【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2781 - 2800 件を表示 ]
<< 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 >>

■--断層の存在を認めない電力会社の姿勢は
++ 山崎久隆 (社長)…257回          

 |  原発建設段階から現在まで何も変わっていない
 └──── (たんぽぽ舎)

 「進歩」を拒絶する原発-生越忠氏が活断層を警告したのに-

 日本の地震学、地形学は30年間で飛躍的に進んだことを否定する者はいないであろう。例えば「活断層」一つとっても、以前は「地震が起きると活断層が現れる」との考えが主流だったが、今では「断層のうち、繰り返し活動をしてきた断層を活断層という」との考え方が一般的だ。繰り返し活動をしてきた以上、今後も動くと考えられるわけで、そのような断層上に重要構造物を作ることは危険なのは言うまでもない。
 敦賀断層は紛れもない「活断層」であり、この断層は繰り返し活動をしてきたことについて敦賀原発を建てた日本原電も「認めて」いる。しかし敦賀原発を建
てた時点から「認めて」いたわけではない。浦底断層を活断層と認めるのは2008年のこと。
それまでは断層は動かない。つまり「死断層」だと主張していた。
 これは和光大学元教授の生越忠氏が1980年代から主張をしていた。たとえば「検証・日本列島」などの著書多くの論文などで国や電力による「活断層値切り、活断層隠し、活断層無視」があったと警告した。
 「原発」は今や、地震学や変動地形学の「新たな知見」を取り入れることも拒絶している。「巨額の損失をどうしてくれる」などと関電、日本原電などは開き
直っている。原発震災を準備しているに他ならない。国には、もっともっと厳しく「廃炉要求」を迫る必要がある。なぜならば、これらは既に経営破綻を来しているのだから。
 柳ヶ瀬・関ヶ原断層帯との連動-活断層の値切りに警告(宮内崇裕教授)

 千葉大学大学院理学研究科の宮内崇裕教授は、浦底断層を含む断層群の「大きさ」も忘れてはならない重大問題であると警告している。
 生越さんも指摘をしていた「活断層の値切り」が、やはり敦賀原発にも存在していた。
 一般に原発において活断層の大きさを評価する際には複数の断層の連動を考慮する場合は断層の距離が5キロ以内であることを条件としている。しかし5キロ以上離れていれば連動しないとする科学的根拠などない。
 宮内教授によれば、浦底断層の位置は、敦賀半島をほぼ斜めに切っているが、その陸側には「柳ヶ瀬山断層」がある。ここを繋ぐと差し渡し約35キロの断層に
なり、マグニチュードは7.4級、さらに先には「柳ヶ瀬断層」「鍛冶屋断層」と連なるので、これらの連動を想定すれば差し渡し65キロ、実にマグニチュード
は7.8級、内陸最大の直下地震である濃尾地震に匹敵する第一級の起震断層として捉える必要があるとする。
 この断層の真上に建っているのが敦賀原発だ。さらに「もんじゅ」も「美浜」も、「白木丹生断層」や「C断層」の上にあり、原発の真下で大きな地震が起きる可能性が同様に否定できない。
.. 2012年12月19日 13:08   No.476001

++ 山崎久隆 (社長)…258回       
 破砕帯問題-「活断層無視」の電力会社

 地震を起こす断層も危険だが、脆弱な地盤の上に立つ原発も危険である。
 これはいわば浦底断層を「死断層」としてしまった日本原電が、それにより自動的に破砕帯も「活動しない」ことにしてしまったことから、建設当時から極めて弱い地盤であることが明確だった破砕帯の真上に原発を建てても「問題ない」と勝手に決めつけたことに端を発する。
 浦底断層が活断層と認定された以上、その断層活動により引き起こされる想定される揺れは、「遠くて大きい地震」ではなく「直下の巨大地震」に変化したの
に、相変わらず安全とし続けるために敢えて目をつぶる「活断層無視」につながった。
 生越氏の「検証・日本列島」では既に敦賀原発の破砕帯について「周辺に比べて極めて脆弱な地盤」と指摘し、大きな揺れにより地盤が変状する危険性を指摘
している。
 東洋大学の渡辺満久教授も破砕帯が動けば原発の基礎がずれてしまい、重要配管などは破断してしまうと警告している。
 破砕帯は地震断層ではないなどと電力会社は反論をしているが、結局大きくずれることに変わりはない。どっちにしても大規模な事故につながるような場所に原発などがあって良いはずはない。

.. 2012年12月19日 13:28   No.476002
++ 藤井廣明 (幼稚園生)…2回       
東電は風力発電で恥の上塗りを辞めよ!(上)
 └──── 風車問題を考える住民の会 (メルマガ読者)

自然エネルギーは原発の代替にならない

 ここ伊豆半島に於いて、東京電力(株)らによる風力発電所の建設が始まった。
東電はクリーンな自然エネルギーに取り組んでいる、とPRし、東伊豆風力発電所で起こした電気は、高い値段で消費者に買ってもらう(毎日新聞11/10)という。
 原発に代わる自然エネルギーとして太陽光や風力、小水力、バイオマス、地熱発電などが脚光を浴びている。
 しかし風力発電には多くの問題点が有る。2007年に伊豆熱川に設置された風力発電施設では、付近住民に頭痛、不眠、血圧の上昇、胸の圧迫感、耳の痛み、鼻血、手のしびれ、歩行困難、などの健康被害が集団発生した。何人かはたまら
ず引っ越しを余儀なくされ、それも出来ない被害者は泣き寝入りのまま放置されている。風車から500mに住むNさんは手の震えが止まらず、「風車は殺人鬼だ。何とかしてほしい」と訴えている。巨大風車から発生する低周波音によるも
のと思われるが、国や事業者は「苦情はあっても被害は無い」と風車との因果関係を認めていない。
 そもそも風力発電は原発の代替エネルギーにはならない。風任せの風力発電は急に風が無くなると停止するため、バックアップ電力として火力発電を回さなければならず、却ってCO2を増加させてしまう。また25m以上の強風では自動停止する(カットアウト)。これまで各地で雷や強風でブレード(羽根)が燃えたり落ちたりして、殆どの風力事業は赤字なのである。
 自然エネルギーが原発の代替エネルギーにならないことは、原発が停止したこの夏で実証されている。電力不足が言われた関西電力でも太陽光発電と風力発電を合わせた電力は、全体の0.03%に過ぎなかった。つまり何の役にも立たなかったのである。また3.11原発事故以後に福島県の滝根小白井ウインドファーム、檜山高原風力発電所は停止、その後長期間にわたって動かなかった。

.. 2012年12月19日 13:43   No.476003
++ 小川治 (小学校低学年)…5回       
いつもと違った首相官邸前抗議 選挙の影響なのか?
 │ 普段より男性も多く、若い男性も増えた。12月14日(金)第35回
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

17:50いつものように東京メトロ国会議事堂前駅4番出入り口付近に到着、
 首相官邸前スピーチエリアから霞ヶ関交差点方向へ110メートル程の場所。
 ビラまきを始めようとしたが、参加者が数名しかいない。茫然。
18:00突然4番出入り口から人が次々出てくる。霞ヶ関からも来る。
18:10一気にいつもの人数になった。普段は18:00の集会開始前から徐々に参加者が集まり19:00位をピークにゆっくりと増えていく。ともかく安堵。
18:20小さな男の子二人を連れた若い夫婦が来たので、初めての参加と思い、道案内をしようとしたが、「今日はどこにしようか」と相談していた。常連さんとは知らず、余計なお世話でした。
18:50途切れることなく、4番出入り口から参加者が出てくる。今日は男性、それも20才~50才位。普段は60才以上がほとんど。
18:55たんぽぽ舎、柳田さんのスピーチ。おおい町ご住職、宮崎そうしんさんのお話「都会の抗議行動があるから地元も反対運動を続けられる」を紹介。
 スピーチ終了後、私達のところに立ち寄り、その話をする。周囲にいた女性たちが柳田さんのスピーチを支持してくれた。心強かった。
19:05何時ものように、盲導犬を連れた男性が4番出入り口から現れた。見たところ、かなりの老犬。つい直立不動で見送る。参加者は増える一方。
19:25まだ人が来る。20才位の男性を何人か見たが、皆、最初は沈黙。やがて小声で「大飯止めろ」、最後には「原発反対」と叫んでいた。

19:47 途絶えることなくやって来る。
19:50 山本太郎さんのスピーチ。
19:54 宇都宮けんじさんのスピーチ。そしてシュプレヒコール。
「大飯すぐ止めろ」、「大間つくるな」など、脱原発を訴える。
今日の警備は6中隊2小隊。メガホンなど使わず、普通の声で参加者を2人で誘導。メガホンまで使って4人で大声だしていた○機とは大違い。

.. 2012年12月19日 14:11   No.476004
++ 藤井廣明 (幼稚園生)…3回       
東電は風力発電で恥の上塗りを止めよ(中)
 └────(風車問題を考える住民の会  東伊豆町町議)

原発の代替は火力発電、その後自然エネルギーを
大規模な自然破壊による水源地の汚染や枯渇、土砂災害が心配

 風車は全国に1814基、244万キロワット有ると言われている(11年度末)しかし、風力発電の定格出力は風速12m以上の風が有ると仮定して、の数値なのである。そんな強風が年中一定に吹く訳が無い。車でいえば何馬力というものに相当するが、常に最高馬力で走る人はいない。いい風が吹けばという仮定の数値を合計して何万キロワットといっても意味が無い。クリーンな
イメージを振りまくだけのペテン師な数字である。
 なるほど風車は遠くから見るとゆっくり回って、いかにもエコでクリーンエネルギーに見えるが、じつは時速250km、新幹線並みのスピードで回っている。風力発電は近くに寄ってよく調べれば、原発と同様人に被害を与え、日本の自然を破壊するとんでもないハコ物なのである。
 現在、伊豆熱川に設置されたCEFの10基の風車は殆ど動かないままの状態である。2008年、2009年と2度にわたるブレード損傷・落下事故以来、全ブレードを交換したにもかかわらず、だ。GE1500sleという機種自体が欠陥だとささやかれ、3度目の事故を恐れてか「調整運転中」なのだという。
これでは補助金の目的に反するばかりか詐取の疑いさえ持たれかねない。
 伊豆にはほかに石廊崎風力発電所がある。2000kwの風車が17基ずらりと立ち並び、ここでも近隣の住民が低周波音被害に苦しんでいる。全国では山口県平生町、和歌山県由良町、岡崎市、田原市、愛媛県伊方町、など全国に広がっている。
 住民の反対の声に拘わらず、伊豆半島に於いて、東京電力(株)らによる風力発電所の建設が始まった。風光明眉で知られる東伊豆町と河津町境の三筋山
(みすじやま820m)に、定格出力1,670キロワットのものを21基建設するというものだ。その高さほぼ100メートルに達し、改変される森林は約12万平方mに及ぶ。大規模な自然破壊による水源地の汚染や枯渇、土砂災害が心配されている。

.. 2012年12月19日 14:41   No.476005
++ 永田文夫 (幼稚園生)…1回       
衆院選挙結果、岩手県を見習ってほしい
 │   脱原発4党で40%弱~岩手では、未来、社民が人気。
 

みなさんへ
 衆議院選挙何ともはや残念でした。月曜日には例会・忘年会を持ちました。選挙ショック覚めやらずで大荒れか、どうなることかと思っていましたが・・、
 岩手県民の政党毎投票結果は他県と違いまともではないか。今後他県に「岩手を見習ってと働きかける」と酔ったいきおいの大言壮語で方針が定まり、場が治まったような塩梅で後は選挙は忘れ?和気あいあいの忘年会でした。

岩手県民の投票 比例について(都道府県別ランク)
自民党 23.3%(岩手は大阪・沖縄についでワースト3位 全国平均27.6%)
未来党 22.4%(岩手はベスト1位 全国平均5.7%)
民主党 19. 0%(全国平均 16%)
維新党 10.6%(岩手はワースト1位 全国平均20.4%)
公明党  6.6%(岩手はワースト1位 全国平均11.8%)
共産党  6.4%(全国平均6.1%)
みんな党 5.9%(全国平均8.7%)
社民党  4.5%(岩手は沖縄、山形についでベスト3位 全国平均2.4%)

 岩手は全国と比べ、未来、社民が人気があることがわかります。不人気は自民、維新、公明です。沖縄に近い傾向に伺えますが、沖縄は公明が17.5%、維新が16.4%ありました。岩手県民はかなり特徴的な傾向があるようですね。
(どなたか分析して下さい)
 脱原発である未来・共産・みんな・社民の合計は39.2%、自民と公明の合計は29.9%と岩手県民の選択は脱原発がはるかに勝っていました。

.. 2012年12月20日 11:15   No.476006
++ 藤井廣明 (幼稚園生)…4回       
東電は風力発電で恥の上塗りを止めよ(下)
 │   伊豆の自然破壊の金を原発事故被災者に!
 └────(風車問題を考える住民の会  東伊豆町町議)

 東電とその関連会社ユーラスエナジーホールディングスが風車21基の建設を進める三筋山麓の細野高原は、箱根仙石原の7倍といわれる広大なススキの草原が広がっている。この秋には1万名を超える観光客が訪れてすすきの中を散策したり、夜は月見を楽しんだりした。ここには絶滅危惧種の貴重な植物や、クマタカを初め猛禽類が飛ぶ。細野湿原は県の天然記念物に指定されている。
そこに高さ100メートルもの風車が21基も並べば、夜間は航空標識等を点滅させるようになり、すすきの散策も月見もあったものではない。
 それでも風力発電に事業者が群がるのは、これまで国の補助金が3分の1付いた事が大きい。この7月からは補助金は無くなり、代わって新エネルギーの固定価格買取制度が発足したからである。23.1円/kwというおいしい商売となった。しかしすでにドイツなどヨーロッパの風力発電は高い買取価格を引き下げる方向にシフトしている。
 いま地方自治体はそのほとんどが赤字財政に苦しんでいる。伊豆の各市町も例外ではない。そうしたところに「クリーンでCO2削減に役立つ」風車構想を持って事業者が現れる。一も二も無く首長とその仲間は飛びつき、町の有力者に根回しするので、一般市民が気づいた頃はもうどうにもならない位に進んでいる。東伊豆町ではまだ一度も住民説明会が開かれていない。
 こうした住民との合意の無い強引な建設の仕方がトラブルのもととなっている。
 風力発電は原発の代替エネルギーにならない事は既に述べた。先ず「脱原発、次に代替としての火力発電、そして徐々に自然エネルギーを」だ。原発の延命策として自然エネルギー、殊に風力幻想を利用されてはならないだろう。百害あって一利なしの風力発電の暴挙から美しい郷土を守り、被害者を救済しなければならない。
 東電は原発事故を起こした以後にここ伊豆の自然を破壊する愚挙を今すぐ辞めるべきである。150億円といわれる巨費を投じて風力発電を作るより、そのお金をフクシマ原発事故の被災者救済にこそ回すべきであろう。

.. 2012年12月20日 21:18   No.476007
++ 冨塚元夫 (小学校高学年)…23回       
GHQに押しつけられた憲法という言い方は、間違っている
 |  理想的な平和憲法だ
 |  自民党の憲法改正案は、基本的人権も表現の自由も
 |  主権在民も否定している
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 自民党や維新の会は現在の憲法はGHQ(連合軍総司令部、実質は米軍)に押しつけられた憲法だから改正すべきと言っています。
 まず米軍に押しつけられたのは憲法だけではありません。無条件降伏、東京裁判、戦犯処刑、日米安保条約、地位協定、沖縄の基地、オスプレー等々限りなくあります。

 その中でなぜ憲法だけ改正すると主張するのか、おかしいと思いませんか?

 自民党が発表した「日本国憲法改正草案」について、12月20日の朝日新聞に高橋源一郎氏の批判が載っています(論壇時評 民主主義の行方 憲法改正の「アート」な世界)。

 「基本的人権」が目の敵にされています。
 「表現の自由」が否定されています。
 「主権在民」が否定されています。

 GHQは日本人が再びファシズムに支配され戦争の準備をしないように、こうした基本的人権に目覚めるように理想的な平和憲法を日本に持ち込んだのです。
 当時の軍部は戦犯として裁かれる恐れから反対しませんでしたが、官僚達は猛反対しました。それを市民が押し返し成立させたのでした。今でも官僚達は反対しています。官僚達や自民党は帝国主義ファシズムの時代を再現するために国民を再び無権利状態に置こうとしているのです。

.. 2012年12月21日 08:17   No.476008
++ 鎌田慧 (幼稚園生)…4回       
選挙と宝くじ  
 │   12月18日 東京新聞「本音のコラム」より
 └────

 選挙日の前の日、「さようなら原発集会」のあとのデモで、有楽町駅前を通り抜けた。道の向こう側にも、長い行列が続いていた。瞳を凝らしてよく見定めると、それは年末宝くじの販売所に並ぶひとだった。
 今回の衆院選挙では、「脱原発」を争点にすることができなかった。大勝した自民党は、原発を推進する、と公約でいうことはなかった。経済再建を中心に据えて圧勝したのは、3・11以前から原発立地地域で、保守派が議席を占めてきたことの延長戦でもあった。
 これまで野放図に原発社会をつくりだしてきた自民党を復活させたのは、脱原発派の運動の弱さだ、と思う。わたしは選挙速報のテレビを眺めながら、数寄屋橋に並ぶ、宝くじファンの行列を思い起こしていた。投票が宝くじのような、期待と幻滅の行為になってはいないか。
 福島原発事故のあと、わたしたちは原発のある社会の危険性を訴えてきた。
それは原発を許容し、依存する精神の危機の訴えでもあった。恐怖から理性を取りもどす運動でもあった。たしかに力はたりなかったが、負けたわけではな
い。自民党は原発の是非には触れることがなかったからだ。
 安倍さんは憲法改定と軍備強化を主張している。それで経済が安定することはない。いのちを守るための九条と脱原発拡大の運動はこれからだ。

.. 2012年12月22日 18:57   No.476009
++ 電気代不払いプロジェクト (幼稚園生)…4回       
電気代不払いタイムス The TEPCO Unpaid Times
 │  2012年12月21日号 転送/転載/拡散歓迎

財団法人大竹財団主催で、電気代不払いについての講演会が開かれました。財団がとてもわかりやすい議事録をまとめてくれたので、PDFで公開します。
ちょっと抜粋します。

「 官邸前の抗議デモに毎週何万もの人が集まり、再稼動反対の署名が一千万人近く集まっても、なかなか原発推進の政策が変わらない、また地理的・時間的な事情でデモに参加できず、何もできない、どうしたらいいという方も多いでしょう。そうしたそれぞれ個人がなるべく自分の原発反対の意思を抗議として出せるよう、電気代一時不払いをはじめました。不払いという活動は、非暴力直接行動の古典的な活動の一つです。」

「 不払い運動が一千万人署名に迫る勢いになってくれれば、東電としても譲歩せざるを得ないでしょうし、世界最大の電力会社ですから、その東電が原発を断念したということになれば世界中に衝撃を与えるでしょう。それを左右するのは私たちだと思います。何かを変えるために必要なのはデモンストレーションですが、その一方で、相手に損害を与えられる行動としてストライキを打
たないといけないと思います。しかもこれは遵法的な方法です。ストライキとデモンストレーションを同時にやっていかないと、どちらか片一方だけでは絶対に勝てないと思うのです。」

「 電気代というのは毎月払っているわけですから、支払方法をちょっと変えるだけで、家にいながらにして毎月デモンストレーションができます。敷居も低く、誰も参加できる方法ではないかと思います。ぜひ一緒にやりましょう。」

===大きな矛盾に目を向けよう! と題して少し語ります。===

 1 円不払いの話をすると、中には、「つまり嫌がらせですね」という方もいます。そうではなく、これは電力会社の姿勢を正すための抵抗運動であって意地悪ではありませんからと説明します。
 ただ、別にこれだけが正しい方法だということではありませんので、自分の頭で考えた方法で意思を表明すればいいと思います。
 それと、電気を使ったのに、一時的とはいえ、払わないなんておかしいじゃないかという人もいて、それは一理あるように思います。しかしながら元々、社会の中で意思表示したり抗議したりというのは、そういう矛盾を必ず孕むものだと思っています。小さな矛盾はあるかもしれませんが、では 70 京ベクレルもの放射能を垂れ流した東電に対して、まったく捜査の手も入らない、取締
役たちが引責辞任したという話もない、そっちの方がよほど大きな問題じゃないかと思うのです。その大きな問題を正すための非常手段であって、電気代を払わないことがいいと言うことではありません。
 過度にマナーを気にしてしまうと何もできなくなってしまうので、問題が出たら、そのときに考えるとのでいいと思っています。

.. 2012年12月22日 19:18   No.476010
++ 日本弁護士連合会 (幼稚園生)…1回       
関西電力株式会社大飯原子力発電所の運転停止を求める意見書
 │    関電は,自らの判断で,稼働中の大飯原発を直ちに停止するべき 
 └──── 2012年12月20日 (要旨)
 
全文は(長いので)HPをご覧ください  
 こちら

第1 意見の趣旨
1 関西電力株式会社は,自らの判断で,稼働中の大飯原子力発電所を直ちに停止するべきである。
2 原子力規制委員会又は経済産業大臣は,関西電力株式会社に対して,稼働中の大飯原子力発電所の停止を直ちに命ずべきである。

第2 意見の理由
1 はじめに
原子力規制委員会は,日本原子力発電株式会社の敦賀原子力発電所について, 原子炉建屋直下の断層が活断層の可能性が高いと有識者会合が判断したとの報告を受け,再稼働のための安全審査をしない見通しであるとされている。これは,事実上,敦賀原発の廃炉を決定するものであるが,後記国の指針においても,活 断層の真上に原子炉建屋などを建てることを認めておらず,これに照らして,極めて適切かつ正当な判断であるというべきである。
一方で,関西電力株式会社大飯原子力発電所(以下「大飯原発」という。)の敷 地内の「F-6断層」については,複数の専門家が「活断層である」又は「活断 層でないとは否定できない」と述べているにもかかわらず,原子力規制委員会は, 結論を先送りし,調査の継続を決めた。その一方で,大飯原発は停止されることなく,稼働し続けている。
そもそも,原子力規制委員会は,福島原発事故を受けて,安全指針類を改訂中であり,これらの安全指針類は2013年7月をめどに策定し,その後に既存の原発の適合性を審査する旨述べており,新指針に適合すると認められた後でなければ,再稼働がされることはあり得ない。大飯原発は,原子力規制委員会が発足する前に,国内で唯一再稼働されたものであるが,この点において,他の原発と取扱いを異にするべき合理的な差は見当たらない。かかる事態は,次なる原発事
故災害を引き起こしかねない危険な事態であり,到底容認できるものではない。
以下,現行法において,原子力規制委員会又は経済産業大臣は,大飯原発を停止させることが可能であり,むしろ,停止させなければならないことを述べる。

2 前提事実
(1) 活断層かどうかについての専門家の意見
(2) 「発電用原子炉施設の耐震安全性に関する安全審査の手引き」について

.. 2012年12月23日 07:39   No.476011
++ 日本弁護士連合会 (幼稚園生)…2回       
3 大飯原発を直ちに停止させるべき法的根拠
(1) 原子炉設置許可について
(2) 伊方原発最高裁判決の帰結
       略
「現在の科学技術水準に照らし,右調査審議において用いられた具体的審査基準に不合理な点があり,あるいは当該原子炉施設が右の具体的審査基準に適合するとした原子力委員会若しくは原子炉安全専門審査会の調査審議及び判断の過程に看過し難い過誤,欠落があり,被告行政庁の判断がこれに依拠してされたと認められる場合は,被告行政庁の右判断に不合理な点があるものとして,右判断に基づく原子炉設置許可処分は違法」として,原子炉設置許可処分を取り消すことができることを明確にしている。
(3) 具体的審査基準の内容について
(4) 現行法の諸規定について
この点,規制法には,「原子炉の停止が命じられる規定はない」などという行政解釈が示されているが,上記伊方原発最高裁判決は,当然に行政権も拘束するものであって,同判決の趣旨からすれば,上記行政解釈は誤りというほかない。
現に,現行の関係各法令にも,原子力規制委員会又は経済産業大臣が,原発の運転を停止させる根拠規定がある。
一 規制法及び電気事業法の定め
ア 規制法第36条第1項には,以下の定めがある。
「原子力規制委員会は,原子炉施設の性能が第二十九条第二項の技術上の基準に適合していないと認めるとき,又は原子炉施設の保全,原子炉の運転若しくは核燃料物質若しくは核燃料物質によって汚染された物の運搬,貯蔵若しくは廃棄に関する措置が前条第一項の規定に基づく原子力規制委員会規則の規定に違反して いると認めるときは,原子炉設置者又は外国原子力船運航者に対し,原子炉施設の使用の停止,改造,修理又は移転,原子炉の運転の方法の指定その他保安のために必要な措置を命ずることができる。」
     イ -カ まであり (略)
二 大飯原発が,上記基準を満たしていないこと
三 原子力規制委員会及び経済産業大臣には,裁量の余地がないこと
(5) 改正規制法について
1 改正の経緯
2 規制法の改正の内容
     ア -ウあり     (略)

4 結語
以上のとおりであるから,意見の趣旨記載のとおり,

.. 2012年12月23日 07:47   No.476012

■--原子力規制庁、再稼働へ事前調査
++ 茨城新聞 (小学校高学年)…20回          

 (12月7日)

 原子力規制委員会事務局の原子力規制庁が、原発の新たな安全基準が来年7月までに決まるのを待たず、来春に骨子がまとまった段階で既存原発が新基準に適合するかどうか事前調査に入る方向で検討していることが6日、分かった。
再稼働に向けた事実上の手続き前倒しで、一部の原発で来夏の再稼働が現実味を帯びてくる。

 規制庁幹部も「法的根拠も含めて可能かどうか検討している」と受け止めており、調査の進め方など詳細を今後詰める。規制庁は新基準決定後の正式な審査手続きの効率化を目的として挙げている。
 しかし早期の再稼働を望む電力会社や立地自治体への配慮もあるとみられ「再稼働スケジュールありきの印象を受ける」と、規制庁の姿勢を疑問視する声もある。
 事前調査は骨子がまとまる来春意向を想定。(後略)

.. 2012年12月12日 16:18   No.473001

++ 東京新聞 (部長)…225回       
敦賀活断層「クロ」 再稼働に焦点
 (12月12日より抜粋)

 民主 大飯問題だんまり  自民 原発政策に触れず
 未来 「自民時代のツケ」 ・・・即時停止は4党

 日本原子力発電(原電)敦賀原発(福井県敦賀市)の直下を活断層が通っている可能性が高いと原子力規制委員会が判断したことで、安全審査の甘さがあらためて浮かび上がった。原発問題は衆院選の最大ともいえる争点だが、中でも既存の原発の再稼働の判断をどうするかに注目が集まる。
 民主党の野田佳彦首相は11日、千葉県松戸市で街頭演説し、規制委の判断を受け「敦賀原発の下には活断層があるのではないかと1970年代から言われていた。それでも自民党は設置許可を出した」と自民党政権期の原発政策を批判。
「自民党は十年立ち止まって考えるそうだ。それは続原発と同じだ」と訴えた。だが、野田政権が再稼働を決めた関西電力大飯原発(福井県おおい町)の敷地内にも活断層がある可能性が指摘され規制委が調査している。野田首相は自分たちの判断の是非は言わなかった。
 日本未来の党の嘉田由紀子代表も埼玉県本庄市で「安全でない原発をばらまいてきたのは自民党だ」と訴えた。(後略)

.. 2012年12月13日 11:54   No.473002
++ 東京新聞 (部長)…226回       
敦賀・廃炉か  全原発の調査は不可避
(12月12日 「社説」より)

 まっ黒という判定だ。科学者たちは、日本原電敦賀原発2号機が“地震の卵”の上にある危ないものだと評価した。地震国日本の地下は断層だらけではないか。全原発の総点検は避けられない。
 四人の専門家の判断は、ずれることなく一致した。活断層だ。敦賀原発2号機の運転開始は1987年2月、比較的新しい部類に入る。だが、四半世紀もの間、“地震の卵”と言われる不安定な地層の上に原子炉が乗っていた。背筋が寒くならないか。(中略)
 日本原電は現存する原発では最も古い敦賀1号基の建設時から、破砕帯の存在を知っていた。だが連動して動く恐れはないと今も主張し続けている。つじつま合わせと疑われても仕方あるまい。(中略)
 今後、関西電力大飯原発の追加調査をはじめ、東北電力東通原発、北陸電力志賀原発など5ケ所で現地調査を実施する。だが、日本列島は地震の巣、近年の調査技術の発達で、新たな活断層が見つかる可能性は高い。このような結果が出た以上、全原発の現地調査を速やかに行うべきではないか。(中略)
 規制委は、安全基準に満たない原発の停止を命令できるようになる。地震による被災が予見される原発の稼働は、許すべきではない。政府も、科学的知見に基づく規制委の判断を受け入れ、廃炉に向かうべきである。(中略)
 敦賀の場合、既存の送電網や港湾施設などを生かし、新しいエネルギー産業を育てることも、未来への選択肢の一つだろう。(後略)

.. 2012年12月13日 12:01   No.473003
++ 東京新聞 (部長)…227回       
規制委、全原発で修正 ずさん拡散予測
 風上・風下取り違え 雨量10倍多く入力
 (12月14日 より抜粋)

 原発事故の放射性物質拡散予測について、原子力規制委員長は十三日、全国十七の原発すべての予測で、拡散する方角や距離に誤りがあったことを明らかにし、訂正版を公表した。
 訂正版では、九州電力の玄海、川内両原発の風上と風下を取り違えた誤りを直した。雨量を十倍多く入力し、地上に物質が落下すると計算していた北海道電力泊原発では、拡散距離が最大四・八キロ短くなった。
 ほかの原発では、気象データの処理方法が統一されていなかったため、拡散距離や方角の一部を修正した。
 予測は原発の地元自治体が防災計画を策定する際の参考にするため、十月二十四日に公表された。(後略)

.. 2012年12月15日 19:29   No.473004
++ 朝日新聞 (高校生)…62回       
専門家、東日本大震災(M9)の余震警戒「M8余震・地震の警告」
 (12月8日より)

 東日本大震災から1年半以上が経っても大きな余震は起こることが改めて示された。さらに大規模な地震が発生する可能性を指摘する専門家もいる。
(中略)
 気象庁は、今後も余震への警戒を呼びかけている。防災科学技術研究所の岡田義光理事長は「M9の東日本大震災の余震なら、M8の地震が起き得る。今回の地震はその警告として受け止めるべきだ」と話す。(中略)
 M8級以上の超巨大な地震の場合は、地震波の周期が極めて長く、高層ビルなどを大きく揺らす長周期地震動が発生することがある。

.. 2012年12月16日 08:54   No.473005
++ 東京新聞 (部長)…228回       
◆「敦賀」維持費を値上原価に 関西電力が値上げ申請
  将来も動かない原発の維持費を原価に入れるのか?
 (12月13日より)

関電値上げ・・・・・経産省は十二日、電気料金審査専門委員会(委員長・安念潤司中央大法科大学院教授)を開き、関西電力と九州電力が申請した家庭向け電気料金の値上げについて、燃料費など個別の料金原価が妥当かどうかの検証を始めた。関電は廃炉の可能性はある日本原子力発電(原電)敦賀原発(福井県敦賀市)の維持費などを原価に盛り込んだことを明らかにした。
関電は敦賀原発1、2号機と、北陸電力志賀原発2号機(石川県志賀町)で発電された電力の三~五割を購入する代わりに、原発の維持管理費用を支払う契約を結んでいる。
 ただ、現在は三原発とも停止しており、原価を見積もる期間中(二〇一三~一五年度)受電量はゼロ。維持管理費などは発電量に関係なく必要となるため、関電は「今後の受電再開を期待している」として、年間四百六十六億円の維持管理費を原価に計上した。
 しかし、原子力規制員会は、敦賀原発2号機の真下に活断層がある可能性があり、いずれも廃炉となる可能性が強まっている。将来も動かない見通しの原発にかかる維持費が原価として妥当なのかどうか、今後の焦点となる。

.. 2012年12月16日 09:01   No.473006
++ 東京新聞 (部長)…229回       
もんじゅ点検実施、規制委が原子力機構に命令
 (12月13日より)

 原子力規制委は12日、高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県)で多数の機器が決められた点検期間を過ぎていたとして、原子炉等規制法に基づき、日本原子力研究開発機構に早急な点検実施や原因究明を命じた(中略)
 原子力機構は先月、規制委に対し、全体の4文の1にあたる9,679の危機が、点検期間を過ぎたままだったと報告。規制委が検査したところ、機器の台帳に当たる書類などがそろっていないことも分かった。
 12日の規制委定例会では、田中俊一委員長が「もんじゅは社会的影響も大きい。安全文化の欠如だ」などと同機構の対応を厳しく批判した。

.. 2012年12月16日 09:07   No.473007
++ 茨城新聞 (小学校高学年)…21回       
規制当局 弱さ露呈 訂正繰り返す放射能拡散予測
 業界依存、依然根深く=原子力規制委員会
               (12月14日より抜粋)

 原子力規制委員会が10月に公表して以来、何度も訂正された放射性物質の拡散予測。基礎データの収集や実際の作業は原子力業界に丸投げで、規制委や事務局の原子力規制庁にチェック機能がないことが、相次ぐ手直しにつながった。背景には根深い"業界依存"があり、規制当局の脆弱性をさらけ出した格好だ。(中略)

 解説=欠落した住民目線、間違いは17原発に及んだ

 原子力規制庁と原子力安全基盤機構(JNES)が放射性物質拡散予測の総点検をようやく終え、訂正版を公表した。驚くことに間違いは17原発に及んだ。
 「主な訂正は3原発」と主張するが、地元にとっては拡散範囲が1キロ違っても重要な意味を持つことがある。規制庁にはそうした住民目線が欠けている。以前のものは取り下げる。使ってほしいのは今回のものだ」。規制庁は訂正版の公表にあたりそう説明した。拡散予測図が大幅に手直しされた北海道電力泊、九州電力玄海、川内の3原発については、訂正前と後の2種類の図を示した上で、なぜ間違ったのか原因も明らかにした。
 しかし残る14原発の手直しでは、予測図に「顕著な影響が見られない」程度の訂正だとして、どこがどう変わったのか、詳細な説明はしなかった。拡散地点が約3キロも遠くになった原発もあるのにだ。 原発立地や周辺の自治体は今回の拡散予測や11月に公表された被ばくリスク測などを参考にして、来年3月までに地域防災計画を策定することになっている。
 規制庁は拡散予測を10月に公表して以降、訂正を繰り返した揚げ句、全原発のデータを訂正した。原発周辺の住民や自治体への説明を怠れば、旧経済産業省原子力安全・保安院のように信頼を失うことになりかねない。

.. 2012年12月19日 13:53   No.473008
++ 東京新聞 (部長)…230回       
敦賀原発 活断層30年前に認識
 2号機建設時  鈴木康弘名古屋大教授
              (12月11日より抜粋)

 原子炉直下に活断層がある可能性が高いと認定され、廃炉の公算が大きくなった日本原子力発電敦賀原発(福井県)をめぐり、30年以上も前の2号機建設時に行われた国による安全審査で、今回問題となった2号機直下の破砕帯(断層)や敷地内の活断層を原電が追加調査していたとみられていることが11日、分かった。
 原子力規制委員会の現地調査団メンバーで、活断層が専門の鈴木康弘名古屋大教授が明らかにした。
 今回、調査団が問題視した破砕帯や活断層が安全性に影響を与えかねない可能性を、国や原電が当時から認識していた実態が浮き彫りになった。国の審査では「問題ない」とする原電の調査結果が認められ「危険性」は認識されず、当時の
調査や審査の在り方が問題になりそうだ。(中略)
 浦底断層についても試掘溝の図面が記載されており、鈴木氏は「明瞭な活断層がみられる。なぜ見過ごされたのか疑問だ」と話している。(後略)

.. 2012年12月19日 13:59   No.473009
++ 朝日新聞 (高校生)…63回       
◆「日本核武装の可能性」 米情報会議顧問が見解
 (12月11日より)

 米政府の情報機関がまとめた「世界潮流(グローバル・トレンド)2030」を執筆したマシュー・バローズ国家情報会議顧問は、東アジアで核兵器の拡散が起き、日本が核武装を決断する可能性を排除できないとの見解を明らかにした。
 バローズ氏は朝日新聞の取材に対し「実際には起きる可能性よりも起きない可能性の方が大きい」と断りながらも、「核拡散が起き、日本やほかの国が核武装を決断するシナリオはある」と述べた。
 10日に発表した報告は、東アジアで起こりうるシナリオの一つとして、米国が、経済的衰退や孤立主義の台頭で東アジアの安全保障や同盟への関与を弱めた場合を想定。「米国の関与低下を補うため、核兵器の保有を目指す国があるかもしれない」と指摘した。

.. 2012年12月19日 14:53   No.473010
++ 東京新聞 (部長)…231回       
CO2温暖化説に疑問 --- 東京新聞のCO2温暖化報道に望む
 (12月8日 「ミラー」より、弁護士 上出さん)

 3日付社説「温暖化対策会議 脱原発と両立できる」と暮らし面の「脱原発と温暖化対策はセット」に反論します。本紙は、二酸化炭素(CO2)の排出が地球温暖化の原因であることに何の疑問も抱いていないようです。詳細に反論するときりがないので、一、二点のみ反論の根拠を挙げます。
 現在の温暖化は17世紀から始まっています。これだけでも18世紀後半の産業革命を契機としたCO2の大量排出が原因で温暖化が始まったという説は根拠を失います。中世は世界的にも現在より気温が高かったこと、日本列島でも数千年前は現在よりはるかに気温が高く、現在の山間部あたりまでが海であったこと等は広く知られているところです。
 私がいろいろ読んだところでは、温暖化の原因は、太陽の黒点活動だとする研究者が多いようです。また、長期的に見れば、地球は寒冷化に向かっており、温暖化より寒冷化の方が食料確保等の観点から重大問題だとする研究者も数多くいます。
 暮らし面の記事では、「温暖化対策は、原発増発の口実にされてきた」と書いており、今も原発推進派はCO2による温暖化を原発推進の根拠の一つとしています。しかし、この根拠自体が破綻しているのです。
 原発の危険性を認識し、訴えていた人は少数でしたが、福島原発事故以来、意見は逆転しました。東京新聞の原発報道には敬意を表しますが、少なくともCO2温暖化説に批判的な多くの研究者の意見も紹介するのが新聞の役割だと考えます。

.. 2012年12月19日 15:10   No.473011

■--金曜官邸行動で小沢一郎氏が演説
++ 柳田真 (高校生)…58回          

   “脱原発は実現できる”と断言-12月14日国会正門前
 └────(たんぽぽ舎)

 ○たんぽぽ舎は3月の行動以来12月14日の第35回まで 、全35回官邸前行動に全部参加してきた。この過程では色々な事が起きたが、基調として、“首相官邸へ
の大衆的抗議行動の重要性”を認識し、一貫して積極的に参加し、盛り上げの一翼を担ってきた。

○小沢一郎氏にたいしても2012年7月15日のメルマガ通信で柳田真の名前で次のように呼びかけた。

 小沢一郎さん、官邸前行動に参加して発言しませんか
 | 脱原発の具体的活動を皆に見せてほしい 小沢新党〈国民の生活が第一〉
 | に望むこと
 └──── 柳田 真(たんぽぽ舎)

 小沢一郎さま、7月20日(金)予定の官邸前抗議行動―主催、反原発首都圏連合有志-たんぽぽ舎も参加―に参加して、脱原発の発言をしませんか。大飯原発再稼働は停止せよの発言をしませんか。
 小沢新党(国民の生活が第一)は消費増税反対と脱原発をかかげています。消費増税反対は国会の採決で示したから本物であるとして、脱原発については、疑う人もいます。
 私は小沢さんが大飯再稼働を慎重に民主党国会議員122名に署名された事実や、小沢新党参加の女性議員の何人か三宅雪子議員などが官邸前集会で脱原発の発言をされた事実等から、本物と信じたいですが、小沢さんを悪く言う人たちも多いことから、選挙目当てだと疑われています。
 小沢党首が毎週金曜の官邸前抗議行動で発言されれば、それらの不信発言は吹っ飛びます。全マスコミ(テレビ、新聞)が取材に来ます。小沢新党の全議員と新党きづななど(約50名)が脱原発戦線に加わってくれれば、小沢新党地方議会の議員が脱原発に加わって活動してくれれば、再稼働阻止、原発廃止の展望が大きくなります。
小沢党首の早期の決断を期待して、私のラブレターとさせていただきます。

○12月14日の第35回官邸行動で、小沢一郎氏が登場し国会正門前で原発廃止のスピーチを行った。7時半過ぎと思うが、登壇し、短いながらも確固とした原発廃止への決意を述べた。
 原発廃止を目指し闘い続けてみえる皆さんに敬意を表します。未来の党は原発を(期限を決めて)廃止することを約束する。できない色々な理由を挙げる政党・人々がいるがそれは違う。「必ず廃止できる」と断言。福島の大惨事にもかかわらず、テレビ・新聞は原発を選挙の争点から外してきた。原子力ムラの影響がメディアに及んでいる。残念な例だ。(しかし、原発は選挙の争点だ)国会は数がものをいう世界だ。皆さんと共に、皆さんの支持で頑張りたい。(小沢・小沢・小沢のコールが起きる)
【(注)メモをとらず、ゆえ、柳田の記憶のみで書いた文です。】

●たんぽぽ舎の毎週の金曜行動のパターンは次の通り

 前日からB4版の原紙をつくる-今回は1頁がデモ・学習会の日程、2面は山本太郎のDVDや山谷支援、3面はたんぽぽ舎のパンフやDVD、4面は、未来の党は、
反原発・消費税で勝利した2つの市長選の実例にならい、もっと自己PRせよ(日刊ゲンダイ)を掲載-
 金曜日午前中印刷(2,500枚~3,000枚のうらおもて);午後1:00-4:00折り―はさみこみー(10数人のボランティア)看板作り、マイク、横断幕の用意とミーテ
ィング。それらを1班ー5班に分ける。4:00たんぽぽ舎を出発、4:30分頃に関西電力東京支店の前で大飯原発を止めよコール、5:00経産省前テントひろばで仲間と合流、夕食のオニギリ。
 5時15分官邸に向けて出発。・・8時まで。
 30―50名で活動。8時30分テント前へ戻り総括集会(1班―5班の報告)解散

.. 2012年12月19日 08:46   No.475001

++ 美浜の会 (幼稚園生)…2回       
ただちに大飯原発の運転停止を!-緊急署名にご協力ください-
 └────(署名提起団体:おおい原発止めよう裁判の会)

  12月末の追加の断層調査で判断を!
  これ以上、調査・判断の引き延ばしは許しません
ただちに大飯原発の運転停止を!

 これを掲げて、緊急で署名を集めています。第二次集約は2013年1月6日です。
 協力いただける方は宜しくお願いします。
  連絡先:『美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会』気付け
  〒530-0047 大阪市北区西天満4-3-3 星光ビル3階
  TEL 06-6367-6580 FAX 06-6367-6581

.. 2012年12月19日 08:58   No.475002
++ 海渡 雄一 (幼稚園生)…1回       
道路公団民営化と高速道路の維持管理コストの大幅削減を主張したのは誰か
(弁護士)
━━━━━━━

 前の日弁連事務局長で日弁連会長時代の宇都宮健児氏を支えてきた海渡雄一弁護士の「道路公団民営化と笹子トンネル問題」に関する論説「道路公団民営化と高速道路の維持管理コストの大幅削減を主張したのは誰か」を紹介します。

2012年12月7日
道路公団民営化と高速道路の維持管理コストの大幅削減を主張したのは誰か
     猪瀬意見には利用者の生命と安全への配慮がない
     十分な検討抜きの維持管理費30%以上を削減せよ
                   海渡 雄一(弁護士)

はじめに

 笹子トンネルの天井崩落事故の原因は、業務要領に定められた打音検査が、省略されていたためとの推測が強まっている。
 道路公団が民営化される前には実施されていたこの打音検査が、民営化がなされた2005年の検査以降省略されたことが明らかになった。
 打音検査が省略されるに至った経過と民営化との関連性、民営化の前後で道路の安全性に関する投資がどのように変化したのなどを検証し、事故原因と民営化との関連の有無を明らかにする必要がある。

1 道路関係四公団民営化推進委員会
 道路関係四公団民営化推進委員会は、かつて存在した道路関係四公団の民営化を検討する機関である。
 道路関係四公団民営化推進委員会は、「特殊法人等整理合理化計画」(平成13年12月19日閣議決定)に基づいて、日本道路公団、首都高速道路公団、阪神高速道路公団及び本州四国連絡橋公団に代わる民営化を前提とした新たな組織及びその採算性の確保について一体的に検討するため、2002年(平成14年)に道路関係四公団民営化推進委員会設置法により、内閣府に設置された。
 2002年(平成14年)12月6日に多数決による審議結果として意見書を内閣総理大臣に
提出した。2005年(平成17年)9月30日に廃止された。
 委員は、内閣総理大臣が直接任命した。
今井敬(委員長)(途中委員長職辞任・欠席) - 新日本製鐵相談役名誉会長、元社長。
第9代経済団体連合会会長
中村英夫(途中から欠席) - 武蔵工業大学(現東京都市大学)学長
松田昌士(途中辞任) - 東日本旅客鉄道(JR東日本)元社長・会長
田中一昭(委員長代理)(途中辞任) - 政治学者
大宅映子 - ジャーナリスト・評論家
猪瀬直樹 - ノンフィクション作家・評論家
川本裕子(途中から欠席) - 早稲田大学教授、マッキンゼー・アンド・カンパニー出身

 笹子トンネルの2000年の検査では打音検査が実施されていたが、2005年の検査では打音検査が省略されたという。この間の期間がこの委員会の活動していた時期と言うこととなる。この委員会で高速道路の維持管理に関してどのようなことが議論されていたのだろうか。

.. 2012年12月19日 09:08   No.475003
++ たんぽぽ舎 (社長)…751回       
2002年11月30日34回委員会に提出された猪瀬意見
 この期間に民営化を強く推進した猪瀬直樹委員が、委員会の議論の終盤である2002年(平成14年)11月30日(土)13:00~17:10に開催された第三十四回委員会で、提案したペーパーがある。道路関係四公団民営化推進委員会議事録に全文が
採録されている。
 松田委員が作成した報告書案の空欄となっていた部分を、補充するためのもので、「11.ファミリー企業の改革」「13.コスト削減等」「15.民営化に向けて直ちに取り組むべき措置」などと標題がつけられている文書のパッケージとなっている。主要部分を引用してみる。
「(改革の方針)
 これまで、道路本体事業における維持補修等の管理コストにかかる外注業務に関して外注元と外注先との利益が一致している場合、外注元の利益が外注先の利益よりも優先されるとは限らず、必要以上に高い外注費が支払われ外注先に不当に利益が蓄積される傾向にあることが本委員会の調査等により明らかになった。
 よって、ファミリー企業の改革は、外注先の選定を厳正な競争条件を確保した上で行い、市場競争原理によってファミリー企業の淘汰・再編が図られることを基本とする。
(1)各公団は、高コスト体質の原因であるファミリー企業との不公正な癒着構造をただちに解消する。来年度以降、各公団はOB受け入れを通じて人的つながりの強い企業とは取引関係を極力もたないこととする。
(2)ただし、子会社等への外注およびインハウス化がより合理的であると会社が判断する場合はそれを妨げるものではない。子会社化等を行う場合には、「ファミリー企業」に対する国民の厳しい批判及び特殊法人改革の趣旨、現在の四公団の組織・人員規模のスリム化の必要性を踏まえ、厳正に行う。

.. 2012年12月19日 10:01   No.475004
++ たんぽぽ舎 (社長)…752回       
(3)新会社は、道路本体事業にかかる原価を最小にすることで通行料金の低減化を図り利用者の利益を守る公益的な使命を担っている。このため道路本体事業にかかる維持補修等の管理コストは徹底した合理化を行い削減することが求められる。外注費を最小限に抑えるためには、新会社は、子会社・関連会社、ファミリー企業ではなく新会社と利益相反する会社に対して外注業務を発注することを基本とする。
(4) 関連事業等
 道路本体事業以外の関連事業や新規事業については新会社が積極的に展開することが望ましい。国は必要な規制緩和等を、新会社発足までの移行期間にただちに実施する。
(5) 関連事業部門の子会社化
 道路本体事業との区分経理を明確に行う観点から、主たる関連事業等は新会社の子会社において行うことが望ましい。このために必要な諸手続きを新会社発足までの移行期間に速やかに実施する。
(6) 関連公益法人の取扱い
 主たる関連事業である道路サービス施設の建設・管理運営を担当する財団法人については、収益事業部門を株式会社化する。財団法人は所有するパーキングエリア等における建物等を現物出資して、財団法人が全株式を所有する子会社を設
立する。財団法人は全株式を各公団に寄付し、新会社が発足時にその全株式を承継する。当該財団法人の収益事業部門の子会社化および各公団への全株式の寄付については、民営化までに早期に公団の責任において行う。
(7) 関連事業の収益の取扱い
 関連事業の収益は会社の経営努力で得られたものであり、その利益処分については、新会社の経営判断で行うものであり、貸付料への反映、建設費への義務的な拠出、通行料金の引き下げへの強制などの形で利益処分に国が関与することは
会社の自立性を阻害するため、これを禁じる。」

.. 2012年12月19日 10:37   No.475005
++ たんぽぽ舎 (社長)…753回       
「13.コスト削減」

「(1)管理コストの削減
 新会社は、四公団が平成14年度内に作成する役員退職金の廃止・見直しを含む総額人件費抑制計画を盛り込んだコスト削減計画を踏まえ、自らの経営判断により、人件費を含む一般管理費及び維持管理費について更に踏み込んだコスト削減計画を作成し、公表する。
(2)維持管理に係るコスト削減
 民営化当初に設定する新会社の維持管理に要する費用(人件費等の一般管理費を含む。以下同じ。)は、具体的な業務の必要性に立ち返って徹底的に見直す。
現在の四公団の維持管理に要する費用の合計額から概ね3割以上の縮減を目指す。
新会社は上記のコスト削減計画に基づき、維持管理に要する費用の更なる削減を行うものとする。
(3)料金収受のオートメーション化
 維持管理費用の大幅削減や多様な料金体系の実現を図るため、料金所のオートメーション化により無人化を早急に進める。ETC化については、車載器が高額であること、その使用に伴う割引等利用者メリットの付与が極めて不十分であることのほか、料金所のETC化も大幅に遅れる等、普及策が不適切であった。ETC化またはより適切な、利用者の立場に立った新たな料金収受システムの構築を図る。
(4)外注業務の取扱い
 新会社の維持・管理業務の外注業務については、具体的な業務の必要性そのものを厳しく見直し、どうしても必要とされる業務のみを選別する。その上で発注を必要とするものについては、遅くとも2003年1月までに競争入札におけるファ
ミリー企業に有利な排他的入札参加条件を撤廃し、競争条件の確保を徹底するとともに、更なるコスト削減を実現する。また、新規参入目標を設定・公表することにより、新規参入を促進する。
(5)管理業務のコスト削減による増益の取扱い
 民営化の時点で見込まれる管理業務のコスト削減を超える新会社によるコスト削減努力は、会社の経営努力により得られた利益であり、料金引下げに強制する制度は採用しない。
(6)規格構造の見直し
 現在建設中及び計画中の路線に係る規格構造は、本委員会において見直しが行われた。今後建設する高速道路の規格構造は、新会社が建設するものはもちろん、その他の主体が建設するものもこの見直しによるべきである。地方に対しては、
規格構造の見直し、用地の早期取得等について、責任をもって協力することを求める。
(7)発注・契約方式の見直し
 新会社が新規に建設する高速道路については、発注規模の拡大はもとより、例えばVE、DB、CM等の民間企業の技術力を最大限活用し、コスト縮減を図る契約方式や民間企業から優れた提案を引き出す新たな契約方式など、民間会社だ
からこそ可能となる方式を導入することにより、コスト縮減の徹底を図る。」

.. 2012年12月19日 11:05   No.475006
++ たんぽぽ舎 (社長)…754回       
猪瀬意見には利用者の生命と安全への配慮がない
 道路公団のファミリー企業に高コスト体質があったことは事実であろう。高速道路料金を引き下げるため、ここにメスを入れようとした動機にも理解はできる。
しかし、猪瀬委員は道路事業における維持管理が、人の生命にかかわる重要な業務であるにもかかわらず、十分な検討抜きに「維持管理コストを30パーセント以上削減せよ。」と指示している。この30パーセントの根拠はいったい何だっ
たのだろうか。
 不要な維持管理コストは削減しても良いが、必要な維持管理費用を削減すれば、道路、トンネル、橋梁などの安全性を傷つけ、ひいては笹子トンネル崩落事故のような深刻な事故を引きおこしかねない。コスト面だけを考えるのではなく、ど
のような業務を整理し、どのような業務を整理してはならないのかを慎重に考えるべきであった。
 もっとはっきりと言えばトンネルの「打音検査」のような業務は、目視検査には決して代替できないもので、鉄道業務になぞらえれば車両の車軸の打音検査などと同様に絶対に省略してはならないものであった。そして12月6日の各紙の
報道によれば、2000年の検査で異変が見つかり補修をしたというのであるから、老朽化が進むにつれてむしろ検査頻度も短くしていかなければならなかったのである。
 このような点について、思い至っていない、猪瀬意見には利用者の生命と安全への配慮が欠けていたと言わざるを得ない。

.. 2012年12月19日 11:17   No.475007
++ たんぽぽ舎 (社長)…755回       
委員会意見に反映された猪瀬意見
 最終的に2002年(平成14年)12月6日にまとめられた意見書も、次のようにこの猪瀬意見に沿ったものとなっている。
「1 維持補修等の業務
ア 新会社は、自動車道事業にかかる原価を最小にすることで通行料金の引き下げに努め利用者の利益を守る公益的な使命を担っている。このため自動車道事業にかかる維持補修、料金収受、交通管理、保全点検などに要する管理費は徹底した合理化を行い最小限にとどめることが求められる。
イ しかし従来はこれら維持補修等の外注業務を、公団本体と利害が一致するファミリー企業が独占していたため、必要以上に高い外注費が支払われファミリー企業に不自然に利益が蓄積される傾向にあることが本委員会の調査等により明ら
かになった。
ウ よって、維持補修等の業務の外注にあたっては、外注先の選定を厳正な競争条件を確保した上で行い、市場競争原理によってファミリー企業の淘汰・再編が図られることを基本とする。
エ 各公団は、高コスト体質の原因であるファミリー企業との不公正な癒着構造をただちに解消する。2003年度以降、各公団はOB受け入れを通じて人的つながりの強い企業とは取引関係を極力もたないよう努めることとする。
 ただし、子会社等への外注及びインハウス化がより合理的であると新会社が判断する場合はそれを妨げるものではない。なお、子会社化等を行う場合には、ファミリー企業に対する国民の厳しい批判及び特殊法人改革の趣旨、現在の四公団
の組織・人員規模のスリム化の必要性を踏まえ、厳正に行う。
オ 四公団は、現在外注している維持補修等の業務について、管理実績等の入札参加資格の要件を2002年度内に撤廃する。また、新規参入の目標を設定・公表し、外注業務についての新規参入を促進する。
「コスト削減計画の作成
 道路関係四公団は、新会社発足までに管理費(人件費等の一般管理費を含む。)
を、具体的な業務の必要性に立ち返って徹底的に見直し、概ね3割縮減することを目指す。
また、規格構造等の見直し、発注・契約方式の見直しに沿った建設コスト(人件費を含む。)の削減計画を策定する。道路関係四公団は、これらを踏まえて、役員退職金の廃止・見直しを含む総額人件費抑制計画を盛り込んだコスト削減のための計画を2002年度内に作成する。」
 このように最終意見書には、前に紹介した猪瀬意見が大幅に取り入れられ、維持管理コストのギリギリまでの削減が、新会社には義務づけられることとなった。

.. 2012年12月19日 11:27   No.475008
++ たんぽぽ舎 (社長)…756回       
2005年以降の笹子トンネルの打音検査が省略された経過の徹底した検証を 12月5日付読売新聞によれば、国土交通省の調査検討委員会が、同トンネルで中日本高速が実施した過去3回の「詳細点検」の手法を調査した結果、「2000年には、トンネル上部のボルトや付近のコンクリートの劣化を、打音検査で点検していたが、2005年と2012年9月の点検では、行っていないことがわかっ
た。」と報道されている。これまで打音検査を実施したことはないとする当初の中日本高速の説明は事実に反するものであったといえる。
さらに、中日本高速でも、分割民営前には打音検査がなされていたのであるから、事故直後の同社幹部による「笹子トンネルの場合は(足場となる)天井板から最上部まで高さ5メートルもあり、打音が困難だった」との釈明も事実に反することが明らかになった。
 6日になってからの報道では、2000年の打音検査で異常が発見され、ボルトを締めるナットに緩みが見つかったが「補修で健全な状態になった」と判断し、01年以降は打音検査をしていなかったという。補修が必要な状態だったのなら、その後の経過観察はより慎重になされる必要がある。にもかかわらず、その後の打音検査が省略されるに至ったというのであるから、その経緯は徹底的に明らかにされるべきである。
 その際に、作業の担当者レベルの過失責任だけを問題とするのではなく、より構造的な一律30パーセント以上の維持管理コストの削減を求めた道路公団民営化方針が適切なものであったかどうかに遡ってきちんと政策レベルでの検証をするべきである。
 そのためには、国は国土交通行政からも独立した検証委員会を立ち上げ、道路公団民営化のスキームの相当性を含めて深いレベルで検証を始めるべきである。

.. 2012年12月19日 12:53   No.475009

■--憲法「改悪」の波は近づいている
++ 西堂いづみ (幼稚園生)…1回          

 |  自民党の国防軍保持や戒厳令ほか…危険性
 └──── (金曜官邸前抗議行動ボランティア)

 9条の戦争放棄があって、66年間戦争、戦死、徴兵なしで、ともかくここまで来られた。
 その憲法について、憲法調査会の調査を経て昨年の11月から衆参両院の憲法審査会が開催され、改正の逐条審議が行われている。この憲法「審査会」は改正案を国会に発議できる。
 今回の選挙ではこの憲法改正を党是とする改憲派がはっきりとツメを出し始めてきた。
 9条の2を新設して国防軍保持を定め、内閣総理大臣の緊急自体宣言を定めた98条(これは戒厳令とおなじである)、憲法改正を容易にする100条も要注
意。憲法改正の発議を、両院の3分の2以上から過半数で良いことにしている。
 この改正だけでも通ればあとは楽に改正できるとの思惑があると疑わざるを得ない。
 このような「改正」をどうしても阻止して改正に対する抵抗、拒否の声を高く、大きくしたいと願う。
 自民党が公開している憲法改正案対照表がある。今年の4月27日決定とある。
この内容はあまりにもひどいのもので基本的人権・11条とは別の、「第10章最高法規」にある97条を削除していて国が国民の権利を制限できる内容にな
っている。
.. 2012年12月14日 08:53   No.474001

++ 日刊ゲンダイ (小学校低学年)…7回       
脱原発デモで日本人は変わった-自民圧勝予測に大きな疑問
 未来の党 小沢一郎激白(下)

 新聞の世論調査では厳しい「未来」だが、小沢一郎は自民圧勝に疑問を投げかけている。その根拠のひとつが、3・11以降続く官邸前の脱原発デモだ。政府の言うことを黙って信じていた国民が自ら立ち上がり、原発に「ノー」を突きつけた。こうした動きはこれまでの日本になかったことだ。彼らの票はどこにいくのか。
 選挙最終盤のインタビュー第2弾
 「また自民党に戻すというそんな消極的なあきらめを日本人はするだろうか。
原発反対のデモを見ても、もう少し積極的に前向きに行動し、判断する習慣が付いてきているんじゃないか」
 メディアの「自民圧勝」の予測に小沢はこう疑問を投げかけた。
 新聞の世論調査では、まだ4割の有権者が投票先を決めていないし、「原発をやめるべき」は半数を超える。10日には敦賀原発の下に活断層があることがわかり、再稼働がほぼ不可能になった。
 あれだけの事故が福島で起きたのだから、日本中が原発に慎重になるのは当然だ。
 未来の党の政策の柱は10年後の「卒原発」。小沢は2020年の原発全廃を決めているドイツを今年10月、訪問した。ドイツにできてなぜ、日本にできないのか。
 「ドイツが脱原発をしたのは福島の事故がキッカケでした。それなのに、当事国の日本では脱原発を明確にしている政党は我々のような小政党しかない。そう話したら、ドイツの環境大臣は驚いていた」。(中略)
 脱原発のデモを見れば、日本にも合理的で冷静で、主体的に政治を変えようという有権者が大勢いる。だから、自民圧勝にはならない。「未来」にもある程度の票が集まるとみているのだが、ではどれくらい取れるか。
 「未来」は候補者を120人立てました。なんとかして、その半分の勢力は取りたい。きちんとした良識ある政党で3ケタ欲しい」。(後略)
 (12月13日より抜粋)

.. 2012年12月14日 10:56   No.474002
++ 柳田 真 (平社員)…147回       
有志の宇都宮勝手連が活躍―
 |  水道橋でビラまき・19人で400枚強配布
 └──── (たんぽぽ舎)

・脱原発市民(たんぽぽ舎有志・ほか)と都区職員・OBでつくる宇都宮勝手連はすでに7万枚近いビラまきと、数千本の電話かけ・その他の活動をした。
 11月13日(木)夕方、JR水道橋駅前で、メガホンを武器にビラを配布。「前任者、突然の辞任につき、東京都知事急募-応募条件・脱原発をきっぱり表明している人」のビラだ。この活動に19人が参加、1時間半で400枚強のビラを布。
・東京都の各地で、こういう勝手連ボランティアがたくさん生まれ、活動し、今、地殻変動を起こしつつある。16日の投票-開票が楽しみだ。

.. 2012年12月14日 11:17   No.474003
++ 石垣 (幼稚園生)…1回       
私たちはもうダマされません
 └────(市民が求め創るマニフェストの会 )

★原発神話で 国民ダマした  自民党
 フクシマで  謝罪をしない 自民党
 原子力ムラ  張本人の   自民党
 命より  原発進める    自民党
 米国に  物が言えない   自民党
 米国の  手足にされてる  自民党
 沖縄を  踏み続けている  自民党
 貧富格差   拡大させた  自民党
 9条なくし  改憲狙う   自民党
 国防軍へ   徴兵制へと  自民党
 軍拡重税   生活破壊の  自民党

★消費税   主権者ダマした  民主党
 消費増税  自公と手を組む  民主党
 消費税   弱者をイジメル  民主党
 再稼動   コリズに続ける  民主党
 被災者の  心わからぬ    民主党
 TPP   農・医・保・破壊の  民主党
 米軍基地  撤去できない   民主党

★戦争の   悲惨さ知らず   維新の党
 核保持と   改憲狙う    維新の党
 米国へ   自立を言えない  維新の党
 TPP   民主と変わらず  維新の党
 脱原発   ゴマカシ続ける  維新の党
 アジアとの  対立あおる   維新の党

2012.12.9 市民が求め創るマニフェストの会
048-686-7398(石垣) 0798-20-5450(池邊)

.. 2012年12月15日 19:24   No.474004
++ 上原公子 (幼稚園生)…1回       
市民の勝手連が都内中に増殖しつづけて
 │  これまでにない不思議な現象=都民自らの知事選が実現
 │  小さな風があちこちで、今まさに都政を変える嵐に
 │               選対本部長 
 └────(宇都宮けんじさんとともに 希望都市東京へ、13号より転載)

私たち自身の選挙をやりぬこう

 さあ皆さん!私たちに残された時間はあと2日間になりました。

 今回の都知事選挙が始まってから市民の勝手連を中心とした活動は都内中に増殖しつづけ、これまでにない不思議な現象を作ってきました。都民自らが知事選をやり通しているという、小さな風があちこちで起こって、今まさに都政を変える嵐になろうとしています。
 まだ先行を許しています。しかし、この二日間の奮闘で挽回できる距離にまで迫ってきました。市民自身の力で、ここまで来たのです。
しかし、選挙は1票でも足りなければ負けます。私のあと1票があれば、と悔いを残さないよう、最後の力を振り絞って、歴史的選挙を成し遂げましょう。
あなたの頑張りに、この選挙の行方はかかっています。
 歴史的な勝利を、私たち自身の手でつかみとりましょう。

.. 2012年12月16日 08:22   No.474005
++ 垣内成子 (幼稚園生)…1回       
原発ゼロを次代に!
 │   -- もんじゅ廃炉・大飯を止めよ!12.8~9行動 --
 └────(経産省前テントひろば)

 12月8日~9日、「再稼働阻止全国ネットワーク(以下、阻止ネット)」主催のバスツアーに参加した。阻止ネットは、全国各地の反原発運動を点から線に繋いで11月10日に結成され、再稼働阻止の壮大な“壁”を構築する起点となった。12月8日の「2012もんじゅを廃炉へ!全国集会」と阻止ネット西日本交流会については稿を譲り、12月9日の現地行動について雑感を述べたい。

 大飯原発ゲート前に立ち、参加できなかった6月30日~7月1日ゲート前封鎖行動の報道写真や動画による場面を思い起こした。そして、大飯現地テント~ゲート前封鎖行動の中心メンバーで12月4日に急逝した吉岡氏の遺影を掲げ、氏の穏やかな笑顔と柔らかな関西弁を傍に感じつつ抗議。現在進行している活断層調査は、原発を停止した上で実施すべきである。
 午後は白木海岸から“もんじゅ”を臨み、雪のなかシュプレヒコール。荒れる日本海に突き出た堤の両端に大きく朱記された「立入禁止」の文字が1m超の波に洗われる様は「津波」を、背後に迫る山は「山崩れ」の危険を示していた。
 文科省作業部会は12月11日、来2013度中に高速増殖原型炉「もんじゅ」の試運転再開との中間報告を公表したが、“核燃料サイクル”の破綻は周知の事実であり言語道断。早期に廃炉を決断させよう!
 今回、大飯原発~美浜原発(関西電力)~もんじゅ(日本原電)を巡り、若狭湾が“原発銀座”と称される所以を体験する貴重な機会を頂戴した。今後も現地と繋がり、できる限りの支援をしてゆこうと、一層強く決意するツアーであった。
最後に、福島県会津若松市出身の私は、幼少より『ならぬことは ならぬものです。』の“会津魂”で育てられた。3.11福一原発人災を引き起こしながら一切の責任を取らず、今なお“原発利権”に群がる政官財学、そして極一部を除き政府広報化したマスメディアに言いたい……
「ならぬことは ならないのだ!!」

.. 2012年12月16日 08:35   No.474006
++ 武笠 (幼稚園生)…1回       
反原発自治体議員市民連盟 連続講座(12月2日)に参加して
 │   講師・三上元さん(湖西市長)
 │   『浜岡原発は廃炉に~自治体が結論を~』
 └────(反原発自治体議員市民連盟 )

 湖西市は浜岡原発から60キロ圏内に位置する人口六万人ほどの市である。
11月の市長選挙では、原発問題は市長の仕事ではないから選挙の争点としないという動きがあった。しかし福島第一原発の60キロ圏の自治体(伊達市など)
では放射能対策や除染作業などを懸命に行っている。「原発のことは国にお願い」では済まされない現状にあり、原発は自治体の課題であると主張(討論会やチラシなど)し再選した。
 また昨年3.11大震災(福島原発事故)後に共同通信社からアンケート調査があった。個人としては10年ほど前から原子力反対ではあったが、市長として反対を表明してよいか三週間ほど悩んだが、湖西市が位置する駿河湾一帯は気象庁が定めた唯一の地震予知地帯であり、30年間に渡り地震予知訓練を重ねている地域である。明日にでも地震が起き原発事故の危険があるとの判断から、市
長の立場からの原子力反対を表明した。
 原発に反対する理由は五つある。

・第一は原発にはミスがある(スリーマイル事故、チェルノブイリ事故等)
・第二は原発はテロ対策上問題である(9.11の時に標的になっていたと言われる)
・第三は原発は戦争対策上も問題である(原発抱えて戦争できない)
・第四は原発は地震・津波対策ができない(想定しての対策では想定外の地震津波は防げない。)
・第五は原発はコストが高い

このうちで、今一番力を入れて主張しているのは「コストが高い」ということ。
経営者や企業家はコストについては厳しい。説得するのに重要なポイントである。今まで原発はコストが安いエネルギーと宣伝されてきた。これは発電時のコストを比べただけの話。膨大な原発建設までのコストと廃炉のコストと算出できない廃棄物処理コストが入っていない。良く例え話に使うのは、放射性廃棄物の処分コストのこと。地震国日本での地層処分は無理。もしもどこかの国
に100億円/年で地層処分を引き受けてもらえたとしても、管理期間の10万年間で1000兆円にもなる。これだけでも原発を止める理由になる。
 浜岡原発については一年前は一人で反対していたが、今では周辺自治体の長も県知事を含め圧倒的に反対が増えている。東海原発では原発現地の東海村長は原発反対だが、周辺の自治体では反対が少数でこれからの活動が重要。

.. 2012年12月16日 08:49   No.474007
++ 柳田真 (高校生)…56回       
金曜官邸行動で小沢一郎氏が演説
 │  “脱原発は実現できる”と断言-12月14日国会正門前
 └────(たんぽぽ舎)

 ○たんぽぽ舎は3月の行動以来12月14日の第35回まで 、全35回官邸前行動に全部参加してきた。この過程では色々な事が起きたが、基調として、“首相官邸への大衆的抗議行動の重要性”を認識し、一貫して積極的に参加し、盛り上げの一翼を担ってきた。

○小沢一郎氏にたいしても2012年7月15日のメルマガ通信で柳田真の名前で次のように呼びかけた。
 小沢一郎さん、官邸前行動に参加して発言しませんか
 |  脱原発の具体的活動を皆に見せてほしい 小沢新党〈国民の生活が第一〉
     に望むこと
 └──── 柳田 真(たんぽぽ舎)

 小沢一郎さま、7月20日(金)予定の官邸前抗議行動―主催、反原発首都圏連合有志-たんぽぽ舎も参加―に参加して、脱原発の発言をしませんか。大飯原発再稼働は停止せよの発言をしませんか。
 小沢新党(国民の生活が第一)は消費増税反対と脱原発をかかげています。消費増税反対は国会の採決で示したから本物であるとして、脱原発については、疑う人もいます。
 私は小沢さんが大飯再稼働を慎重に民主党国会議員122名に署名された事実や、小沢新党参加の女性議員の何人か三宅雪子議員などが官邸前集会で脱原発の発言をされた事実等から、本物と信じたいですが、小沢さんを悪く言う人たちも多いことから、選挙目当てだと疑われています。
 小沢党首が毎週金曜の官邸前抗議行動で発言されれば、それらの不信発言は吹っ飛びます。全マスコミ(テレビ、新聞)が取材に来ます。小沢新党の全議員と新党きづななど(約50名)が脱原発戦線に加わってくれれば、小沢新党地方議会の議員が脱原発に加わって活動してくれれば、再稼働阻止、原発廃止の展望が大きくなります。
小沢党首の早期の決断を期待して、私のラブレターとさせていただきます。

.. 2012年12月16日 09:13   No.474008
++ 柳田真 (高校生)…57回       
○12月14日の第35回官邸行動で、小沢一郎氏が登場し国会正門前で原発廃止のスピーチを行った。7時半過ぎと思うが、登壇し、短いながらも確固とした原発廃止への決意を述べた。
 原発廃止を目指し闘い続けてみえる皆さんに敬意を表します。未来の党は原発を(期限を決めて)廃止することを約束する。できない色々な理由を挙げる政党・人々がいるがそれは違う。「必ず廃止できる」と断言。福島の大惨事にもかかわらず、テレビ・新聞は原発を選挙の争点から外してきた。原子力ムラの影響がメディアに及んでいる。残念な例だ。(しかし、原発は選挙の争点だ)国会は数がものをいう世界だ。皆さんと共に、皆さんの支持で頑張りたい。(小沢・小沢・小沢のコールが起きる)
【(注)メモをとらず、ゆえ、柳田の記憶のみで書いた文です。】

●たんぽぽ舎の毎週の金曜行動のパターンは次の通り
 前日からB4版の原紙をつくる(今回は1頁がデモ・学習会の日程、2面は山本太郎のDVDや山谷支援、3面はたんぽぽ舎のパンフやDVD、4面は未来の党は、反原発・消費税で勝利した2つの市長選の実例にならい、もっと自己PRせよ(日刊ゲンダイ)
 金曜日午前中印刷(2,500枚~3,000枚のうらおもて);午後1:00-4:00折り―はさみこみー(10数人のボランティア)看板作り、マイク、横断幕の用意とミーティング。それらを1班ー5班に分ける。4:00たんぽぽ舎を出発、4:30分頃に関西電力東京支店の前で大飯原発を止めよコール、5:00経産省前テントひろばで仲間と合流、夕食のオニギリ。
 5時15分官邸に向けて出発。・・8時まで。
 30―50名で活動。8時30分テント前へ戻り総括集会(1班―5班の報告) 解散

.. 2012年12月16日 09:38   No.474009
++ 美浜の会 (幼稚園生)…1回       
ただちに大飯原発の運転停止を!-緊急署名にご協力ください-
 └────(署名提起団体:おおい原発止めよう裁判の会)

  12月末の追加の断層調査で判断を!
  これ以上、調査・判断の引き延ばしは許しません
ただちに大飯原発の運転停止を!

 これを掲げて、緊急で署名を集めています。第二次集約は2013年1月6日です。
 協力いただける方は宜しくお願いします。
  連絡先:『美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会)』気付け
  〒530-0047 大阪市北区西天満4-3-3 星光ビル3階
  TEL 06-6367-6580 FAX 06-6367-6581

.. 2012年12月16日 09:46   No.474010

■--週のはじめに考える 憲法改正のマジック
++ 東京新聞 (部長)…223回          

社説「週のはじめに考える 憲法改正のマジック」より
 │ 国内問題(原発事故処理)を放置し、"自衛権"を口走る議員が
 │ 日本を戦争する国に変えてしまう日
 └────
(12月9日 社説 全文はWEBで読むことができます。
 こちら

 憲法で禁じた集団的自衛権の行使を法律によって可能にする、こんなからくりが国会で進みつつあります。実現すれば平和憲法はなし崩しになります。
 十六日投開票の衆院選挙で集団的自衛権の行使容認を訴えているのは自民党、日本維新の会、国民新党など複数あります。
 公約には掲げていないものの、野田佳彦首相が「見直す議論を詰めていきたい」と述べるなど民主党の中にも容認派はいるようです。尖閣諸島などの問題
や国内の行き詰まった状況がナショナリズムを高めているのでしょうか。

◆集団的自衛権行使へ

 集団的自衛権とは何なのか。あらためておさらいします。一九八一年、政府は答弁書で、集団的自衛権について「自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を実力をもって阻止する権利」と定義したうえで、「わが国が主権国家である以上、集団的自衛権を有しているが、憲法九条で許容される必要最小限の範囲を超え、行使は許されない」としています。
 政府見解は定着しており、憲法改正を経なければ、集団的自衛権行使は認められないはずですが、「国家安全保障基本法」の制定によって行使が可能にな
るとの見方が政党間で急浮上しています。(中略)

◆憲法解釈変える法律

 どちらも憲法九条の解釈に明らかに反します。憲法違反の法案は国会提出さえできないのでは、そんな疑問が浮かびます。(中略)前例があります。
 二〇一〇年五月、中谷元・元防衛庁長官ら五人の議員が「国際平和協力法案」を衆院に提出しました。先月の衆院解散により審議未了で廃案となりましたが、海外での武力行使が不可避な自衛隊の活動が三項目含まれ、憲法違反が疑われる内容でした。
 国家安全保障基本法案も、議員立法の手続きが予定されています。自民党はこの法律とともに集団自衛事態法、前出の国際平和協力法を制定し、自衛隊法を改定するとしています。
 これらの法律が成立すれば、集団的自衛権行使や海外の武力行使が解禁されることになります。法律が憲法違反か審査する憲法裁判所のような規定がわが国にはないため、法律によって憲法解釈が変更され、「国のかたち」を変えるのです。やがて憲法が自衛隊活動の実態に合わないとの批判が起こり新たな憲法が制定に至ると見込んでいるのではないでしょうか。まるでマジックです。
(中略)

◆海外の武力行使が可能に

 起こりそうなのは、米国による海外の戦争に参加して武力行使することではないでしょうか。第二次世界大戦後、各地で起きた戦争や紛争の多くは、米国や旧ソ連が介入して始まりました。「大量破壊兵器を隠し持っている」と言いがかりをつけて米国が始めたイラク戦争に英国は集団的自衛権を行使して参戦しました。イラクへは陸上自衛隊も派遣されましたが、憲法の規定から人道復
興支援にとどまりました。
 日本の平和を守り、国民の安全を守ってきた憲法を法律でひっくり返す「法の下克上」は断じて認めるわけにはいかないのです。
.. 2012年12月12日 14:53   No.472001

++ 小川治 (幼稚園生)…4回       
都会の反対の声があるから立地地元は動ける
 │   官邸前抗議行動は続けてほしい
 │   おおい町のご住職 宮崎そうしんさんのお話
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

○おおい町の反対運動の現状
 おおい町に反原発団体はない。だが反対する人たちはいる。私は仏門にいる身なので比較的自由に発言・行動ができる。でもたいした活動はしていない。
○立地地域での推進派の廃炉を見越した動き
 がれきの焼却を高浜町で行おうとしている。
○自治体への働きかけ
 避難ルートの確保、ヨウ素剤全戸配布等、防災関係の要望を提出。
○町の人たちへの働きかけ福島の現状を知ってもらおうと「福島の声を聞く」集会を企画しても会場を貸さない等、自治体からストップがかかる。もはや再稼働などする余裕はないというのに。福島以外で過酷事故が起きた事故対応の人員を確保できない。
○今後の展望
 関西の人たちと繋がりができたことはとても良かった。立地地元の雇用については原子力以外の選択肢があることを知らせていくことが必要。原子力反対というより、わくわくして取り組める未来像が必要。今回の選挙は厳しい状況。
 結果によっては諦めムードになってしまうのが怖い。都会の反対の声があるから立地地元は動ける。官邸前抗議行動は続けてほしい。
○お話を聞いての感想官邸に届かなかった声は遠く立地地元に届いていた。そうしんさんは「都会
 の反対の声があるから」と言ってくださったが、地元の声があるからこそ都会も抗議行動を続けられる。たとえ、その声が少数であるとしても。
 続けてきた抗議行動が無駄ではなかったという安堵感と同時に、地元の声、声を出せない人の想い、官邸前に来れない人の想いを担っていることを自覚する。
 それは都会に住む私たちの重い責任だが、希望と誇りをもって担っていきたい。
 責任を果たす「義務」というより「権利」として。

.. 2012年12月13日 10:33   No.472002
++ 八木健彦 (幼稚園生)…4回       
鬼となって大飯原発にはりつき、廃炉になるまで見届けよ!
    大飯原発ゲート前で吉岡君を追悼
 

 12月9日、私たちは「グレーは黒だ!大飯原発を即時停止せよ!」という抗議と申し入れのために大飯原発の現地へと向かった。
 敦賀では横なぐりの霰や雪が吹き付けていたが、大飯では晴れ間が覗いていた。バスや乗用車で向かい、大飯原発のゲート前に降り立ったのは10時10分頃であった。この場所は7月1日以来、160日ぶりであったであろうか。
 ゲート前に吉岡君の遺影を掲げて立ち並んだとき、私たちには6・30~7・1の光景がまざまざと甦っていた。
  私たちは君の名前とともにあの闘いを決して忘れはしない!36時間止むことのなかったドラムの響きと再稼働反対のコールは私たちの頭のなかに甦り、耳に響いていた。
 吉岡君、君の魂にもそれは響いているであろうか!
 私たちは大飯原発の再稼働を絶対に許さない!フィルター付きベント設備や免震棟も誤魔化し、今また直下の限りなく黒に近い活動層さえ誤魔化しながら稼働し続けていることを絶対に許さない!金儲けのために人々の命を弄び続ける関西電力を絶対に許さない!
 吉岡君、君の魂は怒りに打ち震えているだろうか!

 君は「オキュパイ大飯の乱」で武藤類子さんが9・19、6万人集会で語った「フクシマは鬼になる」という言葉を掲げた。この福島の人の魂の奥底から発せられた壮絶な覚悟の言葉は君の心に深く突き刺さり、君を行動へと突き動かしていった最深のものであったに違いない。
  だから私は今、君に安らかに眠れなどとは決して言わない。否!君は鬼になるのだ!鬼となってこの大飯原発に立ち向かい、監視し続け、廃炉まで見届けるのだ!君の魂は鬼となってこの大飯原発に張り付くだろう。

 そして私たちも覚悟をもって闘い続ける!
 吉岡君、ともに闘おう!

 そして私たちは、黙祷!の合図とともに1分間の黙祷を捧げた。その間、F君が葬儀の際にいただいて帰ったお骨の一部を粉にして、ゲート前に撒いた。
3日前の葬儀の出棺は、ジャンベの鳴り響く音と再稼働反対!のコールに迎えられ、見送られたが、吉岡君の魂は今こうして大飯原発のゲート前で、6・30~7・1の闘いを引き継ぎながら大飯原発を睨み続け、私たちの闘いの水先案内人として張り付いている。

.. 2012年12月13日 10:40   No.472003
++ 天辰 (小学校低学年)…5回       
安倍自民党の改憲の意味、それは軍国主義になる憲法だ!
 └────(2012・12・11)

憲法9条2項を削除するさらに国防軍を憲法にもりこむ安倍自民党のねらいは、集団的自衛権などとゆうなまやさしいことではなく、徴兵・徴用ですよ!国のために戦って死ぬ心が美しい心でそうゆう心を持った国民で満たされた国を美しい国と言っているのです。安倍石原憲法は軍国主義になる憲法なんです。
集団的自衛権の一部は、法制局長官をかえれば、解釈で合憲とできます。核武装と徴兵・徴用は9条2項を削除しないとその法律は、違憲となります。

.. 2012年12月13日 11:48   No.472004
++ 山崎久隆 (社長)…256回       
米原発が廃炉に-老朽化と安全対策で採算合わず
 |  原発がなければ料金が上がる、のではなく、原発があるから電気料金
 |  が上がるという当たり前のことを、政治家も国民も、いい加減理解し
 |  て欲しい。
 └──── (たんぽぽ舎)

 ロイター通信が11月22日に伝えるところによると、米国のドミニオン・リソーシズ電力が米ウィスコンシン州に所有するキウォーニー原発の閉鎖を決めた。
 1974年に運転開始したキウォーニー原発は2033年までの運転認可をNRCから受けていた。60年運転認可を得ていたわけだ。しかし2011年4月に売りに出されて以降も買い手は付かず「経済的理由」(トーマス・ファレル社長兼CEO)で閉鎖のための費用として2億8100万ドル(約222億円)を計上することにしたという。
 老朽原発のコスト高は、天然ガスの価格低下と相まって競争力を急速に失っている。これは老朽化した石炭火力も同様である。
 特に電力が自由化されている米国では、仮に今後天然ガス価格が上昇するようなことがあっても原発に戻ることは、巨額な投資コストを改めて原発に投じなければならないためにほとんど不可能であろう。
 米国最大の電力ネットワーク「PJM」の今年1~9月の電力価格は、昨年同期を約30%下回り、2002年以来の低水準となっているという。
 福島原発震災以来、原発の深層防護についての懸念が広がっている中、米国でも原発を減らして別の電源特に天然ガスに移行しようという動きが強まっている。
 敢えて原発の運転を継続しようとした場合、今後も想定される安全性の向上に掛かる設備投資をどのくらい行い得るのか、そのような経営体力があるかどうかが問われるだろう。電力会社の中でも大手のドミニオン(15州、600万の顧客に電力を供給する)が原発の閉鎖を決めたことは、米国原発の将来への明確な指標となるだろう。
 日本でも同じことが言える。現在、柏崎刈羽原発や浜岡原発では防潮堤や防潮壁の建設で1000億円以上の巨額の費用を投じている。経営破綻状態の東電が行っていること自体異常なことだ。また、他電力が全原発で行おうとしたら、それだけで経営破綻をしてしまう会社が出る。
 もとより原発の安全規制は津波対策だけではない。電源設備の強靱化、多重化や周辺住民に対しての防災体制、広報体制の充実もただで出来るわけがない。
 これらは会社だけではなく、国や自治体にも重い負担となってのしかかる。そんなべらぼうなコストを電力料金に組み入れたら、今の倍でも足りないかもしれない。原発がなければ料金が上がる、のではなく、原発があるから電気料金が上
がるという当たり前のことを、政治家も国民も、いい加減理解して欲しい。

.. 2012年12月13日 12:07   No.472005
++ 柳田 真 (平社員)…145回       
今週の金曜行動 14日(金)首相官邸・国会前抗議行動
 |  いますぐ原発ゼロに!大飯原発を停止せよ。真下に活断層あり
 └──── (たんぽぽ舎)
 18:00~20:00 主催:首都圏反原発連合(たんぽぽ舎も参加・構成団体)
 たんぽぽ舎のボランティア協力お願いします。
 14日の13:00~16:00 たんぽぽ舎にてビラ折り、プラカード作り等行います。
 年内は28日まで毎週行います。


.. 2012年12月13日 12:45   No.472006
++ 再稼働阻止全国ネットワーク (幼稚園生)…4回       
グレーは黒です! 活断層の上の大飯原発を直ぐに止めてください!
   関西電力大飯原発への要請書
 
 
グレーは黒です! 活断層の上の大飯原発を直ぐに止めてください!

 11月2日に実施された大飯原発の断層調査を踏まえて、調査団は「活断層であることを否定できない」点で一致しました。
 国が定めた「発電用原子炉施設の耐震安全性に関する安全審査の手引き」では、活断層であることが否定できない場合は、活断層とすべきとしています。
 また、「いずれかの調査手法によって、耐震設計上考慮する活断層が存在する可能性が推定される場合は、他の手法の調査結果も考慮し、安全側の判断を行うこと。」とも書かれています。
あきらかに、ただちに大飯原発を止めるべき時です。
 にも関わらず、運転したまま、来年2月まで追加調査が計画されています。原子力規制委員会が守るべきルールを平然と反古にしています。これは驚くべき事態です。規制委員会自らが本来なら当然やるべきことを怠り、住民を危険にさらし続けているのです。
 12月16日に総選挙が行われますが、大飯原発の危険な稼働をただちに止め、原発稼働ゼロの状態に戻して、主権者の審判を受けるべきです。
 一昨日、私たちは原子力規制委員会・原子力規制庁の皆さんに「大飯原発を直ぐに止めろ」と訴えるべく、ヒューマンチェーンを結びました。

大飯原発3、4号機を直ちに止めてください。
                          2012年12月9日

.. 2012年12月13日 13:02   No.472007
++ 柳田 真 (平社員)…146回       
たんぽぽ舎あれこれ
 |  「原発が最大の争点」を隠しているーテレビ・マスコミの罪
 └──── (たんぽぽ舎)
 たんぽぽ舎の4Fで、ほぼ一日おきに「反原発講座」をやっていると、時代の最先端の色々の情報が入ってくる。参考になることが多い。
 その中でもテレビ・新聞の問題点=原発が選挙の最大争点だということを隠しているという憤り、怒りが多い。共感する。
 又、12月11日の新聞・朝刊に、猪瀬氏優勢の情勢調査(朝日新聞、共同通信)が載った。意図的な誘導的な記事だ。しかし、この調査が見落としているものが2つある。1つは宇都宮けんじ勝手連の大きな拡がり・人々の動きと、2つは原発反対の声の広さ・濃厚さだ。もともと知名度が大差でスタートしていたのだが、しかし、ここに来て、じわりじわりと追い上げていることを見ていない。彼らの報道は外れる可能性がかなりあると思う。

.. 2012年12月13日 13:48   No.472008
++ 日刊ゲンダイ (小学校低学年)…6回       
未来の党一気に浮上のチャンス
 |  反原発 反増税の大きなうねりは確実にある
|  大マスコミが握りつぶした2つの市長選の民意
 └──── (12月13日より抜粋)

 ほとんど報じられていないが、各地の選挙でちょっとした“異変”が起きている。衆院解散後に行われた2日の桑名市長選(三県)と9日の島原市長選(長崎県)だ。ともに現職が敗れ、新人が勝ったのだが、そのウラに「反原発 反消費増税」のうねりがあるのは間違いない。
 政治学者の土屋彰久氏もこう言った。
 「桑名市長選は17年目の大ベテラン市長が落選し、島原市では民自公推薦の現職が破れた。どうしてか。有権者は、大増税推進、原発維持の既成の大政党勢力に満足していない。支持していない。機会があれば、批判をぶつけ、ひっくり返
したいと思っている。それが2つの市長選で証明されたのです」(中略)
 「未来は、売り込みベタというか、発進力が弱すぎる。民・自・公・維新はいずれも似たり寄ったりで、どこへ投票したって原発も増税も止まらない。止めたいならば、未来へ票を集中させるしかないと、機会あるごとに強調すべきなので
す。大手メディアの争点隠し報道によって、未来は埋没させられている。でも、一点突破をはかり、有権者に本当の対立軸があることを知らせられれば、民意の大きなうねりが後押ししますよ。有権者は、反原発、 反増税の一大勢力になり
得る未来の存在をよく知らない。どの党に不満の一票を集中させれば有効なのか分からないだけなのです」
 嘉田由紀子代表はもっと大声で叫んで目立たなくちゃダメだし、小沢一郎は今こそ全面に立つときなのだ。

.. 2012年12月14日 08:46   No.472009

■--こんなに怖い選挙はない
++ 中日新聞 (幼稚園生)…3回          

 │ 戦争に少しでも近づくことがないようにせよ、
 │ あとで閉められない扉は開けてはならない(ペルシャのことわざ)
 └────(12月5日から、社会部長・島田佳幸)

 気になることがある。衆院選を前に過日、小紙が行った世論調査の結果だ。
例えば、優勢が伝えられる自民党についてみてみよう。
 比例で自民党に入れるとした人の三割弱が、「憲法九条」の改訂には反対だと答え、実に半数近くが、将来的な「原発ゼロ」を求めているのである。
 言うまでもないが、自民党は九条を変える、と宣言している。そして、原発は維持していく立場だ。
 無論、この二つの課題に対する回答者の賛否と投票先の主張がずれている例はほかの党でもみられる。
 こうした“矛盾”、考えられる理由は二つだ。一つは、九条や原発以外にその党を選ぶ決め手の公約があるという可能性。そして、もうひとつは、その党
の主張をよく咀嚼(そしゃく)せず、「何となく」投票先に決めているというパターンだ。前者ならまだしも、後者はあまりに危険である。
 二度と戦争をしてはいけない、というのは無論、戦争に少しでも近づくことがないようにせよ、というのが、先の大戦で途方もない犠牲を払って、日本が得た教訓だ。戦後の日本はその教訓の上に築かれている。その礎である九条を変えるというのは、とてつもなく重大な判断である。
 さらに、あの原発事故は夥(おびただ)しい数の人から故郷を奪い、大事な国土の一部を放射能で汚して、事実上、二度と人の住めない土地にした。<あとで閉められない扉は開けてはならない>。そんなペルシャの諺(ことわざ)
をあらためて苦々しく想起する。
 大震災後初の衆院選が始まった。ここで問われるものとは、だから、私たちが失敗や悲劇から学べる国民なのかどうか、である。
 「何となく」は禁物だ。この国の行く末、子どもらが生きていく国のありようを決める投票-。そう考えれば、こんなに怖い選挙はない。
.. 2012年12月10日 09:10   No.470001

++ 日刊ゲンダイ (小学校低学年)…5回       
役に立たない大新聞テレビの選挙情報
 (12月6日より)

 衆院総選挙が公示された。今度の選挙は結果次第では、この国の存続を左右する重大な局面を迎えかねない。ところが、大新聞テレビがまとめる選挙のさまざまな焦点や争点は、クソの役にも立たないものばかりである。相変わらず、有権者にとって肝心なこと、重要なことを何ひとつ伝えようとしないからだ。
 公約でやらないと言った消費税増税を強行したウソツキ野田民主党の正体、失政と病気で政権を投げ出した安倍が再登板する自民党の本性と神経、石原と橋下というウルトラタカ派の独裁者同士が野合で結託した維新の危険性‥。そして何よりメディアが伝えるべきは、この選挙が壮大な茶番劇だという真相だ。
 まだ選挙が始まったばかりなのに、水面下では民・自・公の増税談合3党に維新がなれ合っている。選挙後の政権の枠組みについて、相手の出方を探り合っているのだ。
--自民党は表向き「自公両党で過半数」を掲げていますが、仮に目標を達成しても参院は、まだ野党多数。ねじれ解消には自公が民主と組むしかなく、3党とも連立を模索しているのです。そこに選挙後の埋没を恐れる維新が割って入る。特に石原氏ら元自民党のベテランたちは「法改正を目指すなら公明を切ってオレたちと組め」と言わんばかりに、自民との連携を公然と打ち出してい
ます--(政界関係者)

---投票に値する政党はひとつしかない---
 今度の選挙で有権者がどの党に投じるべきかは歴然だ。野田民主はウソツキ、安部自民は無節操、石原と橋下の野合維新は論外だ。
 貴重な一票を投じるに値しない政党があふれる中、反増税に脱原発と国民の生活と命の安全を守ろうとする「未来の党」の存在は貴重である。
 「せっかく、『未来』という真の第三極が出来上がったのに、メディアは意図的に小沢氏を悪者扱いして、足を引っ張ろうとしているのは残念です。選挙報道の中心は常に維新。比例投票先調査で維新の躍進を伝える一方で、未来は『5%にとどまる』『期待しない70%』と伸び悩みの印象を植え付けようとしています。(中略)(筑波大名誉教授・小林弥六氏)
 談合・翼賛体制を許すのか否か。インチキ民主に鉄槌を下すのか否か。安倍の出戻りを許すのか否か。暴走老人に権力を与えるのか否か。
・・・今回の選挙の「争点」を真剣に考えれば、答えは言わずもがなである。

.. 2012年12月10日 09:33   No.470002
++ 毎日新聞 (小学校中学年)…17回       
◆「嘉田新党」を考える
 「真の第三極」が現れた。 「偽りの第三極」ではなく。
 (12月3日「特集ワイド」より)

 「真の第三極」が現れたと言えるだろう。「真の」とは、脱原発を求める国民の声に寄り添い、将来のビジョンを打ち出しているという意味だ。対照的に、日本維新の会は「偽りの第三極」の様相が露呈しつつある。「偽り」とは、確固たるビジョンを持たないこと。世間受けする政策を掲げてはすげ替え、保守層も脱原発票も欲しがっている印象だ。石原慎太郎代表の考えと党の公約が一
致しているかも疑問だ。
 「未来」が発表した「びわこ宣言」は「経済性だけで原子力政策を推進することは、国家としての品格を失い、地球倫理上も許されない」と述べている。
非常にわかりやすく、国民の切なる願いに応えようという姿勢を感じる。官邸前や経団連前などで脱原発デモが続いている。「未来」はこのような動きと連動し、選挙後は原発政策の決定過程に大きく影響するポジションを得る可能性がある。これまで投票率の低かった若い世代が「未来」に関心を示せば、イタリアの「オリーブの木」のように、政党連合への躍進もありうる。
  確かに、自民を除く他の政党も、脱原発を打ち出してはいる。しかし民主はマニフェスト破りの過去があり、政権与党として脱原発への踏み込んだ具体的プロセスを提示できていない。社民、共産に投票しても実効性があるのか疑問に思う有権者も少なくない。
 「シングルイシューで政党が成り立つのか」という批判が出ているが、原発以外の基本政策も、消費増税の凍結、雇用の拡大、TPP交渉入り反対など明快だ。エネルギー問題は国の最重要課題なので、そこで一致する政治家が集まるのは野合ではない。
 懸念材料があるとすれば、「船頭多くして船山に上がる」。つまり選挙後リーダーシップをめぐる派閥争いが起き、党が空中分解するおそれだろう。
結党の原点を忘れないことが重要で、嘉田代表の手腕が問われる。

.. 2012年12月10日 11:26   No.470003
++ フライデー (幼稚園生)…3回       
政権奪取へ"腹痛総裁"安倍晋三「トイレへダッシュ」

 「トイレ!突き当たりにあります!」12月1日、(中略)
 自民党の安倍晋三総裁(58)を誘導するスタッフの大きな声が響いた。(中略)
 安倍氏がトイレにこだわるのは、やはり"腹痛総裁"の通り名のとおり、前回首相の座を投げ出した原因である持病の潰瘍性大腸炎が片時も頭から離れないからなのだろうか。(中略)
 「この日は、行く先々に自民党・公明党の市議団が集結し、動員をかけていた。
しかし、中心部から離れれば、どこも集まったのは300~500人程度。自公協力にもかかわらず、この低調ぶりに、安倍さんは終不機嫌だった。『急に寒くなったな、出足が悪いな』と、移動の車中でこぼしていたそうです」
 11月16日に衆院が解散して1週間後の自民党調査では、小選挙区と比例を合わせて、自民党が300議席以上を獲得すると予測されていた。だが、公示直前の調査では自民党の獲得予想は最大でも243議席と、実に50議席超の減少という急落ぶり。政権奪取は確実と大手メディアに持ち上げられるその当人が、舌禍を引き起こしているのだから無理もない。
 「日銀法改正発言では失笑を買ったし、自衛隊を国防軍にすると言い出した時は耳を疑った。公明党側も『いきなり国防軍だなんてどういうことだ。支持者に自民党に投票してくれと頼めなくなった』と怒り心頭だ」
 どうやら、舌につける"いい薬"も必要なようだ。
                   (12月21日号より抜粋)

.. 2012年12月11日 12:11   No.470004
++ フライデー (幼稚園生)…4回       
◆「山は動くか?」 嘉田由紀子の「美人留学生時代」

 高校卒業の年は東大入試が中止となり、「中学校の修学旅行で比叡山から見た琵琶湖の美しさに魅せられて」(本人)、京都大学農学部に進学、探検部に入部する。(中略)
 「女性には無理だ」とする部長を論破して入部したとの武勇伝もあるが、当時の部長、嘉田良平氏(元京都大学教授)が後に夫となる。(中略)
 「3年生の時、『嫁入り道具はいらないから』と調子のいいことを言って両親を説き伏せ、横浜から船とシベリア横断鉄道を利用してタンザニアに行きました」。(中略)
 帰国後、京大大学院に進学し結婚。その後、夫婦一緒に米ウイスコンシン州立大学農学研究科(修士課程)に国費留学、そこで長男を出産した。(中略)
 帰国後、1981年には京大の博士課程を修了。『琵琶湖の水問題をめぐる生活環境史的研究』の論文で農学博士となる。そして2006年には知事選に出馬、「もったいない」をキャッチフレーズに新幹線新駅やダム建設の凍結を掲げ、自民、公
明、民主が相乗りした現職知事を破って当選した。(以下略)
                    (12月21日より抜粋)


.. 2012年12月11日 12:16   No.470005
++ 毎日新聞 (小学校中学年)…18回       
三陸沖М7.3 津波警報

 7日午後5時18分ごろ、三陸沖を震源とする強い地震があり、青森、岩手、宮城、茨城、栃木の各県で震度5弱、北海道から九州の広い範囲で震度4~1の揺れを観測した。気象庁は約1メートルメートルの津波が予想されるとして宮城県に津波警報を、青森県太平洋沿岸、岩手県、福島県、茨城県に津波注意報を発令。
津波警報は昨年4月11日以来1年8カ月ぶり。宮城県では280カ所の避難所に最大約1万8000人が避難した。
 気象庁によると、東日本大震災の余震とみられ、震源の深さは約10キロ、地震の規模を表すマグニチュード(М)は7.3と推定される。М7超の余震は昨年7月以来。(後略)(12月8日より抜粋)

.. 2012年12月11日 12:57   No.470006
++ 毎日新聞 (小学校中学年)…19回       
活断層巡る原発再稼働判断 「直下」にこだわらず 規制委員長

 日本原子力発電敦賀原発(福井県)の原子炉建屋直下を通る断層の評価を巡り、原子力規制委員会の田中俊一委員長は5日の記者会見で、「(活断層が原子炉建屋の)直下にないからいいかというと、そういうわけにもいかない。特別な状況
の場合、どういう評価をすべきかは見直す必要がある」と述べた。
 同原発の敷地内に活断層「浦底断層」があることを重視し、従来の基準にこだわらず、稼働の是非を判断する可能性を示唆した。
 国は活断層の直上に原子炉建屋などの重要施設を建てることを認めていない。
一方、原発から離れている活断層については、施設が地震の揺れに耐えられるかを審査し、安全と
判断すれば稼働を認めてきた。 
規制委は1、2日、有識者による調査団を敦賀原発に派遣。2号機原子炉建屋直下を通る破砕帯が、約200メートル離れた浦底断層と連動する可能性があるかを検討している。10、11日の評価会合を経て、規制委が運転継続の是非を判断する。
(12月6日より)


.. 2012年12月11日 13:48   No.470007
++ 福井新聞 (幼稚園生)…2回       
もんじゅ廃炉へ気勢 事故から17年 敦賀で全国集会
 (12月9日より)

 1995年12月に起きた高速増殖炉「もんじゅ」(敦賀市)のナトリウム漏れ事故から丸17年の8日、原発反対派がもんじゅの廃炉を求める全国集会を同市白木などで開いた。東京電力福島第一原発事故を受け、「脱原発の方向性が示された今、高速増殖炉開発の意義はなく、速やかに撤退すべきだ」と、運営する日本原子力研究開発機構に抗議した。
 原発反対県民会議、NPO法人原子力資料情報室などが主催し、もんじゅを望む白木海岸に県内外から約800人(主催者発表)が集まった。原水爆禁止日本国民会議の道田哲朗副事務局長らが脱原発に向け、勢力の結集を呼び掛けた。
県内の反原発運動をリードし、今年6月に死去した小木曽美和子さんを追悼するコメントもあった。
 寒風とみぞれが吹きつける中、参加者は「もんじゅ継続反対」「廃炉に追い込むぞ」とシュプレヒコールを上げ、もんじゅのゲート前までデモ行進。原子力機構の櫻井敏久管理課長に抗議文を手渡した。
 この後、同市きらめきみなと館で九州大副学長の吉岡斉さんらがエネルギー政策の行方などについて講演した。
 もんじゅをめぐり、文部科学省は運転技術確立や核廃棄物の減量化に向けた研究計画の策定を進めており、原子力機構は2013年末にも運転再開するとの計画案を示している。

.. 2012年12月12日 12:27   No.470008
++ 中日スポーツより (幼稚園生)…1回       
◆「子供を守れずに、日本の未来はないでしょう。石原ファミリーを倒そう。
  私を国会に送ってくださいよ。NHKの国会中継で、全部しゃべってあげますから」と力強く呼びかける山本太郎
 (12月10日抜粋)

 公示日直前に突然注目選挙区となったのが東京8区(杉並区)だ。同区は自民党の前幹事長・石原伸晃氏(55)が石原慎太郎前東京都知事の長男という知名度もあって、中選挙区時代の1990年の総選挙から7選を果たしている。今回、あえてその石原氏に挑戦状を突きつけるかのように出馬したのが、昨年の東日本大震災直後から脱原発運動に積極的に取り組んでいる無所属の俳優山本太郎
氏(38)。両陣営の戦いぶりを中心に選挙戦を追った。

“石原氏を口撃”---9日の正午過ぎ、JR荻窪駅南口には出口を取り囲むように人の輪ができていた。その輪の中心にいるのはカジュアルなコートにパンツ姿の山本氏。昨年の震災以降、脱原発運動の急先鋒として運動を展開しメディアでも言動に“自主規制”しなかっただけに、「テレビの生中継で本当のことを言ったら干されてしまった。これ笑うところですよ」と自虐ネタ。そして、「でも生中継で本当のことを言えるのがNHKの国会中継。国会中継で本当のことを言わせてください。僕を国会に連れて行ってくだい!!」と聴衆に熱
く呼びかけた。
 山本氏は公示3日前の今月1日に突然衆院選に出るとだけ宣言。しかし選挙資金がなかったため、急きょネット上で寄付金を募ったところたちまち集まり、供託金(300万円)を支払って、選挙カーを用意し公示前日の3日に同区からの出馬を表明する慌ただしさだった。(中略)そして同区には山本氏が「東京で最強の敵」と位置付ける伸晃氏がいた。組織力を持たないだけに脱原発と伸
晃氏に挑戦する姿勢を浮動層に訴える作戦に見える。(中略)
 利用者が多いJRの駅を中心に、地下鉄の駅、団地などを回って選挙活動を展開し、脱原発・反TPP・反増税・反憲法改正を訴えている。選挙スタッフは山本氏に共感したボランティアで、これまで約100人が集まり、同氏のイメージカラーのピンク色のスタッフジャンパーに身を包み選挙活動を展開している。

.. 2012年12月12日 12:38   No.470009
++ 東京新聞 (部長)…224回       
敦賀原発、直下に活断層と判断 規制委チーム
 (12月11日より)

 日本原子力発電(原電)敦賀原発(福井県敦賀市)の断層(破砕帯)を調べた原子力規制委員会の専門家チームは10日、評価会合を開き、2号機直下を活断層が通っている可能性が高いと判断した。国は活断層の真上に原発を立てることを禁じており、規制委の田中俊一委員「運転再開の安全審査はできない」とし、運転は認められないと表明。敦賀原発は廃炉を迫られる公算が大きくなった。

受け入れがたい。---原電コメント
 日本原子力発電は10日夜、原子力規制委の専門家チームの結論に対し、「当社からはD-1破砕帯(断層)が活断層の可能性はないことを説明した。しかし、主に変動地形学的な見地からの可能性のみに基づき審議が進められ、このようなとりまとめになったことは到底受け入れがたい。追加調査も早急に進め、客観的データに基づき当社の主張を実証していく」とのコメントを発表した。

.. 2012年12月12日 16:07   No.470010

■--大飯原発を止めさせるポイント
++ 槌田敦 (小学校高学年)…21回          

(2012年12月9日 たんぽぽ舎)

 日本の原発54基の内、大飯原発の2基だけが運転している。なんとしてでも、原発を維持したい連中の執念の現れである。それだけに無理が目立つ。
 現在の攻防戦は、「原発の直下に活断層があるのかどうか」をめぐってなされている。それは、もしもこれが動けば、原子炉の配管が千切れるからである。
しかしながら、活断層かどうかの決め手が分かり難い。
 断層の上に乗っている土砂の状態(生成年数など)から判断するのだが、この調査を関電がするのでは、泥棒に縄をなわせるようなものだ。関電は故意に間違えたことにして、結論を先送りさせている。このようにして、来年8月の定期検査終了まで運転を続けるつもりでいる。活断層問題は、関電の巧妙な戦術に乗せられている。
 地震の問題は、活断層だけが問題ではない。今回の福島事故は、遠方の太平洋沖の地震で起こった。これによって原発がどのように破損したかが、福島事故の出発点である。ところが、4つの事故調はともにその事故経過を曖昧にしている。
 たとえば、福島原発1号機の水素爆発では、この原因となった水素は地震による配管破断で漏れ出した水素ということになると、原子炉の地震による安全性の主張は根底から覆えされる。大飯原発の場合に、遠方の地震で配管が破断するのかどうか、検討がなされる必要がある。しかし、これが棚上げされている。
 福島の事故で、福島や郡山の市民が大量被曝した原因は、格納容器のベント(排気)である。そもそも格納容器とは、第四の壁であり、これで放射能の放出を防ぐ容器である。燃料ペレットの壁、燃料被覆管の壁、原子炉圧力容器の壁の3つが壊れても、第四の格納容器の壁で防ぐというのが、原子炉安全の考え方であった。ところが、福島事故では、格納容器の圧力が高くなって破裂するというので、ベント(排気)した。安全思想の崩壊である。
 その対策でもっとも有効な方法は、同じ大きさの第二格納容器をつくって格納容器の圧力を半減し、水で冷却することである。しかし、これには金がかかる。そこでフィルターを使って、放射能を吸着させてから排気筒から大気に放出するという。
 しかし、この建設には時間がかかるとして、今回の運転再開では無視された。
つまり、福島事故は考慮の外である。大飯ではベントで放射能を除けないのだから、その運転再開は無謀である。
 福島原発事故で、作業員を退避させないで済んだのは、放射能対策をした免震事務(重要)棟があったからである。これは柏崎地震(2007年)で、余震の最中に職員の作業する場所がなかったため、東電は免震事務棟を福島に建設した。
それが完成したのは地震の半年前で間に合った。ところが、関電にはこの免震事務棟はない。それなのに運転再開した。関電と民主党政府は福島事故から学んだことも無視して、大飯の運転を再開した。
 そして、福島事故は原発から50キロも離れた郡山市、福島市の人達に、放射線作業従事者の被曝水準(年間1ミリシーベルト)をはるかに超える被曝をさせた。しかし、維新の橋下は土壇場の5月末に「豹変」し、福井県、滋賀県だけでなく大阪府や京都府も放射能が襲う運転再開を容認した。維新の「脱原発」はまやかしである。この「決断」を受けて民主党政府は、大飯の運転を許可したのであった。

 未来の党を中心にして原発に賛成しない政党に期待しよう。
 衆議院選挙の判断基準は、「民主にはガッカリ、自民にはコリゴリ、そして維新のウラギリ」だ。

.. 2012年12月10日 09:52   No.471001

++ 柳田真 (高校生)…54回       
原発を続けるのか、やめるのか?
 │ 今回の衆院選と都知事選の最大争点
 │ -「原発をやめる人と政党を」 全力で応援しよう!-
 └────(たんぽぽ舎)

 今回の選挙は昨年の3.11原発大震災を経て、はじめての国政選挙。プラス都知事選挙。選挙の最大争点は、原発を続けるかやめるか、どちらを選ぶかです。あの原発大災害を経てもなお、原発を続けることは異常です。子ども=未来への罪悪だと思います。次の地震が来て、第二の大災害が起きれば、日本は崩壊するでしょう。生命、土地あっての経済です。生命も土地も放射能汚染
されてどうして「経済」が成り立つのですか?
 都知事選と衆院選では原発ゼロを主張する人と政党を応援しよう!

.. 2012年12月10日 11:21   No.471002
++ 柳田 真 (平社員)…144回       
都知事は脱原発の人になってほしい
 |  たんぽぽ舎有志と都区職員・OBで作った宇都宮勝手連が大活躍
 └──── (たんぽぽ舎)

1.東京都知事は脱原発の人になってほしい。元都庁職員としても切実に思う。
自公スイセンで出ている前副知事の知名度と比較すると脱原発の候補者は圧倒的に大差がついているが、心ある市民と勝手連の追い上げで、最終コーナーで追いつき追い越してほしい。

2.たんぽぽ舎有志と都区職員・OBが合同で作った宇都宮勝手連(正式名は、脱原発市民&都区職員・OB宇都宮けんじ勝手連)が盛況で大活躍中だ。
 たんぽぽ舎のすぐそばに電話付き事務所を1ヶ月借りて、連日10数人がつめて大活躍。「10万人へ働きかけて5万余を獲得しよう」の目標でやっている。
 すでに3回討論集会を開いて(30~40人出席)活発な討論もおこなった。議員からお借りしたしっかりした名簿で連日電話かけもしている。また60円封筒での私信作戦もおこなっている。

3.四谷の宇都宮けんじ選対本部(人にやさしい東京をつくる会)も、続々とやってくるボランティアで大にぎわいときく。1人勝手連も続々できて、ビラまきその他活躍しているときく。

4.たんぽぽ舎としては、選挙に距離を置いて、特定の政党・党派を支持する選挙活動はしない、と決めて、25年間守ってきている。ただし、有志で応援することは自由だから、たんぽぽ舎有志で勝手連を作って「別の部屋」を借りて選挙活動をしている。また、メルマガ読者が5千数百人なので、そこから寄せられるいくつかの意見を「脱原発の前進を願う」立場から、掲載している。
 それらは皆、執筆者を明らかにして、責任の所在を明確にしている。多様な意見が存在する時代なので討論の素材になれば…と思う。(たんぽぽ舎の公式見解ではない。)
 脱原発・即時全原発停止をめざし、がんばろう。

.. 2012年12月11日 11:04   No.471003
++ 広瀬 隆 (小学校中学年)…17回       
2012年12月7日夕刻の東日本広域地震について、
 |  全国の地震学者・地質学者は、総選挙に対する緊急の共同声明を
 |  出すように求めます。
 
 朝日新聞(12/8)には、これからマグニチュード8クラスの大地震が起こる可能性を指摘した記事が出ました。この記事で、それを警告している防災科学技術研究所の岡田義光理事長は、『日本の地震地図──東日本大震災後版』(東京書籍)の著者です。私が地震の歴史を学んだのが、岡田氏が東日本大震災前に刊行した、同名の著書でした。阪神大震災後に、こうした大地震発生の歴史を解説してくれたからです。私が講演会のパワーポイントで示している図の多くは、岡田氏の資料です。今こそ、日本人は目をさまさなければならない時です。
 7日の地震は、長時間で、本当にこわいものでした。昨年3・11の大地震を、多くの人が思い起こしたはずです。しかし、ただこわかったでは、すませられません。
 震源の深さが、3・11は24kmでしたが、昨日は10kmと浅かったので、陸からかなり遠い震源のマグニチュード7.3でも、揺れはかなりのものでした。
 これから濃尾地震クラスのマグニチュード8が起こることは、間違いありません。今度は、内陸直下型になる可能性が高いでしょう。今度は、西日本に来るでしょう。
 なぜ、全国の地震学者・地質学者の人たちは、この総選挙で、原発再稼働論者の政治家たちに対する痛烈な批判をしないのですか。これでは、東日本大震災の前と同じではないですか。福島第一原発の大事故が起こったあとに、地震学者・地質学者の人たちは反省をしたと言いながら、学者がここで行動を起こさないのであれば、何の反省だったのですか。去年と何も変っていない。
 あらゆる学者が、緊急の共同声明を出すように求めます。一人で声をあげるのではなく、新聞記事でコメントを語るだけでなく、共同で記者会見を開いて、声明を出してください。原発再稼働を公言している安倍晋三・自民党と、石原慎太
郎・維新の会と、それに追随する全政党に対して、投票するべきではないと。
 選挙のルールなんて、どうでもいいのです。日本人が生き残れるかどうか、その全責任を負っているのが、学者ではないですか。良心があるなら、緊急行動を求めます。何のための学問なのですか。

 みなも、黙っていないで、身近な学者たちに、行動を起こすよう呼びかけなければなりません。
 あと一週間あります。新聞記者も動くべきです。
 働きかけなさい。急いで・・・

 子供たちを殺されてたまるか!

.. 2012年12月11日 11:31   No.471004
++ たんぽぽ舎 (社長)…750回       
12/25学習会にご参加を
 |  「フクシマの声を国連に届けました」―“人権NGO言論・表現の
 |  自由を守る会”国連報告
 └──── 

講 師:垣内つね子さん:言論・表現の自由を守る会 事務局長

 双葉町の井戸川町長が、10月末ジュネーブの国連欧州本部でフクシマの問題を世界に訴えました。その後、健康に関する特別報告者による調査にも協力した結果、報告者は人権条約敵視の国と県の対応を痛烈に批判して勧告しました。これ
らの取り組みが実現したのは、今年5月に国連経済社会理事会NGO特別協議資格を取得した言論・表現の自由を守る会のおかげでした。
 フクシマの問題のみならず命と暮らしを守る全ての問題解決のために、日本の人権を開国することが不可欠であり、国民が政府に対して「国連自由権規約委員会が勧告している“個人通報制度”を批准して三権分立を確立させ、“公職選挙法(戸別訪問とビラ配布の禁止規定)と国家公務員法を撤回して参政権を確立せよ」と命令すれば実現できることについてお話します。
 クリスマスには、どうぞスペースたんぽぽにお越しください。

日 時:12月25日(火曜)19時00分より(開場18時30分)
会 場:スペースたんぽぽ
問い合わせ先:〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F
Tel:03-3238-9035 Fax: 03-3238-0797
参加費:800円(学生&避難者 400円)

.. 2012年12月11日 11:48   No.471005
++ 藤原節男 (幼稚園生)…1回       
新安全設計基準で活断層定義変更
 |  「グレイな断層」を活断層としない変更(改悪)
 |  許すなごまかし
 └──── (原子力ドンキホーテ)

 2012年12月7日、原子力規制委員会、原子力規制庁が新安全設計基準で活断層定義変更を画策。現行指針は「12万~13万年前以降の活動が否定できないもの」を活断層と定義。新基準では「40万年前以降に動いたもの」に変更。活断
層であることが否定できない「グレイな断層」を活断層としない変更。活断層の定義範囲を広げると見せかけて、グレイな活断層を定義から外す画策。ごまかし許すな。

電気新聞は正直に記載。こちら

原子力規制庁は7日、耐震設計審査指針に替わる新安全設計基準で、活断層の定義を変更する方針を固めた。現行指針は後期更新世(12万~13万年前)以降の活動が否定できないものを活断層と定義付けているが、新基準では「40万年前以降に動いたもの」に変更する。同日開いた地震・津波に関する新安全設計基準検討チームで合意したため、来年1月にまとめる新基準の骨子案に盛り込む考えだ。

時事通信もグル こちら

 原発に対する地震や津波の影響を考慮し、新たな安全基準を議論する原子力規制委員会の専門家検討会の会合が7日開かれ、これまで原発の耐震設計審査指針で12万~13万年前以降に動くこととされてきた活断層の定義について、規制委から、判断材料が乏しい場合、40万年前以降の地形や地質を検討して認定するとした規定を追加する提案がなされた。特に異論は出ず、指針に盛り込まれる見通し。

日本経済新聞もグル。 こちら

原子力規制委員会は7日、原子力発電所の新しい安全基準で、活断層の定義に「40万年前以降に動いた地層」を追加することを専門家会合に提案した。これまでは「12万~13万年前以降」だった。古い年代まで遡ることで耐震設計の強化を促す。

読売新聞もグル。 こちら

原子力規制委員会は、原子力発電所の耐震設計上考慮すべき活断層を、従来の「過去12万~13万年以内に活動したもの」から「40万年以内に活動したもの」に広げる方針を決めた。原発の耐震安全性の基準を検討する規制委の専門家チームが7日、見解をまとめた。来年1月に骨子を公表する原発の新安全基準に盛り込み、ルールを厳格化する。

.. 2012年12月11日 12:34   No.471006
++ 柳田真 (高校生)…55回       
福井県 大飯原発のゲート前で「大飯原発停止」を要求
 │ 東京から大型バス、関西や福井から乗用車で参加
 │ 警備員や警察の、物々しい警戒陣に迎えられて!
 └────(たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

○12月8日(土)、9日(日)の2日間、再稼働阻止全国ネットワークは、11月10日結成後初の大衆行動=大飯原発の稼働を止めよう、行動第一波を行いました。

○8日(土)は「もんじゅを廃炉へ全国集会」へ参加(1995年の事故以来、毎年行われている)。午前中の白木浜海岸の集会へは新幹線で参加した仲間が代表参加、私たちの貸切バスは急いできて午後1時半少し過ぎて、敦賀市のきらめきみなと館へ到着(内容は別の人から後日報告)。
 夕方5時から西日本の交流会。テーマは『やってくる「再稼働の嵐」とどう闘うか』。富山県、愛媛県(伊方)、福井県、関西(京都、大阪、滋賀など)の各人から多くの意見が出された(詳細は再稼働阻止ネットの報告で)。

○9日(日)朝はバスと乗用車に分乗し、大飯原発へ(敦賀市から約100分)。
大飯原発前に着くと、多数の警備員、福井県警のものものしいお出迎えでゲートをしっかり閉じて固い表情でズラリと並んでいる。私たちは、「大飯原発の即時停止を要求する」抗議文を大飯原発の管理者へ手渡す。そのあと、シュプレヒコール、最後に急逝した吉岡さん(大飯原発のオキュパイ闘争の指導者)の散骨と八木さんの声涙あふるる演説で終了した。
 「鬼となって大飯原発に張り付いて、廃炉まで監視しろ」という追悼演説は「歴史に残る名演説の一つになるだろう。

このあと、大飯町の宮崎夫妻住職との交流、もんじゅのある海岸で廃炉のシュプレヒコールをあげ、関西電力の美浜原子力PR館を見学。夜9時新宿スバル前に帰着。豊富な内容の2日間のハードスケジュールでした。

☆シュプレヒコール
 ・関西電力は市民の声を聴け  ・大飯原発を停止せよ
 ・大飯原発は欠陥原発だ ・直下に活断層があるぞ  ・免震棟がないぞ
 ・ベント施設もないぞ  ・原発を止めてから調査せよ
 ・高浜原発の再稼働反対 ・市民は止めるまで闘うぞ!

.. 2012年12月12日 10:55   No.471007
++ FRYDAY (幼稚園生)…1回       
原子力規制委の非常識「外部識者に6000万円=原発マネー!」
 │ 自分たちに都合のいい人間、考え方にひどくバイアスがかかっている
 └────( 2012.12.21より)

 原発の安全神話が失墜する中、“原子力ムラ”から独立した組織として設立された原子炉y九規制委員会(以下、規制委)に、早くも重大な問題が浮上している。原発の新しい安全基準を作る検討チームにおいて、「公正かつ中立的な立場」から意見を述べるメンバーとして、10月に6人の「外部有識者」が選定された。しかし、その中立的であるべき6人の識者のうち4人に、6000万円近い「原発マネー」が渡っていたことが判明したのだ。
 規制委は各識者に、過去3年間の原発関連企業からの寄付や報酬、共同研究費などの有無とその額を報告する「自主申告書」の提出を要求(以下*に掲載したのは、その一部)。本誌が調査したものと申告書を照らし合わせると、4人の識者へ、以下のような原発マネーが流れていることが明らかになったのである。

●筑波大学大学院・阿部豊教授
 原子炉メーカー・三菱重工から、寄付約600万円
 東京電力技術開発研究所から、共同研究費約300万円
●日本原子力研究開発機構安全研究センター・杉山智之研究主幹
 原子燃料工業から、共同研究費約300万円
●大阪大学大学院・山口彰教授
 三菱重工や日本原子力発電などから、寄付約990万円
 原子力エンジニアリングから、報酬約50万円
 東芝電力システムから、共同研究費約350万円
●名古屋大学大学院・山本章夫教授
 原子燃料工業や関西原子力懇談会などから、寄付約530万円
 原子力エンジニアリングなどから、報酬約600万円
 三菱重工や原子燃料工業などから、委託研究費約2180万円以上
 ("申告書"の一部が黒塗りのため詳細分からず)

 いったい何を基準に彼らが選ばれたのか理解に苦しむが、常識的に考えてこれほど多額のカネを原発関連企業から取っていながら、公正な判断ができるとはとても思えない。(中略)元東芝の原子炉格納容器設計者・後藤政志氏が憤る。
「安全性を議論する委員を選ぶ際には審査が必要だと思いますが、自分たちに都合のいい人間を集めたのでしょう。大飯原発(福井県)のストレステストへの意見聴取会で、私は山口教授と議論をしましたが、腸(はらわた)が煮えくり返る思いでした。原発の安全性を考える場なのに、彼は電力が足りなくなると経済的に問題が出ることなど、発言の多くがバイアスがかかったものなんで
す。経済的な視点でものを見るよな人たちは、原発の安全性を問う委員として失格だと思います」

.. 2012年12月12日 11:02   No.471008
++ 即興詩人 (幼稚園生)…1回       
原発副読本にいかが「原発1行詩集 原災」
 └────(メルマガ読者 より)

 このほど450余りの1行詩を構成し、「原発1行詩集 原災」を作りました。「原災」とは「原発災害」を略した造語です。

 原発がいつか神話になるだろう
 原発神話 悪魔、紳士の顔で来る

というプロローグに始まり、9つの章で原発に関係する様々な問題や出来事を整理しています。わかりやすい原発副読本です。

 原爆から原発の今へ 戦後史
 原発にみんな詳しくなる不幸
 原発のない沖縄は 基地の島
 誰が弱い者かを 放射能があぶり出す
 アメリカのお役に立てたSPEEDI
 「地獄さ行ぐんだで!」と廃墟の建屋へ

.. 2012年12月12日 12:11   No.471009
++ 柳田 (小学校中学年)…11回       
石原慎太郎が投げ出した15の都政懸案
 │ 「立つ鳥跡を濁す」=暴走老人の置き土産
 └────(林 健 「紙の爆弾1月号」より抜粋)

たんぽぽ舎は千代田区三崎町2丁目にある。そのお隣の3丁目に月刊『紙の爆弾』東京編集室=(株)鹿砦社(ろくさいしゃ)がある。
その1月号に載った巻頭論文を紹介したい。

--(目次の紹介)-----
「赤字垂れ流しの新東京銀行」
 通称・石原銀行、1000億円を超す大赤字は税金から!
「石原氏の我欲の政治13年半」
「猛反対の声がやまない築地市場移転」
 4300億円の計画だが移転先は環境汚染の激しい土地。築地市場卸協同組合の多くが猛反対している。
「棚上げされた五輪招致と地下鉄一元化」
 2020年の五輪招致に数百億円の税金投入、東京メトロの地下鉄一元化の大事
 な時期の時、知事を放り出して国政へ逃げ込んだ。
「元作家の知事が文化を破壊した」
 石原の歌舞伎町浄化作戦後の歌舞伎町のさびれ方(客足が30万人から5万人
 へ減った)。
 アニメ騒動、東京女性財団の廃止と女性蔑視、尖閣問題で日中間を悪化させた人
--------------
石原は11月20日、外国特派員協会で講演し、「日本は核保有の研究をすべき」と発言。再び日本政界をかきまわそうとしている。もう「暴走老人」のひとりよがりで日本に深刻な実害を及ぼすのはやめてほしい。
暴走老兵は去ればいい。(メルマガ編集部)

.. 2012年12月12日 13:14   No.471010

■--山崎久隆
++ 笹子トンネルの崩落事故 (幼稚園生)…1回          

-新しいトンネルなのに…
 |  地盤の変位が原因? 付近には藤の木愛川断層あり
 └──── (たんぽぽ舎)

 12月2日午前8時頃、山梨県大月市と甲州市にまたがる中央自動車道・笹子トンネルで天井崩落事故が発生し、2~3台が下敷きになり火災が発生した。
少なくても5名が閉じ込められているとみられている。
 このトンネルは天井がつり下げられた構造で、真ん中がVの字に落下していることから、中心部の支えが破損した可能性がある。
 笹子トンネルは1977年に出来た比較的新しいトンネルで、全長4784メートル。
天井の板はコンクリート製で1枚あたり1,2トンあるという。
 このトンネルは、山梨県内の断層をまたいで走っている。笹子トンネル付近には藤の木愛川断層があり、この断層が活動すればマグニチュード7の地震が想定されている。

以下のシームレス地質図によると、トンネルをまたいで断層がある
ことがわかる。こちら
同じ断層は原子力発電環境整備機構のホームページにも記載されている。
こちら

 昨年3月11日直後の3月15日に富士山直下でもマグニチュード6の地震があったように地殻変動が日本各地で起きているが、今回の高速道路の崩落事故もトンネルを横切る断層が徐々に動き、あるいは地盤の変形が進み、圧迫されたトンネルが変形をして内部構造物の破壊を招いたのかも知れない。
 各地のトンネル構造物の点検をする必要があると思う。
.. 2012年12月04日 09:29   No.468001

++ 永山一美 (幼稚園生)…1回       
東京湾に浮かぶ二基の原子炉=原子力空母、原潜の危険
 │ 地震により、横須賀基地の崩壊のみならず、基地裏山の崩落、
 │ 電力の供給遮断など起こりうる様々な事故
 └────(たんぽぽ舎会員)

 12月1日、鎌倉市内で開かれた山崎久隆さんの勉強会に参加した。主催は、鎌倉で活動をされている、鎌倉平和学習会である。
 山崎さんの話が進むにつれ私をはじめ参加者皆さんが、米軍基地配備開始から、今日まで横須賀基地が置かれている、様々な危険な状況に改めて息を飲んでいるように感じた。
 関東、特に神奈川、東京湾近辺で発生した過去の大規模地震、これからも起こるであろう地震により、横須賀基地の崩壊のみならず、基地裏山の崩落や座礁、設備の提供中断と電力の供給遮断など起こりうる様々な事故。それに結びつくのは、ただの事故ではない、原子力過酷事故に他ならない。現在横須賀に来ている原潜、空母には原子炉が積まれているからだ。空母ジョージワシント
ンに積載されている動力源は、福島第一原発一号炉と同規模の原子炉だ。
 私たち首都圏の住民も、空母や原潜をはじめとする原子炉、住宅地に潜む多種多数の核施設を懐に抱える、原発立地国なのである。さらに気持ちを引き締め、全国原発立地国と力を合わせ、様々な活動をしていかなければと気持ちを新たにした。

.. 2012年12月05日 15:45   No.468002
++ 杉嶋 (幼稚園生)…4回       
いろりばた会議 12月10日のご案内
 │  増山麗奈★日本を脱原発させる映画『ママの約束』上映会とトーク
 └────(いろりばた会議)

 ~超速報!ドイツ脱原発再生エネルギーのための取材最新報告会
 ~ドイツに学べ!日本でも脱原発できるはず!
 お話 増山麗奈(画家・ジャーナリスト)、特別ゲスト 河合弘之弁護士

 日時 12/10(月)夕方6時半開場 7時開演
 場所 スペースたんぽぽ   入場料 1000円
 (千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル4F 電話 03-3238-9035)
 主催 ママの約束応援委員会、いろりばた会議
 問い合わせ info@renaart.com

 11月末から12月初めにかけて新作ドキュメンタリー映画「ママの約束」製作のために渡独し、ドイツで脱原発ができた理由を取材した増山麗奈が、帰国後最新情報を報告いたします。
 解体中の原子力発電所「シュターデ」(ドイツ北部)にて、安全な廃炉の仕方、放射性物質の管理の仕方、ゴアレーベン、市民が作った風力発電所 大手風力発電所の、repower社、グライフスヴァルト旧原発、ドイツ倫理委員会関係者への取材、ドイツ連邦議員エネルギー担当ドロテーメンツナー議員、ベルリンの壁崩壊とともに東ドイツの原発が全て止まった理由、ドイツ放射線防御
協会会長セバスティアン・プフルークバイル博士インタビューなどドイツのエネルギーにまつわる様々な状況を最新映像を交えて紹介します。

.. 2012年12月05日 15:57   No.468003
++ 斎藤なぎさ (小学校低学年)…6回       
11月30日金曜 官邸まえ行動に参加して。
 │   反原発候補にたくさん当選してほしい
 │   民主党は矛盾だらけ、宇都宮けんじさんのスピーチ
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

○ すっかり暗くなった官邸前に着くと、再稼働阻止全国ネットワーク結成集会で知り合った福井の女性が参加していた。大飯原発3,4号機運転差し止めを求め、原告団になり、福井地裁に提訴したという。脱原発のためにできることは何でもしようという彼女の取り組みは、原発の牙城に蟻の穴でも良いから穿ちたいという意気込みを感じた。原発現地で新たな闘いが展開されていると思うと、こちらも活力があふれてくる。
○ 官邸前の管轄は第五機動隊第二中隊である。反対側の車道には大型の機動隊車両が6台と中型車両が2台駐車し、相変わらず歩道との間に壁を作っている。
横断歩道を遮る警官は普段より多く、こちら側だけでも8人~12人立っていた。
渡ろうとする人を何度か止めていたが、二言三言話したのち、渡らせており、目立ったトラブルはなかった。
○ 一分間スピーチでは、12月16日(日)の選挙投票日を控え、野田首相や民主党に対する抗議と、日本未来の党に対する期待の声が多かった。ある男性は福島第一原発から約11キロの所で働く警官が危険にさらされており、責任は首相にあるという。「終息宣言を撤回してから首相を辞めてください」と批判した。前回民主党に投票したという千葉県の男性は「原発のことも含めて見事に期待を裏切られた」と唾棄した。埼玉県の男性は「野田(首相)が安倍(首相)になっても意味がない。反原発の候補にたくさん当選してほしい」と期待を込めた。
○ また未来の党について、大飯原発の再稼働を容認した嘉田由紀子さんや橋下大阪市長のブレーンだった飯田哲也さんを懸念する声もあった。ただ嘉田さんが今夏、大飯原発の再稼働を抵抗の末に容認したことも、飯田さんが橋下市長のブレーンであったことも事実だ。そのことを承知の上で卒原発を掲げる日本未来の党を支持していくという覚悟が必要である。さらに、脱原発の候補を当選させて完結するのではなく、当選後も議員に脱原発の有権者の意思を反映させていかねばならない。
○ 7時20分頃、宇都宮けんじさんがスピーチをした。「原発ゼロの社会をまず東京から。民主党は2030年代に原発ゼロを目指すというが、大間原発の建設再開は矛盾。大飯原発再稼働したことも矛盾。規制委員会の委員が原発推進者で占められているのも矛盾。大間の建設、大飯の再稼働を中止すべき。規制委員を撤回すべき。原発のない社会を目指して一緒に頑張りましょう」と締めくく
った。ひときわ大きな拍手が起こる。自転車隊が目の前を通り過ぎた。その車の一台のメッセージ=原発は止まるが心に響く。

 ★今週12月7日(金)の行動は2つあります。
 18時 (~20時) 官邸まえ行動(霞が関)
   こちら
 17時半(~19時) 規制委員会前ヒューマンチェーン(六本木)
   こちら
 ご参加ください。

.. 2012年12月05日 16:04   No.468004
++ 沼倉潤 (幼稚園生)…1回       
第31回「年末助け合い運動」にご協力下さい
 │  山谷労働者に温かな支援物資を届けよう
 └──── (たんぽぽ舎)

 日雇い労働者が職を失う年末年始の時期、たんぽぽ舎は「命を繋ぐ」
 助け合い運動として、全国の皆様へ心温まる支援を呼びかけます。

【受付期間】
 12月10日(月)~12月25日(火)到着分まで(日程は必ず守って下さい)
【物資送付先】
 〒101‐0061東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F
  あて先 たんぽぽ舎 支援物資担当 (TEL 03-3238-9035)
【現金カンパ】(郵便振込みのみ受け付け)
 口座番号:00180-1-403856 加入者名:たんぽぽ舎
 ★通信欄に「山谷支援カンパ」と明記して下さい。

【送ってほしいもの】
 特に必要なもの = 毛布 防寒着 お米 現金
【必要なもの】
 お米券 調味料 インスタントコーヒー お茶 粉末ミルク
 野菜(要事前連絡)
 作業着 下着 ズボン 靴下 軍手 靴 リュック
 テント 寝袋 タオル 石けん 洗剤 歯ブラシ テレホンカード

 ★つぎの物資は需要がありませんので送って頂かないようお願いします。
  背広 ワイシャツ 子供用、女性用衣類 どてら かいまき 食器

【たんぽぽ舎から支援ボランティアのお願い】
 12月10日(月)から25日(火)までたんぽぽ舎に送られてくる支援物資の整理をお手伝いして下さるボランティア(期間中、13時30分頃から2時間程度)を、募集しています。可能な方はご連絡をお願い致します。
 連絡先(たんぽぽ舎)
  TEL 03-3238-9035(13時~20時) FAX 03-3238-0797
  メール nonukes@tanpoposya.net

.. 2012年12月05日 16:13   No.468005
++ 槌田敦 (小学校高学年)…20回       
高速「増殖」炉のウソを暴く 〈前半〉
 │ -ウソつきはコソ泥の入口。大ウソつきは核戦争の入口-
 └────(核開発に反対する会)

 本年は日程の関係で集会に参加できないので、メッセイジを送らせていただきます。
 これまで、私は「高速増殖炉(ニセもんじゅ)は増殖できない」(【昨年集会用資料】参照※)と話してきた。正常に運転できたとして、増殖が始まるのは16年後である。そして、40年たっても9%しか増殖できない。倍増などとんでもない。
 これは、簡単に計算できることなのだが、残念なことに隠されてきた。私自身もこれに気が付くのが遅れた。そして気づき訴えても、福島事故の蔭に隠れて議論にならない。昨年の場合、時間がないという理由で、この集会で話すこともできなかった。
 ところで、事故を起こしたニセもんじゅの修理は絶望的である。推進側でも「もんじゅ廃止」が公然と議論されている。それなのになぜ無駄な電気代を払って、冷却材ナトリウムを暖め続けるのか。それは「高速増殖炉開発」が止まると、関連分野を含め、国から得られる巨額の金の流れが止まる。その結果は、これにたかる人達の収入が得られなくなる。ごく単純な話である。
 ニセもんじゅは、年間238キロの高性能の軍用プルト(濃縮率98%)を生産する計画だった。これを使用すれば、年間100発程度の小型原爆が作れる筈だった。推進派にとっては、10年も経て中国を超える核大国になれるという夢があった。ニセもんじゅはもはや使えないが、第二高速増殖炉の建設ができるまで、その「つなぎ」としてニセもんじゅから得られる収入を維持し、核開発に従事する人員を養い続けようとしている。

-----・-----・-----
※【昨年集会用資料】◆高速増殖炉(ニセもんじゅ)は増殖できない
 (2011年12月3日 槌田敦)

【ニセもんじゅを支える唯一の根拠は増殖】 文殊菩薩を騙(かた)るニセもんじゅは、ナトリウム漏れ事故(1995年)以来16年間「生ける屍」である。ニセもんじゅを生き返らせる方法は、何ひとつ提案できないのに、毎年150~180億円もの費用を「生命装置」に投入して「血液ナトリウム」を暖めて循環させている。
 なぜ、このような無駄なことをするのか。その唯一の根拠は、呪文「発電しながら燃料のプルトニウムを増やす原子炉」だからである。
 これまで、情けないことに、反対派はこの呪文を許してきた。ここに、この呪文がインチキであることを証明する。今後は、「ニセもんじゅは増殖できない」を正面に掲げ、生命装置を外させてニセもんじゅを安楽死させよう。

.. 2012年12月05日 16:19   No.468006
++ 槌田 敦 (小学校高学年)…20回       
選挙でどの党を選ぶか
   私はまず「戦争」への態度で分ける
 
 今回の衆議院選挙では、多数の党が乱立し、どの党を選べばよいのか困ってしまう。マスコミは、「消費税」、「TPP」、「原発」で分類する。これもひとつの分類だが、私はまず「戦争」で分ける。

  「戦争」大好きの自民党、維新党、そしてこの両党に支持者を送り込み、両党と選挙協力する公明党には絶対投票しない。彼らは、戦争準備の費用を確保しようとして、「消費税」など増税路線を取っている。

 次の判断基準も、「戦争」と関係する「TPP」である。自民、維新、公明は、日本がアメリカの属国状態にあることを問題にしない。アメリカの属国として、これからもアメリカから利益のお裾分けを頂けるものと考え、「TPP」加盟で
経済における日米同盟を成立させようとやっきになっている。「国益で判断する」と言うが、シャープ、パナソニックなどの解雇は自由貿易の結果だという分析がない。

 そして「原発」でも、福島事故の後日本全体が反「原発」になりかけた時、アメリカから強力な圧力により脱「原発」に引き戻し、さらには「原発」維持へと曲げさせようとしている。アメリカの軍事産業にとって、日本の原発は特許など利益の源なのである。
 このアメリカの利益に協力したのが民主党政府であり、その支持母体である電力労連など労働組合である。このできごとは、民主党が脱「原発」を主張しながら、「原発」を推進するという化けの皮のはげた瞬間である。

 つまり、この衆議院選挙は、日本がアメリカの属国として「戦争」に参加するのかどうかを問う重要な選挙ということになる。そこで、自民、維新、公明、民主の4党を引きずり降ろすために、未来、みんな、共産、社民などの党に投票するよう呼びかけたい。

 ところで、共産党には問題がある。この党の現在かかげる政策はどれもまともだが、過去はひどいものだった。たとえば、日本の「原発」を強力に推進したのが原子力研究所を支配していた共産党であり、その反省がない。スリーマイル島事故の後、理研労組委員長の私は原研労組高卒幹部とは仲がよかったが、大卒幹部らは私の反原発を「科学の進歩を妨げる」などと強く非難していた。
 その党が、「共産党は一貫して正しい」などと言うから、党の性格は昔のままということになる。つまり、この党の拡大は中国や北朝鮮の共産党支配につながる。これは「戦争」と同じく大問題であり、これに配慮しない訳にはいかない。

.. 2012年12月07日 10:57   No.468007
++ たんぽぽ舎 (社長)…748回       
いますぐ原発ゼロに! 大飯原発を停止せよ-真下に活断層あり
 |  12/7(金)反原発首相官邸前・国会議事堂周辺抗議-第34回
 └──── 首都圏反原発連合

 日 時:12月7日(金)18:00~20:00
 主 催:首都圏反原発連合(たんぽぽ舎も参加・構成団体)
      当日の詳細は こちら を参照

○たんぽぽ舎は、いつものように13:00~16:00たんぽぽ舎で、ビラ折りやプラカードづくりの作業、16:00出発、
 この日は六本木の「原子力規制委員会」前ヒューマンチェーン(17:30から19:00)もあるので、2つのコースに分かれます。
 17:00経産省前テントひろば到着、みんなと合流し、17:20に1班~5班にわか
れて官邸前、国会議事堂へ出発。
 20:00終了時にビラを配布し20:30に経産省前テントひろばに戻り、約10分の終了集会(1班~5班からの報告、当日の行動の全体像がわかる)をして解散です。
 その後、有志で懇親交流会をします。

.. 2012年12月07日 11:02   No.468008
++ 竹内憲一 (幼稚園生)…1回       
日本未来の党 本部担当者様
 └──── (都内大学図書館嘱託勤務)

日本未来の党 本部担当者様

1.東京都民の竹内です。脱原発を旨とする一市民です。
 本日政策発表をされる旨がHPに記されていますが、綱領が出来ていましたら、一部郵送をお願いします。また、HPにPDFで掲載されるようでしたら、それも教えてください。未来の党の躍進を願っています。

2.政策要領拝見しました。卒原発、反TPP、反増税ほか諸政策を支持させていただたく思います。
 一つお願いがありますが、今回は明記されていない憲法政策に関してですが、現行憲法(日本国憲法)の平和・人権・民主条項の全面的な擁護と活用を今後は政策要領に明記していただきたく思います。
 原発がどれだけ人権を侵害し、憲法から見てもなくすべきものであるかは3.11の原発事故以降特に明らかになりました。
 原発はエネルギーの問題だけでなく核兵器の原材料の生産機でもあります。
さらに、福祉政策やアジア外交にとっても現行憲法の活用は極めて有効です。
 民主党ですら、「憲法を活かす」と言っているわけですから、未来の党の皆さんもその点をぜひ汲んでいただけましたら幸いです。
 国連平和維持活動への参加もぜひ非武装による貢献で進めてください(PKFの永久凍結で)。
 支持と合わせてのお願いをさせていただきました。

.. 2012年12月07日 11:22   No.468009
++ たんぽぽ舎 (社長)…749回       
ただちに原発をゼロに! 国民の手に安全な電気を取り戻し、
 │ 日本経済の活性化を実現しましょう!!
 └────(城南総合研究所 名誉所長・加藤寛(慶應大 名誉教授))

 原発はあまりに危険であり、コストが高い。ただちにゼロにすべきです。原発がなくても日本経済は問題ないことは今年の原発ゼロですでに実証されています。火力発電だけで電力は十分に供給可能です。
 燃料費がかかると言いますが日本の経常収支は黒字です。仮に赤字になっても、為替レートで収支は調整されるので全く問題ないのです。それに為替レートが円安になれば国内企業にとっては輸出競争力が高まり、かえって経済の活性化につながるのです。
 松永安左エ門のつくった9電力体制は、地域分割で独占の弊害を是正しようとしたものですが、今では、政府と癒着し、利用者、国民を無視し、さらに原子力ムラという巨大な利権団体をつくってマスコミ、そして国家をあやつるなど、独占の弊害が明らかになっています。これを公共選択論という経済学では、レントシーキング(たかり行為)といいます。かつての国鉄は、独占を排除し
分割民営化により、利用者や国民を向いた経営に転換しました。
 太陽光や風力、地熱、バイオマスなどの発電技術、LED、エコキュート、スマートグリッドなどの節電技術、さらには蓄電池などの技術などにより、電力の技術革新も急速に進み、地産地消や水素を用いた新たな配送方法が発達することが予想されます。こうした技術革新の中で、そもそも、原発に依存したこれまでの巨大電力会社体制も、近い将来は、時代遅れになり、恐竜のように消
滅するでしょう。
 このまま「古い電力」である原発を再稼働しても、決して日本経済は活性化しません。むしろ脱原発に舵を切れば経済の拡大要因になります。中小企業などものづくり企業の活躍の機会が増えます。新しい時代の展望が開ければ新しい経済が生まれます。脱原発は新産業の幕開けをもたらし景気や雇用の拡大になります。経団連が雇用減少といいますが、むしろ脱原発は雇用拡大につなが
るのです。
 その意味でも、ただちに原発をゼロにすべきです。そしてかつての国鉄改革のように、電力の独占体制にメスを入れて、発送配電分離はもちろん、官庁の許認可に頼らない、真の自由化を実現し、国民の手に安全な電気を取り戻し、日本経済の活性化を実現しましょう。
(出典:城南総合研究所 調査報告書No.1「原発を稼働すれば電気料金は大幅
 に上がる」より、了承を得て掲載。)

.. 2012年12月10日 08:56   No.468010

■--「卒原発」未来が公約
++ 東京新聞 (部長)…219回          

  衆院選4党中心 民主 自民 維新 未来

 日本未来の党代表の嘉田由紀子滋賀県知事は2日、都内で記者会見し、衆院選公約を発表した。10年以内に完全に原発稼働をゼロにする「卒原発」が柱。小選挙区の第一次公認候補109人も発表した。12党が乱立するが、未来の党は民主、自民両党の次に多い前衆院議員を抱え、日本維新の会と合わせ、4党を中心とした衆院選の構図が固まった。未来の党は他の3党に比べ、リベラル色が鮮明なのが特徴だ。
 嘉田氏は会見で「(東日本大震災が起きた)3・11が日本政治の転換点。未来への政治をつくる」と表明した。(後略)(12月3日より抜粋)
.. 2012年12月04日 10:31   No.469001

++ 東京新聞 (部長)…220回       
衆院選調査 「原発ゼロ」に59% 消費増税反対55%

 本紙は4日に公示される第46回衆院選を前に、有権者の投票行動を探るため、全国3600人を対象に電話世論調査を実施した「日本の原発政策はどうすべきだと思うか」と聞いたところ、原発ゼロを求める回答は59.8パーセントに上がった。
 原発ゼロを求める時期については「2030年代よりも前倒ししてゼロにする」が27.4パーセントで、民主党政権が決めた「30年代ゼロ」を支持する17.6パーセントを上回った。速やかな脱原発実現に対する期待が高まっている現状が明らかに
なった。
 「原発は減らすが、ゼロにはしない」は27.6パーセントだった。
消費税増税については反対55.6パーセントで、賛成42.3パーセントを上回った。
依然として強い抵抗感があることが浮かび上がった。(後略)
(12月3日より抜粋)

.. 2012年12月04日 11:34   No.469002
++ 朝日新聞 (高校生)…60回       
最終処分場反対の集会

 1キロあたり8千ベクレルを超える放射性物質に汚染された「指定廃棄物」をめぐり、最終処分場の候補地に選ばれた栃木県矢板市で2日、市民らが選定の白紙撤回を求める集会を開いた。同じく候補地となった茨城県高萩市からを含む約8000人(主催者発表)が参加。「断固反対し、白紙撤回を勝ち取るまで戦い続ける」との決議文を採択した。(12月3日より)

.. 2012年12月04日 12:05   No.469003
++ 日刊ゲンダイ (幼稚園生)…4回       
直ちに原発を止めない脱原発公約の無責任
 「根拠なき願望」に立った無責任は要らない
 -溝口敦の切り込み時評-107回 (12月4日より抜粋)

 各党の原発政策を見ると「責任」という言葉が目につく。しかし同じ「責任」という言葉を使っていても、意味するところはバラバラである。(中略)
 今、東日本大震災級の地震が再来すれば、たぶん日本国は経済的に疲れ切って地上から消滅する。稼働している大飯原発が関西と北陸を放射性物質で汚し、西経済圏は壊滅。関東経済圏だけの片側のエンジンで日本は墜落する。
 有史以来、日本列島は大地震、大津波に揺れ続けたはずだが、一度として滅びることはなかった。しかし今、原発があるがために、被害は回復不能になった。
汚染地は長期間、無住の地として放棄される。(中略)
 国民は二度と「根拠なき願望」に頼って日本消滅に出くわすわけにはいかない。
 とすれば、原発に対する国民への「責任」とは即時ゼロしかない。2030年代にゼロとか、22年までに全廃とか、3年以内に結論とかは、そのときまで大地震は来ないという「根拠なき願望」に立った無責任な政策である。(中略)
 日本は広島、長崎、福島と3度大量被曝した世界唯一の国である。4度目の被曝に出会うなら、世界は「バカは死ななきゃ治らない」と笑おう。
 現在、日本で稼働している原発は大飯原発の3号炉、4号炉の2基だけ。2炉をストップするなど簡単だし、それに代わる経費など日本消滅に比べればベラ安といえる。

.. 2012年12月05日 16:26   No.469004
++ 毎日新聞 (小学校中学年)…15回       
.「嘉田新党」を考える シングルイシューではない
 │   作家 落合恵子さん(67)
 └────(12月3日 「特集ワイド」より)

 私が呼びかけ人の一人をしている「さようなら原発1000万人アクション」には脱原発を求める約820万人の署名が集まっている。人々の間で「総選挙で投票する先がない」という絶望感や浮遊感が深まっていたが、「未来」の誕生を受けて、ようやく一票で意思表示できる」と喜ぶファックスやメールが私の元にたくさん届いている。
 シングルイシューでの結党が批判されているが、原発事故が起きれば経済、雇用、教育、社会保障などあらゆる分野に影響が及ぶ。また「脱原発」を訴える人々は「原発ゼロ」を実現すると同時に、これまで原発を維持してきた社会の「原発的体質」、つまり安全神話を垂れ流した原子力ムラの体質や、自分たちの生き方を変えようとしている。「脱原発」は社会構造を変える試みであり、決してシングルイシューではない。(中略)
 有権者にできるのは「民意はここにあり」と一票で表すことだ。小沢一郎さんの影響を案じる声は確かに強い。今回の結党には改めて「剛腕だなあ」と思った。ただ、小沢さんが「脱原発」を掲げる以上、私は彼らも「脱原発」を求める人々だと受け止めたい。つかの間エンターテインメントのように選挙を消費するのではなく、選挙後も監視が必要だ。「脱原発」がスローガンに終わっ
たら、次の一票でまた答えを示せばいい。

.. 2012年12月06日 08:13   No.469005
++ 東京新聞 (部長)…221回       
◆「脱原発」7党、衆院選公示第一声 自民、維新は容認鮮明
 時期、プロセス温度差(12日5日より)

 東日本大震災後、初の大型国政選挙となる第四六回衆院選は4日公示され、16日の投開票へ12日間の選挙戦が幕を開けた。大争点は、東京電力福島第一原発事故を踏まえた原発・エネルギー政策。十二党の党首らの公示第一声では、7人が「脱原発」を掲げ、2人が容認姿勢を鮮明にした。(後略)

.. 2012年12月06日 08:19   No.469006
++ 東京新聞・衆院選特設ホームページ (幼稚園生)…1回       
山本太郎さん 東京8区から出馬へ
 (12月4日 より)

 脱原発の活動を続ける俳優の山本太郎さん(38)は三日、自身のツイッターで「杉並で戦う。石原伸晃さん(自民前幹事長)の選挙区」と述べ、東京8区から出馬する意思を明らかにした。
 山本さんは「新党今はひとり」を結成し、衆院選の立候補を表明していた。
 具体的な選挙区は明らかにせず、「脱原発、反環太平洋連携協定(TPP)、反増税をはっきり言う党と共闘したい」と話していた。

.. 2012年12月06日 08:28   No.469007
++ 毎日新聞 (小学校中学年)…16回       
維新の原発政策は二転三転して分かりづらい(12月1日より抜粋)
<前略>
---最終的に、原発を「フェードアウト、消滅させる」という結論になったようだが、石原氏は持論である核保有オプションを持てなくなるのではないか。
石原氏 フェードアウトって、どういうことですか?
  --消滅ということだ。
石原氏 原発をか?
  --維新の会の公約にそう書いてある。
石原氏 いや、それは違う、それは直させた。シミュレーションの中で原発というものもトータルで考えていくことで…。
  --公約は直っていない。直させてください。
石原氏 分かった。
  --自民党の原発公約は問題の先送りではないか。
安部氏 この問題は白か黒ではない。仕事も病院に供給する電力が必要だ。開発されていない再生エネルギーにすべてを依存するわけにはいかないし、イノベーションがうまくいくか、今は断言できない。今やめれば日本の原子力技術者は外に出ていく。考えに考え抜いた結論だ。軽々に原発をゼロにするとは、私たちは言わない。これが責任のある政党の姿だと思う。<後略>

.. 2012年12月06日 08:50   No.469008
++ 朝日新聞 (高校生)…61回       
未来と社民が選挙協力合意
 (12月4日より)

 日本未来の党と社民党は3日、脱原発など両党で共通する政策の実現に向け、衆院選で可能な限り選挙協力を行うことで合意した。今後、双方が推薦を出し合うことなどを調整する。
 未来の森ゆうこ副代表と社民党の又市征治副党首が3日、「競合を極力避け、可能な限り相互に支持・支援を行う」とする合意書に署名した。
 合意書には、1)脱原発基本法案 2)消費増税廃止法案 3)TPP(環太平洋経済連携協定)交渉参加の反対--などの政策で、両党は共通認識に立っている、としている。


.. 2012年12月06日 08:56   No.469009
++ 毎日新聞・特集ワイド (幼稚園生)…1回       
◆「嘉田新党」を考える

 原発対応の違い浮き彫り
      湯浅誠さん(43)-反貧困ネットワーク事務局長-

 これまで大事な局面で団結するのが右派、分裂するのが左派だった。段階的に全原発の廃炉を目指す「卒原発」を掲げ大同団結し、大きな受け皿をつくろうと新しいモードを打ち出したことを評価したい。嘉田さんはよく決断したと思う。
 福島の原発事故を経験し、もう1回事故が起きたらこの国は成り立たなくなると多くの人が心配している。原発ゼロの目標を明確に打ち出し、その道筋を示すことで、生活者の素朴な不安を受け止める政党が必要とされていた。ところが、日本維新の会が旧太陽の党と合流し脱原発の主張をトーンダウンさせたあたりから、誰がどの方向を目指しているのか見えにくくなった。「未来」がはっきりしたスタンスを打ち出したことで、原発に対する各党の違いが浮き彫りになり争点として浮上してきた。それだけでも意義は大きい。(後略)
            (2012/12/3より抜粋)

.. 2012年12月07日 11:28   No.469010
++ 東京新聞 (部長)…222回       
都民世論調査「消費税」重視が最多
 衆院選過半数が再稼働反対

 衆院選に向けた本紙の世論調査では、東京都民に対し、賛成か反対かを問わず、脱原発と消費税増税、TPP(環太平洋連携協定)参加、憲法九条改正の四つの課題を挙げ、投票の際に最も重視するテーマを尋ねた。その結果、最も多かったの
は、消費税で34.1%。次いで脱原発26.1%、憲法九条の13.9%、TPPの10.5%―と続いた。「分からない・無回答」は」15.3%だった。(後略)
 (12月6日より抜粋)

.. 2012年12月07日 11:41   No.469011

■--脱原発 国民8割支持
++ 東京新聞 (部長)…211回          

 生活・小沢代表 衆院選へ決意示す
 (11月27日より)

 「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は二十六日の記者会見で「われわれの原発をやめて再生可能でクリーンなエネルギーに代えていくという主張については七、八割の国民が賛成だと確信している」と、衆院選で脱原発を揚げて衆院選を戦う決意をあらためて示した。(中略)
 小沢氏は「原発に今まで安易に依存してきたことは私自身を含めて反省しなければならない。(中略)
 原発を停止すると電力不足になるとの指摘については「今年の記録的暑さの中で電力不足はなかった。電力の供給能力は十分ある」と主張した。原発は安上がりとする主張に対しては「今の料金には高レベルの(放射性)廃棄物処理に必要なコストが反映されていない。処理の方法さえ見つかっていない中、初期投資のコストだけで安いというのはためにする議論だと反論した。
.. 2012年11月29日 10:06   No.464001

++ 東京新聞 (部長)…212回       
小学生目線で原発問題、来春以降公開予定 映画『子供サミット』
 (11月28日より)
---舞台は東京・下町の小学校エリア。「なんで原発をやめないの」「十年後の僕たちの体に誰が責任を持ってくれるの」。素朴な疑問を抱く子どもたち。アピールに学校ボイコットをはじめ、輪が広がってあたふたする大人。(中略)
 作品は来春以降、東欧などの国際映画祭に出品し、その後、東北などから巡回上映し、公開予定だ。ただ、自主制作のため公開資金が必要で、各方面に資金協力を求めているところという。
 江良監督は「原発もそうですが、戦争だって「じゃ、やめればいいじゃない」という子どもの素直な発想を大事にしたかった。原発を素材に大人に投げかけた作品です」と意義を強調した。(後略)

.. 2012年11月29日 10:16   No.464002
++ 朝日新聞 (高校生)…55回       
原発ゼロ「10年間で」 未来の党結成の嘉田知事表明
            (11月28日より抜粋)

 新党「日本未来の党」結成を表明した滋賀県の嘉田由紀子知事は28日朝、原発依存から脱却する「卒原発」を達成する工程について「10年の間にゼロにする。
廃炉にする。ドイツ並みの10年を目指す。政権を取ったらやれる」と述べ、2022年をめどに全国のすべての原発の廃炉を進める意向を表明した。滋賀県庁で記者団に語った。(中略)
 嘉田氏は27日の会見で「原発稼働ゼロから全原発廃炉の道筋をつくる」と表明。
代替エネルギーの確保や、原発立地地域の雇用問題などを解決した上で、段階的に全原発の廃炉を目指すと話していた。飯田氏も27日、高速増殖原型炉「もんじゅ」や使用済み核燃料の再処理の即時廃止などを手始めに卒原発への工程をつくる意向を示していた。
 嘉田氏は党本部を東京に置き、自らは大津市内に設立する支部を拠点に活動する考えを示した。「日本未来の党」は28日午後、東京都選管に政党設立届けを提出する予定。全国に総選挙の候補者を擁立する方針だ。

.. 2012年11月30日 09:45   No.464003
++ 東京新聞 (部長)…213回       
◆「原発推進の針進めないで」 衆院選次第で輸出計画加速?
                (11月24日より抜粋)

 衆院選で大きな争点となる脱原発とともに、その行方を注視しなければいけないテーマがある。原発の海外輸出だ。選挙の結果次第では、民主党政権以上に輸出を積極的に進める恐れもある。専門家は「日本には事故を起こした国としての責任がある。原発推進の針を進めてはいけない」と訴える。
「国内では原発を建設できないだけに、原発輸出の動きがさらに勢いづく可能性がある」
 15日夜、東京都文京区で市民団体「ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン」が開いた集会で、岐阜女子大南アジア研究センターの福永正明センター長補佐はこう言い切った。
 集会は、日本とインドが結ぼうとしている原子力協定に反対するため、同日~18日に予定されていたインドのシン首相来日に合わせて企画された。衆議院解散を受けて来日は延期になったが、福永氏は「インドは日本の運転技術や耐震技術
を欲しがっている。今後も早期の協定締結を目指して働き掛けを強めてくるだろう」と解説する。
 同協定は原発に関連する技術、資機材を輸出入する際に必要となる政府間の取り決め。日本は現在、米国、英国など11カ国のほか、欧州原子力共同体(ユーラトム)と締結。トルコなど5カ国と交渉を進めている。
 民主党政権は原発輸出に前のめりだった。野田佳彦首相は昨年9月、ニューヨークの国連本部で原発輸出の継続を表明。12月、根強い反対にもかかわらず、ヨルダンやベトナムなど4カ国との同協定が国会で承認されている。
 「原発関連企業が生き残るには、もはや海外に活路を求めるしかなく、民主党はその意向を代弁している。福島第一原発事故でさえ逆手にとって、『ノウハウが蓄積できた。より安全な原発を造れる』と言い出しかねない」(福永氏) 

.. 2012年11月30日 10:03   No.464004
++ 日刊ゲンダイ (幼稚園生)…3回       
電力5社が次々と電気料金一斉値上げの怪しいタイミング
 「原発再稼働が遅れれば再値上げも」だって
              (11月29日号より)

 「赤信号、みんなで渡れば怖くない」とばかりに、電力会社が一斉に電気料金値上げを言い始めた。国民の多くはア然としたのではないか。
 関西電力が家庭向けで11.88パーント、企業向けで19.23パーセントの値上げを発表すると、きのう(27日)は九州電力が値上げを表明。東北、北海道、四国の3電力会社も追随して値上げを発表する。関電の場合、標準家庭で月600円も高くなる。家計は火の車だし、倒産企業が出てくるのは必至だ。
 関電は申し訳程度に、社員の年収を790万円から664万円に16パーセント削減する計画も盛り込んだが、国税庁の調査によると昨年の民間サラリーマンの平均年収は409万円だ。なぜ電力社員の高給を国民が肩代わりしなければならないのか。
 しかも、この値上げのタイミングは実に怪しい。ジャーナリストの横田一氏がこう言う。「折しも選挙戦に突入し、脱原発をめぐって第三極がまとまろうという矢先の電気料金値上げです。『脱原発なら電気料金がハネ上がるぞ、それでも
いいのか』と国民を脅しているようなもの。原発推進の安倍自民党を応援する意味合いもあるのでしょう。そもそも、彼らの言う『原発は一番安い』は大ウソです。電力会社はこの期に及んでも、原発コストに原発事故が起きた際に必要な経
費を加味していません。それを含めれば、原発が最も高額になるからです。電力会社をめぐっては、社員でありながら地方議員を兼ねて、"原発推進"を代弁し、給料の二重取りをしていたケースもゾロゾロ発覚している。安易な値上げなんて、とんでもない話です」
 九電の瓜生社長は値上げに加え、「原発再稼働が遅れれば、再値上げの検討もあり得る」なんて"ドーカツ発言"までしていた。
 こんなデタラメを許してはダメだ。

.. 2012年11月30日 10:22   No.464005
++ 東京新聞 (部長)…214回       
中学生以下に年31万円 未来公約 もんじゅ廃止明記
              (11月29日より抜粋)

 嘉田由紀子滋賀県知事が代表を務める「日本未来の党」の政権公約の要綱案が29日、明らかになった。中学卒業までの子どもに年間31万2千円(月2万6千円)の手当を支給、一部を「子育て応援券」として各家庭に配布すると明記した。
(中略)
 これに先立ち、民放番組では「現金支給以上に、保育園、ベビーシッターの利用券とか、子育てに利用できる体制が大事。子育て応援券は、滋賀県で全国に先駆けて実施している」と実績を強調した。民主党政権が始めた高校授業料の無償
化も堅持する。(中略)
卒原発の推進では、福井県敦賀市の高速増殖原型炉「もんじゅ」や青森県六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場の廃止を明記した。民主党政権が建設着工を認めた大間原発(青森県)の新増設も禁止する。

.. 2012年11月30日 10:33   No.464006
++ 朝日新聞 (高校生)…56回       
未来、副代表に森氏 小沢氏執行部入りを否定
(11月29日より抜粋)

 日本未来の党代表の嘉田由紀子滋賀県知事は29日、党副代表に国民の生活が第一の森ゆう子参院幹事長(56)を起用する意向を示した。
 生活の小沢一郎代表については「(小沢氏)本人の意思」として総選挙後の人事見直しでも執行部入りを見送る考えを示した。(後略)

.. 2012年11月30日 10:42   No.464007
++ 東京新聞 (部長)…215回       
宇都宮さん 東京から脱原発発信
 (11月30日 より)

 前日本弁護士連合会会長の宇都宮健児さん(66)は有楽町マリオン前で「石原都政の13年7カ月は都民に冷たかった。何としても変えなければいけないと思い、立候補した」と第一声。「上から目線で思い付きの政策を押し付けるのではなく、
都民の意見を聞き、政策を練る。それが本当のリーダーシップだ」と声を張り上げた。
 公約ではまず脱原発に言及。「首都東京から脱原発を発信し、何としても原発のない社会をつくりたい。福島第一、第二原発はもちろん柏崎刈羽原発も廃炉にする」と訴えた。個人として支持する菅直人前首相も応援に立ち「原発ゼロを実現する最も信頼すべき候補者だ」と後押しした。
 この日の宇都宮さんは朝から落ち着いた様子。第一声の直前には四谷の事務所近くで、ポスターの最初の一枚を自ら張り、「市民の皆さんの手で戦う準備が整った。非常に充実した気分」とすがすがしい笑顔を見せた。

.. 2012年12月01日 09:36   No.464008
++ 東京新聞 (部長)…216回       
値上げ懸念の声続々 関電・九電の審査始まる
  (11月29日より)

 経済産業省は29日、関西電力と九州電力が申請した家庭向け電気料金の値上げが妥当かどうかを検証する電気料金審査専門委員会(委員長・安念潤司中央大法科大学院教授)を開いた。意見を求められた消費者や中小企業の団体、自治体などの代表らは値上げ負担に懸念を相次ぎ表明、人件費や燃料費などの追加削減による値上幅の圧縮を求めた。
 会合には関電の八木誠社長と九電の瓜生道明社長が出席し、原発停止に伴う火力発電の燃料費増加を原因とする値上げ理由を説明。これに対し、福岡商工会議所の山本駿一環境問題委員長は「小規模事業者ほど値上げ分を価格転嫁できず、事業存続すら危うくなる」と述べた。
 兵庫県の井戸敏三知事は人件費をめぐり、「千人以上の企業を(社長の年収の)基準とする考え方は少し甘いのではないか。身を切るような経営努力をしてもらいたい」と指摘し、燃料調達や工事発注などを含め、徹底したコスト削減を求めた。

.. 2012年12月01日 09:46   No.464009
++ 東京新聞 (部長)…217回       
嘉田・小沢氏が会談
未来 公約・人事などを調整

新党「日本未来の党」代表の嘉田由紀子滋賀県知事は三十日午前、同党に合流する「国民の生活が第一」の小沢一郎代表と都内で会談した。 嘉田氏は会談後、記者団に「一時間ほど、今後の選挙のことをしっかりお話しさせていただいた」と語った。
 嘉田氏は小沢氏を党の要職に起用しない考えだが、二十九日の各党首会談で「政治家としての小沢氏を尊敬している.小沢氏の力を政策実現、未来のために使わせていただく」と手腕への期待感を表明。
 「生活」は 嘉田氏が未来の党結成を発表した直後に合流を決定。小沢氏は二十九日の水戸市での会合で、未来が脱原発や消費税増税の凍結を掲げたことを受け「目指す政策が一致している」と強調した。
(11月30日より抜粋)

.. 2012年12月03日 11:43   No.464010
++ 朝日新聞 (高校生)…57回       
都民衆院選調査 脱原発 日本未来の党が支持伸ばす
 比例投票先 自民・民主は減少  (2012.12.1 東京新聞より抜粋)

本紙は十六日投開票の衆院選と東京都知事選を前に、都民を対象に世論調査を実施した。衆院選比例代表の投票先調査では「卒原発」を揚げて嘉田由紀子滋賀県知事が結党したばかりの「日本未来の党」が、支持を伸ばしていることが分かった。乱立していた脱原発政党の核ができたことで、未来の党が、脱原発を求める層の受け皿になりつつある。
-後略-

◆電気料金抑制へ国債 未来、「卒原発」の構想案
                 (2012.12.1より抜粋)


.. 2012年12月03日 13:29   No.464011
++ 朝日新聞 (高校生)…58回       
電気料金抑制へ国債 未来、「卒原発」の構想案
                 (2012.12.1 より抜粋)

日本未来の党(代表・嘉田由紀子滋賀県知事)が今後10年で「卒原発」を実現す
るための構想案が1日、判明した。電力システム改革を掲げ、脱原発に伴う供給
態勢移行期の電気料金値上がりを抑制するため、政府が3年間交付国債を発行す
ることなどが柱だ。
-後略-


.. 2012年12月03日 13:50   No.464012
++ 東京新聞 (部長)…218回       
発送電3年で分離 未来が「卒原発」工程表
                 (2012.12.2 より抜粋)

日本未来の党(代表・嘉田由紀子滋賀県知事)が掲げる十年後の「卒原発」に向けた工程表の骨子が一日、明らかになった。今後三年間を「原発と電力システムの混乱期」と位置付け、発電と送電の事業者を分ける発送電分離や電力会社の経営危機への対処など電力システム改革を集中的に断行。その後、競争ある電力市場の確立や再生可能エネルギーの普及により、原発からのエネルギー転換を完成させる。
-後略-

.. 2012年12月03日 14:12   No.464013
++ 朝日新聞 (高校生)…59回       
原発フェードアウト 「公約ではない」橋下氏が明言

 日本維新の会の橋下徹代表代行は2日、テレビ朝日の報道番組で政権公約「骨太2013~2016」の政策実例に「既設の原子炉による原子力発電は2030年代までにフェードアウトする(消えていく)」と記したことについて「政策実例は議論のたたき台。公約ではない」と述べた。石原慎太郎代表はこの記述を「暴論に近い」と見直す考えを表明。橋下氏との不一致が指摘されている。(12月3日より)


.. 2012年12月04日 10:11   No.464014

■--電気代不払いタイムス
++ 電気代不払いプロジェクト (幼稚園生)…1回          

電気代不払いタイムス The TEPCO Unpaid Times
 │  2012年11月27日号 転送/転載/拡散歓迎
 )

 関電エリアの人々は、今こそ立ち上がろう!
 値上げに反対し、原発再稼働を阻止するために、
 電気代の1円不払い/1円過払いを!

<関電値上げ>産業界に打撃 4社追随見通し(毎日新聞)

関西電力が26日、電気料金の値上げを申請した。九州電力も27日に申請、東北、北海道、四国各電力も追随する見通し。今後の焦点は値上げ申請の審査に移るが、電力5社の値上げの影響は産業界にとって甚大で、全国各地に生産や営業の拠点を持つ企業は、東電に続く大幅値上げになる見通し。
こちら

で、不払いのやりかたですが、まず、関電に電話して自動引き落としをやめます。
ここに支店の電話番号一覧が: こちら
そして、この郵便振替用紙を使って払います。金額は、請求書の金額に、1円減額するか、1円増額してみてください。 ※郵便局の窓口でしか使えません!
こちら
さらに、通信欄に、あなたの思いのたけを書いてください。ひとりでもできるデモです。
電力会社の利益のほとんどは、一般家庭の支払う電気代です。みんなが不払い
すれば、原発は止められます!
.. 2012年11月29日 11:02   No.466001

++ 電気代不払いプロジェクト (幼稚園生)…2回       
以下は、「東京電力第88回定時株主総会(2012年6月27日)」の議事の詳細である。(行頭の数字は時刻(時:分)、一部省略あり)

●開会
10:00 勝俣会長(議長) 挨拶 議事に入ります

●事務局からの報告
10:01 株主数、株数発表
10:02「動議!」「動議!」議長無視

●営業報告
10:03 西澤社長 事業報告・対処すべき課題
10:16 西澤社長 説明
10:18「動議!」「動議!」議長無視 損益説明 藤原監査役
10:23 緊急動議 ・例年通りの進行で
             ・議長の交代
10:27 緊急動議採決-否決
10:32 緊急動議 ・NHKの放映を
    ・議決のカウントの仕方
    ・廃炉の費用について会計士より説明を
10:35 緊急動議採決-否決

●議案審議
10:37
10:40 議長 第1号議案趣旨説明
10:43 議長 第2号、第3号議案趣旨説明
10:47 議長 (質問の声に)質問は後刻一括して受ける
          第4号、第5号議案趣旨説明
10:55 議長
10:55 [10495]猪瀬直樹東京都副都知事 6号議案趣旨説明
11:04 7号議案趣旨説明
11:07 8号議案趣旨説明
11:10 9号議案趣旨説明
11:12 議長
11:12 武藤類子 11号議案趣旨説明 取締役は福島に居を移すべき(拍手)
11:17 議長
11:17 9126 山崎久隆 12号議案趣旨説明
11:23 議長 なるべく短く
11:24 趣旨説明続き
11:24 議長 次の方
11:24 6212 小木曽茂子 13号議案趣旨説明
11:28 趣旨説明終わり
11:28 議長 次の方
11:28 5488 菅野 14号議案趣旨説明 取締役会の反対意見は理不尽(拍手)
11:33 説明終わり
11:33 議長 次の方
11:33 12812 塚本水樹 10号議案趣旨説明
11:39 説明終わり
11:40 議長 取締役会の意見

●事前質問への一括回答
11:40 議長 20分かかる
回答者鼓紀夫副社長
11:41 質問者大友哲
11:43 質問者木村結
11:44 質問者堀江哲雄
11:48 質問者氏家雅仁
回答者 藤本孝副社長
11:50 質問者山崎久隆
11:56 質問者塚本勝男・竹内かほる
12:00 質問者小川幸子他2名
12:00 議長
回答者・藤原万喜男監査役
12:00 堀江哲雄
12:01 議長 動議が出されるが待つように制止し、会場質問にあたっての説明を先に行なう。

.. 2012年11月29日 11:07   No.466002
++ 電気代不払いプロジェクト (幼稚園生)…3回       
●質疑応答
12:04 [0261]福島男性 質問 農産物の放射能検査の実情 支援を。
12:08 廣瀬常務 回答 賠償について
12:10 [10495]猪瀬直樹 東京都副知事 質問 東電病院 病床稼動数が少ない。
   なぜ売却しないのか。他
12:16 山崎副社長 回答 東電病院について。ヤジ
12:19 動議の声
12:20 猪瀬 再質問 東京都は東電病院の立入検査をしている。100億以上の資産を売却するのは当然だ。
12:22 議長 回答 東電病院について。日本原電役員就任について。社友について。
12:25 [7292]男性 質問 株の資産価値が下がり個人株主は迷惑を蒙っている。
12:26 西澤社長 回答 株価下落について謝罪。
12:27 [4456]男性 質問 原子力政策は自民党に押し付けられたのか。何年たったら復配するのか。
12:29 西澤社長 回答 原子力推進の理由。環境保全 ← ★この頃猪瀬直樹
東京都副知事退席★
12:30 山崎副社長 回答 社員給与賞与について
12:31 西澤社長 回答 復配は大事。
12:32 議長 次の質問者に。他に質問は。
(中略)
13:35 [9126]山崎久隆 男性 質問
13:42 議長 回答 他社への取締役就任について。
13:43 西澤社長 回答 代表訴訟への補助参加について
13:44 小森常務 回答 汚染水中のストロンチウムについて
13:46 廣瀬常務 回答 除染費用について
13:46 小森常務 回答「冷温停止状態」について
13:47 相澤副社長 回答 柏崎刈羽原発が傾いている
13:49 武井副社長 回答 装荷核燃料について
13:52 荒井常務 回答 シェールガスの価格について
13:56 山崎副社長 回答 事故原因について。地震によって壊れていない。
13:57 小森常務 回答 常用系の電源について。再臨界はしていない。
(中略)
15:01 [4292]東井 女性 質問 女性を排除するな。あと5人の女性の意見を聞け。柏崎刈羽原発の再稼働を融資の条件にするな。他
15:09 議長 回答 女性排除の意図はない
15:10 小森常務 回答 事故原因について。女川、東海との違い。
15:11 西澤社長 回答 決して柏崎刈羽原発再稼働ありきではない。
15:12 廣瀬常務 回答 親身親切
15:13 議長 あと女性ふたり
(中略)
15:22 議長 採決に移ります
●議案採決
15:22 1号議案採決-可決
(中略)
15:31 14号議案採決-否決
●閉会
15:31 議長 閉会
15:31 新取締役の紹介
15:33 下河邊和彦氏挨拶
15:35 議長 本日はありがとうございました。

.. 2012年11月29日 11:13   No.466003
++ たんぽぽ舎 (社長)…747回       
11/30(金)首相官邸・国会前抗議行動
 |  いますぐ原発ゼロに!大飯原発を停止せよ-真下に活断層あり
 └──── 首都圏反原発連合

11月30日(金)第33回首相官邸・国会前抗議行動
    18:00~20:00 主催:首都圏反原発連合(たんぽぽ舎も参加・構成団体)
      当日の詳細は こちら を参照

○たんぽぽ舎は、いつものように13:00~16:00たんぽぽ舎で、ビラ折りやプラカードづくりの作業、16:00出発、17:00経産省前テントひろば到着、みんなと合流し、17:20に1班~5班にわかれて官邸前、国会議事堂へ出発。
 20:00終了時にビラを配布し20:30に経産省前テントひろばに戻り、約10分の終了集会(1班~5班からの報告、当日の行動の全体像がわかる)をして解散です。
 その後、有志で懇親交流会をします。

.. 2012年11月30日 09:10   No.466004
++ 悦田和久 (幼稚園生)…1回       
(神奈川県 会社員)

以下は、朝日新聞(11月27日)記事の抜粋です。

・・・「関西電力は26日、家庭や商店などの電気料金について、2013年4月から平均11.88%値上げする計画を経済産業省に申請した。(略)
社員の年収を現行の平均790万円から16%減らして664万円にするほか、採用数を3年間で36%削減する。申請した計画には現在停止中の高浜3、4号機(福井県高浜町)を来年7月以降、稼働させることも盛り込んだ。(略)」
(抜粋ここまで)
・・・「値上げ」の上に「再稼働」。(ズルイゾ)デモで声を上げましょう。


.. 2012年11月30日 09:39   No.466005
++ 柳田 真 (平社員)…142回       
第33回目の金曜日首相官邸行動(11月30日の報告)
│ たんぽぽ舎は1班―5班で参加 宇都宮けんじ氏も発言
 └────           (たんぽぽ舎)

 11月30日(金)第33回の金曜首相官邸行動が行われた。
 たんぽぽ舎は午後1時からのボランティアの協力でいつものビラ2,500枚を作成、5時経産相前テントで仕事帰りのメンバーと合流。約30人が1班―5班にわかれて、官邸前・国会前・財務省上交差点へ向かった。
 再稼働やめよ、大飯を止めよ、夏の電気は足りたぞ-!のコールが続く。4班は「大間原発つくるな!」の寄せ書きにも取り組む。
 7時過ぎ、宇都宮けんじ氏もあらわれ、たんぽぽ舎のメンバーと握手しながら去る。(官邸前のマイクで演説したとのこと―後からの報告)
 日音響の歌声隊も参加し、にぎやか。みんなで“風車よ回れ”等を合唱。用意した2,000枚のビラはほぼなくなる。寒さで参加人数も減少しているが、それでも“脱原発のコール”は響き渡る。
 日本未来の党については、参加者からは発足を歓迎する声が多く聞かれた。
 次回(34回)は12月7日(金)選挙で忙しいが参加しよう。なお、規制委員会への抗議も計画されている。

.. 2012年12月03日 11:30   No.466006
++ 広瀬隆 (小学校中学年)…17回       
ヘリ・チャーターの決算報告です
 │   2012年11月29日  └────
「2012年11月11日、10万人の国会大包囲マンモスデモ」にも出動
    太郎さん ありがとう

 「正しい報道ヘリの会」に全国から寄せられた熱血カンパ総額(11月29日現在)および11月11日の国会包囲デモをヘリ空撮で要した費用は、下記の通りです。
 請求書の到着が遅れたため、清算が現在になりました。
カンパを寄せてくださった方、ヘリ空撮スタッフおよびネット配信スタッフ、すべての関係者に心からの深い感謝をこめて決算報告します。なお一部、新聞社などからの空撮写真使用料払い込み金額も、このカンパ収入に含めます。
カンパ総額(1000万円突破!!)
○11月29日時点 11,512,718 円
今回の出費
○ヘリ空撮費用791,175 円
○スタッフ費用132,216 円
○銀行振込手数料4,410 円
     以上合計927,801 円
 11月29日に、城南信用金庫高円寺支店にて支払いを済ませました。
前回残高追加カンパ今回支払額
2,943,399 円+ 279,230 円? 927,801 円= 残高2,294,828 円
ここまでの支出総額9,217,890 円(うち福島カンパ500万円)
カンパ総額11,512,718 円

 11月11日には、われわれのヘリコプターしか飛んでいなかった。これからも、テレビ報道がどれほど無能であるかを、絶えずこちらが全世界に証明してやろう。
 「正しい報道ヘリの会」が、ヘリコプターをチャーターして、上空から巨大デモの全景を、全国にビデオ配信してやる!!
 ヘリ・チャーター費用は、みなさまのカンパで支えられています。有志は酒一杯分、城南信用金庫の下記口座にお振り込みください。
  城南信用金庫営業部本店
  普通預金口座──822068
  タダシイホウドウヘリノカイ
  名義──正しい報道ヘリの会
残金は、最後に福島県民が訴訟を起こした福島原発告訴団に全額カンパします。
つまりこのカンパ、いくらでもいいわけです。原発事故被害者の救済のために使われます。

.. 2012年12月03日 11:37   No.466007
++ 柳田 真 (平社員)…143回       
維新の原発公約・フェードアウトのいんちき
 |  既設原発のみ。既設は30年たてば「終了」は当たり前。
 |  問題は原発新設。新設は除外という維新公約のズルさ。
 └──── (たんぽぽ舎)
 
○維新(石原、橋下)の原発公約のインチキが明らかになった。あわせてこのことを知りながら、わざと間違って報道している朝日新聞のインチキも。(維新の原発公約が脱原発に戻ったかのような印象を読者に与える報道記事を流していた。真実に反する。)
維新の橋下氏は、原発のフェードアウト(だんだん消えていく)を発表した。が、よく読んでみると、これは「既設の原発」のみで「新設の原発」には触れていない。既設原発は40年寿命としても、既に何年も運転している原発が多いから、30年後にはみんな終了だから、フェードアウトは当然の話。問題は原発新設だ。
これを除外しているということは、原発新設を認める=原発推進そのものだ。○日本未来の党(嘉田由紀子代表)が、原発反対を中心に誕生し、その嘉田氏(滋賀県知事)から、橋下氏は「原発反対の友人を失った」と批判され、維新の看板に大きな傷を負った。このことに焦った橋下氏が原発推進の石原代表と取引し、フェードアウトとなったようだが、そのゴマカシが明らかになった。
○橋下大阪市長の原発の裏切りは2度目だ。一回目は大飯原発の再稼働に猛反対しながら「夏の期間、認めた」。でもその後も原発ナシで電気は大丈夫だったと結果が出ている。大飯を秋には止める、と言っていた橋下氏はその約束を実行してほしい。自分の足元で約束・公約が実行できなくて、国家レベルで約束を実行しますといっても誰も信用しない。
○総選挙後は、原発推進の自公・維新の連立政権の誕生が脱原発にとって一番悪い結果になる。原発再稼働の嵐がやってくる。(経産省テントひろばへの新たな
攻撃も心配される)
これを避けるため総選挙では、本物の脱原発・即時全原発停止(現在でも全50基中、2基が動いているのみ。実質ゼロだ)の政党と人々を応援したい。

.. 2012年12月03日 12:16   No.466008
++ 大手山茂 (幼稚園生)…1回       
官邸・国会行動「いますぐ原発ゼロに!大飯原発を停止せよ。」に参加
 |  して
 |  芥子粒のような個人の思いではあってもそれを多くの仲間たちと街頭
 |  で意思表示できたことの充実感
 └────  ( たんぽぽ舎ボランティア)
11月30日(金)、第33回目の取り組みとなるそうですが、掲題の行動に初めて参加いたしました。この金曜日はたまたま職場に勤務しなくてもよくなり、茨城鹿嶋から駆けつけることができました。
水道橋のたんぽぽ舎に着いたのは午後三時。配布用のチラシの整理作業の真っ最中でした。時間に追われながらもなごやかな会話を交え、作業は着実に進んでゆきます。あっという間に私もその輪の中に入っていました。立ち上がったばかり
の「日本未来の党」や都知事選に立候補した宇都宮健児氏について最新の情報も耳に入ってきます。
ぎりぎり完成した数千枚のチラシの束、のぼり、拡声器、横断幕などの必要物品をバッグに詰め込み、分担して持ち合いながら地下鉄で目的地の霞ヶ関に向かいました。たんぽぽ舎ボランティアへ飛び入りで初参加する私も「(脱原発の)思いはひとつ」の空気を初対面の仲間の中で感じることができました。
霞ヶ関駅の階段を上って最初に向かったのは関西電力東京支店前。出来立てほやほやという「ふるさとは許さないぞ」の横断幕を広げ、「大飯原発を即刻止めよ!」のシュプレヒコールを繰り返しました。だんだん自分の声に芯が出てくるのが
感じられます。
私が配属されたのは第4班。霞ヶ関交差点の一角に陣取り、「原発再稼働反対、大飯原発即時停止、『あさこはうす』(青森県大間で建設中の「大間原発」建設地の中にあるログハウス。粘り強い反対運動を展開中)への連帯と支援」の寄せ
書きを呼びかけました。厳しい寒さにもかかわらず通行中のたくさんの人が足を止め、放射能がもたらす若い世代への影響を危惧する思いなどを書いてゆかれました。そこから様子はうかがえませんでしたが、数百メートル先の国会前での「脱原発」の盛り上がりはたいへんなものだったそうです。
今の住まいからひんぱんに都心に出向くことはむずかしいのですが、単独では芥子粒のような個人の思いではあってもそれを多くの仲間たちと街頭で意思表示できたことの充実感を帰路の東関東自動車道を運転しながら味わっていました。

.. 2012年12月03日 13:24   No.466009

■--争点そらし「野田劇場」
++ 東京新聞 (部長)…206回          



 民主党が「劇場型」選挙を仕掛けている。争点を絞り込み、マスコミに積極的に話題を提供する手法で、二〇〇五年の「郵政選挙」では小泉純一郎首相(当時)が自民党を圧勝に導いた。野田佳彦首相は、小泉氏の戦術をまねているとしか思えないような言動を繰り返す。党内の矛盾隠し、争点をそらそうという意図が見えるが、逆に自民党は、かつての自分たちがとった戦法で攻勢を受
ける、皮肉な展開になっている。

空虚な言葉 もう嫌

-中略-
 コラムニストの辛酸なめ子さんは、野田佳彦首相が突然「脱世襲政治」と言い始めたことに違和感を感じるという。「仮想敵をつくって、本来議論すべき脱原発や消費税の問題などをあいまいにしようとしているのでは」といぶかった。
-後略-
             (2012.11.20 より抜粋)
.. 2012年11月24日 08:48   No.461001

++ 東京新聞 (部長)…207回       
本音のコラム 見捨てられた町
      福島原発の北側 南相馬市の光景    鎌田慧
 
 そこから先は立ち入り禁止。二十キロ境界線上に一軒の食堂があって、片付け作業の労働者や観光客で賑わっていた。ところがいまは、二十キロ圏内の一部立ち入りが認められたせいか、店内はガランとして、店じまいになっていた。
福島原発の北側、南相馬市の光景である。
そこから先は、田んぼに転がったクルマが、ひしゃげたまま赤さびに覆われ、畑はススキの穂に埋もれている。他の地域では、除染作業がはじまり、残骸が片付けられて、更地になったりしているのだが、ここだけは3・11の凍結状態。
集落はそのままの形で残っていた。すぐにでも住めそうなのだが、一年八カ月もたってしまえば、水道管は寒さで破裂し、畳にはキノコが生え、壁はカビだらけ。道の両側につづく家並みを眺めながら、もったいないと思う。家があるのに
家族は放射能に追われて、仮設住宅に住む理不尽。
政権交代を叫ぶ政治家たちは、原発事故など歯牙にもかけない様子だが、フクシマを忘れて、なんの政治なのか。原発事故被災者のいまの困窮は、自己責任ではない。加害者がいるが、その責任と補償をだれも本気で取ろうとしていない。
人間の英知とは、同じ過ちを繰り返さないことのはずだ。いつ自宅へ帰れるかわからない。被災者の生活と被曝の不安に応えない政治家はいらない。
(ルポライター)
(2012.11.20 より)

.. 2012年11月25日 07:55   No.461002
++ 朝日新聞 (高校生)…53回       
電力社員<兼>議員=99人、うち91人は電気料金から給与
 (11月25日から)

 原発を持つ全国の電力会社9社に、現役社員のまま地方議員になっている「社員議員」が99人いることが朝日新聞の取材でわかった。うち91人は議員報酬とは別に会社から給与を受け、さらに関電力や東北電力など6社の52人は議会活動で会社を休んでも有給となる「特例」を受けていた。(中略)
 電力会社の社員議員の多くは、地元議会で「脱原発」の意見書に反対したり、地域で原子力の勉強会を開いた資するなど原発を推進する会社の方針に沿った活動をしている。(中略)
 家庭向け電気料金は、発送電に必要な「原価」を見積もり、電力会社に利益が出るように計算する「総括原価方式」で決まる。(中略)経済産業省は料金値上げに際し、電力会社に人件費の精査を求める方針だ。近く値上げを申請する関電など各社は、特例などの見直しを迫られている。
 一方、政治資金収支報告書によると、99人の社員議員のうち90人の資金管理団体や後援会が、労組のつくる政治団体から10年までの3年間で総額6億円の献金を受けていた。

【キーワード:会社員の議会活動】(39面)
 労働基準法は社員が議会活動など「公の職務」に必要な時間を求めた場合、会社側は拒んではならないとする。一方で、国は公務中に給与を払うかどうかは当事者の判断とし、公務が長期にわたるケースは解雇を禁じていないとする。
 NTT労組の場合、「組織内議員」が96人で、現役社員はゼロ。制度上は市区町村議に限って兼職を認めているが、議会活動で欠勤すれば無給になる。JR東・西の両社も地方議員との兼務を認めているが、議会活動での欠勤は無給だ。

.. 2012年11月26日 13:09   No.461003
++ 東京新聞 (部長)…208回       
原発オフサイトセンター 支援業務
 専門性低いのに、電力系列社がすべて受注。 税金JNES通し、身内へ
 (11月25日)

 独立行政法人原子力安全基盤機構(JNES)が、原発事故時の対策拠点となるオフサイトセンター(OFC)の運営支援業務を、いずれも各原発を保有する電力会社のグループ会社に発注していたことが、JNESへの取材で分かった。諸費者が支払う電気料金から国に納められた税金が、最終的に電力会社の身内に還元していた形だ。(中略)
 発注した業務内容はOFC内の通信施設の維持管理など。通常は月一回の動作確認と年一回の定期点検をする。事故が起きた時は、一時間以内に五人程度が駆けつけ、二十四時間体制で政府などがつくる現地対策本部を支援する。
 ただし、電力や原子力への特別な知識は不要といい、JNESも「業務自体は電力会社のグループ会社でなくてもできると思う」と認める。
 発注は一般競争入札(福島は公募)にかけられたが、いずれも受注会社だけが参加する一者応札だった。さらに、ほぼすべての契約例で、業者が入札した金額がJNESの予定価格より高く、入札は不調に終わった。その後、両社が協議し、契約額を決めて随意契約を結んでいた。(中略)
 JNESが発足した2003年から各OFCの業務は、それぞれ同じ会社が全て契約。当初は随意契約で、競争入札の導入後は一者応札が続いている。(中略)
一者応札や随意契約は高コストや不透明な契約につながるとして厳しい目が向けられているが、JNESはこうした状況を改善する考えを示していない。

.. 2012年11月26日 16:25   No.461004
++ 東京新聞 (部長)…209回       
菅前首相は宇都宮けんじ氏支持
 └──── 

 民主党の菅直人前首相は25日、石原慎太郎前東京都知事の辞職に伴う都知事選に関し、無所属で出馬する前日弁連会長の宇都宮健児氏を支持する考えを表明した。
 都内で記者団に「原発ゼロの運動を一緒にやってきた宇都宮氏が最もふさわしい。大量の電気を使う東京都が脱原発に政策転換するのは大きい」と語った。
 民主党は都知事選に独自候補を立てず、自主投票で臨む方針を固めている。
                     (11/26より)


.. 2012年11月27日 07:58   No.461005
++ 鎌田 慧 (幼稚園生)…3回       
◆『懲りない紙面』  (11月27日 東京新聞「本音のコラム」から)

 「今日の朝日はひどかったね」
 日の出のことではない。新聞のことである。市民運動に関わっている三人に、朝日新聞の記事を批判して言ったのだが、彼女たちはきょとんとしている。
 「うちはもうやめましたので読んでません」。拍子抜け、である。これでは話にならない。やや旧聞になるが、わたしが怒っていたのは、二十二日付けの朝日である。
 その日の朝刊社会面トップ記事は「猪瀬副知事が出馬表明」。全記事の四分の三を独占する大記事である。猪瀬氏が自民党都議と握手している。縦二段、横十五センチの大写真が飾られ、まるで当選御礼のようである。
 たかだか、予定されていた出馬宣言ではないか。意外性はなにもない。無責任に退陣した石原前知事が後継者に指名していたのだから、出馬は自明の理。ニュース性はない。
 産経、読売は、ごく普通の「出馬記事」で、毎日も朝日のような派手な紙面は作っていない.東京新聞は前日に一面のサブトップで「猪瀬氏きょう出馬表明」と四段扱い。他の候補からみれば、これも「破格の扱い」である。
 候補者の扱いは平等にすべきだ。朝日は「後出しジャンケン」の陰険さを知りながら、大はしゃぎ。都政(渡世)業界では済まない問題だ。国政に転出する前知事とのコンビ(院政)が語られている。

.. 2012年11月28日 13:18   No.461006
++ 東奥日報 (幼稚園生)…1回       
原子力防災見直しを 一万人原告団、青森県に要請文提出
 (2012.11.9 より)

 燃料サイクル阻止一万人訴訟原告団(代表・浅石絋爾弁護士)は8日、県に対し、原子力防災の見直しを求める三村申吾知事宛ての要請文を提出した。県は3日、東北電力東通原発で原子力事故が発生した-との想定で、初めて広域訓練を含めた防災訓練を行ったが、同原告団は、「事故想定が曖昧で、参加住民も少なく、極めて実効性が薄い」と批判。要請の内容を、来年3月までに県
が修正する予定の地域防災計画原子力編に反映させるよう求めた。
 要請文では、昨年3月の東京電力福島第1原発事故の教訓から、
 1)住民避難を最優先に防護対策を抜本的に見直す
 2)福島原発事故を超える過酷事故を想定する
 3)最大積雪時など最悪の条件下で住民の避難訓練をする-ことなどを要望。その上で、防災体制が確立されるまで県内すべての原子力施設を稼働しないよう求めた。
 県原子力安全対策課の担当者に要請書を手渡した後、記者会見した浅石代表は「早急に防災訓練を多方面から検証すると同時に、何度も訓練を行わなければならない。六ヶ所村の核燃料サイクル施設の事故を想定した訓練も必要だ」と述べた。

.. 2012年11月28日 14:27   No.461007
++ 茨城新聞 (小学校中学年)…19回       
高浜2基 再稼働想定
 関電の事業計画 13年度 黒字転換目指す
 (11月22日より)

 関西電力が取引金融機関に融資を要請する際に提示した事業計画に、保有する原発11基のうち4基の稼働を盛り込んだことが21日、明らかになった。
7月に再稼働した大飯原発3,4号機(福井県おおい町)に加え、高浜原発3、4号機(同県高浜町)の再稼働を想定している。
 これを前提として、来年4月から家庭向けで平均10~15%程度、企業向けで同15~25%程度の電気料金値上げを申請する方向で最終調整。経営合理化も行い、2013年度の黒字転換を目指す。
 ただ、政府や原子力規制委員会は再稼働の見通しを示しておらず、関電の想定通りに進むかどうかは不透明な情勢だ。再稼働が進まない場合は、再値上げの可能性もある。
 9月に家庭向け料金を平均8.46%値上げした東京電力も、来年4月以降に柏崎刈羽原発(新潟県)を順次再稼働させることによる収益改善を織り込んでいる。しかし、再稼働の見通しは立たず、再値上げが取りざたされている。

.. 2012年11月28日 14:39   No.461008
++ 東京新聞 (部長)…210回       
卒原発「未来の党」、脱増税や女性を重視
 └────(11月27日より)

 滋賀県の嘉田由紀子知事は27日、大津市内で記者会見し、脱原発を旗印にした新党「日本未来の党」の血統を発表した。これを受け「国民の生活が第一」と「減税日本・反TPP・脱原発を実現する党」はそれぞれ未来の党への合流を決定した。「みどりの風」は参院議員が党に残り、前衆院議員3人が合流する。
環境派知事の決断は、乱立していた第三極の脱原発勢力を結集させ、選挙の構図を大きく変える。
 嘉田氏は会見で「未来をつくる政治の結集軸」と題した新党の基本政策を発表。原発の依存度を徐々に下げ、計画的に原発ゼロを実現する「卒原発」、消費税増税前の徹底的な無駄排除を求める「脱増税」など6項目を示した。女性の政治、社会参加を進める「活女性、子ども」も訴えた。
 当の代表には嘉田氏が就任する。衆院選には立候補せず、知事は辞職しない。
(後略)

.. 2012年11月29日 09:38   No.461009
++ 朝日新聞 (高校生)…54回       
大飯原発の断層調査-報告は来年2月以降、規制委に計画書提出
 (11月23日より)

 関西電力は22日、大飯原発(福井県)の敷地内にある断層が活断層かどうかを判断するための追加調査の計画を原子力規制委員会に提出した。今月末から作業に入り、来年2月中旬以降にいったん結果をまとめる。最終報告は夏以降になる見通し。
 関電によると、すでに掘ってある大規模な溝状の調査場所を広げるための4カ所での工事と、23カ所でのボーリング調査を2月中旬までに終え、この段階での結果を規制委に報告する。その後、新たな溝を掘り始める予定で、終了まで半年ほどかかるという。最終報告の時期は未定。

.. 2012年11月29日 09:58   No.461010

■--チェルノブイリ原発事故の爪痕
++ 青山晴江 (幼稚園生)…4回          

チェルノブイリ原発事故の爪痕は、26年後の今もつづく
 │   心配な孫世代の子どもたちの健康被害
 │   原発視察と民間交流ツアーに参加して <上>
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

たんぽぽ舎メルマガに案内の出ていた「チェルノブイリ原発視察&民間交流ツアー(NPO法人・食品と暮らしの安全基金主催)」に郡山市の黒田節子さんと共に参加してきました。原発事故26年後のウクライナに日本の未来を見る気持ちでキエフに降り立ちました。印象に残ったことを掻い摘んで報告させていただきます。

[9月25日] キエフ市内の小児がん病棟。医師の説明では最近は病気の種類がいろいろ出てきている、西欧に比べて生存率成果が遅れている。病室には大きな目でじっとこちらを見る子どもたちと心配そうにそばで付き添う家族が。
 子どもの医療支援を行っている団体「ザポルーカ」では女性たちが大きな力になっていた。遠方から治療に来る子どもと親のための無料宿泊施設「家族の家」でお昼をごちそうになり話を聞く。家を借りるとき家主や近所に「がんはうつる、怖い」と言われたことも。また地方の若い医師に、小児がんの知識を学んでもらう活動もしているそうだ。広い庭で闘病中の子どもたちと遊んだ。

[26日午前] 胎児の放射能被害を研究している医師の講演を聴く。胎児の甲状腺が脳に対して放射能の影響を与えバランスの取れない知能になっているのではないか、という調査結果を踏まえた話を必死にメモを取りながら聞いた。

[26日午後] 事故当時、2号機制御室で緊急処理をした元技術幹部の話からは、真っ暗な制御室の緊迫した様子が伝わって来た。普段は放射能を外に出してはならぬ発電所に、その日は外からの大量の放射能を入れないように努力しなければならなかった。(小出裕章氏が以前、ご自分の研究室について同じようなことを話されていたのを思い出しながら聞いていた。)フクシマ事故の
本当の規模を日本政府はまだ隠しているのではないかと話され、友人たちの死について語ろうとするとき目を閉じて沈黙が訪れた。語ることのできぬ深い闇がそこにあった。
.. 2012年10月17日 09:35   No.438001

++ 青山晴江 (小学校低学年)…5回       
チェルノブイリ原発事故の爪痕は、26年後の今もつづく
 │   心配な孫世代の子どもたちの健康被害
 │   原発視察と民間交流ツアーに参加して <下>
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

[9月27日] チェルノブイリ原発へ。解体作業中の2号機制御室へ、長い廊下をたどって行く。白衣の作業員さんがたくさん。敷地内で3100人が働く。
制御室のトップ技術者の方は、福島の事故を知ったとき「またチェルノブイリが起きてしまった!」と思われたそうだ。今年から観光所となった4号炉前ではまだ高線量。石棺といっても配管や煙突が見え、組まれた足場で作業の人が働いていて、一昔前の京葉道路脇の工場群のような外観。この中に犠牲になった運転員さんの亡骸が26年以上閉じ込められたままでいる。隣の敷地には工事
中の新シェルターのカーブした骨組みが見えた。15年に設置予定だそうだ。
 原発廃水路には、鳩も飲み込むという巨大な鯰が泳いでいた。プリピャチ市のゴーストタウンでは遊園地の観覧車が錆付いて私たちを迎える。線量の高い苔を踏まないよう注意されながら、かつてモダンだった原発の町を歩く。バスで原発作業員食堂へ遅い昼食を取りに戻る。途中で赤森が見えた。事故後に降った雨で、わずか3時間で枯れてしまった松林である。廃村がある。壊されて土を被され土饅頭のようになった家々のお墓。隣村では白樺林のなかに朽ちかけた家。赤レンガの壁に緑色に塗られた木の窓枠。誰もいないのにまだそこには、人が暮らしていた温かさが漂う。遥か地平線までどこまでも続く無人の放射能の大平原。有刺鉄線に囲まれた30km圏内の荒れ野に夕陽が落ちていく。
この現実は過去?それとも原発のあるすべての地の未来? 検問所の脇に「チェルノブイリを忘れないで」と英語などで書かれた色とりどりのりぼんを結んだ丸い輪があった。

[9月28日] オブルチ市郊外の小学校2校で子どもたちの体の具合を聞き、給食の食材を放射能測定検査に出す。「頭や足が痛いひとは?」の質問に手を挙げる子どもたちが多くみられた。自給自足の美しい村で孫世代にも放射能の影響が現れているのだろうか。鶏、ダチョウ、ヤギ、七面鳥などが囲いの中で走っている校庭と木造校舎。10歳の少女が哀しい旋律の「チェルノブイリ」を
歌い、女性の先生たちが「カチューシャ」に似た歌を大声量で披露してくれて、ウオッカつきの盛りだくさんのお昼でもてなしてくださる。子どもたちの笑顔が忘れられない温かな学校だった。

[9月29日] 強制移住の村を訪ねる。秋空の下で、素朴な明るい別荘村のような雰囲気の村で、その日はお祭りだった。移住者の方の家で「チェルノブ
イリ人」と地元住人に差別される日々や、癌や臓病などの闘病中にも生きる希望を失わずに暮らしてきたことなどお話を伺う。高齢のお父さんが亡くなる前に、しきりに元の村に帰りたがり車の音がすると、「あれに乗って帰るんだね」と。最期にはわからなくなって、天井を見上げ「ああ帰ってきた。俺の村、自分の家にやっと帰ってきた。」といわれて亡くなったそうだ。原発事故が長年にわたり人々に強いる酷さを肌で感じ、子ども避難・移住村どころか全くの無策で福島を放棄し、更なる被曝を強いている日本政府のひどさをあらためて思った。(完)

.. 2012年10月17日 12:12   No.438002
++ グリーンピース プレスリリース (幼稚園生)…1回       
放射線調査、福島市と飯舘村で実施
 │  -福島市内のモニタリングポスト 信頼性に疑問
 │   住民に「誤った安心感」を与えるモニタリングポスト
 └────(10月23日より)

 国際環境NGOグリーンピースは10月23日、福島県の福島市内と飯舘村で10月16日から19日に行った放射線調査(それぞれ315か所、95か所)の結果を発表しました。県庁所在地である福島市内のモニタリングポストでは、設置場所の除染により周辺の放射線より低く表示される例が多く見つかりました。また、7月に避難区域が再編された飯舘村では、国から事業再開が認められた工場も依然として高濃度に汚染されていることを確認しました。(中略)
 グリーンピース・インターナショナル放射線防護アドバイザーのリアナ・トゥールは、「政府のモニタリングポストは設置場所が除染され、数歩離れれば放射線値はすぐに高くなります。これらのモニタリングポストが、住民のみなさんに誤った安心感を与えるのではないかと懸念します。福島市全体としては除染は進んでおらず、多くのホットスポットが残されたままです。事故から1年半たった今でも、最も急ぐべき児童公園の除染も終わっていません。飯舘村では多くの除染作業が行われていましたが、森林に覆われたこの地域の除染には限界があります」と指摘しました。
 グリーンピース・ジャパンのエネルギー・核問題担当の鈴木かずえは、「今現在子どもを含め、住民が住んでいる場所の除染を急ぐべきです。飯舘村では住まいや田畑が高濃度に汚染され、元の暮らしを取り戻すことは困難です。汚染されていない場所で新しい暮らしを始められるように、正当な補償をするべきです」と訴えました。

.. 2012年10月24日 10:57   No.438003
++ 広瀬隆 (小学校低学年)…9回       
広瀬隆さん講演会スケジュール(10月末から11月末までの分)
 │  - 原発の真実を知ろう、福島原発事故の真相と放射能汚染の恐怖 -
 └────

○10月28日、岐阜講演。午後1時開演。岐阜県大垣市ソフトピア・情報工房5Fスインクホールにて(大垣駅から車で10分~15分)。「福島原発事故の真相と放射能汚染の危険~原発に包囲されている岐阜県の子供たちを守ろう」。原発と子どもたちの未来を考える会・ぎふ主催。連絡先電話、倉地幸子(ゆきこ)0585-45-2977。
○11月1日、東京ドーム大集会。午後3時30分~6時、東京ドームにて「日本を明るく元気にする“よい仕事おこし”フェア」、城南信用金庫主催。山本太郎さんも参加します。私は参加して、3分スピーチをするだけです。
○11月10日、大阪講演。午後2時開演、『今、大飯原発が危ない!! 第二のフクシマ、日本滅亡』。大阪市の西淀川区民会館にて。福島のこどもたちを応援する会主催(地元青年会、納税協会支援)。連絡先電話、ロック建設・岩本勝治06-6472-2598。
○11月11日、国会大包囲デモ─首都圏反原発連合主催。広河隆一、山本太郎、両氏がヘリに搭乗して「正しい報道ヘリの会」の空撮・解説。同日、全国各地でデモ。
○11月17日(土)、北海道講演。午後3時、「原発の真実を知ろう!広瀬隆講演会。福島原発事故の真相と放射能汚染の恐怖」、網走エコーセンター(大会議室)にて。網走9条の会、「3・11を忘れない」市民ネット主催。連絡先電話、北海道教職員組合網走支部・森則雄0157-24-4040。
○11月18日(日)、北海道講演。午後3時、北見市端野公民館・多目的ホールにて。「さようなら原発!泊原発再稼働を許さない!網走管内集会。福島原発事故の真相と放射能汚染の恐怖」。平和運動ォーラム網走ブロック協議会主催。連絡先電話、北海道教職員組合網走支部・森則雄0157-24-4040。
○11月23日、四国講演。午後2時開始。高知県宿毛市・宿毛文教センターホールにて。「第二のフクシマ、日本滅亡~伊方原発廃炉!!」。連絡先電話、丸井美恵子、0888-92-4612。
○11月24日、四国講演。午後1時頃開始。愛媛県八幡浜市民会館にて。
 「第二のフクシマ、日本滅亡~伊方原発廃炉!!」。
 連絡先電話、斉間淳子0894-22-4239、近藤誠0894-24-0516。
○11月26日または29日、東京国会議員会館の院内集会。福島第一4号機プール問題について。連絡先電話、ストップ・ザ・もんじゅ072-843-1904。
○11月28日、滋賀講演。午後1時30分開始。近江八幡の滋賀県立男女共同参画センター大ホール(近江八幡市鷹飼町80-4、電話0748-37-3751)にて。
 「エネルギー界 新時代の幕開け~原発とどう向き合うのか?~」。滋賀県LPガス協会主催。連絡先電話、駒井敬一077-523-2892。一般の方で参加を希望される人は、主催者・駒井氏まで、直接連絡していただければ参加OKです。案内をその方々にFAXまたは郵送で送ってくれます。

.. 2012年10月24日 11:06   No.438004
++ 川上直子 (小学校低学年)…9回       
福島-いまだに汚染水が漏れ、どうにも出来ない
 |  福島の子ども達を避難させる-国連人権理事会に訴えに行く
 |  10月25日(金)の首相官邸前行動の報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○午後4時、テントひろばのあおぞら放送に、チェルノブイリから帰った黒田節子さんや、世界ヒバクシャ展を開いている方々が出演。3組目は、柳田さんが、11月10日の再稼働阻止ネットワークの結成に向けてアピール。

○6時過ぎから官邸前のシュプレヒコールとアピールが始まる。
 二本松から来たお母さん…『甲状腺検査を受ける子どもの姿を見ていると胸が苦しくなる。原発さえなかったら。でもここに来て福島に寄り添ってくれる人たちがこんなにいることがわかった。原発反対の声をあげ続けていきます』、
 男性…『福島の過酷事故の後に大間の建設を再開するなど、国民の声を踏みにじる野田内閣は暴挙内閣。大間の建設阻止に現地で100万人の集会を開こう!』、
 『フタバから遠く離れて』の監督さん…『福一の現場で働いている東電社員の人が、2週間に1日のオフにこの映画を見に来た。まだいまだに汚染水が漏れどうにも出来ない。もう汚染水が敷地内に収容しきれない。セシウムの量が今も増えていることはニューヨークタイムズにのった。双葉町から埼玉県に避難している人達はまだ体育館で煮炊きができず、1年7ヵ月後の今も弁当を食べている』、
 福島疎開裁判の柳原弁護士…『福島の子ども達を避難させろの声に何も野田は答えない。ジュネーブの国連人権理事会に訴えに行く。来週の金曜日には帰って報告する』
 柏崎から元気な77歳の安久さん…『いまだ福島からの避難者16万人!人間だけじゃない。生きとし生けるものに60万年先までつけを回すこの国。原発をとめなければ、死ぬときにバカヤローといって死ななきゃならない。継続は力なり』頼もしい人生の先輩。
 官邸前の怒りの声は地の底から轟き、デモ規制の警官の声は秋のコウロギのようにかき消された。

○3、40分も立ちっぱなしだと、長くこの身体を支えてこの頃老朽化著しい膝が悲鳴を上げてくる。前にいた女性は後ろに下がってフェンス際に座り込む。私は定位置を離れ、抗議の人たちと声を合わせながら、ぐるっと歩き回ってくる。い
つもは国会前から、ドラム隊にちょっとだけ入って一緒に盛り上がる。8時10分か15分前に戻ってくる。今日は時間がなく、遠くはカット、財務省前の交差点で、反原発の歌声が。たんぽぽ舎の仲間も一緒に歌っている。女性の声が耳に心地よ
い。ハイロ、ハイロ、ゲンパツハイロの替え歌は歌いやすく一緒に歌って盛り上がった。
☆次回(第30回)の首相官邸前行動は、11月2日(金)です。
 たんぽぽ舎はいつものようにボランティアの皆さんと共に参加します。
 当日、13:00~15:30にたんぽぽ舎へ集まり、諸作業の後16:00頃出発、17時頃「経産省前テントひろば」で皆と合流して、17時30分頃、首相官邸・国会議事堂正門へ向かいます。
 ボランティア可能な方はご連絡いただけると助かります。
 電話 たんぽぽ舎 TEL 03-3238-9035

.. 2012年10月30日 13:55   No.438005
++ 新孝一 (幼稚園生)…1回       
11月9日(金)、「被ばく労働者に安全と権利を!
 │    被ばく労働を考えるネットワーク設立集会」への参加を
 └────(被ばく労働を考えるネットワーク準備会)

【日時】2012年11月9日(金)18時20分開場/18時30分開始
【場所】江東区亀戸文化センター(カメリアプラザ)5階 第1、2会議室
  東京都江東区亀戸2-19-1(JR総武線、東武亀戸線 亀戸駅 下車徒歩2分)

 関電工の下請け労働者が、東電と関電工にたいする是正を富岡労基署に申し入れました。他にも収束作業や除染作業に従事している労働者が、声を上げ始めています。私たち「被ばく労働を考えるネットワーク準備会」は、被ばく労働を強いられている人びと、地域の人びととの出会いを求めて、福島現地のNGO、労働団体と協力して、11月25日にいわきで労働・健康・生活相談会を行なう予定です。
 そして、その前段集会をかねて、11月9日(金)に、「被ばく労働者に安全と権利を! 被ばく労働を考えるネットワーク設立集会」をもちます
(開場6時20分。江東区亀戸文化センター(JR亀戸駅すぐ))

 私たちはこれまで、労働運動、労働安全衛生センター、寄せ場・下層労働者や非正規・フリーター層の運動、そして反原発運動のみならず、さまざまな社会運動に関わってきた人びとが、少しずつ合流するかたちで、被ばく労働問題に関する運動体を作り出すべく準備を重ねてきました。そして、現地での相談活動の継続を一つの柱に、本格的な活動を開始したいと思います。
 9日当日は、「ネットワーク」に参加しているいわき自由労組、神奈川労災職業病センターの方の発言を受けて討論の予定です。ぜひお集まりください。
そして、「ネットワーク」への参加と賛同もよろしくお願いします。

.. 2012年11月03日 15:45   No.438006
++ 冨塚元夫 (小学校中学年)…19回       
10月31日の朝日・朝刊「ニュースがわからん!福島の子らの
 │  甲状腺検査をしているね」を読んで感じたこと、怒り。
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

 “8万人の結果がまとまり、99%は2検査の必要なかった”とありますが、そのような断定的コメントはどこの発表でしょうか、わかりません。福島県立医科大学の副学長が2次検査をしないように、甲状腺の医師に通達を出して問題になりました。福島県の父兄の抗議を受けて撤回したと聞いています。
 “4割の子に小さなしこりや袋状ののう胞が見つかったが、専門家は「事故とは関係ない。小さなしこりは珍しいものではい」という”とありますが、このように言う専門家よりも、しこりやのう胞がおさないこどもに見つかるのは珍しい、という専門家がおおいと思います。“大きくなければ甲状腺の働きに影響はなく、自然に消えることもある”とは一方的な言い方です。
 ある小児科医によれば、子供のしこりやのう胞は珍しいから、統計的に正確ではないが、がんになる確率が20%くらいあるそうです。消えることもありますが、それだけ言うのは全く間違っています。36万人が検査の対象なのにまだ8万人
しか検査していないのは問題だと思いますが、その点なにも触れていません。
 県立医大副学長も認めているように、チェルノブイリ事故が起こるまでは、小児がんは100万人に一人の割合でした。すでに8万人に一人見つかりました。良性の細胞も何か月かたてば悪性になることもあるので、健康診断は半年ごとに
行うようにというのは常識です。ましてや子供は成長が早いのですから、最低半年ごとに検査する必要があると思います。
 最後の記事では、“治療成績はよく、子どもの場合、30年後の生存率は9割以上だ”とありますが、どこでいつ調べたデータでしょうか。
 まったく「わからんニュース」です。
 チェルノブイリでは甲状腺がんの子供の多くは、別の場所の移転したがんで死亡しています。彼らを勘定に入れたのでしょうか。それにしても、死ななければそれでいいような書き方ですが、首に手術の傷跡を残して(チェルノブイリ・リングというそうです)一生ホルモン剤を飲み続けなければならない子供とその親の気持ちを考えた書き方とは思えません。
この執筆者には子供の人権や人道主義という概念はないのでしょうか?

.. 2012年11月04日 18:02   No.438007
++ 門間ひで子 (幼稚園生)…1回       
イノシシが走り、ゼネコンが除染するわがふるさと:福島県川俣町
 │   暮らしの息吹を奪われた村の姿がたまらなく悲しかった
 └────(羽村市議会議員)

 10月10日~11日の2日間、福島県川俣町の現状を見るため行ってきた。
夏の保養プロジェクト参加者との再会、教員・町議会議員との交流、学校視察を行い、子ども時代を過ごした山木屋にも入った。村人が誰も住まない静かな里山は、イノシシが走り、ゼネコンが除染する場所に変わっていた。放射能で汚染された土壌は持って行き場がなく、袋に入れられて、田んぼや校庭にただ積み上げられていた。
 飯館村にも浪江にも近い自宅の跡地の線量は、今も1.64マイクロSvだった。
野鳥のさえずりも聞こえない、不思議な空間がそこにあった。以前は、車の交通もまばらだった国道は、パトカーや監視パトロール車、工事関係車両、自宅を整理にくる村人の車が頻繁に行き交い、交通量の多さに驚いたが、暮らしの息吹を奪われた村の姿が、たまらなく悲しかった。

.. 2012年11月14日 09:58   No.438008
++ 和田央子 (幼稚園生)…1回       
鮫川村の焼却処分場建設中止を求める要望にご協力下さい
 │ 焼却実験で、50万から200万ベクレル/kgもの数値が出ています!
 └────(福島・塙町在住)

 国は、除染に伴う落ち葉等の焼却処理を各市町村で進めようとしています。
その第一号となる焼却炉が福島県南の鮫川村において今週、建設着工される予定です。
 予定地から町村境を隔て1.5kmの隣町に住む私は10月にこの計画を知り、急ぎ鮫川村へ確認したところ「地権者を含む周辺の村民30軒に対し説明し同意を得た」とのことで、他市町への説明は行わないとのこと。計画は殆どの村民にも知らされていませんでした。
 予定地名も「風評を懸念する地権者からの要請のため」非公開とされています。人口4千人の村で、焼却処分のために3年間で7億円もかける大型事業ですが、地元を無視して推し進められることに大きな不信感が広がっています。
 実施主体は環境省で、計画書によると焼却予定の落ち葉や稲わら等のうち最も汚染度の高いものは3万ベクレル/kgに達しています。
 情報公開請求から入手した資料によると、先行する実験が飯舘村、大熊町で実施されたことが分かりました。実験結果を見ると数万ベクレル/kgの有機物を燃やした後の灰には50万から2百万ベクレル/kgを上回る数値が出ています。
 このような超高濃度の灰は中間貯蔵施設ができるまでの3年間予定地に保管されるそうですが、鮫川村の話では5~10年かかるとの見通しです。予定地は地下水豊富な水源地であり、このような場所で10年間安全に保管できるのか、その後国は引き取るのかきわめて疑問です。
 これまで鮫川村と国に対し何度も説明会と資料を求めてきましたが、未だに説明はなく、肝心の工事の具体的な内容を記す資料も開示されず、その正当な理由すら示されていません。国は各地に設置を進めようとしていますが、早期にこれを止めなければ更に多くの住民が苦しみます。

これまでの経過と工事中止を求める要望書をブログに載せましたので、ぜひ多くの皆様のお声を鮫川村へお寄せ頂きたくお願い申し上げます。
 → ふくしまの里山を次世代に こちら

.. 2012年11月16日 08:45   No.438009
++ 冨塚元夫 (小学校高学年)…20回       
.「汚染された自治体―問われる地域社会」に参加して
 │ 11月13日スペースたんぽぽ講演会
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

 講師は門間ひで子さん(羽村市議)と布施哲也さん(反原発自治体議員・市民連盟)でした。門間さんは福島県川俣町山木屋地区の出身です。この地区は川俣町のほかの地区より空間放射線量が高く、計画的避難区域に指定されています。この地区の除染は国の責任で、実際は大成建設が行っています。田畑の除染したところを視察されたのですが、ショベルカーで取った土はビニールシートをかけておいてあるだけで、ここは仮の仮置き場と言われているそうです。除染後近くの山からセシウムが下りてきて、また線量は上がるようです。
山木屋地区にはまだ住民は戻っておらず、今後も戻れないだろうと思っているそうです。
 門間さんは放射性物質への不安を感じている川俣町の子供たちに西多摩地区の緑豊かな環境と野外遊びを提供し、心と体をリフレッシュしてもらおうと「ふくしま子どもわくわくプロジェクト」を立ち上げて、8月に一回目の「あきる野市・小宮ふるさと自然体験学校」を行いました。2回目は11月22日から25日に行います。10年間は続けたいと思っているそうです。子供を預かるのは重い責任が伴いますから、知人がいる川俣町の子どもに限っています。幸いあきる野市、檜原村の協力を得ることができました。また渋谷区の協力で同区の
檜原自然の家を宿泊地として使用できます。さらにうれしいことに渋谷区の職員組合が協力してくれます。広くボタンティアを募集していますが、ボランティアは登録制で、主催者の指示のもとにやってほしいそうです。西多摩地区以外でも、全国各地で子どもの保養の取り組みが行われています。集団疎開が実現しない現状ではきわめて重要な取り組みと思います。門間さんは子供と家族の気持ちを考えて「保養」という言葉は使わず「わくわくプロジェクト」と名付けました。ほかでは「移動教室」というネーミングもあるようです。
(以上)

.. 2012年11月16日 13:05   No.438010
++ 広瀬隆 (小学校中学年)…16回       
太郎ホントの話 第二弾「放射能編」が12月9日に完成します!!
 │ 11月28日、今日から注文受け付けます
 
みなさまが一番望んでいた第二弾「放射能編」がついに完成します。
今度は前編・後編2枚組(価格:800円)です。こちら
食卓にあるもの何でも食べてしまう人に! 瓦礫受け入れに無頓着な人に!

~放射能編の目次~ これだけの大変な内容です・・・
 すさまじい首都圏(関東地方)全域の放射能汚染の実態。
 フクシマ事故で300kmをはるかに超えた大汚染。
 西日本に放射能汚染食品が出回っていないのか!
 全世界で実証されてきた放射線と放射能の危険性。
 イギリス再処理工場周辺の白血病の多発。
 東海村JCO臨界事故の作業者の被曝死。
 核実験によって大量に癌で殺されてきた日本の子供たち。
 体内に濃縮する放射性物質の内部被曝の脅威。
 子供たちを襲う甲状腺癌の発症メカニズム。
 チェルノブイリ原発事故による被曝の悲しい実態。
 筋肉に蓄積して全身を冒すセシウムのおそろしさ。
 東日本の水源の河川・湖・ダムで進行している汚染。
 日本海側まで広がる高濃度の放射性物質。

汚染食品の流通、汚染瓦礫の受け入れ問題、そのほか原発に関する
すべての最新ニュースはインターネットの『日々雑感』
こちら サイトをご覧ください。
 Vol. 1 原発大丈夫?!! 地震編 <完成>
 Vol. 2 放射能のどこがこわいの?<完成>
 Vol. 3 原発大丈夫?!! 津波編 <12月中旬完成予定>
 Vol. 4 電気は足りてるって? <12月中旬完成予定>
 大好評・・・普及・全国に発送中

 ☆山本太郎さんのDVD(Vol.1)をたんぽぽ舎で受け付けています。
 ご希望のかたは、「お名前、住所(発送先)、購入枚数」をそえて、
 メールかFAXでお申し込みください。
 FAX :03-3238-0797、Eメール:nonukes@tanpoposya.net
 料金:DVD1枚500円、4枚まで送料80円、5枚以上(ご相談ください)
 入金先:郵便振替【00180-1-403856】【たんぽぽ舎】
 入金確認ができ次第発送します。

.. 2012年11月29日 09:47   No.438011

■--総選挙・第5弾
++ 広瀬隆 (小学校中学年)…14回          


  第一極の諸政党・・・世論は?
 
 2012年10月11日東京新聞 JA全中 脱原発宣言、「蜜月」自民と一線
2012年10月10日日本農業新聞 新エネ積極活用 脱原発へJAけん引
 2012年11月13日朝日新聞 JA「TPP賛成なら選挙で推さない」
 しかも農協がめざしている新エネルギーは、太陽光と小水力とバイオマスを柱にして、風力は排除し、きわめて現実的で、自然破壊のない手段を選んでいる。偉い!!
 経団連・関経連(関西経済連合会)・経済同友会、日本商工会議所の幹部は黴(かび)のはえた老人ばかり・・・日本の産業界を担う本物の企業人は、すでに電力問題を解決できると自信を持っている!
 「浜岡原発再稼働に反対」が中小企業家の63%にも達した!電気料金値上げに68%が反対。電力会社は企業努力をしていない、安易に電気料金に転嫁することは許されない、と。日本企業の9割以上はこの中小企業なのだ。

 11月1日、城南信用金庫が呼びかけた東京ドームフェアでは、中小企業が結集して大集会!!!!
 2012年8月22日の政府発表によれば、原発比率に関して公募した意見の約7000件を集計したところ、実に81%が「即時の原発ゼロ」を求めた、という。
 実は、これまでの選挙では、数でみれば、最高でもせいぜい3分の1ぐらいの得票をした候補者が当選して、残りの有権者の票が死んでいたのだ。残りのほうが圧倒的に多い。
 それは、世論調査で「支持政党ナシ」が最大数、つまり第一党であることから、明白な事実である。つまり今日まで国民大多数の意思が国会で反映されなかった原因は、ここにあったのだ。日本は二大政党制ではない。票の分散が、敗北を招いてきたのだ。
 世論調査で出される数字の%とは、日本人や有権者の総数に対する比率ではない。常に、アンケートに答えない人間を取り除いて、残りごくわずかな部分の中で占める比率なのだ。したがって、除かれた人間が行動に移るかどうかが、過去の選挙で、結果を左右してきた。マスメディアで浮動票と呼ばれる人間は、
「投票したい政治家がいない」と、嘆いてきただけだ。
.. 2012年11月26日 15:45   No.463001

++ 山崎久隆 (社長)…251回       
がれき焼却問題についての英日対訳の問題提起<下>
 └────(たんぽぽ舎、東電株主訴訟の会)
※英語圏に広めるのに適した文章がFacebookに掲載されていましたので、
※紹介します。

★Following is an excerpt from the report “Dual Falsehood - Expanded
Disposal of Debris & Coming Home through Decontamination” by Dr.
Kosaku Yamada, former professor of physics at Kyoto University .
以下、「原発問題の争点」(緑風会出版)[こちら
EAQEVCOXT/www.ryokufu.com/isbn978-4-8461-1213-4n.html内
06e;]こちら 内の、
元京都大学理学部教授 『山田耕作』 氏(専門 理論物理学)が書いた部分「二重の欺瞞性ーがれきの広域処理と除染による帰郷 2-1がれき広域処理」より引用

 And concerning disposal of the debris, the principles of environment
al protection must be strictly observed. The fundamental principles ar
e: never spread through thinning out; and measure the entire contamina
tion. Debris should be re-used as much as possible, and its incinerati
on should be limited to the least possible amount.
 These principles are the lessons we received on the precious sacrifi
ces through the past environmental pollutions. It is beyond our unders
tanding that these principles have been quite easily dismissed and neg
lected by the Environmental Ministry and in various conferences it has
held. What on earth were they meant for? It is very clear that the ex
panded disposal violates not only the principles of environmental prot
ection but also the International Agreement on Protection from Radioac
tive Waves.

.. 2012年11月26日 16:04   No.463002
++ 山崎久隆 (社長)…252回       
 瓦礫処理にあたっては公害や環境保護の原則がおろそかにされてはならない。
薄めて拡散してはならないこと。総量で規制すべき事が原則である。ごみの焼却処理は再利用や減量、削減によって避けるべきであること。この原則は過去の公害においてこうむった尊い犠牲の上に得られた教訓である。この原則を環境省や学術会議が簡単に無視ないし軽視するのは理解しがたいことである。何のための誰のための、環境省であり学者組織なのであろうか。広域処理が公害
の原則に反しているだけでなく、放射線防護の国際合意(以下引用)にも反しているのは明確である。

 At present, the Japanese government violates this non-thinning out a
greement protocol with regard to food and debris resulting from the ea
rthquake, tsunami, and nuclear reactor accident. The German Councils f
or Protection from Radioactive Waves urges the Japanese government to
urgently withdraw this "thinning out policy." Otherwise, all the Japan
ese citizens will be unknowingly exposed to the secondary contaminatio
n from Topco’s Fukushima Daiichi Nuclear Plant accident.
 Protective measures will be valid only in a waste dump that is separ
ated in terms of space, and is secured and controlled in terms of safe
ty. This applies also to the foods with thinned out contamination.
 The present measures for the debris and food will spread health haza
rds among the Japanese citizens.(Sebastian Pflugbeil /President of the
German Society for Radiation Protection, November 27, 2011)
 日本政府は現在、食品について、および地震・原発事故・津波被災地からのがれき処理について、この希釈禁止合意に違反している。ドイツ放射線防護協会はこの「希釈政策」を至急撤回するよう勧告する。撤回されない場合、全ての日本の市民が、知らぬ間に東京電力福島第一原子力発電所事故の「二次汚染」にさらされる事になるだろう。空間的に隔離し、安全を確保し、管理され
た廃棄物集積所でなければ、防護策は困難である。「汚染を希釈された」食品についても同様である。現在の汚染がれきおよび食品への対応では、日本市民に健康被害が広がってしまう」。

ドイツ放射線防護協会会長 セバスティアン・プフルークバイル
2011年11月27日

.. 2012年11月26日 16:12   No.463003
++ たんぽぽ舎 (社長)…745回       
.『宇都宮けんじさんを支持します』11/20運営委員会で決定
 └──── 反原発自治体議員・市民連盟

 反原発自治体議員・市民連盟(たんぽぽ舎気付)は、11月20日の運営委員会で 宇都宮けんじさんの支持を決定した

 反原発自治体議員・市民連盟 共同代表
   福士よし子(東京都議)、布施 哲也(前清瀬市議)
   相沢 一正(東海村議)、佐野けい子(静岡市議) 順不同、敬称略


参考:11月26日現在、支持を表明している主な政党、人名は次の通り。

  菅直人(民主党前首相)、国民の生活が第一(小沢一郎)、
  共産党(志位和夫)、社民党(福島みずほ)、みどりの風

  初鹿明博(衆議院議員)、松枝佳宏(新社会党委員長)、
  すぐろ奈緒(緑の党)、上原公子(元国立市長)、大江健三郎(作家)、
  内橋克人(経済評論家)、落合恵子(作家)、神田香織(講談師)、
  海渡雄一(弁護士)、雨宮処凛(作家)、湯川れい子(音楽評論家)、
  菅原文太(俳優)、荻原博子(ジャーナリスト)、鎌田慧(ルポライター)、
  想田和弘(映画作家)、池田香代子(翻訳家)、品川正治(経済同友会終身幹事)、
  鶴見済(フリーライター)、竹信三恵子(ジャーナリスト)

.. 2012年11月27日 08:05   No.463004
++ たんぽぽ舎 (社長)…746回       
.【11/28 ワンコイン上映会のお知らせ】
 |  ◆復刻版『原発はいま』を上映します
 └──── 

 映画説明:30年前、原発労働下請労働者の組合が組織された。
 全日本運輸一般労働原子力発電所分会の活動を映し出した唯一の記録映画をDVD化しました。

~早朝、原子力発電所の一日が始まる。定期検査中の原発は労働者の数が一気に増える。ずらずらと原発道路の車の列が続く。このほとんどが臨時の雇用契約でやってきた下請け労働者だちである。
 原発労働者 ― 彼らがいなければ日本の原発は一日も動かないと言われる。一体、彼らは中でどんな作業をしているのか。石油に替わるクリーンで安全なエネルギー源と宣伝される原発の中で彼らは別名「被ばく要員」と呼ばれながら仕事を続ける。
 映画はその驚くべき労働実態を匿名の証言、極秘資料、隠し撮りを駆使して明らかにしていく。放射能管理人として原発に従事、舌ガンで亡くなった北陸電力社員の松本勝信さん。
 彼の遺したノートは原発の実態を告発する貴重な証言である。…つづく~

復刻版には、元原発労働者であり、原発労働組合を作った斉藤征二さんが出演しています。

日 時:11月28日(水)19:00~(会場18:30~☆お楽しみ上映あり)21:00
参加費:500円
場 所:スペースたんぽぽ(千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル4F)
上映時間:原発はいま(50分)他30分程の短編映像を用意しています。
問い合わせ:TEL 03-3238-9035(たんぽぽ舎)

是非お越し下さい。

.. 2012年11月27日 08:17   No.463005
++ 広瀬 隆 (小学校中学年)…16回       
総選挙・第5弾 その3 (完)
 |  第一極の諸政党……われわれは浮動票ではない
 

 雨の中、10万人が国会大包囲デモに出た!!!!(11月11日)
総選挙とは、数を争う勝ち負け。
国会議員の当選総数の過半数を占めなければならない、ということだ。
逆に言えば、当選者が過半数をとればいい。ならば、これら原発の即時完全廃絶を求める政党と政治家が、ひとつの政党に結集すれば理想的だ。
だが、誰が見ても水と油、それは不可能だ。では、どうする?
 彼らが、選挙協力をすれば、勝てるんだよ!!
 国民が求めているのは、このアンケートの通り、原発廃絶での一致団結だ。

 『第三極 政策の一致「重要」』75%
 『次期政権「非自民中心で」』32%  (11/13朝日新聞 本社世論調査)

 「一選挙区・候補者一人」にしぼるんだ。
統一会派として同じ幟(ノボリ)を掲げればいい。そしてその候補を全員で応援する。
 新聞では小政党と書かれるが、トンデモナイことだ。彼らの党首が全員揃って、記者会見をすればいいんだよ。
 小沢一郎と、渡辺喜美と、志位和夫と、亀井静香と、福島瑞穂と、河村たかしと、この水と油が合同記者会見をするなんて、画期的だと思わないか。
 その日から、一挙に、日本全土に熱気がみなぎるはずだ。金のかかる個別の選挙運動は必要ない。国民を味方につければ、一週間あれば勝てる。
 われわれ市民が、投票すべき候補者を決めて、有権者に発信するんだ。そうすれば、どの選挙区でも勝利できる。そう思わないか?
 小沢一郎の豪腕に期待する!選挙協力に動け、動け!まだ充分に時間はある。

 『「脱原発」第三極結集図る』『小沢代表、反転攻勢』
                    (11/13東京新聞)

 彼らが、選挙協力をするよう、われわれ市民が急いで呼びかけよう!!
この運動を広めることに、坂本龍一氏と山本太郎氏も同意している。
国政にまったく関心のなかった私も同意する。
 この選挙協力に参加しない候補者は、すべて偽物だ。
共産党も、どうか今度は、全選挙区に候補者を立てて票を食い合う過去の結果を避けるよう、英断を下しなさい。頼みます!!
 年内に決着つけよう!!!!  希望の日を!!!!
原発即時廃絶派が第一極をとる!
原発延命策をみなで粉砕!!
総選挙決戦だ・・・
天地をひっくりかえそう!!

.. 2012年11月27日 08:33   No.463006
++ 金子 (小学校低学年)…7回       
11/23止めよう原発!神奈川・東電デモの報告
|  【野球ファンも原発反対・横浜スタジアムに響いた原発いらないの声】
 └──── 止めよう原発! 神奈川・東電デモ実行委員会 金子

 午前中降り続いた雨も上がり、桜木町駅前広場は、休日らしく人通りも増え、平日金曜18時のスーツ姿で駅に向う人々とは違い、ベビーカーを押す家族連れや、買い物客だろうミニスカートの華やかな女の子達など、何と無く楽しげな雰囲気
にリレートークにも熱が入る、大学生2組がカメラ持参でリレートークからデモの一部始終を取材しがてらデモに飛び入り参加、二人共が力強くコールを上げてくれた。
 横浜スタジアムに差し掛かり、チケットを求めて列を成す人達に向い、訴えると、列のそこここから「原発反対!」の声があがる。
 その声を背に、この日も東京電力神奈川支店に精一杯の抗議の声を響かせました。
 次回は、「御用納め直撃デモ!」12月28日(金)です。
 リレートーク18時より、デモ出発19時
コース:桜木町駅前広場→関内→市庁舎前→東電・神奈川支店前→
桜木町駅前広場 約1時間です。
お問い合わせ:金子 090-6540-3771

.. 2012年11月27日 08:38   No.463007
++ 合田寅彦 (幼稚園生)…4回       
一票の格差是正の視点
 │   定数削減でなく、都市住民が出身地の議員に投票する権利を
 └────(茨城県石岡市)

 国政選挙の一票の格差是正が問題になっている。有権者の一票の価値に差があって良いはずはない。この問題に関して裁判所は、当選議員の最高と最低の得票数を単純に割り算してその矛盾を「違憲状態」と裁定した。一方政府は、この裁定を受けて〇増五減という議員数の調整で乗り切るつもりらしい。裁判所は状況認識で済ますことはできようが、政府および国会がしようとしている
方策はことの本質を自覚しない単なる一時しのぎでしかない。これからも都市肥大化が進めば、早晩同じ問題が生じることは明らかだからだ。つまり、一票の格差是正の根本的解決には結びつかないのである。
 「国政」とはなにか。外交、国防、経済など、どうしても個別の問題に目が向けられがちだが、根本は日本の国土とそこに住む住民の生活をどう豊かにするかにあるはずだ。
 都市住民の大多数は「国政」ないしは「国政選挙」を意識して都市に住むようになったのではない。自分の生活の都合ですすんで、あるいはやむなく生まれ育ったふるさとを捨て都会に流入したのである。その結果が都市人口の肥大化となり、結果として都市住民が手にする一票の価値の低下を招くことになったのである。
 過疎となった地方の国土はいま荒れている。高齢化した住民の暮らしは貧しい。地方行政はどうその地域を守っていけばよいのか苦慮するばかりである。国が示す札束を前に、危険と知りつつ企業や都市住民が使う電気のために原発を受け容れているのである。原発がすべて過疎地にあるこでもそれは明らかだ。
 そこで提案したい。
 地方選出の議員定数を減らすのではなく、都市住民に対して出身地ふるさとの議員候補者(国政選挙ばかりでなく、地方議会議員の選挙に対しても)に投票する権利を与えるのである。旅費をかけて行かなくても、生活域での投票方法など考えればクリアできることだ。
 地方議員への投票権者を登録制にすることで、地方に住む人々が最低その数だけでもわかるようになれば、現実は過疎であっても、これだけの都市の人が自分たちを支えようとしているのだということもわかるし、それを意識して地方選出議員の「国政」および「地方行政」に向ける目も変わるにちがいない。それだけではない、都市住民の地元への提言がその地域を活性化させ、都市と
地方の交流を生み、ひいては緑豊かなふるさとへの都市住民のUターンが促されるものと思う。(2012・11・23)

.. 2012年11月28日 12:21   No.463008
++ 広瀬隆 (小学校中学年)…15回       
DAYS JAPANのリポートがすごい
 │ 若狭湾と泊で原発大事故がおきた時の鮮明なシミュレーション図


 今月号(2012年12月号)のDAYS JAPANに、若狭湾と泊原発で大事故が起こった場合の、鮮明な汚染シミュレーション図が出ています。これは、私が一番信頼している民間シンクタンクの環境総合研究所の青山貞一さんによる解析です。
インターネットでも公開されていますが、ネットでは鮮明でなかったので、助かりました。DAYS JAPANをぜひ見てください。
 若狭湾の場合は、風向きが南に向かった場合、関西地方が壊滅する様子が、ぞっとするほど明確に出ています。
 泊原発の場合も同様ですが、こちらも放射能が南下する場合のシミュレーションになっています。先週、北海道の東にある網走と北見に講演会で行ってきましたが、地元の人たちは、泊原発の場合には、シベリアから吹く風で、風が東に(内陸に)向かうことが多いと言っていたので、このシミュレーションを東向きの風で想像すると、知床まで壊滅するでしょう。
 そして私がショックを受けたのは、すでに網走の魚からセシウムが高い数値で出ているとの話でした。網走がどこにあるかを、みなさん地図で見てください。すでに海洋汚染が北にまで拡大しているのです!

.. 2012年11月28日 13:06   No.463009
++ 山崎久隆 (社長)…253回       
原子力防災対策批判(その2)
 │   何をしたいからシミュレーションをするのか
 │   理解しない原子力規制庁の呆れた見直し作業
 
 原子力防災の場合は、地形の他に天候の影響が極めて高くなる。風よりも遙かに甚大な影響を与えるのは雨と雪だ。特に柏崎刈羽原発の場合、豪雪地帯の魚沼地方が広範囲に含まれる。
 新潟県地方は日本海上空を通る季節風に大量の水蒸気が入ると大雪になる。
その場合、常に原発から内陸に向けた季節風が吹くことになるので、放射能も内陸に向かう。大雪と放射能拡散は同時にやってくる。
 大雪の中で避難するなど、自殺行為だし、大量の放射能を含む雪に閉ざされ避難できなければ累積100ミリシーベルトどころではない。雪が降り出せば自動的に防災対策は事実上不可能になる。そのような施設は柏崎刈羽原発だけではない。泊、東通、大間、女川、福島第二、六カ所再処理工場、志賀、島根、玄海などもそうなるだろう。
 もともと原発事故のシミュレーションは「起こる可能性がある」事故ではなく「実際には起こるとは考えられない事故」仮想事故を想定していた。それですら8~10kmが対策範囲であった。如何に事故想定が甘かったかが分かる。
放出放射能の割合がヨウ素でも炉内量の100万分の一程度でしかない。
 東電柏崎刈羽原発が、風下40kmを超えて防災エリアが拡大したことで大きな「事件」になっている。この原因は、世界最大の828.2万キロワットの発電所だからだが、それだけではない。卓越風が日本海から内陸に一直線に向かうからでもある。その季節が最悪の冬である。
 一週間100ミリシーベルトにもなると、その後の累積を考えなければならない。雪の季節はそのまま翌年春まで放射能が残り続けることを意味するので、減衰しない放射能環境に居続けることになる。
 ヨウ素131は半減期8日で減衰するがセシウムの半減期は年単位である。
 一週間100ミリでは、一ヶ月で400ミリ以上になるだろう。

.. 2012年11月28日 13:26   No.463010
++ 山崎久隆 (社長)…254回       
 規制庁のデータで最もわかりにくいのは「97%値」の風向を採用したことだ。本来ならば最も厳しい気象条件を選ぶべきだが、気象データから割り出した97%値が使われた。
 「97%値」とは何か。例えば子どもの体重や身長記録データなどを小さい順に並べ、100人ならば3人目が「3%値」97人目が「97%値」となる。
母子手帳にもある「乳児発育パーセンタイル曲線」のグラフである。ある子どもについて全体の中での発育状況がわかる仕組みだ。
 しかしこの方法を使って出来るのは、例えば大気汚染のように長期間にわたる有害物質に曝露した影響が、どの地域により大きく出るかといったようなケースだ。
 これと「短期大量放出」である、緊急時の原子力防災では意味合いがまるで違う。
 突如、大量の放射能放出が発生したら、勝負は事故後10日程度、その間にどれだけ避難態勢が取れるかだ。
 例えば16方位で100%を割れば、平均出現率は6.25%である。まんべんなく風が吹くとしたら一方位あたりの確率は6.25%でしかない。時間にして548時間分である。それに対して3%で足きりを掛ければ、最大262時間分が切り捨てられる可能性がある。年間10日分に相当する。それが全方位の内5方位で出現すれば50日分のデータが消えるかもしれない。その消えた方位で風が吹くとき事故が起きる可能性は無視できない。そうなったらまたしても「想定外」とでも言うのだろうか。風が回るときには様々な方位を経ていく。その経路全体が重大な放射線被曝を引き起こす可能性がある。
 また、事前評価において全方位にまんべんなく風が吹くような立地環境だと、全方位に距離が出るが、一ないし二方向に卓越する環境だとそれ以外の方位には距離は出現せず「0」になってしまいかねない。前者は玄海原発、後者は東通原発と浜岡原発だ。玄海では15方位に距離が出ているが東通と浜岡は半分
の8方位が0である。「一番遠くまで出た方位を基準に、全方位をその距離まで対策する」という使い方がせいぜいだろう。それでも30キロ圏が最低保障になるのかどうか。今後の議論は重要だ。
 多くの原発では、30キロ圏までしか「緊急時防護措置準備区域」に設定しないだろう。しかしこの外側でも優に一週間で数十ミリシーベルトに達することになるわけだから、年間1ミリどころではない。一年間で20ミリシーベルトさえ大きく超える。仮想現実(シミュレーション)ではなく、そんな現実からも目をそらさせない取り組みが必要だ。

.. 2012年11月28日 13:46   No.463011
++ サンデー毎日 (幼稚園生)…1回       
.「東電値上げの「不実と非常識」あなたの電気料金はこう使われる」


 ▽河野太郎衆議院議員「電気代が停止原発に流用される」
 ▽原子力ムラに1003億円支払いのカラクリ
  原子力ムラのルールは「何でもアリ」なのか。バカ高いコストの請求書を
  消費者に回す行為は、もはや許されない。電気料金値上げのウラには、いびつなカラクリがあった。

 今年7月に再稼働した関西電力大飯原発3、4号機を除き、全原発が停止中の日本列島。9月から家庭向け電気料金の平均8・46%値上げを実施した東京電力に続いて、今度は関西や九州で値上げの動きが顕在化している。関西電力は家庭向けで15%程度の値上げに踏み切ると見られる。
「値上げは権利」と言い切った東電・西沢俊夫社長(当時)が国民の怒りを買ったことは記憶に新しい。まして、発送電コストに報酬を上乗せした金額を電気料金として算出する総括原価方式、すなわち「電力会社が損をしない仕組み」(永田町関係者)になっていることはよく知られる。
 東電の値上げを巡る議論では、電気料金の「原価」として一般家庭に請求するにはあまりにも不適切な費目が上乗させられてきた。保養所の維持管理費など福祉厚生費、電力界社OBの天下り団体である財団法人「電力中央研究所」への寄付金などが批判を浴びた。
 値上げの動きが全国に広がる中、また非常識な電気料金の原価が発覚した。
超党派の衆参国会議員94人が参加する「原発ゼロの会」中心メンバー、河野太郎衆院議員(自民)が憤る。
「私たちが東電に払っている電気料金には、東日本大震災後に発電量がゼロになった日本原電への支払い分が含まれています」
 日本原電とは、東海第2原発、敦賀原発1、2号機を保有する原子力発電専業の「日本原子力発電」(本店・東京都千代田区)を指す。ところが、敦賀2号機は1月26日から定期検査で停止)、東海第2が5月21日から停止し、同社の原発による発電はすべてストップした。(中略)
 東電は11年度(12月3日期)に「購入電力料」として日本原電に464億7400万円を支払っている。先述した通り、震災後ほどなくして全原発が運転を停止していたにもかかわらず、である。さらに奇妙なのは、原発がフル稼働していた
震災前年度(11年3月期)の496億4600万円と支払額がほとんど変わらないことだ。「発電量ゼロ」見込みの今年度も400億円程度になる予定という。河野議員が「売れるものがない日本原電から400億円超の買い物をして、請求書を消費者に回した」と激怒する理由はそこにある。(中略)
 すなわち、発電量がゼロであっても電力会社は基本料金を払い続けなければならない。そして東電は値上げ申請にあたり、この費用を堂々と原価に織り込んでいた。
 「東電や経産省は『基本料金だ』と言うが、それなら電力会社が身を削って賄うべきであり、消費者に押しつけるものではない」(河野議員)
 河野議員が11年度の日本原電の発電量で試算したところ、発電コストは83円/キロワット時程度になるという。(中略)河野議員は「東電の破綻処理をしないまま、経営陣や株主の責任を問わず、消費者ばかりに負担を押しつけたのは枝野幸男経産相。値上げをすんなりと認めた枝野氏の責任は重大です」と指摘する。
 値上げを含む電気料金制度の議論には、東電単体のコスト削減だけでは不十分であり、日本原電のような仕入れ先を視野に入れた論議が不可欠だ。電気料金における原価を再度精査しなければならない。
(2012.11.18より)


.. 2012年11月28日 14:01   No.463012

■--総選挙・第4弾
++ 広瀬隆 (小学校中学年)…13回          

 
   維新の会の正体
  


 石原慎太郎の都知事辞職でバカ騒ぎを展開してきたマスメディアとは、一体何なのか。偉そうな顔で暴言を続けたこの男が、尖閣諸島問題に火をつけて、中国との関係を悪化させ、多くの日本企業に莫大な損害を与えた張本人であるということが、新聞のどこにも書かれていない。こんなファシストが国会に舞い戻ったら、日本は沈没する。
 石原慎太郎はそもそも、「原発から出る高レベル放射性廃棄物は、ロケットで宇宙に捨てればいい」と、デタラメ発言をしながら、息子の石原伸晃と組んで、原発に猛烈に肩入れしてきた無責任男だ。新潟県刈羽村で柏崎刈羽原発の住民投票が実施され、プルサーマル反対が圧勝した時には、慎太郎が刈羽村の住民をバカにした発言をくり返したので、「では公開討論会に出席して発言
しろ」とこちらが呼びかけたが、逃げ回って出て来なかった弱虫だ。
 フクシマ事故が起こって、最高責任者の都知事としてまず最初に言うべきは、「この事故の責任は、福島県に電力を求めた東京都にあります。申し訳ありませんでした」である。
 土下座して、それを言え!!
お前なぞ、誰も支持していない。霞のような立ち枯れニッポンの影だと分っているから、あちこちに媚を売ってきたのだろ? 違うか?
 石原慎太郎辞任前の最後の仕事は、11月11日のマンモスデモで、首都圏反原発連合が求めたデモ出発地点、日比谷公園の使用許可を出さないことであった。
東條英機やヒットラーと同じ腰抜けファシストだ。
 維新の会の橋下徹は、どうなのか。佐野眞一が、実に恥ずべき一文を週刊朝日に書いた時、橋下徹がとった態度は立派だった。あの記者会見に、われわれは、拍手した。
 しかし朝日新聞出版の謝罪で、ことをすませてはいけないぞ。まだ、書き手として最大の責任者である佐野眞一当人は、直接に橋下徹に謝罪していない。
 慎太郎ごときに、庇(ひさし)を貸して母屋(おもや)を乗っ取られたのがその橋下徹だ。
 まったく、これには、あきれて言葉もない。お前さんは、切れのいい言葉で少し見どころがあったのに、これでまったく魅力を失った。政治が読めないほど頭の悪い男だったのか。
「原発を動かすな」と言って関西電力を追いつめたから、われわれは共に生き残るために、まったく思想の異なる維新の会を支持しようとした。原発を止めてから、この男と喧嘩しようと呼びかけてきた。だが慎太郎と組んだ。これで橋下徹の政治生命は、もう終りだ。頭が悪すぎる。
.. 2012年11月24日 08:13   No.460001

++ 山崎久隆 (部長)…248回       
電気料金値上げに対抗する電力料金引き下げの方法(その3)
 └────(たんぽぽ舎)

 さて、では電子ブレーカーとは何物でしょうか。それが信頼に足るものでないならば論外になってしまいます。
 一つ前のメールでは「電子ブレーカー」という装置を新たに導入することを述べました。これは必須条件です。なぜならば、アンペアダウンと異なり動力の契約をそれまでの「負荷設備契約」から「主開閉器契約」へ変更することになるからです。
 負荷設備契約とは、簡単にいえば系統につながっている動力の使用電力(規格)を足し上げて、その負荷(つまりキロワット)に合わせた契約を言います。
 前回のマンションの例では、エレベーターで10キロワット、ポンプで6キロワット、可動式車庫で12キロワットの規格のモーターが付いていて、加算して契約をするので合計28キロワットの契約というわけです。
 料金は28キロワット×1,071円=29,988円ということです。
 これを「主開閉器契約」に変え、その時に取り付けるのが電子ブレーカーで、そのブレーカーを14キロワットのものにして、契約そのものを「主開閉器」つまり電子ブレーカーの規格そのものの14キロワットとしてしまうと、14×1,071円=14,994円になる。半額になるというわけです。これは家庭用従量電灯契約に近いものになります。
 家庭用の従量電灯契約では、いちいち家の中の電気製品のキロワットを足し上げた分のアンペアで契約などしません。そんなことをしたらとても30だとか40では済まないアンペア数になるでしょう。たいていの家庭では、家中の電気製品の消費電力を足し上げたら契約しているアンペア数を遙かに上回ります。家電製品のアンペア数は機器を見れば分かりますが、あまり知られていないと
思います。エアコン7アンペア、液晶テレビ2アンペア、冷蔵庫450リットル2.5アンペア、 掃除機最大10アンペア、洗濯機最大2アンペア、電子レンジ15アンペア、炊飯器13アンペア、こたつ5アンペア、このあたりでもう50アンペアを超えてしまっています。40アンペアの家で、これらが同時に稼働したらブレーカーは落ちます。
 電子ブレーカーと従来のブレーカーの何処がどう違うかと言えば、従来のブレーカーの動作原理は、バイメタルを使った熱感知式に対し、電子ブレーカーはその名の通りコンピュータを組み込んだ電子計測式であることです。
 従来のブレーカーは、導線に電気が流れると、発熱する原理を使っています。
このときに二種類の膨張度合いが異なる金属を貼り合わせておくと、電気の流れにより加熱された金属が反ります。スイッチになっている金属が反ることで、系統遮断が起きるわけです。

.. 2012年11月24日 09:21   No.460002
++ 山崎久隆 (部長)…249回       
 しかしこの方式は誤差が大きいことが欠点です。気温の差やずっと通電していたかどうかなどで、同じ電流を流しても切れたり切れなかったりと言うことが起きます。確実に切れなければならない電流量で切れているためには、余裕を持って動作させなければなりませんので、定格値よりも少ない電流量でもブレーカーは落ちることがあります。
 一方、電子ブレーカーは正確に設定電力量まで流せます。従って、JIS規格に合わせて電流を余裕を持って流し続けることが出来ます。
 JIS規格では、過大な電流が流れたらすぐに系統を遮断する必要は無く、一定の時間ならば過大な電流でも許容しています。従って、14キロワット契約で、瞬間的に28キロワットが流れてもブレーカーは落ちません。一定時間内ならば配電線にそれだけの電流を流しても良い程度に、規格には余裕があるからです。
 つまり、通常使われる動力を加算した範囲での電力量で契約し、それに対して契約電力量を超えても一定時間内ならば許容するように設定されている電子ブレーカーを導入していれば、28キロワットなどと機器類の加算による契約では無く通常使われる動力を加算して、たまに最大28キロワット程度流れても短時間で止まるならば、14キロワット契約でも何ら支障は無いというわけ
です。
 電子ブレーカーは、何処のものでも良いというわけではありません。東電の認定を受けたブレーカーでないと契約の変更は受けてもらえません。電力系統に危険が及ばないことを確認し、工事にも立ち会います。つまり東電など電力会社の公認された設備変更なのです。
 契約電力量がどこまで下げられるのか。半減というのは一例ですが、実際にそれ以上下げたマンションもあるようですから、無茶な例ではありません。
 実際に私が関わったケースは、14キロワットを8キロワットにまで下げています。
 これは、省エネや節電とは違います。それは誤解の無いように。
 あくまでも東電など電力会社の料金値上げに対抗して、電力料金の節約のために行うことです。しかしどうせならば、この際に設備を見直して、あるいは点検して、漏電していたり異常な電流が流れていたりという設備を修繕し、もっと省エネ設計の設備があるならば交換し、あるいは白熱灯をLEDに変えるなどという省エネ設備行進を合わせて実施したら良いかもしれません。
 なお、これら解説をした私は、電気設備の専門知識があるわけではありませんので、本当に導入を検討される場合は、必ず専門家の意見を聞いて下さい。
私が関わった会社は、ジェルシステムという電子ブレーカーの会社でした。見積もりや具体的説明はちゃんとしていました。既に1万社の導入実績があるようです。

.. 2012年11月24日 09:26   No.460003
++ 斉間淳子 (幼稚園生)…1回       
原発真近への米軍へリコプター墜落事故』
 │  ●神風さえも蹴ちらす
 └────

 ※この連載は著者(斉間満氏・故人)の夫人(斉間淳子さん)の承諾を得て掲載しています。本文は、2002年5月発刊『原発の来た町-原発はこうして建てられた-伊方原発の30年』の一節です。
 -----

 米軍ヘリの伊方原発近くへの墜落後、愛媛県や伊方町は、相ついで国や米軍などの関係機関へ「原発上空の飛行禁止」を要請した。さらに墜落事故一年後の一九八九年三月には、三基の原発建屋の屋根上に閃光式灯火を設置、定期的に空に向かって光を点滅させ原発の存在を示す、方式を取った。
 ヘリの墜落事故は、「絶対安全」を強調してやまない原発を抱える電力会社が、その言葉とうらはらに自らが頭上の飛来物に怯えていることを、図らずもさらけ出したかたちとなった。
 飛行機や人工衛星が飛び交い、どんな大事故が起こるかもわからない科学技術文明優先の社会。大国の利益の下で複雑な関係をつづける国際社会の中で、一度大事故が起こると取りかえしのつかない破滅を招きかねない原発が存在しようというのが、そもそも無理な話なのだ。
 米軍ヘリの伊方原発近くへの墜落は、そうしたことを暗示している。
 二〇年来、伊方原発の地元で反対運動を続けていた、当時七〇歳を越えていた浪下繁春さんは、「これは神風だ。きっと神風だぞ」と、墜落の恐怖からさめたあとに叫んだ。
 その浪下さんも九一年に、反原発の志半ばで病死した。しかし、伊方原発はなくならなかった。逆に、伊方原発は衰えるどころか、ヘリ墜落後に一基増設されて三基になり、ますますその恐ろしい姿を太らせていた。
 ヘリ墜落は、浪下さんが叫んだ「神風」にはなりえなかった。いや、神風さえも蹴ちらしたのだ。
 あの日から一〇年以上の時間が経っても、今なお墜落の恐怖は語られているが、サタンの火と呼ばれる原発は、そうした地元民の悲鳴をも飲み込んでチェルノブイリの悪夢を高め続けている。

.. 2012年11月24日 09:32   No.460004
++ 坂東 喜久恵 (幼稚園生)…1回       
宇都宮けんじさん官邸前で大いにアピール
 |  脱原発・再稼働反対・首都東京の責任を訴え
 └──── 
23日(金) 第32回目の官邸前抗議行動。祭日で雨が降って、ときつい条件でしたが、開始の6時頃には雨も上がり寒さもゆるみました。
 祭日のため、参加者はいくらか少なめでしたが、みんな元気。
 官邸前のステージに宇都宮けんじさんが参加し発言。「脱原発・再稼働反対」を力強くアピール。みんなとのコールにもしっかり参加してくれました。
 移動して、財務省上交差点の私たちたんぽぽ舎メンバーが毎週コールしている地区でも立ち止まって、マイクで道行く人にアピール。
 「脱原発・再稼働反対」と共に「福島の原発の電気を使っていた東京都民としての責任、東電の大株主としての東京都の役割」に言及し、都政を変えて行かなければならないことを力強く訴えました。
 誠実さがひしひしと伝わってきました。
 すべての原発を止めていくために、東京から「原発NO!」を発信してきましょう。
  (たんぽぽ舎)

.. 2012年11月25日 07:36   No.460005
++ 広瀬 隆 (幼稚園生)…4回       
総選挙・第5弾 その1
 |  第一極の諸政党
 
 真剣に原発の完全廃絶を求める政治家が、山のようにいることをマスメディアが隠してきた。第一極は正義だ。現在の国会勢力としては、衆議院解散時点で、小沢一郎の国民の生活が第一は45人もいるのだ。志位和夫の共産党も9人。渡辺喜美のみんなの党も7人。福島瑞穂の社民党も5人。
 河村たかしの減税日本は5人。国民新党は3人。新党大地・真民主は3人。みどりの風は2人。新党日本は1人。このあと民主党の離党組が続々と出て、亀井静香と山田正彦元農林水産相も明確に原発ゼロと反TPP、反消費税増税を打ち出した。
 ここに川内博史の新党が出てくれば理想的なのだが。
 小沢一郎が、生涯最後の豪腕を発揮すべき時が来た!!
かつてはわれわれの宿敵だった小沢一郎だが、今はまったくその恨みはない。やってください。この勢力をすべてまとめてください。
小沢一郎の国民の生活が第一は、原発廃絶を打ち出し、10月の集会でトテツモナイ数の支持者を集めたが、新聞とテレビでまったく無視された。慎太郎ばかりを報道するマスメディアが、おかしいのだ。
お前たちが異常なのだ。
志位和夫の日本共産党は、現在の国会勢力で唯一「即時原発ゼロ」を打ち出している。偉い!!
ただしひと言、政党の名前を変えられないのか。資本主義も共産主義も、共に大事なのだよ。これから日本を共産主義国家にできるはずはないのだから、何とかならないのかねえ。ならないだろうね。
まあいい。目をつぶろう。
 福島瑞穂の社民党は、もともと脱原発でありながら、現在は「危険な原発から順次廃炉」というあいまいな政策。これは、すに明確な即時原発全廃に変更するべき。
民主党の離党組──新党大地・真民主、新党きづな、名古屋市長・河村たかし代表の減税日本などに合流──これらの諸政党は、消費税増税に反対しているが、原発政策にあいまいな点もある。明確にせよ。市民運動派(グリーン派)の新党は、勿論、原発廃絶政党。
 渡辺喜美のみんなの党は、発送電分離とエネルギーの地産地消を政策の柱としてきた。戦略的には「10年後」の原発ゼロを掲げても、実質的に「即時」全基廃炉の路線だと言っていた。私を二度も党内学習会に招いて、3時間ずつ全党員が
話を聞いてくれたので、信頼してきたのだが、最近は慎太郎と組もうとして分らなくなった。ここにきて、その暗黒党と袂を分ったので、ほっとした。
独自路線で進めば、大変な数の支持を得られるのだ。われわれが支援する。

.. 2012年11月25日 07:45   No.460006
++ 木田節子 (幼稚園生)…2回       
木田節子さんの現地レポート<上> 知事・町長・県民の実態
 │ ~利権に群がる者たち、立地町の町長や業者たち、地元紙とテレビ局
 │  福島の知り合いで雄平知事をよくいう者はおりません。
 └────(木田節子さん:福島・富岡町から水戸市に避難)

----先々週は、被曝労働を考えるネットワークと再稼働阻止全国ネットワークの立ち上げ、雨の国会前集会で三日間東京に行ってました。先週は、息子が面倒をみていたペットが、ほとんどアパートに置きっぱなしで可哀想になり、思いきって引き取ることに決め、物件探しです。
 私は一年七ヶ月の間で、避難は一回だけですが、ペットのワンコは10回も移動しています。引き取るためには今の社宅には居られず、初めての物件探しで、一ヶ月かかりました。
 やっと見つけたペット可のアパートに、今週には引っ越したいのですが、先週末も原発告訴団二次提出で福島へ、オランダの新聞社の取材、昨日は警戒区域へカメラマン同行で立ち入りと、体力が持たず、できるかどうか分からなくなりました。
 何にでも協力したいのですが、焦るばかりです。早くワンコを引き取り、いつか官邸前に連れてって、うちのワンコにも、「ひと言」言わせたいですが、その頃、官邸の主は誰になっていることやら。安部だけは何としても受け入れる分けにはいきませんよね。

.. 2012年11月26日 08:17   No.460007
++ 木田節子 (幼稚園生)…3回       
----私だけでなく、福島の知り合いや「福島の女たち」などに、現知事、佐藤雄平をよく言う者はおりません。
 そもそも、今一番危険なイチエフ4号機、3号機に置かれているMOX燃料は、雄平が知事就任後すぐにプルサーマルを承認したために搬入されたものです。
前知事、佐藤栄佐久さんは、度重なる東電の事故隠しや隠蔽体質に、自分が福島を守らなければと、県の原子力安全対策課の職員に勉強会を開かせ、原発で働く人たちからの内部告発をもとに東電や国に申し入れもしていました。
 私は、栄佐久さんが県知事でいる限りは、福島でのプルサーマルはないと安心していましたし、県民からの信頼も厚く、みんな、佐藤知事ではなく、親しみを込めて栄佐久さんと呼んでいました。
 プルサーマルに反対し続ける栄佐久さんに、東京都の石原知事は、「一千三百万東京都民の生活に必要な電力を供給するのが、原発立地県の勤めなのに、一県知事が何を言うか」とのたまったのです。そして、東電と、原発の利権に群がる者たちの姑息な手段により、抹殺されたのです。
----利権に群がる者たちとは、立地町の町長や業者たちで、今、問題になっている、収束作業員の手間賃をピンハネしているような、作業員派遣会社(原発の町では「人夫出し」と呼ばれています)の社長たちです。
 前双葉町町長・岩本忠夫は、そんな立地町でも、社会党の県議だった頃は、内部告発の情報をもとに、県議会で東電の隠蔽を追及したこともある、原発慎重派だったそうですが、町長になり、娘が東電社員と結婚した途端に、手のひらを返したように推進派になったと、一緒に原発反対運動をしていた人が証言しています。(布施哲也氏の著書・「福島原発の町と村」より)現知事も息子
は東電社員、大熊町、富岡町、昨年選挙で負けて失職した、前楢葉町長も、町長になったら息子が東電社員になる…という構造です。
----事故以前、地元では「東電からの金の受け渡しが表に出ないように、身内が社員になるのだ」と、公然と言われていました。私たちに証拠が掴めるはずもなく、(ま、そんなもんだろうな)の意識が蔓延していたのだと思います。
結局はみんな、見たこともない大金を手にし、権力を握ってしまうと、理性だのふるさとへの愛着だのは、どこかへ吹き飛んでしまうのでしょう。知事や市長や町長になる前は、純粋にふるさとのことを思っていたのでしょうが、国や電力会社の大きな力に懐柔されてしまうのだと思います。
 勇気を出そうとすれば、過去にあったように、自殺に見せかけた不審死、登山中の事故死、東電OL事件みたいな殺人事件のように、抹殺される…。
----福島県知事の雄平も、福井県知事・西川も・・・・

.. 2012年11月26日 08:33   No.460008
++ 山崎久隆 (社長)…250回       
がれき焼却問題についての英日対訳の問題提起<上>
 └────(たんぽぽ舎、東電株主訴訟の会)
※英語圏に広めるのに適した文章がFacebookに掲載されていましたので、
※紹介します。

 In addition to radiation, the debris in the East Japan Great Earthqu
ake is contaminated by harmful chemical substances and heavy metal.
 Already in the U.S. , the detection values of asbestos are soaring.
Thus, diseases resulting from these contaminations are anticipated to
increase in other countries than Japan as well.
 東日本大震災の瓦礫は、放射能だけでなく、様々な化学物質や重金属にも汚染されている。すでに、アメリカでアスベストの検出値が増えており、日本以外でも疾病は増えるだろう。

 Surprisingly, Mayor Hashimoto of Osaka city completely dismissed the
voices of protest from the citizens, and is forcibly carrying out the
outrageous policy of incinerating the radioactively contaminated debri
s in Maisu plant, a work of Hundert Wasser - an anti-nuclear artist.
From there, he intends to spread the contamination to the world.
 あろうことか大阪市の橋下徹市長は市民の反対の声には全く耳を貸さず、反核の芸術家フンデルトヴァッサーの作品である舞洲焼却場で、放射能汚染された瓦礫を燃やして核汚染を世界に拡散するという、とんでもない侮辱を強行しようとしている。

★Hashimoto is notorious for his insulting remarks on art, oppression
on the socially vulnerable, and autocratic behavior.
We are trying to stop this policy that starts from November 24, 2012.
 彼は芸術を侮辱すること、弱者への抑圧、独裁で有名な市長だ。彼は2012年11月24日に試験焼却をはじめる。★私たちは、それを止めようとしている。

 At the briefing of incineration of debris in Osaka , four Osaka resi
dents who were protesting the plan have been arrested.
Osaka Mayor Hashimoto is betraying himself as a tyrant.
 11/13の大阪市内の震災がれき説明会で住民4人を逮捕した。大阪市長は、独裁者として本性をむき出しにしてきている。

 The Japanese government has not only been neglecting evacuation of t
he citizens of Fukushima and other contaminated areas in Kanto and Toh
oku but also been trying to spread radioactive substances and diseases
throughout Japan, by incinerating and burying radioactively contamina
ted debris all over the country. Actually as of November, 2012, incine
ration of the debris has been going on in many places with low contami
nation such as Shimada city Shizuoka prefecture, Kita-Kyushu city Fuku
oka prefecture, Tsuruga city Fukui prefecture and many others.
 日本政府は、福島や、関東東北の汚染地域にいまだに住んでいる人を救わないだけでなく、「関東東北だけでガン等の疾病が増え、政府が彼らに保障しなくてはいけない」という事態を避けるために、日本中で放射能汚染された震災がれきを焼却、ずさんな埋め立てをして、日本中に放射能と疾病をばらまこうとしている。
 事実、2012年11月現在、汚染の少ない『静岡県島田市』や『福岡県北九州市』『福井県敦賀市』『秋田県』等々・・・さまさまな地域で既に焼却されつつある。

.. 2012年11月26日 12:55   No.460009
++ 木田節子 (幼稚園生)…4回       
木田節子さんの現地レポート<下> 知事・町長・県民の実態
 │ ~利権に群がる者たち、立地町の町長や業者たち、地元紙とテレビ局
 │ 立地県の知事は、もはや自分の意志のない操り人形なのか。
 └────(木田節子さん 富岡町から水戸市に避難)

----福島県知事の雄平も、福井県知事・西川も、スネに傷持つ身同士で、もはや自分の意思のない操り人形なのではないでしょうか。私たちが行った公開質問状にも答えないのではなく、答えることをさせてもらえない。自分の意思が、もうないのだと思います。まるでサスペンスのような話ですが、根拠は、福島の雄平です。
 八万五千人の双葉郡民を、本当に心配しているような、心ある発言が聞かれません。自身は山形から通いながら、県産農産物を、簡単に「安全だ」と言いました。スピーディーの情報削除の理由も、県職員に説明させ、自ら謝罪しません。
----県内の原発すべて廃炉にと言いながら、第二原発の再稼働準備が着々と進められていることを県知事が知らないはずはない(息子の話でも、現在第二に通っている主人の会社の同僚の奥さんの証言でも、間違いありません)のに、真剣に抗議しません。もう、国と東電の、ただのポチです。
 おそらく、次期の知事選には出られないでしょうから、早く任期が終わるのを待っているだけなのだと思います。ならば、県民はそれでいいのか?と、思いますが、そこには被災地の難しい事情があります。
まずは震災や爆発から時間が経ちすぎて、双葉郡の避難者は疲弊して、訴える気力がないこと。騒いでもどうにもならないと、諦めていること。汚染だの放射能だのと騒がれると、「被害の少なかった会津の風評被害を助長する」と、いい顔をしないこと。
 県内で生きていくしかないのだから、「誇りを持っていきましょう!」という、恐ろしいプロジェクトが、すでに始動していることです。教育関係者の研修会で、国から送られたピーアール担当者が、学生に講演して歩いているそうです。それを霞ヶ関に行って訴えても、本気にする人はいないでしょうね。

.. 2012年11月26日 15:26   No.460010
++ 木田節子 (小学校低学年)…5回       
----私たちのように、声を挙げている者はわずかですし、そんな人たちは、この緊急事態であっても、福島のような田舎では「変な人」です。東京の原発反対を訴える人たちの中で、「ふくしまの女たち」は、知らない人は少ないでしょうが、県内では本当に無名です。何しろ県内のテレビや新聞が報道しません。フリーのジャーナリストで、度々福島を取材している方が「大手の報道は腐ってる。でも、一番腐ってるのは、福島の地元紙とテレビ局だ」と言ってました。
 ほんとうに、そう思います。ローカルニュースの中で、5分でも流せば、考えたり、引き込もっているより、声を挙げよう!と、賛同する人はいるはずですから。
----結局、原発を引き受けた自治体の末路とは、こういうものなのか、それに気がつく時というのは、第二のフクシマになった時だけなのか、悲しいことですが、今の私がみなさんに教えられることはこれだけです。ひとつだけ、それをくい止められる力があるとしたら、県民の力だけです。そのことを、早く福井の人たちに知って欲しい、知事に勇気を持って欲しい。
----どんなに富と名声を手に入れても、人には最後の時は来ます。西川県知事、あなたは最後の最後まで原発のポチで終わる気ですか。
福井県民のために、最後の仕事ができますか。
 どちらを選ぶかはあなた自身ですが、前双葉町長岩本忠夫は、原発反対派から身内の事情で推進派に身を投じ、原発中毒になって、箱物だらけに金を使い、その結果原子力交付金を貰いながら財政困難に陥り、全国の自治体で三本の指に入る、破綻寸前の町にしてしまいました。
 そこから這い上がるために、イチエフに7号機、8号機新設を…と、声をあげながら町長選に敗れました。皮肉にも、その岩本氏は、すがった原発が爆発し、自らも避難民になり、4か月後の去年、7月15日、避難先の福島市内の病院で亡くなっています。

.. 2012年11月26日 15:38   No.460011

■--テント日誌
++ Y・T (大学院生)…126回          

<テント日誌11/18(日)―経産省前テントひろば435日目>
 |  見えてきた選挙戦!出来る事を最大限やって
 | 「脱原発」社会を実現しよう!
 └──── (Y・T)

 この日は、10時~新宿で開かれた選挙対策会議に参加し、その後、14時~中野で市民団体が開いた反TPP/反ACT/宇都宮けんじ支援集会に参加して、19時頃にテントに着いた。野田首相の年内解散宣言によって、マスコミは選挙モード一色だが、私自身も選挙に関する集会などへの参加が多くなりつつある。
 14日(水)に開かれた党首討論において、安倍自民党総裁との討論の中で、野田首相が突然衆議院の解散を明言したが、筋書き通りの茶番劇。今年度中の解散により、民主党から離党した議員が立ち上げた新党への政党助成金を出さなくする事と、候補者調整を含めた非自公民の選挙協体制の封じ込め、都知事選と総選挙をぶつけ、新党の合流劇によって選挙の争点をぼかす事が目的と思われるが、来年度予算案の審議も行わず、最高裁で違憲状態という判決が出た「一票の格差」が是正されない中で、党利党略で解散総選挙に踏み切った野田首相には、あいた口がふさがらないどろか、国権の最高機関である議会の代表としての資格が全くないと言わざるを得ない。
 解散発表直後から、山崎誠議員、橋本べん議員を始め、多くの議員が民主党から離党したが、彼らの英断を高く評価し、彼らに続く議員の決断を促したい。
また、16日には、国民の生活が第一の三宅雪子議員が、地元群馬4区から野田首相の千葉4区へ鞍替えし、立候補する事を表明した。ボランティア・カンパなど出来る範囲で応援したいと思う。
 東京都知事選には、前日弁連会長の宇都宮けんじさんの他に、現副知事の猪瀬直樹氏、前神奈川県知事の松沢成文氏らが立候補すると言われているが、市民グループ「人にやさしい東京」が擁立した宇都宮けんじさんを原発都民投票のメンバーが中心になって立ち上げた「私が変える、東京」が支持する事を表明し、「脱原発」運動を行っている市民団体が宇都宮支持で一本化する動きに
なっている。
政党レベルでも、社民党に続き共産党が支持を表明し、脱原発を明確に掲げる「国民連合」(国民の生活が第一、みどりの風、社会民主党、新党大地・真民主、減税日本、新党日本、反TPP・脱原発・消費増税凍結を実現する党)の国民の生活が第一も支援する動きが見られ、原発再稼働を表明し、猪瀬知事を支持する自民党と対立する構造が明確になりつつある。
東京都は、東京電力の4番目の大株主であり、木村結さんらが株主総会で提案をしている「原発廃止」の議決にも大きな影響を考えられる。脱原発派の候補が当選する事を心から期待し、出来る限りのサポートを行いたいと思う。
 選挙まで残すところ1カ月を切り、組織作りも十分でない中での戦いとなると思うが、脱原発運動をしている人達は、「脱原発」社会実現のために自分達で出来る事をやっていただきたいと思う。
 寒くなってきて、テントにいらっしゃる方の人数が少なくなりつつあります。
一人でも多くの方がテントにいらして下さる事が、テントの存続に繋がります。
お時間が有る際にテントひろばへお気軽にお立ち寄り下さい。
.. 2012年11月24日 09:02   No.462001

++ M/O (高校生)…65回       
<テント日誌11/21(水)―経産省前テントひろば438日目>
 |  選挙前の妙な静けさが支配する
 └────  (M/O)
 
「秋深き隣は…」なんて嘯いているうちに季節はもう冬模様だ。日中の短い時間には秋日和とでも言うべき陽気も見られるが雨の日などはもう冬というべきなのだろう。街は選挙前の妙な静かさが支配しているようだ。選挙の告示も近づけば街も賑やかになるのだろうか。そういえば最近、カフェ―らしき店に入ったらクリスマスソングが聞こえてきた。今年はじめてのソングだけど、これって早いの、遅いのと一瞬迷ってしまった。巷ではクリスマスソングが鳴り響くという光景も変わったのか(?)
 比較的静かな週のはじめだが、不寝番で本を読んでいた。深夜のひと時だがいつもは可愛い訪問者(?)あるいは住人が顔を出す。ネズ公である。かつて加藤登紀子が獄中の藤本敏夫を慰める(?)ために歌ったといわれる『ひとり寝の子守唄』でもおなじみのものだ。獄中のネズ公は栄養がいいためか太っており、夜中の訪問でも人を驚かす程の大きな音をたてるが、こちらのはやせていて小さい。気味悪がる人もいるが僕には可愛い存在である。もちろん,餌などやらないが、靴をトンと叩いてひっこんでいなというだけだ。こんなネズ公でも姿を見せないと寂しいものだ。昔話に出てくる「ねずみの浄土」の話はよく知られているが人間はねずみと親しい共生的関係にあった時代もあったのだ。
 テントを訪れた人たちには第一テントの所にあるノートに名前を几帳してもらっている。カンパをして頂いた人には金額なども書いてもらっている。その時にビラ類をセットにしたものを渡す。
これは各地域やグループで原発問題の研究会や集会、あるいはデモ等の案内などである。これを見ると各地で小さな脱原発の催しが頻繁に行われているかが分かる。大きな集会とは別にこうした形での陣地を形成していくことが大事だし、脱原運動の中で陣地戦的な要素の必要性を暗示している。
 国民の共同意志の実現の運動は伝統的なデモや集会という意志表示と同時に社会の深部に陣地を形成していくことが大きな戦略だが、それはいかに可能か。ビラ類を見ながらそのことを想像する。
 いろいろのビラが持ちこまれるがもっともっとテントに持ってきてもらいたいと思う。テントを脱原発運動の交流の場にしたいということでもある。セットになったビラを包むように挟んでいるのはたんぽぽ舎の月間のスケジュールなどが表示されているものだ。ここには毎日のように行われている学習会・講座案内が載っている。長年にわたり脱原発の運動を担ってきただけあって多彩な活動が展開されている様子もわかる。経産省前テントひろばの宣伝チラシ、原発いらない女たちのテンとひろばのビラ、あおぞら放送の案内ビラがある。

.. 2012年11月25日 08:08   No.462002
++ M/O (高校生)…66回       
 さらには12月15日~17日に国際原子力機関《略称IAEA》が日本政府と期共催して開く「原子力安全に関する福島閣僚会議」に対するフクシマ・アクション・プロジェクトの案内がある。テントではバスで持って現地行動に参加する予定である。原子力規制委員会とアメリカ大使館への抗議の昼デモ《11月30日金曜日12時日比谷公園集合、12時15分デモ》の告知ビラもある。紹介したのは一部であるが、テントは脱原発運動を交流場であるのだからおおいに利用して欲しいと思う。
 朝早くと行っても午前10時過ぎだが土建総や建築関係のみなさんさがテント前を通って行く。さいたまという旗が目につくが手など振ってエールの交換をする。霞ヶ関界隈をデモなどして意志表示をするグループが増えている。前に紹介した
憂国メッセージーを書きなぐった大型トラックも時折見かけるが、左右を問わず意志表示行動が目立つようになった。もちろん、毎週金曜日の官邸前行動が持続力や規模として最も大きいのだが、国民の意志《民意》と政治が乖離しそれがますます拡大する以上はより激しく頻繁になるのは必然である。
 瓦礫問題の全国的な交流と検討の皆さんがテントを待ち合わせの場所にしていた関係で寄っていただいた。冷たい朝風の中で笑をした。関西では瓦礫受け入れ問題での闘いが激化しているが、これも原発問題から発生することの一つだ。
ただ、こうした原発問題は末端に行けば行くほど具体的に対応するほかなく、それだけ難しさが伴うと思う。とりわけ行政組織との対立が避けられない場合にはそうなる。地道で具体な対応が要求されるこうした問題に関わっている皆さんが困難を乗り越えてくれるのを願っている。
 選挙では右傾化傾向が懸念されているが、世界的な経済的あるいは政治的危機の進展の中で、国家間対立が深化する、そのように巧まれる。歴史を見れば危機の時代における蛮行や愚劇が否応なしに目につくが、懲りずに同じ様な事を人類は演じる。後代の歴史では悪夢に見えることを繰り返す。これは危機を脱却すると夢のようなプランを掲げる政治家や政党の所業が初期段階では見破ることが難しい為である。歴史的に悪名高いファシズムだって初期には魅力的で健康にすら映ったのである。僕らは未来を発見することの多くが過去の発見にあることを忘れるべきではない。無知が栄えないために。                
                   (M/O)


.. 2012年11月25日 08:14   No.462003

■--甲状腺がんの疑い
++ 河北新報 (幼稚園生)…2回          

 福島県直ちに2次検査、初めて1人判定

 東京電力福島第1原発事故による放射線の影響を調べるため、福島県が18歳以下の約36万人を対象に行っている甲状腺検査の1次検査で、がんの疑いがあり「直ちに2次検査が必要」と初めて判定された子どもが1人いることが17日、関係者への取材で分かった。
 18日に開かれる「県民健康管理調査」検討委員会で報告される。
 調査を進めている福島県立医大は「チェルノブイリ原発事故でも甲状腺がんの発見に最短で4年かかった」として、放射線との因果関係は低いとみているが、血液や細胞を調べ、がんかどうか判断する。
 1次検査による判定は、しこりの大きさなどを基に、軽い方から「A」「B」「C」があり、今回の1人は「C判定」。(中略)
 県立医大は「県内全ての子どもの検査という前例のない調査なので、早期発見の子は少なからず出る。放射線との関係を丁寧に調べていく」としている。
(11月18日より抜粋)
.. 2012年11月20日 21:57   No.458001

++ 東京新聞 (部長)…200回       
国の除染-実態は新たな技術生かさず
原研に委託料120億円、「実証実験までして」、費用1兆円超も総額不明

 福島原発事故で放射能汚染された福島県の一部で、国が除染作業を本格化させている。この作業開始に先立ち、国は除染の新技術を募って実証実験を実施。複数の効果的な方法を認定した。ところが、現場はゼネコン主導で、新たな方式はほとんど使われていないという。「住民の安全より、東京電力の負担軽減が優先されている」。開発に尽力した業者からは、そうした怨嗟の声が上がっている。
 「膨大な税金を費やして、実証実験までした意味がない。せっかく新たな方式を考慮しても反映されない。結局のところ、東電救済なのか。結果的にゼネコンや作業員を出す人材派遣会社がもうかっているだけだ」福島県いわき市で塗装会社「志賀塗装」を営む志賀晶文社長(三九)は現状をそう語り、国への不信をあらわにした。 ―中略―
 除染費用は、環境省がまとめて原因企業である東電に請求する。金額は来年度分を合わせて一兆円を超えているが、総額は不明、特別地域で先行的に始まった田村市、楢葉町、川内村、飯舘村での作業は、鹿島、大林組、大成建設、前田建設工業が各幹事会社を務める四JVが落札した。―後略― (11/18より抜粋)

.. 2012年11月20日 22:14   No.458002
++ 朝日新聞 (高校生)…51回       
柏崎市長選 再稼働慎重派 会田氏が3選

 全7基の合計出力が世界最大の東京電力柏崎刈羽原発がある新潟県の柏崎市と刈羽村の首長選が18日、投票開始された。柏崎では、全基停止中の同原発の再稼働に慎重な会田洋市長(65)が、新顔の西川孝純・元共同通信社論説委員長(64)を破って3選を決めた。
 会田市長は、総選挙では原発反対派からも支持を受けた。西川氏は、原発に頼る地域経済の落ち込みに危機感を持つ推進派から立候補を促され、自民党の推薦も受けた。-中略-
 一方、刈羽村では、現職で「原発との共生」を掲げる品田宏夫氏(55)が4選。
反原発運動を40年以上続けてきた元村議の武本和幸氏(62)を大差で破った。
-後略- (11/19より抜粋)

.. 2012年11月20日 22:20   No.458003
++ 東京新聞 (部長)…201回       
拡散予測を3度訂正 規制庁、複数幹部処分へ
 (11月18日より)

 原子力規制委員会が原発事故による放射性物質の拡散予測を相次いで訂正した問題で、規制委事務局の原子力規制庁は、月内にも複数の幹部職員を処分する方針を決めた。現在、処分内容を検討している。
 拡散予測は、全国16原発で過酷事故が起きた場合、事故後約一週間の積算被ばく線量が100ミリシーベルトと高線量になる地点を地図上で示したもので、規制庁が独立行政法人原子力安全基盤機構(JNES)に委託して行われた。
 規制庁は内部で検証した結果、JNESが計算した拡散予測をチェックする規制庁側の体制が不十分だったと判断し、これに関わった幹部職員らを処分する。
 規制委は16原発の拡散予測を10月24日に公表したが、公表当日から3回にわたって内容を訂正した。拡散予測は、原発周辺の自治体が避難に備える原子力災害対策重点区域の範囲を検討する際の参考として使われるが、度重なる訂正で各地の自治体に混乱を招いた。

.. 2012年11月21日 11:59   No.458004
++ 東京新聞 (部長)…202回       
小沢代表の無罪確定。指定弁護士、上告を断念 陸山会事件
(11月19日 より)

 資金管理団体「陸山会」の土地取引をめぐり、政治資金規正法違反(虚偽記入)罪で強制起訴され、一、二審とも無罪になった「国民の生活が第一」の小沢一郎代表(70)について、検察官役の指定弁護士3人は19日、最高裁への上告を断念した。検察審査会の起訴決議を受けた強制起訴から1年10カ月の上告期限を待たずに小沢代表の無罪が確定した。(中略)
 今月12日の二審・東京高裁判決は、一審と同様、「違法性の認識がなかった可能性があり、元秘書との共謀は認められない」と判断。収支報告書の作成に携わった元秘書の故意の一部を否定するなど、小沢代表の無罪を一審より明確にする内容だった。
 2009年に強制起訴制度ができて以降、これまで6つの事件で8人が強制起訴された。小沢代表の事件を含めて2つの事件で一審判決が出たが、いずれも無罪。無罪確定は今回が初めて。(中略)

 検察官役の指定弁護士が上告を断念したことを受け、小沢一郎代表の弁護団は19日、「上告を放棄したことは妥当で、早期にしたことは評価する。ただ、一審で確定させてもよかったのではないかという思いがぬぐえない。この事件では、検察審査会に検察官の不当な誘導があったことについて責任は厳しく問われるべきだ」とのコメントを発表した。


.. 2012年11月21日 12:09   No.458005
++ 東京新聞 (部長)…203回       
◆『3・11 FUKUSHIMA』 三留理男・著
  (11月18日より)

 3・11から一年半余、放射能汚染の福島に通い続けた報道写真家の写真集。
事故直後の双葉町の避難所、飯館村の畜産・米農家、セシウム汚染からの避難民、脱原子力エネルギーや反原発デモの現場…現地の生活者に密着取材し、人々の表情と声、やり場のない思いを積み上げる。(後略)
(発行 游学社、1,995円)

.. 2012年11月23日 07:15   No.458006
++ 東京新聞 (部長)…204回       
暗黒の思想を/明神の小さな海岸にて 松下竜一著
 (11月18日より)

 1972年、著者は故郷の海を破壊する周防灘開発計画の実態を追及して火力発電建設反対運動を展開し、国家と電力会社の欺瞞を暴く。開発計画は経済成長のために不可欠、火力発電は安全で公害はない、電力は絶対に必要という住民説明会の記録を目にすると、今日の原発行政、経済優先・人間無視の政治の根幹と重なってくる。運動を持続させる強靭な思想を伝える書だ。
(発行 影書房、2,520円)

.. 2012年11月23日 07:35   No.458007
++ 茨城新聞 (小学校中学年)…18回       
 原子力規制委員会の田中俊一委員長は21日の記者会見で、原発事故時に甲状腺被ばくを抑える安定ヨウ素剤について、規制委が具体的な活用方法を示すまでは、原発周辺の関係自治体や住民組織などが、独自の判断による住民への配布を控え
るよう呼びかけた。
 田中氏は「安定ヨウ素剤は劇薬指定されており、アレルギー反応や副作用が起こると問題だ」と理由を説明した。 田中氏は会見の冒頭で、東京電力柏崎刈羽原発に近い新潟県長岡市の一部で「自主防災会」が18日、独自の判断で希望する住民約30人に安定ヨウ素剤を配ったことを伝える報道を紹介。「(関西電力大飯3、4号機以外)原子炉は停止中で、放射性ヨウ素は放出されない。(安定ヨウ素剤を)急いで配る状況ではなく、
待ってほしい」と訴えた。原発の使用済み核燃料プールで事故が起きても「服用する状況にはならない」と強調した。(11/22)


.. 2012年11月23日 22:13   No.458008
++ 朝日新聞 (高校生)…52回       
大飯の断層調査-報告は2月以降規制委に計画提出

 関西電力は22日、大飯原発(福井県)の敷地内にある断層が活断層かどうかを判断するための追加調査の計画を原子力規制委員会に提出した。今月末から作業に入り、来年2月中旬以降にいったん結果をまとめる。最終報告は夏以降になる見通し。
 関電によると、すでに掘ってある大規模な溝状の調査場所を広げるための4ヵ所での工事と、23カ所でのボーリング調査を2月中旬までに終え、この段階での結果を規制委に報告する。その後。新たな溝を掘り始める予定で、終了まで半年ほどかかるという。最終報告の時期は未定。
             (2012.11.23 より抜粋)

.. 2012年11月24日 08:23   No.458009
++ 東京新聞 (部長)…205回       
維新+太陽=改革後退 企業献金禁止と原発ゼロ
 <企業献金禁止>撤回 橋下氏 苦しい弁明
 
 日本維新の会は二十日、既成政党と一線を画す改革の目玉だった「企業・団体献金の全面禁止」を撤回する方針を固めた。合流した太陽の党側に配慮した。
-後略-
<原発ゼロ>
 日本維新の会の原発政策をめぐって二十日、太陽の党から合流した石原慎太郎代表と、受け入れた橋下徹代表代行の路線の違いが鮮明になった。それぞれの発言機会で、橋下氏は維新が掲げてきた「脱原発」を意識し「原発ゼロに向けてやる」と明言。石原氏は「原発は黒か白かという議論は乱暴だ」とゼロ方針を否定した。
-後略-
             (2012.11.21 より抜粋)

.. 2012年11月24日 08:35   No.458010

■--テント日誌
++ M/O (高校生)…59回          

<テント日誌10/31(水)―経産前省テントひろば417日目>
 |  時ならぬダンプカーが登場して
 |  大震災・原発災害と復旧・復興について考える
 └──── (M/O)

 宣伝カーから降りてきた人が「これから少し騒がしくなりますが」と挨拶にこられた。テントの前に座りながら見守っていると、大型のダンプカー27台が次々と経産省前にやってきた。復興事業に携わる道路建設業の皆さんであり、脱原発の申し入れをしにきたのである。経産省前に行ってその訴えに耳を傾ける。
いつも経産省前には播磨屋本店の大型宣伝車が停まっている。車には鬼面人を驚かすとでも言うような憂国のメッセージが書かれている。三台も連ねられた大型宣伝車も今日は何処かに姿を消したようだ。何故、播磨屋という菓子屋さんがこういう活動をしているのか不思議に思いながらいつも見ているのだが、目にした人はどんな感想をもつのだろうか。ダンプカ―はこれとは別の迫力があった。

復興事業の現場ではゼネコンの独占的な支配があり、現場の労働者や事業者には低賃金労働が押し付けられている、という訴えがなされている。瓦礫処理や除染作業などでゼネコンの独占と低賃金のおしつけが横行しているのである。これは、福島第一原発の事故現場の実態でもある。
 それらの実態を訴える労働者のみなさんの声を耳にしながら思うことは、復興予算の流用などとして報道されたことだ。復興予算の行政(官僚)機構などによ
るひどい使われ方がある一方で、復興現場には必要なカネが回らず、その上で旧態依然とした大企業による独占的利益確保と小企業や労働者の苦境は続いているのだ。(中略)

 私たちが原発震災に対応しようとするのは被災地の人々の具体的課題に対応することと、原発再稼働の動きに対応するという、つまりは緊急の課題としても重
層的に関わろうとしている。政府や官僚が緊急の課題と言う側面でも対応をできず、あるいは誤った対応しかできないことに異議申し立てをしようとしているのが私たちの現在である。
 こういう中で政府は官僚、あるいは経済界の中枢の人々、それに連なる人々との復旧や復興のビジョンや構想が何故こんなことになるのか、ということが出てくる。これは政府や官僚たち、あるいはそれに連なる人々は大震災や原発震災を自然災害と見て、これを社会的災害と見る認識が薄いか小さいのではないか。
 自然災害と見る限り、復興や復旧は地域的・場所的なものと見られ、時間の中で風化して行くことは免れない。大震災や原発震災が自然災害である側面はある
が、同時にそれは社会的災害であるという側面がある。
 つまり、人間が社会をつくり、歴史としてそれを存続させてきた中にある矛盾の現れであり、その解決なしには復旧も復興もないということだ。この点は原発
震災の場合は分かりやすいが、政府や官僚という現在の社会の中枢を占める人々はこの社会の矛盾、歴史的な矛盾ということを認めたがらない。
.. 2012年11月06日 07:38   No.449001

++ M/O (高校生)…60回       
 それは現在の社会の転換や変革につながることへの拒否感があるためではないか。既得権益という言葉があるが、これは現在の社会に利益を感じていて転換や
変革につながることを否定したい気持ちを現わす。善悪を超えた社会の保守の傾向をさすといってもいいが、この人たちは大震災も原発震災も自然災害とみることが強いのだ。(中略)
 大震災や原発震災は人類の究極的な問題を提示し、この課題として受け止めなければ復旧や復興のビジョンも構想も出てこないのである。未来から視線でいいが、原発ゼロの社会が人類史の究極の問題を提示してることであれば、その所を明瞭にすることで復旧や復興に緊急の課題という側面と同時的に存在させなければならない。
私たちが今の政党や政治家たちに失望をしているのはこの永続的課題というところに視線を持とうとしないためだ。政党も政治家もそのビジョンや構想が貧しいのはそのためである。大型のダンプカーが去ったあとテント前でこんな妄想めいたことに耽っていた。短くなってきた秋日和であるがが心地よかった。

.. 2012年11月06日 07:45   No.449002
++ Toku-san (小学校高学年)…20回       
<テント日誌11/4(日)―経産省前テントひろば421日目>
 |  国政選挙の前の試金石、都知事選に統一候補を立て勝利しよう!
 └──── (Toku-san)

 この日は、15時~水道橋で開かれた都知事候補を選ぶための集会に参加し、家に戻ってからは、総選挙に向けて動き始めたプロジェクトの準備をしていたために、テントに着いたのは、消灯時間の23時になった。大遅刻(汗)。
 この時間帯は、テントの外でもまだ暖かく、Fさんが第二テントからジャンべ(打楽器)を持ち出して来て演奏を始めると、テントの中にいたTさんが出て来て、ジャンべのセッションが始まった。シンプルだけど心地よいジャンべのリズムに、時折、Tさんがたて笛でアドリブを加える。日曜日の人がいない霞ヶ関の官庁街に二人の演奏が暫く続いていた。テントの後にある経産省を見ると、めずらしくたくさん電気がついていた。日曜の深夜まで何をやっているのだろうか。
 この日の泊まりのリーダーのKさんに昼間の状況を聞くと、今日も夕方に某排外主義者の団体が60名位でテントに来たらしい。某排外主義者の団体は、新宿でお年寄りに暴力をふるった事が問題になってから、暫くテントには来なかったが、大阪の市役所前のテントでトラブルが発生した以降、テントひろばにも頻繁に来るようになった。尖閣問題が発生して、世論全体が右傾に向かわされる雰囲気があるが、この事も彼らを勢いづけているのだろうか。本当に次の総選挙で自公政権が出来たら日本はどうなってしまうのだろうか。考えただけでも恐ろしい。次の総選挙を睨み、都知事選でも脱原発を掲げる団体は、実行力がある統一候補を立て、何としても勝利をして欲しい。
 先週は、原子力規制委員会から、拡散シミュレーションを元にした「新しい緊急防災対策指針」が発表されたが、緊急避難区域が全ての原発でほぼ半径30キロ圏となっていた。福島第一原発事故を元に行われた拡散シミュレーションは、発表してからすぐに誤りがある事を規制庁が公表したが、立地によって風向きや風速に大きな違いがあるはずで、どこの原発もほぼ同じ範囲の結果となる事はどう考えてもあり得ないと思う。
 また、大飯原発の破砕帯の調査に入った東洋大学の渡辺満久教授は、活断層の可能性を指摘している。島崎委員は、最終的には、事業者の説明を聞いた上で、7日に結論を出すと発言をしているが、設立時には、事業者・推進機関からの独立をうたっていたはずなのに、何のための規制委員会か甚だ疑問である。
 規制委員会の抗議については、フクロウの会、FoeJAPANを中心として行われており、経産省前テントひろばも主催に加わっています。また、抗議の署名活動も「避難の権利」ブログで行われています。まだ、ご協力いただいていない方は是非ご協力下さい。(Toku-san)

.. 2012年11月08日 15:29   No.449003
++ Y・T (大学院生)…125回       
<テント日誌発信 1周年>

 テント日誌は昨年11月4日から発信し始めたので、今日が丁度1周年である。
テントの風景、テントの鼓動、テントに集う人々の中に脈打つもの、そして霞ヶ関~永田町一帯での行動とその息吹を伝え、テントと全国の人々との鼓動を共にしながら共感の磁場をつくれるように、と心がけながらやってきた。夢中でやっているうちによく1年続いたものとも思える。このところ途切れがちになるが、なんとかこれからも発信し続けていきたい。テントTV・あおぞら放送と両輪をなしながら、テントの情報発信力を強めていければ、と願っている。
 なお、個人的な話になってしまうが、Y・Tとしてはいったんペンをおき、お休みをいただくことにした。遠方ではじめて出会う方々とも「Y・T」というだけですぐ打ち解けることのできた嬉しさは、他代え難いものであった。たくさんの激励をいただいたことへの感謝の念は、ペンをおいたとしても、胸の中に深く宿っているし、テントでの活動において今も支えであり続けている。(Y・T)

.. 2012年11月08日 15:35   No.449004
++ S・S (幼稚園生)…1回       
<テント日誌11/3(土)―経産省前テントひろば420日目>
 │  原発作業員の声を聞け! 使い捨てをするな!
 └────(S・S)

 今日は11月3日、文化の日である。
この日は統計的に天候が安定していて晴天が5割を超える「晴れ」の得意日だそうだ。今年も、天気に恵まれ、朝から晴天である。ただ、頬に当たる風は冷たく、季節は確実に冬に向かっているようだ。
 お昼過ぎに、招かれざる客がスピーカーを大音量に鳴らしやってきた。通り過ぎただけだったようだが、「オイ!こじき!そこは国有地だろう!不法占拠はヤメロ!」なかなかのダミ声である。霞ヶ関の官僚どもには「高い給料ばかり、貰ってんじゃないぞ!」たまには的を射た事も言うようである。2回ってきたが、木枯らしと共に走り去っていった。
 今日の東京新聞の朝刊の「こちら特報部」に、東京電力福島第一原発の事故の収束作業現場で働く作業員からの告発が特集されていた。下請けの建設会社に今年1月に正社員として入社したのだが、今月1日に解雇を言い渡され、これを不当として団体交渉に踏み切ったそうだ。
 男性はフリーター全般労組を頼って東電グループ企業1社を相手に解雇撤回を求め団体交渉を申し入れた。両社ともまともな対応すらせず、まさに「使い捨て」の扱いを受けている状態である。また下請け労働者の給料のピンハネがまかり通ているそうだ。男性が団体交渉で追求しても「雇用関係にない」の一言で切り捨てられているのが現状のようである。
 テントによく訪れる福島県双葉郡富岡町の自宅から水戸市に避難されている木田さんお薦めの布施祐仁さん著作の「ルポ イチエフ」に詳細な記述があるが、原発現地下請け作業員の窮状は凄まじく、文字通り命を削りながらの作業を強いられている様である。
 人間を使い捨てにする電力会社、や下請け企業。しかし、事故を起こした福島原発の収束作業は彼ら現場の作業員なしではできないのである。現地の作業員達と連帯して行動していきたい。
 夜、久しぶりにテントを訪れたという女性がふかし芋の差し入れを持ってきてくれた。早速みんなでご相伴に預かる。芋の話から戦時中の食糧難の話へと進み、北海道の友人はかぼちゃばかり食べさせられたので、今ではかぼちゃは見るのも嫌だ。とか、さつま芋ならまだいい方で、芋のつるを貰ってきてそれをすり潰して粉にし、水を入れ丸めて団子にし、それを焼いて食べたそうだ。
老年や若者が一緒に昔話に花を咲かせていた。
 帰りに、歌を歌います。と言って先ほどの女性が、すくっと立ち、アカペラでカンツウオーネを2曲披露してくれた。私の目の前で、声量豊かに歌ってくれた。こんなに身近な場所で本場(?)の歌が聞けるとは、感謝、感謝。(S・S)

.. 2012年11月12日 06:59   No.449005
++ M/O (高校生)…61回       
<テント日誌11/7(水)―経産省前テントひろば424日目>
 │ 紅葉に染まり始めた木々を眺めながら
 │ 11・11は賑やかに愉しく政治的意思表示を
 └────(M/O)

 なかなか旅行に行けない憂さ晴らしというわけではないが、家では旅番組を見る事が多い。山々は紅葉に染まっていてやはり美しい。「美しい日本」という政治的言葉は嫌いだが紅葉に染まる山々はいいものだ。美しい風土も郷土も温泉も魅せるものがある。ある人の通信に飯館村も紅葉が綺麗だったとあったのを見つけた時は、あれこれ想像が入って胸が痛んだ。
 ここテント前でも木々が紅葉をはじめている。テント周辺では落ち葉の掃除が大変だが、時には変わりゆく季節の風景に浸り楽しみたいものだ。かつて国会周辺で座り込みをやっていた時、ギンナンを集めてパーティをやったことがある。いつかまたテントひろばでもやりたい。こんな場所でもいろいろと楽しみはつくれるものである。
 夜になるとそろそろ使い捨てカイロが欲しい。そういえば昨年は随分とお世話になった。多分、今年もまた、ということになるのだろう。季節のめぐりにくらべて、政治的動向は貧相である。政治的な「不況」は今年だけのことではないが、今年は各国で政治指導部の入れ替えや選挙などもあってことさら目立つようだ。アメリカではオバマの再選がなったがかつてのような迫力も期待感
もない。彼の言葉に魅力がないし輝きもない。中国共産党大会はどうなるのか。こちらは不透明で暗い。
 我が国では12月16日の都知事選は確定しているが衆院選挙の日程をめぐっての政局が激化している。こうした絶望的な政治状況の中で11月10日(土)(再稼働阻止全国ネットワーク結成)11月11日(日)国会・霞が関大占拠行動がある。テントでもその準備が続いている。

.. 2012年11月12日 08:18   No.449006
++ M/O (高校生)…62回       
 11月11日の国会・霞が関一帯の大占拠行動は毎週金曜日首相館官邸前の行動を仕切っている首都圏反原発連合の主催であるが、それに経産省前テントひろばや「さよなら原発1000万アクション」等が協力団体になっている。
この日の行動は13時から日比谷公園に集まり周辺のデモが予定されていたが、これは中止とあいなった。15時~17時までの国会や霞ヶ関一帯での行動は予定通りであるし、17時~19時までの国会正門前・首相官邸前行動も行われる。
 日比谷公園のデモのために集会場としての使用不可は姑息な行為である。これまで何の支障もなく使っていたのだから使用不可決定は不可解である。彼ら《都側》が「表現の自由」などを考えもしていないことは明瞭だが、法律や制度を権力の側が自分たちの都合《統治の都合》のよいように使うことには改めて怒りと理不尽さを感じる。
 だが、考えてみよう。毎週金曜日首相官邸前行動も経産省前テントも集会やデモの許可の上にできているものではない。それを超えたところで成立しているのだし、そこのところを注目しなから行動を考えよう。制度や法律を自分の都合に合わせて使う面々を超える道は可能である。
 テントの中では11日の行動についていろいろ議論がなされたが、15時~からの霞ヶ関一帯での行動については「かんしょ踊り」を中心に賑やかに愉しく政治的意志表示をしょうということになった。放射能汚染を抗議する「牛」のレプリカも登場する。サウンドデモもあるように、かつての「集会とデモ」のような型に囚われずに愉しく意志表示の仕方を追求しよう。お互いに響き会
うものを求めたい。
 集会やデモも意志表示の一つであり、時にそういう方法もいいが政治的意志表示は多様であり自由奔放にやろう。政治的意志表示には体制や権力との緊張がある。それは片時も忘れることができないが愉しくやることは矛盾しない。時に工夫と知恵である。
 国会や霞が関の不毛な政治は復興事業の実態や未だに収束させられない原発事故、さらに明瞭な原発政策のない状況等を見るたびに感じている。それを超えるのは国民の政治的声(意志)が登場しその浸透で政治が変わって行くことにおいてだ。これは絶望に満ちた気分にさせられることが多く、希望はなかなか見いだしにくい。それでもやはり希望の湧いてくることもある。
 テントでは11日の行動についての議論が続いているがやはりまず行動しよう。久しぶりに会うのもいいだろうし見知らぬ人と出会えるのもいい。希望は行動の中からしか出てこない。週末は楽しみだ。(M/O)

.. 2012年11月12日 09:12   No.449007
++ I.K (幼稚園生)…3回       
<テント日誌 11/11(日)――経産省前テントひろば 428日目>
      11/9・10日の二つの結成集会と11日の大行動  
       霞ヶ関を練り歩いた牛のオブジェとかんしょ踊り

 朝からどんより曇った空を見上げ、雨が降らないことを祈りつつ10時過ぎにテン トに着いたらいつもの休日よりたくさんのスタッフが集まっていました。 デモが中止になったにもかかわらず、12時ごろからどんどん人が集まり始めすでに官邸前に向かう人も・・・・。 予定を早めて2時ごろからテント前でアピールが始まりました。 日比谷公園が使えなくなった怒り!被曝労働者の方からの訴え、双葉町から避難 している方の悲痛な叫びなど数人からのアピールのあと かんしょ踊りのリハーサルなどをして 希望の牧場からつれて来たピンクの牛のオブジェと可愛い牛のぬいぐるみを積ん だ山車を先頭にかんしょ踊りの列で、経産省、文科省、外務省、農林水 産省前 で抗議行動をしました。 経産省前あたりからボツボツ雨が落ちてきて本降りになってしまいましたが、雨 にもまけず抗議は続きました。 外務省前では原発の輸出に反対の声明文をテントのTさんが読み上げ、 農林水産省前では希望の牧場の主(?)が「浪江町はチェルノブイリになってしまった」といちだん高く抗議の声を上げられたのが痛ましかったです。
そのあと雨の中警官の誘導を得て国会前にと進みました。 テント前ではTさんの奥さんが下さったしょうが入りの甘酒やコーヒー、お茶などを訪れた方たちに振舞いました。 甘酒は大変好評で大なべ四つも有ったのが7時ごろにはからになったそうです。                              
                          (I.K)

.. 2012年11月20日 16:44   No.449008
++ K.M (小学校中学年)…12回       
11日(日)には雨の中、9カ所で抗議行動が行われた。参加人数は主催者発表で10万人程度。警視庁関係者は7000~8000人程度。 この前日と前々日にも原発ゼロのために重要な組織が2つ発足した。 9日(金)には「被ばく労働を考えるネットワーク」の設立集会が江東区亀戸文化センターで開催され、約250人が加、フクイチの復旧にも除染にも被曝労働者が犠牲になっている実体が明らかになった。
 10日(土)には、「再稼働阻止全国ネットワーク」結成集会が文京区民センターほかで開催れ、約250人が参加、全国の原発立地の人々とともに原発再稼働を阻止する全国組織が出来上がった。両方の集会で聞いた斎藤征二さんと鎌田
慧さんのメッセージが忘れられない、一部を紹介する。
  斎藤征二さん:被曝労働者を守るには第一に下請を無くすこと、元請けが総ての責任を持つことが大事。個人が原発の問題を真剣に考えてほしい。原発労働者の問題をおきざりにできない。
 鎌田慧さん:原発は正常に運転していても、労働者の肉体を放射能によって破壊していく。再稼働をさせる側には理念も理想無い。再稼働阻止に向けてどんどん押しこんで行こう。原発立地に抵抗した先輩たちの努力を思い出して欲しい。
反対のために血みどろの闘争が闘われてきた。中間派がこちら側に入る運動を創ろう。  点から線、線から面に向けて運動を広げ、大きなうねりを創って行こう。原発は絶対つぶせる、自信に満ち満ちた運動を作ろう。         
                      (K.M)

.. 2012年11月20日 16:51   No.449009
++ M/O (高校生)…63回       
<テント日誌11/14――経産前省テントひろば 431日目> 
    落ち葉の舞い散るテント前から
    選挙と脱原発運動について考える

 隣の椅子の上に音もなく落ち葉が降ってきた。読み始めた本のケースの上にふんわりと乗っている。テントの宿泊者が朝早く落ち葉を集めていたのに、テント前にはもう沢山の落ち葉が散らばっている。椅子に座りながら木々を眺めているとこの一週間で紅葉は随分と進んだようだ。向かい農水省のプラタナスは黄色くなった葉が随分と目立つ。経産省前のプラタナスはまだ青々としているがこの差は日当たりの関係なのだろうか。
 そういえばプラタナスの街路樹は昨年丸裸にされた。枝などを容赦なく切り落としていた。放射能線量が高いためかと噂されていたが、一年のうちに青々と葉を繁らしているのは驚きだ。あらためて自然の復元力には目を見張るが、自然の恵みを横目で見やるほかない福島の地域住民の事を思うとつらい。
 11月11日(日)の集会やデモ等の余韻がないわけではないが、それでもテント前ひろばは穏やかに一日が過ぎて行く。いつものように深夜の不寝番で日比谷公園などを散歩するがいつもと変わらない光景だった。淡々としていても昼近くになるといろいろの人が訪れる。
 「第46回総選挙における300小選挙区調整のお願い」というビラを持って政党に申し入れをしているという人がきて談笑する。脱原発を今選挙の重要な政策とする政党は小選挙区においては調整してくれということだ。難しことだが脱原発の運動をしている人が誰でも願っていることである。
脱原発運動にとっては今回の選挙は緊急に対応を要求されることの一つである。
本来なら今選挙の最大の争点になるべきはずのことだが残念ながらそうはなってはいない。

.. 2012年11月20日 17:34   No.449010
++ M/O (高校生)…64回       
 「原子力問題などは小さな問題」としているのは石原慎太郎であるが、これは彼が声たけだけに批判する中央官僚の最も望んでいることではないか。原子力事故をなるべく小さく見せ、再稼働を軌道に乗せて原発維持を図りたい経産省や原子力村等の中央官僚の画策してきたことである。
 ビラを持ってきた人は今回選挙が原発の廃棄か推進かにおいて決定的役割を果たすと述べていたが、この認識に異論はない。再稼働の動きが今選挙で出来る体制に左右されることは不可避だからである。再稼働がストップされるか、動きが進展しないかの時間が経てば経つほどエネルギ―転換は進むし、脱原発のエネルギ―体制の構築も前進する。
 逆にいえば再稼働→原発保存になればこの芽は摘まれるし、体制構築の動きは困難になる。原発再稼働をめぐる動きは政治的動きであるが、それはエネルギ―体制の転換という社会的動き関連しているのである。
  原発が停止していることで電力は不足し、地域経済の停滞《雇用など》が生じているというのが推進派の宣伝だが、電力は不足していないし、地域経済の活性化の契機はエネルギ―体制の構築に存在している。脱原発政策が明瞭になれば、
地域経済の再生も進展する。再性エネルギ―等でエネルギ―体制の転換をやろうとしている人は官僚の巻き返しと脱原発運動の力関係を見ている。脱原発運動の後退と官僚の巻き返しを怖れている。
 これを考えれば今回の選挙で原発にどういう政治的立場をとるかは体制になるかは重要である。石原慎太郎は過激の言辞を弄することにたけた政治家であるが、彼の目的としていることを見抜いていないといけない。尖閣諸島問題で国民の脱
原発の動きに水をかけたが、今度は政治的題目に中央官僚批判を選んでいるだけだ。そうとも言える原発についての石原発言である。
 都知事選とともに衆院選挙も決まった。テントの周辺もその影響でいろいろのことが起こると思える。選挙への対応も大事だが、選挙で権力体制の転換があることも織り込んだ脱原発運動の持続と発展も重要だ。11月11日をさらに発展させたい。ビラを持って政党に働きかけている人の成功を期待するが、同時に選挙に負けない脱原発運動の発展方向も考えたい。    (M/O)

.. 2012年11月20日 18:31   No.449011
++ S・S (幼稚園生)…4回       
<テント日誌11/17(土)―経産省前テントひろば433日目>
 |  降りしきる雨の中  テントは日々進化する


 気圧の谷の接近で今にも降りだしそうな空模様、昼過ぎから降り始めた雨が夜半まで降り続く。
テントの中は日中から冷え込んでいる。第3テントは本来は全交のテントである。
昨年冬から春にかけて、海外の若者たちが宿泊したりするスペースだったのだが、ここのところ霞ヶ関周辺の抗議行動が盛んになり、いろいろな団体のトラメガの収納場所になってしまい雑然としてきた。
 そこで朝から、Fさんが中心となり衣替えをすることとなった。折からの雨の中、作業があまり捗らないとのこと。
 また、第2テントでは夕方からテント運営会議。夜遅くまで続き終了後,第1テントにメンバーが挨拶に立ち寄る。降り続く雨の中ではあるが、椅子に座りきれないほどの人々で、テントの中は夜遅くまで熱気でいっぱいであった。
 知事選について、総選挙についてテントとしてどのように向きあうのか話が弾む。先日の全体会議で、テントとして脱原発派の宇都宮けんじさんを推すことは確認とのことである。一人ひとりがどう関わって行くか今後問われて行くだろう。
 テントの屋根に打ち付ける雨音は外の騒音を打ち消し、テントの中はかえって静寂さが増しているようだ

.. 2012年11月23日 22:19   No.449012

■--今こそ国民が立ち上がる時です!
++ 広瀬隆 (小学校中学年)…11回          


 │ 総選挙が目前に迫った!!
 │ 原発廃絶運動はこの地獄の国会時代にどう立ち向かうか
 

 これで、野田腐敗ゴミ内閣は完全に消滅した。未来永劫、永遠に消滅した。
あの顔を見ずにすむだけでほっとする。みなが待っていた日だ。しかし、解散・総選挙になだれ込んでいる。われわれは、まだその先に展望を描けていない。
先日までは、暗黒の未来図しか、見えなかった。
 今日まで、われわれにできた行動は、民主党や自民党の候補者を落選させ、政界から追放するネガティブ・キャンペーンであった。では誰に投票するか、と問われて、その先にある未来を描くための、ポジティブ・キャンペーンができなかった。選挙の話になると、まるで、暗黒の未来図しかなかった。
 だが、待て!!
 実は、ここにテレビと新聞が報じない巨大な希望の光があるのだ!!(中略)
 原発を動かして、子供たちを殺そうとし、日本を破滅させるすべての人間を国民は許さない!!
 国民は、もう二度と許さない。震災復興予算の火事場泥棒に明け暮れる乞食官僚どもを!! 消費税増税と環境税名目で、振り込め詐欺に明け暮れる国会議員を!! まともな報道をしないマスメディアを!!(中略)
 まず、新聞とテレビの報道界が、民主党・自民党を二大政党として描くことが、大間違いの第一歩だ。最大の争点が「原発」にあることをマスメディアがひた隠しにしている。そして第三極が維新の会だという構図も間違いだ。石原暗黒党が合流したので、もはや芽はまったくない。原発ゼロは、まったくやる気がない。自民党に追随する腰巾着の公明党含めて、すべて、原発再稼働派だ。冗談ではない。どれもこれもクズ集団ではないか。
 われわれは、どのように総選挙に立ち向かって、原発即時ゼロを達成できるか。第一の原則は、総選挙の結果がどうなろうと、原発推進政党の得票率(実際の有権者数に対する真の得票率)を大幅に下げることによって、彼らが国民の支持を得ていないことを実証することだ。(中略)
 今後の首相官邸前デモなど、全国の反対運動と強力な世論によって、政策を国民の「原発即時ゼロ」の要求に従わせるのだ。その目的のため、それぞれの政党別に、資料を送ります。みなさんがこれを全国に発信するよう、切に祈ります。最後まで、必ずお読みください。
.. 2012年11月23日 06:49   No.459001

++ 金子 (小学校低学年)…6回       
11月16日官邸前抗議行動レポート、次回は11月23日(金)
 │ 官邸前から霞ヶ関を覆つくす抗議行動のなか、
 │ 国民の芯を問われる1ヶ月が始まる
 └────(たんぽぽ舎金曜行動ボランティア )

 都知事選、衆院選のダブル選挙が決まったこの日も、官邸前を始め文科省前、経産省前、国会前、また官邸裏、各所でそれぞれのスタイルで抗議活動が繰り広げられていた。警備もまたそれぞれの場所々々で緊張感も違ってきているようだ。官邸前では第八機動隊第四中隊が警備、交通整理を主にし、抗議活動には支障をきたすことなく淡々と職務を遂行し、本来の警察のあるべき姿であった。
 さて、霞ヶ関一帯を抗議の場として、活動が繰り広げられる中、官邸前では、この日も様々なプラカードが掲げられていた、この日の抗議のためだけに書いたのであろう、手書きの「全原発ゼロ 原発議員は日本を滅ぼす」の言葉、小さな団扇一杯に「怒」の一文字、目を引くのは手作りの電飾で飾られた物だ、それぞれの創意工夫が面白い、気負わなくていい、自分の言葉をそれぞれに、
表現する事がこの官邸前の行動にさらに力を与えることになるのだ。
 この日のスピーチは、選挙を意識したものも多かった、東京都知事選に出馬表明した、宇都宮けんじ氏は、「今、都政を、国会を、日本を変えるチャンスが巡ってきました。脱原発の東京、脱原発を決める国会を作る、日本に民主主義を取り戻すこの戦いを皆さんと一緒にできる事は大変うれしい事です。福島第一原発の電力を最大限使用してきたのは東京都です。東京電力の大株主は東
京都です。この事から東京は福島の原発事故被害者の支援に大きな責任があります。東京が脱原発の都政を作って行くことに責任があります。」また、国政選挙について、「脱原発の国会を作る、脱原発を明確にする内閣を組織する、12月16日の衆議院選挙で脱原発の政治家を選ぶ為に頑張りましょう。」とスピーチを締めくくられ。握手を求める人々に答えながらにこやかに退場して行かれた。
 この日、11月16日、私たちの思いが政治を動かす、選挙へ向けての1カ月が始まった。
次回の金曜行動(官邸行動)は11月23日(金)午後 6:00~8:00 (第32回)たんぽぽ舎もいつものように、プラカード、ビラを用意し、みんなで参加します。

.. 2012年11月23日 06:55   No.459002
++ 奥野節子 (幼稚園生)…1回       
.「ストップ伊方原発再稼動!とめよう大飯原発!」
 │  松山市でも金曜行動、伊方原発周辺地域で3回のポスティング
 │  熱気あふれた交流集会 第26回伊方集会
 └────( たんぽぽ舎会員)

 11月10日、再稼動阻止全国ネットワーク結成参加のため、松山のHさんは夜行バスで12時間かけて来たとのこと、私は分散会出席後、羽田より最終便で松山へ向かった。11日の行動、午前中の伊方へ向かうバスの中、原発正門前の集会、午後の松蔭地区公民館での交流会について報告いたします。

1)バスの中で<中央構造線が活断層であることが判明>
・最近中央構造線が活断層であることが判明。津波の予測が3~4メートルから10~15メートルに変わり、瀬戸内海の危険性が明らかになったこと南海トラフ地震でも、四国の火力発電所は海沿いにあり、発電不能になり冷却用電力が送れなくなる恐れがある。
・金曜日集会が、松山の県庁前、高松の四電本社前で行われている。伊方とその周辺地域で10月に3回ポスティングをして、11月20日には「伊方原発を稼動させないための八幡浜・伊方地域相談会」を行う。PR館、原発間近になると、バスの中から原発反対の看板がいくつも目についたつぎへ。

2)10時からの原発正門前の集会<四国電力に質問をし、回答を要求>現地、松山、高松、徳島、高知、広島、上関、大分から、そして東京からと次から次へと報告があった。
・高知の窪川原発を止めた島岡さんの反原発40年間の話。「原発残って、 人残らず」の旗がたなびいていた。
・斉間淳子さんの「ふるさとは原発を許さない」を作曲して歌った男性、四万
 十の「メルトダウンブルース」をみんなで歌った。
・松山の僧侶はお経をあげ、徳島大学の学生は大学祭に斎間淳子さんの講演会を行ったことなどの報告などもあった。
・たんぽぽ舎のボランティア作成の「ふるさとは原発を許さない」の横断幕が伊方、泊、刈羽・柏崎にあること、そして再稼動阻止全国ネットワークの結成会、規制庁への抗議行動を続けていること、被ばく労働の問題について結成集会を多数で行ったことを報告。
・ピースリンク広島、呉、岩国の人たちが海上からしか見ることができない原発の前で、2そうの船で抗議のアピール。保安庁の船3隻が監視の中
・四電の課長を含めた3人のまえで広島、大分、高知、松山より要請文を読みあげた。課長に対しても直接たくさんの質問を投げかけ、答えられないと言う課長に対して、1週間後に電話をするので、返答をするよう要求。
・最後に、鉄柵にそって黄色の布を広げてのヒューマンチェーン。原発に対す
 る怒りと阻止するぞという強い意志を表明した集会だった。

.. 2012年11月23日 07:01   No.459003
++ 奥野節子 (幼稚園生)…2回       
3)午後、松蔭地区公民館での交流会<いくつかの創意工夫の提案>
・近藤誠さん斉間淳子さんを囲んでの予定だったが、お二人とも入院とのこと。
 急遽、報告交流会に代えた。残念だったが、集会同様、阻止への熱気があふれていた。
・県会議員より、広瀬隆さんの推奨するガス・コンバインドサイクルの報告東温市議員より、震災瓦礫の受け入れを市議会で凍結し、広域処理の問題について、福島の子供たちの甲状腺についてもふれながら、放射能の拡散は防がなければいけないと語った。
・復興省の役人を呼んで、福島の被災避難者の話を聞く会を、大阪京都で開くと、大阪から3人できた人が報告。
・近藤誠さんの奥さまから、ヘリコプターの墜落、魚の大量死、伊方の岩は緑色片岩でボロボロになるなどの報告。
・「今どうすればよいか」「何ができるか」を考え、その一つとして議会、議員を動かすため、議会の傍聴をしていこうと提案大分からは抗議のため九電まえに4,5人で484日立ち続けている人、広島からキリスト教関係者15人で出席した人たちの報告、反対運動を続けるためメルトダウン商会を作ったという報告など、それぞれの地域での活動の様子の報告があった。

.. 2012年11月23日 07:07   No.459004
++ 広瀬隆 (小学校中学年)…12回       
総選挙・第2弾
 │ 自民党の正体&(腰巾着の公明党)そもそも安倍晋三とは何者か?
 

過去を忘れてはいけない。彼が2007年に総理大臣の職をほうりだして病院に入ったのは、病のせいではない。巨額脱税の大スキャンダルを週刊現代によって暴かれることが分ったので、仮病で病院に逃げ込んだ弱虫の代表だ。こんな頼りない男が総理大臣になったらどうする!!!!
その後、マスメディアがこの事実を一切追及しないのは、なぜなのか?
報道界は、今こそ報道しろ!!!!

2007年の政変とは・・・
講談社の週刊現代が、安倍事務所に相続税脱税のカラクリを指摘し、質問状を送りつけ、回答期限を9月12日午後2時に設定した。するとタイムリミットの9月12日午後2時に安倍晋三が辞任表明の記者会見をして、病院に逃げ込んだ。→その週末の土曜日、9月15日に週刊現代2007年9月29日号発売された
(中略 週刊現代2007年9月29日号)

小泉純一郎内閣官房副長官時代の安倍晋三とは・・・
2002年の有事法制実現を推進し、5月13日、早稲田大学の講演で「小型であれば原子爆弾の保有も問題ない」と発言。「日本は核戦力を持つことだって許されている」と暴言。

京都大学教授・中西輝政(これが安倍晋三のブレーン)総合雑誌VOICE2003年1月号に政治評論家・福田和也らと共に、日本核武装宣言を発表し、「北朝鮮に核ミサイルを発射させないようにするいちばんの方法は『日本も核武装する』という宣言を、いち早く総理がすることだ」と提唱。

2006年11月には、安倍晋三首相と文部科学大臣の伊吹文明が、子供の自主性を謳った教育基本法を強引に書き換えた。今まで書かれていた、「個性ゆたかな文化の創造」、「個人の価値」、「自発的精神」という最も大事な言葉を、この二人が消しゴムで消してしまった。

代りに安倍と伊吹が書き加えたのが、
「公共の精神」、「伝統」、「自律の精神」、「道徳心」、「国を愛する」、
「規律」、「習慣」であった。
彼らが言う伝統や国とは、何か。

今や、原発の再稼働を看板に掲げている超危険人物が安倍晋三なのだ。

原発の放射能被曝は放置せよ、電力資本を維持するためには、子供たちの健康はどうでもよい、と。無気味な石破茂、石原伸晃らが揃った亡国政党・・・またしても、公共事業ゼネコン政治であの暗黒時代を再現しようと、張り切る。

2007年4月25日には、憲法解釈で禁じる集団的自衛権の行使を認めるメンバーを集めた首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」を設置して、米軍との共同軍事行動を画策した危険人物が安倍晋三だ。これが、沖縄県民を苦しめているそもそもの原点だ。

安倍晋三が特に危険なのは、石原慎太郎と同様のファシストで、中国を敵視し、平和外交を嫌う点にある。日本経済は、これからますますアジアで孤立して、苦境に陥るだろう。企業人はそこをしっかり読み抜く必要がある。
2007年7月29日の参院選で、37議席しか当選しない“歴史的な惨敗”を喫しながら総理大臣にとどまった男だ。その直後、冒頭に述べた脱税発覚だ。

.. 2012年11月23日 17:50   No.459005
++ 山崎久隆 (部長)…244回       
電気料金値上げに対抗する電力料金引き下げの方法(その1)
 └────( たんぽぽ舎)

この方法は、一般家庭向きでは無くマンション共用部分や小規模事業者向けの方法です。一般家庭の場合での「アンペアダウン」に相当する方法を、マンション共用部分や小規模の工場などで実行することが可能という話題です。

 前提として電気料金値上げの原因

 東電が8.46%もの電気料金値上げを行い、それを9月1日から強行実施しました。
 電気料金値上げの原因は、火力の炊き増しなどでは無く「原発費用」の負担増であることは論を待ちません。原発再開や核燃料サイクル費用に加えて福島第一原発に関連する費用も紛れ込むといったことが原因となり、巨額の負担を強いられた東電がツケを消費者に転嫁しているわけです。
 これが被災者への支援や補償に当てられたというのならばまだしも、実態は柏崎や福島第二の補修費、核燃料調達費、もはや動くことも無い福島第一原発5、6号機の安定化費用、そして六ヶ所村や東通村などへの「寄付金」(東電は寄付で無いと言っているが、では何かと問われると答えないそうだ)が入り込んでいます。さすがに「寄付金」は原価算入を経産省に拒否されたようです
が、東電の値上げの原因はこれら原発がらみが圧倒的。なぜならば、火力を炊き増ししようが他電力から買おうが、小売りしているキロワット単価よりも購入価格が高いわけが無いからです。(ただし一部再生エネルギーは除きます。
とはいえわずかなものですから影響はありませんが)
 こんなデタラメがまかり通ったものだから、今年の冬には関電、九電が値上げ申請をし、4月から実施するのだと報じられました。冗談ではありません。
どっちの電力会社も原発の比率が高すぎるために電気を売っても売っても原発にかかる費用に食いつぶされてしまって経営破綻状態なのです。原発にかかる費用を大幅に削減すれば、火力を炊き増ししても値上げなど必要ありません。

.. 2012年11月23日 18:14   No.459006
++ 山崎久隆 (部長)…245回       
 例えば核燃料サイクル費用を全部止めて、再処理など各種引当金を原発の安定化に回し、使用済燃料の安全な貯蔵システムを構築して原子炉から取り出し、電源が無くても安全に冷やすことが出来るようにしさえすれば、初年度にまとまった費用がかかっても二年時以降は冷却用電源以外に、費用はほとんどかからなくなるでしょう。
 冷却装置つきプールと乾式貯蔵設備の建設は関電でも1000億円ほどで出来るだろうと思います。ただし若狭湾に作ることには反対です。消費地大阪ないしはその近郊にすべきでしょう。また、耐震性や火災防災対策も万全な、強固な施設とすることが要求されます。
 全ての電力会社が同様に原発の再稼働を断念し、最小限の安全対策費用で済むようにすれば経営破綻は避けられるのですが、経営が傾きだした電力会社に危険な核を持たせ続けるのもリスクが大きすぎます。
 そこで9電力を解体するとともに、日本原子力発電という国策会社に全原発の管理業務を移管すれば良いだろうと思います。
 もちろん一ワットも電気を生まない原発を抱えることになるので、毎年何千億円もの費用が一方的に掛かるだけとなります。その分は毎年3300億円の税収がある電源三法交付金と、分割した各種電力会社からの委託費あるいは原発割当金を取ることでまかなうようにすれば良いでしょう。
 電源三法交付金という、人口数千人の町に40~60年間に1000億円近い交付金を投じていたのをやめて振り替えれば、福島第一原発を除いて、安全に管理できるであろうと思われます。
 なお、東電がむつ市に建設している「中間貯蔵施設」は、これに該当させるべきではありません。むつ市の中間貯蔵施設は再処理が前提であり、仮貯蔵所に過ぎないので立地場所も危険ですし設備の安全性にも問題があります。また、こんな遠距離輸送すること自体がハイリスクであり、青森県に持ち込む理由も無いからです。
 そんなおかしな計画だから、周辺自治体を含めて巨額の寄付をしたり交付金を払うようなことになるのです。
 原発のある場所からそう遠くない地域で消費地の近くで貯蔵すべきです。

.. 2012年11月23日 18:24   No.459007
++ 山崎久隆 (部長)…246回       
電気料金値上げに対抗する電力料金引き下げの方法(その2)
 └──── ( たんぽぽ舎)

 前置きが大変長くなりました。それでは電気料金値上げ対策の本題に移ります。
 電気料金は大きく二つの構成要素に分けられます。基本料金と従量料金です。
 基本料金とは、一般家庭(電灯料金)においては「契約アンペア数」に比例します。5アンペア、10アンペアなどと契約数が小さければ基本料金は安く、50,60などと大きくなれば高くなります。(東電の料金はアンペアごとに 1015 20 30 40 50 60アンペアに対して基本料金273円、409.5円、546円、819円、1,092円、1,365円、1,638円となっています。40から30に下げた場合1092円から819円になりますので、差額の273円分安くなります)
 それに加えて従量電灯料金、つまり使った分のキロワットアワーに対して掛かります。一般に3段階に区分されていて、一番少ないところが最初の120キロワットアワーまでで18.89円、二段階目が300キロワットアワーまでで25.19円、最後が29.1円と、キロワットアワーあたりの単価が決められています。これは契約アンペアに関係なく、使った量だけ掛かります。(金額はいずれも東電の例で9月以降つまり値上げ後)
 一般に「節電」というと、消費電力量を減らすことを意味しますから、従量電灯料金を減らすことになります。一方「アンペアダウン」というのは、基本料金を下げることを指します。一キロワットも節電しなくてもアンペアを下げれば翌月から下げた分だけ料金が下がります。
 これと同様のことが、マンションや事業所のうち負荷設備契約をしている場合に行うことが出来ます。
 一般のマンションは建物の電灯に相当する部分と、動力の部分に分かれています。これは分電盤のところで分けられます。分電盤までは電力会社の設備で、その先に配電盤がありますが、ここから先は一般的には建物を造った人(会社)の
所有になります。配電盤には「電灯配電盤」「動力配電盤」があります。電灯配電盤は建物の電灯(街灯や足下のライトや警報装置類)などに使う電気を配電し、こちらはアンペア契約である従量電灯契約になります。アンペアダウンが可能である場合もありますが、あまり大きな節約は難しいでしょう。

.. 2012年11月23日 19:28   No.459008
++ 山崎久隆 (部長)…247回       
 一方、動力配電盤につながる装置はモーター類です。つまり「動力」部分。一般家庭にはあまり縁はありませんが、マンションなどはエレベーターや給水ポンプや可動式車庫など、ポンプ・モーター類を多く使います。これら装置類への電源供給は動力契約になっています。単位は「キロワット」単位です。
 例えばエレベーターで10キロワット、ポンプで6キロワット、可動式車庫で12キロワットの規格のモーターが付いていたとしたら、一般的にはこれらを加算して契約をしているケースが多いのです。
 合計すれば28キロワット契約というわけです。
 これが基本料金になります。1キロワットあたり1,071円が東電の料金です。
 28キロワットで契約していれば、1,071×28=29,988円が基本料金で、それに対してキロワットアワーあたり夏期16.5円、冬季14.99円の電力量料金がかかります。月に1,200キロワットアワー使っていたとしたら、夏期16.5×1,200=19,800円かかることになります。これと基本料金を足して、合計49,788円が電気料です。年間だと約60万円ほどかかっていることになります。
 さて、どうやって安く上げるかというと、この基本料金を下げます。契約キロワットを例えば半分である14キロワットまで下げます。これですと14,994円毎月下がります。年間179,928円、自動的に料金が下がります。トータルで三割近く削減できたことになります。
 しかしながら、これには条件があります。
 それまで付いていた東電のブレーカーを外して、電子ブレーカーという別の原理で作動するブレーカーに付け替えなければなりません。このブレーカーは東電のように無料ではなく、買うかレンタルするかしなければなりません。おおむね
50万円程度します。従って、単純に電気料金が下がったと言っても、電子ブレーカー買い取り分の価格との相殺で、3年程度は元を取るまでに掛かります。減価償却費用がかかるのです。
 以下は契約次第ですが、電子ブレーカー自体は15年程度は故障しないと言われています。メーカー保証は7年程度が普通でしょう。従って、元を取って利益が出るのは3年ほど先、さらにその後保証期間内ならば無償ですから、4年は確実に利益を出す。その後はブレーカーに故障が無ければ10年くらいは利益が出るとして、電気料金に変化が無く、使用する電力量にも変化が無いとしたら、最小70万円程度、最大で210万円ほどの利益が見込めるというわけ。この「利益」はもちろん東電に支払う電気料金を減らして出る利益です。
 毎年18万円支払金額が減らせるならば、元を取るのに3年掛かっても安いものだと思われれば、契約変更を考えてみては如何でしょう。
 ただし3年というのは上記の計算例に基づくのであって、規模の小さい事業所やマンションの場合はもっと年数がかかりますから、必ずメーカーの診断と見積もりを依頼するようにしてください。マンションの場合は当然ながら管理組合が
役員とマンションオーナーで十分話し合い、皆の納得を得なければ導入は出来まん。さらに管理組合が契約をしているマンション管理会社とも相談の必要があります。もっとも、最近では管理会社から管理組合に提案してくるケースもあるようですが。

.. 2012年11月23日 21:20   No.459009
++ 広瀬 隆 (幼稚園生)…3回       
総選挙・第3弾
 |  民主党の正体
 

 誰でも知っていることだが、民主党残留組について、ハッキリさせておかなければならないことがある。
 追いつめられた民主党は、惨敗が明白な選挙対策として、「自民党は原発再稼働論である。われわれ民主党は将来原発ゼロを政策とする」と、大嘘をついて、票をとろうとしている。
 電力労組を母体とした最大の原発推進政党が民主党であることは、公然たる事実だ。絶対に、原発再稼働に猛進する。
 大飯原発再稼動を強行した五人組(野田佳彦、枝野幸男、細野豪志、藤村修、仙谷由人)を地獄の業火の中にぶちこまなければならない。
 大飯原発再稼働と大間原発の建設再開を決めた枝野幸男経産大臣は、週刊ポストで“まっ先に落選させたい政治家”ランキング原発政策部門で第一位となった。

 『内閣不支持最高64%』『本社世論調査TPP「賛成」48%』
(朝日新聞11/13)

 注意すべきは、ゾンビ民主党の中に、菅直人のように、「原発ゼロをめざすスタイル」をとりながら、党首選で野田佳彦を支持し、国民を裏切ってきた偽物がゾロゾロいることだ。ダラ菅が野田を支持したために大飯原発が再稼働されてしまったのだ。絶対に許してはならない。橋下徹と同様、裏切り者は、今後も裏切る。当選するまでの選挙公約は、当選後にパッとゴミ箱に投げ捨てる。
デタラメ選挙公約は聞き飽きた。
 一方、衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員会の川内博史委員長(鹿児島県選出民主党)は、昨年、田中三彦氏、渡辺敦雄氏、後藤政志氏の三人を招いて、東電、保安院、原子力安全基盤機構(JNES)を相手にした非公開ヒア
リングと記者会見を主宰し、フクシマ事故の原因が配管破損にあるという最重要の事実を明らかにさせた。
 さらに川内博史氏は、昨年、「東京電力の節電要請は国民に対する恐喝である。
電力不足は起こらない」という事実を立証し、さらにTPPと、消費税増税にも強烈な反対を唱え、「原子力規制委員会の人事は違法である」として、野田佳彦を糾弾してきた。
 現・文部科学委員長で原子力規制庁も担当し、完全な即時原発ゼロ政策を掲げる彼が、なぜ民主党を離党しなかったか。彼は、離党と同時に始まる“総選挙の勝利”戦略を実現させる根回しに走ったが、他党が応えなかったからだ。ここに、
総選挙の鍵がある。
 今からでも遅くない。国会最大のホープ民主党の川内博史議員は多数の同志を引き連れて民主党を離党するべきだ!!(続く)

.. 2012年11月23日 21:32   No.459010

■--浜岡原発の前面砂丘「防波堤」と「防波壁」
++ 山崎久隆 (部長)…242回          


  防波壁は張り子だった
  │   津波を防ぐどころか津波の海水を閉じ込めるだけ <下>
  └──── ( たんぽぽ舎)

 ◇ 防波壁は張り子だった-釜石市の防波堤の無残な破壊(先例)

  対策の目玉は海抜18mに達する「防波壁」だ。
 しかし「海抜」というところがミソで、「壁」そのものは10~12mほどしかな い。建設する場所の敷地の海抜がもともと8~6mほどあるので、その上に建てる「壁」の高さは最大12mだという。
 基礎には鉄筋を入れて、一見すると頑丈そうに見えるが、その上が張り子だった。 内部が空洞の鋼鉄製の「ハコ」を積み上げており文字通り「張り子」構造である。
 これで何を防護しようというのか。相手は「津波」である。
 中部電力も施工したゼネコンも、石巻や宮古の堤防がどうなったのかを知らないらしい。海の底から海上に至るまで、あるいは町を取り囲む万里長城のような装甲防壁をいとも簡単に吹き飛ばし、ばらばらにしたのが3.11の津波だ。
 津波は単なる「水」ではない。発生した地点から陸に向かって突進する津波は、最 初はほとんど海水だが、海底が浅くなるに従い海の底を「浚渫」しながら進む。海底土壌を岩石ごと引きはがして持ち去る。さらに海底が急速に浅くなると、スピードが 落ちると同時に、津波の推進方向にあった運動エネルギーが海底の岩石を巻き上げ、 同時に波高の増大に変わる。水深1000mでは時速360kmが、30mでは時速30km、10mでは時速10kmにまで変化し、そのエネルギーが海面を持ち上げる方向に変わる。海の水が海底に行く手を阻まれるために、海底には巨大な土石流が発生する。これが陸に達する直前に遭遇する最後の障害物が防波堤だ。防波堤は「水」ではなく海底土石流の直撃を受ける。
 ギネスに載った「世界最大の防潮堤」釜石市の防波堤が無残にもばらばらに破壊された原因は、津波のエネルギーがとんでもなく巨大だったことだが、その原因は海底土石流の直撃だった。
 さて、ギネスには到底載りそうのない浜岡防波壁だが海底構造はまさしく、津波の巨大化が最も懸念される「遠浅」である。

.. 2012年11月20日 16:02   No.457001

++ 山崎久隆 (部長)…243回       
◇ 浜岡原発で起きること

 浜岡原発の沖合には5基分の取水塔がある。その場所は海岸から600m沖合だが、水深はわずかに6mしかない。浜岡には専用港がないので、原発の海側には何の障害物もない遠浅の海だ。福島は防潮堤があったので専用港内はそれでも津波の高さは若干低くなったが、浜岡は全く逆で原発の両側にある川の先は水深が深く、浜岡原発の前面海底が浅くなっているため津波は浜岡原発に向かって高くなってくる。
 福島でも棚倉地区のように海底が浅い海の海岸線は周囲から津波が集まりやすく、波高が高くなることが実証されている。浜岡でも「御前崎海脚」という海の中でも浅くなっている部分が付きだしているので、原発に襲いかかる津波が高くなる。そのうえ浜岡沖は川に挟まれた遠浅の海である。津波は沖合から両側から、土石流となって押し寄せる。
 仙台平野を突き進む津波、気仙沼港から溢水し町を呑み込んだ津波は、どれもどす黒く、まるでヘドロのように見えた。これは海底土壌を巻き込んだからだ。
 貞観津波では内陸5kmまで到達したことが地層調査でも分かっている。今回のはそれをも上回るだろうと、東北大学は解析している。巨大津波とはそういうものだ。
 津波は海底土石流を伴い大量の土砂が浜岡原発に襲いかかる。その際防波壁を突破して原発敷地内に大量に侵入し、同時に周囲の川からも遡上して左右から浜岡原発を呑み込み、敷地を覆い尽くし、泥沼に沈むことになる。さらに防波壁と砂丘が邪魔をして容易には引かない。そこに放射性物質が大量に注ぎ込み、水深10数メートルの放射能の泥沼となって覆い尽くされる、そんな悪夢の光景が目に浮かぶのは私だけで はないだろう。

.. 2012年11月20日 16:11   No.457002
++ 渡辺寿子 (幼稚園生)…2回       
もんじゅ延命策許せない
    廃棄物減量化の口実にだまされず、真っ先に廃炉に         
                  (核開発に反対する会)

 原子力研究開発機構は11月8日文科省の作業部会で高速増殖炉もんじゅについて、研究成果をとりまとめるためとして、今後10年程度運転を続ける計画案を示しました。ほぼ従来通りの開発研究を推進する内容です。一昨年夏の炉内中継装置落下事故以来止まっている試験運転の再開スケジュールも提示。来年夏以降に準備を始め、来年末から2014年にかけて試運転を再開したいとしています。
 政府の新しいエネルギー・環境戦略では放射性廃棄物の減量化研究をするとしたものの、将来「廃炉」にする等の文言は盛り込まれませんでした。そしてここにきてもんじゅを延命させようとする動きが明白になってきました。
 高速増殖炉には軽水炉など、普通の原発に比べさらに危険な要素が多くあります。(1)耳かき一杯で数万人を殺戮する猛毒のプルトニウムを燃料に使っている
(2)プルトニウム燃料は暴走しやすく、暴走のスピードが大きい。炉心爆発の危険が大。(3)空気や水にふれると激しく爆発・炎上するナトリウムを冷却材に使っている(4)地震に弱い配管の構造などです。
敦賀半島は活断層の巣で、もんじゅのサイトの直下にも活断層が2本走っています。もんじゅを大地震が襲ったらと考えると、想像するだに恐ろしくなります。
 こんな超危険なもんじゅにこれまで研究・開発費を含めると約2兆円もの血税が注ぎこまれ、維持費として1日5500万円、年200億円がいまだに浪費されています。
 プルトニウムが増殖する夢の原子炉というもんじゅ推進の謳い文句のウソは完全に暴かれ、再処理工場も頓挫して、核燃サイクルは完全に破綻しています。そして3.11が起き、この期に及んでももんじゅを維持しようとするのは、やはり核兵器に最適な超高純度プルトニウムを生産するからなのでしょう。潜在的核武装能力をあくまでも手放したくないからとしか思えません。
廃棄物減量化を口実にしたもんじゅ延命は許せません。真っ先に廃炉にすべきです。

.. 2012年11月20日 16:58   No.457003
++ 矢嶋 理恵 (幼稚園生)…1回       
~みんながアンペアダウンしたら~ 
 |  40アンペアを30アンペアに下げました。
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 とうとう、我が家もアンペアダウンに踏み切りました。家族3人、64平方メートルのマンションで40Aだったのですが、30Aに下げてみることにしました。「無理無理、絶対無理」「パソコン使っててブレーカー落ちたらどうするの」
と家族はずっと反対してきたのですが、考えてみれば夫は自宅暮らししかしたことがないし、息子は40Aでずっとやってきたので、ブレーカーが落ちるという経験をしたことがないのです。何に何kWかかるか、ブレーカーが落ちないようにするにはどう家電品をやりくりすればいいか、ということを考えながら暮らすのは、案外楽しいものです。落ちるのもそれはそれで楽しいです。さすがに10Aにすると炊飯器も使えない、と聞きましたが、30Aもあればそうそう怖いものはありません。電子レンジとドライヤーを一緒に使わない、そのくらいのことで乗り切れるんじゃないでしょうか。私は逆にワクワクしています。アンペアをさげることは、電気のことを考えるいい機会にもなります。何より基本料金が下がります。消費者(一般家庭)に収入の7割を電力会社は頼っているそうです。だったらみんながアンペアダウンしたら、その分電気の供給量が減り、収入もが
たべりです。
 原発なんかいらなくなるかもしれません。お金、掛かりますから。原子力は安いという神話はとっくに崩れています。再生可能エネルギーも今はまだまだコストが高いです。補助をつけないといけないエネルギーは破綻しています。一番い
いのは節電でしょう。増やすことばかり考える時代はもう終わっているんです。
できることって、案外身近なことからじゃないでしょうか。文句言うのも一つですが、身の回りのことを変えてみることだって必要だと思います。ちょっとくらいのリスクは冒してみる。
 ふんだんに電気を使っていて、原発いらないと言っていいのかどうか。私はそうは想いません。小林公吉さんがたんぽぽ舎の講座で「1990年代の暮らしをすれば電気はいらなくなる」と言っていました。みんなが1割減らせば「電気は足りない、再稼働は必要」なんていうスローガンは意味がなくなります。ひとりひとりの力を合わせたら、世の中変わるかもしれませんよ。

.. 2012年11月20日 18:41   No.457004
++ 小林伸行 (幼稚園生)…1回       
総選挙で「脱原発に一票!」を! 「脱原発」候補者リストを公開
 └──── (元国会議員政策秘書、横須賀市議会議員)

 反原発自治体議員連盟の一員として、横須賀市で山城保男議員と共に奮闘している小林伸行と申します。今回「脱原発」候補者リストを作成しましたので、ご
報告いたします。 
 原発のあり方を左右する、今回の総選挙。そこで、全国の議員・候補者の、原発に対する態度を明らかにすべく、「eシフト」と「脱原発つうしんぼ」の共同でアンケートの実施を企画してきました。ただし、選挙に間に合わない可能性もあるため、候補者リストをオープンソース的に公開しました。 態度を表明している候補者は、「脱原発」「原発推進」と判定しています。また、態度をはっきりさせていない候補者については、アンケートや働きかけなどに有効活用頂ければ幸いです。もし、お気づきの点や、修正・追加情報の提供などありましたら、どうぞお寄せ下さい。

.. 2012年11月20日 18:52   No.457005
++ 柳田真 (高校生)…53回       
2012もんじゅを廃炉へ!全国集会(12/8)と大飯申し入れ(12/9)
 |  12月8日(土)から9日(日) 東京からバスで行こう
 └──── 

イ.○もんじゅ現地抗議集会と原子力機構申し入れ 白木海岸 11時
  ○もんじゅ廃炉を求める全国集会 きらめき港館 13時30分より16時

 1.もんじゅの現状と今後の闘いについて…原子力発電に反対する
                     福井県民会議
 2.今後のエネルギー政策のゆくえ…吉岡斉さん(九州大学副学長/
                     元政府原発事故調査委員)
 3.隠されてきた活断層…武本和幸さん(柏崎刈羽原発反対地元三団体)
 4.青森からの報告 再処理工場の現状…佐原若子さん(青森県保険医
          協会理事/核燃料サイクル阻止1万人訴訟原告団)

----------------------- ----- -------------------------

ロ.1995年の「もんじゅ」事故以来、毎年開かれてきた恒例の「もんじゅ」集会です。たんぽぽ舎は、今年も多くの人と共に参加しようとしています。
参加者が30名を超えれば東京からバスで行きます。
 又、「再稼働阻止全国ネットワーク」(11月10日東京で結成、250名参加)は、西日本規模の参加で、12月8日(土)に結集し、翌日の9日(日)午前中に、今焦点の関西電力大飯原発への抗議・申し入れ活動を計画しています。
 東京都知事選(脱原発を掲げる宇都宮けんじ氏)もあり忙しい最中ですが、大事な集会ですので、多くの方の参加を期待します。
         柳田真(たんぽぽ舎、「再稼働阻止全国ネットワーク」)

.. 2012年11月20日 20:14   No.457006
++ 広瀬 隆 (幼稚園生)…2回       
広瀬隆さんの新刊書『発ゼロ社会へ!新エネルギー論』の紹介
 |  原発でもない、自然エネルギーでもない。我々には、第三の道がある。
 

 原発ゼロ社会へ!新エネルギー論 誰も言わない真実に斬り込む広瀬隆さんの新刊本。3.11後に生産された自家発電機は、累積で原発10基分を超える!(累積1062万kw)
 本書は、日本の電力不足騒動について、いまだに一部の日本人が気づいていないこと、すなわち「原発がなければ電力不足が起こる」は大嘘だという事実を知らせるための書である。(序章より)
○主な内容
 ・関西電力は大飯原発なしで電力が二四%余っていた。
 ・電力会社が設置するべきガス・コンバインドサイクル
 ・エネルギー業界の主流となったコジュネ
 ・エネファーム(燃料電池)に期待される未来のエネルギー 他
  定価798円(集英社)


.. 2012年11月20日 21:14   No.457007
++ たんぽぽ舎 (社長)…744回       
<連載-7>『原発真近への米軍へリコプター墜落事故』
 |  国会議員までが立入り禁止(冊子『原発の来た町』から)
 └────

※この連載は著者(斉間満氏・故人)の夫人(斉間淳子さん)の承諾を得て掲載しています。本文は、2002年5月発刊の『原発の来た町-原発はこう
 して建てられた-伊方原発の30年』の一節です。


 米軍ヘリの墜落で、突然住民の前にあらわれたのは、原発の危険性ばかりではなかった。日米安保条約という得体の知れない もの も、突然姿を見せた。
四国の片田舎の住民には、無縁とも思われていたこの条約が、住民の前にどっかと立ちはだかり、土地所有者よりも強い管理権を主張したのである。
 ヘリの残骸が落ち、三〇本にも及ぶみかんの木が切り倒された森元さんをはじめ、被害を受けた七人の地主は、事故後自分の畑に一歩も近寄ることができなかった。地主ばかりではなかった。事故現場に通じる農道を使って農作業に向かおうとする多くの農民も、自分の畑へ近寄ることができなかった。農道さえ通行を禁じられたのである。
 立入り禁止は、農民だけではない。取材に向かった報道陣、現場調査に訪れた地元の市議会議員、県議会議員、はては国会議員まで「日米安保条約の地位協定による日米合同委員会の合意事項による」との理由で、地元警察官に現場への立
ち入りをはばまれた。
 国会議員の中には「米軍機が国内に落ちているのに、国政をあずかる国会議員
が視察できないのはおかしい。合同委員会の合意事項が、どの程度の権限があるのか、根拠を示せ」と、抗議して警察署長に迫た人もいたが、地元住民にとっては住民の財産や生活を守っていると思っていた警察官が突然豹変し、外国人である米軍の利益のために働き、日本人である地元住民や報道人さえ"敵視"したことに、ショックを受けた。
 七月四日付けの毎日新聞愛媛版の「支局長からの手紙」で、中藤時昭支局長は「現場検証は米軍主導で行われており、付近は立ち入り禁止。現場の警察官に『われわれさえ現場に近づけない。記者がうろうろしていると撃たれてもしらない』と威嚇される始末。米軍のかさの下にある日本の現状を改めて認識させられた事故でもあった」と記している。
 日本の治安を守る警察官が、被害を受けた日本人に対し、どんな態度で接したかを想像させるに十分な一文である。この警察官の姿勢は、日本政府の我々国民への態度そのものであった。
 米軍ヘリ墜落も衝撃的だったが、地元住民にとってはこの警察官の豹変もショックだった。
 墜落現場を見たいが、警察や米軍が恐くて近寄れない、という地元伊方町の中年の男性は「今回の事故は異常時になったら、警察もどんな動きをするかわからないということですね……」と、言葉少なに不安な表情をみせた。
 原発近くへの米軍ヘリ墜落が見せた、米国占領下時代を思わせる日本の実像だった。それは、地元の人々にとっては思いもよらぬ国家の姿だった。(続く)
 (☆この本はたんぽぽ舎でも扱い中。137頁、1000円)

.. 2012年11月20日 21:47   No.457008
++ 金子 (小学校低学年)…5回       
神奈川でも毎月1回金曜デモをしています
 │ --女性の飛び入り参加、初参加の男性がマイクにぎり。
 │ 10月26日デモ報告と11月23日デモのお誘い
 └────(止めよう原発!神奈川・東電デモ実行委員会 金子)

 第13回目のデモは少々肌寒い日となりました。桜木町駅へ向う人々も寒さからかいつもより足早、リレートークでは、福島第一原発の最前線で働く作業員の労働環境の劣悪さが語られ、このままでは、収束作業をする作業員がいなくなることの懸念をあげ、労働環境の改善、雇用の安定化、線量管理の厳格化、健康管理と健康被害時の補償をと訴えた。11月に入り、一部マスコミでも作業
員の問題が取り上げられたが、まだまだ本当の危機感は感じられない。1人でも多くの人にこの切実な問題に向きあってもらいたい。
 リレートークを締めくくったのは、「原発無くてもええじゃないか音頭」ジャンベ・ホイッスル・タンバリンの鳴りもので盛り上げ、デモに出発。
 今回も元気なコールをあげなが、馬車道手前に差し掛かると沿道のお店から、黒のワンピースの女性が飛び出して来、デモに飛び入り、頭に猫耳のカチューシャをつけ、可愛くかつ元気にコールしてくれます。みなとみらいの夜景を望むデモ後半では、初参加の20代男性がマイクを握り「原発いらない」「福島返せ」「東電絶対許さない」等思いの詰まった声を響かせました。飛び入りの女
性は「仕事が残っているので戻ります。次回も参加します!」と言い桜木町駅手前で職場に戻って行きました。素晴らしい行動力!
 第13回神奈川・東電デモは参加人数32人と相変わらず小規模でしたが充実していました。次回、第14回デモは11月23日(金)15時 桜木町駅前広場から出発、
時間がいつもとは違っていますのでご注意ください。リレートークは、14時から行います。デモのあとに、官邸前抗議行動に合流です。時間と体力に余裕の有る方はぜひご一緒しましょう。

お問い合わせ先 : 金子 090-6540-3771 まで

.. 2012年11月21日 10:15   No.457009
++ 斎藤なぎさ (小学校低学年)…5回       
再稼働阻止全国ネットワーク結成集会に参加して---今後が心強い
 │ 「和歌山県には原発がない。
 │   これまで5つの原発計画を阻止した」報告に注目
 └────( たんぽぽ舎ボランティア)

 再稼働阻止全国ネットワーク結成集会は、まず3つの会場に分かれ話し合い、次に全体会=結成集会で各分散会の報告をするという形で行われた。分散会では第2会場に参加した。再稼働を阻止するための案を出すことは一朝一夕では難しい。アイディアの具体例があれば参考にしやすかった。せっかく各人が意見を出し合っても反駁しあう傾向も出た。何故そのような考えに至ったのかなど、もう一歩踏み込んで知ることができれば、より理解が深まったと思う。
 全体会では、分散会報告のほか、特別報告、各地からの報告が行われた。特別報告の一人である小川正治さんの『原子力規制委員会の動きと課題』は、立派なレジュメが用意されていながら、報告する時間が短すぎる気がした。今後の再稼働を予測するうえでも、特に重要なテーマであるので、引き続き規制委員会の動きを監視し、詳しい報告をお願いしたい。
 各地からの報告では、原発現地で長年反対運動を続けてきた方の話は、示唆に富んで傾聴に値する。中でも、和歌山県の中西さんの報告が興味深かった。
「和歌山県には原発がない。これまで5つの原発計画を阻止した。60年終わりから90年代初めころまで関電との闘いの勝敗は紙一重であった。闘っているときに、スリーマイル島やチェルノブイリの原発事故が起き、その影響があって原発が建たなかった。久米三四郎先生、高木仁三郎先生、熊取六人衆の思いを考え、全国から原発をなくしたい」と述べた。紀伊半島には原発がない。執拗
な電力会社の誘惑や圧力を跳ね返すまでの困難や苦労は相当なものがあったであろう。そこから学ぶべきものは多いはずだ。
 再稼働阻止に向けて、和歌山をはじめ全国の運動とネットワークができたということは非常に心強い。

.. 2012年11月21日 10:24   No.457010
++ 冨塚元夫 (小学校高学年)…21回       
脱原発をすてて、太陽の党と日本維新の会を結びつけたものは何か?
 │ 「憲法嫌い、自前の武装主義、デモクラシー無視 etc.」
 └────(たんぽぽ舎ボランティ)

 「小異をすてて大同につく」これが太陽の党が日本維新の会に合流した大義名分のようですが、維新の政策は減税日本やみんなの党に近く、いわば「小異」の二つを捨てて「大異」と組んだのは腑に落ちないとマスコミは批判しています。維新の政策である、脱原発が消えたと驚いています。TPP反対も消えました。これらは「小異」ではなく「大異」だ、と政治学者御厨貴教授が批判しています(朝日新聞11月18日朝刊)。「何が目的なのかわからない年の差婚をした、したたかな女のようだ」というコメントもあります。
 しかし、これだけの反感と批判を受けながらも維新の会に合流したのには、相当の理由があるはずです。それが問題だと思います。周囲の反対を押し切っても一緒になったのは、お互いがよほど好きだからでしょう。両者よく似たところがあるのではないでしょうか?マスコミや学者はそこを分析してほしいと思います。
 私は、両者は「憲法嫌い、日の丸・君が代好き、愛国教育好き、自前の武装主義、子供や教師の人権無視、人道主義嫌い、デモクラシー無視」という共通点があると思います。古い世代の利権付資本主義者(自民党)と新自由主義的・市場万能資本主義者(小泉自民党と民主党が両者とも行き詰ったときに、救世主として登場しようとしている一種のファシズム(独裁主義)ではないか
と思います。戦争のできる国造りが目的と思います。皆様のご批判をお願いします。 

.. 2012年11月21日 10:48   No.457011

<< 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca