【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2681 - 2700 件を表示 ]
<< 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 >>

■--もんじゅ停止命令へ
++ 朝日新聞 (平社員)…136回          

 規制委 点検放置を問題視
 └──── 

 原子力規制委員会は近く、日本原子力研究開発機構に対し、原子炉等規制法に基づき、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の使用停止を命じる方針を固めた。内規に違反し、1万個近い機器の点検を怠っていた問題を重くみた。
期限はつけず、安全管理体制を全面的に見直すまで運転再開を認めない。
 もんじゅは2010年8月に核燃料交換装置が落下したトラブル以降、再開しないままになっている。使用停止処分は長期化するとみられ、同機構が目指す今年度
中の運転再開は不可能となり、核燃料サイクル政策に与える影響は大きい。(中略)

 規制委は2月に立ち入り検査に踏み切り、機構関係者の事情聴取を進めた。担当職員らは「設備が健全で問題ないと思い、上司に報告しなかった」などと説明。
点検担当の部長や課長らは「(未点検を)知らなかった」と答えたという。
 規制委は、安全管理体制に重大な問題があり、「動かせる状態にない」として同機構に使用停止を命じることとした。安全管理の手順などを定める保安規定の変更命令も出す方針で、すべての機器の点検の実施のほか、点検計画と安全管理体制の全面的な見直しも求める。

 同機構によると、3月末時点で点検を終えていない機器は1956個。もんじゅの広井博所長は朝日新聞の取材に「年内にすべての点検を終えるのは難しい」と説明。点検計画の全面見直しについても「来春以降になる」と述べ、今年度中の運転再開は困難との認識を示した。

 もんじゅでは、原子炉施設直下の断層が近くの活断層「白木―丹生断層」と連動する可能性が指摘されている。規制委は、7月に施行される新規制基準への対
応も求める方針だ。(室矢英樹) (5月13日より抜粋)
.. 2013年05月14日 20:39   No.545001


■--反省なき原発輸出行脚
++ 東京新聞 (社長)…339回          

 「政官業」タッグ復活
  「事故経験し安全技術向上」首相強弁

 3日までの中東訪問で安倍晋三首相は日本の原発を各国に売り込んだ。外遊には原発企業のトップらも同行。国内では東京電力福島第一原発事故の影響で16万人が故郷に戻れず、脱原発を望む世論が強い。しかし、安倍政権は世論に背を向けて、過去の自民党政権と同じ「政官業」による原発推進路線を海外で復活させた。
 首相は、トルコとアラブ首長国連邦(UAE)で、原発輸出に必要な原子力協定の署名で合意した。福島の事故後、原子力協定の新規署名はトルコとUAEが初
めて。(中略)
 サウジアラビアでは首相自ら原子力協定締結を提案し、協議開始が決まった。
(中略)
 首相は昨年9月の自民党総裁で「代替エネルギーを確実にし、原発依存度を減らしていく」と述べた。今では、原発再稼働を進める考えは示しても、原発依存
度の低減は口にしなくなった。   (5月4日より抜粋)
.. 2013年05月08日 12:51   No.542001

++ 東京新聞 (社長)…340回       
◆『政府・東電に振り回された2年間』
 ・・・つぶやく福島作業員・・7万人フォロー  <ハッピー>さん

東京電力福島第一原発事故の発生当初から収束作業に従事し、現場の様子をツイッター出つぶやき続け、その内容を7万超の人が注目している『ハッピー』さん。福島第一の近くに家があり、作業員としてここで長年働いてきた。このほど本紙
の取材に応じ、2年間を超える収束作業で感じた疑問などを語った。
<片山夏子>
現場を冷静に伝えたい
・まるで戦場
2011年3月14日昼、3号機原子炉建屋で水素爆発が起きた時、ハッピーさんは近くで作業をしていた。突き上げる衝撃、すさまじい爆音に襲われ、がれきがバラバラ降ってきた。「ここで死ぬかもしれない」まるで戦場だった。建屋から煙が上がり、すすで全身が真っ黒になった人、防護服が血に染まった人もいた。怒号が飛び交う様子はとても現実とは思えなかった。(中略)
   『24時間作業』で効率ダウン 
・命は二の次
ハッピーさんのつぶやきには現場で感じる政府や東電への率直な疑問が多い。政府や東電が、根拠のない楽観的な見通しを示したり、きちんと説明しない発表をするたびにいらついた。事実をありのまま伝えないことで、かえって不安をあおっていると感じたという。(中略)
特に、防護服を着ての夏の作業では何度も倒れそうになった。『休め』とは言われるが、工程表はそのまま。作業員の命や安全は、二の次になっていると感じた。
   これでは廃炉進まない
・コスト優先
11年9月、ハッピーさんの耳に政府と東電が「冷温停止停止状態」になったと宣言する、との情報が入ってきた。だが、溶け落ちた核燃料の状態もわからない。
(中略)
「冷温停止なんてあり得ない」と思った。さらに11月ごろには、「事故収束」まで宣言するらしい、との情報が入ってきた。「まさか」と思ったが12月に実施する予定だった2号機の格納容器の穴開け作業が年明けに伸びるなど、宣言の妨げになるかもしれない危険な作業は延期され始めた。中略 収束宣言後、事故現場では、コスト優先の契約が目立つようになり、危険手当や給与の削減など作業員の雇用条件が悪化した。(中略)
ハッピーさんは、東電が会社再建を急ぎながら、事故収束も進めることに大きな疑問を感じている。コスト優先では、経験豊かな作業員も雇用が安定しないため集まらず、廃炉作業も進まない、と危機感を抱いている。
(5月5日より抜粋)

.. 2013年05月09日 09:58   No.542002
++ 東京新聞 (社長)…341回       
米原発が廃炉 シェールガスで採算悪化
  今年2カ所目の廃炉 シェールガスは格安ねだん

 米電力大手ドミニオン・リソーシズは7日、ウィスコンシン州のキウォーニー原発(55.6万キロワット)を廃炉にしたと発表した。この原発は1974年6月に商業運転を開始。2033年までの稼働が認可されていたが、老朽化によるメンテナンス費用の高騰に加え、「シェールガス革命」によって天然ガス価格が下落。これにより天然ガス火力発電の発電コストが安くなり、原発の競争力が相対的に低下、廃炉に追い込まれた。(後略) (5月8日より抜粋)

.. 2013年05月10日 16:21   No.542003
++ 朝日新聞 (平社員)…132回       
噴火の危険度 難しい予知 原発新基準に対策義務化
  全原発160キロ圏内に火山あり-火山灰対策が必要

 7月に施行される原発の新しい基準で、電力会社は160キロ圏の火山活動の影響を想定することが義務づけられる。地震国・日本は世界有数の火山国でもあり、どの原発も圏内に火山がある。大規模噴火の危険に直面する場合、廃炉を迫られる可能性もあるが、専門家は「危険性をどう判断するか難しい」と指摘する。

  全基、160キロ圏内に火山

 日本には活火山が110あり、全世界の約7パーセントを占める。
 火砕流が原発に達すれば、冷却設備などが破壊され、重大事故につながる恐れがある。このため、原子力規制委員会は新基準で、火山のチェックを義務づけた。
 国内最大級とされる9万年前の阿蘇山(熊本県)の巨大噴火を想定し、調べる火山の範囲は火砕流が及んだ160キロ圏に設定。その結果、すべての原発の同圏内に1つは火山があり、多い所では10以上の火山がある。
 ただ、火山噴火予知連絡会の藤井敏嗣会長(東京大名誉教授)は「原発に影響を及ぼす大規模噴火の予知「はできない」と、相当な難題だと言う。(中略)
 産業技術総合研究所の山元孝広氏(火山学)は「火山灰対策は全ての原発ですべきだ」と指摘。日本電気協会の担当者は、火山灰が送電網に積もって電線を傷めることや、灰がフィルターを詰まらせ非常用ディーゼル発電機を動かせなくする
危険性を挙げ、対策強化の必要性を訴えた。

福島市の駐車場 土から43万ベクレル
  高濃度で立ち入り禁止-市立図書館や市公会堂の土地

 図書館や美術館などの公共施設がある福島市内の敷地2カ所の駐車場の土を、NPO法人が採取し測定したところ、最高で1キロあたり43万ベクレル超の高濃度の放射性セシウムが検出された。空間放射線量も、高い地点で住民の避難の目安を上回る毎時3.8マイクロシーベルトに達した。連絡を受けた県と市は7日、現場を立ち入り禁止にした。近く緊急に除染を行う。
 NPO法人は「市民放射能測定所」(CRMS)。付近住民の依頼で4月29日から今月2日にかけ、採取と測定をした。CRMSによると、市立図書館や市公会堂がある市有地(同市松木町)の駐車場の3カ所で、土1キロあたり22万ベクレル以上、最高で43万3772ベクレルを検出。県立図書館と県立美術館がある県有地(同市森合)の駐車場の4カ所の土からも12万ベクレル以上、最高で28万9144ベクレルを検出した。これらの地点の高さ1メートルの空間線量は毎時0.6~8マイクロシーベルトだった。(後略) (5月8日より抜粋)


.. 2013年05月10日 16:28   No.542004
++ 朝日新聞 (平社員)…133回       
除染 群がる暴力団 給料ピンハネ 山形の元幹部有罪
  「人手不足でチェック甘いかと」 「口外したら、どんな仕打ちが」

 福島県内の除染を暴力団が狙っている。山形県の暴力団幹部が作業員を送り込んで給料をピンハネした事件で、除染に使われる税金を資金源にする実態が初めて浮き彫りになった。
 「震災復興に税金が投入されていることは、わかっていますよね」
 元暴力団幹部A(40)は検察官の質問に淡々と答えた。「はい、なんとなく」
 3月5日、山形地裁。審理は初公判のこの日で終了し、検察は懲役8カ月を求刑した。約3週間後、地裁はAが派遣業の許可を持たずに福島県伊達市の除染現場に7人を派遣したと認定し、懲役8カ月執行猶予3年を言い渡した。賃金を中抜きした「悪質な犯行」と断じたものの、事件後に暴力団を辞めたことを考慮して実刑は避けた。
 政府が復興の柱に位置づける除染に、なぜ暴力団が介在したのか。(中略)
 「口外したら、どんな仕打ちが」
 原発労働と暴力団の関係に詳しいフリーライターの鈴木智彦氏は「人集めが難しくなっても1次、2次の下請けが全作業員の直接雇用を徹底して行わない限り、暴力団排除は不可能だ」と話す。 (5月6日より抜粋)

.. 2013年05月10日 16:40   No.542005
++ 朝日新聞 (平社員)…134回       
福島第一原発 汚染水管理に展望なし、事故直後から泥縄状態。
 (5月8日 より)
 東京電力福島第一原発で、増え続ける汚染水が廃炉に向けた作業の大きな障壁になっている。汚染水を入れていた地下貯水槽の漏れをきっかけに、薄氷を踏むような管理がさらに厳しくなった。政府を巻き込んだ検討が始まったが、事態打開の兆しは見えない。
・・・▼「地下水は海へ」計画▼・・・
 「関係者の理解が得られたら、海に放出したい」7日夕、東電本店で開かれた記者会見。福田俊彦・原子力品質・安全部長は、汚染水増加の原因となっている地下水にからみ、そう明かした。(中略)
・・・▼東電、事故直後から泥縄▼・・・
 汚染水の管理は2年前の原発事故の直後から重要な課題だった。東電は泥縄式の対応に終始してきた。
 事故直後は、原子炉内の溶けた燃料を冷やすのに必死で、海水やダムの水を注ぎ続けた。その後、原子炉建屋などの地下にたまった高濃度汚染水を海に流して非難された。このため東電は、水をためられる建屋そばの建物に移し、その間にタンクの増設を始めた。(後略)

.. 2013年05月11日 07:30   No.542006
++ 毎日新聞 (中学生)…37回       
警報の中 線量計外し汚泥除去「工期優先 被ばく隠し」
 離職、闘病 実態伝える元原発作業員
 (5月5日より)
 東京電力福島第一原発などで18年間、原発作業員として働いた青森県弘前市の無職、石澤治彦さん(47)が毎日新聞の取材に応じ、放射線量の高い場所では線量計を持たずに働くなど、危険な被ばく労働の実態を証言した。元原発作業員による実名での証言は異例。石澤さんは健康の悪化から失職して妻子とも別れたといい、「自分と同じ後悔は誰にもさせたくない」と口を開いた。(中略)
 石澤さんによると、同原発1号機のプラント改良工事に従事した93年ごろ、圧力抑制室にたまった汚泥の除去作業で線量を測定しかけたところ、累積線量を測る個人線量計の警報が鳴りだした。しかし、元請けの現場監督から工期が遅れるとして続行を指示され、被ばく隠しのため、線量計は外した。毎時30シーベルトまで測れる放射線測定器の針が振り切れ、防護服を着ても作業できないレベルだったが、同僚約50人とバケツリレーで汚泥を除去した。
 今も所持する放射線管理手帳に記された累積被ばく線量は95・15ミリシーベルト。法令上の被ばく線量限度内だが、しばしば線量計を外して作業していたため「実際はその5倍か10倍か分からない」(中略) 元請けの現場監督は「けががばれないように放射線管理区域から出るように」と指示。事故は公表されなかった。(中略)
 今は月6万3000円の生活保護費をもらい、弘前市内のアパートで暮らす。狭心症の発作や重度の糖尿病で寝込む日も多い。こうした疾患と被ばく関連性を指摘する専門家もいるが、相談した医師からは「因果関係は分からない」と言われた。(後略)

.. 2013年05月11日 07:41   No.542007
++ 東京新聞 (社長)…342回       
<本音のコラム> 厚顔なセールス 斎藤美奈子
 (5月8日より)
 大型連休中、財界の御大ご一行様を引き連れ、中東へのセールス行脚に出かけた安倍晋三首相。その甲斐あって、アラブ首長国連邦(UAE))での原子力協定合意に続き、トルコでは原発の受注にも成功したようだ。
 自分ちの重大事故も何ひとつ解決していないのに、「事故の素」をいけしゃあしゃあと他国に売りこむ。セールストークは「日本は地震に強い、世界で最も高い安全基準を満たす技術でトルコに協力したい」。聞きしにまさる厚顔無恥、というより死の商人ぶりである。
 これを伝えるニュースや論説がまた笑わせてくれる。<中国や韓国と競争の末、耐震性など日本の技術力が評価された意義は大きい>(読売新聞6日社説)<日仏の原発メーカーは最新鋭の技術で信頼を積み重ねてきた>(日経新聞5社説)。よくいうわ!
 まあ、売るほうも売るほうだが、買うほうも買うほうだ。いったいトルコは日本の何に釣られたのだろうか。中東の安定化に日本が出すと申し出た22億ドル(約2140億円)規模の支援金か。あるいは「(1昨年の事故のこともあるから)勉強しときまっせ」とでもいわれたのか。
 商談成立の記念に、日本政府はトルコ首脳を日本に招くべきだろう。そして福島に案内し日本の原発がいかに「安全」か見ていただく。技術に自信があるならできるでしょ。

.. 2013年05月11日 08:04   No.542008
++ 朝日新聞 (平社員)…135回       
社説:原発の輸出 まず核不拡散を考えよ(5月9日より)
 安倍首相がトルコとアラブ首長国連邦を訪れ、原発の輸出に道を開く協定が署名された。サウジアラビアとも将来の協定を含めた話しあいを始める。
 中東ではいま、原発の計画があいついでいる。その受注争いに遅れまじと、トップセールスに首相が乗りだした。
 だが、原子力技術には、経済政策とは切り離して考えるべき重い問題がある。
 広がる原子力の利用と世界の安全を、どう両立させるか。核の拡散防止は21世紀の難問である。商機に走る政府に、そのことへの深慮が見えない。
(中略)逆にいえば、それだけ核が広くあちこちに散らばり、危険と背中あわせの世界になる。中東はまさにその最前線だろう。
 産油国といえども国内で使う電力が増え、輸出にまわせる分が減っている。
 やがては来る石油の枯渇も見すえ、再生可能エネルギーについても意識が高まっている。
 そこで、日本のお家芸ともいえる省エネや都市環境技術などで力を貸すのはいいことだ。
 だが原発は別ものだ。
 原子力は発電用に始めたものでも、いつでも核兵器づくりに転用することができ、拡散の危険は渡す国と受けとる国だけの問題にとどまらない。
 だから、どんな政治体制の国でも、情報をきちんと公開し、核物質の管理も厳しく監視できるようにせねばならない。(中略)
 確かに、フランスや韓国などはサウジと原子力協定を結び、PRを始めている。だが米国は核物質を管理するしばりの強い協定を編み出したいと考え、慎重にかまえている。
 唯一の被爆国であり、そしていまも福島の原発事故と取り組む日本には、核の不拡散体制の強化についても時間をかけて貢献の道をさぐる責務がある。
 それは、地球の安全にかかわる深刻な課題であり、成長戦略の利害のなかで論じる問題ではない。

.. 2013年05月11日 08:15   No.542009
++ 東京新聞 (社長)…343回       
チェルノブイリ 傷痕追う 廃墟の病院 今も高線量の衣服
              -八王子の写真家・中筋さん
 史上最悪の旧ソ連(現ウクライナ)チェルノブイリ原発事故から27年がたった今も、原発近くでは放射線量が毎時1000マイクロシーベルト超の衣服が放置されていた。東京都八王子市の写真家中筋純さん(46)が、当時、消火活動した消防士らの搬送先だったという病院跡で撮影した写真を本紙に提供した。原発事故が取り返しの付かないものであることを作品は物語る。(中略) 
 今年2月、再び地下室に入り、衣服が散らかったままの部屋の奥へ。一般市民が1年間に浴びても問題ないとされる被ばく線量1000マイクロシーベルトを超える毎時1332マイクロシーベルトを計測した。「恐るべき数字」だった。(後略)
  (5月8日 より抜粋)

.. 2013年05月13日 12:14   No.542010

■--子どもたちの未来のために
++ 冨塚元夫 (中学生)…31回          

5/5公開フォーラム |  
健康被害の未然防止と支援法の早期実施を求め1mSvを守ろう」に
 |  参加して思ったこと
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 反原発のいろんな分野・場所のリーダーが一堂に会して意見を述べ合ったことは大きな意義があったと思います。
 市民科学者、学会会員、国会議員、医者、生協、福島からの避難者ネットワーク、地域の市民運動と、FOEジャパン、フクロウの会etc。
 崎山比早子さんはいつ聞いても常に現状をふまえた講演をされます。彼女は最近出版されたヤブロコフ博士編集の本「調査報告 チェルノブイリ被害の全貌」の翻訳アドバイザの一人であり、日本語版の序文を担当しています。いまの日本の放射能被害の現状を「前代未聞の子供虐待だ」といいました。
 山田真医師(子どもたちを放射能から守る全国小児科医ネットワーク代表)は本当に正義感の強い医者です。「この国がこんなにひどい国だとは思わなかった」といいました。
多くの人が同感だと言っていました。
 谷岡郁子さんの話をゆっくり聞いたのは初めてですが、頼りになる政治家と思います。
「被災者支援法は成立させるために妥協した部分もあるが、成立させてよかった。
政権交代後には成立不可能だった。この法律は原子力推進勢力にとって、のど元の骨だ」といいました。
 島薗進さん(宗教学、上智大教授元東京大教授)は3.11後多くの学者が深刻に反省し、文科系では脱原発に向かう組織もできつつあるが、理科系の学者は頭が
固く彼らを変えていくのが今後の課題だ」といいました。
 吉田由布子さん(チェルノブイリ被害調査・救援女性ネットワーク)はチェルノブイリの被害実態の解明には、多くの市民・学者と国連の人権理事会等の人道組織の協力もあった(国連には原子力推進組織でない組織もある)といいました。
 荒川朋子さん(那須野が原の放射能汚染を考える会)は那須地方も汚染の度合いが福島に劣らず高いが、何の対策も行政は取ろうとしないと話されました。
 放射能から子供を守る関東ネットからはスライドによるプレゼンテーションがありました。
 福島から避難しているお母さんネットの二瓶和子さんもあいさつしました。
 柳原弁護士も武藤ルイ子さんも発言しました。柳原弁護士は「仙台高裁では悪名高い裁判長であったが、福島の子どもたちは生命・身体・健康の重大なリスク
のなかで生活していると認めさせた、その意義を今後の運動に生かしていくことが重要だ」といった。
 疎開裁判の会の人たちも多く参加しました。いまや疎開裁判が多くの人に支援されています。
 武藤類子さんは発言する予定はなく、スピーカーたちの話が聞きたくて参加したと言っていました。
 発言しませんでしたが東電株主訴訟原告代表の木村結さんも参加されました。
経産省前テント、東電前アクション、たんぽぽ舎も参加しました。
一人一人の発言時間が少なく、言い足りない人が多かったと思います。
 しかし、孤立した闘いをしてきた個人や地域の市民団体が多くの支援者を得たこと、市民運動と市民科学者、政界、学会が協力体制をとろうと集まったことは反原発陣営の戦闘態勢構築の一歩になったと思います。
.. 2013年05月08日 11:55   No.541001


■--首長「脱原発」広がる
++ 東京新聞 (社長)…334回          

 会議16人増86人
  「世論低下懸念」 設立1年

 全国の市区町村長や元職の有志でつくる「脱原発をめざす首長会議」は28日、設立1周年を迎えた。会員数は16人増加し、この1カ月だけで現職5人が新加入した。東京電力福島第一原発事故から2年が経過し、安倍晋三首相が原発再稼働を明言するなど、脱原発をめざす動きが正念場を迎える中、危機感を背景に首長の輪は広がりつつある。
「原発事故から時間がたち、脱原発の世論が少し低下している時期なので、もう1度この問題をクローズアップさせたかった」28日午後、茨城県東海村で開かれ
た首長会議総会後の記者会見。同県常総市の高杉徹市長は6日前に加入した理由
を語った。今月1日に名を連ねた岐阜県北方町の室戸英夫町長も「政権が変わり、(国の原発政策の)雲行きが怪しい方向に流れる状況で、脱原発の世論づくりの応援ができたら」と抱負を述べた。
 会議は1年前、35都道府県の首長や元首長計70人で発足。これまでエネルギー基本計画作成をめぐり政府に「原発ゼロ」を要求したり、勉強会を開いたりしてきた。
 この間、会員数はじわじわと増加。今月には2人のほか、東京都多摩市の阿部裕行市長、滋賀県米原市の平尾道雄市長ら3人が入り、38都道府県、86人に達し
た。(中略)
 地元東海村の村上達也村長は「原発事故の経験に照らし、地震列島日本から原発をなくしていきたい」とあいさつ。会合では、安倍首相に対し、被災者の生活再建や原発新設をしないことなど8項目の要求を決議した。 
                      (4月29日より抜粋)
.. 2013年05月01日 17:39   No.538001

++ 茨城新聞 (中学生)…38回       
九電川内原発1・2号
 7月にも再稼働申請へ

 九州電力の瓜生道明社長は30日の記者会見で、原発の再稼働について「(原子力規制委員会による)基準が公布された時点(7月)で速やかに申請したい。まず川内原発(鹿児島県薩摩川内市)1,2号機と考えている」と述べ、7月にも申請する考えを明らかにした。(中略)
 九電は既に過酷事故への対策を実施するなど申請に向けた準備を進めてきた。
昨年11月に申請した電気料金の値上げでは、今年7月から川内原発1,2号機が再稼働することを前提としている。(5月1日 より抜粋)

.. 2013年05月02日 11:36   No.538002
++ 朝日新聞 (大学院生)…129回       
◆「核の不使用」署名せず
 日本、NPT準備委の共同声明に反対

 2015年の核不拡散条約(NPT)再検討会議に向け、スイス・ジュネーブで開かれている第2回準備委員会で、核兵器の非人道性を訴えて24日に発表された共同声明に、日本政府は署名しなかった。米国の「核の傘」に頼る安全保障政策と整合性がとれない、と判断した。
  「核の傘」との矛盾理由
 共同声明は、核が使われると人道上、破滅的な結果を招くとして、「2度と使われないことを保証する唯一の手段は完全な(核)廃絶だ」とする内容。南アフリカやスイスなど70カ国以上が賛同した。 
 昨年5月の第1回準備委では、スイスなど16カ国が同様の共同声明を発表したが、日本は「事前の打診がなかった」として参加しなかった。(後略)
                      (4月25日 より抜粋)

.. 2013年05月02日 11:54   No.538003
++ 東京新聞 (社長)…335回       
山の幸 広範囲で出荷制限 山菜、キノコ、ワラビ、タラの芽など福島原発事故 基準値超え続く 放射性物質、山林の生態系で循環

 東京電力福島第一原発事故でまき散らされた放射性セシウムが、野生の山菜や
キノコに深刻な影響を与えている。今春も、栃木県の一部でワラビやタラの芽、コシアブラの検査値が国の基準値を超え、新たに出荷制限された。山林の放射能汚染の除去には具体的な手だてはなく、事故の影響は数十年単位で続くと指摘さ
れている。
 福島県境に近い栃木県日光市の湯西川温泉。平家の落人伝説で知られる山深い集落に、旅館や民宿が並ぶ。この静かな集落に今月、嫌なニュースが飛び込んだ。
同市南部のワラビから1キログラム当たり100ベクレルの基準値を超えるセシウムが検出され、国から同市全域に出荷制限がかかった。(中略)
 セシウム騒動は、事故後から続いている。春に芽吹くサンショウの若葉で作るつくだ煮は特産品で人気が高いが、昨春、市内で野生サンショウから基準値超えのセシウムが検出された。それ以来、出荷制限は解除されていない。(中略)
 同市はサンショウ以外にも、タケノコや野生のゼンマイ、コシアブラといった
山の幸が出荷制限を受けている。(中略)
 林野庁によると、4月26日現在、東北や北関東を中心にゼンマイは12市町、ワラビは11市町、コシアブラは49市町村、野生キノコは93市町村で出荷が制限されている。(中略)
 影響は数十年か
 「山林にはもともとセシウムをため込みやすい性質があるようだ」と話すのは、福島復興支援本部環境動態・影響プロジェクトのリーダーを務める独立行政法人「放射線医学総合研究所」の吉田聡さん。(中略)
 さらに、ワラビやゼンマイなどのシダ植物とキノコは、他の植物に比べてセシウムを多く取り込む傾向があることも分かっている。(後略)
 (4月29日より抜粋)

.. 2013年05月04日 10:11   No.538004
++ 東京新聞 (社長)…336回       
汚染水は「最新の危機」「東電は戦略欠如」 太平洋に流出懸念

 【ニューヨーク=共同】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は30日までに、東京電力福島第一原発で増え続ける汚染水が同原発事故の「最新の危機」だと報じた。汚染水が漏れ出し、太平洋に流出する危険を指摘したほか、東電に「一貫した戦略がない」とし、次々に表面化する問題の処理を場当たり的にこなしているとも批判した。
 記事は東電と政府が事故後の対策に外部専門家らの関与を拒んだと指摘。同原発を「原子力産業のコントロール下に置き続けたかったためだと指摘している。
 汚染水増加の原因である地下水の流入を止めるため、原子炉建屋の周囲にコンクリートの壁を地下約18メートル以上の深さまで設置する提案も東電は拒否し、代わりに地下貯水槽を急造するなどの暫定策を取ったが、結局、貯水槽が水漏れ
を起こしたと伝えた。(5月1日より)

.. 2013年05月04日 20:30   No.538005
++ 茨城新聞 (中学生)…39回       
活断層連動 考慮せず 大飯原発 関電、要請に応じず

 国内で唯一稼働中の関西電力大飯原発3・4号機(福井県)の運転継続をめぐり、原子力規制委員会が耐震安全上、評価するよう求めていた同原発
近くにある3つの活断層の連動について、関電は要請に応じず「連動を考慮しない」との方針を規制委側に伝えていたことが30日分かった。
 規制委は3,4号機に対し、7月施行の新規制基準に適合するか事前確認の作業を開始。安全上重大な問題がなければ、次の定期検査に入る
9月までの運転継続が認められる可能性がある。だが、規制委側は3活断層の連動の評価は「必須」と考えており、関電の対応次第では運転継続が不透明になりそうだ。
 3断層は同原発南東の陸側を走る「熊川断層」と、北西側の若狭湾内に延びる「FO―A」断層、「FO―B断層」。(中略)
 熊川断層と、湾内2断層の間の地下の構造は詳しく分かっていないが、関電は「3断層は連続せず、連動しない」と評価。一方規制委は連動する
ことを前提に、より厳しい耐震性の評価が必要としている。
(5月1日 より抜粋)

.. 2013年05月06日 12:46   No.538006
++ 日刊ゲンダイ (小学校中学年)…13回       
富士山噴火 関西M8地震がやってくる
 日本列島が揺れている 河口湖・琵琶湖 相次ぐ異常

 日本中の湖で異変が起きている-。 
富士5湖のひとつ河口湖は、先月、水位が大幅に低下して注目された。いまだ水位は戻っておらず、湖水に浮かんでいた六角堂も地続きとなった
ままだ。
 いったい、なにが起こっているのか。元東大地震研准教授の佃為成氏はこう解説する。
 「河口湖の水はどこにいったのか。あれだけの多量の水が蒸発したとは考えにくく、地下に流れているとみていいでしょう。地下に通り道ができ
たということは、岩盤に力が加わり亀裂ができたのだと考えられます」
 河口湖の水位の低下だけでなく、富士山周辺では不気味な現象が続いている。先月には、富士山山頂から北東5キロの滝沢林道(標高1800メートル
地点)で、長さ300メートルにわたる道路のひび割れが見つかった。
 しかも、富士山を囲むように、13日には兵庫・淡路島で震度6弱(M6・3)、17日には三宅島で震度5強(M6・2)、宮城県沖で震度5弱
(M5・8)と相次ぐ大地震。(中略)

佃氏は「琵琶湖は、新潟から神戸にかけての『ひずみ集中帯』の上にある」
と警告している。
 「近畿地方の地盤をGPSを使って分析したところ、10年ほど前から琵琶湖-京都-大阪-神戸-淡路島と続く地下岩盤の動きが大きくなっています。兵庫県川辺郡猪名川町や京都府亀岡市などで地下水の温度上昇が観測されています。琵琶湖から淡路にかけて、100キロはある。これだけ
の広域で岩盤が動くとなると、M8級の地震を引き起こす可能性がある。
先日の淡路地震は規模が小さく、ストレスが解消されたとは考えにくい。注意が必要です」 
 いよいよ日本列島の地下が活発化してきた。
(5月1日 より抜粋)

.. 2013年05月06日 12:51   No.538007
++ 東京新聞 (社長)…337回       
なし崩し原発輸出 原子力協定 今日 トルコとも署名

【アブダビ】アラブ首長国連邦(UAE)を訪問中の安倍晋三首相は2日午後(日本時間同日夜)、ムハンマド副大統領兼首相とドバイで会談し、2人の立ち合いで、両政府は日本の原発や原発技術を輸出できるようにする原子力協定に署名した。東京電力福島第一原発事故後、新規に協定に署名したのは初めて。原発事故の収束に見通しが立たず、原因も完全に解明されていないにもかかわらず、なし崩し的に原発輸出を推進している。(中略)
首相は3日にはトルコを訪問し、同国とも原発輸出を前提とした原子力協定に署名する予定。(後略) (5月3日 より抜粋)

.. 2013年05月06日 13:26   No.538008
++ 朝日新聞 (平社員)…130回       
都の320施設の使用電力  東電以外から供給へ

 東京都は2日、都立高校や都税事務所など約320施設の電力契約を、東京電力以外の新電力へ今年度中に切り替えると発表した。新電力の育成をはかるとともに、電気料金の削減も見込んでいる。(中略)
 これまで都は、30施設で計4万キロワット分を新電力と契約している。今年度の契約変更で、新電力からの供給は計10万キロワットになる。この30施設でみると、東電との契約と比べて電気料金が計約1億円削減できるという。
(5月3日より抜粋)

.. 2013年05月07日 11:02   No.538009
++ 東京新聞 (社長)…338回       
株主総会 9電力今年も一斉開催
来月26日 脱原発派分散狙う?

 原発を持たない沖縄電力を除く大手電力9社が、今年の株主総会を6月26日に一斉に開くことが2日分かった。9社は2012年も総会を同時開催していた。11年までは日程が分かれていることが多く、2年連続の一斉開催は異例だ。
 今年も日程が集中したことで、脱原発派の株主らは掛け持ちでの出席が難しくなる。電力会社は一斉開催を偶然と強調するが、株主からは不満の声も出そうだ。
(中略)
 電力会社の総会は、11年3月の東電福島第一原発事故後に注目が高まった。11、12年は多くの株主が詰め掛け、脱原発や情報開示を求める株主提案が相次いだ。
 (5月3日より抜粋)


.. 2013年05月07日 14:04   No.538010
++ 朝日新聞 (平社員)…131回       
大飯原発、新基準と溝 規制委の審査始動

 関西電力大飯原発3,4号機(福井県)が新しい規制基準案を満たしているかどうか、原子力規制委員会の確認作業が2日、本格的に始まった。関電は自信を見せるが、だれが見ても対応できているかと言うと、心もとない点も目に付く。規制委にとっては、原発再稼働の是非を厳しく確認していけるかの試金石となる。
(中略)
 まずは、設置が義務付づけられている、大事故時に現地対策本部となる緊急時対策所。大飯原発では、免震重要棟を2015年度前半までに完成させる予定だが、それまでの間は3,4号機の中央制御室横にある会議室を代わりに使うと説明している。規制委は、同等の機能を確保できればよしとする方針だが、先月19日の関電の報告後、更田豊志委員は「3,4号機に事故が起きた場合は利用が困難」と難色を示した。
 地震については、各原発ごとの最大の揺れである「基準地震動」を想定し、施設が耐えられるかを調べる。関電は、原発沖にある2つの活断層と、原発東側の陸地にある「熊川断層」は連動しないと想定。大飯原発の基準地震動を700ガル
とし、これまでの主張を変えていない。
 しかし、これら3つの活断層は、専門家から連動の可能性を示す地下構造が指摘されており、規制委の島崎邦彦・委員長代理は「3連動を前提とした計算をしていただきたい」と強く求めている。(後略) (5月3日より抜粋)

.. 2013年05月07日 14:30   No.538011

■--日比谷メーデー
++ 柳田 真 (小学校中学年)…11回          

(8000人)へ参加しました(5月1日)
 |  「原発もうやめよう」のスローガンがいくつも見られたのはうれしい
 |  3か所で演説、ビラ、1000枚を配布、反応あり
 └──── (たんぽぽ舎)

○5月1日(水)たんぽぽ舎のメンバーと共に日比谷メーデーに参加しました。3点セット(たんぽぽ舎の5月日程、反原連の5月日程、テント青空放送)のビラを持って。9時過ぎの前段行動では、東部労組、連帯ユニオン(全日建労組)、都職労一部事務組合、電検労などの組合へ(主催者へことわって)ビラを配布しました。都職労の有志組合の集まり(墨田、江東、足立、目黒、世田谷、学校事務労組ほか40名弱)では、たんぽぽ舎として連帯の挨拶をしました。演説の内容は2点です。
 1…福島県内の半数の地域が法令で立ち入り禁止区域のはずの放射線管理区域(と同程度の放射能)に住んでいる。子どもが危ない。福島の危機的現状を変えるべき、共に努力しよう。
 2…福島原発事故後の惨状が続くにもかかわらず、安倍政権は原発再稼働と外国輸出を狙っている。日本は今、地震活動期だ。第2の原発惨事を起こさせない
ため、共に努力しよう。
○そのあと、都庁の三労組(東学、都障労組、アイム、プラス東学臨労ほか)の集会でもビラを配って挨拶(演説)、そのあと太田現業労組(60人強)でも昨年に続い
て演説(内容は上記2項と同じ)。全体を通して「原発もうやめよう」の趣旨のスローガンや横断幕(東部労組)がいくつも目立ち「原発やめよう・たんぽぽ舎」としては、うれしい光景でした。
 日比谷野音内は満員。練馬区職の山本委員長と立ち話。練馬は370人で参加とのこと。日比谷公園周辺に高教組、主税の労組、大田区職労など合計で、主催者
発表8000人。懐かしい友人、知人にもずいぶん会い、楽しい半日の行動でした。
○なお、今年は東電前行動は諸般の事情で中止しました。5月3日の憲法集会(日比谷公会堂)は参加して「原発は憲法の原則を破壊するという趣旨]のビラを
1500枚ほどまく予定。また5月3日恒例の金曜官邸前行動(第53回)へも、ビラ2000枚をもって、30~40人で参加する予定。メルマガ読者の皆さんの協力を要請します。
.. 2013年05月04日 08:55   No.539001

++ 吉田 隆 (幼稚園生)…3回       
浜岡原発ツアーに参加して(連載・上)
 |  中電は現代のドン・キホーテか?!
 |  被害は静岡県全滅、東西分断、東京・名古屋も深刻
 └──── (脱原発イロハネット発行者)(メールマガジン読者)
           

 4月20日~21日、たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワークの呼びかけによる浜岡応援ツアーに参加した。品川駅頭に8時半集合、7名(他現地で1名合流)は、2台の車で静岡に向かう。
 静岡労政会館で「浜岡原発を考える静岡ネットワーク」の総会と「浜岡原発とめます本訴の会」の総会が開かれており、途中からだが参加させていただいた。
 この団体は、浜岡原発の廃炉をめざす戦いの中軸として17年にわたり活動している。裁判は一審は負け、高裁に移っているが、この間、1号、2号の廃炉を勝ち取っている。敬服の限りだ。
 午後からは、大ホールで記念講演会が行われた。白鳥会長の挨拶に続き、湖西市長の歯切れの良い脱原発の挨拶があった。
 本番、神田香織さんの講演は、ふるさと福島や「チェルノブイリの祈り」、「はだしのゲン」を講談師の本領発揮で語り、200名余の聴衆を引き付けた。
 終了後、神田さんを含め浜ネットの人たちと交流懇親会を開いた。国労の組合員がしっかり支えており層も厚い。何よりも元気で、必ずや勝利を手にするだろうと確信した。
 翌21日は、AM、鈴木事務局長らの案内で浜岡原子力館、基礎地盤とされる泥岩と断層の状況、22mの防波壁の見学をすることができた。
この中で、数々の問題が見えてきた。いくつか記しておきたい。

▲継足し防波璧は大丈夫か
 擁壁は、昨年、10~30mの地中壁の上に10~12mのL型擁壁を結合してつくったが、不足が明らかになり、その天端にさらに4mの鋼製璧を継ぎ足している。
19mの津波高に対し、3mの余裕を見て海抜(T.P)22mまでと、日本一の防波璧にした。
 この考えで当初も設計しているなら、L型擁壁の基部にかかるモーメントは、仮に静水圧とすれば(10-3)の3乗と(10+4-3)の3乗の比だけ増加する。これは約4倍になり、到底もたない。
 そこで、展示資料には「竪壁の下部を補強します」と記し、2~3mの高さまで壁厚を少し継ぎ足したように描いている。だが、床版も基礎杭の補強もしていないので、チェックが必要。波力の式もいろいろ提案されており、決定打はない
状況ゆえ、何を用いたかも要チェックと思う。
▲遡上・越流の問題
 擁壁前面は海抜10~15mの砂丘になっており、すぐ前は太平洋の荒波が押し寄せていた。
 大津波はこの砂丘によって押し上げられること明白。波高19mに対し、防波壁に押し寄せる波の高をどう計算したかも見逃せない。果たして3mの余裕高で間に合うか、大いに疑問である。越流すれば波力の計算式も変わり、当然洗掘などの影響も考えなくてはならない。
▲取水ポンプと構内水没問題
 浜岡では数十m先の海中に取水塔を設けている。取水トンネルで構内の貯水槽に導き、冷却水として使っている。ところで、1~4号機の敷地地盤高はTP6m、5号機で8mであるので、大津波時にはたちまち水没してしまう。そこで、
建屋は防水扉を設けるとか、取水ポンプは3mの防水壁で囲むとする。が、これでも防ぎきれないので、防水構造の建屋をつくりそこに別途ポンプを設置するとしている。
 しかし、大津波が幾度か押し寄せ、越流も生じたときは10数mもの水深になりかねない。
完全防水の水没建屋なら強大な浮力にも耐えなくてはならないが、果たして大丈夫なのか。(つづく)(脱原発イロハネット No-62、2013/4/27より)

.. 2013年05月04日 09:22   No.539002
++ 山崎久隆 (社長)…298回       
.「川内博史探検隊」ビデオを見て (4)
 |  IC水位計―ビデオの中でもっとも重要かつ、他の手段では発見でき
 |  ない大きな記録が映っていました。
 |  この記事はたんぽぽ舎メールマガジン4/12付【TMM:No1804】「地震で
 |  損壊、否定できず」】へのコメントです
 └──── (たんぽぽ舎)

 さて、ビデオの中でもっとも重要かつ、他の手段では発見できない大きな記録が映っていました。
 それは、ICの水位計です。
 ICは二つ設置されており、A系とB系、どちらも同じサイズのタンクがあり、その中には水が溜められ、炉心蒸気を通す配管が細管として入っています。
 この水位は通常は半分強あるようです。
 まず、昨年10月の東電ビデオでは、この水位も調べていて、東電職員が数値を読み上げています。A形タンクは65、B系タンクは85でした。単位はパーセントです。100が最大です。
 ところが今回のビデオでは、A系が70、B系に至っては満水である100でした。
 事故発生以来、この系統は閉じているはずです。バルブ開放を試みても開かず、結局冷却能力を失う原因の一つになっています。
 そのタンクが満水を示したことは、二つ考えられるわけです。一つ目、何らかの理由で水を投入し、満水状態にした。しかしそんな記録は見当たりませんし、わざわざ満水にして、危機を危険に晒す理由がありません。(満水になれば重くなり、もはや能力の要らないタンクに無用な荷重がかかることになる) もう一つは水位計が壊れていることです。
 水位計の故障(または正常な水位を示さなくなる)は、既に圧力容器の水位計で起きています。
 ICからの漏えいがないこと、正常に稼働したことを示す「証拠」が、この水位計でしたが、故障している以上、証明は出来なくなったとみるべきでしょう。
 もともとICへの配管は、水素が溜まってしまい蒸気が流れなくなったと考えられています。(非凝縮性気体つまり水素が溜まった)
 しかし水素が溜まる前(すなわち燃料損傷前)にICは手動で停止されており、この停止理由が急速に原子炉温度が下がったため「操作手順書に基づき停止した」とされていますが、原子炉の圧力も同時に下がり、水位も低下をしていることか
ら、IC系統からの漏えいを疑った運転員が停止をした可能性もあります。
(次号に続く)

※IC:非常用復水器(Reactor Core Isolation Cooling Condenser)

 原子炉圧力容器内の温度や圧力が上昇した場合に、炉内の蒸気を受け入れて水に戻す装置。水は原子炉に循環する仕組みで、圧力低下や除熱が期待できる。
 東京電力福島第1原発1号機に設置されていたが、東日本大震災発生後、十分機能しなかった。
 原因として、国会の事故調査委員会は地震による配管破断などの可能性を指摘。
政府や東電の事故調は津波の影響との見解を示している。全電源喪失に加え、非常用復水器が十分機能しなかったことで、炉心溶融が早まったとみられている。
 (2013/02/07 時事ドットコムより)

.. 2013年05月04日 09:41   No.539003
++ 柳田 真 (小学校中学年)…12回       
原発のない沖縄電力は『黒字』
 |  水力発電の多い北陸電力もわずかながら『黒字』
 |  その他の電力8社は赤字。原因は原発にあり
 |  原発の多い電力会社ほど赤字が多い
 |  燃料費が赤字の原因ではない、問題をすりかえるな!
 └──── (たんぽぽ舎)

 5月1日の新聞は、電力8社が赤字決算と報じている。「原発依存度が業績を左右」とも報じている。
 電力10社の内、原発のない沖縄電力のみ43億円の黒字。水力発電の多い北陸電力も9800万円の黒字。他の電力8社は赤字。詳しい分析を近日号で紹介します。

.. 2013年05月04日 11:18   No.539004
++ 吉田 隆 (幼稚園生)…4回       
浜岡原発ツアーに参加して(連載・中)
 |  中電は現代のドン・キホーテか?!
 |  被害は静岡県全滅、東西分断、東京・名古屋も深刻
 └──── (脱原発イロハネット発行者)(メールマガジン読者)

 ▲冷却水確保の問題
 引き潮時に砂丘がさらわれるとか、海底のかく乱で取水塔は砂で埋められてしまう恐れもある。浜は遠浅で、取水口下端はTP-6m、海底との差は2m余しかない。
 東日本大地震で経験したように、地盤の上下水平変動も当然検討されなくてはならない。
取水槽の水では、20分間の冷却しかできない。そこで、水タンクを増設したり、近くの新野川の水を可搬式ポンプでくみ上げるという。配布の資料には満水の川が描かれているが、現地の方は、ほとんど水が流れていないと教えてくれた。

 ▲巨大活断層上にある原発
 資料には、重要構造物は硬い岩盤の上に直接作られており、頑丈だとしている。
すぐ近くで開削の露出面を2ケ所見たが、柔らかい泥岩で手で容易に剥ぎ取り、ぼろぼろになる代物。
しかも、断層や大きな割れも見られた。決して頑丈な一枚岩のようなものではない。
資料には「発電所敷地の下には『H断層系』と呼んでいる断層があります」と記し、5本ほど図示している。そして「少なくとも8万年前以降は動いておらず、活断層および活断層によってずれ動く破砕帯ではないことを確認しています」と
述べている。
 40万年が標準なのに、8万年で安心せよとはとんでもない。まして浜岡はプレート型地震地帯の筆頭格である。震源域の真上に位置しており、巨大地震の活断層上にあるのだ。

 ▲反省もなく つぎつぎ新たな安全神話
 資料では、東海・東南海・南海の3連動地震を考慮し、最大の揺れを800ガルと算出したとし、さらに当社独自で約1000ガルまで耐えられるように裕度向上工事をしたと自信ありげに記す。
(この値は政治的動機と言われている。「一審敗訴となると逆転ができなくなることもあるわけで、全電力のためにも敗けるわけにはいかないでしょう。裁判に勝つために1000ガルにも耐え得る大規模な耐震補強をしているのです」と雑誌記
者に述べていた)
 わずか35年前の3号機申請時には最強地震力300ガル(限界450)とした。これは、如何にも小さく修正を迫られた。結局450ガル(限界600)として再提出し、建設、稼働してきたのである。
 台風ではあるまい、地震力は増大していない。要するに知識が足りなかったということだ。
津波対策も同様。東日本大震災までは、10m余の砂丘があるから大丈夫とし、35年間も丸裸で運転してきた。それを今更日本一(おそらく世界一)の防波堤として、現場見学会を何回も行い、宣伝している。もし、東南海大地震が先だったら
ひとたまりもなかった。だが、中電は何も反省しない。ただただ、新たな安全神話を宣伝するのみだ。
 大きな地震が起こるたびに設計値は破られているのが真相である。2000ガルを超えた地震もある。大自然の営為に人間の力が及ばないことこそまず自覚すべきではないか。

.. 2013年05月04日 13:02   No.539005
++ 山崎久隆 (社長)…299回       
憲法の保証する基本的人権を侵害し続ける原発
 |  環境権、財産権などの権利を侵害し続けている原発
 |   -福島県民の苦悩と生活苦
 |  改憲論の先にあるものはいったい何か-日本に未来なし
 └──── (たんぽぽ舎)

 今年の5月3日は「異様な雰囲気」の中で迎えることになった。
 次に何が始まるのか、とても危険な空気が漂っている。

 沖縄と憲法

 4月28日に政府主催で行われた「主権回復の日記念式典」。1952年のサンフランシスコ講和条約が発効したことを「記念」したというが、この条約で沖縄は日本から切り離され米国の信託統治領となった。日米安保条約が成立し、日本は「主権を承認」されたものの、その相手国は米英など一部であり、中国や韓国やソ連は入っていない。その後、個別に基本協定、共同声明などで戦争状態を終わらせるまで、各国とは「戦争状態」であった。
戦争が終わる「終戦の日」はいくつもあったのだ。
 沖縄については、72年、日本への返還まで米国の占領は続いた。
 少数を犠牲にして多数が幸福を追求する。戦後のきっかけはサンフランシスコ講和条約であり、その後の沖縄密約であり、「核抜き本土並」などは真っ赤なウソで核兵器や化学兵器が長期間配備され、または配備が可能という密約が結ばれ、沖縄本島の主要部分を基地により占領され、いままたオスプレイを配備するも辺野古に基地を作るも沖縄の人々を飛び越え、中央政府と米国が勝手に決めて押しつける。
 「主権回復」と言い放って式典まで開く現政権は、憲法を踏みにじり、無視し続けることで「実質改憲」をしている。

.. 2013年05月06日 08:42   No.539006
++ 山崎久隆 (社長)…300回       
 福島と憲法

 福島原発震災で起きていることも、構造は全く同じだ。
 福島県はとうに「福島第二原発廃炉」を決議し、住民のほとんども「廃炉は当然」としている。しかし未だに福島第二原発は「存続」し続けている。
 一方で福島を始めとした被災者への賠償金は、遅々として支払われず、生活再建どころか日々の暮らしにも困る人々が大勢いる。仮設住宅での孤独死など、地域社会が解体された後に、人々は助け合って暮らす術さえ奪われている。原発震災関連死とされている人々は2年間で約800人になるという。
 憲法第22条「居住権」を一方的に奪われ、憲法第13条「生命、自由および幸福追求に対する国民の権利」は侵害されっぱなし。憲法第25条の「健康な生活を営む権利」を侵害した当事者である東電は、その役員達には何不自由の無い生活が保障されているのに、被災した人々は2年以上も放置されている。
 憲法の保証する基本的人権を侵害し続ける原発の存在が、さらに環境権、財産権などの多面にわたる権利を侵害し続けていることは、誰の目にも明らかであろう。
 そしてそれを「補償」することは、実質的に不可能であることも誰の目にも明らかだ。
 放射能で汚染された環境を元に戻すには、膨大な時間だけが唯一の方法であり、それ以外に実行される方法はいずれも「多少は緩和できる程度」つまり本質的には「気休め」でしかない。賠償を得ても、それは過去の一部の逸失利益に対する賠償であり、失われた利益全部、あるいは将来にわたる補償になど、なりようが無い。

 少数を切り捨てる

 改憲論者の多くは大多数の利益を追求するには少数を犠牲にしてもかまわないとする立場の者が多い。
 沖縄も福島も、あるいは日本全国の核関連施設立地点はおおむね「少数者」であろう。
 そこに矛盾を押しつけ、結果、一体誰が「最大幸福」と屋良を追求しているのであろう。そこにこそ、憲法違反の状況が集中的に出現していることは、数多くの訴訟や異議申し立ての運動から、明らかにされてきた。
 このうえさらに、例えば原発再開、あるいはTPP参加へと、さらに少数に矛盾を押しつけて突き進むためには、憲法が邪魔なのだ。
 基本的人権や平和主義を、建前ですら失えば、もはや数十年先、この国には未来はなくなっている。

.. 2013年05月06日 09:22   No.539007
++ 吉田 隆 (小学校低学年)…5回       
浜岡原発ツアーに参加して(連載・下)
 |  中電は現代のドン・キホーテか?!
 |  被害は静岡県全滅、東西分断、東京・名古屋も深刻
 └──── (脱原発イロハネット発行者)(メールマガジン読者)

▲浜岡原子力館のトリック宣伝
 広くて緑いっぱいの敷地に60mの展望タワーを設け、子供から大人まで楽しめるようにしている。日曜日とあってか見学者も少なくなかった。ただ、パンフや展示物にひどいものがあり、気になった。一つだけ記しておきたい。

 「浜岡原発はどんな地震がきても大丈夫ですか?」と題する大パネルを掲出し、「懸念されるいかなる地震にも十分な耐震性を持っています」と書く。
その近くには、模型つきのパネルに「原子力発電所の鉄筋コンクリートと普通の建物の鉄筋コンクリートの違いをごらんください」と記し、原子力建屋と同高さの15階建マンションを図示。そして、原子力建屋の壁厚は2m、鉄筋は4cm、片やマンションの方は壁厚20cm、鉄筋は13mmと記す。
ご丁寧に実物大の断面模型が置かれている。かく印象深くさせたうえで「将来考えられるいかなる地震が発生したとしても発電所の安全性が十分確
保できるよう建てられています」とまたも強調する。
 しかし、これは子供だましもいいところ。壁厚20cmで作れるマンションは5階建てまでが基本。15階建ては、太い柱で鉄筋コンクリートか鉄骨構造でないと違反建築になる。柱の主鉄筋が13mmの高層マンションは日本中探してもない。原子力建屋の最大部の壁厚さとマンションの薄い壁を比較しても何ら意味を持たない。こんなことは明々白々だが、中電はこのようなことも平気でする。そこまでして住民を騙さない限り「安全」と言えないということなのか。

▲取り返しのつかない重大被害
中電は、1000ガル対応のため5000ケ所以上の補強をしてきた。その上、防波堤だけでも1400億円をかけている。合計すれば莫大な金額となる。26日、赤字は850億円と発表したが、何のことはない、原発再稼働のための補修工事費はそれ以上だ。しかし、1000ガルは絶対ではなく、早晩崩れるであろう。
かくみると、大地震や津波の魔力に立ち向かう中電の姿は、風車と戦うかのドン・キホーテにそっくりだ。所詮勝てない闘いである。中電が地震や津波のお化け、と戯れるのは好き勝手だが、新たな安全神話のもと再稼働すれば最も被害を受けるのは国民である。
 50キロ圏に静岡も浜松も入る。東海道新幹線、東名高速、国道、東海道線と日本の大動脈も20キロ圏に入る。名古屋も東京も遠くはない。ひとたび重大事故に見舞われれば、フクシマの比ではない。
 にもかかわらず、中電は3~5号機の再稼働を狙い、さらに6号機の新設まで計画している。
電力が余っていることは明白になっているのに、なお、原発の亡霊にしがみつくのか。
 片や、21日には、30キロ圏の市長選があり、掛川市と袋井市で再稼働を認めないとする市長が当選した。焼津市、菊川市の市長らに続き周辺自治体で抵抗が強まっている。
6月には県知事選もある。再稼働反対の力が結集することを期待したい。

.. 2013年05月06日 11:13   No.539008
++ たんぽぽ舎 (社長)…767回       
5月10日から6月2日までの学習会・講演会・
 |  デモ等のご案内-参加歓迎 会場は「スペースたんぽぽ」ほか
 └──── 

5/10(金)18:00~20:00第54回首相官邸前抗議行動
『大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議 今年こそ原発ゼロに!』
主催:首都圏反原発連合(たんぽぽ舎も参加・構成団体)
 ※5/17,24も開催します。5/31はお休み。

5/11(土)学習会13:30開場 14:00~16:30 参加費:800円
『長期低線量内部被曝のリスク評価の在り方―生命現象の基礎「あご・ほっぺ理論」に基づく』
講 師:生井兵治さん

5/22(水)学習会18:30開場 19:00開会 参加費:800円
『上関原発と漁業権・海はだれのものか・たとえ漁協総会が決めても、漁民が同意しなければ大丈夫』
講 師:熊本一規さん

5/22(水)18:30から19:00くらいまで
経済産業省別館前行動 (毎月第四水曜日に行っています)
『再処理をやめて核燃料サイクルからの撤退を!
  大飯原発の即時停止! 原発再稼働反対!』
主催:再処理とめたい!首都圏市民のつどい

5/23(木)上映会 18:30開場 19:00開会
『ワンコイン上映会「いのち~from FUKUSHIMA to our future~」』
監督トークあり ※お楽しみ上映、デモ映像あり 参加費:500円

5/25(土)報告会 13:00~16:30 参加費:500円
『憲法と脱原発テント-経産省前テントひろばの「被告」ってどんな人?-正清太一さん(経産省前テントひろば共同代表)』

5/25(土)学習会 18:00開会 参加費:800円
槌田ゼミ第13回『徹底解析福島原発事故 福島原発の欠陥機器と業務上過失~福島原発2号機についての考察~』
講 師:槌田敦さん

5/29(水)学習会 18:30開場 19:00開会 参加費:800円
『食事から放射能を抜いたら、次々と「奇跡」の治癒が起きた
 最新・ウクライナの実践結果の報告』
講 師:小若順一さん

5/30(木)学習会18:30開場 19:00開会 参加費:800円
『放射線被曝と生物への影響 被曝と向き合っていくために』
講 師:山崎久隆さん

6/2(日) 巨大アクション
◎反原発国会大包囲16:00~19:00国会議事堂周辺
 主催:首都圏反原発連合
◎さようなら原発集会12:30~芝公園23号地
 主催:「さようなら原発一千万人署名」市民の会
◎原発ゼロをめざす中央集会11:00~明治公園
 主催:原発をなくす全国連絡会

※学習会・講演会などの会場は、特に指定のない限り、「スペースたんぽぽ」
 ダイナミックビル4Fです。


.. 2013年05月07日 09:15   No.539009
++ 首都圏反原発連合 (幼稚園生)…3回       
福島第一原発事故の収束宣言を撤回せよ-反原連が首相へ要請文
 |  自民党福島県連も収束宣言撤回をすでに要請した
 
安倍晋三内閣総理大臣殿

【要請項目】
福島第一原発事故の収束宣言を正式に撤回し現状を正確に公示すること、事態の収拾に全力をつくすよう要請します

【要請趣旨】
 2011年12月16日、民主党前政権は福島第一原発事故の「収束宣言」を発表しました。
 収束宣言は、「原発事故はもう終わったこと」という事実を歪めたメッセージを全国に発信して、事故の風化を加速させました。避難している方は未だ故郷に戻れず、全面賠償や健康管理がないがしろにされ、原発の再稼働と輸出が促進さ
れました。収束宣言から一年半が経過しましたが、一向に事態は好転していません。
 諸外国の過去の放射能汚染例では年間20mSvなどという高い水準の被曝を許容した例は見当たらず、国民の被ばく低減に政府が充分な措置をとっているとはとても言えません。
 3月18日には電源喪失に陥り再び放射性物質の放出が悪化する危険に直面しました。4月に入っても地下貯水槽からの汚染水の漏洩も見つかり、危機的状況であることが明らかになっています。今も福島第一原発における放射性物質大量放
出の危険と背中合わせの国民生活が続いていま す。そして世界中が深い関心を持って事態を注視しているでしょう。このまま東京電力にまかせていては事故は収束できません。
 首相自ら、3月13日の衆議院予算委員会で「収束といえる状況にない。」と述べたように、実際に福島第一原発事故は収束とは程遠い状況です。そして、現在、とても収束に向けて最善が尽くされているとは言いがたい状況が続いています。
 先日、自由民主党福島県支部連合会が茂木経済産業大臣と自民党本部に対し、「収束宣言」を安倍内閣として撤回するように要請しています。
 私たちもまた、正式に政府声明や記者会見で「収束宣言」を撤回し、国民に福島第一原発の現状を正しく伝えること、事故の収拾に政府の全力を投入すること、被害者の救済に全力を尽くすことを強く要請します。また、この非常事態を収束
するために体を張っている作業者の方に対する保護に万全を尽くすことを要請し
ます。         2013年5月2日 首都圏反原発連合 080-3570-5403

.. 2013年05月07日 09:47   No.539010

■--テント日誌
++ Toku-san (中学生)…33回          

4/21(日)―経産省前テントひろば 589日目―
 |  「脱原発テントといのちを守る裁判」への協力のお願いを発送しました
 

 この日は、午後1時から、テントに来て下さった皆さんへ「脱原発テントといのちを守る裁判」への協力をお願いする書類を発送する作業を日比谷図書館の研修室で予定していた。朝の段階では、前日からの雨がまだ降りやまず、四月下旬とは思えないくらい肌寒い天気だが、午後からは雨も上がるという。大量の発送物の搬入、搬出があるので、何とかやんでもらいたい。
 午後1時には、ベネズエラのメディアがテントへ取材に来るという事だったので、午前中は、自宅で、通訳をお願い出来る方を手配するために連絡をとっていたが、テントのスタッフのFさんから、「雨が降っているので、今回の取材は中止にする」と電話があったと連絡をいただいた。中南米のメディア取材は珍しかったので、いささか残念であるが、「雨が降ったから中止」というのは、さすがラテン系と言うべきか。現在、毎週金曜日の16時から放送しているあおぞら放送も、英語の字幕を付けて、You TUBEにアップされているが、海外への情報発信も重要である。これからも海外メディアへの対応を含め、積極的な情報発信を心がけたい。
 昼前には、雨は小降りになっていたが、風が強く、とても寒かったので、ほぼ真冬仕様の暖かい格好をして、新橋に向かった。宅急便の業者に発送物を集荷に来てもらう時間を17時前に指定していたので、作業時間があまり無く、また、時間丁度でないと、日比谷図書館の研修室の鍵を借りられないために、短時間で段取りよく作業をする必要があったが、Eさん、Tさんと発送する物品を車に積み込む頃には、雨はほとんど上がっており、台車を使ってスムーズに運搬をする事が出来た。日比谷図書館に運び込んでいる最中に、泊まり当番だったSさんとMさんが来てくれ、皆で、部屋に物品を運び込むと、前日の会議に参加されていたTさん、Iさんもいらっしゃった。封入物と作業の段取りの確認をしてから、当
初は6名で作業を始めたが、途中でメーリングリストへ流した協力の要請に応じて、お手伝いに来て下さった方も加わっていただき、最終的には12人程度で書類の封入と封緘作業を行った。約3時間の作業で、発送準備が出来たのは、2000通くらい。日曜日に発送しているので、早い方は火曜日にお手元に届いていると思います。荒天の中、手伝いに来ていただいた皆様ありがとうございました。
.. 2013年04月25日 14:03   No.535001

++ Toku-san (中学生)…34回       
 今回テントひろばから皆様へお送りしたものは、「脱原発テントといのちを守る裁判」への協力のお願いと、国から請求されている使用料と裁判費用を賄うためのカンパのお願いなどになります。第一回目の公判5月23日まで約1カ月となり、テントひろばでも、裁判に向け急ピッチで準備を進めていますが、4月12日(金)に行ったバリカー撤去の請願に続き、現在「明け渡し請求訴訟」の取り下げを求める署名活動を行っており、署名が集まった段階で請願として提出する予定でいます。今後の日程については、決まり次第、ブログ等で発信をして参りますので、皆様のご協力を宜しくお願い申し上げます。なお、日曜日に発送が終わらなかった分については、水曜日もしくは木曜日に発送する予定です。
 発送作業が終わって自宅に一度戻り、食事を済ませてから、泊まり当番のため21時過ぎに再びテントに戻ると、ちょうど第二テントで行われていた原発関連の
DVD観賞会が終わり、参加者の人達が帰るところだった。第一テントの中に入ってもらい、11時過ぎくらいまで、TPPの問題や共感を集めるデモのやり方等について、話合った。
 この国の政治がまともに機能しない状況では、原発だけでなく、我々の生活に関する諸問題を真面目に議論出来るテントひろばの様な場所は、貴重な存在だと
思う。今のような政治が続き、まともに報道が行われない状況が継続する限り、これからもテントひろばの様な場所は、必要とされると強く思う。

.. 2013年04月25日 14:12   No.535002
++ 簑口 (幼稚園生)…1回       
島田恵監督作品「福島 六ヶ所 未来への伝言」上映会を
 |  5月4日(土)と26日(日)に開きます
 |  テント日誌 特別版(4月27日) その2
 └──── 

テント企画のご案内です
 第2テント主催のDVD上映とお話し会「CINEMA DE TENT(しねまでてんと)」のご案内をさせていただきます。今回上映するのは、今年2月に東京で初公開されたばかりの島田恵監督作品「福島 六ヶ所 未来への伝言」です。
 島田さんは長年にわたり青森県六ケ所村の反核燃運動を見つめ続けたフォトジャーナリストですが、今回が初めての映像作品となります。
島田さんの目に、福島原発事故はどう映ったのでしょうか?
未来に残したいメッセージとは何でしょうか?

◆第5回CINEMA DE TENT (=しねまでてんと)
「福島 六ヶ所 未来への伝言」━DVD上映とお話会━
2013年/日本/105分 島田恵監督作品【製作・配給】六ヶ所みらい映画プロジェクト

(作品解説)
20年間六ヶ所を撮り続けたフォトジャーナリスト島田恵による初のドキュメンタリー映画。未曾有の原発事故が起きた福島、核燃料サイクル事業が進む六ヶ所村、原子力施設を抱える地域で暮らす人々の生活と苦悩を通し、放射能という「負の
遺産」をこれ以上増やし続けることの責任を問う。

日時:第1回 2013年5月4日(土)16:00~ トーク:当日のお楽しみ
   第2回 2013年5月26日(日)16:00~ トーク:島田恵監督
場所:経産省前テントひろば・第2テント
定員:30人  入場料:無料
※両日とも14:30より第2テント前で整理券を配布します(事前予約不可)。
主催:原発いらない女たちのテントひろば~福島とともに
       こちら
問い合わせ:minoguchi84@yahoo.co.jp 簑口(みのぐち)

.. 2013年05月01日 16:13   No.535003
++ たんぽぽ舎 (社長)…764回       
テント日誌 特別版(4月27日)
 |  原子力災害対策指針についてのパブコメを書くことを勧める文を
 |  「再稼働阻止全国ネットワーク」で作成したので紹介します
 └──── 

「再稼働阻止全国ネットワーク」からのお願いです。
今、規制委員会が原子力災害対策指針についてのパブコメを実施中です。
政府は全国の原発立地・周辺地域に原子力災害対策を押しつけて原発を再稼働させようとしています。これに対して全国からNOを訴えることが非常に大事だと思います。私たち「再稼働阻止全国ネットワーク」からパブリックコメントを出そうと呼びかける文を作ってみました。これをご参考にできれば連休中にパブコメを出していただきたいと思います。どうぞご参考に。

1 原子力災害対策指針にNO! 5 月9日(木)締切
     ―パブコメで規制委を糾弾しよう―

          2013年4月27日「再稼働阻止全国ネットワーク」
       TEL 070-6650-5549 FAX 03-3238-0797(たんぽぽ舎気付)
       〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F
               mail info@saikadososhinet.sakura.ne.jp
             HP こちら

 原子力災害対策指針(改定原案)のパブリックコメントを今募集中です。
皆さん、お忙しいと思いますが、何とか連休中に原子力防災指針批判の意見(異見)を一言でも書いて、原子力規制庁に提出してください。ウェブで簡単にできます。FAX 送信でも可能です。

○パブコメ募集案内
原子力災害対策指針(改定原案)に対する意見募集について
こちら
・インタネットで意見提出する場合
こちら
・意見提出用紙など
こちら
住所:〒106-8450 東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル 原子力規制庁
 原子力防災課宛て FAX:03-5114-2121

 福島原発事故が起きた時の災害対策について福島県の行政や人々から十分なヒアリングもせず、全国の原発立地地域や周辺地域の行政や住民から意見を聞くこともせずに「指針」が制定された。このことは、4月22日の泉田新潟県知事の規
制庁長官に対する発言「福島の検証もしていない、行政機関の話も聞かない、現場の声も聞かない。そんな安全基準がどうして役に立つのですか?」が象徴的に示している。そればかりか、原子力災害対策計画を策定させられた地域や原子力
防災訓練が実施された地域では、住民の「あまりに非現実的な計画だ、非現実的な訓練だ」の不満が全国の原発立地・周辺で巻き起こっている。
以上を踏まえ、再稼働阻止全国ネット事務局の意見を以下に紹介します。


.. 2013年05月01日 20:44   No.535004
++ たんぽぽ舎 (社長)…765回       
これらを参考に原子力規制委員会・規制庁に厳しい意見を是非提出してください。

1 避難計画は非現実的、周辺住民の意見を聞いて避難計画を見直せ避難計画を立て避難訓練をする中で、計画があまりに非現実的であることが確
認された。住民や自治体の意見を聞いて、再度計画を策定し直すべき。

計画の問題点の一例を以下に示す。
▼バスによる避難を計画されているが、バス会社は対応できないと言明している。
▼防災訓練を経験した住民は、避難が膨大な負担になることを知った。こんな計
画と訓練を必要とさせるのであれば原発をやめるべきだ。
▼若狭湾周辺では、災害時に原発のすぐそばを通りぬけないと避難できない。

2 福島原発事故を総括すれば原発を動かすことは間違い
 福島原発事故から2年経ったが、以下に記すように、全く収束していないばかりか、更なる放射能放出が心配され、今も被災者を苦しめている。このような状下で原発を動かすことを前提に原子力災害対策指針をつくりそれを全国の関係自治体と住民に押し付けることは根本的に間違っている。
▼原発事故は、周辺地域の人々のふるさとも仕事も生活も奪い、今も16万人以上の人に避難を余儀なくしている。
▼住民や子どもの健康管理も不十分で人々は不安を抱え、今後の疾病が心配される。
▼3つの事故調査委員会の報告が出たが検証も対策も不十分、かつ未だに原子炉の状況は分からない。
▼4号機の核燃料棒のプールは不安定でまた大地震が起こったら日本列島に人が住めなくなる。
▼フクイチ敷地には今も約27万トンの汚染水が貯まり毎日400トンずつ増加している。
▼地下貯水槽の水漏れが発生し対策が汚染水対策と廃炉作業の計画の全面的見直しを迫られている。
▼フクイチの廃炉化の作業は緒に就いたばかりで目処は立っていず作業労働者の被曝も心配。
▼原発事故は海も土も大気も汚し地球全体を汚染した。

.. 2013年05月01日 21:34   No.535005
++ たんぽぽ舎 (社長)…766回       
3 原子力災害対策指針の策定手続きに問題あり指針全体のパブコメをやり直せ
▼改定部分の意見募集でなく「指針」全体についての意見募集をまず実施するべき
▼前回のパブコメ意見について、もう一度公開の場で議論するべき
(注釈)
 原子力災害対策指針は、原子力規制委員会が発足して間もない2012年10月31日に初めて制定されたがパブコメにかけられなかった。そして2013年1月30日に改定原案に対するパブコメを行政手続法に反して2週間に短縮して実施されそれでも3155件もの意見が出された。にも拘わらず、2月27日の原子力規制委員会で数十分間討論されただけで確定。さらに、その後の緊急時モニターリングとヨーソ剤配布について修正を加え、そのことに限定して再度のパブコメ募集を今実施中である。

2012年 9月19日 原子力規制委員会・規制庁発足
10月31日 原子力災害対策指針策定(新規)
2013年 1月30日~改定原案へのパブコメ(2週間、3155通)
4月10日~改定原案へのパブコメ(今回、一カ月)以上から指針制定において手続き上重大な過ちがあることが明らかだ。

4 福島原発事故における避難の実態を調べよ
▼福島第一原発事故時に当事者であった行政と住民の避難の実態を詳細に調べよ、住民の意見を聞け

5 原発立地と周辺地域の意見を聞け
▼各原発立地と周辺地域の行政と住民への説明会・意見交換会を全国で実施せよ

6 緊急時モニタリング結果を対象地域行政と住民にできるだけ早く知らせる体制を構築せよ
福島原発事故直後のSPEEDI や米軍モニタリング情報が住民に知らされなかった。

7 安定ヨウ素剤の事前配布の必要性を再検討せよ
何ゆえに副作用も伴うヨウ素剤を事前配布する必要があるのか? そのことの共通認識を持つた
めに全国の原発立地・周辺地域で住民の意見を聞け。

8 周辺地域の各自治体との防災協定を事業者に義務付けよ福島原発事故を目の当たりにした住民は原発の稼働を望んでいない。

9 指針の対象範囲が狭すぎる
緊急時防護措置準備区域(UPZ)を30kmとして、21道府県、135市町村、対象人口480万人としているが、以下に示すようにこの範囲設定は狭すぎる。
(1)福島事故時に米国政府は80km圏外避難を指示した。
(2)「チェルノブイリ基準」に従うべきだ。フクイチ事故では年間1mSv汚染は、栃木、群馬、茨城、長野、静岡、岐阜、富山の各県に及んだ。
(3)間違いだらけの拡散シミュレーション結果に基づいて30kmが定められた。

.. 2013年05月01日 21:44   No.535006
++ I.K (小学校低学年)…6回       
テント日誌4月28日(日)経産省前テントひろば596日目
 |  座り込みを強化し、規制委や廃炉対策推進会議を監視しよう
 

 雲ひとつない快晴、やっと陽射しも強くなりルンルン気分でテントに着くと、なにやら見慣れぬ人が数人立ち話をしていたのでギョッとした。暫くして脱原発、「主権回復の日」反対の保守系の方たちだと判明し一安心。彼らはテントで預か
っていたのぼりなどを取りに来て官邸方向に向かって行った。のぼりには「まだ主権は回復していない」と言うような事が書かれていました。依然収束していない福島の事故や処理できない高レベル廃棄物などのことを普通に考えれば誰でも
当然原発は廃炉に!と思うはずだし、またアメリカ追従のまま沖縄では「屈辱の日」とされている日に式典なんて考えられないはず。保守の中にもまともな考えを持っている人たちもいるのですね。
 11時過ぎ昨年脱原発のため一ヶ月ハンストをなさったFさんが新大久保から帰ってみえた。彼は明日から今度は在日の人たちへの差別・排外デモに抗議し、皆で平和をつくっていこうと5日間新大久保でハンストをするため上京されました。
そしてまず座り込める場所を探しに行ったけれど適当な場所が無く「みんな在日・地球人」と書いたゼッケンをつけ、新大久保の周辺を歩いて意思表示をするとのこと。声明文も書いて話しかけられたらお渡しするとか、気持が伝わるといいですね。どうぞお身体に気をつけて!
 12時少し前「主権回復の日式典」抗議デモがテント前を通過、皆でエールを送りました。式典に賛成の保守系集会もあるとのことで彼らの訪問を恐れていましたが、5時過ぎまでは無事でした。2時から第2テントでは川柳の会があり多くの参加者でにぎわっていました。今日のお題は「汚染水」と「ハンスト」だったとか、傑作は生まれたでしょうか?
 既に紙版の署名を始めている*「テント「土地明渡請求訴訟」取り下げを求る請願書*」の、Webでの署名フォームを作成しました!
☆Web版締切(一次)は5月10日(金)朝6時。是非、*署名&拡散をお願いいたします!*署名はこちらから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/e87a29a6245860
 

.. 2013年05月04日 22:33   No.535007
++ K.M (小学校中学年)…15回       
集会<誤った戦後国家のスタート「主権回復の日」(4.28)を今こそ問う!―
沖縄・安保・天皇制の観点から>で、新崎盛暉さんが、沖縄戦後史・安保史を振り返り、東西冷戦が終了した折になぜ沖縄に基地が必要かの議論が足りなかったと話された。同様に、フクイチ後2年経過してぜ原発が必要かの議論を今しっかりやるべきだと思った。未だに総ての原発を廃炉にできない日本の今の状態は実に嘆かわしい。しっかりパブコメを書いて出そう。原子力規制委員会や廃炉対策推進会議や汚染水処理対策委員会をしっかり監視して、全原発の廃炉化を押し進めさせよう

.. 2013年05月04日 22:39   No.535008
++ 経産省前テントひろば (幼稚園生)…2回       
あおぞら放送 テントひろばから~5/3のメニュー
 | ・「反原発で行こう」山城保男さん(横須賀市議会議員)
 | ・「福島から世界へ」佐藤幸子さん
 | ・「国内外の原発事情」・「テントひろば通りすがり」
 

 ◆あおぞら放送 テントひろばから~
  毎週金曜日16:00より生中継放送
  こちら

5/3のメニュー

1.「反原発でいこう」(15分)
 横須賀市に停泊している原子力空母ジョージ・ワシントン。福島原発災害の前も後も問題になっています。地元横須賀で反原発自治体議員として活動する山城保男さんにお話をうかがいます。
2.「福島から世界へ」(20分)
 子どもたちを放射能から守る福島ネットワークの佐藤幸子さんに、脱原発テントが裁判で訴えられたことで、今後どんな活動を考えているかお聞きします。
3.「国内外の原発事情」(15分)
 東京都内で、「放射能から避難したママネット」として活躍されている増子理香さんに、現在の放射能事情やママたちの不安についてお話して
 いただきます。
4.「テントひろば 通りすがり」(5分)
 テントに立ち寄った人たちに一言インタビュー。

.. 2013年05月06日 11:40   No.535009

■--わかりやすい放射能の話
++ 矢嶋理恵 (幼稚園生)…4回          

4月4日講座「年20mSvはやっぱり高すぎる~ |  ICRP解説を中心として」を聞いて
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 4月4日(木)に行われた、原田さんの講座(わかりやすい放射能の話2~ICRPを中心として~)では、ICRPの勧告について詳しく話がありました。
 なぜECRR(欧州放射線リスク委員会)やBEIR(米国科学アカデミー)でなく、ICRPを取り上げるかというと、ICRPは原子力に関して、危機感を感じているメン
バーも感じないメンバーもいる中で議論がし尽された結果ガイドラインが出されているため、使いやすいということでした。また、ICRPの勧告よりも、現在の福島の基準のほうがずっと緩いのです。
 長期汚染防護の基準、としてウクライナ、ベラルーシ、アラリンガ、キシュテム、パロマレス、ゴイアニアなど世界各地の原子力関係事故があった地域を例に
とって、最高でも避難区域は最初の1年で年5mSvに設定されており、それ以上の地域は住んではいけない、としてきたそうです。
 2年目を過ぎると、ほとんどが1mSvとなります。ましてや20mSvなど、例がありません。福島の事故から、もう3年目です。風化するまで待つのでしょうか。
 ICRPに対して、いろいろな印象を持っている方はいるようでしたが、原田さんの言われたとおり、まずICRPに照らし合わせて考える、というのは一つの方法だ
と思いました。反対も賛成もある中で出されている勧告だからこそ、信頼性が高いといえるかもしれません。

 次の講座では、「ICRP Publication 111 原子力事故または放射線緊急事態後の長期汚染地域に居住する人々の防護に対する委員会勧告の適用」を取り上げ
て、事故後2年を経過した福島に対してどのように考えたらいいか、を解説していただきたい、と思います。
.. 2013年04月10日 07:37   No.524001

++ 山田昌郎 (幼稚園生)…2回       
サクラ調査第10回、全国で進行~17地区から報告書届く
 └──── (サクラ調査ネットワーク)

 原発から排出される放射性物質が環境に及ぼす影響を調べるため,桜の花を全国各地で長期継続的に観察調査する試みが今年で10回目を迎えました。
 今年は昨年より大幅に開花が早く,4月17日現在で,宮崎,福岡,愛媛,愛知,岐阜,富山,神奈川,東京,埼玉の17名の方々から調査結果が届いております.
 既に調査を終えられてこれから調査結果をお送りくださる方と,東北,北海道でこれから調査される方からの調査結果とを合わせまして,6月頃にはたんぽぽ舎ホームページ上で公開できればと考えております.
 なお、サクラ調査報告集(第1集から第9集)も、在庫が若干(欠番あり)あります。
 第9集(2012年版)は、カラー4頁含む53頁で頒価500円です。発送の場合は、プラス送料100円となります。

.. 2013年04月21日 07:23   No.524002
++ 原発とめよう!東京ネットワーク (幼稚園生)…1回       
チェルノブイリ原発事故から27年 4/21(日)集会とデモ
 └──── 原発とめよう!東京ネットワーク
  チェルノブイリ事故(4月26日)の日の近くの休日に毎年開催しています。

チェルノブイリ・フクシマを忘れない! 
 会場 日比谷コンベンションホール
  (日比谷公園内 日比谷図書文化館 地下1階)
  開場 1時30分  集会開始 2時 ※資料代 800円
   デモ出発 4時30分 
 集合場所 日比谷公園 中幸門
 コース;中幸門から東電前を通り銀座へ鍛冶橋駐車場前で流れ解散(予定) (5
 時過ぎに到着予定)
★再処理とめたい!首都圏市民のつどいの毎月定例デモはこのデモに合流します。

〈お話し〉
▼フクシマの最新状況
 武藤 類子さん
(ハイロアクション福島四十年実行委員会・福島原発告訴団団長)
▼私たちは柏崎刈羽原発をどうしたいのか
山口 幸夫さん
(柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会/
原子力資料情報室共同代表)
福島第一原発の事故の真相が明らかでないのに、東京電力のもうひとつの柏崎刈
羽原発の再稼働はありえるだろうか。2007年中越沖地震の影響の審議の途中
で、3・11が起きた。地震と原発と電気使用文明と、あらためて考えたい。
 
主催 / 原発とめよう!東京ネットワーク
連 絡先:プルトニウムなんていらないよ!東京03-5225-7213(AIR内)/ 原子力資
料情報室 03-3357-3800/日本消費者連盟 03-5155-4765 /たんぽぽ舎 03-3238-
9035    
住所 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-9-19-207日本消費者連盟気付
郵便振替口座/「原発とめよう!東京ネットワーク」 00170-0-159426

.. 2013年04月21日 12:16   No.524003
++ 斎藤なぎさ (小学校中学年)…14回       
チェルノブイリ事故の後、原発は止めておけば良かったんだ!
 |   福島沖で危険な兆候 M7数ヶ月以内
|    4月26日金曜官邸前抗議行動(52回)に参加して
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 チェルノブイリ原発事故は、この日で27年を迎える。官邸前の抗議行動ステージでは、Against Nukuesと書かれた首都圏反原発連合の黒い旗がはためいている。
 スピーチが始まった。富山から来た女性は「市民をだまして、復興予算を使い、危険なガレキを受け入れ、それに反対する母親を市長が刑事告訴をした」と批判した。福岡から来た女性は「福岡でも時々デモをやっており、最高15000人
が集まった」と報告した。
 隣にいた女性は、回ってきたマイクで「チェルノブイリ事故が起きた時、日本の原発は安全だと政府は言ったのに安全ではなかった」と延べ、また私が掲げていた夕刊フジの記事を紹介した。その中で、長尾年恭、東海大教授が、福島沖で危険な兆候があり、M7の地震が数ヶ月以内に起こると警告している。
 続く男性は「チェルノブイリ事故の後、原発は止めておけば良かったんだ」と非難した。
 フクシマ事故後、大飯原発2基しか稼働していない現在、原発をすべて止めるのは「いつやるか?」「今でしょ!」とブレイク中のせりふ(東進塾の林修先生)で決めてみたい。
  次回5月3日金曜官邸前抗議行動(53回)にご参加ください。

.. 2013年04月28日 13:30   No.524004
++ 冨塚元夫 (中学生)…30回       
放射能から子供たちを守る正しい健康調査管理-早急に福島の
 |  子ども全員の調査を!
 |  子どものがんの進行は早い、今は小さな結節(しこり)でも
 |  いつ悪性になるかわからない。
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 甲状腺検査問題でスクープ記事を連発する毎日新聞に福島県立医科大学が嫌がらせの抗議文を送付したと聞きました。
 福島県立医大の県民健康調査管理には多くの批判が寄せらていますが、デイズジャパンの広河隆一さんも強く批判しています。
 私は、福島の子供の保養に取り組んでいる広河隆一さんの講演を4月26日に聞きました。
久米島の球美の里では保養の期間に子供の甲状腺検査もしているそうです。
治療をするのは違法ですが、検査はしてもよいそうです。
 福島の検査では結果のエコー写真を家族に見せませんが、久米島ではエコー写真を家族に渡しているそうです。
 一般の病院では写真も長期間保管しないし、カルテも2年たつと廃棄するそうです。
それでは、将来子どもが癌になった場合過去のデータがないから保障を受けられません。
 福島医大が言っているのとは逆に、子供のがんの進行は早いから、今は小さな結節(しこり)でもいつ悪性になるかわかりません。
 福島医大がやっているようなスローな甲状腺検査ではなくて、早急にこども全員の検査をして早急に手当しないとチェルノブイリ以上のがん患者が出るおそれがあります。
○ 甲状腺がんはヨウ素だけでなく、セシウムによっても引き起こされます。
ぐずぐずしているとがんが甲状腺から他の部位に転移するそうです。
こうしたことを踏まえてまともに子供の健康管理をしようとする医者は本当に少ないそうです。日本中捜し歩いてやっと5人見つけたと言っています。久米島では島根大学の教授に検査してもらっているようです。
 福島県立医大の締め付けに抗して、全国の医者には勇気をだして一歩ふみだしてほしいと言っています。
 広河さんたちのベラルーシの「希望21」の保養では97%以上の子供に効果があったそうです。クラスごと移動がベストですが、福島県はこれを執拗に拒んでいるそうです。
 クラスごと移動するとその場所が危険な場所であると行政がみとめたことになるからだそうです。
ベラルーシやウクライナではクラスごとの保養をやったそうです。
 治療はずっと禁止されてましたが、のちには保養所(サナトリウム)での治療もできるようになったようです。
 広河さんたちは北海道がんセンター前院長の西尾正道医師と協力して、福島と関東で正しい甲状腺検査管理を始めました。

.. 2013年05月01日 13:43   No.524005
++ 柳田 (小学校中学年)…12回       
福島産の汚染山菜、タケノコが闇出荷、食卓へ
 |  首都圏・名古屋、京都、大阪などに4トン車で
 |  原発事故は、ワルにとって金の成る大木になっている。
 └──── 

 月刊「食品と暮らしの安全=5月号」に載った注目記事を紹介します。
 ☆ 福島産 山菜・タケノコを闇出荷
 ―事故後、3度目の山菜シーズンが福島に訪れましたが、地元では放射能汚染で敬遠され、採る人もいなくなった山菜。
 ところが、秘かに首都圏、西日本へ出荷されていたのです。その実態を吾妻博勝氏にルポしてもらいました。―
以下、小項目を紹介します。
・放射能汚染されたイノシシ
・地元で食べない山菜が闇で
・産地はどうにでもなる
・首都圏、名古屋、京都、大阪などに4トン車で3回に1回
・「子供に食べさせたくない野菜」出荷
・学校給食からはじかれた食材は県外へ
               (柳田)

.. 2013年05月01日 18:24   No.524006
++ フライデー (小学校低学年)…6回       
潮干狩りも要注意 首都圏海岸線はセシウムがいっぱい
 |  放射線量独自調査の第4弾の報告 
 └─── 桐島瞬(ジャーナリスト)

 福島第一原発から拡散した夥しい量の放射性物質は、関東全域に降り注いでいる。本誌はこれまで3度にわたり、関東地方の放射線量を独自調査(4月5日、19日、26日号)。その結果、1都4県で除染基準(地上1メートルで毎時0・23マイクロシーベルト)を超える“ホットスポット”が見つった。だが汚染されているのは、空間や地表だけではない。海岸も放射性物質に侵されているのだー。
今回はゴールデンウイークから潮干狩りシーズンを迎える関東の海辺を測定た。
すると18カ所で採取した砂の大半から、放射性セシウムが検出されたのである。
 最も高い汚染地を記録したのは、東京湾にある『葛西臨海公園』(江戸川区)だ。
この公園が接する海には、旧江戸川と荒川の2つの河川が流れ込む。(中略)
 原発問題を追及する市民団体『たんぽぽ舎』副代表の山崎久隆氏が解説する。
「原発事故で飛び散った放射性物質の多くは最初、北関東の山林に降り注ぎました。樹木の葉などに付着したセシウムは雨水に溶けながら地表に流れ落ち、やがて上流の河川に混じる。それが河口付近まで流れてきているのが、現在の状況で
す。外部被曝は心配ありませんが、海岸で土壌に含まれるセシウムを吸い込めば、内部被曝してしまいます。汚染が広範にわたっていれば、注意を促す看板を立てる。また、もし1区画だけ線量が高いようなら、その場所に上から土をかけて除
染する方法もあります。(後略)
☆関東レジャー海岸の放射線量と汚染値―・江川海岸(千葉県木更津市江川)、富津海岸(千葉県富津市富津)、葛西臨海公園西側(東京都江戸川区臨海町)、お台場海浜公園(東京都港区台場)ほかいくつかの地区(5月10・17号より抜粋)

.. 2013年05月02日 08:38   No.524007
++ 食品と暮らしの安全基金 (幼稚園生)…2回       
.「放射能を多く含むキノコ、川魚を食べるのをやめたら、快方に。
 |   放射能の少ない肉、牛乳を無償提供された人々の反応
 |   ウクライナの人々の病気が治った、喜びの子どもら
 └──── 「食品と暮らしの安全」5月号(289号)より紹介

NPO法人「食品と暮らしの安全基金」(小若順一代表、旧名は日本子孫基金)が毎月1回発行している月刊誌『食品と暮らしの安全』5月号(289号)に注目すべき記事が載っているので紹介します。
・食事から放射能を抜いたら「奇跡」が次々と起きた。
医者が治せなかった病気を治せたら、「奇跡」と呼んでいいとすれば、ウクライナの子どもは次々と奇跡を起こしていました。放射能の少ない食品をみな様からのカンパで無償提供し、ウクライナの子を救いながら、福島の子も助かる道を見つけました。(以下後略)
☆問い合わせ先:食品と暮らしの安全基金
住所:〒338-0003 埼玉県さいたま市中央区本町東2-14-18
電話番号:048-851-1212 ファックス番号:048-851-1214
Eメール:mail@tabemono・info
定価:40ページ、1000円

.. 2013年05月02日 10:16   No.524008
++ 中田 弘明 (幼稚園生)…1回       
甲状腺検査問題でスクープ記事を連発する毎日新聞に
 |  福島県立医大が嫌がらせの抗議文を送付
 |  みんなで抗議と応援を!!!
 └──── (たんぽぽ舎メルマガ読者)

福島県民健康調査を実施している福島県立医科大が4月24日毎日新聞に抗議文を送りつけた。福島県立医科大が、甲状腺検査で通常行うべき検査項目のうち、4つの観察項目を省略していたとの
報道に対し、「事実に反している」と反論している。

毎日新聞といえば、これまで、「秘密会」の暴露をはじめ、「県外避難者、後回し」など、県民健康調査問題に関するスクープを連発。山下俊一教授を追い込み、検討委員会座長退任の道筋をつくるなど大きな役割を果たしてきた。

今回、強く抗議せざるをえなかったのは、「検査項目省略」という事実が、あまりにも重大なため、福島県立医科大の立場を揺るがすからであろう。翌日にOurPlanetTVには、検査項目の省略を裏付ける資料が掲載されており、毎日新聞の報道が正しいことは、疑いようがない。

いずれにしても、抗議文によって、毎日新聞の上層部が萎縮しないよう毎日新聞には抗議に負けないよう、またどんどん継続取材をするよう激励を、そして、福島県立医科大にはバカな抗議は取り下げ、情報の透明性を高めるよう、声を大にする必要がある。

信頼の失墜している福島県立医科大には、今年、信頼回復のためのリスクコミュニケーション強化費用として、環境省は700万円の予算を計上しているが、安心安全キャンペーンにムダな費用をかけるのではなく情報公開こそきちんとしろ!と抗議の声をあげていこう。

.. 2013年05月02日 10:33   No.524009
++ 小若順一 (幼稚園生)…4回       
放射能を抜いた食事で、よく歩けるようになった子の動画
 └──── (食品と暮らしの安全基金)

 昨日、「放射能を多く含むキノコ、川魚を食べるのをやめたら、快方に。
 放射能の少ない肉、牛乳を無償提供された人々の反応」と「食品と暮らしの安全」5月号(289号)を紹介しました。
 その症状が良くなった子の動画が、ネットで公開されました。
 放射線で出る人体影響は100ミリシーベルトからとされていました。
その50分の1で、子どもに肢体不自由の症状が出ていたことが、放射能を抜いた食事を4ヵ月提供していたことで、実証されました。
 その記念すべき映像は、以下で見ることができます。

☆感想の送り先:食品と暮らしの安全基金

なお、この報告会は5月29日(水)夜に、たんぽぽ舎4Fで行います。

「食事から放射能を抜いたら、次々と「奇跡」の治癒が起きた
  最新・ウクライナの実践結果の報告」
お 話:小若順一さん(食品と暮らしの安全基金)
日 時:5月29日(水) 18:30開場 19:00開会  参加費:800円
会 場:「スペースたんぽぽ」ダイナミックビル4F

.. 2013年05月04日 11:58   No.524010

■--明治公園での逮捕
++ 多辺田 政弘 (小学校低学年)…7回          

(3月9日)、私の経験について、
 │  今後のために報告します。(連載その9-最終回-)
 

~~~不起訴・釈放になってうれしかった。その陰には多くの皆さんの支援があった。これからも私にできる「脱原発の道」を歩く。~~~

 釈放されて、湾岸所の建物を出る所まで四谷署の三人が見送に出てきた。私は「お世話様になりました」という言葉が咄嗟に口から出た。自分でも可笑しかった。
 モノレール「ゆりかもめ」の「船の科学館」駅まで迎えに来てくれた三人と
歩きながらお喋りをした。友人は(たぶんユーモアも込めて)「心配して損した」と言って憮然として黙って歩いた。娘などは「警察に先生なんて持ち上げられていい気になっていたんじゃないの」と怒っていた。三人は私が「寒い留置場の中で辛い夜を過ごしたんじゃないか。辛い取り調べを受けたんじゃないか」と心配していたのに、当の本人があっけらかんと笑いながら四谷署の署員
に「お世話になりました」なんてお辞儀までしていたのが不思議でしょうがなかったようなのである。
 なるほど、皆が憮然としていた気持ちは痛いほどよくわかった。しかし、私はやはり秘かにほくそ笑んでいたのである。私は手錠を掛けられた時から、
「不起訴・釈放に持ち込むことが私の闘いだ」と決めていたからである。「こんな些細なことで公務執行妨害罪なんて成立させてたまるか。不起訴にすることが、逮捕の正当性がなかったということを公に認めさせることになるのだから。不起訴は警察の負けということになる」と。だから、四谷署の人たちも敗北したことを理解して神妙だったのだろう。…しかし、正直言えば、私がニコ
ニコしていたのは、そういうカッコイイ図式的な見方からだけではなかった。
やっぱり解放されて嬉しかったのと、一日でも顔を付き合わせて取調室で向かい合った四谷署の人の良さそうな刑事を単に「権力側の手先」とだけしか見れなかった訳ではなかったからでもあります。やっぱりどうしようもなく人間が
見えてきてしまうのです。――そんな私の割り切れない(「煮え切れない」と言うべきか)「心の内」は、その時心配しながら迎えに来てくれた三人にはすぐには言えませんでした。
.. 2013年04月28日 12:22   No.536001

++ 多辺田 政弘 (小学校低学年)…7回       
 それから、新橋に出て駅の近くで四人でラーメンを食べながら、私には想像だにしなかったことが外で起こっていたことを知らされました。ユーチューブ
で逮捕劇の画像が流され、四谷署と湾岸署に抗議の電話や釈放要請が沢山送られたという話。弁護士さん達が東奔西走して下さった話。いやはや、ビックリする話ばかりだった。この間、私の娘や弟も連絡の中継役になって大変だったことなどを矢継ぎ早に聞かされてビックリ仰天した。
 とにかく、集会の主宰者たちが心配しているから、ちょうど今夜開かれているシンポジウムに行って、主催者側に経過を説明する務がある、と娘たちに強く言われ、私も納得し、大井町の駅の傍で開かれていたシンポジウム会場に向かった。そこで、「3・9さよなら原発集会・デモ」の実行委員の人々に会い、経過説明とお礼を述べて、帰宅させて頂いた。私は逮捕後、壁の中では自
分一人で「たった一人の反乱」をしていると思っていましたが、そうではなかったのである。ご支援いただいた方々に心より感謝申し上げます。ここでは省略させて頂きますが、「不起訴」になったのは、多くの皆さんからの支援の賜物であったということは、振り返ってみれば、何となく「思い当たる」場面(四谷署、湾岸署や東京地検での対応)がいくつもありました。やっぱり皆さ
んの声が四谷署にも湾岸所にも東京地検にも届いていたのだ、と確信しました。本当に有難うございました。
 私はこれに懲りることなく、これからも私にできる「脱原発への道」とは何かを考え、この経験の意味を深め、ささやかでも私なりに出来ることを模索し続けることによって、皆さんへのお礼とさせて頂きたいと思っています。
              (二〇一三年三月二三日 多辺田政弘)<完>

.. 2013年04月28日 12:54   No.536002
++ 山崎久隆 (社長)…293回       
五年間は「地震も津波も事故も起きない」
 │  規制委の田中委員長の「すばらしい」予言
 |  次の原発震災が牙をむいているというのに
 └────(たんぽぽ舎)
 
○ 田中規制委員長には超能力があるらしい。今後五年間、原発に危機をもたらす自然現象も事故も起きないのだというのだから。
 規制委員会が新しい規制基準を作るにあたり、多くの「安全対策」を5年間作らなくても良いとする「猶予」の方針。どうやら「付則」に付けられるようなのだが、本来は必要なものを「5年間待つ」合理的理由を説明する必要がある。なぜならば5年の間については、これら設備、施設は「なくても良い」のに、5年以降は「なければならない」わけだから、その不連続性にどんな科学的根拠があるかが問われるからだ。
 要するに「時間とお金が掛かることなので」というだけのことならば、その間に地震や津波などで被害を受け、大規模放射能放出事故に至った場合の責任の所在が問われる。
○福島原発震災を経て今でも、規制当局の無責任さとデタラメさだけが目立つ。
 耐震バックチェックという作業工程が以前あった。耐震設計基準が阪神淡路大震災前の古い知見で作られていたことで、実態と合わなくなったばかりか、全ての原発がまるで小さい地震しか想定していなかったことで、2006年の新指針以後に作られる原発とは「別物」になってしまうことで、合理性が失われてしまったこと、そもそも審査指針の見直しは、旧指針で作られた原発の安全性が保証できないことから行われたのに「新指針に直ちに準拠しなければならない」ではなく「旧指針で作られた原発も合法」とされてしまったため、限界付きの新指針が、名実ともに古い原発には無意味になってしまったことが、福島第一原発(言うまでもなく1970~74年に建設された1~4号機は旧指針さえ不適用)の原発震災を食い止める役には立たなかった理由だった。
○新指針以前の原発については「耐震バックチェック」と称して、新指針の基準にも合格するように電力が自主的に対策することになっていた。耐震バックチェックは当時の保安院による指示により実施されたが、法的根拠は無かった。
 そんなものを真面目に守るわけがない。わずかに南海トラフの巨大地震に襲われる危険性が高いと見なされている浜岡原発など、一部ではバックチェックに合わせて対策を強化したものはあるが、ほとんどは配管の支持構造物を増やしたり
強化したりする程度でお茶を濁していた。福島第一原発3号機は、このバックチェックも実施していて、あの有様である。
 今、目の前で実行されようとしているのは、そのできの悪い再現ビデオのようだ。
 規制基準が改定されても直ちにそれに準拠しなくても良い。5年は設備の建設に掛かるだろうから、その間は猶予する。結局2006年の耐震設計審査指針の見直しで行われたデタラメでいい加減な姿勢と変わらない。当時は安全委、今は規制委、名称が違うだけで同じ体たらく。次の原発震災が牙をむいているというのに。

.. 2013年04月28日 13:03   No.536003
++ 山崎久隆 (社長)…294回       
.「川内博史探検隊」ビデオを見て-東電のやり方・「隠ぺい勝ち」が
 |  少し破られてきた (連載の1)
 └──── (たんぽぽ舎)

この記事は、たんぽぽ舎メールマガジン4/12付【TMM:No1804★3「地震で損壊、
否定できず」】へのコメントです

「◆地震で損壊、否定できず 川内博史氏が見た福島第一1号機」の記事に登場する東電フクイチ内部ビデオを見ました。それに基づくコメントです。
 なお、フクイチ1号機内部ビデオは少なくても3本あります。最初は東電撮影の2011年10月映像、二つ目は川内博史氏が最初に入った時のビデオ、そして三本目がたんぽぽ舎でも川内氏本人が話されたご本人撮影の鮮明なビデオです。
 実は三つもあってまともに状況が分かるのは最後だけ。最初のものは映像がぶれすぎて何を撮っているかよく見えないもの。二本目は川内氏に同行した東電職員が取ったものですが「ビニールテープにくっついていてシャッターが開いていなかった」という信じがたい理由で映像が「真っ暗」、三本目がインターネットにも公開されている「まともな」ビデオです。
 インターネット動画サイトの解説で川内氏本人が話していることですが、東電は本当に「真っ黒」が大好き。これまで情報の公開を請求して「真っ黒」(白抜きのもありますが隠されたという意味では同じことです)を公開したケースは様
々ありました。
 最近の傾向では真っ黒を出しておいて、世論の批判が高まると国が東電に「提出せよ」と要求すると渋々小出しに公表する。そう、東電のテレビ会議動画がまさしくそれですが、こういう態度に出ます。例えば「10」件の資料を真っ黒で
出しても「3」しか批判されなければ結局「7」は「隠ぺい勝ち」、残りの「3」のうち「1」しか国が文句を言わなければ結局「9」が「隠ぺい勝ち」。それが東電のやりかたであり、東電体質といのはこういうことを含めて言います。まと
もな報道機関ならばみんな経験していることですが、東電という看板は、これまでの「隠ぺい勝ち」がまかり通るような威力を持っていました。
 しかし福島原発事故以来、遅まきながら「おかしいんじゃないか」と、マスコミの一部がようやくまともな報道機関になってきて、最近では「隠ぺい勝ち」となるケースが減ったということです。しかし依然として全面公開されていないテ
レビ会議、あるいは費用見積もりや契約となると一切明らかにしない態度、肝心のデータは存在しないと言い張り、どうあっても明らかにしないなど。どうしても明らかにしたくない場合はデータそのものが「存在しない」ことにしてしまい
ます。あるいはそれを見越して、危うそうなデータは始めから取得しないなどというとんでもないことさえやらかします。
 さて、公表された川内ビデオで特に気になった点を書きます

.. 2013年05月01日 17:56   No.536004
++ たんぽぽ舎 (社長)…763回       
経産省前テント排除より原発廃絶・廃炉が先じゃないの?
 |  5月10日(金)17時~18時 明渡請求訴訟に抗議する大集会
 |  川内、伊方原発の再稼働なんてトンデモナイ!
 └──── 経産省前テントひろば

 国は経産省前テントひろばに対して、土地の「明け渡し請求訴訟」を東京地裁に申し立てた。冗談ではない! 安全だと言って原発を国策として推進してきた国や経産省の責任はどうなったのか? テントは脱原発・反原発運動を進める私
たち国民のものだ。テント排除を言うなら、原発の廃絶・廃炉が先だろう!
 ましてや事故のちゃんとした検証もないまま、単に経済的理由のためにせっかく大人しく眠ろうとしている原発を再稼働させるなんてトンデモナイことだ。国の理不尽な「明け渡し請求訴訟」に断固として抗議したい。
 5月10日(金)17時~18時、経産省前テントひろばに集まろう!
 そして大きな抗議の声を挙げよう!

  明渡請求訴訟を撤回しない?! 5月16日(木)~22日(木)まで
  連続共同ハンスト突入

 国がどうしても訴訟を撤回しないなら、5月16日朝から22日正午まで7日間(正味172時間)、抗議の連続共同ハンストに入ります。我こそはと思う方々がテント前で、例え1日24時間でも共にハンストに入ることを呼び掛けます。
 ハンストに参加されるという方の電話連絡をお待ちします。070-6473-1947

.. 2013年05月01日 18:59   No.536005
++ 吉田 隆 (幼稚園生)…1回       
泉田新潟や嘉田滋賀両県知事らも強く批判
 |   3000頁の文章を短期間にどう読むの?!
 |   原発の新規制基準案数々の問題点
 └─── (メルマガ読者)

○4月10日 原子力規制委員会は新規制基準(新安全基準)案を決めた。これをもとに原発の再稼働や新規建設を進めようとし、目下、4月11日から5月10日までのパブコメに入っている。パブコメは、「広く国民の皆様の御意見を募集いたします」と言葉は丁重だが、3000頁もの厖大な文書でありながら、全体の目次もつけていない。せめて関心事だけ見ようとしても容易でなく、しかも1ケ月の時間しかない。形ばかりの公募であることがはっきりする。
○嘉田滋賀県知事は、10日「事故があれば被害を受ける三十キロ圏なのに、国から何も意見を求められないのはおかしい。日本の原子力政策がいかに自治体を排除しているか」と不快感を示し、基準案の内容には「安心できるとは言いにくい。
アメリカやドイツと違い、自然保護や環境保全、人の健康と安全を守る視点が弱い。技術的、プラントに集約しすぎ」と指摘。これらの点を踏まえ、パブリックコメントに県として意見を出す方針を明らかにした。
○ 22日には、泉田新潟県知事も、同県が設置した福島第1原発事故の検証委員会の議論に基づいた要請書を手渡すため、原子力規制庁の池田克彦長官と面会した。冒頭から、「原発と住民の安全を守る気があるのか」「中越地震の時に、火災事故と複合災害を経験している。現場がどうだったのか聞かないで、どうして安全を判断できるのか」と原子力規制委員会を批判した。去年10月に田中委員長宛てに、原発事故対策と住民の避難対策の強化を求める質問状を送ったにも関わらず、4ヶ月間も回答がないまま、原子力災害対策指針や新基準を策定していると厳しく非難。「住民の避難対策などについて、なぜ原発立地地域の話を聞かないのか」と声をあらげている。
 新潟県の提出資料「原子力発電所の安全対策及び住民等の防護対策について」は、下記URLでご覧になれます。
こちら
(出典:脱原発イロハネット62号)

.. 2013年05月02日 09:00   No.536006
++ 山崎久隆 (社長)…295回       
.「川内博史探検隊」ビデオを見て 連載2
 |   東電説明と余りに違う内部
 |    始めから「国会事故調査」を妨害する意図があった。
 └──── (たんぽぽ舎)

○発端は昨年の国会事故行において、東電に対し1号機の建屋内に立ち入り調査を行うことを通告したことから始まります。国会事故調は国会に設置されたものですから、国政調査権があります。従って立ち入りを「願い出る」立場ではなく「通告」する立場です。東電は「許可」する立場ではなく「便宜を図る」立場です。
 ところが、東電と事故調メンバーとのやりとりはまるで逆。どうしても立ち入りさせたくない東電は、あることないことを並べ立てて阻止しようとします。
とはいえ国会事故調メンバーに対し「立ち入らせない」とは言えないので、何とか事故調側が断念せざるを得ないように持って行きます。そのため現場は「真っ暗」という説明を始めとして、如何に危険であるかを主張します。
 東電第三者委員会が出した報告書「国会事故調への東京電力株式会社の対応に関する第三者検証委員会」には、そのあたりのやりとりがかなり詳しく書かれていますので、だいたいのことは分かります。
○「真っ暗」はウソでしたが、他にもウソが沢山あります。まず「内部は放線量が高い」ですが、1号機は他と比べても低い方であり、さらにサーベイも行われているので線量が高い場所は分かっています。その場所を避ければ、被曝量を抑えつつ調査を行うことは難しくありません。実際に川内議員は二度立ち入りしていますが、1度目は5ミリシーベルト二度目は4ミリシーベルトであったと言います。たしかに一般人の年間被曝量の5倍をわずか30分で被曝するというのは低いわけがありませんが、調査で立ち入るならば、その程度は被曝することが前提となるし、それが嫌ならば立ち入らないでしょう。他の場所に比べて飛び抜けて高いというわけでもありません。
敷地内にはもっと厳しい場所はいくらでもあります。

.. 2013年05月02日 09:09   No.536007
++ 山崎久隆 (社長)…296回       
○瓦礫が産卵していて極めて危険というのは、4階フロアに限られます。そもそも爆発のあった5階部分は天井崩落により入れません。さらに4階も爆発があって瓦礫が散乱しているのは事実ですが、その下、つまり3階より下には瓦礫はほとんどありません。4階に限って危険であると言うべきです。
 また、大物搬入口には手すりがなく、転落すれば21メートル落下するというのもウソです。手すりがないのは5階部分、むしろ大物搬入口の5階に手すりがないことの方が問題です。
 4階より下は瓦礫で破損しているとはいえ手すりは存在しますから、転落の危険性はほとんどありません。
 グレーチング(鉄骨で作った格子状の歩道)がさびてぼろぼろなととも言っていますが、そのような形跡は一切ありません。
 アラームメーターが鳴り続けて立ち入ったメンバーがパニックになるという口実も実際にはビデオではアラームは鳴るものの間欠的であり、むしろ聞き取りにくい場面もあったくらいです。
○「真っ暗」以外にも、東電の案内人は手にライトを持って入りますが、それ
がなければ暗すぎるのは、4階よりも下のフロアであり、4階部分は明るい日中ならばライトが無くても歩けないほどの暗さではありません。大物搬入口からの光が十分さしているので、足下が見えない場所は限られます。IC装置の間など、もともと光の届きにくい場所以外は、さほど暗くはありません。
 1号機の覆いは、もともとコンクリートなど強固な素材ではなく、光を通す材質で作っています。さらに内部に照明をもうけ、明るく照らせるようにしています。
○考えるまでもないことですが1号機は将来、原子炉圧力容器のさらに下にまで落ちた燃料デブリを取り出す予定です。そのためには建屋を改造し取り出し作業に向けた設備を構築しなければなりません。真っ暗では作業が出来るわけもなく、そのために照度を考えた設計になっています。およそ東電職員でなくても知っている事実です。
 これが真っ暗では入れないと説明をしたわけですから、始めから「国会事故調を妨害する」意図があったことは明白でしょう。 

.. 2013年05月02日 10:04   No.536008
++ 柳田 真 (小学校中学年)…10回       
参院山口補選の勝敗、もう一つの視点
 |  上関原発の建設は反対67パーセント、賛成23パーセント
 └──── (たんぽぽ舎)

○参院山口選挙区の補欠選挙は予想通り、自民勝利となったが、もう一つ注目すべき視点がある。読売新聞の報道からそれを見る。読売新聞が4月28日山口県内の投票所100カ所で投票を終えた有権者2890人を対象に行った出口調査によると
☆上関原発の建設については「反対」が67パーセント、「賛成」が23パーセント。
○原発賛成=推進の読売新聞の調査ですら、7割近い人が原発に反対している事実は注目される。ここに私たちは目を向けて、原発再稼働反対→「原発なし」の社会をめざそう!

.. 2013年05月02日 10:23   No.536009
++ 吉田 隆 (幼稚園生)…2回       
原発の新規制基準の多数の問題点を指摘する!
 |  保安院時代の焼き直しもかなり。
 |  安易な再稼働・新設 許さないためパブコメに意見を
 └──── (たんぽぽ舎メルマガ読者)

 新規制基準の多くは保安院時代の基準を焼き直したもので推進の立場から作られている。専門的で逐条的に検討するのは容易ではない。しかし、黙っていれば容認になるので、次のようなことはパブコメに記したいと思っている。

1)福島であれほどひやひやさせてきた使用済み燃料プールの問題については、構造規則で「・使用済燃料貯蔵槽から水があふれ、又は漏れるおそれがないものであって適切に水の漏えいを検知することができるものとすること。
  ・燃料等の取扱中に想定される燃料等の落下時及び重量物の落下時においてもその機能が損なわれないものとすること」(16条)とあっさりと記し、技術基準で「プールの冷却、遮へい、未臨界確保機能や手順書の整備や訓練」をあげるのみ。如何にも優等生の作文のようなものである。肝心の原子炉近接の建屋最上階に設置することが適切なのか。乾式キャスクでの保管に早期に切り替えるのがよいのではとの指摘は何ら反映していない。

2)随分議論になってきた40年廃炉の原則も、<経年劣化に関する技術的な評価>で淡々と40年+10年+10年と記す。規制委員会の判断で60年まですんなり伸びかねない。延長は危険をさらに増大するもので削除すべき。

3)バックアップ対策としての特定安全施設や直流電源設備については、必要と規定しておきながら、「施工の5年後から求める」というのはどうにも納得できない。規制は厳格であるべき。

4)福島の事故原因は、東電による事実上現地調査拒否(虚偽の真っ暗闇事件)もあり、今もって不透明である。震度6程度の地震で重要施設が壊れていた可能性は大きい。そうした真相究明を放置し、新基準の策定ばかり急ぐのは問題である。立ち返り抜本的対策を。

5)今回のパブコメ対象としていないが、大飯原発は防波堤未完成、活断層の恐れ、避難路も危うい。(半島には、住民ばかりか少なからぬ民宿があり、釣り人が多く訪れている状況だが、唯一の避難路となる大橋は大地震に耐えられないことを福井県も認めている)それでも、お墨付きを与え稼働の継続を認めようとしている。
  これらは、規制委員会設置法の第1条「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資する」に違反する重大な問題と言わなくてはならない。

○ところで、パブコメについて規制庁に問合せしたところ、逐条的でなくてよい、フクシマの経験から思っていることを書くことも、質問形式でも構わないとの返答。この際、多くの人々が意見を述べておくことは大切と思う。絶大な権限を持った規制委員会が好き勝手に動くことを監視し、縛ることに寄与するだろう。少なくとも、昨夏のパブコメは政府の思惑を突き動かしたことは明らかである。
○なお、もっと詳しいことを知りたい方、安全ならよいのではとの方は、その道の専門家が3月に記した「『発電用軽水型原子炉施設に係る新安全基準骨子案』の問題点」が参考になると思います。同氏は、元ゼネラル・エレクトリック社の原発技術者、米国のシンクタンクで原子力発電所の安全対策に関するコンサルタントをされていた、原発のプロです。

.. 2013年05月02日 10:44   No.536010
++ 山崎久隆 (社長)…297回       
.「川内博史探検隊」ビデオを見て(3)
 |  爆発の起きた場所─5階は確か。そして4階も情況証拠から見て爆発
 |  この記事はたんぽぽ舎メールマガジン4/12付【TMM:No1804】「地震で
 |  損壊、否定できず」】へのコメントです
 └──── (たんぽぽ舎)

 4階に達したとき、ビデオには意外なものが映ります。上から光が降り注ぎ、まるで外に出たかのように明るいのです。
 これは一体何を意味するかというと、5階フロアの壁が吹き飛んだ際に、5階と4階の大物搬入口を塞いでいたはずの「鉄板」が飛んでいたのです。しかし約1.5トンの板は、現在何処にあるか分かっていません。4階フロアに落下して
いたのならばとうに見つかっているはずですが、見当たらないのでおそらく5階フロアにあるだろうと思われます。

 爆発の起きた場所─5階は確か。そして4階も情況証拠から見て爆発。

 しかし5階フロアで爆発が起き、すさまじい爆風で天井が落ち、4階フロアもメチャクチャ、東電の玉井企画部部長も「瓦礫だらけ」と危険を指摘した4階フロアには、上から爆風が落ちてきたはずです。それなのに仕切りの鉄板は上に飛んでいったことになります。それは物理的には困難な現象でしょう。
 実際、4階フロアの壊れ方は、とても5階の爆風によるものだけとは考えられないほどの惨状を呈しています。
 例えば、むき出しになった配管類。これら配管は全て断熱材が巻かれていました。多くはIC(非常用復水器)へとつながり、又、炉心へと送られる配管や、ICへの給水用の配管と思われますが、ビデオでは、どれがどの配管なのかはっ
きりは分かりません。しかしはっきり分かるのは、巻かれていたはずの断熱材がずたずたに引き裂かれていることです。中には配管の損傷を調査するために東電がはがしたものがあるかも知れませんが、総てがそうであるはずはなくICその
ものを含めて引きちぎられたようになっている断熱材は、この場所で強力な爆発が起きたと考えた方が自然です。
 また、天井にあるダクトの破損状況も相当なものです。
 ダクトも、内部から破裂したように見える損傷部分や外部から強力な爆風で押しつぶされたように見えるもの、あるいはもう引きちぎられて原型さえ止めないものなど、大量の残骸となってあちこちに散乱しています。これもまた、5階の爆風によるものというより4階で爆発があった証拠に見えます。
 4階で爆発が起きる可能性は、この場所に水素が滞留することを意味しますが、5階フロアに出た水素が下に位置する4階に下がることはありません。4階で爆発が起きたとしたら、その水素は4階以下で圧力容器側から漏れ出したと考えら
れ、そうなれば圧力バウンダリからの漏出、つまり密封の破壊が考えられ、その原因が地震と原発事故情報によるものではないかと疑われるわけです。
 4階フロアの破壊の状況をもっと詳細に検証し、どの方向から爆発の圧力が掛かっていったかを調べる必要があるのです 

.. 2013年05月02日 11:10   No.536011

■--CO2抑制技術を世界に
++ 東京新聞 (社長)…331回          

   私説 論説室から

 「二酸化炭素(CO2)の排出を抑える技術を世界にも広めたいのだが…」
石炭火力に携わる発電会社の幹部によると、今のところ、先進技術の海外移転は極めて難しいという。
 石炭は天然ガスの約2倍ものCO2をまき散らす。温暖化を加速させかねないが、反面、100年を超える埋蔵量が世界で確認されており、1キロワット時の燃
料代が天然ガスの半分以下、4円という大きな利点もある。
 石炭の泣きどころをいかに克服するか。電気の卸会社、JパワーがCO2を大幅に抑え込む新たな技術開発に挑んでいる。蒸気タービンの圧力と温度を極限に
高める超々臨界圧という技術を商用化した。火力発電として、世界のの最高値45パーセントの熱効率を実現ずみだ。
 その上をいくのが石炭をガス化、燃焼させてガスタービンを回し、排熱で蒸気タービンも回す石炭ガス化複合発電。実証試験が始まり、発電の際に生じる水素ガスを使った燃料電池なども結合し、熱効率65パーセントを達成して天然ガス並
みのCO2排出量をめざすという。(後略)
                      (4月24日 より抜粋)

.. 2013年04月25日 13:37   No.534001

++ 朝日新聞 (大学院生)…125回       
汚染土の中間貯蔵施設計画 すれ違う国と地元

 東京電力福島第一原発事故に伴う除染で出た汚染土の最終処分先の見通しが立たないために、ひとまず汚染土を保管する中間貯蔵施設。その建設地を選ぶ現地調査を23日、福島県大熊町で環境省が始めた。だが、建設候補地とされた自治体側の不安や、国との思惑のずれは残ったままだ。(中略)
 同県会津若松市に避難している大熊町の仮役場には今月18日、環境省の局長が訪れ、現地調査を始めると伝えた。渡辺利綱町長は受け入れの条件として、「最終処分の方針」などを国が明示するよう改めて求めた。施設が結局、最終処分場にされるのでは、との懸念があるからだ。
 近隣県が最終処分場を受け入れる見通しはまったくない。環境省は「大量の汚染物質を処理する技術開発を進める中で最終処分の方向を決めていくしかない。まずは中間貯蔵施設が先だ」と先送りしているのが実情だ。(中略)
 環境省が建設を目指す中間貯蔵施設は、汚染土や、放射能濃度が1キロあたり10万ベクレル超の廃棄物を入れるもの。環境省は、楢葉町の施設に、同町のほか広野町といわき市で出た廃棄物も貯蔵するつもりだ。しかし楢葉町は、町内で生
じた10万ベクレル未満の廃棄物だけに限定する「保管庫」であれば調査を受け入れる、と主張している。
 調査開始前日の8日、いわき市内にある楢葉町の仮役場で、松本幸英町長と約20分、2人きりで話した環境省の井上信治副大臣は、記者団に調査への町側の了解を得たとし、「保管庫」にするかどうかは明言を避けた。一方で松本町長は、「本格調査」とする井上氏との認識の違いを強調するように10回以上、「事前調査」と繰り返した。
 楢葉町が保管庫にこだわるのは、第一原発に接する大熊、双葉両町より放射線量が比較的低く、住民の早期帰還が見込めるからだ。住民に帰還をうながすために、町は施設の「迷惑度」を下げたい。(後略)
  (4月24日朝刊より抜粋)

.. 2013年04月26日 10:54   No.534002
++ 茨城新聞 (中学生)…36回       
最大課題は汚染水 対応の改善を促す
  IAEA廃炉調査団が報告

 東京電力福島第一原発の廃炉作業を検証するため来日した国際原子力機関(IAEA)の調査団は22日、敷地内で増え続けている放射性物質を含んだ汚染水への対応について「継続して改善していくべきだ」などとする報告書案を公表した。
都内で記者会見したフアン・カルロス・レンティッホ団長は「汚染水の問題が、直面する最大の課題だ」と述べた。(中略)
 レンティッホ団長は「長期的に解決するには地下水の侵入を食い止めなければならない」と指摘。貯蔵タンクなどからの汚染水の漏えいを監視する必要性を訴えた。(中略) 
 また「東電のトラブルに関する情報提供のあり方を検証して、国民の信頼向上を図るべきだ」と助言した。(後略) (4月23日より抜粋)


.. 2013年04月26日 13:40   No.534003
++ 朝日新聞 (大学院生)…126回       
節電、数値目標設けず 今夏

 経済産業省の電力需給検証小委員会は23日、この夏の電力が全国で足りることを確認し、「無理のない形での節電」を求める報告書をまとめた。これを受け、政府は近く企業や家庭に数値目標をもうけずに節電を求める。昨年夏は「15パーセント」の関西をはじめ7電力会社の管内で数値目標つきの節電を求めた。今年夏は全国で8月のピーク時の電力の余裕(予備率)が最低限必要とされる3パーセント以上を確保できるため、数値目標を見送る。(後略)
  (4月24日より抜粋)


.. 2013年04月26日 14:18   No.534004
++ 日刊ゲンダイ (小学校中学年)…12回       
東電また隠蔽発覚!汚染水を地下に極秘処理 1月、既に破綻していた
(4月26日 より)

 東京電力の悪質な隠蔽工作がまた明らかになった。福島第一原発の汚染水の量が1月には地上タンクの容量を超え、その水を水漏れ事故が起きた地下貯水池に極秘に投入していた。にもかかわらず、東電はこの事実を隠し、地上タンクは順調に増設され、容量に余裕があるとウソの報告をしていた。けさ(25日)の東京新聞が報じた。
 東電の汚染水処理計画は、放射性物質を除去できる新しい装置を昨年9月から稼働することを前提にしていた。しかし、それが延期となり、処理計画は破綻。年明けにタンクはいっぱいになり、地下貯水池に汚染水を入れ始めた。
 計画の破綻を公表し、すぐに地上タンクの増設に着手していれば、汚染水漏れ事故は防げていた可能性が高い。保身を優先し、危険を拡大させた東電の責任は重い。

.. 2013年04月28日 11:02   No.534005
++ 朝日新聞 (大学院生)…127回       
北海道電力、家庭向け料金の10.2%値上げを申請
(4月24日 より)

 北海道電力は24日、家庭向け電気料金を9月1日から平均10.20パーセント値上げしたいと経済産業省に申請した。政府の認可がいらない企業向けも、平均13.46パーセント値上げする考えだ。本格的な値上げは第2次石油危機以来、32年ぶりとなる。
 電力料金の値上げ申請は東京、九州、関西などに続いて6社目。

.. 2013年04月28日 11:19   No.534006
++ 茨城新聞 (中学生)…37回       
ヨウ素剤配布 副作用 責任明確に 規制委
(4月19日 より)

 原子力規制委員会は18日、原発5キロ圏内の住民に甲状腺被ばくを防ぐ安定ヨウ素剤を事前配布する手順を盛り込んだ原子力災害対策指針の改定案について、原子力施設の立地・周辺の26道府県担当者に説明した。自治体側からは、住民がヨウ素剤の服用で起こした際の責任の所在地を明確にするよう求める意見が出された。
 改定案では、事前配布は医師が立ち会い、自治体が住民説明会を開いて服用の目的や副作用について説明するとしている。
 規制委事務局の原子力規制庁によると、道府県の担当者は、ヨウ素剤の配布手続をより具体的に示すことや、副作用に対する責任を誰が負うのかなどの検討の必要性を指摘したという。 
 改定案は意見公募を実施しており、5月中に正式に決定。その後、準備が整った自治体から順次事前配布を始める。

.. 2013年04月28日 11:30   No.534007
++ 東京新聞 (社長)…332回       
6月後半、日本にMOX燃料到着 関電発表
(4月19日 より)

 関西電力は18日、福井県高浜町の高浜原発3号機向けのプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を積んだ輸送船2隻が17日(日本時間18日)、フランス・シェルブール港を出発し、同国の領海外に出たと発表した。6月後半に日本の領海に到着する予定。日本向けのMOX燃料輸送は東京電力第一原発事故後初めて。関電によると、輸送船は南アフリカの喜望峰を経由するルート
を通るという。
 高浜原発3号機は長期停止中だが、関電は今年7月の再稼働を目指すとしている。輸送されるMOX燃料は、関電が2008年に発注。11年中に輸送予定だったが、東日本大震災の影響で延期されていた。

.. 2013年04月28日 11:48   No.534008
++ 朝日新聞 (大学院生)…128回       
東北電、東電に賠償請求へ 原発事故「施設に損害」 
(4月24日 より)

 東北電力は24日、東京電力福島第一原発の事故に伴う損害賠償を、東電に求める方針を明らかにした。自社施設が使えなくなったことに伴う損害の賠償を求める。原発事故に伴う損害賠償を、やはり原発を推進してきた同業者が求めるのは極めて異例。エネルギー問題などで足並みをそろえてきた業界の一体感よりも、自社の経営を優先する。(後略)

.. 2013年04月28日 12:06   No.534009
++ 東京新聞 (社長)…333回       
乱雑ケーブル 野ざらし配管
  福島第一 弱点あらわ 相次ぐトラブル
 東京電力福島第一原発で22日、2号機の使用済み燃料プール冷却装置の変圧器内で、新たにネズミ2匹の死骸が見つかり、東電は点検のためプールの冷却を4時間あまり止めた。東電は同時多発的に起きた先月の停電事故を受け、設備の弱点の洗い出しを始めたところだった。プール周りだけでも多数の弱点があると分析していたが、それが現実だと証明された。(中略)
 東電は今後、他の1、4号機のプール周辺や、最も重要な原子炉注水設備などの点検を進める。全体でどれほどの問題点が見つかるのか、東電もまだつかめていない。
                (4月23日より抜粋)

.. 2013年04月28日 14:58   No.534010

■--再稼働阻止ネットワーク
++ 斎藤なぎさ (小学校中学年)…12回          

-石川羽咋合宿に参加して (上)
 |  30キロ圏は被害地元であると同時に拒否地元である
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 羽咋(はくい)合宿は、70名が参加し、一日目に集会、二日目に集会、志賀原発と団結小屋の見学、志賀町内へのビラ配布という日程で行われた。
 まずは、福島県郡山市の橋本あきさんの報告。「『福イチ事件』による放射能汚染地域にいまだ多くの人が住んでいる。除染が行われてもずさんで、作業する人も危機意識がない」と嘆いた。また、福島県南相馬市から避難した青田恵子さんの「拝啓東京電力様」という方言による詩を、近藤容人さんの依頼で朗読した。

  「おめぇらのやっていることは ヒットラーと なんもかわんねぇ」、
  福島に「オッカアと子と孫つれて住んでみたらよかっぺ。」、
  「鼻血が どどうっと出て のどさ グリグリできっかもしにぇな」。

 これは詩の一部であるが、全編、東電への辛辣な批判で埋め尽くされている。
橋本さんは「東京地検は今すぐ東電を強制捜査すべし」と述べた。金沢に避難している浅田正文さんも、「原子力マフィア」の圧力で、検察はなかなか強制捜査をしない、と批判した。
 この後、各原発現地からの報告が続く。
 泊原発現地から。「署名、請願、デモとやるべきことはやったが、この先どうやってやれば良いのか、知恵を借りたい」と吐露。
 東海第二原発現地から。新しい運動が出てきた一方で、村民意識の調査結果を見ると、自民党が圧勝した選挙後には、原発を容認する人が増えて「厳しい状況
だ」と述べた。
 柏崎刈羽原発現地(近藤容人さん)から。3月23日に行われた原子力防災訓練を次のように批判した。第一に、爆発などの最悪の事態を想定していない。第二
に、隠ぺい体質の東電がタイムリーに避難の通報を行うとは考えられない。そもそも震度6強の地震は、県全体がパニックになっており、避難完了の時刻や帰還
終了の時刻を出せるものではない。こんな文は絶対認めない、と語気を強めた。
 福井の原発現地から。県の防災対策で質問状を提出すると「国に調整してもらっている」とでたらめな回答がくると憤った。
 原発推進側が、原子力防災訓練で、被害を矮小化しようと画策し、また国と県でその責任を押し付けあう構図がみてとれる。
 浜岡原発現地から。南海トラフの地震などが起これば、国道一号、東名高速、新東名高速、東海道本線、東海道新幹線と5つの路線がダメになり、日本が分断される。「逃げられるのか」ということを争点に闘っていく、と語った。
.. 2013年04月24日 09:17   No.533001

++ 大島 (幼稚園生)…2回       
タイトル『武藤類子さん講演会「福島はいま」』

   日 時 6月8日(土)午後 13:30開場 13:45開始
   会 場 勤労福祉会館1階集会室 
   資料代 500円
   主 催 武藤類子さんを練馬に呼ぶ会
   連絡先 03(6760)9719 大島 E-mail nonukesnerima@gmail.com


.. 2013年04月24日 09:48   No.533002
++ 渡辺寿子 (幼稚園生)…3回       
抜け穴だらけの新規制基準 信頼ゼロ
 |  大飯原発続行前提の規制委、やはり原子力ムラ
 |  新基準策定の前に事故原因究明が先決
 └──── (原発いらない!ちば)

○ 原子力規制委は4月10日、7月施行予定の原発の新規制基準案を示しました。
新規制基準案はこれまでよりいくつか厳しい規制を課している面はあるものの(どれだけ条件をつけても「安全な原発」などありえないが)、「シビアアクシデント対策やテロ対策の信頼性向上のためのバックアップ対策については施行後5年後までに実現を求める」とし、加圧水型原発のフィルター付ベントや第二制御室、常設の直流電源装置等は5年以内に整備すればよいとして猶予期間を設けました。また性能を満たせば既設施設による代用を認める余地があるとしています。「これで安全」という規制基準はスタート、いやスタート以前からもはや骨抜きになっています。淡路島、三宅島、宮城沖と立て続けに地震がおきています。
地震や津波は5年間待ってはくれません。

○ 違反でも大飯停止せず

 新基準では沸騰水型原発では放射能を除去するフィルター付ベント設備の設置を求めています。
 しかし関電大飯のような加圧水型原発では「格納容器が大きく、圧力上昇は緩やか、すぐに内気を放出しなくてもよい」とベントのフィルターも猶予の対象にしています。
 再稼働中の大飯原発は多くの点で新規制基準に適合していません。地震や放射能に耐える作業拠点(免震重要棟)の整備、ベントフィルターの設置(5年猶予とされた)、重要配管の多重化、外部電源2回線を独立させる、想定できる最大級の津波に備えた防潮堤等々がまだ備えられていません。
 規制委は、田中委員長が1月に「新基準を満たしていない場合は(大飯の)運転をとめてもらう」と言い、更田委員も「大飯発を例外扱いしない」と言っていました。ところがここへきて大飯原発を新基準適用の例外扱いとし、新基準に適合していなくても9月の定検まで運転を続行させる意図があからさまになってきました。
 田中委員長は最近「大飯は対策が進んでいる。一、二項満たしていないだけで即停止とはならない」などと発言するようになりました。基準案発表の日の会見で1月に大飯停止について自ら発言したこととの矛盾を問われると、「どう言ったか覚えていない」とはぐらかし、どんな重大な不適合があれば運転停止を命じるのかと問われても「精査して見ないとわからない」と逃げる有様でした。

.. 2013年04月26日 09:57   No.533003
++ 渡辺寿子 (幼稚園生)…4回       
 規制委は「5年猶予」については検討チームに図ることもなく、定例会合でも何の論議もなく決めようとしています。5月10日まで規制基準案についてパブリックコメントを募集するとしていますが、この「5年猶予」については、パブコメを求めた規則文書の中には含まれていません。「参考文書」の一つに書いてあるだけです。規制委の会見で重大な疑問を質問しても、田中委員長は逃げるように会見を打ち切ってしまいました。

○ 原子力ムラの馬脚あらわす

 基準違反でも大飯稼働続行は最初から決まっていたシナリオだったのでしょう。政府、財界、電力会社などから独立した規制機関との謳い文句は何だったのでしょう。私達は「安全な原発」など認めませんが、規制委自らが福島事故の教訓を
踏まえて安全と思われる規準を作ったと言うなら、少なくともそれを守らせるべきです。それなのに施行前からこれでは、最初に私達が指摘していたように、規制委は原子力ムラだったのですね。活断層問題で最初は良くやっているように見
せたのも、みんな騙しのテクニック、ウソだったのですね。こんなに早く馬脚をあらわすとはまったくあきれたものです。

○ 事故原因究明が先決

 4月8日の衆院原子力問題特別委員会で福島事故の国会事故調の元委員田中三彦氏は東電が事故調委員に虚偽の説明をして、1号炉建屋の現地調査が中止になった問題に関し、地震で配管などが損傷した可能性を否定できないと強調。東電の廃炉作業で現場が保存できないおそれがあるので、国会主導で現場をできるだけ早く見てほしいと要望しました。
 川内博史前衆院議員もこの問題を追求しています。3月13日に1号機4階建屋を調査しましたが、東電社員が撮影したビデオが真っ暗で何も映っていませんでした。そのため川内氏は3月28日に再度同建屋に入り、今度は自らビデオ撮影しました。そこには非常用復水器の本体に連なる配管を覆う保温材は所々めくれ、床には鉄骨類やがれきが散乱している様子が映っていました。川内氏も国会主導で第三者の専門家による調査を要望しています。
 1号機だけでなく他の号機も地震で損傷した可能性ありです。特に3号機で消防ポンプから注水しても炉水位が上がらなかった原因はNHKの番組では配管の途中から復水器に大半の水が流れてしまっていたとしていましたが、地震で配管などが破壊された可能性ありです。
 新基準策定の前に地震と事故の検証が先です。
(原発いらない!ちばネットワークニュース2013年4月号より許可を得て転載)

.. 2013年04月26日 10:13   No.533004
++ カネより命 (幼稚園生)…1回       
4/29原発・放射能被害から命を救う 内部被ばく学習のつどい

日 時 4月29日(月・休日)13時半~16時半 参加費500円
 場 所 岸町ふれあい館 JR,南北線王子駅 北口徒歩5分
講 師 入江紀夫先生
     「医療問題研究会」「子どもたちを放射能から守る全国小児科医ネットワーク」などで体内被曝の危険性を訴え、関西に避難している子どもたちの健康相談にもかかわっている。

 入江先生のお話し
 現在のがん10名という事態の異常さ、内部被ばくとは何か、生命の大切さ近郊地(東京とか)、遠隔地(大阪とか)に暮らす20代の若者への内部被ば
くの影響とは
  主 催:カネより命!2013東京ZENKO実行委員会
   03-5284-4970 2013zenko@gmail.com こちら

.. 2013年04月26日 10:46   No.533005
++ 工藤わかめ (小学校低学年)…8回       
浜岡応援ツアーに参加して(4月20日から21日)
 |  「強固な岩盤」…実はぼろぼろの岩が露出
 |  継ぎ足しの防潮堤…東日本大震災で襲った津波にとても耐えられず
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 4月20日(土)、21日(日)の2日間、浜ネット総会の参加と浜岡原発、今話題の防潮堤を見学した。
 たんぽぽ舎主催、協力・再稼働阻止全国ネットワークのツアーは参加者8名。
20日は午前、浜ネットの総会、午後は神田香織さんの記念講演会に参加した。
反原発運動を続けてこられた神田さんの、故郷福島で起きた原発事故に対する怒り、悲しみが伝わる講演だった。「はだしのゲン」、「チェルノブイリの祈り」の講談の一部をはさんだ迫力ある講演に聴衆の中に涙していた人もいた。
 講演の後、神田さんも交えた浜ネットの懇親会が行われ、たんぽぽ舎から「故郷は原発を許さない」の横断幕を贈呈した。
 翌日21日は、浜ネットのメンバー鈴木さん、大塚さんの案内で、浜岡原発PR館、相良層、今現在、継ぎ足し工事中の防潮堤を見学した。PR館での見学の後、「強固な岩盤」とPRしていた地層を見に行った。しかし、そこではボロボロとした岩が露出しており、明らかに断層とわかるズレも見える。浜岡原発が海側から見える地点にも案内していただいた。そこから見える継ぎ足し最中の防潮堤は、東日本大震災で襲った津波を想像すれば、とても耐えられないだろうということがわかる。
 「百聞は一見にしかず」というが、まさにこれがその良い例だろう。中部電力の「再稼働したい気満々」が伝わってきたが、私たちはこの危険な行為を絶対止めさせなくてはならないという思いを強くして帰ってきた。

.. 2013年04月26日 11:28   No.533006
++ 斎藤なぎさ (小学校中学年)…13回       
再稼働阻止ネットワーク-石川県羽咋合宿に参加して (下)
 |  全国の原発現地(九州川内、大飯、志賀、伊方)から報告と提案
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 川内、玄海原発現地から。川内原発周辺の桜の花びらを調査した結果、川内原発ゲート前の異常花率は、例年と比べかなり低かった。再稼働していないこととの因果関係を全国の調査結果を待って明らかにしたい、と述べた。
 原発は平常運転でも放射性物質をまき散らしていることをもっと流布すべきである。
 大飯原発現地から。「原発なき町づくりは可能か」という視点でシンポジウムを行う。原発の怖さは認識されたが、雇用など現地の人にこたえる必要がある、と述べた。
 志賀原発現地から。3人の方の報告があった。1人目は「志賀原発は活断層の上にあるのは明らかなので、規制委員庁はしっかり止めてほしい」と訴えた。2人目は「志賀原発は2号機しかないので、常に原発で働く人は200人前後である。原発に仕事を依存していないので、要請が来るわけではなくやりやすい自治体である」と利点をあげた。3人目は「30キロ圏は『被災現地』であると同時に、原発の廃炉を求める『拒否現地』でもある」と30キロ圏にチャンスを見出した。新しい運動が展開されるであろうと確信した。
 この後の討論会でも、活発な意見が飛び交った。「安全や安心という柱だけで反原発するのは限界がある。安全な原発はないとストレートに反対する。資本主義の権化として原発は生まれた。」確かに、原発は利権がらみ以外の何物でもなく、正当性が全くないと思う。「閉ざされたところから出た者同士で集まり、話し合い、センスを磨く。そしてまた地元に帰って、運動が始まる。」言い得て妙である。
○ 二日目は、伊方原発現地から堀内美鈴さんの報告があった。前日、淡路島で地震があり、新幹線が遅れて、金沢で足止めされたのである。「各地で地震が起こっているのに、再稼働してはいけない。」これほど、実感のこもった言葉があ
ろうか。
 最後に、たんぽぽ舎代表の柳田真さんの言われる如く、東京も東京湾に原子力空母が2基あり、原発現地であることを指摘しておきたい。
 集会の後、志賀原発の外観を車内から見て、隣接する団結小屋で橋タキさん(80歳代)と小川さん(80歳代)の話を伺った。運動を始めたころ、仲間におにぎりをふるまったら、自分たちを監視していた警官が、後日「おにぎりを食べたかった」と言ってきたと、橋さんが遠い目をして語られたのが印象的であった。
 行動のしめとして、志賀町でビラ配りをした。都会と異なり、一軒一軒が広いうえ、畑もあるので、ビラ配りに時間を要した。戻る際、桜の続く於古川のほとりを歩き、一瞬の安らぎを覚えた。

.. 2013年04月26日 11:44   No.533007
++ 水澤 (幼稚園生)…1回       
5/14「福島 六ケ所 未来への伝言」上映会@新横浜

 日 時:5月14日(火)
   第1回13:45~15:30(上映)15:30~16:00(監督講演)
   第2回18:30~20:15(上映)20:15~20:45(監督講演)
会 場:スペースオルタ (JR横浜線新横浜駅徒歩6分)
     こちら
 入場料
   ・一般 1000円(前売)/1300円(当日) 
   ・学生・障がい者 800円(前売)/ 1000円(当日) 
   ・高校生以下 無料
 チケット購入方法
 1.郵便振込 00250-4-31574
   「プルトニウムフリーコミニケーション神奈川」
 通信欄に必要なチケットの種類と枚数を明記して申込み
 2.FAX予約  FAX番号 045-922-2083(田代)
 3.メール予約 pu-free-com@k.nifty.jp(水澤)
  2と3は当日受付で前売代金とチケットを交換
 主催と問合せ先:「ストッププルトニウム神奈川連絡会」
   TEL 045-423-0341(水澤)  PCメール3と同じ


.. 2013年04月26日 12:04   No.533008
++ 多辺田 政弘 (小学校低学年)…6回       
明治公園での逮捕(3月9日)、私の経験について、
 |  今後のために報告します。
 |  脱原発運動の今後に少しでも役立てば(連載その8)
 |  不起訴・釈放になった-妻と娘と友人の迎え
 └───(元沖縄国際大学教授、元専修大学教授・環境経済学)

 地検の裁定が護送係の四谷署員に伝えられたのは二時を回っていたように思う。
一人の署員が、取り調べ控室の中に居る私に声を潜めて「不起訴・釈放です」と教えてくれた。予想通りとは言え、ソレを聞いて心底ホッとしました。
 湾岸署に護送される帰りの車の中で、同行の四谷署員が「検事の指示は、釈放は身受け引き取り人(家族か弁護士)が迎えに来てからという条件が付いていた」と話していた。
 地検から湾岸署に着いたのは三時過ぎごろだったと思う。四谷署員から湾岸署員に身柄を渡され、取りあえずもう一度前の留置場の部屋に戻された。しかし、その際にもう手錠を嵌められることはなかった。部屋では「親分」がゴロリと寝
転んで昼寝をしていた。もう一人の「六法君」は警察の取り調べ室に呼ばれて居なかった。私も「親分」の昼寝を妨げないように部屋の片隅でごろ寝をした。何故かこの部屋が急に懐かしく遠いものに見えてきた。あとから、「六法君」が「取り調べ中、ずっと黙って刑事と向かい合っていたよ」と言いながら取り調べ室から戻ってきた。釈放になったことを言うと「よかったですね」と喜んでくれた。
 身受け引き取り人として「私の妻」を指定したが、家とは連絡が取れないと何度か湾岸署員の留置係が言いに来た後で、別室に呼ばれた。「他にすぐに連絡を付けられる者はいないか」と言われたが、「妻がこちらに向かっているはずです
から。弁護人の小竹先生に連絡すれば妻に連絡が付いているかどうかも分かるはずです」と言って、妻との連絡を再度頼んだ。湾岸署員が身受け人との連絡にかなり焦っている様子が読みとれたが、何でも待たせる警察官が何故そんなに慌て
ているのか、よく分からなかった。また三人部屋に戻された。
 やっと「身元引受人が来たから」と房から出されたのは四時頃だったと思う。
私は、で一宿一飯の恩義を受けた二人の同居人に挨拶をして出た。
 別室で留置場に預けた財布その他のリストと照合しながら身の回り品を確認し
返却された。それから、湾岸署員から、四谷署の奥迫刑事と二人の署員が三時ご
ろから待っていたと知らされ、押収していたジャンパーなどを返却に入ってきた。
なるほど、湾岸署員が身受け引き取り人との連絡を焦っていたのはそういう事情
だったのかと分った。悪びれた様子もなく、しかしいつになく神妙な顔で三人は
現われて軽く会釈した。その後から、妻と娘と友人の三人が入ってきた。私は、
ニコニコ笑ってご苦労様と言ってちょっぴり雑談をした。(つづく)

.. 2013年04月26日 14:25   No.533009
++ たんぽぽ舎 (社長)…762回       
たんぽぽ舎共同代表 鈴木千津子・柳田真
     たんぽぽ舎 メルマガ編集部

 メルマガ「地震と原発事故情報」は、2011年3月11日のあの東日本大震災と福島原発事故を期に、従来の週1回発行体制を改組し、目的も新たに、激動する情勢と原発大惨事に関する内容で、日刊の発行(迅速な情報発信)へと形を変えました。
 たんぽぽ舎設立から24年間の活動:原発やめよう放射能汚染食品測定の努力の歴史と蓄積は、多くの人の支持によって内容も充実し、現在約10000人の方々へ届いています。(内訳=メルマガ配信先6000人弱+友人・知人への転送者数百人+ブログ掲載者多数)
 原発と地震の情報をはじめ、社会の動きや情勢に合わせた文章を書き、依頼し、さまざまなデータや付加情報を見つけて日刊で発信することは、かなりの努力と費用がかかります。また、配信内容の情報源となる新聞、週刊誌、単行本などの定期購読費用もかなりの財政負担です。全国各地と連絡する電話代やFAX代・・・そして、これらの活動を支える拠点としての「たんぽぽ舎」+「スペースたんぽぽ」の家賃(30万+33万=63万/1カ月分)もかかります。
 日刊メルマガを継続・発信するため、たんぽぽ舎(5階)とスペースたんぽぽ(4階学習室)を維持運営するため、さらには、原発再稼働阻止の全力の活動のために、皆さまのあたたかいカンパをお願いします。
一口千円。できれば二口以上をお願いできると幸いです。

【郵便振替 00180-1-403856 たんぽぽ舎】
【直接送付/ご持参
 〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5Fたんぽぽ舎】

.. 2013年04月28日 09:14   No.533010

■--福島原発告訴団
++ 武藤類子 (幼稚園生)…1回          

2/22(金)【東京地検に私たちの『本気』を伝えよう】
 

福島原発告訴団は2月22日、全国に呼びかけて、東京地検前にて、『要請と激励』行動を行います。ぜひご参加をよろしくお願いいたします。

 つい先日の報道で、昨年行われた国会事故調の福島第一原発1号機の調査の際、東電は、本当は建屋の中に明かりが差し照明が使えるのに、「中が真っ暗なので
調査ができない」と虚偽の説明をしていたことがわかりました。
 未曾有の大事故を引き起こして尚、東電のこの体質にはあきれるばかりです。
 私たちの告訴を受けて、検察は事情聴取を始めています。勝俣恒久東電前会長、清水正孝元社長、斑目春樹元原子力安全委員会委員長などが呼ばれたと聞いてい
ます。
 しかしそれだけではなく、検察が強制捜査を行い証拠の押収をしなければ、真実が闇に葬られてしまう可能性があります。検察が厳正な捜査をする姿勢を見せなければ、東電や政府の態度は変わらないと考えます。
 この事故の原因がどこにあり、誰にあるかをはっきりとさせ、ただしていかない限り、原発事故被害者はますます困難を極め、分断され、救われることはあり
ません。そしてあらゆる命が安心して生きられる世界を創るための新しい価値観は生まれてきません。みなさん、是非ご参加下さい。

2月22日(金)*16:00 東京地検前集合 要請と激励行動
(移動)
*17:30 東電本店前 アピール行動
(移動)
*18:00 解散 福島からのバス組は官邸前行動参加後
 19:30経産省前テント付近よりバス乗車

*横断幕、のぼり旗、プラカードは告訴団が準備したものをお使い下さるようお願い致します。この度の行動につきまして ”シングル・イシュー”とさせていただきたいと思っております。
ぜひ皆さまご協力のほど、よろしくお願い致します。

ご不明な点がありましたら、以下までご連絡ください。
福島原発告訴団連絡先;08057397279

.. 2013年02月20日 12:15   No.500001

++ テントひろば (小学校低学年)…5回       
抗議声明 2013年4月8日 経産省前テントひろば
 └──── 

 4月6日、東京地方裁判所は、経産省前テントひろばの占有者として国が特定した正清太一、淵上太郎の両名を被告として、テントの撤去と土地の明け渡しを求める国(代表者・法務大臣)の訴状を送りつけてきました。訴状の日付は3月29日で、先の当該テントの「占有移転禁止」の仮処分に続いて、国が2012年度末までに本訴に踏み切ったことになります。なお、第1回口頭弁論は5月23日と指定されています。

 経産省前テントをめぐる攻防は新しい段階に入りました。2011年3・11東日本大震災・福島原発事故から半年後の同年9月11日にテントは建てられました。そして本年4月8日現在まで575日間、昼夜を通して守られてきました。国は訴状において、このテントが一握りの人物によって維持されてきたかの如くいいなし、その「明け渡し」を求め、さらにこの間の「土地使用料相当損害金」として1100万円余りの納付も求めています。だがテントが、1年半を超えて、暑い日も、寒い日も、日照りの日も、嵐の日も、雪の日も持ちこたえてきたのは、何よりも福島の人々の想い、福島の被災者・被曝者の声、福島から全
国に避難された人々の叫びがテントで交差し、出会ってきたからです。それをテコに、全国の脱原発を求める無数の人々の力がこのテントを支えてきたからです。
 しかし国はこの2年間、一体何をしてきたのでしょうか。福島第一原発は、事故収束などとは程遠い、いつ何が起きても不思議ではない危機的状況にあり ます。そして福島現地では、すでに子どもの甲状腺癌・異常が次々発見されています。だが福島の被害の全貌が明らかになるのはこれからでしょう。人類はすでにチェルノブイリで、原発事故が何をもたらすかを学んできました。だからドイツ政府は、福島事故後、脱原発に舵を切りました。ところが日本政府は、被災者への賠償もせず、子どもたちの避難・疎開も拒み、住民に分断と沈黙とあきらめを強いてきました。それどころか、あろうことか原発再稼働に血道をあげ、その
姿勢は安倍自民党政権の下でさらに露骨になっています。
 日本でも、当然ながら国民の過半は原発に反対しています。にもかかわらず、例えば昨年末の総選挙が示しているように、それは国政に反映されていません。
これが、原子力ムラに丸ごとからめとられた永田町の現実です。だからこそ、霞ヶ関のど真ん中にある経産省前テントひろばは、多くの人々の希望の灯であり続けてきました。仮処分後のテント前での記者会見で、福島から東京に避難してい
る女性は、テントを「私にとって第2にふるさと」とまで発言しました。私たちは、国のテント撤去攻撃に対して、法的反撃を含む、あらゆる手段をつくした不服従の闘いを貫きます。テントを守り、原発をなくし、民主主義を取り戻すため
に、全国の心あるみなさんの熱いご支援を心よりお願いいたします。

.. 2013年04月11日 11:10   No.500002
++ 園良太 (小学校低学年)…8回       
園良太さんへの弾圧裁判、4月18日15時~ついに判決!
 |  18時半~報告集会! 無罪へぜひ結集を
 └──── 

 3.11直後から東電本店前での抗議行動を始め、その後も様々な反原発デモや経産省前テントに関わってきた園良太さんに対し、何度も不当逮捕がしかけられてきました。しかも昨年2月の江東区の竪川河川敷公園の野宿者強制排除問題では起訴・4ヶ月も勾留され、「懲役1年」が求刑されています。
 また、関西でも反原発運動でも昨秋から11人不当逮捕、6人起訴、4人がだに勾留中という異常事態が続いています。
    こちら
 これは明らかに政府が今後原発の再稼働を狙う際に、邪魔者となる人々をつぶしていくための動きでもあります。
また東西ともに、行政への抗議行動を「威力業務妨害」に仕立て上げての起訴でした。れを許せば今後全国各地の電力会社前、経産省前、首相官邸前の抗議行動に広がることも確実です。
 園さんは判決を前に新たな弾圧をかけられる厳しい状態に追い込まれています。
ぜひ4月18日15時~判決、18時半~報告集会へのご参加と、無罪要求声明への賛同をお願いいたします。

 「2/9竪川弾圧」判決:4月18日(木)15時~東京地裁429号法廷
        (12時日比谷公園霞門集合・12時15分出発でデモ、
         その後地裁前アピール、14時半~整理券配布。
         14時半までには必ずお越しください。)
 報告集会:4月18日18時時半~判決報告集会
      亀戸文化センター(カメリアプラザ)2階大研修室
        (東京都江東区亀戸2-19-1 JR亀戸駅北口を出て左へすぐ)
              こちら

.. 2013年04月16日 14:23   No.500003
++ 柳田 真 (幼稚園生)…2回       
速報・大飯原発の不当判決!に抗議集会
 |  関西電力の言い分そのままのひどい判決・糾弾
 └──── (たんぽぽ舎)

 4月16日(火)午後1時45分から東京日比谷の富国生命ビル(関西電力東京支社あり)の前は、抗議の人・数十人とノボリ旗が何本も立っていた。「大飯原発を止めろ」のコールがひびく。午後2時15分関西の裁判所で原告敗訴の不当判決が出た-と報告される。不当判決糾弾!市民は闘うぞのコールがひびく。判決の中味は関西電力の言い分をほとんどそのまま認めたひどい内容のようだ。判決文を入手次第、もう少し詳しく報告します。

.. 2013年04月17日 09:14   No.500004
++ 木村結 (幼稚園生)…3回       
ご注目ください 東電株主代表訴訟 第6回口頭弁論
 こちら
 日時 4月23(火)午前10時30分から
 場所 東京地裁103号法廷
  地下鉄東京メトロ丸ノ内線、日比谷線、千代田線
  「霞が関」駅Al出口徒歩1分、有楽町線「桜田門」駅5番出口徒歩3分
<内容>
 裁判長の交代につき、海渡雄一弁護士が弁論の更新のプレゼンを行います。
 東電側からは、客観的予見可能性についての反論の続きが出る予定です。
<報告集会>裁判のあと12時から 場所:ハロー貸し会議室虎ノ門
 1部 第5回口頭弁論期日報告、今後の裁判の展開
 2部 冊子『日本経済再生のための東電解体』eシフト編 発売記念 著者
    の一人で原告の堀江さんと東電解体の方法を探ります。
 出席:河合弘之、海渡雄一、原告ほか。

連絡先 東電株主代表訴訟 090-6183-3061(木村結)
こちら メール nonukes0311@yahoo.co.jp
※裁判の経過(東電株主代表訴訟のこれまで) こちら (PDF)

.. 2013年04月21日 08:45   No.500005
++ 多辺田 政弘 (小学校低学年)…5回       
明治公園での逮捕(3月9日)、私の経験について、今後のために報告
 │ します。脱原発運動の今後に少しでも役立てば・・・(連載その5)
 
(三.湾岸警察署(留置場)にて <つづき>)
 単独房から共同房へ・・・拘束された者同士の仲間意識

 翌朝(十日)に、湾岸所内の単独房から共同房に移されました。房内でのみ手錠を外され身体を楽にすることが出来ました。私の房は三人部屋でした。同室の一人は二十代の半ばのイケメン青年、もう一人は四十代半ばの坊主頭の腹の据わった感じの壮年で、六十代半ばの私と丁度ほぼ二十歳間隔の開きがある面白い組み合わせでした。二人がどうしてここに入っているのかは二人の交わ
す会話の端々から大雑把に察しはついたのですが、その憶測はここでは省略させて頂きます。
 二人とも、ユーモアがあり率直でとても感じのいい人たちでした。同室になって不愉快なことはまったくありませんでした。私は房内で一番後輩だったにも拘わらず、こちらが恐縮するくらい「長幼の序」を持って接してくれて、房内の日課を教えてくれました。食時の世話をやいてくれたり、室内の掃除(床のカーペットの水洗いやトイレ掃除)も負担を軽くしてくれたり、同室の隣人
は優しい心配りをしてくれました。
 二人は、朝起きると布団をたたみ、上半身を裸になり、通路側の鉄格子の下に足首を引っ掛けて物凄い速さで上半身を起こす腹筋運動を始め、汗びっしょりになるまで続ける。これは持久戦に備えて体力を鍛えておく為だそうだ。二人とも筋肉質の良い身体をしていました。それが毎日の日課のようでした。
 私は丸坊主の精悍な面構えの四〇代の男を「親分」と呼んだ。若い二〇代の青年は六法全書を借り出しては取り調べ対策を勉強していたので「六法君」と綽名を付けた。二人は同じ部屋になって一週間ぐらいのようだが、実に仲が良く洒落た会話をしていた。
 そう言えば、私が部屋に入った時、親分は私に向かって「刺した?」と刃物で衝く真似をして笑った。私も笑った。二人はよく本を読み、時々「今何が食べたいか」の話題で盛り上がっていた。私は二人から「博士」と呼ばれた。朝に移動本棚から読みたい本を借りられるのだが、私が小川洋子の『博士が愛した数式』を借り出して読んでいたからである。二人は感心なことに日記を毎日書いていて、「親分」は日記を広げて「今日は入ってきた博士は何者だろう」と声を上げながら書く振りをして私を見て笑った。
 留置場の壁の中の空気は新鮮で温かく、心なごむものがありました。それは、「拘束された者」同士の一種の仲間意識もあるのかもしれません。後に小竹先生からお送り頂いた『留置場日記』(先生ご自身の留置場体験記)を読ませて頂くと、そこに拘留者同士の共通の感受性が働いていたことが書かれていて大変共感しました。小竹先生が「新しい経験があるわよ」と言われた意味の一つがこれかな、と思いました。
 留置場内で体験した面白いエピソードはまだいくつかありますが、その話はまた別な機会にしたいと思います。

.. 2013年04月21日 10:25   No.500006
++ 多辺田 政弘 (小学校低学年)…6回       
明治公園での逮捕(3月9日)、私の経験について、今後のために報告
 │ します。脱原発運動の今後に少しでも役立てば・・・(連載その6)


四.東京地検での取り調べ――「不起訴・釈放」へ
 翌三月十一日の朝は東京地検へ送致され、取り調べがあった。
留置場の同室の二人の話では、地検に送致される時は、護送車に被疑者が一緒に集団で乗せられて護送られ、地検の控えの大部屋に一緒に入れられ「木の固いベンチ」に並べさせられ、検事に呼ばれるまでじっと黙って待ち、自分が取り調
べが終わっても、最後の一人が終わるまで控えの部屋で待ち、夕方五時ごろに、また集団で護送される、ということだった。
「この待ち時間が長く、かなりキツイ」と話していた。ただし、稀に「単独」送致というのがあって、それは地検の取り調べ時間に合わせて送迎護送されるので、あれは待ち時間が少なくて楽だと話していた。
 九時ごろ、地検へ護送される者の番号が次々に呼ばれたが、私は呼ばれなかった。聞くと、何やら「単独送致」ということで暫く待つように言われた。同室の「六法君」が「いいなあ、早く帰れますよ」と羨ましがった。「親分」と「六法
君」は今日は地検に呼ばれる日ではない。
 九時半ごろに、私は迎えに来た四谷署の三人の警察官に付き添われて小さな護送車で湾岸署を出て東京地検に護送された。天気が良く途中大きな観覧車が見えた。
 東京地検の内部(地下?)は、白いコンクリートの部屋が四角い廊下の左右にびっしりと詰まった「巨大な(四角い)蜂の巣」を思わせる監獄のようだった。
入口の所で、手錠・腰紐を掛けられ数珠繋ぎにされた十人近くの集団が並ばされて点呼を取られていた。なんとも家畜のような扱いだった。
 「単独送致」の部屋は、その「巨大な四角い蜂の巣」のなかの一つの「小さな巣穴」のようなものだった。ガラス張りの部屋で廊下を挟んで左右に並んでいた。到着したのは十時過ぎ頃だった。部屋の中は個室列車(コンパートメント)のよ
うに木の長椅子が向い合って並び、その奥に上半分ガラス張りのトイレと手洗いになっていた。それは留置場の部屋とほぼ同じ構造になっていた。四谷署員の一人が私の横に、もう一人が前に、そしてもう一人が廊下の椅子に座って、私が検事に呼び出されるのを待った。「ここで待たされるのが長いんだ」と私の横に座った四谷署員がぼそりと言って、じっと目をつぶって座っていた。
 そう言われてみれば、警察では何事も「待たせる」ということが平気になっていて、恐ろしく時間に鈍感過ぎる、と思った。接見の弁護士さんや家族には情報を与えず延々と何時間でも平気で待たせる。あんなにも人を待たせることに鈍感
になっているのは、警察官自身が警察内部で何も考えずにひたすら上からの指令を待つことに日常的に馴らされているからなのだろう、とその時思った。そう言えば、日本の官僚制システムとは、この「人間(他人)への鈍感さ」(つまり「人権感覚の無さ」=「思いやりのなさ」)によって上から下まで習慣化されている「鈍感なシステマチックな世界」なのだということに改めて思い至った。

.. 2013年04月21日 21:36   No.500007
++ 多辺田 政弘 (幼稚園生)…4回       
明治公園での逮捕(3月9日)、私の経験について、
 |  今後のために報告します。脱原発運動の今後に少しでも役立てば
   ゆったりした検事の部屋で尋問を受ける
   「竜雷太」に似た検事=山崎某と事務官
 
 検事に呼び出された時刻は、付き添いの署員が「お昼を取らせるべきか」と迷い始めた十二時ちょっと前だった。通された検事の部屋はゆったりとした絨毯敷きの部屋で、黒い背広を着た検事と事務官がそれぞれ大きめの机に向かって座っていた。検事の名は確か山崎某と言った。中年の何かおっとりとした大柄な人物で、その顔と姿を見た途端、どこか刑事ドラマで何度も見たような感じの男だな、思った。すぐに名前を思い出せなかったが、役者の顔ははっきり浮かんだ。後で男優の名前を思い出した。刑事ドラマによく出る「竜雷太」である。あまりに役にぴったりな役者顔だったので危うく吹き出しそうになった。検事調取の間、手錠は外されが、腰紐は座らされた椅子に結びつけられていた。
 検事は警察から送られてきた調書に目を通しながらゆっくりと確認するように尋問を始めた。一つだけ事実に反すると思われることが記載されていた。
 それは、逮捕時の警察官の言い分(逮捕状況)で「被疑者が両手を前にして突き飛ばした」という個所であった。これは四谷署での取り調べの時に、取り調べの刑事から示された「逮捕警官からの報告」の内容と同じだった。その時と同じように、私は、「突き飛ばしたのではなく、デモ隊のほうに急いで加わろうとして制止に近寄って来た警官にぶつかってしまったのです。その時、私は倒れ取り押さえられたので、私の記憶では警官が倒れたのは見ていません」というような趣旨を述べた。検事は、多分警察から送られた調書のなかにそのこと(私の弁明)も書いてあったのを見ていたようで、私の言い分も書き加えられた。検事調書に書かれたことは、その都度読み上げられて確認しながら進んだ。

.. 2013年04月25日 14:27   No.500008
++ 多辺田 政弘 (小学校低学年)…5回       
 最後に私が警察の取り調べの時にも最後に付け加えた「馬鹿なことをしたと反省しています」という一言もちゃんと書き加えられていた。私の言った意味は「余計なドジを踏んで時間をロスし、皆を心配させたのは自分でも馬鹿なことだった」という意味だったが、そういう率直な反省をしたのも嘘ではない。もちろんそれは、警官の行為が正当だったと認めたという意味では全くない。逮捕した若い警官の行動の妥当性は敢えて争わなかったのである。検事がワープロ(パソコン)で打ち上げた調書の文章を読み上げ、私にこれでよいかの確認を取り、読みあげられた「簡潔な記載」は間違ってはいなかったので同意文書に指紋押捺をした。
 最後に、検事は、さり気なく「手続きとしては、形式的にですが裁判所と協議の上、警察などへの報告・了承などが必要なので暫く待つように。また、釈放後、もしかしたら警察や裁判から関連して呼び出しがあるかもしれませんが、その時は出頭できますね」といった趣旨のことを述べた。私は、その意味がよくは分らない部分も正直あったのですが、取りあえず「分りました」と答えた。「竜雷太」検事が人を貶めるような人には見えなかったからである。
 検事の聴取は十五分から二十分ほどで、十二時十分頃には終わったと思う。前の控室に戻り、四谷署が用意した昼飯を取った。昼飯は定番の「食パン」三切れ、パック詰めの「ジャムとマーガリン」、それに紙パック「ジュース」であった。
待ち時間の間、三人の四谷署員のうち私の横の警官を除く二人が交代でどこかに食事に行った。その間、残りの四谷署員が、帰りの段取りを四谷署と取っていた。
 検事判断(起訴・不起訴)の結果を待ってから湾岸署に護送するような段取りになったようだった。何度かもどかしそうに地検の事務局に「結果が出たかどうか」連絡を取り合っていた。

.. 2013年04月25日 14:40   No.500009
++ 冨塚元夫 (小学校高学年)…29回       
4/24ふくしま集団疎開裁判―仙台高裁に上告してから1年4か月後の
 |  決定(判決)は「抗告人らの申し立て却下」という不当判決
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

私の感想:頭はあるが、心のない判事による判決
弁護団の正式なコメントが出る前に私が個人的に感じたことを申し上げます。

 仙台高裁の判事は子供たちの学習生活環境は年間1mSv以下でなければならないという法律の存在は確認している。
 郡山地裁の判事が100mSv以下では問題ないとしたこととは明らかに異なっており、人権・法律に無知でないことを示しました。
 またチェルノブイリ事故後の周辺汚染地域と郡山市を比較して、このまま小中学生が郡山に住み通学したら、将来、生命・身体・健康に由々しきことが起きる
可能性があると認めた。矢ケ崎克馬名誉教授・松崎道幸医師などの証言、証拠をすべて読んだことを示したいものと思われる。そうであれば、子供たちを年間1mSv以下の非汚染地域に移動(避難、疎開)させて学習させるという結論(原告
の主張を認める)しかないはずだが、原告の申し立てを却下するというのですから皆驚きました。
 理由は、汚染された郡山に住んで汚染されない場所で勉強しても被ばくは避けられないから、郡山市には子供を別の場所で学習させる義務がないという論理です。
 原告の弁護団もこのような論理をいかに理解するか苦しんでいます。判決文が大きく二つに分かれており、前半と後半で矛盾した内容になっています。読んだ人は肩すかしを食らうものです。
 あるいは、諸般の事情から結論は決まっているが、いかに結論に結びつけるかに失敗した判決文であるともいえます。地裁とは違った論理を展開せざるを得なくなったので、事実を正しく認識した結果、結論にもっていくのが論理的に困難になったというのが実情だと思います。
 知識(頭)では理解しても、心がない、勇気がないから屁理屈を言って結論に至ったという、かわいそうな判事たちの決定でした。
 しかし、そのような心のない判事によって健康被害・生命の危険から抜け出せない子供たちが一番かわいそうです。

.. 2013年04月26日 08:41   No.500010

■--プール泥に高濃度放射能
++ 朝日新聞 (大学院生)…122回          

 福島の3高校 NPOが測定

 東京電力福島第一原発の事故後、水を抜かないままになっている福島市内とその近郊の県立高校2高のプールの底の汚泥から、1キロあたり10万ベクレルを超える放射性セシウムが検出され、もう1校からも同8000ベクレル超が出た。教員や学校側の協力のもと、朝日新聞が泥を入手し、福島市内のNPO法人「市民放射能測定所」(CRMS)で測定した。
 泥が高濃度に汚染されていても水が放射線を遮る効果が大きいため、3校ともプールそばの空間放射線量は周辺と比べ高くない。野口邦和・日大准教授(放射線防護学)は「水に封じ込められている泥は高濃度でも排出しない限り問題はない」と話す。
 8000ベクレルを超える放射性の汚泥などは特別措置法により国が処理する対象。
県はプールの泥について「どんな除染方法があるか検証実験をしている。その結果を検討した上で、環境省に連絡し、処理方法を協議する」としている。(中略)
 県教委によると、県立校70校にプールがあり、排水していなかったのは計7校。
朝日新聞はそのうち、現在通常に運営しているほかの2校についても今月、校長や教頭の許可と立ち会いのもと泥を採取。測定の結果、福島市に近い地域の高校で11万9461ベクレル、南相馬市の高校で8468ベクレルが検出された。
 (4月22日より抜粋)
.. 2013年04月23日 09:35   No.532001

++ 東京新聞 (社長)…325回       
脱原発を求める金曜日恒例の抗議活動が19日夜、東京・永田町の首相官邸前や国会周辺で実施された。
 国内で唯一運転中の関西電力大飯原発3,4号機(福井県おおい町)をめぐり、同日、新規制基準に照らして安全性を確認する原子力規制委員会の初会合が開かれたほか、16日には運転停止の仮処分を求めた住民らの申し立てを大阪地裁が却下したばかり。
 デモの参加者からは「国民を守れない司法はいらない」「地震の前に大飯をすぐ止めろ」との声が上がった。(4月20日より抜粋)

.. 2013年04月24日 09:26   No.532002
++ 日刊ゲンダイ (小学校中学年)…11回       
浜岡原発 再稼働反対の2市長再選

 「ミニ統一地方選」となった21日は、各地で首長選ラッシュとなった。名古屋市長選では現職の河村たかし氏(64)が3選を果たしたが、中部電力浜岡原発の30キロ圏内にある静岡県の掛川と袋井の市長選では「原発再稼働反対」の2市長が当選した。
 掛川市長選では即日開票の結果、現職の松井三郎氏(66)が、元職の戸塚進也氏(73)を破り、再選。松井氏は「安全が確認できるまでは再稼働を認めない」との立場を明確にしていた。戸塚氏は「原発を全面否定しない」としていた。袋井市
長選でも再稼働反対の現職の原田英之氏(70)が当選。30キロ圏内での浜岡原発再稼働反対の市長選は焼津、菊川市と合わせ4市になった。(4月23日より)

.. 2013年04月24日 10:00   No.532003
++ 東京新聞 (社長)…326回       
貯水池水漏れ 6年で井戸地下水汚染
  福島第一試算 東電対策またピンチ

 東京電力福島第一原発の地下貯水池から漏れた汚染水が、地下水によって拡散し、6年後には、原子炉建屋に流入する地下水を減らすために掘られた井戸を汚染する可能性のあることが19日、日本原子力研究開発機構が原子力規制委員会の検討会に提出した試算結果で分かった。(中略)
 そればかりか、10年後には、原発前の海も井戸の水と同程度の汚染になる可能性もあるという。(中略)
 検討会では、専門家が「地下水をくみ上げても汚染されているなら(海へは)流せない。土壌汚染が100年単位で続くなら、汚れた土壌を調べて取り除くべきだ」と指摘。(後略)  (4月20日より抜粋)

.. 2013年04月24日 10:15   No.532004
++ 東京新聞 (社長)…327回       
◆「食の安心」なぜ奪う 政府新指針 放射能検査縮小へ
  昨年度50ベクレル以下「対象外」 まだ2年…消費者困惑

 福島第一原発事故の前と後で、最も変わった日常が食品選びだ。新鮮かどうかより、汚染がないかで判断しなければならない。支えになる食品の放射性セシウム検査の規模が、都県によっては縮小される可能性が出てきた。国が重点検査対象の品目を大幅に削減したためだ。消費者には不安と困惑が広がっている。(中略)

 「風評被害助長する」
 福島、東京など「従来通り」 埼玉、群馬は「頻度減らす」

 17都県では、新指針に基づいて13年度の検査計画をまとめる。政府の指針では、重点品目については具体的な検査方法や頻度などが定められているが、そのほかの品目は各都県の判断にまかされている。各都県はそれぞれどう判断したのか。(中略)
 例えば茨城では、重点品目とされたのは水産物や野生キノコ、茶などで、野菜や果実類は「対象外」。だが「検査は消費者の安心を担保するもの。減らすことはできない」と県産地振興課は話す。(中略)
 「市場の不安が解消するまで検査は止められない」(秋田)という考えもある。神奈川県農業振興課は「科学的な調査は最低もう1年の検査は欠かせない」と強調。「事故直後より12年度の検出値は下がっているが、調べもしないで本年度も下がるはずとは言えない。不検出が予想されても同じ検査を実施することが重要だ」と話した。
 一方、品目は維持するものの「検査頻度などを見直す」としたのは埼玉、群馬など4県。(中略)
 静岡も、産地ごとに3検体を調べていたお茶が重点品目ではなくなり、1検体に減らす計画。そのため、検体数は7割ほどに縮小するという。
 また「品目、検体数を当面は維持」とする岩手、宮城などの3県についても、
将来は縮小する可能性がある。(中略)
 藤田さんと市民放射能測定所を運営する有機栽培農家の松岡尚孝さん(57)も「放射性物質の落ち方は均一ではなくてまだら。畑の位置によってさえ違う。まだまだ分からないことの方が多いのに」と困惑する。(中略)
 安倍晋三首相が施政方針演説で、風評被害防止を掲げたこととも無縁ではないとみる。
 「生産者に余計な検査はしなくてよいという無言の圧力を加えているような指針。だが、風評被害を防ぐには、きめ細かい検査とデータの開示は欠かせない。検査態勢の縮小こそが、風評被害を助長する」
 (4月21日「こちら特報部」より抜粋)

.. 2013年04月24日 10:35   No.532005
++ 東京新聞 (社長)…328回       
規制委に疑問の声 敦賀「活断層」結論足踏み 専門家意見一致4カ月

 2号機直下に活断層あり-。原子力規制委員会から日本原子力発電敦賀原発(福井県)の断層調査を頼まれた専門家チームが、意見の一致をみてから早4カ月がたつ。24日に久々に評価会合が開かれるが、規制委は原電の反論を聴く場として設定。報告書は決まりそうにない。チームの専門家からは、規制委の運営に疑問の声が出始めている。(後略) (4月21日より抜粋)

.. 2013年04月24日 10:40   No.532006
++ 東京新聞 (社長)…329回       
再稼働 なお反対多数 全国1200人調査 
「非常に危険」も5割 福島事故から2年
全国の1200人を対象にした民間団体「安全・安心研究センター」(東京都渋谷区)の意識調査で、圧倒的に多くの人が「原発は社会にとって危険」と考えているという結果が出た。原発への危機意識は東京電力福島第一原発事故後に高まり、事故から2年以上経過しても高止まりしている。センターの広瀬弘忠代表は「多くの人がいつ原子力災害が起こるか、不安に感じている」と指摘する。 (中略)
 13年3月の調査は、原子力規制委員会が安全と認めた原発の再稼働の賛否を初めて尋ねた。「大いに賛成」は5・3パーセント、「おおむね賛成」40・3パーセント、「おおむね反対」33・2パーセント、「全く反対」20・6パーセントで、反対が賛成を上回った。
 民主党政権時代の11年12月に収束宣言が出された福島第一原発の現状について、収束していないと考えている人は93・6パーセントに及んだ。今後、各地の原発が再稼働した時に福島第一原発と同程度の事故が起こる可能性について「起こる」
とした人は22・9パーセント、「たぶん起こる」は56・8パーセントで、「起こらない」「たぶん起こらない」を合わせた19・4パーセントを大きく上回った。(後略)                    (4月24日 より抜粋)


.. 2013年04月25日 08:57   No.532007
++ 朝日新聞 (大学院生)…123回       
原発再稼働「秋にも」 経産省
 茂木敏充経済産業相は23日のBSジャパンの番組で、原発の再稼働が早ければいつかと問われ、「今年の秋ですかね」と答えた。安倍内閣の閣僚が再稼働の時期に踏み込んだのは初めて。
 再稼働は原子力規制委員会が政府から独立した立場で判断することになっているが、今後の判断に影響を与えるおそれもある(中略)
 茂木氏の発言は安倍内閣で早期の再稼働を目指す動きが強まっていることを示している。                (4月24日 より抜粋)


.. 2013年04月25日 09:09   No.532008
++ 朝日新聞 (大学院生)…124回       
核燃サイクル もはや机上の空論だ

 青森県六カ所村で日本原燃が試験運転している核燃料再処理工場の操業に、原子力規制委員会が「待った」をかけた。(中略)
原発関連施設の安全規制を徹底的に見直しているいま、当然の判断だ。ただし、新基準に適合するかどうかより、本質的な問題がある。直視すべきは、核燃料サイクル事業自体がすでに破綻状態にあることだ。
 このまま工場を動かせば、使うあてのないプルトニウムが増える。(中略)
 核燃サイクル事業は、使用済み燃料からプルトニウムを取り出し、何度も燃やすことで「資源を有効活用できる」ことが、うたい文句だった。
だが、中核を占める高速増殖炉は原型炉「もんじゅ」で失敗が続き、実用化のめどすら立たない。現状では、ウランとプルトニウムとの混合(MOX)燃料を既存の原子炉で使う「プルサーマル」しか使い道がない。(中略)
 原燃は操業後、4~5年後には年間800トンの使用済み燃料を再処理する計画でいる。これは国内原発のうち16~18基でプルサーマルを導入することが前提になっている。
だが、震災前でも地元の同意とりつけなどで難航し、4基しか実現しなかった。
うち1基は福島第一の3号機だ。今月、関西電力がフランスに再処理を委託していた高浜原発3号機用のMOX燃料を日本へ輸送すると発表したが、従来のプラン通りの運転はできまい。目標達成はもはや机上の空論だ。(中略)
それでも政府や電力業界が事業の継続にこだわるのは、再処理の旗をおろせば使用済み燃料が「廃棄物」となり、施設を受け入れてきた青森県との約束に反するからだ。
 使用済み燃料の中間貯蔵や、直接処分への道筋を早く描くべきだ。「つくったから動かす」は無責任である。       (4月22日 社説より抜粋)


.. 2013年04月25日 10:51   No.532009
++ 東京新聞 (社長)…330回       
米、強い懸念伝達  日本のプルトニウム抽出  「国際評価に大きな傷」

 原子力委員会の鈴木達治郎委員長代理は22日の会合で、日本の大半の原発停止が長期化し、保有する大量のプルトニウムの消費見通しが立たないまま、青森県六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場を稼働してプルトニウムを抽出することに対し、複数の米国の政府高官や有識者から強い懸念を伝えられたと報告した。
 鈴木氏は会合終了後、「これまでになかった厳しい反応。自民党が核燃料サイクル政策の堅持を打ち出したことや再処理工場の稼働計画が具体化していることが要因ではないか」と述べた。(後略)    (4月23日 より抜粋)

.. 2013年04月25日 13:12   No.532010

■--規制委のお粗末さとテントひろばへの攻撃
++ 柳田真 (大学生)…72回          


 |  福島第一原発汚染水の対応に後手、
 |  それなのにテントひろばへは明け渡しと1100万円攻勢
 |  4月12日(金)テントを守る集会に参加しよう
 └──── (たんぽぽ舎)

1.東京電力福島第一原発の汚染水で東京電力はあいかわらずひどい。地下貯水槽の脆弱な作り、後手後手の対応、スピード感まるでない対応などなど。漁師たち(全漁連)が怒って抗議文を東京電力へ出すのは当たり前だ。
 同時に規制委員会の対応も「苦しい釈明」ばかりで、規制委員会への信頼が大きく揺らいでいる。

 茨城新聞(4月9日号)は次のように報じている。
○「計画や施工段階で入念にチェックすることが望ましいが、(汚染水への)対応が遅れれば、かえってリスクが高まる。バランスの問題だ」8日に東電幹部を呼んで漏洩への対応を指示した後、規制委の更田豊志委員は記者会見で苦しい釈明を強いられた。
○規制委は第一原発を「特定原子力施設」に指定し、検討チームを設けて事故収束や廃炉作業の妥当性を議論しているが、トラブルが多発。停電による燃料プールの冷却停止や汚染水の漏えい問題では、事後に東電に再発防止策の徹底を指示するしかない苦しい規制当局の姿も目立った。「収束作業の危険性を東電が解析し(規制委が)評価するのでは、昔と何も変わらない“規制の虜(とりこ)”だ」。

2.規制委員会・東電がこういうお粗末な実状の中で、つまり、福島第一原発事故は「なんら収束していない」ことが誰の目にも明らかになっている中で、しか
し、その福島第一原発事故後の国民の声を届けてきた「経産省前テントひろば」へは、「土地を明け渡せ」と「1100万円請求」の2つの攻撃が経産省から来ている。

3.「経産省前テントひろば」は、この攻勢に対して、4月12日(金)17時から18時に反撃の集会を経産省正門前で開きます。ぜひみんなで参加しよう。
なお、同日は、反原発首都圏連合主催の首相官邸前抗議行動=第50回も開催されます。
たんぽぽ舎は、「テントを守る」集会参加の後、金曜官邸前行動に参加します。
.. 2013年04月10日 07:14   No.523001

++ 経産省前テントひろば・特別版 (幼稚園生)…1回       
経産省前テントひろば・特別版
 |  バリカー撤去せよ。抗議の集団ハンストを行う。
 └──── 

 国から、経産省前テント撤去の裁判がおこされました。
テントひろば場は徹底的に闘うことを決めています。名指しされた2名による反撃は勿論のこと、全国に呼びかけ、テントに関わる者皆で、反撃に立ち上がることにしました。
 4月12日(金)経産省前抗議行動(17時より)を皮切りに闘いを開始します。
 ご参加下さい。
 
 <行動計画> ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  4月10日 記者会見 13時 テント前(終了)
    12日 14時―バリカー撤去申し入れ行動
        17時―提訴を撤回しろ! 経産省前抗議集会 
  5月初旬 我々の側から反撃の裁判を起こす。
       同日、“脱原発テントと民主主義を守る集い”(仮称)を行う
  5月23日 明け渡し訴訟、第1回裁判。
        同日、全国結集で“怒りの地裁包囲行動”(仮称)を行う
  ◆抗議の集団ハンストを行う。
  ◆広汎な人々による守る会(仮称)つくりを行う。
  ◆4・12経産省前抗議集会を皮切りにテント撤去反対の
キャンペーンを開始する。 
   テントを撤去するな!抗議葉書(たんぽぽ舎)運動を広げる。

 注:バリカーとは、テントの前に張られた『くさり』を指す。

.. 2013年04月12日 11:27   No.523002
++ M/O (大学生)…94回       
テント日誌 4月10日(水)
 │ 経産省前テントひろば578日目
 │ 毎週金曜の官邸まえ行動と連携し、脱原発運動の持続の中で
 └────(M/O)

 これは私事なのだが前日は私の誕生日だった。様々なところで誕生日を迎えたがテントの中でというのも不思議なものだ。番遅くまでテントに残っていたみなさんと泊りの面々でお祝いをしてもらった。思えば、テントはよく持ってきたし、見知らぬ多くの人に出会えたことに感謝しているが、今はこのテントが一日でも長くあることを願っている。機会あれば祝って頂いた皆さんのお
返しの誕生祝いをさせてもらいたいと思っている。

 今、テントでは3月14日の占有譲渡禁止の仮処分や損害賠償請求から、土地明け渡し請求の訴訟がなされた段階にある。経産省側との土地明け渡し訴訟をめぐる裁判がはじまろうとしている。5月23日が第一回目の口頭裁判である。これに対して私たちはこちらから相手側を告訴することも含めて裁判問題に立ち向かうつもりである。4月10日の午後からは弁護士も参加しての記者
会見でその立場を表明した。私たちは裁判を裁判として闘うが、それはあくまで、脱原発の運動《表現》という立場を基本にして闘う。経産省側は自己の管理下にある国有地の不法占拠として明け渡しを要求している。
 経産省前テントひろばという形態での使用が不法占拠であるということだが、我々の行為は1)原発政策の転換《是非を含む討論も含めた》の要求、2)国民的な意思表示と場の形成、3)土地使用の請求ということでなされている。
この中で、私たには1)と2)とが重要であり、3)はそのための土地《国有地》使用請求であり、これはテント設立以来経産省側と交渉継続中のものである。経産省側は3)のところを不法占拠としてきたが、私たちは1)と2)とを含めこれに対抗するつもりである。

.. 2013年04月13日 17:35   No.523003
++ M/O (大学生)…95回       
 裁判になれば裁判という土俵《枠組み》が設定され、3)の法律的な争いに絞られていく傾向を持つ。どんな政治表現も道路交通法や威力業務妨害などの法的な争いにされて、政治表現は疎外されてしまう。ここでは1)や2)は土俵の外に置かれてしまう。こういう困難さを裁判は持つが裁判のこの枠組みを乗り越えて1)や2)が登場し、裁判の争点になるように闘う。これが裁判の
中で追求する道である。
 しかし、不法占拠→明け渡し請求という訴訟そのものが、1)と2)を疎外する形でのそれに対する経産省側の権力行使(政治的意思の行使)であることは誰もが知っている。経産省側は私たちの1)や2)の要求を疎外することで、それに対抗するという道をとっているのだ。こういう形態は現在の国家権力と国民の関係であるが、私たちはだからこそ、1)や2)を直接に表現し続けな
ければならないのだ。直接民主主義やその行為はこれをさしている。記者会見の席上で大口弁護士はこれを憲法の国民主権ということで説明していたが、国民主権は権力によっては法律で疎外される。つまり、3)でもって1)や2)が疎外されるように。国民主権は法律を超えた直接民主主義的な行為のなかにしかない。今の場合ならテント保持の大衆的運動そのものである。

 裁判という提起自身がもつこうした政治的疎外(政治的対抗)に対して私たちは1)や2)を表現し続けることで対抗しなければならない。多くの人たちが国民的運動としてテント保持の展開をということにほかならない。
 1)と2)のためにテントがあり、テントの保持はそのためだという闘いをしっかりやって行くことで、大きな枠組みで裁判に対抗していくことやらねばならない。現在の継続している官邸前抗議行動と連携し、脱原発運動の持続がそれである。そんなことが記者会見でも主張されていた。(M/O)

.. 2013年04月13日 17:54   No.523004
++ Toku-san (中学生)…31回       
テント日誌 4月11日(木)経産省前テントひろば579日目 
 │ 4月10日「脱原発テントと命を守る裁判」についての記者会見を開催し
    ました
 

 4月10日(水)13時-、3月29日に国が東京地方裁判所に提訴した「経産省前テントひろば」に対する「明け渡し請求訴訟」に関して、テントひろばとしての見解と今後の対応を明らかにするための記者会見を開催いたしました。
 当日の会見には、テント側から淵上さん、正清さん、江田さん、その他に大口弁護士、福島の被災者である亀谷さん、椎名さん、福島出身の講談師神田香織さんが出席され、TBS、NHK、朝日新聞、読売新聞、東京新聞、新聞赤旗、共同通信などの大手メディアの他に、市民メディアのOurPlanetTV、IWJ、UPLAN、レイバーネット、フリーランスの田中龍作さんなどが取材してくれました。
 冒頭には、司会者から「福一の事故は終息していません。被災者は救済されていません。除染作業も廃炉作業も上手くいっていません。汚染水計画は破綻しています。放射能汚染水の水漏れが起こっています。トイレなきマンションが爆発して2年経って、水漏れです。これは、見過ごせません。水に流せません。酷いもんです。配電盤故障で冷却装置が作動せずという事を2回も繰り返しました。
福一はどうなっているか私達はとても心配です。福島原発事故の責任はおまけに誰もとっていません。こんな状態です。脱原発は国民多数の願いです。にも関わらず、安部政権は再稼働をもくろみ、原発輸出を促進しようとしています。原子
力規制委員会は、規制基準を甘くし、地震、IC破断等、福一事故検証も不十分なまま、バックフィット、5年猶予、大飯原発特別扱い等、事業者の顔色をうかがって、再稼働促進をもくろんでいます。私達はこういう事を許せません。1年
半前に私達はここの経産省前テントを建てました。そして、先々週記者会見しましたが、3月14日に仮処分の通知を受け、3月29日付で国が脱原発テントを提訴しました。これらに対して、私達の見解をこれから述べます。」と、原発の現状に対する認識と会見の主旨が述べられ、その後、出席者からの発言、質疑応答を含め約1時間に渡って会見が行われました。
 会見中は、テントに来て下さった皆さんが、「とつきとおか未来を孕む女達」の期間中にテントにいらした方から寄せられた寄せ書きと「原発よりも命が大事!」「国と東電は福島と向き合え!」「子供被災者支援法の確立を!」と書かれたメッセージボードを出席者の後で掲げ、テントの存続の意義を訴えました。

.. 2013年04月15日 11:26   No.523005
++ Toku-san (中学生)…32回       
テント日誌4月12日(金)-経産省前テントひろば579日目
 |  「バリカー(鎖)撤去の申し入れに経産省が不誠実な対応」と
 |  テント明け渡し訴訟を撤去せよの抗議集会
 

 4月12日(金)15時~経産省に対して、テントひろばに設置されているリカー撤去の申し入れを行い、17時~経産省正門前で、テントひろばに対する提訴の取り下げを求める抗議集会を開催しました。
 15時~バリカー撤去の申し入れは、事前に情報をつかんだ経産省から、当日の朝に「受け取らない」旨の連絡が入っていたので、急遽「請願」という形に変更して行うことになりました。15時にテントにいらした15名程度の方と弁護士の方で経産省に申し入れに行きましたが、正門のところで、警備担当の職員の方に止められ、担当者が出てくる迄、待たされました。その後現れた担当者に対し、淵上さんから申し入れの主旨を説明し、中に入れて話をさせて欲しいと要請をしましたが、担当者からは、「ここで受け取ります」と言われ、約30分に渡って「入れろ」「入れない」で、経産省の正門前で押し問答となりました。20分くらい経った段階で、「代表だけ中に入れる」と言われましたが、その理由が「(経産省側が)1名しかいないので」という事だったので、それもおかしいという事で、更に10分近く押し問答を行なった結果、最終的に弁護士の方を含む5名が経産省の中に入って、話をする事になりました。
 経産省の中では、請願の主旨と内容についての説明を行った上で、経産省の担当者に対し、請願書を手渡し、「原発事故、バリカーの問題、本日の対応の問題は、経産省の体質的な「上から目線」に繋がっていて、その点について反省して
欲しい。きちんと経産大臣に伝えて欲しい」と伝えたところ、担当者からは、「上司には伝える。その後はわかりません」と言われたという事です。こちらから、「(請願について)4月22日までに返答をして欲しい」と伝えたそうです
が、担当者からは「答える義務はない」と言われたそうです。
 このバリカーは、約1000人のヒューマンチェーンで経産省を包囲した2011年11月11日の翌日の12日に経産省が設置し、それ以来ずっと張られていますが、今まで多くの人が足をとられ、転倒しています。転んだ際に骨折する
事や、打ちどころが悪ければ、命に関わる事態にもなりかねません。一刻も早く撤去する事を望みます。
 17時~経産省正門前で、テントひろばへの訴訟に抗議をし、訴訟の取り下げを求めるための抗議集会「経産省によるテント明け渡し訴訟を撤去せよ!」が開催されました。
 冒頭の淵上さんからの挨拶に引き続き、鎌田慧さん、長谷川弁護士、原発いらない福島の女たちの黒田さん・椎名さん、双葉町から避難された亀屋さん、原発いらない全国の女たちの木村結さん、原発民主法廷事務局の矢野さん、東海村村
議の相沢さん、たんぽぽ舎の横田朔子さんがアピールし、国の原子力政策に対する批判、テントひろば存続の意義などを訴えました。その後、司会の方から、「明け渡し請求訴訟を撤回する事を求める」文書についての説明が行われ、参加者の拍手で決議した上で、請願の形で経産省にて提出する旨が伝えられました。
 集会の最後は、テントひろばの正清さんからの挨拶と淵上さんのシュプレヒコールで締めくくりました。
 平日の早い時間帯からの抗議集会だったにも関わらず、数百人の方にお集まりいただき、経産省に対し、抗議の意思を伝える事が出来たと思います。参加された皆様、ありがとうございました。これからも宜しくお願いします。

.. 2013年04月16日 15:31   No.523006
++ I.K (幼稚園生)…4回       
テント日誌4月14日(日)経産省前テントひろば-581日目
   右翼の来襲と鎌田慧さんのメッセージ
 

○ 10時ごろテントに着いたら、もうテントを心配して来て下さった二人の方にMさんが熱心に話しこんでいた。裁判にいたる経緯などを説明していたようです。
 午後には初めて来たという静岡の方が短時間ですが座って下さり浜岡の事など話して帰りました。
 最近テントのことが多く報道されたせいでしょうか、観光バスの乗客も興味深い様子でテントを眺め手を振ってくれます。
 神戸からというマイクロバスの乗客は信号待ちに窓を開けて"がんばって!"と言ってくれましたので急いでチラシをお渡ししました。テントを大切に思ってくださる方が増えるのは嬉しいですね。
○ 4時から第2テントで第4回DVD上映会「主権在民2」(西山正啓監督)に参加、もう少しで映画が終わるというとき外が急に騒がしくなり怒鳴り声と同時にテントが激しく揺すられたのですわ右翼の襲来と!一瞬みんな騒然としまし
たが、責任者が外に出ないでと落ちついて対応しましたので皆で続けて映画を見ていました。数十分して静かになり、映画も終わったので外に出たら、警官が狼藉者を尋問しているところでした。聞けば来たのは3人でバナーをはがしたり、花鉢を蹴飛ばしたりしたようです。丸の内署の人が駆けつけてくれて騒動はおさまったようです。たまたま居合わせた方が一部始終をカメラにおさめてくださったそうです。良い証拠です。
 来たのは組織だった右翼では無いみたいですが、何のために誰に頼まれてやってくるのでしょうか?いずれにしても物損だけで怪我人が出なかったのは良かったです。今後もこういうことが何時起きるかと心配です。
全原発が一日も早く廃炉になる事を願うのみ!(I.K)

.. 2013年04月17日 10:59   No.523007
++ K.M (小学校低学年)…7回       
暖かな夜、仮眠後に温度を測ったら19度。前日の招かれざる客に破られた横断幕を数人で修理してテントに掲げた。つまらないことをするものだ。
 12日(金)の鎌田慧さんのお話を良く聞いて噛みしめてもらいたい。「経産省よ、あなたたちは善良な国民を訴えるのか。この国民は国の政策の間違いを正すために主張している。国民には国の政策を正す権利がある。それは憲法に保障されている。私たちは国民に与えられている権利を行使して闘っているもっとも善良で良識的な人達だ。その人達を国は訴え、お金まで請求している。膨大なお金を請求しなくてはならないのはあなたたち経産省ではないのか。日本の海・山・川・空気・水、それを汚したのは誰なのだ?その補償をしないのか。原発を推進した責任は誰がとるのだ? こんなデタラメな裁判は絶対に許さない。」

○原子力委員会のパブコメが既に始まっている。
(パブコメ一覧)こちら
(災害対策指針)こちら
平成25年4月10日(水)から5月9日(木)までの30日間
(規制基準等)
原子力規制委員会設置法の一部の施行に伴う関係規則の整備等に関する規則(案)
等に対する意見募集ついて
こちら
平成25年4月11日(木)から平成25年5月10日(金)までの30日間

○ フクイチの水汚染については、13日(土)に田中委員長がフクイチを視察、14日にIAEA数人が来日、15日規制委と打合せ、16日以降フクイチ視察のようだ。大きな問題が起こっていて、対策を検討するとともに、何か隠し事を
するのかもしれない。しっかり監視するべき。(K.M)

.. 2013年04月17日 11:07   No.523008
++ 斎藤なぎさ (小学校中学年)…11回       
.「経済産業省はテントを告訴するな!」
 |  「市民は変われ!」「国民を守れない司法はいらない!」
 |  4月19日金曜官邸前抗議行動(51回)に参加して
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 今日は財務省上で抗議行動をすることになった。コーンで仕切られた狭い場所とは異なって解放感がある。近くで時事ネタを基にした似顔絵を並べている人がいる。そこで反原発のアナウンサーへの「粛清」がNHKで二人も出たことを知る。
 官邸前から衆議院第二別館の車両出入り口まで抗議参加者が続く。午後7時40分頃さらに人が増えて下まで列が伸びている。ここと比較して、国会議事堂前やファミリーエリアの人数は前回より減った気がする。しかし国会議事堂前のシュプレヒコールが面白いのだ。
 「経済産業省はテントを告訴するな!」「市民は変われ!」「国民を守れない
司法はいらない!」(官邸前でもあったそうです。)
 また福井県敦賀市から若い女性市議が来てスピーチをしていた。毎週金曜に県庁前でデモをしているという。先日、石川県での再稼働阻止ネットワークの集会に参加して、敦賀市では小出裕章さんの講演会に600名以上の参加者があり、若い力が育っていると聞いたばかり。全国に金曜デモが広がりつつあると実感した。
 さらにファミリーエリアに向かう途中、「チャリデモ体験 試乗受付中 自転車、ヘルメット、エスコート付き!」という看板と自転車3台が目に留まる。いつも自転車隊のパフォーマンスには励まされていたが、自転車で抗議したい人のために貸し出してくれるとは、なんと素敵なアイディアなのだろう。
 次回、4月26日金曜官邸前抗議行動(52回)に、ご参加ください。

.. 2013年04月23日 08:14   No.523009
++ M/O (大学生)…96回       
テント日誌4月17日(水)経産省前テントひろば 584日目
│  これが春だという陽気はなかなか訪れないものですね


○ 昼の食事に出掛けた人たちのネクタイが時折強い風で捲れている。もうネクタイとは無縁になった日々であるが、あんな風にネクタイがなる記憶は思い出せない。一時の強風ではなくなってはいるが、それでも風の強い日が多い。春先は天候が不順であると言うが、春らしい陽気の日は少ないのではないだろうか。テント前では訪問客の人たちとテントの泊まり番のメンバーとの交流コンサートのようなものが開かれていて、道行く人も目を向けている。バスの人たちは手を振る。即興で出来上がるひろばの風景はいいものだ。いつも官僚的な対応しかできない、経産省の面々も広くゆったりとこういう光景を見て欲しいものだ。
○ 「天災は忘れた頃にくる」というのは寺田寅彦の伝説的な警句であるが、でも、「天災も忘れさせてくれない」というように世の中は変わってきているのではないか。地震の活性期に我が列島は入ったと言われるのだから当然のことかもしれない。地震は相変わらず多い。地震などの災害に対応できるのは行政などの機関ではなく地域住民に動きであり、そこで役だつのは経験である。18年前の阪神淡路大震災にしても、今回の東日本大震災でも重要だったのは地域住民の活動であり、行政はそれに寄り添いながら動くしか手はなかったはずだ。
 こういう場合に役立つのは経験であり、行政や政府機関、あるいはメディアは正確な情報を流すべきだ。それを人々が災害を経験として残して行くためにやるべきことだ。だが、行政や政府機関、あるいはメディアはそうではなく、上から
視線とともに隠蔽するという体質が色濃くあるように思える。特に原発事故についてはそういえる。不透明でイライラさせられるのは誰もが経験していることなのだ。何をしているのだ、と舌打ちしたくなることも多い。
○ 18年前の阪神淡路大震災を想起させる淡路島の地震でもそうだった。この地震が注目されたもう一つの要因は四国を縦断する活断層、そして伊方原発との関連である。これは東日本大震災と原発震災を経て初めて関心にのぼって来ていることだが、一部のメディアを除けばほとんど報じてはいなかった。福島第一原発事故では想定外の津波にやられたということが強調され、地震との関連が隠蔽されてきたが、今回は原発事故を想定外として疎外(除外)しているようだ。原発事故の収束宣言をはじめこうした傾向は今にはじまったことではないにしても。
この背後に政府や経産省、あるいは原子力ムラの原発再稼働の目論みがある。一見すると関係なく思える経産省の「土地明け渡し請求訴訟」もこれに連なっている。想像力を働かせれば見えてくることなのだ。

.. 2013年04月23日 09:49   No.523010
++ M/O (大学生)…97回       
○ テントの泊りはいつの間にか70代と60代、それに30代と20代のメンバーになっている。他の曜日のことはしらないが、僕の当番のときはそうなのだが、昨日はどういうきっかけか定かでないが、中国の古い話が話題になった。三国志を前
後する時代のことである。我が列島ではあの卑弥呼の邪馬台国のころである。日本の古代と関連してこういう議論が起きるのは、昨今の中国が、あるいは中国関係が分からなく感じていることがあるのだろうと思う。
 中国のことや日本の今後のことを知りたいと言う欲求があり、これは排外主義的(?)な言辞をまきちらし人にもあり、本当なら共通の議論の土壌に成りえることでもあるはずだと思う。私どもは広くて深い射程を持ってこのことを考えたいのだ。テントの中でこんな風にある議論は楽しいものだがこれは今では貴重なことに思える。テントには様々の関わりがあるが、泊りの可能な人は是非とも加わって欲しい。それこそ想定外の楽しさもある。

.. 2013年04月23日 09:55   No.523011

■--原発の再稼働をどう止めるか
++ 橘 優子 (小学校中学年)…10回          

全国の交流
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 昨日のメルマガで新聞記事が紹介された能登半島の中ほど、羽咋(はくい)での交流合宿・志賀原発再稼働阻止の現地闘争に参加してきました。
 北は北海道の泊原発反対の方、南は九州玄海原発に反対する宮崎に住む仲間、たんぽぽ舎と経産省前テントひろば関係だけでも10名を超えるそうそうたる顔ぶれの70人の参加者が全員自己紹介もするという、トンデモナイ交流集会は凄い熱気で、やはり、皆さん時間内では収まらない状態。
 しかし、会場は意外と素朴な建物で、エレベーターも無い2階の会場に、木彫りの素敵な彫刻達と美しい友禅のアートがずらりと並んだギャラリー状態。(この友禅の作家さんが脱原発行燈を会場の入り口にも展示していて、経産省前テントひろばにもこういう美しい作品を作って下さい、とお願いしました。)ほうじ茶とコーヒーが用意され、休憩時間には手作りの焼き菓子や果物、階段を昇降する設営のご苦労を思うと、感謝の一言に尽きます。
○ 偶々お隣に座った方が福島から北陸への自主避難の方で交流できたこと、いつも明るくにこにこしている郡山の橋本あきちゃんがスピーチしながら涙にむせぶ福島の現状の厳しさ、富山市で瓦礫受け入れ反対の声を挙げたお母さんたちを市長が理不尽にも刑事告発していることに対し、原発スラップ訴訟も全国的な課題として再稼働阻止ネットで取り組むべきと感じ、13日早朝の関西の地震の影響で26時間がかりで四国からようやくたどり着いた堀内みすずさんの「初日に参加できずに残念ですが、地震の大変さを身を持って学ぶ経験をしたことは有意義」と前向きに伊方原発再稼働阻止に奮い立つ姿勢、心打たれます。
 更に、志賀原発敷地に隣接して建てられた段々畑に囲まれた団結小屋に不自由な足を投げ出して私たちを迎えて下さった89才になるという橋さん、涙ぐみながら「お父さんが原発は絶対危ないからいけんというて、ずーっと頑張ってきて、こんなに沢山来て下さって、ありがたいことです」20畳ほどもあるかと思われる小屋に入りきれない仲間をみまわしての渾身のスピーチ。さらに、やはり80代という小川さん、「東京の方々ですか?え、そんなに色々なところから?」と感激して下さって、言葉に詰まりながら、「闘って参りますっ!」って、みんな、うるうるでした。この、素晴らしい小屋の看板をたんぽぽ舎の意見広告の会にお寄せいただいた皆様からのカンパでリニューアルすることになっています。
○ その後は志賀の街を二人ずつ組んでビラポスティング。質素な羽咋とはうって変わって志賀の街は豪華な公共施設が立ち並び、人影もまばらな街に殆ど乗客のいないコミュニティマイクロバスが10分毎くらいに走り回っているのが印象的でした。
.. 2013年04月17日 09:25   No.530001

++ 多辺田 政弘 (幼稚園生)…3回       
明治公園での逮捕(3月9日)-私の経験について「今後のため」報告
 |  します 脱原発運動の今後に少しでも役立てば・・・(連載その3)
 
 ところで、取り調べ中に大変気になったことが一つありました。それは、私が「携帯」を持っていないか、警察(公安)の人間が、何度も取調室に入ってきては執拗に所持品検査と身体検査をして携帯を探しまわっていたことです。それは「血眼」とも言える異常な執拗さでした。私はこれまで一度も携帯を持ったことのない(「持たない主義」の)今どき珍しい時代遅れの人間ですから、警察も不思議に思ったのかもしれません。もし私が携帯を持っていたら押収して、そのメール記録から簡単に芋ずる式に人間関係と情報のネットワークそして通信内容まで解析して、手に入れようとした公安の魂胆が、ハッキリと見えました。そして、背筋がぞっとしました。それは「捜査」に名を借りた不当な「プライバシ―の侵害」である。公安はメール記録のコピーを一に、しかも「証拠を残さず」行えるだろうと推測できました。携帯電話はもし押収されたら、警察・公安にそのような使われ方をされる危険性があることを、デモ参加者は予め認識し注意しておく必要があるように思いました。携帯のような便利な情報・通信機器は「両刃の刃」であることをゆめゆめお忘れなきように願いたいと思いました。
 こうして、四谷署での取り調べが終わったのは多分午後十一時過ぎ頃だったのではないでしょうか。その後、地下室にある撮影機器などの並ぶ部屋に連れていかれて、正面・横の上半身写真やすべての指の指紋をやたらと撮られました。これをどう利用するのだろうかと不安に思いました。――それらすべてが済んでから真夜中に拘置所のある湾岸署に移送されました。四谷署には留置場がないかららしい。(何年か前まではあったらしいのですが、手狭になったため別の用途の空間に変えてしまったらしい)。
 四谷署での取り調べが予想したよりスムーズにいったように感じたのは、私の「三つの対応心得」が功を奏したのかなと思ったのは、独り善がりだったようでした。少なくともそのせいだけでは無かったということは、釈放後に家族や友人
からの報告で分りました。逮捕時の映像がユーチューブで流れ、集会関係者や弁護士の方々がいろいろ奔走され、四谷署に沢山の抗議の電話や釈放要請が殺到したらしいのです。後で思い出してみると、その「外部からの圧力」が四谷署の慎重な取り扱い態度に現われていたことは間違いないように思えました。

.. 2013年04月17日 11:15   No.530002
++ 柳田真 (大学生)…75回       
.「原発なし=原発ゼロで電気は大丈夫」が証明された
 |  節電要請今夏見送りという政府発表は重要だ
 |  国民の節電の普及と天然ガス火力などの増強
 └────  (たんぽぽ舎)

1、9日の電力需給検証小委員会で、経済産業省は沖縄を除く9電力会社の今夏の電力需給見通しを報告。10年夏並みの猛暑となり、これ以上原発が再稼働しない場合でも、全社が3%以上の供給余力を持てる見通しとなった。
  猛暑日の昼過ぎなどに想定される電力の最大需要に対し、どの程度供給力の余裕があるかを示す「供給予備率」は、全国平均で6.3%。今夏、電力不足だった関電と九電がそれぞれ3.0%、3.1%との見通しを示し、安定供給に最低限必要な水準(3%)は何とか確保した。節電意識の定着で、昨夏の節電の7~9割が今夏も継続すると見込み、景気回復に伴う需要増加分を吸収した。
 (後略)           (毎日新聞4月10日より抜粋)

2、さらに節電意識定着、電力9社不足せずと発表(4月17日)

  経済産業省は17日、電力需要検証小委員会(委員長・柏木孝夫東工大特命教授)を開いた。今夏は、猛暑を想定し原発をこれ以上再稼働させなくても、節電意識が定着したことで、沖縄を除く電力9社の電力は不足しないとする報告書案を示した。
  報告書案では、今夏の最大需要を1億6644万キロワットとした。東日本大震災後の節電実績を踏まえ、今夏の全国の節電効果は、無理な節電をしなくても1340万キロワットに上がると見込んだ。現在稼働している関西電力大飯原発3、4号機以外の原発が再稼働せず、景気回復による需要増(122万キロワット)を想定しても、9社の供給余力を示す「予備率」は、安定的な電力供給に最低限必要な3%以上を確保した。
                 (東京新聞4月17日より抜粋)

3、「原発なし=原発ゼロで電気は大丈夫」が政府によって証明された。実はこれでもまだ政府と電力会社が自分の都合の良いように(国民には都合が悪いように)数字を操作しているという疑いは十分残る。もともと政府の統計で、ずっと前から火力、水力、自家発電(の合計)で、つまり原発なしで電力は大丈夫は証明されていた。既知の事実だったが、一定数の国民は欺かれていて、原発がないと電力不足と思わせられていた。(騙される責任)

4、電力会社と経産省のインチキ手法=需要は過大に見積もり、供給は少なく見積もる。このギャップは関西電力では原発2基分を越した。「原発なしで電力は大丈夫」が証明されるのがよほどいやらしい。
 4月1日の再稼働阻止ネットの川内博史氏(前衆議院議員)の講演でも具体的な数字で"関西電力が原発なしでも電力は十分足りる"と話された。この事実をだまされている国民へ広く知らせよう。

5、電力会社と政府がサボタージュしていること(50、60ヘルツ問題)

 もう一つ、発表されていないが公然たる事実がある。東と西の50、60の違いとその解消方針の欠落である。3.11原発大惨事の後、東日本は電力不足=計画停電(実は強制)で各家庭は苦しんだが、この時、西日本は電力が余りに余っていて、東日本へ売りたくてしょうがなかった。(もうかるチャンス)
  それができなかったのは50、60ヘルツの構造的な差=1つの国内が2つのシステムに分断されていることが敗戦の1945年以降手つかずにきたことである。
 静岡の変電所の能力は100万kwちょっと。この大問題をサボりつづけてきた電力会社、国家(自民党政府)の責任(それを黙認してきたメディアの責任)が最も問われるべきだと思う。

.. 2013年04月18日 10:53   No.530003
++ 山崎久隆 (社長)…292回       
たんぽぽ舎学習会
 |  東電「今は真っ暗」虚偽発言→調査妨害
 |  1号機の何を隠したかったのか?
 └────木村英昭さん 

講演者:○「今は真っ暗」をスクープした木村英昭朝日新聞記者
     「プロメテウスの罠=官邸の5日間」
    ○山崎久隆さん:嘘をついてまで必死に隠そうとしている1号機の謎に迫ります。
     
昨年2月、田中三彦氏をはじめとする国会事故調査委員会が1号機に立ち入り調査を求めたところ、担当者は「今は真っ暗だ」、「照明もない」…と言った。
この話を聞いた田中元委員らは最終的に「今は真っ暗」を理由に調査を断念。
ところが実は「明るかった」のだ。しかし東電は「担当者の思い違い」、「事実に反する説明をしたが故意ではない」と強弁。金のためなら、何でもありの嘘つき東電は何を隠したかったのか? 何を恐れている?

4月20日(土) 13:00開場 13:30開演 (3時間) 参加費:1000円
       お待ちしています!

.. 2013年04月18日 11:10   No.530004
++ 永野勇 (幼稚園生)…3回       
原発再稼働反対・経産省前テントを守ろうデモin千葉
  6月8日は千葉市中央公園に総結集しよう!!

 安倍政権は、原発の再稼働を推進し、当初張り切っていた原子力規制委員会も腰砕けとなり、さらに大阪地裁は、大飯原発3、4号機運転差し止め仮処分申請を却下しました。
 こういう状況下で、国民の命を守るため再稼働をやめさせ、経産省前テントを守るには広範な市民の力の結集しかありません。
 東京都民も千葉県民も来る6月8日(土)は、ぜひ千葉市中央公園に総結集して、集会とデモを盛り上げて下さるようお願い致します。
 当日は、経産省前テントひろば代表の淵上太郎さんが応援に駆けつけてくれます。内容は下記の通りです。

名 称:原発再稼働反対・経産省前テントを守ろうデモin千葉
日 時:2013年6月8日(土)15:00 雨天決行
場 所:千葉市中央公園
内 容:集会 15:00~  デモ出発 15:30
主 催:原発さよなら千葉
詳細は、「原発さよなら千葉」のHP又は090-2553-2587の永野勇まで

.. 2013年04月21日 07:30   No.530005
++ 多辺田 政弘 (幼稚園生)…4回       
明治公園での逮捕(3月9日)-私の経験について「今後のため」報告
 |  します 脱原発運動の今後に少しでも役立てば・・・(連載その4)
 |  湾岸警察署(留置場)にて
 |  小竹弁護士の明るさと元気さに大いなる安堵感に包まれました
 

三.湾岸警察署(留置場)にて

 夜景の見える湾岸道路を飛ばして留置場のある湾岸署に四谷署の車で着いたのは、日付が変わった三月十日の夜中でした。入ってすぐの手続きの時に書類にいくつかの母印を押させられたが、その書類の日付が既に十日になっていた。警務官から「入所心得」を渡され読まされて、身体検査をされ、用意されたジャージに着替え、一〇畳くらいの一人部屋に通され、やっと眠りに就いたのは午前二時頃だったのではないだろうか。「入所心得」には起床時間が午前六時と書いてあった。留置場内では名前では呼ばれることはなく、私は「二十五番」という番号で呼ばれることになった。
 眠りに落ちてすぐに監視から「二十五番!弁護士が接見に来たので起きなさい」と起こされて、接見室に通された時は、二時をかなり過ぎていたようだった。私は「弁護士さんが来てくれた」というだけで、心が軽くなりました。
 接見室の硝子張りの仕切りに開いた小さな窓を通して、初めて外部の人に会うことができました。「弁護士の小竹です」と、想像もしなかった明るい若い女性の声が聞こえてきました。こんな時間なのに、明るく元気に笑って迎えて下さっ
た先生のお顔を見て、何か大丈夫だという大いなる安堵感に包まれました。先生は「もう一人の同じ法律事務所の同僚の若い弁護士さんも一緒に待っていたのですが、電車も無くなるので先に帰ってもらいました。彼女も、とても興味を持って会いたがっていました」と話し始められました。
 先生は「私も学生のころ早慶戦の天覧試合に反対して、ビラを撒いて逮捕されたことがあるので共感を持ちました」と笑って仰って下さり、一瞬にして私の心を和ませてくれました。―後に私が釈放されてから先生の若き日のご自分の事件についての詳細な記録をお送り頂き、実に楽しく読ませて頂きました。それは、観察力とユーモアの溢れた奥行きのある文章でした。
 ―先生は「こういう経験はめったに味合えるものではないので、好い経験だと思って頂くのも好いですね」とユーモアを込めて言われたのにはまったく同感でした。私も、既に手錠を掛けられた時点で、頭をそのように「切り替え」ていましたので。さすが根性のできた体験者(先輩)だと秘か頼もしく感じました。
その時、先生には私の逮捕時の経過を簡単に説明させて頂きました。先生は「それくらいなら不起訴になると思いますから、大丈夫ですよ。月曜日に東京地検に行くことになると思います」と先生の見通しを話して下さり、ほっとしました。
 「何か要望はありますか」と先生が尋ねて下さったので、「家の者が心配していると思いますので、元気だったとご連絡頂けますか」とお願いをしたら、「奥さまは四谷署に来ていらしたのですが、留置先がなかなか決まらず、大分待たされた後、お帰りになりました」と告げられ安心しました。そして、この次に妻が接見に来る時に持ってきて欲しい物を伝えて頂けるようにお願いして、お別れしました。

.. 2013年04月21日 08:12   No.530006
++ 柳田真 (大学生)…76回       
仏国アレバ社長・談「日本の原発6基が年末までに再稼働する」
 │ という話が日本に伝わってきた!
 └────( たんぽぽ舎)

 一週間ほど前のある会合で、仏国から帰ったAさんから聞いた話し。
仏国・アレバ社(世界最大の原子力産業複合企業)社長が、「日本では今年中に原発6基を再稼働するかもしれない」と語った。「6基」というと、私たちが想像する、電力会社が早期再稼働をしたい原発の数とほぼ合う。外国で流れる話のほうが「日本より早い」のだ。

 昨年11月に結成した、反原発・再稼働反対等を訴える5団体と100人余りのサポーターによる「再稼働阻止全国ネットワーク」の全力活動が期待される。
先週末、4月13日~14日、石川県羽咋(はくい)市で開かれた全国会議は70人ほどの参加で、迫りくる再稼働の嵐へ立ち向かう陣形を討論し、固めた。

 全国の力を合わせて再稼働を阻止しよう!
 原発なしで電気は足りている。日本は地震活発期だ。
 再稼働した原発を地震がおそえば、またも「3・11の大惨事」が発生する。
 大惨事を防ぐため、持てる総力で頑張りたい。


.. 2013年04月21日 08:24   No.530007
++ 槌田 (幼稚園生)…1回       
来週4月27日(土曜) 槌田ゼミ<福島事故の分析>のご案内
 │  関心のある多くのかたのご参加、お待ちしております。
 └────(ゼミ 講座スタッフ)

◆徹底解析 福島原発事故(12)
 福島原発の欠陥機器と業務上過失
 ~広島での物理学会の報告と併せて~
 講師 槌田敦さん
 日時 4月27日(土)17:30開場 18:00開会
 参加費800円 会場・スペースたんぽぽ
【内容】
 福島原発事故の徹底的考察:1号機について
 原子炉、格納容器の温度は10日間全く計測できなかった
 鉄塔がたおれて外部電源が遮断され、原子炉、格納容器の計測は不可能になった。圧力と水位は7時間後から計測できたが、温度は外部電源が回復した10日後まで計測できなかった。
 計測できなければ対策の立てようが無い。原発はとんなでもない装置だった。
 1号機では地震によって配管が破断し冷却水が失われたのに、ECCS(*)
非常用復水器が欠陥機器で使用できず、また、もうひとつのECCS高圧注水系をなぜか使用せず、事故後2時間で炉心を崩壊させてしまった。欠陥機器と業務上過失だらけだった。
 これまでの事故報告書はどれも隠蔽と虚言で満ちている。
 騙されてはいけない。       (*ECCS:非常用炉心冷却装置)


.. 2013年04月21日 08:30   No.530008
++ 沼倉 潤 (幼稚園生)…2回       
たんぽぽ舎の活動・運営に協力して下さい
 └──── (たんぽぽ舎事務局)

○ たんぽぽ舎は、チェルノブイリ原発事故で起きた放射能汚染を心配し「放射能測定器」を購入し、1989年に東京都千代田区に誕生した「原発廃止」をめざした市民の「ひろば」です。
○ 設立以来、24年。放射能汚染食品測定活動への信頼も得ながら、日刊「事故情報」(メールマガジン)の配信や「スペースたんぽぽ」での講座開設など、多くの皆さんに支えられ新たな活動領域にもチャレンジしてきました。
 年間の運営費は、約1千万円(プラス4Fの「スペースたんぽぽ」は別会計で約500万円、活動は1ヶ月に10回ほどの講座の開催)ほどですが、会員の会費やカンパ、パンフレットなどの普及販売活動でまかなっています。
 「福島原発」の事故後2年を経過した今、原発をなくす運動の大事な局面を向かえ、たんぽぽ舎の活動をより充実させたいと思っております。
 たんぽぽ舎は月2回、運営委員会を開き活動や運営全般について討議し、実践していますが皆さんとのつながりを確かなものにし、一緒に活動できる事があれば是非協力して頂きたいと思っておりますので「運営委員会」での討議や情報もお知らせしていきます。

○ 《4月16日(火)の運営委員会から》
・たんぽぽ舎は「ニュース」と「速報」を月に1回ずつ(計2回)発行しています。
この日は定期発行に向けて編集・発刊体制の討議をしました。
・「ニュース」は毎月の15日、「速報」は1日に会員の皆さんに発送していますが、たんぽぽ舎以外のグループのチラシやイベント情報も同封しています。
・5月12日(日)に「たんぽぽ舎拡大運営委員会」を開催します。
 たんぽぽ舎として取り組んでほしい事や、運動、活動への提言がありましたらファックスにてご一報下さい。56名のたんぽぽ舎スタッフに直接、お話しされても結構です。
○ 3.11以降、多くの書籍が出版されました。たんぽぽ舎でも販売コーナーを設置していますが、在庫管理など追いついていません。管理方法も含めて、アイデアと労力の提供を求めています。

.. 2013年04月23日 09:07   No.530009
++ 金子 (小学校中学年)…16回       
4月26日(金) 神奈川・東電デモ第19弾行います
  神奈川・東電デモ実行委員会より、デモのお知らせ

 安部政権の中、再稼働の動きが強まっています。それに加え、復興、復興とメディアの大合唱のなか、福島の人々は、高線量のなか声をもあげられず、ゆっくりと殺されて行く様な状況です。
 この状況を変られるのは、一人一人の行動でしかありえません。一緒に声を上げていきましょう(^-^)/
 コースは前回と同じ、 桜木町駅前広場⇒市庁舎前⇒東電神奈川支店⇒桜木町駅前広場 の約1時間のコースです。
 4月26日(金) 19:00桜木町駅前広場スタート、デモ出発前の 18:00~19:00 は、スタート地点の桜木町駅前広場にてリレトーク、フクシマへの思い、東電への怒りの声など、思いっきり話して下さい。
 それぞれが自由なスタイルでアピールしてます。
横浜で一緒に声を上げましょう! デモの後、有志にて交流会もあります。
お問い合わせ  金子 09065403771 まで

.. 2013年04月23日 09:27   No.530010

■--◆「伊方」近く超巨大断層 
++ 東京新聞 (社長)…324回          


 淡路島地震 「未知の断層」 「考えたら耐震設計吹っ飛ぶ」

 兵庫県・淡路島で活断層が動いた地震は、日本が「地震の巣」である怖さを見せつけた。敷地周辺に活断層がある原発は多く、中でも淡路島を横断する中央構造線は日本最大級の断層帯で、そのすぐそばに四国電力伊方原発がある。今回気になるのが「未知の断層」という言い方で、それを想定外とすることは許されない。(中略)
 「最も心配な断層が、顧みられていない」と嘆くのは、伊方原発(愛媛県伊方町)の危険性を長年追及してきた元新聞記者の近藤誠氏(66)だ。
 今回の地震でも真っ先に浮かんだのは「中央構造線は大丈夫か」。関東から九州にかけて日本を横断する約1000キロの大断層帯。四国では伊方原発が立つ佐多岬半島に沿い、北側の海域を走る。
 小松左京氏のSF小説「日本沈没」(73年刊)では、この中央構造線を境に日本が割れ、南側が沈む設定で知られる。原発の建設前から知られたリスクだが、伊方1・2号機の耐震設計でこの断層は無視された。(中略)

原発被害は「想定除外」 福島事故の「最悪」生かさず
地震どこでも 現実直視を

 原発から直近で6キロにある伊方沖断層周辺の地震は、岡村教授の調査で「1500年に1回程度の頻度で起こっている」。
 さらに地震発生で原発が最初の揺れを検知してから、大きな揺れが届くまでの時間は極端に短いという。「自動的に制御棒が挿入されて原子炉を安全に停止するのが、間に合うのか」(岡村教授) (中略)
 内閣府が先月発表した南海トラフ地震の経済被害想定は、東日本大震災の約13倍、約220兆円に及ぶが、試算は原発事故を除外している。(中略)
 自治体は自然災害一般の防災対策を考えるが、原発事故は国の監督の下に各原発が防災対策を取るものーという考え方だ。この自然災害と原発事故を分ける体制が責任の所在を曖昧にしてきたといえる。福島事故で最悪の複合災害が起きたにもかかわらず、その教訓は生かされていない。
 「両者を合わせると対策の取りようがない大規模被害となるから、分けるのだろう」と話すのは「浜岡原発を考える静岡ネットワーク」の鈴木卓馬事務局長だ。
(中略)

 活断層が連動すれば大惨事

 大飯原発3・4号機の運転差し止め仮処分を求めた訴訟は、16日に決定が出る予定。争点は周辺に3本ある活断層が連動した場合、制御棒の挿入時間が関西電力の基準値「2.2秒」を上回るかどうかーという点だ。
 国が承認したのは2本の断層が連動した場合に2.16秒で、余裕は2パーセントしかない。専門家の一部は3連動なら2.2秒を超え、原発敷地内にある破砕帯が地震の揺れによってずれ、使用済み核燃料の冷却用水を運ぶ配管を引きちぎる危険性がある」と主張する。
 岡村教授は「未知の断層という取り上げられ方には違和感がある」と語る。阪神大震災後の大規模な地震のほとんどが未知の断層によるからだ。
 「新潟・柏崎刈羽原発直下の07年新潟中越沖地震も、岩手・宮城内陸地震も断層が分かっていなかった。活断層かどうかが分かれば、地震が分かるかのような議論になっているが危い。どこでも地震が起こるということ。むしろこの現実を直視すべきではないか」  (4月16日より抜粋)
.. 2013年04月21日 07:52   No.531001

++ 朝日新聞 (大学院生)…119回       
天然ガス 佐渡沖で試掘 国内最大級か

 経済産業省は15日、新潟県の佐渡島沖で、石油・天然ガスを掘り出すための調査(試掘)を始めたと発表した。国内最大級となる成田空港10個分の広さの海底に埋まっている可能性があるという。政府が石油や天然ガスの試掘に乗り出すのは
10年ぶり。今後、国産エネルギーを開拓するため、海底に眠る資源の調査を本格化させる。(中略)
 日本の近海には石油や天然ガスが多く埋まっている可能性がある。しかし、海底は費用がかかったり地質の分析が難しかったりして調査が進んでおらず、国内では陸上での生産がほとんどを占めている。(後略)(4月16日より抜粋)

.. 2013年04月21日 08:05   No.531002
++ 朝日新聞 (大学院生)…120回       
区域外避難者に賠償 自主避難、原発ADRで和解
 (4月18日 より)

 東京電力福島第一原発の事故後、「自主的避難等対象区域」の外の福島県白河市から札幌市に避難した母子に対し、東電側が、同区域から避難した人と同等の賠償金を支払う内容の和解が、原子力損害賠償紛争解決センター(ADR)で成立した。母子の代理人の弁護士が17日公表した。成立は5日付。(中略)
 今回、(1)女性に4万円、子ども1人20万円の慰謝料(2)二重生活による生活費の増加分や夫が札幌市と白河市を行き来するための交通費など計約130万円――の支払いが和解内容に盛り込まれた。
 代理人の福田健治弁護士は「この和解の成立で、母子のような避難者の賠償請求の加速が予想される。東電は迅速に応じていくべきだ」と語った。


.. 2013年04月21日 09:18   No.531003
++ 時事通信 (幼稚園生)…2回       
山形でも和解へ=原発ADR
 (4月18日 より)

 東京電力福島第1原発事故で、自主的避難等対象区域外から山形県に避難した4世帯9人が、原子力損害賠償紛争解決センターによる裁判外紛争解決手続き(ADR)で、4月中にも東電と和解する見通しとなった。弁護団が18日、発表した。
 和解案は、夫を福島に残して母子が山形県内で生活している世帯が約114~151万円、一家で避難した世帯は約58~72万円を東電が支払う内容。
(後略)こちら

.. 2013年04月21日 09:24   No.531004
++ 朝日新聞 (大学院生)…121回       
避難先に基盤 戻れない 南相馬・小高区
 (4月18日 デジタルより)

 東京電力福島第一原発事故に伴う避難指示区域が福島県南相馬市で再編されてから16日で1年たった。立ち入りできる地域は広がったが、避難先の生活から離れられない被災市民も多く、元のコミュニティーが戻るのは難しくなりつつある。
 南相馬市から約220キロ離れた千葉県佐倉市の小学校体育館。近くの同県成田市に避難する斉藤希乃香(ののか)ちゃん(9)、ひまりちゃん(7)姉妹は6日、地元の子どもに交じってバレーボールを追っていた。(中略)母の一美さん(35)は「新潟、埼玉と避難したが、希乃香が一時、暴れるようになった。事故前からやっていたバレーボールをここで始めたら、なくなった」と振り返
る。(中略)
---再開事業所は1割---
 南相馬市は避難指示区域となった11市町村で最も人口が多い。昨年4月に他の2市村とともに再編のトップを切った。
 原発から20キロ圏内の警戒区域だった小高区は、放射線量に応じて三つの区域に再編された。ほとんどの地域が、宿泊できないものの立ち入りは自由な避難指示解除準備区域と居住制限区域になった。先月末から今月にかけ、区役所や信用金庫の支店、小高郵便局が再開した。
 だが、震災前にあった約500の事業所のうち、再開したのは製造業を中心に40事業所だ。(後略)

.. 2013年04月21日 09:56   No.531005
++ 茨城新聞 (中学生)…32回       
汚染水 消えた600トン  「計器の誤差」 東電、漏えい否定
 東京電力福島第一原発の地下貯水槽から水放射性物質に汚染された水が相次いで漏れた問題で、東電は地下貯水槽にあった汚染水の総量を現在約2万3000トンとしているが、漏えいを最初に確認した直後に示した総量は約2万3600トンだった。約600トンがどこかに消えたことになるが、東電は「計測機器の誤差の範囲」と説明している。(中略)
 土壌に流出した汚染水は、いつか海に流れ出る可能性もあるが、東電は2号からの正確な漏えい量すら、いまだに特定できていない。
 地下貯水槽の汚染水漏れ東京電力福島第一原発には地下貯水槽が7カ所あり、汚染水漏れが発覚するまでは、2,3号貯水槽に、原子炉の冷却により放射性物質に汚染された水をためていた。2号で漏えいが発覚後、3号、1号でも相次いで漏れが見つかり、東電は汚染水の全量を地上タンクへ移し、以後は地下貯水槽を使わないことを決めた。
7カ所のうち4号には第一原発5,6号機の建屋に浸水した海水など約3000トンが保管されているが、汚染レベルが低く、当面は貯水槽で保管する。
(4月19日 より抜粋)

.. 2013年04月21日 12:43   No.531006
++ 毎日新聞 (中学生)…36回       
◆「ストップMOX」 「高浜」輸送 積み出しの仏で抗議活動
フランスで再処理されたウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料が、専用送船で福井県高浜町の高浜原発に輸送されるのを前に、積み出し港のある仏北西部シェルブールや、パリのアレバ社前などで、環境保護団体のメンバーなどが抗議活動を行った。MOX燃料は17日未明(日本時間同日午前)ごろから輸送船に積み込まれると予想され、警察当局が警戒態勢を敷いている。(中略)
   グリーンピース 「直ちに中止を」
 MOX燃料の輸送について、グリーンピース・ジャパン(東京都新宿区)は「原発再稼働のめどは立っていない。不要かつ危険な輸送は直ちに中止すべきだ」との声明を出した。
              (4月16日 より抜粋)

.. 2013年04月21日 15:20   No.531007
++ 茨城新聞 (中学生)…33回       
高萩市、東電の電気料保留
 観光CM賠償拒否に対抗
  東京電力福島第一原発事故に伴う損害賠償をめぐり、高萩市が東電から請求された3月請求分(2月使用分)の電気料500万2343円の支払いを保留していることが17日、分かった。同市観光協会(会長・草間吉夫市長)が風評被害対策として制作したテレビCMの請求に、東電が応じなかったためとしている。(後略)
(4月18日  より抜粋)

.. 2013年04月21日 17:40   No.531008
++ 茨城新聞 (中学生)…34回       
宮城では震度5弱  原発は異常なし
17日午後9時3分頃、宮城県で震度5弱の地震があった。気象庁によると、震源地は宮城県沖で、震源の深さは約60キロ。地震の規模はマグニチュード(M)5・8と推定される。
(後略)            (4月18日  より抜粋)


.. 2013年04月21日 17:48   No.531009
++ 茨城新聞 (中学生)…35回       
三宅島で震度5強  3人けが、道路土砂崩れ
17日午後5時37分ごろ、伊豆諸島・三宅島(東京都)で震度5強の地震があった。
気象庁によると、震源地は三宅島近海で、震源の深さは約20キロ。地震の規模はマグニチュード(M)6・2と推定される。同島では午前中から震度3などの地震が相次いでいた。(後略) 
                 (4月18日 より抜粋)


.. 2013年04月21日 18:19   No.531010

■--淡路で震度6弱
++ 毎日新聞 (中学生)…31回          

 M6.3「阪神」以降最大 20人負傷

 13日午前5時33分ごろ、兵庫県淡路島付近を震源とする強い地震があり、兵庫県淡路市(淡路島)で震度6弱、南あわじ市で震度5強、近畿地方を中心に中部から九州の広い地域で震度5弱~1の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約15キロで、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6.3と推定。近畿地方で震度6弱を観測したのは阪神大震災以来。(後略) (4月13日より抜粋)
.. 2013年04月16日 15:15   No.529001

++ 毎日新聞 (中学生)…32回       
泊原発 冬前再稼働 早期申請の意向 北電副社長

 北海道電力の石井孝久副社長は11日、東京都内で記者会見し、停止が続く泊原発(北海道泊村)に関し、「(次の)冬前までには再稼働を目指したい」との考えを示した。「(7パーセントの節電目標を設定した)今年の冬のように不安感を持った需給状況では道民は大変だ」と、再稼働の必要性を強調した。
 原子力規制委員会は原発の新規制基準を7月に施行する。石井副社長は「施行された次の日に申請書類を出したいという気持ちで準備している」と説明した。
 また、規制委の体制では1度に3原発しか審査できないとみられ、石井副社長は「もっと数を増やしていただきたいという気持ちはある」と指摘。(後略)
(4月12日より抜粋)

.. 2013年04月16日 15:25   No.529002
++ 毎日新聞 (中学生)…33回       
独処分場計画 白紙に 核のゴミ「唯一の候補地」反対で
2015年までに選定基準

 ドイツ政府は、原発から出る使用済み核燃料の高レベル放射性廃棄物を地下深くに埋めて処分する最終処分場予定地について、国内唯一の候補地だった北部ニーダーザクセン州ゴアレーベンでの建設計画を白紙に戻し、処分場を選び直す基準を決める調査委員会を設置することを表明した。アルトマイヤー環境相は、委員会が選定基準を明確化する時期について「2015年末まで」と述べた。
 22年までの脱原発を決めたドイツでは、原発全廃後も核のゴミは残るため、処分場の早期建設が課題となっている。ゴアレーベンでは地元住民の反対も根強く、選定は先送りされた格好だ。(後略)(4月6日より抜粋)

.. 2013年04月17日 09:32   No.529003
++ 毎日新聞 (中学生)…34回       
MOX輸送船出港へ 関電発表 数日中に仏から

 関西電力は12日、福井県高浜町の高浜原発3号機用のウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を積んだ専用輸送船が2隻が近く、仏・シェルブール港を出港して日本に向かうと発表した。関電は今年3月、MOX燃料が輸送されると発表したが、核物質防護のため時期など詳細は明らかにしていなかった。福島第一原発事故後、MOX燃料が輸送されるのは初めて。
 輸送船は「パシフィック・ヘロン」と「パシフィック・イーグレット」。出港日時は非公表で、「数日後」としている。(中略)
 海外に生産を委託しているMOX燃料の同原発への輸送は3回目で、仏からは今回が2回目。(4月13日より抜粋)

.. 2013年04月17日 09:40   No.529004
++ 毎日新聞 (中学生)…35回       
核発電と呼び変えよう  中学校教員 水垣良成(59)

 物の名前は、その性質や本質が明確になるものがいい。「原子力発電」という名称も、その性質がより分かる「核発電」とすべきではないだろうか。
 原発も核兵器も核物質、核分裂を利用する点で共通しており、核兵器を最初に製造した米国など英語ではどちらも「nuclear(核)」を用いる。それが日本ではなぜか、一方が核兵器で、他方は原子力と異なっている。最初に正しく和訳されていれば、原発について私たちはもっと敏感になり、原発事故やそれに伴う放射能の危険性を真剣に受け止めていたと思う。
 日本人が外国の文化、文明の吸収に努めた明治初期、福沢諭吉がスピーチを訳したといわれる「演説」などすぐれた訳語が生まれ、今もよく使われている。
 次代を担う子供たちのためにも、今後は「核発電」という言葉を使っていくことが適切だと思う。特にマスコミに要請したい。(4月13日より)

.. 2013年04月17日 10:03   No.529005
++ 朝日新聞 (大学院生)…117回       
日本製鋼所、一時帰休 室蘭製作所 海外の原発受注減

 原発関連の部材メーカーの日本製鋼所は、主力拠点の室蘭製作所(北海道室蘭市)の従業員約520人を対象に一時帰休を実施することを明らかにした。当面は半年間をめどに、毎月2日ほど休んでもらう。海外で原発の新設計画の見直しが広がり、受注が落ちたためだとしている。(後略) (4月13日より抜粋)

.. 2013年04月17日 10:31   No.529006
++ 東京新聞 (社長)…323回       
大飯原発停止認めず 大阪地裁 仮処分却下 「安全基準に合理性」
 住民側 「福島の教訓どこに」

 関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)は、地震によって重大な事故が起きる危険性があるとして、近畿を中心とした8府県の住民約260人が運転停止を求めた仮処分の決定で、大阪地裁は16日、「合理性がある安全上の基準を満たしている」として、住民の申し立てを却下した。(中略) 

 「市民の命を守らない、ひどい判断だ」。東京電力福島第1原発事故で安全への不安が広がる中、国内で唯一運転している大飯原発をめぐる司法判断として注目された16日の大阪地裁決定。訴えを一蹴する内容に、仮処分を申し立てた住
民側からは「福島原発事故の教訓はどこへいったのか」と怒りの声が噴出した。
 「関西電力側の言い分をそのまま認定した、ありえない決定だ」。大阪市内であった記者会見で、住民側代理人の冠木克彦弁護士は決定内容を痛烈に批判。「東日本大震災を経た後の司法判断として、おかしい」と語気を強めた。
                     (4月17日より抜粋)

.. 2013年04月18日 11:32   No.529007
++ 茨城新聞 (中学生)…30回       
未知の活断層 警戒 淡路島地震 研究者「発見は困難」

 兵庫県の淡路島で起きたマグニチュード(M)6・3の地震は、未知の活断層が原因の可能性が出てきた。研究者は「知られていない活断層は全国にあり、発見は困難。今回と同規模の地震はどこでも起きうる」と警戒を呼び掛けている。(中略)

 古村孝志東大教授(地震学)は「活断層を見つけるのは難しく、この10数年だけでも鳥取県西部地震や新潟県中越地震、能登半島地震といったM7級の大地震が未知の活断層で起きた。日本では約2000の活断層が知られているが、比較的規模の小さい断層も含めると、全国に数万~数十万あるだろう」と話す。(後略)
                      (4月17日 より抜粋)

.. 2013年04月18日 11:39   No.529008
++ 朝日新聞 (大学院生)…118回       
イラン M7・8地震  死者数十人との報道

 米地質調査所によると、パキスタン国境に近いイラン南東部シスタンバルチスタン州で16日午後(日本時間同日夜)、マグニチュード(M)7・8の地震があった。
パキスタンの民放テレビによると、イラン国境に近い同国西部バロチスタン州の当局者は少なくとも34人が死亡、80人が負傷したと明らかにした。(中略) 
 震源は首都テヘランの南東約1100キロの山岳地帯。震源から西約1000キロの場所にはブシェール原発がある。建設に携わったロシアのロスアトム社のキリエンコ社長は、異常は起きていないと述べた。(中略)

山岡耕春・名古屋大地震火山研究センター長の話 
 インドプレートとユーラシアプレートという2つの岩盤が衝突する、非常に地震が多い地域。マグニチュードと現地の建物の耐震性を考えると、震源か100キロを超える広い範囲で被害が出ていると思われる。(4月17日 より抜粋)


.. 2013年04月18日 11:51   No.529009
++ 茨城新聞 (中学生)…31回       
脱原発活動の1年総括 28日、東海村で首長会議

 東海村の村上達也村長が世話人を務める「脱原発をめざす首長会議」の総会と勉強会が28日、同村白方コミュニティーセンターで開かれる。村上村長をはじめ、福島県南相馬市の桜井勝延市長、静岡県湖西市の三上元市長ら会員10数人が出席
し、決議文の採択や今後の活動方針の決定を通し、脱原発と再生可能エネルギー推進の意思を示す。
 首長会議は、住民の生命・安全を守る首長の責務を自覚し、安全な社会を実現するため、原発ゼロを掲げて昨年4月に発足した。現在の会員は38都道府県の83人(元職14人を含む)で、県内の会員は村上村長を含め計6人。(中略)
 首長会議はこれまで、政府に対し、関西電力大飯原発の再稼働に対する抗議文や、拙速な再稼働を強行しないことを求める要望書などを提出してきた。
 総会で1年間の活動を総括するほか、決議文の採択、会員資格に関する規約改正を行う予定。勉強会では、経済学博士のラウッハ・スミヤ・ヨーク立命館大教授が「エネルギー・シフトと地域経済―脱原発の実現に向かっているドイツ自治体の実態」をテーマに講演する。(後略) (4月17日より抜粋)

.. 2013年04月21日 07:38   No.529010

■--節電要請 今夏見送り 数値目標付き
++ 朝日新聞 (大学院生)…115回          

  全社、電力に余力

 沖縄を除く全国の電力供給はこの夏、今以上に原発を動かさなくても全国平均で6・3パーセントの余裕を確保でき、深刻な電力不足に陥らない見通しになった。
節電意識が定着し、各社も火力発電を増やしているため。経済産業省は数値目標付きの要請を見送る方向だ。
 9日の経産省電力需給検証小委員会で電力各社が夏の見通しを示し、政府が月内にも最終判断する。 
 東日本大震災の後、政府は夏と冬の4季連続で数値目標つきの節電を要請。昨夏は15パーセントの関西をはじめ7地域で数値付きの節電を要請し、この冬も北海道で7パーセントの節電を求めた。全国で見送られれば震災後初。(後略)
                     (4月9日 より抜粋)

.. 2013年04月11日 10:54   No.527001

++ 東京新聞 (社長)…315回       
福島第一 汚染水すべてタンクへ 東京電力方針転換「完了は6月中」

 東京電力福島第一原発の地下貯水池で汚染水漏れが相次いだことを受け、東電は十日、貯水池の汚染水を全て地上の金属製タンクに移し、今後は汚染水の貯蔵に池を使わない方針を示した。
 現在、七つある貯水池のうち、四つの池に計二万三千六百トンの汚染水が入っている。東電は、タンクの空き容量が足りないことを理由に、漏れた池から別の池に水を移し替えて対応する考えだった。
しかし、移送先でも水漏れが起き、池の構造自体に欠陥があることが濃厚となった。このため東電は、既存の空きタンクに加え、新たに一万九千トン分のタンクが五月中に増設できるめどがたったとして方針を転換した。(後略)
                      (4月11日より抜粋)

.. 2013年04月12日 11:05   No.527002
++ 東京新聞 (社長)…316回       
地熱発電の対応慎重に 観光資源である温泉を枯渇させないで
  高校生 志水真菜(17歳)

 歴史ある温泉地として有名な群馬県の草津温泉の近くで地熱発電の計画が話題になったことがある。 
 草津町では温泉熱によって、町内に温水を供給したり、その温水や温泉排水を冬季の道路凍結予防のための融雪に利用。さらに、町の温水プールや公共施設の暖房にも温泉熱が活用されている。
 しかし、地熱発電には強い抵抗がある。温泉熱の利用と違い、温泉資源が枯渇してしまうのではないかという懸念があるためだ。
 日本各地の温泉地はほとんどが観光地である。その観光資源である温泉を地熱発電で枯渇させてしまったら、いくら国からの補助があるといっても、電力供給と引き換えに観光地としては衰退してしまう。新たな電力資源として有望視されているとはいえ、安易に認めるべきではないのではないか。
                         (4月10日より)

.. 2013年04月12日 11:22   No.527003
++ 東京新聞 (社長)…318回       
地震で損壊、否定できず 川内博史氏が見た福島第一1号機
(4月12日 より抜粋)

┏福島第一原発1号機の非常用冷却装置は地震で壊れたのでは---。
┃地震原因説を唱えてきた川内博史前衆院議員が(今年)3月、東京電力以外の
┃第三者として初めて現地調査した。配管を覆っていた保温材や鉄骨などが散
┃乱する惨状を見て、事故原因の徹底解明を訴えている。こんな状況で原発の
┃新規制基準が導入され、原発が再稼働されていいのか。

(中略)東電は2011年10月に非常用復水器周辺を撮影した動画を公開した。東電社員が「配管は大丈夫そうですね」と強調したり、水位計の表示について「A系は65%」「B系は85%」と確認するなどの場面が収められている。ところが川内氏が水位計を見てみると、A系は70%、B系は100%。東電の発表と違う理由を問うと、姉川氏(原子力設備管理部長)は「点検をしていないので、正確な値を示しているかどうか、今の段階では分からない」と答えた。川内氏が「数値は信用できないのか」と畳み掛けると、姉川氏は「そういうことですね」と認めた。
 天井の大物搬入口が開いているのも不可解だった。事故当時、ふたは閉まっていたとみられる。5.7メートル四方、厚さ8ミリ、重さは1.5トンもあるが、見当たらなかった。(中略)
 川内氏によれば、5階で爆発が起きれば、ふたは閉まったままか、4階に崩れ落ちていなければおかしい。一方、4階で爆発した場合、ふたは上方向に吹き飛ぶはずだ。4階での爆発なら、地震の揺れで破損した復水器と配管の隙間から水素や放射性物質が漏れた可能性が高くなるわけだ。
 東電は爆発場所を「建屋の上部」と曖昧にし、ふたがどうなったかは「分からない」。(中略)
・・・実は調査は1回だけのはずだった。再調査の理由は、東電が撮影したビデオが「真っ暗」だったためだ。東電は「ビデオカメラのレンズカバーを閉じ
た状態で撮影してしまった」と釈明した。(中略)
 国会事故調査委員会の田中三彦委員が当時、建屋内の調査を予定し、東電の「真っ暗で危険」という説明で断念していたが、今年2月に虚偽だったことが発覚している。(中略)
 川内氏は東電の対応について「今も事故原因は解明されていないのに、『津波が原因』に固執している。都合の悪いことは真っ黒でごまかそうとする」と批判。

[デスクメモ] 福島中央テレビがとらえた1号機建屋の爆発映像の衝撃は忘れられない。その内部の子細な様子がネットTVの「ニコニコ動画」で見ることができる。川内氏は積極的に情報公開に努めてき政治家で、被ばくを覚悟で撮影した内容は極め付きだ。小紙が新聞なのが残念。テレビよ、なぜ流さないのか。(呂)

.. 2013年04月13日 13:24   No.527004
++ 東京新聞 (社長)…319回       
福島第一 汚染水すべてタンクへ 東京電力方針転換「完了は6月中」
 (4月11日 より)

 東京電力福島第一原発の地下貯水池で汚染水漏れが相次いだことを受け、東電は十日、貯水池の汚染水を全て地上の金属製タンクに移し、今後は汚染水の貯蔵に池を使わない方針を示した。
 現在、七つある貯水池のうち、四つの池に計2万3600トンの汚染水が入っている。東電は、タンクの空き容量が足りないことを理由に、漏れた池から別の池に水を移し替えて対応する考えだった。
 しかし、移送先でも水漏れが起き、池の構造自体に欠陥があることが濃厚となった。このため東電は、既存の空きタンクに加え、新たに1万9千トン分のタンクが5月中に増設できるめどがたったとして方針を転換した。(後略)

.. 2013年04月13日 13:37   No.527005
++ 東京新聞 (社長)…321回       
福島第1原発 どうにもならないダダ漏れ汚染水
海洋放出は時間の問題

 福島第1原発事故の対応をこのまま東京電力に任せて大丈夫か。“切り札”とされてきた地下貯水槽による汚染水保管のシステムが破綻したのだ。
5日に2号貯水槽、7日には3号貯水槽からの汚染水漏れが発覚。回避策として2号の汚染水を1号貯水槽に移送したところ,今度は昨日(9日)、この1号からも汚染水漏れが見つかったのだ。1立方センチ当たり1万ベクレルの放射性物質を含む水が検出された。
 これを受け、東電は消火用の淡水タンクなど他用途のタンクに汚染水を移すことを検討中。 
 (中略) 残りの貯水槽でいつ水漏れが起きてもおかしくない。
 田中龍作氏はこう言う「もう泥舟状態です.そもそも貯水槽は,敷地に穴を掘ってビニールを三重にかぶせているだけの構造。(中略)貯水タンクシステムは破綻し,タンクもほとんど空きがない。それでも1日400トンの汚染水が増えていく。
汚染水の持って行き場がなくなり、海へ捨てることになるのは時間の問題です」
 ○海外からの猛反発必死
 汚染水の海洋放出については,2011年の原発事故直後に海外から猛批判を浴びた。地元の漁協だって簡単には許さない。大問題となるだろう。
(中略)もはや政府が積極的に対応に当たるしかない状況だが,腰が引けている。
「(中略)打つ手がないので思考停止。安倍政権も東電に任せて関わりたくないと思っているのでしょう」(野党議員)
 政府はいつまで責任逃れするのか。
           (4月11日より抜粋) 

.. 2013年04月15日 11:06   No.527006
++ 朝日新聞 (大学院生)…116回       
◆「汚染水漏れたら直ちにタンクへ」
 東電、貯水槽計画時に説明 福島第一原発

 東京電力福島第一原発の放射能汚染水漏れ事故で、東電は、昨年夏に開かれた国の専門家会合で地下貯水槽の建設計画を示した際、漏れたら「直ちにすべての汚染水をタンクに移す」と説明していたことが分かった。実際は発覚後にタンクの手配を検討し、いまだ汚染水の移送を始められていない。
 旧原子力安全・保安院は昨年8月、福島第一原発の安全性をチェックするため専門家による意見聴取会を開いた。この場で、委員から地下貯水槽の遮水シートが破れた場合の対応を問われ、東電の担当者は「実は空のタンクを用意しておいて、検知した瞬間に、すべてそちらに移送するという計画」と説明。保安院は計画を了承していた。(中略)
 東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は12日の会見で「空のタンクはその時点で水の受け入れが可能な場所という意味。ほかの地下貯水槽も含まれる」と釈明。原子力規制庁の森本英香次長は同日の会見で「東電が意図したのか、ミスだったのか事実関係をしっかり詰めていく必要がある」と話した。
                (4月13日より抜粋)

.. 2013年04月16日 14:29   No.527007
++ 北陸中日 (幼稚園生)…1回       
原発再稼働阻止へ 羽咋で交流会開催
 |  全国ネットの70人参加(石川県はくい市)
 └──── 

 原発立地地域や大都市圏の市民団体でつくる「再稼働阻止全国ネットワーク」が13日、羽咋市中央町の羽咋労働福祉会館で交流会を開いた。北陸電力志賀原発が立地する県内の20人を含む70人が参加し、今後の活動に向けて意思統一を図った。冒頭、柳田真・共同代表ら事務局側が、各原発での抗議活動の予定などを報告。「原子力防災計画は無力。再稼働を阻止するしかない」「命と健康を対抗軸にやっていきたい」などと気勢を上げた。
 あいさつに立った福島県郡山市の橋本あきさんは、除染作業の不安を吐露。
「東電や官僚、経団連は私たちの苦しみを分かっていない。もう、福島の苦しみを拡大しないでほしい」と訴えた。14日は、志賀町内の3500世帯に、再稼働阻止を訴えるビラを配る。 (4月14日新聞より)

.. 2013年04月16日 14:39   No.527008
++ フライデー (小学校低学年)…5回       
なんと、渋谷ハチ公前も「放射能除染基準超え」だった!
 |  東京&埼玉ホントの放射線量調査
 |  子どもの甲状腺異常で東京脱出の一家も
 └──── 

 国の発表する放射線量が、実際の半分しか示していない事実を明らかにした本紙の独自調査は、大反響を呼んだ(3月8・15日、22日号)。だが大量の放射性物質に身体を蝕まれているのは、これまで調査した福島や北関東の子供たちだけではない。今回東京と埼玉の放射線量を測定すると、都市部の汚染も深刻であることが分かったのだ。(中略)
 原発事故から2年余り。東京や埼玉の放射線量は、減少していない。13ヵ所中5ヵ所の空間や地表で、除染基準の毎時0.23マイクロシーベルトを超える“ホットスポット”を発見したのだ。(中略)
 池や渋谷のような谷間の土地は、水に流された放射性物質が溜まりやすいのだろうか。
 だが東京都(福士保健局)に問い合わせると、危機感のない答えが返ってきた。
「除染基準となるのは、地上1mほどの空間線量です。たとえ空間が0.3マイクロシーベルトほどの数値でも、心配ありません。(中略)
内部被曝を考えた場合でも、靴を履いたまま家で過ごし、靴底の放射性物質を吸い込む米国の環境とは違う。日本では、吸い込む量はその半分に過ぎないのです」
 内部被曝を専門に研究している琉球大学名誉教授の矢ヶ崎克馬氏は、こうした意見に真っ向から反論する。「米国の基準といっても、ICRP(国際放射線防護委員会)は原発推進国の利益を優先させ、内部被曝を無視しています。基準自体が甘い。また雨などで運ばれてきた放射性物質がコンクリートやアスファルトに付着すると、表面を剥ぎ取らない限り放射線量はなかなか下がりません。都内の地表を測定すれば、(渋谷のハチ公前以外にも)除染基準値を超えるところは数多くあるでしょう」
都心にも多数存在する、ホットスポット。関東以北に降り注いだ放射性物質は、住民の身体を蝕み続けている。 ( 2013年4月 日号より抜粋)

.. 2013年04月16日 14:52   No.527009
++ 東京新聞 (社長)…322回       
◆「シート貯水は例外」 福島第1 規制委員長が初視察

 原子力規制委員会の田中俊一委員長は13日、放射性物質を含む汚染水が漏れた東京電力福島第1原発の地下貯水池を視察した。終了後、報道陣に、あれだけ大きな規模の貯水池を遮水シートで作ることは「普通ない」とした上で、「汚染水
対策は緊急の課題で、例外的な対策として進められた」と述べ、抜本的な見直しが必要との見解を示した。(後略)  (4月14日より抜粋)


.. 2013年04月16日 15:07   No.527010

■--たかだか汚染水も防げない原発
++ 鎌田さとし (幼稚園生)…2回          

-演説
 |  原発は【反命】、生命の声で訴える-1人でラッパを吹いている人
 |  4月12日官邸前抗議行動(第50回)の報告
 └──── (たんぽぽ舎 金曜行動ボランティア 金子やよい)

○ 午後5時ぐみ坂から見る空は未だ明るく、微かに赤みを帯びた日がビルに差している。4月に入り日がのびた。風もひんやりと心地よい。午後6時、官邸前でコールが始る「原発反対」「再稼働反対」「子供を守れ」、なかでも「海を守れ」の声が高く聞こえたのは、私だけでは無いだろう。だが、破綻を来した福島第一原発の高濃度汚染水の問題は、原発事故収束がいかに困難であるかを示す一端でしかない。
 今日のスピーチの最初は、鎌田慧さん「たかだか水も防げない、使用済み核燃料はどうするんですか」「安部首相早く脱原発を宣言して国民を安心させて下さい」淡々とした中に決意と意志に満ちた言葉に私は勇気づけられる。
○ 抗議行動中盤、国会議事堂正門に行こうと歩いていると、一人、並木の下ラッパを吹いている人がいる。黄色いブブゼラだ、サッカーの応援で大勢が吹いているのを見た事は有るが、たった一人が吹き鳴らす音色は、力強い中にすこし哀しい色が混ざっているように感じる。北区の職場から毎週ここにいらしているこの男性は「原発は理論的に無理だ早いうちに無くなるだろうと思っていた、それがこんなに続くとは思っていなかった。24、5年前水戸で働いていた時、原電の社員と仕事で会う事があった、その度になんて暗い顔してるんだろう、彼らはどんな悪いことをしているのかと思った。
 事故の時高校生だった息子は、俺は死ぬのかと思ったとあの時を振り返り言った。今、松戸の自宅も線量が高い、でもまだ住み続けている、それを思うと、避難の難しさに福島の事が思いやられる。抗議行動には去年4月から来ている、ブブゼラは7月から、音が大きいのでコールやスピーチの邪魔にならないようにここで吹いている。ブブゼラは牛の声、牛は自分達にも重なる。食用にされる牛でも無駄に殺されていいはずがない。原発は【反命】そんな想いで吹いている」と語られた。
.. 2013年04月16日 13:48   No.528001

++ 多辺田 政弘 (幼稚園生)…2回       
明治公園での逮捕(3月9日)-私の経験について「今後のため」報告
 |  します  脱原発運動の今後に少しでも役立てば・・(連載その2)
 
二、四谷警察署での取り調べ
 四谷警察署に警察の車で護送されてからの流れは、ほぼマニュアル通りだったと思われますので、細かいことは省きます。とにかく、手錠と腰縄に拘束され、「人間扱い」はしないというシステムで貫かれていました。
 まず、所内の部屋の一部を仕切っただけの粗末な取調室に入れられ、持ち物を押収され、身体検査を受けた。それから、取り調べ担当官=警部補(自ら「奥迫=オクサコ」と名乗っていました)がやって来て、マニュアルの流れに沿って、
まず、弁護士を付ける権利のあることを述べた。しかし、初めから捕まることを想定して弁護士を決めてデモに参加する人はそうおりません。ふと頭に浮かんだのは逮捕時の混乱の中に駆けつけてくれた女性の弁護士さんの顔だったのですが、名前も所属も分らないので、「まだ決まっていない」と記録された。
 それから、「自分に不利になることや話したくないことはその旨を言えば良い」と、これもマニュアル通りに伝えられた。私は、意図的に「公務執行妨害」をした訳ではなかったので、反抗的な態度を取らなければ不起訴になることは間違い
ないだろうと思っていましたので、「完黙」などという方法は取らずに、(関連して他人に迷惑を掛るようにならないことは慎重に心掛けましたが)、自分のことについての質問には素直に簡潔に応えました。―とにかく、このような過剰な
逮捕は絶対「不起訴」にしなければ、と心に決めていましたから。
 取り調べは、身上(経歴)や「逮捕時の状況と自分の弁明」などが時系列的に淡々と尋問されました。取り調べをしながら調書をパソコン(ワープロ)で作し、途中何度も打ち上がった部分をプリントアウトして被疑者(私)に記載事項を見せて確認する、という作業を繰り返しました。始まったのは午後4時過ぎからで、途中、《病院への往復(診察と常薬を取りに)=後述》、と《夕食》、を挟んで、夜の十一時過ぎまで続けられた。この間、トイレと水を何度も要求しました。これには素直に応じてくれました。因みに、この取り調べ官は、四十代後半ぐらいで、私の受けた印象では、普通に気さくな感じで、「意地の悪い人」(悪意のある人)には見えなかった。
 取り調べを始める前に、病気や薬のことを聞かれた。三年前の心臓のバイパスの手術後から投与さしているワーファリン(毎朝食事)と、二十年近く続けている糖尿病のインシュリン注射(朝・夕二回)があることを告げた。共に東京女子医大に通院していることを告げると、取り調べを中断して、夕食前に署の車で東京女子医大病院の緊急外来の病棟に連れて行き、簡単な診察と薬を貰うという措置が取られました。事前に警察のほうから電話で予約をしていたらしく、スムーズに手続きは進んだ。診察は時間外だったので、別病棟(「緊急外来」)から入り、若い宿直医が対応していた。土曜日の緊急対応だったせいで、薬は二日分しか処方されなかった。もし、月曜日に地検から起訴が申し渡された場合には、拘留が長引くので、もう一度月曜日に病院に行く必要があった。この間の往復、病院内での行動も含めて、公衆の面前でも、すべて手錠・腰紐を付けられたままであった。しかし、手荒い扱いと言う訳でもなかった。

.. 2013年04月16日 14:01   No.528002
++ 多辺田 政弘 (幼稚園生)…3回       
 「取り調べ」に対して、私は三つの簡単な心得を自分なりに作りました。そしてそれを守りました。一つは、事実の記録を曲げさせないこと。二つ目は、論争をしないこと。例えば、「不当逮捕」であるなどの価値判断(主張)の分かれる
言葉を使わないこと。三つ目は、自分のドジも率直に認めること。―逮捕されてしまった以上は、「不起訴」が目標(焦点)であると考えたからであります。なぜなら、《この程度では「公務執行妨害罪」は成立しない》という結果をちゃんと残すことこそが、この時点での「私の闘い」であると考えたからです。
 取り調べ官やまわりの世話係の警官に無駄に突っかかったりせず、紳士的に対応するようにした。相手も感情を持った人間であるのだから、不快感は判断を左右させることもあるだろうから。調書の内容の確認は納得のいくものにする。自
分が述べた部分の記述のところで納得のいかない表現がある時には、「そうは言わなかったと思います」と率直に納得できる形に訂正してもらう。また、「そこまで細かく聞く必要はありますか」と微細な質には疑問を投げかけ簡潔にしてもらう。若いエネルギーの有り余っているときと違って、「年寄りの半病人」(私のことです)には、「完全黙秘」をしたり、無駄なエネルギーを浪費して「論争」を楽しむ余裕は残念ながら残って無かったのです。それに、自分で蒔いた種は自分で刈り取るほかはない。隔離された警察署の中では「たった一人の反乱」なのだから。(続く)

.. 2013年04月16日 14:12   No.528003

■--原子力規制委員会を傍聴して
++ 柳田 真 (課長)…160回          

=福島トラブルに無力な規制庁
 |  放射能汚染水の漏れと最近のトラブル(8つ)への対応―お粗末
 |  重要施設の5年ゆう予問題は、議題に明示せずという卑劣なやり方
 └────  (たんぽぽ舎)

               
(1)4月10日「5年ゆう予問題の重大局面の委員会」と聞き、傍聴を申し込んだ(たんぽぽ舎の友人らも10人弱。全体で40名ほど)。 六本木ファーストビル1階
で傍聴登録証と身分証明の提示を求められ、その後、13階の部屋へ。広い部屋でまだ十分傍聴者の余裕あり。配布された資料は約200頁。議題は1-6の6点。
そのうちの1と6の要点を報告します。
(2)第1議題は「東京電力福島第1発電所における地下貯水槽からの漏えい及び、最近の事故、トラブルをふまえた対応について。
資料1(A4版8頁)と資料2(3頁)が出されたが、その中身はほとんど経過報告のみで、注目した規制庁の今後の対応の項は、わずかな字数で、かつ抽象的なもの。重大問題なのに、規制委のやる気が伝わってこないしろものだった。その文章を参考までに示す。皆さん、これで納得しますか? (この文章へヤジ多し、1日400トンの汚染水だぞ、他)今後の対応
 ○原子力規制委員会から指示を受けた東京電力の対応について、今後、特定
  原子力施設監視・評価検討会等において確認していく。
 ○3月18日の停電事故以降、福島第1原子力発電所において事故・トラブル等が頻発していることを受け、原子力規制委員会/原子力規制庁の対応の強化策を検討する。「東電の8つのトラブル」についての方針は次のようなもの(2点のみ)。「対応の強化」というが、具体策は不明。これにもヤジが飛んだ、「具体的に何をやるのか?」。
 ○設備の信頼性向上や廃炉に向けた作業体制の充実強化のため、事業者に対して継続的な改善を求めるとともに、それらを確実なものとする原子力規制委員会/原子力規制庁としての対応の強化。
 ○今後も発生しうる事故・トラブルに対して、現地検査官の対応や情報発信についての原子力規制委員会/原子力規制庁としての対応の強化。

(3)「重要施設の5年ゆう予」問題は、議題として提示されたかどうかも私にはよくわからない扱いであった。パブリックコメントにかける(4月11日<予定>から
わずか30日間)というもの。これに対して「5年ゆう予の理由を説明してくれ」、「なぜ重要施設が5年ゆう予か」、「地震、津波は待っててくれないぞ」など多くのヤジが飛んだ。

 しかも私たちに配られた資料はその部分が黒くて読めないもので、これに対して抗議の声があちこちで上がった(あんたたちはいつも真っ黒だね)。これらの声に答えず、議事終了として田中委員長らは退席してしまった。(会議終了後、規制庁職員が謝って読めるコピーを配布してくれた)。

(4)12時頃から規制庁、規制委員会への抗議行動が1階の道路わきで、(40名ほど)行われた。緊急署名も提出された(緊急署名は今後も継続)。「5年ゆう予
撤回!」「再稼働反対!」「規制庁解体」のコールが響いた。
.. 2013年04月11日 09:04   No.525001

++ 柳田真 (大学生)…74回       
福島第一原発汚染水問題でしゅう態さらした規制委
 |  地下貯水槽の使用中止に反対した更田豊志委員、
 |  原子力ムラ出身の面目やくじょ。経産大臣すら中止と言ってるのに
 └──── (たんぽぽ舎)

1.東京電力福島第一原発の地下貯水槽で、高レベルの放射性汚染水がもれている問題で、東京電力広瀬直己社長は、10日記者会見し、「社会に与えた影響が最も深刻な事故と受け止めている」と話した。(4月11日毎日新聞朝刊)

2.同じ日(10日)午前開かれた規制委員会(第2回)で、-柳田らも傍聴-規制委の対応は後手で、お粗末で、具体性がなく、原子力ムラようごのものだった。配付資料から抜粋紹介する。「…4月8日、更田委員が東京電力相澤副社長と面談
し、イ.これまでの推定にとらわれず原因究明をしっかりおこなうこと、ロ.モニタリングや漏えい水の拡散評価等を適切に行うこと、ハ.職員の負担軽減のため体制強化を検討すること等を要請。」
 柳田-「要請」とは何ごとだ、もっと協力に指示すべきなのに。アリバイだ。

3.規制委の更田豊志委員は、8日午後の記者会見で、地下貯水槽の使用中止は「現実的でない」と強調したばかり。翌日に新たな水もれが発覚し、貯水槽が使えなくなる後見の悪さも残した。(4月10日茨城新聞)

4.茂木経産大臣ですら、「地下貯水槽の使用中止→地上のタンクへ移せ」と明言している時機に、原発の安全を担うはずの規制委員会-規制庁がお粗末なつくりの地下貯水槽のようご発言をしている事実は、規制庁のしゅう態=本質をあら
わしたもの、といえよう。

5.原子力規制庁の森本英香次長は、9日の会見で対応の遅れを認めざるを得なかった。「原子力規制委員会は安全の観点からチェックする役割を担っており、反省すべき点がある」と。(4月10日茨城新聞)
 規制委は東電に貯水槽が使えない場合の移送先の検討などを指示したが具体性は乏しいまま。危機的な場面でも事業者まかせの対応は旧保安院時代のままであることを印象づけた。国会事故調(黒川清委員長)が、旧・経産省原子力保安院や内閣府原子力安全委員会についても「電気事業者のとりこになっている」と批判した・そのまま。改善されていない。

6.福島県民に新たな不安が拡がっている。これらの声に“敏感”に答えよう。
我々も方針を立て、行動しよう。10日の傍聴の後の抗議集会では、規制委への怒りの声と規制庁解体のコールも参加者から出た。
 必要なのは、汚染水トラブルへの根本対策と福島第一原発を廃炉にする具体策を示すことだ。再稼働のための規制庁はいらない、廃炉庁に改組せよ、と要求したい。
 規制委批判を相手の土俵内で闘うのでなく、もっと根本的にとらえて、組み立て直そう。

7.4月18日(木)緊急学習会のご案内
『福島第一原発での放射能汚染水のダダもれ・またも 海へ?東京電力の無責任、規制委員会のだらしなさ、怒る漁民』
-原因はどこに?私の提案する対策いくつか-

日 時:4月18日(木)18:30開場、19:00から21:15まで
講 師:後藤政志(元原発技術者)、山崎久隆(たんぽぽ舎)
会 場:「スペースたんぽぽ」ダイナミックビル4F
資料代:800円

.. 2013年04月12日 09:05   No.525002
++ 岡野純一 (幼稚園生)…1回       
神戸の金曜行動は神戸関電ビルをオキュパイしていた
 |  38回続いている、参加者は60~100名。
 └──── (原発さよなら千葉 会員)

 報告が遅れてしまいましたが、3月15日の和歌山に続き、翌週22日に神戸の関電前抗議行動に初めて参加してきました。
 関西電力神戸支店は三宮駅から南へ真っ直ぐ下った旧外国人居留地の一角にあります。神戸関電ビルは阪神大震災で被災した後に建て替えられ、当時は神戸市内一番の高層ビルであり、ライトアップされた姿は「神戸復興のシンボル」と見る向きもあります。
 神戸関電ビルの通用門の前で数十人がギターとドラムを先頭にコールをしています。道路を隔てるわけでもなく、ガードマンが制止するわけでもなく、神戸関電ビルの真ん前を文字通りオキュパイしています。IWJのカメラも見えます。
 「責任者」の腕章をしている若い男性に声をかけると、この日で38回を数え最盛期に200名を超え、現在は60~100名との事。
この日はあいにくの小雨のなか80名でした。
 よく見ると「責任者」の腕章は何人もいて運営スタッフの意味のようです。
初めて参加された方や2~3回目という方も何人もいらっしゃいました。
私も経産省前テントへの仮処分のことなど発言させていただきました。
先ほど話を聞いた男性が「確かに全国的な結びつきはまだまだ弱いですね」とおっしゃっていました。

主催団体のブログはこちらです。
原発ゼロ!核兵器ゼロ!ZEROこねっと こちら

.. 2013年04月12日 10:44   No.525003
++ 村上達也 (幼稚園生)…3回       
.【「小国寡民」で、いいじゃないか】
 │ 地方自立の根本理念は「小さくともキラリと光る」、
 │ 低成長時代の地方の自立は、自らの力量で切り開く。
 └────(東海村村長のことば)

「我がまちはこういう所だ」と、始めるべきと思うが福島原発事故の後のこの時期、原子力発祥の地と言われ村内に原発を抱えた者としてどうもその気になれない。不粋な話だが、いきなり原発問題から入らせてもらう。

 古里を追われている福島県民は十六万人、また福島、郡山市などの放射能高汚染地区に住み続けているのが数十万人、こういう犠牲者を生んだあの福島原発事故の原因究明は本当になされたか。その結果、原子力政策、エネルギー政策は変わったか、体制や仕組みはどうなったか、これら国民的、国家的課題は事故勃発から二年近く経とうとするが、方向性が何も見えない。国会は政争に
明け暮れ何事も決定できない政治状況も一因、でもそれが根本とは思えない。
 原因はこの国の真髄に、我々日本社会の精神構造、意識構造にあるのではないか。我々日本人は「和」を特別重視するが、実はそれは言葉を換えれば仲間意識、利害を共有する利益共同体内だけのことでないか。集団内では「長いものには巻かれろ」と俗化して「和」は力を発現する。「原子力ムラ」なる言葉が事故後盛んに使われてたが、言いえて妙だ。この「原子力ムラ」、原子力共
同体は事故後早くは批判の俎上に乗せられたが、時の経過と共に勢力を復活し、あれだけの事故を起しておきながらも改革を拒んでいる。
 「原子力ムラ」とは何ぞや。一言で政官業学マスコミが一体となった強力な利益共同体、そして権力集団化としている。比肩できるものは戦前の軍部、これは原子力開発が「国策」として推進されてきた当然の帰結。この「ムラ」の中には原発立地自治体も組込まれている。

.. 2013年04月13日 12:17   No.525004
++ 村上達也 (幼稚園生)…4回       
 損害賠償額は五兆円、除染費用は二〇兆円とも言われている。その金は誰が負担するか、言うまでもなく国民だ。かかる事故を起しておいて原発復権を策する自体、傲慢である。先の大戦は自己中心的驕慢な陸大出のエリート軍人達が仲間内の世界で全て判断、決定し国を滅ぼした。今も「この国はエリートが滅ぼす国」なのだ。「原子力ムラ」のエリートも同じだ。目先の金に惑い戦前
と同じ轍を踏むまい、所詮原発マネー依存での繁栄は「一炊の夢」に如かず。

 一直線の発展など歴史にあった例はなく、栄枯盛衰は世の常、東日本大震災(天災)と福島原発事故(人災)で知らしめられた。実は二〇年も前から日本は大きな転換点に立っていた。日本の経済力は一九九四年に世界のGDPの十八、八%も占めたが、今や八、四%にまで落ち、今後更に減少していくのは避けられない。しかしこの国は成長発展の夢を追い求め転換期の二〇年を失い国家財政を破綻に追い込んでしまった。一方少子化(人口減)の中で高齢者の絶対数は急増を続けてる。三万七千人の我が村も過去一〇年で高齢者が3千人以上増えた。これらはこの国の置かれた状況の一面だが、言えることは経済成長の言葉が出たら、冷めた目で対し、自らも住民の行政需要に財政規模の拡大で応える成長前提の図式は捨てようということ。行政も住民も意識転換が求められている。
 村にはニュートリノ研究、ハドロン研究などを行う世界最先端の原子核研究施設、大強度陽子加速器(J-PARC)というものが数年前にできた。原発は労せずして巨額の金をくれるが、この施設からは電源交付金などは勿論、税金も入らない。しかし社会的価値や文化的価値は絶大、世界中の優れた研究者が村にやってくる。この価値をまちづくりに活かせるか否かは私たち住民の力
量にある。こういう時代だから挑戦し甲斐がある。

 低成長時代の地方の自立は外側の力を願ってもだめ。外部依存でなく自らの力量で切り開く他ない。危険を冒して原発マネーに依存し時代の変化に不適応となる愚は避けねばならない。そう言えば地方自立の根本理念は「小さくともキラリと光る」であった。「小国寡民」、それでいい。いわんや広域連合、道州制などもっての外だ

.. 2013年04月13日 12:46   No.525005
++ 東京新聞 (社長)…317回       
大飯原発、新基準案に不適合
 │  防潮堤や作業拠点 規制委、停止判断避ける
 └────(4月11日 より)

 7月に施行される原発の新しい規制基準案を、原子力規制委員会が10日、示した。想定できる最大級の津波を防ぐ防潮堤や、地震や放射能に耐える作業拠点の整備など数多くの設備が要求されるが、唯一稼働中の関西電力大飯原発(福井県おおい町)は、新基準の施行段階ではその多くを満たしていない。規制委はどう判断するのか。(中略)
・・・・・作業拠点が完成するのは2015年度中で、関電はそれまでは、代わりの施設として3、4号機の中央制御室の横にある会議室をあてるとしている。
 しかし、中央制御室は原子炉に近い。(中略)関電は既存の防潮堤を数メートルかさ上げして新基準に対応する考えだが、想定すべき最大級の津波の規模を検討するのはこれからだ。
 テロや過酷事故の際に通常の制御室とは別に、独立して原子炉を制御・冷却できる「第2制御室」の要求については、5年以内に整備すればよいと猶予期間が設けられた。(中略)
 田中氏は「大飯は対策が進んでいる」「(津波よりも)原発の敷地が高い」など予断を持った発言を繰り返す。
 新規制委が自ら決めた新基準。初めて判断を迫られる大飯原発で、例外扱いがまかり通れば、規制委への信頼が大きくゆらぐのは間違いない。

.. 2013年04月13日 13:17   No.525006
++ 東京新聞 (社長)…320回       
食への不安 なくしたい
 │  市民の放射能測定所倍増  全国90カ所 データベース準備
 └────(4月10日より抜粋)
※「食への不安 なくしたい」:この記事には、たんぽぽ舎の共同代表の鈴木千津子さんも取材を受け、20年以上にわたる経験をベースにコメントを伝えています。

○ 東京電力福島第1原発の事故から2年が過ぎた今も、市民団体による放射能測定所が全国的に増えている。東京都国分寺市の市民団体が世話人を務める全国ネットワークが把握しているだけでも、1年間で倍以上に。国や自治体が公表する
空間放射線量や食品中の放射性セシウムの濃度とは別に、「自分で確かめたい」と考える市民の動きは止まらない。
 2011年10月に発足した市民測定所の情報交換グループ「全国市民放射能測定所ネットワーク」(国分寺市)のリストに、北海道から沖縄まで90カ所の測定所が並ぶ。原発事故から約1年後の12年3月11日にあった測定所は、事故前から活動していた4カ所を含め、40カ所ほどだった。
 「放射能をきっかけに原発や食品の問題を学ぼうとする市民が増えている。原発事故のあった11年に福島県内を中心に次々と開所し、12年から全国的に広がった」
 ネットワーク世話人の石丸偉丈さん(40)が話す。測定所の3分の2以上は、実際に放射能汚染のあった東北や関東地方に集中。(中略)
○ チェルノブイリ原発事故から3年後の1989年から測定を続ける千代田区の市民団体「たんぽぽ舎」の共同代表、鈴木千津子さん(66)は、「食品から検出されるセシウム濃度は低くなっている。でも、降り積もったセシウムを消し去るこ
とはできない。汚染に関心を持ち続けてほしい」と話した。

.. 2013年04月15日 09:08   No.525007
++ 多辺田 政弘 (幼稚園生)…1回       
明治公園での逮捕(3月9日)-私の経験について「今後のため」報告し
ま    す。脱原発運動の今後に少しでも役立てば・・・(連載その1)
 └────   (編集部)著者の了解を得て公開します。今後の不当弾圧に役立つので。
      なお、長文なので6-7回に分けて掲載します。
(原文は縦書きなので和数字の日付けは算用数字に直して掲載)

一.逮捕までの経緯
2013年3月9日に明治公園で行われた「3・9 さよなら原発集会」には、私は妻と一緒に参加しました。途中で弟とも待ち合わせて一緒に会場に向かいました。私たちは「脱原発」の主張にかねてから賛同しておりましたので、一昨年の3・
11フクシマ原発事故以来、「脱原発」の集会やデモには何度か参加したことがありました。
ところで、私は六十六歳(3・9当日)で三年前に心臓バイパス手術(糖尿病の合併症による狭心症・心筋梗塞のため)を受け、その際左足の静脈の一本を冠動脈パイパスに使ったため、左足側の腰痛や歩き辛さが「後遺症」として若干残りました。集会当日に家を出た時は、「今日のデモはどうしようかな」と迷っていました。しかし、集会で演壇に立たれた大江健三郎さんが、あのご高齢にも拘らずスニーカーを履いて今日はデモ・コースを最後まで歩かれる積りで来られた、との紹介が集会司会者からあったので、私も今日はデモ・コースを完歩しようと決めました。
少し予定時間より押していた集会が終わって、用意された二つのデモ・コースの出発口に隊列が並び始めました。私たちは(集会演壇に向かって左手出口から出発する)「一般市民グループ」の参加する「Aコース」の隊列に加わることにしました。出発前にお手洗いを済ませようと考え、演壇左側の上段後方の広場に設けられていた仮設トイレで用を済ませてから、Aコースの先頭の方を探しました。
Aコースの隊列は、既に前のほうからびっしりと詰まって並んで、後ろの方には特定の団体の旗を立てた隊列が続いていました。私たち(妻と弟も一緒に)は市民グループのいくつかの旗の見えるAコースの先頭集団を見つけ、出発直前だったので遅れまいと急いでその隊列の横まで行き、隊列の横から(出発口に向かって左側の芝生の囲みを横切って)加わろうと小走りに駆けて行きました。
 時間は3時半近くでしたが、まだデモは出発前でした。私の記憶では、前回(昨年だったと記憶していますが)の明治公園からのデモ出発時には、警察によるデモ規制は公園を出たところから始まったように思っていました。今回は会場(公園)出口の手前から警官が二メートル前後の間隔で並んでいました。
 その間隔のある規制警官の列の間を急いで擦り抜けようとしてところ、規制警官が「ここはダメ」と手を広げてようとしたような感じでした。デモの隊列は目前でしたので、私はもう少しでデモ隊の列に駆けこめると思いました。目指す隊
列まであと一、二メートルだったので、近寄った警官の間をすり抜けられるだろうと安直に考えました。しかし、背の高い若い警官のほうが、六十六歳の「足の衰えた」年寄りの私より、運動神経も体力も遥かに上でした。後で冷静に考えて
見れば、周囲の状況判断を出来ずに直線的に行動を取ったことになります。

.. 2013年04月15日 09:24   No.525008
++ 多辺田 政弘 (幼稚園生)…1回       
警官の制止を聞かずに、ただ目的に向かって走りぬけようとした「呆け掛かっ
た老人」(私のことですが)を、大男の若い警官が条件反射的に一瞬にして年寄
りの手を捕まえ捻り倒しながら「カクホ!」と叫んだように記憶しております。
その瞬間、それを見ていたデモ隊の数人が私を助け出そうと駆けより私の右手や
身体を引っ張り、一方、警官たちがバラバラッと駆け寄り、逃すまいと私の上に
圧し掛かってきました。重量級の警官たちが何人も圧し掛かってきた訳ですから、
「潰されるて死ぬんじゃないか」という恐怖が過ぎりました。地面に押しつぶさ
れた私の頭の上でデモ隊の何人かと警官たちが私の身柄の奪い合いを、まるで
「綱引き」のように始めたのです。間もなく左手に手錠が掛かり、その手錠は左
手首を締め上げ初め、それが痛いのなんの、「どちらも、引っ張り合うのはもう
止めてくれ」と息絶え絶えのなかで思いました。
手錠が掛かった瞬間に、私は取りあえず警察に行かなければならないだろう、
そうすると少なくとも数日の留置・拘留は覚悟しなければならないだろうと観念
しました。そう諦めて、覚悟した瞬間に、「どうせ捕まったなら一通り警察や留
置場や検察庁とやらをこの目で見てやろう」という好奇心が不思議に湧いて来ま
した。
この逮捕の瞬間に就いて、後に、四谷署での取調べのときと東京地検での検事
取り調べの中で分ったことですが、私を捕まえた若い警官は「被疑者が手を前に
伸ばして突き倒したので公務執行妨害で逮捕した」と報告していたようなのです。
私には「警官を突き飛ばそうという考え」も「突き飛ばしたという記憶」も全く
ありませんでした。「手を前に伸ばして」というのは、二人の警官の間を擦り抜
けてデモ隊のほうに走り寄ろうとした状況から、そういう形になっていたかもし
れない、とは思いましたが、それは警官に手を上げたという意味では全くなかっ
たことは間違いありません。私の脳裏の残像をもとにその瞬間を再現してみれば、
若い警官が制止を聴かずに自分の身体の横にぶつかってきた男に、カッとなって
反射的に、腕を捕まえ捻り倒した、ということだったのです。ただそれだけだっ
たのです。多分、若い警官がもう少し冷静だったら、飛び込んできた「ボケ老人」
を制止して後方に回ってデモに加わるように促せばよかっただっけの話ではなか
ったかと、後の取り調べの時に思いました。また、現場の警察官が冷静さを欠い
ていたのは、初めから警察側に「とにかく抑え込め」という空気(あるいは指示)
があったからではないでしょうか。
 そういう状況を客観的に振り返ってみれば、確かに私の迂闊さ(不注意)もあ
ったのですが、「(不必要な場所での)過剰規制」と「(若い警官の感情的)過
剰な逮捕」つまり「逮捕権の乱用」が引き起こした偶発的事件だった、と見るの
が最も妥当な見方なのではないか、と思います。またもう一歩踏み込んで、あの
時のデモ出発前の公園出口手前の規制は「デモへの参加妨害」という警察側の
「越権行為」だったのではないか、と考えることもできるでしょう。しかし、私
はそのことを取り調べの中では敢えて争うことはしませんでした。(但し、もし
起訴になれば、デモ出発前の出口での「不要な過剰警備」は、法廷での「重要な
争点」の一つになるだろうとは考えましたが)

.. 2013年04月15日 09:52   No.525009
++ 多辺田 政弘 (幼稚園生)…2回       
さて、話は逮捕時に戻りますが、一瞬にして起こったその揉み合いの風景の中で、はっきり憶えていることが一つあります。女性の弁護士さんが「私は弁護士の何某です」と叫びながらもみ合いの塊に近づいてきてくれたことです。それは私の中に何やら「希望(望みの綱)」のようなものとして頭の隅に響きました。
後に(釈放後に)、その渦中にいた私の妻や弟から聞いて分かったことですが、彼女は横浜の岡部法律事務所の岡部玲子弁護士でした。妻の話では、私がもみくちゃにされている時、デモの人に向かって岡部先生は「離れなさい!」と言って
くれたそうです。メチャ無茶な押し合いへしあいが止んで、警官にやっと助け起こされたのは、多分その直後だったのではないかと私の記憶の中で符号しました。因みに、これも後でわかったことですが、その現場に散乱して残っていた物(サ
ングラスや本や帽子など)を拾って預かってくれたのも岡部弁護士でした。釈放後、その回収物の中に、鞄に入れておいた私の二冊の本もあったことを問い合わせて下さり、送付して下さったのも岡部弁護士でした。
 また、これも釈放後に知ったことですが、この混乱の中で傍にいた妻(六十八歳)が、取り押さえに掛かっていた警官たちに「この人は体調が悪いので止めて下さい」と必死で叫んで助けを求めていたら、その周りにいた警官(特定はでき
ないが)にキツイ肘鉄を胸部に食らったそうです。まだその打たれたところは痛むようです。とにかく年寄りにも見境なく暴力をふるったようです。――「人間に配慮を欠いた」社会と政治を見事に反映しているように思えてなりません。

.. 2013年04月15日 10:55   No.525010

■--汚染水移送先も漏水か
++ 朝日新聞 (大学院生)…114回          


 東京電力福島第1原発にある地下貯水槽から放射能汚染水が漏れた問題で、原子力規制庁は9日、これまで漏れが確認されていなかった別の貯水槽からも水漏れしている可能性が高いと発表した。
 規制庁によると、最初に汚染水漏れを起こした2号貯水槽から、汚染水を移送している1号貯水槽。遮水シート間のサンプリング調査の結果、漏れを示す塩素濃度が高まっている。
 同様の構造の貯水槽は福島第1原発内に計7カ所あるが、これまでに、2号貯水槽と3号貯水槽からの漏れが確認されている。
                     (4月9日 より)

.. 2013年04月11日 10:02   No.526001


<< 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca