【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2841 - 2860 件を表示 ]
<< 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 >>

■--(無題)
++ 東京新聞 (大学生)…96回          

今年の9電力管内 最大電力は、
 │   猛暑の10年比8~16%。節電効果大きく
 └────(8月24日 より)

 沖縄電力を除く九電力管内で、7月から8月23日までの間に記録した最大電力需要が、猛暑だった2010年夏のピークと比べて8~16%減少したことが23日、分かった。家庭が企業の節電効果が大きく、大規模な発電所のトラブルなどがなければ、関西電力管内など四地域で準備している今夏の計画停電は回避できる見通しとなった。
 需給が最も厳しいとみられていた関西での最大電力は8月3日の2682万キロワットで、10年比で13%減った。気温の影響を除いた実質的な比較では、17日までの需要が約11%減少し、節電目標の10%を達成した。
 火力発電所のトラブルが相次いだ九州も、最大電力は7月26日の1521万キロワットで約13%減。九州電が8月23日に発表した来週の電気予報では、供給力に対する電力使用率は最大94%で、「厳しい需給状況」の95%超えには達しない見通しだ。
 東京電力管内の最大電力は7月27日の5038万キロワットで10年比約16%低下した。
 関西の節電効果は家庭、業務用がそれぞれ約11%、産業用がそれぞれ約12%。昨夏との比較では特に家庭用の実績が伸びた。
.. 2012年08月25日 08:23   No.415001

++ 東京新聞 (大学生)…97回       
金曜行動 ソフトに粘り強く
 │   官邸前から全国へ 前向き表現で脱原発
 └────(8月26日より)

 毎週金曜日に脱原発を訴える動きが、全国に広がっている。首相官邸前の抗議行動に呼応した形で、短文投稿サイト「ツイッター」などで不特定の個人に呼び掛ける手法も同じ。抗議行動に距離を置く人にも配慮し、より穏やかにアピールしているのが特徴だ。福島や関東などからの自主避難者の参加も目立つ。
 「それほど人は来ないだろう」。盛岡市の主婦高屋敷真琴さん(三四)が、仲間と「盛岡でもデモし隊☆」と銘打ち、最初にツイッターでデモを呼び掛けたのは七月中旬。集合場所で待っていると、初対面の家族連れや若者、一部政党に所属する人など約六十人が集まった。「やっぱり、自分と同じように怒っている人がいたんだ…。うれしくて鳥肌が立った」
 こうした各地の「金曜行動」の大半は、官邸前と同様、主張を脱原発に限定、東京の動きが大きく報じられた六月末以降に始まった。
 福島や関東から自主避難する若い母親が「避難できない人のためにも、声を上げたい」(甲府市の参加者)と街頭に立つケースも目立つ。「東京に行けない人の受け皿にも」という狙いもあり、群馬県高崎市や金沢市の会場では官邸前の模様を生中継する。
 とはいえ地域によっては「デモなんかしたら、すぐ知り合いに分かる」ため、一歩踏み出すのに心理的なハードルは低くない。
 こうした空気も反映してか、抗議にも加わらない人の理解も得ようとする“ソフト路線”が際立っている。再稼働した関西電力大飯原発を抱える福井県では「反対」など否定的な言葉だけでなく、「この素晴らしい自然を守ろう」などと、前向きなメッセージも前面に出す。
 他県では静かにプラカードを掲げ、電力会社の前に立つケースも。(中略)
 福井県庁前に立つ映像ディレクターの若泉政人さん(四五)は「抗議で何が変わるのかは分からない。ただ原発に賛成でも反対でも、住民として自分の考えを表現することの意味を、地方でも問い掛けてゆきたい」と話している。

.. 2012年08月29日 09:27   No.415002
++ 田中龍作 (幼稚園生)…1回       
.“歩道も通せんぼ”金曜集会での過剰警備
 │   弁護士が警視庁に改善申入れ
 └────(8月2日発信 ジャーナルから)

 金曜恒例の原発再稼働抗議集会に参加するため首相官邸周辺に行かれた方々であれば、警察の行き過ぎた規制に辟易したことがあるだろう。
 地下鉄の出口規制などは、序の口だ。信号が青であるにもかかわらず「この横断歩道を渡ることはできません」。「ここから先は通行できません」…。
 規制に従って大人しく歩道上にいても、鉄柵で囲い込まれる。写真もバシバシ撮られる。予防拘束でもされているかのようだ。およそ真人間に対する扱いとは思えない。
 金曜集会に対する過剰警備に弁護士有志が2日、警視庁を訪れ改善を申し入れた。警察の度を越した警備は「警察法第2条が定めた規制権の濫用で同条2項に違反し、憲法第21条が保障する表現の自由を侵害する…」としている。
 警察法第2条は1項で「警察は個人の生命、身体及び財産の保護に任じ、犯罪予防、鎮圧及び捜査、被疑者の逮捕、交通の取締その他公共の安全と秩序の維持に当たることをもってその責務とする」とある。
 だが2項で、「警察は憲法の保障する個人の権利や自由を干渉するなど権限を濫用してはならない」としている。
 衆院第2会館前から官邸方向に行く横断歩道で、警察が市民を通せんぼしている光景をよく見かける。筆者が警察官に「どんな法律に基づきこんなことができるのか?」と尋ねたところ「警察法第2条です」という答えが返ってきた。
 次からは「2項では規制権の濫用を禁止してるよ」と言ってやりたい。(中略)
 フリージャーナリストに対する取材規制も厳しさを増している。官邸周辺の歩道で「記者クラブじゃないでしょ。通行できません」と言われ、制服警察官が立ちはだかることが珍しくなくなった。それでも前に行こうとすれば公務執行妨害で逮捕されることは目に見えている。
 記者クラブがピケ線をかい潜っても、警察のお咎めを受けることはない。後ろからの圧力で押し込まれたフリージャーナリストが、仕方なくピケ線をはみ出したら、おそらく逮捕されるだろう。
 警視庁を訪れた弁護士有志は「金曜午後6時から8時までの2時間、官邸前と議事堂前の車道を歩行者天国にするよう」要請した。(後略)

.. 2012年08月29日 09:59   No.415003
++ 東京新聞 (大学生)…99回       
脱原発 負担は覚悟 コスト増4割が容認
 │   原発ゼロ支持7万6800件 -意見公募集計結果
 └────(8月28日より)

 2030年時点の原発依存度などをめぐる政府のパブリックコメント(意見公募)の集計結果が27日、公表された。有効意見は8万8280件で、政府が示した原発比率の3つの選択肢(0パーセント、15パーセント、20~25パーセント)のうち、原発ゼロ案の支持が約7万6800件(87パーセント)を占めた。さらに、原発の代替手段となる再生可能エネルギー・省エネ対策については、電気料金の上昇につながるにもかかわらず「コストがかかっても拡大」が39パーセントに上り、脱原発に向けた国民の覚悟が示された。(中略)

自らの言葉 民意結集
 2030年時点の原発依存度をめぐって政府が実施したパブリックコメントには、全体の87パーセントにも上る「原発ゼロ」支持の声が寄せられた。政府は意見内容をホームページ上で公開しており、「再び原発事故が起きたら日本は住めなくなり、1億人の日本人が難民になる」など、悲愴な訴えが数多く並んでいる。
 「どうか私たちを核から守ってください。安心して子どもを産み、育てられる国にしてください。それができないなら、せめて逃げる方法を教えてください…」
 30代の女性は、原発への恐怖を生々しい声で政府にぶつけた。内閣府幹部が「思いがそれぞれの言葉で書かれていた」と打ち明けるように、同一人物により文章が何度も複製された「コピー・アンド・ペースト(コピペ)」による公募はほとんどなかったといい、多くの国民が抱く脱原発への思いが読み取れる。
(後略)

.. 2012年08月31日 08:47   No.415004
++ 産経新聞 (幼稚園生)…1回       
電気代不払いタイムス The TEPCO Unpaid Times
 |  2012年8月31日号 転送歓迎
└──── 発行:電気代不払いプロジェクト

●「電気代を払わなくても、電気は止めない」東電幹部が明言

 ますます不払いをやる気になるような情報が。
 東電は、料金値上げに反発した利用者 の不払いなどに対し、「すぐに電気を止めず、説明を尽くしていく」姿勢を示している。
 以下の記事をご覧ください。

 「東電、来年に新料金体系 「不払いでも電気止めない」」

 東京電力の料金値上げの責任者である片岡和久常務執行役は27日、産経新聞のインタビューに応じ、来月からの家庭向け料金値上げに関し、利用者の負担軽減のため、節電に応じて料金を割り引く新料金体系を来年中に導入する方針を明らかにした。一方、料金値上げに反発した利用者の不払いなどに対し、「すぐに電気を止めず、説明を尽くしていく」姿勢を示した。(2012.8.27 )

.. 2012年09月02日 09:40   No.415005
++ 東京新聞 (大学院生)…100回       
新聞・雑誌から
 |  規制委人事案撤回訴え
 |  金曜デモ 民主本部付近でも
 └──── 

 毎週金曜の夜に人々が原発反対を訴える「首都圏反原発連合」主催の抗議活動が三十一日、東京・永田町の首相官邸や国会周辺で行われた。原子力規制委員会の人事案の国会採決が迫り、「原子力ムラの人間を取り込んだ」と人事案の撤回
を強く訴えた。
 今回から、民主党本部が見える国会図書館前を「人事案に抗議するエリア」に設定し、「撤回!撤回!白紙撤回!」とシュプレヒコールを繰り返した。
 参加者が車道にはみ出さないよう警察が防護策や車両で厳重に警備する中、国
会議事堂を取り囲むように大勢が集まった。
 「原発はいらない」と書いたプラカードなどを手に、再稼働した関西電力大飯原発の停止を、野田佳彦首相や国会議員たちに呼び掛けた。
 官邸前のスピーチエリアでは、大阪市から来たという目の不自由な女性が「地震や原発事故で真っ先に取り残されるのは障害者や高齢者。原発はなくして」と訴えた。
 この日の参加者は主催者発表では約4万人、警視庁関係者によると前回二十四日並みの約二千人だった。(2012年9月1日より抜粋)

.. 2012年09月02日 10:46   No.415006
++ 東京新聞 (大学院生)…101回       
関西電力「原発なし」でも余力あり
 |  再稼働根拠くずれた
 |  大飯原発「夏が終われば停止を」
 └──── 

 政府の節電要請から今月二十六日まで八週間の関西電力管内の電力需給実績がまとまった。最大需要は大阪市の日中最高気温が三十六・七度に達した三日午後2時台の二千六百八十一万kw。記録的猛暑だった二〇一〇年夏並みの暑さを想定した八月の需要予測(二千九百八十七万kw)を10%下回った。
 関電は七月、夏場の電力不足を理由に大飯原発3、4号機(福井県おおい町、いずれも出力百十八万kw)を再稼働させたが、広報室の担当者は本紙の取材に「節電効果があり、現時点では原発がなくても供給力は維持できた」と話している。(中略)
 関電によると三日の供給態勢は大飯二基をフル稼働する一方、需給調整を理由に相生火力1号機(兵庫県相生市、出力三十八万kw)を休止していたという。
 大飯原発3、4号機のフル稼働とそれに伴う揚水発電の増加を加えた潜在的供給力は少なくとも三千百八十二万kw。ピーク需要時ですら原発四基分に相当する五百万kwの余力があったことになる。
 世論の反対を押し切り、政府や関西電力が進めた大飯原発3、4号機の再稼働の根拠が揺らいできた。関電は、今夏のこれまでの電力需給実績を基に「原発がなくても供給力は維持できた」と認めた。専門家は昨年三月の福島第一原発事故で広がった「節電の社会的な動きを見誤った」と指摘、過大な需要見通しを批判している。
 関電は五月、原発ゼロで今夏を迎えた場合、15%の電力不足に陥ると試算、「計画停電は避けられない」とした。これを受け、野田佳彦首相は「国民生活を守るため」として、大飯3、4号機の再稼働を容認した。
 ところが電力需要のピークは、猛暑だった二〇一〇年夏のピークに比べ10%も低下。計算上、原発なしでも供給力の方が上回った。(中略)
 大阪府と大阪市でつくるエネルギー戦略会議座長の植田和弘京都大学大学院教授(環境経済学)は「大飯の再稼働がなければ、市民の危機意識が高まり、節電効果はもっと上がったはず。他社からの電力融通を含めれば、原発なしでこの夏を乗り切れた可能性はかなり高い」と指摘。「政府は夏場の電力不足を理由に再稼働させたのなら、夏が終わったらすぐに原発を停止させるべきだ」と話す。
(2012年8月29日 より抜粋)

.. 2012年09月04日 08:09   No.415007
++ 読売新聞大阪版 (幼稚園生)…1回       
原発事故報道番組「続けて」
 |  小出裕章さんの「たね蒔きジャーナル」番組を「終了させないで」
└──── 

イ.原発事故報道番組「続けて」

 原発事故報道に力を入れてきた毎日放送のラジオ番組「たね蒔きジャーナル」(平日午後9時)が打ち切られるとの一部報道を受け、出演者らが27日、大阪市北区の同局を訪れ、番組の存続を求めた。
 「経費節減のため、10月に終了」などと報じられたため、京都大原子炉実験所の小出裕章助教らが他の出演経験者に呼びかけ、スポンサー料を募っていた。この日は、小出助教らが集まった約210万円を持参、無料出演などを申し入れたが、局側は受け取りを拒否したという。
 同番組は今春、原発事故の報道が評価され、「坂田記念ジャーナリズム賞」の特別賞を受賞。同局は「ここの番組の存続は、来月の番組改編会見までコメントできない」としている。(2012.8.28より抜粋)

ロ.小出裕章さんの「たね蒔きジャーナル」番組を「終了させないで」
             大阪に住んでいるリスナーより

 大阪の毎日放送のラジオ「たねまきジャーナル」のリスナーです。大阪に住ん
でいます。
 この番組は、福島原発事故発生直後から、脱原発の学者小出裕章さん京大実験所助教のひと、が毎日のように出演して、テレビや新聞ではわからなかった危機の状況を解説してくれました。オスプレイ問題で厳しい状況におかれている沖縄の小さな村、高江のことを伝え続けたのも、この番組です。
 この番組が打ち切りになると8月上旬に朝日新聞にでました。記事によると、毎日放送に、数多くのリスナーが存続の声を上げるため、会社に集まりました。
 なぜ終わるのか、理由はわかりません。
 でも貴重な情報源がなくなって、困るのは私たちリスナーです。
政治や政府が信じられない今、小出さんの話がなくなると、正しい情報がわからなくなります。どうか、力をください。
 存続を願うたくさんのリスナーの声を聞かずに番組をなくすのは、権力者です。
 ひとりのリスナーの声ではちいさ過ぎるのです。どうか、みなさん、助けてください。
 27日にも多くのリスナーや応援者が毎日放送に集まり、翌日その様子が大阪の読売新聞にでました。参考にしてください。ネットでも「すきすきたねまきの会」ができ、そのサイトにいろいろな情報がでています。参考にして下さい。

.. 2012年09月04日 08:24   No.415008
++ 東京新聞 (大学院生)…102回       
.「原発いらない」 女の一票一揆
 |  自らの手で政治変えよう 議員会館で毎月集会
 └──── 

 脱原発を訴える女性グループが29日、衆院第一議員会館で女性限定の集会を開いた。女性たちが自由に話し合う院内集会は先月に続き3回目。9月からは毎月、定期的に開くという。この日、国政に脱原発の女性議員を送り込んで政治を変え
る「一票一揆」を呼び掛けた。
 経済産業省前のテントで座り込みを続ける「原発いらない福島の女たち」などの主催で、約150人の女性たちが参加した。
 「ハイロアクション」の武藤類子さんが「原発事故で世の中は変わるかと思ったが、大飯原発の再稼働に象徴されるように、特に政治の場で何も変わらない。ここは女性が前に出るしかない」とあいさつ。「女風呂のような場で自由に話し
合い、脱原発のための新しい道を探りたい」と呼び掛けた。
 集会は、9月から毎月第4金曜日に開催する予定で、参加できるのは原則として議員も含め女性のみ。出席を希望する男性議員が女性の声を聞くことはできるが、会場での発言は認めないという。(中略)
 福島県郡山市から来場した女性の1人は「尖閣諸島を守るため躍起になっている男たちは、なぜ放射能に大切な領土や領海が奪われているのを許すのか」と憤った。(2012年8月30日より抜粋)

.. 2012年09月04日 08:38   No.415009
++ 東京新聞 (大学院生)…103回       
南海トラフ想定 7割は津波犠牲
 M9で死者最大32万人、防災・避難で6万人に減
 (8月30日 より)

 南海トラフでマグニチュード(M)9級の超巨大地震が発生した場合、三十都府県で最大32万3千人の死者が出る被害想定を内閣府中央防災会議の有識者会議が二十九日、公表した。七割は津波による犠牲者。最大死者数は2003年に内閣府が公表した2万4700人の13倍となった。
 発生確立は極めて低いとしているが、東日本大震災の教訓から考えうる最大級の地震を想定。その上で、巨大津波が(1)駿河湾-紀伊半島沖 (2)紀伊半島沖 (3)紀伊半島沖-四国沖 (4)四国沖-九州沖の五カ所で発生したケースで、それぞれ被害を見積もった。(後略)

.. 2012年09月05日 13:41   No.415010
++ 東京新聞 (大学院生)…104回       
会津かんしょ踊り 脱原発で広がり
 経産相前テント発「エネルギー湧く」、「一心不乱」にじむ怒り
(9月3日より)

 この夏、全国にじわじわ広がる踊りがある。「かんしょ踊り」。もともと福島県の会津地方に伝わる盆踊りだが、経済産業省前で座り込みを続ける福島の女性たちが踊り始め、脱原発デモに参加する老若男女の心をつかんだ。一心不乱の踊りに込めた願いとは。(中山洋子)
---かんしょ踊りの「かんしょ」とは会津地方の言葉で、自分を忘れるほど熱中したさまを指すという。(中略)
 長年、全国の古い踊りを習い集めてきた武藤さんは「踊りは面白くて、エネルギーが湧く。年齢に関係なく自由に踊れるのが盆踊りの良さ。命を思う鎮魂の踊りでもあるんです」と話す。
 かんしょ踊りは、戦後に野卑(やひ)だとして封じられた経緯があり、「盆踊りに紛れて踊っていると、やぐらの上から注意されたほど。徹底的な撲滅運動もあったようです」。(中略)
 武藤さんは「戦後の日本が泥くさいもの、格好悪いものとして否定してきた東北の文化そのもの。かんしょ踊りを抑え込んだものが原発を生んだ社会につながるのではないでしょうか」と語る。(中略)
 「原発いらない福島の女たち」の椎名千恵子さんは「大地を踏みしめ、こぶしを突き上げるしぐさには会津の人々の無念さがにじむ。表現できない思いを踊りに託してきたのではないか。憤まんやる方ない福島の今の思いにもつなる」と話す。 そんな踊りの輪は、日に日に膨らんでいる。

.. 2012年09月05日 13:57   No.415011
++ 東京新聞 (大学院生)…105回       
.「原子力規制委員会」人事-首相任命に大反対する
 |  採決すれば民主党内の造反必至!
 |  原子力ムラだらけの人事案反対
 |  原子力ムラの横暴を許さないぞ
 |  9月7日(金)18時から20時 首相官邸前行動へ
 └──── 編集部

-----------------------------------

原子力規制委  首相権限で任命へ
田中氏ら原案通り  国会の同意見送り

 政府・民主党は、原子力規制を一元的に担う新組織「原子力規制委員会」の委員長と委員4人の国会同意人事に関し、今国会での採決を見送り、野田佳彦首相が首相権限で原案のまま任命する方針を固めた。8日の今国会閉会を受け、11日に首相任命を閣議決定する方向で調整している。
 国会同意人事で採決を経ず、首相が任命権を行使するのは極めて異例。委員長候補の田中俊一・前原子力委員会委員長代理らの人事案に対しては、民主党内に原発建設を推進してきた「原子力ムラ」に近いとの反対論があり、採決すれば造
反が出る恐れがあることも見送りの一因になった。独立性の高い規制委は、国会のお墨付きがないまま発足する。 (2012年9月5日より抜粋)

.. 2012年09月06日 08:14   No.415012
++ 東京新聞 (大学院生)…106回       
原発再稼働したら  核燃料プール数年で満杯
 |  6割が運転不可に
 └──── 

 全国の原発50基のうち約6割の33基が、数年間稼働させれば使用済み核燃料プールが満杯になり、動かせなくなることが、各電力会社への取材で分かった。新たに中間貯蔵施設を造るには十年はかかり、使用済み核燃料を再処理しても、核
のごみは減らず、再生される混合酸化物燃料(MOX燃料)は使う計画がない。
原発の抱える深刻な問題がはっきりした。(後略)             
                   (2012年9月4日より抜粋)

.. 2012年09月06日 08:41   No.415013

■--テント日誌
++ Y・T (小学校中学年)…13回          

<テント日誌 8/19(日)―経産省前テントひろば344日目>
 │   ストップ伊方原発再稼働!とめよう大飯眼発!
 │   8・19松山行動in愛媛
 └────( Y・T )

8月19日(日) 今日・明日と伊方ツアーへ。
 19日の「ストップ伊方原発再稼働!とめよう大飯原発!8・19松山行動in 愛媛」集会への参加と、19・20日の全国ネットワーク相談会、伊方原発立地の見学という中味の濃いツアーである。
 東京からは、テントとたんぽぽ舎中心に40名ほどの参加、福島から2名+水戸や福岡や四万十に避難されている方3名の参加であった。全国ネット相談会用の資料の重い荷物を抱えて出発。
 集会場である松山市内 県庁近くにある城の内公園に行くと、八幡浜・原発から子どもを守る女の会の人たちに出会う。そこで早速、たんぽぽ舎の女性達が丹精込めて作成した大きな横断幕「ふるさとは原発を許さない」を贈呈。
 八幡浜は佐多岬半島の根っこのところにあり、伊方原発から5㎞だという。
八幡浜・原発から子どもを守る女の会は、毎月11の日に、伊方原発のゲート前に座り込みを続けておられるそうだ。この横断幕はその時掲げられる、防水シートでできた横断幕である。いつも5~6人の行動だそうだが、表に出ない支援者は沢山おられるという。
 午後1時、真っ青な空と暑い日射しの下で集会は始められた。福島から5人の女性達の訴えがあり、古くから訴訟に関わってこられた小林圭二さんの話が続く。すると一転にわかに空がかき曇り、山の方を見ると雨で煙っている。テントに移動する間もなく烈しい雨が降り始め、雷と暴風雨が逆巻く。地元の人たちが原発建設のために祠を移された龍神様の怒りだと言う。
 雨が収まる頃、近くの美術館講堂に場所を移して集会は再開。壇上にもビッシリ人が座っても入りきれない状態で、集会は熱気に満ちていた。たくさんの人が次々と1分間メッセージをおこなう。山口・広島・愛媛からの発言が多く、さらに瀬戸内海を取りまく全地域からの発言があった。
4月17日に広瀬隆さんから、伊方原発反対の瀬戸内ネットワークがつくられたと聞いていたがそれが実感できる集会であった。
 また、伊方原発再稼働阻止と大飯原発を止めようということが一体のものとして掲げられているところに、この間の運動の前進を感じさせるもにであった。
 デモは500名くらいで公園を通って県庁の向かい側で抗議。それがいったん終了後、県庁前に移動してそこで抗議行動。木田さんの唄に合わせてカンショ踊りも。
 夕方から道後温泉近くの会場で、再稼働阻止全国ネットワーク相談会が夜9時までおこなわれた。当初40名ほどで予定されていたが90名ほどの参加の盛り上がり。(この会議の様子は8月21日の東京新聞に詳しく掲載されている)
 1日目はたんぽぽ舎柳田さんからの全体的提起、大飯現地闘争の経緯と教訓として2人の報告・提起、焦点の地から福島・伊方・泊・志賀からの報告・提起、そして呼びかけ団体からの提起があり、翌日の討論ということで、午後9時に終了した。<続く> ( Y・T )
.. 2012年08月24日 10:51   No.414001

++ Y・T (大学院生)…104回       
<テント日誌>
 └────

<テント日誌 8/20(月)―経産省前テントひろば345日目>
 伊方原発現地に赴いて――<命の海に連なる人々>
 「ふるさとは原発を許さない!」
( Y・T )

 こちら
 ※シンプルな画面で読む こちら

8月20日(月) 今日は午前9時から昨日に続いての全国ネット相談会であったが、松山に来たからにはどうしても道後温泉に入らねば・・・と、6時過ぎに起き出して道後温泉に向かう。
 風格ある建物もさることながら、とてもいい温泉であった。まだ朝早い時間帯ながら結構多くの人がいる。地元の人たちに親しまれてようだ。2階の休憩室でノンビリした時間をすごした後会場へ。
 9時から12時まで活発な議論が交わされた。次々と発言する人たちから日頃の思いや活動の様子が切に伝わってくる。テントからいった若いM君も各地のいろいろな人の思いや考えが聞けてとてもよかったと感想を述べていた。
 そして最終的に、各地の現在の状況が緊急性を要し、個々のグループだけでは対応しきれないとの声から全国ネット準備会が発足されることとなった。この全国ネットは全国の原発現地を横につなげるということと、実際に現地行動を全国連帯で積み重ねることを通して創り上げるというその実践性に特徴を持っている。志賀・泊等でのさしあたっての行動も提起された。
 相談会が終わるとすぐさまバスに乗って伊方原発に向かう。八幡浜から原発から子ども達を守る女たちの会の斉間淳子さんが同乗され、いろいろな説明をしていただいた。とくに伊方原発建設がが九長の被差別部落を狙い打ちするように進められたこと、オヤジ達が出稼ぎに行っている間にだまし討ちのように契約書にサインさせ、出稼ぎから帰ってきたオヤジ達がその出稼ぎ先で苦しん
でいる若狭の原発と同じものが建設されることを知って心底怒り、子ども達の同盟休校も含めて、山を越えて町役場に押しかけて闘ったという話には心打たれた。
 そして斉間さんの、権力や抑圧者に対する凜とした姿勢と、抑圧され差別されている者に対する優しい温かな眼差しが話の中ににじみ出ていた。
 ビジターハウス(PR館)の展望館からは原発が頭を覗かせ、方向を変えれば祝島がすぐ間近に見える。過去に3度、原発近くの海一面に大量の魚の死体が浮いたという。そこから伊方原発反対の看板をいくつも見ながら、ゲート前へ。原発3基が間近に一望される。みんなで抗議の声をあげ、木田さんが警備員に「会社はあなたたちを守らない。事故があったら、自分の命を大切にしな
さい。」と呼びかける。帰り道にもいくつもの原発反対の看板を目にした。それだけ土地買収に応じなかった人たちがいるということだった。原発反対の意思を最後まで貫いた廣野房一さんの記念碑が建っていた。
 空港に向かうバスから瀬戸内海が一望された。いくつもの島影が重なり合う穏やかな海は夕陽にきらめき、瀬戸内地域に生きる人々の<命の海>というに相応しい。木田さんが歌った「瀬戸の花嫁」が心地よく響く。

この<命の海>に結ばれる人々の闘いのネットワークは広がり、そしてそれに私たちもつながっていく。今回の松山行動と全国ネット相談会はそのことを実感させてくれるものであった。
( Y・T )

.. 2012年08月25日 08:39   No.414002
++ Y・T (大学院生)…105回       
<テント日誌 8/21(火)―経産省前テントひろば346日目>
 近づくテント1周年~福島とつながり、脱原発の意志をさらに固く~
( Y・T )

 こちら
 ※シンプルな画面で読む こちら

8月21日(火) 晴れ
 昨夜、伊方からテントに帰ってそのまま泊り番だった。朝、東京新聞を見ると、19・20日の全国ネット相談会の記事が大きく載っている。来る人来る人に伊方の話をする。尚、一面にはテトひろばの国会議員意見聴取プロジェクトの意見聴取活動のことが取り上げられている。
 午前中に、何人かでテント1周年を記念するイベント&行動について相談する。明日のテント全体会議に提起するものであるが、ここで一足先に骨格を報告しておこう。
 9月11日は、午後1時から準備やプレイベントとしてライブやかんしょ踊りのワークショップやさらに国会議員意見聴取の結果発表のイベントをおこなう。
 午後4時頃から1周年記念集会を開催。テントひろばやとつきとおかアクションからのメッセージ、福島原発告訴団や1000万人アクションからの特別アピールのあとは、1分間メッセージをたくさんの人からしていただく。途中休憩タイムもあり、お茶・ところてんを用意。またライブタイムも設定。そして手編みロープを丸めた地球(いのち)をいくつかの原発現地に送るべく小
分け作業も。こうしてテントの前から両翼へと広がっていく。
 集会のあとは、みんなでカンショ踊りで経産省を包囲。
 7時からは、再稼働反対全国アクションとの共催で経産省包囲ヒューマンチェーン。
 尚、この1周年行動については、これまでテントを来訪された全国の人々に案内を送ります。他に、こういうことをやってみれば・・・というご提案があれば、お寄せ下さい。

●9月22日(土・休)に「3・11から学ぶ~脱原発のうねりの中で、福島-首都圏交流の集い~」と題する福島と首都圏の一大交流集会を企画。
福島の中通り、浜通り、会津各地の方々、いろいろな活動団体の方々をお招きして、様々な報告と提起をしていただき、首都圏の人たちがもう一度学び直し、<福島に立ち、福島を知る>一助にしたい。

●テントの1周年までにやるべき事は山積しており、今週も金曜日(24日)には以下のような行動が取り組まれる。
17時~20時 文科省前(主催:福島集団疎開裁判)
18時~20時 官邸前・国会議事堂前(主催:首都圏反原発連合)
18時半~20時 経産省別館・保安院前(主催 FoE JAPAN、フクロウの会他)
18時半~21時 経産省前(主催:火炎瓶テツさん、296デモ有志)
20時~21時15分 環境省抗議集会&ヒューマンチェーン
             (主催 FoE JAPAN、フクロウの会、テント 他)
20時~21時 財務省上(主催:福島集団疎開裁判)

やるべきことを着実にやりながら、9・11一周年を準備したい。
提案やご意見があればお寄せいただきたい。
( Y・T )

.. 2012年08月26日 07:22   No.414003
++ M/O (中学生)…37回       
<テント日誌 8/22(水)―経産省前テントひろば347日目>
 国会議員内に浸透していく脱原発の動き
 朝夕には涼しい風が感じられる頃となった
 (M/O)

 こちら
 ※シンプルな画面で読む こちら

残暑というにはまだ早いのだろうが確かに日中は暑い。早朝は涼しいのであるが段々と暑くなってきて、「暑いね」という言葉が口について回る。けれども朝夕には涼しい風もあって幾分かは凌ぎやすくなった。風通しのいい蚊帳のある部屋では朝方は寒いほどである。
 竹島や尖閣諸島のことが巷では騒がしくなっているためか、テントの中でもこのことが議論になった。この問題はなかなか難しく結論めいたものが出たのではなかったが今後も議論の続くことだと思う。
 私の考えは竹島にせよ尖閣諸島にせよ、帰属問題が日韓と日中の間で提起されている以上、話し合い(外交)で解決をめざすしかないということだ。固有の領土であるということを双方で主張しあったところで解決がつくわけではない。
 どのような経緯からであれ、双方が対立関係に入れば武力による解決か、話し合いによる解決しかない。現実的なこととして武力解決を国民は望んではいない。こういう扇動《過激な扇動》をする政治家やメディアはいるがそれは国民の意向ではない。偶然を含め地域紛争に発展する契機がありこのことに警戒がいると言えようか。
 誰もが話し合い(外交)での決着をめざし、領土的な帰属の棚上げや共同開発を含めた解決が望ましいと思っていても外交の場につくことが難しいという現状がある。何故だろうか。それは竹島問題や尖閣諸島の問題を政治的な問題にしようという動きが絡んでいるからだ。これを民族感情や意識の高揚に用い、それを通して自己の政治的威信を高めようとする動きがあるのだ。
 民族感情や意識は対抗的に発展し高まる契機を有するがそれを利用しようとする政治家はいるしメディアはその扇動に走りやすい。民族感情や意識は歴史的に形成されてきたものだから、残存基盤が一定の形であるためと言える。ナショナリズム的な契機を排除し話し合いによる解決が望ましいというよりそれしか道はないのだ。
 ナショナリズムで自己の政治基盤を強化しようとする政治家やメディアに警戒が必要だ。彼らには領土問題は政治的道具であるのだ。その意味で李明博大統領や石原慎太郎の言動は批判さるべきだ。

.. 2012年08月26日 08:34   No.414004
++ M/O (中学生)…38回       
 段々と暑さの増す中で首相官邸では野田首相と首都圏反原連合のメンバー十人の会談が行われた。焼けつくような暑さの中で午後13時頃から首相官邸前では激励のための集会が開かれた。
 集会に集まった人に見送られてメンバーは官邸に入った。
 会談は午後2時から2時30分まで開かれたが外からは様子はわからなかったがネットなどでも中継されていたようで見た人も多いと思う。会談中も激励の集会は続けられ、2時30分過ぎには会談に参加したメンバーからの報告があった。
中でも官邸前からの声は聞こえていたようで毎週の集会での声は届いているのが確認された。
 大飯原発の再稼働の停止や原子力規制委員会の人事案撤回等の要求を野田首相は拒否したが、メンバーは毎週金曜日の官邸前行動は続ける事を宣言して引き上げてきた模様である。この行動が永田町の住人(国会議員)に与えている衝撃は予想以上のものがあると推察できるが、この影響は今後いろんな形で出てくると思われる。この会談は政府側が予想を超えて動きに反応したというこ
とだろうが、脱原発の動きが議員に浸透していることを現わしている。
 経産省テント前ひろばでは8月20日より原発問題での「国会議員意見聴衆活動」をはじめた。
これは各議員に「1原子力発電について Aやめるべき B続けるべき 2現在ある原発についてA稼働させない B稼働させるべきだ《 何年》」というシンプルな質問に答えを求めた活動である。
 これは9月5日に締め切られ、内容は9月10日以降にマスメディア、ネットメディア等で公表して行く予定である。選挙でも原発に対する候補者の考えをはっきりさせ、判断の目安として提示したいと思っている。この活動に注目して欲しい。(M/O)

.. 2012年08月26日 08:40   No.414005
++ Y・T (大学院生)…106回       
<テント日誌8/24(金)―経産省前テントひろば 349日目>
 |  金曜行動は官邸前~国会前~霞ヶ関一帯で続く
 |  坂本龍一さん テントへ
 └──── (Y・T)

8月24日(金)晴れ
 4時頃テントに着く。今日は恒例の金曜行動の日とあってテントの前はもう賑わっている。
すると街宣右翼が街宣車4台でやってきた。例によって大音量で口汚く罵っている。車から降りて言いがかりをつけてくるのも何人かいる。構うことなく毅然として対応。その間もテントの前はどんどん人は増え続けていたが、1時間たつと引き上げた。あたかも時給制にでもなっているかの如くに。

恒例となった金曜行動は、今日もまた多くの人が参加した。官邸前はやはり人々の列が長く続き、官邸裏でも多くの人が声を上げる。国会正門前も女性議員の参加も含めて盛り上がり、霞ヶ関では文科省前、経産省正門前、別館前といつもの行動が続く。
 今日は午後8時以降に、緊迫する規制委人事問題で民主党への抗議行動、そして環境省包囲行動が取り組まれた。
 尚、官邸前でスピーチされた坂本龍一さんは、翌日の土曜日テントに来訪されたそうだ。詳しくは次の機会にでもお伝えしたい。

【テント日誌の訂正】
 8/19・20の伊方報告の中で私の記憶違いで間違っていた箇所が何カ所かあったので 訂正しておきたい。
 一つは、八幡浜を伊方原発から5㎞と記していましたが、これは10㎞の誤りです。
 二つは、伊方原発近辺の海で、魚の大量死体が浮き上がったのは、3回とあったのは誤りで、7回です。
 三つは、原発立地域を九長と記していたのは、正しくは九町です。
             (以上、斉間さんご指摘ありがとうございます。)

 8/21の日誌で、「9月22日(土・休)に「3・11から学ぶ~脱原発のうねりの中で、福島ー首都圏交流の集い~」 と題する福島と首都圏の一大交流集会を企画。福島の中通り、浜通り、会津各地の方々、いろいろな活動団体の方々をお招きして、様々な報告と提起をしていただき、首都圏の人たちがもう一度学び直し、<福島に立ち、福島を知る>一助にしたい。」と記していましたが、
 9月22日には、いわき市文化センターで 『全国福島原発告訴団大集会』を開催されるということで、テントとしてはそちらに結集することにして、企画した福島ー首都圏交流会は、別途企画し直すことになりました。
 是非、『全国福島原発告訴団大集会』にご参加下さい。
 尚、テント1周年イベント&アクションのチラシは近日中にできる予定です。

.. 2012年08月28日 13:10   No.414006
++ Y・T (小学校中学年)…14回       
テントひろば テント日誌
<テント日誌8/28(火)―経産省前テントひろば353日目>
 未明~午後にわたる、鋼板付き鎖設置をめぐる攻防
 経産省の新たな一歩?( Y・T )

8月28日(火) 晴れ
午前4時を少し過ぎた頃だったろうか。あたりはまだ夜の闇だった。
 3時半に交替で起きだし、コンビニにトイレに行ったりして、テントの中が暑いからと外に出て、M君となにか話をしていた時だった。突然、右手の方からなにか台車をひきながら10数人の男達がテントの前に現れた。いったい何事かと見ると顔見知りの経産省職員がいる。
 男達はやおら台車から荷物を降ろし、梱包を解き、薄い鋼板がついた鎖を取り出す。こんな未明の時間帯に何事だと問い質すと、テントの前に張り巡らしている鎖が傷んでいるので取り替えるのだと言う。このような時間帯にそういうことするのは非常識だというと、涼しいうちに、とふざけたことを言う。下請け作業員3~4人を混じえて、夜中中待機していてこの未明の時間帯を狙い
打って繰り出してきたのは一目瞭然。
 こんな鋼板付きの鎖を張るのは危険だと抗議し、怪我でもしたら誰が責任を取るのか、これを指示した責任者は誰か、この場の責任者は誰か等々追及する。奥で寝入ったばかりの者達も起きだしてきて抗議に加わる。経産省職員側の態
度は強硬で、何を言っても退去しろの一点張り。聞く耳は持たない、との態度でひたすら力ずくで作業を強行する。
 どうやら鋼板付き鎖は東急ハンズあたりで特注したものらしい。覆いの紙をはがすと、国有地で立ち入り禁止とか敷地内での居座り禁止とかの文字が躍り出る。その仰々しさはけたたましいばかりである。 この場の責任者とおぼしき男に、後で申し入れに行くから名を名乗れと執拗に追及するが、そのまま引き上げていった。
 入り口の踏み台を築き直し、ポールを立て、鎖を最大限下げて針金で縛り付けて20分程すれば、若い職員がやってきて、制止を振り切って強引にその針金を切る。
 10時半頃、テントにやってきたEさん、Mさんと一緒に4人で経産省に抗議に行く。ロビーで企画厚生室の前川審議官と押し問答を繰り返す。やはり態度は頑ななであり、話し合う余地はない、管理権の行使だと一方的に繰り返すのみ。
 戻ってきて、ならば、鎖と鋼板の前に、ポールを立てて鎖に触れることなく、横断幕を張り巡らす。テントの前はカラフルで華やか。それから2時間有余もしただろうか。経産省職員5~6人がやってきて、それをビデオに撮ったり、どうしたものかと眺めたりしている。責任者とおぼしき男がヤレ!と声を発する。それでもって、一斉に横断幕を引きはがしにかかり、揉み合いとなり、彼
らは横断幕を引きちぎって捨て去り、また同じ事をやれば警察に通報し出動を要請すると、捨てゼリフを残して引き上げていった。
 先日の監視カメラから今日のこの件、経産省のテントに対する態度は変わりつつあるようだ。テント1周年を前に緊張は高まりだした。
 この日のテント運営会議は、厳しく抗議の行動をおこなうことと、テント1周年を大きく盛り上げることでもって対抗することを確認した。
 9・11テント1周年に向けて、金曜行動とともにテントにご参集されるよう呼びかけたい。
尚、9・11テント1周年イベント&アクションについてのプログラムの大枠が決まりました。

.. 2012年08月31日 08:53   No.414007
++ M/O (中学生)…39回       
<テント日誌8/29(水)―経産前省テントひろば354日目>
 テントの存立一周年も近づいてきて(M/O)

 朝の早く、といっても4時近くであるが、テントの外の椅子に座って明けゆく光景を見ていた。家にあればまだ夢の中であろう。テントの不寝番の早起きでこうしているのだが、外灯は残っていて車も時折見かけるが、山田風太郎の描いた馬車が明治の初期には颯爽と走っていたのだろうと想像した。
 <春は曙、ようよう明けゆく……>ということも自然と浮かんでくるが明けゆく光景は何処でいつ見てもいいものなのだろうと思う。本当に不思議なもので早朝の光景はいいものだ。いつの間にか深夜族になって早朝に起きるなんて思いもつかない生活をしているとこういう機会に感謝したい気持ちになる。山登りなんてなかなか機会を作れない日々だからである。
 でも、テントにこうして座っていることは何なのだ、それはどんな意味があるのかという問いかけもまたやってくる。脱原発や原発再稼働反対の政治意志の表現であることは明瞭であるが、それを超えた何かもまたあるはずで答えのない自問をしている。自問自答自身が私たちの存在と世界をつないでいるのであり、そういう問いの契機があるということが重要なのだろうと思う。こんな
風にしてやがては一年目を迎える。多くのドラマがこの小さな空間でもあったことを想起していたのだが、最初のころテントにやってききていて昨年の暮れには謎の死を遂げたKさんことが思い浮かんだ。
 Kさんは最初からテントにやってきてゴミを毎朝自転車で運んでくれたりした。まだ、女性のテントのない時期に泊り込みテント維持に重要な役割をしてくれた。少女らしい面影をのこしながら、一方での大胆な振舞い驚きながらも僕は彼女のことを見守っていた。テントの面々とうまく折り合ってくれることを願いながらである。

.. 2012年08月31日 10:53   No.414008
++ M/O (中学生)…40回       
 彼女にとって我々の振舞いがどう受け取られたか、どう映っていたかはわからないが、私には彼女の存在と行動が気にかかるところがあり、それだけ意識させられる存在だった。そんな矢先に彼女は謎のような死を遂げたのだが、それだけにこころに残ったものは大きく時折思い出すのである。人の死に出会う度にもう少し話でもして置けばよかったと思うものだ。彼女にもそんな思いが
ひと際強く残っており現在まであるのだ。
 朝の十時を前後してテントの周辺での気温が上昇し暑くなるのだが、最近、経産省側のテントに対する対応は意地悪度を増している。テントの周辺に監視カメラを設置し、立ち入り禁止の鎖に繋がれた看板を増やした。
 テントの出入り口も鎖で妨害されており危険きわまりなない。危険のないように管理するというのが名目であるが、危険を増やすだけである。これは毎週金曜日の首相官邸前行動に対する警察の規制と同じである。通行路を確保する、安全のためにという名目で無用な鉄柵をつくり意思表示や行動を抑え込むのと同じである。対応する経産省の職員の行動も粗野で凶暴さが目立ってきている。
これには経産省や警察への政治的圧力が強まっていると推測できるが、彼らの苛立ちも深まっているのだろうと思う。今日のテント周辺の旗や飾りを撤去しようとする職員とのやりとりがあったが、我々は冷静に毅然と振舞うしかない。
 今日は衆院第一議員会館で「女性たちの一票一揆」の第三弾目の集会があった。そしてこの会に向けて集会とかんしょ踊りがテント前で開かれた。午後のテント前は賑やかな声に包まれかんしょ踊りも華やかに展開された。私たちにかんしょ踊りは親しいものになってきているがこれが全国に広がっているのも嬉しいことだ。地域の盆踊り取り入れられるといいと思える。炭坑節がどんな
経緯で広がったのかは知らないが、盆踊りにふさわしいと思う。
 国会議員に対するアンケート調査《意見聴取》も始まっている。国会議員に対する工作はいろいろの方面からなされるであろうが、体たらくな国会を尻目に我々はそれを強め次に選挙での原発問題の争点化を進めなければならない。
(M/O)

.. 2012年08月31日 11:02   No.414009
++ テントひろば (幼稚園生)…1回       
9月11日(火)テント1周年 イベント&アクション
 └────(経産省まえテントひろば&再稼働反対!全国アクション)

13:00 プレイベント スタート。
    ライヴ トーク ワークショップ(かんしょ踊り)

15:00 「再稼働是非」で国会議員を糺(ただ)す、
    アンケート結果発表記者会見

16:00~1周年記念集会 テントひろば とつきとおかアクション
    特別アピール:福島原発告訴団、1000万人アクション
    1分間メッセージ・・・たくさん、ライブ、お茶・ところてんタイム、
    手編みロープによる地球(いのち)の小分け

18:15~経産省包囲かんしょ踊り
    福島の怒り・全国の怒りを1000人の人々による力強いかんしょ踊りで経産省を包囲。知らない人もすぐ覚えられる揃いのたすきを締めて。

19:00~20:30 経産省包囲 人間の鎖
    昨年9・11にはじめておこなった経産省包囲人間の鎖。規制委員会発足に対してさらに多くの人たちによって!

 テントひろばと再稼働反対全国アクションとの共催
 問合せ 070-6473-1947 メール tentohiroba@gmail.com
 ホームページ こちら

.. 2012年09月02日 08:45   No.414010
++ シャワリン (幼稚園生)…1回       
テントひろば テント日誌
 └────

<テント日誌 8/30(木)―経産省前テントひろば355日目>
 「再稼働是非」で国会議員を糺す!
  議員意見聴取―既に44議員が回答!

8月30日(木) 晴れ
8月上旬から開始された、テントひろばの国会議員意見聴取プロジェクトの活動は、今佳境を迎えている。8・29の「女の一票一揆」でも報告されていたが、ここで現状を報告し、皆さんの注視とご協力をお願いしたい。
「脱原発」経産省前テントひろばの国会議員意見聴取プロジェクトでは、衆参両院の議員に対する意見聴取(アンケート)のお願い封書を8月20日(月)頃に配布しました。質問は極めて単純で次の2点です。
 ・原子力発電を止めるか続けるか
 ・今ある原発を稼働させるかさせないか
8月30日現在で44人の議員から回答をいただきました。以下に、回答をいただいた議員名をお知らせします。回答郵送が入れ違いになった議員さんには申し訳ありません。締切は9月5日です。返信用封筒も同封しています。なるべく早いご回答を各議員さんにお願いしたいと思います。
なお、回答結果(回答の有無、回答内容、回答用紙など)も公開します。

既に回答いただいた議員さん(敬称略)

衆議院議員
1 橋本べん 山岐阜2区 8月23日
2 黒田雄 千葉2区 20日
3 浅尾慶一郎 神奈川4区 21日
4 木内孝胤 東京9区 空白
5 牧義夫 愛知4区 21日
6 瑞慶覧長敏 沖縄4区 21日
7 田中康夫 兵庫8区 23日
8 高橋千鶴子 比例東北 21日
9 中川おさむ 大阪18区 23日
10 小林正枝 東海ブロック空白
11 中島隆利 九州比例区 21日
12 照屋寛徳 沖縄2区 21日
13 道休誠一郎 宮崎2区 22日
14 亀井静香 広島6区 21日
15 吉泉秀男 東北比例(山形3区)20日
16 相原しの 南関東比例区20日
17 菊池長右ェ門 比例東北23日
18 原口一博 佐賀1区 22日
19 赤松正雄 近畿比例 22日
20 石田三示 南関東 22日
21 石毛金英子 東京比例 22日(回答控えるのメモ)
22 岡本英子 神奈川3区 21日
23 京野きみこ 秋田3区 21日
24 重野安正 大分2区 21日
25 川内博史 鹿児島1区 24日
26 小林興起 東京10区 24日
27 土居隆一 兵庫3区 28日

参議院
1 田城郁 比例区 8月21日
2 今野東 比例区 21日
3 谷岡郁子(くにこ)愛知 24日
4 小野次郎 全国 21日
5 田村智子 比例 21日
6 浜田和幸 鳥取 空白
7 吉田忠智 比例 空白
8 又市征治 全国比例 20日
9 糸数慶子 沖縄 21日
10 山内徳信 比例(全国)22日
11 徳永エリ 北海道 22日
12 行田邦子 埼玉県 21日
13 はたともこ 比例区 21日
14 福島みずほ 全国比例区 22日
15 山下芳生 比例 22日
16 姫井由美子 岡山 24日
17 大河原雅子 東京 24日 以上(国会議員意見聴取プロジェクト K.M)

 8・29(木)「女たちの一票一揆」の会でも報告されましたが、いよいよ8月も最後の明日、恒例の金曜抗議にあわせ、テント前も<掲示発表>いたします。盤国会も残り一週間、もはや開店休業状態、議員たちは今日辺りから各地元に戻る等とも報じられていますが、未回答の約680名には、電話に加え来週は〆切の直接訪問にも回りますし、日々ホームページ等でも公開報告致し
ますので、みなさま、よろしくお願いいたします。(シャワリン)

.. 2012年09月02日 09:27   No.414011

■--読売新聞の検証8月23日分-記事の誤り
++ 山崎久隆 (部長)…203回          

 │  火力を大量に止めていることに一言も触れない記事
 │  「大飯原発2基が動かないと停電だ」という演出に乗って記事を書いた
 │  読売新聞の「原発推進になれば良い」の中味とは
└──── (たんぽぽ舎)

○8月23日に関西電力が「2010年から11%減の310万kw節電により目標達成」というプレスリリースを行ったことに関連して、読売新聞は24日の「関西面」で「計画停電、大飯原発再稼働で回避・・電管内」という記事を掲載しました。
 もちろん内容は間違っているのですが、そのままでは大飯が止まったままだと停電していたかも、と信じる人がいないとも限りません。ウソも百編言えばの類です。
 もともとは「大飯原発2基を止めたら困る」ように下手な演出をする関電の手にまんまと引っかかったのかも知れませんが、引っかかった振りして「原発を止めると大変だあ」と世間に信じ込ませるために「相乗りした」のかもしれません。
まあどちらにしろ、よく読めばカラクリはさほど高度なわけでもないので、誰にでも分かる程度のごまかしです。
 なお、大飯原発3、4号機はそれぞれ7月5日と21日に発電を開始していますが、定格出力に達したのはそれぞれ9日と25日とされています。
 出力は118万kwで、二基分ならば236万kwです。

○最初に記事の内容を紹介いたします。

『大飯原発3、4号機の再稼働がなければ、関西電力管内で今夏(7月2日から8月23日)、最大電力需要が、原発なしの状態での想定供給力を上回る日が15日間あったことがわかった。関電が23日発表した今夏の節電効果(中間報告)は、猛暑だった2010年夏に比べてピーク時(午後2時台)の需要は平均11%減少していたが、再稼働できなければ、計画停電に陥る恐れもあった。
<中略>
 関電は5月時点で、原発が稼働しない場合、7月の供給力は2517万キロ・ワット、8月は2542万キロ・ワットと想定していた』

 そして、グラフが掲載されているのですが、それでは原発なしの供給力は7月が2517万kwに線が引かれ、8月が2542万kwに線が引かれ、7月は17,18,19、26,27、30,31日にこのラインを超え、8月は1,2,3、7,8、21,22,23日にラインを超えているように読み取れます。
 これら15日間の最大電力及び供給量は、関電のデータでは、それぞれ次のようになります。率も合わせて掲示します。

7/17 18 19 26 27 30 31
2,537 2,552 2,547 2,632 2,673 2,636 2,631 最大電力(万kw) (1)
2,831 2,902 2,864 3,029 3,008 3,022 2,984 設備(万kw) (2)
86.54 88.22 90.08 84.52 88.10 88.68 89.81 使用率(%) (3)
2,713 2,784 2,746 2,793 2,772 2,876 2,748 大飯停止(万kw) (4)
93.51 91.67 92.75 94.24 96.43 94.52 95.09 使用率(%) (5)

8/1 2 3 6 7 21 22 23
2,573 2,650 2,682 2,634 2,590 2,549 2,589 2,637 最大電力(万kw) (1)
2,990 2,959 2,999 3,023 3,026 2,943 2,986 2,945 設備(万kw) (2)
87.63 88.54 88.70 85.01 87.57 87.67 87,07 87.95 使用率(%) (3)
2,754 2,723 2,763 2,787 2,790 2,707 2,750 2,709 大飯停止(万kw) (4)
93.43 97.32 97.07 94.51 92.83 94.16 94,15 97.34 使用率(%) (5)
.. 2012年08月30日 08:46   No.416001

++ 山崎久隆 (部長)…204回       
これによれば、100%を超える日はないはずです。(3)の行の数値です。
 大飯を止めてみたのが(4)の行です。その率を出すと、(5)のように、最も厳しくて23日の97.34%です。
 では、どうして15日も100%を超えるという話になっているのかというと、分母に使っている「設備量」が、5月19日に関電が公表したデータに基づくからです。当時、このデータが正しいかどうかが議論になりました。
それが7月中は2517万kw、8月中は2542万kwというデータです。
こちら

○分母が小さければ率が高くなるのは当然です。だから「【TMM:No1553】8/24地震と原発事故情報」に掲載をした電力データに基づく検証でした。その中で「こんな程度のトリックに引っかかるマスコミも居ます。それを真に受ける市民は責
めることは出来ませんから、そのようなマスコミが出ないように、速報でからくりを示しておきます。」と書きましたが、読売のような確信犯は、このようなデータが集まったところで「原発を止めると停電する」と言わんばかりの記事を書くわけです。火力を大量に止めていることなど一言も触れません。

 関電の5月19日データは、大飯原発が再稼働できなければ停電するという主張を補強するために作られています。既にそれから3ヶ月以上も経っているのです。もしこのデータが大飯再稼働なしの電力需給実態を表すのだとしたら、関電は停電の危機にあるのに3ヶ月間も追加の対策を何ら取らず、漫然と電力不足になることが分かっていながら「大飯を再稼働させないと停電する」と叫び続けていたことになります。そんなことが許されるはずがありません。電力供給義務にも反します。もちろん実際には、そんなことにはならず関電管内でも節電が進み、最大使用電力が下がると共に、他社融通は最大172万kw行われています。

 しかし、関電分析が唯一「具体化する」場合がありえます。それは、大飯原発を稼働させたことで需給バランスに問題は無いと考えて火力を次々に停止し、予備力が原発の出力分を下回った状態で大きな地震に遭遇した時です。原発はスクラムがかかり瞬時に発電量はゼロになります。電力供給が不足し、送電網の中で大きな発電所から遠い地域から停電が始まり、広域停電になるでしょう。
 巨大な停電を引き起こす要因は、電力需給バランスが瞬時に大きく崩れたときです。供給力が足りないので調整を行うような場合は、停電になることは少ないと思われます。現状で関電管内において、広域停電になる可能性が一番高いのは、若狭湾や北陸から関西方面に電力を送る送電線が集まる変電施設に落雷があって設備に損傷が発生した場合とか、大きな地震が若狭湾地域で発生して原発が全部止まるかです。
 そのようなケースが起きても原発が元々動いていない状況では、広域連係や他の発電会社から電気を買うことで十分乗り切れる可能性は高いのです。

.. 2012年08月30日 09:07   No.416002
++ 山崎久隆 (部長)…205回       
読売新聞が「大飯再稼働なければ計画停電」などと報道した後の28日のテレビ朝日などは、「関電管内の3日の最大需要は2682万キロワットで、この夏の最大需要でした。この日のピーク時の供給力から大飯3、4号機の供給力を除くと予備率は2.7%と極めて低かったことが分かりました。」などと報道しています。
これは枝野経産大臣が記者会見をしたので記事になったのですが、「本当に、その数字だけで評価するものではない。例えば、融通の問題もあります」「(大飯3、4号機が)再稼働がもしできていなかったら、大変、厳しい状況だっただろ
うなとは思っています」との枝野大臣の発言を挟み、 『枝野大臣は、関電管内の電力不足は西日本の電力各社で融通するものだとする一方で、大飯原発の再稼働は必要だったとの認識を改めて示しました。』などと報じているのは、読売よりはマシとは言え、データも確認しない、報道には値しない「政府広報」になっています。

 ちなみに3日のデータなど、とっくに関西電力のHPなどでわかっていることで、データを取っていれば分かることです。この日の「使用率」は89.43%であり、十分余力があった上、設備は2,999万kw、さらに西日本広域連係は北陸、中部、中国からの供給が160万kw、それをやめて大飯原発も止めると、103.03%と、供給不足になりますが、連携をしていれば大飯を止めても97.07%でした。これが「3%を切る」などということになるのですが、もっと連携を増やせばいいのです。特に東京電力から103万kwを供給すれば93.58%になります。
 同日の東電は供給力5,503万kwで、最大使用電力は4,887万kw、率は88.81%、東西連系をすれば供給力が5,400万kwになりますが、それで率は90.50%です。何の問題もありません。

○さて、関電の需給については、もう一つ大きな問題があります。
 関電の設備は日々ころころ変わります。それ相応の理由はあるのでしょうが、最大使用の日が設備の最大にはなっていません。また、読売が「需給が100%を超えた15日間」は、「最大供給力3,029万kw」の日が7月26日に相当しますが、それ以外は3,029万kwに達していません。供給力が減れば当然使用率が上がります。どうして投入する設備を減しているのか、説明が必要でしょう。とはいえ、供給力が十分あるので、最大供給力を投入する必要がなかったということでしょう。つまり大飯を止めると100%を超えるという話しも、予備力が3%を切ったという話しも、実態とは何ら関係がない机上の空論であると言うこと。実際は大飯をずっと止めていても、東西連系103万kwを行っていれば、使用率は95%を超えて逼迫することはなかったことがわかります。

 なお、西日本で連携して足りなくなるならば、東日本から103万kwの連携が「いつでも」できます。東電の電力設備は余っています。最も高かった電力使用率は5日ほどあった90%の日で、それでも495~518万キロワットの供給予備力があります。今年の電力需給では103万kwを西に送っても何の問題も起きません。昨年の支援に応えるためにも、東電は需給逼迫があるのならば連携をする義務があるのです。ちなみに103万kwというのは関西電力の最大電力に対しては大体3.8%程度になります。東電ならば2%相当です。

.. 2012年08月30日 09:33   No.416003
++ たんぽぽ舎 (社長)…725回       
8/30(木)「原発についてみんなで観ようワンコイン上映会」


日 時:8月30日(木)19:00より(開場18:30から ☆お楽しみ特典上映あり)
会 場:「スペースたんぽぽ」千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル4F
参加費:500円(上映用DVD手配のためのカンパ歓迎)

1.「フクシマ-最悪事故の陰に潜む真実」(日本語字幕)
4号機が爆発した本当の原因と東電がそれを隠す理由
      フランス・ドイツ共同の国営放送局 ARTE 約53分
 <説明>
 20万人を超す人が見たという「フクシマの嘘」に続き、あの事故を分かりや すくまとめたARTE(フランスとドイツ合同で作っているテレビ放送局)の1時間弱のドキュメンタリーです。原発事故の前後関係と経過がよくわかります。事故の過小評価や隠蔽が行われたのが、日本だけではない、アメリカやフランスにも原子力ムラにつながるものがあり、やはりマスコミを巻き込んで圧力をかけている、ということがはっきり伝えられています。知らされてない衝撃的な分析もあります。ガンダーセン氏、バスビー教授、上杉隆氏、佐藤栄佐久氏、鈴木智彦氏などがインタビューされています。

2.映画「シェーナウの想い~自然エネルギー社会を子どもたちに~」
   2008年ドイツ製作 上映時間;60分
 <説明>
 『住民が電力供給会社を作ってしまった!』というドイツのドキュメンタリー映画です。チェルノブイリの原発事故をきっかけにしておこった、ドイツ南西部の小さなまち シェーナウ(人口2500人)の住民運動。始まりは「子どもたちを放射能汚染から守りたい」という一心からでした。その後色々な問題を乗り越えて住民グループは電力会社を作ってしまいます。10年もの歳月を共通の目的を持った仲間と共に一歩一歩前進し、環境にそして次世代にやさしい電力を供給していく、という感動のストーリーです。自主上映のみでしか見ることの出来ない作品です。

3.最新デモ映像あり

.. 2012年08月30日 10:25   No.416004
++ 小若順一 (幼稚園生)…3回       
一次エネルギーを安い天然ガスに
 │  「安全基金」の活動と考え方(81)
 └────(食品と暮らしの安全基金代表)

 パナソニック、ソニー、シャープなど日本の代表的な家電企業が軒並み業績不振に陥っています。
 その理由の根本的な原因の一つは、電力価格が世界一高いこと。これが経営戦略の幅を狭めてきたのです。
 現在、電力の半分は天然ガスで作られています。日本は、天然ガスを液化してLNG(液化天然ガス)で輸入するため、価格がアメリカより3倍くらい高くなるのは仕方ありません。しかし、「9倍」も差があるのです。
 東京電力や東京ガスをはじめとするエネルギーの独占企業が、天然ガスの価格を石油価格にリンクさせて長期契約したため、石油の高騰とともに、日本が買う天然ガスの価格は大きく上がりました。
 一方、頁岩(けつがん)から天然ガスを取り出す画期的な技術が開発されたアメリカでは、シェールガス革命が起き、埋蔵量が100年を超えて、2008年から価格が大きく下がりました。
 日本での天然ガス利用は、東京電力が東京ガスと共同で1969年にLNGを導入したところから始まり、今でも最も多く使っている企業は東京電力です。
 見逃されているのは、自動車製造工場で燃料として使われ、化学工業で原料として用いられていること。
 世界一高いLNGと電力を使って造る日本のクルマは、競争力を失ったので、それを、エコカー補助金や、輸出車の消費税払い戻しで利益を得る構図になっているのです。
 アメリカでは、安くなった天然ガスを原料にして、プラスチックの基礎原料であるエチレンをさらに安く造る技術開発が進んでおり、2016年には天然ガスを用いて製造したエチレンの価格が10分の1になる予定です。
 そうなると、日本の石油化学工場は、全滅します。
 日本の産業が低迷し、敗退が続く理由は、円高だけでなく、電力を作る基礎エネルギーと、化学工業の資源を世界で一番高く買っているからです。
 日本は、一次エネルギーの4割が石油で、2割が天然ガス。石油依存度の高さが世界一なので、石油が安い間は儲かりました。
 ところが、石油が高騰し、アメリカの天然ガス価格が暴落したので、今は石油を減らし、天然ガス価格を交渉して安くしなければ、日本経済は低落することになるのです。
 政府は8月末までに新しいエネルギー政策を決めるとして、2030年までに原発「0%」「15%」「20~25%」の3案を提案しています。これは、すべてダメな案です。
 大飯原発を止め、原発を0%のまま廃炉にして、LNGを現状からさらに増加させるのが、日本がとるべき道です。
 政府の「0%」案のように、コストの高い自然エネルギーが35%を占めるようになれば、日本経済は破綻します。
 自然エネルギーを、「再生可能」「クリーン」と言うのは間違いです。太陽光発電や風力発電で、同じ装置は造れませんし、装置を造るときに、大量の資源とエネルギーを使い、大量の廃棄物を出しているからです。
 日本の一次エネルギーを安い天然ガスにしないと、日本経済に未来はありません。
(※出典:了承を得て「食品と暮らしの安全」9月号から転載)

.. 2012年08月31日 10:06   No.416005
++ 鎌田慧 (幼稚園生)…2回       
再稼働阻止全国ネットワークにむけた相談会
 │ 「伊方原発反対集会」あてのメッセージ
 └────(さよなら原発1000万署名市民の会呼びかけ人)

 驚くべきことに、四国電力と野田内閣は、
 大飯原発につづいて、伊方原発の再稼働を狙っています。

 しかし、伊方原発は、巨大な活断層である中央構造線に近接し、日本でもっとも危険な原発地帯であります。
 本来ならば、もっとも早く廃炉にすべき原発です。
 それを再稼働させようとするのは、神を恐れぬ行為というしかありません。

 この美しい瀬戸内海での原発事故は、瀬戸内海全域の住民と生物ばかりか、響灘、周防灘、豊後水道を通じて、四国、九州、さらには韓国までも放射能によって汚染させ、壊滅的打撃を与える罪深い犯罪です。

 その再稼働を許可しようとする野田内閣と四国電力に、人間としての反省を求めます。それは許されない行為です。
 わたしたちは、伊方原発の再稼働をけっして認めません。
 ただちに撤回を求めます。

.. 2012年08月31日 10:16   No.416006
++ 冨塚元夫 (小学校中学年)…14回       
ふくしま集団疎開裁判の新局面
 │   原発差止判決を書いた元裁判官、官邸前で訴える
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

  疎開裁判弁護士の柳原敏夫弁護士、東電前アクションの園良太さん、原発いらない福島の女たちの森園和枝さんたちは1か月前から毎金曜日文科省前(4時半)と首相官邸前(6時)で疎開裁判の原告支持を訴えるアピールを行っています。8月24日には初めて滋賀県から井戸謙一弁護士が駆けつけて、応援の演説を行いました。
  井戸謙一弁護士は、数ある原発差止訴訟で次々と原告住民側が敗れる中で、「原発差止判決」を書いた歴史上ただ二人の裁判官の一人です。2006年3月の判決文では、志賀原発の多重防護策が有効に機能しない可能性や炉心溶融事故の恐れが指摘されました。判決はその後高裁で覆され、最高裁で原告敗訴が確定したが、判決文の中で指摘された重大な原発事故は、判決から5年後に現実のものとなりました。
  井戸弁護士は「郡山の子どもたちは、3.11事故前までは一般人立ち入り禁止の放射線管理区域(5.2ミリシーベルト/h以上)に今でも住んでいます。
 政府文科省が年間20mSvを設定し、郡山市などの市町村がそれを守っているからです。年間1ミリシーベルトという本来の法律に基づき、郡山の子供たちを一刻も早く疎開させる判決を仙台高裁で勝ちとるために、多くの市民の支援が必要です」と訴えました。

.. 2012年08月31日 10:31   No.416007
++ アクション (幼稚園生)…1回       
9月16日(日)シンポジウム「原子力ムラの責任を問う」
 │   18時開場、資料代500円、文京区民センター3Aにて。
 └────(主催 再稼働反対!全国アクション)

・発言 田原 牧さん(東京新聞特報部記者)
    石丸小四郎さん(双葉地方原発反対同盟代表)
・質疑応答

 **********
 放射能たれ流しの福島原発事故を収束させる見通しがつかない状況下で野田政権は、原発再稼働の動きを開始し、〈原子力ムラ〉のメンバーを中心においた「原子力規制委員会」の人事を強行しようとしています。委員長候補の田中俊一氏は日本原子力研究開発機構副理事長時代に「もんじゅ」を推進し、原子力委員長代理として、福島原発事故をうみだした原子力行政の主役の一人といえる人物です。事故の責任を取らずに、あらためて原子力行政の中心にいすわろうという、こんな無責任人事を私たちは許すわけにはいきません。
 そしてムラ(原発利権)関係者の委員候補は、彼だけではないのです。

 「〈原子力ムラから選ぶな〉の声を、私たちは、さらに大きなものにしていかなければならないとの思いから、9・11経産省包囲アクションと9・16シンポジウムの準備に向かいました。もちろん私たちは、つくられようとしている「規制委員会」自体が原発推進のための機構にすぎないことを忘れているわけではありません。私たちに本当に必要なのは「廃炉」のための委員会です。「廃炉」へ向かうステップとして「規制委員会」の無責任人事を徹底的に批判しぬく必要があるのです。

 9・11アクションと9・16シンポジウムへの、一人でも多くの参加を呼びかけます。

.. 2012年09月02日 08:58   No.416008
++ 石垣敏夫 (幼稚園生)…3回       
.『法案実現を「遅くとも2013年度中」と提案します』
 │   脱原発法制定全国ネットワークに質問状を出しました
 └────(石垣敏夫 原発から住民の命と安全を守る連絡会 世話人)

脱原発法制定全国ネットワーク 御中         2012.8.28
代表世話人 大江健三郎 殿
代表世話人 河合 弘之   殿
代表世話人 鎌田 慧   殿
事務局長  海渡 雄一 殿

法案実現を「遅くとも2013年度中」と提案します

 みなさんお世話様です。本来この法案は2011.3.11フクシマ大事故の反省から、政府が自ら緊急提案すべきものでした。しかし、現政府と電力会社は何も反省せず、大飯原発の再稼動を強行してきました。
 日本はドイツやフランスと異なり、地震多発国であり、2020年度まで待つことはできません。国民・市民は、いつ第2第3のフクシマが起こるか、不安におびえる毎日を送っています。このことは全国規模で母親・子どもを含む集会デモが続けられていることからも明らかです。
 ご承知の通り明日にでも第2、第3のフクシマが起きたら日本は壊滅してしまいます。この法案の成立は一刻の猶予もありません。

下記質問に対し回答をお願いします。
(アンダーライン([]囲み)は貴ネットワークの見解です)

●脱原発基本法案の概要
[ この法案では脱原発は遅くとも2020年度ないし2025年度までのできる限り
 早い時期に実現されなければならないことを基本にしています ]
【質問1】
 菅直人前首相発言によって、浜岡原発は止まりました。
 現野田佳彦首相が原発を止める、と発言すれば原発は止まります。この案では2020年度までは再稼動しても良い、という解釈もできます。
  この案は国民・市民の命と安全に関わる問題で「遅くとも2013年度中に実現」とすべきです。日本は地震多発国でドイツの例とは異なります。電力会社、原発推進議員は原案のままでしたら2020年度までの再稼動を認めている、と解釈してくるでしょう。現在7千億円もの予約済み核燃料があると言われていますが、私たちはお金より命が大切です。
 地震の専門家、石橋克彦さんは、日本は現在地震の活動期に入っており、いつどこで起こるか、予測ができない、と述べています。
 消費税重税法案は約半年で制定されています。
 野田首相に対し私たちが質問しているように、明日にでも第二のフクシマが起きたら単に首相が責任を取ればそれで済む、という問題ではありません。


.. 2012年09月02日 09:05   No.416009
++ 石垣敏夫 (幼稚園生)…4回       
●[ 発電用原子炉の運転を廃止するまでの間は、最新の科学的知見に基づいて定められる原子炉等による災害防止のための基準への適合性が確認されない限り発電用原子炉の運転(運転の再開を含む。)をしてはならないこと。]
【質問2】
 科学的知見とは誰が判断するのですか。これまでも科学的知見として、私たちは騙されてきた経緯があります。新しくできる、原子力規制庁ならそのことが実現できるとお考えですか。

●今夏、原発なしで日本の電力は賄えたという事実が生まれました。
 大飯原発を再稼動している関電は火力発電を停止させています。
【質問3】
 現在原発を止めても日本の電力は賄える、ということが証明されました。
なぜ危険な再稼動を許す必要があるのですか。

●[ 未だに放射性廃棄物の最終処理が確立できておらず、仮に確立できたとしても、10万年以上の長い管理が必要とされるものです ]
【質問4】
 ここに記載されていますように核燃料廃棄物(死の灰)の処理方法が未定であるのに、科学的知見の下にと、死の灰製造を2020年度まで続けることは許されることでしょうか。
 ここでは言及されていませんが、使用済み核燃料からプルトニウムを抽出し核兵器の製造も可能となっています。これは日本の非核3原則(持たない、作らない、持ち込まない)にも抵触しています。

恐縮ですが文書で回答をお願い致します。
 石垣敏夫 TEL/FAX 048-686-7398
 (原発から住民の命と安全を守る連絡会 世話人)

.. 2012年09月02日 09:13   No.416010
++ 羽田 (幼稚園生)…1回       
東海村シンポジウムに参加した当日の出来事
 └────(梨の木舎・羽田)

東海村バスストップ事件を送ります。
「(2012年)8月26日、 私たちのバスは、「げんでん」(東海村)の見学施設テラパークに入るゲートで、ストップをかけられました。バスにかけられたプレート「「反原発自治体議員・市民連盟ご一行様」を外すように、Tシャツに「脱原発」と書いてあるのは脱ぐように」、と。

同行していた、静岡の浜ネットの鈴木さんが言うことに、「あのアクシツな中部電力でもそんなことは言わない。私たちは車の屋根に脱原発という看板をのせて出入りしている」。柳田さんも「何回も来ているがはずせと言われたのは初めて」。プレートを裏返してバスは入りました。

私たち見学にきたお客なのに……。

.. 2012年09月02日 09:21   No.416011

■--東電、テレビ会議情報の「公開拒否」という犯罪
++ 山崎久隆 (部長)…197回          

 │  この映像は「東電の所有物」ではない、原発事故の重要な証拠である
 

【1】航空機事故が発生した場合、コックピット音声録音記録である「ボイスレコーダー」と航空機の飛行情報データである「フライトデータレコーダー」は、航空・鉄道事故調査委員会が「回収」して事故調査のために解析される。
 全体を公開するかどうかは、法的に決められているわけではないが、日本航空史上最悪の事故だった日本航空123便の墜落事故(1985年8月12日)については、その多くが公表された。
 一般に特に重大な事故の情報を公表するということは、(1)再発防止対策のために(2)遺族や関係者を含む人々の知る権利に応えるために(3)事故原因を世間の幅広い知見を集めて解明するために(4)被害を受けたり損失を被った人々の利益を守るために、積極的になされるべきだと考えられている。
 この場合の情報公開は、できる限り一次情報を、収集されたままで行うのが望ましい。二次、三次加工データは加工に伴う改ざんや省略が伴い、真実のデータとは異なるからだ。もちろんいくら生データだからと言って、データや信号をそのままでは理解できないので、可視的に加工することは認められるだろう。例えば音声データの場合は文字に起こして、わかりやすくすることは何
ら問題はない。もちろん加工の過程で言ってもいないことを加えたり、削除することは許されない。
 画像データについても、いかなる理由があろうと映っているものを削除したりマスキングをすることはしてはならない。ただし、無関係の第三者が映り込むとか、公序良俗に反するなど正当な理由があるならば別だ。

【2】このような前提のもとに東電のテレビ会議情報の公開を考え、どのような問題があるか検討する。
 まず、東電が保有しているとされる全データのうち、わずか160時間分のみが公開対象とされた。特に3月17日以降はさしたる理由もなく非公開とされた。事故が起きた7日後以降の応答状況が無いわけで、特に2号機からの大量拡散があったとされる時期以降のデータが無いことになる。最大の放射能放出がテレビ電話会議などを通じてどのように認識をされていたかが分からない。
一番隠したいところを隠したと言われても仕方が無いだろう。
 さらに、視聴できる人間を報道関係者の一部に限定した上、各社2名の登録制などとふざけたことをしている。本当ならばプラントデータと共にインターネット上で誰でも視聴できるように全部を公表すべきだ。局限された人間しか見られなければ「公表」とは言わない。
.. 2012年08月24日 10:12   No.413001

++ 山崎久隆 (部長)…198回       
 「録音禁止・コピー禁止」という条件も公開の原則に反している。
 報道は自らの記事が正確であることを示す目的で一次資料を引用する。報道にとって真実を報じていることを示すことは重要なポイントだが、東電は理由もなく妨害した。
 この映像記録を「東電の所有物」であると考えているらしい。とんでもない見当違いだ。公開を約束された情報は、その段階で「公的な」ものになる。誰がどのように利用、引用しようと自由である。もちろんプライバシーを侵害した映像記録が公表された場合は全く別だが、東電の社員が会社の業務において行うことは「公務」に相当する。民間企業とは言え、電力会社とは相当程度の
公共性があると言うだけではない。史上最悪の公害事件を引き起こした「加害企業」である。その行動は検証されなければならないし、そのために記録類は「公的な」ものとなる。航空機事故を起こした航空会社やチッソなどの公害企業と同じだ。
 公開された映像は、既に映像も音声も加工されてしまい、実態は一次情報とは言えない。そのような状態であっても、録音やコピーを禁じる姿勢は認められない。
 東電の経営は実質国営化された。経営陣も入れ替えられ、下河邉和彦新会長は原子力損害賠償支援機構から就任している。これまでの東電ではないはずだったが、情報隠蔽体質は何ら変化が見られない。

●この映像情報は、国会事故調査委員会も見ている。つまり、事故調査委員会には「公開」をしている。国会事故調査委員会は国会の総意で設置された。委員も議会で承認された「同意人事」だ。他のどの事故調査委員会よりも国民に近い。
 事故調査委員会に提示されている以上、国会に、そしてそれは国民に提示されたも同然だ。改めて隠す根拠などは無い。
 さらに政府事故調などがデータを反訳させて提出させ、一般に公開する作業をすべきだ。日航機事故ではそうしている。映像そのものも政府あるいは国会事故調から公開すべきだろう。

●繰り返して言おう。
 福島第一震災は人災である。その相当部分は、事故収束過程において発生している。初動の誤り、判断ミス、地震や津波の損害確認不足、機能しない装置の回復失敗、見通しの立たないままの様々な回復作業、放射性物質を拡散させたベント操作、論点は無数に存在し、そのほとんどは未だに事実さえ分かっていない。
 何をし、何をしなかったのかが事故調査報告などで一部明らかになってきたものの、そのような結果になった原因は、当時の行動を記録した資料や対策本部などの議事録を突き合わせていってようやく分かってくるのだが、議事録は存在しない、記録資料は公開しないでは、原因調査をする気がないと考えるほかはない。それだけでも犯罪行為である。

.. 2012年08月24日 10:37   No.413002
++ 山崎久隆 (部長)…199回       
続・電力需給データの検証8月23日分
 │「大飯原発2基が動かないと停電だ」という演出がしたい電力会社の
 │ 呆れた停電工作ぶり。昨日より更に41万kw供給力を引き下げている関電
└────(たんぽぽ舎 )

 本日(8/23)は大飯原発2基を止めたら困るように下手な演出をする関電を発見。大飯止めたら停電していた??
 猛暑なのに、日本全体でも実に昨日から66万kwもの供給力を落とす電力各社

 昨日(8/22)、「本日は、おそらく今年夏最後の猛暑日になるかもしれない」
 などと言ってしまいましたが、まだまだ猛暑日は続くようです。
 健康にお気を付け下さい。
 というわけで、電力使用のデータを今日も取ってみたところ、昨日よりもさらに供給力を減らし、ついに関電では大飯停止、融通無しの単独では100%を突破するという看過できないデータが取得できたので報告します。

 まず、最大電力使用と予測値と設備に関するデータです。

(単位万kw)
北電 東北 東京  北陸 中部 関西  中国
435 1,310 5,060 520 2,390 2,590 1,050 最大使用予測値
435 1,354 5,042 519 2,433 2,637 1,038 最大使用
四国  九州  合計
485 1,460 15,300 最大使用予測値
498 1,428 15,384 最大使用

今日はさすがに暑いので、電力が昨日発表した翌日の最大使用を超える会社が次々に現れ、トータルで84万kw多くなりました。
 しかしやってくれます。電力会社は、予想通り供給力を下げてきます。そのデータは下記の通り。全国合わせて実に66万kw分も設備を減らしています。特におかしいのは関西電力。実に41万kwも減らしています。逼迫しているはずの電力会社が、さらに供給力を下げるなど、よほどの余裕があるのか、それとも別の意図があるのか。

 もちろん、どこかの火力がトラブルを起こしたというプレスリリースはありました。しかしそうであればPPSや余裕のある中国電力から追加調達すれば良いのです。中国電力は既に融通していますが、減った分を中国と四国から調達すれば関電の逼迫は何事も無く終わります。

北電  東北  東京 北陸  中部  関西  中国 (単位万kw)
511 1,458 5,506 569 2,666 2,986 1,162 昨日の供給力
506 1,435 5,526 572 2,635 2,945 1,165 今日の供給力
▲ 5 ▲ 23 20 3 ▲ 31 ▲ 41 3 差

四国  九州  合計 (単位万kw)
571 1,608 17,037 供給力
569 1,618 16,971 今日の供給力
▲ 2 10 ▲ 66 差

.. 2012年08月25日 08:06   No.413003
++ 山崎久隆 (部長)…200回       
比率は以下の通り(単位%)
北電 東北 東京 北陸 中部 関西 中国 四国 九州 合計
86.0 94.4 91.2 90.7 92.3 89.5 89.1 87.5 88.2 90.7

東側(北電、東北、東京)と西側(北陸、中部、関西、中国、四国、九州)の
合計を比較すると次のようになります。
   東側         西側
6,831 8,553
7,467 9,504
91.5% 90.0%
西側電力各社の間の融通は昨日と全く同じです。
   北陸   中部  関西  中国  九州
▲ 7 ▲ 76 147 ▲ 64
▲ 3 ▲ 65 ▲ 42 110
この融通をなかったこととしてみましょう。
融通分は当然ながら各社の電力設備そのものです。

北電  東北  東京  北陸  中部  関西  中国
435 1,354 5,042 519 2,433 2,637 1,038 最大使用
四国  九州   合計
498 1,428 15,384 最大使用

北電  東北  東京  北陸  中部  関西  中国
506 1,435 5,526 582 2,776 2,798 1,271 供給力
四国  九州   合計
569 1,508 16,971 供給力

比率は以下の通り(単位%)
北電  東北  東京  北陸  中部  関西  中国
86.0 94.4 91.2 89.2 87.6 94.3 81.7
四国  九州 合計
87.5 94.7 90.7

 では、本日は広域融通をやめたデータから、大飯原発の2基を止めてみましょう。この場合、追加で火力設備などは投入しません。
          関電      西側
(2,798-118-118)=2,562 9,268
102.9% 92.3%

 そうすると、関西電力の設備は2,562万kwになります。使用電力2,637万kwとの差分は▲75万kwで、関電単独では足りなくなります。しかし西日本の広域連係を行えば十分カバーできます。西側全部の設備から大飯原発を抜いたデータで92.3%です。7%の予備率は問題のない水準です。
 とうとう関電単独では大飯原発が動かないと、逼迫するというデータが出ましたが、しかしその背景には、最大設備3,029万kwから大飯原発分を除いた2,793万kwにも遠く及ばない供給力に引き下げたことが原因ですから、関電が自らこのような状況を作り出したのです。
 明日の記者会見で関電が「単独では停電する」などと言い出したら、突っ込みを入れて下さい。「火力止めりゃ当ったり前よ」と。
 しかしこんな程度のトリックに引っかかるマスコミも居ます。それを真に受ける市民は責めることは出来ませんから、そのようなマスコミが出ないように、速報でからくりを示しておきます。
 明日も監視を続けます。

.. 2012年08月25日 08:13   No.413004
++ 山崎久隆 (部長)…201回       
米国シンクタンクが日本の原子力政策に「提言」--悪い中身
 │  第三次ナイ・アーミテージレポートの中身
 

 原子力規制庁設置法の改定で、突如「国家安全保障」を原子力開発の目的に「ねじ込んだ」のは、米国の差し金であった可能性があります。それというのも、米国の保守系シンクタンク「戦略国際問題研究所・CSIS」が、対日提言の第三弾を発表した際に、原発を国家安全保障上の重要な構成要素としているからです。

 8月15日(米国東部時間)に公表されたレポート「米日同盟」(戦略国際問題研究所)に、原発を再起動し、原子力開発推進に「復帰」するよう日本に対して「提言」したのはジョセフ・ナイとリチャード・アーミテージ。そう、過去二度にわたって日本の安全保障政策に対して「提言」を述べ、日本をコントロールしてきた人物(彼らを「ジャパン・ハンドラーズ」と言うようです)の、第三弾の「提言」です。
 主要な論点は「日米戦略と同盟強化」にありますが、その中で原発についても重大なことを言っています。その点のみ翻訳しました。このような米国のリモート内閣(いわずとしれた野田内閣)にずるずると原発再稼働など許してはならないということと、普天間・オスプレイ問題と同様、米国のために日本の原子力政策は存在してきたし、今も存在している部分を無視してはいけないと
いうことです。
 このレポートが公表されてわずか2日たった17日の読売は、社説でレポートの概要を掲載しました。このような提言が来たからちゃんと読んでおけと言わんばかりの社説です。どんなことが書いてあるのかを要約しているのです。
「米有識者提言 幅広い協力重ねて同盟深化を(8月17日付・読売社説)」というタイトルの次の一文を読んで、この新聞は米国の機関紙かと思いました。
「中国の台頭や北朝鮮の核開発など、アジアは依然、多くの不安定要因を抱えている。地域の平和を維持するため、日米同盟が果たすべき役割は今後も大きいことを自覚したい。」
 全体で1,000字の社説で、読売の「解説」はたったこれだけ。あとは全部要約です。「米国の指示が出たぞ」と言わんばかりの書きぶりです。

  一読して分かりますが、米国の国家安全保障戦略上、日本が勝手に原発から撤退されては困るといった、一方的な主張です。かつ米国の利益を守るために日本が原子力分野でちゃんと役割を果たせといっているわけです。
 要約すれば、米国と日本が同盟関係の下で、旧西側(あるいは米主導)の核戦略の維持を図っている現状で、日本が原子力開発から抜けると、旧東側(中ロ)とフランスによる原子力産業の寡占状態になり、米国の優位性が崩れることを心配しているようです。米国にとって原子力とは核兵器を含むものです。
日本の原子力産業を含め、原子力開発国を自国の影響下に置くためには、日本の拠出する資金と技術力が必要なのです。そのためにウエスチングハウスやゼネラル・エレクトリックを買収「させた」のではないかと、言いたいようです。
 日米安保と同じく、日本には選択権も決定権もありません。米国の指示の下に核開発を続けるしか、残された道は無いのだと、このレポートは言い放っています。それに唯々諾々と従うのでしょうか。いったい私たちはどっちを向いているのでしょう。米国の顔色をうかがうのか、福島、広島、長崎の人々と共に核の無い世の中を作るのか。言い古されていることかも知れませんが、その分岐点にいるのです。

.. 2012年08月26日 07:12   No.413005
++ 山崎久隆 (部長)…202回       
原子力規制委員会の決め方に重大な問題あり。
 │ 国会が法律に基づき制定した「国会事故調」
 │ その提言を無視して原子力ムラから委員を選ぶ政府・国会の
 │ 許されざる暴挙を止めよう
 └────(たんぽぽ舎)

●規制機関に関する国会事故調の提言を実現せよ

 『東京電力福島原子力発電所事故調査委員会』いわゆる「国会事故調」は法律に基づき国会の下に設置された委員会であり、「東京電力福島原子力発電所事故調査委員会法」に規定された組織です。この法律は衆参両院全会一致で可決されたものであり、国会で全会一致で可決されたということは、国民の総意に基づいて設置された委員会です。
 その国会事故調が、今後の課題の中でも大きなものとして提言したのが「原子力安全行政をどうするのか」という点です。国会事故調報告書(東京電力福島第一原子力発電所事故調査委員会報告書(2012年6月22日)の「提言5」において具体的に規定されています。実は政府が最も嫌ったのが、これであることも明白です。提言は記憶して繰り返し国会議員などに主張し続けるくらい、重要な内容を含みます。
 以下に報告書の「ダイジェスト版」から要約します。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
▼新たな規制組織は以下の要件を満たすものとする。(要約)
1)高い独立性-政府内の推進組織からの独立性、事業者からの独立性、政治からの独立性。
2)透明性-意思決定過程を開示し、電気事業者等の利害関係者の関与を排除し、国会に対して全ての意思決定過程、決定参加者、施策実施状況等について報告する義務を課し、推進組織、事業者、政治との交渉折衝等には議事録を残し原則公開。
 委員の選定は第三者機関で1次選定、相当数の候補者の選定を行わせた上で、国会同意人事として国会が最終決定。
3)専門能力と職務への責任感-新しい規制組織の人材を世界でも通用するレベルにまで早期に育成、グローバルな人材交流、教育、訓練を実施、外国人有識者を含む助言組織を設置、「ノーリターンルール」を当初より、例外なく適用。
4)一元化-特に緊急時の迅速な情報共有、意思決定、司令塔機能の発揮に向
けて組織体制の効果的な一元化。
5)自律性-常に最新の知見を取り入れながら組織の見直し、自己変革を続けることを要求し、国会はその過程を監視。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

.. 2012年08月26日 07:48   No.413006
++ 山崎久隆  (幼稚園生)…1回       
 この中で、原子力規制委員会人事については『委員の選定は第三者機関で1次選定、相当数の候補者の選定を行わせた上で、国会同意人事として国会が最終決定』を実施しなければなりません。その前提として、選定委員会を国会内に設置し、幅広く候補者を集め、それを国会で審議し、決めていくことになります。この「候補者」は、「高い独立性」を有しなければならず、当然ながら過去に政府内外を問わず原子力推進組織の主要メンバだった人は除かなければなりません。また、候補者選定段階から「透明性」を確保する必要があります。
 しかし、これを実現するどころか、国会事故調が報告書を出す前後に、原子力規制庁のと原子力規制委員会の根拠法を大慌てで成立させ、さらに田中俊一以下の原子力規正委員候補メンバー5人を早々に内定し、その案を国会に提出しています。これは国会事故調を軽視しているに止まらず、調査報告そのものの存在を無化しようとする悪質な行動に他なりません。このような妨害をする理由ははっきりしています。原子力産業や原子学会等のいわゆる「原子力ムラ」にとっては、規制当局が「まともな」規制をはじめれば、推進体制が完全に行き詰まることは目に見えているからです。

 新しい規制委員会が「まとも」に機能しないよう、原子力ムラの利益を守るような人物を送り込む、そのためには国会事故調の提言などは無視することを政府に迫った結果が、これでしょう。
 福島原発事故調査で最も重要な点である「再発防止」に関わる原子力規制のあり方を、政府も国会も全く無視してしまったことで、国会事故調は意義を喪失させられようとしています。その点を国会議員一人一人は一体どのように受け止めているのか、その点を迫っていく必要があります。

 今からでも遅くはありませんから、原子力規正委員会の委員候補を選ぶための選考をやり直し、国会の場で所信を聞いて審議すべきなのです。
 そして当然ながら、次の選挙などでは今回のやり方に対する国会議員の立場を重大な判断材料とすべきです。次の選挙後の新しい議会においては、再度国会事故調の報告書に基づく、国会における常設委員会の設置と、事故調メンバーの招致を含む国会審議が行われなければなりません。

.. 2012年08月26日 08:04   No.413007
++ 青山晴江 (幼稚園生)…3回       
8/19~20、松山集会と伊方ツアー 心に残る光景
 │
 └────(葛飾区)

 8・19の松山集会では、酷暑の青空から一転、雷を伴う激しい雨に見舞われた。本部テントの前の演壇では、元京大原子炉実験所の小林圭二さんが話されている最中だった。土砂降りになって濡れても、姿勢を変えず、熱心に話されている。「われわれがつながることで、再稼働を止めることができる」と。
その隣でかんしょ踊りの衣装をまとった福島の木田さんが、「原発などいらないのだ」と書いた自分のメッセージパネルを、傘代わりにして二人の頭上に掲げている。手話通訳の方もびしょ濡れで続けている。雷で空が光り、聞いている人がまばらになっても、まっすぐに立ち訴え続けている。心打たれる光景だった。
 その後テントに皆逃げ込んだが、雨は驚くほどの勢いで、芝生に水が溢れ流れ込んでくる。資料書類などを机に上げる人、風にテントが飛ばされないように押さえる人、溜まる水を落とす人、ぎゅぎゅう詰めの嵐の難破船のようなテント屋根の下で、それでも「原発はんたーい!」と全国各地から集まった人たちが、心一つにして明るくシュプレヒコールしていた。雨はまもなくあがった
が、忘れられない居心地のよい空間だった。
 翌日の全国ネットワーク準備発足会の後、伊方原発のビジターハウスから瀬戸内海と原発敷地を眺めていたときのこと。伊方八幡浜の斉間淳子さんが、「3号炉の温排水口の前からずっと一面に魚が死んでいたことがあった。60種類の魚などが目が飛び出て、膨らんで腹を見せて死んでいる。その腹で海が白くなっていた。」と話されると、北海道の泊原発反対運動をしてこられた小林善樹さんが「泊もそうですよ。変に大きな魚なんで、地元の漁師は誰も食べないですよ。」と相槌を打たれた。「そちらもそうですか。」そう応える斉間さん。伊方と泊のお二人の姿に、遠く離れた地をつなぐ力の始原を見たような気がした。

.. 2012年08月26日 08:28   No.413008
++ 柳田 真 (大学院生)…129回       
原発再稼働阻止めざし、東海村シンポジウム
 |  市民と議員が連携し廃炉運動盛り上げる
 |  8月25(土)-26(日)盛況・反原発自治体議員・市民連盟
 └──── (たんぽぽ舎、反原発自治体議員・市民連盟)

◯8月25日(土)、26日(日)の2日間、市民と自治体議員が連携して、原発の再稼働を阻止しよう(廃炉をめざす)の集会が茨城県東海村で盛況に開かれました。
 主催は、地元市民グループで構成する実行委員会と反原発自治体議員・市民連盟(事務所・たんぽぽ舎内)。両日で260名の参加。

◯25日(土)は、150人強が参加、議員2人を含む10人のパネラーが自治体へ向けた請願提出のいくつもの活動-特に若いお母さん方の活動が目立った-や住民署名などの活動を振り返り、意見書可決に至った過を報告。多彩で豊富な内容。
感動的でした。(当日の資料集に、それらの内容が記載されています。)

◯25日(土)夕方は、茨城の市民・議員と東京から大型バスで参加した人々が交流・親睦会。司会進行は、嶋崎三鷹市議。茨城からは、従来活動していた人々に加え、3・11以降の新しい人々も多数参加、多彩な活動・意見発表で盛り上がりました。バス参加の東京勢は時間が不足して、グループごとの紹介。(自治体議員グループ、たんぽぽ舎グループ、経産省前テントグループ、個人参加の多くの皆さん、大学の先生と大学院生、静岡からの参加グループなど)

◯26日(日)は、110人程の参加で、午前中は、原発自治体議員・市民連盟の共同代表・布施さんの司会で進行。柳田が「再稼働を全国でどう阻止するか」-再稼働阻止全国ネットワーク(準)の活動(10月下旬結成予定)を報告、秋から冬に向けて、再稼働の嵐が来る。今から準備しよう。茨城の運動と全国の運動を結びつけて活動しようと述べました。その後、会場から10人弱の質問・意見発表がありました。
 福島の実状を金沢千代子さんと木田節子さん、東海第2差し止め訴訟について、原告団共同代表の大石光伸さんが述べました。それぞれ、内容豊富なお話でした。金沢さん、木田さんのお話には涙が出てきました。

◯26日(日)午後は、東海村の原子力施設を見学し、夕方5時頃、JR平井駅に到着、解散しました。

◯当日の内容を報道したのは、茨城新聞、毎日新聞、朝日新聞の3紙。

.. 2012年08月28日 08:53   No.413009
++ 山田知恵子 (小学校低学年)…5回       
8/25-26東海村シンポジウムに参加-浪江町からの避難者
 |  金沢さんのお話に胸をうたれました
└──── さよなら原発みなと 

◯初めて東海村に行って、一番に感じたのはとにかく村中いたるところに原発関係の施設があるんだなーということです。
シンポジウムが開催された白方コミュニティーセンターのすぐ前には「原電道路」があり、その他にも「原研道路」「動燃道路」がありました。泊まったホテル(原発作業者も泊まっているようです)のマイクロバスの行き先案内には「核融合」というものまであり、びっくりしました。
 やはり「日本で最初に商業用原発を運転したところ」という事実は大きく、その東海村の村長が脱原発をめざす立場を明確にしているということが本当に大きな意味を持っているのだと強く感じました。

◯シンポジウム1日めは「東海第二原発を廃炉へ」
 茨城県の各自治体で、廃炉決議や趣旨採択がされた経緯などがパネリストから話されました。
 一軒一軒回って署名を集めたり、広瀬隆さんの講演会に土浦市で1,200人が集まり、それにより変化がもたらされたこと、3月11日の時、東海第二原発も本当にギリギリのところで事故に到らずにすんだことを知った東海村の主婦ら数名が中心となって再稼働中止の請願をしていったことなど、大変参考になり、また力付けられるお話ばかりでした。
 特に、何度もチャレンジしたことや、議員に分かりやすい資料を送って、こちらの意見に賛成ではない人を動かしたことなど参考になりました。
 現在、取手市、北茨城市など18自治体で「東海第二原発の廃炉/再稼働反対を求める意見書」が可決されています。時間が足りなくてもっと具体的なお話も聞きたいと思いました。

◯夜の交流会はあまりにも参加者が多く、地元の方以外は代表者のみの発言でしたが、地元の若い方に教わってその場でツイッターを始めた参加者もおられました。「大飯に行った時はユーストリームの見方を教わって、ここではツイッターが始められた」と喜んでおられました。夜中には地震が2度もあり、停止中ですが原発のすぐそばで地震に合うのは本当にいやだなと思いました。これが原発稼働中であれば恐怖はもっと大きいと思います。

.. 2012年08月28日 10:33   No.413010
++ 山田知恵子 (小学校低学年)…6回       
◯2日目は「再稼働阻止と福島の現状」ということで、反原発自治体議員・市民連盟の布施さんが原子力村の資金源を断つという側面からの方法などのお話、たんぽぽ舎の柳田さんからは再稼働阻止の全国ネットワークつくり準備会議結成のお話などがされました。

 その後、福島県双葉郡浪江町から東海村に避難されている金沢千代子さんのお話がありました。金沢さんはお孫さん二人と自宅にいるときに3.11の震災にあい、いくつかの場所に避難したあと、15日に猪苗代のカメリーナ総合体育館に宿泊交渉をしたところ、断られ、そこで自分たちが「被曝者」だと知った、と話しておられました。ガソリンもなくどこへも行けないのでなんとか頼み込んで、玄関で体を拭き、その後シャワー室で体全体を洗って、やっといれてもらった、とのことでした。金沢さんはこれを文章に書いてくださっていましたが、これを書く時は泣けてきたと、お話されている時も時々声がつまって、私も涙ぐんでしまいました。そのうち息子さんのお友達がガソリン持参で迎えに来てくれ新潟の柏崎市の民宿へ行ったそうですが、そこにも原発があり、また東海村に紹介されて来てみたらここにも原発があり、日本中どこへいっても原発があるんだと、泣き笑いしておられました。一時帰宅で(浪江町へ)帰った時は見る影もないほどに荒れた我が家を見てストレスが溜まり、薬を飲んでいるそうです。

 福島原発が事故を起こした時、なぜすぐに教えてくれなかったのか、教えてくれれば被曝しなくてすんだのに、許すことはできません。このような恐ろしい原発の再稼働は決して許してはいけません。と、ほっこりとした雰囲気の金沢さん
が実際の体験に基づいて訴える声は本当に再稼働阻止への力になる声でした。

 もう一人の避難者として双葉郡富岡町から水戸に避難されている、私たちにお馴染みの木田節子さんが報告されました。私は元気な木田さんしか知りませんでしたが、当初はひきこもりをしていたそうです。それが2月に東海村の村上村長のお話を聞きに行ったのをきっかけに東海村の人たちとのつながりができ、いろんなところで反原発を訴えるようになったとのことでした。私的には木田さんのバッチの話で「ほあんいんぜんいんあほ」という回文のバッチがあったというのがウケました。

.. 2012年08月28日 11:15   No.413011
++ 山田知恵子 (小学校低学年)…7回       
◯シンポジウムは午前中で終わり、時間がないのでバスでお弁当を食べながら東海第二原発見学へと向かいました。
 東海第二発電所に入る時にバスが止まったので、何かと思っているとバスの前面に掲げた「反原発自治体議員・市民連盟」という文字が気に入らないようで、ガードマンが連絡をとって、「そのプレートを外せば入ってよい、また、反原発
と描いたTシャツなどを着ている人は入ってはいけない」、などという理不尽なことを言ってきました。
 時間もないので大人の対応をしましたが、本来なら許されない対応だと思います。
 見学はテラパークというPR館からしました。私は浜岡や大飯の2つしか行ったことがありませんが、その2つに比べるととても身近な所に原子力発電所があるという印象を受けました。
 20分ほどで、次の茨城県立科学館に向かいました。ここにはJCO臨界事故のレプリカが展示されていました。日本で最初の臨界事故として村上村長は現物保存を提案したそうですが、議会の保守派に強硬に反対され、レプリカを作成展示することになったそうです。その後、JCO事故現場へと向かい、現場のすぐ近くで被曝し工場閉鎖をやむなくされた大泉工業や塀の中の事故現場を外から見学しました。現在ここに低レベル放射性廃棄物焼却施設を作る計画が持ち上がっているということで新たな問題になっています。

◯私は会場の白方コミで図書コーナーを見ていましたが、平成22年度原子力トラブルの報告書というようなものがあるのを発見しました。各原発や原子力研究所などで起きた事故の報告書で虎の門の原子力ライブラリで閲覧等できると知らなかったので、今度行ってみようと思いました。図書の中にJCO事故10周年の記念誌があり、その中に1999年のJCO事故当時、日本原子力研究所東海研究所副所長だった田中俊一(今、規制委員会委員長候補)がこの事故を教訓にして一層原子力の研究を進めなければならないとか書いているのを見つけました。この記念誌の発行の約半年後に福島事故が起きた訳で、ここに沢山寄稿している原子力ムラの人間がJCO事故から学んだのは「補償を値切ること」というのが柳田さんの説明でした。

 今回のシンポジウムは反原発の運動を進める上で、大きな成果を出している茨城県の地元の方の報告を聞くという点でとても有意義ではないかと思い、参加しました。その点ではもっと具体的なお話しを聞きたかったという思いはありますが、これをきっかけにして自分たちでつながりをつける必要もあるなと思います。
また原子力発祥の地の空気を吸い、福島避難者のお話を聞き、地震まで体験して、本当に中身の濃い2日間でした。

.. 2012年08月28日 12:00   No.413012
++ 永野勇 (幼稚園生)…2回       
脱原発法制定全国ネットワークに対するお願い
 

 8月28日に、河合弘之代表世話人と海渡雄一事務局長にFAXしました
 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
 脱原発法制定全国ネットワーク事務局様
 (FAX:03-5511-4411、03-3355-0445)
【脱原発法制定全国ネットワークに対するお願い】

日頃のご活躍・ご奮闘に心より敬意を表します。
さて「脱原発法制定」に関する内容についてお願いがあります。
私は、東京電力と昭和電工の共同火力に26年間勤めて(今69歳の爺さん、市原市在住)おりましたので電力事業者の横暴さは、よく分かります。「脱原発法」の制定には、心より賛意を表明します。
そこで内容について、お願いがあります。
それは、現在停止中の原発の再稼働の扱いです。

私は、以下のように考えていますので、是非この方向での取り組み方をお願い致します。

 *日本には、最新の科学的知見に合格する原発がないこと。(8月22日の
  記者会見で河合弘之代表世話人が明確にしている)
 *日本が地震の活動期に入っているとの指摘があること。
 *現実に電気は足りていること。
 *国民は節電に協力していること。
 *現実に48機の原発が停止していること。
 *国内の原発運動が「再稼働」に反対であること。

以上の理由から、再稼働に反対し(停止中のものは、そのままの状態にする)そして脱原発の為には、整備しなければならない問題が沢山あるので、それらを整備し2020年から2025年までの出来るだけ早い時期に脱原発をはかる。
 という法案を成立させます。
で良いのではないかと考えています。
是非この方向での内容にして下さるよう、重ねてお願い申し上げます。

.. 2012年08月29日 10:50   No.413013
++ 東京新聞 (大学生)…98回       
原発「ゼロ」7万6800件・87%
 │   意見公募集計結果 誘導形跡ほぼなし
 └────(8月2日 より)

 二〇三〇年時点の原発依存度をめぐる国民的議論の結果を検証する政府の第二回専門家会合が二十七日開かれ、パブリックコメント(意見公募)の集計結果が報告された。無効票を除いた八万八千二百八十件のうち、約七万六千八百件(7%)が原発ゼロシナリオ(案)を支持した。同一人物・団体が一つ
の案に誘導するために複数回にわたって意見を出したような形跡もほとんどないといい、15%案を模索していたとされる政府に大きな影響を与えそうだ。
(山口哲人)(中略)

 政府が提示した原発依存度の選択肢のうち、15%案支持は1%、20~25%案は8%にとどまり、原発を維持する両案を足し合わせても全体の一割に満たなかった。(中略)今回の意見公募では「コピペ」とみられる文章はほとんどみられなかったといい「思いがそれぞれの言葉で書かれていた」(内閣府事務局)。「やらせ」ではない「原発ゼロ」の重い民意をどこまで政府が受
け止めるかが、今後の大きな焦点となっている。

.. 2012年08月29日 10:55   No.413014
++ たんぽぽ舎 (社長)…724回       
8/31(金)18時から20時 恒例の首相官邸前抗議行動に参加しよう!
 │  規制委員会人事案可決阻止の為、民主党本部への抗議あり!
 │  原子力規制委員会人事を撤回せよ!
 │  大飯原発をただちに停止し再稼働を中止せよ!
 └────(首都圏反原発連合有志 首相官邸前行動)

【日 時】8月31日(金)18:00から20:00 予定
【場 所】首相官邸前および永田町・霞が関一帯
            (霞ヶ関駅、虎ノ門駅、桜田門駅をご利用ください)
   ※千代田線・丸ノ内線の国会議事堂前駅は大混雑が予想されます。
【呼びかけ】首都圏反原発連合有志

 ※原子力規制委員会人事案の否決を求め、民主党本部への抗議エリアを
  国会図書館付近に設置します。

 ○たんぽぽ舎のボランティアにご協力ください。
  当日、13:00~15:30にたんぽぽ舎へ集まり、ビラ折りをして、マイク、横断幕を持ち、たんぽぽ舎を16:00頃出発、経産省前テントひろばに寄り
  合流(17時前後)して、首相官邸・国会議事堂正門へ向かいます。

  ボランティア可能な方はご連絡いただけると助かります。
  電話 たんぽぽ舎 TEL 03-3238-9035

.. 2012年08月30日 08:15   No.413015

■--首都圏反原発連合
++ 東京新聞 (大学生)…80回          

首都圏反原発連合 議員と初対話:菅氏「行動、効いている」
└──── 

 首相官邸前で脱原発の抗議行動を主催しているネットワーク「首都圏反原発連合」の13人が31日、衆議院第一議員会館で、民主党の「脱原発ロードマップを考える会」、超党派の「原発ゼロの会」の国会議員計十数人と初の対話集会を開いた。
 同連合から野田佳彦首相との面会を求める声が続出。考える会顧問の菅直人前首相は電話で野田首相と話したことを明かし「皆さんの行動は非常に効いています。多少一般論かもしれないが、(野田首相には)『そういう皆さんと会って話を聴くことはやぶさかではない』と言っていただいた」と話した。
 同連合は大飯原発の稼働停止と全原発の再稼働中止も要請。原子力規制委員会の人事案について「原子力ムラの人に決まれば、5年間は政府に抗議しても何にもならなくなる」と撤回を求める声が相次いだ。
 ゼロの会の阿部知子衆院議員は「推進側だった人が委員になるのは容認できない」と答えた。(2012年8月1日 より抜粋)

.. 2012年08月02日 15:41   No.409001

++ 東京新聞 (大学生)…81回       
規制委員人事への反発、民主党内で強まる
 |  「ミスター原子力ムラ」「真の組織を」鳩山由紀夫氏ら
 └────

 政府が提示した原子力規制委員会の国会同意人事案に対し、民主党内を中心に反発が強まっている。同党の鳩山由紀夫元首相のグループは31日、初代委員長候補の田中俊一・前原子力委員会委員長代理の差し替えを求める声明を出した。
 声明は田中氏を「ミスター原子力ムラの人物」と批判。規制委人事は「原子力ムラと決別し、真の規制組織を作るという政府の姿勢が現れたものでなければならない」として、政府に再考を求めた。
 民主党を含む超党派で脱原発を訴える議員でつくる「原発ゼロの会」も31日、田中氏が委員長代理を務めていた原子力委で、電力事業者との秘密会議が常態化していたとの指摘があることなどを問題視し、再考を求める声明を発表した。
 31日に開かれた民主党の環境部門会議と原発事故収束対策作業部会の合同会議でも田中氏について「なぜ『原子力ムラ』の人を選んだのか」と批判が出た。(後略)(2012年8月1日より抜粋)

.. 2012年08月02日 15:46   No.409002
++ 東京新聞 (大学生)…82回       
国民的議論のやり直し要求  脱原発首長会議
 └────

  「脱原発をめざす首長会議」は31日、東京都内で記者会見し、エネルギー基本計画策定に向けた政府の「国民的議論」の抜本的見直しを求め、政府に提言したと発表した。「脱原発」を推進する外国の「緑の党」関係者も同席し、日本政府の意見集約のやり方を疑問視した。
 政府は、2030年時点の原発依存度について3つの選択肢を示した上で、各地での意見聴取会や世論調査などを通じて国民の意見を集めるとしている。
 提言では、これまでに開催された聴取会が「国民の信頼を失った」と指摘。「国民的議論」の在り方を、福島第一原発事故で大きな被害を受けた福島の再生を基本理念に据えて見直すように求めた。
 会見で、ドイツ「緑の党」連邦議会院内会派副代表のベーベル・ヘーンさんは「『原発比率15パーセント』を落とし所にしようという日本政府の意図が見え見え」と批判。「市区町村から変えることに可能性がある」と首長会議に期待した。
 韓国「緑の党」運営委員の徐(ソ)さんは「日本政府のやり方には、心を込めて国民の声を聞くという姿勢が感じられない」と話した。
(2012年8月1日より抜粋)

.. 2012年08月03日 08:36   No.409003
++ 東京新聞 (大学生)…83回       
福島、怒りの聴取会「原発即ゼロ」、<収束><再稼働>政府不信一色
 (8月2日 より抜粋)

 東京電力福島第一原発事故で計り知れない打撃を受けた福島県で一日、将来の原発比率をどうするか、県民の意見を政府が聞く会が開かれた。将来の0%どころか「すべての原発の即廃炉」を求める声が相次いだ。政府は事故収束宣言や原発再稼働など県民の心を逆なでしてきたため、政府への不信感や怒りの声に染まった。(中略)
---インターネットで発言希望を出した九十五人の中から無作為抽出された三十人全員が一人五分で意見を表明した。
 聴取会は四時間に及び、原発比率の議論より、政府の姿勢を疑問視する声が目立った。(中略)再稼働問題はほぼ全員が問題視した。「あれだけの事故があったのに、もう再稼働させてしまった。失礼だ」「山も森も放射能物質。そんな中で再稼働に踏み切った政府に憤りを感じる」などの意見が出た。
 規制委人事でも「また原子力ムラで固めるつもりなのか」と疑問が出されると、会場から「ふざけるな」の声が一斉に上がった。
 こうした聴取会が単なるガス抜き、アリバイ作りではないかと、根深い不信感を口にする人も多かった。(後略)

.. 2012年08月03日 10:41   No.409004
++ 東京新聞 (大学生)…84回       
電力会社の姿勢が壁、天然ガスで電気は大丈夫
 シェールガス革命 日本の課題は「需給以前に原発再稼働」
 (8月2日より抜粋)

 東京電力福島第一原発の建設にも携わった米・ゼネラル・エレクトリック(GE)のジェフリー・イメルト最高経営責任者(CEO)が、英紙の取材に「シェールガスの供給が増え、原子力に頼ったエネルギー政策が妥当とはいえなくなってきた」と語った。シェールガスの供給増は、日本の脱原発の流れに弾みをつけられるのか。

 シェールガスは頁岩[けつがん](シェール)層と呼ばれる地層にたまった天然ガス採掘技術が二〇〇〇年代に確立し、米国などで本格的に採掘が始まった。米国内では、十八年には天然ガス全体の生産能力に約三分の一を占める見込みで、「シェールガス革命」という言葉も生まれている。(中略)
 日本大の円居総一郎(経済学)は「GEのCEOの発言は、感傷的な『脱原発』ではなく、経営の合理性を考えてのこと」と前置きし、その意味をこう解説する。「天然ガスによる発電のほうが、原子力より安全面でもコスト面でも優れている。原子力による発電量は、明日からでもすべてを天然ガスで賄える可能性すらある」
 LNGの調達価格を現状より下げられる余地もあるという。同教授によると、日本でLNGの調達にかかる費用は、シェールガスが出回る米国の約六倍という価値。韓国や欧州と比べても、約二倍もの開きがある。(中略)
 ところが、シェールガスの登場でLNGは買い手市場になり、従来の構造は変わりつつある。(中略)
 円居教授は「原発の稼働が止まれば、電力会社は損失を被る。だから、電力会社も政府も、原発の稼働ありきでしかものを考えられない」と、政府などが再稼働を急ぐ理由を指摘しつつ、大手電力の市場独占など構造自体に切り込む必要性を提起する。
 「現状の仕組みでは、燃料が高騰しようと、電力会社はその負担を消費者に料金値上げの形で転嫁できる。そうした不合理を改めない限り、国や電力会社が『シェールガス革命』に正面から向き合うことはありえない」

.. 2012年08月03日 11:02   No.409005
++ 東京新聞 (大学生)…85回       
志賀原発建設当時、安全委の議事録なし
 └───  活断層検証できず(8月3日 より)

 北陸電力志賀原発1号機(石川県志賀町)の直下に活断層が存在する可能性が指摘された問題で、原発の設置許可申請の際に原子力安全委員会が開いた審査会などの議事録が残っておらず、活断層でないと判断した審査過程が検証できない
状態であることが二日、安全委への取材で分かった。
 原子力安全委は、1995年の高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)のナトリウム漏れ事故を受け、96年12月に議事録や会議資料の公開を決定。それ以前は、例外を除き作成していなかった審査会などの議事録を残すようになったが、部会の一部などで引き続き作成しない例があった。
 志賀1号機に関しては88年に、2号機に関しては99年に、国はそれぞれ設置を許可。これに先立ち、通商産業省(現・経済産業省)の諮問を受けた安全委は部会を設置し、地盤の安全性などを審査した。いずれの部会も会議資料や議事録概要はあるが議事録はなく、議論の経緯や発言者、発言内容などが記録されないままだという。
 1号機直下の断層は、今年7月17日の経産省原子力安全・保安院の専門家会議で活断層の疑いがあると指摘され、保安院は北陸電に断層の調査を指示。北陸電は同25日、原子炉建屋の地下にトンネルを掘るなどして調査する計画を提出した。

.. 2012年08月10日 10:19   No.409006
++ 鎌田 慧 (幼稚園生)…1回       
.「原発許すまじ」
 └─── (東京新聞8月7日 「本音のコラム」より)

 黙祷がはじまると、急にせみ時雨が激しくなった。広島の朝はすでに暑い。平和記念式典で、野田佳彦首相は「脱原発依存」を「中長期的なエネルギー構成」と発言した。二〇三〇年の原発比率を15%で逃げ切ろうとする計算なのか。
 ヒロシマとナガサキのような、つぎの犠牲を防ごうとする決意と責任がみられない。
 そのあとの原水爆禁止世界大会に、「さようなら原発運動」呼びかけ人の一人として参加し、わたしも会場で、「原爆を許すまじ」を斉唱した。ほぼ五十年ぶりだった。「ふるさとの街やかれ 身よりの骨うめし焼土に 今は白い花咲くああ許すまじ原爆を」こころにしみいる歌である。一九五四年の米ビキニ環礁水爆実験、第五福竜丸被ばくのあとつくられた。乗組員の久保山愛吉さんが、ナガサキのあと最初の被ばく死だった。 原爆投下から六十七年たったいまなお、広島でも長崎でも、「被爆者健康手帳」交付の不備が問題にされている。原爆症の認定から漏れたひとたちの悲痛な訴えが切り捨てられている。水俣病でも、政府は未認定患者の申請を打ち切った。
 これから、フクシマの被ばく者や被ばく労働者の治療と補償が重大課題になる。
この非人道的、悪魔的発電装置の再稼働を認めた野田内閣に、政治家の矜恃と配慮は感じられない。

.. 2012年08月10日 10:42   No.409007
++ 東京新聞 (大学生)…86回       
67%が「ゼロ」選択、全11都市で意見聴取会終了、脱原発の民意明確に
 (8月5日 より)

 将来の原発比率をどうするか、政府が国民から意見を聴く会が4日、高松市と福岡市で開かれ、すべての日程が終わった。全国11会場で参加者が突きつけた声は、70%近くまでが原発ゼロだった。細野豪志原発事故担当相が「もっとも重要な聴取会」と述べた福島市の会場に「すべての原発の即廃炉」が圧倒的だった。東京電力福島第1原発の事故を受けて明確に示された「脱原発
依存」の民意。政府はその声をしっかり受け止め、政策に反映させていくことが求められる。(後略)

--(編集部:注)--
 政府が示す「三択」には大きな前提があることを忘れてはいけない、政府や電力会社はあくまで「2030年のエネルギー政策」だ。福島の事故から、私たちは「すぐに停止が必要だ」ということを学んだはず。原発が一旦暴走を始めたら止め手立てはほとんどなく、甚大な被害が起きる。大地震発生の危険もせまってことを考えれば、今から20年も待つ余裕はないはずだ。

 福島事故の根本的な原因がまだ究明されなていないことに加え、老朽原発の即時停止や、福島第一と同型の原発の稼働停止、もっと根本的なこととして使用済み核燃料の保管体制が危険的など、ちょっと考えただけで、「今すぐ原発を止める理由」はこんなにある。意見聴取会を終えたからといって、政府任せにはできない!

.. 2012年08月10日 11:43   No.409008
++ 東京新聞 (大学生)…87回       
平和式典に出席した浪江町長、「首相の言葉はごまかし」
 (8月7日 より)

 東京電力福島第一原発事故後、福島県の自治体の長としては初めて、広島市の六日の平和記念式典に出席した浪江町の馬場有町長は「震災や原発事故後の町の様子と六十七年前の広島の姿が重なり感慨深い」と語った。
 松井一実広島市長は平和宣言で脱原発に言及しなかったが、「明確に答えられなかっただけで、気持ちは同じだと思う」と感想を述べた。
 一方、エネルギー政策に触れた野田佳彦首相のあいさつを「中長期という言葉はごまかしだ」と強い口調で批判。式典終了後、原爆ドームを見学し「爆発した原発の建屋のようだ」と話した。
 午後には、広島県被害者団体協議会の坪井直理事長と市内で面会、原爆の被爆者健康手帳を参考に町独自で作成した「放射能健康管理手帳」について、医療費無料化などを含む法整備への協力を求めた。
 坪井理事長はいつ、どこで何を食べたかと言った当時の記録がないため、手帳をもらえない人もいた。われわれがすぐできなかったことを実行してくれてありがたい」とエールを送り「放射能の影響は長期に渡るので、油断しないで」と助言した。
 馬場町長は面会後、「放射能についての話を聞き、慎重に対応していかなければいけないと感じた」と話した。

.. 2012年08月10日 12:00   No.409009
++ 東京新聞 (大学生)…88回       
原発報道で高評価なのに番組を打ち切り?
 関西ラジオ「たね蒔ジャーナル」---「経費かかる」vs「存続して」

 脱原発を求める市民らの間で、関西地方で流れるあるラジオニュース番組の行方が注目を集めている。毎日放送(大阪市)の「たね蒔ジャーナル」。積極的に原発問題を取り上げ、鋭い切り口で本質に迫ってきたが、打ち切り話が浮上。存
続を求めるリスナーの声が強まっている。
 「小さな出来事、ニュースの種を見逃しません」。こんな決まり文句で2009年10月に同番組はスタート。(中略)

 番組が一躍有名になったのは昨年三月の福島第一原発事故後。京都大原子炉実験所の小出裕章助教に出演を依頼し、原発事故を細かに伝えるようになってからだ。正確かつ簡潔な小出氏の解説が評判を呼び、放送を聞けない関西圏以外の人たちにも情報が拡大。動画投稿サイトに音声がアップされ、全国に番組の存在が知られるようになった。
 テレビの視聴率に当たる聴取率も悪くなく、今年三月には原発事故に関する報道姿勢が評価され、関西を拠点にした優れた報道活動に贈られる「坂田記念ジャーナリズム特別賞」を受賞した。(中略)

 事故発生からしばらくは毎日、今も週に二日出演している小出氏は「国がでたらめな情報しか流さず、事実を知らせなければいけないと思っていた時に声をかけてもらった。私の考えを伝えられ大変ありがたかった。打ち切りが本当だとしたら残念です」と語る。(後略)(8月4日より抜粋)

.. 2012年08月10日 13:41   No.409010
++ 東京新聞 (大学生)…89回       
◇「汚染直視した教育を」福島県教祖が放射能を考える指導本 発刊
 文科省・副読本は原発事故にふれず。

 放射能教育をめぐり、福島県で独自の指導案作りが進んでいる。文部科学省が昨秋に作成した副読本は福島原発事故に触れておらず、参考にならないからだ。福島県教職員組合でも、独自に模索してきた成果の第一弾として先月、放射能のリスクを学ぶ本を出版した。教え方に悩む全国の教祖から問い合わせが相次いでいる。

「福島県の東半分は放射線管理区域並みに汚染されている。子どもも教員も被ばくを強いられている現状を直視した教育でなければならない」(中略)

福島県教祖放射線教育対策委員会の国分俊樹事務局長はこう強調した。
 同委員会では先月、脱原発の研究者らでつくる「科学技術問題研究会」との共著で、「子どもたちのいのちと未来のために学ぼう 放射能の危険と人権」(明石書店)を出版した。「放射能は安全」という新手の“安全神話”に惑わされないための理論的な手引きとしてまとめた。(中略)

 全国の学校に配布されたこの(文科省の)副読本は、電力会社幹部も役員を務める財団法人・日本原子力文化振興財団がまとめた。内容では原発事故の被害に触れていない。にもかかわらず、福島県教委もこれをもとに指導案を作ったため、
保護者から「福島の実情に合わない」と批判が殺到した。(中略)

 県教祖も「子どもたちに『(放射能汚染は)大丈夫だ』と思い込ませることだけは避けたい。子どもたちを戦場に送った戦時下の教師の後悔を繰り返したくない」(国分氏)との思いは強い。(後略)
(8月5日「こちら特報部」より抜粋)

.. 2012年08月10日 13:53   No.409011
++ 東京新聞 (大学生)…90回       
原子力ムラ発・規制委人事の系譜==「放射線被害楽観」論者ずらり
 旧科技庁人脈 見え隠れ「放射能安全」集落
 (8月9日付け 「こちら特報部」より)

 永田町は政局たけなわだが、争う民主、自民両党とも、国会同意の必要な原子力規制委員会の人事案には、もろ手を挙げて賛成だ。「こちら特報部」は委員候補者5人のうち、原子力関係の3人が「原子力ムラ」の住人と指摘したが、さらに調べると、福島県を舞台に展開している「放射線被害楽観」論者たちと深く結び付くことが分かった。言い換えれば、旧科学技術庁人脈が色濃い集団だ。
---
 「100ミリシーベルトというのは健康に大きな影響がないということだと、いわゆる健康影響との関係でこのあたりをどう今後住民にご理解いただくかということ、折り合いをつけていただくことが大変大事になってくると思います」
 日本原子力学会会長も務めた委員長候補の田中俊一氏は昨年8月23日、原子力委員会の定例会議でこう発言した。田中氏は「政府に批判的」との評もあるが、政府の原子力損害賠償紛争審査会では、自主避難者への賠償に異論を唱えた。(中略)
 田中氏が所属するNPO法人・放射線安全フォーラムの役員、顧問には日本アイソトープ協会と並んで、独立行政法人・放射線医学総合研究所(放医研)の理事らも名を連ねる。放医研は核実験でマグロ漁船乗組員らが被曝した「ビキニ事件」を契機に旧科学技術庁の所管で設立された。
 しかし、第五福竜丸の元乗組員大石又七氏(78)は、93年から放医研で年1回の定期検診を受けるのをやめた。被曝後に大量出血してC型肝炎ウイルスに観戦したいたのに放医研は大石氏本人に情報提供せず、別の病院で肝がんが見つかるなどしたためだった。
 これでは、モルモット扱いだ-。大石氏は不信感を募らせ、乗組員仲間も「放医研ではすべて分かっていながら手当もさず死んでいったのでは」と著書に記した。(中略)
 内部被曝に詳しい琉球大の矢ヶ崎克馬名誉教授は、日本の原子力行政について「(原子力基本法にうたわれた)民主・自主・公開の原子力三原則を自ら踏みにじってきた」と断じた上で、原子力ムラの中心にいる「放射線被害楽観」論者らが規制委を牛耳ることに危機感をあらわにする。
 「田中氏らは原発を推進する陣営に身を置き、政府の言い分を押しつけようとしている。こうした人たちが放射能の影響を科学的、客観的に判断できるとは思えない」

.. 2012年08月10日 15:37   No.409012
++ 東京新聞 (大学生)…91回       
原子力ムラ復活は論外だ
 (8月8日付け 「私設・論説室から」より)

 これで原子力規制の独立性が図れるだろうか。懸念は強まる一方だ。
政府が新たに発足させる原子力規制委員会の委員長候補になった田中俊一氏は前原子力委員会委員長代理で、元日本原子力研究機構の特別顧問である。(中略) 委員候補の更田戸豊志氏は同じ機構の副部門長、もう一人の中村佳代子は日本アイソトープ協会主査。二人とも現役バリバリの原子力ムラ住人である。
 原子力規制委員会設置法によれば、そもそも原子力の精錬、加工、貯蔵、再処理に係る個人や法人の従業者は委員になれない。現役の両氏が不適切なのは明々白々ではないか。
 社民党の福島瑞穂党首によれば、政府は「委員就任前に辞任していれば問題ない、との理屈で人事を強行するつもり」なのだそうだ。それなら福島事故を起こした東京電力の前会長だって委員長になれてしまう。デタラメが過ぎる。
 少なくとも三人の人事案は白紙に戻す。そのうえで国会の事故調査委員会が提言したように、透明な第三者機関が委員候補を選んで、国会が最終的に承認する。そんな手続きが不可欠である。

.. 2012年08月10日 15:44   No.409013
++ 東京新聞 (大学生)…92回       
◆「原発ゼロ、経済にプラス」経産相、経済界に反論
 (8月7日より)

 枝野幸男経済産業相は七日の記者会見で、将来の原発依存度をゼロにしたい場合の経済への影響について、「再生可能エネルギーや省エネの技術開発の普及を急ぐほど、強制的な内需拡大につながる。原発ゼロが経済全体につながる。
原発ゼロが経済全体にマイナスとは思わない。やり方を間違えなければ、むしろ経済にプラスだ」と強調した。経済界から「原発ゼロは現実的ではない」と批判が高まっていたが、これに正面から反論した格好だ。
 政府が国民から意見を聴く会などで原発ゼロ支持が圧倒的多数を占めたことを受け、野田佳彦首相が原発ゼロの実現にむけた課題をまとめるよう関係閣僚に指示したことには、「原発ゼロの選択でも現実性がないと(経済界などから)批判されないよう整理しておけという趣旨と理解している」と話した(後略)

.. 2012年08月11日 09:01   No.409014
++ 井形慶子 (幼稚園生)…1回       
◆『原爆の国が再稼働か』
 (8月8日 東京新聞「本音のコラム」より)

八月六日広島と長崎に原爆が投下されて六十七年目の夏。被爆者は高齢化し、今も放射線障害で苦しんでいる。
 国は、原爆投下から十五年たって、やっと重い腰を上げ、救済に乗り出した。ただし、それは爆心地から二キロの範囲。
 被爆者たちは、原因不明の病や貧しさ、差別、偏見にさいなまれながら市や県、国に訴え、被爆地域を広げ、被爆者健康手帳を交付させた。だが、体調に異変があれば放射能の影響ではと不安におびえ、結婚の障害にになるからと被爆者認定を受けず、手帳をもらわぬまま、救済をうけなかった被爆者も大勢いた。(中略)
 野田総理は原発事故の原因も見極めず「国民の生活を守るため」と大飯原発再稼働に踏み切った。が、本気で守りたいというなら、原発の被害に遭った住民の救済と復興が先だろう。被爆国の私たちは何者にも、二度と命を脅かされない。粘り強く国を動かし、責任を果たせよう。(作家・井形慶子)

.. 2012年08月11日 09:15   No.409015
++ 東京新聞 (大学生)…93回       
関西電力-電気が余っています。暑い夏でも。
 |  大飯原発、稼働なしでもOK!(カバーできた)
 └────節電効果等で猛暑の2010年より13%低い需要
                  (8月15日より抜粋)

 政府が七月二日に始めた節電要請から六週間の八月十二日までの間、関西電力管内の最大電力需要が二千六百八十一万キロワットで、猛暑だった二〇一〇年よりも四百十四万キロワット、率にして13%下回っていたことが分かった。
 最大需要を記録した日の最高気温は今夏も一〇年夏もほぼ同じだが、今夏は東京電力福島第一原発事故を背景に企業や家庭の節電が需要を押し下げた。政府や関電は「一〇年並の暑さになれば電力が大幅に不足する」として大飯原発3、4号機(福井県おおい町、いずれも出力百八十万キロワット)を再稼働する根拠にしていた。(中略)
 関電管内は大飯3,4号機が七月二十五日までにフル稼働した。直前の需要予測に基づいた電力供給量に対し実際どれだけの電力が使われたのかを示す電力使用率は最大需要を記録した八月三日でさえ、89%で10%以上の余裕があった。
 今夏は企業や家庭の節電が定着し、気温が三五度を超える平日の猛暑日でも最大需要は二千五百万~二千六百万キロワット台で推移した。
 本紙が今夏の発電実績を参考に原発を除く関電の発電設備能力を調べたところ、
火力、水力、揚力、地熱・太陽で計二千八万キロワット。これに中部電力など他社からの融通電力など七百四十二万キロワットを加えると、計二千七百五十万キロワットで、これまでのところ大飯3、4号機のフル稼働がなくてもカバーできた計算になる。

.. 2012年08月16日 09:01   No.409016
++ 東京新聞 (大学生)…94回       
原発と原爆の密接な関係(放射能は同じ)
    原発に携わった被爆体験者 ー 信じた平和利用を後悔
          「核(原発、原爆)との関係絶つべきだ」
 核は平和利用できると信じていた。だが今は後悔しかない。爆心地から約7キロで長崎原爆に遭った長崎市の松田五十鈴さん(74)は、放射能漏れを起こした原子力船むつの建造や、各地の原発建設に携わった。「人命を脅かすのは、原発と原爆は同じ。核との関係は絶つべきだ」。東京電力福島第一原発事故を目の当たりにした今、その思いを強くしている。(中略)
 22歳で上京し、造船工として日本初の原子力船むつの建造に携わった。「これからの日本の中心になる船だ」。被爆体験を胸にしまい込み、作業に打ち込んだ。
 しかし、むつは初航海中の1974年9月、青森県沖で放射線漏れ事故を起こした。
翌朝の新聞で知り、「とんでもないことに加担してしまった」と失望、その日のうちに造船工を辞めた。その後も後悔は消えなかったが、技術者として北海道電力泊原発(泊村)や北陸電力志賀原発(石川県志賀町)の建設現場にも立った。
どこも立地は海に近く「地震や津波が来たらどうするのか....」と頭のどこかで感じていた。
 そして、昨年3月の福島第一原発事故。「今思えば、"安全神話"を信じ込んでいた」。むつ建造や原発建設に関与していたことで、事故の「共犯」と感じることもある。だからこそ、体が許す限り声を上げるつもりだ。「孫やその先の世代
に安全な日本を残す為、いち早く核との関係を絶つべきだ。二度と過ちを繰り返してはいけない」
                (8月9日より抜粋)

.. 2012年08月19日 21:45   No.409017
++ 愛媛新聞 (幼稚園生)…3回       
伊方再稼働阻止へ連携
 │   全国ネット設立準備会発足決定、団体など松山で集会
 └────(8月21日 より)

 脱・反原発を訴える市民団体や個人約100が20日、松山市で集会を開き、四国電力伊方原発(伊方町)などの再稼働阻止へ連携する全国ネットワークの設立に向けた準備会を発足させることを決めた。近く組織形態や活動内容を正式決定する。
 東京などを拠点に活動している再稼働反対全国アクション、反原発自治体議員・市民連盟、経産省前テントひろば、ストップ再稼働現地アクション、たんぽぽ舎の5団体が設立を呼びかけ、承認された。
 全国ネットは、伊方原発と北海道電力泊原発(北海道泊村)の再稼働が有力視されているとして重点的に反対活動を展開するほか、このほど再稼働した関西電力大飯原発(福井県おおい町)の運転停止を求める方針という。

.. 2012年08月24日 09:43   No.409018

■--首相官邸「裏」からの抗議行動報告
++ 木村雅英 (幼稚園生)…3回          

8/10首相官邸「裏」からの抗議行動報告
 └──── (再稼働反対!全国アクション)

 8月10日(金)夜18時過ぎから20時前まで首相官邸の「裏」から再稼働反対・規制委員会人事撤回などを訴えた。
 毎週金曜日には、反原連有志が呼びかける首相官邸抗議行動に何万もの人が集まってくるが、首相官邸の裏側(溜池山王側)は使われていない。
 「再稼働反対!全国アクション」の首相官邸ウォークで首相官邸を真正面に見あげてシュプレヒコールを官邸に届けられるこの首相官邸「裏」の歩道を知ったKさんと私が7月13日から「裏」抗議行動を開始した。10日はその4回目。
 18時に到着すると、開始15分前だというのに数人が待っていてくれる。トラメガと横断幕を用意して首相官邸を見あげてコールを開始すると、ぞろぞろと人が集まってくる。今回は警察からの規制も誘導もなく気持ちよく抗議行動ができた。「再稼働反対」「大飯を止めろ」「規制委員会人事案撤回」などのコールを繰り返しながら、その場に来た人が口々に脱原発の思いを伝えた。中でも、浪江町から来られた方の、避難所でのプライバシーも無い厳しい生活、絶望して自殺した方の話、病とストレスと闘う連れ合いさん、SPEEDIの放射物質拡散予測図を早くに知らされていたら被曝を避けられたのに、…としみじみと悲しみと怒りを伝えるお話にはもらい泣きした人も。
 今回は救急車が来た時に道をゆずるように依頼されただけで警察の介入が無かった。第1回(7月13日)にはこちらの人数よりも多人数の警官が来て「止めろ」と(法的根拠がないので)「お願い」され、それでも8時までやりとおしたが、次のような冷や汗場面もあった。
 Kさんが警官の規制に激しく厳しく担当警官に抗議していると、その警官が急に「公務執行妨害だ」とつぶやく。Kさんが驚いて「本当に公妨か」と丁寧に尋ねると、小柄な警官が「だってつばが顔に一杯かかった!」と顔を拭く。思わず二人で心から詫びたら「公妨」は冗談だった。
 なお、10日の行動はIWJ(インディペンデント・ウェブ・ジャーナル)が収録し既にアップされている。(首相官邸)「裏」ビデオ!はこちらでどうぞ。
こちら

 参加者約100名がゆったりとした空間で脱原発の思いを共有し、首相官邸を見あげながら野田首相や細野原子力行政担当相に対して怒りの声を届ける時間を持てた。また、終了後は連れだって歩いて「人事案撤回」環境省ヒューマンチェーンに参加した。

 なお、17日(金)-首相官邸「裏」抗議行動-は休みます。
24日(金)には18時過ぎから20時前に実施する予定です。
よろしければどうぞ。
地下鉄溜池山王駅7番出口すぐ、経産省前テントひろばから徒歩10分です。
.. 2012年08月14日 08:17   No.412001

++ 柳田真 (中学生)…49回       
8月17日(金)首相官邸前行動に参加しよう!
 |  8月19日(日)20日(月)伊方再稼働阻止集会と全国相談会に首都圏から
 └────        40名弱参加  (たんぽぽ舎)
                          
・8月17日(金)午後6:00-8:00の恒例の首相官邸前抗議行動に参加しよう、規制人事案撤回!再稼働中止めざして!
(たんぽぽ舎も午後1:00にたんぽぽ舎に集合し経産省前テントひろば(5:00頃)を経由して、官邸行動に参加します)
環境省包囲行動にも参加します(午後8:30-9:15)

・8月19日(日)20日(月) 四国の愛媛県で開かれる伊方原発再稼働阻止集会デモと、再稼働阻止めざす全国相談会に首都圏から40名ほどが参加します。全国的にも北海道から九州まで100名近い参加が予定されています。再稼働阻止に向けて、広がる全国の闘いを結びつけよう。ネットワークをつくろう。

.. 2012年08月16日 08:10   No.412002
++ 木村雅英 (幼稚園生)…4回       
8月17日(金)首相官邸「裏」からの抗議行動案内

 先の1547号で首相官邸「裏」の行動を17日はやらないとお知らせしましたが、首相官邸「表」があるので「裏」もやります。首相官邸により近いところで再稼働反対、規制委員会人事反対を訴える。
8月17日(金)18時15分~19時45分 首相官邸「裏」
(官邸西側、地下鉄南北線溜池山王駅7番出口付近)
(問合せ)梶野宏、木村雅英(連絡先:080-5062-4196)


.. 2012年08月16日 08:21   No.412003
++ 山崎久隆 (部長)…194回       
田中俊一規制委員長候補は高速増殖炉推進
 |  もんじゅを推進。原子力推進の中でも最先端の人物
 └────           (たんぽぽ舎)

 一体誰がどう見たら田中俊一元原子力委員会委員長代理を「原子力ムラの影響を受けていない人物」などと言えるのだろうか。 数多くの原子力関係者の内、例えば「中心」、「周辺」、「圏外」と分けたら、間違いなく「中心」になる人
物だ。
 日本の原子力政策の中心は再処理-核燃料サイクル路線であり、その中でも高速増殖炉「もんじゅ」を稼働させ、プルトニウムサイクルを確立することは、原子力ムラにとって中心課題だ。その中心課題を推進してきたのが原子力委員会である。
 彼が原子力委員会に居たのは07年1月から09年12月だが、この時期に彼は原子力委員会委員長代理の立場でヨーロッパに「出張」している。今から4年ほど前の08年10月、ブリュッセルの欧州原子力委員会で意見交換し、ベルギ
ー原子力研究センターに行き、経済協力開発機構原子力機関(OECD/NEA)設立50周年式典に参加をして演説し、フランス原子力庁とも意見交換をしている。
 この中で重要なのは、フランス原子力庁での意見交換だ。プラデル開発局長との会談で、田中委員長代理は高速炉開発計画に言及、フランスでは高速炉が全部止まり、研究開発が止まることから、フランスから「もんじゅ」の運転再開を期
待するという趣旨の発言があったようだ。これに対して田中委員長代理は、もんじゅ計画は極めて重要であり、期待をしている主旨の発言をしたのみならず、新型高速炉開発についてもフランスとの協力を約束している。炉型がもんじゅとは全く違う可能性があるとし、その上でフランスとの共同研究も示唆している。
 当時の原子力委員会内部では、高速炉計画や再処理計画を含む核燃料サイクルについては進むか止まるかの議論があったが、田中委員長代理は明らかに推進側だった。
 田中俊一委員長代理の肩書きには、他に「原子力学会会長」「原子力研究開発機構副理事長」「高度情報科学技術研究機構理事長」などと、原子力推進機関の中心人物であるだけでは無く、高速増殖炉開発も推進していたのであり、原子力
推進の中でも最先端だったと言える。
 これまでの立場から考えて、規制庁として「地震や津波で崩壊する可能性がある」として、最も重大な関心を持って取り組むべき存在の「もんじゅ」について、田中俊一委員長代理は懸念を示す姿勢を取るとは考えられない。

.. 2012年08月16日 08:40   No.412004
++ 山崎 久隆 (中学生)…38回       
再起動するならば第四、第五の深層防護を確立せよ
フクシマ以後も実行性の無い日本の対策


 深層防護の考え方について、IAEA(国際原子力機関)は、原発に対して「工学的安全設計・設備」を要求し、周辺住民への対応として重要な「原子力防災体制の確立」と「放射性物質拡散影響対策」を義務づけている。
 これらは第1から第5の深層防護と呼ばれ、それぞれ事故の推移に応じて必要な措置を講ずることとされている。シビアアクシデント対応は第4層、サイト外の緊急時対応は第5層ということで、これら5つのレベルで公衆の放射線障害を
防止する仕組みになっている。
 ところが、日本はこれをサボってきた。これまでも市民運動が繰り返し要求していた原子力防災は各自治体がそれぞれの裁量で決める「地域防災計画」の一部として整備することとし、シビアアクシデント対策も事業者の自主的対応にまかせてきた。
 事実上の責任放棄の背景には「対応が必要なシビアアクシデントなど起きるはずがない」「大規模放射能放出事故など起こるとは考えられない」と、規制当局も電力会社と一緒になって考えていたからだ。
 もちろんその背景には電力会社のコスト問題が大きいが、それ以外にも「重装備の防災体制の確立を求められたら原発推進などできない」といった立地自治体からの反発や、「これまでも事故防止対策に万全を期しているのに、事故を想定
するような対策を行えば「やっぱり危険なのだ」と言われるのが嫌だ」などといった子供じみた言い訳さえあった。
◇ 米国の深層防護の考え方
 しかし諸外国では、地域防災ではなく「国家緊急事態」として原発事故を位置づけるなどは当たり前のことであり、例えば米国のNRC(原子力規制委員会)は物理的な攻撃(いわゆるテロ攻撃)に対しても対策を義務づけている。
「B5b」と呼ばれる「原子力施設に対する攻撃の可能性に備える命令」では、今回のような全電源喪失の場合でも代替注水や炉心冷却能力の確保を義務づけており、定期的な監査により、その条件が満たされていることをNRC自身が確認してきた。
 米国の対策はもちろん2001年9月11日に発生した「911事件」をきっかけにしたものであるが、日本では国会において原子力安全・保安院が「B5bと呼ばれる対策を知らなかった」などと常識では考えられない回答をしている。
 ◇ 第4の防護は実証されていない
 さて、工学的安全設計に関わるところは、その第3防護は炉心損傷防止であり、シビアアクシデント対策でもある。
 原子力安全・保安院によれば日本の原発は、福島第一震災後は、いわゆる「ストレステスト」でそれをクリアしたと主張する。そのことも大変疑問であり、問題だが、それとともに、では第4、第5の防護はどうなっているのかと問いただ
さなければならない。
「第4防護」は炉心損傷を引き起こしても、大量の放射能放出を防止するための冷却、閉じ込め機能の確保であり、例えば電源確保や冷却水の確保(つまり冷却水の再投入能力)である。電源車を用意するなどで対策済みとなっているが、具
体的に「ストレステスト」において「クリフエッジ(復帰不可能な境界線)」を超えた場合の対応として、何処まで実効性があるかが問われる局面である。

.. 2012年08月19日 21:02   No.412005
++ 山崎 久隆 (中学生)…39回       
 ところが、一定の追加設備、その多くは電源周りであるが、それが本当に機能するかどうか、実証試験もなければ詳細な解析もない。そんなことをしている時間的余裕も能力も、そもそもなかった。つまり全て机上の空論である。冷却能力
確保一つとっても、例えば福島第一原発2号機で、原子炉をかろうじて冷やしていたRCIC(原子炉隔離時冷却装置)が止まってしまい、冷却能力を失ってから逃がし安全弁を開いて圧力を下げたが、その際に消防用水ポンプからの水が入
らなかったことなどの原因究明はなされていない。
 それでも第4防護が確保されていると言えるのだろうか。
◇ 第5の防護は存在せず
 最後に大量の放射能放出に至った場合の防護について、日本は何の対策も取っていない。これは「50キロ圏の広域防災体制の確保」という言葉で語られている課題だ。
 もともと日本の場合、原子力防災体制はサイトから8ないし10キロ圏内しか想定されていなかった。ところが福島第一原発震災では、その範囲が一気に30キロ圏まで拡大してしまった。実際に避難を余儀なくされた地域は最大風下40キロにも達した。
 同心円で10キロや20キロでは全く第5の防護としては不十分であった。
 この場合は少なくても50キロ圏内において「避難」「屋内退避」が必要な防災体制が取られることになるが、さらに広域にわたる避難準備も必要になる。SPEEDI などを活用した避難準備も重要だ。
 福島第一原発震災と同様の広域避難を必要とするとしたら、例えば東海第二原発になると水戸市や日立市、場合によっては東京にまでそのエリアは及ぶことになる。この50キロ圏に日本中で1100万人が住んでいる。30キロ圏内でも400万人、東海第二原発では93万人に達する。
 その他の地域も、原子力防災体制が必要な地域と人口規模は従来の何十倍にもふくれあがることになる。
 これらについて「緊急時管理センターの整備。緊急時対応に対する緊急時計画と緊急時要領の確立」が求められる。これが30キロ圏内で整備されていなければならない。それが無ければ、何処の原発だろうと再起動などできない。
 現時点の議論では、30キロ圏の市町村が電力と安全協定を結べるかどうかといったおよそ時限の異なる議論がされている。もちろん立ち入り調査や原子炉起動の同意がなければ運転再開など認めないということも大事だが、それ以前に、そもそも対象市民を退避できる体制を構築できなければならない。これを誰の責任で実行するのか。とても市町村のできることではない。なお、この待避には屋内退避も含むが、屋内退避と言っても一般の木造家屋で退避をしただけでは空間放射線量の低減は半分程度に止まるので、原発に近い地域では住民を全員収容可能なコンクリート製の退避設備が必要となる。
 少なくても国が電力会社に対して原発の運転を認可するのであれば、国と電力会社が責任を持って防災体制を確立する義務がある。これは「紳士協定」に過ぎない自治体との安全協定ではなく、法的拘束力のある原子力防災体制の確立であ
る。
 必要最低限の防災体制の確立さえ怠っておいて、原発を動かすなどは、何重にも違法行為なのだ。
 原発を再起動するというのならば、ここまでの防災体制を確立してからでなければしてはならない。その程度のことは、推進派も合意しなければならない。

.. 2012年08月19日 21:13   No.412006
++ 柳田 真 (小学校低学年)…7回       
首相官邸前に集まった人々が突きつけたのは「物を考えない国民にはな
    らない」という切実なNOである。
 └────      (ノンフィクション作家 佐野眞一氏)

「再稼働反対!」
 毎週金曜日の夜、東京・永田町の首相官邸前は、人で埋め尽くされている。ノンフィクション作家の佐野眞一氏は、ツイッターやフェイスブックを通じて集まった若者や子供を抱いた母親たちの声や表情に、「凄まじいまでの切実さ」を感
じるという。そして、そこにこそ未来への希望があると指摘する。――
 首相官邸前から新橋にある東電本社までデモ行進する人、人、人……。その数は10万とも20万とも言われ、実数は定かではないが、私はこの自然発生的で、生活感に根ざした行動の意義を大いに認めると同時に、その抗議の波は今後ますます広がりを見せるだろうと、肌感覚で確信している。
 参加者の多くは勤め帰りの会社員や学生、なかには子供を抱えた母親や、避難区域に置き去りにされた動物の保護を訴える犬連れの主婦などもいたと聞く。
「原発はもう要らない!」などと声は上がるものの、終始穏便に遂行されているデモは、おそらく今までデモになど参加したこともない人々が声を上げた点で画期的と言ってよく、イデオロギーの匂いをほとんど感じさせない。
 例えば「せめてデモには参加する自分の姿を子供に見せたかった」と涙ながらに言う母親は、大飯原発の再稼働を野田首相及び政府がなし崩し的に決定し、7月1日には同3号機が現に動き始めたこの国の現実から我が子を守りたいと思う余り、感極まったのだろう。その涙はあくまで個人的で生理的で切実なものだ。従来の「反原発」は、ある特定の思想や主義を掲げる人々が「頭で考えた」言葉だったが、母親たちが語る脱原発は実際に子を産み育てる者の「身体性」に裏打ちされているだけに、心に届くのである。
 対して、私がむしろイデオロギーを感じるのが「原発を再稼働させなければ日本経済は確実に沈没する」と、相も変わらず脅し文句を振りかざす再稼働支持派や政官財の側だ。彼らの言葉は反対派との「切実さをめぐる対立軸」において明らかに見劣りする。仮にイデオロギッシュであっても正当な根拠なり説得力があれば構わないのだが、原発を止めたままだと日本経済がどの程度沈没するのか、私は具体的な数値を伴った説明を聞いた例がない。「日本経済の先行きが……」
といういかにももっともらしい意見を語る再稼働支持派は、原発事故で故郷を失った何十万もの国民たちに直接、その言葉で説得をできるのか。(中略)
           (SAPIO 2012.8.8 抜粋)

(編集部)サピオは右派等の雑誌ですが、この号は読みごたえある文章がいくつかありました。その1つ佐野眞一氏の文を著作権の関係で3分の1程(主に前半部分)だけ紹介します。
 なお、本文中の次の文章=「従来の「反原発」は、ある特定の思想や主義を掲げる人々が「頭で考えた」言葉だった」の一文は,事実に反する文章だと考えますが、これについてたんぽぽ舎として次の見解を述べさせていただきます。たんぽぽ舎は25年前から「原発やめよう」一筋で、市民の感覚・生活者の感覚を尊重して活動を続けてきた団体です。政治的には全くの無党派、どこの系列にも属さない市民団体です。

.. 2012年08月19日 21:30   No.412007
++ 槌田敦 (小学校中学年)…18回       
徹底分析・福島原発事故(4)-通称 槌田ゼミ- のご案内
 │『隠ぺいされた福島原発事故--1号機と3号機について』
 └────

 【日時】8月23日(木) 開場18:30、開会19:00~21:00
 【講師】槌田敦さん
 【会場】スペースたんぽぽ(千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル4階)
 【参加費】800円

 福島原発事故では、たくさんのウソと矛盾が放置されたままになっていて、結果として国・東電の言い分を擁護する形になっています。ウソと矛盾の中には、核爆発の問題が含まれています。

 今回(8月23日)の槌田ゼミでは、1号機と3号機の事故経過を事実に基づき徹底検証します。水素爆発は1号機だけ、3号機は水素爆発ではなく、使用済燃料プールで起こった水蒸気爆発を伴う核爆発であるという槌田敦さんの分析と、それによって暴かれた原子力の平和利用という欺瞞について討論します。

 事故経過を科学的に正しく捉え、隠ぺいの意図を見抜いて責任追及を行い、強力に反原発運動を進めていきましょう。ふるってご参加ください。

 ※たんぽぽ舎では槌田敦さんを中心に原発事故を検証する連続勉強会を月1回開催しています。
  【参考書】「福島原発多重人災 東電の責任を問う」、日本評論社(刊)
   槌田敦・山崎久隆・原田裕史(著)

.. 2012年08月22日 10:06   No.412008
++ たんぽぽ舎 (社長)…723回       
8月24日(金) 緊急!原子力規制委員会人事を撤回せよ!
 │  大飯原発をただちに停止し再稼働を中止せよ!
 └────(首都圏反原発連合有志 首相官邸前行動)

【日時】8月24日(金) 18時から20時
【場所】首相官邸前および永田町・霞が関一帯
 (霞ヶ関駅、虎ノ門駅、桜田門駅をご利用ください)
 ※前回に引き続き、今回も国会同意人事である原子力規制委員会の人事案決定間際という緊急性に鑑み、田中俊一氏をはじめとする原子力ムラの
人間を取り込む人事案撤回についても強く訴えることとします。

 ○たんぽぽ舎のボランティアにご協力ください。
  当日、13:00~15:00にたんぽぽ舎へ集まり、ビラ折りをして、マイク、横断幕を持ち、たんぽぽ舎を16:00に出発、経産省前テントひろばに寄り
  合流して、17時ごろ首相官邸・国会議事堂正門へ向かいます。

  ボランティア可能な方はご連絡いただけると助かります。
  電話 たんぽぽ舎 03-3238-9035

.. 2012年08月22日 10:17   No.412009
++ 東京新聞 (大学生)…95回       
再稼働阻止、心一つに、全国の住民団体が意見交換
 │   依存脱却 住民主体で。地域経済めぐり 議論白熱
 └────(8月21日 「こちら特報部」より)

◎再稼働阻止、心を一つに全国の住民団体が意見交換

◎依存脱却住民主体で―首都圏と立地地域、温度差解消を国会で同意人事案の審議が止まったままとはいえ、早晩、発足する原子力規制委員会。正式に始動すれば、次々に安全評価(ストレステスト)の一次評価が承認され、各地の原発が再稼働に突き進む可能性がある。そうした中、反原発、脱原発を訴える全国各地の住民団体などが十九、二十日の両日、四国電力伊方原発を抱える愛媛県の松山市に集まり、再稼働の阻止に向けて知恵を出し合った。

==伊方の地元、100人が集結==
 (中略)十九日には松山市内で伊方原発の再稼働阻止を訴える集会とデモが催され、全国各地の住民団体が集結したことを機に、合宿形式の計六時間に及ぶ意見交換会(全国相談会)が実現した。
  住民団体、市民団体の連携強化が狙いで、呼び掛け団体の一つ市民団体の「たんぽぽ舎」(東京都)の柳田真共同代表は「近く再稼働の動きが一斉に出てきかねない。情報を共有して運動を広げていくには全国的な連携が不可欠。小規模な活動にとどまっている原発立地地域の支援もできる」とあいさつした。(中略)

==民家を回り、危険性を訴え==
  今回の集まりでは、原発に依存しきっている立地地域の住民感情をどう変えていくのかという点に議論が集中した。原発抜きでは雇用が成り立たないという話は、大飯原発再稼働の際も再三、推進派から叫ばれた。
  そもそも、原発は過疎地を狙って建てられてきた。この難問に対し、「玄海原発プルサーマル裁判の会」(佐賀県)の石丸初美原告団長は「できることからやっていけばいい」と、あえて大上段に振りかぶった議論をしない選択を提起した。(中略)
  新開事務局長(STOP再稼働現地アクション・京都府)は「経済的な原発依存から抜け出すためには、国の大がかりな政策転換が必要」と前置きしつつも、「いずれにせよ、住民が主体的にやっていかないと反対運動はつづかない。そのためには、地元の農作物や魚を直接買い取る新たな流通の仕組みや、再生可能エネルギーによる発電の実験地域にするなど、いくつかのモデルを提示することが大切だ。それはいまから準備しなくては」と、都市住民の協力と役割を強く訴えた。

  「伊方原発の再稼働を許さない市民ネットワーク」の麻生勝也事務局長は「経済的依存とはいっても、町全体がそうであるわけではない。原発の町抗議行動している私たちに近づいてきて、四国電力の監視カメラが回っているのに『口には出せないけど、本当は反対だ』と言って応援してくれる地元の人がかなり増えてきた。原発が無い方がいいと考えている町民もたくさんいる」と語りつつ、こう唱えた。
  「次の再稼働が食い止められれば、その次の再稼働も必然的にできなくなる。それが続けば、流れを変える大きな力になっていくはずだ」

.. 2012年08月22日 10:51   No.412010
++ 金子 (幼稚園生)…1回       
8月24日(金)横浜桜木町からデモを行います。

 神奈川・東電デモ実行委員では毎月一回、桜木町駅から東京電力神奈川支店
 に向けてデモを行っています。

 8月24日(金)19:00桜木町駅前広場スタート、
 18:00~19:00は、リレーアピールも行います。
 飛び込みアピール大歓迎。デモの前に脱原発への思いをぜひ、横浜のみんなに訴えてください。

 デモコースは、桜木町駅前広場⇒横浜市庁舎⇒東電神奈川支店⇒桜木町駅前
 広場 の約1時間のコースです。
 デモの後、有志にて交流会もあります。
 お問い合わせは 金子 090-6540-3771まで

.. 2012年08月22日 11:04   No.412011
++ 槌田 敦 (小学校中学年)…18回       
電気料金仮払い行動を準備しています
 └──── 槌田 敦(核開発に反対する会代表)

           【電気料金仮払い実行委(準) FAX 03-3238-0056】

1.準備:料金引き上げに備えて、まず銀行自動振込を中止する
2.仮払い金額の決定:東電の引き上げ請求額から、原発損失の株主負担分を減額する。ここで株主負担分として、料金支払い額を、仮に毎月1,000円減額する。
(2000円でも、500円でもよい)。株主負担分が確定したら清算させる。
3.認可料金:認可額は最大限の金額であり、その減額を否定するものではない。
たとえば鉄道運賃は各社自由に割引料金を決めている。そのうえ、東電は事実上国有だから、国が国を認可することになり、馴れ合いの金額であって無効である。
4.送金方法:送られた郵便払込取扱票(赤色)をパソコン印刷機でカラーコピーして、原票は保存する。コピーで作成した払込票も有効で、送金額を二重線で消し、たとえば1,000円を減額した送金額を書き込み、訂正印を押し、郵便局窓口に提出する。この方法では、東電指定の支払い期限日まで原票をコピーして何度も使える。
5.通信欄:「仮払い」であると明記した紙を貼る。また、東電に対する意見も書く。たとえば、「原発損失は株主負担。これを除いて料金請求願います」
 コピーによる1円送金でも、手数料は東電負担。つまり、通信は1円でできる。
6.東電の対抗手段(実例):郵便払込票を送付せず、コンビニ払込票だけ送ってくる。コンビニ払込票では料金の変更はできないから、電話で「青色払込票で送金するから番号を知りたい」と言うと、拒否。そこで、「払うと言っているのに、
受け取らないつもりか」と言うと、元どおり赤色郵便払込票を送ってきた。
7.送電停止通知、送電停止:最初の間は脅しだから放置してもよいが、実際に送電停止になれば困る人はその気配がした段階で支払う。しかし、次の支払いは減額の価を1000円追加すると通知し、翌月2000円を減額する。減額の合計が請求
額を超えたら仕方がない、送金額を1円とし清算を求める。これを続ければ、料金未払いでも停電されることなく、抗議を続けることができる。
8.裁判-1 仮払い者が原告:「原発で発生した損失は株主が負担せよ」という裁判。上記仮払いの場合、話し合い中だから、当分の間、裁判にする必要はない。
  裁判-2 東電が原告:「東電が定めた電気料金を支払え」という裁判。被告代表は呼びかけ人ら。料金制度の争いは憲法問題に発展する可能性。
9.この行動は、デモには行けないけれど、郵便局には行ける人の抗議行動。

.. 2012年08月23日 15:57   No.412012
++ 山崎久隆 (部長)…195回       
本日、大飯原発4基分をも超える=522万kwの電力を隠した
 |  電力会社のからくり
 |  猛暑なのに、原発2基しか動いていないのに「電力は大余裕あり」は
 |  困るから、「大飯原発2基は動かす必要なかった」という事実が広まる
 |  と困る電力会社  電力需給データの検証 8月22日分
└──── 山崎久隆(たんぽぽ舎)

 本日は、おそらく今年夏最後の猛暑日になるかもしれない。というわけで、電力使用のデータを取ってみたところ、看過できないデータが取得できたので報告します。
 まず、最大電力使用と設備に関するデータです。

単位万kw
北電 東北 東京  北陸 中部 関西  中国
461 1,361 4,954 529 2,351 2,589 1,050 最大使用
四国  九州  合計
482 1,442 15,219 最大使用

北電  東北  東京 北陸  中部  関西  中国
511 1,458 5,506 569 2,666 2,986 1,162 供給力
四国  九州  合計
571 1,608 17,037 供給力

比率は以下の通り(単位%)
北電 東北 東京 北陸 中部 関西 中国
90.2 93.4 90.0 93.0 88.2 86.7 90.4
四国 九州 合計
84.4 89.7 89.3

東側(北電、東北、東京)と西側(北陸、中部、関西、中国、四国、九州)の合計を比較すると次のようになります。
   東側         西側
6,776 8,443
7,475 9,562
90.7% 88.3%
ただし西側電力各社の間では融通が行われています。
その電力間融通は次のような状況です。
   北陸   中部  関西  中国  九州
▲ 7 ▲ 76 147 ▲ 64
▲ 3 ▲ 65 ▲ 42 110
この融通をなかったこととしてみましょう。
融通分は当然ながら各社の電力設備そのものです。

北電  東北  東京  北陸  中部  関西  中国
461 1,361 4,954 529 2,351 2,589 1,050 最大使用
四国  九州   合計
482 1,442 15,219 最大使用

北電  東北  東京  北陸  中部  関西  中国
511 1,458 5,506 579 2,807 2,839 1,268 供給力
四国  九州   合計
571 1,498 17,037 供給力

比率は以下の通り(単位%)
北電  東北  東京  北陸  中部  関西  中国
90.2 93.4 90.0 91.4 83.8 91.2 82.9
四国  九州 合計
84.4 96.3 89.3

 では、広域融通をしているデータから、大飯原発の2基を止めてみましょう。
この場合、追加で火力設備などは投入しません。
          関電      西側
(2,986-118-118)=2,750 9,326
94.2% 90.1%

.. 2012年08月23日 16:06   No.412013
++ 山崎久隆 (部長)…196回       
 そうすると、関西電力の設備は2,750万kwになります。使用電力2,589万kwとの比率は関電単独で94.2%になります。たしかに厳しくなりますが、西日本の広域連係をさらに行えば十分カバーできます。西側全部の設備から大飯原発を抜いたデータで90%です。10%の予備率は問題のない水準です。
 と、ここで終わったのでは前回報告に最新データを当てはめただけですから、新たな情報はありません。しかし、このデータと前回以前のデータを見比べたら、そのからくりが分かるのです。
 電力会社(というより経産省か電事連か?)は、今年夏、電力が逼迫してもらわねば困るわけですが、既に報道などで「大飯を止めていても全く問題が無かった」などと書かれています。そこで、本日は猛暑日、練馬以北はかなり気温が上がっています。こんな日が日本全国で90%に達しないというわけにはいかないということで、逼迫感を演出しはじめました。最大使用を引き上げるというわけにはいかないので、供給力を減らしたのです。
 今年夏に各電力会社が用意した供給力のうち、最大のものを本日用意したとすれば、現在よりも少なくても522万kw分も余分に用意できるのです。
 実際のデータは次のようになります。

北電  東北  東京  北陸  中部  関西  中国
461 1,361 4,954 529 2,351 2,589 1,050 最大使用
四国  九州  合計
482 1,442 15,219 最大使用

北電  東北  東京  北陸  中部  関西  中国
511 1,506 5,580 594 2,716 3,029 1,293 供給力
四国  九州  合計
598 1,732 17,559 供給力

北電  東北  東京  北陸  中部  関西  中国
0 ▲48 ▲74 ▲25 ▲50 ▲43 ▲131
四国  九州  合計
▲27 ▲124 ▲522 単位万kw

驚いたことに、全国足すと522万kw分も供給力を落としています。大飯原発4基分をも超えるのです。その結果が89.3%だから、粉飾も甚だしいというわけ。
一体どれほど削減したかというと、次の通りです。
北電  東北  東京  北陸  中部  関西  中国
0 96.8 98.7 95.8 98.2 98.6 90.0
四国 九州  合計
95.5 92.8 97.0%

 北海道電力は本日の供給力が最大なので0なのですが、後は軒並み供給力を落としており全体で3%もの供給力の低下になっているのです。
 今年最大の供給力で本日の最大使用率を割り出すと、全国では88.5%、それから大飯原発の2基分を差し引くと89.7%と、それでも90%には達しないのです。
「大飯を止めると9割越え」という図式を作り出しているのが電力側。
 ますます、大飯再起動は何ら必要なかったことになり、そう言われたくない電力業界上げて、90%を超えるように意図的に供給力調整を行ったという実態が明るみに出てきました。

.. 2012年08月23日 16:12   No.412014
++ 工藤わかめ (幼稚園生)…2回       
原発廃炉、再稼働反対の動き全国に広がる
   たんぽぽ舎、伊方ツアーに参加して
 
 8月19日、20日両日、たんぽぽ舎主催、伊方ツアーに参加した。一行は19日、「ストップ伊方原発再稼働!とめよう大飯原発!8・19松山行動in 愛媛」集会に参加するため、松山市内、県庁近くにある堀之内公園に向かった。八幡浜・原発から子どもを守る女の会のメンバーとお会いする。さっそく、たんぽぽ舎メンバー作成の横断幕「ふるさとは原発を許さない」を贈呈。初めて参加の私も、八幡浜のメンバーの笑顔に以前から知り合いだったような気分になった。
 真っ青な空、眩しい日差しが降り注ぐ会場の一角に黄色の布がはためく。全国に呼びかけて、集められたメッセージだ。真夏の太陽のもと、集会は始まったのだが・・。一転、遠くでなっていた雷の音がどんどん近づき、雨が降り出したと思うや、土砂降り。傘など何の役にも立たず、あわててテントに飛び込む。一時は暴風雨かと思うようなすさまじい降り。地元の人たちが原発建設のために祠を移された龍神様の怒りだと言う。降りが弱くなったところで、近くの美術館の講堂に場所を移して集会が続けられた。集会のあとはデモ、県庁前の抗議行動となった。県庁前では福島の女たちがかんしょ踊りを披露。龍神様の怒りのような抗議が続いた。
 夕方から、全国ネットワーク相談会が夜の9時まで続いた。参加者は予想を上回り約90名。この会は翌日の12時まで続き、活発な議論が交わされた。各地の現在の状況が緊急性を要し、個々のグループだけでは対応しきれないとの声から全国ネット準備会が発足されることとなった。発言者はひきも切らず、日頃の思いや活動の様子が切に伝わる会議だった。
 午後、一行は全国ネットワーク相談会の熱気も冷めないまま、バスに乗り、八幡浜から同乗した、八幡浜・原発から子どもを守る女の会の斉間淳子さんの案内で、伊方原発に向かった。約1時間半、途中、噂の龍神様の祠を見ながら、伊方
ビジターハウスへ。四国電力PR嬢たちのこわばったような笑顔に出迎えられ、展望台から伊方原発を見学。驚くほど近くに祝島が見えた。ビジターハウスを後にした一行は伊方原発正門に到着。ここからは展望台以上に原発が一望に見渡せ
る。カメラを原発に向けると監視カメラも私たちの方を向いている。睨みあいでもしているような気分になって、意地になってカメラのシャッターを押しまくった。正門前では福島の女たちの木田節子さんがマイクで警備員に呼びかける。
「会社はあなたたちを守らない。事故があったら、自分の命を大切にしなさい。」
全員で原発に向かってでシュプレヒコールをして、原発を後にした。帰りは原発反対の意思を最後まで通し続けた廣野房一さんの記念碑を見ながら一路空港へ。
 夕陽を浴びて眩しく光る瀬戸内海。こんなにきれいな海が放射能に汚染されることなど到底許されることではない。何が大切かを知っている人たちが全国で次々と立ち上がっている。そして、今、私たちは一人ではないことに気づいた。今
回、愛媛に結集した人たちの思いが、次から次へと人の輪としてつながっていくことを願って帰路についた。

.. 2012年08月23日 16:32   No.412015
++ 白石 草 (幼稚園生)…2回       
たんぽぽ舎を取材したビデオがアップされました!
 └──── 白石 草(ourplanet-tv)


 脱原発デモや集会のチラシでよく目にする「たんぽぽ舎」。
東京・水道橋の古いビルにある「たんぽぽ舎」は、チェルノブイリ原発事故後、食品の放射能汚染を測定器を使い市民-のために調べる活動からスタート。
デモや集会、勉強会など20年以上にわたり、原発に反対する活動を続けてきた。

 東京電力福島原発事故から1年以上が経ち、原発再稼働に対する抗議が全国に広がっていくなか、「親戚にも原発反対運動していると言えないなかで、ずっと続けたきた人達がいるから今がある」と話す「たんぽぽ舎」の鈴木千津子さん
(共同代表)、柳田真さん(共同代表)にお話を伺った。

2012年夏期映像制作ワークショップ作品
制作:アサーン美恵、松村 正治

.. 2012年08月24日 08:01   No.412016

■--テント日誌
++ M/O (中学生)…34回          

<テント日誌8/1(水)―経産省前テントひろば 326日目> 
 │   それでもまだ蝉の声は聞こえるというべきか
 └────(M/O)

8月1日(水) 快晴
 朝方に目が覚めたら蝉《ミンミンゼミ》の声が耳から離れずなかなか寝付けなかった。いくらか蒸し暑さの増したテントの中だ。 
 そういえば福島ではどうなのだろうかというところに連想は移っていた。放射線は小動物や昆虫類にも確実に影響をもたらすはずだから気にかかる。以前に小動物や植物などの異変について調査をしているという話を耳にしたことがある。誰かレポートをして欲しいと思う。
 前日(7月31日)に衆院議員会館で毎週金曜日に首相官邸前行動を主催している反原連首都圏委員会のメンバーと脱原発議員の懇談会があった。これは毎週金曜日の行動に対する国会議員の側の対応と言ってもよかったが、<野田首相との面談>や<原子力規制庁人事に対する疑念>をめぐる論議がなされた。議員側は(原発ゼロの会)と(脱原発ロードマップを考える会)等から20人が参加していた。どちらかというと民主党議員の多い(ロードマップの会)
の面々は歯切れが悪かった。これは民主党の現状を映しているといえる。

 首相官邸前に集まる人たちは再稼働反対の意志表示に駆けつけているのだが、それは表現の一部であり、その背後に脱原発社会の実現の欲求、不透明で閉鎖的な政治に対する抗議、現実の社会経済的な不安や不満などがある。無意識も含めてこの表現されない形の世界と存在が自分を駆り立てていることを知っており、またそれらと自己問答をしている。自分にとってだけではなく他者にとっても切実な社会や未来のことを考えている。これが未だ言葉にならず、どんなに考えても分からなくなっていくものであってもその問答こそが世界であり歴史なのだ。次はそこからしか見えてはこない。視界はそこからしか開けない。
 議員たちは彼らが行動しながら自己問答し、自己問答しながら行動していることに想像力を伸ばし得ているか。自分たちの言葉の貧しさと部分性を自覚しえているのか。彼らのアンテナがそこまで伸びていないことに向けられている視線を感じ取っているのだろうか。でも、大半の議員がこの場にすら出てはこないのだから、ないものねだりをしても仕方がないとも思った。
 朝夕のテントの前は涼しい風さえあればなかなかのものだ。見なれた光景が日々に変化することに驚きながら座っている。差し入れていただいた風鈴の音も心地よい。岩手から訪れた女性は盛岡市でも毎週金曜日の行動が始まっていることを伝えてくれた。50人位ではじまったが回を重ねるごとに増えていくとのことだ。全国の各地に毎週金曜日の官邸前行動は波及して行く様だが、テントに届く報告の中でもうれしいものの一つだ。
 「浜岡原発本訴訴訟団」の皆さんがテントを訪れた。中部電力が引きのばし二年に渡って足踏み状態にあった東京高裁が原告弁護団の強い要求を受け入れ訴訟進行を決定した。その第一回の口頭弁論がはじまったのである。浜岡原発の「再稼働前提にした津波対策防潮壁」を中部電力は急いでいるが、これは原告団の言うように無用のものであり、やめてしまえばいいのだ。みなさんの話では浜岡原発5号機では海水を引きいれため機器の腐食などが進んでいる旨の話をきいた。新聞でも少し報じられたことだが廃炉の決断をとあらためておもった。
全国各地の闘いが繋がって行くことをテントの強い願いでもある。(M/O)
.. 2012年08月10日 09:09   No.411001

++ Y・T (小学校中学年)…11回       
<テント日誌 8/3(金)――経産省前テントひろば 328日目>
 │  再稼働反対!大飯を止めよ!規制委人事案撤回!原子力ムラから選ぶな!
 └─── 官邸前・国会前・経産省前・環境省包囲に遅くまでコール轟く!
   
8月3日(金) 快晴
 もう何日も快晴の日が続き、本当に夏の盛りといったうだるような暑さである。
テントの前にいると比較的風が吹き抜けていくのを感じられるぶんだけ救われるというべきか。風鈴の音が心地よい。
 先日の国会正門前の車道いっぱいに広がって広場と化した行動の余韻がまだ残る中、8月最初の金曜行動がやってきた。金曜行動はすっかり定着し、全国各地に広がっている。それは人々の持続する意志であり、金曜日に永田町や霞ヶ関にやってくれば何かの行動がおこなわれ、それに参加して意志表現できるものと人々は集まってくる。ちょうど、経産省前にくればテントがあり、意志表現できるのと同じように。
 行動の中心は官邸前から国会正門前に移ったかのようである。正門前では歩道いっぱいに人が溢れるように立ち並び、コールを上げている。霞ヶ関では経産省正門前、別館前、そして文科省前で行動がおこなわれている。ドラム隊を先頭に一団の人々が霞ヶ関を練り歩くようにテントと各アクションの間を行き来する。
 今日は当然のことながら切迫する規制委人事の件が中心的課題となった。再稼働反対!大飯をとめろ!といういつものコールに加えて、規制委人事案撤回!原子力ムラから選ぶな!田中はやめろ!というコールがとどろいた。 いよいよ来
週はヤマ場だ。
 8時15分から環境省包囲行動がおこなわれる。ということでテントからは10名程のスタッフが忙しく動き回り、テントの前では給水活動をしながら環境省包囲行動への参加をよびかけ、たくさんの人々がそちらに向かって進んでいく。
環境省の前はビッシリと人だかりができ、人の列は農水省にまで続いている。そのうちにヒューマンチェーンがぐるりと取り囲み、さらに経産省正門前からも合流し、遅くまで行動は続いた。
 細野環境大臣&原子力行政担当大臣は先日、福島の意見聴取会で「福島の皆さんと一緒にやれることは何かを追求していきたい」と言って一斉に「原発を止めることだ!」と追及されたが、規制委員会の人事案に彼は大きな責任を負っている。確か彼は以前、規制組織は原子力ムラとは完全に切れていなければ、と言ったはずだ。それが今や原子力ムラの中心人物を推しているのである。それも100sv以下は安全とか、20svまでは避難の必要なしとか言い、自主避難者への賠償に最後まで反対したそういう人物を、である。福島で言ったことは何
だったのか! 細野出てこい!というコールはそういうみんなの気持ちだった。(Y・T)

.. 2012年08月10日 10:51   No.411002
++ I.K (幼稚園生)…1回       
<テント日誌 8/5(日)―経産前省テントひろば330日目>
 │   原発労働者の指摘を受けて・・・
 │   死の灰=使用済み核燃料問題を考える
 └────(I.K)

8月5日(日) 晴
 福島の原発作業員のSさんから厳しい言葉をいただいた。
「あなたたちは何を反対しているのか? 再稼動反対だけ言っていても仕方がない。原子炉が動いてなくても中には燃料棒が水につけて存在しているのだから危険だと言うことを多くの人たちは知らない。そういうことを広めるべきではないか。」と。私たちの最終目的は全部の原発の廃炉であるとお伝えして納得していただきました。
 午後80近いという女性が訪れ、今の状況で自分も何かしなくては居られない気持ちで、29日の集会に参加し、日曜日にまた官邸前で何かあるのではと思って来たそうです。定期的な行動は金曜日の夜であることを説明し、時々テントに来て下さるようお願いしました。
 前にも来て下さったフリーの牧師さんが寄ってくださり、板橋の教会でテントの様子などお話して行動することの大切さを伝えてきたそうです。
通りがかりの人のがんばってくださいという声にも励まされました。(I.K)

.. 2012年08月10日 13:07   No.411003
++ Y・T (大学院生)…103回       
<テント日誌8/7(火)―経産省前テントひろば 332日目>
 |  テント大掃除とリニューアル
 |  これからへの態勢も新たに
 └──── (Y・T)

8月7日(火)晴れ

 今日は朝からテントの大掃除&リニューアルの日である。昨日は雨模様であったが今日はすっかり晴れ上がっている。暑い中での作業の1日。
 淵上代表がもう8時前からやってきて、テント内をいろいろ片付け始めている。
確か9時集合ということであったはずが・・・。泊り組からの参加は4人であるが、9時前後から次々と人が集まってくる。

 第1テントと第2テントの中のものを全て運び出し、床を上げ、1年近くに積もったゴミを掃き出し、石灰をまき、新たに床を作り直す。床の上には、第1テントはフローリング仕様でその上に上敷きが敷かれ、第2テントは青々とした畳敷きである。そして前半分には簀の子が敷き詰められ、テントはすっかり雰囲気を変えることになった。

 それはまさにこれからもずっとここに存在し続けるという自己主張であるかのごとくに。いわば気持ちを新たに固め直して腰を落ち着けてやっていくという態勢とでも言えようか。最後にテントの上に断熱シート敷いて、全作業は完了した。
時に、午後4時頃であったろうか。
 今日のこの作業への参加者は全部で40人近くもいたであろう。日頃あまり見かけない方も何人かおられた。そしてテントには初めて、という30代前半の若い男性も参加し、黙々とコマメに様々な作業をおこなっていた。

 この間、経産省の官僚達が2回、4人程でビデオカメラ片手に2回なにやかやとイチャモンをつけにやってきた。テントがリニューアルされて態勢が新たに整うことに手の施しようはないが、心穏やかならず何か言っておかねば、という内心の思いが見え隠れしている。

 この日の枝野経産相の定例記者会見で、時事通信の記者がテントをいつまで放置しておくのか、といった質問をしたそうである。(時事通信の記者は先日も同様の質問をしたそうで、余程テントを目障りに思っているのだろうか。)
 枝野経産相の回答は「撤去するには法律的にもいろいろ難しいところがある」
というようなことだったそうだ。それはきっと、人々の「脱原発・再稼働反対・福島を救え・原子力ムラ解体」という圧倒的な意志が、この空間を共同意志空間として強固な占有権を築いているということに違いない。

 ともかく、夏仕様にリニューアルされたテントに是非一度足を運んでいただきたい。
 また、椎名さんのアメリカ滞在報告会が、12日(日)午後6時から第2テントで開かれるので、是非こちらの方にもご参加いただきたい。

.. 2012年08月10日 14:54   No.411004
++ M/O (中学生)…35回       
<テント日誌8/8日(水)――経産前省テントひろば333日目>
      「立秋に至りやっと夏仕様」というテントだが

 7日は立秋であった。が、テントはこの日になって夏向きに衣替えをした。多くの皆さんが参加されてリニュアルされたテントの中にはいい匂いの漂う茣蓙が敷かれている。とてもいい気分だ。
夜には蚊帳もつられていた。蚊帳を見るのは何年ぶりだろうか。子供ころに蚊帳の中にホタルを入れて遊んだことや蚊帳に入りたがるのにすぐに出せと騒ぐ猫のことを思い出していた。何よりもこれで一晩中強い香取線香の匂いからは解放されるが身体にもいいことは間違いない。立秋というわけではないだろうが明け方は涼しいというよりはむしろ寒い程だった。慌てて毛布を引っ張りだして凌いだが季節は動いているのを実感できる。
 風通しのいいテントで寝ていると密閉した都会の住まいと熱帯夜の関係を思う。
都会では住宅事情からかクーラーに頼り、冷房をつけて寝るという生活が拡大し、熱帯夜も続くという日が増えた。この循環する都市の夏の生活とありように対する反省や考え直しをテントの生活は私たちに迫る契機になっているのかもしれな
い。蚊帳の中で風に吹かれて寝ているとそんな気にもなるのである。蚊帳をお送り頂いたUさんありがとう。紙面を借りてお礼を申し上げたい。もしテントに来る機会があれば蚊帳のある室内を見て欲しい。
友達から送られてきたメールに「カエルの声も蝉の声も聞こえない夏」というコピーがあったのには驚いた。南相馬市にボランティアに出掛けた女性の報告だった。放射線汚染による直接的な異変ということではないが、原発事故による環境の激変の結果であることは疑いない。この報告文の中で地域にとどまっている方が「季節の感じられない生活になった」と述懐している箇所がある。ドッキリとするところだが、カエルや蝉の声の聞こえない状態をこんな風に表現しているのであろう。ここに自然との交流関係(循環関係)にある人間の存在と相容れない原発の存在が示されている。さすがに原発は科学技術の産物だから社会から撤退出来ないということをいう人はあまり見かけなくなったがこうした根源的なところにやはり目を向けていて欲しいと思う。

.. 2012年08月19日 21:51   No.411005
++ M/O (中学生)…36回       
 朝方はテントの周辺もひんやりしていたが、午後に向かって暑くなってきた。
風に吹かれてテント前の椅子に座り、霞ヶ関の中心街を眺めているのもいいものだ。予想以上に街の表情は豊かで少し暑いがここに避暑に来ていると思えばいいのかもしれないと思う。テントには全国からいろいろ人が訪れる。最近は若い人が多い。とても熱心に質問し、自分の考えを深める糧にしているのだろう。街行く人に小学生やお母さんと一緒の子供が目につくのも夏休みだからだろうか。それに最近は裁判などで霞ヶ関に出てきた人がテントに立ち寄る人も増えた。想像も及ばない事件も世の中は多いのである。教えられことも多い。
 椅子に座りながら隣の女性と話をしていたらこの間の国会前行動のことに及んで行った。小さい子供を抱いた若い母親に駆け寄りこの子供時代に原発がなくなればと思わず言ってしまっていた。これは彼女の述懐だがその気持ちはよくわか
る。私も歳を取ったのだろう。そういう思いのすることは多いのだ。
また、当日(7月29日)に国会正門前でいろいろの種類のパンを配っていた人の話になった。鎌倉駅の近くの市場の人で多くのコピー入りのパンを持ってきて配っていたとのことだった。彼女もそれを頂いたのだが美味しく、今度鎌倉に行
ったら店を探すのだと語っていた。テントにも再稼働反対という文字の白く浮き出たパンが差し入れられていたのだが、この人だったのだと納得がいった。実に多くの人が様々の思いと工夫を持って国会周辺に出掛けてきているのだ。
 政局という名の愚劇を繰り返す政党や政治家はこうした人たちの声に耳を貸すべきだ。裸の王様の様相を呈してきた永田町の住人は自己の所業について反省をすべきである。深夜の国会周辺はうす気味悪いところがある。彼らの怪談じみた行為が悪霊を漂わせているのだろう。彼らの行状が裁かれる日も遠くはない。彼らの大半はそのことを否応なしに実感しているはずだ。(M/O)

.. 2012年08月19日 21:57   No.411006
++ Y・T (小学校中学年)…12回       
<テント日誌8/17(金)―経産省前テントひろば342日日目>
 │  暑さに負けずに金曜行動 ヤマ場を迎える規制委人事 人事案撤回!
 └────( Y・T )

8月17日(金) 晴れ  暑い、ともかく蒸し暑い。
テントの中は午後3時過ぎで38.5度。
 今日は金曜行動の日。盆明けすぐでこの暑さだからどうなのだろうかと気がかりなところもあったが、ヤマ場を迎える規制委人事案撤回!中心にを今日も官邸前、国会正門前、文科省前、経産省正門前、別館前、そして環境省前と、万を超える人々が抗議行動を繰り広げた。
 4時半から文科省前で、郡山の子ども達の集団疎開裁判についての対文科省行動がおこなわれた。文科省は今も頑なに20ミリシーベルト/hという基準でもって子ども達を被曝の中におきつづけている。仙台高裁での控訴審は10月1日にも判決を迎える予定だという。
 文科省前でのかんしょ踊り、劇仕立てでのアピール等と続いたが、子ども達の集団疎開を拒否した市長が、実は自分の孫は避難させていたとか、その件について市議会で問い質した市議の発言は議事録から一方的に削除されたとか、様々な問題が提起されていた。この文科省前行動は3週前から続けられていて、これからも継続される。
 経産省正門前はドラム隊も加わって大いに盛り上がっている。8時15分からは環境省前で、規制委人事案に責任のある細野環境相を追及し、人事案の撤回を求める抗議行動がおこなわれた。テントもこの行動の呼びかけ団体に加わっているということで、10人あまりがスタッフとして携わる。続々と人々は集まり、環境省前は黒山の人だかりとなる。
 誘導を終えてステージの方に行くと、郡山から静岡に家族で避難・移住されているHさんが怒りの声を上げていた。昨秋、原陪審での自主避難者への賠償を求めて文科省前での前段集会で何度かHさんの苦しみにみちた訴えを聞いていた。その苦しみは今心底からの怒りとなって、細野環境相をはじめとする政府・官僚達を鋭く追及指弾する言葉となっていた。アピールを終えたHさんと固い握手をする。
 郡山でも金曜行動は3週目を迎えているという。

 規制委人事問題はヤマ場を迎えており、8月20日(月)にも官邸前行動が予定されている。(午後6時~)              ( Y・T )

★テント全体会議 8月22日(水)午後7時から、スペースたんぽぽ★

.. 2012年08月22日 11:25   No.411007

■--原発やめても電気は大丈夫
++ 山崎久隆 (部長)…188回          

希望と絶望の交錯する今、声を上げることの意味を考える(下)
 │   原発やめても電気は大丈夫、関電も東電も大丈夫
 └────(たんぽぽ舎)

 国の落としどころは15%

 2030年時点の原発比率をどうするか、「30年の原発依存度は0%、15%、20~25%のどれが望ましいか」。国民から直接意見を聞くと称してはじめられた「聴取会」は、厳しい意見が続出するであろうと予想される東京を避け、11会場で行われている。
 中部電力社員の発言「放射能の直接被害で死んだ人はいない」に強い反発が集まり、中部電力はHPで謝罪をしたが、仙台会場で東北電力役員が発言するなどで「電力の意見聴取会では無い」との異論が続出し、以後は電力関係者の発表は「辞退」するようになった。
 各会場の発言希望者を原発依存度別に見ると、7~8割が0%、1割強が15と20~25%に分かれている。12名の発言者をこの比率通り割り振るならば、10対1対1が妥当なところだが、現在は6対3対3で割り振られている。最初は3対3対3だったから改善されたとはいえ、意見の比率には合っていない。
 ただし、この配分を見ると落としどころが15%程度という線が見えてくる。
 もし0%ならば、当然ながら核燃料サイクル計画も破棄し、「もんじゅ」を中核とする高速炉計画も無くなる。
 国にとって最も重要な「最終防衛線」は核燃料サイクル、それもプルトニウムサイクルだから、これが維持できる程度の比率、15%にはそういう意味がある。
 20~25%は、明らかに電力など原子力産業向けの見せ札であろう。国は原発推進を選択肢から消したわけでは無い。といおうとしている。しかしそれが実現するとも思っていない。一方では発送電分離など電力再編も視野に入れながら、原発依存度を20~25%にしたいならば、相応の資金投入などが無ければ無理であり、電力がそこまで出来るとも思っていない。
 0%には電力コストの増大と、火力発電の増加と二酸化炭素削減との両立が困難要因にあげられている。平たくいえば電力コストがかさみ安定供給に支障が出るというわけだが、実際に今止まっているのに安定供給に支障など出ていない現実が、実証しているということになる。
.. 2012年08月03日 09:31   No.410001

++ 山崎久隆 (部長)…189回       
 あとは、二酸化炭素削減そのものが、本当に必要なのかどうか、気象変動との関係についても見直した方が良いだろう。むしろ進めるべきは熱汚染対策であり、このためには東京や大阪などの大都市圏においては一次エネルギー消費を半減させるくらいにしないと追いつかないような熱汚染被害が出始めているのではないか。
 地方都市はエネルギーの自給構造を構築し、都市部は高効率ないし未利用熱エネルギーの徹底的な回収技術の導入が必要だろう。隅田川や江戸川河口域に珊瑚が自生するなどの状況は異常だろう。

 断固ゼロを追求するべき

 原発が再起動するリスクもさることながら、「もんじゅ」が動き、再処理工場が動くことになれば、原発の何百倍ものリスクを抱える設備が日本中でまた動き出すことになる。何のために原発をなくそうとしているのかといえば、地震大国に原子力施設が危険すぎることなのだから、全体を止めないと意味が無い。
 六ヶ所再処理工場はマグニチュード9を超える可能性が指摘される北海道沿岸域に面した海に建っている。内陸だから、海抜50メートルだからといって巨大な地震動や大津波に襲われない保証などない。まして、再処理工場の真下に断層が走っている。これが起震断層かどうかなどは余り意味が無い。仮に起震断層だと断定できなくても、海の下でマグニチュード9クラスの地震が起き、巨大なエネルギーを受ければずれ動く可能性がある。そうなれば施設も破壊される。
 福島県内でも、起震断層と思われなかった断層が、東北地方太平洋沖地震のエネルギーを受けて動いた。地表には落差のある断層が出現した。これが再処理工場の真下で動くかもしれない。
 これら日本中の原発や原子力施設、東京に最も近い東海第二原発や東海再処理工場も止めなければ、破局的大災害を繰り返す。
 15%か20%かなどという数値議論に意味はない。0%以外にこの国の人々が安心できるシナリオはあり得ない。
 むしろ、今すぐ0%と決めて、原子力から安全に撤退する方法をこそ議論すべき時期なのだから。

.. 2012年08月03日 10:01   No.410002
++ 広瀬隆 (小学校低学年)…6回       

   8月19日伊方原発再稼動絶対阻止のための大集会 in愛媛県松山市
 └────(日々雑感Blog)

 愛媛県松山市 で、8月19日に開催される、『伊方原発再稼動絶対阻止のための大集会 』の呼びかけと、伊方原発がどれだけ危険なシロモノか、伊方原発の再稼動がどれほどの狂気の沙汰であるかが、一発で理解できる様な構成になっています。

 こちら

 この資料を多くの方に見ていただきたいです。
 周りの人に教えてあげてください。
 西日本全体が、福島以上の惨劇を被る可能性が高いことを!!

.. 2012年08月10日 08:41   No.410003
++ たんぽぽ舎 (社長)…721回       
8月10日首相官邸前へ行こう!
 |   原子力規制委員会人事を撤回せよ!
 └───大飯原発を停止し、再稼働を中止せよ!

主催・首都圏反原発連合有志 午後6:00~8:00

たんぽぽ舎も参加団体として全力で参加します。皆さんも共に参加しましょう。
経産省前テントを通って参加するコースをおすすめします。
(地下鉄丸の内線、日比谷線、千代田線 「霞ヶ関駅」A11a出口(エレベータ有)
, A12出口)
 なお、8:00終了後に経産省正門前行動(再稼働反対、人事反対など)と、環境省包囲行動(規制委人事反対がメイン)が予定されています。
・たんぽぽ舎ボランティア募集(ご協力お願いします)
当日午後1:00ー2:00にたんぽぽ舎へ集まり、ビラ折りをして、マイク、横断幕を持ち、3:00に出発し、テントひろばを通り国会へ向かいます。
・全国各地で広がり続ける(増殖する)金曜日デモ行動今、全国各地で金曜日の首相官邸抗議行動にならって、反原発を訴える行動が広がり続けています。今後あちこちの動き・行動をわかる範囲で紹介していきます。
・なお次回の8月17日(金)は「お盆休み」で中止となります。
(他の団体主催の行動がおこなわれるかもしれません)

.. 2012年08月10日 09:34   No.410004
++ 山崎久隆 (部長)…190回       
東電のとんでもない認識に唖然とする
 │  西と東をつなぐ重要な変電所が失火で停止。呆れ、そして怒り!
 

 
 「新信濃変電所が火災」との一報を聞いて、飛び上がるほど驚いた。電力の安定供給にとって本来ならば最重要設備が、失火焼失かと、呆れ、そして怒りがこみ上げてきた。
 実際に流れた東電の発表文を以下に貼り付ける。
--------------------------------------------------------------------
(お知らせ)新信濃変電所構内の火災による周波数変換設備の停止について

平成24年8月4日
東京電力株式会社

 平成24年8月3日17時37分頃、当社新信濃変電所(所在地:長野県東筑摩郡朝日村古見2896-1)1号変圧器に接続される電力用コンデンサ付近で火災が発生し、その影響により同変電所構内にある周波数変換設備(1号:30万kW、2号:30万kW)を停止いたしました。
 火災については、17時40分、消防に連絡し、21時47分頃に消防から鎮火を確認いただきました。
 現在、火災の原因について調査中であり、周波数変換設備の復旧見通しも現時点では不明であります。
 なお、当社の供給力については、当社ホームページでもお知らせさせていただいておりますが、本日時点で、8月6日~10日、13日の週においては、それぞれ予備率10%以上を確保しており、安定供給に直ちに影響はないものと考えております。
以 上
--------------------------------------------------------------------

 既に設備は復旧し、今現在変換所は稼働可能だそうだ。何事もなかったと言えばそうなるが、杜撰さは目に余る。
 原発が止まっている現在、東電が設備不足になり広域連係で103万キロワットの供給を受ける可能性があると、多くの人は思っているのだろうが、実際は全くの逆である。
 東電管内はもはや設備が余っている。上記プレスリリースの通り、10%の供給予備を常に有しているというわけだ。さらに東電、東北電に北海道電を加えた東日本は、連携をすれば80%台を維持している。西日本が広域連係をして90%を超えていることを考えれば、東日本のほうがずっと余力がある。

.. 2012年08月10日 11:22   No.410005
++ 山崎久隆 (部長)…191回       
 7月27日程度の気温だと、もし50万キロワットほどを東電から関電に送れば、どちらもちょうど90%ほどになった。さらに大飯原発を止めると仮定すると西日本は連携をしても93%を超えるだろう。103万キロワットの最大量を東電から西に送れれば、おおむね1%強に相当する融通が可能だ。つまり西日本の使用率を1%引き下げる効果がある。だから、今年の夏は東京電力
が西日本に電気を融通する役割が期待されていたのだ。
 ところが、新信濃変電所が火災で機能停止したために、その能力は半分以下の43万キロワットに下がってしまった。全く大事なときに肝心の装置が使えないということになりかねない状態だった。
 まるで福島第一そのものではないか。
 東電にとっては、ECCSが使えない、ベント装置が使えない、そして冷却材を押し込むポンプが使えないと、次々に安全装置が死んでいき、原子炉が破壊されていったあの恐怖の経験は、もう遙かに昔のことなのだろう。
 こんな会社だから、解体すべきなのだ。
 日本の国家リスクがあるとしたら、このような会社がとてつもない危険物である原発を未だに保有し続けていて、ほとんど不可能な事故収束を「しているつもり」になっていることだろう。
 日本の電力システムを根底から変えない限り、今後も「東電リスク」は続き、本当に広域停電を引き起こすだろう。
「安定供給に直ちに影響はないものと考えております。」もちろんこの安定供給は東電管内を指す。このプレスリリースの末尾の文章だ。ここには東電から西に融通して、バランスを取ろうという発想さえ最初からないことが分かる。
まさしく「自分だけが大事」だ。西に電気が送れなくなったら大変だと考えた人間が、東電内部には居たのだろうか。

.. 2012年08月10日 11:31   No.410006
++ 小川治 (幼稚園生)…1回       
毎週金曜、首相官邸前行動に参加する人々の表情、
 │  晴れやかで誇らしげ。
 │  一人で来て一人で帰る人にエールを贈りたい
 └────(東京)

 毎週金曜日、首相官邸前と国会議事堂周辺には大勢の人達が集まってきます。
雨や猛暑を物ともせず。集まってくる人々はあらゆる世代の男女、子供をベビーカーに乗せた若いお母さんもいます。皆、怒っています。とりわけ女性の怒りは凄まじくそのシュプレヒコールは気迫に満ちています。

 それでいて表情は晴れやかで、誇らしげです。中には一人で来ている人も多数いると思います。そして一人で帰っていくのでしょう。
 以前、私もその一人でした。 帰り道の街はまるで福島原発事故など無かった
かのように3.11以前の日常のままで、耐えがたい孤立感に襲われます。
そのときに心の中で繰り返したのが次の言葉です。

 「相手は強大で力の差は圧倒的だけど、自分は決して無力ではないぞ。」
集まってくれた人達、とくに一人で来て一人で帰る人達に、さりげなく伝えたいのです。

 「あなたは決して無力じゃない。何故なら自分で考え、自分で決めてここに来たのだから。もう騙されないと決意したのだから」

◎抗議行動以外にもっといろいろなことしたい皆さんにお知らせです。

 ◇いろいろな人と交流したい。
 『経産省前テント広場』抗議行動のいき帰りにお立ち寄りください。


 ◇もっと知りたい、学びたい。
 『たんぽぽ舎』抗議行動以外に講演会、学習会、上映会、食品放射能測定をおこなってます。
 〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル5F
 TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797

 ◇TVの報道ではものたりない、いっそのこと自分で報道したい。
 『特定非営利活動法人OurPlanet-TV(アワープラネット・ティービー)』
 〒101-0064 東京都千代田区猿楽町2-2-3 NSビル202
 TEL 03-3296-2720 FAX 03-3296-2730

.. 2012年08月10日 13:21   No.410007
++ 木田節子 (幼稚園生)…1回       
福井市民が県に、原発事故に際して安全対策(避難方法)は
 │  どうなっているか、公開質問状を出し、その回答を一緒に
 │  聞きに行った時の、長~い一幕。8月1日の報告と私の思いです。
 └────(福島県から水戸市に避難)

 6月に、大飯や福井集会で知り合った人たちと「このまま指をくわえて、再稼働を待つしかないのか」と考え、福井県、おおい町、関電、野田総理に、《フクシマのような事象が起きたときの為に、ふだんからどんな安全対策をしていますか?
また、避難の際にはどこへ、何で(車か徒歩か船か…)逃げるのか、介護施設や学校、幼稚園などの対応は…》と、公開質問状を出したのですが、2週間前にやっと返事が来て、昨日(8/1)その回答を聞いてきました。

参加したのは、福井県で中心になっている石森さんや、あの中嶌哲演さん、「仏に仕える者は人さまの幸せを祈る立場として、人間を不幸にする原発は認めない」と立ち上がったお寺の住職さんと奥さまなど、おおい町や小浜市、福井市のみな
さんと、さいたま市の石垣さんに、IWJのカメラマン、中日新聞記者、それに県側が5~6人ほど。

当日の二日前から報道にも取材の要請をしてあったのですが、読売が動くくらいなら、この国はもう少しましな道を歩いてきた訳で期待もしていませんでしたが、朝日新聞の福井総局や大阪朝日放送は感触よかったのにな~と残念です。でも、
やっぱり中日新聞(東京新聞)は来てくれました。以下は、8/1の報告と私の思いです。

.. 2012年08月10日 13:35   No.410008
++ 広瀬隆 (小学校低学年)…7回       
関西電力は電気が16%も余ってる 火力8基384万Kwも休止しているのに
 │  「関電の電力不足演出」を批判
 └────

 今夏は8月8日現在まで、関電管内で最大電力需要を更新したのは、7月17~18日�.7月26~27日�.8月3日の三回の猛暑日でした。前回は7月18日の最大ピーク電力更新日について報道ステーションの数字を用いましたが、今後は、「関電が公表している数字」から、これらのピーク時における火力、水力、揚水、他社受電の「最大値」を使って関電の最大供給力を「正しく報道」します。
これはヘリ空撮をしなくても計算できます。
 関電は7月6~9日にかけて火力発電所を8基384万キロワットも休止して、供給力を故意に落とした。ここに、関電の必死の作為「電力不足演出」があった。この火力休止分をカウントして、「火力運転継続。大飯原発稼働せず」という「国民が求めている条件」で正確に電力需給を計算すると、次のようになる。

最大電力を更新した8月3日における関電の公表データを用いて計算すると、(関電の供給力は、水力、揚水についてこの日に過小評価しており、7月27日のほうが多いのでそれを用いる)。
○関電の最大供給力(火力1433+水力265+揚水407+地熱・太陽1+他社受電559)+休止火力384=3049万kW
○これに当日、中国電力77、中部電力76、北陸電力7の融通電力160万kWを加えると、3209万kWとなる。

[グラフ※]関西電力の最大消費電力(2012年6月30日~9月20日)
     7~8月最大電力需要2689万kW(8月3日、気温36.7℃)

このように昨日までは、8月3日の最大電力需要(ピーク)時に16.2%ものトテツモナイ余裕がある。去年のピーク電力を記録した日(次頁※)より、今年のピーク電力を記録した日のほうが気温が1.1℃も高かったのに、ピーク電力は今年のほうが小さかったのだ!!
 関西地方における産業界の省エネ効果は絶大だ(この業界の実情は、執筆中の新著で詳細に報告します)。【今夏は、まず、電力不足は起こらない!!】

.. 2012年08月10日 15:09   No.410009
++ 岡しま子 (幼稚園生)…1回       
広島通信(その2)
 │ 原爆ドーム前から中国電力まで、子連れでデモ行進しました
 │ これ以上の被爆・曝者を作ってはならないという動きが広がってほしい
 └────(広島)

こちらに来て初めての8月6日でした。
朝7時に家を出たのですが原爆ドーム前到着前に原爆投下時間になり、市電(ちんちん電車)の中で黙祷の声がかかり、目を閉じました。
ドーム前で市電を降りると大勢の人です。デモでドーム前には来たことがあったのですが、混雑も警官の数も今までで一番でした。が、黄色い幟が目立ったおかげでたんぽぽ舎とNO DUの懐かしい面々に会うことができました。

中電前までのピースウォークでは子連れだったのでNONUKESと書かれた布の四方を棒広げてできた日陰を歩かせて貰いました。側道には報道関係がいっぱいで、私は毎日新聞、脱原発関係のネット番組、朝日新聞、RCC(中国放送)のインタビューを受けました(書いた順番につかまりました)。みなさん女性もしくは子連れのお母さんを中心に話しを聞きたがっているように見受けられました。私はデモの始めの方を歩いていたのですが、後ろのほうに若い人が多いツイッターデモや、いろんな団体が続いていました。

山本さんによると中電前で警察に解散を促されるのは初めてのことだそうなのですが、そんな中、それぞれのスピーチが始まります。下関原発のこと、副読本の(ひどい)内容報告、福島から疎開されてきたお母さんの思い、三次市での給食に基準値超えの300ベクレル/kgを超えるセシウムで汚染されたきのこが使用された報告をする女性、NODUの山本さんもお話をされました。

私の周囲の人たちは午後は勉強会などに参加した方が多かったのですが、帰りがけに街中でデモをまた見ました。まだ歩いている人たちがいたようです。出産後初のデモ(ウォーク?)参加でした。5ヶ月の娘の熱中症を心配しましたが、曇り空と日陰を作って貰ったこと、ペットボトルを凍らせて持ち歩いたことなどが功を奏し、特に調子を崩すことなく、むしろいろんな方にだっこし
て貰い元気いっぱいのご機嫌で帰路に着きました。

当初私は被爆地広島がもっと被爆・曝に反対の声を上げてくれればいいのにと期待していました。今日ようやく広島の動きに納得できました。これ以上の被爆・曝者を作ってはならないという動きが今日だけでなくもっと持ち上がればいいと思います。

 追伸:さっそく載ったのが友達に見つかりました(笑)
 こちら
 にこやかに話したはず!憤ってはいないはず!なのですが、私の短気がもれ出ていたのでしょうか。
 話の内容も端折られています、娘以外の人の健康も心配しています!

.. 2012年08月10日 15:17   No.410010
++ 天辰哲也 (幼稚園生)…1回       
野田総理、広島原爆の日に「原発継続宣言」!!??
 │ 30年~50年の中長期という野田首相に反対する、即時原発廃止にせよ!
 └────(たんぽぽ舎会員)

 2012年8月6日(月)、広島市中区の平和記念公園で午前8時から開催された67回目の平和祈念式典のあいさつで野田首相は「・・・脱原発依存の基本方針の下、中長期的に国民が安心できるエネルギーの構成の確立を目指します・・・」と述べた。
 「安心できるエネルギーの構成」とは、「停電や節電をしなくても安定的に電気委が供給できる組み合わせ」の意味にとれ、その前振りの「脱原発依存の下」という制限句は、「国民の声明(いのち)と健康に不安をいだかせない、つまり、放射能を出す原発は含まないで」の意味にもとれる。
 しかし、問題はその後に「中長期的に」という、時間条件句を挿入したことによって、「即時ないしは短期的には、原発エネルギーを含む」こととなる。
 「中長期的」は、この場合は、30年から50年と解されるので、30年から50年は「原発を稼働させる」意味となる。
 さらに「基本方針」なので、基本からはなれる変化も応用もあることになり、基本は原則と同義であるので、例外もあって、50年を超えても原発エネルギーの存続もありえるとの意味となる。
 したがって野田総理は広島で、「脱」原発ではなく、原発「継続」を宣言したと私には思えます。

 皆様! いかが思われますか?
 野田総理の原発継続宣言の下、安心して生活できますか???

.. 2012年08月11日 08:27   No.410011
++ 柳田 真 (大学院生)…128回       
.★緊急のお知らせ★
 |  8月17日(金)の首都圏反原発連合有志の首相官邸前行動は
 |  開催されます!(8/10の反原連の打ち合わせで開催が決定されました)
 └──── 柳田 真(たんぽぽ舎)

 日 時:8月17日(金)18時から20時

    原子力規制委員会人事を撤回せよ!
    大飯原発3・4号機を停止し、原発の再稼働を中止せよ!

 なお、8月7日発信の【TMM:No1541】の「8/17(金)はお盆休みのため中止となります」は、反原連の正式決定ではありませんでした。お詫びして取り消します。
 8月17日(金)の首相官邸前行動はいつもの通り、おこなわれます。
 
 ○当日、原子力規制委員会人事を扱う環境省包囲行動-人間の鎖-が
  20時30分より21時15分で開催されます。合わせて参加しましょう!
 
 ○たんぽぽ舎のボランティアにご協力ください。
  当日、13:00-15:00にたんぽぽ舎へ集まり、ビラ折りをして、マイク、横断幕を持ち、たんぽぽ舎を16:00に出発し、経産省前テントひろばを通り(17:00頃)首相官邸・国会議事堂正門へ向かいます。
  ボランティア可能な方は、ご連絡いただけると助かります。
柳田 真(夏休みなのでこちらにお願い致します。090-6029-5511)

.. 2012年08月14日 07:43   No.410012
++ 広瀬 隆 (小学校中学年)…12回       
必見FRIDAY合併号

 毎週金曜日の首相官邸前デモ、本当にご苦労さまです。
 その金曜日発行の週刊誌・「FRIDAY 2012年8月24・31日合併号」に、大飯原発・志賀原発直下の非常に分りやすい恐怖の活断層の図が掲載されています。
 富士山噴火も特集されています。
 われわれが刑事告発した衣笠善博が、FRIDAYのカメラマンに向かって、肖像権侵害で警察官を呼んだ、と・・・。あきれた奴だ。
 関電が買い占める前に・・・  (週刊金曜日ではありません。)

.. 2012年08月14日 08:08   No.410013

■--テント日誌
++ K.M (幼稚園生)…4回          

<テント日誌7/22(日)―経産省前テントひろば 315日目>
 │  深夜まで続く議論で重要情報の整理、当面する課題を明確に
 └────(K.M)

7月22日(日) 曇り時々小雨
朝も昼も静かな座り込みが続いた。座り込みをしていると、交差点で停車した観光バスや乗用車の窓から手を振ってエールを送ってくださる方が居たり、LEDを使って節電している市川からの方がデモにはなかなかいけないからとカンパしてくださったり、好意的にみられてきていることを実感した(Iさん談)。
 一方夕方には、トラメガを持った男性がテント前でテント批判アピール。不法占拠だとか、過激派集団だとか、福島の人のために動いていないとか。当番や座り込み者計10人以上が冷静に応じたところ40分で退散。招かれざる客さん、もう来ないで。
 日曜夜は顔見知りの情報交換会。手製のスペインオムレツやフランスパンや墨絵パンなどをつまみながら、ワイン、ビール、焼酎を飲んでよもやま話。冷えたジャガイモが入ったオムレツがワインとぴったりで大好評。
・Yさんが狭山市で脱原発のデモが101人に参加、大宮と船橋でも同時デモされたそう。
・エートスという国際団体が去年末から福島に入りこんでチェルノブイリでと同様に福島の原発被害を過少に見せようとしているらしい。騙されてはいけない。
・原子力規制委員長に推薦されている田中俊一氏は日本原子力研究開発機構特別顧問、原子力委員会委員長長代理、日本原子力学会会長などを務めた「原子力ムラ」の人。文科省の原子力災害賠償審査会でも自主避難者への賠償の足を引っ張っていた。これからの日本の脱原発を推進するべき独立性が高い原子力規制委員会の委員長ゆえこんな人選を許してはいけない。何とか国会が同意し
ないよう働きかけたい。
・先週は、大飯原発の破砕帯・活断層が地震・津波意見聴取会で論じられ、現地調査の必要性を多くの専門委員が指摘し、後日保安院が関電に現地調査を命じた。また、翌日の地震動の意見聴取会でも若狭地域の活断層の連動について、事業者3社からの報告を受けたが差し戻し、更に連動の可能性を再調査することを命じた。にもかかわらず保安 院・関電は大飯4号機も起動開始。国会事故調の「人災」指摘を踏みにじり、保安院自らがいつも言っている「継続的改善」のいい加減さを露呈させ、大飯地域周辺にリスクを背負わせている。ここ
までして「原子力ム ラ」は原発稼働状態で夏を越したいのか。何としても、大飯をすぐに止めて現地調査を直ちに実施させたい。
・3つの選択シナリオのパブコメにも異議あり、こちらの対応も大切。
・金曜の首相官邸抗議デモ、今週は29日(日)に国会包囲のため無い。金曜に、経産省前や官邸後ろなど独自の行動をした人たちは今週はどうするか? 多くが積極的意見。
.. 2012年07月25日 10:36   No.406001

++ K.M (小学校低学年)…5回       
 夜の寝ずの番予定を確認して眠ったが、議論が4時まで続いて、皆くたくた。霞ヶ関で新たな週が始まった。前日とうってかわって暑くなりそう、軽装の通勤者が歩いている。月曜にストレステスト意見聴取会、火曜に原子力委員会、後半に核燃料サイクル意見聴取会、高経年化意見聴取会などがある。(K.M)

★テント全体会議  7月24日(火) 19時~ 神保町ひまわり館
 (地下鉄神保町駅2番出口徒歩5分 西神田五差路右入る)
★経産省正門前行動  7月27日(金) 17時半~ 経産省正門前
 保安院抗議行為動  7月27日(金) 18時半~ 経産省別館前
★国会包囲行動  7月29日(日)
 15:30 日比谷公園中幸門集合、16:30 デモ出発
 19:00 国会包囲(集会/キャンドル・チェーン)
 ペンライト 懐中電灯 光棒を持参下さい。

.. 2012年07月25日 10:53   No.406002
++ Y・T (大学生)…98回       
<テント日誌7/24(火)―経産省前テントひろば 317日目>
 │   規制委人事にNO!原子力ムラNO! 27日も官邸前行動
 └────( Y・T )

7月24日(火) 曇り
 朝、誰かが買ってきていた東京新聞を読む。こちら特報部で、9月発足予定の原子力規制委人事で、政府が委員長として内定している田中俊一氏のことが書かれていた。東京新聞は数日前に、田中氏のことを例の16人の「謝罪派」建言書メンバーの1人ということで市民派として評価する記事を書いていて、批判が上がっていた。それを見直す論評であり、批判を率直に受け入れてすぐ
見直すところに誠実さが感じられた。
 それにしても酷いものだ。規制委は独立性の強い第3者機関として強力な権限をもつものとして位置付けられているが、そこが原子力ムラで占められれば原発維持推進の新たな体制が発足するということになる。そして田中氏は原子力研究所の副理事長、原子力研究開発機構の顧問、原子力学会長、原子力委員長代理を歴任し、原子力ムラのまっただ中を歩んできた人物である。3・11
以降でも、飯舘村で避難を排除して除染に村人を縛り付けようとしたとか、自主避難者の賠償に最後まで反対したとか、100㎜svでも健康に大きな影響ないと言ったとか、低線量被曝の問題を無視しているとか、もう様々な問題が指摘されている。現在も原発推進団体の役員をしているとか・・・。
 さらには他の2人とムラ人脈でつながっており、それだけで規制委の多数派を構成しているとか。それに対する抗議行動が取り組まれている。

.. 2012年07月27日 09:02   No.406003
++ Y・T (大学生)…99回       
 ★「原子力規制委員会」人事に異議あり! 「原子力ムラ」から選ぶな! 
  7・27 官邸前アクション 18時~20時 首相官邸前
   主催 再稼働反対!全国アクション

 午前中に、愛媛県伊予市の方が来訪された。熟年の男性であったが、テントは2度目だそうだ。伊方原発からは30㎞のところだと仰る。原発絶対反対で即時廃止していくべきで、伊方原発の再稼働は絶対に許してはならないと強調された。利権派に負けてはならないと。ただ情報が少なく、とくに運動の情報が本当に少ない、集会・デモなども終わった後で新聞記事で知るだけだと。
 必ずたんぽぽ舎や伊方原発を止める会等との連絡をとれるようにすることを約し、8月19日の愛媛県庁包囲行動への参加をお願いした。テントがこのように人々を結びつける役割をできるなら、それはこのうえないことだ。

 夕刻、河合弘之脱原発弁護団全国連絡会代表がフラリと来訪された。今年1月27日のテント撤去命令抗議集会で発言をいただいて以来(だったと思う・・・)である。今は福島原発告訴団の弁護団長もされていて、超多忙の日々だと思われる。
 規制委人事の話などをしている中で、資源エネルギー庁の官僚達は原発推進を国家への信念・使命感で凝り固まっているが、彼らをなんとか前面に引き出して白日の下に晒さねば・・・とか、国会議員に原発、再稼働への態度を問い質し、それを公開して選挙に結びつけていくことなどを話ながら盛り上がった。
 夜はテント全体会議。現在の反=脱原発運動の高まりをどう考え、今後の展望をどう考えていくのか、その中でテントの役割とは・・・ について結構白熱した議論となった。当然簡単に結論をだせるものではなく継続討論となったが、ともかく破砕帯の調査問題を軸にしながら大飯原発を止めるべく、経産省・保安院に対する行動をおこなっていくこと等が確認された。大飯原発をめぐる攻防は継続中であり、それは依然として闘いの基軸をなすものなのだ。ここで一段と踏ん張ろう。 ( Y・T )

.. 2012年07月27日 09:14   No.406004
++ Y・T (大学院生)…100回       
<テント日誌7/26(木)―経産省前テントひろば 319日目>
 │ 暑さの中、ここが将来へ向かうための正念場
 │ 27日の官邸前ー経産省前行動から29日国会大包囲へ
 └────( Y・T )

7月26日(木) 晴れ
 暑い!本当に暑い。うだるような暑さである。午後3時、テントの中は36.5度を指している。テントの外に出るとそれなりの風があり、体感的には緩和されるが、テントの中はムッとする暑さとなる。
 山登りをされてる方の助言では、テントの上に断熱シートを被せるといいとか。それで5度ほど違ってくるそうだ。昨夏、福岡の九電前テントでやっていたところ具合が良かったそうだ。
 8月7日には界隈一帯の大掃除が予定されており、それに合わせてテントもクリーンアップ大作戦を予定である。それに合わせて様々な暑さ対策を実行できれば・・・というところだが、いい案があれば是非提案を寄せていただければ、と思う。
 テントの中では、関電社長の「次は高浜原発3・4号機の再稼働」という発言が話題になった。盗人たけだけしいというか、あまりにも人々を愚弄するような挑戦姿勢に一体これはなんなんだ、というのが率直な感想であった。関電は大飯3号機のフル稼働後、火力発電を8基停止(原発3基分以上)して総出力を下げている。そして40年に達した美浜の老朽原発の10年延長を保安院が認可したと思ったら、今度はこれである。
 関電は今や東電にかわって電事連の盟主となって原発推進の旗手たらんとしているかのようである。関電の暴走をStopさせねば・・・。大飯原発を止めるための闘いは新たな重要性を帯びている。
 27日は規制委人事をめぐって原子力ムラによる制圧を許さない緊急行動が官邸前でおこなわれる。また経産省正門前、別館前では先週に引き続いて、大飯の破砕帯調査の問題を軸にした、大飯原発を止めようという行動がおこなわれる。
 29日は「一票一揆 女が変える!政治もくらしも原発も」という女たちの行動が日比谷公園かもめ広場で14時からおこなわれ、15時半からは日比谷公園大集会とデモが、そして19時からは国会大包囲キャンドルナイトがおこなわれる。
 暑さに負けずに頑張っていきたい。( Y・T )

.. 2012年07月30日 08:55   No.406005
++ Y・T (大学院生)…101回       
<テント日誌7/27(金)―経産省前テントひろば 321日目※>
 |  官邸前で規制委人事案撤回!原子力ムラNO!を力強くアピール
 └────(Y・T)

7月27日(金) 晴れ
 暑い中、テントは賑わっている。鹿児島から来られた方もいる。金曜行動は、いつもの主催者は29日(日)の国会大包囲に集中するとのことで今日の行動は取りやめとのことであったが、官邸前や経産省正門前、別館前ではそれぞれの行動が呼びかけられており、また金曜行動はもう人々の間に定着しているのか、早い時間からテントの前に集まったり、官邸前に向かわれる人は絶えない。今日は警察は12時過ぎから鉄柵バリケードの警戒態勢を築いているようだ。

 5時過ぎに官邸前に行った。既に多くの人々が集まっている。一番前まで進んだ。金曜日にここに立つのはもう6月上旬以来であろうか。低い鉄柵等によって囲いが作られている。
 5時半から 福島集団疎開裁判のアピールが森園さんや柳原弁護士などの人たちによっておこなわれる。福島では3割以上の子どもたちに甲状腺の健康被害の兆候が出ている中で、1審判決は年間100mmsv以下なら避難の必要なしという恐ろしい判決であった。県の医師たちも安心して大丈夫と主張し、山下俊一ははセカンドオピニオンの診察を受けさせないよう通達をしているという。現在、仙台高裁で抗告審が続いている。この日政府に「福島の子どもの集団避難の即時実現」を申し入れた。
 6時から規制委人事案の撤回を!原子力ムラから選ぶな!という緊急集会が開催された。
 福島瑞穂議員、山本太郎さん、福島から木田さん、椎名さん、森園さん、そしてたんぽぽ舎やテントひろばからも発言し、さに福井をはじめ、各地から参加された多くの方が発言した。

 規制委の人事問題が原子力ムラの巻き返しと再確立、再稼働推進、福島切り捨てにつらなる重大問題であることを明らかにし、それを許さないという最初の大衆行動であった。多くの旗や幟や横断幕、大きなプラカードが立ち並び、集会の
気運は高まった。テントのチラシも配布したが、テントを知らないという新しい人も多かった。
 人々の列は六本木通りの近くまで続き、3000名ほどに達していたであろうか。コールはずっと続いていたが、ただ警察による寸断や、勝手な別方向への誘導等が目につき、それをはね返す体制の必要をも感じさせた。
 この日は国会正門前でも抗議行動がおこなわれ、思う存分のアピールをしたそうである。経産省正門前でのF&Uさん主催の抗議行動は4~500名程にも達し、9時過ぎまで盛り上がっていた。別館側でも先週に引き続いておこなわれ、
テントでは氷で冷やした水・お茶の補給活動をおこなった。
 永田町~霞ヶ関一帯で1万名近くに達したようだ。いつもの主催者が本日は実施しないと表明していたにも関わらず、ロンドンオリンピックの放映が一方で関心をかき立てているにもかかわらず、暑さの中これほどの人が自分の意志を表明
するために集まってくる。
 29日の国会大包囲行動はどれほどのものとなるだろうか。(Y・T)

★7月29日(日)
  一票一揆 女が変える!政治もくらしも原発も
    14時 日比谷公園かもめ広場  女達のアピール/かんしょ踊り
    15時半 日比谷公園大集会へ合流  16時半 デモ出発  
    国会大包囲 キャンドルナイト 19時

.. 2012年07月30日 09:45   No.406006
++ Toku-san (小学校中学年)…16回       
<テント日誌7/29(日)―経産省前テントひろば 323日目>
 │  全国から多くの人が集まって行われた国会包囲行動、
 │  これから、一人一人の思い・行動の真価が問われる局面へ
 └────

 この日は、首都圏反原発連合の主催で15時30分~日比谷公園で集会が開かれ、16時~デモ、その後19時~国会包囲行動が予定されていた。16時頃に新橋駅に着き、日比谷公園経由でテントへ向かおうと東電方面に向かって歩いていると、遠くの方から威勢のよいドラムの音が響いて来た。東電前本社前まで来ると、最初のデモの梯団がさしかかっていた。ドラムの音に合わせ、「原発いらない」「福島救え」とコールをしながら、勇ましく行進している。日比谷公園の方向に向かって歩みを進めながら、順々に通り過ぎるデモ隊の隊列を確認すると二番目の梯団にテントのスタッフの人達と「原発いらない福島の女たち」の皆さんがいらした。
 福島の女たちは、揃いの黒の着物に赤い襷、笠を身にまとい、「かんしょ踊り」を踊りながら行進していた。その後も日比谷公園から、続々とデモの隊列が続いていたが、ドラム隊の後にかんしょ踊り、その後には、地方の組合・たんぽぽ舎
・市民デモのグループが続く。まさに「原発反対」というテーマの下に、様々な人達・グループが参加している超大規模デモという様相で、壮観だ。
 日比谷公園に着き、集会場所の中幸門から中に入ると、暑い中、デモの出発を待つたくさんの人達でごった返していた。公園の奥の方に進んでも、人また人。
今年の3月11日に行われた国会包囲の時と比べても明らかに数が多い。デモ隊が全てスタートするまで相当時間がかかる事が想像されたが、少しだけコールに参加してから、デモには参加せず、テントへ向かった。テントへ着くと、テントに残っている方達が、参加者の方に水を配る準備をされていた。デモのコースを確認しながら、デモ隊の到着を待っていると、暫くしてデモのゴール地点の日比谷公園のかもめ広場に着いた人達が、テント広場の反対側の歩道を国会議事堂方面へ続々と上って来た。テントで水を用意しているので、給水してから、国会議事堂へ向かって下さいとトラメガを使って呼びかけると、多くの方達がテントに寄って下さった。その後も続々と国会議事堂へ向 かう人達の列が続き、国会包囲の開始時間19時まで人の列が切れ目なく続いた。

.. 2012年08月02日 16:25   No.406007
++ Toku-san (小学校中学年)…17回       
この日の参加者数は、主催者発表で20万人。日本全国から原発を止めたい、福島を救済したいという思いの多くの人達が集まった。テントにも本当に多くの方が寄って下さり、福島、佐賀、青森、愛知から来られた方が宿泊された。深夜、見張り番をしながらテントの外で話をしていると、デモでドラム隊に参加していた方達が訪れてくれ、朝までテントの外で語りあった。
 毎週金曜日、首相官邸前に10万人以上の人が集まり、首相官邸や国会議事堂の周辺に抗議のために10万単位の人が集まる事が珍しくない状況となっているが、この国の政府は人々の声を無視し、規制委員会の委員を原子力ムラから選び、関
西電力は、大飯原発の活断層の調査を原発関連企業の子会社に委託するという。
利権集団の原子力ムラは道理を引っ込め、恥ずかしげもなく堂々と出来レースを進めようとしている。これからが正念場。多くの人の思いをどうやったら原発を止める事に結びつける事が出来るか、放射能から子供たちを守る事が出来るか、
福島への賠償をさせる事が出来るか、首相官邸前、国会議事堂周辺に集まった一人一人の思い・行動の真価が問われる局面に入っていると思う。
 最後に、金曜日の首相官邸前に抗議集会と国会包囲行動を主催してくれた「首都圏反原発連合」のスタッフの皆さんの努力に心から感謝の意を表したい。
 「いつもありがとうございます。これからもお互いに無理をしない範囲で、頑張りましょう。」 (Toku-san)

.. 2012年08月02日 16:31   No.406008
++ Y・T (大学院生)…102回       
3時半からの大集会に先立って、「一票一揆 女が変える!政治もくらしも原発も」の集会がかもめ広場で2時からおこなわれた。揃いの黒い着物に赤い襷をした女たちをはじめとして150名ほどが集まった。発起人のShut泊p泉さん、福島から武藤さんをはじめお馴染みの人たちに加えて初めての参加という人たちも次々と発言。そして四国の四万十川地域から来られた方が「メルトダウンブルース」を歌い、みんなで唱和。その後噴水のまわりをカンショ踊り、そしてそのまま踊りながら公園内を周り歩いて集会場へ、デモ出発口に近いところに陣取った。デモ出発までの間も踊りは続いた。
 7時前に国会正門前に向かう。六本木通りに沿って歩き、正門へと正面に向かう道路の入り口で警察が人を入れまいと規制していたが、かいくぐって入り歩道を議事堂方面に歩く。とその時、前の方で人々が歩道から車道へと溢れだし、みるみる広い車道に人々が広がり、人々で埋まっていく。中程まできていた車は立ち往生。国会正門前は、歩道から車道まで人々で埋まり一つの大きな解放区=広場へと化した。その後ろには議事堂が黒々したシルエットを描き、それを背景にしてたくさんの旗や幟旗が翻り、広場を人々がビッシリと埋め尽くしている。そしてドラムの音が力強くリズムを響かせ、それに合わせて踊る人たち、再稼働反対!大飯を止めろ!野田ヤメロ!のコールは津波のように広がる。
 写真でみる60年安保時の光景を甦らせる。国会正門前をこのように人々が埋め尽くしたのは半世紀ぶりであろう。6月26日には官邸前の国会通りを人々は埋め尽くし広場と化した。そして今日7月29日には、国会正門前を人々は埋め尽くし、広場と化した。この1ヶ月を象徴する二つの事柄であった。歴史に残る1ヶ月であったが、扉は一つ開けられた。ここから反=脱原発運動の新しい歩みが始まっていく。 (Y・T)

.. 2012年08月02日 16:48   No.406009
++ F (小学校中学年)…14回       
<テント日誌 7/30(月)―経産省前テントひろば 324日目>
 |  また一週間が始まり穏やかな日常の霞ヶ関
 |  爽やかに吹く風 その中にある危機
 └────

 昨夜は国会議事堂前の興奮のままテントの泊まり番の皆さんの話は尽きずに弾みました。その中、佐賀から抗議行動に参加し泊まった高三の学生が、見るもの聞くもの新鮮な一日の終わりに我々おじさんの話に目を皿の様にしながら聞き入
っていたのがテントとしてとても新鮮でした。初めての抗議行動。その全てを自身で体感したわけではないのですが、自分の体験を更なるものにしようと『そこでは何がありましたか?それはどうしてですか?』と矢継ぎ早の質問を僕たちに浴びせるのでした。その熱気は夜の空気も冷ますことなく、いささか寝苦しい朝となりました。

 一通りの朝の作業と前日の片付けを済ました頃、椎名さんがテントに到着したので早速その高校生を紹介しました。佐賀から一人で来た事。昨夜の興奮を語る彼を見ていて、若者に対する期待感を感じると共に、この世代いやそれに続く未
来へ対しての責任を強く感じてしまうのは僕だけではありませんでした。

 午後になりHさんがテントを訪れ、昨日の国会前で逮捕された二名の応援に中央署、麹町署に行ってきたとのことでした。当然本人には面会できない訳ですが、救援センターの弁護士さんにお会いしたそうで、少しは逮捕時の状況を聞くこと
が出来たとのことだったので教えて頂きました。
 逮捕は規制線が破られる前、もしくはほとんど同時だったようです。逮捕したのは私服公安で、強引に連れ去られたというより同行して行ったという感じだったそうです。真偽は定かではないのですが、もし規制線が破られた後だとしたら
そんなに悠長な逮捕とはならないのではないかと思いました。話を聞くにつれ益々不当逮捕の匂いがしてきます。その話をしている時にサイクリングスーツをまとった男性がテントを訪れ、原発関連会社の株の話をしていかれました。詳しくは聞き漏らしてしまいましたが、今の株安に少からず影響があるとのことだったようでした。また来て下さるとのことでしたのでいずれ詳しくお聞きしたいと思っています。

.. 2012年08月03日 08:54   No.406010
++ F (小学校中学年)…15回       
 連日の疲れのためか昼寝をしたのですが、日差しは強いものの、風通しを良くしたテントに時より吹く風は爽やかで、見上げれば青い空にぽっかりと浮かんだいくつかの雲。それだけを見れば何でもない風景であり、3.11前の日常そのものです。しかしその風に、空に、目には見えない放射能がと思うとやはり尋常ではいられない気持ちにさせられますし、その恐怖の中で暮らす福島への想いを今更ながら致さざろうを得ないのです。

 そして大飯3・4号炉を再稼働させた今の霞ヶ関、永田町の空気は風雲急を告げています。どんな思惑があろうとも、今、なぜこの時期に「田中俊一」を原子力規制委員会の委員長にしようとしているのか?なぜ原子力ムラの中心人物である者をそこに据える人事を強行するのか?人間少しは遠慮というものが有るのですが、その配慮をあえてしないでわざわざそれをする今の流れは国民を愚弄するもので、形振りかまわないその醜悪さには吐き気さえ覚えてしまいます。今まさにある危機です。目の前の危機です。とてつもない暴挙にテントも備えなくてはなりません。

 夜になって月曜日恒例の「関西電力東京支社」再稼動絶対撤回の抗議が行われました。新たな幟をゴザに手書きして作りましたが、それには「このビルの9階には関電東京支社」と書いて、通りかかる皆さんへ抗議をより理解して頂くものとしました。効果があったようでした。
 テント内では正清さんとSさんとが政府・官僚のもたらす危機的状況の中でそれをどう打開していくかの議論を続けています。テントが今の政治状況とどう絡んでいくか、規制委員会人事の阻止をどのようにしていくか。喫緊の課題はこれであるとの認識には僕も同意できるものでした。 
 そこへ「右デモ」がテントの前を通りました。共に脱原発を願う気持ちは同じでありその思いは尊重できても、どうしてもその隊列には馴染まないでいる自分は少々複雑な気持ちで見送るのでした。
それでも、例の高校生がしばらくしてやはり興奮しテントに戻ってくると、『あれはどのような人たちなんですか』とまたまた質問です。少しだけ参加し参加者と話をしたようで、話をした若者にはあまり右との意識はなかったようだと言っていました。隊列の先頭にいる日の丸を持つ姿にはオリンピックのそれと変わりないイメージなのだろうかな、とその話を聞きながら思うのでした。
 いずれにしても若い方たちが思いの丈を主張し、行動するそれについては大いに期待もし応援したい気持ちではあるのですが、その中にある危うさ、脆さをも感じるのは単に僕が歳を取ったせいなんだろうなと、自問自答しながら彼の高潮
した顔を眺めるのでした。( F記 )

.. 2012年08月03日 09:03   No.406011
++ Y・T (小学校中学年)…10回       
<テント日誌7/31(火)―経産省前テントひろば 325日目>
 │   大飯を止めろ!規制委人事案NO!
 │   8/3金曜行動 環境省包囲行動も(20時半~)
 └────( Y・T )

7月31日(火) 快晴
 今日も真っ青な空が広がり、暑い陽射し。けれども風があり、テントの前に座っていると木陰に心地よい風が吹き抜け、爽やかである。蝉時雨が聞こえる。
 朝から佐賀から来ている高校生と話す。29日から来ていて国会包囲行動を見学したり、テントでいろいろな人から話を聞いたようだ。彼は沖縄にも、釜が崎にも行っていろいろ見聞きし、体験してきたそうだ。その行動力に驚き、頼もしさを感じる。けれども人々との関係や社会との関係を切断して自己中心的世界へ逃げ込みたくなるという彼の言葉に、この何十年間多くの若者達がく
ぐり抜けてきたのと同じような揺らぎを感じ、かえってみずみずしい。これから静岡の親戚の教会キャンプに行くと言って、元気に出かけていった。
 台湾の公共放送のTV局がインタビューにやってきた。日本のNHKにあたるようなものらしい。29日の国会包囲行動から取材に来ているという。テントの成り立ち、テントの目的と存在意義、経産省との関係、福島とのつながり、再稼働について等々聞かれる。最後に、韓国、香港、中国からのメディも取材によくきていること、反原発運動団体も来訪されていること、台湾での大規模な反原発住民運動も注目されていることを述べ、東アジアでの反核・反原発の連携が生み出されていくことを希望しているとアピールした。
 夕刻からは首都圏反原発連合主催の国会議員との対話集会が開催される予定となっている。超党派の「原発ゼロの会」に加えて、民主党の「脱原発ロードマップを考える会」も参加するそうだ。菅グループが大飯原発再稼働や規制委人事問題にどのような考えと態度を示すか興味深かったが、他用があって参加することができなかった。
 規制委人事は来週早々にも国会採決になると言われている緊急の問題である。
8月3日の金曜行動に際して、20時半から環境省包囲行動が計画されている。テントもその主催に加わっている。官邸前、国会正門前、経産省正門前・別館前での諸行動のあと、環境省包囲行動に合流して、規制委人事案にNO!原子力ムラを入れるな!という大きな行動を実現したい。 ( Y・T )

 ★8月3日(金) 金曜行動
  [官邸前 国会正門前 経産省正門前  経産省別館前]
  20時半~ 環境省包囲行動
 ★8月7日(火) テントクリーンアップ大作戦 
  この日は霞ヶ関村の大掃除の日です。テントも抜本的なクリーンアップと
  夏模様替えをおこないます。そのためには多くの人手が必要です。
  是非多くの方のご協力と参加をお願いします。
   午前9時集合 丸一日の作業を予定。

.. 2012年08月03日 13:14   No.406012

■--原子力ムラで固めた規制委員会人事
++ 柳田 (小学校低学年)…9回          

原子力ムラで固めた規制委員会人事(案)に強く抗議し、
 │   衆参で同意せず、撤回を求めます
 │   --田中俊一氏は原子力ムラの中心人物--
 └────(2012.7.27 たんぽぽ舎)

1、7月26日に公表された原子力安全・規制行政のトップの5人の人事(案)は原子力ムラで固めた人事であり、容認できません。強く抗議し、国会(衆参)での同意に反対すること(撤回)を心から求めます。この5人によって、今後、原発の再稼働問題が次々と進むことを心配します。

2、田中俊一氏は原子力ムラの中心を一貫して歩いてきた人物です。今回の福島事故を招いた原因を作った人であり、フクシマ事故に大きな責任を負う人物です。中村佳代子氏も更田豊志氏も原子力を推進してきた団体に属し活動してきた人です。

3、任期と給与も問題です。田中俊一氏と中村・更田氏の3人で各5年・3年・3年の任期です。3年間3人でやりたい放題もできます。給与は委員長・月114万円、委員は月107万円(それぞれ単純計算でも1000万円超え)です。
 フクシマ事故後まともな補償も払われない福島の人々は、この金額をどう思うだろうか?
 また、田中俊一氏が自主避難者への補償に反対したことが想起されます。

4、7月27日の毎日新聞・社説は、「(原子力安全の)番人にふさわしいか疑念が残る」と述べています。理由は、原子力ムラ中心の人事だから、です。
 この社説が国民の平均的な声の代弁と思われます。

以上の理由から、原子力ムラで固めた人事案の撤回を求めます。

.. 2012年07月30日 08:35   No.407001

++ 柳田 真 (大学院生)…126回       
.『ストップ伊方原発再稼働 とめよう大飯原発
 |  8・19松山行動 in 愛媛』~中村愛媛県知事に'イエローカード'を!
 └──── 堀内美鈴(原発さよなら四国ネットワーク)

◆8月19日(日)「原発いらん!」
 みなさん、大挙して松山に押し寄せてください
『ストップ伊方原発再稼働 とめよう大飯原発 8・19松山行動 in 愛媛』
~中村愛媛県知事に'イエローカード'を!

 日時:8月19日(日)
 場所:愛媛県松山市堀之内公園ふれあい広場 (愛媛県松山市堀之内)
 主催:伊方原発の再稼働を許さない市民ネットワーク☆8・19松山行動 in 愛媛
     13:00~(14:30) 集会
     14:50~(16:00) デモ
愛媛県庁・四国電力原子力本部をイエローカード(布など)をつないで包囲
     10:00~(12:30) 交流の広場 (会場・美術館講堂を開放
します)
音楽、イエローカード作り、ビデオ、休憩、交流など
 連絡先・問い合わせ siroimukugenohana@yahoo.co.jp
TEL/FAX 089-964-8216 携帯 090-3783-7475(麻生)

 野田首相の「大飯原発安全宣言」のあと、停止している全国の原発再稼働の流れが一気に加速しようとしています。けれどもそれを跳ね返すほど、首相官邸前での抗議や10万人集会、全国各地の「再稼働反対」の市民の声は大きくなってい
ます。四国電力伊方原発(愛媛県)は大飯に続く再稼働の最有力候補です。中村愛媛県知事に、四電原子力本部に、「再稼働反対!」「原発いらん!」「大飯の再稼働撤回!」「ノーモアフクシマ!」の大きな声を届けるために、メッセージの
集会をもった後、県庁・原子力本部を'イエローカード'(布など黄色いものなら何でもOK)をつないで包囲します。音楽など、熱いリズムと思いを込めてアピールしてくださる皆さまの参加を心よりお待ち申し上げます。
 この集会は、参加者のカンパと賛同金だけで準備を進めています。「8・19松山集会」が、全原発の再稼働阻止・廃炉へ向けた一歩になれるよう、スタッフ一同、頑張ります!皆さまのご支援をどうぞよろしくお願い申しあげます。

☆たんぽぽ舎では、伊方連帯ツアーを計画中です。近日、参加者を募集します。
 ぜひ、ご参加下さい。(柳田 真)

.. 2012年07月30日 09:07   No.407002
++ 山崎久隆 (部長)…184回       
希望と絶望の交錯する今  声を上げることの意味を考える(上)
 |  -原発やめても電気は大丈夫、関電も東電も大丈夫。
└──── (たんぽぽ舎)

 官邸上空、かなり高い空中から見た首相官邸は、多色の「組紐」に彩られているかのようだった。
 一人一人は見えないが、手に持つ様々なアイテムがきらきらと輝き、広がるバナーや旗が彩りを添える。時間が経つにつれて一つ一つの色は暗闇に沈みだし、街頭のオレンジ色と車のライトと時折きらめく携帯のフラッシュの光か、混じり
合って重なる。
 最終的には複雑に混じり合った光の帯が、幾重にも首相官邸を包囲していた。
 広瀬隆さんらが乗り込んだヘリの空撮からは、誰が名付けたかアジサイ革命と呼ばれる、大飯原発再起動反対のうねりが何処までも続くのが見えた。

電力不足になるのか?-ならない!
夏のピーク時に原発が動かなくても停電などしない

 誰が考えても全く意味がわからない大飯原発の再起動。夏のピーク対策などといっても、夏のピーク時に原発が動かなくても停電などしないことは既に分かっている。
 それでも国や電力は、電力不足で停電が起きれば病院や家庭療養中の人たちを中心に犠牲者が出ると言ってきた。再稼働をやむを得ないとする人の多くは、そのための再稼働と思っているだろう。しかし実際は電気が足りなくなることなど、
あり得ない。
 また、日常的に停電は日本各地に起きている。大雨により洪水に見舞われた九州などの地域では数万件規模の停電が起きているし、復旧までに何日もかかっている。これら停電は予告なく起きているが、計画停電などは何時間も前に予告される。ハイリスクの人々への対策を、あらかじめ行う余裕はいくらでもある。過度の恐怖を煽るのは一種の「停電テロ」であろう。
 中部電力以西は、電力会社間の回線は太い回線で相互につながっている。電力会社が敷設した送電線もあるし、電源開発が敷設した送電線もある。最後まで残っていた四国と本州の間も、今では本四架橋や海底ケーブルなどが3回線引かれ
ており、関西とも中部ともつながっている。
 仮に関電が足りなくなっても、他社から融通できる。だから関電以外にも節電要請をしていた。
 大飯原発3,4号機の発電電力量、264万キロワット程度は他社融通でいくらでもまかなうことが出来る。
 7月17日、大飯原発3号機が起動した後に、日経新聞などが、9電力で最も高い使用率を出したのは中部電力だと報じた。使用率は92%になっていた。そのときに関電の使用率は88%だった。
 中部電力は西日本で最も余裕があったはずなのにと思われる人も多いと思うが、これには原因があった。
 まず、新名古屋火力発電所(LNG火力2基 合計305.5万キロワット)の一部設備がトラブルを起こし36万キロワット分が発電できなくなった。
 もう一つは、関西電力に46万キロワットを応援融通として送電している。これが重なった。そのために使用率が90%を超えた。関電への融通をしていなければ、どちらも約90%になっていたと考えられる。

.. 2012年07月30日 09:17   No.407003
++ 柳田 真 (大学院生)…127回       
.「原発とめよう」国会包囲の大熱気
 |  人・人・人……の波が、旗が長い列で続く
 |  デモに7万人、国会包囲に13万人(合計20万人)
 |  原子力規制委員会人事に反対!で、たんぽぽ舎活やく
 |  次回は、8月3日(金)午後6時から8時、首相官邸前
 └──── (たんぽぽ舎)

○ 7月29日(日)の原発反対・東電・関電東京支店周辺のデモ(7万人)と、国会包囲デモ(13万人)は大きく盛り上がった。原発止めようの熱気が国会にひびいた。午後3:30~8:00まで日差しが暑い中デモに7万人、国会行動に13万人、ダブルカウントして合計20万人と発表された。(首都圏反原発連合の発表)

○ デモのあと、日比谷公園かもめひろばから、国会へむかう人と旗の列は長くつづいた。たんぽぽ舎は経産省テント前ひろばで、原子力規制委員会人事をやめよ。原子力ムラだらけの田中委員長反対を訴えた。
続々とつづく人の波でたんぽぽ舎が用意した5000枚のビラは早い段階でなくなった。再稼働をもくろむ規制委員会人事反対の大衆宣伝はかなりやりきれた。

○ このあと反原発自治体議員・市民連盟の人々と共に、たんぽぽ舎の参加者は国会正門前へ移動。日曜日だったこともあり、夜は国会前を走る車はほとんどなかった。歩道は人々で激しく混みあい、途中で人々は車道にあふれて道路全体を
埋めた。人々の間で解放感があふれた。国会正門前の大群衆の最後列の方で午後8時までたんぽぽ舎マイクは"原発やめろ、再稼働反対、規制委員会人事反対"をアピールし、コールしつづけた。大集会の終了後、有志20人余で酒屋で、交流会をつづけた。

○ 次回は8月3日(金)首相官邸前抗議行動 午後午後6時から8時。首相官邸への道順は、経産省前テントひろば(日比谷公園の近く)から行くコースをおススメします。たんぽぽ舎はいつもこのコースです。
 下車駅は地下鉄「霞ヶ関駅」A12出口又は地下鉄丸の内線、千代田線、日比谷線の「霞ヶ関」A11a出口(エレベーターあり)

.. 2012年07月31日 08:00   No.407004
++ たんぽぽ舎 (社長)…719回       
ボランティア15人程で、29日(日)国会包囲のブツを準備
 |  ポスター・プラカード・横断幕・ビラ・旗の整備など…
 └────

・28日(土)も10人を超すボランティアの方がみえて、ワイワイいいつつ29日(日)の脱原発国会包囲行動の諸々の準備作業が進みました。
・Aさんからは荷物持ち運びに便利な手さげ袋を10つも贈呈していただきました。間違えないよう、たんぽぽ舎と書いた布付きで。
・原子力規制委員人事が「原子力ムラの人間だらけ」であり、「原発反対」がいない(民主党P.Tでの意見)という状況の中で、29日(日)の集会でこの問題を多くの参加者に訴えよう―、とポスターの制作に何人もが励んだ。原子力ムラで固めた規制委員会人事に反対。衆参院で同意するな!のポスターを30枚近くつくった。横断幕も3枚完成。
・ビラも用意(5000枚)、持って行く旗や旗竿、マイクの電池の購入・入れ替えなど、午後1時から10時近くまで、入れ替わり立ち替わり、10数人で諸々を準備。

.. 2012年07月31日 09:17   No.407005
++ 山崎久隆 (部長)…185回       
希望と絶望の交錯する今  声を上げることの意味を考える(中)
 │  -原発やめても電気は大丈夫、関電も東電も大丈夫。
 └──── (たんぽぽ舎)

 電力需給に関する原発リスク

 この90%は、電力需給には、本来何ら関係のない値である。供給予備率とは、安定供給上問題が無いとされる値は8%、5%でも通常は停電リスクは発生しない。電気予報で危機的とされる「使用率95%」は実際には97%でもいい。問
題は、各電力会社ごとに、実態が異なると言うことだ。
 電力設備に対する10%とは、東電の場合で500万キロワット、四国、北陸などでは50万キロワットだ。東京一つの予備率で四国や北陸全部に相当することになる。
 関電は通常は2500万キロワットほどの使用だから、10%で250万キロワットとなる。
 大飯原発2基が稼働して236万キロワットの電力を供給すると、それまで予備率がほとんど無いとされた関電も予備率が10%あることになる。逆に、これで予備率10%以下ならば、原発が同時停止した場合、停電することになる。こ
れが一箇所に巨大な発電設備を持つ原発リスクだ。原発そのものが止まらなくても、送電線に落雷が発生して福井と大阪を結ぶ幹線が止まればやはり停電する。そんな事故は過去にも起きている。実際、広域停電を起こす原因の一つに送電系
統への落雷がある。7月20日にも中部電力管内で2600戸が停電する落雷があったばかりだ。
 この場合は供給端に近い場所での落雷だろうが、大飯原発の主要幹線に落ちれば大阪や京都などで広域停電になるだろう。
 すなわち、関電は大飯原発の停止に備えた火力の設備をスタンバイしているはずだ。実際に原発が動き出したとたん、火力8基、384万キロワットもの設備が休止している。それまでの主力をベンチに引っ込めて代打要員にしたというわけだ。それならばスタメンに起用していたら、危険な助っ人「原発」を起用する必要は無かったというだけのことだ。電力の嘘つき体質は一向に変わっていない。

.. 2012年07月31日 09:27   No.407006
++ 山崎久隆 (部長)…186回       
関西電力大飯原発2基を止めても、電気は大丈夫
 │   停電する心配はない=数字が証明している
 │   電力需給データの検証 7月27日-事実は証明する
 └────(たんぽぽ舎)

 各電力会社が、どのくらいの電力使用率を出しているかをまとめてみました。
7月27日(金)の最大電力使用だったデータを使っていますので、同一時刻ではありません。また、翌日の最大電力使用データともなぜか一致しないのですが、リアルタイムデータを使っていますので、実態に近いということかも知れません。

(単位万kw)
 北電 東北  東京 北陸  中部  関西
  439 1,252 5,097 503 2,492 2,659 使用量
  501 1,506 5,580 574 2,660 3,008 設備量

 中国 四国  九州  合計
 1,074 515 1,514 15,545 使用量
 1,179 578 1,649 17,235 設備量

 比率は以下の通り(単位%)
 北電 東北 東京 北陸 中部 関西
  87.6 83.1 91.3 87.6 93.7 88.4

 中国 四国 九州  合計
 91.1 89.1 91.8 90.2

 東側(北電、東北、東京)と西側(北陸、中部、関西、中国、四国、九州)の合計を比較すると次のようになります。
  東側       西側
   6,788 8,757
   7,587 9,648
   89.5% 90.8%
 ただし西側電力各社の間では融通が行われています。
 その電力間融通は次のような状況です。
 北陸  中部 関西  中国 九州
▲ 14 ▲ 36 124 ▲ 74
▲ 6 ▲ 20 ▲ 40 66
 この融通をなかったこととしてみましょう。
 融通分は当然ながら各社の電力設備そのものです。

 北電  東北  東京 北陸  中部  関西
  439 1,252 5,097 503 2,492 2,659 使用量
  501 1,506 5,580 594 2,716 2,884 設備量

 中国 四国  九州  合計 (単位万kw)
 1,074 515 1,514 15,545 使用量
 1,293 578 1,583 17,235 設備量

 比率(単位%)
 北電 東北 東京 北陸 中部 関西
  87.6 83.1 91.3 84.7 91.8 92.2

 中国 四国 九州 合計
  83.1 89.1 95.7 90.2 (単位%)

 では、広域融通をしているデータから、大飯原発の2基を止めてみましょう。
 この場合、追加で火力設備などは投入しません。
           関電    西側
(3,008-118-118)=2,772   9,412
           95.9%  93.0%

.. 2012年08月02日 11:46   No.407007
++ 山崎久隆 (部長)…187回       
 そうすると、関西電力の設備は2,772万kwになります。使用電力2,659万kwとの比率は関電単独で95.9%になります。たしかに厳しくなりますが、西日本の広域連係をさらに行えば十分カバーできます。西側全部の設備から大飯原発を抜いたデータで93%です。7%の予備率は問題のない水準です。

 大飯原発を止めていても、何ら停電する危険性はありません。
さらに止めている火力を使えば節電すら必要なくなります。27日以上の高温になったとしても、急に100万キロワットも使用電力が増えることはないので、これで今年夏の需給状況に問題が起きるようなことは考えにくいのですが、最もあり得る危機は原発の停止でしょう。
火力の場合、トラブルが起きても5軸とか6軸とか、分散された発電機で200万kwなどといった設備なので、1軸(200万÷5~6=30万~40万)止まってもゼロにはなりません。原発の場合1軸だけで118万kwなどという発電をしているから、トラブルが起きれば全停止(118万kw)します。
そのことを考えれば原発のほうがハイリスクなのです。

.. 2012年08月02日 12:01   No.407008
++ 斎藤なぎさ (幼稚園生)…1回       
7.29国会包囲に参加して
 |  焦点の規制委員人事でアピールできた
 |  国会前では多様な表現の人々で高揚感を味わった
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 今回の抗議行動では、新たに規制委員会の人事に対する批判を加えた横断幕、プラカードを用意し、シュプレヒコールを上げた。経産省前テント広場から国会議事堂へ向かう交差点で、「原子力ムラで固められた規制委員会のままでは次々
と再稼働されてしまうだろう」と、その危険性を訴えた。浴衣を着た外国人男性が同様のプラカードを掲げ賛同し、皆も熱心に話を聞いていた。この場で、差し迫った問題を提起できたのは良かったと思う。用意した再稼働反対のハガキやチラシが、あっという間になくなり、欲しいという人に渡せなかったのが残念であった。

○ 夜のとばりに包まれると、人々はライトやキャンドルを手に国会議事堂前を埋め尽くした。仲間の男性が、光るイヤリングを手作りして配っていたので一つ拝借した。目の前では、白い防護服と黒い防毒マスクを身に付けた男女と子供が、黄色いドラム缶を叩いてミュージックパフォーマンスを繰り広げていた。「再」「稼」「働」「反」「対」と電光掲示板を掲げている人もいる。浴衣姿の外国人も日本人もたくさん見かけた。ウィンブルドンテニス会場で目にするような派手な帽子を被った女性もいた。脱原発という一つの目標に向かいながら、ひとりひとりが工夫を凝らし知恵を絞り国会議事堂前に集うのを見て、美しいと感じた。まだ脱原発を達成していないにも拘わらず、高揚感を味わった。
この分では、脱原発に日本が舵を切った暁には、国会議事堂前で祝賀花火を上げたくなるだろうと考えながら帰途についた。

.. 2012年08月02日 15:35   No.407009
++ M (幼稚園生)…2回       
◎原発は経済的に「正当化難しい」
 |   米GEトップ、英紙に語る-天然ガスが非常に安くなり…


たんぽぽ舎へ
とてもためになるニュースを「共同通信」より読みましたので、広めたいと思い
投稿します。

───────────────────────────────
米電機・金融大手ゼネラル・エレクトリック(GE)のジェフ・イメルト最高経営責任者(CEO)は、30日付の英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューで、原子力発電が他のエネルギーと比較して相対的にコスト高になっている
と指摘し「(経済的に)正当化するのが非常に難しい」と語った。
 発言の背景には、東日本大震災の影響で原発に関わるコストの上昇が見込まれる一方、技術の進歩で地中深くの岩盤から採取される「シェールガス」の増産が進んで、天然ガスの価格が10年来の安値水準を続けていることがある。
イメルト氏は「天然ガスが非常に安くなり、いずれかの時点で経済原則が効いてくる」と述べて、原発が経済的に見合わなくなる可能性を示唆。「世界の多くの国が(天然)ガスと、風力か太陽光の組み合わせに向かっている」と述べた。
 GEは電機メーカーとして原子力発電の普及を担ってきた。現在も日立製作所と組んで原子炉メーカー世界大手の一角を占めるが、原発事業はGE全体の売上高の1%にも満たないという。

.. 2012年08月03日 08:20   No.407010

■--再稼働反対
++ 毎日新聞 (幼稚園生)…4回          

.「再稼働反対!再稼働反対!」鳴りやまないシュプレヒコール
 │  言葉も交わさず醸される共感、“自然発生だから広がる”
 │  西新宿から4キロ2時間 - 「素人の乱」デモに参加した
 └────(7月4日夕刊)

 関西電力が大飯原発3号機の原子炉を再起動した1日、東京・新宿で催された「原発やめろ」デモに参加した。日曜日の夕方、あいにくの雨だったが、西新宿から歌舞伎町まで約4キロを2時間かけて歩くと、予想外の「発見」があった。

 「再稼働反対、再稼働反対!」気に入った曲のフレーズのように、原稿を書いている今も、耳の奧でシュプレヒコールが鳴りやまない。ドイツ語辞典で調べると、シュプレヒコールとは、演劇用語で大人数が朗読、朗唱することを指す。思想家の柄谷行人さん(70)はデモを「動く集会」と解釈したが、「歩く合唱」と言った方が似合いそうだ。
 主催は松本哉さん(37)。自身が営む東京・高円寺の雑貨店の名を使い、「素人の乱」と名乗り、東日本大震災のあと5回呼びかけてきた。柄谷さんや社会学者の大沢真幸さん、法政大教授の田中優子さんら9人が賛同人に名を連ねる。私も趣旨に共鳴したので、取材だが実家で参加することにした。
 午後4時、集会場の新宿中央公園に行くと、雨のせいか人は2000人ほどだ。(主催者発表は8000人)。松本さんがマイクを握る。「世の中全体は”原発なくせ”なのに、6月8日の会見で野田(佳彦首相)は”原発は国民生活に重要な電源”と元に戻した。人のこと何も聞いていないんじゃないか?あんな態度されたら怒るでしょ?今回は反原発だけでなく、変なこと言うヤツを引きずり下
ろすため、”ふけんじゃねえ”と民衆の怖さを見せつけてやりましょう!」
 松本さんの魅力はリーダー然とせず、一見いいかげんっぽいところだ(中略)
 デモ2日前の記者会見でこんなことがあった。6月22日以降、首相官邸前で盛り上がったデモを「60年安保以来」と評した柄谷さん。「国会だけが議会じゃない。デモは民衆が議会をやってるんですよ」と言葉に怒気が交じり始め、つい「我々はー」と、あの世代の口調になってしまったのだが、すぐ我に返って「あの....”素人の乱”といいます」と声を落とし、笑いを誘った。「柄谷さん、ここは一発ガツーンと」と促されるなど、会見を仕切る若者たちのマスコット的存在になっているのが微笑ましい。
.. 2012年07月06日 08:44   No.395001

++ 毎日新聞 (小学校低学年)…5回       
 先頭集団の「暴れたくて仕方ないブロック」の20列目に加わり、大太鼓、ブラスバンド、おはやしに合わせひたすら「再稼働反対!」と唱える役に徹した。始まって20分程見物人の少ないと都庁の辺りでは声もしぼみ、豆電球の目が光る野田首相人形だけがさみしく宙に舞う。
 それでも、私の隣にいた30代の銀縁眼鏡の銀行員風の男性は一人静かに唱えている。「デモはデモでしかない」と分かっていても、口に出さずにはいられないというふうだ。気の毒になった私も普通の声で「再稼働反対」とハモったら、励まされたのか彼は少し声量を上げ、私もさらに上げる。雨脚が強まる中、ちょっと切ない気分で歩いていると、やがて黙っていた周囲の男女が一人二人と加わり、ギャラリーの多い新宿駅西口では大合唱となった。言葉も交わさない者同士が醸し出す共感-。結構グッとくるものがあることに我ながら驚いた
(中略)
 「日本人は変わった」と言うのは、路上から飛び入りした在日40年の米国出身の映画作家、ジャン・ユンカーマンさん(59才)だ。「原子力ムラの存在がばれたのが大きい。企業や政治は汚く、政府がうそをつくと分かり、信頼をなくしたんです。そうなると市民は、自分でやるしかないという気になるんでしょう」

.. 2012年07月06日 09:01   No.395002
++ 東京新聞 (高校生)…57回       
福島4号機の冷却停止問題、予備ポンプも動かず
 │   多重化された二系統は、1つの装置につながっていた!
 └────(7月5日より)

 東京電力福島第一原発4号機の使用済み核燃料プールを循環冷却させるポンプが一時的に止まった問題で、予備のポンプが起動できなかったことが分かった。東電は、ポンプや温度計などを二系統設置し「多重化した」と主張していたが、共用している電気系統に不具合が起きたため、共倒れになり、役に立たなかった。(中略)
 今回注水が止まったのは、停電時に電気を一定時間供給する無停電装置が故障したのが原因。(中略)
 水温も流量もデータが得られなくなった結果、ポンプには注水を止める指示信号が送られ、ポンプは停止。予備のポンプも注水停止の指示信号を受け続けたため、起動しようにもできなかった。(中略)東電は「電源をどうするかは未定で、無停電装置の故障原因を把握してから対策を考えたい」としている。

.. 2012年07月06日 09:12   No.395003
++ 東京新聞 (高校生)…58回       
国会事故調報告書、地震で損傷の可能性
 │  -「人災」と断定 -規制側の保安院、東電と立場逆転
 └────(7月6日 より)

 東京電力福島第一原発事故の原因や背景を調べている国会の事故調査委員会は5日、調査報告書を発表した。最悪レベルの事故が起きた直接の原因について、地震で重要な機器が壊れた可能性を指摘。原因は「想定外」の大津波だとする東電や政府と異なる見解を示した。

官邸過剰介入で混乱
--黒川清委員長は同日、横路孝弘衆議院長、平田健二参議院長に報告書を提出。全文はインターネット上にも公表された。
 報告書は最初の揺れで原子炉が緊急停止後に最大の揺れがあったことなどを根拠に、「安全上重要な機器の地震による損害がないとは確定的には言えない」と指摘。特に1号機では、原子炉内の高圧蒸気を格納容器内に逃す装置が動かなかった可能性があるとして、配管に開いた小さな穴から時間をかけ冷却水が漏れた可能性を否定できないと結論付けた。(後略)

人災断定、当然だ。福島県民「東電誠意ない」
--今も約16万人が避難したままの福島県。自宅を追われた県民や自治体の首長は5日、「明らかに人災」と指摘した国会事故調査委員会の結論に「当然」と口をそろえ、東電の対応を「誠意がない」と批判した。(中略)
 避難所の自治会長を務める堀川光男さん(56)は報告書について「被災者の感情を踏まえている印象を持った」と話す一方、政府や東電に「地元に帰れない悩みを抱えていることを本当に理解しているのか。もっと寄り添った対応をしてほしい」と求めた。(中略)
 双葉町の家のローンを抱えたまま。「東電も人災であることを認め、被害者に対し、個々の事情に合わせて早く賠償してほしい」と訴えた。

.. 2012年07月07日 08:06   No.395004
++ 東京新聞 (高校生)…59回       
関西電力大飯原発3,4号機(福井県おおい町)の再稼働撤回を求め、6月29日夜に首相官邸前(東京都千代田区)であったデモをめぐり、市民有志が撮影用ヘリを借り切った費用のカンパを呼び掛けたところ、今月5日までで約860万円が寄せられた。主催者は「再稼働撤回の弾みにしたい」としている。
 呼び掛けたのは「正しい報道ヘリの会」。毎週金曜日に行われる巨大デモの全体像を市民に伝えようと、作家の広瀬隆さんやフリージャーナリストらが設立した。(中略)
 空撮の実費は約105万円だったため、残りの500万円は福島県民が6月11日に東京電力役員らを福島地検に刑事告訴した「福島原発告訴団」にカンパした。さらに今月16日に東京・代々木公園で開かれる「さようなら原発10万人集会」でも
ヘリ撮影を行い、その費用に充てる予定。 
 広瀬さんは「集まったお金は想像もできなかった金額。カンパしてくれた人に感謝したい」と話した。(7/6より抜粋)

.. 2012年07月08日 09:15   No.395005
++ 東京新聞 (高校生)…60回       
官邸前で反原発 大飯運転再開後 初のデモ
 |  雨中 「あきらめない」
 └────

 関西電力大飯原発3号機(福井県おおい町)の運転停止などを求めるデモが6日夜、首相官邸周辺(東京都千代田区)で展開された。デモは3月末から毎週末に実施されているが、3号機の運転再開後は初めて。雨にもかかわらず、大勢の人が集結し、再稼働強行に対し怒りの声を上げた。
 この日はミュージシャンの坂本龍一さんらも参加。官邸につながる国会議事堂南側の道路がすべて人で埋め尽くされ、さらに外務省や財務省前の歩道まで傘を差した人波が数百m続いた。
 参加者は、プラカードやちらしなどを手に「大飯を止めろ」「稼働反対」と声を張り上げた。(中略)(7/7より抜粋)

.. 2012年07月10日 11:43   No.395006
++ 東京新聞 (高校生)…61回       
脱原発 国会で拡大 小沢新党 脱原発・反政権さらに鮮明-
 |  国会内で「脱原発勢力」が拡大中
 └────

 国会内で「脱原発勢力」が拡大している。民主党に離党届を提出した小沢一郎元代表ら49人が新党結成に向けて、消費税増税反対とともに、「脱原発」を政策の旗印に掲げたためで、脱原発依存への姿勢が後退する野田政権に対する国会の追及は強まりそうだ。
 小沢元代表は2日に離党届を提出した後、新党の政策に関し「消費税増税先行への反対は柱。原発の問題も大きな国民の関心事だ」と表明。「脱原発」を打ち出し、首相との違いを鮮明にした。
 元代表は、首相官邸前で毎週金曜の夜に行われる抗議活動について「政治が行動しなければ、自分たちが行動するという(国民の)意識変化が大きく出てきたのではないか。この意識が一番遅れているのが永田町と霞が関だ」との見方も示している。
 元代表は6月5日、関西電力大飯原発再稼働をめぐり、政府に慎重な判断を求める民主党有志議員が官邸に提出した117人分の署名に名を連ねた、新党参加者のうち、署名者は元代表を含め、37人に上る見通し。次期衆院選をにらんで脱原発の訴えを強める構えだ。(中略)
元代表は4日、社民党の又市征治副党首と国会内で会談し、消費税増税反対に加え、脱原発でも連携を呼び掛けた。新党結成が国会の脱原発勢力を勢いづかせる可能性はある。(7/7より抜粋)

.. 2012年07月10日 11:53   No.395007
++ 東京新聞 (高校生)…62回       
「軍事化」へ基本法改悪「安保に資する」原子力利用
|               24年7月6日より抜粋
└──── 

 重大な法案が三党合意としてほとんど審議抜きで成立してしまった。原子力規制委員会設置法である。
 これまで原発の安全性に関わる事項を審査・監督・指導する機関として、原子力安全委員会と原子力安全・保安院が設置されていた。しかし、いずれも原発推進の立場である経済産業省の所管であり、電力会社に対して甘い審査・指導しかせず、福島の原発事故を招いた責任の一端を負っているのは確かである。その反省を踏まえ、安全規制を行う第三者組織として原子力規制庁及び規制委員会を環境省に置くことが今回の法律で決定した。そのこと自体は一歩前進なのだが、この法律には重大な毒が仕込まれていて、むしろ将来に禍根を残すことになった。
 それは、設置法の目的に、「我が国の安全保障に資する」という文言が挿入されていることである。(中略) 端的にいえば、軍事力を整備して自国を防衛するための措置をとるということなのだ。
 ではなぜ、設置法に「安全保障」という言葉が入ったのか?それはとりもなおさず、原子力利用において、これまでの「非軍事」路線を改めて軍事化路線を推し進めることの宣言なのである。
 中略 核廃棄物の再処理をしていっそうプルトニウムを蓄積する一方、現実に核兵器を保有すべきだと公言する政治家も多くいる。中略 単なる原発の規制に留まらないのである。
 さらに重大なことは、この法律の付則において、上位の法律である原子力基本法の「基本方針」にやはり「安全保障に資する」条項を加えるとしたことだ。
 「平和目的に限る」として自主、民主、公開の三原則を謳った原子力基本法の改悪である。そもそも、憲法―基本法―個別法という法体系において、下位の個別法で上位の基本法を規定できるものなのだろうか。
(中略) そのような政治の動向を正しく伝えているとはいえないマスコミ、日本は本当に民主主義の国なのだろうか。私達は黙り続けていていいのだろうか。

.. 2012年07月11日 11:39   No.395008
++ デーリー東北 (小学校低学年)…7回       
◇非公開会合で実質審議、原子力委 過去10年以上 議事録残さず
(7月8日より)

 内閣府の原子力委員会(近藤駿介委員長)が過去10年以上にわたり、非公開会合を毎週開き、原子力政策の重要案件をひつように応じて実質審議していることが7日、分かった。事実上の政策決定の場となることがあったにもかかわらず、議事録は残していなかった。複数の委員経験者や政府関係者が明らかにした。
 委員会は毎週火曜に、傍聴可能で議事録が公開される「定例会」を開いているが、その前週のもくように「打ち合わせ会」と称した非公開会合を開催。関係省庁の担当者に加え、民間事業者が参加することもあった。
 原子力委は、電力業界など原発推進側を集めた「勉強会」で会議資料案を事前配布した問題が表面化しており、在り方があらためて問われそうだ。また、東日本大震災と福島第1原発事故で政府内の10会議の議事録が未作成だった
ことが今年1月に批判を浴び、政府は議事録の適切な作成、管理を約束したばかりだ。(中略)
・・・複数の委員経験者は「原子力政策大綱や核燃料サイクル政策を審議することもあった」と明石た。ある経済産業省関係者も「原子力ムラの中で考え方を固め、反対はが付け込む『穴』をふさぐのが役割」を、打ち合わせ会が政策決定過程に組み込まれていた実態を証言した。


◇「なし崩し再稼働怖い」
  大飯・関西住民 批判と賛成交錯(7月9日 東京新聞より)

・・・神戸市のJR三ノ宮駅で待ち合わせしていた女子大学生(20)は「原発を動かさなくてもよい方法を提示していない」と再稼働を問題視。青森から観光に来た女性(56)は「日本全国、なし崩しに再稼働に傾きそうで怖い」と話した。
 大阪市北区の関電本店の近くに住む主婦は「(フル稼働は)悪いニュース。こうなると思っていた」と冷ややかだった。(中略)
 「美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会」の島田清子事務局長は「関電は安全性の証明が不十分なまま、企業の利益を優先して原発を動かした。体質が東日本大震災前と何もかわっていない」と厳しく批判した。

.. 2012年07月11日 13:06   No.395009
++ 東京新聞 (高校生)…63回       
<耐震不安 大飯停止を>
 |    国会事故調「地震も原因」浮上 
 └────          (7月12日)

 東京電力福島原発事故について、国会の事故調査委員会が発表した調査報告書。
これまで津波を原因としてきた各種の報告書と違い、地震でシステムが損傷した可能性を初めて指摘した。そうならば、津波対策に終始した関西電力大飯原発の安全性は担保されないことになる。なぜ、政府は大飯原発を止めないのか。再び「安全神話」を強いる政府に対し国会はどう対応するのか(出田阿生、小倉貞俊)
 「地震による損傷の可能性は否定できない」--。国会事故調査報告書の最大の特徴は、事故原因についてのこの文言だ。福島原発事故の検証では、政府事故調、民間事故調、東電の調査報告書が公表された。だが、事故原因に津波のほか「地震」を加えたのは国会事故調が初めてだった。
 「事故原因は津波だけではない。地震が原因のひとつである可能性もあることを排除するのはおかしい」。国会事故調で委員として真相究明に取り組んできた田中三彦氏はこう強調する。 田中氏は原子炉圧力容器の元設計者で、現在は科学ジャーナリスト。東電が公表しなかった写真を取り寄せ、現場の運転員らに聞き取り調査をするなどして、東電発表の”ウソ”を暴いた。
 福島第一原発1~3号機で炉心溶融が起きた原因について、東電はこれまで一貫して「津波で非常用電源が壊れ、原子炉を冷却できなくなったため」と主張してきた。ところが、津波の到達時間と東電発表の原発データの間に矛盾点が見つかった。東電のデータによると、非常用電源が失われたのは震災当日の午後三時三十六分~同四十一分。この時間帯よりも先に津波が到達していなければ「津波が原因」という説明がつかない。(中略)
 それでは、地震で配管が壊れた可能性はないのか。そこで田中氏らが注目したのが「音」だった。(中略)
 原子炉が停止しても、燃料の崩壊熱で原子炉内の圧力が上がり、「主蒸気逃し安全弁」が開き、上記が格納容器の下部にある圧力抑制室に流入する。主蒸気逃し安全弁が開くと高い圧力の蒸気が配管から激しく噴出し、圧力抑制室の壁に当たるなどして轟音を響かせるという。事故当時、全電源が喪失した1,2,3号機の内部は真っ暗闇だった。機械の作動音さえ消える中、当たりは静まりかえっていた。(中略)なぜか。「圧力容器に接続している配管のどこかが破損し、そこから冷却材が格納容器に噴出し、最終的に圧力抑制室に流入していれば、大きな音は生じないと思われる」国会事故調が明らかにしたのは、津波だけでなく、地震対策を充実させる必要があるということだ。ところが政府は大飯原発の場合、安全評価(ストレステスト)の一時評価だけで、再稼働を決めてしまった。「安全評価は最悪事故に至るまで、どの程度の時間があるかを調べるだけ。耐震性を調べるのなら、原子力安全・保安院が2006年に出した耐震設計審査の新指針で再評価(バックチェック)しなければならない。大飯のように再評価を終えていない原発は再稼働すべきではない。(以下略)
※「地震が事故原因である可能性は再稼働への疑問を増している」-。五日付の米ニューヨーク・タイムズ(電子版)はこう伝えた。政府は盛んに電力不足が企業の海外競争力を奪うという。だが、安易な原発再稼働が日本に対する信頼を以
下に損ねていることか。そこに気づかぬ政権の鈍さに嘆息する(牧)

.. 2012年07月13日 08:11   No.395010
++ 月刊「選択」 (幼稚園生)…1回       
東電新体制が目論む「福島切り捨て」、
 │   政治を籠絡し着々と外堀埋める
 └────(2012年7月号より抜粋)

┃六月二十七日、大荒れとなった株主総会を切り抜け、東京電力は新体制に移
┃行した。初の社外登用となった下河邉和彦新会長、「非勝俣ライン」の廣瀬
┃直己新社長の二枚看板で生まれ変わりを演出する一方、実務を固める旧東電
┃勢力は着々と失地回復へと動き始めている。彼らが目論むのは、健全な電力
┃事業を担う「グッド東電」と賠償や廃炉を担う「バッド東電」の分離、すな
┃わち、福島第一原子力発電所事故による「負の遺産」との決別だ。


『廃炉費用は軽く十兆円を超える』

 東電は福島第一原発事故発生以降、あらゆる手段を通じて破たん回避を模索してきた。金融機関からの緊急融資に始まり、原子力損害賠償支援機構による賠償資金の立て替えや企業向けの電気料金値上げを実現。ついには原賠機構を通じ、国の決議権比率を最低限に抑えながら一兆円もの公的資金を引き出すことに成功した。
 東電は現在、総合特別事業計画に基づき、家庭の電気料金引き上げ、柏崎刈羽原子力発電所の再稼働に突き進んでいる。値上げも再稼働も東電を黒字化するための必須条件だが、これによってすべてが片付くと見る向きは皆無だ。ある地方電力幹部は「仮に値上げと再稼働が実現したとしても廃炉や賠償が消え去るわけではない。この足枷をどうにかしない限り、東電は生き返れない」と
説く。
 廃炉や除染を含む賠償にかかる費用は、実は今も全貌が明らかになっていない。特別事業計画上は廃炉費用1兆1510億円、賠償費用2兆5462億円が盛り込まれている。だが、この二つの費用にはいずれも「現時点で見積もりは困難」との但し書きがついており、今後も無尽蔵に膨らんでいくことが示唆されている。
 このうち最も深刻なのが廃炉費用だ。賠償費用は原賠寄稿の立て替えという抜け道があるが、廃炉費用は今の仕組みではそうならない。爆発によって損壊した建屋が多く、溶けた燃料を取り出さなければならないという特殊事情を考えれば、費用は軽く10兆円を超えるとみられる。東電が今も廃炉費用をひた隠すのは、公にした時点で会計に乗せなければならないからだ。会計に乗った
瞬間、東電は債務超過に追い込まれる。
 だが、これらの負の遺産を放り出せば、東電は息を吹き返すことができる。
バッド東電の分離にこだわるのはこのためだ。バッド東電は国にとってもやっかいな存在にほかならない。「国はすでに1兆円の大金をつぎこんだ。バッドが残るままでは、今後も無尽蔵にカネを入れ続ける恐れがあり、そのカネが戻ってこないリスクもある」(地方電力関係者)。

.. 2012年07月14日 12:47   No.395011
++ 東京新聞 (高校生)…64回       
官邸前デモ 首相ピリピリ 強まる勢い 増すダメージ
 └────

 毎週金曜日の夜に首相官邸前で行われている関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働に反対する大規模な抗議活動に、野田佳彦首相が神経をとがらせている。参加者の声は政権にじわじわとダメージを与えている。
 抗議活動は3月末に始まった。参加者数が回を追うごとに増える中、首相は6月16日に再稼働を正式決定した。官邸内では「日本人は熱しやすく冷めやすい」として、抗議活動はすぐに終わるとの見方が強かった。
 首相は同29日に抗議の声を「音」と表現。再稼働反対を訴える活動を軽視していたのは明白だった。
 しかし、その後も抗議活動の勢いは強まるばかり。1960年の日米安保闘争以降、最大とされる規模にまで膨らんだ。政府関係者は「国民の声に耳を閉ざすような官邸の様子が毎週末映され、首相はイライラしている」と話す。(後略)
(7/14より抜粋)

.. 2012年07月16日 07:12   No.395012
++ 東京新聞 (高校生)…65回       
民主・谷岡氏ら3人離党へ、大飯再稼働に抗議
 (7月17日より)

 民主党の谷岡郁子(58)=愛知選挙区、行田邦子(46)=埼玉選挙区、舟山康江(46)=山形選挙区=の参院議員3氏は17日、離党する意向を固めた。
政府が関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働に踏み切ったことに抗議するためで、谷岡氏は午後に輿石東幹事長に離党届を提出した。
 谷岡氏は本紙の取材に「東京電力福島第一原発事故が収束していない中で、大飯の再稼働はあり得ない」と強調。「党に残っても政府が聞く耳を持たない。
国民を絶望させる共犯者になるのは耐え難い」と述べた。
 三人は、新党に合流せず、無所属の亀井亜紀子参院議員とともに、計四人で脱原発を旗印にした新会派を立ち上げたいとしている。

.. 2012年07月18日 09:06   No.395013
++ 東京新聞 (高校生)…66回       
志賀原発、直下に活断層の可能性 現地再調査も
 (7月17日 TOKYO Webより)

 北陸電力志賀原発1号機(石川県)の直下を走る断層が、13万~12万年前以降に動いた活断層である可能性が高いことが16日、経済産業省原子力安全・保安院の調査で分かった。国の原発耐震指針では、こうした新しい断層を原発の耐震設計上、考慮するよう定めている。
 国は活断層の真上に原子炉など重要な施設を設置してはならないとしており、活断層と確認されれば志賀原発は「立地不適格」として、運転継続が困難になる可能性もある。保安院は17日に専門家会議を開き、現地での再調査の必要性について検討する方針。
活断層の可能性が指摘されたのは敷地内で南東-北西方向に走る「S-1断層」。

.. 2012年07月18日 09:18   No.395014
++ 東京新聞 (高校生)…67回       
関電「大飯」なしでも余力
 │   節電要請から2週間、昨日猛暑も10%の余力
 └────(7月18日より)

 政府の節電要請から2週間の関西電力管内の電力需給で、最大需要は2301万キロワットにとどまり、出力118万キロワットの大飯原発3号機(福井県おおい町)が再稼働しなくても供給力を9パーセント下回っていたことが分かった。猛暑となった17日の最大需要はこの夏一番の2540万キロワットに達したが、10パーセント以上の供給余力があった。
 政府は夏場の電力不足を理由に強引に大飯原発の再稼働に踏み切ったが、節電効果など需要の見通しの甘さが浮き彫りになった。(中略)

 千葉商科大の三橋規宏名誉教授(環境経済学)は「政府や電力会社が、原発を再稼働させるため、電力需要を恣意的に過大に見積もった結果だ。今後、猛暑になっても電力は足りると思うが、脱原発の機運を高めるため、引き続き企
業と家庭で節電の努力が必要」と話した。

.. 2012年07月20日 08:19   No.395015
++ 東京新聞 (大学生)…78回       
原子力規制委 「ムラ人事」ではだめだ
 委員長候補・田中俊一氏は原子力ムラの村長さん
 (7月31日より抜粋)

 政府が新たに発足させる原子力規制委員会の人事案を国会に提示した。顔ぶれを見ると「原子力ムラ」との決別はとても期待できない。選考過程も密室で決まってる。ゼロから見直しすべきだ。

 原子力規制委員会の設置は福島原発事故の反省を踏まえて、原発推進を目指す原子力ムラ勢力から脱却した規制機関をつくることが、そもそもの目的だった。(中略)
 委員長はじめ委員は五年の任期中、破産した場合などを除いて罷免されないなど、委員会は国家行政組織法第三条に基づく高い独立性を付与されている。
だからこそ、委員たちが本当に独立した人材であるかどうかが決定的に重要なポイントになる。
 ところが今回、委員長候補である田中俊一氏の経歴を見ると、とても原発政策について中立、独立の立場の人間とは思えない。国の原子力政策を推進してきた原子力委員会の委員長代理を務めたほか、核燃料サイクルの推進研究をする日本原子力研究開発機構の副理事長でもあった。
 福島事故の後、住民が帰還する汚染基準について楽観的な高めの数字を主張するなど、識者からは「田中氏は原子力ムラの村長さん」という批判も出ている。(中略)他の候補者はいなかったのかなど、まったく不透明だ。(中略)
 人事案の最終決定は国会が同意するかどうかにかかっている。ところが、事故調報告を受けた国会は民主、自民両党の反対で黒川清事故調査委員長の国会招致さえ決まらない。今回の人事が原発政策の大本を決めるのは間違いない。
国会は事故調の提言に沿って委員選考をやり直してほしい。

.. 2012年08月02日 13:26   No.395016
++ 東京新聞 (大学生)…79回       
東電の会議映像、株主訴訟原告が反発
 公開は名ばかり、市民の目での検証不可欠
 (7月31日より抜粋)

 福島第一原発の事故で東京電力本店と現地対策本部を結んだテレビ会議を記録した映像の来月公開をめぐり、東電株主訴訟の原告が「公開は限定的で、チェックは困難」と反発を強めている。枝野幸男経済産業相は公開方法の改善を行政指導したものの、事故検証に不可欠として映像の全面公開をあらためて求めた。

 証拠の安全を地裁申し立て

(中略)東電が八月六日から五日間で報道向けに公開する映像は、昨年三月十一日夕から十六日午前零時までの計百五十時間分。ところが、報道機関が公開期間中に画像をチェック出来るのは計三十時間。東電が用意したパソコンの視聴で一社に一人と限定し、録音や録画も禁じた。
 東電株主訴訟の原告は今年三月、歴代の経営陣二十七人に総額五兆五千億円を東電に賠償するよう求めて東京地裁に提訴。六月には、テレビ会議映像の証拠保全を地裁に申し立てている。
 これとは別に、報道向け公開映像については三月三十日までに延長し、手を加えない内容をDVDで報道機関に提供することなどを枝野経産相にこの日要請した。
 記者会見で情報公開に詳しい三宅弘弁護士も「巨額の公的資金が入る東電は既に国の機関の一部。原発事故の甚大な被害を考えれば、東電社員のプライバシー保護よりも公開の必要性が高い。原則全ての映像を出すべきだ」と指摘。(中略)
 枝野経産相が公開方法を再検討するよう行政指導したとはいえ、どこまで公開するのかの判断は東電に委ねている。(中略)
 紀藤正樹弁護士は「映像は原発事故がなぜ起きたのかを示す唯一に近い証拠品。これを全面公開させるのは国民の義務に近い。もし公開しなければ、政権与党が特別立法を作ってでも公開させるべきで、中途半端な公開は将来に禍根を残す」。(後略)

.. 2012年08月02日 13:41   No.395017

■--原発反対派いない
++ 東京新聞 (大学生)…74回          

規制委人事に民主からも異論
 |  「原発反対派いない」
 └────

 原子力規制を一元的に担う新組織「原子力規制委員会」の委員長に、田中俊一・前原子力委員会委員長代理を起用する政府の人事案に対し、27日に開かれた
民主党の環境部門会議と原発事故収束対策プロジェクトチーム(PT)の合同会議で異論が続出した。人事案は八月上旬に衆参両院で採決されるが、造反者が出る可能性もある。(中略)
 会議では、田中氏について「原子力を推進する機関の要職を務めた人。国民に説明できない」と疑問視する声が出たほか、委員の中に「原発反対派がいないのはバランスを欠く」などの批判が相次いだ。(中略)
 PT事務局長の川内博史衆院議員は「少なくとも委員長を差し替えないと認められない」述べた。(2012年7月28日より抜粋)

.. 2012年07月30日 09:32   No.408001

++ 東京新聞 (大学生)…75回       
脱原発の灯 国会包囲
└──── 

 東京電力福島第一原発事故を受けた抗議行動「脱原発国会大包囲」が二十九日夜、東京・永田町で行われた。参加者はろうそくやペンライトを手に「原発反対」「子供を守れ」などと訴えた。
 首相官邸前での抗議を呼びかけてきたネットワーク「首都圏反原発連合」の主催。参加者は。東電本店前やJR新橋駅周辺をデモ行進した後、移動。人波は国会議事堂を取り囲み、集会のあった正門前は一時、歩道からあふれ道路を埋め尽く
した。
 参加者人数は主催者発表で二十万人。警視庁関係者は一万二千五百人程度としている。
 これに先立ち、同日午後三時半から東京・日比谷公園で行われた集会では、作家の落合恵子さんが「この猛暑でも電力は不足していない。原発をゼロにし、再稼働も輸出もとめましょう」と呼び掛けた。(7/30より抜粋)

.. 2012年07月31日 08:24   No.408002
++ 東京新聞 (大学生)…76回       
日本に連帯示せベルリンでデモ
 |  「応援伝えたい」
 └──── 

【ベルリン=弓削雅人】東京で抗議行動「脱原発 国会大包囲」が行われた二十九日、ドイツの首都ベルリンでも「さよなら原発。世界中の原発を今すぐ止めよう」を合言葉に、日本に連帯を示すデモが開かれた。
 主催した市民団体「反原発ベルリン」は、東京で今月十六日、関西電力大飯原発の再稼働に抗議して十七万人が参加した集会が行われたことを受け、「脱原発へ立ち上がった日本の行動に連帯する」として計画。ベルリン中心部のブランデンブルグ門から日本大使館前まで「再稼働反対」「日本を守ろう」などとアピールしながら行進した。
 デモに参加した同団体のレギーナ・シュルチェさんは「反対の声を大きくことが大切だ。私たちが応援する気持ちを日本の人たちに伝えたい」と話した。
 ドイツは、東京電力福島第一原発事故を受け、二〇二二年までの原発全廃を決めた。大飯原発再稼動をめぐっても、緑の党が反対の署名活動などを行っており、原発に関する日本の選択を注目している。(7/30より抜粋)

.. 2012年07月31日 09:10   No.408003
++ 東京新聞 (大学生)…77回       
.「即時原発ゼロ」宣言 緑の党 結成
 └──── 

 脱原発を掲げ、国政進出を目指す日本版「緑の党」の結成総会が二十八日、都内で開かれた。党の規約、基本政策を正式決定し、来年の参院選、次期衆院選に向けた選挙準備の方針を決めた。
 党の共同代表には須黒奈緒杉並市議ら四人を選出した。
 須黒氏は「再生可能エネルギーで雇用を生み、即時原発ゼロを目指す」と宣言。
 中山氏は「脱原発を実現する上で信頼できる既成政党はない」と述べ、国政選挙などで脱原発を求める有権者の受け皿を目指す考えを強調した。
 緑の党は参院選で比例代表五~七人、都市部の選挙区で三~五人、計十人以上の候補者を擁立し、複数の当選を目指す。候補者は予備選挙を行って決める方針で、早ければ十一月ごろ、一次公認候補を発表する。(後略)
(7月29日より抜粋)

.. 2012年07月31日 09:49   No.408004

■--志賀原発直下「典型的な活断層」
++ 東京新聞 (高校生)…68回          

志賀原発直下「典型的な活断層」、再調査指示
 │  専門家会議で「不適格」廃炉の可能性
 └────(7月18日)

 北陸電力志賀原発1号機(石川県志賀町)の直下を通る断層が活断層であると指摘されている問題で、経済産業省原子力安全・保安院は17日、専門家会議を開き、断層の断面図などを再検討した結果、「典型的な活断層の特徴がある」などの意見が相次いだ。保安院が再調査に踏み切る見通しになった。
 原発の耐震安全審査指針では、活断層の真上に原発の重要施設を建てることを禁じており、再調査の結果によっては、志賀1号機は「立地不適格」として廃炉を迫られる可能性がある。
 志賀原発1号機原子炉建屋の南西角には、「S-1断層」と呼ばれる断層が走る。北陸電力は「浸食の影響などでできた断層で、地震とは関係ない」と従来の考え方を説明したが、三人の専門家が「典型的な活断層だ。あきれてものも言えない」と、地震で動く可能性を指摘した。(後略)

※メルマガ編集部・注
18日、保安院は北陸電力、関西電力に対し、敷地内破砕帯に関する追加調査計画の策定・報告を指示した。断層をめぐっては、日本原子力発電敦賀原発(福井県敦賀市)でも、保安院の指示を受け、断層の再調査を始めている。
.. 2012年07月20日 08:28   No.399001

++ 日経新聞 (幼稚園生)…1回       
(7/20 14:00 から)
 政府は原子力の安全と規制の行政を一元的に担う原子力規制委員会を巡り、20日に予定していた初代委員長に元原子力委員会委員長代理の田中俊一氏を充てる人事案の国会提示を延期した。人事案が一部で事前に報じられたことに自民党など野党が反発したためだ。政府は与野党の調整を待って早急に提示したい考えで、衆参両院で同意が得られ次第、規制委発足の準備を加速する。
(中略)民主、自民両党は同人事について事前に報道された場合でも政府の国会提示を認めることで合意していた。人選基準が厳しく、事前報道を理由に外すと適任者がいなくなると判断したためだ。

.. 2012年07月21日 07:09   No.399002
++ TBS WEBサイト (幼稚園生)…1回       
(7/20 11:23 から)
 政府は原子力規制を一元的に担う新たな組織・原子力規制委員会について、田中俊一元原子力委員会委員長代理を初代委員長とするなどの人事案を内定しました。しかし、人事情報が事前に報されたことに各党が反発し、国会への提示ができない状態となっています。
 今年9月に新たに発足する原子力規制委員会は5人の委員からなり、政府は放射線物理が専門の田中氏を委員長にあてる人事のほか、委員4人を内定しました。
 政府は20日午前に人事案を国会に提示する予定でしたが、参議院側では情報が事前に報道されたことに対して野党側だけでなく民主党からも「誠に遺憾だ」といった反発の声が上がり、「政府からの説明を求める」こととなりました。このため、国会への人事案の提示は予定通り行うことができず、最終的に各党の同意を得られるのかどうかも不透明です。

.. 2012年07月21日 07:18   No.399003
++ 東京新聞 (高校生)…69回       
仏教徒もキリスト教徒も 「原発廃止を」宗教者が声明
 └────(7月13日 より)

 仏教やキリスト教などの国内の宗教者五十一人が十三日、「放射性廃棄物を蓄積させ『いのち』を危機にさらし、子孫に負の遺産となる原発の廃止を求める」との共同声明を発表した。河野太通(たいつう)前全日本仏教会会長らが同日、京都市で記者会見した。今後、さらに賛同者を募っていくという。

 山梨大名誉教授の鈴木章方(しょうほう)・隆泉寺住職=甲府市=らが中心となって、全国から主に学識経験をもつ宗教者に賛同を呼び掛けた。金閣寺と銀閣寺の住職を兼ねる有馬頼底(らいてい)臨済宗相国寺派管長らが名を連ねた。
 声明は東京電力福島第一原発事故によって「原発と生命は共存できないことが証明された」と指摘。政府や原発推進者に対し「事故原因未解明のまま再稼働に固執し、輸出まで企てるとは、『いのち』より『もうけ』を優先するものだ」と批判した。

.. 2012年07月21日 07:38   No.399004
++ 東京新聞 (大学生)…70回       
.「再稼働は世界の恥」参院民主3人離党  新会派「みどりの風」
 └────(7月18日 より)

 民主党参院議員の谷岡郁子(58)=愛知選挙区、行田邦子(46)=埼玉選挙区、舟山康江(46)=山形選挙区=の三氏は17日午後、政府による関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働決定への反対などを理由に、離党届を輿石東幹事長に提出した。執行部は離党を受理する方針。

 三人はこの後、国民新党を離党した亀井亜紀子参院議員(47)=島根選挙区とともに記者会見し、四人で近く参院新会派「みどりの風」を結成すると表明。将来的には脱原発などを政策の柱とする新党結成も視野に入れて活動する考えを明らかにした。 
 当面の政策課題として1 原発ゼロ社会の実現 2 環太平洋連携協定(TPP)反対と脱新自由主義 3 消費税増税関連法案に反対―の三点を掲げた。新会派は四人が共同代表を務める。(後略)

.. 2012年07月21日 07:47   No.399005
++ 佐賀新聞 (幼稚園生)…1回       
7月17日「時言」より
 │   『虜の構造』
 └────(メルマガ読者からの投稿)

 実に衝撃的な内容だった。東京電力福島第1原発事故の原因や背景を掘り下げた国会事故調査委員会の報告書だ。ひときわ目を引くのは「規制する者」が「規制される者」の術中にはまっていく「虜の構造」だ。
 「お互い訴訟リスクを考慮に入れて慎重に考えていきたい」(電気事業連合会に対する2010年の経済産業省原子力安全・保安院長の発言)(中略)
 原発新設を急ぐ電力事業者の意のままに規制が骨抜きにされ、反対派による訴訟を回避しようとする「産と官」の呉越同舟ぶりが浮かび上がる。
 報告書の公表直前、米紙ニューヨーク・タイムズのマーティン・ファクラー東京支局長から著書が届いた。「『本当のこと』を伝えない日本の新聞」(双
葉新書)(中略)
 「私が12年間、日本で取材活動をするなかで感じたことは、権力を監視する立場にあるあはずの新聞記者たちが、むしろ権力側と似た感覚をもっていると言うことだ」「記者だって人間だ。相手のインナーサークルに入ってしまえば、精神的にもずっと楽になる。その魔力に抗うことが、読者の信頼を獲得し、ひいては社会を良くする記事を生み出すことにつながると私は信じている」
 権力の暴走を「規制する者」が気付かぬ間に「規制される者」の「虜」となっていないか。ファクラー氏の警鐘を真摯に受け止めたい。(昌)
-----新聞からの引用ここまで-----

 ★この佐賀新聞に紹介されたファクラー氏の本について書かれた
  河北新報社の「Web日誌」を紹介したい。
 <Web日誌 -- 地方新聞社がネットに取り組むとき>
 2012年7月6日
 NYタイムズ東京支局長の新聞論 「『本当のこと』を伝えない日本の新聞」
 こちら

.. 2012年07月21日 08:15   No.399006
++ 朝日新聞 (小学校中学年)…10回       
線量計に鉛板、東電下請けが指示 原発作業で被曝偽装
 |     朝日新聞の記事より抜粋(連続・関連記事として出ています)
└──── 
○線量計に鉛板、東電下請けが指示 原発作業で被曝偽装
 東京電力が発注した福島第一原発の復旧工事で、下請け会社の役員が昨年12月、厚さ数ミリの鉛のカバーで放射線の線量計を覆うよう作業員に指示していたことがわかった。法令で上限が決まっている作業員の被曝(ひばく)線量を少なく見
せかける偽装工作とみられる。朝日新聞の取材に、複数の作業員が鉛カバーを装着して作業したことを認めた。役員は指示したことも装着したことも否定している。厚生労働省は、労働安全衛生法に違反する疑いがあるとして調査を始めた。
朝日新聞は、福島県の中堅建設会社である下請け会社「ビルドアップ」の役員(54)が偽装工作したことを示す録音記録を入手した。
 役員はその前日、作業チーム約10人に対し、胸ポケットに入るほどの大きさの線量計「APD」を鉛カバーで覆うよう指示した。だが3人が拒んだため、2日夜に会社側3人と話し合いがもたれた。役員は録音内容を否定するが、この場
にいた複数の作業員が事実関係を認めている。
○「見つからないように」「高線量のところ、お金が高い」複数の作業員の証言によると、ビルド社の役員は話し合いの前日にあたる12月1日朝、福島第一原発から約20キロ離れたJヴィレッジで、防護服に着替えた作業員たちに淡々と告げた。「今日は線量の高い所に鉛の箱を着けて入る」
○ 「線量累積、仕事できなくなる」偽装指示   等々

※ 原発で働く労働者の被曝を心配していましたが、「やっぱり」という証拠が

.. 2012年07月22日 08:41   No.399007
++ 東京新聞 (大学生)…71回       
東電延命、消費者にツケ
 │   家庭用値上げ8.47%合意
 └────(7月20日 東京新聞より)

 東京電力の家庭向け電気料金の値上げが、東電の申請時の平均10.28%から、8.47%程度に圧縮された上で9月1日から実施される見通しとなた。値上げ幅の査定では消費者の意見が一部反映されたものの、最後は密室での政治決着に。動かない原発の費用を原価算入に認めるなど不透明さを残したまま、消費者は重い負担を強いられる。(中略)
 年間で5兆7624億円と見積もられた値上げの原価には、他社の原発からの受電がないのに年間1千億円を購入電力料として支払うことをはじめ、動く見込みのない福島県内の6基の原発の減価償却費と運転維持費の計900億円など、根拠が不透明な費用が算入された。(中略)

.. 2012年07月25日 09:27   No.399008
++ 東京新聞 (大学生)…72回       
再稼働で関電社長、「次は高浜3、4号機」できるだけ早く
 └────(7月25日)

 関西電力大飯原発4号機(福井県おおい町)がフル稼働に達したのに伴い、関西電力の八木誠社長は25日、次に再稼働させる原発について「高浜3、4号機が最有力」と発言した。時期は明言しないものの「(国には)できるだけ審査を早くしてもらいたい」とも口にし、電力会社トップの前のめりな姿勢を見せた。関電は大飯原発3、4号機を含め、八つの原発の安全評価(ストレステ
スト)の一次評価結果を経済産業省原子力安全・保安院に提出している。
 おおい町で取材に応じた八木社長は「電力需給ではなく、わが国のエネルギーセキュリティーを考え、安全性を確認できたプラントはできるだけ早く動かしていきたい」と強調。出力規模などから次の再稼働は、高浜3、4号機が有力と判断したとみられる。
 再稼働に慎重な立場を取ってきた、おおい町の旅館業の50代の男性は「このまま福井県内の原発は、なし崩し的に再稼働していくのではないか」と心配そうに話した。

.. 2012年07月27日 09:39   No.399009
++ 山田 (幼稚園生)…1回       
.「電気が足りない」はヤッパリウソだった
 │   大飯原発フル稼働と同時に火力発電所8基停止!?
 │   電力余剰で火力発電停止! 関電京都支店広報が明かす
 └────

 関西電力は、大飯原発再稼働以降も計画停電の可能性があるとして、「計画停電のお知らせ」なるハガキを全戸に送りつけ、「原発か、停電か?」という虚構の選択を迫っている。ところが大飯原発3号機がフル稼働に達した9日、火力発電所8基(計384万kW)を停止させていた。
 しかも停止の理由は、「9日の電力使用率は85%で、15%の余裕があることから、コストの高い火力発電の一部を停止した」というのだ。火力発電所運転停止は、原発再稼働により電力に余りがあるため─と関電京都支店の総務・広報グループの担当者自身が発言している。
 京都民報WEB版によると、京都自治労連(池田豊委員長)が火力発電の停止について問い糺したのに対し、関電京都支店は、「電力需要に合わせて停止したもので、原発再稼働を受けて停止したものもある」と発言したという。
 関西電力は、大飯原発再稼働と引き替えにコストのかかる火力発電所を計画的に止めている。当初は、2基の予定だったが、徐々に停止数を拡大。7月6日は、6基の石油火力発電所を止めた(日経新聞)。6基の発電量は、約300万kWで、原発3基分に相当する。計画的に止めている石油火力はいつでも再稼働できるが、日々の供給力からは差し引かれる。結果として電力使用率は高め
の数字になっているが、潜在的な供給力はかなり余裕があることになる。

 日本で最も原発依存度の高い関西電力は、原子力以外の発電設備への投資をさぼり続けてきた。周辺電力会社から電力を買い付けてそれを転売する、あるいは減価償却が終わった老朽原発の稼働を寿命以上に引き延ばし、安全対策投資を削減してローコスト・ハイリスク発電を続けてきたのである。
 このため関電管内の火力は老朽化した石油火力が多く、最新鋭の天然ガス火力などと比べて効率が悪く、コスト高なのである。関電は火力を止めて、ラニングコストの低い原発に切り替えることで、利益を生み出そうとしているのである。
 つまり、原発再稼働問題は、電力供給の安定性の問題でもなく、電力コストの多寡や電力供給効率性の問題でもなく、いわんや安全性が確保されているからでは全くない。ただ単純に関西電力をはじめとする電力会社の経営問題なのである。
 電力会社経営陣にとって原発再稼働は、原発が不良債権でないことの証拠にするという目的もある。これまで巨大資産であった原発を止めると、ただちに不良債権となり、償却・廃炉費用が必要となる。ところが、減価償却費も廃炉引当金も不十分で、巨額の損失が一気に出る。そうなると、関西電力は経営破綻に突き進む。つまり不良債権の先送りのために原発を再稼働しようとしてい
るのだ。この事情は、東京電力やその他の電力会社も同じである。
 原発は、ウソと誤魔化しなしでは動かないことが、また明らかになった。電力需給逼迫のウソを暴露し、東京電力およびその関係者(原子力安全保安院等)の、刑事責任を徹底して追及することが、公正でウソのない社会への一歩となる。(人民新聞社 編集部・山田)

.. 2012年07月27日 10:40   No.399010
++ 東京新聞 (大学生)…73回       
津波巨大化の可能性、駿河湾海底にひずみ蓄積
 └────(7月23日 より)

 近い将来に予想される東海地震で、駿河湾でこれまで震源域と思われていなかったプレート境界付近で、津波を巨大化させる恐れのあるひずみが蓄積されている可能性があることを、名古屋大と東海大海洋研究所(静岡市)のグループが突き止めた。(中略)

 ━駿河トラフと東海地震━━
 駿河トラフは静岡・駿河湾から沖合に向かって延びる海底の盆地状の地形。
 陸側プレート(岩板)の下にフィリピン海プレートが沈み込む境界部分と考えられる。東海沖から四国沖にかけての南海トラフの北東端に当たる。東海地震は主に駿河トラフ沿いで、東南海地震はその西側で起きるとされる。東南海地震が1944年に発生しているのに対し、東海地震は連動して起こった1854年が最後で、他の地震より切迫性が高いとされる根拠の一つになっている。

.. 2012年07月27日 11:26   No.399011
++ 茨城新聞 (小学校低学年)…6回       
東電原発事故、告訴告発受理へ
 │  検察当局 国、東電の業務上過失傷害容疑
 └────(7月25日より)

 東京電力福島第一原発事故に関し、国や東電側に刑事責任があるとして、福島県内の住民や各地の市民団体が業務上過失傷害容疑などで提出した告訴や告発について、検察当局が近く受理することが24日、検察関係者への取材で分かった。
 関係者によると、これまで全国の地検に20件以上の告訴や告発があったが、政府や国会などそれぞれの事故調査委員会の結果が出そろうまで受理を留保してきた。
 残っていた政府の事故・検証委員会が23日に最終報告を公表したため、近く手続きを始め、捜査に乗り出す。東京地検が指揮し、福島など各地検と連携する方針。ただ、検察内部では、事故のきっかけが東日本大震災だったことから、国や東電が事故を予測できた可能性を否定する意見が多い。住民らが受けた傷害が、事故によるものと特定できるかどうかも不透明で、「立件は困難」との見通しが広がっている。
 事故をめぐっては、市民団体が昨年7月に、業務上過失傷害容疑などで菅直人首相(当時)ら6人に対する告発状を東京地検に提出。今年6月には、福島県民ら約1300人が東電の勝俣恒久前会長らについて業務上過失致死傷容疑などでの告訴状を福島地検に提出したほか、同県浪江町も東電の告発を検討している。

.. 2012年07月27日 11:43   No.399012
++ エコノミスト (幼稚園生)…1回       
六ヶ所村で国際再処理? 細野原発担当相の思惑
 └────( 7月31日号より)

 原発事故処理やエネルギー・環境政策策定のための意見聴取会で忙しい細野豪志原発事故担当相が、核燃料サイクルの要である青森県六ヶ所村の再処理工場を延命させる“秘策”に動いている。
 細野氏の私的な諮問機関として発足した「核不拡散研究会」。今年初めから週1回ペースで会合を重ね、「グローバルな視点に立った核燃料サイクルの国際化の検討」をうたった中間報告を5月にまとめた。
 ただ、「国際化」の真の狙いは、韓国を念頭にアジア諸国の原発から出る使用済核燃料を六ヶ所工場で再処理することにありそうだ。核兵器開発につながりかねないプルトニウム等を集中管理して「世界の核不拡散に貢献できる」とする。外務省OBの遠藤哲也氏を主宰者に据え、多忙な細野氏も何度も顔を出す程の熱の入れようだった。
 しかし、核開発を進める北朝鮮との対抗上、自ら再処理を行いたい韓国がこの構想に応じるはずはなく、米国の了承が得られる見通しも全く立っていない。それでも細野担当相が執着するのは、六ヶ所工場の再処理工程がいまだ完成せず、原発事故後は廃止論が一層強まっているため。「国際貢献」という美名にすがらざるを得ないことが、核燃サイクル政策の行き詰まりを象徴している。

.. 2012年07月27日 11:49   No.399013
++ たんぽぽ舎 (社長)…718回       
月刊誌『食品と暮らしの安全』(NO.280)が日本核武装を特集
 └────

図解『いつでも原爆を作れる日本』(小若順一)
核武装に道開いた自・公・民「付則で基本原則変更は無効!」(槌田敦)
波紋広げる“日本の核武装”「韓国も核保有能力を持つべき」(趙華行)

「原子力の憲法」がこっそり変更。原子力の基本方針に安全保障が加わって軍事利用に懸念が出てきたと、6月21日に東京新聞が大スクープ。可決された法律の付則に仕掛けがあって、核武装の準備が容認されたわけですが、付則で基本原則を変えるのは不法行為。国会は付則を取り消すべきです。(中略)

 ~・~・~・~・~
 8月は広島、長崎へ原爆投下の日。それなのに、その原爆を日本が持とうとしている(日本核武装の危険)危険なシグナル。3人の方がこの問題を分析、解説。この特集の載った『食品と暮らしの安全』8月号(全36頁)
 を400円でお分けしています。(たんぽぽ舎、核開発に反対する会で取扱い)

.. 2012年07月27日 13:09   No.399014

■--山崎久隆
++ 脱原発東電株主運動 (幼稚園生)…1回          

2012.6.27第88回東京電力株主総会報告 連載その3(2)
 │  事前質問と会場質問へのとてつもないいい加減な答弁
 │  提案議案の採決、票数さえ数えず
└────(脱原発東電株主運動)


 質疑の詳細 会計上の核燃料の扱い

 これについては、新たな事実も分かりました。
 武井副社長は「福島第1の1~4号機は、原子炉に装荷されている核燃料と、未使用の核燃料が(使用済燃料プール中に)あるが、3・11以降1~4号機は事実上の廃炉との意思決定をしたので、帳簿価格に残すわけにいかない。減損処理が必要になり、核燃料の帳簿価格計448億円を資産から落とし、災害特別損失に振り替えた経費処理をしている。福島の事故を踏まえ、適切な(核燃料の)保有量がどうあるべきか、検討している」と答えています。
 東電には全部で約8000億円にも達する核燃料が帳簿上の資産として計上されています。このうち約1000億円は装荷中等核燃料です。約7000億円は加工中等核燃料と言い、ウラン鉱石として買い付けてから原発に輸送されて保管されている新燃料までを言います。このうち今回除却したのは、炉内で破壊された燃料と使用すべき相手が廃炉になった1~4号機のプール中に保管
されていた新燃料です。これらが除却されるのは当たり前ですし、そんなわかりきったことを尋ねるはずもありません。ここで聞いたのは、原発に運ばれる手前の、ウラン鉱石から本当の意味で加工中の核燃料について聞いています。しかしこれらはまだ「検討中」なのだそうです。
 核燃料は燃料体に加工しはじめると、もう他の原発用燃料に転用は出来ません。例えば1号機について言えば、他の原発とサイズが違いますから、そもそも入りません。同じ炉形と言っても、原発の燃料はオーダーメイドです。どの炉の第何回取り替え燃料のどの位置の燃料体と決まっています。そのための核物理学的な計算を行い、詰め込まれる核分裂性物質やガドリニウムという中性子吸収剤などの含有量やペレットごとの濃度も決まっています。それを他号機の燃料に転用など出来ない構造です。
 もちろん、燃料を切り刻み再度硝酸に溶かして硝酸ウランにしてと、再処理行程に乗せれば別号機用の燃料に変えることはできますが、そのためには行程に戻して再加工しますから膨大なコストが掛かります。ウラン鉱石から作る普通の燃料のほうが遙かに安いことになりますから、誰もそんな無駄なことはしません。
 こうなると、東電は大量の使い道の無い燃料を抱えることになります。これらは今の時点では資産の部に載っていますが、本来はすべて負債の部に乗せるべき「核のゴミ」なのです。それがどのくらいあるのか、東電の原発の出力に比例していると考えればいいわけで、470/1732の割合で負債になっていると考えて良いと思います。これは全体の3割弱で、7000億円の加工中
棟核燃料のうち1900億円に相当します。除却したのは、誰が考えても使える訳の無い、当時1~4号機の建屋内に存在していた核燃料だけです。
 このほか、福島第二も事実上の廃炉ですから、実際には東電の核燃料の内、半分以上は既に核のゴミになっています。まだ燃料に加工されていないウランは売却可能ですが、一方で国際的な核拡散問題がありますから、おいそれと売れる代物ではありませんし、東電の加工中燃料を買うくらいならば最初からウランを買った方が安く付くので、経済合理性から見ても売れるものではありま
せん。
.. 2012年07月20日 09:09   No.404001

++ 山崎久隆 (部長)…182回       
 質疑の詳細 突然詳細を述べはじめるシェールガス

 シェールガスとは、米国で近年大量に採掘する技術が進んだ天然ガスの一種で、頁岩(けつがん)と呼ばれる岩石中に多く含まれるのですが、この頁岩をシェールと言います。
 現在米国内での価格が100万BTU(英国熱量単位)あたり5ドルを切るなど非常に価格が下がっているのですが、その時日本は15ドル近い価格でカタールなどから買っています。世界で最も高く天然ガスを買っているのが日本です。それで燃料代がかさんで値上げが必要などと、どんな殿様商売をしているのかと問うたところ、次のような展開になりました。
 答えに立った荒井常務は「4~5年前を考えると、米国の天然ガスの価格、欧州の価格、アジアへのLNG価格が上がったり下がったりしながら推移している。その後、米国内でシェールガスの開発が進み、米国の価格が極端に安くなった。シェールガスを日本に持ってくるならば、生の天然ガスなので、まず液化処理をする必要があり、さらに輸送費が掛かる。これらを加味すれば米国
内価格というわけにはいかない。将来的に安い値段が継続するか、専門家で疑問を感じている人が多い」としながら「東電にはLNGを受け入れる実績、ノウハウはあるが、受け入れ設備の制約がどうしても生じる。実際にシェールガスがLNG化して出てくるのは数年後。2015、16年度以降の話だろうと思う。価格がその時点で今とは違ってくると思う。燃料調達で安定的に、また
価格が安いか高いかを総合的に勘案するので、現時点では難しい。そうは言いながら、米国のシェールガスを受け入れる検討を進めているのは事実」であると、いろいろと説明が紆余曲折しながらも数年で天然ガス火力の大幅なコストダウンが見込める可能性を認めています。これで原発無しでも電力料金が高騰するという恐れは数年後には、ほとんど無いことが分かると思います。

.. 2012年07月20日 09:19   No.404002
++ 山崎久隆 (部長)…183回       
 質疑の詳細 原発は地震で壊れた 2号機再臨界

 原発が地震で壊れた可能性は既に国会事故調報告書でも述べられています。
 昨年の3月時点で、構内モニタリングや可搬式測定装置、放射性物質の拡散などから見ても、津波以前に相当量の放射能漏れがあったはずとの指摘は繰り返されていますが、これに対して山崎副社長は「東電事故調査報告書において、プラント、地震解析、目視点検などについて総合評価し、地震によって設備は壊れていないという結論です」と答えている。実際には「安全上重要な機器については」という前提が付きます。原発の耐震安全性については、2006年の新耐震設計審査指針以後、見直しと称する検討会が保安院で開催されています。現在もほとんど終わっていません。これは「バックチェック」と呼ばれ、新指針においても原発の安全上問題が無いことを確認することになっているのですが、実際には原発の中でも重要性の高いいくつかを取り出してみているだけで、全体の耐震性評価にはなりません。ところが、もともと270ガル程度の耐震評価であった福島第一3号機が、このバックチェックで実に3倍近い600ガルにも耐えられるなどと作文されるわけです。
 もちろんそんな性能があるはずないので、建設当時の安全率3倍を食いつぶしているに過ぎません。そのため、重要機器の一部にはバックチェックで設計基準地震動の1.7倍までしか耐えられないなどと、ほとんど壊れそうな評価が出ていても「1倍以上だから持つ」ことにされているのが実態です。
 これに加えて、老朽化や施工不良などが重なるので、今回のように基準地震動とほぼ同じ程度の揺れに襲われていても、随所に破損が起きていても不思議ではありません。
 ところが、地震後の評価は「原発内部に入れないから」と言って、基準地震動の揺れを超えないから壊れていない「はず」というのです。これでは評価になるわけがありません。最初から「壊れない」と結論づけて、その裏付けのためにバックチェックの計算をもう一度持ち出しているという実態です。全く答えになっていないのです。
 常用電源が地震で全滅したことについても、答えになっていません。

.. 2012年07月20日 09:25   No.404003
++ 鷲田 清一(わしだ・きよかず) (幼稚園生)…1回       
.「絆」という言葉に思うこと
 │  「つながり」というよりも、むしろ何かを繋縛(けいばく)するもの
 │   <>哲学者、大谷大教授
 └────

幽霊のように、いま、この時代に一番必要なこととして、流通している言葉がある。「絆」。
 だれがだれに向けて呼びかけている言葉なのか、わたしにはよくわからない。
そうした「呼びかけ」の言葉をまわりで耳にしたこともない。とすると、東北の被災地へボランティアに駆けつける人々のモチベーション(やる気)を挙げるための言葉なのだろうか。(中略)わたしには、何が具体的に必要かくっきり見えているときに、人々のあいだでそのような比喩の言葉を必要とするとは思えないのだが。
 比喩というのは、「絆」がもともと「馬・犬・鷹など、動物をつなぎとめる綱」(広辞苑)を意味する言葉だからである。「絆」とは「つながり」というよりも、むしろ何かを繋縛(けいばく)するものであることは、いまはさておく。じっさい、「格差」を強く意識させられ、孤独のなかで貧困に向き合っている人たちは、それに抗う言葉を発しこそすれ「絆」の回復を、とは口にはしないだろう。

---言論界などで流通
 とすれば、「絆」は、正当団体や慈善団体をもふくめ、報道メディアや出版界など言論を生業とする人たちのあいだで流通している言葉のように思えてならない。「つながり」を否定する人はいないから、だれも表だって反対できない匿名の言葉として流通しているだけのように思えてならない。(中略)

---分断の認識を深めよ
 いま必要なのは、「絆」というイメージの言語でその分断に被いをかけることではなく、むしろその分断の、ひいては「格差」の認識を、さらに深めることではないだろうか。他者とのあいだに厳然と存在する溝の深さをさらに細部にわたって知ること、これは痛い認識である。けれどもそれを通じてしか、ほんとうに必要なものは見えてこない。痛みを「分かちもつ」ことはその先にし
かありえないとおもう。「絆」という言葉の被いは、多様性の前提となる差異の存在を覆い隠すものになってはならない。

.. 2012年07月21日 08:28   No.404004
++ たんぽぽ舎 (社長)…715回       
7.29(日)国会大包囲(脱原発)に行こう-たんぽぽ舎も参加します
 └────

 7月29日日曜日、午後に集会とデモ、その後国会を大包囲しようという行動があります。
 この行動は、2012年3月11日にデモと国会議事堂を包囲した「3.11東京大行進-追悼と脱原発への誓いを新たに-」の次のアクションとして、何ヶ月も前に計画されました。呼びかけのチラシが作られた時、主催者の【首都圏反原発連合】は毎週金曜の官邸前抗議を「ほぼ毎週1000名以上の参加者で」と記しています。
 しかし皆さまご存じのように、官邸前抗議の怒りの参加者は毎回まさに膨れあがり、100倍もの人々が集まり抗議の声を上げています。
 「原発いらない」「再稼働反対」の声を、今度は国会に向けて、デモと光の包囲でしっかり上げていきましょう。

【日 時】7/29(日) 集会 15:30から   デモ出発 16:30
          国会包囲  19:00から予定(集会・キャンドル・チェーン)
【場 所】15:30 日比谷公園中幸門 (東京メトロ;霞ヶ関駅、都営地下鉄;内
            幸町駅)
     19:00 国会周辺 
【呼びかけ】首都圏反原発連合有志

【お知らせ】
 ★ 国会を光の鎖でつなぐため、懐中電灯(ペンライトのようなものが良)や
   使い捨ての光る棒(安い)を持ってきてくれると助かります。
 
  ※ たんぽぽ舎の集合場所や、ボランティアについては後日お知らせします。

.. 2012年07月22日 08:33   No.404005
++ たんぽぽ舎 (社長)…716回       
野村修也国会事故調委員が原子力委員会を叱る
保安院・関電が大飯破砕帯現地調査先延ばし

(1)野村修也国会事故調委員が原子力委員会を叱る(原子力委員会定例会議)

 国会事故調の結果を既に同委員を解かれた野村修也氏(中央大法科)が報告した。福島原発事故は「依然として収束しておらず被害も継続している」との認識を示し、【事故の根源的原因】は「これまで何回も対策を打つ機会があったにも
かかわらず、歴代の規制当局及び東電経営陣が、それぞれ意図的な先送り、不作為、あるいは自己の組織に都合の良い判断を行うことによって、安全対策が取られないまま 3.11 を迎えたことで発生したものであった。」と「人災」であると結論づけ、【事故の直接的原因】については「安全上重要な機器の地震による損傷はないとは確定的には言えない」と政府事故調を批判した。
 出席4人の原子力委員は共感を示した。面白かったのは、鈴木委員が黒川委員長の英語メッセージが海外の方に誤解を与える心配があるのではと質問したところ、野村委員が半分逆切れしたのか、そんなことより共感したのならば原子力委員会としてどう反省するのかしっかり考えて欲しいと叱ったこと。
 私も先週の委員会で「事故収束に向けた取組のステップ2が完了し、炉心は冷温停止状態に至り」と書いた「原子力関係経費の見積りにする基本方針」を決定しておきながら、「福島事故が収束していない」に共感する原子力委員のいい加
減さに怒った。
 国会事故調報告にも、原発そのものの問題点指摘が弱い、世界基準を重視し過ぎている、などの問題点があると思うが、原子力委員会の前では野村修也氏が立派に見え、思わず傍聴席から拍手
してしまった。               

.. 2012年07月22日 08:59   No.404006
++ 冨塚元夫 (小学校中学年)…13回       
.「国会記者会館 誰のため?」
 |  OurPlanet-TVの白石草さんの訴え
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 首相官邸前にある国会記者会館が注目されている。この建物は新聞やテレビ各社が常駐する取材拠点になっている。この建物の使用をめぐり、問題が起きた。
毎週金曜日の脱原発を掲げた首相官邸前行動で、建物屋上から写真撮影を希望したインターネットメディアの利用が認められなかった。司法の場に持ち込まれる事態に発展している。

「官邸前デモ中継に」

「目の前で起こっている抗議活動をライブで流したい。もう『ここしかない』と思いました。」非営利のインターネット放送局「アワープラネットティービー」の白石草(はじめ)理事が説明する。白石さんたちは先月以来、官邸前に続々集
まる人々の取材を続け、市民のカンパでヘリコプターによる空撮もした。ヘリでは中継できないため、目を付けたのが国会記者会館の屋上だった。(中略)

ネットメディアの利用拒否

白石さんは今月6、13日に建物を管理する記者クラブ「国会記者会」事務局に屋上を撮影で使いたいと申し込んだ。しかし、「加盟社以外の使用は認められない」と断られた。白石さんは「まさか断られるとは思わなかった」と振り返る。これ
を受け、白石さんは17日、国と国会記者を相手取り、今月29日の「国会包囲」を掲げた抗議行動の際に撮影できるように屋上の使用許可を求め、東京地裁に仮処分を申し立てた。(中略)

仮処分申請「報道の良心期待」

白石さんの代理人である河崎健一郎弁護士は「国民の知る権利を守るため、公的な施設が提供されている。脱原発の動きを報じ続けてきた白石さんを排除するのは、国会記者会の正当性を自ら脅かす行為。司法の結論を待つまでもなく、報道の良心に従って利用を認めてほしい」と話した。
(以上 東京新聞7月20日記事から抜粋して紹介)

※7/24【講演会】「御用メディアと市民メディア」のご案内
 「御用メディアと市民メディア」-もう一つのメディアOurPlanet-TV。
 講 師:白石草さん(OurPlanet-TV代表理事)
 会 場:「スペースたんぽぽ」ダイナミックビル4F
 18:30開場、19:00開会、参加費1000円

.. 2012年07月24日 08:23   No.404007
++ 橘 優子 (小学校低学年)…9回       
新宿東口のベルクというお店で「デモ ナウ」写真展

 アルタ前でデモを解散して、駅に向かう階段を下りるとすぐ右手に、立ち食いそば屋さんと、何やら、横文字がごちゃごちゃ並んで、若者が昼間からビールを飲んでいるスナック(ベルク)があるのを皆さん、ご存知ですか?
 知ってはいるけど、入ったことない、という方も多いと思う。
 ここは、毎月、月の初めに、店内の壁面でのギャラリー風展示が変わり、かなり読み応えのあるお店の新聞が更新されるので、月の初めは、ここに行くというのが、ここ数年の私の楽しみでしたが、今月は、諸般の事情で、今日になって行ってみたら、大変!お店中、素敵なデモの写真がいっぱい!31日までです。
 是非見に行ってみて下さい。こんな、新宿の玄関口みたいところで、ごく自然に、脱原発の写真が多くのベルクファンの視線の中をさすらうのです。
 お店は、7月25日で22周年ということで、23日から25日まで、記念割引なども企画されてます。 デモや会議の帰りに、寄り道してでも行く価値はあります。
お昼に寄って、ちょうどレジの担当がこの写真を撮っている副店長だったので、「素敵なので友人連れて来ます!」って宣言してしまいました。
 いつも、たんぽぽ舎や東電前アクションや経産省前テントひろばのビラを置かせていただけるお店でもあります。
 ※但し、期限付きの催しなどのビラで、終わったら取りに行くのが原則です。

.. 2012年07月24日 08:33   No.404008
++ たんぽぽ舎 (社長)…717回       
27日(金)首相官邸前アクション
 │  「原子力規制委員会」人事に異議あり!「原子力ムラ」から選ぶな!
 └────

 今週金曜27日、首相官邸前アクション
 「原子力規制委員会」人事に異議あり!「原子力ムラ」から選ぶな!

 日時:7月27日(金) 18時~20時
 場所:首相官邸前(国会記者会館前) ※国会議事堂前駅すぐ、永田町駅5分
 発言:福島から、参加者の皆さん、国会議員など
    (プラカード、鳴り物、要請書などご持参ください)
 呼びかけ:再稼働反対!全国アクション

 「原子力規制委員会」の国会同意人事が、いったんリークしたとの理由で、若干の延期をしましたが、人選は変えないと、また記者にリークしました。
 官邸は、反応を探りながら、「原子力ムラ」出身の人選で固めようとしています。危険なのは、朝日や東京までもが、人選は問題なしと持ち上げる誤報をしていることです。
  今後の原発の再稼働に絶大な権限をもつ委員会を「原子力ムラ」で固めようとしています。「原子力ムラ」復活の権限づくりになります。
 勿論、裁判にも影響してきます。
 共同して 7月27日(金) を成功させましょう。

.. 2012年07月25日 08:28   No.404009
++ 中山洋子 (幼稚園生)…1回       
規制委員長内定 田中氏の「素顔」
 │ 市民派より「ムラ人」 被ばく楽観、帰還後押し
 │ 委員候補つながり 「中立」「透明」選考基準かけ離れ
 └────(7月24日 東京新聞「こちら特報部」より)

 政府は原子力規制委員会の初代委員長に、元日本原子力学会会長の田中俊一氏を内定した。国会の同意が必要で、近く諮られる。政府はこの人事に「透明性」「中立性」を求めた。人選はその理念にかなっているのか。田中氏を「市民派」「脱・原子力ムラ」と評価する見方もあるが、本当にそうなのか。「こちら特報部」も身体検査を試みたが、どうにも納得がいかないのだ。(小倉貞俊、中山洋子)

.. 2012年07月25日 08:48   No.404010
++ 牧 (幼稚園生)…1回       
疑問が多い飯館村対策

 田中氏が「市民派」「脱・原子力ムラ」と見られるのは、福島原発事故直後に緊急提言をした十六人の原子力専門家の一人だったからだ。(中略)
 田中氏は福島県出身。事故直後から同県内で除染活動に携わり、政府の縦割り行政を批判してきた。しかし、実際に政府の人選基準はクリアできているのだろうか。
 福島県除染アドバイザーを務めるが、田中氏が策定に加わった同県飯館村の復興計画について「避難より除染ありき」と疑問視する声は多い。(中略)
 被ばく限度量に対しても、楽観的な発言がしばしば注目されてきた。
 委員を務める政府の原子力損害賠償紛争審査会の議論では、自主避難者に賠償を認める方針に異を唱え、国が住民帰還の目安とする年二〇ミリシーベルトという基準への賛意を強調してきた。
 昨年十二月六日の会合では「放射線被ばくの恐怖と不安は個人差も大きく(中略)、賠償という形で対応することが、克服する最も適切な方法であるとは考えていません」と発言している。(中略)
 こうした主張が結果的に東京電力の賠償軽減につながることから、被災者達の間では田中氏に対し、「東電を助けるために住民を切り捨てている」といった批判の声も上がっている。
 田中氏の経歴をたどると、原子力ムラを牽引してきた軌跡がみえる。現在もそこから距離を置いたとは思えない。(中略)
 現在、田中氏が関わる団体は二つ。ひとつは三月まで会長を務め、現在は顧問をしている財団法人「高度情報科学技術研究機構」(茨城県東海村など)
(中略)
 もう一つは副理事長を務めるNPO法人「放射能安全フォーラム」(東京都港区)。同団体主催のセミナーでは「プルサーマルの必要性と安全性」などのテーマで、同氏自身も講演してきた。
 この団体の理事や顧問の顔ぶれを見てみると、田中氏の“ムラ人脈”の太さが浮かび上がる。例えば、取締役が同団体の理事に名を連ねる放射線管理商品販売会社「千代田テクノル」(文京区)。同社は二〇〇〇年、原研から放射線源の販売部門を移譲された“つながり”がある。
 先のセミナー会場も同社内で、現在は「フォーラム」と福島県の個人被ばく線量測定事業に取り組むなど、除染ビジネスで連帯している。(中略)
 当の田中氏は“ムラの住人”という指摘をどう受け止めているのか。「こちら特報部」の取材に「周囲が勝手にレッテルを貼っている。ムラがどうだとか、私は考えていない。科学者、技術者の立場としてやるべきことをやってきた」ときっぱり。(中略)
 ただ、こうした客観的な所属や人脈が、少なくとも規制委の掲げる中立性や透明性とかけ離れていることは明白だ。
 奥平康弘・東大名誉教授(憲法)は、原子力推進に関わって来た田中氏の委員長登用は「避けるべきだ」と断じる。「原発事故を引き起こした制度の運用に関わった人が、委員会の委員になることは避けがたいのかもしれない。しかし、強大な権限を持つ委員長にだけはしてはならない」(後略)

[デスクメモ]この人事は、首相官邸前行動や十七万人の脱原発集会に対する政府の回答なのだろう。再稼働のため、大飯原発以外にも。約二十基が安全評価(ストレステスト)の一次評価を終え、規制委の始動を待っている。国会がこの人事を通せば、結果は火を見るより明かだ。原子力ムラの再興は許されない。(牧)

.. 2012年07月25日 08:58   No.404011
++ 杉嶋 拓衛 (幼稚園生)…4回       
原子力規制委員会の人選にNO-田中委員長候補は
 │  原子力ムラを牽引してきた軌跡
 │  本当に原子力を規制する気はあるのか?
 └────(たんぽぽ舍)

 そもそも原子力規制委員会が発足前に再稼働が進んでいるのがおかしい。

再稼働は規制委員会が発足するまで待つのが筋だと思う。関西電力大飯3・4号機が7月に入り相次いで再稼働した。原子力安全保安院は関電はストレステストの2次評価を昨年末までに提出するのをサボタージュした事に対して何も手を打てなかった。電気事業者が決められたルールすら守らないのにそれを咎める事をしない。本当に原子力ムラの縮図のような関係だった。今度発足する原子力規制委員会ではこうしたルール違反に対して運転停止などの強制力の権限があるのかと言えばそれは期待出来ないだろう。まず5人の人選からおかしいからだ。規制する気など毛頭無い。5人の候補者の経歴をさらっと挙げてみます。

■初代委員長には田中俊一氏(67)。前内閣府原子力委員会委員長代理で現高度情報科学技術研究機構顧問だ。福島第一原発事故後に飯舘村へ行き除染を進めて「こんな広いんだから谷の一つでもつぶせば帰れます」と言い放った人物だ。
現在所属する高度情報科学技術研究機構では世界の放射線の高い場所に住む人々のデータの研究など放射能は人体に影響が少ないと主張するための原子力推進組織にいる人だ。読売新聞の言う「しがらみない実務派」はどこを見れば言えるの
か。東電の賠償費用を最大限抑えようとする20mSVの被曝を強制している人物。自主避難者への補償に最後まで反対した。

■更田(ふけた)豊志副部門長(54)。日本原子力研究開発機構。7月20日の西日本新聞によると更田氏は、2003年から昨年までのほぼ毎年、日本原子力発電(日本原電)から年数万円の報酬を受け取っていたことが20日、分かった。
最大年10万円程度で、総額は数十万円に上るという。 政府は規制委の委員に関し、就任前の3年間に同一の原子力事業者から一定額(年50万円程度)以上の報酬を受け取った人物は除外する基準を設けたが、原子力安全規制組織等改革
準備室は今回のケースが「基準には抵触しない」としている。
 規制する側の人間が規制される側から賄賂をもらっていて問題無しとしていますが、大いに問題ありです。更田氏は2005年12月25日の玄海原発やらせ公聴会の推進オブザーバーも努めていて全力で原発推進している人です。規制委員には向いていません。

.. 2012年07月26日 08:33   No.404012
++ 杉嶋 拓衛 (小学校低学年)…5回       
■中村佳代子・日本アイソトープ協会主査。7月21日の福島県いわきで行われた「放射能・健康セミナー」と銘打たれた講演で、参加者からの質問で「外で遊んでも大丈夫なのか」「食品の放射性物質検査で、放射性セシウムを調べるだけでいいのか」といった質問に対して「少なくともいわき市では影響はないといえる」「セシウムを測れば他の放射性物資も推定でき、その値も極めて小さい」となどと答えていた。広島・長崎の経験から大人と子供の発ガンリスクは同じだという考えの持ち主で、福島県は安全だから帰りなさいという「帰省委員会」の方がしっくりくる放射能の被害を低く見積もる人物。当然原発規制には向いていない。

■大島賢三氏(国連大使、JICA副理事長・顧問を歴任)。ご自身が広島出身で2歳の時に被爆。その時に母親を亡くされる。

■島崎邦彦氏(地震予知連絡会会長)東日本大震災でマグニチュード9を想定できず、最大でM8.2程度の想定だったと反省。茨城や福島の人をもっと救えたのではとコメント。結局地震大国日本に原発50機ある事についてはコメントな
し。彼が本領を発揮するなら、活断層や地震の危険性のため再稼働断固反対するべきだと思うが、そういう話は一度も出ていないので期待薄か。

★原子力規制委員会は委員長と2人の委員が揃えば会が成立すると明記してあり、5人のうち3人を原子力ムラの人員で確保しておけば規制する事が出来ないという旧態的な支配構造の踏襲しか人事からは見て取れない。
 東京新聞まで田中俊一委員長を持ち上げているところをみると、相当の根回しが原子力規制委員会発足前から進んでおり、原発再稼働を規制する組織では無いと見るのが冷静な見方。だから人選には大いに異議を申し立てる。利益相反委員など候補にも入れるなと言いたい。原子力ムラには福島事故を止める事が出来なかったのだから、規制委員会組織を作るなら原発利権に関係する者は退場するべきだ。
 原発を動かさない事が前提である組織でなければ規制委員会など存在価値は無い。経産省原子力安全保安院の枠組みなど過去の遺物として捨てるべき。その組織が出来るまで原発再稼働など止めておけと言いたい。

.. 2012年07月26日 08:39   No.404013
++ 中村泰子 (小学校低学年)…6回       
.「核エネルギー利用禁止法」と「廃炉庁」を要求しよう
 │  原発存続を前提とした原子力基本法や規制庁では解決できない
 │  パブリックコメントの締切は8月12日(あまりにも期間が短い)
 

 政府は、「今」原発をどうするかという議論を封じ、18年も先の原発比率をどうするかという議論にもっていこうとしている。問題を先送りし、ほとぼりの冷めるのを待つ魂胆だろう。福島の原発事故被害者をはじめ多くの人びとが求める原発即時廃止の声を無視し、当面原発維持を前提とした3つの選択肢の中から選べという。国民を愚弄するやり方だ。「エネルギー・環境に関する選択肢」に対するパブリックコメントの締切は8月12日(あまりにも期間が短い)。私たちの要求は2030年ではなく「即時」ゼロだというパブコメを殺到させよう!

 狂気の原発体制を正気にもどすためには、原発推進が前提の現在の法体系、行政組織を根本的にくつがえす必要がある。必要なのは「核エネルギー利用禁止法」と「廃炉庁」だ。

1.原子力基本法を廃止して、核エネルギー利用禁止法に

 原子力基本法は「平和利用」を隠れ蓑とした原発推進のための法律であり、先日「わが国の安全保障に資する」という軍事的文言も挿入された。原子力基本法とそれを頂点とする原子力法体系は廃止する必要がある。
 その代わりに、核エネルギー利用禁止法の制定を要求しよう。平和利用名目の原発も、軍事利用に他ならない「もんじゅ」や「六ヶ所再処理工場」などの核燃料サイクル施設も、地震列島に存在させることは、全世界の命に対する罪である。
既存原子力施設の廃止、新規建設禁止、原発輸出禁止を明記した法律が必要だ。日本はヒロシマ・ナガサキ・フクシマの経験と反省を世界に伝え、反原発の先頭に立つべきである。

2.原子力規制庁を廃炉庁に

 原子力規制委員会と原子力規制庁は、原発存続を前提とした「安全確保」と「安全保障」が目的なので、そんなものは不要だ。地球温暖化防止のために原子力利用を掲げている環境省の外局として設置され、保安院の職員が移るだけであるから、新しいお墨付き機関となるだけである。
 その代わりに、廃炉庁を要求しよう。線量計を鉛カバーで覆う不正が報道されたが、現在福島原発事故収束作業は、東電に任せきりで、労働者の命と安全が守られていない。また、このままでは、線量限度超えで事故収束作業員が不足する
ことになろう。除染作業も、現場任せで労働者やボランティアの安全が守られていない。現存する原発の廃炉作業は長期にわたる。核のゴミ問題は先送りせず正面から取り組む必要がある。核利用に手を染めた国の責任として核の後始末を行
う「廃炉庁」を設置し、こうした問題に対処すべきである。

 地震列島に原発林立。正気の沙汰ではない。これ以上被ばくさせるな!
 これ以上核のゴミを未来に押し付けるな! 問題の先送りは許されない。

.. 2012年07月26日 08:55   No.404014
++ 岡 志麻子 (幼稚園生)…1回       
広島通信(その1)メディアが再稼働反対を扱う
 │  こちらでは伊方再稼働とがれき問題、飯田哲也氏が注目され
 

◆2011年11月に広島に疎開して来ましたが、こちらに居りながら東京を向いて生活している感じです。再稼動反対デモが広がりを見せていて、ようやく一般メディアでも扱われましたね、メディアが一斉にデモを取り扱うようになった時は胸のすく思いでした。「デモに行くのは特別なことじゃない」という感覚がもっと市民に広がればいいのにと思っています。
 広島でも、「すべての原発今すぐなくそう全国会議・広島」の人たちが再稼動反対デモに連動して20日金曜日に中国電力前でデモをしました。夜間に子連れは厳しいので私はいけていないのですが、来週もやるそうです。

◆こちらでの関心ごとはやはり伊方原発再稼動をとめようというものと、今も西日本で瓦礫受け入れを決める自治体が多いので農産物を守るためにお母さんたちが動いています。私のいる呉市も市議会で瓦礫受け入れが決まり、嘆願書と請願
書の違いをいまさら勉強しています。
 瓦礫受け入れには賛否両論ありますが、個人的には放射能汚染を広げるよりも、西日本はきれいな土と水を守って安全な農産物を作ることで東日本を支えてほしいなと思っています。先月は瓦礫受け入れ反対のための講演会を手伝いましたが、
被爆を経験した広島の人たちは「東北は大変なんだから瓦礫くらい受け入れないと」「広島も原爆から復興したから福島も大丈夫だろう」という感覚が一般的みたいです。あとは「被曝による差別を生み出してはいけない」と思っている方が
多いようでした。脱・反原発に関わっている方の中にも被爆二世三世がいます。
 講演会の関係から市議さんを巻き込んで市民測定所の話があったり、鎌仲ひとみ監督の最新作「内部被爆を生き抜く」の上映会に行ったり、のんびりぼちぼち動いています。

◆あと、7月末に山口県知事選挙があり、飯田てつなり氏が脱原発で注目されています。彼が当選すれば山口県の祝島の新規建設がなくなります。他の政策は知らないのですが、どう転んでも増税は有りそうだし、今の政治の肝はエネルギー問題だと思っているのでそこだけでかなり評価をされています。

◆広島では8月6日はあちこちでデモがあるのですが、私も昼に行われるデモに出産後初娘と参加しようと思っています。たんぽぽ舎からはどなたかいらっしゃいますか?こられる方がいたらご一報いただけたらと思います。
多忙と暑さの中の活動、疲れをためないようにしてくださいね。ではでは

.. 2012年07月26日 09:00   No.404015
++ グローガー理恵 (幼稚園生)…1回       
7月29日 ドイツで 日本との連帯デモをおこなう。
 │  --皆様の全てのアクションが成功することを心からお祈りして--
 

 ドイツの反原発グループ「Anti Atom Berlin」が7月29日に行われる日本の国会大包囲アクションに応えて、ベルリンにおいて7月29日に、日本との連帯デモを行うと発表しましたので、その旨をお伝えさせて戴きます。
下が原文へのリンクです。:
こちら
簡単ですが、その概要を書いておきました。:

 7月29日、日本と連帯デモ [Anti Atom Berlin 7月24日 火曜日 17時31分]

 先週、我々は簡単に日本で起こっている当面の出来事についてリポートした。
 日本の反原発運動の勢いは著しく増大している。
 7月16日・月曜日、代々木公園には170,000人の人々が反原発、反再稼働デモに集まった。 毎週金曜日には首相官邸前で再稼働反対デモが行われている。そして、これまでに反原発を訴える785万人の署名も集められた。反原発運動家の一人としてノーベル文学賞受賞者の大江健三郎氏がいる。

 さよなら原発=Auf Wiedersehen, AKW!

 日本との連帯を表現するために、我々は2012年7月29日、ここベルリンのブランデンブルグ門、パリザー広場に集まろう。13時30分にパリザー広場に集合し、14時に集会があり、それから行進を始める...。

.. 2012年07月27日 08:31   No.404016
++ 岸本拓也 (幼稚園生)…1回       
筋違いの消費者負担 <東電値上げ 記者の見方>
 │   これまで配当を得ていた株主や利息で設けた金融機関が
 │   第一番目の責任あり
 └────(7月26日 東京新聞より)

 たとえば、ある企業が不祥事を起こし、自社の商品が売れなくなったらどうするか---。「経営を立て直すために大幅な値上げが必要だ」などと言い出そうものなら、消費者はそんな企業を相手にしい。信頼は失われ、市場からの退場(倒産)を迫られるだろう。
 しかし、そんな企業は実在する。9月から家庭向け電気料金を値上げする東京電力だ。地域独占の下で、消費者は値上げを迫られても、ほかに電力会社を選べず、受け入れるしかない。
 私たちの生活に電気は必要だ。ほかに手段がないならば、値上げを受け入れる覚悟もある。だか、今回の値上げは、東電や政府が、消費者の負担回避のために、最善を尽くしたとは到底思えない。
 まず、負担の順序がおかしい。これまで配当を得ていた株主や、利息でもうけた金融機関は何の責任もとっていない。投資家が企業に投資して多額の利益を得るのは、いったん経営が傾いた場合に損失を負うリスクの見返りとしてではないか。
 本来、東電は破綻処理させ、株主や銀行にはまず責任を取らせるのが資本主義の原則。真っ先に消費者負担を求め、将来的に経営を立て直したら、株主や銀行が利益だけを受け取るようなやり方は筋が通らない。
 加えて値上げ原価には、動く見込みのない原発の維持費なども含めている。
消費者の理解を得られる内容ではない。値上げ論議から読み取れる政府や東電の思考法は、消費税論議と同様に「手っ取り早く取りやすいところから取る」というものでしかない。

.. 2012年07月27日 08:36   No.404017
++ 杉嶋拓衛 (小学校低学年)…7回       
福井県に原発銀座を作った男 熊谷太三郎(下)
 │   原発震災に耐えられるか
 └────(たんぽぽ舎)

◆原発銀座を誘致した熊谷太三郎福井市長

 戦後直ぐに福井市長に就任した熊谷太三郎(1906-92)は16年に渡り市政に携わった。その後昭和37年には参議院議員になり地元の発展に寄与した。それだけならよくいる地元の名士であるが、熊谷は熊谷組二代目社長の顔も持っていた。高速増殖炉もんじゅを強力に推し進め福井県に原発銀座を作り上げる事で熊谷組を準ゼネコンの位置まで高めた。公私共々原子力にどっぷ
り漬かった人物で、私は彼を「福井の原子力の父」と名付けた。自民党の参議院になってからは通産省に取り入り、福井県に原発銀座が出現する事になった。
 86歳で天寿をまっとうするまで原発一筋。福井では正力松太郎や田中角栄のような人物だろう。彼が描いた福井復興のプランは現在福井県の幸福度が日本有数の数値を示している事で引き継がれている。でも福島県の実情を見た時に本当に事故は起きないと言えるのか。野田首相は責任を取ると言っているが、個人で責任が取れる程原発事故は甘くない。それよりも何の対策を取らずに再稼働を認めてしまって怖くないのか不思議で仕方がない。

◆原発震災に耐えられるのか

 福井地震の時には無かった原発。今では14機もある。津波対策も甘く、ベント施設も無い。福島原発事故の際に活躍した免震事務棟も無い。事故が起きないから非難訓練も非難経路の確保も無い。それでも大飯3・4号機を動かそうという関西電力。
 住民の命など経済の前では軽視されてしまっている。野田首相が言う「停電(ブラックアウト)にならないための再稼動」など本当にまやかしだ。電気が止まっても放射能よりはましだ。不死鳥は一度は復活したが、原発震災の際に復活できるのか。
 福島県では原発がなければすぐに復興できたのにという声を聞く。全て放射能が人の力の終結を阻んでいる。今まで事故が起きていなかったからこれからも起きない。311前ならそんな嘘をついても騙される人もいたかも知れない。
でも今は福島事故の収束もままならない状態での原発再稼動。正気の沙汰とは思えない。福井県知事西川氏。今止めれば再び地震や津波が襲っても最低限の被害で食いとどめられる。再稼動中に地震が来たら目も当てられない。6月29日の首相官邸前に20万人集結して抗議した民意を聞いて欲しい。再び事故になっても誰も責任など取れはしない。大飯原発3号機(118万kw)が可動するに当たり関西電力は火力6機(300万kw)の運転を止めた。差し引きマイナス182万kw。それなのに関西の節電目標を15%から10%に落とした。簡単な算数が分かる人なら原発が無くても電気が足りているのは分かると思う。まさに茶番だ。
 関西電力の儲けのために日本国民の命が軽く見られている。本当に許せない事だ。福井県民も怒って欲しい。このまま福井地震が来たら不死鳥も復興出来ないと泣いていると思うのは私だけだろうか。ヒロシマ・ナガサキ・フクシマの次にフクイとならない事を願う。<完>

.. 2012年07月27日 08:43   No.404018
++ 堀内美鈴 (幼稚園生)…2回       
市民団体のシールアンケートで、伊方町の66%が原発は「いらない」
 │  四国経済界が「再稼働すべき」の声を一斉にあげ始めた
 └────( 原発さよなら四国ネットワーク)

 今日(7月26日)の愛媛新聞に「四国電力からみなさまへ」広告が掲載されている。大きな見出しで、「この夏の節電の目を見直しさせていただきます。」とある。「関西電力大飯発電所3・4号機のフル出力での発電再開により、西日本の電力需給がやや緩和したことをうけて」、今夏の節電目標を7%以上から5%以上に見直す、とのこと。

 四国電力伊方原発3号機は、大飯3・4号機とともに、ストレステストの一次評価が保安院の最終評価を終えている‘再稼働へのトップランナー’の一基だ。が、原子力安全委員会での審議は中断したままである。これまで「再稼働の判断は白紙」としていた愛媛県の中村知事は、野田総理の「大飯原発安全宣言」のあと6月中旬に経産省を訪問、枝野大臣と会談し、原子力安全委員会に
対して審査を進めるよう強く要請した。これに呼応して、常盤百樹四国経済連合会会長(四国電力会長)やJR四国泉雅文社長など、四国の経済界が「再稼働すべき」の声を一斉にあげ始めている。県議会議長も副議長も、伊方町長も、原発再稼働は必要との立場だ。

 伊方再稼働の「判断のとき」が迫っているなか、愛媛県民世論調査(愛媛新聞2011年9月11日、2012年3月10日の2回実施)では、県民の9割以上が原発の安全性に不安を感じている。再稼働に否定的な意見は6割近くで、「すみやかに廃止」と考える人の割合が増えている。おおい町のように、伊方町でも再稼働への複雑な思いがある。しかし、市民団体によるシールアンケートでは伊方
町の66%の人が原発は「いらない」と答えている。「地元」や周辺自治体住民はもう分かっている。国も、県も、電力会社も、原発事故の責任をとらない、誰も責任などとれないことを…。まるでフクシマなどなかったかのような大飯の再稼働。「伊方の再稼働反対」「大飯の再稼働撤回」の声は愛媛県を超えて広がり、ますます大きくなるばかりだ。

.. 2012年07月27日 10:55   No.404019

■--テント日誌
++ Y・T (大学生)…93回          

<テント日誌7/16(月・休)―経産省前テントひろば309日目>
 │   歴史に残る1日 だがこれはまだ始まりだ!
 │   代々木公園を溢れ出た17万の人々
 └────( Y・T )

7月16日(月・休) 晴れ
 からりと晴れ上がった空、陽射しが暑い。ぐんぐんと気温は上がっているのだろう。ただ、時折涼しい風が吹きぬけていくので救われる。
 今日は「さようなら原発10万人集会」、ブース担当ということで10時過ぎには着こうと向かったが、地下鉄明治神宮前出口を上がったところからもうたくさんの人がきていて、けやき並木まで行き着くのに手間取ってしまった。
ブースはとつきとおかアクション、原発いらない福島の女たちと共同のもので、隣にはたんぽぽ舎・反原発自治体議員市民連盟のブースが並んでいる。ブースには「無料給水所」ということで飲料の用意がされていた。
 テントのチラシを手渡したり、ブースのアピールをしたり、バッジの紹介などをしていたが、けやき並木の人通りや、強い陽射しを避けて木陰にたたずむ人も多くなり、そこで今日の集会の参加者に「1人1人が声を上げ、思いをアピールしよう」と、オープンマイクにして近くにいる人たちにマイクを持ってまわる。
 玄海原発の地元から来た人、福井の人、福島出身者、学生たち、子ども連れの若い母親、年配者、中学2年生の少女、そして6・17福井行きの場所で一緒だった人、おおい現地行動で一緒だった関西の人たち、男女様々な年代の人たちが次々と思いを語り、アピールをした。大半の人がマイクを持つのははじめてということであり、学生たちは集会・デモ自身がはじめてということであった。
 途中で原宿方面は駅の出口からもう身動きできない状態とのアナウンスが。
 デモが出発してしばらくしてトラメガを届けようと後を追っかけると、デモの列は延々と続いており、戻ってくると、ようやく集会が終わったステージ、まだまだ途中のステージと本当に人でごったがえしている。今日の参加者は予定をはるかに上回る17万人と伝えられた。
 6月29日以来、本当に大きな盛り上がりがあり、人々の意志と怒りは益々広がり深まっている。運動への共感は社会の奥深くへと広がりつつある。集会もデモも満ちあふれる明るさと楽しさがあり、遠くから来られた人々もきっと元気を持ち帰れたことだろう。それでも今日の大集会は、これからのさらに大きな高まりへと向かう一里塚に過ぎないのかも知れない。
 夜、テントに戻ったのは遅かった。デモが終わってから多くの人がテントを訪れ、交流をしていったようだ。関さんの「灰の行進」のサポートをしながらやってきた二本松のWさんと話す。彼は37歳でロスジェネ世代だという。
3・11後に原子力ムラの利権構造などを知る中でようやく新自由主義の「自己責任」の呪縛から解き放たれたそうだ。彼は官邸前行動をずっとやってきた彼と同じ世代の人たちへの共感を語った。
 そして武藤類子さんのメッセージについて、やはり福島の人のそれは一段と深い泉から湧いてくるように感じると言った。それと同じような感想は後に家に帰ってからも聞いた。
 大きな、大きな1日が終わっていく。( Y・T )

★テント全体会議
 7月24日(火)19時~ 神保町ひまわり館(地下鉄神保町駅徒歩5分)
.. 2012年07月20日 08:54   No.402001

++ Y・T (大学生)…94回       
<テント日誌7/17(火)―経産省前テントひろば 310日目>
 │  「死の灰の土」を東電本社・経産省保安院へ
 │  金曜行動~官邸前・永田町・霞ヶ関で同時多発的行動を~
 └────( Y・T )

7月17日(火) 晴れ
 どうやら梅雨が明けたようである。朝から気温がぐんぐん上がり、ともかく暑い。テントには朝から日が当たり、熱せられているよう。朝早くからテントの外の椅子に座る。
 6月12日二本松を出発した関さんの「灰の行進」は昨日東京・代々木公園に着き、今日その「死の灰の入った土(福島第一原発事故で汚染された家の庭や畑の土、山林の土や草木、灰)」を被害者の想いとともに、責任元である東電と経産省に届けるという。10時に東電本社前集合ということで、渡辺さん、佐藤さん、森園さんをはじめ、20名近い人がテントを出発。渡辺さんは被曝の恐怖と原発の非人間性を告発する絵や命をつなぐ絵をたくさん描いている。
 5人がその土の入った小袋を持って本社内に入って手渡したそうだ。11時に再度テントひろばに集合し、打ち合わせの後、13時に経産省別館に向かった。保安院は「受領することはできないが、お預かりします」という不可解な態度であったという・・・

.. 2012年07月21日 08:43   No.402002
++ M/O (中学生)…31回       
│<テント日誌7/18(水)―経産前省テントひろば 311日目>
 │  祭りの後の静けさという雰囲気の中で
 └────(M/O)

 7月13日(金)の首相官邸前行動と7月16日の代々木公園での「さよなら原発10万人行動」という二つのおおきな行動も終わってテントも静かだ。美空ひばりの「お祭りマンボ」という歌があるが、祭りの後の悲哀に満ちた気分に似ている。悲哀というと誤解を招きそうで、祭の後の静けさとでも言うべきだろう。
 いずれにしても、独特の雰囲気でテントも静かだ。国会や霞が関では院内集会などあり、休む暇もなくいろいろの動きがあるが、週末になればまた賑やかになるのだろう、と思う。そうなってもらいたい。
 急に暑くなってテントの当番も大変である。扇風機ひとつないのだから、暑いなぁーというのが自然と口をつく挨拶の言葉になっている。真夏日の夜は大変だと思ったが、テントをまくり上げ風通しもよくして快適だった。そういえば、子どもの頃は風だけが暑さを凌げるものであり、あけっぴろげの家だったことを思い出していた。

.. 2012年07月21日 08:57   No.402003
++ Y・T (大学生)…95回       
<テント日誌 7/17(火)――経産省前テントひろば 310日目>
│ 「死の灰の土」を東電本社・経産省保安院へ
  │   金曜行動~官邸前・永田町・霞ヶ関で同時多発的行動を~    
  └────
※ 今回はテント日誌を7/18,19日分も合わせ、3日分掲載しています。

7月17日(火) 晴れ どうやら梅雨が明けたようである。朝から気温がぐんぐん上がり、ともかく暑い。テントには朝から日が当たり、熱せられているよう。
朝早くからテントの外の椅子に座る。
 6月12日二本松を出発した関さんの「灰の行進」は昨日東京・代々木公園に着き、今日その「死の灰の入った土(福島第一原発事故で汚染された家の庭や畑の土、山林の土や草木、灰)」を被害者の想いとともに、責任元である東電と経
産省に届けるという。10時に東電本社前集合ということで、渡辺さん、佐藤さん、森園さんをはじめ、20名近い人がテントを出発。渡辺さんは被曝の恐怖と原発の非人間性を告発する絵や命をつなぐ絵をたくさん描いている。
 5人がその土の入った小袋を持って本社内に入って手渡したそうだ。11時に再度テントひろばに集合し、打ち合わせの後、13時に経産省別館に向かった。
保安院は「受領することはできないが、お預かりします」という不可解な態度であったという。
 活断層の問題が次々と暴き出されている。過去、どれほどにずさんでごまかしの安全審査でもって原発が建設されてきたのかが、白日の下に晒されていく。まさに福島第1原発の事故は”人災”であったのだ。そして大飯原発の破砕帯F-
6も活断層の疑いが指摘され続け、再調査ということになった。
 それなのに3号機はフル稼働となり、4号機を18日に再起動させようとしている。人々を愚弄し、命を弄ぶやり方に新たに怒りが湧いてくる。そして「エネルギー・環境に関する選択肢」についての意見聴取会で、電力会社幹部の原発推進を求める意見表明が相次ぐ「やらせ」である。原子力ムラは何も反省していないし、何も変わっていないのだ。存続しょうとする限り繰り返すのだろう。それはもう徹底的に解体される以外にないのだろう。
 今週の金曜行動には、鳩山元首相も参加を表明していると伝えられている。官邸前、国会前、永田町、霞ヶ関一帯で、同時多発的に多様な行動を繰り広げたい。
       ( Y・T )

.. 2012年07月22日 08:46   No.402004
++ M/O (中学生)…32回       
<テント日誌 7/18(水)――経産前省テントひろば 311日目>
      祭りの後の静けさという雰囲気の中で

 7月13日(金)の首相官邸前行動と7月16日の代々木公園での「さよなら原発10万人行動」という二つのおおきな行動も終わってテントも静かだ。美空ひばりの「お祭りマンボ」という歌があるが、祭りの後の悲哀に満ちた気分に似ている。
悲哀というと誤解を招きそうで、祭りの後の静けさとでも言うべきだろう。
 いずれにしても、独特の雰囲気でテントも静かだ。国会や霞が関では院内集会などあり、休む暇もなくいろいろの動きがあるが、週末になればまた賑やかになるのだろう、と思う。そうなってもらいたい。
 急に暑くなってテントの当番も大変である。扇風機ひとつないのだから、暑いなぁーというのが自然と口をつく挨拶の言葉になっている。真夏日の夜は大変だと思ったが、テントをまくり上げ風通しもよくして快適だった。そういえば、子どもの頃は風だけが暑さを凌げるものであり、あけっぴろげの家だったことを思い出していた。
 テントでは蚊よけに香取線香をたいているが、蚊帳でも用いるといいのかもと思った。今時、蚊帳なんてどこの家も持っていないかもしれないが、テントの中には蚊帳がつられていたというのはいいかもしれない。蚊帳なんてしらない子供
たちに体験させるのもいいことだろう。
 エアコンというのは便利だ。確かに熱帯夜を凌ぐのには欠かせないと言う人も
いるだろう。でも、エアコンをつけて寝ると身体がだるいし、健康にいいとは思えぬときもある。文明の機器であるだろうが、我々の生活に必要か、どうか、必要ならどうした場面かを考えてみることが必要だろう。エアコン等は無縁のテン
トで夜を過ごしていると昔の田舎での生活と共にこんなことも考えさせてくれる。
 季節感を感じさせなくする生活が文化的生活であるとされ、そこを支配している利便性について考えめぐらす、それは原発について日常的に考えることである。
僕は農村で育ってきたから自然の苛酷さも、自然の生み出す矛盾も知っている。
だから、自然の単純な賛美をしたくないし、自然を浪漫の対象にはしない。だが、自然を克服する対象として見る無意識も含めた文明史観(刷りこまれてきたものも含めて)を見直してもいる。
 毎週金曜日に現れる意志表示の空間は、人々の予測や想像を超えて出現したという意味で自然発生性的に成立しつつあるものと言える。人々(民衆)の政治的空間が歴史的に登場するのは多分に自然発生的であり、意識された政治集団(政
治党派やグループ)の指導によってではない。政治集団の指導が大衆化しても同心円的に拡大するだけで、自然発生的なところには届かない。その力も場の形成にも及びつかない。

.. 2012年07月22日 09:32   No.402005
++ M/O (中学生)…33回       
 この自然発生的なところに直接民主主義の意味と力があり、間接民主主義が官僚制に支配されていく基盤を壊す力を持つ。確かに、自然発生的なものの問題もあるが、まずその存在意味を理解し、認識することが重要である。代々木公園で
の「10万人集会」にも毎週金曜日の行動は影響を与えたが、本当はこの二つの集会は微妙な違いを含んでいる。この違いについて考えているところがあるが、機会あればというところだ。
 眠れぬままに深夜の国会通りを歩いた。待機タクシーの運転手と時折雑談を交わしながら、この通りのなかで想像をめぐらしていたのはここを意思表示の場として集まり、そのことで場を場にたらしめていた人々の行動についてだった。こ
の場についてだった。自分もその一人であるのだが、そのことを考えてめぐらしていた。
 結論めいたものは出てこなかったし、必要ないが、頭から離れない。屋根裏の散歩ならぬ深夜の国会通りの散歩もいいものだというのを発見した。政治家たちが夜な夜な怪談をめぐらしている辺りだろうが。              
               (M/O)

.. 2012年07月22日 11:53   No.402006
++ Y・T (大学生)…96回       
<テント日誌 7/19(木)――経産省前テントひろば 312日目>
       日常の中で、闘いは絶え間なく
       全国に広がる金曜行動の中で

7月19日(木) 晴れ後曇り 一時雨
 今日は朝から水俣病患者会の方々がたくさん来訪されたようだ。7月10日の日誌でもふれたように、水俣病の症状がありながら国の「線引き」では患者と認められない人の救済策の申請期限が今月末に迫る中、「申請を打ち切るな。期限を撤回せよ」「全ての被害者の救済を」と訴えて、毎週火~木の11時~15時、議員会館前や環境省前での座り込みをされている。暑い陽射しの中で大丈夫だろうか、と気になる。近くに行かれる方は是非、励ましと連帯の声をかけて欲しい。
 午前中に、衆議院議員の新党日本田中康夫代表が来訪された。田中さんは先日、亀井静香氏を官邸前行動に連れ出してきたり、邸前行動に合わせて白い風船を配布したりと様々に活躍されている。今週の金曜の風船作成・配布についてはお
手伝いの人を募集されている。

 午後には歓迎されざる来訪者もあったようだ。街宣車5~6台でテントの間際まで車を乗り上げ、例によって大音量でがなりたて・・・。さすがに丸の内署が30人程動員して警戒にあたったとか。1時間ほど続いたそうだ。反原発運動の
大規模な盛り上がりの中で、彼らの焦りの姿が見えてくるようだ。
 衆議院第一議員会館では、エネルギー政策をめぐる「国民的議論」の、市民による自主的意見聴取会が、市民団体主催の政府との意見交換会という形でおこなわれた。大成功だったそうだ。テントも原発ゼロシナリオー即時原発ゼロでのパ
ブコメを広げていきたい。
 夜には恒例の「霞ヶ関の中心で愛を叫ぶ」のミニライブ。日暮れると涼しさが出てくるテントの前で、夕涼みをしながら聴き入る。中には武藤類子さんのメッセージからインスピレーションを得たという歌の披露もあった。
 明日の金曜日行動は、官邸前~永田町~霞ヶ関一帯で同時多発的な様々な行動が追求されそうだ。警察が人々を分断して管理しょうとするならば、逆に様々なところで同時多発的に抗議行動を繰り広げ、一帯を行動の場にしていくのが私た
ちの回答だろう。
 首相官邸の裏側でも、経産省の正門側でも、別館側でも抗議行動が呼びかけられている。                               
                     ( Y・T )

.. 2012年07月22日 12:09   No.402007
++ Y・T (大学生)…97回       
<テント日誌7/20(金)―経産省前テントひろば 313日目>
 |  雨の中、衰えることのない数万の人々の列と声
 |  田中康夫氏の白い風船、鳩山元首相の初登場
 └────

7月20日(金) 曇り一時雨
 今にも降りそうな空を見やりながら家を出た。2時半頃国会議事堂前駅の3番出口から出る。
先週と同じように鉄柵が並べられ、その後ろには装甲車が並んでいる。しかし警察も手慣れたのか先週ほどの張り詰めた緊張感はない。
 3時半頃、田中康夫氏が箱形トラック2台でテントにやってくる。そのトラックの中は白い風船でいっぱいだ。6000個用意されたそうだ。半分の1台分をテントに降ろされる。第2テントの中はたちまち風船の山でいっぱいに。これから官邸前~国会前~霞ヶ関行動に参加される方にその風船を配る。
 4時半頃から雨が降り出した。結構激しく降る。時折小止みになるがすぐさままた激しく降る。そういう状態を繰り返しながら、6時半頃まで雨は降り続いた。
今日は経産省正門前でも、別館の保安院前でも抗議行動がおこなわれている。さらには官邸裏側でもと、あちこちに抗議の場は広がっている。
 そして今日は予告通り鳩山元首相が官邸前行動に登場した。「再稼働をやめるべきだ。官邸と国民の声がかけ離れている。」「皆さんの新しい民主主義の流れを大切にしなければいけない」とアピールしたそうである。

 国会正門前の方に行ってみると、T字道路の両サイドに人々の列がビッシリ。
今日は角のところも人で満ちている。とくに、雨が上がった7時頃からは、本当に人々がどんどん続いてくる。片側には白い風船の波。8時以降の経産省正門前の盛り上がりもいつも以上であった。
 7・16の疲れが残っているのでは・・・、出鼻が土砂降りの雨だったから・・・等、いろいろ心配したが、本当に衰えることなく人々は集まり、声を上げる。
野田政権にせよ、関電にせよ、保安院にせよ、経産省にせよ、あまりにやることがせこく、デタラメで、愚弄するものであり、人々の我慢の限界を超えている。
それら総体にNO!を突きつけ、総退陣を迫るしかやり場のない怒りが渦巻いている。そして自らの意志表現をすることに確信を抱き始め、何かが変わり始めていると感じてている。
 この波は衰えることなく続くだろう。いやさらに奥深いところへと広がり、深まっていくだろう。
 7・29国会包囲行動はこの1ヶ月間の行動の波の頂点に位置している。この1ヶ月間の全てを総結集した行動になるだろう。全てを7・29国会包囲行動へ!
( Y・T )

7月29日(日)15:30 日比谷公園中幸門 デモ出発 16:30
        19:00 国会包囲(集会/キャンドル・チェーン)

.. 2012年07月24日 08:48   No.402008
++ SIRO (幼稚園生)…1回       
<テント日誌7/21(土)―経産省前テントひろば 314日目>
 |  闘いの後 テントの時間は静かに流れる
 └────

7月21日(土)晴れ
 体調不良だが今日は泊まり番のため、午前中は家でぐっすり睡眠を取り、夕方近くにテントに向かう。千代田線の改札を降り、エレベーターで地上階へ。地上が視界に入ると今日もテントは無事だったと一安心し、胸をなで下ろす。
 薄曇りの中、テントの前に座り込む、いつもの面々と軽く会釈をして、テントの中に入る。昨夜の首相官邸前行動や、経産省前スピーチに集った数万の人々の熱気あふれる空間とは対照的に静かに時が流れていく。たった1日の違いなのに別の場所にいるようである。
 今日の来訪者の中に、遙々青森県弘前市からやってきたK氏の名前があった。
7月16日の17万人集会の折にも参加した青年である。聞くところによると、このテントは3回目の訪問だそうだ。1回目は原動機付き自転車で、2回目は夜行バスで、今回などんな方法で来られたのか、残念ながら聞き出せない。青森で
は情報がなかなか入ってこないが、ネットを見ていていてもたってもいられなくれやってきたそうである。会ってゆっくり話をしてみたかった。それにしても何とバイタリティのある青年かと感心する。
 今夜は土曜日なのだろうか、テント前の歩道で行われている水道工事もなく、静かに眠りにつくことが出来た。
 明け方、8時を少しまわった頃、経産省の役人が毎日の日課を済ましに来る。
曰く、「この土地は経産省の土地なので直ちに撤去するように、また、火気等の使用は厳禁である。以上○時○○分。」「ガキの使いじゃないんだから、あなたの上司に私の言葉も伝えておくようにとして、再稼働をすぐにやめろ」と反論す
るが「伝えることは出来ません」との回答。話になりません。(SIRO)    
 

★テント全体会議 7月24日(火)19時~神保町ひまわり館
        (地下鉄神保町駅2番出口徒歩5分 西神田五差路右入る)
★経産省正門前行動 7月27日(金)17時半~ 経産省正門前
★国会包囲行動 7月29日(日)15:30日比谷公園中幸門
           デモ出発 16:30
        19:00 国会包囲(集会/キャンドル・チェーン)
 ペンライト 懐中電灯 光棒を持参下さい。


.. 2012年07月24日 09:10   No.402009

■--電気料金
++ 槌田 敦 (小学校中学年)…16回          

.【傲慢な東電とたたかう3カ条】と【電気料金仮払いの呼びかけ】
 │  <7.16 10万人集会での提案から>
 
【傲慢な東電とたたかう3カ条】*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

[1]被害者救済は、民法709条による故意・過失の損害賠償で原子力損害賠償法による東電の無過失責任に騙されるな

[2]放射能汚染の除去にも、汚染者負担の原則
   処分費用は東電の負担、加えて処分場は原発敷地に高層倉庫を

[3]原発事業は株主総会決議。原発の損失は株主が負担すべきもの発電所など資産売却で支払わせる。利用者負担は筋違いだ


【 電気料金仮払いの呼びかけ 】*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 1)準備:料金引き上げに備えて、まず銀行自動払込を中止する。
 2)仮払い金額の計算:東電の引き上げ請求額から、原発損失の株主負担分を減額する。ここで、株主負担分として、減額は、仮に月額1,000円とする。株主負担分が確定した段階で清算させる
 3)送金方法:送られてきた払込取扱票をパソコンでカラーコピーする。
   原票は保存。コピーで作成した払込票も有効だから、この送金額を二重線で消して、1,000円減額した送金額を書き込み、訂正印を押し、郵便局窓口に提出。この方法は、東電指定の支払期日まで原票をコピーして
   何度も使える。
 4)通信欄:仮払いであることを明記し、東電に対する意見を書く。
   たとえば、「原発損失は株主負担。これを除いて料金請求願います」
   コピーによる1円送金でも、手数料は東電負担。つまり、通信は1円でできる。
 5)東電の対抗手段(例):郵便払込票を送付せず、コンビニ払込票だけにすることがある。しかし、「払うといっているのに、受け取らないつもりか」と電話すれば、元どおりの郵便払込票が送付されることになる。
 6)送電停止通知、送電停止、損害賠償請求、裁判など:状況に合わせて対処
 7)停電被害を避けるために:送電停止通知は多くの場合は脅しだから、無視する。しかし、停電されそうなら請求額の1,000円は払う。だが、次月分でこの分を加算して、2,000円減額の仮払いとする。
 8)この方法は、デモには行けないけれど、郵便局には行ける人の抗議行動
.. 2012年07月20日 08:59   No.403001


■--テント日誌
++ 経産省前テントひろば (幼稚園生)…1回          

<テント日誌7/3(火)―経産省前テントひろば 297日目>
 │  卑劣な保安院~意見聴取会顛末~
 └────

7月3日(火) 曇り時々雨
 朝、散歩からテントへ戻ってくると、群馬からO君が来ていてテントの前で話していた。彼は時々群馬からテントにやってくる。17日には福井へのバスツアーにも参加していた。先日29日の官邸前行動にも来ていたという。最前線の方にいたらしく、終了時の様子をめぐっていろいろ意見を言った。意外に波紋を広げていることを知る。ともかく今週金曜日、さらに大規模となるように頑張ろうと言って別れた。

 午後、保安院の意見聴取会があり、傍聴を申し込んでいたので別館前へ。どうやら今日は傍聴者締め出しで別室傍聴となるらしい。1月18日以来、この形が乱発されているように思える。事前のアピール行動に続いて傍聴に入るが、始まってすぐ驚かされた。
 実は今日の最重要事項である大飯原発直下の破砕帯の問題が今日の検討事項から外れているのだ。資料もない。どうも関電が資料提出をネグレクトしているよ
うだが、関電としては野田政権と保安院の足元を見すえての対応なのだろう。
 破砕帯が活断層なら、現行法でもその上に原発はあってはならないというほどの問題でありながら、すでに再稼働に踏み切っていてのこののんびりさは本当に原子力ムラの酷さに驚く。委員の中からも強い語気での批判が上がっていたが、もうモニターでの傍聴をする気にもなれず引き上げる。
 後ほど送られてきたメールでさらに驚かされる。保安院はいつも傍聴申し込み者リストを警察に見せていて、その警察の助言で傍聴者締め出しにするかどうか
を判断しているというのである。そこまでヤルのか!!

 夜はテント内で運営会議。おおい現地行動バスツアーの報告と、7/6官邸前行動、7/7七夕アクション、7/1610万人集会への取り組みを確認。

★7/6(金)「大飯原発3号機を停止せよ!」 官邸前行動18時~20時
★7/7(土)七夕アクション 17時 テントひろば
.. 2012年07月08日 09:28   No.396001

++ M/O (小学校高学年)…28回       
<テント日誌 7/4(水)―経産省前テントひろば298日目>
 |  テントで感じる季節感と社会観
 |  7/7 七夕アクションに喚起されながら
 └────

 梅雨明けも近いというにはまだまだなのだが、雨に降り込められテントの中から外を長めているとやはり憂鬱な気分になる。梅雨時に「ながめ暮す」というのは日本ではかつては田植えの季節と密接に関係していたらしい。そして長めという言葉の喚起する欝屈感には田植え時に若い男女が隔離され、禁欲をしいられたことがある。これは折口信夫の説であるが、僕らは子供のころには田植えの季節の華やいだ雰囲気を感受した世代であり、この説に想像力を刺激しこころ魅かれるところもある。
 テントに泊まりながら季節感に敏感になりながら、そのことを日本の社会をイメージすることに重ねることをやっている。これは簡単に進めない。テントに座りながら自己問答をしていることの一つなのだ。
 東日本大震災や原発震災が喚起した課題であり、脱原発の意志表示に出てきている人たちの胸の内をよぎっているものでもあると思う。脱原発に立ちあがった人々の心の内で沸騰しているのは解体だけは確実に進む社会のイメージであり、そのもたらす不安とそれを超えて行くものへの希求だろうと想像する。

 第二テントの入り口には笹が置かれ、笹には短冊が下がっている。ここには様々な願い事が書かれている。7月7日にはテント前で納涼の時(18時から)が持たれ、官邸前に向かってカンショ踊りで短冊を届けに行くという。その後には第にテントで映画も催される。
 この企画をした人々のこころにあるものは単なる七夕という行事の活用ではなく、無意識も含めて社会をイメージのうちに取り戻したいという渇望でもあるように思う。

 テントでは6月29日の首相官邸前の行動について、とりわけ最後の段階での主催者の取った処置について議論が交わされた。これは主にネットで展開されている議論がこちらにも浸透してきた形である。予想超えて人々の集まりと混雑ぶりに主催者は早目の解散を宣言したことが議論を呼んでいるのだ。
 官邸前アクションは如何に多くの人が脱原発の意志表示をするかということに主眼が置かれてきたと思う。その意味では権力側の規制を受け入れ人々の結集しやすい方法に意を砕いてきたのだと思う。これが成功し、6月29日は予想超えた人々の集まりになった。主催者や参加者事態の予想を超えた事態が出現したことで対応について戸惑いがあり、主催者が早目の解散で対応したことを非難しても仕方がない。それは当たらないし、野次馬的な面々の非難である。

 当日、私も雑踏の中にいて、人の流れが遮断されたりして意志表示に現れた人たちに不満が残ったとことを想像できた。これを今後はどう解決して行くかついて考えも浮かんだ。これは機会があれば主催者の人たちと話ができたらと思った。
私は一人の意志表示者として今後の官邸前行動に参加し、それが十二分に行われる努力をしたい。それを規制してかかる警察などとの対応をどうするかということも問題として登場する。

 これは一人一人の意思表示が予想を超えて人々の集まりになった場合の表現形態《行動形態》として新しい経験をしているのであり、一人ひとりが具体的に考えることだ。権力との衝突を前提にした昔取った杵柄風の考えを呼びもどすつもりはない。それは現在の意志表示の必然と意味を理解していないことだからである。(M/O)

.. 2012年07月10日 12:08   No.396002
++ Y・T (大学生)…87回       
<テント日誌 7/6(金)――経産省前テントひろば 299日目>
 |   雨の中、15万人が官邸前行動へ
 |   再び国会通りをオキュパイ、再稼働反対!野田ヤメロ!
 └────

7月6日(金) 曇り後雨
 午後、テントに出かける。空はどんよりと雲がたれ込めている。天気予報では午後3時くらいから雨とあるが、なんとかもってくれないかと祈るような気持ちになる。
 大飯原発3号機の再稼働後、最初の行動であり、大飯原発敷地内の破砕帯F-6が活断層の可能性が濃厚ではという、重大な問題が持ち上げっているさなかでの行動である。先週の15万人超の行動、あの国会通りを埋め尽くし、そこを解
放区=広場とした人々の意志表現の形態は、今日参加している人々の記憶の中に刻み込まれているに違いない。
 4時前にはテントから見ていても警察の動きが慌ただしい。霞ヶ関にも多数の警官隊が動き回り、ものものしい雰囲気が感じられる。4時半頃官邸前へ行ってみた。国会沿いの車道には大型装甲車(通称カマボコ)が9台、小型が2台、そ
の他警察車両がずらりと並べられている。反対側の記者会館前の歩道は既に人々でいっぱいである。官邸前の角を曲がって溜池方面へ向かう歩道は通行止めにされている。
 一度テントに戻って5時半頃再度出かける。記者会館の手前でもう前には行けず引き返す。広い六本木通りを渡ったところで、警察が規制を始め人の流れをせき止める。みるみる財務省上の歩道、外務省横の歩道に人の列が膨らんでいく。
雨が降り出した。
 要するに警察の方針は、先週の再現を絶対に阻止するということで、国会通りの国会側を装甲車で固め、この通りに入ってくる人数を制限し、人の波を遠くの霞ヶ関の歩道や六本木通り脇の公園へと分散させる、そのように地下鉄の出口から誘導するということのようだ。ぐるぐる回されているだけ、という感想も聞こえてくる。
 6時半頃には六本木通りと国会通りの五差路の4隅には人の塊が山のようになり、身動き取れない状態となっていた。やむなくテントに戻って待機した。

.. 2012年07月11日 11:55   No.396003
++ Y・T (大学生)…88回       
 テントのTさんの話によれば、7時頃人々は警察の阻止線を突破して広い横断歩道を渡り、官邸前へ通じる通りに合流し、1車線の歩行路を押し広げながら前進し、2車線・3車線へと拡大しながら進んでいった。歩道からも人々は溢れだ
し、遂にカマボコ車の脇まで5車線いっぱいに広がり、前週の再現となったそうだ。
 解放された道路でドラム隊のリズムで再稼働反対を叫び、踊りながらさらに前へと進み、その勢いに驚いた主催者側が官邸前道路の30m程手前で、必死のピケによる阻止線をはり、ようやくそこで止まり、主催者側の説明をかき消すような再稼働反対の大コールを繰り返したという。
 テントでは7時過ぎから、麦茶・水の用意をして給水の活動を始めていた。7時半頃からテントの前にはどんどんと人が集まり、黒山のような人だかりができる。
 経産省正門前では6時からマイクアピールの行動がおこなわれていたが、8時前からはこちらへの参加者もどんどん増え、一時は200~300名くらいに膨らんだ。次々とおこなわれているマイクアピールとコールの繰り返しは、官邸前行動が始まった頃の雰囲気を思い出させてくれた。

 尚、官邸前のマイクの間近に陣取っていたKさんの話では、亀井静香、田中康夫、福島瑞穂、志位和夫の各議員が来て、マイクで発言したりしたそうだ。その際、亀井静香議員はKさんから手渡されたテントひろばのキャップを被ったとか。
また坂本龍一氏も駆けつけてきたそうだ。
 今日の行動は、野田首相には先週の「大きな音」から「多くの声、様々な声」へと変化させる力はあったようだ。どれほどの闘いが「決断」で走る野田政権をストップさせ、覆していくことができるのだろうか。     ( Y・T )

.. 2012年07月11日 12:01   No.396004
++ Y・T (大学生)…89回       
<テント日誌 7/7(土)―経産省前テントひろば 300日目>
 │   雨に濡れる笹の葉 短冊に怒りと意思をこめて
 │   第2テントで賑やかに七夕の集い
 └────( Y・T )

7月7日(土) 曇り後雨
 このところ2日続きで夕方から夜にかけて雨が降る。七夕というと自分の記憶の中では、星空の下浴衣で夕涼み、といった清々しさなのだが。
 ということで、今日の七夕アクションはテントの前でのアピルと歌・カンショ踊りなどあたわず、カンショ踊り流しで首相官邸前へという行動も取りやめとなり、第2テントの中での賑やかな集いとなった。
 テントの前には笹竹が何本も取り付けられている。そしてその笹竹には短冊がいっぱいつり下げられている。様々な怒りが、未来への意思が、希望がそこには表されている。
 降り始めた小雨に笹の葉がしっとりと濡れ、それも一つの風情であろうか。
短冊をつり下げた笹竹を背景にみんなが集まって写真撮影。
 第2テントの中には何人ほどが入っているのだろうか。20人をこえている。
持ち込まれたいろいろのものを飲んだり食べたりしながら、賑やかなお喋りが続く。
 メーンは富岡町から水戸に避難しながら、反原発を訴え続けておられる、テントではおなじみの木田節子さんの話であった。3・11後の避難生活の中で反原発活動へと踏み出されたいきさつ、その過程での家庭内での様々な軋轢と葛藤、東電社員と下請け作業員とのあからさまな差別、また避難をよぎなくされた人たちの生活と、それに対する避難先の住民たちのまなざし、そこにある
分断のシステム等々、胸に迫るものであった。
 また、先日の福島フォーラムでの福島原発作業員との対話、あるいは4月25日時岡おおい町長の家を訪れ夫人と話したときのこと等、聞く者をぐいぐいと引き入れていく。気負いなくユーモアを交えたその話はそれだけになお、深く考えさせるものであった。
 第2テントには入れ替わり立ち替わり人がやってきて、のべ40人にはなっただろうか。初めてお目にかかる人も多かった。実際テントは初めてという方や遠方の方も何人かおられた。そして若い人達の参加も多くあった。
 今日企画した女性たちの話では、これからも毎土曜日に夕涼みもかねて、茶話会やDVD上映会やお話を聞く会、カンショ踊り等、催していきたいということであった。( Y・T )

.. 2012年07月11日 14:57   No.396005
++ Q (中学生)…41回       
<大飯原発監視・おおい運動公園テントは健在>

 早くも一週間が経過しようとしています。こちらおおいテントのQです。オキュパイ続行中です。ある朝目覚めたら、私は囚人だった。この檻は、再稼働した日本という状況の隠喩です。ワーズワースの詩人、カフカの虫と同じです。
理論的な整合性より現実の緊急事態性が新しい行動を要請しました。再稼働を許そうとするおとなたちによって子供たちが井戸に落ちようとしているときに、善意を手放すまいとした人々はできるかぎりのことを、とりわけ6月30日から開始したのです。
 幼稚なのは、バリケードの向こう側の再稼働強硬派です。善意の証明のための抗議行動が若い過ちのようにひねりつぶされることを体感しました。全共闘運動は根本的な問題提起をしていたのですから、この歴史を無いものにすれば、根拠のない奈落に落ちるだけです。太鼓の音は無根拠な権力の暴挙と闘う全存在的な告発行為でした。現体制の悪魔を撃退するブリキの太鼓隊への批判は、悪魔の言語遊戯に過ぎなかったと考えます。この太鼓隊こそ有るべき人間の尊厳性なのです。前線での非暴力闘争は、サイボ‐グ機動隊に盾しか使わせなかった。善意と尊厳性の前線を構築してくれた、忍者の皆さんに心から感謝しています。
 私は、再稼働する日本人とではなく、再稼働に反対した人々と生き続けたい。六法全書や広辞苑を悪魔の辞典として使う日本人よりも善意と尊厳性にかけて、太鼓をたたき、踊り、手拍子し、機動隊にたちはだかった人々と今日も明日も生きたい。あのとき、日本語になにができたのでしょう?勇気には、人知れぬ支援と応報があることを目撃しました。闘いを続けましょう。音楽とは時間です。有るべき時間をみんなのものにしましょう。鳥の声が聞こえなくなるまえに!( Q )

.. 2012年07月11日 15:57   No.396006
++ K.M (幼稚園生)…2回       
<テント日誌 7/8(日)―経産省前テントひろば301日目>
 |  テントの前、短冊を読みながら
 |  オープンカフェ風の団欒で
 └────(K.M)

7月8日(日)曇り後晴れ

 日曜昼は特に事件なし。夜9時に到着、ゆみ&フランクさんお持たせのサングリア(ワイン+オレンジジュース)を勧められる。湿気な気持ちがよい夜なので、10人ほどがテント前に輪になって座っておいしくいただく、保存料無添加のワイ
ンやピーナツも加わって。

 テントの周りには、七夕の日に短冊がいっぱいつり下げられた笹竹が5本ほど立てられている。「原発の後始末できない政治家は去れ」、「銀河の約束 禁原発」、「『音』ではありません、国民の声です」、「直ちに影響なかった、でも今影響出ている」「脱霞ヶ関」、「いのちの願い脱野田」などの短冊が目を惹く。

 笹の葉と短冊に囲まれての話題は金曜夜の首相官邸抗議行動について。沢山の人を集めたことを高く評価しながらも、警察の規制で多くの人が首相官邸に近づけなかった、今回も予定時刻前に主催者が終了宣言した、人の流れの全体像を掴んで誘導できればよい、主催者はイベントの乗りでやっているのではないか、何よりも目的は再稼働阻止なのだから集まった人々が官邸に訴えられるように工夫したい、などなどの意見が出た。次回の改善に期待し応援したい。

 一眠りしたあと、日の光を受けてテント前の椅子に座っていると、地下鉄の到着に合わせて人々がビルに通っていく。何人もの方々が「おはようございます」と声をかけてくださる。7時前になると、いつの間にか播磨屋本店のでっかいトラック3台が経産省正門前に駐車している、横に「地球革命」を訴える大きなポスターを掲げて。

 われらの再稼働反対の運動も新しい週を迎える。 国会事故調報告が発表された。原子力規制委員の人選、核燃料サイクルの責任を負いながら生き残ろうとする原子力委員会、福島原発事故のみに専念するべきなのに相変わらず傍聴者を締め出して再稼働のための会議を強行する原子力安全・保安院(ストレステスト意見聴取会、地震・津波意見聴取会)、エネルギー環境会議のパブコメ、などなどの監視・対応も怠れない。(K.M)

.. 2012年07月12日 09:26   No.396007
++ Y・T (大学生)…90回       
<テント日誌 7/10(火)―経産省前テントひろば 302日目>
 |    水俣病患者会の人たちの座り込みに連帯を!
 └────    7・13 官邸前~霞ヶ関を人の波で埋め尽くそう!

7月10日(火) 晴れ。もう梅雨は明けたのだろうか。久し振りに晴れ上がり、ぐんと暑くなってきた。テントに日射しが当たると中も一気に熱せられてくる。
 テントの前にはにはいっぱいの短冊を提げた笹竹が何本も立ち並び、風情を醸し出しているが、笹の葉はもう随分と枯れてきている。テントにはこのところいつもたくさんの人が座り込んでいて賑わっている。官邸前行動の高揚感がこういうところにも表れているのだろうか。
 午前中に水俣病不知火患者会の方がテントを来訪された。7/3~5に続いて、今日から3日間座り込みをされるそうだ。先日は議員会館前であったが、今日からは環境省前だそうだ。水俣病の症状がありながら国の「線引き」では患者と認
められない人の救済策の申請期限が今月末に迫る中、「申請を打ち切るな。期限を撤回せよ」「全ての被害者の救済を」と訴えての座り込みである。捨ておかれている人や沈黙を強いられている人はまだまだ多いそうだ。 患者会の方は福島
の放射能災害との共通性を指摘し、福島の人たちのためにも自分たちがしっかりと道筋がつけられるように頑張らねば、と仰る。
 3・11後、水俣病はあらためて見直され、<ミナマタ>と<フクシマ>の相似た構造に人々は気づいてきた。国と企業が一体となった国策としての推進。のずさんな安全管理による破綻(はたん)と有害物質の放出。生物濃縮。危機にさら
される国民の生活と命。罪なき動物たちの犠牲。海の汚染。企業のウソとそれに追随する官僚・政府・御用学者。加害者である企業と国は、被災者の訴えを無視し、 原因をすり替え、 責任を回避し、 謝罪を拒否し等々。
 そして今、<ミナマタ>の闘いと<フクシマ>の闘いは呼応し始めている。
 午後、Kさんと図書館に向かったとき、青い幟旗が見えた。その時午前中に来訪を受けたことを思い出し、患者会の人たちの座り込みに違いないと気づいて向かった。弁護士の方を含めて20人ほどで座り込んでおられた。参加者名簿に名を記すと発言を求められ、戸惑いながらも、<フクシマ>と<ミナマタ>の相似た構造と闘いの連帯を訴えた。 川田龍平議員も見えられて自身の経験と結び合わせながらの挨拶をされた。座り込みは11時~15時でおこなわれている。是非、連帯を呼びかけたい。
 7月13日(金)は、官邸前行動が10万人を超える巨大行動となって3度目である。きっと人の波は官邸前から霞ヶ関へと溢れかえるだろう。警察は前回に増して人々を官邸から遠ざけ、霞ヶ関へと散り散りにするように追求するだろう。ならば、霞ヶ関でもこの国を牛耳る官僚達にNO!をつきつけ、再稼働反対ー脱原発への自己決定の意志を表現する創意的な闘いをくり広げよう。
 金曜日には大阪関電前に続いて札幌でも毎週行動がおこなわれるそうだ。全国
に金曜行動が広がっていく。( Y・T )
(注)7月9日号は発刊されておりません(念のため)

.. 2012年07月13日 09:10   No.396008
++ M/O (小学校高学年)…29回       
<テント日誌7/11(水)―経産省前テントひろば305日目>
 │   近づく真夏日の季節と「電力不足」キャンペーン
 │   金曜行動――官邸前~国会周辺~霞ヶ関を埋め尽くそう
 └────(M/O)

7月11日(木) 晴れ 夜雨
 飛ぶように流れて行く日々の中で雨に降り込められているかと思うと夏の日射しの日が訪れる。まぁ、こんな風に梅雨を凌いで真夏日と呼ばれる日々がくるのだろう。でも、梅雨の晴れ間でもどこか肌に涼しく感じられる日が多いから今年は猛暑にならないのだろうか。長期の元気予報で調べたわけではないので勝手な思い込みだが、天候のことに敏感になっているのはこの間の電力不足
キャンペーンの疑念が頭から消えないからだ。
 大飯原発3・4号機の再稼働のために関西電力が流した情報を私は信じてはいない。データーを独占している電力会社や政府機関は本当の情報を流さないからだ。大飯原発再稼働は関西電力の利益確保のためであり、「電力不足」は本当の理由ではないと思う。だが、これをうまく使ったように思える。自治体の関西連合が再稼働を容認するにはこれ効いたように推測できるからだ。今年の
天候が猛暑でなければ、それを前提にした電力需要論は崩れるわけだが、その場合に関西電力はどうするのだろう。適当にデーターを変えたりして辻褄をあわせるだろうが、このキャンペーンの欺瞞を忘れないために天候のことは気をつけていたいと思う。電力不足を各地の原発再稼働のための理由に使わせないためにも、このことを検討し続けて行く必要があろう。暑さの到来の中で健忘
症にならずに、天候や季節のことを原発再稼働のためにどう利用したかを考えていきたい。そのうちに、冬の寒さで電力不足になるというキャンぺ―ンも出て気かねない。
 ※ 関西電力は7月6日に火力発電6基(300万kw=原発3基分相当)
 を止めたそうだ。関電は堺・姫路・舞鶴でクラゲが同時大量発生したためと見え透いたウソの説明をしているが、コスト削減ということらしい。原発再稼働が電力需給問題とは関係なく、あくまで関電の経営問題ということが、この一事でも明白である。

.. 2012年07月13日 12:14   No.396009
++ M/O (中学生)…30回       
テントの周辺では深夜に水道工事があってなかなか眠れない。テントの中はまだ暑苦しくて眠れないということはないが、深夜の雑音は気になる。眠れぬままに周辺に散歩に出掛けた。国会通りを日比谷公園の方に向かって歩いて行ったのだが周辺は相変わらずタクシーが並んでいる。そのうちに経産省からの深夜帰宅の群れに出あった。彼らが乗り込むタクシーは特定の業者のもので列をなしている個人タクシーは蚊帳の外のようだった。こういうところも官僚的なのだと妙に感心した。個人タクシーの面々はどういう客を乗せるのだろうか。
 深夜にはタクシーが列をなす国会通りだが、上のところ(登り切ったところ)が首相官邸であり、下の方には東電等がある。経産省前はそのちょうど中間あたりにある。だからテントもその場所にある。毎週金曜日の首相官邸前アクションに参加した人々は国会通りを埋め尽くした。首相官邸前からテントのある経産省前まで意志表示する人々の群れでいっぱいだった。ということは国
会通りの半分は人々で埋まったということであり、毎回これは長くなっているが、そのうち日比谷公園辺りまで人々で埋まるかもしれない。
 警察が分断規制をしようとし、それが露骨さを増すから混乱を招くのであるが、参加者はよく判断して対応していると思う。毎週金曜日の意志表示で出来る空間とテントという空間は形態こそ違え、脱原発の意志空間として重なりあっている。こういう政治的意志空間の出現と持続は画期的な事であり、その政治的影響が広がるのはこれからである。国会や官庁に脱原発の動きは広がってきている。また、この金曜日の意志表示の空間は大阪、札幌、福岡など全国で展開される気運になってきている。人々の意志表示が場をなし、場が人々を意志表示の行動に促すという循環が各地で、様々の形態で登場することを期待する。これは日本で政治を変えていくはじまりである。(M/O)

.. 2012年07月13日 12:57   No.396010
++ Y・T (大学生)…91回       
<テント日誌7/12(木)-経産省前テントひろば 305日目>
 │    7/13(金)~16(月・休)連続行動のお知らせ
 └────( Y・T )

7月12日(木) 雨のち曇り
 13日(金)から16日(月・休)は、様々な行動と催しが目白押しである。
既にお知らせしてきたものもあるが、もう一度まとめてお知らせしておきたい。

((中略) 全文はテントひろばHPからご覧ください
こちら )

★再稼働阻止・全国相談会 7月15日(日)13時~ 中央区浜町区民館

 皆様におかれましては反・脱原発、再稼働阻止の闘いに奮闘されておられる
ことと存じます。政府と電力会社は、多くの人たちの意思と私たちの阻止運動を押しのけ、大飯原発を再稼働してしまいました。そして、この後は伊方、泊、志賀、川内と、次から次と再稼働を進めてくることは必至です。
 さて、7月16日には、1000万人アクションによる10万人集会が、東京代々木公園を会場にして開催されます。そして、この集会には全国各地で反・脱原発運動を担っておられる方々が、少なからず参加されます。皆様におかれましては、全国的な再稼働阻止の運動が、今こそ必要であるとの認識をお持ちのことと存じます。つきましては、この機会に表題にありますように全国各地の仲間
の皆さんと、今後の方向性を相談したく存じます。
 勝手ではありますが、私たち5団体が呼びかけをさせていただきました。どうか趣旨を理解し、相談会に参加いただきたくご案内いたします
 尚、当日は各団体・個人あわせて100名程度の参加を想定しております。

 日時:7月15日(日)13時00分~18時00分 終了後に参加できる方で交流会
 議題:第一部 全国各地からの報告
 第二部 再稼働阻止の運動とネットワークについて、特別報告1.大飯原発
  と破砕帯、特別報告2.福島第一原発の現状
 会場:中央区・浜町区民館 電話 03-3668-2354
       都営地下鉄新宿線「浜町」駅下車A2番出口徒歩5分
 参加費:500円

 【呼びかけ】再稼働反対!全国アクション、反原発自治体議員・市民連盟、
 たんぽぽ舎、経産省まえテントひろば、ストップ再稼働阻止現地アクション

 この集まりへの期待が広がっています。今、全国から参加が続々と届いています。北海道、福島、 茨城、東京圏(千葉・埼玉・神奈川)、福井、関西圏(京都・大阪・滋賀)、 四国(愛媛-伊方)、九州など。

★7/16 10万人集会 代々木公園
 テントひろばは、第4案内カーのステージ正面脇に集合。原宿から最も近いところです。(ただし原宿駅は混雑のため使えないかも) テントの旗が目印です。このステージは11時から集会が始まり(全国の原発現地からの報告がメーン)、13時半デモ出発です。→明治公園までのコース、たんぽぽ舎等と一緒です。飲み物・日除け等は予めご用意下さい。携帯はほとんど使えなくなりそうとのこと。けやき並木にはブースも出ます。テントひろばは、とつきとおか(十月十日)アクション、原発いらない福島の女たちと共同のブースです。
( Y・T )

(メルマガ掲載にもれてしまった7月9日のテント日誌は、テントひろばHPからご覧ください こちら

.. 2012年07月14日 14:20   No.396011
++ F (小学校中学年)…12回       
<テント日誌7/9(月)―経産省前テントひろば302日目>
 |  『知らぬ存ぜぬを決め込むな!
 |  国民は皆んな怒っている野田!・ノダ!・NOだ!!!』
 └────

 7月9日(月) 曇り後晴れ 大飯原発再稼動8日目(怒)。
 昨夜はテントの泊まり番。先月の16・17日に福井の全国集会に一緒に参加し、翌18日におおい町の監視テント村まで同行して下さったTさんに初めてテントに泊まって頂いた。帰りの新幹線で大いに語り、その続きを是非テントにいらして語ろう!と話したところ、テントの泊まり番も引き受けて下さる事になったのだった。
 泊まった感想を聞くと、『いやぁ~このように皆さん泊まっておいでだったのですか。寒い冬の間は大変だったでしょう』と仰って下さったが、改めて夢中で過ごしてきた半年の間にあったことを思い、感慨深いものを感じ取った。
 日曜日の晩は以前から議論が活発でアイディアだけでなくそれを行動にしてきたものだが、その中に彼が入って下さった事は心強く思える。福井から帰った彼とはその後何回か連絡を取っていましたが、日ごろは物静かな人でお話も静かにされる方ですが、心の底から大飯再稼動には怒りを表し、福島の人々への思いを強くお持ちなのです。来週の日曜日の泊まり晩の承諾も得て、日曜日の晩の泊まりは磐石?かなと一安心です。

 今日は朝から多くの方がテントに訪ねて下さった。一番先に見えたのは大阪の牧師さんでした。東京での会議にあわせ、以前から一度応援に来たかったと言いながらお昼近くまでテントの仲間とお話を活発にしていました。その他、『何も
出来ないのでせめてものカンパを』と言いながらカンパ入れに入れて下さる年配の女性。その他にも数名が。
 この方は、田中稔氏が『週刊金曜日』(2011年12月16日号)誌上に『最後の大物フィクサー、東電原発利権に食い込む』と題する記事を執筆・掲載したことのよる損害賠償裁判の傍聴をされてきたのでした。資料も頂く。原発関連で私服を肥やし、フィクサーとして君臨してきた白川司郎を追求した記者個人を追い詰めて、社会的経済的に葬り去ろうとする意図が見え見えの裁判であると怒りを訴えていかれました。
 このような提訴をスラップと呼ぶのですが、米国カリフォルニア州では抑制法があるのだというが、日本ではそれがなく資料には名誉毀損の濫訴が行われているとありました。
又ここでも司法の問題と原発利権の問題なのかとため息が出てしまいます・・・。

.. 2012年07月16日 07:18   No.396012
++ F (小学校中学年)…13回       
 午後「7.9外国人労働者・難民申請者による対法務省デモ」が行われた。テントから一路向こうに旗が見え、行ってみると移住労働者・難民の人たちのデモ
だった。頂いたチラシによると、現在日本に在住する200万もの外国人に対する劣悪な労働環境、それに伴う日本政府の人権無視の政策に抗議してのデモとあった。
250人程でたまたま出会ったフリージャーナリストのSさんに、「随分多いですね」と聞くと、「やはり反原発巨大デモで刺激を受け、自分たちの権利は自分たちで声を上げて主張せねば、という意識が高まっている」と言われた。
 反=脱原発の巨大行動は社会を揺り動かし、社会の隅々まで様々な波紋を広げ、その結果抑圧されてきた様々な人々の運動が芽え、台頭し始めているのだ、と感じる。きっとその中に勝利の方向が見えてくるのだろう、と思いたい。

 夜になって関電前行動をおこなっていたメンバーが戻ってきた。5人程でおこなっていたところへ、20~30人程の人だかりとなったそうだ。タクシーの運転手さんが降りてきてその輪に加わったり、年配の男性がマイクを握ってアピールしたりと、これまでと様相は大きく変わったとか。ここにも官邸前巨大行動の波紋が見える。
 今度の金曜日、官邸前抗議行動がどれだけの広がりを見せるか。大飯原発の3号機に続く4号機の再稼動が18日と言われている中で多くの人々の参加を期待しています。さらに17日に経産省で行われる「第19回地震・津波に関する意見聴取会」において破砕帯の問題を注視するために参加を予定しょうと思っています。

 野田が官邸前の抗議の声を『大きな音』と言って猛スピードで官邸を逃げるように離れたり、大飯原発抗議の際はゲート前を避け、船でコソコソ裏から原発内に入る牧野の行動で明らかなように、表を堂々と歩けなくなるほどにお前たちへ
の国民の怒りは更に迸っているのだ。野田・ノダ・NOだ!(F記 )

.. 2012年07月16日 07:26   No.396013
++ Toku-san (小学校中学年)…15回       
<テント日誌7/15(日)―経産省前テントひろば 308日目>
 │  さよなら原発10万人集会に向け、全国から多くの人達がテントひろばへ
 │  再稼働阻止・全国相談会 大盛会
 └────

 この日は、テントへ行く前に野田首相の地元船橋で開催された「7.15大きなデモだね!国民の生活を守るために脱原発デモが必要だ!」に参加した。参加人数は主催者発表で800人。天気もよく、多くの方々が、原発反対と野田首相退陣を訴えた。
 沿道の多くの人達から、応援をしていただいたが、何人かの方から、サウンドデモというスタイルに対して、「音がうるさい」という苦情があった。デモや抗議集会は、主張を訴えるのと同時に共感を得る事も目的、今後は、住宅街という地域の特性に合わせ、駅頭でのアピールをメインにするなど、工夫が必要かもしれない。

 20時過ぎにテントへ着いて暫くすると、この日、日本橋の浜町会館で行われた「再稼働阻止・全国相談会」に参加された人達がテントへいらっしゃった。全国相談会には、経産省前テントひろば、たんぽぽ舎、反原発自治体議員・市民連盟
の他、大飯、伊方、泊、志賀など原発が立地されている地元で活動をされている方を始め、全国で活動されている100名以上の方々が集まり、今後の脱原発運動の方向性について話合い、その後開かれた懇親会で交流を深めたと言う事であった。

 この日は、翌日代々木公園で開催される「さよなら原発10万人集会」に参加される方が、テントに宿泊され、日曜日としては、めずらしく、夜遅くまでテントに多くの人がいらした。志賀原発のある石川県から全国相談会に参加されたTさんは、「地元に来て、地元の事を理解しないと原発を止める事は出来ない」と仰っていた。6月29日の官邸前集会に参加するために青森からいらして、
その後東京に滞在されているKさんは、「地元の人達は生きるために精一杯で、新聞・テレビで報道される事をそのまま信じ切ってしまっている」と仰っていた。

 翌朝、代々木公園の集会に参加する為に大阪、広島から夜行バスでいらした方達が、朝早くからテントへ寄って下さった。毎週金曜日に官邸前で開催している抗議集会にも万単位で人が集まり、代々木公園にも全国から今までにないほどの多人数が集まると思う。本当に「原発を無くしたい」と強く思っている人達が多く存在する事は紛れもない事実だが、本当に無くす事を実現するためには、運動の結節点として、テントひろばや全国相談会が果たす役割が、これから大きくなるだろう。我々の目的である原発をなくし、福島の人達への補償をさせるためにも、これからも初心を忘れずに謙虚にやって行きたいと思う。(Toku-san)

.. 2012年07月19日 07:11   No.396014
++ Y・T (大学生)…92回       
今日の「再稼働阻止・全国相談会」は浜町区民館の100名の会場が、座りきれ
ないほどたくさんの方が詰めかけ、終始、熱気に包まれての開催となった。会場
を見渡すと見かけた顔の方が何人もおられ、また何人もの方から声をかけられた
りする。6・17の福井大集会の前段での交流会や、とくに6・30ー7・1の
大飯現地行動で一緒だった人たちである。いわば”戦友”なのだ。
 この間の大飯原発再稼働阻止の闘いは、北海道からから九州にいたる人たちを、
このように一つの闘いの絆に結びつけたのだと実感する。そして各地からの闘い
の実践報告も具体的で、今後の運動への重要な示唆を含んだものであった。呼び
かけ団体からの提起や今後に向けた会場からの発言も意欲溢れる実践的なもので
あった。
 新たな闘いの全国的連携が始まっている。そしてそういう全国的連携への熱意
と期待は真剣なものである。この相談会でも確認された「再稼働阻止・全国ネッ
トワーク」を築いていく上で、テントひろばも確かな役割を担っていかねば、と
強く感じさせられた。(Y・T)

.. 2012年07月19日 07:31   No.396015

■--首相官邸前抗議行動
++ 柳田真 (中学生)…46回          

首相官邸前抗議行動が大きな成果
 |  7/13(金)は国会正門前でも盛り上がり-たくさんの人々
 |  過剰警備の中、たんぽぽ舎・反原発自治体議員・市民連盟も活やく
└──── 柳田真(たんぽぽ舎・反原発自治体議員・市民連盟)

○7月13日(金)夕方18:00から20:00、大飯原発再稼働を停止せよ首相官邸前抗議行動が、首都圏反原発連合有志-たんぽぽ舎も参加-の主催で、巨万の市民を集めておこなわれた。(主催者発表15万人、警察発表-前回の2万1千人より下回る)
 たんぽぽ舎は、メールマガジンや、たんぽぽニュースで多くの参加を呼びかけて7/13抗議行動の成功に努めました。

○前回・7/6(金)「警察の規制」が厳しかったので、参加者の不満が大きく、官邸から遠く離れた地へ追いやられて、お通夜みたいになったという声をふまえて、今回は前回以上に警察の規制が厳しくなると予測して、次のような対応策を立てました。具体的には、午後6時から8時の抗議活動の活発化をめざして、官邸から離れたいくつかの地(財務省の北側、外務省の北側など角の道路上)で「大型ハンドマイクを複数持参し、しっかりシュプレヒコールをやろう」と決め、実践しました。大型ハンドマイク5台、小型ハンドマイク3台、メガホン数個を用意し、それぞれの場所でガンバった。多くの人が協力して唱和し、警察の過剰な警備(言論・表現の自由への圧迫だ)の中、元気な空間をつくり出しました。
 主催者は、官邸前のほかに、国会正門前の地をもう1つの重点にして抗議行動をおこない、大きく盛り上がった(と、たんぽぽ舎のメンバーから報告あり)。

○抗議行動終了後の20:00から、たんぽぽ舎と反原発自治体議員・市民連盟の合同ビラ-原発やめようの学習会、再稼働やめよハガキなどを記載した-4000枚余
のビラ配布と、再稼働やめよハガキの普及活動をおこないました。(20時30分終了)
.. 2012年07月16日 06:41   No.398001

++ たんぽぽ舎 (社長)…713回       
7月13日(金)参加者からの声、いくつか
 └────

 デモ終了後、19人で経産省前テント広場のすぐそばの居酒屋で今日の総括と、今後の方向を話し合いました。その要旨を報告します。

Aさん(男):今日の私達の活動=「マイクを持参して活発にシュプレヒコールをやろう」方針はかなり成功した。官邸前から離れた地点でもそれなりのコールができた。多くの人が協力し唱和した。
Bさん(女):国会正門前は、一杯の人々が来た(参加した)楽しくできた。参加した父母にもどんどん喋ってもらった。成功だ。ただ、官邸前のようすが全然伝わらなかったので、せめて無線を活用して様子を知らせてもらうとよかった。
Cさん(男):機動隊の誘導はケシカランやり方で社会文化会館の方へ人々を流そうとした。私は逆の方向へ人々を誘導して盛り上げた。
Dさん(男):コールは「再稼働反対」1本のみの感じ(これの反応が大きい)。しかし、原発止めよ、子供を守れ、放射能はいらない、野田は辞めよ…などもう少し内容を広げる工夫、努力が必要。
Eさん(女):財務省の坂上で楽器を持ち何人かで唱和を続けたが、盛り上げの一助を担ったと思う。経産省前テント広場にはたくさんお世話になっている。
Fさん(男):スタッフの若手(の一部)が過剰警備している警察の下請けみたいな行動が見られた。不快だ。
Gさん(男):若い人たちは経験がまだ少ない。過去の実例にあるように今後、経験の中で警察の本質を学んでいくという長い目でみてあげよう。助言してあげよう。
Hさん(女):国会議事堂正門前は人数も多く、成功したと思う。
Iさん(男)私も参加して、そう思う(成功)。
Jさん(男):官邸前は正直言って今回はつまらなかった。今後の改善として車で通る工夫→自動車パレードを考えたらどうか。
Kさん(男):茨城から4週連続して参加している。前回はお通夜的だったので、今回は自分で小型マイクを購入して持参し、たんぽぽ舎と共に唱和した。一定の効果があったと思う。
Lさん(女):港区から参加した。地下鉄など、警察の規制がひどかった。「どうして通してくれないのか」と抗議した。
Mさん(女):タクシーで国会周辺を通り、声を上げた。
Nさん(男):初期の1000人くらいの共同空間、官邸への意思表示の段階から現在は大きく発展して何万人もの抗議行動になり、主催者の力量を超えた現状がある。今日の警察の過剰規制もある。これだけ大きな行動を実現した成果を生かし、次は7・29の国会大包囲行動をどう成功させるかーにあると思う。私達の課題でもある。
Oさん(男):若い人々(グループ)が元気でやっていたが、マイクを持っていなかったので、私達の大型マイクを1台貸した。喜ばれた、若い人を育てよう。
Pさん(女):15日(中央区・浜町区民館)、1:00~6:00に開かれる「再稼働阻止全国相談会」に参加しよう。
Qさん(女):女川原発反対の大きな旗を2本掲げた人々が財務省横を通って国会正門前へ向かった(午後7時ころ)。私達は拍手で遠くからの参加者を激励した。

.. 2012年07月16日 06:48   No.398002
++ 柳田真 (中学生)…47回       
1.「さようなら原発」に17万人、これまでの最大!
 │   今日のデモは楽しかったー参加者の声
 │   毎週金曜の官邸まえ抗議行動が効いた
 │   たんぽぽ舎は、6畳大のヨコ幕で「原発止めよ!」
 └────(たんぽぽ舎、反原発自治体議員・市民連盟)

○7月16日(月・休日)さようなら原発10万人集会が代々木公園で開かれた。
よびかけ人の一人は「10万人来てくれるかな?」と前日も電話で心配されていたが、フタを開けてみると全くの杞憂、次から次へと続く人の波はそんな心配を吹き飛ばした。これまでの最大の17万人だという。たんぽぽ舎、反原発自治体議員市民連盟の隊列で参加された北海道の岩内町議会議員の佐藤英行さんの言葉:「今日のデモは楽しかった、良かった。(反原発の)この勢いは止まら
ない(今後も続く)と述べられたのが印象に残る。

○17万人の大結集は、毎週金曜の官邸前抗議行動(首都圏反原発連合・有志主催)も大きく効いていると実感した。再稼働に踏み切った野田首相や原子力帝国に対する人々の怒りが、毎週の官邸前行動で共鳴され、拡大され、高まり続けた。その延長線上に実質上17日の「10万人集会」が位置し、17万人となった。
毎週金曜の官邸前行動が大きく効いたといえる。

○集会全体のもようのこと(第一ステージ、第二ステージ、第三ステージ)のことはよくわからないが、たんぽぽ舎が参加した第四カー(ステージ)では全国の原発現地からの切実なアピールが次々になされた。たんぽぽ舎の槌田敦さんと山崎久隆さんも発言した。「傲慢な東電と闘う3カ条」と旧料金仮払いの呼びかけ(槌田敦さん)と東電株主代表訴訟への協力のよびかけ(山崎久隆さん)。

.. 2012年07月18日 08:11   No.398003
++ 柳田真 (中学生)…48回       
○たんぽぽ舎は広瀬隆さんのよびかけ(ヘリコプターから空中撮影、山本太郎さん解説)に応えて(人文字は無理なので)6畳の大きさの「原発やめろ!」の大横断幕をボランィア女性数人が1週間かけて作成して当日持参(この他にも再稼働やめろなどの横断幕を10枚作成して持参した)。この巨大な横断幕はヘリコプターから撮影され、16日夕方9時のNHKニュースや朝日新聞のホームページの冒頭に掲載された。

○たんぽぽ舎は明治公園コースで、福島隊の大きなノボリ2つが翻る(ひるがえる)後ろに続いて行進した。共にデモ行進したのは、反原発自治体議員市民連盟、経産省前テント広場、茨城県の「霞ヶ浦を守ろう」の隊列。4大学共闘、争団連、釜が崎、フェミン、脱原発荒川千人アクション、市民有志などなどの皆さん(私の記憶にモレがあったら、ごめんなさい)。
 デモ隊だけにとどまらず、街頭の人々の反応や車の反応も良かった。たんぽぽ舎スタッフの話:デモの途中から街頭の母娘が参加された(盛装していた)のを見た。また車道に広がったデモのため、自動車通行がキュウクツだったようだが、ブーイングの車笛は一つもなかったと。またVサインに応えてくれる車がかなりいた。こんなことは珍しい、地殻変動が起きている。

○ブース(テント):たんぽぽ舎、反原発自治体議員市民連盟の合同。テント広場と福島の女たちと3つ並んだブースは盛況で、お昼頃に持参した本、パンフは売り切れた。原発何でも相談コーナー、電気料値上げ問題相談コーナーも同時に開かれた。

○第4カー(第4ステージ)の自動車の配備が遅れたこと、「11時からの歩行者天国=道路解放」と思っていたのが12時になったこと、明治公園コースのデモ隊の区切りは700人ごと、と当初聞いていたが当日は250人で警察に切られたこと、等など、いくつかのくい違いはあったがでも全体には解放感と充実感の残った17日の行動でした。

○愛媛県にある伊方原発に反対する「八幡浜△△」のノボリ旗を持って2人のお連れ合いが朝10:00過ぎに代々木公園のたんぽぽ舎の黄色い旗(当日8本持参)の所に見えた。私どもの伊方ツアーで知り合った方のようだ。
こういう嬉しい出会いがあちこちでいくつもいくつも起きた17日の集会でした。

○デモ終了後、JR四ツ谷駅近くの店で20人弱で今日の感想を話し合った。一番多かったのは今日のデモに解放感があったことと、全国各地で地殻変動が起きていること(原発やめよの声と動きがあちこちから起きている)であった。
たくさんの意見が出されたが、それは又の機会に紹介したい。

○前日に開かれた「再稼働阻止、全国相談会」(5団体共催、会場:中央区)
は100人を超える参加者の(全国各地、北海道から九州まで)再稼働阻止の闘いの報告があった。闘いの実践報告は具体的で今後の運動へのヒントも多く、刺激される内容であった。二次会(午後6時~8時半)も半分以上の人が残って参加し、互いの交流が行われた。(詳細は後日お伝えします)

.. 2012年07月18日 08:20   No.398004
++ 山田知恵子 (幼稚園生)…4回       
7.16さようなら原発10万人集会に参加して。
 │  原発やめろの大シートを発案してよかった。迫力あるデモ行進。
 └────(さよなら原発みなと)

―再稼働反対の巨大デモで市民のパワーが爆発―

7.16さようなら原発10万人集会に参加しました。
 10万人集会と言っていますが、もっと来るだろうと私も思っていました。17万の人が集まりました。今回は愛知県に住む妹も地元(三河地区)からバスが2台出るからそれで参加すると言っていました。(直前になって腰痛が悪化して参加できず残念)
 また、「彼氏と一緒に参加する」「姉が甥を連れて参加する」「友人が群馬から母親を連れて参加する」などや「具合が悪くて行けないがユーストリームやニコニコ動画で見てるからね。」と何人か友人の方から連絡をくれたりしました。

 私は仕事が昼まであり、なんとかデモには間に合うようにと行きました。途中で娘と友人母子との4人になり、会場に着くとすでに1時20分近くで、先に行っていた「さよなら原発みなと」の仲間とデモの隊列に加わりました。私たちのデモは出発が早くて良かったのですが、その為にステージを見たいみなとの仲間は会場に残る人が多くなりました。
 今日はたんぽぽ舎がたたみ6畳分もある「原発やめろ!」のシートをヘリから見えるように掲げると聞いていたので、とても楽しみでした。
 実は、11日の水曜日にたんぽぽ舎で会議があった時に、帰りがけ柳田さんに「7月16日にはヘリから見えるように上向きに見せる大きなメッセージを作ったらどうですか?」と提案したのです。その時は「うーん、すごくやることが沢山で、うーん、でもいいアイデアだよね。」と言っていただいたのです。
 時間がなく、大変だと思いましたが、私がその大きなものを作るのは無理でした。メルマガを読んで6畳分の大きさの「原発やめろ」を作ってくれたと知り、わくわくしていました。

 大きなメッセージを囲んで、テンション高く福島隊のあとから出発しました。
出発時、たんぽぽ舎の隊列の「原発いらない!」コールの様子などがNHKの7時のニュースで流れたのを愛知の姉から電話で教えてもらいました。
こちら
 また、9時のNHKニュースでは「原発やめろ!」メッセージがばっちり映っていました。他にも朝日新聞デジタルのトップの写真と動画に出ていますし、
こちら
テレ朝の報道ステーションにもたんぽぽ舎の隊列が出ていました。
 私たちの隊列はとても力があったと思います。それはたんぽぽ舎が福井や大飯、伊方その他さまざまな原発立地に直接出かけて地元の方と一緒に原発反対の運動を行ってきたこと、毎週金曜日の官邸前行動やその他多様な活動で民意は再稼働反対であることや、社会の実際の動きを敏感につかんでいるからだと思います。
 青山通りに出て後ろを見るといつの間にか上り車線が全て人で埋まっていました。「そうかー、全部開放したのかー、それなら」と私たち先頭も車線いっぱいに広がって歩きました。なんという解放感。気持ちがいい。先週の官邸前での圧迫感をいっきに開放した感じでした。私は急いで歩道橋に走り写真をとりました。すばらしい光景でした。

この時の写真を「さよなら原発みなと」のブログに載せました。
こちら
今後、より運動を活発化して原発の稼働停止、再稼働阻止を進めるための画期的な集会パレードであったと思います。

.. 2012年07月18日 08:34   No.398005
++ たんぽぽ舎 (社長)…714回       
7.20(金)首相官邸へ抗議に行こう-たんぽぽ舎も参加します
 └────

 7.20緊急!大飯原発3号機を停止せよ!首相官邸前抗議
【日 時】7/20(金)18:00~20:00 予定
【場 所】首相官邸前および永田町・霞が関一帯
          (霞ヶ関駅、虎ノ門駅、桜田門駅をご利用ください)
    ※千代田線・丸ノ内線の国会議事堂前駅は大混雑が予想されます。
【呼びかけ】首都圏反原発連合有志

【お知らせ】
★『7/13官邸前抗議行動の際の警察の警備方針に関して』
 7月12日、警察は警備方針に関して「主催と協議ずみ」と発表しましたが、事実と異なります。実際には警察発表の後で主催側に連絡があり、その方針に対しては同日夕方主催から警察庁へ「承服できない」と伝えました。


※7/20(金)、たんぽぽ舎のボランティアスタッフは、たんぽぽ舎14時集合、15時出発、16時頃に、首相官邸前に到着、参加者の道案内に協力します。
 また、20時に、たんぽぽ舎のチラシ配布や再稼働抗議ハガキの普及活動をおこないます。ご協力ください。

.. 2012年07月19日 06:21   No.398006
++ 山崎久隆 (課長)…177回       
東京電力に原発を動かす資格はない、実質は全面撤退だった
 |  第四ステージで、東電株主代表訴訟への協力をよびかけ
└──── (たんぽぽ舎)

 7月16日、真夏の太陽が容赦なく照りつける中、実に17万人の市民が東京の真ん中、代々木公園に集まりました。
 あまりに広く、大勢集まる中ではメインステージの音など到底聞こえるわけがないということで、会場には全部で4箇所のステージが設けられていて、そのうち最も原宿駅に近い場所に「第四ステージ」がありました。
 ここでは、槌田敦さんの電力料金を旧料金で支払う運動の提唱と、河合弘之弁護士(東電株主代表訴訟弁護団長・脱原発弁護団全国連絡会代表)による、株主訴訟と各地の原発訴訟の取り組み、そして東電取締役などの責任者を告発する取り組みを紹介、そして参加を呼びかける訴えがあり、その後に日本各地の現地の取り組み東の紹介が行われていました。11時から始まる予定が、実際には警察の妨害が重なり大幅に遅れますが、12時過ぎに市民が車道を解放しそれ以降は熱心な聴衆に囲まれての報告集会になりました。
 私が発言をしたのは、午後1時を大きく回ったあたり。最も日の高い、暑い時間帯になっていました。
 この日私は、東電株主代表訴訟への協力を呼びかけるために、人々に訴えました。その時の発言を簡単に再現します。

 株主代表訴訟を提起した目的には大きく二つあります。そのうちの一つは東電取締役に責任を取ってもらうこと。当日第四ステージでの発言者は、何人もが、特に福島県から参加された方からは強く強く「だれも責任を取っていない」こと
の指摘がありました。
 福島原発震災は本来ならば強制捜査をして、とっくに立件されているはずの大犯罪です。私たちは刑事告発は出来ますが、強制捜査権があるわけではありません。
 しかし株主は違います。株主にしか出来ない戦い方がある。それが株主代表訴訟です。少なくても5.5兆円を超える損害を東電歴代の取締役27名に、すべての資産を売却し会社に返却すること。返却されたお金はすべて福島の被災者の賠償金に充てること、を要求しています。
 もう一つの目的は、大飯原発が再起動していますが、これから原発を再起動しようとする動きについて歯止めを掛けることです。
 もし、これだけの大惨事を引き起こした福島第一原発震災を知りながら(もちろん日本中が知っていますが)原発を再起動して、再び事故を起こした場合、例え福島第一ほどではなくても、人を傷つけ、土地を汚染すれば同じ犯罪です。
これを起こした場合は当然ながら取締役は責任を問われることになると警告することです。
 日本中の電力会社には、原発を事故無く動かす能力はありません。安全性の高い原発を建てる技術もありません。なぜならば、福島第一原発でも事故後の対応がほとんど出来ていないことが明らかであり、それは他の電力も何ら変わらないからです。

.. 2012年07月19日 06:33   No.398007
++ 山崎久隆 (課長)…178回       
 人為的な冷却材喪失事故を引き起こした

 一例を挙げます。
 少なくても福島第一原発の3基のうち2号機は原発は人為ミスにより破壊されました。時間があったにもかかわらず、原子炉に冷却材を戻すことに失敗し、みすみす空だき状態にし、その結果炉心損傷にいたり、原子炉を破壊し、格納容器も破損させています。これらは適切な対応が出来てれば止めることが可能でした。
しかし現場では起きていることを把握すること出来ず、有効な手立てを取るどろか、間違った運転操作を行っています。
 原子炉注水のためには圧力を下げなければならないと、逃がし安全弁を全開にし、そのために大量の冷却水を圧力容器から流出させ、炉心が露出してしまいます。これは、人為的なLOCA(冷却材喪失事故)でした。
 冷却材を入れなければ炉心崩壊します。水を入れるにはポンプが必要ですが、ポンプは全電源喪失で全滅状態です。そこで消防車のポンプを使うことを考えました。
 ここまでは良いでしょう。しかしこの消防用ポンプがどれほど水を入れる能力があるか分かっていませんでした。少なくても原子炉の圧力が高すぎて、減圧しないと入りません。そこで逃がし弁を開いて減圧するのですが、これを行えば冷却材があっというまに抜けることは常識です。その時直ちに消防用ポンプから水が入らないと炉心崩壊は免れないというのに、水は結局ほとんど入らなかったのです。
 読み違いです。こんな読み違いをした原因は、こういう注水方法を実際に行った経験も無いし、設備側が対応もしていなかったし、消防車のポンプが能力不足だったことも知らなかったからです。冷却材を注水するための高圧注入ポンプの
電源を外部から強制投入するような方法が無いこと、緊急で設備工事をする能力も無かったことが最後の原子炉を破壊し、それまで以上の大量の放射能を福島の空に拡散させました。

.. 2012年07月19日 06:39   No.398008
++ 山崎久隆 (課長)…179回       
結局東電は撤退していた

 もう一つ例を挙げます。
 東電職員が3月15日当時、退避を計画していたことは事実であり、その退避計画は「最低限の人員を除き退避」でした。この「最低限」が約70名だったわけですが、通常原子炉を停止し、冷温停止状態に持って行くには原子炉一基あたり100名は必要です。さらに今回は、大破し汚染された原子炉建屋に立ち向かいながら、炉心崩壊を防ぎつつ、冷温停止させる必要があり、実質的には70名ではほとんど何も出来ない状況です。けっきょく、国会事故調査報告書にある現場の声を見ても、何度も死を覚悟し、家族に最後のメールを打ち、打つ手がほとんど役に立たない絶望感にうちひしがれながら数日間を過ごしたことがわかっています。
 これでは全面撤退したのと実質的な差はありませんでした。
 成功したのは電源が確保できていて、もともと運転していなかった5、6号機の冷温停止だけで、1~4号機については有効な手段はほとんど打てないままに炉心崩壊を起こしています。4号機の使用済燃料プールが炉心溶融にまで至らな
かったのは、のこされたメンバーの努力では無く、設備不良か作業行程上のミスでプールゲートに隙間が空いたからです。これがもし無かったならば、70名は本当に全員死亡したかも知れません。
 それが福島第一原発の現実だったのですが、この責任は取締役と規制当局にあります。取締役は当然ながら現場の実態を知りつつ、このような原子炉を安全に止める、冷やすための設備投資を怠り、電力が最後の命綱であることを知りながら、あらゆる手段を講じて電源を供給するための対策を怠り、さらに事故直後に置いてさえ、電源の供給体制を可及的速やかに行うべきなのに、その能力も無かったことを露呈させました。 これが原発を17基も建てて動かしてきた世界最大の電力会社の実態です。そのことを追求すれば、当然ながら他の9電力(日本原電を含む)の原発が安全と言いきれるはずが無いし、それを証明することは今現在、全く出来ていません。
それがないままに大飯原発は再起動しています。今後も再起動する原発が増えるということは、福島第一の悲劇を繰り返すことになります。そんなことは断じて許されるはずが無いのです。

 真夏の炎天下、このような趣旨の話をしていますが、熱心に聞いてくれる人がたくさんいました。本当に大きな力が、この第四ステージ周辺にあふれいてると感じました。原発を止める闘いは、まだ始まったばかりです。

.. 2012年07月19日 06:45   No.398009
++ 木村雅英 (幼稚園生)…2回       
保安院・関電が大飯破砕帯現地調査先延ばし
 └──── (再稼働反対!全国アクション)

 大飯破砕帯現地調査先延ばし(保安院「地震・津波意見聴取会」)

 開始前に別館前で20名程がビラまきとアピールを行った後、大飯原発の破砕帯と活断層の問題が論じられる「地震・津波に関する意見聴取会」を経産省別館一階で10名以上の市民が同室で傍聴した。注目の議題「大飯原発の敷地内の破砕帯について」では、関電のF-6破砕帯関連資料(昭和60年、カラー入り100ページ近く)に基づいて関電が過去の経緯を説明したあと、委員が討論。杉山委員がこれらの資料に矛盾がありこれだけで活断層では無いと結論できないと現地調査を促し、他の神田、今泉、岡村、山本の各委員が同様に現地再調査の必要性を認めた。更に、遠田委員が調査したから完全に分かる訳ではない、どういう基準でどういうポイントで判断するかを決めないと再び堂々巡りになると言ったあと、関電は、ご意見を持ち帰って検討すると言うしかなかった。更に、保安院黒木審議官が、様々なご意見をいただいた、専門家としてのきわめて重たいご意見を保
安院としてしっかり受け止め、規制庁としてしっかり検討してすみやかに対応方針の検討を行い決めていく、と答えた。「規制庁」の名が出た!。翌日の大飯4号機再起動を控え、現地調査を先延ばしして大飯原発2基を再稼働したまま夏を超えようとする魂胆だ。私は思わず「だったら大飯原発を止めろ」と叫び、何人かの傍聴者も声を上げた。その結果、高田主査の指示で保安院の係りが来て私に出るように促した。出ろと言われて出ないと次回以降に別室傍聴などの悪影響を与えることがあり、既に大飯の議題が終わったあとなので、私は素直に退出した。大多数の委員が大飯の現地調査を薦めたのに、この夏だけは大飯3,4号機を稼働させたままにしようとする保安院と関電。これが正に国会事故調が主張する「人災」である。現地調査を決定させることまではしない専門委員にも怒りがこみ上げてきた。
なお、意見聴取会はその後志賀原発の検討をし、「典型的な活断層だ。あきれてものも言えない」などと強い口調で国の審査体制を批判し、活断層調査を決定したそうだ。
意見聴取会は18時過ぎに終了し、別館前に集まる人たちに傍聴者から報告し、保安院への抗議の声を上げた。

.. 2012年07月19日 07:01   No.398010

■--原発廃炉の技術立国を日本は目指せ
++ 小若順一 (幼稚園生)…1回          

 │   原子力規制庁は、犯罪者集団が名前を変えて、そこに入るだけ
 └────(食品と暮らしの安全基金代表 )

 電力不足で夏に停電すると関西電力が主張したことが大きな理由となって、大飯原発は稼働されることになりました。
 しかし、本当に足りないのは特に暑い数日で、しかも1日のうち数時間だけ。この時間帯の電力価格を大幅に上げて、みんなで節電すれば、重大事にはなりません。
 停電を恐れて企業が外国に逃げ出すと、日本経済新聞が書きました。これは原発を動かすための方便です。外国では発展途上国だけでなく、先進国でも大停電が起こります。
 アメリカでは、10年ほど前に米カリフォルニア州で大停電が起こり、この6月30日にもワシントンDCで大停電が起こりました。韓国でも、昨年9月に大停電が起こり、今夏も電力不足で6月21日に全国民が参加した停電への対応訓練が行われました。世界中のほとんどの国は、今の日本より電力が不足しているので、日経新聞が書いたように、停電を恐れて外国に逃げ出す企業はありません。外国に出るのは、円高のためです。
 このように、原発利権派は、さまざまな名目をつくって原発を動かそうとしています。
 忘れてならないのは、「事故は絶対に起きない」と言い続けて原発を推進し、その結果、何千人から何十万人もの人に、ガンにかかるよう運命づけ、16万人もの住まいを奪った人類史上最悪レベルの原発事故を起こした政府、東電、原子力技術者、原子力にかかわる官僚は、犯罪者であるということ。
 大被害を出した以上、「原子力ムラ」や、東電の責任者には、まず刑事責任を取ってもらわねばなりません。
 ところが、事故の責任をとらないまま、「原子力規制委員会」が発足しようとしています。
 この委員に、職を辞して現地調査を行った木村真三氏や、国会の参考人説明で国民に希望を与えた児玉龍彦氏や、一貫して原発に反対してきた科学者だけが委員になるならいいのですが、そうはならないでしょう。
 原子力規制委員会は、犯罪者集団が事務所の看板を書き換えて、別の犯罪者集団を旗揚げするだけのこと、と私は考えています。
 民間なら、失敗すれば仕事を失いますが、犯罪者の一員になっても、原子力ムラの人間には、これからも仕事があります。
.. 2012年07月11日 12:12   No.397001

++ 小若順一 (幼稚園生)…2回       
 福島原発の廃炉を進めるには、新技術の開発が必要で、それがうまくいっても更地に戻すには40年ぐらいかかるのです。
 原発は、大量に造ってしまった放射性廃棄物の処理問題が解決していないのに、欲深い彼らは原発をまだ動かそうとしています。
 原発を動かせば地域経済は潤いますが、実は、原発廃止を決めて、廃炉作業を始めても、地域経済は潤うのです。頑張れば、原発の廃止を決めた次の日から、雇用が生まれるようにすることが可能です。事故が起きると、多くの人が被曝した上に、労働者の被曝量も通常の何千万倍か、それ以上になって雇用が打ち切られます。だから地域にとっては、事故が起こる前に廃炉を決めること
が重要なのです。事故さえ起さなければ、労働者はほとんど被曝を受けずに作業することができ、しかも、それは安定した雇用で、その状態が20年以上も続きます。原発を設置した地域には、安定した雇用が生まれることで我慢してもらいましょう。
 中国が原発100基を目指して建設を進めているように、世界中で原発の建設が行われているので、残念ながら、またどこかで大事故が起こります。
 したがって日本は、一刻も早く原発廃止を決め、廃炉や事故処理に役立つ技術を極めるべきです。それは、たくさんいる原子力技術者を有効に活用する方
法でもあるので、ベストの選択肢といえます。
 大事故を起こした日本は、廃炉の技術で世界をリードすることを目指すべきです。(食品と暮らしの安全No.278 2012.6.1発行より転載)

.. 2012年07月11日 12:57   No.397002
++ たんぽぽ舎 (社長)…708回       
7月13日(金)首相官邸前抗議行動に参加しよう
 |  7月15日(日)再稼働阻止相談会に参加しよう
 |  7月16日(月・休日)10万人集会(11時より)に参加しよう
 └──── 

 イ.7月13日(金)首相官邸前抗議行動は、
   「再稼働やめよの民意」を何万人の力で首相へ示そう!
   18時から20時 首相官邸前(霞ヶ関駅、国会議事堂前駅)

   ※たんぽぽ舎のスタッフは、たんぽぽ舎14時集合、15時出発、
    16時前に、首相官邸前に到着、参加者の道案内に協力します。
    また、20時過ぎに、たんぽぽ舎のチラシ配布や再稼働抗議ハガキの普及活動をおこないます。ご協力ください。

 ロ.月15日(日)再稼働阻止相談会は、
   ■2.の文章をごらん下さい。

 ハ.7月16日(月・休日)「10万人集会(11時より)に参加しよう」は、
   ■3.の文章をごらん下さい。


.. 2012年07月12日 08:18   No.397003
++ 杉原 (小学校低学年)…5回       
再稼働阻止・全国相談会のご案内
 |  7月15日(日)13時より18時 中央区・浜町区民館にて
└──── 

 皆様におかれましては反・脱原発、再稼働阻止の闘いに奮闘されておられることと存じます。政府と電力会社は、多くの人たちの意思と私たちの阻止運動を押しのけ、大飯原発を再稼働してしまいました。そして、この後は伊方、泊、志賀、
川内と、次から次と再稼働を進めてくることは必至です。
 さて、7月16日には、1000万人アクションによる10万人集会が、東京代々木公園を会場にして開催されます。そして、この集会には全国各地で反・脱原発運動を担っておられる方々が、少なからず参加されます。皆様におかれましては、全
国的な再稼働阻止の運動が、今こそ必要であるとの認識をお持ちのことと存じます。つきましては、この機会に表題にありますように全国各地の仲間の皆さんと、今後の方向性を相談したく存じます。
 勝手ではありますが、私たち5団体が呼びかけをさせていただきました。どうか趣旨を理解し、相談会に参加いただきたくご案内いたします
 尚、当日は各団体・個人あわせて100名程度の参加を想定しております。

              記

 日 時:7月15日(日)13時00分~18時00分
             終了後に参加できる方で交流会
 議 題:第一部 全国各地からの報告
     第二部 再稼働阻止の運動とネットワークについて
          特別報告1.大飯原発と破砕帯
          特別報告2.福島第一原発の現状
 会 場:中央区・浜町区民館 電話 03-3668-2354
          都営地下鉄新宿線「浜町」駅下車A2番出口徒歩5分
 参加費:500円

 ※ 参加団体等は当日のレジュメ(A4一枚)と資料を各100部持参
 ※ 呼びかけ対象者は7.16に上京される全国および東京圏の団体・個人

【呼びかけ】
再稼働反対全国アクション
 反原発自治体議員・市民連盟
 経産省前テントひろば
 ストップ再稼働阻止現地アクション
 たんぽぽ舎
【連絡先】
 03-3238-9035(たんぽぽ舎) 090-6185-4407(杉原)


.. 2012年07月12日 08:26   No.397004
++ たんぽぽ舎 (社長)…709回       
7/16「さようなら原発10万人集会」へ参加しよう-
 |  たんぽぽ舎の集合場所は、「第4案内カー(ステージ4)」
 |  携帯電話はほとんど使えなくなるようです
 └────

 「大飯原発3号機」が国民の声を無視した野田首相の政治判断で再稼働し10日余りが経過しました。福井現地行動の成功や官邸を埋め尽くす市民の行動は大きな運動のうねりとなり、一人ひとりの声が、行動が「原発なくそう」の願いを結びつけ、運動の新たな局面を切り開こうとしています。
 私たち「たんぽぽ舎」も7月16日の「10万人集会」の成功に向け、皆様方の協力を得て取り組みを行っているところですが、皆様方が一人でも多くの友人、知人、家族の方に一緒に参加していただけるよう「たんぽぽ舎」としても幾つか
の取り組みを準備しましたのでお知らせいたします。

★7/16「第4案内カー」のステージは11時より始まります!

 槌田敦さんと山崎久隆さんが、「第4案内カー」のステージから発言します。
 当日、原宿駅口より150m入った位置に案内カーがステージとして設置されます。午前11時より槌田さん、12時より山崎さんが発言者として登場しますので皆さん是非早めの来場をお願いします。
 なお、全国の原発各地での活動報告が「第4案内カー」の発言として13時30分頃まで(デモ出発間際ごろまで)報告がなされます。

※たんぽぽ舎は「第4案内カー」の正面、北側付近に「黄色いのぼり旗」を立てて皆さんをお待ちしています。
 ご一緒に明治公園までパレードしましょう。

.. 2012年07月12日 08:39   No.397005
++ たんぽぽ舎 (社長)…710回       
★会場内に設置されるブースに出店します。4つの企画あり!
 当日午前10時より開始されるブースに「たんぽぽ舎」、「反原発自治体議員・市民連盟」が共同で出店します。休憩所として活用して頂くと共に以下の企画4つを準備中です。

企画―1《皆で語ろう、福島原発事故のこと、運動のこと、これからのこと》
* 原発のことで日頃疑問に思っていることを聞いてみよう。
* 運動に参加したいが一人では言いたいことも言えない。
  普段、思っていることやアイデアを皆と話し合ってみよう。
* 短い時間ですが山崎久隆さんや槌田敦さんの助言を受けながら語り合うディスカッションタイムを設定します。(ディスカッションタイム予定:11時30分頃から13時頃まで)

企画―2《東電に怒りを!電気料金値上げを認めるな》
* 電気料金不払い運動を提起されている大畑豊さんに「不払い運動」についてのお話をしてもらいます。

企画―3《パンフレット、書籍販売コーナーを設けます》
* テントひろばや議連の活動に携わっている方が活動を通じて書かれた書物や様々なグループの情報紙を紹介し合える交流の場とします。持込み大歓迎!

企画―4《再稼働抗議のハガキ行動の宣伝を行います》
 *すでに1万4千枚を超えるハガキが野田首相はじめ原発推進関係者のもとに届けられています。たんぽぽ舎にも小さい子供がいるのでデモや集会には参加できず、何かしたいと思っていたので「抗議ハガキ」を友人にも進めたい。是非送
ってほしいとの電話がいくつもありました。ブースで販売したいと思います。手伝いに来てください。

【集会に参加される皆さんへの注意事項】

1. 当日携帯電話については会場周辺や解散地点では繋がり難くなります。集合場所や事務連絡は前もって確認しましょう。

2. 会場では売店が出店されますが不足すると思われます。水分補給については各自、水筒を持参するなどして下さい。

3. 当日のパレードについてはこれまでにない規模になります。1グループ700名ぐらいで行進していくことになりますが、充分なスタッフが配置できません。
各自、パレードの安全な進行に協力願います。

.. 2012年07月12日 09:08   No.397006
++ たんぽぽ舎 (社長)…711回       
<7.13 緊急!大飯原発3号機を停止せよ!首相官邸前抗議>
 └────  ※当日は下車駅にご注意下さい※

日時:7/13(金)18:00~20:00 予定
場所:首相官邸前および永田町・霞が関一帯
   ※霞ヶ関駅、虎ノ門駅、桜田門駅をご利用ください)
   ※千代田線・丸ノ内線の国会議事堂前駅は大混雑が予想されます。
呼びかけ:首都圏反原発連合有志
・この抗議行動の情報を拡散する為に、緊急拡散のご協力をお願いします!

※集合の目印として「たんぽぽ舎」の黄色い旗を時間限定で立てています※

.. 2012年07月13日 08:03   No.397007
++ 白石 草 (幼稚園生)…1回       
<御用メディアと市民メディア - 
 |     マスコミが信用できないなら自分たちでつくろう!>
└──── 

開催日:7月24日(火)19時~21時(開場18時30分)
会 場:スペースたんぽぽ
参加費:1000円(学生500円)
主 催:スペースたんぽぽ
講 師:白石 草(しらいし はじめ)さん

プロフィール:早稲田大学卒業後、テレビ朝日系の番組製作会社を経て、1995年東京メトロポリタンテレビジョン社に入社。ビデオジャーナリストとして、ニュース・ドキュメンタリー番組の制作に携わる。2001年に独立し、非営利のインターネット放送局Our Planet-TVを設立。2011年度放送ウーマン賞受賞著書:『ビデオカメラでいこうーゼロから始めるドキュメンタリー制作』(七つ森書簡)『メディアをつくるー「小さな声」を伝えるために』(岩波ブックレットNo.823)アワープラネットTVは設立から10年、市民の暮らしや思いを伝え続け、原発事故後は放射能による子どもの健康被害について真っ先に取り上げた。高木仁三郎が市民科学を目指したように、メディアの世界も今、市民とともに歩むメディアが求められている。原発事故以降、信頼を失っているマスメディア。これに代わるメディアを私たちの手で育てていく必要があるだろう。市民メディア発展のため
に私たちは何ができるのか、一緒に考えよう。

.. 2012年07月13日 08:21   No.397008
++ 柳田 (小学校低学年)…8回       
園良太さん ごくろうさん会のご案内-4団体で共催
 |        7/17(火)夕方よりスペースたんぽぽにて
 └────

園良太さんが、4ヶ月ぶりに保釈で帰ってきました。園さんごくろうさん会を下記のようにおこないます。ご参加下さい。
(なお、飲食を用意する関係上、事前に参加人数をご連絡頂くと幸いです)
担当*たんぽぽ舎 柳田(090ー6029ー5511)

日時:7/17(火)部 午後7:00ー8:30 Ⅱ部 午後8:40ー9:40
会場:部 スペースたんぽぽ(4F) Ⅱ部たんぽぽ舎会議室(5F)
会費:部500円、Ⅱ部1000円、部Ⅱ部出席1500円
共催:4団体共催:経産省前テントひろば、たんぽぽ舎、東電前アクション、2.9竪川弾圧救援会

.. 2012年07月13日 08:57   No.397009
++ 槌田敦 (小学校中学年)…17回       
7月15日(日)「再稼働阻止全国相談会」への参加、全国から続々と
 │  7月16日(月・休)あさ11時に、第4案内カー(ステージ)へ
 └────

◇7月15日(日)午後1時からの「再稼働阻止・全国相談会」への期待が広がっています。今、全国から参加が続々と届いています。北海道、福島、茨城、東京圏(千葉・埼玉・神奈川)、福井、関西圏(京都・大阪・滋賀)、四国(愛媛-伊方)、九州など。再稼働阻止をめざし、大飯原発の運動経過を共有し、みんなで知恵を出し合おう。

◇7月16日(月・休)の10万人集会について
 たんぽぽ舎、経産省まえテントひろばなどが参加する第4案内カー(第4ステージ[※])は、あさ11時からの開催です。全国の原発現地からの報告がメインです。ご参加ください。

 ★11:00~ 槌田敦さんのお話、★12:00~ 山崎久隆さんのお話
 ★パレードは13:15ごろ出発予定

  当日は10万人の人々ゆえ大混雑します。水分の補給を心がけ熱中症には注意しよう。携帯電話は、つながらないおそれが多分にありますので、待ち合わせなどは前日までにきちんと約束しよう。

 [※] 第4案内カーはJR原宿駅下車、約250メートルのあたりにありますが、
    原宿駅は大変な混雑が予想されますのでご注意ください)
 会場の地図
  こちら
 主催者ホームページ(さようなら原発1000万人アクション)

.. 2012年07月13日 10:18   No.397010
++ 大今 歩 (幼稚園生)…1回       
大飯原発再稼働を許した責任
    自然エネルギー派の飯田哲也の役割
 

 6月16日、野田佳彦首相は関西電力大飯原発3・4号機の再稼働を正式に決定した。関電は直ちに再稼働の作業を始め、7月上旬にも3号機がフル稼働するという。福島第一原発事故の後5月にはいったん全ての原発が停止した。今夏の電力不足を口実にした大飯原発3・4号機の再稼働を阻止できれば廃原発への一歩を大きく踏み出せた。今回の再稼働決定は痛恨の極みである。

┃橋下大阪市長の転向・関電との談合
 5月30日、今回の決定のきっかけとなったのが、関西の知事や政令指定都市の首長らで構成する関西広域連合が再稼働を事実上容認する声明を出したことである。なかでも5月19日、橋下徹大阪市長が再稼働反対を投げ捨て「この夏をどうしても乗り切る必要があるなら再稼働を容認する」と自説を転換させたことが状況を大きく変えた。しかも、そのきっかけは5月15日に関西電力の森
詳介会長と料亭で会食したことだった。「談合」によって橋下は「転向」したのだ。
 この間、福井県民を始めとする全国の人々による再稼働反対の動きについてマスコミはほとんど伝えないで橋下の動きばかりを報道してきた。その結果が今日の事態を招いた要因の一つであることは間違いない。

┃自然エネルギーは未来を開かない
 このような橋下の言動を左右してきたのがそのブレーン、大阪府・市の「エネルギー戦略会議」である。その責任を同会議の座長代理である飯田哲也の言説を通じて考えてみたい。彼はNPO法人「環境エネルギー政策研究所」所長で自然エネルギーの専門家として知られる。
 まず、彼の自然エネルギーに関する言説を「世界」(2011年12月号・2012年3月号)の伊東光晴との論争を通じて検討したい。
 飯田は「自然変動型の電源は数が多くなれば変動が平準化される」と述べるが、これに対して伊東は「あまりにも単純な考えであろう」と反論する。私も気候は日本列島で共通して変動することも多いから、例えば低気圧に覆われて曇りや雨の日が続けば、むしろ自然エネルギーが増えるほど変動が大きくなり、他の発電による電力補給が必要となる。そのため自然エネルギー推進は必ずし
も廃原発に結びつかないばかりか、むしろ原発容認や推進の根拠となってしまう。
 また、飯田は太陽光発電の「ドイツにおける買取価格は1キロワット時20円まで下がっている。そして年々10%下がる」としている。これに対して伊東は「そのような技術革新が生まれたのであれば、それが日本に伝えられていないのは不可思議である」としている。事実、今年7月から実施される自然エネルギー全量買取制度での太陽光発電は1キロワット時42円で、例えば東京電力の
家庭用電力料金である17円81銭の倍以上である。しかも、買取制度は今後20年間も続く。このように自然エネルギーに関する飯田の主張には疑問が多い。そして右のような怪しげな代替エネルギーの拡大を待つため、「5年~10年の再稼働を認めた上で脱原発を目指す」(MBSラジオ「種まきジャーナル」)と述べる。これでは従来の「原子力ムラ」の利権を損なうことなく、耳障りだけ
は良い自然エネルギー産業の発展のために消費者から電気料金を巻き上げることになる。
 飯田は表面上、大飯原発再稼働に反対しながら、原発の再稼働を容認するのである。

.. 2012年07月13日 11:19   No.397011
++ 大今 歩 (幼稚園生)…2回       

┃橋下への追随
 第2に、飯田は橋下にあくまでもすり寄り続ける。関西広域連合が再稼働を容認した5月30日、飯田は「再稼働を認めるべきではなかった」と述べた。しかし、彼は再稼働容認発言の前から橋下を「よく勉強している」(同前「ジャーナル」)などと褒めたたえてきた。そして、飯田らは橋下の「再稼働容認」発言を受けて、5月22日に大飯原発を稼働させずにこの夏を乗り切る方法を提案する予定を取りやめた(嘉田由紀子滋賀県知事の発言「毎日」6月23日)。
 ここでも飯田は表面上、大飯原発再稼働に反対しているよう振る舞いながら、実際は橋下に追随して原発の再稼働を容認しているのである。

┃橋下に協力要請
 さらに飯田は6月11日、山口県知事選への出馬の意向を固めて橋下に協力を求めた(これに対して橋下は「維新の会が関与するのは難しい。それをやると国民が一気に離れる」と拒否した。(毎日6月11日夕刊))。

┃期限を決めての「脱原発」を問い直そう
 原発の事故はいつでもどこでも起こり得ることを福島原発事故は証明した。
原発の再稼働を認めることは言わばロシアン・ルーレットに賭けることに等しい。特に世界一の地震多発地帯である日本では、再び重大事故が迫っている。
 飯田らの「自然エネルギーへの転換」「期限を決めての脱原発」の言説が廃原発につながらないばかりか再稼働を推進した点に気づかねばならない。橋下と飯田は一見「脱原発」を唱えているが、これはポーズであり、彼ら「政治家」に期待してはならない。経済成長より「生命が大事」という当たり前の実感に根ざした廃原発運動によってこそ未来が開ける。
            (人民新聞社 2012年7月5日通巻1452号より転載)

.. 2012年07月13日 11:35   No.397012
++ たんぽぽ舎 (社長)…712回       
16日(月・休)10万人集会へ準備着々
 └────

 たんぽぽ舎ボランティアスタッフが、この日のためにあらたに、大型の
 横断幕とのぼり旗などを制作中。

 たんぽぽ舎、経産省まえテントひろばなどが参加する第4案内カーは、あさ11時からの開催です。全国の原発現地からの報告がメインです。
 ご参加ください。けやき並木にブースも出しますのでお立ち寄りください。

 ★11:00~ 槌田敦さんのお話、★12:00~ 山崎久隆さんのお話
 ★パレードは13:15ごろ出発予定
 (パレード終了までにかなり時間がかかると予想されます。体調に合わせて無理なく参加しましょう)

.. 2012年07月14日 10:42   No.397013
++ 福士敬子 (幼稚園生)…1回       
他県人の命を巻き込む条例に「結果はどうであれ」は、許されない
 │   都民投票条例に 私は反対した-その理由
 └────(都議会議員 福士敬子)

 都民投票条例に今回私は反対した。人々の命も暮らしも奪った地域に、地元でもない東京が再び原発稼働を押しつける愚を止めたかった。
 3・11の事故の前から原発の危険性は明白だった。私が共同代表として反原発自治体議員・市民連盟を立ち上げたのは3・11以前だった。また、都議会で東京の繁華街を通る核燃料輸送について‘03年から3回質問するなど、原発や核の危険性を訴える活動を続けてきた。
 住民投票をするなら原発稼働の是非を問うものではなく、原発廃止のための住民投票を求める署名にすべきではなかったかと思う。
 署名を進めた方々は当初、都民投票条例が通れば脱原発になると思っているようだった。それは違う。そのうち、「それぞれが自力判断できる人になる」「自治体の住民が意志を表す責任と権利を行使したい」などと変わった。
 私のところにも同じ主旨のハガキや手紙・メールをたくさん頂いたし、連日控室にいっぱいの方々がみえた。皆さんの話や参考人(請求代表者)の意見では、原発の是非を問う住民投票は世界各国でも行なわれたが、消費地での投票が実現すれば、世界でも初だと胸をはる。そして「結果はどうであれ」「都民の意識も変わる」という。
 しかし「考えるチャンス・学習する場」や「都民の意識を変える」ために、「結果はどうであれ」では困る。投票結果によっては原発稼働となる事態を招いても良いのか?その時に都民の責任をどう取るのか。そんな危険を冒すことに誰も触れない。

.. 2012年07月14日 11:31   No.397014
++ 福士敬子 (幼稚園生)…2回       
1000万人中33万人(*)の民意と責任<6月議会から>

 都民投票条例が成立して33万人以上が稼働に反対の意思を示しても、都内有権者は1000万人余。そのうち知事関連票や東電関係を含め数百万票が原発賛成となる可能性を否定できない。原発反対が勝つ保証はない。世論調査でも、「電力不足の際には、安全確認された原発を再稼働しても良い」と考える人が過半数を超えたという結果もある。
 今回の都民投票条例は「さようなら原発1000万人署名」が始まった後に出され、事前の勉強会もあまりなく、私の仲間も含め、都民投票条例が通れば脱原発になるという誤解のまま署名が進んだ。残念ながら自分たち仲間以外の想いを酌み取れていない。なぜ1000万人署名に全力をそそごうとしなかったのか?
 私は石原知事の言う「原発は国策であり政府が決めるべき」という反対理由も納得できない。しかし陳述人である宮台真司氏が「議会を席巻しているポピュリズムを正すため」「目的は原発をやめることではない」「住民投票の結果が原発賛成だったら……それでもかまわない」と言うのに対し、住民投票を進めた人々から異論が出たように見えないのも不思議だと思う。
 結局は、都民投票条例でつながった仲間ができ、条例提案者の「民主主義」という扇動に自分の想いを重ねた錯覚で終わっていないか心配している。民主主義とは、多数決だけではなく、他者の意見をも汲み取ることである。被災者の生活に想いをはせ、投票結果で何が起こるかをしっかり考える必要がある。
 学習の機会なら、つねづね原発推進を公言し、選挙期間中に「大地震は天罰」「津波を利用して我欲を洗い流す」と発言した石原都知事を260万余りの票で当選させたことを再度考えるべきだろう。
 今回の都民投票条例は、仮に私が賛成したとしても、自公の反対で条例成立の見込みはなく、おとなしく賛成しておくという選択肢もあった。しかし、今回の都民投票条例の問題点をしっかり考え、反原発についての議論を深めるためにも、安易な賛成票は投じたくなかった。
(*:都民投票 有効署名数32万3076人/有権者数1071万0254人)

(出典:福士敬子レポート 2012年 No.71号より転載)
(都議会議員・福士敬子さんは、市民派・無所属、杉並区選出)

.. 2012年07月14日 12:19   No.397015
++ 柳田 真 (大学院生)…125回       
7月16日代々木公園いよいよ運命のその日が迫ってきました
 |  「正しい報道ヘリの会」がにぎやかな代々木公園の上空から空撮します
 |  山本太郎さんがヘリに乗り全首都圏に結集を呼びかけてくれます
 |  地上から空へ、そして空から全国へと結びます!
 └──── 正しい報道ヘリの会 広瀬隆

 神田香織さん(司会)、坂本龍一さん、鎌田慧さん、内橋克人さん、大江健三郎さん、落合恵子さん、澤地久枝さん、瀬戸内寂聴さんそしてスペシャルゲストとして福井県から中嶌哲演さん、福島県から武藤類子さんが来てくださる。
永六輔さんと、小室ひとしさんも参加されるそうだ。
 ヘリコプター(ROBINSON R44)が見えたら、手を振ろう!!!!
われわれのヘリだ・・・みんなの魂で飛ばすヘリだ・・・
今回は一回の飛行です。3人のプロフェッショナルが乗りこみ、メインステージ集会とデモに向かう人々の勇姿を伝えます。
・ビデオ映像撮影(綿井健陽さん)
・スチール写真撮影(野田雅也さん)
・マイクリポート(山本太郎さん)
▼午後1時15分~2時代々木公園上空撮影
▼午後2時15分ごろ新木場ヘリポートにヘリ着陸
▼午後2時半から、映像配信が始まります。・映像配信IWJ/アワプラTV

☆なお、たんぽぽ舎は、ボランティアグループが中心となり、「畳6枚分の大きさの大横断幕」=「原発やめろ」を作りました。当日、ヘリコプターからも見える大きさに近づけました。本当は、人文字が一番なのでしょうが、多人数の混雑
ゆえムリのようなので、「大横断幕」としました。うまくヘリコプターの目にとまり、撮影されるとうれしいのですが…

.. 2012年07月16日 06:36   No.397016

■--再稼働反対!全国アクション
++ 木村雅英 (幼稚園生)…1回          

大飯原発ゲート前に響き渡る「再稼働反対」の叫び
 |  -6月30日(土)~7月1日(日)2日間の闘いの報告

経産省前テントひろばのバスツアーで福井県大飯原発ゲート前を訪れ7月1日の夜の闘いまで参加したので、大飯原発3号炉の稼働前最後の闘いを報告する。

ゲートで申入書提出

バスツアー参加者50人程は、雨の青戸大橋を渡って漁村公園でバスを降り、県道241号の約300メートル程の坂道を歩いてデモをする。朝8時頃の大飯原発ゲート前には既に数台の乗用車でバリケードが築かれている。前日に「STOP大飯原発再稼働!7.1現地アクション」が大飯町をデモしオフサイトセンターで関電に申入書を提出している頃に、別の人たちが実行したらしい。県道から、車バリケードや関電作成のゲートやいくつかの鎖をくぐり抜けて滑らないように注意して坂道を登ると、無表情な警備警官と関電社員が立ちはだかるトンネル入口に辿りついた。雨の中で若者たちの太鼓をバックに1時間ほど交渉してやっと関電大飯発電所所長宛ての申入書を手交する。
 
警察との攻防

牧野経産副大臣が夕方5時頃に来そうだ、再稼働のスイッチオン(制御棒抜き取り開始)を止めなくては、とこの県道とトンネル入口までの空間に数百人が集まっている。雨が上がった3時頃から県道に駐車する機動隊警備バス付近の動きが活発になる。差し入れのピッツァをほおばっていると警備指揮車から警告が発せられ、私たちは緊張して4列に座り込む。18時にごぼう抜き開始。「暴力反対」の声を無視して愛知県警の若い警官たちが前列端の人に近づき、「道路通行に邪魔だから排除する」と警告して4人の若輩警官が私たちのスクラムの腕をはがし抱きかかえて県道側に運んでいく。これが20人×4列ほどの座り込み者たちに繰り返される。厳しく抵抗する若い女性たちには警官も手こずり時間がかかる。
私も指を折られないように頭を落とされないように気にしながら4人の警官に県道まで連れて行かれる。
1時間半もかけて県道に連れて来られた私たち。そこでいいことを思いついた、今度は県道に座り込めばいいのだ、それでも副長官や関電の車は止められる。私たちは県道に座り込んで「再稼働反対」を叫び続けた。トンネル入口側の若者たちにも警官の手が入っているらしいが県道側からはよく分からない。立ちあがって見るとバリケード車の天井に乗った若者が左右に旗を振っている。こちらからも大きな枝に付けたたんぽぽ舎の旗を掲げてエールを返す。よく考えると「再稼働反対」の民に警官たちが取り囲まれているのだ。我らが警察を包囲したぞ! 
県道側では人も太鼓も増え、「再稼働反対」の4ビートに乗って踊り叫び続ける。
寝不足の私たちは道路上に身体を横たえたり警備バスもたれかかったりして体を休めた。この状態が何と夜中の0時まで続いた。先に動き出したのは警察側で、指揮車も警備バスもごそごそと去って行った。
トンネル入口側と合流すると、大飯テントのKさんやバスツアーのFさんが太鼓を叩いている。私たちは原発入口の道路封鎖を貫徹できたのだ。「再稼働反対」コ
ールが深夜の大飯原発入口の谷間にこだました。まんまるのお月さんが私たちを祝福しているようだ。

大飯再稼働

2日の新聞報道は「大飯3号機再稼働」のオンパレード。副大臣も作業者も船で運ばれて、滞りなく原子炉の再起動がなされたという。原発稼働ゼロは約2か月で終わってしまった。昨年春からのもろもろの再稼働反対の行動にもかかわらず。
 それでも原発反対の声は盛り上がっている。私たちは「再稼動反対」の声をあげ続ける。
.. 2012年07月05日 08:03   No.393001

++ たんぽぽ舎 (社長)…707回       
7.6緊急行動と白熱教室のお知らせ
└──── 
 ☆ 7.6緊急!大飯原発3号基を停止せよ!首相官邸前抗議
こちら
 7月6日(金)18:00-20:00位
 場所:首相官邸前(霞ヶ関駅より徒歩7分、虎ノ門駅より徒歩10分)
    ※千代田線・丸ノ内線の国会議事堂前駅は大混雑が予想されます。
  呼びかけ:首都圏反原発連合有志(たんぽぽ舎も参加)
  ◇スタッフ集合時間は未定です。
   たんぽぽ舎は午後3時集合、4時までに官邸前に行く予定です。


 ☆ 7.6松本道弘の白熱教室
原発の是非をめぐる『ロジックと詭弁の間』

プロフィール:1940年大阪生まれ。関西学院大学卒業。ハーバードロースクール交渉術ワークショップ終了。元名古屋外国語大学教授。元国際教養大学客員教授。
日商岩井に勤務後、アメリカ大使館の同時通訳者となり、NHKテレビ上級英語講座の講師を勤める。日本にディベートを広めたことでも知られる。(ディベート教育暦 約40年)…現在、紘道館館長、国際ディベート学会会長。著書は150冊を越える。

 騎士道とは一味違う、武士道の精神で語ろう
 出席者参加型ワークショップ
 Argument(口論)からDebate(究論)へ
__________________________________________________
日 時:7月6日(金)開場18:45 開演19:00 終了21:00
会 場:スペースたんぽぽ 東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル4F
             Tel 03-3238-9038 nonukes@tanpoposya.net
主 催:スペースたんぽぽ講座実行委員会
資料代:800円(学生500円)

.. 2012年07月05日 08:13   No.393002
++ 山崎久隆 (課長)…173回       
いくらなんでも遅すぎる「手遅れな記事」
 |  なぜこのような記事が「今」書かれるのでしょう。
└──── (たんぽぽ舎)
  
【TMM:No1491】より
◇原発事故直後、政府、命守る情報を黙殺・放置
 (6月18日 朝日新聞より)

--------------------引用開始------------------------------------
 文科省科学技術・学術政策局の渡辺格次長は取材に対し、汚染地図の存在を原子力安全委員会や官邸だけでなく、文科相や政務三役にも伝えていなかったことを明らかにし、「当初は測定結果の精度がどの程度のものかさえわからなかった」
と釈明した。この対応は、首相や官房長官にその存在さえ伝わっていなかった「緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)」と同じ構図だ。
--------------------引用終了------------------------------------

 朝日新聞の記事は、官僚にずいぶん優しい書き方です。実態はそんな甘いものではないのです。しかも、どうして今頃記事になるのか、全く理解が出来ません。
このデータはとっくにDOE米国エネルギー省のHPに載っています。
 既に事故直後から、私たち原発事故の推移に危機感を持っていた人たちは、政府に対して米軍の無人偵察機を借りるなどして、空中線量探査を行うよう要求していました。SPEEDIのデータが出てこず、拡散予測も不明、気象データも明らかにされず、しかし一方では双葉町に行ったジャーナリストの手持ち線量計が次々に振り切れるなど、とてつもない汚染拡散があったことは最早明らかだったからです。
 米軍は日本からの要請があろうと無かろうと「自分たちのために」とっくにそんなことはしています。3月22日の時点で、グローバルホークなどの無人機が飛んでいることは報道されていました。
 3月13日19時47分に私があちこちに発信していたメールです。

|米軍に無人偵察機を借りて、空中放射線測定を高密度にやることが一つ考えれます。
|無人機ならば仮に高線量地域に突っ込んでも人的被害はありません。また、放射線測定を自動化してデータ送信をすれば精緻な汚染地域の特定が出来ます。
|これを実行するのに必要な資材を日本が持っていないならば、米軍に借りることを要請したらどうですか。
|
|さらにこの航空機に赤外線探知装置を付けて飛ばせば、生存者捜索をすることも可能です。特に温度の下がる夜間は効果があると思います。

 米軍情報に基づき政府に通報されたものがどのような情報だったかは、エネルギー省のHPに載っているデータでわかります。その中の3月22日という日付のあるデータでは、明らかに飯館村方向に高い汚染地帯が広がっていることが誰の目にも明らかです。見間違うはずがありません。
 そのデータでは、最も高い価を示すところは1.25ミリレム(米国はいまでもレム表記ですが、これは12.5マイクロシーベルト/時を意味しています)を表しています。数日いれば年間被曝限度を軽く超えてしまう線量に覆われた地域に人が止まることがどういう意味があるのか、放射線護の知識があれば簡単に想像できるはずでした。
 どうしてこの記事が「今」出されるのでしょうか。この内容で政府に対して住民避難を求める記事が書けたはずです。手遅れに等しい時期の記事については言葉もありません。
 DOEのデータはとっくに公表されていたし、このデータを使った警告や政府交渉もありました。避難を求める福島の人々に向き合っていたならば、この記事は一年前にかけたはずなのです。

.. 2012年07月05日 08:23   No.393003
++ 東京・T (幼稚園生)…1回       
原発立地の自治体が、住民抜きでやってきた「原子力防災訓練」
 |  -現代思想7月号「特集:被曝と暮らし」の一節を読んで-
 

原発立地の自治体が、住民抜きでやってきた「原子力防災訓練」-現代思想7月号「特集:被曝と暮らし」の一節を読んで-(//--は本誌からの引用部、[*]は投稿者コメント)

//--1998年6月20日付け『能登原発とめよう原告団ニュース』に「30キロ圏全域で連絡・測定・避難訓練」という記事がある。能登(志賀)原発の差し止め裁判闘争は1988年に始まったが、これはこの運動の機関誌である。志賀原発は1992年に運転が開始された。--この記事には以下のようなレポートがある。
 「同年[*つまり1998年]5月24日、北陸電力志賀原発が立地する石川県羽咋郡
市とその周辺の七尾市・鹿島郡の住民600人が家族ごとに自家用車を使い県境を越え、富山県氷見市まで[*山道約20キロ*冬は豪雪地帯?]避難訓練を行った。--//

この時の事故想定は「格納容器損傷事故、チェルノブイリなみの放射能放出、そしてベント、30キロ圏内の住民避難」であった。重要な点は、これが、非公式の住民による自主的な避難訓練であるという点だ。

つい先日[*つまり2012年6月]、石川県羽咋(はくい)市で「原子力防災訓練」が行われた。住民からの参加はわずか70名。訓練は市内小中学校でも行われたが、あくまで、一般災害の「訓練計画」の枠を出ない。2008年福島の例では「訓練対象・原発から10キロ圏、北風・風速0.7メートル(小さすぎ!)、避難区域「2キロ圏」、屋内退避区域「5キロ圏」」である。もっとひどいのは、「広範囲の原発事故が生じた場合、住民は避難せずに、放射能がふりそそぐなか、炊き出しなどの活動をするよう促される」というのだ(福井県原子力防災計画の例)。なんと馬鹿げた計画か。

.. 2012年07月05日 09:28   No.393004
++ 東京・T (幼稚園生)…2回       
//--国や電力会社は避難訓練をできるだけ、ミニマムなものに押さえたい。できればやりたくないと言うのがホンネだろう。というのも、それは住民の原発事故への想像力を喚起してしまうからである。現実的なシミュレーションに基づく避難訓練は、ベントの設計にはじまり、ヨウ素剤の備蓄、測定や連絡体制、風速や風向きなど、あらゆる情報を必要とする。こうした情報に基づき事故のシミュレーションを行うということは、原発事故とはどういうものであるか、そして原発とはどういうものであるかをいやがおうにも理解しなければならないということである。--//

「3.11」以後、原発近くの市町村で避難訓練を行ったところはいくつもあるが、果たして、本当に「原発事故を想定した」訓練を実施したところはあるのだろうか。先日の羽咋市の小学校の避難の様子が写真入りで記事になった、なんと子どもたちは「口を手で押さえて」階段を下りている。学校が主体的に、かつ現実味をもって事にあたっていないことは明らかだ。

//--原発を前提としている国や電力会社原発は、防災の手抜きをすることによって原発のコストを抑える。発電コストが安いことが原発の存在理由だからだ。とすれば、その手抜きは原発が存在するためには必要な、死に物狂いの「不作為」なのであり、運動の賭け金はこの「不作為」をどこまで食い止め、見えないコストを可視化するかということとなる。--//

羽咋市では、1998年当時と比較すれば人数はかなり減ったものの、昨年(2011)も住民による自主的な避難訓練が実施されており、「せっかくヨウ素剤を保育所・学校に分散配置しているのだから服用訓練を」「バス避難は災害弱者用。大多数の自力避難組を想定せよ」などの改善を市に求めた。いま、日本中で、自治とは何かが問われている。

※自主的避難訓練について、羽咋市の「命のネットワーク」HPを紹介したい
 こちら

.. 2012年07月05日 09:39   No.393005
++ 柳田真 (中学生)…45回       
.「素人の乱」デモの復活を祝す、
 │  原発反対の強靭さと生命力を示した
 
「素人の乱」のデモが盛大に7月1日(日)に復活した。心からお祝いしたい。

昨年3.11原発事故後の4月に、杉並で登場した素人の乱のデモは、1万人を超え、新鮮な驚きと希望を私たちにもたらした。これだけの新しい人々が立ち上がれば、原発廃止の展望が出ると。原発事故後の大きな希望の灯であった。
スペースたんぽぽの(2011年)6月の開設記念で、素人の乱・松本哉(はじめ)さんを呼んで対談したのも記憶に新しい。

ところが、昨年9月の素人の乱・新宿デモに対する警察の大弾圧(12人の不当逮捕、それまでも素人の乱のデモへの警察の対応は特別にひどかった--5月6月8月のデモにおいて)で残念ながら、素人の乱のデモの続行が難しくなっていった。それが、今回、不死鳥のようによみがえった。このことは原発に反対する根強い市民のエネルギーがあること、反原発の強じんさを示したと言えよう。
心からお祝いしたい。

.. 2012年07月06日 08:29   No.393006
++ T.E (幼稚園生)…1回       
<7/1の大飯原発前のバリケードの現場から>
 │   - 大飯原発再稼働強行、原発道路完全封鎖33時間のたたかい -
 └────( T.E )

 朝7時小雨模様の中、参加者48名バスに乗り込んで原発前抗議行動に参加するべく集合地の漁村公園に向かった。公園は原発ゲートより500メートルほど先にある。驚いたことに、本道から別れて原発に向かう道路を横切り、3列に亘ってびっしりと車が置かれたバリケードで完全に封鎖されていた。
 東京から駆けつけたバスとわかって詰め掛けた若者たちが歓声をあげる。原発へ通ずるトンネル前には関電や保安院のジャンパーを着た職員、警備員、警官が入り混じった阻止線を張っていた。バリケードの前と後ろに駆けつけている人の数は400名くらいか。
 7・1行動実行委員会のSさんらと共に、大飯原発所長宛て再稼働中止申し入れ書を手渡した。これも昨日と同様、「受け取ることは出来ない」「約束を守れ」のスッタモンダの挙句、小浜警察署長の仲介で受け取るという始末だ。

 午後1時バスツアーのメンバーは二つに別れることになった。予定通り東京へ帰るメンバーと現場に残るメンバーとに。居残り組みは9名、降りしきる雨の中帰京のバスを見送る。
 午後4時頃漸く雨が上がった。5時頃警察の指揮官車が前に出てきて退去通告を繰り返し、道路に座り込んだ人々のごぼう抜きを開始。ごぼう抜きも座り込みも初めてという人が大半なので緊張と、決意で顔も強張っている。ごぼう抜きは1人に対し数人の警官が当たる。皆すごかった。若い女性の涙ながらの抵抗に諦めて反対の列へ移動する場面も。
 正直のところ、今回の警察の動きは鈍い。政治的には、原発再稼動を強権行使のイメージから切り離したい、警察が火中の栗を拾うのはゴメンだ。そんなところか。その証拠といえるかどうかわからないが、デモ隊に対峙する警官隊がお互いに手首を握り合うという珍しい光景を目撃した。

.. 2012年07月06日 09:55   No.393007
++ 山崎久隆 (課長)…174回       
原子力ムラの犯罪を振り返る≪上≫
 │  規制の指針もない-組織もない-人材もない・・・これでどうして
 │   原子力を使い続けられるのか?
 

 懲りない面々 -- 総合エネルギー調査会のおかしなおかしな数字

 総合エネルギー調査会は「エネルギーミックスの選択肢の原案」を何度かに分けて公表した。2030年の発電設備割合として原発を0%、15%、20~25%、35%が提示されている。(35%は「選択肢」から外され「参考」とされた)いまさら「35%」とは一体何事かと思うのだが、もはや自民党さえも不可能としている「新規増設」が含まれた数字だ。
 20~25%というのも、新規立地こそしないものの、既に着工している原発などは稼働させ、現存する原発を機械的に40年間稼働させる前提で計算されたものであり、現実的にはあり得ない想定だ。
 15%になるとようやく「脱原発依存」めいた割合になるが、その下がはすぐ0%になるので、全体で、あたかも0%が極端な例の印象を持たせる効果がある。なお15%とは、全50基の原発のうち、運転年数が30年に達しない原発を動かし続け徐々に減らすことを想定している。
 原発を使い続ける前提であるとしても、本来ならばこの15%が最大で、0、5、10、15とした割合が妥当な並びだろう。実際には国民世論の動向や現在の安全性確保能力を考えても、0%以外の選択肢はあり得ない。2030年とは今から20年近くも先の未来だ。そんな時代でさえ原発が基幹電源であることなど不可能だ。

 現実を直視しよう

 「原発が必要」と国がいくら主張しても、原発が危険であれば使えない。当たり前なのだが、国も地元も本当には分かっていない。あげくに原発の安全性は誰が責任を持って決定するのかさえ決まっていない。安全性は誰が検証できるのか。政治家ではないことは確かだ。信じる人はいない。まして責任を取ることができると思う人もいない。野田首相であろうと誰であろうと、首相を辞
任したり議員を辞職したりしても追いつくわけがない。
 では、原子力安全委員会だろうか。
 この組織は、今年3月末で消滅したはずであり、その後を引き継ぐのは原子力規制委員会とされているが、それがまだ発足さえしていない現在では「死に体」だ。原子力安全・保安院も同様に規制庁に吸収されることになっており、本当は存在しない。その保安院などがストレステストにお墨付きを与えても、実際には何の保証にもならないことはみんな気づいている。
 では、原子力規制庁ならば原発の安全性を保証できるというのか。
 斑目春樹安全委委員長は「安全性を確認する指針に瑕疵があった」と国会事故調査委員会の場で認めている。原子力発電所が安全であるかを調査審議するためにある指針が間違っているのだから、新しくできる規制庁は、まず指針類の無効宣告をし、何をよりどころに審査するかを構築し直さねばならない。
 現状では、組織もない、規制の指針もない、そして人材もない状態だ。これで原子力を使い続けるあてなど見いだせるはずがない。これまで「原発の開発以前の能力」しか有しない現状だったことを正直に認めることからしか始まらない。

.. 2012年07月07日 07:44   No.393008
++ 穴田 (幼稚園生)…1回       
原発再稼働を許さないぞ!大宮からも 枝野はエダNO!!

 とき :7月8日(日) 14:00集合 (14:30出発)
 ところ:JR大宮駅東口(南) 交番近く
 「ただちに影響はないが、念のために避難していただく」、スピーディによる放射能拡散予測を隠し、国民を無用に被曝させたばかりか、地球規模の放射能汚染をさせた、この責任は万死に値します。
 私たちは未来を守るために、エダNOを突きつけましょう!

・原発と関係のない特定の団体や、デモの主旨と異なるテーマに関するのぼりや旗プラカード・チラシ・宗教団体の機関紙配布等はご遠慮下さい。
・7月22日に、船橋の野田はNOだ!と、同日デモを予定しています。
 主催: 「原発さよならエダNOデモ実行委員会」
 詳細:こちら


◇福島・二本松の佐々木さん一家が登場する鎌仲監督の『内部被ばくを生き抜く』の上映会を開催します。宮古で活動しているママさんグループ
 (子育てを楽しむ会)に便乗して、岩泉の上映会もする事にしました。

 ☆宮古上映会 7月13日(金) 10時から13時 場所:山口公民館 和室
  参加料:300円(お茶・お菓子付) 上映終了後、茶話会あります。
  主催:子育てを楽しむ会 問い合わせ:古館090-7067-8489
 ☆岩泉上映会 7月14日(土)1回目14時から15時半 2回目18時から19時半
  場所:岩泉・うれいら商店街内「あっけら館」
  資料代・場所代として300円、上映終了後、懇親会あります。
  主催:岩泉上映実行委員会
  問い合わせ:穴田0194-22-4858(モーとんふぁみりー)

.. 2012年07月07日 07:57   No.393009
++ 柳田 真 (大学院生)…124回       
雨の中、7月6日(金)官邸前抗議行動に15万人(主催者発表)
 |  警察の規制がキビシク、長い列はテントひろば前まで…
 |  次回、13日(金)大飯原発3号機を停止せよ-官邸前抗議行動へ
 └──── (たんぽぽ舎)

 7月6日(金)、大飯原発再稼働を停止せよ!首相官邸前抗議行動が取り組まれました。たんぽぽ舎も広く呼びかけて全力で参加しました。行動終了後に、20人弱がテントひろば近くの店で、今日の感想や総括を話し合いました。その要旨。

Aさん.雨にも関わらず多数の人が参加した。直感で先週と参加人数は同じ位ではないか。
Bさん.警察官の規制はひどかった。あの規制-誘導とは闘うべき。
Cさん.列の後の方では、音がなく、お通夜的になっていた。私が小型のマイクで再稼働反対と呼びかけると元気に唱和がかえってきた。
Dさん.野田政権を変えたい(やめさせたい)、また官邸前へ行こうと思う。(自作のプラカードを持参)
Eさん.しっぽの方でシュプレヒコールができるようにマイクなどをもっと用意すべきだ。
Fさん.今日初めて参加した。たんぽぽ舎のビラまきも手伝った。私にできることは何だろうかと考えている。
Gさん.みにくい警察の規制があり、怒っている。地下鉄から出るときも苦労した。官邸前抗議行動なのに官邸から遠く離れた道に押し込められてしまい「先週の高揚感」とはすこし違った。
Hさん.前の方で何か混乱があったようだが主催者が自主規制したのは良かった。
Iさん.たんぽぽ舎は5班に分かれて活動したので(一部は交通整理要員)、今日の全体像がよくみえない。わかる人は説明して欲しい。
Jさん.全体図の説明、YTさんが書いた「国会周辺地図と建物の図」を基に、今日の全体像を説明。官邸前は、車道まで全部、人の波で埋め尽くされた(前回と同じ)。たんぽぽ舎が担当した最後列の整理=財務省横の坂道(その先は経産省
前テントひろば)は、19時30分頃、車道開放してもなお人数は増えて、長く伸びて「もうちょっとで」テントひろばへ到着する長い列となった。なお、19時30分位から、帰る人がかなりの数に上った。

要約…
1.雨にも関わらず、参加人数は減っていない。
2.再稼働への怒りと運動は広がっている。あきらめていない(民意)
3.シュプレヒコールは、「再稼働やめろ」が多く、「野田やめろ」コールは前回より少ないと感じた。
4.警察官の規制はひどかった。官邸前抗議が、官邸からはるか離れた地での抗議になってしまった人が増えた。(途中帰った人が増えた要因かも)
-------------------------------------------------------------
 なお、たんぽぽ舎は、20時以降、5ヵ所で原発やめよ学習会・講座のビラ5000枚をほぼ配布し、合わせて再稼働やめよ抗議ハガキの普及(約50組=300枚、累計15000枚)に取り組めた。一定の成果。

.. 2012年07月08日 08:29   No.393010
++ 山崎久隆 (課長)…175回       
原子力ムラの犯罪を振り返る≪中≫
 |  原子力の現場で違法行為かずかず


 原発の黎明期には多くの事故が発生し、そのたびに長期停止を余儀なくされてきた。最初に動いた敦賀原発(日本原電)は80年に放射性廃液を垂れ流す事故を起こし、美浜1号(関電)は燃料が破損して炉内に散乱する事故を起こし、福島第一(東電)は1~3号共に応力腐食割れなどの腐食と劣化により長期間にわたる交換・補修・改造工事を余儀なくされていた。
 今の原発の技術水準は、その当時から見てさえも悪化している。運転継続を最優先し、安全性確保は外部団体や機関(原子力技術基盤整備機構や電力中央研究所)やメーカーに丸投げ、その結果電力会社には安全性確保の技術が蓄積せず、外部機関は実機の運転実績がないために机上の空論が積み重なるという結果になった。
 その結果、現場ではいわゆる「偽装」が横行する。定期検査において合格基準に達しなくても保安検査官を騙し定期検査合格証を取得すれば原発を運転できるので、そのためのテクニックが「知見」となって積み上がる。福島第一原発3号機では、格納容器の漏えい率検査(一定時間に基準値以下の漏えい率を達成することにより、格納容器の密封度を確認する検査)をごまかすために、圧搾空気を別系統から押し込んで、検査官を騙した。91年から92年にかけてのことだ。
 検査官はゲージを見ているだけなので、複雑な原発内部でそんな偽装工作をされては、見抜くことなど出来なかった。漏えい率が基準を満たさなければ、当然原子炉の運転は出来ない。違法な原発がこうして動いていた。
 1999年9月30日、原子力開発史上最悪の「JCO臨界被曝事故」が起きる。ほとんど素人同然の核燃料加工会社に対して当時の動力炉・核燃料開発事業団が臨界事故を起こす危険性を知りながら溶液状の高濃縮ウランを取り扱わせて引き起こした。
 従業員2名が大量の中性子線を浴びて死亡、住民667名を含む被ばく者を出した。
 だが、これでも国は反省などしなかった。度重なる不祥事を全く見抜けなかった原子力推進体制を見直すどころか、2001年に「原子力安全・保安院」を経産省に作り、推進機関に規制機関と、まさに焼け太りで組織拡大を行った。
 美浜原発3号機で2004年に起きた二次系配管の破断に伴う蒸気突出事故は、さらに悲惨な結果を招いた。11名が死傷し、原発事故としては最大の犠牲を出したのは、運転以来全く肉厚の検査をしていなかった二次系の給水配管の破断だ
った。
 二次系なので原則として放射能は含まない。そうなると点検は徹底的にサボる。やらないのだから安全性の確保どころでは無い。
 このような装置類はいくらでもある。電力会社は、原発の運転はできるがメンテナンスや対処能力は全くないことを露呈した。東電でも2002年から続々と不祥事が発覚し、2003年には全原発17基が止まることになる。
 安全確保のために設置された保安院が、実際には原発推進の隠れ蓑であることは、誰の目にも明らかだった。そのトップは原子力に素人だったことも分かっている。官僚組織の一通過ポストに過ぎなかった。多くの人にとっては「騙された」
という気分かもしれないが、それはとうに分かっていたことだった。

.. 2012年07月08日 08:44   No.393011
++ 青山貞一 (幼稚園生)…1回       
広域がれきの根拠なし-青山貞一さん講演会-
 それでも都は燃やし続けるの?

7月14日(土)18:20開場 18:30~20:30 (100名定員)
岸町ふれあい館3階第5集会室(1階奥にエレベーターあります)
・JR京浜東北線・地下鉄南北線「王子駅」下車北口徒歩5分
・東京都北区岸町1-6-17 TEL 03-3909-0711

※青山貞一さんプロフィール
 1946年愛知県生まれ。70年電気通信大学電気通信学部卒業。アジア経済研究所を経て86環境総合研究所を設立、代表取締役に就任。現在は、顧問。東京都市大学名誉教授。著書に『ダイオキシン汚染』、共著に『審議会革命』など。

主 催:ストップ!放射能汚染がれき首都圏ネットワーク
参加費:¥800(資料代含む)¥500(学生・失業者・障がい者)
連絡先:080-3013-3618 090-3248-7397
ブログ:こちら

.. 2012年07月08日 09:07   No.393012
++ 山崎久隆 (課長)…176回       
現在、原発は全て「違法状態」にある-違法原発の運転阻止は
 |  正当な権利である。それは正当防衛である。
 |  原子力ムラの犯罪を振り返る ≪下≫
 |  指針の崩壊が拍車をかける
 └──── (たんぽぽ舎)

 原発の安全審査を担保してきた「原子力発電所立地審査指針」などの指針類。
その一つが2006年に改定された「耐震設計審査指針」だが、この指針が改定された理由は、実際の地震に全く対応できなかったからだ。そのための審議会は公開ヒアリングを含めて2002年から行われていた。
 多くの議論があったが2006年6月に指針案「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針(案)」が作られてパブリックコメントに掛けられた。
680項目の意見が集まったが、ほとんど反映されないままに原案通りの指針が公表されたのが9月だった。これに対して委員の一人、石橋克彦神戸大学教授は抗議の辞任をしている。
 この指針には様々な欠陥があったが、その一つが津波対策を単に「考慮すべきこと」と、全く軽視したことだ。
 耐震設計審査指針は「耐震」の名の通り、地震による揺ればかりがクローズアップされ、地震が起きれば、特に海溝型地震が起きれば、ほぼ確実に発生する津波に対しては「地震随伴事象」などとして、簡単に書かれているだけだった。
 また、その当時は既に対策が取られていた「過酷事故対策」と地震や津波との関係もあいまいなままで、どのような地震、津波の災害を受けたら、過酷事故対策としての対応に移行するのかも示されなかった。そのため今回のようにベントや代替注水措置も実行不可能な原因となった。

 現在、原発は全て「違法状態」にある

 大飯原発が無理矢理起動しようと、東電が柏崎刈羽原発の再稼働を再建計画の柱に据えようと、原発の運転など出来ない。違法だからだ。
 基準が無くなってしまい、安全性も確認できない以上、原発は現在「原子炉等規制法違反」である。
 原子炉等規制法では第24条の「許可の基準」において、「その申請が次の各号に適合していると認めるときでなければ、同項の許可をしてはならない。」と定め、「各号」には「三 その者に原子炉を設置するために必要な技術的能力及
び経理的基礎があり、かつ、原子炉の運転を適確に遂行するに足りる技術的能力があること。」および「四 原子炉施設の位置、構造及び設備が核燃料物質(中略)又は原子炉による災害の防止上支障がないものであること。」に違反をしており、それを隠して許可を得たものであって許可そのものをさかのぼって無効とすべきだ。
 これら法令に違反をしていないと証明すべき安全審査そのものが、瑕疵を持った指針に基づき行われ、さらに審査を行った者たちに「十分な知見」など全くなかったことが露呈している。
 違法原発の運転阻止は正当な権利である。それは正当防衛である。

.. 2012年07月10日 11:15   No.393013
++ 川上直子 (小学校低学年)…8回       
警察は用意周到な規制をしてきた
 |  7/6官邸前抗議行動に参加して感じたこと
└──── (神奈川県)

 7月6日(金)の官邸前再稼働への抗議行動。先週の官邸前の車道を埋め尽くした解放区の実現に学び、警察は用意周到な規制をかけてきた。
まず地下鉄の駅構内から、出口規制の一方通行のために警官を駅構内に多数配備。
外に出ると、以前のような車道規制はしないでとにかく人の集まりを規制してきた。私は、デモの交通整理係りだったが、警察の言うなりに人の波を規制することに次第に怒りを感じてきた。

 首相官邸に向けた抗議行動なのに、官邸から遠く離れた、国会議事堂の反対側の歩道に押し込め、車道に一歩も出さないように細く長くあくまでも遠くに並ばせた。あの官邸前を埋め尽くした市民の連帯感を、どうやったら、味あわせない
ようにするかを徹底した。道路規制で官邸前に絶対近付けない。分断された市民は、早めに帰る人も出てきた。官邸前でどんな抗議が行われていたかは、帰宅後夜中に、ustreamの動画で見た。こんな規制のもと、警官と一緒になって交通整理するのはもう嫌だ!と、正直思った。
 これからも、来週の13日の金曜日、16日の10万人集会(50万人になるかも!!)と、警察側は、分断し小さく見せるために、血眼になって規制作戦をかけてくるだろう。
 誰かが民の心『民心』と言ったが、この『民心』を徹底して無視して、その逆の暴虐政治を行う野田政権は完全に狂っている。
 基地を辺野古ではなく県外と言ってしまった鳩山や、浜岡原発を止めた菅元首相は、マスコミにたたかれてすぐに辞めさせられた。こんなに国民に対して残酷な政治をする野田が、自分たちの利益を守るにために本当によくやってくれていると思っている政官財、原子力帝国、そしてその陰に隠れたアメリカの権力者達の強い意志を、私達が見極めていかなければ。

 デモ後の片付けをしている警察官が、「再稼働反対」と小さく言っているのを、聞いたという話がある。
 昨日のデモでもそういう雰囲気の場面はあった。
警察官だって個人的には、野田内閣は嫌なのだと思う。

.. 2012年07月10日 11:26   No.393014
++ 丸山眞男 (幼稚園生)…1回       
原発は犠牲のシステムである
| 「犠牲のシステム 福島」
   この国のシステムは「無責任の体系」を含んで存立する
└──── 

2012.7.12(木)開始18:45(開場18時過ぎ)
会場:スペースたんぽぽ/参加費:1000円(学生500円)

講師:橋 哲哉さん (東京大学)
(主著:『戦後責任論』(講談社学術文庫)『靖国問題』(ちくま書房)『国家と
犠牲』(NHKブックス)他、著書多数)

橋哲哉さんは今年出版された『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書)
の中で、少なくとも言えるのは、原発が犠牲のシステム、ということである。そこには犠牲にするものと.犠牲にされるものがいる。この犠牲は通常隠されているが、共同体(国家、国民、社会、企業等々)にとって、「尊い犠牲」として美化され、正当化されている。犠牲の不当性が告発されても、犠牲にする者たちは、自らの責任を否認し、責任から逃亡する。この国のシステムは「無責任の体系」(丸山眞男)を含んで存在するのだ。(『犠牲のシステム 福島・沖縄』抜粋)

.. 2012年07月11日 11:13   No.393015

<< 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca