【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2861 - 2880 件を表示 ]
<< 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 >>

■--東電株主代表訴訟が始まります☆
++ 木村 結 (幼稚園生)…1回          

        
 みなさま☆
 木村結です☆
 東電の歴代取締役27名に個人として原発事故の責任を取らせ、これまでの役員報酬を没収し、福島の賠償に充てさせるよう訴える「東電株主代表訴訟」を提訴します。
  *3月5日15時~東京地裁に提訴
  (14:45頃、東京地裁正門前あたりで集合予定です)
   16時~記者会見 @東京地裁司法記者クラブ
  河合弁護士をはじめとした代理人弁護士をはじめ、原告となった東電株主が出席予定です。
  詳しくは、ブログをご覧ください。
  ツイッターなどで広めていただけると嬉しいです。

 これに続き、原発保有の8電力取締役に対しても各地で活動中の株主運動が告訴状を発送します。原発の再稼働を画策している電力会社役員に危険なものを扱う企業経営者は大きな社会的責任を負う必要があることを知らしめるためです。尚、チラシが出来ましたので、集会等でアピールさせていただけると嬉しいです。是非ご連絡ください。
 今後とも宜しくお願い致します。
  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  木村 結
    090-6183-3061
  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

.. 2012年03月06日 09:01   No.367001

++ 槌田敦 (小学校中学年)…13回       
告発状1(要旨)    2012年3月7日
  東京地方検察庁 御中
告発人 槌田敦 元理化学研究所研究員、前名城大学経済学部教授
───────────────────────────────────

告発状1(要旨)    2012年3月7日

東京地方検察庁 御中

告発人 槌田敦 元理化学研究所研究員、前名城大学経済学部教授被告発人 水野久男 東京電力第5代社長、那須翔第7代社長、荒木浩 第8代社長、南直哉 第9代社長、勝俣恒久第10代社長、清水正孝第11代社長

第一 告発の趣旨
 2011年3月11日に始まる福島第一原発災害の原因は、東京電力(株)の歴代社長らによる
「未必の故意」または「業務上過失」である。この問題について告発人は、すでに書籍『福島原発多重人災 東電の責任を問う』(日本評論社)などにおいて論じたが、ここに東電社長ら、特に勝俣恒久第10代社長を告発する。

第二 告発の原因
1、大災害としての福島原発事故
 東京電力は大量の放射能を環境にばらまき、強制避難で45人を死なせ、数人を自殺させ、福島県民の心身を傷害した。それだけではなく、BEIR-7報告(アメリカ科学アカデミー、2005年6月29日)によれば、生涯において100人が平均して100ミリSv被曝すると1人はがんになり、またその半分はがん死することになるから、生涯被曝が50ミリSv増と予想される福島県民200万人の場合、1万人はがんになり、その内5000人をがん死させることになる。

2、原発災害での被害の大きさ
 東電は、巨大原発事故となった場合に、その被害の大きさをすでに知っていた。1959年には、
東電ら原産会議は「原子炉事故の理論的可能性び公衆損害額に関する試算」という文書を作成していた。これによれば、雨の場合に、被害総額は3兆7300億円となる。これは当時の国家予算の2倍以上となり、今回の東日本の広域汚染を暗示する。

3、今回の福島原発災害は、安全対策費用の節約で発生した
 そもそも「原発は火力発電よりも安価である」として登場した。ところが、原発の不具合が
見つかる度に安全対策の費用が次々と追加された。これにより、原子力を使う東電の売電価格
は、化石燃料を使うPPS(特定規模電気事業者)の価格よりも高くなった。すでに、防衛庁を
除く中央官庁のすべては、PPSから電力を購入している。
 そこで、東電の歴代社長らは、原発の安全対策費用を節約すれば、人を殺めるかも知れないことを承知しているのに、これを節約した。その結果が福島原発災害である。
 すなわち、東電による未必の故意による致死傷(刑法204、205条)事件である。また、膨大な量の放射能に対する注意義務違反で業務上過失事件(刑法211条1)でもある。


.. 2012年03月11日 08:59   No.367002
++ 槌田敦 (小学校中学年)…14回       
4、以下に未必の故意もしくは業務上過失としての歴代社長の罪、特に、勝俣恒久現会長の罪に
ついて具体的に述べる。
【イ.外部電力喪失で原子炉内の計測不能となる欠陥原発を放置した歴代社長の罪】
 1号機は計測不能だった7時間で、3号機は15時間で、事故の最終段階になっていた
【ロ.立地条件の改悪と防潮堤を形ばかりにした歴代社長、特に勝俣社長の罪】
 10mの津波に襲われれば、遡上高は15mになるとの報告があったのに、無視した
【ハ.非常用発電機をタービン建屋地下室に放置した勝俣社長の罪】
 5、6号機と同様に、1~4号機でも裏の崖の上に発電機を設置すれば、事故は防げた
【ニ.原発電源相互融通の見送りについて勝俣社長の罪】
 第二原発との電力融通があれば、すべての原子炉で深刻な事故にはならなかった

【ホ.水素逃し口を作らず、1号機の建屋を水素爆発に至らせた歴代社長の罪】
【ヘ.1号機、非常用復水器の欠陥を放置した勝俣社長の罪】
【ト.2~6号機、残留熱除去系から蒸気凝縮系を削除した勝俣社長の罪】
【チ.放射能の放出情報を住民に知らせなかった勝俣会長と清水社長の罪】
 放射能の放出を住民に知らせず、これを放置した罪は、自動車事故において応急救命と2次災害防止の措置をせず、被害者を現場に放置する轢き逃げの罪に相当し、後に怖くなって自首する未必の故意の犯罪である。この責めは勝俣会長と清水社長が負う。

第三 結語
 以上述べたように、福島第一原発事故の原因は、イ.からト.について、勝俣社長ら歴代社長による安全対策費用の節約であった。勝俣社長らは、安全対策費用を節約すれば事故になることをよく知っているから、未必の故意という殺傷罪となる。
 チ.は、事故を起こして住民に被害を与えた場合、この被害を大きくしないための加害者責任の犯罪である。
 福島原発事故は、これまでの原発巨大事故と本質的に異なる。スリーマイル島原発事故(1979年)
は、「逃し弁開閉の誤信号」が原因だった。チェルノブイリ原発事故(1988年)は、「制御棒の設計
ミス」であったから、これらには犯意はない。しかし、今回の福島事故は、「安全費用の節約」
という未必の故意が原因であり、重大な犯罪である。
 原子力発電は事故のたびに安全費用が追加され、その安全費用は高騰する一方である。
そのため、今後も安全費用の節約による原発事故が続発する恐れがある。
 この将来予想される事故を防ぐためにも、東電歴代社長、特に勝俣第10代社長には、犯罪事実ごとに未必の故意による致死傷罪(刑法204、205条)、または業務上過失致死傷罪(刑法211条1)が適用されるべきと思われ、ここに告発する。

※編集部注:4、以降のイ.からチ.は、元原稿では丸数字(機種依存文字)だったため、変更致しました。

.. 2012年03月11日 09:05   No.367003
++ 冨塚元夫 (小学校低学年)…6回       
裁判は原発稼働を止めることができるか?
 スペースたんぽぽ学習会 3月27日福武公子さんの講演会
 各地の原発差し止め裁判勝利のためにもんじゅ裁判を学ぼう!
 “裁判所は専門訴訟をどう扱ってきたか?~原発裁判と医療裁判を巡って”
───────────────────────────────────
                  (たんぽぽ舎ボランティア)

 福島原発災害後各地で原発差し止め訴訟が続々と提訴されています。浜岡、大間に続き福井、玄海、泊、また3月15日には大飯原発3・4号機再稼働差し止め裁判も起こされました。こうした裁判は原発稼働を止めることができるのでしょうか。今まではできませんでした。裁判所には行政追随・現状維持体質があるからです。原発や医療のような「専門訴訟」は専門家(つまり経産省原子力安全・保安院のような組織)の主張を重視するとして、三権分立の裁判所の役割を果たしていないのが現状です。それをどう変えていくか。もっと市民が裁判に関心を持ち難しい訴訟について学習する必要があると思います。

 福武公子さんは理系大学院を中退してから10年後の1983年に弁護士になりました。まもなく1985年から2005年まで続く「高速増殖炉もんじゅ」の設置許可処分無効確認と建設差止の訴訟に携わりました。もう一人の担当弁護士海渡雄一さんもまだ30歳の若さで新米弁護士でした。まだこの種の裁判は始まったばかりでした。それが20年続きその長い間には、原告が適格か(周辺住民が原発設置無効を訴える提起ができるか)を8年間も争いました。2005年に最高裁で原告敗訴が確定しましたが、2003年には「設置許可無効」の原告勝利判決が名古屋高裁で出されました。
 その後福武さんは医療事故や医療過誤の被害者の相談に応じて、事故再発防止と被害者救済のために奮闘してきました。

 ぜひ福武さんのお話を聞いて下さい。

.. 2012年03月23日 07:51   No.367004
++ たんぽぽ舎 (社長)…659回       
4月4日(水) 18時45分開始(18時30分開場)、参加費500円
 再稼働阻止にむけて討論会、4人の報告、みんなで方針を討論

4月6日(金)18時45分開始(18時30分開場)、参加費1000円(学生500円)
 出版記念講演『福島原発多重人災─東電の責任を問う』
 【講師】槌田敦さん

4月7日(土)18時45分開始(18時30分開場)、参加費500円
 反原発なにかしたい人会議・4回目
 初めての参加もOK、なんとなく参加もOK、お気軽にお越しください。

4月10日(火)18時45分開始(18時30分開場)、参加費1000円(学生500円)
 長期化する低線量被ばくにどう向き合うか─チェルノブイリの経験を生かす
 【講師】吉沢弘志さん

4月12日(木)19時開始(18時30分開場、特典映像あり)、参加費500円
 原発についてみんなで観ようワンコイン上映会『脱原発 いのちの闘争』
 【ゲスト】西山監督

4月18日(水)19時開始(18時45分開場)、参加費1000円
 役に立つ反原発基本講座『水俣に学ぶ海洋汚染』
 【講師】実川悠太さん、主催:反原発自治体議員・市民連盟

4月19日(木)19時開始(18時45分開場)、参加費800円(学生400円)
 東電への直接行動のための講座1回目
 【講師】明石昇二郎さん、主催:東電前アクション、たんぽぽ舎

4月24日(火)19時開始(18時45分開場)、参加費1000円
 上映会『3・11日常』(79分、監督・わたなべりんたろう)
 主催:いろりばた会議

4月25日(水)18時45分開始(18時30分開場)、参加費800円(学生400円)
 『原発の歴史、反原発の歴史 4回目(最終回)』
  原発事故の歴史、推進派のウソの歴史
 【講師】山崎久隆さん

4月26日(木)19時開始(18時30分開場、特典映像あり)、参加費500円
 原発についてみんなで観ようワンコイン上映会
 『チェルノブイリ映像26周年のため』

.. 2012年03月29日 08:10   No.367005
++ 杉嶋拓衛 (幼稚園生)…3回       
アメリカの原発事故から何一つ学ばなかった日本の現状。
 │  足尾鉱毒事件を訴えた闘いを今こそ再び。  └────
 米国スリーマイル島原発事故の教訓と東電福島原発事故

 1979年3月28日のスリーマイル島原発事故から33年。菅井さんは福島県飯館村で3日間の調査から直行でやってきた。「皆さん放射能の空間線量の値をご存知ですか」講師から参加者への問いかけで始まる。飯館村のモニタリングポストの数値は除染した場所に設置され鉄板で防護された数値だった。これは除染すればこのぐらいの数値なので帰って来なさいという意味なのか。政府の発表に
除染していますという説明は無い。つまり正確な数値ではないのだ。
 飯館村の長泥地区の5・5マイクロシーベルトのモニタリングポストの数値の前で菅井さんの手のガイガーカウンターは7・4マイクロシーベルトを示していた。

 スリーマイル事故の話に入り事故につながる流れが説明されたが、発生した汚染水はサスケハナ川に流してしまった。原発事故の処理の浅はかさを感じた。
 驚く事に日本の電力会社各社は事故が起きた後にハリスバーグに長期間駐在員を送って情報収集していたのだ。その情報が全く活かされていないのには呆れた。安全対策にも反映されなかった。住民を逃すという基本も事故など起きるはずがないという慢心から準備していなかった。今も福島第一原発事故の汚染水は海に大量放出されている。時代が変わっても電気事業者の腐った心だけ
しか受け継がれないのは嘆かわしい。アメリカの事故から何一つ学ばなかった日本の現状が現在なのだ。でも嘆いてばかりでは何も変わらない。菅井さんは来年田中正造没後100年を見据えて「現在の田中正造は現れないか」と問いかけた。足尾銅山鉱毒事件を政府に訴えるために明治政府に時に一万人も足尾現地から押出し、圧力をかけた。福島の人たちを救うために、いかに支える事がで
きるのか。福島から避難している人たちを孤立させるな。菅井さんの公害事件への思いと現在苦しい思いをされている福島現地の人たちへの支援を合わせた運動を訴えて会を終えた。

.. 2012年03月30日 12:57   No.367006
++ 冨塚元夫 (小学校低学年)…7回       
原発裁判の大変さと困難を実感-でもあきらめない
 |  原発の歴史・反原発の歴史 第3回(講師 山崎久隆さん)を聞いて
 |   (3月21日スペースたんぽぽ講座)
 └────       たんぽぽ舎ボランティア 

第3回のテーマは原発裁判の歴史でした。
講師曰く「原発訴訟は時間がかかる。原告の人々の中には裁判の途中でなくなる方もいます。成果が見えない。莫大な費用がかかる。弁護士は手弁当で、交通費も負担になる。一見徒労のように見える」
 最初の原発裁判は伊方原発訴訟でした。1973年1号機設置許可取り消し請求から1992年に最高裁判所で原告敗訴確定するまで19年かかりました。後の裁判の判例となった裁判です。
 次の東海第二原発訴訟は1973年から2004年まで31年かかりました。
多くの証人(科学者)が証言をしました。高木仁三郎さん、槌田敦さんも証言台に立ちました。その間にスリーマイル島原発事故(1979年)、チェルノブイリ原発事故(1986年)もありました。原告側証人には井野博満さんもいました。圧力容器などの鋼材の脆性破壊や遷移温度による脆化の証言で国側を論破しました。
柏崎刈羽原発1号機設置許可取り消し訴訟は1979年から2009年までかかりました。
 その間2007年には中越沖地震があり、裁判に大きな影響を与えました。国の安全審査が認め、控訴審も妥当とした「最大地震の想定」が全く不十分だったことが明らかになりました。
 1985年増殖炉設置許可処分無効確認、建設・運転差し止め請求した「もんじゅ」裁判は、2005年最高裁で原告敗訴でしたが、2003年には名古屋高裁で史上初めて原告が勝訴しました。1995年のナトリウム漏れ事故に関し、原告側の小林圭二さ
ん(京大原子炉実験所)は「高温ラプチャ」の可能性を言及し、裁判官も「もんじゅ」の欠陥を認めていました。しかし最高裁は安全審査をする国の観点から常に判断し「不合理はない」として原告を退けてきました。
 原告側科学者が正しい証言を展開しても、国は専門家(御用学者)を多く登場させ、判事は専門家の判断を妥当と認めました。
 浜岡、福島、大間原発訴訟を担当した河合弘之弁護士は昨年、管首相が停止要請をして、浜岡原発が止まった時、「何度裁判しても止められなかった原発を止めた」と管首相を評価しました。裁判に負け続けた河合弁護士の無念が表れている発言でした。
 原発の歴史・反原発の歴史 第4回(最終回)は4月25日(水)です。テーマは「原発事故の歴史、推進派のウソの歴史」です。ご参加をお待ちしています。

.. 2012年04月01日 08:11   No.367007
++ 海渡雄一 (幼稚園生)…3回       
確実な安全性が確保されない限り、原発の再稼働を許さない
 │   日弁連が5月25日の定期総会で宣言文を採択(下)
 └────(弁護士)

 総会では、確実な安全性が確保されることがあるのか、誰がそれを判断するのかというご意見もありました。日弁連はすべての弁護士が加入する強制加入団体であり、会員の合意の範囲で行動をしてきました。1976年・1983年には、日弁連は原子力開発の抜本的な見直しを提言し、2000年10月6日の人権擁護大会では「エネルギー政策の転換を求める決議-原子力偏重から脱原発へ-」
を採択し、原子力発電所の新増設の停止と既存の原子力発電所の段階的な廃止を求めました。福島第一原子力発電所事故後には、このような事故を二度と起こさせないため、2011年7月15日に「原子力発電と核燃料サイクルからの撤退を求める意見書」を採択し、上記のような具体的な基準を示した脱原発政策プログラムを提案しています。今回の意見もその延長上にあります。

 今回の意見においても、敷地付近で大地震が発生することが予見される原発と運転開始後30年を経過した原発は即時廃止を求め、「先に述べた意見によって直ちに廃止すべき原子力発電所以外であっても、福島第一原子力発電所事故の原因を解明し、その事故原因を踏まえて見直された安全基準による適正な審査によって確実な安全性が確保されない限り、現在停止中の原子力発電所を
再稼働しないことを求め」(提案理由の結論部分)たものです。理由中では、ストレステストや政府の暫定基準についても具体的に批判していますので、ご参照下さい。
 全ての原発について即時廃止を求めるものではありませんが、安全性確認のないままでの再稼働については,明確に反対するという姿勢を明らかにした点で大きな意義があると考えるものです。そして日弁連は、政府や規制機関が安全といっているからといってそれだけで確実な安全性が確保されているとは考えていません。

 5月17日には保安院が新耐震設計審査指針が制定された後、旧指針で審査された原発の許可も有効であるとの見解を原子力安全委員会に無理強いし、原子力安全委員会はこのような圧力に屈して、同様の見解を示していた事実が発覚しました。規制機関が根本から生まれ変わるのでなければ、到底市民の信頼は得られないことでしょう。事故原因の正確な理解を踏まえ、確実な安全性が
担保できる審査基準が設定され、公平な審査がなされることが必要であり、規制機関の判断だけでなく、司法判断が必要となることもあり得ると考えています。
 日弁連の定期総会宣言を簡単にご紹介しました。この宣言が福島原発事故の被害に苦しむ多くの市民の法的な救済につながり、また二度と同様の事故を起こさせないために、脱原発政策を早期に実現するため、少しでも役立つことを祈念いたします。 

.. 2012年05月31日 09:39   No.367008
++ 山崎 (幼稚園生)…1回       
東電取締役の責任を問う株主代表訴訟が始まります
 └────(東電株主代表訴訟の会)

 東電株主訴訟第一回口頭弁論が6月14日にあります。大勢の「東電取締役は責任を取れ」の声で東京地裁を包囲して下さい。みんなで声を上げねば責任者はこのまま永遠に「逃亡」してしまうでしょう。刑事責任と民事責任と、そして経営責任を全うしてもらわねばなりません。数百万人の生活が奪われ、破壊され、命を奪われ・・・いったいこんな大規模犯罪の責任が問われないなどと
いうことがあり得ましょうか。(ここまで記述は山崎です。)

 ========================
 第一回 口頭弁論で1時間の原告意見陳述を行います
 ―東電株主代表訴訟―

6月14日(木)10時30分から東京地裁103号法廷にて東電株主代表訴訟の第一回口頭弁論が開かれます。

通常は 書面の交換をするだけのケースが多かったようですが、裁判のスピード、見える 化などへの配慮もあり約1時間の原告意見陳述を予定しています。
原告弁護団団長の河合弘之弁護士、たんぽぽ舎の山崎久隆さん、福島で被災した浅田正文さん、そして脱原発・東電株主運動の木村結が夫々意見陳述を行います。傍聴し、支援してください。一番大きな法廷ですが、9時50分から抽選が行われる予定です。

この裁判は、世界でも類をみない高額の賠償5兆5045億円を請求していることでも話題になっていますが、福島原発は今なお収束せず、損害額は30兆円を超えるとも言われています。そんな状況でありながら、政府も東電を始めとする電力会社も再稼働をしようとやっきになっています。電力のピークの夏本番を迎える中、この裁判の意義は大きいと考えます。

東電歴代の取締役27名に、すべての資産を売却し会社に返却すること。返却されたお金はすべて福島の被災者の賠償金に充てること、を要求しています。
この裁判をすることで、原発のような超危険なシステムを扱う会社の取締役には一般の企業とは異なる重大な責任があることを訴えたいと考えます。
かつては「お国のため、天皇のため」と戦争に邁進した日本。今また「企業のため、経済力のため」と原発を推進し国民を犠牲にしています。ひとりひとりの個人として責任を取ることがなければ、会社を辞めても他の会社でまた重要なポストに就いたり、退職して悠々と老後をおくります。これまでのように「会社を辞めることで責任を取った」とすることでは企業犯罪をなくすことに
なりません。

そして更に、今回のように取締役を訴える裁判では、企業が裁判に補助参加として弁護士を送り込むことが予想されます。しかし、現在の取締役のうち15人はすべて被告です。そして次期社長も被告です。その上、政府は1兆円の追加融資を行い東電に資本参加し、実質国有化されるのです。裁判への補助参加は、国民の税金を使って国民を被曝させた被告人を援助することになりますから、
絶対に許してはいけません。このことについては裁判所にも訴えたいと考えております。

(東電株主代表訴訟の会 ホームヘ゜ーシ゛ こちら

.. 2012年06月04日 10:42   No.367009
++ 鎌田慧 (幼稚園生)…1回       
憲法が泣いている(主権は国民に存する・・・筈なのに)
 │  原発推進派のやりたい放題・利権かじりつき
 └────(5月29日 東京新聞「本音のコラム」

 検事が証拠を改ざんして冤罪をつくり、バスが一日600キロも走って事故を起こし、トンネル工事にガス測定器をもたせず大爆発事故。いったい、この国の安全管理はどうなっているんだ、と叫ぼうとして、気がついた。
 原発事故が起こると、電力会社の社長が「全員撤退する」と政府に通告して逃げ出そうとし、首相がようやく押し止めた。ところが、いまになって、そんなこといってません、と口を拭う。

 原発を監督するはずの「安全・保安院」の幹部は、原発推進の人物で固められ、安全対策を検討する原子力安全委員会に圧力をかけた。これまた内閣府の原子力委員会も原発推進の業界や学者、原発マネーの受益者で独占されているから、推進ラッパを吹くだけ。
 大被害を尻目に、推進派は利権にかじり付き、失地回復を図っている。原発の使用済み核燃料の再処理政策を検討する原子力委員会の小委員会は、ちゃっかり推進派で占められ、電力業界にお伺いをたてながらの「秘密会議」。燃料サイクル護持の結論は見えている。
 これほど露骨な利権と腐敗のサイクルが明らかになっても、責任者の内閣は知らん顔。これは民衆デモで倒される前の、フィリピンやチュニジアやエジプトとおなじだ。

 日本は憲法で「主権は国民に存す」「専制と隷従、圧迫と偏狭」を除去する、と誓っている国なのだ。

.. 2012年06月06日 10:17   No.367010
++ 槌田 敦 (小学校中学年)…15回       
6月21日(木) 学習会【隠された福島事故を暴露する】
 │   徹底分析・福島原発事故<その2>『3号機と4号機の爆発の怪』
 └────

 講師 槌田 敦さん
 日時 6月21日(木) 18:30開場、19:00開始
 場所 たんぽぽ舎(5階) 参加費800円  主催 たんぽぽ舎

 3号機:水素爆発では黒煙にならない。中性子も観測された。つまり核爆発。
     なぜ隠すのか。低濃縮ウランの核爆発は軍事転用へ。テロの心配。
     アインシュタイン原爆も仁科原爆も、水を用いる低濃縮ウラン原爆だった。ことによると、北朝鮮の核実験は、アインシュタイン・仁科原爆の可能性。 もはや、平和利用は不可能となった。

 4号機:水蒸気の噴出は6月下旬まで、3カ月以上も続く。
     そのエネルギー源は原子炉内の核分裂反応。
     隣接する使用済み燃料から燃料運びだしを急ぐ東電。
     その目的は、隣の原子炉内に運び込んだ核燃料の引き揚げ。
     「原子炉は空っぽ」とのうそつき東電の犯罪に騙されるな。

 (この講座は、5月18日開催の学習会「隠された福島事故を暴露する」の第2弾です)

.. 2012年06月13日 10:14   No.367011
++ 東京新聞 (中学生)…46回       
.「原子力の憲法」こっそり変更
 │   規制委設置法・付則で「安全保障」目的追加、軍事利用への懸念も
 └────(6月21日より抜粋)

 20日に成立した原子力規制委員会設置法の付則で、「原子力の憲法」ともいわれる原子力基本法の基本方針が変更された。基本方針の変更は34年ぶり。法案は衆院を通過するまで国会のホームページに掲載されておらず、国民の目に触れない形で、ほとんど議論もなく重大な変更が行われていた。
 設置法案は、民主党と自民、公明両党の修正協議を経て今月15日、衆院環境委員長名で提出された。
 基本法の変更は、末尾にある付則の12条に盛り込まれた。原子力の研究や利用を「平和の目的に限り、安全の確保を旨として、民主的な運営の下に」とした基本法2条に1項を追加。原子力利用の「安全確保」は「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びにわが国の安全保障に資することを目的として」行うとした。
 追加された「安全保障に資する」の部分は閣議決定された政府の法案にはなかったが、修正協議で自民党が入れるように主張。民主党が受け入れた。各党関係者によると、異論はなかったという。(中略)
 日本初のノーベル賞受賞者となった湯川秀樹らが創設した知識人の集まり「世界平和アピール7人委員会」は19日、「実質的な軍事利用に道を開く可能性を否定できない」「国益を損ない、禍根を残す」とする緊急アピールを発表した。

.. 2012年06月23日 09:20   No.367012
++ 槌田敦 (小学校中学年)…16回       
第3回 たんぽぽ舎福島勉強会(槌田ゼミ)のお知らせ
 │  「隠ぺいされた福島原発事故 - 2号機についてくわしく」
 └────

 日時 7月9日(月)開場18:30、開会19:00~21:00
 講師 槌田敦さん
 会場 スペースたんぽぽ(千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル4階)
 参加費 800円

 人々の味方のふりをしたマスコミ報道に惑わされ、支配者階級の願望を既成事実として容認してしまう日本社会の現状に、槌田敦さんは「とんでもない世の中になっている」と強い警告を発しています。私たちは、世論誘導のためのウソ情報を見破り、本質を突いた反原発運動を構築する力量をつけなければなりません。

 たんぽぽ舎では、真実を見抜く力が抜群の槌田敦さんを中心に毎月1~2回、継続的に勉強会を開催します。
 今回(7月9日)は、福島第一・2号機で何が起こったのか、何が隠されているのか、詳しく検証します。環境に放出された放射能のほとんどは2号機からのものです。住民を被曝させ、全国に放射能をまき散らした2号機問題を学習し、運動に生かしましょう。ふるってご参加ください。

.. 2012年07月07日 07:38   No.367013

■--食の安全を監視し続けて22年
++ 鈴木千津子 (幼稚園生)…3回          

 │  民間測定所「たんぽぽ舎」の鈴木千津子さんが語る
 | 「数百ベクレル程度の食品汚染が、これからも長く続いていくでしょう」
 └──

福島第一原発事故後、食品の測定依頼が殺到した民間測定所「たんぽぽ舎」。
共同代表の鈴木さんに、事故直後から現在までの汚染傾向の話、そしてこれから起こることについて予測してもらった。

福島第一原発事故の発生以降、たんぽぽ舎ではさまざまな商品の放射能量を測り続けている。
 たんぽぽ舎は、チェルノブイリ原発事故の際、食品にどんな影響があったのかにも詳しい。
 たんぽぽ舎の共同代表で、食品の放射能測定を担当している鈴木千津子さんとともに、今後の対策を考えた。

今の規制では汚染食品の流通を止められない。
 福島第一原発事故から1年が経ち、たとえば千葉県で肥育されている豚肉のセシウム汚染値は、1キロ当たり2ベクレルから3ベクレルくらいまでに下がってきています。でも、屠畜する前に畜舎の外を2時間ほど散歩させただけで、豚肉のセシウム値が上がることがあるんですね。ある豚肉のスライスを測ったところ、同7ベクレルまで上昇していました。
 こうした情報を畜産農家にフィードバックしたところ、畜産農家が「豚は土を舐める」というのです。今では出荷直前の散歩が控えられるようになりました。

 1986年に発生したチェルノブイリ原発事故の際、凄まじい汚染が確認されたのは、ヨーロッパ産のスパゲッティでした。原料として使われる「デュラム・セモリナ」という種類の小麦粉が汚染されていたからなんです。この小麦粉は日本にも輸入されていますので、日本製のスパゲッティからもセシウムが検出され、大騒ぎになったんです。
 そのうち、食べ物からは検出されなくなっていったのですが、今度は脱脂粉乳や、鶏や牛用の餌から検出され始めたんです。人の食べ物用として使いづらくなった原料を、家畜の餌に回したことの証拠でしょう。

 今回の福島原発事故で、昨年の秋以降に収穫された国産の小麦からもセシウムが検出されるようになりました。1キロ当たり20ベクレルから30ベクレルです。
 玄米にしても、白米にすれば5ベクレルというものであっても、米糠を測るとセシウムが1キロ当たり80ベクレルから90ベクレルほど検出されました。
 高い数値のセシウム汚染が各地で相次いで確認されているシイタケでは、県ごとに規制をかける基準値が異なっています。その値は国の規制値である1キロ当たり100ベクレルよりは低く設定されているのですが、ある県では同50ベクレルを上回ると「規制」がかけられるのだそうです。
 すると、濃い値のシイタケと薄い値のシイタケを混ぜ合わせ、全体で「1キロ当たり50ベクレル」以下になるように“ブレンド”する農家が出てきたんです。
こうした“対応”の仕方は、消費者の信頼を裏切るものでしかありません。

 ただ、良心的な生産者であるほど、悩んでいるのも、また事実なんですね。千葉県のある畜産農家の方は、1キロ当たり2ベクレルから3ベクレルくらいにまで下がってきているにもかかわらず、出荷前に毎回測定しているんです。でも、こうした測定にかかる経費を、国や県は保証してくれないのです。(中略)
     (別冊宝島・「食品の放射能汚染完全対策マニュアル2」より抜粋)
.. 2012年07月05日 09:18   No.394001

++ 中村 (幼稚園生)…1回       
公開学習会「牛久に放射能が降った日」

 日時 7月7日(土) 18:30開場 19:00~21:00
 講師:山崎久隆氏(東京・たんぽぽ舎副代表、劣化ウラン研究会代表)

 東海第二原発廃炉の必然性、除染や食べ物からの内部被ばく等について学習します。牛久の環境学習同好会

 場所:茨城県牛久市中央生涯学習センター2階視聴覚室
 予約不要・入場無料
 問合せ TEL 029-874-5089(中村)

.. 2012年07月06日 09:27   No.394002

■--東電、地球に最も悪い
++ 東京新聞 (中学生)…48回          

 独環境団体が選定 ブラックプラネット賞
 └────

 2011年地球に最も迷惑をかけた企業はー。世界の人々が「東京電力」と名指しした。ドイツの環境団体は、環境に悪い企業を告発する「ブラックプラネット賞」
を授与。世界最悪企業を選ぶ欧州の別の環境団体によるオンライン投票でも次点になった。どうやら海外でも「想定外」の言い訳は通用していないようだ。
 東電は原発事故に対し厳正な責任を取ることもなく、自社の損害を減らすために破局的な状況を小さくみせかけている」-。ブラックプラネット賞を主催する
ドイツの環境団体「エテコン」は今月20日付の声明でこう批判した。
 06年に環境や人権に貢献した人などを表彰する「ブループラネット賞」と、逆に企業利益を優先して社会を顧みない企業や人を告発する「ブラックプラネット賞」を創設。11年のブルー賞には米国の人権活動家アンジェラ・デービスさんが選ばれ、不名誉なブラック賞は日本企業で初めて東電に与えられた。
 これまでのブラック賞には米国の傭兵会社や、メキシコ湾で原油流出事故を起こした英国の石油会社などが名を連ねる。(中略)
 東電はほかに、最も無責任な企業を選ぶ「世界最悪企業賞」にもノミネートされた。スイスの環境団体ベルン・デクラレーションと国際環境非政府組織(NG
О)グリンピースが共催する「パブリックアイ賞」だ。(中略)
 オリンパスの損失隠し事件も重なり、日本企業は「どこか変」と思われているという。海外の「東電批判」を藤井教授はこう分析した。「事故を起こした東電
を破綻もさせず、事故が収束してもいないのに原発を再稼働させている。欧米の企業社会や民主主義ではあり得ないが、この現状を日本人が認めているように見える。こうした日本の経済社会への不信感の反映ではないか」(6/25より抜粋)
.. 2012年06月26日 07:31   No.390001

++ 東京新聞 (中学生)…49回       
消費増税 四重苦の中でなぜ増税しようとするのか、
 │  過去、消費税論議には長い時間をかけてきた。消えぬ拙速の印象
 └────(6月22日 【核心】より)

 1)社会保障棚上げ
  民主党の消費税増税反対派の象徴的な主張は「二〇〇九年マニフェストの政策を実現するために増税するはずが、増税のためにマニフェストを捨てた」というもの。(中略)社会保障の充実を棚上げして消費税増税を決めるのは、国民にとっては負担増以外のなにものでもない。

 2)デフレ下では初
  長引く不況に加え、物価の下落が続くデフレにあえぐ日本では、人々の給与所得は、ほとんど上がらない。(中略)政府がデフレと認める状態での消費税増税は初めてのこと。収入が減り続ける中での負担増は、国民生活を直撃する。

 3)見返り減税なし
  「(一九八九年の)消費税導入時は差し引き減税。5%に引き上げた時には中立で、今回は十三兆五千億円の増税だ」 これは野田首相の国会答弁だ。
  消費税増税の歴史をひもとくと、過去はいずれも消費税増税の代わりに減税する「増減税一体」だった。(中略)だが、今回は減税がない「純粋増税」だ。(後略)

 4)負担増ラッシュ
  しかも、今回は消費税増税と並行して予定される負担増がめじろ押しだ。
 東日本大震災の復興費用をまかなう増税が、所得税分が来年一月から、住民税分は一四年六月から始まる。(中略)税制や社会保障の変更だけでない。
 東京電力管内では家庭向け電気料金が平均約10%値上げになる予定。その公共料金にも消費税がかかる。あらゆる負担に消費税増税が追い打ちをかける。

.. 2012年06月27日 09:35   No.390002
++ 東京新聞 (高校生)…50回       
2-2 大飯原発敷地内の破砕帯問題
「関電はなぜ資料出さない」   調査求める声拡大

「大飯原発直下の破砕帯の調査を至急行ってほしい。調査終了まで3,4号機の再稼働はやめてほしい。見切り発車は許されない」
脱原発と再稼働反対を訴える「原発設置反対小浜市民の会」など9団体は同日、経済産業省を訪問し、北神圭朗政務官に対し、破砕帯調査を求める要望書を1万余の署名を添えて手渡した。
中略 
破砕帯は「F―6断層」と呼ばれる軟弱な断層で、1,2号機の間の地下を走っている。問題は破砕帯が周辺の3本の活断層と連動することで、原子炉に損傷を与える可能性があることだ。危険があるならば、原発立地として不適格であり、
政府の再稼働決定への疑問は一層強まることになる。
関電、経済産業省原子力安全・保安院ともにF―6断層に活断層はないと分析している。しかし関電は原発の設置許可申請書では示していたF―6断層の北側断面図を、再稼働をめぐる一連の審議や会議の中では提出していない。
中略 
東洋大の渡辺満久教授は「F―6は恐らく活断層。原子力施設の下にこういう断層があることを恐れる」と指摘した。渡辺教授と同席した石橋克彦・神戸大学名誉教授は「もし、F6が活断層であれば、周囲の3本の活断層とつながっている
かもしれない。そうなれば(地震が発生した場合の)被害はより大きくなる」と述べた。
原子力安全委員会の斑目春樹委員長ですら「最新の知見が出たなら、原子力安全
・保安院で評価をしっかりやり直すべきだ」と話している。
(6月27日より抜粋)

.. 2012年06月28日 13:37   No.390003
++ 東京新聞 (高校生)…51回       
デモ よく聞こえている  大飯再稼働抗議
首相、方針は見直さず
 野田佳彦首相は25日の衆院社会保障と税の一体改革特別委員会で、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働に反対する大規模な抗議デモが各地で開かれていることについて「国民が昨年の(東京電力福島第一)原発事故を踏まえ、大変複雑な思いを持っていることは十分承知している」と述べた。ただ、再稼働方針を見直す考えがないことも強調した。
 22日に官邸前で約4万5千人(主催者発表)が集まったデモに関連し、首相は「毎週金曜日に官邸周辺ではデモが行われ、シュプレヒコールもよく聞こえている」と明かした。地元の千葉県船橋市で24日に行われた抗議デモについても「そういう活動があったことはよく承知している」と述べた。
               (6月26日より)

.. 2012年06月28日 13:55   No.390004
++ 東京新聞 (高校生)…52回       
怒れる若者たち- 鎌田 慧氏(作家) 
「野田首相が責任を取る?」。大飯原発の「再稼働」に憤りの声が噴出している。
身近に危険を感じているからだ。民意をまったく反映しない政治へのいら立ちも根強い。
わたしたち「さようなら原発署名運動」を実施してきた、内橋克人、大江健三郎、澤地久枝各氏と全国から集まった750万筆の署名の一部を持って藤村官房長官に面会し、再稼働を批判した。ところがそのあとすぐ、野田首相などと西川福井県知事とだけが会談して、再稼働を決めた。これは主権者の声をまったく無視した横暴である。
まだ福島原発事故は収まっていない。予断を許さない状況なのに、不安定な2基を稼働させる暴挙に、いま抗議の声は天に満ちている。
先週金曜日。官邸前に集まった大群衆の熱気は、60年「安保闘争」の国会前を彷彿させた。あのときのように、政党や労組が中心ではない。無名の若者たちが呼びかけ、官邸前での抗議が定着して、ひとりひとりが電車に乗って駆けつけるようになった。今週金曜日には、もっと増えそうだ。わたしも参加する。 24日の日曜日には、野田首相のお膝下・船橋市に若者たちが出かけて抗議した。7月1日は夕刻、新宿アルタ前に抗議の大群衆が集まる。
 そして7月16日、代々木公園に、全国から10万人が集まる。もう市民の起ち上がりを無視できない。
(6月26日 本音のコラムより) 

.. 2012年06月28日 14:53   No.390005
++ デーリー東北 (小学校低学年)…5回       
原発事業に批判相次ぐ 東芝、日立が株主総会
 └────(6月23日より)

 東京電力福島第1原発の設備を納入した東芝と日立製作所は22日、東京都内で株主総会を開き、原発事故を受け株主から同事業への批判や撤退を求める声が相次いだ。
 東芝の総会では、原発稼働が二酸化炭素(CO2)削減につながるとの会社側の説明に対し、男性株主が「原発は国民にとって悪魔の力というか、完全にコントロールできない限りはCO2どころではないと思う」と批判。
 佐々木則夫社長は「福島の問題は非常にじくじたるところがある。津波が(事故の)引き金になったとしても、想定できなかったことを反省すべきと思っている」とし、事故の再発防止に全力を挙げる考えを示した。

 日立の総会では、男性株主から「日本国民は原発におびえているが、需要があれば造るというスタンスなのか。原発から撤退すると言ってほしい」との声が出た。(後略)

.. 2012年06月29日 09:53   No.390006
++ デーリー東北 (小学校低学年)…6回       
発電コストは原発の1000倍 もんじゅの巨額投資いつまで??
 └────(6月25日 より)

 原子力機構の高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の開発を続けた場合、総事業費は少なくとも1兆4千億円を超えることが明らかになった。
1995年のナトリウム漏れ事故をはじめ、トラブルと計画延期を繰り返し、発電実績から単純計算した発電単価は今のところ、現在の原発の約千倍に上がる1キロワット時当たり1万円。
 東京電力福島第1原発事故後、政府は原発に依存しない方向を打ち出し、エネルギー・環境会議で原子力を含めたエネルギー政策を議論するが、もんじゅの扱いは試金石となりそうだ。
 「長年にわたって多くの費用が費やされたが、いまだに実用化されていない」。国の原子力委員会は21日に決定した核燃料サイクルに関する報告書で、高速増殖炉開発にチェック機能が働いていなかった可能性があるとの反省の弁を記した。(後略)

.. 2012年06月30日 10:33   No.390007
++ Mitsuru Obe、Eleanor Warnock (幼稚園生)…1回       
ウォールストリートジャーナル 日本版 2012/6/30 11:50 JST
 │  首相官邸周辺で大規模反原発デモ
 └────

【東京】関西電力大飯原発3号機の原子再炉起動が来月1日に迫る中、原発の再稼動に反対する数万人の市民が29日、東京の首相官邸周辺でデモを行った。
昨年3月の東京電力福島第1原発事故以降の反原発デモとしては最大規模となった。
 首相官邸周辺では今年3月29日以降、複数の反原発団体が連携してデモを実施しており、29日のデモは14回目だった。主催者によると、今回のデモには推定10万人以上が参加した。参加人数については警察からはコメントを得られなかった。

首相官邸周辺で行われた反原発デモ(29日、東京)
 福島第1原発の事故以降、原発の安全性に対する懸念の高まりや世論の反対を受けて、定期検査で運転を停止した原発が再稼動されない状態が続いている。
5月初めまでに日本の全ての原発が運転を停止した。
 野田政権は今月半ば 、電力不足の懸念から大飯原発3、4号機の再起動を決定。この決定が市民を刺激した結果、今回のデモへの参加者が膨らんだようだ。
 首相官邸前と国会議事堂近くの歩道はデモ参加者であふれかえっていた。手書きの紙を手に持つ人や「再稼動反対」と書かれたプラカードを掲げる人たちの姿もみられた。
 デモ参加者は2時間以上にわたって、「再稼動反対」と気勢を上げた。
 33歳の女性は自分の好きな俳優の簡易ブログ「ツイッター」でデモが行われることを知り、3歳と5歳の息子を連れて初めてデモに参加したと話した。
 主催者のウェブサイトによると、首相官邸周辺でのデモ参加者は当初は300人程度だったが、ツイッターでデモの情報が広がったため先週は4万5000人を超えた。
 東京の不動産会社に勤める38歳の男性は仕事からの帰りにスーツ姿でデモに参加した。この男性は大飯原発再稼動の政府の決定に憤りを感じており、「自分たちの意見を表明するところがない」ためデモに参加したと話した。

.. 2012年07月04日 08:50   No.390008
++ 鎌田 慧(さとし) (幼稚園生)…1回       
個人参加の時代    └────(7月3日 東京新聞「本音のコラム」より)

 首相官邸前に、夕方になると、数万の人が電車に乗って集まってくる。なぜか。みな、なにかひとこと首相にいいたいからだ。それもどんどんふえている。
 それでも首相には、「大きい音」としか聞こえない。主権者の声を聞きとれない。聴こうとしない。主権者が直接、首相官邸前に足をはこび、危険な原発の再稼働はやめろ、といっても、彼は騒音という。謙虚ではない、傲慢だ。
 主権は国民にある。民の声を理解できない政治家は愚かである。首相官邸にやってくるひとたちの顔は明るい。解放された笑顔である。見知らぬひとたち同士の信頼の出会いである。
 福井の大飯原発で、抗議する人たちを警官隊に排除させ、再稼働に向けてスイッチをいれた。それでも、だれもがっかりしない。技術的にも倫理的にも安全上でも、なんの説得性もない。多くの人たちに支持されない原発など、長続きできるわけがない。
 関西電力圏の夏場の電力不足をカバーするためだ、というのが再稼働の理屈なら、ほかの原発の再稼働の理屈はつけようがない。
 新宿のデモも復活した。さまざまな地域で、反原発の集会がつづいている。
原発利権にしがみつく政権への批判はますます強くなる。さまざまなひとたちが参加し身体で表現する運動がはじまった。

.. 2012年07月04日 09:03   No.390009
++ 東京新聞 (高校生)…53回       
新聞・雑誌から
 └────

◇「汚染土は 東電に返す」
 自宅庭から携え徒歩で東京へ (7月3日 より抜粋)

 東京電力福島第一原発の事故に抗議しようと、福島県二本松市のNPО職員関久雄さん(61)が放射能に汚染された自宅庭の土をリュックサックに背負い、東京を目指して歩いている。東電と経済産業省の職員に手渡すつもりだ。「汚染された土を突き付け、事故の責任を明確に意識させたい」と訴えている。
 「この中に含まれる放射性物質は私たちの物ではない。国と東電に返したい」(中略)
 関さんのNPОでは廃校を利用し、農業体験や自然との触れあいの場を子どもたちに提供してきた。事故直後、自宅前の土や芝生の放射線量は毎時7~9マイクロシーベルトの高い値に。表土をはぎ取るなど対策を講じたが、今も0.7マイクロシーベルト前後を計測し、室内でさえ0.2~0.3マイクロシーベルトある。(中略)
 「原発いらない」「子どもを逃がせ」と手書きした段ボールを体にくくり付ける。それを見た通りがかりの車から、支援のクラクションが鳴る。時には止まって「がんばってください」と言ってくれるドライバーも。出会った人たちに、福島の現状を話した。
 7月16日に東京・代々木公園で行われるデモ「さようなら原発十万人集会」に間に合わせるため、すべての道のりを歩くことは断念したが、9日、10日は「ホットスポット」が多い千葉県我孫子市、松戸市などから東京・浅草まで歩
く予定。17日に東電本店や経産省前で予定されているデモの際、土を手渡すつもりだ。(中略)
 「子どもたちは、外で遊ぶ機会が減り、体重が落ちている。そんな状況にあることを汚染土を手にして、痛感してほしい」と力を込めた。

.. 2012年07月04日 11:33   No.390010
++ 東京新聞 (高校生)…54回       
人件費・燃料費手付かず
 東電値上げ審査 最終調整 事業報酬は100億円圧縮
 (7月3日 より抜粋)

 東京電力の家庭向け電気料金の値上げ申請を審議している経済産業省の電気料金審査専門委員会は2日、東電の事業報酬を、値上げ幅を算出する料金原価に盛り込んだ2815億円から約100億円圧縮すべきだとの考えを示した。これにより東電が求めた平均10,28%の値上げ幅が引き下げられる見通し。ただ、争点の人件費や燃料費は東電の申請内容をおおむね容認。消費者は人件費の削減を強く求めており、最終認可する枝野幸男経産相が消費者の切実な声をどこまで反映するのかも焦点となる。(中略)
 ただ、東電の人件費に対する消費者の目は厳しい。消費者庁などは「少なくとも30%削減」を求めている。消費者庁には電気料金に関する直接の権限はないが、枝野氏が最終判断する前には、松原仁消費者行政担当相を含めた関係閣僚会合での同意が必要。消費者の声を無視した値上げの強行は許されない情勢だ。
 料金原価に占める割合の大きい燃料費は、東電が割高な石炭や石油を購入していることが争点となったが、「他電力会社と同水準」として妥当と判断。ただ、液化天然ガス(LNG)については「今後、低価格での購入の交渉努力を一層反映させる」ことを求めたが、具体的な削減額までは切り込めなかった。
 また、委員会は事業報酬以外の料金原価の削減目的として、日本原子力発電など他社からの電力購入費や、使用済み核燃料の核処理にかかる費用に含まれていた原子力政策の広告宣伝費、原発立地自治体に対する寄付金は料金原価に入れるべきではないとした。(後略)

.. 2012年07月04日 13:30   No.390011
++ 東京新聞 (高校生)…55回       
原発事故確率 現実離れ  電力会社「1000万年に1回」
民間損保の数千分の一

百万~一千万年に1回しか起きない―。原発で重大事故が起きる可能性をめぐり、電力会社が国などに示してきた確率は、現実的な民間損保会社のリスク判断と比べると、数百~数千分の一と大幅に甘く見積もられてきたことが分かった。再起動に踏み切った関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)も例外ではなく、関電は七百七十万年に一回と強調している。(7.4より抜粋)

.. 2012年07月05日 08:33   No.390012
++ 東京新聞 (高校生)…56回       
大飯破砕帯 検討見送り ―関電「資料見つからない」
 └───       (7月4日 より)

経済産業省原子力安全・保安院は三日、関西電力大飯原発(福井県おおい町)内を通る破砕帯(断層)が地震でずれるかどうか有識者の会議で検討しようとしたが、関電が関係資料を出さなかったため見送った。安全性を十分確認しないまま再稼
働に向けた作業が進むことになり、批判が強まりそうだ。
 未提出の資料は一九八五年の大飯3、4号機の増設申請に向け、関電側が写した破砕帯の写真。一部の専門家が「近くの活断層に連動し、この破砕帯が動く可能性がある」と指摘したため、数週間前から保安院が関電に提出を求めていた。
 会議に出席した有識者は「破砕帯の問題が出てからかなりの時間がたつ。非常におかしな感じだ」などと疑問視。保安院の担当者は記者らに「関電は『探したけど見つからなかった』と回答してきた」と説明した。
 今月中に開く次回会議にも写真が出されなければ、提出済みの資料だけで調べる。場合によっては専門家に現地調査してもらうことも検討する。
 関電は「今でも写真を探している。見つかり次第、提出したい」と弁解している。
 この日の会議では他の原発の破砕帯も検討。関電の美浜と高浜、日本原子力研究開発機構(原子力機構)の高速増殖炉もんじゅの三原発について、保安院は追加調査が必要と判断した。
 今後、関電と原子力機構に調査を指示する。(7/4東京新聞より抜粋)

.. 2012年07月05日 09:53   No.390013

■--再稼働反対
++ 月森みゆき (幼稚園生)…1回          

.『再稼働反対のイラストを送ります。
 │   29日の官邸前や30日の大飯で使ってください』
 └────〔パステル画・奏山奈海(埼玉県)、デザイン画・月森みゆき〕

 いつも貴重な情報、ありがとうございます。今度の原発再稼働に、心底、怒っています。大飯に行けないので、再稼働反対のイラストを描きました。
少ない数ですが、よかったら私たちのかわりに大飯につれて行ってください(あとはどのように使ってくださってもかまいません)。29日の官邸前で使ってくださってもかまいません。なるべく29日には自分たちも官邸前に行きたいと思っております。
 お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

(編集部:たんぽぽ舎に届けられた絵は、おもて面と裏面を貼り合わせて、早速あすの官邸前抗議と、6/30~7/1の大飯再稼働反対集会で使わせて頂きます!
ありがとうございました。)

 ☆ 29日(金)18:00~20:00、官邸前で、再稼働反対の抗議行動
 ☆ 場所:国会記者会館前、国会議事堂前駅3番出口出てすぐ

.. 2012年06月29日 08:17   No.392001

++ 広瀬 隆 (小学校中学年)…11回       
みんな集まれ!! 6月29日 電車に飛び乗れ!! 首相官邸前だ・・・
 |  ヘリコプターをチャーターして、上空から巨大デモの全景を、全国にビデオ配信
  
 広瀬隆さんからのメッセージ…「ヘリコプターをチャーターして、29日には上空から巨大デモの全景を、全国にビデオ配信することにした」
 上空からよく見えるよう、光るものを持って参加しよう!
 このヘリコプターには、山本太郎さんも搭乗します。

 6月22日の首相官邸前デモは、壮観でした。どこまでいっても群衆の隊列が終わらなかった。みな怒っていた。涙を浮かべていた。5万人は楽に超えていた。
山本太郎さん、落合恵子さん、鎌田慧さんも激怒していた。
野田内閣はこの人波に震え上がって、尻尾を巻いて官邸から逃げ出した。
 国民の手で、政策を変える時代だ。われわれ国民が変化を待っていてはいけない。自宅のテレビに向かって罵詈雑言を投げつけても効果はない。
 さあ、家から外に出て、行動する時が来た。
この怒りの群衆のすさまじい数を、見せてやろうじゃないか。
 10歳の子供に分ることが、どうしてマスメディアと国会議員に分らないのだ。
ロシアン・ルーレットをしている時じゃない。
原発稼働阻止のための報道をしろ!!

 6月29日(金)18時から、首相官邸前にて原発再稼働阻止のため、先週の22日よりさらに超大規模な原発稼働阻止行動がおこなわれます。
地下鉄「国会議事堂前」駅3番出口を出てすぐのところです。
呼びかけは首都圏反原発連合有志です。
「福島の女たち」も来ます。私も、仙台での講演会終了後に、新幹線に乗って駆けつけます。
首都圏から遠い全国の人も、首都圏の仲間・親戚・友人・知人・恋人に、デモへの参加を呼びかけてください。すぐに電話して、メールして・・・

.. 2012年06月29日 09:10   No.392002
++ 山崎久隆 (課長)…169回       
今年は大荒れの9電力会社株主総会
 │  東京電力へ402名の株主連名で提案した内容
 │  --送配電資産を売却して、損害賠償に、その他
 │  『第88回東京電力株主総会報告【連載その1】』
 └────(脱原発東電株主運動)

 報道やTwitterでもご存じの通り、6月27日に9電力一斉に株主総会が開催されました。そのうち、東京電力の株主総会について、何回かにわたって報告します。
 まず、脱原発東電株主運動が402名の株主連名で、どんな議案を提案したかを紹介いたします。

 以下は、当日株主総会会場前で配布をしたビラに記載された「提案議案」の概要です。これら議案一つ一つについて、会場内で3ないし5分程度の提案説明をしています。

【1】送配電資産を売却して損害賠償を 第10号議案

 我が社は、膨大な損害賠償額を政府支援や電気料金値上げでまかなおうとしています。取締役はこれまでの全ての報酬をあてて当然ですが、そのような取締役は残念ながらいません。しかも、我が社は損害賠償を行える資産にまだほとんど手をつけていません。
 具体的には、平成23年度第3四半期報告書によると、送電設備2兆円余、変電設備約8千億円、配電設備2兆円余など合計約5兆円です。これらの資産を売却し、損害賠償にあてて、送配電設備を広く公共に開放することで、一発電会社
として再出発します。
 また、経営を悪化させるばかりの再処理をやめれば、1兆円近い使用済燃料再処理等積立金を活用することもできます。

【2】原発被災者、作業員への責任を果たせ 第11号議案

 福島は今、地震が頻発し、4号機燃料プール崩壊の不安の中、皆暮らしています。あちこちにモニタリングポストが出現し、刻々と放射線量が表示されています。生まれ育った故郷の家を追われ、二度と元へは戻れない絶望の中で自ら命を
断つ人々がいます。
 事故現場の作業員の皆さんは、大量の放射線の中で働き、これからも健康不安を抱えながら生きていかなくてはなりません。
 我が社は、被災者に速やかに賠償すべきですし、作業員の健康については、生涯にわたって追跡調査を行い、被害が生じた場合は最大限の補償を行うべきです。

.. 2012年06月29日 09:28   No.392003
++ 山崎久隆 (課長)…170回       
【3】70km圏内の自治体と安全協定を 第12号議案

 原発事故の影響は、立地自治体だけではすみません。日本で原発防災重点区域30km圏内に住む人々は400万人以上。これだけ広範囲の人々に影響を与える事故が他にあるでしょうか。原発は一企業の手には余る代物なのです。
 放射線の影響は、実際は30kmでは全く足りません。関東地方にも影響がある
など、放射性物質は広い範囲の陸地、海洋に飛び散っています。特に海洋汚染は、今後どれだけ広がるのか予想もつきません。

【4】柏崎刈羽に代替発電所を 第13号議案

 中越沖地震で損傷した柏崎刈羽原発は、原発震災を起こさないよう再稼働しないでほしいと地元住民は願っています。首都圏の便利で快適な都市生活のために、新潟そして福島がどれだけのものを提供してきたのか、そのために安心できる暮
らしをどれほど犠牲にしてきたのか、株主の皆さん考えてみてください。
 今新潟では、柏崎刈羽原発運転差止裁判が始まりました。また原発の再稼働について県民投票の請求運動も起こっています。
 関西電力大飯原発のような再稼働ではなく、地震で損傷した原発は廃炉にし、代替電源を提案します。

【5】新たなビジネスチャンス 第14号議案

 原発事故の結果、多くの消費者が原発以外の電気を求めています。東電以外の事業者から電気を購入する企業・自治体も増えています。再生可能エネルギーの全量買取制度がこの夏から始まり、太陽光、風力などによる電力販売に新規参入
する企業も増えています。
 我が社も、経営危機を安易な電気料金の値上げに頼るのではなく、消費者が選択できる様々な電源メニューを用意し、新たなビジネスチャンスを広げるべきです。

.. 2012年06月29日 09:41   No.392004
++ きだせつこ (幼稚園生)…1回       
本当は、もう原発のことは考えたくない・・・
 │   でも、福島で起こったことを、福島の人間が伝えなければ、
 │   福島の犠牲は報われません。
 └────(きだせつこ)

 少しづつ少しづつ、何もなかったかのように、被災地は復興が進んでるかのように見せかけ、ちゃっかり増税、しっかり再稼働ですが、そんな魂胆も、さすがに政治に興味を持たなかった若者たちさえ気づき始めました。デモや集会に集まる人がどんどん増えています。それでも、原発なしにこの夏を越えたら、原発必要!の嘘がばれてしまうので、この国は必死です。
 広島で懲りずに長崎にまで原爆を落とされた国なので、原発も二回爆発しないと解らないらしいです。そんなゴタゴタで、私たちはおいてけぼりのまま。
 震災前に原発関連会社で働いていた息子は、福島から離れていたのに東電に出向です。出向と言えば聞こえはいいですが、《警戒区域の線量計測、スクリーニングの立ち会い、やがてはフクイチの瓦礫撤去か…。東電は、自社の社員を被曝から守るために、無数にある関連会社にばらまき、協力会社に不足要員を出させる→断ると、おたくには仕事を回さないぞと言われるので出すしかない→うちの息子が行くことになった…》
こんな構図だそうです。

 これは、私が「あなたはあなたの大切な夫、息子に、原発で働けと言えますか。私は言えません。原発作業員の母より」と書いたプラカードを掲げてデモに参加した写真が、毎日新聞茨城版に掲載され、それを読んだ、原発で働いていたという方から、「よく言った。私の知る限りの情報を教えるので頑張って欲しい。」と、連絡が来るようになり、その方が、息子さんはどうしてる?と
心配してくれ、出向したことを伝えたときに話してくれたことです。
 東電も他の電力会社もこの国も、どこまで卑劣なことをするのか…東京は情報が多いだけに、毎日のように人が集まるのですが、地方に居る人には伝わりません。私は、福島の原発立地町に住み、フクイチ爆発後、家も失い、自分の息子や地元の作業員が東電に利用されていること、福島県内の外に出ない現実を知る者として、四国電力伊方原発のある愛媛県の原子力安全対策課、大飯原
発のあるおおい町の役場、日本原電東海原発のある茨城県の原子力安全対策課で行われた、抗議、要請に参加し、日本の原発がまちがいであったことを認め、再稼働はやめてくださいと訴えてきました。

.. 2012年06月30日 10:17   No.392005
++ きだせつこ (幼稚園生)…2回       
 集会から避難先の水戸に戻ると、広瀬隆氏や知り合った方にいただいた資料、巷に溢れる報道雑誌の中から気になる物や、広告のない、経済界や政治家や利権団体に遠慮せず事実を書いてくれ、誰でも投稿できる数少ない報道誌「週刊金曜日」を読んで考えます。また、私の活動を知って、どこからか連絡先を聞きつけ、「私は長い間、広告業界で生きてきた者としてアドバイスします。
 新聞は選んで読んでください。テレビも信用しないでください。新聞もテレビも広告主に逆らえません。新聞は記者が必死に取材した事実も、企業や経済界側に不利な事はボツにされ、編集長クラスの管理職が自由に使える金で操作します。原発報道では編集側にCIAの監視が入ってるところもあります。今のところ、東京新聞が一番です。一個人が訴えることで、心折れ、疲弊することもあるでしょうが、どうかお体を大切に頑張ってください。」と忠告してくれた方の話などを参考に、依頼された会合で発言する内容を考えます。本当は、もう原発のことは考えたくない、新しい環境でやり直したい…これが本音です。
 でも、福島で起こったことを、福島の人間が伝えなければ、福島の犠牲は報われません。原発はいつか必ず止まります。
 それは、第二、または第三のフクシマが起きた時か、人間の知恵と理性で、止めた時です。電力会社のみなさん、政治家のみなさん、報道界のみなさん、国民のみなさん、あなたはどちらを選びますか?
 《おかげさまで原発難民になりました。
  だからここからひとりでも…きだせつこ》

.. 2012年06月30日 10:25   No.392006
++ 村上達也 (幼稚園生)…2回       
生きるための脱原発、原子力防災は果たして成り立ちうるか
 └────(6/25 茨城新聞「安全の羅針盤」より、 東海村長)

 「原発は安全だというのが、従来の前提だった。原子力の防災対策・計画は、これに基づいて立てればよかった。しかし百パーセント吹っ飛んだ。『原発は安全』という前提がなくなり、原子力防災は果たして成り立ち得るのか、との考え方が必要になった」
 原発は、核燃料を冷却できなくなればメルトダウンを起こし、強固とされた閉じ込め機能は意外なほど脆弱だった-。大量の放射性物質を広範囲にまき散らした東京電力福島第1原発事故は、「安全神話」に寄りかかったこれまでの原子力防災対策を土台から突き崩した。(中略)
 「日本は、推進となったらそれ一辺倒になり、コントロールできずに暴走する。戦争もそうだった。脱原発の動きは『国権』に対する『民権』の動き。脱原発の選択肢は変えられないし、流れは止まらない。人類は無限の太陽エネルギーの活用に転換すべきだ。それができずに技術先進国だなんて、ちゃんちゃらおかしい」(中略)
 「原発をなくしたら生活ができなくなる、といった言い方は短絡的だ。与えられたカネで生きていくには限界がある。立地地域が、原発依存からいち早くどう脱却するかが求められている。それには県の力も国の支援も必要だ」
 事故発生による甚大な被害と、手に負えない核のごみ。解決への道筋は見えない。
 「天災と違い、原発事故は運命だとは諦められない。家族が分断され、生活の基盤を支える故郷を失う。原子力は、人類が処理できない放射性廃棄物も生み出す。人類が生き残るには原発があってはいけない。原発はやめるべきだ。それが『生きる』ということだ。

.. 2012年06月30日 10:45   No.392007
++ 柳田 真 (大学院生)…122回       
大飯原発再稼働に反対、市民座り込む-7月1日の闘い
 |  精一杯の抗議と抵抗、原発反対民衆史上まれな「非暴力座り込み」
 └────(たんぽぽ舎)

1.「安全確認なく起動-大飯原発3号機福島事故後初-副大臣、船で敷地内へ」(東京新聞7月2日朝刊)と報じられたように、全国の市民数百人は、6月30日(土)と7月1日(日)の2日間、断続的に降る雨の中で元気に太鼓をたたき、旗をふって、手をつないで(スクラム)、「再稼働反対」を訴えつづけた。
 以下、その行動に参加した要点。

2.6月30日(土)朝6時新宿スバルビル前から、経産省前テントひろば主催の大飯応援バス1台(50名弱)が出発。前日、首相官邸前での巨万の人々の結集、官邸への抗議=(再稼働やめろ、野田首相は辞めろ=野田はノーだ)の行動の興奮と気分の高まりががさめやらぬ中での出発。約6時間後の13時30分。おおいに到着。
約700人の決起集会。地元のあいさつ、全国各地の闘いの報告、たんぽぽ舎も官邸前の盛り上がりなどを報告。その後小雨の中を、福井県防災センター(原子力安全・保安院)までデモ。そこで経産副大臣への抗議文を手渡す。夕方宿舎で、食事後、明日の「大飯原発3号機の再稼働」への抗議活動と「非暴力座り込み」について話し合う。

3.翌朝6時朝食、6時30分バスで出発(1人乗り遅れ)、7時、大飯原発近くに到着。関西勢と共に集会(約110名)、デモを300mして、大飯原発前の抗議活動に参加。市民数百人が元気に、テンデンバラバラにみえるが、しかしまとまった抗議活動。午前中一杯つづく。
 ここで、経産省前テントひろばのバスは、定刻になり帰途へ。50名弱のうち9名が自主的に残り、座り込みに参加。-みんながカンパで支援。9名は約百名の市民と共に「再稼働反対」を叫びつづけた。が、17時30分、警備車両から警告あ
り、=不法に占拠しつづけていると警察は部隊をもって排除する、と。みんな「暴力反対」のシュプレヒコール。18時から警察が実力行使。座り込んでスクラムを組んだ数百名は必死に手を結び合う。が、残念ながら1人また1人と市民1人あたり4人の警官が身体ごと持ち上げ、強制排除。1時間15分後に、後列の防衛線は突破された。しかし、自家用車8台でバリケードを築いた前線の人々-グループは、このあとも果敢に旗をふり、太鼓をたたき、シュプレヒコールで抵抗。
このあと5時間位の攻防がつづく。前線の人々はめげず、薄暗くなった中を「再稼働反対」のシュプレヒコールがひびく。警官の攻撃に屈しない。一度崩されたうしろの人々も、まわりで見ていた人々と共に300名以上が「再稼働反対」のシュプレヒコールと共に、旗をふり、前線の人々を励ましつづける。この間、夕方17時30分から夜中24時まで6時間30分以上の攻防。突如、夜中24時に警察部隊が一気に引き上げる。うわーと喜びの叫び声が上がり、300名以上が警察の去ったあとへ集中。前線を守り抜いた人々と共に喜びの集会。感動的だった。原発反対民衆史上、非暴力の座り込み抵抗の闘いがこれほどなされた例は、近来珍しい。
私たちも感動した。この闘いで、経産副大臣は大飯原発の正面から入れず、船で原発へ入ることになった。(以下、続く)

.. 2012年07月03日 11:06   No.392008
++ 柳田 真 (大学院生)…123回       
◎「福島の事故もう忘れたのか」 大飯への道を市民封鎖 再稼働反対デモ拡大警官隊が強制排除

 関西電力大飯原発3号機(福井県おおい町)の原子炉起動作業が進められた1日、同原発のある大島半島は抗議行動のため全国各地から集まった市民らで騒然となった。大阪の関電本店前や東京でも抗議行動が起こり、福島県内の首長からは
「福島の事故を忘れたのか」と、落胆の声が漏れた。
 大島半島北東端にある大飯原発は山に囲まれ、山を挟んだ一般道とトンネルでつながっている。原発側からトンネルを抜けた場所にゲートがあり、反原発市民団体メンバーらはゲート付近に自家用車を2~5台ずつ3列に並べてバリケード
を設け、道路を封鎖した。市民らは続々と集まり、1日午前に300~400人規模に膨れあがった。市民らは、ゲート付近で横列を組んだ県警機動隊員らとにらみ合いを続けたり、ドラムなどの鳴り物に合わせて踊りながら、「再起動中止」など
と声を上げたりした。(中略)
 起動予定時刻まで3時間となった午後6時頃、約50人が座り込んで腕を組み、「再稼働反対」のシュプレヒコールを上げた。警官隊も集結し、緊張が続く。警察官がマイクで「指示に従って立ち上がって下さい」などと指示すると、市民らは一層大きな声を上げた。警官隊は数人がかりで座り込んだ一人一人を排除し始め、最終的には全員が排除された。(中略)

 被災地首長「極めて残念」
 東京・新宿では反対派の市民がデモ行進。雨の中、手作りのプラカードや横断幕を手に「再稼働反対」「大飯を止めろ」と声を上げた。参加者は午後4時に新宿中央公園に集まり、約4キロを約1時間半かけて歩いた。主催者側は約8000人が参加したとしている。福島県の首長からも批判が相次いだ。埼玉県などに全町避難している双葉町の井戸川克隆町長は大飯原発の地元に対し、「交付金のため、働く場のためという気持ちはわかるが、我々は交付金で建てた施設を全部置き去りに裸一貫で避難している。もう福島の事故を忘れたのか。わびしさを感じる」と話した。
 佐藤雄平・福島県知事も「事故調による原因解明が終わっておらず、原子力安全規制委員会のメンバーや規制庁の骨格も決まっていないことを考えると、(再稼動は)極めて残念」と述べた。(7/2毎日新聞より抜粋)

.. 2012年07月03日 11:13   No.392009
++ 山崎久隆 (課長)…171回       
2012.6.29第88回東京電力株主総会報告 連載その2
|  ひどい、ひどーい内容の東電株主総会~平気でウソをつく、
 |  株主の発言機会を奪う、横暴な議長(勝俣)のやり方…等々
└──── 脱原発東電株主運動 
 東電最後の株主総会になるか・・・といっても、解散決議が上程されているわけではありませんが。今回の総会は、従来とは全く異なる議事運営が行われました。
 従来ならば、まず事業報告が冒頭にあり、その説明に30分くらいを費やします。
その後、事前質問への一括回答があり、質疑に入ります。
 株主総会の前半は、昨年度(2011年度つまり2011年4月1日から2012年3月31日まで)の事業報告と、昨年度事業に対する質疑の時間だからです。もちろん提案議案への質問もあってもかまいませんが、建前は前年度に関する議事です。
 ところが今回の東電総会では、前年度の事業報告の後に直ちに新年度の方針である会社提案議案(1号から4号議案)と、株主である東京都や私たちなどの提案議案(第5議案から第14号議案)の一括上程を先に行い、その後に事前質問へ
の一括回答と提案議案への質疑を行うとしました。
 勝手に議事の順番を書き換えた最大の理由は、質疑応答時間を一回にまとめ株主の発言の機会を奪うことにあったのです。
 私はうまくすると3回発言の機会がありました。一番最初の一括質問への回答に対して追加、再質問で一回、議案の提案で一回、さらに提案議案への関連質問で一回です。
 しかし今回は2回しか発言できませんでした。
 会場の質問者数は30人弱であり、さらにその回答も平気でウソをつくなど、とてもじゃないが投げやりでデタラメ総会だったと言えます。
 営業報告も、事前配布された報告書をダイジェストにして読むだけであり、これほど時間の無駄はありませんでした。尤も従来は事前に作成したDVDを流していただけなのに対し、今回は一切映像を使わず、西澤社長が全部読んでいましたが。
 それにしても内容も乏しい営業報告に、さらに問題なのは福島第一原発を始めとして原発の現状をほとんど報告しません。
 福島第一原発では、翌日にファイバーを入れて内部の状況を確認したところ、10.3シーベルト(ミリでもマイクロでもない)のとんでもない線量だったことが発表されましたが、そんな調査は総会前にも出来たはずなのに絶対に行おうとしないとか、敷地内部の放射性物質特にストロンチウムの量についても「合計2.6京ベクレル」と、事前質問されなかったら答えない上、実際の回答は「2.6かける10の16じょうベクレル」と、一般には分からないような答え方をす
る有様です。思わず「指数で答えるな」と怒鳴ってしまいました。

.. 2012年07月03日 11:23   No.392010
++ 山崎久隆 (課長)…172回       
 このような議事の進め方に対して、もう冒頭から「議長解任」「動議」の声が会場を包むのは当然です。
 動議の声がこだまする中、議長である勝俣会長は強引に議事を進行しようとしますが、株主は断固それを阻止しようと声を張り上げます。1分ほど無視して発言していた勝俣議長も「動議なんですか」などと、聞こえているくせにとぼけた
顔で確認しようとし、やっと「議長解任動議」が採択されることになりました。
その時に「解任後の代わりの議長として」その場に出席していた猪瀬直樹東京都副知事が指名されました。尤も、大株主の代理人などを掌握しているため、会場での挙手がどんなに多くても動議は通りませんでしたが。
 残念ながら最初の議事変更を求める動議がことごとく拒絶されてしまったため、発言の機会は大幅に奪われたまま議事は東電の実質国有化を意味する「約1兆円の公的資金を受け入れての、優先株の発行による75%相当の株が東電原発被害
支援機構の所有となる」ことが提案されました。
 しかし、これもまた驚くほど内容の無い説明です。要するに「配付資料を読め」などと、どうしても自分たちの口から詳細説明はしないという態度。これでは議論のしようがないでは無いかと思います。(続く)

.. 2012年07月03日 11:54   No.392011
++ 青山晴江 (幼稚園生)…1回       
たくさん張られた脱原発テント、大飯原発ゲート前から響きわたる
 │  再稼働反対の声!
 │  6月30日、7月1日の大飯再稼動反対ツアーに参加して--見聞記
 └────(東京)

 30日13時からの集会(あみーシャン大飯ふれあいホール)は、前日の首相官邸前の15万人とも言われる抗議の熱気が伝わったかのように、予想をはるかに超える西日本各地からの参加者でいっぱい。中嶌哲演さんほか多くの方のお話があった。
 田園風景のなかをデモ。町役場の近く、町の人々の中には手を振ってくれたり笑顔を見せてくれる人も。オフサイトセンターで要望書を提出時の対応のひどさと抗議の様子は、翌朝のNHKニュースや東京新聞にも。おおい町総合公園には脱原発テントがぎっしり張られていた。

 7月1日 早朝6時半高浜の(大飯はすでに作業員さんたちで満員)民宿を出て大飯原発前へ。美しい海と島々。しかし青戸大橋と細くくねる山道は、地震や事故が起きたら逃げ道がないことを実感。
 PR館の傍、原発ゲート付近は前日から若い人たちがたくさん詰めていて、道の両側に車、ゲートの前後には横向きに置いて道路封鎖。徹夜でサウンド抗議集会をしているという。奥からドラムのリズムに乗せて「再稼動反対」が聞こえてくる。装甲車とパトカーが邪魔でバスがなかなか進めない。抗議をしてやっとしぶしぶパトカーが少し動き通れた。

 バスから降りて(バスは私たちの1台きりだ)海風に吹かれながら漁村公園という小さな公園で決起集会、50人程で旗や横断幕を持ちハンドマイクで「再稼動反対」と言いながら坂道を登っていく。ゲート前を守っていた中高年女性たち、三々五々集まった人々、山中で装甲車や警官、警備隊に囲まれながら頑張られていたが、やはり心細くおられたのか、私たちを喜んでくれて、中には
ポロポロ涙をこぼし目をぬぐい迎えてくれる人も。こちらも胸を熱くして手を握る。

 ロープをまたぎゲートの端の隙間、山の泥土に足をとられながら、バリケード封鎖の車数台を留めてる丈夫な鎖を超えて、中の解放区へ。若い人が多い。原発へのトンネルが後方の山の斜面に。パーカッションのリズムに乗って「再稼動反対」の声が木霊する。ずぶぬれになりながら若い女性がドラムを叩き続けている。はだしで、毅然としてありったけの勇気で。
 赤ちゃんをおんぶしている年若い母親もはだしで、アスファルトの斜面を流れる雨水の中を冷たそうに歩いていた。聞けば、昨夜ゲート越えのときに警備員に叩かれ、足を蹴られ、そのとき脱げた靴をとられたのだそうだ。背中の赤ちゃんがつぶらな瞳で大人たちを見ている。

.. 2012年07月04日 08:16   No.392012
++ 青山晴江 (幼稚園生)…2回       
 山側を5列ほどになって警官、機動隊がとめている。現地市民団体の再稼動反対の要望書を1時間待たせてPR館の職員が受け取る。福島から来た女性がハンドマイクで訴える。
 「私たちの子供たちに手を出すな、機動隊!あなたたちが守らなくてはならないのは命だ。福島では放射能で毎日人々が苦しんでいる。そんななかでなぜ大飯を稼動するのか。福島の私たちの苦しみを繰り返すのか。機動隊、警官、私たちと共に命を守るほうに力を注げ!あなたたちが仕える権力はあなたたちを守らない!いつの日かあなたのこどもたちが、命を守るほうについたあなた
を誇る日が来るだろう。」
 雨はさらにどしゃぶりとなっ降る。腕を組んで立つ私たちの30センチくらい前で若い警官たちが神妙な面持ちで話を聞いていた。

 たくさんのカメラが入っていた。NHK、フジTV、朝日、福井新聞、海外の人…USTREAM岩上ジャーナルがライブで報道し続けてくれたことが心強かった。
午後1時過ぎに、さらに残って抗議続けることにした10人の仲間を案じながら、帰途につかねばならなかった。バスの中でネットを見て、パーカッションと「再稼動反対」の声が聞こえるかぎり、みんなも無事なのだと確認できた。
24時に機動隊たちが引き上げ、みんなで感動のひとときを過ごしたと聞いた。
 「経産省副大臣を正面から入れろ」と官邸は各地から機動隊を増員したが、結局裏から船で入った。再稼動されてしまったが、非暴力の抗議で、花を手にしてはだしで立っていた若い母親のひるまぬ姿に勇気と希望をもらった。忘れずに前を向いて進みたい。

.. 2012年07月04日 08:41   No.392013
++ たんぽぽ舎 (社長)…706回       
7月6日(金)空前の規模の官邸抗議行動に参加を!
 │  たんぽぽ舎も全力で参加、大飯原発3号機を停止させよう
 └────

7月6日(金)大飯原発3号機を停止せよ!首相官邸前抗議がおこなわれます。
たんぽぽ舎も全力で参加します。つきましては、前回に続いて主催者のスタッフが不足です。助っ人に来てくれませんか。
お願いしたいことは(1)人の流れをスムーズにする為の誘導・案内役、他に(2)たんぽぽ舎のビラを配る(午後8時以降)、(3)再稼働抗議ハガキ(再稼働を撤回せよ)を普及する(6枚一組400円)
たんぽぽ舎も全力で参加しますが、それでも人手が足りない!皆さんの助けが欲しい!
「ОK」の方はたんぽぽ舎にお電話をください。その上でどういう人員配置をしたらよいのかなど、決めていきたいので。
 お待ちしています!
メール    nonukes@tanpoposya.net
 たんぽぽ舎 Tel 03-3238-9035(午後) Fax 03-3238-0797

 ☆ 7.6緊急!大飯原発3号基を停止せよ!首相官邸前抗議
こちら
 7月6日(金)18:00-20:00位
 場所:首相官邸前(霞ヶ関駅より徒歩7分、虎ノ門駅より徒歩10分)
    ※千代田線・丸ノ内線の国会議事堂前駅は大混雑が予想されます。
  呼びかけ:首都圏反原発連合有志(たんぽぽ舎も参加)
  ◇スタッフ集合時間は未定です。
   たんぽぽ舎は午後3時集合、4時までに官邸前に行く予定です。

.. 2012年07月04日 09:30   No.392014
++ 白 鳥 孝 (幼稚園生)…1回       
三鷹市議会、賛成全員で可決(賛成 27 反対 0)
 │  東京電力株式会社の電気料金値上げ方針に反対する意見書
 └────

 東京電力株式会社は、「原子力発電所の停止などに伴う燃料費等の大幅な増加により、深刻な経営状況にあります。そして、これを解消することは極めて困難な見通しとなっております。このため、現在の状態が継続すれば遠からず燃料調達に支障をきたし、電気の安定供給に重大な影響を及ぼしかねず」として、企業向け(自由化部門)電気料金を本年4月から平均で約17%値上げを決
定し、既に自由化部門の契約事業者に対して1月17日付書面で電気料金の値上げを一方的に通知している。
 円高・デフレの情勢下、企業・団体は必死で経営努力をしているにもかかわらず、東京電力はみずから徹底した経営合理化を行いもせず、料金値上げは権利であるとして利用者に責任を負わせる姿勢は断じて許すことはできない。
 料金値上げが実施されれば、契約事業者は収益悪化を抑えるため、ますます企業の空洞化や世の中に出回る製品・商品を初め、あらゆる商取引の価格に転嫁することを余儀なくされ、ひいては消費が鈍化し、国民生活と社会経済に与える影響は大である。
 さらに、個人向け電気料金についても、「電気料金制度・運用の見直しに係る有識者会議」の議論を踏まえ、できるだけ早い時期に電気料金の値上げを国に申請する方向で動いているが、個人向け電気料金までも値上げとなると、さらに消費が停滞し、国民生活と経済情勢は悪化の一途をたどることが予想される。
 よって、本市議会は、政府に対し、東京電力株式会社の企業向け電気料金値上げ方針に反対すること及び個人向け電気料金の値上げに対しては、認可しないことを強く求めるものである。

上記、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出する。

平成24年3月29日
三鷹市議会議長

.. 2012年07月04日 09:55   No.392015
++ 伊藤 学 (幼稚園生)…1回       
調布市議会で、政府への意見書が採択
 │   六ヶ所再処理工場でのこれ以上のプルトニウムの
 │    分離中止を求める意見書
 └────

 世界では、核廃絶、核拡散防止、テロリストによる使用防止などのために、核兵器利用可能物質であるプルトニウムの処分計画を進めるとともに、管理を強化し、これ以上の製造を防ぐことが最重要課題の一つとして議論されている。
六ヶ所再処理工場は原発の使用済み燃料からこのプルトニウムを取り出すために計画されたものであるが、いま運転を開始しようとしている核燃料再処理工場は世界中でもこの六ヶ所工場だけである。

 原発の使用済み燃料を試験的に再処理して出てきた危険な高レベル廃液のガラス固化計画が難航しているために竣工が延期となっているが、年間8トンものプルトニウム(長崎型原爆1000発分以上)を取り出す予定のこの工場は、運転開始となれば、非核保有国として初めての商業規模のものとなる。

 昨年3.11の地震・津波によってもたらされた福島第一原子力発電所の事故の後、日本の原子力政策は再検討されている。日本が原子力の将来を決定していない中で再処理計画を進めるとの決定を行えば、核廃絶を目指す日本の政策に世界から疑問の声が集中することになるだろう。

 プルトニウムを利用しながら増やすという「夢の」高速増殖炉計画はもんじゅの事故などで頓挫した。その後出されたプルサーマル計画(プルトニウムを普通の原発で消費するもの)は、溜まってしまったプルトニウムをなんとか消費しようというものだったが、この計画もデータ捏造や原発トラブル隠し、事故などの影響で進んでいない。福島原発では3号機でこのプルサーマルが実
行されていたために事故を複雑なものにしてしまった。そもそもプルサーマルは普通のウラン燃料を使った原子炉の運転より技術的に難しい上にコストが高くなるので、原発推進国の多くが再処理をしないで使用済み燃料をそのまま地層処分することに決めている事実がプルトニウム利用の非経済性を物語っている。

 プルトニウムの利用ができないまま再処理だけが進んだ結果、日本は2010年末現在、合計約45トン(長崎型5500発分以上)ものプルトニウムをヨーロッパと国内に保有している。利用のめども立たない状態でさらにプルトニウムを取り出す計画を進めれば、不必要に核拡散やテロリストによる使用の危険を増大させるものとの国際的批判は免れない。

 以上の理由から、すでに分離してしまったプルトニウムの何らかの形の処分計画が大幅に進展するか、あるいはプルトニウム利用の合理性について国内外での合意が形成されるまでは、六ヶ所再処理工場でのプルトニウムの分離計画を中止するよう求める。

 以上、地方自治法99条の規定に基づき意見書を提出する。

 平成24年6月19日
 調布市議会議長 伊藤 学
 提出先 内閣総理大臣、経済産業省大臣、環境省大臣、外務省大臣


.. 2012年07月04日 10:20   No.392016

■--放射性セシウムの食品新基準は
++ 安田節子 (幼稚園生)…1回          


   内部被爆犠牲者を出すことを容認するもの
 ( 食政策センター・ビジョン21)

 4月1日より食品中の放射性物質の新基準がこれまでの暫定基準に代わり施行された。

 ○放射性セシウムの新基準値
   食品群    基準値 (単位:ベクレル/kg)
  ------------------------------------------
   一般食品   100
   乳児用食品   50
   牛乳      50
   飲料水     10
  ------------------------------------------

 1.原発事故後のもっとも重大な被ばく源は食品からの体内取り込みだ。放射線防護の観点から、いかに国民の内部被ばくを防ぐかという思想に立って基準策定されるべきところ、新基準は内部被ばくの犠牲者を出すことを認めるものとなった。

  放射線の影響には閾値がないのだから、限りなくゼロを目指して国民の内部被ばくを防ぐ基準を定めるべきだ。その数値にもとづき市場流通前にふるいわけ(スクリーニング)の全ロット測定が実施され、超えたものは東電賠償対象とし、基準以下のものだけ市場に流通する体制を構築するのが政府の責務ではないか。

  日本の公衆の被ばく限度は年間1ミリシーベルト以下という法律の定めがある。しかし、1年間運用された暫定基準は、食べる食品の半分が基準ぎりぎりだとして年間17ミリシーベルトの被爆を認めるものだった。これは非常事態の介入値で、安全濃度を示すものではないと政府がいうように、途方もない緩い値であった。新基準は、セシウムについて5分の1に引き下げたというが、暫定基準が途方もない数値であるから、引き下げたといってもなお高過ぎる。

  また主食の米について、一般食品と別に厳しい数値が設定されるべきだった。100ベクレルぎりぎりの米を誰が食べたいと思うだろうか。ウクライナ、ベラルーシでは主食のパンには一般食品より低い基準を定めている。
  流通する米は一桁レベルの規制値にしない限り、生産者も米流通業者も消費者の懸念のはざまで対応に苦慮するだけだ。
.. 2012年04月07日 08:02   No.377001

++ 安田節子 (幼稚園生)…2回       
 2.セシウムの基準値のみで、ストロンチウムなど他の核種の基準値が定められていない。政府はセシウム値に他の核種を比率に応じて考慮していると言い訳をしている。同じ理屈で暫定基準のときもストロンチウムの基準は示されなかった。基準値がなければ考慮されず、検査体制の構築や実質的規制はなされない。わけてもストロンチウムの基準は不可欠だ。なぜならストロンチウムは作物のみならず、魚介類にも取り込まれやすい。事故後1年から2年に魚の汚染のピークが来ると言われている。計測器配備や検査体制に費用と労を惜しむようでは、本気で被爆防護を考えているとは思えない。ストロンチウムはベータ線核種であるため体内への摂取後に毒性を示す。化学的性質がカルシウムに似ているため、骨に蓄積される。そのため生物的半減期が長く、セシウムと異なり次第に蓄積されていく。食品にわずかしか含まれていないとしても危険性が高くなるのだ。

 3.乳児食品と牛乳に50ベクレルはとうてい許容できない。ゼロであるべきだ。細胞分裂が活発で成人の何倍も影響を受ける乳児や子どもたちを内部被ばくから守るためにはゼロ基準でなければならない。しかもゼロ基準の達成は不可能ではない。乳業メーカーは輸出向け粉ミルクは汚染ゼロを保障して輸出しているのだ。現在、乳業メーカーは多くの酪農家から集めた原乳をクーラーステーションでミックスした後、計測している。高い汚染の原乳があっても薄まり規制値をクリアーすればよしとしている。酪農家の牛を個別に検査し、汚染牛を特定するというきめ細かい作業を続ければ、汚染のある原乳の混入はなくなる。牛乳だけでなく米も茶も同様で、きめ細かな測定による汚染源の特定と排除が最も被ばく防止に有効だが、それはコストがかかるからしないで、ミックスして基準値以下に薄まればよしとする業界にやさしい食品流通規制を続けていては国民全体が内部被ばくさせられるのは必至だ。

 4.飲料水の10ベクレルはあまりにも高い。 ちなみに飲料水の基準は米国0.111ベクレル、ドイツ0.5ベクレルだ。現在いずれの浄水場も計測値は検出限界以下となっている。検出限界値は小数点以下だ。実現できている小数点以下の規制値にすべきだが、なぜしないのか。あえてWHO基準の高い数値を持ってくる意図はどこにあるのか。再び飲料水の汚染が起こりうると想定しているのかもしれない。

.. 2012年04月07日 08:08   No.377002
++ 安田節子 (幼稚園生)…3回       
 5.幼児、子ども、妊婦への配慮がない  乳児食品と牛乳以外の一般食品はおしなべて100ベクレルだ。半分は汚染のない食品で、残り半分がこのレベルぎりぎりの食品を摂取したとする前提で一般食品に割り当てる線量は、1mSv/年から「飲料水」の線量(約0.1mSv/年)を差し引いた約0.9mSv/年としている。これは内部被ばくだけでだ。

  ドイツ放射線防護令では、公衆の年間放射線被ばくの制限値を0.3ミリシーベルトとしている。この基準を守るためには、セシウム137の制限
  値は子どもと青少年に対しては食品1キロ当たり4ベクレルを、大人は8ベクレルを超えるべきではないと勧告している。それでも年間0.3ミリシーベルト被ばくすると国際放射線防護委員会(ICRP)のリスク数を使用した場合、10万人当たり1~2人が新たに癌で死亡する結果となる。

  日本は半分は汚染していない食品という前提だから、ドイツ放射線防護令からすると、6倍くらいになるのではないか。日本の年間1ミリシーベルトの被ばく限度はICRPの基準を参考にしている。放射線防護の考えは出来る限り被ばくは最小化するという原則があったが、ICRPは
  「ALARA(As Low As Reasonably Achievable)」Reasonablyを挿入したアララの原則にすり替えた。合理的、現実的に達成できる限り、低くというもの。「合理的」とは経済性の観点から決められる。

  新基準は明らかに経済性優先で放射線防護がその下に置かれている。日本政府はアララの原則に則って基準を決めている。多くの内部被ばくの犠牲者を生むことを承知しての基準であり、とうてい納得できるものではない。

 6.米、牛肉、大豆については、米、牛肉は2012年9月まで、大豆は12月まで暫定規制値500ベクレルの適用が続く。
  また加工食品については、3月31日までに製造、加工された食品は暫定規制値を賞味期限まで認める 9月30日までに製造、加工された米、肉を原料とする加工食品は賞味期限まで認める 12月31日までに製造、加工、された大豆食品は賞味期限まで認めるとなっているため、2本立ての基準となり、500ベクレルの食品も流通することになる。注意が必要だ。

  それにしても現状は加工食品原料やコンビニ弁当など放射能検査はほとんどされていない。食品企業やコンビニ各社に新基準より厳しい自主基準を定め、放射能検査体制を敷き、数値を公表するよう電話を集中させよう!

.. 2012年04月07日 08:19   No.377003
++ たんぽぽ舎 (社長)…668回       
サクラ調査が順調 講習会や練習調査に多数の参加者。
 │   九州・四国・神奈川・東京(品川、文京)から報告書届く
 └────(たんぽぽ舎 サクラ調査ネットワーク)

 2012年のサクラ調査が順調です。9年間の中で今年初めて行った基本
 講習会(3月23日)も30名強の新しい人々-女性が多数-が参加された。

 また、4月6日(金)午後と7日(土)午前中に行った2回の実地講習会(東京・文京、東大小石川植物園)にものべ30名弱の人が参加して、サクラ調査の実際のやり方を実習し、終わりにミーティングをしました。(テレビ局1社も参加、好評でした)

 4月9日現在、九州・四国・神奈川から調査報告書が届いています。各地の
 皆さん、調査後はなるべく一週間以内に調査票ほかをお送りください。

.. 2012年04月10日 07:48   No.377004
++ 山崎久隆 (課長)…153回       
4/21読売社説で新規制を非難
 │   新聞が「違法」流通を煽り、混乱を消費者に押し付けている
 

 新聞が「違法」流通を煽っている。新規制など守らなくても良いと言わんばかりだ。
 新規制とは、4月1日から施行された放射性物質の新しい規制値のこと。いわゆる「キロあたり100ベクレルなど」のことだが、4月21日付の社説で「食品の放射能 新規制値による風評被害防げ」なのだそうだ。
 まるで規制値が風評を招くから従うなと言わんばかりでは無いか。
 最初の一文からして、大間違いを書いている。
 「懸念されたとおり、過度の規制がかえって不安と混乱を招いている」と書き出しているのだ。これでは新規制値がまるで法の規制を無視した値であるかのごとくだが、厚生労働省がキロあたり100ベクレルという値を決めたいきさつさえ理解していない。
 暫定基準500ベクレルは、あくまでも緊急事態に対する暫定規制であり、日本の放射線被曝を規制している基準から見たら高すぎた。この値は年間5ミリシーベルト程度の被曝を前提にした値だった。
 一般人の年間規制線量は1ミリシーベルトなので、これでは守れない。そのため、恒久的な規制をするには引き下げは必須だった。
 その値は、最初は「食品を含めて全ての被曝が年間1ミリシーベルトに収まるように」すべきだったが、実際には「食品からの被曝線量が1ミリシーベルトに収まるように」といった考え方で決められた。これでは過大だと批判もあったが、暫定規制値が余りに高かったこともあり、キロあたり100ベクレルという値に大きな反対は起こらなかった。
 しかし現実にはやはり過大だ。少なくてもこの三分の一、33ベクレル程度が年間1ミリシーベルトを維持するには妥当な値だろう。
 被曝による健康影響は発がんリスクだけでは無い。さらに個人差も激しい。
子どもたちはもちろん、免疫に疾患を元々持っている人にとっては、そうでない人よりもリスクは高い。
 同様に心臓に持病がある、糖尿病である、脳梗塞等の血管系の既往症がある、肝臓や腎臓機能が弱い、代謝に問題を抱えているなど、放射性物質が体内に入れば、悪影響を受けると考えられる身体状態は様々に考えられる。読売はこれらの人たちの健康と、経済利益のどちらが大切だと思っているのだろうか。
 もちろん、生産者に被害が出るならば、それらは全て東電が賠償するべき事だ。農産物に限らずいわゆる風評被害も含めて、ちゃんと損害賠償をさせないから起きている混乱を、消費者に押しつけるなど言語道断だ。向ける矛先を誤った「ペンの暴力」と言うほか無い。

.. 2012年04月25日 08:52   No.377005
++ 栄木忠良 (幼稚園生)…3回       
.「親子講座 こどもたちを放射能から守ろう」
 │   ー低線量・内部被ばくの危険性ー
 └────(さよなら原発みなと)

 文科省「放射線副読本」が全国の学校に届けられ、「放射線はこわくない」教育が始まろうとしています。福島原発事故から1年。放射能汚染は収まるどころか、これからが内部被曝からどう子どもたちを守るかが最重要な問題になってきます。

 最大の当事者になってしまった子どもたちが、放射線について正しい知識を持ち、内部被曝から命を守ること、そして、持続可能な未来を切り開くため考える力を育てていくことが重要です。また、これは取り直さず、私たち大人の問題でもあります。

 川根先生のお話を聞き、「副読本」の問題点を明らかにし、使用中止にすること。内部被曝の危険性を親子で学びましょう。
 ぜひ、学習会にご参加下さい。

 ◇講師 川根眞也さん
  講師紹介:
  さいたま市 公立中学校 理科教諭、内部被ばくを考える市民研究会 代表
  Facebook「福島第一原発を考えます」、放射能防御プロジェクトに参加。
  原発事故直後から放射線量を測定し「子どもたちを被ばくさせてはいけない」と校長先生に直談判した熱血先生です。

 ・日時 5月13日(日)13時30分~16時30分
 ・場所 リーブラ(港区立男女平等参画センター)ホール(5階)
   こちら
 ・住所 港区芝浦3-1-47
 ・参加費 大人500円 学生200円 小学生以下は無料です。
 ・アクセスJR「田町」駅東口 徒歩2分
       都営三田線「三田」駅出口A4 徒歩4分
 ・共催 ストップ!放射能汚染がれき首都圏ネットワーク
     こちら
     劣化ウラン廃絶みなとネットワーク
 ☆保育室はありませんが、会場内にキッズスペースを設けます。
 ・連絡先 080-3013-3618 090-3248-7397
 「さよなら原発みなと」のブログに副読本のニュース・動画があります
 こちら

.. 2012年04月27日 08:21   No.377006
++ 冨塚元夫 (小学校低学年)…8回       
<お母さんお父さんのための保育付き講座>
 │ 福島・東日本の子供たちを放射能から守ろう!
 │  子どもたちに何が起きているか?
 └────(たんぽぽ舎ボランティア )

 日時 :4月29日(日)14時~(13時開場)
 場所 :スペースたんぽぽ
 講師 :黒部信一さん(小児科医、チェルノブイリこども基金顧問、
     未来の福島こども基金代表、練馬区すずしろ診療所所長)
 参加費:800円(学生400円)、保育料金はお子様お一人につき200円です。

 ☆福島県だけでなく広く東日本の子供たちに放射線の健康被害が出てきています。しかし福島県のやっている健康調査はまやかしです。これから
数十年かかって起きてくる事態を終わらせようとしてます。

  1986年に起きたチェルノブイリの原発事故後、「チェルノブイリ子ども基金」の顧問として被害に遭った子どもたちをずっと支援してこられれた黒部医師のお話をうかがって、子供たちにいま何が必要か一緒に考えていきましょう。皆さまのご参加をお待ちしています。

 ☆保育ご希望の方は、お子さまのお名前、年齢、性別、アレルギーの有無を
 ご希望の上、メール hihoihoike@gmail.com までお申込み下さい。

.. 2012年04月28日 08:42   No.377007
++ 冨塚元夫 (小学校低学年)…9回       
福島・東日本の子どもたちを守ろう~子どもたちに何が起きているか
 │  スぺースたんぽぽ4月29日保育付き講座
 │  黒部信一医師のお話を聞いて
 └────(たんぽぽ舎ボランティア )

 講演の題は「福島・東日本の子供たちを守ろう!~子供たちに何がおきているか」でしたが、まだ何が起きているかわからない、問題はこれからだ、まだまだやるべきことがあるというのがお話の内容だと思います。

 低線量被ばくの初期症状はわかりません。鼻血が出る、下痢が止まらない、異常に疲れる等の症状が出ています。鼻血・下痢は子供には放射線の障害以外にも細菌性感染も考えられます。普段鼻血の出ない大人に出れば、要注意です。
鼻血、下痢とも止まれば問題ありません。疲れやすいのは要注意です。今後何年か経てばいろいろな症状が出てくるでしょう。甲状腺のしこりはあまり神経質になる必要はありません。
 自分で触って確かめることが出来ます。しこりがあれば定期的に検診を受けましょう。
 ベラルーシで甲状腺がんにかかった子供の25%が死亡したのは、発見が遅れたためです。病院が近くにない、病院に行く交通手段が悪い等日本とは事情が違いました。
 しかし放射性ヨウ素だけでなく、放射性セシウムも甲状腺に蓄積し、癌を発生させる可能性があります。べラルーシの元ゴメリ医科大学長バンダジェフスキー氏の研究によって、セシウムは甲状腺、骨格筋、小腸、心筋、脾臓、脳、腎臓、肝臓に蓄積し、癌のみならず種々の病気を発生させることが解明されました。
 福島県の3分の2はチェルノブイリ事故の基準では避難の権利のある地域です。
本当は避難ではなく移住であるべきです。しかし、それが現実にできない状態の中で、一番気を付けるべきは内部被曝、つまり食品です。
 黒部医師が代表をしている「未来の福島こども基金」は福島県の各地に食品放射能測定器を9台送りました。牛乳は放射能に汚染されやすいので要注意です。人間は牛乳を飲まなくても問題ありません。川・海がセシウム・ストロンチウムに汚染され、海産物は広く汚染されました。
 心配しすぎはストレスになり、逆効果です、というとミスター100ミリシーベルトと同じように聞こえますが、その内容は全く違います。移住が必要ですが、それができなければ、できることをやりましょう。除染効果は限られており、田畑・森林の除染は不可能ですが、子供の行動範囲は除染すべきです。移住できなければ保養があります。「チェルノブイリこども基金」やDAYSJAPANを中心にして多くの人々の協力で、沖縄の久米島に保養センターをつくる準備がすすんでいます。
 皆さまもご協力お願いいたします。

.. 2012年05月08日 11:22   No.377008
++ 朝日新聞 (小学校低学年)…5回       
今も人が住めない100を超える廃村の名前が刻まれている。
 │   「チェルノブイリ、まだ被害渦中」日本ペンクラブが視察
 └────(5月3日 デジタルより)

 日本ペンクラブの理事ら8人は4月中旬、チェルノブイリ原発事故の影響を旧ソ連ウクライナなど現地で視察した。「福島と子どもたちの未来を考えるため」という。25日に会見した浅田次郎会長は「処理作業にはキリがない。絶望的だ。大人は未来に責任をもたないといけない」と話し、原発反対を改めて表明した。
 ペンクラブは昨秋「脱原発を考える集い」を開き、今春は福島を訪れ、大飯原発再稼働に反対する声明も出している。森絵都理事は「原発事故から26年たったチェルノブイリに教えを請う気持ちで行ったが、まだ被害の渦中だということがわかった」と話す。
 原発から30キロ圏内には検問所を通って入る。視察当時は、毎時5~6マイクロシーベルトだった。原発の放射性物質を封じ込めるシェルターは、コンクリートに亀裂が入っていたという。新たなシェルター造りや廃炉の管理のため、今も常時3千人が作業をしている。
 報道によると新たなシェルター造りの建設費は約1620億円。欧州各国による基金に頼り、地元の雇用が創出されてもいるという皮肉な状況だ。中村敦夫理事は「原発は経済のためと言う人がいるが、逆の意味の冗談ではないか」。
 原発から約17キロにある公園内の記念碑には、今も人が住めない100を超える廃村の名前が刻まれている。中村理事は「広大な森の除染は不可能だと証明されている。日本は森と山の国だ」と心配を隠さない。
(中略)ウクライナの首都キエフの内分泌研究所によると、「胎内被曝(ひばく)した子どもの7歳検診では、健康児は2.5%しかいなかったという。(後略)

.. 2012年05月12日 07:33   No.377009
++ 蔵下和男 (幼稚園生)…1回       
.『忍びよる負の遺産』 今年も浜岡原発周辺の遠州灘海岸に
 └────(静岡県)

 国の特別天然物のアカウミガメの産卵上陸がはじまった。昨年まで死亡漂着、産卵後の奇形(欠損等)で孵化。イルカやクジラの死亡や瀕死の漂着や海鳥の大量死亡漂着等が確認されている。原因は不明。

1994年12月、浜岡原発の1号機で核燃料棒破損(現在は1号機の使用済核燃料貯蔵プールに1体のみ保管)により1900億ベクレル超の放射性物質が環境中に放出されたが周辺住民に連絡がされなかった。新聞社が報じたのは昨年の福島第一原子力発電所の事故後である。なんと事故から17年以上が経過している。

希ガス(クリプトン、キセノン等)の目標放出量は年間、14万Ci=5180兆Bqまでも放出可能なのである。4月2日現在、原子炉と使用済核燃料貯蔵プールに8976体貯蔵している。行き場がない。気管支喘息や肺癌の治療を中心とした呼吸器病学を専門とする医師は浜岡原発周辺について、「なによりこの近郊に肺癌が人口の割合に多い印象に驚いている。分析するほどの数ではないの
で理由は無論わからないが、喫煙に起因するとばかり、とも言えないだろう。
地域の胸部の2次健診を引き受けるようになると、この数は更に増加すると思われる。」と浜岡町立浜岡総合病院(現在は御前崎市立御前崎総合病院)年報に記されている。

その御前崎総合病院は東日本大震災後、医師の確保に苦労している。応募はゼロ。浜岡原発や津波が影響しているとみられる。御前崎市の人口は3万5000人、病院運営は赤字が続いている。2010年度には4億8800万円を補助金で穴埋めした。4億1800万円は原発の交付金だ。

 ◇5月26日(土)14時から蔵下さんの講演があります。ぜひお越し下さい
  『原発による動植物の異変』、参加費(資料代含む)1000円
  主催:反原発自治体議員・市民連盟
  こちら

.. 2012年05月24日 10:51   No.377010
++ たんぽぽ舎 (社長)…694回       
サクラ調査(9年目)全国集計中、着々進行
 │  北海道からも九州からも調査データが届き
 └────( サクラ調査ネットワーク)

 サクラと環境・放射能汚染調査(9年目)は、最後の北海道からも調査データが届いて、又福島では大量のサクラの木の調査がたんぽぽ舎会員Kさんの尽力でできて、かなりのデータ資料が集まりました。現在それらの集計と分析を進めています。できるだけ早くまとめて、それを6月中に『サクラ調査報告集』第9集(カラー含む50頁余・500円)として発行する予定です。
乞うご期待。

.. 2012年05月28日 19:06   No.377011
++ 銘苅朝子 (幼稚園生)…1回       
放射能汚染の現状と 今、わたしたちにできること
  ~あなたと子どもたちの未来のために~ 広瀬隆氏 講演
 (このイベントは事前申し込みが必要です)

 日時:6月24日(日) 開場pm1:00 開演pm1:30~pm4:30
 場所:墨田リバーサイドホールイベントホール
    東京都墨田区吾妻橋一丁目23番20号
 参加費:事前申込み ¥1,000
 主催:子供たちの未来を考える母と子の会
 お申込みは下記にて受付中
  〒106-0031東京都港区西麻布1-8-9
  TEL 03-6410-6058、 問合せは、広報担当:銘苅朝子(めかるともこ)までお願い致します。

.. 2012年05月28日 19:24   No.377012
++ 山崎久隆 (課長)…163回       
原則を忘れるとこうなる
 │  がれき広域処理につぎ込む国家予算があるならば被災者支援にまわせ
 └────(たんぽぽ舎)

 がれき広域処理は混迷を極めている。
 とうとう北マリアナ諸島政府から「がれき受け入れ申し入れ」なる話が宮城県などに飛び込んできた。
 もとより、産業廃棄物(災害廃棄物といえども産業廃棄物と同じである)の海外移転は国際法で禁じられている。まして放射性物質に汚染されたものを国外に持ち出すことはいかなる理由付けをしても合法にはならない。
 日本国内だけならば、勝手な法律を作れば何でも可能かもしれないが、国際法はそうはいかない。
 まして北マリアナ諸島は、太平洋戦争中に日米両国の激戦があり、日本の占領下で大変な被害を先住民に与えた場所であり、その遺物による汚染もなくなっていない。
 天然自然の豊かな場所に、そのまま廃棄物を積み上げるだけの「処分」なのだろうから、環境破壊を引き起こす大問題といわざるを得ない。
 このような「非常識」な話が持ち上がる背景には、広域処理という本来ならばやってはならない無茶な処分方法を採用し、それがうまくいかないとして「そのために災害復旧が進まない」と、政権の責任を地方自治体の真面目な懸念や批判に「精神論」と「暴論」で答え続けてきたからだ。
 これほど政府が無茶苦茶をいっていたら、そのうち海外に持ち出そうなどといった「暴論」が登場するだろうと予想できた。
 また、今回の北マリアナ処分案は輸送距離がとんでもない距離になる。
 災害廃棄物を2500キロも運ぶというのだから、一体どれほどの資金が必要なのかと思うと、ぞっとする。
 今でも東京など広域にがれき廃棄物を持ち出すのに多くの国家予算をつぎ込んでいる。そんなところにつぎ込む予算があるのならば、被災者支援に回すべきだろう。

.. 2012年06月04日 10:36   No.377013
++ 小出裕章 (幼稚園生)…2回       
放射能無害化は、極めて困難
 │   「放射能の無害化技術」と、その現状について
 └────(京都大学原子炉実験所)

小出裕章: 原子力発電はウランを核分裂させますが、核分裂させると、核分裂生成物ができてしまいます。元々ウランは、放射線を発する危険な物です。
 その危険なウランを核分裂させると、そのとたんに放射能の量が10億倍に増えます。それだけの凄まじい力を人間は持ってしまったのです。

 人間が核分裂の連鎖反応を使うようになったのは、1942年です。米国がマンハッタン計画という原爆製造計画を立ち上げ、物理学者が長崎原爆の材料であるプルトニウムの製造法を考えました。そして、プルトニウム製造には原子炉を動かすのが最も効率的、と結論しました。

 皆さんは原発を「発電」のための装置だと思われているかもしれませんが、元々開発者は、発電などに興味はなく、プルトニウムを作るための手段だったのです。しかし、当初から「これをやると大変なことになる」ことはちゃんとわかっていましたので、1942年時点から無害化の研究は始まっているのです。研究は続けられ、今年で70年になりますが、未だにできないのです。

 できない理由は、主に2つあります。
 1.作ってしまった核分裂生成物を消そうとすると、そのために莫大なエネルギーがかかる。もともと原子力発電は、エネルギーが欲しいから作った訳ですが、そのエネルギーを全部投入してもまだ足りないとなれば、意味がありません。いくらやってもダメなのです。
 2.先ほど「消す」と言いましたが、本当に消すことはできません。正確には、「消す」のではなく、寿命の長い放射性物質を寿命の短いものに変化させて、管理期間を短くしたい、と言う考え方です。ところが、ある寿命の長い放射性物質を寿命の短い放射性物質に変える作業をすると、新たに寿命の長い放射能が生まれてしまったりする物理現象が同時に進行してしまうのです。日本でも「原子力研究開発機構」が研究を続けていますが、いくら実験を繰り返しても、この壁を突破できず、70年間実現できずにきているのが現状です。

 私たちの世代が原子力発電を始めました。これから先10から20年くらいは続くかもしれません。でも、せいぜい何十年という時間しか原子力は使えません。ウランが枯渇するからです。

 ところが、私たちの世代で生み出した放射能のごみは、100万年後まで子孫たちに押しつけられるのです。そんな行為に自分が荷担したということを、私は決して許せない。だから私は、自分たちの世代が生んだごみは、自分たちの世代の責任で無毒化したいと願っています。でも、たいへん申し訳ないことに、それは不可能なようです。
  (人民新聞6月15日号の小出裕章インタビュー
   「何も変わらなかった日本と原子力村!」から抜粋)

.. 2012年06月23日 10:40   No.377014
++ 小出裕章 (幼稚園生)…3回       
.『食品の放射能汚染 完全対策マニュアル第2弾』あす発売
 │  世界初!ぬか漬けのセシウム移行実験、加工食品103検体の測定
 │  結果を一挙公開、学校給食の問題点、今後の汚染トレンド
 └────(たんぽぽ舎+ルポルタージュ研究所、小出裕章氏・協力)

◇別冊宝島『食品の放射能汚染 完全対策マニュアル第2弾』があすから発売されます。定価980円。たんぽぽ舎でも取り扱っています。
 ご希望はFAX・メールで。FAX 03-3238-0797 nonukes@tanpoposya.net
 
 読者から絶大な評価を得た『別冊宝島1807 食品の放射能汚染 完全対策マニュアル』の第二弾企画。汚染食材のロンダリングが起こりやすい「加工
 食品」、子どもを持つ家庭が気にしてる「基礎食品」を、合計100検体計測、1ベクレル単位まで計って公表します。

 第1章 食品汚染の“空白地帯”
 第2章 安全な食生活を続けたい!加工食品63種カード
 第3章 測ってみなければわからない
 第4章 セシウム汚染を「見える化」する
 第5章 これからの「食品汚染」傾向と対策
 あとがき 編著者紹介

.. 2012年06月27日 09:43   No.377015
++ たんぽぽ舎 (社長)…705回       
.≪チェルノブイリ原発事故≫~~被害は、今、どう出ている~~
 |  ウクライナ調査を報告します
 └──── 食品と暮らしの安全基金

 事故当時、母親だった女性に孫が生まれ始めています。
食品と暮らしの安全基金では第1回を2月27日~3月7日に、第2回目は5月27日~6月5日と現地を訪れ、健康被害を調査。
すると、年間1ミリシーベルトの地域で、孫世代に「足が痛い」という子が半分ほどいたのです。
 放射能の人体影響の研究は、ガンに圧倒的な重点が置かれ、心臓病、白内障、遺伝病も研究は行われていますが、それ以外の健康問題はほとんど調査されていません。
 ところが日本政府は、20ミリシーベルト以下は「健康に被害がない」として福島の町や村への帰還を認める方針です。

.. 2012年07月03日 12:01   No.377016

■--首相官邸まえ超大規模抗議行動にご参集
++ 首都圏反原発連合有志 (幼稚園生)…1回          

22日!緊急大拡散!

6/22(金)18時~20時、首相官邸前にて原発再稼働反対の超大規模抗議行動を
 行います。先週は1万2千人もの市民が集まりました。
 いくらか注意事項がありますので以下をご参照の上よろしくご参集お願い
 します。こちら

 場所 首相官邸前(国会記者会館前、国会議事堂前駅3番出口出てすぐ)
 呼びかけ 首都圏反原発連合有志

.. 2012年06月23日 08:05   No.389001

++ 横田朔子 (幼稚園生)…2回       
官邸に行こうとして、警官にいろいろ妨害された事実
  <6/15首相官邸まえの抗議集会>
 

 6月16日野田政権は、福井県大飯原発の再稼働を承認する」と6月15日に報道され、15日の夕方、首相官邸前の抗議集会には1万人が結集しました。今朝16日は小雨の降る中、9時から官邸前の抗議集会が開かれ、600人が結集した。私も所用で1時間遅れて駆けつけた。
 ところが、メトロの「国会議事堂前」駅を出て官邸前に向かおうとしたが、道路の入り口は5~6人の警官が立ち塞がり「どこへ行くのですか」「官邸前です」「今日は反原発の人達が沢山集まって抗議集会をしているので、警備の都合上、ここは通れません」「国民の行動を通行止めにする根拠はあるのですか」「あります」「危険極まりない大飯原発の再稼働を今日決められると報道
されたので来たんです。どうしても官邸近くに行きたいけれど、全部の道路が閉鎖されたのですか?」「いや、あの道は通れます」こんなやり取りの後、その道路に行くと、同様に警官に阻まれた。あっちに行け、こっちに行けと言われた通りに行っても、なかなか通れる道がなくて、子ども連れの母親もずいぶん遠回りさせられていた。

 警官と押し問答しても仕方がないので、30~40分グルグル回ってようやく官邸前にたどり着いた。警官の物腰は柔らかく、言葉も丁寧だったが、これではまるで自民党、新憲法法案第9章(新設)の「非常事態」を先取りしたのかと思われ、しばらく怒りはおさまらなかった。

 非暴力の労働者や市民の抗議集会で通行止めにするとは、あきれ果てた国である。世論の多くが安全性に疑問を持ち、再稼働に反対している事を十分認識しているからこそ、野田政権は過剰警備に走るのであろう。
 私達の抵抗闘争は決して諦めることなく、野田政権が再稼働を撤回するまで追いつめていこうではありませんか!

.. 2012年06月23日 09:00   No.389002
++ 再稼働反対ハガキアクション! (幼稚園生)…1回       
再稼働を撤回せよ、新版(第4版)ハガキを出そう!
 │   ハガキ全文と4大臣&2黒幕の地元事務所一覧
 
大飯・伊方原発の再稼働強行をやめよ!
電気は足りている。地震・津波対策は出来ていない!

 野田首相ら4閣僚のみなさん!大飯原発の再稼働決定の根本的な過ちは、福島原発過酷事故の原因究明すら出来ず、放射能をまき散らしている危険な現状を放置し、福島や全国の人びとの不安・再稼働反対の声を無視し、政治判断した事だ。
 (1)原発事故が起きた時、取れる筈のない責任を取ると言うのは、ペテンだ。
 (2)ベントや免震棟もなく、避難道路の不備等、住民や被曝労働従事者への最低限の安全対策すら講じないまま再稼働を決定した事は、危険極まりない。

 福島の被災者は仕事も家も故郷も希望も失った。今なすべき事は再稼働ではなく、国も東電も過ちを認め、情報の隠蔽、改ざんをやめて全てを明らかにする事。未来をになう子どもたちを放射能から守る事。被災者への弁償を完全に行う事だ。
 何よりも被災者の声を重視せよ!周辺自治体の住民の声を無視するな!
国民の再稼働反対の声を政治家は聞け!誠実に!

 《伝えたい事》
  住所・氏名
___________________________________

 ▼▲▼▲ 首相、大臣ら6人の地元事務所の住所 ▲▼▲▼
 ▼▲▼▲ 3つの電力会社の住所・電話・FAX ▲▼▲▼
 1)野田佳彦 船橋事務所
   〒274-0077 千葉県船橋市薬円台6-6-8-202
  TEL 047-496-1110 FAX 047-496-1222 post@nodayoshi.gr.jp
 2)仙石由人
   〒770-8053 徳島県徳島市沖浜東1-64-5
  TEL 088-626-1059  FAX 088-655-9130
 3)枝野幸男 大宮事務所
   〒330-0846 埼玉県さいたま市大宮区大門町2-108-5永峰ビル2F
  TEL 048-648-9124  FAX 048-648-9125
 4)藤村修  大阪事務所
   〒564-0071 大阪府吹田市西の庄町7-20阪急吹田駅前奥野ビル2F
  TEL 06-6337-3694  FAX 06-6337-4354
 5)細野豪志
  (三島事務所)〒411-0847 静岡県三島市西本町4-6コーア三島ヒ゛ル2F
  TEL 055-991-1269  FAX 055-991-1270
  (富士事務所)〒417-0035 静岡県富士市津田町109-2
  TEL 0545-55-5411  FAX 0545-55-5412
 6)齋藤勁
  〒231-0012 神奈川県横浜市中区相生町1-15第2東商ヒル3F
  TEL 045-681-7733  FAX 045-681-1681

 関西電力 〒530-0005 大阪府大阪市北区中ノ島3丁目6-16
  TEL 06-6441-8821  FAX 06-6441-7143
 四国電力 〒760-8573 香川県高松市丸の内2番5号
  TEL 087-821-5061  FAX 087-826-1250
 東京電力 〒100-0011 千代田区内幸町1-1-3
  TEL 03-3501-8111  FAX 0120-12-8589

 ◎関電、四電管内ほかの自治体のあて先はホームページをご覧ください
 こちら

.. 2012年06月23日 10:06   No.389003
++ 丸山重威 (幼稚園生)…1回       
原子力基本法を改悪する条文=核を持つ国、核武装を進める企みは
 │   許せません!
 └────(世界平和アピール七人委員会事務局 (JCJ))

 原子力規制庁の設置に関する法案が衆院を通って、参院に送られていることはご存じだと思いますが、何とその過程で、原子力基本法の『民主・自主・公開』の「平和三原則」を骨抜きにし、目的に、「安全保障」を忍び込ませる、原子力基本法の改正が行われようとしていることをご存じですか。
 どさくさに紛れて、日本の原子力平和利用のあり方をも根底から覆そうとする企みで、何と衆院では2時間で通してしまった、とのことです。原発が作り出すプルトニウムを持っていることが核抑止になるのだ、という議論は、自民党などから言われていましたが、ここで堂々と出てきたわけです。何でも、政府提出の「原子力基本法設置法案」をとりさげ、民主、自由、公明三党が提出
した「原子力規制委員会設置法案」を通したとのことで、その中に、この「改正」が含まれていました。いかにも、姑息なやり方だと思えて仕方がありません。
 これについては、16日朝刊で、「可決ラッシュ」(朝日)、などと報じられましたが、メディアも気づかなかったのか、この「安全保障」問題とか「基本法改正」は、一切触れられていません。「平和利用」というもっと議論しなければならない基本的な問題を、こんな形で勝手に崩し、なし崩しに、原発容認→核をもつ国→核武装にすすめようとする企みは許せません。会期末を迎え
て、参議院でも、みんなが気づかないうちに通してしまおうという策謀は絶対阻止すべきです。
 世界平和アピール七人委員会は、ちょうど開いた18日の会合で、この問題を討議し、添付のようなアピールを発表しました。ぜひ、これを緊急に広めていただき、何とか「成立」などというようなことにならないよう、ご協力ください。

.. 2012年06月23日 10:57   No.389004
++ 山口二郎 (幼稚園生)…2回       
戦犯はひっこめ
 └────(北海道大学教授)

こちら特報部<本音のコラム>から(6月18日 東京新聞)

 大飯原発再稼働に反対する数千の市民が首相官邸付近に集まったという記事を読んで、六〇年安保を思い出した。
 五十二年前のちょうど今ごろは、安保反対運動のピークで、未曽有のデモが国会を取り巻いた。あの時の市民は、安保条約そのものを理解して反対したというよりも、A級戦犯だった岸信介首相(当時)が強行採決で安保条約を可決させ、戦後民主主義を踏みにじったことに怒ったのだろうと想像する。

 今、原発再稼働に反対し、首相官邸付近に集まった市民にも、先般は引っ込んでいろという思いは共通していると私は考える。
 ポスト3・11の戦犯も、岸氏などとどうよう、あれだけの惨事を引き起こしていながら悪いことをしたと思っていない。性懲りもなく大失敗した事業をまた進めようとする。戦後の無責任体制は今も終わっていない。
 原発を推進した官僚、経営者、御用学者が戦犯であることは言うまでもない。
これを免罪し、再稼働を進める政治家も先般の同類である。
 原発規制の新制度についても、自民党の圧力で四十年廃炉の原則を骨抜きにする条項が加えあっれた。ふざけるなと言いたい。自民党の政治家でこの問題について口出しする資格を持つのは河野太郎氏くらいだろう。
 戦犯は戦後の政策決定に口出しするな。

.. 2012年06月23日 11:09   No.389005
++ 冨塚元夫 (小学校中学年)…12回       
6/24そうだ、船橋行こう。電車でGO!野田退治デモ!!!
|  再稼働はダメなノダ!に参加しました
 └──── たんぽぽ舎ボランティア (船橋在住)
        
 高円寺商店街などから脱原発杉並が脱原発中野らと一緒に黄色い電車をオキュパイして、黄色いシャツ・スカーフを身に着けて、やってくるというニュースを聞いたのは2日前の22日でした。
 西船橋駅近くの近隣公園から船橋駅近くの天沼弁天公園まで約2時間のデモでした。
 集会は短めで、杉並脱原発、船橋脱原発(仮)のほか、杉並住民の池田香代子さん(作家)、共産党志位委員長(西船橋住民)、市民ネットワークの船橋市議三宅桂子さんも挨拶しました。
 西船橋駅の周りをまわって、船橋駅周辺まで結構距離があり、疲れました。子ども連れや、ベビーカーも参加していましたが、皆最後まで頑張りました。
 集会が始まる前に、船橋市の中心街本町の居酒屋等がすでに「デモ割」に参加している「祝脱原発船橋(仮)結成」というチラシが配られました。そのためか、デモも終盤にさしかかる船橋市本町の商店街あたりからデモに加わる人もいました。
デモ解散地点では参加者は2250人でした、とアナウンスされていました。
 習志野基地パトリオットミサイル反対デモを長くやっている吉沢さんの話では、これまで船橋で最大のデモの参加者は250人だったそうです。

.. 2012年06月26日 06:43   No.389006
++ 柳田 真 (大学院生)…121回       
6/23新宿駅周辺を原発再稼働やめろデモがにぎやかに
 |  700人のデモ隊がたくさんの人々へ再稼働やめろコール
 └──── (たんぽぽ舎)

○ 6月23日(土)午後、「大飯原発の再稼働決定を撤回しろ!」のスローガンで新宿デモが行われた。参加者700人。主催は再稼働反対!全国アクション(PP研気付)
はじめに柏木公園で集会(周りは私服が一杯)。木村さんの司会で何人かが発言した。
 主催者あいさつを柳田(たんぽぽ舎)、福島から武藤類子さん(ハイロ・アクション)、森園和重さんの発言、山崎久隆さんが福島原発とおおい原発の最新状況(新聞、テレビが載せないこと)と技術的な危険面について述べる。和歌山県から参加したAさんが県内の反原発の運動を述べ、また阪上さんが25日(月)の院内交渉への参加を呼び掛ける。カンパが会場内を回る。
○ デモは柏木公園を出て、新宿駅周辺の沢山の人出の中をグルリと回り、新宿駅東口アルタ前まで行進して解散。かなり長い隊列となった。道を行く多数の人々に"原発再稼働やめろ"のアピールができたことは大きな成果。全国アクションの力量があれば、そして通行待ちのたくさんの人々に「やさしいビラ」を配れる準備があれば、効果的だったのに…と思った。
○ デモ終了後、たんぽぽ舎の参加者有志10数人で近くで夕食兼ビール会を開いた。自己紹介のあと今日のデモの感想、今後の再稼働反対の日程と方針についていくつかの意見が出された。有意義な交流会でした。
 次の29日(金)―官邸前へ集まろう-と30日(土)と7月1日(日)のバスツアーの参加者が何人か決まった。

.. 2012年06月26日 07:13   No.389007
++ 山崎久隆 (課長)…168回       
たんぽぽ舎の7月学習会・講演・デモの日程 ☆☆参加歓迎☆☆
 └────

7/2(月) 18:15開場 18:45開会 参加費 800円
 危険な原発大解剖(第二回)伊方原発再稼働とんでもない・上関原発(祝島)
 講師:山崎久隆

7/4(水) 18:15開場 18:45開会 参加費 800円
 第4回東電前アクション&たんぽぽ合同学習会 『東京電力による排除の歴史~我々はなぜ原発を選んだのか~』 講師:斎藤貴男さん

7/6(金) 18:45開場 19:00開演 参加費 800円
 白熱教室 原発の是非をめぐる『ロジックと詭弁の間』
 講師:松本道弘さん(私塾・紘道館館長、国際ディベート学会会長)

7/9(月) 18:30開場 19:00開会 参加費 800円
 『隠ぺいされた福島原発事故 - 2号機についてくわしく』
 講師:槌田敦さん ☆「槌田ゼミ」として第1回☆

7/12(木) 18:45開場 19:00開演 参加費 1000円
 『犠牲のシステム-福島-』
 講師:高橋哲哉さん(哲学者)
 
7/14(土) 10:00~12:00 参加費500円(手ぶら+200円)
 たんぽぽ舎手芸クラブ デモグッズなど、なんでも作ろう
 材料・裁縫箱持参歓迎!

7/15(日) 18:30~21:00、参加費 500円
 反原発なにかしたい人会議・6回目

7/16(月・祝) 12:55から集会、13:30パレード出発(コース3つ)
 『さようなら原発10万人集会』代々木公園B地区
 主催:さようなら原発1000万人アクション

7/18(水) 18:30開場 19:00開会 参加費 500円
 『ツイッター基本講座 ~誰でも今日からつぶやける!~』ツイッターをまったく知らない状態から、ツイッターの始め方、楽しみ方、注意点などをわかりやすく解説します。

7/19(木) 19:00開始(18:30から☆お楽しみ特典上映あり)参加費:500円
 ワンコイン上映会『真実はどこに? - WHOとIAEA 放射能汚染を巡って』他、電気料金値上げに関する映像などを予定

7/24(火) 18:30開場 19:00開会 参加費 1000円
 『御用メディアと市民メディア もう一つのメディア OurPlanet-TV』
 講師:アワープラネットTV代表理事 白石 草さん

7/28(土) 10:00~12:00 参加費500円(手ぶら+200円)
 たんぽぽ舎手芸クラブ デモグッズなど、なんでも作ろう
 材料・裁縫箱持参歓迎!

7/29(日) 15:30から集会、16:30デモ出発、19:00国会包囲
 集合:日比谷公園・中幸門(日比谷公会堂うら)主催:首都圏反原発連合

.. 2012年06月27日 08:18   No.389008
++ 蔭山 (幼稚園生)…1回       
伊方原発の再稼働反対・連帯ツアーに参加して、感想
 └────(東京在住)

・初めてツアーに参加しましたが、トラブルもなく、スムーズに2日間を終えられたことにまず感謝。2日目のコースが2種設定されていたことが、とてもありがたかったです。私は帰京便の都合で伊方までは行けず、Aコースに参加しましたが、ご住職の計らいで観音寺にて広瀬さんや「とめる会」の方々と膝を交えてじっくり話し合いができたことは本当に有意義で、こちらに参加してよかったと心から思いました。

・10日の集会&県庁包囲デモは、これまでになかったほど人が集まったと聞き、しかもそのほとんどが東からの援軍ではなく、地元愛媛や高知を中心とした四国の人々だとの由。この地の噴出してるパワーと潜在してるパワーを肌で感じられたこと、そうした人たちと繋がれたことで、自分も力をもらいました。

・翌11日の要請書提出行動では、前日に増して「大飯の次は伊方が危ない」の危機感を強く持っている人たちの熱、そのに何人、何十人分もの思いが託されているのを感じました。
 対して、知事の不在にはじまる県の対応はそれと真逆で、なんとかこの場をやり過ごせばいいという、危機感も誠意も全く感じられないもの。秘書室の方に直接、面と向かって1対1で声を伝えるという場を急遽設定してくださった和田さんには感謝しますが、言いたいことの半分も言えなかった方も多かったと思います。知事に直接声を届ける貴重な場だっただけに、時間を延長させてでも原子力対策室の担当者に、民意の底力を思い知らせたかった。

・県庁包囲アクション、今回は日曜日でしたが是非とも職員らのいる平日に、小規模でも継続的に展開してほしいと強く思います。

.. 2012年06月27日 08:54   No.389009
++ たんぽぽ舎 (社長)…704回       
6月29日(金)巨万の人々の官邸抗議行動に参加を!
   たんぽぽ舎も全力で参加、歴史的な行動を成功させよう

 22日の首相官邸前のデモ、凄かったですね!実際に行った方、そして22日夜の報道ステーションをご覧になった方はお分かりだと思いますが、本当に人、人、人が道路にまで溢れていました。
29日も同じような状況になると思います。そこで、このメルマガを読んでくださっている皆さんにお願いがあります。主催者のスタッフが不足です。助っ人に来てくれませんか。
お願いしたいことは(1)人の流れをスムーズにする為の誘導・案内役(2)たんぽぽ舎のビラを配る(午後8時以降)、(3)再稼働抗議ハガキ(再稼働を撤回せよ)を普及する(6枚一組400円。)
たんぽぽ舎も全力で参加しますが、それでも人手が足りない!皆さんの助けが欲しい!
「ОK」の方はたんぽぽ舎にお電話をください。その上でどういう人員配置をしたらよいのかなど、決めていきたいので。
 お待ちしています!
メール    nonukes@tanpoposya.net
 たんぽぽ舎 ? 03-3238-9035(午後 Fax 03-3238-0797
 ☆ 原発・再稼働許すな!首相官邸前行動
 6月29日(金)18:00-20:00位
 場所:首相官邸前(国会記者会館前、国会議事堂前3番出口出てすぐ)
  呼びかけ:首都圏反原発連合有志(たんぽぽ舎も参加)
  ◇スタッフは午後4時たんぽぽ舎集合、5時15分までに官邸前に行きます。
   なお、途中で経産省前テントひろばへも寄ってから行きます。

.. 2012年06月28日 06:34   No.389010
++ 西英子 (幼稚園生)…1回       
『再稼働前に現地調査が必要』  西英子 名古屋市 75才

 名古屋在住の西英子と申すものです。
 6月21日の朝日新聞に大飯原発の活断層調査を求める私の投書が載りました。

 大飯原発の敷地内にある断層について、2人の専門家が「活断層の可能性がある」とし、再稼働する前の現地調査の必要性を指摘していました(9日夕刊)。
京都の神社に伝わる古文書に、1586年に起こった「天正大地震」で若狭湾周辺の海岸に大津波が発生し、家が流されて多くの人が死亡した、という記録が残っています。
 また、ポルトガル人宣教師ルイス・フロイスが書いた「日本史」のなかでも、現在の若狭湾にあたる場所で「山と思われるほど大きな波に覆われ、引き際に家屋も男女もさらってしまった」と記載されています。
 関西電力は、このことを知りながら「若狭湾には津波による大きな被害の記録はない」と地元住民と自治体に説明してきました。原発立地の条件を定めた国の「原子炉立地審査指針」に照らせば、この断層の再調査の必要性は明らかです。
 断層は原子炉の真下にもあり、敷地内の最も長い断層と一緒に動けば地表がずれて、大事故になるでしょう。再稼働の前に現地調査を行い、実態を解明するべきだと思います。  (終り)

.. 2012年06月28日 06:40   No.389011

■--スマトラ沖地震の教訓
++ 東京新聞 (中学生)…30回          

 
 保安院と電力会社、福島など対策取らず  (5月16日より抜粋)

 経済産業省原子力安全・保安院と東京電力など電力各社が二〇〇六年、各地の原発が敷地より一メートル高い津波に襲われた場合、非常用の電源設備が失われる危険性があるとの認識を共有しながら、有効な対策を取ってこなかったことが分かった。

 〇四年十二月のスマトラ沖地震の津波で、インド南部のマドラス原発2号機で海水ポンプが一時的に機能を失ったことを受け、保安院と電力各社は〇六年一月から勉強会を開いた。東電のほか、北海道、東北、中部、関西の計五社が参加した。
 東電は福島第一5号機、中電は浜岡4号機(静岡県)、関西は大飯3、4号機(福井県)など代表的な原発をモデルに検討した結果、どの原発も敷地より一メートル高い津波が襲うと、電源喪失の恐れがあると分かった。東電は福島第一5号機に十四メートルの津波が来れば、「タービン建屋に海水が入り、電源設備の機能が喪失する可能性がある」との文面をまとめた。
 保安院は対策を取るよう指示したが、その後の対策の現状は十分確認しなかった。
 東電は高さ四メートルにある海水ポンプの防水性を高めることを検討したが、具体的な対応は取らなかった。(中略)
 当時の状況をよく知る原発技術者は「インドの原発が(津波で)浸水し、想定を超える津波の恐ろしさを考えるべきだったのに、耐震指針にも生かされなかった。この時が見直すチャンスだった」と振り返った。
.. 2012年05月19日 07:42   No.384001

++ 東京新聞 (中学生)…31回       
猪瀬副知事「新電力シェア30%を」経産相に民間参入提言
 (5月17日 より抜粋)

 福島第一原発事故に伴う電力不足を補うため、東京電力が老朽火力発電所を再稼動している問題で、東京都の猪瀬直樹副知事は十六日、枝野幸男経産相と面会し、今後予定される建て替えや設備更新の際には、特定規模電気事業者(PPS)など新電力の参入を可能にするよう提言した。

 東電の経営再建が実現し、再び地域独占となれば、経営の透明性や顧客を軽視する企業体質に戻る恐れがあるため、健全な競争環境を整えることが目的。
 猪瀬副知事は、契約電力50キロワット以上の大口需要家向けの「自由化部門」で現在3.5%にすぎないPPSのシェアを30%程度にするべきだと指摘。具体的には、大井火力発電所(東京都品川区)のような老朽設備の更新の際に、定期借地権などを活用し、新電力が参入できるようにすべきだと提言した。
 東電の火力発電はいずれも出力五十万~二百四十万キロワットと、PPSだけで設備更新を担うには規模が大きすぎるため、既存の発電所を十万~五十万キロワット級に分割し「新電力育成基地」と位置づけることも提案。東電が公的資金を受けるのと同様、新電力にも政府保証で資金面で支援すべきだとの考えを示した。
 東京湾岸には七カ所で運転期間が三十五年を超える老朽火力が千五百万キロワットある。(中略)
 枝野経産相はシェア30%の数値目標について「少なくともそれくらいにはしたい」と回答。火力の設備更新でも「新電力を育てる視点を入れて具体策を詰めたい」と話した。(中略)

.. 2012年05月19日 07:49   No.384002
++ 東京新聞 (中学生)…32回       
脱原発講演を拒否
おおい町公共施設 内容判明後、一転

関西電力大飯原発の再稼働問題で揺れる福井県おおい町で、脱原発を訴える市民団体が、イベントホールで講演会を開催しようとして、運営する第三セクターに拒否されていたことが分かった。
ホールは「悠久館」で、同町が大半を出資する第三セクター「株式会社おおい」が運営。時岡忍町長が社長を務めている。
 市民団体「STOP大飯原発再稼動反対現地アクション」が、福島県の原発事故で被災した県民の講演会を企画。
地元のメンバーが今月、十六日、ホールに出向いて二十六日の使用を申請した。
申請書類には、はっきりした講演内容などは記入しなかったという。
市民団体によると、ホール側はいったんは使用を認めたが、その後、講演内容などの説明を求めてきたため、説明すると「別の会合の準備のため、貸すことは出来ない」と断ってきたという。(中略)

市民団体のメンバーは「福島県の女性による講演と説明すると態度が変わった。
政治的判断による拒否であり、思想信条の自由、表現の自由を踏みにじっている」と反発している。
ホールは一九九八年完成。建設費六億五千万円は電源立地交付金が充てられている。

集会の自由 配慮を
山本龍彦・慶応大法科大学院準教授(憲法)の話
差別的対応をしたのであれば、憲法の集会の自由に触れる可能性がある。
民間ホテルが日教組の集会使用を拒否し、違法判決を受けたこともある。
第三セクターのホールといえども集会の自由に配慮すべきだ。

                 (5月19日より抜粋)

.. 2012年05月20日 18:04   No.384003
++ 東京新聞 (中学生)…33回       
若い人達のしっかりした投書がありました。紹介します。
  ---17歳高校生 Y.S
               (5月21日 「若者の声」より)
 原発不可欠発言に怒り

  私は、八日の報道で東京電力の会長と社長が交代することを知りました。
 その次期社長は会見の中で、原子力発電は今の日本にとって欠かせないものだと述べていました。私はそれを聞いて、怒りを感じました。
  福島原発以上の災害が起きた時、人間が核燃料を制御するのは不可能だと思うので、原子力に頼るのは大きな危険を伴うものだと考えるからです。
  昔の日本は、原子力を使わずに生活していたことを考えると、今の日本は、便利過ぎる社会になってしまったのではないかと思います。しかし、原子力が無くても、再生可能エネルギーを上手に活用したら、安全で便利に暮らしていけるのではないでしょうか。
  政府がエネルギー政策を誤れば、日本の将来はなくなることにもなりかねません。賢明な政治判断をしてほしいと思うと同時に、私たちもしっかりと政治を監視していくことが大事だと思いました。

.. 2012年05月24日 13:13   No.384004
++ 中日新聞 (幼稚園生)…2回       
伊方3号機先行論も--政府・民主党の意見
 │   四国電力再稼働、地元反対少ない?
 └────(5月5日より)

 原発の運転がゼロになることで、政府は再稼働戦略の見直しを迫られる可能性が出てきた。政府・与党内には近隣府県の反対が根強い関西電力大飯原発3・4号機(福井県おおい町)より、四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の再稼働を先行すべきだ、との意見が急浮上している。
 伊方3号機は大飯に続き、経済産業省原子力安全・保安院が3月26日、安全評価(ストレステスト)の1次評価を妥当と判断。技術的な最終チェックの原子力安全委員会の審査に進んだ。
 伊方のある愛媛県は瀬戸内海に囲まれ、「地元は四国電力との関係もよく、反対が比較的少ない」(電力業界)とされる。中村時広知事は日本新党の衆院議員時代から野田佳彦首相と親交があり、個人的に電話でやりとりできる仲。民主党内からは「むしろ伊方が一番手になった方が、難航する大飯の再稼働にも道が開ける」との意見が出ている。(中略)
 大飯の場合、安全委の審査期間は40日程度だった。安全委が連休明けにも伊方の審査を始め、手続きが順調に進めば6月中の再稼働が視野に入ってくる。

.. 2012年05月28日 18:56   No.384005
++ 茨城新聞 (幼稚園生)…1回       
菅前首相「脱原発」にまい進
 |  消費増税政局に距離おく
 └────5月29日号より抜粋

 民主党の菅直人前首相は昨年9月の退任以来、消費税増税をめぐる党内対立とは距離を置き、再生可能エネルギー普及に向け各地を視察するなど「脱原発」にまい進している。在任中に打ち出したエネルギー政策の大転換に道筋をつけたいとの思いが強いようだ。(中略)
 3月には自らが顧問を務める私的勉強会「自然エネルギー研究会」を発足させ、ブログも開設。連日のように更新されており、脱原発関連の話題が多い。
 一方、同僚議員との議論では"イラ菅"を爆発させることも。22日に開かれた民主党有志議員による「脱原発ロードマップを考える会」では、性急な脱原発は電力会社の破綻につながるとの指摘に猛然と反論。「日本航空だってつぶしてうまくいった。電気が供給されれば(電力会社が)つぶれたって国民は困らない」と主張した。

.. 2012年05月30日 10:37   No.384006
++ 東京新聞 (中学生)…34回       
安全軽視 無責任歩み寄り―政府と自治体
└──── (5月31日より抜粋)

 関西電力の大飯原発の再稼働問題は三十日、大きく動いた。これまで慎重姿勢だった関西広域連合などの地元自治体が軒並み柔軟姿勢を表明。呼応するように政府は野田佳彦首相と関係三閣僚との会合を開いた。再稼働を目指しながら決断を避けてきた政府。再稼働に同意して批判を受けるのも、反対して電力不足の責任を押し付けられるのも嫌う地元自治体。これまで距離があるように見えた両者が「猛暑前の再稼働」というタイムリミットを前に、出来レースだったかのように歩み寄った。(城島健治)(中略)
 政府側は「福井県の同意なく再稼働すれば、政権に致命傷になる」(政府関係)と判断。どちらが一義的な責任を取るかにらみ合いが続いていた。
 一方、大阪市の橋下徹市長をはじめとする関西広域連合の首長らは、再稼働に慎重な発言を続けた。細野豪志原発事故担当相が初めて広域連合の首長らに再稼働に向けて理解を求めた十九日には、慎重論や政府への批判が吹き荒れた。連合
長の井戸敏三兵庫県知事は会合後、記者団に「政府が出した判断は受け止める」と表明した。
 最大の理由は、七月二日から関電管内で始まる二〇一〇年夏比15%程度の節電要請期間が迫っているからだ。政府や関電が説明する通り「フル稼働には六週間かかる」なら今週中に決めなければ遅い。首長たちは計画停電などの事態にな
り市民生活に影響を出し、批判を受けたくない。これまで慎重論を唱えてきたが、再稼働せずに夏を迎えるのは避けたいという思いがのぞく。「猛暑前ありき」だ。
(中略)
 政府と自治体。住民の安全を守るはずの存在が、ともに無責任体質をさらけだすような形で、再稼働が既成事実化しようとしている。

.. 2012年06月01日 10:19   No.384007
++ 毎日新聞 (幼稚園生)…3回       
(5月25日)「ひと」より
 |  福島原発の避難者を追ったドキュメンタリー監督 松林要樹さん
 └────

 静かに心を揺さぶる作品になった。福島第1原発事故により避難を強いられた福島県南相馬市の人々を追った「相馬看花(かんか) 第一部・奪われた土地の記憶」。避難所に泊まり込むなどしてお年寄りらの苦境に寄り添い、その映像を淡々と紡いだ。「極端な悲劇でも美談でもない、被災者のありのままのたたずまいを見せたかった」(中略)

 映画監督を志したのは高校生の時。大学時代にアジアや中東を一人旅した。
その道中、インドの安宿で私は彼と出会った。「あの旅で、人間のむき出しの『生』を自分の視点で映像に残したいと強く思った」という。(中略)

 製作中の「相馬看花」第2部は、相馬地方の伝統行事「相馬野馬追(のまおい)」に焦点を当て、馬と人間の関係を探る。「馬が家族同然に大切にされてきた歴史もひもとき、本当の豊かさとは何かを問い直したい」

.. 2012年06月01日 10:32   No.384008
++ 茨城新聞 (幼稚園生)…2回       
大阪橋下市長が一転容認-残念な発言
 |  関西電力・大飯原発の限定的再稼働を容認
 └────

 大阪市の橋下徹市長は31日、関西電力大飯原発3、4号機(福井県)の再稼働に関し、夏の電力不足を乗り切るための一時的な再稼働に限るとした上で「事実上の容認だ」と初めて明言した。市役所で記者団に述べた。(中略)
 市長は同時に「大飯以外は絶対に動かさない」と強調。政府の再稼働方針が他の原発に広がらないよう、くぎを刺した。(中略)
 橋下市長の転針に、民主党大阪府連の幹部は「関心が高いテーマで相手をあおり、変わり身の早いのはいつもの事だ」と冷ややかに分析している。
 関西広域連合は30日、橋下市長を含む知事と市長の連名で「政府の暫定的な安全判断であることを前提に、限定的なものとして適切な判断をするよう強く求める」とする声明文を発表し、事実上、大飯原発の再稼働を容認していた。
                (茨城新聞 6月1日号より抜粋)

.. 2012年06月04日 12:00   No.384009
++ 柳田 真 (大学院生)…116回       
原発の安全性の確認もなし、保障もなし、どちらも形として示されない中で、限定的とはいえ再稼働容認へ変身したのは納得できない。政府の方は
「限定的」の言葉は無視して、これで再稼働容認へ突っ走り始めた。大阪橋下市長の変節が関西連合の事実上の容認声明につながった。再稼働反対が一挙に容認へと流れを変えた。残念である。
 「副大臣が現地に常駐したら安全が保障される」という政府のいい方-こんなバカな話は誰も信じない。地震、事故がおきたら、総理大臣だってゼンゼン責任なんてとれない。放射能まみれになってしまったらもう何百年も何万年もおしま
いなのだ。
 菅前首相が国会事故調で述べたことば=「最も安全なのは脱原発」を生かした政治をやってもらいたい。
大飯原発の再稼働やめよ。          

.. 2012年06月04日 12:51   No.384010
++ 東京新聞 (中学生)…37回       
.「首相に命を預けた覚えはない」
 |  脱原発で集結 署名720万筆に
└────

 脱原発を求める原発「さようなら1000万人アクション」実行委員会は6日、東京都千代田区の日比谷公園で集会を開き、2300人が参加した。昨年5月に1000万人を目標に始めた署名活動は、5日時点で国内外から720万筆が集まったことが報告された。
 署名を入れた段ボール箱が積み上げられたステージで、歌手の加藤登紀子さんは「昨年3月11日以降、悔しくて悲しくてじっとしていられない」と、脱原発への思いを語った。作家の落合恵子さんが、大飯原発3、4号機の再稼働をめぐ
る政府の対応を「野田首相に命を預けた覚えはない」と批判すると、大きな拍手が上がった。
 集会後は、公園近くの東京電力本店前をデモ行進した。
(6月7日より抜粋)


.. 2012年06月08日 08:22   No.384011
++ 東京新聞 (中学生)…38回       
広がる東電「一時不払い」―デモじゃない「個」の抗議
 |  福島の被災者訴えがきっかけ 埼玉の大畑豊さんら活動
 └────

 福島原発事故の原因が分からないまま、来年度から柏崎刈羽原発(新潟県)を再稼働させる方針を打ち出した東京電力。家庭向け電気料金も平均10.28%値上げするという。そうした姿勢に疑問を持ち、電気料金の支払いを遅らせて抗議の意思を示す人たちが増えている。

 このままでは何も変わらない。東電が市民の怒りを感じるような行動をしたいと思った」 埼玉県志木市のアルバイト大畑豊さん(四八)はそう語る。昨年十月分以来、料金の全額や一円の支払いを遅らせている。
 昨年九月、東京・霞が関で、福島から東京に避難してきた女性が「賠償もされてないのに、電気料金の請求書だけは送られてくる」と訴えている声を聞いた。
「私も何らかの形で、抗議の意思を示さないといけないと考えた」と振り返る。(中略)

 「デモや署名で多くの市民が抗議の声を上げているのに、東電は無視するだけ。
料金の支払いによる抗議なら、集金人が不足分を取りに来た際に直接、訴えられる。不足分が一円以下なら延滞利息もかからない。『デモはちょっと・・・』と思っている人でも、意思を伝えられる」と大畑さん。(中略)
 この抗議活動に対し、東電広報部は「振込用紙に記された、正しい金額を払っていただきたいとお願いしている。抗議は窓口や電話などで受け付けている」と話す。

 実は東電に対する「一時不払い」には三十年以上の歴史がある。オイルショック(一九七三年)に伴う料金の大幅値上げが発表された際、消費者団体を中心に一時不払いの動きが広がった。
 この際に「政治家にまでお金を払いたくない」という声も少なくなく、東電は法人としての政治献金をやめ、役員個人として献金するようになったという経緯がある。(中略)
 「消費者として納得できないなら、簡単に料金を支払う必要はない。暮らしの場からなされる意思表示は重い」と富山さんは語る。「一人一人は微力かもしれないが、活動を広げていけば、東電も無視できなくなる。そうしたことの繰り返しが、世の中を変える大きな力になっていく」(6月2日より抜粋)

.. 2012年06月11日 08:43   No.384012
++ 東京新聞 (中学生)…39回       
確証なき安全宣言-「事故防げる」 根拠どこに
 |  「大飯再稼働すべき」-首相来週にも決定の予定
 └────

 野田佳彦首相は8日、官邸で記者会見し、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)に関し、「再稼働すべきだというのが私の判断だ」と表明した。東京電力福島第一原発事故の原因究明が途上にもかかわらず、首相は夏の電力確保や原発の継続性を重視。福井県の理解を得る前に最終決断の意思を示す必要があると判断した。国民に広がる安全への不安を解消できないまま、政府は再稼働に突き進み、来週にも最終決定する。(中略)

 実際の事故のとき、被害をどう最小限に抑えるか、これらを検証する安全評価(ストレステスト)の二次評価は、関電も含め1社も評価をしていない。
政府は、再稼働を優先し、重要な対策でも時間のかかるものは先送りを認めた。
まずは免震施設。福島の事故では最前線基地となり、現在も現地対策本部が置かれている。「あれがなかったら、と思うとぞっとする」。東電の清水正孝前社長が8日の国会事故調でこう語った。それでも当初の放射能防護は不十分で、作業員たちを十分には守れなかった。だが、大飯原発にはそれもなく、整備は3年先のこと。不十分な代替施設でしのぐしかない。
福島では、格納容器の圧力を下げるため汚染蒸気を外部放出するベントを迫られた。
大飯原発の格納容器の容量は福島第一の数倍あるが、ベント設備がなく、放射性物質を除去するフィルターもない。これも設置は3年ほど先という。
 福島では、原発の熱を海に流す海水ポンプが破壊された。ポンプを守る防潮堤が大飯原発にも造られるが、来年度のことだ。原発の外も重要な問題が山積みだ。(後略)(6月9日より抜粋)

.. 2012年06月11日 08:59   No.384013
++ 東京新聞 (中学生)…40回       
計画停電で「恫喝」
 |  大飯再稼働 首相が方針 なし崩し再稼働に道
 |  東電 今年は300万kw余裕
 └────

 野田佳彦首相は8日、原発の再稼働方針をあらためて訴えた。「暫定はない」と大阪市の橋下徹市長を追いこみ、「国民生活が大切だ」と再稼働に慎重な民主党の小沢一郎代表を皮肉った。主張の柱は、電力不足による計画停電の回避だ。
だが、関西の首長らが大飯原発再稼働で譲歩した後も「停電恫喝」は続いている。
本当に原発抜きでは、計画停電は避けがたいのか。(中略)首相は「期間限定」という妥協案については「夏場限定の再稼働では国民生活を守れない」と拒否した。
この一言は、関西における夏場の緊急時のための再稼働という大義名分を超え、その真意がなし崩しの原発再稼働であることを示唆している。
竹村副社長によると、昨年3月の震災後、都内の企業の多くは十分な節電準備もできなかったにもかかわらず、照明を落とす程度で1~2割の電力を削減できていたという。
「東電管内の企業は省エネでコストも削減できることを経験した。節電は企業活動にとってマイナスばかりではない」と続ける。
「結局のところ、電気が足りるかどうかは、再稼働とは関係ない。電力事業者が昨年、禁断の計画停電を強行して東日本にショックを与えた。それを関西での再稼働への材料に使っている」。この手法は関電管内にとどまらない恐れがある。
(6月9日より抜粋)

.. 2012年06月12日 10:21   No.384014
++ 東京新聞 (中学生)…41回       
.「女川の教訓は」大飯、不安要素さらに多く
 │  海抜8メートル、津波に弱い地形、主要道は海沿い
 │  壊滅のオフサイトセンター・ルポ
 └────(6月12日より)

 関西電力大飯原発3、4号機(福井県)の再稼働に向けた政府の最終決定が秒読み段階に入ってきた。だが、たった一年前のことを忘れていないか。大津波に襲われた東北電力女川原発(宮城県)は危ういところで事故を逃れたが、事故時に対策拠点となる重要な施設オフサイトセンター(OFC)は壊滅。女川の地から、もっと津波に弱いOFCしかない大飯原発のことを考えた。(福田真吾)(中略)

 女川町の心配はまだある。原発のある半島は山ばかりで主要な道は海沿いにあり、津波に襲われれば陸の孤島となることだ。住民の避難はもちろん、原発への要員派遣も難しそうだ。町の幹部は「防災道路の補強が急務。ちゃんと逃げられる手段を確保しない限り、女川原発の再稼働はあり得ない」と厳しい表情で語った。
 政府が再稼働しようとする大飯原発のOFCは海まで百メートル、海抜はわずか二メートル。代替施設の高浜原発のOFCも海まで五百メートル、海抜四メートルしかない。
 津波で壊滅した女川のOFCよりずっと津波に弱い。これで、どうやって住民を守る対策拠点となるのか。また、津波と原発事故の複合災害は「想定していなかった」とでも言うのであろうか。

.. 2012年06月13日 10:21   No.384015
++ デーリー東北 (幼稚園生)…4回       
太陽活動20年で低下
 |  国立天文台長期観測 地球寒冷化恐れも
└──── 

 太陽の活動がこの20年間に次第に低下していることを長期的な観測で突き止めたと、国立天文台と米航空宇宙局(NASA)のチームが31日、発表した。このまま太陽の活動が弱まれば、過去に地球が寒冷化した時期と似た状況になるかもしれないという。太陽活動は約11年の周期で強弱を繰り返しているが、活発さを表す太陽からの電波の強さが低下傾向にあった。
 チームは、同天文台の野辺山太陽電波観測所(長野)で1992年から20年間毎日、太陽の観測を続け、約7千枚の画像から電波の強さの分布を調べた。
太陽の北極と南極から地球に到達する電波は、1996年と2008年に強くなったが、両者を比較すると、08年は96年の7割程度にまで減っていた。
北半球では11年周期が保たれているものの、南半球は周期がずれていることも判明した。これが活動低下の原因の一つと考えられているという。
これまでにも、活発さの指標となる黒点の数が極端に少なくなるなど、通常とは異なる状況が続いている。(後略)(6月1日より抜粋)

.. 2012年06月13日 11:22   No.384016
++ 茨城新聞 (幼稚園生)…3回       
房総沖でМ8級地震も
 |  産総研 周期は数百年
 └────

首都圏に被害をもたらす巨大地震が懸念されている相模トラフ沿いで、千葉県の房総沖を震源としたマグニチュード(М)8級の地震が、従来の想定よりも数百年間隔で起こる可能性があるとの分析結果を、つくば市の産業技術総合研究所県などのチームが7日までにまとめた。
 相模トラフ沿いのМ8級地震は「関東地震」と呼ばれ、従来は房総沖のプレート(岩盤)境界周辺は他の部分と連動して滑り、地震を起こす間隔は2300年ほどとされてきた。だが房総沖のプレートが単独で震を起こす可能性を考慮すると、周期は数百年間隔とより短くなり得るという。(6月8日より抜粋)

.. 2012年06月13日 11:53   No.384017
++ 茨城新聞 (幼稚園生)…4回       
◇免震棟9原発で未整備~関西電力は、大飯・美浜・高浜いずれも無し
  安全対策遅れ浮き彫り         (6月14日より)

 原発事故が起きた際に現場の対応拠点となり、東京電力福島第1原発事故でも活用されている免震重要棟について、全国17か所の原発のうち9か所で現在も設置されていないことが13日、電力各社への取材で分かった。史上最悪レベルとなった福島の事故後も電力会社の安全対策が進んでいない現状が浮き彫りになった。
 このうち関西電力では、福井県内に保有する大飯、美浜、高浜のいずれでも免震棟がない状態が続いている。
 大飯3、4号機では2016年3月末までに、美浜、高浜は17年3月末までに完成予定で、関電は完成まで「地下にある緊急時対策所で対応する」としている。
九州電力は玄海(佐賀県玄海町)、川内(鹿児島県薩摩川内市)とも整備計画すら具体化していない。
 今後、着工する北海道電力泊(北海道泊村)、東北電力東通(青森県東通村)、中国電力島根(松江市)の各原発は15年3月末~17年3月末までの完成を目指す。既に着工している北陸電力志賀(石川県志賀町)は来年3月末までに完成予定だ。

.. 2012年06月15日 09:09   No.384018
++ 愛媛新聞 (幼稚園生)…2回       
◇「違法建築」伊方閉鎖を。松山市で広瀬隆さん講演
 (6月11日より)

 東京電力福島第1原発事故前から原発の危険性を訴えてきたノンフィクション作家広瀬隆さんが10日、松山市堀之内の県美術館で講演し、四国電力伊方原発について「違法建築だ。閉鎖のほかに道はない」と主張した。
 広瀬さんは、原子炉の立地条件として、内閣府原子力委員会が「極めて大きな地震、津波、洪水や台風など自然現象が過去になかったこと」と定めた審査指針を紹介。東日本大震災後の調査では、推定2万人を超える死者が出たとされる宝永地震(1707年)の津波が瀬戸内海沿岸を襲ったことが分かったと指摘し、「指針と照らして伊方原発は違法」と訴えた。
 電力会社が津波対策で非常用電源を高台に設置したことには「津波がさらってきた岩石、巨木が電源ケーブルに激突する。ケーブルが切断されれば送電できない」と一蹴した。
 講演は、県内外の有志でつくる市民団体「伊方原発の再稼働を許さない市民ネットワーク」の主催で、約160人が参加。広瀬さんが原発事故に備え、高性能防護マスクを紹介すると、熱心にメモを取る姿があった。

.. 2012年06月17日 07:59   No.384019
++ 茨城新聞 (小学校低学年)…5回       
企業4割弱が同意せず 東電値上げ 8000件契約なしで供給
 (6月9日より)

 東京電力が4月1日から値上げを求めている企業や事務所など約23万5千件の契約のうち4割弱に当たる約8万6千件が、5月31日時点で値上げに同意していないことが8日までに、分かった。このうち3月31日が満了日だった約8千件には、契約がない状態で電気を供給している。
 同意を得られていない企業への説明作業は依然として難航。(中略)
 一方、死活問題となる中小企業では反発が根強い。公正取引委員会に今回の値上げが独禁法違反(優越的地位の乱用)に当たると申告した埼玉県川口市の川口商工会議所。会頭を務める児玉鋳物の児玉洋介社長は「契約は仕方なく更新したが、値上げ率は納得していない」と、東電に圧縮を求めて交渉中という。
 東電は検針日翌日から30日以内の支払いを求めており、契約上は期限を20日過ぎると電気の供給を止めることができる。
 3月31日で契約が切れた顧客は約4万9千件。値上げに同意しない場合は5月23日にも電気を止める可能性があると説明していたが、現時点では延滞利息を請求せずに供給を続けている。

.. 2012年06月17日 08:16   No.384020
++ 東京新聞 (中学生)…42回       
福島6基も値上げ原価(東電) 維持費に年900億円計上
(6月13日より)

 東京電力が、福島第一原発5~6号機と福島第二原発1~4号機の設備維持などのために、毎年900億円の費用を家庭向けの電気料金の値上げ原価に盛り込んでいることが12日、分かった。福島第一原発の事故を受け、これら6基の再稼働は非現実的な状況だが、東電が稼働を前提に原価に計上して利用者負担を求めたことに批判が集まるのは確実だ。
 12日に開いた経済産業省の審議会「電気料金審査専門委員会」(委員長・安念潤司中央大法科大学院教授)で、東電が明らかにした。原価には2012年~14年度の平均で、原子炉や建物などの修理や点検に486億円、建設費などを一定期間に分けて計上する減価償却費に414億円を含めていた。(中略)
 審議会では、「10年後さえ動くかどうか分からない。原価算定上は稼働不可能と考えるのが自然」(松村敏弘東大教授)として、原価に盛り込むのは不適切だとの意見が出た。

.. 2012年06月17日 08:25   No.384021
++ 朝日新聞 (小学校低学年)…7回       
日本に脱原発を要請(6月13日より)

 イタリアが「脱原発」の継続を決めた国民投票から1年になる12日、同国の科学者や環境保護団体のグループが、日本に原発を再稼働しないことなどを求めるアピールを出した。
 フィレンツェ大のバラッカ教授(物理学)らがまとめた文では、日本政府は海外に対し、東京電力福島第一原発事故を過小評価して見せている、と批判した。(アテネ)

.. 2012年06月17日 08:42   No.384022
++ 朝日新聞 (小学校低学年)…8回       
枝野氏、事故調に反論
 └────

 東京電力福島第一原発事故を検証する国会事故調査委員会が「東電が全面撤退を検討した形跡は認められない」と認定したことについて、枝野幸男経済産業相は12日、閣議後の記者会見で「具体的な証拠や事実を積み重ねればはっきりしている」と述べ、事故調の見解を否定した。
 枝野氏は「東電のテレビ会議の詳細などをきちんと分析すれば、事実関係ははっきりしている」と語り、事故直後に東電が首相官邸に伝えたのは「一部退避」ではなく、「全面撤退」だったとの認識を改めて示した。
  (6/13より抜粋)

.. 2012年06月17日 10:43   No.384023
++ 週刊現代 (幼稚園生)…1回       
官官愕愕(かんかんがくがく)
 |  「規制庁法案」急進展の舞台裏
 |  国会報告書の出る前に、何としても法案を通してしまえ-原子力ムラ
 └────

 5月30日、いわゆる4大臣会合で大飯原発再稼働が事実上決まった。一方、原子力規制庁設置法案の審議も急ピッチで進んでいる。この動きの中で、崩壊すると信じられていた原子力安全神話と原子力村がゾンビのように蘇りつつあることがはっきりしてきた。
 原子力規制庁法案の審議開始とともに流れて来たのは、こんなに重要な法案がわずか十数時間の審議で参考人も呼ばずに衆議院を通る見込みという情報だ。
2月の国会提出後ずっと店晒しになっていたのに何故こんな急展開になっているのか。
 その決定的要因になっているのが、海江田万経産相、枝野幸男官房長官、菅直人首相(いずれも当時)の「原発責任大臣トリオ」参考人聴取などで一躍脚光を浴びている国会の事故調査委員会(黒川清委員長)の存在だ。国会事故調は6月中に報告書をまとめる予定だが、原子力村から見るとかなり厳しい内容になることがわかってきた。とりわけ、新たに作られる原子力規制庁を、完全に国際標準に合致した、真に独立した規制機関にすべきだと強く提案する見通しなのだ。
 全職員の出身省庁への「完全ノーリターン」ルールの設定、民間人出身職員も原子力村の企業への再就職禁止、国際標準の安全規制を実現するために外国人を含めて真に能力があり独立して安全規制を実施できる職員のみの採用など抜本的
な改革を迫られる。そんなことになったら、今審議している規制庁案では全く不十分となるのは必至。真の安全規制が実施され、日本の原発は一つも動かせなくなってしまうだろう。
 そこで、報告書が出る前に何としても法案を通してしまいたいという原子力村の意向を受けて、民主党と自民党の守旧派さらに公明党まで入って修正の協議が行われている。これを支えるのはもちろん経産僚だ。彼らの狙いは、原子力安全・保安院の大半の職員を平行移動させた形だけの原子力規制庁を作ること。その後、短期間で「新たな」安全基準を作り、「新」規制機関による「新」基準に基づいた「完璧」な安全審査というお墨付きを与えて、原発全基再稼働に突き進
もうという企みである。(中略)
 これまでは、新規制庁が甘い判断をしてくれる保証はなかったが、ここに来て、自分達の思い通りになる新規制庁が誕生する見通しが立ったので、思いきって方針転換したのであろう。
 これでは、規制庁設置法案の国会通過から10日前後で出るであろう国会事故調の報告書はいったい何の意味があるのか。自分で作った組織の存在意義を否定する国会は、自らの存在意義も否定してしまうことになるのではないか。
 (6月16日号より抜粋)

.. 2012年06月17日 14:49   No.384024
++ 東京新聞 (中学生)…43回       
.「再稼働ありきの茶番」
 |  脱原発首長ら抗議
 └────

 関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働決定を受け、全国の首長らでつくる「脱原発をめざす首長会議」が十七日、東京都内で緊急記者会見を開いた。原発が立地する茨城県東海村の村上達也村長ら三人の現職首長が、再稼働に至る国の姿勢を「結論ありきの茶番劇」と批判。十八日に野田佳彦首相宛てに「原因が究明されない中での再稼働は拙速」とする抗議文を出すことを明らかにした。
 (後略)  (6/18東京新聞より抜粋)

.. 2012年06月19日 13:41   No.384025
++ 東京新聞 (中学生)…44回       
◇『それでも原発に頼らず』---名古屋本社論説主幹 深田 実
 (6月17日より抜粋)

 大飯原発再稼働の決定を聞いて福島の人たちはどう思ったでしょう。想像してみてください。突然故郷を喪失させられた人々の政府への不信と怒りの深さを。
 私たちも同じように思います。福島の事故で私たちの学んだ多くのことが、一握りの政治家らによってこれほどやすやすと忘れ去られてしまうのかと。
 地元福井は国にさまざまな要求をしました。頼りない政府に向かっては当然のことです。一方、国民の多くには、国の性急さばかりが印象づけられました。
これほどの重大事なのに手続きは粗略、ろくな説明も情報開示もない。

 これはデモクラシー、民主主義の軽視にほかなりません。政府はこの夏に、日本の未来のエネルギー計画のついて大綱を出し、それをもとに国民的議論を行うと言ってきました。しかし、それは本来、再稼働を決める前に行うべきことです。順番が間違っているのです。民主的ではないのです。ここに日本の原子力政策の致命的欠陥があります。
 これはとてもおそろしいことです。国民の健康と安全、日本への信頼、世界の環境、また日本の未来にもかかわる重大事が、この程度の手続きで決まってしまうのですから。(中略)

 私たちは、原発に頼らない第一の理由として、人の命と健康は経済性に優先する、と訴えてきました。(中略)
 国は再稼働を決めました。しかしそれでも、私たちは、原子力に頼らない、続可能という新たな豊かさを築くべきだと考えます。次世代のためにも、今よりも未来を考えようではありませんか。そのためには、民主的手続きと国民的議論が欠かせないのです。

.. 2012年06月20日 10:25   No.384026
++ 朝日新聞 (小学校低学年)…9回       
原発事故直後、政府、命守る情報を黙殺・放置
 (6月18日より)

 どこまで逃げたらいいのか、原発事故直後に大勢の人々が不安を抱えながら非難する中、政府は放射能の実測に基づく汚染地図を米国から入手しながら公表してなかった。避難に役立つデータを伏せたのはなぜか。取材から浮かび上がるのは、国民の生命を守る責任感が行政の縦割りで欠如していたことだ(1面参照)
 文科省や保安院が汚染地図を早くから入手していたらしいという情報をつかんだのは、昨年10月末だった。取材は「役所の壁」にぶつかり、難航を極めた。
 文科省科学技術・学術政策局の渡辺格次長は取材に対し、汚染地図の存在を原子力安全委員会や官邸だけでなく、文科相や政務三役にも伝えていなかったことを明らかにし、「当初は測定結果の精度がどの程度のものかさえわからなかった」と釈明した。この対応は、首相や官房長官にその存在さえ伝わっていなかった「緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)」と同じ構図だ。
(中略)

 政府の原子力災害対策本部の事務局として避難計画をつくる中心的な立場の保安院が、汚染地図を受け取りながら公表せず、関係機関にも伝えていなかったことも複数の政府関係者の証言で確認できた。(中略)

 避難住民に一刻も早く情報を伝えるという責任感は文科省にも保安院にも希薄だった。原子力の安全規制を担うために新設される原子力規制委員会の設置法案の要綱には「縦割り行政の弊害を除去」と書かれている。だが事務局の原子力規制庁には、保安院や文科省でモニタリングなどを担当した部局の職員らが移るにすぎない。

.. 2012年06月20日 10:39   No.384027
++ 東京新聞 (中学生)…45回       
新聞・雑誌より
 │  核のごみ 地層処分ムリ
 │  人が20秒で死亡 150万ミリシーベルト10万年かけ低減
 │  日本学術会議でも解決見えず
 └────

 原発から出る核廃棄物の処分場はいまだに受け入れ先が白紙だ。原子力委員会の依頼で、日本学術会議(会長・大西隆東大大学院教授)が解決の糸口を探るため二年前に議論を開始。だが今月上旬に出した結論は、地下深くに埋める現行の処分方針では安全性の確保も受け入れ先を見つけるのも難しく、方針転換が必要との内容で、一から考え直すことを提起した。近く報告書をまとめるが、将来に負の遺産をつけ回す原発の最大の問題点があらためて浮かんだ。(後略)
                      (2012.6.18より抜粋)

.. 2012年06月21日 12:25   No.384028
++ 東京新聞 (中学生)…47回       
個人つながり2000人-首相地元で「脱原発」デモ
 |  今どきのデモ でき方はツイッターで「黄色まとい総武線に」
└──── 

 野田佳彦首相の地元・千葉県船橋市で24日、関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働に抗議するデモがあった。中心になったのは、東京の中央線沿線の複数の脱原発グループ。総武線で船橋まで行こうと呼び掛け、参加者は地元の人も含め2000人超(主催者発表)に。ゆるやかな個人つながりで、都県境を越えての大規模なデモが実現できるのはなぜなのか。今どきのデモの成り立ちを追ってみた。(中略)
「脱原発杉並」などの市民グループが船橋でのデモを決めたのは、再稼働が正式決定した直後だった。元新聞記者で弁護士の日隅一雄さんが12日に死去する直前、ツイッターで野田首相の地元で声を上げることを望んだことも、一つのきっかけ
となったという。(中略)
 西荻窪から乗り込んだ翻訳家の池田香代子さん(63)は「若い人たちの思い付きはすごい。脱帽する」と話した。旧来の動員型のデモとの違いが出る理由を「いわゆる左翼の人たちは論理で原発に反対してきたけど、今は一人一人が存在をかけて『もういやだ』と感情を吐露していると分析していた。(6/25より抜粋)

.. 2012年06月26日 06:48   No.384029

■--テント日誌
++ Q (中学生)…31回          

<おおい総合運動公園テントより 28日 6日目>
 夜冷え、朝から気温があがり、夏日となり、夜、秋のようになる。昨日ガス会社の営業店の旦那さんが、原発で働く友人を連れて、テントに来訪。ガス会社としては、オール電化戦略で大打撃をこうむった。関西電力は横暴でひどい、とお怒りを隠さなかった。
 青年労働者は、生まれたときにはもうあった。再稼働するのかしないのか、速くはっきりしてほしい、と訴えられた。辞めるんならやめるで、次の職場なり、停止中の生活保障をしてくれないと、見殺しに等しい待遇なわけで、原発労働者のためにも、連帯して闘いたい。
 認識検診がなければ、改善治療も空転するばかり。地元の話をきかねば。
 今朝、公園の管理責任者がお供と退去勧告にきた。違法行為云々というから、避難住民のことも考えず断層の上に原発を建てる違法行為を改めれば帰ります、と答えた。水俣市長が日本窒素の工場長だったように、このあたりいったいの所有権者は時岡町長なのだ。全体主義の位相構造が重なりあって、個人や反対の価値観のものを抑圧している。                 (Q)
.. 2012年06月04日 10:17   No.387001

++ Y・T (小学校低学年)…7回       
<テント日誌5/29(火)
 │  ―経産省前テントひろば262日目 稼働原発ゼロ24日目>
 │  6月17日(日)「いのちが大事 今なぜ再稼働? 福井でつながろう」
 │  全力で福井へ!バス5台  テントの体制を強化して
 └────(Y・T)(Q)

5月29日(火) 曇り一時雨
 今日の午後、宮崎県の最南端、串間市から若い女性が訪れた。串間市は志布志湾に面したとても海の美しい風光明媚な土地だという。
 この串間市で、1990年代から原発建設問題が表面化して以来、地域は誘致派と反対派の二つに引き裂かれ、住民の反対にもかかわらず繰り返し誘致策動が繰り返され、2011年の4月10日に住民投票が予定されていたそうだ。
誘致派の宣伝活動は激しかったらしい。しかし、3・11福島原発大事故で、市長は3月14日に住民投票見送りを表明し、16日には断念することを明らかにしたという。
 
 彼女はその後各地を経巡って、命ということが全ての根っこにあり、命を大切にするということが全ての根幹でなければ・・・と考えるに至ったという。
第2テントには丁度盛岡からきたという女性、都内だがテントは初めてという女性などがいて話が盛り上がる。
 そして彼女が創った「いのちがいちばん大切」という歌と踊りを、6人の女性達でテントの前で歌い、踊る。シンプルな歌と踊りの中に祈りにも似た精神が宿っているような・・・・。「未来をはらむ女たちのとつきとおか」に相応しいものであった。

 その後、この女性も一緒にテント全体会議へ。6月中旬の福井での全国集会への参加ということもあって40名をこえる参加者であった。5・24~26の大飯報告もあり、福井現地での実行委員会と同時並行での会議ということで、気持ちは福井につながっていた。全体会議の終わる頃、福井と電話がつながり、確定された日時・場所等が伝えられた。

 6月17(日)12:00~15:00、集会とパレード、福井市中央公園
 『いのちが大事 今なぜ再稼働?福井でつながろう』
 バスは16日(土)21:00 新宿西口(スバルビル前)集合
 (翌17日の朝6時ごろ福井着)休憩後現地交流会から中央公園集会参加へ

 会議後この決定を福島に戻っている椎名さんに連絡。福島からは大型バス1台を予定しているそうだ。それと先日、大飯で交流した地元の方が早速福島を訪れることになったそうだ。しっかりと案内して回ると声が弾む。大飯と福島はしっかりと結ばれていく。                ( Y・T )

.. 2012年06月04日 10:52   No.387002
++ M/O (小学校高学年)…24回       
<テント日誌5/30(水)
 │  ―経産前省テントひろば263日目 稼働原発ゼロ25日目>
 │  珍客に楽しませてもらった、こんな珍客なら歓迎である
 │  夜のニュースに緊張が走る
 └────

 昨日の迷惑この上ない珍客に困った。マイクで汚い言葉をわめき散らしていた。揚句の果に接近してきて口論となるや「暴行された《蹴られた》」と被害者届けを警察に連絡し、警察が駆けつけ事情聴取を要求される。彼が口実を作り警察の介入できる事件化を目論んでの汚い挑発をやっているのは分かっている。
 こういう動きは以前からあり、私たちはこれに関わらない態度をつらぬいてきた。勝手な被害届にはおそれ入谷の鬼子母神とでもいうべきだが、弁護士立会いで事情聴取には応じた。こういう汚い手口の超発にはうんざりだが、これも運動の広がりの中の波紋なのだろう。

昨日の雨も晴れてテント前の椅子に座り込んでいると、可愛い子供がお母さんに手を引かれて通る。
挨拶をしてくれる。こちらもうれしくなって子供用の鯉のぼりをあげようと思ったが行ってしまった。隣に座っていたEさんから最近孫が出来て子供に目が行くのではとからかわれた。そうだね、応じているとEさんは定期入れの孫の写真を
見せてくれた。

 しばし、孫の話になったが、テントに張られている子供や孫の世界に原発を存在させたくないというのはそれなりの切実さあるのだと思う。こんなことをいうととうとうあいつもやきが回ったかという声も聞こえる気がするが、世代のことを以前とは違って意識するようになっていることも事実である。原発問題が世代にわたる問題であることは事実だが、そうした形で社会ということを問うているのだと思う。前の世代にとっては戦争であったのだが、私たちの世代では原発ということになりつつあるのだろう。

 テント前にはいろいろの人が集まってきて賑やかになり始めるが、今度は奥さんを荷台に乗せ子ヤギに引かせた人が訪れた。以前のテント日誌でも少し紹介されていたが、時折メェーンと鳴くのが可愛い。
 たちまち、みんあに頭などを撫ぜられ、道行く人も立ちどまり、写真などに収めても行く。かわるがわるに周辺から草をちぎってきて来て与えるが美味しそうに食べる。背中の「原発はいらない」という文句が様になっているが、写真で紹
介できないのは残念である。
 テント前ひろばで人々を楽しませてくれたヤギさん、今度は経産省を一周する。
虎ノ門の方面では大通りの歩道を歩く。たちまち、多くのの人がたちどまり写真を撮る。植え込みのところの草を食うように仕向けるが、食うのと身向きもしないのがある。一周をして返ったがみんなを楽しませてくれる珍客なら大歓迎であ
る。

 今日もまた夕方には街宣車の右翼がやってくる。同じ文句や言葉の繰り返しだが今日はテントを揺さぶるなどの行為はなかった。野田首相の再稼働決断が近づいているというメディアの報道がある。再稼働をめぐる動きがあわただしくなる
なか、テントの周辺も緊迫してくる。ヤギさんと楽しんでいるなんてことの出来なくなるのだろう(?)「六月の女すわれる荒筵」(石田波郷)。六月も近い。
(M/O)

.. 2012年06月04日 14:02   No.387003
++ Y・T (高校生)…67回       
<テント日誌5/31(木)
 |  ―経産省前テントひろば264日目 稼働原発ゼロ26日目>
 |   緊急行動!首相官邸前へ!福井へ!
 └────

 5月31日(木)晴れ。
 福井原子力安全専門委の各委員にメールを送った後、テントへ。昨夜のニュースのせいか緊張と慌ただしさが漂っている。それにしても関西広域連合の「理解」や「限定容認」とは一体何なのか。裏で何が動いていたのか。そしていよいよ剥
き出しととなった野田政権(チーム仙石)・原子力帝国の暴走。置き去りにされ踏みにじられる人々の意志は、今これにどう立ち向かうのか。
怒りとともに様々な話題が駆けめぐる。夕刻からは官邸前行動が予定されている。

 午後、京都・映画人9条の会の映像制作者がカメラマンとともに来訪。原発をめぐるドキュメントフイルムを作成中で、福島を訪ねた帰りだそうだ。その京都弁が懐かしい。カメラマンの方は、このテントの常連メンバーでもある映画監督
のFさんを知ってるということだった。かって太秦で一緒に仕事をしたこともあるという。
 インタビューはこのテントのこと、福島について、原発それ自身について、再稼働について、エネルギー問題の今後、等々大変多義にわたるものであった。
 その後、ともに連れだって首相官邸前へ。緊急行動にもかかわらず次々と人が集まってくる。200人を超えるほどになったようだ。たんぽぽ舎、テント、福島瑞穂さんのアピールの後、参加者が次々と官邸に向かって抗議のアピールとコ
ール。
 ある記者からの話では、この官邸前行動は議員会館からもよく見え、脱原発派議員は勇気づけられ、他方記者会館の記者達の胸に響くそうである。コールは官邸にも届いているそうだ。
 明日、金曜日の官邸前行動は本当に抗議の人々で溢れかえるだろう。

 終了後テントに戻って今後のことを相談。6・3の福井緊急行動には東京からも参加する。(12時福井市中央公園 バスを確保できればバス+新幹線で。)東京でも連帯行動。6・17の福井・全国集会は予定通りやり抜くことを、東京
・関西の共同意志として福井に伝える。この半月間、本当にやり抜かなければ・・・。

追)タッチーによれば、この日の夜、練馬文化センターであった中村哲氏の講演会で、ゲスト出演した加藤登紀子さんがそのミニライブの締めくくりで、「私たちに何ができるのか…、東京の人はできるだけ経産省前テントひろばに行って座り込みに参加しましょう!」と訴えたそうだ。(Y・T)

.. 2012年06月04日 14:48   No.387004
++ Q (中学生)…32回       
<おおい総合運動公園テントより 31日>

 5月31日の朝、野田首相が大飯原発3、4号機の再稼働促進のごり押し姿勢をかためたことの報道を受け、みどりの未来のSさんからの細野来福への抗議行動への呼び掛けに応え、出かける。
ほぼ10時に県庁に到着、県庁には要人警護の緊張はなかった。監視テントの声明文をネットカフェで創り、コンビニでコピー。県庁入り口の向こう側で座り込み、街頭宣伝している民医協などに配る。ほぼ一時間前、10時半だった。関西連合が容認したという福井新聞の見出しが信じられない。
 予定の11時半にUさんと中央公園に。意外に集まりは芳しくない。リーダー格の男性を囲んだのは15人ほど。再稼働無理の説明のあと、表と裏で細野大臣の入庁をチェックしようと張り番。ほぼ3時近くまで待機したが、おおいのテントに、テレビ局が2社、来客が二名ということで、帰ることに。
神戸から駆けつけたかたを乗せて、夕刻到着。
 17日まで悠長に構えていられない、野田首相も近々だめ押しにくるかもしれぬ、3日に再稼働阻止県庁包囲行動できぬものかとこちらは気をもんでいる。帰って知ったのは、来客、マスメディア取材、芝り職人のほかに、株式会社おおいの公園管理人がまたふたり、小浜署の私服制服引き連れて、いつ撤収するのかを聞きにきていたそうだ。
 町長の再稼働促進の本音を打破して闘いぬかねばならない。細野来庁は2日になりそうだ。また出かけて抗議する。3日もこぞって結集を、テントに県庁に、懇請したい。宜しく!  (Q)

.. 2012年06月04日 14:55   No.387005
++ Y・T (高校生)…68回       
<テント日誌6/1(金)
 │  ―経産省前テントひろば265日目 稼働原発ゼロ27日目>
 │  官邸前 2700名の怒りの再稼働やめろ!コールがとどろく
 │  6・3福井緊急行動へ バスツアーのお知らせ
 └────(Y・T)

 6月1日(金) 曇り一時小雨
 今日の午後6時からは官邸前抗議行動。このところずっと金曜の定例行動となっているが、しかし今日はまた特別な位置を持つ緊急行動でもあった。一昨日の関西広域連合の声明~4閣僚会議と野田首相の表明によって再稼働の動きが急ピッチとなり、もう人々の怒りは頂点に達し、ここで官邸に向かって叫ばずにはおれない、というたくさんの人々の結集点となった。いつものように若い世代ばかりでなく、シニア世代も大勢詰めかけていた。歩道にビッシリと5~6列縦隊で並んでいる人の列は数百メートル先まで続いている。
 開始のコールのあと、進行に少し手間取ってる様子か静寂が流れると、参加者の中から自然に「再稼働反対!」のコールが湧き起こり、それは30分近くも途切れることなく続いた。そして、山下議員や川田議員のアピールも交えて、次々
と官邸に向けて抗議のアピールをし、アピールはコールへと変わっていく。総数2700名の結集であったとか。

 抗議行動の終わり頃、細野の来福が延期と伝わると歓声が上がる。
 終了後も、一団の人々はコールをしながら坂を下り、経産省前へ。そして正門前で抗議行動が続く。

 6月3日、福井市での緊急行動が現地実行委員会から呼びかけられている。テントからもたんぽぽ舎などと協力してバスを出して参加することになった。以下はその呼びかけです。
 ( Y・T )

テントひろばです。
急ピッチな再稼働への動きに対して、福井現地で「緊急抗議集会が行われます。
テントひろばでは集会参加のため、バスを出します。参加希望者は下記要領でお集まり下さい。
                  記
 ・緊急抗議集会「いまなぜ再稼働?福井でつながろう」
 ・日時場所 6月3日(日)13:00~ 福井市中央公園
 -参加要領-
 ・6月2日(土)21時集合 新宿駅西口スバルビル前(目印・テントひろば幟) 
       バス乗車は先着順計43名です。21:00に整理券を配ります。
       22:00出発~福井へ
 ・6月3日(日)13:00抗議集会デモ
 ・6月3日(日)22:00頃福井出発 翌4日6:00頃新宿帰着
 ・費用:個人負担1人7千円

.. 2012年06月05日 07:25   No.387006
++ F (小学校中学年)…10回       
<テント日誌6/2(土)
 |  ―経産省前テントひろば266日目 稼働原発ゼロ28日目>
 |  緊急福井現地行動ツアー!東京から25名参加
 |  東京から届け!再稼働阻止の声
 └────( F記 )

テレビを久しぶりに観ました。相変わらずうるさいだけの番組や御用報道に嫌気が走り、直ぐにスィッチを切ってしまいました。大飯原発の再稼働の正当性を誰も正面から語らず、再稼働を批判する声も白々しく空虚な気持に捉われてしまいます。

そんな苛立ちを仲間の女性からの電話で癒され、スカイプを使い長い会話になったのですが、テントのこれからの事、再稼働阻止の現地での活動と合わせた東京・テントひろばで出来るアイデア等を語り合い、何時の間にか数時間経ってしまったのでした。やる事、やれる事が沢山ある事に気付かされた時間となりました。そのためにも先ず、テントがそこに存在し続けること、テントはそこに存在するだけで意味があるのだと再認識し、直面する難題を乗り越えていかなくてはならないのです。
テントはあらゆる反原発運動の接着剤でありたい!

今日は緊急に設えられた福井現地全国集会へのバス・ツアーが新宿から出発するため、準備と見送りのため新宿西口に向かいました。
集合時間前の20時半頃着くと、もう既に江田さん他、数名の方がいらっしゃいました。最年長?のKさんが「再稼働反対」のノボリ旗を目印にしていたので直ぐに分かりました。このツアーは野田首相の再稼働実施発言に合わせて急遽用
意されたもので、バスの手配や告知チラシの準備など慌ただしく行われました。
そのため当初予定人数には達しませんでしたが、政府のやり方に怒りを抱く25名の方に参加頂きました。見送りの方も多く来られ、新宿西口抗議行動のメンバーも土曜日(毎週土曜日に行なわれています)であったためか激励に来て下さ
いました。しばし歓談の後、最後に福島から水戸に避難されている木田さんの到着を待って予定より少し遅れて出発しました。
再稼働阻止の想いを乗せてバスは新宿の雑踏に吸い込まれるように消えて行きました。東京から届け!大飯原発再稼働絶対阻止の声!!! ( F記 )

.. 2012年06月05日 07:40   No.387007
++ Q (中学生)…33回       
 朝、福島に戻っている椎名さんから電話があった。「原発いらない福島の女たち」は緊急行動として6月7日に国会周辺でダイ・イン&座り込みをやることになったという。テントも支援体制をつくりたい。以下はその呼びかけです。

6.7 ダイ・イン 「原発いらない福島の女たち」

★「原発いらない福島の女たち」から、原発いらない全国の人たちに発信します。

フクシマの女たちの叫びが、官邸には聞こえていない。
フクシマの男たちの悲しみが、野田には伝わらない。
フクシマの子どもたちの悲鳴が、霞が関には届かない。

未曾有の福島第一原子力発電所事故を招いた責任を東京電力とともに責任を負うべき国に、もはや原子力発電所の再稼動を認可する資格はありません。
広大な放射能汚染地域の住民、特に子どもたちの命と健康を守ろうとしない国に、原子力発電所の安全性を保証する資格はありません。
大飯原発再稼働にむけて、しゃにむに突っ走る野田政権。私たちは、また福島から緊急に皆さんに呼びかけます。

★6月7日(木)国会周辺で、緊急アクションとして、ダイ・イン&座り込みをしますのでご参集下さい。
 まずは、12時、経産省前テント集合です。(詳細は後日に)

<おおい総合運動公園テントより 6月2日>

  細野原子力担当大臣の入福の日程をめぐって、おおいテント村では、向かい打ちの準備のあれこれでお互い調整しあっていた。午後3時を過ぎた頃、土建会社の親方風の男が語気荒く、斜面の上から苦情をぶつけてきた。黙って聞いていると、10分後「町に言わにゃならんな」の捨て台詞。それから小一時間後、株式会社おおいの関係者二人が、警告の看板を30メートルおきに二枚立てていった。「…テントを設営し、公園の目的外の行為を行っている事例がみられます。
これらの行為は、条例に違反するもので、速やかに許可をとられるか、テントを撤去してください」と書いてある。再稼働の緊急事態性にとってはなんら意味のないことだろう。

 そうこうするうちに、細野入福は2日にはないというネット情報が入る。東京首相官邸前2千人を優にこす抗議行動という情報も届く。関西、関東からテントに泊りたいとの問合せがあいつぐ。「細野なんで遅れるんだ?」「人民を信じる
のが先」「立ち往生か」「再稼働はまた不透明となったって」「こちらは明快そのもの。あらんかぎりの手を使って再稼働阻止」というわけで、さらに、おおいのデモ充実いたします。シュラフ、テントをお持ちいただけば、いつでも歓迎、勿論、お話をちょっとというかたもOKです。
 昨日はテレビでみて、現実を確かめにという神戸の男性もみえられました。だまされたくない、真実を掴んで離したくない、そういう方に見えました。東奥日報の記者もおおい取材の傍らたちよられ、原発のない岩手の幸せを呟いて、「こ
れからサッカー場に6億、産直に1、2億と聞かされて来ましたけど」と人気のない大公園を見渡して苦笑していました。

 豪州には実験炉ひとつ、福井は、もんじゅと商業炉あわせて、14機。どうしても、よそもの、わかもの、バカ者がやるっきゃないのだ。このバカ者は魯迅の愛したバカ者です。人民の連帯で、拙速な事故の誘導を今日も明日も、昨日のよ
うに阻止しましょう。(Q)

.. 2012年06月05日 07:48   No.387008
++ K.M (幼稚園生)…1回       
<テント日誌6/3(日)
 │  ―経産省前テントひろば267日目 稼働原発ゼロ29日目>
 │  ~福井と東京、緊張が続く中「再稼働反対」の声を上げ続ける市民~
 └────

 この日は、首相官邸前で19時から開催を予定している抗議集会に参加する為に、18時半前にテントに着いた。受付で昼間の状況を確認すると、この日は、福井で開かれる抗議集会にテントの主要メンバーが参加していたが、多くの人がテント
へ来て下さったらしい。本当にありがたい。
 19時少し前に官邸前へ着くと、すでに10人程度の人が集まっていた。この日の抗議集会は、急遽開催され、時間も1時間と短かったが、小さなお子さんを連れたご夫婦、原子力について研究されている学者の方、あらかじめアピール内容をまとめてこられた人や今日初めてアピールすると言う人も含め、最終的には40~50人くらいの方が、集まって下さった。人数は、それほど多くはなかったが、それぞれの意志で参加された方々が、それぞれの思いを込めて「再稼働反対」を訴え、参加者全員が最後まで精一杯コールをしていた。

 官邸前からテントへ戻ると、土、日に福島の二本松市と伊達市で開催された福島保養相談会に参加されたKさんが、大阪のご自宅に戻る前にテントへ寄って下さっていて、お話をうかがった。伊達市で開かれた相談会には約150人の方が参加し、真剣に相談をされていたと言う事だった地元の雰囲気も徐々に変わりつつあると感じると仰っていた。

 Kさんは、「宝塚保養キャンプ実行委員会」という団体で、昨年来福島の子供達の一次避難を受け入れていらっしゃる。「本当はもっと受け入れてあげたいのだが、予算の都合で中々難しい」と仰っていた。素晴らしい取り組みであり、何とか広げる事が出来ないかと思う一方で、行政の不作為を民間のボランティアの方々が苦労しながら、カバーせざるを得ない現状に憤りを覚えた。
(Kさんは1995年の阪神淡路大震災での支援経験が自分を変えたと仰っていたのも感銘深いものだった。―K.M)

.. 2012年06月07日 07:23   No.387009
++ Toku-san (小学校中学年)…12回       
 この日、福井市で開かれた抗議集会には、全体で約540人が参加され、その後開かれたデモには、倍の1000人近くの人が参加されたらしい。テントからも急遽バスを仕立てて25人の方が参加し、県外からの参加者もいらしたと思うが、福井で1000人規模というのは、率直に凄い人数だと思う。
 一般の人達が、東京では、連日連夜首相官邸や経産省、保安院に向かって、「目を覚ませ」と声を上げ、原発を立地している自治体の福井県でも抗議に立ちあがっている。「最終的には、私の責任で再稼働について判断する」と言う野田首相には、是非我々の声を最後までじっくり聞き、一国の首相の責任において「原発再稼働中止」の判断をしてもらいたい。

 明日4日には、細野大臣が福井県に入り、福井県知事との会談が予定されている。月曜日、火曜日の夜には官邸前抗議集会、水曜日には1000万人署名の報告集会、木曜日、金曜日にも官邸前抗議集会が予定されている。まさに正念場、福井と連帯をしながら、最後まで「再稼働反対」の声を上げ続けたい。(Toku-san)

.. 2012年06月07日 07:30   No.387010
++ Q (中学生)…34回       
<おおい総合運動公園テントより 6月2日>

 早朝テントひろばのSさんから電話。敦賀から電車に乗り換え、8時少し前、若狭本郷到着のよし、あれこれのご質問。おおいテントに、Eさんを初め、10人で激励にたちよられ、大飯原発に接近したいとのこと。Yさん、関電3人衆、地元のかた、計3台の車で送迎、さらに福井県庁脇の集会場へ電車で向かわれた。
 集会は540人の大盛会だった。テントを代表して、淵上さんが、演説、福島から木田さんが現状報告された。おおいテントからも、2名参加。Qは、大飯原発の立地条件探索の必要あり、ニソのもり見学ツアープラスシンポジウムに参加。
中沢新一、いとうせいこう、金田ひさあき、松村忠祀そして、われらが中嶋哲演小浜市若狭明通寺住職という豪華キャストだった。
 ツアーに50人、シンポジウムに250人。いずれ詳しく、レポ‐トしなければならないが、中嶋さんのお話と中沢さんの気概を簡単に紹介しておく。まずご住職から。「大飯原発の工事が始まって大島村の人々の個人面談を始めましたが、そのうち青戸大橋が出来て、漁協の婦人部のあるかたがこう仰られました。橋ができてから、村が変わった。皆が家に鍵をかけるようになった。」中沢さん「チベットの高僧から学んだことは、「橋を落とせ」ということだった。」欲望促進の橋を落とせという意味もあろうか。あの宗主国が植民地に強いる同化政策を拒否しようということか。中沢さんの締めくくりの言葉。「ニソのもりから、私は、長征を始めたのです」。
 さて、原発をめぐる自然、文化、歴史を語ることこそ、自分自身を語ることになる。K先生は呟きました。「超自我以上に強いものはない」とりあえず。(Q)

.. 2012年06月07日 07:35   No.387011
++ Y・T (高校生)…69回       
<テント日誌6/4(月)
 |  ―経産省前テントひろば268日目 稼働原発ゼロ30日目>
 |  6/7~9 連日の官邸前行動 1人でも多くの人が官邸前へ!
 |  6/17福井・全国集会参加バスツアー参加申し込みとカンパが続々と
 └────

6月4日(月)晴れ
 午後、何人かで、原発いらない福島の女たちが呼びかけている6・7の「ダイ・イン&座り込み&カンショ踊り」の、テントとしての準備作業について相談する。といっても横断幕を作ろうとか、メディアへの取材要請とかということであ
ったが。
 この相談をしている時に、福井県庁前から電話が入る。仙谷が1時に来て、今度は細野が5時頃に来るようで、いろいろ果敢に行動している様子が、興奮した声で伝わってくる。後で、この県庁前には山本太郎さんも駆けつけていたことを知る。

 夜はスペースたんぽぽでの「大飯原発再稼働阻止!東電値上げ反対!討論・決起集会」に参加する。テントひろば、首都圏反原連、再稼働阻止全国アクション、反原発自治体議員市民連盟、たんぽぽ舎、電気代一時不払いプロジェクトから、
報告と提起があった。会場には85名の参加者が詰めかけ、熱気溢れるものであったが、とくに最後の方になって、ギリギリの正念場を迎える大飯原発再稼働阻止に向けた直接行動への意見表明が相次ぎ、6・7~9の官邸前行動への一大結
集、6・17の福井・全国集会への大参加ということが全体で共有されたことであったと思う。もう一度、まとめて記しておきたい。(Y・T)

.. 2012年06月08日 08:29   No.387012
++ Y・T (大学生)…70回       
★6月7日(木)国会周辺で、緊急アクションとして、ダイ・イン&座り込みをしますのでご参集下さい。
 まずは、12時、経産省前テント集合です。(13:30 内閣府申し入れ → ダイ・イン、カンショ踊り)
「原発いらない福島の女たち」から原発いらない全国の人たちに発信します!
  ≪緊急・非暴力アクション 女たちは行動する≫
    ~ダイ・イン&座込み&かんしょ踊り~

  フクシマの子どもたちの悲鳴が、霞が関には届かない。
  フクシマの女たちの叫びが、官邸には聞こえていない。
  フクシマの悲しみが、野田首相には伝わらない。
  フクシマの大飯原発再稼動を、みんなで止めるしかない。

 未曾有の福島第一原子力発電所事故を招いた責任を東京電力とともに責任を負うべき国に、もはや原子力発電所の再稼動を認可する資格はありません。
 広大な放射能汚染地域の住民、特に子どもたちの命と健康を守ろうとしない国に、原子力発電所の安全性を保証する資格はありません。
 大飯原発再稼働にむけて、しゃにむに突っ走る野田政権。
 私たちは、また福島から緊急に皆さんに呼びかけます。

★6月8日(金)首相官邸前抗議行動18:00~20:00(主催;首都圏反原連有志)
★6月9日(土)大飯原発再稼働反対!首相官邸包囲ウォーク
(主催;再稼働阻止全国アクション) 

★経産省前テントひろばです。
 大飯原発再稼働に反対する皆さんに呼びかけます。
 既報の「6月16日出発、17日福井原発再稼働反対全国集会へ参加するバスツアー」については、現在参加申し込みと共に応援カンパも続々と寄せられています。
皆さん、福井に行き、大飯原発自体に再稼働ヤメロ!の意思をぶっつけようではありませんか。
多くの人の応援カンパが参加費3,000円ポッキリを可能としてくれました。現在のところ、バス5台程度を予定していますが、参加者が多くなれば、あらゆる手を尽くして、バスも増やす予定です。
万難を排してご参加下さいますようお願い申し上げます。

6・16 22時 新宿出発→6・17大飯原発現地を経て、正午、福井市中央公園での集会とデモ    →6・17 23時頃新宿到着予定
 
 ■1.申込みは「払込取扱票《郵便局》へ。この払込取扱書の控えか、現金払いの申込書の領収書を集合場所にご持参を。2.所定の払込取扱書がない場合には郵便局備えの用紙を利用(口座番号00160-3-267170 口座名義 経産省前テントひろば)。3.現金による申し込みは経産省テント受付で行っている。申込み締切日は払込取扱票利用の場合に6月11日(月曜日、消印有効)まで。現金申込みは6月12日(火)まで。料金は三千円。

.. 2012年06月08日 08:36   No.387013
++ Y・T (大学生)…71回       
<テント日誌6/5(火)
 │  ―経産省前テントひろば269日目 稼働原発ゼロ31日目>
 │  6日からの連日行動をやり抜こう!
 |  加藤登紀子さんが6月7日(木)テント来訪予定―午後2時頃
 └────

6月5日(火) 晴れ後曇り
 今週に入って昨日・今日と、17日の福井・全国集会への参加バスツアーへの参加申し込みが急速に増えてきた。先週は参加申し込みよりカンパ(―”現金参加”という人もいるが、言い得て妙である)が圧倒的に多かったが、いよいよ止むに止まれぬ気持ちが高まってきているということだろうか。できるだけたくさんの人で参加したい。

 新聞を見ると、昨日の細野の福井入りはうまくいかなかったようだ。西川知事は同意の判断を先送りしたとのこと。根底には反対世論が依然として強いことがある、というのが新聞の見たてである。
 他方では、民主党の約120名が再稼働に慎重な判断を求める要請に署名し、申し入れたとのこと。野田政権の足元からも火の手が上がっている。今週は目一杯の行動を官邸前を中心にやり抜きたい

 昼頃、霞ヶ関監視員のKさんが原子力委員会の傍聴から帰ってきた。原子力帝国の機関そのままに、官僚・電力資本・御用学者が秘密会合を繰り返し、牛耳ってきたことが暴露された原子力委員会だけに、今日の傍聴者はメディアをはじめ超満員で立ち見だったそうだ。事務局への電力会社・原発メーカーからの出向者は帰すと言わざるを得なくなったそうな。
 そうこうしているとテントの受付である人から声をかけられた。お互い名前を確かめ合ってみると、38年振りの再会となった知人であった。ハンスト時から見かけていてどこかで見知った方という気はしていたのだが、今日はっきりとわかり、しばしテントの前で歓談。

 Mさんの話では、加藤登紀子さんが6月7日(木)に、午後2時頃テントを訪れる予定でいるそうだ。以前から来たいと言っておられるという話は聞いていたが、いよいよ現実のものとなるようだ。
 この日は福島の女たちの呼びかけによる、女性たちのダイ・イン&座り込み&カンショ踊りが官邸前~国会周辺で行われることになっている。その激励もお願いしてみたい。(Y・T)

.. 2012年06月08日 08:43   No.387014
++ Q (中学生)…35回       
<おおい総合運動公園テントより 6月4日>

  3日の福井市中央公園の540人の大飯原発再稼働反対集会、そして同時に催され250人に達した、おおい町大島の「ニソの杜が日本に問いかけるもの」
(グリ‐ンアクティブ主催)のフィールドワークとシンポジウム・・・・などの民意にどこふく風とうそぶき、野蛮な核開発を惰性的に再稼働させるべく仙石・細野などの政府の工作部隊が4日、入福。おおい原発再稼働反対監視テントから、4人の抗議行動班が向かい打ちにでかけた。

 県庁正面の御本城橋から、街頭宣伝車で再稼働反対などのアナウンスをしながら、前庭を一周した。車を置いて、安易な権力行使をする細野らの勝手を許すまいと3箇所の通用口で阻止線を構築しようとしたが警官隊に排除されてしまう。
細野らが離庁する午後7時頃までに抗議・反対の人々は増え、80人を超えた。
 山本太郎さんたちもデモ隊座り込みに参加した。逮捕者はなかった。

 一方、おおい監視テントには、地元女性やイギリス・カナダのジャ‐ナリストをご案内する宮崎さんご夫妻、東京新聞の記者などが訪れ、あれこれ情報交換した。お茶やジュ‐ス、みかんなどの差し入れを頂く。泊りのふたりが帰って、Uさんと経産省前テントひろばのKさんが県庁前から帰ってきた夜中、全身あざや擦り傷だらけだった。
 注意したいのは、政府、財界、原発推進の電力会社の拙速な再稼働には、あらゆる次元、状況倫理上、人道上、健全な国家財政面、国際関係上、正当性がみいだされない。国家・企業の奇怪な組織犯罪に協力するばかりでは、破滅的虚無主義の奈落に沈みこむばかり。暴力と破壊による営利目的の大犯罪に打ち勝つのには、かんしょおどりの魂のような高次な飛躍的な力がいる。悪魔に騙されたまま殺されるのはいやなのだ。 (Q)

.. 2012年06月08日 09:01   No.387015
++ M/O (小学校高学年)…25回       
<テント日誌6/6(水)
 │  ―経産省前テントひろば270日目 稼働原発ゼロ32日目>
 │  緊迫感増す霞ヶ関周辺 連日再稼働反対の声
 │  政府は国民の声を聞く気があるのか
 
 未だ、昨夜からの雨が残り、テントの中も湿り気味である。午後からは晴れてきてテント前には多くの人が座り込む。本を手にする人、談笑する人、瞑想にふける人などスタイルはそれぞれだけれどいつもの見なれた風景だ。イベントがなければ毎日くりかえされる光景だが、この中にテントの力がある。日常の繰り返しのように意志を表現することの重要さである。
 道行く人で挨拶を交わすようになった人も少なくないが、修学旅行と思しき男女が物珍しそうにテントを見ていた。テントにある資料をあげた。どんなつと(苞)になるのだろうか。期待して出てきた東京には何かったが、脱原発テントを見たよという話題くらいにはなるのだろうか。
 夕方からは日比谷公園で「さよなら原発1000万人署名第一集約」の集会とパレードがあった。加藤登紀子さんも登場したコンサートの後は集会だった。パレードには参加せずにテントに戻った。
 大江健三郎さんに会いに来たついでにテントに立ち寄ったフランスの映画関係者と談笑した。相変わらず外国のメディア関係者にはテントの感心は高いようだ。
7月には代々木公園では10万人集会が予定されているが、多くの結集が望まれるところだ。
 他方で首相官邸前や文科省前では若者たちの抗議集会が開かれている。政府の再稼働決定の動きに対して連日、霞ヶ関や国会の周辺では再稼働反対の声が響いている。テントには帰りに立ち寄る人も多いが、それぞれの胸には政府の対応に怒りが渦巻いているのだと思う。
 経産省の原子力安全保安院は美浜2号機の10年間の運転延長を妥当とする審査結果を示したと報じられている。本来は安全を監視する機関であるはずの保安院が原発推進の機関と化していたこと、その所業は暴露されているが、すでに廃止
の決まっている存在でこういう決定をするのは驚きである。しかも、政府の方針に反してである。官僚たちの不遜な態度には政権が変わる事まで見込んで対応かと疑う。
 この週末は国会や霞が関周辺での抗議行動が連日に渡って展開される。
 明日の7日には「原発いらない福島の女たち」の行動が皮切りになると思う。
来週(6月16日~17日)は福井行きのバスツアーがあるが、今週は6月9日(土)に「大飯原発再稼働反対!首相官邸ウォーク《17時30分~》がある。6月は梅雨時だが政治的行動の季節でもある。(M/O)

.. 2012年06月11日 09:18   No.387016
++ Y・T (大学生)…72回       
<テント日誌6/7(金)
 │  ―経産省前テントひろば271日目 稼働原発ゼロ33日目>
 │  フクシマの怒りと叫び 官邸前ダイ・イン&座り込み&カンショ踊り
 |  加藤登紀子さんも激励に  200名以上の参加で
 └────

6月7日(金)晴れ
 初夏の陽射しと爽やかな風を受けて、福島の女たち呼びかけの、官邸前、女性達のダイ・イン&座り込み&カンショ踊りは、100名を超える女性達の参加、総数200名以上でもって行われた。
 11時頃には、テントの前は人が集まり始めて気分が高揚した雰囲気に。屈託のない子どもたちが描かれた色鮮やかな横断幕が人目をひく。12時に、100名ほどが取り囲む中で、黒田さんを初めとする福島の女性たちによって、今日の行動の趣旨・概要・注意事項が説明される。
 福島では、今、福島原発事故の責任追及で国と東電を刑事告訴する告訴団運動が繰り広げられ、1324名が告訴人となって6月11日に福島地方検察庁に告訴状を提出する予定だそうだ。
その準備のために今日の参加は予定の半数の15人となったと報告があった。今日の官邸前行動は、福島での運動と一体となった行動であることを知らされる。

 12時40分から官邸前に移動。13時30分から福島の女性全員で内閣府へ申し入れ。申し入れは1時間程続く。その間、アピールやチェロの演奏。
 14時頃、加藤登紀子さんがテントを来訪。テントの前にいた留守番役の者たち1人1人と握手。
第1テントの中でしばし歓談。続いて第2テントの中も見学した後、テントの前で記念撮影。そして急いで車で官邸前へ。官邸前で連帯の挨拶、そしてアカペラで2曲歌われたところへ、申し入れを終えた福島の女性達が出てきて感激の対面。
 福島の女性1人1人から申し入れで話した内容の報告がある。はじめて話を聞く方も何名かおられたが、その切実さに胸を打たれる。
 そして13時20分頃、ダイ・イン。100名をこえる女性達が官邸の向かい側の歩道をビッシリと埋めるように身を横たえ、その上をチェロの静かな音が流れ、生と死の狭間をこえて尚、命の叫びを上げ続けるであろう女たちの静かな意志が伝わってくる。
 ダイ・インの後には、力強い抵抗のカンショ踊りが繰り広げられてこの日の行動は終わりとなった。

 夕刻からは再稼働阻止!全国アクションの官邸前緊急行動。毎日、次々とデタラメさが繰り広げられる原子力行政(今日は老朽原発美浜2号機の40年+10年延長の保安院による認可)の中で大飯再稼働へと暴走する野田首相。昼間の福島の女性達の訴えに照らしてみれば、それはもう重大犯罪としか言いようがない。
なんとしても阻止したい。(Y・T)

.. 2012年06月12日 10:35   No.387017
++ K,M (幼稚園生)…1回       
表現の自由を守ろう 
7日は夜にも再稼働反対!全国アクションが大飯原発再稼働NO!の官邸前緊急抗議行動を実施した。野田首相に私たちの怒りが届いただろうか。

 終了時に少々の事件があった。終了予定時刻20時を過ぎた折に、警察から終了するように注意されたのだ。主催者は、長引いたことは参加者に申し訳ないが、警察から注意を受ける言われはないと突っぱねた。公道を使用して抗議行動する
のに警察の許可を得る必要がないのだから、当然の対応だ。
 抗議行動をスムーズに運ぶためにある程度警察と協力するという意見もあるようだが、日本国憲法第21条(1 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。)と、日本国憲法第12条(この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない。)
を確認しておきたい。デモ時の警察による参加者撮影、指揮官車による妨害、不必要な交通規制、沿道歩道でのチラシ撒き妨害などなど、不断の努力をしないと警察は我々の表現の自由を規制する。(K,M)

.. 2012年06月12日 10:47   No.387018
++ Q (中学生)…36回       
<新党大地の議員も来訪――おおい総合運動公園テントより 6月7日>

6月7日(木)曇不暑不寒 結局夏の間、稼働0で乗りきれば、原発神話はきれいさっぱり払拭される。なにもかもブライト・シャイニング・ライであったことが証明される。せめて7月半ばまでゴ‐サインを出させないために全力をあげたい。
 さていかに、と考えていたところに、ひょっこり、新党大地の平山さん、横峯さんなど4人おみえになる。おおい町に再稼働をしないよう要請にゆくとのこと。
あとからQも役場にゆき、原発担当の企画課職員に念のための確認をする。時岡町長は、福井県安全専門委員会の最終報告を待って、判断をする。今のところ、よし、とも、だめとも回答はしていない、とのことであった。
 中川英之さんには、再稼働許すなのメールは再三再四いれている。さらに手を緩めず立ち向かう。ほぼ同時に、京都の8人が町役場を訪ねている。「舞鶴市は人口の三分の二以上が大飯原発の30キロ圏内で生活しており、被害をうける可
能性が高い地元」と舞鶴、宮津、綾部、南丹、京丹波の4市1町の住民115人の連名の再稼働許さないで、と、過酷事故を想定した国の被害予測の実施と公開を県に求めることの2点を要請されたのだった。関電の消費者と生産点の住民の
意思を踏みにじる暴力を阻止したい。 (Q)

.. 2012年06月12日 10:54   No.387019
++ Y・T (大学生)…73回       
<テント日誌6/8(金)
 │  ―経産省前テントひろば272日目 稼働原発ゼロ34日目>
 │   野田首相の再稼働宣言記者会見弾劾!!
 │   官邸前4000名の人波 怒りのコールを聴け!
 └────( Y・T )

6月8日(金) 曇り
 今日午後6時から野田首相の大飯原発再稼働問題での記者会見があるとニュースが報じている。福井の西川知事の要求に応えてのものだという。
 6時からは恒例の官邸前行動が予定されている。この記者会見の瞬間にには是非とも官邸前に立って対峙したいものだと心がはやり、5時半に官邸前に着く。既に数百人が集まっていた。
 午後6時、人の波はもう1000名を超えているだろうか。記者会見のラジオの実況中継が設置されたスピーカーから流れてくる。みんな気持ちを張り詰めて聴き入っているのか静寂が覆う。そのうち堪えきれずに抗議の声が上がり、最後にまとめとして「国民生活を守るため、再稼働すべきというのが私の判断だ」と述べたとき、一斉に再稼働反対!のコールが湧き上がり、怒濤のように
数十分続いた。人の波はアクションの終了時まで増え続け、最後尾は高速道路のある六本木通りの間際にまでなり、4000名ほどに達していた。

 「国民生活を守る。それが判断の基軸だ」と野田が切り出した時、私の頭の中では自然に「だから再稼働はやめ、原発はやめる。」というフレーズが続いていた。あの福島原発の大事故を経験し、今尚続く夥しい放射能被災を経験して、原発は命と生活を危険にさらし、ズタズタに切り裂き、幾世代にもわたって累を及ぼすものと思い知らされ、人々は変わったのだ。原発災害になんの責任も感じない野田は3・11に何を学んだのか。
 そもそも野田は「国民の命と生活」を守ってはいない。被曝にさらされている福島の子ども達の避難・疎開・保養に一顧だにしていない。避難を余儀なくされている幾万の人々の苦しみに手をさしのべようともしない。東電の賠償責任を厳しく実施させようともしていない。双葉町の井戸川町長は国は自分たちを見捨てている、棄民している、と怒りを語っている。野田の「国民の命と生
活」から福島は切り捨てられているのか!それは結局人々全体の命と生活を切り捨てることなのだ。

 野田は大飯原発では福島原発事故を繰り返さない安全性が確保されていると述べた。これに対して新潟県の泉田知事は次のように批判している。
 『 現在、福島原発事故はいまだ収束しておらず、事故の検証も進行中であり、換言すれば、意思決定過程や組織のあり方なども含めた事故原因の特定も行われていません。事故原因が特定されなければ、対策を講じることができないことは自明の理であり、専門家である原子力安全委員会も班目委員長が安全を確認していないことを明言しています。
 このような状況下で専門家でもない総理が安全性を確認できるはずもありません。
 実際、「福島を襲ったような地震や津波が起きても事故を起こさない。」と限定付きでの「安全宣言」であり、福島を襲ったものとは異なる直下型の地震等の場合は再び「想定外」という言い訳が通る説明になっています。
 「電源が失われるような事態が起きても炉心損傷に至らないことが確認されている。」との発言についても、現実には、「電源が失われなくても、炉心冷却に失敗すれば、大惨事になる」ということが福島の教訓であることを無視した説明です。

.. 2012年06月13日 10:47   No.387020
++ Y・T (大学生)…74回       
 さらに、政府の安全性の基準は暫定的なものであるとまで説明し、責任回避が可能な内容となっています。
 この他にも指摘しなければならない事項が含まれていますが、新たな安全規制機関も未設置であり、万が一の事態が生じた場合の対策も固まっていない中で、「安全を確認した」と表明することは、新たな「安全神話」を創造することとなり、極めて無責任であります。
 米国NRCでは、爆発や火災によってプラントの重要な部分が失われるようなシビアアクシデントに備えて対応(B.5.b)を準備しています。
 国民生活を人質にして、安全を軽視した宣言となっていることは極めて遺憾であります。』
 付け加えれば、大飯原発では免震重要棟やベント設備などの事故時の設備が未整備であり、それだけ福島原発より危ない。また避難計画も未整備である。
さらに、大飯原発敷地内に走る軟弱な断層(破砕帯)が動いて地表がずれる危険性、活断層の可能性も指摘されている。

 野田は記者会見で「夏場の電力不足、計画停電、電気料金高騰、産業空洞化」を言い立て、もう化けの皮がとっくに剥がされている常套文句の脅迫を並べ立てた。電力不足を大々的に見積もった需給検証委員会ですら、融通と節電で「原発ゼロで夏を乗り切れる」と結論づけている。
 むしろ、朝日新聞の次の指摘を掲げておこう。『野田政権が原発再稼働を急ぐのはなぜか。「電力不足」をさかんに強調しているが、原発ゼロが続いて電力会社が経営難になるのをおそれているからだ。政権や電力業界(ーさらにはメガバンクだ)の「損得勘定」が再稼働の背景にある』 結局野田のいう「国民生活」とは電力会社やそれに融資しているメガバンクの損得勘定であり、原
発マネーの利権に群がる集団の甘い汁に他ならない。そのために幾世代にわたる人々の命を引きかえにしようというのか。

 私たちはもう決して後戻りはしない。ひるむことなくあくまで再稼働をやめさせ、原発の全廃、廃炉に向かって更に闘いを強めていく。それが野田の宣言に対する私たちの回答だ。官邸前の4000人の人波といつまでも響き渡った怒りのコールは、その表現であった。( Y・T )

.. 2012年06月13日 10:56   No.387021
++ Y・T (大学生)…75回       
<テント日誌6/9(土)
 │  ―経産省前テントひろば273日目 稼働原発ゼロ35日目>
 │  雨中の中、700名で首相官邸包囲ウォーク
 │  6・17福井へ!バスツアー参加申し込みは6・12まで
 └────

 6月9日(土) 終日雨 梅雨入り。
 3日間連続の官邸前行動。今日は雨の中、全国アクション主催の官邸包囲ウォークである。5時半にいつもの官邸前・記者会館脇の歩道で集会が始まった。今日も福島から女性が4名駆けつけてきて、次々とアピール。
 これ以上福島の命と尊厳が踏みにじられることは許さない!被曝を経験させられている福島だからこそ、再稼働を絶対許さない!ということが訴えられる。テントからもアピール。大阪からの参加者もアピール。
 6時からウォークに移る。雨中にもかかわらず700名が参加。傘にも再稼働反対や脱原発の文字が見える。官邸の裏側では眼前に、明かりの灯った要塞のような官邸が見え、広々した歩道から官邸に向けて目一杯のコール。 一周して戻ってからは、枝野経産相や仙谷議員への「市民からの問責決議文」を読み上げ、内閣府に手渡す。
テントに戻ると九州で玄海原発に反対して活動しておられる男性2人を囲んだ懇談会がもたれていた。

 3日間連続の官邸前行動が終わり、明日は福井県原子力安全専門委員会へと舞台が移る。ベント設備がないことを関電とのやりとりで見つけ出した小林圭二さんが傍聴し、その後、記者会見をするとのこと。来週も連日のようにアクションが続くことになるだろうが、そうして6・17の福井・全国集会へ全力で参加したい。以下はテントひろばからの再度の呼びかけです。(Y・T)

.. 2012年06月13日 12:00   No.387022
++ Q (中学生)…37回       
(前略)いずれにせよ、大飯原発の再稼働の危機が大きく近づいた。
様々な闘いが予測されるが、私たちとしては、まずは「福井の現地」での取り組みに連帯して現地へのバスツアーを大きな力で実現すべきである。
福井の現地では、8日に「ふくいでつながろう」実行委員会が改めて開催され、この取り組みを確認した。出来るだけ多くの人々が、福井に結集されることを強く呼びかけたいと思う。
正式名称:いのちが大事 今なぜ再稼働? ふくいでつながろう
 福井県中央公園(福井駅から徒歩7分程度)
 2012年6月17日(日曜)正午から14時30分まで集会、後パレード
 主催:「ふくいでつながろう」実行委員会
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
 *バスツアー基本日程
 ★16日(土曜)21時、JR新宿西口集合(時間厳守)
 ★22時出発
 ★17日(日曜)23時JR新宿駅帰着
 ★参加費3,000円(往復バス料金のみ)
 *参加申し込みは、振込の場合は、2012年6月11日(月曜日)までの消印有効
          現金申し込みはテント受付にて、6月12日(火曜)まで

<県庁へ!――おおい総合運動公園テントより 6月8日>

 6月8日(金)曇のち雨 一緒にやっているUさんが、起き抜けに、県庁に行かなくちゃならなくなった、と告げた。「夕方、野田が西川の要請による全国民へ
の記者会見をやる。県庁へ行ってきます。」彼が一度決めたら梃子でも動かぬ。
16、17の大集合以前に、座り込みに入る、という。
 Yo氏は、経産省前テントなど関東圏との打合せにでている。野田がメキシコのG20サミットに出掛ける17日前に再稼働の最終決定を焦るだろうことは誰しも推測可能。まず10日の福井県原子力安全専門委員会が、班目も警告してい
る大飯原発敷地内の活断層疑惑を払拭する調査をすると確約させ、その結果をまたず再稼働することは、犯罪的違法行為であることを明日追及しなければならない。
人事にたとえれば、罪を正当な裁判ぬきに権力による死刑を宣告するテロ行為というべきだ。
 若狭の人々のみならず周辺の人々を支える自然、文化、歴史、生命線を危機に落としこむ、これこそ、金権派のテロなのだ。この偽りの制度によるテロを告発すべく、10日2時45分の傍聴整理券配布以前に県庁に、駆けつけて欲しい。
                          (Q)

.. 2012年06月13日 13:27   No.387023
++ K・M (幼稚園生)…1回       
<テント日誌6/11(月)
 │   ―経産省前テントひろば275日目 稼働原発ゼロ37日目>
 │ テント有志で始まった11日の首相官邸前抗議行動
  ~6人の女性議員がアピール~
 

6月11日(月) 曇り
 テントに日曜に泊まった3人が夜中に話し合い、8日(金)の野田首相の記者会見、10日(日)の福井県原子力安全専門委員会があった以上、11日に怒りを込めて3人だけでも首相官邸前に行こう、ということで、急遽18時~19時に行動することになった。
 予想外に30人程の人が集まって、皆で野田首相に怒りの大声を上げることができたが、何と次の6人の女性議員が駆けつけてくださり、力強く大飯原発再稼動反対を訴えられた。

・民主党衆議院議員 三宅雪子さん
・民主党参議院議員 舟山康江さん
・民主党参議院議員 谷岡郁子さん
・民主党参議院議員 森裕子さん
・無所属参議院議員 亀井亜紀子さん
・民主党衆議院議員 相原史乃さん

 谷岡議員の「今週は毎夕ここに来ます、いずれ男性議員も連れてきます」が力強い。野田政権が、消費税増税と再稼働の強行で、大地震に見舞われている。
脱原発議員の皆さんとも共闘して、何としても今週中の再稼働決定を阻止したい。19時過ぎからはいつも経産省で抗議の声を上げている人たちが抗議行動を続けた。( K・M )

 先日、経産省前テントひろばの名前とロゴ入りの特注ポロシャツを届けて下さった練馬の方が、今度は、やはりネームとロゴの入ったキャップとサンバイザーとバッジを特注で作って届けて下さった。
いよいよこれでテント隊が出揃うことになる。官邸前行動~福井行動でお目見えか・・・。
 テントの中心的メンバーの1人として活動していたS君の第3回公判と、それに続いての救援集会があった。ご両親とも挨拶し、今度は是非テントにもお立ち寄り下さいとお願いした。    

.. 2012年06月15日 09:26   No.387024
++ Q (中学生)…38回       
<テント日誌6/12(火)
 │  ―経産省前テントひろば276日目 稼働原発ゼロ38日目>
 │   大飯原発再稼働阻止!福井バスツアーはバス6台に!
 │  緊急の提起-福井市での行動後、有志でおおいでの交流と抗議行動へ
 └────

6月12日(火) 終日雨
 予定通りということなのだろうか、しばらく開かれていなかった福井県原子力安全専門委員会が、野田記者会見後急遽開会となり、傍聴者排除の密室会議となったうえ、「安全」のお墨付きを与える報告書提出を決定した。それをうけておおい町長の同意、県議会全員協から県知事の同意、そして4閣僚会議での最終決定へと、今週は一瀉千里に走りそうである。人々の意志と命に背を向
け、それを恐れるように置き去りにして突っ走ろうというのか。
 だが、人々は3・11によって変わり、学び、もはや騙されも諦めもしない。
後戻りすることなく、福島を頭に刻みながら脱原発社会に向かって歩み始めている。 昨日テント有志で始められた官邸前連日行動は、今日も雨の中50名程で続けられた。
 夜、テント運営会議が開催される。福井・全国集会へのバスツアー参加申し込みは予定をオーバーし、バスをもう1台増発、計6台を決定。17日、午前中はバスツアー参加者の、また地元福井の方や福島・伊方等各地からの参加者を交えての交流会を行おうと確認。
 さらに、福井市での集会・デモの後、バスでの帰路とは別に、有志でおおい町に向かい、17日夜と翌日にかけて、交流と抗議行動―原発の間近での抗議行動や町長への申し入れと抗議行動―を行うことを「大飯原発再稼働阻止!福井バスツアー」として提起し、参加を呼びかけるということを決定。早速関西にも連絡を取って趣旨を話し、参加を呼びかけた。
 夜、バスツアー参加申込者全員に、集合から帰着までの行動予定を再度確認しつつ、さらに緊急の提起をお知らせするためのハガキ発送のために、徹夜での作業。
 今週、官邸前での連日の行動をやり抜いて、その気持ちを持って福井へ!
 おおいへ!

.. 2012年06月17日 08:49   No.387025
++ Q (中学生)…39回       
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
<おおい総合運動公園テントより 6月11日>

 剣ヶ峯の一週間 市民の良識踏みにじる首相・財界・県知事・安全専門委員長・町長に満腔の怒りを!上の関のカンタさん(昨年9月経産省前10日間ハンスト実行者)もテント住まいへ!

 福井新聞に、温排水の喪失で、養殖の魚介類が半分死んで、経営が悪化したという小さくない記事が掲載されていた。嶺南の経済・産業構造を象徴する記事。しかし、原発工場内部の被曝管理上の危険性、労働者の人権問題は、いわば上部構造の顧慮しない地獄へ落としこまれたまま。
 安全専門委員会の専門とは、アッパーミドルの階級性しか意味しない。学界学会は、民主主義以前の奴隷根性を恥じて、傍聴者の声から逃げる。台風、地震、津波、事故以外に、奴隷たちを目覚めさせる手段はない。資本主義の原理は経済恐慌を必然化するがこれを回避する現代の市場管理の手段は投資家の反射神経にゆだねられる。奴隷は奴隷船がなければ生きられぬという。
 この剣ヶ峯はまことに魯迅が描いた風刺の世界である。金持ちと賢人と馬鹿と奴隷のカキワリから出られないとすれば、さて、おのずとするべき態度は明白である。おおいに結集してほしい!
 11日午後 、去年の9月11日経産省本館玄関前で脱原発240時間ハンスト座り込みを決行、闘い抜いた上の関のカンタさんが、テント、シュラフを積んで、バイクにて、われらのテント村に駆けつけてくれました。当面、一緒に、オキュパイ・テント住まいしてくれるそうです。彼の友達もこちらへ向かっています。まずは、臼田シェフのマ‐ボ‐豆腐にて歓迎会。17日夜に集会を丸山公園テントむらにて開催することをみんなできめました。さあ、再稼働反対の疾風怒涛を巻き起こし続けましょう!(Q)

.. 2012年06月17日 09:02   No.387026
++ M/O (小学校高学年)…26回       
<テント日誌6/13(水)
 |  ―経産前省テントひろば277日目 稼働原発ゼロ39日目>
 |  政局という名の政治的病を見せつけられている
 └──── (M/O)

 最近はテレビの天気予報を割と熱心に見ている。火曜日や金曜日が雨というのが多いようだ。
 梅雨入りしたらしいが、天気予報で雨のマークが続く気になる。今年だけ空梅雨を祈っているのだと話していたら、農作物はどうなると反論されて黙った。身勝手な思いをしているわけではないが、一日振り込められるとうっとうしい。テントはすぐ湿気が高まり気分も良くないのだ。前日はしとしと続く雨だったが、今日は上がっていた。

 テント前には国会などの緊迫が伝えられるためか自然と人は増えている。テントに駆けつける人は多くなっている。関西の人の訪問が多く、今日は関西デ―だという声も聞こえる。道行く人の視線も強くなっている感がする。思いこみかも知れないが、こちらもいつもより神経は緊張しているのだろう。大飯現地の監視テントも緊迫して状況の中で訪れる人も増えているらしい。座り込みの場面にも政治状況の変化は敏感に反映する。

 消費増税法案の採決をめぐる動きで国会は緊迫しているが、また、原発再稼働をめぐっても同じ事態は続いている。野田首相は6月8日の声明に引き続き今週内には再稼働決定をするのではないかと言われているからだ。
 連日、首相官邸に対する抗議行動は続けられており日に日に広がっている。国会議員などの参加もある。今日は民主党の議員が夕方に院内集会を開いていた。
再稼働について野田首相に反対の申し入れをした国会議員等が中心で、その数は122名に増えていると伝えられている。

 この院内集会の模様は官邸前の抗議行動の現場にも報告された。「福島第一原発事故は収束してはいない、国会の事故調査委の結論も出てはいない。こんな中で何故に再稼働をするのか。その神経が分からない。また、電力不足は嘘であり、原発を稼働しなくてもこの夏は乗り切れる」などが主張されており、議員も市民も同じ認識にあると言える。とくに、3・11によって自分たちは変わり、この1年で成長してきたという認識には共感を覚える。

 野田首相はこの民主党議員の主張も「精神論」として退けるのであろうか。何の見識も哲学もなく、電力業界の利益を代弁して官僚の作文を読むだけの姿には失望も深い。最近の野田首相や政権を取り巻く面々の動きは次の段階としての強
権政治の前段階のもののように思う。これを許し、連立政権となれば強権政治が前面化してくるように思えてならない。民主主義も危うい。

 テントは夕方からは連日の官邸前行動などもあって活性化している。この週末には福井での現地行動のバスツアーを組まれていることもあり何かと忙しい。こちらは参加申し込みも当初の予想を超えた模様でうれしいことだ。週末は福井だ
けでなくこちらも緊迫した事態が予測される。
政治的動きの中には何が起こるか分からないこともあるが、情報から目を離さずテントやその周辺に駆けつけて欲しいものである。

.. 2012年06月17日 11:40   No.387027
++ Y・T (大学生)…76回       
<テント日誌6/15(金)
 │  ―経産省前テントひろば279日目 稼働原発ゼロ41日目>
 │  4閣僚会議による大飯原発再稼働最終決定強行を許さない!
 │  官邸前に1万人超の人波と怒りのコール!
 └──── (Y・T)

6月15日(金)晴れ
 6・15 この日には特別な感慨がある。52年前の国会南通用門。今日もまた同じ場所(といっても当時からは移動しているが)樺美智子さんの遺影が掲げられ、花を添えて、追悼の集いが行われた。
暑い陽射しの中、20人程が集まり、時空を超えて往時を偲んだ。
 60年は戦後日本のターニングポイントだった。それから半世紀まっしぐらに一つの道を進んできたのであろう。そしてその行き着いた先に3・11があり、また「普天間基地問題」がある。今、新たなターニングポイントを迎えている。
60年の時よりはるかに深く根本的なターニングポイントを。日々、このターニングポイントをめぐる激闘が繰り広げられている。

 17日には、福井市で大飯原発再稼働反対の全国行動が行われ、沖縄宜野湾市では、オスプレイ反対・基地撤去の大集会が行われるという。一見、全く別々の行動であるものが、どこか深いところで連動しているように思える。6・15で
あらためてこのことを感じさせられる。

 今夕の官邸前は本当に人々の怒りの声が渦巻いていた。午後6時からの官邸前アクションだが、用があって午後7時過ぎに着いた。いつものように地下鉄の3番出口から出る。コールは既に地下の駅構内にまで聞こえていたが、もう人でい
っぱいで、列の後ろに向かって歩き出す。
 今日は歩道いっぱいに人波があふれ、さらに車道にまであふれ出している。通行用のみちは車道に作られている。人々の列は国会南通用門の向かい側よりさらに坂を下って続いている。
 今日も女性の国会議員が2人アピールし、一緒に再稼働反対!とコールしている。山本太郎さんも見かける。後ろにいるとアピールの声は全く聞こえないが、それでみんな、ハンドマイクに合わせて再稼働反対!と懸命にコールを繰り返す。
 8時になってもなお、参加者は増え続け、遂に1万名を超えたそうだ。すべてツィッターや口コミで集まった人々であり、気持ちが一つになった巨大な意志の塊であった。

 終了後、東電前に駆けつけた人、自民党に抗議に行った人・・・と抗議活動は遅くまで続き、テントの前も多くの若い人達を中心に椅子を並べて車座となり、喉を潤しながら、延々と話が続いた。
 明日は西川知事を交えた4閣僚会議による最終決定が画策されている。
 朝から官邸前行動!

.. 2012年06月17日 15:02   No.387028
++ Y・T (大学生)…77回       
<テント日誌6/15(金)
 │  ―経産省前テントひろば279日目 稼働原発ゼロ41日目>
 │  4閣僚会議による大飯原発再稼働最終決定強行を許さない!
 │  官邸前に1万人超の人波と怒りのコール!
 └────

6月15日(金)晴れ
 6・15 この日には特別な感慨がある。52年前の国会南通用門。今日もまた同じ場所(といっても当時からは移動しているが)樺美智子さんの遺影が掲げられ、花を添えて、追悼の集いが行われた。
暑い陽射しの中、20人程が集まり、時空を超えて往時を偲んだ。
 60年は戦後日本のターニングポイントだった。それから半世紀まっしぐらに一つの道を進んできたのであろう。そしてその行き着いた先に3・11があり、また「普天間基地問題」がある。今、新たなターニングポイントを迎えている。60年の時よりはるかに深く根本的なターニングポイントを。日々、このターニングポイントをめぐる激闘が繰り広げられている。

 17日には、福井市で大飯原発再稼働反対の全国行動が行われ、沖縄宜野湾市では、オスプレイ反対・基地撤去の大集会が行われるという。一見、全く別々の行動であるものが、どこか深いところで連動しているように思える。6・15で
あらためてこのことを感じさせられる。

 今夕の官邸前は本当に人々の怒りの声が渦巻いていた。午後6時からの官邸前アクションだが、用があって午後7時過ぎに着いた。いつものように地下鉄の3番出口から出る。コールは既に地下の駅構内にまで聞こえていたが、もう人でいっぱいで、列の後ろに向かって歩き出す。
 今日は歩道いっぱいに人波があふれ、さらに車道にまであふれ出している。通行用のみちは車道に作られている。人々の列は国会南通用門の向かい側よりさらに坂を下って続いている。
 今日も女性の国会議員が2人アピールし、一緒に再稼働反対!とコールしている。山本太郎さんも見かける。後ろにいるとアピールの声は全く聞こえないが、それでみんな、ハンドマイクに合わせて再稼働反対!と懸命にコールを繰り返す。
 8時になってもなお、参加者は増え続け、遂に1万名を超えたそうだ。すべてツィッターや口コミで集まった人々であり、気持ちが一つになった巨大な意志の塊であった。

 終了後、東電前に駆けつけた人、自民党に抗議に行った人・・・と抗議活動は遅くまで続き、テントの前も多くの若い人達を中心に椅子を並べて車座となり、喉を潤しながら、延々と話が続いた。
 明日は西川知事を交えた4閣僚会議による最終決定が画策されている。朝から官邸前行動! (Y・T)

.. 2012年06月21日 12:38   No.387029
++ F (小学校低学年)…6回       
<テント日誌 6/16(土)
 │   ―経産省前テントひろば280日目 稼働原発ゼロ42日目>
 │  <テント日誌6/17(日)
 │   ―経産省前テントひろば281日目 原発稼働ゼロ43日目>
 └────


<テント日誌 6/16(土)>
  国民の多くを敵にし、経済の論理で再稼働を決めた野田首相。あなたこそ亡国の罪人だ!
   福井再稼働抗議バスツアー出発する

 東京も梅雨に入り、朝から梅雨寒に身体が冷える。その中を昨日に続いて官邸前では約600名の方が集まり大飯再稼働を阻止する意思を表した。昨夜は主催者発表1.1000名の参加者が官邸前で抗議したが、人数は少ないが熱い気持ちに変わりはないのです。
 しかし、その声をあざ笑うかのように野田の会見が行なわれた。全くもってこの人は人間なのだろうか!と強い疑念におそわれます。
 今日行われた官邸前の模様がNHKで放送されたが、金曜日の大勢の皆さんが参加した抗議行動は何故無視したのか、そこにマスコミとしてのフェア精神を棄てたNHKの姿勢を感じ、今更ながらの失望を禁じ得ないのです。
 そして今夜は明日、福井市中央公園で行われる全国集会参加のバスツアーの出発の日です。そのため20時少し前に新宿に着きました。6台のバス・リーダーミィーティングを行い旅程の確認とオプション・ツアーの説明を受けました。
 参加者の申込確認をして、いよいよバスに割り振るのですが、これが中々しんどい作業。結果、3名のキャンセル待ちの方をお乗せする事となり、6台のバスは満席となるのです。更に新幹線、乗用車組を含めると約300名の大抗議団となったのです。その名も、【大飯原発再稼働反対福井バスツアー】
 僕は1号車のリーダーをYさんと勤める事となり発車までの間、ミィーティングで確認した内容の説明をさせて頂きました。それぞれが一家言をお持ちの方ばかりなので戸惑う事もありましたが、そこは大人な皆さん、すぐに聞き分けて下さるのでした(苦笑)
 ひときしり説明が終わった頃、いよいよ出発の時間です。思い思いの気持ち、それは再稼働なんて絶対に許すまじとの決意に満ち、今回参加出来なかった方の想いも含め、これから永く続く「再稼働阻止」への旅立ちに思えるものでした。
 さぁ!東京を出発です。福島 - 東京 - 福井の想いを繋げるぞ!

.. 2012年06月23日 09:42   No.387030
++ Toku-san (小学校中学年)…13回       
<テント日誌6/17(日)
 ―経産省前テントひろば281日目 原発稼働ゼロ43日目>
  政府の再稼働決定にも関わらず、上がり続ける反対の声
   「我々は再稼働を認めない!」 

 この日は、前日新宿から出発した福井バスツアーへテントの多くのメンバーが参加していたために、6時過ぎに着くようにテントへ向かった。
 テントの防衛体制が薄い時に嫌がらせが多いのだが、テントへ着いて昼間の状況を確認すると、特に嫌がらせはなかったという事だった。いつも思うのだが、テントへの嫌がらせは、続く時は、毎日続き、徐々にエスカレートしていくが、来なくなると、ピタッと来なくなる。まるで、誰かに指揮されているようで、本当に不思議である。
 受付のSさんの話では、何人もの方から「今日は抗議はやらないんですか?
」と聞かれたと言う事だった。練馬からいらしていた男性も、「日頃何も出来ないので、せめて、抗議に参加しようと思って来た」と仰っていた。
 前日の午前中に、官邸前抗議が続く中、西川知事の受諾表明を受け、枝野経産相が発表した政府の再稼働決定。再稼働の決定により、ガスが抜かれて、急速に抗議の声が少なくなる事も危惧されていたが、午前に続き、午後、夜に行われた抗議集会は、参加人数は多くはなかったが、大阪、山形、愛知から、本当に普通の市民の人達が、集会に参加し、それぞれの思いを込めて、再稼働反
対を訴えていた。
 先週の金曜日に1万1千人を集めて開かれた官邸前の抗議集会は、テレビでは全く報道されなかったが、今週もまた開催されると言う事である。・・・

 ★つづきは、テントひろばホームページで
 こちら

 ◎6・22(金) 首相官邸前行動 18時~20時
 15日を上回る人々の怒りの声を!再稼働撤回![首都圏反原連有志]
 ◎6・23(土) 再稼働撤回!新宿デモ 14時半 新宿西口柏木公園集合
 15時半デモ出発(アルタ前まで) [再稼働反対!全国アクション]
 ★テント全体会議 6・26(火) 19時~  スペースたんぽぽ
  6・17ー18行動報告と今後の再稼働阻止の闘い
  7・16への取り組み、これからのテント。たくさんの方の参加を!

.. 2012年06月23日 09:57   No.387031
++ Y・T (大学生)…78回       
<テント日誌6/18(月)
 │  ―経産省前テントひろば282日目 稼働原発ゼロ44日目>
 │   大飯原発の間近で再稼働反対!命を守れ!のコール
 │   おおい町役場にも申し入れ  ~東京バスツアー・おおい行動団~
 

6月18日(日) 晴れ
 この日午前9時半、「大飯原発再稼働反対!東京バスツアー」と「原発いらない!福島の女たち」の有志によるおおい行動団(総勢47名)は、大飯原発間近の簡易ゲート前に立ち並んだ。
 前日の「福井でつながろう」大集会とデモに参加した後、おおい町地元の方にチャーターしていただいたバス1台でおおい町へ向かった行動団は、その日の夜は運動公園の「大飯原発監視テント」で、50名ほど集まっていた若者たちと交流し、テントや民宿、国民宿舎に分宿し、18日朝から行動した。若者たちは、ライブなどをやったあと、20人程が車座になって夜遅くまで真剣な
討論を繰り広げていた。「非暴力直接行動に覚悟をもって起ち上がるべき」「土日ごとにさらに参加者を拡大し、数百人規模の・・・・・・
 ★つづきは、テントひろばホームページで★
 こちら

 ◎6・23(土) 再稼働撤回!新宿デモ 14時半 新宿西口柏木公園集合
 15時半デモ出発(アルタ前まで) [再稼働反対!全国アクション]
 ☆テント全体会議 6・26(火) 19時~  スペースたんぽぽ
  6・17ー18行動報告と今後の再稼働阻止の闘い
  7・16への取り組み、これからのテント。たくさんの方の参加を!

.. 2012年06月23日 11:25   No.387032

■--企業向け 電気料金値上げは断れる
++ 東京新聞2012年3月20日 (幼稚園生)…1回          

◇   「了承せず」なら現行料金で値上げなし
───────────────────────────────────

 東京電力は来月1日から企業向け電気料金の平均17%引き上げを発表しているが、利用者が同社に値上げを了承しないと伝えれば、現在の契約期限内は現行料金が適用されることが分かった。この点について、東電は周知しておらず、批判の声が上がっている。
 今回、値上げの対象となるのは工場や事業所など契約電力が50キロワット以上になる「自由化部門」の約24万件。家庭向けの「規制部門」と異なり値上げの際に国の認可は必要ない。
 東電は既に値上げを通知したが、大半の契約者(法人)の場合、1年更新の契約期間が残っている。値上げ通告に不満を抱く東京都世田谷区など一部契約者が、
東電に説明を求めたところ、東電はこれらの契約者と「契約期間内は料金を据え置く」ことで合意した。(中略)
 東電は一月に法人向け値上げを決定。先月上旬送った文書では「新しい電気料金にご了承いただけない場合は、3月30日までにご連絡ください」とのみ記載し、
料金据え置きの可能性については触れていなかった。
 東電広報部の担当者は「契約途中での料金変更は、双方の合意無くして一方的にはできない。四月までに値上げの理解を求めたい」と話している。(後略)
.. 2012年03月21日 12:03   No.374001

++ 柳田真 (中学生)…31回       
東電電気料金、40%増の企業も
    安い夜間電力利用企業に40%の値上げ通告
    不当で不誠実な東電にやり方に怒りが広がる
───────────────────────────────────

 ある企業は、昼間は15円19銭、夜間は9円20銭。これに同額の値上げを東電が通告したので、昼は10数%の値上げだが、夜は40%もの値上げになる。河野太郎衆議院議員(自民)は「これは東電のダマシ行為だ。公益企業
のやることではない」と厳しく批判。    (3月21日朝のTBS放送より)

 もともと夜間電力は、原発の電気が余るため(原発は出力調整が簡単にはできない構造)、東電の都合で夜間電力を使用してもらうメリットがあって安くしているわけで、それを40%も料金UPされれば、その企業と従業員は大ダメージを受ける。
 東電の電気料金値上げに反対しよう。東電の狙いは、企業よりも7月予定の一般家庭の電気料金値上げにあるとみられている(東電の収益の多くは、企業よりも一般家庭の電気料金に負っている)。
 電気料金の値上げ反対運動が重要だ。再稼働反対と共に。   

.. 2012年03月22日 11:09   No.374002
++ T/G (幼稚園生)…1回       
.「電気料金の支払い留保を呼びかけます」
 │  メールマガジン読者よりのお便り       茨城県
 └────

 私は、30数年前、東電が電気料金値上げをしたときに、値上げ分を原発建設費と捉え、その値上げ分を差し引いた、つまり旧料金で支払う運動を確か1年ほど続けました。まず自動引き落としを止め、請求カードが郵送されると、そこに表示されている金額を2本線で消し、訂正印を押し、郵便局で支払いました。郵便局はそのまま受付るのですが、東電は受け取った旧料金をプールし、不払いとの解釈で3ヶ月後に電気を止めます。その間には2人の職員がわが家に説得にきますが、円満に話し合って引き取ってもらいます。1週間ほどローソクでの生活を公団住宅アパートでするのですが、その後「差額」を支払うと、電気が点ります。そこで再度旧料金で支払うのです。この繰り返しを1年間したわけです。
 さて、今回の福島第一原発事故ですが、私たち一市民,とりわけ直接被害を蒙っている農民が東電と1対1で闘う手段としてなにがあるかと考えたとき、電気料金の銀行口座からの自動引き落としを止め、現在ないし将来の原発事故による損害賠償金の担保として「支払いの留保」をすることしかないように思います。現在の状況としては、東電はかつてのような「電気を止める」ことはしないはずです(これは筆者の友人が東電との対応の中で得た証言ですが、ネットを覗くと、止めに来たケースもあるらしい)。
 私はすでに東電支社に出向き、金融機関からの自動引き落としを止め、「コンビニ支払い」に切り替えました。電気のメーター検針と一緒に前月の料金が書かれてある請求カードが配達されるとのこと。東電窓口でのこの手続きは住所・氏名・電話番号と本人であることの確認だけで、印鑑も通帳も必要ありません。
 不払いを続けると、おそらく東電の職員が来るでしょうが、それぞれ自分としての支払い留保の意見(具体的な損害額でも、原発廃炉でも、電気料金の値上げ反対でも、日頃抱いている東電批判を・・・)を述べればよいでしょう。かつて
の「旧料金・・・」は運動がそう広範に広がったようでもないので、結果としては東電を困らせることにしかならなかったかも知れませんが、今回の場合は放射能被害が市民生活に明確に及んでいるのですから、1対1の本当の闘いになると思います。
 もっとも、ここで障害になるのは、延滞利子についてです。年10%、1日当たり0、03%のようです。脱原発で活動している人々は自前のビラを配ったり、交通費をかけてデモに出たり、被災地に支援にいったり・・・。それらと同じ自
己の活動経費の一部と納得し覚悟するか、その利子をも不払いで貫徹するか、それぞれお考えいただくとして、ここはぜひとも多くの市民がこの手段での闘いに立ち上がってほしいと願うものです。

.. 2012年03月25日 10:20   No.374003
++ たんぽぽ舎 (社長)…672回       
明石昇二郎さんが語る『東電に嫌われる方法』
 │   東電の闇を暴く作戦会議に参加しよう!
 └────(企画 東電前アクション)

 日時 4月19日(木) 19:00~21:00
 場所 スペースたんぽぽ(千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル4階)

 ルポライターとして、東電の数々の闇を暴き、ついには去年7月に東京電力への刑事告発を始め、4月19日に新刊「刑事告発 東京電力」を発売する明石昇二郎氏による講座です。
 今、東京電力自身が世論がどちらに傾くのか固唾を飲んで見守っています。
 「東電を罰せよ」か、それとも、、、今のまま存続することを許すのか。
 私たちは東電をどうしたいのか、一緒に考えていきませんか。

 ・どうすれば東電が嫌がるのか。
 ・具体的に実効力を持った行動を起こすにはどうしたらいいのか。
 ・刑事告発と民事訴訟の違いとはなんなのか。

 色んなアイデアが飛び出す作戦会議のような全く新しい講座。
 参加すればあなたも東電に抗議行動しに行きたくなる!?
 講座の最後には質問コーナーや新刊のプチサイン会なども行われる予定です。

 ※明石昇二郎さんお勧めの本 ~これを読めばさらに講座の理解が深まる~
 『福島原発事故の「犯罪」を裁く』出版・宝島社、600円
   著者・広瀬 隆/明石 昇二郎/保田 行雄
 『刑事告発 東京電力<ルポ 福島原発事故>』出版・金曜日、1785円
   著者・明石昇二郎

.. 2012年04月17日 09:25   No.374004
++ 大畑 豊 (幼稚園生)…3回       
東電不払いプロジェクト<下>
 │   値上げに反対しよう 東電利益の9割は一般家庭から
 

 (編集部より:たんぽぽ舎の講座に参加された大畑さんから、東電の電気料値上げ反対について提起がありました。その文章を3回に分けて掲載しています)

 ■値上げに反対しよう 東電利益の9割は一般家庭から

 企業/大口利用者の電気料金が値上げされています。冗談じゃない!と企業自治体から値上げ反対、値上げ分不払いの動きが広がっています。東電は、原発を止めたので燃料代がかさむ、と言ってますが、そうでないことは明らかです。東京、埼玉の知事は原因不明の値上げに対し反対を表明し、川口商工会議所(埼玉)も値上げ分不払いを宣言し、口座振替から振込に変えるよう会員企
業に呼びかけています。その他茨城県守屋市、世田谷区、大洗水族館、関東知事会、静岡ホテル旅館組合などなどが声をあげています。
 また東電管内の販売電力量の38%しか一般家庭は使ってないのに、東電の営業利益の91%は家庭からです。これも許せません。We are the 91%!オキュパイ・トウデンです。東電にとっては値上げの本丸は家庭です。不払いの輪を広げて団結すれば値上げは止められます。
 ちなみに電気代不払いの歴史は1920年代までさかのぼることができ、電力会社は当時60社ぐらいあったようです。値上げ阻止の成功例ももちろん。当時の声明には「不払いは会社の反省を促す唯一の手段たるものである」ともあります。戦後では1970年代に、故・市川房枝さん(当時参議院議員)が企業献金に反対してですが東電の電気代1円不払い運動を展開し、献金を停止させたこと
もあります。現在私は彼女のリーダーシップに敬意を表して1円不払いにしてます。

 ■不払い日誌

 通常の振込用紙が郵送されてきたあと、期限までに支払わないと催促の通知を担当者が持ってきます。そのときに居れば、担当者に意見要望等を伝え、払うこともできます。担当者が正社員であるかどうかは各営業所によって違うようです。名刺を要求しても持ってないと言って、胸に下げているIDカードを示すだけですので、私はフルネームで部署・氏名を書いてもらいました。
 不払いを始めて、最初2回の集金の要求にしぶしぶ応じ来訪し、質問事項を渡して回答したら支払う、ということができました。納得する内容ではありませんでしたが、一応回答したので振込みましたがそれ以降は「もう行きません。
振込が無ければ止めます」でした。
 担当者が言うには、お客さんからの苦情要望は支社本社で見れるようなシステムになっているそうです。
 検針日から30日が支払期限。それを過ぎると延滞利息(1日0.03%)がつき、
さらに20日過ぎると電気の供給を止めていいことになってます。延滞利息は2ヵ月後の請求についてきます(ので最初利息がつくなんて知らなかった)。
滞納しても3ヶ月ぐらいは止められないと聞いていたのですが、私の場合は20日を過ぎた2日後に止めに来ました。その場に居合わせればその時に作業員に払えば止められません。のちにコンビニで払う場合、設置されているメーターの機種にもよりますが、私の場合は遠隔操作できるものだったので、払った旨を電話して5分後ぐらいには再開されてました。友人の場合は、作業員が来て再開作業をする機種だったので、1時間ほど作業員が来るのを待ったそうです。
なお各営業所・支社によって対応は多少違うようです。また止めに来るパターンもその時によって違います(もちろん止めるまで不払いしなくてもいいですが)。

.. 2012年05月09日 15:18   No.374005
++ 山口のり子 (幼稚園生)…1回       
東京電力様 - 私は怒っています!!
 └────(武蔵野市在住)

 東京電力様 - 私は怒っています!!
 「電気料金の値上げのお願い」のチラシが入っていましたが、値上げはまったく承服できません。今朝(6月20日)の東京新聞記事「原発から受電ゼロなのに東電購入費1000億円」は、何事ですか!

 東電にはまともな人間がいないのですか? 私(達)は3・11以降、東電に対して怒りっぱなしです。ちゃんとやることをやってからでなければね。

 「値上げのお願い」なんてチラシは見たくもありません。

(※編集部より:東電の電話番号 03-3501-8111 FAX 0120-12-8589)

.. 2012年06月23日 08:27   No.374006

■--再稼働やめろ!原発やめろ!
++ 杉嶋拓衛 (小学校低学年)…5回          

(6月1日)
 └────(たんぽぽ舎)

 首相官邸前に2,700人の怒りの声ひびきわたる

 原発再稼働にむけてなりふり構わない野田政権。ベント無し、免震事務棟も無い中で安全が保障されたとうそぶいている。京都から来た高校生は再稼働すれば日常に死を考えなくてはいけなくなると再稼働反対を訴えた。現在、東日本が重大な放射能に覆われ、さらに西日本まで事故になれば本当に日本は終わってしまう。この夏の電気需要や近視眼的な日本経済だけで原発再稼働を決め
て良いわけがない。
 6月1日、首相官邸に集まった2,700人の再稼働反対の民意を野田首相は受け止めるべきだ。それ以外に責任を取る道などない。
.. 2012年06月04日 08:27   No.386001

++ 帯谷 (幼稚園生)…1回       
皆様の声が心に響き、励みになると!!
 │   首相官邸まえ行動で、記者から伝えられたこと
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

 大飯原発が危機というので、官邸前抗議行動に参加しました。
 記者会館を背にして官邸に向かってマイクアピールしていると、一人の記者が近づいて来ました。その人はある国会議員付きをしているそうです。

「皆さん方が色んなメンバー構成で連日官邸に向かって心からの訴え、叫んでいる声が議員会館の議員さんに記者会館の記者さんの心に響いています。」と私達に伝えてくれました!!

「頑張って記事を書きます。私が付いている議員さんが皆さんの抗議している姿が部屋から見えるので喜んでいます。脱原発への行動の励みになります!!」と言われて私も嬉しくなりました。良かった!!

.. 2012年06月04日 09:02   No.386002
++ たんぽぽ舎 (社長)…696回       
たんぽぽ舎の6月学習会・講演・デモの日程 参加歓迎
 └────

6/4(月)(18時半開場)19:00~21:30、資料代:500円
 6・4再稼働阻止・東電料金値上げ反対決起集会
 大飯が危ない!状勢認識・行動方針をみんなで討論

6/6(水) 18:30から、日比谷野外音楽堂
 「さようなら原発1000万人署名」第一次集約集会とパレード、

6/8(金)(18:30開場、特典映像あり)19時から、参加費500円
 ワンコイン上映会「世界は恐怖する」

6/9(土) 午前10:00~12:00、
 おしゃべりしながら手芸をたのしむ、参加費:500円

6/9(土) 18:30開会、参加費:800円
 たんぽぽ舎&東電前アクション合同学習会 第3回
 「東電の歴史(戦前・戦後)~強制連行と重労働ほか」
 講師:村山和弘さん(富山から)

6/9(土) 首相官邸まえ18:00集合、「市民からの問責決議文」提出!
 6・9大飯原発再稼働反対!首相官邸ウォーク
 主催:再稼働反対!全国アクション

6/10(日)~6/11(月) 松山連帯・応援ツアー(1泊2日)
 伊方の再稼働阻止のため、松山へ応援に行こう!
 問合せ nonukes@tanpoposya.net、反原発自治体議員・市民連盟との共催

6/17(日) 福井応援ツアー
 大飯発再稼働反対!福井・全国大集会へ、関東から全国から応援に行こう!
 「経産省前テントひろば」全面支援によるバスツアー企画中
 (交通費1人3000円、カンパ歓迎)(問合せ:テントひろばTEL 070-6473-1947)

6/15(金) 19:00~20:00、東電本店前へ集合
 再稼働前提の事業計画に物申す 6・15東電株主総会 前段アクション
 -もう福島にも新潟にも原発はいらない-、主催:東電前アクション

6/16(土) 18:30~21:00、参加費:500円
 反原発なにかしたい人会議・6回目

6/20(水) 18:30会場、19:00開会、参加費:1000円
 災害がれきの広域処理は妥当なのか? 「原子力ムラ」と同様の隠ぺいと
 情報操作のワナ、講師:池田こみちさん(環境総合研究所)

6/21(木) 18:30開場、19:00時開会、参加費:800円
 『隠ぺいされた福島原発事故 - 2号機について徹底分析』
 講師:槌田敦さん

6/23(土) 午前10:00~12:00、
 おしゃべりしながら手芸をたのしむ、参加費:500円

6/30(土) 映画&トーク 新作海外ドキュメンタリー上映会、
 ゲスト 村田訓吉さん、増山麗奈さん
 第一部 13:30開演 「Hibakusha ~広島から福島へ続く原子力ビジネス~
 第二部 15:00開演 フクシマ最新映像
 共催:いろりばた会議、WAPA
 入場料:第一部、第二部それぞれ1000円、続けて参加は1500円

6/30(土) 開場17:30、開会18:00、参加費:1,000円、
 第15回 役立つ反原発基本講座【東電の電気料金値上げの問題点(2)』
 講師:安藤多恵子さん(市民エネルギー研究所)ほか
 主催:反原発自治体議員・市民連盟

.. 2012年06月04日 09:18   No.386003
++ さよなら原発ぎふ (幼稚園生)…1回       
.[助成] 原発からの風船風向き調査を応援します、先着4者へ
 └────(さよなら原発ぎふ)

 2012年3月3日、岐阜県内市民が中心となり「福井の原発からの風向き調査プロジェクト」を実施し、美浜原発から2kmの海水浴場から1000個の風船を飛ばしました。
 その結果、99個の風船が発見され、うち、82個が岐阜県内で発見されました。
 この結果は、衝撃をもって各方面に受け取られ、岐阜西部の自治体首長や、県議会を動かし、岐阜県市長会は大飯原発再稼動に慎重な対応を国に要望し、5月8日の岐阜県議会では「大飯原発再稼動に慎重対応を国に求める意見書」が全会一致で可決するなどの動きにつながりました。
 この活動は寄付で行われましたが、剰余金が生じたため、全国の皆さんで同様の調査・活動をする助けになればという趣旨でこの助成を実施します。

 要項
 ・助成対象 先着4者(団体・個人のグループ)
 ・助成金額 5万円
 ・詳細はこちら こちら

 お問い合わせ
  さよなら原発ぎふ
  〒501-0425 岐阜県本巣郡北方町加茂185-24
  TEL/FAX 058-323-2534、E-mail baloon0303@yahoo.co.jp

.. 2012年06月04日 09:24   No.386004
++ たんぽぽ舎 (社長)…697回       
6月4日(月)再稼働阻止・東電料金値上げ反対集会
    大飯が危ない!状勢認識・行動方針をみんなで討論

日 時:6月4日(月)18:30開場19:00開会~21:30
会 場:「スペースたんぽぽ」
内 容:前半は、5人位から問題提起(1H)
 後半は、参加者からの自由発言(1.5H)
司 会:原田裕史(たんぽぽ舎)
提起者:◎首都圏反原発連合(ノーニュークスモアハーツ)から-操レッドウルフ
    ◎「経産省前テントひろば」から-淵上太郎
◎再稼働反対・全国アクションから-木村雅英
◎関西から(予定)
◎東電電気料金の1円不払い運動-大畑豊(電気代不払いプロジェクト)
◎たんぽぽ舎から-柳田真
資料代:500円
主催・連絡先:たんぽぽ舎 TEL 03-3238-9035

☆6月4日(月)討論集会に参加を!
☆目的は、今、焦点の
1.再稼働を阻止する行動と、
2.東電の電気料金値上げ(家庭向け・7月から10%案)を阻止する活動について、
状勢認識と行動方針をみんなで討論するものです。
☆再稼働と値上げはセットで原発推進側から出されています。
 91%の利益が家庭から(企業は9%のみ)という東電のひどい現状。プラス値上げと再稼働は許せない。6月4日(月)来たれ!

.. 2012年06月04日 11:36   No.386005
++ あつみまさずみ (幼稚園生)…3回       
原発を動かさないと東京の電力が足りない?
 |  オリンピック招致を原発再稼働の口実に使うな!
 |  2020年東京オリンピック招致反対!
└──── (東京にオリンピックはいらないネット)

 東京都が2020年オリンピック招致の際の正式立候補都市に選ばれた。反原発運動にとってマイナスだ。その理由を説明する。
 IOCの報告書で東京の評価が低かった項目は1)エネルギー2)環境・気象3)政府支援・国内支持の3点。反原発運動に関係ある、エネルギーと環境・気象について取り上げる。

 2020年東京オリンピックの開催期間は7月25日から8月9日。電力消費が一番多い時期を予定。この時期にオリンピックを開催して電気は足りるのか?という点はIOCの作業部会の報告書で「東京都は、ピーク時に電力不足を経験してい
ており、原発調査によってはさらに電力不足のリスクを高める可能性がある」と指摘された。だから東京でオリンピックはできないという結論だと思ったら、とんでもない。その後に恐ろしいことを言い出す始末だ。
 「原発の調査により、失われた電力供給量が補充され、その他の悪影響がなかった場合は、状況が改善でき、東京の電力供給レベルは、福島原発が津波に襲われる前のレベルに戻すことができる。そうなれば電力供給量は東京都が2020年オ
リンピックを開催するのに十分だ」と。

 冗談じゃない!原発の調査によって再稼働が進むなんて現実無視だ。大飯原発でも3活断層の連動が問題視され、敦賀原発、泊原発、志賀原発など次から次に活断層調査を求められる状況だ。

 その上福島原発は、事故から1年以上たっていても対策に四苦八苦しているありさまで、福島第1原発の1~3号機では格納容器に水がたまらず、外部に漏れている可能性が濃厚。放射能に県境は関係ないのに、東京湾で水泳をさせて本当
に大丈夫か?

 調査さえすれば、原発が動かせるようになるという考えは、原発再稼働したい連中の絶好の口実に使われるに違いない!
 2020年東京オリンピック招致に反対しよう!
 東京にオリンピックはいらない!

.. 2012年06月04日 13:01   No.386006
++ 広瀬 隆 (小学校中学年)…10回       
6/7ustream放送に、広瀬隆さんが生出演します。
 |  日本全土のすべての原発を即時廃炉にできる重大な根拠を示します
 

 再びustream放送のお知らせです・・・東京の広瀬隆です。
 危機迫る大飯原発・伊方原発をはじめとして、全土の原発の再稼働を阻止するために活動されている全国のみなさま、日々、本当にご苦労さまです。頭が下がります。
 私たちがマスメディアで発言する機会もなく、見当違いの節電キャンペーンが横行していらだちますが、再稼働は阻止できます!!

 6月7日(木曜日)の夜7時半から、週刊朝日UST劇場にて、ジャーナリスト上杉隆氏・今西憲之氏と共に、「トークの殿堂」東京新宿のロフトプラスワンで公開生番組 「全原発稼動停止でどうなる市民生活?そうだ、広瀬さんに聞いてみよう!」と題したインターネットustream放送に、出演します。

 今回は、今一度、電力会社と政府の電力不足の嘘を実証するだけでなく、日本全土のすべての原発を即時廃炉にできる重大な根拠を示しますので、必ずご覧ください。

 【こちら】の中継サイトで見られます。「ニコニコ生放送」でも中継されます。私たちの仲間だけでなく、電力不足や節電キャンペーンにおびやかされている企業関係の多くの方に広めて視聴していただければ幸いです。この番組の生放送を視聴できなかった場合でも、中継終了後から、同じサイトで視聴できます。
このサイトでは、当日の時間制限のために、パワーポイントで示せない詳細な資料を、PDFで公開しますので、どんどん活用してください。では、よろしくお願い致します。

.. 2012年06月05日 06:50   No.386007
++ デーリー東北 (幼稚園生)…3回       
原発ゼロでも「なんとかなる」
 |  再稼働問題で管直人前首相語る
 └────(6月3日より)

 管直人前首相は2日、静岡県湖西市内で講演し、原発再稼働問題に関し「場合によっては国民もかなり我慢しないといけない。しかしそういう気持ちをもって対応すれば、止まった状態でもこの夏、何とかなると思う」と述べた。
 管氏は「脱原発を進めるかの判断は国政選挙で決め、国民投票に代えて皆さんの1票で日本の方向を決めるのが重要だ」と述べ、原発問題について各政党が態度を明確にし、次期衆議院選や来年夏の参院選の争点にすべきだとの認識を表明。
「しばらく動かそうとか止めようとかいう議論もあるが、最終的に原発をやめるのか、いつやめるのか議論しないといけない」と述べた。
 管氏は「最も安全な原発は脱原発。自分の目の黒いうちに原発を世界からなくしたい」と脱原発を目指す姿勢をあらためて強調。「再生可能エネルギーの普及は、国内産業や地域の活性化につながる」とも述べた。
 講演のテーマは、首相として中部電力浜岡原発(同県御前崎市)の停止要請を決断した経緯や将来のエネルギー政策。脱原発と浜岡原発の廃炉を訴える湖西市の三上元市長の招きを受けた。

.. 2012年06月05日 07:02   No.386008
++ 柳田真 (中学生)…44回       
情報上がらず手詰まり 「最も安全なのは脱原発」
 |  管前首相 国会事故調での聴取
 └────(東京新聞5/29より抜粋)

 管直人前首相は二十八日、国会の事故調査委員会に参考人として出席し、東京電力福島第一原発事故で水素爆発など危機的な状況が続いていた発生当初、経済産業省原子力安全・保安院や東京電力から「上がってくるべき情報が上がらず、これでは手の打ちようがないという怖さを感じた」と証言した。事故で国が崩壊しかねなかったとの認識を示し、「最も安全な原発は脱原発」と訴えた。(中略)
 一方、国が原発再稼働を急ぐ現状に対しては、電力会社を中心とする「原子力ムラ」が「深刻な反省もないまま、原子力行政の実権を握り続けようとしている」と指摘。「原発の確実な安全性確保は不可能だ。最も安全な原発(の対策)は、原発に依存しないこと。脱原発だと思った。野田首相や全ての人にそういう方向での努力をお願いしたい」と述べた。

※編集部コメント(柳田真)
 管前首相の国会事故調での発言がテレビ、新聞で報道されたがその中で一番大事なことがほとんど報道されなかった。それは「最も安全なのは脱原発」、「再稼働急ぐ原子力ムラが深刻な反省もないまま、原子力行政の実権を握り続けてい
る」という発言だ。今後の日本にとって一番核心的なことを話しているのに。しかし、民主党野田政権の原発再稼働とは反対の内容なだけに、ほぼこの発言は握りつぶされてほとんど報道されなかったと見られる。テレビ、新聞の大問題点を今後も追及しよう。

.. 2012年06月05日 07:14   No.386009
++ 東京新聞 (中学生)…35回       
再稼働不満で署名提出へ--安全対策が昔のままの体制
 │   民主120人超、「慎重に」判断すべきだ
 └────(6月5日から)

関西電力大飯原発3、4号機再稼働問題で、政府に慎重な判断を求める民主党の国会議員の署名が4日、120人を超えたことが明らかになった。(中略)

署名文は首相宛てで、大飯原発再稼働問題について「今夏は節電等で乗り切ることが国民の大部分の考え方」と指摘。党の作業チームがまとめた免震施設の設置など事故対策が「一つも実現されていない」として、再稼働は慎重にするように要請した。(中略)

作業チーム事務局長の川内博史衆院議員は「安全対策は全て福島第一原発事故以前のままの体制で行われている。住民の安全が確保できない状況で、再稼働はあり得ない。慎重に判断すべきだ」と主張している。

.. 2012年06月06日 08:51   No.386010
++ 東京新聞 (中学生)…36回       
大飯原発再稼働、「首相が国民に説明を」
 │   福井知事が同意判断先送り”
 └────(6月5日より)

 福井県の西川知事は4日、県庁で細野豪志原発事故担当相らと会談し、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)について「再稼働が必要だと、首相が国民に直接表明することが安心につながる」と述べ、野田首相が中長期的な原発の必要性を国民に説明するよう求めた。同意の判断は先送りした。
(中略)

---“政府、八方ふさがり”---(中略)西川氏が再稼働に同意しないのは、反対の世論が依然として強いことが大きい。政府は安全確保に万全を期すと強調し、世論の軟化を狙うが、説得力のある説明ができないでいる。(中略)細野氏に同行した斎藤勁(つよし)官房副長官は、首相が新たなメッセージを出すかどうかについては「首相と相談する」と引き取ったが、切り札は見当たらないのが現状だ。
 政権の足元の民主党でも、有志議員による再稼働反対の署名に百人を大きく超える議員が賛同した。福井県の同意を得ないまま、再稼働に踏み込めば党内の反発を招く。かといって、手をこまねいていては福井県の同意は得られない状況になっている。

.. 2012年06月06日 09:05   No.386011
++ 鈴木成和 (幼稚園生)…1回       
6月3日、福井集会の報告と感想
 └────(名古屋市在住)

 6月3日福井市で開催された『いのちが大事 今なぜ再稼働?ふくいでつながろう』の集会・パレードに出向いて来ました。参加者は500人程、急きょの呼びかけにも拘わらず、この数が集まったのは、やはり危機意識の現れかもしれません。

 集会での発言者の中で、印象に残った福島の警戒避難区域から現在水戸に避難されている女性の言葉に、福島県民の「絆」が強いなどと言われるが、家族はバラバラ。一番強いのが、電力会社と政府との「絆」。がありました。
 国や、電力会社が地域住民の絆を完全なまでに破壊し尽くして来ておいて、よくも住民の「絆」という言葉を平然と口に出来るものかと思います。

 今回の大飯原発再稼働への策動の背景には、まさに国、電力会社を含む原子力村社会の利権集団の闇の「絆」が力を及ぼしているのでしょう。
 ジャーナリズムには、この闇社会の実態を光の元に曝して欲しいものです。

.. 2012年06月06日 09:43   No.386012
++ 杉嶋拓衛 (小学校低学年)…6回       
.「脱原発杉並宣言」集会の報告
 └────(たんぽぽ舎)

 6月2日、杉並公会堂で「住民による『脱原発杉並宣言』集会(同実行委員会主催)主催者発表800名参加。」
 鎌田慧さんは青森六ヶ所村再処理工場や福島第一第二原発が地元民を騙して作られた経緯を話した。
 杉並に素人の乱のデモ一万五千人が出現したのが昨年4月。あれから一年二ヶ月が経った。このデモを企画した松本哉さんが今日の集会で雨宮処凛さんと対談していた。面白かったのは、原発の事を何も知らなくても、反対は言えるという話。危ねえと恐ろしいの2フレーズだけで、杉並の高円寺界隈の怪しい人達は冗談じゃねえと立ち上がった。原発推進派が何も知らない奴が反対する
なというインチキロジックを真っ向から一刀両断したのは聞いていてスッキリした。御用学者は国民騙すために難しい専門用語を使っている。 話の中では、国が言うことを聞けと、マスコミやメディアを使って押し付けてくるのに対して、杉並区で立ち上がった言うことを聞かない連中が政府を無視するような運動を日本中に振り撒く事で原発の無い生活を貧困問題のエキスパートの二人が
話していた。

 福島県双葉郡富岡町(第一原発から8キロ)から水戸に避難している木田節子さんは毎年10月20日に町民1世帯1万円の原発交付金が振り込まれていた話を挙げ、「私たちは家や土地を諦めます。政治家は原発を諦めて下さい。」
この話は複雑な気持ちになった。最後に「岩手などガレキを全国で処理して欲しいと言う人もいますが、ガレキのなかには、まだ発見されていない三千人の遺体も入っているんです。全く縁もゆかりも無い場所で処理されたく無い人もいることを知って下さい。」日本政府はガレキを処理する事で、震災前の状態だと海外にアピールしたいらしい。

 現実はどうでしょう。福島県では原発事故のために、被害を受けた人間ですら、あいつら補償金が入っていると、もらってない地域の人から非難される。東電や政府には怒りが向かわず、人間関係がバラバラになった。原発が人間にもたらしたものは、金と引き換えに莫大な負の遺産だった。大間原発に反対してあさこはうすを守っていた熊谷あさ子さんは「畑と海があれば人は生きてい
ける。」と生前語っていた。その真逆が原発で、海を潰し畑を汚しながら稼働していく。その地域の人間関係はバラバラになり、後は死の灰が残るだけ。

 あさこはうすは娘の小笠原厚子さんが守っていて昨日の会場にも来ていた。
市民が勝手に脱原発宣言を出すのはとても良い傾向です。すぐに選挙で議員を獲得とか、国勢ではと大きく考えてしまうけど、小さな市民が日常で抱く不安や不満もすぐにアピールできる文化は必要だと思った。この運動が大きく発展していく事を切に願い会場を後にした。

.. 2012年06月06日 09:52   No.386013
++ 山崎久隆 (課長)…164回       
使用済み燃料は確かに危険だが、しかし運転中の原発の危険とは
 |  比べものにならない。-読者からの質問に答えて-
 └──── (たんぽぽ舎)

【読者から】--ニュースで聞きましたが「原発を動かさなくてもすでに使用済み核燃料がある以上、危険は同じ」と言って、再稼動を容認する
 意見がやはりあるのですね。これが通るのなら、全国で動かされてしまいそうです。
  専門家でない私のような一般人は、だまされてしまいそうです。燃料棒の温度の違いも大きいでしょうし、事故時の対処もちがってくるでしょうし、本当はかなりのリスクの違いがあるのではないのでしょうか?

 ~~~~~・~~~~~・~~~~~
 使用済み燃料は確かに危険です。しかし運転中の原発の危険とは比べものになりません。
 原発が動いている時は、まず核分裂反応を止められるかどうかが最初の試練になります。
 これに失敗すればチェルノブイリ原発事故になります。あっというまもなく炉心の放射能が大量放出され、周囲の人々は致死量の放射能を浴びて死に至ります。
その間、対処する時間はほとんど無く、避難も絶望的です。チェルノブイリ原発事故クラスの事故が起きれば数時間で致死量の放射能が、例えば大飯ならば滋賀、京都に、東海2ならば東京に、浜岡ならば名古屋に降り注ぐ可能性すらあります。
もちろん気象条件とか風向風速に依存します。

 使用済み燃料プール中の燃料は、それが冷却水に浸かっている限り放射能の大量放出はありません。また、燃料プールの底が抜けるとか、建屋が倒壊するなどで燃料が露出する事態になれば直ちに冷却できなくなって破損が始まりますが、それに至るには時間があります。何の手も打たなければ最悪の事態になるでしょうが、そこまで手をこまねくとも思えません。プールが原型をとどめるならば放水し続ける方法も在ります。放り出される事態になれば、鉛やドロマイトをかぶせる方法もあります。チェルノブイリ原発事故は、いわば使用済み燃料が大量放出された状態と同じです。最初の爆発と火災が収まれば(つまり事故後10日後には)核燃料からの放射能放出をかなり抑えることが出来ました。
 チェルノブイリ原発事故は動いていたから炉心が爆発したのであり、福島第一は止まったからかろうじて格納容器は原型を止め、放出量を抑制しています。

 使用済み燃料プールの危険性は、対処の時間を無駄に過ごしたり意味の無い対策を行ってしまうなどで破局事故になる可能性はありますが、運転中の原発のように秒単位で破壊されてしまうようなことはありません。
 使用済み燃料プールが現在危険な状態にあるとの警告が、今回のような話に発展したのかもしれませんが、4号機の危険性は別格であり、他の原発のプールとは次元の違う状況にあることも付け加えておきます。

.. 2012年06月07日 07:08   No.386014
++ 上村 (幼稚園生)…2回       
民意力の結集で原発再稼働阻止へ
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

 野田政権は何が何でも原発を再稼働させようと今週末にも再稼働GOの最終決定暴挙を行おうとしている。
 いったい、今まで何を議論してきたのだろう。

 何度もストレステストの三文茶番芝居の意見聴取会を見せつけられ、机の上の分厚い書類らしきものを置いて、いかにも私達は原発の安全性について議論してますよというポーズを採って、再稼働ありきの八百長決議を行い、再稼働へのハードルなきハードルを超えたのである。
 この意見聴取会の委員達も井野、後藤の両委員を除いて、電力業界から、金銭面を含めて何らかの利益を享受しているいわゆる「原発推進派」と呼ばれる原発安全神話を造り出した人達である。そして、この様な人達がいくら原発の安全性は確認されましたと言っても、その事が信用されない事位は彼ら自身が百も承知しているのであろうが、性懲りもなく再び安全宣言を出す異常さには、最早、頭の中味を疑う他ない。
 2012年2月13日付の井野、後藤両委員の抗議声明文にあるように、原子力安全保安院が「妥当」とする拙速なやり方は」認められないとする声明は首肯するものである。
 だいたい原子力安全保安院など、菅前首相が「上がってくるべき情報が上がらず、これでは手の打ちようがないという怖さを感じた」と証言しているとおり、その存在自体が原子力の安全という観点からはマイナスの存在であり、そのような不安院的負の機関が安全の御墨付きを付与すること自体誤っているのである。
 関電が今夏の電力が14,9%足りないなどの嘘っぱち脅しをもっても、共同通信の世論調査では再稼働に反対は56,3%、賛成は36%で反対が賛成を大きく上回っている。
 この様な民意の状況を無視して、とれるはずのない責任を振りかざし、再稼働に向けて暴走する野田内閣は狂気の沙汰と言わざる得ない。

.. 2012年06月07日 07:18   No.386015
++ 山崎久隆 (課長)…165回       
関西電力美浜原発2号機の40年+10年=50年運転の容認…保安院も
 |  共謀のデタラメぶり
 |   そのまますんなりと延長申請が認められるわけがない
 └──── (たんぽぽ舎)

 またあり得ないことが起きてしまった。
 関西電力美浜原発2号機は、今年7月25日に営業運転開始から40年を迎える。
新しい国の方針に従えば、運転は終了するはずだった。細野大臣も「それ以上の運転を認めるのは例外的」としていたはずだった。ところが新しい法律や規則が出来る前にいわば「駆け込み」で認可を得てしまえば、一般的に法律は既に旧法で認可された設備にまでさかのぼらないから、40年+10年、すなわち50年まで使い続けられるということで、申請を行い、規制当局の保安院も共謀して、この老朽炉の延命に荷担しようとしている。なんというデタラメぶりだろう。
 もちろん、そのまますんなりと延長申請が認められるわけがない。専門家会合で審査をするし、そもそもこの原発のストレステストも終わっていない。
 つまり運転を再開できる見通しさえ立っていないのだから、このような申請そのものに実質的に意味はない。単に関電の「原発中毒ぶり」が際立つだけだろうに。
 こんな申請をそのまま審査し、妥当などと判定をして専門家会合の意見聴取にかける保安院も、もはや「終わった」機関だ。
 美浜原発2号機について言えば、関電で最も古い1号機に次いで古い。つまり2号機が運転を再開するということは美浜1号以外は再起動できることにもなりかねず、何のための40年規制かということになろう。
 これまでの保安院と関電のやってきたことを見れば、細野大臣がいくら40年以上は例外と強調しようとも実務ではいくらでも延伸できるということの証明に他ならない。あとどれだけ担当大臣でいるか分からない人間の言うことなど、この程度の重さしかない。
 今行われている審査を全部止めて、全原発の運転認可を取り消してから「40年規制」を導入するならば、かなり高いハードルにはなるだろう。
 ずるずると3.11以前の規制や法令をそのまま無批判に適用している保安院や現政権に原発の安全性を語る資格はない。

.. 2012年06月08日 08:15   No.386016
++ たんぽぽ舎ボランティア (幼稚園生)…1回       
緊急!民主党の議員によびかけよう。-特に署名していない国会議員に
 │  原発再稼働は危険!事故を防ぐ根拠はない
 │  民主党国会議員117名の再稼働慎重判断に署名を!
 └──── [I(埼玉)]

 野田首相は「大飯原発を再稼働すべき」「再稼働により国民生活を守ることが自らの責任」といいました。デタラメ安全宣言、事故を防げる根拠どこにもありません。
 私たちは、首相に命と日本を預けたつもりはありません。次の事故で日本は終わりです。「責任」がとれない判断に断固として再稼働阻止に向かいましょう。
与党民主党でも、再稼働について政府に慎重な判断を求める117名の署名が行われています。この署名のメンバーリストは谷岡郁子議員のHPで閲覧できます。
たんぽぽ舎メルマガ受信者の皆さん、この署名に加わっていない地元の民主党国会議員(衆・参)・比例区(衆・参-どなたでも有権者として声をかけられます。)の国会議員に電話をかけて署名に加わるよう呼びかけましょう。

話し方(一つの例)
大飯原発を再稼働してはいけない理由を話してください。
1.免震重要棟やベント設備などの事故時の設備が未整備。
2.避難計画が未整備。
3.福島事故の原因究明や対策も未達な上、新しい原子力事故災害防止の組織も作られていない。
4.大飯原発敷地内に走る軟弱な断層(破砕帯)が動いて地表がずれる可能性があると指摘されている。
5.関西電力の夏の電力は、節電や他電力等の融通で十分に足りる。

再稼働について政府に慎重な判断を求める署名に加わってください。
  回答 加わる      → ありがとうございます
     加わらない理由  → 理由を聞かせてください。

加わらないと表明した方には、地元の一選挙民として更なるお願いをしてください。
電話で聞いた結果は、たんぽぽ舎に教えてください。(メールや電話・FAX)

ぜひ、みなさんから国会議員に、「今こそ再稼働反対の声を上げて!」と呼びかけてください。下記のサイトから、選挙区別の国会議員を検索できます。

.. 2012年06月11日 08:07   No.386017
++ 山崎久隆 (課長)…166回       
続・美浜2号機運転延長=40年+10年で50年運転の問題
 │  (6/7発行TMM:No1479の続編)
 │  美浜2号機の何が問題か~過去に重大事故を起こした原発
 │  原子炉等規制法に違反して建っている原発-地震に襲われ
 │  美浜は崩壊する
 └────(たんぽぽ舎)

┏━━━
・美浜原発2号機は、関電にとって同1号機に次いで古い原発だ。
 さらに、この2号機は日本ではじめて営業運転中に重大事故を起こし、環境中に放射能を放出している。90億ベクレルのヨウ素、希ガス、トリチウムなどや50トンの放射性廃液だ。これにより市民も多数被曝している。
 福島第一に比べるべくも無い規模だが、この事故の教訓が正しく認識されていたら、少なくても福島第一の事故の様相も変わっていたかも知れない。
 教訓化できず同様の事故を繰り返す原発の運転管理のずさんさが白日の下にさらされた事故でもある。
┏━━━
・事故
 1991年2月9日、原子炉内の核燃料からの熱を取り出す1次冷却水と、薄い伝熱管で熱交換するために設置された蒸気発生器で、振動を抑える金具が正常に取り付けられていなかった伝熱管1本がギロチン破断した。このため一次冷却水は二次側に漏えいしはじめ、原子炉冷却材喪失事故いわゆるLOCAが発生した。
 この種の事故は加圧水型軽水炉には典型的な過酷事故にいたる過程だった。
 タービン系統内から空気を抜く「空気抽出器」の放射能量が増大したため原子炉は自動停止したが、その後炉心に水を注入するために緊急炉心冷却装置(ECCS)が作動したものの、能力不足で冷却剤の補給が十分出来ず、ついに圧力容器内部の燃料の上に空隙が発生した。
 これはTMI(米国のスリーマイル島原発)事故と同様の経過であり、このまま水を失い続ければ、TMI事故を再現することになっていた。ところが運転員は、冷却材が足りないことに気づかず、むしろ一次冷却水が二次側に漏れ続けること
を止めようと、ECCSを切ろうとした。
 このままだと本当にTMI事故の二の舞になっていた。
 誤解の原因は、原子炉圧力容器よりも高い位置に設置されている加圧器の存在だった。加圧器は大きな円筒形容器で、通常は半分くらい水が入っている。つまり運転時には水面がある。この加圧器の水位を運転員は見ていたが、水位はまだある程度高い位置を示していて、その下にある圧力容器で空だきが始まったことに気づかなかった。
 上部に着いているからといって、必ずしも圧力容器は満水では無いことは、TMI事故で実証されていた。しかし圧力容器にはとうとう水位計は設置されなかった。技術的に難しいと、断念してしまった。
 そのため今回もまた、圧力容器の空だきが加圧器水位の影響で見えなかった。
 加圧器につながる配管内部で蒸気が発生し、空だきは進行し、加圧器内には水がまだ存在するという現象が起きていた。
 圧力容器の圧を抜くための加圧器逃がし弁が、その前の定期検査で元栓を閉じるという誤操作をしていたため、開かなかった。
 ECCSは能力が不足し、圧力容器上部に空隙が出来ていたものの、断続的に冷却水はわずかながら入っていたので、TMI事故にはならなかったが、もし条件が一つでも異なっていたら、美浜原発2号機は20年以上も前にメルトダウンをしていたかもしれなかった。

.. 2012年06月11日 08:13   No.386018
++ 山崎久隆 (課長)…167回       
┏━━━
・欠陥蒸気発生器は交換したが・・・
 蒸気発生器は既に交換されている。だから同じことは起きない?
 冗談ではない。プラントとして美浜原発2号機は、そもそも欠陥だらけの原子炉だ。
 二次系には放射能は含まないと決めつけ、外部に上記をそのまま放出する仕組みになっている。ベントよりも遙かに生の蒸気を外部に放出することから、二次系の損傷で一次系の冷却材が漏れ出せば直接放射能放出事故にいたる。
 ECCS能力の欠陥も重大だ。原子炉圧力に負けて注水できないことになれば、TMI事故の道を辿る。
 それをカバーするために加圧器逃がし弁があるのだが、これが開固着する危険性がある。
 第一、制御棒の挿入は福島第一を考えるまでも無く、内陸直下地震の原発既往最大加速度として柏崎刈羽原発の1699ガルを採用すれば、間違いなく失格だ。
┏━━━
・これでも審査を通る「審査」とは
 原発の運転認可申請は、旧制度においては10年ごとに2回の更新だった。そのうちの1回目が今回の美浜2が保安院により「妥当」とされた申請だった。
 美浜2号のような欠陥原発でさえ「妥当」とされるようなレベルの審査なのだから、程度の低さが知れるというもの。しかもこの手続きが「旧制度」になってない。4月から規制方法を変えるはずだったのに出来ていない。
 仕組みが出来なければ旧制度のままで通過させて良い。これが今の保安院と経産省と、原発担当大臣のレベルなのだ。福島第一の教訓などかけらもありはしない。
┏━━━
・いったい何がしたいのか
 ここまで批判をしてきたが、むなしくなるばかりだ。いったい原子力ムラの官僚達は何をしたいのだ。どう甘く見てもこんな手続きが「通る」わけがない。美浜2号機はもともと原子力ムラにおいてさえ「廃炉予定」だったはずだ。そうでなければ廃炉になる原発など一基も無い。
 その廃炉寸前原発を今後10年も動かして良いなどと、審査している姿は、敢えて言えば哀れとしか思えない。昔から続けてきた仕事を「取り上げられたくない」からと、だだっ子のように調査審議をしているふりをする。これら国家公務員に高額の給与を支払う予算があるのならば、彼らを福島第一原発か福島県内の災害対策要員に派遣をしてもらいたい。そのほうが遙かにましな仕事が出来るだろう。
┏━━━
 地震に襲われる美浜は崩壊する
 美浜原発は、隣に建つ敦賀や「もんじゅ」と同様、敦賀半島内に走る断層の影響を強く受ける。今後10年の間にM7を超える大地震に見舞われる恐れは、敦賀や「もんじゅ」と同じだ。それに対しても、何一つ考えることもなく運転延長
を認めている。
 敦賀と同様、原子炉等規制法に違反して建っている原発だ。なのに運転延長が認められるというのだから、もはや何も審査していないことになる。
 白木-丹生(しらき-にゅう)断層など彼らの頭の中には存在さえしない。破砕帯の真上に建つことも考えてもみない。
 こんな体質の関西電力が大飯原発の運転再開をしようとしている。世界に対する犯罪行為だ。

.. 2012年06月11日 08:32   No.386019
++ 井山康雄 (幼稚園生)…1回       
新たな段階に入った再稼働阻止の闘い
 │  再稼働反対の民意を生かし、身体を張ってでも阻止しよう
 └────(さよなら原発みなと 代表・井山康雄、事務局長・佐藤れい子、会員一同)

 関西広域連合の妥協により大飯原発再稼働の動きが急速に進んでいます。
出力の半分を原発に依存している関電は原発を動かさないと2、3年で経営破綻に至ります。
 今夏の電力の受給は関係なく、関電の経営危機を救うため野田政権は再稼働に突き進み、国民の生命・子どもの未来より利権を優先する腐敗した亡国政権であることが明確になりました。
「電力不足」キャンペーンによる恫喝は関西広域連合には効果がありましたが、国民全体の再稼働反対の意思を変えることはできません。国民の政府に対する不信と怒りは一層強まっています。
 先日、私たちが浜松町駅前で行ったシール投票では再稼働反対が102票(85%)、賛成が17票でした。全国では再稼働反対が85%ではないでしょうが、新聞社等の世論調査では常に反対が多数です。
 民意は再稼働反対です。この民意を無視して野田内閣が再稼働を強行するのであれば、私たちは体を張ってでも阻止しなければなりません。
 昨年、ドイツで市民たちが核燃料輸送の列車を止めるため線路に座り込みましたが、非暴力による直接行動は国民の権利です。
 日本国憲法の根幹である国民主権を実現し、日本に民主主義を根付かせるために必要です。

.. 2012年06月11日 08:54   No.386020
++ 泉田裕彦 (幼稚園生)…1回       
原発の再稼働は容認できない
 |  東電の原発を抱える新潟県知事が怒りの直言
 └────泉田裕彦

 現在、原発の再稼働が問題になっていますが、これについての知事としての見解は、まず福島第一原発事故の原因究明が先決だということです。
 原因を知って対策を立てるというのが、まともな人間のやることでしょう。ここが悪かったのだから、直しましょうと。(中略)
 そうしたプロセスも踏まずに、現在再稼働をするために論議をしている人たちの神経が、私にはまったく理解できません。(中略)
 原発の安全を維持するには、電源が切れても、とにかく冷やさなければなりません。これに失敗すると、放射性物質の閉じ込めをすることができずに大惨事になりますから。「止める」「冷やす」「閉じ込める」が、原発の安全性を確保す
るための基本的原理です。今回なぜ「冷やす」に失敗したのか。(中略)
 NRC(米国原子力規制委員会)は2001年の「9・11」事件後、テロが発生したら、数時間以内に全米すべての原発にホウ酸入りの水など冷却セットを送り届ける体制を構築しました。(中略)
 問題は保安院がこの措置を東電に伝えていなかった点です。米国側は、この冷却セットを使うよう必死になって各方面に伝えていました。(中略)
  日本政府にも正式にオファーがあったはずですが、結局使われませんでした。(中略)
さらにハードの面のみならずマネジメント、特に意思決定についても同様です。(中略)
 原発が危機的になって「誰の判断で冷却するのか」という意思決定の仕組みを作らないと、また同じことが起きます。だから、事故原因をまずちゃんと究明すべきだと言っているのです。
 そもそも、今に至るまで誰一人事故の責任を取っていません。たとえば工場で爆発事故が起きたらどうしますか。警察と消防の合同現場検証をやって、捜査をします。今回、まずそれをやるべきではないのですか。やることをやらず、教訓を踏まえた対策を講ぜずに、再稼働の議論は時期尚早だと思います。(後略)
(6/1週刊金曜日より抜粋)

.. 2012年06月11日 09:10   No.386021
++ たんぽぽ舎 (社長)…698回       
電気は足りています。地震・津波対策はできていません
 |  大飯・伊方原発の再稼働はやめて下さい
 |  ハガキの新版(第3版)完成、絵も新しく、1万3000枚突破
 └──── 

 “再稼働やめて”ハガキの新版(第3版)ができました。
新版は大飯原発の次に狙われる四国電力伊方原発もいれました。
これで、2ヶ月半で延べ1万3000枚もの普及になりました。一定の効果を出していると思います。
ハガキは、発送先リスト付6枚セット400円(送料80円)、25枚セット1500円(送料160円)で扱っています。お早めにご注文ください。
  取り扱い―たんぽぽ舎、反原発自治体議員・市民連盟

──────────────────────────
ハガキの全文

大飯・伊方原発の再稼働やめて下さい!
 電気は足りています。地震・津波対策は出来ていません!

 福島原発事故後1年3カ月、いまだに原子炉がどうなっているのかさえ解明できず、放射能はたれ流し。
 福島の人びとの願いは、“安心して普通に暮らしたい”
“こどもを自由に外で遊ばせたい!”です。
真摯に福島の声を受け止めるなら、再稼働は絶対あり得ない。
原発立地周辺自治体の皆さん!
たとえ関西広域連合が「暫定的」再稼働容認に方針転換して責任を国に押し付けようとも、自らの判断を誤らないでください。
ベントが無く、免震事務棟なくて、どうして安全といえるのですか!!
関西電力の夏の電力は足りています。
「電力不足」というまやかしに乗らないで下さい。
今、再稼働にNO!と言わなかったら、貴方がたも東電同様に
“日本を放射能まみれにした人々”と呼ばれるのです。

.. 2012年06月12日 09:58   No.386022
++ 麻生 (幼稚園生)…1回       
報告 内閣総理大臣・野田佳彦事務所前で怒りのデモ
 |  「6・10消費税増税TPP反対 脱原発デモ」
└──── (船橋市)

 6月10日(日)野田首相の地元である千葉県船橋市内で小さなデモが行われた。
集合は野田事務所の最寄り駅である新京成線・薬園台駅。駅周辺は静かな住宅街が広がり,およそデモには似合わない雰囲気の場所である。この風変わりなデモを企画したのは,国会ロビイストとして活躍中の関組長が主宰する「納税者ネットワーク」で,私たち地元の住民は後乗りで参加させてもらった。
 駅前広場でのリレートークのあと,キャリーに積んだ「サウンドカー」を先頭に,参加者20数人がゆるゆると出発。駅から徒歩2,3分の野田事務所の中に人の気配はなかったが,「大飯原発再稼働反対!」「TPP加盟反対!」「消費税増税反対!」をハンドマイクで訴える。隣のスーパーの買い物客が驚いた表情で眺め,通行人が何事かと足を止める。デモは解散地点の北習志野近隣公園に着くまで約2時間をかけて,住宅街や商店街をゆっくりと進んだ。道中,庭の手入れをしていた人が大きく肯いてくれたり,マンションのベランダから身を乗り出して手を振ってくれる人がいたり,少年野球チームの子どもが「がんばれ!」と言ってくれたり,人々の反応が手に取るようにわかるのがおもしろかった。これは,都心の大規模デモでは味わえない感覚だ。また,歩きながら参加者同士で親しく話ができるのも小規模なデモのよさだと思う。官邸前行動や銀座デモなど,大勢
でアピールすることも必要だと思うが,地元でこうした活動をすることの意味も大きいと感じた。

.. 2012年06月12日 10:12   No.386023
++ 槌田敦 (小学校中学年)…15回       
21日(木)、槌田敦さん学習会
 │  「隠ぺいされた福島原発事故『3号機と4号機の爆発の怪』
 └────(槌田研究会)

 日時 6月21日(木)19:00開会(開場18:30)
 場所 千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F
 参加費 800円
 講師 槌田 敦さん

 [3号機:]
 水素爆発では黒煙にならない。中性子も観測された。つまり核爆発。
 なぜ隠すのか。低濃縮ウランの核爆発は軍事転用へ。テロの心配。
 アインシュタイン原爆も仁科原爆も、水を用いる低濃縮ウラン原爆だった。
 ことによると、北朝鮮の核実験は、アインシュタイン・仁科原爆の可能性。
 もはや、平和利用は不可能となった。

 [4号機:]
 水蒸気の噴出は6月下旬まで、3カ月以上も続く。
 そのエネルギー源は原子炉内の核分裂反応。
 隣接する使用済み燃料から燃料運びだしを急ぐ東電。
 その目的は、隣の原子炉内に運び込んだ核燃料の引き揚げ。
 「原子炉は空っぽ」とのうそつき東電の犯罪に騙されるな。

.. 2012年06月20日 09:14   No.386024
++ たんぽぽ舎 (社長)…700回       
大飯原発再稼動決定を撤回せよ!
 │   官邸前抗議と、ハガキアクション
 └────

◇6.22緊急!大飯原発再稼動決定を撤回せよ!首相官邸前抗議
 こちら

 【日時】6月22日(金)18:00~20:00予定
 【場所】首相官邸前(国会記者会館前、国会議事堂前駅3番出口出てすぐ)
 【呼びかけ】首都圏反原発連合有志

 野田政権は、世論の大半を占める再稼動に慎重な市民の声を無視し、今回の決断を下しました。したがって、私たちもまた、今回の決定を黙って受け容れる必要は一切ありません。前回の11000人をはるかに凌ぐ、10万人規模の抗議行動で、大飯原発再稼動決定をただちに撤回すること、私たちが一切諦めていないことを、野田政権に対して突きつけましょう。
 今まで以上の情報拡散とご参加をどうか宜しくお願い致します。

 -----
 ◇再稼働やめよハガキ、第4版を作成中。

 政府の「再稼働決定」に抗して、ハガキの文面と絵を情勢に合わせて書き換え中です。2日ほどおまち下さい。現在1万4000枚を超えました。
 さらに注文が続々と来ています。

 再稼働反対ハガキの宛て先はホームページをご覧ください。
 こちら

.. 2012年06月20日 09:19   No.386025
++ たんぽぽ舎 (社長)…701回       
民主・平氏が離党届=原発再稼働に抗議
 │  「京都の脱原発の良心」として平議員をすべての京都市民の力で
 │   全力で支えていきましょう
 └────(「緑」の京都・準備会 事務局 内富)

京都の全市民は平智之議員の今回の勇気ある行動を賞賛し平議員への激励メッセージを送りましょう!超党派で「平智之議員を支援する市民の会(勝手連)」(仮称)をつくりましょう!こんな良心的な議員を次の選挙で落としてはなりません!「京都の脱原発の良心」として平議員をすべての京都市民の力で全力で支えていきましょう!平議員激励集会の開催を!

 ◇民主・平氏が離党届=原発再稼働に抗議
  時事通信 6月18日(月)18時29分配信

  民主党の平智之衆院議員(京都1区)は18日付の自らのブログで、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働に抗議し、執行部に離党届を提出したことを明らかにした。当面は無所属で活動するとしている。民主党内では、野田佳彦首相の消費増税方針への反発から複数の議員が離党したが、原発再稼働問題を理由とした離党届の提出は初めて。
  平氏は2009年の衆院選で初当選し、鳩山由紀夫元首相のグループに所属。
 平氏はブログで「16日に政府で再稼働の決定がなされた時点で離党を決意」したと説明するとともに、再稼働について「新しい文明の転換点に対峙(たいじ)する国民の行動権を剥奪する愚行」と批判している。 

.. 2012年06月20日 09:47   No.386026
++ 玉中 (幼稚園生)…1回       
スペースたんぽぽの学習会で、皆さまから寄せられたカンパを持って
 │  愛媛「伊方原発を止める会」の集会・デモ、要請に行ってきました。
 │  福島の声を届けました。
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

 5月末から始めたスペースたんぽぽを中心とした大飯・伊方原発再稼働反対ツアーのカンパ箱は、行きたいけどいけない思いが託された、思いもよらぬ多額のご厚意をいただきました。福島の生の声を届けたいと、木田さん(水戸市へ避難中)をお願いしました。往復のフライトと朝食付きのホテル代3万円だけでしたが。

 第1回の4月15日~16日、今回の6月10日~11日の実現に尽力された「原発さよなら四国ネットワーク」へ、カンパ3万円とYさんが実働20時間かけて制作した「伊方原発再稼働反対」の横断幕(6/10の集会デモに使用)と一緒に贈呈しました。6月11日(伊方)Bコースでは参加者から集まった1.5万円のカンパを毎月11日伊方原発ゲート前で座り込みをしている方に送りました。

.. 2012年06月20日 10:14   No.386027
++ 大畑 豊 (幼稚園生)…1回       
電気料金の自動引き落としをやめよう!
 |  原発再稼働と不透明な値上げは
 |  ぜったい許せない!
 └──── 
皆さん、電気料金を自動引き落としで払ってませんか?それは原発再稼働をもくろむ電力会社への白紙委任状です。「世論調査」やデモだけでは私たちの声が届かないようなので、自動引き落としをやめて明確な「声」を電力会社に届けましょう!

1.自動引き落としをやめ「振込用紙払い」にする。
 電気の使用量・領収証に書いてある電話番号に電話し、(できれば「原発に反対して」「値上げに反対して」等伝えて)「振込用紙での支払いに変えます」と言えば、すぐに変更できます ⇒ 集金の不安定化、売掛金の増大によって圧力をかける。自動振替割引の約52円がなくなりますので、この機会に生活を見直して契約アンペアを下げては。

2.コンビニで払う/ゆうちょATMで一部不払い
 期限までに全額振り込むか、もう一歩進めて、ゆうちょATMで、金額確認画で「訂正」を選び金額訂正をして、原発分(約3分の1)や、抗議の1円不払いをする
*1円不払いは1970年代に故・市川房枝参議院議員が政治献金に抗議して東電に「電気代1円不払い運動」を展開し、献金を中止させた功績とリーダーシップに敬意を表してですが、いくらでも構いません。
3.不払いすると「支払いのお願い」通知がくる
 通知に書いてある電気が止められる期日前までに不払い分をコンビニで払う。
あるいは在宅していれば通知を持ってくる人にその場で(意見を伝えて)払うこともできます ⇒ 集金コスト増による圧力・期限を過ぎた不払い分には「延滞利息」(1日当たり0.03%、5千円1ヵ月滞納すると約40円)がつきます。1円不
払いなら利息はつきませんし、抗議の不払いということが明確です。

日常生活の中から抗議の声を
一人ひとりの力が世の中を変える!

 たった1円でも、1万人が不払いすればその回収に送金手数料負担、督促人件費等も増えその額は多大になり、電力会社の経営に影響を与えることができます。
また電気代のなかには原発推進のための「電源開発促進税」等も上乗せされて徴収されています(標準家庭で月110円)。原発に反対しながらこんな料金を素直に払うわけにはいきません。ゆうちょATMで一時不払いするときに、振込用紙の上部余白に「げんぱつハンタイ」「ゲンパツはハイロに!」「ネアゲ ハンタイ」等のメッセージも書けます(書く位置によってはATMが受け付けないので書き直せるように鉛筆で)。
「デモはちょっと~」という人もこれなら一人で毎月「抗議」できます。

詳しくは:こちら 電気代不払いプロジェクト
     toudenfubarai@gmail.com

.. 2012年06月21日 10:57   No.386028
++ 乱 鬼龍 (幼稚園生)…2回       
地鳴りのような集会とデモ
 |  6/17「いのちが大事、今なぜ再稼働?ふくいでつながろう」集会に
 |  参加して
└──── 
 誰が考えても"拙速"であり、暴挙ともいうべき大飯原発3、4号機の再稼働の決定という事態を受けて、急遽抗議集会の様相となった福井市の集会は決して意気消沈するものではなく、再稼働決まるという事態の中でますます、怒りと闘志を燃え上がらせるものとなった。
 ある方のメールの中で、これは正に革命前夜ともいうべきパワーを感じたという旨の感想があったが、私もまさにそのような事を感じた。
 再稼働阻止という言葉の中に含まれているのは、一人原発問題ではなく、この国の政治、経済、文化、教育というすべてをその根底から変えなければならないという決意と覚悟であると思う。

.. 2012年06月21日 11:23   No.386029
++ たんぽぽ舎 (社長)…702回       
世界平和アピール七人委員会が声明
 |  原子力基本法の基本方針に「安全保障に資する」と
 |  加える改正案の撤回を求める
 └────

原子力基本法の基本方針に「安全保障に資する」と加える改正案の撤回を求める
                           2012年6月19日

世界平和アピール七人委員会
  武者小路公秀、土山秀夫、大石芳野、池田香代子、小沼通二、池内了、辻井喬

 衆議院本会議は、先週の6月15日に「原子力規制委員会設置法案」を可決した。この法案は、政府が国会に提出していた「原子力規制庁設置関連法案」に対立して自民・公明両党が提出していたものであり、この日に政府案が取り下げられて、自民・公明両党に民主党も参加した3党案として、衆議院に提出され、即日可決され、直ちに参議院に送られて、この日のうちに趣旨説明が行われたと報じられている。新聞報道によれば、265ページに及ぶこの法案を、みんなの党が受け取ったのは、この日の午前10時であり、質問を考える時間も与えられなかったといわれている。

 世界平和アピール七人委員会は、この法案の中に、説明なく「我が国の安全保障に資する」という文言が加えられたことについて、ここに緊急アピールを発表する。
 国会議事録はまだ公開されていないが、自民党の資料によれば、「原子力規制委員会設置法案」の第1条には、「この法律は、・・・原子力規制委員会を設置し、・・・国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資することを目的とする。」と書かれている。

 我が国の原子力関連の個別の法律は、すべて日本国憲法のもとにある原子力基本法の枠の中で作られている。周知のとおり、原子力基本法の基本方針(第2条)は「原子力の研究、開発及び利用は、平和の目的に限り、安全の確保を旨として、
民主的な運営の下に、自主的にこれを行うものとし、その成果を公開し、進んで国際協力に資するものとする。」となっていて、歴代政府は、日本国憲法に抵触しない原子力の軍事利用ができないのは、この法律に抵触するからだとしてきた。

 しかし、「我が国の安全保障に資する」という文言は、わが国の独立に脅威が及ばぬように、軍事を含む手段を講じて安全な状態を保障することに貢献すると読む以外ない。このことに気が付いたためと思われるが、今回衆議院を通過した「原子力規制委員会設置法案」の附則第11は、原子力基本法の一部改正にあてられている。
 それによると、原子力基本法の基本方針に、第2条2を追加し、「2前項の安全の確保については、確立された国際的な基準を踏まえ、国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資することを目的として、行うものとする」と改定するというのである。「我が国の安全保障に資することを目的として、安全の確保を行う」という文言は何を意味するのであろうか。具体的になにを行おうとするのか全く理解できない。

.. 2012年06月21日 11:45   No.386030
++ たんぽぽ舎 (社長)…703回       
 国内外からのたびかさなる批判に耳を傾けることなく、使用済み核燃料から、採算が取れないプルトニウムを大量に製造・保有し、ウラン濃縮技術を保持し、高度なロケット技術を持つ日本の政治家と官僚の中に、核兵器製造能力を維持することを公然と唱えるものがいること、核兵器廃絶への世界の潮流に反して、日本政府が米国に対して拡大抑止(核兵器の傘)の維持を求め続けていることを思い浮かべれば、原子力基本法第2条の基本方針の第1項と第2項の間に、矛盾を持ち込んで実質的な軍事利用に道を開くという可能性を否定できない。

 国会決議によって、平和利用に限り、公開・民主・自主の下で進められてきた日本の宇宙研究・開発・利用が、宇宙基本法の目的に、「わが国の安全保障に資すること」を含めることによって、軍事利用の道を開いたことを忘れることもできない。
 さらに、「基本法」は憲法と個別法の間にあって、個別法より優先した位置づけがされていることを考えれば、個別法の附則によって基本法の基本方針を、討議せずに変更することはゆるされない。

 世界平和アピール七人委員会は、原子力基本法と原子力規制委員会設置法に、何らの説明なく「我が国の安全保障に資する」という表現を含めようとする計画は、国内外から批判を受け、国益を損ない、禍根を残すものと考え、可決にむけ
て審議中の参議院において直ちに中止することを求める。

    連絡先:世界平和アピール七人委員会事務局長 小沼通二
        メール:mkonuma254@m4.dion.ne.jp
        ファクス:045-891-8386
        URL:こちら

.. 2012年06月21日 12:06   No.386031

■--.★★絶対許さない★★再稼働決定
++ 杉原 (幼稚園生)…4回          

 │  6・14官邸前アクションにご参加ください!!
 └────

 福井県原子力安全専門委員会による傍聴者を締め出しての「再稼働容認」報告書の了承を受けて、大飯原発3、4号機の再稼働決定の閣僚会合が、早ければ14日(木)にも強行されようとしています。大飯原発直下の
 破砕帯が活断層と連動して動き、ずれにより原子炉損傷に至る恐れがあるとの指摘が専門家から出されたにも関わらず、専門委員会も保安院も再調査を否定しました。

 私たちは、新たな「安全神話」づくりを拒否します。
 「国民生活」ではなく「原子力ムラ」を守るための再稼働などあり得ません。
 重要な安全対策を先送りし、住民を危険にさらす決定は絶対に許されません。
 福井や福島の人々とともに生きるために、市民の力で再稼働を止めるために、官邸前で抗議の声を上げます。ご参加ください。

 日時 6月14日(木) 午後6時~8時
 場所 首相官邸前(国会記者会館前)※国会議事堂前駅すぐ(永田町駅5分)

 発言:原発いらない福島の女たち、国会議員、参加者の皆さんなど呼びかけ:再稼働反対!全国アクション(連絡先:090-6185-4407 )
--・---・---・---・---・---・---・---・--
 【速報!】
 6月23日(土)に 大飯原発の再稼働決定を撤回しろ!新宿デモ(仮)
 集合:柏木公園(新宿駅西口5分)を予定
 午後2時~集会、午後3時デモ出発(新宿駅東口アルタ前解散を予定)

 とりあえずの呼びかけ:再稼働反対!全国アクション
 (連絡先:090-6185-4407)

.. 2012年06月13日 10:07   No.388001

++ 柳田 真 (大学院生)…117回       
伊方原発稼働阻止!愛媛県庁包囲行動と街頭デモに1300人
 |  たんぽぽ舎も16人で参加
 └──── (たんぽぽ舎、反原発自治体議員・市民連盟)

 6月10日(日)~11日(月)伊方原発稼働阻止!愛媛県庁包囲行動と街頭デモ、翌日には県庁申し入れ行動と四国電力伊方原発申し入れ行動がおこなわれました。
 集会とデモには1300人が参加、たんぽぽ舎も16人(福島県からの木田節子さんも参加)で参加、マイクで「伊方再稼働阻止、大飯再稼働阻止、子どもを守ろう」の元気なシュプレヒコールで県庁前と銀天街を行進しました。
 そのあと広瀬隆さんの講演会=「違法建築の伊方閉鎖を」に参加(160人)。終了後は夕食を兼ねて楽しく懇親交流会(東京16人の外に地元松山の皆さんと広島の皆さん)を開きました。
 翌11日(月)は、県庁申し入れ行動と、四国電力伊方原発・伊方町長への申し入れ行動の2つにわかれ、元気に2日間をおえました。「参加して良かった」がみんなの感想。伊方と大飯を結びつけて闘おう!

────────────────────────────

伊方原発の再稼働反対
市民団体 決議採択 1300人デモ

 市民団体「伊方原発をとめる会」(松山市)は10日、松山市堀之内の城山公園で集会を開き、伊方原発の再稼働に反対する決議を採択した。参加者は集会の後、県庁前や市中心部の商店街をデモ行進し、買い物客らに脱原発を訴えた。
 とめる会によると、四国を中心に中国、九州や関東から計約1300人が参加。東京電力福島第一原発事故以降、伊方原発をめぐる集会では最大規模としている。
 決議は中村時広知事、山下和彦伊方町長に対し、再稼働に同意しないよう要望。
集会では、福島県から水戸市に避難している木田節子さんが、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)を「再稼働すべきだ」と表明した野田佳彦首相を「国民を守らず、電力会社を守り、恥ずかしくないのか」と批判した。
 集会後は、県庁前に参加者が陣取り「伊方原発はいらないぞ。廃炉にしよう」とシュプレヒコール。商店街では通行人に再稼働阻止を訴えた。(6/11愛媛新聞より抜粋)

.. 2012年06月13日 11:11   No.388002
++ 人見やよい (幼稚園生)…1回       
国の「再稼働の決断」を撥ね退けてください
 │  福井は負けないでください!
 |  6月3日(日)福井集会で読み上げられたメッセージ
 └────(郡山市在住)

 5月5日こどもの日に、日本から原子力発電の火が消えて、1カ月が経とうとしています。全国に54機もあった原発。電気量の3割を占めていたという原発。そのすべてが止まったというのに、私たちは何事もなく暮らしています。
 このまま「原発のない夏」を迎え、原発なしでピーク時を乗り切れる事実を証明できるのだと、夏が来るのを、楽しみにしておりました。
 しかし、原子力マネーの恩恵を受けている人たちは、そんなことを証明されては困るのでしょう。原発を再稼働させるために、猛攻撃をかけてきました。
 その標的は、ここ福井県の大飯原発3、4号機です。福島で起きた取り返しのつかない悲劇を、福井でも繰り返す気なのかと、私は憤りを抑えることができません。
 広島の原爆死没者慰霊碑には、「過ちは繰返しませぬから」と刻んであります。
 福島に暮らす私も、同じ気持ちでいます。どの県にも、どの国にも、この過ちを繰り返してほしくありません。どうか、福島の教訓を生かしてください。
 原発は必ず事故を起こすものだし、一旦、事故が起きたら、ばら撒かれた放射性物質を、安全に取り除く方法はありません。失われた環境と健康被害に、十分な補償はありません。そして、核のゴミ捨て場になる運命が待っていると思われます。
 電気は、足りています。いまある原発も、廃炉に転じた方が、地元の雇用と経済成長につながるはずです。「原発を動かしたい」と考える人たちの圧力に、福井は負けないでください。

国の「再稼働の決断」を撥ね退け、日本の方向性を変えた県として、歴史にその名を刻んでください。福井のみなさんなら、きっとできると信じ、応援しています。共に、原発のない未来を作りましょう。

.. 2012年06月13日 11:39   No.388003
++ 小林圭二 (幼稚園生)…4回       
大飯原発再稼動の問題点
 │  安全上も、手続き上も、再稼働の根拠がない。
 └────(元京都大学原子炉実験所講師)

 ※この文言は、福井県大飯町での「もう一つの住民説明会=5月26日」のレジュメの要点です。

 大飯の安全性などが焦点になっている時、参考になる文です。
 1.福島第一原発事故は、空を、大地を、海を、広範囲に汚染させた
 2.放射能の影響はこれから
 3.「徐染」はできない
 4.避難ではなく「許容被曝量」の引き上げで対応
 5.事故は終わっていない
 6.大飯原発でフクシマ級の事故が起こったら?
 7.福島原発事故の究明は?
 8.沸騰水型原発(福島第一原発)より加圧水型原発(大飯原発)の方が危ない
 9.大飯3,4号固有の危険性
 10.ストレステスト(一時評価)で安全確認はできない
 11.再稼働に関する手続き上の問題
 12.結論 大飯3,4号の再稼働には、安全上も手続き上も根拠がない

.. 2012年06月15日 08:27   No.388004
++ 川上直子 (小学校低学年)…7回       
6・3大飯原発再稼動、絶対反対の福井市現地集会に参加して
 │  タクシーに乗車拒否されて。避難路が事実上ない大飯原発のひどさ
 └────(川上直子)

 6月3日(日)福井県庁を囲む再稼動反対現地集会とデモに、テントひろばとたんぽぽ舎が出したバスで行ってきた。行きも帰りも夜行バスと言う過酷な日程にめげず、平均年齢はかなり高いツァーだったが、みんながんばって参加した。
 24名のうち私達10名は、集会の前の午前中敦賀駅から電車で若狭本郷駅まで行き、そこで現地のタクシーに乗車拒否される経験をした。その後、テントでがんばっている方々や現地のお坊さんの車で迎えてもらい、テントを激励、風光明媚な半島の先端までまわってもらい、PR館の前まで行くことができた。
大飯原発はこちら側からは見えなかった。(海上から見える)
 この美しい半島の、原発から目と鼻の先に漁村がいくつかある。若狭本郷駅から、青戸の大橋(ここも地震に耐えられないと言われている)を渡り、原発への道は一本道。ここが地震や津波で分断されたら、住んでいる人たちはどうやって避難すればよいのだろう。またここは冬、雪が深いそうだ。1時間半の短時間の現地見学の後、若狭本郷駅から電車に乗り、敦賀で急行に乗り継いで、福井に向かった。一瞬、雨と雷がなったが、その後は好天で強い日差しが初夏を感じさせる中、福井市中央公園に色とりどりの再稼動止めようの旗やプラカードを持った市民が集まった。集会後、福井県庁を取り巻くお堀の周りを一周。私達首都圏からのグループは、かんしょ踊りを先頭に、再稼動絶対反対のデモ。

 東日本大震災と大津波を経験し、福島第一原発の爆発で放射能がだだ漏れの今、地球規模で汚染が進んでしまっているのを止められない私達の国の政府が、この大飯原発を再稼動をさせようなんて正気の沙汰とは思えない。このほんの一握りの政治家と強固な『絆』で結ばれた原子力村の連中の暴走を食い止めるには、今の10倍20倍50倍100倍の数で、絶対再稼動させない強い意思
表示を、私達が示していくことだ。
 (福島県富岡町から水戸に避難しているKさんと道中一緒だった。その方の発言で、「『絆』『絆』と言うが、福島の人たちは、家族も、地域も、避難した人、残らざるを得ない人と、みんなばらばらにされた。今一番強い絆で結ばれているのは、原発を進めようとする電力会社、経済界、官僚、政治家、学者たち原子力村の人たちである」と言う悲痛な叫びがありました。)

.. 2012年06月15日 08:57   No.388005
++ 永野勇 (幼稚園生)…1回       
地元・船橋から野田総理の政治生命を絶とう!6・17船橋アクション

 6月17日(日)14時~ @JR船橋駅前
 野田総理への怒りのアピールで船橋の街を埋めつくそう!!!!! 
 野田の選挙区から再稼働反対を!!!!!
 ※大飯原発再稼働を強行する野田総理の地元・船橋の人々に直接訴えるアクションです!
 ※大飯原発再稼動反対!福井現地集会と連帯した行動です。
 主催:「原発さよなら千葉」

.. 2012年06月17日 09:23   No.388006
++ 柳田 真 (大学院生)…118回       
6/16早朝の官邸前行動―大飯再稼働の決定に反対。撤回せよ行動。
└──── (たんぽぽ舎)

 6月16日(土)朝9:00―12:00(11:00終了の予定が怒りの声で1時間延びて12:00までに。誰一人としてかえる人なし)の官邸前緊急行動は500-600人の参加者・市民の声で充ち満ちた。
   再稼働反対!
   再稼働撤回!
   原発やめろ!
   子供を守れ!
 参加者各人から(北海道、岩手、福島、船橋市、柏市、横浜、埼玉、社民党服部議員秘書等々から)多彩な声が発せられた。これが国民の声だと。
 当日はマスコミの取材もかなりあった。できれば、現場取材の声をぜひ載せてほしいものだ。昨日、1万1千人の官邸抗議行動も報道はほとんどされず残念だっただけに。
 又、当日官邸前への地下鉄の出入り口がいくつも閉鎖され、参加者が増えるのを警察が妨害した事実も記しておこう。

.. 2012年06月17日 09:40   No.388007
++ 中川 (幼稚園生)…1回       
6/17関電・四電の全原発の廃炉をめざす
 |  『原発を問う民衆法廷』(大阪市内)
 └────

  大飯原発再稼働にむけ自然界とヒトの共生がないがしろにされようとしている今、自分の命は自分で守る決意を持つことが必要です。
 
 関電・四電の全原発の廃炉をめざす『原発を問う民衆法廷』、6/17(日)13じ~18じ(開場12時半)平野区民ホール(大阪市内)へ
 ぜひお越下さい。(詳しくは→こちら

 陳述者: 
  ●斉藤征二さん (元敦賀原発下請け労働者)
    「被曝労働と原発の構造的欠陥」
  ●斉間淳子さん(八幡浜・原発から子どもを守る女の会)
    「伊方原発設置による地域破壊と汚染」
  ●入江紀夫さん(小児科医/医療問題研究会)
    「低線量内部被曝の脅威―原子炉周辺の健康破壊」
 証言者:
  ●明石昇二郎さん(ルポライター/ルポルタージュ研究所所長
   「94敦賀湾調査から原発立地による健康破壊の実態」
  ●澤野義一さん (大阪経済法科大学教授)
   「原発違憲論」

<問合先>原発を問う民衆法廷実行委員会・関西
 tn001@nifty.com (中川)、090-7090-6579

.. 2012年06月17日 09:57   No.388008
++ 永山 (幼稚園生)…1回       
.6/10&11 伊方原発現地へ参加して…報告
 │  今回もとても濃い内容の集会でした、原発現地に寄り添い、
 │  どう連携を深めていくかの課題が残り…
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 前日の天気とは変わり晴天の中、空路愛媛県松山へ向かった。
東京からたんぽぽ舎16名にて現地抗議行動に参加。
10日は伊方原発稼働阻止!愛媛県庁包囲行動と街頭デモ、11日は県庁申入れ行動と四国電力伊方原発申入。

昼過ぎから松山城が見下ろす城山公園にて集会開始。
主催者発表によると集会とその後のデモには1300名強が参加。
 広瀬隆さん、福島の木田さんなどがトラック荷台を利用したステージ上で再稼動阻止、原発立地危険性を更に訴え、シュプレヒコールと共にデモ出発。
県庁前で立止まり、より一層のシュプレヒコールで訴えた。
アーケードをくぐり日常生活の営まれている商店街銀天街へのルートへ。
 官庁関係者ではなく、買い物している家族、放課後の小中高生、子供らなどに向けコールとは違う口調訴え、沿道からもとても興味のある様子で暖かくデモを見て頂いた。
 終了後は広瀬隆さん緊急講演会に参加し、その後夕食を兼ね懇親会に参加。
とても有意義にいろいろな方とお話のできた交流会だった。

 11日、県庁申入れ行動と四国電力伊方原発・伊方町長への申入れ行動の2つにわかれ出発。
 私は四国電力伊方原発・伊方町長申入れ行動組に参加させて頂いた。
松山市から2時間弱の道程、沿道にはシンプルであり生活感のある風景が広がっていた。
 到着すると地元や近県から集合した20数名の方々がすでにゲート前に座り込み中。コールとマイクで各々発言をし、ほどなく原発の総務課長の登場。
 地元の皆さんの自然で力強い言葉と申入れに、仏頂面の総務課長の顔色も少し変わったような気がした。
 お昼は原発ゲート前にて眼下に広がる広大な原発本体を眺めながらお弁当を頂く。その後、みなで伊方町への申入れに向かう。
列席していた役所の関係者は、役所の立場もあろうかと思うが、その範疇ギリギリだと思われる返答もして頂いたように感じた。
その後は空港へ向かい県庁申入れ組と合流し、帰路へ。

 現地行動にいくつか参加させて頂きましたが今回もとても濃い目の内容でした。
力強く粘りのある各原発立地の方々に寄り添い、いかに関係省庁の集まる中央へ反映させ、また、原発立地同士の連携をいかに強めていくにはどうしたら良いかなど、個人的にも課題がたくさん見えてきた旅でもありました。
 まとめ役を買ってでて頂いた玉中さんはじめ、たんぽぽ舎の皆さんのおかげです。
 ご一緒させて頂いた参加の皆様、たくさんの応援を頂いた皆様、ありがとうございました。

.. 2012年06月17日 11:10   No.388009
++ 菅野 (幼稚園生)…1回       
今、福島県民が原発のために日々苦しんでいるのに、
 |  原発再稼働など許せません
 |  総理大臣は電力会社のために再稼働させようとしているようにしか見えません
 └──── (福島市)

 皆様方の中には、私と同じ様な考えの方々が居られるかと思いますが、私は私なりに、文章を記してみたいと思いますので、皆様方に読んで頂ければ幸いです。

 今、福井の原発、安全確認がされたと言う様な事を言ってますが、核のゴミの最終処分が出来ないのですから、安全確認以前の問題です。また、万一福島の様に事故に成れば、人間の手でコントロール出来ない原発、事故になれば数多くの被害を出す原発、稼動するべきで有りません。事故に成れば、生まれ育った故郷を捨て、放射能より、逃げて歩かなければいけないのです。

 私は、日本だけでなく、世界中から原発が無くなって欲しいと願います。中国で事故が起きれば、日本に黄砂が飛んで来る様に、放射能は飛んで来ます。そんな訳で、全世界から原発、無くして欲しいと訴えます。今現在、福島県民が、原
発のために日々苦しんで居るのに、原発再稼動など許せません。
総理大臣は、本当に国民の事を考え原発を再稼動させ様として居るのでしょうか?
私には、電力会社のために再稼動させようとして居る様にしか思えません。

 事故になれば、人間の手でコントロールも出来ない事も予測せず、また、核のゴミの最終処分も出来ないのに、無責任に日本全国に原発をばらまいた自民党、そして、原発を再稼動させようとする民主党許せますん。次回の選挙には、その様な政党に投票しないで欲しいと願いたいです。(中略)
 私は、身障者の身ですが、それでも福井に行きたい思いは一杯有りましたが、行事が重なり行けなく成りました。福井に行かれる皆様方、私の分まで闘って来て下さい。お願いします。

 私は、メカに弱く、インターネットも行って居りませんが、私の下手な文章ですが、全国の皆様方に私の気持ちを伝える方法が有れば有り難いのですが?
とにかく、福島で、原発のために、自殺者まで出てるのに、再稼動なんて悔しくてたまりません。この文章、郡山市のお友達が拡散して下さると、連絡が入りました。今後ともよろしくお願い致します。

.. 2012年06月17日 12:06   No.388010
++ 再稼働反対!全国アクション (幼稚園生)…1回       
6/16野田佳彦内閣総理大臣への申し入れ
|  絶対に大飯原発3、4号機の再稼働を決定しないでください
└──── 

野田佳彦内閣総理大臣への申し入れ
絶対に大飯原発3、4号機の再稼働を決定しないでください

  2012年6月16日

 野田総理大臣、本日の関係閣僚会合であなたは大飯原発3,4号機の再稼働を決定するとのことですね。私たちは、この決定に心の底から怒り、抗議します。
 あなたが6月8日に行った記者会見の内容は本当にひどいものです。メチャクチャです。

 あなたは「福島を襲ったような地震・津波が起こっても、事故を防止できる体制は整っている。すべての電源が失われるような事態でも、炉心損傷にいたらな
いことが確認されている」と言います。どうしてそんなことが言えるのですか。
福島原発事故の原因さえまだ明らかになっておらず、新しい「安全基準」さえできていないのですよ。その一方であなたは「実質的に安全は確保されているものの、政府の安全基準は暫定的なものである」ことを認めています。矛盾しているとは思いませんか。「暫定的な安全」などというものはありません。それはつまり「安全」ではないということです。「炉心損傷にいたらないことが確認されている」ですって? そんな確認など誰もできないはずです。なぜあなたはそんな断言ができるのですか。無責任の極みです。

 あなたは「国民生活を守る」「日常生活への悪影響を避けなければならない」「電力価格が高騰すれば、中小企業や家庭に影響が及び、空洞化が加速して雇用が失われる」と私たちを脅しています。ちょっと待ってください。中小企業の経営危機・倒産、雇用の喪失・失業は「電力不足」のせいだったのですか。倒産・失業・貧困の拡大の原因はまったく別のところにあります。それは民主党が批判していた小泉型「構造改革」政策のためだったのではないでしょうか。

 あなたは「私は大都市における豊かで人間らしい暮らしを電力供給地に頼って実現してきた。私たちは立地自治体への敬意と感謝の念をあらたにしなければならない」と言います。大都市の経成長を支えるために過疎とされた地に原発を押し付け、「交付金」でがんじがらめにし、農漁業の基盤を破壊し、地域を分断して原発ぬきでは生活できない状況を作り出し、ついには福島原発事故で住民の暮らし、健康・命を奪った上に、原発立地の人びとに「感謝と敬意」を払えですって?それこそ欺瞞に満ちた差別の固定化です。あなたは「感謝と敬意」を代償に、今後も不安に満ちた暮らし、放射能による健康と命の破壊を原発立地の住民や原発で働く労働者に押しつけ続けようというのですね。

 もうたくさんです。あなたには福島の原発被災者の苦しみが見えていません。
「いのちよりもカネ儲けが大事」なのですね。私たちはあなたに多くを望むつもりはありません。大飯原発再稼働の意思を撤回し、原発を一つも動かすな、ということだけです。   

.. 2012年06月17日 13:29   No.388011
++ 柳田 真 (大学院生)…119回       
東京湾の原子炉は2基稼働している
 |  米軍・核空母ジョージ・ワシントンは米国へ帰れ
 └──── (たんぽぽ舎)

 5月5日をもって、日本の原発は全て停止した。
これで、少しは安心して眠れる…と思った人もかなりいるだろうが、どっこい東京湾にはまだ2つの原子炉が稼働している。横須賀を母港とする米軍原子力(核)空母ジョージワシントン(約10万トン、4000人の乗員)がいる。
軍事機密という壁につつまれてよくわからないが、加圧水型原子炉2基を積んでいる。この原子炉は通常の原発よりも苛酷な条件(狭い船の中にある、波で揺れる、軍事上の諸々の制約など)の下にある。
 もし、大地震と津波が襲えば、空母はもたない。(過去の地震の経験からそういえる)米空母の原子炉事故により、東京湾を中心に大災害が発生する。
 私たちは、「原子力空母は、米国へ戻れ」を声を大に訴えたい。
 世界の独立国家のうち、米空母を受け入れて、おまけに様々な便宜を図っているような国はどこにもない。(日本を除いては)

.. 2012年06月17日 13:47   No.388012
++ 柳田 真 (大学院生)…120回       
大飯原発再稼働に反対、福井市で大集会-6月17日
 |  2200人以上参加、東京からバス6台とプラスの人々
 |  <いのちが大事 今なぜ再稼働?ふくいでつながろう・パート2>
 └──── (たんぽぽ舎)

 ○野田政府は無責任にも、「安全」が保証されていない大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働を決めた。停電の脅しと経済を理由に。これに抗議して、福井を中心に全国の市民グループが“いのちが大事”を中心に、福井市の県庁近くの中央公園で反対・撤回せよ集会を開き、2200人(主催者発表)以上があつまりました。(「経産省前テントひろば」のFさんが数えたらおよそ2800人。
3000人定員の日比谷野音よりやや広い会場に9割入っていたので、数える人によって、差が出たもよう。ちなみに6月3日の緊急集会は540人)
 なお、東京圏からは「経産省前テントひろば」の呼びかけでバス6台(250人)
プラス新幹線組、福島県からの参加者、愛媛県伊方原発反対の人々ら約300人が、午前中、福井福祉会館で交流集会を開いて後、中央公園の集会へ合流しました。

 ○当日は、熱気にあふれたとても良い内容の集会でした。取材のマスコミ関係者からもとてもエネルギッシュな集会だと評価されていたとのことです。
 例えば、1分アピールが続々と85人にも及び、反対運動の層の厚さ、全国的なひろがりを示しました。
 私たち、東京圏もその一翼をにないました。ドジョー内閣が理不尽な決定をしても、反対-撤回せよの民意はめげていない、勢いを失っていない、ますます再稼働に反対して広がり高まることが予感されました。

 ○デモでは、首都圏反原発連合のドラム隊が大きな注目を浴びて、盛り上がっていました。東京新聞6月18日(月)の社会面(23面)では、大きな写真と4段見出しで6・17大飯再稼働反対集会の内容・参加者の声が報道されています。原発NO!、再稼働NO!、電気料金値上げNO!、の横断幕も写っています。
(次号以降で参加者からの報告、午前中の交流集会の中味などを報告します)

.. 2012年06月19日 11:42   No.388013
++ 辻 俊子 (幼稚園生)…1回       
フランスから、日本の民主党国会議員へ働きかけて
 |  パリにある「脱原発パリグループ」に参加して活動中
└──── (フランス在住)

 たんぽぽ舎御中  初めてご連絡します。フランス在住の辻俊子と申します。
民主党衆議院議員のリストへ再稼動反対のメールを送った所、下記の返答が来ま
した。
 私からは「脱原発であるならば、すぐ行動に移すべきで、まずは野田首相への申請に署名する事から始め下さい」と返信しておきましたが、たんぽぽ舎でも議員達からの返事を集計しているとの事でしたのでご参考になればと思い転送します。宜しくお願い致します。

───────────────────────────────
辻さん、活動ご苦労様です

今回署名をしなかったこと、私なりの判断です。どうかご理解ください。
私は脱原発を目指し活動していますが、しかし一方で、私たち脱原発派は今夏が迫るまでに、代替案を作り上げることができませんでした。関西15%不足に対する代替案です。
それは電力各社が発電技術を一手に握り、情報の公開についても主導権を握っている状態をこの一年で改革できなかったことにも原因がありますが、私たち脱原発派ができたことは経産省の電力見通しを検討する委員会や事故調査委員会に、脱原発論者を入れ込み、検討をさせることまででした。
その結果、関西電力の需給見通しを15%にまで減らせたのは一定の成果でしたが、それでも15%の溝は埋まらな かったのです。
であれば現実を受けとめなくてはなりません。

 私は今後も脱原発にむけ自然エネルギーの立地を増やし、電力改革を実現するための活動は続けていきます。ただ、私は関西の議員として、再稼働に6週間かかると言われる今の時期に「慎重に判断を」という署名に応じるのは責任感にかけると考えました。(私も恫喝にやられたのかもしれませんが・・・)

ともかく、電力再編、情報公開、市場再構築、だと思います。
※ちなみに私は「脱原発ロードマップを考える会」のメンバーです。
------------------------------------------------------------
そうだ! ケンタがいるじゃないか。
衆議院議員 泉ケンタ 事務所(民主党京都府第3区総支部)
───────────────────────────────

《続報》
 先週の金曜にはパリ在住の日本人有志で、添付の野田首相宛ての抗議文を在仏日本大使館に提出しました。
 首相の再稼動決定のニュースにがっかりしたのは確かですが、その後反対運動はこれからだとの新たな決意を私達はしていますし、日本で健闘されている方々も同様だと思います。
 私達はパリにある「脱原発パリグループ」に参加し、日本とフランスと両方の反原発を目指しています。お互いがんばりましょう!

.. 2012年06月19日 11:49   No.388014
++ たんぽぽ舎 (社長)…699回       
6/20池田こみちさん講演会「災害廃棄物広域処理の本質的課題」
| ~「原子力ムラ」同様の隠蔽と情報操作の罠~  参加歓迎
 └────

日 時:2012年6月20日(水)19:00(開場18:30)~ 21:00
場 所:千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル4F スペースたんぽぽ
参加費:1000円
お 話:池田こみちさん(環境総合研究所)

 原発問題の中でも放射能汚染や被災地支援など問題が複雑に絡み合っているように見える災害瓦礫広域処理問題。この問題を「災害瓦礫の問題は放射能汚染の拡散がもっとも危惧されているが、代替案や開かれた議論もなく国から『要請』されることこそが問題である」として広域処理の本質的問題点を分析。
 環境問題を専門としてきた池田こみちさんならではの切り口で、災害瓦礫広域処理の本質に迫ります。皆様、どうぞお越し下さい。

.. 2012年06月19日 12:06   No.388015

■--テント日誌
++ M/O (小学校高学年)…22回          

<テント日誌 5/16(水)
 │  ―経産省前テントひろば249目 原発ゼロ11日目―>
 │   通りすがりの人との対話にも味わい深いものがある。
 └────(M/O)

 昨日の雨から一転して今日は汗ばむような暑さが感じられる。暦の上ではもう立夏も過ぎたのだから当然であるが、風が心地いい。テントも強めの風に煽られているが、この霞が関の一角に腰を下ろしたようで手前みそになるが風格も出てきたように思う。
 テントには多くの人が訪ねてくるが、通りすがりで結構興味のある人も多い。
よくテントの前を通り、いつか簡単な挨拶を交わすようになった人もいる。そんな一人に僕と同年輩と思われる婦人がいるのだが、テント前で立話をした。

 この近辺で日本料理屋を40年程やっているとのことで、霞ヶ関の住人(官僚の)のことはよく知っているのだろう。話のきっかけは梅雨になったらテントも大変ということで湿気対策などを提示してくれたことからはじまった。僕が5月というのは雨や湿気も含めて割と好きな方であり、風情というか季節感が好きなのだが、湿気対策は健康上も必要ということで考えたい。炭での対策などいろいろのアドバイスを参考にしたいと思う。
 この話から彼女は官僚や日本の政治のことまで進んだ。官僚に対して割と好意的で同情的なのはここの住民としてのことだろうが、官僚も縛られて動けないのであると言っていた。背後の政治力としてのアメリカということまで話しは進んだが、官僚は国民の声を求めているところもあるのよ、というのが彼女の意見だった。官僚の為にもこのテントは必要で、こんなふうなのははじめてだが官僚にも伝わっているはずだと言っていた。

 テント前の椅子にすわって妄想とも回想ともつかぬことに耽っていたら、同年輩の男の人に声をかけられた。船橋の方の人でよく通るが初めてだと隣にすわった。何かしたいのだけどどうしていいかわからないという事だが、それは僕も同じでとりあえずテントを張り声をあげているのですよ、ということだった。これからは地域の集会にも顔をだすということで、船橋の近辺で開かれる
6月8日の中村哲さんのアフガニスタン報告集会などを紹介した。やはり人が何かに接近するには契機必要であり、ちょいとした勇気もいる。テントがそんな場になるといいと思う。実家が喜多方という方も来られたが、北会津の喜多方でも、「両親は孫を絶対に連れてこないようにと言ってる」という程の状態だそうだ。

 午後3時から第二テントでは「放射能線量にていての話」の講座がもたれた。
これはチェルブイリと福島の比較をもとに低線量被曝とどう向き合うかという話であったが僕らが放射能線量ということについて僕らが何処までしているかということも含めたものであった。
 「大人と子供の臓器別セシウム137蓄積量比較」から福島での子供たちの診察状況まで多くの興味深い話だっただ、もう少し多くの人に話を聞いてもらいたかった。(ちなみに第2テントは真新しい簀の子と上敷きが敷かれていて、清々しい雰囲気となっていた。
 夜には午後7時から水曜行動=文科省前で、「福島の子どもたちを避難させて下さい」と要望する行動=が行われた。テントのメンバーを中心に先週から始まった行動である。 (M/O)
.. 2012年05月19日 07:58   No.385001

++ Y・T (小学校低学年)…6回       
<テント日誌 5/17(木)
 │  ―経産省前テントひろば250目 原発ゼロ12日目―>
 │    吉田照美さんとビナードさんを囲んで・・・
 │    福島と大飯をつなぐ「もう一つの住民説明会」
 └────( Y・T )(T/E)

5月17日(木) 晴れ。
 今日、昼間に文化放送の人気アナウンサーの吉田照美さんとそのチームがテントに取材に来られた。吉田さんが依然番組で電話インタビューされた、双葉町からの避難者・亀屋さんとできればテントでお会いしたいという要望で予め連絡を取っておいたので、亀屋さんが母娘でお見えになり、テントの前で感激の対面となった。
 日本の永住権も持っておられる詩人のアーサー・ビナードさんも吉田照美さんと一緒に来ておられる。ビナードさんは吉田照美ソコダイジナトコに木曜日コメンテーターとして出演されているそうだ。
 その場には丁度福島の田村郡の女性もおられたが、その方は今年に入って被曝の影響か甲状腺に異常がみられ、病院に通っておられるとのことであった。あの時に安定要素剤が供給されていれば・・・と悔やまれた。

 こざっぱりと整った第2テントの中で、亀屋さん母娘、吉田照美さんとそのチーム、そしてビナードさんにテントのメンバーが加わって話が弾む。亀屋さんから3・11直後の様子、避難で転々とした様子、東電の対応等が生々しく語られ、吉田さんはNHK等のメディアでどうして取り上げられないのか、と憤慨する。ビナードさんも昨日南相馬から戻ってきたばかりということで、現在の状況を流暢な日本語で話す。
 時の経つのも忘れるほどに多くのことが語られ、吉田さんには今日の話の内容を是非番組の中で紹介していただきたいとみんなでお願いする。

 5月26日に、大飯町で福島の女性たちを招いての「もう一つの住民説明会」が準備されだした。福島から何人もの女性が事前の戸別訪問によるビラ入れ対話活動を含めて参加するようだ。そのこともあって、サンデー毎日5・27号の「『原発』で大揺れのおおい町ルポ」を読む。胸に迫るものがあった。
大飯の人々の目線はしっかりと「3・11福島」を見据えている。福島と大飯をつなぐということは今、真に迫った課題なのだ。    ( Y・T )

.. 2012年05月20日 10:43   No.385002
++ T/E (幼稚園生)…3回       
5月16日版テント日誌に官僚について、付近の住民の方とのやりとりが記されていた。そこでエピソ ードを一つ紹介する。 3月26日、テントひろばの口座に10万円という多額のカンパが寄せられた。
差出人は〒100-8901東京都千代田区霞が関1-3-1天幕紫煙という名だった。領収書は不要ですと書いてあった。これは果たして誰なのだろう。
余計な詮索は必要ないが、霞ヶ関も捨てたものではないのかもしれない。
(T/E)

.. 2012年05月20日 11:23   No.385003
++ F (小学校低学年)…8回       
<テント日誌5/18(金)
 │  ―経産省前テントひろば251日目 原発ゼロ13日目>
 └───風雲急を告げる原発再稼働阻止前線ヒ―ト・アップ

 5月18日(金)晴れ、だが風は強い。今日は10時から、昨年3月から東電前アクションの活動をしているSさんの裁判を傍聴にいきました。何人ものテント仲間が行く中、丸の内署だけでなく本庁と思われる公安が多く警備する中で63名(僕は64と裁判所職員から聞いたような)の希望者が訪れ、37名が入廷出来ました。恐らくその中には仲間以外の者もいたと思われますがよく分かりません。
そもそも大きな法廷を用意すべきと皆が思ったのです。僕は傍聴に当選し支援の会の計らいを受け法廷に入ることが出来ました。

 Sさんは前髪をちょんまげのように結び、思いのほか血色も良く元気な姿で座っていました。
それが嬉しく、公判途中によく読み取れなかったのですが、「皆さん、ご支援ありがとう」とか「解放」と書いたメモをこちらにかざし、職員から制止を受ける場面が何度もあり、相変わらず血気盛んな様子でした。
時折目が会うときの会釈しながらの笑顔には闘い続ける強い意思を漲らせていました。法廷のドアが開く度に、傍聴出来なかった支援者の抗議の声が聞こえ、彼もそれに応えて感謝の気持ちを表していました。およそ二時間で終了し、その後弁護士会館で報告集会が行われましたが、そこでもその声についての話題が話されました。ともかく今は一日も早い解放を願うばかりです。(F記)

.. 2012年05月22日 08:55   No.385004
++ Q (小学校高学年)…27回       
『市民による説明・討論会』応援ツアー(福井県・おおい町)が、テントひろば、たんぽぽ舎などで呼びかけられている。この集会は、大飯町の人々への情報が、政権や関電に傾きすぎぬよう脱原発運動グループによるフォーラムを開催し、おおい町で各戸別に語り合う契機を作りだすことにある。この日から、関西一円の代表たちとの情報交換が激しさを増した。

 痛ましい逆境、不幸を乗り越えて、私心を捨てて、日本国内は言うに及ばず、海外へも、福島県の東電原発事故のもたらしたものを伝えに駆けずりまわっている人々に、さらに、いよいよ、おおい町に入ってもらい御当地で語り合いの場を創る人々への呼びかけ、スケジュール調整などが始まった。中島哲円僧正、京大原研、「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」など、など。

 ところが、26日に予定されている説明・講演会の会場の受付役員が、いったん許可した集会場使用を、「福島の人の講演」を理由に拒否する暴挙を冒した。この使用申請をした現地アクションの人たちからメールが入り、この集会をやりぬいてみせる、との固い決意表明だった。

 この日、5・15沖縄現地集会に参加していた椎名さんが戻られ、こしかた、ゆくすえ、テントひろばのみなと打ち合わせ、また別の講演会に夕刻出かけられた。その間、経産省へ再稼働停止の陳情団20人ほどが官僚たちと面会して、要請文を読み上げた。官僚は「そういう国民の怒りはそこのテントが代表して存在している」と言ったそうである。

 さらに、原子力大臣の京都・滋賀県への説得工作も19日に急遽されるとの情報や来週には4閣僚会議が県知事を東京に呼んで開催されるとの情報も入った。週明け月曜日から、めまぐるしい再稼働への諸手続き、調整がされるみこみだ。
 夜、金曜日恒例の、首都圏反原発連合有志主催の首相官邸前抗議行動が催され、1000人の人々が集まった。同時に、スペースたんぽぽでは、反原発の最長トップランナーの槌田敦さんが、東電の歴代社長を刑事告訴した理由について、るる語
られた。

.. 2012年05月22日 09:13   No.385005
++ Q (小学校高学年)…28回       
 聴衆の一人、福島からいらしていた森園和重さんは、福島の活動家だけがなぜ孤独な闘いに追い込まれ、八面六臂の休みない活動をしいられるのか、具体的に説明、切々と訴えるそのさなか、涙で何度も言葉をさえぎられていた。
 とくに印象深かったのは、福島県を中心に、医学界、財界、産業界、学界、メディア等々が、「安全・安心キャンペーン」を猛然としていることで、地産地消イデオロギーまで、福島県に投入され、危険な食物を食べさせられている、とい
うことでした。大本営発表情報しかなかった戦時体制とそっくりです。

 福井県おおい町では、「原発さまさま」キャンペーンです。節電要請をするぐらいなら、こうした原発推進キャンペーン、反対派弾圧警備・情報収集の資金を節約するのが、正しい道筋です。
電力会社の原発推進派、核武装派の傀儡政治屋・御用学者・広告宣伝メディア・はては、文科省の教科書・副読本などの悪宣伝費用こそ節約するのが先でしょう。
エネルギー経営のために湯水のごとく、金を浪費・乱用する東電・関電の電気など所詮、使いたくはないのです。

 東京テントひろばをかすがいとして、あらゆる再稼働の前線と福島の人々を結びつける活動を一刻も速く、さらに充実しなければならない。福井県県庁では、包囲行動、県庁前テントひろばが、要請されている。
 おおい町では、時岡町長への再稼働拒否要請、町議会新谷議長への抗議行動が実践されている。この一週間が、正念場ともいえる。今までしてきたこと、考えてきたことを、集約して、取り組みましょう! (Q記)

.. 2012年05月22日 10:34   No.385006
++ F (小学校低学年)…5回       
<テント日誌 5/19(土)
 │  ―経産省前テントひろば252目 原発ゼロ14日目―>
 │    穏やかな土曜の一日。平和和な時間の中で
 │    テントが「つながり」の触媒に!テント~福島~全国、世界
 └────( F記 )

 今日はこのところ吹いていた強い風も止んで、晴れ上がった穏やかな一日となりました。そんな中、京都・同志社大学の学生二人がテントを訪れました。
 彼らは先日、大飯原発監視テントにも立ち寄ったそうで、東京に帰ったYoさんと再会することになり、Yoさんもテント訪問に感激し、また福井・おおい町でまたまた会おうと約束をしていました。こうやってテントが触媒になって全国の方々と繋がっていく。

 昼過ぎ、ほぼ毎日テント前を通る車が通りかかりました。その車とは銀座の超有名すし店「久兵衛」のものです。その車のボディを見ると・・・何と!
『東電の値上げ、当然? 私(久兵衛)は値上げに反対します』と有るではないですか。気付いたテントの方が三人、拍手で見送りました。
 昨日は某おせんべいやさんがボルボの大きなトラックを経産省正門前に横付けしてました。このおせんべいやさんは財務省への抗議で有名な会社ですが、どなたでも物を申すのは大切なこと。表現の自由は尊重されるべきです。
 とは言ってもこのところやって来る勘違いな連中には困ってしまうものです。
昨日は経産省にある団体が署名の提出をしていましたが、それに合わせて沢山の公安がその様子を見張っていました。終わって公安もテント前からいなくなったかと思ったら、今度はこの困った人たちです。経産省が事前に連絡をしてるかのようなタイミングですが、この人たちには取り合わないのが一番の対応策だと思っています。

 それにしても本当に今日は平穏な空気がテント、霞ヶ関を包んでいます。空に爽やかな風に乗って鯉のぼりがはためいている中、第二テントでは女性たちが先日大掃除をした後始末をしながら談笑を。最近、石川県から引っ越してきたS・KさんがMさんやテント訪問者と笑顔で話しをしながらの作業です。S・Kさんは福島の女性たちのお役に立ちたいと上京し、今は第二テントの担当者と
して大切な若い力となっています。
 名古屋からは大学で学生達に教えているという女性。授業では、本来の自分のテーマより、原発問題を話す方が、学生の関心が俄然活発になるとの話も。
 夜になって、そんなまったりとした雰囲気を破ったのが、岐阜からお見えになった「近藤ゆり子」さんです。もうテントに近づく前から大きな声で挨拶が始まり、テントに入ると一気に賑やかに。彼女は以前からテントのメンバーとは懇意にしていて、多くの活動(長良川市民学習会等々)をされている方です。今日は福井県・水晶浜から飛ばした風船による風向き調査の報告(ビラ、地図)
をお持ち下さいました。それはとても貴重なものでしたので後日、画像アップを致します。ご期待下さい。

 そんな穏やかな一日が終わり、夜もふけたところで、今夜の泊番の皆さんが三々五々集まったので帰宅することにしましたが、長野からTさんという支援者がいらっしゃいました。今日も沢山の方がテントを通じて繋がっています。
そして!明日は群馬県・渋川へ福島支援の援農にEさん他5名で向かいます。
東京と群馬と福島の「つながり」の橋渡しをするために。   ( F記 )

.. 2012年05月24日 11:36   No.385007
++ Toku-san (小学校中学年)…11回       
テント日誌5/20(日)
│ ―経産省前テントひろば253日目 稼働原発ゼロ15日目>
 │  ~ 一歩づつ近づく再稼働の足音の中、市民運動として根付く
 │ 「脱原発運動」とテントひろばの活動の今後 ~
└────

 この日は、代々木公園(渋谷)で開かれたデモに参加し、私用を済ませてから、20時少し前にテントに着いた。一週間前は、この時間帯のテントの外はすでに寒く、中に入っていたが、まだ数人がテントの前のパイプ椅子に座って談笑をして
いた。後から来た方が、「ビアガーデンでも出したいような陽気」と仰っていたが、暑くもなく、寒くもなく、ちょうどよい気候。その後、テントの外では、22時くらいまで談笑が続いていた。

テントの中に入り、中にいらした受付担当のKさんに、昼間の状況を確認すると、16時頃に排外主義者の団体が、大勢でやって来たらしい。この日、排外主義者の団体が日比谷公園をゴールにしてデモを開催したようで、参加者がそのままテントへやって来たようだ。あらかじめ情報を得ていた警官隊が警備にあたってくれたらしいが、テントを揺らしたり、隙間からテントの中を覗き込んだりして、執拗に嫌がらせを繰り返したという事だった。「市民団体」の言論の自由は認めるが、今後は、物を壊したり、けが人が出るような様な事はやらないでもらいたい。

暫くすると、足立区で開催されたチェルノブイリ法の制定に携わられたアレクサンドル・ヴェリキンさんの講演会に参加された方が、テントに寄って下さり、講演内容について話をうかがった。ベラルーシでは、国家の強力なリーダーシップの下、国民への補償、健康への影響への配慮、生活インフラへのケアが行われ、成功しているという事であった。

「福島の人達への補償の実現」「子供達を放射能から守る」も「原発即時停止」「全ての原発を廃炉に」とともにテントひろばが掲げた重要なテーマである。テントひろばにとって、当面は「再稼働阻止」が最も重要なテーマとなると思うが、
日本でもチェルノブイリ法を参考にして、「福島法(日本版チェルノブイリ法)」が制定されるよう後押しをしてもらいたい。

5月14日(月)におおい町の全体協議会が、政府が発表した大飯原発の安全性を認めてから、急遽呼び掛けて金曜日に開催された官邸前抗議集会には、1000人以上が参加していた。おそらく、初めて参加された方もたくさんいらっしゃったと思う。土曜日に参加した茅ヶ崎のデモ、この日参加した渋谷のデモは、いつも以上に沿道にいらした皆さんが手を振って下さり、茅ヶ崎では、「ありがとう」という嬉しい声援も送っていただいた。渋谷のデモはスタート時点では、いつもと比べてあまり人数が多く無いという印象を受けたが、最後まで参加された方に話を聞くと、途中から多くの人が加わり、デモの最後には最終的に倍くらいの人数になっていたという事だった。この週末に参加した「脱原発」の抗議集会、デモでは、自ら行動を起こされる方、我々の主張に共感して、応援して下さる方が着実に増えていると言う印象を受けた。

 これから、原発の再稼働を巡り、現地と東京の攻防が激しくなる事が想定されるが、我々が掲げた「原発の即時停止」「全ての原発を廃炉に」「福島の人達への補償の実現」「子供達を放射能から守る」という目標が実現出来るよう、市民
の民主的な運動として、テントひろばの特性を生かしながら、活動していきたいと思う。(Toku-san)

.. 2012年05月24日 13:20   No.385008
++ K.M (小学校低学年)…6回       
月曜の朝 長野から来た方と座り込んで死刑囚の再審請求の話などをしていると、立ち止まって金環日食を眺める女性、専用メガネを見せ、まずメガネで下を見た後太陽を眺めるように教えてメガネを置いて足早に出勤される。私もテントで用意した専用メガネを取り出して眺めるが雲がかかってくっきりは観えない。通りがかりの方にもメガネをお貸しする。満足した男性は頑張ってくださいと言い残して足早に立ち去る。何度も観ていると丸い太陽の前に月影が右上から左下に移動していく。危険な原発は止めて太陽エネルギーをもっと上手に活用したい。

8時過ぎには、男性が記名して関電の株主総会のことを尋ねる。経産省のMさんがいつものチェックをし、さらに前日の招かれざる客来訪の様子を聞かれる。
 今週も、原子力委員会、原子力安全委員会(臨時会議)、保安院の意見聴取会等の傍聴行動の予定ががビッシリ。(K.M)

.. 2012年05月24日 13:35   No.385009
++ M/O (小学校高学年)…23回       
<テント日誌 5/23(水)
 │   ―経産省前テントひろば256目 原発ゼロ18日目―>
 │    持久戦に入ったテントの日々の中で
 └────(M/O)

 昨日は一日雨に降りこめられていた。風情としては嫌いではないといってもやっぱり鬱陶しい。
 今日は晴れていて風が肌にここちよい。テント前の椅子に座って眺めていると、緑に包まれて先に頭だけ出した国会議事堂も見える。案外と緑の多い霞ヶ関のほんの向こうが永田町であり国会があるのだ。となりに座わっている人がビラをくれた。共謀罪や国家秘密保護法、また暴力団対策法」改訂などのものである。国会で審議されているものとしては消費増税が主たるものであって、
これらについてはあまり伝わってこない。共謀については野田首相が5月の創設と国際公約をしているのだが、審議はどうなっている(?)のだろうか。
暴力団対策法案改訂の動きは(?)

 ここの霞ヶ関から国会は目と鼻の先であるが、ここから見ていても国会は遠い距離にある。以前に、国会前に座り込みをしていた時は、道を一つ挟んだだけなのに距離の遠さを感じていた。これは空間的」な距離ではない。国会で展開されている政治(国会意志の決定をめぐる行為)が、僕らの政治的意志とあまりにもかけ離れているということだ。この霞が関にテントひろばを作りなが
ら、僕らが意識してきたのもこのことだった。この乖離を埋め、政治的な課題の議論が接近できるのは可能か、という問いかけを発し、それを模索してきたのだ。原発再稼働問題は政府が国家意志の名において簡単に意志決定することを許さない、ということであったし、それに反対する国民の意志を無視できない状況を作り出した。今後のことはともかく、一つの局面としてそれを生みだ
した。そうであれば、国会の中で動いている他の法案をめぐる問題ではどうなのだろうか。ビラを読みながらそんなことを考えた。

 再稼働をめぐるさしあたっての焦点の一つは福井や関西圏にある。そこ移りつつある。これについてはおおい町の「住民説明会」(5月26日開催)や6月16日か17日かの福井集会として伝えられている。福井現地の動きを全国的に包む形での展開の他方で、このテントひろばはある種の持久戦に入る。
 テントひろばは存続すること自身で一つの役割を持つがこれは結構大変なことだとも思う。一見すると穏やかで、淡々として過ぎゆく日々の中で、持久戦的な闘いをすることは、自己問答をし、国家意志と国民意志の乖離を埋める事を自分(想像力)の中で模索することである。僕らの日々の行動をこの側面から支えることにほかならないが。これが現在の政治的行為とも言えるし、その難しさだとも言える。禅問答のようなことをしていすに座っていた一日だった。
(M/O)

.. 2012年05月28日 19:55   No.385010
++ Y・T (高校生)…63回       
<テント日誌5/24(木)
 |  ―経産省前テントひろば257日目 稼働原発ゼロ19日目>
 |  大飯・福井に思いを馳せながら
 |  テントひろばはゆったりと、賑やかに
 └────

5月24日(木) 晴れ

 昼にテントに着くと、山羊に可愛い荷台を引かせた老夫妻がいた。山羊は生後1年半だそうだ。
その山羊が荷台に奥さんを引いて歩いている。荷台には脱原発と書かれている。
とても微笑ましい感じで、テントのメンバーもみんな外に出て見ていた。

 それに続いて今度は年配の女性が来訪。核燃サイクルを止めさせようと、経産省至言エネルギー庁に抗議したいという。折から原子力委員会の核燃サイクル小委員会をめぐって、委員長・事務局・電力業界・エネ庁が癒着し、裏で推進の密
議と報告書案書き換えを繰り返していたことが暴露されている。
 核燃サイクルを止めれば、原発は止まる、ということで、女性2人がテントのマイクでもって経産省正門前でアピール行動。
 今日は初夏の陽気で汗ばむほどだが、カラリとして、テントの前に立つと気持ちがいい。そのせいというわけでもないだろうが、テントの前は多くの人が座り込み、賑やかである。

 22日に福井県民会議が幹事会で、6月16日もしくは17日に大飯眼発再稼働反対の福井・全国大集会を開催することを決定し、いずれその呼びかけが全国に向けて発せられるそうだ。テントとしても首都圏及び全国の人々に福井への総結集を呼びかけ、とくに首都圏の人々には共同のバスツァーでの参加(誰もが参加できる費用での)を呼びかける予定である。
 以前に福岡の人々からのメールが送られてきたが、そこに全国の原発現地の分断と各個撃破を許さず、大飯原発再稼働阻止のために「全国を一つにした闘い」ということが訴えられていた。
いよいよそれを現実のものとする時が訪れようとしている。

 翌朝、大飯に行っている椎名さんから電話があった。24日の夜、民宿の宿に地元の人たちが来訪され、福島の女性達と懇談したそうだ。26日の「もう一つの住民説明会」を地元で担っておられるMさんご夫妻、町議会全員協で1人反対を表明された猿橋町議、サンデー毎日のルポ記事で、明確な発言をされていた森下さん等々、6人程だったそうだが、皆さん一様に福島の話には驚かれたそうである。とくに富岡町から避難されている木田さんの話は深い衝撃と驚きだったそうで、それをみんなに伝えねば、と仰っていたという。
 5・26がおおい町の中に新しいうねりが生まれていく起点となるように祈りたい。きっと戸別訪問でのポスティングと対話活動が精力的に取り組まれていることだろう。
 尚、25日は小浜で、中嶌哲演さんが用意されている集まりで椎名さん達が話すそうだ。(Y・T)

★テント全体会議 5月29日(火)午後7時~9時半 日比谷図書館内会議室
 ・6月16or17日の福井・全国集会へのバスツアーでの参加と組織化について
 ・テントの体制の再構築について
 是非、多くの方の参加を!

.. 2012年05月29日 09:55   No.385011
++ Y・T (高校生)…64回       
<テント日誌5/25(金)
 |  ―経産省前テントひろば258日目 稼働原発ゼロ20日目>
 |  パレスチナのライラ・ハリドさんがテントを来訪
 |  福井・全国集会へ参加を!テントからの呼びかけ
 └────

5月25日(金) 曇り一時雨
 今日の午後、パレスチナのライラ・ハリドさんがテントを来訪。かつてパレスチナの英雄としてパレスチナの民衆から慕われ、今もパレスチナ民族評議会議員、同女性同盟議長として活動されているライラ・ハリドさんは、意外にも気さくな
おばさんであった。淵上テントひろば代表と足立正生さんの通訳で懇談。
 そういえば最近の新聞で、イスラエルに囚われているパレスチナの人たちが監獄で1000人を超える規模でハンストを展開し、最長70日間、死者まで出ており、それ故イスラエル当局は釈放に応じている、というようなことが報じられていた。テントの集団ハンスト行動と比すれば、想像を絶する闘いである。パレスチナでは日常的にシットインの闘いが展開されているが、イスラエルの弾圧のために、とてもテントを張るどころではない、ということであった。
 ライラさんからはアラブのマフラー「ハッタ」をいただき、テントからは鯉のぼりを差し上げる。

 何度か報じているように、福井から呼びかけられる大飯原発再稼働絶対反対全国集会に、テントひろばは再稼働に反対するすべての人々に呼びかけて全力で参加することを決定している。
その呼びかけ文が作成され、参加申込書及び参加要項、振り込み用紙とともに近日全国発送の予定である。
 6月16日もしくは17日(開催日時・場所は5月29日の現地実行委員会で最終決定)の全国集会に対して、15日もしくは16日夜出発のバスツァーで参加すること、そして若い人達が1人でも多く参加できるよう往復のバス料金が3000円であること、テントひろばが若干の負担をすることは前提として、多少とも余裕のある方、また参加できない方にカンパをお願いすることが訴えられている。なんとかたくさんの人たちでもって参加したいものだ。

 昨日のテント日誌で、大飯の民宿での福島の女性達と地元の人たちとの交流について報告したが、実は、地元の人たちの中には、かって70年代に原発建設反対運動を闘われたもう80歳近い方もおられたということを追加しておきたい。

 反対運動が抑え込まれた後、原発反対運動は絶滅して数十年といわれてきた大飯町で、沈黙を余儀なくされながら風雪に耐えてこられて、年老いて今再び頭を上げられているということを聞くと、本当に感慨深いものがある。5・26の試
みはそのように深く大飯の中に染み込んでいるのだ。

 福井市では、連日のように各県議と「住民と県議の意見を聞き合う会」が数十人の参加で行われているそうだ。(Y・T)

.. 2012年05月30日 11:39   No.385012
++ Q (小学校高学年)…29回       
大飯町に行っているQさんからの報告が届く。

 こちら、電事連原発推進派、メガバンク、年収増加を期す原発関連労組、核燃料などによる軍拡派が、おおい原発再稼働をもくろみ、「もうひとつの住民説明会」の会場貸出を福島の人々の招請などの理由から突然拒否したことに抗議、拒否された予定会場の中にテントを張っています。これで4日めとなります。おとといからは、おおい町議会議長宅に、Uさんは街頭宣伝車とトラメガでおしかけ辞意を迫った。昨日も大阪からきたミュージシャンと出かけて、夕刻、小浜市での前段集会で、たんぽぽ舎からかけつけたTさんから辞意表明の報を聞いた。ひとしれず働くひとのことは報道されないものですね。とりあえず、おおい町総合運動公園より  (Q)
(註)大飯町議会議長は、あの全員協の後の記者会見のあまりの酷さ(ユーチューブで流された)に抗議が殺到し、町役場内、町議員の間からも批判が出、再稼働同意問題が一段落したら議長を辞任すると示唆した、というもの。

.. 2012年05月30日 11:54   No.385013
++ F (小学校低学年)…9回       
<テント日誌5/26(土)
 │  ―経産省前テントひろば259日目 稼働原発ゼロ21日目>
 │  大飯再稼働阻止の願いがテントから広がる。その想いを福井に
 │  届けたい。おおい町での「もう一つの住民説明会」大成功
 └────( F記 )

5月26日(土)晴れ。
 今朝は江田さんの事務所で目を覚ましました。昨夜、江田さん、渕上さんと共に福井再稼働阻止の現地応援ツアーの呼び掛けの準備のため徹夜をしましたが、渕上さんとはチラシの印刷をしながら多いに語り合い、テントの今を、そして今後の活動をゆっくり話し合う有意義な時間を過ごす事ができました。
 途中、印刷機の調子によって思いの外時間が掛かったのですが、まるで生き物のようにこちらの気持を見透かすように安心していると止まってしまうのです(苦笑)機械とは言え、印刷機ですら日頃のケアとメンテナンスをしっかりしていないとご機嫌を損ねてしまうのですから、増してや原発など安全神話にあぐらをかくなど以ての外なのです。

 午後からはチラシの折り込みです。テントメンバーのSさんのご厚意で、職場の三つ折り機をお借りする手はずになっていたので、Sさんの車で出掛けました。こちらの機械はメンテナンスが行届いているのか、作業はとってもスムースに2時間ほどで終えることが出来ました機械にも愛が必要なのです!
Sさんありがとうございました。そして、職場の皆さんもご協力感謝致します。
怪しげな僕にも親しくご挨拶頂き、さすが、Sさんのお仲間と感心致しました。
                             ( F記 )

.. 2012年05月31日 10:19   No.385014
++ Y・T (高校生)…65回       
午後から「全ての原発の終焉をめざして」と題する加藤哲朗さんの講演会があった。「反原爆と反原発の間」で、森滝市郎や水戸巌・久米三四郎・高木仁三郎等といった反核=反原発の先駆者に比して、「原子力の平和利用」論に拘
り続けた日本マルクス主義の思想的理論的陥穽の切開と克服が語られていた。
 残念ながら途中からの参加で肝心のところを聞くことができなかったが、第2部で、テントひろば淵上代表やたんぽぽ舎柳田氏が現在の運動の状況・歴史的位置・直面する課題について報した。予定されていた福島からの椎名さんの報告・訴えは、大飯での「もう一つの住民説明会」への出席で取りやめとなった。
 その大飯と「もう一つの住民説明会」がまだ継続中に電話がつながり、様子を聞く。その後、たて続けに椎名さん、京都・大阪の友人と電話で様子を聞く。
 70名程の予定で資料を用意していたのが、140名の参加だったそうだ。
おおい町の人たちの参加は30名弱。小浜の人たちあわせて40名程とか。福井県内ということではさらに多い。県外からも関西を中心に、東京からもたくさんの人が参加。ネットで知って参加された方も相当であったそうだ。多くの人の目が大飯に注がれている。
 やはり、福島の女性たちの話は地元の人たちの胸に迫るものがあり、涙しながら聞き入っていたそうだ。会場からの発言はすべて地元の人たちからで、最後のお寺の住職さんの涙ながらの訴えは圧巻だったいう。
 1週間弱での急な準備で、しかも当初の会館使用が「福島の人の講演」ということで拒否されるという困難を乗り越えた中での成功だけに、若狭に一つの希望の灯がともった、と感じられる。
 26日の説明会に先立って、25日にはおおい町役場に町長宛の要望書をもって、福島の女性4人を先頭に、関西、首都圏の市民が20名ほどが訪れ、対応した企画課の課長に福島の女性達が福島とおおい町への想いを話したそうだ。
 なかでも富岡町から避難されている木田さんの話は胸に迫り、参加者は涙を抑えることができず、対応した課長の目も潤んでいたそうである。
 木田さんは町長宅にも訴えに行かれており、そのとき出てきた夫人は木田さんの話を聞いて涙を流し、「私はどうしたらいいのか」と言っていたということも付け加えておきたい。 ( Y・T )

.. 2012年05月31日 10:36   No.385015
++ Y・T (高校生)…66回       
<テント日誌5/27(日)
 │  ―経産省前テントひろば260日目 稼働原発ゼロ22日目>
 │  大飯原発再稼働阻止、福井・全国集会へのバスツアーの案内発送
 │  小浜・おおいの連続交流会、福島の女性たちの話が若狭に響く
 └────(Y・T)

5月27日(日)晴れ。汗ばむ程の暑さだが、初夏の風が心地よい。
 今日は朝から、日比谷図書館のセミナールームを使って、大飯原発再稼働阻止、福井・全国集会へのバスツアーでの参加案内の発送作業。
 朝から町内会の用事を済ませて遅れて正午頃到着すると、15人ほどが4つのテーブルに分かれて作業中。テントのメンバーにたんぽぽ舎からも加わって、盛り上がっている雰囲気である。その後ツイッターデモに参加で2人抜けると入れ替わりに2人が新たに参加。賑やかな中でも、手を休めることなく作業ははかどり、午後2時半頃終了した。

 この案内は、これまでテントを来訪された方々で、来訪者名簿に記入されているうち、住所のわかる方々への発送である。名前の1文字が不明の方にもそこが黒丸になって発送されているがその事情を斟酌いただいて、ご了解をお願いしておきたい。

 呼びかけ文、福井県民会議の対応と大飯原発再稼働をめぐる状況、参加申し込み書と参加要項、参加費用&カンパの振り込み用紙、たんぽぽ舎のチラシが同封されている。29日にはテント全体会議、6月4日には討論・決起集会、9日は首相官邸ウォークと積み重ねながら、大結集を実現し、再稼働をあくまで阻止する福井・全国行動を大成功させたい。(Y・T)
─────

.. 2012年06月01日 10:38   No.385016
++ Q (中学生)…30回       
おおい総合運動公園テントより 27日 朝 5日め

 「原発設置反対小浜市民の会」主催の福島の女性との交流会は、椎名さん、黒田さん、木田さん、森園さんなど福島の女性たちを初め、関西の活動家、東京のタンポポ舎の面面、プラント技術者の会そして、経済産業省前テントひろばから
と多彩な支援活動集会ともなった。毎日新聞福井版27日朝刊で報道されている。

 40人以上の参加者のなかには、中嶋哲演さんほか二人の僧侶の姿もあった。
小浜市会議員、元労組、元民主党員など政治家魂を失わぬ意気さかんな男性たちが、福島の女性たちの体験談に聞き入り、3・11以降の事故・災害の真相に深く打たれた様子だった。福島の女性たちひとり、二時間でもたりない話術の持ち主たちだが、地元の原発依存のやむにやまれぬ民意を慮りそれぞれ饒舌を控えられた。

 椎名さんは、かんしょおどりを能のパントマイムにふりを変え、自分を殺すように、伊達市の詩人、久間カズコさんのひばく詩を朗読された。米軍の兵士にも伝わるような芸能の可能性を考えさせられた。しかし、また泣いたのは、福島の女性たちこそだった。あの事故以前の美しい風土がここにあり、過去の自分がこどもたちが、そして男たちがここでよみがえるからだ。
 本当に、夏の暑さの中で、冬の寒さを実感することはできない。さらに原子炉を実感で知ることは永遠に不可能だろう。

 「もうひとつの住民説明会」に関しては、福井、朝日、毎日、読売で新聞報道されている。こちらはSさんがビデオ収録済み。五人の福島女性、朴さん小林さんのお話は、価千金でした。
 あるおおい町男性はこう語っています。「原電への懐疑は村八分になりました。
3・11から変わりましたが真実の生の声は重みが違います。事故の恐ろしさが実感できました」
 さらに、翌月3日には、中沢新一、高橋源一郎などが、おおい民俗誌の重要性を訴えるフォーラムを小浜市で開きます。

 また、槌田東大裁判の証人となった武田教授は、「おおい原発は震度7に耐えなくてはならず、目先の雇用問題にかかずらわっている場合ではない」というメッセージが福井新聞で報道されています。
 おおいの未来は再稼働阻止からです。しかし、まだ多くの地元住民、ことにおおい町の人々は、関西電力の核開発推進派に抵抗できないようです。まだはじまったばかりです。おおいを宜しく! (Q)

.. 2012年06月01日 10:47   No.385017

■--「電力の安定供給に万全を期す」はウソだった
++ 永野 勇 (幼稚園生)…3回          

関電の「火力再稼動」-最初から再稼働させる意思が全くなかった
 │   電気事業者としての資格を疑う
 
私は、東電の共同火力に26年間努めておりました。
 関西電力の宮津火力と多奈川火力の詳細データは、持ちあわせておりませんが私は、テレビを見てあきれたのは、宮津火力と多奈川火力については、最初から再稼動させる意思が全く無かったと思います。再稼動させる為には、停止中に各機器の長期保管とその為の最小人数の配置が必要です。ボイラー、タービン、発電機、主要配管、その他の主要機器を内部の錆を防ぐ目的で保管する
必要があります。
 しかし関西電力は、宮津と多奈川については、長期保管作業もせず、運転員の配置もしていないようです。(外部からの侵入者を防ぐガードマンはいたようですが)
 そうなってくると、はじめから再稼動させないということで進んでいたもの

を、途中から再稼動させるということになった場合、停止期間がどうだったのかということが大きなファクターになります。10年間位停止していたと聞いておりますので、そうなってくると機器の劣化も考えられ、相当な努力をしても1.5年から2年位はかかるかもしれません。各機器の点検からはじめて、使用不能機器の発注、材料調達、不良機器の製作、据付・試運転をする必要が
あるからです。
 しかし、関西電力が本当に電気事業者としての自覚を持っていたなら、昨年の4月から準備が出来たのです。政府がなんと言おうと最終的には原発は再稼動出来ると考えていたのでそれをやらなかったということでしょう。

次に、ボイラー、タービン、発電機の長期保管方法についてふれます。
ボイラー:窒素封入保管と満水保管(錆び止め剤であるヒドラジンを添加した純水を満水にして保管する)がありますが、満水保管が多いです。
タービン:乾燥空気を送風する乾燥空気保管が主流です。
発電機 :シリカゲル等を入れてコイルの劣化を防ぎます。

では、なぜ再稼動させない火力発電所を廃止しないかという問題ですが、廃止しないで認可出力を得ていれば、設備更新で発電設備を設置することが出来、地元対策からはじめなければならない新設よりずっと有利だからです。

以上ですが、端的に表現するならば、口先では「電力の安定供給に万全を期す」と言いながら、実際はそうではなく、電力企業の意のままに事を運ぶという電力企業の横暴さ以外のなにものでもないと思えてなりません。
.. 2012年05月18日 19:23   No.383001

++ 山崎 久隆 (中学生)…37回       
原発の再開は絶対認められない
    電気は足りる(2)
 
 河野太郎衆議院議員の「ごまめの歯ぎしり 2012年4月28日号 原発再稼働についての細野大臣の発言等に関する質問主意書への答弁書」
こちらから引用する。

 関西電力によれば、平成22年夏の最大電力3095万キロワットの値から百万キロワット以内にとどまる値が記録された時間は30時間であり、二百万キロワット以内にとどまる値が記録された時間は107時間であり、三百万キロワット以内にとどまる値が記録された時間は188時間である。

 以上は経済産業省の回答だ。
 言い換えるならば、昨年実績通り電力を使用した場合、その時の供給能力が2995万キロワットならば30時間、2895万キロワットならば107時間、2795万キロワットならば188時間ほど停電の可能性があるということになる。
 さらに数字を単純化するならば、当初3080万が関電による最大消費量予想量、それに対する供給能力が3000万だと30時間、2900万だと110時間、2800万だと190時間の不足時間が生ずる可能性があることになるが、実際今年のピーク想定は修正後は2780万キロワットなので、全体の約9%弱の時間が超過する可能性があるということになる。その超過分を埋めるためには、半分は節電、半分は他社供給と考えれば、節電目標は7%で良いことになる。全部を節電としても14%で回避できる。ここでは5%の供給予備を見込んでいる。
 東京電力管内で昨年夏に取り組まれた節電はピーク時で実質18%だから、「昨年東京並み」ならばまったく停電も起きないし逼迫もしない。
 昨年夏、とうとう東電管内で電気予報は90%を超えなかったことを思い出して欲しい。
 さらに追加で起動できるガスタービン発電機の追加設置(昨年東電が130万キロワット分準備した)とか、自家発からの追加買い上げとか、いろいろな手立てをしていたがそれで集めた合計5460万キロワットに対して最大需要は4922万キロワットにとどまった。さらに津波などで被災した東北電力に対して8月10日を挟む8日間にピーク時170万キロワットなどを融通する
こともできている。

 ちなみに、電力消費量というのは気温が上がれば無制限に上がるというわけでは無い。東電ならば、何の制約も無く使ったとしても最大ピーク時で6000万キロワットを超えることは最早ないだろう。同様に関西電力も、3100万キロワットを超えることはもうない。
 電気代は原発事故が無くても十分高かったし、省エネ、省資源は今では誰もが取り組むルールになっているし、省エネ家電などの普及で電気の無駄遣いをしていても消費量が跳ね上がるようなことはない。

.. 2012年05月20日 09:15   No.383002
++ 反原発自治体議員・市民連盟 (幼稚園生)…1回       
原発再稼働を止めよう、自治体議員・市民連盟第二回総会の決議文
 └────

総会 決議

関西電力による大飯原発、四国電力による伊方原発、はたまた東京電力による柏崎刈羽原発と、再稼働の声が次から次ぎと聞かれます。私たちは、このことに満腔の怒りを禁じ得ません。再稼働の理由は電力不足を挙げています。原発の電力は30%を占めているので、原発がなければ停電すると喧伝していたのは、確か、電力会社と経済官僚でした。私たちは騙されません。すべての原発の運
転を中止している現在の姿が、その嘘をなによりも明らかにしているからです。

原発を稼働させなければこの夏の電力が不足すると、国民を脅かしています。
私たちは、足りていると承知していますが、事実、不足するのならば、充足させるための努力をすればいいだけのことです。自社の発電設備を充実させるか、他の電力会社から譲り受けるか、あるいは、電力会社以外の発電事業者から供給を受ければいいのです。不足となるのであるならば、それは、公共企業としての役割どころか、電気という単独商品を販売する私企業として、怠慢の謗りは逃れ得ません。その資質が問われるものです。

次には、原発が稼働しないと日本経済が立ち行かないとも主張します。本当でしょうか、経済が停滞しているのなら、それは、福島第一原発の事故こそが、その原因となるはずです。土地を奪い、農業をはじめとした生産拠点を奪って経済を停滞させているのは、原発事故そのものであり、その責任は、再稼働に固執する原発推進者であるからです。

収束することを忘れた原子炉からは、現在に至るも地上、そして海洋に膨大な放射能を排出しつづけています。政府は、住民に避難をさせずに、反対に汚染地域に縛りつけ、被曝者と被曝量を増やしづけています。東日本一帯の地域住民の生命を危険に追いやり、経済を立ち行かなくさせているのは誰であるかは、これも明らかです。富裕層は東日本から、そして、日本から脱出をしはじめて
います。大企業も本社機能を西日本や海外に移転させています。経済の停滞の原因とその責任は、原発推進者が負うべきです。

原発を再稼働させたい理由は、はっきりしています。電力が必要だからではありません。原発にまつわるカネを得るためです。原発立地自治体は固定資産税と交付金、電力会社と原子炉メーカーは原発輸出で得る利益のため、そして、経済官僚、原発御用学者、政治家、マスメディアは、そのおこぼれをいただくためです。原発を稼働させ、その稼働によってカネを得ることはもう止めにし
ましょう。

私たちの課題は、運転中の全原子力発電所の停止・廃炉を求め、日本の原発推進政策を改めさせることでした。その第一段階であるすべての原発の稼働中止は、ひとまず実現しています。次の段階である廃炉へとすすめるため、再稼働をさせずに中止を不動のものとするべく奮闘します。私たち自治体議員と市民は、志を同じくする市民団体・個人と連帯し、ともにこの道を進む覚悟です。右、決議します。

2012年5月13日     反原発自治体議員・市民連盟 第2回 総会

.. 2012年05月20日 09:59   No.383003
++ 宮口高枝 (幼稚園生)…4回       
親子講座 「こどもたちを放射能から守ろう」を共催でやりました。
| -文科省の「放射線副読本」を使用中止にしよう-
└──── 劣化ウラン廃絶みなとネットワーク 

 3.11から1年が過ぎ、事故の原因究明も終わらず、たくさんの被曝者を生み出しているのに、事故を起こした東電や政府からの真摯な謝罪の言葉は聞こえてこないなか、本末転倒の動きが教育現場で起こり始めています。
「原子力村」関係者、政府・文科省は学校現場で「放射線はこわくない」教育を始めようと「放射線副読本」を全国の小学校、中学校、高校へ配布しました。
「ストップ!放射能汚染がれき首都圏ネットワーク」がこの問題で学習会を企画していることを知り、5月13日に田町駅前のリーブラで共催となりました。
 講師は、さいたま市 公立中学校 理科教諭で内部被ばくを考える市民研究会代表の川根眞也さん。事故直後から放射線量を測定し、「子どもたちを被曝させてはいけない」と校長先生に直談判した熱血先生です。
 現場教師である川根先生は、「副読本」は「1年間に放射線を浴びても20ミリシーベルトまでは大丈夫」と言う考え方を強いている学者たちの立場で書かれているということを肝に銘じて欲しい。会場に小学校用、中学校用、高校用の「放射線副読本」回覧するので参考にして欲しい。この副読本を理解する為にはまず、放射線量をあらわす単位は、レントゲン、シーベルト、キューリー、ベクトルなどなど色々あり、また、ガンマー線、ベーター線、アルファー線など放射性核種は膨大にあり、時間と共に放射能は様々な核種に変化する。
 そこから紐解かなくてはならない、と語り始めクイズ形式も取り入れるなど、会場の参加者たちは久しぶりに生徒の時間を味わう学習会となった。
 そもそも内部被曝が問題になったのは、アメリカがイラクで劣化ウラン弾を使用し、アメリカのイラク帰還兵の子供の5本の指がくっついて生まれることなどがクローズアップされてきてからです。
 内部被曝は外部被曝の何倍も危険であり、食品の放射能を取り込まない、吸い込まないがとても重要であり、子供たちに「放射線はこわくない」教育を受けさせてはいけません。

こんな共催の学習会は、願ったりかなったりであり今後も連携していきたいと思いました。

.. 2012年05月20日 11:56   No.383004
++ たんぽぽ舎 (社長)…693回       
伊方原発再稼働阻止!!愛媛県庁包囲行動
 │ 愛媛県庁を包囲し市民に訴えて歩きます。
 └────

  伊方原発で過酷事故が起これば、四国の住民はもとより、広範な地域の人々が被害住民になってしまいます。愛媛県庁を包囲して、再稼働を許さない私たちの思いを示し、市民にアピールして歩きます。プラカードや横断幕、衣装など創意工夫してご参加ください。
  翌日は愛媛県知事宛に申し入れに行きましょう。

 6月10日(日)集合場所 城山公園・やすらぎ広場(松山市堀之内)
   13:00開場
   13:30- 参加者集会(やすらぎ広場にて)
   14:15-15:45 デモ(県庁包囲と市民へのアピール)
     デモ出発→県庁を包囲(県庁前とNTT 前との2列でアピールし)
     →大街道北口 →銀天街 →市駅前「坊ちゃん広場」 流れ解散

 6月11日(月)知事宛申し入れ
   9:30  愛媛県庁 県民総合相談プラザ集合
  10:00  中村知事宛の申し入れを行います。
 主催:伊方原発をとめる会
 ホームページ こちら

 ☆たんぽぽ舎では6月10日から11日、伊方原発再稼動阻止行動への連帯
  ツアーを行います。参加者募集中(現在、10名ほどの申込みあり)
  ツアーの行程については、お問い合わせ下さい。
   TEL 03-3238-9035、FAX 03-3238-0797

.. 2012年05月20日 13:02   No.383005
++ 柳田 真 (大学院生)…111回       
大飯原発をとめよう、再稼働させるな!
 |  5月26日(土)もう1つの「住民説明会」を現地が努力中
 |  6月初~中旬、福井での大集会へ多数で参加しよう
 └──── (たんぽぽ舎)

 ◯関西電力大飯原発を止めよう、再稼働させないぞ
  原発再稼働か否かは現下の日本の最大テーマだ。消費税増税が日本の焦点ではない。

 ◯関西では、官製のおしきせではない「もう1つの住民説明会」を5月26(土)におおい町内で開こうと努力が続いている。公共の会場を拒否された(言論、表現の自由への抑圧)が、「あみーシャン大飯ふれあいホール」を借りて着々準備中。中味も3人の話(福島の女たちからの話、経済や雇用の話=関西学院大学の朴勝俊さん、元京大原子炉実験所の小林圭二さん)と地元住民の話し合い。
 今、9000人のおおい町民へ5月26日(土)おさそいのビラを届ける努力が行われている。
 たんぽぽ舎-福島原発事故緊急会議も、24日(木)~26日(土)に応援・連帯ツアーに福井県・おおい町へ出かける。

 ◯6月初~中旬が焦点だ。福井県議会・知事が大飯原発再稼働の結論を出そうとするから。
 福井県民会議や関西の人々は、大飯原発再稼働NOの大集会を開く努力を重ねている。私たちも福井で開かれる集会に多数で参加しよう、今から準備しよう。
 (日程は決まり次第、お知らせします)
 ◯なお、たんぽぽ舎では、「再稼働NO」の「ハガキ」があと300枚でついに1万枚に達します。また、再稼働NOのよせがきと横断幕を作成中(数枚)、23日(木)に学習会(第1回「若狭湾の原発群、再稼働はとんでもない」-山崎久隆講師)を開きます。参加歓迎。

.. 2012年05月22日 08:07   No.383006
++ 藤井悦子 (幼稚園生)…1回       
.「原発」要らない国へ!-第83回メーデー報告
 └───5月1日、日比谷公園に多くの仲間が集まり、デモをした

 昨年2011年3月11日の東日本大震災により、多くの命と家・田畑・漁船などが失われた。そして、その発生から1年を超えても尚、まだまだ復旧には程遠いものとなっている。その上、福島では、地震による原発の爆発により、放射能を撒き散らし、高濃度の汚染水が海洋に流れ出している。この福島の人災事故の収束には、数十年を超える月日を要し、避難した人々が再び、地元に戻れる見通しは、一切立っていない。それどころか、政府は、多くの反対の声がある中、原発の再稼働を急ぎ、おまけに原発の輸出を企てている。

この5月5日我が国の原発がすべて止まった。原発の無い生活を私たちは、今試されている。原発要らない国を目指すチャンスである。今こそ、政府は、「脱原発」へ政策を大転換し、将来の見通しを立て、着実に原発要らない国作りをすべきである。
 被災地の復興や、エネルギー政策の抜本的見直しによる新エネルギーの開発こそ、焦眉の課題である。

 しかし、現実には、震災の復興を口実に公務員賃金を引き下げ・人員削減し、この先消費税10%増税へひた走ろうとすらとしている。労働者全体の3割を大幅に超えている非正規労働者の増加や年収200万円以下のワーキングプア層が
拡大している問題も見過ごせない課題だ。 ただマスコミ受けだけする政策しか出してこない政治家たちを私たちは、信用しない。かつて、同じ政治スタイルの首相がばら撒いた「自己責任論」が、いまだ多くの若者を苦しめている現実や、格差の根源を作りだしたことを知っている。残念だが、マスコミはもはや、一切の批判精神を持てずに、声高な政治家を持て囃すことしかできなくなっている。

 私たちは、こうした政治への不信が蔓延する現在、改めて自らの職場を見直し、問題の根幹を隠蔽しようとする政策に惑わされることなく、本質を見据えて行きたいと思う。さらに、私たちの持てる権利が次々と崩されて、気がつけば解雇が
普通に行われてしまう無権利、無法地帯と化してしまっていることに警戒する必要があるだろう。そして、確実に次への闘いへの準備をしていきたいと思う。

 本年の5月1日、いつものように日比谷公園に集合した私達は、墨田区職労・目黒の仲間・たんぽぽ舎などの多くの仲間と共に前段集会を行い、本集会へと合流した。
 東京都においては、メーデー職免が剥奪されて、初めてのメーデーだ。今年は、多くの仲間が、自らの休暇を使っての参加である。労働者の権利の剥奪が、こうして何食わぬ顔してやってくることにも警戒しよう。
 本集会後には、それぞれのコースで、また東電前で原発人災事故への抗議を展開し、デモを貫徹した。
 私たちは、闘う仲間とともに、前を向いて一緒に歩いていこうと思う。また来年のメーデーで、闘い続ける仲間と、そして自分と出会うためにも。
   (出典:学校事務ユニオン労組ニュース5月号より)藤井悦子さんより

.. 2012年05月22日 08:26   No.383007
++ 長谷川羽衣子 (幼稚園生)…1回       
福井県おおい町で、一緒に考えて、一緒に話そう
 │   もうひとつの「住民説明会」
 

 ~一緒に考えたい。話したい。おおい町のこれから~ 
 日時:5月26日(土)13時~16時
 場所:あみーシャン大飯 ふれあいホール
    (福井県大飯郡おおい町成和2-1-1 電話 0770-77-3410)
 入場無料

 <福島のおはなし>
 震災と原子力発電所の事故を経験した福島の女性たち。事故が起きる前と起きた後、生活はどう変わったのか。今も続く問題など、体験をもとに話して頂きます。不安に感じていること、悩んでいることを話し合い、一緒におおい町のこれからを考えませんか?
 (登壇者)
  ☆木田さん…3.11以前は福島原発立地自治体である双葉町在住。現在は水戸市へ避難している
  ☆遠山さん…福島県福島市在住 ☆黒田さん…福島県郡山市在住

 <経済や雇用のこと、一緒に考えませんか?>
 原子力発電所がなくなったら、経済や雇用はどうなるの?
 こんな疑問や不安、ありませんか?経済の専門家、原子力の専門家が、みなさんの疑問に寄り添い、一緒におおい町の経済や雇用の問題、そしてこれからのビジョンを考えます。ぜひ、何でも質問して下さい。
 (登壇者)
  ☆朴勝俊(関西学院大学)…経済の専門家。脱原発を決めたドイツの事情に
   詳しく、原子力発電所がある自治体の経済や雇用をどうしていったら
   良いのか、一緒に考えます。
  ☆小林圭二(元京大原子炉実験所)…原子力技術の専門家。原子力発電所や放射能に関する疑問や不安、何でも聞いて下さい。

 問い合せ:もうひとつの住民説明会・相談会(代表/長谷川羽衣子)
 連絡先090-8124-4945 又は 070-6685-4945

.. 2012年05月24日 11:12   No.383008
++ 山口二郎 (幼稚園生)…1回       
覚悟を決める夏 - 再稼働かどうか - (北海道大教授)
 └────(5月20日 東京新聞「本音のコラム」より)

 この夏の電力需給について厳しい見通しが公表されている。野田首相は大飯原発の再稼働について、近いうちに政治決断を行うとも述べた。
 原発再稼働は消費税率引き上げよりも重要な、野田首相の政治生命や民主党の存在理由を左右する問題である。消費税はしょせん、金目の話ではあるが、原発再開は金ではかえない価値に関わる問題だからである。
 今後、数世代にわたって、未来の日本人にどのような社会と自然環境を残すか、今を生きるわれわれの見識がとわれているのである。
 残念ながら野田首相やその取り巻きからは、そのような見識がうかがえない。
エネルギー調達の手段にすぎない原子力発電を目的に位置づけ、国民を脅しながら原発維持をもくろむ姿勢は、目先の利益だけを追求し、国民や国土を放擲(ほうてき)する無責任そのものである。
 すべての原発が停止した状態で迎える夏は、日本人が国土と歴史について根本的に考える絶好の機会である。原発が必要かどうかという問題については、社会実験を行うべきである。多少の不便や生産への悪影響があっても夏をしのぐことができるならば、原発に関する論争に答えが出る。
 決意と覚悟の大好きな野田首相よ。この夏、国民とともに腹を決めて、原発に頼らざるを得ないかどうか、自分自身を試そうではないか。

.. 2012年05月24日 11:26   No.383009
++ 柳田 真 (大学院生)…112回       
大飯原発の再稼働を大衆行動で阻止しよう!
 │  6/16(土)又は17(日)に福井・全国集会開催
 |  原発反対福井県民会議の呼びかけに応え、全国から福井へ
 └────(たんぽぽ舎)

◎原発反対福井県民会議(中島哲演代表委員・ほか)は、5月22日(火)の常任幹事会で、関西電力大飯原発の再稼働に反対して、6月16日(土)か17日(日)のどちらかの日の午後に福井市内で福井・全国集会を開くことを決めた(近日中に16日か17日のどちらかに決まる。今、会場探し、ほか)。
◎「経産省前テントひろば」は、22日のテント運営委員会で、この全国集会に全力参加を決めた(テント日誌を参照)、低料金のバスも計画。
 たんぽぽ舎もみんなに呼びかけて多数で参加したい。バスも共同で。そのためにも、前段活動として、討論決起集会の開催(共同で、6月4日(月)19時より「スペースたんぽぽ」)、多数のビラ配布、再稼働NOのハガキ(1万枚突破)の集中、寄せ書き運動などを引き続き進めます。
 この1ヶ月は、原発再稼働か否か、の最大の山場だ。
 福井県知事やおおい町長・政府に再稼働を決めさせないため、この1ヶ月、みんなで全力を尽くそう。
 日本の運命を左右するほどの大事な時期だ。悔いのない活動をやりきろう。

.. 2012年05月24日 11:41   No.383010
++ 山崎久隆 (課長)…162回       
.『原発の運転再開はそもそも違法である』
 │   規制すべき機関が任務放棄、
 └────(たんぽぽ舎)

 現在、原子力規制はどうなっているのだろうか。
 もはや規制当局としての体をなしていない原子力安全委員会や原子力安全・保安院と、今まさに建っている原発そのものがミスマッチ状態だ。規制すべき機関が任務放棄をし事実上機能を喪失した。違法状態になっていることを考えれば、今ある原発は全て違法に存在するといわなければならない。

 原子炉等規制法第24条第4項には、原発を設置し運転する能力があることを要求しているが、今の電力会社にそれがあるかどうか、審査すべき原子力安全委員会の斑目春樹委員長自身が「指針には瑕疵があった」と述べている。これは、原子炉等規制法が要求するレベルに原発を維持できないことを意味しており、それは言い換えるならば違法状態にあることを意味する。
『第24条 第4項 原子炉施設の位置、構造及び設備が核燃料物質(使用済燃料を含む。以下同じ。)、核燃料物質によつて汚染された物(原子核分裂生成物を含む。以下同じ。)又は原子炉による災害の防止上支障がないものであること。』

 地震で電源喪失をしてもろくにバックアップできず、津波にのまれればひとたまりもなく炉心損傷を起こし、挙げ句の果ては放射能放出を阻止すべき有効な手段も取れないままに単なる偶然で最悪の破局を免れたに過ぎない。
 それを招いた指針や安全規制はそのままなのだから、現行の法体系においても、原発の安全性は確認できず、仮に設置許可申請が今あったとしても合格させるための基準である「指針」がもはや存在しないのだから、法的に原発が存在する根
拠が無くなったといわざるを得ない。これは斑目委員長が認めたことだ。「原発が直ちに違法になるわけではない」などというのは言い訳に過ぎない。現実に原発が動くことを恐れている人々が大勢いる。市民感覚というのならば、まさしく原発の再起動を恐れる市民が圧倒的多数だ。

 政治家の判断で安全が担保できるのだったらこんなに簡単なことはない。そんな空想科学小説のような話を誰が信じるというのか。政治家が出来る判断とは、安全確保が出来たと専門家が言っても、それでも万万が一を考えれば原発から撤退することだ。ドイツやスイスのように。これが政治の判断だ。逆はない。そういう判断をしない政府ならば、選挙で答えを出すだけだ。そう、フランスのように。民主主義国家とはこういう国をいう。

 福島第一原発のような事故を起こしてしまった以上、仮に原発を今後も運転したいと思う人だって、それを二度と繰り返さない事が最低条件だ。そのためには指針の改定を前提とした事故の真相究明がまず行われなければならない。それがあってはじめて「次のステップ」に移ることが出来る。
 現在の原発は、その存在そのものが違法であり、運転どころか安全の維持さえもおぼつかない実態にあることを皆が確認すべき段階なのだ。

.. 2012年05月24日 12:01   No.383011
++ 柳田 真 (大学院生)…113回       
6月4日(月)再稼働阻止・東電料金値上げ反対決起集会
|   大飯が危ない!状勢認識・行動方針をみんなで討論
└──── (たんぽぽ舎)

日時:6月4日(月)18:30開場 19:00開会~21:30
会 場:「スペースたんぽぽ」
内 容:前半は、4人位から問題提起(1H)
 後半は、参加者からの自由発言(1.5H)
提起者:◎首都圏反原発連合(ノーニュークスモアハーツ)から
    ◎「経産省前テントひろば」から
◎再稼働反対・全国アクションから
◎関西から
◎たんぽぽ舎から
資料代:500円
主催・連絡先:たんぽぽ舎 TEL 03-3238-9035

☆6月4日(月)討論・決起集会に参加を!
☆目的は、今、焦点の
 1.再稼働を阻止する行動と、
 2.東電の電気料金値上げ(家庭向け・7月から10%案)を阻止する活動につい
て、状勢認識と行動方針をみんなで討論するものです。
☆再稼働と値上げはセットで原発推進側から出されています。
 91%の利益が家庭から(企業は9%のみ)という東電のひどい現状。
 プラス値上げと再稼働は許せない。6月4日(月)来たれ!

.. 2012年05月29日 09:22   No.383012
++ 海渡雄一 (幼稚園生)…1回       
確実な安全性が確保されない限り、原発の再稼働を許さない
 |  日弁連が5月25日の定期総会で宣言文を採択(上)
 └────(弁護士)

 みなさま

 日弁連は2012年5月25日大分県において開催された定期総会において、「東日本大震災被災者及び福島第一原子力発電所事故被害者に対する支援活動を継続し,確実な安全性が確保されない限り停止中の原子力発電所の再稼働を許さない宣言」を採択しました。
 
こちら

 2011年3月11日に発生した東日本大震災と津波、福島第1原発事故に関して、日本弁護士連合会が行ってきた1年と2ヶ月あまりの諸活動を総括し、今後の課題を示したものです。二重ローン対策や災害後の街づくり、今後の災害対策法制の在り方についても重要な提言を行っており、ぜひ、全体をお目通し頂きたいと思います。
 とはいえ、この宣言は議案書でも17ページにわたる長文ですので、この報告では、市民の関心がとりわけ高いと思われる原子力事故の被害に対する損害の賠償と被害者への国のあるべき支援、原子力発電所の再稼働について、この総会決議の内容を簡単にご説明したいと思います。

 まず、損害賠償については、「福島第一原子力発電所事故は、東京電力株式会社が必要な地震・津波対策を怠ったために発生した災害であり、同社が事故の被害者に対して損害賠償を行うべきことは当然であり、当連合会は完全賠償の実現に引き続き取り組む。また、原子力損害賠償紛争解決センターについては、今後増加が予想される受付事件の迅速かつ十分な解決のため、組織態勢の充実・強化を求めるとともに、和解案に裁定機能を持たせるための新法の制定を要請していく。」としています。この活動は、現在日弁連が総力を挙げて取り組んでいる課題です。提案理由中では原子力損害賠償紛争解決センターの実情なども紹介しています。

 続いて、被害者への国のあるべき支援については、「福島第一原子力発電所事故は、国の原子力政策の下で発生したことから、被害者に対する人道的援助の第一次的な責任は国にある。当連合会は、被害者の居住地選択等に関する自己決定権を尊重し、被害者への生活給付金の支給等の生活再建支援制度や福島県外在住の避難者等を含む被害者に対する健康診断の実施と医療の保障など、より実情に即した被害者援護立法の制定に全力で取り組む。」としています。この課題は、通常国会に提案された与野党の議員提案立法の一本化が図られ、政府サイドとのツメがなされている段階です。5月29日には日弁連はこの法案の早期成立を求める緊急院内集会を参議院会館で開催することを予定しています。
こちら

.. 2012年05月29日 09:40   No.383013
++ 海渡雄一 (幼稚園生)…2回       
 そして、原子力発電所の再稼働については、「福島第一原子力発電所事故のような事故の再発やこれを更に上回る規模の新たな原子力発電所事故が起きれば、日本社会は崩壊しかねない。このような深刻な災害を二度と発生させてはならな
い。そのため、当連合会は、

1 原子力発電所の新増設(計画中・建設中のものを全て含む。)を止め、再処理工場、高速増殖炉などの核燃料サイクル施設は直ちに廃止する、

2 既設の原子力発電所のうち、(1)福島第一及び第二原子力発電所、(2)敷地付近で大地震が発生することが予見されるもの、(3)運転開始後30年を経過したものは、直ちに廃止する、

3 前記以外の原子力発電所は、10年以内のできるだけ早い時期に全て廃止することとし、廃止するまでの間は安全基準について国民的議論を尽くし、その安全基準に適合しない限り運転(停止中の原子力発電所の再起動を含む。)は認められない、との意見を既に公表している(2011年7月15日付け「原子力発電と核燃料サイクルからの撤退を求める意見書」)。

 しかるに、近時、福島第一原子力発電所事故の原因がいまだ明らかになっておらず、事故原因を踏まえた安全対策も確立できていないにもかかわらず、政府は対症療法的な津波対策・電源対策を講じただけで、福島第一原子力発電所事故の教訓を忘れ、電力不足の危機感を煽り、停止中の原子力発電所の再稼働を目指している。

 深刻な原子力発電所事故被害の再発を未然に防止するため、現在停止中の原子力発電所については、福島第一原子力発電所事故の原因を解明し、その事故原因を踏まえた安全基準について、国民的議論を尽くし、それによる適正な審査によって確実な安全性が確保されない限り、再稼働しないことを求める。」と提案しています。

.. 2012年05月29日 09:46   No.383014
++ 冨塚元夫 (小学校中学年)…11回       
.「大飯原発3,4号機 格納容器にベントがついていない!?」
|  2012年5月26日小林圭二さん(元京大原子炉実験所)が、
|  おおい町で開かれた“もうひとつの「住民説明会」”での講演
|  「大飯原発稼働の問題点」で衝撃の報告
└──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 5月26日(土)13時から福井県大飯郡おおい町のあみーシャン大飯ふれあいホールで開かれた‘もうひとつの「住民説明会」に参加しました。
主催者の予想をうわまわる120~130人が参加しました。

第一部は福島のお話で、福島の女たち5人が発言しました。木田節子さん、黒田節子さん、陶山三枝子さん、森園和枝さんは原発事故によって平和で健康な生活を奪われてからいかに生きてきたかお話しされました。椎名千恵子さんは思いを久間カズコさんの詩に託して詩集「山百合」を朗読しました。

第二部はお二人の講演で、小林圭二さん(元京大原子炉実験室)の「大飯原発再稼働の問題点」と朴勝俊さん(関西学院大学)の「原発地元・未来への投資のために」でした。

小林圭二さんのお話は、1から7までわかりやすいお話でした。
8.沸騰水型原発(福島第一原発)より加圧水型原発(大飯原発)の方が危ない、は勉強不足私が知らないことだったので興味深い内容でした。
一番驚いたのは、9.大飯3、4号固有の危険性の(2)格納容器にベント(破裂を防ぐための気体抜き)がついていない、でした。小林さんの事前質問に対し、関電が前日(5月25日)の交渉で回答したので判明したことです。なんと、マス
コミ報道では、ベントはあるが放射性物質を除去するフィルターはない。しかし、2015年までに設置する計画があるので「合格」だったはずです。関電がいうにはウソをついたわけではなく、『フィルターつきのベントはない』と言ってきたそ
うです。小林さんの追及がなければ誤魔化し続けたと思うとマスコミも疑います。

 固有の危険性は、ほかにも、敷地に近接する三つの活断層、水素爆発を防ぐ水素結合器がない(2015年までに設置する予定)、事故時に現場司令塔になる免震棟がない(2015年設置予定)などがあり、福島第一に劣る条件ばかりです。これでは再稼働などもってのほかです。事実を知れば再稼働に賛成する人は激減すると思います。

.. 2012年05月30日 09:20   No.383015
++ 柳田 真 (大学院生)…114回       
トンネル爆発―工事会社が捜索され資料押収
 |  高速バス事故―バス会社捜査と社長逮捕
 |  なぜ原発事故の東電は捜査なし、逮捕なしか?
 └──── (たんぽぽ舎)

 新潟県南魚沼市のトンネル爆発事故(死者4人)で警察は工事請負会社(佐藤工業)を捜索した。
 関越道の高速ツアーバス事故で群馬県警はバス会社陸援隊を家宅捜査し、針生裕美秀社長を逮捕した(28日)。
 事故を起こし、人命を傷つけた会社が警察に捜査され、責任者が逮捕されるのが当たり前だと思う。さもなければ遺族が浮かばれない。ところが世界で最も大きい原発4基の大事故、大惨事を起こした東電は家宅捜索もされず逮捕者もない。
どうしてだろうか。原子力ムラ(実は原子力帝国)が妨害しているからできないのか?警察にも検察にも理由を聞きたい。両者は共に国民の疑問、質問に対して説明責任を果たしてほしい。

.. 2012年05月30日 10:00   No.383016
++ 粟野仁雄 (幼稚園生)…1回       
.「"再稼働ありき"の国の進め方は許せん!」
 |  「原発で大揺れのおおい町ルポ」
 └────(サンデー毎日5/27号 ジャーナリスト記事より抜粋)

 いまや全国の原発再稼働の試金石ともいえる「おおい原発」。地元のおおい町では「再稼働」の是非をめぐって大揺れだ。かつての賛成波からも「再稼働ありきはおかしい」との声が公然と出始めた。(中略)
 町民約8800人のうち550人が出席した説明会では柳沢副経産相が再稼働の安全性と必要性について説明。対して、「拙速すぎる」との声がある半面、ある男性は「再稼働なくして日本の未来はない!」との容認発言も上がった。町民の多くは原発関連で生計を立てている。

 「事故になったら町民は日本中から悪者にされる」などと強く訴えるのは「今は無職」という、森下弘治氏だ。
 森下氏は大飯原発の建つ大島地区で観光民宿をしてきたが、10年ほど前から原発の定期点検作業者だけの宿を営んできた。だが、3号機の点検が終わった今年3月を最後に民宿を畳んだ。
 「町に5号機、6号機もつくればいいと思っていた。考えが変わったのは福島の事故や。東電や国の対応をみて、事故になったら結局は地元は捨てられると痛感したんや」
 そしてこう続ける。「新しい3,4号機は特に危険はないと思うけど、(再稼働について)国の進め方は許せん。ストレステスト(安全評価)の一次はしました、でも二次評価はしませんという。(手続きを全部をすっ飛ばして"ハイ、稼働します"だ。人をばかにしとる。それもこれも関電という一企業を救うためや。電気が足らんとかウソばかり。そういうの大嫌いなんや。オレ)(中略)

 「議会報告会はあったけど、14人の町会議員は福島に行っていない。高浜町や小浜市は行っているのに危機感がない。福島には行かず、東北電力の接待で女川原発を見物してきたという。アホとちゃうか」(中略)
 「時岡(忍)町長の会社は、関電の下請けで億単位も仕事をもらってる」。(中略)
 「町長の会社というのは、時岡町長が創業し、息子が継いだ濁水処理プラントの修理などを手がける「日新工機」の事。2003年4月以来、関電などから8年間で四億円以上の原発関連工事を受注していたと報じられている。(中略)
 「電気料金を値上げすると、批判が噴き出す、何としても原発を動かして赤字を減らしたいが、原発なしで夏を乗り切られて目もあてられんやろ。関電役員原発近くの福井県に家族で住むべきや。(中略)
 自分は安全な所にいて覚悟もないのに安全、安全と説明しても無意味や」(中略)

.. 2012年05月30日 10:11   No.383017
++ 粟野仁雄 (幼稚園生)…2回       
 大飯原発の民宿の奥さんは「実は主人も私も原発には大反対。再稼働騒動からではありません。福島事故からお客さんは激減しましたから」と訴えた。(中略)
夫のAさん(44)が話す。町民の多くは再稼働に賛成と報じられるけど、一部マスコミは議員ばかり取材しているからですよ。(略)政治家の息子は関電の下請けや孫請けに就職させてもらっているケースが多い。知り合いにもいますが、勉強もしていないのに原発の技術幹部と聞いて怖くなった」Aさんは怒りを込める。「この辺は北西からの風が多いから原発事故が起きれば、琵琶湖は全滅、関西の人は水も飲めません。(略)約800人の大島地区は島ではないが、町の中心部から青戸の大橋という長大な橋が架かる。だが町では「地震が起きたら橋は落ちる」と言われている。唯一の県道は年中、土砂崩れが起きている。Aさんは
「原発事故が起きたらどこに逃げるんですか?大島地区には派出所しかないし、救急車も一台だけ。漁で海に出ているから分かるけど、防潮も壊れた消波ブロックの上に更にブロックを積んでいるだけ。遠浅のここで津波が来れば、15mは優
に超す。どこが安全なんですかと憤る。5月7日、時岡町長は町議会で「再稼働への判断を」と求めた。(中略)
 湾や岬が入り組む若狭湾は一大景勝地だ。警備員が立ちはだかる大飯原発へのトンネル入り口近くのPR館では、GWの行楽客相手に女性職員が映画を見せて安全を訴えていた。だがこのままでは一基でも事故を起こせば漁業も観光もすべて消滅するのだ。

.. 2012年05月30日 10:28   No.383018
++ 杉原 (幼稚園生)…3回       
6月17日(日)福井へ行こう、バス5台で、新幹線で。
 │  <いのちが大事 今なぜ再稼働? ふくいでつながろう>
 └────(たんぽぽ舎 福井応援ツアー)

 原発反対福井県民会議(中嶌哲演代表委員、ほか)と、福井県内の市民グループが力を合わせて、6月17日(日)再稼働阻止をめざして集会を
 開きます。
 ◇6月17日(日)12:00~15:00 集会とパレード
 ◇福井市中央公園(県庁となり)(4月の集会場所と同じ)
 ◇<いのちが大事 今なぜ再稼働? ふくいでつながろう>
 ◇主催 ふくいでつながろう実行委員会

 東京からは、経産省前テントひろばが中心になってバス5台を準備中です

 【行程・バス利用】問い合わせ:テントひろば 電話 070-6473-1947
  1人3000円の格安交通費(カンパ歓迎)
  16日(土)21:00、新宿駅西口(スバルビル前)集合
  翌朝6時ごろ福井着、休憩をとって現地交流会の予定。
  正午までに中央公園へ参加。

 【行程・新幹線利用】問い合わせ:たんぽぽ舎(柳田) 電話 03-3238-9035
  17日あさ7時33分の「ひかり503号」(3号車)に乗車、
  11時ごろ福井駅着、バス組と合流し、中央公園へ向かいます。
  こちらの行程は、交通費が約3万円かかります。

 ★なお、おおい原発の再稼働が早くなった場合は、日程調整もふくめ、現地の判断を尊重して行動します。

 ★東京でもアクションがあります。ご参加ください。
  『首相官邸抗議ウォーク』6月9日(土)17:30 首相官邸前集合、枝野経産相や仙谷政調会長代行に「市民による問責決議文」を提出!
  ※プラカードや鳴り物、キャンドルなど持参を。
  呼びかけ:再稼働反対!全国アクション
  連絡先 : 090-6185-4407

.. 2012年05月31日 08:31   No.383019
++ たんぽぽ舎 (社長)…695回       
再稼働反対ハガキアクション、
 │  1万枚をこえたので新しい版を印刷しました
 └────(ハガキアクション)

 原発の再稼働は絶対に反対してください!
 原発を再稼働させることは現在・未来への犯罪行為です。

 福島第一原発の過酷事故は、すでにチェルノブイリの原発事故のレベルを超え、今後も被曝し続けるのです。大震災・津波・原発事故(人災)の三重苦に加え、全く責任を取ろうとしない東電、無為無策の政府によって、筆舌に尽くせぬ多重苦に苦しみながら必死で生きようとしている福島県民の現実をあなた方は看過できるのですか?

 大飯原発が一度事故を起こせばどういう事になるのか、福井県知事も、おおい町長もご存じない筈がありません。周辺自治体の京都府・滋賀県の両知事は大飯原発の再稼働に反対し、積極的に要望・提言等を発信し続けています。大飯原発の再稼働に同意を与える事は日本の原発再稼働の突破口となり、犯罪行為です。
 「再稼働にNO!」の決断をして下さい。

 ※ハガキ申し込みは、たんぽぽ舎または反原発自治体議員・市民連盟へ
  申し込み方法はホームページをご確認ください。
  こちら

.. 2012年05月31日 09:05   No.383020
++ 柳田 真 (大学院生)…115回       
再稼働 関西連合が事実上容認-残念! 腰砕け!
 |  大飯原発の事実上の再稼働に抗議する
 └──── (たんぽぽ舎 反原発自治体議員・市民連盟)

 関西連合(京都、滋賀、大阪、兵庫など)が、30日大飯原発3、4号基の再稼働を条件付きで、事実上容認する声明を発表した。残念だ。腰砕けである。
 住民の安全を守るはずの自治体が政府と関電のごまかし、インチキの「電力不足説」に屈したともいえる。
 福島原発事故で効果が証明された免震重要棟もなし、ベントもなし、つまり安全が確保できていない原発だというのに。それで再稼働を了承するなんて。

 あとは、福井県の原子力安全専門委員会と福井県知事がカギになる。
福井県の安全専門委員へのハガキその他の働きかけは、一定の効果を表している。
(傍聴した人の感想から)

福井県知事は、曲者だが、働きかけてみよう。
東京では、首相官邸へ、4大臣(+仙谷)へ抗議の声をぶつけよう。

 ・5月30日(水)、31日(木)の首相官邸前緊急行動に引き続き、
 ・6月1日(金)18:00~20:00 官邸前行動に参加しよう
                   主催:首都圏反原発連合有志
 ・6月4日(月)18:30開場、17:00開会~21:30
        於:スペースたんぽぽ
「再稼働阻止、東電料金値上げ反対」決起討論集会
        大飯が危ない!情勢認識、行動方法をみんなで討論
               資料代:500円     参加歓迎

.. 2012年06月01日 10:03   No.383021

■--テント日誌
++ M/O (小学校低学年)…5回          

<テント日誌 4/24(火)――経産省前テントひろば227日目>
 経産前省テント広場―227日目 淡々とした中に激しさを秘めて

4月17日のハンスト宣言からちょうど一週間目を迎えています。

 最長の七日間を宣言して冒頭からハンストに入っていたEさんが無事貫撤されました。体調を気遣う周囲の人が逆に励まされるという中で見事にやりぬきました。Eさんはあらかじめ最長の日数を決めておかなければもっとやったと思われほどですが、無意識のところも含めれば身体への負荷は相当なものと推察されますから体調の回復に努めてもらいたいと思います。

 それから、血圧が相当高くなったと伝えられるSさんのことも心配です。僕らは高齢者が多いので、身体と意識に相当なギャップが生じているはずです。
若い時の経験では測れない身体の衰えも来ているところがあるはずで、それは意識を身体に合わすように修正して行く他ないところがあります。内輪をさらせばいろいろのことを抱えながらの集団ハンストですが、ハンスト参加を登録した人は現在のところ70名を超え、毎日テント前で座り込んでいます。

 5月5日までの第一次行動として展開されている「集団ハンスト」ですが、真ん中にさしかかる手前の今が一番のきつい時期ともいえます。それでも、テント前には新しい参加者も増え、淡々と遂行されています。せめて、天候が春を思わせる陽光にでもなってくれたらと思うのですが、ぐずついたところから一向に脱出できないでいます。春の天候が不安定なのは致し方がないとしても、春らしさを感じられたらいいのにそれがないのです。天候は人々の気持ちに反映するわけで残念です。23日と24日は大飯原発の現地での行動が気になります。
現地からの行動が断片的であれ伝えられるたびにこちらも元気づけられます。
「現地はどうなのだろう」という会話もあり、「椎名さんが行ったのがよかったらしい」などの話で盛り上がります。現地のテントも7つになったとのことですがうれしいことです。原発の立地する現地の人はなかなか声をあげにくいのが現状でしようが変化の兆しが伝えられます。

 僕もこの淡々とした座りこみに加わりながら、見えにくい権力の動きなどを推察し自問自答をしています。テントに毎日のように来ながら考えていることでもあるのです。                      (M/O)
.. 2012年05月01日 07:55   No.381001

++ Q (小学校中学年)…13回       
<大飯原発監視テントより>

 4月25日4時福井県庁舎6階大会議室にて第71回原子力安全専門委員会があり、大飯テントより三人参加。他の参加者やマスメディアへ、26日の住民説明会への監視テントの一員としてのUさんの呼び掛け文を配布する。地元の学識者と関西電力、原子力安全保安院の三つ巴の外部に地元に本当の当事者がいる、そして大いなる生態系が横たわっている。金でまるめこまれそうな沈黙を強いられがちな善人のためによそものはお助けしたいのだ。地元の人々のカンパも届きはじめている。明日が正念場だ。          ( Q記 )

.. 2012年05月01日 14:44   No.381002
++ Y・T (高校生)…52回       
<テント日誌 4/26(木)――経産省前テントひろば229日目>
   外国メディア記者会見行われる
   5/5のイベント―経産省包囲のカンショ踊りを中心に

4月26日(木) 曇り  夕方から雨

 今日もテントの前には9名のハンスト者が座る。若い男性も加わり、女性が多い。福島・富岡町から水戸に避難されている木田さんも駆けつけて、郡山の森園さんと並んで、ハンストに参加。自分で大きなメッセージボードを用意してきておられる。今日でハンスト参加登録者数は90名に達する。座っていても、意識は今日の大飯町の住民説明会はどうなるのだろうかとそちらに向かう。

 今日はチェルノブイリ26周年で、集団ハンスト行動の海外メディア向け記者会見が開催された。午前10時半からであったが、時折雨がぱらつく中、近くの東京地裁では同時刻に小澤裁判の判決があるということで、記者はあまり多くなかった。それでも、タイムやウォールストリートジャーナルといった大手をはじめ、4社が参加した。(ロイターは2日前に取材済み)淵上代表の挨拶に続いて椎名さんが大飯の報告もし、江田さんの1週間ハンスト報告、地脇さん(M)の福島の現実からのアピールと問題提起等のあと、「経済のため必要という意見があるが・・・」という質問をめぐって、活発な意見と提起がなされた。なんとか天気も持ちこたえ、小澤裁判に駆けつけた人々で帰り際テントに立ち寄る人も多く、立ち並んで記者会見を見ておられた。早速1社が記事
にしてくれている。
こちら午後、沖縄平和運動センター事務局長の山城博治さんが来訪。

 夕方から、経団連への抗議・申し入れ行動にテントからも参加。ハンスト者も4人が法被・鉢巻き姿で、参加。福島原発事故災害に対して東電と共に責任を負うべき経団連が東電の延命を後押しし、さらに早くから再稼働を要求し、その策源地となっていることを糾弾し、人々の命と引き替えに金儲けをすることは許されないと訴えた。

 夜はテント全体会議。そこでは5月5日の行動が確認された。一つは芝公園の集会とデモに福島の女性とハンスト者によるカンショ踊り隊が登場すること。もう一つはテントひろばで、柏餅、花菖蒲、鯉のぼり、カレーをふるまいながら、トークやライブのイベントを行うこと。そしてそれらは午後5時に合流して、カンショ踊りによる経産省包囲を繰り広げ、6時から稼働原発0を祝うセ
レモニーを行い、同時に大飯原発再稼働阻止・全原発廃炉への意志を固める、というものである。
 人々は5/5全原発停止・稼働原発0の瞬間を待ち望んでいる。(Y・T)

.. 2012年05月01日 15:01   No.381003
++ Y・T (高校生)…53回       
テント日誌 4/27(金)、28日(土)
 └────

<テント日誌 4/27(金)――経産省前テントひろば230日目>
  雨にけむる霞ヶ関、集団ハンスト行動と様々なアクション
  澤地久枝さんが激励に来訪

4月27日(金) 朝から一日中雨
 集団ハンスト行動も満10日を数える。雨のため第2テントの前の幕を開け、中に椅子を並べて座るが10脚あまり並べた椅子が満席となる。第1テントのまえの応急の雨よけテントに座っている人も。ハンスト者は最大時は11名ほども。テントでは初めて見かける方も結構多い。ドイツ在住で帰国中の方も参加。福島の方が3名。ハンスト登録者は夕刻には97名になったそうだ。

 午前中に落合恵子さんから激励の電話を受ける。必要なものがあればなんでも言って下さい、ということであった。
 今日も多くの方が雨の中来訪される。新潟から来られた方は新潟日報の記者をされていたそうで、柏崎刈羽が故郷だそうだ。5月3日に集会・デモを予定されていて、その時テントへの寄せ書きを送る計画だという。ついでに5月5日行動へのメッセージも依頼する。
 午後3時頃澤地久枝さんが激励に来訪される。並んで座ってお話を伺う。澤地さんは5月1日から2日間ハンストに入り、2日にはテントの前に座る、と仰る。「お体は大丈夫ですか」と聞けば、「そういうことを気にしてる時ではない」と仰った。2日には1000万人アクション呼びかけ人の人々に、テントに激励に行こうと呼びかけられているそうだ。
 韓国の映画監督をされている女性の取材を受ける。最後は、日本の反=脱原発運動の発展が韓国にも大きな影響を与えるだろうし、東アジアでの反核・反原発の連帯を創っていきたい、ということで締めくくられる。

 この日は多くのイベント、アクションが取り組まれている。午後には廃炉アクションの院内集会があり、女性達は福島の女性を先頭に参加した。そこでは福島での被曝の深刻化と様々な症状が出ていることが報告されたそうだ。
 夕方からは、金曜日恒例となっている首相官邸前行動が雨にもかかわらず1100名の参加で行われ、経産省正門前では東電前アクションの抗議行動が行われる。テントはこれらの行動の中継基地の役割を果たしているとも言える。
                            ( Y・T )

.. 2012年05月02日 11:52   No.381004
++ Y・T (高校生)…54回       
<テント日誌4/28(土)―経産省前テントひろば231日目―>
 │   千客万来・・・浜名湖の湖西市市長に
 │   武藤類子さん澤地久枝さんも来て下さった。
 └────(Y・T)( F記 )

4月28日(土)久し振りの好天気、初夏のような暑さ。商業用原発・全停止まで8日。集団ハンストは12日目。遂にハンスト登録者は100名を超える。
テントの前は今日も10人以上がハンスト座り込み。名古屋から3日間の予定で来られた方も。

 午前中に浜名湖西岸の湖西市市長の三上 元さんがお見えになった。「脱原発をめざす首長会議」の設立総会に出席する前に寄って下さったそうだ。実は三上さんこそこの首長会議を一から企画立案された方のようで、設立総会の世話人をされている。(今週と来週のフライデイで特集されているので是非お読み下さい。) 資料とお土産のうなぎパイをいただく。
 全国の各地域自治体から脱原発への取り組み、電力資本による支配からの自立の取り組みがなされていくことは、心強い限りである。    (Y・T)

.. 2012年05月03日 09:46   No.381005
++ F (幼稚園生)…4回       
午後、増山麗奈さんのお絵描きパフォーマンスが始まりました。先日行った時と同様のお仲間とです。「ふみえ」さんはお二人のお子さんを連れてこられています。
 今回はBS11の取材スタッフも同行してビデオ撮影。放映は5月22日だそうだが、麗奈さんはスタジオで生出演されるので、椎名さんも出演できないものか相談してみる。返事はまだですが、OKならばテントひろばと「とつきとおか」の活動をアピールできる良いチャンスと・・・。
 麗奈さんをを中心に「WAPA」という芸術集団の活動を行っているそうで、テントでの拠点担当を仰せつかりました。この「お絵描きパフォーマンス」はこれからも続けて行き、「とつきとおかのテント行動」のためにもテントひろば全体の存続においても、今以上にテントの認知を広げていくその一助にしたいと思います。
 今日の麗奈さんのモチーフは「鯉のぼり」。鯉のぼりに乗った親子四人が原発のない空を駆け巡るという画となっていました。時間が押してしまいテントひろばでの完成に至らなかったのが残念。この日に活躍したのはふみえさんのお二人のお子さん。シャイだけどしっかり自分の意見を言う男の子とお母さんの才能を受け継ぐ色彩感覚豊かなお嬢ちゃん。元気な声がテントひろばの晴天
の空にこだまします。テントにいる老若男女も二人の虜です。輝く笑顔がいっぱいです。一時の平和な時間。

 武藤類子さんが久しぶりにテントにいらしてくれました。
 第二テント奥では類子さんを囲んで話の輪が広がります。そこへ先日も来て下さった澤地久枝さんがお一人でお越しになりました。早速、類子さんと引き合わすとハンストをされている皆さんと並んですわり歓談を。さらに僕とも20分ほど二人だけでゆっくりとお話下さいました。感謝!

 澤地さんからはテントひろばの有効性や福島の皆さんの悲惨な状況に対しての政府・東電の対応のひどさをお話下さり、僕からは渡利での日本ペンクラブの集会での福島の女性の訴えを話させて頂きました。
 『著名な文筆家の皆さんはもっと意見を、そして原発の問題と福島の窮状を広く発信して欲しい』とのその声をお伝えすると、「文章書きはその発表の場が限られてきている。しかしそれにも増して声をあげる時でもある。」このような内容のお話をして下さいました。最後に浅田次郎さんと同様に、この場所にテントが立っていることへの賞賛を改めて頂きました。5月2日にはハンス
トに参加するとおっしゃるので吃驚!さっきこれから病院に行くと言ってたではないですか・・・。

 夕方から若者たちがテント前で替え歌大会を始めました。その名も『ハンスト応援&連帯!反原発替え歌大会』。これがなかなか秀逸な詩の連続で中でもテントの仲間、M君の9曲の力作は皆さん一度お聞きに来て頂きたい!次回も予定していますから。
 とそこへ昨日から首相官邸前で「完全ハンスト」を行っている若者が訪れてきました。何と水も飲まないとの事で皆、心配をするのですが本人は至って元気にしているのが反って辛くなります。他に二人が座り込みをし、そのサポートに何人かの方がいるようでした。しばらくテント前で話をして官邸前に戻って行きました。
 そして最後の来訪者は福島の黒田節子さんと「グリーナムの女たち」の訳者である近藤和子さんが。節子さんは相変わらずしっかりと落ち着いた話口。和子さんとも3月11日以来の再会です。ひとしきりお話をしてお二人がお帰りになった時、空を見上げると財務省の上に明るく三日月が輝いていました。
                              ( F記 )

.. 2012年05月03日 10:56   No.381006
++ H.H (幼稚園生)…1回       
<テント日誌4/29(日)―経産省前テントひろば232日目―>
 │   来訪者で賑わうテント 夜の110番騒動
 └────(H.H)(A.H.)(K.M)

4月29日(日)天気晴れ
 昨日に引き続き晴れ。太陽光発電は順調。第二テントはほぼ満タン。第一テントも半分程度まで回復。太陽光パネルが置かれている場所は時間によって木陰になってしまうので、太 陽の日周運動に合わせてパネルの位置や角度を少しづつ変えてみました。本当はテントの上に上げたいのですが、意外と重いのです。

 ゴールデンウィークという事で東京の街からは人が減っていると思いますが、今日は昭和の日という事で、抗議のデモや、更にそれに対して抗議をする人など、 霞ヶ関は今日もそれなりに政治的でした。
 渋谷ではツイッターで呼びかけられたデモが行われ、そこには高速増殖 炉「もんじゅ」の精霊「もんじゅ君}まで登場したとのこと。もんじゅ君はユーモアを交えて原発の廃止(特に高速増殖炉)を 訴えるネットの人気者です。「おしえて!もんじゅ君」「さようなら、もんじゅ 君」と2冊も著書を出しています。         ( H.H )

.. 2012年05月03日 14:20   No.381007
++ A.H (幼稚園生)…1回       
午後、詩人の石川逸子さんがテントを訪問、ハンストしている人を励ましてくれました。長年に渡って、ヒロシマ、ナガサキ、戦争、核の犠牲者の証言を綴り、誌を書いて来られた石川さんは今の福島の現状に心痛めておられました。
                             (A.H.)

.. 2012年05月03日 14:56   No.381008
++ K.M (幼稚園生)…4回       
澤地さんが今日も来訪され座り込みに。そして第1テントに、椎名さん、黒田さんをはじめ、福島の女性達が5人程集まり、澤地さんと懇談。 夜には湯川れい子さんも来訪される。その頃、長身の若者3人が訪れ座り込み者に大声で話しかける。なぜ北朝鮮のミサイルを批判しないのだ?テントを撤去しろ、などと。 その場にいた湯川れい子さんも一人と丁々発止。会話は何とか成立
するが時々暴力的な言葉で我々を威圧しようとする。さらに、テント前のポールと雨除け幕を「片づけてやる」とはずしにかかる、我々のだから自分たちでやるよとの私たちの言葉を無視してカバーをはずす。   数人と相談し躊躇
しながらもやむなく110番。3人の来訪者が乱暴な言葉使いでテント近くのポールに手を付けている、暴力を振るわれている訳ではないがちょっと来てほしい、と連絡する。

 4分後に白塗り自転車で所轄の警官が現れる。大げさでなく一人で良かった、と胸をなでおろす。その頃には既に湯川さんほかの説明が功を奏して3人それぞれとマンツーマンの会話が進んできて、私たちの再稼動反対論やテントの主旨に関心を示した人も現れたとか。 我々から所轄に説明していると、何とパトカーが次々に到着して制服警官が10人ほど、おまけに公安と思われる私服も8人程現れて後ろで監視を始める。暴力を振るわれた訳ではないと所轄に説明し、われわれや来訪者3人がそれぞれ事情聴取を受けたあと20分後には、3人も警官とともに去り、私服も徐々に退散した。  ハンスト者もそれぞれの寝場所に移り、第一テントで反省会。日曜常連の歓談者と泊まり担当者とで、種々の事情が重なったゆえだけれど少々110番が早すぎたと反省。福島からの黒田さんと古くから反原発運動を続けている近藤さんも加わり泊まり担当のRさんやFさんほかも交えて、反原発運動の歴史を振り返って盛り上がる。
ワインやマッコリを片手にあちこちの原発立地地域を飛び回った。何よりも、原発建設を止めた地域の数が建設・稼動された地域よりずっと多いことを教えられたのは大収穫。楽しい歓談が止まず気づくと消灯の夜11時。隣テントで寝ていたハンストのみなさん、ごめんなさい。         (K.M)

.. 2012年05月03日 15:23   No.381009
++ Y・T (高校生)…55回       
テント日誌 4/30(月)
 └────
<テント日誌 4/30(月)――経産省前テントひろば233日目>

      首相官邸前で若者2人、3日間完全ハンスト
      経産省正門前マイク行動は今夜も続く

 4月30日(月) 晴れ。初夏のような陽気、テントでは半袖姿も並んでいる。
テント前でのハンストは7~8人。参加登録者は105人に達している。澤地さんは今日もテントの前で座り込み。
 人通りの少ない、静かな霞ヶ関で、石橋上人のうちわ太鼓の音が鳴り響く。
 今夜、首相官邸前で3日間のハンストをおこなっていた若者2人がそれをやり終える。水も飲まず、塩も摂らない超のつく完全ハンストである。夜は近くの日枝神社の境内か日比谷公園で過ごしたそうだ。
 若者達がこのようなギリギリのハンストでもって叫びを上げている。1人は終了後、虎ノ門病院に担ぎ込まれたが、無事、間もなく退院となった。
 7時半からは、恒例の経産省前マイク行動が行われる。今日は男女計6人。このマイク行動ももうどれくらいになるのだろうか、毎日行われている。
 始まる前に、テントで女性が今日はなにをアピールしようかと、資料のファイルを開いていていた。いつもネットから資料を取り出し、ファイルしているそうである。
 ひたむきな思いとひたむきな行動、それが脱原発への未来を拓いていくのだろうか・・・。
                         (Y・T )

◇5月2日(水) 朝から、鎌田慧さん、澤地久枝さんなどが、テントへ激励に。
澤地さんは  ハンスト中で、テント前に座り込み。
 同日、昼~夕方、鯉のぼりプロジェクトの作業。
◇5月5日(土) こどもの日・・・原発ゼロの日 を祝う、テントひろばイベント&セレモニー  
 正午- 集団ハンスト終了式  リレートーク&ライブ        
       鯉のぼりプレゼント 柏餅・花菖蒲・カレーのふるまい 
   午後5時- カンショ踊りによる経産省包囲  
   午後6時- 原発ゼロを祝うセレモニー   
   午後7時-9時 リレートーク&ライブ 
  ※カンショ踊りは、練習を兼ねて、5月4日午後、ワークショップをおこないます。

.. 2012年05月04日 07:42   No.381010
++ M/O (小学校高学年)…21回       
テント日誌 5/1(火)、5/2(水)
 └────

<テント日誌 5/1(火)――経産省前テントひろば234日目>
 稼働原発ゼロの日が近づいて

 5月1日はメーデーの日として知られています。この日は五月晴れというように晴れやかでいくらか蒸し暑さを感じる日が多かったような記憶があります。
暦の上では立夏も近いわけで、もう少し夏めいた気候だってあっていいのだがぐずついた日が続きます。今日は連休の前半と後半の間の日ですが、テント前では立ち替わり、入れ替わりハンストメンバーが座り込んでいます。ハンスト参加の登録メンバーは100人を超えました。

 メーデーのデモ行進が経産省前を通り、座り込みのメンバーとエールの交換をしています。この霞が関界隈にはいろんなデモやパレードが通るわけですが、そのたびにエールを交換する風景はなじみのものとなりました。最近はデモやパレードだけではなく、首相官邸前での座り込みや経産省前での抗議行動などの意思表示が多くなり、霞ヶ関全体への異議申し立て行動が広がってもいます。
一つの行動の広がりはいろいろの形で現れるのですが、その今後に注目したいところです。

 テントには全世界や全国からいろいろの人が訪れることは何度も書いたことですが、その度に驚かせられることもあります。熊本県の小さな島から上京し、ボクシング一筋でやってこられた人が、訪れ話し込んでいきました。経産省に抗議のついでにテントに寄ったとのことです。原発問題が人々に浸透していることの広さを実感させらる時、また、これまでは考えられなかった人々の声を聞かされる時、自分の想像力の狭さのような事を感じます。

 どんよりとした天気で、いつ一雨来るかわからない中で座り込んでいるのですが、最近若い女性の着物姿が目につきます。雨で難儀をしないといいなと気がするために余計に目に着くのかもしれませんが、少し夏の感じられるときなら素敵なのにと思ってしまいます。テント前には連日のように澤地久枝さんがきて座り込みをされているのですが、明日には瀬戸内寂聴さんや鎌田慧さんた
ちも参加し、記者会見も開かれるというので、の場合に備えた準備もされています。テント内では5月5日の催しものの検討もなされています。

 5月5日には泊原発3号機が止まり、稼働する原発がゼロになることは確定的ななってきました。このことを5月5日に子供の日に祝い、新たな決意を確認しようという催しが準備されているのです。           (M/O)

.. 2012年05月06日 16:43   No.381011
++ Q (小学校高学年)…26回       
<大飯原発監視テント日誌>

  5月5日泊で定期検査11時突入で稼働原発0はゆるぎない状況です。ここで手を弛めれば大飯原発再稼働とともに再稼働のラッシュになだれ込まれる。いまさらに再稼働断固阻止の理由の正当性を内外に訴えねばならないと、Uさんは、1日午前8時からおおい町役場の座りこみを開始。賛同者はさらに9人、役場前で円陣を組み、熱烈な情報交換がされている。

  最も危機的な現地住民がおっとりとした体制順応主義に染められてきたことは、3・11(2011)で反省されている。いまうまれてきたこどもたちのように、全存在をかけて、邪悪な原発ハイテクシステムを「安楽死」
 (槌田敦)させる理由の納得・合意形成を世的世論とするために、ここおおい町は緊要の試金石のひとつです。

  本日お隣の小浜町では安全保安院の課長級の住民説明会があったが、一般住民は入場できなかった。我々の所へ小浜のひとが寄ってくれた。善悪多少価値観が旋回する。地震とテロがくるまえにしなければならないことは無限だ。福島前夜、原発前夜に近づくことは、まず再稼働阻止からだ。5時すぎても座り込み討議は終わりそうもない。          ( Q記 )

.. 2012年05月06日 17:20   No.381012
++ Y・T (高校生)…56回       
<テント日誌 5/2(水)――経産省前テントひろば235日目>
  寂聴さん、澤地さんらがテント前でハンスト座り込み
  脱原発鯉のぼり作成も着々と

 5月2日(水) 朝起きてみると、昨日から懸念されていた雨は降っていない。なんとかもってくれればいいが・・・。というのは今日瀬戸内寂聴さんがお見えになるという情報を得ていたからだ。

 午前9時半頃、寂聴さんと澤地さんがご到着。次いで鎌田さんも。続々とメディア関係者がつめかけて、10時かっきりに記者会見。道行く人々も寂聴さんをみては足を止めて記者会見に見入られる。

 寂聴さんは「私の念力で雨を食い止めた」と一同を笑わせられる。今日来た理由を「原発に反対であり、なんとかせねばという気持ちと、私のような九十のばあさんがここに座ったら、マスコミに取り上げられ、それを見た若者が張り切って行動してくれると思って。」と仰る。、「これまで生きてきて、福島の原発事故のような恐ろしいことは戦争以外に一度もなかった。政府は再稼働
をどうして焦るのか。原発事故は人災であり、同じことを繰り返しては子どもや若い人たちがかわいそうだ」などと訴えられた。そして、昨夜から食を断っておられ、このまま日暮れまでここでハンスト座り込みを続けると仰った。
 澤地さんは昨日からハンストに入っておられ、今日はNYの坂本さんの「気
持ちは一緒です。」というボードを提げておられる。今日は日暮れまでここでハンスト座り込みを続けられる。
 記者会見が終わる頃から雨がふりしきるようになる。第2テントの前幕は屋根に早変わり。その中で寂聴さん、澤地さんにひっきりなしに取材が続く。

 第1テントの奥では、机を並べて、鯉のぼりプロジェクトの女性達が鯉のぼりの生地に思い思いの絵模様とメッセージをかいている。カラフルな鯉のぼりができあがっていく。後は縫い合わせを残すのみである。寂聴さんも一尾の絵入れをされた。5月5日にはこの鯉たちは脱原発の希望をのせてテントの上高く泳ぐことだろう。
 
 夕方、お帰りになるときに、TAXIに乗り込まれたところで落合さんが来訪。怪我をされていて来られるかどうか・・・ということだったが、雨の中駆けつけて来られた。寂聴さんとご挨拶。
 雨は休み無く降り続いていたが、テントは一日中大賑わいであった。
                            ( Y・T )

.. 2012年05月06日 17:47   No.381013
++ Y・T (高校生)…57回       
<テント日誌 5/4(金)―経産省前テントひろば237日目―>
 │   集団ハンスト行動最終日程=18日目に
 │   外国からの取材、激励訪問が相次ぐ
 └────( Y・T )

 5月4日(金) 曇り時々晴れ 午後一時雨
 今日の正午をもって、集団ハンスト行動もいよいよ最終日程の18日目に入った。7日間のハンストを継続していた淵上代表は無事終了した。石橋上人は7日目に入る。81才の長老、佐久間さんは5日目に。
  最終日程とあって、ハンスト実行者は15人となり、テント前に鈴なりに並んでいる。大阪や福島から駆けつけてきている。ハンスト登録者は119人となったそうである。
 午後、沖縄から伊波洋一さんが激励に来訪される。第1テントで懇談のあと、ハンスト中の人々の間に入って一緒に記念撮影。
 第1テントの奥では、フランスのジャーナリストが熱心に取材。今日急遽大飯から戻ってきていたQさんが流暢な英語で説明。
 今日は午後5時から朴保(パクポー)さんのライブが予定されているが、2時頃から降り出した雨は上がりそうでなかなか上がらない。ライブができるのか気をもむ。
 それでも4時半頃には雨も上がり、無事開演へ。セットの準備時間に明日のカンショ踊りによる経産省包囲に向けてそのワークショップをおこなう。
 パクポーさんのライブは、「Monju」「今こそ流れを変える時」「それでおしまいかい」「雨に咲く花」「HIROSIMA」等、全12曲を演奏。パワフルな歌声から強いメッセージが伝わってくる。

 いよいよ明日は、集団ハンスト行動の終了日であり、泊3号機が止まり、42年振りの全原発停止・稼働原発ゼロの日を迎える。そのセレモニーに向けて準備も着々と進み、全国の原発現地で闘い続けている人々からのメッセージもたくさん届いている。明日は晴れるだろうか・・・。   ( Y・T )

.. 2012年05月08日 11:34   No.381014
++ F (幼稚園生)…4回       
<テント日誌 5/5(土)――経産省前テントひろば238日目>
 |  原発が止まった日!その歴史的な子供の日に新たな繋がりを!
 |  カンショ踊りの音は霞ヶ関にこだまし太陽と月が祝福した
 └────  

 晴れた!「こどもの日」に相応しい快晴の朝を迎えました。この数日の空模様とはうって変わり、営業用原発の稼動がゼロとなる今夜を控えてそれを祝福するかのようです。
 この日は集団ハンストの最終日と、泊原発が定期点検に入って日本で42年ぶりに全原発停止・発電稼動ゼロを迎える歴史的記念日。そのセレモニーを正午から経産省テントひろば前で行い、今まで一緒に活動をして下さった方々や支援を惜しみなく注いで下さった多くの皆さんと、まずは日本から原発の火が消えたことを素直に喜び、再稼動阻止という新たな闘いに向かう決意を確認する日です。
 何よりも子ども達にそれをプレゼントできる事を喜び合いたいのです。

 まずは参加者に振舞う「柏餅」の調達。昨夜、注文内容の確認を行ってはいたのですが、何せ500個という数の注文なので緊張が。
 和菓子屋さんに着くと先日注文に訪れた時と出で立ちが違うのでビックリされるが、今日の趣旨をお話しすると『そうでしたか、頑張って下さい』と激励を受けました。
 11時半過ぎにテントに着くともうテント前は大勢の人の輪が出来ています。
さすがにマスコミも多く来ているようです。晴天の中、テントにこれだけの方が訪れるのも久しぶりです。2日に皆さんで描いた「鯉のぼり」も爽やかな風の中ではためいています。その中で一際目立っているのが、瀬戸内寂聴さんに描いて頂いたもの。
 はじめ『どう描けば良いのよ?』などと躊躇されてはいましたが、一旦筆を進めるとその勢いは止まらず一気に描き終えた力作です。丸でそのまま空に駆け上っていくかのような素敵な「鯉のぼり」なので是非一度、テントひろばにお越し下さりご覧頂ければ幸いです。
 Qさんが体調を崩されたということで見えていないのが残念。何よりもこの日は彼と迎えたかった。そして天国の蔵ちゃんとも。見てるかな?蔵ちゃん?晴れた空の上からきっと一緒に参加してくれてると思うと胸が熱くなります。

 12時を少し過ぎ渕上太郎代表の挨拶でセレモニーが始まりました。いつもながら渕上さんの言葉は力強く、明快で私たちの気持ちを鼓舞してくれます。続いては福島の椎名千恵子さん。今日を迎えたお気持ちと「未来を孕むとつきとおかのテント行動」の意味を語りますが、最初の言葉に胸が詰まります。
 『今、福島の子どもたちは復興気分の中で利用されています・・・。』今の福島の現状はこの言葉によく表されています。一年が経っても何ら事態が好転しないで、「安全・復興キャンペーン」に子どもたちを動員し、さらなる被曝を強い
ていく政府・県に対して怒りを覚えますが、原発が止まっても何ら困らないことを知らしめて、脱原発運動を更なるステージに高めようと思う気持ちを再確認させてくれる言葉でした。


.. 2012年05月08日 12:08   No.381015
++ F (小学校低学年)…5回       
 最後に7日間という長丁場をハンストされた江田忠雄さんの言葉で締めくくってセレモニーを終えましたもちろんこの後にこの日用意した「柏餅」「鯉のぼり」等などが皆さんに振舞われました。「柏餅」が好評だったのでホッと一安心です。
 13時頃になって、芝公園に福島の女性たちを先頭に向かいました。車を用意するとか地下鉄でとか言っていたのに先頭はもう歩き始めています。結局、全て徒歩で行くことになり、皆さんの意気込みを感じさせられました。

 集会では、鎌田慧さん、澤地久枝さん、古今亭菊千代さん、北海道の長田秀樹さん、原子力資料情報室の山口幸夫さん、韓国の環境団体代表・崔冽さんの後、いよいよ椎名さんの挨拶です。その時、壇上に福島の女性たちが登壇。黒田節子
さん、佐々木慶子さん、佐藤幸子さん、森園かずえさん、人見やよいさん、地脇美和さんと今まで一緒に活動してきた皆さんの顔と合わせ10人程の皆さんが晴れがましく見えました。そこでも椎名さんは力強く、思いのこもった情念の挨拶をしました。福島みずほさんに続いて、福島・いわき市出身の神田香織の会場から『かっこ良い!』と歓声が上がる挨拶の後に落合恵子さんのまとめ挨拶で閉会しました。参加人数は主催者発表で5,500人とされましたが、芝公園23号地の会場にはそれを上回ると思われる人で溢れていました。

 デモの開始に先立って、「カンショ踊り」を参加者の方に披露。公園の出口からデモに向かう人々の真ん前で、デモの参加者の方々の多くに踊りを見て頂く。
何度も踊り、その都度、良い反応を頂き、夕方からの経産省を踊りで取り囲む目論見にデモ参加者の参加に期待が膨らみます。通りかかった福島みずほさんにも手ほどきして踊って頂けました。デモ隊を送り出した後、急いでみんなで歩いてテントまで帰る。

 テントひろばではミニコンサートが開かれており夕方からの第二部の気分を盛り上げていす。約束した福島瑞穂さんがテントにいらっしゃり、一息つくと「カンショ踊り」の出番です!何回かテント前でリハーサルを行い経産省本館正門前に向かって踊り始めます。踊り上手を先頭、真ん中、最後尾と振り分け(トラメガも)皆さんにレクチャーしながら踊りだすのですが、少しも前に進みません。
皆さんに前に進む要領をお見せしながら気が付くともう別館前の角に差し掛かります。

 人数を確認しようと先頭まで行くと、もう国会通りを左折しています。ヒュー
マン・チェーンは一列でしたが、今回は二列三列となっているので7~800人
というところだろうか?約1時間、心地よい疲れと充実感で「カンショ踊り」で
経産省を取り囲むことが出来ました。そこにはデモの参加者が多くいらっしゃい
ました。
 その後のセレモニーでは全国の原発現地で闘っておられる人たちからのメッセ
ージが読み上げられる。長年、困難をこえて頑張ってこられた人たちとの心がつ
ながる。

.. 2012年05月08日 12:59   No.381016
++ F (小学校低学年)…6回       
 夜も更けて21時にセレモニーを終了したが、ほとんどの方は帰宅しようとし
ません。それは23時頃に予定されている、泊原発3号機の出力停止を皆で迎え
たいという思いからでした。
 アワー・プラネットTVの白石さんのお計らいで「ホクデン」のHPをプロジ
ェクターで投影して頂けたので皆さんでその時間を待つことにしました。23時
10分(実際には新聞発表によると23時03分)その時がやってきました。
 福島が過酷な状況の中、喜びの表現は慎むべきとの声もあるのを承知でしたが、
握手する方、抱き合う方、それぞれが日本から原発の電気が無くなったことを喜
び合いました。 そこに「世界ヒバクシャ」の森下美歩さんと安斉さんがやって
きて皆さんに喜びの差し入れを下さいました。

 長い一日が終わった。しかしこれは新たなスタートでもあります。今、50基
の原子炉の内、26基に燃料棒が入ったままになっているという。スイッチを押せば直ぐにでも再稼動をしてしまう危うさがあるのです。このスイッチを押させない闘いが始まったのです。
 そのためにも『経産省テントひろば』は立ち続けなくてはならないし、『とつきとおかのテント行動』も福島の現状を打破するためには成功させなくてはなりません。
これまで以上に多くの方の支援が必要になります。引き続き応援頂ければありがたく思います。是非、一度テントにお越し下さいませ。お待ち申し上げます。 
 ( F記 )

(追記)定期検査のため、5日深夜に発電を停止した北海道電力泊原子力発電所3号機(北海道泊村、91・2万キロ・ワット)は6日午前4時に原子炉が完全に停止し、7日午前11時11分、原子炉内の水温が100度以下となる冷温停止状態になった。

.. 2012年05月08日 13:13   No.381017
++ たんぽぽ舎 (社長)…683回       
5月5日のテントひろばに参加して
 └──── 栄木忠良(たんぽぽ舎スタッフ、さよなら原発みなと)

 1000万人アクション・デモの解散地となった浜松町駅隣りの芝離宮公園を出てテント広場に着くと第2部が始まっていました。
 民衆の抵抗の踊りである「カンショ踊り」の列ができていて、600人を超える人たちの経産省を一周する踊りがスタートしました。
 次にはテント広場を支えるグループや個人のあいさつが続き、福島から北海道に避難している中学生の訴えが読み上げられました。
 国内の原発50基の全てが停止する歴史的なこの日、再稼働を絶対阻止するというみんなの強い決意で大いに盛り上がりました。
柏餅やカレーがふるまわれ子どもたちは大喜びでした。
 夜の9時にセレモニーは終了しましたが、多くの人が11時の泊原発3号機の出力停止を見とどけ、気持ちを新たにしていました。

.. 2012年05月08日 13:30   No.381018
++ 柳田真 (中学生)…41回       
テントとハンスト・座り込みが全国へ広がった-再稼働阻止めざして!
 |  経産省前テントひろばの巨大な存在意義-うれしい思い
 └──── (たんぽぽ舎、反原発自治体議員・市民連盟)

 今号は、5月5日のテントの特集号という珍しい号です。
 5月5日は、たんぽぽ舎も多数の参加者で、芝公園集合のデモからひきつづいて夕方のテント集会へ参加しました。うれしい集会でした。柏餅もおいしくいただきました。
 柳田も、あいさつで、原発やめようひとすじで前史を含む25年がんばってきたたんぽぽ舎として、原発の電気ゼロのうれしい日だと述べました。
 同時に、経産省前テントひろばとハンスト・座り込みの闘いが全国へ波及していること、福井県大飯原発での6~7個ものテント、関西電力京都本社前のハンスト・座り込みとテント、北陸電力富山支社前のテント(パラソル)の活動、その他として。
 経産省前テントひろばの存在と活動が全国に広く伝わり、全国各地を激励して、闘いを拡げていること。この根拠地を持続し、知恵を出し合い、再稼働阻止の陣型をさらに大きく高くしよう。

.. 2012年05月08日 14:03   No.381019
++ K.M (小学校低学年)…5回       
<テント日誌5/6(日)
 │   ―経産省前テントひろば239日目「原発稼働ゼロ1日目」>
 │   お祝いの翌日テントひろばは通常モード、そして新たな道のりに。
 └────(Toku-san)(K.M)

 記念すべき原発稼働ゼロの瞬間をテントひろばでささやかにお祝いした翌日、ハンスト期間中の疲れがどっと出たのか、朝起きると、10時を回っていた。テレビをつけると、「報道ステーションサンデー」で、大飯原発再稼働に関する特集が放送されていた。冒頭で、原発の再稼働に反対する様子として、前日、芝公園で行われた集会の様子と参加者へのインタビュー、その後のデモの様子、テントひろばで行われたかんしょ踊りによる経産省包囲、5月2日の瀬戸内寂聴さんのインタビュー、大飯町での抗議集会の様子が放送されていた。その後も、大飯原発の立地の危険性、関電が原発再稼働を求める根拠となっている夏場の
電力需給予測の見積りの矛盾点を指摘し、「政府が原発を再稼働させることを前提としていることが問題である」と締めくくられていた。その後に放送された「ワイドスクランブル」でもかんしょ踊りのシーンが流されたらしい。
(ん、なんかマスメディアの論調が変わってきたかな?よし!)
 テントに着くと、今日は、杉並のデモに参加された多くの人が、帰りにテントにいらしてくれたようだ。
 テントの前では、Fさんがテント前でギターを弾き、3人くらいが椅子に座って、車座になって歌を歌っていた。昨日は、多くの人で賑わっていたテント前ひろばも、すっかりいつもの光景に戻っている。テントの中には、FRさんとYさんのご夫婦がいらっしゃった。FRさんは前日テントに来られなかった事を詫びていたが、「今は、定期点検でゼロになっているだけ、福島の事が解
決しない現状では、お祝いする気分にはなれない」と仰る。また、「原発を使わなくなったら、化石燃料を使う事になるが、これによっても環境が汚染されるとも仰った。
(ここで続きの声あり。以下の5行は文責K.M)
 私たちは、そうは言ってもウラン採掘でも先住民に犠牲者が出ているし、原発による放射能汚染と使用済み核燃料廃棄物残存はレベルが違うのではと主張。中国やインドやアフリカなど世界中の人々がいわゆる「北」の生活を享受するようになればエネルギーが枯渇し公害が発生し地球が持たない、それゆえエネルギー消費を下げるべきというところに議論が落ち着いた。どうすればいい
か?

.. 2012年05月10日 11:25   No.381020
++ Toku-san (小学校中学年)…10回       
日本の公害の歴史を振り返りながら、江戸時代のクローズドな社会システムに注目したところで時間切れ。
 大飯町のテントに行かれていたQさんから現地の状況をうかがった。現地では、大飯原発で働いていた方が、これから原発労働について声を上げ始めるという。現地の状況も確実に変わって来ていると思う。
 「もし、テントが無かったら、もし、各地のデモや抗議集会が行われなかったら、本当に原発の稼働ゼロを向かえる事が出来ただろうか?」私は、そうは思わない。我々が意思表示をする事がなかったら、この国の政府は何事もなかったように原発を再稼働させ、多くの人が何事も無かったように受け入れた気がする。今まで頑張って来られた皆さんの努力に心から感謝し、素直に一緒に
喜びたいと思う。
 ただ、依然、原発の安全性が担保されない中で、経済的メリットを優先させる目的から原発を再稼働させようという政府の姿勢は変わっておらず、油断をしていると、一気に再稼働に持っていかれる可能性も否定出来ない。また、今回のハンストによって、テントの知名度が上がった事は間違いないが、大きな力の前では、我々だけで出来る事は、微々たるものである。現地の状況を踏ま
え、これから、我々がどのように行動していくか、きちんと戦略を立て、これまで以上に現地、東京の他の団体や専門家・著名人などの個人と上手く連携して行く事が重要になって来ると思う。また、今「何となく反対」と言っている人に「断固反対」に変容してもらうためには、情緒的なコミュニケーションだけでなく、原発の実態についてわかりやすく説明する論理的コミュニケーショ
ンも重要になってくるであろう。  (Toku-san)

 ついでに、連休中(5月1日)に開催された原子力委員会定例会議で日本学術会議が「放射能対策の新たな一歩を踏み出すために―事実の科学的探索に基づく行動を―」を提言したこと、1949年に発足し日本の原子力政策の「学」からの推進役を果たした学術会議が3.11福島原発事故を受けて何ら総括していないこと、内閣府原子力委員会も日本の原子力政策を推進する重要な役割を果たし
ているのだから私たちが監視するべきであること、を確認。   (K.M)

.. 2012年05月10日 11:47   No.381021
++ Y・T (高校生)…58回       
<テント日誌5/7(月)
 │  ―経産省前テントひろば240日目 原発ゼロ2日目>
 │   集団ハンスト行動を振り返って メッセージをお寄せ下さった人々
 └────( Y・T )

 5月7日(月) 晴れ。原発ゼロ2日目。
 テントは本当に平穏なのんびりした一日だった。このおおらかな平和は原発ゼロのおかげだろうか。午後、車で来た方が、ゴミありますかと、車のトランクルームにがらくたやゴミをいっぱい詰め込んで、おまけに1万円もカンパして下さって、名前も告げずに走り去る。車のナンバーは諏訪ナンバーだったとか。夜には、今日も経産省前マイクアピール行動が続けられる。原発ゼロを手
放すことなく、永遠のゼロへとしていくために。

 集団ハンスト行動と、5・5夕方のセレモニーについて少しまとまった報告をしておきます。
 ハンスト登録者は総計120名。(男65名、女55名)
 最多 4月17日午後:26名
 最少 4月29日午前:4名(自宅参加者含む)
 テント前でのハンスト座り込み参加者は初日16名、最終日が15名。
 平均すると1日8名程。
 (連続)7日間:3名、5日間:3名、4日間:1名、3日間:16名
     2日間:16名
 最年長は寂聴さん(90歳まであと13日)、最年少は29歳。

 ともかく強い意志表現として、大きな大衆的な運動としての集団ハンスト行動だった。全国に広がり、自宅のみならず全国各地からテント前でのハンスト座り込み行動に参加された。
 ハンスト参加、または激励連帯で、多くの国会議員、1000万人アクション呼びかけ人(鎌田さん、澤地さん、落合さん)、寂聴さん、神田香織さん、上原公子さん、広瀬隆さん等、多くの著名な方に何度も駆けつけていただき、メディアへの露出も相応にあり、再稼働を許さない気運を高め、テントとしても大きなアピールと波及力を持つことができた。
 脱原発をめざす自治体首長全国ネットワークを企画立案された湖西市市長に来訪いただいたり、アカハタも繰り返し取材されるなど、テントの結びつきを一層広げることもできた。
 5月5日には、全国の原発現地で闘っておられる多くの方々からメッッセージをいただき、心をともにしたつながり、行動的連帯を創っていくことができた。
 これらの成果を活かし、寄せられている期待に応えられるよう、弛むことなく闘いを続けていかねば・・・・。

.. 2012年05月10日 15:48   No.381022
++ Y・T (高校生)…59回       
 5月5日夕刻のセレモニーの発言者とメッセージ(敬称略)
  発言者:福島瑞穂(社民党党首)、佐藤幸子(原発いらない福島の女たち、
      放射能から子どもたちを守る福島ネットワーク)、木村結(東電
      株主訴訟)、黒田節子(原発いらない福島の女たち) 柳田真
      (たんぽぽ舎)、布施哲也(反原発自治体議員・市民連盟)、
      井上年男(平和フォーラムを代表して)

  メッセージ:斉藤武一(北海道岩内町)、泉かおり(Shut泊)、菊川慶子
     (六ヶ所村 花とハーブの里)、山田清彦(三沢市)、篠原弘典
     (みやぎ脱原発 風の会)、武藤類子(福島・郡山市)、相沢一正
     (東海村 脱原発とうかい塾)、声明(柏崎原発反対地元3団体
     原発からいのちとふる里を守る県民の会)、塚本千代子(浜岡原発
     を考える静岡ネットワーク)、石地優(福井県若狭町、どんぐり倶
     楽部)、大野恭子(原発さよなら四国ネットワーク)、青柳行信
     (原発とめよう!九電本店前ひろば)、石丸初美(玄海原発プル
     サーマル裁判の会)、田中靖枝(福岡 怒髪天を衝く会)、臼田
     敦伸(大飯原発再稼働阻止監視テント)、韓国エネルギー正義行動
     渡辺刀麻(福島から札幌に避難している少年)、園良太(東京拘置
     所在監)、韓国から個人3名。

 ※メッセージ集を、メッセージをお寄せ下さった団体・個人にお送りします。
                            ( Y・T )

.. 2012年05月10日 15:54   No.381023
++ Y・T (高校生)…60回       
<テント日誌5/10(木)-
    経産省前テントひろば243日目 原発ゼロ5日目―>
 │  おおい町は今・・・元原発設計者・検査員との会話
 └────( Y・T )

 5月10日(木)晴れ 午後大荒れの荒天 後曇り
 テントに出かける前にいつものメールチェックをしていると、おおい町の状況についてのメールが届いていた。26日の住民説明会から空気が変わりつつあるおおい町では、町議会の全員協議会の開催方針が二転三転し、結局、全員協議会を開いて結論を出すことは時期尚早ということになったようである。

  メールは、「町民の中に『反対』『慎重』の意見が多くある(住民運動連絡会が行った調査では約7~8割が『慎重』)ことと、周辺自治体(県内外)からの慎重意見が影響し、おおい町議会やおおい町がすすめる『原発再稼働』に歯止めをかけていると考えられる。引き続き、おおい町民と対話することと、おおい町・おおい町議会、福井県・県議会に対して要請を強めることが重要。」と締めくくられていた。
 おおい町民と福島の人々との対話がなんとか実現できないものかと、強く考えさせられる。

 今日の午後、関東は大荒れの天候だったようである。テントも強風と横殴りの雨に見舞われたようである。テントに着いた時は漸く収まり始めていた頃であった。
 テントには、藤原節男さんというかって三菱重工で原発の設計、開発に携わり、JNESで原発検査員も勤められた方が来られていた。早くから原子力ムラの体質がいずれ大事故を引き起こすと指弾し、その結果の解雇に対して今も裁判で係
争中である。ストレステスト意見聴取会に井野さんに随行した帰りだという。「原子力ドンキホーテ」という本を出版されている。
 根っからの技術者で、夢物語のような1000年後の原子力の世界を夢見ながら研究を続けるのだと、仰る。そういう立場の違いは違いとして、現在の原発は全て廃止すべきこと、再稼働を止めなければならないこと、原子力ムラを解体すべきこと等で一致し、共闘していくことを確認。
 道行く人々に必死にビラ配りされるその情熱に感服。

 福島の佐藤幸子さんが来られて、椎名さん含めて歓談。先日の福島から福井への弾丸バスのことを再度伺う。その上で、近いうちにおおい町民と福島の人々との交流・対話が実現するように追求して、その際には福島から是非!とお願いする。なお、椎名さんは明日から沖縄だそうだ。武藤さんは5/5にはシカゴだった。
 福島の経験と訴えは全国へ、全世界へそして全国を 全世界を動かしていく。
 (Y・T)

 ☆テント全体会議 5月14日(月)午後7時~ スペースたんぽぽ
  ・集団ハンスト行動を振り返って・・・稼働原発ゼロの新しいステージへ
  ・大飯、伊方原発の再稼働をめぐる情勢と現地行動~テントの運動

.. 2012年05月13日 08:49   No.381024
++ Q (小学校中学年)…14回       
<テント日誌 5/11(金)
 │  ―経産省前テントひろば244日目 原発ゼロ6日目―>
 │   大飯現地で見えたこと 考えたこと
 └────(Q記)

現地闘争への支援と参加を! ――大飯レポート――

 稼働原発ゼロになって6日め。大飯から帰って8日め。強烈な浜風や雨に簡易テントが晒され、また晴れれば、強い日射しにやかれる。艱難八苦をあたえよ、と粋がってみたが、なかなか、風邪が抜けず、切歯扼腕。なんとか大飯レポートをと。

 大飯原発の再稼働方針に関して、福井県知事、大飯町町長は、首相の命令を待つ姿勢を露わにしてきている。一方、野田首相は、「立地自治体を中心に理解してもらえるよう、これからも粘り強く説明してゆきたい」(東京新聞)。
 こういうのを、「おみあい」というが、国家財政1千兆の赤字のご時世、地元への説得に、どれだけの資金提供ができるかの、政府・官僚内部の調整にてまどっているのではないか。そして、地元に、京都、滋賀、岐阜、大阪、神戸、和歌山…の意思を反映させねばならぬということは、解散衆議院選挙への思惑にもいたっているだろう。彼らは、慈善家・道徳家・仁義ある医者ではなく政
治業者なのだから。
 昨夜の東電前アクションを代表した人が、官邸前抗議行動で訴えていたように、金をまくことそれ自体、再稼働それ自体、大飯町福井県の人々を愚民化し、あげくは、被ばく労働、放射能汚染、漁場破壊、観光業零細化・・・そして、大地震が来れば、漁民たちをはじめとして、逃げられる距離と時間にいない深刻な犠牲を強いることにほかならないのだ。頼りの、青戸大橋は原発なみの老
朽化にあえいでいる。大飯原発は、3,4号機出力合わせて、236万kw、それもBWR型。超能力の時
限爆弾であり、精密機械であるが、21年使用され、限界に達している。工場が秘密裡の危険な労働現場であり、一旦ことあれば、大島全域まずは脱出不能である。この認識のもとで、ひとり100万円を超す交付金が大飯町に下りた年度もある。
 3・11をめどに、福井原発銀座の被ばく労働者の方々、九死に一生を得たサバイバルの方々は賠償・慰謝料請求訴訟を取り急ぎ準備中と聞いた。これが、原発財政であってみれば、ハイテクノロジ―原発の限界が及ぼすものは、財政危機をも必然化している。こういう立地自治体の数とそれへの交付金(おもいやり予算まで含めて)とその継続年度を計算してみたいところである。
原子力委員会結束と同時に、こうした原子力時限爆弾装置のために、関連経費どれほどか!金より命であることは、分かっています。それ故に、軍事費
(防衛省)とは別に、原発関連予算(経産省ほか)が、独断的に、非民主主義的に湯水のように使われて、国民の生活を窮乏化させた。
 そうした加害者たち犯罪的族議員たちのために、高い電気代とあれこれの税金を払うなんてこりごりだ! こうした権力政治の責任追及を、まず、再稼働阻止、とりわけ、大飯、伊方、柏崎・刈羽などの再稼働阻止闘争をもって、具体的現実的に果たさせることが、今現在不可避の初めの一歩であると確信するに至った。

現地闘争を支援し、参加しましょう! 日本人は、諸外国の人々にとっては、被ばく者であると同時に、すでに、2011.3.11以降、放射能漏洩と食品などの汚染の加害者、容疑者すなわち、犯罪者とみなされていることを忘れてはならない。国民なき国体から、みずからの土地を奪還しましょう! 良識を、知性を取り戻しましょう!               (Q記)

.. 2012年05月16日 08:40   No.381025
++ タッチー (小学校低学年)…8回       
<テント日誌 5/12(土)―
 │  経産省前テントひろば245日目 原発ゼロ7日目>
 │  抗議行動はテントひろばを通じて広がり繋がる!
 │  ~テントひろばの新たなステージと新たな価値観としての
 │  母性(女たち)文化
 └────( F記 )

 今日は相次いで行われたイベントのその緊張と疲れのためか、テントには行かず一日中自宅でお休みをさせて頂いた。しかしこの日は「★5.12原発再稼働許すな!首相官邸前抗議行動【主催】首都圏反原発連合有志」が行われた。7~800人の参加があったとの事ですがテントからも何名かが参加したようでした。彼らの抗議は毎回多くの人々が集まる一大行動になっています。福島からも、希望の牧場の吉澤さんや、富岡町から茨城に避難されている方がアピールした。
 その他、13時からは経団連前で「全交」さんの抗議行動、官邸前抗議行動と同じ15時には東電本店前で「東電前アクション」が行われました。思えば僕もこのアクションには去年の早い時期から参加しましたが、もう一年も続いている
大きな抗議行動になったとの感慨を持たずにはいられません。しかも色々な抗議行動の中で若い方々がいち早く始め、継続していることに対して尊敬の念すら感じます。
 抗議後は第二テントで交流会も行われたようで、今後の運動について熱い議論が交わされたことだと思います。

(ここでタッチーの報告)東電前アクション終了後のテントでの交流会準備で第2テントに足を運んだところ、アクションでの発言をお願いしている避難者のおふたりが、テントの奥で、10名近い若者たちを相手にお話をされて、ミニ集会。
若者たちは、東京西部のキリスト者のグループの人たちで、彼らもそのまま東電前アクションに参加。
 アクション終了後、テントに移動すると、街宣車とすれ違い、スワ、さっきまでテントで嫌がらせしていた右翼か?と見れば、希望の牧場の吉沢さん、横断歩道の真ん中でエール交換、交流会にお誘い。スペースたんぽぽでの経産省前テントひろば応援講座の第1回の講師で来ていただいた被曝家畜の飼育を続けている方だ。
 交流会は30人くらいの参加者で全員の自己紹介や東電前アクションの映像をプ
ロジェクターで映写、スクリーンが見つからずにシーツを貼っての上映でしたが、盛り上がりました。お天気が良かったので、テントの入り口を大きく開けて、テントひろばに集う人たちも次々と交流、官邸前抗議行動から戻った、とつきとお
かの女たちの座り込みの本日のローテのSさん、スマイリングサンバッグで通勤するツワモノOLのAちゃん、泊まり込み防衛の青年、更にははるばる大阪からバイクで来た門真市の鮮烈左翼議員の戸田ひさよしさんも参加。初テントとのことです。(ここまでタッチー記)


.. 2012年05月16日 09:46   No.381026
++ F (小学校低学年)…7回       
今日も北関東のほうから罵声ドライブ同好会、さらに軍歌愛好会の方々がいらしたようです。
テント前には車を止めず、経産省本館正門横にある車通用口に止めたそうで、ご自分たちも経産省の一部を占拠したと悦に入っていたようだと、経産省の方から教えて頂きました。
 明日13日の13時半から明治大学リバティータワーにおいて、「反原発自治体議員・市民連合」による第二回総会と記念講演があり、経産省テントひろばからは渕上太郎代表が来賓挨拶をされると聞きましたが、記念講演は元スイス大使
の村田光平氏が=なぜ急ぐ再稼動-そのウラにあるもの=と題して行われるそうです。
 村田さんは福島第1原発4号機燃料プールの危機的状況とそれがもたらす破滅的事態について全世界に訴え、国際的対応を求める呼びかけをされているが、僕は彼の主張する「母性文明の創設」に強くひかれます。
 母の日を前にしてどうしても忘れられない言葉があります。それは昨年10月に「原発いらない福島の女たち」の活動の中でどなたかが僕に語った言葉です。
 『原発を作ったのは男社会だ!』
 その言葉には福島の女たちが原発を絶対止めて見せるとの意気込みだけでなく。
本気でこの世の中の仕組みを変えようとする確固たる意思が漲っていたのです。
村田氏は「父性文化」と「母性文化」のバランスが大切であると語っていますが、今は歩みを緩め、しっかりと地に足の着いた歩き方の模索をすべき時だと思います。まるでそれは佐藤幸子さんが「自然農」の極みにたどり着いた長い時間を必
要とするとは思いますが・・・。
 しかしその宝物とも思われる福島県・川俣町のその土地は高汚染の放射能にまみれ、佐藤さんの一家の夢と将来を奪っただけでなく。そこの関わった多くの方々、そしてそこで研修していた若者たちの未来すら奪ってしまったのです。

.. 2012年05月16日 09:55   No.381027
++ Y・T (高校生)…61回       
<テント日誌 5/14(月)
 │  ―経産省前テントひろば247日目 原発ゼロ9日目―>
 │    重大局面を迎え、大飯原発再稼働阻止へ
 │    テントはどうしていくべきか・・・
 └────( Y・T)

5月14日(月) 晴れ後曇り。
この日は怒りの報せから始まった。大飯町議会全員協議会が12:1で再稼働容認の決定をなし、町長に上げたという報せである。推進側にとっては通過儀礼であったはずの4月26日の住民説明会で反対・慎重意見が噴出し、柳沢副大臣が「意見はどうしても反対意見が出てくる」という言い訳をして逃げ帰り、それを境に住民の空気が一変したと言われていた。その住民の意見に背を向け、町議会全協は秘密会をバタバタと二転三転して繰り返した末にこの決定を行った。
 大飯町でも福井県でももはや住民の賛同という形が叶わなくなるや、住民の意見は無視し、置き去りにして、議会の「責任」と首長の独断で同意を表明するという策謀である。それはどんなにデタラメと安全性欠如であろうと、4閣僚(+仙谷)の政治判断で全ては決定される、というところに連なっている。
 関西での電力危機・計画停電キャンペーンとともに、推進勢力による激しい隠然公然の工作が繰り返されている。
 大飯現地・福井・関西で、そして全国の住民の意思を目に見える形に創り上げて、巨大なNO!の力として包囲していくことが必要とされている。全国が大飯・福井に連なり、全国が一つになるような闘いが問われている。

 この日、先日発足した脱原発をめざす自治体首長全国ネットワークの、村上東海村村長、三上湖西市市長らが、経産省に、大飯原発の再稼働を止めろ、そしてエネルギー戦略審議会で原発ゼロをはっきりと打ち出すべき、という申し入れを行ったというニュースも報じられた。

 夕刻、テントの前の交差点で、浪江の「希望の牧場」の吉澤が宣伝カーで訴えている。浪江町はチェルノブイリと化した。この現実を前にしては再稼働はあり得ないことだ、もう原発はやめるしかないと。その後、テントで少し話を伺った。被曝した牛を生かし、育てることで、何かに役立てたい。ある特殊な水を飲ませることによって被曝量は1/4になった。また浜通ではもう米作り
はできないから、サトウキビに似たなんとかという作物を栽培して、バイオエタノールを抽出し、新たなエネルギーの産地にしていきたい等々の構想が語られていた。
 吉澤さんの自らが大量に被曝しながらの訴えと情熱に頭が下がる。

 夜はテント全体会議であった。集団ハンスト行動を振り返った議論もさることながら、大飯原発再稼働阻止の闘いの議論も沸騰した。それは引き続いての課題となったが、是非、様々な意見と提案をお寄せいただければ、と思う。また、この間集団ハンスト行動に支援連帯のカンパをたくさんいただいていることが報告された。あらためて、お礼と報告をお送りする作業に取り組むことに
なったことをお知らせしておきたい。
(5月13日(日)のテント日誌はお休みです)

.. 2012年05月17日 09:26   No.381028
++ 園 良太 (幼稚園生)…1回       
経産省前テントひろば及び4/1-5/5リレーハンストへの
 │  連帯アピール
 └────
 親愛なる皆さんへ!本当にお疲れ様です!去年からテントや「原発いらない福島の女たち」をお手伝いしていたのですが、2/9に東京都江東区竪川での江東区役所による野宿者排除に抗議したら、不当逮捕・起訴されてしまいました。
大事な時に戦線離脱してすみません!このため、3/10-3/11の福島にも行けず、死ぬほど悔しい思いをしました。今度はリレーハンストの始まりを聞いて、東京拘置所の壁をぶち抜いて今すぐ行きたい!と思ったけれど、まだ壁は厚いので、熱い思いを送ります。

 監獄に2カ月も入れられると、この世界は根本から間違ってるため、根本から変えないといけないと、本当に痛感します。本来、誰よりも逮捕・起訴されるべきは東電を初めとした原発推進派勢力なのに、誰一人裁かれず、自分のように反原発デモや色々な社会運動に関わる人ばかりが狙われます。しかも、推進勢力が3.11後も全力で「安全・除染・帰還」キャンペーンを張り巡らせたせいで、賠償金額と対象範囲が不当に切り縮められています。最大の被害者である福島の人々が最大の加害者である東電や原発製造企業の子会社に雇われ、除染作業や原発収束労働をさせられ、より被曝するという、信じられない転倒状態です。そして、人類史上最悪の事故を起こした国で、原発再稼働を目指すなどはすでに大量の放射能を浴びて苦しむ被害者をマシンガンで射殺するのと同じような事で、絶対に許されない犯罪です。

 3.11で、原発は立地地域の住民・環境と原発労働者の犠牲なしに成り立たない事が明確になりました。日本の権力者は福島の破局を隠し、県外の人々は気付いていないか、気付かないふりをしている。福島見殺しと原発再稼働はまさに車の両輪です。1946年に再び日本に原爆が落とされそうになったとしたら、一体どれ程大勢の人々が戦争に反対したことでしょう。それを思えば、福島の皆さんが
「もうウンザリだ!私たちの被害を最後にしろ!」という思いで再稼働に反対するのは真に本質的なアクションです。そして、東京の私たちこそが日常的・主体的に現状を変えるアクションをしなければならないと思っています。

.. 2012年05月17日 11:03   No.381029
++ 園 良太 (幼稚園生)…2回       
 人は、自分の生きる場所、仕事、人間関係、望む世界像を自分で選び取っていく事ができます。それなのに、福島で人々の分断が深まり、放射能への不安や非難を口にするのがますます難しくなっていると聞き、胸の痛みと推進勢力への怒りを抑えられません。現地の民主主義と被害者の自己決定権を用意周到に奪い取った結果だからです。広島・長崎・水俣でも繰り返されてきた政策です。これに皆さんが「私たちが子どもを守ろう!」と叫ぶのは、それが「命」や「未来」と
同じ意味だからであり、「自分たちの未来は自分たちで決めたい」「金や権力よりも人命を大事にしたい」という想いも込めているのだと思います。これこそ、3.11以後の世界が変わるべき方向です。

 経産省前テントと原発いらない福島の女たちのリレーハンストは、世界を変えるためのつながりをくれる場所です。僕は、テントで多くの大事な人と出会い、多くの反原発行動を生み出す事が出来ました。それ自体が、様々な人を巻き込みながら物事を決めていく、世界中の占拠運動と共通した新しい世界づくりです。
竪川テントや、かつての「年越し派遣村」もそうです。

 「女たち」の独創的な表現と切実な声は「女たち」「福島」といった、世界を変える「私たち」を作りました。昨年10月29日の日比谷公園集会で、皆で編んだ毛糸の地球を渡し、お互い讃え合い、真の痛みを経験したからこそ共に生きてい
く事を望む姿に感動しました。僕も、体は監獄でも心は一緒です。負けずに早く合流し、皆さんと生き抜きたい、駆け抜けたい。誰も犠牲にしない未来へ。

.. 2012年05月17日 11:12   No.381030
++ Y・T (高校生)…62回       
<テント日誌 5/15(火)
 │  ―経産省前テントひろば248日目 原発ゼロ10日目―>
 │   こんなに無責任な再稼働を許してはならない!
 │   ~大飯原発再稼働に関する対政府交渉の顛末~
 └────( Y・T )

5月15日(火) 終日雨。風雨強し。
 今日の午後、参院議員会館で大飯原発再稼働に関する対政府交渉が行われた。
福井から中嶌哲演さん、石地さんも参加し、講堂はビッシリ130人の参加者で埋め尽くされた。
 詳しい報告は様々なされるとして、ごく簡単に言うと、(1)「耐震安全性評価も、避難ルートの複線化も、斜面崩落の安全性評価も、再稼働の前提ではない」 (2)経産副大臣が約束した雇用・生活保障については、「未だ具体化せず」。市民側から具体的な計画を求める。 (3)「小浜市での説明会では理解は得られなかった」と認めた、というようなことが確認点であった。

 要するに、安全評価や安全対策など関係なく、ともかく再稼働があり、再稼働の根拠はただただ4閣僚会議の政治判断にのみ存する、ということであった。4閣僚会議の政治判断が一切の安全性問題に優先するという、驚くべきものである。人々の命と運命を無条件に4閣僚の政治判断に委ねよ、というこんな再稼働を絶対に許すことはできない!

 中嶌哲演さんの「10km圏と20km圏に大多数が住んでいる小浜市民が原子力安全協定の対象外とされ、その意志と命が無視され、踏みにじられていることをどう考えるか」との質問にも、それは関電と住民の問題であって関知しない、という無責任なものであった。国策として推進していながら・・・。哲演さんの悔しさはいかばかりであろうか。

 その哲演さんは事後集会の発言で、福井県知事がゴーを出す前に、それを許さない県庁大包囲行動を、全てのグループ・個人が手を携え、一大結集してやらなければ、と訴えた。そしてたんぽぽ舎の柳田さんがそれに連帯して自分たちもそれに結集すると呼応した。
 テントの集団ハンスト行動の起点は哲演さんの5日間断食行動であった。今、再び哲演さんの呼びかけに応えることが求められている、そういう思いを抱かせる、魂の訴えであった。

 夜のニュースで、関西電力は大阪府市エネルギー戦略会議で、ピーク時の不足は5%との予測を呈示したと伝えていた。つい先日の政府の需給検証委員会では14.9%ということであったが・・・。この落差で、広瀬隆さんが4月17日集団ハンスト記者会見時に述べておられたことを思い出した。広瀬さんはこの数ヶ月で25%→15%→7%となってきたから、もうすぐ5%を切るよ、言っておられたのである。
 ピークシフトをするだけで最大電力需要は簡単に引き下げられる。適切な電力消費構造に変えれば、原発などなくても少しも困らないのだ、と山崎さんはたんぽぽ舎のメルマガNo1456で言っておられる。関電のこの数値からはその真実性が透けて見えるように思える。            ( Y・T )

.. 2012年05月18日 11:38   No.381031

■--食品検査 国基準 強制せず
++ 東京新聞 (小学校中学年)…17回          


    農相、通知の反発受け
鹿野道彦農相は23日、食品の放射性物質をスーパーや外食業界が自主検査する場合に国の基準を使って安全性を判断するよう先に通知したことに関して、「いろいろな取り組みを否定するものではない。強制力は持たない」と説明した。
農水省が出した通知をめぐっては「国の基準では安心できないという消費者の不安を解消するため、自主検査せざるを得ない」といった反発の声も上がっていた。
                   ( 4月23日夕刊より抜粋)
.. 2012年04月30日 08:11   No.380001

++ 朝日新聞 (幼稚園生)…3回       
大飯再開反対 福井43%、近畿は52パーセント共に多数
朝日新聞社は21~22日、福井県と、関西電力の主な電力供給先である近畿地方(2府4県)でそれぞれ電話による世論調査を行った。それによると、定期検査で停止中の関電大飯原発(福井県、おおい町)の運転再開について、福井で賛成
36%、反対43%、近畿で賛成29%、反対52%となり、いずれも反対が上回った。               ( 4月24日朝刊より抜粋)

.. 2012年04月30日 08:46   No.380002
++ 洛南ユニオン労組 (幼稚園生)…1回       

大飯原発再稼動を許すなと県庁行動
「大飯原発再稼働の要請に枝野経産相が福井に来る!」のニュースが4月13日夜に流れた。翌4月14日福井県庁前には関西各地から約300人が駆けつけ、抗議行動が展開された。福井県庁は福井城址のお堀に囲まれ、出入り口は橋のかかる3か所。抗議行動は県庁正面の御本城橋を中心に午後2時前から展開された。
 午後3時頃、枝野経産相が裏口から県庁に入ったとの情報が流れ、抗議行動は御本城橋を渡って、県庁前広場になだれ込み県庁に向かって抗議のシュプレヒコールを繰り返す。
 県庁前広場の芝生には、停止線のロープがはられ、県職員が見張りに立っていたが、抗議のデモ隊は徐々に県庁建物ににじり寄り建物入り口を警備する警官隊とにらみ合いが続く。
 抗議の代表団を県庁に入れさせるよう粘り強い交渉の結果、午後5時前、3人の申し入れ代表団が入場し、県に抗議の意思と大飯原発3、4号機再稼動に反対の意思を伝えた。最終的に枝野経産相はまたもや裏口からこそこそと退出していっ
た。
 5月5日までに大飯原発を再稼動させようという野田政権のもくろみは、破たんした。今夏再稼動を許さず、廃炉に向けて全国で奮闘しよう!
                     (全労協ニュース第227号)

.. 2012年04月30日 09:00   No.380003
++ 東京新聞 (小学校中学年)…19回       
世論調査、「原発不信」浮き彫り
    大飯再稼働、女性に慎重論強く (4月30日より抜粋)

 共同通信の世論調査で、関西電力大飯(おおい)原発3、4号機(福井県おおい町)再稼働への「反対」が59.5%に達し、「賛成」の26.7%を大きく上回った。野田政権は新しい安全基準を満たしたとして地元に再稼働への同意を要請したが、東京電力福島第一原発事故を受けた原発の安全性に対する不信感の広がりがあらためて裏付けられた形だ。「分からない・無回答」は13.8%だった。
 男女別では、男性は反対54.7%、賛成35.1%。これに対し、女性はそれぞれ63.8%、19.0%で、女性の方がより慎重であることが明らかになった。
(後略)

.. 2012年05月02日 11:11   No.380004
++ 東京新聞 (小学校高学年)…20回       
寂聴さんらもハンスト。脱原発 不動の決意
                    (5月2日 より抜粋)

 作家の瀬戸内寂聴さん(89)らが2日、東京・霞が関の経済産業省前で、脱原発を訴える座り込みをした。関西電力大飯原発(福井県・おおい町)の再稼働に反対する市民らが続けている集団ハンストに加わり、再稼動を進める政府の姿勢に抗議した。日没まで続ける予定(中略)
 今月15日、満90歳の誕生日を迎える寂聴さんは「これまで生きてきて、福島の原発事故のような恐ろしいことは戦争以外に一度もなかった。政府は再稼動をどうして焦るのか。原発事故は人災であり、同じことを繰り返しては子供や若い人たちがかわいそうだ」などと訴えた。
 作家の沢地久枝さん(81)とルポライターの鎌田慧さん(73)も、座り込みに参加。(後略)

.. 2012年05月03日 07:00   No.380005
++ YOMIURI ONLINE (幼稚園生)…1回       
瀬戸内寂聴さんら、反原発のハンスト参加
                 (5月2日 より抜粋)

 ───瀬戸内さんはこの日の午前9時半頃、経産省前に現れ、車いすに座って「広島や長崎で原爆の被害を受けた日本が唯々諾々と原発を使っているのは恥ずかしい。原発はなくさないといけない」とあいさつをした。また、澤地さんは「原発をなくすことを国が約束しなければならない。日本の未来の命が不安だ」と述べた。
 瀬戸内さんと澤地さんは、日没までハンガーストライキを行うという。

.. 2012年05月03日 07:34   No.380006
++ 週刊新社会 (幼稚園生)…1回       
原子力発電は憲法違反だ。放射能汚染は、現在・未来の人権侵害
 │   大阪経済法科大学教授 澤野 義一
 └────(776号より抜粋)

◇憲法上の原発の位置
 ──原子力の軍事利用(核兵器の製造・使用など)に対する違憲性については多くの議論がなされてきたが、平和利用(原発の商業利用)に対する違憲性は平和憲法擁護論者からもほとんどなされてこなかった。
 しかし、人類の福祉と平和目的に寄与するという原子力基本法の立法目的は、制定当時は違憲視されていなかったとしても、福島事故を契機に立法目的を支える事実や世論に大きな変化が生じ、違憲とみなさざるをえなくなったのではなかろうか。そうすると、原子力基本法を中心とする原子力関係法は違憲無効であり、原発は停止・廃止されるべきである。

◇第9条と基本的人権
 日本国憲法においては、原発(稼働)の違憲性は憲法9条と基本的人権の観点から指摘することができる。憲法9条との関連では、原発は潜在的に戦争手段に転用できる違憲の「戦力」と解することができよう。1950年代から原子力は平和利用を名目に立法と運用計画がなされたが、政治家たちの中には原子力兵器をもつ能力をつけることも意図されていたことは明らかである。自民
党の石破茂議員らは核(兵器)の潜在的抑止力を維持するために原発をやめるべきでないと述べている。
 人権との関連では原発の放射能汚染により、住民の生命権をはじめとして、生存権、環境権、居住・移動権、財産権、勤労権、営業権などの多面にわたる人権侵害が、公害に比べ、広範囲かつ永続的に生ずる具体的危険性が明確になった以上、原発稼働は違憲とみるべきである。(中略)
 また、原発事故だけでなく、原発に対する他国やテロ集団の武力攻撃による住民の「平和的生存権」(恐怖と欠乏からの自由)侵害の危険性も、原発存在の違憲性の論拠になる。

◇世界の非核憲法と原発
 これと類似の憲法解釈論は、原発を禁止する憲法規定を有しないが、原発を違憲とした中米コスタリカの最高裁憲法法廷判決(2008年)にもみられる。
この判決は、ウランなどの析出、核燃料および核反応機の製造を可能とする政令に対し、同国憲法の平和の価値や健全な環境を求める権利を侵害し、違憲無効としたものである。なお、平和の価値には、コスタリカの非武装永世中立と平和的生存権保障の理念が含まれている。
 コスタリカの事例と異なり、世界には、1979年ミクロネシア連邦憲法、1981年パラオ憲法、1999年オーストリア憲法のような原発禁止規定を有する憲法もあり、注目される。これらは原発だけでなく核兵器も禁止しているのは、核の本質的危険性を認識しているものといえよう。ミクロネシア連邦とパラオの憲法は、マーシャル諸島で何度も行われたアメリカの原水爆実験の
被害体験を踏まえて制定されたものである。
 オーストリア憲法(非核憲法)の場合は、核分裂によるエネルギー生産を目的とする施設建設と、既存の当該施設がある場合の始動の禁止という表現で、原発(核兵器の製造・実験・使用なども同様)を無条件で禁止しているが、それは、世界でいち早く制定した同国の1978年「原発禁止法」を踏まえたものである。(後略)

.. 2012年05月03日 14:07   No.380007
++ 東京新聞 (小学校高学年)…21回       
原発は憲法違反 被災地 幸福追求・生存権どこへ
 |  心穏やかに生きる権利守れ
 └────
(前略)
幸福追求に対する権利を保障する13条、健康で文化的な最低限度の生活を保障する25条の訴えは切実です。被災して人間らしい生活と程遠い生活を強いられている人たちは「すばらしい憲法があるのになぜ私たちは・・・」と歯がゆく思
っているでしょう。
憲法は、1人1人が自分の権利を主張するのを認めている。被災者がそれぞれ違う権利を主張するのは、わがままではない。みんなと違うことを言うと申し訳ないと感じるのは、間違いです。
憲法前文では「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」とあります。「平和」とは単に戦争のない状態ではなく病気や飢餓、貧困や人権侵害、災害を含め、生活を脅
かす脅威から免れて心穏やかに生きることができる、ということ。13条はさらに生命の脅威を排除することも人権として保障ています。
その観点からみると原発は憲法違反だと考えます。放射能の危険にさらされないで生きたいという人権を、憲法は保障しています。憲法の平和主義の根幹は攻撃されない国をつくること。テロの標的になり得て、攻撃されれば原爆と同じよう
になるものを持つべきではない。核と原子力。英語ではどちらも「nuclear」なのに日本では使い分けて来たのです。
(後略)  
                   (5月3日号より抜粋)

.. 2012年05月04日 06:27   No.380008
++ 福井新聞 (幼稚園生)…1回       
小浜市民から批判が相次ぐ ─ 再稼働は拙速
        国の説明会に市議から慎重意見
 └────(おおい町大島大飯原発再稼働反対監視テント Q通信)

 関西電力・大飯原発3、4号機の再稼働をめぐり、隣接の小浜市で1日、各種団体でつくる原子力発電小浜市環境安全対策協議会(環安協)の委員らと小浜市議を対象にした説明会が開かれた。経済産業省原子力安全・保安院などの担当者が大飯3、4号機の安全性や再稼働の必要性を話したのに対し、参加者からは再稼働に対して慎重な意見が相次いだ。(中略)池尾彦市会議長は「大飯原発の半径10キロ圏内の人口の7割が小浜市民であり、国は市民の意見を受け止め、再稼働について慎重であってほしい」と述べた。
                  (5月2日朝刊より抜粋)

.. 2012年05月04日 06:57   No.380009
++ 東京新聞 (小学校高学年)…22回       
元スイス大使 信念訴え十数年
 |  脱原発 世界中に書簡 平和へタブー恐れず
└────
 十数年前から原発の危険性に着目し、自然エネルギーへの転換を訴え続けてきた異色の元外務官僚がいる。駐スイス大使館などを務めた村田光平さん(74)。
各国要人らに原発の危険性についてのメッセージを送り続ける。そこにあるのは「脱原発」こそが世界に平和をもたらすとの思いだ。
「いかに日本、そして世界が危機的状況に直面しているかを伝えたい」。今年3月22日、参院予算委員会の公聴会。公述人として出席した村田さんは、穏やかな表情に強い意志をにじませながら、こう切り出した。
 村田さんが特に訴えたのは、福島第一原発4号機の危険な状況だ。4号機建屋の上部にある使用済み核燃料プールには1535体の燃料集合体が今でも残っている。建屋は、水素爆発によって激しく壊れもろくなっている。
 現在は何とか冷却できているが、地震などで倒壊することにでもなれば、燃料棒は溶けだし、大量の放射性物質をまき散らす。さらに付近の1~6号機の共用プールや使用済み核燃料プールにある約1万体の燃料集合体にも被害は拡大。そうなれば、放射性物質は広範囲に拡散し、「首都圏住民が避難を余儀なくされるだけにとどまらない。世界中の究極の破局が始まる」と口調を強めた。
 「『福島』を経て放射能汚染の加害国になってしまった日本は、民事、軍事を問わず核廃絶を世界に伝える歴史的責務を負っている。なおも脱原発に躊躇するのは倫理観、危機感の欠如だ」。
(中略)
「福島の最大の教訓は『危険な 科学技術はゼロにしなければならない』」ということ。ゼロにならない限り、何基減らそうが結果は同じ。放射能の被害は無限大だ」と言う。
「今こそ、物質的な豊かさよりも精神的な豊かさ重視へとシフトしていくべきだ。
利用するエネルギーを、再生可能な範囲だけにとどめることも不可能ではない。
一人一人が意識を変えること、それしか世界の未来を良くするすべはありません」

(5月2日より抜粋)

.. 2012年05月04日 07:21   No.380010
++ 東京新聞 (小学校高学年)…23回       
原子力ムラに宿敵現る  「スイシンジャー」新作動画
       怪人・小出裕章「再稼動あきれた」

 原子力ムラを皮肉る内容で話題を呼んだお笑い動画「絶対!原子力戦隊スイシンジャー」の新作に、京大原子炉実験所の小出裕章助教が登場した。ムラの平和を守る“ヒーロー”たちに敵対する反原発勢力の「怪人」という設定だ。スイシ
ンジャーたちが繰り出す原発推進論と真正面から対決している。
 動画は、黒衣の「怪人反原発男」と小出助教授扮する「怪人小出男」がお茶を飲んでいる場面から始まる。
 「スイシンジャーどもは原発を再稼動しようと必死だな」と切り出す反原発男に「あきれたことで」と同意する小出助教。そこへ、戦隊ヒーロー風のコスチュームに身を包んだ3人組が登場。「怪人小出男!なぜそんなに貴様は原発に反対
する!」と攻め立てる。
この新作は今月初旬、インターネットの動画サイトに投稿された。すでに7万回も視聴され、話題を呼んでいる。
 スイシンジャーとは原子力ムラを擬人化した「東電レッド」「経産省ブルー」「マスコミファイト」からなる“ヒーロー”で、よってたかって怪人反原発男をやっつける設定。原発の安全神話に異を唱える声を押しつぶしてきた原発政策を
やゆする作品は、こちら特報部(2月12日付)でも紹介した。
(中略)
 約23分の作品の中で、3人組は「放射能はそんなに危険じゃないだろ」「(福島県放射線アドバイザー)の山下俊一先生は笑ってたら放射能は効かないと言っている、アハハハ」。
この他「電気が足りなくなる」などの質問に「火力と水力がちゃんと動けば電気なんか足りる」と丁寧に反論。(後略)
               (4月30日より抜粋)

.. 2012年05月04日 07:33   No.380011
++ 東京新聞 (小学校高学年)…24回       
原発再稼動への「脅し」、停電の不安あおる政官電
  その一方で経産省系研究者「節電で対応可能」
 (5月8日 「こちら特報部)より)

 稼働中の原発がゼロになり、再稼動をめぐる攻防は佳境に入った。焦点は今夏の電力需給だ。大飯原発を抱える関西電力と経済産業省、野田政権のネットワークは「停電の恐れ」をあおる。しかし、その根拠について、経産省に近い研究者は客観性に乏しく、恫喝に等しいと看破した。電力不足ゆえの再稼動というより、再稼動したいがゆえの電力不足という演出が透けて見える。(中略)

 電力需給で鍵を握るのは、大口需要家の動向だ。資料では、その中に含まれる医療機関や冷凍冷蔵倉庫、コンピューターのデータセンター(データ管理の施設)、半導体工場のクリーンルーム(製造施設)などが「節電困難」と区分された。だが、この研究者は逆に「最も節電効果が見込める分野」と反論する。
 「これらの施設の多くは、温度と湿度設定が過剰だ。つまり、温度を下げすぎて、湿度を上げるために逆に温度を上げるなどの無駄がある。制御システムの変更で簡単に10%は節電できる」
 設備投資の費用も三、四年で回収できるとみなす。倉庫も「冷やしすぎが多い」。病院は「平均でオフイスの1.5倍の電力を使うが、老朽化した空調設備が影響している。最新のものに換えたら三分の一に減るという試算がある」と話す。(中略)
 「各企業は技術を持っているが、設備に仕上げているのは少数。政府の政策が欠けているからだ。省エネ技術を磨けば、国際的な競争力を持ち、いずれは原発に代わる輸出での目玉になる」

.. 2012年05月09日 14:39   No.380012
++ 毎日新聞 (幼稚園生)…2回       
新大綱策定会議の議案から「地域との共生」を除外
 原子力委が議案隠し、大飯に影響 懸念
 (5月8日 朝刊より)

 関西電力大飯原発3、4号機再稼働の妨げになるとして、内閣府原子力委員会が4月、有識者によって長期的な原子力政策を決める原子力委の「新大綱策定会議」(議長・近藤俊介原子力委員長)の議案の一つから「(原子力と)地域社会との共生」を外していたことが、毎日新聞の入手した議案書で分かった。
経済産業省・資源エネルギー庁や電気事業者側に極秘で事前に議案を示したところ「『地域とはどこか』と論争が起こるのでやめてほしい」と依頼され隠蔽したという。原発推進派に有利に働くよう、議案を恣意的に調整している疑惑が浮上した。(中略)

 ◇原発推進派を利する行為、原子力委に適格なし

 原子力委員会が新大綱策定会議の議案を隠蔽した問題は、政府が何度も強調してきた原子力政策のゼロベースの見直しに疑問を投げかけ、国民の不信感を増大させる裏切り行為だ。原発再稼働推進派を利するよう裏で立ち回る原子力委に、重要な会議を取り仕切る資格はない。(中略)
 策定会議が政策決定の心臓部であり、本来は利害関係者からの独立性を確保すべきだが、実際は原子力推進の旗振り役である原子力委の専門部会として位置づけられ「議論の場としてふさわしくない」と疑問の声があった。隠蔽はこうした不安が杞憂でないことを示した。元々、近藤氏が事故後も委員長職にとどまっている点にも強い批判があった。(略)再稼働の条件として「地元の理
解」(野田佳彦首相)を挙げるなら、まずは信頼に足る人材を原子力政策決定のトップに充てるべきだ。

.. 2012年05月09日 14:46   No.380013
++ 朝日新聞 (幼稚園生)…4回       
太陽まもなく冬眠? 地球に低温期到来の可能性
                   (4月20日 より抜粋)

 太陽の周期的な活動に異変が起き、「冬眠」に入って地球に低温期が到来する可能性があることがわかった。国立天文台や理化学研究所などが19日発表した。太陽の黒点の様子にも、過去に地球の気温が下がった時期と同様の変化が見られるという。
 太陽には南北両極に正と負の極があり、約11年周期で同時に反転する。
2013年5月に次の反転が始まると予測されていたが、太陽観測衛星「ひので」で観測したところ、北極では約1年早く反転に近付いていることがわかった。
南極はそれほど変化がなかった。
 このペースだと、12年5月に北極のみが反転し、太陽の赤道付近に別の極ができる「4重極構造」になるという。
 磁極の反転に関係する黒点の現れ方にも異変が観測された。黒点活動はガリレオの時代からの観測の蓄積があり、調べたところ、17世紀に起きた異変時と様子が似ていた。
 このとき、太陽はその後約70年間の「マウンダー極小期」と呼ばれる冬眠期に入り、地球ではロンドンでテムズ川が凍ったり、京都の桜開花が遅くなったりした。日本では20世紀後半より約2.5度気温が低かったという。

.. 2012年05月10日 10:38   No.380014
++ 中日新聞 (幼稚園生)…1回       
東電 ごまかしの末路、津波で過酷事故「みんな知ってた」
 不具合調査もせず「安全」 再稼動よりも事故解明を
  10年前に“脱原発”「福島第1」元技術者が語る
                    (5月8日 より抜粋)
 (編集部・注:中日新聞は東海地方の各県に影響の大きい新聞)

 原発は人間の手に負えるものではないのでは─。
東京電力福島第1原発の元技術者木村俊雄さん(47)はこんな疑問を抱き2001年、東電を辞めた。10年後、その予測は現実のものとなった。いま避難先の高知県で極力、電気を使わない生活を送りながら、自身の経験を基に原発の危険性に警鐘を鳴らし続ける。
─・─・─・─
◇避難先で警鐘
 高知県土佐清水市。海岸沿いの集落にある築六十年以上の一軒家。窓から差し込む自然光だけの中で、木村さんは「福島第一の事故原因が解明できていないのに、どうして安全対策を立てられるのか。原発を再稼動させようとする政府の動きはおかしい」と語気を強める。(中略)入社後、柏崎刈羽原発(新潟県)に配属され、1号機の試運転に携わった。福島第一原発には八九年に転属
された。仕事は、効率良く発電するために燃料集合体の配置を考えること。
(中略)豊富な経験と知識が求められるので、周りは尊敬の目で見てくれる。
やりがいのある、おもしろい仕事だったですよ」

◇耐え難い体質
 そんな日々が続く中、徐々に仕事に違和感を覚えるようになった。「福島第一は古いし、六基もあるからしょっちゅう停止する。それなのに、少しでも稼働率を上げたい会社は調査もしないで、何とかごまかそうとしていた」
 あえて原因は追究せず、相手が疑問を挟みにくいもっともらしい理由を考えて通商産業省(現在の経済産業省)に報告するだけ。運転日誌を都合よく書き換えるのも日常茶飯事だった。
 「対外的には『安全、安心』とか『地域とともに』なんて言ってるのに、やってることは全然違う。こんな会社にいていいのかなと」(中略)
 九一年十月、決定的な出来事が起こる。1号機のタービン建屋の配管から冷却用の海水が漏れ、非常用ディーゼル発電機が使えなくなった。
 「この程度で電源が失われるなら、大きな津波が来たらメルトダウンになるんじゃないか」。そう問い掛けた木村さんに、上司が返した答えはこうだった。
「その通りだよ。でも安全審査の中で津波とシビアアクシデント(過酷事故)を結び付けるのはタブーなんだ」
 「膨大なお金と時間がかかるから対策なんて取っていられない、ということだったんでしょうね。この上司は、福島第一に来る直前まで本社で安全審査を担当していた。一定規模の津波がくればどうなるか、みんな分かっていたんです」(中略)

 「地震で壊れた部分は何か、津波で壊れた部分は何かを徹底的に掘り下げて分析するのが先。今の安全対策が意味をなさないことが分かっていないのは、国と電力会社だけ」と政府の姿勢に疑問を呈して、こう訴えた。
 「いたる所に断層がある日本で、安全に原発を動かすのは不可能。原発を再稼働させるよりも、どうして政府は電力のピークをずらすことを考えないのか。それこそ政治判断でできる。みんなが少しずつ、できることをやっていけばいい」

.. 2012年05月10日 10:53   No.380015
++ 朝日新聞 (小学校低学年)…6回       
太陽が冬眠しそうだって聞いたけど。
 「活動が低下し、地球が寒くなる可能性もあるよ」
          (5月9日 「ニュースがわからん!」より)
 アウルさん:太陽が冬眠しそうだって聞いたけど。
 A:そうなんだ。太陽の活動が低下して地球に届く光のエネルギーや磁力などが弱まり、まもなく地球の気温が低下する可能性があるといわれている。

 ア:初めてのことなの?
 A:いや。1650年ごろや1800年ごろ、地球は「小氷期」に入ったが、やはり太陽の冬眠が原因だったといわれている。

 ア:小氷期(しょうひょうき)?
 A:太陽活動の低下が30~70年続いたんだ。ロンドンのテムズ川が凍結
  した絵が描かれたり、京都の桜の開花時期が遅くなったりした。日本では20世紀後半より気温が約2度低く、世界も0.5度低かった。

 ア:どうして起きるの?
 A:詳しくはわかっていないけれど、太陽の磁場や表面の黒点の数に関する異変が関係しているらしい。(後略)

.. 2012年05月12日 07:48   No.380016
++ 東京新聞 (小学校高学年)…25回       
業務用契約変更で割安に
 東電 また説明せず マンション管理組合が抗議
                  (5月11日号より抜粋)
 東京電力による大口需要者向けの料金が四月一日から値上げされた問題で、一般的な「業務用電力」から、夜間料金が安い「業務用季節別時間帯電力」に契約変更すれば割安になるケースがあるのに、東電側が一部の大口需要者に対して十分な説明をしていなかったことが分かった。

 大口需要者のマンション管理組合の一部が東電に抗議したことから発覚した。
「季節別時間帯別」は、昼間より夜間の料金を低く設定する一方、夏季の午後のピーク時を割高にする制度。マンションは廊下の照明など夜間の使用が多く、安くなりやすい。契約変更を認められたある管理組合の場合は、前年比約5%の削減になるという。
 東電側は管理組合に対し、説明不足を認め、三月にさかのぼって「季節別時間帯別」に契約変更することに応じた。値上げ前の三月三十一日付で一年間の契約変更をしたため、来月三月までは値上げ前の旧料金設定となる。他のマンション管理組合なども同様の要求をすれば、更にさかのぼっての契約変更が認められる可能性がある。(後略)

.. 2012年05月12日 07:56   No.380017
++ 東京新聞 (小学校高学年)…26回       
電力需給検証委の問題点
 「原発ゼロ」前提覆す 再稼働ありきの議論
                  ( 5月10日号より抜粋)
 政府は十日、電力会社の今夏の需給見通しが妥当かどうかを点検する需給検証委員会(委員長・石田勝之内閣府副大臣)の第五回会合を開き、需給予測の最終報告書案を議論した。検証委の事務局は会合で電力不足が深刻だと主張している関西電力の需給見通しについて大飯原発3、4号機(福井県おおい町)を再稼働した場合「電力不足はほぼ解消される」との試算を参考値として提示
した。

 「原発ゼロ」で今夏を乗り切れるかどうかを見極めるのが議論の前提条件だったが、事務局が委員の求めに応じて原発の供給力を見込んだ試算を提出、政府の再稼働方針を「後押し」する形となった。(後略)

.. 2012年05月12日 08:02   No.380018
++ 東京新聞 (小学校高学年)…27回       
◇「再稼働ばかげている」   脱原発首長会議経産副大臣に迫る

 四月末に発足した「脱原発をめざす首長会議」の村上達也・茨城県東海村村長、三上元・静岡県湖西市長らが十四日、経済産業省で柳沢光美副大臣と会談し、設立会合で可決した決議文を手渡して脱原発に向けた取り組みを求めた。
 首長会議は原発に依存しない地域づくりを主張する全国三十五都道府県の首長・元首長七十二人が参加。決議文では、政府の新エネルギー基本計画で「原発ゼロ」を決定するよう要求。関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)をはじめ原発の再稼働では「拙速に陥らず、自治体・住民の合意形成を求む」とした。
 三上市長は柳沢副大臣に「脱原発派と推進派の割合は今や八対二」と脱原発を求める世論の高まりを指摘。「(原発)ゼロの方向へ、ぜひとも決めてほしい」と迫った。
 村上村長は、再稼働や電気料金値上げを推進する官財界の動きを「国民と遊離すると思う。なし崩し的に再稼働というばかげたことをやれば(日本は)第二、第三の敗戦になる」と批判した。(5月15日より抜粋)

.. 2012年05月16日 09:38   No.380019
++ 東京新聞 (小学校高学年)…28回       
東電値上げに異議「国民感情 納得できない」
 └────(5月16日 より)

 東京電力が申請した家庭向け電気料金の値上げの妥当性を検証する経済産業相の諮問機関「電気料金審査専門委員会」(委員長・安念潤司中央大法科大学院教授)が十五日、第一回の会合を開いた。この日は、消費者団体や中小企業団体の代表者らに対する意見聴取を実施したが批判や異論が相次ぎ、値上げへの市民の抵抗感が色濃く反映された。

 東京消費者団体連絡センターの矢野洋子事務局長【東電救済のための税金負担で協力しており、さらなる負担を強いる事になる】
 全国消費者団体連絡会の阿南久事務局長【あなたたちは事故を起こした会社だ。まだ安全対策もしていないのに(料金算出の前提に)柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働を織り込んでいるのか】。専門委の意見聴取では、東電に対する参考人の激しい批判の言葉が飛び交った。(中略)
 これらの意見を踏まえ、委員からは「消費者の不信感が非常に大きい。詳細な総括原価の資料を出してほしい」(永田高士公認会計士)とする声が上がり、東電に情報を隠さずに提供するよう求めた。専門委では今後、東電に経費削減をさらに求める余地がないか検討していく。

.. 2012年05月17日 09:19   No.380020
++ 東京新聞 (小学校高学年)…29回       
◇関西電力が明言ーもうけのために原発再稼動したい
 本音は経営事情にあり、電力需給の問題とは別
             (5月12日 「こちら特報部」より)

---先月二十四日の大阪府市エネルギー戦略会議では、当の関電が再稼動を望む理由は、今夏の電力不足とは別にあると明言していた。 
 委員の一人が「夏の需給対策のために再稼動するわけではないのか」とただしたのに対し、関電幹部は「安全な原発は稼動させていただきたい。需給の問題とは切り離して考えている」と発言。電力需給は二の次という"本音"を漏らした。
 ではその本音とは何か。それは原発抜きには経営が立ちゆかない関電独特の事情にある。
 同社の原発による発電比率は全体の約48%(2010年3月までの十年間の平均)で、他社と比べて圧倒的に高い。さらに大飯、美浜、高浜(いずれも福井県)にある計十一基のうち、七基は運転開始から三十年以上を経過した老朽原発だ。

 老朽原発は減価償却済みなので、低コストで高収益。そこにあぐらをかいた経営を続けてきた。しかし、そのことは原発の稼働が止まってしまえば、一気に窮地に陥ることをも意味している。(中略)
 有価証券報告書などによると、同社の純資産約一兆五千三百億円(連結)のうち、原発施設と核燃料だけで約八千九百億円。再稼動できずに廃炉になると、資産は半減。仮に廃炉にならなくても、数年中に債務超過に追い込まれる。数字からは、経営危機が再稼働の最大の動機であることが浮かび上がる。
 その救済に政官とも懸命にみえる。東電と同様、関電も政府との関係は深い。
民主党の藤原正司参院議員は関電労組出身。(中略)
 慶応大の金子勝教授(経済学)は「経営危機は火力発電所などへの設備投資を怠り、原発一本でやってきたツケ。問題は過度な原発依存で収益を上げてきた関電の経営体質にある」という。
 同社は夜間の余剰電力でくみ上げた水を昼間に落として発電する揚水発電の出力量も、大飯原発が再稼動しないと増加しないと説明している。
 だが、金子教授は「火力でも揚水発電は十分可能。コストがかかるのを嫌い、原発と揚水を組ませたストーリーを強調している」と反論する。(中略)
 「エネルギー需給とは別の視点から見る必要がある。動かない原発は"不良債権"であり問題の根本にあるのは財務体質。経営に失敗した民間企業が、国民に犠牲を転じて延命を図ろうとすることなど許されない」

.. 2012年05月18日 11:20   No.380021

■--原発と憲法の議論を始めよう
++ 山崎久隆 (課長)…157回          

 │   憲法がありながら、福島原発事故2年目の残念な実状
 └────(たんぽぽ舎 )

 3.11以後に発生した原発震災を目の当たりにして危機感を持った人々がいた。憲法問題に取り組む人々だった。
 原発の大事故は、もはや戦争と同じ、あるいは事故後は敗戦処理と同じ苦痛と絶望を生み出すことを感じたからだと思う。

 責任の所在は何処に

 日本は「第二の敗戦」を被ったとの意見がある。「敗戦」には当然ながら「戦争責任」があるはずだ。日本国政府の責任が問われなければならない。ところが、1年以上も経つというのに、責任の所在は全く問われないまま、事故を引き起こした原子力安全・保安院、原子力安全委員会、安全審査を行った専門家、そして経済産業省が「原発の再稼働」をもくろんでいるのが現実だ。平
和的生存権を奪う原発事故を引き起こした責任を問う法廷が今必要だ。

 無権利状態

 「第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」憲法の条文は、東日本については適用除外になったのか。特に福島県内の一部地域での汚染度は、とても健康を守れる水準ではない。
 そのうえ、汚染瓦礫の「全国広域処分」方針は、汚染の再拡散につながりかねない。
 この条文と原発の相反関係については、原発訴訟において繰り返し問われてきた。福島第一原発が見せた現実は、一辺の疑問の余地もない、完膚なきまでの無慈悲さで示した「無権利状態」だった。再度繰り返すことは断じて許されないのだが、原発再稼働などと認められるはずが無い。

 人権を侵害するシステム

 原発は人を喰っている。人間の命を日々すり減らしている。事故が無くても放射線被曝のリスクがあるというのに、事故を起こした福島第一原発の収束作業では、大勢の労働者の命をすり減らし続けている。そのような存在が原発だ。
 戦争の犠牲の上に作られたはずの日本国憲法下で、このような非人道的な、人権を無視した労働が許容されるはずが無い。
 これまでも、これからも多くの人々の被曝労働無くして安全を保てない原発。
それをこの国は、まだ許すのだろうか。
 5月5日に全原発が止まる。それがようやく出発点である。
.. 2012年05月03日 11:35   No.382001

++ 石橋克彦 (幼稚園生)…1回       
.『関電と政府は、重要部分で「耐震偽装」している』
 │   大飯原発の安全宣言は疑問。政治判断が原発震災を招く
 └────(神戸大学名誉教授 )

 野田政権は、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)について、関電の安全対策が新たな安全基準に適合しているとして、事実上の安全宣言を出した。だが、基本的な耐震問題を検討せずに再稼働を妥当としたのは、無責任で危険極まりない政治判断である。
 新たな安全基準は、事故が起きた後の拡大防止策が主で、しかも非常に不十分だ。事故が起きない耐震性こそが根本なのに、関電と政府はこの重要部分で「耐震偽装」をしている。調査が継続中の東京電力福島第1原発事故の原因も踏まえておらず、炉心溶融の一歩手前まで容認しているとも受け取れる。(中略)

 大飯原発の耐震設計の基準となる地震動は、2本の海底活断層が連動するマグニチュード(M)7・4の地震によるものとされ、最大加速度700ガルである。
 しかし、陸域の活断層を含めた3連動を想定すべきだという指摘が想定すべきだという指摘が強く、関電は、その必要はないとしながらも「念のため」その場合の地震動を計算して、最大加速度760ガルとした。これは、ストレステストで限界とされた1260ガルを下回るから大丈夫だという。
 しかし、この760ガルは、2種類の評価手法のうち、結果が小さく出る手法で求めたものにすぎない。760ガルはむろ、予測の下限と考えたほうがよい。
 多くの地震学者が、昨年の東日本大震災以降、日本列島全体で大地震が起きやすくなったと考えている。なかでも、歴史上複数の大地震があって活断層が密集している福井県の若狭湾地域は、大地震発生の恐れが強い。(中略)

 「夏の大幅な電力不足」は真偽不明だし、あったとしてもごく短時間にすぎない。それに対して、万一原発震災が起これば最悪日本は滅びる。
 福島第1原発事故の大きな教訓の一つは、「起こる可能性のあることはすぐにも起きる」ということである。この事故を大自然からの厳しい警告として痛切に受け止め、予防原則を最優先に考えなければ、地震列島の日本に住む私たちは再起不能に至るかもしれない。

 *いしばし・かつひこ:44年神奈川県生まれ。地震学者。旧建設省建築
  研究所室長を経て96年~08年に神戸大学教授。著書に「原発震災」など。
(共同通信社・識者評論「原発再稼働問題」/2012年4月14日出稿より)

.. 2012年05月06日 15:37   No.382002
++ たんぽぽ舎 (社長)…682回       
イベントのおさそい(場所・スペースたんぽぽ)
 │  ☆原発についてみんなで観ようワンコイン上映会☆
 └────

 日時:5月24日(木)19時開始(18時30分開場、特典映像あり)
 参加費:500円

 上映内容:
 ◎原子力マフィアが封殺した秘蔵映像(60分)
 ◎秘蔵問題ドキュメンタリーを批判する御用学者の映像(30分)
 ◎放射性レンガが流通する映像(30分)

 「原発はトイレのないマンション」と言われています。これは使用済み核燃料の処分方法が確立されていないからです。
 しかし不都合な真実はこれだけではありません。廃炉になった原発はどうなるのか?原発廃炉は想定されていたのか?廃棄物はどうするのか?衝撃の連続です。この問題に切り込んだこのドキュメンタリーは今でも見られない状態にあります。

 原子力マフィアが総力をかけて封殺し、御用学者を使って事実無根とされた
 映像を見ながら、廃炉の後にある問題を考えてみましょう。
 あわせて、問題とされたドキュメンタリーの批判映像、つづいて、放射能汚染レンガの流通映像もご用意しました。

 上映開始前には、原発に関連したお楽しみ映像も行っています。
 どうぞ、お気軽にお越し下さい!

.. 2012年05月06日 16:29   No.382003
++ 斉藤武一 (幼稚園生)…1回       
.「原発ゼロの記念日にカンパイ そして ダッシュだ」
 │   泊原発と闘い抜いた30年間
 └────(北海道岩内町 )

 原発への怒りを満身に包み込み、
 30年にわたり泊原発と闘ってきた。
 そんな私だが、今夜は、カンパイ。
 どこまでも素直にカンパイ。
 日本中で運転している原発などないのだから、カンパイ。

 福島の悲劇、原発のゴミ、原発解体、
 原発のある村や町のこれからのこと、
 問題は何も解決していないが、
 今夜は夜空へカンパイ。
 そして、夜が明けたら、ダッシュだ。
 私には、さらなる闘いが待っている。
 夜空よ。カンパイの思いを受け止めてくれ。
 カンパイからダッシュだ。
 さらなる闘いダッシュだ。

 今こそ、原発のない理想の未来を造りだす時だ。
 時代は、一人ひとりのダッシュを求めている。
 カンパイからダッシュだ。
 闘いに疲れ果てていようが、
 未来に向けてダッシュだ。

 ┌─泊原発地元「排水、生態系壊した」
 │  34年間、海水温測定。漁獲量も激減(5月4日 東京新聞より)
 │
 │国内の原発でただ一基運転中で、五日に停止する北海道電力泊原発3号機
 │(北海道泊村)。そこから5キロほど離れた岩内町の学習塾経営、斉藤
 │武一さん(59)は原発から流れ出る温排水を監視しようと1978年から
 │34年間、ほぼ毎日、近くの波止場で海水の温度を測り続けてきた。長年
 │積み上げたデータを基に「原発は環境破壊につながる」。原発ゼロには
 │「まだスタート地点」と表情を緩めない。
 │
 │ 海の向こうに泊原発を望む岩内港。斉藤さんは波止場からロープでバケ
 │ツをつるし、慣れた手つきで海水をくみ上げ、温度計を確認した。
 │ 「年間の平均水温は、自然変動を差し引いても、30年で0.3度上がっ
 │た」
 │ 岩内港を代表する海産物、スケトウダラの漁獲量は今や最盛期の一割以
 │下に。漁業の衰退で、町の人口も一万四千人余りとピーク時の六割ほどに
 │減った。「原発の排水が漁場の生態系に悪影響を与えた。岩内を壊した」
 │と言い切る。
 │(中略)
 │ 転機は、昨年3月の東京電力福島第一原発の事故直後。「原発に対する
 │国民の意識が、根底から変わった。この一年余りに道内で91回の講演に
 │招かれ、計1万人以上に海水温の話をした。近所のスーパーでも町民から
 │「がんばってるね」と声をかけられ、今まで見向きもされなかった活動が
 │共感を得ているとの手ごたえを感じる。
 │ 斉藤さんは5日深夜、泊原発が見えるいつもの波止場で、3号機の停止
 │を見守る。「これからは原発に頼らずに生きていく住民の覚悟が問われる
 │番」と話した。

.. 2012年05月06日 18:34   No.382004
++ 斉藤武一 (幼稚園生)…2回       
.「原発ゼロの記念日にカンパイ そして ダッシュだ」
 │   泊原発と闘い抜いた30年間
 └────(北海道岩内町 )

 原発への怒りを満身に包み込み、
 30年にわたり泊原発と闘ってきた。
 そんな私だが、今夜は、カンパイ。
 どこまでも素直にカンパイ。
 日本中で運転している原発などないのだから、カンパイ。

 福島の悲劇、原発のゴミ、原発解体、
 原発のある村や町のこれからのこと、
 問題は何も解決していないが、
 今夜は夜空へカンパイ。
 そして、夜が明けたら、ダッシュだ。
 私には、さらなる闘いが待っている。
 夜空よ。カンパイの思いを受け止めてくれ。
 カンパイからダッシュだ。
 さらなる闘いダッシュだ。

 今こそ、原発のない理想の未来を造りだす時だ。
 時代は、一人ひとりのダッシュを求めている。
 カンパイからダッシュだ。
 闘いに疲れ果てていようが、
 未来に向けてダッシュだ。

 ┌─泊原発地元「排水、生態系壊した」
 │  34年間、海水温測定。漁獲量も激減(5月4日 東京新聞より)
 │
 │国内の原発でただ一基運転中で、五日に停止する北海道電力泊原発3号機
 │(北海道泊村)。そこから5キロほど離れた岩内町の学習塾経営、斉藤
 │武一さん(59)は原発から流れ出る温排水を監視しようと1978年から
 │34年間、ほぼ毎日、近くの波止場で海水の温度を測り続けてきた。長年
 │積み上げたデータを基に「原発は環境破壊につながる」。原発ゼロには
 │「まだスタート地点」と表情を緩めない。
 │
 │ 海の向こうに泊原発を望む岩内港。斉藤さんは波止場からロープでバケ
 │ツをつるし、慣れた手つきで海水をくみ上げ、温度計を確認した。
 │ 「年間の平均水温は、自然変動を差し引いても、30年で0.3度上がっ
 │た」
 │ 岩内港を代表する海産物、スケトウダラの漁獲量は今や最盛期の一割以
 │下に。漁業の衰退で、町の人口も一万四千人余りとピーク時の六割ほどに
 │減った。「原発の排水が漁場の生態系に悪影響を与えた。岩内を壊した」
 │と言い切る。
 │(中略)
 │ 転機は、昨年3月の東京電力福島第一原発の事故直後。「原発に対する
 │国民の意識が、根底から変わった。この一年余りに道内で91回の講演に
 │招かれ、計1万人以上に海水温の話をした。近所のスーパーでも町民から
 │「がんばってるね」と声をかけられ、今まで見向きもされなかった活動が
 │共感を得ているとの手ごたえを感じる。
 │ 斉藤さんは5日深夜、泊原発が見えるいつもの波止場で、3号機の停止
 │を見守る。「これからは原発に頼らずに生きていく住民の覚悟が問われる
 │番」と話した。

.. 2012年05月06日 20:01   No.382005
++ 成田すず (幼稚園生)…1回       
みなさま
 突然のお手紙失礼いたします。
 私は「げんぱつやめちゃお!子どもの署名」発起人の成田すずと申します。
来る5月7日午前11時、この署名を内閣府総理大臣に提出することにいたしました。つきましては、このような署名活動があったこと、そして今提出するに至った経緯など、どうしてもお知らせしたく、ペンをとった次第です。
 反原発を訴える子ども(未成年)だけの署名である「げんぱつやめちゃお!子どもの署名」は、私が小学2年生の時に呼びかけたものです。
 1988年のスタート以来、各地の集会や郵送を通じて全国に広がりました。
当初設定していた半年の期限を過ぎても、石川県の自宅には日本中(海外も)の顔も知らないおともだちからの封書が届き続け、以降10年ほどで署名総数は1万人近くにのぼりました。
 1994年、村山富市内閣の時、署名は本来ならば提出のチャンスを迎えていました。ところが、当の発起人たるこの私が、「受験だから」という全く自分勝手な口実で動かなかったために機会を逃してしまいました。
そして、その後、高校進学と同時に家を離れ、現在に至ります。

 昨年、原発の大事故が起こりました。1999年から沖縄に移っている私は、刻一刻と伝えられる悲惨な情報を見聞きしながら、「こんなことになったら怖いって、25年も前からわかっていたのに」と、何もできなかった自分自身をうらみました。同時に、責任をきちんと果たさなければいけないという決意もしました。3月14日、福島第一原発3号機が爆発したのは、私の子どもが7
歳の誕生日を迎えた日でした。自分が署名を始めた7歳。罰が下ったのではないかとさえ思います。
 子どもの力はあまりに弱く、大人はいつも忙しすぎます。
 だからこそ、子どもだった私たちの声を、子どもではなくなった今、もう「忙しい」となどと言って逃げたりせず、しっかり届けたいと思います。
泊原発停止の「子どもの日」を出発点に、原発のない未来をこれからの子どもたちに捧げたいのです。弱い子どもたちが「げんぱつやめちゃお」なんて叫ばなくてもいいように。それには今しかありません。
 一部の方たちのなかには、脱原発をとなえる人は一時的な集団ヒステリーのようなものに陥っている、とする意見もあるようです。

そうではない。私たちはずっと前から原発を止めたかった。
この署名は動かぬ証拠です。

 この署名に協力して下さったすべてのみなさまへの感謝と、この活動そのもののこと、そして、これからの未来を原発のない未来にしていくという思いをお伝えしたく、おたより申しあげました。
ありがとうございました。      (2012年4月30日 )

.. 2012年05月06日 20:54   No.382006
++ 合田寅彦 (幼稚園生)…3回       
東電電気料金支払い留保について
 │   市民一人ひとりが自分の考えに基づいて
 │   東電へ原発事故の責任追及をしよう
 └────(茨城県)

 目下、いろいろな団体が脱原発に向けて経産省や東電にアクションうを起こしています。それに対しての経産省や東電の応答は、恐らくマスコミなどに発表された見解の域を出ないものでしょうから、式的である分だけ彼らにとってはいわば「扱いやすい」といえなくもありません。
 しかし、市民一人一人が個別に、それぞれ自分の考えにもとづいた損害賠償請求や原発事故に対する責任追及、脱原発を主張して電気料金支払いを留保するとなると、東電の対応つまり市民への説得は一様にはいきません。こうした市民の動きが日本中に澎湃(ほうはい)として起こるその事態こそ、経産省や東電がいちばん恐れているのではないでしょうか。
 日常電気を使っているのに支払いを拒否することは、どこか後ろめたい思いを抱きますが、私たちは「電気を選択できない」立場にあるわけですから、電気という商品を独占している企業に対しては、こうした手段しかないわけです。

 私のこの闘いの手段は、日本消費者連盟、たんぽぽ舎、イロハネット等を通じて全国に発信されています。
 おそらく3ヶ月滞納すると、東電の職員が請求書をもって戸別訪問に来ると思います。その際、以下の半券を渡すようにしてはどうでしょうか。
 ・横長の短冊形の紙に真ん中に縦線を入れ、線の中央に割り印を押す。
 ・紙の左は「控え」、右は「東京電力(株)代表取締役社長○○殿
 ・左右に同文で「私の要求である○○が満たされることを確認した後、留保分の料金を支払います。」および日付、住所、氏名。左の「控え」
  には相手の受領サインをもらう欄をもうける。

 職員が来たら、丁重に応対し、あらかじめ相手の名刺をもらっておく(おそらく受領サインを拒否するでしょうから)。
 ○○には、損害賠償請求額でも、脱原発でも、東海第二原発廃炉でも、電気料金値上げ取り下げでも、それぞれ自身の要求を記入すればいいでしょう。
 訪問の職員はいわばメッセンジャーですから、そのまま受け取ってなんら責任はないのですが、万一受け取りを拒否するようなことがあれば、当方も請求書の受け取りを拒否すればいいでしょう。

.. 2012年05月06日 21:17   No.382007
++ 内橋克人 (幼稚園生)…1回       
.『さようなら原発5・5宣言』
 │   さようなら原発、さようなら利権社会
 └────(大江健三郎、落合恵子、鎌田慧、坂本龍一、
       澤地久枝、瀬戸内寂聴、辻井喬、鶴見俊輔)

 『さようなら原発5・5宣言』

 本日、北海道電力泊原発が運転停止、これで日本の原発54基のすべてが停止します。
 福島第一原発の爆発事故以来、一年二ケ月たって、ようやく、日本は原発の恐怖から解放されます。
 といっても、この必然的な大事故は人類にとって取り返しのつかないもので、いまなお、続いています。
 さらに、各地の原発のプールには膨大な数量の使用済み核燃料が貯蔵され、地震の恐怖に曝されていることにも、変わりがありません。
 この事故とその後の政府、東電の対応によって、原発社会の腐敗と非民主的な体質が明らかになりました。
 しかし原発全停止が切り拓いたのは、原発がなくとも、わたしたちの生活にはなんら不自由がない、という現実です。
 原発は「電力不足」という危機感を煽るだけの存在であり、虚構の存在だったことが明らかになったのです。
 わたしたちは、巨大なムダと放射能汚染の恐怖に支配されてきました。原発はこの社会のもっとも根本的なムダでもっとも危険な存在でした。
 いま原発全停止のもとで、ようやく得ることのできた、このさわやかな解放感こそ、政府と電力会社と原発メーカーが恐れていたものでした。
 わたしたちは、この日を記念して、脱原発への不退転の意思を固め、原発から一歩一歩遠ざかり、原発のない平和な社会にむかって歩いていきます。
 もうカネが支配する原発社会へはもどりません。

 さようなら原発、
 さようなら利権社会

 二〇一二年五月五日
  内橋克人、大江健三郎、落合恵子、鎌田慧、坂本龍一、澤地久枝、瀬戸内寂聴、辻井喬、鶴見俊輔

.. 2012年05月08日 09:27   No.382008
++ 大畑 豊 (幼稚園生)…1回       
デモだけでは東電はビクともしないみたい、ということで。
 │   東電不払いプロジェクト<上>
 └────(大畑 豊)

 (編集部より:たんぽぽ舎の講座に参加された大畑さんから、東電の電気料値上げ反対について提起がありました。その文章を3回に分けて掲載します。)

 昨年9月ごろ、福島から東京に避難してきた女性が経産省前で訴えているのを聞きました。「私は東電が起こした事故のために、東京に避難してきてます。
きちんとした賠償もされていない。それなのに東電から電気代の請求書が届きます。なんで東電に払わないといけないのか・・・」
 そうだ、これまでのように素直に払っていてはいけない、と不払いをすることにしました。原発に反対しつつもその維持のための費用を払うのは理に合わない。いらないと言っている原発の電気を買わされて代金を自動的に口座振替で取っていくなんて現代版押し売りです。

 不払い宣言を友人に告げるとなんと「ぼくもやってるよ~」ということで二人で「東電不払いプロジェクト」を始めました。東電は現在すべての原発を止めてますがそれを維持する姿勢は変えてないので不払いも続行です。
 不払いするに当たり改めて電気料金について調べてみると、総括原価方式の「原価」に含まれる経費として、広告費は243億(2009年度)、社員の高金利財形貯蓄の利子、サークル活動費、飲食施設費、福利厚生費等々。利益の中から出してるならまだしも、これが「発電に必要な経費」なんですから。原発立地自治体等に毎年20億円の寄付をし料金に転嫁していたこともわかりました。
税金の二重取りです。燃料費調整制度により燃料費は電気代に自動的に転嫁できるから欧米の2~3倍の値段でLNGにもなっている。原発電気代以外にも払いたくないものがたくさんあるのです。

.. 2012年05月08日 09:54   No.382009
++ 柳田 真 (大学院生)…109回       
5月3日、今年も憲法集会に参加しました。
 │  「原発は憲法を破壊する」アピールビラを配布
 └────(柳田 真)

 たんぽぽ舎は5月1日メーデー参加と東電前行動に続いて、5月3日、日比谷公会堂の憲法集会に今年も20人弱で参加しました。ここ10年毎年「原発は憲法に違反する」と題してビラを配ってきていて、今年も山崎久隆さん執筆の「原発と憲法の議論を始めよう ─ 憲法がありながら福島原発事故2年目の残念な実状」のビラを配布しました。

 集会は2600人参加(主催者発表)中心テーマは、
 ―輝け9条、生かそう憲法、平和と暮らしに、被災地に― でした。

 パレード行進では、原発NO、再稼働NO、電気料金値上げNOの横断幕を先頭に元気よくシュプレヒコール、、パレード解散後は、有楽町のお店で初参加の人も含めて14人でゆっくり歓談・飲食しました。5月5日以降原発をどうやって止めていくか(廃炉へ)も話し合われました。

.. 2012年05月08日 10:15   No.382010
++ 柳田 (小学校低学年)…7回       
伊方原発の再稼働に反対する連帯ツアーのおさそい
 │  6月10日(日)・11日(月) 集会・デモ・県知事への要請行動への参加
 │   参加者、実行委員を募集します。
 └────(たんぽぽ舎、反原発自治体議員・市民連盟)

 5月6日私たちは「原発ゼロ」を迎えました。昨年の3・11以降の重い心が少し軽くなりました。しかし、再稼働の標的にして来た大飯原発を動かすことが難しくなって関西電力や原発推進勢力は、今夏の「電力不足」を言い立てています。
 この様な状況の中、原子力・安全保安院が4月18日伊方原発ストレステストの審査結果報告のため、愛媛県庁を訪れました。旧体制のまま審査を進める動きです。
 四国電力管内の企業自家発電は電源開発をはじめとして300万kwあり、例年関電に30万kwを融通しています。伊方原発1号機56.6万kw、2号機56.6万kw、3号機89万kwを必要としない状況にあります。3月20日に発足した全国の中小企業経営者の集まり「エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク」は愛媛商工会議所連合会の呼びかけから始まっています。
 私たちたんぽぽ舎ボランティアグループは、去る4月15日に中国・四国・九州の合同緊急集会要請行動に参加しました。その後現地の幹事会で検討された「伊方原発を止める会」より以下の呼びかけがありました。

 是非、一緒に伊方の再稼働阻止のため、松山へ応援に行きましょう!
 ご支援を宜しくお願いします。

 ◇日程概要
  6月10(日) 13:30~15:30 愛媛県庁を包囲する1000人集会・デモ 
  6月11(月) 10:00~ 愛媛県庁へ個人団体要請書提出
 (両日の詳細はきまり次第お知らせします)

 ◇行程(交通・宿泊)について
 1)インターネット利用可能な方は、飛行機往復+ホテル(1泊・朝食付き)
  の格安プラン(3万円弱、楽天ツアーなど)がありますので、各自で準備してください。

 2)インターネット環境がない方は、必要事項をたんぽぽ舎あてにファクスでお申込みください。
  【件名】6月10日、11日の集会参加申込み
  【必要事項】集会に参加する方の氏名(ふりがな)、性別、年齢。
  【ファクス番号】03-3238-0797
   ★申し込み締切り:5月28日まで。
   (※申し込みが早ければ3万円弱のチケットを取得可能。
    時期により料金が異なります。)

  たんぽぽ舎(団体)で手配する飛行機は、次の便を予定しています。
   行き(10日):JAL1463便 羽田09:45発 → 松山11:15着
   帰り(11日):JAL1472便 松山17:20発 → 羽田18:45着

 ◇なお、5月下旬~6月初旬に予定されている大飯原発再稼働反対の市民集会(福井県内)へも応援・連帯ツアーを組む企画が立てられつつあり
  ます。詳細は現地の行動日程がきまり次第お知らせします

.. 2012年05月09日 11:23   No.382011
++ 大畑 豊 (幼稚園生)…2回       
東電不払いプロジェクト<中>
 │   東電の電料金値上げに異議あり
 

 (編集部より:たんぽぽ舎の講座に参加された大畑さんから、東電の電気料値上げ反対について提起がありました。その文章を3回に分けて掲載しています)

 ◆まずは「口座振替」をやめ振込に

 「不払い」と言ってもホントに不払いすると電気を止められてしまい、それも現代人にはちょっとツライ。
 ほとんどの人が自動の口座振替で電気代を払っていると思いますが、これではどんなに文句言っても東電としては「承りました」と言っておけば、電気代は確実に入ってくるのだから恐くもなんともない。口座振替をしているということは東電に「白紙委任状」を渡しているのと同じ。商売で一番重要なのは売ることではなく料金の回収。振込にしていつ代金が入ってくるのか不安定化、
売掛金を増やし、ささやかな抵抗をして圧力をかけましょう。もちろんこれは一人や二人ではだめで大衆運動にしていかないといけません。
 口座振替から振込への変更は電話一本ですぐできます。そのときにできれば原発を廃棄しないことに抗議して振込に変えます、と一言。約52円の割引がなくなりますが、それ同等の回収経費が東電にはかかります。なくなった割引分はこの際アンペアダウンなどして節約しては。
 もう一歩進めるにはコンビニ振込ではなくゆうちょATM振込です。ゆうちょATMですと手続きの途中に金額確認の画面が出て来てので「訂正」を押して金額を直し、その額の振込ができます。たとえば原発が3分の1と言われてますので、それを引いた3分の2だけ払っておく。実質上の「原発分不払い」が「一瞬」「いったん」実現します! また電気を止められるギリギリまで延滞
しますと20日分ほどの延滞利息がつきます。5000円で40円ほどです。これを少なくするためにも期限内に一部支払いは有効です。東電からは残金の請求が来ますので電気を止められるギリギリの日にコンビニで支払えばいいでしょう。
東電にとっても2倍の手数料がかかることになりますので「痛い」のではないでしょうか。

.. 2012年05月09日 11:55   No.382012
++ 石地 優 (幼稚園生)…1回       
福井より、経産省前テント村の皆さんへ
 └────(福井県若狭町 )

5月5日は日本のすべての原発が停まる記念すべき日となります。
 国の喉もとで身体を張って頑張っておられるテント村の皆さんに敬意を表します。皆さんや全国の原発に「ノー」を言ってこられた人達の力がこの日を実現させたと実感します。
 大飯原発3・4号機の地元のおおい町でも変化が起きています。今までもの言わなかった人、言えなかった町民が再稼働への不安、疑問を言い始めました。
 テント村でのハンストによる抗議行動、こちらでも報道されています。霞ケ関と原発現地、またそれらをとり巻く全国の皆さんと大飯原発3・4号機再稼動を停め、原発のないふる里、日本を実現したいと思います。よろしくお願いします。

 (編集部・注:このメッセージは5月4日に石地さんからたんぽぽ舎を経由
  して経産省まえテントひろばへ送付を託されたもの。5月5日、テントひ
  ろばのイベントで紹介された。)

.. 2012年05月09日 14:18   No.382013
++ 槌田春美 (小学校低学年)…7回       
雹(ひょう)にも負けない。5月6日杉並デモ
 │  3000人を超える大盛況
 └────(たんぽぽ舎)

 連休最後の休日、2時半開始(高円寺蚕の公園)の「脱原発杉並有象無象のデモ」は、3000人を超える大盛況だった。高円寺素人の乱から始まり、「脱原発杉並宣言」を目指す杉並デモにふさわしく、老若男女皆くつろいで自由に、脱原発への思いを込めたいでたちに身を包み、40余年ぶりの原発稼働0(ゼロ)を喜び再稼働反対を訴え歩いた。
 体が踊りだしそうなドラムデモを先頭に、大空にアピールする手作りの大きな竜は5人余りに担がれ、原発よさようならと空に舞う。

 びっくりしたのは、予想されてたとは言え、晴れていた青空が一転、途中で全身がずぶ濡れとなるほどの雨ならぬ「雹」に見舞われたことだ。それでも、みんなやめない、抜けない。雨の神様が、あまりの政府の強引な再稼働への画策に怒り、おもわず太鼓をたたき過ぎたのだ・・・雷様も私たちの味方と、合点して進む。
 歩道の通行人も、商店の人も、また沿道のマンション住人は窓をを開け、大勢の人が手を振ってくれる。デモは杉並の住人に、あきらかに好意的に迎えられていた。そう、1年頑張ったのだもの。
 デモに先立つ集会のアピールは、素人の乱の松本哉さん、雨宮処凛さん、シカゴ大学からの応援演説、NoNukesMoreHeartsのみさおさん、「みんなで決めよう都民投票」の塚原ようこさん(生活舎ネットーちなみに都民投票運動への有効署名数は32万3706筆、5月10日午後1時15分都庁第2庁舎1F集合で、石原都知事へ提出するのでご参加くださいとのこと)と、この1年それぞれの立場で脱原発への行動を貫いてきた豪華な顔ぶれによるものであったが、最後に、参加者を前にすばらしい「脱原発」への思いを語ってくれた中学2年のRちゃんの訴えを紹介しよう。Rちゃんは、卒業式も地震で暗くなり、春休みは校庭で遊べず、せっかく受かった中学は九州への疎開で入学が危うくなったそうだ。
 入学後は、運動会や臨海学校は大幅に変更、「牛乳のラッパ飲み」は出来なくなった。原発をめぐって、中学の仲間ともぎくしゃくしたそうだ。「昨日止まってうれしい。しかし、政府はすぐ動かそうとしている」と、Rちゃんは訴える。

「どうか子供たちにも、本当のことを知る機会と、決める権利をください。
そして、大人たちは、どうか廃炉の努力を続けてください。今の大人の安楽な暮らしのために、あんなあぶないものを動かさないでください」と。

.. 2012年05月09日 15:25   No.382014
++ たんぽぽ舎 (社長)…684回       
声明 5月5日、全国の原発ゼロ化をかちとる
 │  ~大飯原発再稼働阻止監視テント村より~
 │  7つのテントを張り1カ月弱ガンバッた。一旦5月6日で撤収します
 └────(2012年5月5日 大飯原発再稼働阻止監視テント村)

 本日、54機or50機の全原発が停止した。一機き残っていた北海道泊原発が停止した。現在、日本の全原発が停止しゼロ化を勝ち取ったのである。
 もちろん、喜ぶべきことだ。たたかう皆さんと率直に喜びたい。

◇再稼働めぐる攻防(中間総括)
 これまでの再稼働を巡る攻防を若干振り返り、中間総括を確認したい。
 昨年2011年12月16日、突如フクシマ原発過酷事故の収束宣言が野田首相から出された。ここから再稼働工作が本格的に開始されたとみるべきである。
 憶測をはらむが、事態をわかりやすくするために区切って考えてみる。それまでの無策から一転した陰謀的ともいえる策動が水面下で行われる。フクシマ原発シビアアクシデントの忘却策動である。3月11日、福島での県民集会をめぐる陰謀だ。「安心できる復興を」をメインスローガンとしようという策動だ。集会スローガンから反・脱原発を消し去り「復興」に向けての大キャン
ペーンをおこなおうとした。3月11日、郡山集会で大江健三郎さんが、集会冒頭、「この集会は非常に困難な情況をうち破って勝ち取られています」といみじくも述べたように、反動の波が押し寄せていたのです。
 これに対して「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」の女性たちを先頭にねばり強いたたかいで、集会は反原発のたたかいとして勝ち取られ、加藤登紀子さんほか福島の人々の反原発の声が会場を圧倒し、敵の策動は木っ端みじんに粉砕されたのです。だから、県知事も郡山市長も出席しなかった。
 しかし、この間、2月には平行して再稼働に向けて、ストレステスト「妥当」工作が経産省、保安院によって続けられた。これらは再稼働に向かっての政府と電力会社の出来レースである。シナリオ書いたのは、仙石政調会長代行といわれている。
 そして、3、4月は野田政権の「再稼働ありき」のシナリオ、出来レースとの連続したたたかいとなる。枝野発言に翻弄されつつも、確固とした再稼働反対のたたかいが性根を張る過程であった。

◇たたかいを牽引した3つの行動
 一つは、政府4閣僚会議の「再稼働は政治判断」なる超弩級の反動に対して、首相官邸前で連日1000名をこえる直接行動が執拗にたたかわれた。ツイッターで集まった人々の行動力が遺憾なく発揮された。
 さらに経産省前テントひろばのハンスト宣言。これまでの半年を越えるオキュパイテントのたたかいに依拠しながら、大きなインパクトを与えた。そこでは福島の女性たちの切実な思いが全国的な影響力を創り出し、諸人士のたたかいを生み出した。
 二つは、地方自治体への直接行動だ。
 4月9日夜、突如、設営された大飯原発現地の原発道路沿いのオキュパイテントを皮切りに、14日福井県庁への枝野説明に対する大衆的な抗議闘争。滋賀県庁、京都府庁への経産省の説明に対する連続的たたかい。関電本店、京都支店への直接包囲行動が幾度もたたかわれた。

.. 2012年05月09日 15:50   No.382015
++ たんぽぽ舎 (社長)…685回       
 そして4月26日、おおい町住民説明会への原発「疑問、不安」派住民への激励・支援行動がたたかわれた。住民説明会では、不安と疑問、今までは言えなかった反対の声すら出た。柳沢副大臣は「意見は反対の方が出る」とし、「理解は進んだ」と苦しいいいわけをした。時岡忍町長は集会警備費に2600万円をかけて説明会を仕切り、「目的は達成された」と開き直った。
 これに対して、5月1、2日、時岡町長弾劾の声が町役場前であがったのである。5月1日には6人の地元の住民も参加した。5月1日、小浜でひらかれた住民説明会は、多くの反対の声で原子力安全保安院はたじたじとなった。
「全関西が地元だ」というたたかいが展開されのだ。
 三つに、1000万人署名運動をはじめとする全国の地道なたたかいが基礎に座っていることです。
 自分自身ができることにこだわりながら、脱原発を目標に、様々な運動と連帯しようとしている人たちのたたかいだ。20年前、30年前と同じように反原発運動が衰退していくのか、それとも新たな持続的運動と圧倒的高揚を創り出すことができるのか、運動全体の展開とそれぞれ個別の問題が突きつけられているといえよう。この狭い日本に54基もの商用原発が作られたことをかみ
しめよう。懺悔ではなく、事実に対する反省をだ、と思う。

◇たたかいは、これから
 このようなたたかいでひとまず再稼働は阻止され、原発ゼロ化は勝ち取られた。
 しかし、福島では「避難も、補償も、なにもなされてはいない」このことを絶対忘れるな、である。
 再稼働を巡るたたかいは、第二ラウンドに入ったといえるのか。ゼロ化はひとまず勝ち取った橋頭堡だ。率直に受け止めよう。だが、たたかいはこれからだ。
 7、8月に向かって、「電力不足、計画停電と電気料金の値上げキャンペーン」とのたたかいが始まっている。経済と命の問題だが、実は簡単ではない。
確信はフクシマを忘却させる敵の攻撃と真っ向からたたかうことである。大衆的な直接行動を徹底的にたたかうことである。運動の基礎としての率直な怒りを行動に転化させることである。この積み重ねの中から運動の論理と指針がわき出てくることに確信をもとう。
 長いたたかいになるが、「絶対負けない。なぜなら勝つまでやめないから」(日本航空CCU・内田妙子さん)の心意気でたたかおう。

 <経産省前テントひろば>と同志的連帯でたたかいます。4月9日から始まったオキュパイテントは延べ9張り、現在7張りです。一旦5月6日で完全撤収します。

.. 2012年05月09日 16:37   No.382016
++ たんぽぽ舎 (社長)…686回       
村田光平さん講演会「なぜ急ぐ再稼働-そのウラにあるもの」ほか
 │  「反原発自治体議員・市民連盟」総会の案内
 └────(共催 反原発自治体議員・市民連盟、社会思想史研究会)
(どなたも参加できます。参加歓迎)

 「反原発自治体議員・市民連盟」総会の案内
  日程 5月13日(日) 13:30開会
  会場 明治大学リバティタワー1001教室(東京・御茶ノ水駅下車)
  入場料 1000円

  第1部 総会 活動報告・活動方針・財政報告他
  第2部 記念講演 講師/村田光平さん(元スイス大使)

 講師紹介:1996年より3年半駐スイス大使を経験。ヨーロッパの脱原発や環境税などの先進的な環境保護政策を学べと訴える。現役大使として
  原発の危険性も訴えたが、原子力ムラの反発を呼ぶ。福島第一原発事故後は、氏の先見性が注目を集める。

.. 2012年05月10日 09:06   No.382017
++ 吉永剛志 (幼稚園生)…1回       
関西電力京都支店前ハンスト報告
 │  再稼働NO、市民もNPOも参加の「オール京都」体制を
 │  この1年でつくり
 └────(NPO法人使い捨て時代を考える会 )

 以前もご報告しましたが、京都では、京都駅前関西電力支店で4月18日から5月5日まで連続してハンガーストライキとリレー座り込みを行いました。5日の午後5時からは、全原発がとまった集会(キャンドル☆アクション)をもつことができ、200人が参加し、成功した集まりをもつことが出来たと思います。
 槌田劭さんは、18日間、水と塩のみのハンガーストライキを連続して行いました(夜も)。槌田さんを中心として、のべ400人の人が、座り込みに参加しました。脱原発1000万人署名も、5000筆集まりました。
 さまざまな人がつめかけました。関西は琵琶湖がありますから、水と環境に関する研究と運動の伝統があります。その研究者たちが来てくれたのが、京都ならではの特徴といえるでしょう。東京と違い、『東大話法』(安冨歩)が嫌いな研究者も残っています。安冨歩さん自身も、座り込みに参加しました。また、東本願寺も脱原発決議を表明しましたが、東本願寺の人も、参加しました。

 このように、市民はもちろん、NPO、NGO、さまざまな政党など、立場の違いを超えて、「オール京都」体制をこの一年で創り出していけたことが、京都の運動の他にない大きな特徴だと思います。大事にしていきたいと思います。
 安冨歩さんは『今を生きる親鸞』(樹心社)という本を昨年出版しています。
槌田さんも当初は、夜は東本願寺山門に、テントはってハンストをやる、という意気込みでした(山門近辺工事中ゆえ断念しました。)
 ジャック・デリダというフランスの哲学者が、20年ほど前、「特定の信仰対象のない、普遍的信」という言葉を使っていました。また日本では、批評家の柄谷行人さんが、「普遍宗教」という言葉を最近使います。そのような言葉を思い出しながら、ハンガーストライキとリレー座り込みを行っていました。

.. 2012年05月10日 10:07   No.382018
++ たんぽぽ舎 (社長)…687回       
.【一瞬ではなく永遠の「原発ゼロ」へ!5.11官邸前アクション】
 └────(再稼働反対!全国アクション)

 私たちが望むのは一時的ではなく、恒久的な「原発ゼロ」です。
 市民の声と行動が再稼働に前のめる野田政権を失速させつつあります。
 官邸前に集まり、さらに揺さぶりをかけ、再稼働断念へ!

 5月11日(金)18時30分~ 首相官邸前へ集合
      (東京メトロ・国会議事堂前駅3番出口すぐ、国会記者会館前)
 ※プラカードや横断幕、鳴り物などご自由にご用意ください。

 ※6月のアクションは24日(日)を予定しています。次回実行委員会を
  5月17日(木)19時から開きますので、どうぞご参加ください。
 ※主催:再稼働反対!全国アクション(11日は、たんぽぽ舎もノボリ旗と横断幕を持って参加します)

.. 2012年05月10日 13:09   No.382019
++ 杉嶋拓衛 (幼稚園生)…4回       
.「大飯原発3・4号機の再稼動に異議あり!」学習会に
 │   参加しての感想
 └────(たんぽぽ舎)

 5月2日ゴールデンウイークの谷間にプラント技術者の会の川井康郎さんの学習会が行われた。参加者は25名。

 5月5日には全原発が止まる。原発推進側は一刻も早い再稼動を目論んでいる。原子力安全保安院(NISA)と原子力安全基盤機構(JNES)がタッグを組んで野田内閣の政治判断を補佐している。NISAは3月までの命のはずだったのにまだうろうろしている。早く退場願いたいものだ。関西電力はストレステストを通すために安全裕度を1.8倍あると適当な事を言っている。あれ元々原発は通常の建築物の3倍の強度があったような…。建物に実力があると言われても実力を発揮できなかったらどうするのだろう。それに炉心溶融はしないという前提でストレステストをやっても意味が無い。
 今までの安全審査では福島第一原発事故を止められなかった反省に立てば、事故原因が分かるまで原発再稼動という馬鹿げた考えには至らない。もう大事故は起こらないという思い上がりがあるから適当に審査もせずに再稼動OKを出してしまうのだ。想定が甘すぎる。
 東日本大震災では津波の高さもさることながら、船が建物に激突したり屋根に乗っかったりした。原発の裏山が崩れて原発を襲う可能性もある。推進側の都合の良いシナリオで避難訓練程度の想定の延長上に災害は収まってくれない。
台風が来たり、大雪で交通渋滞になっても必ず人は来て事故を収束するために人は駆けつけられるという。
 再稼働を求める人は一度福島第一の悲惨な現状を目の当たりにするべきだと思う。原子力安全保安院も利益相反委員も関電の幹部さんも。事故を本当に回避したり収束する術を持っているというなら今すぐ福島第一原発の方に使って欲しい。関西までやられたら日本は本当に終わってしまう。原発を止めて欲しい多くの人の声に耳を傾けて下さい。

 ☆プラント技術者の会・編
 『原発・危険な再稼働への道』-ストレステスト評価Q&A の小冊子が
 あります。39頁の手ごろなパンフ。1冊300円。たんぽぽ舎で扱い中。

.. 2012年05月10日 13:23   No.382020
++ 渡辺 (幼稚園生)…1回       
脱原発と護憲
 └────(たんぽぽ舎ボランティア )

 5月5日、ついに全原発が停止した。しかし、野田政権、経産省、各電力会社は「電気が足りない」、「原発がなければ電気料金は上がる」などと大ウソをついて私たちを脅し、何とか再稼働に持ち込もうと必死になっている、それはなぜか?
 狙いはズバリ「プルトニウム」。下からねめ上げるような眼をしたある政治家は言った。「原発は潜在的抑止力だ」と。しかし今や、憲法改悪の動きは「戦争ができる国」を目指している。

 皆さん、考えて欲しい。もし自分の子供、父母、友…が殺されたらどんな感情をもつだろう。憎くはないか、報復したくならないか。正義の戦争というものはない、戦争とは「人殺し」にすぎない。
 故小田実氏は言った。「殺すな、殺されるな」と。
憎しみは憎しみを生む。武力で平和を創る事はできないのだ。どこかの国のように世界から嫌われるのでなく、世界から信頼される国になれば、テロに怯える事もない。
 憲法と聞くとひきたくなる人が多い。けれど、憲法前文を読んで欲しい。私たちの憲法は人類の誇りと呼ぶべきものなのだ。
 このメールを読んでくれている人達は分かってくれるだろう。私たちの脱原発の運動は、憲法を守る事にもつながっているのだ。
 私たちの運動はこれからも長く続く。敵の力は大きい。
 何とやりがいのある事か! 持続する志をもとう、共に頑張ろう!

.. 2012年05月10日 14:24   No.382021
++ たんぽぽ舎 (社長)…688回       
.★役立つ反原発基本講座★
 │   13回:5月26日(土)、14回:5月29日(火)
 └────(主催:反原発自治体議員・市民連盟)


◇◆13回『原発による動植物の異変』◆
  講師 蔵下和男(浜岡町・動植物調査研究)

  5月26日(土曜日) 14:00~16:30
  参加費 1000円(資料代含)
  会場  スペースたんぽぽ

 講師は浜岡原発周辺の海洋と土壌の調査を長期にわたり実践。動植物は自らの固体の変化で、環境の異変を知らせる。水俣は「メチル水銀」、そして浜岡は「放射能」。今、原発は稼働一色。事故が無くてもこの放射能汚染。私たちは何を学び、どう応えるか。実践はどうする。


◇◆14回 緊急『東電の電気料金値上げの問題点』◆
  講師 槌田 敦(物理学者)
     布施哲也(反原発自治体議員・市民連盟)
  5月29日(火曜日)開場18:45、19:00~21:30

 東電は企業につづいて、家庭(50kW以下)の電気料値上げを表明しました。
 値上げの根拠は何か、それは正当なものか。総括原価方式の原価の水増しと、原価に入れてはいけない経費は何か。

 電力の自由化とは。電力への規制はどういうもので、なぜ規制をするのか。
 電力会社から電気を買わないことは可能なのか。現行の電気料金制度が原発推進のためにあることを明らかにし、その変革の道筋を考えます。

.. 2012年05月10日 15:32   No.382022
++ たんぽぽ舎 (社長)…689回       
.『原発ゼロでも停電ない』
 │   火力・水力はもちろん、活用できる供給源がこんなにある。
 └────(AERA 2012.5.14より)

 原発が再稼働しないと、電力は足りないのか。枝野幸男経済産業相は1月に断言していた。「原発ゼロでも、電力使用制限令を出さずに夏は乗り切れる」
 ところが4月に、姿勢が一変。「電力制限令を出さずに乗り切りたいが、最終判断できる段階ではない」

 政府がこんな姿勢では、企業はたまらない。大口の消費者であるJR西日本はこう話す。「夏の電力の需給状況について不確定な要素があるので、現時点では具体策は考えられない」(中略)

◇「火力発電所が休眠中」大飯原発ほぼ2基分の電力あり

 --(関電)実は休眠中の火力発電施設を持っている。この施設を再稼働させれば、出力236万キロワットの大飯原発3、4号機を稼働させた場合の約83%を出力できる。
 その1つが、大阪府岬町の多奈川第二発電所1、2号機。(中略)岬町は今年2月、「雇用なども含め町の活性化につながるし、電力の安定供給の観点からも再稼働は必要」と関電に要請したが、「設備の大幅な取り換えなど再稼働には3年程度かかる」と却下。

◇「駄々っ子のようだ」関電側のデータがコロコロ変わる。信用を疑わせる

 さらにもう一つ、京都府宮津市には宮津エネルギー研究所1、2号機もある。
(中略)宮津市も昨年4月、「約160人程度の雇用が生まれ、税収増も見込める」などとして再稼働を求めたものの、施設の老朽化などを理由に関電に却下された。(中略)この姿勢に広瀬隆氏は憤る。「夏までには3カ月ある。普通の企業ならば、休止プラントの整備にとりかかり、必死になって稼働させる」
 さらに、関電側から出されるデータが「コロコロと変わっている」(広瀬氏)ことも、信用性を疑わせるという。(中略)

◇「揚水発電と融通を活用」揚水発電はピーク需要に備える技術

 関電には「前科」もある。福井県にある高浜原発3号機が2月20日に停止した際、電力需要を2665万キロワットと見積もったのに対して、供給力は2月平均で2412万キロワットしかないと強調した。
 ところが蓋をあけると、需要は最大でも2578万キロワットにとどまり、逆に供給力は2730万キロワットもあった。(中略)
 揚水発電ははピーク需要に備える電力を調整する技術だ。低い場所にあるダム湖にためられた水を、夜間の余剰電力で高い場所のダム湖にくみ上げておく。昼間に電気が必要になったときは、この水を下に流して発電する仕組みだ。
(中略)この揚水発電の供給力を232万キロワットにすぎないとみるが、ISEPは465万キロワットと算定している。(中略)

◇他社受電という方法ものあるのに・・・

 エネルギー問題に詳しい富士通総研の梶山恵司主任研究員も関電を批判する。
「広く、薄く原発以外の余剰電力をかき集めようという知恵や工夫が見られない」(中略)「他社からの電力の買い取りを入札制にし、応札のあった安いものから順にすべて買い取ることを約束すれば、かなりの量を集められるはず」と梶山氏はいう。(後略)

(メルマガ編集部・柳田---揚水発電、関電の大ウソについて、水をくみ上げるための「夜間の火力」は余っている。原発の電気でなくていいのだ。この揚水発電の約200万kWを隠しているのが関電だ。そのインチキを分かっていながら黙認しているのが、民主党政権である。
 結論=関電管内の電気は【原発なしで】足りる。
 プラス、自家発電や他社からの融通を入れればおつりがくる。)

.. 2012年05月12日 07:16   No.382023
++ 山崎久隆 (課長)…158回       
原子力安全・保安院はいったい今何をしているのか


 本当は原子力規制庁が出来ていてすでに存在しないはずの原子力安全・保安院は、まったく今するべき理由のないプルサーマルの審査をしているらしい。
 5月7日付で志賀原発1号機のプルサーマルの申請を原子力委員会と、こちらも存在していないはずの原子力安全委員会に諮問したという。
 保安院はそもそも、安全性が証明されていない(ストレステスト1次評価も行われていない)志賀原発1号機のなにがしかの評価をする立場に無い。原子力安全委員会も斑目春樹委員長が自ら存在そのものの根拠を失ったとして、普通ならば最優先で取り組むはずの伊方原発3号機ストレステスト1次評価結果の評価すら放棄している。そんな組織にプルサーマル計画の諮問を行うのは一体何のためだろうか。全くの無駄なのだが、行政組織が全くの無駄をわざわざするとも思えない。給料分の仕事をしなければならないとでも思ったか。
 さすがの原子力安全委員会も、これほど愚かしい申請に呆れたのか、全委員が今頃の諮問にもかかわらず3.11に関する知見が何一つ無いことに異論を述べたという。
 それ以前に、このような審議をしている場合では無いことは、どんなにど素人だって分かりそうなものだが、保安院のど素人振りは、保安院院長以下全員に蔓延しているらしい。たのむから、こんな組織に運転再開だとかなにがしかの調査審議をさせないでもらいたい。

.. 2012年05月13日 08:35   No.382024
++ たんぽぽ舎 (社長)…690回       
原子力マフィアが握り潰した2つのこと「5800億円・電源予算」と
|  「電力は余る」試算(データ)
|   再稼働派(仙谷)は反対派に「辞めてもらう」という恫喝までした!
 └────「怒りのスッパ抜き」 (週刊ポスト 5月18日号より抜粋)

本誌は昨年春から何度も詳細な電力需給データを検証したうえで、「原発なしでも停電なし」を論証してきた。しかし、政府と電力マフィアは「停電恫喝」を止めない。これは日本のために原発が必要か不必要かという根本的議論とは関係な
く、もっと単純で醜悪な権力の暴挙の問題である。再稼働派も反対派も決して擁護できない原発ファッショの裏側を暴露する。枝野が知らないはずがない
(前略)
 実は、政府内にもそれ(電力は余る)を裏付ける資料が存在し、本誌はその文書を入手した。
 昨年8月、国家戦略室の首相補佐チームが12年夏の電力需給は原発ゼロでも全国で482万kW(2.8%)のプラスという「電力需給見通し」をまとめ、当時の菅直人・首相に提出していた。前述の電力マフィアが中心になってまとめた
電力不足(9.2%)の予測を再検証し、電力が2.8%プラスになる「中間シナリオ」、6%プラスの「楽観シナリオ」が示されている。
 再検証を菅首相に直接報告した当時の内閣審議官で、現在は富士通総研主任研究員の梶山恵司氏が語る。
 「経産省の見通しは原発再稼働のために極端な前提で組み立てられていた。需給調整契約(※1)でピークカット可能な電力は盛り込まれず、わざわざ真夏の需給ピーク時に312万kW分の火力発電所を定期点検で止めることにし、再生可
能エネルギーの提供力もゼロで計算していた。そこで経産省から詳細なデータを提出させ、専門家らと検証し現実的な電力需給を予測しました」
 この検証結果は昨年11月に政府内で議論される予定だったが、管首相が退陣したことで黙殺される。
 菅内閣の官房長官は枝野氏(現経産相)であり、「電気は足りる」という政府内の試算の存在を「知らなかった」とはいわせない。

党内の反対派を粛清

 電力マフィアたちは、巨額予算までふんだくった。
 野田政権は電力不足対策を口実に、昨年11月に総額5794億円(そのうち補正予算分約2500億円)の予算で今夏の電力供給を1622万kW(原発16基分)増やすという「需給対策アクションプラン」を打ちだした。これをやればマイナス9.2%の電力不足をほぼ補える計算で、夏の電力不足は起きないはずだ。(中略)
 では5800億円は何に使われたか。住宅・ビルの省エネ補助金(1543億円)など、経産省が天下り団体を通じて補助金として配るものが多い。それでも新規に生み出される電力は1600万kWの1割強(227万kW)にすぎない。
 ちなみに、日立製作所の「H25」型ガスタービン発電機(出力約3万kW)は1基約10億円。5800億円の予算があれば580基、1740万kW分の発電が可能だ。政府が本気で夏の電力不足が起きると考えるなら、発電力を高める方
法はいくらでもあったが、それをせずに「電力は足りる」ことは明らかだから補助金で天下りを肥やすことに使ったのだ。(後略)

.. 2012年05月13日 08:42   No.382025
++ 冨塚元夫 (小学校中学年)…10回       
学習会「知恵を出し合って子供を守ろう!」
 │  低線量被ばくの時代を生き抜く
 │   5月19日(土)10:30から、会場:スペースたんぽぽ
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

 学習会「知恵を出し合って子供を守ろう!
     ~低線量被ばくの時代を生き抜く~
 日時 5月19日(土)10時開場、10時:30開会
 講師 竹野内真理さん
 会場 スペースたんぽぽ(ダイナミックビル4階)
 参加費 1000円

  竹野内さんの学習会は今回2度目の講座になります。前回は、低線量内部被ばくをわかっていながら無視する日本政府とICRPなどの体制側の批判を、体制側が発行している本などを元に説明。さらに、バンダジェフスキー著「放射性セシウムが人体に与える医学的生物学的影響」とICRPが出しているセシウム体内残存量データを比較することで、一日たった10Bqの汚染食品摂取でも短期間で心臓病の発生につながるという可能性を指摘しました。この論点はその後多くの方が引用しています。しかしいまだに日本の食品中のセシウムの暫定基準値は高いままであり、特に汚染地帯の子供の健康を竹野内さんは非常に憂慮しています。

 今回は原発の話、内部被曝の話、ストロンチウム90と乳歯の話、子供たちの健康被害の話、今後母親たちが何をしたらよいかなどなど、講師と参加者の対話にも時間を取ったお話会にしたいとおっしゃっています。

 皆さまの参加をお待ちしています。

 講師紹介:
 竹野内さんは東京学芸大学教育学部英語科卒。翻訳者。フリーライター。元原子力資料情報室国際担当。1998年、イラクの劣化ウランによる先天性障害を持つ赤ちゃんの写真を見て以来放射能問題のボランティア翻訳を始め、99年には米国科学者による「電源喪失事故シナリオ」の話を聞いて以来反原発の活動を行っています。昨年3月15日に赤ちゃんを連れて沖縄に避難、以来沖縄でも地元メディアに発信したり、本土からの避難者や地元の人々と連帯した活動を行っています。

 「人間と環境への低レベル放射能の脅威」と「低線量内部被曝の脅威」を肥田舜太郎医師と共訳。新刊書に長崎大学戸田清教授と共訳の「原発閉鎖が子供を救う」、肥田舜太郎著「内部被曝」の解説執筆があります。
 昨年11月15日肥田舜太郎医師とともにスペースたんぽぽで講演をされました。

.. 2012年05月16日 08:25   No.382026
++ 杉原浩司 (幼稚園生)…2回       
大飯再稼働を阻止するぞ、120名の抗議
 │   首相官邸へコール、内閣府職員へ要請文を提出
 └────(再稼働反対!全国アクション)

 当日の要請文を参考までに掲載します。

[要請書]
内閣総理大臣 野田佳彦様
内閣官房長官 藤村修様
経済産業大臣 枝野幸男様
原発担当大臣 細野豪志様

大飯原発3、4号機の再稼働を断念し、原発全廃に舵を切ることを求めます

 まるで史上最悪とも言われる原発事故などなかったかのような光景が繰り広げられています。いや、むしろ「3・11」の東電福島第一原発事故の
発生以前よりも、より悪質な政治が私たちの目の前にあります。
 日本に民主主義が存在するなら、大飯原発3、4号機の再稼働はとっくに断念されていたでしょう。福島事故の原因究明も終わらず、事故の反省を踏まえた新たな規制組織も発足せず、安全基準の見直しも始まったばかりです。ストレステストにおいて、「一次評価のみでは安全性は不十分」と原子力安全委員長が表明していることはもはや常識となっています。この国に原発の安全性を保障するものは存在しません。
 そして、あなた方が作らせたインスタント「安全」基準は、重要な安全対策を計画のみで良しとする恐るべきものです。当然ながら、「被害地元」である滋賀県、京都府をはじめとする多くの周辺自治体が再稼働に反対しており、あらゆる世論調査で再稼働反対が大多数を占めています。
 政府は、「原発稼働ゼロ」となる5月5日までの再稼働を画策し、拙速かつ強引な手続きを進めたものの、再稼働反対の包囲網の前に挫折を余儀な
くされました。そして今度は、電力会社と一体となって夏の電力不足をあおり、「大飯の再稼働によって電力が足りる」とする恣意的なデータさえ
示すに至っています。
 いのちや安全よりも経済性=企業の儲けを優先するなら、あの巨大事故から何の教訓も学んでいないと言わざるを得ません。
 もはやこの政府は、主権者である私たち市民、住民のいのちを守る役割を放棄し、むしろ平然と危険にさらしています。
 あなた方に再稼働を「政治判断」する資格などありません。即刻、再稼働をあきらめ、原発の全廃へと転換することを強く求めます。

 2012年5月11日(原発ゼロ6日目)
 再稼働反対!全国アクション
 (連絡先)東京都文京区関口1-44-3 信生堂ビル2階

.. 2012年05月16日 08:32   No.382027
++ 山崎久隆 (課長)…159回       
原発の再開は絶対認められない
 |  電気は足りる
 └────  

 日本全国の発電設備は10電力で2億400万キロワットもある。そのうち約4千800万キロワットが原発なので、使えるのは差引1億5600万キロワットであるが、日本で最も電力消費の多かった2001年8月のピークは1億7800万キロワットだった。(沖縄電力を除く)

 これだけを見ると「足りないでは無いか」と思われるかもしれない。しかし供給可能な設備はまだある。電源開発などの卸電気事業者から買っている分だ。
電源開発は火力や水力合わせて1700万キロワットの設備容量がある。なお日本原子力発電は原発しか保有していないので計算から除外する。
 その他に、「特定規模電気事業」いわゆる「PPS」事業者があり、この設備容量は1500万キロワットある。
 その他に自家発電設備の内、自社消費分以外の「余剰分」がある。これがどれだけあるのか、経産省はとっくに知っているはずなのだが、明らかにしようとしない。

 自家発電設備自体は、全国で約6000万キロワットある。このうち自社消費分やPPSへの売却を除いた電力会社への供給可能量は、少なくても推定1300万キロワットほどはあるのではないかという推計もある。
 ただし、実際に供給できるかどうかは未知数ではある。

 ここで整理してみる。
 全国で平均5%ほどの節電をしたと仮定しよう。すると、1億7800万キロワットは1億6900万キロワット程度に引き下げられる。これに電源開発から1700万キロワット供給し、さらに自家発電電力量を1300万と仮定すれば、
差引電力会社が手当てすべき量は1億3900万キロワットとなる。
 電力の全設備が1億5600万だから、設備は足りる。予備率が11%もある。
これで停電が起きるというのだったら、いったい電力会社はどんな設備運営をしているのかと疑問になる。関電のこれまでの言い分を聞くにつけ、わざと停電を引き起こしたがっているとしか思えない。
 ちなみに昨年の最大三日平均は1億5515万キロワットだった。

.. 2012年05月16日 08:59   No.382028
++ 山崎久隆 (課長)…160回       
 本当に必要なのは電力ピーク対策

 この最大電力需要は瞬間値だ。最も暑い日の午後1時から4時くらい、24時間ずっと巨大な発電電力量を維持する必要などない。その程度のことは経産省の資料にさえ書いてあるというのに、一日中停電するかのごとく宣伝している関電のデタラメさには恐れ入る。

 設備の利用率は「負荷率」と呼ばれる。原発があった時代から、日本はおおむね60%だ。これはドイツの74%、英国の67%と比べても低く、同様の原発大国であるフランスと同じだ。なお、米国はさらに低く58.6%である。

 日本の設備利用率がドイツ並みになるだけで、設備の利用効率は10%以上も上がることはほとんど知られていない。設備利用率が低いのは、ピーク時電力が高くボトムが低いからだ。ピークシフトをするだけで最大電力需要を簡単に引き下げられる。それを「節電」というのはやや違うのではないか。このような電力利用を「スマートに」変えることは「適電」と言うべきだろう。適切な電力消費構造に変えれば、原発などなくなっても少しも困らない。

 巨大な揚水発電所などを沢山作って、ピークを減らすよりピークに合わせて供給する設備を増設し続けてきたため、いびつな電力浪費構造になってしまった。
設備利用率が極端に低い揚水式発電所を作れたのも、それをそのまま設備投資として電力料金に乗せられるような制度が温存されていたためだ。

 地域独占体制を解体せよ

 全国を足してしまうと、こんな計算になるのだが、これを9電力会社ごとに分割すると、新聞に掲載されているような、でこぼこ状態になるというわけだ。地域独占の電力会社がこれまで設備投資を値切ってきた「東西連系」などは、典型的な例だが、独占体制が長く続いた結果の「腐った」状態が生み出した現実であろう。もはや地域独占の「護送船団方式」をやめることが第一に必要だ。

 次にすべきことは、電力を送る事業と、発電する事業を分割することだ。
 送電は事業と言ってもいわば「公益事業」であり、過度な営利目的に使うことはやめるべきだ。そう主張するもう一つの理由は、送電網への投資がおろそかになることも大規模停電事故を引き起こす原因になり得るからだ。実際に米国カリフォルニア州で起きたことがある。

 さらに、公益企業体として送電網を維持することにより、小規模発電事業者の送電が低コストで実現し、例えば北海道の広大な土地を使った太陽光発電が廉価で東京に運ぶことが可能になるなどと、ビジネスチャンスの増大による再生可能
エネルギー事業への新規参入が見込めるからだ。

 休耕田になってしまった土地を、新たな電力生産地として活用できればと誰もが思っていても規模が小さすぎてコストが掛かり過ぎるなどということも解消できる可能性が広がるだろう。
 日本の電力政策がデタラメだったことを本当に反省するのならば9電力体制の解体こそが必要なのだ。

.. 2012年05月16日 09:14   No.382029
++ 山崎久隆 (課長)…161回       
大飯原発の裏山は小さな地震でも崩落する
 │   大飯原発の再稼働はとても危険
 └────(たんぽぽ舎)

 関西電力は、大飯原発1、2号機の後背の山が崩落する可能性を認めた。
 そのため、後背地を削る工事を行うのだという。
 まず共同通信の記事を引用する。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 大飯原発近くの斜面が崩落の恐れ 関電解析、14年度に工事へ

 経済産業省原子力安全・保安院は14日に開いた原発の耐震性を検討する専門家会議で、関西電力大飯原発1、2号機(福井県)の近くにある斜面が地震で崩落する可能性を否定できないとする関電の解析結果を明らかにした。
 関電は崩落防止のため、表面の一部を削り取る工事を2014年度に始めるという。

 斜面は原子炉建屋から数十メートル程度しか離れておらず、万一、地震時に崩れれば事故対応などに影響する可能性もある。
 関電が、大飯原発で想定する最大の揺れの強さ(基準地震動)で斜面の強度を解析したところ、1、2号機北側斜面の表層の弱い部分がわずかに滑り落ちる場合があることが判明した。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 関電が認める「後背地の山が崩れる可能性」は、基準地震動で揺さぶられた場合でも起こる可能性があるという。基準地震動とは700ガルだ。たった700ガルで山が崩落するのだ。
 実際にここに襲いかかる地震動は2000ガルを優に超える可能性もある。
そうなると、山が山体崩壊を起こすし地盤崩壊の可能性もある。
 しかしこの記事を見て気づかないだろうか。なぜ1、2号機の後背地「だけ」が崩落する可能性があるとしたのだろう。実際には3、4号機の後背地のほうが高くて切り立っている。1、2号機側が崩れるのならば3、4号機側も崩れるだろう。
 運転再開を予定している方は「崩れない」けれど、すぐ運転再開を予定しないほうは「崩れるかもしれない」から、2014年度から工事を始めるのだという。
 ご都合主義の作文に過ぎない。
 これで実際に地震が起き、3、4号機側が崩落し炉心損傷が起きたら「想定外」だったというのだろう。それは確かに想定外だが、それは想定しない側が悪いだけだ。その「想定」を今の時点で認める者も同罪だ。
 これでも大飯原発を動かすことができるのだろうか。そんなに破滅したいのか。全く一体どうなっているのだ。
 この詳しい解説は23日にスペースたんぽぽにおいて行う。

.. 2012年05月17日 08:22   No.382030
++ メルマガ編集部 (幼稚園生)…1回       
.【5・15政府交渉】 美浜の会(主催者)ホームページより
 │   大飯3・4号機再稼働をめぐる政府交渉確認点(速報)
 

◇「耐震安全性評価も、避難ルートの複線化も、斜面崩落の安全性評価も、
  再稼働の前提ではない」
 ◇経産副大臣が約束した雇用・生活保障については、「未だ具体化せず」。
  市民側から具体的な計画を求める
 ◇「小浜市での説明会では理解は得られなかった」と認めた

 ◇それぞれの質問点について
 1.規制庁の発足前に動かそうとしていることについて
  →「再稼働は4大臣が4月に決定した判断基準に基づく」「安全審査指
   針に合致しなければ運転はできない」というものの、何を根拠に安全を
   確認しているかについては答えられず。また、再稼働と安全審査指針
   を切り離す理由についても答えられず。

 3.避難ルートについて
  →避難道路の複線化について、「避難道路の複線化は再稼働の前提ではない」という。
  →通信機器・防護服などについては「衛星電話、防護服などを平成24年度
   の予算で手当てしているが、時期は不明」という。
  →SPEEDIに関しては、おおい町(福井県)のシミュレーションは実施されておらず、市民側は早急な実施を求めた。

 4.原発の停止に伴う雇用や生活の支援・補償について
  →4月26日、経産副大臣は現地説明会で「雇用調整助成金のような制度をフル活用して省庁の枠を超えてできるだけの努力を・・・」と答弁して
   いたが、3週間経った現在、何ひとつ実施されていない。市民側は、いつ、何をやるのか文書にて回答するよう求めた。

 6.斜面の安全性について
  →市民側から重大な指摘、「大飯原発の斜面の安全評価が終了しておらず、1、2号機の斜面が崩落する恐れがあるため、2014年度から工事を行う計画である」ことが、立地現地にまったく伝えられていなかった。
   福井県原子力安全専門委員会・福井県知事・おおい町長・おおい町議会に至急報告することを要望したが、政府側は、「持ち帰って検討する」とこたえた。

.. 2012年05月17日 08:38   No.382031
++ たんぽぽ舎 (社長)…691回       
反原発自治体議員・市民連盟 第2回総会 -活動方針(上)-
 │   原発再稼働阻止を重点に、自治体へ働きかける。
 └────(議員・市民連盟 事務局)
“第2の大惨事の発生”を防ぐために全力を。再稼働を阻止する正念場-自治体での活動が重要。この1年、あって良かった“連盟”。さらに努力して、正念場で存在感ある活動をみんなで。

1.「第2の原発大惨事の発生」の危険が大きい(状勢の特長)
 イ.日本が地震活発期(千年に一度の活発期とも)に入っている。気象庁の警告(余震注意)。直下地震が原発をおそえば…。
 ロ.それなのに、再稼働に必死の推進側。政府、電力会社など原子力帝国マフィアの策動。
 ハ.福島第一原発(4基)も危険は去っていない。今も空へ海へと放射能。4号プールが倒壊の危険も。

2.廃原発の運動が広がり、その声が高まる
 経産省前テントひろば、大飯を包む関西の活動、伊方を支援する瀬戸内海ネットの結成、首長会議の誕生など、全国各地の活動-広がるテント・座り込み。

3.当面予定されている行動
 ◇大飯-5月下旬 市民による説明会、◇原子力規制庁の発足 ?月
 ◇伊方-県庁包囲 6/10(日)6/11(月)、◇国会事故調の報告書 6~7月
 ◇東電電気料金値上げ 7月、◇10万人集会 7/16(月祝)
 ◇夏・原子力政策大綱、◇エネルギー基本計画決定
 ◇反原発連合による国会包囲 7/29(日)、◇原水爆禁止世界大会 8月
 ◇米核空母横須賀配備4周年抗議集会9月、◇臨界ヒバク事故13周年9月30日

4.行動計画
 (1)再稼働阻止 
  イ.自治体への働きかけと、申し入れハガキ運動(1万枚へ近づきつつ)
   (たんぽぽ舎と共同)
  ロ.現地応援連帯ツアー(たんぽぽ舎と共同)
   大飯5月下旬1泊、伊方6/10~11
                   ※活動方針(下)を次号に掲載予定。

.. 2012年05月17日 09:02   No.382032
++ 柳田 真 (大学院生)…110回       
たんぽぽ舎の活動-近況報告
 | ◇大飯原発再稼働阻止・連帯行動、伊方応援ツアー、
 | ◇再稼働阻止ハガキ・1万枚に…
 | ◇新たな放射能測定器の導入、サクラと環境・放射能汚染のまとめ作業中
 └──── 
 1.5月1日、3日、5日の忙しい3つの大衆行動を終えて、また、5月13日、友好団体の「反原発自治体議員・市民連盟」の第2回総会の成功(130人の参加、村田光平氏の講演)をうけて、たんぽぽ舎は、今、原発の再稼働阻止に全力投入中です。

 2.具体的には、
 イ.大飯原発再稼働阻止の行動-首相官邸前抗議行動への参加と
5月24(木)25(金)26(土)の現地応援ツアー(参加者募集中)
 ロ.伊方原発再稼働阻止をめざして-
6月10(日)11(月)の現地ツアー(参加者募集中)
 ハ.再稼働阻止のハガキ1万枚運動-現在9500枚に…

 3.その他としては、
 イ.食品等の放射能測定装置が新たに1台導入されました。
   食品・水などの測定がよりていねいにできるようになります。
 ロ.サクラと環境・放射能汚染の調査結果をまとめています。
   5月下旬から6月上旬に調査報告集第9集の発行予定(頒価500円)
 ハ.4Fの「スペースたんぽぽ」での各種学習会・講座・上映会の開催(1ヶ月約10回、平均3日に1回の開催)
 ニ.プラント技術者の会編集の『原発・危険な再稼働への道』(39頁、頒価300円)を発行。
 ホ.ほぼ日刊の「地震と原発事故情報」を発信。
 2011年3月11日以降、約442号に。なお、講読者は約5300人。転送やブログへの掲載等を含めると約1万名に届いていると思われます。

 これらの活動は、多くのボランティアの皆さんによって支えられています。感謝致します。

.. 2012年05月17日 10:14   No.382033
++ たんぽぽ舎 (社長)…692回       
再稼働阻止を重点に関係自治体へ働きかける
 └───「反原発自治体議員・市民連盟」の活動方針(下)

 (2)東電電気料金値上げに反対する。新電力(PPS)への取組と合わせて。

イ.電気料金値上げ反対の学習会(5/29(火)夕方、講師:槌田敦・布施哲也)、資料集作り(たんぽぽ舎と共同)。東電本店・支店への働きかけ、大衆的ビラまき。
7月の家庭用電気料金の10%値上げに反対し、消費者庁など国に働きかける。

ロ.新電力(PPS)への取組・第2期をはじめる
“連盟”小冊子(200円)の活用・布施哲也「PPS(新電力)のすすめ」(1.000円)の活用。結成総会以降の新電力(PPS)からの電力購入の取組は、全国の自治体に広がり、第二ステージにはいる。供給不足の壁にぶつかっている。電力会社による送配電独占や託送料などの規制を打ち破るために国への働きかけを行う。電力購入への入札制度の導入など、高い料金の電力会社からの脱却をめざす。

 (3)自治体・議会での活動領域の拡大と工夫

福島第一原発事故による放射線被爆や被害の拡大に対応を強化するためにも、これまで取組が難しかった議会活動を積極的に活用する。

イ.4月発足した「脱原発首長連合」と連携し、反原発(脱原発)決議、杉並区、三鷹市、八王子市などで広がる「脱原発自治体宣言」に取り組む。

ロ.反原発(脱原発)の立場から、議会での質問や意見を積極的に行い、市民団体と連携し、質問資料やデータなどを作成し、全国の自治体議会で取組を強める。

ハ.自治体による地域の放射線測定の実施と継続、学校給食食材の測定を自治体の責任で行い、子どもの命を守る取組を強める。

ニ.市民運動と連携し、自治体の照明や空調などに効果的な節電対策に取り組む。

ホ.福島県の子どもの命を守るネットワークと連帯し、議会・自治体を動かして、夏休みや冬休みなど一時的避難受け入れ体制を準備する(保養)。

ヘ.自治体の発電電力を電力会社へ安売りをさせない運動を展開する。

 (4)脱原発をめざす首長会議との連携
 第一歩として、関係者を招いての学習討論会をおこなう

 (5)経産省前テントひろばの活動や国会包囲行動などに協力する。
 7/16代々木公園10万人集会の結集をめざす。前日に打ち合わせ集会を予定。

 (6)廃原発めざす月1回講座の開催
 ○5/26(土)14:00~16:30原発による動植物の異変(講師・蔵下和男さん)
 ○5/29(火)19:00~  東電電気料金値上げの問題点
           (講師・槌田敦さん、布施哲也さん)
 ○6月、東電電気料金値上げの問題点(その2)(講師交渉中)

 市民団体と協力し、講演会・学習会を実施し、情報の収集・発信を行い原発の危険性、原子力政策の破綻を明らかにし、原発廃止をめざす

 (7)会員の拡大~議員、議員候補、市民の皆さん、ご協力・ご参加下さい。

 (8)ニュースの充実~皆さんからの寄稿を歓迎します。

 (9)財政の充実~会員の拡大と会費値上げのお願い。(財政方針の項を参照)

 (10)事務局体制の充実~意欲のある方歓迎-市民・議員を問わず積極的にご参加を。

5.日程
  
  7/16(月祝)10万人集会の前段(15日夕方)に打ち合わせを考えたい
  シンポジウムは8月にヨコスカ(空母寄港)、東海村、関西(大飯原発)で開催を検討。

.. 2012年05月17日 10:44   No.382034
++ 柳田真 (中学生)…42回       
関西の電力は足りる(大丈夫)- 原発再稼働なしでも。
 │  2つのデータ<共同通信のデータ分析・民主党の会議>から
 

「原発再稼働なし」で「関西の電力は足りる(大丈夫)」をこのメルマで何回も掲載してきました(山崎久隆文、広瀬隆文、他)。今日提供するのは、共同通信のデータ分析と、民主党の合同会議からの文。どちらも関電や政府の主張の問題点を指摘し、かりに、政府の言うとおり(本当は再稼働したいがための脅しの数字だが)としても「5%の節電」で電力不足は回避できる、という結論。
再稼働なしで関西の電気は大丈夫。
 大飯原発の再稼働を何としても阻止しよう。

 ◇5月24日(木)~26日(土)と、6月16日(土)・17日(日)、関西で行動が予定されています。たんぽぽ舎も参加する予定。詳細は後日お知らせします。または問い合わせください。TEL 03-3238-9035

 1.共同通信の全国集計(5/17茨城新聞から)
  今夏が2010年並みの猛暑でも、西日本の電力6社が5%強の節電をして余った電力を融通すれば、原発を再稼働しなくても西日本全体の電力を賄える。共同通信が16日までに政府の電力需給データを分析すると、こうした結果が出た。
  政府は6社で同じ日に需要がピークになると想定し、需給が厳しい関西、九州両電力は10%以上の節電要請を検討。関電大飯原発3、4号機を再稼働すれば厳しい節電なしで電力が足りるとしている。今回違いが出たのは、西日本全体でみると最大需要は政府想定より少なかったためだ。
  周波数が同じ60ヘルツの西日本の電力6社(北陸、中部、関西、中国、四国、九州)について、政府が需給予測で使ったデータを分析した。政府の試算は、急な需要変動への対応に必要とされる3%以上の予備力が他社にある場合、余った電力を融通してもらう想定だが、今回は6社間で随時、余った分を足りない会社に融通すると想定した。最大需要が少ないため、融通できる電力量も多い。(中略)
  だが現実には、10年も11年もピークが6社とも同じ日だったことはない。
 10年に西日本全体で需要が最大だったのは政府の数値より112万キロワット少ない9813万キロワット(8月24日)。今夏に各社で10年の最大需要と比べ5%強の節電をすれば、西日本全体で電力が足りる結果になった。

.. 2012年05月18日 10:45   No.382035
++ 柳田真 (中学生)…43回       
 2.民主党の合同会議(5/17東京新聞から)
  民主党は十六日、原発再稼働に関して賛成と反対の提言をそれぞれまとめている二つの作業部会による二回目の合同会議を開いた。関西電力管内で今夏の電力需給見通しを14.9%不足とした政府の需給検証委員会の報告について議論し「発電量はさらに積み増すことができるのではないか」と疑問視する意見が相次いだ。
  原発再稼働に反対している川内博史氏は水力発電について「過去の発電実績に基づいて算出しているが、実際に利用できる河川の流量を発電所ごとに積み上げたのか」と質問。会合に出席していた経済産業省の担当者が確認していないと答えたため、川内氏は発電量が増える可能性があるとして再検証を求めた。
  原発再稼働を容認する田嶋要氏も、夜間にくみ上げた水で発電する揚水発電について「(揚水を増やすことで)もっと発電量を増やすことができるのではないか」と指摘した。
  別の出席議員からは、試運転を予定している新設の火力発電所も発電量に加えるべきではないかとの意見もあった。
  一方、再稼働の是非を政治判断する野田佳彦首相と三閣僚の会合に参加している仙谷由人政調会長代行は自ら発言を求めて「需給問題とは別に、再稼働せず脱原発すれば原発は資産から負債になる。企業会計上脱原発は直ちにできない」と強調した。

.. 2012年05月18日 10:53   No.382036
++ 森 (幼稚園生)…3回       
.◇竜巻被害 茨城県つくば市
 │    福島県双葉町民からの恩返し
 │    皆様からの温かい支援に、ひたすら感謝
 └────(脱原発ネットワーク茨城)

 十五日の東京新聞朝刊に竜巻被害にあった茨城県つくば市を福島県双葉町民、十九人がバスで訪れ、清掃のボランティアをしてくれたとの記事を読み、感謝で朝から涙が止まらなかった。
 つくば市はメンバーも多く在住し、私達にとって大切な故郷であり、活動の拠点でもある。今回の竜巻には大きな衝撃を受けたがその衝撃を優しく、包み込んでもらったような気分になった。
 また、多くのボランティアの方から支援を頂いているとの話も聞いていて全ての方々に心からの感謝と敬意を贈りたい。

 私達は被災した人達を助けたいと思っていたけれど、助けてもらう立場にもなる。損得ではなく、助け合い、共に生きる事を重んじる人達は、とても強く優しく心地よい。こんなに素晴らしい生き方を蔑ろにし、とにかく目先の利益優先の国や電力会社の在り方を変えていかなくてはと、改めて強く思い、つくばの為に力を貸して下さっている全ての方から受けた恩情を胸に、これからも頑張っていこうと思う。

.. 2012年05月18日 10:59   No.382037

■--大飯原発再稼働問題
++ 原田裕史 (小学校中学年)…19回          

4/5霞ヶ関で再稼働4閣僚会議に対する沢山の抗議行動
 │   ──免震棟もない大飯原発の再稼働を許すことなどありえない
 └────

 4閣僚会議が持たれるの報を受けて、総理官邸前では
抗議行動が行われました。
 最初は15:00~ツイッターで呼びかけられた有志が10数名で抗議。次が18:00から福島原発事故緊急会議の呼びかけで大勢が集まりました。
内閣府に対する申し入れも行われました。
 その抗議が19:30頃終わった後、更に残りの有志により抗議が20:00頃まで続きました。

 免震棟も無い大飯原発の再稼働を許すなどありえない、インスタントな安全基準を盾にした再稼働への抗議。福島事故は収束していない。きちんと事故の
責任をとっていない。被害者に対する賠償も進んでいない。
 地元合意が義務ではないとした藤村官房長官への批判。
 更には「4閣僚に対するお願い」する場面も。さまざまな層から異なる価値基準で延々とアピールが続きました。
 更に19:30からは経産省別館前で経産省前テント参加者による再稼働に反対する抗議行動も行われました。
.. 2012年04月07日 07:15   No.375001

++ 柳田 真 (大学院生)…106回       
原発再稼働をなんとしても阻止しよう 11日(水)日比谷へ行こう!
 |  重要対策先送り、電力会社まかせの新基準NO!
 |  地震対策なし、免震重要棟なし、フィルターなしの政府案NO
 └────   (たんぽぽ舎、反原発自治体議員・市民連盟)

 ◯原発再稼働をなんとしても阻止しよう。4月11日(水)の夕方、日比谷-国会デモにみんな参加しよう。(たんぽぽ舎は黄色ノボリ旗が目印です)
  その前日-10日(火)と翌日-12日(木)の首相官邸前行動(18:00から)にも参加しよう!
 
 ◯4月6日(金)の官邸前抗議行動(主催:首都圏反原発連合など-たんぽぽ舎も参加、11団体と個人)は、1000名近くとなり盛り上がった。若い人が多く、再稼働やめよのコールが力強く目の前の首相官邸へ次から次へと発せられた。
 
 ◯柳田も福島みずほさんにつづいて発言した。骨子は「地震・津波・火山大国の日本に原発は全くムリだ。地震対策なし、免震重要棟なし、ベント開放の時に放射能を除くフィルターなしの政府新基準はゴマ化しだ。先に再稼働ありきの官僚作文だ」と批判。
 
 ◯夜8時終了後も、再稼働やめよのコールは続き、参加者の大半は帰らず、怒りの声を上げつづけていた。

.. 2012年04月08日 08:32   No.375002
++ 山田知恵子 (幼稚園生)…3回       
4.5再稼働反対、首相官邸まえ抗議アクションに参加して
  「インスタント安全基準」にNO!(さよなら原発みなと )

 5日(木)夕方に首相を含む4閣僚らが大飯原発3、4号機の再稼働に向けた2回目の閣僚会合を行いました。この中で新たに3つの基準を枝野経産相が提出し認めたとのこと。いったい30項目の基準というものはなんだったのか。とにか
く再稼働ありきのまやかし、インチキのオンパレード。
 福島事故を引き起こした「犯罪」組織である保安院が偽造した「インスタント安全基準」による再稼働など論外です。
 当日の案内で緊急でしたが、「NO!」の声をぶつける官邸前アクション(福島原発事故緊急会議などの呼びかけ)に参加しました。参加者が次々に首相官邸に向けて再稼働阻止を訴えました。
 「さよなら原発みなと」はガレキ問題で4000枚のポスティングをしましたが、市民の中で原発、放射能に非常に関心が高まっており、今がせめぎあいの時、気合いをいれて必ず再稼働を阻止しましょう」と訴えました。

.. 2012年04月08日 09:47   No.375003
++ たんぽぽ舎 (社長)…667回       
今週の再稼働阻止にむけた行動 ─ 大事な山場、みんな参加しよう
 └────

 【4月11日(水)】原発ゼロへ!止めよう再稼働 4・11アクション
 <東電福島第一原発事故の発生から1年1ヶ月>日比谷から国会へ
  午後6時集合 日比谷公園中幸門(日比谷公会堂裏)、デモ出発まえ集会
  午後7時デモ出発 コース:関西電力東京支社、経産省を通り、国会議事堂方面へ、国会請願デモのあと新橋方面へ。
  ※プラカード、横断幕、鳴り物、キャンドルなど持ち寄り歓迎。
  主催:再稼働反対!全国アクション

 【4月10日(火)、12日(木)】11日をはさんで3夜連続行動!
 <首相官邸まえ、再稼働反対アクション>
  午後6時~7時半、官邸まえ(国会記者会館前、国会議事堂駅)で
  抗議アクション。お仕事帰りに、途中からでもぜひ参加しよう。
  主催:再稼働反対!全国アクション

 【4月13日(金)】原発再稼働許すな!首相官邸前 & 関電本社前抗議
  東京 午後6時~、首相官邸まえ
  大阪 午後6時~、関西電力本社まえ
  (※反原発・脱原発というテーマと関係のない特定の政治団体や政治的
   テーマに関する旗やのぼり、プラカード等はなるべくご遠慮ください)
  主催:ツイッター有志による反原発デモ

.. 2012年04月10日 07:08   No.375004
++ 東京新聞 (幼稚園生)…3回       
再稼働 重要対策先送り、電力会社まかせの新基準
 └────(4月7日 )

 大飯原発閣僚会議、関電に工程表指示 ─ 野田佳彦首相と枝野幸男経済産業相ら三閣僚は6日、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働問題を協議し、再稼働を認める際の新しい安全基準を正式に決定した。
 ただ、格納容器のベント(排気)時に放射性物質を取り除くフィルターの設置など重要な対策でも、先送りを認め、期限は電力会社任せとなった。
 (中略)
  再稼働後、福島第一原発のような重大事故が仮に起きた場合の責任については「政治責任は(首相ら)四人が負う」と強調した。

 ┌-----
 │編集部:"政治責任を負う"とは何か。・・・事故は、未然に防ぐことがで
 │ きて初めて「責任をとった」と言えると思う。事故後に職を辞するだけ
 │ ならいつでもできる。あまりにも軽い発言だ。先に「再稼働ありきの結
 │ 論」に怒る。

.. 2012年04月10日 07:33   No.375005
++ 杉原 (幼稚園生)…2回       
いま再稼働を止めなければ!4月11日(水)ぜひ参加ください。
 └────

◇原発ゼロへ!止めよう再稼働 4・11アクション
 【あす11日(水)】<東電福島第一原発事故の発生から1年1ヶ月>

 午後6時 集合 日比谷公園中幸門(日比谷公会堂裏)
  ※千代田線・日比谷線「霞ヶ関駅」C1出口より200m、丸の内線「霞ヶ関駅」B2出口より300m、都営三田線「内幸町駅」A7出口より150m
 午後7時 デモ出発
 【呼びかけ】 再稼働反対!全国アクション
 [連絡先]ピープルズ・プラン研究所 (FAX)03-6424-5749
  (TEL)090-6185-4407[杉原]  *たんぽぽ舎は黄色ののぼり旗を立てています。原発講座案内のビラも配布する予定。

.. 2012年04月11日 09:34   No.375006
++ 東京新聞 (幼稚園生)…4回       
安全対策実現は数年後、再稼働問題は電力需給検証へ
 │   関係閣僚、大飯の工程表を了承
 └────(4月10日 )

  関西電力大飯原発(福井県おおい町)3、4号機の再稼働問題で、枝野幸男経済産業相は九日、野田佳彦首相と関係閣僚で協議した結果、同原発は政府が定めた再稼働の基準におおむね適合していると判断した、と発表した。
 事故時の前線基地となる免震施設の建設など積み残しの安全対策について、関電が実施期限を切った工程表を示したことを受けた。だが、対策が完了するのは数年先という点は変わらない。

 ─首相・閣僚会議は継続── この日、関電は中長期の安全対策をまとめた工程表で、免震施設の完成は当初の計画より一年前倒しして2015年度とするほか、格納容器の圧力を抜くベント(排気)字に放射性物質を除去するフィルターは15年度に整備すると明示した。(後略)

.. 2012年04月11日 09:46   No.375007
++ たんぽぽ舎 (社長)…669回       
若狭湾岸の原発の津波想定について危うい!
 │   地盤からみて、想定以上の大津波も、
 │   地震直後のすぐに津波がくることも
 └────(志岐常正)

(編集部:たんぽぽ舎へ寄せられた読者からの寄稿です。今焦点の関西電力大飯原発について、隠された重要点を指摘した文ですので、メルマガ読者の参考までに掲載します。なお、見出しの原文は「若狭湾岸の津波想定について─原発のストレステストについて」でしたが、本文の中身を表現したほうがよいと考え、表記のように編集部で変えて表現しました)

 関西電力の津波対策・ストレステストの問題点

  新聞報道によれば、野田佳彦首相は、内閣府原子力安全委員会と経済産省原子力安全保安委員会のいわゆるストレステストと安全確認手続き完了によって、近く大飯原発再稼動の政治判断を下す考えのようです。ところが、若狭湾で起こりうる津波の想定について、この手続きの中で見落とされてきた重大な問題があるので、広く注意を喚起したいと思います。
  若狭湾一帯が活断層の巣であることは、昔から知られていたことであり、そこに原発を設置したこと自体が問題であるのは言うまでもありません。東日本大震災で福島第一原発が津波に襲われて以来、若狭の原発群が津波に襲われる恐れも多くの人々により指摘され、政府や各原発企業も対策を検討しつつあります。ところが、沖合でなく若狭湾で津波が起こる場合、水の動きが、東日本大震災の東北太平洋沖を震源とする地震による津波とも、日本海側で起こった奥尻島沖地震の津波とも、全く違うはずであることが忘れられているのです。つまり、問題は、第一に、沖合からやってくる津波をイメージして対策を考えると、またぞろ“想定外”の規模の被害をうけることになりかねないことです。

  若狭湾で起こる地震はいわゆる内陸直下型地震です。その際には、断層に囲まれたブロックをなす地盤が、瞬間的に沈むか上がるかします。つまり原発が立地している地盤か、そのすぐ側の海の地盤がどんと動き、それによって海水が動かされ、その後、ある時間、激しく運動を続けます。この水の動きはかなり複雑で、予測がかなり困難です。どの地盤ブロックが、どう動くかによって、非常に違うからです。陸と海の地形が複雑であることも関係します。水の達する高さや勢いが、従来の想定津波をはるかに越える恐れも大
 です。当然、これからシミュレーションや模型実験をして検討、研究しなければならないのですが、あらゆる場合をもれなく想定しなければならないわけで大変です。
  もう一つの問題は、水の動きが起こるのが地盤の突然の下がり、または上がるのと同時だということです。他のほとんどの原発では地震の揺れが来てから津波に警戒できるのですが、ここではそれができません。原発運転でのとっさの対応もほとんどできないと考えねばなりません。
  若狭湾岸の原発の再稼動に関しては、まず大飯原発のストレステストが行われましたが、この原発に限らず、若狭湾岸の他の原発についても、同じ問題があることは言うまでもありません。これまでの検討事項だけのテストでは安全性を判断することはできません。上に記した問題が、徹底的に検証されねばなりません。事は重大です。

.. 2012年04月11日 11:32   No.375008
++ 柳田真 (中学生)…35回       
大飯原発─関電の「電力2割不足」説はゴマカシ
 │   原発の安全問題=争点をそらすやり方にNO!
 └────

  なんとしても原発を再稼働したい関西電力と野田内閣は、官僚の作文の原発の新安全基準案(地震対策なし・重要免震棟なし・ベントのフィルターなし)を4人組会議で承認したとして、次は争点をずらして、いつもの政府と電力会社のやり方で「関西の夏の電力が20%不足」説をテレビ・新聞に流して、再稼働にもちこもうとしている。
  しかし、これはおかしい。争点ずらしだ。そもそも原発の安全問題と電力の安定供給の話は性質が違うもので、分けて論ずべきテーマだ。それをデータもろくに示さず夏の電力不足を脅しの材料にして、念願の再稼働に持ち込もうという見え見えのやり方に怒りを感じる。
  電力会社の出すデータが信用されない理由は、過去何回もウソをついて自分に都合のいいデータ(国民にはウソとなる)を出してきた実績からだ。たとえば関西電力は昨年11月に「冬は10%の電力不足」といったが結果は供給力の95%以内におさまり、関電発表の数字は事実によって否定された。こういうウソの前歴がいくつもある。ゆえ、電力会社の発表は信用されない。
 データが信頼されない。西日本の各電力会社の融通電力も、もっと透明性が求められる。

  昨年の東電の電力不足説=【無計画停電】についても、自民党の河野太郎氏の著書では「あれは必要なかった、電力は足りた」と具体的に述べられている。この点についても東電からも経産省からも何の釈明もない。電力不足のインチキにだまされまい。再稼働を阻止しよう。

 4月10日、大飯原発近くに『原発再稼働反対監視テント』が3つ立ちました。応援しよう!(ホームページ こちら ) たんぽぽ舎でも大飯原発反対闘争の応援・盛り上げの行動・アイディアを検討中。

.. 2012年04月12日 10:42   No.375009
++ 東京新聞 (小学校低学年)…5回       
「チーム仙石」再稼働主導、首相・閣僚4者協議は形だけ
 └────(4月11日 )

 関西電力大飯原発の再稼働問題で、野田佳彦首相と関係三閣僚が頻繁に会合を開き、議論している。だが、再稼働問題は実質的には仙石由人党政調会長代行が中心となる通称「五人組」が、水面下で議論を仕切っている。そして首相らの四者の協議は、それを追認するような形だ。まさに政府・与党、さらに財界、霞が関が一体となって「再稼働ありき」を進めようとしている構図が浮かび上がる。(中略)

 ──「五人組」とは:四者協議のメンバーでもある枝野、細野両氏と、仙石氏、古川元久国家戦略担当相、斎藤勁(つよし)官房副長官──

「脱原発」阻止する装置──五人が出す方向性を正式に認める形の四者協議も再稼働を前提として生まれた。(中略)当時官房長官だった枝野氏が、再稼働の決定は、首相だけでなく官房長官、経産相、原発相を含めた四人で決定することを提案、菅首相(当時)にのませた。(中略)

「オール霞が関」が後押し──(以下、概略)
 財界首脳のいう「安定した電力供給がなければ、生産拠点の海外移転が加速する」と、経産省が監督官庁として稼働する原発をゼロにしたくない、という利害が一致して、オール財界、オール霞が関が、もともと再稼働をめざす政権を後ろから押している。

.. 2012年04月12日 10:52   No.375010
++ 山崎久隆 (平社員)…143回       
再稼働による「悪魔の連鎖」の本当の怖さ [連載1]
 │   これでも原発を再起動する気になりますか?
 │   野田政権は全世界に向けて「核戦争」をするつもりなのか?
 └────( たんぽぽ舎、劣化ウラン研究会)

(編集部:アジア記者クラブ通信237号に掲載された山崎久隆さんの「再稼働による悪魔の連鎖」の本当の怖さは時宜に合った読み応えのある文章です。
  今週から数回にわたって配信します。お楽しみに。※メルマガ配信むけに一部加筆されています)

[連載1]■既に起きていた「悪魔の連鎖」■3号機の建屋破壊

 枝野幸男官房長官(当時)は、次のように回想している。
 「核燃料が露出する状態が続けば、多くの放射性物質が漏れて作業員が立ち入れなくなる。近くの福島第二原発など、他の原発にも影響が広がって「悪魔の連鎖」が起きる恐れがあると思った。そうならないよう事故を押さえ込まなければいけないと考えていた」。
 これは民間事故調査委員会で語った内容として今年になって初めて報道された。
 ところが、この話はそれだけで終わってしまった感がある。いったいどういうわけだろうか。
 「起きなかったのだからもう良いじゃないか」という意識の表れなのだろうか。しかし福島第一で起き得たことは、他の原発でも当然起き得ると考える必要がある。特に高速増殖炉「もんじゅ」を含めて14基もの原発が密集する若狭湾や7基の原発が並ぶ柏崎刈羽では深刻な問題になるはずだ。いや、いまどき何処の原発も敷地内に複数の原子炉があるのだから(東海第二と東通は一基
だけだが再処理工場が間近にあるので深刻さはむしろ他より大きいことは後述する)「悪魔の連鎖」は全ての原発で起こりえる。
 ところが、どの原発も、そのような状況になることを想定した対策は皆無だ。
なぜだろう。もちろんコストが掛かるということも大きいが、むしろ心理的な影響ではないだろうか。
 事業者は、こんな想定自体が「どだい対策など無理なのだから」と考えるため、自動的に「想定不適当」になり、最後には忘れてしまうというわけだ。もちろん、こんな想定をしようものなら、再稼働など絶対不可能になる。
 対処不可能なことは、そもそも無いことにする。といった、まさしく「日本的安全管理体制」の最も醜悪な姿が、ここにも現れていると考えられる。福島を経ても、未だになのだ。

.. 2012年04月12日 11:03   No.375011
++ 山崎久隆 (平社員)…144回       
■既に起きていた「悪魔の連鎖」

 枝野官房長官が感じた「悪魔の連鎖」とは、福島第一原発4号機の使用済燃料プールが溶融することから始まるとされているが、実際には一号機の水素爆発から既に始まっていた。「悪魔の連鎖」は、現実に2,3号機の炉内で燃料崩壊から大量放射能放出に至る一連の出来事を説明するためにも必要な概念である。
 今回、4号機の使用済燃料プールがメルトダウンするという、次の段階に進行する直前で止まったのは、実は単なる偶然だったことも分かっている。プール溶融シナリオは「荒唐無稽」どころか、起きていたはずの連鎖が偶然途中で止まったに過ぎなかった。
 事故は最悪の手前のどこかで止まるという、いわばこれまでの原発事故の「法則」めいたもの(あのチェルノブイリ原発ですら、すぐ隣の3号機がかろうじて破壊を免れたので最悪では無い)が、ここでも「働いて」いるように思う。
 実際に起きていた「悪魔の連鎖」の最初は、一号機の水素爆発により2,3号機へのアクセスが絶たれたことに始まる。それまでは原子炉冷却システムの再起動や復旧のための作業が進められていた。
 1号機水素爆発直前には格納容器ベントが1号機において実行され、2、3号機では冷却水(海水)注入のために消防用水ポンプが準備され、うまくいけば冷却が進むかと思われていた。原子炉では主蒸気逃がし弁が断続的に開放されて原子炉圧力が低下していたが、このために原子炉圧力容器中の水は常に変動を繰り返しており、水が入らなければ確実に炉心崩壊に至る状態に「人為的
に」置かれていた。「水が入ることが確実でなければ出来ない操作」をしていたことになる。
 ところが1号機で水素爆発が起き、がれきが飛び散ったために周辺で作業をしたり3号機などへ接近するなどしていた東電職員や下請け業者や自衛隊員などが負傷し、撤退を余儀なくされた。ここで作業が止まったために、2、3号機の危機的状況は一気に進行していった。
 12日午後5時過ぎのことだ。


.. 2012年04月12日 11:23   No.375012
++ 山崎久隆 (平社員)…145回       
■3号機の建屋破壊

 2号機と3号機は、この時点では原子炉内に冷却水は存在していた。継続して注水が可能であればメルトダウンは防げたが、そのためのポンプは原子炉隔離時冷却や高圧注入ポンプが動いていた。しかしそのうちにこれらが次々に使用不能になり、二度と起動できなかった。冷却水を投入するためのシビアアクシデント対策は、消防用水タンクから既存のポンプを稼働させて入れる方法を
想定していた。しかし電源が無いために、これも起動できない。そこで消防車のポンプから注水することにしていた。ところがこのポンプの性能が分かっていなかった。
 原子炉内部の圧力は運転時には70気圧ある。ここに冷却材を押し込む能力は消防車のポンプには無い。そこで原子炉逃がし弁を手動で全開にしたとみられる。これは賭だった。圧力が下がると、どこかの時点ではポンプから水が入り出すが、その圧力が20気圧なのか10気圧なのかよくわかっていない。そうなると、原子炉からの圧力をどこまで下げ続ければ良いのか分からない。
 普通ならば水位計があるので、こんなバクチにはならないはずが、電源を失ったために正確な水位が全く分からない。つまり手探り。これではメルトダウンしない方が幸運としか言いようが無い。
 結果的に原子炉内圧は10気圧以下に下がっているが、消防車からの水は原子炉を満水にするどころか減っていく冷却材を補充する能力も無かった。
 最終的には燃料の遙か下に水位が下がってしまい、原子炉はメルトダウンした。
 ところが運転員はそんなことを知る術も無く、水は足りていると判断していたように思われる。もしここで原子炉メルトダウンを運転員が知っていたならば、全員逃げ出したかもしれない。TMIでも運転員がメルトダウンを全く予期せず、知ることが無かったので最後まで収束作業を続けられたと考えられている。福島第一も同じだったかもしれない。
 圧力容器が破損した後は、消防車からの水は原子炉の燃料を冷やすことも無く、むなしく格納容器下部に落下しただけだった。その時には既に原子炉内部の燃料は部分的に崩れ落ち、圧力容器底部を破壊し、格納容器に落下していたと考えられる。
 それだけでなく、地震の影響で破壊されている配管部分からも蒸気となって冷却材は抜けていく。
 ところが、こんな状態になっていても原子炉水位計は、まだ燃料下端よりも上に水面があるかのように指示し続けていた。
 そのために水を入れ続けていても、冷却水の量が足りていないことが現場では認識されていなかった。
 燃料破壊から圧力容器の突破に至り、3号機からは大量の水素が発生して建屋上部に溜まり続けていた。
 13日午前11時1分、水素爆発が発生し、瓦礫が地上に降り注ぐ。
 収束作業中の人々の上に瓦礫が降りそそぎ負傷者が出た。死者が居なかったのは奇跡だった。しかし2号機などへの冷却水を送っていた消防車が大破するなど、収束作業に重大な影響を受けた。
 ここで「悪魔の連鎖」の第二ラウンドになる。

.. 2012年04月12日 11:29   No.375013
++ 柳田真 (中学生)…36回       
再稼働やめろ―首相官邸へ市民の大きなコール
 │   昨日11日、雨の中、700人のデモ、原発ゼロの実現めざして行動
 

  再稼働反対!全国アクション(たんぽぽ舎も参加)の4.11行動が雨の中、とりくまれた。参加700人。日比谷公園での1Hの集会は福井現地からの電話報告や雨宮かりんさんの発言、経産テント前ひろばの発言など、多彩な内容。福井大飯原発での3つのテントが10日建てられたので、4月23~24日頃応援、激励にいこうと柳田も提案発言。

  午後7:00デモ出発―再稼働やめろのコールが街中にひろがる。首相官邸前では一段と大きなコールが首相に届けとばかり、ひびきわたる。「閣僚会合うそつき会合」のコールもひびく。
  請願デモを終えた後、雨の中を行進、関西電力東京支社前では大飯再稼働やめろ、大飯をやめて原発ゼロへ、東京電力本店前では東電は原発をやめろ、経産省・保安院前では枝野は行くな、福井へ行くな、などのコールがひびきました。

  雨のなか、5キロ強のデモ行進で、解散は夜9時半でしたが、再稼働の重大局面ゆえ、参加者の熱気と志気の高さがひしひしと伝わる行動でした。
 たんぽぽ舎も運営委員、ボランティア、総動員で参加し、集会の一翼を担いました。参加者へスペースたんぽぽの講演一覧のビラを配り、再稼働やめよう、議会・首長への要請ハガキも普及をはかり、いくつも反応がありました。
 今後5月5日まで、再稼働阻止をめざし、原発0(ゼロ)をめざし(原発なくても電気は大丈夫)全力で闘おう。

 ◇反対派、国会へデモ(4月12日 東京新聞)
   デモ行進では、市民らが雨の中、日比谷公園を出発。
  「再稼働、やめろ」の掛け声をあげ、国会議事堂や関西電力東京支社などを通る約5キロを歩いた。国会前で「市民を危険にさらす再稼働ではなく、脱原発こそを政治判断すべきだ」との内容の首相らにあてた請願書を読み上げ、社会民主党と共産党、みんなの党の議員に手渡した。
   都内の自営業の女性(三九)は「政府の再稼働へ向けたやり方はひどい。
  『何かをしないと』と思い、デモに参加した」と話した。

(編集部:この記事は、短いが東京新聞一面トップで大きな写真入り。また、愛知県のメルマガ読者からは、東海地方に大きな影響力のある中日新聞
   でも4月12日号の一面トップで写真入りで報道されたとの連絡あり)

.. 2012年04月14日 08:07   No.375014
++ 東京新聞 (小学校低学年)…6回       
再稼働に突き進む政府に猛反撃する関西圏。新聞から。
 └────(4月12日 )

◇住民の安全より再稼働、急ぐ政府の問題点
 大飯遅れる防災 オフサイトセンター改善未定
 ヨウ素剤確保も未定、22万人分も不足

 政府は原発の再稼働に向け突き進むが、関西電力大飯原発(福井県おおい町)をめぐっては、いざ事故が起きたときの対策拠点(オフサイトセンター)の見直しや被ばくを防ぐ安定ヨウ素剤を住民にどう配るかなど、肝心の対策がほとんど改善されていないことが本紙の取材で分かった。こんな状況で再稼働させ、事故が起きれば、東京電力福島第一原発事故時と同じような大混乱を招く恐れがある。まず問題なのは、住民避難など対応策を決めるオフサイトセンター(OFC)をどうするかが決まっていない点だ。(中略)
 県内四つのOFCとも放射性物質を除去するフィルターはなく、非常用電源も一五時間しか使えない。外部電源が失われればただのコンクリートの箱と化す。(後略)

◇再稼働に大阪8条件「100キロ圏同意」突きつけ 関西中心に同調広がる関西の首長ら、拙速な「新安全基準」に反発

 関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働をめぐり、野田政権と関西の首長たちの対立が際立ってきた。大阪府市が提示した「再稼働の八条件」に他の首長も同調。国民的人気の高い橋下徹大阪市長の動向には中央政界も無視はできない。同意が必要な「地元」の範囲は政治的には拡大しつつある。(中略)
 大阪発の「八条件」には、関西中心に同調する自治体が広がっている。滋賀県の嘉田由紀子知事は「大阪は核燃料サイクルの問題まで含めて(条件を)出している。中長期的にはあの通り」。(中略)
 京都府の山田啓二知事は「政府は急ぎすぎている」。(中略)
 県北部が百キロ圏内にかかる三重県の鈴木英敬知事も「百キロ圏内の自治体と協定を結ぶというのは同調できる」と。再稼働に前のめりな政府の姿勢に批判的なのは関西の自治体だけではない。とりわけ、藤村官房長官の「再稼働には必ずしも地元同意が必要ではない」とした発言への反発は大きく、新潟県の泉田裕彦知事は、定期点検中の東京電力柏崎刈羽原発について「新潟では必ず
地元の同意をとってもらう」と念を押した。一方で、沈黙を守っているのが、西川一誠福井県知事。政府が示した新安全基準への評価も含め、コメントを避けている。
 一方、大阪府市統合本部は、六月の株主総会で関電に「脱原発」を提案することも決めた。(中略)
 定款を変更するための三分の二以上の賛同のためには、同じ関電管内の京都、神戸両市とともに多くの個人株主の協力も得ることが必要だ。(後略)

.. 2012年04月14日 08:47   No.375015
++ 山崎久隆 (平社員)…146回       
再稼働による「悪魔の連鎖」の本当の怖さ [連載2]
 │   これでも原発を再起動する気になりますか?
 │   野田政権は全世界に向けて「核戦争」をするつもりなのか?
 └────( たんぽぽ舎、劣化ウラン研究会)
       (アジア記者クラブ通信237号に掲載されたものに一部加筆)

[連載2]■2号機格納容器破壊■4号機の幸運■いつも幸運とは限らない

■2号機格納容器破壊

 原子炉圧力容器底部が損傷し、さらに2号機内部では断続的に入る消防用水が高温になった燃料に降りかかり、瞬間的に水が蒸発して「水蒸気爆発」状態になる。圧力容器はその程度の圧力変化にはびくともしないが、逃がし弁開放によって圧力は地下にあるサプレッションチェンバに放出された。この圧力の伝播がサプレッションチェンバまたはそれにつながる配管部分を破壊したと思
われる。
 このため2号機内部は全く人が立ち入れない高濃度汚染に晒され、建屋からの撤退を余儀なくされた。格納容器内部は毎時73シーベルト(ミリでは無い!)などという、即死しそうな(JCOで亡くなった作業員の被曝量は7~10シーベルト)放射線が飛び交い、電子機器も役に立たない。もちろんロボットも破壊される高線量地域になってしまった。その状態は1年以上経った今も変わっていない。
 そのため2号機については見かけ上破壊は4基の中で最も小さそうに見えて、最も放射能汚染のひどい原子炉になってしまった。
 水の投入が十分出来ていれば、少なくても2号機を破壊することは止められた。

■4号機の幸運

 4号機では時を同じくして使用済燃料プール中の1535体の燃料に危機が訪れていた。
 原子炉内の燃料も取り出していたため(槌田敦氏は「燃料体は炉心にあった」という別論を立てているが、ここでは東電シナリオ通りに考える)使用済燃料プールとしては通常の1.5倍もの大量の燃料体が保管されていた。このプールには運転中は480トンほどの水が入っている。しかしこのときは、燃料プールとは原子炉を挟んで反対側にある「機器仮置きプール」にも水が張られていた。また、原子炉は圧力容器の蓋が外されており、その中には水が最上部まで入れられていた。圧力容器よりもさらに上に位置する部分を「原子炉ウエル」と呼ぶ。
 実は、この原発は老朽化してひび割れが発生していたシュラウドの交換工事を行っていたため、放射線防護の目的で通常よりも高い水位まで水が張られていた。この状態で水中溶接機を使って圧力容器の内側にある「シュラウド」と呼ばれるステンレス製内釜の部分を切り出す工事をする予定だった。
 3.11時点では、予定通りならば切断作業が終わり次の工程のために水が通常水位まで抜かれていたはずだった。しかし切断装置のアームの長さを間違えてしまい、作業に4日の遅れが発生しており、まだ原子炉ウエル内には水が張られたままだったという。
 さらにずさんなことに、燃料プールと原子炉圧力容器の間に存在していた止水用のゲートに隙間が生じ、ここから水が漏れ出す状態になっていた。原子炉ウエルと燃料プールの水位が同じならば漏えいは起こらないが、相対的に水位が変動した場合、低いところに高いところから流れ出す状態になっていたわけだ。

.. 2012年04月14日 09:09   No.375016
++ 山崎久隆 (平社員)…147回       
 それだけではない。原子炉ウエルとともに普段は水が無い「機器仮置きピット」にも水が張られており、圧力容器内から取り出された蒸気乾燥器と汽水分離器が置かれていた。これらは放射能を帯びるため、遮蔽のため水中に保管される。機器仮置きピットは定期検査中のみ水を張っている。
 都合、普段よりも1000トンを超える水が使用済燃料プールの脇に存在していた。
 作業工程の遅れが3.11に、このような状態を作り出していた。
 さらに、止水板の緩みは発生原因も分かっていないが、作業ミスによるのだったら、最悪を回避した「幸運の」作業ミスだったことになる。
 通常、止水板は使用済燃料プールからウエル側に漏れ出すのを止めるためにある。今回は使用済燃料プール中の1535体の燃料が冷却不能となり、その結果プールが沸騰状態になってプール側の水位が低下した。水圧はウエル側からプール側に掛かった。そのような圧力は想定されていなかったために外れたのかもしれない。であれば、設計強度不足が招いた幸運だったと言うことになる。
 本来は水が落とされていたはずの圧力容器が満水状態だったため、結果的に使用済燃料プールへの「給水」が、漏水という形で確保された。通常の作業工程で進み、圧力容器内が通常水位まで下がっていたら、あるいは止水ゲートがゆるんでいなかったとしたら、その時には冷却水が蒸発して無くなってしまい、格納容器の外で燃料溶融が始まっていたことになる。
 そのデッドラインは6日後。まさしく「悪魔の連鎖の」回避は偶然のなせる業だった。
 そんなずさんな状態であることを知る術のない米国NRC(原子力規制委員会)は、冷却水の投入が出来なくなった使用済燃料プール中の1535体の燃料が溶け出す時間を割り出し、その前に十分余裕を持って避難できるようにするために、「80キロ圏内米国民全員退避」を指示していた。
 愚かな一部の米国議員は「大げさすぎる」あるいは「しなくても良い避難指示」などと政権を批判するが、お門違いだ。偶然が重ならなければ6日後には悪魔の連鎖が80キロ県を超えて放射能汚染をもたらしていた。
 最終的には原子力委員会の近藤俊輔委員長が3月25日に首相に報告した「不測事態シナリオの素描」と題する文書にあるとおり、東京すら超えて250キロ先まで避難をしなければならない事態となった。この影響下には3000万人の人口がいる。いったいこれだけの人間をどうやって避難させるというのだろうか。大混乱になっただろう。ならば、米国政府としてはそれ以前に自国民を比較的混乱の少ない80キロ圏外に一端出すと考えるのは実に利にかなった考え方だった。


.. 2012年04月14日 09:34   No.375017
++ 山崎久隆 (平社員)…148回       
再稼働に「理由無し」
 │  「電気が足りない」──「だからどうした?」
 └────(たんぽぽ舎)

 悪いけれど、そんな気分だ。30平方キロメートル以上を事実上居住不能にし、同じく30平行キロメートルの海域を漁業不適海域に変えた福島原発震災を目の当たりにして、まだそんなことを言うのならば、停電して暗闇で過ごせば良いじゃないか。
 ところが実際にはそんな「劇的な」ことになどならない。

 電力使用量のピークは暑い真夏の午後1時から4時。この間さえ需給バランスが崩れなければ、そもそも停電など起きない。また、万一停電しそうな場合には、需給調整契約を行っている企業への供給停止から、午後1時から4時に限った「強力な節電」をすれば良い。後の時間帯には何の問題も無い。
 震災直後に東京で「計画停電」が実施され、その印象が強いのかもしれないが、あれは明らかに「しなくても良い」停電だった。仮に必要だったとしても、ピーク時に大電力を使う企業に協力要請すれば足りた。その分、減税でもすれば良いだけだ。
 夜間に大規模停電。実に刺激的な「節電キャンペーン」だが、これは脅しだった。その証拠に、夏には日本中、一切停電しなかったではないか。
 国や関電の言い分では、夏のピーク時に何十日にもわたって電力不足に陥るかのごとく聞こえるが、全くのデマだ。
 例えば東電の場合、電力消費量が最も多かった2010年でも、ピークは5999万キロワットだった。この年の5000万キロワット超は、一年のわずか4.65%、407時間に過ぎない。
 関西電力の供給区域において、昨年夏の電力ピークは2784万キロワットだった。
これに対して原発無しの今年の夏は、最大供給力が2398万キロワットに下がるため、差分として13.9%足りないなどと言うが、瞬間値の話に過ぎない。
 おおむね関西と東京では、ピーク時電力消費量は半分くらいなので、2500万キロワットをターゲットとして、これを超えないように節電し、
設備もこれを目指して増強すれば、おおむね今の東電並みになろう。何も難しい話では無い。節電目標10%。東電管内では既に実施済み。

 海外移転? 経団連が移転すれば良いのでは?

 米倉弘昌経団連会長などの財界首脳が「安定した電力供給がなければ、生産拠点の海外移転が加速する」などと、政府に圧力をかけ続けているが、そんなことはあり得ない。
 そもそも「海外」とはどこか。日本より電力供給が安定していて安いところなどほとんど無い。この場合の「安定」とは、電圧や周波数の安定も意味する。
「日本企業が移転」すると想定される中国や東南アジアの何処に、ほとんど停電無しで、電圧も周波数も安定しているようなところがあるというのか。
 電力料金が高いと言っても最大でも20%程度に割り増しなる程度のこと。
もちろん、これ自体には大いに問題があるから、阻止してもらいたいが。
 しかしながら、海外移転するほどの資金力がある企業に負担できない金額ではないし、ましてや「安定供給」のメリットを捨てて海外移転する企業などあるわけがない。

 こんな団体こそ、弊害しか生まないのだから、解散したら如何か。

.. 2012年04月14日 13:53   No.375018
++ たんぽぽ舎 (社長)…670回       
大飯原発再稼働の山場に、大飯(福井県)へ応援に行こう
 │   4月10日、反原発自治体議員・市民連盟で決定。全力で闘おう
 └────(反原発自治体議員・市民連盟 溜口)

 野田首相はじめ四人会議は京都・滋賀県知事や良識ある多くの国民の強い反
対にもかかわらず、ゴリ押し再稼働をしようとしています。私たちの空気は?
食物や魚は? もはや日本人はフクシマの苦しみをなかったことにはできない
のです。度々の地震は私たちに警告を発してくれています。日本が自然を甘く
見たために滅んだ最初の国にならないために今から5月5日までの再稼働反対
の結集準備をしよう!

 4月10日開かれた、反原発自治体議員・市民連盟の会議では大飯原発再稼働
阻止のため、4月中旬から5月5日までの間に現地の「要請」に応えて応援に
いこうと決めました。行く日程は関西現地との打合せによります。なお、四国
電力伊方原発反対・4月15日現地集会には、現地の声にこたえて、たんぽぽ舎、
経産省前テントひろばの人々と一緒に10数人で出かけます。

.. 2012年04月14日 17:19   No.375019
++ 近藤恭彦 (幼稚園生)…4回       
.『福島原発告訴団』が発足 県内各地で説明会はじまる
 └────(たんぽぽ舎会員 )

 東電の福島第一原発の事故をめぐり、東電幹部や原子力安全・保安院、原子力安全委員会など国の責任者の刑事責任を追及する『福島原発告訴団』が発足しました。福島県内の二つの市民団体、「脱原発福島ネットワーク」と「ハイロアクション福島原発40年実行委員会」が呼びかけ、3月16日夜にいわき市で結成集会が開かれました。
 ネットワークの世話人を務める佐藤和良いわき市議は「あれだけの大事故を起こしながら、誰一人として刑事的な処分を受けていないのはおかしい。東電も国も、誰一人責任も認めていない。被曝した私たちが立ち上がるべきだと判断した。」旨を話しています。佐藤和良氏の言い分は至極もっともだと言えましょう。
 3.11以前の日本では、原発稼働差し止め訴訟などは、ことごとく敗訴してきた歴史があります。裁判所は、しっかり三権分立の役割を果たしておらず、国家権力、行政に追従する傾向が大きかったからです。

 一方、裁判所は世論に敏感な側面も持っています。3.11以降世論は脱原発方向に大きく傾いた事は確かですから、3.11以降、原発稼働差し止め訴訟で原発稼働を止められる可能性も大きくなった事は間違いありません。福島原発災害後各地で原発差し止め訴訟が続々と提訴されてます。浜岡、大間に続き福井、玄海、泊、更には大飯原発3・4号機再稼働差し止め裁判も起こされました。
 これら原発差し止め裁判は非常に重要な裁判ですが、一方で、原子力推進派の人々をしっかり刑事訴追する事もまた非常に重要な事でしょう。今回の事故の責任者をしっかり刑事訴追しなければ、モラルハザードであるばかりか、原発を根絶する事は難しいでしょう。原子力村の人々に(罪の相応以下でも)刑事罰を受けさせる事が出来れば、もともと無責任な推進派の連中は原子力村を
逃げ出して、原子力村は一挙に崩壊に向かう事でしょう。
 福島原発訴訟団は、6月11日の福島地方検察庁への集団訴訟に向けて、福島県内各地で説明会を開催しています。是非多くの福島県民が参加して1000人以上の規模での集団訴訟を実現したいものです。

 福島原発告訴団のブログ こちら
 (説明会の開催地と日程なども載っています)

.. 2012年04月14日 19:52   No.375020
++ 山崎久隆 (平社員)…149回       
大飯原発再起動と電力需給には何ら関係ない
 |
 └────   (たんぽぽ舎)

 前号に「電気が足りない」「だからどうした」という記事を書いたが、実際に足りないかどうか、もう少し実証的にデータを出して論じたいと思ったら、ちょうど共同通信の12日の記事が、裏付けとしては十分な内容だった。
 要旨は次の通り。

 「電力不足は計58時間 今夏全体の2.8%  関電、原発ゼロ時」より

 関西電力の全原発停止が続いた場合、電力需要が昨夏並みだと、今夏に電力が足りなくなるのは計58時間で全体の2.8%となり、ほとんどの時間は電力不足を回避できる可能性があることが関電の公表データから11日、分かった。
 関電は今夏の需給見通しで、原発ゼロの場合の供給力は2574万キロワットとしている。昨夏の電力使用量が最大だった8月9日午後2時の2784万キロワットに対し、210万キロワット不足すると主張しているが、夏の間、ずっと
不足するわけではない。
 そこで関電が公表している昨夏(6月30日~9月22日の85日間)の1時間ごとの電力使用実績データ(速報値)から電力不足となる時間を調べた。
 2574万キロワットを超えたのは12日間で計58時間。85日間(2040時間)の2.8%に当たる。8月9日は1日のうち2574万キロワットを超えたのが10時間、翌10日は8時間、他の10日間は1日3~5時間。それ以
外の全体の97%以上の時間は、下回っていた。

 東電の「5000万キロワット」相当である2500万キロワットを基準に考えれば、要求力は問題が無い水準にまで持って行けることは明らかだ。
 さらに、関西電力が示す電力供給計画の中で、もっとも不透明なのが「融通」である。
 中部電力や北陸電力など供給力を持つ電力会社からの融通は、関電が言うよりも多く期待できるであろう。いや、電力が足りなくなれば、その時点で供給力のある発電設備を使って「融通」をするのだから、過去に供給不足になった実績が
無いので、「他社融通」の本当の実績は誰も経験したことが無いだけだ。
 数字を見るとますます、原発再稼働など全く論外であることが見て取れるようになる。

 原発が停電を引き起こす

 さて、もし再稼働をしていて供給ぎりぎりになった状態で、大飯原発に影響を与える地震が起きたらどうなるだろうか。
 原子炉が破壊されればもとより、そうならなくても原発は震度5強でスクラムする。何ら被害も無くても、点検してからの再起動となると一週間や10日はかかる。真夏のピーク時に原発に依存した状態で起きれば、あっという間に関西圏
は大規模停電を引き起こし、かつ、他の発電設備を準備していなかったら、停止期間中はずっと電力不足になるだろう。
 そのような可能性は、東日本太平洋沖地震を経験した後の日本では、極めて高い確率で起こりえる。何もマグニチュード7だの8だのといった大地震は必要ない。マグニチュード5程度の地震だって、真下で起きれば震度5強に達すること
がある。
 もっと大きければ確実に原発はスクラムする。
 原発こそが供給不安を引き起こす元凶だ。ちなみに火力ならば地震により停止しても、損傷が無ければ、1日で緊急再起動が出来る。
 この程度のことさえ認識できないで再稼働などと言うのは論外としか言いようが無い。

.. 2012年04月14日 20:07   No.375021
++ 柳田 真 (大学院生)…107回       
たんぽぽ舎の近況-再稼働阻止。浜岡・伊方の応援、サクラ調査など
|  ……大忙しです
 └────

たんぽぽ舎は今、4つ5つも重なっての活動で、大忙しです。
1つは再稼働阻止の活動。4・11とその前後の連日行動に毎回再稼働NOの横断幕などを持って、一定人数参加しています。

2つは静岡県の浜岡原発ネットの総会と広瀬隆講演会への応援参加です。例年応援に行っているので、今年も出かけます。
4月14日(土)、15(日)の1泊2日、乗用車2台で参加。

3つは四国電力伊方原発の再稼働に反対する中国・四国・九州緊急合同集会及び愛媛県への申し入れ(4月15日(日)~16日(月))に応援参加します。
たんぽぽ舎ボランティアの女性を中心に、反原発自治体議員・市民連盟、経産省前テントひろばの三者を中心に約15名で応援参加。

4つは、サクラと環境異変、放射能異変のサクラ調査です。(9年目)3・11フクシマ原発事故と放射能拡散があり、今年の調査には関心が高まり、参加者が2~3倍増えました。
4月13日発行の週刊金曜日に『サクラ調査9年目・序盤の報告』(柳田真)という短文がのっていますのでご覧下さい。

5つが、スペースたんぽぽ(4階)での学習会や上映会です。
 1ヶ月に約10回(平均3日に1回実施)多彩な講師陣で行われています。
 内容も濃いものが多くあります。
平均25~60人でやっていますのでぜひご参加下さい。

☆メールマガジン希望の方へは日刊情報を配信しています(無料)
☆これらいくつもの多様な活動ですが、女性を中心にボランティアの人がいれか
わりたちかわりみえてたくさん働いてもらっています。
 たんぽぽ舎は、これらのボランティアの人々の協力で今日も元気に活動しています。

.. 2012年04月14日 21:27   No.375022
++ 槌田 敦 (幼稚園生)…2回       
野田佳彦首相宛要望書(再稼働について)
 | 
 └────
内閣総理大臣 野田佳彦 様 2012年4月11日
要望書(再稼働について)
槌田 敦

 私は、理化学研究所において熱物理学を研究していた者ですが、今回の原発再稼働についての野田内閣の暫定基準について、以下のように要望しますので、採用くださるようお願いいたします。
 野田内閣は「専門的、科学的評価を確認して、原発再稼働の安全性を判断する」とのことです。しかし、福島第一原発の事故の全容は、いまだ曖昧なままです。
専門的、科学的評価が確認されてはおらず、福島県民を襲った放射能災害を防げなかった原因について、今なお議論の最中ですから、いまだ再稼働の科学的基準は満たされていません。
 しかし、再稼働するのであれば、少なくとも現在分かっている範囲で福島事故で確認された事項は取り入れるべきです。たとえば、排気筒での放射能除去問題があります。
 2011年3月15日、2号機の排気筒から大気上空に放出された大量の放射能は、折からの南東の風にのって浪江町、飯舘村、福島市、郡山市など遠方の地を襲いました。この大災害は、排気筒での放射能除去がなされていれば防げたのです。
 ところが、野田内閣は、この排気筒での放射能の除去などを3年後の努力目標としました。これでは、福島第一原発2号機による遠方での災害と同様の災害が再現することになります。また、免震重要棟の設置も先送りして、事故時の原発は放置されます。
 このように排気筒の改良や免震重要棟の設置を先送りをすることは、これらの作業に巨額の費用がかかるからと思われます。このことは、安全費用をケチった結果としての福島第一災害と同様に、必要な安全対策をケチった結果、原発が事
故を起こして放射能を大量に放出することになり、国民を苦しめることになっても仕方がない、とする「未必の故意」の犯罪者に、関電と内閣がなることになります。
 枝野経産相は、事故には責任を取るといいましたが、勘違いをしてます。原発災害は単なる過失で、その責任を取り辞職すれば済む問題ではありません。繰り返し強調しますが、これは故意の犯罪であって、安全費用を切り捨てた者は犯罪者なのです。

注、この要望書は、藤村修官房長官、枝野幸男経産相、細野剛志原発相にも送りました。 以上.

.. 2012年04月15日 14:08   No.375023
++ 山崎久隆 (課長)…150回       
再稼働による「悪魔の連鎖」の本当の怖さ [連載3]
 │  これでも原発を再起動する気になりますか?
|  野田政権は全世界に向けて「核戦争」をするつもりなのか?
 └────(山崎久隆 たんぽぽ舎、劣化ウラン研究会)
       (アジア記者クラブ通信237号に掲載されたものに一部加筆)

■若狭湾で起きる悪魔の連鎖

 若狭湾においては、大飯原発と高浜原発だけでは済まない。30キロ圏内には美浜、敦賀、「もんじゅ」が並んでいる。「もんじゅ」は高速炉であり、燃料はプルトニウム燃料で、ナトリウムを循環させて冷却している。これらが稼働しなくなれば数日で原子炉はメルトダウンを引き起こすことになるが、通常の軽水炉の何倍もの放射能を放出し、さらにナトリウムが空気と接触して大火災を起こし、溶融した燃料は核爆発を引き起こす可能性もある。まさにチェルノブイリ原発事故を何倍にもしたような災害になる。
 おそらく従業員に撤退は認められず、死ぬまで戦い続けろと言われるだろう。
なぜならば撤退して手をこまねいていれば、間違いなくプルトニウムを含む大量の放射能は世界を覆い尽くし、北半球一帯で人が住めない地域が激増するからだ。
 「もんじゅ」の原子炉に入っている核分裂性プルトニウムは全部で約1トン。
これは長崎型原爆の実に170倍。世界中で核実験により拡散したプルトニウムの5分の1に匹敵する。それをたった一基の原発が数日間の内に世界中にまき散らすことになれば、風下地帯に限らず北半球の陸上部では大規模な放射能汚染が
発生する。
 若狭湾の原発による「悪魔の連鎖」は、地球規模の大災害をもたらすことになる。つまり、世界が容認し得ない災害である。
 だったら「もんじゅ」から燃料を抜いて安全な場所に退避すれば良いと誰でも思う。普通の原発ならば数日で燃料貯蔵プールに炉心燃料を退避させることが出来るが、「もんじゅ」は出来ない。(★つづく★)

.. 2012年04月15日 17:00   No.375024
++ Yoshioka (幼稚園生)…1回       
大飯原発再稼働反対監視テントをたてる。
 │   6つのテントが再稼働ノーを訴える
 └────(メルマガ読者)

 4月9日夜、三張りのテントを大飯原発に続く一本道の沿道に設営し、原発の喉元に「大飯原発3、4号機の再稼働を許すな」の横断幕を突きつけた。
 このまま行けば、日本政府の思う壺である。この3、4月の「はじめに再稼働ありき」のやり方が、多くの再稼働反対の声を無視して進行している。
3・11の原発過酷事故以降、デモ、集会、抗議行動、申し入れ、署名あらゆる抵抗行動を行ってきた。しかし、再稼働は目前である。もはや現地攻防に打って出るしかない。そして再稼働を阻止し全原発ゼロ化することだ。様々な地域差別を利用した利害を通して原発は存在している。この構造をうち破らなければ、原発廃止のたたかいは勝利しないと思う。ここ現地での攻防、たたかいが今後を決すると判断しました。テントの力でたたかう。オキュパイテントです。
 ここで最初に声をかけてきたのは地域の住民である。「よう、来てくれた。
ここでは原発反対の声を上げることができない。大阪、京都、滋賀で反対の声を上げてくれるのはありがたい」というものでした。もちろん、これが地域住民の声を代表したものではないことは十分承知している。翌10日日は警察や、町がやってきたが、その後はなんら音沙汰がない。嵐が過ぎ去るのをまっているかのようである。その後14日・15日の土日には数十名の人々が応援に駆
けつけてくれた。また18日夜、新たな再稼働絶対反対の横断幕が原発橋からトンネルの間に張られた。
 テントは現在、18日から一張り増えて6張りです。
 再稼働ありきの国の安全基準は断じて認められない。そもそも安全な原発など存在しない。ここ大飯原発攻防をたたかい抜き、全世界の反原発の行動と連帯したたかう。
 私たちはさらなる行動を呼びかける。行動が行動を呼び起こすことを確信している。
 なお、この監視テントは4月23日以降、京都の「反戦・反貧困・反差別共同行動」のつくる現地闘争本部のもとに参加、合流していきます。さらにたたかいを拡大強化していくことになっている。   (2012年4月19日)

 ┌─(4月23日 東京新聞より)大飯再稼働「慎重に」
 │ 民主党は22日、全国寛治著鵜会議と全国政策担当者会議を都内で開い
 │た。開催電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働に関し、福島県連や
 │福井県連から慎重な対応を求める意見が出た。(後略)

.. 2012年04月25日 08:18   No.375025
++ 広瀬隆 (幼稚園生)…3回       
.「関西地方は原発ゼロでも
 │    真夏に電力不足は起こらない みんな安心して!!<下>
 └────(週刊朝日2012.4.27号 緊急寄稿 )

 ・・・合わせて195万kWを長期休止中として整備をしない。現在は、まだ4月である。真夏までに3~4ケ月もある。普通の企業であれば、ただちに休止プラントの整備にとりかかり、稼働させるように必死になって取り組む。ところが電力会社は、サボタージュを決め込んで何もしない。要するに関電は、「火力を動かせば原発ゼロでも電力が間に合う」ことを知られないようにする
ため、火力の整備を行わないよう社内に指令を出している。

 次は水力のトリックである。水力には一般の水力発電と、揚水発電がある。
関電は黒部川、神通川、庄川、木曽川で331万kWの能力を持っているが、過大な渇水予測を立てて193万kWに小さく見積もっている(この数字は一応関電の言い分を認めることにする)。しかし、ピーク時に動かせる揚水ダムの能力は488万kWあるにもかかわらず、関電は270万kWとしているので、218万kW余剰が生まれる。揚水ダムは、もともと原発のためにつくられたものだが、深夜にわずかな火力を使って少量の水を汲み上げて水を満たせば、真夏の短時間の猛暑時に発電できる蓄電池である。小さく見積もる理由はどこにもない。

 西日本は過剰な電力融通が可能

 さて残る最大の問題は他社受電である。注意しなければならないのは、電力会社の供給能力が、自社の火力・水力だけではないことにある。すなわち、その地方地方にある民間の大企業が発電機を保有して、そこから電力会社に大量の電気を送って、毎年の電力需要を満たしている。それを、電力会社側では「他社受電契約」と呼んで、この電気も買い取って消費者に送電し、実際の電力需給計画を立ててきた。
 この数字は、資源エネルギー庁のサイトで毎月の数字が公表されているので、ここ2年間の数字を調べると、非常に重要な事実が出てくる。それは、過去2年間で関電における最大の他社受電電力量は、今年1月における670.2万kWであった。つまり関電がこれだけの電力を購入した実績がある。今年は、1月13日に伊方2号機が定期検査入りして運転を停止し、1月27日に島根
2号機が定期検査入りして停止したため、西日本の原発は、自社(関電)の高浜原発3号機だけが運転している状態であった。さらに2月になっても、関電は638万kWを他社受電で供給している。つまり、この他社受電には、原発の電力が1ワットも入っていない。

.. 2012年04月26日 13:41   No.375026
++ 広瀬隆 (幼稚園生)…4回       
 近畿地方の自家発電能力は、神戸製鋼所を筆頭に、資源エネルギー庁の認可出力表によれば、昨年9月末時点で677.0万kWあるので、関電が今年1月に民間から購入した電力670.2万kWとピッタリ合う。ところが関電が大阪府市に示した7.6%電力不足のデータでは、他社受電を517万kWしか計算していない。670-517=153万kWも値切っているのだ!!
 残るは、ほかの電力会社からの融通可能な電力量である。関電は例年、四国電力から30万kWを融通してもらってきたが、自家発電の四国企業リストには、電源開発の橘湾発電所210万kW、大路製紙50万kW、住友共同電力25万kW、丸住製紙15万kW、しめて300万kWある。ここから四国電力の必要分を引くと、170万kWの余剰があり、これを四国地方から関電に融通できる。中国電力の余剰も昨年の実績で243万kWある。中国電力の8%余剰必要分は93万kWなので、243-93=150万kWは楽に関電に融通できる。つまり170+150=320万kWが融通可能だが、関電は121万kWしか計算していない。
ここでも320-121=199万kWも値切っている。
 以上から関電の供給力を総計すると(1)揚水218万kW、(2)他社受電153万kW、(3)融通199万kW、合計568万kWが上積み可能である。真夏の短時間のピーク時にも12.9%の余剰電力が実在するのだ。さらに7月に運転を開始する中部電力の上越火力発電所238万kWを計算すれば、西日本では過剰なほどの電力融通が可能である。
 そもそも、関電は大飯原発の再稼働を必要としていないのだ。ストレステストそのものが必要ない。電力不足がおこらない事実を知っているからこそ、大阪府・大阪市、京都府、滋賀県が大飯原発再稼働に反対を主張してきたのである。(完)

.. 2012年04月26日 13:54   No.375027
++ 柳田 真 (大学院生)…108回       
大津波に耐えた東北電力女川原発
 │   全滅した東京電力―この差はなぜか?
 

 宮城県にある東北電力女川原発はあの3・11の大津波にかろうじて耐えた。その理由は、東北電力の当時の副社長が熱心に津波対策を説き、会社内の反対意見(=費用が高くつく)にもかかわらず、14.8メートルの高台での原発設置を主張して実現させた(昨年襲来した津波は13メートル)ことにある。

 同じ地震と津波なのに、東電は全滅で、東北電力は無事であったのはなぜか?―とあの3・11の直後に感じた疑問の回答はこれであった。

 ○東電管内でも大津波とそれへの備え・対策が提案された時(何年も前)、それを否定したのは、担当責任者であって、当時の東電本社管理部長の吉田氏(福島第一原発所長)であった。(毎日新聞のスクープ記事)

 ○つまり、今回の原発大惨事の責任の多くは東電にある。事前に東電管理部はしっていたが、安全費用を惜しんで警鐘を聞かなかったのである。「想定外ではなかったわけだ。それが東北電力と東京電力の原発事故のちがいに結果した。

 東京電力の罪は重い。なのに、いまだ東電は家宅捜索もされず、会長、社長以下重役の誰も逮捕・投獄されていない。日本の社会は法治国家ではなかったようだ。あれだけの放射能を空に陸に海にまきちらして、人々を苦しめて、今後何十年も苦しめる行為は世界史的にみても一番の大罪であると思う。
 放射能に苦しむ子や孫にどうわびるのか?!

.. 2012年04月28日 09:04   No.375028
++ たんぽぽ舎 (社長)…677回       
5月1日(火)メーデー参加の労働者1万人へ働きかけ
     東電本店前で反原発ビラを配ります。ご協力を! 

 たんぽぽ舎は,10数年にわたって5月1日メーデー参加の労働者に“反原発に立ち上がろう”の働きかけをしてきました。東電本店前でビラ配り、マイク、横断幕で今年も例年どおり行います。昨年に続いて多くの方の参加をお願いしま
す。
 10時45分東電本社前集合、11:00から12:00の約1時間の行動です。
 
 なお、できるだけメーデー集会へもご参加下さい。
  ▼メーデー集会 (朝10時-11時)
  ▼デモ行進2コース(11:00-12:00)

.. 2012年04月30日 07:46   No.375029
++ たんぽぽ舎 (社長)…678回       
原発の歴史・反原発の歴史講座 第4回:2001-2011年 (報告と今後の日程)
2012年4月25日 たんぽぽ舎 山崎 久隆さんの原発事故の歴史講座が開かれました。35名の方が来て下さいました。以下、その要旨(4つの内容と次回のテーマ)です。

1 1991年2月9日:美浜原発2号機事故→蒸気発生器の細管のギロチン破断事故。
 一次冷却水が二次側に漏れ、緊急炉心冷却装置作動し、一次冷却水系に自動注水された事故。
 事故原因:蒸気発生器内部の組み立て不良、伝熱管1本の疲労破断、人為ミスなど。
2 1993年6月15日:福島第二原発3号機事故→制御棒脱落事故この福島事故を含めて、過去11件も起きている。しかも定期検査中が9件、試運
転中が1機、であり、定期検査中でも安全でないことが証明され、更に女川原発では起動中8本が抜けた!
 BМWの制御棒は下から挿入する、PМWは重力で落として挿入する、1.8秒という「速さ」で。しかし地震は上下動、左右動がある。その揺れ動く中で1.8秒で本当に挿入できるか?
3 2005年8月9日:美浜原発3号機事故:2次系配管破損事故5名死亡、6人の重軽傷者
 事故原因:直径55センチの2次系配管の減肉、破損はあったが、定期検査前に作業者をそこにいさせた関西電力の人命軽視が重大事故にさせた。
 しかし、これと同じ事故が米、サリー原発で86年にすでに起きている。つまりこの事故に学ばなかった関西電力の誤り。
4 JCО臨界事故:日本の原子力事故史上、初めて公衆の被曝を伴う事故。
 事故原因:40リットル均一化注文をJCOにした動燃の責任である。
この時、村上村長は370m圏内を避難区域とした。この距離が不十分であるとはいえ、住民を避難させた事は確か。しかし、2011年の福島原発事故で、政府、東電は何をした?
 これはあくまで簡単に説明したものなので、もっと深く知りたい、学びたいとお思いの方はたんぽぽ舎にご連絡下さい。レジメをお送りします。

5 次回からのテーマ
 全国50基の原発をサイト別に分類して,その土地の原発群、地震、津波等を分析する連続講座です。
(1) 若狭湾岸に並ぶ原発群14基(活断層群を認めざるを得なくなった)
   再稼働はとんでもない!(5月)
(2) 伊方(大飯の次に狙われている)海を挟んだ反対側の上関建設(案)(6月)
(3) 東京電力、柏崎刈羽原発群7基。 (7月)
(4) 大間、六ヶ所。(8月)
(5) 東海原発。(9月)
  第1回は5月23日(水)午後6時45分からです。
  再稼働の焦点・若狭原発群14基を分析します。
  奮ってご参加ください!

.. 2012年04月30日 07:53   No.375030
++ たんぽぽ舎 (社長)…679回       
5月5日(土)は、芝公園のあと、経産省前テントへ!
 │   芝公園13:00コンサート、13:30集会、14:30デモ出発
 │   経産省まえテントひろば 17:00~21:00
 └────

 5月5日(土)芝公園(13時~)のあと、ぜひ経産省前テントひろばの行動に参加しよう。午後5時から9時の行事です。経産省包囲のかんしょ踊りと、原発ゼロを祝うセレモニ、リレートーク&ライブなど。

.. 2012年05月01日 07:03   No.375031
++ 東京新聞 (小学校中学年)…18回       
.「脱原発 政府に要求
 │   首長会議、初会合で決議。全国70人が参加
 └────(4月29日 )

 原発ゼロ社会の実現を掲げ、「脱原発をめざす首長会議」が28日、旗揚げした。東京都品川区の城南信用金庫本店で設立総会を開き、住民の声明と財産を守るため、新たな原発は造らせず、原発のない社会を実現する決意を表明した。全国の地方自治体のトップが足並みをそろえ、政府に国の原子力政策の転換を迫る考えだ。

 この日までに35都道府県の首長や元首長計70人が会員になり、設立総会には22人が出席した。
 設立総会では、政府に対し関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)などを拙速に再稼働せず、地元自治体・住民の合意形成を求め、新しいエネルギー基本計画で原発ゼロを決定するよう求める決議を全会一致で可決した。今後は年二回、情報交換会や勉強会を開き、政府に政策を提言していく(後略)。

.. 2012年05月01日 18:07   No.375032
++ たんぽぽ舎 (社長)…681回       
京都でのハンスト及び座り込み、再稼働阻止のため槌田劭さんら。
 └────(使い捨て時代を考える会 吉永)

 京都でも、大飯原発再稼働阻止のため、ハンガーストライキが京都駅近くの関西電力支店前で継続中です。ハンストをしているのは槌田劭(たかし)さん。18日からハンストに入り、26日より、野菜ジュースやヨーグルトも断ち、水のみの状態になりました。5月5日まで続ける予定です。
 槌田さんを中心に、槌田さんが相談役のNPO法人使い捨て時代を考える会の会員や、大飯原発にテントをはった人たち、市民、研究者などに多様な人が、集まり、リレー座り込みや署名活動をおこ なっています。女性が多いです。
 そんなに長くハンストをやって、大丈夫なのか?という声もあがると思います。
 槌田劭さんは、実はかなりの断食の経験者です。長いときは2か月ほどおこなったときもあります。有名な、断食・少食健康法の故甲田光雄先生の指導も受けています。
 しかし、なぜそこまで断食にこだわるかというと、健康法を超えた槌田さん独特の考えがあります。 
 槌田さんは京都大学の工学部の先生でした。そこで、原発体制に帰結するような、大量生産・大量消費社会の基盤を作っている大学の工学部というものを目の当たりにします。。
 脱原発・脱成長の社会をつくらなくてはならない。多くの人はいいます。ではどうやってなのか?
 槌田さんの独特なところは、机上の上だけでなく、まず自らの身から、具体的に「脱成長社会」をつくるとはどういうことなのか?を実践しようとしたところです。その一つが断食です。断食は、みずからの中にある「生きる逞しい力」を再発見・再確認するためでした。(詳しいことは槌田さんの著作を見てください)。実際槌田さんは76歳にもかかわらず、いまでも青年のように若々
しいです。飽食になれた若者・中年の方が、よっぽど老けているとおもえます。とはいえ、76歳の高齢ですから心配です。5月5日、すべての原発が止まる日まで見守っていきたいと思います。

.. 2012年05月02日 09:50   No.375033
++ 柳田真 (中学生)…40回       
5・1メーデー集会、東電前でビラ配りとマイク宣伝を実施
 │恒例で20年、東電は原発をやめろ!の声が東電本店へひびく
 └────(たんぽぽ舎)

◯たんぽぽ舎は、5月1日メーデーの日、恒例(約20年)の反原発行動を東電本店前で20人の参加により、マイク情宣とビラ配布(1800枚)をおこないました。

◯前段集会では、たんぽぽ舎は次の4つの労組集団の集まりで、ビラを配り、あいさつしました。都区労働者の集まり、東学など数単組の集会、学校現業労働者の集会、都職労A支部の集会の4つ。全体で300名くらいの労働者に「日本は今、地震の活発期」、「原発が危ない」「5月5日原発はゼロに、再稼働に反対しよう」と訴えました。

◯デモ行進の中で、住宅局支部の仲間は表側に原発の文字、裏側にNOと書いた小看板を持ち、マイクのシュプレヒコールに合わせ、200人弱が東電本店前でその看板を掲げました。とても目立つ行動でした。

◯今年は、東京都庁関係の労組の参加者が少なく、土橋コースの民間労組の参加者が多かったです。
 残りのビラは、再度、新橋駅近くで土橋コースの参加者に配布し、12時過ぎ終了。
 そのあと、おいしいビールを飲みに行き1時間余、歓談しました。

.. 2012年05月02日 10:32   No.375034
++ 山崎久隆 (課長)…154回       
原発は憲法違反だ。5月3日憲法記念日に寄せて。
 │  民主主義を破壊する、人権をおびやかす、核兵器(原爆)につながる
 └────(たんぽぽ舎)

 ◇以下の文章は、2010年5月の憲法集会用に起草したものです。実際にたんぽぽ舎のビラとして配布されています。従って書かれている時点
  (政権や原発を取り巻く状況)はその当時のままですが、内容は現在も通用すると思っています。
  ビラは配布された後にはほとんど残らないと思います。3.11以前の主張として、メルマガ読者の皆様に紹介したいと思います。

 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 原発と民主主義とは相容れない
 他国の人権をも侵す原子力

 東電は石油から原発へとシフトする戦略を次のように説明している。「石油と異なりウラン精鉱の購入先はカナダ、オーストラリア、アメリカなど政情の安定した国であり、安定した供給が期待できます」。
 しかし事実は異なる。2007年の実績ではオーストラリア33%、カナダ27%、ナミビア16%、ニジェールが13%と続く。米国はその次の7%であり政情が安定ととてもいえない国も含まれるし、石油の中東と並びウランもカザフスタンなどの中央アジアに今後は大きく依存する可能性が高いと思われる。中央アジアの国はいずれも旧ソ連に属し、独立後も独裁政権が続くなど政
情が安定しているとは言えないうえ、ウラン採掘に伴う環境汚染や被曝についても、とうてい民主的な対応がされているとは思えない。
 またウランは石油と異なり採掘してすぐに燃料として使えるわけではない。
 ウランを核燃料として使えるようにするには、ウラン235を天然状態の0.71%から3~5%程度にまで高めなければならない。これをウラン濃縮と言うが、国内にある六カ所ウラン濃縮工場は過去五年ほどは原発一基分か二基分程度の燃料しか濃縮できていない。残りはすべて海外濃縮に頼っており、大半は米国で濃縮したウランを輸入していたが最近ではロシアで濃縮されたウ
ランを輸入している。
 結局石油以上に海外依存は強い上、相手国の環境や人権を脅かしている。
 石油と原子力を比べれば、むしろナミビアやニジェールや中央アジアの国に対しては石油よりも激しく現地住民から搾取している。
 原発はその入り口から民主主義とは相容れない。

.. 2012年05月03日 08:11   No.375035
++ 山崎久隆 (課長)…155回       
 核拡散は原発から

 世界の平和と安全を脅かしている存在の一つは核兵器であることに間違いはないが、その廃絶を実現するかさらなる拡散を招くか、ちょうど今がターニングポイントかもしれない。
 米ロはオバマ・メドベージェフ両大統領が4月に新戦略兵器削減交渉(プラハ条約)に署名をしたが、そこで約束されたのは両国ともに1,550発まで削減するというものだ。しかし一方では核兵器製造技術や核兵器そのものの拡散が懸念されている。特に核保有を目指す国が現れた場合具体的にそれを阻止する方法に「決め手」が無いのが現状だ。
 「平和目的」と理由がたてばウラン濃縮や再処理技術を導入することは可能だし、核兵器転用可能なプルトニウムやウランが拡散することを防ぐことも現状では困難だ。
 原因は「平和目的の原子力技術や核分裂性物質の移転」が権利として認められており、それを隠れ蓑に核武装を目指せば十分核武装が可能だからである。
具体的にはパキスタンやイスラエル、南アフリカ、朝鮮民主主義人民共和国がそういう方法で核武装を計画した。
 日本もまた、同じような手法で核武装に転用可能な技術を沢山手に入れている。その中でももっとも危険な技術は「高速炉燃料再処理施設」であり、今のところ完成はしていないが東海再処理工場に併設して建設中だ。これが完成し、今までに照射されたもんじゅや常陽の燃料を再処理すれば核爆弾に使える高純度プルトニウム239を取り出すことが可能になる。
 原発を世界中に拡散させながら核廃絶を実現するというのは、拳銃をばらまきながら銃犯罪を根絶せよと言うに等しい。どだい無茶な話である。
 本来は憲法の求める世の中というのは、自由で民主的で隠しごとのない、秘密のない、強権的権力構造を必要としない世の中のはずだが、原子力社会特にその中でもプルトニウムを大量使用する世の中になってしまえば、好むと好まざるとに関わらず「安全を守るため」と称して人々の自由を奪い、言論を封じ、日常的な監視(盗聴や監視カメラ社会)と強権的捜査手法(盗聴法や組織犯罪
処罰法など)を有する権力機関を作り、市民を監視し続けることになる。

.. 2012年05月03日 08:38   No.375036
++ 山崎久隆 (課長)…156回       
 なのになぜ原発は推進されるのか

 大きな利権があることはもちろんのことだが、もう一つ大きな理由がある。
 最近になって政府は、自民党政権でさえしなかったことを次々に打ち出した。
 まず、地震で大破した柏崎刈羽原発の運転再開にゴーサインを出したうえ、日本各地の原発や核燃料施設について地震の被害が避けられないにもかかわらず「安全宣言」を出し続けている。地震や津波に耐えられないことが分かっていても、推進の舵を戻すつもりはさらさら無いだけでなく、今まで以上に危険にさらされていることが分かっていても、後戻りはしないというのだ。
 さらにこれまで海外輸出に対しては、台湾に一回輸出したことがあるだけで積極的に関与しなかったが、ベトナムへの原発輸出(第二期分2基)に対して「官民挙げて」推進体制を組むと鳩山首相自ら表明している。
 これらはを引き起こしたのは私たち市民全体の問題である。
 民主党政権を作ったのは市民であり、その政策には責任があるのに、経産省をはじめとした原発推進派に対して大きく遅れていると言わざるを得ない。
 間違った環境対策、「二酸化炭素排出削減のために原子力」といったドグマ(教条)に侵された世論を転換することもまた、必要なことである。

 民主主義を取り戻そう

 普天間移転問題もそうだが、どの地域でも原発や放射性廃棄物処分場建設に対しては強い反対が起きる。それをこれまでは莫大な金の力で黙らせてきただけのことである。
 普天間も始めから「代替施設なしの無条件全面返還」で良かったのだ。原発もまた「無いことが当たり前」から始めれば、様々な智恵や工夫によってエネルギー問題は解決する。すでに照明やコンピュータの世界では革命的な省エネルギー技術が開発されている。「乾ききったぞうきんでどんなに絞っても雫も出ない」省エネルギー技術についてはそう言われてきたがとんでもない思い違
いである。
 民主主義社会では自ずと出来ないことはある。民主主義を破壊するような行為を簡単に許すことは出来ない。
 核兵器も原発も、その点については何ら変わりはなかったのだ。

.. 2012年05月03日 08:51   No.375037

■--テント日誌
++ Y・T (中学生)…45回          

<テント日誌 4/2(月)――経産省前テントひろば>
 │   新年度スタートの霞ヶ関でマイクアピール
 │   4閣僚会議による再稼動政治判断阻止へ
 └────(Y・T)

4月2日(月) 晴れ。外務省の桜は満開の1本以外にもどんどん咲き始めている。もう5分咲きか。たんぽぽ舎では今年も恒例のさくら調査への参加を呼びかけているが、今年は桜の異変が気がかりなところである。

 霞ヶ関は今日、新年度のスタートを迎えた。新入職員や異動など、気分も新たにというところだろうが、彼らはどのような抱負・希望・責任感を持ってこの新年度をスタートしようとするのだろうか。それは大多数の人々の希望に沿い、そのまなざしに応じるものなのだろうか。歓迎でもあるのだろう、寿司や料理の包みを抱えた職員が往来する。
 その中で、夕刻から10人ほどが経産省正門前立ち並びマイクアピール。今日は若い人達も多く、フランス人のFさん夫妻もいて、多彩な顔ぶれ。新年度のスタートにふさわしい、人々の希望に沿った責任意識を求めるアピール、切迫する大飯原発再稼動断念を迫るアピール、福島の現実を訴えるアピールが次々と果てしなく続く。昨日のリレーハンスト宣言集会につぐ、新年度第2弾
の行動となった。

 夜、テントの中では4閣僚会議はいつやるのだろうか、とか、今日の枝野経産相の国会答弁などが話題になった。再稼動反対へと高まる世論、なかでも滋賀県・京都府などの自治体がまさに「地元」として大飯原発再稼動強行の待ったをかけていることが、野田政権を揺さぶっていることは確かだ。
 そうこうしていると、タッチーさんから電話が。福島原発事故緊急会議の全体会議で、明日4閣僚会議が開催されるので昼前と夕刻の2度首相官邸前緊急行動をやることが決まった、ということである。

 朝、フリージャーナリストのTさんがやってきて「今、細野原発相の記者会見が終わった。4閣僚会議は19時からだが、1回の会議では決まらない、何回か積み重ねることになる、と言っていたから今日の政治決断はない。これから枝野経産相の記者会見に行く。」と伝えて慌ただしく出て行った。
 夕方大嵐が来る、という報を受けつつ11時からの相官邸前行動へ、テントの幟旗を持って参加。25人程が集まり、次々とアピール。先送りへと追い込んだことを1歩の前進ととらえつつ、気持ちを弛めず、さらに全国的運動を盛り上げようと確認。終わり頃テントから電話があり、慌ただしくテントに戻り、大嵐に備える作業を開始。
.. 2012年04月07日 07:51   No.376001

++ M/O (小学校中学年)…17回       
<テント日誌 4/3(火)―経産省前テントひろば206日目―>
 │   春の嵐に負けないテント
 │   4/15伊方現地集会への派遣を決定
 └────(M/O)

「春一番が吹かなかった」代償か、大気が放射能汚染に怒っているためか「春の嵐」がやってきた。天気予報で知らされていたため、朝から防御対策が講じられた。
 以前に台風に見舞われて時は一時テントをたたみ猛烈な雨風をよけたが、今回はそうはいかない。テントも三つに増えたし、荷物も結構な量になった。それに経産省側が虎視眈々と機会をうかがっていることもあり、たためないのである。第一テントの下幕の二隅をたくし上げ風の通り道を作った。当然、雨が吹き込まれるので荷物にはシートを被せ重荷を付けた。第二テントも第三テン
トも強風対策を施した。

 予報通りに3時ころから風も強まり、雨も降り始めた。テント防衛に参加した30数名は雨の吹き込むテントに座り込んでいた。テントの対面は外務省であるが、桜が満開に近い。雨のぱらつく中で見事な桜がいやがおうでも目に飛び込んでくる。思わぬ花見となったが、こんな花見は初めてだ。「花も嵐も踏み越えて行くがテントの…」なんてセリフが自然に口から出た。それぞれ、ど
こか緊張しながらも愉しそうでもある。

 滑稽な役割を演じたのは経産省の連中である。彼らはテント防御のために立木に結んだ紐を取れと強固に迫ってきた。例の如くビデオカメラを回しながらである。我々はこんな事で喧嘩するのもアホらしく紐を解いたが、残っていたのを目ざとく見つけ切断した。こんなところだけ意地悪く強固になる経産省の面々って一体何なのだろうか。
 朝、見ると外務省前の桜は風に吹き散らされた薄くなっていた。やはり、今年の桜もかわいそうだ。

 予報では9時ころが雨風のピークとあったが7時前後に早まったようだった。
その首相官邸では大飯原発の再稼働についての4閣僚会議が開かれていた。今会議で再稼働の政治判断は先送りされるということが朝日新聞等で報じられていたが、結果はその通りであった(4月4日付け全国紙の朝刊)。
 大阪・京都・滋賀のどの近県の反対が強まり、また、国会でも各議連の動きが活発になっている。国民の再稼働反対の意志や声が強くなっていることが根底にある。原子力安全―保安院のお墨付きで「再稼働ありき」に進む野田首相に国民の怒りが強まっているのだ。再稼働派の巻き返しも予測されるから、油断はできない。
 原発ゼロに向け国民の声を結集し5月5日に進みたい。。

.. 2012年04月07日 08:47   No.376002
++ M/O (小学校中学年)…18回       
 テント内では強い雨や風の中でテント運営委員会が開かれた。5月5日の「原発ゼロ」に向けての方向の確認であるが、大飯原発3・4号機の再稼働が困難になると、今度は伊方原発3号機が狙われるのではないかということが話題になった。過去にも伊方原発が突破口的な役割を担わされたことはあるわけで今回も警戒する必要があるという声が出た。
 そして、伊方の現地で開かれる4月14日・15日の現地集会のテント前ひろばからメンバーを派遣することにした。現地との連帯を強めて行きたいと思う。テント前ひろばは政府の動向を注視しつつ原発の存在する現地も方々との連携を強めていきたいのである。

 今日のテントの宿泊は臨時の体制となりいつもより多くのメンバーが残った。
テント内ではまず消灯前までの議論が続いた。「日の丸」についての議論が多くでるようになったのは時代の反映だろうか。
 「40 代以下の人たちとの考えの食い違いを意識してはいる」と書いたことがあるが、その違いの一端を日の丸についての意識はあらわしているのかもしれない。僕らは日の丸をあまり意識せず、意識するときは否定的な側面が強いが、若い世代はどうなのであろうか。ナショナリズム(国家意識)も含めてここのところは考え聞いて見たいところである。
 今日は寝るところも狭く、不寝番の人が多く残ったので消灯時間後の議論も続いた。年を取ってもこんなに議論が好きであるのはいいことなのだろう。これも若いころからの知的貯金のためかも知れない。
 【訂正】4月1日のものが「経産省前テントひろば203日目」となっていましたが、204日目の間違いでしたので、訂正します。4月2日のものは、205日目が抜けていましたので、加えておきます。

.. 2012年04月07日 09:07   No.376003
++ たんぽぽ舎 (社長)…666回       
<テント日誌4/5(木)―経産省前テントひろば208日目>
 │  政府のペテン的再稼働方策に怒りと緊張
 |  国会通りの坂を行ったり来たり
 └────

4月5日(木) 晴れ。
 テントは今朝の報道で持ちきり。様々な新聞がテーブルに置かれている。
本当に野田をはじめ4閣僚(+仙谷)のペテン師振りも相当のものだ。一昨日の会合で政治決断を見送り、暫定安全基準を作ってからと言うので、いくらなんでもそれなりに時間をかけて検討してしっかりしたものを作ってからかと思いきや、
インチキもインチキ、既に昨年5月以来、保安院がさしあたりの緊急対策として出して実行されてきたものをまとめただけ。1日で作られる作文が再稼働のお墨付きなのだ。それもベントのフィルターや防潮堤など時間のかかるものは再稼働してからでよい、免震施設もいらない、という。そして8日にも枝野経産相が福井入りするという。
 原発推進勢力はなんとしてでも4月再稼働へと突き進むということだ。その執念たるやすさまじい。福島の人々の苦しみも、また人の命も歯牙にもかけず、弄んでいる。4閣僚はペテン師として人々を欺くというわけだ。
 こうなったらこちらも本当に腹を固めて向かっていかねば、と改めて感じさせられる。いよいよ集団ハンストもさし迫ったものになってきた。
 昼にはインチキ・インスタント安全基準を批判し、大飯原発再稼働に反対する院内集会が行われ、会場に入りきれないほどの人が参加したそうだ。井野さんの説明、後藤さんは電話で話し、超党派の議員連盟からも発言、熱気に沸き返った
という。
  夕方には超緊急官邸前行動があり、80名程が集まる。口々に怒りのアピール、コールを繰り返す。
 その後には、経産省正門前でテント参加者によるマイクアピールが遅くまで続けられる。
テントと、国会・首相官邸を結ぶ国会通りの坂を何度も行ったり来たりする一日であった。
 明日もまた首相官邸前行動が予定されている。

.. 2012年04月08日 11:35   No.376004
++ Q (小学校高学年)…25回       
<テント日誌 4/6(金)―経産省前テントひろば209日目―>
 │   官邸前歩道を埋め尽くす1000名以上の人々
 │   中嶌哲演和尚から佐藤幸子さんへの電話
 └────(Q記)

4月6日(金) 209日目 晴れ 冷風
 大飯原発再稼働をめぐって、連日、官邸前、経産省前抗議集会。日に日に、集合する人々の数が増えてくる。
 夕刻には、首都圏反原発グループ(たんぽぽ舎、No Nukes More Heart、怒りのドラムデモ実行委員会など12団体および、諸個人)の官邸前抗議集会は、6時頃から始まり、8時すぎには、1000人に達したと主催者。
 あの四つ角歩道は、4~6列の抗議する人々で埋まり、通行者は、文字通り、肩身の狭い思いをして通る。「ほんとうにどんな顔して、再稼働手伝ってんだ
よ!」という声が漏らされる。テントひろばからも、何人も参加したが、あまりの冷たい風に、いったんテントへ戻る人も。しかし、集団の熱気と迫力に、やや陶然としている面持ち。
 要するに、政府と安全保安院と事業主で、それぞれ、合法性をでっちあげながら、有権者、地元、消費者をいかにいなすかが、かれらの戦術であり、緊急安全対策、30項目対策、ストレステスト(一次二次)、正当評価、暫定基準とあらゆる実態のない関門をしつらえながら、責任逃れのあのてこのてを画策している。果ては、ナポレオン法典のように、政府こそ法なりと新基準を設け
るに至り、処置は電力会社に、一種の無期限でまる投げするにすぎない。
 要するに、実態は、電力会社の科学技術、経営財政、精密機械工場の運営稼働、等々、操作内容を管理・監視・監督しきれない無責任さ、無能性の馬脚を現しまくっている。事故の被害者への誠意ある謝罪も厳正な賠償も果たせぬな
らば、犯罪集団としか思われぬ大臣の面々。地元福島で、良心的診療所を立ち上げようというある方は、この犯罪集団の悪行を「緩慢なる大量殺人」と評している。
 集会のかえりに、佐藤幸子さんがテントに訪れ、電話を頂いた中嶌哲演和尚と語り合われていた。断固反対のハンスト・リレーが、福島の女性たち、テントひろばの同志たちと継承されていることへの謝礼の内容だった。なんという優しい静かな声音だろう!
 そのとき、第2テントでは、ハンスト実行委員会の熱い会議中だった。構想中の宣言文下書きには「なんとしても再稼働を阻止し、5月5日を全原発停止の日として、脱原発運動の記念すべき偉大な祝日として迎えよう! テントひろばの集団的ハンスト行動は、このときまでやむことはない!」という決意表明が読める。
 すわりこみから、ハンストへ、一部、巨悪犯罪者の権柄づくの行政執行を、国民は、市民は、人民は、断固、許さないだろう。あらゆる内外の証人の前で、4人にまで追い詰められた行政執行責任者は、すでに民意を反映する代表とはいえず、自首をしているのに等しい。正当な議会を、正当な議論を、正当な事故対策と人命救助を! この虚妄にして悪質な内閣を総辞職させたい!
ハンストは、今、テントひろばのみならず、全国津々浦々でも、実行されているにちがいない。

.. 2012年04月10日 07:59   No.376005
++ F (幼稚園生)…1回       
<テント日誌 4/7(土)―経産省前テントひろば210日目―>
 │  『春めいて・・・桜。季節は否応なしに巡っていきます』
 │  全国に脈々と受け継がれていくリレーハンスト
 └────( F記 )

 3時半に目が覚める・・・うううっ寒い!昨日から吹いていた風が春めいて来た空気をすっかり吹き飛ばしてしまったようです。外に出ると歩道が濡れていました。雨も寒さを助長したのかもしれません。
Qさんといつもに増して話をした。その中で印象的だったのは政府を中心として色々な物差しばかり作って、結局は政治決断!との流れについての批判について強く納得出来るものでした。
 今日の「散歩」は一人で向かった。官庁や企業の春の恒例行事「お花見」が盛んに行われていて、日比谷公園のゴミ箱には多くのゴミが外にもあふれています。何と「場所取り禁止」の看板の近くのベンチの下にはビニールシートが(笑)
 そのままテントに戻ると外務省前の一番桜(注 伊東桜)の花が散って、その代わりにソメイヨシノの桜並木は満開の様相を呈していました。陽が差して来て桜のピンク色がとても美しい。
 樹木と言えば、10時頃になって土曜日にも関わらず経産省正門付近に作業員の姿が多くなりました。建築関係の雰囲気では無いので何んだろうとしばらく見ていると、何と!植木屋さん達だったのです。一時経産省より植木の剪定をするとの話があったのですが、いきなり来たか!と緊張しました。
 正門前の右側(日本郵便側)と塀の内部の植木の手入れをし、大きなクレーンで一本だけ木を植えて作業が終わりました。そのまま終了したので一安心です。
 今日は在特会が靖国神社でお花見の情報がありました。酔った勢いで来られたら嫌だなとの懸念が・・・。
 午後になって1時から第二回『原発よせ(寄席)』が行われました。出演は柳家千寿さんと柳家三寿さん。僕は出掛けていたので見ることが出来なかったけど、盛況だったようで残念無念。
 帰ってみると、太鼓の音が鳴り響いていた。いつもの石橋和尚かなと思ったらお若い方でした。お一人 で経産省正門前でアピールをされていました。長い間お一人で読経をされ、春めいたとはいえ冷たい風の中、頭が下がる思いでした。
 夕方、『世界ヒバクシャ展』の森下美歩さんがお仲間と見えました。お父様から引き継いだ写真展をご自分の仕事を辞めてまでの決心で、昨年12月と、そして1月に行われた脱原発世界会議in横浜で展示をされたのです。今度、常設展示をするスペースを設けたということでチラシを置きにきたのでした。
 是非テントでもいくつかの写真の展示をして頂ければと思うし、まだご覧でない方には貴重なものですので見て頂ければとも強く思うのです。その機会を作りたいと思いました。
 今日も沢山の方がお見えになられました。テントを守るという意味では有難く思う限りです。テントが存在することが福島の皆さんの支援に繋がると思っていますし、脱原発の流れを強く牽引するものとも感じている僕としては多くの方々にお立ち寄り頂きたい。時間を見ると18時に。もうこの時間になれば在特会も来ないなと思っていると、思っています。
沢山の方々が脱原発の思いを持って寄り添う場所としての「テントひろば」が、より「民主的」な合意の「場」として広く認知されることを強く望んでやみません。
 ふくちゃんの福島報告ビデオ 福島からの帰路
  こちら
 注)「伊東桜」は、鈴木善幸内閣の伊東正義外務大臣当時に伊豆の伊東市から寄贈されたものだそうです。

.. 2012年04月11日 11:48   No.376006
++ Toku-san (小学校低学年)…6回       
<テント日誌4/8(日)― 経産省前テントひろば211目―>
 │   報道統制の中、原発再稼働に向けて加速する動き
 │   再稼働阻止に向けての正念場
 └────()

 この日は、宿泊担当だったが、4月27日から経産省周辺で、単独でハンガーストライキを実施するというYさんと、映像作家のOさんと14時に待ち合わせをしていたので、少し早めにテントへ向かった。
 Yさんは、昨年末に勝俣会長邸の近くで、飲まず食わずのハンガーストライキを行った20代の若者。14時半から、Oさんが、Yさんにハンガーストライキについてインタビューをする予定になっていたが、その前に、テント側へ話を通すために、今回のハンガーストライキの方法などについて、教えてもらった。Yさんの話では、今回も飲まず、食わずで3日間のハンストを予定していると
いう事。Yさんには、テント側としては、個人の行動なので止める事は出来ないが、水を飲まない事については、リスクが高いので、賛成しかねる旨を伝えた。
 その後、インタビュー取材を終えたYさんは、年末のハンストの際の支援のお礼をテントにいらしたSさんに述べ、帰って行った。礼儀正しい若者である。
我々の運動はまだまだ先が長い、若者は貴重な人材でもある。バックアップ体制をしくなどして、くれぐれも健康に影響が出ない形で実施してもらいたい。
  この日の14時半~、テントによく現れる排外主義者の団体が新宿でデモを行っているという情報を得ていたため、念のため、16時~17時頃まで警戒を継続していたが、市ヶ谷の日本教育会館で行われた「脱原発をめざす女たちの会」で、「土日に嫌がらせが多いので、テントひろばへ行って欲しい」と呼び掛けてくれたおかげで、多くの方がテントへ来て下さった。結局、17時過ぎになっても現れず。
 日が落ち、テントの中には宿泊担当のKさん、とつきとおかの事務局のMさん、フランス人のFさんと奥さんのYさん、テント設営時からのメンバーのAさん、浜岡原発の事を独自に調べているOさんが集う。明らかに若い人が多い。
年齢を確認すると、私が一番年上と言う事が発覚。平均年齢は30歳代?何かとても新鮮である。
 その後、原発の話や政治の話で、話に花が咲いたが、その中で、フランス人のFさんと奥さんのYさんが昨年の4月に福島に入った時の話をしてくれた。
東京でも原発の問題を気にしない人が多くいると感じているが、福島に行った時も若い人たちの多くが、原発事故・放射能汚染の事を気にしないように振舞っている事に驚いたという事だった。Fさんは、マスコミの報道が原因だと言っていたが、世界中も有る程度同じような状況だが、日本は特に酷いと嘆いていた。

.. 2012年04月12日 11:49   No.376007
++ Toku-san (小学校低学年)…7回       
 この日の午前中、宿泊の準備をしながら、報道番組の内容をチェックしていたが、まさにFさんが指摘するように惨憺たる状況だった。フジテレビの新報道2001は、北朝鮮のミサイル発射問題一色で、再稼働問題については、一切触れなかった。前週の報道で、東電の値上げについて、法人営業担当の執行員に鋭く突っ込んでいた報道ステーションサンデーでも、原発関連については一切
報道されなかった。番組冒頭の挨拶で、キャスターの長野智子さんが「新年度になってリニューアルしました」と話をしていたが、スポーツ紙の記事を元に芸能ネタなどを放送しており、まるで、ワイドショーのような内容となっていた。全くどうしてしまったんだろうか。
 大飯原発の再稼働問題について、唯一報道があったのは、TBSのサンデーモーニング。一週間に起きたニュースを各曜日ごとに紹するコーナーで、金曜日の四閣僚会談で「新安全基準(暫定安全基準)」が承認された事について報道していた。
 しかし、先週の放送では、「風」のコーナーで比較的しっかりと取り上げていたのと比較すると、今週の放送では、コメントもほとんどなく、あっさりと流された感じ。もちろん、金曜日に首相官邸前に1000人近く集まって行われた報道については、全く放送されなかった。
 明らかに原発報道については、報道統制がかかっているように思えたが、再稼働を巡り、月曜日から厳しい展開が予想される。また、今後、報道番組への統制が継続すると想定される中では、まだ原発の危険性について理解していない人達に根気強く正しい情報を伝えていく努力が必要となるだろう。

 翌朝の午前中、テントひろばの前で座り込みを行っていると、経産省の取材を終えたフリージャーナリストの田中龍作さんが、足早に現れ、関電が工程表を提出し、枝野大臣が受け取ったと教えてくれた。前日のメディアへの報道統制の理由はこれですかね。しかし、金曜日に四閣僚会談で新安全基準を承認し、翌月曜日に工程表を提出するとは、こんなあから様な出来レースをやって、恥
ずかしく無いのだろうか。報道を統制し、国民の安全を無視し、なりふり構わず、原発を再稼働をさせようとしている今の状況は、この国が民主主義国家では無いと言う事の現れだと思う。
 枝野大臣が、14日に福井県を訪問する事を予定しているとの事。現地へのメンバーの派遣も含め、テントひろばでは、今週から泊原発3号機が停止する5月5日まで、「原発稼働ゼロ」に向けて、集団ハンストを始め、様々なイヴェントを予定している。是非、多くの方に参加してもらいたい。テント維持と抗議活動の両立となり、体制的に相当厳しい状況となるが、なんとか、無理なく、5月5日の「原発稼働ゼロ」を迎えたい。
 夜の泊まり担当も含め、日勤、イベント関係でお手伝いをしていただける方を募集しています。お手伝いしていただける方がいらしたら、テントへおいでの際に、お声掛け下さい。宜しくお願いします。

.. 2012年04月12日 13:11   No.376008
++ たんぽぽ舎 (社長)…671回       
<テント特別アピール>
 │    大飯原発再稼働絶対阻止! ハンスト宣言
 └────(4月11日(水曜日)経産省前テントひろば)

 野田政権はインチキなインスタント安全基準でもって、大飯原発再稼働に踏み切ろうとしている。まず再稼働ありきで、そのごり押しのために安全性をでっちあげるという、本当に無責任でデタラメ極まりない暴挙である。福島原発事故を引き起こすまで繰り返されてきたウソ・偽り・誤魔化し、隠蔽とねつ造がふたたび繰り返されている。
 福島原発事故は未だ収束せず、事故原因も究明されず、おびただしい放射能被災に福島の人々が苦しみ続け、汚染は東日本全域に広がり、脱原発への思いが日本列島で高まる中で、民衆の議論も新組織「原子力規制庁」の発足も待たずに四閣僚が強行しようとするこの決定は、絶対に許すことのできない重大犯罪である。  
 だが、3・11を経て人々はこのような欺瞞にもはや騙されはしないし、従うこともしない。なぜならそれはこの国の、そして全世界の人々の命に関わるものであることを知っているからである。
 私たちは今、私たちの持てる全てをつぎ込んで再稼働を阻止するため、来たる4月17日(火)より原発ゼロ実現の5月5日までを第1次行動として、集団的完全ハンストを決行する。今こそ命の叫びを上げるときである。
 経産省前テントひろばは脱原発テントとして、脱原発を求める全国―全世界の人々の交流拠点、意志表現の場として、政府・原子力ムラに対決してきたが、それは今、集団的ハンストによって再稼働を阻止する更に大きな塊りとして登場する。福井の中嶌哲演住職の断食を起点とし、福島の女たちによって受け継がれたリレーハンストは全国に広がり、この集団的ハンストへと合流する。
 これまでこのテントに共感を寄せ、交流し、支えて下さった全国の人々に呼びかけたい。経産省前での集団的ハンスト行動に結集し、参加し、
連帯しよう!
 そして、なんとしても再稼動を阻止し、5月5日を全原発停止が停止する、脱原発運動の記念すべき偉大な祝日として迎えよう!テントひろばの集団的ハンスト行動はこの時まで止むことはない。

.. 2012年04月14日 19:59   No.376009
++ K.A (幼稚園生)…1回       
<テント日誌 4/9(月)―経産省前テントひろば212日目>
 │  11日に集団ハンスト宣言ー17日から決行
 |  ~テントひろば全体会議で確認~
 └────
4月9日(月) 晴れ。散り始めの桜が風に舞っている。
昨日の日誌で書き残したことがあった。
 「(8日の)午後には宮城、福島、神戸からの女性が次々に来訪。福島の方は、7日の朝日新聞夕刊に取り上げられていた『トテチータ・チキチータ』の映画プロデューサー古勝たつ子さん。山岳部出身だからいつでも泊まれる!ただ福島か
らだからすぐって訳にはいかないかぁ、と力強い言葉を残してくれました。」
(.)

.. 2012年04月14日 22:07   No.376010
++ Y・T (中学生)…46回       
 そして今日も全国各地からの来訪者が続々。鹿児島、宮崎、名古屋、静岡、茨城・・・・。これからはどの地域でも再稼働をめぐる攻防で、緊張が高まっていく。当面の大飯原発再稼働阻止の闘いを軸にして、全国的連携というか、全国的
な陣形が創られていければ・・・・と思う。その時テントは全国各地に立ち並んでいくのだろうか。このテントからも全国に発信できる闘いができれば・・・。
 今日の夜、テント全体会議があった。なかなかの賑わいで活発な議論も。焦点は、前回確認された大飯原発再稼働阻止!集団的ハンスト行動の具体化である。
 これまで脱原発を求める全国ー全世界の交流拠点、意志表示の場として、政府・原子力ムラに対峙してきたテントが、今、無茶苦茶に強行されようとする大飯原発再稼働を阻止するために、命の叫びを強い塊として登場させ、その意志を全
国ー全世界の1人1人に届け、励まし、結びつけ、脱原発・再稼働反対の世論を一大運動へと転化していくことを目的として実施される。
 だからそれは全国の人々に呼びかけを発する集団ハンストなのだ。
 11日にハンスト宣言を発し、17日正午にテントひろばで大々的な記者会見を開催し、それを期して開始すること、1日(24時間)から最長7日間の間で、それぞれの意志と条件に応じて参加し、全体として5月5日正午までの長期間の
集団ハンストとして実行する。塩と水のみ摂取の完全ハンストである。
 17日の正午には、国会議員や、1000万人アクションの呼びかけ人や中嶌哲演さんや広瀬隆さんも参加していただけるそうである。さらに多くの各界脱原発の人々に働きかけることを確認。
 全体会議では、枝野経産相の再稼働への県「説得」入りに反対する県庁前行動や、伊方原発再稼働阻止の現地集会にも派遣することを確認した。テントは全国を駆けめぐる。
 朝起きて外に出ると、淵上代表がテントの前に座っていた。今しがた、Yo君から電話あったそうだ。
9日夕方に、大飯で原発に向かう1本道のところに「原発再稼働反対監視テント」を建てたという。3つの小さなテントを並べ、それをつないで横断幕を張り巡らしているという。いよいよ始まった!と感じる。霞ヶ関を歩く人の流れにさえ、
今にも人々が駈けだしていきそうなざわつきを感じてしまう。( Y・T )

.. 2012年04月14日 22:17   No.376011
++ M/O (小学校中学年)…19回       
<テント日誌 4/10(火)―経産省前テントひろば213日目>
 │  再稼働の動きに増す緊迫度
 └────

 朝起きてテントから外をのぞくと白いものがチラリほろりと舞っている。さては雪かと錯覚してみんなに笑われた。経産省の構内の桜が散り始めて白い花弁がテントやテント前を埋めはじめているのだ。それにしたってあわただしい気分で
ゆっくり花見もできない。
テントもテント前もどちらかというと平穏な光景の中にあるが、みんなの気持ちは緊張感があるのだ。稚拙で即席の再稼働の動きがそれぞれの気分に反映しているのだ。
 テントにはいろいろの人が訪れる。これは何度も書かれていることだが、留学先から帰国中の女子学生が来ていろいろと質問をうける。僕とMさんやFさんに熱心にあれこれ聞いてくる。繰り返しになるのだけれど、テントの設置の経緯やその後の展開についてそれぞれの立場や観点から答える。熱心にメモをしながら質問をしてくる。今度はイスラエル出身の若い奥さんを連れたお母さん(姑さん)
がやってきて同じような話をする。
 僕らが一方的に話すことになりがちだけれども、相手方から気づかされることもあり、対話になる時は楽しい。時間が取れての話は内省も含めてこちらに返ってくることも多い。テント広場の動きがDVDになったものがある。このDVD
は個人で作られたものだが、今までの動きがよく分かる。テントを訪れた人は声をかけて欲しい。
 今日も官邸前には人々が集まり、再稼働の動きに対する抗議行動がなされている。また、経産省前でも抗議行動が展開されている。ただ再稼働だけを急ぐ政府の姿勢に危機感や怒りを持った人々が矢もたまらない思いで駆けつけてきている。
話を聞くたびにそれを実感するが、国民の意志と政府の意志の食い違いということに意識はいたる。この食い違いは何だ、そこを解決する道はあるのかという自問を繰り返しやっている。
 4閣僚の会合や決定と言ったって背後に官僚(霞ヶ関)や大手企業の後押しがあり、実質はそちらに決定力があるのだろう。「生活が第一」ということは国民の生活や存在が第一ということであり、それを公約で選ばれた面々が背反する政
治(意思決定)をやることへの疑念と怒りがふつふつと湧いてくる。我々はそれに異議申し立てをする意志表示しか手はないのか。自問が深まるだけ暗い気持ちになるが、どこかそれを超える道模索している。

.. 2012年04月15日 17:48   No.376012
++ M/O (小学校高学年)…20回       
 再稼働の焦点である大飯原発3・4号機がある現地では原発に通ずる1本道(大飯町大島南浦)に三つの監視テントが建った。再稼働阻止の運動には大きな弾みになることだが5月5日まで続けられる。大阪の関西電力本社前では原子力学者の小林圭二さんがハンストに入った。再稼働を急ぐ政府に対して、大阪市や滋賀県、京都府の反発は強まり、大阪市では「再稼働のための8条件」を政府に突き付けている。近県の地域住民の再稼働反対の動きも高まっている。
 大飯原発のある福井県や近県の地域住民の再稼働反対の声は日増しに高まるが、テントひろばはその連携を深めつつ、リレーハンストなどを引き継ぎながら、11日(水)日比谷公園での集会での「ハンスト宣言」、17日(火)正午からの記者
会見と「集団ハンスト」への準備に入っている。何らかの形でハンストに加わる人、サポートの人、現在テントではメンバー登録している。是非参加を。テント前と経産省の周りでの「集団ハンスト」を中心にした大行動に加わって欲しい。
 官邸前や経産省の抗議行動を終えた人、第二テントでのハンストト会議を終わった人などが集まりテントの中では例の通り議論が消灯時間まで続く。これは第一段階で、後には不寝番の人で議論が続く。このテントで初めて出会った人たちが多いのだが、運動が議論の上に成り立ってくれたらいいと思う。議論よりも沈黙が好きなのは日本人の性向であり、議論は上手くないのであるが、議論が運動の根本にあること、議論を経て理解し同意を得たりすることが重要であることは間違いない。議論の楽しみがテントの存在意義の一つでもあるのだろうな、と思った。(M/O)

.. 2012年04月15日 17:58   No.376013
++ Y・T (中学生)…47回       
<テント日誌 4/12(木)―経産省前テントひろば215日目>
 │  大飯へ、伊方へ―緊張感と慌ただしさを増すテント
 |  17日(火)正午 集団ハンスト開始記者会見に結集を!
 └────

 4月12日(木) 昨夜の雨から打って変わって晴れ。春らしい暖かさ。
昨日のアクションは、デモに移る頃から雨が降り始め、降りしきる雨の中をテントの前から国会通りの坂を上がって国会へ。そこからさらに東電→関電→保安院へと糾弾の声を上げながら5kmあまりのコースをやり抜いたようだ。雨の中、参加者は700名。
 今日、テントの中はいろいろな情報が飛び交い、緊張と慌ただしさが増している。テントから福井と伊方への派遣は確認されているが、今日の4閣僚会議で今日にも結論を下して13日に枝野が福井に行くというシナリオも。福井県庁での
アクションが福井現地の人達と関西の人達によって準備されているようだ。
 大飯の、「大飯原発監視テント」への応援もある。京都の友人からのメールによると、京都の人達も同じ場所にもう少し大きめのテントを数はり建てる予定だという。大飯原発の前に一大テント村が出現しそうだ。福島の飯舘の人々もテントを建てたいと言ってるという。全村避難を余儀なくされている飯舘の人々の思いに心を打たれる。
 大飯には再稼働阻止の現地行動事務所も設立され、大飯町民との交流・勉強会や全国脱原発交流会に取り組んでいくそうだ。たんぽぽ舎は4月23・24日に大飯へのツァーとテント応援・交流を呼びかけるという。大飯原発の前に、再稼働阻止・脱原発の全国交流拠点が生まれるのだ。
 夕刻からの首相官邸前行動は140名の参加で力強く行われたようだ。その集会の最中に4閣僚会議の結論持ち越しが伝えられ、喚声が湧き上がったという。
官邸前行動は、13日(金)にも、16日(月)にも行われる。
 17日(火)には正午から、テントひろばの集団ハンスト行動がいよいよ決行である。ハンストは記者会見とともに開始される。記者会見には既に国会議員5名、1000万人アクション呼びかけ人2名、中嶌哲演さん、広瀬隆さん、神田香織さん、上原紀美子さん(国立市前元市長)、原発いらない福島の女たち 等々の出席が確認されている。まだまだ増えそうである。
 ハンストとは関係ないが、東京スポーツのWeb版に、沢田研二が脱原発ソングを歌っており、「ジュリーは近々、脱原発を訴え経産省前でテントを張る人たちを応援するため同所を訪れる予定だというから、その『本気度』がわかる。」
 という記事があった。
 17日(火)正午、テントひろばへの大結集を!( Y・T )

.. 2012年04月16日 11:33   No.376014
++ Y・T (中学生)…48回       
<テント日誌4/13(金)―経産省前テントひろば216日目―>
 │   首相官邸前に1500人、経産省前でも遅くまで抗議
 │   福井へ、大飯へ  集団ハンスト準備も着々と
 └────( Y・T )( Q記 )

 4月13日(金) 崩壊中の福井第1原発の様々な不具合と不安状態が伝えられている。とくに4号機の燃料プールの冷却水低下は、重大事態へと至りかねない不安を抱え込んでいる。「事故収束」など真っ赤なウソである。そういう中、4閣僚会議はインチキでインスタントな安全基準をでっち上げて、大飯原発の「安全」を確認し、再稼働に踏み切ろうとしている。
 いよいよ今日の閣僚会議でその政治判断を下しそうだ、ということで、首相官邸前行動には1500人の人々が集まった。官邸の向かい側の記者会館前歩道、その向かい側の議員会館横歩道に人々がビッシリと立ち並ぶ。その最中に閣僚会議の「政治決断」と枝野の福井行きが伝えられ、怒りは絶頂に。
 官邸前行動の後も、テント横の経産省正門前では40~50人が遅くまで抗議の声を上げる。

 枝野の福井入りに対する県庁前行動に向けて、テントからも何人かが明日出発。京都の友人から、京都からはバスを仕立てて100人程で行くとの連絡が入る。そして15日に何人かで大飯現地に行くそうだ。福井には枝野の他、仙石が県議団工作に行くようだ。「チーム仙石」の行動なのか。

 17日からの集団ハンスト行動への準備も着々と進む。17日正午からのテントひろば記者会見には、国会議員や1000万人アクション呼びかけ人や中嶌哲演さん、広瀬隆さん、元国立市長上原公子さん、福島の女性達、等々の参加で賑やかになりそうだ。沢山の人々がテントひろばに集い、盛大に、賑やかに、ハンスト初日を迎えたい。みずみずしい命の叫びを!  ( Y・T )

.. 2012年04月17日 13:26   No.376015
++ Q (小学校低学年)…9回       
<大飯現地から>
 大飯原発の足元、大島半島東端に9日夜から建てられた゛原発再稼働監視テントに到着。13日午前11時。毎日大阪判にUさんの横断幕を持った写真入りの小さくない記事がこの日の朝刊に載った。先輩3氏のほか大阪から真宗大谷派の脱原発委員長のご夫妻が先着していて、夕暮れまで対話交流。カンパも戴く。
 入れ違いに若々しいロックミュージシャンが2人、アーティストが1人ボックスワゴンに脱原発とカラフルに大書した車で登場。対話に花を咲かす。原発街道に桜並木。見栄えする所は交付金によるのはいずこも同じ。お若いのに大袋一杯のカンパ食料品。一緒に晩飯。Uさんの飯とカレー風シチューで歓待。
 向かいの土場に簡易小屋がもちこまれ大型のユニックやローラーが整地を始めた。ヤバい気配? 先輩Yさん、この横断幕の目覆いしてんだな、あうんの呼吸で長続きしなきゃな、あんまり見詰めなさんな!とのこと。ふりかえれば、凪の内海。とりたちの低空飛行。
 ああ不知火の海のようだ。京都から週末の釣りを楽しみに、ひとり、ふたり、と。夜釣りだそうな。こちらは目立たぬように、昔からいたみたいにいたいもの、と。この海の平和と豊穣を祈って、まずは初日のご報告を。 ( Q記 )

.. 2012年04月17日 13:37   No.376016
++ F (幼稚園生)…2回       
朝から、17日からの集団ハンストの準備に取り掛かる。江田さんと打ち合わせをしていると、福島から椎名さんが見えました。それに合わせて昨日約束をしていた千葉在住の劇団所属の女性が訪問。一時、演劇話で盛り上がりました。
 その後、江田さん、椎名さんと三人で五月五日のこどもの日に合わせた新たな企み?の相談だ(笑)楽しく子供達に喜んでもらえれば嬉しい限りです。
 こどもの日と言えば、この日に北海道・泊原発が定期点検に入る予定の日です。そうすれば過去約40年間の歴史の中で商業用発電としての原発の火が止まります。何よりも未来を担う子供達に大きなプレゼントになるのです。まだまだ多くの問題のある原発ですし、政府の言う「収束」を心から信じることの出来ない状況の中、せめては原発稼働が0であると言う安心感を子供達、そし
てその親御さん達に感じてもらいたい。いやいやこの思いは全国民のものだと思います。
 ふたりから遅れてテントに戻ろうと経産省別館近くまで来ると、何やら大きなメガフォンの音がする。嫌な予感・・・。近くからテントの様子を伺うと、右翼の姿だ。いつもながらの罵声を浴びせている。
 何気なくテント前を通り過ぎて観察すると、「平成同志会」とある街宣車1台と3台の乗用車が止まり20人弱の男達。内4人が戦闘服姿。珍しく雨が降る中現れていました。
 14時前から15時20分位いたが、テントからは誰も対応していなく、中に入っているために「卑怯者、出て来い!」と虚しい声を上げるだけ。全く間抜けな画柄だ!一人黙って撮影をする者がいるのだけど、これは公安?右翼?
そう言えばいつもの公安がいない。
 雨のせいか、テントの対応に「糠に釘」の徒労感のせいか、いつもより早いお帰りとなり一安心しました。
 夜になり慌しくしている中、佐藤幸子さんがいらっしゃった。このところ毎日行っている経産省正門前マイクアピールが始まったので幸子さんにも参加頂き、雨で人数は少なかったが、土曜日の灯りの少ない経産省に向かって精一杯のアピールを各自でする事が出来ました。寒い中で、幸子さんの声が心に染みます。
 幸子さんは週間金曜日に連載を新たに持ちましたが是非お読み頂きたい。

.. 2012年04月19日 11:33   No.376017
++ F (幼稚園生)…3回       
「本当の幸せ」は何ですか?今こそこの問いに国民一人一人が向かい合っていかなくてはならない思いに強く駆られます。(朝から、17日からの集団ハンストの準備に取り掛かる。江田さんと打ち合わせをしていると、福島から椎名さんが見えました。それに合わせて昨日約束をしていた千葉在住の劇団所属の女性が訪問。一時、演劇話で盛り上がりました。
 その後、江田さん、椎名さんと三人で五月五日のこどもの日に合わせた新たな企み?の相談だ(笑)楽しく子供達に喜んでもらえれば嬉しい限りです。
 こどもの日と言えば、この日に北海道・泊原発が定期点検に入る予定の日です。そうすれば過去約40年間の歴史の中で商業用発電としての原発の火が止まります。何よりも未来を担う子供達に大きなプレゼントになるのです。まだまだ多くの問題のある原発ですし、政府の言う「収束」を心から信じることの出来ない状況の中、せめては原発稼働が0であると言う安心感を子供達、そし
てその親御さん達に感じてもらいたい。いやいやこの思いは全国民のものだと思います。
 ふたりから遅れてテントに戻ろうと経産省別館近くまで来ると、何やら大きなメガフォンの音がする。嫌な予感・・・。近くからテントの様子を伺うと、右翼の姿だ。いつもながらの罵声を浴びせている。
 何気なくテント前を通り過ぎて観察すると、「平成同志会」とある街宣車1台と3台の乗用車が止まり20人弱の男達。内4人が戦闘服姿。珍しく雨が降る中現れていました。
 14時前から15時20分位いたが、テントからは誰も対応していなく、中に入っているために「卑怯者、出て来い!」と虚しい声を上げるだけ。全く間抜けな画柄だ!一人黙って撮影をする者がいるのだけど、これは公安?右翼?
そう言えばいつもの公安がいない。
 雨のせいか、テントの対応に「糠に釘」の徒労感のせいか、いつもより早いお帰りとなり一安心しました。
 夜になり慌しくしている中、佐藤幸子さんがいらっしゃった。このところ毎日行っている経産省正門前マイクアピールが始まったので幸子さんにも参加頂き、雨で人数は少なかったが、土曜日の灯りの少ない経産省に向かって精一杯のアピールを各自でする事が出来ました。寒い中で、幸子さんの声が心に染みます。
 幸子さんは週間金曜日に連載を新たに持ちましたが是非お読み頂きたい。
「本当の幸せ」は何ですか?今こそこの問いに国民一人一人が向かい合っていかなくてはならない思いに強く駆られます。(記)

F記)

.. 2012年04月19日 11:44   No.376018
++ Q (小学校中学年)…10回       
<大飯現地から>
 枝野・仙石と福井県知事・大飯町長の会談に釘を刺しにKさんと福井県庁に。
そこで、テントひろばのFさん、Aさんと合流。タンポポ舎のTさんも八面六臂の活躍。県庁は福井城の中にあり、関西怒りの太鼓隊が向こうからじゃんべで、緑の党?などが踊りで福井市の時代祭りに消されぬよう奮闘した。
 正面玄関の揉み合いから抗議団から当事者地元の人間3人が中に入れることになり抗議する人々は旗を巻き、プラカードを下げて指示された場所まで後退した。待ちに待って一台の帰り車に猛然抗議、しかしそれはダミーだったらしい。
 が、あのアイリンさん、石地さん、松下さん、小林圭二さんの夕暮れのいてかぜに耐える凛とした表情、大飯のテントでしりあったしんやさんたちの活躍、とりあえず、民主主義ここにあり、若者とテントへ帰ることに。大飯テント二日め、かきたりずすみません。              ( Q記 )


.. 2012年04月19日 14:06   No.376019
++ Toku-san (小学校低学年)…8回       
<テント日誌4/15(日)―経産省前テントひろば 218目―>
 │   ~ 緊張する再稼働を巡る状況の裏で、
 │     頻発するテントへの嫌がらせ ~
 

 この日は、テントへよく来る差別主義者の団体が、13時~14時まで北朝鮮のミサイル発射に抗議する集会を開いているという情報を得ていたので、テントに来る可能性がある15時に着くようにテントへ向かった。
 テント前へ着くと、60代くらいの男性が、座り込みをされている数名の方の前を行ったり来たりしながら、メガフォンを肩に下げ、マイクで怒鳴っている。
 「左翼、出てけ~」(左翼じゃないんですけど…。それにしても品の無い声だ…)
 「人殺し」(殺してませんけど…、名誉棄損です。)
 「キチガイども」(絵的に見ると、あなたの方が…。あ、いかんいかん)

 あまりに内容が酷いので、少しこちらも言い返してみたが、一向に意に介さず、テント前を行ったり来たりしながら、罵声を浴びせ続ける。多少のうるささは我慢出来るが、言っている内容が嘘ばっかり。いい加減にしてもらいたい。
 暫くすると、警察車両か一台たまたま通りかかり、中から警察官が2名降りて来て、間に入って仲裁をしてくれた。差別主義者の男性は、今度は、警察に対して「不法占拠をなぜ許しているんだ。仕事しろ」と因縁をつけ、間に入った警察官も困り果てていた。一方的に罵声を浴びせられ、警察官の方も気の毒である。
 座り込みの椅子などをしまって、火曜日からのハンガーストライキに備えて第3テントの移動を行っていると、差別主義者の男性は、結局1時間ほど、罵声を浴びせ続け、帰って行った。
 テントへの嫌がらせは、三日連続。今日は外国人の方を含め、多くの方にいらしていただいたが、せっかく来ていただいた方に嫌な思いをさせてしまい申し訳なく思う。「同じ事しか言わないんだから、もう来なくていいですよー。」
 その後は、何事もなく、テントに残ったメンバーでビルマ人の方が差し入れてくれたビルマ料理を皆でいただき、無事一日の担当を終える事が出来ました。

 火曜日からテントでいよいよハンガーストライキが始まる。多くの方がテント前ひろばへいらっしゃると思うが、平穏のまま無事5月5日の原発ゼロを迎えたい。5月5日に向け、テントでもハンガーストライキの実施とサポートの他に、大飯原発前テントへのメンバーの派遣、経産省や首相官邸などへの抗議活動などがあり、人手が足りない状況が続く。本日も新たに泊まり当番になって頂く
かた2名に当番をお願いしましたが、まだまだ多くの方にサポートをお願いしたい状況です。サポート、当番にご協力いただける方は、テントひろばまで、お申し出ください。

 ☆4月15日週 首相官邸前抗議行動の告知
  大飯原発再稼働に関する一連の対応に関し、経産省前テントひろばの
  メンバーも加わり、経産省・首相官邸への抗議を実施しています。
  今週は以下の通りで抗議活動を予定しています。
 ☆☆☆首相官邸前:4月20日(金)18時~20時頃まで☆☆☆
 ☆☆☆経産省前:月曜~金曜まで毎日。19時30分~1時間☆
                             (Toku-san)

.. 2012年04月19日 15:30   No.376020
++ Q (小学校中学年)…11回       
<大飯現地から>

 福井県庁の枝野、仙石・西川福井県知事、時岡おおい町長の福井県庁でのボス交渉抗議行動のあと、さらに県庁を出る車への再稼働反対のアピールは、車の包囲行動となり、ミュージシャンのしんやさんなど警備員に持っていかれそうになり、傍でケアしなければならなかった。彼らの動きは凄まじく速いので、車と彼らの間で途方にくれるばかりだったが。
 翌日テントでも、ここまできたからには、と車で走り回っていた。そうこうするうちに、福井県庁周辺の宿で会議をしていた一団が到着、延べ30人を越える来客の対応におおわらわ。F代表とYさんの会談の結果、Qが大飯テントの原発再稼働阻止監視の任務をせよ、とのこと。経済産業省前テントの経験を生かせということらしい。
 枝野の四国入り徳島講演では5月5日以降一瞬原発ゼロ稼働となると公言したようです。Uさんが新聞5紙買ってきてくれました。漁師さんが船出です。
                             ( Q記 )

.. 2012年04月19日 15:36   No.376021
++ たんぽぽ舎 (社長)…676回       
<テント日誌4/16(月)―経産省前テントひろば219日目―>
 │   集団ハンスト・記者会見準備への慌ただしさと高揚感
 └────

 4月16日(月) 晴れ。
 いよいよ明日からの集団ハンストに向けて、テントの中は慌ただしさとちょっとした高揚感が漂っている。次々とむしろや法被・鉢巻きが届き、借り入れのパイプ椅子なども、運び込まれる。看板を立てたり、筆書きのハンスト宣言の掲示を用意したりと、準備が進んでいく。
 各新聞社等、メディア関係者への電話がけや、逆に記者やTV局からの問い合わせ電話がかかってきたりと、電話が止むこともない。
 そこへ福井~大飯へと行ってきたメンバーも帰ってきて、大飯原発監視テント近くでの海釣りの話を聞いたりもする。
 慌ただしくバタバタとしていても、明日からハンストに入るメンバーは、とくに構えるわけでもなく常日頃と変わることなく動き回っている。

 椎名さんから福島での新しいニュースを聞く。先日の女性達の会合で目を見張るような動きが出てきたそうである。これまで放射能から子どもを守るという一点で結びあい、反=脱原発へと踏み出していくことには躊躇し、一歩引いていた若い母親達が、この間の大飯原発再稼働の動きを見る中で、一気に、みんなで大飯に行こうということへ踏み出した、ということであった。現実は急
速に人々を教育し、変えていくということの実感。

 夜、明日からの集団ハンスト行動、記者会見に向けて最後の打ち合わせ。
明日は是非盛大な初日としていきたい。ハンスト登録申し込みも一気に増えてきた。

 【カンパのお願い】
  4/17~5/5の長期間集団ハンスト行動のために、また大飯原発監視
  テント支援のために、カンパを訴えます。
  郵便振替口座  00160-3-267170
  ゆうちょ銀行 【店名】〇〇八【店番】008(普)5289163
  口座名義:経済産業省前テントひろば

.. 2012年04月20日 11:59   No.376022
++ Y・T (中学生)…49回       
<テント日誌4/17(火)―経産省前テントひろば220日目―>
 │   集団的ハンスト行動、初日26名でスタート!
 │   テント前記者会見に300名が結集! 


4月17日(火) 晴れ 後 雨。
 今日が集団ハンスト行動の初日。正午からは大規模な記者会見が開かれる予定である。朝から気持ちよく晴れ上がっている。もう10時集合より30分前にFさん、Eさんがやってきて、バタバタと準備を始める。テントの前には、脱原発テントの横幕の下に、「大飯原発再稼働絶対阻止!集団ハンスト」の横幕が掲げられる。

 用意が整う頃、11時半にはもうかなりの人が集まっている。そして揃いの法被を着て鉢巻きをしたハンスト者が並んで座り、正午を期して記者会見は始まった。
 元国立市長の上原公子さんの司会、淵上代表のハンスト宣言で始まる。沖縄選出国会議員の照屋寛徳さんの沖縄の立場をもって反原発を訴え、福島の女たちの黒田節子さんが続く。、広瀬隆さんの紹介で中嶌哲演さんがハンストにこめた、若狭の歴史の深みから立ち上がってくるような思いを語る。1000万人署名の鎌田慧さん、落合恵子さん、国会議員の服部良一さん、川田龍平さん、
福島出身の講談師・神田香織さんが続く。広瀬隆さんは関電のウソを暴き、服部良一さんは、怒りと責任の思いをもって今この時から48時間ハンストに入ることを表明した。この集団ハンストの主唱者・江田さんが大きな広がりをもった運動としての集団ハンスト行動の方向性をアピール。
 メディア関係者が30人程参加し、カメラの放列が並び、そしてたくさんの人々が黒山のように取り囲む。総勢300名程。この日のハンスト実行者は26名。

 記者会見終了後、テント前のひろばで輪になってかんしょ踊りを踊る。様々なアピールが続く。そこへ駆けつけて下さった、早苗ネネさん(ジュンとネネで知られている)が伸びやかな声で歌う。さらにアピールは続く。
 夕方前から雨が降り始め、時とともに本降りに。

 ともかく集団ハンスト行動初日は大成功のうちにスタートした。これを竜頭蛇尾に終わらせることなく、持続する運動、広がりと集中をもって再稼働阻止の大きなうねりと凝集力を創り出していく運動としていかねば・・・・。  

 ★福島と世界をつなぐ――経産省前テントひろば応援の集い・第3回
  4月21日(土)18時半~20時半
  『武藤類子さん車座の集い』 スペースたんぽぽ

.. 2012年04月21日 22:04   No.376023
++ Y・T (高校生)…50回       
<テント日誌4/19(木)―経産省前テントひろば222日目―>
 │  テントひろばでのハンスト座り込み行動への参加を!
 │  ハンスト応援連帯座り込み行動への参加を!
 └────( Y・T )

 4月19日(木) 曇り。
 集団ハンスト行動3日目。今日のテントひろばでの参加者は6名。
 午前11時に澤地久枝さんと鎌田慧さんが激励・連帯のため来訪。すこし経って山内徳信、服部良一両議員が合流。テント前でミニ集会。服部議員は正午で48時間ハンストであったが、昨夜の記者との食事会では料理を前に水だけで済ませたとのエピソードも。山内徳信さんは日程を調整してハンストに入るとの表明。
 午後には元NHKニュースキャスターのN・Tさんも来訪。テントの前は多くの人が来訪し、座り込み、様々な話も盛り上がり、賑わっている。オランダからも若い女性が来訪。福島の女性もアピール。富岡町から避難している夫婦連れの方は東京都フクシマ村を見てホッとすると言う。哲演さんも参加された福島での宗教者大会からの帰路の一団、静岡の人たち、等々、本当にいろいろ
な人たちが訪れる。
 「アカハタ」の取材も。
 ハンストの波は全国に広がり、遠くはイタリア在住の方からも連帯ハンストの表明あり。こうした静かな意志の波を、目に見える意志の塊へと凝集し、一つの力としてテントひろばに登場させること、それが東京とその近辺に住まう
者にとって要請されてくるものであろう。「東京(ー霞ヶ関)という現地」での”テントひろばでの集団ハンスト行動”、それこそが今回の行動の企図だった。
 多くの人が、午前から日暮れまでの終日、テントひろばでのハンスト座り込み行動に参加されるよう呼びかけたい。(ハンスト自体は24時間以上です。)
 そして、そのハンストを応援し連帯するテントひろばでの座り込み行動に、さらに多くの人が参加されるよう呼びかけたい。
 5月5日に向かって、ギリギリの闘いとなっていく再稼働阻止の意志と力の盛り上がりをテントひろばに創り出していくこと、それはハンスト者の祈りにも似た思いではないだろうか。             ( Y・T )

.. 2012年04月25日 09:47   No.376024
++ Y・T (高校生)…51回       
テント日誌【番外編】 大飯行き報告 4/23・24
 │   海辺の長閑なたたずまいの中にも
 │   風雲急を告げるのか・・・・大飯原発再稼働問題
 └────( Y・T )

 4月23・24日、たんぽぽ舎の大飯原発監視テント支援行動に椎名さんとともに同行して大飯へ。浜岡原発を考える静岡ネットワークの鈴木さんも一緒だった。総勢15人。
4月23日。快晴。大飯に近づく車中から見る緑色の海の美しさに驚嘆。そしてリアス式海岸の風光明媚にうっとりする。

 駅に着いたところで、もう10日間も経産省前テントからこちらのテントに応援にきているQさんのお迎え。京都・滋賀から現地入りしている古くからの友人も迎えに来てくれている。そして福井県民会議の石地さんの運転で一路、テントへと向かう。立派な長い橋を渡って大島地区に入り、長閑な漁港風景を見ながら、テントに着く。テントの前は運河のように陸に入り込んだ海で小さな漁船のたまり場となっている、。
 
 大飯は本当に海が美しい。そして海の幸に恵まれた長閑で、癒されるような町・・・原発さえなければ。その原発は3方を山に囲まれた海辺にあり、住民からは見えない。人口は9000人だそうだ。

 テントは7~8張りに増えていた。可愛い小さなテントが5つ並び、少し離れてやや大きめのテントが2つ建っている。顔馴染みの埼玉・入間の方もマイテントをかついでやって来ているようだ。滋賀の堅田教会や西東京教区の方もテントを建てている。ただ茂みや木立に隠れて、意外に慎ましやかというか、風景や雰囲気に溶け合っている。村長のU君が日焼けした顔で迎えてくれる。
かって経産省前テントでも毎日のように泊まり込み守っていた。久し振りの再会であった。Yo君も随分健康そうな雰囲気である。

 テントの前で石地さんが大飯の状況を説明して下さった。この間、4回にわたって住民への対面でのアンケートを行ったそうだ。何が最も心配かと。1番目は大飯原発が福島第1原発のようになりはしないかであり、2番目は子や孫の世代に負担を強いることになるのではであり、3番目が雇用ということであった。(大飯原発で働いていた息子さんが仕事が無くなって今は福島原発に出稼ぎに行っているというやるせない話も) どこの世論調査だか忘れたが、原発や再稼働に反対、もしくは疑問に思う声が30数%に達しているという結果もあるそうだ。
 
 京都から持ち込まれたビラを手分けして家ごとの配布に向かう。そのビラ配りでは、何人かのシニアの漁師さん達から話を延々と聞いた(聞かされた?)ことや、お婆さんからみかんをもらってお話したとか、椎名さんのように広島でのアクションがTVで放映されそれを観たという方との話が盛り上がって、とか、結構交流もあったようだ。明日は住民説明会に向けた資料入りのビラを配
布する予定だそうだ。

 テントには音楽をやっているという若い6人連れが大阪からやって来ていた。
昨夏の福島での音楽大会にも出ていて、それを椎名さんが観ていたということで意気投合。さらにその中の1人は椎名さんと福島の同じ町の出身ということで大感激。早速椎名さんの指導でカンショ踊りが始まる。若者達も気に入ったようで、今度大阪でもやろうと盛り上がる。

.. 2012年04月26日 13:20   No.376025
++ Y・T  (幼稚園生)…1回       
 ちなみに、このテントには中嶌哲演さんや大阪の小林圭二さん(石地さんは彼を福井の恩人だという)も訪れたい気持ちを持っておられるそうだ。

 民宿へと移動する途中出くわした子ども達は、水辺で遊びながら大きなナマコを捕っていた。民宿で経産副大臣を迎え撃つアクションを終えて駆けつけた京都の長谷川さんと合流。食事後の交流会では、大飯再稼働阻止に全国の全精力を傾けて取り組むこと、現地での体制や全国への発信、26日の住民説明会への対応、福島からの働きかけや、全国との連携、最後にはXデーの際の全国
結集での現地行動にまで話は及んだ。

 尚、町民以外は厳禁の住民説明会は会場周囲にロープを張り巡らし、厳重警戒下で、参加者には身分証明書の提出を求めるなど、一種戒厳状態で行われるようだ。700人の町民が申し込みをしているそうだ。

 2日目は朝からPR館の見学へ。1人、PR館の脇の階段を降り、そのまま進んで海岸へ。海水浴場が続き、その隣に大きな整備されたキャンプ場。海を隔てた向かい側に原発の施設の一部が見える。海から物資を搬入しているのかおおきなクレーンも。キャンプ場と道路の反対側には関電の3階建てレストハウスが建っている。上層部が利用しているとか。
 町役場に向かうバスの降り際に、運転手さんははっきりと原発に反対であり、再稼働に反対だと言った。誰かが慌ててたんぽぽ舎作成の資料を手渡しに行く。

 11時頃町役場に行き、町長(企画課が対応)と町議会(議会事務局が対応)に申し入れする。反原発自治体議員・市民連盟の申し入れ書を読み上げ、椎名さんが福島の現実を訴えて再稼働を認めないよう要請し、鈴木さんが浜岡原発に隣接する多くの自治体が永久停止を求めていることを説明し、経産省前テントひろばからも全国・全世界の人々の望みに沿うよう、そして若狭が3・11後の浜通にならないよう選択すべきことを訴えた。

 申し入れを終えて、町役場の前で記念撮影をしていると、福島から弾丸バスで8人が到着。朝4時に出発してきたそうだ。佐藤幸子さん、佐々木慶子さん、そして若いお母さん達、男性2人は福島大の学生。一緒に記念撮影をする。
福島隊はテント応援と福井県への申し入れに来たのであったが、こちらから連絡して急遽大飯町役場への合流となったのである。そのまま町役場に申し入れに行った。後ほどわかったことだが、この申し入れに熱が入り、1時間半程も話し込み、テントに向かう時間が無くなり、4時からの県への申し入れに向かったとのことであったそうだ。テントの皆さんにはまたの機会に。

 今回の大飯行きは中味の濃いものであったと思う。帰りの電車の中で椎名さんは言った。また一つ、運動が前進したように思う、と。  ( Y・T )

.. 2012年04月26日 13:29   No.376026
++ 柳田真 (中学生)…39回       
大飯再稼動を止めよう、大飯テント応援、1泊2日行動
 │ たんぽぽ舎、議員市民連盟、テント広場、浜岡の15人
 

  原発再稼動の焦点である関西電力の大飯原発、そこに経産省テント広場と連帯するテントが6つも(小型)立った。折しも大飯原発の再稼動問題が京都、滋賀の両知事の異論、大阪府知事、市長の反対を押し切って強行されようとする情勢の中、福井県おおい町現地へ15人で出かけた。4月23日(月)、24日(火)。主催はたんぽぽ舎と反原発自治体議員市民連盟。交通費(3万円)と宿舎代などで一人4万円程度かかる中ながらも、参加者はたんぽぽ舎、連盟、テント広場、福島の女たち、浜岡、プラント技術者の会など15名(女性9名、男性6名)。

 ◇23日(月)の行動
 1 大飯テントメンバーや関西メンバーとの交流会:30人弱
   たんぽぽ舎からも「原発再稼動止めよう」の横断幕と参加者皆からのカンパ8万円を贈呈。
 2 京都の人たちが作成したビラをもって、夕方のおおい町の1軒、1軒を訪問。多くの会話ができ、その中からヒントが得られた。
 3 夜は宿舎で交流会。東京15名、関西8名、テント5名の計28名位で
   夜7:00~12:00まで、5時間くらいの熱の籠った議論が進められた。大飯再稼働が今の原発の最大焦点。推進側はここに全力を注いでいる。迎え撃つ我々の陣形をどう充実、強化するか。Xデー(大飯再稼働の強行の日)に向けて…などなど。

  結論として(1)大飯情報(推進側、反対側の両方)の敏速な周知→全国化
  (2)福井県内現地を軸に関西が包みこむ、更に全国展開の闘争を作る為に
  近日相談会を開きたいなどを決めた。

 ◇24日(火):見学の後、おおい町役場へ
  おおい町長とおおい町議会議長あてに、私たちの要望書を手渡す行動。東京15名プラステント組若干名で実施。町(企画室)も議会事務局も対応は丁寧であった。(先月の福井集会の時の対応とは大きな差)。議員市民連盟の要望文を読み上げ、その後、福島から浜岡から、テント広場から、経産省ストレステスト傍聴者からそれぞれ熱の籠った発言が続いた。企画課は上司、町長へ伝えます、議会事務局は要請文をコピーして、全議員に配ると回答しました。(この後、福島から来た女性たち8人程が1時間余、町へ熱烈に訴えた、と伝わってきた。

 ◇1泊2日多くの行動をし、15人は充実した気持ちで新幹線に乗車。ささやかな行動ながらも「さざ波」は起こせたようだ。また大飯へ行くぞ!

.. 2012年04月26日 14:20   No.376027
++ Y・T (小学校低学年)…5回       
<テント日誌4/21(土)―経産省前テントひろば224日目―>
 │   集団ハンスト行動5日目、意気高く
 │   テント応援の集い、武藤さんを囲んで和やかに
 └────( Y・T )

4月21日(土) 曇り。4月下旬としては随分寒い。日射しがないからか。
集団ハンスト行動5日目、テント前でのハンスト参加者は8名。ハンスト登録者は60名を超えたようだ(64名)

 Eさんは遂に5日目に突入。依然元気である。

 一昨日は神奈川労災職業病センターの所長もされている斉藤医師の診察があったが、今日は2度目で、亀戸ひまわり診療所の平野医師による診察があった。1回目は高血圧を指摘され対応策を指示された者もいたが、今日はとくに問題なし。明日も来ていただけるそうだ。

 午後2時半頃から、ハンスト応援連帯の座り込み行動に参加される方が増え、テントの前は端から端まで座り込みの人で埋められている。
 ハンスト実行委員会では、4月26日(木)正午、チェルノブイリ原発事故26周年に、「大飯原発再稼働阻止!集団ハンスト行動?チェルノブイリ・フクシマの経験を結んで?」と題する、外国メディア向け記者会見を計画しています。詳細は本決まり後、お伝えしますが、ご都合のつく方、ご参加下さい。

 夜、武藤類子さんをお招きしての、「福島と世界をつなぐ~テント応援の集い 第3回」がスペースたんぽぽであり参加。武藤さんの、六ヶ所村反核燃行動から始まる反原発の活動のお話、どんぐりの森を何年もかかって自力で築かれ、それが原発事故の放射能で奪われてしまったお話等、武藤さんの温かさと信念と無念さ・怒りに包まれた和やかな集いであった。

 その後の交流会は女性の参加者が大半。1人1人の自己紹介の中で、この間テントで顔なじみになっている方々が、どのような経緯でどのような思いでテントに参加されているかを知り、感慨深いものが・・・。★24日~27日のテント前でのハンスト参加者が現在2?3名しか登録されていません。

 午前~日暮れの終日、テント前でのハンスト座り込み行動に是非参加して下さい。                          ( Y・T )

.. 2012年04月26日 15:47   No.376028
++ Toku-san (小学校低学年)…9回       
<テント日誌4/22(日)―経産省前テントひろば 225目―>
 │   ハンスト6日目、冷たい雨の中続く静かな抗議
 │   ~(原発ゼロまであと14日)~
 

 ハンスト6日目のこの日、東京地方では、昼過ぎくらいから、降ったりやんだりの天気。今日は4名の方がハンストに入られている。
 この日は、天気が悪かった事と小出先生や広河隆一さんの講演の他に、三鷹のデモ、代々木公園のアースデーのイベントとパレードなど、都内で様々な催し物が開催されていたためにテントにいらした方はあまり多くなかったが、ハンスト中のMさんの話では、早稲田大学のジャーナリズム専攻の学生さんが取材に来てくれたと言う事だった。「ただ座っているだけだと、時間が経つのが
遅く感じられるけど、取材とか来ると少しは気が紛れる」とMさんは笑いながら話して下さった。

 夕方になって、鎌田慧さんが、撮影のスタッフの方を連れて陣中見舞いに来て下さった。テントの外で暫く談笑をされた後、雨が強くなってきたので、鎌田さんには第1テントの中へ入っていただいたが、ちょうどよいタイミングだったので、26日に予定されている外国人記者向けの会見への出席をお願いしてみた。当日は、会議が有ると言う事だったが、心よく引き受けて下さり、鎌田さん、もしくは、1000万人署名の方から誰か別の方が出席して下さる事になった。26日の会見には、静かなる抗議に込められた「原発の再稼働に反対する強い意思」が全世界に届くように多くの記者の方に集まってもらいたい。

 6時を過ぎ、霞ヶ関一帯は本格的な雨になってきたので、テントの中に入った。暫くして、青山で開催された小出先生の講演会を見に行かれたハンスト6日目を迎えたEさんの奥さんがテントにやって来られた。「ご主人はいつもと変わりませんか?」というFさんの質問に、「いつもと同じですよ」とニッコリ笑って答えられていた。隣に座っていたEさんも笑っていらっしゃった。
本当によいご夫婦である。年をとったら私もEさんのような夫婦になりたい。
(独身ですけど、残念。)

 日曜の夕方以降は、人通りも少なく、ハンスト抗議中のテントひろばは、静かな夜を迎えた。4月下旬の割には、肌寒く感じられる一日であったが、経産省横の植え込みのつつじは、つぼみが開こうとしている。原発ゼロの5月5日には、つつじの花も開花するのだろうか。座り込みは原発ゼロを迎えるまでのつぼみの様な状態かもしれない。「原発ゼロ」という美しい花を咲かせるために、
経産省前テントひろばでは明日以降も静かな抗議が続く。   (Toku-san)

.. 2012年04月27日 11:11   No.376029
++ Q (小学校中学年)…12回       
<大飯原発監視テントから>

 ここ大飯は昨日から春嵐で浜風海風山風逆巻いています。今日雨にも負けじと再稼働許すな緊急集会が対面の岬小浜市泊のくさはらで催されました。大自然の威力まで仇のように雨風と闘わねばなりません。集会は1日として漁民農民は毎日です。そして巨大な原発工場で働く被ばく労働者は 小浜から泊までの送迎バスで甲状腺ガンに悩む被曝労働者が訴えてくれました。いま貴重なお
言葉を伝えるスペースがありませんが関西はいうに及ばず全国から集まり、不気味な原発工場を望みながら再稼働粉砕の所感を述べあって、小浜市内デモを敢行。
 農民漁民労働者がみずからデモに立ち上がるその日、自然風土も参加してきました。人力およそ5百馬力それに自然が味方すれば勝敗は明らかでしょう。
パラダイムシフトの変更はあの世のことではありません。いま、ここで生きること、これが闘争。全原発基地でテント闘争を 大飯の電車も止める自然の力これを核燃料にたよれば凄まじい力を敵にまわす。国家も帝国も核燃料の脅威にはなすすべがない。26日の住民説明会なるものの欺瞞性犯罪性に勝利し告発したい。                          ( Q記 )

.. 2012年04月27日 11:24   No.376030
++ F (幼稚園生)…3回       
<テント日誌4/23(月)―経産省前テントひろば226日目―>
 │   重たい雨、それでも子供の日は近い 
 │      大飯に届け福島の声!
 └────(F記)

4月23日(月) 雨時々曇
集団ハンスト行動6日目。東電管内原発稼動0基29日目、そして日本におけ
る商業用原子炉全停止まで13日。

 もうゴールデンウィークも直ぐそこだと言うのに何とも寒い朝です。それでも街路のツツジは花が咲き、サツキも蕾がはち切れそうです。季節は巡ってもう直ぐ五月。そう!「泊」が「止まって」日本の商業用原子炉の火が落ち、全原発停止はもう直ぐなのです。後はどのようにして再稼動を阻止するか?
 そのためにも今日、福島の椎名千恵子さんとテントのY氏が大飯へ向かいました。現地の原発監視テントの支援と福島の生の声を届けるために。テントでは連日ハンストが行われており、十分に支援体制が整わないが皆出来る事をと精一杯の努力を重ねています。ハンストの参加者も増えてきました。

 その中で今回の「大飯原発再稼動阻止!ハンスト行動」の発案者である、江田さんが6日目を迎えました。途中、体調が心配されたのですが、今朝お目覚めになった時にお会いすると不思議なくらい元気で、その後も気の付くこと等はいつものように自ら動き回っています。正に超人!まったくその「言行一致」の精神力には頭が下がる思いです。
 一日中雨が予想されたので、抗議行動は第二テント前面の幕を開けて、中に座って頂くことにしました。全員で6名。その他、自宅でのハンストが数名。女性も参加されているが、皆さん意気軒昂です。江田さんも含め高齢の方もいらっしゃるので、朝一番にするのは支援の看護士さんが用意なさった血圧計の測定です。皆さん慎重に3回くらい測って平均値を見ておられます。

 午後、増山麗奈さんがもう一人の女性の画家とドイツ人の映像作家・作家の方とお仲間をお連れしてテントにお出でです。ドイツ人はラルフ・ニーマイヤさんといい、28日の明治大学リバティタワーで行われる「戦争と貧困をなくす国際映像祭」に参加される方でした。
 インタービューが終わってから雨が降っていたのですが、テントの外で即興のお絵かきパフォーマンスが始まりました。麗奈さんはペンギンをモチーフに可愛い絵柄の「No-nukeイラスト」を。ふみえさんとおっしゃる女性画家はあの福島第一原発の情景をお描きになったのですが、雨に打たれ、画紙にも雨が降る中、その雨粒が水彩絵の具とあいまって、とても印象的な雰囲気をかもし
出す素晴らしいものになったのでした。僕も触発されて、朝見たポピーの花を4基の福一原子炉に見立てて久方ぶりに絵を描いてみました。
 つたない絵ですがお二人にインスピレーションを受けながら本当に楽しい時間を過ごす事が出来ました。
 お二人も楽しいと言って下さり、又の機会を作ろうと意気投合して終了しました。最後には麗奈さんから僕への思いがけないプレゼントも・・・。ニーマ
イヤーさんとそしてテントのT女史からも頂いたのだ。何とも嬉しい日になりました。
 何としても再稼動を阻止して、来る五月五日の子供の日に原発のない日本をプレゼントしたい。卒原発!                  (記)

.. 2012年04月28日 09:44   No.376031
++ たんぽぽ舎 (社長)…680回       
5月2日午前は、テントひろばに澤地久枝さん・落合恵子さんも。
 │   テント日誌 4/24(火)、25(水)、26(木)
 └────

◆5月2日、鎌田慧さん、澤地久枝さん、落合恵子さん達が、集団ハンスト行動激励のためにテントひろばに来られます。
  さらに1000万人アクション呼びかけ人の方々等に働きかけておられるということで、さらに多くの様々な人が同行されるかと思います。
  澤地さんは5月1日からハンストに入り、2日は朝10時からテント前でハンスト座り込みに入ると言っておられます。だから皆さん、10時~昼頃に来られるのでは・・・・と思います。
  その折りにミニ集会のようなものを持てればと思っていますので、ご都合のつく方のご参集をお願いします。
  なにかハプニングというかサプライズもあるというように聞いています。
 是非、皆さんのご参集をお願いします。

.. 2012年05月01日 07:16   No.376032

■--『原発の来た町』斉間満
++ 南海日日新聞社、2002年 (幼稚園生)…1回          


四国電力・伊方原発沖にA級活断層。1988年出力調整実験反対運動

 2000年12月15日、23年間に及んだ、愛媛県伊方町民を中心とした住民が国を相手取って起こした伊方原発設置許可取り消し訴訟(四電伊方2号炉)の判決が、松山地裁で行われた。判決は、最大の争点だった「原発敷地沖のA級活断層」の存在を認めながら「原子力機器の安全を脅かすものではない」と、国側が活断層を見落としたズサンな安全審査を支持し、住民側の訴えを退けた。伊方1号炉弁護団の藤田一良団長が準備書面の中で「サタンの火」と称した原発は、その指摘通り莫大な金と巨大な権力、そして現代の魔術というべき科学技術を駆使して住民の生活と心をボロボロに踏みにじり、立ち上がれないほどに傷つけ、その後に進入してきた。

 象徴的な出来事として1988年の伊方原発出力調整実験反対運動がある。全国の反原発住民5千人とも1万人ともいわれる人々が四電本社(香川県高松)を取り囲み、実験中止を訴えた運動。この際、ステッカーを張ったり、針金を一本切っただけで、反対運動をする人が警察に逮捕された。同年、伊方町の要職にあった人
物から筆者が渡された「マル秘」書類には、為政者や企業警察など核開発をもくろむ者たちによって住民を管理、弾圧して原発推進を進めるということが、伊方
町でも行われてきたことが克明に記されていた。

 今、為政者や企業側は莫大な金と巨大な権力を駆使して利潤の追求と戦争に備えた国造りへとまい進しているかにみえる。住民への弾圧や自衛隊という軍隊の動員計画も想定されていることなども考えあわせると、核という地球規模の破壊的な兵器の原料となる原発を阻止することは、反戦活動にもつながっていくものであるともいえるのではないだろうか。
.. 2012年04月08日 08:37   No.378001

++ 斉間満 (幼稚園生)…1回       
 斉間満(さいま・みつる)(1943~2006年)
 <伊方原発反対八西連絡協議会会員>
  伊方原発建設当初、地方紙の記者として取材したのが伊方原発とのかかわりの初め。取材していく中で地元にあるローカル誌が原発の危険性に少しも触れないことに疑問を感じて焦りを覚える。経験も知識も資金も貧しい中ではあったが、
地元で原発を批判していく必要を強く感じて1975年「南海日日新聞社」を立ちあげる。以来一貫して原発反対と匿名報道を貫き、伊方町を含む周辺の町や八幡浜市の人々に原発の危険性を伝え続けてきた。
  伊方原発2号炉設置許可取り消し裁判は、本人訴訟として起こされたが、原告の一人に加わり23年間法廷で闘った。しかし、2000年12月判決の4日前に持病の心臓病が原因で脳梗塞を発病し、左半身不随車いす生活の身となる。近藤誠さんは同じ原告、反原発の仲間であり社員の一人。2006年永眠。

 『原発の来た町 ─原発はこうして建てられた/伊方原発の30年』(再版)
 こちら(PDF、181ページ、2.8MB)

.. 2012年04月08日 08:55   No.378002
++ 週刊朝日 (幼稚園生)…1回       
新聞・雑誌から
 └────

福島原発の真実 新聞・テレビは報じない!
フクイチ幹部が語る「原発収束宣言」は撤回すべきだ!73シーベルトの地獄開発中ロボットの想定放射線レベルはたった3シーベルト漏れ出した「汚染水」の気になる「行きさき」
先が見えない「廃炉」までの道筋

 福島第一原発(フクイチ)2号機で見つかった「73シーベルト」という、とてつもない放射能量が突きつけた事実は、廃炉に向けた、茨の道のほんの一断面に過ぎない。そもそもこの事故を引き起こした国と電力会社、原子力ムラの面々
に、人類が経験したことのない危機に立ち向かう資格と覚悟はあるのだろうか。進んでいない遮水壁の工事水位60センチでは作業は困難今のロボットは3時間でアウト   (4月13日号より抜粋)

.. 2012年04月14日 21:57   No.378003
++ 東京新聞 (小学校低学年)…7回       
根拠薄い「電力2割不足」
 │  関電夏の需給見通し 供給力、融通量 余力も
 └────        (4月11日 )

 関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働問題で、野田佳彦首相と関係三閣僚の協議が続いている。今夏、最大二割以上の電力供給が不足するとする関電の見通しが示されており判断の前提となる。政府は、この需給見通し
を「精査する」としているが、専門家の検証を受けず、関電の言い値を土台に議論する姿勢を強めている。再稼働に向け説得力を持たない結論にしかなり得ない。
(岸本拓也)中略
 ただ、額面通りには受け取れない。関電は昨年十一月、この冬は最大で9・5%の電力不足が生じると試算して、節電を呼びかけた。だが、実際には、電力供給が「厳しい」とされる供給力に対する使用率95%以上の日はゼロ。管内の電
力需給は安定していた。(中略)
 電力間で融通できる電力量も、電力会社の主張よりも「余力」がある。九州電力では二月、火力発電所のトラブルで、東京電力や関電など電力六社から最大百四十二万キロワットの電力融通を受けた。それまで、九州と本州をつなぐ送電線で融通ができる電力の限界は三十万キロワットとされてきたが、実際の融通量は
その四・七倍に上った。(後略)

.. 2012年04月15日 17:38   No.378004
++ 東京新聞 (小学校低学年)…8回       
福島第一原発 汚染水12トン海へ流出 ストロンチウムを含む
 └────        (4月5日 より抜粋)

 東京電力は五日、福島第一原発の汚染水処理システムの配管から高濃度のストロンチウムなどを含む汚染水十二トンが流出したと発表した。配管のホースがつなぎ目から抜けたのが原因。汚染水は排水溝を通って、ほとんどが海に流れ出た可能性がある。
 東電によると、汚染水が漏れたのは、放射能性セシウムの大半除去した後、淡水化装置で濃縮された塩水。ストロンチウムは取り除かれていない。
 周辺では昨年では昨年十二月に〇・十五トン、今年三月に〇・〇八トンの汚染水が漏れて海に流出。三月の汚染水のストロンチウムなどの濃度は一立方センチ当たり十四万ベクレルで、今回も同程度とみられる。周辺の海水の調査では、放射性セシウムは検出されず、ストロンチウムはまだ測定結果が出ていない。(中略)
 ホースのつなぎ目が劣化したか、つなぎ方が緩かったとみられる。東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「自動停止の時に、現場の確認をするべきだった」と話した。

.. 2012年04月16日 10:05   No.378005
++ 週刊ポスト (幼稚園生)…1回       
原発なしでも「夏の停電」など絶対におこらない!
 └────( 4.27号から)

 原発なしでも「夏の停電」など絶対におこらない
  関西電力が隠している埋蔵電力の証拠データを公開、電力マフィアにだまされるな!
  原発再稼働の大ウソ  (特集一挙6ページ)

 素人大臣が安全判断とは ── 再稼働が先、対策工事は後、のおかしさ

 「実績」よりも低い「最大供給力」?
 ─政府の予測と実績を比較すると、2月29日には非常時の電力である揚水発電で459万kWの供給力があったのに、政府予測ではこれが201kWしかないことにされていた。「電力隠し」である。

 3つの巨大な埋蔵電力
 ─第1の埋蔵電力が前述の自家発電だ。資源エネルギー庁の内部資料によると、企業などの自家発電設備(1000kW以上)は全国で、ほぼ東電
  1社に匹敵する5373万kW分ある。
 ─第2の埋蔵電力は企業の非常用電源(1000kW以下)で、2300万kWある。これは自家発電とは別に、企業が工場などのいざというときの
  バックアップ電源として設置する発電機
 ─第3が電力会社がひた隠しにしている大手企業との「需給調整契約」だ。
  電力不足になったときには供給を停止できるという条件で電力会社が企業の電気料金を大幅に割引する制度(随時調整契約)であり、「通告即時停止」「通告1時間後停止」「通告3時間後停止」などの条件によって割引率が違う。

 経済産業省資料「今夏の需給調整契約の状況」には昨年の電力各社ごとの調整契約の実績がまとめられている。それによると、東京電力・・・中部電力・・・関西電力・・・中国電力・・・など、全国では原発5基分に相当する505万kWにのぼる。
 政府の需要見通しには、この第3の埋蔵電力による需要抑制効果が全く計算されていない。

 電力マフィアが「大停電デマ」の次に狙うのは電気代の大幅値上げで国民に音を上げさせる作戦だ。枝野経産相も、「再稼働がなければ火力の燃料費高騰で電気料金は15%上がる」と値上げをチラつかせている。
 しかし、同じLNGを使う東京ガスはこの3月からガス料金を値下げした。

.. 2012年04月19日 10:56   No.378006
++ 東京新聞 (小学校低学年)…9回       
経産省前ハンガーストライキ宣言、脱原発誓う (4月18日)

 関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼動に反対する市民らが17日正午、東京・霞ヶ関の経済産業省前でハンガーストライキに入った。国内で唯一稼働中の北海道電力泊原発(北海道泊村)が定期検査にはいる来月5日まで、30人前後が交代で最大7日間のハンストを行う。この日は約10人が、経産省前のテントに並び、ハンストをアッピイールする横断幕を掲げた。

 会見した福井県小浜市、明通寺住職の中嶌哲演さん(70才)は「大飯原発の再稼動が一点突破されれば、全国の原発もなし崩し的に再稼動されてしまう。
原発の真の地元は、大量の電力を必要とする大都市圏。大都市の人たちも自分達で出来ることを考えてほしい」と訴えた。応援に駆けつけた作家の落合恵子さんは「政府が再稼動させるのは原発ゼロの状況を市民に経験させたくないからだ」、ルポライター鎌田慧さんは「政府はおおむね安全と言うが、ひとの命におおむねはない」と話した。

 (テントまえ記者会見の様子は朝刊一面に写真入りで掲載された、
  「原発再稼動に抗議しハンストの記者会見をする参加者」)


◇原子力研究 不人気に。関連学科・今春入学者16%減
                       (東京新聞 4月16日)

 原子力を研究する大学の学科や大学院の専攻に今春入学した人は、東京大など七大学の合計で昨年より16%減少、最大71%減った大学もあったことが共同通信の集計で十六日、分かった。東京電力福島第一原発事故で関心が高まる原子力だが、文部科学省は『将来性が不安視されているのではないか』としている。(後略)

.. 2012年04月19日 15:03   No.378007
++ 東京新聞 (小学校中学年)…10回       
原発再稼動 緊急性証明を。滋賀・京都7項目の政策提言
 └────(4月17日夕刊)

 関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼動問題で、福井県に隣接する滋賀県の嘉田由紀子知事と京都府の山田啓二知事が十七日、京都市で記者会見し、七項目にわたる原発政策の提言を発表した。恒久的な対策ができていな段階での安全性の説明、福島の事故調査が終わらない段階で稼働する緊急性の証明などを盛り込んだ。十七日午後にも政府に申し入れをする。

 提言は、「国民的理解のための原発政策への提言」と題し、再稼働に「現時点では安全性や必要性について国民の理解は不十分」と表明。両府県を、事故が起きれば立地地域同様に被害を受ける。『被害地元』と明記した。
 その上で ◎原子力規制庁の早期設置 ◎老朽化した原発の廃炉計画など脱原発依存実現の行程表づくり ◎使用済み核燃料の最終処理体制の確立」の見通しを示すように求めた。
 このほか、福島の事故原因の解明や電力需給状況に関する資料の公表など情報の徹底的な公開を要望した。(後略)

.. 2012年04月20日 11:38   No.378008
++ 東京新聞 (小学校中学年)…11回       
◇「原発ゼロ」が一番安い、7.1兆円 (4月20日 より抜粋)

 原子力政策のあり方を議論している原子力委員会の小委員会は十九日、どのくらいの原発を稼働させ、使用済み核燃料をどう処分するとコストはどう変わるのか試算を公表した。二〇二〇年に原発をなくせば、三〇年までにかかる費用は約七・一兆円にとどまり、原発を動かし続けた場合より、核燃料サイクルに関連する総費用は安いとの結果になった。原発ゼロを含めたコスト試算は初
めて。(中略)
 直接処分の場合、再処理施設の廃止費用約五兆円が上乗せされているため割高感はあるが、それでも原発ゼロとすれば、処分する使用済み核燃料も少ないため、安く済むとの結果だった。逆に、原発への依存度を高めるほど費用もかさみ、直接処分と組み合わせると最も高コストとなった。(後略)

.. 2012年04月21日 09:51   No.378009
++ 東京新聞 (小学校中学年)…12回       
原発上空の危険 1988年、米軍ヘリ墜落事故
            (4月19日 ・こちら特報部より抜粋)

(近藤誠・南海日日新聞元記者) 伊方原発からわずか1キロ、佐田岬半島の山腹に米軍の大型ヘリコプターが墜落、乗員七人が死亡する事故があった。
一九八八年六月二十五日のことだ。「もし原子炉施設に衝突していたら」と、全国が衝撃を受けた。事故機は山口県・岩国基地から、沖縄県・普天間基地へ帰る途中だったという。(中略)

 事故直後、四国電力は「格納容器のコンクリート壁は厚さ八十センチ」「上空には定期航空路はない」と繰り返すのみ。実際にはコンクリート壁は天井部で二十センチしかなかった。上空も沖縄と岩国の米軍基地を結ぶ飛行コースだったが、こうした実態は、原発施設の安全審査では全く考慮されなかった。
 愛媛県内ではこの墜落事故の一年後にも、米戦闘機が西予市(旧野村町)に墜落している。山口県平和委員会の調べで、九一年までの十年間に、岩国基地の米軍・自衛隊機事故は五十二件もあった。

 取材の中で、佐田岬半島は米軍岩国基地が進入管制権を持つ「専管空域」であり、松山空港も半径九キロから外の周辺空域は米軍の管制権下にあることが分かった。それは現在もそのままだ。(中略)
 今、岩国基地では新型機オスプレイの配備が計画されている。開発時に墜落事故が多発し、沖縄県が県内配備に反対している戦闘機だ。原発上空の危険は増すばかりだ。

.. 2012年04月21日 19:15   No.378010
++ 東京新聞 (小学校中学年)…13回       
福島第一原発 耐震性に不利な設備を30年以上も使用
  30年まえ耐震設計の専門家が「耐震に不利」と指摘
                     (4月23日より)

 東京電力の担当者も参加した研究機関が三十年以上前、「耐震性が低い」と指摘した電気設備が福島第一原発で交換されないまま使われ、昨年三月の東日本大震災の揺れで倒壊、外部電源喪失の一因になったことが二十二日分かった。
 福島第一原発事故では地震後の津波で配電盤などが水没したため、この電気設備が倒壊しなくても電源喪失を免れることはできなかったが、東電の安全対策の欠陥があらためて露呈した形だ。

 この設備は、外部電源を受電する「開閉所」の遮断器。福島第一原発では重心が高い「がいし型」が使われていた。
 電気設備の調査研究機関「電気協同研究会」の変電機器耐震設計専門委員会は1978年10月にまとめた報告書で、このタイプは地震の際に重量を支える支柱に大きな負荷がかかり、【耐震的には不利な構造で、実地震による被害も多く報告されている】と指摘。耐震性で有利なタイプとして、主要機器がタンク内に収められる「タンク型」を挙げていた。

 委員会には有識者や資源エネルギー庁、東電の送変電建設本部や工務部変電課の担当者が幹事や委員に入っていた。
 経済産業省原子力安全・保安院によると、全国の原発の大半はタンク型を採用。保安院は耐震性の高いものにすべきだとしている。

.. 2012年04月25日 09:29   No.378011
++ 朝日新聞 (幼稚園生)…1回       
保安院の信頼度、ツイッターより下。「3.11直後の情報源」自ら調査
 └────(4月25日 より)

 東京電力福島第一原発事故直後に信頼できた情報源は「経済産業省原子力安全・保安院」だったと答えたのは13%だったことが、保安院自身の調査でわかった。信頼度はブログ・ツイッターの23%よりも低かった。保安院は「東電の情報を右から左に流している、事故の技術的解説ができないと受け止められていた」と分析している。
 調査は、今年3月、全国3345人にインターネットでアンケートした。
昨年3月11日~15日に事故の情報で、信頼できる情報源を3つ挙げてもらうと「テレビ・新聞」(39.8%)が最も多く、次いで「特になし」(38.5%)だった。「専門家のホームページ」(28.3%)、「ブログ・ツイッター」(22.9%)などが続き、「保安院」は12.7%で7番目。東電は4.6%で11番目だった。(後略)

.. 2012年04月26日 14:02   No.378012
++ 愛媛新聞 (幼稚園生)…1回       
.『伊方再開論が急浮上 県民・国民に対する背信行為だ』
 └──── 社説 4月24日

 伊方原発3号機の再稼働推進論が政府・民主党内で急浮上してきた。東京電力福島第1原発事故の反省を踏まえた原子力規制庁の発足を待たずに、経済産業省原子力安全・保安院と原子力安全委員会という旧来の枠組みによる審査で進めようというのだ。
 福島原発事故の後、初となる再稼働に向け手続きが先行する関西電力大飯原発3、4号機には近隣府県の反対が強い。唯一稼働中の北海道電力泊原発3号機が5月に止まれば、国内で「原発ゼロ」が長引く可能性がある。そこで、大飯に次いで手続きが進む伊方に視線が向けられた。
 伊方3号機の再稼働判断は規制庁発足後とする方針だったはずだ。大飯がだめだからと安易に翻すのは、県民や国民への背信行為にほかならない。脱原発依存やエネルギー政策の長期的な理念を欠いて迷走する政権の当事者能力を疑う。なりふり構わぬ原発再稼働推進は危険であり、決して許されない。
 福島事故の背景には、原発を推進する経産省の中にある保安院が審査し、安全委がお墨付きを与える甘い審査体制があった。だからこそ保安院を再編して規制庁とし、アクセルとブレーキを分離し、曲がりなりにも信頼回復を図ろうとしたのではなかったか。(中略)

 拙速な政府に地方自治体はどう対峙(たいじ)するか。大飯原発の再稼働問題に対して、福井県に隣接する京都府と滋賀県の2知事がまとめた国の原発政策に対する提言と姿勢に注目したい。電力需給状況を公平に判断する第三者委員会の設置や脱原発に向けた工程表を示すよう政府に求めている。地域を統括する首長による、住民の生命、身体、財産を守る行動として評価できる。
 規制庁が発足しない中、伊方原発に再稼働が持ちかけられたとき、県内自治体首長の姿勢もまた問われるだろう。政府方針に唯々諾々と従っているだけでは、住民の信頼は到底得られない。

.. 2012年04月26日 14:55   No.378013
++ 東京新聞 (小学校中学年)…14回       
新聞・雑誌から
 └────

◇「拙速な再稼働反対」 大飯原発 日本原研労組が声明
                   (4月23日 茨城版)

 関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働問題をめぐり、独立行政法人日本原子力研究開発機構労働組合(東海村)は「拙速な原発再稼働に反対」とする声明を今週にも原子力安全・保安院など政府機関や県、東海村、福井県おおい町などに提出する。

 組合員は全職員約四千人のうち原子力研究者や技術者など二百八十人。声明では「ストレステストは原発の安全確認からはほど遠いものである」と批判。
さらに「原子力関係者の立場では(東京電力福島第一原発事故の)本質的な問題解明と将来に向けての考え方をつくっていくことが被害の軽減の次になすべきこと」とし、「広範な放射能汚染で国を危機に陥れるようなものは運転すべきではない」と主張している。(後略)

.. 2012年04月26日 15:21   No.378014
++ 毎日新聞 (幼稚園生)…1回       
柏崎刈羽差し止め提訴  新潟地裁へ
 ―東電は原発を運転管理する能力がない。原告に福島の避難者も
                     (4月23日 より)

 運転停止中の東京電力柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)を巡り、新潟など6県の132人が同社を相手に全7基の運転差し止めを求めて23日午後、新潟地裁に提訴する。弁護団によると、同社福島第1原発事故で福島から新潟に避難中の13人も参加し「事故は人災で、東電には原発運転の資質も能力もない」と訴える。

 訴えでは、同事故に関し「自然災害に伴う過酷事故(シビアアクシデント)対策を東電は取っておらず、津波対策を怠った」と指摘。過去の事故隠しなど同社の体質にも触れ、総出力821万キロワットと世界最大の柏崎刈羽原発を運転管理する能力はないと主張する。さらに▽地盤が軟弱なため地震による過酷事故の可能性が高い▽福島と同様の事故が起きれば首都圏にも被害が及ぶ―
などとして、再稼働を阻止するために運転差し止めを求める。(後略)

.. 2012年04月27日 08:45   No.378015
++ 朝日新聞 (幼稚園生)…2回       
国の放射能「独自基準やめて」 店頭の反応は冷淡。
                     (4月25日 より)

 食品の放射性物質検査をめぐって、国より厳しい独自基準を設ける食品メーカーやスーパーなどに、国の基準を守るよう求めた農林水産省の通知が波紋を広げている。消費者の求めに応じた独自基準を「過剰な規制」と投げかけた一石だが、消費の現場は冷ややかだ。

.. 2012年04月27日 09:05   No.378016
++ 東京新聞 (小学校中学年)…15回       
血税渡す側がもらう側に。下河辺氏 東電新会長起用の怪
                     (4月25日 より)

 血税を危うい企業に渡す際の「お目付役」がもらう企業側の長に内定したーこんな怪しげな話があるだろうか。東京電力の新会長に原子力損害賠償支援機構運営委員長の下河辺和彦弁護士が起用される。巨額の賠償に廃炉、除染費用で東電は「死に体」だ。本来なら法的整理が筋だが、民主党政権は原発の既得権益集団保護のため、それを避けてきた。今回の人事もその延長線上にある。

.. 2012年04月27日 09:27   No.378017
++ 週刊朝日 (幼稚園生)…2回       
原子炉“潜入”ルポ 福島第二原発(フクニ)も地震で壊れていた!
   許すな!再稼働       ( 5月4日-11日合併号より)

 喉元すぎれば熱さ忘れる―なのか。政府は原発再稼働に舵を切った。廃炉が決まっている福島第一の南にある福島第二には、まだ再稼働の話がくすぶっている。フクニで働くジャーナリストから本誌に届いた「告発ルポ」をお届けする。(中略)
 「震災直後、東電は今後5年間はフクニ(福島第二原発)を再稼働しないと決め、私たちに通告してきました。建屋内の状況を見たら、しばらくダメなことは誰が見ても明らかでしょう」
 私は確信した。

 表向き東電がフクニの再稼働に意欲を示しているのは、再稼働させたい東電本社の希望的観測に過ぎない。実際は、公にできないほどの大きなダメージを福島第二原発は受けている―と。しかも、ここにきてフクニで働く人の間では、こんな囁き声が充満している。「どうせ廃炉にするのに、こんなにカネを使って直してもしょうがないじゃないか」
 東電はフクニについて原子炉の冷温停止状態が保たれ、大きな震災被害はなかったとしている。(中略)
 東電関係者は、当時の様子をこう語る。「通信が途絶えてフクイチで何が起きているのかよくわからない状況の中、フクニの人間も原子炉の冷却系などが失われたことに危機感を抱いていた。原子炉の温度が上がり、震災のあった夜中には、『注水用のホースを700本用意しろ』との指示が出たほどだ」
 まさに、フクニも、危機一髪だったのだ。(中略)

 震災時の津波で1階で3メートル、地下は完全に水没し、原子炉冷却機能を担うポンプ類が大きなダメージを受けた。冷却水を循環する配管類も使い物にならなくなった。電源系統も同様で、制御盤は焼損した。
 日本の原発は原子炉を水で冷却するため海沿いに造られ、なかでも海水を直接取り入れる熱交はとくに海べりに設置される。だからこそ、十分すぎるほどの津波対策が欠かせない。(中略)
 東電は今回の被害は津波によるもので、原発は地震に耐えたといっている。
しかし、それを疑わせるようなものがある。
 写真(9)(10)見てほしい。(写真は省略)
 これはいずれも、熱交建屋2階で撮影したものだ。配管がへこんでいたり、新しく交換されたりしているのがわかる。ここはOP+11メートル(地面から7メートル)の高さにあり、全く浸水していない場所だ。しかし、写真で明らかなように、そこの配管にダメージがあったということは、地震の揺れで起きた被害ということだ。(後略)

.. 2012年04月27日 10:25   No.378018
++ 東京新聞 (小学校中学年)…16回       
大飯再稼働へ保安院躍起?
 原発事故原因地震説封印か 閣僚会合配布資料「検証の必要性」触れず
              (こちら特報部4月27日より抜粋)

 関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働を何としても実現させたいからなのか、経済産業省原子力安全・保安院が、東京電力福島第一原発事故の「地震原因説」をうやむやにしている。地震の揺れによる原子炉系配管損傷の可能性を認識しているにもかかわらず、関係閣僚会合で十分説明しなかったのだ。(中略)

「不都合な話説明しない」
 川内氏(民主党衆議院議員)は「保安院は不都合な話は自分たちからは絶対にしない。配管損傷は専門的な問題だけに、ほとんどの国会議員はだまされてしまう」と嘆いたうえで、政府に注文する。(中略)
 「地震による配管損傷の可能性は間違いなくある。保安院は約束通り、地震原因説について早急に検証すべきだ。少なくとも国会の事故調査委員会が報告書を出すまでは、再稼働の議論はできない」

.. 2012年04月28日 09:13   No.378019
++ 近藤 (幼稚園生)…4回       
◇「安全」に批判相次ぐ 伊方原発環境安全管理委
           (4月27日 東京新聞「別冊南海日日新聞」より)

 四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)の周辺が慌ただしくなってきた。先行する「大飯」以外の再稼働手続きは、原子力規制庁ができる夏以降とみられてきたが、ここにきて政府内で旧体制のまま審査を進める動きが浮上。地元の議論は―。
 愛媛県の伊方原発環境安全管理委員会が十八日、松山市内で専門家による技術部会を開いた。
 保安院は、伊方3号機は設計時に想定した基準地震動(最大の揺れ)の1・5倍の地震や、当初設計の四倍の津波に耐えられると説明。しかし、委員からは「福島事故前の基準では『安全』とはならない」「人為ミスの可能性が想定されていない。その場合でも、放射性物質の放出を防止できるのか」「想定外を取り入れていないのではないか」などと批判や疑問が相次いだ。(中略)
 前原政調会長は二十二日のNHK番組で、原子力規制庁発足まで原発再稼働の手続きを進めるべきではないとの意見に「そうは思わない」と反論。従来の体制で対応できるとの見解を示している。夏以降まで発足がずれ込むとみられる規制庁を待たず、安全委が伊方3号機の再稼働にお墨付きを与える可能性が浮上。「安全委は廃止されていない」とあからさまに同調する中村時広知事の姿
勢とあいまって、再稼働の動きが加速する不安と懸念が強まっている。(南海日日新聞元記者)

.. 2012年04月28日 09:28   No.378020

■--まず再稼働ありき」はおかしい
++ 安藤多恵子 (幼稚園生)…2回          

市民エネルギー研究所 
 またしても電力が足りないから原発を動かそうと言う。まったく福島原発事故の収束はおろか検証もされていないのに、再稼働できると思うことがおかしい。
 2010年の最大電力を基準にしている足りなくなることが予測されるのなら、今から対策を打つべきである。電力融通はもとより、きめ細かく精査するべきである。大口の電力制限も必要であろう。また、計画停電も3・11直後とは違う。あの時は火力等も止まってのことであったが、今は原発の分が止まるのみである。
 そもそもこれからの日本のエネルギー政策をどうするのかの改めての議論もなく、「原発を動かすのだ」はおかしい。
 原発無しで過ごして、コストも含めこれからどうしていくのが未来への負担を少なく出来るかを考えるべきである。
.. 2012年04月16日 08:30   No.379001

++ 山崎久隆 (課長)…151回       
再稼働による「悪魔の連鎖」の本当の怖さ[連載4]
 │  破壊された「もんじゅ」の脅威
 └────  たんぽぽ舎、劣化ウラン研究会
         (アジア記者クラブ通信237号に掲載されたものに一部加筆)

 2010年5月6日午前10時36分に、95年のナトリウム火災以来止まっていた「もんじゅ」が再起動する。日本中からの猛烈な反対の声を無視して、臨界に達した。思えばこの原子炉が最初に臨界になった94年4月5日は羽田孜政
権、当時の科学技術庁長官は江田五月だった。つまり自民党政権では無かった。
電話で祝辞を述べる江田五月の顔が今も忘れられない。
 そのわずか一年半後の95年12月8日にナトリウム火災が起きている。
 事件直後に事故現場を撮影したビデオテープの一部が隠されていわゆる「ビデオ隠蔽」事件が起き、その追及のさなかだった1月13日、ビデオ隠しの特命内部調査員に任命されマスコミによる報道の矢面に立たされていた西村成生・動燃総務部次長が「自殺」した。これがいわゆる「もんじゅ西村事件」である。
 遺体の状態はとてもホテルの8階から飛び降りたとは考えられないほど綺麗で、死亡推定時刻にも大きな疑惑があり、遺族は裁判により真相究明を求めたが、最終的には棄却されてしまう。
 この一連の事態、特に事故隠しが大きな問題となり動力炉・核燃料開発事業団は解体されたが、本来は国の原子力規正体制や原子力推進のあり方が問われるはずが、トカゲのしっぽ切りで済まされてしまう。
 今日のデタラメな保安院、原子力安全委員会体制を作り上げた元凶として「もんじゅ」事件を指摘しなければならない。
 現在の「もんじゅ」そのものの危険性は、その後に原因がある。
 再起動して臨界に達した後の2010年5月8日に原子炉は再度止められ、2013年の電気出力100%を目指す本格的な運転開始を目指していたが、8月26日、燃料交換作業の最終段階で「炉内中継器」という3.3トンのステンレ
ス製円筒形装置を落下させ、炉内構造物を傷つけると共に引き抜けなくなるという事故を起こした。
 翌2011年6月24日に原子炉圧力容器上部構造物に穴を開けて強引に引き抜いたが、炉内構造物に損傷が無いかなどは、炉内のナトリウムが不透明な金属なので容易に確認できない。そのため、長期間燃料を動かすことも出来ない状況になっている。
 より安全な燃料プールへの移送も出来ず、「もんじゅ」は炉内に燃料を抱えたままなのだ。(★つづく★)

.. 2012年04月16日 09:16   No.379002
++ 堀内美鈴 (幼稚園生)…1回       
たんぽぽ舎、反原発自治体議員・市民連盟のみなさまへ
 │   四国電力伊方原発再稼働阻止の応援団に感謝
 └────(原発さよなら四国ネットワーク )

 このたびは、大変お忙しいなか、15日・16日、四電伊方原発再稼働阻止への応援団を結成し、緊急集会を支援してくださって、ほんとうにありがとうございました。
 緊急集会や交流会へのご参加、たんぽぽ舎と議員連盟からのバナーの寄せ書き、伊方町および中村愛媛県知事への要請、県庁前での街宣活動と、たくさんの方からの応援がこんなにもすごいものなのかと、実感しています。
 これからも皆さまと力を合わせて原発のない、環境を傷つけない社会を実現していきたいです。

 経産省前テント広場のことや、ボランティアの皆さまの活躍のご様子など、あっというまの2日間ではありましたが、様々な方々と直接会ってお話をうかがうことができました。とても感謝しています。

 最後になりますが、横須賀市議会議員の山城様から、16日の愛媛県庁での中村知事への要請文で触れた愛媛県議会臨時会の資料についておたずねがありました。添付ファイル(※)で送付させていただきます。
 今後の資料としてお役立ていただければ幸いです。
 心から感謝を申し上げます。どうぞお元気で。

.. 2012年04月17日 10:49   No.379003
++ 青山 (幼稚園生)…2回       
福島の女性の発言
 │   ──私たちは国・東電・マスコミすべてから棄てられた
 │   4・12首相官邸前抗議行動に参加して
 └────(葛飾区)

 連日連夜の再稼働反対抗議行動。12日は首相官邸前で18時より行われた。
 各団体代表や個人が次々に要請文を読み上げ、内閣府の直立不動の職員に手渡していく。帰宅する官庁街の人々にも聞こえている。福島からの女性の話が胸を打つ。「あのとき、何も知らされずに雨風に打たれて、被爆しながら水や食べ物を求めて行列に並んでいた。道路は通れたのに、食料を積むトッラクが放射能を恐れて来なかった。私たちは、国・東電・マスコミすべてから棄てられたのです…」と。

 たんぽぽ舎ボランティアのTさんも発言。「伊方原発も危ないので、15日松山市の再稼動反対西日本緊急集会に十数名で参加、翌日抗議行動をしてきます。政府は原発を止めて、恥かしくない政治をしてください。」と官邸に呼びかけた。150人位の参加者の「再稼働はんた~い!」のシュプレヒコールの声が、夕闇の霞ヶ関のビルの谷間に何度もこだました。

.. 2012年04月17日 11:02   No.379004
++ 柳田真 (中学生)…37回       
再稼働絶対阻止をめざし、集団ハンスト・座り込み
 │   4月17日、経産省前テントひろばに多数の人とメディア
 │   広瀬隆さん断言「電力不足はおきない」
 

 4月17日(火)正午、経産省前テントひろばは原発再稼働絶対阻止をめざして集団ハンスト・座り込み行動の集会と記者会見が開かれた。テント前はたくさんの人々とテレビ・新聞社のカメラが並んだ。

 上原公子さん(元素・国立市長)が司会、渕上さんがハンスト宣言文(TMM:No1419<テント特別アピール>参照)を読む。

 発言者は次のとおり
  照屋寛徳さん(国会議員)、黒田節子さん(福島県郡山市)、服部良一さん(国会議員)、広瀬隆さん(作家)、中島哲演さん(明通寺住職)、鎌田さとしさん・落合恵子さん(1000万署名)、川田龍平(国会議員)

 広瀬隆さんは政府が再稼働の根拠にしている「電力不足」は、デマだと断言した。「関西電力は電力不足について昨年は25%、3月12日は13.9%、4月10日は7.6%と、大幅に減らしてきた。このカラクリを今週の週刊朝日に書いた。電力不足はおきない」と断言した。

 ☆なお、たんぽぽ舎は、2つの内容をもりこんだビラを配布。1つは、『四国電力・伊方原発が危ない=狙われている 明日18日、原子力安全・
  保安院が愛媛県へ説明に行く、地元の市民団体が抗議予定』、2つは、『大飯監視テント激励のため4月23日(月)・24日(火)に大飯現地へ行く』です。

.. 2012年04月19日 10:38   No.379005
++ たんぽぽ舎 (社長)…673回       
中部電力は日本で一番電気が余っている会社、
 │   21メートルの津波に耐えられない防潮堤
 └────( 浜岡応援ツアーの報告 杉嶋拓衛)

 ◇浜ネット総会報告
 4月14日(土)11時から静岡県労政会館で「第16回浜岡原発を考える静岡ネットワーク(以下浜ネット)総会」にたんぽぽ舍一同9名で参加した。ツアーの半数以上が初参加で活発な浜ネットの議論を聞き入っていた。菅首相の政治決断で浜岡3~5号機が運転停止になり、福島第一原発事故後は北海道泊原発3号機のみを残して全機停止している過程とあって、浜岡原発廃炉までの道筋をどう付けていくのかが焦点になった。翌日に控えた御前崎市長選(現職の石原茂雄氏が3選)への言及もあったが、周辺首長が浜岡再稼働に反対を表明するなど、推進側も以前程の結束力がなくなっている。福島事故の影響は大きく、伊豆下田など昔ならあまり浜岡原発と関係が無いと見られていた自治体が風下で放射能雲の直撃を喰らう可能性を重視して反対に回るなど変化が出ている。原発事故が起きる前に気付くべきだと思うが、浜岡全機廃炉に向けてはとても良い兆候だ。午後からの広瀬隆さんの講演会では3時間に及ぶ長時間、浜岡原発の危険性をパワーポイントで詳しく説明して
 いた。福島事故は収束などしていないし、中部電力が1400億円の無駄金を投じる18メートルの防潮堤は津波を防ぐ事が出来ないと指摘。強固な岩盤と言っている相楽岩の脆さは浜岡ツアーに行った者ならボロボロとこぼれる岩肌にゾッとした事だろう。砂丘があるから津波は大丈夫と豪語していた中部電力が何の心境の変化か防潮堤を作り始めたが、浜岡原発の両サイドには川があり津波は防潮堤の横から浜岡原発を襲う事になりそうだ。広瀬さんは中部電力が日本で一番電気が余っている会社という情報を出した。浜岡原発無しで20%も電力が余っている。何で浜岡原発を廃炉にしないんだろうか。交流会では静岡市議の佐野慶子さんがガレキ受け入れ反対を孤軍奮闘す
る話が印象に残った。たんぽぽ舍も東京と浜ネットを結ぶ力になって次の総会にはまた新しい人を増やして参加したいと思った。

.. 2012年04月19日 11:04   No.379006
++ たんぽぽ舎 (社長)…674回       
 ◇浜岡原発見学
 もくせい会館に1泊した6名は翌日浜岡原発PR館と防潮堤の工事現場の見学に行った。砂川闘争の土屋源太郎さんと成島忠夫さんがナビを引き受けてくれた。PR館の展望台(62メートル)から原発が5機全部見えた。高台に作るとしているバックアップ電源の場所は見えなかったが、海に向けて防潮堤の基礎工事をしているのは見えた。21メートルの津波が来たらPR館の敷地まで海水は押し寄せるだろう。それより下にある原発は水浸しになる。東海地震の震源域が真下にある原発を再稼働させる間の頭の中身を見てみたい。
 その後防潮堤付近まで行き改めて砂丘を見ると、田老の防潮堤を超えていった津波どころか5メートルの津波ですら防げない気がした。原発を推進するためには頭の中の危ないという理性を無くすしか無いのだろう。枝野大臣も大飯原発に行かずに浜岡原発に来て、こんな防潮堤を作って津波が防げるか見てもらいたい。最後は有志で2009年に亡くなった望月彰さん(享年70)の墓がある清水の江浄寺へ行き、原発があと少しで全機停止になると報告した。枝野は全機停止は一瞬とか寝言を言っているが、原発に頼ったエネルギー政策の成れの果てが福島第一事故だった事を猛省してもらいたい。とにかく浜岡ツアーは10回以上行っているが、全機止まっているのは今回が初
 めてだった。これがずっと続くように反原発運動の力を集めて行きたい。

 ツアーに初めて参加された方も原発の危機管理の甘さ(立地や耐震想定の甘さ)が実感できたと思う。地道に浜岡原発に反対してきた浜ネットの人たちとの交流は東京圏の運動へと活かしていきたい。
 有意義な2日間のツアーだった。

.. 2012年04月19日 11:16   No.379007
++ たんぽぽ舎 (社長)…675回       
大飯応援行動のおさそい
 │  福井県大飯原発のそばに5つのテント出現!!
 └────(たんぽぽ舎、反原発自治体議員・市民連盟の共催)

 再稼働NO! 関西の市民に連帯しよう!
 4月23日(月)~24日(火)大飯に行こう

 大飯原発の再稼働を阻止するために、関西の市民が大飯原発のそばに「再稼働監視テント」(小型のもの)を5つ立てました。
 東京の経産省前テントでもみられるようにテントを維持すること、圧迫・妨害から防衛することは、かなりのエネルギーが必要です。
 たんぽぽ舎と反原発自治体議員・市民連盟では共同して大飯原発監視テントへの連帯・支援し再稼働阻止するため4月23日(月)~24日(火)大飯原発に出かけます。

 23日(月)朝、東京を出発(新幹線)一泊して24日(火)夕方帰京する
 1泊2日の行動です。現地との激励・交流や周辺自治体への働きかけ、申し入れ行動などを考えています。
 多くの人に参加を呼びかけます。

 詳細は
 ◇たんぽぽ舎 TEL 03-3238-9035
        FAX 03-3238-0797
 ◇反原発自治体議員・市民連盟 TEL/FAX 03-5211-7199

.. 2012年04月19日 14:29   No.379008
++ 上村 (幼稚園生)…1回       
仙石由人の集団自殺発言に抗議の電話
 └────(東京)

 民主党の仙石由人政調会長代行が四月十六日の講演で『原発を直ちに止めた場合、ある意味集団自殺するようなことになる』と語ったことについて、抗議の電話を徳島の地元事務所に入れた。

 秘書の山崎氏が電話口に出て、「本人の真意が報道と違っており、正しく伝わっていない。仙石は原発に賛成しているわけではない。しかし、原発を再稼動しなかった場合、電気料金が上がって、企業経営で追い込まれるところが多くなると」いう意味で集団自殺という言葉を使ったものであるが、いかなる場合でも使ってはいけない言葉を使ったことについては不適切ではあった。」という返答であった。

 私は、電気料金だけが格別企業経営の圧迫要因ではなく、円高や社会保障費の負担増など多くの圧迫要因の一つに過ぎず、それをもって、企業経営圧迫、集団自殺などと大仰にとりあげることは誠に遺憾であると抗議した。

.. 2012年04月19日 14:43   No.379009
++ 山崎久隆 (課長)…152回       
福島第1原発は非常に危険、燃料棒について警鐘。燃料プールが危ない
 │   米議員が「国際的支援を仰げ」と駐米大使に書簡を送ったとの記事
 └────(たんぽぽ舎)

 東洋経済オンライン こちら に、極めて重要な記事が
 掲載されました。東洋経済の岡田広行記者の記名記事です。
 この情報を拡散して下さい。

 以下、要約します。
 ~~~~~
 表題:福島第一原発4号機の危機的状況を米上院議員が指摘、「国際的支援を仰げ」と駐米大使に書簡を送付」

 要旨
 4月6日に米国ロン・ワイデン上院議員(民主党、オレゴン州選出)が福島第一原発を視察、それに基づき16日に「危機的状況を回避するために日本が国際的な支援を要請すべきだ」とする書簡を藤崎一郎・駐米大使に送付したことを、自身のホームページで公表。

 米上院エネルギー委員会所属のワイデン議員は、同趣旨をスティーブン・チュー・米エネルギー庁長官、ヒラリー・クリントン国務長官、グレゴリー・ヤツコNRC委員長にも送っているという。
 ワイデン議員が特に問題視しているのは4号機の使用済燃料貯蔵プールで、再び大きな地震が起きた場合に重大事態になる可能性があると指摘。

 ワイデン上院議員のホームページに掲載されたニュースリリースは下記URL。
 こちら
 ~~~~~(要約ここまで)

 原発の再起動どころでは無い、重大事故がまだ福島で起こりえるのです。

 福島第一原発周辺では、ここ数日もマグニチュード5クラスの地震が頻発しています。4号機が倒壊したり、冷却不能状態が長時間続けば、再度大量の放射能放出事故になります。東電は福島第一原発2号機にロボットカメラを入れて「重大な損傷は見つからなかった」などという脳天気な記者会見をしていますが、到底そんな悠長な状況ではありません。日本のメディアも東電や保安院発表ばかりを追うのでは無く、福島第一原発の危険な状況を伝える必要があります。

 今や、その危険な原発の20キロ間際にまで帰還し始めているのです。本当にそれで良いのですか。

.. 2012年04月20日 11:18   No.379010
++ 渋谷りつ子 (幼稚園生)…1回       
相良軟盤の上に建つ浜岡原発よサヨウナラ
 │   浜岡再稼働は許しません~浜岡ツアーに参加して
 

 14日早朝冷たい雨の降りしきる中9名の皆さんと出発。私は初めての参加で、興味深々。少し浜岡のことを知りたく一緒させて頂きました。余裕で11時からの浜ネット(浜岡原発を考える静岡ネットワーク)総会に。たくさんの詳細な資料が手渡され助かりました。その資料をもとにですが、昨年5月14日に浜岡原発前首相の要請により全停止。その内の1~2号機は廃炉決定(ヨカッ
タ!)6号機増設は白紙(ヨカッタ!)問題の3・4・5号機を中部電力は再稼働をめざしている。防潮堤というのを建設中であるという事は報道で知っていたけれど、浜岡は日本一危険な原発として停止されたのではなかったのか?
しかも想定される東海地震の震源域の直上にあるというのに。全廃炉になるべき原発が何故そうなるのか?それは原子力安全保安院が「2年程度」とした停止期間の2年目に入るからだそうですが…。えッ!!2年程度というのは何を持って2年なのかな?ようするに津波対策の防潮堤をせっせと建設して今年には完成予定だかららしい。

 しかし今年3月に内閣府有識者会というのが、南海トラフ地震想定を震度7!
津波高さ21メートルと変更。これまでの中部電力の18メートルT・Pは万全の防潮堤建設は根拠を失う訳ですが、…!16キロメートルもの長さの囲い防潮壁の高さをいくら高くしようが肝心の地盤が砂と泥の塊の相良軟盤です。地震がきたらこんな物は何の意味をなさないと思うのです。原発周辺を散策してみて、遠く180度駿河湾を望み素晴しい眺望でその砂浜ぞいの近距離に原発
がありました。四角い砂と同じ色をした箱が4個ゴチャゴチャと立ち並んでいる。
(5個は見えなかった)。白い風呂屋の煙突のようなのが3個空に突き出しているのが排気筒。海岸の砂地に立つ原発、危険極まりないです。

 午後は広瀬隆氏の講演会に出席。福島の事故後を追った海洋汚染を示したSPEEDIを映像で見ることができた。ほぼ日本全域と太平洋を覆ってゆくさまは衝撃です。日頃、いつも知りたい、どうなっているのだろうか考えたりしていた(このデータは海外の調査で日本では発表されていない)福島の原発はいつ爆発してもおかしくない状態、私たちはもっと危機感を持つようにと訴えられる姿に人類全体を見据える厳しい視点が、いつもこの方のお話しにはある。地球が回っていること。大地はたえず変動していること。時として人はそれを忘れてしまう。もっと想像力を働かせなさいと言っているのですね。感銘!!

国は一時しのぎ曖昧にしつつ、再稼働をねらっているのは狂気政治の何ものでもない。そんなことより、使用済み核燃料をどうするか考えるべきです。首相をはじめそのメンバーは精神科を受診なさったらいいのではないかと冗談ではなく思う。

 夕方、広瀬さんを囲んで浜ネットのメンバーの皆さまと交流会。印象に残ったのは、今 、大事なことは党派や派閥は関係なく、ひたすら原発反対の人と意を同じくし共に再稼働反対、廃炉に向けやっていきましょうという意見が話されたことです。右寄り左寄りもない協力態勢を気に入る入らないもない一致態勢をとりましょうということです。賛成です。

ツアー参加して感想
 浜岡原発をこれまでより身近に感じたこと。東京にも危険が及ぶという実感です。これからは、浜岡を注視し再稼働させないために頑張っている皆さま及びたんぽぽ舎にお礼申し上げます。

.. 2012年04月20日 11:53   No.379011
++ 柳田真 (中学生)…38回       
大飯原発再稼働へ進む 反撃を!
 │  政府は副大臣派遣、県は技術会、町は住民説明会
 │  たんぽぽ舎は再稼働NO!テント応援23(月)24(火)ツアー
 

 関西電力大飯原発の再稼働へむけての工作が進行している。一方、反対の運動も高まり広がっている。大飯原発の再稼働阻止のため、おおい町にたった監視テント応援もかねて、4月23日(月)24日(火)に、たんぽぽ舎と議員・市民連盟は共同行動をおこないます。参加歓迎。

 枝野経産大臣は20日、閣議後の会見で、「大飯原発の再稼働の説明のため、23日に京都府と滋賀県に牧野経産副大臣を、26日におおい町の地元説明会に柳沢経産副大臣の派遣を検討している」と述べた。

 関西電力本社でも、京都支社前でも座り込みなど市民の抗議活動が続いている。東京の経産省前テントひろばでも17日から、再稼働阻止をめざして集団ハンスト・座り込みに突入した。(5月5日まで)

 5月5日(子供の日)に『原発ゼロの日本を』というすばらしい贈り物を子どもたちに送ろう。4月下旬~5月5日まで全力で闘おう。

 ┌──(4月20日 東京新聞)「大飯」以外の再稼働は、規制庁発足後─
 │ 枝野経産相は、再稼働を要請した関西電力大飯原発3、4号機(福井県
 │おおい町)以外の停止中の原発について「原子力安全委員会の審議や確認
 │がないと進まない。原子力規制庁の発足を待つべきではないか」と述べ、
 │規制庁発足の見通しが立っていない現状では再稼働が困難と述べた(中略)。
 │ 原子力安全委は三月末、四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の安
 │全評価を妥当とする報告を保安院から受けたが、三月末で原子力安全委が
 │廃止される法案が国会に提出されたことから、審議が進んでいない(後略)。

.. 2012年04月21日 08:47   No.379012
++ 布施哲也 (小学校低学年)…8回       
伊方原発の再稼働阻止15・16日行動報告
 │   町はもう原発関連のお金はいらない、
 │    ハコモノ全部揃ってるから。町課長答弁
 └────(反原発自治体議員・市民連盟 )

 「原発さよなら四国ネットワーク」主催による15日の集会、そして翌16日の愛媛県庁への要請行動。東京からは、たんぽぽ舎、テント広場、議員市民連盟のあわせて15名が参加。15日の集会では、四国と瀬戸内海沿岸の各地から150名が結集。伊方原発の再稼働を止めるために共同して行動をと、「伊方原発の再稼働を許さない市民ネットワーク」を結成。16日には、東京組は愛媛県と伊
方町へ二手に分かれて再稼働阻止の要請行動。県庁には約75名が集合し、グループや個人の20人ほどが、「再稼働阻止」を発言。伊方町へは県内の4名の飛び入りがあり、あわせて10名で担当課長と面談し要請。以下、参加した伊方町の報告です。(愛媛県知事・同議長、伊方町長・同議長へ要請書を提出)

 冒頭に、「町はもう(原発関連の)お金はいらない。ハコモノ全部揃っているのでもういらない」との課長氏の発言を聞く。稼働していてもしていなくても、安全管理をちゃんとやってほしい。そして、思いは使用済核燃料の行方となるようだ。部長がいない町なので、課長が一般職のなかではトップとなる。
役人なので再稼働についての見解は明かさないのだが、町民の意識の変化もあり、再稼働に批判的だと読み取れてしまう。どうせ政府が決めるのだとのあきらめの言葉も。地元の市民団体が町民へのアンケートを実施したが、再稼働には7割近い人が反対をしているという。この声を再稼働阻止に結びつけたい。

 伊方原発は役場から車で15分ほどに立地していた。かなり近い。運転は中止しているのだが、それにしても数ある駐車場と、そこにある車に圧倒される。働く人は百の単位ではなく千の単位となるのだろう。そして、警備員の人数の多さにも。道の途中の車には、当方のナンバープレートを読み取り、報告している姿も。原発の経費は膨大となるはずだ。そちらは仕事で、賃金は電気料金。
こちらは電気料金を払って経費は自腹。

.. 2012年04月21日 09:33   No.379013

<< 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca