【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2941 - 2960 件を表示 ]
<< 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 >>

■--原発がなくても電気不足にならない
++ 山崎久隆 (大学生)…97回          

マルマガ読者からの質問と回答
  「原発がなくても電気不足にならない」データを是非教えて下さい
                       ――福井県 S.A子さんより
     猛暑日の実績に基づく電力需給計算    

(8月9日メール受信)
 初めてメールさせて頂きます。私は福井県に住むものです。私の職場では|会社で毎
月11日に原発ゼロを目指す市民デモ行動をしています。(もちろん私も|根っからの反原発の人間です。)
 そのデモで私が強く訴えたいのは広瀬隆さんが言われている、「明日全原発が止まっても電力不足にはならない」ということです。ですが最近、産業界の自家発電は5000万kwもなく、経済産業省(?)は160万kwしかすぐに使用できる電力はないと言ってみたり、(その後信憑性を疑われていますが。)また先日の豪雨で東北電力の水力発電が止まってしまったりと、最近少し”原発ナシでも大丈夫”と個人的に言いにくくなってしまいました。
 そこでぜひお願いなのですが、11日にまた市民デモを行います、そのときに”原発ナシでも大丈夫”といえる根拠や資料など何かありましたらぜひ教えていただきたいのです!!
 世間の心配は原発がなくなったら電力不足になるというものです。私はその概念を少しでも覆したいのです。急なお願いで申し訳ないのですが、どうかご協力をお願い致します。

------------------------------------------------------------------------------

(8月10日回答メール返信)
 たんぽぽ舎の山崎と言います。メールでたんぽぽ舎にお問い合わせいただいた電力供給力についてです。

 今日も東京は35度を超え、おそらく今年最大の気温になることでしょう。そのため冷房需要が増大し、90%を超えるかもしれませんが、それでも東京電力管内は「まだ余裕がある」のです。いっぽう、東北電力はご存じの通り水害の影響で余裕はなくなりましたが、東京電力からの送電量を増やしてしのげます。200万kwほど東北電力に送る送電能力があります。

 東京電力管内で現在稼働中の原発は柏崎刈羽原発の3機で、合計出力は381.2万kw、今日のピーク時の供給可能電力は5460万kwですから、5460万kw-381万kw=5079万kw。
 今日のピーク予測は午後二時の時点で5020万kwと予想していますので、まだ間に合う計算になります。もちろんこれでは危険と言えなくはありませんが、計算上参入していない揚水発電がまだ100万kw以上ありますし、需給調整契約に基づく供給停止が100万kwほどあるはずですから、余力はあります。(ちなみに東京電力の使用電力実績は午後2時の実績は4903万kwと、予想最大を実に107万kwも下回っています。)

 関西はどうかと言いますと、供給力3010万kwに対し予測2750万kwワットで差し引き260万kw、稼働中の原発は美浜2、高浜2、3、大飯2で合計337.1万kw、差し引き77.1万kw不足。(午後2時の実績2748万kw)

 中部電力は供給力2822万kwに対して予想最大2500万kwなので差し引き302万kwの余裕があり、原発は全部止まっているので影響なし。その分足りない関西に送ることが出来ます。(午後2時の実績2520万kw)
.. 2011年08月16日 08:02   No.311001

++ 山崎久隆 (大学生)…98回       
 九州電力は供給力1735万kwに対して予想最大1560万kw、原発の設備は玄海1、4、川内2が稼働中で合計出力が262.9万kwありますので、175万kwの余力との差が87.9万kw不足、これを四国、北陸電力から融通すれば良いのです。(午後4時の実績1525万kw)

 中国電力の予想最大は1070万kw、供給力は1220万kwで差し引き150万kw、原発は島根2が稼働中で82万kwを差し引くと68万kwの余力です。(実績データの掲載なし)

 北陸電力は供給力604万kwに対して最大予想540万kw、原発は全部止まっていますので差し引き64万kwの余力。(実績データの掲載なし)

 四国電力は供給力620万kwに対して予想最大は550万kw、差し引き70万kw、原発は伊方1、2が稼働中で113.2万kw、差し引き43.2万kw不足。(実績データの掲載なし)

 まとめてみます。
      供給力  最大電力予想  稼働原発分  差し引き
 東北   1347   1290      0    57
 東京   5460   5020  381.2    58.8
 中部   2822   2520      0   302
 関西   3010   2750  337.1   ▲77.1
 北陸    604    540      0    64
 中国   1220   1070   82      68
 四国    620    550  113.2   ▲43.2

 合計  15083  13740  913.5   429.5

 今日のような暑い日でも日本全国を合計すれば最大電力でも、まだ430万kwロワットほどの余力があります。もちろん供給予備が3%しかないことになるので、実務的には足りてないという意見もあり得ます。安全を見越した供給予備力は8%、少なくても5%は必要という意見もあります。

 しかし本当に足りなくなると言うのならば、需給調整契約に基づく供給停止をすればいいのです。

 ここまでの計算では自家発の新たな買い取り(いわゆる埋蔵電力)については計算に入れていません。自家発の余力は160万しかないと言っても、160万kwも追加できると言うことです。電力消費量の1%にも相当し、原発1機分以上です。また一部の自家発は、燃料代が掛かる割には電力の買い取りがkwあたり7円程度では割が合わないので稼働していないというところもあります。例えば燃料代を電力会社持ちにすれば稼働する自家発もあると言うことです。背に腹は代えられないならばそういう手段もあります。電力会社の火力発電所や揚水発電所の一部は、供給力に計算されていないものがあります。建設中の火力の早期運転開始もあります。切迫すればまるで打ち出の小槌よろしく、設備が「出てくる」不思議な国です。

 今日のような年に何回もないような猛暑日でも計算上プラスなのですから、設備が足りないと言うことはありません。原発を止めても大丈夫です。

.. 2011年08月16日 08:11   No.311002
++ たんぽぽ舎 (社長)…295回       
ストレステスト“省略”に怒る北海道
   泊原発3号機再開はおかしい 福島事故が終わってないのに

北海道電力泊原発の3号機をめぐる動きが急だ。高橋はるみ・北海道知事は、調整運転中の動機の営業運転再開を来週にも容認する見通し。しかし、敵点検中の原発を対象としたストレステスト(耐性評価)は受けないままで、道民から「安全に対する不安が解消されていない」と批判が出ている。

「きちんと審議しろ!」「二重チェックは嘘だったのか!」

十一日に開かれた内閣府の原子力安全委員会は、怒号に包まれ騒然となった。泊原発3号機の最終検査結果について、経済産業省原子力安全・保安院が「技術上の問題はない」と報告。斑目春樹委員長は「定期検査は規制行政庁である保安院が責任をもって行うものである」と述べ、委員会としての判断を示さなかったのが原因だった。

泊原発が営業運転を始めれば、震災後は初めてのケース。これを機に、政府は全国の定期検査を終えた原発について、運転再開に一気にかじを切る可能性もある。

今月一日には、道内の三十八人が、営業運転再開を認めないよう国に認めないよう国に求める訴えを札幌地裁に起こした。原告団共同代表の泉かおりさんは「福島の原発事故の検証や安全指針の見直しが終わらない中、営業運転を再開することは許されることではない。全国の原発の安全問題に影響する」と話す。
                        (東京新聞8月13日から抜粋)


安全以上に信頼が重要 田坂広志 菅内閣官房参与に聞く

【原発の問題点】

 東京電力福島第一原発事故後に内閣官房参与に就任し、事故対応やエネルギー政策で菅直人首相に助言を続ける田坂広志多摩大教授に聞いた。

 ―事故が日本の原子力政策に与えた影響は。

「これまであいまいにしてきた問題がすべて白日の下にさらされ始めた。原発の規制官庁と推進官庁が同じ組織にあることは誰もがおかしいと思っていた。『安全神話』だけでなく、原子力(の発電コスト)は安いという『安価神話』も疑われ始めている。放射性廃棄物の最終処分問題にも注目が集まるだろう」

 ―内閣官房参与としての問題意識は。

「私はもともと原子力の技術者。日本の技術こそが世界で最も安全な原子力を育てていけると信じていた。しかし世界の原子力事故の大半は組織や制度が原因だ。日本の組織や制度に、私も懸念を抱いていたが事故を止められなかった。その責任感からこの仕事を引き受けた」

「菅首相の延命策との批判もあるが政局に興味はない。誰が首相であろうとも、国民の立場に立って原子力行政の信頼回復と原子力政策の転換を進言するのが私の仕事」

 ―玄海原発の再稼働問題をどう見るか。

「安全と安心以上に重要なのは『信頼』。『安全だ』と言っている主体が信頼されなければ全く意味がない。従来のままの原子力安全・保安院が、従来のルールで確認して安全宣言を出し、地元首長も了承したから再稼働、という3月11日以前の手法では国民の信頼と納得は得られない」

 ―再稼働を前にした新たな安全評価の実地表明は、唐突に映った。

「官邸は思い付きで動いているわけではないが、いつも説明が足りないため誤解が生じる。それが残念だ。手順論で混乱が生じたことは遺憾だが、結果として国民の信頼を得られる方向になったのではないか」            
                     (8月8日付 デイリー東北より抜粋)

.. 2011年08月16日 08:17   No.311003
++ 柳田真 (小学校中学年)…15回       
.「ミツバチの羽音と地球の回転」チャリティー上映会 in 柏市

・日時 2011年8月14日(日曜日)
・会場 アミュゼ柏プラザ(1階) / 柏市柏6-2-22
・プログラム
 開場9:40 ①10:00~12:15
         ②12:45~15:00 15:00~鎌仲監督トークショーA
③16:15~18:30 18:30~鎌仲監督トークショーB

・参加費 前売り(事前申し込み)1000円、当日1200円、学生500円引き
トークショーのみ500円(学生300円)

・問い合せ、事前申し込み
 e-mail rikakkuma@jcom.home.ne.jp 電話 090-4747-4192 越まで

収益金はすべて東北の被災地と山口県祝島に寄付します。
・主催 リカックマクラブ


たんぽぽ舎夏休みのお知らせ

たんぽぽ舎(5F)は8月12日(金)~18日(木)の一週間夏休みです。

業務はお休みです。ご了承下さい。
なお、地震と原発事故情報は、夏休み中に2~3回発行できるよう努力します。

又、スペースたんぽぽ(4F)は16日(火)と18日(木)も学習会開催のため開いています。
16日(火)初めて又は2~3回程デモに参加した人をサポートする学習会
  放射能と原発の基礎知識、デモ参加の感想、心得・今後等を話し合う。
18日(木)ストレステストはいんちきだ!8/18学習会の行事ですので参加歓迎。                 

.. 2011年08月16日 08:53   No.311004
++ 柳田 真 (高校生)…65回       
原発神話-崩れた三つの神話(安全・安価・クリーン)
   最後(四つ目)の神話を崩せば、廃原発の実現だ!      
                                                                  ○原発には主に四つの神話が捏造されてあった。原発推進勢力(原子力村=原発利権共有帝国)は、電気料と税金の両方で何百億円(又はそれ以上)ものお金を神話のPRに何十年も投与しつづけた。テレビで、新聞で、繰り返し繰り返し神話(実はウソ)をPRした。
(その結果、残念ながら多くの国民は騙された)(騙された責任はある)

○四つの神話とは、安全、安い、クリーン、原発の電気が3~4割、の四つである。このうち前から三つは、3・11=フクシマ原発大惨事でコッパミジンに砕け散った。
「安全」ではなく「クリーン」ではなく、放射能を撒きちらし=食品・水・大地を汚すダーティ(死の灰)であることが誰の目にもわかった。「安い」もインチキで、実は米国の電気料の三倍も高い、と指摘された。三つの神話は崩壊したが、四つ目の(原発の電気が3割~4割)が生き残ろうとしている。これにとどめを刺せば、全神話が崩壊し、原発停止-廃止社会が実現できる。汚染食品を子や孫に食べさせねばならない心配、地震・津波による原発事故と放射能事故がいつ起こるか分からない不安、心配で暮らす毎日から解放される。

○四つ目の神話を崩すチャンスは今だ。定期検査後の原発の再稼働阻止で、全原発(54基)停止が実現のチャンスだ。
「原発の電気が3割~4割」は、推進側の宣伝で広く信じこまされてきたが、しかし「正しくはない」ことは、この間の私たちの反撃もあり、かなり広まった。つまり火力発電施設を30%~40%しか使わず(残りは休ませて)、原発だけを100%運転しようと推進側はしてきた結果の、一面的、片面的な数字であることがわかった。今夏の東京電力管内をみればよくわかる。4月~5月は夏の停電の危機(実は原発を再開させてくれPR)が大騒ぎされ、現在、節電となっているが、いざ夏になってみると、東電管内の電気は大量に余っていて、東北電力に140万kwを供給プラス60万kw、関西へも供給したい(東電副社長)という位、電力に余裕があるのだ。猛暑といわれた8月8日ですら4661万kwであり、5460万kw以上のたっぷりの供給力を持つ東電にとっては何でもない。
小出裕章氏ほかの指摘では、原発全部止めても水力、火力で間に合う。それにプラス埋蔵電力(自家発電)もあるのだ。(かなりある)電力の地域独占をやめさせ、自由な電力市場をつくれば、もっと電気供給力は出てくる。
原発推進の税金4000億余円を再生可能エネルギー開発に振り向ければ、すぐにではないが、再生可能エネルギーも増大する。50ヘルツ(東日本)、60ヘルツ(西日本)問題の解決方向を示せば(全国直流一本化)もっと前進する。原発はなくてもやっていけるのだ。この夏の事実がそれを証明しつつある。来春(5月)全原発停止(廃止へ)を実現しよう。

(★安藤多恵子氏 市民エネルギー研究所・代表の講演内容のDVD=「夏の電気は原発なしで大丈夫」(7月13日)96分が、この問題を明解に東電発表のデータ・資料で分析していて、役立ちます。おススメです。1000円たんぽぽ舎扱い)

.. 2011年08月16日 09:02   No.311005
++ 阿部めぐみ (幼稚園生)…1回       
<みんな行こうよ!ぶっ通しデモ>に参加して感じたこと
                      

昨日会社に戻ってきた連れ合いが、「新橋駅で若者たちが、反原発のデモに行くみたいだったよ」、それからめずらしくも 「いってみれば」と一言。う~ん暑いけどなあ、と思いましたが、意を決してでかけてみました。19時集合19時半出発。新橋駅前のSL広場で、反原発の手作りの旗の下に数人で集まり、ハンドマイクで呼びかけをしたり、のんびりした雰囲気です。(私は、話すのは苦手なので、もってきたプラカードを持って立っていました。)
出発時、先導車は、と見ると、小さな警察の車両です。後を10人ほどのデモ隊(私たち)、囲むように数人の警察官、歩道には、私服警官の方々、で、ゆっくりと歩いていきました。新橋から、銀座のメインストリートをとおり(!)日比谷へ・・・ハンドマイクで呼びかけながら。
 一人ひとり自分の言葉で呼びかけをしているのを聞きながら、私は、自分が始めてデモに行ったころの、べ平連のデモを思い出しました。
 この日のデモ仲間に、青春18切符でやってきた、関西からの若者たちがいることも知りました。さらに気づいたのは、この日のデモは、「マスクデモ」で、マスクをしていなかったのは多分私だけ・・・なんでマスクなのかは、一人の若い女性メンバーの呼びかけからわかりました。
 「福島にも、東京にも、放射能が降っています。そのことを忘れないため、ごまかされないために、マスクをしよう。福島でさえ、マスクをすると、異端視されたりする現実がある。それに抗議するためにも私はマスクをします。」この言葉は、道行く人の心にも届いたのではないかと思います。
 この日気づいたのは、銀座の街を行く人々が、マイクの呼びかけをかなり真剣に聞いていたということです。(メール通信で阿部則子さんもいっておいででしたね)なぜ原発を廃炉のしなければと思はのか、もっともっと話しかける余地があるということです。デモで何をどう伝えるか、どうしたら効果的に伝わるか、そのことを話し合う場が、もっともてたらいいなあと、切実に思います。
私は、時間の都合で最後まで歩くことができませんでした。でも手作りのデモ、参加させていただいてとても楽しかった!
 7月23日から、9月10日まで、毎日デモをする予定だそうです。
 19時集合、19時30分出発。場所は新橋駅前SL広場集合の日と、新宿駅東口アルタ前広場集合の日があります。
 詳しいことは、ぶっ通しデモ実行委員会のブログを。(ルートの地図ものっていました)
 反戦、反核、反差別のデモに、みんな参加しませんか?!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(実行委員会の皆さんに言わずに書いているけれど個人の感想だからいいかな・・・何かの機会に広報いただけるとうれしいです。)
 18日は、スペースたんぽぽにうかがう予定です。皆様にお会いできるのを楽しみにしています。
 酷暑の日々、どうぞくれぐれもお元気で!!             

.. 2011年08月16日 09:24   No.311006
++ たんぽぽ舎 (社長)…296回       
新刊案内 『脱原発』 ― 河合弘之(弁護士)・大下英治(作家)共著

原発事故は国民生活を根底から覆す。
産業も文化も芸術も教育も司法も福士も
つましい生活もぜいたくな暮らしも何もかもすべてだ。
したがって、原発の危険性に目をつぶってのすべての営みは、砂上の楼閣と言えるし、無責任とも言える。
そのことに国民は気が付いてしまった。
問題は、そこでどういう行動をとるかだと思う。


序章 浜岡原発が停止した日
1章 ビジネス弁護士が「脱原発」に立ち上がるまで
2章 呆れた浜岡原発差し止め訴訟の全容
3章 日本のすべての原発を止めるためには
4章 時代の流れが変わった 仙谷由人氏からの手紙

   青志社 刊 250頁 2011年6月発行 1400円

.. 2011年08月16日 09:38   No.311007
++ たんぽぽ舎 (社長)…297回       
メディア最大のタブー東電マネーと朝日新聞 ― 週刊現代スクープレポート

腐っても鯛。朝日新聞社は今までも有力なオピニオンリーダーだ。だからこそ、原発を推進したい東京電力は是が非でも抱え込みたかったこの国の原発推進の一翼を担ってきたのは大手マスコミである。

東電が朝日に出した年間広告料2億3000万円(推定、電事連等は除く)。それだけじゃない。朝日有力OBグループは東電のPR誌を作り、それをすべて買い上げてもらっていた。
その額、年間1億4000万円!
原発推進のため、メディアにカネをばらまき続けた東電、そしてそこにタカる大手マスコミ。歪な原発大国の生成過程を暴く。

事故後にも買い上げていた

東京電力が、「カネのなる木」原発を推進するため、あの手この手でメディア各社にカネをばら撒き、懐柔を図っていたことはよく知られている。

いちばんの「ダーゲット」にされていたのが、朝日新聞である。ライバルの読売新聞は社主・正力松太郎氏の号令で原発推進キャンペーンを張ったが、朝日は'70年代に社論を統一し、「イエス、バット」(基本的に原発を容認)とした。その背景には、東電幹部からの接待、出張費肩代わりなどがあったと、元朝日新聞経済部記者の志村嘉一郎氏が近著で証言している。

それだけではない。

東電は朝日の有力OBに対し、異例の厚遇をしていた。電力マネーと日本を代表する新聞社の知られざる野合ぶりを追った。

昨年一年間で、東京電力が会社名で朝日新聞に出した広告は合計13本。ほかに電事連名義のものや、日本原子力文化振興財団などの広告も大量にあるが、それを除いてもかなりの数である。掲載された面によって価格は違うが、朝日の規定の広告料に従って計算すると、その合計は2億3000万円あまりになる。しかも、その内容は、東京電力が保有する尾瀬の環境を守ろうと呼びかけるものや、イメージキャラクター「でんこ」の歌の歌詞・音譜など直接ビジネスには結びつかないものばかり。事情は他の新聞でも同じだか、東電の気前のいい広告には改めて驚かされる。ちなみに6月30日に公表された有価証券報告書によると、東電はテレビ朝日の株3100株(全体の0.3%)を持つ大株主でもある。
東電と朝日グループの絆は想像以上に深いが、そのこと裏付けるのが、『SOLA』と題する情報誌である。

A4サイズ、カラーと2色刷りで約50ページ。裏表紙に「定価350円(税込)」と謳ってあるが、街の書店では一切売られていない。

カラフルなイラストをあしらった表紙に始まり、芸能人インタビューや健康法紹介、料理レシピ、エッセイなど、言ってみれば生活情報誌だ。オール電化の利点などを紹介する記事も多く、事実上東電のPR誌と言って差し支えないだろう。1989年8月の創刊で当時は年6回の発行、途中から年4回発行の季刊誌となった。

実はこの雑誌は、東電の本店営業部が一括して買い上げたあと、各営業所に配布されている。そこで、興味のある来客に無償で配られているのだ。つまり、身銭を切ってこの雑誌を買っている読者は東電以外、一人もいない。

                  (週刊現代8月20日27日合併号より抜粋)

.. 2011年08月16日 09:45   No.311008
++ たんぽぽ舎 (社長)…298回       
原子力学者の責任感問う 調査委に前代未聞の声明を批判する

 原子力の理論や原発の設計・製造・運転などにかかわっている研究者や技術者たちの日本原子力学会が7月7日、東京電力福島第一原発の事故原因調査の進め方についての声明を発表した。福島原発事故の原因究明は、菅内閣が行政機関から独立した臨時の第三者機関として設置した「事故調査・検証委員会」(委員長・畑村洋太郎東大名誉教授)が進めている。声明は事故調査・検証委員会に対する要望を述べたものだ。要望とは「現場で運転、連絡調整に従事した関係者はもとより、事故炉の設計・建設・審査・検査等に関与した個人にたいする責任追及を目的としないという立場を明確にすること」を求めるというのである。
 日本原子力学会は原子力工学者はもとより、行政や電力会社の技術者も入っている。
調査の対象者がいる団体である。そういう調査される側の団体が調査機関に対し、調査方法について一定の枠組みを要請するというのは、前代未聞のことである。何を恐れているのだろうか。
 奇妙なことに、日本原子力学会の声明は、電力会社と行政(規制当局)の組織要因、背景要因を明らかにすることこそ重要だと強調して、自分たち学者・研究者のかかわりについてはひと言も触れていないのだ。
 この学会とは別に、原発推進にかかわった学者らの有志16人が、3月30日に国民に対する深い陳謝の意を表明し、事故炉を抑えこむ緊急の具体策を提言した姿勢と比べ、何という違いか。もし原子力学会の指導的立場の学者たちに、放射能汚染で家も町も仕事も田畑も家畜も放擲して避難を余儀なくされた被災者たちの悲惨を想像できる感性があるならば、責任解明のために自分たちがやってきたことを率直にしゃべろうという声明こそ出すべきではないか。

       (ノンフィクション作家柳田邦夫 8月8日付デイリー東北より抜粋)

.. 2011年08月16日 09:59   No.311009
++ ピープルズ・プラン研究所 (幼稚園生)…1回       
泊を止めろ!北海道電力東京支社前・緊急アクション 本日8月17日

本日8月17日(水)もやります! ぜひ集まってください

******************************************************
◆泊を止めろ!北海道電力東京支社前・緊急アクション
 日時:2011年8月17日(水) 午後12時から1時まで
******************************************************
    [午前11時45分に丸の内オアゾ内・丸善(書店)1階入口前に集合]
    (JR東京駅 丸の内北口より徒歩3分、丸の内線東京駅からも可)
※当日連絡先[携帯] 090-6185-4407(杉原)

場所:北海道電力東京支社
  (千代田区丸の内1-6-5、TEL:03-3217-0861)
丸の内オアゾ内・丸の内北口ビル3階
  JR(丸の内線)東京駅 丸の内北口3分、東西線大手町駅B2b出口3分


【呼びかけ】
「9・11再稼働反対・脱原発! 全国アクション」実行委員会
[連絡先] ピープルズ・プラン研究所
(TEL)03-6424-5748 (FAX)03-6424-5749


8月16日「泊原発の再稼働を許すな!北海道電力東京支社 緊急申し入れ」

 昨日(8月16日)下記の呼びかけに応じ、北海道電力・東京支店を通して以下の「質問・要請書」を北海道電力社長宛に提出いたしました。

-------------------------------------------------------------------------------

    ◆泊原発の再稼働を許すな!北海道電力東京支社 緊急申し入れ

 8月11日、泊原発3号機の再稼働を保安院に丸投げした原子力安全委員会は、傍聴者の怒りの叫びによって途中閉会に追い込まれました。「二重チェック」とは名ばかり、まるで福島原発震災がなかったかのような茶番でした。

 こうした実態が明らかになったにも関わらず、高橋はるみ北海道知事は、16日(火)の道議会特別委員会の審議を受けて、16日中にも泊3号の再稼働に同意しようとしています。

 道知事や周辺自治体、道議会(議員)への要請が重要になっています。一方で、北海道電力の責任も重大です。佐藤社長は「北海道の同意がなくても、国が受け付けるというのなら最終検査申請を出す」と言い切り、強行しました。住民よりも国(経済産業省)や電力業界の意向を重視する姿勢は許されません。ぎりぎりの局面の中、北海道電力東京支社への緊急申し入れを行います。ぜひご参加ください!

【呼びかけ】
「9・11再稼働反対・脱原発! 全国アクション」実行委員会


-------------------------------------------------------------------------------

.. 2011年08月17日 08:44   No.311010
++ ピープルズ・プラン研究所 (幼稚園生)…2回       
北海道電力社長 代表取締役社長 佐藤 佳孝 様

              質問・要請書

                              2011年8月16日
           「9・11再稼働反対・脱原発! 全国アクション」実行委員会

 泊原発3号機の営業運転再開かの報道を見て私たちは驚きました。
 3月11日の福島原発事故により、大地と海と空を汚染し、人びとが生きていくための日々の営みを破壊し、今現在も現場作業員が大量の被曝を受けて1号機2号機3号機4号機の事故収束を試み、未だに収束の目処が立っていない、更に玄海再稼働に関する「やらせ」問題が発覚し政府と電力各社の原発推進姿勢への疑いが日本中で強まっている。そんな状況下、世界中で原子力発電の安全性への疑問が高まり、日本でも約7割の人々が脱原発を志向している。
この時期になぜ原発の営業運転を再開するのですか?
泊原発3号機の営業運転再開は断念し直ちに運転を止めてください。

更に、以下の質問に文書または対面で簡潔にお答えください。

1 福島原発事故について
 福島原発事故は未だに収束していません。周辺地域の生活と仕事を奪ったばかりか、大地の汚染と世界中の空と海を汚し続けており、賠償もその緒に就いたばかりです。貴社はこの事故をどうとらえ、どう貴社の施策に反映しようとしているのですか?

2 営業運転再開について

(1)誰が最初に営業運転再開を目論んだのか?
 点検のための調整運転が異常に長く続いていた中で、どのような経緯で営業運転再開を目論むことになったのか。貴社内の議論も含めてお答えください。

(2)調整運転を5カ月も継続した理由は?
 通常1カ月とされる調整運転が3月から5カ月間も実施してきたことが異常です。福島原発事故を受けて、なぜすぐに停止させなかったのですか?

(3)安全基準の変更は考慮しない?
 原子力安全委員会は、福島原発事故後安全設計審査指針を変更しています。新たに原発を再稼働営業運転するのであれば、新たな基準に基づいて最初から審査することが必要だし、さらに新たにストレステストを政府が提案しているのだからそれを最初から受けるべきだと思います。なぜそうしないのですか?

.. 2011年08月17日 08:49   No.311011
++ ピープルズ・プラン研究所 (幼稚園生)…3回       
(4)日本政府の原発行政が信じられる?
 玄海再稼働に関係して県知事・政府安全保安院・九電による「やらせ」事実が報道されました。さらに、原子力安全委員会と原子力安全・保安院を改組して環境省外局に原子力安全庁を設置すると報道されています。原子力安全・保安院の信頼は地に落ちています。
貴社が保安院の指導にしたがって営業運転再開など新たな施策を今から実施することが適切だと思えません。なぜ3号機は一旦停止しないのですか?

(5)原発無くてもの電力は足りている?
 北海道では原発が無くても電力は足りているのではありませんか? 例えば、原発を除く電力供給量は624万Kwであるのに対し最大需要電力は547万Kw、と聞いています。東北・東京電力に海底送電線経由で60万KWもの電力を提供しているとも報じられています。道民の心配をよそに泊3号機の営業運転再開をするのはなぜですか?

(6)原発は採算が合う?
 福島原発事故にかかわる東電の賠償・補償のやり方は私たちには非常に分かりにくいですが、福島の悲惨な状況を考えれば、少なくとも会社の存続が困難になるほどの賠償が求められて当然です。北電はこのような賠償の覚悟はあるのですか?

3 住民への説明

 北海道民が原発運転再開に強い不安を抱いており、北海道知事が政府と北電の頭越しの対応に怒りを表明しています。ひとたび事故が起これば北海道全体に被害を及ぼすのだから道内全域で「やらせ」なしの住民説明会を実施するなど、住民の理解を得る必要があると思います。北海道庁や各市町村や住民への説明計画を明らかにしてください。

4 使用済み核燃料について

 原発は、大量の放射性物質が含まれる使用済み核燃料廃棄物を残し、その危険性と処理の困難さが明らかで、原発が「トイレなきマンション」と呼ばれる所以です。泊原発から毎年どれだけの使用済み核燃料が出る見込みか、また各核燃料の核種毎の放射能の量はどれだけか教えてください。そしてそれらがどのように処理されるのか、どこかに運び出されるとしたらその後の処理計画は? 数十万年もどのように保管するのですか?
 さらに、泊原発第3号基のプルサーマル発電は、来年2012年の春からの施行となっています。廃棄物再処理許可、MOX燃料購入の時期、運搬、プルサーマル発電開始の計画予定に関して、公開してください。また英国セラフィールドのMOX燃料工場閉鎖によって、北電が処理を依頼していた使用済み核燃料はどうなるのか、についても説明を求めます。

世界が注視しています。北電が、福島原発事故以降日本で最初に原発の再稼働を開始して世界中で歴史的に物笑いにならないように、貴社が末代に恥じない企業倫理を持って行動されることを強く要請します。
以上

9・11再稼働反対・脱原発!全国アクション」実行委員会
[連絡先] ピープルズ・プラン研究所
(TEL)03-6424-5748 (FAX)03-6424-5749

.. 2011年08月17日 09:22   No.311012
++ たんぽぽ舎 (社長)…299回       
泊原発関係情報 ― メディアから

1.北海道・高橋知事、16日の道議会終了後にも北電・泊原発3号機の営業運転再開容認へ

 北海道電力泊原発3号機の営業運転再開をめぐり、北海道議会の特別委員会が開かれており、高橋はるみ北海道知事は、早ければ16日の道議会終了後にも再開を容認する見込み。
 営業運転再開の是非を話し合う道議会の特別委員会は、16日午後から開かれ、道の担当者が国の回答について説明した後、質疑が行われた。
 質疑では、「道は慎重に判断したいとの方針を放棄したのか」など、厳しいやり取りが続いた。
 知事に対しては、委員から15の質問が出され、特別委員会は、午後8時50分現在、休会している。
 高橋知事は、委員会での議論などをふまえ、委員会終了後にも海江田経済産業相に営業運転再開の容認を伝えるものとみられる。
 国は、道の判断を待って最終的に判断するとしており、道が容認すると、震災後初めて原発の営業運転が再開されることになる。

                         北海道文化放送 8月16日より

2.道内研究者50人 泊原発営業運転へ5項目要求

 北電泊原発3号機の営業運転再開について、道議会産炭地域振興・エネルギー問題調査特別委員会が開かれるのを前に、元道環境審議会会長の吉田文和北大大学院教授(環境経済学)ら道内の研究者50人が15日、緊急声明を発表した。「無条件の営業運転開始は容認できない」として、道と地元4町村が北電と結んでいる安全協定の範囲を周辺自治体に拡大することなど5項目を求めている。
 50人は北大や酪農学園大、北海学園大など道内9大学の教授や准教授。この日、吉田教授と干場信司酪農学園大教授(家畜管理学)が道庁で記者会見した。
 声明では《1》安全協定の範囲拡大《2》泊原発の沖合に存在が指摘されている活断層などについて、第三者機関による調査・検証の実施《3》2~4年後までに実施するとしている北電による安全性向上対策の前倒し-などの5項目を営業運転再開の条件とするよう求めている。
 会見で吉田教授は「大震災以降、正式な営業運転再開は全国初。泊3号機への対応が今後の前例になる」と強調した。

                           北海道新聞 8月16日より


スペースたんぽぽ「ストレステストはいんちきだ!8/18学習会」のお知らせ

・日 時:8月18日(木)18:30開場、19:00開会、21:00まで
・講 師:山崎久隆(たんぽぽ舎)
     真下俊樹(欧州の核に詳しい)
・資料代:500円(1部のちらしに記入された1,000円は間違いでした)

 玄海原発の再稼働を目前にして突如菅首相自らが打ち出した全原発のストレステスト。
福島原発の事故を「教訓」に急遽欧州各国が行ったストレステストなるもの「参考」にしながら行うとしたストレステストなるものが如何にインチキなものか、―そもそも各電力会社が行ったストレステストの精査を行う保安院自らが、原発推進の為に「やらせ」を各電力会社に指導したことからして、テスト内容の如何に係らず全く信用できない事は既に明らかだが―欧州各国の原発事情に詳しい真下氏を交え、原発再稼働に向けた単なる儀式に過ぎないことを徹底的に暴き出します。
9/11の経産省包囲人間のくさり行動の一環、前段の学習会です。

.. 2011年08月17日 09:29   No.311013
++ たんぽぽ舎 (社長)…300回       
北海道電力・泊原発3号炉の営業運転は不当だ!
  16日・17日新丸ノ内センタービル(東京支社が入居するビル)前で抗議緊急行動

○北海道電力泊原発3号炉の営業運転が16・17日にも北海道高橋はるみ知事の容認によりGOサインが出されようとしている緊迫した情勢の中、「9・11再稼働反対・脱原発!全国アクション」実行委員会の呼びかけにより、16日、午後3時から東京丸の内にある北海道電力東京支店に対して緊急申し入れ行動を行った。緊急の呼び掛けにもかかわらず、約30名の参加があり、マスコミも毎日新聞、東京新聞、北海道新聞の取材が駆けつける中異例の建物の1階の玄関ロビーでの申し入れとなった。
 対応にあたった北海道電力・本田徹総務グループ副主幹側は三人までの入室しか許さないと申し入れ行動参加者全員の入室を拒んだため、結局丸の内の会社員でにぎわう階下での公開申し入れ行動となり、かえって周りの注目を浴びる羽目となり、北海道電力側は始終渋い表情を隠し切れずにいた。
 北海道電力本田徹副主幹は初めは「安全を最優先に安定運転をしてまいりたいと思います」と型どおりの答弁だったものの、こちらの追及に「緊急安全対策は十分に行っている」と再稼働は何ら問題ないとの姿勢を崩さなかった。しかし耐震審査指針などが失効し、福島原発事故の収束も原因究明も行われていないにも関わらず、危険な「無免許運転」を公然と続行しようとする態度は到底許されるものではない。
 彼らがこのような態度を取りうるのも経産省がこのまま泊3号炉の調整運転状態が続いて行けば全機停止状態になり、実質的に「原発ゼロ」状態になることだけは是が非でも避けたい、そうした経産省の後ろ盾があってのことだ。

○続いて本日17日、(この原稿を書いている最中、ついに高橋はるみ知事は「国において最終検査の手続きが行われることについて、異議はない。道民の皆様方の不安の解消に努めながら対応すべき」と営業運転再開に対して容認したとのニュースが飛び込んできた。ナンセンス!)昨日の申し入れ行動に引き続き、場合によっては営業運転再開に対する抗議行動となるかも知れないと急遽再び「9・11再稼働反対・脱原発!全国アクション」実行委員会の呼びかけの下、12時に北海道電力東京支社に対する抗議行動に終結した約40名、その参加者の多くは昨晩真夜中のツイッターやたんぽぽ舎メルマガによる呼びかけに応えて集まった人々だ。
 北海道電力は事前のアポイントにも係わらず、「他のテナントの迷惑になる」との理由で階下のロビーにも姿を現さない。代わりに対応に現れたのはビルの警備員と丸の内警察の警備の警察官。彼らは私達の正当な抗議活動に対して「逮捕する」との威圧的な態度を取り、「公共の安全を守るための公務」だと言ってはばからない。しかし公共の安全を今まさに脅かそうととしているのは一体どちらなのだ。

.. 2011年08月18日 08:12   No.311014
++ たんぽぽ舎 (社長)…301回       
○北海道電力の担当者が現れるの待つ間、抗議行動の参加者が思い思いの泊原発再稼働に反対の意思を表明した。誰もが一様に訴えたことは、北海道は日本の最大の穀倉地帯であり(まさにウクライナと同様に)、そこで原発事故が起こることは日本の食糧供給に重大な損害を与える危険性があると言う事、そもそも北海道では夏でさえエアコンを利用している家庭は僅かであり、慎ましい電気の使い方をしているのにそんな場所に「原発」による電力など必要ないこと、更には北海道電力東京支社が入るビルに勤務する人々やその界隈を歩く人々に対して「3.11フクシマ原発の大惨事の現実を目の前にしてどうしてあなた達は今また原発の再稼働に対して何一つ抗議の意思を示さないのか!3.11以降の事態の責任は東電・政府に留まらず貴方達・私達にもある」と自らの主体的責任に言及した発言もなされた。
 こうした抗議活動が続く中、北海道電力の担当者は最後まで姿を現すことはなかった。
しかし本日の抗議行動に参加した人々は引き続き全ての定期点検中の原発の再稼動を許さず、全ての原発の運転停止を求めて闘い抜くことを決意して抗議行動を終えた。

.「北海道電力は営業運転再開をあきらめ、泊原発3号機の即時停止を!」
   8月17日緊急抗議行動にて「抗議申入れ書」の提出を追及。

 本日(8月17日)も「9・11再稼働反対・脱原発!全国アクション」実行委員会の呼びかけ下記の呼びかけに応じ、北海道電力・東京支店を通して以下の「抗議申入れ書」を北海道電力社長宛に提出の追及を行いました。
 しかし残念ながら、事前のアポイントに対しては「昨日の集団による申し入れにより他のテナントに多大な迷惑をかけた。従って会う必要は無い」と開き直り、結局抗議行動の最後まで姿を現しませんでした。
 従って、「抗議申入れ文」は後日郵送にて提出する予定です。

-------------------------------------------------------------------------------

北海道電力社長 代表取締役社長 佐藤 佳孝 様

              抗議申入れ書

                              2011年8月17日
           「9・11再稼働反対・脱原発! 全国アクション」実行委員会

 本日8月17日、高橋はるみ北海道知事は泊原発3号炉の再稼働(営業運転)へ同意を表明しようとしています。
 
 昨日16日に行った北海道電力東京支社への緊急申し入れにおいて、本田徹総務グループ副主幹は、「緊急安全対策は十分であり再稼働は問題ない」との認識を表明しました。
 
 しかし、
 
① 安全性を判断する基準は現在存在しない
② 北海道電力が想定しない新たな断層のデータが発見された
③ 少なくとも他原発と同様に「ストレステスト」を受けるべきである
④ 道民無視の姿勢を改めるべき
 
などの点から再稼働は許されません。即時運転停止を要求します。

.. 2011年08月18日 08:17   No.311015
++ たんぽぽ舎 (社長)…302回       
泊原発の営業運転容認を批判 経産省=全原発停止を回避したい 結論ありき
   北海道知事は北電と蜜月 4人天下り

○北海道電力泊原発3号機は営業運転再開へ動き出したが、最終判断をした高橋はるみ北海道知事の、北海道電力との蜜月ぶりには驚かされる。同社幹部からの政治献金は毎年の恒例。

 北電元会長が資金管理団体の会長も務める。原発「全機停止」の事態を避けたかった経済産業省にとって、これほどの〝人材〟はなかったはずだ。

 北海道議会で特別委員会が開かれた16日午後、市民約40人が東京・丸の内の北海道力東京支社を訪れ、泊原発3号機の営業運転再開断念を申し入れた。「9・11再稼動反対・脱原発!全国アクション」実行委員会の杉原浩司さんは「国や道知事の判断とは別に、事業者としての責任も重大だ。最低限ストレステストを受けるべきだ」と、同支社担当者に迫った。(中略)

 もともと高橋はるみ知事は原発を推進してきた経産省の官僚だった。

 富山県出身。祖父の高辻武邦氏は富山県知事を二期務めた。父親は経産省と関係が深い地元のガス会社の元社長。弟は現社長だ。

 旧通産省で先輩に当たる北海道選出の町村信孝衆院議員に誘われ、03年の知事選に自民党推薦で出馬し初当選。町村氏の父親で衆院議員や北海道知事を務めた町村金五氏は、高橋知事の祖父の高辻氏と旧内務省で同期という間柄だった。(中略)

○北海道電力との関係も深い。高橋知事の資金管理団体「萌春会」には、北道道電力の役員が毎年、個人献金していることが分かっている。(中略)

 さらには、道幹部が北電や関連会社に再就職していたことも真下道議らの調べで分かった。

 高橋知事が知事に就任した以降に始まっており、少なくとも4人が再就職していた。

 (中略)

 なぜ、これほど急ぐ必要があったのか。

 福島第一原発の事故以来、定期点検が終了して運転再開した原発はなかった。このままの状態が続けば現在稼働中の原発も定期点検に入り、来年3月には日本中の全ての原発が止まる「全機停止」となるはずだった。

 その瞬間「日本の電力の三割を原発が担う」という、もうひとつの神話は崩壊する。全電力の中で原発の電力が占める割合を操作して発表するのは不可能になる。
ところが、泊3号機の運転再開により、同機が次の定期点検に入る13ヶ月後まで、この事態は先送りされたのだ。(中略)

○デスクメモ
 原発を津波から守る防潮堤はぜい弱だった。その一方で原発推進の国策を守る防護ネットは、あきれるばかりの周到さで国中に張り巡らされている。道経連の会長は1974年の発足以来、ずっと北電の会長だ。原発だけではなく制度や社会構造の〝定期点検〟も必要ということだろう。老朽化も怖い。(充)

                         (東京新聞8月17日より抜粋)

.. 2011年08月18日 08:31   No.311016
++ たんぽぽ舎 (社長)…303回       
環境省は原発“推進”の過去 原子力「規制」の実効ができるか?
   新設の原子力安全庁への疑問

 政府は15日の閣議で、原子力規制機関に関する組織改革基本方針を決定した。経済産業省原子力安全・保安院と内閣府原子力安全委員会を統合した「原子力安全庁」を環境省の外局として、2012年4月に新設する。ただ、菅政権の退陣前に方向を定めようと結論を急いだあまり、肝心の権限や名称で詰めを欠き、原発に対する環境省の立ち位置にも疑問が残る。

 「『原子力安全庁』は仮称。規制を一元的に担う役割からすれば、『規制』を役所の名前にすべきだ」。枝野幸男官房長官は15日の記者会見で、こう異を唱え、法案策定段階で名称が変わる可能性に言及した。(中略)

 だが、安全庁にどのような権限を持たせるかは今後の課題に残された。中央官庁では後発の環境省の外局が、経産省を向こうに規制の実を挙げるには、調査や勧告などでどの程度の権限が与えられるかが焦点だ。こうした権限がなければ、今までの保安院のように原発にお墨付きを与えるだけの組織になりかねない。

 一方で、原発規制に関する環境省のスタンスに懐疑的な見方もある。同省は地球温暖化対策で、原発は二酸化炭素(CO2)を排出しないとして「一層の活用を図り、基幹電源として官民強力で着実に推進する」(2010年版環境白書)としてきた。(後略)  

                         (東京新聞8月16日より抜粋)

.. 2011年08月18日 08:40   No.311017
++ たんぽぽ舎 (社長)…304回       
ルーチンになってしまった定期検査 許されない泊3号「営業運転」

 本来は、原発の定期検査において原子炉を起動しているのは、調整運転でなければチェックできないところを調べるためだった。従って、原子炉起動から発電、そして営業運転まで「何ら変わらない」運転をするなど許されないはずだったが、いつ頃からか調整運転中の電力を実際に供給計画に組み込むようになってから、境目がなくなってしまった。

 だが調整運転までが電力供給計画に組み入れられてしまえば、もし何らかの問題あっても容易に止められなくなり、調整運転が事故を誘発するなどと、本末転倒な事態になってしまう。実際、定検終了直後のトラブルは多い。そのために一ヶ月ほどをかけて安定運転が出来るかどうかを調査するためにあるのが調整運転なので、単なる手続き上の違いなどというのはとんでもない思い違いだ。

 3.11以前と以後では世の中が変わってしまった。昨日と同じ今日は来ない。特に原発は、それ以前の安全基準が全て無効になった。本来ならば全部止めるべきなのに、そういう指示を出さない安全委に大きな責任がある。

 TMI後もチェルノブイリ原発事故後も、同型機は全部止めた。今回はBWR固有の問題ではなく地震と津波による原発震災なのだから、およそ全部の原発に問題が及ぶ。地震が来ない地点の原発など無いのだから。ところが経産省は「動いているかいないか」という全く意味の無い形式(稼働状態)だけで線引きをした。それ自体が大きな間違いなのだから、その上に乗っての泊3号定検合格など茶番に過ぎない。

 大飯1号機と泊3号機が定期検査合格証が交付されないままに運転をし続けていて大飯1号機は事故を起こして停止した。そのため「関電の設備能力の3%を失った」というが、それは一基で出力の大きな原発に依存してきたから起きたことだということも忘れてはならない。

.. 2011年08月19日 08:51   No.311018

■--原発やめろ!デモ
++ 阿部則子 (幼稚園生)…1回          

8/6 流れが変わった??
   板前さんが、ウエイターさんが、工事のおじさんがビラを受け取った!
                    
 8月6日、「素人の乱」主催による4回目のデモが、銀座で行われた。
私は銀座で行われるデモには過去何度も参加しているが、今回のデモはいつもと違っていた。日比谷公園でビラを撒いていると、明らかに仕事中であろう工事の人が近寄ってきて、「ビラをくれ」という。いつもだったら取ってもらえないのが当たり前なので、渡していなかったのだ。恐縮して渡す。5時、いつものように大音響を出しながら、デモが出発する。夕闇の迫る時刻ということもあって、飲食店では開店して客待ちというところだろうか。あるいは大音響に驚いて出てきたのだろうか。沿道には飲食店関係の人が多い。
 沿道に出て、ビラを撒く。するとどんどん受け取ってくれるではないか!驚いたのはいつもビラなど受け取ってくれない板前さんのような人たちが積極的に受け取ってくれたことだ。ウエイターさんと思われる制服を着た人には「ありがとう。」とお礼まで言われた。今まで無視と無関心が当たり前だったので、感動を通り越して、呆然としているうちにデモが終了した。
 今までの原発のあり方に多くの人が不安を抱いているのだろう。流れが変わったのかもしれない。もしそうだとしたら、こうした流れを逃してはいけない。そう強く思った。
.. 2011年08月10日 08:06   No.310001

++ 柳田真 (小学校中学年)…14回       
8月6日デモに参加して                                  
 8月6日(土)のデモは、数千人が参加しました。たんぽぽ舎も反原発自治体議員・市民連盟と共同で、日比谷会場で3000枚弱のビラを配り、40人余でデモ隊列を作り、行進しました。福島県からたんぽぽ舎会員のKさんも参加。
 デモ終了後にKさんを囲んで20人ほどで楽しく総括交流会をおこないました。
原発やめようの運動が確実に広がったと実感できた1日でした。
 ただ、3人の逮捕者が出たのは警察の不当な攻撃もあり、残念でした。(8日夕方2人釈放)
 次の行動は、9月11日(日)午後1時から5時。あの悪名高い経産省-原子力安全・保安院を初めて"人間の鎖1万人"(目標)で包囲して、"原発の再稼働を止めよう"の決意を推進側に示す日。ぜひみんなで誘い合って参加しよう。

必見!朝日ニュースター「8.6ニュースにだまされるな!」
 
 8月6日放送、朝日ニュースターの「ニュースにだまされるな!放射能汚染 なぜ拡大したか」は必見です。たんぽぽ舎アドバイザーの菅井益郎さん、国会参考人として熱弁をふるった児玉龍彦教授が出演しています。ゲストメンバーは実際福島県に行って活躍している人たちなので、それぞれの発言がとても熱く圧倒されます。

 再放送は 8月10日(水)午後9時から~10時55分、
      8月11日(木)午後2時から~3時55分、
            深夜1時から~2時55分です。

.. 2011年08月10日 08:14   No.310002
++ 千葉S (幼稚園生)…1回       
「平山君、君の趣意書読んだよ。僕も『もんじゅ』廃炉には賛成だよ」
     と菅首相。
    綻びを見せ始めた「原子力村」・・・8/4「もんじゅ」を廃炉に!
    緊急院内集会に参加して。
                     
 8月4日、当日は同時間帯に隣の衆議院会館で小出先生の講演会があるにも拘わらず150名以上の人々が緊急集会に集結、「浜岡原発」とならんで反原発運動のもう一つの天王山とも言える「もんじゅ」への関心への高さが窺い知れる。
 文科省・財務省・原子力開発機構へのヒヤリングに先立ち、主催者による
「『「もんじゅ』を巡る状況」説明、呼びかけ議員からの状況説明と連帯の挨拶があった。中でも最大のトピックは民主党平山参議院議員による暴露ネタ、民主党政権になり「もんじゅ」予算の減額(廃止)を期待した平山議員は減額どころか逆に増額に抗議して、翌年には「もんじゅ廃炉」を求める趣意書を菅首相に送り付けた。その後暫く何の音沙汰も無かったが、7月14日に突然菅首相から電話があり菅首相自らが「平山君、君の趣意書読んだよ。僕も『もんじゅ』廃炉には賛成だよ」と。そして翌15日には早々に高木文科省大臣から「もんじゅ」の開発中止も含めて検討するとも受け取れる発言が飛び出した(これは当日夕方には「中止検討」を意図したものではないと釈明、しかし高木議員の話を聞く限り菅首相から「もんじゅ」廃炉について何か云われた事は確かだろう。)
 文科省・財務省・原子力開発機構へのヒヤリングにおいてもこうした菅政権の原子力行政を巡るゴタゴタ・内部対立を反映してか、とりわけ開発当事者の開発機構と管理監督を行う文科省及び財務省とのちぐはぐが目に付いた。
 最初に財務省へのヒヤリング。財務省担当者は主催者側からの「事業仕分けでは『もんじゅは成果を上げていない』」との認識の変化はないか、そうであるならば進行しつつある「脱原発」の流れ、及び東日本大震災の復興支援への財政支援と云った観点から「もんじゅ」に対する来年度予算の予算凍結を行うべきではないかという質問に対して、監督官庁からの予算の概算要求が挙がって来ていないので回答できる立場にないとしながらも、我が理を得たりとばかり「まさに我々が言いたい点もそこにあります」と開発機構との距離感を示した。

.. 2011年08月10日 08:30   No.310003
++ 千葉S (幼稚園生)…2回       
 監督官庁である文科省担当者の発言は政権の「脱原発」方針に振り回される形で、これまでとは一転して曖昧なものに始終した。主催者からこれまでの「もんじゅ」の税金の無駄遣いの歴史を指摘され、更に今回の「つかみ具」の落下事故
における調査・回収・部品の再発注費用が計14億にものぼりながら-「もんじゅ」の炉の内部損傷の状態も判らぬまま-これ以上の費用の投入は無駄ではないのかとの指摘に対しても、「政権の今後の指針を良く検討しながら考えていきたい」との答弁に始終した。
 これら官僚側との答弁とは対照的に、開発機構の担当者(「もんじゅ」副所長)は写真による図説入りで「つかみ具」の落下事故による損傷を説明、分析に万全を尽くしている事を力説、破損した炉内中継装置も既に発注済であり試験再開へ
の意欲を示した。空気冷却装置の説明においては「ナトリウム循環」は自然の物理法則に従った単純なものであり福島の様な事故はあり得ないとしながらも、万が一の場合は予備電源のみならず手動によりダンパの開閉が可能であること、更に三つの冷却系の他にテスト用の冷却系も万が一の場合は冷却機能は劣るものの投入可能であり、対応は万全であることを強調した。しかし福島みずほ議員の次の質問により副所長をして「この団体はそう云う団体なんですか」と云わしめる、正に「団交」の場へと転化した。福島議員は副所長による「(臨界前)のテストで電源喪失を想定したテストを行い、電源喪失時においても問題無く冷却機能が動作した」という自身に満ちた答弁に対して、「それは全ループ喪失時のテストなのか、それとも1ループ喪失時のテストなのか」と。当初副所省は口を濁し曖昧な答弁は行っていたが、再度福島議員から「質問は簡単です。全ループ喪失時のテストを行ったのか、YES か NO で答えて下さい」と詰め寄られると、ついに副所長は「全ループ喪失のテストは行っていない。1ループ喪失のテストを行い、それを解析して全ループ喪失時でも問題無いと判断した」と答弁、すかさず福島議員は「全ループ時喪失時のテストは行っていない、それで結構です」と副所長の答弁に駄目出しを押した。
 「脱原発」を掲げる菅政権の元、原子力行政の行く末が極めて不透明の中、あくまでも実験の継続を目論む開発機構と官庁側の答弁に温度差を感じさせる公開ヒヤリングであったが、「核燃料サイクル」の中軸をなす「もんじゅ」は単に原発の「燃料サイクル」という位置づけに留まらず日本の独自核武装におけるシステムの中軸をなすだけに、「推進派」は遮二無二に実験再開を強行することを目論むであろうが、これを「絶対許さない」と決意も新たに会場を後にした。
(後記)翌日、海江田経産相大臣は松永和夫事務次官以下、経産省の原発関連首脳3人を更迭した。しかしこれは菅首相自らによる更迭人事を阻止するための組織温存を目的とした「更迭劇」であるということが専らの観測である。

.. 2011年08月10日 08:49   No.310004
++ たんぽぽ舎 (社長)…287回       
もんじゅ廃炉も検討 首相、燃料サイクル見直しに言及
 
 菅直人首相は8日の衆院予算委員会で、運転停止中の高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)について、廃炉も含めて検討する考えを示した。「原発に依存しないでもやっていける社会を目指す。依存の中には使用済み核燃料の再処理、
もんじゅも含まれる」と指摘、青森県六ケ所村にある再処理工場を含めて核燃料サイクル政策の抜本的な見直しに言及した。
 そのうえで「この方向性を十分に議論しながら計画的、段階的に目指していくことが必要だ」と述べた。社民党の服部良一氏がもんじゅの廃炉を求めたことへの答弁。
 政府は7月29日にまとめた中長期のエネルギー戦略の論点整理で、脱原発依存に向けて「原子力政策の総合的な検証をする」と明記した。首相は予算委で「あらかじめ予断を持たずに徹底的に検証する」と強調した。
 使用済み核燃料や高レベル放射性廃棄物の扱いに関しては「長期に安定的に管理し、後世に悪影響を残さないで済むかが深刻な問題だ」と語った。使用済み燃料の処理方法では「外国で貯蔵、処分することは現時点で考えていない」と述べ
た。
               (8月8日日経新聞電子版より抜粋)

原発 きしむ共闘 原水禁・連合・核禁会議 長崎大会開幕
       異なる立場 議論なく

 原水禁世界大会の開会式を前に、脱原発のデモ行進を行う原水禁関係者=7日午後2時15分、長崎市 原水爆禁止日本国民会議(原水禁)系の原水爆禁止世界大会長崎大会が7日、長崎市で開幕した。初日は2005年以来、原水禁と連合、核兵器禁止平和建設国民会議(核禁会議)が共催しているが、福島第1原発事故後、3団体の原発への立場の違いが際立っている。7日も原発問題での実質的な議論はなく、今後の共催に大きな課題を残した。
 「原発はどうしたんだ」。原子力の平和利用を推進している核禁会議の大山耕輔副議長の開会あいさつが、原発問題に触れずに終わると、会場からは大きなやじが飛んだ。電力総連も加盟し、原発へのスタンスを凍結している連合の古賀伸明会長は、続くあいさつで「原発の信頼は失墜し、エネルギー政策のあり方が根本から問われている」と述べるにとどめた。
 3団体は共催実現以来、核兵器廃絶と被爆者援護充実に絞って議論してきた。
事故を受け、原水禁が原発問題を議題に盛り込むよう働き掛けたが、調整は失敗した。
 原水禁の川野浩一議長は7日のあいさつで「(平和団体が)原発問題を避けて通ることは許されない。今大会で議論できなかったのは残念だが、早急に各団体が方向性を明確にし、3団体としての結論を出したい」と苦悩をにじませた。
 結局、原水禁はこの日、単独で脱原発の集会とデモ行進を実施。長崎核禁会議も別の集会を開き「原子力の平和利用を推進する団体として(事故の)徹底的原因究明と、さらなる安全対策が講じられるよう求める」とするアピールを採択した。
 来年以降の共催について古賀会長は「これからの議論だが、3団体でやってきた取り組みを壊したくない」としている。
 原水爆禁止日本協議会(原水協)系の長崎大会も7日、長崎市で始まった。
                   (8/8西日本新聞より抜粋)

.. 2011年08月10日 08:58   No.310005
++ たんぽぽ舎 (社長)…288回       
泊原発の再稼働(営業運転)は不当だ!中止せよ
    北海道高橋知事も「地元軽視だ」甚だ遺憾と表明

○ ほっかいどうピースネットの声明です

泊原発3号機の営業運転再開を許すな      2011年8月10日      
     
                ほっかいどうピースネット

 8月9日、北海道電力は、泊原発周辺に住む住民の声、私たちを含めて日本中からあげられた反対の声を無視し、経済産業省に泊原発3号機の営業運転再開のための最終検査を申請しました。
 私たちは怒っています。こんなことを認めるわけにはいきません。
 3号機が行なっている「試験運転」をすぐに中止し、泊原発そのものを廃炉にしていくことを、強く求めます。
 3月11日の福島原発巨大事故の後、定期検査中の原子力発電所で営業運転を再開したところは一つもありません。多くの人たちが、原子力発電に不安を感じ、原発はいらないという声をあげ始めたからです。原子力発電所がある地元の自治体も、再開に慎重な姿勢をとっています。
 泊原発3号機についても、運転再開には北海道と地元4町村の合意が必要です。
しかし、その合意には法的強制力はないので、北海道電力の佐藤社長は「北海道の同意がなくても、国が受け付けると言うのなら〈最終検査申請を〉出す」(7月28日)と言い、住民の意向を無視して、経済産業省に申請した。私たちは、北海道電力の住民・電気消費者の声を無視して当然という態度に強く抗議します。
あなたたちの顔はどこを向いているのか。国(経済産業省)や電力業界しか見ていないのか。
 また何としても原子力発電を続けたい経済産業省は、泊原発3号機の営業運転再開は「再稼働ではなく運転の継続である」と説明しています。しかし、福島原発の巨大事故はまだ続いており、その原因解明さえまともに行われてない現状を考えると、決断すべきは、これまで4カ月近く続けてきた「試験運転」をすぐに中止することです。また、多くの問題を抱える原子力安全・保安院による検査を認めることもできません。
 私たちは経済産業省に対しても、泊原発3号機の最終検査を中止することを求めます。
 高橋はるみ北海道知事は、これまで「国が再稼働にあたらない」と判断すれば、営業運転再開を認めるという態度でした。しかし住民の安全や健康、農業や漁業の未来に責任をもつ知事として大事なのは、「泊原発はいらない」「原子力発電
は危険だ」という住民の声に耳を傾けることではないでしょうか。北海道との合意もないまま、経済産業省に検査を申請した北海道電力に対して、「住民の声を無視するな」と言うことではないでしょうか。
 私たちは、北海道知事に対しても泊原発3号機の運転再開について、はっきり「ノー」と言うことを求めます。そして「脱原発」の方針を示してください。

.. 2011年08月11日 11:44   No.310006
++ たんぽぽ舎 (社長)…289回       
○ みなさんからも、「泊原発3号機の営業運転再開に反対」の声を北海道電力、
経済産業省、北海道などに送ってください。

◆菅直人首相
[国会事務所](FAX) 03-3595-0090 (TEL) 03-3508-7323
[首相官邸] (TEL) 03-3581-0101 (意見を伝えることができます)

◆海江田万里経産相
・国会事務所 
(FAX) 03-3508-3316  (TEL) 03-3508-7316
◆枝野幸男官房長官
・国会事務所
(FAX) 03-3591-2249 (TEL) 03-3508-7448
◆細野豪志原発担当相
・国会事務所
(FAX) 03-3508-3416  (TEL) 03-3508-7116
◆経済産業省
・原子力発電立地対策広報室
(FAX) 03-3580-8493  (TEL) 03-3501-1511
◆原子力安全・保安院
・原子力安全広報課
(TEL) 03-3501-5890
◆原子力安全委員会
(FAX) 03-3581-9835 (「原子力安全意見・質問箱」あて)
(TEL) 03-3581-9919

◇北海道庁・原子力安全対策課
(FAX) 011-232-1101 (TEL) 011-204-5011
◇北海道電力株式会社 代表取締役社長 佐藤佳孝
(FAX) 011-210-9586
〒060-8677 北海道札幌市中央区大通東1丁目2番地

.. 2011年08月11日 12:04   No.310007
++ たんぽぽ舎 (社長)…290回       
『食品と暮らしの安全』8月号の紹介
     耳なしウサギの警告、放射能対策、生活編ほか

 月刊「食品と暮らしの安全」誌8月号が原発放射能(耳なしうさぎの警告)と生活上の放射能対策・知恵に関する文章をいくつも掲載していてヒントになります。主な目次を紹介します。

◆1 耳なしウサギの警告-「ただちに危険」だった!
 福島県で耳なしウサギが生まれたことは新聞で見ました。耳なしウサギは、1頭でしたが、飼われている小屋周辺の土を検査すると、奇形の原因は「放射能被曝による」と考えられる結果が出ました。
 本書の科学的で実証的な態度から明らかだと思います。福島でこれから生まれてくる子供に、被害が出ないか心配です。

◆2 放射能対策・生活編
 家の周りで気をつける場所、公園で気をつける場所、水がたまる低いところは避けて(写真入りで危険箇所を指示していてわかりやすい)土や草、くぼ地、へこんだ地面、水のたまりやすいところに、凝縮されていくので、そこを避けたり、
掃除したりすることで、被曝の量が少なくなります。
 流山の公園の芝生で0.80マイクロシーベルトと比較的高い数値が出ていることで、芝生で寝ころぶのは要注意と言えます。又、学校の校庭の芝生化に文科省・各自治体が予算をつけています。これらも、執行保留にした方が良さそうです。

 ☆☆たんぽぽ舎で『食品と暮らしの安全』誌8月号を取り扱い中、
      定価1000円のところ800円(プラス送料80円)

.. 2011年08月11日 12:10   No.310008
++ 貝瀬 友美 (幼稚園生)…1回       
8月6日広島-原爆なくせ・原発なくせ・劣化ウランなくせに参加


 福島原発事故により裏に潜んで日本国民を操り、再現された理想の現実をフィクションの世界をテレビで見るかのように、現実世界を欺瞞と偽善に満ちたバーチャル化現象を構成しその世界の中で支配していた人間達が露わになり、『核』
の概念が一元化したと確信しました。
 今回の劣化ウラン兵器禁止・市民ネットワーク主催の2011広島ツアーにおいて一緒に参加し、ご一緒させて頂いた皆様には恐縮ですが、最後の日、8月6日の午後の自由活動でのことを記したいと思います。
 原爆ドームの黒い柵の前まで行き、原爆ドームを見上げながら当時の状況の映像や、被爆国、死の灰という観点から現在の福島原発の状況を思い出していました。。。。!!!?一瞬、原爆ドームが事故後の福島第一、1号機と重なり錯覚しました。
原爆ドームは未来の原発の姿でした。現在の原発の姿がそこにはありました。
今ここ原爆ドーム前で、涙がとまらないです。3月11日まで、広島県には未来の福島原発の姿が66年間あり、訴えていたことに、警告を鳴らし続けていたことに、茫然と立ち尽くすしかありませんでした。
 失望感と込み上げる怒りと永遠の後悔、煩悩世界の中で、見るもの全てを婉曲し、正当化した罪と自責の念。。
  原爆ドーム前で、核兵器と核の平和利用(原発)の象徴がピッタリ重なって同化し、現実に目の前にくっきりありました。なぜ、気が付かなかったのだろう。
原爆ドームという現在である未来を見て見ぬ振りしてきた。気付かない振りをしてきた。1時間程呆然と立ち尽くし、ベンチに座ると職場から電話が入り、少し話をして携帯を切って、ふと横を振り向くと高齢の女性が座っていました。薄紫のかかったメガネをかけ、茶色のパーマの髪型、綺麗な水色のトップスの上に清流を思わせる花柄の長袖、紺色のボトムスの服装の女性が静かに私に挨拶をし、私もお辞儀をしました。女性は少しずつ現在の体の状態を話し始めました。乳がんを患い、その頃から味覚症状も現れ手術をした。白内障になった。現在も右片全身の感覚がないといいます。マヒをしているのですか?と問うと、痺れます。と言いました。お金は(国から)貰えるからいいんですけど。と何度も呟きました。

.. 2011年08月11日 12:35   No.310009
++ 貝瀬 友美 (幼稚園生)…2回       
その後、原爆投下後の目に焼き付いた状況を走馬灯のようにお話しされました。
原爆投下直後目の前にいた2人の女性がぱたんと倒れたこと。髪の毛がたくさん抜けたこと。お父様の腕の皮膚の中から火が出ていたこと。白い血が出てきて驚いたこと。色白で美人だったお姉様の顔半分の皮膚が溶けて口周辺が変形し、口を閉じることができなくなってしまったこと。ご主人も兵隊さんで被曝をしたこと。兵隊さんは広島の遺体を遺体移送車で運んでくれなかったこと。今まで被曝者ということで差別を受けるので、こういうお話しはしてこなかったとおっしゃいました。昔は産業奨励館と呼ばれ、天上部分がグリーン色で螺旋階段と吹き抜けの構造でモダンな建物だったと伺いました。最後に、爆心地からどのくらいの距離にいたのですか?と尋ねると、2キロです。とおっしゃいました。
お別れする際、手を差し伸べて下さり、握手をしました。左手でそっと私の手を包んでくれました。
 過去の記憶の中で強烈に目に焼き付いた過ぎ去る情景を、次の瞬間に変わる前に、その一瞬を何度も聞き返す私に丁寧に教えて下さりました。女性は原爆ドームの方へ向かい、私は見送り、原爆ドームの手前で私に振り返りお辞儀をして、私も咄嗟にお辞儀をして、また女性はゆっくり歩き始めました。
 女性が蒼然と聳える原爆ドームを見上げた時、その後ろ姿を見て、66年前から始まった被爆国日本と恐ろしい残酷な過去の事実があり、その残存の世界は今現在も続いていると、ただそう思う他ありませんでした。
 女性が去った後、女性の過去のお話を回想しながら、66年前の今日8月6日もこんな暑い日だったのだろうと思います。未来永劫回帰。
過ちは繰返しませぬから(碑文より引用)
いままさに相応しい日本人による誓いの言葉であると思いました。

.. 2011年08月11日 12:47   No.310010
++ 東京練馬O子 (幼稚園生)…1回       
8月6日(土)の軽井沢女子デモの感想
                集まったのは都内から3名、地元3名、群馬からウクレレを片手に1名、計7名の女性が参加しました。
 警官は3名、短い時間でしたがにこやかに、ウクレレと歌で旧軽井沢通りを歩きました。
 警官の方はとても感じの良い方々で、私達も終始笑顔でした。ささやかなデモでしたが、是非またこんな穏やかなデモができたらいいなと思いました。また、「様々な人が同じ目的で違う場所、違うスタイルでアピールし、時折その報告ができたらいいね」と参加者同士話し合っていました。長期戦となるでしょうから、多くの方と気持ちと目的を共有して、継続して行きたいです。

 私はデモに参加する前に、喫茶店に入り、お店の女性に「今日は軽井沢で女性による反原発デモがあるので、東京から来ました」と告げました。お会計の時に「これ私が参加できないから、代わりに・・・」と言ってコーヒー代を引いて下さいました。「わざわざ来てくれてありがとう、軽井沢の自然を守ってね。」とも付け加えて下さいました。そして私が旧軽井沢通りを歩いていると、お店から手を振って下さいました。一人に対してでも何かアピールできたなら嬉しく思います。デモという形でなくても何でもよいのですが、とにかく今、放射能天国(本当は地獄)から抜け出さなくては!

.. 2011年08月11日 12:53   No.310011
++ たんぽぽ舎 (社長)…291回       
東電⇒東北電に最大200万kw融通
   やはり電力余ってた東京電力のウソが事実で判明

○ 熱い夏が盛りを迎えた。だが、あれほど電力の危機を訴えた東京電力は余裕の構え。水害などで電力が逼迫する東北電力へ最大200万kwを融通するという。電力会社間の融通で事が足りるのならば、利用者には何の不自由もない。しかも東電の稼働中の原発は3基に減ったのに、この余力。やはり原発など必要ないのでは。(中山洋子)
○ 東北電力によると、9日の最大使用電力は14時台で、1247万kwに達し、今夏の最大値を更新した。供給力は1303万kwで、使用率は95.7%。しかも東電が融通した140万kwを含んでの数字で、ぎりぎりの状態だったのは間違いない。
このために東電は9日、融通の上限をさらに引き上げ、最大200万kwまで送る準備も始めた。
 東北の電力不足は、7月末の豪雨で、福島県と新潟県の水力発電所が被災した影響が大きい。計29カ所が浸水などの被害にあい、100万kw前後が供給できなくなっているが「復旧のめどはたっていない」(東北電力東京支社)
○ それでも東北電力は、計画停電を原則として実施しない方針。自信を支えるのが「東京電力からの融通」だ。
 東京電力も、同じ15%の電力使用制限令で支えられている。なのに、なぜ助ける側に回れるのか。
 東電の場合、9日の最大使用量は4824万kwで、5460万kwの供給力に対し使用率は88.4%。「でんき予報」が「たいへん厳しい」と予測する10日の最大量予測も4980万kw。使用率は91.0%の見通しだ。
 6日から柏崎刈羽原発の1号機は定期点検に入り、運転を停止している。東電の原発17基のうち稼働中の原発は同じく柏崎刈羽の5,6,7号機のみ。この状態でも相当の余力を残している。あの電力キャンペーンは何だったのか。
 しかも、例年、電力使用量は12日ごろから、全国的にぐっと下がる。企業がお盆休みに入るためだ。休みが明けるころには、秋風が吹き始める。
○ 経済ジャーナリストの荻原博子氏も、東電は「当初は揚水発電の電力を隠してまで、夏の電力危機をあおっていたのに、どれだけ余力があるのか」とあきれる。一方で「あの手この手の電力不足キャンペーンには警戒しなければならない
が、消費者はこのまま節電を続ける方がいい」とも助言する。
            (東京新聞 8月10日号より抜粋)


やらせメール問題を調査したら九州電力幹部が妨害した
   第三者委調査に対して 書類の廃棄指示した九州電力の悪質さ
 
 九州電力の「やらせメール」問題などを調べている第三者委員会の郷原信郎委員長(名城大教授、弁護士)は、9日夜、福岡市で緊急に記者会見し、九電の原子力発電部門幹部が関係書類の廃棄など調査妨害を指示していたと発表した。
 郷原委員長によると、九電の経営管理本部が社内調査のため7月21日、原子力発電本部に玄海原発(佐賀県玄海町)のプルサーマルを巡る住民説明会の関連資料などの提出を求めた。
 これについて同本部副本部長の中村明・上席執行役員が「個人に迷惑をかけるような資料は抜いておけ」などと部下に指示。一部資料が廃棄されたという。
 経営管理本部が8月5日に佐賀支社に提出を求めた住民説明会の資料も、中村副本部長の指示で捨てられるところだったが、九電社内から情報提供があり、廃棄直前に確保できたという。中村副本部長は第三者委の8日の聞き取りに、指示を認めたという。
      (朝日新聞 8月10日より抜粋)

.. 2011年08月11日 13:12   No.310012
++ たんぽぽ舎 (社長)…292回       
.「スペースたんぽぽ」8月学習会のお誘い-参加歓迎

 ◇1 初めて又は2~3回程デモに参加した人をサポートする学習会
放射能と原発の基礎知識、デモ参加の感想、心得・今後等を話し合う。

・日 時:8月16日(火)18:30開場、19:00開会、21:00まで
・お 話:園 良太(東電前アクション)
原田裕史(たんぽぽ舎)
柳田 真(たんぽぽ舎)
・参加費:500円

 3月11日の東日本大震災に伴う福島第一原発事故を契機に反原発の集会やデモに参加した人のかなりが、初めて又は2~3回程の集会・デモの経験者だと思います。そんな人たちを対象に原発や放射能についての基礎知識、自分でデモを行いたいけどどうすればいいの、そんな反原発運動のサポートをデモ参加者の感想を交えながら学び合いましょう。

 ◇2 ストレステストはいんちきだ!8/18学習会
・日 時:8月18日(木)18:30開場、19:00開会、21:00まで
・講 師:山崎久隆(たんぽぽ舎)
     真下俊樹(欧州の核に詳しい)
・資料代:500円(1部のちらしに記入された1,000円は間違いでした)

 玄海原発の再稼働を目前にして突如菅首相自らが打ち出した全原発のストレステスト。福島原発の事故を「教訓」に急遽欧州各国が行ったストレステストなるもの「参考」にしながら行うとしたストレステストなるものが如何にインチキなものか、―そもそも各電力会社が行ったストレステストの精査を行う保安院自らが、原発推進の為に「やらせ」を各電力会社に指導したことからして、テスト内容の如何に係らず全く信用できない事は既に明かだが―欧州各国の原発事情に詳しい真下氏を交え、原発再稼働に向けた単なる儀式に過ぎないことを徹底的に暴き出します。
9/11の経産省包囲人間のくさり行動の一環、前段の学習会です。

.. 2011年08月12日 08:04   No.310013
++ 吉野信次 (幼稚園生)…1回       
核燃料サイクルの中止を求めるメッセージ・緊急のお願い
   …ピースサイクルから

●2011六ヶ所ピースサイクル3つの申し入れ先とメッセージ案3月11日に起きた東日本大震災によって、2万人を超えるとみられる死者と行方不明者を出し、今尚数十万人の避難者が想像を絶する困難な中で避難生活を余なくされています。今、日本は、大地震による大津波、福島第一原発におけ
る原発震災によって未曾有の危機に遭遇しています。
政治の大混乱と展望の見えない中でも、全国各地はもとより世界中から被災者支援の行動と脱原発の行動が広がりだしています。『毎日新聞』(8/2社説)では、「危険な原発から廃炉に、核燃料サイクル幕引きを」と提起しています。
8月20~22日にかけて取り組まれる2011六ヶ所ピースサイクルでは、3つの申し入れ先で核燃料サイクルの中止を求める行動をします。この申し入れと質疑の際に、多くの市民からの寄せられたピースメセージを各組織に提出します。創意工夫されたメッセージをお願いします。
締め切りは、8月17日。宛先は、1ヶ所ずつにしてください。
メールかFAXでお願いします。

ピースメッセージ提出先

◆六ヶ所村村長   古川健治様
◆日本原燃(株)社長 川井吉彦様
◆青森県知事    三村申吾様

甚大な原発震災を反省し、核燃料サイクルの中止を!

(六ヶ所村村長宛要請項目)
1. 核燃料サイクルと共栄共存はできないことがはっきりした現在、核燃料サイクルに頼る村政を改めてください。
2. 操業延期をくり返す危険極まりない再処理工場の再試験をさせないでください。
3.国の安全基準は崩壊し、放射能汚染の被害が広範囲に及ぼすことを証明しましました。六ヶ所村は事故の責任を政府や県に転嫁できない立場であることを肝に銘じ、活断層への危惧、住民の安全と生活を守る新たな防災計画を独自で作成してください。

(原燃本社宛要請項目)
1. 核燃料サイクルは破綻しました。速やかに核燃料サイクルの要・再処理 工場を閉鎖し、事業から撤退してください。       
2. 福島第1原発の大事故は人災であり、原子力安全委員会および原子力保安院の企業優先姿勢が事故を招いたことは明らかです。大陸棚外縁断層、出土西方断層の調査をすでに危険だと指摘している学者・専門家と共同の調査を行
い、国民にその結果を情報公開してください。

(青森県知事宛要請項目)
1.大間原発の建設を即時に中止してください。
2.むつ市の使用済み燃料中間貯蔵所を閉鎖してください。
3.六ヶ所再処理工場をこのまま閉鎖してください。
4.東通原発を直ちに停止し、廃炉にしてください。
5.政府の安全基準は崩壊し、人類と核は共存できないことが証明されました。
 貴県は原子力関係の交付金などに依存しない予算編成を作ってください。
6.県民の安全を担保するために、新たな防災計画を作成してください。
7.貴県は核燃料サイクルをやめることを政府に提言し、安全な食料の供給拠点、自然の美しい観光拠点に立脚してください。 
    
▼メッセージの最後に、あなたの住所(都道府県・市町村)と氏名を記載ください。
●2011六ヶ所ピースサイクル宛の連絡先
千葉県松戸市松戸1879-24ほくとビル5F T&F 047-360-6064
 メールアドレス shinji-1000party@msj.biglobe.ne.jp

.. 2011年08月12日 08:54   No.310014
++ たんぽぽ舎 (社長)…293回       
花伝社の新刊書 2冊の紹介

 イ.『原発マフィア』 船瀬俊介 著

  日本を滅ぼすのは誰だ? 
  原発即廃止論!-日本列島になぜ54基の“戦略核地雷”が設置されたのか?
  この国を支配する原発マフィアの全貌-悪魔の所業を暴く
  日本は自然エネルギー大国!だいじょうぶ!
  こんなにあるポスト原発の選択肢

  目次
  第一章 地震列島に原発の狂気! A級戦犯、中曽根康弘・正力松太郎
  第二章 ウソで固めた原発“安全”神話
  第三章 情報は「出さない」「答えない」
  第四章 原発マフィアの巣窟“原子力ムラ”の腐臭
  第五章 日本抹殺? 原発マフィア、真の狙いは……
  第六章 日本は世界に冠たる「自然エネルギー大国」だ
                   2011年7月刊 2100円(税込み)

 ロ.『水俣の教訓を福島へ-水俣病と原爆症の経験をふまえて』
                 原爆症認定訴訟熊本弁護団 編著

   誰が、どこまで「ヒバクシャ」なのか?
   内部被曝も含めて、責任ある調査を!
   長年の経験で蓄積したミナマタの教訓を
   いまこそ、フクシマに生かせ!

  ◎ 過少評価できない放射線の内部被曝  琉球大学名誉教授 矢ヶ崎克馬
  ◎ フクシマとミナマタをつなぐもの
    熊本日日新聞論説委員・編集委員 山口和也
  ◎ プロジェクト04で明かになったこと 平和クリニック院長 牟田喜雄
  ◎ メチル水銀の長期低濃度汚染について 協立クリニック院長 高岡 滋
  ◎ ミナマタの教訓を福島にどう生かすか 元熊本学園大学教授 原田正純
  ◎ ノーモア・ヒバクシャ
   熊本県原爆被害者団体協議会事務局長 中山高光
  ◎ 原発事故にミナマタの教訓を生かす 水俣病不知火患者会会長 大石利生
◎ フクシマにミナマタの教訓をどう生かすか
 ノーモア・ミナマタ国賠訴訟弁護団団長 園田昭人
  2011年8月刊 1050円(税込み)
上記2冊の書籍は、たんぽぽ舎でも取り扱っています


「情報公開怠り、住民ら被曝か」
米紙、日本政府批判

 東京電力福島第一原発の事故をめぐり、米ニューヨーク・タイムズ紙は9日付紙面で、日本政府が緊急時迅速放射能影響予測(SPEEDI)のデータを事故直後に公表することを怠ったために、福島県浪江町など原発周辺自治体の住民らが被曝している可能性が高いと伝えた。
 長文の記事は、菅政権との対立で4月に内閣官房参与を辞任した小佐古敏荘・東大大学院教授が、事故直後にSPEEDIのデータ公表を政府に進言したが、避難コストがかさむことを恐れた政府が公表を避けたと指摘。「原発事故の規模
や健康被害のリスクを過小評価しようとする政府に対し、社会の怒りが増大している」と論評した。
 そのほか、原子炉のメルトダウンを裏付けるデータ公表の遅れや、校庭での放射性物質の基準値をめぐるぶれなども問題視した。(8/10朝日新聞より抜粋)

.. 2011年08月12日 09:07   No.310015
++ たんぽぽ舎 (社長)…294回       
福島第二原発も一部電源喪失-危なかった原発
「数千人、人海戦術で回避」危機一髪

 東日本大震災発生後の津波で、福島第二原発の原子炉を冷やす機能の一部が三日間失われていたことが10日、東京電力が公表した資料などで分かった。核燃料の過熱で原子炉格納容器が損傷する恐れもあり、増田尚宏所長は国の事故調査・検証委員会の調査に「人海戦術でかろうじて対応できた。人手が足りなければ無理だった。危機一髪だった」と説明。福島第二も危機的な状況に陥っていたことが浮かんだ。
 震災直後3日間の原発危機
 国の事故調関係者によると、増田所長はヒアリングで、トラックで運んだ仮設ケーブルが重すぎて降ろせず、新たに重機を手配するなどの混乱があったと説明。少しずれて土曜日や夜中に起きていたら、とても収束できなかった」と話してい
る。(8/11東京新聞より抜粋)


「原発やらせ」は38年前 初の公聴会から
おこなわれていた-シンポで告発
福島・楢葉町の傍聴希望者・住民の倍以上、指定陳述人の6割賛成派

 証拠隠滅の暴露にまで発展した九州電力の“やらせ”メール問題。そうした“やらせ”は38年前、全国で初めて国が主催した原発公聴会で、すでに始まっていたという。福島現地で反原発を訴えてきた市民の一人が9日、全国の原発の運転
差し止めを求める「脱原発弁護団全国連絡会」主催のシンポジウムで告発した。
 この日、早川住職は「やらせの原点」を告発した。国が1973年9月、全国で初めて楢葉町で開いた福島第二原発の建設をめぐる公聴会だ。
 町民の署名運動で実現し、陳述・傍聴の希望は公募制。応募者から原子力委員会が指定した陳述人42人のうち、27人が賛成派だった。
「傍聴希望者は16158人で、当時の町人口の倍以上。東京電力が原発労働者に手回して応募させたと聞いた」と早川住職は話す。

 河川などの淡水の漁業者は「川の大半が汚染され、漁協の売上げが激減した。
東電は抗議するまで説明に来ず、7月になってようやく担当者が来たと思ったら工程表の説明だけ。一刻も早く補償を」と訴えた。(8/11東京新聞より抜粋)


原発やめようニュース・2号が発行
反原発自治体議員・市民連盟の機関紙

主な内容
1面:世界一危険な浜岡原発を廃炉へ
      (7月16・17日行動の報告)
2面:当面の行動計画 3つの方針
      (意見書。測定機購入。PPSの活用)
3面:水道橋インフォメーション
       (10の短文・鋭い批評)
  4面:9月11日と9月19日の全国反原発行動、
  DVD6本の紹介

☆入手希望の方は、反原発自治体議員・市民連盟へ(会員募集中)

連絡・問い合わせ先
 住  所:東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5Fたんぽぽ舎内
TELとFAX:03-5211-7199

※市民のご参加お待ちしています。できることがたくさんあります。
 運動を広げてゆきましょう。

.. 2011年08月12日 09:17   No.310016

■--原子力損害賠償法に上限おかしい!
++ 山崎久隆 (大学生)…94回          

法案可決に抗議する

◎東電は免責になるか?
 「原子力損害賠償支援機構法案」という名の東電救済法案が国会に上程された。
このような恐ろしい法案は早々に廃案にすべきだ。
 このような法案を作った背景には、原子力損害賠償法免責条項の適用を主張しない代わりに賠償責任を負うとした東電のしたたかな戦略があると思われる。
 東電の勝俣会長は、株主総会において今回の原発震災は、原子力損害賠償法の第三条ただし書きにある「その損害が異常に巨大な天災地変又は社会的動乱によって生じたものであるとき」は免責に当たるとする条文を盾に、「東電も免責になると考えられる」などと答弁した。これを適用されれば、被災者を救済できないから、
敢えてこの条文適用を主張せず、被災者に補償をすると言い出した。しかしこれは全くの間違いである。そもそも東電は免責になどならない。
 異常に巨大な天災地変とは、少なくても福島第一原発を襲った津波や地震動そのものが「異常な」ものでなければならない。地震そのものがどんなに大きかろうと、
あるいは人類史上最大の津波が発生した地震であろうと、それに直接遭遇し被災しない限りは「異常な天変地変」に遭遇したなどと言えない。しかるに、東電は単に
東北地方太平洋沖地震のエネルギーがマグニチュード9であるから、免責に当たるなどと言い出した。全くのデタラメである。
 原倍法の立法段階で、免責についてどのように考えられていたか、参考となる文献がある。ジュリスト190号の加藤一郎「原子力災害補償立法上の問題点」で
ある。少し長いが引用する。
 (2)免責事由
 「一般理論からすれば、不可抗力が一般的な免責事由になる。不可抗力としては、戦闘行為(たとえば爆撃)地震、風水害などが考えられるが、その内容は必ずしも
明確でない。地震の例をとれば、第一に、一般に起りうる程度の地震で原子炉が破壊されたとすれば、それは不可抗力ではなく、はじめからの設計や管理に瑕疵があったことになり、現行法の下でも責任が生じうるであろう。その場合に、どの程度の地震が一般に起りうるものと考えてよいかという基準の問題が起るが、原子炉では、ひとたび事故が起れば大災害の生ずるおそれがあるから、少なくともわが国でわれわれの経験した最大の地震にも堪えうるようになっていなければいけないし、さらに、それに相当の余裕を見て科学的に予想しうる最大の地震にも堪えうるようにしておくべきであろう。この
ように同じく不可抗力といっても、原子炉のように危険性が大きくなれば、その範囲を狭めて考えていくのが合理的だと思われる。
.. 2011年08月06日 07:23   No.309001

++ 山崎久隆 (大学生)…95回       
 第二に、それでも、われわれの予想をこえるような大地震が起きれば、それはいちおう不可抗力といわざるをえない。それも、そもそもそういう危険のある施設を
作ったために被害が起ったのだから、設置者が責任を負うべきだという絶対的な無過失責任も立法論として考えられるが、因果関係の点からいえば、その場合には、
施設の設置と損害の発生との間の因果関係が不可抗力によって中断されているとも見られるから、少なくとも一般理論からすれば責任を認めることは困難であろう。」
 では、東日本太平洋沖地震は「我々の経験した最も大きな地震を超えたか」が問題である。先に述べたように、地震のエネルギー自体は問題ではない。海溝地震で
ある以上、震源は海の下。最も強大なエネルギーは海底に生じた。その結果巨大な津波は発生したいが、最も高い波が襲ったのは宮城県であり、福島ではない。福島第一原発を襲った津波の波高は東電自身が13m程度と見なしており、最大級の宮古における波高の半分程度だ。また、地震動は600ガルであり、これは福島第一原発が見直された耐震設計審査指針に基づき自ら設定した基準地震動とほぼ同じである。
 津波も地震も、およそ常識的な範囲であり、とても「我々の経験した最も大きな」ものなどではない。第一、これよりももっと大きな揺れにより被災した柏崎刈羽原発(中越沖地震)では炉心溶融は起きていない。さらにもっと高い津波に襲われた女川原発でも炉心は破壊されていない。何処をとっても「免責」になどなるわけがない。

.. 2011年08月06日 07:29   No.309002
++ 山崎久隆 (大学生)…96回       
◎東電を破綻処理せよ
 福島第一原発が炉心溶融を起こした最大の理由は、地震と津波への備えがそもそもなっていなかったからだ。地震に遭遇した段階で、既に外部電源を全て失った。
送電線が全て遮断され、以後10日間も復旧しなかった。さらに非常用ディーゼル発電機はタービン建屋の地下にあり、津波の浸水で壊滅した。この津波、13mもあったから電源が破壊されたというわけではない。敷地標高はわずか10m、つまりこれを超える津波が侵入したら持たなかったのだから、10mだろうと13mだろうと何ら違いは無い。また、確率的安全性評価においては、既に明確に示されていたことだが、敷地内にある海水ポンプが冠水したら、もはや原子炉を冷やすことは出来なくなる。これは津波波高わずか6mで達してしまう。
 福島第一原発はそもそも6m程度の津波で破壊される原発だった。
 設置許可申請書には、想定する津波高を「3.1m」としている。もともと3m程度の津波しか対策していなかった。それを2002年に過酷事故対策の一環として行われた土木学会の再調査において、津波波高を「5.7m」と修正したが、それに対して設備の対策はなぜか海水ポンプをわずか「20センチ」かさ上げしただけであった。
これでは何もしないに等しい。つまり、もともと3mにしか耐えられない設備を作っておきながら、それをある日突然「5.7m」に耐えられると机上の空論を書き上げたということになる。
 そのうえ地震動についてももともと300ガル程度の揺れしか想定せずに作った原発を「600ガルの基準地震動にも耐えられる」という評価結果をでっちあげていたが、その化けの皮がはがれ、実際に600ガルに襲われて、もろくも崩壊していった。
 東電のデータ偽造、ねつ造事件は2002年に大きな問題になり、全原発停止に至ったのだが、同時にこのような「偽装」をしていたことは保安院から指摘されなかったため、放置された結果が最悪の原発震災であった。
 これは重過失以外の何物でも無い。東電を破綻処理し、解体後に新しい体制に作り替えなければ、また繰り返されるだけだ。

◎発送電分離は東電から
 東電を解体し、必要な資産売却を行えば、10兆円程度の補償は可能になる。特に送電施設などは大きな試算価値があり、少なくても関東一円に電力を供給する事業
つまり送電事業は何ら打撃を受けているわけではない。
 発送電分離をした後に、原発は破綻処理会社に移行し、火力などの発電設備を持つ発電会社を別に作り、送電会社との間で通常の売買契約を結べば良い。損害賠償は破綻企業が東電の資産を売却した資金をもとに引き継ぐ。発送電会社や発電会社は資産を取得する際に生ずる負債を債券化して売り出せば良い。もともと損失など出ない会社だったのだから、そのうえ原発を切り離しているのだから、債権が売れないはずはない。発送電会社が適切な価格で自然エネルギーからの買い取りを行うよう、この社債は政府が条件を付けて引き受ければ良い。
 原倍法に上限を設けるなどと言う愚かなことを自民党や民主党は考え出したらしいが、それをさせてはならない。いまですら賠償を値切ることを平気で始めている東電が、そのまま温存されたうえに原倍法に上限が出来るようなことになれば、以後、原子力災害は際限なく繰り返されるだけだ。
(注)以上の文章は、「原発いっしょになくそうよせあつめ新聞」の巻頭言なので、「発行後、数日後に掲載」のルールのため、執筆後数日経過しての掲載です。
-編集担当。

.. 2011年08月06日 07:35   No.309003
++ たんぽぽ舎 (社長)…283回       
.「スペースたんぽぽ」もう原発やめよう・8月の学習会のお知らせ
     放射能が食物・水・大地・海を汚染した!
       参加歓迎・豊富な資料と討論

 ◇1 初めてデモに参加した人をフォローする学習会
   放射能と原発の基礎知識、デモ参加の感想、
   心得・今後等を話し合う。
・日 時:8月16日(火)18:30開場、19:00開会、21:00まで
・お 話:放射能や原発に詳しい人
 ・参加費:500円

◇2 ストレステストの総合批判
    原発の再稼働に反対
 ・日 時:8月18日(木)18:30開場、19:00開会、21:00まで
 ・講 師:山崎久隆(たんぽぽ舎) 真下俊樹(欧州の核に詳しい)
 ・資料代:500円

◇3 第2回お母さんお父さん向け保育付き放射能講座
    食品を検査して
・日 時:8月22日(月)13:30開場、14:00開会、16:30まで
・講 師:鈴木千津子(たんぽぽ舎) 小倉志郎(原発技術者)
      中村徹(たんぽぽ舎・保育士) 大竹なのは(保育士)
・資料代:800円

◇4 耳なしウサギの警告と放射能を防ぐ知恵について
 ・日 時:8月26日(金)18:30開場、19:00開会、21:00まで
 ・講 師:小若順一(食品と暮らしの安全誌(月刊)発行人)
 ・資料代:1000円


小出裕章さんの4つの小冊子の紹介(たんぽぽ舎発行)

  どれも今回の事故を鑑みると「そうですよね」という内容ばかりです。

 △1「大事故の前に原子力から撤退を」-日本の原子力推進策は破綻した-
                32頁 400円(パンフNo53 2003年初版)
   小出裕章さんのたんぽぽ舎初めてのパンフです。
   京大原子炉実験所に勤めた頃の事から、原子力推進政策の破綻を、廃棄物・地震・六ヶ所問題やチェルノブイリ事故、そして核の問題まで含め、明解に解いています。

 △2「人類の歴史と核」 -貧困に苦しむ人々とエネルギー浪費をする人々-
            36頁 400円(パンフNo66 2007年初版)
   ・人類に誕生とエネルギー消費
   ・JCO事故の恐ろしさと放射線被曝
   ・原子炉の考案とマンハッタン計画
   ・死の灰を作り出す原子力発電
   ・貧困に苦しむ人々とエネルギー浪費をする人々

 △3「地球温暖化問題の本質」-「原子力発電所」を正しく呼ぶと「海暖め装置」-
          28頁 400円(パンフNo67 2007年初版)
   ・「炭酸ガス増加」と「温暖化」どちらが先か
   ・「原発推進」の言い分
   ・ごみ(放射性廃物)の問題
   ・原発は地震に耐えられるか
   ・「原子力発電」でなく「海 暖め装置」
   ・ねずみ算式に増えるエネルギー消費

 △4「危険な原発に、迫る地震の脅威」-プルサーマルはさらに危険を増やす-
         28頁 400円(パンフNo80 2010年初版)
   ・原発は危険
   ・あらゆる被曝は危険を伴う
   ・すべては核開発のツケ
   ・プルサーマルはさらに危険を増やす
   ・地震の脅威
   ・なすべきは原発廃絶

.. 2011年08月07日 08:14   No.309004
++ たんぽぽ舎 (社長)…284回       
2つのご案内です

 ◎8/24マスコミ市民フォーラム夏季公開シンポジューム

  3・11 原発報道はこれでいいのか!?
  小出 五郎 さん(元NHK解説委員)
  柴田 鉄治 さん(元朝日新聞論説委員)

 8月24日(水)午後6:30から午後8:30まで
 渋谷区神宮前区民会館4F(原宿駅下車7分)
 元NHK解説委員の小出五郎さんと、元朝日新聞論説委員の柴田鉄治さんによる講演、対談です。
 資料代500円。
 主催:NPO法人マスコミ市民フォーラム。
 お問い合わせ TEL 03-3497-8333 FAX 03-5414-5382

 ※注、メールマガジン読者の伊藤大介氏からの掲載依頼原稿です。

◎『さようなら原発南部アククション9.16鎌田慧講演会』

9/19集会と1000万人署名を成功させるための東京南部・大田のとりくみです。
  400人の参加をめざします。

  ところ:大田区産業プラザ PIOコンベンションホール  京急蒲田駅徒歩3分
 と き:9月16日(金)18:30から20:30まで
 内 容:講演-鎌田 慧
     報告-母親たちから
  福島原発事故の避難者から
 参加費:500円(高校生以下は無料)
 主 催:原発なくそう大田実行委員会
 連絡先:酒井夕起子(i女性会議)080-3012-8410
     開田泰憲(新社会党)090-5396-5147
     山内正紀(社民党)090-7808-8096
    FAX 03-3454-0259

※注、メールマガジン読者の石河康国氏からの掲載依頼原稿です。

.. 2011年08月07日 08:25   No.309005
++ たんぽぽ舎 (社長)…285回       
セラフィールドのMOX燃料工場が閉鎖

 ◎英のMOX工場が閉鎖へ 福島原発事故の影響で

【ロンドン共同】英中西部セラフィールドの原子力施設にあるプルサーマル発電用のプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料製造工場が近く閉鎖されることが3日、分かった。工場を所有する英政府の外郭団体、原子力廃止措置機関(NDA)が明らかにした。 
 NDAは、福島第一原発事故の影響で、顧客である日本の電力会社が行うプルサーマル計画の先行きが不透明になったことを理由に挙げている。
 NDAによると、同工場側と日本の電力会社各社との間で、使用済み燃料の再利用とMOX燃料製造に関する大枠の合意があったが、特別な事情がある場合、合意の見直しが可能との条項があるという。(8/4ロイター=共同より抜粋)

 ◎北電のプルサーマル計画に影響か 英国のMOX燃料工場が閉鎖

 英国セラフィールドにあるウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料工場が閉鎖されるとの発表を受け、泊原発(後志管内泊村)3号機でプルサーマル発電を計画する北海道電力は3日夜、「詳細な内容の把握を急ぎたい」(広報部)とコメ
ントした。北電は1995年、英国原子力廃止措置機関(NDA)のMOX燃料工場に、泊原発から出た使用済み核燃料35体(約21トン)を運び込み、再処理という工程を経てプルトニウムを抽出し現地に保管している。このプルトニウムに、ウランを
混ぜてMOX燃料に加工する予定だったが、今回の閉鎖でプルトニウムの行き先が宙に浮いた。核兵器の原料になるプルトニウムを余分に持たないと日本は国際公約しているため、北電は「英国に新しくMOX燃料加工工場ができるという話も
ある。状況を注視している」と話す。一方、北電は英国とは別に、フランスにも使用済み燃料を運び込み、同国内の会社で再処理を終えている。同国の別の会社にMOX燃料への加工を委託しており、近く製造が始まる。
 (8/4北海道新聞より抜粋)

.. 2011年08月07日 08:48   No.309006
++ たんぽぽ舎 (社長)…286回       
保安院もやらせ

 これでは泥棒を捕まえてみればお巡りさんだった、ということではないか。
中国電力と四国電力が、プルサーマル計画に関し、国が過去に主催したシンポジウムをめぐり、経済産業省原子力安全・保安院から、参加者の動員や「やらせ質問」を依頼されていたことを発表した。質問が反対派に偏るのを避けるため、肯
定的な質問をしてもらうのが目的だったという。
 原発の構造や設備などを審査し、安全を確保する役目の保安院が、プルサーマル計画推進のために、世論を誘導しようとしたのあれば極めて罪深い。国民の信頼を取り戻すには、事実関係を徹底的に調査し、保安院のあり方を早急に見直すしか
ない。
 発端は九州電力が、関連会社に玄海原発の再稼働を支持するメールを投稿するよう依頼した「やらせメール」問題だった。事態を重く見た経産省が、電力各社に調査を指示したところ、今回の「やらせ依頼が」判明した。民意を軽視するのが、「原子力ムラ」の体質なのだろうか。国民の不信感は深まるばかりだ。
 もともと、原発推進にアクセルを踏む資源エネルギー庁と、安全確保のためにブレーキを踏む役目の保安院が、経産省内で併存していることに無理があった。
実際、政策の意思決定に関わる幹部職員は、数年のサイクルで本省、エネ庁保安院間を異動する。これでは、保安院が厳格な独立性を保つのは難しいはずだ。
 東京電力福島第一原発の事故で、電力会社、政府双方に対する国民の視線は厳しさを増すばかりだ。点検を終えた原発も再稼働出来ない事態が続いている。
今回の問題で、再稼働へのハードルはさらに高まったといえるだろう。
                   (7/30毎日新聞より抜粋)

.. 2011年08月07日 09:09   No.309007

■--国家による言論統制はじまる?
++ 山崎久隆 (大学生)…90回          


   原発安全神話を作り、間違った情報を出し続けた経産省と安全保安院の責任を問う
   詐欺集団経産省によるインターネット規制はまちがい予算中止せよ

◎ 数百万人単位で人々を被ばくさせ、いまだに法的には放射線管理区域とすべきところに数万人の子どもたちを取り残し、さらに「100ミリシーベルトまでの被曝は健康に影響がない」などとデマをまき散らし、安全神話を繰り返してきた原子力安全委員会に、「ストレステスト」なる出来レースの追試をさせてカタチばかりの「チェック」を行ったことにして運転を強行しようとしている詐欺集団経産省、これらを称して「犯罪者集団」と呼ぶべきところ、これら犯罪者集団は国家権力を背景に、今度は言論統制に乗り出そうというのだから、たいした国だよこの国は。
◎ その名も「原子力発電所や放射線に関連したインターネット上の「不正確・不適切」な情報を経済産業省・資源エネルギー庁が監視する事業」なのだという。
誰が一体いままで不正確、不適切情報を流してきたと思っているんだ。
 東京新聞の報道によると、この事業は広告代理店のアサツーディ・ケイが約七千万円で落札・契約したのだそうだ。七千万円あればどれだけの人々が汚染地帯から
避難できるだろうと考えると、涙が出そうだ。
 6月24日に入札公告された「Twitter、ブログなどネット上に掲載される原子力などに関する不正確な情報または不適切な情報を常時モニタリングし、それに対し
て速やかに正確な情報を提供し、または正確な情報へ導くことで、原子力発電所の事故などに対する風評被害を防止する」目的のこの事業、対象が「長崎大・山下俊一
教授」だったりするならばもっともなことなのだが、どうやらそうではないらしい。
◎ 東京弁護士会はさっそく竹之内明会長名で声明を公表。「何をもって『正確』
『適切』かは一義的に明らかといえない」「政府自身が情報の『正確』『適切』性を判断して情報コントロールをすることを意図するものであると解さざるをえない」と批判し、強い懸念を表明した。
 誰もが知るとおり、3月11日からテレビに出てきて解説をしていた関村東大教授らは、テレビ画面で1号機の爆発の映像が映っているにもかかわらず、ベントをすれば大きな音がすることもあるなどというような、事実を全く無視した風説を垂れ流し、さらに原子力安全委員会の斑目委員長などと共に完全に誤った風説を安全委などの権威を背景にばらまき続けた結果、人々に安全神話に基づく誤解と誤った行動動機をもたらし、近隣住民の避難を妨害したあげくに、原子炉の破局的事故の可能性を否定したために初動の防災体制さえ妨害し、国際的な救援や助言をも拒否させるきっかけを与えたと考えられる。
◎ これら安全神話と自己保身に基づく行動こそが、原発震災をさらなる原子炉破壊や住民被ばくあるいは広域汚染に導き、結果、取り返しのつかない被害を国民へ与えた。広瀬さんや明石さんが告発するとおり。
 こういうことが取り締まられる事業ならば大いにけっこう。ほんとうに順番が全くあべこべ。責任者の追及こそがまず行われるべきことだ。国会は一体何をしているのか。
.. 2011年07月31日 09:46   No.308001

++ 柳田真 (小学校中学年)…12回       
.「廃原発」はいかが-東京新聞 野呂法夫(特別報道部)氏の提言

○先月下旬、「メディアは原子力をどう伝えたか」というシンポに参加した。冒頭、私に課せられたのが、新聞は原発をどう報じてきたのか、だった。報告では、これまで建設反対の動きや事故、差し止め訴訟は伝えてきても、一過性にすぎず、国策民営のあり方やエネルギー依存の是非を正面から切り込まなかった。
○紙(思)考停止結果、産政官学の「原子力ムラ」に協力する形となり、紙(思)考停止に陥っていた
ことへの反省を述べた。
○今、原発レッテルは政界にも及び、紙面をにぎわす。理念や政策を簡潔に訴える政治も言葉が命。安全神話から不安や懐疑に国民の潮目は変わり、推進の自民党からも「脱」の声が聞こえてくる。
○メディアはレッテルに潜む本心を突かなければならない。政治家が語る「脱原発」は要注意。「依存」が付くようでは脱せられず、段階的に減らすなら「原発のない社会」は夢未来だ。「原発は過渡的」としたり顔で「縮」「減」を唱える心は「維持」だろう。
「卒原発」も、「ゆくゆくは」の気構えでは超難試験を前に、卒業はおぼつかない。
卒業には「30から40年」と漏らす卒原発派もいる。
 推進・維持派の政治家はぜひ、選挙区に核ごみ処分場を誘致していただきたい。
○ゼロが20年から30年後
 そんな折、朝日が30日付けで「提言・原発ゼロ社会」を発表した。議論を深める座標軸を打ち出したことに敬服したい。肝心のゼロにできる時期だが「20年から30年後がめど」と書く。当然前倒しもあるが、後退なら今の責任世代が見届けられないだろう。
○では小紙はどうか。私なら「廃原発」だ。原発廃止を明確に進め、核燃料サイクルもやめる。「汚染列島」の名を除染し、国際社会の信頼回復の道ともなる。化石燃料の依存は一時増えようが、日本人なら克服できる。廃炉の後も、長く危険な核管理が待ち受けている。(東京新聞7月26日より抜粋)
──────────── ──── ────────────
◆たんぽぽ舎には、数年前から「廃原発ネットワーク」という共同団体が存在する。
浜岡原発止めよう関東ネットワークと9/30臨界ヒバク事故を許さない会の2つが合同して立ち上げた団体。たんぽぽ舎ほか数団体が参加して、浜岡原発や臨界ヒバク事故問題に取り組んでいる。「廃原発」のネームを数年前に議論の結果、採用して以来ずっと使用してきたという“おもい”“自負”がいまに生きていると思う。

.. 2011年07月31日 10:03   No.308002
++ たんぽぽ舎 (社長)…273回       
東京都が100万キロワット級の天然ガス発電所
   東京湾に建設・整備で検討へ

○石原知事は、20日の庁議で100万キロワット以上の天然ガス発電所を建設することを明らかにした。「新しいエネルギー体制を日本の中で作っていくためにも、東京がその先鞭をつけて一つのモデルビルディングをやりたい」と意欲を示した。
○天然ガス発電所建設は環境アセス法の手続きが伴い、通常は6~8年程度かかる。
「国と交渉して手っ取り早くやる。東京に空いている埋立地はたくさんある。少なくとも1~2基は東京で独自のエネルギー補給体制をすべきだ」とした。環境局は村山副知事の担任事項だが、発電所建設は猪瀬副知事の所管となる。
○知事発言を受けて、猪瀬副知事は「電力供給されるかわからなければ(各企業は)海外に出て行くしかない。産業空洞化は差し迫って大きな課題だ」という認識を示した。100万キロワット級の発電所を東京湾に造り、それとは別に水道局、下水道局、交通局なども分散型発電の問題意識を持つよう庁議で訴えた。
 8月1日付の部課長級人事で都庁の執行体制が整った後、PTを作って検討を進める
考えだ。(都政新報7月22日号より)


「東伊豆風力発電所」建設費を原発被害の賠償に
   回すよう求める要請書(要旨)

東京電力株式会社
社長 西澤俊夫様
         天城三筋山風力発電を考える河津町民の会 代表 相馬敬次
         伊豆山並み景観研究会 代表 齊藤俊仁
         伊豆半島くらしと環境を守る連絡会 代表 沢登英信
         風車問題を考える住民の会 代表 藤井廣明

 貴社東京電力(株)らは私達の住む伊豆半島に於いて「東伊豆風力発電所」の建設計画のため、国有林、民有林合わせて約12万平方mの保安林の解除申請を静岡県に提出しています。
 人類史上類を見ない大災害を発生させた後の森林審議会(6月10日)に於いてまだ、貴社は「伊豆の風力事業を引き続き進める」との意向を示しました。
保安林の種類は一番重要な水源涵養保安林であり、文字通り私達の飲み水の源です。
人間は水が無ければ生きられません。
 貴社はまた、三筋山山頂一帯での降雨量調査、土質調査を行っておりません。
土隆一先生(静大名誉教授)はじめ複数の地質学者が、天城三筋山の尾根筋は火山性の地質であり、地震や大雨には脆弱であると申されています。
現に昭和53年の伊豆大島近海地震では、風車建設予定地から約1km下の稜線上で大規模土砂崩れがあり、7名の方が亡くなりました。保安林を伐採しても「大丈夫である」とする根拠をお示し下さい。
 3月11日の原発事故は未曽有の災害を齎しましたが、貴社による全被害者への賠償、仮払いは遅々として進んでおりません。
然るにここ伊豆半島で150億円もかけて風力発電を作るなどはもっての外であり、直ちに計画を中止し、そのお金を原発事故被災者の賠償に回すことを強く要請いたします。
 風任せで当てにならない微々たる電力を得る為に、巨費を投じることは被災者や株主ばかりか、広く国民の激しい怒りを買う事は必定です。
 貴社は伊豆の自然を守ったと社史に刻まれるよう、名誉ある撤退を決断されます事を切にお願い申し上げます。     2011年7月25日

.. 2011年07月31日 10:19   No.308003
++ 山崎久隆 (大学生)…91回       
最悪の言論統制 憲法違反の暴挙を中止せよ

        日弁連声明 全文紹介

  原子力等に関する不正確な情報又は不適切な情報に対する
  常時モニタリングに関する会長声明

政府は、本年7月、「ツイッター、ブログなどインターネット上に掲載される原子力等に関する不正確な情報又は不適切な情報を常時モニタリングし、それに対して速やかに正確な情報を提供し、又は正確な情報へ導くことで、原子力発電所の事故等に対する風評被害を防止する」ことを目的とする原子力安全規制情報広聴・広報事業について業者に発注した。

原子力等に関する不正確な情報又は不適切な情報に対する常時モニタリングは、新聞・テレビを対象に過去3年間行われていたが、今年度は、東京電力福島第一原子力発電所事故を受けて、ツイッター、ブログなどを対象に予算を8300万円
とこれまでの数倍規模に拡大して行うこととしたものである。

この事業においては、「常時モニタリング」すること、さらには、不正確とされる情報等に対して「速やかに正確な情報を提供し、又は正確な情報へ導くこと」とされているが、原子力発電や放射性物質の健康被害に関する情報は、科学的に評価が定まらないところもあり、何が「不正確な情報」であるかの根拠が不明確である。
そのため、これによって、政府が「不正確」と考える情報を一方的に批判することにより、情報を発信する者に対して萎縮効果を与える結果となり、憲法21条の表現の自由を侵害する恐れが大きい。

そして政府の考える正確な情報に導くことは、政府の発信する情報と異なる情報の流通を制限し、国民の知る権利を制限することとなり、原子力発電についての世論形成をゆがめるなど、民主主義社会の根幹を揺るがせる重大な問題であると危惧せざるを得ない。

そもそも、政府による原子力事故に関する情報開示自体が不十分なものであることは、事故直後に放射性物質拡散予測情報が公開されなかったこと、炉心内の状況について事故直後の原子炉の状態に関する情報がいまだに明らかにされていないこと、メルトダウンしていることが隠ぺいされ続けたこと、放射性物質が健康被害をもたらす閾値
などについて十分な根拠が示されていないことなどから明白である。また、九州電力のやらせアンケート事件によって、原発問題については、不正な情報操作さえ行われる事実が明らかになった。そればかりか、本日の報道によれば、経済産業省原子力安全・保安院が2007年8月に国が開催したプルサーマル発電に関するシンポジウム前に、地元の住民に賛成の立場で発言してもらう「やらせ質問」を中部電力に要請していたことが判明した。

.. 2011年08月04日 06:16   No.308004
++ 山崎久隆 (大学生)…92回       
このような背景の下、市民はより正確な情報を求めようとして、これまでインターネットを利用する機会が少なかった人までもが、専門家やジャーナリストらがツイッターやブログで発信する情報を得ようとしたり、有益だと思える情報をツイッターなどで相互に伝えようとしているのである。

むしろ政府が行うべきは、正確な根拠を引用した具体的網羅的な情報の開示であり、自らが十分な情報を開示しないでおきながら、市民の間における情報流通の制限につながる試みを行うことは、情報統制である。その上、前述のとおりの情報操作の動きがあることも併せ考えれば、問題の深刻さを示している。

当連合会は、政府に対し、直ちに本件モニタリングを中止することを求めるものである。
                2011年(平成23年)7月29日
     日本弁護士連合会 会長 宇都宮 健児

.. 2011年08月04日 06:22   No.308005
++ たんぽぽ舎 (社長)…274回       
8/4「もんじゅ」を廃炉に!緊急院内集会
&脱原発全国署名提出要望行動

福島原発事故の悲惨な現実を目の当たりにして、国民の原発に対する意識は大きく転換いたしました。政府も「もんじゅ」については「予断を持たずに見直しを検討する」といっています。
地震の大動乱期に入った今、最も地震に弱い構造の「もんじゅ」は、一刻も早く廃炉の決定をすべき時期であると思います。開発につぎ込んだ額は2兆円。実験炉「常陽」から40年以上経つが、まともに発電もできず、今後の見通しもないに等しい。
多くの議員と市民の声で、今こそ危険で無駄な「もんじゅ」を廃炉にさせたいと思います。
ぜひご参加下さい。

8月4日(木)1:30より参議院議員会館1F講堂
進行予定
1.事前集会……………2:00から2:35
「もんじゅ」を巡る状況:小木曽美和子(原発反対福井県民会議)
大島茂士朗(ストップ・ザ・もんじゅ)
2.省庁交渉……………2:45から4:15
・財務省
・日本原子力研究開発機構
・文科省
3.まとめの集会…………4:15から4:30
4.脱原発署名提出要望行動…4:30から

呼びかけ議員(7月27日現在)
衆議院議員 稲見哲男、服部良一、中島隆利、吉泉秀男、阿部知子、重野安正、石田三示、照屋寛徳参議院議員 大河原雅子、福島みずほ、平山誠、横峯良郎
大島九州男、川田龍平、糸数慶子、山内徳信、相原久美子

主催:脱原発政策実現全国ネットワーク
脱原発要求全国署名呼びかけ104団体
事務局:ストップ・ザ・もんじゅ〒573-0028大阪府枚方市川原町1-5
Tel:072-843-1904 Fax:072-843-6807

.. 2011年08月04日 06:33   No.308006
++ 木村雅夫 (幼稚園生)…1回       
7/29「原子力損害賠償紛争審査会」傍聴報告
自主避難は賠償対象外?
―第12回原子力損害賠償紛争審査会の傍聴報告―
                  木村雅夫(福島原発事故緊急会議)

 7月29日(金)昼に雨の文科省前で「自主的な避難者にもきちんと賠償を」と訴える集会が開かれている中、第12回原子力損害賠償紛争審査会(会長:能見善久学習院大教授)が文科省で開催された。テレビカメラが4台入り報道関係者席・傍聴席には200人以上。
 まず、議題1「牛肉・稲わらからのセシウム検出に関する状況について」農林水産省が経緯を説明した。宮城県等から汚染された稲わらが県境を越えて流通し、計16道県の170農家で給与され、2965頭が出荷され、検査した393頭のうち31頭が暫定規制値を超過していた。
 次に、中間指針(案)についての討論。牛肉セシウム検出問題のため、中間指針のまとめは次回(8月5日)に延期され、ここでは枠組みを検討。文科省事務局から出された40ページに及ぶ「中間指針(案)のイメージ」には自主避難の記述はない。傍聴席からの声を受けて会長が議事として採用して自主避難者に対する賠償を議論した。避難したい気持ちは分かる、20mSvで切るとしても一定の額は補償すべきとの肯定意見に対して、どこで線引するか(例えば埼玉県の住民が遠方に避難した場合まで賠償するか)、できるだけ早く迅速に賠償するために自主避難を賠償に含めるべきでない、20mSVの基準はこの審査会でなく政府が決めることなどの否定意見が出て、中間指針では賠償対象としない方向付けがされた。但し、能見会長は何らかの形で個別賠償の必要性を示唆した。
 自主避難賠償の議論では、20mSvが重要な基準として位置付けされ、5月27日付文科省通知「福島県内における児童生徒等において受ける線量低減に向けた当面の対応について」も考慮されず、国際基準では20mSvから100mSvでその下限を採用していると強調する中島委員(これには傍聴席から「それは緊急時の基準」との声)発言があった。次回までに各委員へのオルグが必要だと感じた。以上

.. 2011年08月04日 06:41   No.308007
++ たんぽぽ舎 (社長)…275回       
4つの学習会・講座のご案内

◎第7回役立つ反原発基本講座
 日 時:8月3日(水)18:00開場、18:45開会、21:00まで
 テーマ:『私たちのめざす社会』
  -原発事故の心配ない・安心できて助け合う社会-
 講 師:槌田 敦(核開発に反対する会代表)
 資料代:1000円 会場:スペースたんぽぽ

◎日 時:8月18日(木)18:15開場、18:45開会、21:00まで
 テーマ:『ストレステストの総合批判』-原発の再稼働に反対!-
 講 師:山崎久隆(たんぽぽ舎)
     真下俊樹(欧州の核問題に詳しい)
 資料代:1000円 会場:スペースたんぽぽ

◎第2回お母さん向け(保育付き)講座
 食べても大丈夫?-食品の放射能汚染と放射能の基礎知識-
 日 時:8月22日(月)13:30開場、14:00開会、16:30まで
 講 師:小倉 志郎(元原発技術者)
     鈴木千津子(たんぽぽ舎)、中村徹、大竹なのは
 資料代:800円 会場:スペースたんぽぽ
   ※元原発技術者小倉志郎さんと、食品放射能の検査を続けている
    鈴木千津子さんのお話です。
    小倉さんは放射能について、お子さんにもわかるように紙芝居
    で説明して下さいます。

◎第3回お母さん向け(保育付き)講座
 食べても大丈夫?-食品の放射能汚染と放射能の基礎知識-
 日 時:9月5日(月)13:30開場、14:00開会、16:30まで
 講 師:安田節子(食政策センタービジョン21代表)
     中村徹、大竹なのは
 資料代:800円 会場:スペースたんぽぽ
   ※長く原発や食料・農業の問題に市民の視点で取り組んできた
    安田節子さんのわかりやすいお話で学びましょう。

.. 2011年08月04日 06:53   No.308008
++ 山崎久隆 (大学生)…93回       
排気筒から溶融燃料が放出されていた重大問題
   殺人的な放射能10シーベルトが放出された謎を解く

                      

 東電は8月1日、福島第一原発1、2号機主排気筒の地面近くで、これまでで最高の1時間当たり1万ミリ・シーベルト(10シーベルト)以上の放射線を検出したと発表した。この場に数分止まれば即死する値だ。実際作業員はこの場で4ミリシーベルト被ばくしている。
 松本純一・原子力立地本部長代理は「3月12日に1号機のベント(排気)を行った時に放出された放射性物質が主排気筒内部に付着している可能性がある」としている。これが事実だとしたら、排気筒内にあるのは、溶融した燃料そのものである可能性がある。
既に1号機は3月11日から12日にかけて炉心溶融を引き起こし、おそらくベント時には圧力容器底部を貫通した燃料デブリは格納容器に落下していて、そのタイミングでベントを行ったために減圧と同時に溶けた燃料要素が吸引されて格納容器からダクトを通じて排気筒にはき出されたと思われる。
 これはチェルノブイリ原発事故のように溶融燃料そのものが大気放出されたと同じであり、爆発ではないものの核燃料が環境に大量放出されたことを意味するのではないか。
 これまでは、ベントをしても水を通して行う、または燃料が圧力容器内にあるうちにベントをしたように時系列を発表してきたが、ベント時に希ガスやヨウ素だけでなくそれ以外の溶融燃料要素までも大気中に吹き飛ばしてしまったことが明らかになった。
 その中には、ウラン、プルトニウム、セリウム、ジルコニウム、ストロンチウムなどとウエットベントならば出ない核種も含まれていたであろう。α、β線を出す危険な核種が大量放出されたことが、今回の10シーベルトという殺人的線量が表しているのだろうと思われる。

.. 2011年08月04日 07:01   No.308009
++ たんぽぽ舎 (社長)…276回       
8/6東電前・銀座 原発やめろデモ!!! ついに今週末開催

8月6日(土)16:00 日比谷公園・中幸門 集合・集会
17:00 デモ出発

中部電力・関西電力・日本原子力研究開発機構・東京電力本店・九州電力・
国際原子力開発(出現順)を総ナメ!!!!

★サウンドカー出演者
■HRP反核D.I.Yカー!!!!!
・PiLVET,・ASOCIAL TERROR FABRICATION,・AVFALL
+1~2バンド
■サマーオブラブ号!!!!!
・パンクロッカー労働組合、・フジロッ久(仮)、・赤い疑惑
&??????
■ドカドカうるさいマーチングバンド!!!!!
だれでも参加可・経験不問・リーダーなし・指揮者なし・持ち曲なし・ルールなし・練習無用・うちあわせなし。
打楽器・管楽器・弦楽器・笛・ブブゼラ・カズー・なべ・フライパン・ゴミ箱・ダンボール・ラジカセ・その他をご持参ください。
and more…
賛同メッセージ募集!!!!!
いままでに頂いたメッセージは、「賛同メッセージ/Solidarity Message」で
見ることができます。
───────────────────────────
※「素人の乱」の流れをくむデモです。たんぽぽ舎も黄色のノボリ旗を持って、参加します。チラシ配布も行います。
 ご協力いただける方はよろしくお願い致します。

.. 2011年08月04日 07:19   No.308010
++ 山本勇祐 (幼稚園生)…2回       
放射能のない福島を返せ
   福島から原発をなくそう!
   福島で初めての原水禁大会が開かれる!
                 山本勇祐(たんぽぽ舎・NODUネット)

○7月31日正午ごろ福島駅に降り立つと駅前の温度計は21.1℃。折からの小雨と相まって涼しいという感じ。しかし、集会は熱く盛り上がっていた。
駅から数分の「街なか広場」では、地元福島県平和フォーラム主催の"放射能のない福島を返せ!"「原発のない福島を求める県民集会」にたくさんの人たちが集まっていた。
集会は、時折小雨の降る中「主催者のあいさつ」「原水禁」からの連帯のあいさつに続いて、原発現地からの報告で、浪江町の吉田さんは"原発事故による被害者は、私たちで最後にしてほしい。今こそ脱原発だ!"と切実に訴えた。双葉郡から二人の娘をもつ女性から"原発は安全だと思っていたが間違いだった。見えない放射能で苦しんでいる。原発はいらない"と深刻な報告があった。これらに、福島県内を中心に全国各地から集まった参加者は熱い拍手で応えた。主催者から今日の参加者は1700名と発表された。予想を大きく上回る数だという報告があった。

○下記の集会アピールを拍手で採択して、
 原発はいらない!放射能から子どもを守れ!と市内中心部をデモ。

 3.11、大地震と大津波が福島を襲い、原発事故により世界は一変しました。「福島第一(フクシマダイイチ)」は世界の共通語となり、世界が注目しました。放射能の拡散が懸念され、そのシュミレーションが海外から報じられました。
 しかし、当初、福島県民にそれが直接知らされることはありませんでした。その結果、避難した先に放射能雲が達して放射線を浴びた人々がいました。危険なレベルとは知らず、住み続けた人々がいます。 -中略-
すべての元凶である原発はもう福島にはいりません。福島の復興とは、原発なき復興でなければなりません。また、原発事故の広範囲に及ぶ深刻さを考えたとき、日本中に原発がある限り、やはり私たちの不安はなくなりません。先ず、福島からなくし、そして全国にひろげることも必要です。
 世界は、「ノーモア・フクシマ」を合言葉として脱原発に動き出しています。
「ノーモア・フクシマ」を胸に刻み、私たちは新たな時代をこの福島の地で切り開きます。世界の先駆けとなる福島をつくります。そのために、みんなの力を結集しましょう。未来の希望のために。           2011年7月31日

.. 2011年08月04日 07:25   No.308011
++ 山本勇祐 (幼稚園生)…3回       
        放射能のない福島を返せ!原発のない福島を求める県民集会

○この集会とデモに続いて「被曝66周年原水爆禁止世界大会・福島大会」が、駅前のホテルホールで開催された。福島で開催することの意義を、3・11後事故の収束も見えない中で、あらためて「核と人類が共存できない」ことを確認し、脱原発にむけた政策転換を強く求め、事態の早期収束を願うものです。
そして一方で、米軍再編や沖縄の基地問題をはじめとする平和の問題も重要な課題です。
原発も国策として進められその下で「命」が軽んじられてきた状況があります。
そのことを受けて今年の被爆66周年原水爆禁止世界大会は、被災地福島から、広島、長崎、そして沖縄と「命」を基本に大会を行います。「大会の基調より」と今年はじめて福島大会の意義が強調されました。

○大会は、東日本大震災の犠牲者へ黙とうをささげた後
 主催者あいさつ…川野大会実行委員長
 地元あいさつ …竹中福島県実行委員長
 大会基調提起 …藤本大会事務局長
 講演 「原発体制を超えて 人間の未来へ」と題して 鎌田慧さん(ジャーナリスト・ノンフィクション作家)の記念講演があった。
・地元で反対運動を続けてきた石丸さんは、逃げ惑う根なし草のような避難区域内の県民、今や福島県全体が病んでいる。東京電力は火事場泥棒、焼け太りだと断じ、被災3県のうち福島だけが、生活基盤を奪われた農業者の自殺者が増えている。数字に表れない被害だ。
反原発を福島が発しなければ、どこが発するのかと訴えた。・ビキニ環礁の核実験で被曝した大石さんは、核兵器も原発もヒバクシャを生む~許せない!
・ロシアからは、チェルノブイリ原発事故の被災者支援NGOから、アントン・ブドビチェンコさんから、新たなヒバクシャをつくな!の連帯のメッセージがあった。

○ 最後に、『原発も、基地も、戦争も合意なき国策として、私たちの「命」を軽んじてきた。もうこれ以上「命」が粗末にされてはいけない。
ここ福島から声をあげ、大きな行動にしていこう!』と、福島大会のアピールを採択して終わった。なお、会場のホールに入りきれないロビーの参加者を含め800人以上が参加したと報告された。

.. 2011年08月04日 07:39   No.308012
++ たんぽぽ舎 (社長)…277回       
被災地の子どもに、きれいな空気の知で夏休みを

●福島の親子を招待 秩父サマーキャンプ-2題

 福島第1原発事故で屋外で思いきり遊べない福島県内の子どもたちに、少しでも放射線量の低い場所で過ごしてもらおうという「秩父サマーキャンプ」が、秩父市荒川日野のロッジで行われている。3日まで6泊7日の日程で、親子らがバーべキューや温泉などを楽しんでいる。
 東京都練馬区内の「福島こども保養プロジェクト@練馬」が企画、招待した。
福島、いわき、相馬、本宮市から母子4組、計10人が参加している。送迎、宿泊、食費は無料で、食事作りや車の送迎はボランティアが協力している。
 スタッフの橘優子さんは「皆さん秩父は初めてですが、楽しんでいます。近所の人がたくさんの野菜を持ってきてくれたり、市には関連施設を無料で利用させてもらい、秩父市の皆さんには感謝しています」と話している。
 4日から10日までは別の親子10人が招待される。
(『埼玉新聞』8月2日号より抜すい)

■南の島で夏休みを、中国 被災地の中学生ら招待
 [海口共同〕東日本大震災の被災地の子どもたちに夏休みを南の島で過ごしてもらおうと、中国政府が青森、岩手、宮城、福島、茨城県の中学生ら90人余を「中国のハワイ」として知られる南部のリゾート地、海南島に招待し、1日午後、一行が仙台発のチャーター機で同島・海口に到着した。7日まで滞在する予定。
 温首相は被災地の学生500人を中国に招く意向を示しており、海南省当局者によると、今回はその第一陣。海口のほかアジアの政財界リーダーが集う「博爆ぜアジアフォーラム」が毎年開かれる博ごうや、ビーチリゾートで知られる三亜などを訪れる。
 イタリアやハワイでも被災地の子どもたちを招くプログラムが行われている。
海南省は2008年の四川大地震の際も、被災した子どもたちを「心のケア」のために受け入れている。
    (デーリー東北 8月2日号より抜粋)

全ての原発の即時停止を~

脱原発弁護団全国連絡会シンポジウム
~福島原発被災者の声を聞け 全ての原発の即時停止を~
日時 2011年8月9日(火)
午後6時~午後8時(開場:午後5時30分)
場所 弁護士会館2階講堂「クレオ」
内容 ・福島県原発被災者からの報告
   (被害の悲惨さ・理不尽さを直接訴えます。)
・脱原発弁護団全国連絡会
    代表河合弘之弁護士 ほか 各地弁護団からの報告
・パネルディスカッション

私たちは、これまで、原発の運転差止・設置許可取消訴訟等を通じて、原発の危険性を訴えてきました。しかし、国、電力会社及び裁判所は、これを無視し続けてきました。
しかしながら、福島原発事故の甚大な被害を目の当たりにし、原発の危険性が明らかになった今、原発の存続は、もはや絶対に容認できません。
本年7月16日、私たちは、脱原発の一点において、全国各地で原発裁判に取り組んできた弁護団の全国連絡会をはじめて結成し、全国各地の原発の即時停止を訴訟等を通じて求めていくことを確認しました。ぜひシンポにご参加を。

.. 2011年08月04日 07:59   No.308013
++ たんぽぽ舎 (社長)…278回       
電力労組 民主に1億円超え献金  他

■電力労組 民主に1億円超え献金
 07~09年岡田氏ら33人 労使一体で原発推進電力総連や電力各社の労働組合で作る政治団体などが、2007年~09年の3年間で、献金やパーティー券購入、会費により少なくとも計1億1108万円を民主党側に提供していたことが31日、共同通信の調べで分かった。提出先に
は民主党本部に加え、岡田克也幹事長、川端達夫前文部科学相らを含め計33人の国会議員の名前が並ぶ。
 自民党側には電力会社役員らが35年前から個人献金として資金提供を続けていた実態が既に判明している。会社側は自民党に、労組側は民主党に資金を集中させて労使一体で政界に影響力を強め、原発を推進した構図が浮き彫りになった。
 原子力行政を担う文科省や電力会社を所管する経済産業省に関係が深い議員も資金提供を受けた上位を占めている。
 (デーリー東北8・1より抜粋)
 
■千代田区 独自に放射線量の測定を開始
 保育園、学校、公園などの測定結果を随時公表へ
千代田区は、保育園や学校などの放射線量を独自に測定し、ホームページなどで随時公表することになりました。
     (千代田区民新聞 7月号より抜粋)

元水戸地検検事正を三井環氏が刑事告発-8月9日集会の案内

元水戸地検検事正粂原研二の犯罪を暴く!!
法務検察はこの犯罪を隠蔽した!
三井環(元大阪高検公安部長、市民連帯の会代表)は、検事総長に対し、刑事告発!
三井の事件報告と参加者全員による徹底討論! 
多くの皆さん参加しよう!!
 日時 8月9日午後7時~8時30分
 場所 スペース たんぽぽ舎
   東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル4F(JR水道  
    橋駅から徒歩5分)
   TEL 03-3238-9035
 入場料 無料 先着100名
 主催者 「市民連帯の会」代表 三井環

三井環事務所
〒110-0015 東京都台東区東上野6-1-4 イワツキビル201
Tel:03-3844-8722/Fax:03-5827-3132
携帯:080-3772-0932

(注:スペースたんぽぽを定期的に利用されている団体からの集会の案内です。)

.. 2011年08月04日 08:04   No.308014
++ 柳田真 (小学校中学年)…13回       
私とたんぽぽ舎    
たんぽぽ舎学習会で聞く話は驚きの連続で、目からウロコでした   
                       たんぽぽ舎会員 横関拓也

 ○中村敦夫と出会ったことにより、原発の社会的、経済的、環境的な問題点を理解したところでしたが、この時点でもまだ原発がSLであることを知りませんでした。火力がお湯を沸かしてタービンを回している原理は知っていましたが、原子力が同じ原理とはまだ夢にも思わず。それを知ったのは"たんぽぽ舎"に 出入りするようになってから。
 たんぽぽ舎は"脱原発"一点に的を絞って活動している市民団体。チェルノブイリ事故をきっかけとして広瀬隆らが立ち上げ。私も国民会議の活動に参加するようになり、たんぽぽ舎と柳田さんの存在を知ってはいたのですが勉強会には行ったことありませんでした。たんぽぽ舎に行ったきっかけは、川田悦子選挙を応援したことがきっかけです。川田悦子は中村敦夫が支援して2000年に当選するのですが、その選挙を通じて現在のパートナーの彩と知り合う。彩は茨城の東海村出身で1999年のJCO臨界事故をきっかけとしてたんぽぽ舎の活動を支援、この川田悦子選挙も支援していたのです。
 ○そんな経緯で"たんぽぽ舎"の勉強会に参加するようになった。ここは普通の原発情報を超越した場所でした。聞く話は驚きの連続で正に目から鱗の状態。お湯を沸かしてタービンを回してるだけの発電の仕組み。PWRとBWRの違い。制御棒が挿入され、緊急停止する仕組み。地震や津波で原子炉が破局的状況に陥る可能性。劣化ウラン弾。核燃料サイクル。原発と核兵器の関係など。福島事故後の今ならそういう情報は探せばネット上にもゴロゴロしてますが、当時 としては得がたかった。知れば知るほどに原発の問題点が露になっていく。
 と同時に、東電をはじめとする電力会社、経産省、保安院などの組織自体にも非常に問題があることも認識。だから、彼らの福島事故対応があの有様なのは想定内の出来事なのです。
 また、原発問題というのが実にタブー多く、主張によって言論活動を封殺されたり、出入り禁止になったりする場合があることも知りました。それだけ利権がからんだドロドロした世界だったのです。脱原発とは一筋縄ではいかない、実に手強いテーマであることが徐々にわかっていったのだった。
 今はロックスターのようになってしまった小出さんもたんぽぽの常連で時々講演をしていたものでした。山崎さんや望月さん、槌田教授の話も実に勉強になりました。私が研究者レベル!?の原発知識を身につけてしまったのも彼らがいてたんぽぽ舎があったからこそなのです。
 
 ○(注)広瀬隆さんは、たんぽぽ舎の諸活動の中で重要な役割を果たされた人(今も)ですが、1989年に立ち上げた時はいっしょではありません。1995年の阪神淡路大震災の後に発足した「いろりばた会議」と「地震・環境・原発(現在ん地震がよくわかる会)」の2つの中心発起人として活動され、今に至っています。

.. 2011年08月04日 08:15   No.308015
++ たんぽぽ舎 (社長)…279回       
8/6東電前・銀座 原発やめろデモ!!!素人の乱・第4波デモ

 これまで何が起こっても安全だと言ってきた原発が、震災によって大事故を起こし、いまでも依然として放射能をまきちらしはじめて、はやくも5カ月がたとうとしている!事態は収まるどころか、新たにさまざまな被害が明らかになってくるなど、東京も含め原発周辺では安心できる生活などまだまだほど遠い状態!
 そして、事故から数カ月が経った今も、あの危険の塊ともいえる原発を維持しようという動きすらある。つい先日も九州の玄海原発を再稼働しようという
動きが報じられた。イカサマメール事件によってうやむやになっているものの、危なっかしくてしょうがない!原子力は、とてもじゃないが人間の手に負えるものじゃないとわかったにもかかわらず、また動かそうなどとんでもない話だ。
 いまさら言うまでもないが、原発なんかやめる以外にない!
そして、8月6日は言わずと知れた広島の原爆の日。この日に「さすがに原発はもういらない!」という大きな声をあげてしまうのは超画期的な事態!!
 しかも、高円寺、渋谷、新宿に続いて、今度は銀座!
 福島でとんでもない事故を起こしといて、まだ反省の色もない東京電力や、ドサクサまぎれに再稼働をもくろんでる九州電力はじめ、いまだに原発を守ろうとしている連中がたくさんいるエリア!
6日は銀座・有楽町に乗り込んで行っちゃいましょう!!!
------------------------------------------------------------
要求項目!!!
私たちは以下の5つの項目を日本政府に要求します。
1.稼働中の原発の停止
2.定期検査中等で停止している原発を再稼働しないこと
3.原発の増設中止
4.児童の許容被曝量20ミリシーベルト/年の完全撤回
5.原子力発電から自然エネルギー発電への政策転換

  8月6日(土)16:00 日比谷公園・中幸門 集合・集会
   17:00 デモ出発

中部電力・関西電力・日本原子力研究開発機構・東京電力本店・九州電力・
国際原子力開発(出現順)を総ナメ!!!!

ふたたび原発やめろ広場出現!!!!!
19:00 新橋駅前SL広場
6/11新宿アルタ前では大いに盛り上がった「原発やめろ広場」をもう一度!
  こんどは新橋SL広場で!
----------------------------------------------------------
たんぽぽ舎、反原発自治体議員・市民連盟も参加します。

.. 2011年08月05日 08:38   No.308016
++ 匿名子 (幼稚園生)…1回       
役に立たない電源車

 政府や電力会社は、各地の停止中の原発の再稼働をもくろんでいますが、地元でもさすがに反対が強く、なんらかの対策を施すようです。そこで目玉として声高に唱えられたのが「電源車」。電源車を備えることで福島第一原発のような過酷事故を防ぐことができる、という触れ込みです。
原発の全電源喪失(ステーションブラックアウト)は必ず炉心損傷に至りますので、電源の確保は非常に重要です。ところが、国による原発の審査では、たとえ全電源喪失となっても、電源車が一定時間以内に到着するので長期間の全電源喪失は考えなくても良いとされてきました。この「手抜き」こそ、今回の福島第一原発事故の大きな原因です。
ですが、よく考えてみてください。今回、福島第一原発にも電源車は到着しているのです。ところが、電源車は今回の事故で役に立ちませんでした。電気を受ける側、受電設備が水(それも塩水)をかぶって使えない状況だったからです。
政府や電力会社は電源車を確保することで原発の再稼働を狙っていますが、ごまかし以外のなにものでもありません。

.. 2011年08月05日 08:45   No.308017
++ たんぽぽ舎 (社長)…280回       
民意偽装-やらせメールなどの真相を突く
   これらは政府・官僚側の常套手段、それに対し黙る国民(日本人の国民性)
  どうしたらよいか―まずは疑う・批判する精神を持とう

○東京新聞8月2日号こちら特捜部の『民意偽装』記事はよみごたえがある。
九州電力のやらせメールや保安院のやらせ依頼、九州佐賀県知事のやらせそそのかし発言などなどについて。
民意偽装の背景ー深層を掘り下げているから。今後も掘り下げてほしいテーマだ。
8月2日号の記事の骨格を抜粋して紹介します。
○玄海原発をめぐる「やらせメール」問題は、経済産業省原子力安全・保安院に飛び火し、「民意偽装」に立脚した原発の怪しさを浮き彫りにした。民意の偽装は自民党政権末期に教育基本法や裁判員制度をめぐっても暴露され、批判にさらされた。それでも止まらなかった。株主総会への社員やイベントへの「さくら」の動員は古くからある。”あしき伝統”の根絶に妙案はあるのか。
○国主催のシンポジウムが今回の「やらせ」の舞台になったが、「民意をくむ」という手段の代表格は「パブリックコメント(パブコメ)」だ。国や自治体の政策立案の過程で意見公募をするもので、2006年4月から行政手続法に盛り込まれ、義務化された。
○原発の耐震設計の見直しをめぐり、石橋克彦・神戸大名誉教授の意見は切り捨てられたが、こうした「切り捨て」ではなく、意図的に「民意」を形成する動きもある。企業や関係団体によるパブコメへの組織的な投書だ。
○2004年に、携帯電話の電波規制方針をめぐり、総務省の意見公募には3万件が殺到。
携帯電話の新規参入を狙う業者が全国のユーザーに意見を送るようにメール配信したことが話題になった。
○そもそもパブコメ制度が「権力側のアリバイ作りにすぎない」と談じるのは、東京市政調査会の新藤宗幸・研究担当常務理事だ。「意見募集の際に、なぜその政策立案があり、意見を求めているのかの説明がない。一部の利害関係者以外には理解不能な募集だ」
○今回、暴露された保安院による電力会社への「やらせ」指示は2006年、2007年の「プルサーマル発電」の是非をめぐるシンポジウムで起きた。
 この前後、国がやはり「やらせ」を企て、大きな問題となった。大臣らが国民と対話するというタウンミーティング(TM)がそれだ。
 教育改革や司法改革などをテーマに全国で開かれた174回のTMのうち、105回で事前に発言者が用意されていたことが判明。動員は政府側が71回、地方側が13回。発言内容まで依頼した「やらせ質問」も15回あったとされた。
○最高裁が2005~2007年に開催した「裁判員制度全国フォーラム」では、共催した新聞社の一部が参加者に謝礼を支払って動員をかけていた。広告代理店を通じ、新聞社が運営を請け負っていた。
 こうした例からは、今回の保安院の「やらせ」指示も氷山の一角であったことが分かる。
○それでは、われわれはこの「民意偽装」にどう対処したらよいのか。
 ジャーナリストの斉藤貴男氏は「まずは疑ってかかることだ。シンポジウムの冒頭などで、責任者にやらせはないと宣言させてもよいのでは。もし、発覚したら責任をとってもらう。それでもダメなら、オンブズマンなど第三者機関による検証を常にやっていくしかない」と提案する。
 国民性に根ざす問題だけに安易な回答はなさそうだ。魚住昭氏はこう話した。「戦前も国民は信じ込まされて戦争に向かっていった。ただ、国にだまされたというけれど、『だまされることの責任』を考える必要があることを忘れてはならない」
(東京新聞8月2日朝刊より抜粋)

.. 2011年08月05日 09:04   No.308018
++ たんぽぽ舎 (社長)…281回       
8/22第2回「お母さんお父さんのための保育付き講座」のご案内

放射能で汚染された、空気、海、大地、水、そして食品…。
小さなお子さんのいるご家庭では、不安がたくさんあると思います。
政府やマスコミの言う「安心・安全」を、そのまま信用してもいいのでしょうか?
放射能の危険性や対応について、もっと身近に相談できる人がいたらいいのに…。
という声にお答えして、たんぽぽ舎では、
「お母さんお父さんのための保育付き講座」を開催します。
保育スペースも用意いたしますので、小さなお子さんをお連れのお母さん、お父さん、ぜひお子さんと一緒にご参加下さい。
もちろん、おじいちゃん、おばあちゃん、 おじさん、おばさん、お兄さん、お姉さん、 まだ出産経験のない方も、子どもの問題に関心のある方は、
どなたでもお気軽にお越し下さい、

・日 時:8月22日(月)13:30開場、14:00開会、16:30まで
・講 師:小倉志郎(元原発技術者)、鈴木千津子(たんぽぽ舎)
・資料代:800円
・会 場:スペースたんぽぽ

〇講演「わたしたちは原発と共存できない」講師:小倉志郎
 福島原発事故以後、原発に関心を持つ人は増えていますが、原発がどういうものかイメージできない人も多いようです。
 火力発電所と原子力発電所はどこがどう違うのか?福島原発の事故はどういうものだったのか?放射能汚染と内部被ばくはどういうものなのか?
 そして、これからどうしたらよいのか?元原発技術者の小倉さんの視点から、
原発の実態と危険性を学びましょう。(紙芝居もありますよ)

〇講演「最新!放射能と食品汚染」講師:鈴木千津子
 たんぽぽ舎で食品の放射能の測定を続けている鈴木さんのお話です。
 今回は質疑応答の時間を長めにとり、皆さんの質問にお答えしながら、食品汚染の最新の情報をお伝えします。

◎第3回は、
 日 時:9月5日(月)13:30開場、14:00開会、16:30まで
 講 師:安田節子(食政策センタービジョン21代表)
     中村徹、大竹なのは
 資料代:800円 会場:スペースたんぽぽ
 ※長く原発や食料・農業の問題に市民の視点で取り組んできた
  安田節子さんのわかりやすいお話で学びましょう。

.. 2011年08月06日 06:47   No.308019
++ たんぽぽ舎 (社長)…282回       
政治無策「満身の怒り」-「原発」で衆院委出席の児玉教授
「汚染、広島原爆29.6個分」-震災4ヵ月測定不徹底を問題視

○先月27日の衆院厚生労働委員会に参考人として出席した東京大アイソトープ総合センター長、児玉龍彦教授の発言が注目されている。福島原発事故で「七万人が自宅を離れてさまよっている時に国会は一体何をやっているのか」と喝破。子どもの健康を真剣に守ろうとしない政治家に怒りをぶちまけた。反響を呼んだ発言をあらためて紹介する。(秦淳哉)
○当時を「枝野(幸男)官房長官が差し当たり健康にあまり問題がないと言ったが、私はこの時に大変なことになると思った」と児玉氏は振り返り、当初から危機感があったと明かした。
 危機感の根拠は現行法が特定の場所に少量の高い放射線があることを前提としているためだ。
 「(こうしたケースでは、放射線の)総量はあまり問題ではなく、個々の濃度が問題になる。(中略、しかし)われわれが放射線障害をみるときは総量をみる。政府と東京電力は今回の福島原発事故の総量がどれぐらいか、はっきりした報告は全くしていない」
 福島の事故による広範囲に及ぶ汚染をセンターは独自に「広島原爆の29.6個分、ウラン換算では20個分が漏出した」と計算。「原爆による放射線の残存量が一年で千分の一程度に低下するのに対し、原発の放射性汚染物は十分の一程度にしか
ならない」と、汚染の深刻さを解説した。
○最優先の課題として児玉氏は「汚染地で徹底的な測定をできるようにしなければいけない」と主張。食品検査に使う最新測定器を使用しない点を挙げて、「なぜ政府は全面的にお金を使わないのか。(現在に至るまで)そのようなことが全く行われていないことに私は満身の怒りを表明します」と語気を強めた。 
○「高速鉄道事故の直後に車両を埋めた中国の情報隠しを笑えない。児玉氏の指摘は正しい。経産省や電力会社などが一体となって原発建設を推し進めた問題点に人々は気付き始めている」
(『東京新聞こちら特報部』8月3日より抜粋)


保安院、やらせ依頼 07年、中部電の原発シンポ
  住民動員と肯定発言

○経済産業省原子力安全・保安院が、07年8月の中部電力浜岡原子力発電所のプルサーマル発電に関するシンポジウムの際、中部電に対し、参加者の動員と会場での発言を依頼していたことがわかった。会場での質問が反対派のみとならないようにするため、地元住民に原発に肯定的な発言をしてもらうものだったという。
 本来は原発を監視する立場の保安院が、やらせを事実上指示していたことになる。中部電は依頼にもとづいて社員や下請け業者、町内会長ら地元住民に呼びかけて参加させていた。住民向けに肯定的な発言文案も作成したが、問題があると社内で判断し、発言させることは見送った。29日に中部電が記者会見して明らかにした。
○また、同じ8月上旬には、保安院の依頼で、中部電本店原子力部グループ長が協力を求めた町内会長ら地元住民向けに「化石資源は何年もつのか」「自然エネルギーは原発に比べてコストが高いのでは」など原発を肯定する発言文案を
作成したという。(7/29朝日新聞夕刊より抜粋)

.. 2011年08月06日 06:57   No.308020

■--役立つ反原発基本講座
++ 埼玉O子 (幼稚園生)…1回          

連続講座第6回は,大震災から4か月が経過した今,この間,それぞれの形で運動に携わってきた3人を講師にお招きして,反原発運動の現状と今後の方向というテーマでお話を伺いました。
◎ 「東電前アクション」の園良太さんは,3/18に3人からスタートした「東電前アクション」が,ユーストリーム中継のおかげもあり,第7回目の3/27には,約300人が参加するまでになったこと,原発事故後の日本が,アジア太平洋戦争に突入した時のナショナリズムにあふれた日本と同じになっていること,あふれかえる情報の中で,そのものに「被爆」し,行動できなくなり最後には無関心になってしまう「情報被爆」の恐ろしさを訴え,今後,福島の方たちと何が一緒に出来るかを考えることが重要であると強調しました。
さらに,6/11の100万人アクションのような行動が何回かできれば「人民政府」的なものが出来たのではないかとのことでした。
◎ 「たんぽぽ舎」の柳田真さんは,長年反原発運動に携わってきた経験から,この4か月間の新しい運動の形について,若者や今まで声を挙げなかった若いお母さんなど市民の動きを評価しながらも,労働組合の盛り上がりがいまいち欠けていたことを指摘しました。そして,今後の運動は,巨大な原子力利益(利権)共有帝国(いわゆる原子力村)の崩壊に向かっていかなければならない。そのために従来の反原発勢力と新しい若い人や女性たちの広汎な立ち上がりとつながていく必要と工夫・努力が求められていますと訴えました。
◎ 「原水禁」の井上年弘さんは,原発事故を受け,今年の「原水禁大会」を「NO MORE ヒロシマ・ナガサキ」に「フクシマ」を加え,内容を大幅に変えたこと,9/19の「さようなら原発1000万人アクション」での明治公園5万人動員と,1000万人署名を成功させることなど
を訴えました。この1000万人署名が国民投票に変わるものになるためにも,労働組合を動かして行くことの重要性を訴えました。そして,今後,フクシマの人たちと寄り添って様々な問題を考えて行く社会をめざそうと結びました。
 講師の方々のお話の後,フリートークが行われ,約50人の参加者からは活発な質問や意見が出ました。
.. 2011年07月29日 09:48   No.307001

++ たんぽぽ舎 (社長)…269回       
電力不足というデマが作られていった-東電発表の分析から
電力不足のウソ-源八おじさんより

◎ 震災直後、電気の供給能力が不足しているという報道がされ、大規模な計画停電が行われた
りしました。
 電力需要のピークではない3月に計画停電をするくらい深刻なら、電力需要のピークである
7月末頃にはどうなってしまうのだろうと思った人も多いと思います。
 いよいよその7月末になっていますが、特に電気が不足している様子はありません。
 東京電力のウェブサイトに「今夏の需給見通しと対策について」というプレスリリースがあ
ります。
これまでに第7報まで発表されていて、そこに書かれている「7月末の供給力」を一覧にする
と面白いことがわかります。

 第1報3月25日:4,650万kw(揚水発電含まず)
 第2報4月15日:5,200万kw(揚水発電400万kw含)
 第3報5月13日:5,520万kw(揚水発電650万kw含)
 第4報7月1日:5,680万kw(電力融通の減▲100万kw)
 第5報7月8日:5,680万kw(部分修正)
 第6報7月15日:5,730万kw(揚水発電700万kw含)
 第7報7月22日:5,720万kw(部分修正)

◎ これは「発表時点での供給力」ではありません。
いろいろな方策を施して、7月末には供給力はどれくらいになっているかを表したものです。なので、本来であれば、第1報から第7報までの数字は、大きな変化はしない筈です。
しかし、第1報から第6報までは供給能力は増え続けています。
昨年夏の東京電力管轄内最大電力は、7月23日に記録した5,999万kwだそうです。
今年は節電などもあるので、想定最大電力は5,500万kwだそうです。
7月22日(第7報)発表の供給力が5,720万kwなので、想定最大電力5,500万kwを上回っています。
それにしても、3月25日(第1報)に4,650万kwという数字が発表された時はビックリしました。
 想定最大電力5,500万kwと850万kwも乖離しているので、インパクトは絶大です。
しかし、マスコミなどから揚水発電が含まれていないことを指摘され、4月15日(第2報)に400万kwだけ計上します。5月13日(第3報)には650万kwと上方修正し、この段階で想定最大電力5,500万kwをクリアします。
 さらに7月1日(第4報)に至っては、他社からの融通を100万kwも減らしているのに、合計では5,680万kwにまで増えています。
7月15日(第6報)には揚水発電を700万kwにまで増やしました。
もちろんガスタービン等の追加設置など、供給力拡大に向けた企業努力もあったことでしょう。
 それにしても3月25日発表の4,650万kwと、7月22日発表の5,720万kwは違いすぎます。
これほど予測が食い違うということは、よほどいい加減な会社なのか、それとも意図的に情報
操作しているかのどちらかです。
 少なくとも最初に揚水発電を計上せず、マスコミの指摘を受けてから計上したことは、供給力を
少なく見せようという意図によるものだと思います。

.. 2011年07月29日 10:05   No.307002
++ たんぽぽ舎 (社長)…270回       
◎ 経済産業省がまとめた今夏の電力需給見通しで、電力7社が揚水発電による電力供給力を、
発電能力を示す設備容量より約2割少なく見積もっていたことが分かりました。
(毎日新聞2011年7月26日)
最も差があるのは東京電力で、設備容量1,050万kwに対し、供給力は約3割少ない700万kwと見積もっています。
 揚水発電は、夜間に余っている電力を使って下流から上流に水をくみ上げ、昼間の電力需要の
ピーク時間帯に放水して発電する仕組みなので、雨量に左右されず、設備容量通りの供給力を
発揮できるとされています。
なのに東京電力は3割もピンハネしています。
もっと言えば4月15日には400万kwしか計上せず(6割ピンハネ)、3月25日には計上すらしていなかったのです(10割ピンハネ)。
◎ このようにして電力不足というデマが作られていたのです。
思えば、福島原発が爆発した日、多くの人が恐怖に怯えたと思います。
このままでは世論が脱原発に傾いてしまうので、電力会社としては何らかの手を打たねばなりませんでした。
 それが計画停電であり、電力不足キャンペーンだったのでしょう。
あの時期に計画停電をし、経済に打撃を与えておいて、原発がないとこんなに世の中が混乱すると国民を脅迫したのです。
 そしておそらくは電力会社主導による「やらせメール」などで、「原発がないと経済が成り立
たない」というウソの世論を形成していったのでしょう。
 さて、現在の東電管轄内の電力使用量は、最大でも4,500万kw程度だそうです。
電力不足どころか、1,000万kw近くも電気が余る日もあるようです。

.. 2011年07月29日 10:19   No.307003
++ 藤井廣明 (幼稚園生)…1回       
東電による「伊豆の環境破壊」をやめてほしい
   メールマガジン読者・風車問題を考える住民の会
              代表代行 藤井廣明

たんぽぽ舎様
いつも貴重な情報と原発阻止のための活発な活動有難うございます。
さて本日は私共が5年越しで取り組んでおります東電に依る伊豆の風力発電建設(出力1,670キロワット×21基)について、東電に要請書を送付しましたのでご笑覧下さい。
 風光明媚な伊豆の山々を72万平方mに及ぶ事業用地として改変し、土砂崩れや水源枯渇、景観破壊、海洋汚染などを危惧する地元住民に対して、事業主東電はただ「大丈夫である」と強引に事業を進める。これは原子力発電と全く同じ構図ではありませんか?
原発が事故った時、計画停電の時、風力発電は止まりました。つまり風力発電は原発の代替どころか、何の役にも立たない税金食い虫に過ぎないことを証明しました。
今、伊豆の風力発電建設費150億円は原発の被害者に回すべきである、と東電に要請し、回答を求めると共に、返答いかんでは東電への抗議に出向くつもりです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

.. 2011年07月29日 10:26   No.307004
++ 山崎久隆 (大学生)…89回       
中国新幹線事故と福島原発震災
   「日本では起こりえない発言」が出始めた
   福島第一原発震災の教訓を何も学んでいない国


◎ 中国新幹線事故が福島原発震災のニュースを凌ぐ勢いで報じられている。
確かに悲惨な事故であり、中国鉄道当局のデタラメ対応も非難されてしかるべきだが、またしても出てくる「日本では起こりえない」発言が出始めた。
福島原発震災の教訓は本当には、この国に存在しないことがよく分かる。
 中国新幹線事故と日本の新幹線の制御システムを表面的に比較して「同じことは起きない」などといくら言ってみても、気休めにもならない。事は、安全に対する思想の問題であり、2005年に福知山線事故を経験したばかりの日本の鉄道も同じ轍を踏んでいた。新幹線の制御システムを単純比較などしてもはじまらないことは、この種の専門家であれば誰でも分かることだ。
 人間、気持ちの上では安心したいものだし、特に新幹線に乗って仕事に、旅行に出ることが多くなるシーズンにさしかかっているので、日本の新幹線に同様の危険性があっては困るとの心理的な動機はわかるが、それとこれとは別問題だ。
◎ 日本で起こりやすいのは、こういう「最先端、最新鋭」の部分よりもむしろ「赤字、高コスト、老朽化」が広がっている分野だろう。コストを投じるのが「もったいない」などと思われがちの分野には、人も金も集まらないため、往々にして「やっつけ仕事」が多くなる。
 福島第一原発震災を調べれば調べるほど、いままで多くの問題が指摘され、欠陥が見つかり、直し、壊れを繰り返してきた原発ならではの、欠陥のオンパレードなのだ。
 これらのいくつかが改善されていたら、ここまでひどくなかったかもしれないと思わせるような事例が次々に出てくる。
 中国新幹線はいわば「国威発揚」の最先端で、突貫工事で作られ、人材もほとんど育成されていないのだろうと思われるが、現代日本の場合はそれが最後尾に位置する老朽原発や一部のローカル線などに見られるようだ。
◎ 考えてみれば、福島第一原発(と美浜原発)は現代中国がちょうどさしかかっているような高度経済成長時代に日本において建設された原発であり、1970年代初めに電力需要が急上昇したときに、当時では大規模な発電所としてそれこそ突貫工事で作られた。
 たまたま炉心溶融のような事故にはならなかったが、知見不足による応力腐食割れなどの多発による事故停止が続き、稼働率がゼロの年さえあった。
 まさに中国新幹線事故と同じ間違いを犯していた。
◎ そんな欠陥原発を、止めておけば良かったのに40年間も使い続けてきたため、当時の悪夢が、現代によみがえったのが福島第一原発なのだと言うことくらいは付け加えて報道しなければ、そういう視点で中国新幹線事故を報道しなければ、私たちにとっても何の教訓も得られない。

.. 2011年07月31日 08:14   No.307005
++ たんぽぽ舎 (社長)…271回       
農水省の汚染牛肉対策は重大な欠陥・不手際、責任あいまい、
   農水省をこのまま不問にしていいのか?

○放射性セシウムに汚染された牛肉が流通した問題は、農林水産省の餌管理の不手際が大きな原因と指摘されている。だが、汚染牛買い上げや、打撃を受けた農家向け支援で生じる負担は、最終的には東京電力が賠償する方向で、鹿野道彦農相らの責任はあいまいなままだ。
○「全頭買って」
「牛肉に対する消費者の信頼を回復し、農家、流通業者に実質的な負担がかからないように緊急に実施する。」鹿野農相は26日、農家支援を万全にするとの考えを強調した。
 だが農家は農相の言葉を額面通りには受け止めなかった。福島県小野町で肉牛約120頭を育てる先崎義雄さん(56)は「今の状況では、検査で基準値を下回った肉でも、ほとんど売れないだろう。少なくとも今後半年ぐらいに出荷予定の牛を全頭買い上げるぐらいのことをしてほしい」と、追加対策を求めた。
 調整の結果、最終的には東電の賠償に委ねる仕組みとした。文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会も業界団体などが立て替える牛肉の買い取り費用を、東電による賠償の範囲とする方針だ。
 しかし汚染牛肉問題はほかの農林水産物の汚染と事情が異なる。農水省は3月19日に、事故前に刈り取り、屋内で保管していた飼料を使うよう関係県に通知。この際に「稲わら」の扱いを明記せず混が広がった。26日の参院農林水産委員会では、野党側から「今回の件は行政のミステークだ。なぜ国が負担せず民間に丸投げなのか」(自民党の野村哲郎氏)などとの批判が噴出した。
 東電が賠償することになるとしても「農水省がこのまま不問に付されることが許されるのか」。(茨城新聞7月27日号より抜粋)

8/2(火)アジアに原発はいらない!原発震災も原発輸出も許さない!
ノーニュークス・アジアフォーラム
経済産業省・東京電力前アクション(抗議行動)

     経済産業省別館前…午後1時30分から2時まで
     東京電力本社前…午後2時から3時
 7月30日から来日されるアジア各国(台湾・韓国・タイ・インドネシア・フィリピン・インド)20団体の代表40名の方々と共に、経済産業省別館前と東京電力本社前で抗議・アピールをします。
横断幕やプラカード、など持ってぜひ参加してください。主催:ノーニュークス・アジアフォーラム2011(Tel. 06-6833-5323)

※たんぽぽ舎も参加します。ご都合のつく方、一緒に参加しましょう。


8/6「軽井沢町で女子デモ」のご案内
              たんぽぽ舎会員 東京・練馬区O子

  脱原発・脱軍事基地・脱グローバリゼイション☆女子デモ
 開催:8月6日(土)
 集合:軽井沢町 矢ヶ崎公園
 集合:15時
 出発:15時半
      (女子デモ実行委員会)
    趣旨に賛同して下さる男性の方、歓迎いたします。

.. 2011年07月31日 08:38   No.307006
++ たんぽぽ舎 (社長)…272回       
原発も再処理もいらない くり返すな! 原発震災
   つくろう! 脱原発社会 新宿デモ 8/27(土)
 集  合:18:00
 デモ出発:18:30
 デモコース:「水の広場」→歌舞伎町方面(予定)
 参加費無料・雨天決行

5月27日、金曜日の夜は今にも雨が降りそうな空模様にもかかわらず、約1500 人が参加しました。6月24日は日比谷野音で約500人が結集、集会を行い、デモ~国会に請願。7月23日は新宿中央公園を出発地点として、約600人が人々でにぎわう新宿の繁華街を歩きました。
8月もまた、新宿でデモを行います。どなたでも参加できます。

共催:原発とめよう!東京ネットワーク/再処理とめたい!首都圏市民のつどい

■原発とめよう!東京ネットワーク:プルトニウムなんていらないよ!東京03-5225-7213(AIR内)/
大地を守る会03-3402-8841/原子力資料情報室03-3357-3800/日本消費者連盟03-5155-4765/
たんぽぽ舎03-3238-9035/ふぇみん婦人民主クラブ03-3402-3244/
■再処理とめたい!首都圈市民のつどい:原水爆禁止日本国民会議03-5289-8224/
プルトニウムなんていらないよ!東京/大地を守る会/福島老朽原発を考える会/
たんぽぽ舎/日本山妙法寺/日本消費者連盟/ふぇみん婦人民主クラブ/
グリーンピース・ジャパン/原子力資料情報室

※たんぽぽ舎も参加します。ご都合のつく方、一緒に参加しましょう。
当日、「スペースたんぽぽ」の講座・学習会の今後の予定などのビラを配布します。
ご協力いただけると助かります。


劣化ウラン兵器禁止・市民ネットワーク(NODUネットワーク)
からのお知らせ

月刊ニュース(第78号・2011年7月号)の主な内容

 1.構成団体報告イ.緊急セミナー『放射能って?減らすって?』
     劣化ウラン廃絶みなとネットワーク 宮口高枝
 2.構成団体報告ロ.「原発・核燃とめようかい」のニュースレターより
   『再稼働にお墨付き?』ストレステスト?安全評価実施計画?…他
 3.報告『連続講座~今こそ、被曝労働(者)問題を考えよう!』
    劣化ウラン兵器禁止・市民ネットワーク  岡田恵美子
 4.今こそ、もんじゅ廃止を! 文科相「中止を含めて検討」発言…
    核開発に反対する会 渡辺寿子 
 5.内部被ばくの恐怖~広がる深刻な汚染~
  クリストファー・バズビー博士(欧州放射線リスク委員会科学議長)緊急来日
    劣化ウラン兵器禁止・市民ネットワーク 稲月 隆
 6.このニュースの名物連載 西村さん今月も石巻から
   『ムハンマド君、イラクへ帰る』その17 "Pray for Japan 4"
    アラブの子どもとなかよくする会  西村陽子
 7.自家発電6000万kW "原発なし" で電気は大丈夫
    ―現在の反原発運動についてひと言申し上げます―  広瀬 隆
 8.ICBUW(ウラン兵器廃止を求める国際連合)から被災地へのメッセージ
    2011年3月27日 マンチェスターにて (ICBUWのHPより)
 9.資料 「もんじゅ」来春の再開 難航必至 運転中も1日5000万円 
(東京新聞 2011年7月16日より)

 ※劣化ウラン兵器禁止・市民ネットワークでは、
  毎月ニュースを発行しています。
  購読ご希望の方は、03-3238-0056へ
  ご自宅へ直送します。年間3000円

.. 2011年07月31日 09:00   No.307007
++ 原田 (幼稚園生)…1回       
原子力村「やらせ汚染」暴露進む

 シンポジウムでも裁判の傍聴でも電力会社が「動員」を掛けていたのは、昔から原発反対派の間では有名でしたが、九州電力の「やらせメール」を発端に問題の暴露が進んできました。
 中部電力、四国電力は「原子力安全・保安院」からプルサーマルのシンポジウムで動員と「やらせ質問」を指示されたことを暴露しました。
事業者のみならず、国を巻き込んだ「やらせ汚染」は深刻です。
 事業者であれば原発の設置許可取り消しなどの行政処分が妥当です。
日本国政府にも行政処分が必要です。日本国政府から今後原子力推進に携わる資格を取り上げる必要があります。
 根本的な解決策は、国が推進するという姿勢そのものを変えることです。
国が推進姿勢を取る限り今後とも「やらせ」は無くならないでしょう。
 そもそも原子力がすばらしいものであるならば国が税金を使って推進などする必要はありません。政府は規制だけしていれば十分です。

.. 2011年07月31日 09:32   No.307008

■--「原発電気なしの日本」が実現する
++ たんぽぽ舎 (社長)…254回          

「脱原発・再稼働反対!9・11全国アクション」(仮)
  第1回実行委員会へのご案内

現在、再稼働を阻止して来春の全原発停止を実現することが、脱原発に向けた最も説得力ある近道になりつつあります。
 「福島原発事故緊急会議」のなかで、「6・11脱原発100万人アクション」をふまえて、震災半年となる9月11日(日)に、「脱原発・再稼働反対」をメインテーマとする全国(世界)同時アクション(原発立地道県でのアクションと全国・電力会社ブロックでの連帯アクションというようなイメージ)を行えないだろうか、との声があがりました。
 7月18日に「6・11アクション」を担ったグループにも連絡して相談会がもたれました。そこで、「9・11全国アクション」を、開かれた実行委員会の形で準備していくことが決まりました。
 そのため、7月26日(火)の午後6時半より、ピープルズ・プラン研究所にて、第1回目の実行委員会を開きます。参加を広く呼びかけます。

       <「9・11アクション」第1回実行委員会>

【日時】7月26日(火) 午後6時半より9時
【場所】ピープルズ・プラン研究所
         (有楽町線「江戸川橋駅」7分、03-6424-5748)
【参考】<7月18日の相談会で話された「9・11アクション」のイメージ>
・原発立地道県の知事(自治体)が大きな決定権を持つことから、地元でのアクションが重要になる。
・大都市部(電力消費地)などから各電力会社の原発立地でのアクションに参加する。
・同時に都市部や原発立地以外の各地で、連帯するアクションを行う。
(まずは東京でのアクションの早急な検討が必要になる)
・泊原発(調整運転から営業運転へ)など緊急性の高い原発については、先行的なアクションを追求する。
・ストレステストや再稼働必要論に対するわかりやすい批判のキャンペーンを行う。
・「6・11アクション」のウェブサイトを了解を得たうえで再活用させてもらう。
・既に呼びかけられている9・17~19アクション(19日の5万人行動など)と有効に連携しながら取り組む。
・福島原発事故による被曝者の問題、とりわけ今大きな問題になっている「放射能汚染から子どもを守る」取組みと連携していく必要がある。
・福島原発事故の収束が全く見えない中で原発再稼働を目論む政府・国会などへの抗議・申入れを追求する。
.. 2011年07月25日 09:54   No.306001

++ たんぽぽ舎 (社長)…255回       
原発賠償法案「会社更生法適用を」―「政府案は不当」
    有識者団体が提言  「東電だけなぜ特別なのか」

 国会審議がヤマ場を迎えている原子力損害賠償支援機構法案。福島第一原発事故の損害賠償についての法案だが、民間の有識者団体が「東京電力と関係する特定利益者の負担軽減を優先する不当な内容だ」と批判する提言を発表した。
 「成立すれば、法治主義の原則を踏み外す」とまで非難しているが、どこが問題なのか。
 これについて、民間の有識者団体「公正な社会を考える民間フォーラム」は「まずは東電に会社更生法を適用せよ」と、緊急提言を発表した。
 一般に企業が重大な事故を起こし、巨額な損害賠償責任を負って債務超過となれば、会社更生法が適用され、株主や債権者の責任負担を求められる。それに従えば、今回も、東電が最大限に責任を負い、それでも足らなければ国民負担を求めるというのが筋だ。
 東電の貸借対照表によれば、純資産額は約一兆六千億円、金融機関からの長期借入金は約三兆四千億円に上る。東電も出資する原子力関連の公益財団法人には約三兆円もの積立金が眠る。
「それらには手は付けられず、東電と関係者の組織は温存され、収入確保のために電気料金を上げるというのは、不公正の極みだ」
 「日本航空は会社更生手続きを取ったが、飛行機は止まっていない。それに、大企業で不祥事があれば役員一掃は当たり前のこと。企業風土を変えないと、再び問題が起こるからだ。東電はそれもしない。なぜ、東電だけは特別なのか。これではモラルハザード(倫理観の欠如)の塊だ。(7/22東京新聞より抜粋)

.. 2011年07月25日 10:03   No.306002
++ 木下昌明 (幼稚園生)…1回       
レイバー映画祭で「世界は恐怖する―死の灰の正体」を上映

 7月23日(土)のレイバー映画祭2011(東京・田町交通ビル6Fホール)では、放射能関連の3作品「ハードレイン」「世界は恐怖する―死の灰の正体」「子どもたちを守れ!ー福島の闘い」が上映される。中でも「世界は恐怖する」は必見だ。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 いま忘れられていた映画がよみがえる! 亀井文夫の長編ドキュメンタリー「世界は恐怖する―死の灰の正体」(1957年製作)がそれだ。亀井といえば、戦時下に「たたかふ兵隊」をつくって上映禁止を受け、獄中生活を強いられ、戦後直後、今度は「日本の悲劇」でGHQから上映禁止を受けた日本のドキュメンタリストの第一人者である。「世界は恐怖する」は、その戦後の代表作の一本で、冷戦下の米ソ核実験がもたらした放射能の恐怖の実態を科学的・実証的に解き明かした傑作。放射能という目に見えないものを、大胆にも映画によって視覚化させたもので、それによって人間が自然の生態系の一つとして<生存>している生き物だとも理解できる。そしてあの何万年も前の恐竜がゴジラとしてよみがえる放射能のコワサ―絵空事でなく切実なものとして、いまの私たちに迫ってくる。

.. 2011年07月25日 10:13   No.306003
++ たんぽぽ舎 (社長)…256回       
静岡を中心に全国から700人が参加
『廃炉は浜岡から』反原発全国集会決議

 福島第一原発の引き起こした原発震災は4ヶ月余を経過し、いまなお終息が見えず、放射能災害を深刻化させ続け、海の汚染被害も広がっています。福島のこどもたちは被曝の危険の高い環境に放置されています。10万人を超える人々が家や田畑から引き離され、先祖から受け継いできた故郷を強制的に放棄させられています。
 日本は、スリーマイル、チェルノブイリから学ぶことに失敗し、東海原発臨界事故、柏崎刈羽原発地震被災からも真実を見ず、原発と手を切ろうとしませんでした。その結果が福島の原発震災の悲惨な現実です。
 いま、この瞬間にも東海地震が襲えば、どんな津波対策をほどこそうと、浜岡原発の破壊は免れず、静岡県のみか、日本全土と世界中が大災害となる原発震災を防ぐすべはありません。福島の原発震災に重ねて、さらに浜岡発の原発震災を許すことになれば、それは、人類に対する犯罪としか言いようがありません。私たちは、そんな犯罪の加担者にさせられることを絶対に拒否します。
 その最悪の危険を防ぐ道はただ一つ、浜岡原発の完全廃炉しかないことを、大会参加者全員で確認しました。いや、浜岡廃炉だけではありません。地震列島日本に建設された54基の全原発が原発震災を引き起こす危険は同じです。わたした
ちは、浜岡廃炉を突破口にして日本中の原発の廃炉を実現させるまで、運動を日本中に拡げていくことを確認しました。
 私たちは、原発があらゆる生物の生存をおびやかす放射能と引き換えにしか得られないエネルギーの製造手段であることを、福島の原発震災ではっきりと知りました。
 原発が、命と引き換えの被曝労働なしには1Kwのエネルギーも作り出せない電力製造装置であったことをも、否応なく確認しました。私たちは原発がなくても日本の社会は暗くならないことも、日本の経済が混乱することのないことも学んで知りましたが、たとえ電力が足りなくなったとしても『人間の命と引き換えの電力』などに私たちの生活を託すわけにはいきません。日本中の原発の速やかな廃炉を目指します。
 いま日本中に広がる『危険な原発は御免だ』の圧倒的な世論が地方自治体を変えはじめています。「段階的な脱原発+安全な原発の運転再開」という路線を乗り越え、原発の完全復活を狙う電力資本、原子力村に巣くう官僚と御用学者、電
力資本の番頭と成り下がった電力総連、それらに揉み手をしながら奉仕する保革連合の政治屋集団を打ち破るために全力を尽くします。
 最後に、「頑張ろう日本」を隠れ蓑に厚顔にも居座りを策す、東京電力と原子力安全・保安院、原子力安全委員会等の犯罪的な責任を徹底的に追及し抜きます。東京電力温存のための保証の肩代わり、巨額の税金の投入を許しません。
 以上、決議します。
            2011年7月17日 浜岡原発の廃炉を目指す全国集会

.. 2011年07月25日 10:27   No.306004
++ たんぽぽ舎 (社長)…257回       
.【緊急集会】
    許すな!東電温存と損害賠償の上限設定
    原子力損害賠償支援機構法案を廃案に!!
国会に、怒りの声を結集させましょう!!!
7/25(月)13:00~15:00@参議院議員会館・講堂
--------------------------------------------------------
 現在、福島第一原発の賠償に関して、東京電力を支援するための原子力損害賠償支援機構法案と、野党提出の仮払法案が国会で審議されています。しかし、両法案の修正協議において、現在の原子力損害賠償法の無限責任原則を変更し、賠
償負担に上限を設ける法改正を進めるとの附帯決議を行うことが与野党間で検討されています。
 現在の法制度では、原発事故で生じた損害に対する賠償に限度はありません。
ところが、これに上限が定められれば、将来の原発事故による多くの被害者-死亡者、負傷者、職を失った人たち、土地を失った人たち、避難を余儀なくされた人たち等々-に対して、賠償額のカットがなされることになります。
 このような附帯決議つきの法案が、26日に衆議院を通過しようとしています。
事故被害者の犠牲の下に原発政策を推進していくための法改正を断じて許すことはできません。また、東電の温存のための、原子力損害賠償機構法案を認めることもできません。みなさん、怒りの声をあげていきましょう。
25日(月)、国会に集まりましょう!
■日時:7月25日(月)13:00~15:00
■場所:参議院議員会館 講堂(東京都千代田区)
    最寄駅:東京メトロ丸ノ内線、千代田線「国会議事堂前」駅
    有楽町線、半蔵門線、南北線「永田町」駅
 (誰でも参加できます。30分前から、ロビーにて入館証の配布を行います)
■内容(予定):
 ・原子力損害賠償支援機構法案の影で~原賠法の改悪が意味するところ
  …只野靖、福田健治/弁護士
 ・これは、「東電救済法案だ!」…堀江鉄雄/東電株主
 ・怒りのアピール(参加者の皆さん、どうぞご意見を!)
 ・国会議員からの発言
■参加費無料
■主催:eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)、
    国際環境NGO FoE Japan、グリーン・アクション、福島原発事故緊急会議、福島老朽原発を考える会(フクロウの会)

.. 2011年07月25日 10:35   No.306005
++ たんぽぽ舎 (社長)…258回       
北海道泊原発の調整運転は不当だ!即時停止を!
東電前アクション7/22行動で経産省へ提出

経済産業大臣 海江田万里 殿
原子力安全保安院 院長 寺坂信昭 殿

要請

 現在、北海道電力泊原発3号機が定期検査中のまま100%運転を続けております。100%運転ですから、危険性は通常運転と何も変わりありません。定期検査中ですから税金がかからず、電力会社にとっては渡りに舟かもしれませんが、本来であれば停止または営業運転のいずれかを選択しなければなりません。
 3/11の福島第一原発原発事故を受けて、全国で原子力安全に対する要求が高まっています。定期検査からなし崩しに営業運転への移行はありえません。一旦停止をし、国民及び近隣住民の信を問うのが筋というものでしょう。
 私たち「たんぽぽ舎」はすべての原発の廃炉を願っていますが、そうでなくても、動かしながらでは公正な評価は期待すべくもありません。国民の安全・安心のために、すべての原発を停止し、安全の確認をすべきではないでしょうか。
 関西電力大飯原発1号機も同様の状態でしたが7/16に非常用冷却系統の不具合により停止しました。残るは泊原発のみです。
 ぜひ、経済産業大臣または原子力安全保安院院長の名において、北海道電力に対して調整運転の停止を命令していただきたいと思います。 以上
       2011年7月22日 

.. 2011年07月25日 10:52   No.306006
++ 塚越 都 (幼稚園生)…1回       
生まれて初めて原発敷地内に足を踏み入れた
7月16日(土)浜岡ツアー参加の感想
            
○ 生まれて初めて原発敷地内に足を踏み入れた。東京から約190キロ離れた御前崎市に立地する浜岡原発だ。浜岡原発については事前にいくつかの書籍を読んでいたため、何か怪物のようなまがまがしいものを想像していたが、砂浜のすぐ近く緑に囲まれた静かな場所に当たり前のように建っていた。
 実際に入ることが出来たのは広報用の浜岡原子力館で、きれいな館内には、ゾーンA~Gに分かれたエネルギー・環境、原子力発電のしくみ、放射線・地震対策などの様々な展示物や模型が分かりやすい説明と共にあり、たくさんの子供連れの家族が涼しい館内で休日を過ごしていた。子供たちが電気の仕組みや地球温暖化について学んでいる背後には、巨大な実物大原子炉模型があり、なんだかとても奇妙な気分になった。
○ 今回の反原発自治体議員・市民連盟とたんぽぽ舎共催の浜岡原発ツアーへは、たんぽぽ舎を通じて参加したが、なんと参加者約80名の中で、私は久しぶりに最年少となってしまった。バスの中ではそれぞれ自己紹介が行われ市議会議員や長
年活動をされてきた方々の素晴らしいお話しや、つい一カ月前から問題意識を持ち始めたという方など多岐に渡っていた。途中渋滞に巻き込まれたため、地震専門家の石橋教授の講演は最終部しか聞けなかったが、満員立ち見、床見の会場から地元での関心の高さを感じた。その後行われた、地元やツアー参加者の方々との交流会では、私が参加している、若者中心で東電などに抗議行動を行っている『東電前アクション』の報告を行った。東京での若者の行動に対して大いに興味と賛同をいただいた。
○ 翌日はまさに朝から蝉しぐれ。炎天下の中「廃炉は浜岡から」反原発集会・デモに参加し、皆で声を上げながら歩いた。街頭の反応は原発に関わる人が多いためか、表立って賛同を表現する人は少なかったが、小さな女の子が「原発いら
ない!」と隊列の前で叫んだ声が何とも説得力があった。
 今回ツアーを通して私が驚いたことは、参加者の皆さんの底抜けの体力だ。バテ気味の若者を横目に、中高年の方々は良く食べ良く眠り本当に元気である。
「今の若者は原発についてどう思っているのか」という質問を受けたが、まずは体力・気力で負けている。しかし先輩たちに負けてはいられない。原発は私たち、またその次の世代の人々が受け取る問題である。運動を知らない私たち世代が初
めて本気で原発と向き合わなければいけないのだと改めて感じた。参加者の方が次のようにおっしゃっていた。「残りの人生は原発を無くす為に使う」この言葉の通り、そのような覚悟が必要なくらいとんでも無いものを日本は、世界は背負い込んでいる。そのことを私はこれからも微力ながら訴えて行きたいと思う。
最後に、このように貴重なツアーを企画してくださった方々に心から感謝する。

.. 2011年07月25日 11:13   No.306007
++ たんぽぽ舎 (社長)…259回       
3つの行動計画を決定-反原発自治体議員・市民連盟
   再稼働やめよ、測定器の購入、PPSからの電気購入

1.原発の運転中止・廃炉を求める意見書・決議の採択(自治体議会の権能)

 3月議会では、東京都清瀬市議会における「浜岡原発の運転中止を求める意見書」、6月議会では、福井県小浜市議会の「原子力発電からの脱却を求める意見書」が採択されました。この他にも原発に関わる意見書・決議が、全国の多くの自治体で採択されています。菅首相による浜岡原発の運転中止と、それに続く「将来は原発の無い社会を実現する」という意思表明は、原発のない社会への道筋を示したものであり、一歩前進として評価します。しかし財界、経済産業省(官僚)、エセ原子力学者、マスメディア、そして与党と野党を問わない政治家が、原発の稼働のために暗躍しています。大切なのは地域住民の意思であり国民の意思です。引き続き地域の市民運動と連携し、自治体議会から原発の運転中止・廃炉の実現のため、意見書・決議の採択を働きかけます。

放射能測定機器の購入と放射線量測定の推進(議員と市民の共同)

 空間線量の測定機器は比較的安価です。放射能汚染をはじめとした、原発に関わる諸問題について学習を深め、議員と市民の共同で地域の放射線量の測定を実施します。食品の放射能を測定する機器は、簡便な機器でも高価格です。補正予算等を駆使し、自治体の責任において設置して測定することを追求します。多くの自治体では、すでに測定器の購入を実現させていますが、問題もまた明らかになっています。その使い方や検査数値の公表などで、情報操作・情報隠しが懸念されています。市民に開かれたものとする必要があります。また、給食の食材の調達先に関心を持ち、その測定も求めます。

.. 2011年07月25日 11:20   No.306008
++ たんぽぽ舎 (社長)…260回       
特定規模電気事業者(PPS)からの電気購入の推進(自治体財源の有効活用)

 電力会社(一般電気事業者)が発電から送電・配電までを一貫して支配し、強固な地域独占体制を築いています。これが税金・料金を原発推進勢力に集中させ、力の源泉となっています。第一に、これを打ち破ることが必要です。原発の運転中止から廃炉への道は、発電と配電・送電を分離して地域独占を改めさせることです。そのための第一歩として、自治体における特定規模電気事業者(PPS)からの電気の購入を推進します。
 電力会社以外からの電気の購入は、これまで隠されていた事実を社会に明らかにします。第一には、確実に自治体財政へ貢献します。各自治体の実践では、電気料金が10%から20%ほど安くなっています。そしてPPS制度の内容、電気料金制度の問題点、発電と配電・送電との分離の必要性、電力会社の高額な電気料金の背景、原発による発電の高価格の原因等。これらを白日の下にさらします。
警戒する必要があります。資源エネルギー庁(経済産業省)と電力会社は、この問題がひろく社会に知られることで、どのようなリアクションを招くかを承知しています。資本力に物を言わせ、電力会社によるPPSの取り込みがはじまっています。千葉市等における入札の不調はそのひとつの現れです。また、電力会社の収入になる送電費は、契約料金の20%もの高額となり、参入が事実上できないようにしています。
 私たちがするべきことは明確です。東電をはじめとした電力会社による電気料金は高額だが、PPSの電気は安価であり、自治体財政の貢献するということを、ひろく社会に明らかにし、各自治体で実践することです。それには、すでに実行
している自治体の例が参考になるはずです。そのために、制度の理解のためのシンポジウムの実施や、制度の理解のための資料(パンフレット)作成を実行してまいります。

.. 2011年07月25日 11:28   No.306009
++ 柏 A.S. (幼稚園生)…1回       
許すな!原子力損害賠償の上限設定
   原子力損害賠償支援機構法案を廃案に!
   賠償法の改悪阻止!!
   院内緊急集会を250名で実現!!

 「原子力損害賠償支援機構法案」が、22日の民主・自民・公明3党の協議によって現在の原子力損害賠償法における無限責任原則を見直し、将来の原発事故における賠償負担に上限を儲ける法改正を含めた付則が盛り込まれる形で26日にも衆議院を通過しようとしている中、eシフト、FoE Japan、グリーンアクション、福島原発事故緊急会議、福島老朽原発を考える会の主催で原子力損害賠償支援機構法案廃案、原賠法の改悪阻止を掲げた院内緊急集会が参議院会館で行われた。22日の呼びかけで平日の開催にも関わらず、ドサクサの中で遮二無二同法案を成立させようとしている民主・自民・公明3党の目論みに危機意識をもったおよそ250名の人々が集会に駆けつけた。
 集会では最初に福田健治弁護士から「原子力損害賠償支援機構法案」で示された賠償スキームが、賠償の担保を口実とした東電救済、ツケを国民に押し付けるものでしかない賠償スキームの本当の姿を明らかにした。続いて登壇した只野靖
弁護士は「原子力損害賠償法」自身が時代遅れで、一般的な刑事・民事法において今回の事故は裁かれるべきで、株による配当や利息によるメリットを受けている株主や銀行はメリットと同時にリスクを引き受けるべきであり、資本主義の原
則に照らし合わせて「原発」が事業として理に合わないものであれば、即時に「原発」を止めるべきだと喝破した。続いて東電株主である堀江鉄雄氏から発言があり、東電の企業責任の放棄を追及しJAL同様に東電の自助努力による損害賠償の実施と、不可能な場合は東電そのものを解体・売却することによってその手当てを行うべきであることを訴えた。続いて坂上武氏(ふくろうの会代表)から福島現地での報告があり、最後に登壇
したグリーン・アクションのアイリーン・スミス氏は地震大国で原発を保有・維持することの意味について政府・東電などの当事者のみならず、国民自らも認識すべきであることを主張した。
 会場からも活発な意見、質問が取り交わされた。物理学者の槌田敦氏からは今回の事故は東電のコスト重視による安全対策の意図的スポイルの結果であり、東京電力はJR日本同様に業務上過失致死傷罪に問われるべきであると訴えた。また12日直後にいわきから自主避難した女性からは生活基盤の一切を奪われたのにも関わらず東電からは一切の「賠償」も「保証」もなく、連日の東電に対する問い合わせに対しても東電は一切誠実な対応を見せないことに怒りを露にした。
最後に水源連のメンバーから今法案の廃案を目指して、今回の集会に参加した人を含めて地元選出の議員に対して法案反対を要請するように「脱・原発ロビーマニュアル」をも活用して働きかけるように訴えた。
 集会の最後に司会から今集会の総意として「原子力事故損害賠償の上限設定を許す付則のついた『原子力損害賠償支援機構法案』に反対します」という集会アピールを全員で採択することが訴えられ、大きな拍手でアピールを採択し集会を成功裏に終了した。

.. 2011年07月26日 08:09   No.306010
++ 横関彩子 (小学校低学年)…5回       
現行の改悪暫定基準値よりさらに低い“子ども基準値”を
   設定して下さい
                      2011年7月25日
   農林水産省 鹿野 道彦大臣殿

       汚染された藁を食べた牛肉をはじめ
   放射能濃度の高い食品が広く市場に広がっている問題について
       こどもたちの「食の安全」確保の為の要望書

いつも国民のためにご尽力下さりありがとうございます。
 この度汚染されたわらを食べた牛が鳥取沖縄をのぞく全ての都道府県で販売・消費されました。今まで信じてきた日本の食の安全性が壊れていくようで、 私たち母親たちは驚き、そして大変不安を感じています、枝野内閣官房長官は震災以降「市場に出回っているものは安全」「直ちには健康に影響がない」と発言してこられました。その発言を信じた多くの方々が被曝した恐れがあります。政府・農林水産省には多大な責任があるのではないでしょうか。
 既に山形や千葉の一部の小学校.保育園では子どもたちが食べる給食に汚染わらを食べた牛肉が入っており、食したと言う報告があります。本来であれば守られるべきこどもたちのいのちが軽んじられているこの状況を、なんとか変えてほしいと私たちは強く願っています。既に宮崎県では給食に安全なものを使おうという動きがあります。
 今後ワラだけではなく汚染された野菜や海産物、鶏肉や牛肉、豚肉、そして秋の収穫時控えた米が市場を流通する可能性があります。その中でこどもたちを守る事ができるように以下の事に取り組んでくださいますようによろしくお願いい
たします。
 
1.今まで流通した牛肉の流通ルートを販売店の名前など細かく公表する。
2.今後、放射性物質に対して感受性が強い乳児・こども・妊婦などがより安全なものを選べるように基準値以内でも表示を義務付ける。
3.今後、より細かく食品をチェックできるように各自治体で、独自に食品内放射性物質を検出する機械を購入し、検査できるように国が補助をする。
4.給食や保育園の食事など子どもたちが食べるものに関して、市場に出回っているよりも放射線濃度の低い安全な産地・食材を使う。
5.消費者の買い控えを防ぎ、第一次産業を守る為に、産地の表示を「国産」だけではなく、もっと細かい「福島県?市産」「?県?市加工」などより細かい県・市までの産地明記の義務づけを行う。
6.基準値以上に汚染された食品を東電や国が買い取ること。
7.大人より被曝の影響を受けやすい子どもたちや妊婦の方の為に、現在の暫定基準値よりさらに低い"子ども基準値"を設定し、流通経路や、販売方法を工夫する。

 私たち市民も、食の安全・安心に対し努力していきます。食の安全・信頼を取り戻していただくように心からお願いを申し上げます。
 
                いのちを守るお母さん全国ネットワーク
              世話人代表 横関彩子(関東支部・東京在住)
                村上史枝(関東支部・東京在住)
                    藤内かおり(関東支部・神奈川在住)
                    増山麗奈(関西支部・兵庫県在住)


.. 2011年07月26日 08:26   No.306011
++ 佐藤禮子 (幼稚園生)…1回       
母性を備えた女性達よ、2度と国策に引きずられないで !
                  佐藤禮子 72(東京都豊島区)

 戦後の焼け野原の中 アメリカの物質的豊かさと便利さに憧れ、結婚して50年、高度経済成長の中、2人の女の子と2人の男の子を育て、現在は43年前ダイオキシンを食べさせられ 今も国に見捨てられているカネミ油症被害者の救済法の成立に向け奔走している。一方、大都会のど真ん中の21もの清掃工場で廃プラステックをはじめ有害物質を排出する焼却の愚策に猛省を促している。 
様々な理不尽に遭遇しながらも次世代に負の遺産を残すまいと生かされている間身の丈に合った活動が出来ることを感謝し、ワイワイやっている。
 3月11日以後、国策の原発事故の人災に涙し、憤る若い母親たちの映像に「幼き時は親に従い嫁すれば夫に従い老いては子に従え」の三従の教えの家父長制家族制度の中、選挙権も財産権もない良妻賢母として、命がけで国策の第二次世界大戦を底辺で支えた先輩女性たちの無念さが甦る。
 政治 経済 官僚 マスコミ 専門家 殆んど男性ばかりの社会構造からなる国策の原発事故関連の報道に、戦後65年「男女共同参画型社会の実現」を目指した民主主義社会の未成熟さにウンザリしている。
頭デッカチで 人類をman と称し、遺伝子まで傷つける科学・技術の開発に名誉と生き甲斐を見出し、身近ないのち日々の暮らしへの関わりの薄い生物のみでは持続可能な生命に未来はない。
とは言え、彼らを産み育てた母親として、又現在共生している相手として、その責任は全くないと言えるだろうか。
家庭 職場 地域 社会の日々のあらゆる場面で 依存し過ぎてはいないか、甘やかし過ぎてはいないか、歴史的差別の回復ため過度に競ってはいないか、母親気分で抱え込んではいないか等等。
真剣に 諦めずに 関心を持ち続け 育てる努力をしているだろうか。
 先輩女性たちは母性を備えた生物の使命として限られた地球環境の中での人類の未来のために、いのちを慈しむ心ある感性豊かな男性を励まし育て、共に生きる喜びを、再度国策に引きずられることなく忍耐を持って日々実践することを強く期待していると確信する。(東京新聞投書欄にこの原稿の大要が載りました)

.. 2011年07月26日 08:33   No.306012
++ 石垣敏夫 (幼稚園生)…2回       
第2のフクシマ大事故が出るまで原発を継続させるのか
メールマガジン読者 石垣敏夫

 日本は第2次世界大戦の末期、もう負けるとわかっていながら、戦争を継続。
1945年7月26日、日本に対しポツダム宣言が発表された。この時の鈴木貫太郎首相は軍部の強い要求を受け「黙殺する」と述べた。
連合国(米国・英国・中国)は日本は「拒否」と解釈した。
そしてそれを理由として広島に原爆(ウラン235)が投下、ソ連が参戦、長崎への原爆(プルトニウム239)の投下となった。
日本は7月の段階でポツダム宣言を受諾しておけば、原爆もソ連の参戦も防げたのである。
 今フクシマの大事故はポツダム宣言と同じではないか。
軍部の強い要求とは現在では経団連と米政府か。このまま原発を続ければ、地震国日本での第2のフクシマは避けられない。第2のフクシマを起こせば、日本の再生はもはや不可能である。そのことを今の政治家は考えていないのか。

.. 2011年07月26日 08:46   No.306013
++ たんぽぽ舎 (社長)…261回       
福島1号機 東電 ベント不調報告
   保安院に5月 会見では認めず

 東京電力福島第一原発1号機で格納容器の圧力を下げるベント(排気)が失敗した可能性が高い問題で、東電が5月に経済産業省原子力安全・保安院に提出した解析結果の中で「格納容器ベント弁閉止」と記述していることが分かった。自ら失敗した可能性があることを事実上認めているにもかかわらず、その後も東電側は「(弁は当時)開いたままになっていると思われる」などと会見で説明しており、改めて説明責任が問われそうだ。
 解析結果は東電が5月23日に原子力安全・保安院に提出し、翌24日に公表した。
計247頁からなり、地震直後からの計器のデータや作業記録に基づき、炉心の状況を推定した。1~6号機ごとに解析概要と、根拠となる資料が添付されている。
「格納容器ベント弁閉止」の記述は1~3号機の解析をより詳細にまとめた別紙資料の中の一覧表にあった。(7月22日毎日新聞より抜粋)


日本の電気料金は米国の約3倍

 日本の電気料金(原発の電気は3割)は世界でも高い(高すぎる)として有名だが、(電力会社は色々述べて否定したがっているが)それを証明する記事が、毎日新聞7月16日夕刊に載った。セブン-イレブンジャパンなどを展開するセブン&アイ・ホールデンィグス(HD)の鈴木敬文会長が述べているので、紹介する。
 「―電力の供給体制を見直す動きがあります。
 ◆ 日本の電気料金は高いですよ。米国のセブン-イレブンと比べると約3倍です。地域独占という統制的なやり方で電力を供給してきたことが大きく、自由な競争ができる体制に変えて、コストを下げていくべきです。それには電力の売買をもっと自由にすべきだし、発送電分離も必要でしょうね。」
(東京新聞7/16より一部抜粋)

.. 2011年07月26日 08:57   No.306014
++ たんぽぽ舎 (社長)…262回       
東電救済法案に反対―抗議と要請のファックスを送ろう!
   東電は値切るな!被害住民に誠意をもって賠償せよ!
   原子力損害賠償支援機構法案を廃案に!
      
ファックスの文章例(あなたの文章の方が効果的です)

_____________________様

損害賠償の上限を許す「原子力損害賠償法J改悪を許す附帯決議、東電救済の「原子力損害賠償支援機構法案」に反対します。
_______ に居住する有権者の一人として、お願いがありファックスをお送りいたします。
 現在、原発事故で生じ走損害に対する賠償に限度はありません。ところが、原子力損害賠償支援機構法案の附帯決議として、賠償に上限を設ける仕組みが、まさに国会を通過しようとしています。これが衆議院を通過してしまえば、福島以
降の原発事故による被害-死亡、病気、避難、放射能汚染等-に対して、賠償額がカットされてしまいます。事故が再び起きても、国民に負担を強いて政府も霞力会社もそれ以上責任を取らない、ということを明確に法で定めることになります。
 議論では、原子力損害賠償支援機構法案と野党提出の仮払法案の修正協議において、現在の原子力損害賠償法の無限責任原則を変更しようということになっています。このような原賠法の改悪を、附帯決議に滑り込ませ、国民が気付く前に
こっそり進めることを許してはなりません。
 福島事故の処理が済んだら、変わらず原子力発電を続けるための重要な布石が打たれてしまいます。報道によると、法案は26日に衆議院通過の模様です。
私たちは国民の犠牲の下に原発政策を推進していくための法改正には、断じて反対します。賠償負担による財政支出の削減は、原子力発電所を運営する企業が掛けている賠償保険金額(現在1200億円)の抜本的な値上げで対処すべきです。
 また、現在の原子力損害賠償支援機構法案も
 
(1)株主や債権者の責任は間わない。株主・債権者を免責しているにもかかわらず、税金投入と電気料金の大幅値上げが想定されており、公正な負担順序となっていない。

(2)電力市場は実質的に既存の10電力会社による地域独占体制が継続している。
法案はこの地域独占を固定化する恐れがある。その結果、電気料金は高く据え置かれ、自然エネルギーへの新規投資を停滞させる。

(3) 法案では他の電力会社(原子力事業者)からも負担金を集め、「相互扶助の仕組み」を作るが、原発事故に対する相互扶助の仕組みはすでに原子力損害賠償法(原賠法)で設けられており、法案はこの制度と重複するといった点をはじめとして、様々な問題を含んでいます。私たちは、この法案の成立にも強い懸念を持っています。

などを参考にして、ご自身の選挙区の議員に送ると効果的だと思います。

.. 2011年07月27日 08:35   No.306015
++ 原田裕史 (小学校低学年)…6回       
線量目標値は年に50マイクロシーベルト

国が定めた一般公衆の被曝限度は1ミリシーベルト/年ということになっていますが(1ミリシーベルト自体は法律には登場しないけれど、規制の前提が1ミリシーベルト/年です)、実はそれより厳しい基準があります。
1975年に原子力委員会が定めた「発電用軽水型原子炉施設周辺の線量目標値に関する指針」にある「線量目標値」50マイクロシーベルト/年です。これは線量限度1ミリシーベルト/年の20分の1です。
米国に追従する形で、「as low as practicable」(旧アララの原則)の考え方に基づき策定されました。

「発電用軽水型原子炉施設周辺の線量目標値に関する指針」

「努力目標」とされていますが、数値が示されているため、事実上の規制であり、国内の発電所は、設計上は一般公衆の追加被曝が50マイクロシーベルト/年を超えないように運営されている「ハズ」です。
現在の文科省の態度では20ミリシーベルト/年が義務、1ミリシーベルト/年が「努力目標」になっていますが、法的には1ミリシーベルト/年が義務、50マイクロシーベルト/年が「努力目標」ですから20倍違います。今回の事故後の処理でも50マイクロシーベルト/年を超える場合は、何らかの措置を講じるべきでしょう。

.. 2011年07月27日 08:45   No.306016
++ たんぽぽ舎 (社長)…263回       
東電前&経産省アクション報告、
   そして7月30日ワークショップ、8月27日東電前!

 7月22日(金)、東京電力本社と経済産業省前で抗議アクションを行いました。
寒い中お集まりいただきました皆様、本当にお疲れ様でした。
 今回のには100名以上の参加者にお集まりいただきました。東電に対しては福島第一原発で働く作業員の皆様への寄せ書きを、経産省に対しては申し入れ書・抗議文の提出をそれぞれ行いました。経済産業省は、私たち市民の申入れに対して、省内のに招きいらられることも無く、鉄扉の閉められた経産省前に2名が受け取りにこられました。
 経済産業省の身分証明書タイトルに大臣官房秘書課 吉田 利幸氏(エネ庁の方との事)
大臣官房秘書課 今里 和之氏(原子力安全・保安院)
どういうわけか、推進アクセル役のエネ庁も抑制ブレーキ役の原子力安全・保安院役も、同じ経産省ファミリーのような身分証名書なのです。
やはり原発家族なのでしょうか。
 以下、提出させていただいた原文を公開いたします。
2011年7月31日の期限を厳守いただきたいものです。

■今後の予定:7月30日(土)ワークショップのご案内

★脱原発アルゴリズム行進, 脱原発への道は一つじゃない! 色んなデモがあって色んなアクションがあって、勉強会もシンポジウムもあって、どれもみんな正しくて、脱原発への真剣な思いを持った人達が集まっています。 東電前アクションでも一つの方法に固執することなく、常に新しい、より皆さんが 参加しやすいアクションを提案していきたいと日々模索しています。
 ピタゴラスイッチ内の人気コーナー「アルゴリズム行進」を模して、脱原発バージョンのアルゴリズム行進を行います。その様子を動画で撮影し、Youtube等の動画サイトに投稿することで、広く世界に向けて発信していく企画です。
 
☆日程:7月30日(土)9:00~11:00
☆場所:西神田公園【東京都千代田区西神田2丁目】

.. 2011年07月27日 08:53   No.306017
++ たんぽぽ舎 (社長)…264回       
★『さーあ、みんなで考えよう!脱原発への道』
第1回ワークショップのお知らせと申し込み

 原発事故から4ヶ月。 遅れる情報開示や日々深刻になる被災地の状況、それに伴って大きく広がった脱原発へのアクション。 原発や原子力、政府に対して動向をチェックしたり考えたりすることが一般的になって、デモなどの活動に参加する人の層が幅広くなってきたのは良いことかもしれません。
『自分のやりたいアクションってこんなのかなぁ』とか、『もっとこうしたらいいのに』とか、『こういうアクションてどうなの?』などなど。
 思っていることや感じていることを共有してみませんか? 意外と『みんなもそうだったの!』という発見があるかもしれませんよ♪
  
☆日時:7月30日13:15~受付 13:30~スタート 16:00終了予定
※終了後、希望者での交流会も考えています。
☆場所:たんぽぽ舎4階【スペースたんぽぽ】
    (最寄駅はJR中央総武線水道橋駅または地下鉄神保町駅)

■次回東電前アクションは、8月27日(土)17時からです!
ぜひ空けておいて下さい。詳細はまた!


福島1号機で東電ベント不調の報告保安院にしていたのに、
   5月の毎日新聞記者会見では認めず?!

 東京電力福島第一原発1号機で格納容器の圧力を下げるベント(排気)が失敗した可能性が高い問題で、東電が5月に経済産業省原子力安全・保安院に提出した解析結果の中で「格納容器ベント弁閉止」と記述していることが分かった。自
ら失敗した可能性があることを事実上認めているにもかかわらず、その後も東電側は「(弁は当時)開いたままになっていると思われる」などと会見で説明しており、改めて説明責任が問われそうだ。
 解析結果は東電が5月23日に原子力安全・保安院に提出し、翌24日に公表した。
計247ページからなり、地震直後からの計器のデータや作業記録に基づき、炉心の状況を推定した。1~6号機ごとに解析概要と、根拠となる資料が添付されている。
「格納容器ベント弁閉止」の記述は1~3号機の解析をより詳細にまとめた別紙資料の中の一覧表にあった。(7月22日毎日新聞より抜粋)

.. 2011年07月27日 11:45   No.306018
++ たんぽぽ舎 (社長)…265回       
7月29日(金)の3つの行動のご案内

  ◎反原発自治体議員・市民連盟が原賠法案反対の緊急行動

   「原子力損害賠償支援機構法案」に反対する行動・参加歓迎
・7月29日(金)11:30 参議院会館前路上で抗議(旗を持参します)
   反原発議連の独自行動です。来られる方は、旗を目印に来て下さい。

  ◎「区域外避難者・「自主」避難者にも正当な賠償を!」原子力損害賠償紛
   争審査会に私たちの声を届けるため、緊急行動として、会場となる文科省
旧館の前でアピール(横断幕、マイクアピール、チラシ撒き)を行いたいと
思います。行動には福島と首都圏から「自主」避難された方が参加します。
以下お願いです!行動に参加してください!
  ・7月29日(金)12:00集合 12:00~13:15の予定です
  ・文部科学省旧館前にお集まりください(虎ノ門駅より徒歩3分)
福島から「自主」避難されている方・是非アピールしてください!
  集合等は上記と同じです。
   紛争審査会は13:00~16:00に文科省旧館にて行われます。

  ◎原発さよなら署名の提出と政府交渉
・7月29日(金)参議院議員会館B107号室(地下1階)
○署名と署名数の最終集約12:00~12:45
    参議院議員会館のロビーで署名の最終集約をします。
    署名数と集約団体名・住所を書いたメモ用紙を渡してください。
    同時に、署名用紙の実物も渡してください。
  ○集合12:45までに参議院議員会館ロビーに集合。
  その後B107号室へ
  ○13:00~14:00事前の打ち合わせ・交渉内容確認
  ○14:00~16:00署名提出と政府交渉
   原子力安全・保安院の出席は確定。
   原子力安全委員会と事故対策本部の出席を要請中。
  ○16:00~16:30その場で記者会見(記者は交渉の場から居ることになり
  ます)。
  ○16:30~18:00参加者の交流会
2011年7月27日 美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会)

.. 2011年07月29日 08:41   No.306019
++ たんぽぽ舎 (社長)…266回       
セシウム牛肉が引きおこす地獄(次に来る深刻な事態)
人体内部で複合汚染―松井英介医師が指摘

○『週刊フライデー』誌8月5日号に、セシウム牛肉が引きおこす地獄=人体内部で複合汚染!の記事が載っている(松井英介医師の指摘)。そのさわりの部分を抜粋して紹介します(たんぽぽ舎事務局)。

○汚染牛は私たちの身体にどのような影響を及ぼすのか。内部被曝に詳しい琉球大学の矢ヶ崎克馬名誉教授は次のように警鐘を鳴らす。「牛肉に限らず、政府は食品に関して『規制値内なので問題ない』と言い続けてきましたが、それが結果的に
高濃度の汚染になっていくことにつながったのだと思います。今回は、1kgあたり4350ベクレルという汚染数値の牛肉も検出されており、これは発ガンリスクを考えると非常に高い値と言えます。また、他の産物も含め、たとえ規制値内であっても、売るべきではないし、食べる対象とするべきではない」
○さらに、岐阜環境医学研究所の所長で、放射線医学に詳しい医師の松井英介氏は、がん以外の影響についても言及する。「ヨウ素が甲状腺に濃縮されやすいのとは対照的に、セシウムは全身に運ばれ、発がんの他にも、心臓や循環器系の免疫不全をもたらすことも考えられます」松井氏は、そもそも、日本の規制値は甘すぎると指摘する。「例えば、日本における飲料水のセシウム137の規制値は200ベクレルですが、チェルノブイリ原発事故で放射能に汚染されたウクライナでは2ベクレル。日本の規制値は、100倍も緩いのです。同様に、ウクライナでは、肉のセシウム137の規制値は
200ベクレルなので日本は2.5倍です。また、日本は放射線の影響を受けやすい子供と大人の規制値を区別していませんが、これも問題だと思います。ドイツ放射線防護協会は、福島原発事故直後の3月20日に、放射線リスク最小化のための提言を出しているのですが、それによれば、乳児、子供、青少年に対しては、4ベクレル以上、成人は
8ベクレル以上のセシウム137を含む飲食物を摂取しないことを推奨しているのです」
○さらに、松井氏は、次に起こりうる「深刻な事態」についても警告する。「複合汚染」についても考えておく必要があるというのだ。「複合汚染とは複数の有害物質が複合して毒性を強めることを言います。日本で暮らす私たちの身の回りには、ダイオキシンやアスベスト、農薬、添加物、タバコなど発がん性物質や免疫力を低下させる物質が溢れています。例えば、肺がん発症率は、摂取しない状態に比べて、アスベストは約5倍、タバコは約10倍高めるとされていますが、両方摂取すると約50倍に高まるという疫学調査がある。そこに、より危険で強力な放射性物質による内部被曝が加わるわけですから、掛け算式で人体への影響を、さらに高める危険があるのです。日本はもはや、世界的に見ても、最も高度に汚染された地域であると言わざるを得ないでしょう」

.. 2011年07月29日 08:48   No.306020
++ たんぽぽ舎 (社長)…267回       
柏崎刈羽原発-安全評価後も拒否する
   新潟県知事「気休め」批判-福島第一原発事故の検証が先決

 新潟県の泉田裕彦知事は26日、定期検査中の東京電力柏崎刈羽原発2~4号機について、欧州諸国で導入されたストレステスト(耐性評価)を参考にした「安全評価」を実施後も、福島第一原発事故の検証が行われない限り、再稼働をみとめないとの考えを示した。海江田万里経済産業相との会談後、記者団に語った。
 知事は安全評価について「やらないよりやった方がいいレベルのもの。事故の検証が終わっておらず、(原因を)考慮に入れないのなら、気休めでしかない」と指摘。
その上で「安全評価で絶対安全(が確認される)とは受け止めない。安全という虚構の下で(再稼働を)やるのはあり得ない」と明言した。
 泉田知事は安全評価についてこれまでも「何を目標にしてやるのかよく分からない」
などと批判。(東京新聞7月27日号より抜粋)
※たんぽぽ舎事務局より…新潟県知事へ賛同・激励の電話・FAXを送ろう。
 新潟県民相談室の電話 025-280-5076 FAX 025-280-5049

.. 2011年07月29日 09:13   No.306021
++ たんぽぽ舎 (社長)…268回       
放射能「ホットスポット」一目瞭然―東日本の汚染地図化
   群馬大教授 火山学を応用・作成―「実際は線量低め」

 福島第一原発から北西に広がる福島県内の放射線量の汚染地図はよく目にする。では、線量が比較的高めの意外な「ホットスポット」の存在や、広範囲な稲わら汚染はどう理解したらいいのか。そんな放射能汚染拡散の全体像を示した東日本地図を、火山学が専門の群馬大学教育学部(前橋市)の早川由紀夫教授が作成した。噴火で吐き出される火山灰の分布を応用したという。
 早川氏が民間の調査などを「すべて頭に入れた上で、何が起こったかを表現した図」だという。「人は放射能汚染には勝てないのだから、人が立ち去るしかない。そのためにはどこが危ないのかを知る必要があると考えた。リスク(危険性)を評価し、迅速に伝えるのが学者の仕事だ」と作図の動機を語る。
 汚染は福島県近隣の宮城、茨城、栃木各県だけでなく、東北、関東各地に広がり、放射線量が高い場所もあると指摘。行政側の測定値と完全に一致はしないが、原発から遠く離れていても放射線量の高さが話題になった千葉県東葛地域や岩手県内の様子が人目で分かるように描かれている。
 早川氏は福島第一原発から出た放射性物質が、地表近くに吹く風に乗って移動し、雨などによって落ちたと推測。汚染時期などから、大震災発生の翌3月12日に1号機が水素爆発した後から13日にかけて、宮城、岩手両県内に汚染範囲が拡大したと分析する。
 14日に3号機が水素爆発した後の15日には、福島県飯館村に続いて中通りから栃木県に汚染が広がったルートと、福島県の沿岸部から南下して茨城県で枝分かれし、関東各地を汚染したルートがあったとみる。
 男性も地下水の影響を質問すると早川氏は「まだ放射性物質が山中の落ち葉と一緒にあるだろうが、今後(雨の多い日本で)どうなるかは人類は経験したことがない」と答えた。
 栃木県那須塩原市。地図では、1μSvを超えるとされた。実際には、21日の小学校25校の測定によると、高さ0.5mで0.26~1.04μSvとばらつきがある。確かに放射線量が高いことを指摘されるのは“迷惑”だろう。しかし、宮城県内の稲わらが福島に近い南部だけでなく、北部の栗原、登米両氏などでも汚染されていたことは、汚染地図からも合点がゆく。国が大がかりな地図を作らないだけに貴重といえる。
 膨大な汚染拡散は、地図にはないもう1ルートがある。偏西風が太平洋に運んだ、のたうち回る無数の放射能雲だ。事故当時は冬の気圧配置が強く、大半は「神風」が葬ったものの、「悪魔の風」は非情にも福島県や各地を襲った。そして北半球の空を広範囲に汚染してしまったことも忘れてはならない。
 (東京新聞7月22日より抜粋)

.. 2011年07月29日 09:37   No.306022

■--お母さん、今晩の献立を決める前に読んで!
++ たんぽぽ舎 (部長)…244回          

お母さん、今晩の献立を決める前に読んで!
海産物100品目――放射能汚染度リスト
魚屋さんで売ってる魚を買ってきて調査した

 『女性セブン』7月28日号が「いまお母さんができる最善策はこれだ」の特集を組んでいます。
その一つとして、魚屋さんで売っている海産物100品目の放射能汚染度の独自調査が載っています。協力は、たんぽぽ舎内に事務局を置く放射能汚染食品測定室です。その文章の要旨を紹介します。8頁の特集。

○福島第一原発の事故で、いまもっとも問題となっているのは、海に流出してしまった大量の放射能汚染水だ。政府は「海産物にただちに影響がでることはない」というが、彼らの嘘はもう聞きあきた。食卓にのぼる魚はいったいどれくらい汚染されているのか。本誌は、東日本の漁港で水揚げされ、スーパーや市場で売られている海産物100品目を独自に検査した。
その結果、明らかになったこととは――

○大量の汚染水が流出する太平洋でとれた魚は安全なのか? 
・原水爆実験後にさえ出なかったセシウム134が検出された。
・魚――ぶりから31ベクレルの放射能が! 
・貝類、かに、たこ、いか――福島に近い北茨城産から検出。
・水産加工品――217ベクレルの最高値。
・海藻類――福島県外への影響は見られなかったが……
.. 2011年07月21日 08:55   No.305001

++ たんぽぽ舎 (部長)…245回       
政府の被ばく基準根拠「ICRP勧告」「恣意的で誤り」

内部被ばく研究の国際的権威、バズビー博士に聞く年0.1mSv 避難の目安に

○福島第一原発事故の放射能汚染問題で、欧州放射線リスク委員会(ECRR)の科学議長を務めるクリス・バズビー英アルスター大客員教授(65)が来日し、本紙の単独インタビューに応じた。日本政府が被ばく基準の根拠にしている国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告について「内部被ばくを考慮しておらず、恣意的な基準に過ぎない」と厳しく批判した。

○バズビー氏は体内に入った放射性物質による内部被ばく研究の国際的権威で、チェルノブイリ事故の健康被害にも詳しい。ECRRは,1997年、欧州議会の環境派グループ「緑の党」によって設立され,同氏は中心人物だ。今回、学校ごと疎開する措置を求めて仮処分申請した福島県郡山市の児童と生徒らを支援するため来日した。

○―ICRPの被ばく限度は、一般人は通常年間1mSv、緊急時は20~100mSv。これに対し、ECRRは「内部被ばくの影響が大きい」との主張に基づき,年間0.1mSvをこえないよう勧告している。「内部被ばくは、体内のDNA近くで起きるため、外部被ばくよりも低い線量で非常に高い危険性を持つ。1mSvという基準は、外部被ばくにしか有効ではない」

○―ECRRは、今後がん発症などの健康被害が出ると予測し、公表した。この数値はICRPの基準による試算の70倍にも上るが。「最近20年間で、ICRPが間違っていたという証拠がたくさん集まっている。多くの国がICRPのモデルを取り上げてきたことは事実だが、ECRRと同じ独立した第三者機関だ。ICRPに特別な地位は与えられていない」

○「詳細な汚染マップの作製や、第三者機関による健康影響調査、放射能に汚染されていない水や食料を確保することが必要となるだろう」

学校疎開に関する声明
○バズビー氏は、「学校疎開」の仮処分申請に関して声明を発表した。要旨は次の通り。
▽外部被ばく線量が地上1mで毎時1μSvを超える地域に住む子どもらは退避すべきだと考える。
▽文科省や県などの被ばく線量の計測はセシウムなどガンマ線値であり、環境中に存在する多くのベータ線やアルファ線が出てこない。呼吸や飲食からの内部被ばくが過小評価されている。
▽原発から60㌔離れた地点での汚染レヴェルは、1平方mでセシウム137は1000~1万㌔ベクレル、
それ以外の物質は300㌔ベクレルに相当する。子どもたちに何かしらの健康障害をもたらすことになり、文化社会で許されることではない。
                                                             
 (東京新聞7月20日より抜粋)


.. 2011年07月21日 09:02   No.305002
++ たんぽぽ舎 (部長)…246回       
7.22は東電&経産省前へ!東電は賠償と廃炉を、経産省は泊も玄海も全ての再稼働をあきらめろ~!

東電前アクションのお知らせです。ぜひご参加下さい、転送・転載大歓迎!

7・22東電・経産省前アクション!
“東電は[賠償]と[廃炉]で責任をとれ!経産省は再稼働をあきらめろ!”~止めろ!止まれ!泊原発~

■詳細
【日時】 7月22日(金) 17:00~20:30(終了後に交流会があります。)
【場所】 JR新橋駅 SL広場前集合 どこからでも途中参加可能です。
※時間によって場所が異なりますので、下記地図をご参照の上お集まり下さい。
  都合により時間を変更することもございますので、ご了承下さい。
【行動内容】
* 17:00~ 新橋駅前SL広場前で街頭アピール、マイクリレー
* 18:30~ 東電へ福島原発作業員の方々への寄せ書きを提出
* 19:30~ 経産省へ申し入れ書の提出と抗議アピール、マイクリレー、合唱など

■告知
ギラギラの太陽と、ぐんぐん伸びる夏野菜。
でも、放射能汚染の現状が明らかになればなるほど、きゅうりを丸かじり出来なくなる日常。
牛肉から3200ベクレルのセシウム※、荒茶から1810ベクレルのセシウム※、焼却灰から
1万5000ベクレルのセシウム※、、、。
未だに放射能を出し続けている福島原発、放射能汚染の拡大や、避難できない人々。
そんな状況を尻目に、東電は会社存続に必死で、経産省は原発再稼働のことで頭がいっぱい。
今、東電がすることは何ですか?経産省がすることは?

東電は、
■すべての作業員の被曝量管理をして、使い捨てを絶対にしない。
■会社を解体しすべての資産を売却し、原発被害者への賠償にあてる。
■東電管内にあるすべての原発の廃炉。
経産省は、
■全国すべての原発の再稼働はもうあきらめる。
■原子力安全・保安院を切り離す。
■発送電分離を早急に行う。

経済を人質にとった、原発必要論はもうウンザリです。私たちが望むのは安全で健全な生活です。
被曝労働ありきの原発。次世代への犯罪である放射性廃棄物。もう誰にも被曝してもらいたくないんです!
7・22東電前アクションは、始まりの場所、東電前へ再結集し、経産省へも抗議を行います。
ご賛同いただける方は是非、一緒に声を上げましょう!

.. 2011年07月21日 09:44   No.305003
++ たんぽぽ舎 (部長)…247回       
原発事故賠償 東電が仮払い拒否?!
幼稚園、ホーム「対象外」と言って原賠法に反する姿勢に大きな批判

 東京電力福島第一原発事故を受けている事業者に対する損害賠償を巡り、東電が幼稚園や老人ホーム、診療所への仮払金の支払いを拒否していることが、毎日新聞の入手した文書などで分かった。

支払い対象の事業者を中小企業に限定し「学校法人や社会福祉法人、医療法人は法律上、中小企業に該当しないため」と説明。将来の賠償も「分からない」としており、全被害者への賠償責任を
定めた原子力損害賠償法に反した姿勢に厳しい批判が出ている。

 原賠法は文部科学省の「原子力損害賠償紛争審査会」が損害の範囲を判定する指針を策定すると規定。審査会は4月の1次指針で、救済対象の事業者を「営業被害などを受けた多数の事業者ら」と幅広く定めており、中小企業に限る法的根拠はない。

 毎日新聞の取材では、他に南相馬市の幼稚園を経営する学校法人、同市で特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人、富岡町で診療を経営する医療法人が仮払いを拒否された。
福島県によると、原発から30km圏内には6学校法人、22医療法人、15社会福祉法人がある。

 浪江幼稚園の大谷清子園長は「園児約160人が皆いなくなり収入はゼロなのに人件費などで月100万円の支出がある。仮払金がもらえず、将来も賠償されないのではと思うと不安で眠れない」と訴えている。

(毎日新聞7月16日記事より抜粋)

.. 2011年07月21日 09:50   No.305004
++ たんぽぽ舎 (部長)…248回       
中部電力の「反原発許すまじ」の執念と恥も外聞もないふるまいの実態

「やらせ」とは異なりますが、電力会社の企業体質のいったんを紹介します。

近藤 ゆり子 
徳山ダム建設中止を求める会  

★ 1995年末、私(たち)は、岐阜県大垣市の東端を流れる揖斐川最上流に予定されている徳山ダム建設中止の運動を立ち上げました。そのとき、徳山ダム計画に揚水発電計画が付随していることを知りました(当時)。徳山ダム(上池)に発電事業者として参画しているのは電源開発(株)ですが、下池の杉原ダムの事業者は中部電力(株)です。

★ 1996年、岐阜での連合系のメーデーに、「徳山ダム計画(揚水発電計画つき)は無駄で自然破壊だ。あまりにも高コストであり、中部電力のためにもユーザーのためにもならない。中止させよう」というビラを配布しにいって、中電労組の組合員に「中電のやることに文句をいうのはケシカラン、ビラまきするな」と排除されました。「労使協調」といわれるものはこういうものか、と初めて感じた一件でした。

★ 1996年6月の中部電力株主総会。家族名義(女性)の議決権行使ハガキで入場し、うまく発言機会をえることができました。発言冒頭に「○○番の××です」と述べますが姓が同じなので、議決権行使ハガキ/入場券と発言に齟齬はありません。・・・しかし中部電力は本人かどうか調べたのです、「公安も真っ青ぉー」。

★ 翌1997年の株主総会では、「(家族名義であって)本人ではない」とのことで、入り口で入場を拒否されました。

★ 株主総会では、議決権行使ハガキと引き換えに入場券を貰って中に入ります。このとき、ハガキの宛先とその場にいるのが同一人物かという本人確認はしないのが普通(実務上、その場で本人確認などできっこない)。
明らかに本人でない場合でも、例えば男性名義のハガキを女性がもってきても、ノーチェックです。

★ ところがこのときには、顔をチェックする張り番が立っていたのです。1年かけて「名前と顔」を割り出して、「入場させるな」と備えていたのです。
 写真を手がかりに目の前の本人を特定するのは難しい、警察のような訓練が必要です。中部電力はそこまでやっていたのです。

★ 「家族名義ではいけないの?他の人は本人確認していないのに」と入ろうとしたら、「実力阻止」されました。さすがに”手”は出さない、中電社員が10人くらいスクラムを組んで行く手を
遮るのです。接触すると太鼓腹で跳ね返される・・・2~3回押してみましたが体力的に突破できるはずもなく、仮にいったん突破してもつまみだされるのは明らかなので、このときは引き下がりました。
(翌年から自分名義の分をもったので同じ事は起こっていません)

★ 中部電力の「反原発、許すまじ」の執念と、恥も外聞もないふるまいに驚き呆れました。


.. 2011年07月21日 10:08   No.305005
++ 山崎久隆 (大学生)…87回       
オルタナティブ電力システムをめざそう
   日本の電力消費量は多すぎる。もっと削減を。

○ 今年の夏は冷房病(*)に悩まずに済みそうなことは幸いだ。外気温との差が5度といえば、28度の冷房に対して33度までは大丈夫と言うこと。列車や店によっては去年まで25度以下に冷房を効かせるところがあったが、それが無くなるだけでも快適かもしれない。
 さて、電力不足キャンペーンは東電を通り越して関西方面に飛び火した格好。
原発が全部止まれば足りなくなるキャンペーンだが、テレビではバラエティ番組ですらもはや「原発推進のためにやっている」「煽っているのでは」などとコメントされる始末。週刊ダイヤモンドでは「全原発停止でも供給に余力「西日本は
電力不足」のウソ」と特集される始末。
 王様は裸です。と最初に言い出したのはたんぽぽ舎だ!というわけでもないが、原発止めても大丈夫という世論は確実に形成され、そのきっかけになったかもしれないことは嬉しい。
○ ただし、念のために強調しておけば、日本の電力消費量は多すぎることは間違いない。節電というと「がまんする」かの印象だが、電力消費量を削減する努力こそは正しい。もともと日本をはじめ「先進国」と呼ばれる「搾取する側」の国々はエネルギー浪費構造のもと世界中から資源を奪ってきたことは忘れてはならない。この反省に立つならば適切な規模にエネルギー消費量を削減すべきであり、電力だけで言うならば半減させる努力は必要だ。ピーク時1億8千万kwを半分程度に下げ、年間トータル1兆kwhを5千億kwhに引き下げることが出来れば、相対的に原発はもとより石油火力のように効率も悪く公害も出す電源を使わなくて済むし、自然を壊す揚水式もいらなくなる。
 トータル5千億とは、ドイツ、フランスの規模だ。ドイツ8200万人、フランス6200万人なので人口は日本よりも少ないが、将来的に目指す目標の通過点にはなるだろう。

.. 2011年07月22日 06:51   No.305006
++ 山崎久隆 (大学生)…88回       
○ その過程で是非実行したいのが「段階別電力料金」。ピークを18000万kwとしてそれを三分割し、最初の6000万を供給義務のある送電量とし、次の6000万から12000万を「限定的供給義務を負う送電量」とし、次の12000万以上を「需給調整契約」とする。設備は当然18000万を準備するが、予備力は必要ない。予備力は需給調整に含めてしまえば、今すぐにでも8000万kw分の設備はいらなくなってしまう。夏冬のピーク時の数時間程度は常にどこかで需給調整が行われるというわけだ。
 大規模な事故、大震災などが起きて供給能力に大きな問題が生じたら、「限定的供給義務を負う」6000万kw分の一部を止める。これはもちろんあらかじめ計画し、広報しておく。その備えがあればほとんど問題は起きない。なぜならば「供給義務のある6000万キロワット」は停電させない仕組みにすれば良いからだ。
 このためには送電系統を3系統作る必要があるが、現在の送配電システムを改造すれば出来る。当然系統ごとに電気料金も「低」「中」「高」の区分を付ける。
この3系統分割により、必要電力量も設備も大きく減らせるだろう。
 その結果、最終的には三分の一程度つまり日本全体で6000万キロワット程度まで削減できる可能性がある。そうなれば、太陽光や小規模水力やバイオマスなど様々な小形発電システムの組み合わせでほとんどまかなえるようになるだろう。
何十年も掛かるかもしれないが、原発も化石燃料火力もダム式水力も必要無い時代が来る。
○(*)冷房病:長時間冷房の効いたところに居続け、繰り返し外気との温度差に晒されることにより発生する自律神経失調症状で正規の病名ではない。引き起こされる症状は頭痛、倦怠感、肩こり、生理不順、風邪症状、下痢、便秘、不眠な
ど、およそ自律神経失調から来るあらゆる症状が該当する。外気との差を5度以下に抑え、三度の食事はちゃんと取り、睡眠時間を十分取り、規則正しい生活に努め、ストレスをため込まないなどが重要。

.. 2011年07月22日 06:56   No.305007
++ たんぽぽ舎 (部長)…249回       
勇気ある広瀬隆氏、明石昇二郎氏をサポートしよう
   メールマガジン読者Iさんより

 脱原発派の論客・広瀬隆氏とルポライター・明石昇二郎氏が、7月8日に東京地方検察庁・特捜部に対して東電会長勝俣恒久ら32名を未必の故意によって大事故を起こした責任者として、重大なる人道的犯罪と断定し、業務上過失致死傷罪等で刑事告発しました。
 広瀬氏は告発に踏み切った目的を「被曝を食い止めたい一心だった。こういう事故を起こせば刑事告発されるということを日本全国の電力会社に呼びかけたかった。」と記者会見で述べています。
 そして、その根拠ときっかけを「ヨーロッパ放射線リスク委員会(ECRR)が30日に発表した、福島原発事故によって近隣地域で今後発症すると予想される癌患者の増加数記事」を読んだことだ、と言っています。
 その記事によると、今後10年間で100Km圏内の癌発症数10万人以上、100~200Km圏内で12万人以上と予測しています。
 同委員会は政府が依拠しているICRP(国際放射線防護委員会)が内部被爆を一切考慮していないことを強く非難しています。
広瀬氏はこれを読んで、今の日本の社会、特に福島県の社会の危機感の希薄性に非常な危機感を感じ、数年後にも起こる悲劇(特に福島の子供達)を何としても食い止めたい一心で、告発に踏み切った、と述べています。
 日本の法体系は放射能の広域、大量、長期放出を想定していないこと、東電等の推進派の影響力が司法にも及んでいることが予想されることから考えて、地検がこの告発を受理し、起訴するかは大いに危ぶまれます。
それを乗り越えるのは世論の力です。
私たち一人一人が広瀬氏をサポートしましょう。
まずは、この情報を拡散しましょう。

.. 2011年07月22日 07:05   No.305008
++ たんぽぽ舎 (社長)…250回       
柏市の清掃工場で基準8倍超のセシウム、焼却灰から7万Bq/kgを検出。
   (基準は1kgあたり8000Bq)
セシウム汚染の長期サイクル化の可能性も。 (柏市 S・A)

 7月11日、各マスコミで自分が居住する柏市の清掃工場から排出された焼却灰から1キロあたり7万ベクレルを超える放射性セシウムが検出されたと報じられた。
 市のHPによると、市に2か所ある清掃工場及び最終処分場の焼却灰(飛灰固化物・溶解飛灰固化物)から国の定める8千Bq/kgを越える放射性セシウム(Cs134及びCs137の合計)が検出され、第二清掃工場に至っては溶解飛灰固化物から7万Bq/kgを超える放射性セシウムが検出されたと報じている。
 当然の事ながら焼却灰に基準値の約9倍にあたる放射性セシウムが検出された以上、その焼却過程で排出される排ガスによる放射性セシウムの再拡散の恐れが心配される。このことに関して市側の報告では各施設の敷地境界付近で測定した空間放出線量は、0.25~0.49μSv/hと、それ以前に測定した東葛6市の空間放射線量の測定結果である0.30~0.44μSv/hと変わらず、また排ガスそのもの鑑定を民間(島津テクノリサーチ)に委託し測定したところ、排ガスから放射性セシウムは「不検出」との回答を得たとしている。
 しかしこの回答には疑問が残る。日本鉱物科学会の報告(赤井純治氏)によると有機物・微生物に取りこまれたセシウムは焼却により確実に排ガス中に放出され(有機物・微生物に取りこまれたセシウムは有機物・微生物の燃焼と共に沸点671度でガス化する。通常ゴミ焼却炉ではダイオキシン対策のため焼却温度を800度以上としている)、更に微細な粘土鉱物自体に付着したセシウムも飛散する可能性があるとしている(セシウム挙動の4つのステップ)。その場合セシウム汚染が表層環境で長期にわたりリサイクルして継続する恐れもあると警告している。

.. 2011年07月22日 07:12   No.305009
++ たんぽぽ舎 (社長)…251回       
 柏市の清掃工場の構造を見ると、旧式の北部クリーンセンターでは標準的なろ過式の集じん器による排ガスの飛灰の集灰・クリーニングを行っており、南部クリーニングセンターでは溶解炉排ガス集じん機による飛灰の集灰・クリーニングを行っている。こうした飛灰の集灰・クリーニング方法の違いにより両工場での飛灰固形物と溶解飛灰固化物における放射性セシウムの検出量の違いが出たのであるとするならば、北部クリーンセンターではその分放射性セシウムの空中への再放出がなされた可能性が極めて高いのではないだろうか。
 排ガス中の放射性セシウムの検出方法にも疑問が残る。市の資料によれば放射性セシウムの採取媒体として、円筒ろ紙、ドレン部、活性炭フィルタのそれぞれから採取、測定したといている。しかしこれらの採取媒体では放射性セシウムの採取媒体として不適切ではないだろうか。セシウムの吸着媒体として適切なものは沸石や粘土鉱物であり、これらを採取媒体として使用せずに適切な放射性セシウムの採取は行えないのではないだろうかと思える。そもそも市内の清掃工場はこうした放射性物質に汚染されたゴミの焼却を想定して作られているわけではなく、原子力施設排気フィルタとして使用されているHEPAフィルタなどを使用しない限り放射性セシウムの空中への再拡散は防ぎくれないのではないだろうか。
 更に市の資料では直接排ガスの測定を行った記録は掲載されていない。原子力委員会の方は1分あたり50リットルの吸引を1週間行い測定する指針が出されているが、市の資料では各工場とも一日のみ上記のような測定方法による測定で不検出と結論づけられている。
 またこうした環境下で作業を行う清掃労働者の被曝も心配である。この件に関しては市のHPでは全く触れられていないので市の担当課に直接問い合わせたところ、マスク、帽子と簡易な防護服?を着用し、作業後は徹底してシャワーによる洗浄を指導していると回答してきたが、蓄積放射線量のモニター等の対策は一切取られていないようだった。先の様な着衣であれば、通常の焼却場における作業員の着衣と全く変わらず、それによりこれほど高濃度の放射性セシウムが検出される作業場においてどれほどの効果が期待できるのか甚だ疑問である。
 何れにせよ採取方法の問題点を含め再度市側へ詳細な説明を協力的な市議員と共に求めて行く必要がありそうだ。東葛6市の空間放射線量の測定結果である
 0.30~0.44μSv/hという高い空間放射線量も、既に「セシウム汚染が表層環境で長期にわたりリサイクルして継続」した結果によるのかも知れない。7月15日に報道された柏市の隣接市である野田市の堆肥センターで2千Bq/kg以上の放射性物質を検出されたとの報道と併せ考えると、ホットスポットエリアでの表層環境で長期にわたる放射性物質の汚染のリサイクルが開始していると考える方が妥当だろう。

.. 2011年07月22日 07:36   No.305010
++ たんぽぽ舎 (社長)…252回       
検証・原発再稼働なしで、電気は十分(東京新聞)
   東京電力は東北電力に140万kw支援プラス西日本へも支援
   「夏に電力危機が訪れる」はウソだった

○夏に「電力危機」が訪れるのではなかったのか?それで節電キャンペーンが強制されていたのではないか。しかし、現状を検証すると原発再稼働なしで電気は十分。プラス東電は東北電力に140万kwを支援するほか、西日本の電力各社への融通まで検討するようになった。以下、7月15日の東京新聞『こちら特報部』の「『節電キャンペーン』を検証する」の記事を一部抜粋・紹介します。
○日本全国で「節電キャンペーン」が大展開されている。東京電力、東北電力の管内では企業も家庭も「15%節電」におおわらわ。ついには室温を30度に設定する自治体まで登場した。さながら有無を言わさぬ「節電ファッショ」の様相だ。
ところが、電力各社の今夏の電力需給予測を見ると、ほとんどの社で電力は足りている。それでも危機をあおる背景には、「原発再稼働」への思惑が見え隠れする。
○今年は早くから暑い。節電を意識するあまり、体調不良はおきないか?東京消防庁によると6月1日から7月13日までに、同庁管内で熱中症で救急搬送された人は753人。昨年同期の101人と比べ、7倍以上だ。同庁では「高齢者や体の具合
の悪い方は、早めに冷房のスイッチを」と、節電を過剰に意識することによる熱中症に注意を呼び掛けている。
○「『28度以下にするよう努めなければいけない』との労働安全衛生法の規則もある。
○東京電力の「でんき予報」によれば、14日の予想最大需要は4550万kw。最大供給力5270万kwに対する使用率は86%。実際のピーク時(午後二時台)の使用量は、ほぼ予想通りの4554万kwだった。関東では最高気温が35度以上の猛暑日になる所も多かったが、電力は十分足りたわけだ。夏には「電力危機」が訪れるのではなかったのか。これは「節電キャンペーン」の成果なのか。
○そもそも、電力各社は既に、今夏のピーク時の需要を上回るか、ほぼ同等の供力を備えている。火力発電所の再稼働、夜間に水をくみ上げて昼間に発電する揚水発電の活用、“埋蔵電力”ともいわれる民間の自家発電の余剰分の購入などで帳尻を合わせた。「定期検査を終えた原発を再稼働させなければ電力が不足する」などとさわいだのがウソのようだ。
○東京電力は東北電力に最大140万kwを支援するほか、西日本の電力各社への融通まで検討するようになった。浜岡原発を全面停止した中部電力も、他の電力会社から融通要請があった場合には緊急的に応じる考えを示している。
○菅直人首相も13日の記者会見で「節電や自家発電活用などの協力が得られれば(原発が再稼働しなくても)今年の夏と冬の必要な電力供給は可能だ」と明言した。ある経産省関係者は声を潜めて言う。「七月まで頑張ってみたが、原発の再稼働
はダメだった。今後は、ますます他の方法で電力を確保する方向に行かざるを得ない」この言葉は、そのまま原発依存の虚構を物語っている。
(7/15東京新聞の抜粋)

.. 2011年07月22日 11:44   No.305011
++ たんぽぽ舎 (社長)…253回       
2つのお知らせ

●『放射能汚染の実態とこれからの私たち』講演会のご案内

 日 時:7月23日(土)午後6時30分~
 会 場:中目黒スクエア内中目黒住区センター2階第5会議室
  (中目黒駅から徒歩7分。クラブハウスメグロの名前で借りています)
 講 師:大賀あや子さん
  (福島第一原発の近くに住み、現在、福島の別な避難所に。)
     山崎久隆さん(たんぽぽ舎副代表)
参加費:500円 (保育可)

●パンフレットの紹介
タイトル:『被ばく労働自己防衛マニュアル』
発 行:福島原発事故緊急会議
28頁 カンパ200円 たんぽぽ舎でも扱っています。

.. 2011年07月22日 11:55   No.305012

■--「なんちゃって脱原発」にご用心
++ !―源八おじさん (幼稚園生)…1回          

 聞くところによると、国民の8割ほどが脱原発を支持しているとか…。
最近は、かつて推進派だった政治家たちも、脱原発を語りはじめました。
だったら原発を止めてもよさそうなのに、なぜ原発は止まらないのでしょうか?
それは、「なんちゃって脱原発」のせいなのです。
原発推進派の政治家にとって、世論が「脱原発」に傾いている以上、真っ向から原発推進はできません。
とりあえず「脱原発」のフリをして、支持を得ようとしているのです。
彼らの言い分はこうです。「長期的には脱原発が望ましい」「しかし、すぐ原発を止めると電力不足になる」
「自然エネルギーで代替するにはコストと時間がかかる」「それまでは原発を併用しつつ、段階的に…」という論法です。
こういうことを言っている政治家は、「なんちゃって脱原発」です。
だって、原発はなくても充分電気は足りているのだから、自然エネルギーの代替を待つ必要はありません。
即刻原発を停止しても、何の問題もないはずです。
「なんちゃって脱原発」政治家の真の目的は原発の延命です。
時期が来たら「脱原発?そんなこと言ったっけ?」と開き直り、「やはり原発しかない」と推進するのは目に見えています。
 今、国民は、政治家の言う「脱原発」が、本当の「脱原発」か、「なんちゃって脱原発」かを見極めなくてはなりません。
さて、菅直人首相の言う「脱原発」は本物でしょうか?
それとも「なんちゃって脱原発」でしょうか?
それは私にはわかりません。
ただ、経済界や民主党内部が「菅降ろし」をしている現状を見ると、菅首相は彼らが嫌がることをしようとしているのだなとは思います。
.. 2011年07月17日 07:33   No.304001

++ 長尾高弘 (幼稚園生)…1回       
菅首相記者会見(脱原発)を評価したい
               メールマガジン読者 
たんぽぽ舎様
 いつもメールマガジンをありがとうございます。このペースでこれだけ内容の充実したメールマガジンを作るのは大変なことと思います。本当に感謝しています。
 今日は2つ届きました。ただ、強いて言うと、昨日の首相記者会見についての評価が載っていないのは残念に思いました。
 確かに記者会見の前半にはおやと思うところがあります。しかし、エネルギー政策についての考え方を言い出したあたりからは、無視できない内容を持っていたと思います。首相は、3月11日以前は「安全性を確認しながら活用していく」という立場だったところ、実際の被害、事故収束の難しさを感じて、「原子力事故のリスクの大きさということを考えたときに、これまで考えていた安全確保という考え方だけではもはや律することができない。 そうした技術であるということを痛感をいたしました」というのです。これは、原子力という技術は根本的にダメだという判断に至ったと読むことができると思います。その上で、「これ
からの日本の原子力政策として、原発に依存しない社会を目指すべきと考えるに至りました。つまり計画的、段階的 に原発依存度を下げ、将来は原発がなくてもきちんとやっていける社会を実現していく」と言っています。これは、「脱原発依存」と報道されています が、「脱原発」だと思います。
 さらに、電力の安定供給は政府の責務だが、「この夏においてもピーク時の節電、あるいは自家発電の活用などによって十分対応できると考えております」と言っています。少なくとも、マスコミが言うほど電力不足だとは思っていないわ
けです。確かに、質疑応答では、4人(菅、枝野、海江田、細野)で合意すれば稼働もあり得ると言っていますが、海江田や枝野の言動とは異なり、まず稼働ありきではないという姿勢を私は感じます。
 確かに言葉だけかもしれません。その言葉にも不十分なところがあります。しかし、最後に浜岡を止め、玄海を止めたのは、「唐突な」と表現されている菅首相の介入があったからです(もちろん、そこに至る運動の力がなければ何も始ま
りませんでしたが)。
 ネットでは、実際に2つの原発を止めてきたという菅首相の行動と、今回記者会見の言葉から、菅首相を高く評価する声が多数あります。首相のまわりには、原発を動かしたくてうずうずしている人間しかいません。細野氏については私はまだよくわかりませんが、枝野、海江田はまちがいなくそうです。民主党にも、昨日、首相に退陣を求めた長島昭久ら11名の議員のような推進派が多数います。そして、菅首相の表明(確かに突っ込みどころは多 数ありますが)を予定調和的に批判しつくすマスコミ。自公、経産省は言うまでもありません。彼らは、浜岡、玄海と原発を止めてきた菅首相を憎んでいますから、個人攻撃によって彼を引きずり下ろすことだけを考えているように見えます。

.. 2011年07月17日 07:51   No.304002
++ 長尾高弘 (幼稚園生)…2回       
 市民運動が首相を支持するなんて、2、30年前にはとても考えられないことでした。しかし、今は脱原発を本当に実現するめったにないチャンスであり、しかも推進派が総攻撃に出てきているので脱原発が潰される危険も十分にあるという微妙なタイミングだと思います。とにかく、今は菅首相を守って、また「唐突に」原発を止めさせるべきときだと思います。たんぽぽ舎メールマガジンでそういう記事を見たい、と言ったら図々しいでしょう か。
 もちろん、菅首相をそう簡単に信用することはできません。昨日も記者からの質問で話題になりましたが、大飯、泊が次の焦点になるかと思います。この夏の電力供給が十分対応でき、原発が安全確保という考えでは律することのできないものであれば、新たに原発を動かす必要はないはずですから、ストレステスト以前に稼働に入れる必要はないはずです。また、ストレステストについても、3.11を踏まえての話ですから、事故前のフクイチを不合格にできるものでなければ、テストとして無意味だということになるはずです。たとえば、設計条件が4気圧の格納容器は、8気圧になることが現にあるわけですから、テストをする前に書類選考でアウトです。こういったことを強く押し出して歯止めをかけながら、菅首相の基本方針を支持するというのが正しい方向かと思います。
 まじめに脱原発を考えている人でも、菅首相の会見での発言を支持しない人ももちろん多数いますし、それぞれの理由にはもっともなところもあります。しかし、今の力関係を考えるなら、こちらに歩み寄りたがっている菅首相を討ち死にさせるのはもったいないと思います。古くから運動を支えてきたたんぽぽ舎の皆様のような方々に、首相が記者会見で言ったことには見所があると言っていただければ、改めて考える人も出てくると思います。
 もちろん、たんぽぽ舎の皆様は、私のようには考えないかもしれません。その場合でも、この国の首相が初めて脱原発を口にしたのですから、何らかの評価をしていただければと思います。長々と失礼いたしました。よろしくお願いいたし
ます。

.. 2011年07月17日 07:57   No.304003
++ 東京、O子 (幼稚園生)…1回       
子どもを放射能から守ろう、7月17~18日のお誘い

 日 時:7月17~18日10:00~17:00 福島テルサ 入場両日無料
主 催:子供を放射能から守る福島ネットワーク
    連絡先090-3923-6453(小林)
共 催:市民放射能測定所、福島子どもの命を守る会 024-523-5238
     (社)命、地球、平和産業協会 連絡先080-3175-9992(渡辺)
7月17日(日)10:00~12:00
生活村・避難、保養最新情報 ・知識普及(緊急署名、政府交渉要望集開示)
     ・お母さん発信村 ・食の癒し ・食品測定(要予約09061930331)
     ・子ども特区 ・シニアカフェ ・ママカフェ
  第3回 子ども健康相談(医師5名) 12:30~13:30
 提言 山田真医師、黒部信一医師 「命を守るためにできること」
13:30~15:15
 講演 広河隆一氏「チェルノブイリを生き残るために何をしてきたか」
15:30~16:00 コメント 高橋哲哉氏
 「福島で生まれ、育った私が今、思うこと、伝えたいこと」
16:00~17:00 対談 広河隆一氏&高橋哲哉氏
(18:00~21:00 市民放射能測定所開所式、パーティ
於:市民放射能測定所)
7月18日(月、海の日)
10:00~12:00  講演 柴野徹夫氏
 「福島の子供たちを被曝から守ろう!国・東電は、救済を
  具体的に実現せよ」
13:00~15:30 小さな映画村
「隠された被曝労働~日本の原発労働者」
「チェルノブイリの真実~通い続けた10年間、生命の映像記録」
「子どもたちを守れ!福島の闘い」
15:40~16:30 避難・保養相談会

.. 2011年07月17日 08:03   No.304004
++ たんぽぽ舎 (部長)…241回       
世界一危険な原発はいらない!
   「7.16-17静岡・浜岡行動」報告
    反原発自治体議員・市民連盟

  事故は起こります。東名高速の交通事故による渋滞で、大幅な遅刻。残念がらバス参加者は、講演会の最後の最後に間に合っただけでした。3時間を超える(後に聞きました)貴重な講演内容は、機会をあらためて。
 行動の主催は「浜岡原発を考える浜岡ネットワーク」で、連盟は共催です。
 浜ネット代表の白鳥良香(連盟会員)が集会挨拶を行い、司会は佐野けい子静岡市議、布施哲也(代表)、三上静岡県湖西市長が挨拶。
2日目の浜岡原発は、PR館と砂浜から原子炉建屋などを遠望。
 PR館前で記念撮影時に複数の警備員が、「原発反対」の横断幕に反応。「禁止されている」とのことで邪魔をする。この機会に中電のハレンチ行為(撮影権利妨害?)を写真にと主張したら、警備員はずるずる後退。その後、地元の方の案内で、遠州灘側から施設を遠望。砂浜が続いていて遮るものはありません。
 地震の津波どころか、台風の高波でさらわれてしまいそうです。
 午後は集会と静岡市の繁華街のデモです。集会は、浜ネット代表の白鳥良香さんが「運転中止から廃炉へ」と、炎天下で力強く訴える。主催者の福士敬子(代表)が、参加された自治体議員を紹介。福島みずほ社民党党首、佐藤栄佐久前福島県知事が連帯の挨拶。柳田真(たんぽぽ舎)をはじめとした市民団体、全労協の皆さんなどが、次々とアピール。それにしても暑い。
 デモは、繁華街を右へ左へと曲がります。参加団体が、途中に通る中電静岡支社への抗議要請文を出すのだが、受け去り拒否どころか誰もいません、シャッターに抗議文を貼り付ける。緊急事態に対応できるのか心配です。なお、16日の第二次交流会で、運営委員会が策定した「当面の行動計画」を参加者で確認しました。詳細は後日。
  二日間、大幅遅刻はありましたが、参加者は体調もよく、無事に行動を終えることができました。ご協力に感謝します。
 そして、バスの運行にご協力いただいたみなさん、ありがとうございます。
 最後に、浜ネットのみなさん、お手配に感謝します。(バスツアー事務局)


脱原発の"風"を-脱原発うちわを活用しよう!

  「え?足りてたの?団扇(うちわ)」7月19日(火)からたんぽぽ舎で販売します。(一枚30円)
  大好評の「え?足りてたの?Tシャツ」に加えて団扇(うちわ)ができあがりました。「発電所は余ってる、原発全部止めたって火力を動かせば十分まかなえる、本当は節電の必要すらないんだよ」と、この団扇を使って広めましょう。裏面は書中お見舞いにも使えるデザインです。
  一枚の送料はクロネコメール便80円です。

.. 2011年07月20日 08:13   No.304005
++ 佐藤れい子 (幼稚園生)…1回       
この指止~まります
   「さよなら原発・みなと」を発足させました
                          7・4付たんぽぽ舎メールマガジン『「さよなら原発-○○の会-」を作りませんか?提案・さよなら原発-にしたま- 会員さはしやよい』を受けて、港区内の有志6人で7月12日に「さよなら原発・みなと」を発足しました。初対面の参加者が数名いるにもかかわらず、第一回の会合ですぐに会の発足と、更に今後の予定も決まりました。当面の行動予定は、
 1.1000万人署名の第1次集約9月10日に向けて、毎月5日と20日の午後6時よりJR田町駅にて署名活動を行います。
  早速7月20日(水)より始めます。(お手伝い大歓迎です)
 2.私たちは、福島原発の事故の正しい現状も先行きも見えなくて、不安な生活を強いられています。知らないこと、知りたいことが山積みです。
 そこで放射能について下記のセミナーを開催します。
 日時・場所 10月1日(土)13:30~港区男女平等参画センター・ホール
 講師:上田昌文氏 市民科学研究室・代表

 原発はいらないという思いだけで発足しました。まだ少人数ですので、港区内に居住の方、お勤めの方のご参加をお待ちします。
 さはし様の呼びかけにあるように、「有名人が動けば百人力。私たちひとりひとりが動けば万人力。"九条の会"のように、全国に数千の「さよなら原発-○○の会-」ができれば、すべての原
 発が止まる!と思います」の思いを共有していきたいと思います。

.. 2011年07月20日 08:21   No.304006
++ たんぽぽ舎 (部長)…242回       
.「サクラと環境・原発」第8集出る
   サクラ調査ネットワーク(たんぽぽ舎内)が調査・報告集発行

主な内容(目次)
 サクラ調査8年目の活動と特長・今後・・柳田 真
 サクラの開花過程・・・奥田智子
 各地からの報告・・・・全国各地16人
 2004年~2011年の異常花率の推移・・・・山田昌郎
 サクラ調査要綱(2011年度)
 サクラ調査票(2011年度)
 統計表(1)(2)(3)(4)(5)
 サクラの写真1.正常古木
       2.サクラの開花過程1  
       3.サクラの開花過程2・各地の異常サクラ
       4.花弁とがくのさまざまな異常
 ※B5判48頁(カラー4頁含む) 頒価500円(送料2冊で80円)
 ※お問い合わせ:サクラ調査ネットワーク
  (たんぽぽ舎内 FAX 03-3238-0797)

.. 2011年07月20日 08:40   No.304007
++ 長崎県K子 (幼稚園生)…1回       
玄界原発から30㌔圏内在住者より・九州の一般的な“原発意識”
   福島第一原発は『対岸の火事』?!
                      はじめまして。
毎回、本当に役に立つ貴重な情報をどうもありがとぅございます。
私は毎月、東京と長崎県佐世保を行ったり来たりして生活してます。
佐世保は玄界原発から30キロ圏内です。先日、玄界町の岸本町長がOKサインを出したのに続き、佐賀県の古川知事のOKも時間の問題という感じで、暗澹たる気持ちでいました。
 九州の人にとって福島第一原発の事故は、悲しいかな“対岸の火事”なんです。
3月11日以前の私たちのように、放射能のおそろしさを全く解っていないんです。
ですから、電力不足で節電を強いられるくらいなら原発を動かせばいいと、単純に考えている人が殆どです。
現に、私がいくら玄界原発の危険性を力説しても無関心です。
逆に原発問題よりも、直接関わる“節電”を「困る」と安易に考えてしまいます。
そんな中、ストレステストと九電のやらせメール問題で再稼働が一時中断。原発反対の私としては、本当に一安心、胸をなでおろしました。
そして時を同じくして、たんぽぽ舎さんの情報で、玄界岸本町長の『岸本組』のお話や、佐賀古川知事の父親が九電社員で、しかも玄界原発のテーマパークにお勤めだったお話、貴重な事実を知る事ができました。
たんぽぽ舎メールが出た後すぐ、地元『西日本新聞』の一面トップに、玄界町長と『岸本組』問題が載ってました。
西日本新聞の記者さんが、たんぽぽ舎メールを受信して後追いしてる?と思えるタイミングでした。
何れにしても『岸本組』の件には“やはり”と納得しました。
あのOKを出した時の岸本町長をテレビで拝見して、本当に安全だと考えてるんですか?そんな簡単にOK出していいんですか?と、釈然としない気持ちを抱えてました。
巨額の交付金を受け取っているから、簡単にNOとは言えないだけかと思っていたら、九電とはズブズブの関係だった訳ですね。納得しました。
 今回、再稼働がストップした事をきっかけに、九州の人々が原発に関心を持ってくれて、原発の安全神話が崩れた事をもっと理解してくれて、本当に稼働に賛成してもよいのかを真剣に考えてくれる事を切に望みます。
 そしてたんぽぽ舎さんには、これからも私たちが知り得ない貴重な情報提供をよろしくお願いいたします。

.. 2011年07月20日 08:49   No.304008
++ たんぽぽ舎 (部長)…243回       
スペースたんぽぽ【学習会】第5回役立つ反原発基本講座
               (7回連続講座の第5回)
  
  タイトル:「自治体でやれること・あれやこれや」 
      -意見書採択、放射能測定、市民への啓発、 核燃料輸送監視など
      
  講 師:布施哲也(前清瀬市議)、福士敬子(東京都議)、 朝倉幹晴(船橋市議)
  日 時:7月21日(木)18:45 ~ 21:00(18:15開場)
  場  所:千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル4Fスペースたんぽぽ
  参加費:1000円
  主 催:反原発自治体議員・市民連盟

  ○ 講師の船橋市議 朝倉幹晴さんから一言
    
    48年間の経験を生かして、この6カ月
    25年来、チェルノブイリ以降恨みを持ち続けてきた憎き原発を廃止に追い込めるように千葉県船橋市から少しでも世論を高められるように、全身全霊で発信していきます!日々の活動報告は以下に発信しています。

.. 2011年07月20日 09:30   No.304009
++ 中村泰子 (幼稚園生)…2回       
樋口健二さんが原発社会の犯罪性を暴く

原発被曝労働の真実を伝えるフォトジャーナリスト樋口健二さんの講演(7月9日)の報告と2回目:7月24日(日)の呼びかけです。

  ●7月9日「被曝労働は原子力産業のアキレス腱」の報告

 樋口さんの講演は、私たちに強いインパクトを与えるものでした(参加者40人)。
原発の7次、8次の多重下請けという差別構造の労働形態は、樋口さんの取材を通して初めて明らかになったものです。樋口さんは「やっと被曝労働の実態に焦点が当たるようになった。原発は、権利主張できない未組織の下請け労働者の犠牲の
うえに成り立っている。平和利用というまやかしの言葉の裏で、底辺労働者をとことん使いつぶし、闇から闇に葬ってきた。原発でもうけるのは大財閥、被曝して殺されるのは下請け労働者という構造がわからなければダメだ。原子力産業は人殺し産業。このことを踏まえて原発をなくしていこう」と訴えました。労働者に寄り添い自らも被曝しながら撮ってこられた貴重な写真を示しながら、原発社会の裏面構造をえぐり出すお話でした。
 
 樋口さんは福島原発事故対応について、「作業員のほとんどは下請け労働者だ。
今回、被曝線量の上限を250ミリシーベルトに引き上げた。ということは、5年から10年後にはそこへ突っ込まれた人たちはみな死んでしまう。僕はできれば、皆逃げ出してほしい。事故処理は、まず東電社員がやらざるを得ない。それでできなかったら、下請け労働者にお願いしますと頭を下げるのがスジというものではないか」と問いかけました。
 
 原発は電気を生むので、それなりの存在理由があるかのように思われていますが、樋口さんは「原発はもともといらないものだ。日米の財閥が金儲けに利用しただけ、電気を生むというのは、付け足しの大義名分にすぎない。その結果生み出された50万人の被曝労働者をいったいどうするのか。この現実を皆が自ら問い直す必要がある」と原発の不当性を強調しました。
 
 運動としては何をすべきか、という質問に対して、「まず、労災認定基準となっている年間50ミリシーベルトという制限線量を引き下げる運動を起こすことだ。20から30ミリシーベルトに達したら、即座に労災認定となるような制度にさせなくてはいけない。
今回の緊急時250ミリシーベルトなどというとんでもないものは撤回させるべきだ」と答えました。
 
 樋口さんの気迫に満ちた言葉から、大きなエネルギーを得ました。これからも増える一方の被曝労働の問題は、これ以上放置できない緊急課題です。同じ労働者として、原発下請け労働者の権利のために闘うことが、原発廃絶につながると確信しました。


  ●フォトジャーナリスト樋口健二さんの第2回目講座のご案内

  タイトル:「なかったことにされた被曝、労働災害、公害、環境破壊」
  日時:7月24日(日) 14:00~17:00(13:30開場)
  場所:4Fスペースたんぽぽ
  参加費:1000円

  公害問題を忘れさせようというという大きな政治的意図が働いています。この延長線上に福島原発事故という犯罪があるわけです。長年公害、環境破壊の実態を取材してこられた樋口さんのお話は絶対聞き逃せません。ぜひ、ご参加ください。                
                                        (中村泰子)

.. 2011年07月20日 09:36   No.304010
++ 竹野内真理 (幼稚園生)…2回       
.【拡散歓迎】おかしな放射能関連本もベストセラーに?!
  みんなでアマゾンに書評を書こう!!
                   竹野内真理(翻訳者・フリーライター)

 アマゾンを見ると様々な原発・放射能関連本が売れており、良書も多くありますが、中にはとても怪しい理論を振りかざした本が見受けられます。そして始末が悪いのが、そのような本も売れてしまっていることです。

 例えば近藤宗平氏の「人は放射線になぜ弱いか」。本のタイトルはよいのですが(私も数年前タイトルにつられ買ってしまった)、中身は裏腹で、最終の章はなんと、「原発事故放射能にびくともしない人体」!!!なのです。また、今回第三版が増刷されましたが、扉のページに「今回の被ばくは生命に危険を与えることはまったくありません」と書いてあります。大量の放射能がばら撒かれ、かつ事故収束もしていない現時点で、何を根拠に!ですね。
しかし、この本、医学系の臨床工学の部門で5位という売れ行き。この本を巷の医師が本気で捉えたら、非常に空恐ろしいのです。

 それともうひとつ、私がおかしいと思った本は、「低量放射線は怖くない」です。なんと無責任なタイトルなのでしょう。しかもレビューの4人が全員5つ星の評価!玄海原発のときのように、原発推進側が、星5つの書評を書いているのでは?と勘ぐってしまいます。それにしても、なにも知らない読者を守らなければなりません。だいたいにおいて、おかしなことを書いている人は、上記の二人を含め、有名大学の偉い肩書きの人に多いからだまされやすいのですから。(さすが国策の原子力!)

 そして、有名大学えらい肩書き極めつけが、東大病院で放射線治療を担当し、ネット発信も活発という中川恵一先生の「放射線のひみつ」。体制側に論拠を置いた過小評価のリスク論で、しかも、現在進行形での権威者なので、始末が悪い!売れています。でも、「野菜嫌いの人のガン死亡リスクは150-200ミリシーベルトに相当します」なんて、おかしくありません!?それと妊娠期間中でさえ、100ミリシーベルト以上でないと胎児に影響が見られないとする中川先生、今後福島で、赤ちゃんや子供たちの健康障害が現れてきたとき、責任を取れますか?

 私は上記3冊ともアマゾンの書評に投稿しました。是非皆さんも上記アマゾンのサイトで、おかしな本をクリックし、カスタマレビューをクリック、そして自分のカスタマーレビューを数分間だけでも費やして書いてみませんか?

                   
  ●筆者の自己紹介
  
 広島被曝医師肥田舜太郎氏と「人間と環境への低レベル放射能の脅威」を共訳。
ランキングを見ていて、上記の現象に気づいてしまいました!ちなみに一冊目の共訳本「低線量内部被曝の脅威」は、内容をあまり理解していない体制側らしき人たちから、星1や2の書評を頂き(涙)、亡くなった著者と  遺族の名誉を考え、反論を書くのに孤軍奮闘してきました。

.. 2011年07月20日 09:43   No.304011
++ 柳田 真 (高校生)…64回       
事務局より

1.今日は、日曜、月曜が休祭日だったこともあり、2回発信します。

2.浜岡廃炉をめざす現地行動に連帯しての浜岡ツアーが、反原発自治体議員・市民連盟とたんぽぽ舎の共催で開かれました。両者の共同で、バス2台(80名)と新幹線組(10人)の90人で参加、反原発・廃炉をめざす現地もりあげ(700人集会)の一翼を担うことができました(7月16日(土)~17日(日)の1泊2日)。

3.続けて18日(月・祝日)は、「原発の再稼働を阻止しよう―9.11全国行動」の相談会が開かれ、たんぽぽ舎事務局長と共に参加。30数人の熱心な討論で9月11日の原発再稼働阻止の全国行動のおおざっぱなイメージが話されました。詳細は近日号で。次回(第1回実行委員会)は、7月26日(火)午後6時半~PP研にて。

4.この数日、多くのメールが寄せられました。一番多かったのは、16日の長尾高弘氏の意見(菅首相の脱原発発言を支持する)への賛同でした。主なものは、神奈川のKさん、元都立高校教員のYさん、和歌山のKさん、世田谷のNさん、千葉のSさん、ほかです。メールへの反応としては一番多くありました。今後も皆様のメールを歓迎します。

.. 2011年07月20日 17:38   No.304012

■--誰が、いかなる資格で、ストレステストをするのか
++ 山崎久隆 (大学生)…85回          

  ―ストレステストへの疑問 原子力保安院は信用できない―
   
 ストレステストとは、一体何物で、どんなテストつまりは安全性評価をするのかさっぱり分からないままに書くけれども、一つだけはっきりしていることがある。
落第点を取っている生徒(電力)の答案(安全性評価書)を「合格」扱いした試験官(原子力安全・保安院+原子力安全委員会)は少なくてもクビだろう。
およそ日本で一番試験官にふさわしくない連中だ。彼らに再度採点させるなど、ありえない。
 どんな試験内容であろうと、最低限すべきことは信頼を持てる機関、人間が審査することだ。そうでなければ誰が信用するというのだろうか。
 さらに、ストレステストよりもなによりも、設置許可申請書や変更申請書で対象としていた地震や津波災害が本当に妥当なのか、その検証もすべきだ。
 バックチェックなどで福島第一や浜岡を審査してきた結果がこれだ(3.11の大惨事)という現実を、いったいどうするつもりだろう。誰も責任を取らず、あたかも「なかったかのごとく」先に進むなどどうしてできるのだろうか。
 安全を主張し、多くの批判を無視してきた原子力行政をこそ、監査すべきなのだ。
 
※ストレステストについては、近日その分析学習会を開きたいと計画中です
(事務局)
.. 2011年07月15日 12:59   No.303001

++ 柳原敏夫 (幼稚園生)…1回       
子どもたちを福島原発事故による被ばくから守るため
   集団疎開を認める決定を求める署名にご協力下さい

福島疎開裁判弁護士、柳原敏夫

 先日は、突然の署名のお願いにも関わらず、快くご協力をいただきまして、御礼申し上げます。一人一人の皆さまの力のおかげで、数日間で、3000名の署名を裁判所に届けることができました。
 「集団疎開を認めて欲しい」という皆さまの3000ものつぶやきの声が、裁判所を動かし、7月5日に開かれた第1回目の裁判で、裁判所は、かねて私どもが最も恐れていた「門前払い」による裁判終了の道を取らず、真正面から、この問題と向き合う「本格的な審理」に入ることを明らかにしました
改めて、皆さまのご協力に心から感謝申し上げます。
 このあと、7月19日に第2回目の裁判があり、被告の郡山市も呼んで、本格的な審理に入ります。これは同時に、本格的な審理に入ることを快しとしない人たち(政府文科省、原子力業界など)からの有名無形の圧力が裁判所に本格的に加えられることも意味します。
もともと裁判官は孤独な職業でして、この種の圧力をひとりではね退けることは容易ではありません。そのとき、何が支えになるかというと、この裁判を多くの市民が注視し、多くの市民が正当な判断を下すことを支持してくれるということです。
 そこで、裁判官が最後まで自己の良心と勇気を保って判決を書けるように、その日まで、皆さまの裁判を支援する「つぶやき」を裁判所に発信していきたいと思います。前回は数日で3000人集まりました。
今度は郡山市の人口の33万人を目標にしたいと思っています。
 どうぞ、引き続き、皆さまの署名のご協力をお願い申し上げます(なお、前回、既に署名された方はカウント済みなので、対象外となります)。

.. 2011年07月15日 13:11   No.303002
++ 東京都S子 (幼稚園生)…1回       
子どもたちを放射能から守る
全国ネットワーク・キックオフミーティングに参加しました

 放射能の影響を心配する各地に散らばる親たちひとりひとりが全国規模で繋がることで、大きなうねりを作ろうという声でこの団体は立ち上がり、7月12日全電通労働会館で立ち上がりの会(キックオフミーティング)が開催されました。
 仕事で途中参加でしたが、会場は満杯、参加者の95%は女性で、各居住地域に分かれて自分たちのできることを話し合う場に出くわしました。給食とお弁当を選択できない自治体のこと、産地表示のない給食での内部被曝の心配を述べたり、各地での署名や嘆願書の提出の提案や報告をしていました。食品の汚染計測も自分達でしたい、という声も。
 メディアも多く入っていて、最後に郡山市に疎開を申し立てた子ども達の弁護士をしている柳原弁護士や俳優の山本太郎が来場しコメントを残しました。
発起人であるNPO法人チェルノブイリへのかけはし代表の野呂美加さんの一致団結のかけ声で閉会しましたが、会場には多くの人が残り、名刺交換、署名参加で熱気が残りました。この会の今後が楽しみです。

.. 2011年07月15日 13:25   No.303003
++ 鈴木博喜 (幼稚園生)…2回       
わが子に何を食べさせるか~深まる母親の苦悩と危機感、
   フル稼働の食品分析                      
 ○わが子に食べさせる物は安全なのか-。20年以上にわたって食品の放射能汚染を調べている「放射能汚染Gメン」に、全国から検査依頼が殺到している。
 6月は330検体を分析、今月も既に100検体に達している。11日に開かれた母親を対象にした学習会も満席になるなど、子どもの内部被曝への危機感は高まる。
設立当初から分析を続けている担当者は「残念ながら汚染がゼロでない以上、産地などに留意するほかはない」と複雑な表情を見せている。

 ○東京・水道橋駅の近く、日大法学部に隣接するビルにある「たんぽぽ舎放射能汚染食品測定室」。震災前は一日に平均2検体だったが、今や14検体を分析する忙しさになった。3ベクレルまで測定できる測定器は1台600万円で購入。連日2台がフル稼働している。分析を手がけているのが共同代表・鈴木千津子さん。
デスク周りは依頼書や分析結果が書かれた書類が山積みにされている。ひとつの検体分析に要する時間は2時間余。好きなタバコでゆっくり一服する間も惜しんでデータとにらめっこしている。
 「個人はもちろん、生産者や直売所の経営者、生協など依頼主は様々です」と鈴木さん。家庭菜園の収穫祭を控えた幼稚園からの依頼もあるという。
 チェルノブイリ原発事故を機に誕生した「たんぽぽ舎」の設立メンバーで以来、食品の放射能汚染を調べてきた。「みんなが本当のことを知りたがっている」という想いが継続の源。今は睡眠を減らし、他の業務を止めて分析に専念している。
 子どもに直接、影響がありそうな依頼を優先してこなしているという。「数値は、震災前の3倍、いや、それ以上になることもある。そもそも、原発事故が起きる前はヨウ素もセシウムも不検出だったのだから、検出されること自体が異常。基準値以下かどうかの問題ではない」と厳しい表情で話す。

.. 2011年07月15日 13:48   No.303004
++ 鈴木博喜 (幼稚園生)…3回       
 ○これまでの分析では、セシウム134の場合、福島県産葉物(3/18採取)から5100ベクレル/kg、千葉県産ほうれん草(同4/2)から520ベクレル/kg、茨城県産の小松菜(ハウスもの、同4/3)から88ベクレル/kgが検出されている。栃木や千葉で生産
された原乳や埼玉県産の鶏卵からは検出されなかった。
 「もちろん、何も検出されないのが一番です。しかし、残念ながら現状ではそれは無理。消費者が産地や時期を十分に見極めるしかないようです。」

 ○約70人が参加した学習会では、震災前に制作されたアニメ「源八おじさんとタマ」が上映されたほか、たんぽぽ舎のメンバーが放射線や被曝の基本を解説。集まった母親たちは、身を乗り出すように聞き入った。質問コーナーでは「魚はもう、食べられないのか」「日本海側は汚染していないのか」「牛乳を飲ませても大丈夫か」など、予定時刻を過ぎても挙手が止まらないほど。「何を子どもに食べさせて良いのか分からなくなっ
てしまった」という不安の声も聞かれた。
 新宿区在住の女性は、幼稚園児の娘を連れて参加。講師の言葉を熱心にノートに書き込んだ。「まず自分が勉強しないと、娘の通う幼稚園に要望すらできないので来ました。汚染が心配なので食材は四国や九州から取り寄せています。牛が福島県外に疎開していると聞いたから乳製品は食べていません」。
 別の母親(文京区在住)も男児を抱きかかえながら熱心に耳を傾けた。「産地が福島原発から遠い食材を買うようにしているが、そうはいっても100%とはいかない」と表情を曇らせた。
 たんぽぽ舎は、1989年、チェルノブイリ原発事故を受けて設立。当初から原発政策に異議を唱えている。今後も「お母さん向け保育付き講座」を定期的に開催していく予定という。

 食品の放射能汚染分析は1検体7000円。
 問合せは、たんぽぽ舎 TEL 03-3238-9035

 ◎編集の都合上、
 ※次回の「お母さん向け保育付き講座」は、
  8月22日(月)14:30~16:30 資料代:800円
  会場:スペースたんぽぽ

.. 2011年07月15日 14:13   No.303005
++ 横関拓也 (幼稚園生)…1回       
50kw(500A)以上使う会社・店・ビルはさっさと脱東電しよう!
   経産省も文科省も東電の電気ではありません
         たんぽぽ舎会員 横関拓也

○ 電気は東電管内なら東電から買わなければならないと思っている人も多いでしょうが、ある程度の大口事業者なら東電にこだわる必要ありません。
電力の一部自由化により東電以外の電力会社から買うという選択肢が用意されています。東電以外に切り替えられる条件は2つだけ。
1) 50kW(500A)以上の電力契約をしている
2) 高圧受電設備(キュービクル)を持っている
 一般家庭では500Aも電気を使わないでしょうが、ちょっと大きめの店やオフィスなら該当するでしょう。
 キュービクルとは小型の変電所のようなもので、6600Vの高電圧で受電し一般に使う100Vや200Vに変電する装置。ある程度の規模のビルなら既に
使っているはずです。もし、新規に設置するとなると200万円ぐらいはかかるようではありますが。
 これら条件にあてはまれば、契約を変えるだけで東電の電気を使うより
間違いなく安くなります。しかもリスクが多く汚れた原発の電気はゼロ。
東電の電気ではないから原発由来の節電要請を相手にする必要も全くありません。
○ 東電などの九電力以外で電気を売ってる事業者は特定規模電気事業者(PPS)と呼ばれていて、主な会社は以下にのっていますので、問い合わせてみるといいでしょう。

 これら特定規模電気事業者(PPS)がようやく電気を売れるようになったのも、電力自由化による規制緩和の結果です。しかし、まだまだ規制が残っていて諸外国に比べて遅れている。各家庭が自由に電力会社を選べる状況になる全面自由化が最終的なゴールですが、ここ数年はほとんど進展が見られない状況 です。
 東電が今回のように原発を爆発させながら居直り強盗のようにふるまっているのも甘やかされて、競争のない独占態勢にあぐらをかいていたからに他なりませ ん。東電以外から電力買える事業者はどんどん脱東電しましょう。節電を強いて、しかも値上げをちらつかせるこんな外道な企業
から電気をわざわざ買う必要は ありません。
○ ところで節電の旗振り役の経産省は既に東電ではなく丸紅から電気購入しています。法務省も丸紅。文科省、内閣府、総務省はエネットから。国交省は F-Power。という具合に霞ヶ関は既に脱東電&脱原発になっています。彼らは電力自由化の見本として、東電以外から電気を買っているのだそうです。しかし、実際安くて安定した電気なのでもう東電には戻れないのでしょう。広報が足りないため、多くの事業者はこんなにいい電気があることに気がついていません。しかし、ひとたび計画停電になると特定規模電気事業者も影響を受けます。なにしろ送電線は東電の持ち物だから、彼らが計画停電で変電所を落とすと 特定規模電気事業者の電気もお客様に届かなくなってしいます。
そういう意味でも送電線は東電の独占物としないですむやり方について、みんなで議論して、そして発送電分離も進めなくてはいけません。

.. 2011年07月15日 14:22   No.303006
++ たんぽぽ舎 (部長)…237回       
東大教授ほか原発事故解説者がもらった「8億円原発マネー」
   カネを出していたのは電力会社、原発メーカーと政府
   サピオ取材班による情報公開請求で初めて明らかになった

○ 関村直人・東京大学大学院工学系研究科教授5760万円が「受託研究費」の名目で(日本原子力研究開発機構)、山名元・京都大学原子炉実験所教授が「寄付金」の名目で120万円(日本原子力産業協会)、山口彰・大阪大学大学院工学研究科教授が「受託研究」の名目で3385万円(ニュークリア・デベロップメント)……。
 これは、東京電力・福島第一原発事故の発生直後から、連日テレビに出演し、事故について解説していた大学教授たちに渡っていた「カネ」のリストの中からの抜粋である。ちなみに諸葛宗男・東京大学特任教授=当時と中島健・京都大原子炉実験所教授は「0円」だった。
 これらの資金の存在は取材班による情報公開請求によって初めて明らかになった。震災直後に一部で報じられた、大学HPで公開されている寄付とは違う。総額約8億円のカネを出していたのは電力会社、原発メーカー、そして政府。
 学者たちの意見は、本当に“公正中立な見解”だったのか。そして、「科学者の公正中立」とは、どう担保されるべきものなのか。
 ジャーナリストの佐々木奎一氏と本誌取材班がレポートする。
* * *
○ 「ほとんどの核燃料は、今も原子炉の中に収まっていて、原子炉はすでに停止している状況だ。住民には冷静な対応をお願いしたい」
関村教授がNHKに出演し、こう視聴者に呼びかけたのは震災翌日の3月12日のことだった。
福島第一原発1号機の原子炉建屋が水素爆発で吹き飛んだこの日以来、“専門家”である大学の科学者たちはコメンテーターとして各局、各紙に出ずっぱりとなった。
 以下、各コメンテーターによる発言の一部を紹介する。
「内部の損傷はスリーマイル島より軽微だろう。溶けている部分もあるが全部ではない」(3月13日、諸葛特任教授=当時、TBS)
「チェルノブイリ級の爆発が起きるかどうか何とも言えない。もしかしたら原子炉損傷じゃなかったのかなという希望的観測も成り立つ」
(12日、中島教授、テレビ東京)
「冷やすことがコントロールできないのは深刻な状況だ。しかし、目に見えてさらに深刻になる兆候は見えていない」
(16日、山口彰・大阪大大学院教授、NHK)

.. 2011年07月15日 14:40   No.303007
++ たんぽぽ舎 (部長)…238回       
また、山名元・京都大原子炉実験所教授は、「(政府の避難指示の方針は)先に先にと徹底している。一歩先を進んでいると思ってほしい」とコメントした(14日、TBS)。

 実際のところはどうだったか。事故直後で情報がない時期だったとはいえ、“専門家”たちの意見は必ずしも的を射ていない。
むしろ政府・東電寄りに立って「安全」を強調していたのではないかと思えるものも少なくない。

○ 取材班は、事故直後に頻繁にマスコミに登場した教授たちに、企業や政府機関から過去5年間で合計約8億円ものカネが流れていたことを、所属大学への情報公開請求によって明らかにした。
これら大金はほとんどが“原発推進派”から提供されたものなのである。
 資金の名目は「奨学寄付金」「共同研究費」「受託研究費」の3種類がある。
わかりやすく言えば、寄付金は企業などが用途を限定せずに「頑張って研究してください」と渡す資金であり、共同研究費、受託研究費は企業の費用負担で研究が行なわれる、つまり「このお金で
この研究をしてください」という性質の資金提供だ。
 震災以降、東京電力が全国の大学にカネをバラ撒いてきた実態の一部はある程度報じられた。例えば冒頭の関村教授が所属する東大大学院工学系研究科には「寄付講座」名目で約10年間に東電から計5億円のカネが流れていた。
しかし、今回明らかになったカネの流れの問題は、より根深い。「寄付講座」の場合、東大なら大学HP上の寄付講座一覧を閲覧すれば、見ることができる。しかし、前出の資金の動きは、情報公開請求して数か月かけなければわからない。事故直後に視聴者が「この教授はどういう立場の人なのか?」と疑問に思っても、知ることのできないカネの流れなのだ。
※出典 SAPIO 2011年7月20日号 SAPIO編集部の
了解を得て掲載。
 引用元のサイト名:「NEWSポストセブン」

.. 2011年07月15日 14:47   No.303008
++ 岡田 (幼稚園生)…1回       
.「夏の電気は原発なしで大丈夫」~東電に電力会社の
資格はあるか?
「反原発自治体議員・市民連盟」
7/13第4回役立つ反原発基本講座

 7月13日に「スペースたんぽぽ」で開催された,連続講座第4回では,節電が叫ばれている今夏,東電の全原発を止めても電力確保は大丈夫というお話を「市民エネルギー研究所」の安藤多恵子さんがして下さいました。
 安藤さんは,東電のデータから,様々な資料を作成したものを提示しながら,東電の全発電設備量(水力,火力,原子力,新エネルギーなど)6,266,43万kwから原子力分491万kwを差し引いた,5,775,43万kwで,十分電力はまかなえることを証明しました。
 私たち国民は,東電が計画停電などを打ち出すと,あたかも電力が足りなくなってしまうのではないかと不安になり,「だから原発が止まって
いると困るのだ」と錯覚してしまいがちです。
 しかし,安藤さんのお話では,それこそ,東電の思うつぼで,計画停電などしなくても,電力は足りるのです。
 東電は,ことごとくデータ隠しをして,国民の信頼を失いました。
仮に,真実のデータを出していれば,いったんは,パニックを起こしたかも知れませんが,国民は,次の段階に進む力が湧いてきたに違いありません。
 安藤さんは訴えました。「東電はまっとうな電力会社になって下さい」と。「本当はすぐにでも原発を止めたい。しかし,社会的な状況を鑑みて,即時停止と段階的な廃止を目指したい」と。
 会場は45名ほどの参加者でしたが,みなさん,熱心にメモを取るなどして,質問の時間にも積極的に手を挙げて質問する姿が見られ,この問題に対する関心の高さがうかがわれました。 
       (文責 岡田)

.. 2011年07月15日 15:03   No.303009
++ 山崎久隆 (大学生)…86回       
.「足きり」がはじまった-東日本が放射能だらけになってしまう
   低レベル放射性廃棄物の処分基準の改悪に反対する

 突然、低レベル放射性廃棄物の埋設処分基準が緩和された。それまでのキロあたり8,000ベクレルから、一桁以上も上げた100,000ベクレル/kgにするという。
背に腹は代えられないというだけのことで、東日本を放射能だらけにするということだ。これを「環境省」が決めるというのだから、これでは「環境破壊省」である。
 本当にどうしようもないのかと言えば、そんなことはない。キロあたり8,000ベクレルというのはかなりの高さであり、これを超えたものを従来の基準通り低レベル廃棄物処理の規制をかけてコンテナ貯蔵をし、将来的には福島第一原発の廃棄物などと同じところ、つまり敷地内に処分場を作れば良い。敷地内には汚染物から放射能を取り除くプラントを将来建設すれば、環境への流出を最小限に抑えられるだろう。欧米の核実験場で行われている浄化計画と同じことを考えればいい話であって、手に負えないというものではない。もちろん莫大な費用はかかるだろうが、一般廃棄物と混ぜてt環境にばらまき、低線量被曝を続ける社会的
コストを考えれば安いものだ。土壌汚染を通じての水や食品汚染を永久に続けても良いというのならば話は別だが。
 汚染流出防止シートは8,000ベクレル以下の汚染であっても当然必要だし、それが汚染を止められるわけでもない。
 汚染除去を進める企業体を東電が出資して設立し、東日本中に拡散した放射性物質を集めて処理する。そういうことを早急に取り組むべきだ。

.. 2011年07月16日 13:24   No.303010
++ たんぽぽ舎 (部長)…239回       
もんじゅ中止検討―文科相 7月15日
   福井新聞号外、福島事故受けて

 高木義明文部科学相は15日の閣議後の記者会見で、高速増殖炉原型炉もんじゅ(敦賀市)について「今後の原子力政策の見直しの中で、一つの課題として方向性を出すことになる」と述べ、もんじゅの開発中止も含めて検討していく考えを明らかにした。(福井新聞(web版)号外7月15日より抜粋)

.. 2011年07月16日 13:44   No.303011
++ 無佐古 兼三 (幼稚園生)…1回       
なぜ、東京都の水道は「電力自由化」が進まないのか?
東京都が安い電力を買わない訳
50kW以上の高圧契約の需要家は買う電気を選べるのに…
                    東京・無佐古 兼三
○ いま、「原発を止めたらこんなに困る」と節電キャンペーンがあふれている。
しかし、電力会社の送電線を解放して企業の埋蔵電力を活用すれば、原発なしで電力は足りる。
 電力会社の発電所が震災により停止しているのなら、ほかの企業から電気を買えばいい。大阪府の橋下知事のように、「電力会社から電気を買っていなければ、節電に協力する必要はない」というのは、もっともな主張である。
 2000年の電力自由化で、今では50kW以上の高圧契約の需要家は電力会社以外からの安い電力調達が可能になっている。「脱・東電」で発電事業者に乗り換えた立川競輪場は、電気料金を3割削減した。今や、官公庁や民間では、電気の調達先を競争入札で選ぶのが当たり前になってきた。
 「都の大口電力は契約電力の合計で83万kW 、そのうち、水道施設は15%を占めている。東京都水道局の場合、年間の消費電力量は約8億kWhで電気代の支払いは100億円ほどの大口利用者だ。(2011.7.6朝日)
 この電気代を安くする方法があるのになぜ、検討しないのか、どの業界新聞でも、電力自由化が記事にならないのは不思議である。毎年行われる監査では工事の過大見積もりなどが指摘されるのに、なぜ、このことを指摘しないのか。
○ 都庁が消極的なのはなぜか?局長級は業界団体へ天下っている。課長級は関連電機業界へ再就職している。都は東電の株主であり、先の東電株主総会では、脱原発の株主提案に反対票を投じた。 ちなみに、4月に4選を果たした石原知事は原発推進派であり、八ッ場ダム建設派でもある。
 地域独占の水道は電力と構造が似ている。水道はダム開発などで原発同様、消費地から離れたところの地元民を苦しめてきたが、水利権の絡む費用は利用者の負担で、料金に上乗せされているのだ。
○ 利用者に不便を強いてまで、既得権益にしがみつくのは終わりにして欲しい。
トップがこれでは組織は動かない、都民は石原知事に票を投じてはならなかった。

.. 2011年07月16日 14:04   No.303012
++ たんぽぽ舎 (部長)…240回       
放射能被害者に誠実に対応せよ!
  まず責任をとるべきは東電と関係者だ
法案撤回求めて、民間グループが提言

 「原子力損害賠償支援機構法案」の撤廃と東電の法的整理を求める提言を、学者や弁護士ら約30人でつくる「公正な社会を考える民間フォーラム」が12日まとめた。今後、国会議員に賛同を呼び掛け、法案の廃案を求める。提言は、機構法
案について、「東電と関係者の負担軽減を優先し、ほかの電力会社の利用者や納税者に負担を強要する不当な内容」と指摘。東電は会社更生手続きに入り、株主や金融機関などの債権者に負担を求めることを優先すべきだ、とした。会見した
フォーラムの福井秀夫・政策研究大学院大学教授は「まず責任をとるべきは東電と関係者だ」と訴えた。(朝日新聞 7月13日)

.. 2011年07月16日 14:14   No.303013
++ 藤内かおり (幼稚園生)…1回       
小学生の娘と共に参加して-7/7七夕東電アクション
   日本のあちこちに原発があることに気にならなかったことが恥ずかしい
   原発に関しては無知は罪だとも思いました
                            
○ 私の住む横浜市では震災以降、福島産の食材を積極的に使いたいという市長の号令のもと、避難地域の牛肉が給食に使われていました。
その牛肉が飯館村などの避難地域のものであるのは、教育委員会も学校給食会も認めています。
私はその給食を食べさせることがいやで、6月初めから小学生の娘は弁当持参を始めました。校長の許可をもらっての弁当でしたが、クラスの中には批判的な子がおり、娘は学校に行くのをやめました。
 そんな時にちょうど、今回の七夕東電前アクションがあり、娘を連れて行くことにしました。娘にとっては放射能のことは、自分と母親の間だけの話でしかなかったのですが、実際に同じような考えの人がたくさんいること、怖くても声を出す人がいることを娘に見せたいと考えたからです。
○ 東電前に、たくさんの警察官、カメラや機材を持った人、ノートとペンを持った人、そこに集まったごく普通の母子、異様な光景が娘の目にはどう映ったでしょう。
 この日は学校に行かせるよりも、意味の大きな経験を娘にさせることができたと思っています。
 今は子供たちが育っていく日本のあちこちに原発があること、これまで何も気にならなかったことに恥ずかしい気持ちでいっぱいです。
そして原発に関しては無知は罪だとも思いました。
○ 日本で大事にされている協調性、これを勘違いしてはいけないですね。
「原発だらけ、みんなでいれば怖くない!」「放射能、みんなで浴びれば怖くない!」(ちょっと皮肉ですが)
 こんな風潮の中でも、違うと言うことを怖がらずに声を上げていきたいと強く思います。
 たんぽぽ舎の皆様、今はとてもお忙しいことと思います。
連日の猛暑の中での様々な活動、ありがとうございます。
私も勉強会のボランティアなど、できる時には協力させていただきたいです。
それとは別に、7月27日の講座に参加したいと思っています。

.. 2011年07月16日 14:59   No.303014

■--九州電力が玄海やらせメール指示
++ たんぽぽ舎 (部長)…226回          

一般県民を装い「再開支持」、卑劣なやり方に非難集中

・九州電力は6日、玄海原発(佐賀県玄海町)2,3号機の再稼働に理解を求めて政府が主催し、6月26日にネットなどで中継した県民向け「説明番組」宛てに一般市民を装って運転再開を支持する意見メールを寄せるよう、九電社員が子会社社員らに指示していたことを明らかにした。公平性が担保されるべき説明会で、当事者である九電が偏った意見形成を意図していたことに批判が起こるのは必至だ。
・真部利応(まなべとしお)社長は6日、福岡市の本店で記者会見し「投稿をお願いしたのは間違いない。国の説明会の信頼を損ね申し訳ない」と謝罪。
・九電によるメール要請をめぐっては、菅直人首相が6日午後の衆院予算委員会で「やらせ的なことがあったとすれば大変怪しからんことだ」と批判。海江田万里経産相は「しかるべき判断、処置をする」と述べ、事実関係の調査などに乗り出す意向を示していた。
 今月4日の鹿児島県議会特別委員会でも「やらせメール」の存在について質疑があり、九電側は全面否定していた。
・番組前から疑惑話題に―ネット書き込み
 玄海原発再稼働に向けた説明番組をめぐる九州電力の「やらせ」については、番組が中継された6月26日以前からインターネット上などで疑惑がうわさされていた。
「明日の説明会で、九電がグループをあげて佐賀県民を装って発電再開容認のメールを送るよう業務命令が出されている」。6月25日、ネット上にこんな情報が書き込まれた。
 参加の仕方などが詳しく記されていたため、報道各社が九電側に事実関係を問い合わせたが、広報が否定。       (7月7日東京新聞より抜粋)
.. 2011年07月08日 08:23   No.302001

++ たんぽぽ舎 (部長)…227回       
.「安全おざなりの原発再稼働」を批判
   経産副大臣をことわる=民主党・馬淵前首相補佐官が語る

・東京電力福島第一原発事故の収束に向けた中長期対策の責任者を務め、6月末に首相補佐官を退任した馬淵澄夫衆院議員が5日、東京新聞のインタビューに答えた。
 国民が原発に不安をもっている中、停止している原発の再稼働を急ぐ政府に対し「経済産業省の安全規制の考え方は変わっていない」と批判した。
・―突然の補佐官退任。やり残したことは。
「最終的な(放射性物質の)封じ込めには、原子炉建屋を全部覆わないといけない。議論は始まっていたが、具体的なアイディアは固まっていない。最終形を早く出したかった」
・―経産副大臣のポストを提示されたが、断った。
「今回の九州電力玄海原発(の再稼働要請)も含め、国民は政府や電力会社の安全宣言に疑念を持っている。原子力安全規制に対する経産省の考え方は今までと何一つ変わっておらず、それを追認、容認することは出来ないのでお断りした」
(7月6日東京新聞からの抜粋)

.. 2011年07月08日 08:32   No.302002
++ 横関彩子 (幼稚園生)…3回       
七夕の日に、お母さんたち(乳母車の赤ちゃん)がユカタを着て、
   東電本社前で手渡した-東電社長への要望文

                        2011年7月7日
東京電力代表取締役社長 西沢俊夫様

原発を使わない電気の供給をお願いいたします。
 福島・全国・世界の子どもたちが安全な空気・水・食べ物を手に入れられる、安心してくらせる日本社会・地球にしてください。
 福島原発事故の収束にむけて日々ご尽力いただき、ありがとうございます。
2011年3月11日に地震、津波、福島第一原発事故が起きて以来、全国のお母さんたちは福島のこどもたち、全国・世界のこどもたちのことをとても心配し、胸を痛めています。
 これ以上、放射性物質に怯える社会を作らないでください。私たちは、未来を担う子どもたちのために、安心して暮らせる世界を残していく責務があります。
東京電力には17基、日本全体では54基の原発が、地震列島・活断層上に建てられており、大地震が起きれば福島第一原発のような事故は全国どこでも起きる恐れがあります。国土が狭い日本は、再び大きな事故が起きれば、放射能汚染により人が住めない国になってしまいます。
 今もたくさんの避難民がおり、福島県の人々は生活の場を奪われています。
私たちのメンバーの中には福島で生まれ育ち、家庭を持ち幸せな生活を営んでいましたが、今回の事故を機に、子どもを守るために愛する故郷を離れなければならなかった母子もいます。多くの場合は夫や父親と離れ、家族が分断され苦しんでいます。
 これ以上人々を苦しめないために、今後は原発を使わない、安全な電気の供給をよろしくお願いいたします。自然エネルギーの開発と天然ガス火力の充実・拡大を緊急の課題として取り組んでください。
 私たちの「子どもたちを守りたい」という願いをぜひお聞き入れ下さるようお願い申し上げます。                 
            いのちを守るお母さん全国ネットワーク 関東支部
            7.7アクション事務局   塚田幸恵 横関彩子
連絡先 090-2990-0707

.. 2011年07月08日 08:47   No.302003
++ たんぽぽ舎 (部長)…228回       
7/9対談にご参加下さい
   福島原発震災:検証と行動
   福島第一原発事故4ヶ月、福島第一原発で何があったのか
               われわれは何をすればよいのか

 『福島第一原発事故は、複雑怪奇な事故である。この事故は、4つの原子炉(3つではない)と4つの使用済み燃料プールの事故であるが、「炉心溶融」を除く考え得る過酷事故(燃料崩壊、原子炉底抜け、水蒸気爆発、格納容器破裂、核爆発、核暴走、定常臨界)のすべてが存在する。水素爆発もあったが、それは原子炉建屋天井で爆発した1号機だけである。これらの諸問題について、みなさんに議論していただきたい。
 また、事故収束の方法として「液体空気による原子炉建屋の凍結」を提案しているので、そのことについても議論していただきたい。』(槌田 敦)

・槌田敦さんと山崎久隆さんの対談
 司会-原田裕史さん

 日 時:7月9日(土)18:00開場、18:30~20:30
 会 場:スペースたんぽぽ
 参加費:1000円

.. 2011年07月08日 08:52   No.302004
++ 柳田 真 (高校生)…63回       
やらせの原発賛成メール-九州電力だけでない
   全国の電力会社がしばしばやっていること
もっと露骨な実例も-中部電力浜岡裁判

・九州電力玄海原発で、九州電力の原発賛成やらせメールが波紋を広げている。
一流企業のやることではない。卑劣なやり方だと批判も広がっている。
が、反原発関係者の間では、これは九州電力だけの問題ではない。多くの電力会社がしばしばやっていることだと思われている。その点は今後、暫時確実な話から掲載していく予定です。
・今日はやらせメールよりももっと露骨な目に見える形での電力会社の妨害行為の事実を、私の体験から紹介します。
 中部電力の浜岡原発裁判での「やらせメール事件以上の傍聴妨害」作戦である。
静岡地裁と東京高裁でおきた実例である。静岡の住民が「東海地震が心配だ。浜岡原発をやめよ」裁判を起こした。静岡地裁での裁判の時、中電が(今海の九電と同じように)社員や下請け協力企業に、裁判傍聴して下さいの依頼をする。裁判傍聴席は多くないから抽選となる。多数の中電系列社員が傍聴にならび、抽選で一定数の席を確保する。その分、原発反対の人々は傍聴からしめ出される効果を生む。裁判が始まる前後にこれら中電関係者は退席し、ガラガラの法廷になる。
この席に抽選からはずれた傍聴を希望する反対派は入れない仕組みになっている。
こういう卑劣なことを中電は静岡地裁で、東京高裁で行ってきた。
東京高裁の時、私たちは反撃にでて、マイクで訴えて、高裁前抽選にならぶ人々に「中電の卑劣なやり方は許されない」とアピールした。その後、静岡地裁でも原告団の中電追及などもあり、中電のこの行為はほぼなくなったとみられる。私の体験した事実である。
・原発賛成やらせメール事件を糾弾しよう。玄海原発の再開を防ごう。全国の原発を停止・廃止させよう。我々と子どもの未来のために。

.. 2011年07月09日 08:05   No.302005
++ たんぽぽ舎 (部長)…229回       
玄海原発再稼働の裏に!知事と町長と九電の「ズブズブの関係」
   国民はこの関係をどう見る!片や「父親が九電社員だった」
   片や「弟の建設会社が原発ハコモノを受注」
   経産省が世論の揺り戻しに、この地を選んだ理由があったのではないか!

・「玄海原発が再稼働すれば、脱原発ムードに傾き始めていた国内世論に対して大きな揺り戻しになる。それを何よりも願っているのは経産省。その経産省がなぜ、発火点として玄海原発を選んだのか。理由は簡単です。佐賀県、玄海町ともに原発事業にがんじがらめになっていて、特に古川知事と岸本町長が九電とズブズブの関係だからです」(全国紙社会部記者)
 この行政トップ二人の九電とのズブズブぶりは地元では広く知られていたが、これまでその多くは語られない佐賀県の"タブー"でもあった。まずは岸本町長の素性を洗い直してみよう。
 佐賀県唐津市に「岸本組」という地場の建設会社がある。資本金3000万円、従業員約100人。同社の岸本剛(つよし)社長(55)は、岸本町長の実弟である。
岸本町長も'95年に県議になるまでは、同社の取締役を務めていた。現在も、第3位株主だ。実は、同社は、地元では「原発で潤ってきた会社」と言われている。本誌は今回、同社が佐賀県に提出した「工事経歴書」などをもとに同社の工事実績を調べた。すると、確かに原発関連の工事がやたらとめだつのだ。具体例をいくつか挙げよう。(中略)
・古川知事の「前歴」
 武藤県議が指摘した九電による県下へのバラマキは、「寄付」という形でも行われて来た。唐津市に新設された早稲田大学系列の中高一貫校「早稲田佐賀学園」に20億円、鳥栖市に建設予定の「佐賀国際重粒子線がん治療財団の治療施設」に
40億円、唐津市の再開発に伴う「市民交流プラザ」の建設に5億円―という具合だ。
 これに加え、佐賀県には毎年、数十億円規模の原発交付金や、原発の固定資産税などが入って来る。古川県政は九電の存在なしには成り立たないのである。
 さらに古川知事には、父親を巡って九電と深いつながりが指摘されている。古川知事は唐津市の出身で、東大から自治省を経て佐賀県知事になったが、父親は九州電力に勤務していた。しかも、勤務場所はよりによって、原発のPR館「玄海エネルギーパーク」なのだ。
「'05年、古川知事が全国の原発に先駆けて、プルトニウムを使用したMOX燃料で動くプルサーマル発電を玄海原発で受け入れたのも、父親の関係もあったとささやかれてきました」(地元紙記者)(『フライデー』7月22日号からの抜粋)

.. 2011年07月09日 08:20   No.302006
++ 竹野内真理 (幼稚園生)…1回       
必読新刊本!
   「人間と環境への低レベル放射能の脅威-福島原発放射能汚染を考えるために」
   帯のことば-いま、福島原発事故の放射能汚染の深刻さを見定めるために そして、未来を生きる子供たちのために

通訳、翻訳、ライターをしております竹野内真理と申します。以下の本を翻訳・出版させていただきました。
非常に重大な内容なので、特に行政関係者、子供を持つ親御さんたちには、早急に読んでいただきたいです。タイトル
「人間と環境への低レベル放射能の脅威ー福島原発放射能汚染を考えるために」
ラルフ・グロイブ、アーネスト・スターングラス著
肥田舜太郎・竹野内真理訳
あけび書房03-3234-2571
3990円 337頁
子供たちを守る願いを込めて、7月7日たなばたに書店とアマゾンで発売!
(たんぽぽ舎にも10冊ほどあり)

 低線量被曝問題をこれ以上につぶさに扱った本は現時点では国内には存在しないと確信しています。
 共訳者は、広島原爆で被曝した医師である肥田舜太郎さんです。長年被爆者の治療を行うとともに、国際的な反核活動や低線量内部被曝問題にも数々の翻訳を通して従事されてきた方です。
 低レベルでも恐ろしい放射能による障害を国内外の研究論文も引用しながら、ICRPを含む、今までの国際機関や政府による放射線防護基準がいかに甘いものであるかが科学的に詳述されています。お値段が高いのが難点ですが、それ以上の
価値はあると思っています。
 可能であれば、是非本の普及にご協力お願いいたします。
具体的に言いますと、
1.この文章をメーリングリストなど、どこかに転送していただく
2.ブログやTwitterに書き込んでいただく
3.Amazonやニュースレターなど、書評を書ける方は書いていただく
4.周りの人たちに勧めていただく
5.子供たちの被曝対策が十分でない自治体や政府の人たちに読んでいただいた
 り、交渉するときに参考資料として活用していただく。
6.お近くの書店や図書館に注文していただく

 子供たちを被曝させてはならない根拠が満載です。
 ぜひご活用いただき、日本の将来の子供たちの被曝を少しでも減らすことにつながればと強く願っております。


.. 2011年07月09日 09:18   No.302007
++ 横関彩子 (幼稚園生)…4回       
7/7東電前(浴衣&七夕飾り)アクション報告

 昨日の要請行動には浴衣姿のお母さんや子供たちが40名ほど集まりました。
関西、静岡、福島出身のメンバーからもメッセージが寄せられました。
東電前では警備が厳しく、押し問答の末、警備長の方に門の外に出てきてもらい、要請文と七夕飾りを手渡すことができました。
放射能の放出はつづき、その影響の大きさははかり知れない現状です。
脱原発と放射能から子供たちを守ること、除染すること、長丁場の戦いが続きますが、絶望せずに少しでもよい未来につながるように、微力ながらもできることを探して行動していきたいと思います。

いのちを守るお母さん全国ネットワーク 関東支部 横関彩子


.. 2011年07月09日 09:24   No.302008
++ 園良太 (幼稚園生)…3回       
玄海原発は限界!九州電力東京支社に申し入れ&
   抗議アクションやりました(東電前アクション・園良太)

 7月8日(金)、有楽町にある九州電力東京支社に申し入れと抗議アクションをやりました。玄海原発の再稼働判断はストレステストを経てからになりましたが、反対の声を上げ続ける重要性は少しも変わっていません。そこで今回の私たちはいつもの東電本店からすぐ近くでの「九電前アクション!」。14時から「東電前アクション」と「反原発自治体議員・市民連盟」が申し入れと話し合いを行い、全国からメールで届いた70通以上の申し入れ文を渡しました。それは本社と関係会社全てに送ると言っていました。
 その際、九電側担当者はやらせメール問題を「電力会社は皆様からの信頼と安心がベースであり、それを壊したことを謝罪します」と言いました。そこで「一番信頼と安心を壊すのは原発の維持であることが、福島原発事故で明らかになっ
たのであり、その教訓を活かして原発廃止してほしい」と指摘すると「将来的には火力の増加や自然エネルギー推進をしていくとしても、それはまだ量が足りなく安全不足であるため、現段階で原発は現代社会を支えるエネルギー源であり、CO2の排出抑制にもなる不可欠だ。だから安全テストがクリアされたら再開する」と回答。私たちは「原発無くても電力は足りるし、全然安全ではない。何を根拠に言うのか」と言ったら「国の安全基準」と言うので「それが壊れたからストレステストが必要になったのでは」と伝えると「壊れたとはまだ認識していない」と言い、一方的に席を立ってしまいました。九電は国に判断基準を預けるのではなく、誠実に回答して欲しいと思います。
 その後会社前で玄海原発の廃炉ややらせメール問題の責任を取ることを求めてアピールやチラシ配りを続け、17時半からは東電抗議を続けてきた仲間、福島デモを企画した仲間、福島から避難してきた仲間が多彩なアピールをし、ライブも展開!約150人の人が集まりました。また有楽町駅前は本当に多くの人が通るので、多くの人にアピールできたと思います。
 次回の東電前アクションは7月22日(金)17時
       JR新橋駅SL広場前に集合です。

.. 2011年07月11日 08:23   No.302009
++ たんぽぽ舎 (部長)…230回       
反原発自治体議員・市民連盟が菅首相に要請書を提出

                         2011年7月7日
 内閣総理大臣 菅直人 殿
                  反原発自治体議員・市民連盟
                          加盟者一同
          要  請  書

    九州電力玄海原子力発電所の再稼働に反対する要請

 東日本大震災によって東京電力福島第一原子力発電所の事故が引き起こされてから約4ヶ月を迎えようとしています。地震や津波の発生は避けられませんが、原発事故は回避できる人災であることは、いまや明白です。これまで、政官財界は一体となって「原発は安全である。原発なしでは電力を賄えない」と主張し、学者・専門家を含む反対論者を排斥・無視してきました。改めて述べるまでもなく、大事故に至らずに済んだ小・中事故はいくつもあり、大惨事に至らなかったのは僥倖だったに過ぎません。国は今こそ、フクシマの事故が私たちにもたらした教訓を肝に銘じ、絶望という名の負の遺産を未来に残さないために、命がけで日本社会のあり方を見直す決意を以って政治の舵取りをしてもらいたいと思います。その意味で、私たちは、静岡県浜岡原子力発電所の一時停止を首相の英断であると歓迎致しました。
 ところが、去る6月29日、海江田経産相が佐賀県を訪れ、古川知事と会談、定期点検で運転を中止している九州電力玄海原子力発電所2号機、3号機の早期再稼働を求めました。
 玄海原発は1号機も含め、福島第一原発と並び称される経済優先で安全性を無視した危険度最悪の原発です。1988年6月に日本の加圧水型炉で初めて、原子炉の動脈ともいうべき大口径配管に穴があき高温高圧の蒸気が吹き出すという極めて重大な事故が発生しましたがこの事故は定期検査を終え運転に入ってわずか1ヶ月足らずで発生したのです。九州電力は、原子炉格納容器の検出器から放射能を含んだ一次冷却水が漏れ出していることを察知しておきながら、直ちに原子炉を停止する措置を取りませんでした。私たちは、このような電力会社の姿勢を決して許す事はできません。また、原子力安全委員会は国による安全審査の基準となる「安全設計審査指針」「耐震設計審査指針」の見直し(完了まで2~3年)に着手したばかりであり、福島の事故原因の解明もこれからという状況の中で玄海原発を再稼働させるのは言語道断です。「わが亡きあとに洪水はきたれ」の国策
に他なりません。
 人類の未来のために禍根を残さぬよう、英断をお願い致します。
                                以上

注:このほかに、九州電力社長や、佐賀県知事へも文書を出しています。

.. 2011年07月11日 08:34   No.302010
++ たんぽぽ舎 (部長)…231回       
子どもが遊べる「お城」を製作中!…完成間近!

 いよいよ7月11日(月)14:30~16:30、スペースたんぽぽで、「お母さん(お父さん)向け保育付き講座」が開催されます。
今、一番心配なのは、子どもたちの食の安全だと思います。
チェルノブイリ原発事故では、被曝のかなりの量は、食べ物からだったとも言われています。
本来なら子どもたちを守るべき政府は、「ただちに影響はない、安全だ」と言うだけで、もはや全く信用できません。
放射能のこと、食べ物のことを気をつけていくか、いかないかで、この先、子どもたちの累積被曝量は大きく変わっていきます。
是非、この講座に参加して、一緒に学んでいきましょう。
今回、たんぽぽ舎では、小さなお子さんを連れたお母さん(お父さん)たちでも気軽に参加していただけるように、初めての試みとして、保育士と保育スペースを用意いたします。
お母さん(お父さん)はもちろん、子どもたちにとっても楽しい時間になると思いますよ。 (N)
  「お母さん向け保育付き講座:食品汚染と放射能の基礎知識」
 ・日時:7月11日(月)14:30~16:30
 ・講師:原田裕史、鈴木千津子(たんぽぽ舎)
 ・場所:スペースたんぽぽ
 ・主催:たんぽぽ舎 資料代:800円

.. 2011年07月11日 08:58   No.302011
++ たんぽぽ舎 (部長)…232回       
「反原発自治体議員・市民連盟」主催の
    7/7役立つ反原発基本講座第3回開かる

「浜岡原発は世界一危険」~防壁は本当に役に立つのか?
○ 連続講座第3回は,もっとも危険と言われている浜岡原発の現状を「浜ネット」代表の白鳥良香氏から,地震や津波のメカニズム,放射線量問題について,「劣化ウラン研究会」代表の山崎久隆氏からお話を伺いました。
○ はじめに,白鳥氏の話では,この数ヶ月「浜岡原発を止めよう,廃炉に」の運動に大きな変化があったそうです。一つ目は,3.11の東日本大震災で福島原発事故が起き,今まで原発は安全だと信じていた人たちが「白鳥さんの言うとおりだった」と原発の危険性を認識し始めたことでした。そしてもう一つは,5.6の菅総理の「浜岡原発の停止」決定で,多くの人が「原発が止まって良かった」「もう安心だ」と思ったことでした。しかし,菅総理の決定は,中部電力が,津
波対策である防潮堤を完成させる2年間だけであることを忘れてはなりません。
さらに,2年後は,すべての原発を稼働させようという,浜岡原発を緩和剤に使っているだけなのです。今までの中部電力の津波対策は信用できないと静岡県知事も言っています。浜岡原発は強固な岩盤の上に立っているという中部電力の発表は,ずさんな調査結果から生まれています。原発は,停止しても使用済み核燃料がメルトダウンする危険性があります。原発は石棺にして廃炉にするべきです。
○ 次に,山崎氏は,地震,津波及び放射線量について,詳細なデータを示しながら,わかりやすく説明してくれました。山崎氏の話では,福島原発事故は,東京電力が,もともとの地形を津波に弱い地形に作り替えておきながら,「大津波
だった」と言い訳しています。浜岡原発も然りです。放射能の拡散は,今後,子供たちをはじめとする人体へどのような影響があるか予想がつきません。使用済み核燃料が地上に放り出されたら,大量の放射性物質が放出されて想像するだけでも恐ろしい状況になります。浜岡原発をはじめ日本の原発は,海の近くにあるので,ひとたび事故が起こると海を破壊します。
 最後に,山崎氏は,廃炉にするためには,新聞,テレビなどマスコミの活用と近所の人たちに広めること,さらに,地方議会に働きかけて意見書を出させるなどの行動も必要だと訴えました。
 会場は約50名ほどの参加者でしたが,みなさん,熱心にメモを取るなどして,質問の時間にも積極的に手を挙げて質問する姿が見られ,この問題に対する関心の高さがうかがわれました。(O子)
◎この内容は、後日(10日後くらい)DVDが作成される予定です。
 (1枚送料込み1000円)

.. 2011年07月11日 09:04   No.302012
++ たんぽぽ舎 (部長)…233回       
ストレステストだけではダメ―東海村村長が再稼働3条件語る
   福島事故の収束、被災住民の救済と補償、安全規制体制の強化

〇東電福島原発事故を考えるとき、過去の原子力事故がヒントになる。
1999年茨城県東海村臨界ヒバク事故(死者2名)がおきた。
定検後の原発の再稼働という現在の焦点について、東海村の村長が臨界事故の教訓から具体的に3つの条件を語った。
7月9日の東京新聞の要部(抜粋)を参考までに紹介します。
〇東海第二原発や研究所、核燃料サイクル施設、燃料工場―。
茨城県東海村は、原子力に関するあらゆる施設がひしめいている。
なぜこれほど原子力施設が集まったのか。
収束しない福島第一原発の事故後、日本有数の「原子力村」の首長はどんな思いでいるのか。東京都心からJR特急列車で北へ約一時間半。
日本の原子力発祥の地を歩いた。
〇東海村は東西、南北それぞれ八キロほど。
一時間もあれば車で一周できるこぢんまりとした街に、十二の原子力関連事業所が集まっている。
 東海村は三月の東日本大震災で震度6弱の大きな揺れに見舞われ、今も道路に陥没が残る。原子力関連施設も大きな被害を受けた。東海第二原発は地震で自動停止。外部電源が失われた上、非常用ディーゼル発電機も三台のうち一台は、高さ五・四メートル津波の影響で止まった。このため冷却が十分に進まず、水温が一〇〇度未満の冷温停止状態となるまで三日半もかかり、綱渡り状態だった。
〇同村の西側を走る国道6号沿いには、核燃料関連事業所などが集まっている。
住友金属鉱山の子会社ジェー・シー・オー(JCO)東海事業所もその一つ。
九九年、核燃料加工施設で作業中に核分裂が続く臨界事故を起こし、一万~二万ミリシーベルトの放射線を浴びた作業員二人が亡くなった。
半径十キロ圏内の住民が屋内退避したが、それでも六百人以上が被ばくした。
「これだけ原発関連施設が集まっているのは政府の政策、国家の意思でしょう」。
東海村の村上達也村長(六八)は、同村の歩みを振り返る。
村の一般会計予算は二〇〇九年度で約二百億円。交付金は約十三億円。
それでも村上氏は福島第一原発の事故を目の当たりにした今、「脱原発」志向を鮮明にする。
〇「もし東海村を十メートルの津波が襲っていたら(東海第二原発も)メルトダウン(炉心溶融)し、ここに住んでいられなかった。紙一重だった。原発を持つことで故郷が奪われ、子どもたちの将来にかかわるようなことが起きた。日本人
は脱原発を真剣に考えるべきだ」
〇原子力に関する村上氏の原体験は、一期目に直面したJCO事故。
政府や業界の危機に対する鈍感さや、技術過信に警鐘を鳴らしてきた。
「だが変わらなかった。逆に私の言動に異質の文化をかぎ、(推進派は)三期目、四期目の村長選に対抗馬を立てた。違うことを言うとつぶそうとする世界で、私は生きてきた」東海第二原発の運転再開にはどう臨むのか。
〇政府は再稼働に関して突然、原発のストレステスト(耐性評価)の実施を前提にする方針を示したが、村上氏は「それだけでOKというわけにはいかない」と言う。「技術的なこともさることながら、まず福島第一原発事故の収束だ」と強調した上で、「避難している人々の将来見通しや、政府や電力業界による補償をどうするかも明らかにする必要がある。安全規制体制の強化も不可欠。原子力安全・保安院や原子力安全委員会を温存したまま『安全』と言われてもだめだ」と、被災住民救済などを再稼働の前提にあげた。

.. 2011年07月12日 09:05   No.302013
++ たんぽぽ舎 (部長)…234回       
欧州以上に徹底せよ―ストレス試験に注文する
  「初めから合格ありき」にならないように―毎日社説

○玄海原発の再開を突破口にして、「定検後の全原発の再開」をもくろんだ、原発推進勢力の目的は、反対運動の高揚と九電のやらせメール事件(電力会社の変わらぬ体質)で「一頓挫」した。今後の焦点の一つに原発耐性試験(ストレステスト)がある。これについて、毎日新聞の7月8日社説の要旨(ぬきがき)を参考までに紹介します。
○原発耐性試験
 政府は全国の原発施設に「ストレステスト(耐性試験)」を課すことを決めた。
本来、もっと早く実施すべき施策であり、ここに至った経過にも疑問は残るが、各原発の安全性を評価する上で一歩前進だ。
 東京電力福島第1原発の事故後、原子力安全・保安院は複数の応急措置を指示してきた。しかし、各原発の脆弱性が総合的にどう克服されたかは示されていない。
 テストの手法と実施計画は、原子力安全委員会の要請に基づき保安院が作成する。手法や項目はテストの信頼性の要だ。初めから「合格ありき」にならないよう、時間をかけて緻密に作ってほしい。テスト終了まで再稼働を見合わせるのは当然だ。
○福島の事故を踏まえた原発のストレステストは、すでに欧州連合(EU)が6月から実施している。地震や洪水、竜巻、豪雨といった自然災害に加え、航空機墜落やテロ攻撃なども評価対象としている。
○日本では主に津波・地震を対象とするが、過酷事故は何が要因で起きるかわからない。事故の当事者である日本のテストがEUより手薄というのもおかしい。
中途半端なテストに終わらせず、欧州以上に徹底した試験を実施してほしい。

.. 2011年07月12日 09:12   No.302014
++ 石垣敏夫 (幼稚園生)…1回       
日本原電はベントをつけず、原子炉を止めよ
福井県西川一誠知事殿 皆さん県民の命・生活・健康を守ってください

石垣敏夫(69歳元教員)
脱原発宣言・埼玉県市民連絡会所属

 7月3日福井県にある、敦賀1号機には耐圧強化ベントがついていないことがわかり、日本原子力発電(原電)は急きょ設置することになった。
これまで原電は「格納容器の圧力が上がって破損する確率は小さく優先度が低いとして見送ってきた。(7月4日福島民友新聞)ベントを開けるということはフクシマ事故の再来で、大量の放射能・死の灰をまき散らすことです。
これはフクシマ同様の事故を想定したことになります。
原電と政府はフクシマ事故から何を学んだのでしょうか。
事故が起こる可能性を考えるなら、ベントを設置することではなく、炉を止め廃炉にすることです。
原発を止め再生可能エネルギーに転換することがフクシマからの教訓ではないでしょうか。
フクシマではベントを開けた時点で廃炉が決定しました。
県民をはじめ子どもたちの将来を考え、脱原発に踏み切ることが今最も大切な時です。

.. 2011年07月12日 09:19   No.302015
++ 鈴木博喜 (幼稚園生)…1回       
東電よ胸に響いたか~「子どもたちを守りたい、という願いを
聞き入れて!」7月7日・七夕ゆかた東電要請行動
                フリーライター鈴木博喜

 わが子を、日本中の子どもたちをこれ以上、放射能に曝したくない─。都内在中の母親たちが7日、JR新橋駅近くの東京電力本社前に浴衣姿で集まった。東電に対し、原発事業から撤退し、子どもたちが安心して暮らせる社会にしてほしいと要請。時には涙ながらに、子どもの命を守ろうと声を上げた。
 1歳の男児を連れて参加した30代の女性は岩手県出身。「原発は地球を担保にギャンブルをしているようなもの。今まで私たちが無関心でいたためにこのようなことになってしまった。原発について勉強すればするほど無力感にさいなまれるが、何かしなければ…」と初めて行動を起こした。
 別の母親は、3歳の娘を見ながら「この子が将来、ガンを患ったとしても、福島原発の放射能が原因と証明することはできない。うやむやにされてしまうだろう。だからこそ、今できることはすべてやってあげたい」と想いを口にした。先月行われた、20mSV基準撤回を求める文科省への要請行動にも参加した。「母親として、声をあげることは当たり前だと思う。だって、子どもに対しての責任があるから」。
 要請行動には独身の30代女性も参加した。「今まで世界が経験したことのない事故で、私たちが実験台になっている。これから結婚したとして、出産して大丈夫なのか分からない。子どもが無事でも孫に影響が出るかもしれない。誰もわからないんです」と不安を吐露した。
 この日の行動を主催したのは、「いのちを守るお母さん全国ネットワーク」の関東支部。事務局として奔走した横関彩子さんも3児の母親。震災直前に産まれた女の子を抱いて駆けつけた。
 「こんな事故が起きているのに黙っていたら、この国は駄目になってしまう。
福島の人々は故郷や生活基盤を奪われている。二度と、そのような状況を作り出してはいけない。大人には、子どもたちの未来を明るくする責任があるんです」。
全国から寄せられたメッセージも読み上げられ、福島県郡山市から都内に移住してきた一児の母親は「故郷を泣く泣く離れてきた。早く戻りたい。娘を澄んだ空気、きれいな水に触れさせたい」との手紙を横関さんらに託した。「今日集まった人数は少ないけれど、都内だけでなく全国各地でお母さんたちが声を上げている。これからも行動は続けたい」と横関さんは話した。
 このあと、東電本店へ要請書を手渡して行動は終了。

.. 2011年07月12日 10:15   No.302016
++ 中村徹 (幼稚園生)…1回       
.「お母さん向け保育付き講座」大盛況!

 東日本大震災から4か月目の7月11日、スペースたんぽぽで「お母さん向け保育付き講座:食品汚染と放射能の基礎知識」が開催されました。
 たんぽぽ舎としては初の試みである「保育付き講座」を告知から開催まで3週間弱という短期間でゼロから立ち上げたので、いろいろと準備不足がありましたが、たくさんのお母さん、お父さん、こどもたちが参加してくれて、大盛況でし
た。
 保育については、会場の後方にゴザを敷いて保育スペースを作り、こどもが中に入って遊べる「お城」を置いて、おもちゃ、絵本、お絵かき、折り紙、紙芝居などで、こどもたちと遊びました。
 最初から積極的に遊ぶ子もいれば、遠巻きに見ながら徐々に輪の中に入ってくる子、最後までお母さんから離れない子など様々でしたが、みんなそれなりに楽しめたことと思います。
中には会場を走り回ったり、大きな声を出したりする元気な子もいたので、講座が聞き取りにくくなったりしたと思うのですが、みなさん「保育付き講座」であることを理解してくださっていて特に苦情などもありませんでした。
さて、その肝心の講座については、私は保育を担当していたのでよくわかりません。
 ただ、質疑応答が予定時間を大幅に超過しても活発に続いていたので、きっといい内容だったのだと思います。アンケートの回収率も40%以上でした。
 たんぽぽ舎では、これからも「お母さん向け保育付き講座」を開催いたします。
今回の経験と反省点を踏まえ、よりよい講座を作っていきたいと思っておりまので、どうぞご期待ください。
最後に、おもちゃや絵本、備品などを寄付してくださった皆様、ありがとうございました。
 ※次回の第2回「お母さん向け保育付き講座」は、
  8月22日(月)14:30~16:30 資料代800円
  会場:スペースたんぽぽ

.. 2011年07月13日 08:05   No.302017
++ たんぽぽ舎 (部長)…235回       
東電よ、次こそ母親たちを鉄扉の内側に入れて文書を受け取れ
7/7七夕東電前浴衣要請行動(続報)

○東電よ、次こそ母親たちを鉄扉の内側に入れよ
東電本社前で繰り広げられた20分余のやり取りは、東京電力という巨大企業の体質を知るには十分だった。
固く閉ざされた鉄扉の内側に立ちはだかる3人のガードマン。戸惑う母親たち。
周囲で睨みをきかせる公安警察…。それでもなお、東電側は「対応に問題は無かった」と言う。家族や周囲の有形無形の圧力に怯えながら集まった母親たちの勇気に敬意すら払わない。これで本当に七夕の願いは西沢社長の胸に届いたのだろ
うか。
○「3人と聞いている。他の人は駄目です」
要請文を渡そうと本社前まで近づいた横関彩子さんたちにガードマンが告げたのが始まりだった。七夕に合わせて行われた、「いのちを守るお母さん全国ネットワーク」関東支部の要請行動。
 集まった母親たちは、シュプレヒコールをするわけでもなく、東電に罵声を浴びせることもしない。もちろん、暴力行為もない。歌は歌ったけれど、なるべく静かに想いを表現した。東電を責めるのが目的ではないからだ。母親として、子どもの将来を案じているという想いを届けたいだけなのだ。
だから、横関さんは事前に同社広報部に電話連絡を入れ、時間の調整をしていた。
確かに人数は「3人くらい」と告げたものの、まさか人数を理由にガードマンと押し問答をするとは思わなかった。
「3人でないと駄目ですか?」横関さんが小さな声で尋ねる。
件のガードマンは上司の指示を仰いでいるのだろうか、携帯電話を耳にあてたまま駄目だと言う。これだけでも十分非礼なのだが、他のお母さんや子供たちは横断幕を持って並んでいるだけなのだ。
 どうしても、車道を渡った向こう側に行かないと要請文を受け取らないと言わんばかりの態度。不毛な押し問答を続けることは得策でないと判断した母親たちが譲歩。横関さんが要請文を読み上げた時には、約束の時間を20分も過ぎていた。
○結局、男性社員が現れ、要請文と短冊のついた笹の葉を受け取った。広報部では、誰が受け取ったまでは把握していないと言うが、警備担当者という。その男性は要請文の朗読を聞き、文書と笹の葉を手に足早にビル内に戻って行った。あれだけごねたのが嘘のように、呆気なかった。この間、鉄扉は閉ざされたままだった。
これだけの仕打ちを受けてまで手渡した要請文と短冊のついた笹の葉は果たしてどうなったのか。
広報部によると「広報担当部署でお預かりしている。社長の西沢にも報告したと聞いてる」とのことだが、社長が要請文を読み、短冊に目を通したとは思いにくい。同部は、この日の対応に関しても「社員が対応する以上、部署や立場は関係ない」との立場。
しかし、母親たちのしなやかな要請行動に対する応対にしては、ずいぶん冷たくはないか。
社長自ら出てくる必要はあるまい。だが、自治体(市や町、都や区)でも警備担当者が応対するのか?
○あれだけの事故を起こしてもなお、民を愚弄する東電。恐れ入るばかりだ。

.. 2011年07月13日 08:12   No.302018
++ たんぽぽ舎 (部長)…236回       
原発に未来はない―世界平和アピール
   7人委員会のアピール文を紹介

 2011年7月11日、「原発に未来はない」アピール文が世界平和アピール7人委員会から出された。
 長文のため、前書き全文と6の結び全文をのせ、1~5は目次のみの紹介としました。(編集部)

       世界平和アピール七人委員会 
                   武者小路公秀 土山秀夫 大石芳野
                 池田香代子 小沼通ニ 池内了 辻井喬

 2001年3月11日に発生した東日本大震災の地震と津波、東京電力福島第一原子力発電所事故に際して、国内・国外の市民や各国政府から多大の援助、特に福島原発事故の対策については不可欠の技術協力をいただいている。原発の過酷な故現場では多数の人たちが日夜対応に当たっている。これらすべてのひとたちに対して、心から感謝の意を表したい。
 世界平和アピール七人委員会は、天災のなかでおこった人災としての東京電力福島原子力発電所事故について、われわれ日本人と全世界の人々がともに考え、ともに対策を練るべき問題が山積していると考える。日本と世界諸国の市民、学界、言論界そして政府関係者、特に原発はやめられないのではないかと考えている人たちが真剣な検討を進めてくれることを切望する。

1、東京電力福島第一原子力発電所事故
2、恐怖と欠乏を免れた平和な生活を
3、安心と安全を破壊する原子力発電所の廃止の具体的提案
4、原発廃止は可能である
5、原子力発電所へのIAEAの関与の一層の強化を
6、結び
   日本は3・11東日本大震災における東京電力福島第一原発爆発の人災を経験することで、広島・長崎・ビキニにおける核の軍事利用の被災国であることに加え、平和利用の原発の被災国となった。
  世界平和アピール七人委員会は、日本の多くの市民と思いを共有して、核の軍事利用の廃絶とともに原子力発電所を全廃する世界に向かう道を歩むことを、日本および全世界の良識ある市民とリーダーとに求めるものである。
                            以上

.. 2011年07月13日 08:41   No.302019
++ 山崎久隆 (大学生)…84回       
株主総会を茶番劇に変えた東電経営陣-しかし会場の雰囲気は
   圧倒的「勝利」
   次なる手段は株主代表訴訟で勝俣会長らを裁くことになろう

              脱原発・東電株主運動/たんぽぽ舎 山崎久隆

○ 第87回株主総会は、一方的な質疑打ち切りと共に402名の株主提案を「反対多数」で一蹴して終わった。しかし会場の雰囲気は圧倒的「勝利」だった。
 脱原発・東電株主運動は1991年から連続して株主提案を続けてきた。一度90%以上の大差で否決されてしまうと同一議案を連続して提案できなくなる制限により、単純に原発廃炉という議案ではないが、主なものでもこれまでに耐震設計審査指針以前(78年以前)の原発廃炉(福島第一原発廃炉)議案(2005年)、運転開始以来40年に達する原発の廃炉(福島第一の1,2,3号機廃炉)議案(2009年)などを出してきた。
 おしなべて全ての原発が危険なのはそのとおりだが、より老朽化し、さらに前時代の耐震設計で、もともと設計したGEの技術者すら「欠陥炉」と指摘してきた福島第一原発を早く止めないと大変な事態になるかもしれないという思いは株主運動の中でも共通だった。
 ところが東電は、その切迫感とは対照的に「今まで無かったことはこれからも無い」的な、根拠の無い自身のもとに漫然と原発を動かし続け、ついに原発震災を引き起こした。今回の議案は、「人災」への責任の取り方として最低限のことだったが、一部生保の大株主を含めて、そのような責任については「興味が無い」ことが分かった。
○ 総会の会場に戻ろう。
 これまでの株主総会は、脱原発株主が質問や議案提案に立つと「もう原発の話はたくさんだ」というヤジが飛んだ。議案提案を行う株主にも容赦ない罵声が浴びせられた。いわく「電気を使うな」「江戸時代に戻れというのか」。
 今年はその罵声が東電の役員に向けられた。「原子炉の中に入れ」「おまえたちが避難所に行け」。
 会社側提案は、今回は人事案件しか無かった。その取締役に一人ずつ答えを迫るのは私たちだけでは無かったし、監査役に対し責任を問う声も少なくなかった。
 結局20人以上が質問や動議に立ち、その全てが原発で、原発の推進続行という発言をした株主は1人だけだった。
 会場にいた株主9309人の人数で決められるものならば、おそらく脱原発議案は成立したかもしれない。しかし実際には株式数の過半数を握る2名(2社)の大株主が立てた代理人が反対に回ったため、否決されてしまった。
 株主提案への賛成は約8%、反対票は約89%、不明3%と報道発表されている。8%とはこれまでの原発反対議案では高いが、株主運動として提案してきた議案には取締役の個別報酬開示請求が33%という高率の支持を得ていたことを考えれば、時間があれば、まだまだ高くなっていただろう。城南信用金庫や南相馬市や白河市が賛成したいきさつが報じられているとおり、脱原発の議案は深く広く浸透し始めている。
 来年まで東電が存続し得るかどうかも分からないが、今後の展開次第では大きな成果を得られる可能性は高い。
○ しかしその前に、紀藤正樹弁護士がツイッターに書いているとおり「今回の株主提案は将来及び過去の取締役責任を求める際にまさに踏絵を迫る提案」である。紀藤弁護士自身が反原発の意思表示のために20年前に株を買ったという。
 一部の大株主の委任状を盾にとって、強引に自らの責任を回避するためだけに行われた株主総会。経営責任を感じていないのならば、次なる手段は法廷に持ち込むことだ。株主代表訴訟で勝俣氏らを法廷で待つことになろう。

.. 2011年07月13日 09:14   No.302020

■--汚染水の量は、いったいどれだけなのか?
++ 山崎久隆 (大学生)…83回          

   都合の悪いデータは一貫して出さない東電の姿勢
                         はじめに、2011.6.10発信の「TMM:No1106 地震と原発事故情報その91」の1に掲載した「原発汚染水」の原稿について、倍率を「500倍」とすべきところを「50倍」としておりました。100京ベクレルと推定した汚染量を英国で海洋投棄された2200兆ベクレルで割ると、約500倍が正しい値です。謹んでお詫び申し上げます。

 汚染水の放射能はいったいどれだけなのか。実際には日々、溶融燃料から漏れ出し続けているため、確定した数値を言うことは誰にも出来ません。しかし推定値さえも明らかに正しくない値しか公表しないという姿勢は、公表できないからと言わざるを得ません。
 東電は28日の株主総会でホームページに公表していると回答しました。ところがこのデータは海水と土壌と地下水の値で、肝心の溜まり水についてではありません。この値が問題なのであって、その値を出さないと評価できないと何度言っても聞きません。都合の悪いデータは一貫して出さない姿勢は昔から全く変化がありません。
 国が公表している溜まり水の推定放射能濃度は「約72万テラベクレル」とされていますが、日本語で言えば「約72京ベクレル」です。しかし、この値はヨウ素とセシウムの値をヨウ素換算したものです。
 ストロンチウム89と90の核分裂収率(核分裂により生ずる比率)はセシウム134,137とほぼ同じと見れば、セシウム単体を二倍すれば良いことになります。炉心比率は同等程度でも、漏えい率が問題となりますが、水に溶ける性質を考えれば、これも同等と仮定し、セシウムの存在量を倍にして考えると、100京ベクレルという水準になるのです。
.. 2011年07月05日 09:44   No.301001

++ たんぽぽ舎 (部長)…221回       
一日で5,500万円の税金消え-「もんじゅ」原発
核兵器開発に転用可能―住職が反対運動

 東京新聞『こちら特報部』の7月4日号は、核兵器に転用可能な「もんじゅ」(特殊原子炉)と反対運動住職中島哲演氏の記事を載せています。「もんじゅ」は、危険=配管が地震に弱い、浪費(一日で5,500万円,総経費1兆円の税金食い虫)、事故多発の特殊原子炉です。文部科学省の所管ということもあって、なかなか話題になりにくいですが、重大で危険な原発で、税金を多額に浪費してきた原発ですので、ぜひ多くの人に関心をもってほしい。そのイミで「もんじゅ」の重要点について報道した東京新聞の抜粋を紹介します。

○“夢の原子炉”のはずが、稼働すらできない日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)。17年前に動き始めた直後、事故で14年半も停止。昨年の運転再開後、また事故で止まった。命名の由来は文殊菩薩。「危険な施設に、御仏の名を使うとは」と、長年反対運動を続けてきた地元の住職は憤る。
○長年地元で反原発運動を続けてきた中島住職は、もんじゅのキーワードとして「超危険」「超浪費」「反平和」の三つを挙げる。まず「超危険」。もんじゅは、動き始めて間もない1995年12月、ナトリウム漏れ火災事故を引き起こした。
「配管が、大蛇のようにのたくっていた」。中島住職は、「もんじゅ」の内部を視察した時の光景を強烈に覚えている。軽水炉を使う原発が工場施設とすれば、「もんじゅ」は複雑な精密機械。冷却材のナトリウムは危険物で、接触すれば大爆発する水と、薄い金属板一枚を隔てて流れている。しかも、「もんじゅ」の下を二本の活断層が走る。
○次に「超浪費」。「もんじゅ」の本年度予算は二百十六億円。今後も年間約二百三十億円の経費が見込まれる。停止中も維持管理や点検などで一年に約二百億円かかった。何もしなくても、一日当たり約五千五百万円の税金が消える。同機構の発表で、これまでの総経費は九千四百八十一億円。燃料関係費などを入れると一兆三千億円を超える。
 それなのに、2050年度に実用化を目指すとしていた目標も、いまや「福島の事故もあり、『もんじゅ』の運転再開や実用化のめどは立てられない」(同機構)との状況だ。
○命を奪う核兵器と、高速増殖炉とのつながりは深い。核兵器に転用できる高濃度のプルトニウムを生み出すからだ。「現在の政治判断はともかく、『いつでも核武装できる手段』として高速増殖炉を位置づける政治家や官僚の意図が、これまで外交文書などで明らかになっている」
○元京大原子炉実験所の、小林圭二氏によると、高速増殖炉で発電を目指すのは、いまや世界で日本だけ。米国は1983年に開発停止。英国は87年に原型炉が大事故を起こし、開発から撤退。積極的だったフランスも、事故続発で2009年を最後に廃止した。
 現在稼働する原発の使用済み核燃料は、将来的に高速増殖炉で処理する建前だ。小林氏は、「もんじゅを止めないのは、国の原子力政策や電力会社の原発運転が破綻するからだ。だが、すでに実用化は幻想の域に達している。廃炉しか道はない」と話す。
○福島原発事故の被害は甚大で長期化し、拡散している。この現実に目を向ければ、軽水炉より地震に弱く、危険な高速増殖炉の開発を続けてよいわけがない。国策でも過ちに気付いたら、ためらわずに改めよう。いまこそ原発依存から脱却し、日本の政治力を見せつける時だ。世界が注目している。

.. 2011年07月05日 09:52   No.301002
++ 駒崎ゆき子 (幼稚園生)…1回       
年間1ミリシーベルト以下の安全な場所で教育を実施して
   7月5日の福島疎開裁判に向けてご協力のお願い

 東日本大震災後次々に事故を起こした東電福島原子力発電所は放射能を空に海に放出し、三ヶ月過ぎるいまでもいつ終息するか分かりません。郡山で私たちは1時間あたり1.2~1.3マイクロシーベルトの空中放射線量の中で被曝を気にしながら生活をしています。特に放射線の影響を受けやすい、未来ある子どもたちへの影響を心配しています。福島県では、すでに自主避難などで福島の地を離れている子どもたちもいます。しかし、依然、大多数の子どもたちと親は、行政が実施している安全宣伝と危険性を伝える情報に翻弄され、意識の格差や友だちと別れたくない、経済的負担等々で思い悩み不安な日々を送っています。自主避難をしたくてもできない家庭も多く、避難するか否かを各家庭の判断に任せるべきではないと考えます。今回、14人の勇気ある原告が郡山市を相手に「1mSv/年以下の安全な場所で教育を実施することを求める仮処分」を申し立てしました。そして第1回の裁判(審尋)が7月5日に決まりました。

  どうか、皆様のご協力、ご支援をお願い申し上げます。

日 時 2011年7月5日(火)午後4時集合
場 所 福島地方裁判所郡山支部 隣麓山公園入り口広場
       (郡山市麓山一丁目347 番)
スケジュール 午後4時から集会
       午後4時30分 裁判(審尋)
       裁判終了次第(5時~5時半)から
       労働福祉会館で記者会見・報告集会
         (2階中ホール 郡山市虎丸町7-7)
連絡先 ふくしま集団疎開裁判の会
     代 表 井上 利男(024-954-7478)
    子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク
    国、県への対応部会 世話人 駒崎ゆき子(090-2608-7894)

.. 2011年07月05日 10:08   No.301003
++ さはし やよい (幼稚園生)…1回       
.「さよなら原発-○○の会-」を作りませんか?
   提案・さよなら原発-にしたま-  会員 さはし やよい

 作家の澤地久枝さん等が、「さよなら原発1000万人署名」を始めました。4月に東京の西のはずれで発足した私たちの会"福島原発事故を考える会"も、"さよなら原発-にしたま-"と改称。隔月に講師を招き集会を開いています。皆さんも、「さよなら原発-○○の会-」を作りませんか?例えば"さよなら原発-絵手紙の会"。絵に、会の名称と反原発の思いを一言書いて、電力会社や政府に送付。"-おしゃべりの会-"なら、電車の中や喫茶店でうわさ話をする。中味はもちろん、原発の批判!
 有名人が動けば百人力。私たちひとりひとりが動けば万人力。"九条の会"のように、全国に数千の「さよなら原発-○○の会-」ができれば、すべての原発が止まる!と思います。自分に合った"楽"なやり方で、友人や家族と作りませんか?この指と~~まれ。

.. 2011年07月05日 10:21   No.301004
++ たんぽぽ舎 (部長)…222回       
メールマガジンの読者より

 たんぽぽ舎 御中  上田一郎と申します。
佐賀県と経済産業省にFAXしました。
いま、ご存知のように福島の市民団体が県民を対象に山下俊一の「県放射能アドヴァイザー」解任の為の署名活動を行なっています。
つきまして、これを支えるために他県の者は同じように「山下俊一解任要望FAX」を県知事宛に送信する運動を行なっては如何でしょうか。
勿論、私は先ほどFAXしました。

これが事実なら真剣に「学童疎開運動」を行う必要があるのではないでしょうか?合わせてご検討願います。 以上


事務局からのおしらせ・3つ

イ、スペースたんぽぽの講演DVD完成
 スペースたんぽぽで行われるいくつかの講座を「一週間位でDVDに作成する はやわざ」をしています(ビデオアクトの松原さんたちへ依頼)。
 2つ完成しましたので必要な方は注文下さい(1000円送料込み)

 1、6月21日の講演 2人 105分
   今後の電気は足りている…講師 山崎久隆
   ふつうの主婦が放射能を測定した…講師 横関彩子
 2、6月23日の講演 2人 110分
   住民の安全を守るため「測定」する
   -食べ物汚染を調べる機械を自治体で-
講師 鈴木千津子、原田裕史(たんぽぽ舎)

ロ、7月5日(火)が延期して9日(土)へ変更になりました
  槌田敦:山崎久隆 対談、「福島原発事故の全体像」

  諸般の事情で、7月5日(火)が7月9日(土)に延期(変更)となりました。
  テーマ、時間は17:30開場、18:00~20:30、会場「スペースたんぽぽ」
  は変わりません。資料代1000円
  ご参加のほどよろしくお願い致します。

ハ、サクラ調査報告集(8集)が完成

  サクラと環境汚染、放射能汚染を調べた8年目の資料の原版が
  7月4日完成、7日に印刷もできます。
  8日(金)には18:45~21:00まで
  『桜の異変が知らせる原発放射能汚染』の講演が
  大竹財団(東京駅八重洲口5分)で開かれます。
  奥田智子(元東洋大)、柳田真(たんぽぽ舎)が話します。
  参加歓迎です。参加費:500円 主催:大竹財団

.. 2011年07月05日 10:30   No.301005
++ 柳田 真 (高校生)…60回       
玄海原発の安全対策はできていない――NHK
    地震、津波対策は3年後、冷温停止は1年後と報道

・7月5日朝のNHKテレビ。九州電力玄海原発の抜本的安全対策はこれから(現在はできていない)と報じた。具体的には、フクシマ原発の教訓=地震、津波対策は、3年後に完成(予定)、原子炉の安全な冷温停止をめざす対策は1年後に完成(予定)という内容。(NHKにしては珍しい報道。)

・九電は、緊急対策で電源車を各1台配置したと言うが、フクシマ事故の時、たくさんの電源車がかけつけたが果して役立ったかどうか? ほとんど機能しなかったと聞いている。これで果して、原発再開していいの?3.11前と同じ意識ではダメなんだ。もし、余震・地震がおきて「第2のフクシマ」が発生したら誰が責任をとるのか。近隣の市=唐津市や松浦市が再開に異議を唱えるの
は当然だ。井野博満氏の指摘を聞け!

.. 2011年07月06日 08:27   No.301006
++ たんぽぽ舎 (部長)…223回       
【7月7日】 菅首相は玄海を再稼動させるな! 首相官邸前アクション

 玄海原発の再稼動に向けた動きが加速しています。海江田経産相が6月29日に佐賀県入りして、岸本玄海町長と古川佐賀県知事に再稼動を要請。
岸本町長は7月4日、再稼動に正式同意し、古川知事も会談後に「安全性はクリアされた」と表明しています。知事は、7月8日の佐賀県主催の県民説
明会、11日の県議会特別委員会での審議を踏まえて、ゴーサインを出すと見られています。さらに、知事が菅首相の佐賀県訪問を要請する中、菅首相の動向が焦点として浮上しています。

 原子力安全委員会は、国による安全審査の基準となる「安全設計審査指針」「耐震設計審査指針」の見直し(完了まで2~3年)に着手したばかりです。また、福島第一原発事故調査・検証委員会も発足したばかりであり、事故原因の解明はこれからです。そもそも、安全審査に失敗した原子力安全・保安院に「安全」を保証する資格はありません。こうした状況で再稼動させるのは言語道断です。さらに、過酷事故の被害が広範囲に及ぶことが明らかになった中で、地元自治体と都道府県の首長の了解のみで再稼動を決定することは、到底許されるものではありません。

 私たちは、地元佐賀県や北九州における再稼動反対の取り組みに呼応して、菅首相に再稼動させないことを迫る緊急の首相官邸前アクションを呼
びかけます。要請文やプラカード、横断幕や鳴り物などの持ち寄り大歓迎です。ぜひご参加ください!

【日  程】 7月7日(木) 
【集合時間】 午後6時30分
【集合場所】 国会記者会館前
 (アクセス 地下鉄:丸ノ内線・千代田線「国会議事堂前」下車すぐ)
 ※首相官邸前でアピール行動を行い、内閣府に菅首相あての要請文を提出します(要請文の持ち寄りを歓迎します)。

【呼びかけ】 福島原発事故緊急会議
[連絡先] ピープルズ・プラン研究所
(TEL) 03-6424-5748 (FAX) 03-6424-5749

○ なお、反原発自治体議員-市民連盟も5日の事務局で討議し、緊急参加します。
  また、同日の3:00-4:30東電前で行われる「お母さんと子どものユカタを着ての東電への要望申し入れ行動」もあります。ご参加いただけると幸いです。

.. 2011年07月06日 08:35   No.301007
++ 柳田 真 (高校生)…61回       
文科省の原子力副読本のウソとデタラメ

 文部科学省が4億円の税金を使って全国の学校へ配布して児童を原発推進へ洗脳してきた原子力教科書、副読本のウソ・デタラメが今、「大きな問題」となっている。原子力のすばらしさをホメル副読本全体の基調=PR文。その中でも「原発は大きな地震や津波にも耐えられます」という記述(ウソつけ)や、「原発は五重のカベで守られているから安全です」(ウソつけ)という記述。フクシマ原発事故で、アッという間に五重のカベは破られた。五重のカベなど実質存在しなかった=幻想だったと事実は教える。
 税金を使って原発を推進する文科省と現政権の民主党(少し前の自民党政権)の愚かさを思う。原子力教科書予算を廃止して、東北地方の支援、復興へ全額ふりむけよ! 

.. 2011年07月06日 09:57   No.301008
++ 柳田 真 (高校生)…62回       
福島原発は津波以前に地震で破壊された
    政府が運転再開の条件としている津波対策だけでは不十分

○ 広瀬隆さんは、4月の静岡の講演、その他で、福島原発は、地震で配管などが大きく損傷して原発の機能が喪失したと具体的に述べられた。東電や政府のいう津波原因説は、インチキ・ウソで、「地震による原発の配管その他の重大損傷があった」ことが(プラス津波対策のお粗末さ、不十分さ)フクシマ原発の惨事を招いたと講演。

○ 元原子炉メーカー(日立)技術者で福島第一原発4号機の設計に携わった田中三彦さんも「福島原発は津波以前に、地震で破壊された」とグラフや表を使って、福島原発の耐震性の脆弱さを分析された。
「東電のデータが十分に公開されていないが(=東電の情報隠し・あと出しは有名)、フクシマ原発の圧力や水位の変動を解析したところ、原発は津波以前に地震動で配管などが損傷して機能喪失したと確信している。従って政府や東電が原発運転再開の条件としている津波対策だけでは不十分。(地震対策も強化しないとダメ)
原因究明を徹底的におこなうべきで、政府は事故調査委員会の始動もまたずに早々と津波が主因とする報告書をIAEA(国際原子力機関)に出した。これは構造上の弱点を覆い隠す「悪しきシュミレーション」だと指摘している。

○ 福島原発は地震対策の不備で大きくやられ、津波対策の不備で全電源を喪失し、重大惨事を招いた。この両方の対策を日本の全原発が迫られている。両方の対策をキチンとやるためには、電力会社は膨大な費用と長い年月がかかる。それを避けたい。それで、原因を津波対策のみに限定し、矮小化して、原発再開をもくろんでいるが、これは許されることではない。これを許せば「第二のフクシマ」を準備しているようなものだ。これに荷担する経産省(海江田大臣)、原子力保安院、菅首相らの言動に反対する。

○ 九州電力玄界原発の再開は、道理がない。老朽化して超危険(井野博満氏の指摘)の上に、フクシマの教訓=地震対策も津波対策も全く不十分である。
7月7日(木)、たんぽぽ舎も参加する福島事故緊急会議の行動=菅首相は玄界原発を動かすなと迫る首相官邸行動(午後6:30~官邸記者会館前)に参加しよう!

.. 2011年07月07日 09:57   No.301009
++ 横関彩子 (幼稚園生)…2回       
七夕東電前(浴衣&七夕飾り)アクションについて

 明日7月7日をひかえて、多くのみなさま方から寄せていただいた短冊で、七夕の飾りが何本もできました。
 浴衣や甚平でのご参加を表明してくださっている方が複数いらっしゃいます。
 こどもたちが安心してくらせる社会への一歩のため、ぜひとも多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
 厳しい暑さの折、どうぞご無理のない範囲でご参加ください。
 
 7月7日 15時~ 東電本社前 住所:千代田区内幸町1-1-3

 いのちを守るお母さん全国ネットワーク 関東支部 横関彩子

.. 2011年07月07日 10:08   No.301010
++ たんぽぽ舎 (部長)…224回       
劣化ウラン兵器禁止・市民ネットワークからのお知らせです
 
 劣化ウラン兵器禁止・市民ネットワークでは、月刊でニュースを発行しています。
 ニュースでは、構成団体の活動報告、劣化ウラン兵器の情報、集会の報告、投稿等々毎月自宅へ直送しています。定期購読の方を募集中です。
 購読料  年3000円
 
6月号の主な内容は次のとおりです。
今月号の主な内容
 ○福島で明らかになったこと    柳田  真(たんぽぽ舎)
 ○原発廃止を訴える署名活動報告  栄木良忠(劣化ウラン廃絶みなとネットワーク) 
 ○本当に電力危機は来るのか?   山崎久隆(劣化ウラン研究会代表)
 ○ムハンマド君イラクに帰る その16 (このニュースの名物連載です。
   今月は、東北石巻でJIM-NTのボランテイア活動の報告です。)  
      西村陽子(アラブの子どもとなかよくする会) 
 ○劣化ウラン兵器の情報        稲月 隆(事務局)
 ○資料 溶けたかう燃料汚染水地下水直撃の恐れ(東京新聞から) 
 ○資料 高濃度汚泥はどうする       (東京新聞から)

事故情報NO101号でお知らせしましたが、再度のお知らせ二つです。

1 放射能について学習会
「広島・長崎・福島の放射能」
 ―原爆被害と原発被害の同じ点、違う点―
 ◆7月11日(月)18:30開場19:00開会
 ◆会 場 たんぽぽ舎
 ◆講 師 槌田 敦さん(物理学者)
 ◆参加費 1000円
         共催 いろりばた会議

2 参加者募集! 今年も広島へいきます。 あと5名!
 ◆8月4日(木)~6日(土)2泊3日
 ◆参加費 16,000円(宿泊費・集会参加費)
     交通費は各自負担(約3万6千円)

  劣化ウラン兵器禁止・市民ネットワーク 電話03-3238-0056

.. 2011年07月07日 10:23   No.301011
++ たんぽぽ舎 (部長)…225回       
JCLU7月例会『原発訴訟の展開 3.11後への継承』開催のお知らせ

 3.11の地震発生から100日以上が経過した今も、福島原発の状況は悪化の一途をたどり、周辺住民を故郷から引き離し、日本社会のみならず、世界各地に不安を蔓延させ続けています。
福島原発事故は、「絶対安全神話」という虚構を吹き飛ばし、「危険をはらむ技術」
という原発の実態を、最悪の形で社会に認知させました。
福島第一原発事故を受けて、今、ドイツやイタリアなど世界各地で脱原発に向けた動きが活発化しています。しかし、日本政府は原子力に依存するエネルギー政策から方針転換できずにいます。
このような状況にあって、市民自身の手で、原発に生活を脅かされることのない社会を創るためにできる事は何か。その一つの可能性が、「原発訴訟」ではないでしょうか。
JCLUでは、浜岡原発差止訴訟弁護団長であり、本年6月に脱原発全国弁護団の結成を発表された河合弘之弁護士をお招きして、「原発訴訟」の“これまで”と“これから”について語っていただく機会を設けました。

福島第一原発事故を語るとき、「想定外」という言葉が免罪符のように振りかざされます。
しかし、浜岡原発差止請求訴訟第一審において、弁護団は既に、津波による全電源喪失 の可能性を指摘していました。
こうした指摘を、議論の必要なしとして切り捨て、原発設置を推進してきた国や電力会社。そして、彼らにお墨付きを与え続けてきた司法の責任に ついても、考える機会としたいと思います。

―――――――――――――――――――――――――――――――
JCLU7月例会 「原発訴訟の展開 3.11後への継承」
―――――――――――――――――――――――――――――――

【日時】 2011年7月22日(金)午後7時~9時
【場所】 弁護士会館10階1006AB (東京都千代田区霞ヶ関1-1-3)
【講師】 河合弘之氏(弁護士、浜岡原発差止訴訟弁護団長、JCLU会員)
【参加費】無料
【申込み】不要
【主催・問合せ】(社)自由人権協会 (JCLU)
〒105-0002 東京都港区愛宕1-6-7愛宕山弁護士ビル306号
TEL:03-3437-5466/FAX:03-3578-6687

 (掲載依頼がありましたので掲載します-事務局)

.. 2011年07月07日 10:42   No.301012

■--地震と原発事故情報
++ たんぽぽ舎 (部長)…214回          

東京電力株主総会で、原発からの撤退を株主提案-その紹介-

  ◎第3号議案 定款一部変更の件(402名の提案)

以下の章を新設する。
第7章 原子力発電からの撤退
第41条 我が社は,古い原子力発電所から順に停止・廃炉とする。
第42条 我が社は,原子力発電所の新設・増設は行わない。

○提案の理由
私たちは20年にわたり,原発震災・老朽化・廃棄物等,原発の問題について提案してきたが,取締役は総会のたびに「最大級の地震に耐えられるよう設計・建設してきた」(05年)など提案を拒否し続けてきた。
一方で過去には,活断層の隠蔽・データ改竄などの不正を行ってまで原発の運転を続けてきた。その結果が3月の東日本大震災の惨状である。
巨大津波により肝心の炉心冷却ができなくなったのを皮切りに,水素爆発,炉心溶融,使用済み核燃料プールでの爆発,放射性物質の大量放出,住民避難,計画停電等。「想定外」の言い訳は許されない。
 放射性廃棄物についても具体的な処分は進められず,費用がどれだけ莫大になるか不明である。今回の事故が示したように,原発に頼るとCO2は最終的に増えてしまう。嘘にぬり固められ,未来の子どもたちに負の遺
産を残し,地元に負担を押しつける原発からは即刻撤退すべきである。
               (6月28日開催の東京電力株主総会)


巨大企業が震撼した熱く長い一日
   東電株主総会。責任追及に「官僚答弁」

・六時間超の長丁場となった二十八日の東京電力株主総会。火を付けたのは四百二人の小口株主が突き付けた脱原発を求める提案だった。提案は否決されたが、小口株主の一人は「これほど熱心に質疑した総会はなかった」と振り返った。巨大企業が震撼した、熱く、長い一日の一部始終をドキュメント―。
・入り口付近では原発撤退の議案を提出している株主でつくる「脱原発・東電株主運動」のメンバーがビラを配布し、「私たちの議案に賛同をお願いします」と訴えた。
・10時25分 株主から
「事故の責任をどう思っているのか。責任を取ってすぐにお辞めを」と議長不信任動議。挙手による賛否。反対多数だったが、大荒れの気配。
・16時00分 男性が「もう一回事故が起きたら、今度はみなさんの資産で賠償してもらわなければならない。たった一回の事故で東電は破綻じゃないか。それだけの覚悟はあるのか」と迫った。質問はこれで打ち切られ、「脱原発」議案は反対多数で否決された。
・16時15分 会場を出てきた神奈川県二宮町の男性(71)は「イタリアやドイツが脱原発を決めたのに、なんの意思も見えなかったのは残念。株価の回復は期待しないが、世界の東電として脱原発には真剣に取り組んでもらいたかった」。
・16時30分 「脱原発・東電株主運動」のメンバーが芝公園に集まって集会を開催。参加者からは「東電は事前質問にろくに答えず、議論が深まらなかった。せめて『原発は仕方なくやっている』と言ってほしかった」「今回のように一人一人の株主が会社の責任を追及したのは初めて。今後の活動に弾みがついた」との声が聞かれた。(6/29東京新聞から抜粋)
.. 2011年07月01日 09:14   No.300001

++ たんぽぽ舎 (部長)…215回       
7/2島村英紀さん「地震」講座にご参加下さい-
東海地震・南海地震が心配

 日 時:7月2日(土)13:00開場、13:30~17:00
 講 師:島村英紀さん(地震学者)
会 場:スペースたんぽぽ(たんぽぽ舎が入っているダイナミックビルの4F)
 主 催:地震がよくわかる会(連絡先:たんぽぽ舎)
 資料代:1000円


7/9講演会の紹介・「私たちは原発と共存できない」

   講演会「私たちは原発と共存できない」

 講 師:小倉志郎(元原発技術者:1941年生まれ。
35年間一貫して、原子力発電所の見積・設計・
建設・試運転・定期検査・運転サービス・電
力会社社員教育などに従事。季刊誌「リプレ
ーザ」Vol.3、2007夏号に筆名・山田太郎で
「原発を並べて自衛戦争はできない」を投稿。)
原発の基本的な弱点と本質的な危険性についての
わかり易いお話です。
 日 時:2011年7月9日(土)13:30~16:30(開場13:15)
 会 場:文京区男女平等センター研修室A
        東京都文京区本郷4-8-3、電話03-3814-6159
【交通】地下鉄丸ノ内線・大江戸線「本郷三丁目」駅より徒歩5分、
◎非会員の方も参加自由です。
資料代:500円
主 催:軍隊を捨てた国コスタリカに学び平和をつくる会。
連絡先:090-8049-3178(小倉)


本の紹介、広瀬隆さんの『終わらない福島原発』(金曜日)発行

 たんぽぽ舎と『週刊金曜日』の共催で4月30日に、都内で開かれた広瀬さんの講演をまとめたもの。当日に登壇した、たんぽぽ舎共同代表の鈴木千津子さんと、副代表の山崎久隆さんの発言「食卓にしのびよる放射能」も、収録されています。

 内容は、●福島の子どもたちを守りたい ●事故は現在進行中 ●大変な放射能が漏れ出ている ●配管が破損している ●津波の前に地震で倒れた ●全原発とも「安全停止」不能 ●デタラメ発表と受け売り報道 ●半径700キロの汚染範囲 ●再臨界、再爆発の可能性 ●放射能封じ込めはできない ●体内被曝が癌細胞をつくる ●海の汚染が始まった ●深刻な子どもの被曝 ●蓄積し続ける放射能 子どもたちよ!「逃げろ」「避難しろ」●関東にも広がる放射線 ●子どもはもう育てられないのか ―等々。

.. 2011年07月01日 09:22   No.300002
++ たんぽぽ舎 (部長)…216回       
 読めば今も放射能を出し続けている福島原発事故についての広瀬さんの指摘が、どんどん現実になっていることがわかるでしょう。
 史上最悪の原発事故となっているこの事故について、私たちが知らなければならないことがやさしく解説されています。
 放射能汚染は首都圏にも広がっており、決して福島だけの問題ではありません。ぜひこの本を手に取り、周囲の人たちにも広めてください。
 A5判、124頁、1050円(税込み)。たんぽぽ舎でも扱っています。


日本のデモ 目立つ警官
        無職 江森 忠 65(埼玉県加須市)

 5月下旬、テレビでドイツの反原発のデモの様子が放映されていました。市民が実にのびのびと自分たちの主張を訴えていました。見たところ警察官の姿はどこにもないように見えました。
 日本のデモといえば反原発に限らず、必ず多くの警官、特にデモ参加者の写真をとりまくる公安職員がゴキブリのように出てきてデモの邪魔をし、リーダーを逮捕し、2度とデモをさせまいと躍起になっているよう見えます。まるで戦前の特高そのものです。
 日本は戦争を引き起こしアジアの各地で筆舌に尽くし難い蛮行を繰り返しましたが、保守政権のもと国として真剣な総括や反省すらしませんでした。
 民主主義国家で先進国づらをできるのは、それはドイツのような国のことです。デモ一つできない国、反対はつぶす、となると戦前の悪名高い特高が形を変えいまだに存在し、市民の行動を監視していると言えるのではないでしょうか。
 国の主権者たる国民が声を上げないと、また大きな過ちを犯し世界の笑いものになってしまうのではないかと心配しています。(6/18東京新聞投書欄から)

.. 2011年07月01日 09:45   No.300003
++ 島村英紀 (幼稚園生)…2回       
.「つまみ食い」で利用される地震学

       地球物理学者 武蔵野学院大学特任教授 島村英紀

 先日、菅首相が浜岡原発を停止する決定を発表した。その決定の根拠は、政府の地震調査委員会が発表している将来の地震確率が30年以内に87%と高いことだという。そして、他の原発は止めないし建設中のものの工事も続けることが政府から引き続いて発表された。
 地震学者である私から見ると、これは決定の責任を地震学に負わせた責任逃れにしか見えない。私がかねてから主張しているように、地震学は「地震予知」にも「将来の地震確率」にも「活断層調査」にも解決には遠い問題があるレベルでしかないのである。
 今回の東北地方太平洋沖地震で、またも地震予知のむつかしさが明らかになった。もっとも地震予知がしやすいはずの海溝型地震で、しかもあんな巨大地震でも、どんな前兆も観測できなかったのである。
 今回の東北地方太平洋沖地震のように巨大だった「宝永地震(1707年)」型の連動巨大地震が起きる可能性も増えてきている。
 
 じつは阪神淡路大震災(1995年)以来、地震予知が不可能なことをさとりはじめた政府は、それまでの「地震予知」の看板を「地震調査研究」に掛け替えていた。そして「将来の地震確率」と「活断層調査」を活動の目玉にすえたのだった。
 しかし「将来の地震確率」はあちこちで裏切られている。東北地方太平洋沖地震でも、こんな巨大地震が起きることを予測できず、その震源を小さなナワ張り6つに区切って、6つの別々の地震発生確率が発表されていた。これによれば10年以内に大地震が起きる確率は6つのうち「宮城県沖地震(マグニチュード7クラス)の再来」と「三陸沖で起きるマグニチュード7クラスの小さめの地震」の2カ所が60から70%とされていたほかは軒並み低く、たとえば福島沖も茨城沖も、大地震が起きる確率は2%以下だった。つまり福島沖などでは地震が起きないと保証していたのに等しかったのである。
 
 原発を建てる前に、近くの活断層を調査して、その将来の地震危険度を見積もることになっている。しかし、これも私が以前から主張しているように(たとえば『巨大地震はなぜ起きる これだけは知っておこう』)、活断層かどうか、それがどのくらいの長さのものか、そしてその活断層がどのくらいの大地震を起こすものか、には学者によって異論があり、それゆえ大きな曖昧さがある。その活断層の長さ、つまり将来そこで起きる大地震の大きさを「値切って」作ってきたのが、いままでの原発なのである。じつは、政府がこの種の活断層調査の結果を発表して以来、日本各地で起きた内陸直下型地震は、ほとんどすべてが、活断層がないはずのところで起きてしまっている。調査に漏れがあるという意味でも、現在の活断層調査はあてにならないものなのである。(中略)

.. 2011年07月04日 08:10   No.300004
++ たんぽぽ舎 (部長)…217回       
佐賀県知事「安全性はクリア」玄海原発、県議会焦点に【日本経済新聞】

 一つでも再稼働を許せば、他の停止中原発も続々とこの流れに続いてしまいかねない。福島原発事故の後に、そんな社会はありえない。
私たちの手で必ず防ぎましょう!!
すでに現地では、多くの市民が原発再稼働に反対する行動を起こしています。
そこで、東電前アクションではこの情勢を踏まえ、東京からも『原発の再稼働をしてほしくない!するべきじゃない!』という抗議アピール&申し入れのために九州電力東京支店へ直接行くことを決めました。申し入れ文、楽器、横断幕、プラカード、盛り上げるものは何でも持ち寄り大集
合して下さい★

 玄海原発再稼働を止めるための緊急行動『九電前アクション!』に対する賛同メッセージと九電に対する申し入れ文を募集しております。いただいたメッセージはこちらのブログでご紹介させていただき、印刷して九州電力東京支社へ直接手渡しに行きます。
お名前(ニックネーム可)肩書き・地域コメントをご記入のうえ、東電前アクション!

■次回アクションのお知らせ
東京電力本店&経済産業省へ抗議アクション!
7月22日(金)17時JR新橋駅SL広場集合 18時東電前 19時経産省前(予定)~原発再稼働への抗議と、福島・関東・東北からの避難政策や補償を
求めて!~(仮)

スペースたんぽぽで「えっ?足りてたの?」Tシャツを販売します。

◎ 長野県在住の建築家・須永豪さんが、小出裕章氏の講演「原発なしでも電気は足りている」をYouTubeで観てヒントをえてデザインされた、伝る脱原発Tシャツです。
 原発の不要さをたった一枚のグラフが鮮やかに伝えてくれます。デモにもデートにも着ていけるスタイリッシュなデザインです。これを着て歩いて、その日会った人に電気は足りていることを教えてあげましょう。Tシャツの内容を補足する資料つきです。
 自分用に、プレゼント用にぜひお求め下さい!(我が家では、週末には家族4人おそろいで着て、町を歩き「家族デモ」しています。Y)1枚1500円。色・サイズさまざま取り揃えております。
 スペースたんぽぽへおいでの際にぜひ、どうぞ!

 ※「え?たりてたの?」Tシャツを、直接購入されたい方は
  こちらにお申し込みください。
       
   須永豪・サバイバルデザイン 長野県松本市
       TEL : 0263-50-9022

◎ 7月7日七夕東電前アクションのお誘い
 私たち、「いのちを守るお母さん全国ネットワーク・関東支部」は、七夕にちなんで、東京電力に対し、「原発を使わない電気の供給」と「こどもたちが安心してくらせる社会の実現」という願いを届けるアクションを行う予定です。

.. 2011年07月04日 08:16   No.300005
++ 亀岡邦生 (幼稚園生)…1回       
7月7日(木)15:00 東京電力本社前集合
15:20~歌のパフォーマンス
16:00~要請文を東京電力に手渡す
 浴衣を着たお母さんと子どもたちが笹の葉と短冊を持って集合します。
 このアクションは、日々、空気・水・食品の放射能汚染問題に悩んでいる、小さい子どものいる親の立場からの思いを届ける要請行動です。
 老若男女、子ども赤ちゃんみんな大歓迎です。
 (できれば)浴衣や甚平を着て、ぜひご参加ください。          
    連絡先 090-2990-0707(7・7アクション事務局)


槌田劭著『脱原発・共生への道』新装本の紹介

 3月11日、東日本を襲った巨大地震・大津波は、福島第一原発をも惨禍に巻き込んでしまった、というニュースに私は震え上がりました。と同時に、21年前に出した『脱原発・共生への道』が、すぐに頭に浮かびました。チェルノブイリの
事故のあと、お忙しい槌田先生を追いかけ追いかけしながら出した本ですが、改めて頁をめくってみて驚きました。
まさに今の惨禍をずばり予言なさっていて、その迫力と説得力、明快さに圧倒されました。
 なぜ、こんな本を再版せずに埋もれさせてしまったのか……。
思うに、チェルノブイリ事故であんなに盛り上がった反原発運動が、なぜかすぐに下火となって、少々遅れて発行した本書は、ただただ置き去りにされてしまった……販売能力に欠けるとは言え、あの当時の何ともだらしない私が悔やまれてなりません。
「今度こそ、何としても脱原発を!!」と、槌田先生の今の気迫は20年前以上です。「原発は極悪の犯罪なのです」と念を押しながら、その犯罪の犠牲になっている方々への思いを潤ませながら、一時でも早く「脱原発」へ、「共生への道」
へ踏み出そう、と。そして、その道を歩みながら、今一度、自分自身の生き方を見直して、本当の暮らし・文化を取り戻そう、と。何としても美しい地球を、自然を、幸せな社会を、未来の子々孫々へ引き継ぎたい、と。
足元の くらし変えよう 一歩ずつ私も、先生がいつも繰り返されるこの言葉を、今からの歩みのスローガンにしようと張り切らざるを得ません。先生の新原稿を付加して新装した本書をぜひお読
み下さい!! (四六判並製・192頁・定価1200円+税)
                          樹心社代表 亀岡邦生

.. 2011年07月04日 08:23   No.300006
++ たんぽぽ舎 (部長)…218回       
原発なしでも夏OK――火力、揚水発電で供給可能

 環境保護団体「気候ネットワーク」は一日、福島第一原発事故の影響で国内の全原発が停止しても、適切な節電をすれば夏場のピーク需要を乗り切ることができるとの試算を発表した。天然ガス火力の増加に伴う家庭負担増も低く抑えることができるとしている。
 電力各社の火力発電や揚水発電設備などを合わせると、それぞれピーク時を上回る供給能力があるのが理由。気候ネットは「原発停止で電力が足りなくなるとの試算は、需要を過大に想定している」と指摘している。
 気候ネットによると、電力十社が予想する夏の最大需要は計約一億七千万kwだが、原発以外の発電設備は計約一億九千万kw分あった。天然ガス火力を増やしても、省エネを進めれば家庭の負担増は月百円以下にできると分析。(東京新聞7月2日号より抜粋)

「原発ゼロをめざす7.2緊急集会」に2万人

 本日7月2日、全労連を中心にした「原発ゼロをめざす7.2緊急行動実行委員会」主催の「原発ゼロをめざす7.2緊急行動」が明治公園で午前11時から開催されました。集会呼びかけ人と賛同人には、安斎育郎氏(安斎科学・平和事務所所長)を始め、女優の市原悦子氏、吉永小百合氏、音楽評論家の湯川れい子氏など多彩な人々が名を連ね、呼びかけ人10名、賛同人234名の他に、実行委員会参加団体24団体、賛同団体42団体を主体とし、参加人数2万人(主催者発表)と労働組合を中心とした反=脱原発運動としては3.11以降、最も大きな集会となりました。集会は3部に別れ、11:00~12:50が各参加団体がそれぞれ独自のブースで様々な催しが行われ、13:00から始まったメイン集会では各主催団体の挨拶を始め、共産党の志位和夫委員長、社民党の福島みずほ委員長からの挨拶があり、その後
14:30からパレードが渋谷方面に向けて行わました。

.. 2011年07月04日 08:35   No.300007
++ 増山 麗奈 (幼稚園生)…1回       
原発のない未来へ~福井アクション! へのおさそい 

高速増殖炉もんじゅや敦賀原発等、国内の26%の原発が連立する福井県では、稼働していない原発に対しても核燃料税を課税する条例案が、全国初7/14まで行われる福井県会議で提出されています。これを可決させてしまうと、人々が原発のために貢ぎ、犠牲になる負の連鎖が更に加速してしまいます。そこで福井県や周辺地域の母親達が、7月4日にコンサートや申し入れを企画しました。
是非ご参加ください

【コンサート】「原発の無い未来へ フクイ トーク&コンサート」

【日時】7/4(月) 昼12時半~
【場所】福井県庁 10階 原子力安全対策課
【主催】いのちを守るお母さん全国ネット
      当日連絡先 080-1833-8861(田中) 

★事前に合流したい方は、11時45分に福井県庁一階のレストランで合流しましょう。

★原発の無い未来への願い事を書いた七夕の笹を浴衣を着て渡します。是非浴衣で参加してください。なかったら浴衣じゃなくてもOK!

画家 増山 麗奈
080-6687-4118

.. 2011年07月04日 08:47   No.300008
++ たんぽぽ舎 (部長)…219回       
食品の放射能汚染を測定

たんぽぽ舎の測定活動が宝島8月号に

 食品の放射能汚染を測定するたんぽぽ舎の活動が、週刊金曜日につづいて、月刊宝石8月号でも紹介された。その文を編集部の了解を得て、掲載します。

国がダメなら市民が動く!たんぽぽ舎で測定をみる市民による食品放射能測定

 東京都千代田区にある「たんぽぽ舎」では、市民からの問い合わせに応じ、食品の放射能測定を実施している。
 きっかけは1986年に起きたチェルノブイリ事故だ。食品がどこまで放射能に汚染されているのかを知るため、たんぽぽ舎は放射能測定器を購入した。
測定器の値段は1台400万円から500万円。決して気軽に購入できるものではない。
現在、たんぽぽ舎に2台置かれている測定器は、福島第一原発事故後、フル稼働の状態だ。
 「国の言うことは当てにならないとおっしゃって、たんぽぽ舎を頼ってこられる方が大勢いらっしゃるんです。」(たんぽぽ舎・放射能測定担当・鈴木千津子氏)鈴木氏も、不眠不休で測定を続けている。食品の汚染度測定方法
たんぽぽ舎では、魚、肉、野菜、お茶など、食品であれば何でも計測している。
1?容器に食品を詰め、検体を作り、これを測定器にかけるのだ。
「1?容器に詰める食品の量は多ければ多いほど、正確な値になります。たとえばホウレン草などは、余裕のある入れ方をすれば250gくらいしか入りませんが、私は入れ物が壊れそうになるくらいぎゅうぎゅう詰めにします。そうすると700gく
らいは入ります」
 魚も頭や骨をすべて入れた状態で測定する。
計測している核種は主にセシウム134、137、ヨウ素の3つ。1検体の計測にかかる時間は2時間だ。
「事故前はなかなか放射能が検出されないので、20時間かけて計測していました。でも今は検体を入れるとすぐに放射能物質が検出されます。15分ほどあれば数値はほぼ安定しますが、念のため2時間かけています」
通常は食品しか計測していないが、事故直後には東京・千葉の雨水を計測したこともあったという。
「雨水を入れ、測定器のスイッチを入れた瞬間、目の錯覚かと疑うほどの放射能が検出されたんです。事故直後の雨でヨウ素が千数百ベクレルも出ました」測定を依頼する生産者
放射能測定の依頼者には、生産者や農家が多いという。

.. 2011年07月04日 08:56   No.300009
++ たんぽぽ舎 (部長)…220回       
「農家の人にも汚染されているものを売りたくないという思いがあります。本当に出荷していいのか、来年も農業を続けるべきか、悩まれている方がいます」良心的な農家であるほど、困難な選択をつきつけられる残酷な現実がある。
「ある方の家庭菜園で作られた野菜からは498Bqのセシウムが検出されました。国の暫定基準値よりは下ですが、落胆した顔を見て、何も言えませんでした」
たとえまったく同じ産地、同じ畑であっても、検出される値は異なる場合があると鈴木氏は言う。
「チェルノブイリの時も、道路を挟んでこちら側の作物は汚染されていて、向こう側はほとんど汚染がないなんてケースがありました。通り一つで結果が異なる場合があります。放射能の拡散は雨や風など、天候の影響を受けますから、ばらつきが出てきます」
「○○県だから数値が高い/低いとは必ずしも言い切れない」と鈴木氏は言う。産地どころか、畑ごとに異なるというのだ。計測した日によって、結果が異なることもある。
 暫定基準値に達してはいないが、高い数値が出ている食品がある。そうした農作物を買ったり、食べたりすることが農家の助けになるという考えも多い。しかし、「汚染された作物を売りたくないという農家もいる」「食べるかどうかと農家への補償は別個の問題」というのが鈴木氏の見解だ。
放射能汚染の卵か抗生物質まみれの卵か
 以前、抗生物質を使用しない卵を生産している農家から、検査の依頼があった。
検査の結果はクロ。放射性物質が検出された。
「結果を知って、その方は『出荷停止しかない』とおっしゃるんですね。でも、今は出ていない他の卵からも、時間がたてば出てくるかもしれない。まずは消費者の方に事実をお伝えしてはどうかと伝えました。1週間後『話してよかった』
と手紙が来ました。生産現場の見えない、抗生物質がたっぷり入った卵よりも、放射能が一定量入っていても、抗生物質のない卵の方を消費者は納得して選んだ。
今後も供給してほしいと言われたそうです。放射能を食べることが嬉しいわけではありません。でも、何が入っているかわかる卵をその消費者は選んだのです」

.. 2011年07月04日 09:01   No.300010
++ 核開発に反対する会 (幼稚園生)…1回       
核開発に反対する会ニュースの紹介

 日本の核武装を止めようと作られた「核開発に反対する会」では月1回を目標にニュースを発行していますが、日本の核武装に直結するもんじゅの問題と原発事故の問題に力を入れています。6月発行の最新号(40号)でも福島事故問題とともに、6月24日(ニュース発行後)に強行されたもんじゅ中継装置引き抜きについて、地元福井でもんじゅ反対運動をしている方たちの文を含め、引き抜き工事の問題性を集中的に取り上げています。地震の危険も大きいもんじゅはこの際繕うよりも廃炉です。

40号の内容は下記の通りです。

なんでも水素爆発・・・・・・・・・・・・・・・槌田敦
日本の電力事業に資本主義を・・・・・・・・・・原田裕史
もんじゅお粗末事故の困難な後始末・・・・・・・中嶌哲演
もんじゅは相変わらず危険です・・・・・・・・・石地優
破たんした耐震指針のもとでは危険すぎる・・・・今井孝司
6月のもんじゅニュースから・・・・・・・・・・編集部
本の紹介 『低線量内部被曝の脅威』・・・・・・シゲノサオリ
事務局日誌その27・・・・・・・・・・・・・・・柳田真

 核開発に反対する会ニュースに関する購読等のお問い合わせは下記までお願い
します。

 TEL 03-3261-1128(午前中)
 Eメール mail@kakukaihatsu-hantai.jp   

                核開発に反対する会 事務局

.. 2011年07月04日 09:08   No.300011

■--地震と原発事故情報
++ 柳田 真 (高校生)…58回          

提案 節電のベスト策はこれだ!
労働者が夏に年休をとること-捨てている50%の年休を使おう
                         

1.「節電」が巷でヤミクモに原発を推進してきたのと同様に、同じ手法で、テレビ・新聞・行政機関・JRなどを総動員して進められている。原発推進側に「都合の悪い真実」や「数字」は隠されたまま進められるので余計に気分を害するPRであるが、それらへの反論は別の機会に述べるとして、一つの提案をしたい。節電・省エネのベスト策だと思う内容です。
2.それは、「夏の暑い時に、労働者は大幅に年次休暇をとろう。」という提案です。夏の暑い時期は労働にふさわしい環境ではありません。たくさんあまっている日本の全労働者平均で50%も捨てている年休をこの夏うんと取得して、自身のリフレッシュに、家族サービスに、さらには東北地方復興支援ボランティアへも使ったらどうですか、という提案です。
3.年休(実質賃金)を約50%も捨てている(捨てさせられている)国は欧米では全くありません。そもそも「年休消化率」という単語も欧米では聞かないといいま
す。なぜなら、年休は100%権利として当然使うものだ=使っているという事実があります。ところが・・・です。日本は年休があっても人員不足などで休暇が取りにくい。労働組合の休暇への取り組みも弱い。労働者個人の権利意識も強くない…などなどの総合として、年休を平均半分も捨てている。これは賃金を捨てていることと同じであり、年休日数獲得も含めて、労働時間短縮の闘いの歴史を踏みにじるマイナス行動です。
 5月1日メーデーも、労働時間短縮=8時間制要求の闘いだった。自分の年休だから捨ててよいものではないのです。(その行為が全労働者の足をひっぱっていることに気づいてほしい。)年休を取ろう。
4.労働者が捨てている50%の年休を暑い夏に取得すれば、当然電力消費は減る。
休みの土日やお昼の電気消費量がガクンと減ることからも実感できる。大幅な年休を活用して、いろいろなことをやろう。涼しい山や海(汚染海水の恐れはあり)
へ行って、ゆったり過ごそう。考えよう。読めれば原発本の一冊も読んで(小出裕章著「原発のウソ」をおススメします。)このまま原発を続けると私たちの生活や日本列島はどうなるか?にも思いをめぐらせてみたい。世界に与えるマイナス影響も。
5.「節電」よりも「労働者の年休を捨てない=取得する」キャンペーンをみんなで広めよう。
 もちろん、低賃金で休暇もほとんど保障されていない、(労働基準法違反だ)多くの非正規労働者がいることを無視してはならない。これらの人々の賃金と権利、
人間らしく働ける労働条件・労働環境を作ることは現代日本の最大問題です。正規労働者と労働組合が非正規労働者の問題について全力で努力を集中することを
心から望みます。(6月24日記)
.. 2011年06月26日 08:35   No.299001

++ たんぽぽ舎 (部長)…203回       
電力逼迫キャンペーンのウソ-メルマガ読者から

 原発の稼動停止にともない「節電」のキャンペーンがあふれている。
 理由として、「原発が電力の3割を担っているから、その原発が停止したことにより、電力不足が起きている」という。しかし、電力は本当に逼迫しているのだろうか。
 大々的な逼迫キャンぺーンは、原発の存在を何が何でも守らないといけない「原発を廃止にすると、皆がこんなに困る」という脅迫にすぎない。実際には、火力発電は夏のピーク期を乗り越えるのにも十分な能力がある。(小出裕章氏、広瀬隆氏もデータ、図表で証明している)
 そもそも原発が発電総量の3割をしめているという一般に流布されている通説には、大きなウソがある。現実には火力発電所の供給能力は原発がなくても十分すぎるくらい存在している。それが、平常時は火力発電の稼働率を極端に低く抑
え、原発は目一杯高く稼動している。「原発3割」とは、そういう事実を隠した上でペテン的に流布されている通説である。
 地震発生当初、確かに、一時的に供給能力が低下した。しかし、それは原発の停止によるものだけではない。原発が被災したのと同様に、同じ地域にある火力発電所(広野火力発電所)も被災した。しかし、火力発電所の場合には、原発とは
違って単に停止しただけで、放射能をまきちらしたりする2次災害を発生させていないこともあり、その被災についてはほとんど報道されていない。しかも火力発電所は短期間に復旧しているという事実がある。しかし、火力発電所の被災が
報道されていない理由には、もっと大きな背景がある。原発の必要性をペテン的に強調しなければならない立場からすれば、火力発電所が被災して電力が供給できないという事実が知れ渡ることはまずいのであろう。
 「節電キャンペーン」「電力逼迫キャンペーン」は実は「原発再開したい」という脅迫キャンペーンなのである。「原発なくても電気は大丈夫」ということは今夏が終われば事実をもって証明される。その時、原発必要(悪)論は全面崩壊す
るだろう。(K)

.. 2011年06月26日 08:58   No.299002
++ 菊池秀行 (幼稚園生)…1回       
原発全廃の好機今こそ
                     横浜市 菊池秀行
 菅直人首相は主要国(G8)首脳会議で「持続的で安定的な原子力利用を目指す」とし、原子力発電の存続に固執しているようだ。そして「安全性が確認されれば原子力をさらに活用していく」と述べたそうだが、そもそも原子力の安全性が確認されることがあると思っているのであろうか。
 今回の地震と津波が教えてことを忘れているようだ。
 今回の原発事故でわかったことは、原子炉は損傷すると実にやっかいであるということだ。そして、いくら地震津波対策を行ってもそれを上回るものがくる、ということである。
 原子炉は損傷すると放射能を撒き散らすから、100%安全でないといけない。しかし、それはありえない。つまり、原発はすべて廃止にするべしということになる。
 安全性の確認がありえない物に何で固執するのか?。原子力の研究については別に検討すればよい。
 このまま原発を推進するなら、被害を受けた東北や関東地方の人たちの苦痛は一体なんだったのか、ということになる。これを無にしてはならない。
 全廃する絶好の機会を天は与えてくれているのである。

.. 2011年06月26日 09:36   No.299003
++ たんぽぽ舎 (部長)…204回       
連続講座 今こそ、被曝労働(者)問題を考えよう

第1回 問題提起
渡辺美紀子さん(原子力資料情報室)、北村小夜さん(元教員)
日時:2011年7月2日(土)18時 
場所:スペースたんぽぽ
 東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル4階
電話=03-3238-9035
主催:福島原発事故緊急会議:被曝労働問題プロジェクト
 私たちは、原発内で被曝労働を強いられている労働者の存在を忘れていたのではないか。被曝労働なしにはすべての原発は動かない。だとすれば、〈人の命を踏み台にしてしか生まれないエネルギーなどいらない〉。〈フクシマ〉以降
高まる脱(反)原発のうねりの中に、単にエネルギー転換の問題ではなく、〈ヒロシマ〉〈ナガサキ〉から連続する被曝(者)の問題なのだという視点をキチンと考えよう。

広瀬隆さんが福井県と福島県で連続講演会
   お近くの方はどうぞご参加下さい。
   「週刊朝日」7月8日号(6/27発売)にも登場

○6月26日13:30~ 福井市中央、響のホールにて
「福島からの警告 福井原発14基の 暴走を止めよ!」
広瀬隆の話を聞く会主催。
○7月2日午後5時45分~いわき労働福祉会館大会議室(いわき市
 平字堂ノ前22。電話0246-24-2511))会場は、市役所近く。
 講演は2時間半。
○7月3日午前10時30分~福島大学L―4教室(福島市金谷川1)
 講演は3時間。
○7月3日午後5時30分~郡山市労働福祉会館3階大ホール(郡山市
 虎丸町7番7号) 講演は3時間。

.. 2011年06月26日 10:04   No.299004
++ 柳田 真 (高校生)…59回       
10万人のファックス抗議を佐賀県と経済産業省へ!
   玄海原発再開にNO!

          佐賀県へ抗議!
   秘書課 FAX:0952-25-7288
       TEL:0952-25-7007
   原子力安全対策課
       FAX:0952-25-7269
       TEL:0952-25-7081
 -例:「玄海原発の再開に反対いたします。古川康知事の慎重姿勢支持します。
九州電力の追加対策は不十分です。東電事故の影響を踏まえ、再開しないようお願いいたします。」
  ファクシミリをあふれさせよう
  アリバイづくりの " 説明会"にNO!
 経済産業省へ抗議!
   原子力発電立地対策広報室
       FAX:03-3580-8493
       TEL:03-3501-1511
  26日の「説明会」は、まやかし!ケーブルテレビでのバーチャル参加で県民の直接参加はなし。出演県民は5名。質疑はたったの30分 
  広告代理店と経済産業省のつごうで決まった名ばかり説明会。
  こんなの絶対に認められません。


スペースたんぽぽ開設事業が3日間盛況
 6月21日(火)今後、電気は不足しない       山崎 久隆
  22日(水)素人の乱、1万人の巨大デモ 3回  松本はじめ
  23日(木)住民の安全を守る放射能「測定」-実践と方法

 多くの人の拠金(カンパ)で、スペースたんぽぽ(60畳室)が発足しました。
その開設行事が3日連続で異なったテーマと講師で開かれ、それぞれちがった層の人々が85人~75人~64人が参加され盛況でした。(3日間で230人弱)
 初日は、東京新聞、NHK、日本テレビ、時事通信の4つのメディアの取材がありました。
 又、3日間の内容はビデオプレスの協力でDVDがとられています。(約1週間ででき上がる予定、50枚限定。1枚1000円の予定でおわけします。)
  3日間の概要は、順次、メルマガで報告する予定です。(柳田)

.. 2011年06月26日 10:17   No.299005
++ 小泉好延 (幼稚園生)…1回       
.「福島原発で何が起こったか・何が起こっているか」
   その一(6/27)・その二(7/4)

  市民エネルギー研究所 小泉好延

 福島第一原発4機が過酷事故を起こしている。今も深刻な事態が続いている。
「原子力村」といわれる原発推進の体制、戦前の軍部発表のような安全報道が事実を国民から覆い隠している。4機原発崩壊、放射能大量放出と住民の被曝、居住地や森林・田畑の放射能汚染、避難民困苦の危機状況に置かれた東北・関東・東海地域、この現状に対して原子力推進体制は崩壊どころか、事故後の時間経緯をひたすら待ち、反撃態勢を整えている。
 私たちは今、電力不足、産業低下を理由にこの問題を避けてはならない。原発を廃止に追い込まなければ、子孫に対する大きな罪となろう。
 3月11日の地震災害と福島原発4機の巨大事故(過酷事故)以降、原発事故の影響を東京電力・電力会社、原子力保安院・安全委員会、政府・官邸、原子力推進してきた専門家たち、原子力ルネサンスと称して輸出を図った財界、原子力推進の宣伝を行ってきた報道、過酷事故を無視した裁判、これらはあたかも戦前の軍部のように国民・住民を欺いてきた。
 6月27日、「福島原発で何が起こったか・何が起こっているか」その一では、「隠す・安全という・時間を稼ぐ」を標語のようにしてきた、4機の原発で、何が起こっていたを述べる。
 7月4日の「福島原発で何が起こったか・何が起こっているか」その二では、原発敷地境界から内陸と海へ放出された放射能と各地の汚染ついて述べる。

  「福島原発で何が起こったか・何が起こっているか」 その一日時:6月27日(月)18:30開場 19:00~21:00 資料代1000円会場:「スペースたんぽぽ」-千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル4F
              (JR水道橋駅より徒歩5分)
             地図はたんぽぽ舎のHPをご参照下さい。

  「福島原発で何が起こったか・何が起こっているか」 その二
日時:7月4日(月)18:30開場 19:00~21:00 資料代1000円
会場:「スペースたんぽぽ」

.. 2011年06月26日 11:05   No.299006
++ 原田裕史 (小学校低学年)…5回       
放射能計測器のこと
   地域の放射能汚染を測る機器では、食品や土壌を測ることはできません
    (核開発に反対する会)

 「ガイガーカウンターが欲しいがどれを買えばよいのか」という質問がたくさん寄せられます。食品汚染も広がるなか、気持ちはわかりますが、単純な答えはありません。
 放射能計測器は用途に合わせて選ぶ必要があります。地域の汚染を測るには「サーベイメータ」というのを使います。国内では日立アロカや富士電機が製造していますが、現在品薄で入手困難です。また数十万円しますので、大学や自治体など、既に持っているところから借りることを考えた方が良いでしょう。
 現在ネット通販では海外製を中心に安価な「ガイガーカウンター」が出回っていますが、これは個人線量計です。ミリシーベルトのレベルの線量を測るものですから、土地や食品の汚染などは測れません。
 また、ガイガーカウンターというのは基本的に放射線の数を測ります。一発一発のエネルギーはわからないので等価線量の表示があるものは放射線のエネルギーを仮定して求めることになります。シンチレータ式のものは放射線のエネルギ
ーが検出できるので等価線量を計算できます。
 海外製の安価な個人線量計の中ではウクライナ製の評判が良いようです。米国製、ドイツ製などは評判が良くても高価です。中国製は精度などに問題があるものが多く、現在プレミアがついているため、お勧めできません。
 安物であっても大量の被曝が起こる場合には判別できると思いますので福島第一原発のそばに行く人は一つ持っていても良いかもしれません。そのうち性能と値段のバランスが取れるでしょう。
 行政などが食品の汚染を測る場合はゲルマニウム半導体式の装置を使います。
液体窒素で冷却するなど大変手間とお金のかかる装置です。自治体などで使用しているものは数千万円と聞きます。
 ヨウ化ナトリウムシンチレータ式の検出器でも食品汚染は測れますが、時間がかかります。たんぽぽ舎内の「放射能汚染食品測定室」の装置はこのヨウ化ナトリウムシンチレータです。現在は2時間計測を行います。(チェルノブイリ原発事故の汚染を測っていたころは24時間計測をしていました。)
 食品汚染を測るような機械は、もともと大量に売れるものではありませんから大変高価です。
 放射能汚染食品測定室が使用しているものは特注品で500万円以上します。
精度良く計測しようとすると高価な機械が必要になります。自治体などに「測らせる」方が実際的だと思います。

◎放射能汚染食品測定室がお世話になっているのは次のメーカーです。
 キャンベラジャパン株式会社
     〒111-0053 東京都台東区浅草橋4-19-8浅草橋ビル
           TEL: 03-5835-5402 FAX: 03-5835-5403

応用光研
〒197-0003 東京都福生市熊川1642-26
TEL:042-552-4511 FAX:042-552-5750

 日立アロカの製品は一般向けに販売されていませんが、学校などで理科の実験用具などを卸している会社で扱いがあると思います。
 インターネットでの通販はあまりお勧めできませんが、事故時の急激な汚染を検知できれば良いということであれば選択肢になると思います。

.. 2011年06月26日 11:23   No.299007
++ 川上直子 (幼稚園生)…2回       
提案
   臨時国会を、福島県の福島市とか郡山市とかでやったらいいと思います
                   

 臨時国会を、福島県の福島市とか郡山市とかでやったらいいと、提案したらどうしょう。
 国策で進めてきた原子力政策。安全でクリーンなエネルギーと言って進めてきたのです。まだ収束どころか、どんどん放射能を出し続けて、打つ手打つ手が失敗しています。でも、今点検中で停止している原発を、玄海原発から動かせと言っているこの国の、方針を決める国会を、この国難を乗り切るため、一丸となって福島現地、宮城県でも岩手県でもなく福島県で、臨時国会やってもらいましょうよ。そうして、この国の為政者は、福島県民はじめ、被災地の人たちを決して見捨てないところを見せてもらいましょうよ。
 聞くところによると、国会議員は被災地でスコップを持って写真を撮ってすぐ
帰ってしまう人も多いそうです。菅首相だって時間の滞在ですぐ帰ってきてますよね。原発政策をまだ進めるといっている人たちも、福島現地で真剣に議論して、それでも進めると言うなら、主張するのは自由です。霞ヶ関でぬくぬくとしながら原発を又再開しようと言うのは身勝手だし、間違っています。
 この国の政治家達の問題なのは、被災地の人たちの現状を身をもって知ろうとしないところにあるように思われますので、電消費地の東京霞ヶ関から、原子力発電をして首都圏の私達に送り続けて、被害にあっている福島の人たちが今も苦しんでいる現地に移って臨時国会をやることで、まさに真剣そのものの国会が運営されることと、大いに期待するものです。
 以上だめもとで、国会や議員、首相官邸に提案してみるのはどうでしょうか。
菅さんは、万が一の可能性で、賛成するかも知れませんよ。

.. 2011年06月26日 11:30   No.299008
++ たんぽぽ舎 (部長)…205回       
玄海原発はもっとも危険な原発・爆発の心配
老朽化している。原子炉が割れる危険が大きい。
井野博満東大名誉教授が警告

・もっとも危険な原発-それは疑いなく、この玄海原発だ。もし事故が起きれば、その被害は福島第一の比ではない。予想される「大爆発」は、人々の命も日本の未来も、根こそぎ飛ばしてしまう。
・原子炉は老朽化するにつれ、圧力容器が脆化=劣化していきます。すると、ある条件に陥った場合に、容器がバリン、と割れてしまう危険性があるのです。
 井野氏は、日本で最も古い原子炉の一つ、玄海原発1号機の危険性を強く警告し続けている研究者だ。
・1975年に稼働した玄海原発1号機は、いまや日本一危険な原子炉であるといっても差し支えありません。なぜなら、地震や故障など、何らかの原因で通常の冷却機能が停止し、緊急炉心冷却装置(ECCS)が作動して原子炉圧力容器が急冷されると、その際に容器そのものが破壊されてしまう危険性があるからです。
・では、その脆化=劣化とはどういうものなのでしょうか。簡単に言えば、中性子線によって金属の柔軟性・弾力性が失われて“硬く”なり、壊れやすくなる、ということです。
 人体にたとえれば、動脈硬化によって血管が破れやすくなるのをイメージして下さい。金属の場合、劣化が進むと、「ある温度」(脆性遷移温度と言います)より低くなると、まるで陶磁器が割れるように、小さな力であっさりと割れてしまうようになります。この現象が、玄海原発1号機のような老朽化原子炉ではすすんでいるのです。
・もしも玄海原発1号機が爆発を起こした場合、周辺にどれほどの被害を及ぼすのか。元京都大学原子炉実験所講師の小林圭二氏は、こう語る。
「原子炉の脆性破壊は、いまだかつて世界が経験したことがない、巨大な事故になります。福島第一の事故は深刻ですが、それでも放射性物質の9割は圧力容器内に残っていると思われます。しかし、脆性破壊で爆発が起きれば、圧力容器は空になり、ほぼすべての放射性物質が放出されてしまいます。被害は玄海原発がある九州だけでなく、東は大阪にまで及ぶでしょう。大阪は現在の福島県の一部のように、避難区域になって住めなくなります。しかも、事故の進展が早いので、退避することも難しい。さらに、被害は中国など近隣のアジア諸国はもちろん、欧米にまで及ぶことになるでしょう」

.. 2011年06月28日 08:11   No.299009
++ たんぽぽ舎 (部長)…206回       
・呆れたことに、原子力安全・保安院は、玄海原発1号機の異様に高い脆性遷移温度のことを、昨年12月に私たち「原発老朽化問題研究会」が指摘するまで、把握していませんでした。
九州電力はこの情報を保安院に伝えておらず、保安院も電力会社に問い合わせる義務がないので知らなかったと言うのです。福島第一原発の事故で、原子力の管理・監視体制が全く機能しなかったことが問題になっていますが、ここでも同じ
ことが起きている。安全性が顧みられないうちに、日本の原発の老朽化はどんどん進んでいます。脆性遷移温度が危険域にあるのは玄海1号機だけではありません。美浜1号機は81度、同2号機が78度、大飯2号機が70度、高浜1号機が54度
と、ワースト2位から5位まで、福井県にある関西電力が占めています。
・老朽化原発は一刻も早く、廃炉にする必要があります。玄海1号機のように、本来40年の使用を想定していたのを強引に60年に延長して使おうなどというのは、もってのほかです。(7/2週刊現代から抜粋)
・九州電力と経産省へFAXを送ろう=「玄海原発動かすな」佐賀県へ抗議! 秘書課 FAX:0952-25-7288 TEL:0952-25-7007
   原子力安全対策課 FAX:0952-25-7269 TEL:0952-25-7081
経済産業省へ抗議! 原子力発電立地対策広報室
        FAX:03-3580-8493 TEL:03-3501-1511

.. 2011年06月28日 08:19   No.299010
++ たんぽぽ舎 (部長)…207回       
株価より、放射能汚染防止だ―毎日新聞山田孝男記者

・東電の株主総会が6月28日(火)注目の中、開かれる。(たんぽぽ舎も出席)
 今、東電の株価に注目が集まっているが、最も大事なことは「放射能汚染の防止だ」と毎日新聞、山田孝男記者が指摘している。その要旨を紹介します。
・福島原発震災は収束どころか、拡大の兆しが見える。この大事と無関係に政局を展望することはできない。
 京大原子炉実験所の小出裕章助教(61)といえば、いま最も注目されている反原発の論客の一人だ。原発が専門だが、名利を求めず、原発に警鐘を鳴らし続けてきた不屈の研究者として脚光を浴びている。
・その小出が16日、テレビ朝日の番組に登場し、こう発言して反響がひろがった。
 「東京電力の発表を見る限り、福島原発の原子炉は、ドロドロに溶けた核燃料が、圧力鍋のような容器の底を破ってコンクリートの土台にめり込み、地下へ沈みつつある。一刻も早く周辺の土中深く壁をめぐらせて地下ダムを築き、放射性
物質に汚染された地下水の海洋流出を食い止めねばならない」
・さっそく政府高官に聞いてみると、いかにも地下ダムの建設を準備中だという。
 ところが、さらに取材をすると、東電の反対で計画が宙に浮いている実態がわかった。原発担当の馬渕澄夫首相補佐官は小出助教と同じ危機感を抱き、地下ダム建設の発表を求めたが、東電が抵抗している。
 理由は資金だ。ダム建設に1000億円かかる。国が支払う保証はない。公表して東電の債務増と受け取られれば株価がまた下がり、株式総会を乗り切れぬというのである。
 記者発表は14日のはずだったのが、東電の株主総会(28日)の後へ先送りされた。
・福島原発の崩壊は続き、放射性物質による周辺の環境汚染が不気味に広がっている。株価の維持と汚染防止のどちらが大切か。その判断がつかない日本政財界の現状である。
 いま最も大事な課題は放射能汚染阻止だ。空論に惑わされず、核心へ集中するリーダーシップが求められている。(6/20毎日新聞より抜粋)

.. 2011年06月28日 08:31   No.299011
++ たんぽぽ舎 (部長)…208回       
今週の「スペースたんぽぽ」の行事案内-3つ

 ・6/29原発の電気はこんなに高いのか!
  立川市の実例 東電が競争入札に敗北する理由
  「反原発自治体議員・市民連盟」の全7回講座の第2回目です

日 時:6月29日(水)18:45~21:00
  講 師:大沢 豊(立川市議)
      「自治体の電気料金を安くする方法を教えます-実例も紹介」
      むかさのり子(元松戸市議)
「経産省も文科省も電気を東電から買っていない」
  会 場:「スペースたんぽぽ」
   東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル4F
  参加費:1000円(資料を用意します)
  主 催:「反原発自治体議員・市民連盟」
      TEL 03-5211-7179

 ・7/2地震・東海地震・南海地震
  島村英紀(地震学者)
  地震列島・日本。新たな地震と余震が心配だ。
  地震学の第一人者が東海地震・南海地震も含めて最新の情報を語る。
  ご参加下さい。
  日 時:7月2日(土)13:30~17:00
  講 師:島村英紀(地震学者)
  会 場:「スペースたんぽぽ」
   東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル4F
  参加費:1000円(資料を用意します)
主 催:地震がよくわかる会 連絡先:たんぽぽ舎

 ・7/2第1回今こそ、被曝労働(者)問題を考えよう
  日 時:7月2日(土)17:30開場、18:00~
問題提起:渡辺美紀子さん(原子力資料情報室)
       北村小夜さん(元教員)
会 場:「スペースたんぽぽ」
   東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル4F
  資料代:500円
  主 催:福島原発事故緊急会議:被曝労働者問題を軸とした

.. 2011年06月28日 08:37   No.299012
++ たんぽぽ舎 (部長)…209回       
中部電力のオール電化は400万KW-小諸市のメルマガ読者から
   我々に節電を要請するのならば、オール電化の営業を金輪際やめよ

小諸市の岡本一道(陶工)と申します。
先日、「ホントに環境にやさしい電気とは?」50部送って頂きました。
ありがとうございます。
現在、地元中学校の総合学習講座の校外講師として「エコ生活講座」を担当しています。
このパンフを使って、学校では教えない「原発のホント」の授業を行いたいと思います。

去る4月26日25年来の反原発仲間と中部電力長野営業所に浜岡停止の要請に行ってきました。その際の質問に後日回答をもらいました。
質問 「この十年間にオール電化由来で増やした電力量は?」
回答 「400万KW」
予想を上回る回答でした。そこで6月13日中部電力名古屋本社に浜岡永久停止の要請に行った際同じ質問をぶつけました。
回答 「正確な数字は即答できないが、この十年間のオール電化契約戸数は60万戸、一般家庭の平均アンペア契約は30A(3KW)
  オール電化の契約アンペアは90~100A(9KW~10KW)
  両者の差、つまり6KW×60万戸=360万KW、7KW×60万戸=420万KW
 以上の計算から長野営業所の400万KWの回答が出たものと思う。
つまり自ら増やしたオール電化の無駄な消費で浜岡の原発分はパー、いやそれを上回る消費量だと言うことです。
そこで常日頃供給義務を口にする中部電力が我々消費者に節電を要請するのであれば、金輪際オール電化の営業を止めるようにと申し入れました。
脱原発を願って自然エネルギー(太陽光発電)の普及に努力してきましたが太陽光発電契約者の8割がオール電化と聞くに付け、太陽光発電がおもちゃにされたことを悔しく思います。
日本は少子化で電化製品の効率がよくなる中、電力消費は減ってゆくのが自然のシナリオ。ここからは自然のシナリオに立ち返り、自然エネルギーの普及を進めるのが筋道です。
オール電化NO!の声を大きくしてゆきましょう。

.. 2011年06月28日 08:51   No.299013
++ たんぽぽ舎 (部長)…210回       
6/25(土)たんぽぽ舎23回総会と懇親会開かれる
原発の即時停止・廃止をめざしてガンバル
全労協(労働組合の中央団体)からメッセージ届く

 日頃のご活躍、原子力発電や核に対する学習や行動の提起など、献身的なご奮闘に敬意を表します。また、全労協運動に対し、ご支援ご協力にこの場をお借りしお礼申し上げます。
 第23回総会開催、心よりお祝い申し上げます。
 今年の日比谷メーデーでは「全ての原発を即時停止・廃炉へ、原発依存のエネルギー政策を転換せよ!」と訴え、反原発、脱原発を強くアピールしてきました。
 全労協は去る6月16日、『全労協脱原発プロジェクト』を立ち上げ、当面する原発関連の取り組みの軸になり、奮闘していくことを確認してきました。
 原発で働く労働者、被曝労働の実態、放射能対策を考える労働者の集い(7月6日)も関係労組の呼び掛けにより、全労協としても最大限の取り組みを考えています。
 7月17日「廃炉は浜岡から反原発全国集会」にはバスを貸切っての取り組みとなっています。
 反原発、脱原発の闘いは環境を守り闘い、そして安心、安全な生活、社会をつくっていく闘いと連動させ、全力で取り組んでいくことを申し上げ、メッセージと致します。

.. 2011年06月28日 08:57   No.299014
++ たんぽぽ舎 (部長)…211回       
玄海原発は、スリーマイル島原発事故で指摘された欠陥が
   改善されていない。 槌田敦(核開発に反対する会代表)

◎スリーマイル島原発事故で、加圧水型原子炉に水位計をつけることになったが、未だに、水位計がついていない。
  そのため、美浜細管破断事故では、水位がわからず、対策ができなかった。
  スリーマイル島原発と同様の事故になったら、同じ経過をたどることになる。

◎スリーマイル島原発事故では、格納容器の天井で、3回水素爆発があったが、熱損傷しただけで、破壊は免れた。
  その理由は、空港近くなので、天井が頑丈に作られていたからである。
  玄海原発の天井は薄いから、水素爆発があれば、一挙に天井は吹き飛び、放射能は全量放出されることになる。

  ◆玄海原発を再開するな!
   佐賀県知事と経産大臣へFAXを送ろう
   佐賀県知事へ 秘書課 FAX:0952-25-7288 TEL:0952-25-7007
    原子力安全対策課 FAX:0952-25-7269 TEL:0952-25-7081
経済産業省へ抗議! 原子力発電立地対策広報室
        FAX:03-3580-8493 TEL:03-3501-1511


桜の異変が知らせる原発放射能汚染
   ~サクラ調査ネットワーク8年目の調査報告~

日 時:2011年7月8日(金)18:45~21:00/18:15開場
講 師:奥田智子さん(サクラ調査ネットワーク、元東洋大学教授)
    柳田真さん(サクラ調査ネットワーク、たんぽぽ舎共同代表)
会 場:大竹財団会議室(東京都中央区京橋1-1-5セントラルビル11階)
参加費:一般500円/大竹財団会員・学生無料
定 員:30名(定員を超えた場合は予約優先)
主 催:財団法人大竹財団 
協 力:サクラ調査ネットワーク

原発近辺で偶然異常なサクラの花びらを発見したことからはじまったサクラ調査ネットワークの「サクラと環境汚染・原発汚染調査」。
日本全国各地で調査をかさね、今年8年目を迎えました。
2007年に起こった新潟県中越沖地震の翌年には、柏崎刈羽原発の近くのサクラで多くの異常花が観察され、放射能漏れの影響が疑われました。因果関係を明らかにすることは難しいことですが、低線量の放射能汚染が長期間にわたって環境および人体に及ぼす影響について、サクラがわたしたちに放射能の危険性を知らせてくれているのではないか、そう思わずにはいられません。
今年の調査結果とともに、8年間の調査をふりかえり、これまでにわかったことを報告していただきます。
<お問い合わせ>(財)大竹財団
Tel 03-3272-3900

.. 2011年06月29日 07:06   No.299015
++ たんぽぽ舎 (部長)…212回       
全労協が反原発特別委員会を設置
原発廃止めざす。過酷な状態の原発労働者の生命を守ろう

         (注:全労協は、労働組合の全国組織の1つ)

・われわれはこの地震列島に原発を建設することに反対し続けてきた。国や電力会社は「何重にも防護する体制を持っている日本の原発では絶対に事故は起こらない」といい、「想定」されるわれわれの意見は軽視あるいは無視され、莫大な利潤のために巨大独占資本は原発を造り続けてきた。
 事故直後政府は、「ただちに害は無い、レントゲンと同じ」などと気休めをいっていたが、しかし大震災から二ヶ月半あまり経って深刻な事態が次々に明らかにされた来ている。
・賠償責任は東電にあるのは当然だが、原発建設で恩恵を貪った原発関連会社、240兆円以上にものぼる内部保留を抱える大企業も負担すべきである。税金で賄うのはもってのほかだ。
 また、現在、強い放射線濃度の中で被害の拡大を防ぐべく決死の作業を強いられている原発労働者は過酷な状態におかれすでに限界に達していると思われ健康被害についても懸念されている。
・やはり原発は廃止するしかない。原発は造ってはならない。今度の事故はどのような「安全対策」も有効ではないことがあきらかとなった。稼働中のすべての原発は停止、廃止、新増設は中止させなければならない。
・全労協は一貫して脱原発の方針を掲げて闘ってきた。だがその闘いは現地で闘う仲間に依存してきた。今回の福島原発の事故を契機に全国各地で反原発の運動が盛り上がっているが労働組合の関与の弱さが指摘されている。連合に反原発や脱原発運動の指導は期待できない。われわれ全労協に、国策としての原子力発電の廃止と、国のエネルギー政策転換の闘いが求められている。
 全労協はすべての原発を廃止する闘いのために、本部に『反原発特別委員会』を設置し全ての闘う仲間と連携しつつ国を突き動かす運動を展開していく。
(全労協新聞6月1日より抜粋)


みんなが使える・共同会議室 ご利用下さい
   スペース たんぽぽ利用規約

   会場概要:約72平方m 入場可能人数 約60~80人

1.貸し出し時間
 朝の部 09:00~12:00
 昼の部 13:00~17:00
 夜の部 17:30~21:30

2.使用料 2011年12月27日まで
  一 般 :平日各枠 13000円、土日休日各枠 16000円
  登録団体:平日各枠 10000円、土日休日各枠 13000円
※2012年1月~は未定

◎発足・運営資金が1000万円かかります。
  (内訳:家賃31.5万円+光熱・電話料金等の12ヶ月分=500万円、
   敷金6ヶ月=200万円、机・イス・スクリーン・音響設備など=250万円、
   その他諸経費50万円)
 皆さまのご協力と、できればカンパをお願い致します。

.. 2011年06月29日 07:20   No.299016
++ たんぽぽ舎 (部長)…213回       
緊急発行!
   お母さんに知ってほしい「原発事故対策」
   何を用意する? どう逃げる? 小冊子

イラスト・図版でわかりやすく解説しました。
手にとりやすい小さめA5版12頁の小冊子、100円の安価としました。

この冊子は4月25日夜、福島市で開かれた「子供たちを放射能から守るための集会」 (準備会)の報告で「周りのお母さんたちは、インターネットを使わない人もすごく多い。でも、情報はほしい。……紙媒体の情報がほしい。」という要望
を聞き、緊急に作成する必要があると思いたったものです。
現在、事故の長期化に伴い首都圏のお母さんも子どもの被曝を心配しています。
このようなご要望にお応えするため発行しました。

 内容は
  知っていたら被曝を避けられたのに
  放射能って何?「ただちに影響はない」?
  事故が起きた! 気象で変わる被害
  見えない脅威 放射能から身を守ろう!
  「雨」には絶対に濡れない
  子どもを守れ! 政府年20ミリシーベルトを強要に反対

 是非、お読みいただいて、周りの方たちにも広めてください。

 お申し込み・問合せはたんぽぽ舎まで。

.. 2011年06月29日 07:38   No.299017

■--(無題)
++ たんぽぽ舎 (部長)…194回          

「脱原発」案で波乱の様相
   28日東京電力株主総会
   市民団体「今年は風を感じる」』

 1年前に2千四百円を超えていた株価が十分の一近くまでに急落すれば、株主総会は大荒れ。経営陣の一新、事業の見直しは必至なはずだ。福島第一原発の事故を抱えた東京電力の株主総会が28日に迫っている。20年前から毎年、脱原発が提案され、その都度、否決されてきたが、今年はどうなるのか。
「今年の反応はいい。例年と比べて2倍以上の四百二人の株主で、脱原発を求めて議案を提出した。大口といえる一定規模の投資家からも、賛同の意向があったと聞いている。かなりの数が賛成するのではないか。」市民団体「脱原発・東電株主運動」の会員、山崎久隆さんは明言した。(中略) 「株主総会は選挙のようなところがあり、東電が巻き返しを図っていると聞いている。ただ、団体の非会員の株主からの『脱原発に賛成する』という連絡もあり、風を感じる。今後につなげるためにも、なるべく多くの賛成を集めたい」と話した。(6月21日東京新聞より抜粋)


野田市も測定機購入へ

 野田市も野菜等の分析ができる測定機を購入することになりました。
 長南博邦(野田市議会議員)
  ※長南さんは「反原発自治体議員・市民連盟」の運営委員です。


海江田経産相「再稼働を」発言に反対!
原発地元が反発、安全の根拠は説明不十分

 海江田経産相が18日、停止中の原発の再稼働を急ぐ意向を記者会見で表明した。
「絶対反対」「安全という根拠は」。原発が立地する地元の住民には反発と困惑が広がった。
 1、3号機が定期検査中の北海道電力泊原発の地元、泊村の赤坂明希子さん(79)は「原発ができて恩恵も受けたが、安全のほうが大事だと感じた。電力の大切さを考えるためにも、再稼働しなくていい。」と批判した。「何を根拠に安全と言っているのか。孫や子どもの安全を考えると、再稼働は絶対反対。」青森県で建設中の大間原発から、最短二十三キロに位置する函館市のホテル従業員中村奈名子さん(57)は険しい表情。
 北陸電力志賀原発が立地する石川県志賀町赤住地区の区長川畑繁さん(78)は「夏場の電力不足を回避するための判断だろうが、防潮堤の建設など実行されていない対策もまだ残っている。」と困惑した。               
 (6月19日東京新聞より抜粋)
.. 2011年06月22日 08:40   No.298001

++ たんぽぽ舎 (部長)…195回       
メールマガジンの読者から

  海江田万里経済産業相、菅直人首相 殿

福島第一原発大事故を収束できず、原発継続とは本当ですか。
今も日本国民だけでなく、世界中の人々に放射能をまき散らしているのですよ。
これも米政府に言われたのですか。 (石垣)

    食品の放射能表示こそ大切ではありませんか
石垣敏夫
2011年5月21日菅直人首相と中国の温家宝首相、韓国の李明博大統領は福島県産のサクランボとミニトマトなどを市内で試食しました。
 そのサクランボとミニトマトは何ベクレルの放射能を浴びていたのでしょうか。
その数値は発表されませんでした。
 今風評被害といわれ福島産は避けられていると言われています。
それは放射能表示がされていないからではないでしょうか。
消費者も健康を守るため放射能表示がされていなければ、被曝地産の食料は敬遠します。
農業に限らず、魚介類もそうです。風評被害を避ける為、魚介類の水揚げを被曝地から遠く離れたところで行っているとも聞きます。
 これも問題です。魚介類も現地で水揚げし、放射能表示があれば消費者は購入します。
 消費者は健康を守る権利があり、生産者は品質を保証する責務があります。
現在輸出先の国から日本食品の放射能表示が求められています。
これは当然のことです。
消費者は被曝地の経済が成り立たないから、といって汚染食品を食べる義務はありません。
汚染度が高い、と判定された食品の責任は生産者ではありません。
国と東電が買い上げて処理するのが当然の責務です。

.. 2011年06月22日 08:53   No.298002
++ たんぽぽ舎 (部長)…196回       
6/13第2回公開質疑(院内集会)「命を守る避難対策を」の概要


 参加者は約200人。前回は約250人でしたので減ってはいますが、それでも大勢の参加がありました。広報期間が短かったことも考えると、関心が薄れていないことの表れだと思います。
 当日は、初めに市民の事前討論(学習会)を行いました。まず、槌田敦さん(元名城大学教授)が事故の実態や原子炉の状況などについて解説。
続いて、ミシェル・リヴァジさん(欧州議会議員、フランス緑の党、民間放射能監視団体「CRIIRAD」設立者の一人、元グリーンピース・フランス代表)が発言(通訳は真下俊樹さん)。
 「チェルノブイリ事故後にフランス政府が『全く影響はない』と発表したため、住民はEU基準を超える汚染食品を食べてしまった。訴訟を起こすまで20年かかったが、現在法廷で責任を追及している。フランスは年10ミリシーベルト(外部
被曝)が避難基準だが、10ミリでも子どもには高い。
高濃度汚染地域からできるだけ早く避難させるべきだ。20ミリシーベルトの子どもへの適用はやめてほしい。日本政府が提案している表土の天地返しは悪い解決策。地表の土壌をはぎ取り、福島原発敷地内(ないし周辺)に中間貯蔵すべき。放射線の影響にしきい値はない。地域の人々を被曝から守るために負担を負うべきは東電や日本政府だ。」
 公開質疑では、稲見哲男、平山誠、服部良一各議員のあいさつに続いて、まず現行の避難区域の拡大について議論。当局は「避難基準の20mSvはICRP(国際放射線防護委員会)の『緊急時』の参考レベルの一番下をとったものであり、安全側に従った対応」「対策の目安としては子どもと大人は区別されていない」と説明。これに対して、崎山比早子さん(医学博士、高木学校)は、「山下俊一長崎大教授(福島県アドバイザー)は論文で子どもの甲状腺や心臓、内分泌腺への放射性物質の蓄積量は大人の2~3倍と書いている」と反論。
 当局の「政府の緊急事態宣言が解除されるまでは『緊急時』の20mSv基準を適用」との答弁に会場も含めて批判が噴出。「緊急時と言うが既に3ヶ月が経ち、被曝させられながらの日常生活が続いている」「自主避難する人に対して、なぜ東電や政府は補償しないのか」「ICRPは汚染地域で生活、労働している状態を『現存被曝』と定義しており、『緊急時』ではない。基準は1~20mSvの下方にとるべき」「公式答弁を繰り返すのではなく、自分のこととして考えてほしい」「長期化を前提とした避難として組み立てられていない以上、もう一度見直しする時期だ」。
 前半に時間を費やしたため、後半の事故拡大時の緊急避難体制の整備、海洋汚染などの質疑は不十分でした。それでも、極めて不十分な避難体制の問題点と課題はより明確になったと思います。
 今後の課題としては、避難体制の根本的見直し議論の開始と、少なくとも10mSv基準への避難範囲の拡大、自主避難者への費用負担をさせることなどが挙げられます。次の展開をどうすべきか、今回の反省を踏まえながら議論していきたいと思います。当日のスタッフの皆さん、参加者の皆さん、お疲れ様でした。
※事前に行った資料請求に対しては、今回も前回同様に質疑当日の午前中に資料が届くという有様でした。内容は不十分でしたが、前回よりは誠実に回答している印象です。資料は近日中に共同デスクのウェブサイトに掲載予定です。

.. 2011年06月22日 09:10   No.298003
++ たんぽぽ舎 (部長)…197回       
「原発にさようなら」集会に集まろう
   9月19日(日)午後 明治公園(5万人集会)

 福島第一原発事故を受け、ルポライターの鎌田慧さんらが15日、東京都内で記者会見し、9月19日に東京・明治公園で5万人規模の「原発さようなら集会」を開催し、1000万人を目標にした署名活動も始めると発表した。
呼びかけ文は、=原子力と人間の共生など、けっしてありえないことなのですが、それに気づいていながらも、私たちの批判の声と行動があまりにも弱かった、と深く悔やんでおります。
 いま原発を拒否する声はさまざまな運動となって広がっていますが、私たちはこれまでの怠慢を反省し、政府や財界や電力会社などが、原発推進の巻き返しにでないためにも、さらに大きな市民の力で、原発依存の生活から脱却する道をあゆみだしたい、と念願します。=
 呼びかけ人は、作家の大江健三郎さん、瀬戸内寂聴さん、ミュージシャンの坂本龍一さんら。原水爆禁止国民会議(原水禁)などでつくる実行委員会が支援する。
 原発の新規建設計画の中止や浜岡など既存原発の計画的廃止を求める。
会見では作家の澤地久枝さんが「国会は政治ごっこ。被曝の歴史を背負っているのに、世界に対して恥ずかしい。原発を止めたい」と訴えた。

.. 2011年06月22日 09:16   No.298004
++ たんぽぽ舎 (部長)…198回       
九州・玄海原発の再開を阻止しよう!
   当面の焦点 海江田経産大臣の発言に抗議する。
 
 食品・水・大地を放射能汚染した東電福島第一原発。今原発やめよう運動の焦点は定期点検中の原発の運転再開を認めるかどうか、です。特に九州電力の玄海原発が非常に重要な鍵を握っています。
 原子力保安院の安全審査OKが出ていた東電福島原発が大惨事を起こしました。
国の安全審査に多くの疑問が出ている中で「定検を終えたから再開という海江田経産大臣・菅直人首相の発言」は許せません。
  原発現地の知事も多くが反対しています。火力発電など十分な設備がありますから、原発なくても電気は大丈夫です。原発再開を何としてもやめさせましょう。抗議の電話・メール・FAX集中しましょう。(柳田)
  
 ●原子力安全・保安院 (広報課):03-3501-5890
 ●佐賀県秘書課:0952-25-7007
 ●佐賀県原子力安全対策課:0952-25-7081
 ●佐賀県知事 ツイッターアカウント:@furukawayasushi
 ●佐賀県知事宛メールフォーム:
  https://www.saga-chiji.jp/teian/top.html
 ●玄海町:0955-52-2111
 ●九州電力:092-761-3031
 ●九州電力社長室 FAX:092-761-6944
 
 6月26日に県民説明会と称して、5名の県民を国が選んで、原子力安全保安院説明会をするそうです。現地のグループは「誰なのか」「反対派も入っているのか」「時間はいつなのか」など、申し入れを本日しましたが、国が決めるのでわから
ない、の一点張りだそうです。(たんぽぽ舎に届いた情報より)

.. 2011年06月23日 10:27   No.298005
++ 山崎久隆 (大学生)…82回       
4号機燃料プールはどうやって溶融を免れたか
 原発震災発生後、数日たった後だろうか。突然「4号機の燃料プールが溶融している」という恐ろしいニュースが流れたのは。その後、プールに水があることが「わかり」、溶融はしなかった「らしい」との情報が流れる。恐怖におののい
たりほっとしたり、この原発が一番振り回してくれたのだが、今でも潜在的に一番危険なことには変わりが無い。原子炉建屋が倒壊寸前だからだ。
 燃料溶融を免れた理由は「損傷」だった。本来あってはならない、燃料プールと機器借り置きプールの間にある「プールゲート」の破壊があったため、水が燃料プールに流れ込み、溶融を免れたという。皮肉なことだ。
 これで謎の一端は解けたようには思う。しかしまだ建屋爆発の原因がわからない。
 3号機から漏れ込んだ水素だけでこんなにも破壊されるものなのかどうか。
 4号機のプールが空だと最初に言い出したのはヤツコNRC委員長だったと思う。そもそも電力も政府も言葉を濁すだけではっきり語らない。しかし計算すれば誰でも簡単にその結論に達してしまう。燃料の崩壊熱は数時間で1500トン以上の燃料プールの水を全部蒸発させるほどの威力があると。そのうえ建屋の破壊はまさしく燃料メルトダウンをした結果であるような状況を示していた。
 これが全く異なっていたことについては、今はほっとして良いのかもしれないが、山のような問題を引き起こしている。

 ざっと上げただけで次の通り

(1)日本の原発は二基の原子炉建屋やタービン建屋が構造として共有するタイプが多い。これが事故を深刻にする方向に働くことがあると分かったこと。
(2)燃料プールは原子炉本体よりも遙かに冷却能力が脆弱であることが露呈したこと。(プール用ECCSが必要だった)
(3)一端燃料溶融を始めたら、プールについてはなすすべが無いこと(3、4号機は建屋の天井が飛んだが1,2号機は今も直接注水は出来ない)
(4)格納容器外には新燃料も含めて運転中の炉心よりも遙かに大量の燃料があり、その核的管理は制御棒が組み合わさっていないので、むしろ炉内よりも難しいこと。
(5)にもかかわらず、リラッキング(狭いプールを有効活用しようと、詰め込みを行うこと)のように、そもそも燃料プールがドライアウトしてしまうような過酷事故が想定されていないなかで、危険なことが各地で行われていること。
(6)これらの見直しが行われない限り、再稼働どころではなく、安全確認さえ到底出来ないはずであること。

.. 2011年06月23日 10:50   No.298006
++ 中村 徹 (幼稚園生)…1回       
7月11日(月)「お母さん向け保育付き講座」のご案内―中村 徹(保育士)

 放射能で汚染された、空気、海、大地、水、そして食品・・・。小さなお子さんのいるご家庭では、不安がたくさんあると思います。政府やマスコミの言う「安心・安全」を、そのまま信用してもいいのでしょうか?放射能の危険性について、もっと身近に相談できる人がいたらいいのに・・・。ということで、スペースたんぽぽでは「お母さん向け保育付き講座」を開催します。第一回のテーマは「食品汚染と放射能の基礎知識」です。初めての方でも気軽に参加できる講座です。小さなお子さんをお連れのお母さんのために、保育スペースも用意いたしますので、ぜひ、お子さんと一緒にご参加ください。
 
              ― 記 ―

 「お母さん向け保育付き講座:食品汚染と放射能の基礎知識」
 
 ●日時:7月11日(月) 14:30~16:30
 ●講師:原田裕史、鈴木千津子(たんぽぽ舎)
 ●場所:スペースたんぽぽ
 ●主催:たんぽぽ舎
 
 たんぽぽ舎では、今後も「お母さん向け保育付き講座」を定期的に開催する予定です。そこで、ボランティアスタッフや、備品などを募集します。
 
 ・運営ボランティア
 ・保育ボランティア
 ・おもちゃ
 ・ぬいぐるみ
 ・絵本
 ・画材
 ・のりやボンド
 ・工作の材料(お菓子の空き箱など)
 
 みなさんと一緒に、楽しい講座を作っていきましょう!
 詳しいお問い合わせはたんぽぽ舎まで。

.. 2011年06月23日 10:57   No.298007
++ 槌田 敦 (幼稚園生)…1回       
7月11日(月)「広島行動の事前学習会」

 8月広島行動の事前学習会を行います。どなたでも参加歓迎!
広島・長崎原爆の放射能と福島の放射能
 ―原爆被害と原発被害の同じ点、違う点―

 ●日時:7月11日(月) 18:30会場 19:00開会
 ●講師:槌田 敦さん(物理学者)
 ●参加費(資料代):1000円
 ●主催:いろりばた会議/劣化ウラン平気禁止・市民ネットワーク
 
 8月4日(木)~6日(土)広島へ行きませんか!!! 大募集東京電力福島第一原発の原発震災は、放射能の恐怖を大気・大地・海そして地下水へもその拡がりは止まることがありません。同時に4基もの原発が重大事故を起こし、放射能漏れを続けているというのは、史上初めてのことです。人類史上初めて、原爆による被爆、放射能汚染を経験したヒロシマの地で、今年も「放射能兵器劣化ウラン兵器の禁止」と「原発の廃止」「核兵器の廃絶」を訴える行動を行います。

 ●参加費:1万6千円 宿泊費8/4・5(2泊)コンフォートホテル(朝食付き)
      集会参加費その他
      ※交通費は各自負担 JR東京←→広島往復新幹線乗車で約36,000円
 ●募集人数:先着15名
 ●申し込み:電話 03-3238-0056/FAX 03-3238-0797

.. 2011年06月23日 11:06   No.298008
++ プラカード男 (幼稚園生)…1回       
ガンバレば日本この様だ―メルマガ読者から―

 もう十分頑張ってるよ!って話もあったけれど、「ガンバレ日本」っていやじゃない? 「ガンバレ日本人」と国民が政府に命令されている。馬車に譬えれば、馬が御者に鞭打たれるようなもの。馬はそのように調教されているのであって、
このまま突っ走ったら転覆するかもなんて考えもしないで、御者を信じて鞭打たれれば更に足を速める。この国の政府は信ずるには足りないし、命令されたくないよねぇ。
 「シュプレヒコール。~。~。頑張ろー」ってのもあるけど、これは主体者が自分達で言い合っているのであって、頑張る内容を議論する余地も、参加・不参加の選択もあるよね。「けっぱれ岩手!」ってのも、主体性がありそうだよね。
 それじゃ、「がんばろう日本 ○○商店組合」はどうなのよ。勝手に包含しないでくれよって感じだし、頑張る内容が不明だけど、どんどん消費しろってことなの?
 ところで、日本人はガンバって幸福になったのか。豊かになったのか。豊かなら選択肢があるのでは? こんなことを言うと多く反感を買うかも知れないけれど、電車の中で見ていると、何とかフォンを覗かずには居られないようだし、ピコピコやらずには居られないようだし、豊かで選択をしているようには見えなくて、ただ<強迫的>に消費しているように見えちゃう。
 原子力発電だってそう。選択肢から原発を選んだ覚えは私にはないのですが、あなたにはありますか? 選択もせず、ただガンバってきて、今のこの様ではないですか?
 ガンバんない日本 でいいんじゃないの
 原発がないと電気が足りなくなると思っている人がいるけれど、足りなきゃ使わなければいいんじゃないの。真夏が暑けりゃだら~っとすればいいんじゃないの。どうしてそういう選択をしないの? <出来ない>の? それじゃ豊かでないじゃん。
 ガンバってガンバって、どうして選択肢が生まれないの? 誰かが富をかすめ取っているの? だったら、ガンバんない日本でいいんじゃないの。
 浪費はやめるけど、自粛も考えなくていい。そんな話じゃなくて主体性の問題。私たちは馬じゃなくて御者なんだよ。
 頑張るんだったら、私は東電本店前に結集して叫ぶ、廃炉、ガンバレ東京電力エネルギー政策転換、ガンバレ日本政府!私たちが主権者だ!

.. 2011年06月23日 11:16   No.298009
++ たんぽぽ舎 (部長)…199回       
佐賀・玄海原発 一方的に「住民説明会」
    県が告知、人選不明、再開の儀式
    安全置き去り、なぜ走る?

 定期検査で停止中の九州電力玄海原発2,3号機(佐賀県玄海町)の再稼動問題で、住民説明会の予定が波紋を広げている。古川康県知事が二十日、唐突に「二十六日に国の説明を四、五人の県民代表が聞く」と表明したのだ。これでは再稼
動に向けた当局の一方的な"儀式"にならないか。
 「県民をばかにしているように感じる。本当に説明する気があるのか、はなはだ疑問。〔県民に説明した」というアリバイづくりにしか映らない」と憤るのは、徳光清孝県議だ。
 福島原発事故の影響で、再稼動が延期されていた玄海原発2,3号機をめぐる情勢が急変している。3号機は、より危険性が指摘されているプルサーマル発電だ。
 海江田万里経済産業省相は十八日、全国の原発の安全対策は「適切」と宣言して再稼動を後押し。経産相は、地元理解を求めて今週末に佐賀県を訪問する意向も示した。焦点は古川知事の最終判断になっている。
 国内の原発五十四基のうち、三十五基が定期点検や大震災の影響などで停止中。
玄海原発が再稼動第一号となる可能性がある。
 しかし、「玄海原発プルサーマル裁判の会」など反原発の三団体は、「六日前に開催時間や場所、出席者などが不明とは驚くべき身勝手さだ」と猛反発。二十一日、知事に対して「住民に理解を求める説明会とは言えない」と抗議文を提出
した。
 同会の石丸初美代表は「夏の電力需要期に向けて原発を再稼動させるため、県民不在の手続きが重ねられている。福島原発事故は現在進行形だ。事故調査委員会も発足したばかりなのに、安全を置いてきぼりにしてなぜ先走るのか。これでは原発行政に不振が深まるばかりだ」と話した。(6/22東京新聞より抜粋)

.. 2011年06月24日 08:32   No.298010
++ たんぽぽ舎 (部長)…200回       
京大 小出裕章助教・遮蔽壁の設置急げ
溶けた核燃料が地下水を放射能汚染する

・福島第一原発から溶け落ちた核燃料が地中にめり込み、地下水を直接汚染する-。
東京電力や政府の事故対応を批判している小出裕章・京大原子炉実験所助教が、いま最も危惧するシナリオだ。汚染された地下水の海洋流出を防ぐためには、地下に遮蔽壁を造ることが急務だと訴える。
・東電や政府の説明によると、1~3号機では震災直後、核燃料が溶融して、原子炉圧力容器を破り、外部の格納容器に堆積した。これを冷却するため、外部から水をかけてきた。しかし、その水があふれてくるため、東電は汚染された水を浄化して循環する冷却システムを確立しようと躍起になっている。だが、新システムはトラブルの続出で、いまだ機能していない。
・ こうした政府の判断に対し、小出助教の見立ては全く異なる。状況はもっと深刻だという。「溶けたウランの塊は格納容器の底をも破り、建家のコンクリートの土台を溶かしつつ、地面にめり込んでいる。核燃料が地下水に接触すれば、周辺の海などが汚染される。外から水を掛けても、もはや(核燃料を)冷やすことはできない」核燃料が圧力容器の下部に溶け落ちることをメルトダウン(炉心溶融)、さらに外側の格納容器まで突き破ってしまう現象はメルトスルー(溶融貫通)と呼ばれる。
・被害を最小限に抑えるためにはどうすべきか。小出助教は「原子炉建家周囲の地下に(核燃料と地下水を遮断する)壁をめぐらせるべきだ。(核燃料が)地下水と接触すると、汚染が海に流出したり、地下水脈から広がってしまう」と懸念する。費用は数百億円、工期は半年程度という。「河川整備や堤防工事などで普通に行われている工法。
・小出助教は「工程表にきれいな絵を描いている場合ではない。遮蔽壁設置は今できる唯一の手段だ。一刻の猶予も許されない」と話している。
        (6/23東京新聞より抜粋)

.. 2011年06月24日 08:49   No.298011
++ たんぽぽ舎 (部長)…201回       
東電福島原発事故に立ち上った人々
  “つながる”“広がる”“学ぶ”ための会議室=「スペース たんぽぽ」
    ―その開設に賛同・ご協力のお願い―
                            2011年6月
                 たんぽぽ舎 共同代表 柳 田  真
                 たんぽぽ舎 共同代表 鈴木千津子
 ご縁をいただいた皆様へ

 1.東電福島原発事故は、4基の原発が同時に過酷事故を起こし、(世界で初めて)、3ケ月たってもいまだ収束していない-一部では悪化している-状況です。今後、長くキビシイ原発放射能との闘いが続きます。これに対し、多くの人々が立ち上り、原発やめよう!の運動が広がっています。
 2.立ち上がった多くの人々が、自らの意思と考えを強固にする場、“つながる””広げる“多くの人々へ働きかける場”、そういう共通のひろば=会議スペースがあれば、原発やめる運動の強力な一助になります。『スペース たんぽぽ』(60畳)の計画は、ここから発想しました。(現状は、原発勉強会の会場一つ借りるにも手間がかかり苦労)
 3.東京都心の近く(交通便利)で、使いやすく、広さもある(60-80人室)専用の部屋は、お金がかかります。初年度は、1,000万円(部屋代1ヶ月31万円+tel,電気等の共益費9万円で年間500万円、机、椅子80脚など備品費で200万円、大家6ヶ月保証金200万円など、2年目は、大家保証金と備品費が不要なので、600万円です。)。1年目の予算のうち、700万円は、たんぽぽ舎有志で用意しました。
あと300万円を皆さんの協力=カンパでお願いできればとても幸いです。
 4.『スペース たんぽぽ』は、現在のたんぽぽ舎(ダイナミックビルの5F)のすぐ下の階(4F)です。契約面積は、60畳(使用面積は、実質50畳)です。備品として、プロジェクター、スクリーンなども用意して、使いやすい会場を目指しています。年間1,000万円の新しい活動は正直いって「身の丈」をこえていますが、努力すればやれると決断しました。原発やめよう!のために思い切りました。
ぜひ、皆さんの賛同と協力で『スペース たんぽぽ』を成功させて下さい。敬具

『スペースたんぽぽ』
〒101-0061東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル4F
           TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
郵便振り込み 加入者名:スペースたんぽぽ 口座番号:00190-7-275019

.. 2011年06月24日 09:05   No.298012
++ たんぽぽ舎 (部長)…202回       
新刊『放射能を防ぐ知恵』
(小若順一、今井伸、共著、定価1200円+税)のおススメ
  「遺伝毒性」はどんなに微量な放射能でも危ない

 「核開発に反対する会」世話人の小若順一さんが、『放射能を防ぐ知恵』(三五館)という本を出しました。
 放射能は微量でも危険だったはずなのに、事故が起きると「危険なのは年間100ミリシーベルトからで、暫定基準を超えなければ安全」と、手のひらを返したように緩い規制を政府は行っています。
 この見解に対して小若さんは、子孫に遺伝的な被害が出る「遺伝毒性」はどんなに微量でも危ないと、真っ向から反論。子ども、若者、妊婦、子孫に被害が生じないよう、最大限の努力をして、放射能汚染を避けるようにすべきだとして、食品、水、空気中の放射能を避ける方法を、具体的に解説。
 放射能汚染によって少しでも被害を受けた生産者や業者は、積極的に東電に損害賠償を請求すべきで、それが原発を廃絶することにつながるとも主張。
 放射能の危険対策に、次々と新たな経費がかかるようになって、原発は高くつくようになり、アメリカで原発の新規建設のキャンセルが相次いだのはスリーマイル島原発事故の前年です。1970年代後半は、原発の発電コストは高いという説が優勢だったのに、補助金を入れて、突然、原発が安くなったと小若さんが体験談を語った後、原発を全廃しても、今年の夏さえ乗り切れば、来年からエネルギー問題はなくすことができるとして、その方法を元「エコノミスト」編集長の今井伸さんが書いています。
 最近の技術開発で天然ガスの埋蔵量が300年に増加したので、エネルギーが枯渇する不安はなくなったことを紹介し、余熱を利用するコージェネのエネルギー効率は80~90%になっているので、効率が35%の原発を全廃し、分散型ネットーワークのエネルギーシステムに移行させるのが「日本が再び尊敬される国になる道だ」と提案しています。
 原発・エネルギーを考える本としてオススメします。(K.Y)

.. 2011年06月24日 09:17   No.298013

■--核燃料の値段
++ 伝六 (大学院生)…125回          

国際的慣例では、使用済み核燃料は核燃料供給者がすべて活用処理することになっているという。原子力発電の経費が安いという計算の根拠の一つに、こういう前提で核燃料の値段を計算しているのであろう。福島の核燃料供給者はアメリカの企業である。彼等は30年以上の期間使用済み核燃料を処理しなかった。日本側も処理してもらうつもりがなかったかもしれないが、なんと30年間の使用済み核燃料を発電所内に貯蔵?した。福島で核兵器が秘密に研究されていたというような記事を書いた人がいるようだが、そんな知能的ワルが日本にいるものかというよりIAEAの眼が節穴とはかんがえられまい。もっていく場所がなくて発電所内においておいたのであろう。事故がおこってはじめて国民の大半はその事実を知って心配した。国民の中には脳ミソのうすい?人もいるからまだ事態がよくわかっていない人もいるが、政治家の脳ミソの足りないのには困る。
.. 2011年06月15日 11:39   No.297001

++ タク (社長)…346回       
立命館大学の大島教授によれば1キロワット当たりのコストは、水力7.26円、火力9.9円、原子力10.68円だそうです。実は電気代が一番高いのは原子力なのです。今すぐ原子力はストップするべきなのです。お得なのはエネルギー関係の利権に群がる人たちでしょう。

原子力がストップしたら電気はどうなるのであろうか。日本のエネルギーの30%は原子力でまかなっています。この原子力を使用しているため火力発電所の半分は稼動を停止しているのです。火力発電を稼動させれば電気の心配などないのです。

火力発電には化石燃料を使いますが、原子力で使うウランの1000倍もあるのです。原子力をストップして放射能を管理するのに100万年未来の子どもたちにツケを回している間に自然のエネルギーは確実に進歩しているのです。

.. 2011年06月16日 08:10   No.297002
++ 広瀬 隆 (幼稚園生)…2回       
自家発電6000万kw・送電線の解放が原発廃止への近道

 現在の反原発運動についてひと言申し上げます。     
 
・電力会社の原発はほぼ5000万kWだが、今夏のピーク時には、福島第一が廃炉になり、福島第二、東通、女川、東海第二が全滅し、浜岡が停止、柏崎刈羽が3基再起不能で停止、さらに全土で定期検査中の原発が運転再開不能のため、事実上1300万kWしか稼働しない状況にある。
 この頼りない原発より、資源エネルギー庁が公表している産業界の保有する自家発電6000万kW(昨年9月現在、添付ファイル)のほうが、はるかに大きなバックアップとしての発電能力を持っている。
「原発の代替エネルギーとして自然エネルギーに転換せよ」という声が圧倒的に多いが、日本人が“快適な生活”をするために使っている電気の大半を生み出しているのは、現在は火力発電である。この火力発電は、日本においてきわめてすぐれた世界最高度のクリーンな新技術を導入しているので、何ら問題を起こしていない。決して原発が、電力の大半をになっているのではない。原発は事故続きで、4分の1も発電していない。
・自家発電をフルに活用すれば、このすぐれた、クリーンな火力だけで、「まったく現在のライフスタイルを変えずに、節電もせずに、工場のラインを一瞬でも止めることなく」電気をまかなえる。これは、将来、自然エネルギーが不要だと
言っているわけではない。多くの人が抱いている「自然エネルギーで代替しなければ原発を止められない」という現在の反原発運動の固定観念は、まったくの間違いである。
 将来のエネルギー構成をどうするべきかについてはここで論じないが、原発を止めるのに、選択肢の一つである自然エネルギーは、今のところ特に必要ではない。つまり、産業界を味方につけて自家発電をフルに活用し、原発を止めることのほうが、もっと重要である。
・週刊朝日6月10日号で私が特集したように、週刊朝日の記者が各電力会社に取材した結果、興味深い電力需給について裏の構造が明らかになった。全国で、電力会社が他社受電の発電能力を秘密にして、取材にも答えようとしなかった。特に九州電力だけは、「発電設備ごとの能力の内訳は公開していない。経営戦略情報なので教えられない」と、火力・水力・他社受電(自家発電からの買い取り)
・原子力の内訳さえも答えないというトンデモナイ非常識な態度をとった。この九州電力が、原発を動かせないので夏に電力不足になる、と言い立てている。

.. 2011年06月16日 08:21   No.297003
++ 広瀬 隆 (幼稚園生)…3回       
・なぜ電力会社は、これら当たり前の事実を隠そうとするのか、という疑問から、ここで重大なことが明らかになった。
 それは、「電力会社が自家発電をフルに利用すれば電力不足が起こらない」、この事実を国民に知られると、産業界からも、一般消費者からも、「送電線を自家発電の民間企業に解放せよ!」という世論が生まれる。そして制度が改善されて、誰もが送電線を自由に使えるようになると、地域を独占してきた電力会社の収益源の牙城が崩れる。送電線の利権だけは、何としても電気事業連合会の総力をあげて死守する必要がある、と彼らは考えている。九つの電力会社にとって、福島原発事故を起こした今となっては、原発の確保より、送電線の確保のほうが、独占企業としての存立を脅かすもっと重大な生命線である。そのため、自家発電の電気を買い取らずに、「15%の節電」を要請するという行動に出てきたのである。
・したがって日本人は、「自然エネルギーを利用しろ」と主張する前に、「送電線をすべての日本人に解放せよ!」という声をあげることが、即時の原発廃絶のために、まず第一に起こすべき国民世論である。何しろ、送電線が解放されて、安価に送電できなければ、自家発電ばかりでなく、自然エネルギーの自由な活用もできないのだから。
 原発廃絶は、反原発運動の自己満足のために実現されるべきものではない。産業界も含めた、すべての日本人のために進められるべきである。

.. 2011年06月16日 08:31   No.297004
++ 荻野由紀子 (幼稚園生)…1回       
政府や東電よりも一枚上手の賢い市民運動を展開できれば良いな
          
  たんぽぽ舎御中

いつも、大切な情報の発信をありがとうございます。
おかげさまで、マスコミに踊らされることなく、 自分で判断することにお力をいただいており、感謝申しあげます。
神奈川K子さんのスローガン提案を拝見いたしました。
とても良いですね。
たくさんの人が自由な表現で思いを発信することは、 民主主義社会の基本であることに変わりはありませんが、 現在、一時期に多様な形で人権と人命が疎かにされています。
個人の自由はいつでも真ん中に据えながらも、 こういうスローガンの集約などがあれば、組織だったデモ運動が成り立つように思います。

 例えば、千人の参加者が千通りの表現でデモ行進に参加して表現するのは自由な意志の発動ですが、福島の原発事故のまわりで起こっていることに対する市民の訴えは、二通りあると思います。
「原発廃止に向け運動」、それから、「起こってしまった事故の影響を最小限にとどめるための運動」で、即、解決しなければならない課題が次々と産まれている状況です。現地にいる方々のためにも東京で行う運動が効果的に作用するように、
スローガンを例えば5つぐらいに集約して訴える必要を感じます。

参加者の思いの結束力は、大きなモーブメントとなり、市民運動の成果に繋がると思 います。
なんと言っても、忘れてならないのは、デモをやりたくてデモをやっているのではなく、「危険と利権がらみの原発政策を止めること」なのですから。
皆さんの最終目標は、脱原発に集約されると思いますが、 今すぐ、政府や東電に対応してもらわなければならない問題が山積です。
未曾有の天災と人災による事故が重なって、 政府も東電も対応が後手後手でした。
政府や東電より一枚上手の賢い市民運動を展開できれば良いなと願って、明日も先ずは数で民意を顕すために、 デモ行進の中のほんの小さな一粒となるべく、新宿へ向かいます。
(警察の挑発にも乗せられまいと心に誓いながら。)

.. 2011年06月16日 08:50   No.297005
++ たんぽぽ舎 (部長)…185回       
アトムの手塚治虫さんも原発には反対でした-読者から

 アトムの手塚治虫さんも 原発には反対でした。詳しくは 危険な話 コミックボックス1989年。復刻今年5月。
   出版ふゅうじょんぷろだくと。03 5373 5780。


「エネルギーと政治経済の未来」 6月19日(日)の案内 参加歓迎

「ハーバード白熱教室」の解説者、ファシリテーターの小林さんの会フィロソフィア 「エネルギーと政治経済の未来」

  12:30~13:00小林正弥
  13:00~14:20たんぽぽ舎 山崎久隆
  14:20~!4:50 柳田真
  15:30~鎌田陽司
  18:00~小林正弥

東京工業大学 イノベーションセンター 508
   田町駅1分/資料1000円


たんぽぽ舎第23回総会-6月25日(土)午後の案内

たんぽぽ舎第23回総会出欠のハガキから、了解を得て、紹介。
・「当日は仙台に被災者支援の炊き出しに行く予定で出席できず、申し訳ありま
 せん」     (品川区:加藤 孝)

・「スタッフの皆様、毎日お疲れ様です。"反原発の会"が9条の会"のように何千もできることをおもい、ここ東京の西のはずれで、福島原発事故を考える会"を立ち上げました。       (西多摩:佐橋 弥生)
 
増刷できる!パンフレット「ホントに環境にやさしい電気とは?」

 ご注文下さい。無料です。
 送料はご注文数に応じて、
 メール便にて100円、200円、
 または冊子扱いのユーメール、
 100部からは宅急便にて、送料明記の振込用紙を同封して、お送りいたしてお
ります。
 冊数と氏名、送付先をご明記の上、なるべくFAXでお申込みくださ

.. 2011年06月16日 09:30   No.297006
++ 柳田 真 (高校生)…55回       
放射能汚染水を海へ流すな、海を殺すな!
   魚・貝が汚染される、放射能汚染加害国日本になる
   早く巨大タンカーを持ってこい、汚染水をそこへためておけ!

 東電福島の放射能汚染水が、後手後手対策のために満杯になり、海へ流されようとしている。膨大な高度汚染水であり、海を殺すことになる。魚や貝や海草が汚染される。海水浴にもダメージだ。日本が放射能汚染水で海を殺した国=加害
国に今、まさになろうとしている。『週刊アエラ』はXデーは6月20日か、と報じている。さらに梅雨の時期であり、台風もいくつも襲ってくる。今後、ますますヤバい! 汚染水を海へ流さないため、早く巨大タンカーを持って来い!汚染
水を一時的にそこへためよ!海へ流したら、犯罪国日本になる。加害国日本にならぬために、東電と政府にタンカーを要求する。

.. 2011年06月17日 08:16   No.297007
++ たんぽぽ舎 (部長)…186回       
.『たんぽぽ舎』が食品の放射能を測定
   『週刊金曜日』(6月10日号)で鈴木千津子さん語る
今、消費者は何に気をつければいいか?!

 「放射能測定から見えるもの」と題して、『たんぽぽ舎』共同代表の鈴木千津子さんが、『週刊金曜日』で、食品の放射能測定を語っています。その一部を紹介します。

・原発事故三ヶ月が経った最近の食品の計測では放射能の汚染は下げ止まりの傾向を示している。だが、到底油断できる状況にはないことを知らなければならない。
・五月半ばに神奈川県の足柄茶から放射性セシウムが検出され大きな話題になりましたが、茶は葉物と同様に汚染されやすい。ここで検査した埼玉県のお茶も、それぞれ148ベクレル、343ベクレルと高い数値が出ていますから要注意です。
・また、これからも牛乳は要注意でしょう。群馬県産で五月半ばに計測した牛乳の場合、それまで数値はほとんど出ていなかったのに、いきなり88ベクレル、222ベクレルと跳ねあがりました。これまでは昨年収穫して保存していた牧草を乳牛にたべさせていたのですが、検査前に半日ど外に出して新しい牧草を食べさせたとか。やがて今年収穫した牧草を食べさせることになりますから、今後の汚染が心配されます。
・食品ではないですが、千葉市内の砂場の砂も五月一六日に計測したところ、セシウム134が528ベクレル、137が1353ベクレルと異常な高さでした。こんな場所で子どもたちが遊んだら危険です。食品と同様に、今後、行政は、各地域で可能な限り細かにモニタリングをする必要があるでしょう。無論、砂が汚染されているということは、田畑の土壌も同じであるといえます。(一部抜粋)

「脱・東電」で電気料金が3割も下がった
   立川競輪、JR東日本、経産省までが導入

 週刊ポスト6月24日号のこの一文はオススメだ。
 一部抜粋して紹介します。
・「本誌はこれまで、東電をはじめとする電力会社が需要者に押しつける「バカ高電気料金」を厳しく批判してきた。それに見切りを付けて「脱・東電」に踏み切る動きが加速している。そうした実例をみると、行政と電力会社による「ぼったくり商売」のメカニズムがはっきりと浮かび上がってくる。」
・立川市では今年度、私立の小中学校や図書館など53か所の公共施設で「電力供給」の競争入札を実施。するとすべての施設でPPSが東電より約2割安い金額で落札した。「競輪場を含めると、市の年間の電気代は年間約5000万円減と見込んでいます」というから驚きだ。(後略)
・「原発の電気(東電)は高い」ことがよくわかる一文だ!
 なお、「反原発自治体議員・市民連盟」は、市役所の電気料金の競争入札-値下げを今後の運動の重点目標にしている。

.. 2011年06月17日 08:25   No.297008
++ 宮部 (幼稚園生)…1回       
.「6.11脱原発100万人アクション」の
参加人数は「66,819人」の暫定人数

「6.11脱原発100万人アクション」は、6月12日までに144件がアクション登録されました。6月10日~12日は138件、6月11日は121件でした。
海外は、11カ国で、10日が1件、11日が20件、12日が1件。
この他にフランス全土の32箇所、台湾全土の駅200箇所以上でした。
(フランスのパリは5000人の参加でした)
6月12日までの登録されたアクションの参加人数については、現在80件ほど主催者からメールで報告が来ていますが61件は未報告です。
そのため、現段階では暫定値としてしか発表できません。
主催者からメールで報告が来ていない場合は、新聞などでの報道、参加した個人からの報告、事前の予測参加人数などを参考にしました。
その結果、「66,819人」の暫定参加人数となりました。

.. 2011年06月17日 08:44   No.297009
++ 須藤光郎 (幼稚園生)…1回       
.「大震災三ヶ月後、学習しない「原子力村」への抗議
   ひとりの「たんぽぽ」音楽隊」      
(1)“6.11”は、芝公園~常盤橋~新宿駅東口で、びらまき、デモ行進など。どの場所でも、文字通り、立錐の余地のない盛況だった。懸念された雨は、人々の熱気で、はにかむように、退散していった。前日の、『週刊金曜日』『たんぽぽ
舎』共催の「子どもたちを救おう!」集会で、切々たる、福島のお母さん方の肉声を聞いた私は、どんな数値データからの衝撃とも違う驚異を覚えていた。札幌に移住する決意を語ったお母さんの、内部批判の困難と乗超えという問題。入学
早々の高一のお子さんと、福島県内部で、闘い抜く覚悟のほどを伝えてくれたお母さんの悲壮な声……「どんなめにあおうと、足をもぎ取られても、手をおられても、こどもの命を守り抜きます。どんなに牛乳を飲みたがっても、いまは、絶
対、飲ませません!」
札幌・・・子どもの命・・・牛乳・・・突然、アイヌ民族と過ごした頃を思い出した。知床周辺では、動物園の檻の中にいるのは、人間だ。鹿の群は、仔鹿をまもる布陣が自然にできていた。青年にあたる牡鹿が前衛を築き、うしろに若い兄妹、叔父叔母が控え、父母子は、最深部にいる。中心は、仔鹿である。仔鹿に危難が迫れば、集団で反攻し、仔鹿を守り抜く。木から落ちた烏の仔のために、烏は編隊を組んで、奪回に来る。熊は、仔熊を守るためには、自動車、トラックにでもぶつかってくる・・・。

.. 2011年06月17日 09:14   No.297010
++ 須藤光郎 (幼稚園生)…2回       
(2)翌12日は、松戸の武笠さん、柘植さんに、「6.12被災者支援・エネルギーダイエット・アクションin松戸」に太鼓もっていらっしゃい、というお誘いを頂き、アイヌの歌「森も川も海も空も、ここはアイヌ民族の聖地。ダムなんか造るところじゃない」という梶田イフさんという方の「二風谷最後の砦」を皮切りに、地元のお母さんたちと、「竹田の子守歌」「四季」(観衆のリクエスト)「チューリップのアップリケ」「イマジン」を駅前に響かせた。前日、太鼓の名手たちのデモ行進が、常盤橋公園で終わろうとする時、へたりこむどころか、アフリカの舞踊をみごとに披露した女性がいた。こちらは、第二挺団、若い彼らに学ぶ。さらに、新宿駅では、集会場への階段を警官が規制し、「戒厳令かい?」と言う感じでいらいらさせられて、地上へ出たところ、朴 保バンドのみなさんにでくわした。桜木町のサウンド・デモで疾走するトラック上の演奏を終えたところ。
「東京・生活者ネットワーク」の編集長、加藤さんに呼ばれた、とのこと。なんとか朴さん一行は、街宣車に乗れた。「もんじゅ」“Who can save the world?”を歌ったのは、東電前と同じ。アメリカのフォーコーナーズ(ウラン採掘場あたり)で、「ひろしま」を歌った人のキャリアと実力は、合唱の渦を巻きおこした。「福島と周辺のこどもたちを助けねば!」というのが、フィナーレのメッセージだった。冷たい閉ざされた心に何を伝えても無駄。芸術・芸能の技能を借りたいのだ。さて、松戸駅頭では、武笠さんの家の近所からの土砂を、大小2台の放射線量測定器,ガイガーカウンターで、さりげなく、計測展示してもいた。数字は、積算量年間20mSvをこえている、と読めるものも! 反対の駅の出入り口では、東日本被災者支援千葉西部ネットワーク、「みどりのみらい」などの旗が掲示され、人目をひくぬいぐるみ、熱烈なスピーチ、マークシート方式のアンケ
ート、各種活動家団体のチラシ配布など、熱心でかいがいしい。「たんぽぽ舎」の置きびらも200枚ほど、なにもいわぬのに手渡しして下さった。朝9時からのアンケート結果。この深刻な事態に、「安全対策を強化し、原発を続ける」は、わずか、56票、「どちらともいえない」、「原発をとめて・・」は、あわせて900票になんなんとする圧倒的多数を獲得。

.. 2011年06月17日 09:20   No.297011
++ 柳田 真 (高校生)…56回       
メルマガ読者からのさまざまな質問とご返事について
   『たんぽぽ舎』の実情と質問者への要望
1.3・11東電福島事故以来、『たんぽぽ舎』に来るメール、FAX、手紙は一挙に数倍~10倍にもなりました。メールが200~300本になることもあります。又、食品の放射能測定依頼も、来客も、取材も格段に増えました。
2.これに対して、3・11以降、実質専従者体制を4人に増やし、ボランティアも連日数名で、合計10名近くが毎日働く体制になりました(大前進)。が、それでもなお追いつかない状況です。
3.『地震と原発事故情報』が日刊発行で定着するのにつれて(6月15日現在95号)、それへの反応と質問が増えてきました。「調べないと回答できないもの」も多く、少ない人数で対応に苦慮しています。
4.今後の要望
 イ.『たんぽぽ舎』の実情から、すぐご返事できないこともありうることをご承知下さい。(もちろん努力していますが)
 ロ.質問者のTELを書いてもらうと、早めにTELで話せる場合があります。
ハ.FAXで送ってもらうと早めにできることも。(メールが多すぎて処理が遅れることも多々あるので)
二.『たんぽぽ舎』へボランティアに来ていただけるとうれしい。
パンフ発送やパソコン打ち、帳合、その他いっぱいやることがありますので。

.. 2011年06月17日 09:33   No.297012
++ たんぽぽ舎 (部長)…187回       
.「原発再起動に全力という海江田発言に抗議する行動」

     【緊急行動】明日18日!東電前アクション:
 「海江田万里経済産業大臣選挙区アクション!」にご参加ください
    ~2011年6月11日現在停止中原発37基、稼働中17基だけ~

つまりはこういうこと、脱原発まであと少しなんです。
本来は必要のない原発がたくさんあるのがわかります。
実際2003年の夏には東京電力の原発は1基も稼働していなかったのに電力は足りていました。
このまま停止中の原発を稼働させなければ、稼働中の原発も順次停止され、あっという間に脱原発完了です。そんな事態に慌てたのが…
海江田万里さん【現経済産業相】
『各地の原発は津波への安全対策をとっており、再稼働は問題ないと認識している。なるべく早く地元の理解を得て再稼働させために国が責任を持って勧めたい。』
海江田経産相、検査終了の原発再稼働に意欲【日本経済新聞】

この情勢を踏まえ、東電前アクションでは脱原発のために『原発の再稼働はしてほしくない。』という声を海江田さんの選挙事務所へ直接届けに行くことを決めました。
■詳細
日時:6月18日(土)14:00~
集合:JR四谷駅集合(ロータリー側)
備考:軽いアピールの後、歩道を歩いて海江田万里さんの事務所へ向かいます。
★議員事務所は有権者の声を聞くために開かれているんですよ!

.. 2011年06月18日 18:45   No.297013
++ 川上直子 (幼稚園生)…1回       
.「定期検査入りの原発はそのまま止めておけの運動で原発を廃止にしよう」
                     

 6月11日に新宿に福島みずほさんが来たとき言ってましたが、現在定期点検中などで停止中の原発は35基。さらに、12日の朝日新聞で、8月に5機が定期点検にはいるそうで、稼働は14基。これが来年3月までに残りも点検に入るから、運転しなければ全部止められる、と言ってましたね。
 12日に息子に買ってきてもらった朝日新聞によれば、自治体が難色を示し、運転再開できていない状態が続いているそうです。そのまま次々に止まっていてほしい、もし再開すると言ったら日本中で、世界からも応援してもらって、再開さ
せないようにすれば、全部止まる!!!これでいきましょう!!
 今止まっているところを絶対に再開させないようにする。
まだ動いている19基が、来年の3月までに順次止まっていくんだから、止まっているところをぜった再開させないようにしていけばいいんだ。これならできる。
 この「原発いらない」の、どんどん広がっているパワーをつぎ込めば絶対全部止められる!九電にも、他の、動かそうとしているところの県知事にも、電力会社にも、集中的に働きかけて行きましょう。
次の大地震の来ないうちに。

.. 2011年06月18日 18:50   No.297014
++ 柳田 真 (高校生)…57回       
原発推進派の必死の巻き返しが続々と。
   原発停止なら電気代アップ?と発表
   計算した天下り役人のミエミエ魂胆

 怪しい思惑が見え隠れする。「財団法人日本エネルギー経済研究所」(IEEJ)が先日発表した、原発を停止させた場合に電気代がハネ上がる「試算」のことである。
 IEEJは、日本の原発政策を主導してきた経産省の所管だ。捕助金もタップリもらっている。'09年決算で1億1500万円も。経産省OBがワンサカいる天下り法人が、なんの思惑もなく試算をまとめるはずがない。
 IEEJの試算は、全国の原発の運転を停止した場合、家庭の電気代が月1000円程度アップする―という内容。つまり、原発を止めたら家計負担が増大、だから現状維持がベスト―と国民を脅しているようなものだ。原発ありきの結論がミエミ
エではないか。(中略)
 原発を止めたら本当に電気代を1000円上げなければならないのか、本当に原発は低コストなのか、もう一度、中立な機関に試算してもらった方がいい。
                 (日刊ゲンダイ6月18日号から抜粋)
--------------------------------------------------------
 立川市営競輪で電気代の競争入札をしたところ、東電6000万円、独立電気事業者4300万円で、1700万円も安い方(独立電気事業者)に落札した。しかもこの4300万円には送電線借料(約2割)が入っているので、この分を引けば実質3500万円だ。
東電の6000万円より4割強も安い。つまり東電の(原発の)電気料はとても高いということが天下に示されている。原発推進派の巻き返しのウソに欺されまい。 

.. 2011年06月18日 19:11   No.297015
++ 山崎 朋子 (幼稚園生)…1回       
.「7/23講演会 放射能汚染の実態とこれからの私たち」

  福島原子力発電所の事故は、いま世界中の注目を集めています。
 しかし被害を受けている当のわたしたちは、事故発生の原因、現在の実態、これからどうなって行くのか、よく分からないでいます。
待っていては《安全》は来ない。
自分たちの《知る》努力からすべては始まる。
                        
日 時:7月23日(土)午後6時30分(6時開場)
会 場:中目黒スクエア第5会議室 中目黒駅から徒歩7分。
          (クラブハウスめぐろの名前で借りています。)
講 師:大賀あや子さん
       福島第一原発の近くに住み、事故発生の後
       いちじ東京に避難。現在福島の別な避難所に戻る。
    山崎久隆さん
       たんぽぽ舎副代表。
       原子力発電所問題・エネルギー問題のスペシャリスト。
参加費:500円
呼びかけ人:阿部芳子 石塚友子 大賀達雄 大倉八千代
      金子真理子 加藤しおり 加藤勝年 川島元子
      志沢充子 鈴木恭子 砂田悦子 丹波菊井 
      中村正子  林 郁  宮本なおみ 山崎朋子
連絡先:山崎 朋子 03-3718-7030(午後のみ)
    宮本なおみ 03-3715-9603
    大賀 達雄 03-3711-3461

.. 2011年06月18日 19:23   No.297016
++ たんぽぽ舎 (部長)…188回       
小出裕章さんの新刊・「原発のウソ」おススメ
  目次の第1章全体と2~7章の大目次を紹介します。
  定価777円。扶桑社新書 たんぽぽ舎でも取り扱っています。

  第1章 福島第一原発はこれからどうなるのか
     奇妙な「楽観ムード」が広がっている/原子炉は本当に冷却できているのか?/「崩壊熱」による燃料棒の損傷/炉心は核燃料が溶けるほどの高温になっていた/今後起こりうる最悪のシナリオ/チェルノブイリに続く、新たな「地球被曝」の危険性/悪化する作業員の被曝環境/水棺方式に疑問あり/「進も地獄、退くも地獄」の膠着状態/再臨界は起きたのか?/政府と東京電力は、生データをすべて開示すべき/レベル7とはどういう事故なのか/「首都モスクワの中心部に建てても安全」と言われていた原発が大事故に/今も残る「放射能の墓場」/1000あまりの村々が廃墟に/「チェルノブイリの10分の1」と安心はできない
  第2章 「放射能」とはどういうものか
  第3章 放射能汚染から身を守るには
  第4章 原発の「常識」は非常識
  第5章 原子力は「未来のエネルギー」か?
  第6章 地震列島・日本に原発を建ててはいけない
  第7章 原子力に未来はない


「放射能汚染食、食べてはいけない」全リスト
   徹底調査 マグロ、カツオ、麦、イモ、大豆…
   政府の言う「暫定基準値」などなんの指標にもならない
 
 7月1日号のフライデーに掲載されている4頁ものの大見出しを紹介しました。
出典は環境保全団体「グリーンピース」の独自調査をもとにフライデーが作成したもの。

.. 2011年06月18日 20:22   No.297017
++ 山崎久隆 (大学生)…81回       
本当に電力危機は来るのか?-実は電気は足りている。
自家発電6000万キロワット。
「燃料代で毎月1000円増」は起こらない。
6月21日講演会のお誘い
                          
イ. 何もしなくても、実は電気は足りている。別に今すぐ太陽光や風力が原発を代替する必要などは無い。特に今年夏に向けて急ピッチで建設されているガスタービン発電所は、あっという間に百万キロワット以上を確保できる見通しという。
 休止火力の立ち上げも見込めるし、なによりも昨年までは電力会社の設備が余剰だったためコスト高になっていた自家発電全国6000万キロワットがフル稼働するだろう。自社の余剰分を高く東電などに売ろうと、各社は売り込みをかける。
これで電気料金が高くなると言っても実際には東電などの火力設備の費用以上には燃料代はならないのだから、消費者にとってはたいした問題では無い。東電の利益が減るだけのこと。
ロ.まんいち、火力の燃料が市場で高騰するというのならば、90日分貯蔵している国家石油備蓄基地を開放すれば良いことで、「燃料代で毎月1000円増」などということは起こさないで済む。日本の石油消費量の増加を見込んだ先物取引市場への投機資金の流入くらいしか懸念材料は無いのだから、こんなものは石油備蓄の開放で解決する。高い石油を見込んだ投機資金は、価格が上がらないとなればすぐに逃げていく。為替介入などよりもずっと簡単だ。この場合にだけ、低価格(もちろん買った価格でということ)で電力会社と自家発電企業に国が売却すれば良い。
ハ.そして、本当に電力が逼迫するというのならば「緊急時調整契約」を発動すれば良いこと。「事前の連絡により、3時間以上継続して契約電力の20%以上または1000kW以上の調整をできる」のだから、何ら問題は無い。そのための需給調
整契約なのだから。東電管内でも2003年などに発動したことがある。
東電管内だけで少なくても100万キロワットピークを下げることが出来るという。
ニ.省エネ家電もLED照明も売れている。省エネがビジネスチャンスになった
企業もたくさんある。電気が使えなければ経済が冷え込むどころか、新たな課題を前に、それをビジネスチャンスに結びつけようと皆一生懸命考え始めている。
一過性では無く、世界への投資となるからだ。一体どんな問題があるというのだろう。悲鳴をあげるように経団連などが騒いでいるが、彼らには巨大資本の上にあぐらをかき、さしたる技術も知恵も無いくせに政財界に大きな力を行使し、既得権益を維持してきたが、これの喪失を恐れているに過ぎない。そんな既得権益を破壊してしまえば、むしろ大多数の企業にとっては遙かに大きなチャンスの到来になるだろう。
ホ.このような実態に、6月21日(火)には迫ります。どうぞお越しください。

.. 2011年06月20日 08:10   No.297018
++ たんぽぽ舎 (部長)…189回       
       6月21日(火)講演会のお誘い

  ★山崎久隆さん『今夏の電気は足りている!』
          電力不足キャンペーンのカラクリ・ゴマ化しを斬る
          原発推進側のデータをもとに説明します。
  ★横関彩子さん『ふつうの主婦が放射能を測定した』

 日時:6月21日(火)19:00~21:00  資料代:1000円
 会場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
 主催:「スペースたんぽぽ」


「海江田大臣&与謝野大臣の事務所に原発再開を許さない抗議申し入れ!」

 6月18日、小雨の中約50人で海江田万里経済産業大臣と与謝野薫経済財政政策担当大臣の事務所に抗議申し入れ書を渡しに行きました。
原発停止が相次ぐ中、それに逆行するかのように海江田大臣が『各地の原発は津波への安全対策をとっており、再稼働は問題ないと認識している。なるべく早く地元の理解を得て再稼働させるために国が責任を持って勧めたい。』と発言したことに抗議するためです。また、彼の事務所のすぐ近くに「原発事故は天災だから仕方ない」などと発言した与謝野大臣の事務所もあるためです。
 小雨の中、JR四ッ谷駅前に約50人が集合。道行く人に1時間アピールしながらチラシを配り、最後は何と浜岡原発停止訴訟団の弁護士の方が合流し、熱いアピール! そして道を歩いて四谷三丁目にある海江田事務所へ。何度電話しても海江田は出ず、警察が何の法的根拠も無く厳重に入口を封鎖し入れさせません。
「大臣から頼まれた」と言っており、市民の声を聞く気が全くありません。それでも交渉の末、2人でビル内に入り、ポストに申し入れ文とみんなで書いた抗議の寄せ書きを投函し、みんなで抗議のシュプレヒコール。
 そして同じ新宿通り沿いにある与謝野事務所にも向かいます。アポイントは取っていました。
しかしまたも警察が入口を封鎖。そこで何人かで事務所に行くも、アポを取ったのに本人はいませんでした。そこでポストへ投函し、最後に彼らの選挙区である近くのマンションへチラシを渡して回りました。
海江田さん、与謝野さん、原発再開は許さないよ!

詳細な報告、東電前アクションのこれからの予定はブログをぜひ!

.. 2011年06月20日 08:38   No.297019
++ たんぽぽ舎 (部長)…190回       
樋口健二さん『被曝者列島・公害列島 日本』
   2回連続講座(7/9,7/24)のご案内

 収拾のつかない福島第一原発事故。際限なく増え続ける被曝労働。原発下請け労働者や公害被害者などに寄り添い、その差別構造を告発し続ける樋口健二さんのお話を聞いて、社会的弱者に矛盾をしわ寄せする日本社会について考える。
「労働者たちを使い捨てる原発社会に未来のないのは必然的である」と樋口さんは言い切る。

第1回7月9日(土)午後2時~5時(1時半開場)
●「被曝労働は巨大原子力産業のアキレス腱」
 平時でも労働者の被曝なしには成り立たない原発。あってはならない存在ではないか。すでに日本の被曝労働者は約50万人。被曝問題がアキレス腱だからこそ、多重下請け構造の下、被曝労働者の存在は闇から闇に葬られてきたのだ。

第2回7月24日(日)午後2時~5時(1時半開場)
●「なかったことにされた被曝、労働災害、公害、環境破壊」労働者や住民の命を削り、それをなかったことにしてきた日本社会の構造的差別について問い直す。樋口さんの長年の取材に基づく被曝問題、公害問題などを歴史的にたどりながら、今後、私たちはどのような社会をめざすのかを考える。

          ※樋口健二さんの紹介
報道写真家。四日市喘息をはじめとする公害や原発被曝労働等の取材で知られる。
日本写真芸術専門学校副校長、日本ジャーナリスト専門学校客員講師、日本写真家協会会員、世界核写真家ギルド会員。
著書:『闇に消される原発被曝者』八月書館、『これが原発だ カメラがとらえた被曝者(岩波ジュニア新書)』岩波書店、『日本破壊列島1970-1990』三一書房、『はじまりの場所 日本の沸点』こぶし書房、『環境破壊の衝撃1966-2007 (新風舎文庫)』新風舎、『原発 1973年~1995年 樋口健二写真集』三一書房、『樋口健二報道写真集成―日本列島'66‐'05』こぶし書房、など多数。

参加費:1回1000円
会 場:「スペースたんぽぽ」
     「スペースたんぽぽ」はたんぽぽ舎が入っているビルの4階です。
主 催:「スペースたんぽぽ」
問い合わせ:たんぽぽ舎
〒101-0061 千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F
TEL:03-3238-9035 FAX:03-3238-0797

.. 2011年06月20日 08:50   No.297020
++ たんぽぽ舎 (部長)…191回       
原発、82%が廃炉求める 世論調査 政策不信浮き彫り

 本社加盟の日本世論調査会が今月11、12日に実施した全国世論調査によると、国内に現在54基ある原発について「直ちに全て廃止にする」「定期検査に入ったものから廃炉にする」「電力需要に応じて廃炉を進める」とした人が会わせて82%に上り、「現状維持」の14%を大きく上回った。回答からは、福島第一原発事故が収束せず、その後の対応をめぐる政府、東京電力の不手際が指摘される中、国が推進してきた原発政策への不信感の強さが浮き彫りになった。
 事故前後での原発に対する不安について聞いたところ、事故前に「大いに不安を感じていた」「ある程度感じていた」は計43%だったのに対し、事故後は計94%と倍増。今回の事故が与えた心理的変化の大きさを裏付けている。
 政府がエネルギー基本計画で掲げていた「2030年までに原発14基以上を新増設する」との方針については、67%が「新設、増設すべきではない」と回答。「14基より減らすべきだ」は22%で、「方針通り進めるべきだ」は6%だった。原発
事故のニュースを聞いて感じたこと(同)では「国の原子力安全規制の体制が信用できない」が59%でトップだった。(6月19日東京新聞より抜粋)


6/26福島デモ・バスツアー!
グッバイ原発・さよなら放射能

6月26日に福島市でパレードが開催されます。
東京からも多勢で応援するべくバスをチャーターしました。
参加ご希望のかたはご予約をお願いします。
○予約はメールでお願いします。
メール件名に「6.26バス参加」と明記し「氏名」「メールアドレス」「携帯電話番号」をお知らせください。
○第一次締め切りは6月22日(水)24:00ですがその前に定員に達した場合は御了承ください。また第一次締め切りで定員に達しない場合は前日まで追加募集をしますのでお問い合わせください。
*6月20日現在、30席以上の予約がはいっています。
****************************************************
▼概要
○日時:2011年6月26日(日)
○料金:往復 3000~4000円 (参加人数によって変動します)
○集合・帰着場所:新宿駅西口スバルビル前(新宿中央道路側)
東京都新宿区西新宿1-7-2
○集合時間:7:45 帰着時間:22:00頃(当日の交通事情により変化します)
○参加可能な人数:正座席49名(先着順)
○募集締め切り:定員に達したら締め切ります
○主催:Misao Redwolf(NO NUKES MORE HEARTS)
お問い合わせ:操 090-1735-1092 
協力、たんぽぽ舎

.. 2011年06月21日 07:38   No.297021
++ 横関彩子 (幼稚園生)…1回       
.「いのちを守るお母さんネットワークを立ち上げて」
                        

 福島原発事故をうけて、放射能による環境汚染・健康が心配なお母さんたちが集い、福島の子どもたち、全国の子どもたちを守るためにできることを、ともに考え、行動に移そうと、ネットワークを立ち上げました。現在、日本全国各地にメンバーが増えています。
 これまでの活動としては、6月3日に原子力安全・保安院、厚労省、文科省を、エプロンを身につけた約30名のお母さんと子どもたちで訪問し、安全でクリーンな代替エネルギーの開発と推進、原発に頼らない社会の実現、子どもの学校での
放射線量20mSvの即時撤回、水、大気、食品の放射線量の暫定基準値の見直しなどを要望しました。7月4日には関西支部で、福井県県議会に「若狭湾の原発を廃炉にして・もんじゅも」と言いにいこうツアーを計画しています。また、子どもたちが遊ぶ公園や学校周辺などの空間線量の測定や移転を希望する福島の人々の受け入れ専門窓口を各自治体に設置するよう要請するなど、小さなことでもできることに少しずつとり組み活動しています。

           連絡先 東京支部 横関彩子 090-2990-0707
               関西支部 増山麗奈 080-6687-4118

   ◆6月21日(火)19:00~「スペースたんぽぽ」にて、横関さんが
    話されます。参加歓迎です!

.. 2011年06月21日 07:44   No.297022
++ たんぽぽ舎 (部長)…192回       
今週の日程案内―参加歓迎・学習会・デモなど5つ
【スペース たんぽぽ】開設記念の行事も

 ●6月21日(火)開設記念その1
  18:30開場 19:00開会~21:00 二人のお話 資料代など¥1000
司会:原田裕史
 ・「今夏の電気は足りている!」
   電力不足キャンペーン(実は、原発推進したいPR)のカラクリ・
   ゴマ化し、を斬る。相手のデータで説明。
   お話:山崎久隆(たんぽぽ舎副代表)
  ・ふつうの主婦が放射能を測定した!
   その体験談と誰でもできる測定方法
『いのちを守る全国お母さんネット』をママ友たちと立ち上げて
   お話:横関彩子(たんぽぽ舎会員)

●6月22日(水)開設記念その2
 18:30開場 19:00開会~21:00 資料代など¥1000
  お話:松本 哉(はじめ)さん
高円寺1.5万人デモを実現した人(素人の乱・5号店主)

●6月23日(木)18:30開場 18:45開会~21:00 資料代など¥1000
住民の安全を守るため「測定する」。
食品汚染を調べる器械を市・町に買ってもらう。
  測定器の使い方・種類も説明します。
  お話:鈴木千津子(たんぽぽ舎代表)
原田 裕史(たんぽぽ舎)

●6月24日(金)17:30開場 18:00開会 19:00デモ出発
原発のない社会をめざして
会場:日比谷野外音楽堂
 ※たんぽぽ舎も参加し、入り口でビラまきをおこないます。
  17:30~18:30のビラまきにご協力いただける方、よろしく
  お願い致します。
  また、たんぽぽ舎のデモ隊列への参加も歓迎致します(責任者:柳田)
共催:原発とめよう東京ネット(たんぽぽ舎も構成団体)
    再処理とめよう首都圏ネット(たんぽぽ舎も構成団体)

●6月25日(土)13:00開場 13:30開会~17:00
  たんぽぽ舎・総会(年間方針・財政・人事)
原発のない社会をめざして、ともに力をあわせるために
懇親会も行います。
 17:30~19:00 懇親会(懇親会費2000円)
     飲み物と軽食。例年なごやかに楽しく交流しています。

.. 2011年06月21日 07:52   No.297023
++ たんぽぽ舎 (部長)…193回       
.「株主総会シーズン「原発さよなら」の声高まる」
  「賛成者が続々、大手助言機関も「原発やめる」に」

 6月末に予定される電力10社の株主総会で、「脱原発」を求める株主提案が、東京、中部、関西、九州など6社に出されている。例年ならば簡単に否決されてきた提案だが、今年は東京電力福島第一原発事故の影響で賛成が増える可能性が
ある。電力会社の株価は事故後に急落。原子力事業に対する株主の視線が変わり始めている。
 株主総会での議案の賛否を投資家にアドバイスする国内の大手助言機関が17日、東京電力の28日の株主総会で、脱原発を訴える株主提案に賛成し、東電提案の役員選任議案には反対する助言案をまとめた。東電福島第一原発事故を受け、原発
を持つことのリスクを重くみた。
 助言案をまとめたのは、民間の日本プロクシーガバナンス研究所(JPG)。機関投資家や個人投資家に助言する。株主提案は、古い原発から順に停止・廃炉、原発の新・増設は行わない、の2点を定款に入れるように求めた。JPGの吉岡洋二所長は賛成を助言する理由を「原発事業は民間会社が続けるにはリスクが大きすぎる」と話す。JPGは「今回の事故は人災の部分もある。現経営陣を再任できない」(吉岡所長)として、新任の一人を除く16人の再任に反対を助言する。
              (6月18日朝日新聞より抜粋)


「スペースたんぽぽ」ツイッター開設!

いよいよ明日19時から最初の講座「今夏の電気は足りている!」がスタートする「スペースたんぽぽ」の予定をお知らせするため、ツイッターアカウントを開設しました!
会場地図や、現在決まっている予定をすべて載せています。
ツイッターアカウントをお持ちの方は、ぜひフォローや情報拡散をお願いします。

.. 2011年06月21日 07:59   No.297024

■--地震と原発事故情報
++ たんぽぽ舎 (部長)…181回          

.「6・11原発やめろ新宿パレードに1万人、アルタ前に2万人」

・天は、6・11原発やめろ全国100万人アクションに味方しました。午前中まで降り注いだ雨も、人々が思い思いのコスチュームとオブジェ、プラカードを手に続々と新宿中央公園(多目的運動広場)に集まり始めた午後2時ごろには、すっきりと上がりました。第1関門クリア。たんぽぽ舎はこの日のために新宿で3千枚、芝公園で2千500枚、さらに横浜に参加するメンバーのチラシを用意しました。中央公園では、2人の方から、「たんぽぽ舎ビラ配り」を手伝うと声を掛けて頂き、あっという間に終了。あらためて、有難うございます!
 にぎやかな舞台で「ダ!ダ!脱原発!」の生サウンドも聞けちゃいました。いよいよ出発です。気が付けば、隊列もなく、いわゆる「デモ指揮」(隊列や、デモの進行の責任者)も見当たらない。そうか、新宿は横入りも、飛び入りもOKの、「パレードね」と、思った瞬間でした。たんぽぽ舎は、Hさんが「歩く原発ミニ講座」を連発しながらの、楽しい2時間半のパレードとなりました。「ええ~毎度ばかばかしいお話を・・」で始まるパレード講座は、昔「淀橋浄水場」だった現都庁前の、「ここが70年代、広瀬隆さんが『東京に原発を!』と声を上げたところです~。こんな立派な建物が建つんなら、ぜひ原発はここにもってきましょうね!」と、東京「名所」案内に始まり、「原発なくても電気は足りてる」、「2酸化炭素と放射能はどっちがこわい?」「放射能を浴びるってどういうこと?」と、盛りだくさん!その分かりやすさに、沿道の人々は、うなずいて聞い
ていました。
 「自分で考えましょう!動きましょう!そういう人数が増えれば政治家はウソがつけなくなる!」Hさん!ありがとう。初めてで、新鮮なパレード体験をさせてもらいました。このほかに、飛び入りの買い物帰りの女性が演説。本物の源八おじさんも歩いていたよ。こうして、力強くも和やかな中に、2時間半の道のりを無事に歩きとおしました。
・この他に、芝公園に6000人、渋谷には1500人が集まり、午後6時からのアルタ前は、人・人・人で埋め尽くされました。
 柳田さんがマイクでアピールをした他、たんぽぽ舎が横断幕を張っている様子が、TBSに生中継されました。
6・11デモが掲載されたのは、朝日、毎日、東京新聞。テレビでは、NHK(首都圏で2500人という過小人数の報道に、抗議しましょう!)の他、TBS。(春美)

NHKに抗議しよう!公共放送の責任を果たせ!
NHKのふれあいコールセンターの番号です。
0570-066-066   050-3786-5000 

・読者からのメール
たんぽぽ舎の方々へ
長い間に亘り、地道な活動を続けて頂き、有難うございます。
益々これから、その存在の価値を問われる時期に差し掛かりましたね。
本夕の新宿アルタ前での柳田さんのスピーチは良かったですよ。
何としても、この勢いを持続させて、原発依存態勢から抜け出さねばならないと、つくずく思います。
さもなければ、明日の私たちの命が危ういのですから・・(西東京市Tさん)
.. 2011年06月14日 08:16   No.296001

++ 柳田 真 (高校生)…54回       
.「福島原発事故に関する公開質疑」
    -いのちを守る避難対策を-

・6月13日(月)衆議院第一議員会館多目的ホールで第2回福島原発事故に関する公開質疑-いのちを守る避難対策を-がひらかれました。
出席者は、約140人。内訳は、市民120人、議員3人-服部(社民党)、稲見(民主党)、平山(民主党)、専門家3人-槌田敦、崎山比早子、ミシェル(仏国)。政府側11人-経産省、内閣府、文科省、原子力安全委員会。
・テーマ-質問書の要旨
周辺住民の放射線防護対策について回答されたい。
(1)現行の避難計画では、年間外部被曝線量が20mSv以下と予測される区域の住民の大部分は避難せずに自宅に留まることになるが、このような環境で生涯被曝し続けても安全と考えるか。
(2)少なくとも10mSv/年を超える地域については早急に避難させるべきではないか。
(3)少なくとも1~3号機がメルトダウンし、圧力容器や格納容器の破損も明らかになった。原子炉をコントロールし事故を収束させる展望は見えず、情報への不信も強まっている。大規模な余震による燃料プールの崩落が危惧されるばかりか、水素爆発等の可能性も消えてはいない。もし今後、新たに大量の放射能放出が起きた場合に備えて、
イ.広域避難などの計画はどの部署がどのように準備・策定しているのか。
ロ.大気中の放射性ガス、粉塵(クリプトン85、キセノン133、ヨウ素131を含む)の検出・測定体制はどのようになっているのか。
(4)SPEEDI(およびWSPEEDI)について
イ.水素爆発等による大量の放射能放出が起きた際に、SPEEDI(およびWSPEEDI)
の情報開示を行わなかったのは、誰のどのような判断によるものか。
ロ.SPEEDI(およびWSPEEDI)の予測結果は、これまでのような事後でなく、本来の目的である予報として、すべての自治体と住民に向けて公表するか。
(5)国が求める水産物の検査項目にストロンチウム90の検査が入っていないのはなぜか。当然測定すべきであり、国として体制を整えるべきと考えるがどうか。
右質問する。
・回答の要旨、評価は事務局から報告が近日出されますので、改めてお知らせします。(柳田)

「東電、20年間放置 人災だ」―産経新聞
 
1933~99年に国際原子力機関(IAEA)の事務次長を務めたスイスの原子力工学専門家ブルーノ・ぺロード氏が産経新聞のインタヴューに応じ、福島第一原子力発電所事故について「東京電力は少なくとも20年前に電源や水源の多様化、
原子炉格納容器と建屋の強化、水素爆発を防ぐための水素再結合器の設置などを助言されていたのに耳を貸さなかった」と述べ、「天災というより東電が招いた人災だ」と批判した。
日本政府は7日、事故に関する調査報告書をIAEAに提出、防止策の強化を列挙したが、氏の証言で主要な防止策は20年前に指摘されていたことが判明し、東電の不作為が改めて浮き彫りになった。
氏は「事故後の対応より事故前に東電が対策を怠ってきたことが深刻だ」と述べ、福島第一原発が運転していた米ゼネラル・エレクトリック(GE)製の沸騰水型原子炉マーク1型については、1970年代から水素ガス爆発の危険性が議論されていたと指摘した。
しかし、東日本大震災で東電が送電線用の溝を設けるなど基本的な津波対策を怠っていたことが判明。氏は「臨時の送電線を敷いて原発への電力供給を回復するまでに1週間以上を要した事はとても理解できない」と指摘し、「チェルノブイリ原発事故はソ連型事故だったが、福島原発事故は世界に目を向けなかった東電の尊大さが招いた東電型事故だ」と言い切った。(産経新聞6月12日抜粋)

.. 2011年06月14日 08:31   No.296002
++ たんぽぽ舎 (部長)…182回       
読者のお便りから
   「ドイツのイゾルデさんのこと。福島事故をドイツ人へ紹介」

こんばんは。つい先ほど、夫からたんぽぽ舎からのメールにドイツのイゾルデさん(かつて東京在住)のメッセージがあったと聞いてビックリ。振り返れば、十年ほど前に早稲田大学での広瀬隆さんの講演会に参加した折、広瀬さんから囲炉裏端会議をご紹介頂き、通い始めました。イゾルデさんを誘って二人で何度も参加したのですが、まさか今、私たちが直面しているような事態が起こるとは夢にも思っていなかった訳です。(情けない限りです。)
3・11後、日本のメディアがどうしようもないので、こちらの状況や広瀬さんの福島原発に関する文章をイゾルデに送り、翻訳して現地で流してもらいました。
今ではドイツの方が私たちの何十歩も先を歩いてしまっています。一方、私の周りでは、これまで『原発』や『平和』に興味を持っていなかった普通の友人たちも勉強を始め、声を上げ始めていることを心強く感じています!
柳田さん、またお会いしましょう。そしてスタッフの皆さま、これからもどうぞよろしくお願いいたします。鎌倉市 麻里


本の紹介「これでいいのか福島原発事故報道」
     (丸山重威編著、あけび書房)

 3月11日、M9の大地震による東電第一原発の大事故は、3カ月を過ぎても収まらず、依然として危険な状態が続いている。この事故の責任はどこにあるのか? 
 米国の戦略の下、「バラ色の原子力エネルギー」を宣伝し、カネと権力で異論を押しつぶしてきた政・官・財・学・マスコミのペンタゴン。その構造と「メディアが伝えなかったもの」を告発した専門家とジャーナリストによる緊急出版だ。
 そこでは、何度も炉心溶融が想定されていたことや、低線量被曝の危険性、労働者の被曝、各地の運動などがきちんと報道されてこなかったことを告発。博覧会や社説まで「安全」の世論づくりの仕組みを、歴史的にたどり、最近まで具体的に明らかにしている。
 浜岡原発を止め、エネルギー計画見直しを公言した菅首相を引きずり降ろし原発推進路線を突っ走ろうと政財界が懸命ないま、「原発やめよう」の議論を広げる参考書に最適だ。

.. 2011年06月14日 08:59   No.296003
++ たんぽぽ舎 (部長)…183回       
イタリア国民投票による脱原発決定

 6月13日に二日間の投票が締め切られたイタリアの国民投票は、1986年の旧ソ連・チェルノブイリ原発事故を契機に全廃した原子力発電の再開の是非を問うものだった。即日開票の結果、投票率が国民投票の成立条件である50%を超え、国民投票が成立した。
 2011年6月14日9時58分、イタリア内務省からの報告では、在外投票分も含めて開票が全て終わり、原発凍結賛成票が94.05%を占めた。凍結反対票は5.95%。投票率は54.79%に達した。 (東京新聞6月14日抜粋)
 
「ドイツ、スイス、イタリアに続いて、日本も脱原発を達成しよう。子供たちにこれ以上、つけをまわさないように!」 (東京都S子)


関電、15%の節電要請に、橋下大阪府知事、「根拠分からず協力しない」
関西電力は10日、管内の企業、家庭などに対し、電力需要が増える7月1日から9月22日まで、昨年の夏のピーク時に比べて15%程度の自主的な節電を要請すると発表した。
(中略) 関電は定期検査で停止中の原発4基の再稼働を目指しているが、地元・福井県との調整が難航。7月にはさらに2基が検査で止まる見通しだ。(中略)
これに対し、大阪府の橋下徹知事は10日、「根拠がわからず納得できない。協力しない」と表明した。(中略)「電力問題に知事は口を出すなというスタンスだ。
(中略)(産業への)影響があれば関電の責任だ」と不満をぶちまけた。しかし同時に「最終的に、歩調をともにできるなら、関西の産業のためいろいろしなければいけない」と、関電の対応次第では歩み寄る姿勢を示した。知事は関電の八木誠社長に、13日の公開討論に応じることを打診していた。しかし10日夜の支援団体会合で関電側から拒否されたことを明かし「もう要請しない。根拠も論拠もない数字には非常に疑問だ。府県民は信用しないでほしい」と、反発を強めた。 
       (茨城新聞6月14日要約)


.. 2011年06月15日 10:10   No.296004
++ 園良太 (幼稚園生)…2回       
6月11日の東京デモと、「脱原発新宿アルタ前アクション」レポート
                           東電前行動-園良太

 6月11日の新宿アルタ前広場には、原発の廃止を求めて歴史的な人数が集まった。隔離された公園ではなく街中の広場だったことに意味がある。デモは“示威行為”、主張と行動でインパクトを与える事が本質だ。だから諸外国のデモは何万人もの人が集まり、街を埋め尽くし、交通を止める。日本でいつしか「迷惑」「過激」と思われるようになった行為も、ひとの歴史を作ってきた世界中で当たり前の行為。希望と自由を生み出す行為。
 
 全国100万人アクションのこの日、東京は10か所近くでデモが行われた。新宿中央公園からも「原発やめろデモ!!!!!」が多彩なサウンドカーともに新宿西口から東口を練り歩いた。先頭はデモでおなじみドラムを叩くブロックと、「福島第一原発」と書かれた巨大なドラム缶が人目を引く。そして新宿フォークゲリラ号、D.I.Ypunk号、DANCE Blocといったサウンドカーが続々とやってくる。音の力は飛び入り参加者も激増させ、繁華街の風景を変え、人の底力を引き出しながらゴール場所の新宿アルタ前広場へ流れ込む。そして「6.11」の共同行動を準備した様々な団体が用意したアピールカーから大集会が始まる。車道からはデモ隊が、駅からは各地でデモを終えた人々が次々と合流し、周りを大規模な歩行者が取り囲み、もう手がつけられない。まさに解放区!各地のデモ、東京デモ、新宿デモから次々発言する。長年原発反対を続けてきた団体や、ドイツからのゲストが脱原発は可能だと叫ぶ。そして多彩なミュージシャンが多彩な音で東口全体を盛り上げ続ける。そして最後に政府への3つの要求項目――「原発を止めろ、動かすな、新たに作るな」「子ども20msvなど全ての被曝許容量の緩和を撤回しろ」「再生可能な自然エネルギーに転換しろ」と発表し、それをアルタの街頭ビジョンの真上にレーザー光線で投射した。

 アルタ前には数えきれない人が集まり、ほぼ全てのテレビ局と新聞社が報道した。若い参加者には「日本でもこんなことができるんだ!」という希望を生み出し、年配者にはかつての風景を思い出させただろう。様々なグループが協力し、時間をかけて準備や宣伝をし、全国全世界で一緒に動き、デモの熱気や創意工夫とつなげれば、できる。原発を止め、この社会を変えるために、さらなる希望とインパクトを作り出していこう。ともに!

.. 2011年06月15日 10:16   No.296005
++ 猪股理恵 (幼稚園生)…1回       
NHKに抗議したら、警視庁発表人数でした―読者から

 いつも貴重な情報をありがとうございます。
NHKデモ人数過小評価の件についてNHKに抗議したところ、下記のような返答がきました。
それではなぜ新宿を報道しなかったのか、なぜ全国でデモが行われたことを報道しなかったのか、なぜ今世の中で起きていることを公正に伝えないのか、と反論しようかと思いましたが、私自身海外在住で、実際NHKを見て確認しているわ
けではないので、やめました。取り急ぎご報告のみ。

インドネシア在住 

.. 2011年06月15日 10:24   No.296006
++ 猪股理恵 (幼稚園生)…2回       
【NHKからの回答】

  猪股理恵 様

   いつもNHKの番組やニュースをご視聴いただき、ありがとうございます。
  お問い合わせの件についてご連絡いたします。
   6月11日のニュースで取り上げたのは、東京・港区の芝公園で行われた
  反対集会と、東京電力本店までのデモ行進です。新宿などで行われたデモ行進は、含まれていません。
   2400人という人数は、芝公園から東京電力本店までのデモ行進の参加者で、デモ行進の申請を受けて整理・誘導にあたっていた警視庁が、取材に対して明らかにした数字です。
   今後ともNHKの取材や放送へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。お便りありがとうございました。

                              NHK報道局
                     NHKふれあいセンター(放送)

.. 2011年06月15日 10:33   No.296007
++ 沖縄意見広告運動 (幼稚園生)…1回       
6月15日沖縄と福島を結ぶ集会の案内

 6月15日に東京中野ゼロホールで沖縄意見広告運動報告集会【今、沖縄と「フクシマ」が国策の誤りを糾す!】が開かれます。
 山内徳信氏(参議院議員)、沖縄から伊波洋一氏(前宜野湾市長) 安次富浩氏の両名、福島から福島こどものいのちを守る会代表佐藤幸子氏、丸森あや子氏(「こども福島ネット・防護」世話人)、参議院議員福島瑞穂氏、布施哲也氏(反原発自治体議員・市民連盟)、山崎久隆氏(たんぽぽ舎)。沖縄を踏みにじるな!
緊急アクション(新宿ど真ん中デモ)から園良太氏。これらの方々が、国策の誤りを問うて出会うことになります。福島と沖縄を結ぶ映画「10年後の空へ」、予告編(9分)を上映。沖縄のきれいな海と自然、その裏腹にある基地問題。自分たち
だけが幸せなことに心を痛め、被災地に帰って活動する方の姿を撮った映像などが盛り込まれた注目作です。
 
 ◆日時・・・6月15日(水) 午後6時開場
 ◆会場・・・東京・中野ゼロホール(東京都中野区中野2-9-7)
 ◆入場料・・・500円 *失業中、非正規の方無料

 沖縄意見広告運動
 TEL:03-6382-6537/FAX:03-6382-6538

.. 2011年06月15日 10:47   No.296008
++ たんぽぽ舎 (部長)…184回       
福井県知事 再稼働認めず

 福井県に立地している原発をめぐり、同県の西川一誠知事は13日、東京都内の講演で「十分な安全対策が出せれておらず不安を持っている」として、定期検査を終えた原発の再稼働を引き続き認めない考えを明らかにした。西川知事は「福島第1原発事故の裏側には、他の全国の原発をどうするかという問題があると政府は認識すべきだ」と指摘。
「事故から3ヶ月がたつが、安全基準や見通しが十分にだされていない。安全の確証が得られない限り、再起動は認められない」とあらためて強調した。
                        (茨城新聞2011.6.14要約)


来年10月完成「厳しい」―再処理工場で六ヶ所村長

 六ヶ所村の古川健治村長は9日、村議会定例会一般質問の答弁で、日本原燃の使用済み核燃料再処理工場の2012年10月の完成目標について「厳しいと思っている」との認識を初めて表明した。鳥谷部正行議員の質問に答えた。
                     (デーリー東北6月10日より抜粋)

.. 2011年06月15日 10:53   No.296009

■--地震と原発事故情報
++ たんぽぽ舎 (課長)…175回          

「6・11原発やめろ!!新宿-超巨大サウンドデモ」
 ・14時新宿中央公園多目的運動広場に集合、15時出発!
 甲州街道→西口→大ガード下→歌舞伎町前→東南口→アルタ前広場ゴールです!
 DANCE Bloc、新宿フォークゲリラ号、DYIパンク号など出陣です。
ぜひ、情報を広げてくください!賛同メッセージも募集してるとのこと!!
 ・なお、11日(土)当日は、1~2時に、3コースからデモ出発です。
  たんぽぽ舎は、新宿中央公園多目的運動広場(2時)と、芝公園(1時~)の2つに参加します。2つの会場で6月21日からの"スペースたんぽぽ"の開設記念の講座=21(火)・22(水)の内容を記したビラを配布し、最終的には、午後6:00~8:00新宿アルタ前の集会に総結集します。多くの皆さんの参加を期待します。


「放射能、汚染水(3000トン)を海へ捨てるな。
   農水省も猛反発、漁民反対、世界中の嫌われものに」

 7月8日朝の6チャン(TBSテレビ)の報道。東京電力福島第二原発で放射能汚染水が溜まり続けているので(台風シーズンでもあり)処置に困り、3000トンを海へ捨てる案が出された。海が放射能汚染されると漁師が反対し、農水省も水産庁も猛反発しているという内容。
 原発事故の本質は放射能問題(放射能が海に、空に、陸に放出されること)であることがますます明らかになってきています。
 海に大量の汚染水を流すことは日本が世界中の嫌われ者になることです。
海を殺すな!

 海へ放射能汚染水を流すな!
 太平洋の放射能 共同調査を支援 IAEA

 国際原子力機関(IAEA、本部ウイーン)は、東京電力福島第一原発の事故で太平洋などに流出した放射能物質の状況を分析するため、関係国の共同調査を技術や資金面で支援する。
 共同調査には、日本やオーストリア、中国、韓国など、アジア・太平洋地域の約20のIAEA加盟国が参加。
 期間は今年7月から4年間。必要な資金約105万ユーロ(約1億2千万円)は、米国など加盟国の拠出金で賄う。(朝日新聞6月8日の抜粋)
.. 2011年06月10日 08:17   No.295001

++ たんぽぽ舎 (課長)…176回       
「福島のお母さん2人、落合恵子、佐高信 6月10日(金)講演会へ」
  「原発事故から3ヶ月 子供たちを救おう」
    6月10日(金)
  開 演:18時00分(開場17時30分)(20時30分頃の終演予定)
会 場:東京・全電通ホール(東京都千代田区神田駿河台3丁目6
              電話:03-3219-2211)
JR御茶ノ水駅4分、東京メトロ新お茶の水駅2分、淡路町駅3分、
   都営地下鉄小川町駅3分
  参加費:1000円
  定 員:400名 (当日先着順)
出 演:落合恵子、佐高 信、山崎久隆、福島から2人のお母さん。
  共 催:たんぽぽ舎、週刊金曜日
  お問合せ:『週刊金曜日』業務部03-3221-8521(平日9時30分から17時)


「ノーモア被曝者・ノーモア原発世界署名(日英)にご協力を!」
   (たんぽぽ舎ホームページ上にて)

 福島第一原発事故の健康影響が、関東でも出始めており、憂慮される今日この頃です。このたび、たんぽぽ舎国際部では、これ以上放射能によって命を傷つけたくない、環境も、自分たちの命も将来の命も守りたいという、当たり前の真実に立ち返り、国連、各国政府、原子力企業、放射線専門機関に以下の三つのことを要請します。インターネットで1分もあれば署名できるので、ぜひ周りの人にも広めてください。

日本のみでなく、世界の原発をともに止めましょう!!!

イ.国連および各国政府は、原子力から撤退する決断をし、可能な限りすみやかに危険性の高い原子炉から順次廃炉を実行すること。
ロ.原子力関連企業は、環境中からの放射能汚染の除去、核廃棄物処分の管理を今後の原子力関連事業の根幹とすること
ハ.放射線専門機関は、放射能測定を広範に行い、汚染地からの人々の退避や汚染された飲食物の摂取制限など、適切な予防措置を講じること。

  文責:たんぽぽ舎国際部

「◆地震と原発事故情報その89★3.『ドイツの小さな町からのうれしいメッセージ』の訂正」

 複数の方から、ご指摘をいただきました。
 その中の1つ、メールマガジン読者・ドイツ在住の浅井イゾルデさんからのメールをご紹介します。
「ハノーファーはニダーサクセン州の首都で、ドイツの「大都会」では11番目になっています。日本から見れば小さな町ですが、ドイツでは52万人の人口で大都会です。
しかし、小さな町もずっと原発反対運動をつづけていることは事実です!」


メールマガジン読者からの依頼-
6/12だいず先生(高野雅夫名古屋大学大学院准教授)による持続性学入門講座

●6月12日(日)13:30~16:30
  里山で小さな自然エネルギー利用を実践するだいず先生による公開講座。
  講義の後はグループに分かれてみんなで語り合いましょう。
 ●場 所:台東区台東4-28-11 御徒町中央ビル8F
 ●先 着:60名 参加費:一人1000円
 ●問合せ・申込 fuji20110311@yahoo.co.jp まで
         お名前、人数、メールアドレスをお知らせください。

.. 2011年06月10日 08:32   No.295002
++ 山崎久隆 (大学生)…80回       
「原発汚染水で太平洋岸を壊滅させるな!
    最優先として汚染水対策をせよ。海を殺すな!」
                       

 原発汚染水が限界に達しつつある中、福島第二原発の汚染水まで海に投棄すると言い出した。汚染を除去してから捨てるとしているが、汚染水を投棄するなど、もはや耐えられるような状況に無いのを理解していないらしい。
 さらに第一原発の汚染水も、このままいけば、大量に海に流出し、千葉以北の太平洋岸は壊滅的打撃を免れない。

 いま溜まっている10万トンを超える汚染水は、内蔵放射能量はおそらく100京ベクレルを遙かに超え、いままでに放出した77京ベクレルの倍以上になるかもしれない。その中には、大気への大量放出は辛くも免れたストロンチウムやプルトニウムが大量に含まれている。
 海棲生物に数百ベクレルのストロンチウムやプルトニウムが見つかれば、その漁場は相当期間放棄せざるを得ないだろう。田畑ならば土地の除染(客土だけで無く化学除染もコストをかければ出来る)も可能だが、海ではどうしようもない。
 セラフィールド再処理工場汚染では、2200兆ベクレルの汚染物を十数年にわたって垂れ流しにしたため、陸上部でがんや白血病などが多発した。主にセシウム、ストロンチウム汚染だった。福島で放出された放射性物質は既にセラフィールド
再処理工場汚染の二年分に相当する。さらに流出しようとしている放射能は、その50年分(あるいは50倍)にもなる。これを止めなければ、汚染規模はそのうち太平洋全域に拡散する。その恐ろしさについて東電はいっこうに理解していないようだ。
 もし、放出された放射能が千島列島で取れる海産物で発見されれば、ロシアから莫大な賠償請求をされる。さらに海流に乗ってカナダ、米国沿岸に到達したら、いったいどれほどの補償を求められるだろうか。その後、ハワイ諸島、カリフォ
ルニアの沿岸部に到達したらどうなるか。
天文学的な賠償請求を受けることになる。払えるかどうかなんて次元では無く、国際的に日本は最悪の汚染国、ロシアがソ連時代を通じて北極海などに海洋投棄してきた放射性物質に対して私たちが抱いた感情と同じ感情を世界中の人たちが私たちに対して抱く。

 こういう恐ろしさを感じ取っているのならば、最優先課題は汚染水の処理と敷地のがれき撤去、そして放射性物質の地下への流出を止めることだ。しかし、そういう行動を真剣にとっているとも思えない。主観的にがんばってみても、これ
まで出来ていないのだから、とにかく世界中に救援を求めるべきだし、日本原燃や原子力研究開発機構の高レベル放射性廃棄物を取り扱うノウハウを持ったメンバーを入れているはずだ。アレバ社製の除染システムは、あまり信用できない。
また、アレバ社製の装置にのみ頼り切り、他に複線で対策を並行的に試みていないことは、そもそも3・11に犯した失敗そのものだ。電源回復と言えば電源車しか頭に無い、回線回復と言えば、従来通りの送電線をつなぎ込むことしか考えていない、水を入れると言えば、減圧にベントしか考えていない。
複線でいろいろな方法を同時並行に行うことが出来ない、硬直した対応は、また失敗してしまう可能性が高い。
 背に腹は代えられない、かっこつけてる場合じゃ無い、なりふり構わず何とかする。政府が何と言おうと危機的状況だと世界中に発信する。HPに英文で「SOS」と書いたって良いじゃないか。
 そういう行動をとれない人たちが、今の東電を動かしているのだから、絶望的なのだ。
 しかし私たちは絶望していたら、こんどは海を失う。

.. 2011年06月11日 08:17   No.295003
++ たんぽぽ舎 (課長)…177回       
.「節電しないと今夏、大停電」もウソ―週刊東洋経済が記事掲載

・原子力発電所の停止で大停電がやってくる―。夏の電力最盛期を1ヶ月後に控え、6月1日、スーパークールビズが始まった。今夏は原発事故を起こした東京電力だけでなく、九州電力「玄海」のように、定期点検中の原発も再運転が危ぶまれており、全国的に電力不足に陥るという予想が台頭。東電管内などでは、家庭や企業に対して「一律15%」の節電を要請する構えだ。が、一部では「夏の停電説は、原発が必要なことをアピールするプロパガンダではないか」との見方が広がっている。(中略)3・11原発震災後、今年の電力供給は一時危ぶまれたが、その後休止中の火力発電を立ち上げることで供給能力が回復。
 現状では、今夏のピーク時電力需要予想5500万kwに対して、供給能力予測が5620万kwと、すでに想定需要を上回っている。(中略)「こんなにハイペースで引き上げられるのは、もともと能力を隠していたと勘ぐられても仕方ない」(業界関係者)。そもそも、3月に行った計画停電は、原発に加え火力発電が被災したことによる供給量の低下の影響も多かった。「頑張れば停電しなくて済む日もあったはずだ。東電や政府は、その情報を正確に伝えず、世論を操作したのではないか」と、名古屋大学大学院環境研究科の高野雅夫准教授は指摘する。
 一方、政府の要請によって浜岡原発の全原子炉を停止した中部電力では、2011年度に占める原子力の電源構成はわずか12%。「原発を止めたとしても水力と火力だけで3000万kwの設備容量があり、今年のピーク容量見通しは賄える」(高野准教授)
 夏場のピークといっても、「実際は夏場の数日間、しかも数時間程度。その9割は事業所が使用する。工場の休み時間を1時間ずらすなど、ピークを下げるやり方はいくらでもある」。(同教授) また、家庭部門でも、「電気湯沸かし器な
ど、電力消費量の多いものを使うのをやめればバブル期の水準まで消費量を落とせる」。(出典、週刊東洋経済6月11日号)

.. 2011年06月11日 08:35   No.295004
++ たんぽぽ舎 (課長)…178回       
・みんなで、「原子力がなくても電力は足りている」ということを、しっかりと頭に入れましょう。

  スペースたんぽぽ(たんぽぽ舎と同じビル4F)講演会のお知らせ

      6月21日(火)「今年も電気は足りている」
  電力不足PR(実は原発推進したいPR)カラクリ、ゴマ化しを切る!
  データを使って説明
      18:30開場、19:00開催、21:00まで
 お話:山崎久隆(たんぽぽ舎副代表)  参加費用:1000円


「“スペースたんぽぽ”の準備すすむ
    講座いくつも開設 募金趣意書づくり」

 たんぽぽ舎が事務所を置くダイナミックビル(現在5F使用)の4F(約100平方m=60畳)が空き室となったので、今回思い切って、4Fも借りることになりました。「スペースたんぽぽ」と名付け、講座や学習会中心です。
 たんぽぽ舎と運動的には連携ですが、会計(財政)は独立財政としました。1ヶ月40万円の家賃+共益費(ガス、電気、水道代他)です。
6月21日(火)と22日(水)にオープン記念行事(講演会)をします。募金趣意書も近日出来上がります。
多くの皆さんのご賛同とご利用をお願いします。


「浜岡ツアーに参加者が続々募集バス2台80名、現在44名申込み」

 世界で最も危険な浜岡原発NO!連帯バスツアー
 怒りのバス・ツアー 参加者募集中

     7月16日(土)~17日(日)(1泊)
    バス・宿泊格安 バス2台(予定) 先着80名
 費用:9,500円(バス代、宿泊代、朝食代、国内旅行保険代含む)
・16日(土)朝8時30分JR品川駅(高輪口)集合
・17日(日)夕方静岡発~東京へ

  石橋克彦氏(地震学者/神戸大学名誉教授)講演(16日1時~)
 16日 午後1時・静岡労政会館 夕方・交流集会
 17日 午前・浜岡原発と海岸見学
    午後・全国集会・デモ(静岡市常葉公園)
 申し込み:たんぽぽ舎 TEL 03-3238-9035
      反原発自治体議員・市民連盟 T/F 03-5211-7199

.. 2011年06月11日 08:51   No.295005
++ たんぽぽ舎 (課長)…179回       
.「6/13緊急院内集会のお知らせ
    第2回福島原発事故に関する公開質疑」

第2回 福島原発事故に関する公開質疑
     ~いのちを守る避難対策を~

【日時】6月13日(月)午後1時~3時
     (11:45開場、12:00~12:45市民の事前討論)
【場所】衆議院第1議員会館1階 多目的ホール(定員198人)
  (千代田区永田町2-2-1、最寄駅:国会議事堂前または永田町)
※11:40~12:15と12:45~13:15頃に議員会館受付ロビーで係が通行証を配ります。
  <事前申し込みは不要です。どなたでも参加できます。>
※市民の事前討論では、専門家の発言や質疑のポイント解説などを行います。可能な方はこちらからご参加ください。
【参加費】無料

 東電福島第一原発事故は、事実やデータが大幅に遅れつつもしだいに明らかにされてきていますが、この危機の実態を知るにはまだ程遠い状況で
す。メルトダウンした核燃料、増え続ける汚染水、使用済み核燃料プールの安定性は確保できるのか…。解決のめどが立たないまま、さらに深刻な事態にいつ発展するか予断を許さない状態です。
 その一方で、チェルノブイリ事故での避難基準すら超える放射線量の地域が、計画的避難区域や緊急時避難準備区域の外側に広がっています。
今回の公開質疑では、現状でも極めて不十分な避難区域の問題と、さらに重大な事態になった場合の避難対策について、原子力災害対策本部、原子
力安全委員会、文部科学省に直接質疑します。いのちを守る避難対策を実行させるために、ぜひご参加ください。
(事前に政府に質問書と資料請求書を提示し、資料と質問関連データの10日までの提出を求めています。そのうえで当日、責任ある回答を求めます。)

*当日は専門家として、
・ミシェル・リヴァジ欧州議会議員(フランス緑の党、民間放射能調査機関
「CRIIRAD」設立者の一人、元グリーンピース・フランス代表)
・崎山比早子さん(元放射線医学総合研究所主任研究官、医学博士、高木学校)
・槌田敦さん(元名城大学教授)
が参加されます。
【共催】超党派国会議員有志
    呼びかけ議員(会派)
    [衆議院] 服部良一(社民)、山崎誠(民主)
    [参議院] 平山誠(民主)(6月9日現在)
[連絡先]服部良一事務所 TEL 03-3508-7056[担当:芦澤]
     福島原発事故緊急会議
    [連絡先]ピープルズ・プラン研究所 TEL 03-6424-5748
【賛同】脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会(eシフト)
    [連絡先]国際環境NGO FoE Japan TEL 03-6907-7217

.. 2011年06月13日 08:09   No.295006
++ 滝田春奈 (幼稚園生)…1回       
.「放射能汚染物質・土壌・瓦礫等の撤去、搬出を求める申し入れ書」
   福島県教組郡山支部が東京電力に11日に抗議申し入れ

3.11の貴社の原発事故によって、大量の放射性物質が大気・大地・海洋に
大量に放出されました。勤務地、学校、幼稚園、保育所、居住地、土壌、湖沼、
河川、浄水場、農作物、家畜、畜産物、牛乳、魚、海藻、母乳にいたるまで、放
射性ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、プルトニウムという放射性物質が検出
されています。
福島県民は日々、放射能汚染の危険にさらされながら、校庭や園庭、公園・農
地など表土の剥ぎ取り、建物の水洗や拭き取りによる除染等さまざまな放射線防
護・被曝低減策に取り組むことを余儀なくされております。
また、放射性物質に汚染された表土・土壌、瓦礫等が搬出も処理もされずに生
活、学びの場に近いところに置かれたままになっており、子どもたちをはじめ県
民はさらに脅威を与えられ続けております。
私たちは、貴社によってつくりだされたこの状態を受け入れ続けることはでき
ません。
貴社が放出した放射性物質及び汚染土壌・瓦礫等を貴社の責任によってすみや
かに、県民の生活の場から撤去・搬出するよう求めます。
そして、その実施策及び実施期限について早急に示すよう、ここに申し入れい
たします。返答を6月末日までに送付ください。 以上
          福島県教組郡山支部
連絡先 福島県郡山市大槻町字原ノ町36-2
080-2817-3651 

.. 2011年06月13日 08:27   No.295007
++ たんぽぽ舎 (部長)…180回       
高濃度汚染水、流出なら「漁業崩壊」
   初動の甘さツケ重く+梅雨・台風の危機

 「72万テラベクレル」といわれてもピンとこない。東電福島第一原発の核燃料を冷やした高濃度汚染水に含まれる放射能量だ。近く放射能物質を除去する処理システムが稼働する予定だが、楽観論は聞こえない。梅雨の大雨に台風も到来する。作業員の安全にも不安がある。海に汚染水が漏れれば、漁業への深刻なダメージに加え、国際的な非難は免れない。懸念は強まるばかりだ。
 「オレなら1千万円積まれても断る」。福島第一原発に携わる下請け業者の一人はそう言い切った。「断る」というのは15日にも稼働するとされる汚染水の浄化システムにかかわる作業だ。
 「どんなシステムであれ、建屋からくみ上げるなど、作業では高濃度汚染水に近づかなければならない。でも、前代未聞の汚染濃度だ。ひどい被ばくを避けられる保証はどこにもない」
 福島第一原発の原子炉建屋などにたまった高濃度汚染水は、先月末の推計で約10万5100トン。それに含まれるヨウ素とセシウムの放射能物質は72万テラベクレル(テラは兆)という。これは、同原発で1年間に放出が許されている放射能物質の約320万倍に相当する (6月9日東京新聞抜粋)


地震発生確率・3断層で上昇
   立川(東京・埼玉)、双葉(福島・宮城)、牛伏寺(長野)

 政府の地震調査委員会は9日、東日本大震災が全国の活断層に及ぼした影響を評価した結果、立川断層帯(東京都、埼玉県)と双葉断層(福島県、宮城県)、牛伏寺(ゴフクジ)断層(長野県)で地震の発生確率が高まった可能性があると発表した。
双葉断層は東京電力福島第一原発から約30キロ距離で、立川断層帯は首都圏直下にある。地震が起これば社会的に大きな影響を及ぼす恐れがあるため同委員会は「確率がどれだけ上昇したかは見積もれないが注意してほしい」と呼びかけた。
       (6月10日東京新聞抜粋)

.. 2011年06月13日 09:03   No.295008

■--(無題)
++ たんぽぽ舎 (課長)…170回          

6/11「100万人行動(全国100か所以上)」
 午後1時~2時 都内3会場
 午後6時~8時 新宿アルタ前

6月11日は、福島原発震災から3か月。今なお放射能の放出は続いています。
私たちは、人や自然を傷つける電気はいりません。
全国各地の地域の人々とともに、6月11日に反原発を求める100万人アクションを呼びかけます。
6月11日は、声をあげましょう!今こそ反原発へ!!
             (福島原発事故緊急会議呼び掛け文より)

・たんぽぽ舎は、昼間、新宿中央公園多目的運動広場と、芝公園の両方に参加します。
 両会場に黄色のたんぽぽ舎ノボリ旗を立てます

  芝公園13:00集合、14:30デモ出発 解散地:日比谷公園
  新宿中央公園14:00集合、15時デモ出発


なお各地集会のあと、午後6時~8時の新宿アルタ前の大集会とデモに参加します。

「市・町で独自に原発放射能を測定せよ!
   住民の安全を守るため―反原発自治体議員・市民連盟」の方針

 ・1月に準備会を結成(東京都庁にて63人)し、5月に正式発足(東京・全水道会館にて230人)した反原発自治体議員・市民連盟。
 今の重点は、自治体(市町村)での放射能測定の実現をめざす活動です。住民の生命と安全を守るため、原発放射能被害から、子どもたちを守る、自分や家族を守るために、(1)大気中の放射線の測定(測定器は5万~30万円)と(2)食品、牛乳、水、土壌などの食べるもの関連の測定(この測定器は500~600万円する高価なもの)の2つを目指しています。(1)は自分や仲間と協力してできる金額なので、協力して行う。(2)は、金額が大きく個人ではムリなので、市役所に買ってもらう-測定してもらい、住民の食べ物の安全をはかる-運動をめざします。

 ・現在、独自に放射線量を測定する自治体が増えています。公園の砂場などの子どもの遊び場やプールなど、生活の身近な場所で測定しよう。

 ・区民の要望受け、独自測定広がる(朝日新聞6月1日の要約)
  都によると、都内では大学や東京電力、都などが計7か所(文京、港、目黒、新宿、府中、渋谷、八王子)で大気中の放射線を測定。文部科学省や東電のホー
ムページなどで公開。
  港区では4月25日から水道水の放射性物質の測定を始めているが、6月中旬からは大気や土壌についても測定する予定だ。葛飾区でも6月中をめどに大気中の放射線量を測定し、公表する。
  東京都は「身近な場所での放射線量の測定箇所が増えることは住民のためにもなり、望ましいことだ」と話している。

 ・地元の放射線量どうなの?―独自に測定、自治体次々(東京新聞5月28日の要約)
  文部科学省の放射線量の観測とは別に、自治体が独自に測定した放射線量を公表する動きがでてきた。文科省のモニタリングポスト(計測装置)の設置場所から離れた地域では、「地元の数値はどうなのか」と不安になる住民も少なくない。東京都足立区は独自の測定値を公表しており、板橋区も来月に測定を始める予定で、世田谷区も検討中。都は、都内7カ所の数値を電子掲示板で公表し始めた。関東地方ではほかに、学校の校庭で放射線量を計測する自治体も少なくない。
群馬県太田市が5月上旬と中旬に市立小学校と幼稚園で校庭での放射線量を計測して公表。千葉県松戸市も独自の測定を始めた。埼玉県は7月から県内約100箇所の小学校や幼稚園で地表面の放射線測定を行う準備を進めている。
.. 2011年06月04日 07:29   No.294001

++ たんぽぽ舎 (課長)…171回       
.「印象に残った3つの新聞記事を紹介します」
   小泉元首相の反省。年内の収束「不可能」。インド高まる反原発。

イ. 自民政権の責任 小泉元首相言及 福島原発事故
 小泉純一郎元首相は講演で、東京電力福島第一原発の事故に関連して「自民党政権時代にも原発の安全性を信用して推進してきたが、過ちがあった」と語り、自民党政権時代の責任に言及した。
 小泉元首相は「原発を増やすのは無理」と述べた。(毎日5月27日)
ロ. 年内の収束「不可能」―東電幹部が証言
 福島第一原発事故の収束に向けた工程表について、東京電力が「年内の収束は不可能」との見方を強めていることが29日、複数の東電幹部の証言で分かった。
1~3号機でメルトダウン(炉心溶融)が起き、原子炉圧力容器の破損が明らかになったことで、東電幹部は「作業に大きな遅れがでるだろう」としている。
 原子炉を安定状態に持ち込んだ後に想定していた政府による原発周辺住民の避難見直し時期についても影響が出そうだ。(デーリー東北5/30)
ハ. インド高まる反原発―「フクシマ」機に運動活発東京電力福島第一原発の事故を機にインドで原発に反対する世論が高まり、シン政権が危機感を強めている。インドが国際的な原発禁輸の解除をようやく勝ち取り、経済成長のため原発の増設に踏み切る矢先に起きたためだ。国内に目白押
しの原発の新設計画は遅れが避けられない状況だ。
 インドでは野党や市民運動が強力な動員力を持ち、与党も有権者の目に強引と映る手段はとりにくく、住民の反対で工場を建設できないケースが頻発している。
 原発4基新設計画について、インド環境省の審査委員会が書類不備を理由に着工許可を保留する決定を下した。「福島の事故後、委員会は安全性をより詳細に検討する必要性を感じている」と指摘している。(読売5月26日)


「小冊子『ホントに環境にやさしい電気とは?』(13頁)の
   普及にご協力下さい―1人、50部の枠よろしく」

 ・『たんぽぽ舎・エネルギーと環境を考える会』も協力して発行された大竹財団出版の『ホントに環境にやさしい電気とは?』がとても好評で、日本全国に普及されつつあります。
 ・自分の身近な人(友人、知人、家族、親せきなど)に原発の本質と危険性を伝えよう、という目的で、ひとこと・ふたこと話しつつ手渡しできる小冊子に……という目的で昨年末から準備されてきたものです。3・11原発大惨事のため急いで原稿を一部入れ替えたりして、作成を急いで、いくつかの誤りが発生―印刷する前に訂正できず、訂正表の添付となったことをおわびします。
 ・現在、ボランティアの皆さんの協力で訂正表の添付の作業も順調です。送付できます。全国の皆さんへ普及して下さい。なお、より多くの人へ広く普及するため、『お1人様50部』までとさせて下さい。ご了解よろしく。(事情のある方は、ご相談下さい)
 ・また『校正済みの改訂版』発行は、印刷にすこし時間がかかり、2週間後位になる(6月中旬~下旬)予定です。それまでは、訂正表付きの現行版をお送りします。

.. 2011年06月04日 07:41   No.294002
++ 柳田 真 (高校生)…51回       
.「東電前アクション番外編・交流会~大きな花を探す集い~」のお知らせ

 日 時:6月5日(日)13:00~
 場 所:代々木公園(原宿駅から入ってすぐのところ)
 持ち物:食べ物・飲み物等々必要だと思われる物をご持参下さい。東電前アクションの方でも大きめのブルーシートなどはご用意いたします、人数に寄りますが、万が一足りなくなったときのために余裕のある方はレジャーシートなどご用意下さい。
※雨天中止となります。
※様子を見ながらカンパを集めて食べ物の買い出しなど行う場合もあります。
◎こんな人にお勧め
 原発について話せる人が周りにいない。せっかく集めた原発情報を交換できる場所がほしい。デモや抗議活動はちょっと恐くて参加しづらい。東電前アクションに興味がある。花が見たい。みんなで集まって、ただお話をする花見会です。

 東電前アクションに参加したことがある方も、ない方も大歓迎です。
 お一人でもお気軽にご参加下さい。
主 催:東電前アクション


「メールマガジン読者からのお便り」

 以前、豊田さんが来たときの勉強会に参加させていただいたものです。いつもメールの配信ありがとうございます。ボランティアのお話良かったです。
私も4歳、7歳、9歳の子供の母ですが、子連れで発送作業などを通して、反原発の思いをもつ方たちとつながれたら、なんて素敵なんだろうと思いました。
労働力というより、子連れでかえってご迷惑をおかけするかも知れませんが、何かの形でかかわれることはありますでしょうか・・・。
タンポポ舎の開いているお時間にお邪魔してもいいのですか?

お答え:たんぽぽ舎です。大歓迎です。
    ぜひ、おいでくださいませ。
    昨日のメールマガジンのように、お子様がいらっしゃるとなごみます。
    ごいっしょにどうぞ。
    可能なら、事前にお電話をいただけると幸いです。

.. 2011年06月04日 07:59   No.294003
++ 柳田 真 (高校生)…52回       
6/11(土)みんなで参加しよう
  反原発自治体議員・市民連盟もノボリもって初参加
  たんぽぽ舎もびらまき・新しい横断幕を制作中

 ・6月11日(土)『原発やめよう100万人アクション』が全国各地で進んでいます。5月31日時点の情報では、わかっているだけで、北海道から鹿児島まで全国41カ所で集会・デモが計画されています。これ以外にも『たんぽぽ舎』が把握している範囲でいくつもの学習会や講演会がありますので、これらを入れると、もっと多くなるでしょう。全国100カ所を超えるかもしれません。
 ・『たんぽぽ舎』に事務所をおく『反原発自治体議員・市民連盟』も先日の会議で、6月11日へみんなで参加しよう!と決めました。“原発やめよう!―反原発自治体議員・市民連盟”のノボリ旗(黄色)も新しく作り参加する予定です。議員・市民の皆さん、いっしょに参加しましょう!
 ・『たんぽぽ舎』は、芝公園(13:00~)と新宿中央公園多目的広場(14:00~)の両方に参加してのち、新宿アルタ前(18:00~20:00)に大合流します。今、新しい横断幕も制作中です(食品・水・大地が汚染された―もう原発やめよう!)
 新しい事業の『スペース たんぽぽ』の連続・反原発講座の開催準備も順調ですので、その講座案内ちらしも、5,000枚ほど配布する方針です。ご協力いただける方は、どうぞよろしく。柳田らは、芝公園に参加し、デモで日比谷公園到着後、参加者へ呼びかけて、一緒に、18:00~20:00の新宿アルタ前へ参加しようと働きかけます。こちらもご協力いただくと幸いです。

.. 2011年06月05日 09:02   No.294004
++ 山崎久隆 (大学生)…78回       
海も汚染-海産物の放射能汚染  

 グリーンピースジャパンにより海産物の汚染が確認された。
 福島県沖の海洋汚染調査をめぐり、政府に許可を求めていたが、結局許可は出ず、海岸を歩き、領海外で海水をサンプリングし、漁業者や遊漁船からサンプルを提供してもらうなどして、21サンプルの調査を行った。調査結果の概要は衝撃的だった。
21サンプル中14サンプルが、日本政府の定める暫定規制値を超えた。その一部は次のようなものだ。

 エゾイソアイナメ(福島県小名浜港で採取)から1kgあたり857Bqのセシウム
(Cs-134+Cs-137)を検出
 カキ(福島県四倉港で採取)から同740Bqのセシウムを検出
 マナマコ(福島県久ノ浜港で採取)から同1,285Bqのセシウムを検出
 アカモク(福島県江名港で採取)から同127,000Bqのヨウ素(I-131)および同1,640Bqのセシウムを検出

この結果を受けて、6月2日になって福島県も海産物や淡水生物の汚染値を明らかにした。

県が公表した理由の一つにはGPの発表が大きく影響したと思われる。汚染の現実を前に、データを明らかにしなければ、何が危険か分からない。行政にも汚染監視を実施させるためにも、汚染調査をもっと広げていくことが重要だ。

“埋蔵”自家発電が6000万kwもあり⇒原発なしで
電気は大丈夫の証拠
電力会社の恒例の「電力が足りない」PRに欺されないためのデータ

.. 2011年06月05日 09:14   No.294005
++ 山崎久隆 (大学生)…79回       
・『週刊フライデー』が原発記事で健闘している。
週刊の毎号に数本ずつ掲載されている。最新の6月17日号の記事は次の7本である。
◎「浪江町の耳なしウサギ」は放射能汚染の被害者か(グラビア)
◎菅政権が封殺を企んだ「吉田昌郎所長が語る真実」=注水継続した
◎資産6000億円売却案は大甘だ。血税投入必要なし!東電はパンツ一丁になっても賠償金を支払え
◎原発を豪雨が襲う―東電任せでは、10万トンの汚染水が流出する
◎朝日新聞『声』欄投書。福島の高校生の絶望をあなたはどう聞くか
◎山本太郎「ドラマ降板の真相と反原発への思い―抗議活動にも参加、俳優活動の危機」
◎「ニッポンの自家発電」はすでに原発60基分。電力会社の利権を奪えば脱原発できる」

・「電力会社の利権を奪えば、原発なしで電気はOK」の記事の要旨を紹介する。
 データは経産省資源エネルギー庁の資料。全国にある3249個所の自家発電の総出力は、6034万(うちわけは大半を火力が占めていて、5380万、その他は、水力439万、風力239万など)、自家発電の多くは、稼働せず、眠っている可能性が高いから。日本の全原発の出力は、4896万kw。原発全部やめてもなお、1138万kwのおつりがくる計算だ。
 しかし、この自家発電力を有効に生かすのを阻む壁が存在する。電力会社の利権である。この利権は企業の自家発電がさらに広まるのを阻む壁にもなっている。
「そもそも一つの電力会社が、ある地域の発電も送電も小売も独占するというのは、戦後の復興期だから必要だったシステムです。工業生産が伸び、その電気需要に応えるために必要だったわけです。しかし、今の時代に、地域独占が必要で
しょうか?」(自家発電設備を持つある事業者)
 PPS(特定規範電気事業者)は、工場や病院など一般家庭以外と50kw以上の契約をして電気を供給する。オリックスや昭和シェルなどが参入している。
「このPPSが電気をどんどん作り、市場が活発になれば電気代も安くなるはずですが、電力会社がそれを阻んでいます。PPSは自前の送電設備を持たないため、電力会社の送電網を利用するのですが、その際に『託送料』がかかり、この
負担が大きいのです。電力量によって変わりますが、客が支払う電気代の約2割を、託送料として電力会社に支払わなければなりません」(前出の事業者)
今後の解決のカギは
●送電分離による託送料の廃止
●電気メーター(配電)の自由化
●電気料金の内訳の可視化
 これらを実現できれば、電力不足などありえない。脱原発への道も大きく開けることとなる。あるPPS事業者が言う。
「発送電分離と配電の自由化によって、『原発の電気は安くても買わない』という選択が可能になる。発送電を分離して初めて、国民が意思表示をできるのです」

.. 2011年06月05日 09:41   No.294006
++ 柳田 真 (高校生)…53回       
原発放射能のデータ隠しは犯罪だ
早く発表していれば、ヒバクを防げたのに……
東京電力と原子力保安院・文科省の重大責任を問う

 ・6月4日朝のNHKテレビをみて。
 フクシマ原発事故で放射能(ヨウ素など)が初期に大量に出たことを示すデータ
があったのに、それを東電も原子力安全保安院も公表しなかった、という事実が
紹介された。(このことは前前からも言われていたが……)文科省の「スピーディ」
も発表が半月ほど遅れた。
 ・その時、すぐにデータが発表されていれば、飯館村もその他も余分な放射能
ヒバクを防げたのに……。これは犯罪だ。東電と原子力安全保安院・文科省は人
殺し(殺人罪)に近い。責任重大だ。余分な放射能被害を受けた人々は、怒り心頭
だろう。
 ・今後、東電と原子力保安院・文科省のデータ隠し体質をキチンと検証して、
犯罪として告発する必要があるのではないか。
 4基の原発が過酷事故(シビア・アクシデント)を起こしている―いまだ収束の
メドも立っていない―来年1月収束もほぼムリという、キビシイ状況の中で、3
者とも今後、同じこと=データ隠しを繰り返す可能性が大きいだけに、今、徹底
して検証―追及する必要があると思う。私も今後、さらに調べて、よりキチンと
した形で報道したい。 

.. 2011年06月05日 12:41   No.294007
++ たんぽぽ舎 (課長)…172回       
3つのお知らせです

イ.6/19福島原発事故から考える映画と講演の集い

  映 画:「ぶんぶん通信no1」
      鎌仲ひとみ監督「ミツバチの羽音と地球の回転」の制作過程のビデオレター。
  講 演:「原発事故取材から」山本宗補さん(フォトジャーナリスト)
   映像による福島原発事故取材報告。
「原子力に未来はなかった」槌田敦さん(元名城大学教授)
福島原発事故の真実を語る。
日 時:6月19日(日)13時から16時半
場 所:埼玉県上福岡西公民館ホール(東武東上線上福岡駅西口徒歩3分)
参加費:800円
 連絡先:青木 090-7949-9351 w1a0a6a9n7s@docomo.ne.jp

ロ.6/25菅井益郎講演会のご案内

放射能汚染と今後 ―今こそ原発政策の転換をー

  日 時:6月25日(土)午後6時から
  会 場:亀戸文化センター(カメリアプラザ)JR亀戸駅北口徒歩1分
      5階 第1研修室
  参加費:無料

  ☆菅井益郎(すがいますろう)さんプロフィール☆
  1946年、新潟県柏崎市生まれ。國學院大學教授、市民エネルギー研究所。
  著書、論文に「通史足尾鉱毒事件1877-1984」「新エネルギー革命が
始まっている-脱原子力社会への転換は可能-」など

主 催:市民の声・江東 090-2161-1963(中村)

ハ.島田恵さん-六ヶ所村の映画を制作中

  島田恵さんは六ヶ所村に12年間住んだ写真家です。現在映画「六ヶ所核燃料サイクルと基地と青い森の人々」を作成中です。
  この映画を通して、六ヶ所村のことを一人でも多くの人に伝える活動を担ってくれる人を募集しています。

電話:090-5354-9811 島田恵  FAX 0176-51-6036

.. 2011年06月05日 12:58   No.294008
++ たんぽぽ舎 (課長)…173回       
6.11反原発の大結集へ!!

 6.11脱原発100万人アクションの日に向けていくつかの努力が続いています。

ア.6月7日開かれた反原発自治体議員、市民連盟の会議では11日に向けて、できるだけ参加しよう、働きかけようと話し合いました。また、同議員、市民連盟の全7回講座(6月23日~8月3日の毎週1回)と浜岡原発NO連帯ツアー(7月16日~17日)のアピールビラも配布しよう、ノボリ旗と横断幕を新設して参加しようと確認しました。

イ.6月8日(水)「6.11 脱原発100万人アクション開催」記者会見
  6月11日全体(前段集会3つとアルタ前)の記者会見が午後1時~ユーストリーム・アジア銀座スタジオ(中央区銀座8-20-33銀座サンケイビル1F)で開かれます。(主催:自由報道協会設立準備委員会)
  
  【会見趣旨】6月11日(日)に、「6.11 脱原発100万人アクション」という脱原発をもとめるデモ、パレード、シンポジウムなどのイベントが全国的に多数企画されています。
  東京では開場を設け、「『6.11 脱原発100万人アクション開催』完全ライブ中継プロジェクト」と題し、全国の様子を多元中継で繋ぎ、集約してお送りするイベントを開催いたします。乞うご期待!!
 
イ.6月7日時点での国内での集会は、42県110か所です。海外は10か国。
  (これ以外にも、国内では報告されていないが、実施するところがいくつもあります。)
  6月11日の(土)のアルタ前へは、プラカードや楽器、横断幕を持って参加しよう。

ウ.6月11日脱原発100万人アクションの日に福島から、世界へ、福島のお母さんたちの声を届けます。
     日時:2011年6月11日(土) 9:30~12:00
     場所:福島テルサ・あぶくま(大会議室) 福島市上町4-25
        福島駅より徒歩10分
       
     予約:先着120名(予約不要)
     
エ.菅政権の国家戦略室が「原発を白紙から見直す」としたのに、逆に原子力推進の中身になりつつあることに怒って、神奈川の女性から、6、11のスローガン提案(5本)がよせられましたので、紹介します。
 「6.11のスローガンに」提案です。(神奈川K子さん)
     *原発死守の国家戦略室解体!
     *原発を推進してきた経済産業省解体!
     *原発を推進した自民党、公明党政権に反対!
     *発電と送電部門を分ける発送電分離を必ず実行せよ!
     *市民はだまされないぞ!

.. 2011年06月08日 08:02   No.294009
++ 槌田春美 (小学校低学年)…6回       
「原発やめますか、続けますか」
   ―史上空前の大アンケート:一流企業トップ100人、有識者50人に聞く―

 こう題された「週刊現代2011年6月18日号」の記事は、日本のリーダー層へ原発の今後に対する意見を問うた力作でした。読まれた方も多いかと思いますが、まだの方のために要点をご紹介します。日本にはまだ、「日本にある原発54基をすべて止めれば、日本の電力供給は不安定になり、発電コストがあがり、日本の産業の空洞化を招きかねない」という認識が根深いようです。そこで、週刊現代が今回一流企業社長100人と有識者50人を対象にアンケートを実施しました。その内容は、次の5つの選択肢から1つを選んでもらうというもの。
 
【質問】
 ア.国内54基の原発を、できるだけ早く、すべて運転停止にする
 イ.段階を踏んで順次停止していく
 ウ.福島第一、浜岡2つとも停止し、それ以外は稼働を続ける
 エ.浜岡原発も含め、安全性が確認され次第稼働すべきだ(条件付き稼働)
 オ.答えられない。

 企業の答えはわかっている(押して知るべし)ので、省略します。
これに対し、有識者に対するアンケート結果は、

【回答】
 ア.国内にある54基も原発をできる限り早く、すべて運転停止すべき
   →6人
 イ.段階を踏んで、順次停止していくべき
   →30人
 ウ.福島第一、浜岡の2つのみ停止しそれ以外は稼働を続けるべし
   →1人
 エ.浜岡原発も含め、安全性が確保され次第稼働すべき
   →7人
 オ.答えられない
   →5人
 カ.該当なし
   →1人
  
 と、停止派(36人)が継続派(8人)を大きく上回りました。これらの中で、原発継続派と、即時停止派の意見を紹介します。
 
 継続派:「従来最大の津波、地震などの倍の規模を想定し、自然エネルギーの開発・代替に全力を挙げることを条件に、浜岡原発も含め再稼働すべき」(弁護士・さわやか福祉財団理事長 堀田力氏)。
 
 これに対し、生命科学者の柳沢桂子氏の意見は次のとおり。
「原子力を使えば放射性物質がでます。放射性物質は微量でも、DNAを傷つけてガンや突然変異を誘発します。発育の盛んな胎児や子どもほど危険です。このような放射性物質の作用に閾値はないと言われています。また、生殖細胞は胎児のうちにできますが、生殖細胞に突然変異が起こると子や孫、ひ孫と未来まで傷が受け継がれます。ですから妊婦から生殖年齢のすべての人々は微量でも放射性物質を浴びないようにしないと人類の中に突然変異が蓄積してしまいます。何よりも高レベル放射性廃棄物の処理の仕方も解決されていないのに、原子力発電をするのは、とんでもないことです」
 さて、あなたは、5つの質問の中で、どれを選びますか。
                     (要約とまとめ 文責:槌田春美)


.. 2011年06月08日 08:13   No.294010
++ たんぽぽ舎 (課長)…174回       
ドイツの小さな町からのうれしいメッセージを紹介
   (メールマガジンの読者から)

 ドイツのハノーファーという小さな町から、とても嬉しいメッセージが届きました。彼らは定期的に反原発のデモをやっている市民の方々です。小規模ですが、継続してやっているそうです。福島に向けて、日本語でメッセージを書いてくだ
さっています。とても励まされ、嬉しくなりました。皆さんにも是非見て頂きたいので下記のアドレスをご覧ください。
 福島の原発震災が結果的にドイツの脱原発を大いに進めましたが、今度は日本もドイツに続いて行きたいですね。逆輸入みたいですが、いい循環はどんどん進めて、世界中に波及させたいです。

                            (練馬区:O子)

本の紹介『震災とアスベスト』

 阪神淡路大震災で倒壊した建物から飛散したアスベストによって、中皮腫や肺がんなどの関連疾患が顕在化し、災害時の二次三次被害が懸念されるなか、防じんマスクの備蓄など日常から「減災」の取り組みを提案するシンポジウム報告。

   タイトル:『震災とアスベスト』
   編 著 :NPO法人ひょうご労働安全衛生センター
        震災とアスベストを考えるシンポジウム実行委員会
   体 裁 :A5判・132頁・ペーパーバック
   定 価 :本体1,200円+税
   出版社 :ロシナンテ社
   連絡先 :〒605-0974 京都市東山区泉涌寺五葉野辻町28
        しかたさとし 
   電話・FAX:075-533-7062 携帯:090-5642-2308
   
 是非、ご注文をお願いします。

.. 2011年06月08日 08:28   No.294011

■--地震と原発事故情報
++ たんぽぽ舎 (課長)…164回          

6/11全国アクションの東京は18時に新宿アルタ前広場に大集合!!

6月11日の脱原発・全国100万人アクション、東京は都内数カ所でデモが行われた後に、夜に集まります。その概要がついに決まりました!
全国アクションの公式サイトの「アクション一覧」から転載します、ぜひ広めていきましょう

6・11脱原発新宿アルタ前アクション

日 時:6月11日18:00~20:00
@新宿区東京・新宿東口・アルタ前
(主催):6.11脱原発100万人アクション・東京
(問合せ)080-5491-3899、090-1548-5929

宣伝カー数台による新宿駅周辺における街頭アピール。
国会議員・著名人などのリレートークあり、ミュージックあり、参加者による1人1分間アピールも。
パネル、持参チラシなど大歓迎!!!あの話題の人も参加!?
全国各地のアクションを巨大モニターで放映予定。


ドイツ原発廃止へ 16万人デモ

 ドイツの21都市で28日、脱原発の早期実現を求める一斉デモが行なわれ、16万人が参加した。日本の福島第一原発事故を受けて、メルケル首相が諮問した「倫理委員会」が同日、最終会合を開催。6月6日の新エネルギー政策の閣議決定へ向け最終段階に入る。デモはこれに合わせてアピールする狙いだ。
 首都ベルリンのデモには2万5千人が集結。「原子力やめよう」を合言葉に市内中心部を行進した。大学生モーレンスホフさん(20)は「私たちの将来のために、一刻も早く原発を廃止してほしい」と訴えた。(5/29東京新聞の要約)


“満杯”汚染水に台風の危機 流出対策まだ不十分

 福島第1原発に事故後、初めて台風が近づいている。東京電力は強風や大雨の影響で、敷地内にたまる高濃度の放射能汚染水や、放射能を帯びたちりが外部に出ることを懸念。対策を進めているが、政府と東電の統合対策室でも十分ではないとの見方が出ている。
 東電は台風のリスク(危険性)として、敷地内のちりが散乱したり、豪雨で汚染水が流出したりする恐れを挙げている。
 細野豪志首相補佐官は「台風対策は万全とは言えない」と不安をのぞかせた。
背景には、建屋地下にたまる汚染水の扱いに苦慮している事情がある。
 タービン建屋や原子炉建屋などの地下には、高濃度の放射性物資を含む汚染水がたまっているが、その水位が地下水を上回ると外部に染み出す恐れが高まる。
危険ラインまで既に1メートルを切っている。移送先の集中廃棄物処理建屋でも2メートル弱しかない。
 1,3,4号機の原子炉建屋は屋根が大破しており、雨水の流れ込みを防げず、地下の汚染水が増えることが予想される。
 また、たまり水の水位が海抜4メートルの海岸近くの岸壁を上回ると、地下トンネルを通じて海に流れ出す恐れがある。過去2回の汚染水流出はこのルート。
 このほか原発専用港湾内にたまっている放射性物質を含んだ海水が外洋に拡散することも心配。(東京新聞5月29日の要約)
.. 2011年05月31日 08:16   No.293001

++ たんぽぽ舎 (課長)…165回       
長期化する福島原発事故
   深刻な汚染-下請け労働者守れ-

・東京新聞「こちら特報部」が健闘している。5月28日号は長期化する福島原発事故-深刻な汚染-下請け労働者を守れを特集していて読み応えがある。
そのいくつかを紹介します。
・デスクメモはいう。
 オイ、オマエー。取材した下請け業者は「東電さんに名前で呼ばれたことはない」と話した。新宿や上野の野宿者には事故後、日当1万2千円で“特攻隊”の声掛けがあったという。単純に年間で換算すると、東電トップの報酬の約二十分の一。業者は「私たちは人扱いされていないから」と寂しげに笑った。(牧)
・収集のめどが依然立たない東電福島第一原発の事故。一号機の燃料は格納容器から漏れ出しているとみられ、汚染水は増すばかり。4号機の使用済み燃料プールも危うい状態だ。人手不足も予想される。被ばくを強いられる下請け労働者らの安全管理はなおざりにされたままだが、夏場に向け、作業環境は悪化する。人手がなくては何もできない。安全管理の構築は急務だ。
・樋口健二氏は「原発労働者たちを非人間的に扱う差別構造がある。40年以上も放置されてきた。こうした差別がある限り、原発労働者は集まりにくいし、厳重な被ばく量の管理がなければ、健康被害も怖い。被ばくと人手不足の双方の意味で、事故の悲劇はこれから始まる」と語気を強めた。
・福島第一、第二原発の作業を担ってきたある下請け業者は「こちら特報部」の取材に「夏場に向け、作業員不足が生じかねない。」と懸念した。
この業者は「あんなに暑い現場はない。目を覆うゴーグルも内側から曇り、作業にならない。原発をシートで覆えば、もっと温度が上がる。耐えられない」と話した。最近、地元業者の中には東電の仕事を断り始める業者もいるという。
「機材は業者の自前だが、汚染される。そうなると、他の現場では使えなくなる。
だが、東電からの補償はきかない。とても割に合わない」

.. 2011年06月01日 08:38   No.293002
++ たんぽぽ舎 (課長)…166回       
読みごたえ・「食品の暮らしの安全」誌が原発特集
脱原発の日本再生ビジョン-15本の文章掲載
   放射能による史上最大の海洋汚染を告発

 「食品と暮らしの安全」誌(月刊誌)が、5月号、6月号で原発特集を組んでいて、読み応えがあります。
 その一部を紹介します(特に5月号)。30頁余の小雑誌だが、読みごたえのある文章が多い。
・5月号の目次は次のとおり。
  昔から横暴だった電力・原子力業界
  まだまだ続く放射能汚染・槌田敦氏に聞く
  その時都内の小学校では
  被災地での医療(寺澤政彦医師)
  中国・中国で知った東日本大震災
  アメリカ・高まる反原発世論
  「安全基金」の考え方
  「フクシマ」の映像作品を作ろう
  牛乳の放射能汚染
  特集2・魚汚染の真実、海産物のストロンチウムが危ない
     「不検出」のウラ側
     煮干し粉を3年分、備蓄しよう
     広がる放射能汚染・魚を食べるのは今のうち
     原子炉の底が破損した
     145,000倍の放射能

・海を放射能で最も汚染したのは、英国ウィンズケール(セラフィールド)の核燃料再処理工場といわれてきました。その汚染総量と同じ量の放射能を出したのが福島第一原発の小さな漏水箇所。海に出た放射能の量は、全体ですでにウィンズケールの800倍といわれています。日本は「脱原発」を進めねばなりません。
・第2特集「魚汚染の真実」は6本の小文をのせています。
 具体的な提言が載っています。魚を食べるのは今のうち-放射能汚染が広がるので(濃縮が進む)-煮干し粉を3年分(できれば5年分)買ってください。魚汚染の真実=145,000倍の放射能-巧妙に発表用語を操作して汚染を隠しています。
しかし、魚の放射能汚染は通常値の145,000倍になっています。
 ・5月号は36頁、800円でたんぽぽ舎でも取り扱っています。

.. 2011年06月01日 09:01   No.293003
++ たんぽぽ舎 (課長)…167回       
レイバーネットTV
   「隠された被ばく労働を追って~日本の原発労働者~」

 原発問題を中心に月2回のペースで放送を続けている「レイバーネットTV」ですが、次回は、原発の被曝労働を一貫して取材してきた写真家・樋口健二さんをお招きします。写真・映像を交え、被曝労働の実態と福島原発事故についてふ
んだんに語っていただきます。ぜひご覧ください。
 なお、その後の放送は第15回(6/16木)・第16回(7/7木)まで行い、一区切りとする予定です。企画などのご意見も歓迎です。

●労働者の労働者による労働者のためのレイバーネットTV
 第14回放送~福島原発事故特集・第5弾~      
・生放送日時:2011年6月2日(木曜日)20:00~21:15
・配信スタジオ バンブー(地下鉄「新宿三丁目」E1出口)
・番組構成
1.【ニュースダイジェスト】
2.【木下昌明の今月の一本】
  映画評論家の木下昌明さんが、四日市市の公害問題に焦点をあてた映画「青空どろぼう」を取り上げます。
3.【特集・隠された被ばく労働を追って~日本の原発労働者~】
20時15分ごろから
 4.反原発ソング(ジョニーH)
◎中継現場で一緒にもりあげませんか?
 スタジオ来場大歓迎(事前に連絡ください)
・連絡先:レイバーネットTV 090-9975-0848(松元)
・協 賛:市民メディアセンターMediR
*視聴方法、ツイッターのやり方などの電話サポート TEL03-3530-8588


「“スペースたんぽぽ”(60畳)」を新しく開設

 6月22日(水)オープン記念講演「素人の乱」5号店店主 松本哉(はじめ)さん
 たんぽぽ舎が“もう、原発やめよう”の運動をもっと広く豊かなものとする目的で同じビルの4Fに、新しく“スペースたんぽぽ”60畳室を開設します。(現在の5F・たんぽぽ舎プラス4Fの“スペースたんぽぽ”)
 6月22日(水)夕方、オープンの記念講演会とお祝い会を、高円寺1.5万人デモ実現の、素人の乱・5号店店主 松本哉(はじめ)さんを招いて行ないます。ご参加下さい。詳細次号


「震災を口実にした国家公務員の賃金引き下げは許されない!」

 ☆震災復興は賃下げ・増税ではなく、全ての労働者が安心して働き、生活できることにより内需拡大を促すことである。
 ☆公務労働者に労働基本権を!
 ☆公共サービスの再確立を!
 5月23日、総務省と連合系の公務員労組連絡会は月給10~5%、一時金一律10%の賃金引き下げを合意したと報道された。人事院勧告制度を政府と一緒になって労働組合が破壊したことになる。政府が進めようとする人員削減、賃金引き下げ公務員制度改革に手を貸し、公務労働者の労働基本権を原則的確立することを曖昧にすることになり許されない。
 東日本大震災では地方自治体、国の出先機関の労働者による献身的で自己犠牲的な活動によって多くの命が救われ、救援活動が行われた。被災地に一日も早く日常生活を取り戻す復興に向けた活動は、いまから更に必要となる。震災復興の原資という口実は必ず次には消費税など増税に利用される。「欲しがりません勝つ(復興)までは!」とは第2次大戦の日本帝国の標語だった。
               (全労協FAXニュース5月25日号より転載)

.. 2011年06月01日 09:14   No.293004
++ 山崎久隆 (大学生)…76回       
「がんばろう日本」どころでない
 
放射能ストレス

 ちまたには「がんばろう日本」というスローガンが氾濫している。私はこの言葉が嫌いだ。ものごとにはがんばれないこともある。がんばってはいけないこともある。津波や地震に、何をどうがんばれというのかと皮肉を言っているのではない。「がんばろう」という一言が、場合によっては、人によっては、大変大きなストレスを与えることになるからでもあるが、さらに放射能に対してがんばれというのはお門違いだからでもある。放射能に対しては「逃げろ」しかないのだ。
 福島県内には、高い汚染地帯に多くの子どもたちが取り残されている。国が3.8マイクロシーベルト/時を活動制限値としたため、この値を下回っていると通常生活が可能としているが、言い換えるならば「この線量まではがんばれ」と言
っているに等しい。
 放射線恐怖症という表現を文字通り使っている人間がいるのだ。長崎大学の山下教授は福島県が任命した「放射線健康リスク管理アドバイザー」として各地で講演をしているようだが、その中で「偏見や先入観、知識のなさが放射線恐怖症を引き起こしている」と触れ回っている。放射線を正しく怖がることは必要だが、カラ元気で無用な被曝をして良いはずが無い。さらにこの人物「国が20(ミリシーベルト)という指針を決めたのだから、それに従うのは国民の義務」とまで言い放ったという。
 なお、山下教授は100ミリシーベルトまでの被曝は健康に影響が無いという立場なので、まして20ミリシーベルトには何の問題も無いという立場だ。もちろん大人だろうと子供だろうと全く区別しない。
 このような発言を基準とされたら、多くの人は大変な恐怖を抱く。それに対しては「信じろ」というだけだ。基準は安全かと問われても「安全と言うことは簡単に言えない」としながら、これを基準として受け入れ、安心せよと「アドバイス」する。なるほど、信じてしまえばストレスは無いというわけだ。そんなものは科学でも何でも無かろう。健康被害は信じたからと言って回避されるわけがない。精神的ストレスにしても、原因を取り除かないで「気のせい」のごとくに取り扱うことが、PTSDを悪化させることを指摘している文献は多い。放射線被曝は痛くもかゆくも無いかもしれないが、被曝をしたという事実は確実に人々の心をむしばむ。
 そのうえ、文科省は信じがたい文章を配布している。その中には「放射線恐怖症」と捉えかねない表現がある。ほぼ山下教授の主張に沿った内容である。
 国はトンでも発言の山下教授の100ミリシーベルトまでの被曝は健康に影響ないというところを「いや20ミリを基準としている」として、それよりも配慮しているかに振る舞うことで、健康に重大な影響を与える恐れのある基準だという私たちの主張に対抗しようとしているようだ。

.. 2011年06月02日 10:41   No.293005
++ 山崎久隆 (大学生)…77回       
米国の規制値は3ピコキュリー

 良く比較される米国の水道水規制値は、3ピコキュリー/リットル(以下全てリットルあたりを省略)であり、これは日本の規制値のおよそ千倍も厳しい。日本の乳児暫定指標は100ベクレルであり、1ベクレルは27ピコキュリーに相当し、100ベクレルはおよそ2700ピコキュリーに相当する。
 米国が西海岸などに到達した放射能について水道水への影響などを懸念したのは、これだけ厳しい基準を持っているからだ。日本では3ピコキュリー(逆に言えば0.1ベクレル)であれば最大検出時に、ほぼ東日本全域で規制値を超えることになったからだ。
 世界の水道水の基準はどうなっているのだろう。
 WHOの基準は1ベクレルで、高いほうに位置するが、それでも日本の100分の1、ドイツは0.5ベクレル、日本も実は3・11以前はWHO基準に準拠していたが、今回の大規模放出により一般300ベクレル、乳幼児100ベクレルの暫定基準を設定した。

五重の壁はもうない

 原発の安全性を説明するときに、放射能は五重の壁により封じ込められていると言われてきた。しかし今はその壁が全て破壊されている。チェルノブイリ原発事故もそうだったが、チェルノブイリ原発は「格納容器がない」などとされてい
た。五重の壁が全て突破されたのは史上初めてのことなのだ。
 特に深刻なのは、今も冷却が完了していないことだ。冷やし続けなければメルトダウンが進行し、格納容器も破壊し、封じ込めることは出来なくなる。
 現在、燃料が溶け落ちた1、2、3号機の圧力容器内部は、粉砕された燃料が下に堆積している。3号機に至っては、崩れた燃料がシュラウドの内側に堆積し、冷却用の水がシュラウドと圧力容器の間にとどまっていると見られている。その
ため冷却能力に支障を来しており、圧力容器の真下が破断してしまう危険性がある。そうなればもはや格納容器が破壊されるのは時間の問題となってしまう。
 燃料の全溶融により圧力容器が破壊され、格納容器も貫通していたことで、冷却に水棺方式をとることにも意味がなくなった。水浸しそのものが不可能になっただけでなく、大量の冷却材投入は汚染水を際限なく増やし、環境への大量漏えいが避けられない事態となるからだ。
 燃料をいわば「漉しとっている」のに等しいため、セシウムだけでなくストロンチウムやプルトニウムも漏出することになる。それが海に流れ出せば、取り返しのつかない大規模汚染になってしまう。
 既にこれまでに政府発表でも520トン、4700兆ベクレルもの放射能を放出したとされる。高レベル汚染水を溜めるためとして意図的に放出され、周辺諸国から批判された集中廃棄物処理施設の1万トンを超える廃液は全体でも0.1兆ベクレルだったのだから、その規模のすさまじさが分かるというものだ。このうえ1立方センチあたり100万ベクレル規模の廃液を1万トンも放出したら、いったい太平洋はどうなってしまうのだろうか。

.. 2011年06月02日 11:15   No.293006
++ 槌田 敦 (幼稚園生)…4回       
安全怠った東電は全額賠償を     
「『東電免責されない』は本当か」〈24日 朝日新聞〉は、無過失で以上に巨大な天災の場合に免責されるという原子力損害賠償法の規定を根拠にしている。
だが、福島第1原発の事故は無過失ではない。緊急炉心冷却システム(ECCS)の「欠陥」を放置したのが原因だと思う。ECCSは原子炉に異常が生じたとき、炉心を冷やす重要な任務を持っている。
だからECCSはそれぞれの原子炉につき、複数の系統が用意され、1つが不具合でももう一つが働くように設計されている。
ところが第1原発の1号機から4号機までのすべてのECCSは津波対策が十分ではなく、電源を喪失した。東電はこの欠陥を知っていたのだろう。5号機と6号機ではその一つを高い位置に置き、大きな事故にならずにすんだ。
1号機から4号機は改修にお金がかかるからか、そのままにしていた。東電が安全対策をけちって起こした過失事故なのだ。
東電の全額負担で、全資産を売り払ってでも償うべきである、(朝日新聞5月31日声欄より)

6.11シンポジウムのご案内

6月11日の芝公園でのデモに参加させていただく「市民連帯の会」の三井環です。
私共「市民連帯の会」では午後からのデモの前に、下記要領にてシンポジュームを開催いたします。もし宜しかったら貴団体の皆さまにシンポジューム参加のお呼びかけをお願いできれば幸いです。大変恐縮ですが宜しくお願いいたしますなお入場料は無料ですが500円程度のカンパをお願いできればと存じます。

☆「脱原発」シンボジューム☆
◎日時:6月11日(土)午前10時20分~午前11時30分
◎場所:四谷区民センター(450人収容)
(地下鉄丸ノ内線「新宿御苑前」駅徒歩5分)
    東京都新宿内藤町87番地/03-3351-3314
◎出席者:森ゆう子氏、三上治氏ら国会議員、ジャーナリスト5・6人
◎主催者:「市民連帯の会」
〒110-0015 東京都台東区東上野6丁目1番4号イワツキビル201号
     TEL03-3844-8722 FAX03-5827-3132


お知らせ
 ・「ホントに環境にやさしい電気とは?」配布遅れのお知らせ
  おかげさまでたくさんのご注文を頂き、あっという間にたんぽぽ舎預かりの分(1万部)は終了いたしました。追加分が届くのは、3日後です(6月4日)
  (これは正誤表入りです。)
  訂正済み版の増刷も致しますが、仕上がりは、約半月(6月中~下旬)先となります。また、お知らせいたします。
 ・「原発を並べて自衛戦争はできない」―原発と憲法の関係―
 (山田 太郎さん著 小冊子)をお分けします。(一人5部まで)(無料)
  
      送料   1~5冊 100円

.. 2011年06月02日 11:44   No.293007
++ たんぽぽ舎 (課長)…168回       
.『スペース たんぽぽ』(60畳)の開設準備すすむ
   机・イスを発注しました(注文生産)。
   6/21(火)「今年の電気は足りている」 山崎久隆講師
   6/22(水)「高円寺 素人の乱、原発反対デモ」松本はじめ講師

 ・『スペース たんぽぽ』(60畳)開設準備が、すすんでいます
  (6月20日から開設)。
 ・机と椅子については、何人かの意見を聞いて、値段表もとりよせて、比較・検討して発注をしました。今月の22日午後に到着します。
 ・『スペース たんぽぽ』で開設する講座、勉強会の準備も進んでいます。
 すでに「反原発自治体議員・市民連盟」の第1期全7回の講座内容が発表されました。
 6月23日(木)から毎週1回、夕方に開催。
 水曜と木曜交互の開催:第1回 6月23日(木)、2回 6月29日(水)、3回 7月7日(木)、4回 7月13日(水)、5回 7月21日(木)、6回 7月27日(水)、7回 8月3日(水)
 参加費1回は1,000円、前売券 800円、7回まとめ券は4500円でお得です。
 ・プレイベント講座は6月21日(火)夕方開催。
 テーマは、「今年の電気は足りている」という中味で、山崎久隆さん(たんぽぽ舎副代表)の話。東電のデータを使って、「電気は足りている」話をします。
ちまたにあふれている東京電力の夏の電気が足りないPR(実は、原発を推進したいPR)のカラクリ、ゴマ化しをはっきりさせます。話は、「原発なしで電気は大丈夫」。液化天然ガス火力の優秀さやクリーンさにも及びます。
 原発があるから停電するんだ、と…資料を用意。乞うご期待。資料代1,000円。
 ・22日(木)は、『スペース たんぽぽ』開設記念集会として、高円寺1.5万人デモを実現した『素人の乱・5号店主』松本哉(はじめ)さんのお話を予定しています。(18:30開場19:00開会~21:00 参加費1.000円) なお、『たんぽぽ舎』柳田 真の「開設経過と今後」や、登録団体、各代表のあいさつ、参加者の皆さんのメッセージも考えています。
 ・今後、『スペース たんぽぽ』では、続々と魅力ある講座のテーマと講師を企画・実行していきます。乞ご期待。
 なお、みなさんからの講座テーマや講師への要望・注文を歓迎。
 声をおよせ下さい。(や)

.. 2011年06月03日 08:07   No.293008
++ たんぽぽ舎 (課長)…169回       
「今年の夏も原子力なくても電力は大丈夫!」

 たんぽぽ舎に今朝、「原子力なくても電力いらない」はわかるけど、さすがに今年の夏は、福島原発が止まっているからだめなんじゃないの?よっぽど節電しないと?というお問い合わせの電話がありました。
大事な点なので、もう一度復習しておきましょう。
 現在日本では、電力の約30%が原子力で供給されているので、ほとんどの日本人は、原子力を廃止すれば電力不足になると「思い込まされて」います。
 しかし、実際には、
・原子力発電の発電能力は、日本全体の発電所能力の18%にすぎない。
・原子力が発電量で約30%になっているのは、原子力発電所の稼働率だけを上げ、火力発電所の多くを停止させているから。
・現在原子力が生み出す電力を、すべて火力発電でまかなっても、なお火力発電所の設備利用率は7割にしかならない。
・電気は貯めておけないので、水力の渇水、定期検査の休止中の発電所分も考慮すべきと推進派は言うが、過去の実績からも、最大電力需要が火力と水力発電の合計以上になったことすらほとんどない。
・真夏の数日、そのまた数時間の電力使用のピーク時には、工場の操業時間の調整、自家発電からの融通、労働者の年次休暇の消化(統計ではクーラーの温度設定の調節などで充分に乗り切ることができる。
            (たんぽぽ舎「地震と原発事故情報38より要約」
さらに、震災後の火力発電の復旧はとても早く、何万人の人々から家を奪い、被ばくさせ、今もって放射能を垂れ流している福島原子力発電所とは比べるべくもないものです。
・被災した東京電力広野火力発電所(5基、計380万Kw)(福島県広野町)は、今年7月中旬にも全面復旧し、それに伴い揚水発電も稼働する。
・また、浜岡原子力発電停止後の、中部電力からの電力融通分が心配されましたが、中国電力からの融通をとりつけ、西日本からの100万Kwの融通を受ける点は変更がない。この結果、東電は供給不足が深刻な東北電力に最大140万Kwを融通さえする。
そうなれば、真夏のピーク時にも電力は不足しない。(たんぽぽ舎地震と原発事故情報その66・東京新聞5/12朝刊、地震と原発事故情報その70、5/13デイリーニュース )
 さらに、東電発表では今夏の需要も供給力もおおよそ5500万kW程度です。5500万Kwというのはおおよそ一昨年の夏のピークの数字です。一昨年はリーマンショックにより需要が落ちましたが、一般の人の感覚では「よっぽど節電しないと」
というレベルではないでしょう。これに現在、経団連等で、企業の持っている自家発電の稼働が要請されています。通常自家発電装置は発電単価が高いので止まっていますが、今夏はコストが多少かかっても稼働する見込みです。その分東電の需要が減りますし、一部の自家発電は東電に供給できます。
 もちろん、電力を無尽蔵に使ってよいということではありません。電力を過剰に使い、過度に快適な生活に依存してきた市民一人一人のライフスタイルに思いをはせ、これからのエネルギー供給体系について、市民ひとりひとりが知恵を出していくことが必要なのではないでしょうか。(Tさん、Hさん)

お知らせ:現在準備中の『スペースたんぽぽ』で、
6月21日(火)「今年の電気は足りている」(山崎久隆氏)の講演があります。
詳細はまた、お知らせします。是非お出かけ下さい。

.. 2011年06月03日 08:27   No.293009
++ 柳田 真 (高校生)…50回       
.「たんぽぽ舎の近況―その1」
   ボランティアの協力でやれています

 ・今週もたくさんのボランティアに来ていただいて心から感謝しています。
 今週は小冊子(13頁)『ホントに環境にやさしい電気とは』の注文が全国から殺到(さっとう)し、それへの対応で大変でした。訂正シールを増刷し、1つずつ貼る作業と宛名を正確に書いて送る作業です。短時日に数千冊、三けたを超える人
々へ送付できたのは、ひとえにボランティアの皆さんの力です。青森に住むIさんもバスでわざわざ上京されて、半日ボランティアをして、夜の会議(『地震がよくわかる会』)へ出席されて帰られました。ただ感謝あるのみです。都庁退職者のYさんは、毎週2回も来て、丁寧な仕事をしていただいています。オールマイティの友人です。千葉のMさんは、二人の娘の子=孫の世話と自分が属する女性団体の会合や行事など忙しい合間をぬって、"毎週1回はくるからね"とおっしゃって、モクモクと、パンフ用のコピー紙の帳合などをやっていただいています。
3人のお子さん(小学生、幼稚園、1歳児)のお母さんのS子さんも車でみえています。小学生のAちゃんは「私も手伝う」、といって封筒へシールを貼ったりして、一人前の様子。まわりの人からホメられて、おもばゆそう。それでも弟へ自慢したそうな、かわいい様子でした。Aちゃんの作業姿は、まわりのボランティア・スタッフをなごませています。Sさんは、新聞のよせあつめの「切り抜きを貼る」のを手伝っています。原発・地震関連の切り抜きを地方紙や毎日の新聞から切り抜く仕事です。これらがまとまって半月刊の『原発いっしょになくそう よせあつめ新聞』になります。『たんぽぽ舎』はこういう多くの人の力で今日も支えられています。
・今後の課題として、イ.ボランティアの皆さんが、『たんぽぽ舎』ボランティアに来て、いくつか得るものがあったと思ってもらえるように運営したいこと、ロ.ボランティアの皆さんに気持ちよく協力してもらうために、『たんぽぽ舎』側の仕事体制の改善(キチンとした、先取りした仕事体制の確立)と柔軟な運用、ハ.ボランティアの人々へせめて、交通費実費ぐらいは出したいこと(現在は出来上った資料やパンフレットを1部お渡しすることしかできていない)等があります。
・今後、随時、『たんぽぽ舎』の近況、エピソードなど紹介していきます。
 
 
2011年 市民文化フォーラム6月研究シンポジウム
   原発震災と市民―福島第一原発事故から何を学ぶか

○講 師 菅井益郎(国学院大学・市民エネルギー研究所)
      「福島原発報告―過去の公害の歴史から学ぶ」
     新藤宗幸(東京市政調査会)
      「復興と情報公開問題」・・他、現地報告を予定
○日 時 2011年6月4日(土)14:00~16:30(13時30分開場)
○場 所 日本教育会館702号室(千代田区一ツ橋2-6-2 TEL 03-3230-2831)
○参加費 一般1000円/大学生500円/高校生以下無料
連絡先:市民文化フォーラム 千代田区神田神保町2-20 第二富士ビル
     TEL:042-422-2547/045-317-3325

.. 2011年06月03日 08:50   No.293010

■--地震と原発事故情報
++ たんぽぽ舎 (課長)…162回          

「スイス 原発廃止を決定」

 全5基を順次閉鎖 2万人デモの威力(全人口756万人)
スイス政府は25日、福島第一原発事故を受け、「脱原発」政策を決定した。稼働開始後50年をめどに、既存の5基をすべて停止する。欧州ではドイツのメルケル首相が脱原発政策を表明。スイスは電力の約4割を原子力でまかなっており、今後、再生可能エネルギーを推進する。国内で一番古い原発は1969年、最新の原発は84年にそれぞれ稼働を開始。政府方針に従えば、2019年に停止を始め、34年に全ての運転が終了することになる。
.. 2011年05月27日 08:06   No.292001

++ 山崎久隆 (大学生)…72回       
.「日本最後の護送船団、電力会社の料金設定方法
    絶対に損をしない料金体系 総括原価方式」を批判する
                     

 電気料金を決める方法を総括原価方式といいます。事業にかかる必要経費を積み上げた上に、その4.4%相当分の報酬を乗せて、電力料金を決められる仕組みになっています。そのうえ石油の値段が上がったら(下がってもですが)三ヶ月後にその価格に見合って変動させることが出来ますから、至れり尽くせりです。
 他の産業でも、例えば鉄道やバスなどの交通も同じ方式をとっていますが、他に代替手段がある交通では、簡単に価格に転嫁など出来ませんので自ずと抑制的になります。特に競合路線の多い交通は、実際には現在は値上げは極めて困難になっています。コストが増えても簡単に商品価格に転嫁など出来ません。それがむしろ鉄道の安全性を脅かしているのが現実です。
 必要経費には当然ながら発電所建設費用が含まれますので、発電所コストか電気料金に跳ね返ります。当然ながら高くつけばつくほど利益が上がる仕組みであることになります。もっとも、ものには限度があり、いまでさえ日本の電気料金は世界でも高いとされています。欧米諸国の倍くらいなので、そろそろ限界ですが、この総括原価方式と地域独占がセットになって、電力のやりたい放題を許してきたわけですから、今後は継続させてはいけません。
 いいかげん、この方式そのものを転換しないと、日本ではエネルギー政策を転換することなど不可能になってしまいます。

.. 2011年05月27日 08:35   No.292002
++ 青沼 (幼稚園生)…1回       
放射能に対しては、「がんばれ」はまちがい
   「がんばる」と、ガン、白血病になる。
    対策は、「逃げる」しかない。
  「がんばろう 日本」のスローガンに異議あり

 ・放射能(死の灰、死の水など)に対して、「がんばれ」は、まちがいである。
放射能は“見えず、臭わず、音もせず”の超毒物であり、動物、植物を問わず、全生物の生命を脅かして死に至らしめる物質だから、防ぐ手立ては、残念ながら無い。「逃げる」ことしかない。放射能の害毒は、距離が離れれば、離れる程薄
くなる(距離の2乗に反比例)ゆえ、「逃げること」が唯一で最良の方策だ。
 放射能には外部ヒバクと内部ヒバクがある。内部ヒバクは、口、鼻などから入ってくる(空気、食物)。これらに対して、ガンバレない。できるだけ放射能汚染の少ない食品を食べるしか方法はない。放射能に対して「がんばろう」は、大間
違いなのである。
 ・テレビ、新聞で、ちまたで、「がんばろう日本」というスローガンが氾濫(はんらん)している。特に、3・11の原発大惨事以降よけい目につく。
 これは人々をまどわす。ある特定の方向に、まちがった方向に人々を誘導する意図があるとしかおもえない。第2次大戦の時、日本の支配者は、「欲しがりません、勝つまでは」などのスローガンで国民を統制し、戦争に突入した歴史的事実を思い出す。
「がんばろう日本」のスローガンに異和感を感じる次第。(や)


「つなぐ光・東京ライブ5・28」in まったなしスタジオ

 いつも大切な情報をありがとうございます。
ぎりぎりですが、子供・妊婦さんを放射能から沖縄に疎開していただこうという運動をしている「つなぐ光」と言う団体が沖縄にあります。
 私たちは田無の劇団なのですが、「つなぐ光」を応援しています。
このたび、小さいものですが、うちの稽古場で、チャリティーライブを計画しました。もしよろしければ情報網にいれてください。

第一部 1:00~ トーク&ソング               
        守沢 高(ビンテージタイム)
        おちょこ
第二部 3:00~ 歌入り朗読 「ヒルダのレタス畑」
        (レイモンド・ブリッグズ「風が吹くとき」より)
        大森晶子ほか6~8人

第三部 17:30~ 交流会 飲んだり食べたりうたったり
            参加費はお弁当代 700円(予約制)
            飲み物、おつまみ持込可

お布施・申し込み制 定員60名(電話・FAX・メールで)
電話 09092457021 青沼
メール matta2789@yahoo.co.jp


.. 2011年05月27日 08:55   No.292003
++ 山崎久隆 (大学生)…73回       
.「時間の犯罪」を許せない-恐ろしい量の放射性物質を
    海に空に放出している実態を知らせたくないため
                      

・ 東電に、タービン建屋などの水のサンプリングを要請し、放射性物質の種類を正確に公表するよう要請したら、「作業員の被曝を避けるためにサンプリングができない」と断られました。ところが一方では作業員の内部被曝を全く調べていなかったことが明らかになっています。つまり、本当に作業員の健康を心配していたのでは無く、恐ろしい量の放射性物質を海や空に放出し続けてい
る実態を知られたくないために計っていなかったのです。

・ 「時間の犯罪」を実行している東京電力と菅内閣、もうだめ別に作業員に実施させる必要はありません。
 実施主体は原子力開発機構で良いのです。どうしてそういう大事なことが実行されないのかと思っていたら、作業員の被曝調査さえ全くしていなかったことがここにきてはっきりしました。
 理由は簡単です。プルトニウムやストロンチウムなどは別としても、ヨウ素やセシウムの体内半減期(生物学的半減期)は物理的半減期に比べて短いため、時間と共に急激に減衰し、後々測定しても見つからないことを知っているからです。3ヶ月くらいたってからおもむろに測定すれば、ほとんど検出限界以下になっていることでしょう。そのため誰もが被曝をした事実を知り得ないわけ
です。時間の犯罪と言ってもいいでしょう。内部被曝が分からない以上、その後にがんや白血病を引き起こしても因果関係は無いと言い張れます。さらにプルトニウムやストロンチウムはバイオアッセイ法で無ければ内部被曝を調べることも困難です。
 他の原発に仕事に行ったら、その原発でおこなったチェックにひっかかったなど、ほとんど常識外の話です。これは国の犯罪をそのまま表しています。人の命を守るという当たり前のことが、この国の政府の中にはどうやら存在しない価値観らしいです。
原発が大事か、人間が大事か、はっきりさせようではありませんか。
                (毎日新聞 2011.5.21朝刊の記事を読んで)

.. 2011年05月29日 08:04   No.292004
++ 槌田春美 (幼稚園生)…4回       
.「くり返すな!原発震災 つくろう!脱原発社会 NO NUKES
    5・27原発も再処理もいらない!日比谷野外音楽堂 集会とデモ」
    報告
  (共催:原発とめよう!東京ネットワーク/
      再処理とめたい!首都圏市民のつどい)

・当日は小雨交じりにも係らず、開場の17:30前から野音入り口には行列が出来、野音は2/3の人で埋まりました。(約1200~1500人)音楽もにぎやかに、約1時間の集会では、まずかけつけた福島瑞穂議員から、「福島の子供、20mSv問題」で、「文科省が1mSvをめざす、放射能の低減措置に国の予算をつけると発表した、一歩前進ではある」とのアピールがありました。
続いて各参加団体から「1mSv福島原発事故と子どもたちの被ばく問題」、「六ヶ所再処理工場」「柏崎刈羽原発について」「浜岡原発について」について大いにアピール。集会は拍手にわきました。
・銀座デモでは、たんぽぽ舎は、最後の第4梯団の先頭となり、多くの個人、団体が加わり200人となりました。最後列は全労協200人、全体で80余列約400人の梯団となりました。
 東電前アクションの人々を中心に、にぎやかな楽器とタイコ、コール(原発いらない、原発やめよう、子供を守ろう、みんなで守ろう)もひびきわたりました。
・解散地では約120人強の参加で、30分ほど独自の総括集会を開きました。個人
・グループなど10人が発言、お互いの交流と、今後の方向、日程(6月11日の全国一斉デモ、6月22日の「スペースたんぽぽ」の開講式、7月16~17日の浜岡連帯ツアーへの参加)を、全体で確認しました。(次回の事故情報では、たんぽぽ舎・浜岡原発とめようアピールの中味をご報告します)
                     (柳田 真、槌田春美)

.. 2011年05月29日 08:16   No.292005
++ たんぽぽ舎 (課長)…163回       
文科省「子ども年20ミリシーベルト暫定基準」事実上断念
   福島の父母たち、市民運動が勝ち取った大きな一歩
   同時に、文科省の発表は多くの問題と課題を残す

 文科省から、当面の対応として「今年度年間1ミリシーベルト以下をめざす」がでました。
このことについて、子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク、グリーン・アクション、福島老朽原発を考える会(フクロウの会)、美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会)、国際環境NGO FoE Japan、環境NGOグリーンピース
・ジャパンは、別添のような声明を発出しました。(2011年5月27日)


原発・核燃料サイクル政策の断念を求める要請書
   今年の原発予算をやめて、それを災害復興と損害賠償にまわしてほしい。
                中村泰子(たんぽぽ舎会員)

 福島第一原発の事故以来、原子力委員会に対し、約6500件の原発推進の見直しを訴える意見が寄せられているとの報道がありました。「原発は全て廃止する方向での政策転換を強く希望」「原子力から代替エネルギーへの転換を」「核燃料
サイクルを断念すべき」といった声が多いとのことです。
 当然のことです。これまで原子力安全・保安院が与えてきた「安全」のお墨付きはまったく無効なものであったことが実証されました。事故処理にいたっては、能力を疑わせる、場当たり的な対策によって、深刻な事態をさらに悪化させ、収
拾のつかない状態にしてしまいました。今後ますます苛酷な被曝労働が増え、国民全体の被曝、さらに地球被曝をもたらすことになります。
 経済産業省は、自らが原子力を取り扱う資格がないことを自覚してください。
原子力がわからない人たちが、勝手に原発・核燃料サイクル政策を国策として聖域化し、ひたすら推進してきた結果、取り返しのつかない事態を招いてしまったことは、政府の重大責任です。
 政府は、ついぞ原子力政策の妥当性を裏付ける合理的根拠を私たちに示すことはありませんでした。そして今回、福島原発震災によって、ウソの一端がばれました。六ヶ所再処理工場と「もんじゅ」のウソも遠からず広く国民に知れ渡ることでしょう。核燃料サイクル政策は、動機が核武装であり、そのためには、被曝労働、住民被曝、環境汚染、放射性廃棄物管理の未来世代への押しつけなどを前提としながら、国民には隠すというものなので、そもそも国家の政策としての正当性がありません。政府は、国民の生存権を蹂躙する原子力政策を白紙撤回し、原発関連予算、使用済燃料再処理等積立金など、原子力産業擁護のための予算をすべて福島原発事故対策と損害賠償に出しつくすべきです。

私たちは以下を強く要請します。

政府は原発・核燃料サイクル政策からの撤退を即刻決断し、国民に謝罪すること。
                         (2011.5.25申し入れ)

 (注)この文書は、毎月第四水曜日におこなわれている経済産業省原子力安全・保安院への抗議・申し入れ行動で、提出されたものです。

.. 2011年05月29日 08:31   No.292006
++ 柳田 真 (中学生)…49回       
.「原発の冷却配管、地震で破損」
   東電のゴマ化し、遅い発表という「いつものやり方」
 
・5月25日の朝日新聞は次のように報じている
 東日本大震災で被災した東京電力福島第一原子力発電所3号機で、炉心を冷やす緊急システムの配管が破損した疑いがあることが、24日に公表された東電の解析結果からわかった。東電は「想定を大幅に超える大きさの津波」が事故原因だとしてきたが、解析が正しければ、津波の到着前に重要機器が地震の揺れで壊れていた可能性がある。
 解析によると損傷の可能性があるのは、過熱した核燃料が空だき状態になるのを防ぐため、
原子炉の水位を保つ緊急炉心冷却システム(ECCS)の一つ。「高圧注水系」と呼ばれる冷却システムだ。

 ・〈コメント〉
 福島原発の冷却配管が地震で破壊したというのは、ずっと前から、田中三彦氏や広瀬隆氏、山崎久隆氏などがそれぞれ指摘していたこと。それを遅く発表する東電のいつものやり方。東電(と政府)は、原発大惨事の原因を津波だけに狭めて、
「地震にも弱く、傷ついてしまった原発」という事実をなんとか隠したかったのである。「地震にも弱い」「津波にも弱い」という原発の本質が知れわたれば、今後、全国の原発の補強費用は津波対策と地震対策で二重(二倍以上)増大し、電力会社の経営を圧迫する。それを避けようと、セコイ、ゴマ化しを企んだが、それが破産した。

.. 2011年05月29日 08:51   No.292007
++ 山崎久隆 (大学生)…74回       
放射能汚染水(殺人水)の海への流出を防げ

  時間が無いんだ!! 梅雨と台風の季節がやってきた
                      

 汚染拡大防止はもはや限界

 関東以南は梅雨入りし、台風二号が発生。今週末から来週にかけ、本州北部に再接近と予報されている。とうとう梅雨と台風の季節がやってきた。大量の雨は原発敷地内部の放射性物質を海に流し込んでしまうだろう。いまから汚染を止める土留めが作れるとも思えない。時間はどんどん経っていくのに有効な手段はほとんど取れてない。
 たとえ福島第一原発の中でどんなに献身的に被曝を覚悟で冷却作業を行っていても、大量の放射能漏れを止める有効な手段は資材も労働力も限られた中で実行できるはずも無い。どだい無理な注文を、安全な東京都内からただ指示を飛ばしているだけの対策本部。一分でも早く舞台から去って欲しい。かわりに、放射能漏れ対策に特化した工程表をつくり、土木工事のできる作業員を動員し
て実行すべきだ。そのためには徹底した被曝管理を行う。まず最初に必要なのは、地上の汚染物を一気に片付ける「除染作業」だろう。実行可能かと言われれば無茶苦茶困難なのは事実だ。しかしこれをしなければ取り返しの付かない汚染を地下水系と海にもたらすことだけは間違いない。

 タンカーと使用済燃料輸送船を使って放射能液流出を防げ

 敷地内の建屋に溜まる汚染水は、集中廃棄物処理等に送り続けてきたが、予想されたとおり建屋が破損し始めている。プールではあるまいに何万トンもの水を支えられる強度など元々無い。単に防水コンクリートを使って補修をしただけの建物内部に流し込んでいるだけだ。そのうえ、もともと浮けば良いという強度しか無いメガフロートを持ってきたようだが、これも破損して沈む危険
性が高い。台風の荒浪に耐えられると本気で思っているのだとしたら、もはや常軌を逸しているとしか言いようが無い。大量の汚染水を搭載したまま沈没したら、その汚染濃度は一気に太平洋に拡散し、東日本太平洋岸の沿岸漁業は壊滅、遠く北方四島から千島列島を経てアリューシャン、カナダ、米国、ハワイ、う想像を絶する汚染の広がりとなるだろう。わずか520トンの高レベル廃
液が4月1日から6日にかけて流出しただけで、4700兆ベクレルもの放射性物質を流出させたとされる。これにしても相当な過小評価だと思う(セシウムとヨウ素だけの線量であり、他の放射性物質が測定されていない。)が、今度は万トン単位の汚染廃液だ。一体何ベクレルとなるのか。地下に溜まっている汚染水は放射線量が高くて近づくことさえ出来ないという。
 この汚染水は再処理工場の高レベル放射性廃液なみの危険物だ。これを何ら遮蔽強度の無い建屋などに溜めることなど普通は考えられない。
 まず緊急で派遣できるのはタンカーだ。あまり大型だと専用港には入れないから、数万トンサイズを複数用意することだ。それ以外には使用済燃料輸送船だ。各原発から再処理工場に使用済燃料を運ぶために作られた。座礁や衝突による海洋汚染を防止するため、どちらもダブルハル構造になっているし、もともと液体を搭載する設計になっているタンカーと、火災に遭遇した場合に備え
船倉を水没させることが出来る設計になっている使用済燃料輸送船が、このような危険な廃液をとりあえず貯蔵しておくためには使用可能な設備だ。直ちにタンカーと輸送船を動員し、廃液を原発敷地から一次撤去することが、汚染の流出を防ぐためにも、作業環境を考えても、緊急に必要なことだ。

.. 2011年05月30日 16:58   No.292008
++ 山崎久隆 (大学生)…75回       
水留めのコンクリートと津波防壁を

 作業環境が改善されたら、すぐに建屋周辺を深さ20~30m掘り下げ、耐水コンクリートと矢板をつかった水溜のピットを作る。
 既に圧力容器はもとより格納容器も破壊され、建屋コンクリートも地震の影響と漏えいした燃料の成分で破壊が進んでいると見るべきだろう。そうでなければ5、6号機の地下に溜まっているような大量の地下水に放射能が混入するはずが無い。この汚染の拡大を止める方法は、いまのところ原発内部からは手の打ちようが無い。もはや手遅れだが冷却水の投入を止め、鉛を送り、使用済
燃料の残留熱で溶かしてコーティングし、流出を減らすなど考えられる。しかし中に溜まっている汚染水をすぐに減らすことは出来ない。
 その前に、汚染水をなんとしても建屋から外に流出させてはならない。
 そこで、1~4号機の建屋周辺に深さ30mほどの鋼鉄製矢板を打ち込み、流出を簡易的に止め、その矢板に沿って溝を掘削してコンクリートを流し込み、さらにピットから地下水をくみ上げるポンプを出来るだけ多く設置することが重要だ。こうすれば地下水は施設の外から内側に流れるようになり、汚染流出を減らすことが出来るだろう。
 しかしこういう対策をしても、ひとたび津波が襲ってくればひとたまりも無いだろう。そのために、緊急工事で同時に津波防壁を作る必要がある。タービン建屋と海を物理的に隔離する必要があるのだ。
 同時に耐震補強も早急にしなければならない。これら工事を阻んでいるのが、大量の汚染水の存在とがれきの存在なのだから、まずその対策を最優先すべきなのだ。

浜岡原発NO! 連帯バスツアー(1泊)  参加者募集

 世界一危険な原発  浜岡原発NO! 連帯バスツアー(1泊)
 浜岡原発は地震にも津波にも耐えられない
  → 7月16(土)、17(日)バス格安   参加者募集
 
 ・日程
  16日(土)朝 8:30 JR品川駅(高輪口) 
        午后  石橋克彦講演をききます (700円)
         於 静岡労政会館 
  17日(日)午前  浜岡原発と海岸を見学
        午后 1:00~4:00 全国集会 於 静岡市常磐公園
        夕方 東京に戻る
 ・バス2台(予定)、先着80名  
 ・費用 9,500円 (バス代、宿泊代、朝食代、交通傷害保険含む)
 ・資料用意します。参加歓迎
 
 共催 1.反原発自治体議員・市民連盟
    2.たんぽぽ舎、廃原発ネットワーク(たんぽぽ舎内)
     03-5211-7199 Fax 03-5211-7199
      03-3288-9035

.. 2011年05月30日 18:34   No.292009
++ 槌田春美 (小学校低学年)…5回       
5月27日(夜)日比谷集会で浜岡原発廃炉をアピール

 3/11 東北地方太平洋沖地震・東日本大震災では地震・津波に加え、心配されていた「原発震災」が現実のものになってしまいました。

 地震により原発事故が起きると、避難することもままなりません。予測されていたことが目の前で起こることに愕然としました。

 地球を覆う薄い卵の殻のようなプレートが日本列島周辺で4つもひしめき合っており、これにより日本周辺が地震の巣となっていることは衆知の事実です。

 その地震の巣であるプレート境界の真上に原発を建てるという「暴挙」を行っているのが中部電力浜岡原子力発電所です。

 東日本大震災を受け、菅首相は津波対策ができるまでの間2~3年の停止を要請し、中部電力もそれに応じました。これは一定の評価はできます。が、浜岡で心配なのは津波よりもまず地震です。福島第一原発の被害が主として津波だ、とい
う理由で津波対策というのは泥縄もいいところです。

「直下型地震」という言葉がありますが、これは地震学の言葉ではありません。
地震が起きた場所に「たまたま」人が住んでいた場合に使われる報道用語です。
たまたま地震が起きた場所に人が住んでいると被害が甚大になるためにわざわざ名前がつけられているのです。東海地震が起きた場合、福島第一原発と異なり、地震が起きた直後に原発の被害が出ることが心配されます。

 当然避難する時間がなく、今回よりももっと被ばく被害が大きくなると予想されます。

 津波対策も板のような防波壁で済まそうとしています。田老(たろう)町の被害を見ていないのでしょうか。津波は板のようなものでは止まりません。

 菅首相の本音は「自分が首相の間は止めておく」という責任逃れに過ぎないのではないでしょうか。

 浜岡のようにプレート境界上にある原発はもう動かしてはいけません。また日本列島は世界にまれな地震が集中している土地ですから、日本中に地震を建てて良い場所はありません。

     日本中の原発を止めましょう。

.. 2011年05月30日 18:40   No.292010
++ 柳沢典子 (幼稚園生)…1回       
千葉県柏市の6月市議会宛に食品放射能測定器を再びので請願を出します。
千葉 柳沢典子
 
 6月市議会宛に「食の安全と環境を考える会」で請願を提出します。
この会は91年から04年まで柏市が請願で買った機器で食品の放射能をボランティアで測っていたメンバーが母体です。

ぜひ個人でも団体でも賛同のご支援をください。
お名前、住所、電話番号をいただけば議会の担当委員会に議題が懸けられる際に賛同者をあげることで力になります。
なので6月10日までにはお願いします。
         (中略)

○市独自で測ってくださいという項目。
 そしてかつて柏市が持っていた食品放射能測定器があったなら!今どんなによかったか。
 見えない相手を見えるように、そしてこれ以上の被曝を防ぐにはこれ以上の被曝をできるだけ防ぐ特に食べないことが大事、と松本市長の菅谷昭さん。

 市で食品放射能がどんどん測れたら安心が手に入る。
今発表されているのは極一部の抜き取り検査。私達が13年間700件測って最高値は02年フィンランドのポルチーニ茸79.61Bqでした。
あとは20とか5とかで、検出されたものは19検体のみ・・・今マスコミに出ている2000Bqだ、14000Bqだという値がどれくらいすさ
まじいかわかっていただけますか?

というわけで今後何年もこの心配はつづきます。
市民生活を守るためにぜひご協力をよろしくお願いします。

.. 2011年05月30日 18:48   No.292011

<< 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca