【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2701 - 2720 件を表示 ]
<< 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 >>

■--脱原発を目指す人必読の書「脱原発の経済学」
++ 渡辺秀之 (小学校低学年)…9回          

書籍の紹介
 |  
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 「脱原発の経済学」(熊本一規・著:緑風出版)について

1)「原発は安全で、発電コストが安く、CO2を出さないので地球環境にもやさしい」と言うのは、原子力ムラの大ウソであったことは、東電福島原発事故が証明しています。
 資源エネルギー庁は、1980年代から原発の発電コストを都合良く、でっち上げていました。
 それは、設備利用率(稼働率)を実態より高く設定することや、算定方法を恣意的に改める小細工を繰り返すことで、計算上は原発の発電コストを安く見せていました。
 約27年前に、この原発の発電コスト計算のウソ・カラクリを見破った経済学者がいました。(過剰社会を超えて:八月書館、1985)
 その人が、本書の著者・熊本一規(明治学院大学)教授です。
 この本は、現在の私たちが必要とすべき情報と知識がわかり易く解説されています。
 とりわけ、脱原発に向けて、感情論ではなく、冷静な経済論及び技術論が展開されています。脱原発を目指す人必読の書と思われます。

2) 「脱原発の経済学」の目次

第1章 電力自由化と発送電分離は必要か
第2章 「原発の電気が一番安い」は本当か
   1.発電費用の内訳
   2.電源のベストミックス論
   3.電源別発電原価のモデル試算のカラクリ
第3章 原発は地域社会を破壊する
第4章 脱原発社会を如何に創るか

.. 2013年06月06日 14:05   No.557001

++ 斎藤なぎさ (小学校中学年)…16回       
.「0602反原発☆国会大包囲」に参加して (その1)
 │  芝公園の集会・デモ → 国会議事堂前での6万人集会の盛況
 └── (たんぽぽ舎ボランティア)

○この日は12時から芝公園で「さようなら原発1000万人署名」市民の会による「6.2つながろうフクシマ!さようなら原発集会」があり、11時から明治公園で原発をなくす全国連絡 会による「原発ゼロをめざす中央集会」があり計2万5千人超(6月3日東京新聞)が集結。16時から首都圏反原発連合の主催で「0602反原発☆国会大包囲」が行われ、先の二つの流れも合流。17時には中心メンバーのミサオ・レッドウルフさんが国会包囲完了を告げた。主催者発表によると延べ6万人が国会を取り囲んだ(6月3日東京新聞)。

  芝公園では落合恵子さん、大江健三郎さん、鎌田慧さんほか多くの方の貴重なスピーチを聞いた。福島原発から25キロのところに住み有機農法を営んでいた渡部美代子さんが「福島の原発が世界一の技術なら、全ての原発を今すぐ止めるべきでしょう」と言われた。安倍総理に聞かせたい言葉である。
 芝公園を出発して日比谷公園までパレードする途中、東京電力前では「東電は解体しろ!」「福島を返せ!」「人殺し!」などの罵声がとびかった。

○国会議事堂前のステージでは生演奏や政治家や原発現地から駆けつけた人々の熱いスピーチやシュプレヒコールがあり、ひときわ盛況であった。主に原発現地からの報告を中心にそのときの模様を紹介する。

  まずは、ジンタラムータwithリクルマイが「アメイジンググレイス」「不屈の民」「平和に生きる権利」を演奏、力強く歌い上げた。彼らは「原発は現 在の奴隷制度ではないか」「平和に生きる権利を政府によって脅かされていますが、私たち自身でそれを守っていかねばなりません」と反原発に対する強烈なメッセージを持っており、それだけに彼らの音楽に心をわしづかみにされた。

.. 2013年06月06日 14:23   No.557002
++ 斎藤なぎさ (小学校中学年)…17回       
○千葉麗子さんの司会で集会が始まる。ミサオさんの主催挨拶に続き、三宅雪子さん(前衆議院議員、生活の党)、志位和夫さん(衆議院議員、日本共産党)、福島瑞穂さん(参議院議員、社会民主党)、福山哲郎さん(参議院議員、民主党)のアピールがあった。福山さんが「原発を将来やめる」と述べたときに「今すぐじゃなきゃ駄目!」と野次がとんだ。福山さんの発言は場違いのような気がした。 鎌田慧さんは「安倍首相は迷彩服姿で自衛隊の戦車に乗り、取り戻したいのは軍国主義。自民党は核武装を狙っている。電気は十分余っている」と安倍首相と原発の本質をついて批判。
  斉藤冨春さん(原発をなくす全国連絡会)は先日、浪江町に視察に行き、震災時に小学生2年から6年までの77名が警報を聞いて山を目指して全員無事だったが、人災の原発でこれらの命が奪われてはならないと、訴えた。
 「全員無事だった」と言った瞬間、歓声と拍手が沸き起こった。
正清太一さん(経産省前テントひろば共同代表)はテント撤去の法廷裁判期日が次回7月22日と9月12日(この日はテントが建てられてから丸2年)にあることを報告。
  たんぽぽ舎代表の柳田真さんは二つのことが大事だと指摘された。一つは福島を忘れない。応援する、ということ。二つ目は再稼働を阻止すること。
 特に再稼働阻止は正念場で、原発がゼロに近づく一番の近道。再稼働をどうしても止める。そのためには反原発の大行動、選挙、原発現地での運動が大事。泊、伊方、大飯、川内の4つの原発現地に全国から応援にいくことが重要で、全力で現地の声に応えたい、頑張りましょうと結んだ。
  吉岡達也さん(脱原発世界会議)は東芝がフィンランドに原発を輸出しようとしていると批判した。現地の市の幹部をお金で落としている。日本、福島だけの闘いではない。反原発、脱原発は国境がない。世界の人とつながってやりましょう、と述べた。

.. 2013年06月06日 14:36   No.557003
++ 斎藤なぎさ (小学校中学年)…18回       
.「0602反原発☆国会大包囲」に参加して (その2)
 │原発現地からの発言:泊原発、大間原発、島根原発、福島原発、東海原発
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

1.佐藤英行さん(泊)岩内原発問題研究 岩内町町議の報告。
 --3月9日、岩内で予定されていた集会は猛吹雪で中止になった。車が動かなくなり、逃げ切れずに亡くなる人もいる。そのような所で防災計画など作れるわけがない。しかし国は再稼働しようと原発に燃料を装てんしている。
2.中道雅史さん(大間原発)大間原発反対現地集会実行委員会事務局長の報告。--プルトニウムを燃やすためだけのフルMOX大間原発は核燃サイクルに口実を与える。8月に完成予定の陸奥中間貯蔵施設に柏崎刈羽原発から溜まった使用済み核燃料が運ばれるが、それは刈羽原発を再稼働するためである。先月、数名で刈羽の集会に参加して訴えた。遠くの2つの核施設があるところがつながったと思う。全国、全世界とつながっていこう。
3.近藤容人さん(柏崎刈羽)刈羽村村会議員の報告。
 --原発事故が起これば新潟県民全員が死んでしまう。再稼働するなら100年かかろうが事故の原因を確認してからにしろ。避難計画を作れと言うがふざけるな。雪が50センチも積もるのに、格納容器が壊れたら避難などできない。必ず正しい者が勝つ!
4.山内雅一(六ヶ所/大間原発)八戸PEACE LANDの報告。
 --青森には六ヶ所村、東通、陸奥、大間と核施設が色々ある。原発は人の絆、心と心を断ち切る。原子力ムラに打ち勝つには僕らがつながることしかない。
 6月15日・16日のフェスティバル「大MAGROCK」に是非きてください。
5.山崎泰子さん(島根)金曜日実行委員会の報告。
 --島根原発は唯一、県庁所在地にある。県庁は原発から9キロ、自宅は原発から7.5キロの地点にある。2つの活断層がある。電気は余っている。毎週金曜日には県庁に集まり、先日44回目になりました(ここで拍手が起こる。)
 島根弁でシュプレヒコール。
6.佐藤かずよしさん(福島)いわき市議の報告。
 --あれから福島は被曝後に入りました。汚染された大地と空気の中で暮らしている。小児甲状腺がんは100万人に1人か2人が普通だが福島では3万8000人のうち10人いる。福島の人たちは分断され、声をあげる者が村八分になる。
 福島原発告訴団を支援してください。9月に請願を提出するので手を貸してください。
7.安藤栄作さん(福島)彫刻家の報告。
 --海沿いに住んでいたが津波で家を流された。関西に家族と避難。警官たちに言いたい。一番僕らのことを見ていてくれたのは警官。警官の中には原発に反対している人もいると思う。心の中で脱原発を一緒に唱えて。
8.小川仙月さん(東海)東海村村議の相沢一正さんのピンチヒッター。
 --東海原発を止めることは他の原発を止める突破口になる。福井は半分近くが原発に依存しているが、東海は商業用なので9分の1、10分の1しか依存しておらず、原発のない街を作るのに手の届くところにある。村上村長は次期選挙に立候補をまだ表明していない。村上村長に立候補するように便りを出すなど応援して欲しい。チェルノブイリ原発事故後ベラルーシに行ったが
 (ベラルーシの子供たちの写真を掲げ)この子供たちは全員亡くなりました。

.. 2013年06月07日 15:02   No.557004
++ 島村英紀 (小学校低学年)…9回       
島村英紀さんの「やさしい地震と原発の話」連載シリーズ<1>
 └────(地震学)
 (※出典『長州新聞』2013年2月22日、25日号。著者の了承を得て掲載。)

≪1万人が死んだ安政江戸地震は隅田川で発生したがそこに活断層はない!≫
≪原発は、活断層だけを警戒していればいいのだろうか?≫

 原子力規制委員会(以下、規制委員会)が2012年9月に発足した。その後現在までに、規制委員会の専門家調査団は各地の原発(原子力発電所)敷地内の活断層調査を行っている。
 福井県の敦賀原発は直下に活断層があると判断し、再稼働を認められないとの見解を示した。また青森県の東通原発の敷地内にも活断層がある可能性が高いとの報告書案を示した。福井県の大飯原発も調査を行い、調査団の意見は割れたものの、活断層だと判断する委員もいることが報じられている。この調査団は地球科学者から構成されていて、規制委員会の地震学者の委員一人と、お
もに変動地形学を専攻する学者たちである。
 当初は規制委員会が原発推進派の人事で固められたという批判があって、手続き上、本来は必要な国会の同意も得られないまま発足した。しかし、民主党から自民党に政権が変わったあとは、規制委員会の行方をもっと危惧している向きも多い。
 それだけに「脱原発」や「危ない原発の停止」など、いままでの日本の原発路線に対して規制委員会がどこまで変更してくれるのかに期待する向きもあり、他方、再稼働のための路線を敷いているのにすぎないという見方もあって、注目が集まっている。
 ここでは、規制委員会が行っている活断層調査と、それと密接に関係する、それぞれの場所での将来の大地震の想定について、科学的な視点からの論評行う。
 規制委員会がなにを目指しているのか、という政治的な評価には、あえて踏み込まない。つまり科学的な問題点だけでも、十分に大きなものが残っていることを明らかにしたいのである。
 地震は地震断層が起こす。その地震断層には地下深くにあるものも、浅いものもある。このうち「地震を起こした地震断層が地表に顔を出しているもの」を活断層というのである。
 つまりたとえ同じ大きさの地震を起こした地震断層があっても、それが地表に見えなければ活断層ではない。また、首都圏の多くの場所のように、たとえば関東ローム層という厚い土が表面にあるところでは、その下の岩のなかに地震断層があって地震を起こしても、そこには活断層はないことになっている。
 たとえば1855年に安政江戸地震があり、日本の内陸で起きた地震としては最大の死者数、約1万人を生んでしまった。
 しかし、この地震は震源(地震断層)が明らかに隅田川の河口にあったのだが、そこには活断層はない。

.. 2013年06月07日 15:08   No.557005
++ アツミマサズミ (幼稚園生)…3回       
都議会、知事の所信表明演説から。
 │ 東電改革の推進というなら、福島原発事故についても何か言ってよ
 │ ・・・オリンピック推進だけが都知事の仕事じゃないでしょ・・・
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

 東京電力の株主総会を前に、東電の大株主である都知事の猪瀬氏が第二回都議会定例会知事所信表明でどういった発言をするか、期待していたけどがっかり。所信表明の中身の多くが2020年東京オリンピック招致なのはご愛敬(ただし知事本人による立候補都市批判発言についての発言ナシ。遺憾の意くらい示せばいいのに)としても、東京電力の改革の推進の中で福島原発事故と
東京電力の対応について一言もふれていないのは問題では。
 環境・エネルギー戦略の中で東京電力改革にふれること自体、地球温暖化防止のために原発推進という福島原発事故以前の「原発ルネッサンス」を思い出させて、個人的に面白くない。
 東電改革の推進として常時バックアップの拡大を実現させ、老朽化した火力発電所のリプレースを進めさせることを働きかけてきたことを言っているけど、喫緊の課題はなんといっても福島原発事故による被災者の救済でしょう。東京都だって東日本大震災の被災者を東京武道館や赤坂プリンスホテルなどで受け入れたではありませんか。
 また、所信表明の中で世界中から人を呼び寄せるとも言っているけど、その大きな支障の一つは福島原発事故でしょう。福島原発事故は様々な所に影響を与えているのだから、なかったことにしようとしてもダメだと思いますけど。
 東電株主総会では大電力消費地の代表として、被災者救済や柏崎刈羽原発の再稼働問題について、ガツンと言ってくださいね。

.. 2013年06月07日 15:16   No.557006
++ 島村英紀 (小学校中学年)…10回       
.「やさしい地震と原発の話」連載シリーズ<2>
 |  日本はサンゴ礁や海山の寄せ集め、
 |  モザイク模様のプレート上に成り立っている!
 |  わかっている活断層2000、わかっていない活断層は4000以上、
 |  合計6000以上
 └──── (地震学者)

○首都圏には限らない。日本のほとんどの都市部は柔らかい堆積層に覆われているので、活断層はない(見えない)のが当たり前なのである。
 つまり「活断層だけを調べて注意していれば」日本に将来起きる地震が分かるというものではない。活断層以外でも、日本の地下には多くの地震が起きるのである。
そもそも活断層がクローズアップされたのは、阪神淡路大震災(1995年)以後のことだ。それまで日本の地震予知計画は政府の「地震予知研究本部」がやっていたのだが、地震予知ができなくて阪神淡路大震災という大災害が起きたのを見
て、政府では本部の看板をあっと言う間に「地震調査研究本部」に掛け替えてしまい、研究の柱も「地震予知」から、「活断層」と「将来起きる地震の確率調査」の二つに切り替えた。活断層がにわかに脚光を浴びることになったのはこういっ
た事情による。
 しかし、その後に起きた日本の大地震は、すべて活断層として政府がマークしていなかったところで起きた。これらは2000年の鳥取県西部地震、2004年の新潟県中越地震、2005年の福岡県西方沖地震、同じく2005年の首都圏を直下型地震として襲った千葉県北西部の地震、2007年の能登半島地震、2008年の岩手・宮城内陸地震、2011年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)などである。
○ついでながら確率調査も、たとえば東日本大震災の前の福島や茨城の政府発表の確率が軒並み数パーセント以下のときに起きてしまうなど、確率が高いところで起きたことはない。そもそも阪神淡路大震災が起きる前に、この地震を起こした野島断層で地震が起きる確率は「30年以内に0.4~8%」という低いものだった。
じつは日本には、分かっているだけで2000もの活断層がある。丁寧に調べると、この3倍はあるのではないかと思われる。
 これは、日本列島がモザイクのように、大陸や海洋島やサンゴ礁や海山の寄せ集めでできてきた、という特殊な要因のせいだ。ユーラシア大陸や北米大陸のような、ほとんど一枚岩の地質構造とはまったくちがう成り立ちなのである。
○日本列島が生まれたのは約2000万年前だった。ユーラシア大陸の東の端に割れ目が走ってそこが日本海になり、それがしだいに拡がって、生まれたばかりの日本列島を東南に押しやり、約1500万年前に、いまの日本列島の位置と形になった。
 そのために日本列島にはもともと大陸にあった数億年前に生まれた古い岩がある。また、海洋島やサンゴ礁や海山がプレートに乗って日本列島に近づいてくっついていった岩石もある。たとえば関西の伊吹山、関東の武甲山など、内陸にあ
ってセメントの原料である石灰岩を切り出している山は、もともとは赤道付近にあったサンゴ礁なのだ。秋吉台も、もとは海底で出来た石灰岩である。
 このように、モザイク状の地質構造ゆえに日本列島には、それぞれの構造の境や内部に多くの断層がある。その後も動き続けているプレート運動によって日本列島に力がかかると、弱線であるこれらの断層が地震を起こす。そのうちで浅い
ものの一部が活断層というわけなのである。

.. 2013年06月08日 11:57   No.557007
++ 小川 治 (小学校低学年)…5回       
5/30山崎久隆さん「放射線被曝と生物への影響
 |  被曝と向き合っていくために」を聞いて
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 短い時間の中で密度の高いお話でしたが、最も印象に残ったのは生物への影響でした。
 琉球大学、大瀧丈二氏のヤマトシジミ(蝶)の観察によると『福島では翅サイズの縮小が起こっており採集地の線量が高いほどサイズは小さくなる。福島第一原発に近いほど成長遅延が見られる。また福島で採取したカタバミを沖縄で飼育
しているヤマトシジミに食べさせる実験の結果、生存率の低下、翅サイズの縮小(成長遅延による矮小化)が確認された。』という内容でした。(5月30日の講座の報告)
 各成長過程で死んだヤマトシジミの写真を見たとき、言葉もありませんでした。
「負の遺産」という言葉の意味がわかってきた気がしました。

 学習会最後で、山崎久隆さんから次回講座の紹介がありました。
タイトルは『規制基準の欺瞞性を批判 今のままでは原発大事故を免れない』です。6月24日(月)スペースたんぽぽで19:00から開会します。

再稼働が間近に迫っています。規制委員会を評価する向きもありますが、規制基準とは何か? 是非、多くの方にご参加いただきたい。

.. 2013年06月08日 12:10   No.557008
++ 斎藤なぎさ (小学校中学年)…19回       
.「0602反原発☆国会大包囲」に参加して (その3)
 |  原発現地からの訴え-浜岡原発、志賀原発、福井県の原発群、上関原発、
 |  伊方原発、川内原発-
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

9.鈴木卓馬さん(浜岡)浜岡原発を考える静岡ネットワークの報告。浜岡原発は世界一危険な原発と言われている。震源の真上にある。現在、浜岡原発は5基のうち、裁判では負けたが2基は廃炉に追い込めた。6月16日の選挙で現職を勝たせ、残り3基を必ず廃炉にしていく。

10.藤岡彰弘さん(志賀)命のネットワーク運営委員会の報告。志賀原発は能登原発だったが、能登だと観光のイメージが悪くなるので名前を変えた。北陸電力は日本原電に多く出資し、関西電力にも出資している。原発を止めたら北陸電力は倒産してしまうと言うが、倒産すれば良いのだ。しか(志賀)原発は廃炉・しか・ない!世界の原発は廃炉・しか・ない!

11.中嶋多恵子さん(福井)さよなら原発福井ネットワークの報告。福井にはもんじゅを含む14基もの原発がある、世界で最も過密な場所でしかも多くの活断層があります。もんじゅは既に一兆円以上を使い、稼働していなくても1日5000万円は費やされます。昨年から県庁前で10人から20人が集まって、金曜行動をしています。国会前のエネルギーを福井に持って帰ります。

12.木村力さん(上関)上関原発を建てさせない祝島島民の会の報告。31年間、上関原発建設に反対して、1162回を迎えた。船や全国から集まった200人で工事を阻止して、20日間闘った。その時フクシマの事故が起こった。しかし中国電力は変わっておらず、一週間工事が遅れただけで、4800万円支払えと言ってきた。さすがに裁判長も訴えを取り下げろと言っている。

13.岡本直也さん(上関)虹のカヤック隊の報告。4年前から祝島で一緒に行動している先輩がこのスラップ裁判で訴えられている。国の許可もなく工事をして、コンクリートを落とすのを、カヤックを出して止めようとしていた。その時にフクシマの事故が起こったので、工事が止まった。皆の関心があると、裁判も原発も自由にできない。

14.斉間淳子さん(伊方)八幡浜・原発から子供を守る女の会の報告。原発から10キロのところに住んでいます。フクシマは人災です。想定外ではありません。

.. 2013年06月08日 14:29   No.557009
++ 斎藤なぎさ (小学校高学年)…20回       
伊方の裁判で指摘した通りになりました。原発現地はどこも人口の少ないところにあります。電気を一番使う国会に原発を作ればよい。国が子供たちの未来を潰しました。貧しくても安全な場所を子供に残したい。国も県も信用できない。皆で頑張るしかありません。

15.大野恭子さん(伊方)原発さよなら四国ネットワークの報告。今、地震の活動期にあり、南海トラフも心配。伊方に何かあれば、瀬戸内海に(放射性物質が)溜まって流れていかない。

16.鳥原良子さん(川内)川内原発反対協会長の報告。1973年、川内原発建設に反対してグループができた。1号基、2号基ができる時は2000人規模の市外からの応援があったが、議会が認めて1984年、1985年にできてしまった。3号基ができないように反対していきたい。3号基の申し入れがあった時、2009年、2010年に集中的に反対運動をした。陳情、公開ヒヤリング、市民投票条例への訴えなどをしたが、2010年、知事は「日本の国にチェルノブイリのような大きな事故はない」と建設に同意。しかし2011年3月11日のフクシマの事故が起こった。また運動が元気を取り戻した。

17.岩井哲さん(川内)鹿児島反原発連合代表の報告。大間、伊方、泊、大飯がコールによく出るが、今日から川内も加えてください。皆さんの熱意を鹿児島に持ち帰ります。今日、鹿児島でも3回から3回半、人間の鎖による県庁包囲が行われ、2100人がつながりました。

18.黒木麻衣さん他(伊方原発をとめまっしょい☆若者連合)愛媛県には福島から100人位の人が避難してきている。60%の住民が再稼働に反対している。現地ではなかなか声が上げづらいので、皆さん(声を上げるよう)お願いします。

.. 2013年06月08日 18:47   No.557010

■--核燃サイクル止めるのは今でしょ!
++ 渡辺寿子 (小学校低学年)…6回          

エネルギー開発ならば別の支援がある
 (原発いらない!ちば)
 
もんじゅ延命させた民主党

 開発研究費を含め2兆円も投入し、停止中も毎日5500万円も血税を浪費するもんじゅ、恐ろしい金食い虫で、何の成果もないもんじゅは、民主党政権で無駄遣いとして仕訳のやり玉に上り、一時は廃炉も検討されたほどでした。3・11後ますます逆風がもんじゅに吹き付けていたのに、あとわずかで自民党に政権交代してしまうギリギリの昨年12月、民主党政権はもんじゅの延命を決定してしまいました。放射性廃棄物の「減容研究」行う施設にすることを口実にもんじゅを存続させることを決定し、安倍政権に引き継いでしまいました。

 一刻も早く廃炉へ

 すべての原子炉は危険ですが、なかでも高速「増殖」炉は一般的な軽水炉と比べてさらに危険な固有の性質を持っています。
 大きく言うと、1.耳かき1杯で数万人を殺戮出来るほど猛毒で、放射能が半減するまでに2万4千年も要する危険なプルトニウム239を燃料に使用している(1995年のナトリウム事故時炉心には長崎原爆200個分近いプルトニウム1.4トンを抱えていた)。2.プルトニウム燃料は中性子を吸収しやすく(核分裂しやすく)、そのため核暴走が起こりやすく、核暴走のスピードも大きい。3.冷却材に使われるナトリウムは水や空気と反応して爆発、炎上する。4.設計の必要上配管の厚みはうすく、曲がりくねっていて、地震に弱い。
 もんじゅの敷地内にある断層は活断層の可能性があり、近くの活断層(白木―丹生断層)と連動する可能性が指摘されているのです。想像するだに恐ろしい事
態をさけるためにもんじゅは一刻も早く核燃料を取り出し、廃炉にすべきです。

.. 2013年06月03日 08:26   No.554001

++ 渡辺寿子 (小学校低学年)…7回       
 改憲首相の悲願は核武装

 ロシアやインドを除き欧米各国がとっくに見切りをつけて止めてしまった高速「増殖」炉。それなのに日本はボロボロのもんじゅにまだしがみついています。
 1万個の点検放置が発覚しても安倍首相は日本はすぐれた核燃サイクル技術を持っているなどと言っています。やはり核兵器の材料超高純度プウトニウム生産
炉であるもんじゅをなんとしても手放したくないのでしょう。
 4月核不拡散条約(NPT)の2015年の再検討会議に向けたジュネーブでの第2回準備委員会で、核兵器の非人道性を訴える共同声明に日本は署名しませんでし
た。声明には「いかなる状況でも核兵器が二度と使われないことが人類存続の利益になる」と明記されていました。日本政府はこの「いかなる状況でも」の文言
を削除するよう要求し、それが受け入れられず、結局署名を拒否したのです。
これとは別に、1995年以降核兵器禁止条約の交渉開始を求める国連決議が何回も採択されていますが、日本は一貫して棄権しています。核兵器を持ったり、使用
したりすることを国際的に禁止されたくないのが、「唯一の戦争被爆国」と言っている日本の本音なのです。
 安倍首相の祖父岸信介は1957年「現憲法下でも自衛のための核兵器保有は許される」と述べています。そしてこの見解は代々の内閣に今日まで継承されています。安倍首相は小泉政権時の官房副長官だった時早稲田大学で講演し、日本は核武装すべきと公然と述べました。
 原発再稼働と憲法改悪に前のめりな安倍首相がめざすのは核武装にまで行き着く日本の軍事大国化なのでしょう。それは先の戦争で証明されたように日本の国民と世界の人々の命を犠牲にする道です。
 5月3日憲法記念日に憲法改悪に反対する日比谷集会に参加しました。憲法改悪に反対することは、今の憲が保障する平和主義、民主主義、基本的人権を守り抜く決意をし、それを破壊しようとする動きと闘うことです。
 基本的人権を破壊する原発をなくすための闘いは憲法を守る闘いと一緒だと確認しました。

注:高速増殖炉は実際にはプルトニウムを増殖しないことが分かったので増殖には「」を付けました。

.. 2013年06月03日 08:35   No.554002
++ 山崎久隆 (社長)…311回       
.◆日印の核(原子力)協定を結んではならない理由◆ <下>
 |  人権問題としての核、エネルギー開発ならば別の支援がある
 └──── (たんぽぽ舎)

人権問題としての核

 核開発を進める国に特有の「人権抑圧」もまた、インドでは激しくなっている。
 原発建設が予定されている南インドのクダンクラム、西インドのジャイタルプールでは、住民による反対運動に対して治安部隊の弾圧が苛烈になり死者も出ている。核兵器と原発の非人道性に関する歴史的事実が、まだインド各地で記録され続けている。
住民の声を無視し、情報を隠ぺいし、民主的な手続きを経ずに強権的に既成事実を積み上げる手法は、かつての日本の原発推進と全く同じである。
 原発推進機関と規制機関が一体となって進められる実態は、原発事故の原因を作り続けていることに他ならない。
 ここでも「福島第一原発事故の教訓」は無視され続けている。
 少なくても日本が原発を輸出するというのならば、あるべき規制基準と規制体制(機関)が必要であることを説くことを最初にすべきであろう。「原子力輸出三原則」のような規制を日本側も課すべきであろう。少なくても相手国が、民主的手続きを無視して反対運動に武力弾圧を加えるなど、最初に「輸出できない国」の条件とすべきである。
 また、「核兵器保有国及び核兵器開発を懸念される国」もまた、核廃絶を「国是」とする以上、「輸出できない国」でなければならない。
 そして「適切な安全が保てる規制基準のあ国」は三番目の条件となるであろう。

.. 2013年06月03日 08:47   No.554003
++ 山崎久隆 (社長)…312回       
 日本の原発が原因で福島やチェルノブイリ原発事故のような事故を引き起こせば、世界で「凶悪な」国の筆頭として日本が指弾されるであろう。そして莫大な賠償が請求され、それを支払うことになる。少なくても核産業を「成長戦略」の一角に据えるというのならば、この程度の「歯止め」がなければならない。そうでないと成長戦略どころか「国の破綻産業」になるだけだ。

エネルギー開発ならば別の支援がある

 インドも石油資源は乏しいとされ、原発は急激に増大する電力需要を満たすためと説明されているが、本当にそうだろうか。
 インドの電力生産の主力は石油ではなく石炭である。約55%に達する。石油は1%にもならない。もちろん、石炭による煤塵や窒素酸化物、硫黄酸化物は環境を大きく破壊していて公害問題となっている。の解決に原発は役立つだろうか。
 答えは「ノー」である。
 原発は計画立案から稼働まで最低でも10年はかかる。今の電力需要を満たすことは出来ないばかりか、その10年間は石炭火力で繋ぐことになる。しかも動いたからといって常にフル稼働できるわけではない。定期検査はもちろん、事故や自然災害で停止すれば長期間運転再開は不可能である。もっとも、人権抑圧国家ならば被曝をものともせず大量の労働者を危険な場所に送り込んで突貫工事をするのかも知れないが、まさか、そんなことが許されるはずもない。
 石炭火力を日本が開発する最高度の燃焼効率の火力に置き換えれば、ほとんどそれだけで当面増大する電力需要はまかなえる。置き換えだから、新たな立地場所はいらない。置き換えだから、送電網などのインフラも既存の場所で高性能なものに置き換えるだけで良い。実は送電網の新設は発電所の建設以上に巨額の投資が必要なのだ。
 置き換えだから、燃料輸送設備もそのまま使える。核燃料を運ぶためには、周辺の道路整備や港湾整備も必要になろう。あるいは警備用の武力も。
 そして何よりも、発電所のリプレースなので2年程度で再稼働できることだ。
 熱効率はインドの平均31%に対し、日本の最高レベルならば65%、現状稼働してる平均的なものであっても50%である。同じ出力ならば石炭需要は半分で良い。
同じ石炭を燃やすならば、二倍の電力生産が可能である。これで全インドの石炭火力の置き換えをすれば、それだけで発電設備の上では電力需要問題はなくなる。もう一つは30%もある送電ロスを減らす技術協力だ。これで同じエネルギーから
倍の電力が利用可能となる。
 改めて言う。原発輸出はエネルギー問題などではなく、核拡散問題だ。

.. 2013年06月03日 08:55   No.554004
++ 反原発自治体議員 (幼稚園生)…4回       
.「再稼働阻止!」「福島を忘れない!」この2本柱で1年間活動する
 |  大地震の切迫に、自治体から原発大惨事を再び起こさないための
 |  全力活動に取り組もう
 |  反原発自治体議員・市民連盟の5/26第3回総会方針 (下)
 └──── ・市民連盟

(2)福島を忘れない!福島支援活動に取り組みます。(第2の柱)
 再稼働を阻止するための土台となるのは、「福島を忘れない、福島を風化させない、福島とともに生きる」ことです。なぜなら、〈福島〉こそ原発の真実を満天下に示し、今も進行中の原発災害であり、〈福島〉こそ脱原発に向かう誰もが経験した原体験だからです。
 福島第1原発の地下貯水槽から、放射性汚染水が大量に漏れた問題は、事故から2年以上経過した現在も事故が収束していないことを浮き彫りにしました。膨大な汚染水は廃炉など作業の妨げとなり、廃炉作業を検証したIAEAも「汚染水は最大の難題」と指摘するほどです。避難を余儀なくされた方への保障もないまま、残る住民への安全対策もなおざりです。

1.「原発いらない福島の女たち」、「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」「福島原発告訴団」などの福島の超党派の闘いを、全力で支えます。
2.各地域で、福島からの避難、福島に住む子どもたちの保養を実施します。
3.夏の恒例の連盟の合宿は、今年は福島で実施し、福島の団体・地方議員との交流を深めます。

(3)経産省、原子力規制庁など国に対し、再稼働阻止と廃炉を求め行動します。
 原子力規制庁は、委員長をはじめ原子力ムラの人物が圧倒的多数を占め、原発再稼働のための基準をつくる機関へと化しています。原発立地住民とともに、日頃の原発災害避難訓練体験から、規制基準や原子力防災計画などが全く役にたたない机上の空論であることを示し、原発廃炉を進める国民に透明な機関を作るべきだということを提起してゆきます。

(4)各自治体で放射線測定の継続と、新電力PPS普及に取り組みます。
 反原発自治体議員・市民連盟は、3.11以前から準備を進め、自治体の電力購入を新電力PPSから購入する運動を進めてきました。国の省庁で先行してきたPPSからの購入を、立川市や杉並区をはじめ、学校施設や出先機関で実施し、全国に拡がる実績を上げています。東京都がPPS拡大に取組む姿勢を表明し、更に拡大する基盤が強化される見込みです。
 自治体独自に、空間線量やホットスポットの測定、給食食材の測定による安全対策など引き続き強化し、さらに公共施設への太陽光パネル設置や助成制度の拡充など、原発を推進する電力会社に頼らない、原発のない社会を自治体から準備して行きます。

(5)金曜日官邸前行動への参加を軸に、脱原発運動団体との共闘と連帯を強めます。
 反原連などの市民団体や、闘う若い世代、市民団体、労働団体との共闘を進め、党派をこえた脱原発の共同行動の実現をめざします。

.. 2013年06月03日 10:20   No.554005
++ 反原発自治体議員 (小学校低学年)…5回       
(6)脱原発首長会議と連携し、東海村村上村長の支援と再選をめざします原発推進派は、東海原発の廃炉を求める村上東海村村長を引きずりおろす策略を進めています。これに対しては、村上村長の再出馬を要請し、再選を目指して支援を強化します。

(7)テントひろば撤去裁判を支援します。
 経産省前テントひろばは、福島原発被害者のよりどころとして、国・経産省に対する請願・抗議行動の場として多くの人々が利用してきました。秋の再稼働を目論む政府・推進派にとってテント広場ほど邪魔なものはありません。経産省は、
テント広場の解体を策し、撤去を命ずる裁判をおこしました。5月23日の第一回公判を皮切りにテント広場を守る運動をひろげます。

(8)月1回の講座を軸に、学習・研修と広報活動を継続します。
 自治体議員ならではの貴重な実績を学び合い、議員同士、議員と市民の交流の場をつくります。連盟の拡大めざし、月1回の講演会を再開します。成果を「反原発自治体議員・市民連盟ニュース」やメールでお知らせします。

 夏休みを前に、6月25日(火)福島の子どもの保養キャンプに取組んできた羽村市議会議員門間淑子さんの講演を受け、各自治体での取り組み経験と情報を交換し今後の連携を強める機会とします。(午後6時半、たんぽぽ舎 会費800円)

(9)会員の拡大
 以上の活動を進めるためには、会員を拡大し、運動と財政を強化することが必要です。全国の自治体に議員と市民の会員を拡大し、連盟の財政を確立します。

.. 2013年06月03日 10:36   No.554006
++ 斎藤なぎさ (小学校中学年)…15回       
書籍の案内
 |  原発導入は米国の意向だった
 |  中曽根康弘氏による原子力発電所の基礎作り
 |  孫崎享著『戦後史の正体』を紹介します
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 本書は、元外務省・国際情報局長が最大のタブーとされる「米国からの圧力」を軸に、日本の戦後史を「対米追随」路線と「自主」路線のせめぎ合いで読み解いたものである。現実には日本の外交史は、自主路線の敗北の歴史でもあり、その対米追随の流れを決定付けたのが60年安保闘争であった。
 安保闘争のピークであった6月17日、新聞七紙は「暴力を排し議会主義を守れ」という表題のもと(異例な七社共同宣言)、デモへの参加を批判して、安保闘争の流れを変えた。
 対米追随派へ変えるためのシステムにはこうした報道の役割の他、検察の役割もある。中でも特捜部はしばしば政治家を起訴してきたが、この前身はGHQの指揮下にあった「隠匿退蔵物資事件捜査部」である。
 日本での原子力開発は、米国の意向を汲んだ中曽根康弘氏がその法律や予算を整備して1950年代に始まった。
 著者は「この本の知識が日本人の常識になれば、新しい日本が始まります」と述べられているが、私自身もそこに希望を見出している。
 本書は脱原発運動を持続する上でも極めて参考になると思われる。

孫崎享著 『戦後史の正体 1945-2012』 創元社 \1500+税
      はじめに
      序 章 なぜ「高校生でも読める」戦後史の本を書くのか
      第一章 「終戦」から占領へ
      第二章 冷戦の始まり
      第三章 講和条約と日米安保条約
         ☆米国の意向による原発導入の経緯
      第四章 保守合同と安保改定
      第五章 自民党と経済成長の時代
      第六章 冷戦終結と米国の変容
      第七章 9.11とイラク戦争後の世界              
      あとがき

※なお、6月19日(水)19:00より、
『原発、TPPなどと米国-米国からの圧力による戦後史』というタイトルで孫崎享さんによる講演会があります。
会 場:「スペースたんぽぽ」ダイナミックビル4階にて
参加費:800円です。ご参加ください。


.. 2013年06月03日 14:12   No.554007
++ 渡辺秀之 (小学校低学年)…8回       
6/2「さようなら原発1000万人アクション」
 |  「原発をなくす全国連絡会」「首都圏反原発連合」が同時アクション
 |  「6.2つながろうフクシマ!さようなら原発集会」に参加して
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

 6月2日(日)、東京・芝公園に於いて、「さよなら原発一千万署名」市民の会主催の「6.2つながろうフクシマ!さようなら原発集会」が開催されました。
 天気は、さわやかな晴れであり、会場には約7,500人の人々が集いました。
以下に、アピールされた方々及びその内容を簡単に紹介します。
○ライブ演奏:李政美〔いぢょんみ〕さん
福島県民謡の「会津磐梯山」や「新相馬節」などを、素晴らしい歌声で披露し、会場を盛り上げました。
1.落合恵子さん(呼びかけ人)
・この国の「原発的構造」と「原発的体質」を変えていこう。前回の衆議院選挙で棄権した人々を呼び戻そう。
2.大江健三郎さん(呼びかけ人)
・安倍政権の「広島」、「長崎」、「福島」、そして原発ゼロを願う国民への、裏切り、侮辱は許せない。次の世代が生き延びられる世界を、倫理的根拠で追求しよう。
3.渡部ミヨ子さん(福島/農業者)
・原発から約25Kmに在住。原発の「安全・安心」神話と、わずかばかりの豊かさにだまされた。福島で起きている現実を、おおい隠そうとする力が大きくなっている。
4.東井怜さん(静岡/原発震災を防ぐ全国署名連絡会 事務局長)
・浜岡原発は、直下型地震なので、制御棒が入らない。「原発震災」を、もう一度考えよう。前回の衆議院選挙を教訓に、若い世代の関心を高めよう。選挙「棄権」は、「危険」。
5.目前に迫った原発再稼働-4つの焦点の地域-の現地代表がそろって登壇、それぞれ再稼働阻止を訴えました。
 イ.北海道電力泊原発の再稼働阻止…佐藤英行議員
 ロ.関西電力高浜原発の再稼働阻止…中嶋多恵子さん
 ハ.四国電力の伊方原発の再稼働阻止…斉間淳子さん
 ニ.九州電力の川内原発の再稼働阻止…鳥原良子さん
6.原発ゼロノミクス(ゼロノミクマさん)
・可愛い緑色の着ぐるみ。原発ゼロを目指す、健気なクマ。
7.鎌田慧さん(呼びかけ人)
・日本は、福島抜きには語れない。倫理の無い政権は、許せない。財界が儲けるために、私たち国民を平気で犠牲にするのは、許せない。安倍政権を打倒する。

 集会終了後、たんぽぽ舎関係者は、経産省前テントひろば、反原発自治体議員
・市民連盟ほかのメンバーと一団を形成し、芝公園~西新橋~新橋~日航ホテル
前~東電本社前~日比谷公園へのパレードを、にぎやかに行いました。
 そして、たんぽぽ舎関係者は、引き続き、国会包囲行動、及び国会前大集会に参加しました。
 福島から学び、原発ゼロを目指し、私たちの声、知恵、力を出して行きましょう。
私たちは、”福島”を、忘れない。

 ☆なお、6月3日の朝刊の報道では、
  東京新聞(1面)は「原発反対 6万人国会囲む」、
  朝日新聞(社会面)は8万人。


.. 2013年06月06日 11:29   No.554008
++ 反原発自治体議員 (小学校低学年)…6回       
.「再稼働阻止!」「福島を忘れない!」この2本柱で1年間活動する
 |  大地震の切迫に、自治体から原発大惨事を再び起こさないための
 |  全力活動に取り組もう
 |  反原発自治体議員・市民連盟の5/26第3回総会・役員
 └──── ・市民連盟

第三回総会報告(5月26日、日曜日)
活動報告、決算報告、活動計画、予算を承認し
 以下の新役員を選出しました。(掲載なくは留任です・退任はありません)
 原発の再稼動阻止、原発のない社会をめざして活動をつづけます。
 ともに。

  共同代表  相沢一正  (東海村議)
        佐野けい子 (前静岡市議)
        福士よし子 (東京都議)
        布施哲也  (前清瀬市議)
  運営委員  浅田保雄  (文京区議)
        市来とも子 (杉並区議)
        嶋崎英治  (三鷹市議)
        杉森弘之  (牛久市議)
        武笠紀子  (元松戸市議)
        門間淑子  (羽村市議)
        むとう有子 (中野区議)新任
        矢野秀喜  (市民)
        山城保男  (横須賀市議)
  監  査  新城せつ子 (杉並区議)
        吉野信次  (元松戸市議)
  事務局長  柳田 真  (市民)
  会  計   鈴木則子  (市民)
   岡田恵美子 (市民)
  総会記念報告
  ★菅野清一さん(福島県川俣町・町議会議員)
  ★菅野喜明さん(福島県伊達市・市議会議員)
  好評でした。詳細は後報します。

.. 2013年06月06日 11:54   No.554009
++ たんぽぽ舎 (社長)…770回       
6月6日(木)山崎久隆さんのお話
 |  「電気料金1円値上げすれば、東電の増収2682億円!」
 |  電気料金請求書から電気料金の闇の「からくり」を暴く
 └──── 

日 時:6月6日(木)開場18:30 開演19:00
講 師:山崎久隆さん(たんぽぽ舎)
会 場:「スペースたんぽぽ」
    東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル4F
電話:03-3238-9035 FAX:03-3238-0797
参加費:800円

○東電の値上げの理由:火力発電に必要な燃料費などの大幅な増加に伴うもの、
           ギリギリ(?)のコスト削減をしても、お金が足りない。
○電気料金請求書、この1枚の紙から電気料金の闇の「からくり」を暴けば、
 電力会社=原発=核燃料サイクルを支えているのは私たちだった!
○キーワードは『二重投資』

脱原発なら、核武装を含めた反核を基本としてもとう、
改めて皆できちんと学ぼう。ご参加ください。

.. 2013年06月06日 13:47   No.554010

■--東海地震「予知は困難」
++ 東京新聞 (社長)…355回          


    内閣府専門家部会 「前兆滑り」に疑問
 南海トラフの巨大地震を現在の手法で予知するのは難しいとの報告を28日、内閣府の専門家部会がまとめた。この日発表された防災対策の最終報告に合わせて昨年7月から、どの程度予測できるかを再検討していた。岩板のわずかな滑りを地震発生直前にとらえる手法の限界を指摘、新たな観測と防災態勢づくりを促した。唯一、可能性があるとされる東海地震の予知にも疑問を投げかけた形で、予知情報をもとに出される警戒宣言のあり方も問われる可能性がある。
東海地震の予知は、地震の発生前に震源の岩板がわずかに滑る「前兆滑り」を検知し、直前に警戒宣言を出すことが基本。そのため静岡県や愛知県などに地殻変動を検知するひずみ計の観測網を敷いている。
 報告書では「前兆滑りが検知できず地震が発生することや、検知されても地震が発生しないことはあり得る」と指摘。南海トラフ沿いの東海、東南海、南海
の3地震が連動するかどうかもわからず、東海地震や連動型の巨大地震の確度の高い予測は困難だとした。(中略)
 1997年には、当時の文部大臣の諮問機関だった測地学審議会が「地震予知は困難」と報告した。(後略)
         (5月29日より抜粋)

.. 2013年06月03日 09:32   No.555001

++ 朝日新聞 (平社員)…149回       
南海トラフ地震 予知困難
   有識者会議 「事前防災」を重視  家庭備蓄「1週間分を」
  南海トラフ巨大地震の対策を検討していた国の有識者会議は28日、地震予知が現状では困難と認め、備 えの重要性を指摘する最終報告書をまとめた。家庭用備蓄を「1週間以上」とすることや巨大津波への対 応を求めている。古屋圭司・防災相は今年度中に国の対策大綱をまとめる方針を示した。(後略)    
         (5月29日より抜粋)

.. 2013年06月03日 09:43   No.555002
++ 東京新聞 (社長)…356回       
反原発グループがあす「国会大包囲」 全国に結集呼び掛け

 毎週金曜日に首相官邸前で原発再稼働に抗議している首都圏反原発連合は、2日午後4時から「反原発国会大包囲」を予定している。7月の参院選を前に、脱原発を目指す全国の市民の結集を呼び掛ける。
 この日は午後零時半から、作家の大江健三郎さんらが参加する「さようなら原発集会」が東京都港区の芝公園で開かれるほか、明治公園でも脱原発集会が予定されている。
 2日に国会包囲があるため、31日は同連合による官邸前抗議行動はなかった。
 (6月1日より抜粋)


.. 2013年06月03日 11:04   No.555003
++ 朝日新聞 (課長)…150回       
福島原発の事故「住民に情報を」 国連人権理事会報告

 東京電力福島第一原発事故後の人権状況についてまとめた報告書が27日、国連人権理事会に提出された。住民の知る権利をさらに保障し、政策決定に地元の声をより反映するよう求めている。
 人権理事会に任命された「健康を享受する権利」の特別報告者、アナンド・グローバー氏が昨年11月に訪日し、日本政府や市民団体の意見を聞いて報告書を作成した。甲状腺検査を受けた子どもの保護者が、検査記録を見るためには福島県
の複雑な情報公開請求手続きを取る必要があることに触れ、「私的な情報を保護しつつ、保護者らの情報アクセスを簡素にする」よう勧告した。
 また、国のエネルギー政策作りや原子力規制作りの過程で、「地元コニュニティー、特に(高齢者や妊婦、子どもなど)弱い立場にある人たちの効果的な参加」を促した。
 日本政府は報告書への反論を提出し、甲状腺検査について「(簡易な)結果は全員に伝えた。17万人中、請求のあった200人には詳細な結果を公開した」とし、政策決定には「パブリックコメントを実施している」と主張した。
 (5月28日より)

.. 2013年06月03日 11:51   No.555004
++ 茨城新聞 (中学生)…45回       
劣化、漏水の恐れ 福島第一地上タンク つなぎ目、ボルト緩み

 東京電力福島第一原発では、原子炉建屋などに流れ込む地下水の影響で放射性物質に汚染された水が増え続けている。東電は汚染水をためる地上タンクの増設でしのぐが、タンクには劣化による漏水の恐れがあり、東電が対応を急いでいる
(後略)。(5月26日より抜粋)


.. 2013年06月03日 12:14   No.555005
++ 東京新聞 (社長)…357回       
犠牲の灯り 水上勉の小説「故郷」

 たとえ事故が起きずとも原発はそこにあるだけで多くのモノを奪うー。こう訴えた小説家、故水上勉(1919~2004年)はカネで測れる豊かさと「一滴の水」にも意義を見出す日本人の精神風土が相いれないことを喝破していた。「原発銀座」
と呼ばれる水上の出身地、福井県若狭地方でも原発がもたらす豊かさと引き換えに、古くからの伝統や風俗、"人の心"は変わりつつある。「犠牲の灯り」第四部の連載開始にあたり、小説「故郷」の舞台を歩いた。(5月28日より)


.. 2013年06月03日 12:23   No.555006
++ 茨城新聞 (中学生)…46回       
試験終了も稼働不透明 核燃料再処理工場
  規制基準の厳格化 サイクル行き詰まり

 日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)で、失敗続きのガラス固化体製造試験がようやく終了した。
 関係者は核燃料サイクル実現に期待するが、再処理施設の規制基準の厳格化で、10月予定の工場完成も延期が確実。本格的な稼働時期は不透明で、サイクル政策の行き詰まりも表面化している。
  ▽延期19回
 2007年に専用炉を使った製造試験に入った後、ガラスが詰まるトラブルなどが多発。施設の完成時期は19回延期され、建設費は2兆2000億円に膨らんだ。身内の電力業界からも能力を疑問視されていたため、試験成功は悲願だった。(中略)
  ▽疲弊感
 再処理施設の過酷事故対策など規制基準の検討も始まったばかりだ。再処理工場は原発と違い、多種多様な建物や設備が集まっている。原子力規制委員会は過酷事故を「放射線や放射性物質が大量に放出され事故」と定義。有識者会合では、廃液の冷却が停止し、沸騰や蒸発で放射性物質が放出される事態などに対策を求めた。新たな基準は12月に施行される。(中略)
 原燃に出資し、総額で19兆円に上がる再処理関連費用を負担する電力会社には疲弊感も漂う。原発停止の長期化で経営が悪化しており「再処理や最終処分は荷が重すぎる」(電力業界)と、政策の見直しを求める声も出始めている。
(5月28日より抜粋)


.. 2013年06月03日 13:00   No.555007
++ 東京新聞 (社長)…358回       
原発反対 6万人国会囲む

 原発ゼロを求め、再稼働に抗議する「反原発国会大包囲」が二日、東京・永田町であった。全国の市民延べ約六万人(主催者発表)が国会議事堂と官邸の周辺で人波をなし、「再稼働反対」などと訴えた。日中には都内二カ所で抗議集会もあった。
 国会大包囲は毎週金曜に首相官邸前で抗議活動を行う首都圏反原発連合の主催。
夏の参院選を前に、中心メンバーでイラストレーターのミサオ・レッドウルフさんが「原発推進派の政党に議席を取らせたくない。一人の力は小さいが、輪になればうねりとなる」と話すと、拍手や楽器が鳴り響いた。
 この日午後、芝公園(港区)と明治公園(新宿区)の抗議集会には計二万五千人超が集結。芝公園では、作家の大江健三郎さんは「政権は政治的、経済的な根拠ですべてをやり、『倫理的』ということを考えない。いつかこの国の人々、社
会がその勢いに押されていっていることを考える必要がある」。(中略)
 両集会の参加者たちは、東京電力(千代田区)本店前をデモ行進したり、国会包囲に合流したりした。(後略) (6月3日朝刊より抜粋)


.. 2013年06月06日 12:03   No.555008
++ 東京新聞 (社長)…359回       
規制委 現地監視なし 情報収集 遅れた可能性
  東海村 加速器事故

 茨城県東海村の日本原子力研究開発機構の敷地内にある加速器実験施設「J―PARC」の放射性物質漏れ事故で、監督する原子力規制委員会がこの施設を現地で監視する担当者も拠点も置いていなかったことが分かった。今回の事故では、
機構から国や自治体への報告が1日半も遅れて問題となったが、監視体制の不備により情報収集が遅れた可能性もある。(後略) (5月30日より抜粋)

.. 2013年06月06日 12:41   No.555009
++ 茨城新聞 (中学生)…47回       
処理後もヨウ素残留 福島第一の汚染水対策
  除去設備試運転 見直し迫られる可能性

 東京電力福島第一原発の汚染水対策として試運転中の新たな処理設備「多核種除去設備(ALPS)」で、放射性ヨウ素を除去しきれず、比較的高い濃度で処理後の水に残留していることが判明した。 
汚染水は増え続けているため、東電は将来的に処理後の水を海に放出したい考えだが、放射性物質が含まれていれば関係者の同意を得るのは困難。汚染水対策の抜本的見直しを迫られる可能性がある。(中略)
 ▽ジレンマ
(前略) ALPSではそもそも、水と性質が似ている放射性物質のトリチウムを除去できず、法令限度の約30倍の濃度で残ってしまう。(後略)
(5月29日より抜粋)

.. 2013年06月06日 13:04   No.555010

■--南海トラフ 調査委予測
++ 朝日新聞 (平社員)…143回          

M8~9の地震   50年内90%以上
  
 政府の地震調査委員会は24日、駿河湾から九州沖まで延びる南海トラフで起きる恐れがある大地震の発生確率を公表した。トラフ沿いのどこかでマグニチュード(M)8~9の地震が起きる確率は、50年以内に90%程度以上、10年以内なら20%程度などで「切迫性が高い」とした。(中略)
 本蔵義守委員長(東京工業大名誉教授)は「切迫性はかなり高いという認識。
今後の地震、津波対策を着実に推進し、防災、減災に努めてほしい」と話した。
 調査委の南海トラフに関する今年1月時点の予測は、M8程度の東海地震が88%(参考値)、M8・1前後の東南海地震が70~80%、M8・4前後の南海地震が60%程度の確率で30年以内に起こるなどとしていた。
(5月25日 より抜粋 )

.. 2013年05月28日 12:25   No.552001

++ 朝日新聞 (平社員)…144回       
実験施設 放射能漏れ 東海村 原子力機構 研究者ら被曝
    
 日本原子力研究開発機構は25日、茨城県東海村の原子核素粒子実験施設J-PARCで、放射性物資が施設の外に漏れたと明らかにした。施設にいた研究者ら少なくとも4人が内部被曝した。(中略)
 原子力機構や原子力規制委員会によると、放射能漏れがあったのは23日午前11時55分ごろ。陽子ビームを金にあて素粒子を発生させる実験をしていた。
装置が誤作動を起こして陽子ビームは通常の400倍の出力になり、金が蒸発。放射性物質が漏れて研究者が吸い込んだ。現場には当時、研究者ら約30人がいたという。 (後略)
            (5月25日 より抜粋)

.. 2013年05月28日 12:54   No.552002
++ 朝日新聞 (平社員)…145回       
◆「福島事故と体質同じ」 東海村の放射能漏れ、識者も批判
  ファンにフィルターなし

 茨城県東海村の加速器実験施設「J―PARC」の放射能漏れ事故では、管理勢をめぐり、数々の問題点が浮上している。施設を運営する日本原子力研究開発機構(原子力機構)と高エネルギー加速器研究機構(KEK)の対応には、専
門家からも批判的な声が相次ぐ。

(註)J―PARC事故
 J―PARCの原子核素粒子実験施設では、陽子ビームを金にあてて、素粒子を発生させる実験をしていた。陽子ビームがあたると、金の原子核が壊れ、放射性のナトリウムやヨウ素なども生まれる。通常の実験では金の温度は300度程度までしかあがらないため、放射性物質は個体の金のなかにとどまる。しかし、今回は装置の誤作動によって、ビームの強度が通常の約400倍になった。金が高温になって一部が蒸発し、周囲に漏れだし、研究者らが吸い込んだとみられる。(中略)
 原子力機構をめぐっては、同機構が管理する高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で、1万個近い機器の点検漏れも問題になったばかり。(後略)

○ J―PARC事故で指摘されている問題点
1.装置の誤作動で陽子ビームの出力が通常の400倍に
2.施設内の放射線検出器の示す値が上昇し、警報が出たのに実験を続けた
3.放射線量が上昇している中、排気ファンを作動させて施設外に放射性物質を放出させた
4.放射性物質の放出を想定せず、排気ファンにフィルターを設置していなかった
5.施設内で通常より高い放射線量を確認したのに、簡易な検査で研究者らを帰宅させた
6.放射線管理区域外への放射能漏出に気づくのが遅かった
7.国や地元自治体に通報するまで、33時間かかった
                      (5月27日より抜粋)


.. 2013年05月28日 13:41   No.552003
++ 茨城新聞 (中学生)…43回       
夏の電力供給に余裕 東電見通し
  節電定着し火発新設不要

 東京電力が2019年~21年度の間に運転開始をめざす計2600万キロワットの石炭火力発電所の新設計画を取りやめても、供給力には余裕があり、ピークとなる夏場の需要を賄える計算であることが23日分かった。
 節電が予想以上に定着し、新たな予測で21年夏のピーク需要を約「400万キロワット下方修正したことが理由。東電は共同通信に、新設しなくても対応できる見通しだと認めた。(中略)
 しかし、今年3月にまとめた新たな見通しで、21年度の夏の最大電力が5396万キロワットにとどまると下方修正。総合特別事業計画の想定より406万キロワット少なく、260万キロワットを増強しなくても需要を賄える見込みとなった。

 需要想定の甘さ露呈

 東日本大震災に伴い東京電力の原発は2012年3月までに全て停止し、震災前の全設備容量の4分の1に相当する計約1730万キロワットの原発が使えなくなった。
しかしその後も管内の電力需給は安定した状態が続いている。
 東電管内の夏の需要ピークは震災前の10年と比べ、11年が18.0%減、12年が15.5%減と大幅に下がった。企業による自家発電機の導入や他の電力会社への乗り換えが進み、企業でも家庭でも一定の節電が当たり前になったことがうかがえる。
 昨年に引き続き、今年も国は東電管内で数値目標を示した節電要請を予定しておらず、猛暑でも原発の再稼働なしで安定供給できる見通しだ。(後略)
   (5月24日より抜粋)


.. 2013年05月30日 14:57   No.552004
++ 朝日新聞 (平社員)…146回       
原電、発電ゼロでも黒字 3月期営業損益 5電力から1500億円
 原電の取締役 勝俣氏が退任

 原発専業会社の「日本原子力発電」は24日、原発で発電していないにもかかわらず、2013年3月期決算で9億4000万円の営業黒字を確保したと発表した。
日本原電から電気を買う契約をしている5電力会社が、発電しなくても負担する「基本料金」を計1510億円払い、売り上げが落ちなかったからだ。
 電力会社との契約は、日本原電が売った電力量にかかわらず同じ代金を受け取る「定額制」の部分が大きい。このため、13年3月期は電気を売っていないにもかかわらず、東京電力など5つの電力会社は、「基本料金」を前期より4.6%多い1510億円払った。(後略)
                   (5月25日 より抜粋)

.. 2013年05月30日 19:08   No.552005
++ 朝日新聞 (平社員)…147回       
原電の取締役勝俣氏が退任
 日本原子力発電は24日、東京電力の勝俣恒久前会長が日本原電の非常勤取締役を退任すると正式に発表した。後任に東電の広瀬直己社長が就く。
                   (5月25日 より)

.. 2013年05月30日 19:20   No.552006
++ 朝日新聞 (平社員)…148回       
帰還基準厳格化 見送る
 民主政権時 原発避難増を懸念

(前略)
 民主党政権が2011年12月、3つの避難区域に再編する方針を決め、安倍政権も継承。再編は今月中に川俣町を除く10市町村で完了し、20ミリ以下の地域で帰還準備で5.2ミリ超の地域は放射線管理区域に指定され、原発労働者が同量の被曝で白血病の労災認定をされたこともある。関係閣僚は「5ミリシーベルト辺りで何らかの基準を設定して区別して取り組めないか検討にチャレンジする」
方針で一致した。(中略)
 ところが10月28日の会合で「20ミリシーベルト以外の線引きは、避難区域の設定や自主避難の扱いに影響を及ぼす」と慎重論が相次いだ。(中略)
11月4日の会合で「1ミリシーベルトと20ミリシーベルトの間に明確な線を引くことは困難」として20ミリ案を内定。出席者は「20ミリ案は甘く、1ミリ案は県民が全面撤退になるため、5ミリ案を検討したが、避難者が増えるとの議論があり、固まらなかった」と証言し、別の出席者は「賠償額の増加も見送りの背景にある」と語った。
                   (5月25日 より抜粋)

.. 2013年05月30日 19:39   No.552007
++ 毎日新聞 (中学生)…38回       
巨大津波 400~600年間隔か 
 南海トラフ沿い 紀伊半島に堆積物

 南海トラフ地震が懸念される紀伊半島で、約8000年前から400~600年間隔で巨大津波が起こっていたことを示すとみられる堆積物を発見したと、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)などのチームが22日までに明らかにした。津波の規模は、過去最大とされる宝永地震(1707年)による津波と同程度とみられる。
 南海トラフ沿いで起こる地震は100~150年周期とされているが規模にはばらつきがある。
 チームは昨年末、紀伊半島にある高校(和歌山県串本町)の校庭で、深さ4~9メートルの地層を柱状に6本掘削。火山灰や土器などから、1600~8000年前に堆積したと判明。中に、津波によって運ばれたとみられる砂の層が最大で14層含まれ、これらから発生間隔を推定した。   
                   (5月22日 より)

.. 2013年05月30日 22:16   No.552008
++ 茨城新聞 (中学生)…44回       
◆「取り出しは必要量だけ」 使用済み核燃料再処理
  原子力委員長代理 プルトニウム新原則提唱

 原発の使用済み核燃料から再び燃料として使うプルトニウムとウランを取り出す「再処理」。日本原燃は再処理工場(青森県六ケ所村)の本格操業を目指すが、プルトニウムは核兵器の材料になるため、使わないまま大量に保有する状態に国際社会の懸念は強い。国の原子力委員会の委員長代理は、プルトニウム取り出しは必要量だけとする新原則を提唱、電力業界に保有量を少なくするよう求める異例の事態となっている。
▽ 奇妙
 「利用の見通し(必要量)を明確にしたうえで、それに応じて再処理を実施する方向で検討していただきたい」。3月末、委員長代理の鈴木達治郎氏は原子力委のメールマガジンにこう記した。「個人的見解」とことわっており、そのまま原
子力委の方針となるわけではない。だが、新たな燃料を作るのに必要な量だけプルトニウムを用意するという、ごく当たり前のことを求めたものだ。
 背景には、本末転倒と言うべき電力業界の姿勢がある。「まず再処理量計画があって、そこから供給されるプルトニウムをどの原子炉で利用するかを明らかにするという順序で計画が作られてきた」鈴木氏が指摘するように、再処理を進めることが大前提で、取り出したプルトニウムをどうやって消費するかを考える、という奇妙な進め方を電力業界は描く。(中略)
▽ 生産せず
 「基本的考え方」は「利用目的のないプルトニウムを持たない」という原則を示していたが、鈴木氏は「それでは不十分」として「利用の見通しのないプルトニウムは生産しない」という今回の新原則を提唱。再処理する量を限定するため、
使用済み燃料を容器の中で保管する乾式貯蔵を含め「貯蔵容量拡大が不可欠」と強調している。 (5月27日より抜粋)

.. 2013年06月01日 15:51   No.552009
++ 東京新聞 (社長)…354回       
規制委 現地監視なし 情報収集 遅れた可能性
      東海村 加速器事故
 茨城県東海村の日本原子力研究開発機構の敷地内にある加速器実験施設「J―PARC」の放射性物質漏れ事故で、監督する原子力規制委員会がこの施設を現地で監視する担当者も拠点も置いていなかったことが分かった。今回の事故では、機構から国や自治体への報告が1日半も遅れて問題となったが、監視体制の不備により情報収集が遅れた可能性もある。(後略)
(5月30日より抜粋)


.. 2013年06月03日 09:03   No.552010

■--小出裕章さんインタビュー
++ 人民新聞 (小学校低学年)…5回          

 
 |  人間の手に負えない事故であることを再認識すべき
 |  溶け落ちた核燃料の取り出しは不可能でしょう
 └──── 小出裕章さん(京大原子炉実験所助教)
      ☆出典:5月15日号より。了承を得て掲載。数回に分けて連載します。
編…浄化された汚染水は、どれぐらいの放射能レベルですか?
小出…今浄化しているのは、セシウムだけです。他の放射性核種については、何の浄化もしていないのです。例えばストロンチウムは、29万Bq/ccほどの汚染度で、法定濃度基準の何百万倍。近づくのも嫌だな、というレベルです。漏れ出たといわれる120は35兆Bqで、広島原爆による放射能=89兆Bqの3分の1に相当します。
 そこで、東京電力は他の放射性核種も除去できる「アルプス」という浄化装置を稼働させる、と言っています。どこまで浄化できるかは、私にはよく分かりません。原子炉施設から環境に放出してもいい濃度が、それぞれの放射性物質について定められていますが、そのレベルまで浄化するのは無理だと思います
 でも仮にうまくいってセシウム、ストロンチウムなどの放射性核種も法定濃度を下回る程度に浄化できたとしても、トリチウムは不可能です。トリチウムは水素の同位体なので、水そのものになってしまっているからです。
 浄化装置は、水の中に含まれている放射性物質を取り除いて水をきれいにするものなので、水そのもになったトリチウムは取れず、法定濃度限度の何万倍、あるいは何十万倍もの汚染水を、そのまま海へ流す日が来るでしょう。

編…被曝労働についてお聞きします。原発建屋周辺の作業環境は、一体どういう状態なのでしょうか?
小出…私は、京都大学原子炉実験所で働いていますが、放射性物質を取り扱う時には、放射線管理区域でやらなければなりません。1時間あたり0・6μSvを越えるような場所は、放射線管理区域に指定するのが日本の法律です。
 私のような放射線業務従事者が管理区域内で仕事をするのですが、被曝を避けるため、20μSv/hを超える場所は、「高線量区域」に指定して規制します。
 例えば、1カ月ほど前、ネズミが配電板の配線をショートさせ、停電が起こりました。冷却が一時停止して、大問題となりました。皆さん「何でそんな馬鹿なことを許したのか」と、散々文句を言ったわけだし、私もお粗末だなと思いました。けれども、その配電板がある場所とは、300μSv/hという放射線が飛び交っている場所なんです。
 東電は、事故収束のために冷却水循環のためのラインを作り、ポンプを据え付けて、電源供給のための配電盤も作ったのですが、その配電盤をトラックに乗せて建屋に横付けして「置いてきた」という状況です。現場でゆっくり配電盤を組み立てる時間などない場所なのです。
 ですから、配電盤をしっかり管理してトラブルがないようにすること自体が、とても難しい現場なのです。
 300μSv/hというのは猛烈な汚染環境ですが、他の場所はもっと凄くて、東電としては「ここならば、まだ我慢できる」として、そこに置いたのでしょう。
 発電所の敷地の中には、到底、人間が行けない場所も山ほどあって、原子炉建屋内部は、人が入ることすらできません。
 ロボットを送り込んでも帰ってこれず、次々と駄目になると。そういう場所なんです。皆さんは、「大事故だからもっとしっかり事故に対処しろ」と思われる
でしょうけれども、そんなことが言えないほどに無茶苦茶ひどい場所だ、ということをまずわかっていただきたい。
.. 2013年05月28日 11:06   No.550001

++ 山田洋子 (幼稚園生)…1回       
金曜の官邸前抗議、財務省上はライブだ!ドラム隊あり、日音協の歌あり・・
 |  飲み物コーナー、フライヤーの棚あり
 |  5月24日(金)の第56回官邸前抗議行動の報告
 └──── (たんぽぽ舎会員)

○ いつも財務省の上で「たんぽぽ舎」数人と仲間何人かで脱原発の声を上げている。5月24日(金)の官邸前行動は、先に大間原発のJパワーの本社前で抗議をし、少し遅れて参加した。「原発反対」に東奔西走しているこの頃である。
 財務省上のスポットの呼び物は何と言ってもMさんの熟練されたシュプレヒコールである。
 Mさんのシュプレヒコールは勢いのあるリズムで解りやすく、的確に原発の問題点を訴えている。多分、自分の思いや考えを誰の心にでも届けられるように日夜考えているのではないか。

○ 私はMさんの声に合わせてアゴーゴという楽器をスティックで打っている。
この楽器は片手で持ち、サンバのリズムに合わせて音を鳴らすのが本来らしいが、お茶の水の楽器店でそれを見つけた時から、紐で首からぶら下げ、二本のスティックを使って叩いている。リオの人々もびっくりするだろう。何しろ刻むリズム
は「月が出た出た、月が出たコーリャ、コーリャ」の2拍子である。おまけに力まかせにスティックで打つので三個も壊し、スティックも何本か折ってしまった。
 隊を組んでやってきて場を盛り上げてくれる若い素敵なドラマーが楽器の使い方を教えてくれたが、どうしても「炭坑節」になってしまう。

 5月24日の日は、Mさんからマイクを渡されてシュプレヒコールとなったが、全くやれませんでした。あらかじめ言いたいことを選び出し、そして川柳や俳句の様に言葉を吟味しなくてはいけないようです。大きな声で怒鳴るだけでは後が続かない。これまで泥縄で生きてきた人間には至難の技です。準備が必要、練習が大事。シュプレヒコールがうまく出来るように努力します。 皆さまも上達ぶりをチェックに「官金へ」! (官金=官邸前金曜抗議行動)
 今や、官金はライブである、日音協の歌声あり、反原連のテーブルで飲み物が提供され、物販やフライヤーが手に入る。

☆柳田真の補足:
・山田洋子さんのかわりに、夫の山田武さんがすぐかわってマイクを握られた。
落ち着いた口調で上手にコールをされていた。
・この日は、16:30に、みんなで途中の「富国生命ビル9F」の関西電力東京支社前で、『大飯原発を止めろ!』のシュプレヒコールをしてきた。
・5月24日の「テントを守ろうハガキ」は、120枚普及。ハガキ代金にプラスして6200円のカンパがありました。感謝!
・まとめの集会は、三島のYさん、…今日は官邸前1分コールもやり、皆から拍手がありました。

.. 2013年05月28日 13:34   No.550002
++ 反原発自治体議員 (幼稚園生)…1回       
福島こども保養キャンプから見えてきたこと
 │ 話す人 門間淑子さん(羽村市議会議員)
 │ 講座のご案内           
 └────(市民連盟)

計画的避難区域に指定されたままの福島の川俣町山木屋地区・・・。
避難生活は3年目に入りました。今も福島の放射能汚染は深刻で、子どもたちは安心して外で遊ぶことができません。
東京都桧原村の森や川で、福島の子どもたちが思いきり遊び、胸いっぱいに空気を吸って、日焼けした元気な笑顔を取り戻せたら 。
そんな願いを込めて、今年の夏も福島保養キャンプを企画した「山木屋にこにこプロジェクト」に関わる門間淑子さん(羽村市議会議員)からお話をお聞きします。

各地の自治体で福島のこども保養に取り組む方々の経験を学びあい、今後の連携を強め、福島の子どもを守る取り組みをさらに強めたいと願っています。


★どなたでも参加できます。      ☆日時   6月25日(火)
★参加費800円(資料代含む)     午後6時半開会(6時開場)
◎会場:スペースたんぽぽ
たんぽぽ舎のあるビル4階
千代田区御崎町2―6-2 ダイナミックビル4階

主催:反原発自治体議員・市民連盟
東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5階 だんぽぽ舎気付
電話・FAX 03-5211-7199
問合せ 090-5497-4222(自治体議員・市民連盟講座実行委員会)

.. 2013年05月30日 18:37   No.550003
++ 反原発自治体議員 (幼稚園生)…2回       
このまま日本で原発を再稼働させたら、今後「一〇年以内」に
 │  福島第一と同じような事故が又起こる
 │  反原発自治体議員・市民連盟 第3回総会宣言(決議)
 └──

○この文章は反原発派の発表した文ではない。政府の原子力委員会(その小委員会)が二〇一一年一〇月二五日発表した文章である。2年前の文章ゆえに「一〇年以内」は「8年以内」とよみかえる。しかもこれは福島第一の事故を3基(1~3号機)と計算しているが、私たちは4号機も事故った=危険な状態ゆえ、計算に入れるべきと思うので、そうすると「5.5年以内」とな る。5.5年後ではなく、6年以内である。明日おきても「6年以内」である。
 日本の原子力のトップ官庁が発表した数字である。その後これを否定する意見が出てほしいが残念ながら見ていない。
○最近、地震、余震が多い。回地震を扱う官庁=気象庁が東日本大震災後の余震を心配して警報を出し続けている。M9の後の余震はM8~7台の発生が心配されると。M7台という
 と1995年の阪神大震災はM7.3であった。6600人がなくなった。
 18年前の地震である。さらにM8~9の地震が南海トラフ(静岡県駿河湾から九州沖まで)で50年内に90%以上という予測を政府の地震調査委員会が発表した。損害保険会社(地震を扱う)が15%保険料アップ。さらに近いうちに又、15%アップ(合計30%アップ)という。
○このまま再稼動したら「7年以内に原発大惨事が起きる」というのに、規制委員会と電力会社と安倍内閣は一体となって、9月秋から原発再稼働を計画している。「7年以内」に再び大惨事が起きれば、日本は傾く、破滅する
 (破滅の一歩)福島復興支援もできない。貯金もガクンと価値が下がる(円の価値が下がる)憲法改悪も何もかも吹っ飛ぶ。世界から信用を失う。
○このようなとき自治体と市民を結び、活動してきた反原発自治体議員・市民連盟の存在と役割は大きい。自分たちが思う以上に期待のまなざしが集まっている。
 私たちは総力をあげて 今大会で決めた方針にそって 「7年以内」の大惨事の発生を防ぐための活動を展開する。“福島を忘れない”を基調にして活動し、「再稼働阻止こそ、原発ゼロへの近道」の大道を歩き続けることを誓う。私たちと子供たち、そして未来の人々のために 悔いなき活動をやりぬく。右宣言する。
       2013年5月26日 第3回総会で採択(スペースたんぽぽにて)

.. 2013年05月30日 18:43   No.550004
++ 渡辺寿子 (小学校低学年)…5回       
核燃サイクル止めるのは今でしょ!
 |  もんじゅは使用停止でなく、廃炉命令出すべき
 └──── (原発いらない!ちば)

 1万個もの点検放置発覚

 5月15日原子力規制委員会は原子力研究開発機構(以下原子力機構)に対し、高速「増殖」炉もんじゅの使用停止命令を出すことを決定しました。
 もんじゅはナトリウム事故後15年も経った2010年5月に運転再開しましたが、わずか3ヶ月後の8月炉内中継装置という核燃料を原子炉に出し入れするための装置を原子炉内に落下させてしまい、またしても運転停止を余儀なくされていま
した。原子力機構は今年度中の再開をめざす運用計画を提出していました。
 しかしここにきて2010年以降点検を怠っていた機器が9847個にも上り、中性子検出器や非常用ディーゼル発電機など最高度の安全性が求められる「クラス1」の機器も55個あったことが発覚しました。さすがの規制委も安全管理体制に問
題があり、動かせる状態にないとして、もんじゅの使用停止を命じる決定をしたということです。

 核燃サイクル完全崩壊

 規制委がもんじゅの使用停止命令を決定したということはまあ良いとしても、これもしょせんは再開を前提とした措置です。ボロボロで危険なもんじゅ、それを管理する能力もない原子力機構。1万個もの機器点検を放置していたという今回の事態は、もんじゅの現場がもんじゅを維持することの意味を見出せず、いかにやる気を失っていたかのあらわれではないかと思えます。もはやもんじゅは廃炉にするしか道はないのは、誰の目にも明らかです。規制委は廃炉の命令を出すべきです。
 もんじゅと一体となっている、プルトニウムの供給元の再処理工場もガラス固化体製造が失敗続きで、いまだに稼働出来ていません。核燃サイクルの要、再処理工場と高速「増殖」炉の大失敗でもはや核燃サイクルは完全に崩壊してしまったと言っても過言ではないでしょう。

 存続の犠牲とされた生命

 原子力機構とその前身、動力炉核燃料開発事業団(動燃)は自らの組織ともんじゅを存続させるため、少なくとも二人の職員の生命を犠牲にして恥じない後ろ暗い歴史を持っています。
 1995年のナトリウム事故の後、事故現場のビデオ隠しが発覚し、当時動燃は「嘘つき動燃」として世論の非難の的になりましたが、動燃の幹部はビデオ隠しの責任を総務部次長だった西村成生さんに負わせました。西村さんは遺体となって発見され、死因は「自殺」とされましたが、「自殺」の信ぴょう性を疑わせる数々の証拠があり、妻のトシ子さんは「他殺」ではないかと今も強く思っています。
この西村さんの「自殺」によって動燃非難の声は下火になり、組織の存亡の危機に立たされていた動燃ともんじゅも延命してしまったのです。

 2010年8月の炉内中継装置落下事故の時ももんじゅは存廃の危機にたたされました。この時も現場責任者が行方不明の後遺体となって発見され、「事故を起こした責任をとっての自殺」とされました。 このようにもんじゅとその運営組織、動燃や原子力機構は職員の生命を生贄にして生き延びてきましたが、今こそその息の根を止めるべきです。

.. 2013年06月01日 15:45   No.550005
++ 柳田 真 (課長)…162回       
東京地検は東電を強制起訴せよ!
 |  福島の叫びを聞け、再稼働を許さないぞ―日比谷に1000人
 |  48万円のカンパ、5/31告訴団行動の速報
 └────  (たんぽぽ舎)

○ 5月31日(金)、福島原発告訴団の3つの行動が行われた。
日比谷野音での集会、東京地検前での集会、東京電力前の集会の3つである。
約1000人が参加し(前回は700人)、カンパも47.9万円集まった。たんぽぽ舎も全力をあげて取り組み、2つの横断幕「くらしと未来を奪った国=東電よ!フクシマの叫びを聞け」、「フクシマを忘れない」を作成し持参(かなりの人が写真を撮っていた)、また1000枚のビラを配布、30人強で参加した。
○ 午後1時30分からの日比谷での集会は2時間、3つの報告だった。
・福島からの叫び、リレートーク
・全国からの叫び、リレートーク(広瀬隆さんも)
・弁護士からの現況報告
シュプレヒコールは
・福島の叫びを聞け!
・福島を忘れさせないぞ!
・東京地検は強制起訴せよ!
・東電は自首せよ!
・再稼働を許さないぞ!
○ 狭い東京地検前と狭い東京電力前での行動、抗議集会も参加した人々の熱意で敢然となされた。

.. 2013年06月01日 16:44   No.550006
++ 山崎久隆 (社長)…309回       
日印の核(原子力)協定を結んではならない理由◆ <中>
 |  インドとの協定、インドが狙う高純度プルトニウム
 └──── (たんぽぽ舎)

インドとの協定

 インドのマンモハン・シン首相が5月27日に来日し安倍首相と会談する。実は2012年11月民主党野田政権時代もシン首相は来日予定だったが、衆議院解散によりキャンセルされた。今回の日印首脳会談では主要議題の一つが日印核協定に向けた交渉の推進である。これにより原発輸出を含む核の協力関係が構築される。
 インドは、核拡散防止条約外で核兵器を行った最初の国になった。カナダから輸入したCANDU炉(重水炉)を使い、核兵器用プルトニウムを抽出、1974年と1998年に核実験を行った。包括的核実験禁止条約(CTBT)にも加盟せず「核保有国」であることを主張している。
 隣国のパキスタンもインドの核武装に刺激され、中国からの技術協力を得て1998年にウラン型原爆を開発し実験に成功した。
 これら南アジアの核の緊張がインド、パキスタンに中国、イランなどが関連するアジアの核軍拡に発展している。イスラエルと米国によるイラン核兵器開発への武力行使の可能性は高まることはあれ、解消される見通しはない。加えてインドの核兵器開発の高度化が進めば、アジアの緊張状態はさらに悪化するであろう。
 日印核協定とは、このような観点からも日本にとって極めて危険でもある。


.. 2013年06月01日 17:18   No.550007
++ 山崎久隆 (社長)…310回       
インドが狙う高純度プルトニウム

 インドはウラニウム・プルトニウムサイクルではなく、トリウム・ウラニウムサイクルによる原子力開発を続けてきた。この方が核拡散防止上有利だからという理由だ。
確かにトリウムサイクルでは核兵器は作りづらい。だが、日本と核協定を結ぶということは、このトリウムサイクルではなくプルトニウムサイクルへの転換を意味する。
それはインドの核兵器開発に密接に関わることになる。
 核兵器開発で、最も重要な点は、純度の高いプルトニウムを生産することだが、核兵器を保有する国々の中でこれが十分可能なのはNPT条約核武装国5カ国に限定される。特に高度な戦術核兵器を開発するためには、水爆の起爆剤に高純度
プルトニウム239が欠かせない。一般に軽水炉や重水炉で生成できるプルトニウム239は純度93%程度、黒鉛炉を使っても95%台だが、高速中性子炉(常陽ともんじゅ)を使えば99%にまで高められる。フランスがフェニックスやラプソディという、今はもう廃炉になった高速炉からり出したプルトニウムがこれに当たる。
 インドも(そして中国も)高速炉開発を続けているが、この最も大きな動機は、戦術核兵器用の高純度プルトニウム取得である。
 インドは現在原子力潜水艦アリハントを保有しているが、これに搭載可能なSLBM(潜水艦発射弾道弾ミサイル)の開発を進めている。それに取り付ける多弾頭戦術核には高性能水爆を当てるのが普通である。しかしインドにはその技術はない。中国の核兵器に対抗可能な小形戦術核弾頭の開発を急速に進める動機はここにある。
 しかし原子炉でプルトニウム生成が出来ても、燃料を再処理して取り出すには特別なノウハウが必要となる。実は日本にはそれがある。高速炉用燃料再処理はまだ行われていないが、東海再処理工場においてMOX(ウランプルトニウム混合酸化物燃料)の再処理が行われてきた。また、リサイクル機器試験施設(RETF)において開発しようとしているのは、まさしくこの技術である。だがRETFは「もんじゅ」が稼働していないため完成していない。ビルはあるが中身がない。つまり再処理用の設備一式は取り付けられていない。問題はその設計図である。
 三菱重工と原子力研究開発機構が保有しているとみられる設計図は、核兵器開発をしている国はどこでも、のどから手が出るほど欲しいものだ。さすがに最も険な技術情報を、そう簡単に提供することはないだろう。しかし思い出さねば
ならないのは、インドが最初に核兵器開発に成功したのは、大勢の科学者を米国の国立研究所などで「平和利用の」目的で、技術協力と訓練のため送り込んだことだ。このままでは日本の技術援助による「インド戦術核弾頭」が製造される。
 ただし、具体的かつ明示的には起こらないかもしれない。アブドゥル・カディール・カーンのパキスタン核開発のような「わかりやすい」核兵器技術の流出はないかもしれない。しかし核兵器開発は常に米ソからの技術流出により進んでい
った。核の国際協力を続ける限り、それを止める方法は、おそらく無い。日本が「もんじゅ・高速炉路線」を完全に放棄したら、インドはおそらく日本に興味を失うであろう。

.. 2013年06月01日 20:39   No.550008
++ 反原発自治体議員 (幼稚園生)…3回       
.「再稼働阻止!」「福島を忘れない!」この2本柱で1年間活動する
 |  大地震の切迫に、自治体から原発大惨事を再び起こさないための
 |  全力活動に取り組もう
 |  反原発自治体議員・市民連盟の5/26第3回総会方針  (上)
 └──── ・市民連盟

[1]今秋からの再稼働ラッシュに備えよう

 安倍内閣は、参院選の公約に原発推進と再稼働を掲げました。原子力規制委員会が、7月に規制基準を策定し、「基準に合った」ところから再稼働を進める計画です。すでに、四国電力伊方原発、九州電力川内原発・玄海原発、北海道泊原
発、関西電力高浜原発などが準備を進めています。安倍内閣は核燃料サイクル維持を宣言し、原発の輸出で原子力産業を支える姿勢です。
 一方で、政府の原子力委員会の(近藤駿介委員長)の小委員会が、原発が過酷事故を起こす「事故発生頻度」を試算したところ、抜本的な安全強化策を施さないまま、原発を安易に再稼働させると、原発のどれかが、10年以内に放射性物質を大量に飛散させる過酷事故を起こすという衝撃的な結果が出ています。5月に政府の地震調査委員会は、南海トラフを震源域とするマグニチュード8以上の大地震について、今後50年内に90%以上、10年以内なら20%程度で「切迫性が高い」と発表。政府もこれを認め、太平洋沿岸の津波予想を大幅に見直し、津波対策の強化を命じました。
 東京都は首都直下型地震の予測から、防災計画の全面的見直しを行い、都下自治体に改定を命じました。損保会社は、初年度と次年度各15%の地震保険料の値上げを発表しています。
 これだけのリスクを冒して、設計基準の強化や具体的な地震・津波対策を講じないまま再稼働に走るのは、福島を忘れた暴挙であり、取り返しのつかない大惨事は避けられません。
 反原発自治体議員・市民連盟は、その結成の目的と組織の真価をかけて、今年の秋から始る再稼働の動きと全面的に闘い、そのために以下の課題に全力で取組みます。

[2]活動方針

(1)原発立地住民・自治体議員と結び、原発再稼働を阻止します。(第1の柱)「再稼働阻止全国ネットワーク」を支え、原発立地の住民と連携し、以下の行動を進めます。

1.原発現地支援の活動:「現地の主体と意見を尊重し、『それ』を応援するものとして、また我々も現地だという意識で、従来水準を1まわりも2まわり大きく広くするために(知恵と工夫と努力)」(2012年11月「再稼働阻止全国ネット
ワーク」結成大会の議案「方針」から抜粋)
2.その後半年間の再稼働阻止ネットでの議論と取り組みを通じて、1月に全国合宿を東京で、4月羽咋で、5月柏崎・刈羽現地交流集会などを実施し、以下の取り組みを決定しました。

イ 6月2日(日)国会包囲行動で原発現地からの参加と発言
ロ 6月3日(月)再稼働阻止ネットが現地の住民代表を中心に規制庁との交渉
ハ 6月23日(日)-24日(月)愛媛県伊方現地行動と県・町への申し入れ
ニ 6月29日(土)-30日(日)福井県大飯現地行動(大飯現地アクション主催)
ホ 7月13日(土)-14日(日)北海道泊現地行動
ヘ 8月には九州川内原発現地相談会も計画中

.. 2013年06月01日 20:49   No.550009
++ 永山一美 (幼稚園生)…4回       
.<「原子炉時限爆弾-大地震におびえる日本列島-」広瀬隆著>を読んで
 |  3・11震災前に初読、そして今読み直しして
 |  あらためて分かる原発事故と地震のつながり
 └──── (たんぽぽ舎運営委員)

 3・11発生の数か月前に発売されたこの書籍、震災から二年以上経ったいま、再度読み直してみました。
 著者が長年にわたり懸念して来た「地殻変動・地震と原発」について、専門的な知識者に有りがちな堅苦しい内容ではなく、
 地殻変動の起こり方、原発の起き得る事故の危険性をはじめ、ある程度の的をを絞り、読みやすく、かつ、詳細に書かれています。
 著者の「出来るだけ沢山のみなさんに事の大事を伝えよう」とされている丁寧さが伝わる一冊に感じました。
 メディアや政府の原発等々の情報操作が叫ばれる昨今、私たちも情報が流れないことにより、様々な事に関心が向かず、
 いつの間にか終わった事のように感じさせられてしまっているのが、大多数の方の正直な気持ちではないでしょうか。
 だからこそ、私たち個人個人が意識的に様々な情報を集め、関心を持ち、行動起こしていかなければいけない新たな時期に来ているようにも感じるのです。
 震災前の発行でありながら、書かれている内容の出来事が次々と起きていること、まだまだ起こり得る原発と地震のあれこれについても、指針となるような話が書かれていました。
 この本は、読み物としても読みやすく、さらに原発震災と地震に向き合い、その危険性に気持ちを新たする意味でもとても参考になりました。


.. 2013年06月01日 21:24   No.550010

■--「敦賀は廃炉に」
++ 東京新聞 (社長)…353回          

  金曜デモアピール

 脱原発を求める市民による毎週金曜日恒例の抗議活動が24日、東京・永田町の首相官邸前や国会周辺で実施された。
 参加者は、プラカードを掲げて「原発いらない」と繰り返し訴えた。
 原子力規制委員会が日本原子力発電敦賀原発(福井県敦賀市)の2号機真下に活断層があると判断したことを受け、参加者からは「国民の命を考えれば、廃炉が当然だ」との声が上がった。
 (写真「首相官邸前で脱原発訴える人たち」あり)

○ ここから 定点観測 国会前経済より人命が大事
 会社員 板倉彰一郎さん(39)  茨城県土浦市
ツイッターでデモのことを知り、以前から関心がありました。東京に用事があったので職場の仲間と一緒に初めて参加しました。実家が福島県南相馬市の原町区で、東京電力福島第一原発から20キロ圏内なんです。 (中略)
 あんな事故があったにもかかわらず、原発の再稼働や輸出を考えている現在の政府の方針は理解できません。経済よりも人命が大事です。福島の事故を教訓にしなければ。  (後略)
            (5月25日 より抜粋)

.. 2013年05月28日 12:10   No.551001


■--シェールガス日本へ
++ 東京新聞 (社長)…349回          

燃料費削減 熱い期待 
   調達「2~3割安く」中部電 米国の価格は4分の1

 米政府が新型天然ガス「シェールガス」の日本向け輸出を許可したことで、日本の電力会社からは18日、輸入価格が中東産の液化天然ガス(LNG)などに比べ「2~3割安くなる」(中部電力)と期待の声が上がった。原発停止で膨らんだ火力発電用のLNG費用の負担軽減や電気料金値上げの抑制につながる可能性があるためだ。輸入先を分散することで、政情が不安定な地域からの調達に伴うリスクも軽くできると見込んでいる。
○ 大きく前進
「2017年中の天然ガス液化事業の開始に向けて大きく前進した」
 今回の米政府の決定で輸出先となる中部電と大阪ガスは18日、歓迎のコメントを連名で発表した。(後略)
○ 価格4分の1
(前略) 中部電の場合、中東などからのLNGの調達価格は取引で使われる単位の100万BTU(英国熱量単位)当たり16ドル程度だ。これに対して、米国ではシェールガスの増産に伴って価格が下がり、4ドル程度と大幅に安い。この米国産「格安LNG」を日本に運ぶと輸送費や保管費で12~13ドル程度になるが、それでも現行価格に比べれば相当安くなる。(後略)  (5月19日より抜粋)
.. 2013年05月22日 21:28   No.549001

++ 東京新聞 (社長)…350回       
動かぬ原発の維持費 電気料金に 消費者負担 長引く恐れ
  敦賀や東海第二 抵抗続ける原電

 関西、中部、北陸三電力から電気を買っている消費者が、活断層の存在を認定された日本原子力発電(原電)敦賀原発2号機(福井県敦賀市)の維持費を支払わされ続けるおそれがある。三電力は同原発の電力を買い入れる長期契約を原電と結び、家庭などの電気料金に維持費を含めている。原電は断層を認めず再稼働を主張しているため、維持費を取りやめる動きは見られない。

敦賀や東海第二 抵抗続ける原電

 敦賀2号機直下の活断層は、原子力規制委員会の専門家チームが十五日に存在を認定した。だが、存在を受け入れると再稼働ができなくなるため原電は認めず、抗議文を送るなど圧力をかけている。(中略)
 ただ、実際に負担するのは消費者になる。家庭などの電気料金の原価には、原電を含め、契約している他社の原発の維持費があらかじめ算入されている。関電の場合は年間四百四十億円、東電は九百六十五億円だ。
 原電の抵抗が続く限り消費者は動くあてのない原発の維持費を負担し続けることになる。(後略)  (5月21日より抜粋)

.. 2013年05月23日 16:05   No.549002
++ 朝日新聞 (平社員)…140回       
M8超、30年内60~80% 南海トラフ3領域まとめて予測

 政府の地震調査委員会は、駿河湾から九州沖に延びる南海トラフで将来起きる巨大地震の発生確率について、東海、東南海、南海の3領域に分けて計算してきた方法を見直し、全域で統一して予測する方針を決めた。過去の地震の規模や連動する組み合わせが多様なことを考慮した。
 新しい手法で計算したところ、マグニチュード(M)9級も含めたM8級以上の巨大地震が南海トラフ沿いで起きる確率は今後30年以内で60~80%となる見込み。
(中略)
 調査委はこれまでの予測を毎年算定し直し、今年1月時点で、M8程度の東海地震が88%(参考値)、M8.1前後の東南海地震が70~80%、M8.4前後の南海地震が60%程度の確率で30年以内に起こると予測していた。
 (5月20日より抜粋)

.. 2013年05月23日 16:10   No.549003
++ 茨城新聞 (中学生)…42回       
廃炉の道険しく 東海原発、解体が本格化 廃棄物処分先決まらず

 国内初の商業用原発である日本原子力発電東海原発(東海村)の廃炉に向け、設備の解体作業が本格化している。関係者は技術やノウハウを、東京電力福島第一や老朽化した原発などの廃炉でも活用したいと意気込む。しかし放射性廃棄物の処分先が決まらないなど廃炉への道のりは険しく、国内で「廃止措置」の一番手として先行する東海原発の作業は、今後も難航が予想される。
△ 先送り
 原電が16日に公開した東海原発の熱交換器の解体現場。鉄製の交換器をコンテナに収まる大きさに切断する作業を全面マスク姿の作業員が進めていた。高さ25メートル、直径6メートルの巨大な円柱形の熱交換器は、遠隔操作で輪切りに。周囲は放射線への警戒を促すピンク色のシートで区切られ、立ち入りが制限された。
 東海原発は2001年に廃止措置を開始。熱交換器など原子炉周辺以外の設備撤去を先行させた上で、原子炉本体の撤去作業を11年度に始め、17年度までに全作業を終える計画だった。しかし原電は10年7月、準備の遅れを理由に、原子炉の撤去作業の開始を14年4月に先送りした。
 「可能性はゼロではない」原電幹部はここへ来て、さらに原子炉解体や撤去が遅れるシナリオを否定できない。放射性廃棄物の処分先が決まらないためだ。
(中略)
△ 「別世界」
燃料を取り出して進める東海の廃炉でさえ計画が揺れる中、事故を起こした原発はどうか。

燃料が格納容器内に溶け落ち、複数の炉内で詳しい状況がつかめない福島第一に関し、原電の担当者は「廃炉へのスタートラインが違う。全く別の世界だ」と話す。(後略)
                   (5月20日 より抜粋)


.. 2013年05月24日 08:57   No.549004
++ 週刊朝日 (幼稚園生)…3回       
広瀬隆が提言「敦賀原発の次は伊方原発をすぐ廃炉にすべき」
 |日本最大の活断層「中央構造線」のほぼ真上にある原発だから
└────
 次に廃炉にすべき原発はどこか。作家の広瀬隆氏が本誌に緊急提言した。

○大前提として、原子力規制委員会が「活断層と認めるか否か」を再稼働の基準にしている
のは、完全に的外れです。過去に起きた大地震のほぼ半分は、表出している活断層ではなく、「未知の断層」が動いている。これは地震学の常識です。活断層があれば論外ですが、活断層がなければ地震が起こらないなんて、地震学のどこにも書かれていない。
○それを前提としても、敦賀原発の次に廃炉にすべきなのは、愛媛県の伊方原発(四国電力)です。ここは、南海トラフ地震による甚大な津波被害が想定されるうえに、日本列島を形成する過程で生まれた最大の活断層「中央構造線」のほぼ真上にある原発なのです。南海トラフと連動して中央構造線も周期的に動いており、いまは「ひずみ」がたまった危機なのです。この活断層が動いたら直下なので、ひとたまりもありません。
 瀬戸内海に津波が入ってきたら、津波からの逃げ場もない。江戸時代に起こった宝永地震では瀬戸内海に津波が押し寄せ、死者は2万人に及びました。現在の人口なら、被害者は10万人以上でしょう。伊方原発は、次の再稼働候補のトップになっていますが、ただちに廃炉にすべきです。
○これと似た構造線は、下北半島にも南北に走っており、青森県の東通原発(東北電力、東京電力)や六ヶ所再処理工場(日本原燃)は、直下型地震が起きたら被害は計り知れません。東通原発は、昨年冬に原子力規制委員会が現地調査に入り、「活断層の可能性が高い」との見解を出したのだから、再稼働など許されません。
              (5月31日号より抜粋)


.. 2013年05月24日 09:18   No.549005
++ 東京新聞 (社長)…351回       
脱原発テント訴訟 「撤去は権利乱用」
 |  口頭弁論で被告側
 └──── 

   (前略)
 メンバー側は「テントは民主主義の実現に重要な機能を果たしている。格別の
損害も生じていないのに撤去を求めるのは訴訟を起こす権利を乱用する違法なも
ので、却下されるべきだ」などとする答弁書を提出。全面的に争う姿勢を示した。
 被告の淵上太郎さん(70)は「テントは国民的な怒りの表明。原発推進の中心で
ある経産省に立てて抗議の意思を示す必要があった」と意見陳述した。
 地裁周辺では、多数の支援者が集まりデモ行進。法廷に入れなかった人たちが
大きな法廷での開廷を求め庁舎内の廊下に座り込む場面もあった。
 (5月23日より抜粋)


.. 2013年05月25日 08:22   No.549006
++ 新潟日報 (幼稚園生)…1回       
原発反対全国ネットワーク 柏崎で集会 「再稼働許さない」

 東京電力柏崎刈羽原発がある柏崎市では18日、原発再稼働に反対する集会が開かれた。立地地域や大都市圏の市民団体でつくる「再稼働阻止全国ネットワーク」(事務局・東京)の「応援ツアー」の一行が来県し、同原発に反対する地元3団
体のメンバーらと「協力して再稼働を許さない」と連携を確認した。
 同ネットワークは昨年11月にできた。応援ツアーは反対の機運を高める狙いで、東京や福島県、青森県などの住民ら約100人が参加した。
 集会は地元3団体が主催し、約20人でツアーを歓迎。3団体共同代表の矢部忠夫柏崎市議が「東電福島第一原発事故の現実から目を背けず、原発に頼っては駄目という視点を市民と共有しなくてはならない」と訴えた。
 同ネットワークの柳田真共同代表は「今後は現地の活動を孤立させず、全国で連携し、互いに応援したい。再稼働を許さないことが原発ゼロに近づく道だ」と呼びかけた。
 一行は19日、柏崎刈羽原発周辺を視察する。(5月19日より)

.. 2013年05月25日 09:13   No.549007
++ 朝日新聞 (平社員)…141回       
風力発電 落下事故続く 金属疲労や設計ミスか
  検査・認証制度づくり急務

 この春、風力発電の風車が大破する事故が、京都府と三重県で立て続けに起きた。発電機やギアなどを収める心臓部(ナセル)が落下するのは異例の事態で、関係者に衝撃が走っている。対策を急がなければ出遅れている日本の風力発電の普及が、いっそう遅れることになりかねない。
 京都府北部の丹後半島の山間部にある府営太鼓山風力発電所。4月中旬に現地を訪ねると、長さ約25メートルのブレード(羽根)が砕け、回転軸の部分にあったナセルは地面に深くめり込んでいた。計45トンもの巨大な構造物が、高さ50メー
トルの支柱からもげて無残な姿をさらしていた。(中略)
 経済産業省は事故を深刻にとらえ、全国の事業者に保守点検の徹底を促した。

 検査・認証制度づくり急務  (中略)

 風車の事故では、過去最大級の台風で想定を超える大きな力がかかって複数の風車が支柱ごと折れるなどした03年の沖縄宮古島のケースが有名だ。(中略)
 東京大の石原孟教授(耐風工学)によると、事故は宮古島のようなケースのほか、京都のような「風車の寿命を超えて金属疲労を起こすケース」と、三重の例が当てはまるとみられる「メーカーの設計・製造ミス」の3パターンに分類され
る。いずれも「解決策はある」と強調する。
 定期的に事故や故障のリスクをチェックする「車検」のような制度があれば、金属疲労による事故は未然に防げる。製造ミスは、風車がきちんと製造されているかを第三者機関などが認証する制度で避けられると指摘する。
 (須藤大輔・川田俊男) (5月22日より抜粋)


.. 2013年05月25日 09:28   No.549008
++ 東京新聞 (社長)…352回       
原発ごみ行き場なし 処分地未定 2万トン放置も 敦賀「廃炉勧告」

 直下に活断層がある敦賀原発2号機(福井県敦賀市)を保有する日本原子力発電(原電)が、廃炉に伴い発生する放射性廃棄物の処分地を確保していないことが分かった。処分先がなければ、原電が廃炉を決断しても、廃炉が進まず放置される恐れがある。 (中略)
 現時点では、原電は廃炉を決断していないが、問題となるのは廃炉ごみの行方。
原発を解体すると、さまざまなレベルの放射性廃棄物が1基当たり2万トン前後発生する。
 特に問題なのが制御棒や炉心部など放射線量が高い部材で、地中で300年管理することになっているが、原電は「処分地は電力業界全体で検討している。現状では決まっていない」と回答した。

 規制委判断 偶然頼み

 日本原子力発電敦賀原発2号機の真下に活断層があるとした原子力規制委員会の初めての判断は、偶然の発見に支えられた危ういものだった。電力会社任せになっている調査の限界があらためて浮き彫りになった。規制委が信頼を勝ち取る
には、早急な改善が求められている。
 「もし(地層の変形が)見つかっていなかったら、結論は変わっていたと思う」。22日の規制委定例会合で、調査の座長役となった島崎邦彦委員長代理が振り返った。
 この言葉に、更田豊志委員は「今後、重要な見落としが起きる可能性があるということか」と強い疑念を何度も口にした。(5月23日より抜粋)

.. 2013年05月27日 16:18   No.549009
++ 朝日新聞 (平社員)…142回       
敦賀 迫られる廃炉 活断層 規制委が了承 敷地に別の調査断層も

 日本原子力発電の敦賀原発2号機(福井県)が現状では再稼働できなくなり、廃炉が不可避の状況になった。原子力規制委員会は22日、原子炉建屋直下の断層は「活断層」と断定した有識者会合の報告書を了承した。原電はほかの原発も再稼働が難しく、経営は窮地に追い込まれている。
 報告書は2号機の原子炉建屋直下を走る「D―1」断層は、東側の活断層「浦底断層」が動いた際に、引きずられて動く可能性が否定できない耐震設計上考慮すべき「活断層」と判断。規制委は、報告書には科学的にみて根拠があるとして
了承した。
 原電は6月末まで調査し、報告書を出して反論する。この日も「科学的判断になっていない」として、浜田康男社長が質問状を提出。しかし、規制委は十分に判断できるとして原電の報告を待たずに了承した。(中略)
 7月に施行される新規制基準は、活断層の真上に原子炉建屋など重要施設の設置を認めないと定めている。原電が再稼働の申請を提出しても、現状では審査には通らない。原電は廃炉の判断を迫られる。
 規制委は22日、活断層による地震で、1705体の核燃料があるプールの冷却水が漏れて事故が起きないか、原電に評価するよう指示することを決めた。原電は指示に従うと活断層だと認めることになり、廃炉へと一段と追い込まれる。
 2号機の隣にある1号機も原子炉建屋直下に活断層の疑いがある複数の断層ある。しかし、原電の調査が遅れており、今回の報告書に評価は盛り込めなかった。規制委は今後、調査・検討するが日程は未定だ。
 さらに、原電が04年に増設を申請した3、4号機の予定地にも複数の断層がある。敷地も造成しているが、規制委の審査は事実上止まっている。原電が審査を再開してもらうには、新規制基準に適合させた上で申請し直さなければならな
い。規制委は審査する中で、これらの断層についても調べる。(後略)
(5月23日朝刊より抜粋)


.. 2013年05月27日 16:47   No.549010

■--原子力防災に関するパブコメ
++ 山崎久隆 (社長)…307回          

福島事故でまともにモニタリングできなかった.今後はモニタリング設備を多数常設せよ。
     高温高空放出に対応できる体制を  ──   (たんぽぽ舎)  

1 福島第一原発事故では、まともにモニタリングが出来なかったことを教訓とし、モニタリングを行う設備を多数常設するとともに、常時ネットワークに接続して民間監視が可能なようにすべきである。
 情報を国に一元化するというのは、一見すると正確な情報の提供に資すると思われがちだが、実際には情報の提供遅れ、囲い込み、出すべき情報ではなく出したい情報を選別するなど、信頼性のおけない事態を招くことになる。
2 現在行われている地方自治体などによる空間線量の公表等に支障を来すことが無いよう、統制に当たることはしないと明記すべきである。
3 初期モニタリングにおいて、測定するものとしては・原子力災害対策重点区域を中心とした空間放射線量率及び大気中の放射性物質(放射性希ガス、放射性
ヨウ素等)の濃度・放射性物質の放出により影響を受けた環境試料中の放射性物質(放射性ヨウ素、放射性セシウム、ウラン、プルトニウム、超ウラン元素のア
ルファ核種等)の濃度・広範な周辺環境における空間放射線量率及び放射性物質の濃度などとしているが、これらに限定されるものではない。事故のシナリオを幅広く想定し、高温高空放出についても対応できる体制を取るべきだ。特に初期の放射性物質としてはテル、ストロンチウム、セリウム、ジルコニウムなども必要である。また、環境資料中の放射性物質にもストロンチウム、ジルコニウムの他、ニッケル、マンガン、コバルトなどの鉄の誘導放射性物質やプルトニウムの同位体分析も必要である。
4 福島第一原発事故では、自治体の判断で安定ヨウ素剤を飲んだ住民はいたが、国の指示で服用できたケースは無かった。これはいざとなると国の判断は常に後手に回り、結果として被曝の低減にはならないことを意味する。また、全市区町村に国の専門家が居るわけではないし、いずれにしても情報を収集、分析してから服用すべきかを判断することになる。その情報を収集するのは自治体防災担当者である可能性が高い。
それであれば、その自治体が判断をするのが最も早い。
 地域防災計画の責任者は市町村長である。原子力防災についても、自治体の長が具体的に判断をするべきだ。
5 福島原発事故に関して、結局国は住民を守れなかった。
 今も被曝を強いていること、避難の最中に大混乱の中で被曝を余儀なくされたこと、空間線量の高い中を避難も出来ずに寒い山村で何日も過ごさざるを得なか
ったこと、避難経路よりも元の住所に止まった方が被曝が少なかったこと、そして避難指示により津波被害者を救援するべき消防、防災関係者が逃げざるを得なかったことなど、国の情報収集分析は住民の安全に資するものではなかった。むしろ米国の無人偵察機による空間線量情報が、米メディアに公表され、始めて飯館村などへの高い放射性物質の拡散を可視的に現すことになった。この反省に立つならば、空間線量情報の収集と公開についてはリアルタイムで測定できる自動計測システムを中心にして、恣意的な隠ぺいなどが入り込む余地をなくすべきである。また、住民への情報提供や避難等に関する情報の提供が迅速かつ細やかに行えるよう、地方団体の防災担当実務者を事業者が出資する方法で大幅に拡大す
べきである。なお、原子力防災については安易に税金を投入すべきではない。行うならば、原子力防災負担金等の制度を作るべきである。
.. 2013年05月20日 16:29   No.548001

++ 金子やよい (幼稚園生)…4回       
金曜夜は霞ヶ関が音楽に込められた抗議の思いに包まれる
 |  財務省上の交差点、官邸前、国会正門前、ファミリーエリアの4ヶ所
 |  5月17日第55回首相官邸前の抗議行動報告
 └────  (たんぽぽ舎 金曜行動ボランティア)

○ 5月17日(金)、朝が肌寒かったので、夜の冷え込みが心配されたが、内幸町の地下鉄出口から外に出ると爽やかな風が並木の青葉を揺らし、気持ちの良い夕刻の一時だ、季節が確実に移り木々の青さが空に映え、美しい。財務省上の交差点で荷物を下ろし、ビラを配る用意をしていると、警官が近寄って来、ここで横断幕を広げるのかと聞く、いつもここで、旗を立て横断幕を広げる事を告げると、何人ぐらい集まるのかなど聞き、いつもの位置で、警備を始めた。ビラを配り始め気が付くと6時をまわっていた。

○ 官邸前方向からコールが、聞こえてくる、程なくここでもMさんがコールを始める。暫く前からここでは、ドラム隊とMさんのコールのコラボが楽しみになっている。ドラム隊の無国籍なリズムとMさんのコールが絶妙のコンビネーションで、官庁街に響き渡るのがナントも楽しい。今日もそのドラム隊が、官邸前から賑やかに下ってくる。リズムの嵐が押し寄せてくる、十分リズムを堪能したので、国会前とファミリーエリアの様子を見に行ってみた。
 国会前へ向かう道は、韓国の太鼓演奏、ブブゼラ、清志郎の歌、キャンドルとアコースティッル/ギターの演奏、とそのグループとグループの間、思い思いの場所に座り、語り合い、歌を口ずさみ、あるいは静かに思いを巡らす、自由でゆったりした空間になっている。

○ 国会前の交差点では、自転車隊が12名、手を振り走り抜けていった、ファミリーエリアに、着くと、30代位の男性がスピーチの途中だった。「今度の選挙に
立候補します。自分が立候補するとゆうことで、頑張ってくださいと言ってくれるが、僕ひとりが頑張るのでは、ダメ、全員参加、みんなでやりましょう」と締めくくられた。ファミリーエリア隣でも、3~4人のグループが、譜面台を立て演奏していた。

○ 金曜夜は霞ヶ関全体が、音楽に込められた原発反対の思いに包まれる。そんなふうに思いながら、官邸前へ戻る道すがら、ぐみ坂の抗議の列の中に入り、一人で声を上げる男性に声をかけてみた、ジャケットをはおり、60代だろうか、去年の5月から、月に1~2度来ているそうだ、ここ来る様になって、様々な問題が見えて来、今は、民主主義を守る事が大切と感じてる、と語られた。私が、「自分の時間をさいてまで来られるのは、どんな思いが有ってですか?」と聞くと「そんな、大層な事ではない、来られる時に来る、大仰にしていると、続かないからね」と優しく微笑まれた。
 とかく、意気込みがちで、空回りしてしまう私に、とてもよいアドバイスを頂いた気がした。

☆次回の首相官邸前の抗議行動は、5月24日(金)、第56回です。

.. 2013年05月22日 18:25   No.548002
++ 冨塚元夫 (中学生)…32回       
5/18-19再稼働阻止全国ネットワーク主催「柏崎刈羽再稼働阻止
 |  応援ツアー」に参加して
 |  再稼働阻止-新潟と福島と全国がつながった
 |  多様な人々が全国各地から参加した
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 柏崎刈羽原発はもっとも再稼働の危機が迫っている原発ではありません。愛媛県伊方、北海道泊、鹿児島県川内、これらのほうが先に再稼働される可能性が高いとみられています。再稼働阻止全国ネットは昨年11月10日に東京で300人(50団体・ネットワークと個人)が参加して結成されました。この柏崎刈羽現地行動は結成後もっとも大きな行動ですが、その理由は東電にとって柏崎刈羽の再稼働が死活問題であり、我々にとっては再稼働を許さず東電を前段から攻めるという先制攻撃の意味があります。そして具体的に再稼働の危機が迫ったときすぐに現地に結集できる体制を作るという意味があります。

 このたんぽぽ舎を中心としたバスツアーの案内役は米山さん、柏崎出身で長年戦ってきた菅井益郎さん、同じく伊藤久雄さんでした。
 東京からのバス2台80人に加えて福島からマイクロバスで10人を始め青森、茨城、関西、石川など全国から合計約120人が参加しました。

 18日14時から柏崎刈羽原発反対地元三団体が準備したツアー受け入れ集会が行われました。
 地元三団体からは共同代表の矢部忠雄さん、差し止め訴訟原告団の吉田隆介さん、プルサーマルを考える市民ネットの桑山史子さんが挨拶されました。
 再稼働阻止ネットからはたんぽぽ舎の柳田さん、経産省前テントの八木さんが挨拶しました。
 各地からは福島始め、大間、東海村、志賀(羽咋)から挨拶がありました。福島の連帯ユニオンの佐藤昌子さんは除染労働者の過酷な労働条件と不当に低い報酬について話されました。大熊町から避難生活をしている木幡ますみさんは病人や子供が過酷な避難生活のなかで次々と死んでいく実態を話されました。東海村からは2人が再稼働の危険と村長選挙のアピールをされました。
 夜は2つの民宿に分かれて全員で交流・懇親会を行いました。

 翌日は見学コース(バス2台多数)と街宣コース(車2台9人)に分かれて行動しました。
 街宣したのは福島の女性を中心に地元代表とたんぽぽ舎代表でした。
 見学コースは近藤容人さんの案内で、椎谷岬、真殿坂(まどがさか)断層、原発全景、原発交付金で建設した生涯学習センター・ラピカなどを見ました。
 最後に街宣の人も加わって、全員で原発に近い荒浜で集会・再稼働阻止のシュプレヒコールを行いました。

.. 2013年05月22日 18:48   No.548003
++ 橘 優子 (小学校中学年)…11回       
新潟での出張ハンスト報告―柏崎刈羽現地闘争に行ってきました
 |  女たちの交流会-音楽あり、新潟の長い闘いの歴史あり、
 |  福島の女たちの苦闘の活動あり…
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○5月17日から休みを取って経産省前テントひろばのハンストに参加、16日夕飯から食を絶っても折角の休みにやらねばならないことはたくさんあって、さすがに金曜官邸前行動のたんぽぽ舎の旗持ちしていたら、クラクラ…8時前には経産省前テントひろばに戻って、座り込みながらお姉様たちに、柏崎・刈羽遠征にハンスト用のプラカードやはんてんを借りても良いか訪ねたら、「ああ、いいよ出張ハンストで行っておいで」!という訳で、18日の夜の交流集会までの2日程度の短期のどこでもハンストでしたが、集会はもちろん、バスの中でも、休憩のSAのトイレでもはんてんでプラカード、「私にエサを与えないで!」とまわってくるお菓子もさえぎって、夕方にハンストは終了、夜の宿のおいしい食事は半分くらい食べて、交流会に臨むことができました。体は軽くなり、夜も皆がビックリするくらいの寝つきの良さで熟睡。

○東京からの2台のバスの大遠征のこと、青森や福島、東海村、富山、関西からも仲間が駆けつけ、柏崎・刈羽現地の仲間たちとアツい交流の中、再稼働阻止の大集会を成功させたこと、新潟日報にも写真入りで大きく取り上げられて、以降、多数の参加者からもご報告いただけると思いますので、私からは、「女の館」の報告を。
 というのは、私も行ってみてビックリ、宿泊が男女で別々の海の家を兼ねた民宿に別れてとなり、夕食とその後の交流会も、まったく男女別となったのです。
 新宿に帰りついてからの打ち上げで男性の方からは原発いらない福島の女たちの話が聞きたいとかなりのクレームもあったということですが、ああ、そういわれると、そうかしら、ごめんなさいで、女性の宿の方は、皆さっさと夕食を済ませて、入浴して着替えて、さながらパジャマパーティー。

○オープニングは国会前でお馴染みの「花の金曜プンムル(農樂)隊」のパフォーマンス、原発いらない福島の女たちの黒田さんもチャンゴをたたき、私も昔ならった鳳山仮面劇の舞で参加、やりたい放題どんちゃん騒ぎをしてからの交流会は、
一気に打ち解けて盛り上がりました。
 おひとりおひとり自己紹介しながら述べられた新潟の闘いの長い歴史、柏崎・刈羽の地域で孤立して闘う困難さ、心打たれるものがあります。そして、大勢で駆けつけた福島の女たち、とりわけ、避難先の会津から4人で揃って来た大熊町
の女たちは、避難先で出会って共に歩み始めたこと、既に大熊町に戻ることは断念する中で、放射能に汚染されたものを移動させることなく、大熊町に中間貯蔵施設を設置すべきと決断するに至ったこと、前を向いて若い世代と共に生きる街づくりを考えていきたい、そう語る彼女らの潔さにも私たちは胸を詰まらせます。
○そして、こういう、雰囲気の中だからこそ、参加者全員が自己紹介をし、人前で語り合い、お開きの時間になっても話は尽きず、深夜まで話し込む人も居れば、寝る人が歯磨きしている洗面所に早起きの人が歯磨きに来たとかで、早朝からの
海を眺めながらのおしゃべり会は、体ほぐしや、簡単ヨガ講習会になったり、7時くらいには、朝飯前のひと騒ぎ、海岸でのプンムル、皆、やりたいように体を動かし、太極拳もやって、最後に気功で深呼吸したら、海の香りが体中沁み渡りました。女たちの闘いは自他共に労わりあいつつ、しなやかに、軽やかに歩んで参ります。

.. 2013年05月22日 19:09   No.548004
++ 相沢一正 (幼稚園生)…2回       
5月柏崎刈羽原発の再稼働NO集会での発言
 |  東海村からのお願い-東海村村長村上達也さんへ激れい文を
 └──── 脱原発とうかい塾代表 東海村議会議員 
 
柏崎刈羽を始め、原発立地地域や首都圏ほか全国で原発再稼働阻止・廃炉を求めて闘っている皆さん、ご苦労様です。連帯の挨拶をしつつ東海村からのお願いを申しあげます。
 この9月初めに、東海村の村長選挙が行われます。現職の村上達也氏は、全国の原発立地自治体の首長としてはただ一人、脱原発を主張しております。そして昨年までの民主党政権下の政府に対して、地元の東海第二原発の再稼働中止・廃炉を強く要求して来ました。その主張を今もって維持しております。
 村上村長は1999年のJCO臨界事故の際には東海村の村長として、国も県も何らの決定も出来ないでいた時に、近隣住民の避難を独自に決定して実行した人です。それ以来、この国は原子力を扱う資格があるのかと疑問を呈してきました。原発は本質的なところは原爆と変わらないと考え、原子力の研究開発に手を染めてしまったことを嘆く科学者に共感する立場に立っていましたが、福島原発事故を踏まえて、村民の命と安全を守らなければならない首長として、原発の存在を許すわけにはいかないと強い確信を持つにいたったようです。東海第二原発から30km圏内にはおよそ100万人、この人たちの避難はできるのか、東海村民3万8千人をどこへ避難させるか、その生活は、と考えてぞっとした、と語っております。
 このような原発に対する考えを持つ村長を、今こそ東海村は必要としています。
村上達也氏でなければ、この現状を乗り切ることはできません。そして東海村の住民としては些か僭越なのですが、全国の脱原発運動、原発再稼働中止・廃炉の運動にとっても、脱原発の旗手として一種のカリスマ性すら備えるにいたった村上達也氏が東海村の村長として断固として存在していることは、大きな励みになることと思います。
 ところで、その村上村長に対して、「原子力ムラ」は、なかんずく日本原電・日本原子力機構や原子炉メーカーの日立製作所、原発推進の自民党勢力は陰に陽に攻撃を仕掛け、村長追い落としを、総力を挙げて図っています。この状況下で
私達は村上達也氏に村長選出馬の表明を明確にするよう求め、そのうえで選挙態勢の隊伍を組みたいと考えています。そこで、全国の、志を同じくする皆さんに以下の事をお願いする次第です。

 村上達也村長に、村長選出馬をはやく表明するようにとのお願いをお手紙してください

 住所 319-1192茨城県東海村東海3丁目7番1号 東海村役場内
 宛名 村上達也 様  (TEL 029-282-1711代表)

(東海村長選挙を全国が注視していること、その中で、村上達也氏が断固として村長選挙に臨むことは、全国の脱原発運動、立地自治体の原発再稼働阻止の運動を奮い立たせること、そして当選することでさらに大きな励みになることを伝え
てください)

.. 2013年05月23日 15:54   No.548005
++ 柳田真 (大学生)…80回       
国破れて 山河あり
 |  原発破れて 山河なし
 |  戦争よりひどい原発惨事=再稼働阻止の重大性
 └──── (たんぽぽ舎)

第2次大戦に敗れたあと「国破れて(も)山河あり」と言われた。戦争に負けても美しいふるさとの大地や山や河はある、という希望的な意味だった。だが、2011年3月の福島大惨事は「原発破れて山河なし」=原発が壊れてふるさとの大地は放射能まみれになった。原発は戦争よりずっとひどい、子々孫々代々まで苦しめるということがはっきりした。今も本来人間が住んではいけない放射
能管理区域に福島の過半の人が住まわさせられている。
そんな中で原発の再稼働が推進側から言われるようになった。原子力規制委の規制基準は「最低の基準」なのに、安倍首相はそれを「安全が証明された」と拡大するインチキさ。気象庁も警告する余震・地震が再稼働原発をおそったとき、原発は無事、と安倍さんは証明できますか?再びの大惨事になったら、首相辞任くらいではすまないですよ。日本が傾くのだから。6月は再稼働阻止の正念場の始まりだ。6月2日(日)の官邸行動と再稼働阻止ネットの4波の全国ツアーに参加し成功させよう!原発ゼロへの近道は再稼働阻止から。

≪4つの全国応援ツアー≫
(1) 6月23日(日)~6月24日(月) 愛媛県・伊方現地行動
(2) 6月29日(土)~6月30日(日) 福井県・大飯現地行動
(3) 7月13日(土)~7月14日(日) 北海道・泊現地行動
(4) 8月初旬には、鹿児島県・川内現地行動も計画中(詳細は近日)

.. 2013年05月24日 08:45   No.548006
++ 川辺寛子 (幼稚園生)…1回       
再稼働阻止全国ネットワーク柏崎・刈羽連帯集会に参加して
| 「第2の福島をつくってはいけない」という言葉が私の心の内に響い
ています。
 └────  (連帯ツアー参加者)
  
 何とか、原発が当たり前であることをなくしたい、東北なかでも福島の方々の被災をしっかり受けとめたいと思っていたところ、メールマガジンで学習会と現地ツアーを見つけ参加させていただきました。以前、足尾銅山跡のフィールドワークの案内を菅井先生がして下さり、大変勉強になった記憶がありました。
今回のツアーの感想は、一言で言えば、「人間として素晴らしい人々に出会えた」ことです。一人一人の話の内容が、まさに人間としての声で、中身の重さ・的確さが心に沁みました。なかでも「第2の福島をつくってはいけない。福島は住んではいけない。除染しても2.2。人の住まない土地になってほしい。どうしようもないジレンマ。除染は線引きの根拠・アリバイづくりで政府のストーリーに乗せられている。・・つながって下さい。」という言葉が私の心の内に響いています。
 美しい山々と海を前にした、最大出力をもつ7基の柏崎・刈羽の原発建設をめぐる闘いは、地域振興だ、安全だという「東京電力・下請け業者・行政」のごまかし・圧力・作られた物語と毎日向き合い続けることであったことが、ラピカや住民投票の話からうかがえました。
 一人の人間として出来ることは限られているが、出来ることはしなくてはと改めて思っています。
 語り・運動を進めてくれる人々の健康が心配です。ご自愛ください。

.. 2013年05月24日 09:31   No.548007
++ 槌田 敦 (小学校高学年)…21回       
電気料金の過払い返還請求行動を開始します
 └────  原発の電気料金負担を拒否する会 代表 

1.「過払い電気料金返還請求および明細書」を集める。(用紙はFAXで送ります)。
2.集めた請求書に「表書き」をつけ、東京電力にまとめて請求する。
3.東京電力に対して「文書回答を求める事項」を提出し、回答を求める。
4.さらに、東京電力に訪問して上記文書回答につき、説明を求める。

文書回答を求める事項
(1) 返還請求書に書いた当方の主張について、東京電力の見解を述べよ。
(2)特に、「原発による損失は事業の失敗であり、消費者負担は筋違いであるから、その補填は資産の売却などでおこなえ」に対して、詳しく見解を述べよ。
(3)2012年度電気料金値上げの認可に際し、その積算根拠とした下記項目について、具体的な金額を明らかにせよ
 a.原発関連人件費、b.福島第一発電所の経費、c.福島第二発電所の経費、
 d.柏崎刈羽発電所の経費、e.原発関連他社への支払い、f.再処理関連費用、
 g.現地寄付金、h.事故保障費、i.事故対策費用、j.その他原発関連費用
(4)2012年度において、実際に支出した下記項目の金額を明らかにせよ。
 a.原発関連人件費、b.福島第一発電所の経費、c.福島第二発電所の経費、
d.柏崎刈羽発電所の経費、e.原発関連他社への支払い、f.再処理関連費用、
g.現地寄付金、h.事故保障費、i.事故対策費用、j.その他原発関連費用
 なお、東電が電気料金の値上げにあたって根拠を示して請求し、またこれを徴収した以上、東電には実際の支出内容を明らかにする義務がある。
(5)料金徴収に際して、東京電力は「送電停止」の脅しをおこなった。この脅しは、憲法第25条1「すべて国民は、健康で文化的な最低限の生活を営む権利を有する」を攻撃するものである。また、送電停止にあたって100w送電を通知した
が、現代社会において100w送電では「健康で文化的な最低限の生活」は不可能である。憲法違反の送電停止の脅しを取りやめよ。
(6)東京電力は一部利用者に対して、郵貯払込取扱票の発行を拒否している。その理由は金額修正が可能である為だが、この金額修正の行為は違法ではなく払込者の自由である。東京電力の行為は不当であり、差別的扱いを取りやめよ。

原発の電気料金負担を拒否する会
連絡先:たんぽぽ舎気付 FAX 03-3238-0056

.. 2013年05月25日 08:58   No.548008
++ 山田 (幼稚園生)…3回       
小出裕章さんインタビュー (その1)
 |  人間の手に負えない事故であることを再認識すべき
 |  溶け落ちた核燃料の取り出しは不可能でしょう
 └──── 小出裕章さん(京大原子炉実験所助教)

 昨年12月、野田佳彦首相(当時)による「事故収束宣言」とはいったい何だったのか?、汚染水の漏洩、停電による冷却ポンプ停止など、「収束」とはほど遠い現実が次々と明らかになっている。
 小出裕章さん(京大原子炉実験所助教)に現状を聞いた。
 質問項目は、1.事故原発の現状、2.事故現場と除染の被曝労働、3.再稼働について、4.廃炉計画についての評価と見通し、5.予想される大地震について、など。分けて掲載する。
 「人間の手に負えない事故が起こってしまったのです」と小出さんは語る。1~3号機の事故原発建屋には、今も人が近づくことすらできず、ロボットも猛烈な放射線で電子回路が破壊され、帰還できずに討ち死にするものが多数。私自身も含めて危機感が薄れていることをあらためて痛感した。(編集部)

編集部…汚染水の漏洩の実態と影響からお願いします。
小出…福島第1原発の1~3号機では、溶け落ちた炉心がこれ以上溶けないようにするために、ひたすら水を入れるという作業を2年間続けています。ただし、溶けた炉心は、鋼鉄製の圧力容器の底を抜け、格納容器の中に落ちています。格納容器にも穴が開き、入れた水が漏れ出て、原子炉建屋・タービン建屋の地下は、汚染水で水浸しになっています。こんな状態が2年続き、冷却水が溜まり続けています。
 東京電力は、溢れてくる水を浄化して、冷却水として再使用する計画を立てましたが、コンクリート構造物(原子炉建屋、タービン建屋、トレンチ、ピットなど)にも割れがあり、地下水が流れ込み、1日に400~500トンも汚染水が増えている状態です。
 東京電力は、敷地内にタンクを作り、これを保管してきたのですが、追いつかなくなって、池を掘り、遮水シートを敷いて、汚染水を入れたのですが、それもまた漏れてしまいました。
 やることが本当にお粗末だと思いますが、事故現場があまりにも酷い汚染状態だということです。放射能さえなければ、ゆっくり確実に工事もできるのですが、全てが猛烈な被曝環境でやらなければいけないのです。
 私は放射線業務従事者ですが、その私すらが行きたくないと思うほど猛烈な汚染地帯なのです。そういう状況で汚染水は溢れ、現在も海に向かって流れているでしょうし、今後は、意図的に海に流すという日が遠からずくる、と私は思います。
 私は、汚染水が地下水を汚染しないよう、周囲に防壁を張りめぐらすべきだと今も思っています。

.. 2013年05月27日 14:57   No.548009
++ 渡辺秀之 (小学校低学年)…7回       
.「海は、竣功認可までは公共用物」、「漁民に補償しなければ工事は着
 |  工できない」、上関原発と漁業権・・海はだれのものか・・
 |  熊本一規(明治学院大学)教授学習会(5/22)の要旨の報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○「脱原発の経済学」の著者・熊本一規(明治学院大学)教授の3回目の学習会「上関原発と漁業権・海はだれのものか・」が、「スペースたんぽぽ」にて、5月22日(水)に開催されました。
 2013年3月1日付け中国新聞の記事(抜粋)に、「中国電力の山口県上関町への原発建設計画で、山口県漁協は2月28日、県漁協祝島支店(旧祝島漁協)が受け取りを拒否している漁業補償金約10億8千万円の取り扱いを協議する集会を開き、支店組合員による無記名投票の結果、過半数が受け取りに賛成した。祝島支店は原発計画に反対し、これまで補償金拒否を貫いてきたが、過去の採決を覆す結果となった。今回は11人分の委任状を含めた全組合員53人が議長を除いて無記名投票し、賛成が31人と、反対の21人を上回った。今後は、祝島支店と本店が組合員への補償金の配分額の決定方法を協議する。県漁協幹部は「受け取る意思が確認できた」と話し、手続きを進める考えを示した。」とありました。
自由民主党:安倍晋三首相の地元、山口県上関原発の建設の行方はどうなるのだろうとの不安を持つ中で、本学習会は開催されました。

○学習内容は、「上関原発と漁業権・海はだれのものか・」を中心テーマに、基礎知識(入会集団、漁業補償、漁業の種類、共同漁業権、公共用物等)、関係する法律(漁業法、公有水面埋立法等)、及び熊本教授が関わられた反対運動の体験
談などを織り交ぜて、丁寧に解説されました。結論として、「魚業補償を受けるのは漁協ではなく、漁民集団」であり、「埋め立て免許を得ていても、補償しなければ着工できない」のであるから、原発建設工事を止めるには、「海浜や海面
は、竣功認可までは公共物」、「漁民に補償しなければ、工事に着工できない」ことを、中国電力に主張することが大事であると述べられました。また、関わられた反対運動の体験から、住民一人ひとりが、学習し、自分たちが強い権利を有していることを自覚することが必要であると強く主張されました。

○熊本教授の冷静な理論構築、及び現場体験は、具体的かつ説得力があり、私たちの今後の再稼動阻止運動に対して重要な示唆となりました。休憩後、約20分間、活発な質疑応答も交わされ、有意義な学習会となりました。閉会後、先生を囲ん
での交流・懇親会が行われ、約20名の参加有志と共に、夜更けまで議論は続きました。
なお、次回の学習会(案)については、熊本教授と打ち合わせしてからご案内致します。

.. 2013年05月27日 15:05   No.548010

■--テント日誌
++ 稼働阻止全国ネットワーク (幼稚園生)…1回          

 特別版(5月4日)案内です
 |  新規制基準の基準地震動に着目した意見・パブコメを出そう
 

「再稼働阻止全国ネットワーク」からの案内です。
今、原子力規制委員会が2つの重要なパブコメを実施中です。
○原子力災害対策指針 締切は5月9日(木)
上記については、4月30日発信の【TMM:No1821】★4に掲載済み
○新規制基準 締切は5月10日(金)

 規制委は災害対策指針を確定して原発立地・周辺に押しつけるとともに、7月18日に新規制基準を施行して新たに原発を再稼働させようとしています。これに対して全国からNOを訴えることが非常に大事だと思います。私たち「再稼働阻止全国ネットワーク」からパブリックコメントを出そうと呼びかけるメールを以前(災害対策指針4/27午後、新規制基準4/30朝)に送りました。ウェブにも掲載しています。 こちら
 更に、今回は規制基準の基準地震動に着目した意見を作成し、添付ファイルとテキストを添えました。一方、「原子力規制を監視する市民の会」では早くからパブコメを出そうと呼びかけをし、<5年猶予撤回、大飯原発適用除外反対、事故収束を優先させて>と訴えています。こちら
これらをご参考に、
◆原子力防災指針については、こんな計画や訓練はやっていられない、現地・周辺も悲鳴を上げている
◆原子力規制基準については、フクイチ収束に専念せよ、地震列島日本に原発は危険という観点から、短い意見でも結構ですから、連休を含めた数日中にパブコメを出していただきたいと思います。
原子力規制委員会ウェブでの意見提出は数分でできます。是非どうぞ。

(基準地震動に着目した意見例)
新規制基準にNO!  基準地震動を2倍に!
  ―パブコメで規制委を糾弾しよう―
           2013年5月2日(案)再稼働阻止全国ネットワーク
         TEL 070-6650-5549 FAX 03-3238-0797(たんぽぽ舎気付)
       〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F
info@saikadososhinet.sakura.ne.jp こちら

 原子力規制委員会・規制庁が今実施しているパブコメに対して、基準地震動だけに着目した意見案を作成してみました。
 資料の多くは地震学者島村英紀さんのHPからです。また、4月30日毎日新聞夕刊の記事も参考になります。

◆原発は活断層だけを警戒していればいいのだろうか
     -----原子力規制委員会の断層調査への疑問
   こちら
.. 2013年05月07日 14:40   No.540001

++ たんぽぽ舎 (社長)…768回       
たんぽぽ舎は毎週火曜日にテント守ろう行動に参加しています
 └──── 

 毎週火曜日を、自主的に"テント守ろう行動日"と決めて、たんぽぽ舎のメンバーと、たんぽぽメルマガ読者に参加を呼びかけています。
 朝9:00~夕方19:00の間の都合の良い時間帯に1時間でも、3時間でも参加して頂くと嬉しい。内容は自由。テントの前の椅子に座って読書するとか、または横断幕を作る作業に参加(手伝う)とか色々あり、多様です。毎回数名~10名程度が参加。あなたも試しに参加しませんか
 なお、早稲田大学の「早稲田の杜の会」も若干名、火曜日に共に参加しています。

.. 2013年05月10日 16:16   No.540002
++ M/O (大学生)…98回       
テント日誌5月8日(水)経産省前テントひろば-606日目
   五月晴れが爽快だった


 外務省の屋上には例年のごとく鯉のぼりが舞っていた。今年のテントは鯉のぼりが少ない。多分、誰もが感じていたことだろうが、子供の日くらいは何かのイベントをという話もあったが、裁判を控えていてこころが動かなかったのか話は
立ち消えになってしまった。いつでも心豊かにということがモットーではないが、軽やかに行動をしたいものだと思う。珍しく五月晴れになった天候のように。
 テントでは時ならぬタラ鍋となった。何故、今頃、鍋ということになったのは漁師さんからの差し入れの御裾分けの美味しそうなタラがやってきたのだ。そういえば、テレビで見てのことだが、北海道は雪に見舞われていたし、前日の温かさも消えて、テントの内も結構寒かったから、ちょうど良かったのだと思う。美味しいタラの鍋に舌ずつみをうちながら、連日のように鍋でにぎわっていたころを思い出していた。テント内の写真《遺影》でほほ笑んでいる吉岡さんも鍋が好きだった。いや、彼は鍋につきものの酒のほうに目がなかったのだろうが、鍋を囲んでの話が好きだったのは確かだ。もう鍋の季節ではないが、賑やかな話はいつまでも続けて行きたいものだと思う。ここにテントがあり、不服従の抵抗の姿勢を崩さぬ面々がいる限り、テントは存続する。テント前の諸行動もやがて姿を現わす日も近いと思う。
 これは我々の希望であり、明日のことなど誰もわからないのかもしれない。それでいいじゃないか。テントがここにあることだけでいいのだし、その意味などは後にならないとわからないのかも知れない。政治的行為なんておよそのところ
そんなものであり、テントだって同じようなものだ。明日のことが分からぬテントであればこそ、愛しく思うのは世の常だし、そういう思いを胸にいだいてテントに集まろう。まだ、タラ鍋の酒の酔いが醒めぬようだ。

◇◆「脱原発テントといのちを守る闘い」今後の日程◇◆
5月16日(木)「明渡請求訴訟」抗弁書提出 テント前のハンガーストライキの開始日(5月22日まで)。参加希望者はテント受付まで。
5月23日(木)「明渡請求訴訟」第一回公判
◇◆「脱原発テントといのちを守る闘い」テントからのお願い◇◆
<「土地明渡請求訴訟取り下げ署名」への協力・拡散のお願い>
 現在、テントひろばでは、「土地明渡請求訴訟の取り下げを求めるための署名」を経産省前テントひろば受付と、インターネットでお願いしております。
「土地明渡請求訴訟」取り下げを求める請願署名
こちら
署名への協力、ツイッター、フェイスブック、メーリングリスト、ブログなどでの拡散も宜しくお願いします。

.. 2013年05月14日 21:04   No.540003
++ 経産省前テントひろば (幼稚園生)…3回       
テント日誌 特別版(5月14日)
 |  経産省職員による2台の監視カメラとハンディカメラによる執拗な
 |  撮影行為は挑発的で、敵愾心丸出しで、個人の肖像権を侵す犯罪である
 |  権力側のやり方が見えてきた-不当逮捕の抗議声明
 └──── 

 声 明
                       
 2013年5月10日、丸の内署は、テントスタッフの一人Bさんを暴行の容疑で逮捕した。
 同日14時30分頃、テント放送の準備が行われている時、経産省の金子洋悦(この度の訴訟における原告指定代理人のうちの1人)が、ビデオカメラをもった氏名不詳の男C、他とともに注意に現れた。Bさんは防犯カメラの台座(コンクリート製)に腰掛けて何気なくその模様を眺めていただけであるが、Cは執拗にBさんの顔を至近距離から撮影し続けた。Bさんは当然ながら、肖像権の侵害だから止めるように、と何度も要請したにもかかわらず、顔の数センチまで接近して撮影を続けた。
 たまりかねたBさんは、手でカメラをどけながら「あんたも、こうやってなでられたら嫌だろう」とCの顔をなでるようにしたとたん、Cは「暴力だ!」と突然叫びだし、別の職員が警察に緊急連絡し、丸の内署、警視庁本庁から公安刑事
を含む総勢約50名ほどの警察官が駆けつけた。
 警察は私たちと経産省職員の間に入って、双方から事情を聞くというような行動となった。もちろんBさんを初め現場にいた仲間Dさん等は、いま起きたばかりの事態を説明した。ややあって、事態は収束したのであるが、最後に刑事はBさんに「丸の内署まで来て、事情を説明してほしい」とBさんに要請。Bさんは、自らやましいことは全くなかったので、何らの疑いも持たずに事情聴取のために丸の内署に同行することになった。
 その際、Dさんが「一緒に行こうか」とBさんに話し掛けたが、Bさんは「大丈夫ですよ」ということであったので、Dさんも全く大した問題ではないとの判断から、Bさんは一人で丸の内署に行くこととなった。
 その後、帰還があまりに遅いので、気をもんでいたところ、救援連絡センターから連絡が入り、Bさんが逮捕されたと情報を得た。
 Bさんの容疑は暴力行為ということだが、ともかく直ぐにDさんを含む2名が丸の内署に事情を聞きに出かけた。捜査中ということで埒があかなかったが、ともかく逮捕されていることは確認された。合わせて、Bさんはペースメーカーをつけており、心臓病の関係から、病院にいっているということだけが確認された。
 事実は、Bさんが超至近距離からの執拗な撮影を拒否し、それに抗議し、「あんたも、こうやってなでられたら嫌だろう」手を挙げた時たまたま、その手がC職員の顔に触れただけである。顔を叩くとか殴るとかとは程遠い行為である。C
職員は大仰に騒ぎ立てて警察を呼び、文字通り事情聴取ということでBさんを丸の内署に同行し、そのまま逮捕したのである。容疑は暴行と器物損壊ということである。

.. 2013年05月15日 09:15   No.540004
++ 経産省前テントひろば (幼稚園生)…4回       
 そもそも最近の経産省職員のテントに対する対応・嫌がらせは敵愾心丸出しである。すでに「防犯カメラ」と称する監視カメラを2台もテント付近に据え付けてあるのに、ハンディカメラによる執拗な撮影は挑発的で目に余るものがある。
 また、経産省は、私たちの請願権さえ認めようとしていない。請願書を、請願者を一人に限定して、下位の職員に門前で受け取らせるなどという礼を欠く卑劣な行為をした。

 経産省職員による執拗な撮影行為は、個人の肖像権を侵す犯罪である。
○直ちにこのような犯罪行為を止めよ!
○今回の「(土地)明渡訴訟」と連動したかのような、挑発行為を一切止めよ!
 警察は、経産省の職員による犯罪行為を放置し、経産省の職員の一方的な証言に基づいてテントスタッフを逮捕した。これは不当な逮捕であり、テントに対する不当で露骨な弾圧であることは言をまたない。
○警察は不当な弾圧を止めよ!Bさんを直ちに釈放せよ!
○警察は、私たちと経産省との係争に不当に介入するな!
○東京地裁は、Bさんの拘留延長を絶対認めてはいけない!
                        2013年5月13日

.. 2013年05月15日 09:40   No.540005
++ Toku-san (中学生)…35回       
<テント日誌5/16(木)―経産省前テントひろば614日目―>
 |  5/16~22 連続共同ハンスト始まりました
 |  この日は、福島、大阪、富山、ザンビアでもハンストが行われました
 

 「脱原発といのちを守る裁判」の初公判5月23日(木)まで一週間となったこの日、テントひろばでは、「5/16~22連続共同ハンスト」が始まりました。
 この日の霞ヶ関は、午前から昼過ぎまでは五月晴れのよい天気、夕方から雨が降るあいにくの天気となりましたが、テント関係3名、男性3名(福島出身の方1名)、原発いらない福島の女たちの2名を含む女性3名、合計9名の方がハン
ストに入りました。福島出身の男性と最高齢の82歳のSさんは7日間のハンストを予定されています。
 また、テントひろばの連続共同ハンストに参加出来ない方達も、テントひろばの<テントでハンスト/ どこでもハンスト>の呼び掛けに応じ、この日は、福島、大阪、富山、ザンビアでもハンストが行われました。
 午前10時にテント前で行われた集会・記者会見では、ハンスト責任者のFさんからハンスト宣言が読み上げられ、この日のハンストに参加された方から、決意が表明されました。

.. 2013年05月22日 18:40   No.540006
++ 永山一美 (幼稚園生)…3回       
経産省前テントひろばのハンストに初めて参加して
 |  ハンスト参加者の話は、すべて貴重な体験談
 |  皆が集える場、みんなで考えることのできる場、それが経産省前テント
 |  『「明け渡し請求訴訟」に抗議するハンスト』に参加してきました
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 5/16~5/22まで、経産省前テントで始まりました『「明け渡し請求訴訟」に抗議する連続共同ハンスト』に参加してきました。
(詳細こちら

 今回のハンストは「できる人ができる場所でできる範囲で参加」という趣旨なので、私は5/16から5/17まで2日間参加してきました。
 5月16日朝10時にテントに集合し、諸々説明を受け、ハッピとハチマキ、プラカードを下げ準備はOK。ハンスト開会式では幾つかメディア関係の記者が取材に来ており、皆で順に発言し開始です。
 参加された方は女性も男性も大先輩の方ばかり。皆さん本当によくしてくださり、大変恐縮しました。日中は和やかなというより初夏の様相。水と塩は支給されるので困ることはありません。
 読書しつつ過ごそうと思っていましたがところがどっこい、皆さんから色々なお話を聞かせていただく幸運に恵まれ、あっという間に時間が過ぎていきました。
 今回、寝袋持参、泊まり込みの意気込みでしたが、女性は防犯上一旦帰宅との事なので、私は夜から透析をしに行きましたが、ハンストは継続。翌日も朝から座り込みを再開し、皆さんや沖縄からきたジャーナリストの方と基地から原発ま
で様々に話し込んでいました。
 皆さんの話はすべて貴重な体験談。自分では経験できない皆さんの実体験を聞くことがある意味私の体験となり、身の回りにある不条理は経験したことがない人にとっては、違う世界のワイドショーのような出来事でしかないのだとも感じ
ます。
 霞が関界隈の昼時はランチへ向かう官庁街の人でごった返しますが、それを眺めていると、現在起きている様々な事とこの目の前の光景があまりにも相反しとても不思議な感覚になりました。
 そんなことをあらためて感じさせてもらえる場、皆が集える場、みんなで考えることのできる場、それが経産省前テントなのではないでしょうか。貴重なハンストの2日間でした。

.. 2013年05月23日 15:49   No.540007
++ 柳田真 (大学生)…81回       
5月23日東京地裁でテント裁判第1回の速報
 | 河合弘之、鎌田 慧、橋本あき、亀屋幸子、正清太一、渕上太郎
 └──── (たんぽぽ舎)
5月23日経産省前テントの土地明け渡し訴訟(第1回)が開かれた。 
 テントを守ろう・撤去を許さないの多くの人々(300-400人)が昼間ながらも休暇を取ったりして集まった。当日は3つの行動が行われた。
 1つは東京地裁前での前段の集会-淵上、正清両人と支援者のあいさつ
 2つは法廷での口頭弁論と外でのデモンストレーション。小さい法廷(30人余)で弁護士が陳述。他の人々  は裁判所周辺をデモ行進。
 3つは午後1時から弁護士会館(クレオ)での脱原発テントを守る裁判報告集会
河合弘之(弁護団長)、鎌田 慧(ルポライター)さんらの発言。柳田も応援する団体(たんぽぽ舎)として発言した。 テントを守労ろうの会場の雰囲気がヒ
シヒシと伝わってきた。
会場カンパは17万円強集まった。
 次回(第2回)は7月22日(月)、第3回は9月12日(木)の予定。なお今日も多数の傍聴人が来ているので、裁判所に次回は大法廷を用意せよと迫ったと大口弁護士は述べた。
 ◎ 今後:6月3日(月)18:30より明大リバティーホールで開かれる「脱原発テント裁判を考える講演会」に参加しよう。落合恵子、広瀬隆、中嶌哲円、ミサオレッドウルフ、鎌田慧他の講演。
 (当日の詳細はテント報告をごらん下さい) 

.. 2013年05月24日 09:09   No.540008
++ 沼倉 潤 (幼稚園生)…2回       
5月21日(火)「テント明け渡し訴訟」に抗議するハンスト激励に行って来まし
た。
                     たんぽぽ舎事務局
 
 今週、雨模様だった天候も回復し、今日は強い日差しが差し込み、暑さを感じる日となりました。たんぽぽ舎は毎週火曜日を「テント応援日」と決め、テントひろばの応援に行っています。今回は16日から行われているハンスト行動をひ
ろばの寺崎明子さんにお伺いしてきましたので皆さんにお伝えいたします。
 21日までに延べ30数人の方が午前8時から19時までのリレーハンストに参加。国鉄闘争で頑張ったSさんや、福島のYさんのお二人が完全ハンストを続行中です。支援者は毎日数十名駆けつけていますが、今日も大間町町議会議員のNさんが青森から駆けつけ、激励とカンパを頂いたそうです。
 また、フランスからもメッセージも届いていますが、3名が連帯行動に立ち上がり、ジンバブエでも連帯行動が行われているそうです。国内でも富山で連帯行動が行われておりますが、ぜひ皆さんも様々な行動を起こしてほしいとのことです。
 詳しいニュースはホームページ「原発いらない女たちのテントひろば~福島とともに」を参照して頂きたい。

 ※ 「テントひろば」今後の日程
 25日(土)「報告会」憲法と脱原発テント
       お話:正清太一さん(テントひろば共同代表)
       13時からスペースたんぽぽ
 6月3日(月)脱原発テント裁判を考える講演会 18時30分より
       会場:明治大学リバティホール
       主催:経産省前テントひろば裁判応援団

.. 2013年05月24日 09:38   No.540009
++ I.K (幼稚園生)…2回       
テント日誌5月19日(日)その2経産省前テントひろば617日目
 |  テントのハンスト-大阪から車椅子で参加されているFさん
 |  連続共同ハンストも4日目だ
 |  柏崎刈羽再稼働阻止応援ツアー 長い闘いの歴史を学ぶ
 └──── (I.K)

○ 10時ごろテントに着くともうハンスト中の人たちが勢ぞろいして座り込んでいました。いつもの日曜日とガラッと違う雰囲気!法被姿は目立ちますね。
天候に恵まれてか通り過ぎる観光バスの乗客も多く、手を振って下さる方がたくさんいて嬉しかったです。それだけテントの存在が目立ったのですね。
昼ごろ伊勢原市から山羊さんも応援に駆けつけてくれハンストの人たちをなごませてくれました。
 霞ヶ関ビルは何処ですか?と尋ねた2人の女性、最初テントを見て驚いた様子、いわき出身だとか、同郷のハンスト者と懐かしそうに会話してハンストしてくださることになりました。テントは時に道案内所なのです。
 私は大阪から車椅子で来てハンストに参加されているFさんのお話に感動しました。脳性まひをもちながら3人のお子さんを育て、ポジティブに活動されています。彼女は40年前から障害者も街に出ようという活動をはじめデパートへ行ったり、喫茶店へ行ったりしていました。素晴らしいですね。
 今は 「あってはならない人間などいない」と出生前診断が容易にされた事と原発事故の関係を憂えて母体血検査に反対の運動をしているとのこと、私は身近に障害を持つ人がいないこともあり、今まであまり障害を持つ人の気持を考えな
かったこと、そして今何故出生前診断を容易にすることになったのかまで考え及ばなかった事も反省しました。
 午後から第2テントで川柳の会もあり、人が多くいたので安心して早めにテントを去りました。(I.K)

.. 2013年05月25日 11:39   No.540010
++ K.M (小学校低学年)…8回       
○再稼働阻止全国ネットワークの「柏崎刈羽バスツアー」参加報告
 18日-19日の標記バスツアーに参加したので簡単に速報する。
 18日午後に柏崎市ワークプラザで「原発再稼働阻止応援ツアー受け入れ集会」
(地元3団体主催)。地元の柏崎刈羽原発に対する長い闘いと、福島、大間、東海、志賀、大飯、東京他の闘いのお話を聞き、全国の原発の再稼働を許さないことを確認しあった。参加は約120人。地元新潟日報の朝刊にはカラー写真入りで集会模様が報道された。
挨拶の記録メモから…
★ 矢部忠雄柏崎市議:07年の中越沖地震による柏崎刈羽原発事故の原因追及をきっちりやっていればフクイチ事故が無かったかも知れない。ベントを付けるなら住民の合意を得てからに。福島原発事故の実態を知ったら住民に役立つ防災計画はできない。
★ 桑山史子さん(プルサーマルを考える柏崎刈羽市民ネット):フクイチの恐ろしさをいやと言うほど知った、涙が出ないくらいショック。昨年7月20日から金曜行動を開始し、毎週8人~30人が行動している。
★ 中道雅史(大間原発反対現地集会実行委員会):むつ中間貯蔵施設が10月から稼働予定で、8月には柏崎刈羽原発から使用済核燃料が運ばれる。プルトニウムを燃やすためのフルMOX大間原発は完成度38%程だが工事は進んでいない、新規制基準ができれば完成度は下がる見込み。
★ 木幡ますみ(大熊町)さん:東電社員がこの原発はまだ百年持つと言っていたが、一週間後に3.11が起こり地震で配管が壊れた。東電社員は先に逃げた。
高血圧・糖尿病の人が薬なしで逃げて倒れて死んだ。2年経ってまだ何の解決もしていない。私たちはモルモットか?

 明くる19日には、近藤容人刈羽村村議会議員の案内で、柏崎刈羽原発周辺をバス2台と乗用車数台で案内してもらった。断層の跡形が残った砂浜を前に米山―妙高―立山の雪化粧が残った山々や弥彦山と270度の美しい景観。海にはみ
出した原発の赤白の塔の林立が異様だ。
 東電柏崎刈羽原発のPR館に入ったところ、停電のために展示館は見学できないと笑うに笑えぬ東電の説明。どうも我々を恐れたらしい。「5月19日(日)は作業停電のため、展示館はご見学いただけません。見学会のみの実施となります。」
とサイトにも掲示されていた。
 交付金で造られた立派な建物の片隅に木造2階建ての命を守る会の「団結小屋」があり長い闘いの歴史を感じさせる。さらに道路を隔てて向かい側には床暖房と全天候型スポーツ施設を備えた中学校。柏崎刈羽の状況を象徴的に現わしている
と感じた。最後に原発に近い荒浜で原発再稼働反対の抗議のシュプレヒコールを上げた。バス内でも柏崎刈羽の闘いのDVDを観ながら、菅井益郎さんの詳しい解説をお聞きした。柏崎刈羽の長い長い闘いの歴史と今を学びながら沢山の人たちとの連帯を得ることができた。再稼働阻止の闘いの新たな決意を胸に抱いて帰途についた。(K.M)

.. 2013年05月25日 12:03   No.540011

■--もんじゅ処分―もう再開はありえない
++ 朝日新聞 (平社員)…137回          


 原子力規制委員会が高速増殖原型炉「もんじゅ」の使用停止を命じる方針を固めた。
 中性子検出器など最も安全が求められる機器を含め、1万近い機器の点検を怠っていた。規制委による処分は当然だ。
 点検放置の背景には、原発の使用済み燃料からプルトニウムを再利用する核燃料サイクル事業の行き詰まりがある。
 国は一日も早くサイクル政策を捨て、もんじゅの廃炉を決めるべきだ。(中略)

 94年に運転を始めたもんじゅは、95年のナトリウム漏れ事故などでほぼ止まったまま。それでも、ナトリウムを熱して循環させることなどに年間約200億円を費やしている。
 事業主の日本原子力研究開発機構は、運転再開の旗を降ろさず、09年にそのための点検計画をつくった。しかし翌年から放置が始まっていた。
 原発事故でサイクル政策自体が宙に浮いているうえ、直下に活断層がある疑いも出ている。近い将来に運転再開が望める状況にはない。(中略)

 原子力機構は、原子力安全の研究でも国内有数の組織だ。
 私たちは社説で脱原発を主張しているが、もんじゅを含め原発やその関連施設は「止めれば終わり」ではない。
 原子力の研究者や技術者は、安全な後始末のために使命を担ってもらいたい。
 国はそうした観点から、原子力機構の組織と意識を抜本的に改める必要がある。
                     (5月14日社説より抜粋)

.. 2013年05月15日 09:07   No.546001

++ 東京新聞 (社長)…344回       
人間は原子力エネルギーによって生きていけず、逆に滅んでいくだけだ。
 たとえ原子力エネルギーが平和目的にのみ使われとしても。
 ドイツの哲学者 マルティン・ハイデッガーのことば
(5月15日 「洗筆」より)

『世界の名言100選』金森誠也監修
 ▼邦訳されたのは1960年。広島と長崎に投下された原爆の威力は知っていても、チェルノブイリ原発の大事故は起きていない。「平和利用」の名で広がりつつあった原発の危険性を『存在と時間』で知られる透徹した哲学者は見抜いていた。
 ▼福島第一原発の周辺では、今も十数万人が自宅に戻れない。原因解明も一向に進まない中、政府は停止している原発の秋の再稼働を目指すと宣言。安倍晋三首相は東欧諸国に原発輸出のトップセールスに行くという。まるで何も起きなかったかのようだ。
 ▼安全確保に必要な最重要機器を含む約一万点の点検漏れが発覚した高速増殖原型炉もんじゅに対し、原子力規制委員会は使用停止命令を出す方向で検討に入った。当然の判断である。
 ▼ハイデッガーはこうも書いていた。(原子力の平和利用が人間のすべての目標設定と使命を規定するようになると、人間は自らの本質を失わねばならぬ)
 ▼一兆円を超える巨額な資金を投入した以上、今さらやめられない。そんな不合理なムラの論理にはもうしばられたくない。

.. 2013年05月17日 09:40   No.546002
++ 東京新聞 (社長)…345回       
国の撤去提訴に抗議 脱原発テント村 ハンスト

 東京・霞ヶ関の経済産業省前にテントを張って脱原発を訴えている市民団体メンバーらが16日朝、テント撤去を求めて提訴国に抗議して、一週間のハンガーストライキに入った。
 撤去訴訟の第一回口頭弁論が東京地裁で開かれる今月23日の前日まで続ける。
訴訟の取り下げのほか、原発再稼働への反対、福島の子供たちを放射能から守る、などを訴えている。インターネットで呼び掛け、経産省前だけでなく、国内外でハンストを繰り広げる。
 テントは一昨年9月に設けられ、614日続いている。ハンストに参加したメンバーは「テントをなくすことは、原発がなくなるまで考えられない」「原発事故で家に帰れない人たちのためにも抗議したい」と語った。(5月16日より)

.. 2013年05月20日 15:42   No.546003
++ 茨城新聞 (中学生)…40回       
東海原発 設備解体が本格化 熱交換器の撤去公開

 日本原子力発電(原電)は16日、商業用原発として初の解体が進む東海原発(東海村)で、熱交換器の撤去作業などを報道陣に公開した。放射線に汚染された設備の解体が本格化する一方で、2014年度開始予定の原子炉の解体工法や、発生する放射性廃棄物の最終処分などは今後の課題という。
 熱交換器は原子炉で熱した炭酸ガスを蒸気に換える装置(1基当たり高さ25m、直径6m)。原子炉の周辺に4基設置され、遠隔操作で切断しながら解体が進む。9月中には1基目の解体が終わる見通し。工法を検証しながら、残り3基の解体
も来年度までに終える計画という。(中略) 原電によると、解体で撤去される約19万6700トンのうち約9割は再利用可能とする。すでに約170トンが敷地外に運ばれ、ベンチやテーブルの一部などに利用された。
 また廃炉で発生する放射性廃棄物2万6900トンのうち、3段階区分で放射能レベルが最も低い廃棄物(L3)は「東海事業所の敷地内に埋設処分する方向」(原電)だが、炉心廃材などレベルが高いL1、L2廃棄物(1万4600トン)の処分先は未定という。
 廃止措置計画によると、19年度までに原子炉本体の解体を完了し、廃止措置完了は20年度を予定している。(後略)  (5月17日より抜粋)

.. 2013年05月20日 15:49   No.546004
++ 朝日新聞 (平社員)…138回       
自民の参院選公約 原発稼働明記へ

 自民党は参院選公約の元になる総合政策集で、原発再稼働を明記する方針を固めた.昨年の衆院選では3年以内の結論を目指す」としていたが,原発の安全確認を前提に再稼働を容認する安倍政権の姿勢にあわせた。
 総合政策集では原発について「国が責任を持って再稼働させる」と明記。安倍首相が国会答弁で「安全と認められた場合に再稼働を進める」と明言しており,昨年の衆院選公約や総合政策集よりも大きく踏み込むことにした。
           (5月12日より抜粋)


.. 2013年05月20日 16:46   No.546005
++ 東京新聞 (社長)…346回       
広まる新電力契約
  東電から「乗り換え」10倍  12年度

企業などの大口電力利用者が,東京電力など既存の電力会社から「新電力」へ相次いで契約を変更している。二〇十二年四月に企業向け料金を平均14.9%引き上げた東京電力は、十二年度の顧客の流出が約七千件に上り,十一年度の十倍に達した。値上げの動きは他の電力会社にも広がっており,契約の「乗り換え」が一段と加速する可能性もある。
 東電の場合、自由化の開始から十二年末までの累計で約二万二千四百件の契約が「新電力」に流れた。
 他社では、今年四月一日に関西電力が企業向け料金を平均17.26%,九州電力も同11.94%引き上げた。それと同時に関電では三八九件,宮殿からは百二十四件の「乗り換え」が起きた。東北、四国、北海道の三電力も値上げする方針で、「新電力」への契約変更がどの程度に上るか、注視される。
     (5月12日 より抜粋)

.. 2013年05月20日 16:54   No.546006
++ 東京新聞 (社長)…347回       
救済まやかし特例法案
東電への損害賠償請求に暗雲
「誤解し安心する被災者」
○ 福島原発事故に伴う損害賠償の時効をめぐり、政府は国会へ民事上の時効(三年)を過ぎても東京電力に賠償請求できる特例法案を提出した。だが、被災者らから法案を懸念する声が上がっている。時効中断の対象が原子力損害賠償紛
争解決センター(原発ADR)での係争案件に限られているためだ。日本弁護士連合会(日弁連)も特例法とは別の立法措置を求めている。
○ 「政府は特例法案によって『時効後でも損害は賠償する』とアピールしているが,その中味はデタラメ、被災者は切り捨てられかねない」福島県会津若松市に避難している南相馬市や浪江町などの住民でつくる「原発事故被災者相双の会の国分富夫代表代行はそう憤る。
 特例法案は原発ADRでの和解交渉が不調に終わった場合、民法上の請求権の時効(三年)を過ぎても,交渉打ち切り通知を受け取ってから一ヶ月以内であれば、裁判所に賠償請求訴訟を起こせると言う内容だ。
 だが国分さんは「対象は原発ADRに申し立てている被災者だけ。約一万六千六百人しか利用していない上、審理が滞っている。もし十数万人が殺到したらパンクする。不調後、提訴するにしても一ヶ月で準備するのは困難だ」と制度の不十分さを列挙した。
  (中略)
「時効がなくなった」と誤解し安心しきっている被災者も少なくない。
(後略) (5月15日より抜粋)


.. 2013年05月20日 17:00   No.546007
++ 朝日新聞 (平社員)…139回       
経産省、民間提言に関与 原発再稼働求める

 電力会社や原発メーカーのトップらでつくる「エネルギー・原子力政策懇談会」(会長・有馬朗人元文部相)が2月に安倍晋三首相に渡した「緊急提言」づくりに経済産業省資源エネルギー庁がかかわり、手助けしていたことがわかった。提言は原発再稼働や輸出推進を求め、原子力規制委員会の規制基準や活断層評価を批判している。民間の提言を使い、経産省が原発を動かしやすい環境づくりに動いている。

規制委批判も

 提言は「責任ある原子力政策の再構築」と題し、有馬会長を発起人とする有志名で出した。有志に電力会社トップはいないが、日立製作所など原発メーカーや大手商社のトップ、元経産次官の望月晴文氏(日立製作所社外取締役)ら29人
が名を連ねる。(中略)
 エネ庁幹部は朝日新聞の取材に対し、原子力政策課の職員が提言のもとになる文書をつくったことを認めた。提言をつくる会議に課長や職員が出席したほか、提言をまとめる過程で、職員が懇談会事務局と電子メールなどでたびたび連絡を取り合ったという。
 懇談会関係者は「昨年暮れに事務局と元経産次官の望月氏で骨子をつくり、経産省職員がパソコンでまとめた。首相との面談も経産省が手配した」と明かした。
望月氏は「有志の意見を事務局と私が集約した」と話している。(中略)

 □「緊急提言」の主な内容
・福島に廃炉技術の国際研究開発センターを設立
・放射線の正しい理解を可能とするため、初等・中等教育の充実
・(原子力規制委員会の安全規制について)わが国最高水準の英知と最大限の情報を活用した検討が実現していない
・わが国の原子力関連技術に対する世界各国からの期待が大きく、原発輸出に対する政府の姿勢を明確化するべきだ
・政府は徹底した安全性の確保を行い、停止中の原発の再稼働を図るべきだ
                  (5月19日朝刊より抜粋)

.. 2013年05月22日 18:31   No.546008
++ 東京新聞 (社長)…348回       
もんじゅ廃炉を 金曜デモアピール チャリデモまだ走る

 脱原発を求める毎週金曜日恒例の抗議活動が17日夜、東京・永田町の首相官邸前や国会周辺であった。プラカードを手にした市民らは太鼓などのリズムに合わせて「再稼働反対」とアピールを繰り返した。日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で機器点検漏れが発覚し、原子力規制委員会が使用停止を命じることを決めたのを受け、参加者からは「もんじゅの廃炉決定を」「原発はもうあきらめろ」との厳しい声が上がった。

チャリデモまだ走る-自営業加藤晴之さん(60)(東京杉並区)

 国会周辺を自転車で走りながら脱原発を訴えています。チャリデモの名前で周りにも定着してきました。(中略)
 子どもの将来を考え、「次の地震が来たら原発はどうなるのか。再稼働はおかしい」と感じました。参院選もここで集まった声を届ける大切な機会です。
  (後略)   (5月18日より抜粋)

.. 2013年05月22日 20:17   No.546009
++ 茨城新聞 (中学生)…41回       
原発再稼働反対5割超 共同通信の世論調査

 共同通信の世論調査で、停止中の原発の再稼働の反対が賛成を大きく上回ったのに対し、政府の原発輸出の方針は賛否が並んだ。(中略)
 再稼働の「反対」は昨年5月の調査で56.3%、同年7月の調査で51.9%とほぼ同水準で、依然として反対が根強い。
 再稼働に反対との回答のうち約20%が輸出に賛成としており、再稼働に比べて輸出への賛否の差が縮まった。
 再稼働について支持政党別にみると、日本維新の会支持層は賛成が50.5%で反対の38.5%を大きく上回ったが、自民党支持層は賛成47.6%、反対42.8%、公明党支持層は賛成43.2%、反対44.3%で賛否が2分。民主党支持層では60.8%が反対、賛成は39.2%だった。
 男女別では男性が反対49.7%、賛成46.4%、女性はそれぞれ58.6%、28.7%だった。(5月20日より抜粋)

.. 2013年05月22日 20:45   No.546010

■--反原発の重点行動に参加しよう
++ 柳田真 (大学生)…79回          

ー3つの行動案内
 |  テントを撤去させるなーハンストと裁判(5/16(木)~5/23(木))
 |  東電の責任を追及―福島原発事故告訴団集会・日比谷(5/31(金))
 |  反原発国会大包囲 再稼働止めよう(6/2(日)~6/3(月))
 └──── (たんぽぽ舎)

メルマガを読まれている皆さん(メールアドレス6,000件弱)
5月中旬~6月2日の3つの大きな行動に参加されるよう、心から訴えます。今秋、「原発再稼働が続出すると予想される中で、この5月~6月の3つの運動は大事です。それは、現在の原発反対運動の力量を広く示すと共に、秋の原発再稼働への反撃ののろしにもなります。3つは、繋がっています。
第1は、経産省前テントのハンストと裁判応援です。
ハンストは、5月16日(木)~5月22日、テント広場にて。
「土地明け渡し訴訟第一回口頭弁論は、5月23日(木)、東京地裁に集まろう。
10時 東京地裁前抗議行動
11時 傍聴行動&地裁包囲デモ
13時 報告集会(弁護士会館2F クレオA)
第2は、福島原発事故の厳正な捜査と起訴を求める大集会です。
5月31日(金)13:30~日比谷野音、16:00東京地裁前、
17:30~18:00東電本店前
第3は、6月2日(日)16:00~19:00反原発国会包囲行動です。全国の原発現地からも参加されます。又、芝公園の集会(午後12時30)~
日比谷公園までのデモも参加します。
○たんぽぽ舎も5月の拡大会議で、この3つの行動に創意工夫で、全力で取り組むことを決めました。チラシ配布もやります。又、これ以外の金曜官邸行動(17日、24日:数千人)や、4Fスペースたんぽぽの諸講座にも努力していきます。
○日刊発行のメルマガは、これらの活動の大きな武器です。この発行の持続のためのカンパも、すでに10数万円寄せられています。
5月18日(土)、19日(日)の再稼働反対柏崎刈羽ツアー(バス2台、乗用車)も100名を超す盛況になっています。
原子力利権共有帝国(いわゆる原子力ムラ)の巻き返しに負けない活動を目指して、3つの行動にたくさん参加しよう。友人、知人を誘って参加しよう。
"再稼働阻止こそ、脱原発の近道"

.. 2013年05月16日 10:43   No.547001

++ 天野惠一 (幼稚園生)…1回       
原子力規制委員会の「基準」づくり自体への批判を (下)
 |  規制委員会の「基準」づくりそのものがインチキでペテンだ
 |  福島事故をふまえずだから
 |  住民に透明な「廃炉組織<防災組織>」をこそつくれ
 └──── 

 野田政権も、交替した自民党安倍晋三政権も(「規制委」)もふいれずにきたが、メルトダウン事故の、本当の「収束」は、何十年(あるいは百年)はかかるとされている、まだ実現したことのない「廃炉」を実現するまではありえないことなのだ。すなわち長い長い事故「収束」プロセスは「廃炉」プロセスそのものなのだ。だとすれば、「収束」のために必要なのは、再稼働のための「規制委」などではなく、「廃炉」のための委員会(あるいは<廃炉組織><防災組織>)という日本列島住民に透明な新しい組織だったはずである。
 私たちの運動は、この権力とマスコミの一体化したスリ替え、(新たな「安全神話」づくり)とうまく闘えずにきてしまっていないか。
 今、事ここに至って、経済産業省資源エネルギー庁は、「廃炉作業の安全性監視・検討」のための「規制委」の専門家会合にエネ庁職員を参加させるべく動き出している。
しかし、「廃炉作業」が「規制委」中心の機構で、まともに監視チェックされるなどということはありえないだろうことは、この間の汚染水漏れの事態で、あまりにも明らかではないか。
 私たちは、この「廃炉=事故収束」作業を監視しながら、日本列島住民に透明な「廃炉組織<防災組織>」をこそつくれ! という要求を正面から対置し続けるべきではないか。
少なくとも「規制委員会」の「基準」づくりそのものがインチキでペテンだという批判を鋭く大衆化していく努力をつみあげていくべきではないか。今、福島事故を踏まえた「基準」などつくる条件は、まったく存在していないのだから。
 放射線量が高すぎて「炉」の中を見ることなどまったく不可能で、近づくことさえできない場所だらけの状況で、まともに事故原因など確認できない、そういう客観的状況は誰もが認めざるを得ないのに、どうして「基準」がつくられているのだ。
 もう一点、忘れてはいけないことがある。この人為大事故の「犯罪現場」を管理しているのは犯人であることは、まちがいない「東電」なのである。そして調査はその犯人が提出するデータに基づいていろいろなされているだけなのだ。だから、国会事故調メンバーに「真っ暗闇」で視えないとの嘘をついて、地震で炉自体が破壊されていたであろう事実を隠蔽するような事が絶えないの
だ。(そうだとすれば、「基準」の前提<津波で壊れた>が崩壊し、ペテンの論理そのものが、なりたたなくなってしまうからだ。)
子供たちの間で、嘘つきを「東電マン」と呼ぶことが流行しているらしい。嘘つき専門家「東電マン」のデータに依拠したインチキ「基準」づくり、そのものへの批判にこそ、今こそ私たちは運動の全力を投入すべきではないか。
        (再稼働阻止全国ネットワーク事務局)

.. 2013年05月16日 11:17   No.547002
++ 市民連盟 (幼稚園生)…1回       
反原発自治体議員・市民連盟 記念講演と総会
 │ 5月26日(日)13時30分 開会 どなたも参加できます。
 └────(反原発自治体議員・ 事務局)

○記念講演「原発-放射能と地方自治体住民の苦しみ、闘い」
  ~放射能は地域をどう変えたか、除染費用はどう使われているか~

 日時 5月26日(日)13:30~15:00  資料代:800円
 会場 スペースたんぽぽ(千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル4階)
 お話し 菅野清一[かんの きよかず]さん(福島県川俣町議会議員)
 ゲスト 伊達市の議員をお招きします。

(菅野さん紹介)自らが山木屋から避難。地域の実情、行政のカネの流れを熟知し、議会で、村・県・国を果敢に追及。被災者として避難している
  場合ではない!闘うべき相手は東電と経産省(国)だ!!
  ※山木屋地区:旧山木屋村で、1955年に近隣の町村と合併し「川俣町」となった。事故当時、501世帯1246人が生活。

○反原発自治体議員・市民連盟 第3回総会
 (総会は15:30開始予定。どなたでも参加できます)
 情勢・方針・役員・会計報告

.. 2013年05月17日 08:20   No.547003
++ 山崎久隆 (社長)…304回       
事故対策を最優先せよ、耐震設計を見直せ!
 │ 原子力規制に関するパブコメ <中>
 └──(たんぽぽ舎)
(TMM:No1833配信<上>のつづきです)

◇福島原発事故対策を最優先せよ

 日本各地の原発を、直ちに恒久的に安全が確保できる状態に置き、各電力会社の原子力専門要員を福島に集結させるべきである。
 日本ではまだ50基もの商業用原子炉と2基の再処理施設があるが、これらが依然として危険な状態にあることは明らかである。特に使用済燃料の冷却確保が最優先になると思われるが、原子炉の隣に使用済燃料プールを設置し、そこで冷却を続けている限り、原発が過酷事故に遭遇した際、巻き添えを食う危険性は無くならない。
 まず規制庁は、既存の原子力施設について、いかなる災害に遭遇しても福島第一原発または、そこから拡大し「不測事態」に至るような危険性を潜在的に有している状況への対処を指示すべきだ。その上で日本中の知見を集めて福島での放射能を封じ込める作業を徹底して行うべきである。既に福島第一原発事故の現場作業により大勢の労働者が被曝を強いられている。これを出来るだけ
緩和するためには原子力の現場を知る電力各社の技術者を福島第一に結集するほかは無い。そのために福島第一の現場において適用される放射線防護体制の強化と、あらゆる被爆対策設備、装備の研究開発も最優先で行われるべきだ。そのために規制庁は時間と労力を投ずるべきである。

◇耐震設計を見直せ

 耐震設計は、現実には原子炉設置段階で想定し、解析した地震動を超えては、信頼性は期待できない。日本の原発は2006年の耐震設計審査指針改定前に設計が終わり、ほとんどが建設も済んでいた。新指針で作られた原発は一つも無いのである。
 にもかかわらず保安院は、新指針をバックフィットせず、単に電力会社の自主的対策「耐震バックチェック」で良いとしてしまった。この結果、日本の原発ではマグニチュード6.5以上の地震が起きる度に、近くの原発で基準地震動を超える事態が続出し、ついに2007年には7基の原発が震度6強から7の揺れに遭遇、火災が発生し地下室に地下水が流れ込んで水没するなど、福島
第一原発の前触れのような事故になった。しかるにそれでも東京電力も国も、危機感を持たず、漫然と「耐震バックチェック」でよしとしてきた。
 福島第一原発震災(人災)が起きてしまった以上、もはや従来の対応が許されるはずはない。全原発を新しく作る耐震設計審査指針にバックフィットし、最初から認可をやり直すほかは無い。それを行うにあたり、今の基準地震動の考え方も全部やり直す必要がある。少なくても地震地体構造を最大に評価した基準地震動で評価するとともに、過去の地震で記録された最大の揺れによって
も深刻な破壊は起こらない程度の耐震設計を求める基準とすべきである。

.. 2013年05月17日 08:51   No.547004
++ 山崎久隆 (社長)…305回       
◇地震・津波はあらゆる破壊を引き起こす

 依然として想定においては「単一故障」を仮定している。しかし地震より引き起こされるのは、多様な破壊現象である。福島がどうなっていったかを見れば分かるとおりである。
 非現実的な「単一故障」の想定はやめて、共通要因による多重故障を前提として、基準を策定すべきである。
 津波についても同様に、例えば高さ20mの津波というのは、それだけ大量のエネルギーを有するだけでなく船舶など重量物の漂流を考えなければならない。さらに船舶以外にも流出するガスや石油タンクが引火爆発する事態も同時進行で起こる。気仙沼や市原で起きた船舶やコンビナートの火災事故を見れば、単に20mの高さの津波を防げれば良いなどと言えないことは子どもにも分か
る。これらに耐えられる保証ができるというのだろうか。

.. 2013年05月17日 08:59   No.547005
++ 田中稔 (幼稚園生)…1回       
.「原発の影に光を当てたら、原発スラップ(恫喝)訴訟」
 │ 原発警備会社社長・白川司郎氏は、原発関連事業で巨額の利益を得た
 └────(救援連絡センターニュースより)

原発をめぐる言論と報道の自由を侵害する悪質な言論妨害事件!

 社民党機関紙「社会新報」の編集次長を務める私・田中稔は「週刊金曜日」
二〇一一年一二月一六日号に「『最後の大物フィクサー』白川司郎氏 東電原発利権に食い込む」というタイトルの記事を執筆した。

 福島第一原発事故を契機に、多くのマスメディアで「原発フィクサー」と呼ばれた人物の実態を書いてもらえないかと、週刊金曜日編集デスクから強い依頼を受け、しばらく躊躇したが、引き受けて執筆した。登記情報や契約書など公開資料を基に客観報道に徹した。 ところが、これでも訴えてきた。記事掲載から三カ月後、原発警備会社会長の白川司郎氏が私個人を相手に「名誉が棄
損された」として総額約六七〇〇万円もの法外な賠償を求める民事訴訟を東京地裁に提訴した。この裁判は、原発関連事業により巨額の利益を享受してきた者による、ジャーナリスト個人に対する明白な“原発スラップ”(恫喝訴訟・SLAPP)である。
 法外な請求金額に加え、記事の掲載誌を発行した出版社を提訴せずに、執筆した個人のみを提訴するというやり方は、スラップの常套手段。しかもヤメ検を代理人に据える。
 パリに本部を置く「国境なき記者団」や「全米ジャーナリスト保護委員会」はこの訴訟を、原発を巡る言論と報道の自由を侵害する悪質な言論妨害事件と表現したが、日本の大手マスコミは一切無視する。
 スラップとは、政治的・経済的に優位に立つ公共団体・企業・個人などが、市民の運動や言論表明に対して民事訴訟を起こし、「裁判対応」という膨大な手間と費用を負わせ、挫折・抑止させる手法である。
 白川氏が社長を務める警備会社「ニューテック」のグループは、東京電力が最大株主である日本原燃から巨額の警備事業等を請負い、さらに東京電力から福島第二原発残土処理事業等を受注するなど、東電原発事業において奥深い利害関係を持ってきた。西松建設の外為法違反事件や水谷建設巨額脱税事件で、東京地検特捜部は白川氏の系列企業に強制捜査を行なっている。
 第八回口頭弁論は、五月二七日午後一時半から東京地裁六一五号法廷で。
 ぜひ傍聴を。

.. 2013年05月17日 09:22   No.547006
++ たんぽぽ舎 (社長)…769回       
2013福島県郡山市と会津の桜の花の調査結果
 |  昨年よりも空間放射線量が下がったのに、調査結果は2倍以上に悪化
 |  年間放射線量が減ってきても、放射線の影響は段々多くなって
 |  きている事実
 └──── 近藤恭彦(たんぽぽ舎会員、福島県)

 昨年に引き続き、桜の一種であるソメイヨシノの花の異常花調査を、郡山市と会津で行いました。ソメイヨシノで調べる理由は、全国に分布している事も大きな理由ですが、もう一つ重要なことは、ソメイヨシノは基本的に接ぎと挿し木で
増えるので、日本全国のソメイヨシノが基本的に同じ遺伝子を持ったクローンと考えられるからです。

 調べた場所は、福島第一原発から直線距離でおよそ60kmの郡山市開成山公園で、北、南、西側の3か所、それから福島第一原発からの距離が100km前後の福島県の西部、会津地方の、会津若松市、喜多方市、磐梯町です。会津地方は、郡山市のある中通地方との間に山脈があり、中通地方と比べると、土壌の放射性物質の量も空間放射線量も郡山市よりはずっと低い値です。(数分の一レベル)
 全て昨年と同じ木で調査しました。有為の調査になるように、高校生や大学生と共に、人海戦術で、毎回8人くらいで調査しました。各地点の木1本につき、800~2500の花を調査しました。

 昨年の異常花率は、郡山市で1.6から2.6%、会津で1.6から2.2%で、意外に大きな違いはありませんでした。今年は昨年よりも空間放射線量が下がったので、昨年よりも低い値ではないかと予想して、調査しましたが、予想外の結果となりました。

 異常花率は磐梯町慧日寺の一か所で1.1%と昨年(1.8%)よりも減りましたが、他の調査7地点では全て増えていました。
 会津では、会津若松市鶴ヶ城で3.4%(昨年2.2%)、喜多方市熊野神社長床で4.1%(昨年1.9%)と、それぞれ昨年の1.5倍、2倍となりました。
 郡山市の調査結果は更に極端で、空間放射線量が最も低い[0.28μSv]西口の老木でも3.4%(昨年1.6%)で、北側[0.34μSv]で9.4%(昨年1.6%)、南側[0.42μSv]で13.3%(昨年2.6%)と、大幅に増えました。どの地点も2倍以上に増
え、北側と南側では、共に5倍以上になりました。

 異常花率が高くなったばかりではなく、1つとカウントする異常花1つあたり、複数(多くて5種類)の異常を持った花が沢山観測されました。例えば、花弁の数もがくの数も通常の5枚ではなく、さらに一部の花弁が重なっていて、異様に
小さい花弁が1つ2つ混ざっていて、更に雄しべやがくが花弁化していたりと、極端な異常花が、郡山市で沢山見つかりました。
 郡山市を含む中通り地方は、まだまだ住むのには危険ではないか?と再認識致するとともに、空間放射線量が減ってきても、放射線の影響は段々多くなってきている事実もわかりました。

☆[地震と原発事故情報]編集部注:たんぽぽ舎は、2004年以来、毎年、『サクラと環境・原発-異変桜見つかる-環境悪化・原発放射能か?』の調査をしてきて、その報告集(1から9集)を発行してきました。今年は10年目の調査です。その調
査結果の一部分(福島県の場合)の報告です。
 全体の調査報告は、5月下旬の北海道の調査報告を待って、6月にたんぽぽ舎のホームページで発表する予定です。(今年は印刷物の調査報告集は財政上、人手上の理由で発行しませんのでご了承ください)


.. 2013年05月20日 12:48   No.547007
++ 渡辺秀之 (小学校低学年)…6回       
5/10経産省前テントひろば集会と金曜官邸前行動に参加して
 |  土地明け渡し訴訟に、みんなで抗議
 |  金曜官邸前行動に、若者たちの参加が
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

(1)5月10日(金)、午後5時から経済産業省正門前で、テントひろば主催の「土地明け渡し請求訴訟に抗議する大集会」が開かれ、約300人が参集した。
 発言者は、これまでの国、経済産業省の不誠実な対応、及び「脱原発テントといのちを守る裁判」について、熱い思いをアピールされた。
 発言者:渕上太郎(テントひろば)、上杉さん(30名を超す弁護団の一人)、高野さん(富岡町出身)、落合恵子さん(クレヨンハウス)、当事者の方々(6名)、柳田さん(たんぽぽ舎)、国富さん(福島原発事故緊急会議)、けしば誠一さん(反原発自治体議員・市民連盟)
 最後に主催者から、5月23日の東京地裁での第1回口頭弁論を見据えた今後の行動予定が紹介され、午後6時過ぎの閉会となった。
 なお、たんぽぽ舎は他2団体との共催で、「テントを守ろう」のハガキ運動(3枚+宛先メモ紙で200円)を行っていますで、是非、ご協力をお願いします。
(2)その後、官邸前抗議行動に移った。普段は、年輩者の多い参加者の中に、元気いっぱいの若者たちの姿があった。話を聞くと、千葉県流山市から来た専門学校に通う学生と先生の約20人のグループであった。金曜官邸前行動は今回が初めての参加であり、参加者の熱い思いと、リズミカルなシュプレヒコールに驚いたとのこと。官邸前抗議行動が、年輩者から若者たちへ、若者たちから若者たちへ広がっていく予兆を感じた抗議行動であった。


.. 2013年05月20日 13:00   No.547008
++ 山崎久隆 (社長)…306回       
格納容器は全部失格、放射能を封じ込めない
 |  制御棒駆動機構が作動しない危険性
 |  原子力規制に関するパブコメ <下>
 └──── (たんぽぽ舎)
         

◇格納容器は全部失格である

 もともと放射能を封じ込める「唯一の壁」であった格納容器も、想定外の高温高圧環境に置かれた福島第一原発では、壁の機能を喪失した。特に2号機はずたずたにされたに等しいであろう。このように、格納容器が破壊されれば、もはや放射能を封じ込める術はなくなる。そのことはチェルノブイリ原発事故で嫌というほど見せつけられたのではないか。TMI(米国スリーマイル島原発事故)では格納容器は破壊を免れたが、それは耐久性が通常の原発より高かったからである。
 要は、格納容器こそ守るべき最後の砦である。そのためにベントを強化するとしているが、それは本末転倒であり反対である。もともと放射能を封じ込めるために存在する格納容器にわざわざ穴を開けるなど、設計思想がばらばらではないか。
 その対策は、第二格納容器の設置であろう。原発の隣に格納容器と同程度の体積を有するタンクを設置し、このタンクに格納容器と同程度の冷却性能を持たせておけば、格納容器を守ることが出来る。原子炉を覆う格納容器と第二格納容器を太い配管で接続をしておけば良い。これで耐圧が変わらなくても二倍の耐久性が期待できる。
 格納容器の強化は、再稼働をしなくても原子炉に燃料がある限り必要である。
逆に原子炉から燃料を全て抜き出し、乾式貯蔵に移行していれば必要なくなるであろう。フィルタベント装置のタンク設置は、タンクが容積不足であることと、結局は希ガスを中心に大気中に放射能を放出することになり、認められない。

◇制御棒駆動機構が作動しない危険性

 福島第一原発の場合は、地震により発した「地震加速度大による原子炉停止信号」が、設計どおり原子炉を停止させた。しかし常にそうなってくれる保証はない。
 現実に浜岡原発5号機は、2009年8月11日に発生した駿河湾の地震(マグニチュード6.5)で、震源から40キロも離れているのに250本の内実に30本もの制御棒駆動機構が故障した。このときの揺れは「わずか」426ガルである。これで制御棒が挿入できなくなる危険性がある事態になるとは、実際に南海トラフで地震が起きれば、揺れの大きさも時間もこの程度では済まない。
 さらに今回の地震は震源から40キロも離れているので、横揺れ(S波)が大きかったと思われる。南海トラフの地震では大きな縦揺れ(P波)がまず襲ってくるであろう。制御棒駆動にとって、遙かに厳しい条件が加わり、駆動機構が作動
しなければ、原子炉は停止出来ず、さらに炉心の燃料体も激しく揺れることになり、出力振動を起こして冷却材喪失前に炉心の損傷に発展する恐れもある。
駆動機構を含む制御棒の耐震性を全面的に見直す必要がある。 

.. 2013年05月20日 13:25   No.547009
++ 堀内美鈴 (小学校低学年)…6回       
四国・伊方原発の地元で進む:住民との話し合い=6月7日(金)-10日
(月)
 |   フクシマの話を会津弁で聞こう*木田節子さん巡回懇談会
 └──── (愛媛県松山市在住)

◎ たんぽぽ舎のみなさま、
 2012年10月8日(月)付のたんぽぽ舎メルマガ【TMM:No1602】で、四国・伊方原発の20km圏を一軒一軒チラシを配って歩いたこと、そして、そこで出会った住民の方から「小さな集会でもいいから、この町で」と言っていただいたことを取り上げていただきました。
 このたび、愛媛県の南予地域(伊方原発から30圏)の皆さまと一緒に、「フクシマの話を会津弁で聞こう」木田節子さん巡回講演会(主催:「ほんとはいかんと思とんよ」の会)を開催することになりました。
 地域住民の皆さんがデザインしたきり絵の、素敵なポスターとチラシも完成いたしました。みなさまの温かいご支援のおかげです。本当に感謝申し上げます。
 声に出したくても出せない「地元」の人々が、ほんとうに身近な場所で、福島の声を聞くことができるこの機会を、どれほど、待っていてくださるか…と思います。
 なにより、チラシまきで出会った、南予のお一人お一人、そして、この巡回公演会を一緒に計画し、準備している30km圏の住民の皆さまとの出会いとつながりは、原発のない社会へ向けての大きな力になると思います。
             「ほんとはいかんと思とんよ」の会   世話人 
※「ほんとはいかんと思とんよ」の会:愛媛県の南予地域で月に1回程度、住民同士で茶話会をしながらよもやま話をしています。どなたでも参加大歓迎です。
いっしょに地域や暮らしのことをお話ししましょう。

.. 2013年05月20日 16:20   No.547010

■--たんぽぽ舎あれこれ(近況)
++ 柳田 真 (課長)…161回          

 |  嬉しい来客-金曜行動でビラをもらって-
 |  横浜のAさん、九州のCさん他
 └────  (たんぽぽ舎)

(1)5月○日:横浜市のAさんがたんぽぽ舎にみえて、何冊かの本やサクラパンフを購入して帰られた。金曜行動でもらうビラ(週刊金曜ビラ)を見て、たんぽぽ舎を知って来た、との事。福島県などのサクラの放射能汚染状況にも(今年度は悪い結果)関心をもっておられた。
 金曜行動でまく、2000枚のビラ(1回目~53回、ずっと配布)がこうしてあちらこちらへ繋がっている事が再度よくわかり、嬉しい思い。
(2)5月△日:T新聞社のBさんがたんぽぽ舎にみえた。(最近、原発の記事、ネタが少なくなっているので)そのネタ、素材探しも兼ねて、との事。
(3)九州のCさんがみえた。九州電力の川内(せんだい)原発の再稼働反対をどう闘うか、九州の皆の最大関心事という。
 再稼働阻止全国ネットワーク(たんぽぽ舎気付)への貴重な諸情報の提供と合わせて、重い宿題をもらった。
メルマガカンパ2000円もいただき、感謝!

.. 2013年05月10日 13:45   No.544001

++ 柳田真 (大学生)…77回       
再稼働阻止こそ“原発ゼロへの近道”
 │ 再稼働阻止のため、現地連帯行動を5つ計画
 │ 柏崎刈羽、伊方、大飯、泊、川内の各ツアーの案内
 └────(たんぽぽ舎)

1、原発ゼロへの近道は再稼働の阻止だ
 いま日本のほとんどの電気は原発の電気ではない。火力、水力発電だ。
「電気の30%は原発の電気、だから原発がないとやっていけない」はまったくの嘘だった。つまり、原発3割神話の崩壊、そして全原発50基のうち動いているのは関西電力の大飯原発2基のみ。さらに、「稼働なしで大丈夫」は、昨年関西地区で証明された。(だから、橋下市長さん、公約通り早く大飯を停止してください)
 原発ゼロへの近道は原発再稼働の阻止だ。これを2年もやれば原発の危険からおさらばできる。原発再稼働阻止の大衆行動こそ、現下の最大課題だ。

2、原発再稼働は、大惨事への道。地震頻発の日本。
 逆に、地震活動期にある日本で原発を再稼働したら、福島事故の再現、大惨事再来の可能性が非常に高い。再稼働した原発を地震が襲わないと言い切れるか? 地震が起こった時、原発は大丈夫とあなた(安倍首相)は言えますか?
 1995年の阪神淡路以後、日本は地震活発期に入ったといわれており、2011年311東日本大震災(モーメントマグニチュードで9.0)は、いまだ、マグニチュードにして7~8の余震が懸念される、と気象庁は言っている。

3、規制委の本質は再稼働推進。原子力ムラの人ばかり
 原子力規制委の本質は再稼働の推進だ。5人の委員は原子力ムラの人間ばかり。規制委が今年7月18日までに公布するとしている原子力新基準(再稼働基準!)は、福島と同様の免震重要棟設置に5年猶予を認めるなど穴だらけ。電力会社を優遇する姿勢が鮮明だ。私たちは廃炉のための透明な組織を作れと要求したい。

4、今後、再稼働阻止全国ネットワーク主催による5つの原発現地ツアー
 1)6月18日~19日:新潟県 柏崎刈羽
 2)6月23日~24日:愛媛県 伊方現地行動
 3)6月29日~30日:福井県 大飯現地行動
 4)7月13日~14日:北海道 泊ツアー
 5)8月前半:鹿児島県 川内原発地元応援ツアー

5、現地ツアーなどには行けないが、金銭的な援助だけでも!という方へ
 カンパのご案内
 カンパ送付先:郵便振込 番号【00180-403856】加入者名【たんぽぽ舎】

.. 2013年05月11日 07:05   No.544002
++ 古浦勝久 (幼稚園生)…1回       
浜岡原発を見学していくつもの根本的な疑問を感じました!
 │ 中部電力や規制委にお聞きしたい
 └──(浜岡裁判懇談会、環境を考える市民の会 むさし村山)

 4月20日から21日、たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク主催の浜岡応援ツアーに参加して、浜岡原発を見学しました。最近、たんぽぽ舎メルマガに掲載された吉田隆さんの「中電は現代のドン・キホーテか?」の記事など多くの報告で、浜岡原発に対する疑義が表明されています。私も、見学会で生じた沢山の疑問に連日悩まされています。既存の疑義と重複しないと思われる疑問をいくつか書きました。中部電力や規制委から真摯な答えをお聞きできれば、気持ちが安らぐと思います。よろしくお願いします

(1)プレート境界活断層直上にある浜岡原発は、新安全(規制)基準「活断層上の原子炉設置禁止」に違反するのでは。
(2)規制委による活断層の現地調査において、浜岡原発は「今後、現地調査を検討」の部類に格下げされているのはなぜ。
(3)砂丘高台にある外部電源鉄塔や設置予定の非常用電源、冷却材などは、地震による陥没、土砂崩れ、地滑り、地割れ、液状化や津波の浸食で倒壊するのでは。
(4)マグニチュード6.5(震度6弱)の駿河湾地震で地盤の隆起・沈降が発生した軟弱地盤(破砕帯)上の原子炉は、マグニチュード8~9の東(南)海地震によって傾斜(倒壊)するのでは。
(5)防潮堤設置は海側のみで、両側は盛土の嵩上げにしたのはなぜ。
(6)3、4号機は、選択可能であったMark2[改]ではなく、Mark1[改]にしたのはなぜ。
(7)東海地震情報が発令された場合、「東海地震観測情報」、「東海地震注意情報」、「東海地震予知情報(警戒宣言)」のどの段階で浜岡原発は運転停止するのか。

.. 2013年05月11日 07:21   No.544003
++ 柳田真 (大学生)…78回       
金曜日3つの行動~たくさんの知人に出会う
 |  関電東京支社へコール、テント守れ集会、首相官邸前行動
 |毎週金曜の大衆行動が多くの関連行動(小行動.小集会)を生み出している
 └────  (たんぽぽ舎)

1、5月10日(金)54回の金曜行動。今日は三つの行動をやり、いつものようにたくさんの友人、知人に会えた。同時に毎週金曜の官邸前・国会前行動(数千人の大衆行動)が長く持続―継続するにつれて、だんだんと多くの中小行動、集会、独自催し(ビラまきも)活動を活性化させているー運動の弁証法もいちだんと発展―と感じる。
又、たんぽぽ舎のボランティア部隊―参加各人―も着実に大衆行動の中で勉強し、育ち、キタエラレテイルとうれしく感じた。
2、午後1時、たんぽぽ舎で集会の準備。2500枚のビラ(B4版)を折り、2つのB5版ビラ(テント青空放送のビラと再稼働阻止ネットの全国原発現地応援行動一覧と反原発自治体議員市民連盟の5月26日の集会、講演会の案内ビラ)
をはさみこむ活動。それを1班―5班にわける。マイク・横断幕・のぼり旗・ひかりものを1班―5版でわけ、4時出発。
3、地下鉄神保町で乗り、内幸町で下車。富国生命ビル前(このビルの9階に関西電力東京支社)で横断幕=大飯原発をすぐに停止せよ=を広げて、マイクと共にみんなでコール(唱和)。関西電力は市民の声を聞け!大飯原発をすぐ停止せ
よ!規制委は基準通りに大飯を停止させよ!(免震重要棟もない欠陥原発だから)などなど。
4、7~8分で経産省テント前へ着く。すぐのぼり旗をたてる。1班~5班で2本ずつ(「原発やめよう たんぽぽ舎」「再稼働反対、テントを守ろう」の2本)をわける。プラス友軍の反原発自治体議員、市民連盟ののぼり旗1本。プラス数
枚のプラカード。このころ仕事を終えてかけつけた仲間もふえる。(30人に)急いで夕食のオニギリ、パン。やがて経産省正門前からテントを守れ、テント撤去するなのコールが聞こえてくる。全員そちらへ移動。(なお、集会の中味は
紙面の都合で省略。テント日誌やユーストリームに詳しい。そちらを参照下さい)
5、午後6時―8時、首相官邸前-国会正門前行動。テントから坂を登って、高速道路との交差点の恒例の場に1班、官邸前の地下鉄出口(2つあり)のところに2班、3班、国会正門前の方に、4班、5班がそれぞれわかれて2本ののぼり
旗、ビラ数百枚ずつ、テントを守ろうハガキを持つ。1班のところは反原連のコーヒー、紅茶サービスコーナーも常設。そこへ反原連のドラム隊(20人強)があらわれて、たんぽぽ舎・議員市民連盟のマイク=むかささんの名コールに合わ
せて、50分~60分ちかく、コールとドラムが一体の空間が生まれる。ドラム隊にたんぽぽ舎のメンバーと市民も加わり、数十人となり、踊る人ー源八おじさん他―もあらわれて渾然一体のもりあがった不思議な空間が生まれる。警備の機動隊(10人程)もだまって見ている。身体で、全身で“再稼働反対、原発やめろ”を訴える場所が生まれる。コールを続ける武笠さん(元松戸市議)の声がつぶれないかと心配する位にもり上がる。そのあと日音協の皆さんによる原発やめようの合唱。8:00に1-5班でテントを守ろうのハガキ(3枚組と宛名書きで200円)普及とビラを配る。8:25経産省テント前に戻り10数分のまとめの集会をして解散。何人かはいつもの飲み屋へいく。何人かはたんぽぽ舎へ荷物を持って戻る。
 今日はハガキが80組=240枚(これまでの累計で6500枚に達する。)
       カンパ9,000円

.. 2013年05月13日 09:54   No.544004
++ 渡辺マリ (幼稚園生)…3回       
電気料金の値上げの原因は原発:山崎久隆著
| 「日本経済再生のための東電解体」ブックレットの一部紹介
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア )

山崎論文(全12頁)の小見出しを紹介します。
・脱原発東電株主運動を通じて
・値上げの原因は「燃料費の増加」なのか
・止まった原発に電気代を支払う
・巨額のコストがかかる核燃サイクル
・いまだにプルサーマルを前提に燃料を加工
・「将来できるはずだった原発」の建設関連費用
・値上げをめぐる電力会社の対応の違い
○ 論文を読んで:
  東電の戦略。2011年、計画停電を「意図的に起こして」原発がなければ大変なことになると私たちを不安に陥れ(⇒原発は必要だ)、そして今度は「火力発電を増やした結果、燃料費などが大幅に増加した」事を理由に値上げに踏み切った事です(⇒やっぱり原発は安い)。
 「あの」東電のいう事は嘘に決まっている、と分かってはいるものの、では何がどうなっているのかという、きちんとした知識がなければ東電にまたもや騙されるわけです。そんな時、この本をたんぽぽ舎で手に入れ、読みそして分かった事、それは私たちの電気料金が、電力会社=原発=核燃サイクルを支えているという事です。
○内容:値上げの原因は燃料費増加なのか、という問題提起から始まり、各項ごとに分析、その結論としての「原発も火力もという二重投資」が電気料金値上げの本質であると喝破していきます(分かりやすく)。
○ 一部を紹介します。
=止まった原発に電気代を払う=(頁43~)
 東電、各電力会社が「ぎりぎりのコスト削減をしてもお金が足りない」と訴えている時、日本原電が2012年度、史上最大の黒字決算になったのはどうして?是非とも読んでみてください。(安いし!)
知識を力に東電・電力会社解体=脱原発に挑もう!
  ☆合同ブックレット eシフト・定価本体619円+税
   たんぽぽ舎にも置いてあります。

.. 2013年05月13日 11:03   No.544005
++ 山崎久隆 (社長)…301回       
山崎久隆講演会のご案内
    茨城・原発いらない牛久の会    5月18日(土)
       
 茨城県には、東海第二原発のほかに多くの核・原子力施設があります。1997年に動燃(当時)再処理工場の爆発事故、1999年にJCO臨界事故が発生し、多くの方々が危険にさらされました。
東海第二原発・多くの原子力施設を抱えている茨城県の核・原子力施設の実態を皆様と共に学ぶため、下記の講演会を企画しました。たくさんの参加を呼びかけます。
講師:山崎久隆(たんぽぽ舎副代表)
 日時:2013年5月18日(土) 13:00開場 13:30―16:00
 場所:牛久市かっぱの里生涯学習センター 第一講座室
 費用:無料
 主催:山崎久隆講演会実行委員会・原発いらない牛久の会
 共催:牛久「環境学習同好会」・常総生活協同組合・脱原発ネットワーク茨城
 問合:藤田茂輝  090-5193-5218

.. 2013年05月13日 11:41   No.544006
++ 山崎久隆 (社長)…302回       
今の原発は全て違法に存在する
 |  原子力規制に関するパブコメ(上)
 └──── (たんぽぽ舎)

 今の原発は全て違法に存在する

 まず、現在の原発は全て原子炉等規制法(炉規法)に違反をしていると言わざるを得ない。そもそも炉規法第24条で認可をされるためには立地審査指針等の専門審査会による審査を経て安全性が確認されているはずである。
 しかるに、現在耐震設計審査指針を含め、全ての指針類を見直さざるを得ない事態になっているのは周知の通りである。
 すなわち、炉規法24条の要件を満たすことが出来る原発は、大飯原発を含め一つも存在せず、稼働中の3、4号機を含めて全て違法に立地している。それを再稼働させるなどは、違法の上に違法を重ねる極めて深刻な事態であり、およそ
法治国家とは言えない暴挙としかいいようがない。
 規制基準を論ずる前に、全原発について設置許可を取り消し、全ての原発について改めて立地指針を含む全ての指針を改定してから、あらためて再度原発を建設するかどうか議論をすべきである。
 このような「そもそも」論を一切しない、この国の真剣さの欠如は、あらゆる安全性の欠如となって現れており、もはや猶予ならぬ事態である。

 パブリックコメントの意見はどうなった

 大量の意見が出された前回の法改正パブリックコメントに対し、規制庁や規制委員会は何をどのように調査、審議を行ったのか公表すべきである。何もしていないのであれば、パブリックコメントを集めた意味がないのではないか。今回も
そうだが、原子力の規制を全面的に見直そうという際には、市民からの意見を最重視するべきである。福島原発で被災した人々はもちろんのこと、原子力推進体制により痛めつけられてきた全ての人々に対しても、せめてパブリックコメントを通じて表明された意見に耳を傾け、返事をすることが最低限の礼儀である。
 コメントを求めておいて、そのまま無視をするなどと信義にも悖る行為であると思わないのか。


.. 2013年05月14日 19:28   No.544007
++ 山崎久隆 (社長)…303回       
 事故の究明が最優先

 事故を起こしておいて、その原因究明が終わってもいないというのに再稼働あるいは既に稼働をしている大飯原発など、本来あり得ないことである。航空機事故調査でも、原因がわかるまで飛行禁止措置をとる。今回の場合、単にBWR型だけの欠陥であるという証拠は無い。地震や津波に襲われればPWRも同じことになる危険性が否定できないから、保安院が緊急安全対策を指示したのではないか。
 このことからも、福島原発の事故及び東日本太平洋沖地震により被災をした全15基の原発の詳細な事故経過が解明されるまで、規制方針は作れないはずである。
 原因も分かっていないのに、例えば建屋に水素抜きの穴を開けるなどとする工事が行われたり、フェールセーフ設計そのものが事故を拡大させた恐れが否定できない2号機の実態があるのに代替注水設備の強化を持って対策を「した気にな
る」など、工学的安全性の考え方もおかしい。
 いずれも事故原因の究明が全く進んでいないことが、次に起き得る過酷事故においてもミスリードを引き起こす恐れが否定できないのではないか。
 まず福島第一原発で発生した事態を正確に究明せよ。(つづく)

 ☆山崎久隆さんが原子力規制に関するパブコメを提出しました(5月10日)。
  長文なので、上・中・下の3回に分けて掲載します。
 (中)の見出しは、福島原発事故対策を最優先せよ、
          耐震設計を見直せ、
          地震・津波はあらゆる破壊を引き起こす。
 (下)の見出しは、格納容器は全部失格である、
          制御棒駆動機構が作動しない危険性。
  また、「原子力防災に関するパブコメ(5月9日提出)」は、(下)の次に
  掲載する予定です。


.. 2013年05月14日 20:12   No.544008
++ 山田 武 (幼稚園生)…2回       
富山ガレキ阻止のお母さんらを市長が刑事告訴した その後 1
 |  ガレキ反対の看板が2度も破壊、街宣車が「非国民」と怒鳴り散らす
 |  池多の未来を守る会の抗議声明です
 └────  (たんぽぽ舎会員)

池多の未来を守る会より抗議声明

 昨夜10時ごろ、北押川に設置した汚染ガレキ反対の看板が再度破壊されました。
本焼却を前に、このような卑劣な行為を絶対に許すことはできません。
 昨年12月、私たちは池多の自然と子ども達の未来を守るため、汚染ガレキ受け入れに絶対反対の意思を示す大看板を、池多地区5か所に設置しました。ところが、4月25日、北押川に設置した看板が何者かによってスプレーで落書きされ、穴が開けられました。私たちは27日警察に被害届を出し、翌28日に新しい看板を再設置しました。
 即座に新看板を設置した池多住民に対し、犯人は大きな打撃を受け、更に新看
板への破壊行為へとエスカレートしたと思います。
 しかし、犯人たちは破壊行為の現場を住民に目撃され、捕まる恐怖から逃走しました。彼らの行動は、何ひとつ正当性を持たないことを自覚した行為です。
 正月にも街宣車が池多町内を「非国民」と走りました。池多住民に恐怖と不安を与え、住民の声を潰そうとする妨害行為です。
 地元住民の声が無視され、このような暴力行為がまかり通る異常な事態が起きていることに、ガレキ持ち込みの賛成・反対を超えた「正常な感覚での危機感と抗議」が必要だと思います。こうした行為が公然とまかり通るならば、とんでも
ない社会になってしまいます。
 私たちは、有害物質の拡散、官僚主導の復興予算の流用、巨額予算のばら撒きに対して、生活と環境、子どもたちの未来を守る立場から、一方的な権力行使を行わないことを求めて、これに屈しない運動を続けています。刑事告訴に対して
も、不当であると声を上げています。
 今回の看板破壊行為は、住民の不安感を増幅させ、大きな力には逆らってはいけないと萎縮させることが最大の目的だと思います。犯人には一片の正義もありません。私たちは、池多と子ども達を守るために、卑劣な妨害行為に強く抗議し、
どんな力にも屈せず頑張る決意を改めて表明します。
                             2013年5月11日
                   池多の未来を守る会 代表 中山郁子
    こちら

.. 2013年05月14日 20:20   No.544009
++ 再稼働阻止全国ネットワーク (小学校低学年)…6回       
原子力規制委員会の「基準」づくり自体への批判を (上)
 |  私たちの<再稼働反対=規制委批判>の運動論理の原則を
 |  再確認することが必要
 └──── 

○ 四月十日、原子力規制委員会は、原発の「規制基準案」なるものを提示した。
この日は、福島第一原発の地下貯水池で相次いでいる放射能汚染水の水漏れ事故は、池の構造的欠陥がもたらしているものであり東電の汚染水計画が全面的に破綻したものであることが、その恐ろしく無責任な実態が明らかになった日でもあった。それは「規制委」と「東電」のなれあいという現実を、あらためて露呈するものである。「規制委」はこの構造的欠陥をまったくチェックしていなかったのであるから。
 四月九日の『朝日新聞』の「社説」は、こう論じている。
「汚染水の一部が漏れた。/ 先月に起きた長時間の停電を含め、原発事故がなお継続していることを物語る」。
○ 「規制委」の成立それ自体を正面から批判することは決してしないマスメディア、その代表の一つともいえる『朝日』ですら、事故はまったく終っていないという、あたりまえの事実を公言せざるをえなくなっている状況がそこにある。
 この決定的な局面で、私たちの<再稼働反対=規制委批判>の運動の論理の原則を再確認することが必要である。原発再稼働への公然たる動きがスタートしたのは、野田民主党政権下であった。2012年月8日、野田は関西電力大飯原発の3・4号機再稼働手続きを進めると宣言。彼は2011年12月16日に早々と「事故収束」を海外に向かって宣言していた。「収束」などしようもない事態を前に、「冷温停止状態」になったのだから、「収束」したと強弁してみせた。
このデタラメの政治的強弁をテコに、再稼働政策は一気に現実的プロセスとされてしまったのである。大飯の再稼働はスタートし、原子力規制委員会はつくりだされてしまったのだ。(2012、9月19日)。そして「規制委」は「安全基準」という再稼働のための基準づくりに、中立の立場をよそおいながら突き進んだのである。
○ いったい、「冷温停止状態」なる言葉を、メルトダウンしてしまっている原発(それも三基もだ)に使うことは可能なのだろうか。核燃料が溶けてしまい、(一号機はまるごと)ほとんどの部分が「格納容器」の外に流れ出してしまっており、二号機、三号機に残っているのがどれくらいかさっぱりわからず、確認する方法がまったくない状態の空前の大事故を前に、「冷温停止状態」だから「収束」などという論理が成立するわけもないのだ。私たちの運動は、このスタート時点でのとんでもないインチキと政治操作への原則的批判を持続する努力が不足していた。(次号に続く) (天野惠一・再稼働阻止全国ネットワーク事務局)

※事故情報編集部より-
 再稼働阻止全国ネットワークの石川県羽咋合宿(4月)で出された文章。
 問題点を指摘していて、今後の運動上の参考になる文章ですので、了解を得て上下2回に分けて掲載します。パブコメ募集の前に出された文章ですが、パブコメの受付が終了したので掲載します。

.. 2013年05月15日 08:08   No.544010

■--もんじゅ停止命令へ
++ 朝日新聞 (平社員)…136回          

 規制委 点検放置を問題視
 └──── 

 原子力規制委員会は近く、日本原子力研究開発機構に対し、原子炉等規制法に基づき、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の使用停止を命じる方針を固めた。内規に違反し、1万個近い機器の点検を怠っていた問題を重くみた。
期限はつけず、安全管理体制を全面的に見直すまで運転再開を認めない。
 もんじゅは2010年8月に核燃料交換装置が落下したトラブル以降、再開しないままになっている。使用停止処分は長期化するとみられ、同機構が目指す今年度
中の運転再開は不可能となり、核燃料サイクル政策に与える影響は大きい。(中略)

 規制委は2月に立ち入り検査に踏み切り、機構関係者の事情聴取を進めた。担当職員らは「設備が健全で問題ないと思い、上司に報告しなかった」などと説明。
点検担当の部長や課長らは「(未点検を)知らなかった」と答えたという。
 規制委は、安全管理体制に重大な問題があり、「動かせる状態にない」として同機構に使用停止を命じることとした。安全管理の手順などを定める保安規定の変更命令も出す方針で、すべての機器の点検の実施のほか、点検計画と安全管理体制の全面的な見直しも求める。

 同機構によると、3月末時点で点検を終えていない機器は1956個。もんじゅの広井博所長は朝日新聞の取材に「年内にすべての点検を終えるのは難しい」と説明。点検計画の全面見直しについても「来春以降になる」と述べ、今年度中の運転再開は困難との認識を示した。

 もんじゅでは、原子炉施設直下の断層が近くの活断層「白木―丹生断層」と連動する可能性が指摘されている。規制委は、7月に施行される新規制基準への対
応も求める方針だ。(室矢英樹) (5月13日より抜粋)
.. 2013年05月14日 20:39   No.545001


■--反省なき原発輸出行脚
++ 東京新聞 (社長)…339回          

 「政官業」タッグ復活
  「事故経験し安全技術向上」首相強弁

 3日までの中東訪問で安倍晋三首相は日本の原発を各国に売り込んだ。外遊には原発企業のトップらも同行。国内では東京電力福島第一原発事故の影響で16万人が故郷に戻れず、脱原発を望む世論が強い。しかし、安倍政権は世論に背を向けて、過去の自民党政権と同じ「政官業」による原発推進路線を海外で復活させた。
 首相は、トルコとアラブ首長国連邦(UAE)で、原発輸出に必要な原子力協定の署名で合意した。福島の事故後、原子力協定の新規署名はトルコとUAEが初
めて。(中略)
 サウジアラビアでは首相自ら原子力協定締結を提案し、協議開始が決まった。
(中略)
 首相は昨年9月の自民党総裁で「代替エネルギーを確実にし、原発依存度を減らしていく」と述べた。今では、原発再稼働を進める考えは示しても、原発依存
度の低減は口にしなくなった。   (5月4日より抜粋)
.. 2013年05月08日 12:51   No.542001

++ 東京新聞 (社長)…340回       
◆『政府・東電に振り回された2年間』
 ・・・つぶやく福島作業員・・7万人フォロー  <ハッピー>さん

東京電力福島第一原発事故の発生当初から収束作業に従事し、現場の様子をツイッター出つぶやき続け、その内容を7万超の人が注目している『ハッピー』さん。福島第一の近くに家があり、作業員としてここで長年働いてきた。このほど本紙
の取材に応じ、2年間を超える収束作業で感じた疑問などを語った。
<片山夏子>
現場を冷静に伝えたい
・まるで戦場
2011年3月14日昼、3号機原子炉建屋で水素爆発が起きた時、ハッピーさんは近くで作業をしていた。突き上げる衝撃、すさまじい爆音に襲われ、がれきがバラバラ降ってきた。「ここで死ぬかもしれない」まるで戦場だった。建屋から煙が上がり、すすで全身が真っ黒になった人、防護服が血に染まった人もいた。怒号が飛び交う様子はとても現実とは思えなかった。(中略)
   『24時間作業』で効率ダウン 
・命は二の次
ハッピーさんのつぶやきには現場で感じる政府や東電への率直な疑問が多い。政府や東電が、根拠のない楽観的な見通しを示したり、きちんと説明しない発表をするたびにいらついた。事実をありのまま伝えないことで、かえって不安をあおっていると感じたという。(中略)
特に、防護服を着ての夏の作業では何度も倒れそうになった。『休め』とは言われるが、工程表はそのまま。作業員の命や安全は、二の次になっていると感じた。
   これでは廃炉進まない
・コスト優先
11年9月、ハッピーさんの耳に政府と東電が「冷温停止停止状態」になったと宣言する、との情報が入ってきた。だが、溶け落ちた核燃料の状態もわからない。
(中略)
「冷温停止なんてあり得ない」と思った。さらに11月ごろには、「事故収束」まで宣言するらしい、との情報が入ってきた。「まさか」と思ったが12月に実施する予定だった2号機の格納容器の穴開け作業が年明けに伸びるなど、宣言の妨げになるかもしれない危険な作業は延期され始めた。中略 収束宣言後、事故現場では、コスト優先の契約が目立つようになり、危険手当や給与の削減など作業員の雇用条件が悪化した。(中略)
ハッピーさんは、東電が会社再建を急ぎながら、事故収束も進めることに大きな疑問を感じている。コスト優先では、経験豊かな作業員も雇用が安定しないため集まらず、廃炉作業も進まない、と危機感を抱いている。
(5月5日より抜粋)

.. 2013年05月09日 09:58   No.542002
++ 東京新聞 (社長)…341回       
米原発が廃炉 シェールガスで採算悪化
  今年2カ所目の廃炉 シェールガスは格安ねだん

 米電力大手ドミニオン・リソーシズは7日、ウィスコンシン州のキウォーニー原発(55.6万キロワット)を廃炉にしたと発表した。この原発は1974年6月に商業運転を開始。2033年までの稼働が認可されていたが、老朽化によるメンテナンス費用の高騰に加え、「シェールガス革命」によって天然ガス価格が下落。これにより天然ガス火力発電の発電コストが安くなり、原発の競争力が相対的に低下、廃炉に追い込まれた。(後略) (5月8日より抜粋)

.. 2013年05月10日 16:21   No.542003
++ 朝日新聞 (平社員)…132回       
噴火の危険度 難しい予知 原発新基準に対策義務化
  全原発160キロ圏内に火山あり-火山灰対策が必要

 7月に施行される原発の新しい基準で、電力会社は160キロ圏の火山活動の影響を想定することが義務づけられる。地震国・日本は世界有数の火山国でもあり、どの原発も圏内に火山がある。大規模噴火の危険に直面する場合、廃炉を迫られる可能性もあるが、専門家は「危険性をどう判断するか難しい」と指摘する。

  全基、160キロ圏内に火山

 日本には活火山が110あり、全世界の約7パーセントを占める。
 火砕流が原発に達すれば、冷却設備などが破壊され、重大事故につながる恐れがある。このため、原子力規制委員会は新基準で、火山のチェックを義務づけた。
 国内最大級とされる9万年前の阿蘇山(熊本県)の巨大噴火を想定し、調べる火山の範囲は火砕流が及んだ160キロ圏に設定。その結果、すべての原発の同圏内に1つは火山があり、多い所では10以上の火山がある。
 ただ、火山噴火予知連絡会の藤井敏嗣会長(東京大名誉教授)は「原発に影響を及ぼす大規模噴火の予知「はできない」と、相当な難題だと言う。(中略)
 産業技術総合研究所の山元孝広氏(火山学)は「火山灰対策は全ての原発ですべきだ」と指摘。日本電気協会の担当者は、火山灰が送電網に積もって電線を傷めることや、灰がフィルターを詰まらせ非常用ディーゼル発電機を動かせなくする
危険性を挙げ、対策強化の必要性を訴えた。

福島市の駐車場 土から43万ベクレル
  高濃度で立ち入り禁止-市立図書館や市公会堂の土地

 図書館や美術館などの公共施設がある福島市内の敷地2カ所の駐車場の土を、NPO法人が採取し測定したところ、最高で1キロあたり43万ベクレル超の高濃度の放射性セシウムが検出された。空間放射線量も、高い地点で住民の避難の目安を上回る毎時3.8マイクロシーベルトに達した。連絡を受けた県と市は7日、現場を立ち入り禁止にした。近く緊急に除染を行う。
 NPO法人は「市民放射能測定所」(CRMS)。付近住民の依頼で4月29日から今月2日にかけ、採取と測定をした。CRMSによると、市立図書館や市公会堂がある市有地(同市松木町)の駐車場の3カ所で、土1キロあたり22万ベクレル以上、最高で43万3772ベクレルを検出。県立図書館と県立美術館がある県有地(同市森合)の駐車場の4カ所の土からも12万ベクレル以上、最高で28万9144ベクレルを検出した。これらの地点の高さ1メートルの空間線量は毎時0.6~8マイクロシーベルトだった。(後略) (5月8日より抜粋)


.. 2013年05月10日 16:28   No.542004
++ 朝日新聞 (平社員)…133回       
除染 群がる暴力団 給料ピンハネ 山形の元幹部有罪
  「人手不足でチェック甘いかと」 「口外したら、どんな仕打ちが」

 福島県内の除染を暴力団が狙っている。山形県の暴力団幹部が作業員を送り込んで給料をピンハネした事件で、除染に使われる税金を資金源にする実態が初めて浮き彫りになった。
 「震災復興に税金が投入されていることは、わかっていますよね」
 元暴力団幹部A(40)は検察官の質問に淡々と答えた。「はい、なんとなく」
 3月5日、山形地裁。審理は初公判のこの日で終了し、検察は懲役8カ月を求刑した。約3週間後、地裁はAが派遣業の許可を持たずに福島県伊達市の除染現場に7人を派遣したと認定し、懲役8カ月執行猶予3年を言い渡した。賃金を中抜きした「悪質な犯行」と断じたものの、事件後に暴力団を辞めたことを考慮して実刑は避けた。
 政府が復興の柱に位置づける除染に、なぜ暴力団が介在したのか。(中略)
 「口外したら、どんな仕打ちが」
 原発労働と暴力団の関係に詳しいフリーライターの鈴木智彦氏は「人集めが難しくなっても1次、2次の下請けが全作業員の直接雇用を徹底して行わない限り、暴力団排除は不可能だ」と話す。 (5月6日より抜粋)

.. 2013年05月10日 16:40   No.542005
++ 朝日新聞 (平社員)…134回       
福島第一原発 汚染水管理に展望なし、事故直後から泥縄状態。
 (5月8日 より)
 東京電力福島第一原発で、増え続ける汚染水が廃炉に向けた作業の大きな障壁になっている。汚染水を入れていた地下貯水槽の漏れをきっかけに、薄氷を踏むような管理がさらに厳しくなった。政府を巻き込んだ検討が始まったが、事態打開の兆しは見えない。
・・・▼「地下水は海へ」計画▼・・・
 「関係者の理解が得られたら、海に放出したい」7日夕、東電本店で開かれた記者会見。福田俊彦・原子力品質・安全部長は、汚染水増加の原因となっている地下水にからみ、そう明かした。(中略)
・・・▼東電、事故直後から泥縄▼・・・
 汚染水の管理は2年前の原発事故の直後から重要な課題だった。東電は泥縄式の対応に終始してきた。
 事故直後は、原子炉内の溶けた燃料を冷やすのに必死で、海水やダムの水を注ぎ続けた。その後、原子炉建屋などの地下にたまった高濃度汚染水を海に流して非難された。このため東電は、水をためられる建屋そばの建物に移し、その間にタンクの増設を始めた。(後略)

.. 2013年05月11日 07:30   No.542006
++ 毎日新聞 (中学生)…37回       
警報の中 線量計外し汚泥除去「工期優先 被ばく隠し」
 離職、闘病 実態伝える元原発作業員
 (5月5日より)
 東京電力福島第一原発などで18年間、原発作業員として働いた青森県弘前市の無職、石澤治彦さん(47)が毎日新聞の取材に応じ、放射線量の高い場所では線量計を持たずに働くなど、危険な被ばく労働の実態を証言した。元原発作業員による実名での証言は異例。石澤さんは健康の悪化から失職して妻子とも別れたといい、「自分と同じ後悔は誰にもさせたくない」と口を開いた。(中略)
 石澤さんによると、同原発1号機のプラント改良工事に従事した93年ごろ、圧力抑制室にたまった汚泥の除去作業で線量を測定しかけたところ、累積線量を測る個人線量計の警報が鳴りだした。しかし、元請けの現場監督から工期が遅れるとして続行を指示され、被ばく隠しのため、線量計は外した。毎時30シーベルトまで測れる放射線測定器の針が振り切れ、防護服を着ても作業できないレベルだったが、同僚約50人とバケツリレーで汚泥を除去した。
 今も所持する放射線管理手帳に記された累積被ばく線量は95・15ミリシーベルト。法令上の被ばく線量限度内だが、しばしば線量計を外して作業していたため「実際はその5倍か10倍か分からない」(中略) 元請けの現場監督は「けががばれないように放射線管理区域から出るように」と指示。事故は公表されなかった。(中略)
 今は月6万3000円の生活保護費をもらい、弘前市内のアパートで暮らす。狭心症の発作や重度の糖尿病で寝込む日も多い。こうした疾患と被ばく関連性を指摘する専門家もいるが、相談した医師からは「因果関係は分からない」と言われた。(後略)

.. 2013年05月11日 07:41   No.542007
++ 東京新聞 (社長)…342回       
<本音のコラム> 厚顔なセールス 斎藤美奈子
 (5月8日より)
 大型連休中、財界の御大ご一行様を引き連れ、中東へのセールス行脚に出かけた安倍晋三首相。その甲斐あって、アラブ首長国連邦(UAE))での原子力協定合意に続き、トルコでは原発の受注にも成功したようだ。
 自分ちの重大事故も何ひとつ解決していないのに、「事故の素」をいけしゃあしゃあと他国に売りこむ。セールストークは「日本は地震に強い、世界で最も高い安全基準を満たす技術でトルコに協力したい」。聞きしにまさる厚顔無恥、というより死の商人ぶりである。
 これを伝えるニュースや論説がまた笑わせてくれる。<中国や韓国と競争の末、耐震性など日本の技術力が評価された意義は大きい>(読売新聞6日社説)<日仏の原発メーカーは最新鋭の技術で信頼を積み重ねてきた>(日経新聞5社説)。よくいうわ!
 まあ、売るほうも売るほうだが、買うほうも買うほうだ。いったいトルコは日本の何に釣られたのだろうか。中東の安定化に日本が出すと申し出た22億ドル(約2140億円)規模の支援金か。あるいは「(1昨年の事故のこともあるから)勉強しときまっせ」とでもいわれたのか。
 商談成立の記念に、日本政府はトルコ首脳を日本に招くべきだろう。そして福島に案内し日本の原発がいかに「安全」か見ていただく。技術に自信があるならできるでしょ。

.. 2013年05月11日 08:04   No.542008
++ 朝日新聞 (平社員)…135回       
社説:原発の輸出 まず核不拡散を考えよ(5月9日より)
 安倍首相がトルコとアラブ首長国連邦を訪れ、原発の輸出に道を開く協定が署名された。サウジアラビアとも将来の協定を含めた話しあいを始める。
 中東ではいま、原発の計画があいついでいる。その受注争いに遅れまじと、トップセールスに首相が乗りだした。
 だが、原子力技術には、経済政策とは切り離して考えるべき重い問題がある。
 広がる原子力の利用と世界の安全を、どう両立させるか。核の拡散防止は21世紀の難問である。商機に走る政府に、そのことへの深慮が見えない。
(中略)逆にいえば、それだけ核が広くあちこちに散らばり、危険と背中あわせの世界になる。中東はまさにその最前線だろう。
 産油国といえども国内で使う電力が増え、輸出にまわせる分が減っている。
 やがては来る石油の枯渇も見すえ、再生可能エネルギーについても意識が高まっている。
 そこで、日本のお家芸ともいえる省エネや都市環境技術などで力を貸すのはいいことだ。
 だが原発は別ものだ。
 原子力は発電用に始めたものでも、いつでも核兵器づくりに転用することができ、拡散の危険は渡す国と受けとる国だけの問題にとどまらない。
 だから、どんな政治体制の国でも、情報をきちんと公開し、核物質の管理も厳しく監視できるようにせねばならない。(中略)
 確かに、フランスや韓国などはサウジと原子力協定を結び、PRを始めている。だが米国は核物質を管理するしばりの強い協定を編み出したいと考え、慎重にかまえている。
 唯一の被爆国であり、そしていまも福島の原発事故と取り組む日本には、核の不拡散体制の強化についても時間をかけて貢献の道をさぐる責務がある。
 それは、地球の安全にかかわる深刻な課題であり、成長戦略の利害のなかで論じる問題ではない。

.. 2013年05月11日 08:15   No.542009
++ 東京新聞 (社長)…343回       
チェルノブイリ 傷痕追う 廃墟の病院 今も高線量の衣服
              -八王子の写真家・中筋さん
 史上最悪の旧ソ連(現ウクライナ)チェルノブイリ原発事故から27年がたった今も、原発近くでは放射線量が毎時1000マイクロシーベルト超の衣服が放置されていた。東京都八王子市の写真家中筋純さん(46)が、当時、消火活動した消防士らの搬送先だったという病院跡で撮影した写真を本紙に提供した。原発事故が取り返しの付かないものであることを作品は物語る。(中略) 
 今年2月、再び地下室に入り、衣服が散らかったままの部屋の奥へ。一般市民が1年間に浴びても問題ないとされる被ばく線量1000マイクロシーベルトを超える毎時1332マイクロシーベルトを計測した。「恐るべき数字」だった。(後略)
  (5月8日 より抜粋)

.. 2013年05月13日 12:14   No.542010

■--子どもたちの未来のために
++ 冨塚元夫 (中学生)…31回          

5/5公開フォーラム |  
健康被害の未然防止と支援法の早期実施を求め1mSvを守ろう」に
 |  参加して思ったこと
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 反原発のいろんな分野・場所のリーダーが一堂に会して意見を述べ合ったことは大きな意義があったと思います。
 市民科学者、学会会員、国会議員、医者、生協、福島からの避難者ネットワーク、地域の市民運動と、FOEジャパン、フクロウの会etc。
 崎山比早子さんはいつ聞いても常に現状をふまえた講演をされます。彼女は最近出版されたヤブロコフ博士編集の本「調査報告 チェルノブイリ被害の全貌」の翻訳アドバイザの一人であり、日本語版の序文を担当しています。いまの日本の放射能被害の現状を「前代未聞の子供虐待だ」といいました。
 山田真医師(子どもたちを放射能から守る全国小児科医ネットワーク代表)は本当に正義感の強い医者です。「この国がこんなにひどい国だとは思わなかった」といいました。
多くの人が同感だと言っていました。
 谷岡郁子さんの話をゆっくり聞いたのは初めてですが、頼りになる政治家と思います。
「被災者支援法は成立させるために妥協した部分もあるが、成立させてよかった。
政権交代後には成立不可能だった。この法律は原子力推進勢力にとって、のど元の骨だ」といいました。
 島薗進さん(宗教学、上智大教授元東京大教授)は3.11後多くの学者が深刻に反省し、文科系では脱原発に向かう組織もできつつあるが、理科系の学者は頭が
固く彼らを変えていくのが今後の課題だ」といいました。
 吉田由布子さん(チェルノブイリ被害調査・救援女性ネットワーク)はチェルノブイリの被害実態の解明には、多くの市民・学者と国連の人権理事会等の人道組織の協力もあった(国連には原子力推進組織でない組織もある)といいました。
 荒川朋子さん(那須野が原の放射能汚染を考える会)は那須地方も汚染の度合いが福島に劣らず高いが、何の対策も行政は取ろうとしないと話されました。
 放射能から子供を守る関東ネットからはスライドによるプレゼンテーションがありました。
 福島から避難しているお母さんネットの二瓶和子さんもあいさつしました。
 柳原弁護士も武藤ルイ子さんも発言しました。柳原弁護士は「仙台高裁では悪名高い裁判長であったが、福島の子どもたちは生命・身体・健康の重大なリスク
のなかで生活していると認めさせた、その意義を今後の運動に生かしていくことが重要だ」といった。
 疎開裁判の会の人たちも多く参加しました。いまや疎開裁判が多くの人に支援されています。
 武藤類子さんは発言する予定はなく、スピーカーたちの話が聞きたくて参加したと言っていました。
 発言しませんでしたが東電株主訴訟原告代表の木村結さんも参加されました。
経産省前テント、東電前アクション、たんぽぽ舎も参加しました。
一人一人の発言時間が少なく、言い足りない人が多かったと思います。
 しかし、孤立した闘いをしてきた個人や地域の市民団体が多くの支援者を得たこと、市民運動と市民科学者、政界、学会が協力体制をとろうと集まったことは反原発陣営の戦闘態勢構築の一歩になったと思います。
.. 2013年05月08日 11:55   No.541001


■--首長「脱原発」広がる
++ 東京新聞 (社長)…334回          

 会議16人増86人
  「世論低下懸念」 設立1年

 全国の市区町村長や元職の有志でつくる「脱原発をめざす首長会議」は28日、設立1周年を迎えた。会員数は16人増加し、この1カ月だけで現職5人が新加入した。東京電力福島第一原発事故から2年が経過し、安倍晋三首相が原発再稼働を明言するなど、脱原発をめざす動きが正念場を迎える中、危機感を背景に首長の輪は広がりつつある。
「原発事故から時間がたち、脱原発の世論が少し低下している時期なので、もう1度この問題をクローズアップさせたかった」28日午後、茨城県東海村で開かれ
た首長会議総会後の記者会見。同県常総市の高杉徹市長は6日前に加入した理由
を語った。今月1日に名を連ねた岐阜県北方町の室戸英夫町長も「政権が変わり、(国の原発政策の)雲行きが怪しい方向に流れる状況で、脱原発の世論づくりの応援ができたら」と抱負を述べた。
 会議は1年前、35都道府県の首長や元首長計70人で発足。これまでエネルギー基本計画作成をめぐり政府に「原発ゼロ」を要求したり、勉強会を開いたりしてきた。
 この間、会員数はじわじわと増加。今月には2人のほか、東京都多摩市の阿部裕行市長、滋賀県米原市の平尾道雄市長ら3人が入り、38都道府県、86人に達し
た。(中略)
 地元東海村の村上達也村長は「原発事故の経験に照らし、地震列島日本から原発をなくしていきたい」とあいさつ。会合では、安倍首相に対し、被災者の生活再建や原発新設をしないことなど8項目の要求を決議した。 
                      (4月29日より抜粋)
.. 2013年05月01日 17:39   No.538001

++ 茨城新聞 (中学生)…38回       
九電川内原発1・2号
 7月にも再稼働申請へ

 九州電力の瓜生道明社長は30日の記者会見で、原発の再稼働について「(原子力規制委員会による)基準が公布された時点(7月)で速やかに申請したい。まず川内原発(鹿児島県薩摩川内市)1,2号機と考えている」と述べ、7月にも申請する考えを明らかにした。(中略)
 九電は既に過酷事故への対策を実施するなど申請に向けた準備を進めてきた。
昨年11月に申請した電気料金の値上げでは、今年7月から川内原発1,2号機が再稼働することを前提としている。(5月1日 より抜粋)

.. 2013年05月02日 11:36   No.538002
++ 朝日新聞 (大学院生)…129回       
◆「核の不使用」署名せず
 日本、NPT準備委の共同声明に反対

 2015年の核不拡散条約(NPT)再検討会議に向け、スイス・ジュネーブで開かれている第2回準備委員会で、核兵器の非人道性を訴えて24日に発表された共同声明に、日本政府は署名しなかった。米国の「核の傘」に頼る安全保障政策と整合性がとれない、と判断した。
  「核の傘」との矛盾理由
 共同声明は、核が使われると人道上、破滅的な結果を招くとして、「2度と使われないことを保証する唯一の手段は完全な(核)廃絶だ」とする内容。南アフリカやスイスなど70カ国以上が賛同した。 
 昨年5月の第1回準備委では、スイスなど16カ国が同様の共同声明を発表したが、日本は「事前の打診がなかった」として参加しなかった。(後略)
                      (4月25日 より抜粋)

.. 2013年05月02日 11:54   No.538003
++ 東京新聞 (社長)…335回       
山の幸 広範囲で出荷制限 山菜、キノコ、ワラビ、タラの芽など福島原発事故 基準値超え続く 放射性物質、山林の生態系で循環

 東京電力福島第一原発事故でまき散らされた放射性セシウムが、野生の山菜や
キノコに深刻な影響を与えている。今春も、栃木県の一部でワラビやタラの芽、コシアブラの検査値が国の基準値を超え、新たに出荷制限された。山林の放射能汚染の除去には具体的な手だてはなく、事故の影響は数十年単位で続くと指摘さ
れている。
 福島県境に近い栃木県日光市の湯西川温泉。平家の落人伝説で知られる山深い集落に、旅館や民宿が並ぶ。この静かな集落に今月、嫌なニュースが飛び込んだ。
同市南部のワラビから1キログラム当たり100ベクレルの基準値を超えるセシウムが検出され、国から同市全域に出荷制限がかかった。(中略)
 セシウム騒動は、事故後から続いている。春に芽吹くサンショウの若葉で作るつくだ煮は特産品で人気が高いが、昨春、市内で野生サンショウから基準値超えのセシウムが検出された。それ以来、出荷制限は解除されていない。(中略)
 同市はサンショウ以外にも、タケノコや野生のゼンマイ、コシアブラといった
山の幸が出荷制限を受けている。(中略)
 林野庁によると、4月26日現在、東北や北関東を中心にゼンマイは12市町、ワラビは11市町、コシアブラは49市町村、野生キノコは93市町村で出荷が制限されている。(中略)
 影響は数十年か
 「山林にはもともとセシウムをため込みやすい性質があるようだ」と話すのは、福島復興支援本部環境動態・影響プロジェクトのリーダーを務める独立行政法人「放射線医学総合研究所」の吉田聡さん。(中略)
 さらに、ワラビやゼンマイなどのシダ植物とキノコは、他の植物に比べてセシウムを多く取り込む傾向があることも分かっている。(後略)
 (4月29日より抜粋)

.. 2013年05月04日 10:11   No.538004
++ 東京新聞 (社長)…336回       
汚染水は「最新の危機」「東電は戦略欠如」 太平洋に流出懸念

 【ニューヨーク=共同】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は30日までに、東京電力福島第一原発で増え続ける汚染水が同原発事故の「最新の危機」だと報じた。汚染水が漏れ出し、太平洋に流出する危険を指摘したほか、東電に「一貫した戦略がない」とし、次々に表面化する問題の処理を場当たり的にこなしているとも批判した。
 記事は東電と政府が事故後の対策に外部専門家らの関与を拒んだと指摘。同原発を「原子力産業のコントロール下に置き続けたかったためだと指摘している。
 汚染水増加の原因である地下水の流入を止めるため、原子炉建屋の周囲にコンクリートの壁を地下約18メートル以上の深さまで設置する提案も東電は拒否し、代わりに地下貯水槽を急造するなどの暫定策を取ったが、結局、貯水槽が水漏れ
を起こしたと伝えた。(5月1日より)

.. 2013年05月04日 20:30   No.538005
++ 茨城新聞 (中学生)…39回       
活断層連動 考慮せず 大飯原発 関電、要請に応じず

 国内で唯一稼働中の関西電力大飯原発3・4号機(福井県)の運転継続をめぐり、原子力規制委員会が耐震安全上、評価するよう求めていた同原発
近くにある3つの活断層の連動について、関電は要請に応じず「連動を考慮しない」との方針を規制委側に伝えていたことが30日分かった。
 規制委は3,4号機に対し、7月施行の新規制基準に適合するか事前確認の作業を開始。安全上重大な問題がなければ、次の定期検査に入る
9月までの運転継続が認められる可能性がある。だが、規制委側は3活断層の連動の評価は「必須」と考えており、関電の対応次第では運転継続が不透明になりそうだ。
 3断層は同原発南東の陸側を走る「熊川断層」と、北西側の若狭湾内に延びる「FO―A」断層、「FO―B断層」。(中略)
 熊川断層と、湾内2断層の間の地下の構造は詳しく分かっていないが、関電は「3断層は連続せず、連動しない」と評価。一方規制委は連動する
ことを前提に、より厳しい耐震性の評価が必要としている。
(5月1日 より抜粋)

.. 2013年05月06日 12:46   No.538006
++ 日刊ゲンダイ (小学校中学年)…13回       
富士山噴火 関西M8地震がやってくる
 日本列島が揺れている 河口湖・琵琶湖 相次ぐ異常

 日本中の湖で異変が起きている-。 
富士5湖のひとつ河口湖は、先月、水位が大幅に低下して注目された。いまだ水位は戻っておらず、湖水に浮かんでいた六角堂も地続きとなった
ままだ。
 いったい、なにが起こっているのか。元東大地震研准教授の佃為成氏はこう解説する。
 「河口湖の水はどこにいったのか。あれだけの多量の水が蒸発したとは考えにくく、地下に流れているとみていいでしょう。地下に通り道ができ
たということは、岩盤に力が加わり亀裂ができたのだと考えられます」
 河口湖の水位の低下だけでなく、富士山周辺では不気味な現象が続いている。先月には、富士山山頂から北東5キロの滝沢林道(標高1800メートル
地点)で、長さ300メートルにわたる道路のひび割れが見つかった。
 しかも、富士山を囲むように、13日には兵庫・淡路島で震度6弱(M6・3)、17日には三宅島で震度5強(M6・2)、宮城県沖で震度5弱
(M5・8)と相次ぐ大地震。(中略)

佃氏は「琵琶湖は、新潟から神戸にかけての『ひずみ集中帯』の上にある」
と警告している。
 「近畿地方の地盤をGPSを使って分析したところ、10年ほど前から琵琶湖-京都-大阪-神戸-淡路島と続く地下岩盤の動きが大きくなっています。兵庫県川辺郡猪名川町や京都府亀岡市などで地下水の温度上昇が観測されています。琵琶湖から淡路にかけて、100キロはある。これだけ
の広域で岩盤が動くとなると、M8級の地震を引き起こす可能性がある。
先日の淡路地震は規模が小さく、ストレスが解消されたとは考えにくい。注意が必要です」 
 いよいよ日本列島の地下が活発化してきた。
(5月1日 より抜粋)

.. 2013年05月06日 12:51   No.538007
++ 東京新聞 (社長)…337回       
なし崩し原発輸出 原子力協定 今日 トルコとも署名

【アブダビ】アラブ首長国連邦(UAE)を訪問中の安倍晋三首相は2日午後(日本時間同日夜)、ムハンマド副大統領兼首相とドバイで会談し、2人の立ち合いで、両政府は日本の原発や原発技術を輸出できるようにする原子力協定に署名した。東京電力福島第一原発事故後、新規に協定に署名したのは初めて。原発事故の収束に見通しが立たず、原因も完全に解明されていないにもかかわらず、なし崩し的に原発輸出を推進している。(中略)
首相は3日にはトルコを訪問し、同国とも原発輸出を前提とした原子力協定に署名する予定。(後略) (5月3日 より抜粋)

.. 2013年05月06日 13:26   No.538008
++ 朝日新聞 (平社員)…130回       
都の320施設の使用電力  東電以外から供給へ

 東京都は2日、都立高校や都税事務所など約320施設の電力契約を、東京電力以外の新電力へ今年度中に切り替えると発表した。新電力の育成をはかるとともに、電気料金の削減も見込んでいる。(中略)
 これまで都は、30施設で計4万キロワット分を新電力と契約している。今年度の契約変更で、新電力からの供給は計10万キロワットになる。この30施設でみると、東電との契約と比べて電気料金が計約1億円削減できるという。
(5月3日より抜粋)

.. 2013年05月07日 11:02   No.538009
++ 東京新聞 (社長)…338回       
株主総会 9電力今年も一斉開催
来月26日 脱原発派分散狙う?

 原発を持たない沖縄電力を除く大手電力9社が、今年の株主総会を6月26日に一斉に開くことが2日分かった。9社は2012年も総会を同時開催していた。11年までは日程が分かれていることが多く、2年連続の一斉開催は異例だ。
 今年も日程が集中したことで、脱原発派の株主らは掛け持ちでの出席が難しくなる。電力会社は一斉開催を偶然と強調するが、株主からは不満の声も出そうだ。
(中略)
 電力会社の総会は、11年3月の東電福島第一原発事故後に注目が高まった。11、12年は多くの株主が詰め掛け、脱原発や情報開示を求める株主提案が相次いだ。
 (5月3日より抜粋)


.. 2013年05月07日 14:04   No.538010
++ 朝日新聞 (平社員)…131回       
大飯原発、新基準と溝 規制委の審査始動

 関西電力大飯原発3,4号機(福井県)が新しい規制基準案を満たしているかどうか、原子力規制委員会の確認作業が2日、本格的に始まった。関電は自信を見せるが、だれが見ても対応できているかと言うと、心もとない点も目に付く。規制委にとっては、原発再稼働の是非を厳しく確認していけるかの試金石となる。
(中略)
 まずは、設置が義務付づけられている、大事故時に現地対策本部となる緊急時対策所。大飯原発では、免震重要棟を2015年度前半までに完成させる予定だが、それまでの間は3,4号機の中央制御室横にある会議室を代わりに使うと説明している。規制委は、同等の機能を確保できればよしとする方針だが、先月19日の関電の報告後、更田豊志委員は「3,4号機に事故が起きた場合は利用が困難」と難色を示した。
 地震については、各原発ごとの最大の揺れである「基準地震動」を想定し、施設が耐えられるかを調べる。関電は、原発沖にある2つの活断層と、原発東側の陸地にある「熊川断層」は連動しないと想定。大飯原発の基準地震動を700ガル
とし、これまでの主張を変えていない。
 しかし、これら3つの活断層は、専門家から連動の可能性を示す地下構造が指摘されており、規制委の島崎邦彦・委員長代理は「3連動を前提とした計算をしていただきたい」と強く求めている。(後略) (5月3日より抜粋)

.. 2013年05月07日 14:30   No.538011

■--日比谷メーデー
++ 柳田 真 (小学校中学年)…11回          

(8000人)へ参加しました(5月1日)
 |  「原発もうやめよう」のスローガンがいくつも見られたのはうれしい
 |  3か所で演説、ビラ、1000枚を配布、反応あり
 └──── (たんぽぽ舎)

○5月1日(水)たんぽぽ舎のメンバーと共に日比谷メーデーに参加しました。3点セット(たんぽぽ舎の5月日程、反原連の5月日程、テント青空放送)のビラを持って。9時過ぎの前段行動では、東部労組、連帯ユニオン(全日建労組)、都職労一部事務組合、電検労などの組合へ(主催者へことわって)ビラを配布しました。都職労の有志組合の集まり(墨田、江東、足立、目黒、世田谷、学校事務労組ほか40名弱)では、たんぽぽ舎として連帯の挨拶をしました。演説の内容は2点です。
 1…福島県内の半数の地域が法令で立ち入り禁止区域のはずの放射線管理区域(と同程度の放射能)に住んでいる。子どもが危ない。福島の危機的現状を変えるべき、共に努力しよう。
 2…福島原発事故後の惨状が続くにもかかわらず、安倍政権は原発再稼働と外国輸出を狙っている。日本は今、地震活動期だ。第2の原発惨事を起こさせない
ため、共に努力しよう。
○そのあと、都庁の三労組(東学、都障労組、アイム、プラス東学臨労ほか)の集会でもビラを配って挨拶(演説)、そのあと太田現業労組(60人強)でも昨年に続い
て演説(内容は上記2項と同じ)。全体を通して「原発もうやめよう」の趣旨のスローガンや横断幕(東部労組)がいくつも目立ち「原発やめよう・たんぽぽ舎」としては、うれしい光景でした。
 日比谷野音内は満員。練馬区職の山本委員長と立ち話。練馬は370人で参加とのこと。日比谷公園周辺に高教組、主税の労組、大田区職労など合計で、主催者
発表8000人。懐かしい友人、知人にもずいぶん会い、楽しい半日の行動でした。
○なお、今年は東電前行動は諸般の事情で中止しました。5月3日の憲法集会(日比谷公会堂)は参加して「原発は憲法の原則を破壊するという趣旨]のビラを
1500枚ほどまく予定。また5月3日恒例の金曜官邸前行動(第53回)へも、ビラ2000枚をもって、30~40人で参加する予定。メルマガ読者の皆さんの協力を要請します。
.. 2013年05月04日 08:55   No.539001

++ 吉田 隆 (幼稚園生)…3回       
浜岡原発ツアーに参加して(連載・上)
 |  中電は現代のドン・キホーテか?!
 |  被害は静岡県全滅、東西分断、東京・名古屋も深刻
 └──── (脱原発イロハネット発行者)(メールマガジン読者)
           

 4月20日~21日、たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワークの呼びかけによる浜岡応援ツアーに参加した。品川駅頭に8時半集合、7名(他現地で1名合流)は、2台の車で静岡に向かう。
 静岡労政会館で「浜岡原発を考える静岡ネットワーク」の総会と「浜岡原発とめます本訴の会」の総会が開かれており、途中からだが参加させていただいた。
 この団体は、浜岡原発の廃炉をめざす戦いの中軸として17年にわたり活動している。裁判は一審は負け、高裁に移っているが、この間、1号、2号の廃炉を勝ち取っている。敬服の限りだ。
 午後からは、大ホールで記念講演会が行われた。白鳥会長の挨拶に続き、湖西市長の歯切れの良い脱原発の挨拶があった。
 本番、神田香織さんの講演は、ふるさと福島や「チェルノブイリの祈り」、「はだしのゲン」を講談師の本領発揮で語り、200名余の聴衆を引き付けた。
 終了後、神田さんを含め浜ネットの人たちと交流懇親会を開いた。国労の組合員がしっかり支えており層も厚い。何よりも元気で、必ずや勝利を手にするだろうと確信した。
 翌21日は、AM、鈴木事務局長らの案内で浜岡原子力館、基礎地盤とされる泥岩と断層の状況、22mの防波壁の見学をすることができた。
この中で、数々の問題が見えてきた。いくつか記しておきたい。

▲継足し防波璧は大丈夫か
 擁壁は、昨年、10~30mの地中壁の上に10~12mのL型擁壁を結合してつくったが、不足が明らかになり、その天端にさらに4mの鋼製璧を継ぎ足している。
19mの津波高に対し、3mの余裕を見て海抜(T.P)22mまでと、日本一の防波璧にした。
 この考えで当初も設計しているなら、L型擁壁の基部にかかるモーメントは、仮に静水圧とすれば(10-3)の3乗と(10+4-3)の3乗の比だけ増加する。これは約4倍になり、到底もたない。
 そこで、展示資料には「竪壁の下部を補強します」と記し、2~3mの高さまで壁厚を少し継ぎ足したように描いている。だが、床版も基礎杭の補強もしていないので、チェックが必要。波力の式もいろいろ提案されており、決定打はない
状況ゆえ、何を用いたかも要チェックと思う。
▲遡上・越流の問題
 擁壁前面は海抜10~15mの砂丘になっており、すぐ前は太平洋の荒波が押し寄せていた。
 大津波はこの砂丘によって押し上げられること明白。波高19mに対し、防波壁に押し寄せる波の高をどう計算したかも見逃せない。果たして3mの余裕高で間に合うか、大いに疑問である。越流すれば波力の計算式も変わり、当然洗掘などの影響も考えなくてはならない。
▲取水ポンプと構内水没問題
 浜岡では数十m先の海中に取水塔を設けている。取水トンネルで構内の貯水槽に導き、冷却水として使っている。ところで、1~4号機の敷地地盤高はTP6m、5号機で8mであるので、大津波時にはたちまち水没してしまう。そこで、
建屋は防水扉を設けるとか、取水ポンプは3mの防水壁で囲むとする。が、これでも防ぎきれないので、防水構造の建屋をつくりそこに別途ポンプを設置するとしている。
 しかし、大津波が幾度か押し寄せ、越流も生じたときは10数mもの水深になりかねない。
完全防水の水没建屋なら強大な浮力にも耐えなくてはならないが、果たして大丈夫なのか。(つづく)(脱原発イロハネット No-62、2013/4/27より)

.. 2013年05月04日 09:22   No.539002
++ 山崎久隆 (社長)…298回       
.「川内博史探検隊」ビデオを見て (4)
 |  IC水位計―ビデオの中でもっとも重要かつ、他の手段では発見でき
 |  ない大きな記録が映っていました。
 |  この記事はたんぽぽ舎メールマガジン4/12付【TMM:No1804】「地震で
 |  損壊、否定できず」】へのコメントです
 └──── (たんぽぽ舎)

 さて、ビデオの中でもっとも重要かつ、他の手段では発見できない大きな記録が映っていました。
 それは、ICの水位計です。
 ICは二つ設置されており、A系とB系、どちらも同じサイズのタンクがあり、その中には水が溜められ、炉心蒸気を通す配管が細管として入っています。
 この水位は通常は半分強あるようです。
 まず、昨年10月の東電ビデオでは、この水位も調べていて、東電職員が数値を読み上げています。A形タンクは65、B系タンクは85でした。単位はパーセントです。100が最大です。
 ところが今回のビデオでは、A系が70、B系に至っては満水である100でした。
 事故発生以来、この系統は閉じているはずです。バルブ開放を試みても開かず、結局冷却能力を失う原因の一つになっています。
 そのタンクが満水を示したことは、二つ考えられるわけです。一つ目、何らかの理由で水を投入し、満水状態にした。しかしそんな記録は見当たりませんし、わざわざ満水にして、危機を危険に晒す理由がありません。(満水になれば重くなり、もはや能力の要らないタンクに無用な荷重がかかることになる) もう一つは水位計が壊れていることです。
 水位計の故障(または正常な水位を示さなくなる)は、既に圧力容器の水位計で起きています。
 ICからの漏えいがないこと、正常に稼働したことを示す「証拠」が、この水位計でしたが、故障している以上、証明は出来なくなったとみるべきでしょう。
 もともとICへの配管は、水素が溜まってしまい蒸気が流れなくなったと考えられています。(非凝縮性気体つまり水素が溜まった)
 しかし水素が溜まる前(すなわち燃料損傷前)にICは手動で停止されており、この停止理由が急速に原子炉温度が下がったため「操作手順書に基づき停止した」とされていますが、原子炉の圧力も同時に下がり、水位も低下をしていることか
ら、IC系統からの漏えいを疑った運転員が停止をした可能性もあります。
(次号に続く)

※IC:非常用復水器(Reactor Core Isolation Cooling Condenser)

 原子炉圧力容器内の温度や圧力が上昇した場合に、炉内の蒸気を受け入れて水に戻す装置。水は原子炉に循環する仕組みで、圧力低下や除熱が期待できる。
 東京電力福島第1原発1号機に設置されていたが、東日本大震災発生後、十分機能しなかった。
 原因として、国会の事故調査委員会は地震による配管破断などの可能性を指摘。
政府や東電の事故調は津波の影響との見解を示している。全電源喪失に加え、非常用復水器が十分機能しなかったことで、炉心溶融が早まったとみられている。
 (2013/02/07 時事ドットコムより)

.. 2013年05月04日 09:41   No.539003
++ 柳田 真 (小学校中学年)…12回       
原発のない沖縄電力は『黒字』
 |  水力発電の多い北陸電力もわずかながら『黒字』
 |  その他の電力8社は赤字。原因は原発にあり
 |  原発の多い電力会社ほど赤字が多い
 |  燃料費が赤字の原因ではない、問題をすりかえるな!
 └──── (たんぽぽ舎)

 5月1日の新聞は、電力8社が赤字決算と報じている。「原発依存度が業績を左右」とも報じている。
 電力10社の内、原発のない沖縄電力のみ43億円の黒字。水力発電の多い北陸電力も9800万円の黒字。他の電力8社は赤字。詳しい分析を近日号で紹介します。

.. 2013年05月04日 11:18   No.539004
++ 吉田 隆 (幼稚園生)…4回       
浜岡原発ツアーに参加して(連載・中)
 |  中電は現代のドン・キホーテか?!
 |  被害は静岡県全滅、東西分断、東京・名古屋も深刻
 └──── (脱原発イロハネット発行者)(メールマガジン読者)

 ▲冷却水確保の問題
 引き潮時に砂丘がさらわれるとか、海底のかく乱で取水塔は砂で埋められてしまう恐れもある。浜は遠浅で、取水口下端はTP-6m、海底との差は2m余しかない。
 東日本大地震で経験したように、地盤の上下水平変動も当然検討されなくてはならない。
取水槽の水では、20分間の冷却しかできない。そこで、水タンクを増設したり、近くの新野川の水を可搬式ポンプでくみ上げるという。配布の資料には満水の川が描かれているが、現地の方は、ほとんど水が流れていないと教えてくれた。

 ▲巨大活断層上にある原発
 資料には、重要構造物は硬い岩盤の上に直接作られており、頑丈だとしている。
すぐ近くで開削の露出面を2ケ所見たが、柔らかい泥岩で手で容易に剥ぎ取り、ぼろぼろになる代物。
しかも、断層や大きな割れも見られた。決して頑丈な一枚岩のようなものではない。
資料には「発電所敷地の下には『H断層系』と呼んでいる断層があります」と記し、5本ほど図示している。そして「少なくとも8万年前以降は動いておらず、活断層および活断層によってずれ動く破砕帯ではないことを確認しています」と
述べている。
 40万年が標準なのに、8万年で安心せよとはとんでもない。まして浜岡はプレート型地震地帯の筆頭格である。震源域の真上に位置しており、巨大地震の活断層上にあるのだ。

 ▲反省もなく つぎつぎ新たな安全神話
 資料では、東海・東南海・南海の3連動地震を考慮し、最大の揺れを800ガルと算出したとし、さらに当社独自で約1000ガルまで耐えられるように裕度向上工事をしたと自信ありげに記す。
(この値は政治的動機と言われている。「一審敗訴となると逆転ができなくなることもあるわけで、全電力のためにも敗けるわけにはいかないでしょう。裁判に勝つために1000ガルにも耐え得る大規模な耐震補強をしているのです」と雑誌記
者に述べていた)
 わずか35年前の3号機申請時には最強地震力300ガル(限界450)とした。これは、如何にも小さく修正を迫られた。結局450ガル(限界600)として再提出し、建設、稼働してきたのである。
 台風ではあるまい、地震力は増大していない。要するに知識が足りなかったということだ。
津波対策も同様。東日本大震災までは、10m余の砂丘があるから大丈夫とし、35年間も丸裸で運転してきた。それを今更日本一(おそらく世界一)の防波堤として、現場見学会を何回も行い、宣伝している。もし、東南海大地震が先だったら
ひとたまりもなかった。だが、中電は何も反省しない。ただただ、新たな安全神話を宣伝するのみだ。
 大きな地震が起こるたびに設計値は破られているのが真相である。2000ガルを超えた地震もある。大自然の営為に人間の力が及ばないことこそまず自覚すべきではないか。

.. 2013年05月04日 13:02   No.539005
++ 山崎久隆 (社長)…299回       
憲法の保証する基本的人権を侵害し続ける原発
 |  環境権、財産権などの権利を侵害し続けている原発
 |   -福島県民の苦悩と生活苦
 |  改憲論の先にあるものはいったい何か-日本に未来なし
 └──── (たんぽぽ舎)

 今年の5月3日は「異様な雰囲気」の中で迎えることになった。
 次に何が始まるのか、とても危険な空気が漂っている。

 沖縄と憲法

 4月28日に政府主催で行われた「主権回復の日記念式典」。1952年のサンフランシスコ講和条約が発効したことを「記念」したというが、この条約で沖縄は日本から切り離され米国の信託統治領となった。日米安保条約が成立し、日本は「主権を承認」されたものの、その相手国は米英など一部であり、中国や韓国やソ連は入っていない。その後、個別に基本協定、共同声明などで戦争状態を終わらせるまで、各国とは「戦争状態」であった。
戦争が終わる「終戦の日」はいくつもあったのだ。
 沖縄については、72年、日本への返還まで米国の占領は続いた。
 少数を犠牲にして多数が幸福を追求する。戦後のきっかけはサンフランシスコ講和条約であり、その後の沖縄密約であり、「核抜き本土並」などは真っ赤なウソで核兵器や化学兵器が長期間配備され、または配備が可能という密約が結ばれ、沖縄本島の主要部分を基地により占領され、いままたオスプレイを配備するも辺野古に基地を作るも沖縄の人々を飛び越え、中央政府と米国が勝手に決めて押しつける。
 「主権回復」と言い放って式典まで開く現政権は、憲法を踏みにじり、無視し続けることで「実質改憲」をしている。

.. 2013年05月06日 08:42   No.539006
++ 山崎久隆 (社長)…300回       
 福島と憲法

 福島原発震災で起きていることも、構造は全く同じだ。
 福島県はとうに「福島第二原発廃炉」を決議し、住民のほとんども「廃炉は当然」としている。しかし未だに福島第二原発は「存続」し続けている。
 一方で福島を始めとした被災者への賠償金は、遅々として支払われず、生活再建どころか日々の暮らしにも困る人々が大勢いる。仮設住宅での孤独死など、地域社会が解体された後に、人々は助け合って暮らす術さえ奪われている。原発震災関連死とされている人々は2年間で約800人になるという。
 憲法第22条「居住権」を一方的に奪われ、憲法第13条「生命、自由および幸福追求に対する国民の権利」は侵害されっぱなし。憲法第25条の「健康な生活を営む権利」を侵害した当事者である東電は、その役員達には何不自由の無い生活が保障されているのに、被災した人々は2年以上も放置されている。
 憲法の保証する基本的人権を侵害し続ける原発の存在が、さらに環境権、財産権などの多面にわたる権利を侵害し続けていることは、誰の目にも明らかであろう。
 そしてそれを「補償」することは、実質的に不可能であることも誰の目にも明らかだ。
 放射能で汚染された環境を元に戻すには、膨大な時間だけが唯一の方法であり、それ以外に実行される方法はいずれも「多少は緩和できる程度」つまり本質的には「気休め」でしかない。賠償を得ても、それは過去の一部の逸失利益に対する賠償であり、失われた利益全部、あるいは将来にわたる補償になど、なりようが無い。

 少数を切り捨てる

 改憲論者の多くは大多数の利益を追求するには少数を犠牲にしてもかまわないとする立場の者が多い。
 沖縄も福島も、あるいは日本全国の核関連施設立地点はおおむね「少数者」であろう。
 そこに矛盾を押しつけ、結果、一体誰が「最大幸福」と屋良を追求しているのであろう。そこにこそ、憲法違反の状況が集中的に出現していることは、数多くの訴訟や異議申し立ての運動から、明らかにされてきた。
 このうえさらに、例えば原発再開、あるいはTPP参加へと、さらに少数に矛盾を押しつけて突き進むためには、憲法が邪魔なのだ。
 基本的人権や平和主義を、建前ですら失えば、もはや数十年先、この国には未来はなくなっている。

.. 2013年05月06日 09:22   No.539007
++ 吉田 隆 (小学校低学年)…5回       
浜岡原発ツアーに参加して(連載・下)
 |  中電は現代のドン・キホーテか?!
 |  被害は静岡県全滅、東西分断、東京・名古屋も深刻
 └──── (脱原発イロハネット発行者)(メールマガジン読者)

▲浜岡原子力館のトリック宣伝
 広くて緑いっぱいの敷地に60mの展望タワーを設け、子供から大人まで楽しめるようにしている。日曜日とあってか見学者も少なくなかった。ただ、パンフや展示物にひどいものがあり、気になった。一つだけ記しておきたい。

 「浜岡原発はどんな地震がきても大丈夫ですか?」と題する大パネルを掲出し、「懸念されるいかなる地震にも十分な耐震性を持っています」と書く。
その近くには、模型つきのパネルに「原子力発電所の鉄筋コンクリートと普通の建物の鉄筋コンクリートの違いをごらんください」と記し、原子力建屋と同高さの15階建マンションを図示。そして、原子力建屋の壁厚は2m、鉄筋は4cm、片やマンションの方は壁厚20cm、鉄筋は13mmと記す。
ご丁寧に実物大の断面模型が置かれている。かく印象深くさせたうえで「将来考えられるいかなる地震が発生したとしても発電所の安全性が十分確
保できるよう建てられています」とまたも強調する。
 しかし、これは子供だましもいいところ。壁厚20cmで作れるマンションは5階建てまでが基本。15階建ては、太い柱で鉄筋コンクリートか鉄骨構造でないと違反建築になる。柱の主鉄筋が13mmの高層マンションは日本中探してもない。原子力建屋の最大部の壁厚さとマンションの薄い壁を比較しても何ら意味を持たない。こんなことは明々白々だが、中電はこのようなことも平気でする。そこまでして住民を騙さない限り「安全」と言えないということなのか。

▲取り返しのつかない重大被害
中電は、1000ガル対応のため5000ケ所以上の補強をしてきた。その上、防波堤だけでも1400億円をかけている。合計すれば莫大な金額となる。26日、赤字は850億円と発表したが、何のことはない、原発再稼働のための補修工事費はそれ以上だ。しかし、1000ガルは絶対ではなく、早晩崩れるであろう。
かくみると、大地震や津波の魔力に立ち向かう中電の姿は、風車と戦うかのドン・キホーテにそっくりだ。所詮勝てない闘いである。中電が地震や津波のお化け、と戯れるのは好き勝手だが、新たな安全神話のもと再稼働すれば最も被害を受けるのは国民である。
 50キロ圏に静岡も浜松も入る。東海道新幹線、東名高速、国道、東海道線と日本の大動脈も20キロ圏に入る。名古屋も東京も遠くはない。ひとたび重大事故に見舞われれば、フクシマの比ではない。
 にもかかわらず、中電は3~5号機の再稼働を狙い、さらに6号機の新設まで計画している。
電力が余っていることは明白になっているのに、なお、原発の亡霊にしがみつくのか。
 片や、21日には、30キロ圏の市長選があり、掛川市と袋井市で再稼働を認めないとする市長が当選した。焼津市、菊川市の市長らに続き周辺自治体で抵抗が強まっている。
6月には県知事選もある。再稼働反対の力が結集することを期待したい。

.. 2013年05月06日 11:13   No.539008
++ たんぽぽ舎 (社長)…767回       
5月10日から6月2日までの学習会・講演会・
 |  デモ等のご案内-参加歓迎 会場は「スペースたんぽぽ」ほか
 └──── 

5/10(金)18:00~20:00第54回首相官邸前抗議行動
『大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議 今年こそ原発ゼロに!』
主催:首都圏反原発連合(たんぽぽ舎も参加・構成団体)
 ※5/17,24も開催します。5/31はお休み。

5/11(土)学習会13:30開場 14:00~16:30 参加費:800円
『長期低線量内部被曝のリスク評価の在り方―生命現象の基礎「あご・ほっぺ理論」に基づく』
講 師:生井兵治さん

5/22(水)学習会18:30開場 19:00開会 参加費:800円
『上関原発と漁業権・海はだれのものか・たとえ漁協総会が決めても、漁民が同意しなければ大丈夫』
講 師:熊本一規さん

5/22(水)18:30から19:00くらいまで
経済産業省別館前行動 (毎月第四水曜日に行っています)
『再処理をやめて核燃料サイクルからの撤退を!
  大飯原発の即時停止! 原発再稼働反対!』
主催:再処理とめたい!首都圏市民のつどい

5/23(木)上映会 18:30開場 19:00開会
『ワンコイン上映会「いのち~from FUKUSHIMA to our future~」』
監督トークあり ※お楽しみ上映、デモ映像あり 参加費:500円

5/25(土)報告会 13:00~16:30 参加費:500円
『憲法と脱原発テント-経産省前テントひろばの「被告」ってどんな人?-正清太一さん(経産省前テントひろば共同代表)』

5/25(土)学習会 18:00開会 参加費:800円
槌田ゼミ第13回『徹底解析福島原発事故 福島原発の欠陥機器と業務上過失~福島原発2号機についての考察~』
講 師:槌田敦さん

5/29(水)学習会 18:30開場 19:00開会 参加費:800円
『食事から放射能を抜いたら、次々と「奇跡」の治癒が起きた
 最新・ウクライナの実践結果の報告』
講 師:小若順一さん

5/30(木)学習会18:30開場 19:00開会 参加費:800円
『放射線被曝と生物への影響 被曝と向き合っていくために』
講 師:山崎久隆さん

6/2(日) 巨大アクション
◎反原発国会大包囲16:00~19:00国会議事堂周辺
 主催:首都圏反原発連合
◎さようなら原発集会12:30~芝公園23号地
 主催:「さようなら原発一千万人署名」市民の会
◎原発ゼロをめざす中央集会11:00~明治公園
 主催:原発をなくす全国連絡会

※学習会・講演会などの会場は、特に指定のない限り、「スペースたんぽぽ」
 ダイナミックビル4Fです。


.. 2013年05月07日 09:15   No.539009
++ 首都圏反原発連合 (幼稚園生)…3回       
福島第一原発事故の収束宣言を撤回せよ-反原連が首相へ要請文
 |  自民党福島県連も収束宣言撤回をすでに要請した
 
安倍晋三内閣総理大臣殿

【要請項目】
福島第一原発事故の収束宣言を正式に撤回し現状を正確に公示すること、事態の収拾に全力をつくすよう要請します

【要請趣旨】
 2011年12月16日、民主党前政権は福島第一原発事故の「収束宣言」を発表しました。
 収束宣言は、「原発事故はもう終わったこと」という事実を歪めたメッセージを全国に発信して、事故の風化を加速させました。避難している方は未だ故郷に戻れず、全面賠償や健康管理がないがしろにされ、原発の再稼働と輸出が促進さ
れました。収束宣言から一年半が経過しましたが、一向に事態は好転していません。
 諸外国の過去の放射能汚染例では年間20mSvなどという高い水準の被曝を許容した例は見当たらず、国民の被ばく低減に政府が充分な措置をとっているとはとても言えません。
 3月18日には電源喪失に陥り再び放射性物質の放出が悪化する危険に直面しました。4月に入っても地下貯水槽からの汚染水の漏洩も見つかり、危機的状況であることが明らかになっています。今も福島第一原発における放射性物質大量放
出の危険と背中合わせの国民生活が続いていま す。そして世界中が深い関心を持って事態を注視しているでしょう。このまま東京電力にまかせていては事故は収束できません。
 首相自ら、3月13日の衆議院予算委員会で「収束といえる状況にない。」と述べたように、実際に福島第一原発事故は収束とは程遠い状況です。そして、現在、とても収束に向けて最善が尽くされているとは言いがたい状況が続いています。
 先日、自由民主党福島県支部連合会が茂木経済産業大臣と自民党本部に対し、「収束宣言」を安倍内閣として撤回するように要請しています。
 私たちもまた、正式に政府声明や記者会見で「収束宣言」を撤回し、国民に福島第一原発の現状を正しく伝えること、事故の収拾に政府の全力を投入すること、被害者の救済に全力を尽くすことを強く要請します。また、この非常事態を収束
するために体を張っている作業者の方に対する保護に万全を尽くすことを要請し
ます。         2013年5月2日 首都圏反原発連合 080-3570-5403

.. 2013年05月07日 09:47   No.539010

■--テント日誌
++ Toku-san (中学生)…33回          

4/21(日)―経産省前テントひろば 589日目―
 |  「脱原発テントといのちを守る裁判」への協力のお願いを発送しました
 

 この日は、午後1時から、テントに来て下さった皆さんへ「脱原発テントといのちを守る裁判」への協力をお願いする書類を発送する作業を日比谷図書館の研修室で予定していた。朝の段階では、前日からの雨がまだ降りやまず、四月下旬とは思えないくらい肌寒い天気だが、午後からは雨も上がるという。大量の発送物の搬入、搬出があるので、何とかやんでもらいたい。
 午後1時には、ベネズエラのメディアがテントへ取材に来るという事だったので、午前中は、自宅で、通訳をお願い出来る方を手配するために連絡をとっていたが、テントのスタッフのFさんから、「雨が降っているので、今回の取材は中止にする」と電話があったと連絡をいただいた。中南米のメディア取材は珍しかったので、いささか残念であるが、「雨が降ったから中止」というのは、さすがラテン系と言うべきか。現在、毎週金曜日の16時から放送しているあおぞら放送も、英語の字幕を付けて、You TUBEにアップされているが、海外への情報発信も重要である。これからも海外メディアへの対応を含め、積極的な情報発信を心がけたい。
 昼前には、雨は小降りになっていたが、風が強く、とても寒かったので、ほぼ真冬仕様の暖かい格好をして、新橋に向かった。宅急便の業者に発送物を集荷に来てもらう時間を17時前に指定していたので、作業時間があまり無く、また、時間丁度でないと、日比谷図書館の研修室の鍵を借りられないために、短時間で段取りよく作業をする必要があったが、Eさん、Tさんと発送する物品を車に積み込む頃には、雨はほとんど上がっており、台車を使ってスムーズに運搬をする事が出来た。日比谷図書館に運び込んでいる最中に、泊まり当番だったSさんとMさんが来てくれ、皆で、部屋に物品を運び込むと、前日の会議に参加されていたTさん、Iさんもいらっしゃった。封入物と作業の段取りの確認をしてから、当
初は6名で作業を始めたが、途中でメーリングリストへ流した協力の要請に応じて、お手伝いに来て下さった方も加わっていただき、最終的には12人程度で書類の封入と封緘作業を行った。約3時間の作業で、発送準備が出来たのは、2000通くらい。日曜日に発送しているので、早い方は火曜日にお手元に届いていると思います。荒天の中、手伝いに来ていただいた皆様ありがとうございました。
.. 2013年04月25日 14:03   No.535001

++ Toku-san (中学生)…34回       
 今回テントひろばから皆様へお送りしたものは、「脱原発テントといのちを守る裁判」への協力のお願いと、国から請求されている使用料と裁判費用を賄うためのカンパのお願いなどになります。第一回目の公判5月23日まで約1カ月となり、テントひろばでも、裁判に向け急ピッチで準備を進めていますが、4月12日(金)に行ったバリカー撤去の請願に続き、現在「明け渡し請求訴訟」の取り下げを求める署名活動を行っており、署名が集まった段階で請願として提出する予定でいます。今後の日程については、決まり次第、ブログ等で発信をして参りますので、皆様のご協力を宜しくお願い申し上げます。なお、日曜日に発送が終わらなかった分については、水曜日もしくは木曜日に発送する予定です。
 発送作業が終わって自宅に一度戻り、食事を済ませてから、泊まり当番のため21時過ぎに再びテントに戻ると、ちょうど第二テントで行われていた原発関連の
DVD観賞会が終わり、参加者の人達が帰るところだった。第一テントの中に入ってもらい、11時過ぎくらいまで、TPPの問題や共感を集めるデモのやり方等について、話合った。
 この国の政治がまともに機能しない状況では、原発だけでなく、我々の生活に関する諸問題を真面目に議論出来るテントひろばの様な場所は、貴重な存在だと
思う。今のような政治が続き、まともに報道が行われない状況が継続する限り、これからもテントひろばの様な場所は、必要とされると強く思う。

.. 2013年04月25日 14:12   No.535002
++ 簑口 (幼稚園生)…1回       
島田恵監督作品「福島 六ヶ所 未来への伝言」上映会を
 |  5月4日(土)と26日(日)に開きます
 |  テント日誌 特別版(4月27日) その2
 └──── 

テント企画のご案内です
 第2テント主催のDVD上映とお話し会「CINEMA DE TENT(しねまでてんと)」のご案内をさせていただきます。今回上映するのは、今年2月に東京で初公開されたばかりの島田恵監督作品「福島 六ヶ所 未来への伝言」です。
 島田さんは長年にわたり青森県六ケ所村の反核燃運動を見つめ続けたフォトジャーナリストですが、今回が初めての映像作品となります。
島田さんの目に、福島原発事故はどう映ったのでしょうか?
未来に残したいメッセージとは何でしょうか?

◆第5回CINEMA DE TENT (=しねまでてんと)
「福島 六ヶ所 未来への伝言」━DVD上映とお話会━
2013年/日本/105分 島田恵監督作品【製作・配給】六ヶ所みらい映画プロジェクト

(作品解説)
20年間六ヶ所を撮り続けたフォトジャーナリスト島田恵による初のドキュメンタリー映画。未曾有の原発事故が起きた福島、核燃料サイクル事業が進む六ヶ所村、原子力施設を抱える地域で暮らす人々の生活と苦悩を通し、放射能という「負の
遺産」をこれ以上増やし続けることの責任を問う。

日時:第1回 2013年5月4日(土)16:00~ トーク:当日のお楽しみ
   第2回 2013年5月26日(日)16:00~ トーク:島田恵監督
場所:経産省前テントひろば・第2テント
定員:30人  入場料:無料
※両日とも14:30より第2テント前で整理券を配布します(事前予約不可)。
主催:原発いらない女たちのテントひろば~福島とともに
       こちら
問い合わせ:minoguchi84@yahoo.co.jp 簑口(みのぐち)

.. 2013年05月01日 16:13   No.535003
++ たんぽぽ舎 (社長)…764回       
テント日誌 特別版(4月27日)
 |  原子力災害対策指針についてのパブコメを書くことを勧める文を
 |  「再稼働阻止全国ネットワーク」で作成したので紹介します
 └──── 

「再稼働阻止全国ネットワーク」からのお願いです。
今、規制委員会が原子力災害対策指針についてのパブコメを実施中です。
政府は全国の原発立地・周辺地域に原子力災害対策を押しつけて原発を再稼働させようとしています。これに対して全国からNOを訴えることが非常に大事だと思います。私たち「再稼働阻止全国ネットワーク」からパブリックコメントを出そうと呼びかける文を作ってみました。これをご参考にできれば連休中にパブコメを出していただきたいと思います。どうぞご参考に。

1 原子力災害対策指針にNO! 5 月9日(木)締切
     ―パブコメで規制委を糾弾しよう―

          2013年4月27日「再稼働阻止全国ネットワーク」
       TEL 070-6650-5549 FAX 03-3238-0797(たんぽぽ舎気付)
       〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F
               mail info@saikadososhinet.sakura.ne.jp
             HP こちら

 原子力災害対策指針(改定原案)のパブリックコメントを今募集中です。
皆さん、お忙しいと思いますが、何とか連休中に原子力防災指針批判の意見(異見)を一言でも書いて、原子力規制庁に提出してください。ウェブで簡単にできます。FAX 送信でも可能です。

○パブコメ募集案内
原子力災害対策指針(改定原案)に対する意見募集について
こちら
・インタネットで意見提出する場合
こちら
・意見提出用紙など
こちら
住所:〒106-8450 東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル 原子力規制庁
 原子力防災課宛て FAX:03-5114-2121

 福島原発事故が起きた時の災害対策について福島県の行政や人々から十分なヒアリングもせず、全国の原発立地地域や周辺地域の行政や住民から意見を聞くこともせずに「指針」が制定された。このことは、4月22日の泉田新潟県知事の規
制庁長官に対する発言「福島の検証もしていない、行政機関の話も聞かない、現場の声も聞かない。そんな安全基準がどうして役に立つのですか?」が象徴的に示している。そればかりか、原子力災害対策計画を策定させられた地域や原子力
防災訓練が実施された地域では、住民の「あまりに非現実的な計画だ、非現実的な訓練だ」の不満が全国の原発立地・周辺で巻き起こっている。
以上を踏まえ、再稼働阻止全国ネット事務局の意見を以下に紹介します。


.. 2013年05月01日 20:44   No.535004
++ たんぽぽ舎 (社長)…765回       
これらを参考に原子力規制委員会・規制庁に厳しい意見を是非提出してください。

1 避難計画は非現実的、周辺住民の意見を聞いて避難計画を見直せ避難計画を立て避難訓練をする中で、計画があまりに非現実的であることが確
認された。住民や自治体の意見を聞いて、再度計画を策定し直すべき。

計画の問題点の一例を以下に示す。
▼バスによる避難を計画されているが、バス会社は対応できないと言明している。
▼防災訓練を経験した住民は、避難が膨大な負担になることを知った。こんな計
画と訓練を必要とさせるのであれば原発をやめるべきだ。
▼若狭湾周辺では、災害時に原発のすぐそばを通りぬけないと避難できない。

2 福島原発事故を総括すれば原発を動かすことは間違い
 福島原発事故から2年経ったが、以下に記すように、全く収束していないばかりか、更なる放射能放出が心配され、今も被災者を苦しめている。このような状下で原発を動かすことを前提に原子力災害対策指針をつくりそれを全国の関係自治体と住民に押し付けることは根本的に間違っている。
▼原発事故は、周辺地域の人々のふるさとも仕事も生活も奪い、今も16万人以上の人に避難を余儀なくしている。
▼住民や子どもの健康管理も不十分で人々は不安を抱え、今後の疾病が心配される。
▼3つの事故調査委員会の報告が出たが検証も対策も不十分、かつ未だに原子炉の状況は分からない。
▼4号機の核燃料棒のプールは不安定でまた大地震が起こったら日本列島に人が住めなくなる。
▼フクイチ敷地には今も約27万トンの汚染水が貯まり毎日400トンずつ増加している。
▼地下貯水槽の水漏れが発生し対策が汚染水対策と廃炉作業の計画の全面的見直しを迫られている。
▼フクイチの廃炉化の作業は緒に就いたばかりで目処は立っていず作業労働者の被曝も心配。
▼原発事故は海も土も大気も汚し地球全体を汚染した。

.. 2013年05月01日 21:34   No.535005
++ たんぽぽ舎 (社長)…766回       
3 原子力災害対策指針の策定手続きに問題あり指針全体のパブコメをやり直せ
▼改定部分の意見募集でなく「指針」全体についての意見募集をまず実施するべき
▼前回のパブコメ意見について、もう一度公開の場で議論するべき
(注釈)
 原子力災害対策指針は、原子力規制委員会が発足して間もない2012年10月31日に初めて制定されたがパブコメにかけられなかった。そして2013年1月30日に改定原案に対するパブコメを行政手続法に反して2週間に短縮して実施されそれでも3155件もの意見が出された。にも拘わらず、2月27日の原子力規制委員会で数十分間討論されただけで確定。さらに、その後の緊急時モニターリングとヨーソ剤配布について修正を加え、そのことに限定して再度のパブコメ募集を今実施中である。

2012年 9月19日 原子力規制委員会・規制庁発足
10月31日 原子力災害対策指針策定(新規)
2013年 1月30日~改定原案へのパブコメ(2週間、3155通)
4月10日~改定原案へのパブコメ(今回、一カ月)以上から指針制定において手続き上重大な過ちがあることが明らかだ。

4 福島原発事故における避難の実態を調べよ
▼福島第一原発事故時に当事者であった行政と住民の避難の実態を詳細に調べよ、住民の意見を聞け

5 原発立地と周辺地域の意見を聞け
▼各原発立地と周辺地域の行政と住民への説明会・意見交換会を全国で実施せよ

6 緊急時モニタリング結果を対象地域行政と住民にできるだけ早く知らせる体制を構築せよ
福島原発事故直後のSPEEDI や米軍モニタリング情報が住民に知らされなかった。

7 安定ヨウ素剤の事前配布の必要性を再検討せよ
何ゆえに副作用も伴うヨウ素剤を事前配布する必要があるのか? そのことの共通認識を持つた
めに全国の原発立地・周辺地域で住民の意見を聞け。

8 周辺地域の各自治体との防災協定を事業者に義務付けよ福島原発事故を目の当たりにした住民は原発の稼働を望んでいない。

9 指針の対象範囲が狭すぎる
緊急時防護措置準備区域(UPZ)を30kmとして、21道府県、135市町村、対象人口480万人としているが、以下に示すようにこの範囲設定は狭すぎる。
(1)福島事故時に米国政府は80km圏外避難を指示した。
(2)「チェルノブイリ基準」に従うべきだ。フクイチ事故では年間1mSv汚染は、栃木、群馬、茨城、長野、静岡、岐阜、富山の各県に及んだ。
(3)間違いだらけの拡散シミュレーション結果に基づいて30kmが定められた。

.. 2013年05月01日 21:44   No.535006
++ I.K (小学校低学年)…6回       
テント日誌4月28日(日)経産省前テントひろば596日目
 |  座り込みを強化し、規制委や廃炉対策推進会議を監視しよう
 

 雲ひとつない快晴、やっと陽射しも強くなりルンルン気分でテントに着くと、なにやら見慣れぬ人が数人立ち話をしていたのでギョッとした。暫くして脱原発、「主権回復の日」反対の保守系の方たちだと判明し一安心。彼らはテントで預か
っていたのぼりなどを取りに来て官邸方向に向かって行った。のぼりには「まだ主権は回復していない」と言うような事が書かれていました。依然収束していない福島の事故や処理できない高レベル廃棄物などのことを普通に考えれば誰でも
当然原発は廃炉に!と思うはずだし、またアメリカ追従のまま沖縄では「屈辱の日」とされている日に式典なんて考えられないはず。保守の中にもまともな考えを持っている人たちもいるのですね。
 11時過ぎ昨年脱原発のため一ヶ月ハンストをなさったFさんが新大久保から帰ってみえた。彼は明日から今度は在日の人たちへの差別・排外デモに抗議し、皆で平和をつくっていこうと5日間新大久保でハンストをするため上京されました。
そしてまず座り込める場所を探しに行ったけれど適当な場所が無く「みんな在日・地球人」と書いたゼッケンをつけ、新大久保の周辺を歩いて意思表示をするとのこと。声明文も書いて話しかけられたらお渡しするとか、気持が伝わるといいですね。どうぞお身体に気をつけて!
 12時少し前「主権回復の日式典」抗議デモがテント前を通過、皆でエールを送りました。式典に賛成の保守系集会もあるとのことで彼らの訪問を恐れていましたが、5時過ぎまでは無事でした。2時から第2テントでは川柳の会があり多くの参加者でにぎわっていました。今日のお題は「汚染水」と「ハンスト」だったとか、傑作は生まれたでしょうか?
 既に紙版の署名を始めている*「テント「土地明渡請求訴訟」取り下げを求る請願書*」の、Webでの署名フォームを作成しました!
☆Web版締切(一次)は5月10日(金)朝6時。是非、*署名&拡散をお願いいたします!*署名はこちらから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/e87a29a6245860
 

.. 2013年05月04日 22:33   No.535007
++ K.M (小学校中学年)…15回       
集会<誤った戦後国家のスタート「主権回復の日」(4.28)を今こそ問う!―
沖縄・安保・天皇制の観点から>で、新崎盛暉さんが、沖縄戦後史・安保史を振り返り、東西冷戦が終了した折になぜ沖縄に基地が必要かの議論が足りなかったと話された。同様に、フクイチ後2年経過してぜ原発が必要かの議論を今しっかりやるべきだと思った。未だに総ての原発を廃炉にできない日本の今の状態は実に嘆かわしい。しっかりパブコメを書いて出そう。原子力規制委員会や廃炉対策推進会議や汚染水処理対策委員会をしっかり監視して、全原発の廃炉化を押し進めさせよう

.. 2013年05月04日 22:39   No.535008
++ 経産省前テントひろば (幼稚園生)…2回       
あおぞら放送 テントひろばから~5/3のメニュー
 | ・「反原発で行こう」山城保男さん(横須賀市議会議員)
 | ・「福島から世界へ」佐藤幸子さん
 | ・「国内外の原発事情」・「テントひろば通りすがり」
 

 ◆あおぞら放送 テントひろばから~
  毎週金曜日16:00より生中継放送
  こちら

5/3のメニュー

1.「反原発でいこう」(15分)
 横須賀市に停泊している原子力空母ジョージ・ワシントン。福島原発災害の前も後も問題になっています。地元横須賀で反原発自治体議員として活動する山城保男さんにお話をうかがいます。
2.「福島から世界へ」(20分)
 子どもたちを放射能から守る福島ネットワークの佐藤幸子さんに、脱原発テントが裁判で訴えられたことで、今後どんな活動を考えているかお聞きします。
3.「国内外の原発事情」(15分)
 東京都内で、「放射能から避難したママネット」として活躍されている増子理香さんに、現在の放射能事情やママたちの不安についてお話して
 いただきます。
4.「テントひろば 通りすがり」(5分)
 テントに立ち寄った人たちに一言インタビュー。

.. 2013年05月06日 11:40   No.535009

■--わかりやすい放射能の話
++ 矢嶋理恵 (幼稚園生)…4回          

4月4日講座「年20mSvはやっぱり高すぎる~ |  ICRP解説を中心として」を聞いて
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 4月4日(木)に行われた、原田さんの講座(わかりやすい放射能の話2~ICRPを中心として~)では、ICRPの勧告について詳しく話がありました。
 なぜECRR(欧州放射線リスク委員会)やBEIR(米国科学アカデミー)でなく、ICRPを取り上げるかというと、ICRPは原子力に関して、危機感を感じているメン
バーも感じないメンバーもいる中で議論がし尽された結果ガイドラインが出されているため、使いやすいということでした。また、ICRPの勧告よりも、現在の福島の基準のほうがずっと緩いのです。
 長期汚染防護の基準、としてウクライナ、ベラルーシ、アラリンガ、キシュテム、パロマレス、ゴイアニアなど世界各地の原子力関係事故があった地域を例に
とって、最高でも避難区域は最初の1年で年5mSvに設定されており、それ以上の地域は住んではいけない、としてきたそうです。
 2年目を過ぎると、ほとんどが1mSvとなります。ましてや20mSvなど、例がありません。福島の事故から、もう3年目です。風化するまで待つのでしょうか。
 ICRPに対して、いろいろな印象を持っている方はいるようでしたが、原田さんの言われたとおり、まずICRPに照らし合わせて考える、というのは一つの方法だ
と思いました。反対も賛成もある中で出されている勧告だからこそ、信頼性が高いといえるかもしれません。

 次の講座では、「ICRP Publication 111 原子力事故または放射線緊急事態後の長期汚染地域に居住する人々の防護に対する委員会勧告の適用」を取り上げ
て、事故後2年を経過した福島に対してどのように考えたらいいか、を解説していただきたい、と思います。
.. 2013年04月10日 07:37   No.524001

++ 山田昌郎 (幼稚園生)…2回       
サクラ調査第10回、全国で進行~17地区から報告書届く
 └──── (サクラ調査ネットワーク)

 原発から排出される放射性物質が環境に及ぼす影響を調べるため,桜の花を全国各地で長期継続的に観察調査する試みが今年で10回目を迎えました。
 今年は昨年より大幅に開花が早く,4月17日現在で,宮崎,福岡,愛媛,愛知,岐阜,富山,神奈川,東京,埼玉の17名の方々から調査結果が届いております.
 既に調査を終えられてこれから調査結果をお送りくださる方と,東北,北海道でこれから調査される方からの調査結果とを合わせまして,6月頃にはたんぽぽ舎ホームページ上で公開できればと考えております.
 なお、サクラ調査報告集(第1集から第9集)も、在庫が若干(欠番あり)あります。
 第9集(2012年版)は、カラー4頁含む53頁で頒価500円です。発送の場合は、プラス送料100円となります。

.. 2013年04月21日 07:23   No.524002
++ 原発とめよう!東京ネットワーク (幼稚園生)…1回       
チェルノブイリ原発事故から27年 4/21(日)集会とデモ
 └──── 原発とめよう!東京ネットワーク
  チェルノブイリ事故(4月26日)の日の近くの休日に毎年開催しています。

チェルノブイリ・フクシマを忘れない! 
 会場 日比谷コンベンションホール
  (日比谷公園内 日比谷図書文化館 地下1階)
  開場 1時30分  集会開始 2時 ※資料代 800円
   デモ出発 4時30分 
 集合場所 日比谷公園 中幸門
 コース;中幸門から東電前を通り銀座へ鍛冶橋駐車場前で流れ解散(予定) (5
 時過ぎに到着予定)
★再処理とめたい!首都圏市民のつどいの毎月定例デモはこのデモに合流します。

〈お話し〉
▼フクシマの最新状況
 武藤 類子さん
(ハイロアクション福島四十年実行委員会・福島原発告訴団団長)
▼私たちは柏崎刈羽原発をどうしたいのか
山口 幸夫さん
(柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会/
原子力資料情報室共同代表)
福島第一原発の事故の真相が明らかでないのに、東京電力のもうひとつの柏崎刈
羽原発の再稼働はありえるだろうか。2007年中越沖地震の影響の審議の途中
で、3・11が起きた。地震と原発と電気使用文明と、あらためて考えたい。
 
主催 / 原発とめよう!東京ネットワーク
連 絡先:プルトニウムなんていらないよ!東京03-5225-7213(AIR内)/ 原子力資
料情報室 03-3357-3800/日本消費者連盟 03-5155-4765 /たんぽぽ舎 03-3238-
9035    
住所 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-9-19-207日本消費者連盟気付
郵便振替口座/「原発とめよう!東京ネットワーク」 00170-0-159426

.. 2013年04月21日 12:16   No.524003
++ 斎藤なぎさ (小学校中学年)…14回       
チェルノブイリ事故の後、原発は止めておけば良かったんだ!
 |   福島沖で危険な兆候 M7数ヶ月以内
|    4月26日金曜官邸前抗議行動(52回)に参加して
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 チェルノブイリ原発事故は、この日で27年を迎える。官邸前の抗議行動ステージでは、Against Nukuesと書かれた首都圏反原発連合の黒い旗がはためいている。
 スピーチが始まった。富山から来た女性は「市民をだまして、復興予算を使い、危険なガレキを受け入れ、それに反対する母親を市長が刑事告訴をした」と批判した。福岡から来た女性は「福岡でも時々デモをやっており、最高15000人
が集まった」と報告した。
 隣にいた女性は、回ってきたマイクで「チェルノブイリ事故が起きた時、日本の原発は安全だと政府は言ったのに安全ではなかった」と延べ、また私が掲げていた夕刊フジの記事を紹介した。その中で、長尾年恭、東海大教授が、福島沖で危険な兆候があり、M7の地震が数ヶ月以内に起こると警告している。
 続く男性は「チェルノブイリ事故の後、原発は止めておけば良かったんだ」と非難した。
 フクシマ事故後、大飯原発2基しか稼働していない現在、原発をすべて止めるのは「いつやるか?」「今でしょ!」とブレイク中のせりふ(東進塾の林修先生)で決めてみたい。
  次回5月3日金曜官邸前抗議行動(53回)にご参加ください。

.. 2013年04月28日 13:30   No.524004
++ 冨塚元夫 (中学生)…30回       
放射能から子供たちを守る正しい健康調査管理-早急に福島の
 |  子ども全員の調査を!
 |  子どものがんの進行は早い、今は小さな結節(しこり)でも
 |  いつ悪性になるかわからない。
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 甲状腺検査問題でスクープ記事を連発する毎日新聞に福島県立医科大学が嫌がらせの抗議文を送付したと聞きました。
 福島県立医大の県民健康調査管理には多くの批判が寄せらていますが、デイズジャパンの広河隆一さんも強く批判しています。
 私は、福島の子供の保養に取り組んでいる広河隆一さんの講演を4月26日に聞きました。
久米島の球美の里では保養の期間に子供の甲状腺検査もしているそうです。
治療をするのは違法ですが、検査はしてもよいそうです。
 福島の検査では結果のエコー写真を家族に見せませんが、久米島ではエコー写真を家族に渡しているそうです。
 一般の病院では写真も長期間保管しないし、カルテも2年たつと廃棄するそうです。
それでは、将来子どもが癌になった場合過去のデータがないから保障を受けられません。
 福島医大が言っているのとは逆に、子供のがんの進行は早いから、今は小さな結節(しこり)でもいつ悪性になるかわかりません。
 福島医大がやっているようなスローな甲状腺検査ではなくて、早急にこども全員の検査をして早急に手当しないとチェルノブイリ以上のがん患者が出るおそれがあります。
○ 甲状腺がんはヨウ素だけでなく、セシウムによっても引き起こされます。
ぐずぐずしているとがんが甲状腺から他の部位に転移するそうです。
こうしたことを踏まえてまともに子供の健康管理をしようとする医者は本当に少ないそうです。日本中捜し歩いてやっと5人見つけたと言っています。久米島では島根大学の教授に検査してもらっているようです。
 福島県立医大の締め付けに抗して、全国の医者には勇気をだして一歩ふみだしてほしいと言っています。
 広河さんたちのベラルーシの「希望21」の保養では97%以上の子供に効果があったそうです。クラスごと移動がベストですが、福島県はこれを執拗に拒んでいるそうです。
 クラスごと移動するとその場所が危険な場所であると行政がみとめたことになるからだそうです。
ベラルーシやウクライナではクラスごとの保養をやったそうです。
 治療はずっと禁止されてましたが、のちには保養所(サナトリウム)での治療もできるようになったようです。
 広河さんたちは北海道がんセンター前院長の西尾正道医師と協力して、福島と関東で正しい甲状腺検査管理を始めました。

.. 2013年05月01日 13:43   No.524005
++ 柳田 (小学校中学年)…12回       
福島産の汚染山菜、タケノコが闇出荷、食卓へ
 |  首都圏・名古屋、京都、大阪などに4トン車で
 |  原発事故は、ワルにとって金の成る大木になっている。
 └──── 

 月刊「食品と暮らしの安全=5月号」に載った注目記事を紹介します。
 ☆ 福島産 山菜・タケノコを闇出荷
 ―事故後、3度目の山菜シーズンが福島に訪れましたが、地元では放射能汚染で敬遠され、採る人もいなくなった山菜。
 ところが、秘かに首都圏、西日本へ出荷されていたのです。その実態を吾妻博勝氏にルポしてもらいました。―
以下、小項目を紹介します。
・放射能汚染されたイノシシ
・地元で食べない山菜が闇で
・産地はどうにでもなる
・首都圏、名古屋、京都、大阪などに4トン車で3回に1回
・「子供に食べさせたくない野菜」出荷
・学校給食からはじかれた食材は県外へ
               (柳田)

.. 2013年05月01日 18:24   No.524006
++ フライデー (小学校低学年)…6回       
潮干狩りも要注意 首都圏海岸線はセシウムがいっぱい
 |  放射線量独自調査の第4弾の報告 
 └─── 桐島瞬(ジャーナリスト)

 福島第一原発から拡散した夥しい量の放射性物質は、関東全域に降り注いでいる。本誌はこれまで3度にわたり、関東地方の放射線量を独自調査(4月5日、19日、26日号)。その結果、1都4県で除染基準(地上1メートルで毎時0・23マイクロシーベルト)を超える“ホットスポット”が見つった。だが汚染されているのは、空間や地表だけではない。海岸も放射性物質に侵されているのだー。
今回はゴールデンウイークから潮干狩りシーズンを迎える関東の海辺を測定た。
すると18カ所で採取した砂の大半から、放射性セシウムが検出されたのである。
 最も高い汚染地を記録したのは、東京湾にある『葛西臨海公園』(江戸川区)だ。
この公園が接する海には、旧江戸川と荒川の2つの河川が流れ込む。(中略)
 原発問題を追及する市民団体『たんぽぽ舎』副代表の山崎久隆氏が解説する。
「原発事故で飛び散った放射性物質の多くは最初、北関東の山林に降り注ぎました。樹木の葉などに付着したセシウムは雨水に溶けながら地表に流れ落ち、やがて上流の河川に混じる。それが河口付近まで流れてきているのが、現在の状況で
す。外部被曝は心配ありませんが、海岸で土壌に含まれるセシウムを吸い込めば、内部被曝してしまいます。汚染が広範にわたっていれば、注意を促す看板を立てる。また、もし1区画だけ線量が高いようなら、その場所に上から土をかけて除
染する方法もあります。(後略)
☆関東レジャー海岸の放射線量と汚染値―・江川海岸(千葉県木更津市江川)、富津海岸(千葉県富津市富津)、葛西臨海公園西側(東京都江戸川区臨海町)、お台場海浜公園(東京都港区台場)ほかいくつかの地区(5月10・17号より抜粋)

.. 2013年05月02日 08:38   No.524007
++ 食品と暮らしの安全基金 (幼稚園生)…2回       
.「放射能を多く含むキノコ、川魚を食べるのをやめたら、快方に。
 |   放射能の少ない肉、牛乳を無償提供された人々の反応
 |   ウクライナの人々の病気が治った、喜びの子どもら
 └──── 「食品と暮らしの安全」5月号(289号)より紹介

NPO法人「食品と暮らしの安全基金」(小若順一代表、旧名は日本子孫基金)が毎月1回発行している月刊誌『食品と暮らしの安全』5月号(289号)に注目すべき記事が載っているので紹介します。
・食事から放射能を抜いたら「奇跡」が次々と起きた。
医者が治せなかった病気を治せたら、「奇跡」と呼んでいいとすれば、ウクライナの子どもは次々と奇跡を起こしていました。放射能の少ない食品をみな様からのカンパで無償提供し、ウクライナの子を救いながら、福島の子も助かる道を見つけました。(以下後略)
☆問い合わせ先:食品と暮らしの安全基金
住所:〒338-0003 埼玉県さいたま市中央区本町東2-14-18
電話番号:048-851-1212 ファックス番号:048-851-1214
Eメール:mail@tabemono・info
定価:40ページ、1000円

.. 2013年05月02日 10:16   No.524008
++ 中田 弘明 (幼稚園生)…1回       
甲状腺検査問題でスクープ記事を連発する毎日新聞に
 |  福島県立医大が嫌がらせの抗議文を送付
 |  みんなで抗議と応援を!!!
 └──── (たんぽぽ舎メルマガ読者)

福島県民健康調査を実施している福島県立医科大が4月24日毎日新聞に抗議文を送りつけた。福島県立医科大が、甲状腺検査で通常行うべき検査項目のうち、4つの観察項目を省略していたとの
報道に対し、「事実に反している」と反論している。

毎日新聞といえば、これまで、「秘密会」の暴露をはじめ、「県外避難者、後回し」など、県民健康調査問題に関するスクープを連発。山下俊一教授を追い込み、検討委員会座長退任の道筋をつくるなど大きな役割を果たしてきた。

今回、強く抗議せざるをえなかったのは、「検査項目省略」という事実が、あまりにも重大なため、福島県立医科大の立場を揺るがすからであろう。翌日にOurPlanetTVには、検査項目の省略を裏付ける資料が掲載されており、毎日新聞の報道が正しいことは、疑いようがない。

いずれにしても、抗議文によって、毎日新聞の上層部が萎縮しないよう毎日新聞には抗議に負けないよう、またどんどん継続取材をするよう激励を、そして、福島県立医科大にはバカな抗議は取り下げ、情報の透明性を高めるよう、声を大にする必要がある。

信頼の失墜している福島県立医科大には、今年、信頼回復のためのリスクコミュニケーション強化費用として、環境省は700万円の予算を計上しているが、安心安全キャンペーンにムダな費用をかけるのではなく情報公開こそきちんとしろ!と抗議の声をあげていこう。

.. 2013年05月02日 10:33   No.524009
++ 小若順一 (幼稚園生)…4回       
放射能を抜いた食事で、よく歩けるようになった子の動画
 └──── (食品と暮らしの安全基金)

 昨日、「放射能を多く含むキノコ、川魚を食べるのをやめたら、快方に。
 放射能の少ない肉、牛乳を無償提供された人々の反応」と「食品と暮らしの安全」5月号(289号)を紹介しました。
 その症状が良くなった子の動画が、ネットで公開されました。
 放射線で出る人体影響は100ミリシーベルトからとされていました。
その50分の1で、子どもに肢体不自由の症状が出ていたことが、放射能を抜いた食事を4ヵ月提供していたことで、実証されました。
 その記念すべき映像は、以下で見ることができます。

☆感想の送り先:食品と暮らしの安全基金

なお、この報告会は5月29日(水)夜に、たんぽぽ舎4Fで行います。

「食事から放射能を抜いたら、次々と「奇跡」の治癒が起きた
  最新・ウクライナの実践結果の報告」
お 話:小若順一さん(食品と暮らしの安全基金)
日 時:5月29日(水) 18:30開場 19:00開会  参加費:800円
会 場:「スペースたんぽぽ」ダイナミックビル4F

.. 2013年05月04日 11:58   No.524010

■--明治公園での逮捕
++ 多辺田 政弘 (小学校低学年)…7回          

(3月9日)、私の経験について、
 │  今後のために報告します。(連載その9-最終回-)
 

~~~不起訴・釈放になってうれしかった。その陰には多くの皆さんの支援があった。これからも私にできる「脱原発の道」を歩く。~~~

 釈放されて、湾岸所の建物を出る所まで四谷署の三人が見送に出てきた。私は「お世話様になりました」という言葉が咄嗟に口から出た。自分でも可笑しかった。
 モノレール「ゆりかもめ」の「船の科学館」駅まで迎えに来てくれた三人と
歩きながらお喋りをした。友人は(たぶんユーモアも込めて)「心配して損した」と言って憮然として黙って歩いた。娘などは「警察に先生なんて持ち上げられていい気になっていたんじゃないの」と怒っていた。三人は私が「寒い留置場の中で辛い夜を過ごしたんじゃないか。辛い取り調べを受けたんじゃないか」と心配していたのに、当の本人があっけらかんと笑いながら四谷署の署員
に「お世話になりました」なんてお辞儀までしていたのが不思議でしょうがなかったようなのである。
 なるほど、皆が憮然としていた気持ちは痛いほどよくわかった。しかし、私はやはり秘かにほくそ笑んでいたのである。私は手錠を掛けられた時から、
「不起訴・釈放に持ち込むことが私の闘いだ」と決めていたからである。「こんな些細なことで公務執行妨害罪なんて成立させてたまるか。不起訴にすることが、逮捕の正当性がなかったということを公に認めさせることになるのだから。不起訴は警察の負けということになる」と。だから、四谷署の人たちも敗北したことを理解して神妙だったのだろう。…しかし、正直言えば、私がニコ
ニコしていたのは、そういうカッコイイ図式的な見方からだけではなかった。
やっぱり解放されて嬉しかったのと、一日でも顔を付き合わせて取調室で向かい合った四谷署の人の良さそうな刑事を単に「権力側の手先」とだけしか見れなかった訳ではなかったからでもあります。やっぱりどうしようもなく人間が
見えてきてしまうのです。――そんな私の割り切れない(「煮え切れない」と言うべきか)「心の内」は、その時心配しながら迎えに来てくれた三人にはすぐには言えませんでした。
.. 2013年04月28日 12:22   No.536001

++ 多辺田 政弘 (小学校低学年)…7回       
 それから、新橋に出て駅の近くで四人でラーメンを食べながら、私には想像だにしなかったことが外で起こっていたことを知らされました。ユーチューブ
で逮捕劇の画像が流され、四谷署と湾岸署に抗議の電話や釈放要請が沢山送られたという話。弁護士さん達が東奔西走して下さった話。いやはや、ビックリする話ばかりだった。この間、私の娘や弟も連絡の中継役になって大変だったことなどを矢継ぎ早に聞かされてビックリ仰天した。
 とにかく、集会の主宰者たちが心配しているから、ちょうど今夜開かれているシンポジウムに行って、主催者側に経過を説明する務がある、と娘たちに強く言われ、私も納得し、大井町の駅の傍で開かれていたシンポジウム会場に向かった。そこで、「3・9さよなら原発集会・デモ」の実行委員の人々に会い、経過説明とお礼を述べて、帰宅させて頂いた。私は逮捕後、壁の中では自
分一人で「たった一人の反乱」をしていると思っていましたが、そうではなかったのである。ご支援いただいた方々に心より感謝申し上げます。ここでは省略させて頂きますが、「不起訴」になったのは、多くの皆さんからの支援の賜物であったということは、振り返ってみれば、何となく「思い当たる」場面(四谷署、湾岸署や東京地検での対応)がいくつもありました。やっぱり皆さ
んの声が四谷署にも湾岸所にも東京地検にも届いていたのだ、と確信しました。本当に有難うございました。
 私はこれに懲りることなく、これからも私にできる「脱原発への道」とは何かを考え、この経験の意味を深め、ささやかでも私なりに出来ることを模索し続けることによって、皆さんへのお礼とさせて頂きたいと思っています。
              (二〇一三年三月二三日 多辺田政弘)<完>

.. 2013年04月28日 12:54   No.536002
++ 山崎久隆 (社長)…293回       
五年間は「地震も津波も事故も起きない」
 │  規制委の田中委員長の「すばらしい」予言
 |  次の原発震災が牙をむいているというのに
 └────(たんぽぽ舎)
 
○ 田中規制委員長には超能力があるらしい。今後五年間、原発に危機をもたらす自然現象も事故も起きないのだというのだから。
 規制委員会が新しい規制基準を作るにあたり、多くの「安全対策」を5年間作らなくても良いとする「猶予」の方針。どうやら「付則」に付けられるようなのだが、本来は必要なものを「5年間待つ」合理的理由を説明する必要がある。なぜならば5年の間については、これら設備、施設は「なくても良い」のに、5年以降は「なければならない」わけだから、その不連続性にどんな科学的根拠があるかが問われるからだ。
 要するに「時間とお金が掛かることなので」というだけのことならば、その間に地震や津波などで被害を受け、大規模放射能放出事故に至った場合の責任の所在が問われる。
○福島原発震災を経て今でも、規制当局の無責任さとデタラメさだけが目立つ。
 耐震バックチェックという作業工程が以前あった。耐震設計基準が阪神淡路大震災前の古い知見で作られていたことで、実態と合わなくなったばかりか、全ての原発がまるで小さい地震しか想定していなかったことで、2006年の新指針以後に作られる原発とは「別物」になってしまうことで、合理性が失われてしまったこと、そもそも審査指針の見直しは、旧指針で作られた原発の安全性が保証できないことから行われたのに「新指針に直ちに準拠しなければならない」ではなく「旧指針で作られた原発も合法」とされてしまったため、限界付きの新指針が、名実ともに古い原発には無意味になってしまったことが、福島第一原発(言うまでもなく1970~74年に建設された1~4号機は旧指針さえ不適用)の原発震災を食い止める役には立たなかった理由だった。
○新指針以前の原発については「耐震バックチェック」と称して、新指針の基準にも合格するように電力が自主的に対策することになっていた。耐震バックチェックは当時の保安院による指示により実施されたが、法的根拠は無かった。
 そんなものを真面目に守るわけがない。わずかに南海トラフの巨大地震に襲われる危険性が高いと見なされている浜岡原発など、一部ではバックチェックに合わせて対策を強化したものはあるが、ほとんどは配管の支持構造物を増やしたり
強化したりする程度でお茶を濁していた。福島第一原発3号機は、このバックチェックも実施していて、あの有様である。
 今、目の前で実行されようとしているのは、そのできの悪い再現ビデオのようだ。
 規制基準が改定されても直ちにそれに準拠しなくても良い。5年は設備の建設に掛かるだろうから、その間は猶予する。結局2006年の耐震設計審査指針の見直しで行われたデタラメでいい加減な姿勢と変わらない。当時は安全委、今は規制委、名称が違うだけで同じ体たらく。次の原発震災が牙をむいているというのに。

.. 2013年04月28日 13:03   No.536003
++ 山崎久隆 (社長)…294回       
.「川内博史探検隊」ビデオを見て-東電のやり方・「隠ぺい勝ち」が
 |  少し破られてきた (連載の1)
 └──── (たんぽぽ舎)

この記事は、たんぽぽ舎メールマガジン4/12付【TMM:No1804★3「地震で損壊、
否定できず」】へのコメントです

「◆地震で損壊、否定できず 川内博史氏が見た福島第一1号機」の記事に登場する東電フクイチ内部ビデオを見ました。それに基づくコメントです。
 なお、フクイチ1号機内部ビデオは少なくても3本あります。最初は東電撮影の2011年10月映像、二つ目は川内博史氏が最初に入った時のビデオ、そして三本目がたんぽぽ舎でも川内氏本人が話されたご本人撮影の鮮明なビデオです。
 実は三つもあってまともに状況が分かるのは最後だけ。最初のものは映像がぶれすぎて何を撮っているかよく見えないもの。二本目は川内氏に同行した東電職員が取ったものですが「ビニールテープにくっついていてシャッターが開いていなかった」という信じがたい理由で映像が「真っ暗」、三本目がインターネットにも公開されている「まともな」ビデオです。
 インターネット動画サイトの解説で川内氏本人が話していることですが、東電は本当に「真っ黒」が大好き。これまで情報の公開を請求して「真っ黒」(白抜きのもありますが隠されたという意味では同じことです)を公開したケースは様
々ありました。
 最近の傾向では真っ黒を出しておいて、世論の批判が高まると国が東電に「提出せよ」と要求すると渋々小出しに公表する。そう、東電のテレビ会議動画がまさしくそれですが、こういう態度に出ます。例えば「10」件の資料を真っ黒で
出しても「3」しか批判されなければ結局「7」は「隠ぺい勝ち」、残りの「3」のうち「1」しか国が文句を言わなければ結局「9」が「隠ぺい勝ち」。それが東電のやりかたであり、東電体質といのはこういうことを含めて言います。まと
もな報道機関ならばみんな経験していることですが、東電という看板は、これまでの「隠ぺい勝ち」がまかり通るような威力を持っていました。
 しかし福島原発事故以来、遅まきながら「おかしいんじゃないか」と、マスコミの一部がようやくまともな報道機関になってきて、最近では「隠ぺい勝ち」となるケースが減ったということです。しかし依然として全面公開されていないテ
レビ会議、あるいは費用見積もりや契約となると一切明らかにしない態度、肝心のデータは存在しないと言い張り、どうあっても明らかにしないなど。どうしても明らかにしたくない場合はデータそのものが「存在しない」ことにしてしまい
ます。あるいはそれを見越して、危うそうなデータは始めから取得しないなどというとんでもないことさえやらかします。
 さて、公表された川内ビデオで特に気になった点を書きます

.. 2013年05月01日 17:56   No.536004
++ たんぽぽ舎 (社長)…763回       
経産省前テント排除より原発廃絶・廃炉が先じゃないの?
 |  5月10日(金)17時~18時 明渡請求訴訟に抗議する大集会
 |  川内、伊方原発の再稼働なんてトンデモナイ!
 └──── 経産省前テントひろば

 国は経産省前テントひろばに対して、土地の「明け渡し請求訴訟」を東京地裁に申し立てた。冗談ではない! 安全だと言って原発を国策として推進してきた国や経産省の責任はどうなったのか? テントは脱原発・反原発運動を進める私
たち国民のものだ。テント排除を言うなら、原発の廃絶・廃炉が先だろう!
 ましてや事故のちゃんとした検証もないまま、単に経済的理由のためにせっかく大人しく眠ろうとしている原発を再稼働させるなんてトンデモナイことだ。国の理不尽な「明け渡し請求訴訟」に断固として抗議したい。
 5月10日(金)17時~18時、経産省前テントひろばに集まろう!
 そして大きな抗議の声を挙げよう!

  明渡請求訴訟を撤回しない?! 5月16日(木)~22日(木)まで
  連続共同ハンスト突入

 国がどうしても訴訟を撤回しないなら、5月16日朝から22日正午まで7日間(正味172時間)、抗議の連続共同ハンストに入ります。我こそはと思う方々がテント前で、例え1日24時間でも共にハンストに入ることを呼び掛けます。
 ハンストに参加されるという方の電話連絡をお待ちします。070-6473-1947

.. 2013年05月01日 18:59   No.536005
++ 吉田 隆 (幼稚園生)…1回       
泉田新潟や嘉田滋賀両県知事らも強く批判
 |   3000頁の文章を短期間にどう読むの?!
 |   原発の新規制基準案数々の問題点
 └─── (メルマガ読者)

○4月10日 原子力規制委員会は新規制基準(新安全基準)案を決めた。これをもとに原発の再稼働や新規建設を進めようとし、目下、4月11日から5月10日までのパブコメに入っている。パブコメは、「広く国民の皆様の御意見を募集いたします」と言葉は丁重だが、3000頁もの厖大な文書でありながら、全体の目次もつけていない。せめて関心事だけ見ようとしても容易でなく、しかも1ケ月の時間しかない。形ばかりの公募であることがはっきりする。
○嘉田滋賀県知事は、10日「事故があれば被害を受ける三十キロ圏なのに、国から何も意見を求められないのはおかしい。日本の原子力政策がいかに自治体を排除しているか」と不快感を示し、基準案の内容には「安心できるとは言いにくい。
アメリカやドイツと違い、自然保護や環境保全、人の健康と安全を守る視点が弱い。技術的、プラントに集約しすぎ」と指摘。これらの点を踏まえ、パブリックコメントに県として意見を出す方針を明らかにした。
○ 22日には、泉田新潟県知事も、同県が設置した福島第1原発事故の検証委員会の議論に基づいた要請書を手渡すため、原子力規制庁の池田克彦長官と面会した。冒頭から、「原発と住民の安全を守る気があるのか」「中越地震の時に、火災事故と複合災害を経験している。現場がどうだったのか聞かないで、どうして安全を判断できるのか」と原子力規制委員会を批判した。去年10月に田中委員長宛てに、原発事故対策と住民の避難対策の強化を求める質問状を送ったにも関わらず、4ヶ月間も回答がないまま、原子力災害対策指針や新基準を策定していると厳しく非難。「住民の避難対策などについて、なぜ原発立地地域の話を聞かないのか」と声をあらげている。
 新潟県の提出資料「原子力発電所の安全対策及び住民等の防護対策について」は、下記URLでご覧になれます。
こちら
(出典:脱原発イロハネット62号)

.. 2013年05月02日 09:00   No.536006
++ 山崎久隆 (社長)…295回       
.「川内博史探検隊」ビデオを見て 連載2
 |   東電説明と余りに違う内部
 |    始めから「国会事故調査」を妨害する意図があった。
 └──── (たんぽぽ舎)

○発端は昨年の国会事故行において、東電に対し1号機の建屋内に立ち入り調査を行うことを通告したことから始まります。国会事故調は国会に設置されたものですから、国政調査権があります。従って立ち入りを「願い出る」立場ではなく「通告」する立場です。東電は「許可」する立場ではなく「便宜を図る」立場です。
 ところが、東電と事故調メンバーとのやりとりはまるで逆。どうしても立ち入りさせたくない東電は、あることないことを並べ立てて阻止しようとします。
とはいえ国会事故調メンバーに対し「立ち入らせない」とは言えないので、何とか事故調側が断念せざるを得ないように持って行きます。そのため現場は「真っ暗」という説明を始めとして、如何に危険であるかを主張します。
 東電第三者委員会が出した報告書「国会事故調への東京電力株式会社の対応に関する第三者検証委員会」には、そのあたりのやりとりがかなり詳しく書かれていますので、だいたいのことは分かります。
○「真っ暗」はウソでしたが、他にもウソが沢山あります。まず「内部は放線量が高い」ですが、1号機は他と比べても低い方であり、さらにサーベイも行われているので線量が高い場所は分かっています。その場所を避ければ、被曝量を抑えつつ調査を行うことは難しくありません。実際に川内議員は二度立ち入りしていますが、1度目は5ミリシーベルト二度目は4ミリシーベルトであったと言います。たしかに一般人の年間被曝量の5倍をわずか30分で被曝するというのは低いわけがありませんが、調査で立ち入るならば、その程度は被曝することが前提となるし、それが嫌ならば立ち入らないでしょう。他の場所に比べて飛び抜けて高いというわけでもありません。
敷地内にはもっと厳しい場所はいくらでもあります。

.. 2013年05月02日 09:09   No.536007
++ 山崎久隆 (社長)…296回       
○瓦礫が産卵していて極めて危険というのは、4階フロアに限られます。そもそも爆発のあった5階部分は天井崩落により入れません。さらに4階も爆発があって瓦礫が散乱しているのは事実ですが、その下、つまり3階より下には瓦礫はほとんどありません。4階に限って危険であると言うべきです。
 また、大物搬入口には手すりがなく、転落すれば21メートル落下するというのもウソです。手すりがないのは5階部分、むしろ大物搬入口の5階に手すりがないことの方が問題です。
 4階より下は瓦礫で破損しているとはいえ手すりは存在しますから、転落の危険性はほとんどありません。
 グレーチング(鉄骨で作った格子状の歩道)がさびてぼろぼろなととも言っていますが、そのような形跡は一切ありません。
 アラームメーターが鳴り続けて立ち入ったメンバーがパニックになるという口実も実際にはビデオではアラームは鳴るものの間欠的であり、むしろ聞き取りにくい場面もあったくらいです。
○「真っ暗」以外にも、東電の案内人は手にライトを持って入りますが、それ
がなければ暗すぎるのは、4階よりも下のフロアであり、4階部分は明るい日中ならばライトが無くても歩けないほどの暗さではありません。大物搬入口からの光が十分さしているので、足下が見えない場所は限られます。IC装置の間など、もともと光の届きにくい場所以外は、さほど暗くはありません。
 1号機の覆いは、もともとコンクリートなど強固な素材ではなく、光を通す材質で作っています。さらに内部に照明をもうけ、明るく照らせるようにしています。
○考えるまでもないことですが1号機は将来、原子炉圧力容器のさらに下にまで落ちた燃料デブリを取り出す予定です。そのためには建屋を改造し取り出し作業に向けた設備を構築しなければなりません。真っ暗では作業が出来るわけもなく、そのために照度を考えた設計になっています。およそ東電職員でなくても知っている事実です。
 これが真っ暗では入れないと説明をしたわけですから、始めから「国会事故調を妨害する」意図があったことは明白でしょう。 

.. 2013年05月02日 10:04   No.536008
++ 柳田 真 (小学校中学年)…10回       
参院山口補選の勝敗、もう一つの視点
 |  上関原発の建設は反対67パーセント、賛成23パーセント
 └──── (たんぽぽ舎)

○参院山口選挙区の補欠選挙は予想通り、自民勝利となったが、もう一つ注目すべき視点がある。読売新聞の報道からそれを見る。読売新聞が4月28日山口県内の投票所100カ所で投票を終えた有権者2890人を対象に行った出口調査によると
☆上関原発の建設については「反対」が67パーセント、「賛成」が23パーセント。
○原発賛成=推進の読売新聞の調査ですら、7割近い人が原発に反対している事実は注目される。ここに私たちは目を向けて、原発再稼働反対→「原発なし」の社会をめざそう!

.. 2013年05月02日 10:23   No.536009
++ 吉田 隆 (幼稚園生)…2回       
原発の新規制基準の多数の問題点を指摘する!
 |  保安院時代の焼き直しもかなり。
 |  安易な再稼働・新設 許さないためパブコメに意見を
 └──── (たんぽぽ舎メルマガ読者)

 新規制基準の多くは保安院時代の基準を焼き直したもので推進の立場から作られている。専門的で逐条的に検討するのは容易ではない。しかし、黙っていれば容認になるので、次のようなことはパブコメに記したいと思っている。

1)福島であれほどひやひやさせてきた使用済み燃料プールの問題については、構造規則で「・使用済燃料貯蔵槽から水があふれ、又は漏れるおそれがないものであって適切に水の漏えいを検知することができるものとすること。
  ・燃料等の取扱中に想定される燃料等の落下時及び重量物の落下時においてもその機能が損なわれないものとすること」(16条)とあっさりと記し、技術基準で「プールの冷却、遮へい、未臨界確保機能や手順書の整備や訓練」をあげるのみ。如何にも優等生の作文のようなものである。肝心の原子炉近接の建屋最上階に設置することが適切なのか。乾式キャスクでの保管に早期に切り替えるのがよいのではとの指摘は何ら反映していない。

2)随分議論になってきた40年廃炉の原則も、<経年劣化に関する技術的な評価>で淡々と40年+10年+10年と記す。規制委員会の判断で60年まですんなり伸びかねない。延長は危険をさらに増大するもので削除すべき。

3)バックアップ対策としての特定安全施設や直流電源設備については、必要と規定しておきながら、「施工の5年後から求める」というのはどうにも納得できない。規制は厳格であるべき。

4)福島の事故原因は、東電による事実上現地調査拒否(虚偽の真っ暗闇事件)もあり、今もって不透明である。震度6程度の地震で重要施設が壊れていた可能性は大きい。そうした真相究明を放置し、新基準の策定ばかり急ぐのは問題である。立ち返り抜本的対策を。

5)今回のパブコメ対象としていないが、大飯原発は防波堤未完成、活断層の恐れ、避難路も危うい。(半島には、住民ばかりか少なからぬ民宿があり、釣り人が多く訪れている状況だが、唯一の避難路となる大橋は大地震に耐えられないことを福井県も認めている)それでも、お墨付きを与え稼働の継続を認めようとしている。
  これらは、規制委員会設置法の第1条「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資する」に違反する重大な問題と言わなくてはならない。

○ところで、パブコメについて規制庁に問合せしたところ、逐条的でなくてよい、フクシマの経験から思っていることを書くことも、質問形式でも構わないとの返答。この際、多くの人々が意見を述べておくことは大切と思う。絶大な権限を持った規制委員会が好き勝手に動くことを監視し、縛ることに寄与するだろう。少なくとも、昨夏のパブコメは政府の思惑を突き動かしたことは明らかである。
○なお、もっと詳しいことを知りたい方、安全ならよいのではとの方は、その道の専門家が3月に記した「『発電用軽水型原子炉施設に係る新安全基準骨子案』の問題点」が参考になると思います。同氏は、元ゼネラル・エレクトリック社の原発技術者、米国のシンクタンクで原子力発電所の安全対策に関するコンサルタントをされていた、原発のプロです。

.. 2013年05月02日 10:44   No.536010
++ 山崎久隆 (社長)…297回       
.「川内博史探検隊」ビデオを見て(3)
 |  爆発の起きた場所─5階は確か。そして4階も情況証拠から見て爆発
 |  この記事はたんぽぽ舎メールマガジン4/12付【TMM:No1804】「地震で
 |  損壊、否定できず」】へのコメントです
 └──── (たんぽぽ舎)

 4階に達したとき、ビデオには意外なものが映ります。上から光が降り注ぎ、まるで外に出たかのように明るいのです。
 これは一体何を意味するかというと、5階フロアの壁が吹き飛んだ際に、5階と4階の大物搬入口を塞いでいたはずの「鉄板」が飛んでいたのです。しかし約1.5トンの板は、現在何処にあるか分かっていません。4階フロアに落下して
いたのならばとうに見つかっているはずですが、見当たらないのでおそらく5階フロアにあるだろうと思われます。

 爆発の起きた場所─5階は確か。そして4階も情況証拠から見て爆発。

 しかし5階フロアで爆発が起き、すさまじい爆風で天井が落ち、4階フロアもメチャクチャ、東電の玉井企画部部長も「瓦礫だらけ」と危険を指摘した4階フロアには、上から爆風が落ちてきたはずです。それなのに仕切りの鉄板は上に飛んでいったことになります。それは物理的には困難な現象でしょう。
 実際、4階フロアの壊れ方は、とても5階の爆風によるものだけとは考えられないほどの惨状を呈しています。
 例えば、むき出しになった配管類。これら配管は全て断熱材が巻かれていました。多くはIC(非常用復水器)へとつながり、又、炉心へと送られる配管や、ICへの給水用の配管と思われますが、ビデオでは、どれがどの配管なのかはっ
きりは分かりません。しかしはっきり分かるのは、巻かれていたはずの断熱材がずたずたに引き裂かれていることです。中には配管の損傷を調査するために東電がはがしたものがあるかも知れませんが、総てがそうであるはずはなくICその
ものを含めて引きちぎられたようになっている断熱材は、この場所で強力な爆発が起きたと考えた方が自然です。
 また、天井にあるダクトの破損状況も相当なものです。
 ダクトも、内部から破裂したように見える損傷部分や外部から強力な爆風で押しつぶされたように見えるもの、あるいはもう引きちぎられて原型さえ止めないものなど、大量の残骸となってあちこちに散乱しています。これもまた、5階の爆風によるものというより4階で爆発があった証拠に見えます。
 4階で爆発が起きる可能性は、この場所に水素が滞留することを意味しますが、5階フロアに出た水素が下に位置する4階に下がることはありません。4階で爆発が起きたとしたら、その水素は4階以下で圧力容器側から漏れ出したと考えら
れ、そうなれば圧力バウンダリからの漏出、つまり密封の破壊が考えられ、その原因が地震と原発事故情報によるものではないかと疑われるわけです。
 4階フロアの破壊の状況をもっと詳細に検証し、どの方向から爆発の圧力が掛かっていったかを調べる必要があるのです 

.. 2013年05月02日 11:10   No.536011

<< 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca