狙い
撃ちで阻止しようとしている。

 株主運動に関心を持たれた方、9電力の株を保有している方で参加して
みたいと思われた方は、それぞれの電力会社毎に「株主運動」があるので、
そちらに連絡を取ってみて欲しい。東電の場合は検索サイトで「脱原発東
電株主運動」と入力していただければ見つかるので、とりあえず覗いてみ
ていただきたい。
.. 2018年06月25日 11:32   No.1432001

++ 山崎久隆 (社長)…783回       
4.日立が英国へ原発輸出

 東電川村隆会長は日立製作所の会長だった。
 その日立製作所が受注した英国中部アングルシー島ウィルヴァ原発建設
について、5月3日、中西宏明会長がテリーザ・メイ首相と首相府で会談
し、英国政府の支援強化を要請した。「政府がコミットしないとできない
ということが、英国政府・日本政府・日立の共通理解」などと、民間のみ
での事業継続は困難だとの見解を示したという。

 日立は2012年に英国の原発会社「ホライズン・ニュークリア・パワー」
を約900億円で買収し、20年代半ばまでの運転を目指している。この計
画には、日本原子力発電も合弁会社を通じて算入している。
 ところが現時点で総事業費は既に約3兆円と当初の二倍にまで膨れ上が
り、この費用負担が課題となっていた。
 建設予定はABWRで出力130万キロワット級が2基。柏崎刈羽原発6、
7号機(135.6万キロワット)と同規模だ。柏崎刈羽原発は1990年代とは言
え、2基で合計7800億円程度で建設されている。

 費用がうなぎ登りになったのは、言うまでもなく福島第一原発事故後の
安全対策費と建設費の高騰だ。このままでは極めて高額の卸売り電力価格
になってしまい、競争力はない。
 日立は英国政府に対し固定価格での買い取りを求めているが、現在建設
中の原発の電力買い取り価格は既に92.5ポンド/メガワットアワー
(13,688円・日本風に直せば13.7円/キロワットアワー)で、これは現在
の市場価格の約2倍に相当する。

 日立は損失を出した場合の被害を小さくしようと、子会社への出資比率
を下げたがっている。今回のメイ首相との会談では英国政府に出資比率を
高めることなどを求めたとみられている。しかし英政府も費用負担を最小
限に抑えたいのは同じで、交渉がまとまるかどうかは不透明と、毎日新聞
などは報じていた。

.. 2018年06月25日 11:45   No.1432002
++ 山崎久隆 (社長)…784回       
5月8日にメイ首相は英国政府が日立に対し、金融機関からの借入金に
対し債務保証を行うことを伝えたと報じられている。これでまた、国策原
発のリスクが英国民に転嫁される。そのうえ、日本政府100%出資の国際協
力銀行(JBIC)および日本貿易保険(NEXI)による融資と保証も
検討されているという。
 これはリスクを日本国民の負担へと転嫁している。

 メーカーとしてはリスクの全てを日英政府にかぶせたつもりだろうが、
この構図は、どこかで見たことがある。東芝がウエスチングハウスを買収
し、米国の原発建設を請け負った事例と似ている。これが原因で東芝は事
実上の経営破綻に陥った。
 日立も日英政府の方針転換や自社の重大な失策により政府保障を受けら
れなければ同じ道を歩むだろう。いずれも原発輸出に関わったメーカーは
利益を上げるどころか会社の存続さえ脅かされる事態となることを、今の
うちから学習した方が良い。

 原発建設は日立会長がいみじくも主張するように民間では手に負えない
事業になっている。
 原発を推進する中国・ロシア・インドが民間の資金ではなく国家事業と
して建設していることでも分かる。民主国家では原発は推進できなくなった。
 国策としての原子力(平和利用=発電)は、核武装と表裏一体であること
は、世界中に例外が見当たらないほどの歴然とした事実である。

.. 2018年06月25日 11:53   No.1432003
++ 木原壯林 (大学院生)…120回       
原発再稼働阻止、原発全廃のためにご奮闘の皆様
 |   6/22京都の金曜行動で配布したチラシの紹介
└──── (若狭の原発を考える会)

 6月18日午前8時前、大阪府北部を震源とするM6.1、最大震度6弱の地震が発
生し、4人が亡くなられ、300人以上が負傷されました。
 この地震は、1923年に観測を始めて以来、最大の地震です。
 被災された方には、心よりお見舞い申し上げます。

 この地震の震源地のやや南と一昨年の熊本・大分大地震の震源地は中央構造線
と呼ばれる日本最大級の断層で結ばれていて、途中には伊方原発があります。
 中央構造線を南西に延長すれば川内原発、北西に延長すれば玄海原発がありま
す。
 今回の震源地・大阪府北部の北北東には若狭の原発群があります。
 この地震は、南海トラフ大地震の予兆であると多くが指摘しています。南海ト
ラフ大地震が発生すれば、原発重大事故は避けられません。

 今回の大地震、熊本・大分大地震(2016年)、東日本大地震(2011年)、阪神
・淡路大地震(1995年)は、何れも予知できませんでした。
 日本のような地震大国では、どこでも、大地震が発生する可能性がありますが、
現代科学では、それを止めることはもちろん、予知することすらできないのです。
 一方、原発は人が動かしているのですから、明日にでも止めることができます。
重大事故の前に、原発を全廃しましょう!
 原発全廃こそが「原子力防災」です。
京都の金曜行動で配布したチラシをご覧下さい。ご参考になれば幸いです。
                        2018年6月22日発行

原発に関わる最近の出来事(6月中旬)
人類の手に負えない原発の即時全廃を!

目次

1.東電、福島第二原発廃炉検討を表明
2.汚染水の海洋放出、高放射線地域への避難者の帰還、
  柏崎刈羽原発再稼働を推進したい東電の思惑を許してはなりません
3.東海村再処理工場(茨城県)、廃止へ
4.「核燃料サイクル」の失敗を反省もせずに、
  70年という長期の廃止作業を行おうとする政府、規制委、原子力機構
5.玄海原発4号機再稼働
6.新電力への切り替え家庭、10%超え

.. 2018年06月27日 08:09   No.1432004
++ 木原壯林 (大学院生)…121回       
7.原発は止められても、地震は止められません!
  原発重大事故を繰り返さないために原発即時全廃を!
8.高浜原発4号機の再々稼働を許すな!

ここから本文

1.東電、福島第二原発廃炉検討を表明

 6月14日、東京電力ホールディングスの小早川智明社長は、福島第二原発の全
4基の廃炉を検討すると表明しました。
 正式決定すれば、福島県内の全原発10基が廃炉になります。
 福島第二原発には、1982年、1984年、1985年、1987年に運転開始した定格出力
110万kwの原発(沸騰水型軽水炉)4基があります。
 2011年3月11日の東日本大震災では、3本の送電系統のうち2本を失い、その
後の津波で残留熱除去系(緊急炉心冷却装置ECCSの一つ)を含む原子炉冷却
機能を喪失して、原子炉緊急事態宣言が発令されましたが、炉心溶融は免れまし
た。
 廃炉には、約30年と約2800憶円を要するとされていますが、国内で実際に商業
原発の廃炉を完了した経験はなく、廃炉で生ずる多量の放射性廃棄物の処分や作
業員の確保など難題が山積で、期間、費用ともに膨れ上がる可能性があります。
 なお、今回の表明では、廃炉の具体的な道筋は示さず、実現の目途はたってい
ません。

2.汚染水の海洋放出、高放射線地域への避難者の帰還、
  柏崎刈羽原発再稼働を推進したい東電の思惑を許してはなりません

 福島県の内堀知事は、2014年10月の知事選で福島の全原発廃炉を公約に掲げ、
当選後は、第二原発の早期廃炉を求めていました。
 しかし、東電は、「国のエネルギー政策などを勘案して、総合的に判断する」、
「福島第一原発廃炉の後方支援に必要」などと主張して、廃炉表明を先延ばしに
し、事故後7年を過ぎた今、やっと廃炉を表明したのです。
 この廃炉表明は、地元の要請に応えたかのように見せかけてはいますが、実は、
原発事故の当事者・東電の都合で決めているのです。

.. 2018年06月27日 08:19   No.1432005
++ 木原壯林 (大学院生)…122回       
 都合の1つは、トリチウムを含む福島第一原発の汚染水の海洋放出です。海洋
放出に反対する漁民などの説得に、知事や関係者の協力を得たいためです。今の
時期に原発全基廃炉を決定して、今秋の県知事選で再選を目指す内堀知事の成果
にして、東電の意向に対する知事の理解を得たいためです。この時期の廃炉表明
の裏には、きわめて利己的な思惑があります。

 都合の第2は、「福島第二原発が再稼働して、再び事故が起こるかも知れない」
とする不安を払拭(ふっしょく)して、高放射線地域への避難者の帰還を迫るた
めです。

 都合の第3は、「新規制基準」をクリヤーして再稼働させるには膨大な時間と
経費がかかる福島第二原発を廃炉にして、東電が経営再建の柱と主張する柏崎刈
羽原発の再稼働に力を集中するためです。今月10日の新潟県知事選の結果も、東
電は、柏崎刈羽原発再稼働への追い風と考えているのです。

3.東海村再処理工場(茨城県)、廃止へ

 6月13日、原子力規制委員会(規制委)は定例会合で、使用済み核燃料からプ
ルトニウムなどを取り出す国内初の再処理工場・日本原子力研究開発機構(原子
力機構)「東海再処理施設」の廃止措置計画を認可しました。
 計画では、最もリスクが懸念される高レベル放射性廃液について、2028年度末
までにガラス固化処理を終えるとしています。廃止作業には約70年を要し、国費
約1兆円が投入されます。

 東海再処理施設は1977年に、原発の使用済み核燃料からウランやプルトニウム
を取り出す再処理を開始して、これまでに1140トンの使用済み核燃料を処理し、
原子力機構は4643キログラム[金属プルトニウム換算(実際の形態は、硝酸プル
トニウムや酸化プルトニウム)]のプルトニウムを保有しています(4114キログ
ラムを東海の再処理施設、燃料加工施設で保管、529キログラムを「常陽」、「も
んじゅ」、「臨界実験装置」などで保管)。

 東海再処理施設は老朽化し、また、福島第一原発事故を踏まえた「新規制基準」
に適合するためには、安全対策工事に多額の費用を要することなどから、2014年
に廃止が決まり、原子力機構は昨年6月、規制委に廃止措置計画の認可を申請し
ていました。

.. 2018年06月27日 08:36   No.1432006
++ 木原壯林 (大学院生)…123回       
計画では、廃止対象は約30施設です。ガラス固化処理に優先して取り組む一方、
分離精製工場など主要4施設の除染などに先行着手し、低レベル放射性廃棄物は
2023年度半ば以降に処理を開始するとしています。

 同機構は、当面10年間で約2170億円をかけて安全対策やガラス固化処理を行い、
その後、計約7700億円をかけて施設の解体、放射性廃棄物の処理などを行うとし
ています。これらの費用の大半は、国費で賄われます。
規制委の会合では、更田(ふけた)委員長が「当面の関心は、ガラス固化処理が
きちんと終了するかどうかだ。放射性廃棄物の貯蔵の実態についてもつまびらか
にしてほしい」と要望しました。

 後継施設となる日本原燃の再処理工場(青森県六ケ所村)は、2009年の完成予
定が24回延期され、費用も当初の7600億円から、2兆9500億円(2017年7月)に
膨れ上がっています。
 現在の完成予定は2021年度上半期で、規制委の安全審査は大詰めを迎えていま
すが、危険極まりない再処理工場の運転は問題山積です。
 なお、「東海再処理施設」は、1997年3月11日、再処理後に残る低レベル放射
性廃液をアスファルトと一緒に固めて処理する施設で爆発事故を起こし、「もん
じゅ」のナトリウム漏れ事故と併せて、当時の運営主体だった「動力炉・核燃料
開発事業団」(動燃)の組織改編のきっかけになりました。

4.「核燃料サイクル」の失敗を反省もせずに、
  70年という長期の廃止作業を行おうとする政府、規制委、原子力機構

 今までに、枚挙の暇がないほどの重大トラブルを起こした「原子力ムラ」の中
枢・旧動燃と統合した原子力機構が、70年という長期にわたって安全に作業を進
めることができるか否かは大きな課題です。 
 70年の長期の間には、想定外の天変地変の可能性があり、政治、経済、社会の
変動も起こります。それに対応した対策を念頭に置いて、強い放射線を出す液体
や固体などが大量にある再処理工場の廃止計画が立てられているとは、到底考え
られません。

.. 2018年06月27日 09:05   No.1432007
++ 木原壯林 (大学院生)…124回       
 まず、施設に貯蔵されているおよそ360立方メートルの高レベルの放射性廃液に
ついてです。安全上のリスクを下げるために廃液はガラスと一緒に固めて処理す
る作業(ガラス固化)が以前から進められていますが、過去に何度もトラブルを
起こし運転を停止していて、およそ12年半かかるとする工程が順調に進むかどう
かは課題です。
 また、ガラス固化した高レベル放射性物質の安全保管の困難さも指摘されてい
ます。なお、東海の施設には、現在でもガラス固化体約270本があります。
 さらに、通常、施設の廃止作業は、運用が終わってから行われますが、東海村
にある再処理施設は再処理の途中で廃止作業が進められることへの不安です。

 これについて、規制委の更田委員長は「異例といってもいいかもしれない」と
述べていて、同じように核燃料が原子炉に入ったまま廃炉の作業が進められる
「もんじゅ」と併せて規制庁に監視チームを設けて安全を徹底するとしています
が、規制委が「新規制基準」適合とした原発の多くが再稼働時にトラブルを起こ
した事実からしても、規制委の監視は無責任この上ないことは明らかです。

 次に、使用済み核燃料を再処理する際、核燃料を細かく切った後に残る金属の
廃材の保管です。この廃材は、強い放射線を出すため、放射性廃棄物として金属
製の容器に入れて保管していますが、容器を後から取り出すことを考慮せずにプー
ルに沈めていて、約800個の容器などがプールの中で山積みになっています。
 プールには、クレーンなど遠隔操作で容器を取り出す装置を新たに整備する必
要があり、原子力機構は、およそ10年後から取り出し作業を始めるとしています。
 さらに、これらの廃材や、廃液をガラスで固めた高レベル放射性廃棄物(ガラ
ス固化体)の処分場の建設は見通しが立っていません。
 また、再処理工場の廃止に伴って、約7万1千トンの低レベル放射性廃棄物の
発生も推定されていますが、その処分先も未定です。
(ここまでは、6月13日のNHKニュースを参照しました。)
 以上のように、廃止の困難さだけを見ても、再処理工場を動かしてはならない
ことは明らかです。

.. 2018年06月27日 09:12   No.1432008
++ 木原壯林 (大学院生)…125回       
5.玄海原発4号機再稼働

 6月13日、九州電力(九電)は、佐賀県の玄海原発4号機(1997年運転開始;加
圧水型;118万kw)を6年半ぶりに再稼働させました。原子力規制委員長までもが
「安全を保証するものではない」とする「新規制基準」に適合したことを拠り所
にして再稼働した原発は、これで5原発9基になりました。
 九電では、川内原発1,2号機と玄海原発3号機(1994年運転開始;加圧水型;
118万kw;2009年よりプルサーマル運転;本年3月23日再稼働)に次いで4基とな
りました。
 玄海4号機は、5月24日に再稼働するとされていましたが、1次冷却水を循環
させるポンプでトラブル(循環ポンプの流量が2倍になった)が発生して、点検
や部品交換のため延期されていました。
 一方、3月に再稼働された3号機は、再稼働1週間後に、2次系配管に空いた
穴からの蒸気漏れがあり、発送電を一時中止しています。

 これらのトラブルは、原発の部品や配管の摩耗、腐食、減肉が相当進んでいる
ことを示し、また、電力会社の安全対策が極めていい加減で、原発の「新規制基
準」適合性を審査しながら、トラブルの兆候を見抜けなかった規制委の審査が
「手抜き」であることを物語っています。ここでのトラブルは軽微なものかもし
れませんが、このトラブルの中には、腐食、減肉、脆化など、重大事故につなが
るものがあります。さらに、度重なるトラブルで危機感がマヒして、重大事故の
兆候を見落とす可能性もあります。
 玄海原発には、廃炉になった1号機(1975年運転開始;加圧水型;55.9万kw;
2015年廃炉決定)、2021年に運転開始から40年を迎える2号機(1981年運転開始;
加圧水型;55.9万kw;定期点検中)もあります。
 2号機は、2020年3月までに運転延長を申請しなければ、原発運転40年の制限
により廃炉が決定されます。「新規制基準」に適合させるには多額の安全対策費
を要する上に、出力が小さいため、この原発の廃炉が決定される可能性は大きい
と言えます。老朽玄海2号機の廃炉を勝ち取りましょう。

.. 2018年06月27日 09:23   No.1432009
++ 木原壯林 (大学院生)…126回       
6.新電力への切り替え家庭、10%超え

 6月18日、経産省は、今年3月末までに新電力に切り替えた家庭が約622万件と
なり、10%を超えたと発表しました。
 新電力は、大口電力消費者が電力購入先を選べるようにした規制緩和(大口向
け電力小売り自由化:2000年)と家庭向け小売り電力の購入先も選べるようにし
た規制緩和(電力全面自由化:2016年4月)に伴って新規参入した電力会社です。
通信やガスなどの異業種も多く、2018年3月末で約500社にのぼります。
新電力への切り替えは、都市部が中心ですが、地方にも広がっています。
 旧来の電力会社管内の切り替え率を多い順に示すと、次のようになります。
・東京電力(13.9%)、・関西電力(13.1%)、・北海道電力(10.0%)、
・中部電力(7.5%)、・九州電力(6.5%)、・東北電力(4.4%)、
・四国電力(4.3%)、・北陸電力(3.0%)、・中国電力(2.9%)、
・沖縄電力(0.0%)

 家庭向け電力販売が最多の新電力は東京ガスで、KDDI、大阪ガスが続きま
した。
 原発電力から脱したいとする電力消費者の意向を反映して、新電力への切り替
えが進んでいると考えられますが、肝心なことは「まずは節電」です。節電によ
って、電力は原発なしでも十分足りることを示しましょう!
 また、原発がダメなら「再生可能エネルギー」という考えは止めましょう。例
えば、メガソーラーは、自然破壊エネルギーで、決して「再生可能エネルギー」
ではありません。
 山林や農地に建設されたメガソーラーは、植物が利用していた太陽光エネルギー
を人間が奪って使う施設です。太陽光は降り注いでいますが、人が電気エネルギー
に変換して使用したら、「再生」できず、植物の生育を妨げるのです。

7.原発は止められても、地震は止められません!
  原発重大事故を繰り返さないために原発即時全廃を!

.. 2018年06月27日 09:29   No.1432010
++ 木原壯林 (大学院生)…127回       
 6月18日午前8時前、大阪府北部を震源とするM6.1、最大震度6弱の地震が発
生し、4人が亡くなられ、300人以上が負傷されました。
 この地震は、1923年に観測を始めて以来、最大の地震です。被災された方には、
心よりお見舞い申し上げます。
 この地震の震源地のやや南と一昨年の熊本・大分大地震の震源地は中央構造線
と呼ばれる日本最大級の断層で結ばれていて、途中には伊方原発があります。
 中央構造線を南西に延長すれば川内原発、北西に延長すれば玄海原発がありま
す。

 今回の震源地・大阪府北部の北北東には若狭の原発群があります。この地震は、
南海トラフ大地震の予兆であると多くが指摘しています。南海トラフ大地震が発
生すれば、原発重大事故は避けられません。
 今回の大地震、熊本・大分大地震(2016年)、東日本大地震(2011年)、阪神
・淡路大地震(1995年)は、何れも予知できませんでした。

 日本のような地震大国では、どこでも、大地震が発生する可能性がありますが、
現代科学では、それを止めることはもちろん、予知することすらできないのです。
 一方、原発は人が動かしているのですから、明日にでも止めることができます。

 重大事故の前に、原発を全廃しましょう!
 原発全廃こそが「原子力防災」です。

8.高浜原発4号機の再々稼働を許すな!

 高浜原発4号機は5月18日、3号機は8月3日に定期検査に入り、4号機につ
いては8月下旬から9月初旬に再稼働されようとしています。定期点検入りの高
浜原発をそのまま廃炉に追い込みましょう!
 老朽高浜原発1,2号機、美浜原発3号機を廃炉に!
 40年を超えた標記原発が危険極まりないことは言を待ちません。
 老朽原発の安全対策費は高騰を続けていますから、廃炉実現の可能性は大です。
廃炉実現のために、断固とした大衆運動や裁判闘争を高揚させましょう!

.. 2018年06月27日 09:35   No.1432011

<< 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca