【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2861 - 2880 件を表示 ]
<< 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 >>

■--再稼働阻止全国ネットワーク 結成集会に集まろう!
++ 再稼働阻止全国ネットワーク結成集会 (幼稚園生)…1回          

再稼働阻止全国ネットワーク 結成集会に集まろう!
 │  11・10(土)午後1時 ~9時(東京) 分散会&全体会
 │  知恵と力をおしみなく出し合い、再稼働の嵐に立ち向かおう
 └────

 7月15日東京での最初の集まりを経て、8月19日・20日、伊方原発再稼働阻止をめざして全国(北海道ー九州)から松山に集まった100余名の熱心な討論によって、再稼働阻止全国ネットワーク準備会が発足しました。その後、9月には原子力ムラで占められた規制委ー規制庁が発足し、来年夏に向けた再稼働の態勢が着々とつくられてきています。
 他方、反=脱原発の運動も全国で、原発現地で大きく前進しています。この運動の前進に立って、迫りくる再稼働の嵐に立ち向かっていく原発現地の闘いの全国的連携を創り出していくことが、今強く求められているのではないでしょうか。原発現地の闘いを横につなぎ、福島とつなぎ、全国につないで、知恵と力をおしみなく出し合って連帯した闘いを進めていくために、「再稼働阻
止全国ネットワーク」を結成しよう。
 いよいよ、その結成集会を11月10日(土)東京で下記のように開催します。
是非参加を!

再稼働阻止全国ネットワーク結成集会
11月10日(土)
【午後1時~5時 分散会】
 (12時半、たんぽぽ舎4階に集合、受付け、その後各会場へ)
 ◎同じテーマを、できるだけみんなが意見を出して討論できるように、
  3つの会場に分かれてグループ討論
  会場1:たんぽぽ舎4階、会場2:たんぽぽ舎と同じビル2階、
  会場3:全水道会館、資料代:500円
【午後6時~9時 全体会】
 ◎分散会を集約して、結成総会
  会場:文京区民センター3A、資料代:500円
問合せ
 たんぽぽ舎 TEL 03-3238-9035、FAX 03-3238-0797
 最寄り駅 JR水道橋駅から5分、地下鉄神保町駅から8分
.. 2012年10月13日 07:41   No.434001

++ 金子 (幼稚園生)…3回       
とどまる事なく行動の内に答えを探そう 東電神奈川・デモ報告
 │  初めて参加の大学生も。「被ばく労働、野田が替われ!」コール
 └────(神奈川・東電デモ実行委員会 金子)

 9月28日、12回目を数える東電神奈川支店へ向けてのデモを行いました。初めて参加の大学生を含む28人の決して多くはない人数ですが、元気に桜木町駅を出発、「電気は足りた! 大飯を止めろ! 被爆労働野田が替われ! 東電は全ての被害を弁償しろ! 福島切り捨て許さない!」などそれぞれが精一杯の声で訴えます。ナイターの照明が眩しい横浜スタジアム前では、この明かりが原発の電気を何も使っていない事を訴えると、交差点の信号待ちの中から拍手をし、手を振って賛同の意を伝えてくれる人がいる。私たちのコールに「そうだ」と答えてくれる人がいる。
 今、多くの人が原発はいやだと思っている。だが、積極的に行動に表してはいない、そんな人々に福島への思いを深め、いま一歩前に踏み出して貰うにはどんな行動が必要なのか、まだ新しい道は明確にはなっていないが、私たちはとどまる事なく、行動の内に展開を模索してゆきます。

 次回(13回) 神奈川・東電デモ 【10月26日(金)】
 桜木町駅前広場を19:00出発です。

 今、現状を変えるにはもっともっと多くの声が必要です。
 思いを声にしてください。
 デモの後には交流会もあります、自由に意見を交わし、情報を交換し、今後の方針を話し合う場です。どうぞご参加下さい。
 問合せ:金子 090-6540-3771 まで

.. 2012年10月13日 08:12   No.434002
++ 柳田真 (高校生)…50回       
さようなら原発1000万人アクションに6500人
 |  大間建設許さない。鎌田慧さん、大江健三郎さんら


  10月13日(土)午後、さようなら原発1000万人アクションが日比谷公園で開かれ6500人が集まりました。
 主催者あいさつとしてはじめに作家の鎌田慧さん、次に高橋哲哉さん(哲学者・東京大学)の話。福島から森園かずえさんの告訴団と疎開裁判の訴え、「あさこはうす」の小笠原厚子さんから大間原発建設再会反対の訴え。
 大江健三郎さんは、中国の文豪魯迅の言葉「歩く人が増えればそこが道になる」をひいて、「私たちが集まって行進をすれば、そこに大きな道が出来る。それは希望をつくる」と述べました。閉会のあいさつは城南信用金庫の吉原毅理事長。
集会の後、東電本店前を通りデモ行進しました。
 77才の大江健三郎さんがデモの先頭に立ち、解散地の常磐橋公園まで共に歩かれました。ドラム隊がにぎやかに音を出し、行進を盛り上げました。

○たんぽぽ舎は入り口で11.10の再稼働阻止全国ネット結成への参加などを訴えたビラを2000枚配り、デモ行進では反原発自治体議員・市民連盟、経産省前テントひろばの人々と共同でデモ隊列を組み、解散地では簡単な総括集会を行いました。

【新聞記事から】
泊・大間原発反対/札幌では1万2000人
 札幌市中心部の大通では十三日、北海道電力泊原発(泊村)の再稼働や、電源開発(Jパワー)の大間原発(青森県大間町)の建設に反対する集会があった。
労働組合や市民団体が主催し、約一万二千人が参加したと発表した。
 集会で原発問題後志住民の会の大石美雪さんは「国のあいまいな原子力政策を変えたい。泊をすぐ廃炉にしてほしいと願っている」と訴えた。
 大間原発訴訟の会の中森司副会長は「大間で大事故があれば(対岸の)道南地方は壊滅的な状況になる。なんとしても建設を止めたい」と発言し、函館地裁で係争中の裁判への支援を求めた。(東京新聞 10/14 より抜粋)

.. 2012年10月15日 10:42   No.434003
++ 木村雅英 (小学校低学年)…5回       
ゆったりとした空間で訴え続ける首相官邸「裏」抗議行動
 |              木村雅英(再稼動反対!全国アクション)
 └────

 溜池山王駅近くの首相官邸「裏」からの首相への抗議行動も既に3ヶ月。今週は木田節子さんが、福島の現状を切々と訴え、さらに「原発的でないモノ・コト」を「足るを知る、手間暇かける、旬を味わう、想像力、身の丈の生き方」などをパネルで紹介、参加者に一体感。さらに、いつも福島の新聞の読者Hさんが除染後に高放射能ごみが生活の場に残された状況などあまり全国紙で報道されない福島の現実を伝え、Aさんが規制人事反対・大間原発建設反対を訴え、Kさんが松下政経塾の政治家がひどいと民自の政府を憂い、いっしょに辺野古基地建設の反対をしてきたTさんが原発と基地の問題の共通性を確認しながらオスプレイ配備反対運動を紹介した。東電不払い運動のOさんもかけつけてくれた。
 とても1時間では終わらずこの日も15分延長した。少人数(今回40名程)ながら、ゆったりとした空間で官邸を目の前にして声が聞こえる歩道から、野田首相や取り巻きに脱原発を訴え続けている。

.. 2012年10月15日 11:42   No.434004
++ 柳田 真 (平社員)…140回       
北海道から、官邸前デモに参加して(10/12の報告)
 |  大間原発の危険性と大間原発工事再開反対を訴えた
 └──── 野村保子(大間原発訴訟の会)

○ 2回目のデモ参加だったが、前回6月29日に比べて警備が厳しい。4時30分くらい前に官邸前に着いたが道路には既に警官が並び、足止めされる。デモの方は通れないと通告される。なんとかわしてデモの中心に近づくにつれて警察車両と警官の多さが目立つ。警察車両を見ながら、逮捕されたら車の中か、と思いながら歩く。警官たちは横断歩道の交通制限もし、デモ参加者には遠回りで分かりづらい道を教えている。7月16日の代々木公園もそうだった。原宿駅をおりたら警官に嘘の道を教えられた。横断歩道の通行制限や間違えた道案内なんてどこの許可を得てやっているのだろう。道路交通法は市民の安全のためであり、警察のデモ妨害のためにある訳ではない。

○ 私は、官邸前の一言アピールをさせてもらう。栃木から来た方に続き、二人目。大間原発の建設工事再開への抗議と大間の危険性について話す。
 2011年3月11日の福島原発事故から大間原発は工事が止まっていた。それが、9月の原子力安全規制委員会の発足を待たずに拙速に工事再開を決めた電源開発(株)。函館市長は「大間原発永久凍結宣言」をした。北海道知事も大間原発建設に不快感を示し、電源開発への説明を求めている。しかし、何の説明もされないまま,10月10日、電源開発は大間原発の本格工事を再開した。格納容器の内張りである、鉄板の据え付け工事である。大間の格納容器は厚さ6ミリの鉄板で、それにコンクリートを打ち付ける。放射能を閉じ込める最後の壁と言われる格納容器が6ミリの鉄板でいいのですか、と問いかける。

○ その後、デモに並んでいると、スーツ姿の会社員がビールを片手にコーンをくぐってデモに並ぶ。背広を脱いでシャツの袖をまくり、鞄の中から取り出したのは1枚の紙。警備の制服姿の警官の写真の横に、「本官も再稼働には反対です」
と書いてある。彼はそれを片手で掲げながら、缶ビールのプルトップをピシッと抜いて一気にビールを飲む。「仕事帰り、僕はこう思う」、なんてデモが日本を変えるかも、と思った。写真を撮らせてもらう。制服が夏なんですが・・と言われる。

○ デモは整然としていて、6月の熱気は少し覚めたようだったけれど、確実に原発止めたい人たちが集まった。最初の一歩から覚悟が決まったのか。自分の声を確実に社会に届ける,という意思を感じた。遠い町を一緒に歩く仲間が増えてきたことがうれしく感じたデモだった。

☆このあと、野村さんとたんぽぽ舎の有志が一緒に交流会。その席上で野村さんの原発への深い知識、しっかりした考え方、柔軟な行動…などを聞いて参加者みんな感銘。全国各地で原発と闘う人々が増えて、確かな活動をされていると実感
しました。楽しいお酒の交流会でした。なお、近日、大間原発についての野村さんの原稿が寄せられます。近日掲載、乞うご期待。事故情報編集部 

.. 2012年10月16日 07:59   No.434005
++ 大畑 豊 (幼稚園生)…2回       
電気料金値上げ分の徴収について大きな疑問あり
 |  東京電力は詐欺まがいのやり方で不当利益を得ている
 |  東京電力(株)社長 広瀬直己様への質問
 └──── 10月11日 (埼玉県志木市)

 10月4日付回答書が郵送されてきましたが、9月27日△△・□□両氏が来訪されたときに質問した事項の一部に対する回答のみなので改めて質問するとともに、回答に対する再質問をします。

・「値上げ後の新料金につきましては、電気供給約款にもとづき電気料金の月分単位ではなく、料金改定実施日(9月1日)から新料金を一律に適用」とあるが、「電気供給約款にもとづき」とは約款のどの規定にもとづくということなのか。

・「日数比によりあん分し」とあるが、今回の請求は9月分、8月16日から9月13日分までの29日間の請求であるが、具体的に料金をどのように計算したのか。9月1日以前と以降では電力単価が違うのであり、それぞれ計算して請求明細書を書き請求するのが常識的な請求のし方であると考えるがどうか。

・このような単価の違うものを混在させ、明細の確認のできない請求書は正当な請求書としては認められないので、東電から9月分の請求は届いてないとみなします。
正当な請求書が届かないことによって支払いが検針日より30日が経過しても延滞扱いをすることはしないことの確約を求めます。

・9月からは値上げであり、各ケースにおいても一般論としても、これまでの節電以上に節電に気を使うようになるとみるのが自然であり、9月1日以降は電力消費が減っている可能性が強い。この29日間の消費電力量を単純に日数比であん分したのであれば実際に使った電力量の料金よりも多くの料金を支払っている可能性は否定できないと考えるがどうか。

・9月1日から値上げをした新料金を一律に適用するのであれば、9月1日にやはり一律に検針しなければ、消費電力量を確定できないので、新料金を適用することはできないはずである。
 「9月1日に検針をさせていただくことは、現在の当社の業務運営体制では困難
である」というのは東電の都合であり、消費者に非はない。東電の都合で検針できないのにそのツケ、尻拭いを、消費者に押し付けるのは常識的に許されないと考えていないのか。

・消費者に不利益を与えないよう、請求期間が完全に値上げ後の期間となる次回以降に値上げを適用するのが常識的対応と考えるが、どうか。

・東電が主張するような料金徴収の仕方をしているのであれば、東電は詐欺まがいの不当利得を得ている可能性が強いが、今後謝罪とともに不当利得分の返却をすることを考えているのか。

・約款総則「5 実施細目」には「この供給約款の実施上必要な細目的事項は、この供給約款の趣旨に則り、そのつどお客さまと当社との協議によって定めます」とあるが、実際には東電の地域独占の優越的地位を利用し、「協議」にはほど遠い一方的な東電の言い分の押し付けをしており、この規約の趣旨に反していると思うがどうか。以上、回答をお願いします。

.. 2012年10月16日 08:30   No.434006
++ 小川治 (幼稚園生)…3回       
柏崎刈羽原発ツアーの感想
 │   福島と新潟を重ねて想像してみた ─ 差別の風景
 │   現地交流会 佐藤先生の言葉が印象に残った
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

 柏崎市の観音崎から東京電力柏崎刈羽原発を見下ろした。ここから南南西に約5キロ、排気塔が幾つもそびえ立ち航空障害灯が白い閃光を点滅させている。
右手には日本海が広がり、原発の200メートル手前に大湊、眼下には宮川の集落が見える。集落後方山の向こう、つまり左手の方には刈羽村役場があり原発から1キロ程だ。そして柏崎市が刈羽村を取り囲む。大半が20キロ圏内だ。
刈羽村の人口約4,800、柏崎市の人口約90,000、合わせて東京都武蔵野市の人口に匹敵する。つまり人口密集地ということだ。(過疎地なら良いなどとは決して思わない)
 敢えて事故のことを想像してみた。柏崎市、刈羽村については辛すぎてとても書けないが、飯舘村で見たことなら何とか書ける。
 今年8月に福島から南相馬まで12号線をレンタカーで通過した。線量計は車中で平均2マイクロSv/時以上、10マイクロSv/時を超えたこともあった。気が付くと呼吸が浅くなっている。人気はまるでなく時折パトカーを見かけるだ
け。田畑は荒れ、鳥を見た記憶すらない。道端に看板があった。
こう書いてある。
 「美しい村を子供たちに 花いっぱい運動 飯舘村」。
 今は花も咲かず子供もいない。犠牲を強いられる地域、私が見てきた、そして今見ているのは差別の風景だ。犠牲を容認する権利は犠牲になる人だけがもつ。犠牲を強いる者が決めることでは決してない。これだけは譲ってはいけないと思う。過酷事故が起きれば途方もなく危険なのを承知で、大金を投じて豪華な施設を作り安全神話を振りまく。そして再稼働。まさにならず者のやるこ
とだ。

最後に現地交流会でお会いした佐藤先生の言葉を御紹介。
反対運動の中でやってはならないこと
  ○自己の正義の無謬性を主張する。
  ○全てのグループが一致団結してはならない、それぞれが独自にやる。
さもないと相手は1点を狙ってくる。
原子力村は自己の正しさを主張し一枚岩のように見える。
ならば勝機は佐藤先生の言葉にあるのかもしれない

.. 2012年10月17日 09:43   No.434007
++ 天辰 (幼稚園生)…3回       
民主党が原発ゼロを徹底できないワケ
 └────(たんぽぽ舎会員)

 民主党の最大中心中核支持母体が労働組合連合なので、その古賀会長が、原発ゼロに反対なので、民主党は原発ゼロを徹底できないようです。
 そこで、連合幹部に御用組合はやめよう、建前どうりに組合員の命と健康を守ってくださいと要請しないと廃炉はおろか、再稼働も阻止出来ないと思います。
 古賀会長は、電機連合組合出身だし、連合事務局長の南雲弘行さんは、電力総連出身とのことです。

.. 2012年10月17日 12:21   No.434008
++ 鎌田さとし (幼稚園生)…1回       
玉砕思想はまだ  
 └────(10月16日 東京新聞「本音のコラム」から)

 リトアニアでの原発建設を問う国民投票は、危険性からの反対が六割を超えた。建設される予定だったのが、日立の原発だったから、ノーの意思表示は、日本にも向けられていたのだ。恥ずかしいような、ホッとするような複雑な思いである。
 ところが、三基連続爆発事故を起こして、世界的な脱原発世論をつくりだした肝心の日本は、子どもたちの被ばくの恐怖、大地震、原発大事故と戦っている国民を尻目に、余剰原発をまだ外国に売りつけようとしている。厚顔無恥極まりない。
 まだ残存している「原発守旧派」は、危険な原発の中でも、もっとも危険なプルトニウムを燃料にする「フルMOX」の大間原発建設を再開させた。「2030年代、原発ゼロ」と言っていながら、これから四十年も稼働させる。建設する電源開発も、建設を認める政府も不真面目すぎる。
 夏場の「電力不足」はウソだった。政府はだまされて大飯原発の再稼働を認めたのだから、即刻、運転停止を命じるべきだ。まして、大飯では敷地内に活断層の存在が指摘されている。
 大間でも敷地付近に活断層が発見されている。プルトニウムまみれの再処理工場は、このまま停止させるのが一番安全だ。玉砕政治、というべきか、命が利益の犠牲にされても諦めている。リトアニアでは野党が勝利して、政権交代しそうだ。

.. 2012年10月17日 12:31   No.434009
++ 山崎久隆 (部長)…231回       
今、福島第一原発で何が起きているのか-
 |  鉄骨を落下させた、労働者の賃金を切り下げた、
 |  海へ汚染水を放出している
 └──── (たんぽぽ舎)

○ 3号機使用済燃料プールに瓦礫の鉄骨を落下させ、10日に規制庁により作業再開が「許可」されたそうだ。一体どうなっているのだろう。
 フライデーによると、この鉄骨は半分プールに落ちかけていたのを、遠隔操作のクレーンで持ち上げようとして、つかみ損ねて落下させたという。そのクレーンは驚いたことに500メートル離れた場所から鹿島建設のオペレータによりモ
ニター画面を通じて遠隔操作されていた。
こちら
「鉄骨落下 福島第一原発 3号機のクレーンは500m先から遠隔操作!」
 玉掛けを鹿島建設は知らないのだろうか。
 クレーンなどで鉄骨などを持ち上げる際には、バランスを崩して落下させないようにケーブルで固定することになっている。玉掛けというのだが、専門技術である。
 このようなことをしないとバランスを崩して落下するのは当たり前だ。激しく変形し、形状も一定ではない。水に入っている部分がどのような状態かもはっきりしない。そのうえ、がれきが落ちかけているのは使用済燃料プールだ。
 作業現場に緊張感が欠け始めていると危惧するのは杞憂か。
○ 聞けば、昨年末の野田佳彦首相による収束宣言以来、現場労働者の賃金や勤務条件は悪化の一途を辿っているという。
 例えば、収束宣言前月額22万円が収束宣言後に20万円、さらにその一ヶ月後に18万円などと引き下げられているのだそうだ。「収束したのだから危険地帯ではないから危険手当をカットする」原発労働者でなくても耳を疑う驚くべき
現実。そうか、無理矢理の収束宣言にはそんな理由があったのかと、空恐ろしくなる。
 もちろん労働者の賃金が下がれば、東電の負担すべき費用が減るというわけだ。
誰のための収束宣言だったのか。

.. 2012年10月18日 06:46   No.434010
++ 山崎久隆 (部長)…232回       
○ 収束宣言後に発表されなくなったのは「環境への放射能放出量」だ。
 8月27日に東電が発表した「原子炉建屋からの追加的放出量の評価結果」では、毎時1000万ベクレルとし、敷地境界で0.02ミリシーベルト/年であるとされた。
 ところがこのデータには希ガスが含まれず、評価されていない。本当の放出量はこれよりも多いと考えられるが、要は「詳細不明」だ。
 海中に出ている量については、測定すらされていない。
 海底に地下水と共に出ている放射能は、相当の量になるだろうと想像はできる。
 8月30日に東電が公表した海底土の放射能量のデータを見ると、1号機に最も近い測定点は海底0センチから10センチで73,000ベクレル/kgに対して10~20センチ地点で19,500ベクレル/kg、20~30センチで63,000ベクレル/kgと、深い場所が海底とほとんどかわらないほど極めて高い。
 同様の地点が3号機取水口沖で、20~30センチで320,000ベクレル/kgと、とてつもなく高いのに海底0センチでは180,000ベクレル/kgと低くなっている。(数値はセシウム134と137の合計)
 これは海底からセシウムが湧き上がっているとしか考えられない。他の地点は全て海底が最も高く30センチ下はほとんど測定限界以下か極めて低い。
 海底から湧出していると見るほかない。これを止めるには止水壁を入れる方法が考えられるが、東電は1000億円かかるとして、工事に着手すらしていない。
 海への汚染拡大は始まっている。すぐに止める取り組みが必要だ。
            (出典:10/14脱原発東電株主運動ニュース-221号)

.. 2012年10月18日 06:52   No.434011
++ 小林善樹 (幼稚園生)…1回       
.「さよなら原発北海道集会」-1万2千人の結集
 |  泊原発を廃炉に!
 |  大間原発の建設やめよ!
 └──── (Shut泊)

 10月13日13時,札幌市大通り西八丁目公園で「さよなら原発北海道1万人集会」が開催された。北海道平和フォーラムや安保破棄道実行委員会などでつくる実行委員会の主催。目標を越えて1万2千人の大集会となった。
 南は,建設中の大間原発の対岸の函館市から,北は核廃棄物の深地層処分研究施設を抱える幌延からと。
 集会はアフリカン・ドラムの演奏に始まり,「泊原発の廃炉を目指す会」共同代表の小野有五北大名誉教授,西尾正道北海道がんセンター院長のスピーチの後,上田文雄札幌市長の連帯の挨拶,作家・活動家の雨宮カリンさんと司会者伊藤友香さんのトーク,脚本家・劇作家・演出家の倉本聡さんのスピーチがあった。倉本さんは,私たちはいま,岐路に立っている。一方は原発のない暮らしに行く道で,もう一つは原発のある暮らしにつながる道だ。近いうちにおこなわれる選挙
でどちらを選ぶのか,が問われている,というような趣旨の話をされた。
 その後,泊原発の隣町岩内町の原発問題後志住民の会の大石美雪さん,函館の大間原発訴訟の会副代表の中森司さん,幌延の核廃棄物施設誘致に反対する道北連絡協議会の久世薫嗣さんら3人ら,それぞれの地域からのアピールがなされた。それから,集会アピールが採択された。
 集会終了後,二手に分かれて,アフリカンドラムの太鼓に送られて市内のデモ行進に出発した。2kmほど行進して解散した。

.. 2012年10月18日 11:29   No.434012
++ 八木健彦 (幼稚園生)…1回       
10月27日(土)討論会のお誘い
 │   総力でつながろう!! 再稼動阻止!大飯を止めよう!
 │   テーマを中心に参加者みんなで質疑、討論します。ご参加ください。
 └────(再稼動阻止全国ネットワーク会議(準))

原発ゼロ!今すぐ止めろ!大飯を止めろ!の圧倒的市民の声のもと、11月10日(土)に『再稼動阻止全国ネットワーク』が東京で結成されます。
福島の人たち始め、再稼動に直面する全国の原発現地(北海道から九州まで)の人々が参加されます。それに向けて、東京圏の私達は、準備も含めて、再稼動阻止の討論会を、10月27日(土)に東京で開きます。ぜひ多くの人のご参加を期待します。

 日時 10月27日(土)午後6時~午後9時、会場 スペースたんぽぽ
 資料代 500円
 テーマと問題提起者;
 ・規制委の動向と今後の課題      小川正治(プラント技術者の会)
 ・再稼動をめぐる状勢-30キロ圏自治体の動向
                布施哲也(反原発自治体議員・市民連盟)
 ・11月10日(土)全国ネット結成集会の意義・目的
                   (経産省前テントひろば)

 ※再稼動阻止全国ネットワーク結成集会は、11月10日(土)に開催します。


.. 2012年10月19日 08:16   No.434013
++ 中嶌哲演 (幼稚園生)…1回       
第2の「フクシマ」起こす前に原発停止を! (上)
 |  あとからくる者のために…原発で作った電気はいらないと声をあげて
 └──── (小浜市・明通寺住職)

 9月23日、釜ヶ崎「ふるさとの家」(西成区)で「あとからくる者のために…」
と題する中嶌哲演さんの講演集会が行われた。主催した「西成青い空カンパ」は、飯舘村の酪農家・長谷川健一さんを招いての講演会を機に結成され、今も伊達市東仮設住宅自治会にカンパを送り続けている。この日は、1年半にわたって仙台
で救援活動を続けた川浪剛さんの現地報告の他、「お迎えライブ」と称して、反原発ソングや福島民謡、奄美島唄の演奏もあり、盛りだくさんの内容。
 「『原発で作った電気はいらない』と関西の人は声を上げて欲しい」―こう呼びかける中嶌哲演さんは、東の原発銀座=福島に対し、西の原発銀座と言われる若狭地域で長年反対運動を続けてきた。
 中嶌住職は、「西成で心の拠り所として地の塩のような働きを積み重ねられてきた『ふるさとの家』で私の拙い話を聞いていただけることを、心からありがたく思っております」と話をはじめた。(文責・人民新聞編集部)


100万年管理必要な死の灰とプルトニウム

 原発安全神話は、1.5重の壁、2.「止める・冷やす・閉じ込める」の厳重な管理、という2大スローガンに依ってきました。安全神話は福島事故で崩壊しましたが、それでもなお語られていない事実を指摘したいと思います。
 大飯原発3・4号機がフル稼働していますが、この2機が1年間動くと、炉心には、広島原爆2000発分の死の灰が溜まり、核燃料のなかには、長崎原爆60発分のプルトニウムが作られます。
 これまで日本の原発が生み出した死の灰は、広島原爆約80数万発分です。この死の灰は、無害化まで100万年間の管理が必要で、暫定管理でも10万年を必要とします。たかだか40~50年間の便利さを追及した結果、これだけ長期にわたる負の遺産を残していいのでしょうか。これが原発問題の根幹であり核心です。
 プルトニウムという元素名は、「地獄の大王」を意味します。この精製過程は、核武装の野望を含んだものだと思っています。使用済み核燃料が六ヶ所村で再処理され、敦賀にある高速増殖炉「もんじゅ」の運転に使われると、純度99.8%に
まで高まります。核兵器の理想的純度は94%と言われていますから、超核兵器級のプルトニウムを作り出すのが「もんじゅ」の使命だったのです。
 国際世論は、北朝鮮の核兵器開発を問題にしていますが、日本は、宇宙開発事業団によってロケット技術を開発しています。これに「もんじゅ」で生み出される高純度のプルトニウムを組み合わせれば、日本は軽量の核兵器で核武装できるのです。
 つまり、「核の平和利用」と宣伝された原発は、潜在的に平和を脅かす核兵器開発を含んでいたのです。(続く)

★注:11月10日(土)結成予定の「再稼働阻止全国ネットワーク」の共同代表(全国から5人ほど)の一人に、中嶌哲演さんがなられます。
 11月10日(土)結成集会は東京にて。13時から21時まで。
☆出典:人民新聞10月5日号より、了承を得て掲載。

.. 2012年10月23日 08:06   No.434014

■--大飯原発再稼働せずとも停電なし
++ 毎日新聞 (小学校低学年)…9回          

  
 関西電力管内 関西広域連合が検証
 

 関西広域連合は1日、関西電力管内の今夏の電力需給の検証結果を公表し、大飯原発(福井県)3,4号機が再稼働しなくても電力不足による停電は起きなかったとの結論をまとめた。7月2日~9月7日のうち、お盆期間中を除く平日の46日間を分析した。
 検証によると、今夏は節電効果が約300万kwあり、「稼働なし」の場合でも電力使用率が100%を超える日はなく、緊急節電が必要な97%を超える日が1日のみ。95%以上97%以下だったのは5日間で、残り40日間は95%未満に収まったとしている。(中略) (2012年10月2日より抜粋)
.. 2012年10月16日 11:27   No.437001

++ 東京新聞 (課長)…153回       
浜岡防潮堤 18メートル不十分
 |  下地防災相 津波対策工事を視察
 └──── 

 下地幹朗防災担当相は13日、政府の要請で運転が停止されている中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)を就任後初めて訪れ、海抜18メートルの防潮堤など中部電が1400億円を投じて進めている津波対策工事を視察した。
 視察後、川勝平太静岡県知事らと同県焼津市役所で会談し、海抜18メートルの防潮堤は津波対策として不十分との考えを明らかにした。最大19メートルとされた浜岡付近の津波想定を前提に、「再稼働するなら19メートルをクリアした上で
判断を仰ぐのが社会的に分かりやすい」と発言した。
 下地氏は会談後の記者会見で「再稼働を認めるかどうかは私の権限ではない」と前置きした上で「国民が原発を見る目はものすごく厳しい。再稼働を要求するには想定をクリアするのは当たり前ではないか」と説明した。川勝知事は「もっともだ」と同調。(後略) (2012年10月14日より抜粋)


.. 2012年10月16日 11:59   No.437002
++ 茨城新聞 (小学校中学年)…10回       
大間原発 南西に海底活断層 長さ14キロ さらに延びる可能性
 (10月14日より)

 建設工事が再開したばかりの電源開発大間原発(青森県)の南西40~50キロの海域に、これまで知られていなかった海底活断層があることが13日、産業技術総合研究所と東海大のチームによる調査で分かった。
 確認された長さは約14キロだが、さらに南北方向に延びるとみられる。チームの粟田康夫・産総研主任研究員は「下北半島の地震防災を考えると詳しい調査をする必要がある。北への延び方によっては、大間原発に影響する可能性も考えられる」としている。
 電源開発はこの海底活断層を把握しておらず、原子力規制委員会の耐震安全性確認で問題となれば、工事の続行や運転開始に影響することもあり得る。電源開発は「規制委から指示があれば対応したい」としている。
 活断層は下北半島と津軽半島に挟まれた海峡で発見。海底の音波探査などにより、海峡のほぼ中央部で13万~12万年前の地層に変形があることを見つけた。
他の時代の地層にも動いたあとがあり、活動を繰り返していたとみられる。
 原発の耐震指針は、13万~12万年前以降に活動した断層を活断層としている。
活断層は「平館海峡撓曲」と名付けられ、長さが約14キロでも地震の規模はマグニチュード7近くになると推定されるという。
 大間原発をめぐっては、原発周辺の陸地で過去の地震による隆起の痕跡があることから、渡辺満久東洋大教授(変動地形学)らが2008年、原発北側と西側の海底に未知の活断層があると指摘。産総研チームも「さらに調査する必要がある」としている。(後略)

.. 2012年10月17日 09:50   No.437003
++ 山陰中央新報 (幼稚園生)…1回       
原発再稼働の4条件示す 雲南市議会特別委
 (10月2日より)

 雲南市議会島根原発対策特別委員会(8人)の細田実委員長は1日、9月定例市議会本会議の委員長報告で、島根原発(松江市鹿町片句)の再稼働に必要な4条件を示し、市長に必要な対策を求めた。
 4条件は、福島第一原発事故の完全収束と原因究明◇国の原子力規制委員会発足に伴う体制整備と、原発30キロ圏を緊急防護措置区域(UPZ)とする指針の決定◇市の防災計画の見直しと避難対策の確立◇30キロ圏の自治体、地域住民の同意。
 条件は同委員会で合意した。ただ、同市は中国電力との安全協定を結んでおらず、再稼働に関する権限はないのが実態で、原発立地自治体並みの安全協定の早期締結も求めた。
 細田委員長は、福島第一原発事故が収束しない中で「島根原発が再稼働されれば、市民生活に大きな不安を抱かせる」と訴えた。

.. 2012年10月17日 09:57   No.437004
++ 朝日新聞 (小学校中学年)…16回       
リトアニアで 建設問う国民投票 日立の計画見直しも
 (10月16日より)

旧ソ連から独立したバルト三国のリトアニアで14日、新たな原発建設の賛否を問う国民投票が行われ、「反対」が6割を超えることが確実な情勢となった。
すでに内定している日立製作所の原発プラント輸出計画(*)が見直される可能性が出てきた。
(*:リトアニア東部における「ビサギナス原発計画」、改良型沸騰水型)
 中央選管によると、投票率は成立に必要な50%を超え、開票率94%の段階で反対票は約62%。(中略)だが、同時にあった総選挙の結果、原発に慎重な野党連合が政権交代を果たす見通しだ。
 リトアニアは、1986年に大事故を起こしたチェルノブイリ原発と同型のイグナリナ原発を廃止することを条件に2004年に欧州連合(EU)に加盟。(後略)

(編集部 注:リトアニアは人口325万人、日本の1つの県と同程度。
 外交官の杉原千畝が政府に背いてポーランドから逃れてきたユダヤ難民数千人の通過ビザを発行した国として、日本人にもなじみがある。)

.. 2012年10月17日 10:10   No.437005
++ 茨城新聞 (小学校中学年)…11回       
◇「日の丸原発」に大打撃 海外依存戦略見直しも
(10月16日より)

 14日のリトアニア国民投票は15日の開票の結果、日立製作所が事実上受注した「ビザギナス原発」(130万キロワット)建設に対し、6割超が「ノー」を突きつけた。海外案件の第1号と当て込む日立には大きな痛手。欧州発の「脱原発」のうねりが広がれば、東京電力福島第一原発事故を機に海外への依存度を強める日本のメーカーが「日の丸」原発売り込みの戦略見直しを迫られる可能性が出てくる。
「日本勢の中でも進んでいたプロジェクトなので非常に残念」。日本のメーカー幹部は15日、失望感を表明。日立も「国民投票の結果は非常に遺憾」とコメントした。(後略)

.. 2012年10月17日 10:24   No.437006
++ 朝日新聞 (小学校中学年)…17回       
大間原発建設 「再開凍結を」 函館市長ら要請

 Jパワー(電源開発)大間原発の建設再開について、対岸にある函館市の工藤寿樹市長ら北海道南部の首長らが15日、首相官邸や経済産業省、Jパワーなどを訪れ、「建設の無期限凍結」を求める要請書を出した。
 経産省では本多平直政務官に会い、工藤市長は「大間原発の必要性の説明や、原発事故の究明がなされていない。既存の原発の再稼働もままならないなかで、建設を再開するのは理解できない」などと批判した。
 工藤市長は建設差し止めを求めて提訴も辞さない姿勢を示しているが、15日は記者団に「国の対応について様子を見たい」と話した。
                 (2012/10/16より抜粋)

.. 2012年10月18日 11:56   No.437007
++ 朝日新聞 (小学校中学年)…18回       
東電柏崎刈羽原発 運転再開 反対51% 本社・新潟県民調査

 朝日新聞社が13、14の両日、新潟県にある東京電力柏崎刈羽原発について県民対象の電話世論調査を行ったところ、全7基が停止中の同原発の運転再開に51%が反対し、賛成は27%にとどまった。東電は来年度からの運転再開を前提に事業
計画をまとめているが、再開に対する県民の拒否感が浮き彫りになった。
 男性が再開賛成36%、反対47%、女性は賛成18%、反対54%。支持政党別では自民支持層で賛成41%、反対39%と拮抗している。(中略)
 有効回答943人、回答率67%だった。(2012/10/16より抜粋)


.. 2012年10月18日 12:01   No.437008
++ 東京新聞 (課長)…154回       
愛知の中小企業 「原発ゼロ」6割が支持
 (10月16日より)

 「2030年代に原発稼働ゼロを目指す」とした政府目標をめぐり、本紙は愛知中小企業家同友会(名古屋市、3191人)と合同で、愛知県内の中小企業経営者にアンケートした。回答した336人のうち「30年代より前に」を含め原発ゼロを支持する意見がほぼ六割を占めた。原発ゼロが国内経済に及ぼす影響は「プラスになる」と「変わらない」を合わせて5割を占め、半数が経済への悪
影響を否定した。
 同県は自動車など製造業が盛んな全国屈指の「モノづくりの拠点」。その土台を支える中小企業の多くが「脱原発」への姿勢を示し、経済悪化を理由に原発ゼロを拒否する経団連など中央財界との違いが鮮明になった。(中略)
 日本の原発政策について尋ねたところ「政府目標通り30年代にゼロ」が31%、「30年代より前にゼロ」が30%と、原発ゼロへの支持が61%を占めた。
 原発ゼロには反対だが「原発の数は減らした方がいい」は33%。原発ゼロの回答を含めると、程度の差こそあれ、9割以上が原発依存度の低下を求めた格好。「現状維持」は5%、「増やした方がいい」は1%にそれぞれとどまった。

.. 2012年10月19日 08:24   No.437009
++ 東京新聞 (課長)…155回       
◇水車でクリーンエネ発電
 宮城県川崎町のNPOなどが自力で水車を組み立て、
 (10月10日より抜粋)

 宮城県川崎町のNPOなどが水車を手作りし、町内で小水力発電に取り組む計画を進めている。9月に水車が完成し、同町内でお披露目式が開かれた。
 水車づくりをしたのは、同町のNPO「川崎町の資源をいかす会」と仙台市の環境団体「みやぎ・環境とくらし・ネットワーク」(MELON)
 「いかす会」の桜台清志さん(61)やMELONのボランティアらが6月から、町内の製材所から仕入れた杉材から水車のパーツを切り出し、組み立て作業を進めてきた。9月23日に最終的な調整作業を行い、直径2メートル40センチ、幅60センチの水車が完成した。
 水車は同町前川の国保川崎病院近くに流れる農業用水路「蟹沢用水路」に設置する方針。水車の回転エネルギーを発電機に経由させ、夜間照明の電源とする計画で、できるだけ早く設置・稼働したい考えだが、課題もある。(中略)
 いかす会の菊地重雄理事長(71)は「子どもたちに水車が回ることで発電し、電気がつくことを知ってもらいたい。今回の取り組みを小水力発電を普及させていくための実験台としたい」と話している。

.. 2012年10月19日 08:35   No.437010

■--大間原発建設再開のウラ
++ 東京新聞 (平社員)…146回          

 矛盾だらけ見切り発車
 │  活断層の警告に耳貸さず、「なし崩し」不信広がる
 └────(10月5日 「こちら特報部」より)

電源開発(Jパワー)は東日本大震災で中断していた大間原発(青森県)の建設を再開した。安全性を判断する原子力規制委員会の新基準づくりはこれから。
活断層の存在も指摘されている。そもそも政府が目標とする二〇三〇年代の「原発ゼロ」は無理になる。矛盾だらけなのに、Jパワーと野田政権が建設再開を急いだウラには何があるのか。(林啓太、佐藤圭)

 「大間原発で事故が起きれば、対岸の函館にも被害が及ぶ。それなのに、函館市民のことはまったく考慮していない」。北海道函館市民らでつくる「大間原発訴訟の会」の野村保子さんは憤る。(中略)
 函館市の工藤寿樹市長はJパワーの性急な建設再開に反発。工事の差し止めを求めて提訴する方針を示した。自治体が原発の差止め訴訟を起こすのは前例がない。函館市の近隣自治体や北海道も建設再開には反対姿勢で、対岸の北海道ぐるみで大きな反対運動に発展しそうな情勢だ。
 大間原発をめぐっては、敷地内に活断層がある可能性を専門家が指摘している。
 渡辺満久東洋大教授(変動地形学)は、〇四年の建設許可申請で提出された試掘溝の図面を分析。原子炉建の北約250メートル、地下2~3メートルの凝灰岩の地層にある「裂け目」について「十万年前以降に繰り返し動いた活断層だ。津軽海峡の沖合にある大きな活断層と連動していることが考えられる」と話す。
 「マグニチュード7級の揺れも想定される。最初に弱い地震波を検出してから約1秒で強い揺れが襲い、原子炉では(核反応を抑える)制御棒を動かす余裕もないだろう。その上、もし建屋の真下にも小さな活断層があり、連動して動いたらアウトだ」。(中略)
 「フルMOX原発は、シビアアクシデント(過酷事故)対策が非常に難しい。
ウラン燃料を使うふつうの原発に比べると、数倍の量のプルトニウムが出る。
事故で飛散すれば内部被ばくは極めて深刻で、事故の結果はより重大になる」
原子力資料情報室の版英幸共同代表は、フルMOX原発の危険性をこう説明する。
(中略)
 政府のエネルギー・環境戦略では原発の新増設を認めない方針を打ち出した。
運転四十年で廃炉とした。
 ところが、枝野幸男経済産業相は、すでに着工した大間原発などは「現行法令上、(設置許可を)途中で取り消す制度はない」との理由で建設継続を容認した。(中略)政府が、大間原発の建設再開を容認したのは、核燃料のサイクル事業との関係が大きい。
 MOX燃料は現在、海外に製造を委託しているが、将来は青森県六ヶ所村で建設中のMOX燃料工場で生産する計画だ。MOX燃料工場などの運用は東京電力などが出資する日本原燃が担う。(中略)
 枝野氏は今のところ、着工前の原発に関しては建設を許可しない考えを明らかにしている。だが建設中の原発が大間原発と同様に「設置許可」を盾に、な
し崩し的に着工することはないのか。(後略)
.. 2012年10月13日 08:22   No.435001

++ 鎌田 慧 (幼稚園生)…2回       
◇被爆者切り捨て   
 (10月2日 東京新聞「本音のコラム」から)

 九月三十日、東海村JCO事故十三周年の集会が水戸市でひらかれた。わたしは、この事故で亡くなった大内久さん、篠原理人とこれまでの膨大な被曝労働者の死について語った。「原発産業」発展の陰で、黙殺されてきた人たちである。
 JCOでは危険性は判らないが、旧名は「日本核燃料コンバージョン」。
れっきとした核工場である。その事故調査報告書は、「直接の原因は全て作業者の行為にあり、責められるべきは逸脱行為である」と責任を死者に押しつけた。日本最初の臨界事故の決着はデタラメだった。この姿勢が福島事故を準備していた、といってまちがいない。臨界を防ぐ構造になっていない設計の沈殿槽を認めた、旧科学技術庁の責任が追及されることはなかった。
 その体質は、福島原発の欠陥を規制せず稼働させ、大飯原発の再稼働も認めた原子力安全・保安院、そして原発推進派を委員にした規制委員会人事の無責任に繋がっている。重大な被害を目前にしても身を切るような反省がなく、「脱原発」を実行できない。この自己保身の政治が国を滅ぼす。
 集会で事故のあと、夫昭一さんを亡くした、大泉恵子さんが「事故を風化させないでくれ」といった夫の遺言を紹介した。夫婦の工場はJCOから百二十メートルしか離れていなかった。それでも被曝認定の裁判は敗訴だった。

.. 2012年10月13日 08:31   No.435002
++ 東京新聞 (平社員)…147回       
◇国外から脱原発の声  仏在住邦人ら「よそものネット」
(10月9日 より抜粋)

 海外に住みながら日本の脱原発を願う日本人の声を一つにしようと、フランスに住む日本人有志が中心になって、国際的なネットワーク「よそものネット」をつくった。デモや署名集めなどで海外在住者の連携を呼び掛け、日本の脱原発の現状や問題点をそれぞれの国に発信していきたいとメンバーは意気込んでいる。
 よそものネットはインターネットのメーリングリストを活用したゆるやかな連携グループで、パリの日本人有志を中心に9月発足した。今年6月、大飯原発再稼働反対運動への賛同者をフランスで募った際に、ドイツなど他国に住む日本人と交流したのが結成のきっかけだった。現在、仏、独のほか、スイス、オランダ、カナダなどの日本人約200人が登録している。(中略)
 すでに、よそものネットは、原発再稼働反対のはがきを関係自治体に送る運動や今月13日にパリのバスチーユ広場で実施する集会への参加などを呼び掛けている。

.. 2012年10月13日 09:09   No.435003
++ 東京新聞 (平社員)…148回       
◇福島第一周辺でセシウム大幅増 環境省-川底の放射性物質調査
 (10月12日より)

 環境省は11日、福島県内の河川や湖沼など計193地点で、水底の土壌に含まれる放射性セシウム濃度を測定した結果を公表した。緊急避難準備区域だった真野川(南相馬市)の川底土壌で1キログラム当たり1万5900ベクレルを検出し、今春の前回調査(1820ベクレル)の約9倍となるなど、東京電力福島第一原発周辺の一部で大幅に増加した。
 環境省は「水流などの影響で放射性物質が移動し増加した可能性も考えられ、継続した調査が必要」と指摘。全体的には横ばいや減少傾向が多かったと分析している。最高値は浪江町の農業ため池の土壌で9万6000ベクレルだったが、今回初めての測定だった。
 真野川以外で増加したのは、高の倉ダム(南相馬市)の土壌で前回比8倍の1万2400ベクレル、横川ダム(同市)で7倍の2万5900ベクレルなど。一方、前回26万ベクレルだった大柿ダム(浪江町)は1万3600ベクレルにとどまるなど、一部で大幅に減少した。(後略)

.. 2012年10月14日 07:21   No.435004
++ 朝日新聞 (小学校中学年)…14回       
今冬再稼働なしで余力あり
 |  原発に頼らなくても冬の電力はまかなえる
 |  電力九社、需給見通し
 └──── 

 沖縄電力を除く9電力会社は12日、冬の電力見通しを発表した。9電力とも原発をこれ以上動かさなくても電力に余裕がある。節電に加え、火力発電をフル稼働させたり、他の電力会社から電気を送ってもらう「融通」をしたりすれば冬を乗り切れる。

 政府は12日、有識者が電力が足りるかどうかを検討する「電力需給検証委員会」(委員長・白真勲内閣府副大臣)の初会合を開き、各電力が見通しを報告した。来年1,2月の電力にどれだけ余裕があるかを示す「予備率」は3.1~9.4%で、9
電力すべてが万一に備えて必要な3%を上まわった。(紙面に表あり)
 ただ、北海道電力は、火力発電のトラブルが重なれば電気が足りなくなるおそれもある。このため、東北電力などから電力を融通してもらうことを考えている。
 九州電力はこれまで原発への依存度が高かったため、予備率は3%ぎりぎりの見通しになった。ただ、中部、中国の2電力から電気を買ってまかなう。
                     (10月13日より抜粋)


.. 2012年10月15日 08:07   No.435005
++ 東京新聞 (平社員)…149回       
脱原発でも電気代半額 家庭の省エネ推進すると独立行政法人が計算
 省エネが内需拡大促す-政府の電気代2倍は数字操作がひどい
            (10月8日「こちら特報部」より)

「原発ゼロだと電気代は2倍になる。だから再稼働不可避だ」-そうした論調が経済界を中心に強まっている。しかし、ちょっと待ってほしい。原発の稼働率とは関係なく、省エネ対策を徹底すれば、家計への影響は将来的にプラスになるという独立行政法人の試算がある。原発ゼロでも「電気代は半額」という道筋だ。
しかも、経済浮揚につながると識者たちは語る。どういうことか。(出田阿生)

表1 2030年までに・・・
温暖化対策
 産業部門で毎年1%のエネルギー消費減
 産業部門(石油化学をのぞく)で石油燃料の80%を天然ガスに転換
 太陽光発電を5300万kwに増やす(70%は家庭への導入)
 家庭用燃料電池(1基0.7kw)570万世帯普及
 住宅のヒートポンプ給湯570万世帯普及

家庭での省エネ対策
 次世代省エネ住宅  48%
 次世代自動車    50%
 家電・自動車のトップランナー制度継続


.. 2012年10月15日 08:29   No.435006
++ 東京新聞 (課長)…150回       
 電源構成に占める原子力発電がゼロでも25%でも、省エネ対策を推進すれば、2030年の家計はプラスに転じる。独立行政法人・科学技術振興機構(JST)の低炭素社会戦略センターは今年七月、こんな研究報告を公表した。当時、政府のエネルギー・環境会議が議論の柱としていた「電源構成の異なる三つの選択肢」に基づき、家計への影響を試算した。原発依存度が「ゼロ」」「15%」「20%~25%」になった場合を想定したシナリオだ。驚くべきはどのシナリオであれ、地球温暖化対策(表1)だけに取り組んだ場合は「生活の余裕が減る」ことになるが、それに加えて家庭での省エネ対策(表1)を徹底させると「生活の余裕が向上する」という結果になったことだ。(中略)
さらに電気代は、三つのシナリオすべてで月額4560~70円と、現在より半額程度で済むという結果が出た。しかも、この金額は電気代が今後値上がりする
ことを前提にした数字だ。(中略)
 センターの湯本道明研究員は「節電や省エネを進めるには技術向上だけでなく、社会の施策による後押しや、人々の意識向上が必要。そうすれば今より生活は貧しくなることはなく、むしろ豊かさを持続させることができる」と指摘する。こ
うした試算結果を外部の有識者はどう評価しているのか。富士通総研梶山恵司上席主任研究員は、「現段階での節電実績、省エネ技術や再生可能エネルギーの発展を考えれば十分に実現可能」とみる。梶山氏は「原発を続けたとしても、これから電気代は上がる」と語る。(中略)
 慶応大学の金子勝教授(財政学)は「この夏の電力需給からみて、政府は「原発を再稼働させる理由がなくなった。すると、今度は電気代が二倍になると主張し始めた。節電や省エネの割合をわざと低く見積もるから、こうなる。原発依存のための意図的な数字の操作がひどくなっている」と憤りを隠さない。例えば、二〇三〇年を想定して政府が出した「原発ゼロだと電気代が二倍」という数字。実はよく見ると、原発の比率が25%の想定でも「電気代は一・七倍」となっているのに、この部分は触れられずじまいだった。(中略)
両氏が共通して強調するのは「逆に原発を続ければ、民間企業がまかないきれない高コストになる」という点と、「節電や省エネは『我慢』を意味しない。むしろ新たな豊かさや産業を生み、経済成長のチャンスになる」という展望だ。-中
略-同じようなピンチをチャンスに変えてきた歴史がある。七〇年代、石油危機をきっかけに、省エネをはじめとする技術革新が一挙に進んだ。(後略)

.. 2012年10月15日 08:40   No.435007
++ 東京新聞 (課長)…151回       
中禅寺湖(日光市)の苦闘―原発放射能
 |  名物のマスが遡上(そじょう)、汚染に苦労しつつ…
 └──── 

 秋の深まりで紅葉が始まった栃木県日光市の中禅寺湖。体を婚姻色に染めたヒメマスやホンマスが、産卵のため生まれた川に遡上(そじょう)している。(中略)
 中禅寺湖は東京電力福島第一原発から約160kmの距離にある。原発事故で栃木県の山々に放射性物質が降り注ぎ、暖かくなると雪解け水とともに、戦場ヶ原を流れる湯川などの河川から中禅寺湖に流れ込んだ。動物性プランクトンや昆虫、小さな魚を食べて成長するマスからは、徐々に高い放射性セシウムが検出された。
 事故から約2ヶ月後の2011年5月のヒメマスは1kgあたり54ベクレルだったが、今年2~3月の測定では、ヒメマス、195・7ベクレル、ニジマス168・9ベクレル、ブラウントラウト280ベクレルという数値になった。(中略)
 産卵時期に地引き網で捕れた天然魚のヒメマスやホンマスは地元日光の料理としてホテルや旅館、食堂などに供給されていたが、9月の検査でもヒメマスから140ベクレルが検出されて流通はできない。
 漁協では遡上してきたマスを捕獲し、魚体は廃棄して人工ふ化だけを続けている。卵巣からは51ベクレル、精巣からは37ベクレルが検出されていて、放流用に他の湖の漁協とこれまで契約してきた受精卵の注文が来るのか、苦悩は続く。中禅寺湖漁協専務理事の鹿間久雄さん(62)は「1日でも早く3・11以前の湖に戻ってほしいと話す。(2012年10月14日より抜粋)

.. 2012年10月16日 10:19   No.435008
++ 東京新聞 (課長)…152回       
練馬で「脱原発行動」写真展
 |  原発葬儀デモ、白装束のパフォーマンスなど多彩な写真
 └──── 

 「脱原発」集会やデモ行進の参加者を撮影した写真展が東京都練馬区栄町26-3、ギャラリー「ペーパームーン」で始まった。「3・11」以降、首都圏を中心に全国で開催されている大小さまざまな「脱原発行動」をつづった写真からは、
参加者のユーモアや工夫が伝わってくる。「脱原発スモールアクション」が主催し、年内開催の予定。
 明治公園や代々木公園で開催された大集会や首相官邸前デモ行進から、埼玉県川越市や上尾市、千葉県浦安市、東京・吉祥寺などでの少人数パレードまでの写真約120点を展示。「スタイルいろいろ行動」のコーナーには、東京・渋谷から青山墓地までを参加者が「原発供養」のポスターを手に喪服で歩いた「原発葬儀デモ」、経済産業省前で行われた白装束のパフォーマンスなどユニークな活動をとらえている。(中略)
 月曜休館。午前11時半~午後7時半、入場無料。ギャラリーではプラカードや缶バッジなど「脱原発」グッズを販売している。
 問い合わせは、ペーパームーン 電03-5912-5226
(2012年10月13日より抜粋)

.. 2012年10月16日 10:51   No.435009
++ 朝日新聞 (小学校中学年)…15回       
原発事故「対処可能だった」 東電タスクフォース見解
 |  福島事故の責任は東京電力にある 監視委のデール・クライン委員長
 └──── 

 東京電力の原子力部門の改革のため、同社が設置した「原子力改革特別タスクフォース」は12日,福島第一原発事故について「事前の備えができていなかったことが問題で、対処は可能だった」との見解を明らかにした。タスクフォースの
トップは広瀬直己社長。東電はこれまで、社内の事故調査報告書などで、事故の責任を明確にしていない。
 見解は、改革を監視する有識者の「原子力改革監視委員会」に示した改革の進め方に盛り込まれた。
 見解によると、事前の津波評価の際、深層防護の原則で必要な対策が取れたとし、過酷事故対策も、外国の事例を参考にして安全設備の多様化を図れたとした。
事故後の対応も、形式的な訓練ではなく、対応能力のある組織の設計などを行うべきだったとした。
 また、監視委のデール・クライン委員長(元米原子力規制委員長)も同日、委員会の初会合後に会見し、「福島第一原発事故の最終的な責任は東京電力にある」と述べた。 (2012年10月13日より)

.. 2012年10月16日 11:05   No.435010

■--テント日誌
++ F (小学校低学年)…7回          

<テント日誌10/1(月)-経産省前テントひろば387日目>
 │  台風一過の「あおぞら」。人と人との出会いと理解。
 │  その共有。そして中秋の名月
 └──── ( F記 )

10月1日(月) 台風一過・快晴
 今朝は清々しい空気の中、目が覚めました。昨夜は日本列島を縦断するやもしれない台風に緊張し何人かのメンバーが夜遅くまでテントに待機をして下さいました。その中、今日仙台高等裁判所で行われる「福島集団疎開裁判」へ傍聴バスツアーに参加される渕上代表と大阪から駆けつけたQさんが泊まって下さいました。
 時折、雨風が強く吹き降るものの、東京はむしろ4月の爆弾低気圧の時の方がその影響は強くて何だか拍子抜けするようでしたが、ネット情報やラジオの声を聞きながらその進路には緊張せずにはいられませんでした。もし、勢力の強い台風が福島を襲ったら・・・そう思う度に以前小出裕章京大助教がテントにいらした際にお話下さった『福島で一番懸念されるのは四号炉です』の言葉が蘇るのです。
 各地で被害が起き死者も出たとのことでご冥福を祈り致します。しかし原発に目立った影響が無かったと思われるのは幸いでした。それでも東日本大災害の傷が癒えていない東北に進路をとったことには胸の潰れる思いです。台風の風雨の中、作業員の方々の被曝覚悟の健闘には素直に敬意の情が湧いてきます。
 昨日の福島ー首都圏交流の集いの模様はUstream中継の用意がなかったのですが、後日Web公開を予定しておりますのでご期待下さい。本来は先月より始まった「tentTVあおぞら放送 テントひろば?」で放送すべきだったことだったとの反省もあります。次回の課題としたいと思っています。
 テントひろば主催のシンポジウムに初めてスタッフとして参加し、準備に手間取ったり不足な点は多々あり時間が遅れて始まったため、当初予定していたビデオ上映など出来ませんでした。それでも閉会後、参加者の声を聞いて皆さん満足されたのではないかとの感触にひとまず安堵致しました。この成功を端緒として今後も同様な催しを行っていきたいと考えています。井戸川町長にも是非またご参加頂きたく思っています。
 夜になって、当日の防衛省前行動を終えて、沖縄一坪反戦地主・関東ブロックの方が4日木曜日にオスプレイ反対を訴え首相官邸前で抗議行動をするにあたって、毎週木曜日にテントのM君達が反ACTA抗議を行っているため、時間の調整などに訪れました。結局、双方納得いく形で了解できました。
 全く今まで会うこともなく更に年代層の違う者同士の出会いが成立したのでした。正に「接着剤」としてのテントひろばここに有りというところです。
 その日の泊まりリーダーのYさんも両者の思いを上手に汲み取って会話の橋渡しをしていました。互いのお話を聞いていると、M君はと言うと「オスプレイ」の事はあまり知らないし、片や反戦地主会の皆さんはACTAの事をご存知ない。お互いが理解を深める機会になったことが何よりも嬉しく思いました。
 夜も更けて帰路につく頃は雲間にのぞく月が明るく雲を照らしていました。
そうか中秋の名月。季節は確実に巡っています。来年はこの月をどんな気持ちで見るのだろうか。( F記 )
.. 2012年10月07日 08:31   No.432001

++ M/O (高校生)…50回       
<テント日誌10/3(水)―経産省前テントひろば389日目>
 │  一気に肌寒い日になり半袖姿で大失敗
 └──── (M/O)

 家の中は結構温かくてまだ半袖で過ごしている。というわけでテントにも半袖で出掛けた。ナップザックには上張りも入れたつもりだったがこれも半袖だった。
昨日から愚図ついた天気で肌寒い。風邪を引きそうで大失敗だった。10月になっても台風が次から次とくるようで天候は不安定だが、暑さ寒さも定まらない。季節の変わり目には風邪を引きやすいといわれるし、風邪を引くとなかなか直りにくい。健康であることも闘いの一つであるわけでそれなりに気をつけているつもりだが時にこんなこともある。
 テントはその日常的な動きとしてみれば賑やかで騒然としているような日と穏やかで静かな日とがあるのだけれど、総じて言えば金曜日を中心とする週末と週の前半で分かれるようだ。だが、穏やかで静かな時にも人の出会いや予想外の事件などもある。この辺はテント日誌でよくレポートされていると思うが、今日も朝早くテント前の椅子に座っていたらある官庁の職員の方が身分証明書を示しながらカンパをしてくれた。
 官庁などではテントがどう見られているのだろうか、原発問題がどう考えられているのか想像をしても、その動きはわからりにくい。だから、こういう形での動きは刺激的だし、時折見かける光景になってきたが嬉しいものだ。自己の政治的意志の孤立をどう超えるかが私たちに課せられた最大のものだが、それだけにテントが多くの人の意志の象徴になっているのを実感できる時は元気づけられる。
 テントではそれこそ三人あつまれば話になるが、今は運動の見通し等に集中する。それが手探り状態にあることは誰しもが認めることである。それはまた一つの政治的な局面なのだろうと思える。私は大きな意味で今が持久戦の局面である
という判断を持っているが、これはかなり続くのであってそれに対応した行動が必要だと思っている。

.. 2012年10月10日 18:47   No.432002
++ M/O (高校生)…51回       
 首都圏反原連からは11月11日に大規模な国会包囲が提起されている。百万人規模で国会を包囲し停滞気味にみえる現状を突破して行こうという目論みだが、その意気はともかく無理ではないか、百万人などというアドバルーンはあげない
方がいいのではという慎重な意見も聞こえる。これは私の意見であるが、百万人というのは方向でかつて10万人と言っていたのを受け継いだだけで、これだけ脱原発の運動が広がり持続していることと考えればいいことのように思う。
 もし、それが実現できても脱原発が実現できなければという危惧もあるようだ。
この場合には脱原発の運動の基本的方向ということにも関わるように思えるので私の考えを述べて置きたい。
 いくらやっても今の運動ではという昔の仲間からの声も届くのだが、僕はここで立ち止まって考えたい。毎週金曜日の官邸前行動は大飯原発の再稼働をやめさせることは出来なかった。確かに大飯は再稼働している。
 しかし、官邸前の行動は他の原発の再稼働に大きな影響を与えたことは確かである。もし、この行動がなければ再稼働は次々にやられていたかもしれない。
 これは十二分に想像できることだ。つまり、官邸前行動という意志の表現は再稼働を目指していた政治的意志《原子力ムラの意志》に衝突し、その広がりを押しとどめているのである。彼らのシナリオは狂わされているのだ。野田内閣がどんなに矛盾に満ちたものであれ、原発ゼロを口にせざるをえなかったのもそうである。
 政治的意志の結集《表現》は予想以上の影響をあらゆる面に与えている。政治的力を意志力と見てその広がりや浸透という点で考えればそれは予想以上の力を発揮している。逆にいえば、体制や権力側の巻き返しもそれだけ必至になされているのである。
 政治的力とは意志力である。国民の意志が共同の意志となること、国民の意志に反する国家意志の存在を変えることが現在の政治的課題である。政治的関係とは意志の関係であり、そのせめぎ合いなのだ。原発問題はそれを具体的に示すサンプルである。

.. 2012年10月10日 19:06   No.432003
++ M/O (高校生)…52回       
 国民の意志と既得権益を持つ体制や権力の意志が原発の保持をめぐって対立しているのであり、共同意志(国家意志)としてそれが争われているのだ。国民の内部でも廃止(脱原発)という意志と推進という意志があるように、体制や権力内部でもその対立がある。原発の存続《是非》の最終判断を政府がやるのか、規制庁がやるのかの意見対立が浮上してきているが、それは意志決定をなるべく避けたい、意志決定に伴う責任を避けたいということである。
 これは政府(政治)がやるべきことであるのは言うまでもないことだ。こうした論議が出てくることはそれだけ原発の存続の意志決定が難しくなっていることだが国民の意志としての脱原発の動きが強くなっている証だ。
 かつて原発は共同意志(国家意志)として保持され、それに異議申し立てをする部分は一部の国民の意志という限界の中に置かれてきた。それが反原発運動の歴史だった。それが、今、脱原発は国民の意志から共同の意志(国家意志)になる段階にある。歴史的な段階が変わりつつあるのだ。この過程、あるいはその闘いの中に現在はある。
 原発の存続をめぐる共同意志の対立は政権交代の動きも背後にあって一つの過渡《新段階》にはいりつつある。政党や政治家は選挙を意識し、官僚は政権交代を織り込んで方向を練り直している。こうした動きの中で私たちは大きな意味で
の持久戦の局面にあるのではないのか。
 脱原発の国民的意志の広がりの確保とそれを進める政治行動を持久戦が続くという判断の下に考え展開して行くことではないのか。
 選挙や政党再編、政党間抗争を見ながら、脱原発の意志が持続し保持されて行くことを展望し、それにふさわし行動《表現》を模索するしかない。ここで知恵や工夫があるはずで百万人での国会包囲もその一つである。外の雨音を聞きなが
らテントの中では連日のように議論が重ねられている。(M/O)

.. 2012年10月10日 19:13   No.432004
++ Y・T (大学院生)…117回       
<福島を生>き、<ふる里を生>きる柏崎刈羽の闘い
 |  ~柏崎刈羽現地交流バスツアーに参加して~
 |  <テント日誌10/6(土)―経産省前テントひろば 391日目>
 └──── (Y・T)

 10月6日(土)曇り
  午前8時新宿西口前集合。東電の「世界最大の原子力発電所」のある柏崎刈羽現地交流会バス ツアーへの参加である。今年3月、6号機が定期検査で停止し、東電管内の全原発は停止し、稼働 原発ゼロの状態が続いている。だが6月の株主総会に提出された東電再建計画には来年夏までの 再稼働が含まれている。

 福島原発の大事故があり、放射能災害が今なお進行中の現実として多くの人々が苦しみ続けている中で、柏崎刈羽原発は首都圏の私たちにとっても「そこにある危機」として、私たちの責任を問い続けている。なんとしてでもこの目で見、この耳で聞いて確かめておかねば・・・という思いに駆られてツアーに参加した。

 ツアーの案内人は地元出身で、長年ふる里の仲間とともに柏崎刈羽原発反対運動に加わってこられた菅井益郎さん。学者というより活動家そのものであった。

 刈羽村では村会議員をされている近藤さんが合流してずっと案内して下さった。
彼は東京の大学に在学中から反対運動に加わり、大学をやめてふる里に帰り、魚を売り歩きながら運動をすすめ、村会議員になられたそうである。今もその形は変わっていないという。事実、初めて出会ったとき、彼は村会議員というより魚屋さんそのものであった。刈羽村村長は東電が村長の服を着ているようなものだと近藤さんは言う。原発マネーを湯水のように注ぎ込んで造られている施設を見、静かな日本海に面して立ち並ぶ原 発の排気塔や防潮堤を見、鉄条網のフェンスを厳重に張り巡らした原発の敷地沿いの道を走る。それは米軍基地の敷地沿いを思い出させる。このあたりは柏崎刈羽砂丘と呼ばれ、砂丘の上に建つ原発は、当初からとうふの上に建つ原発として批判されてきたそうだ。柏崎刈羽原発は1~4号機は> 柏崎市、5~7号機は刈羽村と柏崎市にまたがって(2:1の割合か)立てられている。

 この時期日本海は静かで穏やかであったが、冬の時期には荒れ、4~7mの高波となることも珍しくはないそうだ。だが東電の想定する津波の高さは4mそこそこだという。

 夜の交流会は圧巻だった。近藤さんの他に長年の反対運動の盟友、柏崎市の市会議員をされている矢部さん、高橋さんが加わり、さらに彼らの高校の恩師であり、運動の顧問とでもいうような80歳の佐藤さんが加わって、お話をされた。

.. 2012年10月11日 18:38   No.432005
++ Y・T (大学院生)…118回       
 本当に長い闘いの歴史があった。烈しい闘いのようであった。と同時に集落ごとの住民組織が作られ、住民に根ざした闘いであったという。そして闘いはずっと途絶えることなく継続し、今も複数の市議会議員村会議員を維持するだけの力をもって続けられている。

 そういう闘いの上に3・11後、<福島>を間近に見、見据え、内面化しながら運動は新たな展開へと踏み出しているように思えた。お話を聞いていて、柏崎刈羽の人たちはいわば<福島を生きる>ということを意識されているのだと実感
した。<福島>は<ふる里>に重なり、<福島を生きる>という意識と<ふる里を生きる>という意識は繋がっているのだと。それは中越地震によって大事故寸前までの事態を経験した人たちにとって切実なもののように感じられた。

 実際、人口9万人の柏崎市に福島から1300人程が避難してきているそうだ。
そして避難している人たちの話を聞いて胸に迫るものがあると目を潤ませながら話される。「ふる里は原発を許さない!」それはもう他に選択の余地のない揺るぎなき確信、それ以外ではありえないという生き方、命そのものというように思われた。

 持参した官邸前行動で書かれた寄せ書き、”柏崎刈羽原発を廃炉へ!”という周りに沢山の思いが書き込まれた寄せ書きに大変喜んでいただいた。柏崎刈羽の人たちと首都圏の人たちの心は繋がったのだろうか。官邸前行動を見ながら、こ
の地でも金曜行動が行われ、女性達を中心とした新たな市民運動も生まれてきているとのことであった。宿で美味しい魚と美味しい地酒をいただき、翌日には中越地震の断層と40億円をかけたというアミューズメント施設と原発PR館を見
学した。断層によって道路は弓なりにへこみ、ある場所では断層による地盤沈下が止まらず、川もないのに橋が架けられていた。そしてこの断層はまっすぐに原発直下へと続いているそうだ。東電は原発の手前で止まっていると言っているそうだが・・・。

 そしてPR館には福島第2原発の復旧が9割完了したというポスターも掲示されていた。東電は柏崎刈羽原発を再稼働し、さらには福島第2の再稼働も目論んでいるのだということをさりげなくアピールしているのだ。

 柏崎刈羽原発の再稼働を許さず、廃止へと推し進めていくこと、そのために柏崎刈羽や隣接地域の人たちと繋がりながら、私たちの最大限のことをなすこと、それは首都圏にあって<福島を生きる>ことを意識しようとする私たちの責務のように思える。

.. 2012年10月11日 19:16   No.432006
++ M/O (高校生)…53回       
<テント日誌10/10(水)―経産前省テントひろば396日目>
 │   季節も政治も温度の変わる時
 └────(M/O)

 日中は温かい日も多いがやはり夜になると結構寒い。週末には多摩川に出掛け、少し遅れ気味だと伝えられる彼岸花を楽しんできた。むかし、田舎の畦道などに咲いていた彼岸花の強烈な印象が記憶にあるせいか、街中でも見かけるものは不満だったのだが、群生しているものはそれらしい雰囲気があって満足だった。彼岸花は秋を代表する花だろうが、それを感じさせてくれるのはやは
り嬉しいものだ。その秋だがどうも今年は短くて冬の訪れが一気にやってくるらしい。それを空気その変わり方に実感している。波だ寒い気温《空気》にそれを感じているが、もう一つ気になるのは政治的空気の変化である。。
 尖閣諸島の問題は中国側の態度も含めて日中感の政治的・経済的対立を長引かせそうだ。中国の知識人の声明が新聞等に出ていたがナショナリズム一色の感の中でホットする記事だった。この問題での日本と中国の民衆の連帯の道(武力による紛争解決ではない道)の可能性と基盤を暗示させるものと思える。
 だが、私たちはこの尖閣問題が日本の政治的空気を変えていることを知らなければならない。対中国というナショナリズム的な空気がそれなりに浸透しているのである。自民党総裁選での安倍の再登場の契機になり、メディアが恥ずかしげもなく扇動的記事を垂れ流しているのも一例だが、ここには尖閣諸島問題が生み出した政治的空気の変化がある。石原慎太郎などはここまで想像して
はいなかったろうが、尖閣諸島問題の結果しているものをよくよく見ておかなければならない。これとの闘いが大きな政治的闘いの枠組みをなしている。

 3・11以降に大きな政治的空気となった脱原発の意識に対抗する空気の流れであり、それが今の日本の政治的な闘いとなっている。国会や永田町周辺は選挙をめぐる政局のことで頭が一杯だろうが、彼らを取り包んで政治的空気の変化がある。何処まで意識していたかはともかく、尖閣諸島問題は原発の生み出した国民的な政治意識に対抗しようとし、ある程度成功しているのである。
 幸いなことは脱原発や普天間基地撤去要求(オスプレイ問題を含む)の運動はこれらを媒介した国民の政治的空気も持続しており、ナショナリズム的な政治的空気と対抗し得ていることだ。その点では福島や沖縄などの抵抗、また毎週金曜日に首相官邸から全国に広がっている脱原発等の展開は尖閣諸島問題が生み出しつつある政治的空気を再度変え、解体させることができる。

.. 2012年10月14日 07:27   No.432007
++ M/O (高校生)…54回       
 私たちは歴史の流れの本流がこちらにあることを自覚しつつ闘いを持続せねばならない。背後の政治的空気を意識した闘いが必要なのだ。11月11日の国会や霞が関包囲行動は国民的な政治的空気を変える重要な位置を持っているのであり、歴史的な位置を持つものといえよう。今一度、3・11以降を振り返りまた先を展望しながらこの行動に参加したいと思う。
 週の初めは比較的穏やかな時間が流れるのがテント周辺である。朝方に寝たのだがテントの中にも太鼓の音が聞こえる。夢かうつつかとおもいながら、そのここちよいリズムに身体を合わせていたのだが、先月から断食を続けるFさんを支援する日本山妙法寺の尼さんの打つものだった。
 今度はしばらくその横に座っていたが、荻窪の若い女性がテントを訪ねてきて歓談する。熊本から上京された人、富山からやってきた人と次々とテントを訪ねてくる。
 富山では11月23日に講演会等をやるらしいがそのチラシをもらった。全国の様々の動きが伝えられるが、それをまた発信できるといいのかもしれない。大間原発の中止を訴える小笠原厚子さんたちが経産省への申し込みにやってくる。
院内集会も開かれていた。相変わらず雑誌社などの取材も続き、テントは穏やかだがいろいろのことがそこには流れている。
(M/O)

.. 2012年10月14日 07:33   No.432008
++ テント 10.12 声明 (幼稚園生)…1回       
大阪市の放射能汚染ガレキの焼却反対
 |  大阪市役所横にテント設置、
 |  橋下徹大阪市長を監視
 └──── 原発再稼働反対監視

 原発再稼働反対監視テントは、本日、10月12日に大阪市役所横にテントを設置し、大阪市長橋下徹の監視行動を開始した。
 大阪市で行われようとしている放射能汚染ガレキの焼却は、脱、反原発運動の大きな転換点である。
 現在、全国各地で行われようとしている放射能汚染ガレキの焼却は、被ばくを全国に拡散させることになる。この被ばくの拡散は、福島第一原発過酷事故を引き起こした日本政府の責任を曖昧にし、安全神話の復活を意味する。また、ガレキ処理にからむ利権政治を押し進め、復興のための資金を食いものにされることになるばかりか、被ばく意識の低下は、すでにずさんな放射線管理のもとで行われている福島第一原発の収束作業を進める労働者、原発労働者をさらに危険にさらすことになるのである。そして、東北、関東から被ばくを避けるため、必死の思いでの避難を無意味なものとし、今、フクシマでたたかわれている被ばくからの避難の権利を貶めることになる。
 9月17日、北九州市で放射能汚染ガレキの本焼却がはじまった。これは、全国での放射能汚染ガレキ焼却を策動する日本政府が、布石として行ったものであり、大阪でのガレキ焼却を許せば、なし崩し的に全国でガレキ焼却が進むのは、火を見るより明らかである。
 東北、関東が、今現在も被ばくが進む中、11.11に100万人行動が呼びかけられ、大飯原発を止めろの声が叫ばれ続けている。私たちが、これに連帯することは、当然である。しかし、まだ、被ばくしていない関西圏、西日本の果たすべき役割は、被ばくをこれ以上拡散させないことである。
 このたたかいは、地域エゴなどという批判を受け付ける余地は全くない。なぜなら、震災ガレキの広域処理の必要性がないことは、さまざまな知見から明白であり、阪神、淡路大震災のガレキ処理においても広域処理は一部行われたものの、
全国で焼却するはことはなかったのである。
 フクシマの痛みを分かち合う、それは、無意味な被ばくを受け入れることではない。むしろ、被ばくを断固避けることだ。避難の権利と補償を勝ち取るたたかいに連帯し、共にたたかうことだ。
 原発再稼働反対監視テントは、大阪市の放射能汚染ガレキの焼却処分を、脱、反原発運動の一大転換点と位置づけ、「大阪決戦」を呼びかける。

.. 2012年10月15日 08:57   No.432009
++ Y・T (大学院生)…119回       
<テント日誌 10/12(金)――経産省前テントひろば
 |    398日目>
 |    テントひろばでの、歴史を刻む出会いと交流
 |    内容の深かったテントTV あおぞら放送
 └──── 

10月12日(金) 晴れ
 金曜日はいつものテントTV あおぞら放送の放映日である。午後2時過ぎテントに着くと、もう何人かが忙しく準備を始めていた。
 テントには和歌山からみかんが送られてきていた。早速箱を開けてみかんをいただくと、中に本(「原発を拒み続けた和歌山の記録」)と手紙が添えられていて、金曜行動に参加すべく3時半~4時頃にテントにお見えになる予定だという。
 
 3時前に今日の出演者の木田節子さんが到着。しばらくすると大間の小笠原厚子さんがお見えになる。お願いしていたが時間の都合がつくかどうかわからなかっただけに、感激。そうこうしていると、みかんと本の送り主・和歌山田辺市の寺井さんがお見えになった。1989年に結成された「脱原発わかやま」の代表をされていた方であり、県内5ヵ所で持ち上がった原発建設計画に反対して闘ってこられ、それらをすべてストップさせた闘いの記録を最近本として出版されたのである。
 寺井さんと小笠原さんはメールや手紙でずっと交流されていたそうで、その意味では旧知の間柄でもあり、感激の対面であった。また寺井さんの話の中に、旧知の間柄である小林圭二さん(熊取の6人の長老格)の名前も出てきて、一気に身近に感じられた。

 あおぞら放送で、今週の「国会議員に原発を問う」インタビューは、北海道の紙智子議員(共産党の参議院議員)であった。即時原発ゼロを強調する紙議員は、「北電は泊3号機の定検停止後、『電力不足』を演出するために苫東の火力発電
(70万kw)を停止させている」ことも暴露された。そして今北海道では、富良野の小水力発電をはじめ豊かな自然エネルギーによる電力自給の動きが澎湃として起こってきていることを話された。

.. 2012年10月15日 11:59   No.432010
++ Y・T (大学院生)…120回       
 「福島から世界へ」は木田節子さん。富岡町から転々と避難し、その間沢山の原発関連の本を読みあさり、漸く水戸に落ち着いて東海村の村上村長との出会いから反原発の活動を開始された木田さんは、同時に原発労働者の母親でもある。
彼女の話はいつ聞いてももその体験、リアルさ、東電や原発労働者の状態についての知識や、そして鋭さで胸に迫るものがある。
 今日は最後に、ある人にあてたメール(それはたんぽぽ舎のメルマガNo16
01に掲載されている)を読み上げ、それを引用したビラを戸別配布して大きな反響があったという伊方からの便りを報告された。今、この木田さんのメールは全国各地でビラに引用され、まかれているそうだ。

 小笠原さんの話の中では、経産相が大間原発の建設再開を認めるやいなやすぐさま現地で工事再開に動き出したそのあまりの素早さに、驚き、あきれ、深い憤りを吐露されていたことが印象的であった。あさこハウスへのハガキを郵便配達が届けに来る、その回数の多さが励みであり、かつあさこハウスに通じる道を監視カメラで見張っている相手に対する抗議と圧力になるのだ、という訴えは胸を打つ。

 ドキュメント「フタバを遠く離れて」を制作された舩橋淳監督のインタビュー時、双葉町から都内に避難されている亀屋さんと互いに会釈されていたことが印象的だった。来週には亀屋さんに出演を依頼している。(尚、「フタバを遠く離れて」の高橋哲哉さんによる映評が今週の週刊朝日に掲載されている。)
 最後に、テント通りすがりの人として前記寺井拓也さんがインタビューを受けた。本とみかんを前にしてであった。みかんは早速その場でギャラリーに配る。
この本は7人による執筆で、札幌の寿郎社から出版されている。

 50名ほどのギャラリーに囲まれた、内容の深いテントTV あおぞら放送、脱原発の人々の出会いと交流、世界に向けた情報発信として、育てていきたい。
 終了後テントの中で反省会をしていると、浪江町希望の牧場の吉澤の力強いアピールが届いてくる。
                             ( Y・T )


.. 2012年10月15日 13:02   No.432011

■--汚染と除染
++ 山崎久隆 (部長)…181回          

 質疑の詳細 汚染と除染

 福島第1原発内に溜まっているのストロンチウムの量については小森常務が「2.6×10の16乗ベクレル」と答えました。言い方を変えれば2.6京ベクレルで、とてつもない量ですが、水のサンプリング濃度を量に掛け合わせただけであり、正確なものではもちろんありません。さらに重大なのは、汚染水処理ではセシウムのみ取り除くことはできますが、ストロンチウムは取り除くことが出来ません。そんな欠陥設備のまま今に至っていることに何の対策もないのです。
 各地で続く先の見えない除染対応については広瀬常務が回答し「除染の費用について国からの給付金で対応したい。特措法以外で申し出があれば、適切な対応も行いたい」などと答えています。しかし、全くのデタラメです。既に福島県以外の自主的な除染費用については、東電は賠償をしない姿勢を各個別交渉において示しており、そのため大きな社会問題化となりつつあります。そのようなことも株主総会では追及しようにも再質問も何も許されません。

 質疑の詳細 「冷温停止」の意味や柏崎刈羽の傾斜

 国が終息宣言のよりどころとした「冷温停止状態」について小森常務は、冷温停止の定義に今回の福島第一には当てはまらないことを認めました。その上で1~3号機の格納容器の内部温度、圧力などを観測して「冷温停止状態」だと判断したといいます。直接の燃料温度は測れないので、冷やしている水など格納容器の温度が100度を下回り、放出量も安定的に下がっていることで、
低温停止状態としたと言いますが、定義の無い話を勝手にしているだけであることは言外に認めています。あとは、そんな戯れ言を信じるのかどうか。
 核燃料の温度を実際に測っているわけではないので、さっぱり分からないというのが正しい答えですから、直接デブリの温度を測定する方法を考えればいいわけです。しかし、それでは政府の言う「冷温停止」つまり「収束」というデタラメな宣言が台無しになるから測定しないことにしているだけです。これと同様に放射性物質の量も放出量も、あとで触れる臨界問題も「知らない」振りではなくて本当に知らないのだろうとしか思えません。そのほうが遙かに恐ろしいことなのです。
 柏崎刈羽原発は中越沖地震で大破していますが、その影響などを問われて相沢副社長は「柏崎が傾いているのではないかという話ですが、強度上の問題はないことが十分な審査のうえで確認されている。国、県から確認されている。」つまり傾いていることを認めています。その上の安全性の確認など3.11以後の世界では一切無効になっています。従って柏崎刈羽原発の再起動など到底許されません。
 また、長岡平野西縁断層や海域断層の活動についての問いに「これも連動の可能性もあることで、詳細に中身を含めて、設計上の問題がないか考えている」などと今さらながら言う始末。また、柏崎刈羽原発の地下にも活断層と思われる断層が走っています。このことも今後問題化しなければなりません。
 「安全性を強化し、シビアアクシデント対策などの、われわれ一丸となって努力をしてまいる所存であり、結果については地元、関係者の各位にできるだけ、ご理解いただくべく積極的にご説明したい」などと、地元には説明と理解であって、決して了解とは言わない。これなど、以前よりも後退しています。

(「質疑の詳細」は次号につづきます)
.. 2012年07月20日 08:47   No.401001

++ 山本 (幼稚園生)…1回       
.「劣化ウラン兵器禁止・市民ネットワーク」からのお知らせ
 └────

 劣化ウラン兵器は、核兵器や原発の核燃料をつくる過程で大量出る劣化ウランでつくられ、放射能兵器です。そのためにも、私たちは反原発、とりわけ現在、再稼働に反対です。
 毎月発行している月刊ニュース(2012年7月 NO88号)が出ましたのでお知らせします。
 今号の主な内容は
 ○広河隆一写真展をやりました--劣化ウラン廃絶みなとネット・宮口高枝
 ○連載 アブ・ムハンマドからの便り ~一家のアンマン旅行~
              西村陽子(アラブの子どもとなかよくする会)
 ○NO DU全国交流集会の呼びかけ  ICBUWヒロシマ
 ○報告 さよなら原発10万人集会に17万人
           山本勇祐(劣化ウラン兵器禁止・市民ネットワーク)
 ○資料(東京新聞より) 劣化ウラン工場内に大量保管
 ○資料(  同上  ) デモの真実を届けたい 官邸前抗議を空撮 
 ○資料(  同上  ) 自衛隊迷彩服で区役所(宿営地化)

 なお、11月18日(日)「劣化ウラン兵器禁止のための国際行動デーの集会」
 を予定しています。(詳細は後日)
 ※定期購読者を募集しています。
  ご希望の方は、FAX 03-3238-0797(たんぽぽ舎)へFAXでどうぞ。
 ※購読料 年3000円 ご自宅へ直接お送りします。 事務局 山本

.. 2012年07月30日 08:22   No.401002
++ 吉沢弘志 (幼稚園生)…1回       
低線量被曝にどう対応するか-有効な食品を紹介します(食物療法)
 |  食物繊維と発酵食品が有効
 |  セシウム排出促進と免疫力強化を
└──── (埼玉大学講師)

 昨年の福島第一原発の事故により日本の国土、大気、海洋は放射能により大きく汚染された。この災厄を拡大にしないための脱原発運動の強化はもちろんだが、人類と共存し得ない放射能は将来にわたって大きな不安を人類にもたらし、低線
量被曝を余儀なくされる時代を生きるには何が重要か埼玉大学講師の吉沢弘志さんに明らかにしてもらった。

 チェルノブイリとの違い
 操作不能は今も続いている

 2011年東日本大震災とそれにともなう東京電力福島第一原子力発電所の大事故は、東電や政府、そして御用学者たちによる「チェルノブイリの~分の一」という過小評価とは裏腹に、チェルノブイリ事故を上回る人類の核開発史上最悪のものとなりつつある。

 まず何よりもチェルノブイリ事故とは格段に違う人口密集地への放射能拡散・汚染が起こってしまったことだ。そして、昨年末の「終息宣言」が茶番でしかなかったことをほとんどの国民が知っているように、福島第一の1~4号機のコントロール不能状態は今も続いている。海洋の汚染もいつ終わるか見通しもつかず、魚介類を大量に食べる日本人にとっては、農産物と海産物を通じた長期にわたる内部被曝の脅威に立ち向かっていかなければならない。

 被曝の健康への影響は無視できない

 被曝による健康への影響は幼い世代ほど深刻になる。しかし、免疫力が確実に低下していく中高年層にとっても影響は決して無視できない。日本人誰もが内部被曝に対して十分な対処を心がけるべきだと考える。
 放射線の生物への悪影響は、数eVの原子・電子の結合エネルギーを遙かに上回る放射線のエネルギー(電離エネルギー)が、その原子・ 電子レベルの結合を破壊してしまうことによる。放射線が細胞膜や細胞核の中にあるDNAを破壊するとともに、細胞内に豊富にある水分子を破壊して連鎖反応的にフリーラジカル(活性酸素)を発生させ、そのフリーラジカルが細胞膜やDNAを破壊してしまうというメカニズムが連続して進行していく。長期低線量被曝という現状では、後者の影響の方が遙かに大きいとされている。

 自然放射能とは比較できない

 もともと地球上には宇宙由来、地球を構成している物質由来の放射線がある。
体内にはカリウム40が成人で常時平均4000ベクレル程度存在している。こうした「自然放射線」による被曝から逃れることはできないが、人類も含めたすべての地球上の生物は、生命誕生の時点から自然放射線による被曝に対応できるよ
うに修復・復元のメカニズムを備えるように進化して現在に至っているのである。

 そこに核実験による放射能、チェルノブイリ事故による放射能、そして今回の福島事故に由来する放射能による被曝が上積みされた、と考えなければならない。
食品中のセシウムの量を、前述のカリウム40とべて「大したことはない」とするのは、御用学者によるごまかしに過ぎない。

 ただでさえ現代の日本に暮らしている私たちは、電磁波という電離エネルギーに常時さらされているし、食品添加物をはじめとして大量の化学物質にもさらされている。ストレスの多い現代の生活は、細胞レベルでは常にフリーラジカルの
過剰発生を引き起こしていると考えてよい。このような複合的な悪影響に一人一人それぞれ固有の反応が生じる。一概に「~ミリシーベルトまでは大丈夫」などとするのは科学でも何でもない。

.. 2012年08月10日 14:41   No.401003
++ 吉沢弘志 (幼稚園生)…2回       
 被曝から身を守るために
 被曝は可能な限り避けるべき

 まず何よりも、被曝を可能な限り避ける、少なくする努力が必要だ。とりわけ幼い、若い世代、妊娠中の女性には最大限の配慮を払うべきだ。しかし、東日本に暮らす私たちは日々何らかのレベルでの被爆は避けられないのが現状だろう。
一番影響の大きいセシウムに関しては、毎日数ベクレル単位での摂取でも、体内さらに臓器ごとへの集中した蓄積が確認されてる。蓄積したセシウムはその臓器の細胞をβ線とγ線で集中的に被曝させるのである。

 避けられない被曝に対してはさまざまな専門機関によって効果が確認されているアップルペクチンによるセシウムの排出の促進が一定の効果を生むはずだ。それとともに細胞レベルでの修復と復元の力と免疫力の強化で対応していかなければならない。
 食物療法で対処を

 傷ついたDNAの修復・復元は酵素の働きによるが、酵素の働きの強化には特定のミネラルが不可欠である。特に「亜鉛」の働きが有効であることは動物実験で証明されている。亜鉛が豊富な食品としては豆類と海藻類が挙げられる。豆類にはフェトケミカルで重要なイソフラボンが豊富であり、その効果も期待できる。

 一方被曝に対する効果という意味で注目される「バナデート(バナジウム)」は海藻類に豊富に含まれる。免疫力強化に不可欠腸内環境の健全化には、食物繊維と発酵食品の常食が有効となる。そう考えれば、穀物に野菜、海藻類と大豆発酵食品(味噌、醤油、納豆)にぬか漬けといった日本の旧来からの食生活が、長期低線量被曝にきわめて有効であることがわかる。

 もちろん日々の生活における被曝への対抗も大事だが、これ以上被曝を増やさない、将来の世代に負の遺産を残さない社会の実現もともに進めていかなければならない。
 核エネルギーに依存しない社会を目指す私たちの運動は、6月16日の17万人集会と毎週金曜日の官邸前行動で大きな歩みを踏み出そうとしている。

※よしざわ・ひろし:埼玉大学講師、市民ネットワーク千葉県政策調査室。10代半ばより反戦・平和、人権、環境の問題に関わり続ける。1990年チェルノブイリ事故による被災児童の救援のためのNGOを設立。チェルノブイリ汚染地域への訪問も繰り返し行い、現地やヨーロッパの専門家と市民運動との意見交換を重ね、医療援助、非汚染食糧の供給、被災児童の保養プログラム等様々な救援プロジェクトを行ってきた。 (週刊新社会 2012年8月7日)

.. 2012年08月10日 14:47   No.401004
++ 杉嶋拓衛 (小学校低学年)…8回       
福島を見捨てる広島放影研
 │  100ミリシーベルトは被曝リスクが低いと大嘘
 └────被爆地からインチキ安全宣言を出す犯罪性 (たんぽぽ舎)
         
8月5日に広島比治山にある放射線影響研究所(放影研)に行きました。
年一回の開放日なので心待ちしていきましたが、展示されていた内容にがっかりさせられました。福島原発事故の影響が過小評価かつ隠蔽されていました。低線量被曝(外部か内部かの提示なし)は大して影響なし。年間100ミリシーベ
ルト浴びても一万人あたりガンが一名か二名増える程度のリスク。酒を飲んだ方が四十人増えるから危険と相変わらずいい加減な統計で被曝リスクが少なく表記してました。福島から移住しても意味が無いという主旨で張り出してある四十七都道府県の年齢別疾病割合表は統計年が2009年になっていて福島原発事故前のデータ。余りにもおかしかったので、放影研の職員に事故前のデータで今の福島の被曝リスクを語れるのかと詰問したら「1~2年ではデータは大きく変わりません」と返答。次に100ミリシーベルトでガンの増加数は少ないと言えるのかの問いには黙ってしまった。放影研はABCCが前身だが今も体質は全く変わっていない。その証拠に今年の3月から山下俊一氏が諮問委員会に加わっている。
低線量内部被曝のリスクは少なく見積もるか、なかった事にしようとしている。
放影研に行くまでは山下個人の見解かと思っていたが、放影研の研究データの開示の中に意図的に被曝者を隠そうとする悪意が見受けられた。被爆者をモルモット扱いしたABCCと一緒だ。被爆地から安全宣言を出す犯罪性を研究員は理解していなかった。あなた達の出したデータを悪用して高線量(放影研的には安全範囲)の場所に子供を遊びに連れていく計画があるがそれについてはどう考えるのかと隣にいた福島出身の方が最後に質問した。「私達は研究データを出しただけですから。」と無責任な回答。
マンハッタン計画の時から科学者の無責任さは変わっていないと感じた広島放影研の報告でした。

.. 2012年08月16日 09:28   No.401005
++ サクラ調査ネットワーク (幼稚園生)…1回       
調査報告集『サクラと環境・原発』2012年版
 │  -異変桜見つかる、環境悪化・原発放射能か- を発行しました
 │  (たんぽぽ舎パンフNo.89 頒価500円)
 

~~目次~~
 サクラ調査9年目の活動と特長・今後
 サクラとすずめ
 福島県猪苗代湖周辺の市町村のサクラの奇形調査について
 各地からの報告(鹿児島/愛媛/岐阜/富山/新潟/神奈川/東京/千葉/北海道)
 サクラ調査の結果2012年
 番外編1「桜だけじゃない」-庭に咲いた菊
 番外編2「2012年 花の異変」
 2004年~2012年の異常花率の推移
 サクラ調査要綱|サクラ調査票
 統計表(1)(2)(3)(4)(5)
 サクラの写真(カラー4頁)
~~~・~~~・~~~・~~~・~~~・~~~・~~~・~~~・~~~
 お求めはFAXまたはメールでお願いします。(別途送料がかかります)
 FAX 03-3238-0797、メール nonukes@tanpoposya.net

.. 2012年09月05日 13:34   No.401006
++ 冨塚元夫 (小学校中学年)…15回       
9/6学習会「子供たちを放射線管理区域から安全な地へ移住させよ
 |  ~疎開裁判の焦点」の報告
└──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 前半に、原発いらない福島の女たちの黒田節子さんから、「フクシマ」からの報告がありました。初めに、福島県在住の女性の作った「私がふくしまに暮らすということ」という詩が読まれました。黒田さんはこの詩を読むたびに涙がでるそうです。「たとえば、朝起きて窓を開けて深呼吸する習慣がなくなったこと、、たとえば、洗濯物を外に干せないこと、、」郡山市などの人々は、人間らしい生活の楽しみを奪われ、基本的人権を無視され、収入の減少と不要経費に苦しみ、命と健康のリスクにさらされ、正当な補償を受けていません。国と県がやっていることは、日本国憲法違反です。世界人権宣言と子どもの権利条約にも違反しています。
 後半は柳原敏夫弁護士から、申立て以来最大の転換点を迎えた「ふくしま集団疎開裁判」と題する報告がありました。仙台高裁は10月1日に原告・被告を裁判所に呼び出して審尋するという決定をしました。書面審査ではなく審尋期日を設けるということに一審判決見直しの可能性が出てきました。
 子供たちが、放射線管理区域でもありチェルノブイリ事故の避難基準場所でもある高放射線量の所に住んでいることに対し、世界中から警告がなされています。
 調査された子供たち38000人の35%に甲状腺ののう胞や結節が発見されたにも関わらず、適切な生体組織検査がなされていないのは異常だと、NYタイムズに出ました。
 さらに異常なのは、再検査を求める家族に対し、多くの病院が診断拒否をすることです。福島県立医大の山下俊一副学長が通達をだして再診をしないよう指導しているからです。
 これは医師法違反ではないか!参加者から怒りの声が多数上がりました。「このような違法状態を放置しているのはおかしい、なんとかしなければならない!」本当にそうだと思います。

.. 2012年09月11日 08:08   No.401007
++ たんぽぽ舎 (社長)…731回       
異変桜見つかる--環境悪化・原発放射能か?
 │  たんぽぽ舎パンフNo.89 サクラと環境・原発 第9集 2012年
 └────

今年の「サクラ」パンフは見どころがいっぱい。その一部を紹介します。

(P.23)「桜調査の結果2012年」より
 原発の事故の影響でサクラと放射線との関連に関心が高まっていたせいか、今年はサクラ調査の新しい参加者が激増した。例年とどうよう、初めて調査に参加する人を対象に小石川植物園でサクラの観察方法の説明会と実習を二日間にわたって行い、連日約30名の参加者があった。最近やや数が減少気味であった原発現地の調査も幾分復活した。しかも皆とても熱心で、多くの仲間を集めて、あるいは一人で実にたくさんの測定をして貴重なデータを届けていただき感動した。
(中略)
・・・植物も日々成長するし、そのどの段階で放射線がどのような影響をもたらし、その後どのような過程をたどるか、多様な可能性がありうるので、険しい道ではあるが、今やお上もマスコミも頼りにならないと、測定器など手にしたことのない一般市民が自発的にガイガーカウンターを携えて、サクラの観察に赴くという歴史的な社会原書うから、何かが生まれることを期待したい。(中略)

(P.24)○微量放射線と植物:
 昨年2011年は各地でこれまでより高い異常花率を示す樹が多数観察された(第8集、P.29~P.31)。植物に対する微量放射線の影響については埼玉大教授市川定夫氏と高校教諭永田素之氏による精力的な研究がある。(市川定夫、環境学 藤原書店 1993年、P.208)(中略)
・・・東電福島第一原発で12日、13日に1号機、3号機で爆発が起き、15日に4号機建屋が破損し放射線がばらまかれた。東京の満開は4月9日ごろで、その頃サクラの観察が行われ、原発事故からの日は浅いから、その影響はないだろうと
の漠然たる予想に反して、前年(2010年)よりも高い異常花率を示す樹がふえた。
(中略)
 異常花率の値は環境問題の優れた指標となるが、その要因はあまりに多く、原因の因果関係を証明することは困難である。しかし花の季節の比較的短い期間、微量放射能にさらされることがサクラの花の異常化に何らかの影響を与えたと考
えるのは自然であろう。

・カラー写真4「桜だけではない」花の異常
・番外編1「桜だけじゃない」-庭に咲いた菊(愛媛県・松山市)
・番外編2「2012年 花の異変」(ツツジの観察)(横浜、東京)など
※購入のご希望はFAXまたはメールでお願いします。
  FAX 03-3238-0797  Eメール nonukes@tanpoposya.net
  頒価500円/冊、送料80円(3冊まで)

.. 2012年09月16日 08:33   No.401008
++ 杉嶋拓衛 (小学校低学年)…9回       
東海村臨界事故を忘れない9.30 十三周年東京集会
 │  「放射線と被ばくの問題を考えよう~
 │   “減思力”を防ぎ、判断力・批判力を育むために~」
 └────(たんぽぽ舎 杉嶋拓衛、槌田春美)

【午前 第一部】(杉嶋拓衛)
 毎年恒例の午前中の追悼行動だが、今年も39名が経産省別館前に駆け付けた。9月19日に原子力規制庁が六本木に出来経産省は今年は原子力関係の抗議は六本木に行ってくれと無責任な態度を取った。大飯3・4号機は再稼働中で、JCO事故の責任の追及だって終わっていない。風化させない事が一番事故を防げると思っていたが、福島事故が起きてしまった。
 JCO事故の犯人を捕まえなかったのが福島事故の東電という犯罪者集団をのさばらせてしまっている遠因になっている。
 追悼行動では東海村の村上村長と相沢村議のメッセージが読まれた。それ以外でも東電前アクションや山野の藤田さんがJCO事故について話した。
10時35分の黙祷の後、故望月彰さんの「事故の歌」が流れる中で菊の献花が行われる。最後は山崎久隆さんが東電株主訴訟に絡めて原子力事故の責任を厳しく追及していた。経産省の無為無策が事故を起こさせた。その責任は決して消えない。

.. 2012年10月03日 08:34   No.401009
++ 槌田春美 (小学校低学年)…8回       
【午後 第二部】
 2012年3月に「放射線と被ばくの問題を考えるための副読本」を作成された福島大学放射線副読本研究会の後藤忍先生(福島大学准教授《福島大学共生システム理工学類》)をお招きし、「放射線と被ばくの問題を考えよう~“減思力”を防ぎ、判断力・批判力を育むために~」という、大変興味深いお話を伺いました。

(1)これまでの原子力教育・広報の問題点では、「原子力エネルギーは発電時にCO2を出しません!」という電事連の懐かしくも腹立たしいCM映像に会場はため息。
(2)原子力教育、広報における過去の事故の扱いでは、1999年のJCO臨界事故から日も浅い2001年に放映されたサイエンスチャンネル(アトミックワールド「原子力発電は大丈夫?」で、いかに事故が軽視され、原子力は安全だと広報されたかを目の当たりにすることができました。
 (例えば、死者が2人出たことを一言も述べず隠している)
(3)続いて、本丸の新副読本の紹介に入る前段として、これまで文科省がいかに「副読本」等を駆使し放射線被ばく被害の害をあいまいにしているかも改めて具体的に突き付けられました。特に印象的だったのは、ドイツの副読本の紹介でした。

○後藤さんは、ドイツが副読本の翻訳本に国として協力できない(データが古いので信憑性を認められないと、ドイツ国家としては色々といちゃもんをつけている)という問題点はあるものの、ドイツの環境省作成の副読本における公平性について、「ドイツの環境省は原子力を規制する側の役割を担っているので、日本の感覚でいえば、原発反対の側に偏って当然だが、それにもかかわらず原発のリスクや、世界各国の原発の動向、取扱いについても、1つの見方を押し付けるのではなく、主観的な判断や他の人との議論を通じて、読み手の判断力を育もうとする工夫が見られる。」と紹介して下さっています。

○最後に質問タイムの中で、後藤先生から、福島の現状について紹介がありました。現在、「新」副読本については、福島県内の学校では採用されていないこと、全国の教育委員会からの照会はあるそうです。一方で、福島県内で大いに洗脳されていることの例と言えば、福島大学かもしれないとおっしゃいます。
 「実は、今年(2012年2)の福島大学受験期前までは校内のモニタリングポスト周辺が、一番放射線量が高かった。(0.8~1.0μSv)。そこでモニタリングポスト周辺だけを集中的に除染して、0.2から0.4μSvに下げて、受験生は前年度比で、2割増えた」と。しかし校庭の中で、「ここだけが除染されている、線量が低い(福島県は高線量です)」という事実を、学生には見抜いて
ほしいと、後藤先生は結ばれました。

大変勉強になった、素晴らしい講演集会でした。
9・30臨界事故の教訓を何も活かすことなく、3・11福島第一原発事故を招いた国を今後もたゆまず弾劾し続ける事を誓った集会となりました。

後藤先生、どうも有り難うありがとうございました。

.. 2012年10月03日 09:06   No.401010
++ 水口憲哉 (幼稚園生)…1回       
衝撃の専門書『淡水魚の放射能』著:水口憲哉(東京海洋大名誉教授)
 │ 「川魚の放射能はなくならない」-「時間がたてば解決」は大きな誤解
 └────(日刊ゲンダイ10月11日号から)

 福島原発の事故から1年半がたち、放射能汚染への警戒心が薄れているが、そんな中、ショックな本が出た。国会事故調で参考人になった東京海洋大名誉教授、水口憲哉氏が書いた「淡水魚の放射能」(フライの雑誌社)である。
 これまでの野菜や海水魚、海藻などへの汚染は何度も話題になり報道も多かった。しかし、アユなどに代表される川魚の汚染について、きちんと書かれたものはなかった。水口氏の著者はまさに、そこに注目、言及しているのだが、恐ろしいことが書かれている。
 例えばアユ。(中略)いわき市の夏井川では2011年5月末に380ベクレル、8月には18.5ベクレル。急減したのに、9月には再び119ベクレルに増えた。
 今年はどうか。5~7月の計測では、伊達市の阿武隈川では170ベクレル、福島市の阿武隈川でも170ベクレルのアユがいた。
 アユは年魚で、事故時に生きていた魚はとっくに死んでいる。それなのに、相変わらず、セシウムが出てくるのだ。底質にセシウムがへばりついているからである。環境省による今年1月の調査では真野川の底質から588ベクレル/キロのセシウムが出た。飯舘村のダム湖、はやま湖は3万9000ベクレルである。

「セシウムというのは粘っこいんです。だから川の水で流されるわけではない。小さい穴、くぼみ、藻類、水生昆虫などにへばりつくんです。これらは表面積にすると、驚くほどに大きくなる。それをエサにして食べる魚は放射能まみれになってしまう。多くの人は時間がたてば、放射性物質は減ると思っている。
半減期が過ぎれば減りますが、それまでは減りません。放射性物質を食べた魚が死ねば、そこに放射性物質は残る。それをまた別の魚が食べるんです。
 こういう水口氏は山に降り注いだ放射能も同じだと語った。
「木の葉っぱに放射能が付着している。その葉が落ちて、腐葉土になる。木の根から再び放射能を吸う。山からも放射性物質はなくなりません。はげ山にして除染するしかないが、そんなことは不可能でしょう。家の周辺だけ除染するしかない。我々は放射能が減らないことを認識しながら生きていかなければいけません。」自然はもう戻ってこないのだ。

.. 2012年10月14日 06:56   No.401011

■--原発防災、135市町村対象
++ 朝日新聞 (小学校中学年)…13回          

 規制委員会が重点区域の拡大案示す(10月3日)

 原子力規制委員会は3日、原発事故が起きた際の住民避難などの対応を定めた原子力災害対策指針の改定案を示した。事故時に避難や屋内退避できるように備えておく重点区域をこれまでの、原発から半径8~10キロから、30キロに拡大。これによって、対象市町村は45から135に増える。(中略)
 指針案によると、これまで想定していなかった大量の放射性物質が飛散する過酷事故を想定して防災計画をつくることを定めた。また、地震や津波も同時発生する複合災害を想定した訓練の実施を求めている。(後略)

.. 2012年10月06日 10:01   No.431001

++ 毎日新聞 (小学校低学年)…7回       
原発作業:がん労災、累積100ミリシーベルト以上、5年経過-厚労省
                  (9月29日より)

 厚生労働省は28日、原発作業員などの放射線業務従事者が発症する胃→食道→結腸の三つのがんについて、労災補償する際の被ばくの目安を発表した。
(1)累積被ばく線量が100ミリシーベルト以上(2)放射線業務による被ばく開始から発症まで5年以上たっている--の2点を、業務との関連性が強いと判断する目安としている。(中略)
 厚労省の「電離放射線障害の業務上外に関する検討会」が、過去の文献を基に→被ばく線量が100~200ミリシーベルト以上の場合にリスクの上昇が認められる→最少潜伏期間は5~10年程度--などとする報告書をまとめた。
発表した目安はこの報告書に基づくもの。(中略)
 100ミリシーベルト未満での健康影響は不明だが、ICRPは、可能な限り被ばくを低く抑えるべきだとしている。(中略)
 茨城県東海村で発生したJCO臨界事故(99年)では、6~20シーベルト被曝をした作業員2人が死亡した。

.. 2012年10月07日 08:14   No.431002
++ 東京新聞 (平社員)…140回       
原発推進総本山  退場へ 大綱策定 中止決定
 │  原子力委 威光消え
 │                       東京新聞「核心」より
 └────

 原子力委員会が二日、中長期的な原子力利用の計画を定める「原子力政策大綱」を作らないと決めた。今後は、政府のエネルギー・環境会議が中心となり、原子力政策を決めることになったからだ。最大の仕事がなくなり、原子力委の存在は
風前のともしび。半世紀以上の歴史にピリオドを打つ日は近い。脱原発依存をどう実現するか、すべては政治のかじ取り次第となりそうだ。(中略)

 エネ環会議に立場を取って代わられ、存在感を全く示せないまま、最後は「廃止も含めて検討」とエネ環会議に退場勧告を突きつけられた。かつて原子力推進の総本山として君臨した威光はもはやない。
 一九五六年に発足した原子力委の最大の仕事は、約五年ごとの政策大綱づくり(旧長期計画)で、原発の開発や導入の目標、核燃料サイクルの実現時期を定める。この「号令」に従い、経済産業省や文部科学省、電力会社は原子力政策を展
開してきた。(中略)

 今年六月には原子炉等規制法の改正で、電力会社を国策に従わせる権限が消滅。エネ環会議には、将来の原発比率に応じた核燃料サイクルのあり方に関する報告書を提出したが無視された。一方で、経産省や電力会社など原発推進側でつくる
秘密勉強会が発覚。変わらぬムラ的体質に国民の不信感が強まっていた。(中略)

エネ環に権限不安視も

 ただ、原子力委がなくなり、本格的に脱原発依存を目指すとしても、同着地させるか、誰かが専門的に検討する必要がある。(中略)
 エネ環会議は自らが中心となって脱原発の原子力政策を決めるとしているが、法的な位置付けはなく、不安定な組織だ。(略)
 だれが原発を減らす政策を専門的に検討し政治決定につなげていくのか。原子
力推進をあきらめない経産省や文科省に号令するには真逆の立場で生まれ変わった原子力委が必要になるかもしれない。
              (10月3日「核心」より抜粋)

.. 2012年10月09日 11:04   No.431003
++ 東京新聞 (平社員)…141回       
JA全中 脱原発宣言 全国大会決議へ
 (10月5日より)

 全国農業協同組合中央会(JA全中)が、十、十一の両日に開く全国大会で、「将来的な脱原発」を活動方針に決める。東京電力福島第一原発事故で、各地の農家が出荷制限や風評被害に苦しめられたことで、脱原発への機運が広がった。支援してきた自民党は原発維持路線だが、一線を画すことになる。
 大会は福島事故後初めて。活動方針には、将来的に脱原発を実現していくことを掲げ、農業の現場でも太陽光や小水力、バイオマスなどの再生可能エネルギーを推進していく方針も記している。
 福島の事故では、東北や関東地方を中心に広範囲で出荷制限や風評被害による損害が発生した。JA全中によると、九月末までに十九都道県のJAグループが東電に計約2827億円の損害賠償を請求している。風評被害の署名が難しいケースも多く、実際の損害はこれを大きく上回るとみられている。
 人のくちに入る農作物を扱う農業団体としては、原発との共存は難しいと判断した。(中略)
 JA全中広報部は「JAの使命は、安全な農産物を将来にわたって供給すること。
原発事故のリスクを抱えたままではその使命を果たせない」と脱原発を新たな
活動方針とする理由を説明した。(後略)

.. 2012年10月10日 18:11   No.431004
++ 東京新聞 (平社員)…142回       
脱原発へ『文学者の会』 加賀乙彦さんら 9日発足
                 (10月7日より)

 作家の加賀乙彦さんら文学者の有志が9日、3.11後の日本について考える「脱原発文学者の会」を発足させる。(中略)呼び掛け人となるのは、加賀さんをはじめ、文芸評論家の川村湊さん、作家の佐藤洋二郎さん、宮内勝典さんら5人。ほかに辻井喬さんら約15人が賛同して
いるという。
 東京都千代田区に「アルカディア市ヶ谷」で9日、第1回会合を開く。(中略)呼びかけ人の作家森詠さんは「東日本大震災の発生から時間がたち、脱原発の雲行きが危うくなっていると感じる。文学者がまとまって意見を出す時期。
オープンな交流の場を作り、持続的な活動にしていきたい」と話している。

.. 2012年10月10日 18:37   No.431005
++ 西日本新聞 (幼稚園生)…1回       
復興予算関連のニュース

・復興予算が調査捕鯨対策などに 衆院監視委が使途検証へ
                    (10/6 から)
 衆院決算行政監視委員会(新藤義孝委員長)は6日までに、東日本大震災の 復興特別会計の予算が復興とかけ離れた事業に使われているとして2011、12年度予算の検証に向けた作業を始めた。務省が委員会に提出した資料には、反捕鯨団体シー・シェパードによる妨害活動への対策を強化する水産庁の「鯨類捕獲調査安定化推進対策」23億円や沖縄県の国道整備6千万円など8事業を挙げている。総額は5千億円余りでこのうち一部が被災地関連以外に流れており、委員会は「国民の常識から外れるものも多い」と問題視している。

.. 2012年10月11日 19:58   No.431006
++ 福島民報 (幼稚園生)…1回       
復興予算、「流用」を許すな (10/8 ・論説より抜粋)
 東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の復旧・復興予算の一部が、被災 地再建の目的とは懸け離れた事業に充てられた疑念が生じている。政府は現行予算を組み替えて被災地を優先するとともに、来年度予算編成では復興予算を被災地に全額を配分すべきだ。国会も監視の目をしっかり働かせてほしい。(中略)
 国の財政支援を受けて県が設けた「県民健康管理基金」を財源に充てたが、今年度末の基金残高は約870億円しかない。県民健康管理調査や除染などにも使われるため、医療費無料化の財源は6年で枯渇する見込みだ。(中略)
 同省のやり方は、「被災地のために」と増税を受け入れた国民への裏切り行為といえる。怒りを通り越して、あきれ果てる。(中略)
 野田首相は同日、本県を訪問し、福島第一原発や除染現場、仮置き場などを視察した。復興への国の取り組みは遅い。野田首相が就任会見で語った「福島の再生なくして日本の再生なし」の言葉を今、信じている県民はもう、いまい。首相が今でもそう思っているなら、民主党の金看板の「政治主導」で、被災地に優しい予算を実現しなくてはならない。

.. 2012年10月11日 20:03   No.431007
++ 毎日新聞 (小学校低学年)…8回       
欧州委「稼働の全原発に欠陥」発表
 安全評価 仕切り直し 134基の原発すべてに欠陥

 【ブリュッセル斉藤義彦】欧州連合(EU)の執行機関・欧州委員会は4日、原発の安全評価(ストレステスト)で、稼働中の134基の原発すべてに欠陥が見つかり、改善費用が計最大250億ユーロ(約2兆5000億円)との最終報告を正式に発表した。多数の欠陥を指摘した背景にはテストが「原発を閉鎖すべきか」の判定より「改善点を指摘する」という提案型に変質した事情がある。テストは事実上、仕切り直しとなり、数年間継続する。
 テストは東京電力福島第一原発事故を受けて昨年6月に開始。当初の焦点は原発が「福島並みの事故に耐えられるか」に置かれ、原発を運営する側の各国政府はテストを原発の安全性を確認するための「お墨付き」の位置付けにしようとした。
 事情を変えたのは今年1~4月、他国の専門家が原発を訪問したり、書類を審査してテストの内容を評価する「安全性相互評価(ピアレビュー)」だ。耐性検査はそれまで各国規制当局が独自の基準や手法で行ってきたが、国際基準や他国
の先進的な尺度が持ち込まれ、多数の欠陥があぶり出された。「地震・洪水の耐性に証拠がない(英)」など重大な結果も多く、「お墨付き」にはならず、改善要求に変質した。(後略)(2012年10月5日 より抜粋)

.. 2012年10月11日 20:09   No.431008
++ 東京新聞 (平社員)…143回       
◇「核燃料、95%リサイクル」実際はわずか1%
  NUMOは再利用できるというが、約95%はごみ予備軍
 (10月10日より)

 高レベル放射性廃棄物の最終処分場の選定を担う原子力発電環境整備機構(NUMO)が、2010年に全国規模でアンケートをした際、あたかも使用済み核燃料のほとんどが再利用でき、核のごみはわずかであるかのような説明をし、回答を求めていたことが分かった。実際に再利用できるのはわずか1%で99%はごみと化す可能性が大。誤った認識を広げる結果になっていた。(中略)(NUMOの説明は現実と大きく異なる。再処理により再利用できるのは、95%どころかたったの1%。取り出されたプルトニウムに別のウランを混ぜて混合
酸化物燃料(MOX燃料)に再生している。(中略)
 さらに、核燃料は何度でも再利用できるわけではなく、現実には一回のみ。
再処理すること自体が難しく、これもごみ化する可能性が高い。(後略)

.. 2012年10月13日 07:53   No.431009
++ 東京新聞 (平社員)…144回       
◇上関以外も建設認めず 経産相 未着工原発で明言
 (10月10日より)

 枝野幸男経済産業相は9日の閣議後の記者会見で、計画中で着工前の原発9基について「工事認可の前段階で原子力規制委員会から意見を求められるので、原発の新増設は行わないという原則に基づき意見を申し述べる」と表明。
建設を認めない考えを明らかにした。(中略)
 経産相はこれまで中国電力上関原発1、2号機(山口県上関町)の建設を認めない考えを示したが、他の計画中原発の扱いは明言していなかった。
(9基:上関1、2号機、東電・東通2号機、東北電・東通2号機、東北電・浪江・小高、原電・敦賀3、4号機、中部電・浜岡6号機、九電・川内3号機)
 原子力規制委は原子炉の設置許可にあたって、経産相から意見を聞く法律上の規定があり、枝野氏はkれを活用して新増設の動きを止める考えとみられる。ただ、電力会社の計画を強制的に撤回させる法的な手段はない。(後略)

.. 2012年10月13日 07:59   No.431010
++ 東京新聞 (平社員)…145回       
◇規制委 傍聴席に私服警官、「秩序維持のため」事務局が依頼
 (10月11日 より)

 10日に開かれた原子力規制委員会の第4回委員会に、事務局の原子力規制庁が傍聴席に私服の警察官を入れ、気づいた傍聴者との間で騒ぎが起きた。
(中略)一般傍聴者や報道関係者と異なる入館証を身に着けていたため、一部の傍聴者が気づき、大声で退席を求める騒ぎになった。警察官はその後、会議室から立ち去った。

.. 2012年10月13日 08:05   No.431011

■--全原発即時廃止キャンペーン
++ 首都圏反原発連合 (幼稚園生)…2回          

首都圏反原発連合/ │ 毎週金曜!「大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議」
                    
 2012年、日本はほぼ「原発ゼロ」で夏を乗り切りました。
既にこの国が原発に依存しておらず、今すぐにでも原発をなくせることがはっきりと証明されました。
 この秋、首都圏反原発連合は、市民の世論である「原発ゼロ」を直ちに実行するよう政府に要求するとともに、次に控えている衆議院選挙を視野に入れ、「全
原発即時廃止」を争点にするよう各政党および候補者にはたらきかける未曾有の大規模キャンペーンを仕掛けます!
 毎週金曜の首相官邸前抗議をはじめ「11.11反原発1000000人大占拠」、「徹底討論!脱原発実現のための『脱原発法』意見交換会」ど今後のアクションが目白押しです。
 「原発ゼロ」を望む皆さんで、世論を盛り上げ、必ずや即時廃止を実現させましょう!

毎週金曜!「大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議」

次回の金曜・首相官邸前抗議は…10/12(金)

 こちら


1.11月11日午後「11.11反原発1000000人大占拠」開催決定!
  こちら
2.10月26日(金)『徹底討論!脱原発実現のための「脱原発法」意見交換会』
  (主催:脱原発法制定全国ネットワーク、首都圏反原発連合)開催決定
  こちら
3.『首相官邸前抗議および「7.29脱原発国会大包囲」でスピーチした国会議員
  リスト』公開中!
  こちら

.. 2012年10月09日 09:35   No.433001

++ 山田知恵子 (小学校低学年)…8回       
柏崎刈羽原発ツアーに参加して
 │  とうふの上に建てた原発--原発立地内まで届いている真殿坂断層
 │  地盤が弱く、どんどん沈んでいく、道路がたわんだようにへこむ!
 │  来年の春、バス3台ぐらいで再稼働阻止の行動を新潟でやろう!
 └────(さよなら原発みなと)

○10月6日・7日、東電柏崎刈羽原発の再稼働阻止のために先制的な運動のため現地視察をする、たんぽぽ舎の企画に参加しました。
 東京電力は来年から柏崎刈羽原発を動かしたい、もし動かせない時はもう一度値上げすると信じられない程ずうずうしいことを言っています。
 今回の視察は世界最大規模と言われる柏崎刈羽原発の立地地元に行き、40年以上にわたって反対運動を続けている地元のみなさんと交流しつつ、また原子力発電所を見学し、再稼働阻止のための知恵を出し合おうというものでした。

○6日あさ8時30分、約40人で新宿からバスにて出発、現地で車にて参加するご夫婦もいらっしゃいました。都心を出るのに少し渋滞しましたが1時40分過ぎに刈羽村に着きました。
 バスの中ではゆっくりと眠りたいと思いましたが、柏崎刈羽原発について何も知らないのでいただいた沢山の資料を見ながら、また恒例の参加者自己紹介も聞きながらなんとか頑張っていました。
 まず刈羽村の生涯学習センター「ラピカ」に着きました。補助金により莫大な費用をかけて作られたいわゆる「ハコモノ」です。バスの中でNHKの「原子力マネー」という特集を少し見ましたが補助金により作られたハコモノの莫大な維持管理費が負担になり財政が破たんしている自治体が多いとのことです。
刈羽村は人口が少ないところに柏崎市と同程度の補助金が出ているため、まだ潤っているとのことでしたが、柏崎市はかなり苦しいそうです。


.. 2012年10月10日 12:12   No.433002
++ 山田知恵子 (小学校低学年)…9回       
○今回地元のすばらしい方々に出会うことができましたが、出迎えてくださった刈羽村村会議員の近藤容人さん(ようにんさん)もとてもユニークな方でした。バスの中で地元出身で原発反対の運動をされてきた菅井さん(国学院大教授、すばらしいガイドぶり)が近藤さんのことを「魚の引き売りをしながら、議員もやっている」と話していらしたのでイメージとしてリヤカーを引いてい
るのかと思っていましたが、トラックでした。確かに地方では車でないと動くのは難しいので考えてみれば当然ですが。
 ようにんさん(親しみをこめて)は魚などを売りながら地元の人たちとお話をして親しまれているようで、通常想像すると村八分にでもなりそうな原発立地での反対派という感じとは違うようでした。一緒にバスに乗り込んでいろいろお話しながら案内をしてくださいました。
 村議会で「(もし)原発事故で死亡された方は、どうするのか?」との質問に村長が「置いて逃げます」とか、「最悪の原発事故で、刈羽村民の生命と財産を守る自信はあるか?」と質問したら、「ございません。」と答えたなど笑い話のようなお話を聞きました。
 ようにんさんの案内で畑の中から原発が見えるところや観音岬という所から柏崎刈羽原子力発電所を見ました。また原発の東側の椎谷(しいや)の集落など5年前の中越沖地震でめちゃめちゃにやられ、殆どが新しく立てた家を見ながら進みました。中越沖地震は2007年7月16日に起きたマグニチュード6.8の地震です。柏崎と刈羽村で大きな被害がでて、死者11名、全壊1089世帯、被害は4万世帯とのことです。この地震はそれほど大きなものではなく、この規模の地震は日本では1年に1・2回は起きているとのことで、大きな被害が出たの
は地盤がいかに軟弱であるかの証明であるとのことでした。
 原発のすぐ東の大湊の集落は原子炉建屋から1キロと離れていません。
 また、原発の西側の荒浜という集落の海岸にも行きました。砂浜がずっと続いており、計画が持ち上がった当時反対する人が「とうふの上に建てるようなもの」と言った言葉が、実感できる場所です。
 その後発電所すぐ近くに建てられ、10月1日にオープンしたばかりの宿泊施設やサッカー場(2面)園芸サポートセンターなどがある複合施設「とうりんぼ」も見学しました。あまりに建設費が高いので、「金の畳でもひいてあるんじゃないか?」と言われたそうです。とにかく、いろんな業者が金を使わせて儲けようとさまざまな提案を刈羽村にしてくるとのことでした。


.. 2012年10月10日 12:33   No.433003
++ 山田知恵子 (小学校中学年)…10回       
○このあと、本日の宿、石地海水浴場にある「佐渡見」に向かいました。
「佐渡見」は読んで字の如く「佐渡」を見る宿でした。あいにくの天気でしたが、なんとか佐渡の島影は見えました。
 とにかく、こちらのご主人は気風のいい方とのことで、夕食は海の幸満載のおいしい料理が沢山でびっくり、満腹になりました。食事のあと背広に着かえたようにんさんと、柏崎市会議員の矢部忠夫さん、高橋新一さん、そして皆さんの高校時代の恩師、佐藤保夫さんが参加されて交流会がもたれました。
たんぽぽ舎は「ふるさとは原発を許さない」と書いた大きな横断幕をプレゼントとして作成して持ってきていました。また前日の金曜日に官邸前抗議参加者に「柏崎刈羽原発に再稼働阻止のために行くのでメッセージを書いてほしい」と要望して書いていただいた寄せ書きも2枚持ってきていました。
 柏崎市会議員の矢部さんや高橋さん、刈羽村の近藤ようにんさん、そして恩師の佐藤さんのお話に私は人間としての誇りと気概を感じました。とりわけ佐藤さんがみなさんの精神的支柱となっていることが、永年原発反対運動をやり続けてこられた一番の支えではないかと思いました。
 福島原発の事故以来、福島からの避難者が新潟に3000人来られた。原発はふるさとを奪う、もう原発に未来はない、また柏崎刈羽のように全国の原発立地で永年反対運動をやってきているところは少ない、と胸をはっての力強いお話でした。
 バスの中で菅井さんが1974年発行の「高教組」原発反対特集号1 という機関紙を配ってくださいました。その中で佐藤先生は地盤問題などを科学的に分析しながら「このように行政の怠慢と東電の科学無視の態度は随所にみられる。
このような態度で原発が建設され、運転されるなら、当然大事故に結びつき結果的には新潟県ばかりでなく、日本中の放射能汚染という事態を招くことになる。公害列島日本になったように深刻な「放射能汚染列島」になるのではないだろうか。
 わたくしたち高教組が県民と共に真剣に反対に立ち上がることが国民としての責務であると信じている。」と書いておられました。
 まさに福島第一原発のような事故を防ごうと永年戦い続けていた皆さんの運動と気概に敬意を表します。
なお、プルサーマルを考える柏崎刈羽市民ネットワークさんのホームページでこの原発反対特集号1(ガリ版刷りです)などの当時からの沢山の資料が見られます。こちら


.. 2012年10月10日 12:42   No.433004
++ 山田知恵子 (小学校中学年)…11回       
○東京からの参加者の質問などもあり、予定時間を超えて10時ころまで交流会が続きました。その中で来年バス3台くらいで福島の方も参加してもらって再稼働阻止の行動をこちらでやりましょう、という提案がなされました。

○2日目の朝は日本海に浮かぶ大きな虹を見ることができました。残った漬物やご飯を頂いてもいいとのことでパックに詰めて、宿の皆さんのまごころに見送られ出発しました。
 まず、真殿坂(まどがさか)断層という原発立地内まで届いている断層を見学しました。ここは地盤が弱く、どんどん沈んでいくので道路は撓んだようにへこんでいました。また他の畑の場所では何度盛り土をしても沈下するので川でもないのに橋を架けてありました。この湿地の続いている先に原発からの送電線がつながっていました。東電は当初、真殿坂断層は原発敷地のところで止
まっていると都合の良いことを言っていたそうです。
 その後、原発前にある原子力発電所サービスホールに行きました。この施設ではこどもから原子力賛成にとりこもうと子供向けの物作りや遊び場など、どこの原発でもやっているようなことをやっていて、数人の親子連れが参加していました。
 驚くことに「原子力発電は地球温暖化から地球環境を守っています」とか「原子力発電は、酸性雨のもととなるガスを発生しないクリーンなエネルギーです。」などいまだに平然とそのパネルを出していました。置いてあった子供向けパンフレットにはまやかしばかりが書いてありましたが、裏表紙には「もっと原子力を知りたくなったら以下の施設に行こう」と書いてあり、福島第一や第二のPR館を紹介してあるのです。本当に東京電力とは恐れ入った会社です。
 最上階には発電所の模型が展示してありました。1234号機と567号機の間には丘がありますが、そこは当初なるべく民家から離れたところに建設するため原子炉建屋の予定地でしたが、あまりにも地盤が脆弱なため、そこを避けて建設したようです。
 一号機の西側に免震重要棟がありますが、中越沖地震の時にはドアが壊れて入ることができず、路面にボードを出してきてそこが急の指令所になったそうです。地震により道路は波うち、配管はずれ、使用済み燃料プールから水が漏れるなど、「とうふの上にたった」原発は大きな被害をだし、7機全部が止まりましたが、あろうことか東電は危険な原発をまた稼働させました。しかし、
損傷の激しい2・3・4号機は動かすことができなかったそうです。
 このことはたんぽぽ舎発行パンフレット「新潟県中越沖地震による柏崎刈羽原発の損壊」(2008年2月刊/400円)に写真入りで詳しく載っています。

○帰りのバスでは感想や今後の運動への提案などを話しながら夕方6時30分頃には新宿に到着しました。地元の皆さんを紹介してくださり、詳しく案内してくださった菅井さん、ありがとうございました。
 今回、現地へ行ってみて強く思ったのは東電や行政が柏崎刈羽原発の地震による被害から真剣に学んで国民の命を大切にしていれば福島原発の事故は起きなかったのにということでした。地元の皆さんを紹介してくださり、詳しく案内してくださった菅井さん、ありがとうございました。
なお、さよなら原発みなとのブログに写真入りで報告を載せています。ご覧ください。
こちら

.. 2012年10月10日 12:52   No.433005
++ 斎藤なぎさ (幼稚園生)…2回       
10月5日、官邸前抗議の内容:全国から集う人々が多様な鋭い発言
 │  「原発は破滅未来のエネルギー」双葉町の大沼勇治さん
 │  「原発は核廃棄物製造工場」岩手県から来た男性、ほか
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 暑さがやわらぎ気候が良くなってきたせいだろうか、この日の官邸前は一段と活気にあふれ、スピーチに込められた怒りが炸裂していた。無表情に職務をこなす警官たちは、毎回なまの訴えを聞く機会に恵まれており、デモに無関心な人に比べれば、否応なしに情報通になっているのではないかと想像する。
 まずは福島の女性が「放射能の恐ろしさを日本中の友人に伝えて」と訴えた。
福島集団疎開裁判の柳原敏夫弁護士が「来月15日は、国連人権問題の調査員が来日し、福島の子供達を調査し、勧告を出す予定である」と話す。福島の子供達の健康を第一に考えず、早急に避難させることをしないこの国を心底恥ずかしいと思う。
 滋賀県の漁師は「海が汚染され、危険な魚が出始めている。大飯原発の再稼働は大間違いである」と批判する。自民党を支持してきたJA全中が脱原発を宣言した。漁業組合もJA全中に続いて脱原発を宣言すべきである。
 双葉町の大沼勇治さんは、「『原発は明るい未来のエネルギー』という標語を作ったが、実は『原発は破滅未来のエネルギー』だった」と断言。以前、週刊誌に、立派なゲートの標語をバックに訂正板を掲げている男性の写真があったのを
思い出した。
 上関原発からは女性が「埋め立て許可は明日で消える」と発言した。その後、山口県知事は埋め立てを許可しない方針を示している。
 北海道室蘭から来た男性は「大間と函館は最短23キロしか離れておらず、函館の市長は建設差し止めの訴訟を起こす」と報告。
 岩手からの男性は「原発は発電所ではない。核廃棄物製造工場だ」と言い切る。
 岡山から4ヶ月ぶりに来たという女性は、以前と比較して警察が柵を用いて厳しく規制していることに驚いていた。「私は社長ですが、ここに社長がいらした是非、名刺交換をしましょう。利潤は脱原発に使うべき」と呼びかけた。頼もしい限りである。
 紹介しきれないが、全国各地からいろいろな人が集まって声をあげている。
今回のシュプレヒコールで特に胸に響いたのは、「私のために再稼働反対!」
「あなたのために再稼働反対!」であった。原発問題は、自分に突きつけられた挑戦状だと感じている。個々の思いが結集した時、大きな力に変わると信じてやまない。

.. 2012年10月10日 18:23   No.433006
++ 山崎久隆 (部長)…226回       
.『エネルギー選択 「原発ゼロ」は戦略に値しない
 (9月15日付け読売社説)』を批判する
 -- 原子力産業の広報紙・読売新聞の大きなまちがい (山崎久隆)
━━━━━━━


┏┓
┗■1.
 『エネルギー選択 「原発ゼロ」は戦略に値しない(9月15日付け読売社説)』
 を批判する -- 原子力産業の広報紙・読売新聞の大きなまちがい
 (たんぽぽ舎 山崎久隆)
 ------------------------------------------------------------------

 政府が「エネルギー・環境戦略」を発表したとたん、経団連や連合などの原発利権団体から一斉に反発が広がった。マスコミでは、予想通り原子力産業の広報紙、読売新聞がさっそく社説でかみついた。

 この読売社説に反論をする。

★ ◆経済・雇用への打撃軽視するな◆
│ 電力を安定的に確保するための具体策も描かずに、「原子力発電ゼロ」
│を掲げたのは、極めて無責任である。
│ 政府は「原発ゼロ」の方針を撤回し、現実的なエネルギー政策を示す
│べきだ。

 電力の安定供給についてのシナリオが責任を持って書けるのだったら、既にとっくに脱原発社会になっていることだろう。大飯原発も、その他の原発も「電力不足」の脅しにより再稼働を「せざるを得ない」ことになっている。実態は全く別であるが、電源確保ができているのならば、そもそも再稼働問題など起きない。
 現実的なエネルギー政策を「示せ」というならば、まず国内の技術や高い志を持つ企業を取材してからにしたらどうか。省電力設備の積極的な展開がこれから始まるだろう。これが国内重・家電産業に大変な利益をもたらすことは、実証済みだ。もちろん、企業や一般家庭の設備投資にインセンティブを与えるために大胆な税制面での施策などが必要かもしれない。あるいは、良い方法と
は言えないがエコポイント制度のような方法も再検討する余地がある。
 要はアイディアの問題であり、最初から「無責任」などと取り組みに後ろ向きでは何も起きるわけがない。
 読売はどうしたわけか、電力のみ国家統制で良いと考えている。しかし民間企業による様々な取り組みが今必要なのだが。そのうえエネルギー国家統制を説く記述振りには大きな違和感を感じる。

.. 2012年10月11日 22:11   No.433007
++ 山崎久隆 (部長)…227回       
★ ◆肝心な部分は生煮え◆
│ 古川国家戦略相は記者会見で、「原子力に関する問題点を先送りせず、
│真摯(しんし)に取り組む姿勢を示した」などと意義を強調した。
│ しかし、東京電力福島第一原発の事故を受けて抜本的に見直すとして
│いた将来の電源構成については、全体像を示せなかった。
│ こんな生煮えの“粗案”では、国家のエネルギー戦略に値しないと言
│えよう。
│ 太陽光や風力など再生可能エネルギーの比率を、現在の約1割から3
│割に増やすとしているが、肝心の実現策は年末に先送りした。
│ 原発の代替電源を確保する方策の中身も詰めずに、約20年先の「原
│発ゼロ」だけを決めるのは乱暴だ。
│ 次期衆院選を前に「脱原発」の旗印を鮮明にした方が民主党に有利に
│なる、と計算したに過ぎないのではないのか。初めに結論ありきと言わ
│れても仕方あるまい。

 このまま原発をゼロにして、減った電力を火力の炊き増しだけでまかなおうとしたら、当然「石油、天然ガス購入価格としての価値の流出」を招くだけなのは常識の範囲。そうならないために、まず火力の高効率化を行う必要がある。
熱を電気に変換する効率を上げるだけでなく、熱源としての利用なども積極的に技術開発を行う。さらに数度程度の都市廃熱を電気に変換する素材が開発されているが、これに投資すれば価値は国内にも残ることになる。これもまた、何もしなければ何も起きないだけのことである。それが「あらゆる政策資源を投入する」ということだ。原発によって発電していた分を丸々削減するくらい
のことを考える時代なのだから。

│ 有識者会議による検討結果や経済界からの指摘に対応していないのも
│問題である。
│ 各種の試算は、「原発ゼロ」にするには、再生エネ拡大に50兆円、
│省エネに100兆円を要するとしていた。国内総生産(GDP)は50
│兆円近く落ち込み、失業者も200万人増加する見通しだ。
│ だが「戦略」には、「あらゆる政策資源を投入する」とあるだけで、
│課題の解決策がない。
│ 経団連の米倉弘昌会長は、「原発ゼロ」方針について、「雇用の維持
│に必死に頑張っている産業界としては、とても了承できない。まさに成
│長戦略に逆行している」などと、厳しく批判した。
│ 電力不足と生産コストの上昇で産業空洞化が加速し、国民生活が脅か
│されかねないためだ。

 各種試算に、どれほどの根拠があるというのか。だいたいが、これまでの試算は電力需要も含めて全く外れていた。右肩上がりの電力需要を前提とした設備計画には全く根拠はなかった。
 単純に今の電源構成から原発を外し、その分を火力の炊き増しなどでまかなうといった硬直した試算をいくらしていても現実離れするだけだ。日本では誰も工夫もせず唯々諾々と倍以上になる電気料金をそのまま払い続け、多くの企業が海外に移転すると本気で考えているのだろうか。
 なお、再生エネ拡大に50兆円も掛けたら、その産業は大変な利益を得ることになり、省エネに100兆円も投資したら、省エネ関連産業は事業の大幅拡大を行うだろう。それこそ200万人の雇用創設ができるのではないか。実際のところ電力会社の売り上げは年間”たったの”10兆円である。どこにそんな規模の経済損失があるというのだろう。そんな規模の損失が予測されたら、PPSどころか、新しく発電所を建設する企業が増えるだけである。
 経団連会長など、旧財閥系産業の既得権益を守るための「難癖」に答える必要などない。そろそろ経団連などの経済(圧力)団体も退場願いたい。

.. 2012年10月11日 22:19   No.433008
++ 山崎久隆 (部長)…228回       
★ ◆矛盾だらけの内容◆
│ 現在、全原発50基のうち48基が定期検査の終了後も再稼働できな
│い状況が続いている。

 稼働できないのは当たり前である。まさか読売はこのまま稼働させるべきと考えているのだろうか。であれば、どのようにして福島第一原発震災を繰り返さない対策が取れるのか具体的に示す責任がある。ほとんどの原発で耐震設計審査指針見直し後のバックチェックさえ済んでいない現実を知らないのだろう。
 福島第一原発震災を踏まえて安全を確保するとした政府方針に則っても、再稼働には最低2年はかかる。まして基準さえまだできてもいない。実際には推進派ですら稼働したくてもできないのが現実だ。

★ 火力発電の燃料費が年3兆円も余計にかかっている。このままでは東
│電以外の電力会社も電力料金の値上げが避けられない。
│ 火力発電の比率が高まれば、政治的に不安定な中東に多くのエネルギー
│を依存する状況も続く。

 矛盾だらけなのは読売社説である。
 火力燃料費は今の効率のままでは費用が経営を圧迫し、立ちゆかないことは誰にも分かっている。価格の安い産地の天然ガスを、電力会社単独ではなく複数の異業種企業が組んで買い付ける動きも急速に進んでいる。老朽火力は止め、高効率火力へのリプレースも既に始まっている。危機を前に黙って指をくわえて見ているわけがないじゃないか。
 電力料金を押し上げる要因は、火力の燃料代にあるのではなく止まった原発の維持費で莫大な資金を投じなければならないところに原因がある。そもそも原発を導入した結果であることは、関西電力と中部電力の決算報告を見れば明らかである。
 関西は原発に依存していたため莫大な経費が原発の維持にかかることから、大幅な赤字を計上しているが、もともと浜岡原発の3基のみ、おおむね11%程度のシェアしかなかった中部電力は、ここにきて決算の赤字は関電の4分の1だ。(*下記にデータ掲載。中電は関電の80%の売り上げ規模で赤字の規模は関電の25%程度である。2012年の中電売り上げが関電のそれよりも大き
く伸びていることに注意。)
 電力会社が赤字になるから原発を稼働せよというのだろうか。本末転倒もはなはだしい。
 原発を抱えたままでは全電力会社は経営危機に陥り、既存の停止した原発の安全性さえ脅かされるのは事実である。そのためには原子力産業を廃炉や核廃棄物管理の機構に移す必要がある。
 日本が輸入するエネルギー資源のうち、発電に使われる石油などの化石燃料は実際にはわずかで、中東依存度は原発を再稼働しても下がることはない。石油や天然ガスは、多くは輸送機関の燃料やガス事業に使われている。原発が稼働してもしなくても中東依存度が大幅に増えたり減ったりするわけではない。
むしろこの間の、火力燃料の調達先多様化(シェールガスを米国から、など)
で中東依存度は今後下がると見られるのだ。それは原発停止に伴うエネルギー浪費構造や調達先の見直しが大きい。結局は原発依存をやめることがきっかけになっている。

.. 2012年10月11日 22:25   No.433009
++ 山崎久隆 (部長)…229回       
★ 「戦略」が、安全性を確認できた原発を重要電源として活用する方針
│を示したのは妥当である。電力安定供給のため、政府は再稼働の実現に
│努めねばならない。
│ それなのに政府は「原発ゼロ」をうたい、わざわざ再稼働に対する地
│元の理解取り付けを困難にした。ちぐはぐな対応だ。関西電力大飯原発
│の再稼働を容認した福井県の西川一誠知事も、政府の方針転換に不信感
│を表明している。

 そもそも原発を再稼働できると思っているとしたら「楽観的に過ぎる」としか言いようが無い。オスプレイ問題も同じで、このまま強引に動かそうとしても地元が同意しない。大飯原発は例外中の例外だ。例えば柏崎刈羽が再稼働できると思っているのだろうか。原発をゼロにと言ったから地元が同意しないのではない。そもそも原発を動かすことに地元が同意しないのだ。そんなリスク
を誰も冒したくない。この文章は、そのことをすり替える論理だ。

★ 核燃料サイクル政策を継続しながら「原発ゼロ」を目指すというのは、
│明らかな矛盾である。
│ これでは、再処理で作った核燃料の使い道がなくなる。
│ 国策の核燃サイクルに協力してきた青森県からは、使用済み核燃料の
│受け入れ拒否を求める声も出ている。不誠実な政府方針に対する青森県
│の怒りはもっともだ。
│ 青森県が協力を拒否すれば、使用済み核燃料の保管場所がなくなり、
│各地の原発は早晩、運転を続けることはできなくなろう。
│ さらに、原子力の技術者になる人材が激減し、原発の安全性向上や、
│今後の廃炉作業に支障をきたす恐れもある。

 青森県が再処理を拒否するのは当然の権利だ。原発を止めるなら再処理を止めるのは道理である。だから再処理を拒否することは正当な権利であり、それを元に作る燃料、プルトニウム燃料の製造工場を1300億円で作るのも中止すべきである。プルトニウムは安全に管理することと国際管理に移すことを政府は真剣に取り組むほかはない。
 なお、そんなことは再処理をしようとしまいと変わらない責務である。
 原発をゼロにすることを決めるならば、原発の使用済燃料が一杯で稼働できなくなっても困ることはない。原発を廃止する理由の一つになるだけだ。

.. 2012年10月11日 22:30   No.433010
++ 山崎久隆 (部長)…230回       
★ ◆日米同盟に悪影響も◆
│ 日本が核燃料の再処理を委託している英仏両国も、日本企業が持つ原
│発技術に期待する米国も、強い懸念を示している。
│ 米国は日米原子力協定に基づく特別な権利として、日本に使用済み核
│燃料の再処理を認めている。「原発ゼロ」を理由に、日本は再処理の権
│利を失いかねない。
│ 米国が、アジアにおける核安全保障政策のパートナーと位置づける日
│本の地位低下も心配だ。
│ 日本が原発を完全に放棄すれば、引き続き原発増設を図る中国や韓国
│の存在感が東アジアで高まる。日米の同盟関係にも悪影響は避けられま
│い。
│ 国際社会との関係抜きに、日本のエネルギー政策は成り立たないこと
│を、政府は自覚すべきだ。

 一番に理解不可能なのは日米同盟を持ち出していることだ。日本のエネルギー政策が日米同盟とどう関わるというのか。核拡散防止の技術や知見ならば、原発を推進していようといまいと維持できるし、そうすべきだろう。(現実にオーストラリア、オーストリア、ノルウェー、原発無しで核拡散防止に貢献している国は挙げればいくらもある)
 だが、ここで言っているのはアジアの原子力開発国との競争に負けるといった理屈だ。国際社会に対して原発(核)をなくし、安全で軍事転用つまり核武装につながるようなエネルギーシステムを導入、拡大しないでも良いように新しいエネルギー資源の共同開発や技術の移転を計れば良い。
 この文脈で唯一理解可能なのは、核武装国の米国と共に核戦力の近代化と将来の日本の核武装を想定した同盟関係の強化でしかない。そのような未来図は暗黒なだけだ。いわゆる「核抑止力のための原発推進論」と軌を一にする主張は、アジアの平和と安定を阻害するだけのものである。
 米国のシンクタンク「国際戦略研究所」による第三次ナイ・アーミテージレポートの原発部分に記述された主張とほとんど同じ考え方である。
 正力松太郎の時代から、米国の世界戦略を維持発展させるために、この新聞は存在すると考えざるを得ない。

*関電と中電の2011及び2012年度決算比較
 関西電力
 売上高   2012 2兆8114億円  2011 2兆7697億円  差  417億円
 営業利益      ▲2294億円      2739億円  差▲5033億円
 
 中部電力
 売上高   2012 2兆2951億円  2011 2兆1783億円  差 1168億円
 営業利益      ▲505億円       1579億円  差▲2084億円

.. 2012年10月12日 05:57   No.433011

■--再開阻止は再処理工場も!
++ 山崎久隆 (部長)…220回          

 │  工場の直下に断層-地震で崩壊-原発30基分の災害!
 │  2兆円をはるかに超える費用、完工延長はなんと19回!
 └──── (たんぽぽ舎)

まだ続く「再処理工場」の危険性

 日本原燃が青森県六ヶ所村に建設中の再処理工場に関し9月5日に「完工を一年延期」と発表した。もともと1993年着工、1997年完工予定が、とんでもないトラブル続きで延期に延期を重ねて19回目。永久に完成しない施設と化して莫大な税金と電気代を食いつぶしてきた。これまでにつぎ込まれた金額は2兆円を遙かに超える。実際に今後いくら掛かるかは算定も出来ないだろう。
 この直前までは2012年10月完工としていたのだが、今年1月にアクティブ試験を再開しようとして、またしてもトラブルに見舞われ、結局はガラス固化体の製造試験が再開されたのは6月、結局10月の完工など今年のはじめっから不可能なことは十分わかっていたことで、今さら何の発表かと思う。
 それよりも、まだ建設を続けていることのほうが遙かに大問題で、3,344トン(BWR1,683トン、PWR1,661トン)、13,586体(BWR9,714体、PWR3,872体)の使用済燃料を持ち込み続け、これまでに1,103体、320トン余りを処理しているが、この再処理工場に存在する放射性廃棄物の危険性は、原発30基分以上にも相当する。(以上の再処理数値等は、いずれも日本原燃ホームページ アクティブ試験結果報告等より。)
 日本中の17箇所の原発では、これに加えて14,170トンの使用済燃料が貯蔵されている。合計17,193トン(2011年9月末現在・電事連)。
全体の問題として捉え直すほか無い。もちろん青森県内で保管する謂われの無いものだ。

核のゴミ作りに1300億円

 もう一つ、到底容認出来ない施設を日本原燃は建設中だ。MOX(プルトニウム燃料)製造施設「J-MOX」だ。プルサーマル計画のための燃料製造施設に1300億円を投じて建設予定であり、現在敷地掘削作業中だ。こんな施設は直ちに中止しなければならない。プルトニウム燃料を使う原発で今動いているものは一つも無い。
 これまでの計画では、福島第一3号、高浜3号、伊方3号、玄海3号がプルトニウム燃料を入れて起動したが、福島第一3号は水素爆発で破壊され廃炉になり、
その他も運転ができる状態では無い。(ストレステストも終わっていない)
 さらに英仏のプルトニウムが優先的にMOX加工されることになるが、原発そのものが廃止される可能性がある中で、仮にプルトニウム燃料を作っても単なる核のゴミになるだけのことだ。莫大な費用を掛けて核のゴミ作りをすることになる。
.. 2012年10月04日 11:23   No.429001

++ 山崎久隆 (部長)…221回       
地震で崩壊する再処理工場

 六ヶ所再処理工場の真下に断層が走っていることも深刻な問題だ。動いていなくても使用済燃料プールや高レベル放射性廃液貯蔵施設など、致命的な施設がたくさんある。謎の水漏れを続けた巨大なプールの直下が地震により地盤崩壊が起きれば、たちまち底抜け事故になるだろう。冷却できなくなった使用済燃料は、水面から露出すればたちまち燃料の崩壊熱で燃えあがる(ジルコニウム-水蒸気反応)。この状態では致死的な放射線が周囲を覆い尽くすので、近寄って消火するなど不可能だ。どうやってもう一度水没させることが出来るか、想像もつかない。それに失敗すれば原発30基分の災害になる。
 高レベル廃液タンクが破壊されれば、さらに重大な汚染が施設内に広がる。
そのまま放置したら環境中に流出する。人が近づいて処理出来ないのは、こちらも同じだ。
 こんな施設が、日本有数の海溝型地震を起こす太平洋岸に立地していること自体、世界的大事件だろう。
 何もしなくても安全維持管理のためだけに年間1,100億円もかかっている(2012年5月9日内閣府「新大綱策定会議(第18回)資料」第1-3号より)とんでもない施設。一刻も早く、再処理工場の建設中止と、使用済燃料を含む高レベル廃棄物の「安全化処理」を急がなければならない。

突如「国家安全保障」が原発推進の理由に

 「ナイとアーミテージ」とは、ジョセフ・ナイとリチャード・アーミテージのことで、ジャパン・ハンドラーなどと呼ばれる人物だ。日本に対して繰り返し「集団的自衛権の行使」「改憲」(もちろん9条改憲)を迫ってきた人物で、日
本の歴代内閣と官僚は彼らの提言をまるで「神託」のごとくに実現してきた経過がある。
 「原子力政策の憲法」と称されることもある「原子力基本法」。この法律がある時突然書き換えられていたら・・・それは、まるで悪夢のような出来事だ。

.. 2012年10月04日 11:29   No.429002
++ 山崎久隆 (部長)…222回       
 原子力基本法には「自主・民主・公開」の原則が謳われ、さらに「原子力は平和利用に限る」という平和利用条項を定めている。核兵器開発を防ぐ国内法の縛りそのものである。日本が原子力開発に踏み出す際、多くの科学者が核武装を懸念し、なんとか道を絶っておこうとして作った法律だ。なお、「非核三原則」は法令ではない。国是などといっても放棄することに法的制約などはない。だからこそ歴代自民党内閣は法制化を断固拒否してきた。しかし原子力基本法は違う。
 日本が世界最大級の核燃料サイクル施設を有し、容易に核兵器開発に転用できる「ウラン濃縮工場」「高速増殖炉」「再処理工場」などといった「機微技術」を大量に保有・開発し続けてこれたのは、米国の支援と、国際的には核拡散防止
条約(NPT)とIAEA条約を遵守することを約束し、国内法では原子力基本法を始めとした規制法令を整備してきたからだ。そうでなかったらとっくにどこかの国に爆撃されていたかも知れない。
 その「憲法」が、誰の目にも触れないままに、「こっそりと書き換えられていた」のだ。
 6月20日に成立した「原子力規制委員会設置法」の付則(法令の実施時期等付随的事項を定めた規定)の中に「原子力基本法」の第二条「目的」を書き換える規定が忍び込ませてある。
 「我が国の安全保障に資する」これがこっそりと押し込まれた言葉だ。
 一般に「国家安全保障」とは、軍事力による国家防衛(戦略)のことを指すことが多く、ナショナル・セキュリティと英訳される。
 原子力規制庁設置法の改定で、突如「国家安全保障」を原子力開発の目的に「ねじ込んだ」のは、米国の差し金であったのだろうか。それというのも、米国の保守系シンクタンク「戦略国際問題研究所・CSIS」が、対日提言の第三弾を発表した際に、原発を国家安全保障上の重要な構成要素としているからだ。


.. 2012年10月04日 11:36   No.429003
++ 山崎久隆 (部長)…223回       
米シンクタンクの危険な原子力政策への提言

 8月15日(米国東部時間)に公表されたレポート「米日同盟」(戦略国際問題研究所)に、原発を再起動し、原子力開発推進に「復帰」するよう日本に対して「提言」したのは、冒頭に述べたジョセフ・ナイとリチャード・アーミテージ。
そう、過去何度も日本の安全保障政策に対して「提言」を述べ、日本をコントロールしてきた人物の、第三の「提言」だ。
 主要な論点は「日米戦略と同盟強化」にあるが、原発についても重大なことを書いている。
 「原子力開発は、日本の包括的安全保障に欠かせない要素を構成する。」これが結論部分だ。もちろん前段に書いていることを総合すれば、まさに「包括的安全保障」つまりエネルギー安全保障も機微技術の安全保障も含むと捉えられる。
言葉の上で日本の核武装能力に言及することなどあり得ない。しかし結論部分には中国の原子力計画とロシア、韓国、フランスの台頭などで、日米が後れを取ることを懸念し、日米同盟を背景に、協力関係をますます強化するように主張して
いる。このような主張に日本のリモート内閣が、ずるずると引きずられて原発再稼働など許してはならない。普天間・オスプレイ問題と同様、米国のために日本の原子力政策は存在してきたし、今も存在している部分を無視してはいけない。
 このレポートが公表されてわずか2日たった17日の読売は、社説でレポートの概要を掲載した。このような提言が来たからちゃんと読んでおけと言わんばかりの社説だ。「米有識者提言 幅広い協力重ねて同盟深化を(8月17日付・読売社説)」というタイトルに続く一文を読んで、この新聞は米国の機関誌かと思った。
「中国の台頭や北朝鮮の核開発など、アジアは依然、多くの不安定要因を抱えている。地域の平和を維持するため、日米同盟が果たすべき役割は今後も大きいことを自覚したい。」
 全体で1,000字の社説で、読売の「解説」はたったこれだけ。あとは全部要約だった。「米国の指示が出たぞ」と言わんばかりの書きぶりだ。

.. 2012年10月04日 11:43   No.429004
++ 長尾 (幼稚園生)…1回       
.「再稼働の嵐がやってくる、備えよう」、まったくその通り!
 │  違法人事のまま発足した原子力規制委員会は、再稼働のため。
 └────(メルマガ読者)

いつもメールニュースをありがとうございます。
 「再稼働の嵐がやってくる、備えよう」という記事、まったくその通りだと思います。そもそも、原子力規制委員会設置法第3条には、「原子力利用における安全の確保を図ること」を任務とするという文言が含まれています。原子力を「利
用」しなければ存在意義のない委員会なのです。
 そして、保安院、安全委の廃止と同時に何やら緊急性があるかのように違法人事のまま発足しましたが、大飯3・4以外に稼働している原発のないこの時期に急いで規制委が仕事をしなければならないとすれば、それは再稼働のためにほかな
りません(規制委に仮に存在意義があるとすれば、大飯3・4を止めることしかありません)。
 違法人事については、別に人事が違法であり、規制委成立の無効の確認を求めるというような裁判闘争を期待していますが(ごめんなさい、自分から始めることはできないもので)、規制委員会というものが法的に推進委員会だということ
も押さえておくことが大切なのではないかと思います。
 その通りといいながら蛇足を付け加えましたが、これからもメールニュースを期待しております。どうも失礼いたしました。

.. 2012年10月04日 11:51   No.429005
++ 広瀬 隆 (小学校中学年)…14回       
みんな集まれ!!10月5日(金)
 |  電車に飛び乗れ!首相官邸前に… 私も参加できます
 └──── (作家)

○今月は、第三次「ゴミ箱内閣」~“国民に関係ない閣”が発足した。
大間原発の建設が再開され、みな怒り狂ってるぜ。首相官邸前に駆けつけよう。
家から出て、声を出そう。叫べ。
このまま見てたら、すまないぜ。日本がなくなる!! 滅亡だ。

○“行く先は地獄”のブタ野郎・野田佳彦・・・
解散・総選挙で国民の意思を確認する勇気がない・・・日本一の意気地なし・・
・腰抜け。日本政治史上でサイテーの弱虫だ。
 こいつが、国民の前から尻尾を巻いて官邸に逃げ込んで、いまだに肥えた首相面をぶら下げて、隠れてる。
 外に出れば、罵詈雑言を浴びてひとたまりもない奴・・・断末魔の党内だけでボス面をし、非力な内弁慶が国民全員から馬鹿にされ、哀れな醜態をさらす。
 こんな頼りない奴が、いつまで日本に巣喰ってるんだ!!

○こんなゴミ野郎を相手にするのは、これまたマスゴミの番記者ばかり。
野田佳彦がやったことと言えば、大飯原発の再稼働で、国民の怒りを爆発させたこと・・・だけじゃないぜ。消費税増税を企む“振り込め詐欺師”の親分。
 TPPで日本農業の壊滅を目論み、沖縄県民を足で踏みにじって平然としていやがるアメリカの奴隷・・・乞食野郎。

○文部科学大臣に返り咲いた田中真紀子とは、父の代から柏崎刈羽原発に巣くってきた「原発利権」の相続人だ。
 その昔、1994年~95年に高速増殖炉「もんじゅ」が試運転を開始した時の科学技術庁長官・原子力委員長が田中真紀子だ。当時、さる議員が真紀子に、「広瀬さんに会って、高速増殖炉の危険性についてきちんと話を聞きなさい」と説得し
たところ、「あの人は厳しいですね。では、5分だけ時間をつくります」と真紀子が了承した。こういう不真面目な大臣なので、「5分とは何ごとだ。人を馬鹿にするんじゃない」と返事をして、こちらが断った。
 それからほどなく、年末には、「もんじゅ」が火を噴いて、大事故を起こした。
この科学技術庁(当時の原子力庁)が、文部省と合体して生まれたのが、現在の文部科学省だ。そのボスの座にまた、田中真紀子が返り咲き、再び原発利権を握ったというわけだ。
 こういう歴史が、日本の新聞に書かれているか!! 何も書いてない。それが、このおそろしい国、日本だ。

.. 2012年10月04日 13:13   No.429006
++ 山崎久隆 (部長)…225回       
経団連のような原発マフィア団体は解散せよ
 │  原発利権の集合体が牛耳る経済界など要らない
 

 「千年に一度の津波に耐えているのはすばらしいこと。原子力行政はもっと胸を張るべきだ」(昨年3/17北海道新聞)放射能をまき散らし、人々が各地を逃げ回っているさなかの2011年3月16日に、この言葉を発したのは米倉経団連会長。続いて4月7日には「関東大震災の数十倍の規模にのぼることも考慮すれば東電だけに責任を負わせるべきではなく、国が(主導して)損害賠償に対
応すべきだ」(毎日新聞)とも発言。
 原倍法の免責は適用されないことさえ認識できない経営者。国による東電支援とは税金の投入に他ならず、国民負担をもって償えと言うに等しい。だったら法人税を上げるのかと問われればそれは拒否するだろう。
 こんな愚か者達が日本の産業界を牛耳り、原子力マフィアの動力源になっている。これだけでも原子力を延命させてはならない理由になろうというもの。
 危険きわまりない核をもてあそぶ(利潤追求の道具にする)経団連会長のような存在がある限り、原発の再稼働は第2、第3のフクシマを引き起こすだけだ。
 この経団連にノーを突きつけたのはグリーンピース・ジャパン。
 今週のお知らせより抜粋。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 脱原発は「国益を損ねる」として原発ゼロ政策に反発している経団連。
 しかし実際には、原発依存をやめ、省エネ・自然エネルギー中心へと舵を切る政策次第で、電力供給を犠牲にすることなく新しい産業や雇用をつくり、エネルギー自給率引き上げによって国内で循環するお金を増やし、さらに中長期的な電力コストも低減できます。
 このことは、グリーンピースの『自然エネルギー革命シナリオ』をはじめ、研究・実例が既に数多く紹介されています。
 そこで、グリーンピースでは9月25日に経団連・米倉弘昌会長宛てに、今一番求められている企業の社会的責任を問う書簡を送りました。
大きな政治力を持つという経団連ですが、昨年の原発事故以降、脱原発を求める市民の力は、今や政治を動かすまでに膨らんでいます。
 経団連の中でも、はっきりとエネルギー政策に対して意思表明をしたのは全133団体中わずかに33団体。経済界も決して一枚岩ではないのです。
 そしてその経済界を支えているのは、消費者である市民の皆さまなのです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

.. 2012年10月06日 09:05   No.429007
++ 布施哲也 (小学校低学年)…9回       
再稼働阻止は市民と議員の運動で - 自治体力は連続講座から
 │   10月16日(火)上原ひろ子さん講演会
 └────(反原発自治体議員・市民連盟)

 大飯原発再稼働は地元のおおい町と福井県が了解したからだというが、この「地元」は曲者で、電力会社や国から公然・非公然の多額のカネを受け取ってきたので、そのカネに縛られて思考停止状態となっている。でも、それほど恩恵を受けて来なかった周辺自治体は様相が違う。
 緊急時防護措置区域を30キロ圏に拡するそうだが、そうなると、関係する自治体は格段に増えるし、その発言力も強くなる。
 私たちは、自治体に関わる連続講座を実施するとともに、周辺自治体とその議会への要請を実行します。講師は、脱原発首長会議の結成に大きな役割を果たした元国立市長の上原ひろ子さんと、静岡県湖西市長の三上元さんです。また、川俣町山木屋地区の子どもたちを受け入れている、地元出身の門馬ひで子さん(羽村市議)の講演も計画しています。

※ 上原ひろ子さん講演会 10月16日(火)午後6時45分から
※ 会場「スペースたんぽぽ」(千代田区区三崎町2-6-2ダイナミックビル4F)
※ 主催 反原発自治体議員・市民連盟(布施哲也)

.. 2012年10月06日 09:18   No.429008
++ 矢嶋理恵 (幼稚園生)…1回       
.~東電と渡り合う方法~
 │  電気料金値上げに対する抵抗の意見交換会で聞いたいろいろな方法
 └────( たんぽぽ舎ボランティア)

 先日、たんぽぽ舎で「電気料金値上げに対する抵抗」として、電気料金不払いの意見交換会がありました。前から不払いの話は聞いていたけれど、電気が止まってしまうのが怖くて、私はなかなか踏み切れずに自動引落のままでいたのですが、ここでは本当に様々な方法が紹介されました。
 1円だけ不払い。537円の不払い分を537枚の振込用紙で払う、太陽光発電の分を払わない、そのうえ、1円過払いというのも。よく考えつくなぁ~~というくらい面白い抵抗がありました。不払いだと、1円でも期限を過ぎたら電気は止まるそうです。全くスリリングな生活しているものだなぁと思いました。逆に過払いだと、東電も困ってしまうようで、集金に来いと言ったらくる
そうです。まぁやってみないとわかりません。
 ちなみに9月だったか、不払いしても電気は止まらないという記事が流れましたが、上意下達していないそうで、やっぱり止まるとか。あてにならないものですね。
 いずれにしても自動引落にしていたのでは、何も言わないいいお客さんで終わってしまうそうです。何か言いたかったら、まず振込用紙にすること。しかも電信じゃなくて、窓口支払いにして、通信欄をフルに活用しようと。そのための振込用紙を作ってきた方もいました。これは活用したいな。
 東電に手間をかけさせるのもひとつですが、不払いあるいは過払いという行動を通して、東電になにを訴えたいか、それが一番重要だそうです。自分の目的をちゃんとおさえて、本末転倒しないようにということでした。
 そうそう、不払いしていると、100ワットにするぞ、という脅しがあるそうです。工事の人がきて、裸電球を取り付けていくのだとか。なんか可笑しくなりました。
 さて、これを聞いた次の日、居ても立ってもいられなくなり、旦那に「振込にするよ!」と宣言して東電に電話したのでした。まだまだこれからです。

.. 2012年10月06日 09:33   No.429009
++ 木田 (幼稚園生)…1回       
原発難民 第2のフクシマを起こしたら手遅れ
 │  フクイチ収束に40年かかり、作業従事者はあと4年で被曝上限
 │  そのうえ原発が次々と稼働したら、誰がその仕事をするのか!
 └──── (原発難民・水戸在住)

 私たち福島県民は、みなさんのように抗議も要請もすることなく、ある日突然、わずかばかりの身の回り品を持っただけで、住み慣れた土地を追われることになりました。
 一年半が経ち、世間の関心は薄れ、信じられないことですが、フクイチは収束したと思ってる人はいるし、街頭インタビューでは、若者の「かわいそうとは思うけど、そんな話はもう聞きたくない」という声に、言葉をなくします。
 三ヶ月に一度の一時立ち入りで目にするのは、人の背丈ほどの「セイタカアワダチソウ」に占領された田畑に、ガラスは破られ、商品を略奪されたコンビニ、歩く人の居ない道には、痩せて皮のたるんだ牛の群れ。
 我が家に入れば、カビだらけの廊下に冷蔵庫の中の物のすえた臭い。ソファーに座って、かつては家族で過ごした日々を思い、そんな暮らしがもう戻らない現実を思い知らされます。
 カレンダーは去年の三月のままで、震災当日の欄には、息子の字で、「課長の送別会」と書かれてありました。余震で崩れた家具や荷物を片付け、「また来るからね」と我が家に声を掛けて、滞在時の被爆量を測るスクリーニングに向か
います。
 住む場所を追われた私たちは、わずかな損害賠償と、期限つきの給料補償のために、「原発難民は金が貰えていいな」と言われ、仮設住宅や借り上げ住宅に引きこもりになった人たちは、昼間から酒を飲んでるとか、パチンコ屋は原発難民
の車ばかりと言われます。
 原発で働いていた人たちは、東電や国の後始末のために、収束作業や除染に駆り出され、鼻血や血尿を出しながら、「俺たちがやらなければ誰がやるんだ」と、被爆し続けています。若い女性も、低線量の汚染物(防護服やマスクなど)の処
理作業をしています。そこへ我が子を送り出す母親たちは、「まるで第二次世界対戦末期の、特攻隊を送り出した母親の気持ちだ」とこぼしているそうです。
 交付金を貰い、原発を引き受けるということは、そこに住む人が責任まで取らなければいけないのでしょうか。
 被災地への同情は、やがて薄れ、報道も真実は告げず、県は汚染された土地 に戻そうとする国の言いなりで、さらに、爆発を免れた被災地にある、第二原発を動かそうとする東電の動きを知りながら抗議もしません。
 直接の被害はなかったと、放射線管理区域に当たる高線量の区域であっても、避難もさせず、暮らすことを強いられている住民たちが、子どもを守りたいと声をあげても、風評被害を気にして反発する人がいます。汚染状況によって考え方も異なり、補償があるないで県民がひとつになれず分断されています。私たちには、福井県で原発に何かが起こったときの姿が見えます。苦悩が想像できます。
荒れ果てていく様子が見えます。
 県や国は絶対に責任は取りません。どうか、第二の福島にはならないでください。どうすれば福井のみなさんに原発に関心を持ってもらえるか、なぜ原発はまちがいなのか、むずかしい理屈よりも、今の福島を話せば考えていただけるかと
思い、長文メールさせていただきました。
 フクイチ収束には40年かかります。毎日被爆しながら作業に従事している人たちは、あと4年で被爆線量がいっぱいになると言われています。全国の原発が次々と稼働したら、誰がその仕事をするのでしょうか。

.. 2012年10月07日 08:06   No.429010
++ 堀内美鈴 (幼稚園生)…4回       
四国・伊方原発の20km圏を一軒一軒チラシを配って歩いて
 │  どの方も原発に何かあったら不安な思い。
 │  小さな集会でもいいからこの町で。
 └──── (原発さよなら四国ネットワーク)

 今日、伊方から20km圏にある自治体の長浜町と大洲市にチラシまきに行きました。たんぽぽ舎メルマガ(10月6日付)の木田さんの文章も少し印刷して、山本宗補さんの写真集も持って行きました。迷路のような路地裏に入り込み、す
ぐにはポストがどこかも分からず、右往左往。うろうろしているうちにどこに配布したかも分からなくなりかかり…ながらも、道を歩いている方、庭仕事や家事にいそしんでおられる方々、軒先に座っておられた方々には声をかけてチラシを手渡しました。どのかたも、原発に何かあったら不安な思いを抱えておられました。福島原発事故に対する東電や国、県の無責任な対応は、四国電力もいっしょだろう、ということも、おばあちゃんたちはとっくにお見通しでした。そんな中に、私が一軒一軒チラシを入れて回るのを遠巻きに見ていた男性がおられました。

 ようやくその方の家の前に来て、声をかけてチラシを手渡した時、「最初に電気がきたころは、四国電力が山奥まで電線を引いていった。そんなことはなかなかできるもんじゃない。それしか仕方なかった面もあるけんね。ただ、あなたの言いよる事はそのとおりなんよ。ほんとそうなんじゃけど、福島の事はほとんど分からない。みんな忘れかかっとる。チラシを配るのもいいかもしれんけど、読まん人は読まん。」と言われました。私は木田さんのメールの印刷を渡して「これを読んでください。胸がつぶれる思いです。ぜひ、読んでください。私は政党にも属さず、電力会社からお金をもらって活動しているわけでもありません。3・11のとき、ほんとうにこのままじゃ駄目だと思って、出来る事を始めた市民の一人です。」と言いました。すると「小さな集会でもいいから、ここでも講演とかやってくれたらいいのに。」と言ってくださいました。

 「原発の恐ろしさ、事故の現実は、ほとんど届いていない。だからみんな聞かなければいけないんじゃないか」これが、私が今日訪ねた大洲市の住民の方にいただいた声です。わたしはその方に「ぜひ考えたいです。そのときは、集会の案内チラシを届けに参ります。ありがとうございます。」といって、しっかり握手をしました。本当に、行ってよかった、と思います。これからもチラシ配布は続けていきます。こんなふうに一人一人と声を交わしながら、力を合わせて伊方を廃炉にしていければと願っています。

注:旧長浜町は人口7000人、海岸沿いの町。2005年に合併で大洲市になった。
  大 洲市は人口4万7000人

.. 2012年10月09日 09:00   No.429011

■--(無題)
++ Y・T (大学院生)…115回          

<テント日誌9/21(金)―経産省前テントひろば377日目>
 │   テントひろばTV「あおぞら放送」本格始動
 │   テント日誌はドイツ国内でも翻訳して拡散
 └────( Y・T )

9月21日(金) 雨後曇り
 用件があって寄り道してテントに着いた時は、もう午後4時をまわったところであったが、テントひろばTV「あおぞら放送第2回」はもう始まっていた。
(4時~5時) 雨はもうすっかり上がっていたが、今日のスタジオはテントに半ば入りながらしつらえられていた。
 先週から始まった「あおぞら放送」はテントの情報活動として、テントから世界に向けた発信、テントの位置を活かした脱原発情報発信として、レイバーネットの技術的援助を得ながら進められている。いずれ技術スタッフもテントによって担えるようにしていきたい。
 今週は、とくに「福島から世界へ――福島の子どもたちの今と集団疎開裁判」がメーンテーマだった。福島集団疎開裁判の井上利男代表のインタビューから始まり、途中で是非一言いいたいという飛び入りの方の発言があり、最後に柳原弁護士からのお話があった。
 内容はこれまで既に触れてきているとおりであったが、10月1日(月)には仙台高裁での審理に合わせた仙台での集会・デモ講演会に向けて、東京からもバスでの参加が呼びかけられている。
 [新宿6時半集合、7時出発、費用5千円
 お問い合わせ・申し込みはふくしま集団疎開裁判の黒岩さんまで。
 090-2933-7993。]
 詳細 こちら

 その後ゲストに山本太郎さんが登場。「毎週金曜日は官邸前だけでなく霞ヶ関一帯どこにいってもオキュパイあるぜ、という状況になってきた。このテレビもその一つだ」と熱く語る。
 たまたまテントにやってきたドイツ人にインタビュー。「テントが1年続いていることに驚いた。ドイツからも応援したい。」と語った。
このテントTVのURLは こちら
 放送が終わった頃、テントにドイツのライプツィヒ大学日本学科の教官をされている方が来訪された。この学科で、学生達にテント日誌をドイツ語に翻訳させ、それをドイツ国中に発信・拡散しているのだという。その結果ドイツのメディアがテントひろばを取り上げることになり、それでこまかな点を確認してこいということでやってきたのだそうだ。
 え~っ! ということはテント日誌は今や国際的になっているのか、とビックリ!
 今日も経産省前、官邸前、国会正門前と回ってみる。官邸前に向かう道で反原連のミサオさんに出会い、来週のテントTVへの出演を依頼する。
11・11国会大包囲行動についてアピールである。快諾を得た。
 国会正門前で女性2名のスピーチを聞く。この間の原発ゼロを阻止するためのアメリカの圧力、オスプレイ配備強行、原子力基本法への「安全保障に資する」の挿入等の連関で、原発推進が日米同盟と核戦略に結び付いたものとして指弾する発言が耳を引いた。
 霞ヶ関ではオスプレイ配備に反対するビラも精力的にまかれていた。あの安全宣言は、福島原発事故収束宣言や、大飯原発再稼働に際する安全宣言と同じく、本当に人々を愚弄するものであり、あまりに無茶苦茶で心底怒りが湧いてくる。
( Y・T )
.. 2012年09月26日 12:02   No.426001

++ Toku-san (小学校中学年)…18回       
<テント日誌9/23(日)―経産省前テントひろば379日目―>
 |  ~季節は変わっても、色々な場所で、
 |  様々な形で行われ続ける抗議行動~
 └──── (Toku-san)

 この日は、朝から冷たい雨が降っていたが、泊まり番の為にテントへ向かう頃には、雨もあがっていたので、最寄り駅まで歩いて向かった。長袖を着ていても少し肌寒く、道すがら、虫の声が聞こえていた。もう季節はすっかり秋である。
 テントに着くと、Kさんが番をしていて下さった。朝からいらしたと言う事だったので、昼間の状況を確認すると、午前中と夕方に排外主義者の団体の人間が来て、テントに対して罵声を浴びせて帰って行ったらしい。領土問題の事で、テントに対して、全く筋違いの主張をしていたようだが、原発も領土問題もマスコミがタイムリーに事実に基づいて冷静な報道をすれば、テントに対するおかしな言いがかりもなくなると思う。マスコミには報道機関として、世論を誤った方向に導くような事だけはやって欲しくないと心から思う。
 9月19日の規制委員会発足に合わせて、今までテレビにほとんど現れなかった委員長の田中俊一氏がNHKとほぼ全ての民放のインタビューに応じ、これからの方針を説明していた。
「新しい安全基準が出来る来年7月までは、現在停止中の原発を再稼働させない」「活断層が走っていると言われている大飯原発3、4号機は、新しく出来る安全基準に基づいて安全性をチェックし、安全と認められない場合には運転を止める」
と発言をしていたが、それでは、「なぜ電力供給力に問題がない現段階で、活断層がある可能性がある大飯原発を今すぐとめて、調査をやらないのか?」「新しく作る安全基準は、稼働させる事前提の安全基準ではないのか?」「基準が出来ても第三者機関によるチェックを行わなければ、全く意味がないのではないか?」素人でも大いに疑問に思う点について、突っ込んでいる放送はほとんど見られなかったと思う。
 私は、マスコミが同調報道を行う時には、必ず何かしらの報道意図があると思って、眉に唾をつけながら、見るようにしているが、マスコミも報道した内容に対し、きちんと事後検証をして、おかしな事がある場合には、事実を糺す報道をやってもらいたい。「ペンは剣よりも強し!」マスコミの記者は、ジャーナリストとしてプライドを持て!
 翌朝、9月19日から10月19日まで、首相官邸前に座り込んで断食をされている男性が、座り込みに行く前にテントに寄って下さった。まだ、5日目と言う事で見た目は、元気そうだったが、これからまだ長いので、くれぐれも注意して、抗議を続けていただきたい。皆さんも是非応援して下さい。
 この国の産官業学の不正を糺すため、本当に全国津々浦々で様々な形の抗議行動が行われている。
 今週の火曜日25日には、金曜集会を主催している首都圏反原発連合が、大手町の経団連会館前で18時~20時まで抗議集会を開催する。お時間がある方は是非参加して下さい。我々一人一人が、不正の構造を見極め、一人の人間として、抗議の声を上げ続ける事は本当に重要だと思う。
 諦めたら負けである。“NO FATE!” 

.. 2012年09月29日 08:48   No.426002
++ I.K (幼稚園生)…2回       
今日は朝から夕方まで激しい雨がテントをたたきつけていたので、皆でテントにこもっていました。
 テントの中は長袖を着ていていても寒いくらい、つい先日まで暑さ対策だったのに今度は寒さに備えなくてはならないのかなどの会話も。
 19日から首相官邸前でハンストをしている広島から来られたFさんも強い雨でテントに避難されていたので色々お話が聞けました。
 Fさんは2007年4月から足かけ1年3ヶ月をかけて「憲法9条を守るねずみ男の旅」と称して徒歩で日本縦断をなさったそうです。
 ハンストは10月の19日まで一ヶ月の予定だそうですが一寸心配!一緒に話していたKさんが早速応援団を名乗り出て明日から行動にうつすらしい。
 今回のFさんの断食、折角の行動なのですから是非マスコミにも取り上げてもらうよう働きけかけたいですね。
 午後、激しい雨の中Fさんを訪ねて広島から来て下さった方もありました。
神戸から来られた方とは原発事故の際の防災避難についての会話、今後の選挙の話などで充実した時間が過ごせました。(I.K)

.. 2012年09月29日 08:54   No.426003
++ Y・T (大学院生)…116回       
<テント日誌9/26(火)―経産省前テントひろば381日目>
 │   急激に涼しくなった霞ヶ関に今日もテントが
 │   9・30 福島ー首都圏交流集会へのご参加を
 └────( Y・T )

9月26日(火) 曇り
 昨夜は激しく雨が降り、テントを叩く雨の音で何回か目を覚まされた。日曜日あたりから急激に涼しくなり、未明に起きだして外に出ると肌寒さを感じるくらいであった。
 19日から首相官邸前で1人でハンスト座り込みをされている広島のFさん、今日はひまわり診療所の平野先生に診察していただく。明日で1週間だが、まだまだ元気そう。10月19日までの1ヶ月の予定だと仰る。
 泊原発を廃炉へ!全道集会に参加されてきたTさん、高速車いすで登場。泊原発の周辺地域はガンによる死亡率が他地域より極端に高いことや、心臓疾患が多いことを聞いてきたと興奮気味に話す。全道集会については追って報告がある模様。
 夕刻、以前から時々1人でやってきてはマイクでテントに向かって悪口をがなり立てていく、ちょってねじれてひねくれたという感じのはぐれ右翼(?)がまたやってきて、例によって悪口をがなり立てる。その同じ時間帯にドイツの放送局が取材にきて、テントの中でEさんにインタビュー。このところドイツからの来訪者が多い。
 今週のテンTV テントから~ あおぞら放送は首都圏反原連のミサオに出演していただいて、淵上代表と熱く語っていただいて、11・11超巨大行動ー100万人国会包囲を大々的にアピールしていただく予定である。また椎名さんに福島から世界へ発する思いと現在の福島について語っていただく。また国会議員へのインタビューも。
 28日金曜日 午後4時~5時 
 視聴アドレスは、テントひろばから
 UST⇒/www.ustream.tv/channel/tentcolor
 今度の日曜日(9月30日)には、事故後1年半たった今、事故の原点に立ち返り、福島の現実を理解することが、現下の状況においてとくに重要と考え、福島ー首都圏の交流集会が開催される。
 発言は、原発いらない福島の女たち、飯舘村住民、浪江町希望の牧場、借り上げ住宅にお住まいの方、子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク、ふくしま集団疎開裁判の会、双葉町町長の予定。
 9月30日(日)午後1時開場 1時半~5時
  (開会まで「原発の町を追われて」を上映)
 日比谷図書館地下コンベンションホール 資料代300円
 是非、多くの方のご参集をお願いします。
福島原発告訴団・第2次訴訟への参加をお考えのみなさんへ。委任状・陳述書の締め切りは10月15 日ですが、事務処理上できるだけ早めにご送付下さい、との要望が事務局より届いています。
まだの方は早急に頑張ってお書き下さい。
( Y・T )

.. 2012年09月29日 09:42   No.426004
++ F (小学校中学年)…18回       
<テント日誌9/24(月)―経産省前テントひろば380日目>
 │  季節の変わり目は政局の変わり目?風雲急を告げる永田町・霞ヶ関
 │  そして「いのち」について考える。
 └────( F記 )

  昨夜は一段と冷え込んで、朝、寒さで起きてしまった。一雨毎に秋の気配が東京にも迫っているようです。日曜日は週の中でもイベントがないときには静かな日常が過ぎていくようです。しかし久しぶりに要らぬ来訪者が罵声を浴びせにやってきたようでした。
 今日も一日テント広場周辺では穏やかな時間が流れるですが、しかし永田町ではこの国の帰趨を左右する事態が進展しています。国会議員は総選挙真近を念頭に置いた慌ただしさが伝わってきます。
また、毎朝テントに来る、経産省厚生企画室・松本巡視長との話でも話題になったのですが、彼は原子力規制庁の六本木への移転に伴い、『保安院が移転したのだから、テントもそっちに移ったら?』と問いかけてきました。しかし原子力政策の根幹は経産省本庁にあるのだから、原子力政策の転換の確約と大飯原発即時再稼動停止、全原子炉廃炉を表明しない限りは断固として経産省前テ
ントひろばは撤退することはない。と一蹴しました。
朝、首相官邸前で断食をされている広島の福崎裕夫さんがテントを訪れて下さったので、江田さんができるだけの支援をすることを告げたのを踏まえて、僕としては椅子や雨具の提供やプラカードの製作をすることにしました。
 昨日の来訪者に比べ、今日は午前中から大勢の方がテントを訪れます。しかもテントひろばの重鎮たちが・・・笑。テントの前に皆さんが座った風景は何か歴史を感じさせる趣があったように感じましたが、少しそれは言いすぎかな。
それというのも今日9月24日は13時から参議院会館B104会議室「記者会見:オスプレイの沖縄配備に反対する学者・文化人共同声明」が行われました。新崎盛輝氏、前田哲男氏他が出席したそうですが、僕は参加できなく残念でした。
 その後、夕方からは「オスプレイ安全宣言・配備強行を許さない連続行動」として、18時から20時まで首相官邸前で巨大抗議アクション「沖縄へのオスプレイ配備中止を求める!10数万筆(現在)の署名提出とともに」が行われました。主催は9.9国会包囲をされた方々が「オスプレイの沖縄配備に反対する首都圏ネットワーク」と名称を変え実行の中心となったとの事でした。
テントの重鎮の皆さんは沖縄問題に対して長い間闘ってこられた方々です。そのため今日は早くからお見えになったとの事でした。しかし、これも以前からそれを我が仕事と思ってきたお留守番役を担うべく参加はしませんでした。
 空を見上げると夏の空の上にはややまばらではあるもののうろこ雲が見えます。日が落ち始めた空に朱色が差し始め、早い雲の流れが空を大きなキャンバスとして素敵な眺めを彩どっています。段々と早く流れる黒い雲が多くなってきます。天気予報では降水確率は高いもののこの時間には雨は振らないといっていましたが・・・。どうなることか?その中、重鎮の一人Tさんだけ・・・
(長文のため続きは専用サイトで こちら

.. 2012年09月29日 23:06   No.426005
++ M/O (中学生)…48回       
<テント日誌9/26(水)―経産前省テントひろば382日目>
 │    蝉の声から虫の声に変わっているはずだが
 └──── (M/O)

 毎年、秋のお彼岸には墓参りに行くのだが今年は機会を逸してしまった。それだけ頭の中が原発問題に占められているからだ、というのは格好のつけ過ぎか。気にはなっていたのだが、忘れてしまっていたというのが実際だが、週末になると何かと誘いも多いのである。脱原発の運動が浸透している結果であり、歓迎すべきことなのではあるが…。

 お彼岸も過ぎて急に涼しくなってきたが、また、暑さもぶり返すのであろう。
テントの周りではいつの間に蝉の声は消えて虫の声になっている。虫といっても賑やかな秋の虫というよりはコウロギの声が僅かに確認できる程度だが。深夜の散歩のついでの日比谷公園で耳を傾けてみたけれど、確かに虫は鳴いていたが虫の声がうるさい程ではなかった。

 9月22日(土)のいわき市の集会へのバスツアーの中でSさんは飯館村に出掛けたが川には魚影も見えず、藪にはクモの巣もなく、野原で虫の声も聞こえなかったと報告していた。小動物や植物が放射能汚染で異変に見舞われているのではないかという僕らの想像は現実の事として進行しているようだ。

 テントの中では外で鳴いている虫が何だということから、この話になったのだが、原発の事故が未だ収束せず、何をもたらしているのか知るべきだ。福島の現状は政府や官僚やメディアの意向もあってなかなか伝えられないし、現実から目をそらせていたという人々の性向もあって忘れられがちだ。
多くのニュースが僕らの関心を拡散させてしまうこともある。


.. 2012年09月30日 08:47   No.426006
++ M/O (中学生)…49回       
 だが、人は時には意識的に頑固になってある事柄から目を離さないことが重要である。今、福島の現状から目を離さないことである。メディアなどの動きに抗して「尖閣や中国問題よりも、福島であり発問題がより重要な問題である」と言わねばならない。9月30日(日)には福島の現状が伝えられる会もある。
 霞ヶ関や国会の周辺では毎週金曜日の官邸前行動とテントひろばが脱原発運動の場を形成しその役割を果たしているが、この界隈では週末だけでなく連日何かしらの行動がある。

 月曜日24日には官邸前でのオスプレイ配備に対する抗議行動が雨の中で展開された。25日は経団連に対する抗議が、またアメリカ大使館に向けた抗議がなされた。26日には文科省前の行動と原子力規制委員会への行動があった。門前市をなすということではないが、この日本の権力の中枢において国民の意思表示が展開されていることは重要なことであり、これが常態化して行くことを
願っている。

 11月11日には百万人での国会包囲が提起されているが、同時にこうした常態化した行動がその裾野をなすのであり、それを可能にする。テントの持続、その日常的な保持は困難なところもあるが、こうした運動で支えられている。元気づけられるのだ。

 9月19日から国会周辺で1カ月の断食を伴った座り込み行動を展開しているFさんのことは既に前日の日誌でも取り上げられているが、Fさんは2007年に安倍内閣の憲法改正の動きに抗して全国行脚をしたとのことである。『憲法第9条を守る「ねずみ男」の日本縦断』は2007年4月沖縄からスタートし、足かけ1年以上の行脚となったとのことである。

 かつて僕らも憲法9条擁護で全国行脚を考えたこともあった。この実践者が既にいたわけである。その安倍晋三が自民党総裁に返り咲き、再び憲法改正が浮上しそうな時に何か縁めいたものを感じる。何処かで会えば話をしてみるのもいいと思う。テントで見かけることもあると思う。(M/O)

.. 2012年09月30日 08:57   No.426007
++ K.M (小学校低学年)…7回       
<テント日誌9/30(日)―経産省前テントひろば386日目>
 │   福島を忘れない!福島とつながる!
 │   福島の棄民政策を許すな!
 └────(K.M)

9月30日(日) 晴のち大雨
 台風17号が関東に近づいている日曜の午後(13時半~17時)、経産省前テントひろば主催で「福島原発事故から学ぶ―脱原発のうねりの中 福島・首都圏の集い―」が日比谷図書文化館コンベンションホールで開催され、次の方々の生の声を聞いた。とくに井戸川双葉町長は、台風接近で予定の用件が延期になったから、と急遽参加いただいた。
 100名の参加者は、政府の福島のや動物に課している棄民政策に涙し、怒りを覚え、脱原発への思いを新たにした。

発言者は次のとおり。
 コーディネーター 上原公子さん(脱原発をざす首相会議・事務局長)
 佐藤幸子さん(子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク)
 安斉徹さん(飯舘村住民、伊達市の仮設住宅に避難)
 渡辺ミヨ子さん(田村市借り上げ住宅住民)
 井戸川克隆(双葉町町長)
 吉沢正巳さん(浪江町・希望の牧場代表)
 椎名千恵子さん(原発いらない福島の女たち)
 柳原敏夫さん(ふくしま集団疎開裁判の会)
 布施哲也さん(反原発地方自治体市民連盟)

各パネラーの発言のほんの一部を以下に紹介する。

佐藤幸子さん(子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク)
 伊達市に避難していたが、今は川俣町のマンションに住んでいる。毎日が台風が来たような生活を1年半送ってきた。放射線量も土壌も危険が解消せず、あちこちにホットスポットがある。先日仮設住宅傍で18.8μSv(μシーベルト)を観測した。母さんたちは日々「ここは大丈夫?」を確認  している。私の昨年7月から現在まで積算線量計は1.9mSvだった。多くの人々が不安の中で避難できないでいる。現地で闘ってきた人々が避難したために現地で動ける人が減っている。野菜については県外からの野菜も支援している。助成金などが人(人件費)に対して出せないことが問題。

安斉徹さん(飯舘村住民、伊達市の仮設住宅に避難)
 先日原発から4kmの飯館村の自宅で測定したら4mSvだった。原発が爆発した当時は5~6mSvあった。村民の3割が5か所の仮設住宅に、残り7割が借り上げ住宅に住んでいる。村民どうしの繋がりはなくなった。27年度の帰村方針が出されたが無理だ。400平方メートルに6億円をかけて除染されたが半分ぐらいにしか下がらない、そして数カ月経つと元に戻る。そのままそ
っとしておいて欲しいが聞き入れてもらえない。居住困難区域は長泥のみ。村民は県外に避難しろと国に言われるが出さない、村長は「放射能怖くない」人。子どもを外で遊ばしている。原発推進派は今回の事故で死人は出ていないと言うが、相馬の酪農家など私は5人の自殺者を知っている。アメリカの放射能専門家が飯館村を訪れ、当局がモニタリング放射能を少なく見せていると暴露し
た。自民党の責任が重い。是非飯舘村に来てほしい。

.. 2012年10月06日 10:08   No.426008
++ K.M (小学校低学年)…8回       
渡辺ミヨ子さん(田村市借り上げ住宅住民)
 田村市で有機農業を営んでいたが、宮城県の借り上げ住宅に避難している。
田村市は都路地区だけ避難指示が出ているが、他は帰宅が勧められ、早くも学校が再開されている。住民の命を守る双葉町長はえらい。尖閣諸島・竹島という小さな島のことで騒ぐ政府と中国の人たちに、「地球ー母なる土地」の宇宙飛行士の言葉「宇宙には知性と愛情と調和があることを身を持って知った」を信じて、小さな島で争うのは愚かなことだと言いたい。県外から有機農業野菜を届けても誰にも喜ばれなかった。学校給食には今は田村の野菜は使わない。

井戸川克隆(双葉町町長)
 脱原発のために闘う経産省前テントに敬意を表したい。私は放射能とは闘うものではなくそれから逃げるものだと考えている。現在の闘いは長い時間の中の短い時間である。町民を何故故郷に戻さないか? 戦場に非武装の国民を置いておく大将はいない、戦場には兵士を送るのみだ。福島県で進められる安心教育が一番の加害である。県民は、政府・東電から嘘をつかれ、情報を後出し
されてきた。町民の家系を継承すること、町民の生命と財産を守ることが私の使命だ。子供が安心して住める環境を取り戻すことが大事だ。子供を持つ母親たちを県内に住まわせることは危険であり、そうすると私が加害者になる。放射線量1mSvだった限度を20mSvに変えられてしまった。私たちの肉体の除染をしてください。東電の加害責任も曖昧にされようとしている。「無主物」はありえない、四日市や水俣に戻る。日本の人口が減って行くのだから、電力の本当の需要予測をするべきだ。54基の核燃料の処理をどうするのか。

吉沢正巳さん(浪江町・希望の牧場代表)
 浪江町で330頭の牛を飼う酪農家だった。福島原発の事故の時、爆発音を聞き遠くの白煙を観た。飼っていた牛たちは出荷を断れた。3月18日に東電に乗りこんで訴えた。私は東電に「逃げるな!自衛隊や消防と一緒に水をかけろ」と叫んだ。農水省や保安院に訴えたが何もしてくれなかった。3月23日から餌をやり続け「地獄のような光景」を見ている。1500頭の餓死と、1000頭の殺処分指示だ。でも、したがえなかった。大事に育ててきた牛たちを何故殺せるか?私は夏まで餌をやり続けた。あちこちの牛舎に放置された1500頭の牛が餓死した。牛飼い農家は皆ノイローゼに陥った。僕たちの町はチェルノイブイリになってしまった。未だに30μSvもあって、牛たちは生きている。死の街だ。絶望の街だ。浪江町は終わりだ。牛飼いとして人生をか
けて原発と闘う。この牛たちが原発事故の生き証人だ。僕たちは棄民だ。

.. 2012年10月06日 10:15   No.426009
++ K.M (小学校低学年)…9回       
椎名千恵子さん(原発いらない福島の女たち)
 今も福島は深刻な状況が続いている。私たちは絶望を組織化されている。政府も原発推進派も子供たちを外に連れ出そうとしている。商工会は1~4号機以外の福島原発の再稼働を求めている。井戸川町長の「福島県庁を取り囲もう」の提案に賛成だ。パリやドイツでもかんしょ踊りが踊られている。原発推進派や政府と面と向かう人々の新たなつながりを作って行きたい。怒りの原点となってきた経産省前テントを守り抜こう。

柳原敏夫さん(ふくしま集団疎開裁判の会)
 子供たちを被爆から守るための集団疎開を求める裁判を始めた。子供たちの被曝線量が7.8~17.8 mSvと1mSvの基準を大幅に超えている。郡山市でも多数の子供たちがチェルノブイリの避難基準  を超える線量にさらされている。14人の子供たちの避難の救済を求める裁判を起こした。そのために国会議員アンケートも開始した。チェルノブイリでは4,000人の子供たち
が小児甲状腺がんになった。事故から5年後91年にソ連が残した最後の法律「チェルノブイリ避難基準」ができた。

布施哲也さん(反原発地方自治体市民連盟)
 私たちは3.11以前の2011年1月に準備会を発足した。電力会社から電力を買わない運動を進めてきた。電力の料金体系が原発推進の金を集めるための体系だからだ。東京都を含む自治体はじめ電力会社以外の電力を使う団体が増えてきて電力の自由化が進んでいるが、さらに個人でも電力の購入先を選べ る仕組みを広げていきたい。がれきを拡散するのでなく、福島の思いを拡散しよう。

終了後、友人は「今日の話こそ首都圏のみんなに聞かせてやりたい。」と開口一番に言った。台風ゆえか少人数の参加者でかつ同時動画中継も無かったのが非常に残念だった。いずれ経産省前テントひろばサイトにアップされる記録ビデオを是非ご覧いただきたい。
(K.M)

.. 2012年10月06日 10:22   No.426010

■--◇NPO、原発代替電源として石炭火力推進を提言
++ 毎日新聞 (小学校低学年)…6回          

(9月19日より)

 新聞各紙の論説委員出身者らでつくるNPO法人「総合政策研究会(玉置和宏理事長)は18日、二酸化炭素(CO2)排出量を削減する技術開発が進む石炭火力発電を原発に代わる電源として推進するよう求める提言を、枝野幸男経済産業相に行った。
 石炭火力は天然ガスなどに比べCO2排出量が多い欠点があるが、安価で供給力が安定しているメリットがあり、新技術でCO2排出量を最大4割程度削減できれば地球温暖化対策にも対応できるとしている。
 提言は2030年代に稼働再稼働ゼロを目指す政府方針について、使用済み核燃料をどう処理するかなど課題が多く、「スローガンだけが宙を舞っている感がする」と指摘。脱原発の世論が高まる中、当面は技術開発でCO2排出量を削減しながら、原発の代替電源として石炭火力を活用すべきだとの考えを示した。
 石炭を燃やして発生させた蒸気を高温高圧にして発電効率を高める最新技術では、発生するCO2を従来より17%削減できるほか、20年ごろの商品化を目指して研究が進む石炭をガスに変えて燃やす技術ではさらに10%余り削減でき、天然ガスに近い排出量になる事が期待できるという。

.. 2012年10月03日 09:43   No.428001

++ デーリー東北 (小学校中学年)…10回       
夏の節電期間終了
 大飯再稼働疑問根強く 需要予測が過大だった。今冬は?
 (9月29日より抜粋)

 政府は28日午後8時、沖縄を除く全国9電力管内に要請した数値目標を伴わない節電期間を終了した。家庭や企業による節電の定着で、期間中の需給は安定していた。政府が「夏の電力確保のため」としていた関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働が必要だったのか疑問の声は根強い。
 節電期間は7月2日に開始。当初は7地域に数値目標を設けたが、7月下旬にかけて大飯3、4号機が再稼動し関西の需給が改善したため、各地域の目標を2段階で縮小・撤廃した。
 関西、四国、九州の3電力管内の数値目標は9月7日に、北海道も14日に解除したが、残暑に備えて一般的な節電要請が続いていた。(中略)
 最も需給が厳しいとみられていた関西は、今夏の最大電力需要が8月3日の2682万kwで、供給力に対する使用率は89%にとどまった。その他の地域も最大
電力を記録した日の使用率は90%台前半で、需給が厳しいとされる95%には達しなかった。
 政府は、猛暑で節電の取り組みも進んでいなかった2010年夏を基に需要予測を立てており、見通しが過大だったとの批判もある。冬場も北海道などで節電目標を設ける見込みだが、より精度の高い需給見通しが求められている。

.. 2012年10月03日 10:56   No.428002
++ 茨城新聞 (小学校低学年)…8回       
臨海事故から13年、東海第2の廃炉訴え 市民団体が水戸で集会
 (10月1日より抜粋)

 東海村の核燃料加工会社「ジェー・シー・オー(JCO)」で臨海事故が発生してから30日で13年を迎えたのを受け、市民団体による集会は同日、水戸市内で、全国から約500人が参加して開かれた。参加者らは、福島第1原発事故や事故に伴う放射能汚染について「臨海事故の教訓が生かされなかった」と批判し、脱原発や東海第2原発の廃炉をあらためて訴えた。
 JCO事故で被ばくし、健康被害裁判原告となった大泉恵子さん(72)は痛切な体験を語った。JCO近くで夫の昭一さんと工場を切り盛りしていたが、事故で被ばくした後、健康被害や心的外傷後ストレス障害(PTSD)に悩まされた。
工場は閉鎖に追い込まれ、昭一さんは昨年82歳で亡くなった。昭一さんが常に言っていた「事故を絶対風化させるな」という言葉が忘れられない。
 「事故で人生が一変してしまった。国を信用できず、自分の目と耳で判断するようになった。福島原発は人間の一生を破壊した。東海第2原発も廃炉すべき」と語気を強めた。
 全国で原発廃炉の1千万人署名運動を展開するルポライターの鎌田慧さん(74)は「日本人の中には被ばく体験があり、原爆や原発に対して各地域で抵抗運動が広がった。使用済核燃料の最終処分地が決まっていないのに原発を稼働するのは将来への挑戦だ。福島の事故では故郷が崩壊した。原発を稼働させない運動を続けないといけない」と強調した。(後略)

.. 2012年10月03日 11:05   No.428003
++ 東京新聞 (平社員)…132回       
◇外国人も原発NO「日本はチャンス」「世界はついてくる」
 金曜デモ 9月28日のもよう   (9月29日より抜粋)

 毎週金曜日の脱原発を求める抗議活動は二十八日も、東京・永田町の首相官邸前や国会周辺で行われ、関西電力大飯原発の稼働停止や原発反対を訴えた。
さまざまな世代に加え、「NO NUKES(反原発)」などの看板を掲げる外国人の姿も目立つ。(中略)
 オランダ出身の女性会社員ヤシンタ・ヒンさん(四九)は、7月から欠かさず参加。「毎週来ることが大事で、強く声を出さないと。世界中で原発はいらないし、地震の多い日本は特にやめるべきです」と訴えた。

.. 2012年10月04日 11:57   No.428004
++ 東京新聞 (平社員)…133回       
お国は信用できない 熊野亘代さん(81)相模原市
       (9月29日「ここから-定点観測・国会前」より抜粋)

 先月、デモ参加者が最盛期の三分の一に減ったとテレビで聞いて、「私のようなおばあさんでも一粒の種になるなら」と参加を始めました。腰や足が痛く、最近は微熱もあって少しつらい。それでもここに来ずにはいられない。
 戦争中、小型艦載機からの銃撃に必死で逃げました。三日間、水だけでしのいだこともありました。国民は知らないうちに戦争へと駆り立てられ、がちがちの軍国主義に染められた。四十年ほど前、高校生だった娘に「大東亜戦争になぜお
母さんは反対しなかったの」と尋ねられ、何も言えませんでした。(中略)
 野田首相が原発ゼロをうち出して久しぶりにすかっとしたのに、経済界や米国の圧力でひっくり返された。まだ日本は占領状態なんですね。放っておくと、お国は何をするか分からない。残りの人生は運動にかけようと思ってます。

.. 2012年10月04日 13:36   No.428005
++ 東京新聞 (平社員)…134回       
セシウム汚染シイタケ回収漏れ新たに4県 静岡県また業者任せ
 企業活動優先?国の「命令」要請に応じず  (9月29日より抜粋)

 静岡県の加工業者が出荷した干しシイタケから暫定規制値(当時)を超える放射性セシウムが検出され、静岡県が流通を見逃していた問題で、同じ製品が新たに四県の卸業者にも出荷されていたことが分かった。国などは回収命令を促した
が、静岡県は業者任せの自主回収にとどめている。(中略)
 「二月に回収した一・五トン分は東京電力が補償してくれず、倉庫を借りて保管している。また負担が増える。原発事故がなければ、こんなことにはならなかった」
 流通先が複数にまたがっていることから、今回の回収が完了するのは、十月いっぱいかかる見通しだという。

.. 2012年10月04日 13:48   No.428006
++ 東京新聞 (平社員)…135回       
自民党本部前に抗議デモが拡大
 政権復帰なら原発推進に抗議   (10月3日より抜粋)

脱原発を求めて首相官邸周辺で毎週金曜夜に行われている抗議行動が二日夜、自民党本部前であった。安部晋三総裁ら新執行部が原発維持の姿勢を鮮明にしていることから、新たに党本部前で抗議の声を上げた。
 複数の市民グループでつくる「首都圏反原発連合」の主催で、参加者は主催者発表で千人。太鼓を鳴らしながら「原発要らない!」「子どもを守れ!」などとシュプレヒコールを上げた。
 「反原発連合」メンバーで介護職員の平野太一さん(二七)は「自民党は五十年間、原発を推進し、福島第一原発事故の原因をつくった。政権に復帰すれば原発政策を推進してしまうことを周知させたかった」と訴えた。(中略)
 安部氏ら党幹部は不在だった。脱原発派議員の河野太郎氏が抗議行動の終盤に参加者を激励した。(後略)

.. 2012年10月04日 13:58   No.428007
++ 東京新聞 (平社員)…136回       
双葉町の高線量 1年半後 発表のナゾ
 「余裕なく」県は釈明 京大小出助教「国の圧力否定しきれない」
                     (10月3日より抜粋)

 毎時1.59ミリシーベルト。昨年三月十二日、東京電力福島第一原発1号機建屋の水素爆発直前、福島県双葉町で年間の許容被ばく線量をわずか一時間で突破する放射線量が観測されていた。この数値を同県が発表したのは、民主党代表選のあった先月二十一日。なぜ、発表までに一年半もかかったのか。(中略)
 法で定められた一般の人の被ばく線量限度は年間一ミリシーベルトで、毎時1.59ミリシーベルトの数値はこれをわずか一時間で突破する。1号機の爆発は午後三時三十六分で、直前には放射性物質が漏れ出していた証左とみられる。(中略)
 しかし、古川名誉教授は「国には、あまり線量のことを大げさにしたくない雰囲気があった。今回の数値は人前に出すと大騒ぎになる数値。発表を遅らせる、という最悪の判断が働いたのではないか」といぶかる。
 京都大原子炉実験所の小出裕章助教も「放射線量の観測は人命を守るためにやっている。過去の観測結果はすぐに公開するのが筋で、福島県はあまりに無能だ。国が都合の悪い情報を隠そうと県に圧力をかけた可能性も否定しきれない」と語
りつつ、そう疑う根拠をこう端的に言い切った。
 「福島原発事故後の東電や行政の対応を振り返れば、情報統制のオンパレードだった。本当にひどい国だと思う」

.. 2012年10月04日 14:08   No.428008
++ 東京新聞 (平社員)…137回       
◆『ゲンパツイラナイ』 文京区でアート展
 チェルノブイリ被災地の写真 絵本作家がコラージュ
 (9月29日より)

 絵本作家のスズキコージさん(六四)がチェルノブイリ原発事故の被災地の写真を材料にコラージュした作品「ゲンパツイラナイ展」が、文京区根津のギャラリー「汐花」(せっか)で開かれている。すべての作品に「NO NUKES!」など脱原発を訴えるメッセージを書き込んだ。10月21日まで。

.. 2012年10月05日 13:41   No.428009
++ 茨城新聞 (小学校低学年)…9回       
環境税きょう導入、消費者じわり負担増
 原油、電気、ガス代に上乗せ(10月1日より)

 二酸化炭素(CO2)の排出を減らすため、石油やガスなどの化石燃料に課税する「地球温暖化対策(環境税)が1日から導入される。増税分はガソリンや電気、ガス代に上乗せされ、消費者の負担は増しそうだ。ただ県内の販売業者からは「簡単に価格転嫁できず、業界でかぶる部分がかなり出てくる。経営悪化の要因になる」と早くも負担軽減を求める声も出ている。(後略)

<環境税とは> 地球温暖化の原因となるCO2を減らすために、化石燃料の石油、石炭、ガスなどに課す税金。輸入の場合は石油精製会社など輸入業者が国に税金を納める。環境省は1990年比で2020年にCO2を最大2.2%減らす効果があると見込む。16年度には増税総額は年2623億円となり、太陽光や風力発電など再生可能エネルギーの普及や省エネ対策費にあてる。

.. 2012年10月05日 13:58   No.428010
++ 東京新聞 (平社員)…138回       
どうなる国会の事後同意 信頼回復ほど遠く
 原発担当相も消極的。野党反発、民主内にも異論
(10月4日 「こちら特報部」より)

 今月中には臨時国会が開かれる見通しだが、国会同意が必要なのに「緊急事態」を理由に、首相権限で任命された原子力規制委員会の委員人問題はどうなるのか。(中略)
 しかし、連立を組む国民新党の事務局は「国会にかけるべきだ」と主張する。
自民党の政務調査会は「政府が同意を求めてくるのが筋。そうでない場合、どの程度、どう対応を取るかは不明」と回答。公明、社民、みんな、たちあがれ日本、新党きづなは「今後の対応は未定」とし、国民の生活が第一の事務局は「党所属の議員の多くがこのままでいいのか、と言っている」と答えた。(中略)
 超党派議連「原発ゼロの会」に参加する公明党の加藤修一参議院議員は「国会軽視もはなはだしい」と憤る。「野田首相は昨年末、冷温停止状態で事故の収束を宣言した。緊急事態と言い訳するのは矛盾するのでは」(中略)
 同じく民主党の初鹿あきひろ衆議院議員は「党内でも人事の内容自体に反対する議員が多かった。国会の原発事故調査委員会で委員長を務めた黒川清氏らを委員にすればよいのに」と語っている。

.. 2012年10月06日 09:24   No.428011
++ 東京新聞 (平社員)…139回       
欧州全原発、安全面の改善必要 EU最終報告が判明
 (10月2日より)

【ブリュッセル=共同】東京電力福島第一原発事故を受けて欧州連合(EU)が域内の全原子炉143基で実施した安全評価(ストレステスト)の最終報告の概要が判明、福島の事故のような極限状態に対応するには「域内のほぼ全ての原発で安全面での改善が必要」と結論付けていることが1日分かった。安全性向上には最大で250億ユーロ(約2兆5千億円)が必要と見積もっている。
EU当局者が明らかにした。(中略)
 テストは特に災害で電源が失われた場合の、原子炉冷却システムのバックアップ体制を重視して実施された。その結果、多くの原発で非常用装備が不十分だったり、設置の仕方に問題があったりすることが判明した。
 電力需要の7割以上を原発に頼るフランスに対して最も多くの安全強化の勧告が出された。(後略)

.. 2012年10月06日 09:52   No.428012

■--天下りと株主代表訴訟
++ 山崎久隆 (部長)…180回          

2012.6.27第88回東京電力株主総会報告 連載その3(1)
 │  事前質問と会場質問へのとてつもないいい加減な答弁
 │  提案議案の採決、票数さえ数えず
└────(脱原発東電株主運動)

 営業報告や議案審議をちゃんと行うことを求める「議事運営動議」が、ことごとく否決され、営業報告と事前質問についてまともに審議することもないままに、営業報告への質疑と議案審議がごちゃ混ぜになって進行します。
 猪瀬東京都副知事がもっとも多くの時間を割いて東電にせまったのは、原発のことではなく、発送電分離でもなく、国有化の是非でもありませんでした。
 「再生のために信頼を取り戻し「透明性と説明責任」を果たすよう求め、社内に競争原理を導入するなどで低廉かつ安定した電力を供給し、顧客サービス第一を使命とすることを求め」て議案提案を行いました。また、火力のリプレースに際して、民間事業者を活用し高効率で環境負荷の少ないものを造るというのもありました。だからといって柏崎刈羽原発を火力に転用を、という私
たちの議案に賛成したわけではありませんでしたが。
 その後の質疑を通じて最も強く迫っていたのは、新宿にある東電病院が稼働率20%程度しかないことと、これを売却対象にしていないことでした。
 弾みで(?)東京都案にも賛成してしまいましたが、振り返ってみても大した議案ではないなあと感じます。
 なお、東電病院のおかしさについては、既に昨年総会において、私たちの議案提案の際に、福島からの被災者により問題提起されていました。

 次に、会場からの質問(私の)と回答の一部を紹介します。

 質疑の詳細 天下りと株主代表訴訟

 勝俣会長の回答は、退任役員に他社取締役などに就任する者がいるが、これは他社から取締役就任の要請があったからと、自らの日本原子力発電への移籍を含めて正当化しました。なお、西澤社長はどこの役員にも出ていないと勝俣会長は言うのですが、実は会場質問は清水前社長が何処に「天下り」したかでした。清水前社長は東電が出資しているアラビア石油の社外取締役ではないか
と問われていたのですが、回答をはぐらかしました。
 西澤社長は、株主代表訴訟に東電が補助参加することに関し「5月11日の取締役会で、(被告)各自ごとに手続きをとっている。本人を除外して決議を行い、監査役の同意を得て取得している。会社法にのっとって、適切に処理している」と回答しています。言葉通りに取れば「勝俣会長への訴訟」については「勝俣会長を除外」して取締役会で議決し、「西澤社長については西澤社長
を除いて議決し」と、これを繰り返していったことになるわけです。これでは何でも可能になってしまう茶番劇です。なお、株主代表訴訟とは今回の福島第一原発震災により、少なくても5.5兆円の損害賠償責任を負うことになった東電に対し、その原因を作った取締役が賠償することを求めて株主が取締役を訴えたのですが、これを東電が被告側に立って補助参加するということは、損
害を与えた側に与することになるわけですから大問題なのです。
.. 2012年07月20日 08:38   No.400001

++ 槌田 敦 (小学校中学年)…17回       
東京電力の数々の証拠隠滅が続く中で
 |  再度、東京電力の犯罪事実を告発する
 └──── 
東京地方検察庁 御中
告発人  槌田敦

 私は、福島原発事故1周年が近づいているのに検察が何らの動きを見せないことに不審を感じて、本年3月7日付けで貴庁に告発状(1)を送りました。しかし、「誰がどのような障害等によって死亡するに至ったのか」などが不明との理由により3月28日返送されてきました。
 私は、科学者として事件の原因などについて意見を述べることはできますが、具体的な被害調査は不可能であり、それは検察庁の仕事であって私は原因究明のお手伝いをするだけであると本年4月28日付け告発状(2)で述べました。
 このようにして事故から500日が過ぎました。貴庁は何の動きもしていません。その間に、東京電力は数々の証拠隠滅をしています。残念ですが、日本の検察は、日本国民の守護ではなく、東電を含めた国家官僚組織の番人であるとの疑いを濃
くしました。
 今回も無駄かとは思いますが、もっとも重要と考えられる犯罪事実について、以下のように補充いたします。

東京電力の告発補充書-吉田所長の重大な過失が福島県民をヒバクさせた

告発状(2)の5、6の補充
 吉田所長らは、3月14日、2号機の圧力容器に海水を注入するため、圧力容器の減圧を目的にして逃し弁を開放した。その結果、圧力容器の冷却水をさらに失うことになっただけでなく、圧力容器の高圧水蒸気が格納容器に流れ出ることになって、格納容器の圧力は上昇し、格納容器の破裂が心配された。そこで3月15日格納容器をベントした。
 大量の放射能を含む水蒸気は、排気塔より大気上空に放出され、折からの東南の風に乗って、浪江町、飯舘村などを襲うことになった。しかし、東電は、この放射能の大量放出と風向きを住民に知らせなかった。そのため多数の住民が高線量の被曝をすることになった。これが福島県民を襲った最大の災害である。
 ところで、東電は「2号機ではベントできなかった」と主張し、発電所内での放射能流出経路をあいまいにしている。しかし、3月15日、発電所から30キロも離れた地域が高汚染したのに、発電所内の線量が全員避難のレベルでないことは放射能の排気塔から上空への放出であり、排気塔への流出は排気塔につながる格納容器のベントであって、格納容器の破損による建屋内での放出ではないことを示す。
 よって、2号機について、5.圧力容器逃し弁の開放と6.格納容器のベントが福島県民被曝の主な原因であり、折からの南東の風を承知しながら、この事実を住民に知らせず、大量被曝させた東電の事故対応は重大な過失(業務上過失)である。 以上

 外にも補充すべきことは多数ありますが、告発状(1)および(2)のように突き返されるのでは詮ないので上記のみに止めます。

.. 2012年08月03日 08:03   No.400002
++ 広瀬隆 (小学校低学年)…5回       
東京地検が告発状を受理、司法記者クラブで記者会見
 └────(昨日、広瀬隆さんからのメール)
              (*遅れの配信になり申し訳ありません)

 本日2012年8月1日、ルポライターの明石昇二郎氏と、私・広瀬隆が東京地方検察庁に提出していた、東京電力福島第一原発事故の刑事責任を問うた告発状が、東京地方検察庁に受理されましたので、ご報告します。いよいよ、歴史的な捜査が始まります。
 これを受けて、本日午後5時30分より、東京地方裁判所内の司法記者クラブにおいて、「福島原発告訴団」代理人の保田行雄弁護士と共に、3人が記者会見をいたします。
 詳細は、追ってお知らせいたします。草々不一
                      
◇8月2日 朝日新聞デジタルより:
『福島の原発事故、捜査開始へ 地検が告訴・告発を受理』
こちら
  東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所の事故をめぐり、東京、福島、金沢の各地検は1日、東電幹部や政府関係者に対する業務上過失致死傷容疑などでの告訴・告発をそれぞれ受理した。(中略)
  今後、捜査態勢を検討するが、検察内部では刑事立件に消極的な声が多い。
 業務上過失致死傷容疑では(1)原発事故による被害だと断定できるか
 (2)事故の責任を特定の個人に負わせることができるか――などが焦点と
 なり、立件は困難なケースが多いとみられる。

.. 2012年08月03日 09:16   No.400003
++ たんぽぽ舎 (社長)…720回       
元裁判官・井戸謙一さんが語る、内から見た裁判所
 │   見せしめ的差別人事で、もの言う裁判官を冷遇
 └────

(人民新聞7月25日 No.1454)
第三者機関による再調査を! 大飯原発・志賀原発活断層の上に建つ原発は即時運転中止に

【7月1日、エルおおさか(大阪市中央区)で、志賀原発運転差し止め判決を書いた元裁判官・井戸謙一さんを招いて、司法の独立がどの程度確保され、変化してきたのか?考える集会がもたれた(主催:神坂さんの任官拒否を考える市民の会)。
  井戸さんは、2011年に裁判官を退官して、現在滋賀で弁護士を開業している。1979年に裁判官として任官。金沢地裁で、志賀原発2号機運転差し止め訴訟の1審を担当。裁判長として運転差し止めを命じた(2006年)。また、参議院定数訴訟(1993年)では、合議体の一員としてで違憲判決を下した。
  現在は、弁護士として「ふくしま集団疎開裁判」(仙台高裁)、若狭原発再稼働禁止仮処分事件(大津地裁)、大飯3・4号機定期検査終了証交付処分差し止め請求訴訟(大阪地裁)に関わっている。講演から原発訴訟に関連する内容を紹介する。(文責・編集部)】

▼志賀原発2号機運転差し止め判決

 井戸氏は、2002年に金沢地裁に着任した際、提訴から3年が経過していた志賀原発2号機運転差し止め訴訟を担当することになり、2006年に運転差し止めを命ずる判決を言い渡した。志賀原発は最近、敷地内の活断層が確認されつつある。同判決は上級審で覆されたが、井戸氏が書いた判決の正しさが証明されたことになる。
 差し止め理由は、(1)北陸電力による地震振動の想定が不十分、(2)想定を越える地震が発生した場合、多重防護が機能しない、(3)過酷事故が起こる具体的危険がある、というものであった。
 地震動の想定が不十分とした理由は、3点。(1)邑知潟断層帯が引き起こす地震の規模の評価が小さすぎる、(2)直下地震の想定が小さすぎる、(3)想定地震によって生じる原発敷地の地震動の評価方法が合理性を欠いている、というもの。
 北陸電力は、裁判で、邑知潟断層帯について、(1)個々の活断層が動くことがあっても、全体が同時に動くことはない、(2)原子炉敷地に最も影響が大きい断層による地震の規模は、最大でM6.3、としていた。
 ところが、2005年に発表された「邑知潟断層帯の長期評価」(地震調査研究推進本部)によると、断層帯は1つの区間として連動する可能性があり、その場合最大M7.6の地震が発生すると予測していたのである。
 北電の当時の主張は、大飯原発再稼働を強行した関西電力の主張と酷似している。東洋大・渡辺満久教授(変動地形学)は、「(大飯原発敷地内にある破砕帯は)大飯原発周辺にある海底活断層が動くと、敷地内の破砕帯も連動して動く可能性がある。詳しく調査するべきだ」と話している。
 渡辺教授の懸念は、関電株主総会でも議論になった。脱原発派株主が再三にわたって再調査を提案したが、取締役会はこれを拒否。その理由も「ボーリング調査をはじめとする現地調査を実施しているから」というもので、当時の北電の主張とまったく同じだ。「ボーリング調査は、針の穴で地中を突っつくようなもの」(井戸氏)なので、調査地点のすぐ横を断層が走っていてもわからないのである。

.. 2012年08月10日 08:31   No.400004
++ たんぽぽ舎 (社長)…722回       
8月6日 東京地検に田中俊一を告発!!!!
 └──   2012年8月6日 広瀬隆・明石昇二郎

 すでに8月1日に東京地検に告発してきた26人に加えて、「被告」にあたる被告発人として、現在最大の問題となっている原子力規制委員会委員長「候補」の田中俊一を、本日2012年8月6日、東京地検に対して犯罪者として告発しました!!本日午前中に、ルポライターの明石昇二郎氏と共に東京地検を訪れ、田中俊一を告発する告発状を提出してきました。そのあと、午後1時から、自由報道協会において、保田行雄弁護士、福島原発告訴団団長の武藤類子さんと共に、4人で記者会見をおこない、福島県における告訴と、東京における告発の意義についてみなさまに説明を致しました。その会見の様子は、下記サイトで見られます。
こちら
 以下に、田中俊一告発状の犯罪事由についての資料を示しておきます。その要点は、福島原発において津波対策をとるべき国家の原発行政の最高責任者である原子力委員会の2であった田中俊一の犯罪であります。2004年12月26日、インドネシアのスマトラ島沖で巨大地震津波が発生して20万人を超える犠牲者が出たあと、日本の国家も原発の津波対策をとらなければならないことが明らかになりました。そして2006年以後に、下記の報道にある通り、「福島原発では、大津波も想定されていた。」「東京電力は、事故前に、大津波による福島第一での浸水を想定していた。」「加えて福島では、津波で電源喪失が起こることを認識して
いながら、対策をとらずに大事故を起こしてしまった。」という事実がある。 ~貞観巨大津波を無視~
東日本巨大地震が起こった震源域内では、約1100年前の869年に巨大地震が起こり、「貞観津波」と呼ばれる大津波が宮城~福島県沿岸部を中心に痕跡を残した堆積層が見つかり、宮城県石巻市から福島県浪江町にかけて海岸線から内陸3~4kmまで浸水していたことが、産業技術総合研究所などの調査で判明していた。さらに貞観津波の450年前に大津波が起こったことも判明し、貞観津波クラスが、450~800年間隔で起こっていた可能性が高い。研究者は2009年に、福島第一原発の想定津波の高さについて貞観津波の高さを反映して見直すよう迫ったが、東京電力と原子力安全・保安院は聞き入れずに、見直さなかった。(記事前半)

.. 2012年08月10日 10:00   No.400005
++ 海渡雄一 (幼稚園生)…4回       
.「テレビ会議録画に対する取材・報道制限の撤回を求める
 │   弁護士有志声明」を紹介します。
 └────
(この声明は16人の弁護士らによって8月3日に発表されました)
(声明の全文はこちらから→ こちら

1 はじめに
  私たちは、東京電力の福島原発事故の真相を隠そうとする動きを憂慮し、事故の情報を公開させ、真相を明らかにすることが、市民に主権を取り戻す上で必須のものとなっていると考える弁護士有志である。
  福島第一原子力発電所の事故後のテレビ会議の状況を録画した映像について、東京電力が報道機関に公開するとしているが、我々は最悪の原発事故の真実について市民の知る権利を擁護し、知る権利に奉仕する報道機関の報道の自由と取材の自由を尊重する立場から東京電力の公開方法に異議を述べ、以下の通り声明する。

2 経緯
  この映像は事故当日の3月11日から5日間の計150時間分で、東電本店と発電所の間のやり取りが録画されている。東電は来月6日から5日間、1社一人、約30時間だけ、社員のプライバシーに配慮するとして、一部を画像処理して公開する方針を示していた。(中略)

3 報道は民主主義社会において市民の知る権利に奉仕するものである
(中略)

4 社員のプライバシーは制限の根拠とならない

 東京電力はこのような制限の根拠として、従業員のプライバシーを根拠としている。しかし、東京電力はその役員らの事故以前と事故後の誤った判断の積み重ねによって、福島第1原発事故という人災を引きおこした当事者であり、その職員は等しくその責任を厳しく追及されるべき立場にある。(中略)

5 映像と音声そのものが国民の知る権利の対象である   (中略)

6 結論
 以上のとおりであって、私たちは
 1) 東京電力に対し、福島第一原発事故後のテレビ会議録画に対する取材・報道制限の全面的な撤回を求め
 2) 政府に対し、このような不当な取材・報道制限の撤回を指導することを求め、
 3) 報道機関に対し、このような不当な取材・報道制限を受け容れないよう求めるものである。

(本声明に関する問い合わせ先)
(東京共同法律事務所 03-3341-3133)
 弁護士海渡雄一

.. 2012年08月11日 08:21   No.400006
++ 木村結 (幼稚園生)…1回       
◇『「東電株主代表訴訟」第2回口頭弁論』 多くの方の傍聴をお願いします
 時 9月13日(木)14時から、
 所 東京地方裁判所103号法廷
 ※弁護団および原告から趣旨説明が約1時間ほど行われる予定です。
  ・河合弁護士 日本の原発の歴史と原子力ムラの実態
  ・海渡弁護士 福島原発における耐震設計について
 ※当日(傍聴整理券)は抽選になるかも知れませんので、13半ころには裁判所前にお集まりください。

 ※13時ごろより、原告、支援者が東京地裁前でアピールを行います。
 ※17:15~19:00 報告会を開きます。場所:弁護士会館10階(1002号室)
  こちらにも是非、ご参加ください。

 連絡先 東電株主代表訴訟 電話090-6183-3061(木村結)
 ブログ こちら
 e-mail nonukes0311@yahoo.co.jp

.. 2012年09月07日 19:34   No.400007
++ 柳田 真 (平社員)…131回       
台所で減らす放射能、官邸前見守り弁護団、全国で広がる金曜行動
 │  週刊金曜日がよみごたえ(8・24~8・31号)
 

○週刊金曜日に読みごたえのある原発関連の文章が続く。
 8月24日号は特集-台所で減らす放射能-という題名で、食品からの内部被曝を防ぐには-白石久二雄氏、食材の除染をメニューの工夫で内部被曝を減らしていきましょう-境野米子氏などが載っている。

○また、路上から「No Nukes・3」では抗議行動を蔭で支える官邸前見守り弁護団が紹介されている。弁護士のメーリングリスト登録者のうち、毎週木曜日に(翌日のデモに向けて)参加できる人を10~20人くらいが手を挙げます。
 そして首相官邸前、財務省上、国会正門前の交差点に2~3人ずつ配置し、随時、巡回もして「民主主義擁護」の観点から官邸抗議行動参加者を警察から守り続けている-という嬉しい紹介記事。

○8月31日号では、全国で広がるNo Nukes抗議行動として(金曜行動)北海道から九州まで、45の実例が紹介されている(これ以外にも新潟県刈羽村での小さいながらも毎週続けられている抗議行動などがいくつもある)。また、重大な変化に同伴する政治学者の木下ちがやさん--練り上げられていった人々の意思-の紹介もある。木下さんのデモ、行動の分析や今後のヒント
 になるいくつかの考え方が載っている。

.. 2012年09月07日 19:43   No.400008
++ 井家祥子 (幼稚園生)…1回       
子どもたちを核戦争から守れ!
 │  9.14ふくしま集団疎開裁判文科省前&官邸前&財務省上抗議行動
 └────

7月27日金曜日からスタートした文科省前~官邸前抗議行動(そのアピール文)、これまで、毎週金曜日、実施してきまし(過去の行動の動画は末尾に掲載)。今週金曜日(9.14)も、文科省前と官邸前と財務省上で、次の通
り実施します。
こちら

 ◎9月14日(金)午後5時~7時過ぎ 文科省前 地図(青文字で表示)
  午後6時半~     官邸前   参考地図
  午後8時~9時半 財務省上 地図(赤文字のコーナー)
 午後9時半~ 経産省テント前 地図(青文字のコーナー)

 主催 ふくしま集団疎開裁判の会
 連絡先 ふくしま集団疎開裁判の会代表/井上利男
  電話 024-954-7478、メール sokai@song-deborah.com

 ◎福島からの声 郡山から勝俣美佐子さん
 ◎遠方からの声
 ・滋賀県彦根市から 井戸謙一さん
  2006年、稼動中の志賀原発2号機の差止を命じた判決を書いた元裁判長
 ・石川県加賀市山から 井家祥子(いのうえしょうこ)さん
 ・静岡県伊豆市から松本圭司さん

.. 2012年09月14日 08:31   No.400009
++ 森田 義男 (幼稚園生)…1回       
最高裁の研究会が提起した、原発訴訟改革論の波紋
 |  裁判所が「我が身かわいさ」で「国等を守る」よりも「自身の安全
 |  (司法への信頼)」を優先
└──── 

 最高裁の会合で、原発裁判の審理方法に改革論が起きているという。原発訴訟をめぐる研究会で、今後は安全性をしっかり審理すべきというものだ。共同通信による情報公開請求に基づく最高裁の内部資料でこれが明らかにされた。

 裁判所は従来、専門家の意見を踏まえた行政の判断を尊重するという体裁で、国策ベッタリの原発推進判決を出し続けていた。「強い者を守る」という裁判所の真骨頂である。原発訴訟を経験した元裁判官は、これを称して「(裁判の前に)
判決の流れは決まっていた」と述べているという。

 こうした中でのこの改革論の浮上。これは福島の原発事故を踏まえ、このままでは司法の信頼が揺るぎかねないとの危機感をあらわにしたものだ。その背景には、原発への多くの世論調査結果やうち続く官邸前デモ等に見られるような、安
全性を無視した原発再稼働等に対する国民の怒りがあろう。

 この改革論により、仮に電力会社の側に安全性への相応の立証責任が求められるような流れにでもなれば、原発行政はかなりの打撃を受ける。「その結果として、国等を守りきれない事態になったとしてもやむを得ない。それよりも司法へ
の信頼(つまり自身の安全)を優先せざるを得ない」。最高裁の研究会はこう判断したのである(現実にどこまで「改革」できるかは、大いに疑問ではあるが)。

 さて、裁判所が「国等を守る」ことよりも「自身の安全(司法への信頼)」を優先するという(ある意味当然の)判断は、大きな示唆を与えている。「有罪率99.9%」のデタラメ裁判や馴れ合いの行政訴訟も、「司法への信頼」が大前提と
なっているからである。 例えば証拠開示の問題。「検察は不都合な証拠は提出しないでよい」などという現行の取扱いは、むろんお話にならない。どのような屁理屈を並べようが、常識や社会正義の面からこれが通用するはずがない。このようなインチキを裁判所が容認・推進していることを広く一般国民が知れば、「司法への信頼」は一気に地に墜ちよう。これで同じく「改革論」が巻き起こるはずなのだ。

 こうしてその他の多くのデタラメも、広く国民に知らしめることにより、「改革論」を発生させればよい。これらにより刑事訴訟や行政訴訟を大きく改善させる。そしてそれは世の構造を一変させる力さえ秘めている。

 もっとも以上述べたことは、既に各方面から指摘済みの当たり前のことといえるかもしれない。しかし今回の最高裁の国等をも敵に回さんばかりの改革論。
「我が身かわいさ」に基づくこの裁判所の変わり身の速さには、目を見張らされる。確かに「広く国民に知らしめる」は、実際問題として容易ではないだろう。
しかし今回は、その威力をまざまざと見せつけられた思いがするのである。
(出典:国賠ネットワーク通信137号・9月15日号)

.. 2012年09月26日 07:51   No.400010
++ 山崎久隆 (部長)…216回       
東電株主代表訴訟、9月13日 第二回口頭弁論開かれる
 │   取締役の反論がないまま原告側のプレゼンが続く
 │   そして、第三回からは「取締役の責任を巡る攻防」
 └────(山崎久隆)

 通常、裁判というものは「訴え」があり「反論」があるものです。東電株主訴訟側は既に訴状においてその「訴え」をしています。次は被告側の「反論」なのですが、未だにそれがありません。
 そこで、取締役が自分たちの言い分を書いて出してくるまでの間、こちら側が「とっても狭い地震大国で大量の原発が作られ続けた結果、どんな危険があるか」と「それだけ原発を作り続けたわけ」を裁判所と傍聴人と被告(ただし口頭弁論には被告は誰も来ないので実際には弁護人に対し、ですが)を行うこととしました。

 第2回口頭弁論期日はまだとっても暑い9月13日に開かれました。

 まず河合弁護士による原発推進の歴史が紹介されました。
 ポイントはやはり「核武装への野望」と、見果てぬ夢「無限のエネルギーを開発する」そしてそれを支えてきた「原子力ムラの構造」でした。
 核武装の野望があったから巨大な原子力利権構造が構築され、莫大な税金が及び電気料金(いずれも私たち国民から巻き上げたお金です)が投入されてきました。それを支える日本と米国の核兵器開発企業群と原子力マフィアとも言える産官学マスコミ労働組合、実に日本の基幹産業の7割近い規模がこれに関わってきたことを図で示し説明されました。それにはマスコミや広告代理店な
どが自治体も一体となり「安全神話」という名の教育を含めた洗脳が行われ、原発の根拠なき安全性が拡大再生産されていきました。
 次は、日本各地の原発裁判に取り組んできた海渡弁護士による原発の危険性が解説されました。
 原発の構造は、電力や国が出す図や、それを引用するマスコミの報道からはかけ離れた複雑で、脆弱かつ複雑なものであることを実際の写真や見聞で説明されました。
 例えば制御棒駆動機構は、地震に遭遇すれば3秒以内で直ちに炉心挿入されるとされ、それに呼応するように一般に見られる図では高圧の空気で一気に挿入できるように書かれていますが、実際には長い距離を直径数センチのパイプで圧力を送り、ようやく挿入できる装置です。その配管は100本以上が束で引き回され、大きな揺れに遭遇すると破断してしまうような脆弱なものと指摘
されました。

.. 2012年09月30日 08:13   No.400011
++ 山崎久隆 (部長)…217回       
 また、実際に地震に遭遇した柏崎刈羽原発の当時の状態を紹介し、地盤沈下などの衝撃的な有様を裁判長以下、法廷の人々に示して、説明をされました。
 長時間ではありませんでしたが、福島原発震災以来誰もが疑問に感じてきた「地震大国がなぜ原発大国になったのか、その原発はどんな装置なのか」が明確になったと思います。
 次回以降は、いよいよ取締役の責任を巡る攻防が始まるでしょう。

第3回以降の期日が以下の通り、指定されました。

 第3回 11月16日(金) 10時30分 東京地裁103号
 第4回 12月13日(木) 10時30分 東京地裁103号
 第5回  1月10日(木) 10時30分 東京地裁103号
 第6回  2月21日(木) 10時30分 東京地裁103号

 どうぞ、多くの皆さんの傍聴をお願いします。被告や東電取締役はもちろんのこと、東電以外の原発を持つ電力会社全てに対しての大きなプレッシャーになっています。原発訴訟はこれからもどんどん起こされますが、そのうちに再稼働した原発で事故が起きたら、その責任はこれまで以上に重く問われることになる、それでも原発の再稼働をしたいですか、という問いかけになっていま
す。その訴訟で傍聴人やマスコミで常に満席になる。そのような取り組みにしていきたいと思います。
 よろしくお願い申し上げます。

.. 2012年09月30日 08:34   No.400012
++ 山崎久隆 (部長)…224回       
勝俣前会長の「異常な天災地変」解釈は誰も認めていなかった
 |  既に裁判所で敗訴していた東電の「免責論」-7月19日東京地裁判決
 └──── (たんぽぽ舎)

○ 一つの裁判の判決がひっそりと下されていた。その名も「東電株下落訴訟」
(日経新聞の命名による)。これは東電の株主が原告となった「もう一つの訴訟」である。
 7月19日、東京地裁では一人の株主が起こした訴訟の判決があり、原告が敗訴していた。相手は国。訴訟の骨子はこうだ。
「国が原子力損害賠償法の免責規定を適用しなかったため東電の株価が下落し、それにより損害を被ったので国は約150万円の損害を賠償せよ」というものだ。
 これに対して東京地裁は「国の(免責対象としない)判断には相当の根拠がある」として原告側の請求を棄却した。
 幸い、裁判所は入り口で門前払いはしなかった。ちゃんと根拠を示して訴えを退けた。
 判決理由で村上正敏裁判長は「三条ただし書き」の解釈について「施行後、国会で議論された形跡はなく、定説はなかった」としつつ、原発震災の被害者保護を図る原賠法の目的を考慮し「人類が経験したことのない全く想像を絶するよう
な事態に限られる」と判断し、そのうえで1964年のアラスカ地震や2004年のスマトラ沖地震など、過去に東日本大震災と同規模の地震や津波が発生しており、免責適用をしなかった国の判断は妥当としたのだ。
○ 東電勝俣前会長が株主総会その他の場で次のようなことを言っている。
 三条の免責を主張したら通る可能性はあると考えられるが、そうなると訴訟を起こさねばならず、被災者と東電の争いになるので、被災者救済を優先するために訴えを断念した。
 まるで被災者のために免責主張を断念したかのごとくだが、そのような訴えを起こせば東電救済スキームは当然見送られる。その上で敗訴すれば東電は経営破綻する。当時も今も、この可能性が高く、免責が通る可能性は考えられなかった。
免責主張をしないことで国の救済を引き出そうとしての発言であることは疑問の余地はない。
 なお、免責が通っていたら、あとは政治責任として国が補償をするかどうかにかかってくる。誰も補償もしないということはありえない。

○(*)原子力損害賠償法第三条には、原子力災害に伴う補償について「無過失、無限定」と規定しているものの、ただし書きとして「その損害が異常に巨大な天災地変又は社会的動乱によつて生じたものであるとき」は免責するとの条項。
過去の議論では「関東大震災の3倍程度」などとするものもあるが、原子力委員会は99年に「異常に巨大な天災地変とは、一般的には日本の歴史上例の見られない大地震、大噴火、大風水災等が考えられる。」としており、そのような地震
や津波では無かった福島第一が免責を認められることはあり得ない。

.. 2012年10月04日 13:30   No.400013

■--官邸前抗議行動レポート
++ 柳田 (小学校中学年)…10回          

抗議の場から問題確認の場へと、進化する官邸前
 │  9月21日、ぜひ次回(9/28)も参加を!
 └────(たんぽぽ舎金曜ボランティア 金子)

 夕方まで断続的に降った雨も上がり薄日射す官邸前は、先週より集まりが早い、規制は相変わらずで抗議の人の列は三重、四重にびっしり重なっている。
だが、警官の数は減っているようだ、これは何を意味するのか。抗議が以前の勢い無しと見ているのか?だとしたら大きな間違いと言えるだろう。各地に広がる金曜デモに見られるように人々の脱原発への思いは広く深くなっている。
 スピーチに立った横須賀の女性は「原発は止まります、燃料棒を作る工場が操業しなければ。私たちはそれに気づき行動し始めました。今、横須賀の工場が操業を再開しようとしています、皆さんも燃料棒を作っている工場を動かさないでと呼び掛けてください」と声を高くし、「おーい、野田さーん」と呼び掛けた男性は、福島の避難者への支援、賠償、除染が嘘にまみれている、と訴えた。
 主催者側の女性が、「原発労働者の事をわすれているのではないか、と記事が出ていましたが、私たちは決して忘れてはいません。だからこそ原発を止めたいと思っているのです」と叫ぶ、と、其処此処から忘れてないぞ!の声、声。
岡山県出身の男性は、幾重にも重なる下請けの構造が賃金のピンハネ、労働事故の責任回避、被曝線量の誤魔化しを生み出し労働者を苦しめている。この構造を無くさなければ、身を挺して被曝労働をしている人が犠牲になるだけだ。
 被曝労働者の賃金、雇用の確保のため国が直接雇わなければだめだ、と私に語られた。今、官邸前は脱原発への問題確認の場ともなっている。

 ★9月28日(金)午後6時~8時 たんぽぽ舎もいつものように官邸前抗議
 行動に参加します。午後1時~4時:たんぽぽ舎での作業、午後5時経産省まえテントひろば着、午後5時半テント前から官邸、国会議事堂前へ出発。
 泊原発再稼働反対の寄せ書きも行いますのでご協力ください
.. 2012年09月29日 09:02   No.427001

++ 冨塚元夫 (小学校中学年)…17回       
ETV特集「シリーズ チェルノブイリ原発事故・汚染地帯からの
 │  報告 第二回 ウクライナは訴える」(9月23日)を
 │  見て分かったこと
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

 昨年4月ウクライナ政府は、チェルノブイリ事故以来25年後の昨年まで汚染地帯で住む人々の健康状態は年々悪化しているという報告を世界に発信し、支援を求めました。事故後がん患者数は右肩上がりで増加しています。死亡原因は甲状腺がん・白血病だけでなく、白内障、心筋梗塞、脳梗塞、膠原病など多岐にわたっています。ウクライナ北部コロステン地区の小学生たちは体育の授
業もできないくらい慢性疾患で体力がなく、免疫低下で病気にかかりやすい状態です。こうした子供たちは親が事故後長い間被ばくし続けてきた結果です。
 こうした報告に対し、IAEAや国連科学委員会などの国際機関は、甲状腺がん以外は被ばくと病気の因果関係は無いと言っています。マスコミもそれを鵜呑みにして、低線量被ばくと様々な病気の因果関係は無いと言っていますが、もともと「因果関係は科学的に証明されない」がいつの間にか「無い」になったのです。
 証明されないのは「疫学的に意味のあるほど多くの人の正確な被ばく線量のデータがない」ということですが、データは旧ソ連政府の御用学者が隠しているのです。国際機関は疫学調査をやろうともせず、ずっと証明されない、と言い続けています。やろうともしない、科学者とは言えない態度です。昔の天動説を唱えていた学者たちと同じです。
 昨年文科省が年20ミリSvで安全だと結論したときにワーキンググループを構成した長瀧重信氏なども年1~5ミリSvが危険だという科学的根拠はないと言っていました。彼ら御用学者がその根拠としている長崎・広島の正確なデータがないのは、旧軍部が集めたものをGHQに献上したからと、GHQが調査を禁止したからです。それは被ばくと病気の因果関係がないということではありません。
 この同じ「天動説」的態度が国際機関と福島県(県知事と県医大)に共通する態度です。このような非科学的・非人道的行政で何十万という子供たちとその子供たちの未来が危険にさらされています!これが分かったことです。

.. 2012年09月29日 17:29   No.427002
++ 渡辺(ひ) (幼稚園生)…1回       
首相官邸前の金曜日行動に思うこと
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

1)国会の東京電力福島原発事故調査委員会で、委員(当時)の崎山比早子さん
 (医学博士・高木学校メンバー)は、金曜日の夕刻になると委員会室の窓から、そっと外をうかがった。脱原発を訴え、官邸前をめざす人の行列が延びた6月下旬。「最初は少なかった人数が週ごとに増えて、車道にもはみ出すほどになって、声も大きく聞こえるようになった。『ここで何とかしなければ』という思いは同じでした。」(9月14日付け毎日新聞夕刊)

2)私達が金曜日に首相官邸前で行っている「脱原発」、「再稼動反対」の抗議活動は、日本の原子力エネルギー政策に国民の声を反映させるため、大きな意味を持つ。金曜日の「脱原発」行動は、全国各地に連帯の輪が広がり、大きなうねりとなっている。

3)私達は、決して原子力ムラに負けない。なぜなら、私達は勝利するまで、決して抗議活動を諦めないから。そのために、今日も私達は「脱原発」、「再稼動反対」を目指し、抗議の声を挙げ続ける。

.. 2012年09月29日 17:36   No.427003
++ 堀内美鈴 (幼稚園生)…3回       
.『震災がれき広域処理の本当を学ぶ』がれき視察報告メモ
 │  - がれきのほとんどは被災地の海岸線ぞいにあり、
 │   復興の妨げにはなっていない -
 └────(愛媛県)

 北九州市で東日本原発大震災がれきの広域処理(焼却)が始まった。愛媛では、県と松山市、八幡浜市、大洲市、伊予市、四国中央市、東温市、砥部町の担当者が岩手県と宮城県を視察し、県は震災がれきの受け入れを検討すると発表している。西日本の住民が震災がれきの広域処理に直面するなか、愛媛県西条市と松山市で『震災がれき広域処理の本当を学ぶ』というテーマで、関口鉄
夫さん(元滋賀大非常勤講師、環境科学)の講演会が9月8日に開催された。

 松山市の講演会(ごみを考えるネットワークえひめ主催)では、最初20分ほど、東温市議の渡部伸二さんから『被災地がれき視察報告』を伺った。視察内容は、宮城県亘理(わたり)町、国道45号線沿いの宮古市、山田町、大槌町、釜石市の被災地の様子や山形県村山市の民間の産業廃棄物最終処分場(株)アシストの現状で、そのあと、2時間ほど関口さんのお話しと質疑応答
があった。
 市町の議員が普段どんなことをしているのか、直接会って話を聞いたり質問をしたりする機会はそんなに多くない。特に、今回の視察報告には、私たちが直面している震災がれきや放射性廃棄物の処理を考えていくうえで心に留めておくべきことがたくさんあると思う。要点を箇条書きにして共有したい。

<渡部伸二市議の視察報告メモ>
ア.がれきはほとんどが海外線にあり、復興の妨げにはなっていない
イ.一連のがれきと被災地を見せることで、見学者の意識を統合・誘導→受け入れに働きかける、現場を見せないでビデオを上映(洗脳)
  →市民の反対の声を封じ込める
ウ.視察地域の放射線測定地は結構低かった
  →“放射能問題はクリアできるではないか”となる危険性
エ.地元…雇用・安全な生活・避難の権利を求めている
  担当者はリサイクルしたい(のに)「なぜ、広域処理をしたいのか?」
オ.広域処理には管理が必要
  →処理しても、やはり民間処分場は汚染されている実態
カ.平成26年3月までにがれき処理を
  →地元は気持ちの面で追い詰められている“広域処理しかない”
キ.広域処理の政策そのものの問題性をつかないといけない。
  政策決定過程が不透明。政策そのものの批判を。

視察報告の最後に、「8・19松山行動」(2012年8月19日、主催:伊方原発の再稼働を許さない市民ネットワーク☆8・19松山行動in愛媛)に寄せられたイエローカード布メッセージについて、渡部さんご自身が深く受けとめ、心から離れないというメッセージを紹介された。
【ぼくは健康なおとなになりたい】(福島から東温市に避難・11歳)

※講演会『震災がれき広域処理の本当を学ぶ-関口鉄夫さん講演会・渡部伸二さん視察報告』(2012.9.8愛媛県生活文化センター)はYouTubeで
 見ることができます。こちら

.. 2012年09月29日 18:47   No.427004
++ 白田真希 (幼稚園生)…1回       
大飯原発の再稼働を強行した一人、枝野を落選させよう!
 │  9/22「みんなの悲願“脱原発”エダNO お彼岸デモ」を開催。
 └────(原発さよならエダNOデモ実行委員会 )

 9月22日、天気も持ち直し、約120名の方にご参加頂きました。
実行委員のメンバーが先日の船橋デモに参加した繋がりで「さよなら原発千葉」の方も5人来て下さいました。
 大宮駅東口を出発し、まずは枝野経産大臣の事務所前へ。参加者のボルテージは一気に上がり「枝野はやめろ!」の大コール。
 ドラム隊の軽快なリズムに街行く人や、マンションの窓から手を振ってくれる人も。沿道の人に向け「大宮の皆さん、大飯を再稼動させた枝野を落としましょう!」とアピールしつつ、「原発いらない、枝野もいらない」「再稼動やめろ、枝野もやめろ!」とシュプレヒコール。
 枝野経産大臣の選挙区で、原発推進議員を落選させるアピールが出来ました。
「大飯原発再稼動5人組落選運動」として、野田、細野、藤村、仙石の選挙区の方達との連帯も始めています。
 民主党のみならず、自民も公明も、原発推進議員は落とす、という危機感を政治家に持たせる活動を継続していきたいと思います。

.. 2012年09月29日 19:38   No.427005
++ 東京新聞 (大学院生)…127回       
環境副大臣、茨木知事に「最終処分場候補・高萩」を伝える
 高萩市長は「断固反対」(9月27日 より)

 東京電力福島第一原発事故により茨城県内で発生した放射性物質を含む「指定廃棄物」の最終処分場をめぐり、横光克彦環境副大臣は27日、同県高萩市役所を訪れ、候補地に同市上君田の国有林野を選んだと伝えた。草間吉夫市長は「断固反対だ」と答えた。(中略)
 政府は宮城、茨城、栃木、群馬、千葉の五県で発生した指定廃棄物を各県内で処理する最終処分場の建設を計画している。候補地選定は栃木県矢板市に続き二例目。(後略)

.. 2012年09月29日 22:37   No.427006
++ 伊藤晴夫 (幼稚園生)…1回       
瀬戸内の海と原発  瀬戸内海は唯一最大の閉鎖海域
 |  四国電力(伊方原発)と中国電力(上関原発)の挟撃により
 |  生活と海の命が殺されないうちに !!!
 └──── (たんぽぽ舎会員)

 二大政党(と大手メディア)が利害・存亡をかけて、「党首選」に現を抜かしていた裏に、この国の舵取り・意思決定の権限が国民の代表が選出した内閣にではなく、誰の手のうちにあるかということが、みごとに白日に晒された一週間がありました。

・米倉経団連会長が政府の原発ゼロ政策に猛反発・総理に直談判(9/13)
・エネ環会議の原発ゼロ政策「革新的エネルギー・環境戦略」決定(9/14)
・米国家安全保障会議(NSC)補佐官がエネ環戦略の閣議決定を「懸念」(9/14)
・野田総理がNHKの番組で、将来的な原発の稼働ゼロは国民の覚悟だと言明
(9/16)
・経団連、経済同友会、日本商工会議所が政府の「原発ゼロ」方針に反対の共同
記者会見(9/18)
・エネ環戦略の閣議決定を見送り(9/19)

 そうしたなか、枝野幸男経産相はエネ環戦略の「原発の新増設はしない」を受けて、事業者が原発建設許可を申請しても「新たな建設の許可を与えることは原則に反する」として、中国電力上関原発(山口県上関町)など未着工の原発は建設を認めない方針を言明してみせました。
   こちら


 上関原発の建設予定地の田ノ浦や周辺海域はカンムリウミスズメなどの海鳥や水棲生物の希少種、絶滅危惧種が多く、生物多様性のホットスポットともいわれている海域です。すぐ目の前の祝島については、鎌仲ひとみさんの映画『ミツバ
チの羽音と地球の回転』をご覧になられた方も多いと思います。
 埋め立て予定地・田ノ浦の公有水面埋め立て免許は10月7日で失効し、山口県知事は国の動向を眺めつつも許可の延長は認めないとしていたので、祝島の人びとや漁業、海の自然は“2重の壁”で守られることになったと視ることもできます。

 しかし、311以前、ブイを浮かべることで埋め立て工事は着工したなどと嘯いていた中国電力です。“30年代ゼロ=目標”(革新的エネ環戦略)すら閣議決定できない政府と原子力ムラ丸抱えの原子力規制委員会を横目に、どういう手段を
企んでくるか解ったものではありません。

 一方、瀬戸内海対岸の愛媛県には再稼働を虎視眈々とねらう四国電力伊方原発が控えています。
 瀬戸内海そのものは水深の浅い閉鎖海域で、潮汐等によって海水がすっかり入れ替わるのには1年以上かかります。生物が多く棲む沿岸部をみると、広島以東は開発による汚染が進行しているのに比べて、伊予灘・周防灘・豊後水道の海域
は、上記のようにまだまだ手つかずの自然が残っている貴重な海域です。

 原発は発生した熱エネルギーの7割を海に捨てる構造ですが、温排水には微量の放射能とともに、貝などの生物が配管に付着するのを防ぐために注入された塩素系殺菌剤が含まれます。“海あたため装置”(小出裕章さん)としての伊方原
発が、全国の原発と異なる点のひとつは、このような温排水を自然豊かな閉鎖海域に垂れ流していることなのです。 

 ここにも、たとえ運転停止中でも冷却し続けなければならない原発が、人間を含むすべての命と共存できない道理があります。地球(地震)も、命(生物多様性の危機)も、原発ゼロまったなしの状態なのです。

.. 2012年09月30日 09:29   No.427007
++ 山崎久隆 (部長)…218回       
福島第一原発1号機「内部映像」の意味するもの
 |  何も見えない 8mに水などなかった
 |  福島の現場はますます混迷に  短期、長期の視点から情報を出せ
└──── (たんぽぽ舎)

 炉心が崩壊し、格納容器中に落下している福島第一原発1号機の「内部の映像」が公開されている。
 しかし、何も見えない。
 格納容器底部から8m付近に横から穴を開け、ファイバースコープを入れたのだそうだ。しかし「何も見えない」。
 この位置まで水があると思っていたのかどうか、よく分からない。本当にあると思っていて穴を開けたのだと、とんでもない濃度の汚染水が噴き出すことになるので、そんなことは考えていなかっただろう。
 では、もっと下にあると確認してから穴を開けたのだろうか。2号機はほとんど溜まっていないことが分かっていたとしても1号機でそうなっている根拠があるわけでもないだろう。
 一体どんなつもりで8mの高さに穴を開けることにしたのか、よく分からない人たちだ。少なくても8mに水などなかった。
 でも、それ以外の情報はなかった。
 一体何をしたいのか、前から思っているのだが、終息宣言以降福島第一は「がれき撤去」「冷却システムの補修」など意味の分かる作業はあるものの、全体として何をどうしたいのかがわからない。
 報道も「これからどうするのか、短期的、中期的、長期的」という視点での福島第一に関する情報が皆無となって久しい。
 今さらの面々が並ぶ自民党総裁選や、ヤラセに等しい尖閣諸島騒動など報じている間に、福島の現場はますます混迷を深めているのだ。

.. 2012年09月30日 09:58   No.427008
++ 越田 (幼稚園生)…1回       
協力依頼です
 |  大間原発の建設断念を求める声明です。団体での賛同を集めています
 |  賛同なさる団体は、明日(30日)の夜10時までに


          大間原発の建設断念を強く求める

内閣総理大臣 野田佳彦 様
経済産業大臣 枝野幸男 様
電源開発(株)社長 北村雅良 様
                          2012年10月1日

 新聞報道によると、「電源開発(東京)は9月28日、建設が中断している大間原発(青森県大間町)について年内に工事を再開する方針を固めた」とされている。私たちは、電源開発に対して、大間原発の工事再開に反対し、建設を断念
することを強く求める。
 また9月15日に枝野経済産業大臣が「既に設置許可を与えている原発について、これを変更することは考えていない。」と述べ、それを追認するかたちで、建設再開を政府として支持する旨の考えを表明した野田政権に対しても、大間原発の
建設再開容認を取り消すことを求める。
 大間原発の建設再開は、日本社会の多数派となった脱原発を求める声を無視しふみつぶそうとするものだ。同時に、政府が決めた「2030年代の原発ゼロ」をめざす「革新的エネルギー・環境戦略」を政府自らが踏みにじる行為である。
 私たちは、日本政府と電源開発が一体となって進めるデタラメな大間原発建設を絶対に認めない。原発なしでも電力が足りることは、この夏に証明されており、大間原発を建設する理由は、何もないのである。
 しかも大間原発は、商業用では世界で初めてのMOX燃料を全炉心で使用する、きわめて危険性の高い原発であり、もし稼働したら、青森県や北海道に放射能が放出され基幹産業である漁業や農業の一次産業などに被害を与えることになる。
事故が起これば、その被害の大きさがどれほどになるか想像もつかない。まして大間の前沖に複数の活断層がある可能性も指摘されているのだから、建設そのものが間違っている。
 大間町では6月に全国から130人が集まり、30年ぶりの反原発デモが行なわれた。これまで反対の声を出せなかった地元でも不安の声が広がっている。建設予定地から23キロしか離れていない対岸の函館市では、9月25日、市議会で大間原発の無期限凍結を求める決議案を全会一致で可決した。「大間原発はいらない」という声は広がっている。電源開発は、こうした声に耳をかたむけ、大間原発建設から撤退すべきである。
 日本政府は、「原発の新増設は行わない」という方針を守り、大間原発の建設再開容認を撤回すべきである。
 大間原発建設を断念することを、重ねて強く求める。

呼びかけ団体:大間原発訴訟の会 SHUT泊 STOP!原発 北海道
       ほっかいどうピースネット 脱原発をめざす女たちの会北海
       市民自治を創る会
この件についてのお問い合わせは
 越田 090-7519-1731 まで

.. 2012年09月30日 10:37   No.427009
++ 柳田 真 (平社員)…138回       
."原発再稼働の嵐"がやってくる
 |  ―悪質な規制委人事が成立して-
 |  新しく結成される再稼働阻止全国ネットで反撃しよう
 └──── (たんぽぽ舎)

1.原子力ムラで固めた人事
しかも国会同意を得ず首相暴走

 原子力ムラ(原子力利権の共有帝国)で固めた規制委員会人事(田中以下5人)が国会同意を得ずに、首相の任命という暴走で決まった。民主党内の原子力ムラ人事に反対する議員らの採決での造反を恐れたためという。しかも規制庁長官は、
池田前警視総監を起用する方針が12日発表された。警備畑を歩いてきた人物だ。
強権が心配される。
 規制委員会人事に対する大衆運動はしっかり展開されてきた。

2.再稼働の嵐がやってくる、備えよう

 悪質な規制委員会人事(田中以下5人)と規制庁長官が決まったことで、近い将来、原発再稼働の嵐がやってくる。特に、電力各社は、原発の再稼働(もうけ)をしたくてしたくてウズウズしている。
 その圧力は暴風雨なみであろう。3・11事故を起こしたあの東京電力でさえ、来年4月に柏崎刈羽原発を再稼働したいと表明している。再稼働なき場合は再度の電力料金値上げという脅しをつけて。今一番狙われているのは、北海道泊原発
だ。冬で寒い―電力不足というデマ宣伝で再稼働をやろうとしている。

3.「再稼働阻止全国ネットワーク」で 広範な反撃を

 11月10日(土)午後、東京で開催―結成される再稼働阻止全国ネットワーク(5団体よびかけ)に結集し、全国の仲間と共に再稼働に大きく反撃しよう。
 7月15日の東京中央区での討論会(120名)、8月四国伊方での準備会の結成(全国から100名強が参加)を経て、再稼働阻止にしぼった全国ネットが結成される。
特筆すべき事態だ。
 たんぽぽ舎も全国の仲間と共にこのネットに賛同し、力を合わせて大きくしていこう。

.. 2012年09月30日 19:00   No.427010
++ 山口泰世 (幼稚園生)…1回       
9月28日。私の金曜日デモ参加も7回目になった
 |  国会正門前演説台で15名が発言した-その骨子
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 雨の7月20日、外務省の角にたったのが始まり。あの時は6時から、人の集まりがはかばかしくなく、疲れてしまい濡れた道路にズボンが濡れるのをかまわず、ビニールを敷いて座ってしまった。ところが、7時、続々とデモの人が集まり始めた。私はいつの間にか嬉しくなって、とうとう解散の8時まで、立ち尽くしシュプレヒコールしていた。こうして私の金曜日デモ参加ははじまった。
 その後、自分の時間が空いていたら、午後たんぽぽ舎へ向かい4時になってみんなと経産省前テントひろばへ。
 いつか、大きな「再稼働反対」の大団幕を植え込みにくくりつけ、たんぽぽ舎の旗も植え込みを支えに立てることがわかった。それ以来、友人に出会うことがあればと議事堂正門前は毎回担当を希望する事にした。

○ 9月28日、国会正門前本部の簡易演説台では始まりのシュプレヒコールの後に15名の発言者がいた。
 周りの会話で発言が聞き取れない事がおおかったけれど、大体の概略は

1.規制委員の会見から特定の主義主張の記者の締め出しの件=特定の主義主張のない報道はない。という事は権力の批判はできないということでおかしい。
2.志位議員の発言。国民の声に背をむけて原発稼働はおかしい。2度と福島をくりかえさないために全部撤回。使用済み燃料保管が満杯状態では廃炉しかない・・・
3.オスプレイの配備は間違っている、鳥肌が立つ。電気は足りている、原発は堂考えてもいらない。ドイツの脱原発について・・・
4.今回の原発事故は一生抱えていかなくてはならないことだ。現在福島はみすてられている。
 夢を求める権利を奪った。福島を守ろう、声を出し続けて行こう。脱原発を主張する議員をふやそう。
5.福島の子どもを守ってくれてありがとう。これだけの事故に誰も責任をとっていない。・・・
6.仙台での子どもを守ること。放射能をみたくないと逃げる人は子どもを見捨てる事。10月1日の仙台高裁での公平な裁判のためにブログにも関心をもってもらいたい。

.. 2012年10月02日 08:02   No.427011
++ 柳田 真 (平社員)…139回       
7.シーベルトの疑問について、配布の文の概略を話す人。シーベルトの表現はいんちきである。学んでほしい。
8.北海道から来た=原子力は即刻廃炉に(聞こえなく)
9.アメリカの原発産業になどに惑わされない全国ネットワークを・・・
10.福島の問題は日本だけの問題ではない。
 脱原発について若い人も声を上げてもらいたい。また、われわれが、若い人の心に届くような活動を。
11.大阪から来た=原発のない社会に。それには欲をおさえること、つまり電気を使わない生活。
12.米倉ばかやろう!経済団体はつまり、危険団体。
13.自民の党首立候補者は誰として全員脱原発でない。後は自民党に票をいれないこと。
14.長崎から来た=我故郷の人だが、チラシ配布を始めていた聞けず。

○ 8時になってデモは解散になった。いつものようにたんぽぽ舎のビラ配り。
「たんぽぽ舎です」と配布する。殆どの人が快く受け取ってくれるのがありがたい。中には「ご苦労様」と手を差し伸べてくれる人もあり、うれしい。それにしてもだんだん、参加者が少なくなっていくのがなんとも寂しいものだが、だから
こそできるだけ金曜日は参加したいと決心を新たにした。

☆次回(26回)の首相官邸前行動は、10月4日(金)18:00より20:00です。
 たんぽぽ舎もいつものように参加します。
 ボランティアにご協力ください。
 当日、13:00~15:30にたんぽぽ舎へ集まり、ビラ折りをして、マイク、横断幕を持ち、たんぽぽ舎を16:00頃出発、経産省前テントひろばに寄り
 合流(17時前後)して、首相官邸・国会議事堂正門へ向かいます。

 ボランティア可能な方はご連絡いただけると助かります。(柳田 真)
 電話 たんぽぽ舎 TEL 03-3238-9035

.. 2012年10月02日 08:14   No.427012
++ 山崎久隆 (部長)…219回       
政権中枢に居たらいけない順の自民党人事に唖然とする
 │  自民党新3役のひどさ、揃いもそろって「原発推進・核武装推進」
 └────(山崎久隆)

 次の内閣になるかもしれないとマスコミの宣伝がやかましい自民党総裁選後の役員人事は、総裁安倍晋三だけでも十分驚きだったが、その後ろに並ぶメンバーはそうそうたる原発推進人事だった。
 総裁の安倍晋三自身が、山口県の国会議員で上関原発推進と言うだけではない。自民党政権時代に日本の核武装を選択肢の一つといってはばからなかった。
そのために高速増殖炉路線と再処理路線を進めてきた。
 石破茂は党幹事長だが、福島原発震災後も日本の核武装をオプションとして残すためには原子力技術が必須であり、これをなくすことは日本の発言力を低下させるとし、核燃料サイクルを含む全体を「核抑止力」であるとした。
 日本の核武装のために核燃料サイクルを推進していると「正しい説明」をしているわけだが、それを推進しようというのだから私たちとは正反対である。
 甘利明政調会長。原子力マフィアの中枢で原発推進議員の中心人物。柏崎刈羽原発が中越沖地震により破壊されたときの経産大臣。このときに現在の最悪の事態は容易に予想された。国会でも原発が津波や地震に脆弱であることが追及されていたが、電力会社の言いなりになり現在の事態を引き起こす。そのことをテレビ東京で質問されたところ、一方的にインタビューを打ち切り「放送
をするな」と圧力を掛け、それが放送されたことでテレビ局と記者を「名誉毀損だ」と訴えている。呆れた言論弾圧。

こんな連中が政権を握れば、一体何が起きるか、
余りにも明らかではなかろうか。

.. 2012年10月03日 08:20   No.427013

■--(無題)
++ 東京新聞 (大学院生)…125回          

発建設再開 矛盾ではなく欺瞞だ
 (9月24日 「社説」より)

 「不断の見直し」は、もう始まってしまったのか。政府は「二〇三〇年代
 原発ゼロ」の看板を書き換えて、原発の建設再開を認めるつもりらしい。
 新増設なしは基本である、例外は許されない。

『原発債権再開』---矛盾というより欺瞞である。何枚、舌があるのだろうか。
 枝野幸男経済産業相は、経産省が工事許可を出した原発に関しては、それを変更する考えはないと、明言した。
 着工済みの原発は、青森県大間町で電源開発(Jパワー)が建設中の大間原発(進捗率37.6%)、青森県東通村の東京電力東通原発1号機(9.7%)、3号機(93.6%)である。
 このうち、福島第一原発事故収拾のめどがつかない東電の東通を除く二基については、東日本大震災で中断していた建設工事の再開を認める方針という。

 「二〇三〇年代に再稼働原発ゼロ」は十四日に政府が決めたエネルギー・環境戦略の看板だ。それを実現するための二本柱が、原発の稼働期間を四十年に厳しく制限すること、そして原発の新増設はしないことではなかったか。
(中略)
 雇用を守ることは大切だ。だからといって、政府の大方針を簡単に曲げるというのは情けない。原発や再処理施設に代え、新たな廃炉ビジネスや電源ビジネスの創出を図るのが政治の仕事である。(中略)
 これ以上(国民の*)不信が広がれば、この国の未来に大きな影が差す。民主党内でも異論はある。四十年廃炉、新増設なしの大原則は、例外なく堅持す
べきである。  (* メルマガ編集部による補足)


◇「がれき広域処理、市民団体が抗議」新潟日報 9月21日 より
 こちら
 東日本大震災で発生したがれきの広域処理に反対する市民団体が21日、東京・霞が関の環境省前で抗議活動を行った。各地から集まったメンバーが「放射能で汚染されたがれきの拡散と焼却を即時中止すべきだ」とマイクで訴えた。
 抗議活動には首都圏を中心に、細野豪志環境相のお膝元の静岡県や、広域処理に向けた調整が進む大阪府や富山県などから約40人が参加。
 神奈川県の女性は「子どもを守るため西日本に避難したお母さんたちをがれきが追っている」と批判した。市民団体は環境省前での抗議活動に先立ち、岩手、宮城両県と広域処理の契約を結んでいる大手建設会社を訪ね事業の中止を求めた。
.. 2012年09月26日 11:32   No.425001

++ 下野新聞 (幼稚園生)…1回       
南大隅町につづく「寝耳に水!」
 │  強引に進められた最終処分場候補地選定に、市民と自治体がNO!
 └────((9月25日)、関連情報)

(原発立地でない地域が、突然、高レベル放射性廃棄物の最終処分場にさせられる危険性が全国に。知らぬ間に候補地選定がきまり、住民無視の
 決定を迫る勢いです。あなたの地域は大丈夫?)

矢板市における現在までの経緯(矢板市ホームページ)
こちら
・9月3日 環境省副大臣が来庁(ここで、いきなりの"候補地発言"をきく)
・9月4日 市長、候補地を視察、同日夜、地域住民説明会
・9月7日 矢板市議会で「指定廃棄物の最終処分場建設候補地の白紙撤回を求める意見書」を全会一致で可決、内閣、環境省へ送付
・9月10日 市長、栃木県知事と会談
・9月13日 矢板市、臨時の区長会議を開催。処分場建設反対の意思を固める
・9月14日 環境省による、市町担当説明会
◎9月24日 矢板市として、反対組織団体の設立総会を開催予定
-----
【参考記事】
8月29日 [汚染土最終処分] また過疎地を狙うのか(南日本新聞 社説)
こちら

9月24日 矢板(栃木県)で市民同盟、処分場反対集会
こちら
 国が放射性物質を含む「指定廃棄物」の最終処分場として、矢板市塩田の国有林を選んだことを受け、最終処分場の建設に反対する全市的な組織「指定廃棄物最終処分場候補地の白紙撤回を求める矢板市民同盟会」の設立会議が24日夜、同市矢板の市文化会館大ホールで開かれた。会議には市区長会や商工会、農協など約60団体、市民ら約1500人が参加し、会の名称や規約、役員、事
業計画などを決めた。
 はじめに、遠藤忠市長が環境副大臣との面会や反対理由を説明した上で、「今こそ問題の重大性を認識し、市民一人一人がこの事実を受け止め、どう対処すべきか真剣に考えてほしい。今こそ市民力を発揮する時」と強調。さらに「私は逃げているわけではない。同盟会の会長にならなくても、率先して取り組んで参ります」とあいさつした。
 会議では会の規約や、関係機関などへの要望活動、横断幕や懸垂幕、立て看板の設置のほか、反対運動はすべて募金で資金調達することなどを決定。
 役員人事では、会長に地元で反対運動を行っている塩田地区同盟代表の小野崎俊行氏、副会長に市区長会の江部和栄会長と、市女性団体連絡協議会の中嶋加代子会長ら11人を選出した。小野崎会長は「同盟設立によって、市民や団体を問わず活動ができるようになった。塩田地区は飲料水や農業用水の水源地で、県の田園百選にも選ばれている」と、貴重な自然を強くアピールした。
 最後に「指定廃棄物最終処分場候補地の白紙撤回を求める市民同盟会の決議案」を全会一致で採択した。
 
【参考資料】環境省ホームページより

.. 2012年09月29日 09:10   No.425002
++ 埼玉新聞 (幼稚園生)…1回       
◇原発事故の原因徹底究明求める 川口市議会が意見書
 (9月26日 より)

 川口市議会は9月定例会最終日の24日、原発に依存しない安全なエネルギー供給の確立を政府に求める意見書を全会一致で可決した。
 意見書は「東電福島第1原発の事故から1年6ヶ月経過したが、原発再稼働に反対する国民の声は大きく、原発に対する国民の不安、不信が取り除かれているとは言えない」と指摘。
(1)事故原因の徹底究明と独立性の高い原子力安全規制組織の設置
(2)自己責任を負う東電に対する電気料金値上げの見直しなど指導徹底
―などを要請している。(後略)

.. 2012年09月29日 09:15   No.425003
++ 埼玉新聞 (幼稚園生)…2回       
大飯原発再稼働検証求め意見書 越谷市議会
 (9月26日 より)

 越谷市議会は9月定例会最終日の25日、関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働の是非を再検証するとともに、他の原発の再稼働について慎重な対応を求める意見書を全会一致で可決した。
 意見書は「関西電力管内で電力不足が生じるとされていたが、実際は猛暑だった2010年夏より13%も下回った。需要予測の根拠を再検証する必要がある」と不備を指摘。さらに稼働の根拠となった夏場の電力不足の心配がなくなった現在、「稼働継続についての再検証が必要。また今後の他の原発の再稼働についても慎重に進めるべきである」としている。
 意見書は首相、経済産業相、環境大臣宛てに提出される。


.. 2012年09月29日 09:37   No.425004
++ 東京新聞 (大学院生)…126回       
民も自も「タカ派」 安倍元首相が自民新総裁 衆院選で国民が審判
 (9月27日 より)

 自民党総裁選は二十六日投開票され、安倍晋三元首相(五八)を新総裁に選
出した。二十一日に行われた民主党代表選で再選された野田佳彦首相(五五)
とともに、二大政党の顔が決定。次の衆院選の構図が固まった。
 民主党も自民党も、党内で最も保守的でタカ派のリーダーを選んだ。両党首
選の結果を表現するとこうなる。
 保守政治家を自任する野田首相は、昨年就任以来、タカ派的な政策を進めて
きた。
 武器輸出三原則を緩和。今年六月には原子力基本法が改正され、原子力の使
途を「安全保障に資する」との目的を追加した。改正宇宙航空研究開発機構法
では、機構の活動を「平和目的」とした規定が削除された。いずれも自民党の
主張に近く野田政権は「自民党野田派」と皮肉られている。(後略)


.. 2012年09月29日 17:47   No.425005
++ 東京新聞 (大学院生)…128回       
医師の菅谷松本市長が警鐘、
 福島で小児甲状腺がん 「事故無関係」危うい即断
 (9月27日 「こちら特報部」より)

 福島原発事故に伴う福島県の調査で、一人に小児甲状腺がんが見つかった問題。同県立医大は事故の影響を否定したが、1986年のチェルノブイリ原発事故後、現地で甲状腺がんの治療に当たった医師の菅谷(すげのや)昭・長野県松本市長は「即断は禁物」とし、丁寧な対応を訴える。(中略)
 (福島)県側は一定の大きさのしこりが見つかり、二次検査した子どもたちについては「個別の経過観察をする」とし、他の子どもたちは二年に一回検査するとしている。
 だが、菅谷市長は「心配な保護者には、むしろほかの機関でも調べることを勧めるべきだ。データをまとめるには、県立医大に送るよう指導すればよい。
保護者の不安解消が大切だ」と語る。
 ちなみにベラルーシの子どもらの甲状腺がん件さは半年に一回。同市長は「子供が甲状腺がんになった場合、何年も治療や検診を続けなければならない家族の苦しみは深い。現地の往診で、そんな姿を見てきた。チェルノブイリの洗礼に真摯に学ぶべきだ」と語った。

.. 2012年09月29日 22:45   No.425006
++ 時事通信 (幼稚園生)…1回       
原発事故捜査 本格化 来月から態勢強化
 年度内にも立件判断・検察当局(9月28日 )

 東京電力福島第1原発事故をめぐり、業務上過失致死傷容疑などの刑事告発を受理した検察当局が、来月上旬に応援検事を集めて態勢を強化し、捜査を本格化させることが27日、関係者の話で分かった。既に関係先から資料の任意提出を受けたもようで、今後、当時の東電幹部らの事情聴取を開始し、早ければ年度内にも立件の可否を判断するとみられる。
 検察当局は8月、4地検で告発を一斉に受理した。このうち金沢、名古屋両地検への告発は東京地検に移送され、今後は東京、福島両地検が捜査を担当する。
応援検事は周辺地検などから東京地検公安部に派遣され、同部が専従の捜査班を設置する。(後略)

.. 2012年09月29日 22:54   No.425007
++ 東京新聞 (大学院生)…129回       
枝野経産相「原発事業国営化を」 著書で提言、政府主導で廃炉
 (9月27日)

 枝野幸男経済産業相が28日発売の著書で、脱原発に向けて政府主導で廃炉を進めるには、電力会社の原発事業を国営化することが必要との考えを表明したことが分かった。(中略)エネルギー政策を所管する経産相の思い切った改革案は議論を呼びそうだ。
著書名は「叩かれても言わねばならないこと。」(242頁/東洋経済新報社)

.. 2012年09月29日 23:00   No.425008
++ 東京新聞 (平社員)…130回       
A.脱原発デモ 自民へ拡大 推進姿勢反発 2日党本部へ
 |  B.大間建設再開 「安全安心を無視」函館市長 差し止め訴訟準備
 └──── 

A.金曜日夜に首相官邸前で脱原発を求める抗議活動を主催している「首都圏反原発連合」は、十月二日夜に自民党本部前でデモを行う。次期衆院選で自民党が政権復帰するとの見方が広がる中、官邸以外にも活動の場を広げ、同党の原発推進の姿勢にストップをかけたいとしている。
 反原発連合は二十五日、都内の経団連会館前でもデモを行い、主催者発表で千三百人が参加した。十月二日夜のデモについてはネットなどで参加を呼び掛ける。
(後略)


B.大間原発(青森県大間町)の建設再開方針について、同原発から最短で二十三kmしか離れていない北海道函館市の工藤寿樹市長は二十八日に記者会見し、「市民の安全、安心を無視して前のめりに再開することは許されない」と強く反発。再開に備え「(差し止め)訴訟の準備を早く進めるよう(担当部に)指示した」と述べた。
 工藤市長は電源開発の工事再開方針について「政権が代わる前に既成事実をつくりたいのだろう。とんでもない話」と、不快感を表明した。(中略)
 一方、北海道は二十八日、幹部が電話で電源開発に、工事再開について確認を求めた。同社は「まだ社内で協議しており、十月一日に道庁を訪問した際に伝える」と答えたという。道幹部は「大間原発の位置づけや安全性は説明されておら
ず、このままでの再開は認めない。反対の声を上げるしかない」と話した。
                 (A.Bとも2012.9.29より抜粋)

.. 2012年09月30日 10:07   No.425009
++ フライデー (幼稚園生)…1回       
鉄骨落下 3号機のクレーンは500メートル先から遠隔操作!
 |  京大原子炉実験所の小出裕章助教が警鐘をならす
 └──── 

 またもや福島第一原発で、とんでもない事故が起きた。9月22日の午前11時過ぎ、3号機原子炉建屋上部の瓦礫の撤去作業中に、クレーン車が長さ7m、重さ約470kgの鉄骨を掴もうとしたところ失敗。この巨大な鉄骨を、使用済み核燃料の貯蔵プールに落としてしまったのだ。
 この事故の発生時、3号機近くで仕事をしていた作業員の一人が語る。「クレーンなどを使った3号機の瓦礫撤去作業は、すべて遠隔作業です。500mほど離れた遠隔監視室と呼ばれる部屋で、ゼネコンの『鹿島』の作業員らが操作しています。3号機の瓦礫の線量は高いものだと毎時1000ミリシーベルト以上もあり、人間では撤去できない。だから、無人の重機を遠隔操作しているのです」
だが以前から、遠隔操作では事故が起きるのではないかと危惧されていたという。前出の作業員が続ける。
「作業員たちの間で『500mも離れた部屋のモニター映像だけで正確な操作は出来ないだろう』と話合っていたんです。今回の事故も、現場で人が重機を操っていればまず起きない重大なミス。平常時でも物を落とせば、数百万円はらって専門のダイバーに落下物を処理してもらわなければならないほど貯蔵プールは危険な場所ですから。せめて実際に作業現場が見える場所に合図者がいて指示を出さないと、重機のコントロールは難しい。今後はもっと大きなトラブルが起きないかと、とても不安です」
 3号機のプールは使用済みのもの514本、未使用のもの52本、合わせて566本の核燃料棒が貯蔵されている。重さ470kgもの鉄骨が燃料棒を直撃していたら、とんでもない事態に発展していたかもしれない。
 京都大学原子炉実験所の小出裕章助教が警鐘をならす。
 「核燃料プールを安全な状態にするには、燃料棒を取り出して別の場所に保管しなければなりません。そのためにまず周辺の瓦礫を完全に撤去して、1本1本慎重に取り出さなければならない。作業が終わるまでに、10年はかかると思いま
す。その間ずっと、プール内の燃料棒は今回のような事故により破損する危機に晒されるのです。無人重機の遠隔操作にしろ、燃料棒の大量取り出しにしろ、福島原発ではこれまでに人類が体験したことのない作業が行われています。今後も想定外の事故が起きてもおかしくありません」
 しかし東京電力に危機感は薄い。(10月12日号より抜粋)

.. 2012年10月02日 08:23   No.425010
++ 東京新聞 (平社員)…131回       
◇偽りの原発稼働ゼロ方針―革新的エネルギー・環境戦略の別紙が証拠
 └──── 

◇偽りの原発稼働ゼロ方針―革新的エネルギー・環境戦略の別紙が証拠

 野田佳彦政権が「原発稼働ゼロ」方針の閣議決定を見送った件は多くの読者が覚えているだろう。政府の方針がグラグラしているのはあきらかだ。
 ところが、もっと重大な問題がある。実は「ゼロ方針」自体が表向きにすぎず、実態は「原発依存度15%案」なのである。
 どういうことか。ゼロ方針を掲げた「革新的エネルギー・環境戦略」には別紙があり、そこに2030年の省エネ量や節電量、再生可能エネルギーの電力量の目標が記されている。
 それをみると、政府が6月末に公表した2030年に原発依存度ゼロ、15%、20~25%という三つの選択肢のうち、ゼロ案ではなく、15%案のシナリオで想定した目標数字とぴったり合っているのだ。
 たとえば、省エネ量はゼロ案なら8500万キロリットルが必要になるが、15%案なら7200万キロリットルですむ。ゼロを目指すなら前者を採用しなければならないのに、なぜか達成が容易な後者の数字を目標にしている。
 同様に節電量や再生可能エネの電力量、さらに消費生活に密着する家庭用燃料電池や次世代自動車の新車販売台数も15%案で掲げた数字と同じである。
 これでは言葉でいくら「原発稼働ゼロ」を宣言しても、実際にはゼロにならない。原発事故であれほど情報操作が批判されたのに、国民をあざむくような話である。政府に反省はないのか。(長谷川幸洋) (10.1より)

.. 2012年10月02日 09:04   No.425011

■--来年の東電再稼働を阻止するためにも必須ツアー!
++ 小川治 (幼稚園生)…2回          

東京電力・柏崎刈羽原発ツアーに参加しよう
 │    └────( たんぽぽ舎ボランティア)

 東京電力は、総合特別事業計画にあるように来年(2013年)4月に柏崎刈羽原発の7基ある原発の順次再稼働を目論んでいます。2007年7月16日の新潟県中越沖地震で深刻な打撃を受けた柏崎刈羽原発ですが、特に2、3、4号機は5年以上も定期検査中で一度も稼働していません。5年かかって修理が終わらなかった原発を動かすということです。(5年以上かかって修理完了したから再稼働って説得力なさすぎ)
 つまり柏崎刈羽原発を再稼働させないと東京電力は赤字(=電気料金値上げ)必至なわけです。まさに金のために地雷原でブレイクダンスを踊るということです。ただし踊るのは私達で金は東京電力のものです。(東電社員のボーナスのために被曝するのはまっぴら)ならばこそ再稼働など断じて阻止しなければなりません。それには戦略が必要です。
 戦略を練るためには知識・情報、そして人との繋がりが重要です。
 その為にも柏崎刈羽原発ツアーに参加し、地元議員さんの説明、地元の方たちとの交流、柏崎刈羽原発見学を通じて、柏崎刈羽原発再稼働阻止のための戦略と運動の担い手となって欲しいのです。あるいは生の情報、あなたの想いを周囲に伝えて欲しいのです。もちろん私も参加します。

参考までに 東京電力柏崎刈羽原発ホームページ
    不適合の公表をご覧あれ

◎東京電力の原発再稼働を許さない東電柏崎刈羽原発ツアー
 日程 2012年10月6日(土)~7日(日)
 集合場所・時間 10月6日(土)朝8:00集合、8:30出発、スバルビル横
 (最寄り駅:JR新宿駅)、10月7日(日)夕方、新宿着予定、費用17,000円
 ★9月20日現在申込み26名(定員43名)、17名の余裕があります。
 ★申込み方法など こちら
.. 2012年09月22日 07:21   No.424001

++ 広瀬隆 (小学校低学年)…8回       
向こう側は泊原発の再稼働の根回しを着実に進めている、
 │  「冬場の電力不足」キャンペーンを打破しよう!
 └────


 北海道全道の皆さん(そして全国の皆さん)、そろそろ、泊原発の具体的な廃炉の行動に移りましょう。向こう側は、こちらの運動がますます激化してきた現状をおそれて、根回しを着実に進めています。それは「泊原発再稼働」の計画です。関西地方では、夏場の電力不足が起こらなかったので、今度は、北海道全道に対して、冬場の電力不足キャンペーンを開始するのが、この9月か
らです。傍観していると、大飯原発と同じように、テレビと新聞が勝手に「再稼働」路線を敷いてしまい、トンデモナイ結果を招きます。
 私は、それが心配でなりません。行動を急ぎましょう。先手を打ちましょう。
 幸いにも、これまで苦難の日々を送ってきた現地の岩内原発問題研究会の人たちが決起してくださいました。
 9月22日「子どもたちの未来に原発はいらないっしょinとまり」現地集会に集まろう!!と題する大集会を北海道全道のみなさんに呼びかけてくださいました。一度、みんなの力を結集してみようじゃありませんか。
 フクシマ後に、私も北海道のみなさんに招かれて、何度も講演会を開催していただき、岩内~札幌~旭川~釧路~帯広~函館~室蘭で、おそろしい被曝が進行している私たち東日本の実情を何度も訴えてきました。
 北海道が広いことを承知の上で、お願いいたします。現地に集まることは大変でしょう。だからこそ、そこに、泊原発事故が起これば同じ被曝者となる全道の人たちが結集して、地元の人たちに「もう、原発の時代は終わった」という現実を伝えることが、何よりも大切だと信じます。
 そして、この大集会を新たな第一歩として、全道各地で、泊原発廃炉の狼煙を大きくあげてゆきましょう。東京に住む私は、かわいい孫たちに安全な食べ物を与えるのに必死です。日本全土の食べ物を支えてくれているのが、食糧庫の北海道だと知っているからこそ、伏してお願いします。日本に住むすべての人のために、愛する北海道を、みなさんの情熱で守りきってください。
 首相官邸前のデモに参加しながら、いつも、胸の内に涙があふれています。
「みんな立ち上がったのだ。すべての原発を止められる。今だ。止めてやるからな!」、そう叫んで、孫たちの顔を思い浮かべています。9月22日当日の私は、青森県の講演会なのでともに行動はできませんが、すぐ近くでみなさんと心を一つにしています。
 決起しましょう。 日本全国、どこでもみな、立ち上がっています。
 今度こそ、絶対に引きません。 目標は、全原発の即時廃炉です。
 家の外に出て、行動する。 それが最大の力なのです。

.. 2012年09月22日 08:21   No.424002
++ 石垣敏夫 (小学校低学年)…5回       
住民の命と安全を守らない
   原発賛成議員を全員落選させましょう
 

◎フクシマは歴代自民党と東京電力の責任です
「安全神話」で国民を騙し、地震国に原発54機も作った歴代首相は何も反省していません、東電と政府は犯罪者です。

◎大飯原発再稼動は民主党と関西電力の責任です
 ふる里、農地、職場を奪われて、悲惨な状況にあるフクシマの人々の現実に目をつぶり、再稼動を認めた非人道的行為を許すことはできません。

◆第2のフクシマを出さないため、直ちに原発稼動をゼロにさせましょう!
 日本は地震の活動期に入っています。いつどこで大地震が起こるかわかりません。
☆核兵器と原発のない平和な社会を目指しましょう、
 これが日本の進むべき道です
 被爆国日本は放射能加害国になってしまいました。世界の人々対する、謝罪は、原発・核廃絶・平和への道しかありません。
 みなさん、世界の人々と安心して暮らせる人間社会を創っていきましょう。

- 河野太郎議員が話しているようにまず自分の選挙区の立候補者全員に原発の賛否を問いましょう。
- 有権者の主権を今こそ行使しましょう

<原発から住民の命と安全を守る連絡会2012.9.19>

.. 2012年09月22日 08:31   No.424003
++ 柳田 真 (平社員)…135回       
東京湾横須賀の軍港に浮かぶふたつの原子炉
 │  9月25日(火)のお誘い
 └──── (たんぽぽ舎)

福島第一原発1号炉と同規模の原子炉を積む原子力空母ジョージ・ワシントン。
ジョージ・ワシントンの原子炉熱出力60万kw×2基。空母原子炉事故発生で三浦半島の全域が致死被害深刻になる。

5年目を迎える原子力空母の居座りに反対する抗議集会に参加しましょう!
9月25日(火)18時より 集会とデモ 20時頃終了
横須賀ヴェルニー公園(京急汐入駅下車3分)
原子力空母母港4周年抗議集会

☆たんぽぽ舎も反原発自治体議員・市民連盟と共に現地集会に参加します。

.. 2012年09月23日 08:53   No.424004
++ 柳田 真 (平社員)…136回       
官邸前で見た原子力寄生庁というピッタシプラカード-原子力規制人事、
 │  抗議集会に参加して、翌日の東京新聞に大きな写真付きでたんぽぽ舎の
 │  横断幕が報道
 └──── (たんぽぽ舎)

○9月21日(水)原子力規制庁の違法で不当な人事強行発令(野田首相による田中俊一委員長以下5名の任命)に抗議して、昼休みの官邸前抗議集会と午後1時30分からの六本木の新規庁入居ビル前での抗議集会 計2ヶ所にたんぽぽ舎6人で参加した。
 首相官邸前(約70人)で女性がかかげていた原子力寄生庁のプラカードが傑作だと思った。"原子力利権に寄生する人々の庁"という意味がよく表れている。

○つづいて港区六本木1丁目の規制庁の新ビルへの抗議行動。翌日の東京新聞の社会面のトップに写真入りでよくうつっていた。たんぽぽ舎のボランティア女性陣が作成してかかげていた横断幕=「原子力規制委の人事に異議あり 原子力ムラから選ぶな!」が大きく載っていた。

.. 2012年09月23日 10:39   No.424005
++ たんぽぽ舎 (社長)…732回       
東海村JCO臨界事故を忘れない9・30
 |  十三周年東京圏行動へ参加しよう!
 |  2名が死亡 667名が被ばく、31万人が自宅退避の臨界事故
 └──── 9・30臨界事故十三周年東京圏行動実行委員会

 1999年9月30日に起きたJCO臨界事故は、国際原子力事象評価尺度でレベル4、労働者2名が重度の被ばくで死亡、事故収束「突撃隊」や放射能漏れ事故と知らされなかった防災関係者、周辺住民など667名が被ばくした。
 科学技術庁は、11月にいったん公表した住民の推定被ばく線量を12月には約半分に切り下げた。この下方修正に関わったのが、先日発足した原子力規制委員会の田中俊一委員長である。この一点を見ても、彼の姿勢が伺える。彼は当時、日本原子力研究所 東海研究所の副所長だった。また、田中氏は原子力学会のJCO臨界事故国際調査協力特別委員会主査として、原発推進機関であるIAEAのJCO事故報告書に関与した。
 違法な原子力ムラ人事、原発温存を前提とした原子力規制委員会発足に抗議し、JCO臨界事故を忘れない9.30行動に参加しよう!

日 時:2012年9月30日(日)
第1部 午前10時~11時 経済産業省別館前で犠牲者追悼と抗議行動
               経済産業省別館前(地下鉄霞ヶ関C2出口)
    臨界事故が発生した午前10時35分にあわせて黙とう、
    献花など追悼と抗議行動を行う。参加者の経産省への申し入れ歓迎。
第2部 講演集会 午後1時30分~5時(1時開場)
会 場:スペースたんぽぽ
講演タイトル:放射線と被ばくの問題を考えよう―
       「減思力」を防ぎ、判断力・批判力を育むために
講 師:後藤 忍さん(福島大学准教授・同大学放射線副読本研究会)
 現在、学校教育や福島住民を中心に広められている「放射線安心神話」にだまされないため、国による洗脳の手口を知り運動につなげよう。
文科省の放射線副読本を批判する「放射線と被ばくの問題を考えるための副読本」を作成した後藤さんに、子どもたちを「減思力」からどう守るか、また、福島の教育や広報の現状についてお話しいただく。
資料代:1000円
主 催:9.30臨界事故十三周年東京圏行動実行委員会
    連絡先:たんぽぽ舎内(TEL 03-3238-9035)

.. 2012年09月26日 07:39   No.424006
++ 沼倉 潤 (幼稚園生)…1回       
.〈書評〉「原発のない未来へ まだ、何もはじまっていない」
 |  出版労連・脱原発プロジェクト委員会編 2012年7月13日発行 735円
 └──── (たんぽぽ舎)(郵政産業労働者ユニオン)

 この夏、出版労働者の手により一冊のブックレットが刊行された。最近では珍しくオレンジ色の表紙から本文に至るまで挿絵も写真もない文字だらけの書である。第一章では香山リカ、保阪正康、岩田靖夫らに始まり、寺西俊一、金子勝、
武田徹らが鋭い論点の一文を寄稿し、澤地さんや鎌田さん、すが秀美さんらの一文と合わせ組合ニュースの紙面に掲載された短が読みやすいように編纂されている。
 この書の冒頭に置いては、出版労連が原発問題プロジェクト委員会を設立した趣旨が述べられている。「出版人として現実を直視し、事実を伝え、隠された真実を明らかにしていく責務がある。」と記し、「原発問題は何も解決していない。再稼働問題をはじめ私たちの取り組みは今ようやく始まった。」と宣言され、今回の刊行は「出版」にこだわる労働者が文字の力、言葉の力で「原発問題」を公共化しようと広く世に問うた一冊になっている。
 第二章から四章に至るまでそれぞれの労働組合員が一人の生活者として、3.11以降の取り巻く諸問題にある時は悩みつつ、行動できない弱さを抱えながら、意見表明し続ける姿が素直に文字として表現されている。組合機関ニュースは得てして中央機関からの情報提供に陥りやすいが、この書においては言葉の力を信じ、継続される思考と討論の共有化こそが分断され差別され言葉を失っていく人々に勇気を与え、運動を切り開く原動力になっていくことが明らかにされている。
 最後のページを読み終えた私は、ページの裏に滲んだ文字を見い出した。
 「まだ何も始めてはいない」-全ての困難さはそれが支配の鎖に繋がされていたことに起因する。言葉を交わし、学び、つながり、行動することが出来れば我々は今ここから始めることが出来る。
  ☆たんぽぽ舎でも扱っています。

.. 2012年09月26日 08:01   No.424007
++ 多名賀哲也 (幼稚園生)…1回       
石川県羽咋(はくい)市議会で採択さる、
 │  “志賀原発再稼働の事前同意権を含む安全協定の締結を求める決議”
 └────(命のネットワーク代表 )

志賀町だけで再稼動を決められてはたまらない!
羽咋も地元!市民の声が議会を動かした!

 羽咋市は志賀原発から30キロ圏内にあります。この狭い能登半島に作られた志賀原発は、過去に臨界事故隠し、能登半島沖地震のときの損傷、いままた活断層の真上にあることが明らかにされ、過去・今・将来にわたって安全の保証が全くない原発です。フクシマは、原発が周辺住民を巻き込んだ大事故になることを明らかにしました。
 山辺市長は、北陸電力に志賀町と同様、原発再稼動に対する同意権を含む安全協定の締結を申入れています。これは羽咋市民すべての願いです。私たちは、3月市議会に「志賀原発の稼動についての事前同意権を含む安全協定の締結を求める決議」を行ってほしいという請願を提出しました。しかし、3月・6月議会でも市議会は請願を継続審議にし棚上げしました。これでは、北陸電力に
市長だけの要求と思われてしまいます。
 3度目の9月議会では、ぜひとも請願を採択し市議会決議が行われるよう求めて、私たち「命のネットワーク」は市役所前でテントを張り座り込み行動に入りました。やむにやまれぬ気持ちから行動に踏み切ったものです。その結果、12日の総務文教常任委員会で請願が採択され19日の本会議でも高田甚也議員を除く全員の賛成で採択されました。
 「羽咋も地元」という私たちや市民の声が、ついに議会を動かしたのです。国・県・北電はそれでも志賀原発の再稼動をねらっています。「再稼動ストップ!」という市民の声をさらに大きくし、危険極まりない志賀原発を一刻も早く廃炉に追い込みましょう。
(出典 「命のネットワーク」ホームページ こちら

.. 2012年09月26日 09:35   No.424008
++ たんぽぽ舎 (社長)…733回       
9.28大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議
 |  「全原発即時廃止せよ」「原発ゼロを閣議決定せよ」
 |  「原子力規制委員会人事を撤回せよ」
 └──── 首都圏反原発連合

【お知らせ】多くの原子力規制委員会人事案反対の声を踏みにじる形で9月19日に原子力規制庁が発足してしまいました。それに伴い合同庁舎4号館の原子力規制庁準備室は撤収しました(原子力規制庁は六本木に置かれました)。
 首都圏反原発連合では9月中の首相官邸前抗議を原子力規制委員会人事案反対の強化月間としてまいりましたが、この度の規制庁発足に伴い、9月28日の抗議では合同庁舎4号館での抗議は行いません。スピーチエリアは官邸前および国会正門前になります。ご了承の程お願いいたします。
 3/29から半年間、長期化して毎週続いた首相官邸周辺での抗議行動によって、政界にも大きな影響を及ぼしています。
 引き続き、「大飯原発を停止せよ」「全原発即時廃止せよ」「原発ゼロを閣議決定せよ」「原子力規制委員会人事を撤回せよ」など…できるかぎり多くの人々の原発反対の声をつきつけていきましょう!

【日 時】9/28(金)18:00~20:00 予定
【場 所】首相官邸前および永田町・霞が関一帯
         (霞ヶ関駅、虎ノ門駅、桜田門駅をご利用ください)
       ※千代田線・丸ノ内線の国会議事堂前駅は大混雑が予想されます。
【呼びかけ】首都圏反原発連合

◆たんぽぽ舎のボランティアにご協力ください。
 当日、13:00~15:30にたんぽぽ舎へ集まり、ビラ折りをして、マイク、横断幕を持ち、たんぽぽ舎を16:00頃出発、経産省前テントひろばに寄り
 合流(17時前後)して、首相官邸・国会議事堂正門へ向かいます。

 ボランティア可能な方はご連絡いただけると助かります。
 電話 たんぽぽ舎 TEL 03-3238-9035

.. 2012年09月29日 07:52   No.424009
++ 山崎久隆 (部長)…215回       
福島第一原発3号機使用済燃料プールへの
 |  鉄骨落下-本当の危険性
└──── (たんぽぽ舎)

 3号機のがれき撤去作業中、半分プールに落ちかけていた重さ約470キログラムの鉄骨が落下した。
 事件が起きたのは9月22日午前11時7分ころのこと。3号機原子炉建屋のオペレーションフロアで瓦礫撤去の作業中に、約30センチ×約20センチ×約7mの鉄骨を、クレーン先端に取り付けた「油圧フォーク」という装置でつかも
うとした際、使用済燃料プール内に滑り落ちたという。
 監視モニターの映像では、勢いよく落下したようでは無さそうだが、これだけ大きな鉄骨が燃料の上に落ちたらと、ぞっとした人も多いと思う。東電は、その後プール水の放射能も増加した様子がないしプール水も減っていないのでプールや「燃料に損傷はないと思われる」などとしている。しかし本当の怖さはそこではない。
 鉄骨が落ちたプールは、ステンレス内張のコンクリート製だが、3月の地震と燃料の発熱で、相当ダメージを受けているはずだ。そこに鉄骨が落下した。
内張はわずか3ミリ。これが破損すればプールの水が抜けてしまう恐れがある。
 プールに水があれば使用済燃料は冷やせるので深刻な事態にはならないが、水がなくなれば悪夢の再来になる。
 プールの内張ステンレスが鉄骨により引き裂かれるなどしていれば、今すぐには大量漏出しなくてもいずれコンクリートの破損部分から漏えいしはじめる可能性が出てくる。大きな揺れに襲われたあと、熱応力も掛かったコンクリートの表面はき裂が無数にあるのではないだろうか。
 厚さが1メートルを超えるから簡単には壊れないと東電は思っているかもしれないが、ひとたびき裂が貫通すれば、コンクリートの強度は急速に失われてしまう。
 目視点検も、プールの外壁の検査も、ましてステンレスの補修なども決してできない場所に鉄骨が落ちたことの怖さは、現場では身にしみて感じているに違いない。
 万一、燃料プールから水が抜け、540体もの使用済燃料が露出する事態になれば、放射線が周囲に飛び交い、接近できなくなるだけでなく溶融を止める方法も無いかもしれない。
 現在の中水量の何十倍という量を一気に投入できる設備を作り、万一に備える必要がある。周辺を高さ32mまで埋めて、土台を構築し、その上に冷却水投入システムを構築すれば、最悪震度7に襲われても、15mの津波に襲われても、大規模災害にはならないだろう。
 石棺ならぬアステカの神殿のような構造物を建てて支えることが一番安全であろう。もうそのくらいのことはしたらどうか。

.. 2012年09月29日 08:08   No.424010
++ 柳田 真 (平社員)…137回       
東京湾に浮かぶ2つの原子炉・いらない
 |  米空母は米国に帰れ 9/25集会に1500人
 └──── (たんぽぽ舎)

・東京湾に浮かぶ2つの原子炉いらないー米軍原子力空母ジョージ・ワシントン横須賀母港化4周年抗議・核空母配備撤回せよ集会(主催:神奈川平和運動センター、三浦半島地区労)が、9月25日(水)横須賀市ヴェルニー公園で1500人の参加で開かれました。
・たんぽぽ舎と反原発自治体議員・市民連盟は、「東京にある原発問題=米原子力空母」ととらえて、重視してきました。福島第一原発と同じ60万kw2基の原子炉をもつ10万トンの軍艦ですから。両者は共同して事前に3000枚のビラを金曜官邸行動などで配布し、この問題の重要性をアピールしてきました。
・当日は集会に20名強で参加しました。京浜急行が事故で不通になる等の悪条件の中で、集会全体は労組中心に1500人が参加。内容は沖縄平和運動センターの山城博治さん(オスプレイへの怒りの発言)、原子力空母母港問題市民の会の呉東
正彦弁護士(原子力ムラとならんで日本にはアメリカムラがある)などの発言が続きました。
・京急線の事故のため(帰りの交通が不便、JR線のみ)集会のみで、デモは中止となったので、参加者20人弱ですぐ近くのデパート内で交流会。地元横須賀市議の山城さんの話、反原発自治体議員・市民連盟の布施さんの話、奥野さんの泊
集会の報告、渡辺さんのフェイスブックでの即時おしらせ等の話でにぎやかでした。
・なお、同日、東電前アクションが米国大使館前で行動しました。
(東京新聞9月26日号の朝刊に写真入りで載っています)

.. 2012年09月29日 08:38   No.424011

■--真の原発ゼロへ「声を」
++ 東京新聞 (大学院生)…116回          


  新エネ政策に疑問 官邸デモ「逆戻り懸念」


 首相官邸前にはこの日(※9月14日金曜)も大勢の人が集まり、抗議の声を上げていた。中心的な役割を果たしてきた一人、ミサオ・レッドウルフさんは「市民運動がこれだけ高まったからこそ『原発稼働ゼロ』という文言が盛り込まれた」と評価する一方、「当面は原発を稼働させると言ったり、核燃料サイクル政策も継続するなど」矛盾が目立つ。肝心の原発ゼロも『目指す』というあいまいな表現で、原発依存に逆戻りする余地を残した。油断はできない。声を出し続けなければいけない」と話した。
 「民意is here(民意はここにある)」というプラカードを掲げていた会社員の岩下結さん(三二)=東京都日野市=も「一見、脱原発っぽくて聞こえはよいが、内容は矛盾だらけ」と批判する。
 「結局問題を先送りしただけではないか」と口をとがらせたのは、仕事帰りに夫婦で参加した会社員男性(二八)=さいたま市大宮区。「野田首相は『原発をやめる』と言っても未来の政治家も『やめる』と言うかどうかはわからない。民主党政権がいつまで続くかすらわからなくなっているのに、日和見な政治家に付き合うのはごめんだ」と指摘した。
 原発ゼロの政府方針には、米国などから懸念の声も伝えられた。「福島の事故で目が覚めた」という、米国籍で来日三十七年目の主婦(五六)=東京都世田谷区=は、警官隊の発砲で十日に死者が出たインドのクダンクラム原発に反対するプラカードを持って参加。「ひとたび事故が起きれば人は核をコントロールできない。米国はどうしてそれがわからないのか。残念でならない」と述べた。(中略)
(2012.9.15より抜粋)
.. 2012年09月16日 09:35   No.422001

++ 東京新聞 (大学院生)…117回       
曲げなかった反原発 夫の遺志 伝えねば
 |  核物理学者、故・水戸巌(いわお)さんの妻・喜世子さん(76)の願い
 └────

 かつて日本の反原発運動を引っ張った核物理学者、故・水戸巌(いわお)さんの妻・喜世子さん(76)の願いはすべての原発がなくなることだ。夫は二十六年前、双子の息子とともに北アルプスで遭難死した。喜世子さんはそのショックを引きずりながら静かに生きてきたが、今はこう考える。「黙っていては何も変わらない。夫の遺志を一人でも多くの人に伝えるのが私の役目」(上田千秋)
 「福島の子どもたちを一日も早く避難させ、全原発の廃炉を実現する。この場所でそれを訴えたい」。毎週金曜日恒例の首相官邸前デモ。十四日夜、喜世子さんも「再稼働、反対」と声を張り上げた。(中略)
 今でこそ積極的に動き回る喜世子さんだが、ためらいの時期もあった。自身も東京理科大などで物理学を学び、原発の危険性は十分認識していたが、なかなか行動に移せなかった。「夫と息子の死を引きずっていた。水戸の名前を出して、同情されたくないという気持ちもあった」と語る。(中略)
 京都大大学院生だった(双子の長男)共生さんは「裁判で原発の危険性を証言してくれる地震学者がいない。おまえがやってくれ」という三戸さんの思いに応え、同大防災研究所の地震予知計測部門に所属。大阪大生だった(次男)徹さんは、同
大講師だった科学者久米三四郎さん(故人)らと学内で反原発運動を展開していた。
 三人の死後、心の傷を癒しながらも、やりきれない思いを抱えたままの喜世子さんの気持ちを切り替えさせたのは、東日本大震災だった。(中略)
 「水戸巌が言ってきたことが今、求められている。夫の分まで行動しなければと思った」。喜世子さんはそう決意した。(9月18日 より抜粋)

.. 2012年09月20日 09:10   No.422002
++ 東京新聞 (大学院生)…118回       
原発ゼロ ズルズル後退、「エネ環境戦略」参考文書どまり、閣議決定せず
 (9月19日 )

 政府は十九日、今夏の国民的議論などを踏まえて決め、2030年代に原発ゼロを目指すことなどを盛り込んだ「革新的エネルギー・環境戦略」事態の閣議決定を見送った。今後の環境・エネルギー詮索については「原発の関係自治体や国際社会との議論を続ける」など短い文書による対応方針だけを閣議決定した。内閣府は、新戦略自体は「参考文書になる」と説明している。

.. 2012年09月22日 07:33   No.422003
++ 東京新聞 (大学院生)…119回       
原発ゼロ、あきらめない。原子力規制委員会のビル前で抗議する人たち
 閣議決定見送り、失望と怒り「話にならず/がかにしてる/声を上げ続ける」
 (9月20日)

 政府の「原発ゼロ」は看板倒れか。新たなエネルギー・安協戦略の閣議決定が十九日に見送られ、政府の後退姿勢があらわになった。脱原発を求めて首相官邸前で毎週金曜の抗議活動に参加してきた人々は、失望や怒りの声を上げた。
それでも原発に頼らない社会に向け、自分たちができることを考え続けている。
(中略)
 十九日に発足した原子力規制委員会が入居する東京都港区六本木のビル周辺や首相官邸前では、市民団体など約五十人が「福島を繰り返す気か」と書かれた横断幕を掲げ、シュプレヒコールを繰り返した。
 参加者たちは、規制委の田中俊一委員長が原発を推進した「原子力ムラ」の住人だったと批判。「規制委人事反対、再稼働対」などと叫んでいた。

.. 2012年09月22日 07:39   No.422004
++ 東京新聞 (大学院生)…120回       
復興予算が原子力ムラに使われた
 核融合研究に42億円流用(9月16日より)

 政府の2012年度予算の復興特別会計のうち、高速増殖原型炉「もんじゅ」などを運営する独立行政法人・日本原子力研究開発機構(原子力機構)の核融合エネルギー研究費に42億円が計上されていたことが分かった。文部科学省は13年度予算の復興特別会計でも、48億円の研究費を概算要求している。
東日本大震災の被災地復興のため、国民に新たな負担を求めた復興予算が復興とは直接関係ない「原子力ムラ」の事業に使われた。(中根政人)

.. 2012年09月22日 07:44   No.422005
++ 東京新聞 (大学院生)…121回       
◇「原発ゼロはうそつき」「増税ひとすじ」
 民主演説に聴衆ヤジ(9月19日より)

 民主党代表選の各候補は十九日、JR新宿駅で初の街頭演説を行った。代表選で唯一の街頭演説。原発ゼロを後退させる閣議決定の日と重なったこともあり、聴衆からは激しいヤジが飛んだ。
(中略)野田佳彦首相は原発に関し「過去に原子力行政を推進したのは、どこの政権か。自公政権ではないか」と自民、公明両党を攻撃。二〇三〇年代に原発ゼロを目指すことを盛り込んだエネルギー・環境戦略に触れ「政府として原発ゼロ社会を目指すと決めた」と理解を求めた。
 だが、聴衆は「うそつき民主党」「増税ひとすじ」といったプラカードを掲げ「帰れ」などと怒号を飛ばした。もっともきついヤジを浴びた首相の演説中は「原発ゼロ」コールが続いた。鹿野道彦前農相と赤松広隆元農相も「民主党は原発ゼロを目指すと決めた」と強調したが「だったら閣議決定しろ」という声も上がった。(後略)

.. 2012年09月22日 07:52   No.422006
++ 東京新聞 (大学院生)…122回       
◇『安全神話に安住』保安院長  (9月19日より)

 十九日付で廃止される経済産業省原子力安全・保安院の深野弘行院長が十八日、会見し、「原発の安全神話に安住していた。新しい規制を実現させるという意志、粘り強さが欠けていた」と保安院の問題を振り返った。
 深野院長は「各事故調で、専門知識がある人材の不足、危機管理の準備不足が指摘された。努力が足りなかった」と述べた。
 また保安院の情報発信については「時期に応じて、理解しやすい形で説明することができなかった」と反省を口にした。
 保安院は二〇〇一年一月に設置。深野院長は設立準備に当たり、発足後は企画調整課長を務めた。

.. 2012年09月22日 08:02   No.422007
++ 東京新聞 (大学院生)…123回       
首相に民主議員が任命見送り要望  (9月19日 より)

 民主党の中川治衆院議員らは十八日、官邸を訪れ、原子力規制委員会の委員長と委員を十九日に任命しないよう求める野田佳彦首相宛ての要望書を提出した。要望書は、鳩山由紀夫元首相や山田正彦元農相ら衆参両院の二十七議員の連名。「一方的に強行すれば、党はさらに重大な危機に直面するのではないかと危惧する」としている。

.. 2012年09月22日 08:08   No.422008
++ 朝日新聞 (小学校中学年)…11回       
東電、06年にも大津波想定
 福島第1の津波対策、機会のがす(6月13日 より)

=東電はちゃんと知っていた!「想定外」は賠償逃れの口実(メルマガ編集部)

 福島第1原発事故が起きる前の2006年、東京電力が巨大津波に襲われた際の被害想定や対策費を見積もっていたことが、朝日新聞が入手した東電の内部資料でわかった。20メートルの津波から施設を守るには「防潮壁建設に80億円」などと試算していた。
 津波対策をめぐっては、04年のインド洋大津波を受けて06年、国が東電に対策の検討を要請したほか、08年には東電が福島第1原発で最大15.7メートルに達すると試算したが、いずれも対策はとられなかった。早期に実施された試算はことごとく生かされず、事故を回避する機会は失われた。(中略)
 東電によると、成果は研修の報告会で発表された。報告会には通例、原子力部門の部長級が出席するといい、幹部が内容を把握していた可能性が高い。
(後略)

.. 2012年09月22日 08:42   No.422009
++ 東京新聞 (大学院生)…124回       
新潟「味の舞 椎茸」、横浜「小粒どんこ」などセシウム汚染シイタケ流通行政は自主回収を業者まかせ、説明うのみ。
 (9月20日 「こちら特報部」)

 高濃度の放射性セシウムが検出された干しシイタケが、新潟県内の小売店に流通していた問題は、行政が自主回収などを業者任せにし説明をうのみにしていたことが背景にある。確認作業などに具体的な国の規定はない。識者から「官民で協力し問題のある食品の流通を防ぐ仕組みをつくるべきだ」との意見が出ている。(中略)

.. 2012年09月22日 09:10   No.422010
++ 朝日新聞 (小学校中学年)…12回       
脱原発、無視許さない  首相の意志どこ 再選に落胆
 └────

 民主党代表選で再選を決めたのは、「原発ゼロ」政策の本気度が問われてきた野田佳彦首相だった。一方、政権復帰を目指す自民党の総裁候補5氏はいずれも「原発容認」の立場。未曽有の事故を経て、わき起こった「脱原発」の民意は行
き場を失っている。
 夕暮れの首相官邸前。毎週金曜の恒例になった脱原発抗議行動には、多くの人が詰めかけた。
 東京都葛飾区の会社員倉島嘉子さん(50)は「野田さんに期待することは何もない。さっさとやめてほしい」。野田政権は「2030年代の原発ゼロ」目標を盛り込んだ新エネルギー戦略の閣議決定を見送った。「経済界の圧力はあるだろうが、野田さんには自分の意思を感じられない。かといって、橋下さん(橋下徹大阪市長)も言うことがコロコロ変わるし」
 抗議行動では、「議員は信任しても国民は信任しないぞ」と書いたプラカードを手にする人も。批判の矛先は、首相を選んだ民主党にも向けられた。
 「世論調査を見ても、周りのママ友と話しても、原発反対の声が圧倒的に多いのに」。8カ月の長女を乗せたベビーカーを押す細川葵さん(29)はため息をついた。5回目の参加。家でテレビを見て文句を言うだけでは社会は変わらない
と思い、足を運んできた。「民意とズレがあるかぎり、民主党には誰も注目をしないと思います」。(後略)(9/22から抜粋)

.. 2012年09月23日 09:27   No.422011
++ 茨城新聞 (小学校低学年)…7回       
◇ストレステスト審査せず
 原子力規制委・田中委員長 再稼働、一段と不透明に
 (9月25日 より)

 原子力規制委員会の田中俊一委員長が24日、共同通信のインタビューに応じ、再稼働に向けた原発の安全性の判断に関し「規制委の判断基準として安全評価(ストレステスト)を採用しない」と述べ、安全評価の結果は審査せず、今後10ヶ月以内に定める新たな安全基準に基づいて判断する方針を示した。
(中略)
 田中氏は「(提出済み評価結果の)良しあしを判断するつもりはない」と強調。安全評価で検討した内容は「これから作る基準に抱合されていく」と述べた。(中略)2次評価に関し「安全性向上のために大いにやってほしい」と述べ、電力会社の自主的な取り組みを促した。
 安全基準については「この条件を満たさなければ再稼働できないとか、何年以内には設置しなさいとか、仕分けは当然出てくる」と述べ、地震時の対応拠点となる免震棟の設置などは、必ずしも新基準の開始時に整っていなくてもよいとの見方を示した。(中略)
 大飯原発敷地内に活断層があるとの指摘について「来月にも私たちの目で見て判断したい」と表明。速やかに稼働可否の結論を出すとした。

.. 2012年09月26日 10:54   No.422012

■--テント日誌
++ M/O (中学生)…41回          

<テント日誌 9/5(水)―経産省前テントひろば361日目>
 |  季節の巡りは速いけれども、人間の所業は遅遅としている
 └──── (M/O)

9月5日(水)晴れ
 テントに近くの国会はなんとも締りのない終盤を迎え、民主党や自民党のみならずみんなの党まで党首選挙にまっしぐらだ。各党も選挙を意識し、これは乱戦模様になってきている。テントに座りながら議員たちの戸惑いや右往左往を想像する。彼らもまた歴史の流れに対応できない不安の中で蠢いているのだと思った。
 いじめられるのは弱者ではなく、「党首」である間はまだいいのかという思いもするが、候補者が小粒といよりは政治家や政党に大事な見識や構想力(ビジョン)が見られないのが気になる。これは政党や政治家が歴史の流れに対応できないことを現わしているのだと思う。官僚中心の既得権益の擁護がこの時代に対応する一つに流れをつくり、これに反発する様々な動きが群雄割拠のように旗上げをしている。
 橋下の「維新の会」と小沢一郎の「生活が第一」がその代表的なものであろうが、民主党や自民党や各政党にもこれは形を変えて浸透しているし、これはもっと明瞭な姿となって舞台に登場してくると思う。政党といよりは政治の再編劇は予測を超えた展開に入るのではないか。
.. 2012年09月09日 08:59   No.420001

++ M/O (中学生)…42回       
 テントでは国会議員に対する原発是非の意見聴取をしている。第一弾の締め切りは今日である。担当者の話ではアンケートに対する回答は芳しいとは言えない、とのことである。詳細は他日に公表されるだろうが、この回答にも多くの意見が付されているようで原発問題での議員の意識の揺れと現状がうかがえるようだ。
 原発問題では国会議員の大半は国民同様に安全神話の中にいたのであろうと思う。原発震災後の原発の存在の見直しがそれなりに浸透しているが、反応はそれほど鋭いと言えない。多分、権力の構成者やそれに近い部分からからの意見の浸透がはげしいのであると推察される。政党や政治家はそうした有力者の意見に弱いのであり、影響力も強いのである。例えば、電事連や電力総連などの見解は強く入りこんでいるのだ。
 だが、国民の声も影響力を持っている。政治家は憶病であるといわれる。自分の見解が人前に晒され、審判されることへの警戒心が強いのである。選挙に対する怖さからきているのだろうが、そこでの決断を要求ねばならない。この力は国民の声であり、なによりも持続的な脱原発の声や意志表示する存在である。ここに原発問題がじわじわと広がり、浸透していく状況があるのだ。
 テントは1周年も近づきそのイベントも様々に企画されている。これは他も公表されているので詳細は述べないが、テントの運営委員会で議論された。
いつもの運営委員会と違ってみんな楽しげである。誰も予想をしなかった1年という間テントが存続できたことにそれぞれの喜びが在るのだと思う。
 このイベントにはトコロテンタイムがあり、休憩の時にみんなに配る。誰が考えたかしらないが面白い。トコロテンのようにつまらぬ議員どもを次回の選挙で
押し出したいものだ。それにかんしょ踊りも楽しみだ。かんしょ踊りの広がりは福島の女性たちの訴えの浸透であるがもっともっと広げたいものだ。
 闘いには祭りの要素がある。祭りにする場面がもっとあっていいのだ。街は秋祭りの季節だがこちらでもそに匹敵するものを作りだして行こう。愉しさのない闘争は闘争といえない。愉しさを思いつき考える力闘いの一つだ。
 いろいろの評価はあるだろが、テントがここに1年間存在したという事、それだけをまず評価すればいいのだろう。テントには多くの人が訪れ、そのことを心に残し、それをどこかで反復しているのだと思う。この場所のもつ幻想(精神)性は心に残り、何処にいても思い出したりするのである。そこが特異な場所であり、存在の意味でもある。
 脱原発運動の象徴としてこの小さな空間には多くのひとのこころが累積しているのであり、また一人ひとりの心にテントは想起され反復されてある。テントの内に張られた綺麗なイラストの便りはそれを示している。(M/O)

.. 2012年09月09日 14:44   No.420002
++ Y・T (大学院生)…110回       
<テント日誌9/7(金)―経産省前テントひろば 363日目>
 |  国会同意抜きの規制委人事
 |  首相任命による原子力ムラごり押しは許されない!
 └──── (Y・T)

9月7日(金) 晴れ
 数日前から流れていた規制委人事の、国会同意抜きで首相任命による強行発足という 無茶苦茶な策動は、どうやら本各的になったようだ。それも事後の国会同意もなしで、というおまけまで付いている。
 このところ政局はもう選挙モード一色で、原発問題も選挙絡みで問題にされていることが 多く、逆にこの機会に、運動の側も全議員に厳しく態度を迫り、ふるい分けし、真剣な反= 脱原発派を推し、維持・推進派を選ばせない、というような運動を進めているのであるが、この国会同意抜きでの首相任命での規制委人事決定というのは、選挙云々の前に葬られるべき重大問題であると言えよう。
 ここまでして原子力ムラの温存復活がごり押しされるのか。この件について緊急の署名が呼びかけられている。
 出来立てほやほやの法律なのに、それに違反する人事案を提案し、国会同意を得られないからと、官僚が立法主旨にも国会答弁にも反する解釈をして首相が任命してしまう。民主主義の破壊だ、民衆騙しだ、国会軽視だ。止めよう。

【58時間署名】にご参加を。
★大緊急拡散★【58時間署名】原子力規制委員会人事案、白紙撤回して下さい!
こちら 締め切り
:9月10日(月)午前10時(開始から58時間後) オンライン署名こちら→
https://fs222.formasp.jp/k282/form1/ 補助フォーム(iPhoneはこちら)→
https://pro.form-mailer.jp/fms/28204b3e33332 賛同団体も募集中!→
https://pro.form-mailer.jp/fms/fe6a71cd33331 紙版はこちら(PDF)→
こちら

尚、9月10日(月)には、この問題で午後6時から官邸前抗議行動―官邸一周ウォークが 呼びかけられている。恒例の金曜行動でも、この問題が参加者の最大テーマであった。金曜行動は全国50カ所 以上に広がっているそうだ。諦めることなく、倦まずたゆまず継続する、そこに新しい力が 湧いてくる、金曜行動をみてそういう思いがしてくる。テントでは、今度の9・11一周年での、「再稼働是非」で国会議員を糺す―アンケート結果 記者会見―を皮切りに、テント情報局を開設し、毎週定期的にネット放送をおこなっていく計画が進行している。テント日誌とともに、ネット発信を世界に向けて強めていきたい。

 ★9月9日(日)椎名千恵子「アメリカ訪問報告」と
「原発再稼働に揺れるカリフォルニア州」
        カリフォルニアに長年在住の画家&反原発アクティビストの
        金子祐仁さんの報告とDVD上映
      午後2時 日比谷図書館地下コンベンションホール
★9月11日(火)テント1周年イベント&アクション
午後1時 プレイベントSTART
  3時 「再稼働是非」で国会議員を糺す―アンケート結果記者会見   
    4時 記念集会 6時15分 かんしょ踊り 7時 経産省包囲人間の鎖


.. 2012年09月11日 08:46   No.420003
++ Y・T (大学院生)…111回       
<テント日誌9/11(火)―経産省前テントひろば367日目―>
 │ 賑やかな中に、闘いの持続と新たな踏み出しへの意志と意欲が満ちあふれ
 └────(Y・T)

9月11日(火) 晴れ後曇り
 いつの間にか1年になった。 再稼働阻止!を掲げ、福島とつながる!をもう一つの基軸において無我夢中でやってきて、気がついたら1年がたっていた。
日々新しい出会いと経験があり、たえず教えられ学びの日々であった。何十年もが圧縮された時間・・・・。小さなテントが全国津々浦々・全世界の人々の巨大な意志空間を表出させる。それは福島の人々の命の叫びに連なる共感の磁場であ
り、原子力ムラの喉元に突き刺さるトゲであった。
 今は金曜行動に集まる人々が喉を潤し交流する場となっている。そしてテントからは福井・大飯へ、伊方へ、志賀へ、東海村へと、原発現地へと連なるべく出かけている。その中で3・11後の福島の現実に学びながら、福島とのつながり
をもう一度見つめ直そうとしている。
 泊りから明けると、淵上代表や江田さんが早々とやってきて、早速用意にとりかかる。12時前にはスタッフとして動く人たちが多く集まり、賑やかになってくる。
 午後1時から若いアーティスト8人によるライブが、ジェネレーターのトラブルをのりこえて賑やかに始まる。毎月おこなわれているミニライブ”霞ヶ関の中心で愛を叫ぶ”の面々である。
 午後3時から原発と再稼働の是非を国会議員に糺す意見聴取活動の結果報告の記者会見。まだまだ回収率は低いが反響はなかなかのものだ。(翌日の新聞でも結構報道されていた。)
 ライブ、かんしょ踊りのワークショップでは、揃いの黒い法被とたすきが迫力である。
 4時からの本集会、第2テントの中心メンバー2人の女性のM、Kさん司会で始められる。淵上代表、とつきとおかアクション椎名さんの挨拶に続いて、武藤さんから福島原発告訴団から第2次告訴に向けたアピール、福島瑞穂議員、長谷川弁護士、そして鎌田慧さんからの挨拶と進んで、お待ちかね(?)ところてんタイム、ところてんと団子を食べながら、制服向上委員会とPANTAの歌や三線のメロディを聴く。時間はおしていたが、午後6時過ぎから後半の1分間アピール。35人の人たちが次々と1分間という短い時間の中で自分の怒りや想いや決意を訴える。
 7割が女性であったが、遠方からの人の発言も多かった。中で、福島の子どもたちの中で遂に甲状腺癌の発症が認められたという衝撃的な発表があった。
放射能の戦場の中に子どもたちが置かれていること、ここからの避難・疎開や保養は猶予ならないものであることが訴えられた。
 午後7時前になってかんしょ踊りで別館前の集会場に向かう。大飯の車列バリケードの中で36時間ドラムを叩き続けた大阪のピカチュウさんたちのグループの歌と演奏に合わせてかんしょ踊りは延々と続いた。
 午後8時半近く経産省を包囲する人の輪ができる。
 今日の参加者は700人ほどであったが、またここから始まる闘いに向けて、新しい1歩を踏み出す意志と意欲に満ちた1日であった。(Y・T)
★9月19日(水)午後7時から テント全体会議
         場所 日比谷図書館4F 小ホール


.. 2012年09月16日 09:12   No.420004
++ M/O (中学生)…43回       
<テント日誌9/12(水)―経産省前テント日誌368日目>
 |  一周年を経た最初の一日目だった
 └──── (M/O)

 いつもイベントの翌日は静かな日というのが定番のようではあるが今日もまたそうだった。昨日《一周年記念のイベントがあった》の余韻の残るテントで不寝番をしていた。いつもと違って睡魔に襲われるのはやはりイベントでの疲れがあ
るからだろうか。法被を着てのかんしょ踊りが身体の何処かに残っていてここちよい眠りに誘うのだろう。眠気さましに日比谷公園の方に向かっての夜の散歩となった。涼しさよりも肌寒さの感じる中で国会通りと呼ばれる道を歩いた。これ
はいつものことだけど、その都度、新鮮の気分にもしてくれる。

 振り返ればこの1年間はテントが僕の中では大きな場所を占めていた。テントに泊まるのは週の一日であるが、どこに居てもテントのことは気になっていたし自然に考えているのだった。最初のころ、といっても結構長くではあるが、携帯が鳴るとテントからの緊急電話だと思って胸がどきりとした。別の電話であることでホットしたものである。こんな風な緊張感によってテントとは繋がっている。
多くの人がテントと関わっていることも同じ様なものだと思う。テントに来なくても、どうなっているか、今度は行けるかと思案しているように。人々のこころに存在し、想起されることでテントは目に見えない大きな広場になっているので
ある。これは毎週金曜日の首相官邸前の行動が人々のこころに想起されることで広がった存在になっていることと同じである。

 僕らが国会前でも、日比谷公園でもなく、経産省前にテントを張ったのは多くの偶然事が重なっているが、僕らの意志も存在していた。これは経産省が原発推進の実質的な権力機関であり、特に原子力ムラの中心である保安院などがここに存することも意識されていたことである。と、同時に原発が官僚を母体とする権力によって推進され、政府はそれを形式的に追認するだけであったことを知っていたからでもある。国会《議会》は国民の意志の代表機関であり、それが権力を伴う政治判断の中心的機関である。これは制度的にはそうであるが、権力の実体はその背後の官僚機構がより多くの支配力を持っている。これは権力構成の二重性、あるいは重層性ともいえるが僕らが権力の所業に異議申し立てをし、これを変えようとする時に自覚しておかなければならないことである。そうでないととんでもないところに誘われかねないのである。

 日本における官僚制的なもの、官僚の権力は長い歴史によって形成されてきたものである。権威と政治力の二重性(宗教的権力と政治的権力の二重性、姉と弟の支配制度)の起源から近代天皇制と官僚制までの歴史がある。国会通りはそれ
の詰まった場所であるとも言える。官僚的な権力にはまたその現在性があってそれは既得権益の擁護、あるいはその保守ということがあり、現在のように政治が混迷を続けるときそれは大きな機能をはたすのである。原子力行政や原発推進に経産省や原子力ムラの果たした役割は典型というべき所がある。沖縄の基地問題での防衛省や外務省という官僚機関の役割と同じであると言える。

.. 2012年09月16日 09:40   No.420005
++ M/O (中学生)…44回       
 経産省と原子力ムラは福島で意一原発の直後から、脱原発の声の高まりを予測しながら、現にある原発の再稼働をし、原発を保時する戦略(シナリオ)を描き進めてきた。政治の右往左往を織り込みながら、このシナリオのための有形無形
の営為をしてきたのである。これはこの間の大飯原発3・4号機の再稼働での動きでも見られたことだ。野田首相の政治決断でことは進んだようにみえるが、官僚の根回しや準備が実際の力としてあったのだ。原発推進の権力は原子力ムラと
いう専門的機関(官僚的機関)が実態をなし、政府や国会はその承認機関であるような位置だったのだ。これはまだ変わっていないし、政治が混迷すればするほど官僚は出番を待っているところがある。注視のいる所だ。

 急に気温が高まるテントの前ではギターと太鼓で奏でられる曲が静かにながれている。少し足を止めて振りむく人、流し目で挨拶する人、ここにはいつもと変わらぬ光景がある。何事もないような風景の背後で日本の歴史は激しく流れているのであるが…

★9月19日(水)テント全体会議 午後7時 日比谷図書館4F小ホール

.. 2012年09月16日 09:47   No.420006
++ Y・T (大学院生)…112回       
<テント日誌9/13(木)―経産省前テントひろば369日目>
 |  日々動く状況と報告二つ
 └──── (Y・T)

9月13日(木)この日はテントに行かずに休みを取っていたが、昨日から今日にかけてあまり知られていない重要な情報が入っていたので、それをお知らせしておきたい。

《志賀原発の現地から》
志賀原発の再稼働反対、廃炉を求めている「命のネットワーク」は、9・1の200名の住民集会の後、市議会への3項目の申し入れの採択を求めて、羽咋市役所前にテントを張り、座り込みを続けていましたが、夕方、命のネットワーク代
表の多名賀哲也さんから連絡があり、9月12日午後、市議会総務委員会は、誓願の3項目めを採択しました。
3項目は、
1.志賀原発の再稼働を認めず、廃炉を求める方針を明確にされること。
2.国に対し、志賀原発1,2号機の安全審査経過について、速やかに検証作業を実施・講評し、責任の所在を明確にするよう要求されること。
3.あわせて、志賀原発の稼働に関する事前同意権を含む安全協定の実現」を求める市議会決議を行われること。です。
この採択が得られたので、テントは本日、一旦撤収しました。
本会議での採択に向けて、新たに大衆的取り組みを行うとのことです。

★9月19日(水)テント全体会議 午後7時 日比谷図書館4F 小ホール

.. 2012年09月17日 06:39   No.420007
++ I・K (幼稚園生)…1回       
<テント日誌9/16(日)―経産省前テントひろば372日目>
 │   静かな日曜日の午後 テントに集う人々
 └────(I・K)

9月16日(日) 昼間のテント
 昼過ぎから空に黒い雲が現れたので、すわ!にわか雨とボード片付けたりしましたが、雨はぱらぱらしか降らず、拍子抜けでした。昼近くに一周年のとき一分間スピーチをなさった言論・表現の自由を守る会のKさん(垣内つねこ)がいらして、テントの前でユーチューブのMさんKさんと「世界人権宣言と国際人権規約」を広めるための打ち合わせを長時間してました。
垣内さんはビラ配りで逮捕された人たちの支援もなさっているようです。
 国連では子供の健康を守る条約もあるようで福島の子供にも役立つようです。
11月15日~26日まで「健康の権利に関する特別報告者」ジャンジット・ガージフさんが来日するのでテント主催の講演会などが出来たらいいなあ!とのことでした。一寸でしたが「世界人権宣言と国際人権宣言」のお話が聞けて良かったです。
 3時から東電前抗議行動があったのでスタッフの何人かが参加、おおむね静かな日曜日でした。(I・K)

★「第2次福島原発事故告訴団全国総決起集会」参加バスツアー
 締切り21日午後7時まで
 日時 9月22日(土)
 行程 あさ8時 新宿駅西口・スバルビルまえ集合、8:30出発
 13:00 会場着(いわき市文化センター)
 13:30 「告訴団全国総決起集会~デモ」
 17:00 いわき出発  21:00 新宿着
 参加費 ¥3,000 (昼食弁当付き)(参加費の支払いは当日バスで)
 申し込み先 「テントひろば いわきバスツアー係り」まで
 Tel 070-6473―1974(テント) 090-3919-0604(淵上)

.. 2012年09月22日 09:36   No.420008
++ Y・T (大学院生)…113回       
<テント日誌9/17(月)―経産省前テントひろば373日目>
 │  福島集団疎開裁判支援 10・1仙台高裁へ
 └────(Y・T)

9月17日(月) 曇り時々雨
○ 午後、福島集団疎開裁判の事務局長の方がテントに来訪される。10月1日の仙台高裁での審理に際するアクションにテントして協力してほしいという依頼であった。福島集団疎開裁判のアピール行動は毎週金曜日文科省前と財務省上で
続けられている。
 昨年6月に提訴し、1審では裁判官自身が無知なまままともな審理もなしに12月に棄却となったのだが、高裁では書面審理で終わらせることなく審尋をするということになり、可能性が出てきている。ここは福島の子どもたちを放射能の戦場にさらすな!子どもたちを守れ!避難・疎開を!という世論の力が是非とも求められる。
 原告の少年少女たち、またその保護者たちもバッシングを避けるため公然と出ることができない。「安全・復興キャンペーン」のために子どもたちが様々な行事に駆り出され、被曝にさらされる。他方では、地域で放射能という言葉を口に
することが憚れる。そういう状況の中で、甲状腺ガンが発症し、甲状腺腫の症状は43%子どもたちに広がっている。
 10月1日には、是非とも多くの方が仙台に駆けつけて欲しい。また仙台方面知り合いに、この日に支援に駆けつけるよう呼びかけて欲しい。
○ 夜、毎週関電支社前で抗議行動している人たちが行動を終えてテントに戻ってくる。以前には見かけなかったような人たちが何人もいる。やはり行動の輪は広がってきているのだろうか。その中の1人はメッセージボードの束を綴じたよ
うなものを持っている。見せてもらうと、反TPPもあれば、反ACTAの、反消費増税もあり、月曜から金曜までのいろいろな行動に応じてメッセージボードが作成・用意されている。
 官邸前では日替わりでいろいろな課題での行動が行われており、すっかり定着している。

-----10.1ふくしまの子どもを守れ!仙台集会・デモ・講演会-----
 詳細(ふくしま集団疎開裁判ブログ)
 こちら
 10月1日(月) 12:30~集会、13:30~デモ、15:00~交流会、18:30~講演会
 会場 メディアテーク シアターホール
 講師 矢ヶ崎克馬さん、松崎道幸さん
 主催 「ふくしまの子どもを守れ! 仙台集会・デモ・講演会」実行委員会
 連絡先 ふくしま集団疎開裁判の会 代表 井上利男 TEL 024-954-7478
 子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク 国、県への対応部会
 世話人・駒崎ゆき子 TEL 090-2608-7894 メール sokai@song-deborah.com

.. 2012年09月23日 15:05   No.420009
++ Y・T (大学院生)…114回       
<テント日誌9/18(火)―経産省前テントひろば 374日目>
 |  テントTV局開設(あおぞら放送)本格始動
 └──── (Y・T)

9月18日(火) 晴れ
 朝、志賀原発に反対して闘っている命のネットワーク代表・多名賀さんから郵便が届いた。
先日も記したように、羽咋市役所前でのテント闘争の成果と、要請の市議会総務委員会での採択をもってテント撤収の報告であった。9・1にテントから代表を派遣し幟旗を贈呈してきたことへの丁重なお礼が述べられていた。
 12日間のテント日誌にはテント来訪者や差し入れ、市側の動きが記されていて、テントの状況が手に取るようであった。12日間常駐された2名の方は、体力的にも本当に大変であったろうと、労をねぎらいたい。

 午後、テントTV局開設(あおぞら放送)で、その内容の輪郭について担当者の討論をもった。
もともとこれは国会議員意見聴取の結果発表をどのようにアピールしていくかというところから始まったものであったが、そういうことを超えて、テントとしての世界に向けた情報発信をどうしていくのか、テントの位置を活かした情報発信
というところに発展して、インターネットTVの開設ということに至った。
 放映は毎週金曜日、午後4時~5時ということでなされるが、その概要をコーナータイトルというところから紹介しておきたい。

1.「国会議員に原発を問う」(15~20分)
※固い印象があるかもしれませんが、「ご招待」するよりも、テントに来てきちんとそれぞれ原発に対する意見を述べてもらおうという意図が見えるように。
また、ここでは、脱原発派だけでなく、推進派でも生放送中に電話でインタビューアポを取ったり断られたり、ということもあり。
とにかく、選挙前はこの番組で一言いわなければ支援を受けられない、くらいの位置づけにしていくことが目的です。

2.「イベントカレンダー」(5分)
一週間先の脱原発イベントを紹介。また、これまで一週間に開催されたイベントから、どなたかご招待して報告してもらう。
今週は、「いのちの祭り」から担当の方に出演していただきます。

3.「福島から世界へ」(15~20分)
福島の方から世界へ向けてのメッセージ。
まず第一回目は逐次通訳で、この部分だけ視聴しているみなさんへのメッセージという形で発信します。
あとで、まとめて英語にした方がいいのか、字幕を付けた方がいいのか、いろいろトライしてみて決めます。
次回9月21日は、集団疎開裁判の原告と代理人(森園さんと柳原さん)が出演予定。28日は、椎名ちえこさん。そのあとは、福島のおんなたちが毎週一人出演予定。

4.「テント村 通りすがり」(コーナータイトルが必要かどうかはわかりませんが)(5分)テントに立ち寄った人たちに一言。

 このテントTVが反=脱原発運動のそのただ中にあって、活き活きした情報局
・運動の武器となっていくようでありたい。

.. 2012年09月26日 08:13   No.420010
++ M/O (中学生)…45回       
<テント日誌9/19(水)―経産省前テントひろば 375日目>
 |  お彼岸入りだが残暑は続く毎日である
└──── (M/O)

 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もあるが、依然として残暑が続く毎日である。出掛けのテレビは尖閣諸島問題ばかりで「尖閣より福島」なんだけどな、というのが口から洩れた。
 尖閣諸島の問題は日中間の大きな問題であり、これについての私の考えはあるが、原発や福島の問題の緊急性や重要性に比すれば「たかが尖閣問題…」というところはあるのだし、メディアの姿勢に疑問を感じたのである。尖閣問題については別の場所や機会に論じるとして、そんな感想を持って家を出た。そうは言っても電車の中では尖閣についての新聞記事をむさぼり読んでいたのだが…

 台風の余波が残っているのか、雨模様の天気で風も結構強い。昨年は9月20日に台風に見舞われ、テントを直撃したらという懸念で一時テントを畳んで対処した。
 今年は台風16号の残した強い雨がテントを襲っている。午前0時を前後する時間帯には強い雨がテントを叩き物凄い音だった。テントの隙間を締め切るなどして雨の侵入を防ぎその音に聞き入った。夏仕様に衣替えした時に防水の措置をしたのが記憶にあってか攻めつけるような雨音にも不安はなかった。
 『殉愛 原節子と小津安二郎』という本を読んでいたのだが、こういう中だと連想力も膨らむのかおもしろかった。雨もやみ、いつものように深夜の散歩をした。もう時計は午前2時を過ぎているが、客待ちの運ちゃんと言葉を交わしながら日比谷公園まで往復した。雨あがりでとてもいい気分だ。
 朝の10時頃を境に気温は上昇するのであるが、そのころからテントにも人が訪れ始める。

 今日は原子力規制委員会が発足するというので官邸前抗議に出掛ける人が昼前に訪れはじめる。原子力規制委員会のこうした発足に抗議する人々とともに、今日は「けんり総行動」という旗を掲げた労働者のみなさんがテントを訪れ交流をした。労働現場で闘われておられる面々の集まりであるが、官僚街での行動も重ねている。

 テントには原発問題だけでなく、多くの政治的・社会的主題や場で闘っている
方々との交流がある。これはテントが出来て実感できたことだが、その多くは政治的・社会的に孤立状態にあり交流が重要ということだ。こうした人たちとの交流は楽しみで元気づけられもする。

 原子力規制委員の野田首相による任命という経緯をあらためて述べるまでもなく、これは野田内閣の原発政策への見識や政策のなさを象徴している。大飯原発3・4号機の再稼働においても野田首相の態度は自己の見識や政策的な判断はなく結局のところ保安院―原子力安全委のシナリオに成り行きを委ねた。
 原子力規制庁の実体は保安院―原子力安全委のメンバーで構成されているわけで、原子力行政の実際を牛耳って行くと思える。規制委員会の構成で内閣は政治主導できずに敗北したといえる。世論に押され「原発ゼロ」を語っても自分で骨
抜きにする今の内閣に期待は出来ない。官僚たちは次の選挙での民主党政権の交代を織り込んで再稼働→原発保持のシナリオを描き直しているのだろう。

.. 2012年09月26日 08:33   No.420011
++ M/O (中学生)…46回       
 毎朝、テントにきて通告などをする経産省の警備の担当者が私の座っている椅子のところに来て「保安院も居なくなるのだから、君らのテントも必要なくなるのではない(?)」とのたまった。「経産省の原発政策が変わったわけではないでしよう」と反論しておいたが、問題は官僚主導の原発推進策をどう変えて行くかであり、これは僕らの運動のあり方にも関わることである。
 官僚主導の原発政策《推進政策》を内閣(国会も含めて)から政治主導で変えて行く道が一つはある。官僚主導政治の転換と言われてきたものでこれはある。
この点は異論がないと思うが、これだけでは不十分であることも明瞭だ。

 深夜にこの官僚街を散歩しながら、いつも念頭にあるのは、ここで政治の実際が主導されていることの転換はどのように可能かということだ。
 保安院や原子力安全委が原子力規制庁に名前を変えて他の省庁に属することになっても原子力ムラと呼ばれた推進体が消えたわけでも解体したわけでもあるまい。名前や組織構成を変えたにしてもそれは存在し原発存在の是非に大きな力を発揮することは疑いない。原子力規制庁の独立性《強い権限》だって原子力ムラの存続に寄与するかもしれない。
 制度を整えたところでその制度を必要とする精神が理解されていなければ制度は別の機能を果たしてしまう。本来は原発の安全性や規制の立場にあるはずの保安院―原子力安全委がむしろ推進の旗振りであったという歴史的皮肉(歴史的悲劇)の反省から規制庁は生まれたが、その反省のない面々が委員に座ることに誰しもが不安と怒りを持つのは当然である。僕らはその悲喜劇を日本の権力機構の動きの中に見ているのである。

 私たちの経産省前テントは原発推進の実態と構造を鮮明にするということを目標にし、そのことは幾分か果たせたと思う。
 政党や政治家の抗争と集合離散の背後にあって政治を主導する官僚達とどう闘えるのか。選挙も控えガランとなっている国会に比べ深夜も煌々と電気の灯る官僚街だが、ここにある政治や権力と持続的に闘うとはどういうことか。
 官僚機構が背後にあることでむしろ主役たりえた構造を正面に据え、国民の声や意思と向きあわざるを得なくする道を模索すべきである。問題の所在を明瞭化する努力の上に。


.. 2012年09月26日 08:48   No.420012
++ M/O (中学生)…47回       
★テントひろば「あおぞら放送」今週のお知らせ

先週から始動した経産省前の脱原発テントあおぞら放送。今週もやります!
原発関連ニュースを中心に、これまでこれから一週間の脱原発イベント情報、原発に対する意見を問う国会議員インタビュー、国内海外原発情報、テント訪問者インタビューなどをお伝えします。

2012年9月21日(金曜日)14時~
出演: 川田龍平(みんなの党)、山本太郎ほか
キャスター: 小林 愛、 松元 ちえ
視聴アドレス:
経産省前テントひろばHP
こちら

テントひろばから~UST⇒ こちら

1.「国会議員に原発を問う」(15~20分)
「原発への見解アンケート」にもとづいて、議員のみなさんに意見をお聞きします。今日は川田龍平さんが出演。
2.「イベントカレンダー」(5分)
一週間先の脱原発イベントを紹介。また、これまで一週間に開催されたイベント
から、どなたかご招待して報告します。今日は、「いのちの祭り」をご紹介。
3.「福島から世界へ」(15~20分)(英語逐次通訳あり)
福島の方から世界へ向けてのメッセージ。
集団疎開裁判の原告と代理人(森園さんと柳原さん)が出演予定。
4.「テント村 通りすがり」テントに立ち寄った人たちに一言。

.. 2012年09月26日 08:55   No.420013

■--原発ゼロでも電力は足りた―関電も認める
++ 吉田 隆 (幼稚園生)…1回          


 |  夏の電力需給 真相は?
 └──── (脱原発イロハネット編集人)

 関電は5月、原発ゼロで今夏を迎えた場合、15%の電力不足に陥ると試算し、「計画停電は避けられない」とした。これを受け、野田首相は「国民の生活を守るため」として、大飯原発2基の再稼働に踏み切った。
 8月の平均気温が過去5番目の酷暑続きだった夏もようやく峠を過ぎた今、果たしてどうだったのか。

◆関電 原発4基分余る?!
 関電管内の最大需要は、大阪市の日中最高気温が36.7度に達した8月3日午後 の2,681万kwであった。猛暑の2010年夏並みを想定した8月の需要予測は2,987万kwだったが、10%下回っている。8月3日の供給態勢は、大飯2基をフル稼働する一方、需給調整を理由に相生火力1号機(38万kw)を休止していた。東京新聞によれば「潜在的供給力は少なくとも3,182万kw。ピークの需要時ですら原発4基分に相当する500万kwの余力があったことになる。」と報じている。(8/29)また、関電も最低でも3・2%確保でき、電力不足にはならなかったとの試算を示した。(同9/8)
 植田政府需給検証委員(京大教授)も「再稼働がなければもっと節電されたはず。大飯再稼働は必要なかったと言える」と述べている。(TV朝日9/6)
 
◆大飯原発停止を求める緊急声明
 関電は他の電力会社からの融通電力量も、Max644万KWとしたが、8月4日には742万kw受けている。100万kwも過小に見積もっていた。政府は西日本の50サイクル圏について、今夏のピーク需要を9,622万kw、とし、原発ゼロなら9,301万kwしか供給できないから、融通し合っても321万kw不足するとし、再稼働の宣伝をした。TV朝日9/6のそもそも総研ではこの点を取り上げ、最大需要は8,723万kwで6.6%余っていた旨報じた。予備率は3%あれば安定供給できるとされているので、再稼働がなくても何ら問題はなかったのである。
 他にも揚水発電を前年度比225万kw減とするなど意図的な操作はいくつもあった。つまり、過大な需要と過小の供給による不足を演出・宣伝し、再稼働を合理化しようとしたのが真相だ。
万一の事態もありえたのだからと言いわけする向きもあるが、東電は大あまりであり、100万kw程はいつでも融通できたのだから、化けの皮がはがれるのを防ごうとする強弁でしかない。
 上記のような実態が万人の目にも明らかになったので、大阪府と大阪市は4日エネルギー戦略会議を開き、大飯原発3、4号機の停止を政府と関電に求める緊
急声明をまとめた。節電終了後の停止を要請している。
 しかし、関電はなおも「安定供給のため稼働続行」とする。見え透いた嘘までついて、安全の確保も出来ていない原発を動かし、安全な火力発電を停止するという事態はどう見ても異常ではないか。
 この「異常」の中に電力を巡る怪が隠されているが、この点については次号で検討したい。(脱原発イロハネット No-40 9月9日)
.. 2012年09月17日 06:28   No.423001

++ 柳田 真 (平社員)…134回       
9.21(金)大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議
 |  原子力規制委員会人事案反対抗議エリアを設置
 └──── 首都圏反原発連合

【重要なおしらせ】
・首都圏反原発連合は、9月19日にも発足すると言われている原子力規制委員会と、次の衆議院選挙を視野に入れ、9月中も引き続き毎週金曜の抗議を実施します。9月を強化月間として、人事案の撤回を求め、政党、政治家の脱原発についての動向を見極め、さらに抗議の声を拡大していきましょう!・合同庁舎第4号館前に、原子力規制庁準備室に対する人事案反対抗議エリアを設置します。

【日 時】9月21日(金)18:00~20:00 予定
【場 所】首相官邸前および永田町・霞が関一帯
      (霞ヶ関駅、虎ノ門駅、桜田門駅をご利用ください)
      ※千代田線・丸ノ内線の国会議事堂前駅は大混雑が予想されます。
【呼びかけ】首都圏反原発連合

◆たんぽぽ舎のボランティアにご協力ください。
 当日、13:00~15:30にたんぽぽ舎へ集まり、ビラ折りをして、マイク、横断幕を持ち、たんぽぽ舎を16:00頃出発、経産省前テントひろばに寄り
 合流(17時前後)して、首相官邸・国会議事堂正門へ向かいます。

 ボランティア可能な方はご連絡いただけると助かります。
 電話 たんぽぽ舎 TEL 03-3238-9035


「幸福の科学」(大川隆法)が原発賛成本を多数配布

 9月14日(金)、「経産省前テントひろば」の付近で、「幸福の科学」(大川隆法)がならんで原発賛成の本を配った。たくさん。
 これまでも宗教団体の機関紙配布(こちらは原発反対の機関紙)はたびたびあったが、原発賛成の本(単行本)が多数、無料で配布されたのは私の記憶では初めて。
皆さん、ご用心。配布の人へ論戦をいどみませんか。(柳田 真)

.. 2012年09月20日 08:13   No.423002
++ 永野 勇 (幼稚園生)…4回       
最高の盛り上がり!9・17野田総理地元デモ
 |  ギターリストの参加や太鼓を中心とした鳴り物の持参が多かった
└──── 「原発さよなら千葉」

 9月17日の野田総理地元集会・デモにご協力を頂きまして本当に有難うございました。
皆様方のご協力のおかげで、船橋との同時デモのため参加人員が減ると予想していたのですが、当初予想の2倍の200名の参加を得ることが出来ました。
 集会での発言で私が一番印象に残っているのは、東京から来た小学3年生の男の子でした。野田総理に対し大人顔負けの的確な内容を、ぼそりぼそりと発言し、大きな大きな拍手と「そうだ。そうだ。」の相槌が上がりました。また、経産省
前テントひろばで演奏しているギターリストの参加、東京の方の歌などが、「野田やめろ!」の雰囲気を高揚させました。
 野田総理の地元事務所と自宅前では、デモ参加者の心からの憤りが熱いコールとなり、みな立ち止まり、大変な盛り上がりとなりました。みな本心怒っていることがようく伝わりました。
 今回は、ギターリストの参加や太鼓を中心とした鳴り物の持参が多くこれもまた、デモを盛り上げる大きな要因でした。
特に東金から毎回駆けつけて下さる男性の方は、大きな太鼓を持参してくれました。
地域住民に対しても、大きな訴えをする事が出来ました。
 デモ後流れ解散の場所となった公園は、使用許可を取ってなかったので、本当に短時間での交流となってしまい、もっともっと皆で交流を望んでいた参加者には大変申し訳なく思っています。
解散後の有志による懇親会でのビールは、格別に美味しかったです。
 今後は「原発の再稼働阻止」のため、全国の運動に連帯し頑張りますので今後とも宜しくお願い致します。
デモ後のメールで、総選挙が延びそうな状況なので、野田が総理を続けるだろうからまだ地元デモはやろう!とのこと。何かそんな雰囲気もありかなと?
たんぽぽ舎の皆さんのご協力に、心から感謝を申し上げます。

.. 2012年09月20日 08:28   No.423003
++ 冨塚元夫 (小学校中学年)…16回       
.「シリーズ チェルノブイリ原発事故・汚染地帯からの報告」を見て
 |  -9/16日22時ETV特集 第一回ベラルーシの苦悩-
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 ベラルーシ共和国のゴメリ州ホイニキ地区はチェルノブイリ(ウクライナ北部)の北15kmから80kmに位置します。全域が汚染され南側1/3はいまだに立ち入り制限区域「ゾーン」です。かつて20の村に5000人が住んでいました。
 大農場主のニコライ・サドチェンコさんは多くの農民の移住を斡旋しましたが、自分は残り農場の維持管理をしています。
 事故から26年後いまだに食用の作物は作れません。まだストロンチウムが基準値を超えているからです。燃料用なたねやエサ用トウモロコシをつくっています。
 事故直後旧ソ連政府は年100mSvを避難基準にしました。そのときのソ連の科学者は「福島事故で日本政府が被ばく限度を年20mSvと決めたのは政治的なもので、ヨーロッパの大半の住民を避難させる必要が出てくる」と批判しています。しか
し、ソ連支配下のベラルーシ科学アカデミーはソ連の圧力に負けず、独自の研究をかさねて、ICRPの1985年基準(一般人年1mSv)を主張しました。ベラルーシ政府はこれを採用し、チェルノブイリ法を制定しました。
 ベラルーシのチェルノブイリ法:年間5mSv超えは住居、仕事を用意、移住。
年1.5mSvも住居と仕事を用意したうえで移住の権利。移住にかかる費用は全て国、税金の減免、医療費の無料など。年間1mSv以下でも一定の土壌汚染があれば医療費の補助。しかし、この法律が成立したのは1991年でした。事故から5年後です。
 福島県では県知事や県立医大が政府文科省の基準を上回る基準(旧ソ連と同じ)年100mSvを執拗に適用して、福島市や郡山市等年間5mSvを超える地域の住民の移住を阻んでいます。
 事故から1年半たちました。このまま汚染地区に住民をとどめればどうなるか、容易に想像がつくと思います。子供たちの健康被害はすでに出ています。
 「シリーズ チェルノブイリ原発事故・汚染地帯からの報告 第二回 ウクライナは訴える」は9月23日午後10時です。

.. 2012年09月20日 08:44   No.423004
++ 山崎久隆 (部長)…210回       
原子力産業協会の「恥ずかしい」文書を批判する
 │ 旧態依然の原発推進論と安全神話に依存した文書
 └────(たんぽぽ舎)

政府による「革新的エネルギー・環境戦略」について、
原子力産業協会が反対意見を発表している。
こちら
 政府方針も、合格点にはほど遠いと言わざるを得ないが、しかし原発をなくすことは方針化していることは評価に値しよう。
 それに対するいくつかの反論は、さらに驚くほど旧態依然とした原発推進論と安全神話に依存した文書になっている。書いている人間は恥ずかしくないのかと言いたいところだ。
 各電力会社などからも、この種の「恥ずかしい」文書が次々に発表されるのだろう。代表格として「原子力産業協会」の反対意見に逐一反論してみよう。
 (以下、★│ではじまる行は、上記文書からの引用)


★「革新的エネルギー・環境戦略についての意見  平成24年9月14日」
│  一般社団法人 日本原子力産業協会
│  理事長 服部 拓也

 まず、この団体の理事長に対して、言っておきたいことがある。
 理事長の「服部拓也」という名前を覚えている人も多くいるだろう。彼は2006年に東電副社長を最後に退職し、原子力産業協会に「天下り」した。東電時代には、02年まで福島第一原発所長を2年間つとめている。今回の原発震災に少なからぬ責任がある。1966年に建設(造成工事)が始まった福島第一原発は、その後2011年まで、建設当時のままに非常用ディーゼル発
電機がタービン建屋に配置されたままだった。作った当時にGE側と交渉に当たった豊田正敏副社長は、地下に発電機があったことを「知らなかった」などとしつつも欠陥と認めている。
 その時代を含めて欠陥を解消する機会はあったはずだ。また、服部氏は福島第二原発三号機再循環ポンプ損傷事故の時には既に原子力技術部長であった。
 そのため東京電力株主代表訴訟において、服部氏にも賠償請求を行っている。被告の一人である。

★ 本日政府エネルギー・環境会議から「2030年代に原発稼働ゼロを可│能とするよう、あらゆる政策資源を投入する」ことを骨子とした革新│的エネルギー・環境戦略が示された。

 政府発表にある「原発の稼働をゼロにすること」そのものは、もともと2030年の原発比率について国民的議論を進めるとした、パブリックコメント等を含む意見聴取の結果に基づくものであり、勝手に政府が作文をしたわけではない。それに至る「原発震災」を引き起こすような欠陥原発を作ってきた責任について原子力産業協会は一言も発言は無いのか。その不遜な態度に驚く
ほかはない。何処の世界の団体かと思う。

.. 2012年09月21日 18:39   No.423005
++ 山崎久隆 (部長)…211回       
★ エネルギーの安定供給が国民の安全と産業経済活動の発展に不可欠
│であり、国家の根幹を支える基盤であることを考えると、原子力とい
│う選択肢を手放すことは将来国民に過大な経済的負担を強いるだけで
│なく、わが国の先進国としての国際社会に対する責任を放棄するもの
│であり、到底看過できるものではない。わが国は先進国の一員として、
│世界の持続的発展のために、今後も原子力技術を維持・発展させてい
│く責任がある。

 エネルギーの安定供給と原子力発電の推進には何の関係も無い。突然根拠をすり替える方法は、これまでの推進派の手法そのもの。原子力(核分裂反応)は、そのままではエネルギー源にならない。原子力が変換出来る「エネルギー」は電気に限られ、それも変換システム(原発だけではなく鉱山から高レベル廃棄物に至る一連の核燃料サイクル施設全てである)に大変なコストがかかる。石油や天然ガスとは違う。エネルギー安供給とは、一次エネルギーの
それであって、電気はその一部に過ぎない。一次エネルギーの需給バランス全体を考えれば、原発をなくしても何の問題も無い。経済的負担は、59基(廃炉原発を含む)の原発を作り続けてきた以上、原発が稼働してもしなくても莫大な国民負担となることは明らかだ。いまさら始まった話では無いのに、この文脈で持ち出すのは牽強付会もいいところ。
 世界に対する責任など、もはや原発事故を起こしたことで重大な責任を負ってしまった。このうえ原発震災や事故を繰り返せば、地球被曝を繰り返す、とんでもない環境破壊国として長く歴史に刻まれるだろう。世界の持続的発展のためにも、原発をなくすことは、まず第一の責任の取り方である。

★ 政府は、エネルギー問題が国家のあり様を決定づける国家戦略で
│あることをしっかりと認識すべきであり、将来に向けての選択肢を
│狭めることは厳に慎むべきである。
│ 従って、以下の点に配慮し、グローバルかつ長期的視点に立って、
│現実的な対応を行うことを強く求めたい。

 繰り返すが、エネルギー問題とは、一次エネルギー全体を言うのであって全体の1割程度の原発のことを言うのでは無い。車やトラックや船を原子力で駆動出来ないことは明白。火力の効率を15%上げる(45%を60%に)だけで、現在の全原発を廃炉にし、その分を火力でまかなったとしても燃やす燃料の量は変わらないことになる。そして高効率火力は日本のお家芸だ。また、世
界のためにも原子力程度のエネルギー消費量は、そもそも削減すべき対象である。実際に電力消費量は今回の原発震災が無くても、ここ10年で見ればピーク時は相当程度下がっている。
 資源エネルギー庁も今年4月の最終エネルギー消費推計で省エネ対策の強化による1割ないし2割減のシナリオを出している。

.. 2012年09月21日 18:47   No.423006
++ 山崎久隆  (幼稚園生)…4回       
★(1)東京電力福島第一原子力発電所事故を起こした当事国として、
│本事故の教訓を共有し、世界の原発の安全性向上に貢献することは
│わが国の責務である。

 事故を起こした当事国であるからこそ、原子力に変わるエネルギーまたは大幅な省エネルギーを提案すべきだ。
 また、事故原因を究明し、他国の原発でも地震や津波、又はそれ以外の原因により同様の災害を引き起こすことを警告すべき責務がある。少なくても今の原発は全部危険であり、このまま稼働させ続ければ福島第一の再現となる。
 さらに事故後の対策(冷温停止操作)では、運転員や下請けを含む発電所職員では全く対応できないこともはっきりした。チェルノブイリ原発事故は最初に炉心が吹き飛んでしまったため、そのことがはっきりとは分からなかった。
 福島第一原発の教訓の一つは、事故後のバックアップ要員を早期に投入するような緊急体制が存在しなかったこと、市民を守る防災体制が不十分であったうえ、全く機能しなかったことなどたくさんある。そういう経験こそ発信すべきだ。周辺80キロの全住民に責任が持てるのかということだ。

★(2)人材を確保するなど原子力に関する技術力を維持し、使用済み
│燃料の管理、高レベル放射性廃棄物の処分、及び廃止措置を安全に進
│めることは、これまで原子力利用を進めてきた先進国として、国際社
│会に対する責任である。

 この項については、「高レベルの処分」を除けば、「安全」に関しての責任があるのは当然のことであり、それを達成するためにも、原発を廃止することを決定し、技術開発の方向性を絞って、そこに今後希薄となる人材を投入する必要がある。
 これまで日本の原子力産業界は希薄になりつつある技術力を持つ人材を、核燃料サイクル全体に拡散させてしまったため、一つ一つの現場ではとても「人材の確保」どころではない状態を作ってきた。
 原子力産業界は、この点についても相当の責任がある。
 1999年のJCO臨界被曝事故や2004年の美浜原発3号機給水配管破断事故は、原子力産業労働者を多数死傷させる事故として歴史に残っている。これらは安全よりも利益を追求してきた原子力産業が引き起こした事故と言っても過言ではない。それに対する真摯な反省と再発防止に努める姿勢があったならば、今回の原発震災も違った結果になったかもしれない。福島原発震災の責任は東電にだけ負わせるのは公平ではない。元請けから下請けに掛けての全メーカーに、それぞれの責任があるはずだ。今回のようなシビアアクシデントに対する準備も対策も無かったのは、原子力産業側が、安全神話を拡大再生産し続けてきたからではないのか。もはや産業側には安全確保ができる人材を輩出する能力はないと言わざるを得ない。

.. 2012年09月21日 19:58   No.423007
++ 山崎久隆 (部長)…212回       
★(3)事故後も世界の多くの国々は原子力推進の方針は変えていない。
│新たに原子力発電の導入計画を進めている国々から、わが国からの技
│術支援に強い期待が寄せられているが、これらの要請に応えていくこ
│とは原子力先進国としての責務である。

 世界で原発を建設し稼働させている国は30カ国しか無い。さらにドイツやスウェーデンは今後撤退を決めている。世界全部を見れば原発推進などごく少数の国に止まっているのが現実である。最大の原発国である米国でも、原子力規正委員会が原発新設のライセンスを凍結した。原発建設がラッシュだったのは1970から80年代にかけてであり、これら原発が今後急速に老朽化して
止まっていく。それに見合うだけの新増設さえ計画されていない。一次エネルギーにしめる原子力の割合も長期低下傾向が続いており、この傾向が逆転することはもうない。中東諸国の一部が仮に原発建設に踏み切ったとしても、その国の電力需要から鑑みて数機、数百万キロワットにとどまる。全世界の発電所は依然として石炭が最も多く、これからは天然ガスが急速に延びることは最早自明のことだ。今頃こんなことを書くのは、どんな時代錯誤なのだろうか。
 日本の技術支援は、原発の安全な管理技術の開発、放射性廃棄物の安定化技術の開発などが期待されるだけになろう。それよりも高効率火力や新エネルギーシステムの開発に期待が集まることになるだろう。

★(4)原子力発電の開発推進は省エネルギーの推進や再生可能エネル
│ギーの開発などとともに地球温暖化対策の柱である。わが国が本事故
│の教訓を反映し、安全性の高い原子力発電所の普及に努め、世界の地
│球温暖化防止対策に貢献することは先進国としての責務である。

 気候変動を引き起こしている理由の一つが人間のエネルギー浪費だろう。原発をいくら増やしても対策になどならないばかりか、膨大な廃熱による地球暖め装置とかしている原発が、どうして「温暖化対策」になどなろうか。むしろ原発は省エネルギーに逆行してきた歴史がある。原発は昼間ピークに合わせて設備を作ると、夜間のボトムに対応出来ないため、24時間電気を使い続ける
ことを要求したシステムである。そのため揚水発電など自然を破壊し、莫大な費用が掛かる割にはエネルギー供給には役に立たないものさえ作る結果となっている。
 日本が貢献すべきは、これからエネルギー消費量が増大する国々に、廉価で効率的な設備を移転することで貢献することだ。全世界の石炭火力を高効率にするだけで、廃熱や煤煙や窒素酸化物、硫黄酸化物がどれほど減らせるか、それが貢献である。原子力産業協会は石炭火力を全部原発に置き換えるとでも言うのだろうか。発電設備別の比率さえご存じないのか。

.. 2012年09月21日 21:51   No.423008
++ 山崎久隆  (小学校低学年)…5回       
★(5)わが国は原子力開発の当初から平和利用に徹し、核不拡散に関
│する国際規範を厳格に遵守してきた歴史がある。核拡散の防止と将来
│の世界の核廃絶に向けて、わが国が核不拡散体制の維持・発展に貢献
│することが国際社会から強く求められている。

 日本が潜在的核武装国であることは、今では常識だ。開発段階から平和利用
になど徹していない。歴史的事実をねじ曲げている。「核不拡散の優等生」と
呼ばれるほどになったのは、そうしなければ再処理も、ウラン濃縮も、高速増
殖炉も日本で作れなかったからだ。手段と目的が全く理解されていない。今日
日本が国際社会から求められているのは、「もんじゅ」など最早開発に行き詰
まった高純度プルトニウム精製設備の解体撤去である。そして使う当ても無い
高純度プルトニウム239を始め、大量にため込んだ核分裂性物質の国際管理
の先頭に立つことだ。それがない限り、日本の核開発疑惑が解けることは無い。

★(6)わが国の安全保障の観点から、日米同盟はその基軸となるもの
│である。
│米国はわが国が今後も原子力技術を維持し、両国がその開発に協力し
│ていくことが、東アジア地域の安定と日米関係の維持発展のために不
│可欠と考えていることを考慮すべき。

 先の(5)に書かれていることが、ここであっさりと自ら否定しているよう
である。日本が核開発をしてきたのは、安全保障に資するためであるという論
理は、石破茂などがいうように「核兵器開発の技術を保持していることが核抑
止力」などとする論理と同一であり、核不拡散への重大な挑戦である。
 それで済むのであれば、何処の国であってもウラン濃縮技術や再処理技術を
持つことに何の問題も無いはずだし、核武装宣言さえしなければ核兵器一歩手
前まで「国家安全保障のため」可能ということになる。
 また、日本は日米安保体制下で米国の核の傘に「依存」している。その上で
「日米の原子力技術の開発協力」を、特に「東アジア地域の安定」と「国家安
全保障」の上で「日米同盟の基軸」のもと進めるとしたら、日本は米国の核戦
力の維持発展、核兵器開発(高度化)を支援することになる。「核廃絶の国」
で行われる「核戦力の高度化技術の開発」だ。誰が日本のは無しを真面目に聞
くようになるだろうか。


.. 2012年09月21日 22:02   No.423009
++ 山崎久隆 (部長)…213回       
★(7)原子力技術は、エネルギー面のみならず医療、工業、農業など
│放射線利用の面で幅広く応用され、人類の安全と健康維持に不可欠な
│ものとなっている。
│わが国は放射線利用の面でも高い技術力を有しており、原子力発電を
│止めることになれば、これらの基盤が弱体化し、健康で安全な社会生
│活の維持確保に支障が出ることになる。

 放射線利用技術は原発がなくても何ら問題なく可能である。世界に原発を持つ国は30カ国。ではその他の国では放射線利用ができないかと言えばそんなことはない。さらに、一部の放射線利用は問題を抱えている。日本は医療被曝において世界で最も多く、これが、がん発生率を押し上げているという研究報告(英国の医学雑誌ランセットの論文)などもある。この際、本当に必要な放射線利用なのかを見直す機会にすべきだろう。
 以上のように「原発を止めたら大変」といった主張の論点は、コインの裏表の関係であったり、仮定に仮定を重ねた推論であったり、なくすべき核武装への疑惑と直結するものばかりだ。
 これらが無くなるのであれば、原発をなくす(原子力災害の危険性をなくす)ことが、他にも良い影響を与えると歓迎すべきことでは無いか。
 そもそも、16万人もの人々が未だに故郷に帰れず、5年、10年、あるいはもっと長い期間居住も生産も不可能になった土地を広大に出現させた原発震災は、日本でも世界でも二度と再び繰り返してはならない。
 従って議論の順番が間違っている。今後原発は動かすことができない、原発ゼロが出発点であって、その後の日本や世界の原子力問題をどうとらえるか、そのような問題である。これから原発を動かすとか、増して新増設するなどといった論の立て方自体が間違っているのだ。

.. 2012年09月21日 22:07   No.423010
++ 山崎久隆 (部長)…214回       
戦争をなくす法律と、原発をなくす方法の共通性
 │  原発必要論者は真っ先に福島第一原発の収束作業に行って。
 └────(たんぽぽ舎)

東京新聞のコラム欄<筆洗>(9月16日)の引用から
───────(引用ここから)───────
『二十世紀の初めごろ、デンマークの陸軍大将が、こんな法律があれば、戦争をなくせると考えて起草した法案がある。題して「戦争絶滅受合(うけあい)
法案」▼戦争の開始から十時間以内に、敵の砲火が飛ぶ最前線に一兵卒を送り込む。順序はまず国家元首、次にその親族の男性、三番目は総理、国務大臣、各省の次官、そして国会議員(戦争に反対した議員を除く)、戦争に反対しなかった宗教界の指導者…▼妻や娘は従軍看護師として招集し、最前線の野戦病院で働く。権力を持つ者から犠牲になるなら、自らは安全地帯にいてナショナ
リズムをあおる政治家は姿を消すだろう。』
───────(引用ここまで)───────

 これはもちろん、今の領土問題を巡る中国のことを指している。
最後に『小さな無人島の領有をめぐって、戦争を始めるほど、両国の政府も国民も愚かではない。』と結んでいることからもそれは分かる。
 今の原発問題にもこれが言えるだろう。原発が必要だという政治家は、真っ先に福島第一原発の中に入って、がれきの片付けをしたらどうか。放射能が飛び交う最前線に行って収束作業という名の「命を削る労働」を経験してなお、同じ主張ができるのか。もちろんその時は、政治家でも無く元首相でも無い一人の作業員として労働することが条件だ。
 原発が必要だとしている産業界も、これまで原発を通じて莫大な利益を上げてきたので、それを手放したくない。それが原発推進の理由であり、そもそもエネルギー問題ではない。エネルギー問題というならば、原発に変わる電源を開発して同じ程度のコストで供給する技術を広れば良い。そしてそれは既にいくらもあるのだから。
 結局、既得権益を守りたいから、国民を原発の脅威にさらしたままで良いとしている。ならば、その最前線に経団連会長企業である住友化学の役員達が最初に向かったらどうか。

.. 2012年09月22日 06:56   No.423011

■--首相官邸前へ
++ 柳田 真 (平社員)…133回          

プラカードの波、その中から地鳴りのようにわき上がる人々の声
 |  久しぶりに首相官邸前へ…9月7日(金)官邸前レポート
 └──── 金子(たんぽぽ舎金曜行動ボランティア)

 今日は久しぶりに首相官邸前へ、ここ数回の抗議行動への参加は、国会前にいて官邸前の様子が掴めなかった。
 あの、首相官邸前占拠から厳しい警察の規制を経、猛暑も終わろうとしている今、官邸前はどんなだろうか。午後5時半、官邸前、警察が置いたカラーコーンと建物に挟まれた1m半程の中に人々がひしめいている。通りの向こう側の歩道は規制により誰も立つ事が許されていない。ため息とともにやるせなさがわきあがって来る。
 抗議エリアという名の規制線の中、人々を眺めていると、「盛岡からきました」と聞こえてきたアンケートに答える人の声だ。私もこの方に話しかけてみた。仕事での上京を1日早めて官邸前に来たとの事、盛岡でも小規模ながらデモが行われている事、福島への思い、官邸前に立たずにはいられなかった気持ちを聞き、どんなに規制されようとも確実にこの抗議行動が広がっている、この事の意義を強く心に留めた。
 そして、人事案反対の声を皮切りに抗議行動が始まり、思い思いのプラカードが掲げられ、その波の中から地鳴りのように人々の声がわき上がる、官邸に向か
って語る武藤類子さんの「福島を見てください、この国を変えてください、最初から最後まで被曝なしに成立しない原発をやめてください」と静かだが悲しみと怒りに満ちた発言。
 福島集団疎開裁判現状を訴え支援をと呼びかける人、警官に一人の国民として声を上げてほしいと語りかける福島の女性、ドイツで実現している脱原発の現実を訴えるドイツの人、愛媛から、千葉から、茅ヶ崎から次々と発言者が立つ。
 官邸前の人々の思いはより強く大きくなっていた。
 全国民、全世界にこの思いが届くように、精一杯私も声を上げていた。

☆今週の首相官邸前抗議行動は、9月14日(金)18時から20時です。
 なお、20:15から21:00までは、違法な規制委人事任命に抗議・撤回せよ集会となります。たんぽぽ舎は、ボランティアの人々と共に、いつものように参加します。皆さまのご協力をお願い致します
.. 2012年09月12日 09:35   No.421001

++ 大塚雅弘 (幼稚園生)…1回       
浜岡原発5号機「最新鋭機が廃炉寸前」黒ひげ危機一発!
 |  俺は海の男!海水なんか怖くねぇ~パート1
└────【浜岡原発を考える静岡ネットワーク会員 】

 皆さんはすでに原子炉の構造は炊飯ジャーの釜ではないことがわかりました。
多数の配管(パイプ)、測定器の管、釜底には多数の制御棒起動駆動管が刺さっている。似たような玩具ビックリゲーム機がありましたね。

 『ヒヤリハット5号機、またお前か!』(*ヒヤリハットとは、小さな事故が多発続けると、近いうちに大事故が起きる。安全管理者用語)敦賀1号、美浜3号、女川など配管の損傷が各原発で起きている。

 「原発は小川のせせらぎで水車小屋での発電とは違う。」最新鋭の技術を屈指した化物だ。小出氏は『原発は人間の手は制御できない大きな機械である。故障もすれば火を吹く』

 静岡県内には空調設備・エアコン製造工場がある、東芝キャリア(富士)、日立(清水)、三菱(静岡)まるで原発御三家が揃っているかのようだ。ここで働いている人達は「核融合」ついては経験・知識はないが、いかに配管が簡単に損傷し重大事故につながる事を認識している。効率を最大限にするために配管内は真空にし真水?(不純物のない放射能汚染水?)を利用し高圧ジェット水流にする。その勢いは配管の肉厚を削る。原子力PR館のガイド説明は「原子炉は分厚い鋼鉄で守られてもいるから安全です。」とんでもない話だ。

 肉厚数十ミリの配管(パイプ)の中を高濃度放射能汚染水(水蒸気)が建屋の中を猛スピードで駈け廻っている、所々には水流で削られ肉厚の薄い個所がある(パイプ内にオリフィスが仕込まれ水流調整や測定している、これが悪さをしている。後日説明)

 この「ジェット水流」を利用したのが野菜切り装置や金型(鋼鉄)を自由な形状に切断できる機械「ウォーターカット」である。

5号機海水流入その後の対応(事故内容は 新聞記事、中電プレスリリース発表を参照。)

 当初は海水流入で脱塩装置が働いていたが復水貯蔵ステンレス槽が海水でイオン反応による孔食腐食(穴)が起き、汚染水(コバルト60)が建物内に放出。その処理のため「1週間海水浄化を中断する」という始末であった。1年3か月過ぎた今も、完全に脱塩できず金属粒子の赤錆が発生。流入前の1万4000倍の鉄分濃度が検出(0.62ppbから8900ppb増加)されたのである。あの福島原発事故の時、「冷却機能に海水注水!」を最も恐れたのは、なんと東電経営陣であった。
なぜなら致命的で「廃炉にするしかない。」の判断を下さなければならなかったのである(あなたは海に落ちた乗用車を整備・修理してまで、乗りたいですか?オーバーホール不可能です。)

 あろうことか中電浜岡5号機は自ら海水400トン(25m国際水泳プール相当の内5トンが原子炉に)を3時間(冷温停止とはいえ原子炉は高温・高圧の状態)もかけて海水流入を許した。この時間の経過は1次系の給排水ポンプ全部を急停止するには安全確保に不安があり、そこで経営判断があったのではないだろうか?
 事態は遅れ、悪化した!
 次回究明に迫る。
 対策・設計変更(キャップ式ターゲット構造)が仇に!

.. 2012年09月12日 09:49   No.421002
++ たんぽぽ舎 (社長)…729回       
9月14日(金)首相官邸前抗議行動に参加しよう!(18時から20時)
 |  20:15より…今週もやります!原子力規制委員会原子力ムラ人事にノー!
 |       閣議決定に抗議! アピールとヒューマンチェーン
 └──── 

  9.14大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議

 日 時:2012年9月14日(金)18時~20時
 場 所:首相官邸前および永田町・霞ヶ関一帯
 【呼びかけ】首都圏反原発連合有志

予定は変更する場合もありますので、以下のページでご確認をお願いします。
   こちら

【アフター抗議行動のご案内】
中央合同庁舎4号館(規制庁準備室前)にて市民グループ合同で抗議行動が行われます。首都圏反原発連合の抗議の後を引き継ぐ形で開催されます。

   9.14今週もやります!原子力規制委員会原子力ムラ人事にノー!
   閣議決定に抗議! アピールとヒューマンチェーン
 場所:中央合同庁舎4号館  時間:20:15~21:00
こちら

◆たんぽぽ舎のボランティアにご協力ください。
 当日、13:00~15:30にたんぽぽ舎へ集まり、ビラ折りをして、マイク、横断幕を持ち、たんぽぽ舎を16:00頃出発、経産省前テントひろばに寄り
 合流(17時前後)して、首相官邸・国会議事堂正門へ向かいます。

 ボランティア可能な方はご連絡いただけると助かります。
 電話 たんぽぽ舎 TEL 03-3238-9035

.. 2012年09月13日 08:17   No.421003
++ たんぽぽ舎 (社長)…730回       
原子力規制委員会人事の閣議決定に抗議しよう
└──── 

 野田政権は9月11日午前の閣議で、原子力規制委員会を19日に発足させることを決め、関連政令の閣議決定を強行しました。原子力規制庁の長官や職員人事などの準備を進めるためとして、田中俊一・高度情報科学技術研究機構顧問ら5人の委員候補を内閣官房参与に任命しました。
 違法に脱法を重ねる人事任命の閣議決定を許すわけにはいきません。
 抗議の声を届けましょう!!
 電話、FAXを首相・原発担当相・経産相へ送ろう!

  ◆野田佳彦首相
   [国会](FAX)03-3508-3441 (TEL)03-3508-7141
   [船橋事務所](FAX)047-496-1222  (TEL)047-496-1110
       

  ◆細野豪志原発担当相
   [国会](FAX)03-3508-3416 (TEL)03-3508-7116
   [三島事務所](FAX)055-991-1270  (TEL)055-991-1269
   [富士事務所](FAX)0545-55-5412  (TEL)0545-55-5411
      
  ◆枝野幸男経産相
   [国会](FAX)03-3591-2249 (TEL)03-3508-7448 
   [大宮事務所] (FAX)048-648-9125 (TEL)048-648-9124
       

.. 2012年09月13日 09:25   No.421004
++ 山崎久隆 (部長)…209回       
日本の運動は"反核兵器"と"反原発"でくっきり分かれているが
 │  世界は「反核兵器=反原発」である。
 │  オーストラリア フィリップ・ワイトさんの指摘
 
 8月30日~31日に駒場東大で開催された国際シンポジウム「福島原発で何が起きたか-安全神話の崩壊」のセッションで、思いがけずにとても重要な提起を聞くことができました。
 セッション全体は、田中三彦さんや石橋克彦さんなど、そうそうたるメンバーによる福島原発震災とそれを引き起こした原因、国会事故調で何を問題にしたか、そしてこれからのエネルギー政策について語られました。
 思いがけず、という表現を使ったのは、このテーマが取り上げられるとは思っていなかったからです。それは「原子力「平和」利用と核開発」。提起者はフィリップ・ワイトさん。オーストラリアで核開発に伴う先住民の生存権などにも取り組む一方、日本では原子力資料情報室の国際担当スタッフとしても活躍されています。
 ワイトさんは福島原発事故が発生したことについて、その核燃料の元となるウラニウムをオーストラリアから輸出していたことに、オーストラリアの人々は心を痛めていると指摘され、同時にウラン採掘地がオーストラリア先住民の土地であり、多くの人々が傷つけられていることにも思いをはせて欲しいとえました。
 さらに日本の運動が、反核兵器と反原発でくっきりと分かれてしまっていることが大きな問題と語ります。
 核兵器廃絶を訴える団体は原発を語らず、反原発運動をしていると日本の核兵器開発問題に余り関心を示さない。しかし「平和」利用は「日本的に特殊な」カテゴライズであり、世界は「反核兵器=反原発」であると指摘、運動が分断されていることは共に実現が困難な状態を作っているとして、運動の共同をこそ原発を核を廃絶する力になると強調されました。
 団体や運動を直接名指しこそしませんでしたが、やはりこれまで日本の反核運動を主導してきたところが、核武装と原子力開発が一体不可分であること改めて問い返して欲しいと思います。
 おりしも原子力基本法の原子力開発の「目的」に「国家安全保障のために」などとどさくさ紛れに書き込む「原子力規制庁設置法」が電撃的に国会で可決され、日本の核燃料サイクルは「核抑止のために必要だ」と公然と語る政治家がまたも自民党総裁になろうとしています。フクシマ以前から核武装と原子力は一体不可分と、問題提起を続けてきた「核開発に反対する会」(槌田敦さんが代表で、たんぽぽ舎で主に活動している市民団体)などの運動は、今後ますます重要になってきているようです。

.. 2012年09月14日 08:14   No.421005
++ 泊 事務局 (幼稚園生)…1回       
9・11経産省へ、北海道・泊からのアピール
 │ 「泊原発の再稼動を容認することのないよう強く要望します」
 └────(北海道札幌市 Shut泊 事務局)

枝野経済産業大臣 殿

 北海道電力(株)は、冬場の電力需給が厳しくなるとして、11月の再稼動を目指して蠢動を続けていますが、北海道内では、札幌市を始め各地で毎週金曜日に、再稼動反対の集会が開かれ、再稼動反対の声が響いています。
 国会事故調査委員会が人災であったとの結論を出した福島第一原発4基の災害から1年半たちますが、いまだに現場検証すらままならず、事故原因も明らかにできない現状において、再稼動させようという電力会社の目論見は、安全・安心な生活を望んでいる道民にとってとうてい容認できるものではありません。
 原子力安全・保安院は、北海道電力泊原発のストレステスト一次評価に関しては、地震の揺れの強さについて妥当かどうか再検討を求めており(8月31日付け北海道新聞)、安全性についての評価は留保されています。このような状態での再稼動は、道民の安心・安全を顧みようとしない経済優先の姿勢といわざるを得ません。
 泊発電所の安全審査は、原子力ムラ出身者を含まない原子力規制委員会による審査に合格した装置とするべきです。
 北海道電力は、この冬の電力需給見通しを9月5日発表しました(9月6日付け北海道新聞)が、最大で僅かに1.4%、8万kwが不足するだけ、という見通しとしております。
 この見通しは、この夏に示された需要側の節電努力と成果をまったく考慮しておらず、しかも、60万kwの送電能力を有する北本連系を通しての、冬期には十分な余力を持つであろう東京電力からの融通分、あるいは本州側PPSからの購入分をいっさい考慮しておらぬものであり、これらを考慮すれば、たとえ冬場であっても、原発なしで乗り切れるであろうことは明白ということができます。
 上記のような観点から、私たちは貴職に対して、北海道電力(株)泊原発の稼動を容認することのないよう強く要望するものです。

2012年9月11日 北海道札幌市 Shut泊 事務局

(9/11当日提出の段取りが間に合わず、遅くなりましたが掲載いたします)

.. 2012年09月15日 20:18   No.421006
++ 渡辺 (幼稚園生)…2回       
結論はやはり「人災」だった!
 │  9/10「プロメテウスの罠 第二弾<東電・TV会議>」の講演を終えて
 └────(たんぽぽ舎ボランティア )

☆結論はやはり「人災」だった!
今回はベントを中心としたテレビ会議の講演でした。朝日新聞9月5日付の「検証 東電テレビ会議」を資料に、木村記者が分かりやすく、面白く、記事に載っていないことも含めてたくさん話してくれましたが、その一部をご紹介します。

1)バッテリーの事:
「皆さん、お金貸して」槌田先生が講演で何度も指摘されているように、東電はバッテリーの備蓄をしていなかった。そこでどうしたか?何とその場にいた人達に「お金を借りて」、「いわき市まで」、「買い出しに行った」。「私たちの運命はホームセンターにかかっていた」のだ。
2)これは人災だ:
この他、東電が適切に対応できていれば、あそこまで過酷事故に至らなかったという事がたくさん指摘されました。にも拘わらず、例えば菅首相が現場に飛んだからベントが遅れたという事になっている。一体、この二つに何の関係がある? また例えば「…外部被曝、汚染があって自衛隊のかたがかなり受けちゃったので」自衛隊が現場に到着したのは14日だった。木村記者は言う。
日付けは関係ない、そもそも緊急の体制が整っていない、機能不全が問題なのであって、自衛隊としては自己防衛するのは当然なのではないでしょうかと。
この2点から見えてくるのは、官邸、自衛隊への責任転嫁であり、これこそ原発事故の本質をずらそうとしている事なのだ。3)犠牲者を必要とする原発:菅首相が現場で吉田所長に会った時、吉田所長は言った。「決死隊をつくってでも」と。その事をふまえて木村記者は考え、考え言った。「死んでくれと言わざるを得ない状況になる可能性のある原発、命を犠牲にしなければならない原発とは何か、という事でしょう」。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
この後、約20名ほどで懇親会を開き、楽しいひと時を過ごしました。その時、
木村記者が笑いながら言っているのが聞こえた。「朝日に木村はよくやっていると言って下さいよー」。冗談口調だったけれど、でも、本当は朝日新聞社という制約の中で木村記者は頑張っているのだろうなあ、と酔っ払いながらも、しみじみ思い「木村記者、頑張れ、皆で応援するのだ!」と檄を飛ばしてしまいました。

.. 2012年09月15日 20:30   No.421007
++ 若泉政人 (幼稚園生)…1回       
福井県庁前「再稼働反対!金曜デモ」~
 |  来年9月の定期検査による停止まで~
 └──── (反原発福井コラボレーション )

 全国の様々な人たちの抗議にもかかわらず大飯原発3・4号機が再稼働された後、立地自治体の福井でも明確に反対している人間がいること、とりわけ知事の責任を問うている人間がいることを全国に知ってほしいと感じました。
 7月初旬、サヨナラ原発福井ネットワークや裁判に取り組んでいる仲間たちに「知事辞めろデモ」をやらないかと声を掛けました。福井では、デモを日常で目にすることが少ないので、(少人数であっても)デモが珍しくないという風にな
ればと思いました。
 折りしも、東京の官邸前では毎週数え切れない人たちが「再稼働反対」「野田辞めろ」などの声を上げている様子がインターネットを通じて中継されており、その熱気に遠く離れた福井に住む僕も励まされていました。抗議は継続的に行う
ということで参加者も増え、推進側に圧力となるとなるよう毎週金曜日に行うこと、「知事辞めろデモ」では参加する人が増えないという意見もあり(このあたりが福井と都会の違いなのかも知れせんが)、抗議名は「再稼働反対!金曜デモ」
にし、「知事辞めろ」は抗議の柱の一つにするということに決定。期間は、大飯が定期検査で止まる来年9月まで。
 第一回は7月27日。「福井祭」の際は、交通規制の関係でデモ行進のコースも変えましたが、毎回県庁周りを一周、約45分かけて行進しますので、あまり運動しない僕も健康のためになるような気がしています。
 デモの際には河合良信さんが自作の「原発ブルース」を皆で歌うこと、NHK前で報道姿勢に抗議することが恒例となりつつあります。
 9月7日時点で7回を数え、中学生が激励してくれたり、通りすがりにカンパをしてくれたりする方も現れました。少しずつですが、反響を感じています。
全国の皆さんの活動に励まされ、これからも続けていきます。

※8.10ちょっと待って!大飯&高浜&美浜原発再稼働ストップアクション!

.. 2012年09月16日 08:22   No.421008
++ 広瀬 隆 (小学校中学年)…13回       
最近の資料の紹介3点


全国の金曜デモ、みなさま本当にご苦労さまです。
今日は、最近の資料の中で、すぐれたものを紹介します。

1.10日後、週刊金曜日2012年9月24日発売の臨時増刊号
 「さようなら原発─路上からの革命」が刊行されます
2.まだ発刊されていないようですが、宝島社から『原発を止める50の方法』
 が近く発刊される予定です。
 前掲書に私が書いたことは、みなさまご承知のことばかりですが、ほかの書き手が何を書いているか、楽しみです。
3.『タブーなき原発事故調書─超A級戦犯完全リスト』
 2012年9月25日初版・鹿砦社(ろくさいしゃ) TEL 03-3238-7530
     ※9月14日(金)発信の【TMM:No1574】にて紹介済み。(編集部)


.. 2012年09月16日 09:29   No.421009
++ 斉藤武一 (幼稚園生)…3回       
.「泊原発をなくする」希望の鐘が響き渡っている
 |  北海道の皆さん、全国の皆さんに、泊原発がある
 |  「後志(シリベシ)」から呼びかけます
 └──── 呼びかけ人代表 (岩内原発問題研究会代表)

 いつの時も思い出すことがある。1981年28歳の時である。その年の秋、原発に反対し続けた岩内郡漁協が賛成へと転じ、漁協の壁にかけられていた「原発絶対反対」の看板が下ろされた。そのとき絶望が押し寄せる。「これで故郷に原発が来る」「どうしたらいいのだ」「事故が起きれば故郷は全滅だ」「原発に依存したらいずれ故郷は破たんする」。
 やがて原発建設が始まり、泊1号機、2号機、3号機と運転を開始した。そのたびに絶望が押し寄せる。「何をしても原発はめられない」「講演会は100回はやった」「反対署名、デモ、やれることはすべてやった」「このままだと日本で大事故が起きなければ原発は止まらない」「大事故が泊原発であったらどうしよう」。
 2011年フクシマが起きる。地元も時代も私たちに激励をおくってきた。「あんたたちが言ってたことが本当になった」「原発が来て、漁業はつぶれ町がダメになった」「頑張ってください。応援しています」。
 私たちは絶望の中から何を学んだのか。それは、何があっても「めげない」という希望の石(意思)を体の重心に据え付けることであった。
 今、北海道には、「原発をなくする」希望の鐘の音は響き渡っている。
 そして、北海道から、日本から、世界から原発をなくするまで私たちは「めげる」ことはない。

原発のある後志から北海道の皆さん一人ひとりに呼びかける。
9月22日「子どもたちの未来に原発いらないっしょinとまり」泊現地に集まろう!!

後志呼びかけ団体・個人; 岩内原発問題研究会など16団体,4個人、道内賛同団体・個人; Shut泊など30団体,12個人、全国賛同団体・個人; たんぽぽ舎、など7団体,4個人みなさんの賛同をお願いします。
また「一言メッセージ」を下記まで送ってください。
  〒045-0024 北海道岩内町字野束28
  佐藤英行気付「子供たちに原発いらないっしょinとまり」宛
  FAX0135-62-9520 携帯電話090-8899-9240
  Eメールyodoaki@topaz.ocn.ne.jp

.. 2012年09月17日 06:03   No.421010
++ 天辰 (幼稚園生)…2回       
原発廃止廃炉委員会の設置を請願しよう
└──── 東京、(たんぽぽ舎会員)

 政府の「革新的エネルギー・環境戦略」最終案に、原子力委員会は、廃止をふくめて見直すとあるので、原子力廃止委員会にしてもらいたいです。
 原子力規制委員会ではなく、廃炉委員会にして、規制ではなく、廃止のための委員長を、例えば小出助教に就任を依頼するとかです。
 規制委員会である以上、この原発は安全だと判定する安全性のお墨付きをあたえる人が、ヘボ学者が委員長や委員に選ばれるでしょう。
 規制委員会の人事ではなく、原発廃止廃炉委員会の設置を請願しましょう。
何人も、……法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、…。と憲法16条にありますので…。2012・09・13

.. 2012年09月17日 06:17   No.421011

■--原発監視、はや「骨抜き」
++ 東京新聞 (大学院生)…107回          

規制委人事国会素通り 
 │   次回国会で事後同意も求めない
 └────(9月6日 より)

 政府・民主党は5日、原子力規制を一元的に担う新組織「原子力規制委員会」の国会同意人事に関し、今国会では採決せず、野田佳彦首相の権限で任命する方針を固めた。次の国会での事後同意を求めないことも検討している。規制委は政府からの独立性が高いにもかかわらず、国会のチェックを受けようとしない姿勢は政権として無責任と言われても仕方ない。(城島建治)

 同意人事で採決を経ず、首相が任命権を行使するのは極めて異例だ。政府側は原子力規制委員会設置法付則二条を根拠としている。「国会の閉会または衆院解散のために両議院の同意を得られない時は、首相が任命できる」との例外規定があるためで、26日の委員会設置期限を前に、11日の閣議で決定する方針だ。
 政府は7月下旬に委員長に田中俊一・前原子力委員会委員長代理、委員に中村佳代子・日本アイトソープ協会主査ら四人を起用する人事案を提示した。だが、民主党内などから、原発建設を推進してきた「原子力ムラ」に近いとの反対論が噴出、執行部としては新たな「造反・離党議員」を出したくないとして、採決日程がずれ込んだ経緯がある。
 首相問責決議の可決を受け、審議拒否を続ける一方、同意人事の採決には応じるとしていた自民、公明両党は先送りに反発。自民党の岸田文雄国対委員長は「今国会でやるべきだ。それをしないのは政府・与党の怠慢だ」と述べた。
民主党の生方幸夫衆議院環境委員長も本紙の取材に「首相の任命では国会のチェック機能に疑問符が付く」と批判した。
 一方、今回の人事をめぐって政府・民主党は、付則に緊急事態の場合は事後同意が必要ないとの趣旨が盛り込まれていることを理由に、次の国会でも同意を求めないことも検討している。東京電力福島第一原発事故は緊急事態が継続しているとの解釈からだが、国会軽視も甚だしい対応だ。
 内閣府原子力委員会新大綱策定会議の委員を務める金子勝・慶応大教授は同意人事に関し「原子力ムラを第三者の立場からチェックする機能だ。政府はそれを骨抜きにしようとしている。国民から信用されない」と指摘した。

.. 2012年09月07日 16:54   No.419001

++ 東京新聞 (大学院生)…108回       
.「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」
 │   使用済み核燃料 満杯せまり、電事連 秘密会で本音
 └────(9月5日より)

 原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。
 発言者は電事連の原子力部長。内閣府の検証チームが集めた議事資料などによると、昨年十一月二十四日の会合で、原子力委の鈴木達治郎委員長代理が「電力会社としては、コストが高くても再処理する理由があるのか。とりあえずは(使用済み核燃料を)処理できるということがメリットか」と部長に質問した。
 これに対し、部長は「その通り」と即答し、「再処理路線でなければ、使用済み核燃料の受け入れ先がなくなり、原発が止まってしまうことになる」と述べた。
 本紙の調査で、国内約六割の原発では、稼働させれば数年内に使用済み核燃料プールが満杯になる。核燃料が交換できなくなり、それ以上は稼働できず、行き詰まった状態になると判明している。
 鈴木氏の質問は、電力各社にとって再処理を続けるメリットは、プールにたまった使用済み核燃料を減らし、原発を維持することかどうかをただす趣旨。部長の答えは、まさに電力会社の本音を語ったものだ。
 ただし、日本の原子力政策の建前は、再処理で出たプルトニウムを使い、混合酸化物燃料(MOX燃料)にしてプルサーマル発電で再利用。それが「資源小国の日本にとってウラン資源の節約につながる」ということだ。その建前で十兆円もの巨費を投じてきたが、再利用の輪は完成しておらず、MOX燃料の利用計画も立てられなくなっている。
 政府・与党は近く、将来の原発比率をどうするか結論を出す見通しだが、再処理を含め原発を維持しようとする動きは根強い。政府からは、原発ゼロにした場合、光熱費がアップするなど否定的な側面だけを宣伝する動きも強まっている。
 だが、これまでの再処理の建前はうそで、原発を運転し続けるための方便ということがはっきりしたことで、再処理事業の存続意義はますます揺らぐことになりそうだ。
 電事連は「(秘密勉強会の)出席者や発言者の確認をしていない」として、検証チームへの資料提出を拒否している。

.. 2012年09月08日 07:39   No.419002
++ 東京新聞 (大学院生)…109回       
再稼働不要の裏付け、今夏消費は5~11%減
 │  3電力は節電解除、関電の予測過大
 └────(9月7日 より)

 政府は、関西、四国、九州の三電力管内に求めた夏の節電の数値目標を7日午後8時に解除する。家庭と企業に節電の意識が浸透。実際の消費電力は電力各社の事前の予想を大きく下回った。中でも「15%の電力不足に陥る」と主張していた関西電力の需要予測は過大だったことが明らか。専門家からは「大飯原発(福井県おおい町)の再稼働は必要なかった」との声が出ている。

 ◇電力各社の夏の最大消費電力「食い違った割合」の大きい順でみると...
  関西電力▲11.1%、四国電力▲10.1%、中国電力▲8.2%、
  東京電力▲8.0%、北海道電力▲7.4% など。

(中略)気象庁のまとめでは7月の気温は全国的に高く、特に下旬は猛暑日を観測する地域も多かった。8月も沖縄県を除いて気温は初旬と下旬に平年を大きく上回り、月間平均でも平年を一度上回った。今年は「暑い夏」だったのに、実際の電力消費は平年並みを前提にした予想も下回り、夏の電力不足の恐れを強く主張していた政府と電力会社への信頼が揺らいでいる。(中略)
 仮に大飯原発の稼働がなくても最大消費電力を記録した8月3日の供給余力は2.7%あった計算。政府が「最低限必要」と主張する3%を下回ってはいたが「他社から余った電力を購入して供給力を高めることもできた」との指摘もある。
 大阪府と大阪市が設置した専門家らによる大阪府市エネルギー戦略会議(座長・植田和弘京都大学教授)は「西日本全体でみると(電力供給に)余裕があった。野田佳彦首相の再稼働の判断は根拠がない」と大飯原発の停止を求めている。(後略)

.. 2012年09月08日 12:40   No.419003
++ 東京新聞 (大学院生)…110回       
福島のカフェ経営者ら作製「脱原発 缶バッジ」で意思示そう
 (9月6日 より)

 脱原発の思いを見える形で示そうと、福島氏でカフェを営む丹治博志さん(64)ら3人が「NO NUKE」と書いた缶バッジを政治家や行政、市民につけてもらう「福島バッジプロジェクト」を始めた。関西電力大飯原発(福井県)の再稼働など脱原発の道が揺らぐ中、「県民として当然の思いを表に出さないといけない」と話す。(中略)
 再稼働が話題となった大飯原発や四国電力伊方原発の地元向けに「Oi」「IKATA」と書いたバッジも製作し、各地の団体を通じて配っている。(中略) 問い合わせは メール fukushimabadge@gmail.com へ。
 ※少量ですが「IKATA」バージョンをたんぽぽ舎でも扱っています。


◇東電・テレビ会議映像が公開されて早くも1カ月、今日が閲覧期限?!

 十分な広報もないまま閲覧が開始され、閲覧可能になったメディアは僅か。
 閲覧方法も限定的で1カ月に期限を切った根拠は普通の市民には全く不明。
 あの映像をこのままただの「社内資料」にしておいて、本当にいいの?
 と思ったメルマガ編集部が、東電・テレビ会議映像に関するニュースを集めてみました。(◎の記事は特に読んで(見て)みてもらいたい)
 私たちにも「全部」みる権利があるのではないでしょか!
 (※携帯で受信している方には不向きの記事でごめんなさい)

.. 2012年09月08日 16:59   No.419004
++ 東京新聞 (大学院生)…111回       
関西電力認める
 |  再稼働なしでも3%超余裕 節電最終日
└──── 

 関西電力は七日、夏の供給電力について、大飯原発(福井県おおい町)を再稼働しなかった場合でも、政府が「最低限必要」とした3%を超える余裕があったとの試算を明らかにした。同社は電力不足を訴えて再稼働を強行したが、夏の節電目標の最終日に、必要なかったことを自ら認める形になった。
 大飯原発3,4号機を七月に稼働したことで、関電は電力消費が増える同月下から8月にかけて、一部の火力発電所を休ませていた。こうした待機火力を活用すれば供給力の余裕は最低でも3・2%確保でき、電力不足にはならなかった
との試算を示した。さらに関電が電気予報で「厳しい」と位置づける5%以下になる日は、試算によると三日間だけだった。(中略)
 専門家でつくる大阪府市エネルギー戦略会議(座長・植田和弘京都大教授)は停止を求めている。(9月8日より抜粋)

.. 2012年09月09日 08:30   No.419005
++ デーリー東北 (小学校低学年)…8回       
脱原発を訴え30人デモ行進  「ピースランド」八戸中心街で

 八戸市の市民団体「ピースランド」(山内雅一代表)は7日、同市中心街で脱原発を訴えデモ行進した。
 同団体は、毎週金曜日に首相官邸前で行われている脱原発デモに合わせ、8月24日からデモ活動を実施。
 7日は、同団体の呼び掛けに応じた市民約30人が参加。手作りのプラカードなどを持った参加者は「さよなら原発」「子どもを守ろう」と声を上げた。
 「取材に対し、山内代表は「原発や核燃をやめ、再生可能エネルギーなどに転換すべき」と強調。政府方針に見込まれる将来的な脱原発について「出来るだけ早くゼロとすることを目指すべきだ」と話した。(9月8日より抜粋)

.. 2012年09月13日 09:54   No.419006
++ デーリー東北 (小学校低学年)…9回       
原子力関連4227億円  エネ政策変更想定  核燃サイクルは微増

 政府の2013年予算概算要求で、文部科学省や経済産業省などの原子力関連予算は、本年度当初予算より466億円増額した4227億円が盛り込まれた。原発の廃炉技術の開発など事故や安全対策に重点を置いた。核燃料サイクル関連はエネルギー政策の変更を想定し微増となった。
 経産省が福島第一原発の廃炉作業に必要な遠隔操作機器の開発などに117億円を要求。新たに発足する原子力規制委員会関連では過酷事故対策の研究費10億円を計上した。
 文科、経産両省は使用済み核燃料を再処理せず地下に埋める地中廃棄の技術開発費計約7億円を初めて盛り込んだ。
 原発が立地する自治体向けの電源立地地域対策交付金などの立地対策費は50億円増え1283億円となった。
 原子力関連予算は、経産省が125億円増の1517得億円、文科省が9億円増の1893億円、原子力規制委関連が332億円増の817億円。
 (9月8日より)

.. 2012年09月13日 10:20   No.419007
++ 東京新聞 (大学院生)…112回       
大飯停止求め、提訴へ
 地元70人11月にも ネットで呼び掛け(9月5日 より)

 電力不足を理由に再稼働した関西電力の大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の運転差し止めを求め、同原発の地元・福井県内の住民が福井地裁に提訴する。訴状の検討を進めながらさらに原告を募り、11月中の提訴を目指す。
(中略)
 国内最多の14基の原発が立地する福井県での脱原発訴訟は、1985年のもんじゅ差し止め訴訟の提訴以来、二例目となる。
 訴訟では、国の安全指針や耐震指針の不備が、福島原発事故で明らかになったと指摘。経済産業省原子力安全・保安院の専門調査委員会が「敷地内を走る岩盤の亀裂(破砕帯)が活断層の可能性がある」と指摘した点にも触れ、これまでの安全性の前提に誤りがあったと主張する。
 愛媛県の伊方原発差止め訴訟で、原発に求めあっれる安全の程度を「万が一にも事故は起こらない」と、厳しく判断した最高裁判例(92年)を基に、「最低でも史上最大規模の地震を想定する必要がある」と訴える。(後略)

.. 2012年09月14日 08:51   No.419008
++ 東京新聞 (大学院生)…113回       
核のごみ、地中廃棄は「白紙に」
 日本学術会議が原子力委へ提言(9月11日 より)

 地中深くで最終処分するとしながら、原発で使った核燃料から出る高レベル放射性廃棄物の行き先は一向に決まらない。打開策を検討していた日本学術会議(会長・大西隆東大大学院教授)は11日、地中深くに埋める国の最終処分計画は安全とは言えないとし、処分に関する政策の白紙見直しを求める提言をまとめ、原子力委員会に提出した。(中略)
 今回の提言は、原子力委から打開の糸口を見つけてほしいと要請された学術会議が、原子力工学や地質学、歴史、社会、経済など各分野の研究者で検討委をつくり、二年がかりで検討してきた。(中略)
 どれくらいの量の核のごみなら受容できるか社会的な合意がないまま、一部の関係者で原発の稼働、そこから出る核のごみの処分といった方針を決定してきたことにあると批判。交付金などのお金で処分地を決めようとする方針は、「かえって問題を深刻化させる」と根源的な問題があると指摘した。(後略)

.. 2012年09月14日 09:19   No.419009
++ 東京新聞 (大学院生)…114回       
◇『福島の教訓なし』エネルギー環境戦略の経産省資料を検証
 (9月13日 「こちら特報部」より)

 性懲りもなく、とはこのことか。政府は今週中にも、原発を今後どうするのかを細田のテーマとするエネルギー・環境戦略を作成する。直前の今月4日、閣僚級会議が開かれたが、この席上、経済産業省は「原発ゼロとする場合の課題」を記した資料を配った。そこには、福島原発事故の反省や教訓はかけらもうかがえない。資料に示された五つの論点を軸に有識者らに再反論を聞いた。

◎電気料金2倍に、再稼働同様まやかし
 --金子教授(慶応大・財政学)--
 「福島ですでに実証済みだが、原発事故を想定すれば、原発のコストは膨大で、到底再三など成り立たない」

◎核燃料サイクル 「夢物語」いまだ固執
 --小出教授(京大・原子炉実験所)--
 「核燃サイクルは、日本よりも原子力の技術レベルが高かったどの国でも
  成功せず、結局は撤退した。日本だけがいつまでもしがみつき、長期計画に記された創業の目標念が来る荼毘に、数字を書き直して先延ばしにしている。まったくお話にならない」とため息をついた。

◎温室効果ガス 再生エネ 過小評価
 --竹村英明顧問(環境エネルギー政策研究所)--
  (政府の示したグラフについて)原発比率が低くなるほど、同ガスの削減比率も低くなっている。「減らした原発の分を再生エネではなく石油、石炭、天然ガスに置き換えている。『脱原発だと温室効果ガスが増える』というデマありきだ」

◎日米関係に影響 困るのは日本企業
 --田中利幸教授(広島平和研究所)--
 「核燃サイクルをやめれば、日米関係が悪化する、これも根拠の薄い"脅し"だ」と話す。「むしろ困るのは日本の原発産業だ。すでにカナダや
オーストラリアのウラン確保のため、20~30年分ほどの先行投資をしていまっており、引き返せない」と指摘。

◎再生エネルギー 市場の視点を排除
 --梶山恵司(富士通総研)--
 「資料のコスト計算は現在の市場価格のみを前提にしている。普及によって価格が下がっていくという市場の視点を排除している」と強く反論する。
 「結局は『原発をなくすのは大変ですよ』という発想から作られた、フェアでない資料。再稼働の際に電力需要を最大限に見積り、供給力を最小限に見積もるようなやり方がにじみ出ている」

●デスクメモ:「てめえの舌は何枚あるんだ、コノヤロー!」。邦画「アウトレイジ」でのヤクザのせりふを思い出した。細野環境相によると、原子力規制人事は「原子力緊急事態」にあたるため、国会の事後同意も不要とか。
 今回の「事故収束」はどこに行ったのか。今回の経産省資料もしかり。
 ヤクザもびっくりだ(牧)

.. 2012年09月14日 09:35   No.419010
++ 東京新聞 (大学院生)…115回       
原発政策、3度目の強行 -規制委発足へ-
 首相「厚顔」で歴史に名?
 (9月14日「こちら特報部」より)

「原子力ムラ人事」と批判されている原子力規制委員会が19日、発足する。
国会同意は無視され、異例にも野田首相が首相権限で任命する。昨年末の福島第一原発の事故収束宣言、6月の大飯原発再稼働宣言に続く強行突破の第3弾だ。
「仏の顔も三度まで」では済まない首相の独走に“厚顔”という非難も出始めた。
---・---・---
(中略)規制委は「独立性」が生命線であるにもかかわらず、その発足時点で政治介入がなされたに等しい。こうした政権の姿は「脱原発」世論から原子力ムラを防御する別働隊とも映っている。
 しかし、この強引さは今回が初めてではない。昨年暮れ、原子炉内の損傷状況も不明なままに出された朱書うによる「事故収束宣言」は海外メディアをも驚かせた。さらに原発抜き絵も夏をしのげるという世論に対し、あくまで電力不足を掲げて、大飯原発の再稼働を宣言した。しかし、電力は、やはり足りていた。(中略)
『たたきあげ』のコンプレックス---精神科医の和田秀樹さんは「官僚とは遠い世界から進出してきた人。厚顔というより、エリートに対するコンプレックスがある」と分析する。(後略)

.. 2012年09月15日 22:15   No.419011
++ 河北新報 (幼稚園生)…1回       
本の紹介 『137億年の物語』、福島事故で歴史書改訂
 │  「原発は有力な選択肢」>>>「依存から脱却を」
 └────(9月8日 より抜粋)

 英国人作家クリストファー・ロイド氏(44)の世界的ベストセラー「137億年の物語」の改訂日本版が10日、出版される。2008年刊行の英国版は原発をエネルギーの有力な選択肢として最終章を結んでいた。東日本大震災と福島第
1原発事故を受け、日本版は原発からの脱却を促す記述に書き換え、英国でも同じ内容で新版を出す。
 ロイド氏は河北新報社の取材に「福島の事故は人類の歴史において、エネルギーの供給方法を考え直す重要な出来事で、書き直す必要があった」と話している。
 宇宙の誕生から現在のエネルギー、食料、人口などの問題までつづった「137億年の物語」は自然史、人類史双方の視点を備えた初の歴史書として注目を集め、英国で10万部を売り上げたほか、米国、ロシアなど14カ国で読まれてい
る。(中略)「人間は自然をコントロールできない」と思い知らされ、書き換えを決意したという。
 日本版の最終章には「原子力が世界を救うという考えは、果たして正しかったのだろうか。このような大惨事に直面して、原子力発電を推進しようとする政党など、日本にあるだろうか。(中略)アメリカや中国も原子力発電を推進してい
るが、やはり地震は多いのだ」と記した。英国でも近く、日本版を反映した形で新版が出版される。(後略)

文芸春秋出版、B5判変型512ページ、3140円。
こちら

.. 2012年09月16日 08:46   No.419012

■--原発損失は株主負担だ
++ 槌田 敦 (小学校中学年)…19回          

利用者負担は筋違い
 |  電気料金仮払い行動(8月30日加筆)
 └────【電気料金仮払い実行委(準) FAX 03-3238-0056】

そもそも原発は株主総会の議決で始めた。目的は原発により儲けることだった。
ところが、安全費用がかさみ、また事故を起こしてその費用の支払いも生じた。
儲けようとして損をした以上、その損失は株主が負うべきである。これは、発
電所、送電設備、配電設備など資産の売却でまかなうことになる。
この損失を電力購入者の負担とするなどは、資本の論理の否定である。日本は、国家社会主義国でなく、資本主義国だという基本原則を貫かせよう。

電 気 料 金 仮 払 い 行 動

1.準備:9月の料金引き上げに備えて、まず銀行自動振込を中止する
2.仮払い金額の決定:東電の引き上げ請求額から、原発損失の株主負担分を減額する。株主負担分を仮に毎月1000円(少額の場合500円でもよい)とし、それを毎月の料金支払い額から減額する。株主負担分が確定したら清算させる。
3.認可料金:認可額は最大限の金額であり、その減額を否定するものではない。
たとえば鉄道運賃は各社自由に割引料金を決めている。そのうえ、東電は事実上国有だから、国が国を認可することになり、馴れ合いの金額であって無効である。
4.送金:郵便払込取扱票(赤色)の送金額を二重線で消し、株主負担分毎月○○円を減額した送金額を書き、訂正印を押し、通信欄に「原発損失は株主負担。株
主負担分を仮に毎月○○円とし、(9月以後の合計額を)請求額から減額して仮払いするので、株主負担額が確定したら清算してください」と書いた紙を貼り、郵
便局窓口から送金する。この時バーコード(縦線模様)は住所を示すものだから消してはいけない。
5.再送金:そのようにすると東電から減額分の再請求書が届くから、全額を支払う。しかし、通信欄で「これまでの株主負担分は、来月支払いから減額する」
と予告する。
6.これまでの株主仮負担分合計が請求額を超えた場合:送金額は1円とする。
通信欄に 「これまでの株主負担分の合計○○円は請求額を超えた。株主負担分が確定すれば 清算してください」と書込む。この場合も、再請求書に対する再
送金では全額払う。
7.送電停止通知と再送金:最初の間は脅しだから放置してもよいが、実際に送電停止で困る人はその気配がした段階では、全額を再送金する。これを続ければ、
停電されずに電気料金から株主負担分の減額を求める仮払い行動を続けることができる。
8.裁判-1 仮払い者が原告:「原発で発生した損失は株主が負担せよ」という裁判上記仮払いを続ける場合、永久に話合中だから、裁判にする必要はない
裁判-2 東電が原告:「東電が定めた電気料金を支払え」という裁判再送金で毎月の請求額を全額送金しているので、裁判にはならない。
9.この行動は、デモには行けないけれど、郵便局には行ける人の抗議行動のひとつ「適性な料金を求める仮払い」行動だが、別に「抗議する不払い」行動もある。
.. 2012年09月02日 09:34   No.417001

++ 柳田 真 (平社員)…130回       
8・31金曜官邸前抗議行動に参加して
 |  ◇参加人数のこと
 |  ◇週刊文春の悪意ある記事
 └──── (たんぽぽ舎)

◯たんぽぽ舎は、「首都圏反原発連合(13団体)」の参加団体として、毎週金曜日の首相官邸前抗議行動に積極的に参加している。いろいろ不満な点や不十分な点もあるが「この行動の大きな意義」「長い眼で見よう」「この金曜行動を持続し、大きくしよう」という視点で活動している。
 8月31日(金)も、ボランティアの皆さんと共にビラ3500枚を用意し、17時に経産省前テントひろばで、他のメンバーと合流し、1班から5班(各4~8人)に分かれて17:30から21:00(細野内閣府特命担当大臣(原子力行政)抗議-規制委人事案反対)まで活動した。
 1班は財務省上、2班は官邸前、3班は外務省の上、4班は国会議事堂前、5班は国会図書館前(民主党本部への抗議エリア)。

◯この日の警察の規制は常識的で、このため、集会参加者の移動もスムーズに進んだ。毎回、警察はこうあってほしい。それにしても警視庁関係者によると参加者2000人という発表はひどい。(警視庁でなく、警視庁関係者という発表も何かおかしい)
 私たちの用意したビラは完全に配布できたので、それだけでも3500人になる。
プラスしてビラの届かない人々も多数ゆえ、その倍以上の人数はいたと思える。

◯また、週刊文春9月6日号「反原発デモ-野田官邸にのりこんだ11人の正体」という4頁の文章もひどい内容だ。反原連たたきと悪意ある表現で、反原発の画期的な市民の自発的な行動(金曜官邸前抗議行動)をおとしいれようとしている。
ミサオさんを集中的にきたない言葉で攻撃している。後日、詳しい人から反論が出されるでしょう。

◯次回の首相官邸前抗議行動は、9月7日(金)18:00から20:00です。
 ぜひ多くの人が共に参加しよう。
 (京都からのニュース:8月31日(金)京都の関西電力京都支店前での金曜行動は、700人の参加。このほか、全国各地で40ヵ所以上に広がっている)

.. 2012年09月02日 10:17   No.417002
++ たんぽぽ舎 (社長)…726回       
9・7大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議
 └────(首都圏反原発連合有志)
         たんぽぽ舎もボランティアのみなさんと一緒に参加します

【日時】9月7日(金)18:00~20:00予定
【場所】首相官邸前および永田町・霞が関一帯
    (霞ヶ関駅、虎ノ門駅、桜田門駅をご利用ください)
    ※千代田線・丸ノ内線の国会議事堂前駅は大混雑が予想されます。
【呼びかけ】首都圏反原発連合有志
 詳細は こちら を参照してください。

【重要なおしらせ】
・首都圏反原発連合は、9月30日に発足されようとしている原子力規制委員会と、次の衆議院選挙を視野に入れ、当面9月いっぱいは毎週金曜の抗議を継続します。9月を強化月間として、人事案の撤回を求め、脱原発についての政党、政治家の動向を見極め、さらに抗議の声を拡大していきましょう!
・合同庁舎第4号館前にて、原子力規制委員会準備室に対して人事案反対抗議エリアを設置します。
-----
 ○たんぽぽ舎のボランティアにご協力ください。
 当日、13:00~15:30にたんぽぽ舎へ集まり、ビラ折りをして、マイク、横断幕を持ち、たんぽぽ舎を16:00頃出発、経産省前テントひろばに寄り
 合流(17時前後)して、首相官邸・国会議事堂正門へ向かいます。

 ボランティア可能な方はご連絡いただけると助かります。
 電話 たんぽぽ舎 TEL 03-3238-9035

.. 2012年09月05日 13:17   No.417003
++ 木村 (幼稚園生)…3回       
首相官邸「裏」からの抗議行動
 |  9月7日(金)18時15分~19時45分
└──── 

 今週も反原連有志が呼びかける金曜の首相官邸抗議行動が開催されます。
私たちは、7月13日以降、同時刻に首相官邸の裏側(溜池山王側)から、脱原発
・再稼働反対・規制委員会人事撤回を訴えてきました。「再稼働反対」等のコールを繰り返すだけでなく、参加者それぞれの思いを官邸に向かって直接訴えることができます。ひろびろとした空間から官邸に向かって訴える行動は好評で、回を重ねるごとに人数が増えてきています。
今週(7日)も同様の行動をやります。「表」に同期しながら、「裏」からも首相官邸に脱原発を訴え続けることは、今とても大切なことだと考え、できるだけ官邸を目の前にして、できるだけ声が聞こえる位置から、野田首相や官邸に居る
人たちに訴え続けながら、互いに脱原発の思いと情報を交換します。よろしければどうぞご参加願います。

(名前)首相官邸「裏」からの抗議行動
(目的)首相官邸により近いところで再稼働反対、規制委員会人事反対を訴える
(呼びかけ)梶野、木村(連絡先:080-5062-4196)
(日 時)9月7日(金)18時15分~19時45分
(集合場所) 首相官邸「裏」
(官邸西側、地下鉄銀座線・南北線の溜池山王駅7番出口すぐ、首相官邸と山王パークタワーとの間の歩道)
(注意)反原連有志が呼びかける「表」の行動とは全く独立の行動です。
当初から警察の不当な「誘導」や規制や「お願い」がありましたが、毅然と丁寧に断り続ける中で、何ら制約を受けることなく抗議行動ができるようになってきています。但し、先週は知らぬ間に警官が横からビデオ撮影をしていたようです。
今度は肖像権の侵害をしないように訴えます。非暴力で毅然と抵抗しましょう。
ただし、不当に逮捕されることのないように十分に注意して行動してください。

.. 2012年09月06日 08:29   No.417004
++ 山崎久隆 (部長)…206回       
国会同意人事が通らないとなると、首相が勝手に恣意的に
 │ 委員人事をいじれる、などという最悪の前例を作ってしまう、
 │ あきれた経産省と首相官邸の「ウルトラC」ぶり


 「原子力規制委員会設置法附則第2条第3項」には「国会の閉会又は衆議院の解散のために両議院の同意を得ることができないとき」に「内閣総理大臣が原子力規正委員を任命することができる」という条項があるのを悪用して、膠着した原子力規正委員会人事に決着を付けようと、野田首相の周辺が考えていると報じられています。
 そんな無茶苦茶な話はありません。民主主義が崩壊します。
 国会は開かれているのですから、人事案を上程し、衆参両院で十分審議し、反対意見や修正意見も含めて徹底議論し、最終的に本会議で議決するのが筋です。しかし議決すると負けるかも知れない。よんば通ったとしても与党からの「造反」がまた起きるかも知れない。怖くて国会に出せない案、それが今の人事案です。そんな腐った案をどうして「議会閉会後に内閣総理大臣が任命」
できるでしょう。あり得ません。
 仮にそんな強引人事を行ったとしても、再開国会でやはり「同意」議決を経なければなりません。結局そこで否決されたら、元に戻るだけになります。その間に再起動をする基準をまた泥縄で作る気でしょうか。何度同じ誤りを繰り返せば分かるのでしょうか。この人達は。
 法律が言う「任命できる」規定が想定しているのは、委員が死亡するなどで急に欠員となるような場合、国会が閉じていたり選挙期間中では委員会が事実上機能しなくなることを避けるための規定です。多くの国会議員や市民が反対する人物を強引に就任させる便法であるはずがありません。

 田中俊一氏などが原子力産業からの便宜を受けていたこと、過去の経歴、現在の立場も、法令に反していることは、日弁連などからも指摘されています。
 原子力規制委員会設置法7条7項3号では、「原子力に係る製錬、加工、貯蔵、再処理若しくは廃棄の事業を行う者、原子炉を設置する者」は委員長・委員には就任できないとしているのですから。
 いつまでも原子力複合体のために働くのはやめたらいかがか。経産省官僚と野田首相よ。

.. 2012年09月07日 16:14   No.417005
++ 金子 (幼稚園生)…2回       
.「原発電気」ゼロの横浜の夜景を見ながら・・・
 │  神奈川・東電デモ実行委員会 8月24日デモ報告
 

 8月24日、毎月第四金曜日恒例の東電神奈川支店へ向けてのデモを行いました。今回、たんぽぽ舎さんのメールをご覧になった方2名を含め24名でのデモとなりました。
 桜木町駅前での1時間のアピール・ビラ配りの後19時より東電神奈川支店へ向け出発、太鼓・タンバリン・ホイッスル等思い思いの楽器やプラカードを掲げ横浜の夜景を見ながらのデモ、このネオンのどれ一つも原発の電力使用してないと考えると、電気は足りてる事を肌身で実感できます。
 関内を通り、市庁舎前でひときわ高くコールすると、沿道の人も手を振ってくれます。東電神奈川支店前では、残業の明かりがブラインドから漏れる窓に向かって、東電の事故責任追及と再稼働絶対許さないの声を官庁街いっぱいに響かせました。
 9月28日(金)には第12回目のデモを行います。官邸前に呼応して横浜でも脱原発の声を大きく上げていきましょう。

.. 2012年09月07日 18:57   No.417006
++ 栗田 (幼稚園生)…1回       
さよなら原発 東電・東葛支社前デモ(第3弾)のお誘い

 ぶつけましょう!わからせましょう! 東電へ
 東葛に暮らす私たちの憤怒 不安 苦しさ 悔しさ 悲しみ うつうつした思い私たちはフクシマをわすれない!私たちは東電を許さない!
 とりもどしましょう! 私たちのあしたを!

 9月11日(火)
  16:00 新柏・東電東葛支社前集合
       庭、畑、近所の放射能汚染土を各自持ち寄り、東電に返す
  16:30 集会開始、新柏・名戸ヶ谷第2公園
       (東武野田線・新柏駅徒歩2分)
  17:00 デモ出発
  18:00 新柏駅ロータリ 解散

 主催
 ・郷土教育全国協議会・東葛支部
    連絡先・栗田(04-7162-0220) kurikurijazz@yahoo.co.jp
    こちら
 ・原発止めよう! 東葛の会
    連絡先:日下部(090-9956-6018) kusakabe-nobuo@nifty.com

.. 2012年09月07日 19:11   No.417007
++ 山崎久隆 (部長)…207回       
.「大飯が止まっていたら予備率2.2%で逼迫」の怪情報・デタラメ作文
 │  どうしても原発を動かさないと電気が足りないことにしたい
 │  原発複合体の妄言集でも作りたいのだろう。
 

 これで今夏の電力需給の話は終わりかと思っていたら、今度は政府がトンデモ発言をしている。「8月3日に大飯原発が止まっていたら供給予備力が2.2%にまで落ちた可能性がある」(日本経済新聞9月5日)というのである。しかしそんなことにはならない証拠は既に提出済み。では今度は一体どんな「超想定」かというと、なんと昨年並みに火力が事故停止し、水力が渇水などで使えない場合などと言い出した。
 だから、そんな想定をする前に私が言った「原発再開が停電リスクを生み出した」という点を検証したらどうか。大飯の2基、236万kwが瞬時に落ちたら大規模広域停電なんだから。
 どうしても原発再稼働が政治責任として最適な選択だったことにしたい首相官邸と計算官僚によるデタラメ作文でしかない。
 もう一度言うが、1000戸を超えるような規模の停電は日本中を見ればしょっちゅう起きる。数時間でほとんど回復しているが、落雷や設備不良や作業ミスなどの原因で、日本中で停電事故は起きるものだ。それに対して関電の「逼迫による停電予測」はあらかじめ分かる。それに対策する方法はいくらでもある。
 さらなる節電PRを打ち、そのうえで東西連系は最初にするべきこと。次に自家発電設備からの買い上げ、それでも足りなさそうならば需給調整契約の事業所を切る。そこまでやっても足りなければはじめて輪番停電という方法になるのだが、実際には2.2%の予備率状態でそこまでのことが起きるわけがないではないか。
 ためにする議論はいい加減にやめたらいかが。

.. 2012年09月07日 19:50   No.417008
++ たんぽぽ舎 (社長)…727回       
東京湾に浮かぶふたつの原子炉の危険
 │  9・25ジョージ・ワシントン母港4周年抗議集会に参加しよう
 └────

日時:9月25日(火)午後6時~8時 集会のあと市内をデモ行進。
場所:ヴェルニー公園 JR横須賀駅下車5分 京急線・汐入駅下車3分
主催:三浦半島地区・平和運動センター
   反原発自治体議員・市民連盟、たんぽぽ舎も昨年、昨年に続いて今年も
   のぼり旗、横断幕を持って参加します。

 3000万人が暮らす人口密集地である首都圏の入り口、ヨコスカ(東京湾)に居座って4年になるジョージ・ワシントン(米軍空母)。
 海上に浮かぶこの空母は60万kw×2基の原子炉を積んでおり、大変危険な状態に置かれています。昨年の福島第一原発の事故以来、全国で一番危険だと言われているものです。

 横須賀には大きな活断層が3本あり、30年以内の地震発生率が11%という高率です。マグニチュード7の地震がいつ起きてもおかしくない横須賀に居座り、震災時には冷却水が取り入れられなくなり、炉心溶融を起こし重大な事故になる可能性があります。事故が起きた場合、三浦半島で年間を通して最も多く吹く南南西の風を想定すると、放射能が都心を直撃、半数致死から急性障害を起こす範囲は県内全域から東京都、房総半島の大半に及びます。

 このような危険極まりない原子力空母を1日も早く米国に返すために、多くの人の参加を呼びかけます。

.. 2012年09月07日 22:43   No.417009
++ 山崎久隆 (部長)…208回       
.「六ヶ所」何もしなくても安全維持管理のためだけに年間1,100億円
 │ 使用済燃料3023トンをかかえた世界最大の危険施設の運転は許されない


 再処理工場完工一年延期?? そもそも稼働などできないはず「再処理>>>高速増殖炉」路線は既に破綻している

 日本原燃が青森県六ヶ所村で建設中の再処理工場について、9月5日に「完工を一年延期」と発表した。もともと93年着工、97年完工予定が、とんでもないトラブル続きで延期に延期を重ねて19回目。永久に完成しない施設と化して莫大な税金と電気代を食いつぶしてきた。
 直前までは2012年10月完工としていたのだが、今年1月にアクティブ試験を再開しようとして、またしてもトラブルに見舞われ、結局はガラス固化体の製造試験が再開されたのは6月、結局10月の完工など今年のはじめっから不可能なことは十分わかっていたことで、今さら何の発表かと思う。
 それよりも、まだ建設を続けていることのほうが遙かに大問題で、3344トン(BWR1683トン、PWR1661トン)、13586体
(BWR9714体、PWR3872体)の使用済燃料を持ち込み続け、これまでに1103体、320トン余りを処理しているが、この再処理工場に存在する放射性廃棄物の危険性は、原発30基分以上にも相当する。(以上の再処理工場数値はいずれも日本原燃HPアクティブ試験結果報告等より。)
 日本中の17箇所の原発では、これに加えて14,170トンの使用済燃料が貯蔵されている。合計17,193トン(2011年9月末現在・電事連)。全体の問題として捉え直すほか無い。もちろん青森県内で保管する謂われの無いことだ。

 六ヶ所再処理工場の真下に断層が走っていることも深刻な問題だ。動いていなくても使用済燃料プールや高レベル放射性廃液貯蔵施設など、致命的な施設がたくさんある。謎の水漏れを続けた巨大なプールの直下が地震により地盤崩壊が起きれば、たちまち底抜け事故になるだろう。冷却できなくなった使用済燃料は、水面から露出すればたちまち燃料の崩壊熱で燃えあがる(ジルコニウ
ム-水蒸気反応)。この状態では致死的な放射線が周囲を覆い尽くすので、近寄って消火するなど不可能だ。どうやってもう一度水没させることが出来るか、想像もつかない。それに失敗すれば原発30基分の災害になる。
 高レベル廃液タンクが破壊されれば、さらに重大な汚染が施設内に広がる。
そのまま放置したら環境中に流出する。人が近づいて処理出来ないのは、こちらも同じだ。
 こんな施設が、日本有数の海溝型地震を起こす太平洋岸に立地していること自体、世界的大事件だろう。
 何もしなくても安全維持管理のためだけに年間1,100億円もかかっている(2012年5月9日内閣府「新大綱策定会議(第18回)資料」第1-3号より)とんでもない施設。一刻も早く、再処理工場の建設中止と、使用済燃料を含む高レベル廃棄物の「安全化処理」を急がなければならない。

.. 2012年09月08日 16:43   No.417010
++ 柳田 真 (平社員)…132回       
."原発の電気はゼロ"で すごせた夏、うれしい夏
 |  やればできる 原発ゼロの日本の即時実現を
 |  大阪、橋下市長は約束どおり、大飯原発停止を
 |  関電と政府へ迫り実現を!
 └──── (たんぽぽ舎)

 首都圏を含む東日本全体が原発の電気ゼロの夏、うれしい夏を過ごせた。西日本も関西電力を除けば、原発の電気はゼロであった。注目の関西電力も、(融通分を加えれば)原発4基分の電気の余力があった(東京新聞8月29日の検証記事
+関電の報告)ゆえ、大飯原発の再稼働は不要だったことが、万人の目にはっきりした。つまり、2012年度は猛暑にも関わらず、日本全土は原発電気ゼロでやれた事実が証明されたのである。節電の協力(10から11%)もあった。
 皆が協力すれば、原発ゼロは今すぐ実現できるのである。2030年代に原発ゼロ(民主党)というまぬけな数字でなくて、福島原発大惨事に続く"第2の原発大惨事"の心配の可能性が大きく減少できる、のである。地震の心配が大きい中で、2回目の大惨事が起これば、日本は世界中から軽蔑され、日本列島は大きく傾くだろう。
 子どもや子孫のために、そして自分の為にも、もてる総力でくいのない全力活動で原発ゼロをめざそう、再稼働を阻止しよう、再稼働をめざす規制委人事案を阻止しよう、野田首相の独断決定反対!大飯原発を停止せよ。大阪市橋下市長は関電と政府へ大飯原発停止を迫り、実現を!
最後までみんなで努力しよう。

.. 2012年09月09日 08:01   No.417011
++ 首都圏反原発連合 (幼稚園生)…1回       
9・10原子力ムラ人事にノー!
 |  野田総理・細野大臣は白紙撤回を! 官邸前抗議&ウォーク
 └──── 

【日時】9月10日(月)18:00~20:00 18:00~18:45 官邸前アピール&コール
    18:45~19:00 要請書&抗議文提出 19:00~19:45 ★抗議ウォーク
    19:45~20:00 官邸前アピール&コール
【場所】官邸前(最寄駅:国会議事堂前駅1分、永田町駅5分、溜池山王駅7分)
  (プラカード、鳴り物、光り物など持参歓迎)

  こちら

【主催】福島老朽原発を考える会/国際環境NGO FoE Japan/
    原発を考える品川の女たち/プルトニウムなんていらないよ!東京/経産省前テントひろば/再稼働反対!全国アクション/福島原発事故緊急会議
【協力】首都圏反原発連合

.. 2012年09月09日 08:42   No.417012
++ たんぽぽ舎 (社長)…728回       
東電柏崎刈羽原発ツアーのお知らせ
 |  10月6日(土)から7日(日)の1泊2日
 |  東京電力の原発再稼働を許さない
 └──── 

■ツアー日程:2012年10月6日(土)から10月7日(日)夕方頃新宿着
■集合場所と時間:スバルビル横(最寄り駅:JR新宿駅)
         10月6日(土)朝8:00集合。8:30出発。
■費 用:17,000円(往復のバス代、1泊2食、旅行保険料など)
■定 員:40名(定員になり次第、締め切ります)
■問い合わせ:たんぽぽ舎 TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
■内 容
 2012年5月9日に政府が認定した東電の「事業計画」をご存知ですか?
東電に代わって政府が「2013年に柏崎刈羽原発を動かす(再稼働する)」という言わば「原発救済」の計画です。
 2007年の中越沖地震で柏崎刈羽2、3、4号機は技術的に再稼働は無理ではないかと指摘されていたにもかかわらず、柏崎刈羽全7基の再稼働を前提にした事業計画は問題外です。とんでもない計画です。

 そこで、10月に柏崎刈羽原発ツアーを企画いたしました。
柏崎刈羽原発の問題点と反対運動の歴史などについて地元議員と共に原発関連の要所を巡りながら解説していきます。
 柏崎刈羽原発PR館見学、ラピカという原発マネーによって作られたインチキの象徴のような施設の見学、椎谷岬見学、そして夜は旅館で現地交流会を予定しております。
 ぜひ、下記申し込み方法をご参照の上、ご参加ください。

 また、スペースたんぽぽにて9月12日(水)19:00から菅井益郎さん(たんぽぽ舎アドバイザー/國學院大学教授)による「東電柏崎刈羽原発7基の歴史と問題点」
(参加費:800円 資料代含)という学習会を行います。
 ツアーの予習としてはもちろん、ツアーに参加されない方にとっても大変勉強になる講座となっております。
ぜひ、合わせてご参加ください。(学習会は申し込み不要です。)

■柏崎刈羽原発ツアー申し込み方法

【1】郵便払込
郵便局で払込取扱票をもらって、以下の必要事項をご記入の上、参加費をお振込ください。
1、口座記号、口座番号 00180-1-403856 2、金額 17,000円
3、加入者名 たんぽぽ舎
4、通信欄
 柏崎刈羽ツアー参加費として
 生年月日(国内旅行保険に加入するために必要になります)
5、ご依頼人 参加者の住所、氏名、電話番号をご記入ください。

【2】直接申し込み
 たんぽぽ舎あてに「柏崎刈羽ツアー参加希望です。」とお伝えください。


.. 2012年09月11日 08:01   No.417013

<< 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca