【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2761 - 2780 件を表示 ]
<< 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 >>

■--原爆投下で戦争が終わったのではない
++ たんぽぽ舎 (小学校中学年)…12回          

久間大臣の「原爆投下しょうがない」発言は誤り!

「ソ連の参戦」、「天皇制の防衛」が本当の理由!

 アメリカによる広島、長崎での原爆投下実験のため、生き残った被曝者の苦しみは50年を過ぎた現在も続き、また終戦が遅れたため、ソ連の参戦となり、その結果としての朝鮮半島の不安定は50年後の今なお続いている。

 アメリカは原爆を投下するためだけに、天皇制を利用して戦争を3カ月も引き延ばしたのである。原爆を投下する目的は、この新兵器の人的効果を知り、戦後の世界支配に利用することであった。これに加えて、原爆開発に大金を使い果たしたことも関係する。成果を示さなければ、開発関係者は議会に査問されるとの恐怖を抱いていた。量産されるプルトニウム爆弾は不発弾になる可能性があったし、確実に爆発するウラン爆弾は1発しかなかったから、目標に投下して成果を示すことは絶対に必要と判断したのだろう。

 では、アメリカは、なぜ原爆を2個も落としたのか。戦後支配と議会の査問を避けるだけならば、広島だけで十分である。それは、広島に用いた原爆はウラン爆弾であって、長崎に落とした原爆はプルトニウム爆弾と種類が違うからである。
しかし、このプルトニウム爆弾は爆発だけならアラマゴード砂漠ですでに成功している。それにもかかわらずこの原爆も投下したのは、このプルトニウム爆弾の民間人に対する殺傷効果も実験しておきたかっただけのことであろう。

 他方、日本にとって、この戦争は、ドイツ降伏の1945年5月までは侵略戦争であった。しかし、それ以後も戦争を続けたのは、できるだけ良い条件で天皇と天皇制を守るためであった。天皇制との引き換えに、東京第3次空襲、沖縄戦争、広島と長崎の原爆、その他の都市や農漁村での空襲や艦砲射撃で、国民を数十万人も殺してしまったことをしっかりと記憶に留めておくべきであろう。

 戦後、アメリカは、原爆投下によって日本占領作戦での米国の戦死者の数は大幅に減ったと、言い訳している。これが成立しないことは、アメリカ軍が、日本の軍事工場や鉄道・道路などを攻撃せず、その抗戦能力を温存して、米軍の死者を増やしていたことや、小倉(長崎)への原爆投下が、ソ連の参戦を気にして11月から8月20日へ、そして8月11日へ、8月9日へと何回も繰り上げたことからも明らかである。

 他方、日本も、降伏というみじめなできごとでの面子を保つために、原爆を利用した。それは、天皇が原爆の災害の大きさを知り、戦争終結を決意したという話である。終戦当日の朝日新聞の一面トップの見出しは「戦争終結の大詔渙発さる。新爆弾の惨害に大御心」とある(朝日新聞45・8・15)。
しかし、これが正しくないことは、御前会議などで降伏の結論がほぼ出た後に長崎被爆の報告が入ったことからも明らかである。

 不思議なのは、日ソ中立条約違反のソ連に対する戦後日本政府のあいまいな態度である。しかし、これはソ連による天皇制の容認との取引ではないかと考えられる。

 第二次大戦の特徴は、ドイツ軍によるゲルニカ爆撃(1937)に始まり、日本軍による上海、南京、重慶(1937~38)への無差別爆撃、イギリスとドイツの相互無差別爆撃、その延長線上のアメリカによる東京大空襲など日本全土への無差別爆撃である。そして、その極限としての広島、長崎(1945)への原爆投下は、アメリカ大統領と軍人たちの歴史に残る残虐な戦争犯罪である。

 戦争なら何をしてもよいということにはならない筈である。

.. 2007年07月08日 11:52   No.92001

++ 六 (小学校高学年)…28回       
太平洋戦争でのアメリカの戦争目的は日本占領であった。それには日本を無条件降伏させなければならなかった。原爆は日本を無条件降伏させるために使われたとみることができる。だいたい我々は降伏の屈辱をしらないから、とっと無条件降伏でもなんでもすればよかったなどと考えるが、それは机上の空論である。それなら、アメリカのほうこそ、日本が死に物狂いで抵抗しているのだから、とっとと無条件をやめるとよかったのだ。アメリカでもポツダム宣言を出すまでは、グルー等の必死の努力があったのだ。(ポツダム宣言は軍隊の無条件降伏は言っているが、国家としての無条件降伏は言っていない)。・・・・
「ソ連による天皇制容認の取引」とかの文言がみえるが、デマをとばすつもりとも思えないから、言っておくが、日本はポツダム宣言を受諾して降伏したのである。ポツダム宣言は天皇の存続を認めたものである。それを無視するなら連合国は国際ギャング団である。ギャングと取引はできない。

.. 2007年07月08日 21:46   No.92002
++ タク (平社員)…146回       
日本占領は戦争行動でなく、戦後計画の一環として企てられたものでした。米国は勝利に必要な手段として、日本を占領したのではありません。占領は日本に降伏を許す条件の一つだったのです。この方針は1945年7月27日のポツダム宣言で明らかにされています。その宣言では日本民族が絶滅を免れる最後のチャンスとして、不定期の占領に服さなければならない。占領は日本の文明と経済の徹底的「改革」をともなうが、もし、これに服さなければ、日本は「即時かつ完全な壊滅」を受け入れなければならない。というものです。

この厳しい条件は日本の態度を硬化させ、宣言発表から10日後に一発の原子爆弾を投下され、この条件が単なるこけ脅しではないこと、日本を文字通り地球上から消し去ることができることを証明してみせたのです。米国は、もし日本が直ぐに惨めにひれ伏して降伏しなければ、本気で日本を消滅させるつもりでした。

.. 2007年07月10日 08:12   No.92003
++ たんぽぽ舎 (小学校中学年)…13回       
原発火災と放射能を含む水の流出
”地震に弱い原発”がハッキリした
東京電力・政府は情報を公開せよ
                     
 16日(月)午前10時13分頃、新潟県中越沖を震源とする地震があり、大きな被害を出した。その中で、東京電力の柏崎・刈羽原発(全部で7基)の原発火災と放射能を含む水の流出、原発敷地内の地割れなど、重大事態がおきている

かねてから私たちが心配し、指摘したことでもある。今わかる範囲内での情報をもとに私たちの見解を述べます。

(1)原発火災に対応できないのは大問題
 原発から黒煙が上り、火も見えた。この映像は全世界へ配信され、8年前の東海村臨界ヒバク事故のお粗末さと並んで、日本の原発の信用を世界的に失墜させたと思われる。原発火災がおきて、自力で消火できないのは大問題である。12年前の阪神淡路大震災のように町中が大火事になり、消防はそれらに手一杯で全く消防力が不足した。今回は市内は火事がなく、原発のみが火災になり、消防車が来て消したが、これがなかったら一体原発火災はどうなったか?
IAEA(国際原子力機関)OSART(運転安全調査団)の評価結果についての評価結果の文を参考まで。

出典:こちら

(2)放射能を含む水が流出した事実は大きい
 原発事故の時、いつも報道の始めの時期に「外部への放射能洩れはありません」が広報される。大変不愉快である。今回も1日目はそうであったが、2日目(=17日)の朝、放射能を含む水が流出した-海へも-と報道している。情報を小出しに出して、実質は「情報統制」していると疑う。7つある原発すべてで、プールの水(放射能を含む)がもれだした事実は大きい。

(3)電力会社が隠した活断層が動いた。隠れた活断層ではない。
 報道では「隠れた活断層」(見つからなかった活断層)が動いたとされているが、これは事実とちがう。電力会社は、原発建設時に活断層の長さを小さくみつもり(地震を小さくみつもり)、また、長い断層を小さくコマ切れに扱うなど、「活断層隠し」や「活断層殺し」をおこなって、住民を騙して原発を強権的に建設してきた。1号炉の下には断層がある。原発・地震にとって地盤が極めて大事だ。

.. 2007年07月18日 08:15   No.92004
++ たんぽぽ舎 (小学校中学年)…14回       
新潟県中越沖地震と原子力発電の危機
原発が火災、放射能水洩れ、活断層が原発の真下にあった
”地震に弱い原発”がハッキリ判明

 新潟県中越沖地震による東京電力柏崎刈羽原発の事故と問題点が続々と判明してきています。火災と放射能を含む水の流出につづき、放射性物質が大気中に出たこと、放射性廃棄物をつめたドラム缶が転倒したこと、機器故障・破損が50件などなど。原発や水力発電等の情報隠しの件数が電力会社の中で一番多かったという前歴をもつような東電ゆえ、まだ隠しているのではないか?と指摘する声も多い。こうした中で柏崎市長が消防法を適用した勇気は賞賛に値します。7月18日(水)の朝日新聞(朝刊)1面記事(=原発直下まで断層、余震分布解析で判明)や、日経新聞の社説(=原発の耐震度基準は甘く、備えは薄い)や東京新聞(=こちら特報部)は注目すべき記事です。

.. 2007年07月20日 08:18   No.92005
++ 坂東喜久恵 (幼稚園生)…2回       
東電の勝俣社長は昨日、現地へのおわびとともに、「重要な機器の所はなんともない」という意味合いのコメントをしていた。中はまだ点検していないのだから、どんな損傷があるかわからないのにである。今回(発表した)「壊れた所は
大したことない」と言うつもりだろうがとんでもない。
 今回(17日時点)発表だけでもそこら中こわれている。付属設備も同様である。特に2号機は主変圧器(何kVAかは不明だが)が油もれし、基礎ボルトが折れたという。大規模プラントでは大変なことである。外で黒煙を上げ、燃えた所は確かに原発規模では小さい変圧器であり、不幸中の幸に近くにあったとみられる高圧変圧器には延焼しなかった。しかし変圧器の油は絶縁油であり、燃えやすいものではないし、低圧用とはいえトランス本体は本来はガッチリしているものである。今回の揺れの大きさが想像される。

.. 2007年07月20日 08:48   No.92006
++ 原田裕史 (幼稚園生)…1回       
地震時の原発の消火体制をいくら強化しても有効な消火方法と成り得ない
地震列島日本に原発立地に適した土地は無い

中越沖地震を受けた柏崎刈羽原発で起きた火事の初期消火に失敗した件で、東京電力が新たに原発に消防車を配備するとの報道がありました。初期消火に失敗したことを、東京電力の責任であるかのような報道も見受けられます。一般的に自主的な消火活動の効果が期待できるのは、簡単な消火に限られます。本格的な火災の場合、装備があり、訓練をしたとしても、日常的に消火活動を行っているわけではない集団に、迅速効果的な消火活動ができるものではありません。ましてや、震度6強という大きな揺れに襲われた直後であれば、なおさらです。

柏崎刈羽原発の火事に対する東京電力の対処に関して最大の問題は、消防署への連絡が遅れた事だと思います。原子力発電所では不具合を隠す性向があるようですが。火事の際には速やかに消防署に連絡することが肝心です。中越沖地震では市街地で火災が発生しなかったことが、不幸中の幸いでした。阪神大震災のように市街地で火事が起きたとしたら、原子力発電所の消火とどちらが優先されるでしょう。どちらを優先したとしても、住民の安全は踏みにじられる結果となります。

原発の消火体制を強化するのであれば、消防車を買うよりも、周辺消防署で当番を決め、消防署員を派遣することが効果的であると思います。その分、周辺消防署員を増員する必要もあります。けれども、優秀な消防署員であっても、原子炉本体が損傷を受けた場合、有効な消火活動はできないと思われます。ですから、真の対策は、原発の廃止以外にありません。

1964年に原子力委員会が決定した「原子炉立地審査指針」には立地条件の第一として
(1)大きな事故の誘因となるような事象が過去においてなかったことはもちろんであるが、将来においてもあるとは考えられないこと。また、災害を拡大するような事象も少ないこと。
を挙げています。地震は大きな事故の誘因にもなりますし、災害を拡大することにもなります。

地震列島日本に原発立地に適した土地はありません。

.. 2007年07月21日 15:34   No.92007
++ 原田裕史 (幼稚園生)…2回       
まとめた文を紹介します。

「ほんとうの震源断層はどの断層なのか」
かつて、柏崎刈羽に原発建設計画が立ち上がる以前の地質学者や石油調査に関連する地質調査によれば、柏崎刈羽原発周辺には、椎谷断層、真殿坂断層という断層の存在が指摘されていたそうです。
1980年に発行された「日本の活断層」ではこれが消されています。これは柏崎刈羽原発の建設計画のためではないか、との疑いがあります。
今回の地震に関する新聞報道を見ると、海の断層が動いたことにしたいようですが、余震分布から推定すると、消された断層のうち、椎谷断層の延長部分が動いた可能性が高い。と、指摘しています。

「不適切な地震名」
今回の地震は「平成19年新潟県中越沖地震」となっています。地震の名前は気象庁が決めますが、震源は沖というより、陸地寄りであり「中越沿岸地震」という方が、より適切である。「柏崎刈羽地震」の方がより適切ではないか。

「燃料棒損傷の可能性」
核開発に反対する会、代表の槌田敦氏は、ヨウ素133が放出されたという事は、燃料棒が損傷したのでは無いか、という指摘がありました。詳細は、東京電力が原子炉を空け、内部の調査を発表するまでは不明ですが内部がかなり壊れている可能性も考えられる、とのことでした。

「火事は変圧器と言ってもステーションブラックアウトとなれば大変危険」というプラント設計者の男性の方、「東京電力の発表ではなく、第三者機関は無いのか。」という女性の方。今回の地震に関する関心の高さを感じました。

.. 2007年07月23日 08:12   No.92008
++ たんぽぽ舎 (小学校中学年)…15回       
たんぽぽ舎が東京電力社長と経済産業大臣へ提出した申し入れ文(柏崎・刈羽原発を廃止してください)を紹介します。


東京電力社長殿                  2007年7月25日
経済産業大臣様
                             
       柏崎刈羽原発を廃止してください

 7月16日発生した新潟県中越沖地震により、地域の被害にとどまらず、柏崎刈羽原発が多大な被害を受けたことは周知のことと存じます。
 3号炉用変圧器の火災を始めとし、調査を進める中、予想どおり日を追うごとに被害状況が増えてきています。詳細な調査が進めばもっとひどい状況が明らかになるでしょう。
 放射性物質を大量に内蔵している原発は、他のプラントの被害とは比較にならない影響を周りに及ぼします。
 柏崎刈羽原発は計画段階から、地盤の問題や活断層の存在が指摘されており、東京電力がそれを無視し、強引に建設を続けたことは明らかです。
 今回私たちが心配していたことが現実になってしまいました。不幸中の幸いは、今回の地震がマグニチュード6.8(モーメントマグニチュード6.6)という中程度の地震であったということで、即壊滅的な被害にならなかったということです。
 活断層がいくすじも走っているこの地域で、今度大地震がきたら、今度はどれほどの被害になるかは想像に難くありません。
 今回の被害を教訓に、この際柏崎刈羽原発を廃止してください。

                        たんぽぽ舎

.. 2007年07月26日 08:00   No.92009
++ 菅井益郎 (幼稚園生)…1回       
                             2007年7月25日
               抗 議 文
東京電力株式会社
取締役社長 勝俣 恒久 殿 

                   柏崎・巻原発に反対する在京者の会

 地震も活断層も「想定外」どころか、1970年代初めから指摘されていた!

 今月16日午前10時13分柏崎刈羽地域でマグニチュード6.8という地震が発生した。原発直下には真殿坂断層が伸びていること、沿岸には椎谷断層があることはすでに30数年前から地元の反原発住民団体である柏崎原発反対同盟や各地区の守る会、柏崎地区労などが指摘し、何度も東京電力と行政当局には申入れを行ない、原発立地を中止するよう強く抗議してきた。その後の設置許可を求める行政訴訟でも中心的論点にしてきた。したがって「想定外」で片づけるなどもってのほかである。東京電力は先ず己の無知を知れ、と言いたい。

 柏崎刈羽地方は私どもの故郷であり、親や兄弟姉妹、親戚や同級生、友人たちなど、たくさんの親しい人たちが住んでいる。日頃地震が起きて原発が事故を起こしたらどうなるか、と心配しながら暮らししてきた。今度の地震では親戚や知り合いの家も大きな被害を出している。立入り禁止の赤いステッカーを貼られた家は何の見通しも立っておらず、たいへん心配である。

 こうした地震の被害に加えて、大量の放射能を内蔵している原発はいったいどうなっているのか、東京電力の市民に対する情報公開の遅さと不十分さはさらに不安を高めている。幸いに今のところスクラムで稼働中の原発は停止し、7機の全原発からの外部への大量放射の漏れはないとの報道であるが、事故直後から環境放射能モニターが「調整中」となり、まったく見られなくなったので、放射能の大気への放出は微量との報道も信用出来ない。それは海への放出についても同じ。何故半日以上も遅れたのか、何故迅速に計測発表する体制が出来ていなかったのか、データ公表の遅れ一つとっても疑問ばかりである。加えて何故あの程度の変圧器の火災を消火出来ないような自衛消火体制しかつくっていなかったのか、経産省や経産省記者クラブには副社長など幹部クラスの職員を常時派遣して説明に事欠かぬのに、地元住民に対する説明がないのは何故か、まったくもって住民無視ではないか。

 地震発生から1週間たった今日、勝俣社長は事故から2日目に柏崎市長を訪ねた直後の記者会見で「原発の重要施設はまったく問題ない、安全上の問題はクリアされている」とうそぶいたが、どうだ、炉心真上の重量物の巨大クレーンの損傷は危うく落ちないですんだが、落ちていたら大惨事になっていた。軽々しく「安全」を口にしないでもらいたい。あなたの「弁明」はすぐ馬脚を現す「強弁」で、どれだけ被災した住民を傷つけていることか、我々は怒りでいっぱいである。
 
 柏崎・刈羽原発は即刻閉鎖を決め、何故に「想定外の事態」を招いたか真摯に検討し、住民をだまし続けてきたことを深く反省すべきである。

.. 2007年08月01日 08:09   No.92010
++ 安藤多恵子 (幼稚園生)…1回       
原発「再開」のために電力危機をあおるのはおかしい
       市民エネルギー研究所代表

 夏の数日間のために、原発による電源確保は全くムダです。東電の原発が停止した2003年、気温が高 くても土・日曜日、お盆休みは減ると
いう電力需要の傾向がはっきりした。2004年以降でも東京電力の最大電力が6000万kwを超える日は年間のうち1~2日間だけでした。
 ドイツでは州ごとに夏休みをずらして、しっかり休みをとり、電力ピークカットをしている。日本でなぜ電力ピークが発生するか不思議がられた。
 みんなが夏休みをしっかり取るだけでもピークカットはできます。

 原発による安定供給の呪縛がある、夏の最大需要を指標に電源確保、常に電力消費拡大、過大見積りしている。電力が供給体制を変えれば、電力
危機は起きない。今回(今年)の最大の問題点は電力危機ではなく、2003年の教訓を生かさず、目先の対策しかしてこなかった東電の体質
の問題がある。 安全な供給体制への提案として、風力発電、太陽光発電、小水力等でまかなえる融通体制、新エネ導入を阻むRPS法の早急な見直し、ピークカットに有効な新エネや省エネや、コジェネ等の普及等がある。
 送配電網は公道扱いとせよ、原子力発電なしでも発電設備はある。私道となっている送電線の公共化を進めていくべきだ。
 今年を凌ぐだけの話ではなく、危なくてしょうがない原発は止めるべきだ。

.. 2007年08月25日 06:51   No.92011
++ 澤山保太郎 (幼稚園生)…1回       
小泉改革の地方切り捨て、格差拡大の疲弊にあえぐ「地方」の怒りと抗議の声を聴きましょう。札束をどんなに積まれても、良心を売らない人々がいることに気がつきましょう。
 原発とその廃棄物は霞ヶ関に集約するしかない時が来るでしょう。

.. 2007年08月28日 08:01   No.92012
++ たんぽぽ舎 (小学校中学年)…16回       
東海村臨界事故を忘れない!再び事故を起こさせない 8周年行動を!

 全国各地で脱原発、原発廃止、核燃サイクル反対などの地道な活動をしている皆さん、2名が亡くなり700名弱の人びとが被曝した東海村臨界事故から8年目を迎えようとしています。今年は六ケ所再処理工場の本格稼動やもんじゅ高速増殖炉の運転再開への動きが進む中で、電力各社によるデータ改竄、隠蔽、臨界事故隠しなど許しがたい事態が明らかになりました。このような中で「中越沖地震」による柏崎刈羽原発の数々の「トラブル」、事故による「運転停止」。これらのことは、日本版チェルノブイリ大事故を暗示しています。 

 利益優先・効率第一主義のゆえに「安全」を省みてこなかったため、耐震安全性が崩壊したのです。推進側は」「安全は技術」といっていますが、同時にコストです。彼らは「安全」という名のコストを切り縮めてきたのです。しかも、安心はお金では買えません。では一体どうしたらよいのでしょう。
 
 毎年私たちは東京で臨界事故に怒り風化させず、二度と事故を起こさせないために9月30日の当日に追悼、申し入れ行動と集会を行なっています。また、臨界事故被害者の裁判の支援を行なったり、事故の真の原因の追求をしてきました。
さらに、JCO臨界事故の取り組みは茨城現地(全国集会)や大阪でも毎年取り組まれています。
 
 今年私たちは、9月28日経済産業省前で追悼行動を、30日当日8周年集会を予定しています。9.30東海村JCO臨界事故の原因を深く追及してゆくと、ひとつの共通したものが見えて着ます。二度と事故を起こさせてはなりません。
皆さん、事故の起きた9月30日前後になんらかの行動を起こしませんか? JCO臨界事故について考えてみてはどうでしょうか。忙しいなかちょっと立ち止まってパンフを読むのもよし、数人で学習会を行ない討論するのもよし、チラシを撒くのもよし。全国各地で臨界事故8周年の闘いを盛り上げてほしいと思います。

.. 2007年08月29日 07:49   No.92013
++ 珍説 昭和20年8月15日が停戦発効!? (幼稚園生)…1回       
珍説 昭和20年8月15日が停戦発効!?
こちら

.. 2010年09月22日 02:23   No.92014
++ たんぽぽ舎 (小学校高学年)…29回       
☆★米国は約束を破った!(内密に横須賀で原子炉を修理)★☆
  日本国内では原子炉を修理しない約束だったのに!
9/25(土)原子力空母の配備撤回行動にご参加を!

  2010年4月16日定期修理中の原子力空母ジョージ・ワシントンから、四つのコンテナが運び出された。その中味は「放射性廃棄物」 これは約束違反だ!
  1964年の外交文書(エード・メモワール)は、日本に初めて原子力艦船が寄港する際の約束です。それは「原子力艦船の動力装置の修理を日本国およびその領海内においては行わない」というものでした。
  原子力艦船の修理はしない!放射性廃棄物は艦外には出さない。ということです。
  しかしその約束を破って、2008年9月横須賀を母港とした原子力空母ジョージ・ワシントンは、昨年、今年と2年続けて定期修理を実施した。これは重大な約束違反です。
   私たちは原子力空母ジョージ・ワシントンのヨコスカ母港化そのものに反対です。その意思表示をみんなで示そう!

 9月25日(土)午前11時~ 集会と市内デモ(午後1時ごろまで)
   会 場:横須賀ヴェルニー公園 京浜急行「汐入」駅下車
   主 催:神奈川平和運動センター・三浦半島地区労

   ※ 当日10時30分頃から、公園入り口でビラまきをします。

 「劣化ウラン兵器禁止・市民ネットワーク」と「たんぽぽ舎」ののぼり旗を目印にして下さい。

.. 2010年09月23日 14:03   No.92015
++ 柳田 真 (幼稚園生)…4回       
★日本の原発推進政策がますます混迷と困難をきわめてきている。(もともとムリな政策)それは六ヶ所再処理工場(2年延期と4,000億円の増資)と、「もんじゅ」の大きな落下事故にも象徴される。「核然 展望なき操業延期、トラブル解決は不透明-六ヶ所再処理工場」(朝日新聞9月11日)である。又、「もんじゅ」の炉心用装置落下事故で「もんじゅ」は死んだも同然の評価が広まりつつある。この事故で「もんじゅ」はもはや運
転できないので、巨大事故を起こすことなく臨終を迎える可能性がきわめて高い(槌田敦さん)。
 核然サイクルの2本柱が崩壊しつつある。

★たんぽぽ舎は昨年より“原発事故が心配な原発へのとりくみを第一重点にして活動を集中化してきている。とりくむ課題があまりにもたくさんあり、多くないスタッフであれもこれも手を出すことは無理が出るし、一番の焦点への対応がおろそかになる心配があるからる。
 広瀬隆さんの8月の新刊『原子炉時限爆弾-大地震におびえる日本列島-著者15年ぶりの反原発書』の序章(はしがき)の文と同じ問題意識である。広瀬本いわく、本書はこの日本列島に住んでいるすべての人に、「日本はあと何年ここに人が住んでいられるだろうか」というごく簡単な問いを、たずねるものである。以下、原発震災を心配する文がつづく。

★原発事故の心配の筆頭は「東海地震が心配される静岡・浜岡原発(3基)である。9月1日の国の防災訓練でも3地震連動(東海地震・東南海地震・南海地震)の発生を心配しておこなわれ、70万人弱が参加した。(静岡県での参加人数が一番多い)私たちは9月11日の浜ネット総会(正式名は「浜岡原発を考える静岡ネットワーク」)に、車2台、11人で参加し、総会・講演会の盛り上げと浜岡原発ノーの翌日の御前崎市役所周辺の宣伝カー行動・各戸ビラ入れに参加した。
 ビラは「中部電力はすべての原発を停止せよ。-阪神大地震から15年-もっと大きい東海地震が心配」という中味。現地の人々と協力し合計20人余で1000枚配布できた。帰りの車中は浜岡原発止めよう行動を現地の人と協力してやれたこともあり、参加したみんなの意気もあがった。今後は年末~来春のプルサーマル実施への反対行動がある。今から準備しよう。
 原発事故を防ぐために力を合わせよう。

.. 2010年09月26日 06:11   No.92016
++ バイザー (幼稚園生)…1回       
想い出すのは、大学時代、2年間キツイ肉体労働のバイトで稼いで(懐)
残りの半分を両親に補填して貰って3年に上がる前に新車でGTカーを手に入れたんですよ。
んで、当然タバコは吸ってた訳ですが、何故か?余り気にせず
うっかり、ドア・バイザーは付けないで契約しちゃったんですよ。
こちら

.. 2013年09月25日 16:22   No.92017

■--原発ゼロ「永遠に」
++ 東京新聞 (社長)…436回          

 きょう大飯停止 原発再稼働反対、9000人集会
  大江さん「首相のうそ」批判  鎌田さん 15日は「決意の日」

 全国で唯一稼働中の大飯原発4号機(福井県おおい町)が15日に定期検査に入るのを前に、脱原発を望む市民や団体が14日、「再稼働反対!9・14さようなら原発大集会」を東京都江東区の亀戸中央公園で開いた。
 作家の大江健三郎さんら知識人でつくる「『さようなら原発』1000万人署名市民の会」が呼びかけ、9000人(主催者発表)が集まった。
 大江さんは安倍晋三首相が東京五輪の招致演説で福島第一原発の汚染水の問題を「コントロールされている」と述べ、その後、東電側がコントロールされていない」と言ったことに触れた。「首相のうそが日本の評価にどう跳ね返るか、それを引き受けていくのも次の世代に生きる人間。それを考え続けないといけない」と述べた。
 ルポライターの鎌田慧さんは「15日は原発がゼロになる記念すべき日。絶対にこれ以上、再稼働を認めないという決意の日だ」と呼びかけた。(後略)
 (9月15日より抜粋)
.. 2013年09月18日 15:43   No.612001

++ 東京新聞 (社長)…437回       
◆「ゼロ」続けよう 原発反対集会 福井で結束 被災者「すべて奪われた」

 1年2カ月ぶりに国内の原発がすべて止まる。発電停止する関西電力大飯原発の地元・福井では、全国から原発稼働に反対する人々が集まり、シュプレヒコールを繰り返した。福島第一原発の事故対策に多くの人が不振や不安を抱く中、原発の存在そのものに疑問符が突き突けられている。
 「もう動かすな原発!」福井市中央公園では、国内外の原発に反対する人たちによる集会が繰り広げられた。(中略)
 県内有志でつくる実行委員会が実施。福井や石川、滋賀、愛知など国内各地のほか韓国から約800人(実行委発表)が参加した。
 集会の冒頭、福島県南相馬市出身で大津市に避難している青田恵子さん(63)が自作の詩を朗読。「原発はいちどに何もかもを奪っちまった」と故郷に戻れない怒りと悲しみを訴えた。(中略)
 宇宙飛行士の秋山豊寛さん(71)や作家の広瀬隆さん(70)もスピーチし、再稼働反対の輪を広げる大切さを強調。希望する参加者37人が1分間ずつマイクを握って「危険な原発はいらない」などと話した。(中略)
 「この集会はスタート」と中島さん。「なぜ再稼働などに反対するのかという根拠を一層確かにしたい。根拠をはっきりさせれば、国民的な反対運動の輪も広がる」と話していた。(9月16日より抜粋)

.. 2013年09月18日 15:54   No.612002
++ 茨城新聞 (高校生)…63回       
タンクせき排水1130トン 福島第一放射性物質885万ベクレル

 東京電力は17日、台風18号による大雨の影響で、福島第一原発の地上タンク群に設けた漏水防止用のせきから16日に排出した水の総量は約1130トンだったと発表した。排出した水に含まれていた、ストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質の量は推定で約885万ベクレルに上がる。(中略)
 福島県の担当者は「一方的に説明はあったが、県として了承した事実はない」としている。
 福島県いわき市の漁業の男性(59)は「濃度が基準値以下という発表を信用したいが、東電には裏切られてきたので半信半疑だ」と話した。(後略)
(9月18日より抜粋)


.. 2013年09月20日 13:12   No.612003
++ 東京新聞 (社長)…438回       
原発ゼロ 猛暑の今夏電力余裕 東電 使用95%超す日なし

 国内で唯一稼働中だった関西電力大飯原発4号機(福井県おおい町、118万kW)が15日、発電停止に向けた作業に入った。その後、定期検査入りし、2012年7月以来1年2カ月ぶりに国内の商業用原発50基すべてが止まった。
 本紙が原発のない沖縄を除く電力9社の電力需給を調べたところ、東日本はかなり余力があり、西日本では一部で厳しい日もあったが、大半は問題なかった。この間、動いていたのは関西電力大飯原発3,4号機(福井県)の2基のみ。ほかの電力会社は原発なしで猛暑を乗り切った。(中略)
 西日本各地で気温が上がった8月22日には関電の火力発電所がトラブルで停止。余力のあった中部電力と北陸電力から計50万キロワットを送ってもらい、乗り切った。関電の担当者は「大飯原発3,4号機が動いていなければ電力は足りなかった」と、原発の必要性を強調する。
 だが、この日、日本全体でみれば、東日本の3社で少なくとも計440万キロワット近い余力があった。東西では電気の周波数が違い、変換して融通できる電力には限りがあるものの、それでも80万キロワットを関電に送ることが可能だった。(中略)
 広域で支えあう仕組みが整えば、原発に依存しなくても電力不足の心配は減る。
電力需給に詳しい植田和弘京大大学院教授は「需給だけをみれば、原発は必要ないことがはっきりした。広域の融通体制の強化や、節電で利用者が得をする料金体系の拡充など、対策の余地はまだある」と指摘した。
  (9月16日より抜粋)

.. 2013年09月20日 17:45   No.612004
++ 東京新聞 (社長)…439回       
消費増税反対50% 汚染水首相発言64%「信頼できない」共同世論調査

 共同通信社が14、15日両日に実施した全国電話世論調査によると、予定通り2014年4月に消費税率を現行の5%から8%に引き上げることに関し、反対が50.0%を占め、賛成の46.8%を上回った。東京電力福島第一原発の汚染水漏れを含
む事故処理で国が前面に出るべきだとの回答は75.8%に上がった。東京電力が行うべきだとしたのは9.3%にとどまり、早期収束に向け国の関与を求めていることが浮き彫りとなった。
 汚染水に関し、安倍晋三首相が国際オリンピック(IOC)総会で「将来も健康に問題はないと約束する」と述べたのに対し、64.4%が信頼できないと回答、信頼できるとしたのは28.3%だった。(9月17日 より抜粋)

.. 2013年09月21日 07:06   No.612005
++ 東京新聞 (社長)…440回       
◆「消費地元」からNOを 誰かの犠牲で成り立つ豊かさなんて
 原発ゼロの行方 小浜の住職に聞く 

○関西電力大飯原発(福井県おおい町)4号機が15日、定期検査入りしたことで、国内で稼働する原発が再び消えた。昨年暮れに原発推進の安倍政権が発足し、脱原発世論は巻き返しの嵐に直面している。福島原発事故後、2回目の原発ゼロの行方はどうなるのか。大飯原発から20キロ圏内の同県小浜市で、半世紀近く原発にノーを突きつけてきた明通寺住職の中島哲演さん(71)に話を聞いた。
○(前略)「まだ、潜在的に原発に反対している人は多数派だ。参院選直後の世論調査でさえ、再稼働反対の声が半数を超えた。悲観はしていないし、楽観もしていない。潜在意識をどれだけ顕在化できるかが、勝負だと思う。(中略)
 中島さんは「国民は現政権に多数を与えたが、稼働を託したわけではない」と言う。(中略)
 昨夏、政府、関西電力は大飯原発の再稼働を強行した。止められなかった反省から、中島さんは「立地地元」や「被害地元」を超え、「消費地元」という新たな視点を提唱している。
 大飯原発の場合、「立地地元」は、福井県おおい町だけになる。「この考え方では、10キロ圏内に含まれる小浜市は人口が多いのに同意が必要ないことになる。公平さを欠く」(中島さん)
 「被害地元」は30キロ圏外であっても、事故が起きれば、放射能の被害を受ける地域を指す。昨年、関西の水がめの琵琶湖を抱える滋賀県の嘉田由紀子知事や京都府の山田啓二知事が提言した。(中略)
中島さんは「どう喝に屈服し、食い止められなかった。原発の恩恵を受けてきた消費地元の意識を高めることができなかった」と振り返る。
○では、この2つを乗り越える「消費地元」とはどこを指すのか。
  ○ 稼働の逆風 流されぬ  四面楚歌でも半世紀闘った
    原発食い止めた小浜  「倫理的責任を痛感」
「ここなら、近畿2府4県が消費地元になる。若狭湾に林立する原発の電力消費地だ。ここに住む住民たちに訴えたい。若狭湾周辺の犠牲によって成り立つ豊かさを享受するのはやめようと」(中略)
 「電力不足を原発稼働の根拠にするなら、消費地が消費文明のありようを振り返り、省エネや節電の努力をすべきだ」(中略)

.. 2013年09月21日 07:17   No.612006
++ 東京新聞 (社長)…441回       
小浜市内で1968年、原発建設計画が浮上した。(中略)市内の労働組合や宗教者ら大小のグループが、意見の食い違いを超え協力し、「美しい若狭を守ろう」の合言葉で団結した。(中略)当時の鳥居史郎市長は72年、「一人でも反対があ
るなら誘致しない」と断念した。
 さらに75年、再び市議会の保守系会派が原発誘致を持ち出し、立地調査促進の
決議まで可決したが、後任の浦谷音次郎市長も「原発からの財源よりも市民の豊
かな心を選ぶ」と、誘致しない考えを表明した。(中略)
○「ただ、小浜の反対運動でも、最初は声を出さない人が大半だった。それが次
第にうねりになった。再稼働反対の世論が潜在的にあるならば、それは必ず実現
できる」(中略)
 一貫しているのは自分の責任を問う倫理観と人を信じる心だ。(中略)
 「目先の利益に屈服して、原発建設を許し、後の世代にツケを残してしまった。
倫理的な責任を痛切に感じなければならない。第二、第三の福島をつくってはい
けない」(9月16日  こちら特報部より抜粋)

.. 2013年09月21日 07:31   No.612007
++ 茨城新聞 (高校生)…64回       
大飯3,4号機安全審査再開  規制委 活断層否定受け

 原子力規制委員会は17日、関西電力が再稼働に向け申請した大飯原発3、4号機(福井県)の安全審査会合を開いた。敷地内断層調査のため審査を保留していたが、「活断層ではない」との認識で一致したため再開した。(後略)
 (9月18日 より抜粋)

.. 2013年09月21日 07:40   No.612008
++ 茨城新聞 (高校生)…65回       
◆「原発事故で避難」  京都、大阪 170人が集団提訴

 東京電力福島第一原発事故の影響で避難を余儀なくされたとして、福島県などから近畿へ避難してきた住民ら約170人が17日、国と東電に慰謝料など計約16億2400万円を求め京都、大阪両地裁に集団提訴した。
 同様の訴訟は既に、札幌や東京などで起こされ、神戸地裁にも裁判を起こす準備が進んでいる。弁護団によると西日本での集団提訴は初めて。訴えを起こしたのは、大阪府や京都府、三重県などに避難した住民ら。
 訴状で原告側は、2002年にはマグニチュード8の地震が起きる可能性が報告されていたと指摘。「東電はこのクラスの地震を想定した耐震設計の見直しもせず、国も技術基準に適合させるよう命令しなかったことが事故につながった」と主張
している。(後略) (9月18日 より抜粋)

.. 2013年09月21日 07:46   No.612009
++ 東京新聞 (社長)…442回       
遅きに失した決断 首相5、6号機の廃炉要請 福島第一
東電社長 「年内に判断」

 安倍晋三首相は19日、東京電力福島第一原発事故後に廃炉が決まった1~4号機と同じ敷地内にあり、停止中の5、6号機について「事故対処に集中するためにも廃炉を決定してもらいたい」と、東電の広瀬直己社長に要請。広瀬社長は「年内に判断する」と回答した。原発視察後に首相が記者団に明らかにした。地元の福島県などは早くから全基廃炉(福島第二の4基も含む計10基)を求めていた。遅きに失した決断で、廃炉要請によって汚染水問題の解決が進む保証もない。

 再稼働、そもそも無理
 そもそも福島第一原発5、6号機は、再稼働できるような状況にはない。
 (9月20日より抜粋)

.. 2013年09月22日 07:27   No.612010

■--凛美ニッポン
++ 島田守康 (大学院生)…101回          

本日、私と同じ大腸ガン体験者などの会員で組織する機関誌が送られて来て、埼玉県支部の機関誌に私の体験談が載りました。

団体の名前は「日本オストミー協会」と言い、「オストミー(Ostomy)」とは吻合術の意を表わす語で、具体的にはストーマ造設術のこと、転じて「造設されたストーマ(人工肛門 人工膀胱)」を意味すると言います。

支部に入会すると(年会費4000円)、全国紙の会報も同時に送付されて来ます。現在、埼玉支部には350名ほどが入会しており、全国では1万1000名の会員がいると言います。それだけ大腸ガン、膀胱ガンの施術者が多いということですが、人数が多いことは決して喜ばしいことではない反面、有り難い面もあります。

実は今回、私は辛かった入院生活を主に書いたのですが、退院後すぐに行き始めた日帰り天然温泉(隣接の大宮市)に通い詰めて1ヶ月半後、湯上り直後に経営者がやってきて、「実はお客さんからクレームがあったので、以後のご利用を遠慮願いたい」との申し入れがありました。

私にとっては全く「青天の霹靂」で、その場で反論したかったのですが、その気持ちをグッと抑えて、申し入れに従うことにしました。なぜなら、いくら「見栄え」の論争を個人でやっても不毛と思ったからです。人工肛門者は入湯の際、袋を折りたたんで肌色の防水シートを貼って入るわけですが、そうした姿に「オヤ、変わった姿だな」と目を向ける人は100人に2人か3人程度です。その人達も「ああ、この人は手術を受けて療養に来たんだな」とすぐ納得するわけですが、もちろん中には「あんな人達を温泉に入れるべきではない」と考える人がいても不思議ではありません。

温泉に長く浸かっていると、ガスが出てきて袋が大きく膨らむことがあります。そうした場合、ペチャンコの時より確かに目立ちます。この申し入れがあった日は、そうした「稀のケース」の日だったのですが、しかし全くの「見栄え」で入湯を拒否される謂われは無いはずです。衛生面では全く問題ないわけですから、「理はこちらにあり」ですが、しかし「イヤなものはイヤ」と言う人の説得は厄介です。

ともかく、私はこうしたことは「団体の力を借りるほかない」と思って、先月の支部会合で問題を提起し、支部長も前向きな姿勢を示してくれました。支部では「会員にはマナーの順守を徹底しているが、会員外で防水シートを着けない事例なども報告されている」とのことで、「勝手な振る舞いをして社会に迷惑や誤解を助長させているかも知れない」会員外の存在も初めて知りました。

温泉は、まさしく術後の方々に最適な養生場所と思います。それが利用できないのは「最も不合理なこと」で、社会の「偏見」はたとえ小さなものでも是正して行かなければなりませんが、今までに団体の力で公共施設へのマルチ(多目的、多機能)トイレ設置の義務付けを獲得してしています。良い方向に団体の力を向けられたら、と思っています。

何しろ、私が温泉にこだわる理由は、手掛けた単行本の最後が温泉本だったこともあります。国際医療福祉大学、前田眞治(まさはる)教授の『温泉の最新健康学』(悠飛社、2010年刊、定価1600円+税)が、それです。

※掲載されたワード文章を添付します。

(^-^)M・S
.. 2013年09月05日 11:05   No.605001

++ 島田守康 (大学院生)…102回       
本日、宮崎駿(はやお)監督(72歳)の映画『風立ちぬ』を見て来ました。私は今まで一度もアニメを映画で見たことが無く、「日本のウォルト・ディズニー」と称される「巨匠」宮崎監督が本日「引退会見」ということもあって、観たくなりました。「自分の作品に初めて泣いた」「5年ぶりの作品ではなく、5年かかった作品だった」との言葉にも惹きつけられました。

実は、わが父親(享年95歳、近衛師団高射砲第二連隊、軍曹)は昭和17年(1942年)にシンガポールに進駐した際、戦利品として獲得したアメリカの映画「ディズニー映画」を観賞したそうです。その時、「天然色(オールカラー)と人間そっくりの動き」画像に「アメリカには敵わない」と思ったそうです。また、銃弾を撃ち込んだ装甲車のゴムタイヤを見た時、反対に締まっていてパンクしていなかったことにも、余りの技術格差を感じたとのことです。また今まで使っていたカメラのコダックのフィルムは、以後全く手に入らなくなったとのこと。

ところで、私が今度の最新作『風立ちぬ』を観たい動機にかられたもう一つの理由は、作品中にイタリアのカプローニ伯爵が登場していることを知ったからです。

それは、まさしく石原莞爾将軍と直接関係があることなのです。実は、石原少将は昭和12(1937年)から翌年にかけての満洲国関東軍参謀副長時代に、カプローニ爆撃機を輸入しています。言うまでもなく、石原将軍は満洲再赴任に当たって、対ソ戦防備の観点から北方をすぐさま視察し、緻密な兵備計画を策定しましたが、とりわけ航空戦力の補充は喫緊の課題でした。

まだ三国同盟は結ばれておらず、しかし実質的な同盟国であったイタリアに当時、大使館付武官として赴任していた有末精三・陸軍中佐(敗戦時のGHQ受入参謀、中将)に命じて、その実行を計っています。カプローニCa310リベッチオ爆撃機の納入式典に三笠宮殿下を招いた時の記念写真が残っています。植田謙吉・関東軍司令官の左隣りに石原将軍が居ます。また同じくカプローニ偵察機の記念写真も残されており、ドイツ製タイフーンの連絡機の献納式典で祝辞を述べている石原将軍の映像も残されています。

.. 2013年09月08日 18:40   No.605002
++ 島田守康 (大学院生)…103回       
こちらドイツ献納式典の映像は、私が石原将軍の本づくり『永久平和の使徒 石原莞爾』(冬青社、1996年刊、定価2800円)をしていた時に、たまたま出会った人物が「つい最近、ロシアの歴史資料館から満洲国から押収したフィルムをコピーしてきた。その中に石原将軍が映っていた」と知らせてくれたので、私がその場面を一時停止してカメラで一枚撮りしたものです。押収フィルムは『満洲ニュース映画』の号外として放映されたもので、昭和13年、新京での映像です。

カプローニ伯爵(1957年、ローマで死去、享年71歳))は作品では主人公・堀越二郎(ゼロ戦の設計者、1903年~1982年、享年78歳)のあこがれ役、指導者役として登場していますが、実在の人物であり、第一次大戦中に爆撃機や輸送機の生産で名を馳せたイタリアの天才設計家です。実にユニークな様々な機種を作製し、一方、後年には先駆的ジェット戦闘機も製作しています。1930年頃には、自動車・船舶用エンジンの生産などの事業多角化に成功し、イタリア有数の企業に発展しましたが、「日進月歩」の航空機産業界で今では影も形も無くなっているそうです。

しかし、宮崎監督のスタジオ会社名の「ジブリ(Ghibli、ギブリ)」という名前は、カプローニ社の爆撃機の名前に由来していると言います。宮崎監督も若かりし頃はヒコーキ人間で、爆撃機、戦闘機の習作を数多く手掛けています。

今回の作品の舞台は大正から昭和の日本で、堀越二郎の生涯をベースに、堀 辰雄の小説『風立ちぬ』の恋愛物語がミックスされていて、かつ夢の中でのカプローニ伯爵との語らい。宮崎監督は今までのファンタジー作品を自問し、「戦争のテーマも含め、どういう作品になるか見当もつかなかった」と語っていますが、作中にはスパイ=ゾルゲを暗示している人物も登場しており、「歴史にうとい若者たち」には理解できるのかな、と思った次第です。

案の定――、今までの宮崎ファンからは「今までで一番理解しづらかった作品」と早くも酷評が出ていますが、私の評価は動きは固く、未だ「ウォルト・ディズニー」には及ばず、主人公の声は抑揚が無く感情移入しづらかったという面を感じました。しかし、それを凌ぐストーリーとして、世界の人々がどう評価するのか待ちたいと思います。

(^-^)M・S

.. 2013年09月08日 19:52   No.605003
++ 島田守康 (大学院生)…104回       
今朝、2020年のオリンピック開催地が東京に決定しました。国民の一人として、ともに喜びたいと思います。

思えば、前回の東京オリンピックは1964年(昭和39年)でした。私が9歳の小学4年生時で、テレビでの印象しかありませんが、バレーボールの「東洋の魔女」、マラソンの円谷選手、体操の遠藤選手らの姿が思い起こされます。

次開催は7年後となりますが、当面の生存期間を私は10年と定めているので、まだ目が黒いうちに目撃できそうです。埼玉は東京の隣接地なので一度は会場に足を運びたいと思っています。

ところで、今回も気になったのは、IOCの選定委員のことです。決定投票権を持つだけに、莫大なワイロの温床となっており、招致活動費が信じられないほどかかる原因となっています。前回は150憶円、今回は前回の批判を受けて半額の75億円ということですが、選定委員の「腐敗」と「堕落」の様相は国連の常任理事国も全く同じで、「拒否」特権を持つ「戦勝」常任理事国(英、米、仏、ロ、中)を一旦はデリート(delete、削除)しないと立て直しは難しいわけです。

IOC委員の任期は定年制があるのみ(1999年以後は70歳、それ以前の者は80歳)で、再任は何度もOKとのこと。つまり、再任されればされるほど「一代で財を成す」ことが可能で、それこそ人事交代しようという人物は決して現われない仕組みです。いっそ全員を一期の4年間としたら良いと思います。

今回、最後に登壇した安倍晋三・首相の演説が決定打になったようです。彼のにこやかな表情、さわやかな演説、そのダンディぶりは「日本の顔」に最も相応しいと思いました。東京オリンピック時の首相は岸 信介氏でしたから、因縁ある出来事になったわけです。猪瀬直樹・都知事だけでは適わなかったと思います。これで安倍氏が「名宰相」と呼ばれる素地が充分に出来たと私は思っています。

今度の東京開催によって15万人以上の新規雇用が創出され、約3兆円の経済効果があるとされます。ただ心配な点は、会場が埋立地の臨海地区であること。そして何より心配なのが原発事故です。今後の7年間は、原発全廃へ向けての「安心社会」創出の期間でもあって欲しいものです。

.. 2013年09月09日 18:51   No.605004
++ 島田守康 (大学院生)…105回       
まずは、頑張ろうニッポン! 復興へ加速ニッポン! ゴールドラッシュ ニッポン! です。

(^-^)M・S

.. 2013年09月09日 19:09   No.605005
++ 島田守康 (大学院生)…106回       
今回の2020年オリンピック東京開催の成功の鍵が、一丸となった「オールジャパン」にあったことは、言うまでもありません。特に最後の決定打となったのが安倍晋三・首相の福島汚染水に対する発言だったと伝えられ、一方、各国IOC委員からは「竹田恒和氏、高円宮久子さま、水野正人氏のロビー活動が積極的で良かった」との声が聞かれました。

高円宮久子さま(60歳)は、上品で流暢なフランス語と英語でスピーチされ、また水野正人氏(70歳、元ミズノ㈱会長、招致委員会副理事長)の満面の笑みをたたえたフランス語でのスピーチも魅力的でした。

招致委員会の理事長である竹田恒和氏(65歳)は、その重責を負っての職務は大変だったと思いますが、ここで思い出すのが、氏の父親である恒徳(つねよし)王のことです。竹田宮恒徳王(1909年~92年、享年83歳)は、実は戦時中の昭和14年(1939年)に石原莞爾将軍(当時、中将、50歳)に2年前に起きた日支事変(日中戦争)について、インタビューしています。

当時、参謀本部事変編纂史勤務だった竹田宮恒徳王(大尉、30歳)は歯に衣着せず率直に疑問をぶつけ、それに対して石原将軍も当事者(参謀本部作戦部長)として真摯に率直に応えています。そのため、その記録は事変の全貌を伝える貴重な資料になっているわけですが、当時、竹田宮がインタビューした数ある中で残っている資料では唯一のものということで、この資料的価値は一級品と言えます。その記録が「回想応答録」と題して、角田 順編著『石原莞爾資料』(原書房、1971年、定価4800円)に収められています。

「もし石原莞爾を映画にするなら、これを台本にするのが最も相応しい」と会員の永堀 徹氏(75歳、TV制作プロデューサー)は語っていますが、私も同感です。

ところで、本日はあの同時多発テロが発生した「9・11」です。実は、私は10年前に、「9・11と石原莞爾」と題する連載記事を書きました。大学の先輩が発行する同好会の機関誌『年輪』紙に投稿したもので、なぜ「9・11」にこだわったのか、それは混迷する世界情勢に石原莞爾の「世界最終戦論」がどう役立つのか、の回答を求めてのことです。

その第六回目では、昭和12年(1937年)7月7日の盧溝橋事件における戦前の日本の画期が、NHKが放映した出兵を閣議決定した事変4日後の「7・11」でもなければ、作戦部長の石原少将が「戦闘許可具申」を許可した「7・26」でもなく、上海への増派を決めた臨時参謀本部の正式発動日「9・11」こそが、日本の大画期になったことを言いたかったわけです。

今から76年前のこの日こそ、日本が大陸に本格的に乗り出す契機(南京攻略→太平洋戦争突入)となったわけで、つまり、私は7月7日から9月11日までの2ヵ月間の経緯を精査しなければ、日本の敗戦の真因はつかめない、即ち「歴史認識問題の原点はここにある」ことを強調したいわけです。

もし、この点に着目しない「石原莞爾論」なるものは、いかなるものであれ私は中身の薄いもの、と見ます。なぜなら、この中にこそ、石原莞爾の偉大さと限界のすべてが凝縮されていて、それは日本国そのものの動向を直に体現したものだと考えるからです。

ご参考のために、その部分の掲載原稿のワード文章を添付します。長いですが、精読して頂ければ幸いです。

(^-^)M・S

.. 2013年09月12日 13:04   No.605006
++ 島田守康 (大学院生)…107回       
今回は盛り付けが立派過ぎて、「なんだか食べるのがもったいない」料理の幾つかをご紹介します。

下記7点は、5月の海外サイトに出ていたものですが(最後のカレーとウインナーは日本料理)、8月には日本の弁当料理も出ていました。それぞれに個性があって面白く、特に日本のお母さん作「愛らしいキャラ弁」は、そのハイクオリティさで世界から熱視線を浴びています。

ここに日本女性の繊細な「匠」の美意識が見事に生きていると感じますが、これからも大いに発信して、世界中の子供たちを喜ばせて欲しいものです。私が中学時代は、家でニワトリをたくさん飼っていたので「卵焼き弁当」を毎日級友に見せびらかすのが自慢でした。デザインを考えるなんてことは頭になく、何しろ貧しかったゆえ「乗っているだけで自慢のタネ」でした。ただし、冬のストーブで温めた時に臭いを発しことだけは困ったものでした。

2020年東京オリンピックに向けて、日本ではあらゆる分野でデザイン力が要求されてくると思います。見て楽しく、食べて美味しい「世界一の日本料理」の数々で訪日外国人をビックリさせたいですね。

(^-^)M・S

.. 2013年09月18日 14:26   No.605007
++ 島田守康 (大学院生)…108回       
今週の土、日に放映されるTV番組のご案内です。NHKの午後9時からのスペシャル番組は「神の数式」です。第1回目のテーマは「この世は何からできているのか ―天才たちの100年の苦闘―」、2回目は「宇宙はどこから来たのか ―最後の難問に挑む天才たち―」です。

その動画予告が、下記サイトよりご覧になれます。

    ▼動画予告(5分)  こちら

さて、予告によると、ヒッグス粒子と超弦理論が紹介されるようです。ヒッグス粒子については最新知見なので皆さんともども初見になりますが、超弦理論=ひも理論については28年年前に登場した学説なので既知のモノです。しかし、これこそが発展して素粒子から大宇宙までを矛盾なく説明できる唯一の統一理論ではないか、と言われています。

つまり、この「唯一の統一理論(Only unification theory)」は「マスター方程式(Master equation)」とも呼ばれ、「物理学の究極理論(Physical ultimate theory)」とも呼ばれています。

すなわち、「大統一理論(Grand unified theory)」のことですが、実は私は7年前に持論の仮説モデルを提出しています(「開高 健賞」集英社への提出原稿)。「ひも理論(String theory)」では「次元(dimension)」の連続帯(11次元、膜の隣接=平行宇宙体)が出て来ますが、それを象徴的に表わす造形は漢字でいう「王」の変形です(最後の添付図の左側に注目!)。数学、物理、化学の自然科学の世界に人文科学が入る余地は無いというのが世界の常識ですが、それは全くの「世界一大迷信」で、その平易で本質を衝いた真髄を理解すれば、その「解」は誰にでも簡単に理解できるものです。自然科学だけが真理探究と検証の唯一の学問だとする認識は、カン違いも甚だしい。

ともあれ今、この詳しい説明はしませんが、私の仮説モデル(八=∞=8=米は真実、真理)はいずれにしろ、認定されるはずです。なぜなら、数学界で「100年間解けなかったポアンカレ予想(※)」の解答も、結局は持論を立証するものでしたから……。

.. 2013年09月20日 22:25   No.605008
++ 島田守康 (大学院生)…109回       
そして今回、私にとっての最大の関心事は、天才アインシュタインが提出していた一般相対性理論の場の方程式にたびたび登場する唯一の数字「8」の定数です。この意味、意義に関する解説を私は未だかつて、どこでも目に触れたことがなく、しかし持論の仮説に深く関係しているのではないか、といつも疑問に思っています。今度の番組で取り上げてくれたら、と思っているのですが……。

※ポアンカレ予想……1904年にフランスの数学者アンリ・ポアンカレによって提出された命題「単連結な3次元閉多様体は3次元球面S3に同相である」の解答は「球状の形体は一つの円にまとまり、どこにもすり抜けられ、宇宙は丸い。しかも宇宙はすべて丸い最大8つの断片で構成されている」というもの。2006年に最終決着。

(^-^)M・S

.. 2013年09月20日 22:55   No.605009
++ 島田守康 (大学院生)…110回       
本日、ついに「還暦」を迎えてしまいました。「嬉しくもあり 哀しくもあり」ではなく、「空しくもあり 哀しくもあり」の方が実感です。この還暦を迎えて、読者のお一人からお祝いの俳句を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。

  「しなやかに 耐えて還暦 秋日和」

  「秋晴れや 還暦の日の ラプソディー」

  「より強く 還暦こえて 秋の旅」 
あまりに美しすぎて、私にとっては恥ずかしく、つい下記のような自虐川柳となってしまいます。

① 還暦は オレのことかと 他人顔

② 誕生日 朝一電話 墓地屋から 

③ 年金も もらえず何が 還暦だ

④ 還暦の 祝いの夜は 一人酒

⑤ これからは いつ逝っても いいんだね

先週、(社)全国有料老人ホーム協会主催の第13回「シルバー川柳」が発表されました。1万3783応募作品のうち上位20作品の中から、私が選んだ六品をご紹介します。

① 寝て練った 良い句だったが 朝忘れ  

② 「先寝るぞ」 「安らかにね」と 返す妻 

③ お迎えは 何時でも良いが 今日は嫌

④ 金貯めて 使う頃には 寝たっきり  
 
⑤ 物忘れ するが晩酌 忘れない

⑥ メイドカフェ? 冥土もカフェが あるんかえ?

.. 2013年09月21日 08:37   No.605010
++ 島田守康 (大学院生)…111回       
ついでに、宮城県仙台市の高齢者向け情報紙『シルバーネット』の秀作から……。
シルバー川柳 秀作
① 人生は 見えない段差 多すぎる     田林豊治郎(89)

② 老眼鏡 磨いて訃報 確かめる      大友球人(82)

③ 朝ドラに 涙流して 鍋焦がし      鈴木千代(73)

④ いい湯だな みんなそれぞれ 薬出す   冨成久江(80)

⑤ まだ生きて いるかと年金 調書くる    富樫辰夫(75)

⑥ 満月と 同じ顔した 孫可愛      丹野典子(60)

⑦ 七人の 孫より怖い 妻一人      菅野宏司(72)

⑧ 家族から 戦力外と 冷たい目     高沢照夫(78)

⑨ 物忘れ このまま全部 忘れたい    矢野伸子(77)

⑩ 今日もまた 花マル付ける 介護の記  中村多美子(67)

⑪ あの世から 病に勝って Uターン   及川英夫(66)

⑫ 畑仕事 時々立って イナバウァー     佐藤 勉(76)

⑬ M5より 揺れが大きい リフォーム代  小澤政幸(81)

⑭ ポストまで 迎えに来てる 墓地チラシ   菅野 芳(72)

⑮ 何流か 障子を足で 開ける妻     相原勝美(82)

(^-^)M・S

★下記イラストは12年前の講義テキストに使用したもの。現在、65歳以上の人口25%、4人に1人。国民医療費39兆円、75歳以上の老人医療費14兆円、一人当たりの年間医療費25万円(作成は当時、早大8年生)。

.. 2013年09月21日 08:44   No.605011

■--.「真夏のオリンピック」の怪
++ 山崎久隆 (社長)…354回          


 |  猛暑、ゲリラ豪雨、電力需給はどうなった
 |  震災リスクを「知らない」世界に警告を
 └──── (たんぽぽ舎)

○ 7年後の東京には、「猛暑」「ゲリラ豪雨」「電力需給逼迫」問題は存在しないことになったらしい。まるでSF映画のような激変する気候や、いまにも停電しかねないと大騒ぎした「電力需給逼迫」問題は、何故かオリンピック招致「成功」により「解消」されたようでろくに話題にならない。まともな気象予報士がブログなどで懸念の発言をしている程度だ。
 汚染水問題の「消去」と共に、安倍首相らの頭からも「消去」されたようだ。
 せめて1964年のように10月10日(旧体育の日はこれで制定された)からの開催であれば問題にはならなかった。10月は一年を通しても最も安定した日々が続く時期である。天候を考慮して10月にしたのは当然のことだ。

○ 今年の7月25日~8月9日はどんな日だったかというと、最高気温が35度以上の猛暑日こそ無かったが、平均で31.7度、最低気温が25度を超える熱帯夜が9日、平均も25度、二度の雷雨と豪雨を記録した。この前後はもっと過酷で、酷暑となった8月11日は最高気温38.3度と、この夏いちばんの暑さになっている。(データはいずれも大手町の気象庁)
 異常気象と言われるが、最大の原因は東京湾を埋め立てた上に巨大な建築物を林立させ、海による冷却効果がなくなった上に海風の流れを阻害していることに原因の多くがある。今後オリンピック開発が湾岸部で進めば、さらに風の流れを阻害し、冷房廃熱や車の廃熱などの都市廃熱によるヒートアイランドが進行する。
 この影響は、巨大な積乱雲「スーパーセル」が都市廃熱の影響で発達し、ゲリラ豪雨や雷雨の頻発、竜巻の発生へとつながっている。7年後までにこの問題を解決するためには、東京周辺への一極集中を解決するしかないのだが、むしろ現状は逆行している。

○ ただ、電力需給については、この間も含めて東電管内では全く問題が無かった。
 8月1日(木)が93.42%、8月9日(金)が92.73%になったほかは、いずれも90%以下だった。
 
.. 2013年09月14日 07:54   No.611001

++ 山崎久隆 (社長)…355回       
しかしオリンピックともなれば、どれほどの電力を浪費するか、想定することも難しい。このために大量の大型施設を作り、公共輸送機関(大半は電力で動くだろう)を整備し、臨海部の大規模再開発で人口やオフィス需要も増えて、電力需要は増える。
 「ちぐはぐ」としか言いようもない。誰が決めたのか。
 うがった見方をすれば、東電の柏崎刈羽原発運転再開のために作られた電力浪費構造であろう。
 もっとも、それまで東電があるかどうか、はなはだ疑問である。私たちとしては東電を解体し、責任を取らせていなければならないのは言うまでもない。

○ 電力逼迫は問題なし

 最も電力を使う真夏にオリンピックを持ってきても、東京の電力需給には何の問題も無いことを国は知っていた。東京都は湾岸地区に新たに100万kw級火力発電所を建設する計画だし、老朽火力のリプレースも行われるだろう。
何よりも、電力需要があるとなれば、IPP(電力卸販売事業者)が次々と現れる。
 原発など無くても問題は無い。唯一作った発電所の電気が売れない東電だけの問題である。それも東電を解体することで解決できる。オリンピックを口実にした原発再稼働など理由にならないことを今のうちから言っておこう。

○ 震災リスク

 東京はこれからかなりの期間に渡り震災と津波のリスクが高まる。オリンピック開会中に関東大震災クラスの地震に襲われる可能性は否定できない。しかも協議会場の多くは湾岸の埋め立て地であり、選手村まで晴海埠頭の突端に位置するので津波リスクは極めて高い。産業総合研究所や東大地震研などの研究者には、関東大震災を起こした相模トラフと、それにつながるプレート境界にはエネルギーが蓄積されており、これが開放されると千葉県沖から小笠原に向けて巨大地震が発生する可能性を指摘している人がいる。
 この地震により三浦半島から東京湾内に大きな津波が発生、横須賀港に米原子力空母ジョージ・ワシントンなどが停泊していた場合、原発震災に発展する可能性もあるのだ。
 世界中から何十万人もが訪れ、狭い東京湾岸部にひしめいているときに、そんな災害が起きたら・・・。まるでパニック映画の宣伝文のような話だが、今の日本では「荒唐無稽」ではないから恐ろしいのである。


.. 2013年09月14日 08:01   No.611002
++ 山崎久隆 (社長)…356回       
パブリックコメント「原発廃炉会計制度の変更」について
 |  勝手に原発を推進しておきながら、そのツケは電気料金や税金で
 |  賄おうという電力業界に極めて有利なものです。
 └──── (たんぽぽ舎)

 「原発の廃炉に係る料金・会計制度」変更に関するパブコメに送った文章です。
時間も無くてあまり詳細には批判できていません。参考までにどうぞ。
 パブコメは8月10日に始まり、9月9日が締め切りでした。改定骨子案は、廃炉引当金の積立時期を10年延長、費用を電気料金や基本料金に算入できるなどというものでした。勝手に原発を推進しておきながら、そのツケは電気料金や
税金で賄おうという電力業界に極めて有利なものです。

1 「バックフィットを求める新規制基準の導入等により、原子力発電所が想定より早期に運転終了となる場合には、運転終了時に一定の簿価(未償却原価)が残ることが考えられ、上記のような料金原価上の取扱い及び会計処理では、本来
的には電気料金で回収することが認められていた費用が実際には回収できなくなる可能性がある。電気料金で回収できない多額の費用が発生した場合、円滑かつ安全な廃止措置に支障が生じるおそれがある。」について

 東京電力などの電力会社は、原発の建設、運転について、市民団体などからの批判に対して「経営的判断で費用負担をするから問題は無い」と、常に答えてきた。例えば、通常の核燃料に比べて数十倍にもなるプルサーマル計画など、経済性が無いことを指摘されても「経営的判断で費用負担をする」ことにしてきた。原発が運転中に規制基準に引っかかって予定外の停止になる場合も、当然のこととして電力会社の経営的判断で行った事として責任を負うべきであり、過度な電気料金への転嫁は認められない。

2 「同法に基づき東電福島第一原発が「特定原子力施設」として指定されたが、上記のような料金原価上の取扱い及び会計処理を継続した場合には、円滑かつ安全な廃止措置に支障が生じるおそれがある。」について
 既に福島第一の汚染水処理などが、資金不足により十分な対策が取れないことを国や東電が認めている。しかしこれは当然予想されたことであり、今まで放置されてきたことが問題である。

.. 2013年09月15日 16:29   No.611003
++ 山崎久隆 (社長)…357回       
東電が「柏崎刈羽原発の再開」を再建計画の柱に
したことで、福島第一原発へ資金投資をせず、3200億円を柏崎刈羽原発に投じている。
福島第一原発を東電に処理させるスキーム自体に無理があるし、これが原因で十分な資金がなくなり、汚染水を漏えいさせる結果になっている。他の原発も同様であり、特に経営体力が小さい電力会社では、事故直後に資金ショートを起こす。
もともと無理があることである。

3 「想定とおりに設備利用率が76%で40年間運転する場合の引当率を点線で示しており、点線より上側にプロットされているものは想定を上回るペースで、下側にプロットされているものは想定を下回るペースで引き当てられていることを
表している。」について図で見ると明らかなとおり、運転年数が長い原発ほど下側にプロットされている。これは時間と共に稼働率が低下し、運転時間に比例する生産高比例法では引き当て不足になる。さらに、新規制基準により運転が出来なくなる原発の多くは30年を超える老朽原子炉である。20基程度が、今後は引当率が不足し、廃炉
段階で資金不足に陥ることは避けようが無い。これに対しては早い段階で廃炉処理に移行し、無駄な再開資金を投じることが内容にすることが重要である。

4 「事故炉の廃止措置に向けて新たに取得する設備についても同様の考え方に立ち、例えば東京電力の場合、「東京電力(株)福島第一原子力発電所1~4号機の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ」に記載の設備について、既に災害
損失引当金において見積もられた設備のほかに事故炉の廃止措置に向けて新たに設備の取得が必要となる場合には、その減価償却費を料金原価に含め得ることとする」について
 「事故炉」の概念が明確では無い。例示されているのは福島第一原発であるが、今後起こる可能性のある事故により福島第一原発事故よりもひどくないものの廃炉になる場合もあるし、もっと巨大な事故になる場合もある。どのようなケース
が廃炉措置においてその減価償却費を料金原価に含めることになるのか。
また、事故の定義は、例えば仮想事故あるいは重大事故といった定義を用いるのか、それとも新たな概念が導入されるのか。その場合の事故のシナリオは予め策定されるのか、それとも起きてから考えるのか。

.. 2013年09月15日 16:42   No.611004
++ 山崎久隆 (社長)…358回       
いずれにしても基準が示されていないため、判断が出来ないセンテンスである。どのように考えているのか。

5 日本にも英国のような「原子力廃止措置機関」を設立し、原発の廃炉処理については専門機関が責任を持って取り組むべきである。その土台となる会社としては日本原電(原子炉部門)と日本原燃(核燃料サイクル部門)がある。その理
由を述べる。
 日本も今後、発送電分離などの大幅自由化の実施が見込まれ、小規模発電、送電会社などが分立する。9電力時代に発生した費用部分とそれ以降の自由化時代に発生する費用部分を明確に区分する必要があること。
 電気事業への自由化並びに競争導入にあたり、リスクの高い原子力廃止事業を民間に完全に委ねることは適切でないこと。(モラルハザードが懸念される)9電力時代に発生した原発廃炉費用への積立てが十分なされていないこと。
これまでの原発廃炉費用引き当てでは、原発の拡大路線が前提となっており、さらに安全神話による「76%以上の設備利用率」を基礎としているため、40年以前の廃炉まで考えられておらず、途中の廃炉処理では資金不足になることが確
実であること。長期(100年以上)に亘って、責任を果たす機関が必要であること。
廃炉等に関する知見・技術を一か所に集中させる必要があること。

.. 2013年09月15日 16:50   No.611005
++ 門田 (幼稚園生)…2回       
原子力規制委員会の伊方原発調査に反対して抗議行動
| ゲート前で太鼓を打ちならし、海のボートからと陸からコラボで
 |   プラカードや横断幕を持ち抗議の声をあげました。
 └──── 原発さよなら四国ネットワーク (9月13日報告)

 さて今日の原子力規制委員会の調査に対して抗議行動をしました。
 原子力規制委員会が伊方原発の調査に入りました。10時にゲート前に行ったら。もう入っていました。
 今回の調査には担当の委員が不参加で事務方が参加しました。
 無責任です。住民のことをどう考えているのでしょう!写真で小さくバスが2台見えるでしょうか?
 私達はゲート前で太鼓を打ちならし、海のボートからと陸からコラボでプラカードや横断幕を持ち抗議の声をあげました。
 そして四国電力と規制庁あてに「原子力規制委員会の調査に反対し、すべての伊方原発を廃炉にすることを要望」文書の提出をいたしました。添付にて送ります。

ゲート前に集まった人30名以上です。
広島・呉ピースリンクの人達、ボートを数隻出して海と陸からからコラボで抗議行動!
徳島からの5名もボートに乗りました。
地方新聞エネルギー研究会の団体もゲート前に来られて、斉間さん・近藤さんが取材を受けました。
本当に暑い中大変でしたが、とてもいい雰囲気の抗議行動でした。
それでは本土行きの飛行機に乗り遅れないように行ってまいります。
亀戸集会頑張ります。      
9月13日
 ※ 毎日新聞デジタル
先日の首相の発言に対して
福島第1原発:汚染水問題 東電幹部が民主会合で「制御下にない」
   こちら
先ほど夕方のTVにも放映されました。
民主党言うだけでなく本当にしっかりやってね!

.. 2013年09月15日 18:20   No.611006
++ 原子力規制委員会 (幼稚園生)…1回       
 田中俊一委員長殿
| 9・13原子力規制委員会の伊方現地調査に反対します
| 再稼働強行のための儀式としか思えい調査には反対
 └──── 伊方原発再稼働反対!ゲート前座込み一同

 原子力規制委員会は9月5日、13日に伊方原発3号機の新規制基準に基づく再稼働適合審査に伴う現地調査を実施すると発表しました。
 調査は複数回行うというが、調査内容を含めて詳細は不明です。報道によれば、委員らや規制庁職員らが1回につき10人~20人が赴き、機器の配置や敷地内の距離などを確認するとしている(6日付朝日新聞)。今回調査には委員は参加せず、
職員だけの調査としている。
 いずれにしろ、今回の調査実施を元に、再稼働の審査適合の結論を打ち出して、全国に先駆けての原発再稼働を強行しようという規制庁と安倍政権の腹が透けて見えます。
 しかし、地域住民は、こうした目論見を見抜いています。9日に開かれた伊方町議会の原子力対策特別委員会では、四国電力と規制庁の審査の報告に対して、委員からは福島事故の放射能汚染水流出を挙げて、伊方原発での対策の必要性を
指摘する声や「福島事故の原因が分かっていない中で次の段階(審査)に進むのはどうか」など福島事故の総括が無い中での審査に疑問を呈する声が出されました。中村敏彦委員長は「福島事故の原因がはっきりしていない時点での再稼働は無理だろう」と見解を示しています(10日付愛媛新聞)。
 地元議会のこうした表明は、住民の不安や疑問の声を無視して進めようとしてきた国の姿勢に対する不信が頂点に達したからです。これが地元住民の率直な声です。私たち住民は、重要な対策整備に猶予期間を設けるなどとする適合審査は不十分であり、規制庁、規制委員会の姿勢にも強い不信を抱いています。ましてや福島第一原発からの大量の放射能汚染水流出になすすべも無く、ただ「コントロールできている」とのオリンピック招致のための空文句で切り抜けようとするだけの安倍政権の元で、こうした再稼働強行のめの儀式としか思えない調査には反対せざるを得ません。
 規制庁、規制委員会は再稼働審査を中止し、福島第一原発の放射能汚染水流出や事故の収束に向けた体制に組織を挙げて取組み、全力を傾注することを求めます。

.. 2013年09月15日 19:37   No.611007
++ 柳田 真 (課長)…169回       
9/15(日)「原発ゼロの日」を祈念する集い、4人のお話
 |  原発停止で海の自然が戻った-うれしいニュース
 └──── (たんぽぽ舎)

○9月15日(日)「スペースたんぽぽ」で、台風18号接近という悪天候下で集会が開かれた。
 原発なしで電気は大丈夫-「原発ゼロの日」を祝う、再稼働阻止でゼロの日を長く……しかし東京湾には原子力艦船の原子炉が居る-という長い名前の集会です。
 お話は次の4人。
 槌田 敦(物理学者)…福島第一原発事故の分析
 山崎久隆(たんぽぽ舎)…福島第一原発汚染水の現状と今後のヒント
 原田裕史(たんぽぽ舎)…反原連の金曜官邸前行動について
 かけいりえ子(原子力空母の横須賀母港化問題を考える市民の会・共同代表)…
 東京湾に浮かぶ2つの原子炉についてその危険性を鋭くバクロ。

 会場の参加者から10人近くの質問と意見があり、今後のヒントもいくつか出されました。

○「週刊朝日」9月27日号に、『原発ゼロのすばらしい点について魅力ある』記事〔「原発停止」で復活した日本の自然〕という文章が載っていましたので、その要旨を紹介します。(当日の集会の冒頭に短時間、柳田から参加者に紹介しました)
 ◇京大舞鶴水産実験所・益田氏-関西電力高浜原発の温排水について「原発が停止し、温排水が排出されなくなって海は劇的に改善された。自然が戻って来た」
 ◇北海道泊原発-岩内町の佐藤英行町議語る、「運転が停止されて以降、漁獲が増えたと聞いています。岩内の港では、スケトウダラの漁獲が前年比で1.5倍になった」
 ◇九州川内原発の原告団の一人・向原祥隆さんの発言、「温排水は、海水の温度上昇につながるだけではない。パイプなどの機器に生物が付着するのを防ぐため次亜塩素酸ソーダという化学物質を使い、それも海へ放出しています。川内原発の稼働が止まってから、海岸に打ち上げられる死骸はほとんどなくなった。大量の死骸は、温排水や化学物質が影響していたのではないでしょうか」

.. 2013年09月18日 14:40   No.611008
++ 柳田 真 (課長)…170回       
◇「魚は人間と違い体温調節ができない。水温が1度上下するだけで生態系は大きく変わります。地球温暖化で水温は高くなる傾向にありますが、1度、2度と急に変わることはない。南方系の魚が減った、昔いた魚がとれたということであれば、温排水がなくなって元の海に戻ったと考えられる」(益田氏)
 ◇原発近くで会った漁師はこう話していた。「やっぱり、温排水ってすごく影響があったな。自然のままの海で漁をするのがいちばん幸せだ」

.. 2013年09月18日 14:55   No.611009
++ 渡辺秀之 (小学校中学年)…16回       
オリンピックどころではない、反原発の抗議スピーチ
 |  安倍首相は、東電福島事故収束の国際公約を守れ
 |  9/13第72回金曜官邸前抗議行動に参加して
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 蒸し暑い中、9月13日(金)、恒例の金曜首相官邸前抗議行動が行われました。
(1)首相官邸前スピーチエリアで行われたスピーチの一部を紹介します。
1)IOC総会において、安倍首相は東電福島原発事故に関して、でたらめな発言をしている。こんな首相であることが、日本国民として情けない。
2)オリンピックを開催する暇と金があったら、福島事故の被害者のために使え。
3)福島の子どもたちを見殺しにして、何がオリンピックだ。
4) 安倍首相が東電福島原発事故に関して、「事故は、コントロールされている」と発言したが、コントロールしているのは、「国民への情報隠蔽、情報操作」だ。
5)日本政府は、オリンピック招致と引き換えに、「東電原発事故を速やかに収束させる」と国際公約したのだから、約束は必ず守れ。

(2)国会通り・六本木通り交差点から国会前に通じる路上での、ユニークな抗議活動の紹介です。立ち寄ってみませんか。
1)財務省上:たんぽぽ舎を中心とするリズミカルな「シュプレヒコール空間」
2)原発現地との連帯をめざす、たんぽぽ舎「寄せ書きコーナー」
3)忌野清志郎の「音楽エリア」
4)国際色豊かな「キャンドルエリア」
5)飲み物、軽食などを提供する「ゲリラカフェ」

◎東京電力福島原発事故を風化させないためにも、私たちは抗議の声、知恵、力を出して行きましょう。
私たちは、“福島”を忘れない。
次回は、9月20日(金)18時より20時、第73回金曜官邸前抗議行動

.. 2013年09月18日 15:34   No.611010

■--再稼働審査疑問の声
++ 愛媛新聞 (小学校低学年)…9回          

◆『伊方町議会特別委  規制庁・四電の報告受け』

 伊方町議会は9日、原子力発電対策特別委員会(中村敏彦委員長、14人)を開き、四国電力が伊方原発3号機の再稼働に向けて申請した安全審査について原子力規制庁や四電から報告を受けた。委員からは汚染水漏えい対策や東京電力福島第一原発事故の総括がない中での審査を懸念する声が出た。
 篠川長治委員は福島第一原発で放射性物質を含んだ水が海に流れ出ている問題に触れ、伊方原発での対策の必要性を主張。伊方原発の玉川宏一所長は「新基準は事故を起こさない対策を求めており、外部に放射性物質が漏れない対策を考えている」と回答した。
 高岸助利委員は「四電はしっかりと説明してくれている印象だが、そもそも福島事故の原因が分かっていない中で次の段階(安全審査)に進むのはどうか」と国の対応に疑問を呈した。
 委員会終了後、中村委員長は「福島事故の原因がはっきりしていない現時点での再稼働は無理だろう。(四電などから)県や町へ方向があった際には、今後も委員会として対応していきたい」と話した。(9月10日より)
.. 2013年09月11日 12:04   No.610001

++ 日本経済新聞 (幼稚園生)…4回       
水を流すな -あすへの話題―  全駐米大使 藤崎一郎

 危機の際の対応ぶりで人の評価は決まる。大震災のときの被災者の規律正しい対応は、さすがは日本人と世界をうならせた。「自分の国ではとてもああはいかない」と言ってきた外国の友人が多かった。
 だから昨年米国にいたとき、アラスカやオレゴンなどにガレキがたどり着いたという報道を見て、これは正念場だと思った。漂着物の補償責任についての国際条約はない。しかしあれだけ震災時に助けてもらったのにそんな法律論で責任回避すれば品位を疑われると考えた。東京でも理解され、昨秋すみやかに見舞金を拠出した。ハワイや西海岸で責任ある対応と感謝された。
 さて今、汚染水である。地下水、冷却水、タンクの水漏れ、トレンチといろいろある。とても一社で対応できる問題ではない。安倍総理、茂木経産大臣らが東電にまかせておかない、国が前面にでると言ったのはよかった。
 これこそまさにオールジャパンの叡智、技術、資金を結集し、さらには必要に応じ外国、国際機関の協力を得てあたるべき問題だ。海はつながっている。だからこそ日本の取り組み方を世界中が注目している。困難な状態だが国の最優先事項として総力を挙げて取り組んでいると示す必要がある。そしてわかりやすく、かつ科学的な説明を国内外に適時的確にすることによって不安感をぬぐうべきだ。日本が真に責任ある国家、国民なのかはこの問題への取り組み方一つではかられるといっても過言ではない。
 日本の美風に、過去のことは水に流すというのがある。ながく恨みを残さないという先人の知恵である。しかしこの汚染水の問題だけはきちんと対応しないと将来に禍根を残す。この水だけは流してはならない。
 (9月5日、より)

.. 2013年09月12日 14:15   No.610002
++ 茨城新聞 (高校生)…62回       
新基準除外を要請 東海再処理工場の廃液 原子力機構
  20年かかる、耐震性の問題も…

 日本原子力研究開発機構は29日、東海再処理工場(東海村)で保管されたままになっている大量の高レベル放射性廃液などについて、12月に施行予定の再処理工場などの新規制基準を例外的に適用せず、ガラスで固めて安定化させる処理を認めるよう原子力規制庁に要請した。
 ただ保管中の廃液約400立方メートルの処理を終えるには約20年かかるとしており、規制庁は「固化の必要性は認めるが、20年は相当長く、耐震性の問題もある」として難色を示した。(中略)
 新基準施行後は、原子力規制委員会による地震・津波や過酷事故対策などを審査し、基準を満たしていると確認されないと工場は運転できない。(中略)
 東海再処理工場は1977年に本格稼働し、2007年から運転を停止。原発の使用済み核燃料を再処理して発生した高レベル廃液のほか、プルトニウム溶液を約3立方メートル保管している。
 液体では地震などで、漏れる恐れがある上、冷却や換気に多くの設備が必要となる。原子力機構は、廃液に含まれる放射性物質の推定量が10京~100京ベクレルとしている。(8月30日より抜粋)

.. 2013年09月12日 14:44   No.610003
++ 東京新聞 (社長)…432回       
外洋近く溝に汚染水 「流出阻止」首相説明破綻 裏付け 福島第一

 東京電力福島第一原発の地上タンクから原子炉を冷やした後の処理水が漏れた問題で、東電は12日、外洋に近い排水溝で採取した水から、高い濃度の放射性ストロンチウムなどを検出したと発表した。排水溝の先は外洋で、漏れた処理水の一部が再び流れ込んだのは確実とみられる。
 安倍晋三首相は国際オリンピック委員会(IOC)総会で「汚染水の影響は、港湾内で完全にブロックされている」と強調。すでに外洋への流出が確実視されていた中、発言は事実でないと批判された。今回の検出で国際社会への信用がさらに揺らぐ可能性がある。(中略)
 東電は、出口近くに水の放射能濃度を連続的に検出できる監視用の計測器を設置する計画だが、処理水が溝に流れ込んだ場合、流出そのものを防ぐ対策は打ち出せていない。(後略) (9月13日より抜粋)

.. 2013年09月14日 08:09   No.610004
++ 毎日新聞 (中学生)…47回       
震災関連死、直接死上回る 福島、避難生活疲れ

 東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の被災者の死亡例のうち、福島県内自治体が「震災関連死」と認定した死者数が8月末現在で1539人に上り、地震や津波による直接使者数1599人(県災害対策本部調べ)に迫っていることが、毎日新聞の調査で分かった。少なくとも109人について申請中であることも判明、近く直接死を上回るのは確実だ。長引く避難生活で体調が悪化したり、自殺に追い込まれたりするケースがあり、原発事故被害の深刻さが裏付けられた。(中略)
 関連死申請の相談を受けた経験がある馬奈木厳太郎弁護士は「原発事故による避難者数が多い上、将来の見通しも立たずにストレスがたまっている。今後も増える可能性がある」としている。(9月8日より抜粋)

.. 2013年09月14日 08:15   No.610005
++ 日刊ゲンダイ (小学校中学年)…16回       
検察 原発事故「全員不起訴」の姑息なタイミング
  "お祭り"に便乗し目くらまし

 うっかりニュースを見落としていた国民も多いのではないか-。
 福島第一原発事故をめぐって、告訴・告発されていた東電の旧経営陣や菅元首相など40人余りが全員、不起訴処分となった1件だ。(中略)
 「検察が『不起訴』を発表したのは9日、東京五輪が決定した翌日のことでした。日本中がお祝いムード一色で、新聞もテレビも五輪関連ニュースで埋め尽くされていた。国を挙げたお祭り騒ぎで、不起訴のニュースは完全にかき消されてしまったのです。おまけに、この日は休刊日。各新聞社は、あふれるほどの五輪記事を夕刊用に準備していました」(中略)
 「結局、夕刊に掲載できなかった新聞もあり、翌朝の各紙の扱いもバラバラ。全国紙が足並みを揃え、『不起訴』を大きく取り上げる事態には至らなかった。 検察はこうなることはすべてお見通しで、都合の悪い発表をこっそり五輪騒ぎに合わせてきたのです。東電本社を家宅捜索せずに不起訴とした検察は、国民から批判されることを怖れていました」
 検察は過去にもメディアを巧みに利用し、時には弱みにつけ込んで情報操作を行ってきた。大マスコミは性懲りもなく、検察の悪知恵に加担したことになる。国民もつくづくバカにされたものだ。(9月13日、より抜粋)

.. 2013年09月14日 08:20   No.610006
++ 東京新聞 (社長)…433回       
汚染水  東電「制御できていない」
     民主党会合 首相発言を否定

東京電力の山下和彦フェローは13日の民主党会合で、福島第一原発の汚染水漏れ問題について「今の状態はコントロールできているとは思わない」との認識を示した。7日にアルゼンチンで開かれた国際オリンピック委員会(IOC)総会で
「状況はコントロールされている」と断言した安倍晋三首相を真っ向から否定した格好だ。  (中略)
 資源エネルギー庁の中西宏典審議官は、山下フェローの発言を受け「今後はしっかりコントロールできるようにする」と述べ、対策を急ぐ姿勢を強調した。
 大畑氏(民主党)は会合後、記者団に「首相の責任問題もある。臨時国会召集を前倒しにして国民に説明するよう求めたい」表明した。民主党は首相発言の根拠を厳しく追及する構えだ。   (後略)
(9月13日より抜粋)

.. 2013年09月15日 17:47   No.610007
++ 東京新聞 (社長)…434回       
あす「原発ゼロ」 「絶対に再稼働させない」
    大飯4号機定期検査 国内全て停止

 全国で唯一稼働中の関西電力大飯原発4号機(福井県おおい町)が15日に定期検査入りし、全国で稼働する原発が1年2カ月ぶりにゼロになる。今後は原子力規制委員会による安全審査を経て、どの原発がいつ再稼働するかが焦点となる。
「原発ゼロ」により、原発政策をめぐり、ふたたび国民的な議論を呼びそうだ。
 電気事業連合会によると、国内の商業用原発が稼働ゼロになるのは、黎明期の1970年4-5月と、東京電力福島第一原発事故後の昨年5-7月に続き3回目。
        (中略)
 関電によると、4号機は15日夕から出力を下げ始め、同日午後11時頃に発送電を停止。16日未明には原子炉を完全に止める。
 配管の交換や新規制基準の安全対策工事などに取り組む。 (中略)
 全国の商業用原発では、関西電力の大飯原発3、4号機や高浜原発3、4号機など、電力会社四社が6原発12基で再稼働のための審査を申請している。
(9月14日 より抜粋)

.. 2013年09月15日 18:08   No.610008
++ 日刊ゲンダイ (小学校中学年)…17回       
最悪事態 汚染水 トリチウム濃度15倍に急上昇
   どこが「完全にコントロール」なのか

 安倍首相がIOC総会で「完全にコントロールされている」と豪語した汚染水が、最悪の事態になっている。トリチウムの濃度が急上昇しているのだ。(中略)
 「トリチウムは厄介です。“三重水素”とも呼ばれ、水と構造がよく似ているため、除去装置を使っても汚染水から分離することができない。水から水は分けられない。そのトリチウムの濃度が上昇しているのは深刻です」
 海に流れたトリチウムは、雨として陸地に戻り、水道水にまじる恐れもあるという。しかも、ベータ線なので簡易型のガイガーカウンターでは計測できず、汚染に気づかずに飲んでしまう可能性がある。「汚染水は完全にコントロールされ
ている」という安倍首相のウソが早くもばれてきた。
                 (9月13日 より抜粋)

.. 2013年09月15日 19:51   No.610009
++ 東京新聞 (社長)…435回       
15メートル防潮堤建設  東電に設置要求  規制委
  津波で汚染水流出恐れ  

 (前略) 東京電力福島第一原発が再び大津波に襲われた場合、建屋地下などにたまる高濃度汚染水が大量流出する恐れがあることから、原子力規制委員会は12日の会合で、東電に対し海側に高さ約15メートルの防潮堤を建設するなどの対策
が必要と指摘した。東電も対策を検討中だと明かした。(中略)
 規制委は1~4号機の海側敷地に防潮堤を設置するほか、タービン建屋の防水を強化し、津波の流入と汚染水の流出を防ぐ対策が必要と指摘した。さらに、海水が建屋に流れ込んで汚染水が急速に増え、流出する危険が高くなった場合に備
え、移送先のタンクを確保することも対策に挙げた。
        (9月13日 より抜粋)

.. 2013年09月15日 20:02   No.610010

■--原発ゼロの日を祝う集会
++ たんぽぽ舎 (社長)…777回          

9月15日(日)13:30~17:00
 |  
 |  原発再稼働阻止で、ゼロの日を長くしよう
 |  しかし、東京湾には原子炉2基がいる(米軍原子力空母)
 └──── 

 問題提起者:4人
   槌田敦(物理学者)、山崎久隆(たんぽぽ舎)、原田裕史(たんぽぽ舎)、かけいりえ子(原子力空母の横須賀母港化問題を考える市民の会・共同代表)、

 4人の問題提起者が30分ずつ語ります。原発ゼロの日(9月15日)を祝い、今後の方向・方針を話しあう。原発再稼働を阻止し続ければ、原発ゼロは続く。2年もやれば原発推進側はネを上げるだろう。
問題は再稼働を阻止する世論と運動だ。
 但し、それでも東京湾に浮かぶ2つの原子炉は残る。
この60万KW2基の原発は、東電福島第一原発1号機と同じ能力だ。
米原子力空母ジョージ・ワシントンは早く、米国へ帰れ!

日 時:9月15日(日)13時開場 開会:13時30分~16時30分
発 言:4人の問題提起者と参加者全員(自由発言)
会 場:「スペースたんぽぽ」ダイナミックビル4F
参加費:1000円
主 催:スペースたんぽぽ講座会議
.. 2013年09月11日 11:27   No.609001

++ 愛媛新聞 (小学校中学年)…10回       
愛媛県伊方原発反対現地から緊急の呼びかけ
 |  9月13日ゲート前に集まろう!
 |  規制庁職員に再稼働に絶対反対の意思表示
 └──── 斉間淳子(原発から子どもを守る女の会)

 皆さん!集まりましょう!
 緊急のお知らせです。9月6日の愛媛新聞を見て驚きました。予測していたことではありますが、いよいよやってきたなという思いです。

 新聞報道によれば、13日四国電力伊方原発を皮切りに再稼働を申請した4原発の現地調査が始まるようです。もちろん規制委員会が現地に来て、建物の位置関係や機器の配置など基本的な状況などを確認し、今後の審査に役立てるのが目的だという。今月末に川内原発1,2号機、10月までに北海道泊原発3号機と玄海原発3,4号機も調査に入る。と記されている。

 伊方はとにかく、今月の13日だと発表があった。この日、集まれる人はゲート前に来て下さい。入手した情報によれば、規制委員会の委員ではなくて、規制庁の職員が前日から伊方に入り、13日朝早くから、調査に入るらしいです。私たちは中に入ることも、抗議することも出来ませんが、せめて、再稼働に絶対反対の意思をゲート前で示したいと思っています。

 この日調査が終るのがいつなのか分かりませんが、とにかく10時には集まれる人は集まって下さい。報道関係者にも10時には集まるといっておきます。それぞれの思いを書いた、垂れ幕なり、ボードなりを持って意思表示をして下さい。

※上記の関連記事
 「原子力規制委員会は5日、4電力会社が再稼働に向けて申請した6原発の安全審査で、過酷事故対策や設備面の審査が進んでいる4原発の現地調査をすることを明らかにした。建物の位置関係や機器の配置など基本的な状況を確認し、今後の審査に役立てることが目的という。
 13日に四国電力伊方原発3号機を皮切りに、今月下旬に九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)、10月までに北海道電力泊原発3号機と九電玄海原発3、4号機(佐賀県)も調査に入る予定。」(9月6日より)

.. 2013年09月12日 13:17   No.609002
++ 永野勇 (幼稚園生)…4回       
2013年9月7日
 |  原発再稼働反対運動にもう一つ必要なもの-
 |  それは「安倍総理の退陣要求」でしょう!
 └──── 「原発さよなら千葉」

 今、全国各地で、再稼働反対運動が繰り広げられています。そしてそれは拡がりつつあります。しかし私は何か大きな取組が欠けているのではないのかと思います。
 民主党政権は曲がりなりにも、多くの国民のコンセンサスをえて「2030年代に原発をゼロにする」ことを決めました。
しかし野田総理が大飯原発の再稼働を決めようとした少し前より「野田総理の退陣」を求める声が大きくなっていきました。そして最後には退陣せざるを得ませんでした。
 しかし今はどうでしょう。この民主党政権の脱原発路線から原発推進路線の先頭に立ったのが安倍総理です。そしてその路線にそって財界、業界、政界がこぞって原発推進を強力に推し進めています。
そのことが大なり小なり、規制委員会などにも影響しているのでしょう。
原発再稼働の頂点にいるのが安倍総理です。
 ところが今、原発再稼働を止める運動の側で「安倍総理の退陣」を求める声は出でいないのではないのでしょうか。
 向こう3年間は国政選挙が無いわけであり、この間にやりたい放題のことがやられてしまいます。
 そこで大事なことは、再稼働反対運動と共に、原発推進の大所を攻める運動としての「安倍総理の退陣」を求める運動が必要となってくるのです。
たしかに今は内閣支持率が高いのでやりにくい面はあると思いますが、そんなことにひるんでいたのでは、再稼働を停めることはできません。
 相手の中心人物は誰なのかを見極め、その人に焦点を当てた運動は当然のことであり又その人にとっては一番嫌がることなのです。是非この運動を拡めましょう。
 私は9月1日の官邸前の1分間スピーチで「安倍総理の退陣」を訴えましたが、このことを出来るところから声をあげ、大きなうねりにしていく必要性を強く感じます。

.. 2013年09月12日 13:46   No.609003
++ 福島原発告訴団弁護団 (幼稚園生)…1回       
福島原発告訴団 弁護団声明  2013年9月10日
 │<< 福島地検から東京地検への移送は、違法! >>
 │  何の津波対策もとらなかった東電幹部不起訴はあり得ない
 │  -検察庁による不起訴理由の公表を受けて-
 
弁護団声明 全文:
https://docs.google.com/file/d/0BzG0nuqlnIlJeUVrQkpJY1l1N1k/edit?usp=sharing

1 不起訴処分
 9月9日福島原発事故について、約14716人が東京電力役員・原子力安全委員会、保安院、・福島県健康管理アドバイザーら相手取って、福島地検に対しておこなっていた告訴・告発について、事件を突如として東京地検に移送した上で、東京地検で不起訴とする処分がなされた。なお、告訴団は、政府関係者も多数告発しているが、菅首相ら政治家は一人として告訴していないことを明記しておく。検察当局による、福島県民が菅首相らを告訴しているという、不正確な報道へのミスリードには目に余るものがある。報道機関は正確な報道に心がけてもらいたい。

2 福島地検から東京地検への移送は違法
 まず、これまで検察庁は我々に対して、告訴団の行った告訴・告発については福島地検で処分を行うことを繰り返し約束していた。8月26日にも、我々は、この方針を東京地検に確認している。このような約束に反し、事件を突然東京に移送して一括して東京地検で処分した理由は、我々の福島検察審査会への申立を妨害することを唯一の目的とするものと言わなければならない。
 検察審査会制度は、「公訴権の実行に関し民意を反映させてその適正を図るため」の制度である(同法1条)。福島で起きた災害について、等しく被害をうけた福島県民によって構成される検察審査会の民意によって不起訴処分の適否を判断してもらいたいという要望は、当然のものである。検察庁は、もしも自らの処分に自信があるなら、この不起訴の理由を福島検察審査会の場でこそ、説明すべきであった。
 オリンピック報道の狭間を狙い、きちんと報道をさせない日程を狙ったとしか思えない、タイミングといい、検察庁の事件処理は、政治的であり、フェアなものといえない。
 

.. 2013年09月14日 06:58   No.609004
++ 福島原発告訴団弁護団 (幼稚園生)…2回       
まさしく、検察庁の本件に対する捜査は、「名ばかり捜査・被告訴人への思いやり捜査・なれ合い捜査」であったといわざるを得ない。
 このような、告訴人らの地元検察審査会への申立を妨害する意図に基づく事件移送は裁量権の逸脱であって違法であり、無効である。我々は、移送の違法性を根拠として、この事件の審査を事故によって被害を受けた福島県民の民意が反映できる福島検察審査会で審理すべきことを訴えていきたい。

3 不起訴理由
 我々には、不起訴の理由について何の説明もなされていないが、報道機関に配布された文書によると東京電力関係の役員10名については、業務上過失致死傷、業務上過失激発物破裂については、嫌疑不十分とされた。不起訴の判断のポイントは、
1) 地震調査研究推進本部による2002年段階での長期評価において、福島県沖を含む三陸沖から房総沖に欠けて、明治三陸地震の規模の津波地震が発生する可能性があるとされた。しかし、この長期評価自体に予測を裏付けるデータが十分にないことに留意すべきと付記され、津波評価技術では福島県沖海溝沿いに津波地震を想定しないこととされていた。
2) また、東電が2008年に津波高さ15.7メートルと試算していた点についても、試算結果の数値どおりの津波の襲来を具体的に予見することが可能であったとは認められない。

4 甲状腺異常についての解明がなされていない
 まず、福島県健康管理調査によると、甲状腺の細胞診の結果、悪性ないし悪性の疑いのある検査結果が、既に28例報告されている。甲状腺ガンの一般的な発生率をはるかに超えており、疫学的な因果関係を疑うべきだ。災害関連死だけでなく、甲状腺ガンについての因果関係を明確にすることは捜査機関の最低限の責任であった。このような捜査を遂げないままでの不起訴の強行には大
きな疑問を感ずる。

5 想定を上回る津波は確実に予見できたが何の対策もとられていなかった
 また、検察官の立脚する予見可能性の議論には次の疑問がある。15.7メートルの津波は2008年の段階で、東電内部の検討において確かに試算されていたものだ。この原発の想定津波高はわずか6メートルであった。

.. 2013年09月14日 07:03   No.609005
++ 福島原発告訴団弁護団 (幼稚園生)…3回       
推本の長期評価は原発の安全性ではなく、一般防災の観点から出されたものであり、これを原発事故の安全性評価について考慮するべきことは当然であった。
 この地域でマグニチュード8.3程度の地震と高さ10メートル程度の津波が来ることは、地震と津波の専門家なら、2002年当時から、だれもが頷く普通の想定であった。
 検察庁は、「東京電力は、OP+10メートルを上回る津波が襲来する確率は1万年から10万年に1回程度と試算されていた」などとする。この評価自体が過小評価であるが、原発の安全審査は「災害が万が一にも起こらないようにするため」(1992年伊方最高裁判決)に行われるものであり、発生確率10-5ないし6乗の確率で起きる災害には対応すべきことは、原子力安全の約
束事である。この確率の災害の発生を考慮しなくて良いとする検察庁の判断は、東京電力の経済性優先・対策先送りの安全対策を免罪し、次なる重大事故発生を準備するものと批判しなければならない。
 1万年に一度といえば、稀な現象と感ずるかもしれないが、原発の寿命は40-60年であり、国内に50基を超える厳罰が存在していることからすれば、1万年に一度の災害を是認してしまえば、寿命中に重大事故が起きる確率は4分の1である。
 推本の評価が津波評価技術に取り入れられなかったのは、東京電力などの事業者が規制機関も虜にしていたからにほかならない。福島県沖海溝沿いに津波地震を想定しないという判断にこそ、何の科学的根拠もなかったのである。
 そして、あらかじめ想定された6メートルを超える津波の確率は、相当高いものであった。東京電力は、このような想定に基く対策を先送りにし、何の対策もとっていなかった。対策を講じたが不十分だったわけではない。何の対策も講じなかったのである。これを免罪した検察官の処分を許すことはできない。

6 執ることのできた対策は多様なものであった
 電源喪失を防止するための対策としては、防潮堤の設置だけでなく、外部電源の耐震性強化、送受設備の切替設備の設置、非常用ディーゼル発電機とバッテリーの分散と高所設置等、構内電源設備の耐震性,耐津波性の強化など多様な措置がありえた。

.. 2013年09月14日 07:13   No.609006
++ 福島原発告訴団弁護団 (幼稚園生)…4回       
 福島原発同様プレート境界地震が予測された浜岡原発においては、老朽化した1、2号機は耐震補強を断念し、2008年には廃炉の決定がなされていた。福島第1原発1-3号機についても、同様の措置は十分あり得たのである。東京電力自身が、原子力改革特別タスクフォースの報告において、結果を回避できた可能性を認めている。にもかかわらず、東京電力は一切何の対策もとらな
かった。予測されたレベルの地震と津波対策を講じたにもかかわらず、それが不十分であったわけではない。

7 告訴団は不起訴に屈することなく、どこまでも闘い続ける
 告訴団はこのような検察の不起訴に屈することなく、どこまでも闘い続ける
ことを宣言している。この事件について新たな告訴・告発人が新しい告訴・告
発を行うことは許されている。日本中から、新たな告訴・告発を準備する。ま
た、検察審査会への申立も準備する。

.. 2013年09月14日 07:24   No.609007
++ 福島原発告訴団弁護団 (小学校低学年)…5回       
東電株主代表訴訟 原告団声明  2013年9月10日
 │<< 新聞休刊日にこっそり発表、検察庁の歴史に汚点を残した >>
 │  東電取締役らの不当な不起訴処分は許されない
 └────(東電株主代表訴訟 原告団 Blogより)
原告団声明 全文:
こちら

東京地方検察庁 検事正 伊丹 俊彦殿
福島地方検察庁 検事正 山田 賀規殿

 私たち、東電株主代表訴訟では、裁判において東電取締役らに対し、「津波は予見可能であった」と主張・立証して闘っている。福島原発告訴団の被告訴人である勝俣恒久らをはじめとした東電関係者のほとんどは私たちの訴訟の被告である。
 この裁判の過程で、東電テレビ会議の記録が保存され取締役会議事録等が開示されるなど、被告らの過失が徐々に明らかになろうとしている。国会事故調は、原発事故は人災であると断じ、東電自身が過失を認めたことも広く報道されている。
 東京地検は、数々の具体的な警告を得ていたにもかかわらず問題を先送りにし、津波対策を何ら取らなかった東電及び被告訴人らを不起訴処分とした。
 この度の福島原発告訴団の告訴事件に対する不起訴処分に関して次の点で抗議する。

【過失は東電自身が認めている】
 世界を震撼させる原発事故を起こした東京電力に対し、家宅捜索等の強制捜査もせずに不起訴処分にしたことは、国民感情から考えても納得がいくものではない。
 例えば、食中毒事件を起こした飲食店には間髪を入れずに捜査に入り、関係書類を押収し、営業停止に追い込む。
 本件では、被告訴・告発人である法人としての東電自身が過失を認めているにも関わらず、強制捜査もせずに不起訴処分にした。
 任意の取り調べで、犯人が自らに不都合な供述をするというのだろうか。被告訴人らが任意で提出した、彼らに都合のよい証拠のみによって証拠不十分などと判断するとは、事案の真相を明らかにすべき捜査機関としてあるまじき行為である。

.. 2013年09月14日 07:31   No.609008
++ 福島原発告訴団弁護団 (小学校低学年)…6回       
昨年8月の告訴受理からの1年余もの間、検察庁は起訴をするつもりもなく、不起訴理由をいかに説得的に書くかに終始したとしか思えない。適正に捜査を行い、事案の真相を明らかにし、犯人を罰し、被害者の悲しみと寄り添うという思いはみじんも感じられない。
 これは「馴れ合い捜査」「名ばかり捜査」に他ならず、検察庁の歴史に汚点を残すものである。

【司法の独立性】
 不起訴の発表を2020年オリンピック誘致が東京に決まったその日、国民がオリンピックの話題に浮かれているその日、更に新聞休刊日にこっそりと発表した。この不当な不起訴処分を、ニュースの陰でこっそり行おうとしたもので恥ずべき行為である。去る8月30日、東京電力の汚染水問題が衆院経済産業委員会で審議されようとした際「オリンピック誘致に不利 になる」として
自民党が先送りしたのと同様、時の政権の意向に従ったと判断せざるを得ず、司法の独立性を疑わせる由々しき事態である。

【告訴の政治利用】
 「不起訴」の正式発表の前にリークした朝日新聞、日経新聞、そして「不起訴」の正式発表を伝えた時事通信、共同通信、東京新聞、毎日新聞、そしてNHKもすべての報道機関が「福島原発告訴団等が告訴している菅元首相ら不起訴処分」と同様の見出しを打っている。
 しかし、福島原発告訴団が告訴している中に菅元首相は含まれていない。
 福島原発告訴団が告訴・告発しているのは、原発を推進して来た東電歴代取締役、福島県による事故後の安全キャンペーンを担った学者たち33人そして法人としての東電である。また、福島原発告訴団と同様に作家の広瀬隆氏とルポライターの明石昇二郎両氏も東京地検に告発していたが、その被告発人は、東電取締役と学者16人である。いずれの被告訴・告発人に、元首相の菅直人
氏は入っていない。
 唯一、菅直人氏を告発しているのは「被災地とともに日本の復興を考える会」という団体であるが、政治家など6人を告発しているものの、その活動内容はまったく不明である。
 たしかに、福島第一原発事故による被害につき、告訴・告発は複数ある。

.. 2013年09月14日 07:37   No.609009
++ 福島原発告訴団弁護団 (小学校低学年)…7回       
しかし、福島原発告訴団は、告訴後から10通以上の上申書を福島地検に提出し続け、具体的な証拠を示し、東電幹部らの過失、被害について主張立証してきた唯一の市民団体であり、その告訴・告発人数も14716人で最大である。彼ら、彼女らは、この事件の犯人は東電幹部ら、福島県による事故後の安全キャンペーンを担った学者たちであると告訴に至ったのである。
 にもかかわらず、上述の報道は、菅直人氏が告訴されていることを利用し、あたかも福島原発告訴団が菅直人元首相を筆頭とする被告訴人らを告訴しているという印象を与え、多くの国民が誤解を招くよう誘導していると言わざるを得ない。
 これは、14716人の告訴・告発人の思いを踏みにじるもので到底許されない。

【不当目的の卑劣な移送】
 福島原発告訴団は、福島地方検察庁に対して告訴した。被災地、被災者に最も近い福島地検であれば、巨悪と立ち向かい、被害者と共に泣く捜査・判断をしてもらえるのではないか、そして、仮に不起訴処分となっても、日々被曝に苦しむ福島の市民による検察審査会で判断してもらいたいと願ったからである。
 にもかかわらず、決定の直前(数時間前)に東京地検に移送処分し、福島検察審査会への申し立ての道を閉ざした。このように、自らの不起訴処分が福島市民の手によって検討されることから逃げることは、原発の過酷事故のために故郷を追われ、全国に移住させられた福島県民のアイデンティティを踏みにじる行為で許しがたい卑劣な行為である。

.. 2013年09月14日 07:48   No.609010

■--たんぽぽ舎25年の特色を生かした集会
++ 柳田 真 (課長)…167回          

・3つのお誘い
 |  9月15日(日)原発ゼロの日、25日(水)東京湾に浮かぶ2つの原子炉、
 |  30日(月)JCO臨界被曝事故14年抗議行動と集会
 └──── (たんぽぽ舎)

 たんぽぽ舎が、9月におこなう(参加する)3つの学習会・集会は、たんぽぽ舎25年の歴史で学んだ体験からの集まりです。世間一般では有名ではありませんが、
たんぽぽ舎としては、『大事な・意味の多い集まり』だと考えています。
 ご都合をつけて、ご参加いただくと幸いです。

3つの集会は、次のとおり

イ.9月15日(日)13:30~17:00
  原発ゼロでも大丈夫・原発ゼロの日を祝う
  原発再稼働阻止で、ゼロの日をもっともっと長くしよう
  但し、東京湾には原子炉2基がいる(米軍原子力空母)
 お話:4人
   槌田敦(物理学者)、山崎久隆(たんぽぽ舎)、
   かけいりえ子(原子力空母の横須賀母港化問題を考える市民の会・
          共同代表)、
   原田裕史(たんぽぽ舎)

 4人の問題提起者が30分ずつ語ります。原発ゼロの日(9月15日)を祝い、今後の方向・方針を話しあう。原発再稼働を阻止し続ければ、原発ゼロは続く。2年もやれば原発推進側はネを上げるだろう。
問題は再稼働を阻止する世論と運動だ。
 但し、それでも東京湾に浮かぶ2つの原子炉は残る。
この60万KW2基の原発は、東電福島第一原発1号機と同じ能力だ。
米原子力空母ジョージ・ワシントンは早く、米国へ帰れ!

日 時:9月15日(日)13時開場 開会:13時30分~17時
発 言:4人の問題提起者と参加者全員(自由発言)
会 場:「スペースたんぽぽ」ダイナミックビル4F
参加費:1000円
主 催:スペースたんぽぽ講座会議、たんぽぽ舎


ロ.9月25日(水)「東京湾に浮かぶ2つの原子炉の危険」
  「原子力空母配備撤回を求める9・25神奈川集会」
  米原子力空母ジョージ・ワシントンNO・集会とデモ

.. 2013年09月08日 20:03   No.606001

++ 柳田 真 (幼稚園生)…1回       
日時:9月25日(水)18:00集会開会 18:50デモ出発
会場:横須賀ヴェルニー公園(京急線汐入駅下車)
 主催:平和フォーラム・神奈川平和運動センター・三浦半島地区労
 共催:全国基地ネット、平和センター関東ブロック


ハ.9月30日(月)「9・30臨界被曝事故14周年東京圏行動」

◎追悼と抗議行動
 日時:9月30日(月)午前10時から11時
 場所:経産省別館前
 内容:基調報告、黙祷、献花、アピール、経産省へ申し入れ

◎9・30臨界被曝事故14周年東京圏集会
 日 時:9月30日(月)19時から21時
 講 演:「核の事故、負の連鎖、そして将来への危機」
 講 師:山崎久隆さん(たんぽぽ舎副代表)
 会 場:「スペースたんぽぽ」ダイナミックビル4F
 資料代:800円
 主 催:9・30臨界被曝事故14周年東京圏行動実行委員会
     連絡先:たんぽぽ舎内 TEL 03-3238-9035

.. 2013年09月08日 20:11   No.606002
++ 鍋谷郁太郎 (幼稚園生)…2回       
.「オリンピックをやっている場合か!招致する金があるなら、
 |  汚染水対策に回せ!」という叫びに…喝采
 |  第71回官邸前抗議行動の参加記(私は5回目の参加)
 └────  (大学教員・神奈川在住)

 今回で5回目の参加になります。今回は、福島第1原発の高度放射能汚染水問題が深刻化する中で、自分の危機意識も嘗てない程高まっていました。居ても立ってもいられない心境で、思いをシュプレヒコールに載せて心の底から官邸めがけてぶつけていました。
 地下水汚染や海洋汚染の進行の現実を突きつけられる中で、抗議行動参加者の緊迫感や危機感そして怒りが今回は、これまでになくひしひしと伝わってきました。それは、シュプレヒコールの合間に行なわれる安部首相への1分間抗議の内容と発言の多さにはっきりと現れていました。特に「オリンピックをやっている場合か!招致する金があるなら、それを地球的犯罪である汚染水対策に回せ!」という叫びは、まさに皆から「我が意を得たり」とばかりに大いなる喝采を浴びていました。
 巨大与党をバックにした安部政権が汚染水のリスクを過小評価し続け、再稼働に突き進もうとしている今、官邸前抗議行動の果たしていく役割は非常に大きいと思います。最後の望みの火という気がしています。これからも可能な限り参加し、抗議行動を支えていこうと思います。

.. 2013年09月08日 21:39   No.606003
++ 柳田真 (大学生)…88回       
東京湾に浮かぶ2つの原子炉;写真・図表の展示
 |  スペースたんぽぽにて。ぜひ見て下さい
└──── (たんぽぽ舎)

 東京湾に浮かぶ2つの原子炉の危険=米軍原子力空母ジョージ・ワシントンの写真・図表の展示をスペースたんぽぽ(千代田区三崎町ダイナミックビル4F)で行っています。30余点のうち、壁面の都合で当面8点を展示中。
 資料提供は原子力空母を考える横須賀市民の会(呉藤弁護士、筧璃恵子氏ら)のものです。9月一杯展示します.(約1ヶ月)
 9月25日(水)夕方は、横須賀市のヴェルニー公園での集会とデモにたんぽぽ舎として参加する予定。
 このあとには第2弾として「反原発活動への嫌がらせ展」の資料を主催者(海渡弁護士ら)の好意でお借りして展示する予定です。

.. 2013年09月08日 22:41   No.606004
++ 再稼働阻止全国ネットワーク (小学校中学年)…14回       
再稼働より汚染水対策!~9・11規制委前抗議行動
 |  フクイチ事故は拡大している!
 |  規制委は汚染水問題に責任を負え!
 |  再稼働適合審査を中止して、全人員を汚染水対策に注ぎ込め!
 
「再稼働より汚染水対策!」9・11規制委員会前抗議行動
日時:9月11日(水)12時~13時
場所:原子力規制委員会ビル(六本木ファーストビル)前
   (こちら
   港区六本木1丁目9番9号 TEL:03-3581-3352(代表)
   東京メトロ 南北線「六本木一丁目駅」2番出口徒歩4分、
    日比谷線「神谷町駅」徒歩8分
主催:再稼働阻止全国ネットワーク
協力:原子力規制を監視する市民の会

フクイチ事故は拡大している!

 東電・福島第一原発の大量の汚染水流出問題は、規制委自らレベル3の重大な異常事象と確認する非常事態となっている。フクイチ事故は収束どころか、「レベル7+3」へと拡大している。
 海に流れ込む大量の高濃度汚染水=毒の水は、福島をはじめとする東日本の漁民を恐怖と絶望へ陥れているのみならず、今では全地球的問題として海外メディアも注視している。一刻の猶予もならない、今現在日本の最大問題なのだ。

規制委は汚染水問題に責任を負え!

 規制委は発足以来、この問題に見て見ぬ振りをしてきた。だから規制基準の中に汚染水対策は一言も盛られていない。そしてこの問題が重大問題として明るみに出たとき、田中委員長の発言は、人ごとのような海洋投棄を容認するものだった。原発の安全と事故に責任を負うと自負する規制委は、今この汚染水問題に全面的に責任を負って、全力で取り組むべきだ。

再稼働適合審査を中止して、全人員を汚染水対策に注ぎ込め!

 汚染水問題が非常事態となっている今も、規制委はその対策よりも再稼動推進のために適合審査を急いでいる。人員配置も適合審査には約100名を配置し、さらに増員を予定しているが、フクイチにはたったの50人(現地には10人)しか配置していない。事故が拡大している事態の中で何が再稼働審査だ!今はそのすべての人員とエネルギーを汚染水対策、そして事故収束に向けるときだ!一丸となって新チームを作って、現場にはりつくべきだ!

9・11規制委前抗議行動に多数の参加を! 怒りの声を叩きつけよう!

連絡先:再稼働阻止全国ネットワーク
     こちら
    メール info@saikadososhinet.sakura.ne.jp
TEL 070-6650-5549 FAX 03-3238-0797(再稼働阻止全国ネットワーク宛と明記)
(東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル5F たんぽぽ舎気付)
○原子力規制を監視する市民の会 こちら  @kanshi_chu

.. 2013年09月10日 12:05   No.606005
++ 柳田真 (大学生)…89回       
再稼働阻止のために東電解体の攻勢的な展開を!
 |  政権リスクとしての原発問題
 |  9/8東京新聞の田原牧記者の講演
 └──── (たんぽぽ舎)

○9月8日(日)福島原発事故緊急会議(たんぽぽ舎も参加、構成団体)の講演会が132名で開かれた。(詳細は後日、福島原発事故緊急会議からあると思います)。3人の講師から内容の深い話があった。

○ 出席者とその内容:
 ・小倉 正さん(伊方原発現地から):
  「南海トラフ巨大地震と原発―伊方の原発震災は"想定外"」
 ・山崎久隆さん(たんぽぽ舎):「汚染水問題と再稼働」
 ・田原 牧さん(東京新聞特報部):「政権リスクとしての原発問題」

○「政権リスクとしての原発問題」として田原牧さんは5点を述べた。
イ.原点を確認する~原発をなぜ認めないのか→多重の差別構造と未来へのつけ回し
ロ.電力会社の経営のための再稼働→東電でいえば、社債償還と長期借入金の返済で年間約1兆円
ハ.新規制基準によるザル審査→そもそも論じるに値しない
ニ.破綻が汚染水漏れでダメ押しされた東電再建策(総合特別事業計画)
ホ.再稼働阻止のために東電解体の攻勢的な展開を

○5点目の提起は重要だ。現在の反原発運動の方向・重点を示しているから。 レジメは次のようになっている。
 □ 再稼働阻止のために東電解体の攻勢的な展開を
・ピンチ(再稼働強行)に対し、東電の破綻(電事連、核燃サイクルに飛び火)を強いる責任追及(債権放棄と退職金などは回収)+汚染水漏れの「翻訳」→現在の国会情勢下で2011年8月の参院復興特別委の付帯決議実行+廃炉スキームをどう構築し、実現していくのか(1例で日本原電の廃炉会社化)

○「東電がひどすぎる」ことは、この間の汚染水(猛毒水)問題や被害者への賠償の不徹底ぶり、その他で、よーく示されている。「東電は告訴、告発されて当然だが、しかし検察当局も政官財もそれに反対している。これに風穴を開けるべく、今や東電への攻勢的な行動が必須だ。田原牧記者の発言もそれを強調した。

 東京圏のわれわれは総力を挙げて「小さな違い」を超えて東電追及行動を形にして示そう。3・11前から警告されていた原発震災という大犯罪を起こした企業=東電には、当然の責任をとってもらわねばならない。私たちの構想と行動力が試されている。

.. 2013年09月10日 12:25   No.606006
++ 広瀬隆 (小学校中学年)…19回       
全国のみなさま  

 津波が来る前に、海水は沖合まで引いてゆきます。その時、陸にある井戸水の水位が急激に下がることは、誰でも知っていますね。それは、井戸水が地下水とつながり、海の沖合の水とつながっているからです。つまり福島第一原発の汚染地下水は、現在、太平洋の沖合にジャージャーと流れ出ています。
 海洋汚染は、4年後に太平洋全域を覆うことが分っています。東京オリンピック前に全滅です。
 IOCを買収できても、国民と世界民衆を買収はできまい。
 さらに本日、東京オリンピックに連動して、東京地検が、福島原発告訴団が告訴した犯罪者の不起訴を決定しました。ここまで、日本が狂っている。検察の人間たちは、精神鑑定が必要だ。これは政治的な圧力によるものです。
 黙って見ていることができません。このままでは・・・何でも起こります。

.. 2013年09月10日 12:44   No.606007
++ 山崎久隆 (社長)…352回       
世界に向けて真っ赤なウソを平然と言い放つ安倍首相の責任
 |  福島第一原発の専用港「湾内」と外洋を隔てて「ブロックする」
 |  ような構造物など何もない
 └────  (たんぽぽ舎)

 IOC総会で安倍首相は「汚染水は港湾内で完全にブロックされている。抜本解決のプログラムを私が決定し、着手している」と発言した。世界に向けて真っ赤なウソを平然と言い放つ神経に、怒りを通り越して呆れかえった。
 本当に、こんな見え透いたウソがまかり通ると思っているのだろうか。
 福島第一原発の専用港「湾内」と外洋を隔てて「ブロックする」ような構造物など何も無い。そんなことは東電の資料でも明らかだ。
 東電自ら、潮の満ち引きで外洋との海水交換があることを認めている。
 東京海洋大の神田穣太教授は、港湾内の海水は一日に44%程度の比率で入れ替わっているとしている。
 港湾内のシルトフェンスにも完全に遮蔽する性能は無いことは、東電の作った資料にも書いてあるとおりだ。
 そういう事実を知りながらオリンピックほしさに世界中の人々の前で、大変な作り話をした。その責任は重大だ。
 また、抜本的対策とは何なのか。いわゆる「凍土式遮水壁」について国が資金を出すとしているだけだ。本来必要な、周囲を取り囲む形式の遮水壁、それも恒久的な遮水性能を有する設備は、海側の一部で着工しているが、これさえ完成するのは2年近く先の話である。陸側の遮水壁は見通しも立っていない。
 その間にも汚染された地下水は毎日数百トンが湾内に流れ込んでいる。コントロールどころか流出量は増える一方だ。
 最近では、海に放流する計画で作られている「地下水くみ上げ井戸」の上流側130m地点で、汚染水タンクの漏水が起きている。さらに、その他のタンクでも漏水が確認されており、おそらくもっと数多くのタンクから汚染水が漏れ出していると考えられる。
 地下水バイパス計画は、元々東電が計画していたものだが、汚染水問題が深刻化する中で田中俊一規制委員長も「敷地内は水だらけになっている。基準以下(の汚染水)を排出するのは避けられない」といいだし、流れは「地下水バイパス」へと急激に動こうとしていた矢先に、揚水井の地下水汚染が見つかり頓挫している。

東電は調査せず=地下観測孔を掘らず
なぜなのか?=「対策せず」の「責任追及」から逃げるため

 8月27日の交渉で東電に対し敷地内に千本の観測孔を掘り、地下水位の調査と放射能調査を行うよう求めたところ「必要な調査をしている」と回答してきた。しかし実際には観測孔は13しかなく、そのため地下水の流出を見つけることも出来なかった。観測孔は増設中で、39孔まで増やすことになっているが、孔を掘れば掘るほど、新たな地下水の汚染状況が明らかになっている。
 こんなことは分かっていたはずだが、調査をちゃんとしていないのはなぜか。
 調査して結果が明らかになった後も対策を行わなければ「故意」ということになるが、調査をしないで「分からなかった」のならば「過失」になるからだ。
 故意による海洋汚染はもちろん犯罪であるが、過失ならば事故以来汚染水の流出続きなので、その延長線上での過失だと言い張れるというわけだ。
 「東電体質」という言葉があるが、調べない、気づかない、改めないことが常の、反省の無い、改革をしない体質が会社の上部に行けば行くほど徹底している。これが最悪の現れ方をしていたのが原発震災発生時の東電本店の対応だった。

対策は-鹿児島県志布志湾には石油備蓄タンクが43基=合計約500万キロリットル溜められる

.. 2013年09月11日 10:26   No.606008
++ 山崎久隆 (社長)…353回       
 汚染水対策は東電の、極限まで資金を惜しんで、最低限のタンク建設と資材の使い回しの結果、事態が深刻化していった。
 たくさんの人々が、原発の水対策が最も重要と述べていた。吉田元所長もそう語っていた。その点では反原発も推進も関係が無い。ではどんな方法が在るだろうか。
 例えば大型貯水タンクを建設するという方法もある。鹿児島県志布志湾には半地下式の石油国家備蓄タンクが43基立ち並んでおり、1基あたり約12万キロリットルで、合計約500万キロリットル溜めることが出来る。東京ガスが扇島に作っている地下式の液化天然ガス貯蔵タンクは1基25万キロリットルの貯蔵能力がある。このような大型タンクを2年半前に作り始めていれば、もうできていた。
 資金繰りの悪化や人材難が対策を遅らせてきたのではといわれている。たしかにそういう面はあるが、そうならば早い段階で「手に負えない」と言うべきだろう。
 手遅れに近い状態まで放置してきた東電の思惑は一体何処にあるのだろう。
 東電の「仕掛け」は、汚染水問題を利用して国の資金投入を引き出し、さらに規制庁をも福島第一の後始末に引き込むことにあった。
 今年4月、東電の社外取締役6人と広瀬社長が安倍首相と会談し、「国も一歩出る」との発言を引き出した。このとき彼らは辞表を持っていたという。
 言うまでも無く、彼らは東電取締役を退任しても帰るところがある。国の支援というのは税金の投入を意味する。これについては原子力損害賠償支援機構が税金から5兆円を限度に被災者への補償を「肩代わり」している。表向き国への返済をすることになっているが、実態としては「電気の安定供給その他の原子炉の運転等に係る事業の円滑な運営の確保に支障を生じない限度において」(原子力損害賠償支援機構法第52条)返せば良いことになっている。つまり抜け道がしっかり作られている。東電は「電気の安定供給その他の原子炉の運転等」に必要な資金は確保できるわけだ。

東電は3200億円もの大金を柏崎刈羽原発の運転再開めざして投入

 東電は地元新潟県の意向など無視し、柏崎刈羽原発の運転再開準備を進めている。緊急対策設備を作り、防潮堤を建設し、ベント装置を作るなど、3200億円もの金を掛けて運転再開のための規制基準適合審査を受けようとしている。動かせるはずのない原発に、とんでもない無駄金をつぎ込んだ。
 普通ならば重大事故を起こした会社が、その事故の後始末さえしていないのに事故原因となった設備の再開準備に莫大な資金を投入するなど許されるはずが無い。補償や事故収束にまず資金投入されるはずだ。
 ところが東電は福島第一の汚染水対策の資金を国に「無心」しつつ、柏崎刈羽に、その無心した金額の何倍もの資金を投入している。
 2年半前に責任を問うて、破たん処理をしておくべき会社を生き残らせたために、国民負担は巨大になるばかりだ。今からでも東電を解体することが問題解決のためには必要だ。

.. 2013年09月11日 10:48   No.606009
++ 植田泰史 (幼稚園生)…1回       
東海村山田新村長は村上後継か?
 |  緊迫増す東海第二原発の再稼働問題
 └──── (茨城の環境と人を考える会議)

 2013年9月8日、任期満了にともなう東海村村長選挙が行われ、「中立」を唱える前東海村副村長山田修氏(52歳)が当選した。

○ 山田氏は、茨城県地域計画課補佐から東海村に派遣され、副村長を務めていた。
今回の東海村長選挙の争点は、全国ただ一人原発立地自治体の脱原発首長村上達也氏の去就と真の後継者は誰か、という点である。
 山田陣営には、自民党梶山弘志陣営、日立製作所(労組を含む)・民主党の大畠彰宏陣営の活動家が張り付き、選挙モードになってからは、村上派村議さえ近づけないような状況が生まれた。
 村上達也氏周辺は「山田氏は人柄が信頼できる。再稼働という馬鹿なことはしない」という立場をとり、一時無風選挙ないし無投票も懸念された。

○ 山田氏周辺が村商工会長など原発再稼働派で固められたのを見て、村上再選でよしとしていた日本共産党が「山田氏は再稼働派に取り込まれた」として、北茨城市議の福田明氏(58歳)を、急遽立候補させた。福田陣営は、ほとんど選挙運動の時間を持たなかった。
 東海村内有識者は「福田氏が3千~4千票取れば、脱原発派は一定の影響力を持つ」「低投票率であれば、福田勝利もある」と述べていた。
 しかし、事前投票の推移から、投票率50%程度が予想され、山田当選は確実視されていた。
 有権者は29,790人で、実際の投票率は51.38%、山田修(当選)氏11、758票、福田明氏(次点)3、238票である。
 山田陣営の動きの悪さにしびれを切らした村上達也氏が、自派の村議5人(脱原発派)を選挙終盤に呼んで、山田支持で動くよう幾度か指示したとも言われ、この動きが無ければ当選は危うかった。
 茨城県北の「盤石の集票マシン」といわれる「梶山事務所」、「日立製作所労組」の両者が、機能を十分果たしたとは言い難い結果である。
 2009年東海村長選では、有権者28,935人、投票率67%、村上達也10,049票(当選)、次点の推進派9,281票であったから、山田氏支持陣営が非力であったことがわかる。
 当選後の山田氏は、「中立」とのべるのが精いっぱいで、推進派の企図した「再稼働」は、今後の村政及び周辺自治体住民の大きな課題になった。
 山田氏決起集会には「来ないでほしい」とよばれなかった村上達也氏が、当選当日、山田氏の脇に陣取った姿は印象的である。
 自公民3党プラス村上派で11,700票だったが、村上氏を信頼した脱原発派の票も含まれているので、推進派の事前予想どおり、厳しい結果が出た。

○ 福田陣営関係者は「山田陣営は意外にもろい」と感想を述べており、福田氏の人柄も好感され、共産党の基礎票の約2倍を集め、村政で発言力を強めると思われる。
 また、村上村長の引退表明は、遅くも6月議会終了後にすべきで、今回(7月末)は遅すぎたと、村上支持で対立候補をたてられなかった脱原発派からの批判がある。

○ 東海村は、2-15歳の子ども(5、932人)のうち希望者(988人)に甲状腺超音波検査を行ったが、今年度6月時点で、幼児(2-6歳)を中心に、要経過観察230人、要精密検査7人を出している。
 これは小児甲状腺癌の問題を考える場合、驚くべき数字である。
再稼働を強行すれば「村長リコール」、村内住民投票を行えば「東海二号炉廃炉」、という「想定外」の可能性もありうる。

.. 2013年09月11日 10:59   No.606010

■--山側地下水も汚染
++ 読売新聞 (幼稚園生)…4回          

 海洋放出計画見直しも 福島第一

 福島第一原子力発電所の貯蔵タンクから汚染水300トンが漏れた問題で、東京電力は5日、タンク近くで4日に採取した地下水から、ストロンチウムなどの放射性物質を初めて検出したと発表した。濃度は1リットル当たり650ベクレルで高くないが、漏れた汚染水が地下水に達した恐れが強まった。
 政府と東電は、原子炉建屋の山側で地下水をくみ上げて海に放出し、敷地内の汚染水の増大を抑える計画だが、くみ上げ井戸は問題のタンクから約130メートルしか離れていない。汚染が拡大すれば、計画は見直しを迫られる可能性が高い。(中略)
 海洋放出は、汚染水の抑制策の柱で、計画が頓挫すれば汚染水対策全体が破綻しかねない。(後略)(9月6日より抜粋)
.. 2013年09月08日 20:52   No.607001

++ 東京新聞 (社長)…429回       
東電、費用公表に難色 「四方遮水壁1000億円規模」 内部文書

 東京電力福島第一原発の汚染水問題で、福島県民らでつくる福島原発告訴団は3日、東電が汚染水対策として原発地下の四方に遮水壁を造るのが「最も有力」と位置付けながら、1000億円規模の費用や着工時期を公表しない方針を記していた内部文書を入手したと発表した。遮水壁は結局、海側にしか設置されていない。(中略)
 「高濃度の滞留水(汚染水)をこれ以上海洋に流出させないために、『後追いにならない備え』とする」と明記している。
 だが、併せて作成されたとみられる記者発表に関する文書では、遮水壁は設計次第で1000億円規模の工事費がかかる可能性があり「仮に1000億円レベルの更なる債務計上を余儀なくされることになれば、市場から債務超過に一歩近づいたとの厳しい評価を受ける可能性が大きい。是非回避したい」と記述。発表する際は着手時期や費用を「今後の調査・設計次第で不明」とする方針を伝え、政府側に理解を求めている。(後略)(9月3日より抜粋)

.. 2013年09月08日 20:58   No.607002
++ 東京新聞 (社長)…430回       
大飯、再稼働審査へ 活断層否定根拠のデータ示さず 規制委

 原子力規制委員会は5日、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働審査を始めると決めた。断層を調べる専門家チームは2日に「活断層ではない」と一致したが、まだ規制委へ報告していない。規制委は正式な結論を得ないまま、再稼働への手続きを進めることになる。(後略)
 (9月6日より抜粋)

.. 2013年09月08日 21:21   No.607003
++ 東京新聞 (社長)…431回       
活断層ではないと一致…でも 活断層がないわけじゃない
  断層の位置関電が一転「徹底調査必要」
  東洋大渡辺満久教授が警告

原発の重要施設の下に活断層があるのでは、と議論が続いていた関西電力大飯原発。今月二日、原子力規制委員会の調査団が「活断層ではないという見解で一致」した。ただ、この情報は正確に伝わっていないようだ。調査団の渡辺満久・東洋大教授は「原発直下に活断層がないと結論したわけではない。今後、より詳しく調べる必要がある」と警告する。(中略)
しかし、渡辺教授は「関電が従来、主張していた断層を突然別の場所に変えてきたのが長期化の原因。建設当時の関電のいい加減な断層調査と、それを通してしまったずさんな審査が根本的な問題だ」と反論する。(中略)
 原発北側の試掘溝で地層のずれが見つかった。「単なる地滑り」という意見がある一方、渡辺教授は「活断層の可能性がある」とみた。(中略)
 活断層なら安全審査を通らない。「すると突然関電は『断層の位置は間違っていた』と言い出した。あまりのいいかげんさに、ぼうぜんとした」(渡辺教授)(中略)
 「問題は、これらの敷地内の小さな断層にとどまらない。最も重要なのは海にある大きな活断層の動きが、原発にどう影響するかという点だ」 (中略)
 渡辺教授は「約3ヶ月の定期検査の内に新たに試掘溝を掘ることもできる.安全審査の中で徹底的に調べる必要がある。」と訴えている。
  (9月7日より抜粋)

.. 2013年09月08日 22:31   No.607004
++ スポーツニッポン (幼稚園生)…1回       
安倍首相「そんなこと言って本当に大丈夫か!?」 被災地反発
 小出裕章氏、あきれた発言だ
 安倍首相、汚染水「港湾内0.3平方kmの範囲で完全にブロックされている」と発言

 安倍首相の「汚染水完全ブロック」発言に、福島の漁業関係者や識者からは批判や疑問の声が相次いだ。
 福島第一原発で収束作業に当たる30代の男性作業員は「そんなこと言ってしまって大丈夫なのか」と指摘する。地上タンクの設置に携わる作業員中間からは「簡単に解決しそうにない」と聞かされている。「廃炉までこれから何十年もかかる。発言には違和感がぬぐえない」と強調した。(中略)
 京都大原子炉実験所の小出裕章助教(原子核工学)は「何を根拠にコントロールされていると言えるのかが分からない。あきれた。安易な発言をしても、約束を破ることになるだけだ」と厳しく批判した。
 (9月9日より抜粋)

.. 2013年09月10日 12:35   No.607005

■--除染終了 報告来ない
++ 東京新聞 (社長)…423回          

 「家の線量は?」戸惑う住民 国の職員9人だけ
  確認遅れ 半年後通知も

 東京電力福島第一原発事故に伴う国の除染事業で、自宅の除染は終わっているはずなのに、なかなか住民に報告されないケースが続出している。除染には1兆円以上の税金が投入されているが、作業を確認する国の職員が少ないからだという。除染の効果も疑問視される中、住民から苦情も相次いでいる。
(9月2日より抜粋)

.. 2013年09月05日 10:28   No.604001

++ 東京新聞 (社長)…424回       
中部電力 給与引き下げへ 労組へ提示 料金値上げ布石か

 中部電力が来年四月から従業員の給与を引き下げる方針を固め、労働組合側に提示したことが分かった。浜岡原発(静岡県御前崎市)の停止後、三年連続の赤字を見込む中部電は経営効率化を加速しており、全従業員が身を削る賃下げに踏み込むことで、家庭向け電位料金値上げの布石とする考えだ。
 有価証券報告書によると、中部電の従業員は今年三月末現在で一万六千七百人。平均年齢四一・五歳で、賞与も含めた平均年間給与は八百一万円となっている。(後略)(8月31日より抜粋)


.. 2013年09月05日 10:44   No.604002
++ 東京新聞 (社長)…425回       
広島の被爆者から原発事故まで 92歳の報道カメラマン 激動の時代 切り取る

 広島の被爆者や水俣病などの公害被害者を追い、あさま山荘事件など時代を画する現場で写真を取り続けてきた九十二歳の現役報道カメラマン、福島菊次郎さん(山口県柳沢市)の写真展やドキュメンタリー映画の上映会が横浜市中区で開かれており、世代を超えて大勢の観客を集めている。
 福島氏は体重が三七キロに落ちた今も力を振り絞り、「遺書」と題して活動を続けている。(中略)
 開催場所は、日本新聞博物館(問い合わせ TEL 045-661-2040)。
 十月二十日(日)まで。午前十時から午後五時まで(入館は午後四時半まで)。
 原則月曜日休館。(8月31日より抜粋)


.. 2013年09月05日 10:56   No.604003
++ 朝日新聞 (部長)…212回       
汚染水、急場の国費 政権、ようやく危機感 首相「世界中が注視している」
  責任、あいまいなまま 「東電、破綻処理するべきだ」 河野太郎

 「東電はもともと発電所の安定運転が専門で、事故が起きたときに緊急対応する能力はない。政府主導で(事故処理の)専門組織を作るのは当然だ」
 東芝で原子炉格納容器を設計していた技術者の後藤政志氏は3日、福島市内の講演で東電の当事者能力をこう切り捨てた。
 原発事故の後始末をめぐっては、被害者の賠償が国の支援の中心だった。民主党政権は2011年、東電に5兆円を上限に資金を貸し、何十年もかけて返させる仕組みをつくった。一方、汚染水を含む福島第一原発の廃炉作業は「事故を起こした東電が責任を負う」という原則を貫いてきた。
 ところが、地下貯水槽の水漏れ、汚染水の海洋流出、地上タンクからの水漏れと、東電が責任を持つ作業現場では、トラブルが続発した。連日大量に発生する汚染水をあふれさせないため、貯蔵タンクなどの設備を急ごしらえで整備せざるを得なかった事情が大きい。汚染水漏れを防ぐなどのリスク管理の徹底が「二の次」になったと見る関係者も少なくない。(中略)
 自民党の河野太郎副幹事長は2日、超党派議員でつくる「原発ゼロの会」で、こう言い切った。「国費投入の前に東電を破綻(はたん)処理して、株主や金融機関の責任を取らせるべきだ」

 470億円を投入、その実効性は 凍土壁、技術不確か/タンク交換に費用出さず

 今回発表した対策で、政府は、実現が不確かな技術開発に国費を投入する一方、すぐに取り組まなければならない事態への対応には踏み込まなかった。
 国が抜本対策として費用を出すのは、1~4号機周辺の土壌を長さ約1400メートルにわたって凍らせて取り囲む凍土方式の遮水壁。建屋に流れ込む地下水を止めて、汚染水の増加を抑える考え。(中略)
 ほかには、高濃度汚染水から放射性物質を取り除く新しい浄化処理設備の開発にも出す。すでに62種類を取り除く「ALPS」があるが、そのALPSは試験運転でタンクで腐食が見つかり停止したまま。現行の装置すら満足に稼働できていない。
 一方、300トンの汚染水漏れが見つかった、ボルトで締めるフランジ型のタンクへの対応について、国は費用を負担しない。漏れにくいとされる溶接型のタンクに入れ替える方針や見回りの強化を示しただけだ。
 3日に開かれた記者会見で報道陣から「喫緊の問題にカネを出さないのはなぜか」と問われたエネ庁の担当者は「今後、検討したい」と述べるにとどまった。(9月4日朝刊から抜粋)


.. 2013年09月05日 11:59   No.604004
++ 朝日新聞 (部長)…213回       
汚染水漏れ、点検ずさん 1日2回、タンク1基あたり15秒 福島第一原発

 見回りを少し強めたとたん、新たな汚染水の漏れが見つかった。東京電力福島第一原発の汚染水漏れ事故は、相次ぐトラブルに手が回らない状態だ。地元の首長たちからは「避難している住民の心が折れる」との声が上がった。
 東電によると、約千基あるタンクの見回りは、作業員が2人組で午前と午後の1日2回、それぞれ2時間ほどかけて行ってきた。現場で2人は別行動するといい、それぞれ500基ずつ見るとすると、単純計算で1基15秒ほどしかかけていないことになる。(中略)
 8月26日には見回りの強化を発表。東電原子力・立地本部の尾野昌之本部長代理は「パトロールのやり方に不備があった」と認めた。9月2日から、これまで10人程度だった担当者を増やし約60人態勢にする。
 今後の見回りは1日4回。うち2回はタンクの周りを1周して放射線量を測る。夜間も見回り、水たまりを見つけた場合もその場所の放射線量を調べる。点検を強化することで、これまで見逃してきた漏れや、漏れの兆候が次々と見つかる可能性がある。
 8月31日にはタンク底部の表面で最大毎時1800ミリシーベルトを検出。だが、ほとんどが透過力の弱いベータ線なので、比較的容易に防護できる。

配管の継ぎ目も弱点

 タンク間を結ぶ配管の継ぎ目からも漏れが見つかったことは、汚染水管理の難しさを改めて示した。漏れにくいとされた溶接型タンクなどでも安心できない。
 高濃度の汚染水をためるタンクは、汚染水の出し入れをするため、配管でつながっている。継ぎ目は、パッキンを挟みボルトで締め込まれている。この構造は溶接型でも、ボルトで鋼板を締め込んでつくるフランジ型でも共通だ。
 H5エリアのタンク群で1日に見つかったのは90秒に1滴ほどだが、床の表面は毎時約230ミリシーベルトと高線量。継ぎ目の「弱さ」を改めて示した。
 (中略)

被災地「心折られる」

 タンクから漏れ広がる汚染水が住民たちの帰還意欲をそいでいく―。福島第一原発に近く、住民すべてが避難している地元の町長らは1日、そんな焦りと不満をあらわにした。
 「戻ろうという町民の心はどんどん折られている」。浪江町の馬場有町長はそう憤った。伊沢史朗・双葉町長も「住民の『戻りたい』という気持ちをどんどんなえさせる」。
 町長らは、汚染水問題で後手に回る国の対策にも注文を付けた。
 馬場町長は、原子力工学や土木関係の専門家の知を結集し、現状や問題点を検証する必要があると考える。「今の対策は場当たり的だ。『急がば回れ』で、冷静になって根本策を練った方がいい」。伊沢町長も「日本だけでは対応できない。全世界の英知を集めて取り組んでほしい」。
 大熊町の渡辺利綱町長も「深刻な事態だ。帰還の前提になる、事故の収束へ進んでいるというメッセージを発せられる取り組みがなければ」と、体面にとらわれない対策を求めた。(9月2日朝刊から抜粋)

.. 2013年09月05日 12:05   No.604005
++ 東京新聞 (社長)…426回       
関電の今夏需要10年夏の10%減 ピーク時、節電定着
(8月31日 より)

 関西電力は29日、今夏(7月1日~8月23日)のピーク時(午後2~3時)の電力需要が、厳しい暑さだった2010年夏と比べ平均約10%減少したと発表した。
家庭や企業で節電が定着し、数値目標を設けて節電を要請した12年夏(約11%減)とほぼ同程度の減少となった。
 今夏の最大需要は8月22日に記録した2816万キロワット(確報値)。10年夏の3095万キロワットと比べた需要の減少幅は、原発3基分の出力に相当する279万キロワットだった。 関電の事前予測では、今夏のピーク時の電力需要は8.7%減だった。

.. 2013年09月08日 17:34   No.604006
++ 東京新聞 (社長)…427回       
危険はちゃんと教えて ふくしま作業員日誌 48歳男性
(9月2日 より)

 地上タンクからの汚染水漏れが三百トンと聞いて、がくぜんとした。これまでもほかのタンクの近くを通り掛かったとき、晴れているのにタンクの周りに水たまりがあって「あれ?」と思ったことが何回かある。今回も初めは、また漏れちゃったんだなって感じだった。まさかプール一杯分とは。(中略)
 漏れがあったのは、多くの作業員が通る五差路の近く。でも、現場にいる僕らには情報は伝わってこない。近くを通るときは気を付けるなど自分で自分を守らないと。三百トンというのも、(国際的な評価尺度で)レベル3になったのも、ネットで知った。情報がこないのは慣れっこだけど、体を張って現場で働く作業員に危険はちゃんと教えてほしい。

.. 2013年09月08日 18:02   No.604007
++ 東京新聞 (社長)…428回       
◆「想定外、もう許さない」 東電汚染水 福島の警察信じ告発
(9月4日より)

 「汚染水対策の失敗はまさに『想定内』。今度こそ『想定外』の言い訳は許されない」。東京電力福島第一原発の汚染水問題で、福島県民による福島原発告訴団が三日、広瀬直己社長ら東電幹部を公害犯罪処罰法違反容疑で福島県警に告発した。県民たちは真相解明の役割を、同じく原発事故の被害者でもある地元の警察官たちに託した。
 代理人の河合弘之弁護士は東京都内で会見し「安全よりお金を優先して原発事故を起こした東電の体質や構造は、事故後もまったく変わっていない」と批判した。(中略)
 告訴団は告発に合わせ、汚染水対策に関する東電の内部文書を公表した。
文書には、東電が事故の三カ月後の時点で、原発地下に遮水壁を造るのが「最も有効」と位置付けながら、費用や着工時期を公表しない方針が書かれていた。
(中略)
 東電広報部は三日、本紙の取材に対し、告訴団が入手した文書が「社内に存在する」と認めた。

.. 2013年09月08日 18:31   No.604008
++ 茨城新聞 (高校生)…61回       
東京、汚染水で苦境 質問集中、説明に不満 20年夏季五輪

 2020年夏季五輪の開催都市は、ブエノスアイレスで開かれる国際オリンピック委員会(IOC)総会で7日夕(日本時間8日早朝)に決定する。やや優位で終盤を迎えた東京は、原発の汚染水問題で海外メディアから質問が集中するなど苦境に立たされ、関係者から「マドリードに風が吹いている」と危機感も出始めた。(中略)
 質問した記者は「疑問に答えていない。何かを隠しているように感じる」と指摘。五輪専門サイトの英国人編集長、ダンカン・マッカイ氏は「IOC委員の中には東京ではなく福島の状況を問題視している人がいる。それに十分言及せずに支援は得られないのでは」と厳しい見方を示した。(後略)
 (9月6日より抜粋)

.. 2013年09月08日 20:39   No.604009
++ 朝日新聞 (部長)…214回       
汚染水理解得られず 五輪招致委、会見で答弁困窮
  海外メディア「失望した」 東京招致委にとって、汚染水事故への
  海外の厳しい見方は想像以上だった。(後略)
     (9月6日より抜粋)

.. 2013年09月08日 20:44   No.604010

■--秘密保全法は原発をさらに危険にする
++ 山崎久隆 (社長)…349回          

   核物質防護が示す情報秘匿の弊害
   この法律は福島第一を含む全国の原発の危険性を高め、住民や自治体が
 |  災害対策を行うことを阻害してしまう、極めて重大な悪法だ
 └──── (たんぽぽ舎)

○ 8月27日に開催された東電と「東電共の会」との交渉で、秘密保全法の先取りとも言える状況が起きていることが分かった。
 現在、福島第一原発の1~4号機使用済燃料プールには3100体以上の燃料があり、その移送が今年11月から予定されている。予定どおり行えるかどうかも不明だが、それ以上に「事故が起きないか」という懸念が消えない。
 健全な建屋からの燃料移動でさえ事故の危険性は否定できないのに、4号機と3号機は大破状態、2号機のプール周辺の放射線量は殺人的、1号機に至ってはどうなっているかもはっきり分かっていない。
 この状態で燃料移送が始まっても、場合によっては大きな災害が起きないとは言えない。例えば移送作業中の最も危険なつり下げ状態で地震が発生した場合、地下水で溢水状態の4号機が安定を保っているかはわからない。傾動して燃料移送カバーと激突するなどの事態が起こらない保証は無い。
 2010年6月17日の「福島第一原発3号機安全上重要な建物・構築物及び機器・配管系の耐震安全性評価」で耐震バックチェックの際に東電が自ら解析した結果では、地下水位がサブドレン(原発周りの地下水汲み出し井戸)の自動起動水位である地表から7.6mの位置に地下水位があると仮定すると、接地率は67%となる。合格点は65%だから、ぎりぎりクリアしている。地下水を汲み上げるサブドレンは復旧の見通しさえ立たないまま、もう2年半もそのままだ。原発敷地内の地下水位は、4号機の場合、地表から4~5mほどになっていて、この状態では建屋の浮き上がりが懸念される。接地率は65%を大きく下回るであろう。それは、原子炉建屋の傾きや倒壊につながる極めて危険な事態だ。
 いま、福島第一を震度6~7の地震が起きれば、広範囲で液状化が起きるだろう。その際、建屋周辺で地上に噴出する水は、地下水だけではなく高濃度汚染水である可能性が高い。
 さらに建屋は液状化の影響を受けて傾く恐れがある。

○ 東電交渉では、燃料移送の装置類の安全性や事対策を尋ねた。
 燃料移送装置の仕様などは比較的すらすらと答えたが、回答を渋るシーンが二つ見られた。一つは使用済燃料プールに貯蔵されている燃料体の位置関係、もう一つは移送が始まる際の事前告知である。明らかに出来ない理由は「核物質防護」例えばこれまでならば、核燃料や使用済燃料、あるいはプルトニウムの輸送情報について「核物質防護上の理由」で明らかにされなかった。
 しかし今回回答を拒否したのは、原発の敷地内で行われる移送と、燃料プール中の位置関係である。際限なく拡大解釈されている核物質防護の「口実」には恐怖感を持った。
.. 2013年08月31日 10:01   No.603001

++ 山崎久隆 (社長)…350回       
 燃料プールにある燃料体の位置や燃焼度などは、安全に移送できるかどうかを判断するためには重要な情報であるが、このプールにある燃料燃焼度が明らかになったとして、いかなる核物質防護上の問題が生じるのか、常識的に考えても理解できない。施設はとうに立ち入りが出来ない場所になっており、一般人が入るなどという可能性はないし、核物質奪取あるいは発散などの目的を持って攻撃してくるとなれば、燃料プールそのものの位置などはとっくに明らかであるから、防護すべき情報になり得ない。(グーグルアースでも見える)
 燃料の性質を隠して困ることになるのは、燃料の移送を行う作業員であろう。
どの燃料体が危険かを熟知しないと、間違った燃料体を引き上げでもすれば即死しかねない。
 事故がなければ、コンピュータを使って移送が行われるので、人が確認しながら燃料を動かすと言うことは無いが、今回はいったいどうなるのか、少なくても燃焼度情報を入れたコンピュータによる自動移送は出来そうもない。
 人が管理して移送するならば、その情報は予め伝えなければ極めて危険だ。東電は情報秘匿に固執し、作業員にも教えない危険性が高い。
 移送時期の秘匿は、さらに重大な危険をもたらす。燃料移送が始まれば、その作業中に事故が起きた場合、再び原子力災害特別措置法第10条通報、そして、15条(原子力緊急事態)に基づく住民避難指示が成される恐れもある。
 具体的には移送作業中に落下等の事故が発生し、燃料が容器から飛びだすようなケースだ。この場合でも東電の解析では、敷地境界で5mSvを超えないとしているようだが、その計算根拠は示されなかった。
 仮に落下時点で敷地境界5mSv以下であったとしても、燃料が飛びだすと直ちに回収の措置は出来ない。放射線量が高すぎて、遮蔽をしないと接近さえ出来
ない。その間に燃料は崩壊熱により高温になり、空気中の水蒸気と反応して水蒸気-ジルコニウム反応を起こす。これは水素を発生させると同時に発熱反応であることから、水素の燃焼火災となる。それを消しとめる方法は簡単では無い。
 このような事態になれば、空気中に大量の放射能塵を拡散させることになるので、周辺住民には避難指示が出される。最悪の場合、強風に飛ばされて50km圏まで避難範囲が広がってしまうかも知れない。
 このような事態を想定するならば、(そしてシビアアクシデント対策というのはそういう「あり得なさそうな」事態も想定することを言う)移送作業がはじま
る日から終了する日まで、事前に全世界に告知をするべきだろう。
 そして全世界の監視システムにおいて異常データが出ないことを監視する必要がある。
 とんでもない思い違いだ。情報を秘匿している場合ではない。
 全世界に警告を発して行うことなのだ。
 これが秘密保全法の先取りだ。この法律は福島第一を含む全国の原発の危険性を高め、住民や自治体が災害対策を行うことを阻害してしまう、極めて重大な悪
法だ。

.. 2013年08月31日 10:14   No.603002
++ 柳田真 (大学生)…87回       
被災者といわないで。被害者といってほしい
|  福島県吉岡棟憲さん(円通寺住職)の呼びかけに答えよう
 |  政府や推進派の使う「用語」に警戒心を持とう
 └────  (たんぽぽ舎)
            
1.8月17日(土)から18日(日)、福島を忘れないシンポジウム兼現地見学(飯舘村、川俣町、葛尾村)が行われた。主催は反原発自治体議員・市民連盟(略称は連盟。事務局はたんぽぽ舎内)。連盟は毎年5月に大会、8月にシンポジウム(一泊合宿)を開いています。今年は浜岡(1昨年)、東海村(昨年)に続く3回目。110人強(内訳は自治体議員40人、市民70人強 合計110人強)が参加。

2.8月17日シンポジウムの冒頭の講演で吉岡棟憲氏は東京電力福島第一原発事故について、言葉について、2つの要望を述べられた。
1つは被災者といわないで、被害者といって。2つは福島原発事故といわないで。東電福島原発事故といってほしいと。どちらも加害者を明確に・・・の強いメッセージがよみとれた。
天災なら、被災者でいいが、原発事故は東電(政府も)の人災である。被害者と呼ぶのが正確だ。加害が明確になるから。東電の補償責任も明確になる。

3.しかし、原発推進派と政府とマスコミ(テレビ、新聞)の悪影響力は恐ろしい。反原発を主張し、実践している人々も、つい、被災者といってしまう。先日、著名な反原発学者も公衆の前でそう発言された。講演の後、私は長年知り合いの
反原発学者に近づき、小声で福島の要望を伝えた。「わかりました。次からは被災者でなく、被害者と発言しましょう。」と快諾された。

4.2年半前の東電福島原発事故以降、各種の報道で、いくつも不思議な現象が散見された。たとえば、その一つ、元神戸大学石橋克彦氏の「原発震災」の単語が全くマスコミで使われなかったこと。
前々から 石橋克彦名誉教授が最初に指摘して新しく命名された原発震災。それが事故前まではある程度使われていたのに、いざ原発事故が発生すると、どのTVもどの新聞もこの「原発震災」の単語を使わなかった。そらおそろしい気が
した。日本のどこかで、ヤミの力が全国のTV、新聞報道を「統制」しているのではないかと。

.. 2013年09月02日 14:58   No.603003
++ 工藤わかめ (小学校中学年)…10回       
お薦め書籍 「原子力ムラの陰謀」朝日新聞出版
 |  今西憲之+週刊朝日取材班 1700円
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 ついに出ました!待望の「もんじゅ・西村事件」についての本です。
 1996年1月13日早朝、当時 動燃総務部次長の西村茂生さんが自殺。これによって前年1995年12月に起こった「もんじゅ」事故は、動燃のビデオ隠しなどに対する世間からのバッシングを逃れて、急速に終息しました。しかし、西村さんの死は謎が多く、これを遺族の西村トシ子さんが裁判に訴え、17年間にわたって追及し続けたのです。裁判は敗訴となりましたが、事件が終わったわけではありません。西村茂生さんは膨大な資料を持っていて、それをトシ子さんが保管していました。それには原子力ムラの数々の不正の記録があったのです。
 資料を読み解き、裏付の取材をし、原子力ムラの驚くべき陰湿な体質を暴露したのがこの本です。もんじゅ・西村裁判を応援する会に関わってからというもの、件が怪奇で、説明してもなかなか分かってもらえず、わかりやすく書かれた本
があったらと思っていました。
 しかし、事件についてわかりやすくなど話すなどということは到底ムリなことだったと、この本を読んでわかりました。選挙への介入、反対派への嫌がらせ。
反原発の運動に参加してきた人であれば、こういうことがあると、ある程度はわかっています。しかし、この本に書かれたことを読めば、「ここまでやるか。」と呆れかえってしまいます。
 しかも、原子力ムラの住人には反省の色など、どこにも感じられません。まさにこのことが、東電福島第一原発事故を引き起こすことになっただろうと思うのです。是非、ご一読ください。

  プロローグ 「3.11福島原発」の序曲
        それは「もんじゅ」事故から始まった
  第1章 ウランの里「人形峠」で行われた戦慄の住民思想調査
  第2章 動燃裏工作部隊「K機関」を暴く
  第3章 梶山静六を大臣に押し上げた原子力ムラ組織ぐるみ選挙
  第4章 科学技術省が指示したNHKへの「やらせ抗議」
  第5章 プルトニウム輸送船「あかつき丸」の日米密約
  第6章 動燃「工作」体質の起源
  第7章 「もんじゅ事故」前夜の「安全神話」
  第8章 もんじゅ事故隠蔽極秘記録と西村氏「怪死」の真相

.. 2013年09月02日 15:15   No.603004
++ 冨塚元夫 (中学生)…35回       
.NHK BS1の番組「WISDOM」激論TPP世界はどう見る
 |  感想:「アメリカ大企業の利益が減っているので世界中に強行に
 |  “自由化”を無理強いしているのがTPP」
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ アメリカの大学教授はアメリカ大企業の利益の代弁者。理由抜きに貿易自由化は多くの人の利益になるなどという。日本は1%の農業にこだわるべきでない。99%の利益を考えろなどと偽一般論を言っているだけ。この1%というのもGD
Pを言っていると思うが他の観点はない。農業人口とか農村人口、農村経済は1%ではない。ISDS条項のひどい例にたいし、国民の健康に関することは例外にすべきなどと、ISDS条項そのものは守りたいだけの取り繕いをいった。こ
れは伊藤元重東大教授も同じ意見だった。
○ オーストラリアの市民団体代表は ISDSの実例(実害)を述べた。
日本の農業の関税は風前のともしび、どこの国も認めない。オーストラリアとニュージーランドは特に認めない。
 鈴木宣弘東大農学部教授はTPP反対の第一人者らしく、淡々とTPPの害をのべた。(中略)
 どこに投資してもかつてのように利益が出ない世界的資本主義の段階をアメリカはTPPのような政治力で突破しようとしているが、これだけ多くの市民をワーキングプアにしてもまだ利益率が低いというのは、資本の奴隷だ。この資本の奴隷がアメリカの政治家だけでなく、伊藤元重も同じとわかった。市民の視点はどこにもない、あるのは投資した資本をいかに守るか(増やすか)という観点のみ、これが経済学者?!
○ リーマンショック以来、アメリカ大企業の利益が上がらないのを、何とかしようと他国の主権を侵害して、他国の国民をアメリカ国民のように貧乏にして、資本の利益率を増やそうとするのがTPPです。

○TPPについては、金子勝教授の学習会が
 9月5日(木)「スペースたんぽぽ」で開催(予約優先)されます。
 19時から(参加費800円)上記のNHK番組よりずっとおもしろいと思います。

.. 2013年09月04日 18:43   No.603005
++ 原子力規制を監視する市民の会 (幼稚園生)…1回       
再稼働より汚染水対策!
 |  9・11規制委前抗議行動 参加を呼びかけます
 └──── 再稼働阻止全国ネットワーク

○フクイチ事故は拡大している!

 東電・福島第一原発の大量の汚染水流出問題は、規制委自らレベル3の重大な異常事象と確認する非常事態となっている。フクイチ事故は収束どころか、「レベル7+3」へと拡大している。
 海に流れ込む大量の高濃度汚染水=毒の水は、福島をはじめとする東日本の漁民を恐怖と絶望へ陥れているのみならず、今では全地球的問題として海外メディアも注視している。一刻の猶予もならない、今現在日本の最大問題なのだ。

○規制委は汚染水問題に責任を負え!

 規制委は発足以来、この問題に見て見ぬ振りをしてきた。だから規制基準の中に汚染水対策は一言も盛られていない。そしてこの問題が重大問題として明るみに出たとき、田中委員長の発言は、人ごとのような海洋投棄を容認するものだった。
 原発の安全と事故に責任を負うと自負する規制委は、今この汚染水問題に全面的に責任を負って、全力で取り組むべきだ。

○再稼働適合審査を中止して、全人員を汚染水対策に注ぎ込め!

 汚染水問題が非常事態となっている今も、規制委はその対策よりも再稼動推進のために適合審査を急いでいる。人員配置も適合審査には約100名を配置し、さらに増員を予定しているが、フクイチにはたったの50人(現地には10人)しか配置していない。
 事故が拡大している事態の中で何が再稼働審査だ!今はそのすべての人員とエネルギーを汚染水対策、そして事故収束に向けるときだ!一丸となって新チームを作って、現場にはりつくべきだ!

9・11規制委前抗議行動に多数の参加を! 怒りの声を叩きつけよう!
「再稼働より汚染水対策!」9・11規制委員会前抗議行動

日時:9月11日(水)12時~13時
場所:原子力規制委員会ビル(六本木ファーストビル)前
こちら
主催:再稼働阻止全国ネットワーク
協力:原子力規制を監視する市民の会

再稼働阻止全国ネットワーク
     こちら
メール info@saikadososhinet.sakura.ne.jp
TEL 070-6650-5549
FAX 03-3238-0797(再稼働阻止全国ネットワーク宛、と明記下さい)
 (東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル5F たんぽぽ舎気付け)

原子力規制を監視する市民の会
こちら
@kanshi_chu


.. 2013年09月05日 07:55   No.603006
++ 成瀬伊佐夫 (幼稚園生)…1回       
汚染水問題で国会審議延長?????
 |  オリンピック招致に悪影響ということで国会審議延長という
 |  あきれてものが言えない、国会議員の低レベルさに。
 └──── (メルマガ読者)-投稿-

1.オリンピックは、ヒットラーが全くクーベルタンの理想とするオリンピックの性格を変えた。国家主義、ファシズムのためのものなった。1936年に開催された第11回ベルリン大会は、オリンピック史上、最初に政治の直接的な影響を受けた大会として知られている。
2.ヒトラー率いるナチス政権が、オリンピックを国家宣伝の道具とした。ドイツの国家的イベントとして「成功」した「ヒトラーのオリンピック」とは、ナチスによる大会の政治的利用が徹底された。ベルリンオリンピックとナチスのプロパガンダは、表裏一体だった。何しろオリンピックの映画を作った女性映画監督は同時にナチの宣伝映画も作ったのだ。ヒットラーの愛人だったといわれている。 1934年のナチ党大会の記録映画『意志の勝利』が、ナチによる独裁を正当化し、国威を発揚させるプロパガンダ映画 。監督はレニ・リーフェンシュタール。『オリンピア』も。『民族の祭典』『美の祭典』の2部作も同じ監督。
3.その後は、国家の威信をかけ、メダルの争いになり、国家主義の宣伝の場になったオリンピック。
 まさかと思ったいたがあらゆる政党が賛成とはこの国は恐ろしい。あきれた。
それより原発事故の問題の方が国際社会から注目されている。汚染水対策は時を争っている。そんな時に国会審議延長に共産党も大賛成なのか?。あきれてものが言えない。開いた口が塞がらない。この国の政治家は、ほとんど無能だ。危機感もない。地球規模の環境破壊であり、汚染だ。その対策すら立たない。
 あるいは日本は、地球死滅のために先導者になるかもしれないという危機感は全くない。本当に世界の英知を集めて対応策を練る時に、情報を隠蔽してはならない。オリンピックだと騒いでいる。あきれてものが言えない。天に唾する日本の政治家。

.. 2013年09月05日 08:05   No.603007
++ 斎藤なぎさ (小学校高学年)…28回       
8/30金曜官邸前抗議行動(70回)に参加して
 |  小出裕章さんの参加とトーク、男性のプラカード
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ この日はテント広場の青空放送で京都大学の小出裕章さんが話された。高濃度放射能汚染水の漏れは既に3.11フクシマ事故の後に報道されたが、それ以降今回まで東京電力はまともに対策せず、マスコミは言及しなかった、と指摘。「東電、情報はせき止め、放射能はダダ流し」である。
 その後、小出さんは官邸前抗議行動に参加され、国会前とファミリーエリアでスピーチをされた。缶ビールを片手にドラム隊と一緒に官邸前、財務省上、国会議事堂前、ファミリーエリアと順に回り、各エリアでスピーチに耳を傾け一緒にシュプレヒコールを上げ、打楽器を奏でるなどリラックスされているようだった。
 国会前で小出さんは、公害Gメンとして公害問題と闘ってこられた田尻宗明さんのことを話された。「『燃えて燃えてやり遂げる気持ちがなければ何もなりたたない。運動と言うのは数ではない。一人です、二人です、三人です』という言葉を残して、田尻さんは各地の住民を激励し、何人も仲間ができ、私もその中に入りたいと思い原子力の中で闘い続けてきました。皆さんも自分一人でもいいと思ってここに来られたのでしょう。こんなにたくさんいてくださることを嬉しく思います。原発を廃絶させるまで闘いたいと思います。」

○ 官邸前では「去年の夏に告ぐ!あの時のあなた方の美しいうねりは一体何処に消えたの・・・再び共に廃炉の声を上げよう!」というプラカードを掲げた男性がいた。
 フクシマ原発震災は収束どころか悪化の一途をたどり、事故原因の検証もされなければ被害者の補償もされない。
 国民の声を無視して原発の再稼働をもくろみ輸出しようとする。東電の責任は一切問わずに、税金を投入して高濃度放射能汚染水を止め、廃炉費用として電気料金に上乗せする。
 半沢直樹に倣って、やられたら倍返しにして反撃したいところだ。

.. 2013年09月05日 08:38   No.603008
++ 冨塚元夫 (中学生)…36回       
テレビ朝日「避難・除染政策はどうなっている?」の内容紹介
 |  3人の方が語っています-吉田邦博さんは9月10日(火)に
 |  「スペースたんぽぽ」で講演されます
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 8月29日朝8時からのテレビ朝日の番組、そもそも総研;原発問題「避難・除染政策はどうなっている?」を見た方からメールがたくさん来ました。
私は仕事で見れませんでしたが、親切なかたが「ふくしま集団疎開の会」のMLにユーチューブのURLを流してくれましたので、夜それを見ました。

○ 始めに登場した浪江町長の馬場有さん曰く、「若い人たちは浪江町に帰らずに新しい生活を始めようとしている。しかし国は戻そう戻そうとしている。原発事故をなかったことにしようとしている。役人は現実を無視している。」

○ 次にインタビュー受けて登場したのは、南相馬市の住民で安心安全プロジェクト代表の吉田邦博さん、「除染の効果を確かめるために除染活動をやってきた。しかし、効果がない場所が多いことが分かった。瓦のコンクリートは高圧水かけてこすっても放射能は離れない。拡散した放射能が風に乗って飛んできて洗濯物を汚染する。実際にやってみて、効果ある除染は不可能とわかった。除染は住民が県外に出て行かないように、国が魔法をかけているようなものだ。こんなことにカネかけるなら、子供の避難に使うべきだ。放射能は子供だけに影響あるわけではないが、子供には事故の責任がないのだから」

○ 3番目に登場した、北海道がんセンターの西尾正道医師は「20mSv/年以下なら住める、というのはとんでもない。5mSv以上で明らかに癌による死亡率がふえるという学術論文はいくつも出ている。そうした論文に対しICRPは全く反論してない。ICRPは実は科学的根拠を何も持っていない。政府は神学論争をやめて、せめてチェルノブイリ基準を適用すべきだ、つまり5mSv以上は強制避難、1-5mSvは移住の権利にすべきだ」

番組のキャスターたちも3人の発言者の意見に同意していました。
YoutubeのURLは下にあります。どうぞご覧ください。
<http://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=Nzm5ocHh418&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DNzm5ocHh418%26feature%3Dyoutu.be>&v=Nzm5ocHh418&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DNzm5ocHh418%26feature%3Dyoutu.be

☆2番目に登場した吉田邦博さんは9月10日(火)19時に「スペースたんぽぽ」でおこなわれる学習会の講師です。

 吉田邦博さんは、除染以外にも、放射能測定、保養避難支援、疎開裁判支援(原告側証拠としてデータ提供)などを行うほか、昨年11月に訪日した国連特別報告者アナンド・グローバーさんの案内者として3日間付き添いました。郡山市のモニタリングポスト、伊達市小国町小学校近くの高線量地域、相馬市、南相馬市の現状を見てもらい、資料を提供して子供たちを助けてほしいと訴えました。
皆さま、学習会に参加されてもっと詳しい彼の話を聞いてください。

.. 2013年09月05日 11:30   No.603009
++ 中村泰子 (小学校中学年)…10回       
今からでも、液体窒素で福島第一の格納容器冷却を!
 │  <槌田敦さんが311事故後すぐ保安院へ送った提案>
 │ 高濃度に汚染された非人間的な作業環境を、直ちに改善せよ!
 └────( たんぽぽ舎応援する人)

 東電・福島第一原発の収束現場は、事故で飛び散った放射能で地雷原のような危険地帯であるうえに、核燃料冷却のため発生した汚染水が地下水と混じり合って地表に迫り、しかも貯蔵タンクがチャチだったため、あちこちから高濃度汚染水が漏れ出すという想像を絶する状況になっている。このような非人間的な作業環境で、毎日3000人の労働者が働いている。これは第二の緊急事態だ。
この2年半、東電は汚染水問題に対して、場当たり的対処のみで放置してきた。
東電の無策、愚策の結果、作業員は不必要な被ばく労働を強いられ、海はどんどん汚染される。あらゆる手段を尽くして悪化をくい止めるべきだ。

 先月31日のスペースたんぽぽ講座で、槌田敦先生が「格納容器(建屋)を液体窒素で冷却することが汚染水流出抑制の要」と再び言及された。槌田先生は事故後(2011年)3月16日、当時の寺坂信昭原子力安全・保安院長宛てにFAXで「使用済み燃料プールには鉛を投入し、液体窒素で冷却する」という提案をしたが、無視された。昨年7月のスペースたんぽぽ講座でも「格納容器を液体窒素で冷やせば、もはや冷却水は不要、赤さびの進行は止まる、水分が氷となって全体に張り付くので放射能漏れは止まる」という話をされた。液体窒素による冷却はチェルノブイリ原発事故時に実施された方法だという。
 急冷すると脆性破壊が起こるようなら、建屋全体を液体窒素で冷やせばよいとのことだ。外からの地下水に対しては何重にも堀を作るなど別の対策が必要だが、原発内部の放射能をこれ以上外に漏らさないために、今からでも液体窒素は有効とのことだ。

 私は技術的なことはわからないが、水で冷却する限り汚染水が発生し続けるわけだから、液体窒素で冷やすという方向に頭を切り替えて、専門家の叡智を結集し、最善の道を追求するべきではないかと思う。また、山崎久隆さんによる次の指摘も全くそのとおりだと思う

.. 2013年09月08日 16:23   No.603010

■--むつの市民団体
++ 朝日新聞 (部長)…208回          

 「事実知らせよ」東電に申入書

 青森県むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設の用地買収を巡り、西松建設に裏金2億円を肩代わりさせたとされる東京電力に、地元市民団体「核の『中間貯蔵施設』はいらない!下北の会」(野坂庸子代表)が申入書を出した「。電気料金で経営が成立している公益企業で説明義務がある。とりわけむつ市民には事実を知らせなければならない」とし、9月13日までの回答を求めた。この問題は朝日新聞が7月に報道。東電は清水正孝元社長ら当事者から聞き取りもしていない。
 (8月30日より抜粋)
.. 2013年08月31日 09:45   No.602001

++ 朝日新聞 (部長)…209回       
もんじゅ維持 195億円 文科省概算要求 総額1兆円超に

  文部科学省は来年度予算の概算要求で、日本原子力研究機構の高速増殖炉「もんじゅ」維持管理・安全対策費用として195億円を盛り込んだ。今年度までに投じられた予算は9830億円で、予算案が通れば1兆円台に突入する。もんじゅは1995年のナトリウム漏れ事故以降、ほとんど稼働していない。(中略)
 運転再開の見通しは立っておらず、運転再開費用の要求を見送った。一方、点検項目を増やすために点検費用を今年度の56億円から26億円増の82億円とした。
                       (8月31日より)


.. 2013年09月02日 15:26   No.602002
++ 茨城新聞 (高校生)…58回       
福島第1の汚染水漏出
  五輪招致への影響指摘も 海洋流出脅威、各国が報道

 東京電力福島第1原発で汚染水が海に漏出している問題が、各国メディアの注目を集めている。深刻な海洋汚染の脅威が現実となりつつある事態が連日報じられ、東京がマドリード、イスタンブールと争う五輪招致への影響も指摘されている。(中略)
 「約千個あるほかのタンクの耐久性にも疑問を生じさせる」とした米紙ニューヨーク・タイムズは、一連の問題が東電への視線を厳しくし、海洋放出の合意形成を難しくしたとの見方を伝えた。(中略)
 事故後、2022年末までの脱原発を決めたドイツでは、保守系のフランクフルター・アルゲマイネ紙が「透明性は皆無」の見出しで、東電の変わらぬ隠蔽体質を批判。「約束した社内改革は口だけにすぎなかった」と、広瀬直己社長の指導力に疑問を投げかけた。(中略)
候補地を抱えるスペインの地元メディア、エウロパ・プレスは「原発の問題が未解決であることは東京の五輪招致にも影響を与えるだろう」との元閣僚の発言を報じた。(中略)
国営通信の新華社は「原発の危機が東京の招致に暗い影」と報道。安全性を訴える猪瀬直樹東京都知事の発言などを伝える記事を「日本政府は危機を見くびり続けているが、内外で高まる懸念にIOCが耳を傾けるかどうかが注目」と結んだ。(後略)(9月2日より抜粋)

.. 2013年09月05日 08:11   No.602003
++ 朝日新聞 (部長)…210回       
汚染水に厳しい世界の視線
  ピアニスト デッドバイラー 扶美(ドイツ 43)

 最近、ドイツでは毎日のようにトップニュースで、日本の福島第一原発の汚染水漏れが「世界最大のスキャンダル」として報道されています。日本に一時帰国していますが日本政府の反応の鈍さに愕然としています。
 2年半前の東日本大震災の時には、ドイツ人や隣国のスイス人の見知らぬ人からも、励ましの言葉をかけられ、募金をしてもらいました。そして、日本国民の震災後の対応に感動している、とニュースでも報じられました。
 ところが、今では原発再稼働、推進、諸外国への売り込みなど、被害に苦しむ国民を抱え、同原発周辺を放射能で汚染している国とは思えない無責任な決断をしている日本政府とそれを許している国民は、ドイツでは理解されません。
 日本が地球と人間、生物を放射能で汚染していることに世界中が注視し、恐怖を抱いています。日本政府は有効な対策を取り、脱原発に向け信用を取り戻さねば、世界は日本を同等の相手としては見てくれないでしょう。一日本人として、心配でたまりません。(9月3日より)

.. 2013年09月05日 08:23   No.602004
++ 東京新聞 (社長)…420回       
汚染水漏れは「犯罪」 東電を告発へ ずさん管理追及 福島原発告訴団

 「汚染水漏れは東電の犯罪だ」。昨年六月、東京電力福島第一原発事故をめぐり東電幹部らを業務上過失致死傷容疑で告訴した福島県民が三日、新たに汚染水問題に焦点を当て、刑事責任の追及を求める。汚染水漏れは、抜本的な対策を先送りしてずさんな管理下で起きた「公害」だと訴えている。
 告発人で福島原発告訴団の武藤類子団長(六〇)は「汚染水流出は深刻で一つの犯罪。東電は原発事故後も責任ある対応ができずに被害を拡大させ、事故前と何ら変わっていない」と憤る。(中略)
 告発人たちは、原発事故後、汚染水が漏れないよう管理して原発の炉心を冷やし続けることが「東電の事業活動そのもの」で、漏れたことは同法違反にあたると指摘。東電がやるべき汚染水対策に「想定外」はないとの考え。地下の遮水壁建設を先送りした点などから、汚染水が漏れないよう注意すべき義務を怠った過失は明らかだと訴えている。(後略)(9月3日より抜粋)


.. 2013年09月05日 08:50   No.602005
++ 茨城新聞 (高校生)…59回       
福島第1タンクから高線量 4カ所で70~1800ミリシーベルト
  「漏えいの心配あった」急造設備に作業員証言

 東京電力福島第1原発の地上タンクから高濃度汚染水が漏れた問題で、約300トンが漏えいしたタンクの設置に携わった男性作業員が、1日までに共同通信の取材に応じ「津から次へとタンクを造らなければならなかった。品質管理より造る事が優先で『漏れるのではないか』との心配はあった」と証言した。(中略)
 フランジ型の耐用年数は設置から5年。男性は「タンクは全て仮設。劣化が進み、これからもっと漏れるのではないか」と懸念する。(後略)
(9月2日より抜粋)


.. 2013年09月05日 09:00   No.602006
++ 茨城新聞 (高校生)…60回       
大飯原発3号機きょう定検入り 関電4号機15日、稼働ゼロへ

 関西電力は2日、国内で唯一稼働中の関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町、ともに118万キロワット)のうち3号機の定期検査に入る。定検期間は未定。4号機も15日に定検入りし、国内の稼働原発は約1年2ヶ月ぶりにゼロとなる。(中略)
 原発は営業運転開始から13ヶ月以内の定検が義務付けられている。(中略)
 関電は2日午後5時ごろから3号機の電気出力を低下させ、午後11時ごろに発電を停止。3日未明に原子炉を完全に止める。(後略)
 (9月2日より抜粋)


.. 2013年09月05日 09:10   No.602007
++ 朝日新聞 (部長)…211回       
遮水壁、国が建設費 福島第一汚染水 320億円負担へ
  プラスALPS改良費150億円の計470億円

 東京電力福島第一原発の汚染水事故をめぐり、茂木敏充経済産業相は2日夜、原発施設への地下水流入を防ぐ「遮水壁」の建設費用について、全額国が負担する考えを示した。BSフジのテレビ番組で語った。汚染水から放射性物質を取り除く装置(ALPS)の改良費用も国が持つ方針だ。
 政府関係者によると、遮水壁に320億円、ALPS改良に150億円の計470億円を投じる。(中略)
 凍土壁は原発のような大きな施設で長期にわたり運用した実績がなく、実効性には疑問もある。(後略)(9月3日より抜粋)


.. 2013年09月05日 09:18   No.602008
++ 東京新聞 (社長)…421回       
◆「徴兵制を」 本音のコラム 山口二郎

 安倍政権の下で、憲法改正や戦争準備が画策されている。今の日本が直面している危機を真剣に受け止めるならば、そんなものでは生ぬるい。もっと徹底した動員体制が必要である。
 日本人の生命と安全にとって、また国際社会における日本の信頼性にとって、最大の危機は福島第一原発の底知れぬ核汚染である。汚染水の流出について東京電力は情報を小出しにするだけで、原子炉の現状について、真相はいまだに明らかになっていない。今ごろになって政府が乗り出すと言い出したが、具体的な知恵はない。日本がこの問題を収拾する能力を持っているかどうか、世界は懐疑の目で見ている。
 この状況を打開するには、放射性物質を封じ込める根本的な対策を取るしかない。その作業には放射線被ばくが付きまとう。だから「徴兵制」が必要である。ただし、この場合余命が少なく、今まで原発の恩恵を受けてきた高齢の人間、それも政府や企業で政策決定に当たった人々から順番に徴兵すべきである。今どきの高齢者は、ちょっとした肉体労働は苦にしないだろう。被ばくのために病死した人は、名誉の戦死として顕彰すればよい。社会保障費の削減というオマケまで付く。
 日ごろ、憲法9条を改正し軍隊をつくりたいと雄たけびをあげている政治家や評論家がこの提案に反対できるはずはないだろう。(9月1日より)


.. 2013年09月05日 09:50   No.602009
++ 東京新聞 (社長)…422回       
本音のコラム 原発推進者の責任 鎌田 慧

 九月一日。東京・日比谷公会堂で「『さようなら原発』一千万人署名市民の会」の講演会が開かれた。作家の大江健三郎さん、京都大学原子炉実験所助教の小出裕章さんが講演し、聴衆は二千人の大盛況。秋からの脱原発運動の渾身のスタートを切った。
 私たちには、この二年半やり抜いて来た運動への信頼感がある。再稼働を止め、福島の被災者を救済する。そのためには、新たな層の参加を図る大胆な発想が必要だ。
 推進派は相変わらず、「原発をやめたら経済が破綻する」と脅かすが、核依存経済からの脱出こそが脱原発の道筋だ。ドイツの持続可能エネルギーへの転換と経済発展への希望を教訓にすべきだ。泥舟にしがみつく愚はさけるべきで、まして、経済発展を核で賄うという野望は最悪の「公害輸出」でしかない。
 講演会の後、国際的な犯罪ともいえる原発の汚染水漏れの対策を小出さんに聞いた。彼は困惑の表情を浮かべながら、露出した使用済み核燃料の冷却について、「もう水では限界です。金属(鉛)を使う方法があります」と指摘した。
 「金属」とは新しい方法だ。政府と官僚、学者は謙虚に失敗を認めなければならない。原発事故収拾を本気で考えるなら、原発反対派の学者の知見、国際的な見識も学んで、大胆な手を打つべきだ。(ルポライター)
 (9月3日より)


.. 2013年09月05日 10:10   No.602010

■--凛美ニッポン
++ 島田守康 (大学生)…91回          

早大の大先輩、渡邉光治氏(90歳)から同期生の奥様が綴られた自家ワープロ本が送られてきました。

ご承知のように、渡邉氏は商学部3年時、昭和18年(1943年)9月22日の「学徒動員令」により繰り上げ卒業となり、10月21日の神宮外苑での「出陣壮行会」、そして翌年の5月1日には愛知県の豊橋第一陸軍予備士官学校に入校、9月にはフィリピンへ出征しています。フィリピン到着前後から米軍の大攻勢に遭い、這々の態で台湾に帰着、さらに20隻で今度はシンガポールに向かう当日、乗船予定の商船の故障により陸地勤務となり、そのまま終戦を迎えたわけです。

その詳しい内容は、第23回メールでご報告済みですが、自家ワープロ本の法学部の同期生(歳は2歳上)、坂本邦弘氏は渡邉氏と全く同様の体験をして生き延びました。出航した他の19隻の商船乗員はみな返らぬ人となり、まさしく「奇跡的な生還」だったわけです。坂本氏も「戦争中は、絶えず生命の危険にさらされ、人間の生命は紙一重であるとの印象を深くした。そして戦争ほど恐ろしいものはなく、全く人間性を変えてしまうもので、二度と繰り返してはならないと痛切に感じている」と述べています。

その坂本氏は、平成18年(2006年)に85歳で逝去され、そのご主人の足跡を奥様の道子さんが、没後に資料を収集して「追憶本」を作ったものです。朝鮮京城(現ソウル)に出生した坂本邦弘氏は、学徒出陣が決まるとすぐ10月には道子さんと朝鮮神宮で結婚式を挙げ、11月に徴兵検査の体重計に乗った時に、たまたま南 次郎・総督がやってきて、「貴様名前は」と問われて「坂本邦弘」と応えたところがニュース映画になったそうで、道子さんは凛々しい新婚早々の夫の姿を見に一週間映画館に通い詰めたとのこと。

坂本氏は大学の柔道部に所属し、巨体で講道館三段の力があって早慶戦でも活躍してそれが新聞に載ったり、また昭和18年11月30日の出征時には、「学兵の夫励ます新妻の姿」と京城日報新聞にも載ったりしたので、当時、ご夫妻はひときわ目立つ“報国若夫婦”であったことが伺い知れます。
.. 2013年08月26日 10:04   No.599001

++ 島田守康 (大学生)…92回       
坂本氏が昭和20年(1945年)3月30日付で台湾から奥様に送った手紙には、このように記されています。
「大日本帝国の興亡正に此の一戦にあり。見よ、硫黄島の偉大なる精神力、誇れ、未だに大和魂は滅びず。台湾軍に厳として存在している限り、日本帝国健在なり。故、銃後の国民は憶測をしてはならぬ。日本の軍隊を信頼して日夜の防空訓練に励んで貰いたい。何時如何なる大難が来ようとも常日頃から心掛けねばならぬ老いたる母を守ってゆくことこそ、お前の銃後婦人の務めであることは分かり切っていると思う。俺達一同は意気正に天を衝く気迫をもって日夜の猛訓練に励み、そのうち銃後国民は胸の湧く、大戦果を大本営から聞くことが出来よう。期待して待っておられたし。航空便にて、先ずは近況たより   陸軍兵科見習士官 坂本邦弘」

終戦後、坂本氏は不良少年の更生施設の鑑別所勤めを定年まで勤め上げ、定年後は父親の神職を継いで、三重県の尾鷲(おわせ)神社の宮司として生涯を終えました。

渡邉氏は、同じ予備士官同期生の坂本氏の足跡を伝えようにも、「同僚が見当たらないよー、これは困ったことだ」と嘆いておられます。何しろ、長寿国ニッポンとは言え、同期性はどんどん亡くなって行き、話し合える仲間がいないわけです。「せめて判ってくれるだろう」大後輩の私に、この同期生の記録を廻わして寄こしたものです。

なお、奥様の道子さんが作られた自家本には、夫・邦弘氏だけでなく、同じく早稲田出身で中国の江蘇省で昭和14年に戦死された実兄の足跡も綴られています。

その実兄と同じ大正5年(1916年)生まれのわが父親は、沖縄戦前の疎開者満載の商船で博多に向かっている途次(昭和19年10月)、夜間、米潜水艦攻撃を受けて轟沈、二昼夜海に浮かんで奇跡的な生還を果たしています。翌朝の米艦載機の超低空「皆殺し作戦」で片腕銃創を受けながらも、軍務中に残してくれた写真によって、息子の私は、辛うじてこうした先輩方と体験を共有できるのかなと思っているところです。

(^-^)M・S

.. 2013年08月26日 10:12   No.599002
++ 島田守康 (大学生)…93回       
石原莞爾将軍と私への批判に関しての第三弾です。

昨日のある会合で、私が「第二の人生に石原将軍の研究をして後世に伝えたい」と述べたところ、出席者の一人から「いい加減、足を洗って軌道修正したら如何か」という意見が出ました。そして「いまどき、石原莞爾なんかを研究して何の役に立つのか」とも言われました。そこで私が、「あなたの石原像は一体、どこから来たものですか? 影響を与えた人の名前を教えて下さい」と問いました。すると、「石原六郎と戸辺栄一さんだ」ということでした。

私は「実弟の六郎さんとは面識が無く何とも言えないが、戸辺さんは私が今担当している機関誌『永久平和』の前編集長だったのでよく知っている。彼は必ずしも石原将軍の理解者とは言えない。編集長が戸辺さん(故人、元千葉県野田市市議会議長)から私に変わったのは、最高顧問の武田邦太郎氏(元参議院議員)の堪忍袋の緒が切れて解任され、それを私が引き受けたもの。その背景にあったのは、戸辺さんの考えが兄の石原将軍より弟の六郎さんに偏り、全体的な方向が逸脱していたからです」と述べました。

そこで私は更に「では、石原莞爾将軍の何がいけないのか事例を挙げて下さい」と言いました。すると彼は「満洲事変だよ。日蓮主義で建国するから、みなダメになったんだ」と言いました。そこで私は、こう反論しました。
「実は、花輪莞爾という国学院大学の教授(現在77歳)が、自分の名前に親から莞爾と付けられたので来歴を調べて大著『石原莞爾 独走す』(新潮社、2000年刊)を著したが、彼の記述は満洲事変で終わっている。事変後の石原将軍の足跡や変遷を全く見ることなく満洲事変で思考停止している。満洲事変が国家存亡をかけた日露戦争後の必死の権益確保にあって、この戦争で10万人の日本将兵が亡くなっており、日清戦争時の三国干渉以後も日本が当時、弱小国のまま欧米列強から圧迫されてきた歴史的事実を知らないと理解できない。日蓮主義で建国とは全くの誤解。渡満前に伊勢神宮に参拝して霊威を受けたものの、それは日蓮とは全く関係なく、宗教で国家を治める言動も事実もない。もちろん、熱心な日蓮信仰者だったが、他人に、ましてや国家に強要するなんていうことは一切なかったですよ」と。

そして、「人の評価は、世評ではなく自分の目で確かめなければ正しい判断に繋がらない。石原将軍の著作を何か直接ご覧になったことがありますか?」と問い、更に以前のメールでご紹介した鉛筆、ボールペン、茶筒の円運動を真下と真上から見た場合に真逆になること、下から目線では「醜悪」や「欠点」しか見えないが、上から目線では「美徳」や「美点」が見えてくる、即ち見る角度によって違ってくることを黒板に図解して説明しました。

「若造」の私の反論を受けた「年配者」の彼(76歳)は、不承不承、最後まで納得できない面持ちでしたが、「世評による自己正当化に満足して来た」己(おのれ)の非は内心感じたのではないでしょうか。

上記の「年配者」的な考えは、まだまだ世に蔓延しています。そうした方々には、私は自分のHP(ホームページ)に載せた和田 勁(つよし)氏(1895年~1958年 享年63歳)の言葉をご紹介するのが最も相応しいのではないかと思っています。満洲国陸軍中将、満洲国協和会総務部長、東亜連盟同志会代表などを務めた傑物です。下記の言葉は、石原将軍が亡くなられた翌年(昭和25年、1950年)に出版された『石原莞爾研究』(精華会中央事務所発行)から抽出したものです。実に味わい深い追憶と思います。

(^-^)M・S

.. 2013年08月26日 10:56   No.599003
++ 島田守康 (大学生)…94回       
前回メールで、石原莞爾将軍の実弟・六郎氏の名前が出ましたので、この際、少し触れたいと思います。

この「六郎」という名前が示しているように、石原兄弟は男が六人(女四人)で莞爾は三男です。しかし、二人の兄は早逝、四男の次郎氏は海軍中佐になったものの航空機事故で殉職、最後に残ったのが六郎氏です。ゆえに、六郎氏は「唯一の偉大な兄」の足跡を正しく伝承しようと、誠心誠意、尽くしたようです。『選集』の解説など、その働きには目覚ましいものがあります。私は昭和11年(1936年)2・26事件時の兄・完爾(参謀本部作戦課長)の様子を書き残した文章が、特に印象に残っています。

一方、東大出身者でありながら「奇行者」としても知られ、五百旗頭 真・前防大校長のインタビューで聞いたように、「夏だったからでしょうが、フンドシ一枚の裸姿で、畳に手をついてお辞儀をされるとフンドシが浮いてチンポが見えるという……」ように、服装や見栄えには全く無頓着だったようです。私は他の多くの方々からも、同じような証言を聞いています。ですが、六郎氏が強調されていたのは、「兄は右翼の大立者とかファシストとかの評価は大間違いだ」ということでした。

さて問題は、石原六郎氏が昭和51年(1976年)に亡くなる時(1904年~76年、享年72歳)の最期の言葉を、「兄貴も文化大革命にやられたのだな……」と聞いたという戸辺栄一氏(前編集長、野田市市議会議長、2009年没、享年85歳)が、この言葉を「宗教→日蓮教」と勝手に拡大解釈し、反日蓮教の立場から、「満洲事変も5・15事件も2・26事件も何もかも、日蓮教が仕掛けて戦前の日本をぶっ壊した」→「その親玉の石原莞爾が悪い」と結局、表向きはともかく、本心は石原将軍への強い宗教否定論に繋がっていたわけです。

私は、「最期の遺言」の存否はともかく、「兄貴を否定する末弟の言葉」としての解釈には疑問を持っています。六郎氏は、常々「兄の事は兄自身が筆にした膨大な著作があるのだから、それを丹念に読めばおのずと真意が理解できる」と語って、巷の本は参考にしても全幅の信は置いていなかったと言います。

なお、私はだいぶ以前に六郎氏逝去の翌年1月に開かれた慰霊祭の際、宮城県仙台市の島野 武・市長(1905~84年、享年79歳)が綴った六郎氏への弔辞を見たことがあります。「東大の同級生」と聞いていましたが、今日調べてみると六郎氏が1歳年上で、島野氏は学生左翼運動で退学の身になっていました。二人の接点がどこにあったのか詳らかではありませんが、島野氏は『「日米対決」と石原莞爾』(たまいらぼ、1993年刊)の著者、仏系米人マーク・ピーティの取材を受けているので、石原将軍のことに関しては六郎氏を通じて、かなり深い知識があったものと思われます。

島野氏は仙台藩の名家出身で、私が高校時代、市役所で身近に見た姿は笑顔がとても素敵(「ほほえみの市長」と呼ばれていた)で、インテリとしての気品がありました。任期7期、全国市長会会長も務め、現役での逝去でした。

ところで、石原六郎氏が書き残してくれたものには、銻夫人逝去時の「挨拶状」があります。これによって、情報の少なかった銻夫人のことが知られて、今日貴重な資料となっています。ともあれ、今回登場した方々はほとんど鬼籍に入られた方々なので、今はただただご冥福をお祈りするのみです。

※写真の前列右端が末弟・六郎氏、一人置いて左隣が銻夫人(昭和49年没、78歳)。

(^-^)M・S

.. 2013年08月28日 08:20   No.599004
++ 島田守康 (大学生)…95回       
前回ご紹介の島野 武・仙台市長で思い出すことは、言うまでもなく、石原莞爾将軍は仙台の陸軍幼年学校を卒業し、満洲赴任後は第二師団歩兵第四連隊の隊長(大佐)として昭和8年~10年までの2年間赴任しているので、石原将軍にとって仙台は因縁浅からぬ土地柄です。

石原将軍が連隊長を務めた第四連隊の兵舎の一部は、現在も兵営跡地の榴岡(つつじがおか)公園内に残されており、往時を偲ぶことができます。兵舎は県内で最古の木造洋風建築です。

なお、満洲事変時(昭和6年、1931年)に活躍した関東軍1万余の兵力の半数は、多門二郎・陸軍中将(前職は陸大校長)率いるこの仙台の第二師団の兵隊で、どうしてこの東北の部隊が満洲に派遣されたのかと言えば、それは「寒さに強い」のと「精鋭部隊」だからでした。

このことで更に思い出すのは、満洲で活躍した伊達順之助氏のことです。仙台藩伊達家(正宗の子供の次兄が相続)は、幕末に家系が途絶える危機に瀕して長兄相続の伊予宇和島藩(愛媛県)から順之助氏の父・宗敦(むねあつ)が世継ぎしたものですが、明治時代に宗敦が仙台藩知事になったものの、仙台直系の伊達家歴代当主に数えられないという「お家騒動」の結果、父の六男として出生した順之助氏としては、どうしても「新天地=満洲」で身を立てるほか無かったものと思われます。

もともと伊達家は徳川幕府開闢以来、それまで家康と正宗との軋轢関係で東北と四国に別々に押し込められてきた経緯があり、順之助氏には長兄子孫の誇りや代表として「新天地=満洲で起死回生の一旗を上げたい」という意気込みがあったものと思います。しかし、これは満州荒野での一大賭けでもあったわけです。

世評では、伊達順之助氏(1892年~1948年、享年56歳)は「大陸浪人」「馬賊の頭領」と描かれていますが、誤まった石原像と同じ全くの誤解で、若かりし頃の奔放な生活、銃術に優れた一面だけがクローズアップされて、そのように描かれるようになったわけです。

実際は立派な正規の満洲国軍人(中将)で、ただ当時、満洲建国(昭和7年3月)後の国軍の越境は許されなかったため、昭和13年(1938年)、山東出兵に際しては「山東自治連軍」、別称「張宗援(順之助氏の中国名)軍」と称して、私的軍隊の司令官(大将)として動いたわけです。いわば、満洲国護持のための側面援護射撃、つまり誰もイヤがってやろうとしないことを、あえて「裏方(汚れ役)」に自ら買って出たわけです。


.. 2013年08月30日 09:48   No.599005
++ 島田守康 (大学生)…96回       
しかし、もし満洲国が安泰に存続していたなら、そして彼の働きの功績が正当に評価されたならば、彼は満洲国で間違いなく相当の地位に就けたはずです。「満洲での伊達家の再興」は、決して夢ではなかったのです。順之助氏が石原将軍の民族協和の精神に則り、日本国籍を離脱したとは言え、旧雄藩の満洲での一番乗りと盤石な地位確保の可能性は、実に大だったのです。

しかしながら、当時、満洲奉天の実力軍人だった張宗昌(昭和7年暗殺死、51歳)と「義兄弟」の関係を結んだことが、満洲国崩壊後に、順之助氏が逮捕・銃殺刑という不運に見舞われる契機となります。

父親・順之助氏の生涯については長男の伊達宗義氏(元拓殖大学海外事情研究所長、現在92歳)へのインタビューで、その実像を知ることができました。順之助氏に対する助命嘆願書を石原将軍が書き、処刑当日には家族と石原将軍に遺書をしたため、また反対に石原将軍の葬儀には息子の宗義氏が参列したことなど、その絆(きずな)、繋がりの深さを初めて知りました。

伊達宗義氏へのインタビューの際、遺書の写しを手書きして手渡してくれました。父親とそっくりの達筆な字体にビックリ、この一事によっても血筋の良さを感じたわけですが、記事は『永久平和』誌の第92号と93号に掲載しています。内容を知りたい方にはコピーをお送りしますので、お知らせ下さい。宗義氏はこのインタビューがキッカケで篤志会員になってくれました。

なお、ともに「伊達政宗」そっくり似だった順之助・宗義親子は終戦時(昭和20年、1945年)、中国の青島で囚われの身となりました。「殺されるなら一緒に」と宗義氏が父親に咄嗟に付いて行った結果ですが、翌年に宗義氏だけが釈放されて、順之助氏は上海に移されて昭和23年9月9日、銃殺刑に処せられました。監獄に一緒に居る時、父親は「俺は中国を愛して来た。その中国から処刑されるなら、それでいいのだ」と何度も言っていたそうです。真因は、張宗昌軍による残虐殺人への国府軍側の報復だったようです。

実は、島野 武・仙台市長(7期、26年9ヶ月間在任、79歳)も終戦時には上海におり、「藩主」の息子の身については「元家臣」の身として存じ上げていた可能性があります。島野氏の兄は元共産党員で、その後転向して南京国民政府の顧問になっており、その兄を頼りに上海に行っていたということです。実は、島野氏の母親は、薩摩藩の牛島家出身で、母の弟が沖縄戦で奮戦し自害した司令官、牛島 満・陸軍中将です。島野氏には武人の血は人一倍流れており、軍人と共産党員の道は紙一重だったわけです。

ともあれ、私は今、誤まった石原莞爾像と伊達順之助像の払拭は一対のもの、との感を深くしています。

(^-^)M・S

.. 2013年08月30日 10:03   No.599006
++ 島田守康 (大学生)…97回       
前回メールで、沖縄戦の司令官、牛島 満・陸軍中将の名前が出ましたが、実は、私は30年ほど前に元部下の方と沖縄に慰霊の旅をしたことがあります。軍民が最後に追いつめられた最南端・摩文仁の丘の洞窟には当時、まだ白骨体が幾つも見られ、「戦後は終わっていない」と強く感じたものです。

その元部下とは、石塚友康先生(平成7年没、84歳)で、私が長年居た国際自然医学会お茶ノ水クリニックのカイロ部門を担当されていた漢方医でした。中央大学法学部卒、昭和12年(1937年)以後、第6師団の旅団長だった牛島少将率いる歩兵第36旅団に属して、対支戦を経験して来られた方です。昭和14年以降は陸軍省入り、大尉として昭和16年9月のゾルゲ事件の摘発に関係しています。

牛島少将(1887年~1845年6月23日)は、昭和14年に中将に昇進して第11師団の師団長、昭和16年の太平洋戦争後は陸軍士官学校の校長、そして昭和19年(1941年)9月には「風雲急を告げる」沖縄の第32軍司令官として沖縄に赴任しています。前月には疎開船の「対馬丸」6700トンが米潜水艦によって撃沈され、1476名が死亡していますが、犠牲者の約半数が学童だったことから、「学童悲劇の対馬丸」として知られています。

実は、沖縄人の本土疎開を任務として派遣されていたわが父親(対空砲撃手)が出航直前の同船を撮影しており、これは生前、私が父親から借り受けて手許にあったもので、69年ぶり、本邦初公開です。間違いがないか、正式写真も添付します。中央の大きな煙突と前後のマストが特徴なので、本人の話に間違いはないと思います。また、商船護衛の本人撮影の写真も数枚添付します。

.. 2013年09月01日 21:19   No.599007
++ 島田守康 (大学生)…98回       
沖縄からの疎開輸送は、昭和19年7月から翌年3月まで艦船延べ187隻が投入され、日本本土へ8万人、台湾へ2万人が疎開したと言います。うち27隻が撃沈されたとのことですが、わが父親もその1隻に当たり、昭和19年10月に奄美大島近海で撃沈されています。操舵手の見事なジグジグ走航で何度も魚雷を回避したものの、深夜真っ暗闇での攻撃には耐えられず、二昼夜漂い続けて生還した教訓として、父親は「海は塩分が高いので、気持ちを落ち着かせていれば人間の体は浮く。慌てたり恐怖心を持つと体が重くなって沈む。もっとも、250名中3名の一人として自分が助かったのは南海の温かい海だったから。あれが以前行っていたアリューシャンなら一コロだったが……」と言っていました。

なお、父親(享年95歳)は激しく波立ち全力逃航する船からの対空砲は一発も当たらなかったということですが、早大学徒動員でフィリピンから台湾に戻れた渡邉光治氏(現在90歳)は、「我が方の制海権も制空権もない魔のバシー海峡を、よくぞ突破できたものであった。あの高射砲隊長以下の実力、船長の高度の操舵術も勿論であるが、あるいはそれは乗船がもっていた“運”であったかも知れない。とにもかくにも、我々は助かったのである」と以前にご紹介した「私の戦争体験」に綴っています。商船設置の対空砲が役立った事例が、ここに読み取れます。

翌10月からは空爆が始まり、まさに牛島中将は息をつく暇もない防衛ラインの構築に追われますが、ご承知のように、翌年4月1日からの沖縄戦はまさに死闘に次ぐ死闘の連続で、約55万の米連合軍と11万余日本軍5対1の兵力、火力の圧倒的な格差の中、日本将兵はよく奮戦したと思います。両軍戦闘の途次、島民約10万人もの犠牲者を出したことは誠に痛ましい出来事ですが、私が生き残った沖縄のお爺さんから聞いた話では、「戦闘中はもちろんだったが、開戦前、ある日、島の山腹から海を見渡すと、380度黒い軍艦がぐるっと取り囲んでいてネズミ一匹、もう絶対に逃げられないと思った。あの時の、助からないという絶望感といったらなかった……」と。

.. 2013年09月01日 21:36   No.599008
++ 島田守康 (大学生)…99回       
なお、牛島司令官のことについては、さまざまな評価があります。ウィキペディア記事によると、評論家の半藤一利氏は、自著『指揮官と参謀』(文藝春秋、1988年刊)の中で牛島司令官の人間性や武勇を評価しつつも、「悠揚秦然と微笑をうかべるのみではいけなかった」と司令官としてすべてを参謀任せにしたことを批判していると言います。
一方、以前ご紹介した『師団長 石原莞爾』の著者で石原将軍の部下だった奥田鑛一郎氏(元陸軍少佐)は、『沖縄軍司令官 牛島満』 (芙蓉書房、1985年刊)の中で首里撤退の誤りを指摘しつつも、「生き残った第32軍の将兵はもちろん、沖縄県民の牛島司令官個人への感情は、敬愛の気持ちこそあれ、反感や怨磋の声は聞かれなかった」と述べています。

軍事評論家である伊藤正徳氏は「小学校の校長によし、大学の総長にしてもよし。およそ校長として牛島ほど似合いの人は無い」と天性の教育者であったと評し、またアメリカの軍事評論家ハンソン・ボールドウィンは、「太平洋戦争において日本の名将を二人挙げるとするならば、陸の牛島・海の田中」と評し(田中とは、第二水雷戦隊司令官であった田中頼三海軍中将のこと)、牛島司令官の采配を高く評価しています。

ともかく、この沖縄戦では、日本側、米軍側合わせて20万人以上の方が亡くなりました。そして、牛島司令官は、印象深い辞世の句を残しています。

「矢弾尽き 天地染めて 散るとても 魂還り 魂還りつつ 皇国護らん」
「秋待たで 枯れ行く島の 青草は 皇国の春に 甦らなむ」
また、沖縄方面根拠地隊司令官だった大田 實・海軍少将が自決に先立つ6月6日、次官に宛てた電報も心を打ちます。 

    「沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」

沖縄戦の戦没者全員に黙祷あるのみです。

※添付の写真は、石塚友康先生(山形県米沢市出身)の一周忌で読んだ弔辞を同人誌『流砂文芸』に載せたもの。
※父親の商船以外の写真は、ネット上に公開されている沖縄戦に関連するもの。

(^-^)M・S

.. 2013年09月01日 21:46   No.599009
++ 島田守康 (大学院生)…100回       
「女体盛りは男の密かなロマンなり」――と語ったのは誰だか知りませんが、「女体盛り」の第二弾です。

先週、ニュージーランドの首相、ジョン・キー氏(52歳)の娘さん(20歳)が、何と「女体盛り」の芸術作品を発表しました。その美しい姿態に盛り付けた寿司は奇抜ながらも立派な芸術作品に仕上がっています。これを見た父親も「彼女の作品を大変誇りに思う」と語っています。

ただし、日本人の目を疑う「タコと神風」という作品もあり、「?」と首をかしげるものもあります。が、首相の娘さんともあろう人が日本の深い文化(?)に興味を示してくれて、しかも「体を張って」表現してくれたことについては感謝と敬意を払いたいです。

なお、この「女体盛り」は各国の食べ物で類似のものがあるとのことで、しかもこれは何も男性の専売特許でもなさそうです。外国の女性軍にも刺身の「男体盛り」は結構、楽しまれているようです。

最近の話題では、東京・神田の店が今年から「女体盛りカレー」を「18歳未満お断り」として販売したところ、爆発的な人気を博しているそうです。「18禁」に惹かれて注文すると、「唐揚げと豚カツの乗った普通のカレー」が出て来て、「なんだ、客を馬鹿にしているのか」と最初反応するのですが、食べていくうちに皿の底から、何と女体の絵が出てくる……という仕掛けです。馬鹿にされながらも、最後は苦笑いして銭を払う仕組みです。

今では、わざわざ店に行かなくても家庭で楽しめるように、「女体盛り」皿なるものが売り出されています。なるほど、これなら誰はばかることなく楽しめるわけです。

しかし、この高級な皿(写真のものは1260円、送料別、通販)も買い求めることができない御仁――例えば私のような者ですが――には、盛り付けだけを「女体盛り」風にすればいいわけです。これなら日常のオカズ代で済みます。ただし、こちらは、かなり高度な芸術性が要求されるので高級具材を使うと、結局は高くつくので「女体盛り」皿を手に入れるのが最も現実的かも知れません……。

最後に、日頃「難解」メールをご愛読して下さっている皆様に感謝して、おまけに日本人の「女体盛り」映像もお付けします。

(^-^)M・S

.. 2013年09月04日 21:40   No.599010

■--テント日誌
++ Toku-san (中学生)…38回          

7月21日(日)経産省前テントひろば680日目
 |  参院選で山本太郎さん当選!日本の民主主義はこれから始まる
 
この日は、参院選投票日。前日、渋谷で行われた山本太郎さんの最後の街宣をスタッフとして手伝っていたために、少し遅く起きた。
 前日、渋谷のハチ公前で行われた太郎さんと三宅洋平さんの街宣「選挙フェス」では、緑の党から立候補された木田節子さんもスピーチをされたが、早い段階でハチ公前のスペースが聴衆で一杯になってしまったために、夕方頃には、スクランブル交差点を挟んだ反対側の歩道も、候補者の話を聞くために集まった多くの人で埋め尽くされていた。私は、スクランブル交差点の横断歩道を渡ってハチ公側へ来る通行人の方達の誘導を担当していたので、誘導のタイミングを確認するために反対側の信号が変わるのを確認していたが、ハチ公側に作られていたステージ上からの候補者の呼び掛けにスクランブル交差点の反対側にいた人達から一斉に歓声と拍手が起こった。「こんなに多くの人がいるんだ。」まさに壮観なシ
ーンだった。何か新しい事が確実に起きていると確信できたが、選挙の結果いかんに関わらず、この動きが新しい世の中を作るのはないかという期待を持てた。
新しい世の中を作る事に参画するために貴重な一票を投じたい。

 16時過ぎに投票を済ませ、そのままテントへ向かった。テントの中にいらしたスタッフの方達が、ラジオで選挙関連のニュースを聞いていたが、投票率があま
り伸びなかったらしい。「どのような結果になるのだろうか。」20時過ぎから、選挙の開票速報が始まり、自公圧勝という報が早々と報道されたが、東京選挙区では、山本太郎さんが善戦していた。「行けるかもしれない。」結果が気になりながらも、テントの外で、テントに来て下さった方と話をしていると、暫くして、テントの中にいたスタッフのFさんが「太郎ちゃん当確」と伝えに来てくれた。「やった!」喜びのあまり、霞ヶ関の真ん中で思わず大声で叫んだ。

 今回の選挙戦は、裁判の準備、原発関連でお世話になった他党の候補のお手伝いもあり、毎日手伝う事は出来なかったが、ボランティアとして、現場のお手伝
いをしてきた中で、山本太郎さんの思い、ボランティアの皆さんの思いを実感していたので、素直に嬉しい。テントにいらした方達と祝杯を挙げ、喜びを分かち合った。
 11時過ぎて、山本太郎事務所を取材していたTBSの取材版がテントを訪れ、短い時間だったが、テント前からUST中継を行った。今回の選挙結果は、全体としては与党の勝利。これからますます厳しくなる可能性が高い。ただし、山本太郎さん、三宅洋平さんの訴えが、民主主義を実践する新しい動きを作った。これからも気を抜かず、山本太郎さんを応援し、民主主義を実践する動きを継続して行きたい。
 深夜になって、気温が下がり、半袖では寒いくらいの気温になった。明日は、「脱原発テントといのちを守る裁判」の第二回目公判。多くの人に抗議集会、傍聴、報告集会に参加していただきたい。
 ★次回、第三回目口頭弁論期日は9月12日(木)★
 次回、第三回目口頭弁論期日は9月12日(木)。テント2周年の翌日です。
 第一回、第二回を上回るように、東京地裁にお集まり下さい!

.. 2013年07月25日 09:02   No.582001

++ I.K (小学校低学年)…5回       
テント日誌 8月4日(日)
 │ 経産省前テントひろば 694日目 わがテントにはアイドルもいる
 │ 女性8人がテント前に勢ぞろい、そこへ原発賛成の若者がきて・・・
 

のどかな一日でした。 テントに着くといつものように乱鬼龍さんが反原発川柳を書いたボードをたくさん椅子に立てかけていました。「こうやって置くと通りがかりの人が結構読んで行くんだよ」と、そして観光バスが通るとその一枚を掲げてアピールしています。(中略)
-- 2時過ぎには、日曜日に来るのは初めてと言うたんぽぽ舎のMさんはじめ女性8人がテント前に勢ぞろいでした。またもレディースディねと笑い! 某アンケートによれば再稼動反対は女性が男性をかなり上回っているとか?女性の頑張り時ですね。今日は幸い、雲の多い天候で、時折涼しい風が吹いてくれたので、座り込んで楽しいおしゃべりが出来ました。普段あまり個人的な話は
しない人とも、打ち解けて話せて良かったです。(中略)
-- 夕方原発賛成の若い男性がテントをしげしげと眺めていました。そして大飯原発9月2日3号機停止、9月15日4号機停止の表示を見て「大飯ってどこですか?」とあんなに騒がれているのに知らない人もいるんだ、まさにじぇじぇ!
かく言う私も3・11の前は知らなかったけれど…
-- 彼は日本は石油が取れないから原発が必要と思っているらしい。
原発の危険なことを話し、処理できない高レベル放射性廃棄物をどうするか尋ねると、それは科学者が考えることだという。
最後にあなたたちのスローガンは良いけれど、理想論だと、そして原発賛成と言って帰っていった。まだまだ同じような人がいっぱい居るのですね。
チャント判ってもらえるように話せなかったのが残念です。(I.K)

☆★☆★ 次回、第三回目口頭弁論期日は、9月12日(木)☆★☆★
 9月12日(木)はテント2周年の翌日です。
 第一回、第二回を上回るように、東京地裁にお集まり下さい!


.. 2013年08月09日 12:57   No.582002
++ I.K (小学校低学年)…6回       
テント日誌8月18日(日)経産省前テントひろば-708日目
 │  まだお盆休中なのか…
 │  暑い中、毎週座りに来て下さる方も何人かいて感謝です
 └─ 無関心な人たちに反原発を如何に訴えるかがこれからのみんなの課題

○まだお盆休みの続きなのかテント前の人通りはいつもより少なかったです。
午前中は時折涼しい風が吹き日陰になっているので楽でしたが、午後からはやはり猛暑、出てくる言葉は「暑いですね!」ばかり。椅子をわずかの日陰を求めて移動させながら、座っていました。昼少し前、不安そうに現れた女性、にぎやかなところは苦手なので官邸前行動とかには参加していないけれど、原発のことをいろいろ知りたいとのことでした。
 幸い、ちゃんと説明できるHさんがいらしたのでそちらにバトンタッチ、泊まり開けのSさんも交えて長時間話し合って帰られましたけれど、納得できたかな?
昼前には川崎の方が車で来て梅ジュースやコーヒーお菓子などたくさん差し入れて下さいました。金曜日に物騒な客が現れたことを心配して来てくださったようです。7月までは平和な日が続いていたのに8月になって、8日、9日そして15
日と平和が乱されています。
 夕方群馬から来てくださった方、映画「標的の村」見に来たけれど、満員で入れなかったとか。群馬でも金曜行動があるけれど、決まったメンバーになってしまって広がらないと嘆いていました。そして再稼動反対のシュプレヒコールに外
野から左翼!左翼!との野次がとぶそうです。阿部首相の影響のようです。
無関心な人たちに反原発を如何に訴えるかがこれからのみんなの課題ですね。
○自転車で通りがかった男性、信号待ちをしながら、もう此処長いよね(!)大変だね(!) 熱中症に気をつけて頑張って下さい!スイカに塩振って食べると良いらしいですよとアドバイスを残していきました。脱原発はあなたの問題でも
あるのだけれど・・・と言いたかった!
暑い中、毎週座りに来て下さる方も何人かいて感謝です。

.. 2013年08月21日 12:05   No.582003
++ K.M (小学校低学年)…9回       
.「ふるさとも生活も仕事も奪われた」被害者の深い悲しみと怒り
 |  「福島を忘れない!全国シンポジウム」に参加して
 |  ~福島の怒りと悲しみを忘れない~
 |  テント日誌8月19日(月)経産省前テントひろば-709日目
 
○ 17日(土)から18日(日)に「反原発自治体議員・市民連盟」が主催する全国シンポジウムと現地訪問に参加し福島の厳しさを実感してきた。
 17日午後からのシンポジウムでは、福島県内の地方議員他が百人を超える全国からの議員・市民の参加者に東電福島第一原発事故の被害状況を説明し参加者は熱心に聴き入った。シンポジウムの内容は明くる日の朝日新聞福島地域版に報道された。

 円通寺住職吉岡棟憲さんは、冊子「原発事故さえなければ通信」で本当の福島を知らせている。阿武隈川の灯篭流しも川底の放射性物質蓄積で灯篭飾りに、防護服を着てお墓詣りするなんて、除染に5兆円を使って「安心・安全」キャンペーンがなされ、福島の自治体は総て国の下請けだ、と穏やかに怒りを伝えた。浪江町では月一人当たり10万円の賠償費を6倍に増額を求める、当然だ。マスコミが何も書いてくれない。政治家は、財界と官僚とアメリカに従っている。「被災者」でなく「被害者」と呼ぶべき、誰かが加害者だ。福島原発でなく東京電力福島原子力発電所と呼ぶべき、東京の為の発電所だ。

○ 川俣町議員のお話:フクイチの現場を見れば津波は関係ない、ベント前に高濃度放射能汚染が起こった、除染後の廃棄物を農地に5段重ねしている、福島のワタムシの1割に奇形が出た、虫の異常が多く鳥が減っていて生態系異常が心配だ、県も市町村も生態系調査をやる気がない。

 飯館村酪農家のお話:4月に計画的避難地域を発表。そこで遊んでも大丈夫、マスク外して大丈夫などの「安全説法」。村長は村を守るが、私は命を守る。末端の行政が悪い、除染は国のいいなり、帰りたい帰れない人へのケアが全く無い、
なぜ飯館村だけ年間5mSvなのか?「帰りたいけれど帰れない人」へのケアが全くない。

質疑応答も活発になされ、積み残しは交流会で個別に話あった。

.. 2013年08月21日 12:46   No.582004
++ K.M (小学校中学年)…10回       
○ 18日(日)はバスで現地を回った。最初に福島市内の仮設住宅。平屋建てプレハブ住宅がずらっと並ぶ。通路を年配の方が歩いている。怒りと悲しみが込み上げてきた、原発事故後2年5カ月も経っていまだに仮設住宅生活を強いられている人たちが沢山いる!
 福島市を南下して川俣町に。絹の町として羽二重を輸出して栄え、日銀福島支店がこの町にあり、昭和46年まで鉄道があった。学校の体育館まわりに400戸が避難して入居した。富士山が見える北限の山がある。
 飯館村に入ると田んぼに稲穂がなく草ぼうぼう。家という家に人の気配無くミートプラザと大書したドライブインも閉鎖。11年3月15日に放射能の雨が降った。計画的避難区域で作付も禁止。あちこちの道が通行止め。

○ 川俣町山木屋も同様で、人の気配が無く家が泣いているよう。放射性物質は谷沿いの上昇気流に乗り木に当たって落ちた。田んぼには沢山のブルーシートや黒円盤5枚重ね。空間線量は7μSv、バスの中でも2.3μSv。
 葛尾村では住居回り20mが除染された。道路沿いに掲げられた「除染作業中」の旗とジョイントベンチャーの立て看板。田んぼの茶色の塊は減量化してから仮置きする。一日に300tも除染廃棄物が溜まっていく。

○ 「福島を忘れない!全国シンポジウム」と現地見学に参加して、一番に感じたことは、今まで何も分かっていなかったとの実感。人の気配のない家々、牛一匹もいない牛舎、JVによる除染廃棄物と雑草に覆われた田んぼ。線量計を手放
せない不安な生活。被害者の方々がもっと怒らないことが不思議だ。
 「ふるさとも生活も仕事も奪われた」被害者の深い悲しみと怒りを胸に、闘おう。

.. 2013年08月21日 13:01   No.582005
++ I.K (小学校低学年)…7回       
傘をさして座り込み、女性陣が留守番!汚染水が話題の中心、
 |  再稼働阻止全国ネットの会議後の帰途に寄って下さった皆さん
 |  テント日誌8月25日(日)経産省前テントひろば715日目
   雨がふりしきる中で、テントは…
 
 朝から雨、テント前を車が水しぶきをあげて通り過ぎるのを眺めながら雨の上がるのを待つ。半袖姿では寒いくらいの天気だった。11時近くになってやっと小降りになったので傘をさしての座り込み、そして泊まり開けの人がボツボツ家路に着く頃雨がやんでほっとした。
 昨日と今日は原発再稼動阻止全国ネットの集会があったので多くのスタッフがそちらに参加のため女性陣が留守番!会話はやはり福一の汚染水漏れのことや安倍政権のこと。今朝の朝日新聞に「ドイツのブレない脱原発」と言う記事が載っ
ていた。日本が福島の事故の後も「経済性」や「エネルギーの安全保障」を理由に原発に回帰しつつあるのを理解できないとあった。テントを支持してくれる多くの人たちもみんな同じ考えだと思う。
 昼休みにテント前を通り過ぎた作業員らしき人、「俺も福島出身なのだ、原発反対、頑張って!」と、またカンパはしたけれど、テントに来たことがないという方、お知らせを受け取って実際を確かめに来たとか。写真を何枚か撮って数分
話して帰られた。そのあと全国ネットの集会に参加した福島のKさん、Hさんも寄ってくださった。
 天候のせいもあり、今日は訪れる人も少なかったが、少し涼しくなってきたことだし、休日はゆっくりお話も出来るので、もっとたくさんの方が来て下さればよいのにと思う。
 5時過ぎて不埒者が現れた。以前にも時々トラメガ抱えて来てテント前で大声を出しわめいていた人だ。今日は「久しぶりにてやったぞ、汚いテント早く撤去しろ!」「朝鮮人!」などなど罵詈雑言を浴びせて帰りました。やかましいだけで実害はないので、反論せず、みんなでじっと見ていました。最後に平和が乱されてがっかり!

.. 2013年08月28日 09:29   No.582006
++ I.K (小学校低学年)…8回       
テント日誌 8月29日(木)経産省前テントひろば719日目
 |  サラリーマン風の男の方が信号待ちの間にカンパをしてくれたのは
 |  嬉しかったです。きっと隠れ反原発の人も多いのでしょうね。
 
 テントに向かう地下鉄で若い女性が席を譲って下さった。ありがとう!といって座ってから彼女のバックに妊婦さんのバッジがついているのに気がついてびっくり!それを指差して大丈夫?と聞く私ににっこりうなずいたのを見て、今更、断るのもと思い座り続けた。心の中で元気な赤ちゃん産んでね。あなたの赤ちゃんのためにも脱原発頑張るから・・・・と言いながら温かい気分でテントに着きました。
 テントではKさんが貰ってきたうちわにNONUKESのシールを貼って道行く人に渡していた。今日もまだ残暑が厳しかった。
 通りがかった中年の男性、「このまま原発を動かしていたら日本はおしまいになるよ!自民党に勝たせすぎた国民が悪い」と言って去りました。そう思うなら一緒に反原発運動に参加してくれれば良いのに!
 午後には「会員になりたいのだけれど」と言う男性も来て下さったので記名していただきチラシをお渡ししました。サラリーマン風の男の方が信号待ちの間にカンパをしてくれたのは嬉しかったです。きっと隠れ反原発の人も多いのでしょうね。
 黙ってテントの写真を写していた男の方、反原発なのかな?と思っていたら「くそ婆ぁ!死ね!などと」と悪態ついて去っていきました。一見普通に見えた人なのにチャント話が出来ないのですね。悲い!
 1時半過ぎには国連の藩事務総長の発言に対して抗議しろ!と右翼の街宣車が数台外務省にやってきました。外務省前警備の警官数名がテント前にも来てくれて心強かったです。街宣車は外務省を二回りして大声を上げただけで引き上げたのでほっとしました。

9月11日(水)「怒りのヒューマンチェーン」
 ◆午後3時~5時/経産省前座り込み・抗議集会《福島と全国原発立地からの参加者中心に》
 ◆午後6時半~7時半/テント・経産省前1分間スピーチ
 ◆午後7時半~/経産省包囲・怒りのヒューマンチェーン

9月12日(木)「テント裁判第3回口頭弁論」
 ◆午後1時~/東京地裁前集合・抗議集会
 ◆午後2時第三回口頭弁論(東京地裁103号室法廷)
 ◆午後4時~報告集会(参議院議員会館講堂/発言 神田香織・河合弘之・渡辺ミヨ子他)

.. 2013年09月02日 15:35   No.582007
++ I.K (小学校低学年)…9回       
テント日誌9月1日(日)経産省前テントひろば722日目
 |  9/1「さようなら原発講演会」英知の集まりのお話を紹介
 |  関東大震災から90年
 └──── (I.K)

○ 今日は関東大震災から90年目、町会の防災訓練のアナウンスを背中にテント
へ向かった。
 猛暑がぶり返しでじっとしていても汗が噴き出すほどですが、空には秋の兆しが見えてきました。天高く・・・何とやらの感じ、飛行機やヘリコプターがくっきり見えます。ミンミン蝉の声も少なくなり、日曜日は車も少ないので午前中の
テントは静かでした。
 午後から日比谷公会堂で1000万人署名の講演会があったのでそちらに参加する前にと、愛知、長野などから来た方たちが寄って下さいました。
別の用事でいらした函館YWCAの方は大間原発反対運動のことなどを話して帰られました。
 午後になって毎週座ってくださるTさん、Mさんと愛犬がテントは初めてと言う友達を連れていらして、第2テントの二人の女性と一緒になって原発のこと、教育問題などの話で盛り上がっていました。
その後、色々な飲み物、紙コップまで抱えて訪れた若い男性、何とテント裁判で被告にされたMさんの息子さんでした。やはりテントは初めてとのこと、お父様の説明を熱心に聞いて暫く座って行って下さった。頼もしいですね。
○ 4時前、Tさんが講演会の後、反原連官邸前行動に参加する方のための給水準備をする。どの位の方が寄ってくださるか予想がつかなかったが、思ったよりたくさんの方が来て下さったので、大わらわでした。私は9・11と12のチラシ配
りを!講演会には2000人以上の方が参加したそうで良かったですね。
天気予報では夕方雷雨とのこと、4時ごろ官邸方面に黒い雲が現れたのでひやひやしていましたが、風に吹き飛ばされたらしくホットしました。
今日はテント初めての方たちが大勢来て下さって嬉しかったです

.. 2013年09月04日 19:24   No.582008
++ K.M (小学校中学年)…11回       
9.1さようなら原発講演会に2200人が集い、心を新たにして反原発運動へ!
 9月1日、9.1さようなら原発講演会(つながろうフクシマ!くりかえすな原発震災)は2200人を超える参加者が日比谷公会堂を一杯にして、新たな反原発・脱原発に向かって一歩進む決意をした。「自分たちは次世代を生き延びさせていく世界を持ち続けなくてはいけない」(大江健三郎)と。
 以下の興味深いお話とともに、ジンタらムータが懺悔の歌、不屈の民、相馬盆歌など素晴らしい演奏で盛り上げ、ザ・ニュースペーパーで安倍と小泉が登場して爆笑の渦を巻き起こし、女優木内みどりさんが心のこもった司会で聴衆を一体にした。反原発の行動が新たに一歩踏み出すことになる素晴らしい講演会だった。
以下は、英知の集まりのお話のつまみ食い(文責は私)。

○ 鎌田慧さん:90年前の関東大震災では戒厳令がしかれ、大杉栄、伊藤野枝らが殺され、約6千人が虐殺された。反・脱原発運動は人々が仲良く暮らそうという命を守る運動。海が汚染されているのに、原発を再稼働し海外に輸出しよう
とする安倍政権はめちゃくちゃ。憲法も重要な問題。
○ 佐藤和良さん(いわき市議):15万人を超える人々がふるさとを追われた、
仮設住宅に住む多くの人が抑鬱状態、1400人を超える関連死。高濃度汚染水問題は、太平洋に汚染水を流すための出来レースで、IAEAなど原子力マフィアが海洋投棄を認めようとしているのではないか。私達被害者はあきらめない。
○ 大江健三郎さん:いとうせいこうの「想像ラジオ」から入って井上ひさし・加藤周一との興味深い逸話を紹介、満場が大笑いした。エセンシエル(本質的)に大切なモラル(人間の倫理性)は、「次の世界に生きていく世界を残すこと」。
ドイツは、脱原発を批判されたが、昨年一年間に世界で最も多く電力を輸出したのはドイツ。
○ 小出裕章さん:事故は収束していない、これから何か月も続く。放射性物質の放出は、セシウム137換算で、広島原爆の168個分。年間20mSvなんて日本は「法治国家」か?
浅沼稲次郎の日比谷公会堂での死。憲法前文は崇高。
誰も一度しか生きられない、歴史と事実をしっかり掴もう。

.. 2013年09月04日 19:41   No.582009
++ K.M (小学校中学年)…12回       
○ 澤地久枝さん:あと2日寝ると83歳、2歳になる子どもと対話。日本の政治は棄民を繰り返してきた。シリア問題は武力介入したら紛糾する。
誰も福島原発事故の責任をとらない、この事態を招いた人に訴訟を起こすのはどうか?
子供たちの命を守るために脱原発を。
○ 内橋克人さん:一昨年の9月19日には福島からバスで子供たちを連れた沢山のお母さんが、「東北の鬼」になる、毎日が怒りだと話した。福島の悲劇に学ばない政治家は国会にいらない。民意に反する原発輸出トップセールスは許され
ない。新しい安全神話が作られようとしている。心を同じにしていきたい。
○ 落合恵子さん:追いつめられた状態だ。汚染水問題は参議院選挙が終わった直後に発表された。福島原発事故は何一つ過去になっていない、こんな状態で死ぬのはいやだ、落とし前をつけてやろう。東京オリンピック招致の費用を福島に。
外に出て、全く考えが違う人、「安全神話」に生きる人にノックしよう。


.. 2013年09月04日 19:55   No.582010

■--女性たちが決起しました。
++ 広瀬 隆 (小学校低学年)…7回          

 
 |  山本太郎と女性サポーターズの8.30集会
 |  (子連れ参加 大歓迎)&(男性参加も歓迎)
 └──── 「山本太郎&女性サポーターズの8.30」実行委員会

パネリスト: 山本太郎参議院議員・広瀬隆・他、山本太郎応援団
日時:2013年8月30日(金)12時30分~受付 13時~開催 15時終了
場所:参議院 議員会館(東京都千代田区永田町2-1-1)
    永田町より (4分) 国会議事堂前より(7分) 溜池山王より(12分)
申込:下記「こくちーず」に必要事項を記入の上送信下さい。
    こちら
問い合わせ:「山本太郎&女性サポーターズの8.30」実行委員会
      上記の申込アドレスに「問い合わせ」があります。

*複数人でお申し込みの場合は代表者のご連絡先記入でOKですが、特記事項欄に参加人数と参加者のお名前を明記ください。
*お申し込みの方に、当日スタッフが議員会館受付にて入館証をお渡しいたします。
*冷やかしでの参加はご遠慮ください。
~~~~~~~~~~~~~~
 選挙、当選から現在まで、休息もなく全力で走ってきた熱い男・山本太郎。
臨時国会で提出した「質問主意書」は計6件で、堂々の歴代1位。
 「脱原発」を はじめ「TPP」「地域別最低賃金」「生活保護制度」など多岐にわたる質問を出しています。

 今後の国会での太郎さんの活動を支えるためには、全国から大勢の伴走者が必要になってきます。国会で発言をするにも後ろ盾が必要です。

 具体的には、今後「全国各地」で太郎さんを支える「後援会」を発足させ、国会の太郎さんと連携してきたいと思います。全国に応援グループがたくさんあれば、国会活動の大きな支えと なるのです。

 そのはじめとして、まずは肝心要の東京選挙区に後援会を設立します。
「山本太郎&女性サポーターズの8.30集会」は、そのためのプレ決起集会です。
特に女性の皆様、ぜひご参加ください。お子様連れのご参加も大歓迎です。

太郎さんへたくさんの意見や要望を出してください。
これからの政治には、女性の力、女性目線の意見が必要です。
ぜひ、太郎さんと共に活動してください。
太郎さんと一緒に走りましょう! 子どもたちの ために未来を創りましょう!
.. 2013年08月26日 09:01   No.597001

++ 山崎久隆 (社長)…346回       
汚染水と再稼働の関係
 |  福島高レベル汚染水対策なくして、原発再稼働はありえない
 |  福島汚染水タンクから漏えい「レベル3」(重大事態)-その2
 |  バルブは開けていた。堰は30センチ、これではザル
 └──── (たんぽぽ舎)

○ 漏えいを引き起こしたタンクはボルトで留めるタイプで、隙間はゴムシール。こんな構造で、高濃度の汚染塩水を溜め続けることはできない。強い放射線と塩水でシールは破壊される。
 しかも暑い夏に屋外のタンクなので、強烈な太陽光線で、鋼鉄の熱膨張と収縮が繰り返される。応力と紫外線とでゴムは劣化し、隙間が出来てしまう。漏れ出すのは当然のこと。
 それもまた「想定外」なのだろう。このような構造では漏れは一基に止まらない。漏えいのメカニズムが上記のようなものならば、シール劣化は全タンクに及ぶので、次々に漏えいし始めている。
 汚染水漏れが生じた後の対策も「無いに等し」かった。
 コンクリートの堰はたったの30センチ。雨が降り続くだけで溢れる。さらに「雨水か漏えい水か見分けるために」バルブは開けられて堰の水は全部流れるようになっていた。つまり堰の意味が無かったわけだ。
 まるでザルで汚染水を止めようとしていたかのごとく、やっていることがデタラメで見るに堪えない。ちなみに汚染水がタンクから漏れ出たかどうかは、線量計を繋いだ警報装置を全タンクの下に設置し、警報機付き水位計も設置していれば容易にチェックできることだ。技術的には簡単にできることさえ、ほとんど何もしていない。あろうことか、緊急点検と称して、毎時100mSvもの線量がある場所を作業員が回って点検している。とんでもない非人道的作業を強いている。

.. 2013年08月26日 10:18   No.597002
++ 山崎久隆 (社長)…347回       
○ 再稼働への問題点
 この事件で見えてきたのは、シビアアクシデント対策に汚染水処理が全くないこと。炉心損傷を来す事故が起きれば、大量の汚染水が生じる。これを通常の冷却システムで回収処理できるとするのは楽観的観測に過ぎない。
 建屋に流出する汚染水は、必ず環境に出る。遮蔽できる能力があるのは格納容器しかないが、シビアアクシデント下では格納容器は配管や電線ケーブルの貫通部(ペネトレーター)が損傷しているから、自動的に建屋流出を想定することになる。
 福島第一の教訓として、大量の汚染水が建屋から環境に出ないためには、予め止水壁を作っておく外ないことになる。もちろん、そんなものを作った原発は一つもない。
 再稼働議論で一番抜けているのは福島第一の教訓だが、特に現状を全く反映していない汚染水問題だ。
 福島第一原発で、何故これほどまでに汚染水に悩まされることになったのか。
これは初動の事故対策の失敗が大きな原因だが、もう一つ忘れてはならないのが現場の実態を全く反映していないことだ。この敷地が、もともとどんな地質構造であり、そこに汚染水などが漏れ出せば、いかなる経路で環境への流出を引き起
こすか、建設前の地盤、地質構造を熟知しているはずの東電ならば十分に予想が付いたし、最初に対策がされていなければならなかった。

○ そのような「事後的対策方針」は、規制庁も何も要求していないし、電力側が自主的に行ってもいない現状だ。
 再稼働を考える前に、福島第一のような汚染水問題が生じたらどうなるか、そのシミュレーションを義務づけ、対策を指示すべき責任が規制庁にあるし、自治体はそれを追及するべきだ。そうしないと、事故の度に重大な環境汚染が繰り返され、地域の産業が破壊されてしまう。

○ 思えば、日本の原子力開発において最初に明るみに出た重大事故が「敦賀原発放射能漏れ事故」(1981年4月)であった。原発は最初から汚染水に呑み込まれ続けてきた。それから一貫して教訓を学び取ろうとしない原子力ムラに、今後
も原発をゆだねるつもりなのか。

.. 2013年08月26日 10:24   No.597003
++ 千葉和夫 (幼稚園生)…3回       
毎週の金曜日官邸行動に思う=8月23日(金)第69回
 |  午後2時30分ごろから約1時間、雷をともなった強い雨があった
 | しかし、午後6時近くなると続々と人が集まり、参加者は先週より
 |  多かったかもしれない
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

〇8月23日(金)、午後2時30分ごろから約1時間、雷をともなった強い雨があったので 今日は参加者が少ないと思って首相官邸前に出かけた。しかし、6時近くなると続々と人が集まり、むしろ先週より多かったかもしれない。
 午後4時には雨もやみ涼しさも感じる陽気となっていた。私たちは遠く佐賀県から 来た3名の女性とテント前で待ち合わせた。彼女たちと談笑しながら定位置の地下鉄丸ノ内線、国会正門前4番出口に行くと、もういつものお坊さんの集団が太鼓をたたきながら念仏を唱えていた。まさに首相官邸前の風物詩でありこの声を聞くとなぜかホッとする。
 まず、首相官邸前のスピーチの内容の一部をかいつまんで挙げておきます。・佐賀から来た女性:「玄海原発廃炉で美しい海を守りたい。」「現在、玄海原発廃炉を求める告訴団に6751名の参加があり、目標10,000名です。」
・男性:「安倍さん、福島第一原発の放射能汚染水の現状は“非常事態宣言”をして対応しなければ間に合わない。そうしないと世界中から非難を浴びることになる。」
・山口から来た女性:「安倍首相の地元から来ました。上関原発建設で美しい瀬戸内海の海を壊さないでください。強く中止を訴えます。」
・男性:「福島第一原発の放射能汚染水対策、収束に全力をかけてください。」
・福島の女性:「福島の農業/漁業はどうなるのでしょうか?」

 今回のスピーチは佐賀県(玄海)をはじめ福井県(大飯、美浜)、新潟(柏崎)、山口(上関)、鹿児島(川内)などの遠くから首相に直訴(?)するため来ている。
 この真剣なひたむきな訴えに首相は一時でも耳を傾けてほしい。

〇そして、原子力規制委員会の「高濃度放射性汚染水の暫定評価をレベル3(重大な異常事態)に引き上げることを検討」を受けて、これは原発事故レベル7の延長線というよりもよりも、人災による“新たな事故に等しい”ことを正しく認識するならば原発を推進してきた責任者や原子力規制委員会は福島第一原子力発電所の収束に全力を尽くすべきだと思います。
〇首相官邸前の抗議行動ではシュプレヒコールやスピーチだけでなくいろいろな情報を得ることができるメリットもある。各種の配布資料(ビラ)などの情報も貴重で勉強になることが多い。例えば、ともすれば忘れがちな「汚染された薪、木炭、木材ペレットなどの焼却処分の問題点」や「放射性セシウムだけでなく他の核種、放射性ストロンチウム、放射性プルトニウム、放射性ウラン等なども問題にすべきだ」のレポート(ビラ)である。

.. 2013年08月28日 07:58   No.597004
++ 千葉和夫 (幼稚園生)…4回       
〇そもそも、東電はこのような放射性汚染水の問題は2年5か月前からわかっていたと思う。(なぜならば、福島第一原子力発電所を建設するときに大量の地下水があったことは既に分かっていた)時間軸を現時点で切ってみれば確かに放射
性汚染水が漏れ出していることは大きな問題ではあると思う。しかしそれ以上に、タンク容量1,000tなので2日半で一杯になる。時間軸を伸ばしてみると近い将来タンクを設置する場所が無くなるのは小学生でもわかるだろう。その時はどう
するのでしょうか。
 また、“高濃度放射性汚染水”は何年先までこのような状態で保管しておくのでしょうか?このようなタンクで長期間の保管は出来ないことは目に見えていると思います。
〇今現在(2013.08)“高濃度放射性汚染水”の総量は330,000tなので、明日にでも震度6程度の地震があったらと考えると、恐ろしいことになる可能性があると思うのは私だけでしょうか?
〇このタイプのタンクのパッキンの耐用年数は5年と言われています。これを設置してすでに2年経過しているのであと3年後にはこの膨大な“高濃度放射性汚染水“はどうするのでしょうか。
〇再稼働を言っている人たちは、高濃度放射性汚染水を海(太平洋)に垂れ流し、一日に2億4,000万ベクレルを空中に放出していることへの“深刻さ”や“責任”を理解しているとはとても思えないのです。
〇この国の首相が、「美しい日本」、「世界一安全な原発」などと、たわごとを言いながら、原発をトルコ、インドなどに売り歩く姿はとても正視できるものではありません。
〇私個人の話で恐縮ですが、昨年11月~12月に中米4カ国を旅をしました。その時、日本に関心のある人たちは口をそろえて「日本(人)は空と海を汚して.」との認識であり、“東電が、日本政府が”ではなく“日本人は”と日本国民が非難の対象であることに愕然としました。もちろん私たち国民にも大きな責任があることは認めなければいけないと思います。日本人が過去営々と築き上げてきた“まじめな民族“、“信用できる民族”は、もろくも崩れ去ろうとしているのではないでしょうか。
 私たち日本民族の誇りはどうしたのでしょうか。

◎さらに付け加えて、次のことは何度でも言いたいと思います。
 再稼働を言う前に、
  1.原子力発電を長年推進してきたことへの反省と事故の検証が第一だ。
  2.フクイチ避難民を一人残らず普通の生活に戻すことが先だ。
  3.核のゴミ、使用済み燃料をどうするのかを明確に。
  4.先が見えないフクイチの高濃度放射性汚染水の対策、収束はどのように
するのか。
 などを国民に丁寧に説明するべきだと思います。

.. 2013年08月28日 08:06   No.597005
++ 坂東喜久恵 (小学校低学年)…6回       
(たんぽぽ舎)

 たんぽぽ舎は、8月12日(月)から一週間の例年の夏休み、だったのですが、その間、まめなたんぽぽ舎メンバーは、忙しさでなかなかできなかった「片付け・整理をするぞ」と大はりきり。
 ボランティアの方々の(力強い)手も借りて片付けにいそしみました。
かなり、整頓されましたよ。

 夏休み中は、講座や会議はお休みでしたが、15日(木)「終戦の日の行動」、16日(金)「金曜官邸前行動」、17-18日は「福島を忘れない!全国シンポジウム・福島ツアー」などなど、それなりに忙しい1週間でした。

 その反動ではありませんが、9月は、大きな行動や学習会が目白押しです。
残暑は厳しいと思いますが、スケジュールの調整をお願いします。

 連日の暑さで“夏ばてだ”という人も多いでしょうが、無理しないで体力回復をしてください。

.. 2013年08月28日 08:13   No.597006
++ 渡辺マリ (小学校低学年)…5回       
原発反対だから、草刈りをする…??
 |  脱原発の運動をしていると、素敵な人に会える!
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ ニャンダーガード(東電の犯罪行為で家族と別れ別れになった犬、猫の保護所)で会ったKさんのお話です。Kさんは「絶対、原発に反対だ、でもどこかの団体に入ったり、デモに行ったりするのは好きでない。そんな自分に何ができる?
と考えた末、草刈りをしようと思った」。
脱原発=草刈り…ここでKさんの言わんとする事がわかったあなたは偉い!
 私は「??…」
 説明すると、犬舎に入ってしゃがみこんで犬と同じ目線になる、目の前は草ボウボウ、風通しも良くない、これでは可哀そう。また雑草が生い茂っている所には放射性物質が溜まりやすいと聞いたので、犬の為と同時に、ボランティアさん
を守る為に草刈りに来たとの事、納得。
 怒りを心の核にしたKさんの静かな活動は目立つものではないけれど、「ああ、こんな人がいるんだ」と本当に嬉しかった。 官邸前行動とか、集会など、当初に比べると減ってきた参加者を考えて、心細くなる事がある私なのですが、こんな人たちが、日本のどこかにたくさんいるんだ、と思って…。
○ ニャンダーの帰り、ベンチに座っていたら、若者が2人、「座っていいですかー?」「はい、どうぞ」「あー疲れた」「何で疲れたの?」
 聞けば、国分寺市から南相馬まで自転車で行く途中が三春になるとの事。南相馬から避難してきた人と知り合って、現地の話を聞いた、話だけでなく、この目で確かめよう、また福島という所がどのくらい遠いのか、それを実感しようとい
う事で、自転車となったそうです。
 「若い人たち、あまり関心がないと思っていた」と言ったら、「そんな事はない、少なくとも自分たちの周りは反対だよ」と。
 午後7時45分。目的地に着くのは、「0:30分位かなー、いつか着くでっしょ、行ってきまーす」と言って手を振って出発しました。
「今の若いもんは」…反省します!
今回のボランティアはこうした事があったので、前回より一層楽しかったです。

.. 2013年08月29日 10:48   No.597007
++ 木村雅英 (小学校中学年)…12回       
再稼働の嵐に立ち向かう阻止ネットワーク
 |  ~いざというときは全国から集結、再稼働よりも汚染水対策、
 |  福島を知り再稼働を止める、補助金は落ちず放射能が落ちる
 |  自治体への働きかけ、原子力防災訓練への取組、葉書大作戦~
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○ 去る8月24日(土)と25日(日)に「再稼働阻止全国ネットワーク」が開催した「8.24~25 再稼働阻止・全国相談会」には、全国の原発立地・周辺の方々約25人とともに合計約百名が集まり、各地の状況と東京の状況を確認し合いながら、再稼働阻止の為に何をやっていくかの一点にしぼって議論をした。
 今回は共同代表3名も参加。まず、柳田真さんが阻止ネット発足以来の行動と今後の予定を基調報告した。続いて、佐々木慶子さんが福島の厳しさを訴え、県内の原子力発電所を全て廃炉とすることと再生エネルギー推進を訴えた「ふくしま宣言」を紹介した。
 1日目の交流会から参加の中嶌哲演さんは2日目冒頭に「はとぽっぽ通信」を紹介して若狭の闘いを伝えるとともに、「廃炉にすることがしにくくなる歪んだインセンティブを取り除かなくてはいけない」と述べ、朴勝俊著「脱原発で地元
経済は破綻しない」(高文研)と金子勝著「原発は火力より高い」(岩波ブックレット)を紹介した。

○ 原発現地の参加者の皆さんにはA4用紙一枚に凝縮した資料を元に報告していただいた。どなたにももっともっと話したいところを自制していただきながら、これから皆で何をなすべきかを話し合った。確認したことの一端を以下に紹介する。

(1)再稼働阻止のために全国から集結
  どこのサイトの再稼働が危惧される事態なっても、全国からそこの阻止行動
に集結する
(2)再稼働より汚染水対策
  フクイチ汚染水問題(非収束問題)を政府・東電に訴える。特に、規制委に対しては、発足以来のフクイチ事故隠しを責め、原発再稼働どころでないことを訴える
(3)福島を知り再稼働を阻止する
  前週に開催された「福島を忘れない!全国シンポジウム」(「反原発自治体議員・市民連盟」主催)と同様の企画を全国の立地現地の方にも参加を呼びかけて実施する、あるいは愛媛県伊方、他で行われたように福島の方が立地・周辺の方々に福島の実情を知らせる、などの機会をつくる
(4)はがき大作戦
  泉田知事激励葉書や原発現地用の葉書を作成して多くの方に投函してもらう
(5)補助金は落ちず放射能が及ぶ「周辺」自治体への働きかけ
  30km圏内自治体への働きかけと同意権への取組
(6)原子力防災訓練を知ろう
  全国で開催される原子力防災訓練に参加し実態を確認し、避難の非現実性を訴える

○ いよいよ、9月15日は大飯4号も定期点検入りし再び日本全国原発ゼロが始まる(但し、厳密には、数日前に横須賀港に戻ってきた米原子力空母ジョージ・ワシントンの二つの原子炉は稼働中)。この日から原発ゼロをできるだけ長く続
けて、総ての原発を廃炉にするべく、引き続き再稼働阻止の行動に取り組む決意を新たにして全国相談会を終了した。

なお、事務局会では、(1)の行動として、9月11日(水)12時からの規制委員会への抗議・申入れ行動、9月26日(木)夜の規制委―経産省―東電デモなどを検討している。ご注目を。

.. 2013年08月31日 08:58   No.597008
++ 汐待和子 (幼稚園生)…1回       
はじめて官邸前金曜日原発行動に参加して
 |  九州佐賀県から玄海原発廃止を訴える
 └──── 九州玄海訴訟運営委員 佐賀 
○熱気あふれる霞ヶ関

 8月23日金曜日、官邸前行動に初めて参加した。24~25日行われる日本母親大会に参加することにしていたので、1日早く出ることにして佐賀県より3人参加した。
 でもどこに行けばいいのか分からずたんぽぽ舎の柳田真さんを紹介頂き、地図など資料を送って頂き、さらに当日は、西堂いづみさんの案内でそれぞれの場所で発言できるようにコンタクトをとっていただき、要領よく5ヶ所で「九州玄海訴訟」の訴えをさせてもらえた。
 官邸前、議事堂前、経産省前などに、こっちの角、道を渡って向こう側からも歌や鳴り物がきこえ、シュプレヒコールがきこえというふうに時間がたつにつれてひとの数も増え、それぞれが意志を示すプラカードを持って集まってにぎやかであった。
 それぞれのコーナーには担当のスタッフがいて、司会者いて、一段高い小さなステージを用意してというふうに、おそらく金曜日は、夕方6時から始まる行動のために朝から準備をされていると思った。それを寒い日も暑い日も雨の日もず
っと欠かすことなく続けておられることにまず深く感動した。

○国会前で友人に会えて感激

 ここは1分で、ここは3分いいよと時間も違ったし、どういうわけか、共産党の国会議員の笠井さん、吉良さん、社民党の福島瑞穂さんのあとにしゃべるということが多く、ええっとどぎまぎもしたが、わが原告団の迫力ある横断幕の威力で皆さんが一斉にカメラを向けてくださり、佐賀から来たのかと温かいまなざしと拍手で耳を傾けてくださり、国会議員の迫力に負けないようにしゃべらなくちゃと思って、気合いを入れて話をした。原告募集も30人の人に手渡し、福島さんにも原告になって頂くようお願いした。
 国会前で話すのを聞いて駆けつけてきてくれた方がいた。20年前早乙女勝元さんと一緒にスペインのゲルニカへ一緒に旅した東京の小野田明理子さんだった。ここでこんな形で再会できたことは驚きだった。それぞれの地で頑張っている友
人に会って感動した。

○再稼働をさせないために、市民が継続して行動し続ける運動を、全国各地で継続することの大切さを肌で感じ取ることのできた集会参加だった。お世話してくださった方ありがとう。佐賀でも頑張ります。

.. 2013年08月31日 09:16   No.597009
++ 山崎久隆 (社長)…348回       
又一つ、米国原発の廃炉決定 バーモントヤンキー=福島と同型
 |  全米の原発100基以下に減少
 └──── (たんぽぽ舎)

○ 8月27日、米国でまた一つの原発が消えようとしています。
 バーモント州とマサチューセッツ州の境に近いバーモントヤンキー原発は出力60万kwの沸騰水型軽水炉で、格納容器がマーク1型と、福島第一と同型です。
 エンタジー社が2002年に買収したこの原発は、1972年に運転開始、既に買収時点で30年の老朽原発だったが、2010年にNRCに20年の運転延長申請を行い、一昨年に2032年までの運転認可を得ていました。
 しかし福島第一原発事故の影響で地元の反対が強まり、バーモント州議会は運転延長を拒否、これによりエンタジー社は訴訟に持ち込んでいましたが、追加の安全対策などにも経費が掛かり、さらに米国ではシェールガス革命という「エネルギー情勢の大変革」も起きており、相対的に原発の競争力が大幅に低下、このまま運転延長で争っても得るところがないと社は判断し、2014年末をもって廃炉にすることを決めました。
 バーモントヤンキー原発については、福島原発震災後に安全性の懸念が強まり、2012年に40年目を迎えるにあたり強力な反対運動が広がりました。
その影響もあり、バーモント州議会は運転延長を認めない議決をしましたが、NRCが2012年3月に20年の運転延長を認めたことで、エンタジー社は州の決定の無効を裁判所に訴えていました。
 この原発が全米でも熱い論争の的になった理由は、格納容器がマーク1型と、福島第一と同型であることのほか、2010年にはトリチウム漏れ、2012年には敷地がセシウムに汚染されていることが発覚と、放射線管理にも大きな問題が発覚したことが大きかったとされています。
 反対運動でも93歳を筆頭とした高齢者5人が、門に鎖で体を縛り運転に抗議して逮捕され、裁判が開かれて大きな関心を引いていました。

○ 福島原発震災以後の米国の原発閉鎖
 フロリダ州 クリスタルリバー原発 2013年2月7日廃炉決定
 ウィスコンシン州 キォーニー原発 2013年5月8日閉鎖(2009年から停止中)
 カリフォルニア州 サンオノフレ原発2、3号機 2013年6月7日廃炉決定
 (2基ともに廃炉 いずれも2012年から停止中)
 と、続いてきた。
 104基体制になってから長く維持してきたが、少なくても2014年末には100基を切ることになる。

.. 2013年08月31日 09:54   No.597010

■--1カ月以上見逃しか
++ 朝日新聞 (部長)…205回          

 福島第一原発 汚染水漏れ

 東京電力福島第一原発でタンクから高濃度の汚染水が漏れた問題で、東電は27日、漏れは遅くとも7月ごろから始まった可能性があると明らかにした。作業員の被爆量から推定した。今月19日に300トンの漏れがわかるまでの1カ月以上、見逃していたことになる。(中略) 
 東電は、当初は微量の漏れだったが、徐々に量が増えていったと推定する。(中略)
 漏れたタンクを使い始めたのは2011年10月。タンクに入っていた高濃度の汚染水は、1リットルあたり放射性セシウムが13万6000ベクレル、放射性ストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質は2億ベクレルある。
 (8月28日より抜粋)

.. 2013年08月29日 11:27   No.600001

++ 東京新聞 (社長)…416回       
福島第一「津波前に電源喪失」 元事故調委員ら国会に調査要請

 東京電力福島第一原発事故の国会事故調査委員会の委員を務めた元原子炉設計技術者の田中三彦氏らは、1号機の電源喪失は津波が到達する前だったとする独自の見解をまとめた。田中氏は27日、事故と地震との関係が明らかでないとし、
衆参両院議長あてに国会による徹底調査を求める要請書を提出した。
 田中氏らは、原発沖にある波高計のデータや作業員が撮影した写真を基に、1号機に津波が到達したのは2011年3月11日午後3時39分ごろと推定。東電が今年5月に公表したデータによると、非常用ディーゼル発電機は同37分に停止しているため、1号機の電源喪失は津波以外の原因だと主張している。
 また田中氏は、1号機原子炉建屋の水素爆発は非常用冷却装置(IC)のある4階で発生したと主張。ICには原子炉内の水蒸気が流れ込み、4階の損壊が激しいことから、ICの配管が地震で損傷して水素が漏れた可能性を指摘した。
(後略) (8月28日より抜粋)


.. 2013年08月29日 12:02   No.600002
++ 朝日新聞 (部長)…206回       
日本海、有望225カ所 メタンハイドレート 上越・能登沖

 「燃える氷」と呼ばれる海底資源「メタンハイドレート」が日本海側にも広く存在する可能性のあることが、経済産業省の調査でわかった。(中略)
 メタンハイドレートは、メタンと水が結びつき、結晶化したもの。シャーベット状で海底にある。ここからメタンガスを取り出して燃料として使う。日本海側では、海底の表面に固まった「表層型」が多いとされ、渥美半島沖のような地下
にある「砂層型」より掘り出しやすいと期待されている。
  (8月27日より抜粋)


.. 2013年08月29日 12:19   No.600003
++ 読売新聞 (幼稚園生)…3回       
線量上昇なら再除染 環境省素案、30日正式決定

 東京電力福島第一原発事故に伴う除染事業を巡り、環境省の有識者検討会は27日、既に作業を終えた場所での再除染の方針について同省の素案を了承した。
(中略)
 ただ、昨年4月までにモデル除染を終えた福島県内8市町村の14地区では、今年3月の段階で「除染の効果は維持されている」との同省の評価が出ており、再除染の対象となる場所は限られるとみられる。(8月27日より抜粋)


.. 2013年08月29日 12:27   No.600004
++ 茨城新聞 (高校生)…57回       
汚染水漏れに市民団体抗議   東電本店前

東京電力福島第1原発の地上タンクから約300トンの高濃度汚染水が漏れた問題で、脱原発を訴える市民たちが28日夜、東京・内幸町の東電本店前で抗議行動をした。
毎週金曜日に首相官邸前の街頭活動を続ける「首都圏反原発連合」がインターネットで呼び掛け、約350人が集まった。参加者らは「水を漏らすな」「海を汚すな」などと声を上げた
*たんぽぽ舎の横断幕の写真あり
             (8月29日 より)

.. 2013年08月30日 12:07   No.600005
++ 東京新聞 (社長)…417回       
◆「事故は終わっていない」
  収束事業の主体 東電から独立を  有識者が緊急提言

 東京電力福島第一原発の汚染水漏れ問題を受け、有識者らでつくる「原子力市民委員会」(座長・船橋晴俊法政大学教授)は二十八日、政府や原子力規制委員会に対し緊急提言をした。事故は収束していないことを認め、収束作業の事業主
体を東電から独立させることなどを訴えた。
提言は、福島第一の事故は収束しておらず、一昨年暮れの政府の事故収束宣言は誤りだとしたうえで、政府に政治的責任を自覚し、取り組み体制を再構築することを求めた。
東電は事故収束に追われつつ、経営改善も迫られ、機能不全に陥っているとして東電の経営形態などを抜本的に見直すことが必要だと指摘した。国会に専門の調査委員会を設けることも訴えた。船橋氏は「汚染水問題の拡大は、事故収束の幻想をばらまいた政府の責任だ」と話している。
           (8月29日 より)


.. 2013年08月30日 12:16   No.600006
++ 東京新聞 (社長)…418回       
米原発、また廃炉
  停止含め 今年5基目   シェール革命で採算悪化

 【ニューヨーク=長田弘己】米電力大手エンタジーは二十七日、米北東部バーモント州にあるヤンキー原子力発電所の稼働を二〇一四年末で終了し、廃炉にすると発表した。米国では安価な天然ガス「シェールガス」の生産増で、火力発電の優位性が高まり、維持費用のかかる老朽化した原発を廃炉にする動きが相次いでいる。
エンタジーの広報担当者によると、廃炉決定の主要原因は、電力市場の価格低下による採算の悪化と指摘。安全性を維持するため補修費用などに〇二年からこれまでに四億ドル(約三百八十五億円)以上を投入し、事故を起こした福島第一原発と同種の原子炉だったため、追加の安全対策などでも負担が増えた。
 ヤンキー原発は一九七二年に運転を開始。バーモント州では唯一の原発で、ピーク時には州の三分の一に電力を供給していた。州は老朽化を懸念し、原発を強制閉鎖しようとしたため、エンタジー側が州を相手取り、連邦地裁で争い、先日、エンタジー側が勝訴したばかりだった。
 米紙ニューヨーク・タイムズによると、今年に入り廃炉が決定されたり、稼働を停止した原発はヤンキー原発で五基目。米国内で稼働する原発は九十九基になるという。
           (8月28日より)

.. 2013年08月30日 12:22   No.600007
++ 日刊ゲンダイ (小学校中学年)…15回       
◆「汚染水収束が条件」 新潟県知事 柏崎再稼働
  「東電は破綻処理も選択肢のひとつ」

 新潟県柏崎刈羽原子力発電所の再稼働に向けたハードルが、さらに厳しくなった。(中略)
 同県の泉田裕彦知事が汚染水問題について「原発を運転する資格のある会社なのかという判断の要素になりうる」と発言。汚染水問題にメドをつけることが、柏崎刈羽原発の再稼働を左右するとの認識を示したからだ。
 また知事は会見で、同原発の再稼働について「(福島)事故の検証と総括をしたうえで議論すべきだ」との考えを表明。「目先のお金を優先し、安全対策を怠り、自らの首を絞めることが続くなら、破綻処理も選択肢のひとつ」と東電を批判。
 汚染水流出の公表遅れについても「過去の経験に学べない企業が、原子力のオペレーションをできるのか」と厳しかった。(後略)
 (8月30日、より抜粋)

.. 2013年08月31日 09:23   No.600008
++ 東京新聞 (社長)…419回       
◆「東電の汚染水管理破綻」 全漁連、社長に国主導要請

 東京電力福島第一原発の汚染水問題で、全国漁業協同組合連合会(全漁連、岸宏会長)は29日、東京都内の事務所に東電の広瀬直己社長を呼び、「もはや貴社の汚染水管理は破綻した。国の主導の下、1日も早い抜本的解決を」と求める申し入れ書を手渡した。
 広瀬社長は「タンクから汚染水が漏れるという、あってはならないことが起き、申し訳ない」と謝罪。汚染水対策については「最大の経営課題。しっかり現場に張り付いて、1日も早くご心配をかけないようにしたい」と述べた。(中略)
 申し入れ書は、「操業再開を心待ちにしていた地元漁業者の失望感は大きく、国内外での風評被害の広がりはわが国漁業の将来に計り知れない影響を与える」とし、早急な解決を求めた(後略) (8月29日より抜粋)

.. 2013年08月31日 09:29   No.600009
++ 朝日新聞 (部長)…207回       
国の研究、「地震予知」の看板おろす
  「災害軽減」へ改称検討
 
  1965年から続く、大学などによる「地震予知のための研究計画」が「地震予知」の看板をおろす。東日本大震災を起こした巨大地震を予測できなかった反省をふまえた。文部科学省の審議会は29日、名称を「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」に改める案をまとめた。(中略)
 東日本大震災後、文科省の審議会は地震+予知をもとに減災をめざすのではなく、揺れや津波、溶岩などによる「災害」の発生や推移を予測して、防災に役立てる研究を重視することにした。
 日本地震学会も昨年、「地震予知」がすぐに実現するような誤解を避けるため、用語の使い方に注意することを決めている。(8月29日より抜粋)

.. 2013年08月31日 09:39   No.600010

■--新たに2基漏えいか
++ 東京新聞 (社長)…412回          

 福島第一 タンク底部表面で高線量

 福島第一原発で地上タンクから約300トンの高濃度汚染水が漏れた問題で、東京電力は22日、敷地内にある同じタイプのタンクを点検した結果、2基の底部表面に最大毎時100ミリシーベルトの高線量の箇所があるのを確認した。汚染水が漏えいした可能性もあるが、東電は「内部から汚染水がにじんだとみている。排水溝や海に流出したとは考えていない」としている。
 東電によると、新たな漏えいの可能性があるのは「H3」というタンク群にある2基で、原子炉を冷却した後、放射性セシウムを除去した汚染水が貯蔵されて
いる。((中略)
 第一原発では19日に4号機山側の「H4」タンク群にある1基からの汚染水が漏れているのが確認された。(中略)
 漏えいが起きたタンクは鋼鉄製の部材をボルトでつないで組み立てる構造で、同じタイプは敷地内に約350基ある。東電は、このうち高濃度汚染水が貯蔵され
ている約300基を緊急点検していた。(8月23日より抜粋)
.. 2013年08月26日 09:15   No.598001

++ 朝日新聞 (部長)…201回       
川内原発の津波対策指摘

 原子力規制委員会は21日、原発の規制基準への適合性を確かめる審査会合を開き、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)について、重要施設の海水ポンプを津波から守る設備の必要性を指摘した。九電は自主的に来年度までに海水ポンプなどを囲む防潮堤を設置するが、対策を求められれば再稼働の時機に影響する可能性がある。
 基準では津波による重要施設の浸水を認めていない。(8月22日より)

.. 2013年08月26日 09:29   No.598002
++ 朝日新聞 (部長)…202回       
再稼働せず黒字化するには 8.5%再値上げ必要、東電試算

 東京電力が、柏崎刈羽原発(新潟県)を再稼働できない場合に今年度の経常損益を黒字にするためには、来年1月から8.5%程度の電気料金の再値上げが必要になると試算し、取引先の金融機関に示したことが明らかになった。
 東電は柏崎刈羽6、7号機の再稼働に向けた安全審査を原子力規制委員会に早期申請すると決めたが、新潟県の泉田裕彦知事が反発して申請できず、再稼働の見通しは立っていない。その一方、東電は昨年4月に企業向け料金を平均14.9%、9月に家庭向けを8.46%値上げしたばかりで、さらなる値上げにも批判が出そうだ。
 東電は約800億円の融資借り換えを10月に控え、複数の金融機関に収支の見通しなどを説明している。総合特別事業計画(再建計画)で目指す今年度の黒字化が融資を受け続ける条件だが、今年4~6月期は火力発電の燃料費がかさむなどして294億円の経常赤字だった。(8月13日より)

.. 2013年08月26日 09:41   No.598003
++ 東京新聞 (社長)…413回       
◆『炎暑なのに節電PRは・』なし
  本音は困る?電力需要減 再稼働せずとも需給は安定
  電気は足りている

 昨年までは誰もが嫌でも節電を意識した。通勤電車の車内電光掲示板にまで、時間ごとの電力使用状況が掲示され、「ピーク時供給力に対する使用実績値の割合」の数値を見ては「85%か、まだ大丈夫」「93%までいった。気を付けないと」
―テレビや新聞では節電特集が組まれ、家電量販店には節電型の新製品がずらりと並んだ。(中略)
 昨年は全国の各電力会社が、過大な想定需要値を発表して「原発を稼働しないと、電力需要はひっ迫する」と危機感をあおった。ところが結局はひっ迫しなかった。今年も電力事情は昨年とそう変わらない。ただ、需給ひっ迫や節電といった声は上がっていない。
 今年の事態を原子力資料情報室(東京)の西尾漠共同代表は「電力会社は本音では需要を減らしたくない。節電が徹底されると困った結果になるから」と分析する。
 安倍政権は原発再稼働に向けて動いている。各電力会社も昨年は「需給ひっ迫」を根拠に再稼働を目指したが、現状では「原発なしでもなんとかなる」というのが一般的な認識。さらに円安などによる燃料価格の上昇で電気料金が上がり、そ
れが需要減の要因にもなっている。西尾氏は電力会社の本音をこう推測する。
 「需要が落ち込むことが何より心配。原発の再稼働を急いで『節電』とあおると、やぶ蛇になりかねない。だから、電力会社はおとなしくしているのでしょう」
(8月14日より抜粋)


.. 2013年08月26日 09:53   No.598004
++ 毎日新聞 (中学生)…45回       
稼働26年 廃炉90年 「解体先進国」英の原発 高線量 作業に壁

 世界で最も廃炉作業が進む原子力発電所の一つ、英ウェールズ地方のトロースフィニッド発電所(出力23.5万キロワット、炭酸ガス冷却炉、2基)の作業現場に入った。1993年の作業開始から20年。責任者は「既に99%の放射性物質を除去し
た」と説明するが、施設を完全に解体し終えるまでになお70年の歳月を要する。
「想像以上に時間とコストのかかる作業」(作業責任者)を目の当たりにし、日本が今後、直面する道の険しさを思い知らされた。(中略)
 廃炉作業には稼働時を上回る約800人が携わる。(中略)
この発電所は小規模で、稼働中に大きな事故もなく停止後速やかに廃炉作業に移ることができた。それでも廃炉に90年を要し、総費用は約6億ポンド(約900億円)
になる。フィリップス安全担当部長は、水蒸気爆発の処理も終わっていない福島第一原発の廃炉作業について「ここに比べて作業員が動ける範囲が限定されるため、ロボットを使用することになるだろう。想像できないほど困難な作業になる
のは間違いない」と話した。(8月19日より抜粋)

.. 2013年08月26日 10:36   No.598005
++ 東京新聞 (社長)…414回       
原発なしで乗り切れる  教員 古家正暢

 日本列島は連日、猛暑、酷暑、炎暑が続いている。国内最高気温も6年ぶりに更新された。
 熱中症対策としてエアコンの効用がしきりに指摘され、町を歩けば室外機がブンブン音をたてている。ふと思ったのだが最近、電力不足を懸念しての「節電」が強く訴えられない。なぜだろうか。
 東京電力管内の原子力発電所は現在も全基停止中。東日本大震災後には原発なしで、これまでのような生活はできないのではと心配されたものだ。計画停電もあった。しかし、現状はどうだろう。
 この現状から推測されることは、原発を再稼働しなくとも、日本列島の猛暑や酷暑や炎暑も十分乗り切れるということだ。事故処理や賠償、廃炉に除染費用を勘案したら、「原発は火力よりも高い」のだ。今こそ原発を止めよう。
 (8月19日「発言」より)

.. 2013年08月26日 10:46   No.598006
++ 東京新聞 (社長)…415回       
恥を知るべし ―本音のコラム 山口二郎―

 今月は時節柄、歴史における日本の罪業に関する議論が行われた。自国が悪いことをするはずがないという幼稚な思い込みが、首相演説から戦争に関する加害責任の反省を消し、「はだしのゲン」の閲覧制限などという野蛮な話につながった。
 ルース・ベネディクトは、「菊と刀」の中で、日本を恥の文化の国と規定した。
しかし、恥の感覚は、見知っている関係者に対する体面を重んじるだけで、社会全体あるいは世界全体に対する普遍的な責任意識とは全く異なる。過去の罪業を否定する者は、現在の罪業にも目をつぶる。
 福島第一原発から高濃度の放射性物質汚染水が大量に太平洋に流出していることが明らかになったが、日本人は事の重大さを理解していない。民族の誇りだの伝統的美風などと世迷いごとを言っている場合ではない。放射性物質を垂れ流す
日本は、もはや地球全体の迷惑者である。まして、太平洋を破壊している張本人が他国に原発を売り歩くなど、狂気の沙汰である。
 日本人が名誉と責任を重んじるなら、汚染流出を食い止めるためにあらゆる手段をとるべきである。政府や東電の無為無策を傍観しているわれわれも、他国から見れば恥知らずの民族である。本来の意味での恥を知り、世界に迷惑をかけないよう身を処することが、日本人の取るべき節義である。
  (8月25日より)

.. 2013年08月28日 08:27   No.598007
++ 朝日新聞 (部長)…203回       
原発労災死作業員の妻 東電など4社を提訴

 東京電力福島第一原発事故の収束に携わり、その作業中の死亡として初めて労災認定された男性の妻が20日、夫が死亡したのは作業の安全管理が不十分だったためとして、収束作業をしていた東電や東芝、IHIなど4社に対し、計約3千万円の損害賠償を求める訴訟を静岡地裁に起こした。
 訴えたのは、2011年5月に死亡した静岡県御前崎市の配管工大角(おおすみ)信勝さん(当時60)の妻カニカさん(55)。訴状によると、大角さんは東芝の4次下請けに当たる同市の建設会社の臨時作業員。同月13日から原発の集中廃棄物処理施設内で高濃度汚染水の回収などに携わり、翌14日午前6時40分ごろ、体調が急変。医務室に運ばれたが常駐の医師はおらず、約2時間半後に約45キロ離れた福島県いわき市の病院に搬送され、心筋梗塞(こうそく)での死亡が確認さ
れた。
 会見したカニカさんの代理人の大橋昭夫弁護士は「安全教育や医療態勢が十分でなかったのは安全配慮義務違反。直接の雇用関係でなくても、東電などには安全管理の責任がある」と主張した。弁護士によると、東電は直接の雇用関係はなかったとして民事責任を否定しているという。 東電と東芝は「訴状を受け取っておらず、個別の訴訟への回答は控えたい」としている。
 (8月21日より)

.. 2013年08月28日 08:38   No.598008
++ 朝日新聞 (部長)…204回       
地盤沈下 タンク損傷か 福島第一移設後に汚染水漏れ

 東京電力福島第一原発のタンクから約300トンの高濃度放射能汚染水が漏れた問題で、東電は24日、このタンクが別の場所に設置された後に地盤沈下が起きたため解体され、現在の場所に移設したものであることを明らかにした。東電は地盤沈下の際にゆがみや損傷などが起きた可能性があるとみて究明を進める。
 (8月25日より抜粋)


.. 2013年08月28日 08:58   No.598009
++ 毎日新聞 (中学生)…46回       
元首相語る-今 原発ゼロ方針を 首相が決断すりゃできる
 |  <風知草>小泉純一郎の「原発ゼロ」=山田孝男記者
 └──── 

○ 脱原発、行って納得、見て確信。今月中旬、脱原発のドイツと原発推進のフィンランドを視察した小泉純一郎元首相(71)の感想はそれに尽きる。
 三菱重工業、東芝、日立製作所の原発担当幹部とゼネコン幹部、計5人が同行した。道中、ある社の幹部が小泉にささやいた。「あなたは影響力がある。考えを変えて我々の味方になってくれませんか」
 小泉が答えた。「オレの今までの人生経験から言うとね、重要な問題ってのは、10人いて3人が賛成すれば、2人は反対で、後の5人は『どっちでもいい』というようなケースが多いんだよ」
 「いま、オレが現役に戻って、態度未定の国会議員を説得するとしてね、『原発は必要』という線でまとめる自信はない。今回いろいろ見て、『原発ゼロ』という方向なら説得できると思ったな。ますますその自信が深まったよ」
 3・11以来、折に触れて脱原発を発信してきた自民党の元首相と、原発護持を求める産業界主流の、さりげなく見えて真剣な探り合いの一幕だった。

○ 呉越同舟の旅の伏線は4月、経団連企業トップと小泉が参加したシンポジウムにあった。経営者が口々に原発維持を求めた後、小泉が「ダメだ」と一喝、一座がシュンとなった。
 その直後、小泉はフィンランドの核廃棄物最終処分場「オンカロ」見学を思い立つ。自然エネルギーの地産地消が進むドイツも見る旅程。原発関連企業に声をかけると反応がよく、原発に対する賛否を超えた視察団が編成された。
 原発は「トイレなきマンション」である。どの国も核廃棄物最終処分場(=トイレ)を造りたいが、危険施設だから引き受け手がない。「オンカロ」は世界で唯一、着工された最終処分場だ。2020年から一部で利用が始まる。
 原発の使用済み核燃料を10万年、「オンカロ」の地中深く保管して毒性を抜くという。人類史上、それほどの歳月に耐えた構造物は存在しない。10万年どころか、100年後の地球と人類のありようさえ想像を超えるのに、現在の知識と技術
で超危険物を埋めることが許されるのか。

○ 帰国した小泉に感想を聞く機会があった。
 どう見ました?
 「10万年だよ。300年後に考える(見直す)っていうんだけど、みんな死んでるよ。日本の場合、そもそも捨て場所がない。原発ゼロしかないよ」
 今すぐゼロは暴論という声が優勢ですが。
 「逆だよ、逆。今ゼロという方針を打ち出さないと将来ゼロにするのは難しいんだよ。野党はみんな原発ゼロに賛成だ。総理が決断すりゃできる。あとは知恵者が知恵を出す」
 「戦はシンガリ(退却軍の最後尾で敵の追撃を防ぐ部隊)がいちばん難しいんだよ。撤退が」
 「昭和の戦争だって、満州(中国東北部)から撤退すればいいのに、できなかった。『原発を失ったら経済成長できない』と経済界は言うけど、そんなことないね。昔も『満州は日本の生命線』と言ったけど、満州を失ったって日本は発展
したじゃないか」
 「必要は発明の母って言うだろ? 敗戦、石油ショック、東日本大震災。ピン
チはチャンス。自然を資源にする循環型社会を、日本がつくりゃいい」

 もとより脱原発の私は小気味よく聞いた。原発護持派は、小泉節といえども受け入れまい。5割の態度未定者にこそ知っていただきたいと思う。
 (2013年8月26日)

.. 2013年08月29日 10:25   No.598010

■--(無題)
++ 島田守康 (大学生)…89回          

以前のメール(68回)で石原完爾将軍と私への批判をお伝えしましたが、読者のお一人から「石原将軍の素晴しさを証明するモノは、終戦直後の毎日新聞に載った石原氏の文章だと思う」「あの時期にあれだけの考えを持った日本人はいなかったと私は思う」「そこで提案です。毎年夏には『永久平和』の号外としてあの記事を必ず紙ないしメールで“原点”を発信していく……。ぜひご検討下さい」と。

石原将軍と私への批判には、こういう文言もありました。
「彼には下劣な点もあり、誰彼かまわず公衆の面前で罵倒しては、いらぬ敵を作っては孤立している。教養や品格に疑問を感じさせる言動もある。彼を持ちあげることは、貴会の存在意義ではなかろう」「石原には旧軍人の一人として当然祖国を破滅に導いた責任がある。彼もまた旧軍人として批判すべきは批判せねばならない。これを避けて、いたずらにヨイショ記事を連ねるのは自殺行為ですよ」と。

私は、こうした批判文を受けて、いつも思い出すのは、朝鮮人だったそうねい柱氏(88歳)のことです。そう氏は戦前の昭和8年(1933年)、京大「滝川事件」に連座して退学したコチコチの左翼学生で、立命館大学へ転学ののち再び京大の大学院に進んだインテリです。そして昭和13年(1938年)12月、初めて会った石原将軍(少将、当時、舞鶴要塞司令官)には「悪しき軍人の代表格」と思って接したものの、石原将軍の温かい人格に触れて、その深い信仰と思想を知るや一転、その護持を決意して、そのボディーガード役として肉体を鍛え、極真会の大山倍達(ますたつ)が師匠と仰ぐほどの武道両道の達人になった人物です。

そして初対面から10年後、将軍が亡くなった昭和24年(1949年)の葬儀(2000人参加)では、葬儀副委員長として式長を務めるほど石原側近に変身した人物です。

.. 2013年08月26日 08:17   No.596001

++ 島田守康 (大学生)…90回       
戦後は韓国居留民団の団長などを務め、その後の人生は民族協和の高徳人士として、その石原精神を誰よりも伝えようとした方でした。上記に「朝鮮人だった」と過去形で表記したのは、そう氏は出自民族を乗り超えて、それこそ石原将軍が目指した民族協和の代表的コスモポリタン(世界人)に成長していたからです。

ある時、そう氏は私に、「私は石原将軍に最も遅れてやってきた人物だったが、いつの間にか気が付いたら先頭を走る人物になっていた。後のカラスが先頭になった事例かな……」と笑って語りました。

人物像の180度の転換――、実は私の石原像も全くそうで、教科書的に「戦争を仕掛けた悪しき軍人」と思い込んで来た私は、安藤徳次郎氏(93歳、金石社社長)のたび重なる熱心な話とその後にお会いした方々の素晴さによって180度の転換を遂げたのでした。

よって、石原将軍や私に対する批判者に対して、私は悲観していません。彼らには転換するキッカケが無いだけで、むしろ私の感化力の無さが問題だと思っています。

この機会に、提言のあった終戦直後の石原将軍の談話(8月28日付毎日新聞)をご紹介しましょう。この談話は、「新日本建設の道」の大見出しに「世界文化の達観 心からの懺悔 ――怒涛の中に“民族の禊”」という副題が付いています。敗戦直後の反省と希望を語った、何度読んでも日本人を勇気づける明言です。長いので添付のワード文書をご覧下さい。

また、「誰彼かまわず公衆の面前で罵倒しては、いらぬ敵を作っては孤立している」との批判点については、表面上の言葉づらでは誤解しやすい石原将軍のことを以前のメールでご紹介したことがありますが、この際、再録したいと思います。筆者は海軍第五航空艦隊司令部の鹿屋基地(鹿児島県)で特攻作戦を敢行した宇垣 纏(まとめ、中将)司令官機らを8月15日に見送った伊藤清孝氏(故人)です。原稿の題は「石原将軍の清冽な人格と温かさ」。文面は携帯の人も読めるよう、下記に転写します。

(^-^)M・S

.. 2013年08月26日 08:52   No.596002

■--汚染水 打つ手なし
++ 朝日新聞 (部長)…198回          

 東電、説明一変「120リットル」→「300トン」
  「的確に監視していれば…」

 東京電力福島第一原発敷地内のタンクから高濃度汚染水が推定300トン(ドラム缶1500本分)漏れたことが明らかになった。タンクから漏れた汚染水の量は過去最大。タンクのどこから漏れているかさえ特定できておらず、漏れは止まっていない。毎日400トン増え続ける汚染水をどう安全に保管するのか。打つ手がなく、見通しを立てられないのが実情だ。

 タンク継ぎ目に欠陥か 地下もだめ、地上もだめ

 (前略) 地上タンク約1000基のうち、約350基がフランジ型だ。1日400トンずつ増えていく汚染水に加え、地下貯水槽にあった約2万4000トン分の汚染水をタンクで保管せざるを得なくなった。そのため、すぐに造れるフランジ型のタンクを急きょ増やして対応した。それが今回、裏目に出た。(中略)
 さらに、6月には溶接型のタンクでも腐食で微量の汚染水が漏れた。(中略) 
汚染水問題の解決なしに福島第一原発の廃炉作業は進まない。(後略)

 タンクからの放射能汚染水漏れの事態を受け、福島県は20日、佐藤雄平知事や関係部長が緊急に集まった。村田文雄副知事は会議で「300トンとはかなりの漏れ。東電が的確に監視していれば漏れを少なくできたはずだ」と、東電の対応に疑問を呈した。(中略)
 県漁連の野崎哲会長は説明会のあと、報道陣に「タンクの維持管理も東電に任せず国が主体となった方がいいのではないか」と指摘した。(中略)
 韓国のアシアナ航空は、一連の汚染水の問題を受け、7月に再開したばかりのソウルー福島間のチャーター便の運航を10月以降中止することを最近決めた。
(後略) (8月21日より抜粋)
.. 2013年08月22日 15:22   No.594001

++ 東京新聞 (社長)…406回       
甲状腺がん確定 6人増え18人に 福島の子ども、疑い10人増

 東京電力福島第一原発事故による放射線の影響を調べている福島県の「県民健康管理調査」検討委員会が20日、福島市で開かれ、甲状腺がんと診断が「確定」した子どもは、前回6月の12人から6人増え、18人になったと報告された。「がんの疑い」は25人(前回は15人)。
 会合で、調査主体の福島県立医大の鈴木真一教授は、甲状腺がんはゆっくり大きくなるのが特徴と説明。確定者のがんの大きさなどから「2、3年以内にできたものではないと考えられる」と述べ、原発事故の影響に否定的な見解を示した。
(後略)  (8月21日より抜粋)


.. 2013年08月22日 15:32   No.594002
++ 朝日新聞 (部長)…199回       
関電、匿名寄付45億円 70年代以降 高浜原発地元に

 関西電力高浜原発がある福井県高浜町に対し、原発建設が始まった1970年以降、関電が計約45億4000万円を匿名で寄付していたことが朝日新聞の調べで分かった。
このうち8割は関電が高浜3、4号機の増設を受け入れるよう町に求めた77年度からの9年間に集中していた。(後略) (8月21日より抜粋)


.. 2013年08月22日 15:41   No.594003
++ 東京新聞 (社長)…407回       
原発事故まっすぐ伝えた タブー恐れず 高校生の心表現
  福島・相馬高校放送局にJCJ特別賞 被災地の不条理 映像や演劇
  全国で反響

 日本ジャーナリスト会議(JCJ)が優れたジャーナリズム活動などに贈る「JCJ賞」。本年度は福島県立相馬高校の「放送局」に特別賞が贈られた。生徒たちは福島原発事故下に生きる現実を演劇やラジオドキュメント作品で表現、事故の本質を深く伝えてきた。授賞式は10日に都内で行われる。
 福島原発事故発生からまだ間もない2011年6月。相馬高校の生徒の一人が放送用の音声ドキュメントを手がけた。
 「緊急時避難準備不要区域より」と題した7分間の作品。原発から32キロの同県南相馬市に住む同校放送局の鈴木ひかるさんが、30キロ圏からわずかに外れたことで行政から「安全」と線引きされた不条理を風刺を込めてまとめていた。
 この作品について、放送局顧問の渡部義弘教諭は「高校生の視点で、被災地の苦しみを切り取っていた。大人として、教師として非常に衝撃を受けた」(後略)
  (8月9日より抜粋)


.. 2013年08月22日 15:51   No.594004
++ 東京新聞 (社長)…408回       
堰(せき)の排水弁すべて開放
 タンク汚染水漏れ 海に流出可能性大
(8月22日より)

 東京電力福島第一原発のタンクから三百トンの汚染水が漏れた問題で、東電は、ほとんどのタンク群の周りに水を食い止めるコンクリート製の堰(せき)を設けたのに排水弁をすべて開けていたことが分かった。今回の漏出事故では、大量の汚染水が排水弁から堰の外に漏れ、土のうを越え、近くの排水溝から海に汚染が広がった可能性が高い。 
 汚染水漏れが起きたタンク群には、二十六基のタンクがあり、これを囲む堰の二十四カ所に弁が設置されている。東電は、汚染水が漏れても広がらないよう堰を設けたが、堰内に雨水がたまると汚染水漏れが発見しにくくなるとして、弁を開いたままにして雨水が抜けるようにしていた。
 しかし、弁が開いていたことで、漏れた汚染水は簡単に堰の外に出た。外部には土のうが積んであったが、土に染み込むなどしてその外側に漏れ出した。
(中略)
 原子力規制委員会は今回の事故を国際的な評価尺度で上から五番目のレベル3と評価することを検討しているが、その大きな理由として「安全防護層が残されていない」ことを挙げている。二十一日夜に開かれた汚染水対策を検討する同委の作業部会で、更田豊志(ふけたとよし)委員は、弁が開いていたことに関し、「何のための堰なのか。たまった水が雨水だと確認できてから弁を開
けるのが、まっとうなやり方だ」と厳しく批判した。

.. 2013年08月23日 12:15   No.594005
++ 東京新聞 (社長)…409回       
基本方針策定ないまま一年以上、「被災者支援法の放置、違法」
 避難者ら国提訴へ
 (8月20日より)

 東京電力福島第一原発事故を受けた「子ども・被災者支援法」が成立してから一年以上たつのに国が支援の基本方針を打ち出さず、放置しているのは違法として、福島県の住民や県外への自主避難者ら計十六世帯十九人が国を相手取った訴訟を二十二日に東京地裁に起こすことが二十日、関係者への取材で分かった。
 提訴するのは福島市や福島県郡山市など国による避難指示区域外から北海道や京都府などに避難した十二人と避難していない福島県の住民ら七人。基本方針を策定しないことが違法であり、原告が支援法の対象となることの確認を求めた上で一人当たり一円の損害賠償を請求する。請求額について原告側は「個人的な金銭目的ではなく、困窮している人の声を代弁することを強調した」と
している。
 支援法は昨年六月、議員立法で成立。一定の放射線量の基準を上回る地域を支援対象とすると規定し、基準線量や支援策などを基本方針として定めるとしている。避難指示区域外からの避難者も救済対象になれば、避難先の住宅支援や継続的な健康診断が可能になるとして自主避難者らの期待は大きい。(中略)
 原告側弁護団の福田健治弁護士は「一年以上たっても放置されているのは異常事態。その間、避難している人の精神的・経済的負担は増している」と話している。
 復興庁は「基本方針は鋭意作成中で、できるだけ早く策定したい。提訴内容についてはコメントを控えたい」としている。

.. 2013年08月23日 12:22   No.594006
++ 東京新聞 (社長)…410回       
ペット 原則同行避難  環境省、大災害の指針作成
 (8月21日より)

 環境省は大災害時はペットの犬猫は飼い主と一緒に避難させることを原則とし、地方自治体に態勢整備やルール作りを促す「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン(指針)」を作成した。東日本大震災を教訓にまとめた。同行避難を明記した指針は初。全国の自治体に配布し、国の防災基本計画にも盛り込む。指針は、自治体や飼い主などが普段から準備するべきことと、発生時
の対応を列記した。
 飼い主には、ペットが迷子にならないように飼い主の情報を記録したマイクロチップや名札を付けるよう促し、少なくとも5日分の水とペットフード、予備のトイレ用品などを備蓄するよう求めた。(後略)

.. 2013年08月23日 12:56   No.594007
++ 東京新聞 (社長)…411回       
原子力規制委が 排水弁全開を放置
  昨年4月東電、保安院に説明したのに…放置

 東京電力福島第一原発のタンクから原子炉を冷却した後の処理水が漏れた問題で、原子力規制委員会は、東電がタンク群周りのコンクリート製の堰の排水弁を全て開けているのを知りながら、放置していたことが分かった。規制委が汚染拡大を防ぐ堰の役割をきちんと認識し、東電を指導していれば、外部への漏出は最小限に抑えられた可能性が高い。(中略)
 東電や規制委への取材を総合すると、東電は昨年4月、規制委の前身である旧経済産業省原子力安全・保安院(廃止)にすべての弁を開けっ放しにすると説明。
「排水弁を閉じた状態で雨が降ると、すぐに「いけす状態」になってしまう。タンクから水が漏れても分からない」との理由だった。
 保安院は東電の主張を受け入れた。(中略)
 一般的なプールの水量に匹敵する300トンもの汚染水が漏れる事態が起きてから、委員らが規制委の会合で「何のための堰か」などと弁が開いていたことを厳しく批判。しかし、実際は自らの組織が東電の甘い対策の不備を見逃していた格好だ。(後略) (8月23日より抜粋)

.. 2013年08月26日 07:58   No.594008
++ 茨城新聞 (高校生)…56回       
福島沖の漁業、中断へ 来月から 汚染水問題が深刻化
  漁協組合長「国は対策を」

 東京電力福島第一原発事故による汚染水問題の深刻化を受け、福島県相馬市の相馬双葉漁業協同組合は22日、昨年6月から続けている試験操業の実施を9月1日から当面見送ると決定した。
 県南部のいわき市漁協は既に、9月から始める予定だった事故後初の試験操業の延期を決めている。県北部の相馬双葉漁協も見送ることで、福島県沖の漁業は中断することになる。(中略)
 福島県の漁は原発事故で自粛したが、昨年6月に相馬双葉漁協が試験操業を始め、その後、魚種と海域を段階的に拡大した。(中略)
 しかし7月22日、汚染水が第一原発の港湾内に流出していることが判明。さらに8月21日には、原発敷地内の地上タンクの汚染水が、港湾外の外洋に直接流れ出た可能性が高くなり、漁の実施は難しいとの声が高まっていた。
 (8月23日より抜粋)


.. 2013年08月26日 08:04   No.594009
++ 朝日新聞 (部長)…200回       
原発には死ぬまで反対 避けられぬ発送電分離
  ソフトバンク・孫社長インタビュー

 太陽光や風力など再生可能エネルギーの普及に取り組むソフトバンクの孫正義社長は22日、朝日新聞のインタビューに対し、遅れている電力制度改革に関し、再エネ普及には「(発電網と送電網を分ける)発送電分離は避けられない」と語り、早期の電力自由化を求めた。
 「事故を風化させてはいけない。多くの人々がまだ仮設住宅に住み、大量の汚染水が流れ出しているという現実がある。どんな政権であれ、真剣に議論し、対処しなければならない」
 「原発に死ぬまで反対と言う気持ちは、いまも変わらない。原発の代替手段はいくつもある。廃炉の道筋も決まっていないのに、原発の再稼働をどんどん進めることには基本的に反対だ」(中略)
 「日本は発送電が分離されていない数少ない先進国になってしまっている。北海道の再エネを東京に送るにも(送電線は電力会社が所有しているため)『道』がない。発送電分離は避けられない」 (8月23日より抜粋)


.. 2013年08月26日 08:10   No.594010

■--資源を投入する余裕など、この国にはない!
++ 山崎久隆 (社長)…345回          

 │ 地下水対策を怠った結果-東電の後手・後手、東電の資金ケチリが原因
 │ 建屋は地下水に浮いたコンクリートのハコ <下>
 └────(たんぽぽ舎)

▼大きな地震に遭遇したら

 68年の新潟地震で詳しく映像が記録されたことで存在がはっきりした「液状化」。今回の東日本太平洋沖地震でも広い範囲で液状化被害が出た。海沿いでは浦安市の、内陸では久喜市のそれが大きくクローズアップされた。原発敷地内でもおそらく起きていただろうが、津波に洗い流されて顕著な液状化は確認されてはいないようだ。今の福島第一原発周辺地盤は、その時よりも遙かに
高い地下水位である。震度6の地震が襲えば、建屋周辺は液状化する。
 液状化では地上に地下水が土砂と共に噴出する。この水が福島の場合は汚染水なのだから、とんでもない危険地帯に変貌する。
 汚染水の表面線量は、高いところで160ミリシーベルト/時、低いところでも数十ミリシーベルトに達する。この汚染水が地上に噴出したら、その場にいた作業員はたちまち高線量の沼地に取り残されることになる。
 そのうえ、液状化により建屋が傾斜する。最悪の場合は、横転するかもしれない。新潟地震の時に倒れたアパートを思い出される人もいるだろう。
 真横に倒れなくとも、大きく傾斜するだけで十分重要機材を破壊する。特に使用済燃料プールと冷却水を送る配管類が破壊された場合、深刻な事態になるだろう。
 底まで心配しなければならないのは、福島第一原発の地下水位が過去に例がないほどの高さに挙がっていることと、タービン建屋と原子炉建屋では地下の高さが異なり、タービン建屋は岩盤に固定されておらず、浮き上がる危険が高いことと、原子炉建屋も上部構造物が撤去されている4号機は全体が軽くなっていることなどが理由だ。
 液状化するような地震が「起きない」という楽観論を採用するものはいないだろう。むしろ、今後何十年も燃料取り出しや廃炉処理をする間に何度も大きな地震に遭遇する可能性のほうが遙かに高い。
 依然として、本質的な安全対策を真っ先にするべきなのは、福島第一原発であることに変わりはない。再稼働などに資源を投入する余裕など、この国にはない。
.. 2013年08月23日 12:06   No.595001

++ 渡辺秀之 (小学校中学年)…14回       
古希を迎えた、怖いもの知らずの暴走老人達の熱い思いが、
 |  横浜で大爆発
 |  私たちは行動します。脱原発のためなら日本中どこへでも行きます!
 |  8/18シンポジウム「もう がまんできない」に参加して
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

 8月18日(日)、横浜開港記念会館に於いて、「3.11DAYS行動する会」主催のシンポジウム「もう がまんできない」が開催されました。酷暑の中、会場には約480人を超える人々が集いました。

1)司会:広瀬 隆氏(作家)
 発言者:大信田尚一郎氏(三陸の海を放射能から守る岩手の会、元教員)/
     秋山豊寛氏(元TBS記者、元宇宙飛行士、農家)/
     相沢一正氏(茨城県東海村村議)/
     矢部忠夫氏(新潟県柏崎市議)/
     田中三彦氏(元原子炉設計者、元国会事故調査委員会委員)/
     中嶌哲演氏(原発設置反対小浜市民の会、明通寺住職)/
     広河隆一氏(DAYS JAPAN編集長)/
     藤田祐幸氏(物理学者)
 特別出演:山本太郎氏(参議院議員)

 古希を迎え、怖いもの知らずの暴走老人達の、2時間30分を超える「原発:もうがまんできない」の熱い、暑い思いがほとばしった大盛況の集会でした。

 その中で、相沢一正氏(茨城県東海村村議)の発言内容が特に印象的でしたので、簡単に紹介します。
○ 政府、原子力規制委・規制庁、電力会社の姿勢に「理不尽」を感じる。
 東京電力福島原発事故が起こるまでは、「原子力発電所は5重の防御により、絶対安全です。事故は起こしません」という安神話のもとに、原発立地自治体・住民の了解を得て、原子力発電所の建設、稼働が行われてきた。ところが、3月11日の東京電力福島原発事故の発生により、安全神話は、ウソであることが明白となった。一方、政府、原子力規制委・規制庁は、これまでの方針を変更し、原子力発電所は大きな事故を引き起こす可能性があるので、例えば、ベント装置を義務づけるなどの対策を求めようとしている。

.. 2013年08月26日 06:08   No.595002
++ 渡辺秀之 (小学校中学年)…15回       
しかし、このように従来の前提(事故は絶対起きない)が大きく変わった場合、まず、やるべきことは、「今後、原子力発電所を稼働すると、事故が起きてあなたが被曝することがありますよ。事故後、2年半を過ぎても、15万人以上の人々が避難生活を余儀なくされますよ。それでも、あなたは、原発の建設、稼働を受け入れますか」ということを、国民、特に原発立地自治体・住民に問い直すことです。このような、国民的合意を得るという基本的なことを行わずに、付け焼刃的な対策をいくら施しても、国民の納得は得られません。東京電力福島事故の教訓を学ばずして、原発再稼働に積極的になっている現状、これが私の思う「理不尽」です。

2)集会の最後に、山本太郎さんの「暴走老人だけに任せられないぞ。若い人で、『私達もやるぞ』の思いの方は、壇上へ。」の発言に呼応して、果敢な若い女性5名他が壇上に駆け上がり、たんぽぽ舎の「原発やめよう」のノボリと横断幕を掲げました。

3)シンポジウムで使用したスライドは、広瀬隆ホームページ「日々雑感」で公開中。
当日の様子は、Ustream「8/18もう がまんできない」で検索して下さい。

 福島から学び、原発ゼロを目指し、私たちの声、知恵、力を出して行きましょう。
 私たちは、”福島”を、忘れない。

.. 2013年08月26日 06:14   No.595003
++ 布施哲也 (小学校中学年)…11回       
.「被災者」ではない、「被害者」といってほしい
 |  「福島をわすれない・全国シンポジウム」の報告
 └──── (反原発自治体議員市民・連盟共同代表)

 8月17日(土)と翌18日(日)に、反原発自治体議員市民・連盟が主催して「福島をわすれない・全国シンポジウム」を開催しました。
 会場の福島ビューホテルには、伊達、福島、川俣、葛尾、浪江、桑折などの自治体議員、飯舘の酪農家、円通寺(福島)、被害地の企業家などの地元福島の方々。そして、泊(北海道)、東海(茨城県)の原発現地からをはじめ、遠く関西からをふくめて総勢110名の参加がありました。

 ◎シンポジウム報告者

 吉岡棟憲氏(円通寺住職)、菅野清一氏(川俣町議会議員)、
 長谷川健一氏(飯館村酪農家)、高橋道弘氏(川俣町議会議員)、
 三瓶宝次氏(浪江町議会議員)、菅野喜明氏(伊達市議会議員)、
 松本静夫氏(葛尾村議会議員)。

 ◎翌18日は、地元自治体議員の方々の案内で被害現地を訪問

 福島市外地の仮設住宅、飯舘村役場、川俣町山木屋地区、
 葛尾村の除染現場

 ◎示唆に富んだ福島の自治体議員の報告・談話

 17日(土)午後のシンポジウム、夜の交流会、深夜に及ぶ二次会。
 そして翌日の現地訪問と、疲労困憊の二日間でした。
 しかし、有り余るものを得ました。なによりも「百聞は一見にしかず」です。
なかでも、「被災者」ではなく「被害者」だ、という言葉は心にひびきました。
 被害者にはかならず「加害者」が存在する。加害者をうやむやにさせる「被災者」は使ってはならないというものでした。
 報告者の多くは自治体議員です。国と県による町や村への圧力とその支配構造、除染と帰還には湯水のようにカネが流れるが、被害者への補償はなしという、地元密着の自治体議員の本音を聞くことができました。
 米国の核支配に、日本の原発の再稼働と輸出が組み込まれています。国家官僚、マスメディア、電力会社、原子炉メーカー、原発関連企業、そしてこれらの労働組合と、裾野は広く、その力も巨大です。

 私たちの拠るべきところは、福島ではないでしょうか。なによりも、地域では子どもたちをはじめとして、放射能由来による疾病が異常な増加をしめしています。

.. 2013年08月26日 06:22   No.595004

■--汚染水 「地中壁越え海へ」確認
++ 東京新聞 (社長)…401回          

 福島第一 東電、井戸の水位測定

 東京電力福島第一原発から放射性物質が海に漏れている問題で、東電は十日、汚染された地下水の水位が流出防止用の地中壁の上端を上回ったと発表した。以前から地下水が壁を越えて海へ出ていると指摘されていたが、実測値で壁が機能していないことが確認された。
 地中壁は1、2号機と海の間の地中に薬剤(水ガラス)を注入し土を固める工法で、七月上旬から今月九日までに順次造られた。陸から海へ流れる地下水をせき止め、流出を防ぐとされていた。
 しかし、技術的な理由で、地表から一・八メートルより下の部分しか壁にならず、上部は普通の土のまま残る。このため、水位が壁より高くなれば地下水は海
側へ漏れ出す。
 東電は、壁のすぐ陸側に井戸を掘って水位を測定。地表から一・二メートル下に達していた。地中壁の高さを越える〇・六メートル(60センチ)分は海に流れ出ていることになる。
 流出の可能性は原子力規制委員会が指摘していて、東電は地下水のくみ上げ作業を始めている。今回の測定結果を受け、東電は「地下水や海水の監視をさらに強化する。地下水の汚染源とみられるトレンチ(地下トンネル)内の汚染水も移送する」としている。(8月11日Web版より)
.. 2013年08月14日 11:30   No.591001

++ 東京新聞 (社長)…402回       
福島第一 10人が放射性物質汚染
  バスを待つ5分の間に放射能被ばく、霧発生器が原因?

 東京電力は十二日、作業を終えて福島第一原発の敷地から出ようとした社員十人の顔面と頭から、社内基準の最大約五倍に当たる一平方センチあたり一九ベクレルの放射性物質を検出したと発表した。
 いずれも男性で二十~五十代。免震重要棟前でバスを待っていた午後零時半ごろから約五分の間に、何らかの原因で放射性物質に触れたらしい。
 周辺の放射性物質の濃度を測る機器で警報が鳴ったが、社員はバスに乗って出発。正門近くにある作業員の出入りを管理する施設で汚染が確認された。
 免震重要棟前には「霧発生器」があり、東電は原因の可能性があるとみている。
近くのダムから引いた水を霧状にして作業員の頭上からまき、局所的に温度を下げる仕組み。東電は、同じ水源の水を使うトイレや洗面所などの使用を停止し、免震重要棟前では全面マスクを着用するよう指示した。
 その後、水に汚染がないことが確認され、放射線量も下がったため、いずれも解除した。今後は霧発生器の噴射口などを詳しく調べる。また、バスが放射性物質を巻き上げた可能性や十人の行動なども調べ、原因の特定を進める。
(8月13日Web版より抜粋)

.. 2013年08月14日 11:40   No.591002
++ 茨城新聞 (高校生)…54回       
中部電系、都へ供給 大手、異例の域外販売 10月から48施設

 中部電力系の特定規模電気事業者(新電力)が、東京都所管の48施設に電力を供給することが16日分かった。地域ごとに電力市場を独占してきた大手電力会社が、自社域外の販売に本格的に乗り出す異例のケースが具体化する。
 都の新たな契約先は、中部電が80%出資する予定の新電力「ダイヤモンドパワー」(東京)。(中略) 猪瀬直樹都知事は記者会見で「真に開かれた電力市場を育成するとともに、大手が地域の壁を越えて互いに競い合うことが重要だ」と述べ
た。(中略)
都は年間約3億円の節約になると見込んでいる。(8月17日より抜粋)

.. 2013年08月21日 12:20   No.591003
++ 福島民報 (幼稚園生)…2回       
電力会社の出向批判 規制委、もんじゅ改革で

 原子力規制委員会は14日の定例会合で、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(福井県)の点検漏れを受けて文部科学省がまとめた機構の改革案を議論した。田中俊一委員長は電力会社からの出向者をもんじゅの担当幹部に配置する案を「電力会社に指導を任せるようでは駄目だ」と厳しく批判した。(中略)
 田中氏は「電力会社は高速増殖炉には素人。もんじゅを動かすことが目的になると問題が起こる」と指摘した。(中略)
 更田豊志委員は「責任ある部署に電力会社からの出向者を配置するのは矛盾しないか」と疑問を投げかけた。(後略) (8月15日より抜粋)

.. 2013年08月21日 12:32   No.591004
++ 共同通信 (幼稚園生)…1回       
女川原発近くで風船千個飛ばす 再稼働反対の住民ら

 東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)の再稼働に反対する県内の地元住民らが18日、事故発生時に放射性物質がどこまで拡散するか調べようと同原発から約7キロ離れた女川港(女川町)で約千個の風船を飛ばした。
 家族連れなど約100人が参加し、色とりどりの風船に付けたカードに「子どもたちの未来に原発は残しません」などのメッセージを書き込んだのち、一斉に青空に向けて飛ばした。南西の風が吹いていたため石巻市雄勝方面への飛来が予想されるという。
 カードには風船を拾った人に発見場所を報告してもらえるよう連絡先などが書かれてあり、主催団体で集約して公表する予定。(8月18日より)

.. 2013年08月21日 14:00   No.591005
++ 東京新聞 (社長)…403回       
桜島噴煙5000メートル 昭和火口で爆発的噴火

 鹿児島市の桜島・昭和火口(標高約800メートル)で18日午後4時31分に爆発的噴火があり、噴煙が高さ約5000メートルに達した。鹿児島地方気象台によると、昭和火口としては2006年6月の観測開始以降で最高の高さ。噴火は今年500回目となった。(中略)
 18日の噴火では、大きな噴石が約1800メートル離れた3合目に落下したほか、小規模の火砕流が火口から南東約1キロ地点まで流れた。(中略) 噴煙は風で北西方向に流れ、鹿児島市などに大量の灰が降った。(後略)
 気象台はさらに大きな噴火が起きる兆候はないとして、噴火警戒レベルはレベル3を維持し、火口から半径2キロの入山規制を継続する。
 (8月19日より抜粋)


.. 2013年08月21日 14:29   No.591006
++ 茨城新聞 (高校生)…55回       
検診データ登録遅れ 原発作業員の健康管理
  東電、数値修正で混乱も

 東京電力福島第一原発で、事故直後に緊急作業をした作業員の健康管理の不備が目立っている。健康診断結果のデータベースへの登録が6割程度と遅れているほか、7月には東電が登録の前提となる被ばく線量を修正し、混乱を招いた。事故から2年5カ月が経過しているが、国や事業者による健康管理は厳格さを欠いたままだ。(中略)
 累積被ばく量が100ミリシーベルトを超えると、がんの発症リスクが高まるとされる。国は高い被ばく量が見込まれる緊急作業に従事した約2万人をデータベースに登録する方針。長期的に健康管理するため東電や協力企業などの事業者に対し、作業員の被ばく量に応じて年1,2回の健康診断やがん検診などの検査を受けさせ、結果を提出するよう求めている。(中略)
 東電は7月、厚労省の指導をきっかけに、2011年~12年度の作業員の被ばく量を修正した。452人が既に報告していた値よりも大きくなり、最大約49ミリシーベルト高くなった。100ミリシーベルト超の人は6人増えて173人で、ほとんどが事故直後に働いた作業員だった。(中略)
 修正に合わせて東電は、特に健康リスクが指摘される作業員の甲状腺被ばく量(等価線量)についても公表。これまでは実測データがある522分しか明らかにしておらず、100ミリシーベルト超は178人から1972人と10倍以上に増えた。このうち東電が実施している甲状腺の超音波検査を受けたのは半数以下だった。
(8月18日より抜粋)

.. 2013年08月21日 14:36   No.591007
++ 東京新聞 (社長)…404回       
福島県の3市町村-家の中の放射線量外と変わらず
  「6割下がる」甘い帰還前提=規制委の考え

 東京電力福島第一原発事故で避難している住民が帰還する際に前提となる放射線量が、除染後も国の想定ほど下がらないケースが多いことが、本紙が福島県内で実施した実測調査で分かった。国は家屋が外の放射線を6割遮ることを前提にしているが、家の中でもほとんど減らないためだ。
 国は、住民の1日の生活パターンを屋外に8時間、屋内に16時間と想定。家の中は壁などが放射線を遮ることで、屋外の4割しか線量がないことを前提にしている。
 原子力規制委員会によると、屋内の線量が屋外の4割にとどまるとの考え方は国際原子力機関(IAEA)が目安として示した値をそのまま引用したものだという。
 しかし本紙が今月上旬、田村市や川内村、楢葉町で、住宅の除染が終わって一時帰宅していた住民の協力を得て実測した結果、庭先や玄関先の線量と、居間や寝室などの線量はほとんど変わらないケースが大半だった。
 窓越しに水田や裏山がある部屋では、玄関先より線量が高いケースも散見された。
 特に農家では、玄関や縁側を開けっ放しにして生活しているケースが多い。屋外からの放射線なのか、屋内に再び入り込んだ放射性物質からの放射線なのかは明確ではないが、少なくとも国が想定するような状況とはかなり異なっていた。
(後略)(8月19日より抜粋)

.. 2013年08月22日 14:18   No.591008
++ 東京新聞 (社長)…405回       
除染後も被ばく不安 屋内、農地とも高線量 年間上限の2.5倍予想-
  福島県の田村市、川内村、楢葉町

 (前略) どこで何時間くらい活動するのか生活パターンを聞き、それぞれの場所の線量、時間をかけ算していくと年間の被ばく線量が推定できる。渡辺さんの場合、約2.5ミリシーベルトという結果が出た。一般人の上限値1ミリシーベルトの2.5倍ということになる。数字を聞いた渡辺さんは「危ないのかどうか、自分にはわからない」と当惑した表情を浮かべた。(中略)
 「このまま戻れと言われても困る。誰が責任を取るのか」と語った。
 本紙は、田村市のほか、川内村や楢葉町も訪ね、同様の手法で6人の年間被ばく線量を推計した。結果は川内村の畳業者西山利夫さん(71)が1.7ミリシーベルトだったのを除けば、他の5人はいずれも2ミリシーベルト台だった。
 確信が持てたのは、屋外の放射線量が毎時0.23マイクロシーベルトを下回ってさえいれば、年間被ばく線量は上限値の1ミリシーベルトを下回る、との見方は危いということ。(中略)
 1日おきに帰宅しているという楢葉町の専業農家青木良美さん(78)は、近くの水田に積まれた除染廃棄物入りの黒い大きな袋の山を見ながらこうつぶやいた。
 「あれがある間は、避難指示が解除されても町には戻りにくい。うちも孫が避難先で学校に通っているが、無理だろうな」 (8月19日より抜粋)

.. 2013年08月22日 14:37   No.591009
++ 日刊ゲンダイ (小学校中学年)…14回       
南海トラフがより切迫 小笠原地震で首都水没
 |  東北沖の南が危ない
 |  琉球大名誉教授・木村政昭(地震学者)
 └──── 

○ このところ東北地方を中心に、不気味な地震が相次いでいる。宮城県沖では、4日にM6を記録。M4前後の小さな揺れが続いている。青森や岩手、茨城などの沖合でも地震が頻発している。一連の地震で気になるのは、震源の深さだ。
「東北沖は、太平洋プレートが北米プレートの下に沈み込むエリアで、震源が浅ければ、プレート境界面の“摩擦”と考えられます。ところが、今月のM6は深さ50キロで、3・11の24キロより深かった。ほかの震源もかなり深く、プレートの内部で蓄えられたエネルギー解放が、地震を引き起こしていると考えられるのです」(琉球大名誉教授・木村政昭氏=地震学)

○ 太平洋プレートは何百キロも幅があり、北は北海道、南は伊豆辺りまで延びる。その一部の東北沖でエネルギーが解放されても、ほかの部分では蓄えられたエネルギーが残っている。これが次の地震を引き起こす。発生の1年前に3・11を予言していた木村氏は、「東北沖の南側が危ない」とこう言った。
「ある部分のエネルギーが解放された場合、その北側と南側を危険視するのはプレート理論のセオリーです。特に要注意なのは東北沖の南側、つまり伊豆小笠原諸島のエリアです。昨年には、硫黄島で火山活動が確認されたのに続き、今年1月には三宅島が噴火した。伊豆小笠原諸島の地殻活動が活発化しているのです。
このエリアで怖いのは、ズバリ、地震による津波被害です」

○ 伊豆小笠原諸島は、西側でフィリピン海プレートと接していて、そちら側でも地震が頻発している。伊豆小笠原諸島周辺ではプレートのそこかしこで地震が続発しているのだ。
 「53年前のチリ津波でも、東北地方は被災しました。小笠原諸島周辺で地震が起きれば、かなりの津波被害が出ます。私は、2年以内にM8.5クラスの地震を想定していますが、そうなると、首都圏は3メートル超の津波に襲われる恐
れがあります」(木村氏)
 危ないのは、南海トラフ地震だけではない。(8月6日掲載)


.. 2013年08月22日 14:54   No.591010

<< 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca