【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2661 - 2680 件を表示 ]
<< 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 >>

■--小泉元首相の原発廃止発言について・
++ 野田光太郎 (幼稚園生)…3回          

・・読者からの意見
 └──── 

 ◆小泉純一郎と脱原発、皆さんの意見を読んで・後編
  ~「命が大事」でつながろう
    共産党の過去の原発政策について皆さんの疑問が寄せられましたが、個別の体験だけでなく、なぜかそうなったかという究明がないと解決しません。お調べください。
 イラクやアフガンで使用された劣化ウラン(DU)弾の被害について、関心が低いのは残念です。鎌仲ひとみ監督の映画「ヒバクシャ」や、小出裕章氏らの書いた岩波ブックレットをご覧ください。11/16にはスペースたんぽぽで集会もあるようです。
 イラクでは今も多くの子供たちが放射能に苦しめられています。今年はイラク戦争から十年。それは遠い昔の異国での「ブッシュの戦争」でしょうか?
日本の小泉総理が支持を表明し、我々の税金で戦費を担い、自衛隊を派兵した以上、それは私たちの戦争なのです。福島原発事故の直後に現地に入ったジャーナリストの多くは、イラク戦争を命がけで報道してくれた方々でもあります。
 原発と原爆の密接な関わりから、反核・反戦や護憲の集まりで原発が取り上げられることもあります。
 反原発デモで「命が大事、子供を守れ」という言葉が叫ばれますが、そう思っているのは日本人だけではありません。放射能汚染と原子力産業は国境を越えて広がっていきます。だから、世界の人々と手をつなぎましょう。原発の代わりのエネルギーも外国から輸入しているのです。
.. 2013年10月29日 12:05   No.636001

++ 斎藤なぎさ (中学生)…34回       
書籍の紹介
 |  『憲法問題』-なぜいま改憲なのか-伊藤真著(PHP新書)
 |  自民党改憲案は「人権が軽視されて国民に義務を課す憲法に」なる
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 本書は、「憲法は国民ではなく国家を縛るための道具」という立憲主義の考え方を30年唱えてこられた伊藤真さんによる珠玉の一冊。
 中学校のころをドイツで過ごした著者は、日本の教育の異様さに気づく。「奴隷の状態に順応して、それをおかしいと思わないように教育されて」きた私たちは、管理されることに幸せを感じる生き方を選ぶのか、自立した個人として生きるのか・・今、まさに自民党改憲草案を選ぶのか現憲法を選ぶのかという岐路に立たされている。
 著者は、改憲案では「人権が軽視されて、国民に義務を課す憲法に」なると警告する。
1.立憲主義から非立憲主義へ
2.平和主義から戦争をする国へ
3.天皇の元首化と国民主権の後退
4.権利拡大には後ろ向き、義務拡大には前のめり。
 個人の尊重は、立憲主義に基づく憲法の根底にある大事な考え方であるが、改憲案では「個人」から「個」をとって「人」にしてしまった。人を個人として扱わなくなれば、個人としての責任も曖昧になる、と指摘。
 たとえば原発事故で関係者一人ひとりが個人として責任を感じていたら対応が異なっていたかもしれない、という。さらに改憲案では「原発反対は公益にならない」、「この集会は公の秩序を乱す」と言って、首相官邸前で行われている原発反対集会の解散を命じるかもしれない、という。
 また、いまなら脱原発について決議を取る地方議会もあり、原発は国レベルの政策だが、地方として反対の意思を表明することは、可能である。ところが地方自治を「住民に身近な行政」に限定してしまうと、国民全体にかかわる重要なテーマについて声を上げづらくなる、という。このように改憲案は憲法の本質から外れた条項が散見されるが、本書では改憲案を検証した上で、憲法の本質を歴史的な観点から分かりやすく解説している。

※伊藤真さんによる講演会にご参加ください。
 日 時:10月30日(水)19時~21時
 『憲法の視点から読み解く原発~自民党改憲草案で
  脱原発運動はどうなる?』
 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
 参加費:800円(学生400円)
 主 催:「スペースたんぽぽ」講座運営委員会
 予約者優先(たんぽぽ舎あて、電話かメールでご氏名と電話番号もお知らせ下さい。)
 是非ご参加ください。

.. 2013年10月29日 12:11   No.636002
++ 沼倉 (幼稚園生)…1回       
たんぽぽ舎の近況
 |  東京電力は相変わらず企業存続のため自己保身に奔走
 |  各種ボランティア作業にご協力を
 └──── たんぽぽ舎事務局

 暑い夏があっという間に終わり、たんぽぽ舎がある東京都心の町並みにも秋風が吹く季節になりました。ただ、気になるのは台風の相次ぐ襲来です。
 多数の犠牲者が出た大島のみなさんの不安は大きくなるばかりかと思いますが、オリンピックを誘致した猪瀬東京都知事の災害対応が新聞紙上でも批判されています。
 また、台風の発生と進路に関しては海水温度の上昇が関係しているのではないかとの報道もありました。
 無秩序な生産拡大活動が及ぼす影響が懸念されますが、原発推進はそれを象徴する最たるものですね。
 電気代不払いプロジェクト発行のニュースに「電気代を徴収に来た東電社員とのやり取り」が紹介されています。
 Aさん「原発再稼働は何のためですか」
 東電社員「会社の存続のためです」
 原発震災で多くの人たちが生活を壊され、海洋汚染の問題が取り立たされているにも関わらず、企業存続のための自己保身に奔走する姿が情けないほど浮き出ています。
 このような企業であっても、財界や自民党などに支えられた東電は様々な策謀を練り上げ、原発再稼働に突き進んでいます。
 私たち「たんぽぽ舎」も更なる皆様のお力を繋ぎ合わせ、一致協力して運動を盛り上げたいと思っています。
 たんぽぽ舎の活動はボランテア活動で成り立っていますので、一緒に活動できるといいですね。メルマガ発信や、講座の企画、宣伝 官邸前行動や集会、デモのための横断幕、チラシつくり、など毎日、作業や会議に追われています。
 是非一度、たんぽぽ舎を尋ねて頂きたいと思っています。
 たんぽぽ舎発行のパンフレット編集、製本作業(1500部予定)にお手伝い頂ける方、12月の山谷支援年末助け合い物資支援活動にお手伝い頂ける方の募集をしております。ご連絡下さい。

.. 2013年10月29日 13:16   No.636003
++ 渡辺秀之 (小学校中学年)…18回       
台風27号にも負けず、反原発の抗議スピーチが夜空に響き渡る
 |  安倍首相は、原発再稼働よりも東電福島原発事故の収束に全力を!
 |  暗黒国家の始まりとなる「特定秘密保護法案」に反対
 |  10/25第77回金曜官邸前抗議行動に参加して
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

1)台風27号が接近する中、10月25日(金)、恒例の金曜首相官邸前抗議行動が行われました。台風の影響を考慮し、抗議行動は6時から7時30分まででした。
 時折小雨が降る悪条件下でも、参加者の反原発、脱原発を願う心からの叫びが霞が関の夜空に響き渡りました。
・安倍首相は、原発再稼働よりも東京電力福島原発事故の収束に全力を注げ。
・東京電力は、福島原発事故の汚染水処理も対応できない中、柏崎刈羽原発の再稼働を進めるのは、正気の沙汰ではない。

2)また、当日は、自民党政権下で、国民の声を無視して秘密裏に進められている「TPP交渉」、及び暗黒国家の始まりとなる「特定秘密保護法案」、各々に抗議する集会が開催され、掛け持ちで抗議された参加者も多数いました。
 東電福島原発事故で明らかになったことは、重要な情報が統制、隠ぺい、改ざんされた結果、住民避難に重大な影響を与え、かつ事故の原因究明を阻んでいることです。
 「特定秘密保護法」により、原発関連情報が特定秘密に指定された場合には、反原発運動が大きく制約されることは明らかです。

3)東電福島原発事故を風化させないためにも、「特定秘密保護法案」に反対するためにも、私たちは抗議の声、知恵、力を出して行きましょう。
 私たちは、“福島”を忘れない。

.. 2013年10月29日 13:33   No.636004
++ 吉田 隆 (小学校低学年)…6回       
三上元湖西市長ら呼び掛け、山本太郎ら出演
 |  「朝日のあたる家」各地で上映…原発再稼働を考えさせられる映画
 └──── 応援団

 国会では特別秘密保護法案が、全国の原発では再稼働が、大きな問題となっています。このような折に、原発事故時の情報秘匿や深刻な放射能被害をリアルに示す、映画「朝日にあたる家」の上映が全国で進められています。
 三上元湖西市長らの呼びかけもあって、1000名を超える市民のボランティアや資金カンパにより風光明媚な浜名湖の地を背景に制作。
 監督は太田隆文、山本太郎や並木史郎、斉藤とも子、平沢いずみ、橋本わかな、いしだ壱成、藤波心さんらも参画の感動的映画です。
 第2のフクシマで悔いないために、是非、多くの方のご鑑賞を。
*9月から一般公開されていますが、全国の上映劇場などは次をご覧らんください。
*公式HP こちら
*太田監督日記 こちら

.. 2013年10月29日 13:43   No.636005
++ 柳田 真 (課長)…179回       
東電社長、汚染水で「福島に要員回す」と回答
 |  では規制委員長は、福島へ要員を回すのか、否か、どちらなのか?
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

・10月28日(月)の夕刊は次のように報じている。
 田中規制委員長が東電社長と初会談した(非公開)。
 「福島第一の現状は極めて憂慮すべき事態」「思い切ったことをしないと人心の刷新にならない。ドラスティック(大胆)、かつ長期的な計画を立ててほしい」と指示した。
 広瀬社長は「火力、水力発電所も含め、全社的に福島第一原発に人員を回したい」「必要なコストは思い切って出したい」と話した。
 ケチな東電が思い切って人とお金を福島第一原発の収束・汚染水対策に出す約束をした以上、今後、出してもらおう。社長の言葉が本当に実行されるかどうか、我々はキチンとみていこう。ヒバク労働を防げ。
・ところで、規制庁と田中規制委員長は、福島にどう向き合うのか?おたずねしたい。規制委も福島に思い切って人員を出すべきではないか。規制委は福島で役立っていない-というのが実情だ。汚染水をはじめとして思い切った対策をすべきは、規制委も同罪なのである。
 再稼働審査の条件・環境ができていない(福島第一原発事故の検証ができていない)以上、再稼働審査をやめて、その担当職員全員を福島第一原発の収束・汚染水をとめる-へ回すべきである。東電の回答の次は、規制庁、田中規制委員長が国民に答える順番なのだ。
 規制委は再稼働審査を中止して、全力を福島第一原発の収束・汚染水対策にあたれ。

.. 2013年10月30日 10:17   No.636006
++ 小倉 正 (幼稚園生)…2回       
四国、伊方原発ここが危ない 連載2
 |  米軍オスプレイも上空を飛ぶ、飛行機墜落のリスク
 └──── (原発さよなら四国ネット)

伊方の例:「2013年3月30日、伊方原発の上空で、米軍哨戒機P3Cの飛行が(四電によって)確認されました。多くの県民が1988年に伊方原発直近のみかん畑に大型ヘリが墜落し乗組員7人が死亡した事件を思い起こして慄然としました。」

・岩国基地と沖縄を結ぶ米軍飛行ルート下に佐田岬半島も含まれており、原発が飛行ルート確認の目印に使われている。
・1988年の米軍ヘリ墜落後、何度も原発上空を飛ばないよう県は法制化を含む申し入れをしているが対策が取られていない。
・テロ対策の観点からは、大型飛行機が伊方原発を直撃するケースも規制委員会は検討するべきなのに、少し離れた箇所への墜落の想定でOKとしている。

.. 2013年10月30日 10:23   No.636007
++ 与良正男 (幼稚園生)…1回       
.「小泉賛同者」なぜ出ない=(毎日新聞論説委員)
 └──── 

○ この人が後に首相になろうとはおそらく本人以外、誰も考えていなかった1990年代前半の話だ。私は小泉純一郎さんに面と向かって何度もこんな議論をふっかけた。
 「結局、小泉さんは自民党の延命に役立っているだけではないか」
 当時の小泉さんは自民党内では単なる「変わり者」といった存在だった。だが、政権や自民党に不祥事や難問が浮上するたびに、テレビに出演して時の首相や党執行部を激しく批判し、正論・異論を唱える小泉さんを見て、世の人々は「自由で幅広い意見がある自民党は、やはりいい政党だ」と感じたはずだ。「延命」とはそんな意味だった。
 同時に、小泉さんが自民党の主流になれるとも、あのころの私には思えなかった。が、その都度、小泉さんは「まあ見てろって。いつか小泉が正しいという時代がくる」とニヤニヤ笑いながら語ったものだ。
○ 後の小泉政権の功罪については話をおく。しかし、「放射性廃棄物の最終処分のあてもなく原発を進めるのは無責任」「今、政治が原発ゼロ方針を打ち出さないと将来も難しくなる」という原発に関する最近の発言はまったく正論だと私は思う。
 その小泉さんが先週、講演会にテレビカメラが入るのを許した。一連の発言の火つけ役となった本紙コラム「風知草」で山田孝男専門編集委員が今週、「計算ずくの挑発」と書いている。その通りだろう。「小泉発言は見識を疑う」とまで読売新聞に社説で批判されたこともあって「少し戦闘モードに入ってきたのかなあ」とも長年の小泉ウオッチャーである私には思える。
○ そこで考え込むのだ。なぜ、小泉さんに賛同し、呼応する動きが自民党に出てこないのか、と。20年前、確かに小泉さんは変わり者だったけれど、党内には「小泉さんの言い分には一理ある」と同調する声が必ず出た。それが今はない。かといって正面切って小泉さんを批判するわけでもない。自民党は随分、息苦しい政党になってしまったものだ。
 「すわ小泉新党?」といった政局話には本人も関心はないだろう。発言が注目されるのは核廃棄物問題など、ひとえにことの本質を突いているからだ。静観、無視を決め込むのは、本質の議論を避けたいからだといってもいい。
(10月23日毎日新聞東京夕刊より)

.. 2013年10月30日 10:29   No.636008
++ 小山芳樹 (幼稚園生)…2回       
たんぽぽ舎へ「いやがらせ」大量メール攻撃つづく
 |  25万通以上の迷惑メール、新手のやり方も
 └──── 柳田 真(たんぽぽ舎「事故情報編集部」)

1.たんぽぽ舎へ悪質な「いやがらせ」攻撃が来ています。
 9月16日以降約10日ほどと、10月24日以降に、合計25万2千600通以上の迷惑メールが来ました。この間、友人たちからのたんぽぽ舎あてのメールが届かない事態も生じました。(現時点ではその問題は解消されています)
 また、実在する団体のサーバーに、ウイルスを侵入させ迷惑メールの発信元にしてたんぽぽ舎へ送信した例もあります。
 18年前(1995年)の原発に反対する団体や個人に対する「いやがらせ」攻撃(実際には1992年頃から始まっていたようです)に続く第2次の攻撃と思われます。

2.18年前(1995年)の「いやがらせ」攻撃は、原発に反対する団体や個人に対して、おおがかりに、組織的に犯行がおこなわれました。
 当時は、「いやがらせ」の手紙(郵送)が中心でした。確認できただけで、約4000通ほど。実態はこれ以上。差出人の住所・氏名なしで、たんぽぽ舎や他の反原発団体、個人の住所に送りつけられました。

3.18年前(1995年)の「いやがらせ」攻撃に対しては、日本弁護士連合会の人権擁護委員会に共同して人権救済を申し出ました。「いやがらせ」攻撃の主体は不明です。
 これだけの物量作戦(お金もかかる)を実行できる組織は、そして、反原発派を攻撃して利益を得る組織は、原発推進派しかみあたらないと思います。
 送られてきた文書の中には、警察による情報収集の結果として入手したと思われるものも含まれていました。

4.前回(1995年)から18年後の2013年、再度の「いやがらせ」です。
 2011年3・11東京電力福島第一原発事故以降の反・脱原発運動の高揚に対して、また、原発再稼働が日程に上ってくる中で、原発推進の安倍自民・公明政権の登場の中での、秘密保護法攻勢の中での、「いやがらせ」攻撃です。

5.私たちは、反・脱原発運動への組織的犯行に抗議し、多くの個人・団体と連帯して、これに倍する運動の高揚ではね返していきます。
 「福島を忘れない、再稼働を阻止する」の2つの柱で、今後も堂々と、あたりまえに活動を続けていきます。

.. 2013年10月31日 10:49   No.636009
++ 渡辺秀之 (小学校中学年)…19回       
10/2東電本店合同抗議のカンパ収支報告
 |  次回の東電本店合同抗議は11月6日(水)18:30から20:00です
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

10月2日(水)に行われた「経産省前テントひろば・首都圏反原発連合・たんぽぽ舎・東電株主代表訴訟」の4団体共催の、“東電解体!東電本店合同抗議”に寄せられたカンパの収支報告をいたします。
カンパのご支援、ありがとうございます。

(収入) 当日カンパ  6万7829円
(支出) フライヤー(配布ビラ)制作費 3万9930円
    交通費 7900円
    会議費 3480円
    消耗品費 105円
         計 5万1415円
(収入)―(支出)余剰金:1万6414円
※余剰金はフライヤー増刷等、次回費用として充てます。

☆今後、11月6日(水)、12月4日(水)と行動を続けていく予定です。
☆時間は18:30から20:00 東電本店前に、ぜひ多くの参加をお願いします。

.. 2013年10月31日 10:57   No.636010

■--欠陥貯水池に雨水移送
++ 東京新聞 (社長)…476回          

 福島第一、台風対策窮地に
 (10月24日 より抜粋)

 台風27号が近づく中、東京電力は二十三日、福島第一原発のタンク群周りの堰(せき)にたまる雨水を移送する先が十分確保できないため、四月に水漏れが起き、信頼性が失われた地下貯水池を使う方針を明らかにした。池をめぐっては、東電の広瀬直己(なおみ)社長自らが今後は使わないことを約束していたが、他に手段がない状況に陥った。(中略)
 東電は、排出基準を超える放射性物質が検出された堰内の水は、雨水用に用意した四千トン分のタンクと、2号機のタービン建屋地下に移送すれば、十分に対応できると説明してきた。
 しかし、いざ台風が来ると、堰内にはあっという間に雨水がたまり、十六日の台風26号の際にたまった雨水はタンクの容量を大幅に超えていた。(中略)
 貯水池には三層の遮水シートがあるが、危険な処理水を安定的に貯蔵するようには造られていなかった。広瀬社長は今後使わないと明言していたが、守れないほど現場の状況が苦しくなった。
 既に台風26号では、汚れていない池の一つを「緊急的な対応」として移送先に使った。今週末には27、28号が同時に来襲する可能性が高まり、他の二つの池も使う方針を決めた。
.. 2013年10月27日 10:35   No.635001

++ 東京新聞 (社長)…477回       
疑念招く「非公開」 規制委員長、汚染水問題で東電社長と面談へ
 (10月24日より抜粋)

 トラブルが相次ぐ東京電力福島第一原発の汚染水処理で、原子力規制委員会の田中俊一委員長が、東電の広瀬直己(なおみ)社長と初めて面談することになった。非公開にし、疲弊している現場の混乱や抜本的な対策を、率直に話し合うという。ただ、問題は面談で柏崎刈羽(かりわ)原発(新潟県)の再稼働審査にまで触れることだ。密室で再稼働の道筋をつけるようなことがあれば、規制委への信頼は大きく揺らぐ。(後略)

(同)『核心』 なれ合い反省どこに。

・・・公開すると率直な意見交換ができない、協力会社や幹部社員の名前が会話の中で出ることも考えられる--と事務局職員は説明。(中略)そもそもトップ同士の面談は、規制当局としての信頼にかかわりかねないと、規制委側が慎重になっていた。昨年9月までの規制機関だった原子力安全・保安院が水面下で原発推進に手を貸し、強い批判を浴びた反省からだった(中略)。田中氏(委員長)は会見で理解を求めたが、国民の懸念を招きかねない。ぬぐうためにもガラス張りの対応が求められる。

.. 2013年10月27日 12:08   No.635002
++ 日刊ゲンダイ (小学校中学年)…19回       
川や森から…放射能汚染物質大量流出 台風直撃で東京湾が危ない!?
 (10月18日より抜粋)

 この10年で最も強い台風26号が関東を直撃。多数の死者・行方不明者を出したが、その影響は思わぬところまで及んでいた。“東京湾”である。
 京大の研究グループによると、東京湾の放射能汚染は2014年3月まで悪化し続け、その後10年間は同じ状態が続くという。湾口が狭いため、一度汚染してしまうと浄化されるまでに時間がかかるのだ。
 原因となる汚染物質は山から流れてくる。環境ジャーナリストの天笠啓祐氏が言う。「林や森にたまった放射性物質は除染できません。山林は範囲が広いですから人の手で作業していくのは困難です。ずっと汚染されたままになる。木の葉や土と一緒に河川に流れ込むことになります。」(中略)

土砂ごと流され撹拌されて海へ

 しかし、台風で崩されれば、海まで流れ込んでしまう。「特に、今回は相当水量が増えましたから、汚染物質は土砂ごと流された危険性は高い。しかもそれを台風が撹拌するから汚染範囲も広がります。湾内はかなり危ない状況ですね。そもそも、汚染物質についても、測定されているのはセシウムのみ。東電が放出した放射性物質は、1000種類といわれてますから、ストロンチウムやトリチウムなどの影響は計り知れない。細かな調査が必要です」(天笠氏)
 東京湾は規制の対象外。潮干狩りや海水浴、五輪ではトライアスロンの会場になる…大丈夫なのか。

.. 2013年10月28日 06:07   No.635003
++ 東京新聞 (社長)…478回       
核不使用ようやく誓い 日本、国連声明に初参加
  3度見送り、被爆者ら批判

 核兵器の非人道性と不使用について訴える、日本やニュージーランドなど125カ国が参加した共同声明が21日午後(日本時間22日午前)国連総会第一委員会(軍縮)で発表された。唯一の戦争被爆国である日本の参加は初めて。
   「核の傘 依存転換を」 「原発も廃絶すべき」
 日本が核兵器不使用と非人道性を訴える声明へ初めて参加したことに、被爆者らからは「日本もやっと参加した」と評価をする一方で、一刻も早く核廃絶への道筋を示すよう求める声が上がった。
 「今まで参加していなかったことが異常で、遅かったくらいだ」。日本原水爆被害者団体協議会(被団協)事務局長の田中てる巳さんは強く批判。「日本の参加は当たり前。日本は米国の核の傘に依存する政策を改めるべきだ。核抑止力とは核を使うということなので、転換する必要がある」と指摘した。(後略)
(10月22日より抜粋)

.. 2013年10月29日 10:53   No.635004
++ 東京新聞 (社長)…479回       
6カ所基準値超え ストロンチウム最大71倍 堰流出汚染水

 東京電力福島第一原発の地上タンク群の周囲に設けた堰から、降雨の影響で水が相次いであふれた問題で、東電は21日、東電が定めた排出基準を超える放射性のストロンチウム90がうち6カ所の堰で検出されたと発表した。放射性物質を含む汚染水が付近の側溝に流れ込み、外洋に流れ出た可能性がある。
 最も濃度が高かったのは、1リットル当たり710ベクレルで東電の基準(同10ベクレル)の71倍。6カ所中、4カ所では法定の基準(同30ベクレル)も超えた。降雨の後に測ったため、いずれも漏れ始めた時点より濃度が薄まっているとみられる。(中略)
 しかし、堰の高さは約30センチしかない。しかも、区画の面積の多くはタンクが占めるため、堰内の水位は降雨量のざっと3倍のペースで上がる。(後略)  (10月21日より抜粋)

.. 2013年10月29日 10:58   No.635005
++ 週刊金曜日 (幼稚園生)…1回       
東電破綻処理の議論再燃か
  凍土方式の杜撰さ浮き彫り ―実績なし、長期的メンテナンスは困難―

 福島第一原発の汚染水問題で、経済産業委員会の閉会中審査(9月27日、30日)において、政府の目玉対策である「凍土方式」の杜撰な決定過程が明らかになった。320億円の国費が投入される「凍土方式」は、同原発をはじめ原発建設を多数受注してきた鹿島が提案、今年5月の汚染水対策委員会で最終決定したものだ。
 しかし原発事故当時、首相補佐官だった民主党の馬淵澄夫元国土交通大臣は、汚染水対策の責任者として「粘土の地下遮水壁」(推定事業費1000億円)に決定したが、2011年6月の記者発表は延期され、補佐官の辞任後、計画自体の実行も見送りとなった。
 "馬淵案"を予定通り進めておけば現在のような深刻な汚染水漏れを招くことはなかったのは明らかだが、30日の委員会で馬淵氏は、入れ替わるように浮上した「凍土方式」の決定過程について問うた。(中略)
 政府の報告書には「(凍土壁を造っても)長期的なメンテナンスは困難になるがゆえに、その後は比較的高い遮水能力があり、維持管理が簡単な粘土による遮水壁に入れ替えを行うことも検討するべきだ」と書いてあることも判明。「凍土方式」はあくまで"一時しのぎ"の対応だったことも露呈した。
 不適切な工法選定を招く諸悪の根源は破綻処理の議論を再燃させたくない政府の場当たり的姿勢と、安全よりもコストを重視する東京電力の経営体質にある。(中略)
 6日の民放番組「新報道2001」では、馬淵氏がリスクの過小評価につながる現在の東電の経営形態を問題視すると、自民党の塩崎恭久政調会長代理は分割案を提案。秋の臨時国会で、東電破綻処理の議論が再燃するのは確実だ。
  (10月11日963号より抜粋)

.. 2013年10月29日 11:08   No.635006
++ 東京新聞 (社長)…480回       
事実を隠す首相の発言  田畑かず子

 また安倍晋三首相が国際的な舞台で事実誤認発言を行った。本紙によると、熊本県水俣市で9日開かれた「水銀に関する水俣条約」の外交会議の記念式典で、「日本は水銀被害を克服した」旨をビデオメッセージで発言したのである。
 水俣病被害者から反発の声が出たが、当然である。発生時から関心を持ち続けた私も怒っている。途上国に約1950億円の援助を約束したが、自国では水俣病をまともに認定せず多くの被害者を絶望させてきたのだ。自国の国民を粗末に扱い、国際舞台で見えを切る人は首相として信頼できない。
 首相は2020年夏季五輪招致のプレゼンテーションの場でも、福島原発の汚染水漏えい問題で「状況はコントロールされている」などと大言壮語した。だが、各新聞社の世論調査によると、国民のほとんどがそうは思っていない。政治家として「ウソも方便」は恥ずべきことだ。(10月19日「読者の声」より)

.. 2013年10月29日 11:18   No.635007
++ 朝日新聞 (部長)…218回       
東電、除染費支払い拒否 74億円 国も黙認 2月時点
  公費投入 責任棚上げ
         (10月27日1面トップ記事の見出しのみ)

.. 2013年10月29日 15:09   No.635008
++ 東京新聞 (社長)…481回       
除染費負担を全面拒否 「賠償と二重払い」主張 東電

 東京電力が、数兆円に上ると想定される福島第一原発事故による放射能汚染の除染費用を全面的に返済しない方針を政府に伝えていることが分かった。費用は政府が復興予算から立て替え払いし、東電が後に返済することが法律で定められている。しかし、東電は「家や土地に対する損害賠償に加え、除染費用まで払えない」などと主張。このまま返済が滞れば、復興予算に穴があく事態もあり得る。
 東電は政府が4回にわたって請求した除染費用403億円のうち67億円しか払っていない。(後略) (10月28日より抜粋)

.. 2013年10月29日 15:16   No.635009
++ 東京新聞 (社長)…482回       
東電責任逃れ 除染費用支払い拒否 賠償との重複は一部

 「除染費は賠償に含まれているから、これ以上は払わない」。東京電力は、福島第一原発事故に伴う除染費用の支払いを拒否するため、こんな理屈を持ち出している。だが、費用が重複しているとの東電の主張が正しいとしても、それは除染のごく一部の話。それを根拠に、全体の責任を免れようというのは筋が通らない。
 東電は、汚染された土地や住宅に対し、価値の目減り分の損害賠償を始めている。目減り分は、除染によってある程度回復するから、さらに除染費用も負担すれば、賠償した分が「二重払い」になるとの主張だ。
 確かに、個別の家屋だけなら理屈は通るかもしれない。ただし、避難を強いられている住民たちが帰還できるかどうかは、公園や道路、公共施設、農地など生活圏全体の汚染が取り除かれてこそ。
 大きな袋に詰められた除染廃棄物は各所に山積みになっており、その処分が終わって、初めて、除染が終わったといえる。
 これらは不動産への賠償とは別の話で、東電はまだ責任を果たしていない。
 たとえ家屋の除染が終わっても、周辺の山林や沢などが汚染されたままでは、家の中まで放射線が飛んできてしまう。一度除染しても、水の動きなどで再び汚染されてしまう事例もある。
 国の最初の請求から1年近くたっても、東電が支払ったのはごく一部。万が一、東電の理屈が通るようだと、政府が予算を立て替えている除染費用は、政府が被害者に請求するおかしな事態にもなりかねない。(10月28日より)

.. 2013年10月29日 15:23   No.635010

■--四国・伊方原発の危険性 (上)
++ 広瀬 隆 (小学校高学年)…21回          

   「瀬戸内海に津波は来ない」として四国電力は津波対策を
 |  一切、とってこなかった
 |  伊方原発の敷地内には原子炉直下に断層があると明記されている
 
 今年7月8日に、原子力規制委員会の「原発の新規制基準」なるものが施行され、四国電力はただちに伊方原発3号機の再稼働を申請した。その後の報道を見ると、どの新聞も、伊方原発には活断層がないので、最も早く再稼働のゴーサインが出されそうだ、といった調子で報じている。「伊方原発に活断層がない」などと、一体何を根拠に報道界がデタラメを記事にするのだろうか。まったく信じがたい報道界の知識水準である。
 2012年9月4日に愛媛県伊方原発環境安全管理委員会・技術専門部会で、四国電力が公表した「伊方発電所の安全対策の実施状況などについて」には、伊方原発の敷地内には、原子炉直下に断層があると明記されているのだ。四国電力は、これを勝手に「活断層ではない」と断定している。原子力規制委員会も、これをまったく調査していないのである。なぜ大飯原発のように掘って調査しないのか。
 事実は、以下の通りである。
 「瀬戸内海に津波は来ない」として、これまで四国電力は一切、津波対策をとってこなかった。
 ところが過去には、山のように瀬戸内海での津波記録がある。
 第一に、2011年12月25日に、NHK・Eテレでようやく、高知大学の地質学者・岡村眞教授がおこなった重大な調査結果が放映された。それによれば、東海・東南海・南海の三連動超巨大地震が目前に迫っている。岡村教授が2004年に大分県佐伯市(さいきし)米水津(よのうづ)の龍神池の調査に入った。津波の周期的な襲来の痕跡を示す砂層が8つ発見され、周期は最短で300年だった。1707年の宝永南海地震から300年後は2007年、すなわち現在になる。岡村教授の音波探査による調査では、6200年前、4000年前、2000年前に地震が起こって、ほぼ2000年周期で地震が起きていたことが明らかになり、前回の地震からすでに2000年経っているため、最大1000ガルの揺れが予測される巨大地震が目の前に迫っている。「伊予灘の活断層は、過去1万年間に活動しておらず、大地震発生の危険度は低い」としてきた四国電力の調査は、一体何だったのか!
 第二に、887年の仁和南海地震では、大阪湾に大津波の記録がある。
 第三に、1596年9月4日(文禄5年)、大分県別府湾でM7級の海底地震が発生し、津波が押し寄せ、瓜生島が一夜で水没した。同日、伊予地震のため伊予郡保免村(愛媛県松山市保免)の薬師寺の本堂や仁王門が崩壊し、周布郡北条村(愛媛県西条市北条)の鶴岡八幡宮が転倒し、翌9月5日に伏見でマグニチュード8近い大地震が起こり、豊臣秀吉の伏見城天守閣が崩落し、城内で数百人が死亡した。これは阪神大震災と同じ断層系の有馬・高槻断層系の活動によると推定される。西条市の幸の木遺跡では、これを裏付けるように、12世紀以降の液状化跡が発見されている。これらの事実を付き合わせると、1596年9月には、慶長別府湾地震(豊後地震)で動いた別府湾と、慶長伊予地震で動いた四国の中央構造線と、慶長伏見地震で有馬高槻構造線が動いた伏見の断層が、400キロメートルという長大な範囲にわたってほぼ同時に動いた巨大地震だった可能性が高い。
.. 2013年10月23日 11:23   No.633001

++ 原田 茂 (幼稚園生)…1回       
秘密保護法案を廃案に!
 └──── (神奈川県)

いま開会中の国会に上程されようとしている特定秘密保護法案は、国民の知る権利と表現の自由という基本的人権を侵害する憲法違反の立法ではないでしょうか?
平成の治安維持法とも言うべきこんな悪法が罷り通ったら、原発も沖縄も憲法改悪も、あらゆる市民運動が封殺されて、悪夢のような戦前の軍国主義が復活することでしょう。
私は日本国憲法が施行された1947年5月に生まれ、憲法と共に生きて来た世代ですが、生きている間にこのような反動化を推し進める時代が到来するとは夢にも思いませんでした。
「右翼で軍国主義者」をうそぶく安部政権のもと、憲法は今息の根を止められようとしています。
最も影響を受けるのは、取材・報道の自由を制約されるジャーナリズムと、国政調査権を脅かされる政治家自身ではないでしょうか。
また毎週金曜の官邸前行動を始め、全国各地に拡がった脱原発運動も圧殺されかねません。
この法案に反対する全ての勢力は結集し、何としても成立を阻止しなければなりません。 「 言論の 力を試す 秘密法 」

.. 2013年10月23日 11:32   No.633002
++ 広瀬 隆 (小学校高学年)…22回       
四国・伊方原発の危険性 (中)
 |  マグニチュード8を超える巨大地震を起こす世界最大級の活断層-
 |  伊方原発の目の前に日本最大の活断層・中央構造線がある
 
 第四に、江戸時代の1707年の宝永南海地震では、大阪湾と、瀬戸内海沿岸、大分県佐伯市(さいきし)の米水津(よのうづ)、間越(はざこ)龍神池に大津波の記録がある。瀬戸内海を襲った大津波は、九州~四国沿岸~大阪湾まで達し、東日本大震災と同規模の死者2万人を超えていたことが明らかになった。現在の人口は、当時の5倍なので、10万人規模の大災害であった。これは、東日本大震災後に報道された記録である……
 この時、大坂市中35万人のうち、圧死5351人、津波の溺死1万6371人、合計2万1722人だったというから、瀬戸内海を中心とする西日本全体では東日本大震災の10倍規模のトテツモナイ被害だったはずだ!!
 瀬戸内海は潮の干満の差が大きいので、江戸時代には満潮時に海水を塩田に導く入浜式製塩をおこなって急速に発展したが、この瀬戸内海で、津波と満潮が重なればどうなるか……南海トラフの激動によって動く太平洋の巨大な海水が逃げ道のない瀬戸内海に侵入して、沿岸全域にあふれるだろう。
 第五に、伊方原発の目の前に日本最大の活断層・中央構造線がある。中央構造線は、マグニチュード8を超える巨大地震を起こす世界最大級の活断層である。岡村教授によれば、四国が乗っている岩板はフィリピン海プレートの沈み込みによって、四国を乗せたまま、絶えず九州側に動いている。東海地震に連動して起こる南海地震が10回起きると1回ぐらい中央構造線が西へ8mぐらい、ずどーんと動く。一瞬で原発を直撃するので、制御棒を挿入する暇もなく、これが原発にとっては致命的な地震となる。
 岡村教授が心配しているのは、この伊方原発の目の前にあって、何度も動いた跡がある中央構造線である。「こんな巨大な活断層は見たことがない」と岡村教授は言う。

.. 2013年10月24日 09:35   No.633003
++ 広瀬 隆 (小学校高学年)…23回       
 第六に、岡村教授の地質調査によれば、宝永巨大地震津波は波高13.5mだったが、2000年前の津波はハルマゲドンと呼ばれるトテツモナイ巨大な津波で、間違いなく東海・東南海・南海の三連動超巨大地震であった。宝永巨大地震と比較にならないほど大きかったことが地質測量によって実証されたのである。
 さらに理学博士である都司嘉宣(つじよしのぶ)元東大地震研究所准教授の講演会が、2012年7月29日に松山市で開かれた。都司氏は、昨年来、日本全土各地の津波記録の発掘で最も注目されてきた一人である。都司嘉宣氏によると 日本で一番危ないのが浜岡で、二番目が伊方、その次が若狭湾だという。1596年9月1日の慶長地震で、少なくとも大分県の湯布院から愛媛県の西条市までおよそ170kmにわたって中央構造線が巨大地震を起こし、大きな被害をもたらした。そのあいだに伊方原発がある。当時、伊方原発周辺を10~15メートルの巨大津波が襲い、震度も6強~7の最大震度に達していた可能性が濃厚である。「四国電力が伊方原発周辺の津波を4.25mと想定していることは、まったく根拠がない」と都司氏は批判した。従来、慶長地震は、5日間に4つの地震が各地で起こったとされてきたが、実はマグニチュード7.6~8.0の一つの巨大地震であった。また、その際には、大分市佐賀関で10.6m 、大分で5.5m、大分県杵築で8.4m、山口県上関で6mの津波が発生している。これは、最近�
(B10年くらいで分った新しい知見である。基本的に1000年に1回程度の活動だが、決して1000年経たないと活動しないというわけではない。中央構造線の地震は数百年単位で再発するおそれが高く、現在の伊方原発の立地はきわめて危険であるという。

.. 2013年10月24日 09:42   No.633004
++ 山崎久隆 (社長)…366回       
汚染水を放出し続ける東電と、規制しきれない規制庁
 │ 事実上の「無管理」状態。この事態を本気で収束するのはだれ?
 └────(たんぽぽ舎)

 現在起きているのは天災なのか人災なのか。
 台風が来る度、福島第一の現場では汚染水と雨水が混じり合って流出してい
る。その行き先は紛れもなく「海」であり、「コントロールされている」専用
港ではない。
 安倍首相は最近の予算委員会では「完全にコントロールされている」から
「コントロールされている」に変わった。どうやら完全ではないらしい。この
ようなレトリックの議論をしていても放射能は流れつづける。
 気になるのは管理不能となっている現場で、事実上放出基準が値切られてい
ることだ。
 規制庁は東電による基準の切り下げに難色を示していたが、16日の台風に伴
う雨水の溢水に対しては後追いで東電の放出を認めている。
 さらに台風が接近した20日には分析ではなく測定器を使って簡易測定だけし
て放出した。こんな方法で正確な放射能量が分かるわけがないので、事実上の
無管理状態になったことになる。
 いわば「背に腹は替えられない」事態に、次々に溢れる堰の水に対して暫定
基準の手順をも放棄し、現場で線量計で計って放出するという方法になってい
る。これでは汚染濃度がたまたま低い瞬間だけをみて大半を放出することにな
るので、実際には大量の放射性物質を海に放出した。
 汚染水には二通りあり、一つはタンクから漏えいしていた汚染水、もう一つ
は雨水に混じった放射能である。
 原発敷地内は依然として高い空間線量でも明らかなとおり、大量の放射性物
質が存在し、それが雨風と共に敷地外に出ている。今回のように大雨にもなれ
ば、表土とともに多くの放射能が流出する。これがもう一つの汚染源になって
いる。
 これに対する対策はほとんど無い。あり得るのは敷地内で出る雨水を含めて
回収し処理施設に送ることだ。
 地下水については陸側に作った遮水壁(水ガラスと呼ばれる地盤改良材によ
る仮設のもの)の内側に井戸や溝を作り、ここから汚染水を含む地下水を汲み
上げ二号機タービン建屋に戻している。同様に雨水もポンプアップしてタービ
ン建屋に流せば少なくてもそのまま海に行く量はかなり減らせるはずだ。
 

.. 2013年10月27日 09:11   No.633005
++ 広瀬 隆 (小学校高学年)…24回       
四国・伊方原発の危険性 (下)
 │ 四国電力の耐震性計算はデタラメな机上の計算
 │ ただちに伊方原発を廃炉にしなければならない!!
 │ 12月1日は愛媛県堀之内公園【NO NUKES えひめ】大集会へ!!
 

 今度、同様の地震が起きた場合には、マグニチュードは日本最大記録の8となる。中央構造線に近い伊方原発では、震度が最強の7の揺れ、10~15mの津波が予想される。伊方原発を建設した時には、中央構造線のことはまったく考えずに建設したので、原発を建設するべきでないところに建設した点において、浜岡の危険性と同じである。
 1973年に伊方原発1号機、1978年に2号機が建設着工された当時は、「中央構造線の活断層」も認めないまま建設され、想定される最大の揺れがたった200ガルであった。1995年の阪神大震災後には、それが473ガルに引き上げられ、さらに2006年の耐震指針改訂を受けた四国電力が2008年3月には基準地震動を570ガルに引き上げた。この570ガルも、活断層評価にまったく根拠のないことが、2009年に明らかになった。
 ほとんど狂気のごとき四国電力の耐震性計算であった! デタラメの机上計算で数字をどんどん引き上げるのは、なぜなのか。愛媛県の中村時広知事の原発ブレーンが、原子力安全・保安院からの出向だったからである。福島原発事故で極悪集団であることが明らかになった保安院のメンバーが、そのまま原子力規制庁に横滑りして、現在も伊方原発の評価を担っているのだ。
 こんな場所に原発があることは、正気ではない!! 伊方原発で大事故が起これば、風下地帯になるのは、台風の進路と同じ、日本全土である。
 とりわけ愛知県・三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県を含めた西日本、瀬戸内海全域が全滅する。ただちに伊方原発を廃炉にしなければならない!!


.. 2013年10月28日 05:51   No.633006
++ 広瀬 隆 (小学校高学年)…25回       
●12月1日に愛媛県松山市の松山城下、堀之内公園で伊方原発再稼働阻止の
【NO NUKES えひめ】大集会がある。
 12月1日は、夏目漱石の小説「坊っちゃん」の道後温泉に行こう!
 標高132mの山頂にある松山城へのハイキングをしよう!
 四国のお遍路さん巡礼の観光を兼ねた家族旅行をしよう!
 年に一度は松山詣でだ。
 松山市三番町1-10-10 にある真言宗の観音寺には、絶えず、反原発の教えが
書かれている。松山の食べ物はホントにうまいぞ。楽しく、名城・松山城に
登って一服、絶景の眺めにうっとり。うまいもの食ってると、そこから肉眼で
見える伊方原発にビックリ。「これはやばい」と、原発を廃炉にすることを決
意して降りてくると、堀之内公園でやってるやってる。
 「NO NUKESえひめ」の大集会に参加しよう。朝の10時からミュージック、
午後1時から本集会。市内を元気よく鳴り物入りで、デモ行進するぞ。松山市
内のお店も、観光客に大喜びだ。

 旗手の山本太郎さんが「原発、もうやめようぜ!」と威勢よく大声あげて
乗りこんでくる。「原発の恨みは七代たたるぞ」と、日本最初の宇宙飛行士で
福島原発事故の被災者である秋山豊寛さんがやってくる。「原発やめないと
死ねないぞ!」と物理学者の藤田祐幸さんもやってくる。首都圏反原発連合の
ミサオ・ レッドウルフさんもやってくる。
 全国から観光客を呼び寄せよう。乗り遅れるな。

.. 2013年10月28日 05:58   No.633007
++ 野田光太郎 (幼稚園生)…2回       
小泉元首相の原発廃止発言について・・・読者からの意見
 └──── 

 ◆小泉純一郎と脱原発、皆さんの意見を読んで・前編
 ~事故の再発防止は過去の検証から
  (杉並区)

 小泉元総理が本気で脱原発を考えているなら、別に人に言われなくても、自分の政権の原発政策を自らかえりみるでしょう。忘れてしまっているなら、思い出させてあげると親切です。
 原発は怪獣ではないし、政治家はウルトラマンではありません。敵をやっつけることではなく、重大事故を防ぐことが大事です。
 そのためには過去の検証が欠かせません。小泉政権当時から、共産党の吉井英勝、社民党の北川れん子、民主党の楢崎欣弥ら国会議員が、原発の老朽化と耐震・津波、多度津の耐震実験振動台、プルサーマル、プルトニウム保有、六ヶ所村の核燃料再処理工場、東電らのトラブル隠し、作業員の被曝、JCO臨界事故での避難と賠償、原発の輸出、関西電力からアメリカへの劣化ウラン譲渡疑惑などについて、質問主意書を提出してきました。 私たちが選挙で選び、代表者として委任と信託をした内閣が、電力会社や原子力行政の監督を行う、それが議会制民主主義です。総理大臣だけでなく、私たち一人一人の自覚が大切です。政治の責任を問い、政策の検証を求めることは、嫌がらせではなく、国民の権利であり、義務でもあり、市民運動はそれを担ってきました。
 たんぽぽ舎や原子力資料情報室が長年続けてきた努力は、原子力の現場にもいる良心的な技術者の信頼を得てきたはずです

.. 2013年10月29日 10:11   No.633008
++ 稲月 隆 (幼稚園生)…1回       
劣化ウラン兵器は、放射能兵器だ
 |  11/16「第10回ウラン兵器禁止を求める国際行動デー・
 |  東京集会」へのお誘い
 └──── (NODUネットワーク事務局)

 2003年のイラク戦争から10年が経過しました。何年にもわたりイラクの医師による高レベルの出生異常の報告があり、米国の爆撃を受けた地域における幼児死亡率、ガンや白血病の劇的な増加を立証するいくつかの研究もあるのに拘わらず、9月にWHOは、「イラクにおける先天性障害発症率が異常に高いと示唆する明確な証拠はない」という、イラク保健省とWHO合同の調査結果の概要を公表しました。しかし当初、調査に関わったイラク保健省の係官たちは、激しい戦闘が行われた地域における出生異常の増加の証拠提示を認めており、WHOも、イラク保健省の統計が、ハイリスク地域における先天性障害の増加を示している事を認めていました。
 1991年の湾岸戦争以降使用された劣化ウラン兵器による被害は甚大です。一刻も早く、全面的な使用禁止だけではなく、製造、貯蔵・保管、演習での使用等を禁止しなければなりませんし、これまで使用された地域の確認や使用量、汚染状況の把握、被害の実体解明等を行い、救済の手を施さなければなりません。
今回の集会では、劣化ウラン兵器を巡る情勢等と福島第一原発関連の2つの報告を予定しています。

日 時:11月16日(土)13:30~17:00<13:00開場>
会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
講 師
 ・嘉指信雄氏(ICBUWヒロシマ・オフィス代表、神戸大学教授)
  『国際禁止キャンペーンの現状と展望―ICBUW創設10年を迎えて
「イラクにおける先天性障害に関するWHO予備調査」問題を中心として』
 ・山崎久隆氏(劣化ウラン研究会代表、たんぽぽ舎)
       『東電福島第一原発の汚染水と原発再稼働』
参加費:1000円(前売り800円)
主 催:劣化ウラン兵器禁止・市民ネットワーク

.. 2013年10月29日 10:17   No.633009
++ 山崎久隆 (社長)…367回       
.『東芝の「ALPS」は役に立たない』…東工大富安名誉教授
 |  海洋放出を前提とした汚染水対策に警鐘
 |  田中規制委員長へ提案したが完全に無視され
 └──── (たんぽぽ舎)

 東洋経済オンライン、東電株主総会を全面「公開」し、東電の隠ぺい行為に大きな穴を開けた岡田記者が、また重要な記事を配信しました。
 東電が汚染水対策として莫大な費用を投じて導入した東芝製「ALPS」。しかし試運転段階で系統内部の腐食など故障続出で本格運転が出来ない事態が続いています。
 この装置に対し、原子力化学が専門の富安博名誉教授は、複雑すぎるシステムと、ターゲットとして絞るべきストロンチウム対策が間違っているとして批判をしています。このままで稼働させると最悪、水素爆発を起こす危険性さえあると言います。ベータ線(電子線)による水の放射分解で水素ガスが発生するからです。
 富安氏はトリチウムの危険性にも触れて、汚染水は危険の少ない方法でできる限り溜めるべきだと指摘をします。この提案は2011年5月には既に清水正孝社長に送られ、今は田中俊一規制委員長にも提案をしていますが、完全に無視されています。
 詳しくは記事本文でお読み下さい。そして汚染水問題が危機的状況に陥りつつある今こそ、このような記事がもっと広く読まれるように、拡散をして下さい。あわせて岡田記者を応援して下さい。
 ●記事URL こちら

.. 2013年10月29日 11:35   No.633010

■--小泉氏発言 首相答えて
++ 東京新聞 (社長)…468回          


 小泉純一郎元首相が「原発ゼロを実現し、循環型社会を目指すべきだ」と発言したことが、大きな反響を呼んでいます。私も大歓迎です。自民党の、しかも元首相発言ですから「重さ」も違います。ぜひこの方向を進めて、国民が一致団結して「原発ゼロ、循環型社会」を目指すべきだと強く考えます。
 小泉元首相は「原発ゼロは無責任」の声に、「放射性廃棄物の処分が不可能な中で原発を推進することこそ無責任」と明快に述べています。
 原発建設につぎ込んだ税金と、これから原発と原発事故処理につぎ込む税金にも触れて、「原発コスト」ほど高いものはないとも明言しています。
 そして、今原発ゼロ方針を自民党が打ち出せば一挙に「脱原発」の機運が盛り上がり、循環型社会をつくる夢に向かって結束できると結んでいます。
 さあ、現職の安倍晋三首相、今度はあなたが先輩に明快に答える時です。国民は小泉元首相にエールを送っているのです。(10月12日―発言―より)
.. 2013年10月22日 09:38   No.632001

++ 東京新聞 (社長)…469回       
堰の水12カ所あふれる 汚染水、外洋流出濃厚 福島第一

 東京電力は20日、降雨の影響で、福島第一原発の地上タンク群に設けた漏水防止用の堰から雨水があふれ出したと発表した。放射性物質を含んだ汚染水が外洋につながる付近の排水溝に流れ込み、外洋に流れ出た可能性が否定できないという。(中略)
 あふれ出たのは全部で23カ所ある地上タンク群のうち、H2南、H2北、G3東、G6南、G6北、H4、H4東、H1東、E、H8北、H8南、H3と呼ばれるタンク群12カ所の堰。
 「H2南」では、6日に採取された堰内の水から、ストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり2万9000ベクレルと高濃度で検出されていた。(中略)
 原子力規制員会は台風などで堰に水がたまった場合、セシウム134は1リットル当たり15ベクレル、セシウム137は25ベクレル、ストロンチウム90は10ベクレルをそれぞれ下回り、ガンマ線を出すほかの放射性物質が未検出などの場合のみ排出を認めている。(後略)(10月21日より抜粋)

.. 2013年10月23日 10:19   No.632002
++ 東京新聞 (社長)…470回       
金曜デモに生きる希望

 自分のために勉学に励み、現在あるのは自分の力と思っている政治家には、ギリギリで生きている国民の苦しみなど何も伝わらないのだろう。
 少しでも痛みの分かる人なら、身内のない人や仕事のない人、希望が持てない人たちに「おにぎり1個の消費税も上げます」と言えるわけがない。
 怒るまい。何も期待せずに無関心でいようと思っても、自分が働いて税金を納める時には、じっと手を見るのだ。かといって滞納する勇気もない。
 そんな暗い時代の一条の光が「金曜デモ」だ。いつも新聞の写真に見る参加者の真剣な顔に見とれてしまう。大声で「再稼働反対」と叫んでいる。彼らは周囲の人にも温かい手を差し伸べるだろう。派手なパフォーマンスもせず、もちろん暴動も起こさず、地に足のついた活動だ。この人たちを手本に生きたい。「一揆でも起きないかな。そうしたら参加するのに」と、やけになっていた自分を反省している。(10月21日=発言=より)

.. 2013年10月23日 10:31   No.632003
++ 東京新聞 (社長)…471回       
告訴団、検審申し立て 原発事故 東電幹部ら不起訴受け

 東京電力福島第一原発事故の刑事責任を問うため東電幹部や政府関係者ら33人を業務上過失致死傷などの疑いで告訴・告発していた福島原発告訴団は16日、東京地検が不起訴とした処分を不服として、対象を勝俣恒久・東電前会長ら事故当時の東電幹部ら6人に絞り、検察審査会に審査を申し立てた。
 申立人は、福島県民ら約1万4000人の告訴団のうち、武藤類子団長など3人。申立書では「検察庁の不起訴判断を覆し、未曾有の大事故で誰も刑事責任を問われることがないという異常事態をただすべきだ」としている。
  (10月16日より抜粋)

.. 2013年10月23日 10:45   No.632004
++ 東京新聞 (社長)…472回       
責任明らかにする場を 原発事故 告訴団、検審に期待

 (前略)申し立て後、東京都内で会見した武藤類子団長は「真実を追求して賢明な判断をしてほしい」と話した。代理人の海渡雄一弁護士は「東電がやるべきことをやっていれば事故が防げたことを庶民の意識でわかってほしい」と訴えた。
 申立書によると、東電が2008年に15メートルを超える津波を試算しながら対策しなかった点について、「数値通りの津波の襲来を具体的に予測するのは困難だった」とした9月の東京地検の判断を批判。「一番厳しい過酷な条件の津波に耐えなければならないのは、安全設計の定説」と主張している。
 今後、検審が2度にわたり「起訴相当」の議決を出せば、検察官役の指定弁護士が強制起訴する。
 告訴団は今後も申立人を増やし、11月に2次申し立てをする予定。
  (10月17日より抜粋)

.. 2013年10月23日 10:51   No.632005
++ 東京新聞 (社長)…473回       
◆「東京五輪より復興が先」 青山通りで開催返上デモ

 2020年五輪開催地決定返上を訴えるデモが20日、青山通りであり、市民有志100人近くが「五輪はお断り」とシュプレヒコールを上げた。
 市民有志でつくる「反五輪の会」が呼びかけた。渋谷区勤労福祉会館から、五輪のメーンスタジアムとなる新国立競技場(新宿区)の建設予定地まで、青山通りなど約3キロを歩いた。「税金を使うな」「(東日本大震災からの)復興が先だ」「(新国立競技場の建設で都営)団地をつぶすな」と声を上げた。
 首藤久美子代表(42)は「安倍晋三首相が福島第一原発の汚染水を『コントロールできている』とうそをついて五輪開催を決めたのは問題。五輪によるひずみにまだ気づいていない人に訴えたい」と話した。(10月21日より)

.. 2013年10月23日 11:01   No.632006
++ 東京新聞 (社長)…474回       
原発作業員の安全守れ

 汚染水漏れが続く福島第一原発で、今度は汚染水の処理作業中に作業員が汚染水を浴び、被ばくしたとの記事を読み。あぜんとした。
 私の仕事が労働災害防止なので立場上、今後も現場の安全管理はおろそかにされ、労働災害が加速するのではないかとの危惧を感じたからだ。
通常の建設現場では、所長が統括安全衛生責任者を兼ね所轄の労働基準監督署に届けなければならない。その職務は作業場所の巡視、安全衛生(災害防止)協議会の設置と運営、作業間の連絡調整などで、不履行は罰則を伴うのである。
 各作業者も毎朝のラジオ体操・朝礼後に、リスクアセスメントを取り入れた現地危険予知活動のほか、作業開始前の点検などを実施してから作業に取りかからなければならない。福島原発の現場においても、多分実施はされていることと思うが、現場の実情とマッチせずに形骸化しているものと推察される。
 もし、労働基準監督官の立ち入りがあれば、是正勧告書から使用停止命令、そして送検へと発展するに違いないと思われるのだ。「政府と東電の押しつけ工程表」を建設業法から検証してみると「建設工事の適正な施行を確保する」条文と乖離しており、粗雑な作業を促しているように映る。
 政府・東電の工程作成者は、現場巡視を実行して、そのうえで、作業者の生の声を真摯に受け止め「コントロールされた工程表」を計画し、実行させる。そして、それを評価し改善させるサイクルの実施を願ってやまない。
                 (10月14日・ミラーより)

.. 2013年10月23日 11:38   No.632007
++ 田中龍作ジャーナル (幼稚園生)…1回       
.【新潟発】
 |  報道とは裏腹、泉田新潟県知事の真意
 |  「再稼働に向けてGOとはとれない」
 └──── 10月16日より

○ 柏崎刈羽原発再稼働の前提となる新安全基準を満たすため東電の廣瀬直己社長は先月25日、新潟県を訪れ泉田裕彦知事にベントフィルター設置の事前了解(※)を求めた。泉田知事は、翌日、条件付きで設置を了解した。
 社長訪問の後のぶら下がり会見で泉田知事は、「預かる」を繰り返したため、記者団も、まさかその翌日に了承するとは予想できなかった。その衝撃は大きかった。原発推進派のメディアを中心に、あたかも泉田知事が再稼働を容認したかのような印象を与える報道をした。だが知事の真意はそうではなかった。
 世界最大級の発電能力を持つ柏崎刈羽原発の再稼働は、赤字に苦しむ東電の財務状況を改善させることが見込まれる。
 東電の大株主であるメガバンクの思惑もあり、まるで柏崎刈羽再稼働が決まったかのような動きがある。銀行団が東電の800億円の借り換えに応じることを明らかにしたことだ。借り換えは再稼働が前提と見られているからである。
○ きょう開かれたメディア懇談会で筆者は次のように質問した。「財務省つまり政府が再稼働に向けてGOサインを出したともとれるが、知事はどう思うか?」
 泉田知事は以下のように答えた―
 「私はとれないと思う。なぜならば今回条件が付いているんです。それが何かと言うと、これから技術委員会の中のフィルターベントの調査チームを動かすという説明をしましたが、これは健康に影響がある被曝をしうるという時には当然差し替え有りですよ」。
 「(ベント)工事を今進めていますけれどあくまで東京電力のリスクでやってるわけで、さらに避難が不可能ということになれば、いわゆる仮了承については無効という条件が入ってるわけです。これは住民に累(被害)が及ぶということになればそもそもフィルターベントは使用できない設備ということです」。
○ メディア懇談会の後、筆者は事務方の説明を受けた。推進派のメディアが再稼働に向けて動き出したかのように報道したことについて、事務方も困惑している様子だった。
 事務方は「ベントに条件をつけたことで再稼働に向けてはむしろハードルが高くなった」と話した。
 マスコミは東電が原子力規制委員会に安全審査申請を出しただけで再稼働が決まったような報道ぶりだ。だが、規制委員会が設備上ゴーサインを出したところで、住民の安全が十分に担保できなければ新潟県は簡単に再稼働を認めないスタンスに変わりはない。
○ 泉田知事は今日の記者会見で新潟県の「安全管理に関する技術委員会」の中に「フィルターベント調査チーム」を設置することを明らかにした。チームは新潟県、柏崎市、刈羽村に東電も入る。
 泉田知事は住民の避難計画とベントの整合性が取れなければ再稼働は認めない姿勢だ。
(※)東電は新潟県と「原子力安全協定」を結んでおり、設備の変更などがある場合は新潟県の了解を得なければならない(協定第3条)。新安全基準を満たすためのベントフィルターの設置がこれにあたる。

.. 2013年10月24日 09:48   No.632008
++ 月刊「選択」 (幼稚園生)…3回       
◆「原子力規制委」も役立たず 当事者能力なき「烏合の衆」

 (前略)そもそも汚染水漏れが発覚したのは今年4月であり半年以上も収束せずに悪化の一途を辿っている。東京電力関係者はこう語る。
 「我々が弥縫策に終始しているのは事実だが、規制委と連携できなかったことが大きな原因だ」
 4月に汚染水を貯蔵している地上タンクからの流出が明らかになった際に、規制委はこの問題への関与に及び腰だった。田中俊一委員長は「自分が計画を立て、自分で規制をするのは自己矛盾」と語り、東電や資源エネルギー庁と共に対処することを事実上拒んだ。「田中委員長の潔癖ぶりはある意味で立派だが、結局汚染水の拡大を招いた」
 原子力の安全性研究が専門の国立大学教授は、皮肉交じりにこう指摘する。規制計画を立てるには、汚染水に代表される危険物をどう取り扱うべきかについて科学的に検証しなくてはならない。
 それを実施することができる規制委は、汚染水問題の監督者でなく当事者なのだとこの教授は批判する。規制委は東電とエネ庁が汚染水を放置して地下水のバイパス構築の計画を進めていたことを黙認して、問題が起きてから文句をつけただけなのだ。(後略) (2013年10月号より抜粋)

.. 2013年10月24日 09:55   No.632009
++ 東京新聞 (社長)…475回       
だまされたがる人々 本音のコラム  山口二郎

 以前この欄で、伊丹万作の文章を引用して、為政者にだまされる人民の側の罪について論じたことがある。最近の各紙の世論調査を見ると、人々はむしろ積極的に、あるいは諦めからか、為政者にだまされたがっているようである。
 多数派の人々は、福島第一原発の汚染水が制御不能の状態にあることも、消費増税と経済対策のセットが普通人の雇用や生活の改善につながらないことも、分かっている。つまり、首相が嘘をついていることを知っているのである。しかし、内閣支持率は依然として高止まりしている。
 民主政治では、為政者が嘘をついたり、国民に害を及ぼす失敗を隠蔽したりすれば、国民の側が為政者をとがめるはずだという前提が存在する。このコラムでも、識者がリレー形式で政治や行政の虚偽を批判している。特報面全体も、批判精神全開で頑張っている。しかし、肝心の国民が、世の中こんなものだと現状を受け入れていては、言論は無意味となる。ひょっとすると、東京オリンピックまでこんな状態が続くのかもしれない。
 そうなると、本紙も寄稿する我々も、長期戦を強いられる。歴史を振り返れば、人間は為政者の虚偽に必ず反旗を翻す時が来る。ぬかにクギを打ち続ける苦痛に耐えることが、社会に対して言論を伝える者の義務となる。
 (10月13日より)

.. 2013年10月24日 10:01   No.632010

■--島田守康
++ 礼華ニッポン(1) (幼稚園生)…1回          

新シリーズの第一回目は、今年、奇しくも伊勢神宮(三重県伊勢市)での20年に一度の式年遷宮と出雲大社(島根県出雲市)の60年ごとの大遷宮が重なった年で、日本国の新スタート年となりました。

60年ぶりの二社の遷宮邂逅は、昭和28年(1953年)生まれの私たち世代にとってはその節周り「還暦」と合致して、「花の二八(ニッパチ)組」は、とてもラッキーなことです。個人的な「第二の人生の出発」と同時に、「日本国の再生・新生」とが軌を一にしているわけですから、7年後のオリンピック開催も楽しみですし、60周年は何かと人と社会を明るくするものですね。

ところで、ご承知のように、伊勢神宮には御神体である「八咫鏡(やたのかがみ)」が奉納されています。太陽神の天照大御神を象徴する神鏡の中心部が「八葉」マークであることを初めて知った時に、私は「やはり」と「なるほど」と思い、何とも言えない嬉しい心境になりました。

なぜなら、中国から出土した最古の形体は、戦国時代のBC400~300年に出土した「渦文地連弧文鏡」と呼ばれるもので、これは円鏡の真ん中に「八角形の文様(=米型)」のあることが特徴ですが、伊勢神宮の「八咫鏡」は、まさしくその最古形と同型(日本の呼称は「内行花文鏡」)であるからです。平成元号の原典である『春秋左氏伝』も、この春秋戦国時代に著され、ともに「八」を重視していたことを考え併せると、実に興味深いものがあります。

伊勢神宮の遷宮の起源は西暦690年からということで1300余年の歴史になるわけですが、紀元前由来の銅鏡最古の原型が、この日本の伊勢神宮にそのまま捧持・護持、そして秘蔵されてきたことは、勾玉と宝剣とを併せて誠に誇るべき事柄と思います。

今年の遷宮邂逅の幸運を喜び、慶事が続きますよう、最後に「瑞雲」の写真も掲載して、皆さまと日本国の益々の弥栄(いやさか)をお祈りしたいと存じます。

(^-^)M・S
.. 2013年10月13日 20:10   No.627001

++ 島田守康 (平社員)…131回       
今月3日、南アフリカ最南端の喜望峰上空で、2011年に撮影されたUFO画像が公表されました。リアルタイムで、特定の場所の映像が見れるGoogleマップでは、さまざまなものを写し出して犯罪防止や人命救助に役立ったりしていますが、下記のUFO映像はたまたま入りこんでいたものということです。

余りに人気を呼んだのでGoogleのほうが映像を削除したとのことですが、おくたま経済新聞がコピーアップしてくれたのです。映像は典型的な“美形UFO”です。どうぞ、下記からエキサイティングな映像をご覧あれ。

▼Googleマップの動画 こちら

今月5日(土)の夜「世界ふしぎ発見!」(TBS、夜9時~)には、メキシコの火山噴火口に突入するUFO映像を放映していました。全く不思議な光景ですが、人智を超えたUFOだけに、私は素直に頷けます。

なお、バチカンのサンピエトロ大聖堂上空に写った映像も今、話題になっています。8年前の母船映像は現在は削除されているようですが、私はアダムスキーがバチカンと関係があったことを今回の検索で初めて知りました(最後の「法王ヨハネ23世の宇宙的包容」記事を参照)。

(^-^)M・S

.. 2013年10月15日 12:34   No.627002
++ 島田守康 (平社員)…132回       
前回、江沢民に関する記述に一部誤りがありましたので、訂正します。江沢民主席の「反日感情は父親が日本兵に殺されたことによって醸成された」と思っていたのですが、実際は叔父であり、それも日本兵ではなく地元の匪賊によって、ということのようです(ウィキペディアより)。

かつて江沢民がアメリカを訪問した時に発言した内容が日本でも伝えられましたが、私は「父親」と記憶しており、私の「早とちり」だったのか、報道が間違っていたのか定かではありませんが、江沢民の父親は日本軍占領下の江蘇省で日本の特務機関に協力をしていたということで、本来なら「漢奸の息子」ということになりますが、経歴上殺された叔父の養子になっているのは日本軍に協力した出自を隠すため、と言われています。

また、汪兆銘政権下の南京で中央大学に入学し、日本語を専攻していたとのこと。従って日本語がしゃべるだけでなく、「炭坑節」や「「海ゆかば」なども歌えるとのこと。戦後、南京中央大学が上海交通大学と改称されたことから、上海交通大学卒が公的経歴となり、南京中央大学に在籍していたことについて触れられることは少ない、と言います。

さて、反日デモで蔑称されるスローガン「小日本(シャオリーベン)」ですが、その由来はどこにあるのか歴史を紐解くと、どうも『旧唐書』( 945年完成)の倭國日本國伝にありそうです。これは倭国から日本国へと国号を変えた時の伝文ですが、一般の中国人はこのことは知らず、ただ単に「国土が狭い島国の小者」という意味で使っているのだと思います。身長は日本のほうが、4年ほど前から統計上高くなっています。

【白文】日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本為名。或曰、倭國自惡其名不雅,改為日本。或云、日本舊小國、併倭國之地。
•【訓読文】日本國は,倭國の別種なり。その國の日邊に在るを以て,故に日本を以ちて名と為。或ひは曰はく、倭國自ら其名の雅ならざるを惡みて、改め日本と為す。或ひは云はく、日本は舊(かつて)小國にして,倭國之地を併せると。
もう一つの蔑称「日本鬼子(リーベンクイズ)」ですが、こちらは残虐な旧日本兵のイメージから来ているのでしょうが、頻度は「小日本」より少ないですね。最近は日本側がネットでこれを逆手に取り、萌え系「日本鬼子(ひのもとおにこ)」を登場させて、台湾では日本が萌えキャラクターの反攻で「(日本を中国の一部と思っている)大陸はいずれ反対に席巻されるだろう」と新聞やテレビで報道しています。日本側では「小日本」萌え子ちゃんも決定し、タッグを組んで本格反攻作戦に乗り出す予定のようです。

また、日本の新聞やテレビが報道しない人物に、日本人ポルノ女優、蒼井そらさん(30歳)がいます。彼女は中国若者の間ではアイドル的な存在(中国語と英語に堪能)で、その人気ぶりから彼女の書(決してうまいとは言えない)が何と60万元(約1000万円)で落札されたというニュースが5月にありました。大陸で最も知られた日本人だそうです。

中国人は、頭の上部構造では日本を否定し得ても、下部構造では日本を否定し切れず、そのうちジワジワと頭のほうへ影響が及んで来るのでは、と私は思っていますが、皆さんは如何でしょう?……。

(^-^)M・S

.. 2013年10月16日 12:42   No.627003
++ 島田守康 (平社員)…133回       
昨年の大規模な「反日デモ」から1周年となった今年は、何事もなく済みました。

昨年のデモでは全土100箇所以上の都市で数十万人が参加したと言われ、日本車や日本工場、日本商店が多数破壊されました。が、日本人の死者が出なかったことは幸いでした。日本車に乗っていた中国人が暴行を受けた事例は多数あった模様ですが、何しろ学校やTVで四六時中「反日教育」で「愛国」を叩きこまれているわけですから、どんな対日破壊行為も「無罪」、未だに補償の目途は立っていません(無法国家の証明)。

デモ参加と言えば、私が大学時代には、当時自治会を牛耳っていた革マル派の連中から、「成田闘争に参加するかしないか」と迫られたことがありました。まさしく「キリシタンの踏み絵」と同じで、あの時の脅迫・圧迫感と言ったらなく、ヤクザ、憲兵、赤白問わず、「あってはならない強制」と強く感じました。ノンセクトを信条とし、べ平連のデモのほうに参加していた私は意を決して断わりましたが、参加した友人たちとは以後、決別・断交しました。今、彼らは何をしているのでしょうか?

中国の「反日デモ」は当局公認ですから、警察車両で現地に運ばれ、お金まで貰った者達が多数いたようで、両側を警察官に物々しく囲まれての当時の私たちのデモとは逆に、中国のデモは「物見遊山のヤレヤレデモ」であったわけです。つまり、「確信犯」が少なかった分、持続性はなかったわけです。

ただし、中国政府の情報操作、即ち尖閣諸島の領有経緯、特に戦後、米軍から戻された日本の施政権と実効支配、それに最近の日中双方の交渉経緯を客観的に伝えることなく、しかも紛争を避けるためにあえて日本側が私有化させて来た特段の配慮も考慮せず、日本政府の苦渋の決断――東京都所有よりは政府管轄が望ましいとの判断――も伝えることなく、「9・11国有化宣言」だけを唐突に放送した中国政府の恣意的行為は、重罪です。

「反日教育」に洗脳されている庶民にとっては、これでは確かに「騙し打ちで盗んだ」と映り、「こん畜生、小日本をこらしめてやれ」となるのは当然の帰結で、「尖閣はわが領土」と言い張って来た中国政府としは、その建前上、「人民の声に押されて」領海侵犯を演出せざるを得ない状況を自ら作り出したわけです。

中国政府の「事を起こした責任は一方的に日本側にある」との強弁・抗弁は、時系列の事実を捨象した全くのデタラメです。

その首謀者が一体誰なのか? 胡錦濤なのか習近平なのか、共産党中央宣伝部、公安省の誰なのか、軍の誰なのか? 中国政府はその特定の人物を曖昧にしていますが、ここにヤマシさの根源があるわけです。


.. 2013年10月18日 10:46   No.627004
++ 島田守康 (平社員)…134回       
しかし、日本側の「固有の領土」という正統性の主張だけでは、立ち行かないことも事実です。「固有の領土」に対して、4000年の歴史を豪語する中国側は「歴史認識」で対抗、その過去を清国から、明、宋、唐……へと次々に遡らせて、尖閣はおろか、沖縄も日本列島も属国、「われわれの赤の力で統一してやろう」というのが、彼ら一部のドス黒い魂胆です。

日本側は冷静に「国際法の遵守」を訴え、周辺諸国と協調していくほかありませんが、経済膨張=大国意識と相関した権利意識の肥大は共産党政権が崩壊するまでは止むことがないので、われわれ日本人は「短気は損気」と心得て長期スパンで対応する必要があります。「唐(とう)」を「から」と訓辞したのは「学ぶことが無くなった空(ゼロ)」の意味合いが濃く、今後「毛唐」へ対する気構えが必要かと思います。

なお、最近ネットで知った国際コラムニストの加藤嘉一(よしかず)氏の提言は、傾聴に値するものと思いました。「日中問題は全国民にとっての“世紀の宿題”」「“尖閣危機”から日本人が学ぶべき4つの教訓」がそれで、尖閣問題におけるハーバード大学での聞き取り調査やアメリカの対日認識など、日中問題が包括的に語られています。

加藤氏は弱冠29歳の若さながら、北京大学留学後、現在はハーバード大学アジアセンターのフェロー(特別研究員)として中国問題や米中関係の政策研究に取り組んでいるということで、日米中を語るにふさわしい経歴を踏んでいます。

     ▼加藤氏のコラム こちら

下記には、彼が提唱した「日本人が学ぶべき4つの教訓」の項目だけを羅列します。
 ①外交コミュニケーション&インテリジェンスの見直しとパイプラインの強化
 ②国益&戦略ベースで外交を展開するための政治力&ガバナンス力の強化
 ③尖閣諸島をめぐる“事実関係”と“情勢変化”を両国政府が自国民に説明した上でのコミュニケーション&相互理解の強化
 ④危機をエスカレーションさせないための、政治的リーダーシップをバックボーンにした危機管理体制の強化(特に防衛当局間のホットライン)

いずれにしろ、「反日運動」「反日行動」によって今後日本人に死傷者が出た場合には、日中関係は決定的な破局状態を迎えることは確実なので、日中政府関係者は心して事の解決に臨まねなければならないと思います。

※写真中の警察車両は日本製で、それで狙われたとのこと。

(^-^)M・S

.. 2013年10月18日 10:54   No.627005
++ 島田守康 (平社員)…135回       
本シリーズ第一回目には伊勢神宮の御神体「八咫鏡(やたのかがみ)」をご紹介しましたが、20年ごとの式年遷宮が天武・持統天皇からスタートしたことには触れませんでした。

第40代の天武天皇(生年不明~686年、在位673年~686年)と第41代の持統天皇(645年~703年 58歳 在位690年~697年)とはご夫婦で、夫婦で天皇位を継ぐことは極まれなケースですが、古代最大の内乱「壬申の乱」(672年)を勝ち抜き、体制固めの途上にあったことから、そうせざるを得ない事情があったようです。

「壬申(じんしん)の乱」を一言でいえば、唐と新羅連合軍と倭国と百済連合軍との戦い=白村江の戦い(663年)で倭軍敗戦後、国内の政治改革を勝利国である唐風に急速に変えようとする天智天皇(息子の大友皇子)側と、それに抵抗する守旧派の大海人皇子(天武天皇の皇太子名)側との対立で、挙兵して伊勢に入った大海人皇子が、迹太川(とおがわ)のほとりで天照大神を望拝し、勝利したことが伊勢神宮創建の起源ではないか、と言われています。

つまり、天照大神は戦いの「勝利の女神」なわけで、大海人皇子は即位後に以前は宮川上流の滝原宮にあったとされる伊勢神宮を五十鈴川沿いの現在地に建てさせ、娘の大来皇女を伊勢神宮に送って斎王として仕えさせ、しかも20年ごとの式年遷宮も天武天皇の発意と推定されています。現在の式年遷宮の起点は、天武天皇亡きあと持統元年(690年)とされます。

ところで、この夫婦天皇は、皇位を継承しただけでなく、夫婦合葬しており、しかもその墳墓の形は今までにない「八角基壇の五段組」になっています。八角形の天皇陵は現在のところ第34代の舒明天皇陵から敵方の天智天皇陵も含め4例(多くが「上八角下方墳」と推定 )が確認されていますが、「五段八角ピラミッド型」は初めてです。伊勢神宮の御神体の「八咫鏡」の中心紋「八=米」と言い、その強調と符合たるや吃驚(きっきょう)のほかありません!

そして、この特異と言うか奇抜な八角墳(別称「野口王墓」)は宮内庁が昭和34年(1959年)と36年の二度調査した結果で判ったのですが、その当時公表しなかったとして、NHKがローカルニュースで昨年5月、「半世紀以上前に調査 宮内庁公表せず」と宮内庁を批判する放送をしています。

この件で私が思い出すのは、佐賀県で吉野ヶ里遺跡が発掘された際(平成元年、1989年)、北墳丘墓が「変形八角墳」であったことを現地調査した高島忠平氏(当時、吉野ヶ里遺跡保存対策室長)が翌年に上京して来て、東京・有楽町の朝日新聞社ホールに於いて「墳墓のシンポ」で強調したのに、出席していた他のパネラー3名は全く関心を示さず、別のテーマに反れて終わったことです。

私は持論を根拠づける大事な知見として大いに期待して出掛けたのですが、考古学会の余りの「スルーパス」ぶりに呆れて、高島氏(現在74歳、佐賀女子短大学長などを歴任)が気の毒に思えたことが、印象深く残っています。あの当時、「八=米」の重要性を認識する人物が考古学会でいなかったのですから(いてもごくわずか)、宮内庁が、その余りの特異性に狼狽して公表を躊躇しただろうことは充分に頷けます。

この吉野ヶ里の「変形八角墳」の造営は紀元前1世紀頃とされ、「八角墳の起源」と考えられるわけですが、城柵に囲まれた「戦いの時代の守護墓」とも考えられており、安寧鎮護という意味では天武・持統天皇陵の特異「八角墳」と伊勢神宮の御神体「八咫鏡」とは通底するものがあり、特に後者のものは、まさしく敗戦倭国から「新生ニッポン国」の立ち上がりの象徴なのです。


.. 2013年10月21日 15:11   No.627006
++ 島田守康 (平社員)…136回       
本シリーズ3回目では、「小日本」の国名表記の起源は『旧唐書(くとうじょ)』(唐の成立618年から滅亡907年までを記録、 945年に完成)の倭國日本國伝にありそうと申し上げましたが、その文言には「倭國自ら其名の雅ならざるを惡(にく)みて、改め日本と為す」とありました。何が「雅ならざる」だったのか、なぜ「国名を改め」なければならなかったのか?――言うまでもなく、白村江の戦い(663年)での敗北で、今までの村の集合体クニの「倭(ユダ)国」からクニの集合体「日の本の国=日本」に改称し、再生新発したのです。

今日で言えば、中国・北朝鮮連合軍に敗れて、敗戦「唐風(占領)」政権を一擲(いってき)揚棄して「国風(独立)」新政権を樹立し、新生国家を樹立したようなものです。そして勝利の女神である天照大神を「天照大御神」として祭り、守護賜らんとして20年ごとの祭祀(遷宮)で魂(神力)の永続性を願ったわけです。つまり、天武・持統ご両人は過去から継承されてきた「八=米」の原点に戻り、それを後世の人々が再び忘れないよう、小刻みの祭祀で次代から次代へと、つまり「千代」「万代」へと伝えようとしたものです。

今までの「大王」(おおきみ)という称号を「天皇(すみらみこと)」に変えたのも、「日本国(やまとのくに)」という国号を定めたのも、天武時代に編まれた「浄御原令(きよみはらりょう)」22巻(689年)だと言われていますが、現存していないため、大宝元年(701年)の大宝律令を以って初めて日本の国号が定められたとする説が一般的です。国号の由来の一つの参考資料として、下記にネット文面「『日本』という国号は何時定められたのか」を掲載します(執筆者不明)。

「ニッポン国」の国号の由来が、まさか敗戦によるク―データによる独立国家の創生にあったとは初耳の衝撃的なニュースですが、どうもこれは事実のようです。今後、もちろん精査する必要がありますが、伊勢神宮の遷宮と創建者を調べて、今回、私が初めて気がついた事柄です。
ところで、この大切な天武・持統天皇陵も鎌倉時代には盗掘され、持統天皇の遺灰は遺棄されたとのこと。こうした不届き者が居ることは、民族の恥であると同時に世界遺産の甚大な損失です。

何か、壮麗な八角ピラミッド天武・持統天皇稜から、「ニッポン国の原点はここにあるぞ!」と叱られているような気が私はするのですが、皆さんには如何でしょう
か?

(^-^)M・S

.. 2013年10月21日 15:25   No.627007
++ 島田守康 (平社員)…137回       
前回お伝えした天武天皇(在位673年~686年)ですが、歴代天皇の諡号(しごう)で「武力」「武将」「武家」「武人」の「武」が付いた天皇は、第一代の神武天皇以来、この40代目の天武天皇が初めてです。

その後は第45代の聖武天皇、50代の桓武天皇の2名がいるのみで、現在の125代中、今日までたったの4名しかいません。神武東征の建国以来で言えば、先述のように40代の「日本」建国の創始者・天武天皇が初代だったとは驚きで、建国時、いかに武が重んじられ、戦争の時代であったかが窺い知れます。

天武天皇以後の聖武天皇(在位724年~749年)の治世は、東大寺の建立と藤原氏との確執、災害、疫病との戦いの時代でした。桓武天皇(在位781年~806年)は天武天皇の敵方の天智天皇方の皇統で、坂上田村麻呂を征夷大将軍とする軍を蝦夷の東北地方に送り、近親者の対立で悩んだ時代でした。要するに、この聖武、桓武の両天皇時時代には対外戦争は無く、謂わば武威による平定・平癒の内治が主の時代でした。

それに引き換え、天武天皇の時代はクーデター成功後は内政も外交も同時並行で「先手」を打たねばならず、かなり多忙の日々だったことが想像されます。明治大学特任教授の神野志(こうのし )隆光氏(67歳)は、その著書『「日本」とは何か 国号の意味と歴史』(講談社現代新書、2005年、定価756円)の中で、「大宝律令で国号を『日本』とすることが正式に決められた」とする説を出す一方、「『日本』という国号は、それ以前の『倭』とは違って受動的な国号ではない。主体的に新しい国家体制の国号として宣言されたもので、『日本』国号の本質は、朝鮮を服属させる帝国としての自らを表象することにあった」としています。

他の評論家は、わが国に「小中華思想」が芽生え、676年に唐軍を半島から追い出して半島を統一した新羅を蕃国(野蛮国)と位置づける風潮が高まった時に、朝貢国である新羅に先ず「日本」という国号を示した、というのです。 そして、その時期は天武10年以後のある段階、飛鳥御原令の施行698年より以前の天武朝であろう、としています。

新生・日本国家が「小中華思想」に倣ったかはともかく、山城を築き「倭」国よりもより強い武力国家として再編成されたことは間違いなく、それによって再侵略の危険性が払拭され、独立が担保されたことも事実です。天武天皇はそれまでの遣唐使は一切送らず、新羅からは新羅使が来朝するようになっています。


.. 2013年10月21日 15:33   No.627008
++ 島田守康 (平社員)…138回       
まさしく、天武天皇こそは神話ではなく、現実の天皇として、ク―データー成功の指揮官として君臨した実在の人物であり、現在では深い森に覆われて真相が隠されているものの、燦然と輝く五段八角ピラミッドの墳墓が「日本国」建国の父として今日まで生き続けているのです。妃の「持統天皇」は、主人の「道統を持ち受け継ぐ人」としての名が冠せられています。この夫婦一対の建国の偉大な大事業に、私たちは余りに盲目であったのではないでしょうか!?

ここで、建国のキッカケとなった白村江の戦い(「はくすきのえ」とも「はくそんこう」とも)を見てみましょう。ご承知のように、これは西暦663年(天智2年)8月に朝鮮半島の白村江(現在の韓国錦江河口付近)で行なわれた倭国・百済(遺民)の連合軍と、唐・新羅連合軍との戦争のことです。百済はそれより3年前の660年にすでに唐軍(新羅も従軍)に敗れて滅亡していますが、百済の王族・武将の徐福信らによって百済復興運動が展開し、救援を求められたため倭国が「百済再興軍」として参戦したわけです。

東洋大学教授の森 公章(きみゆき、57歳)氏によると、この時の兵力は唐軍が水上から13万人、新羅軍は陸上から5万人の合計18万人、一方の倭軍は4万2000人、百済軍5000人だったろうと推測しています。戦後は、高句麗が滅び、唐の支配下に新羅が半島を経営し、東アジアは「唐対日本」の二大勢力の構図が出来上がります。
この戦いを総括すると、「戦(いくさ)は唐の勝利に終わった。大陸に大国である唐が出現し、東アジアの勢力図が大きく塗り変わる中で起きた戦役である。白村江の戦いでの敗北は、日本史上でも第二次世界大戦後のアメリカ合衆国による占領をのぞけば、日本が外国の占領下に入る危険性が最も高くなった敗戦であった」(ウィキペディア解説より)とあるとおり、モンゴルの襲来(1274年と1281年)をも凌駕する危機的状況だったのです。

このウィキペディア解説の最後には、この戦いで30年間も捕虜になって帰って来た人の話が紹介されています。この話に感動した幕末の志士が尊王攘夷思想鼓舞のため、文久年間に建てた顕彰碑が地元・福岡県八女市に今も現存している、と言います。

※石原莞爾将軍の共鳴者、伊東六十次郎氏(満洲国大同学院教授、享年89歳)が11年余のシベリア抑留を体験された話が次号『永久平和』(今月25日発行)に出ます。なお、石原将軍は昭和15年(1940年)皇紀二千六百年の秋、京都第16師団1万数千名を率いて神武東征を模した演習を伊勢、奈良地域で行なっています。

(^-^)M・S

.. 2013年10月21日 15:51   No.627009
++ 島田守康 (平社員)…139回       
八角五段ピラミッドである天武・持統天皇陵について述べましたが、後世の武将で八角基壇墓を築いたのは徳川家でした。徳川家康の八角九段墓を筆頭に歴代将軍の墓は第14代まですべて八角基壇になっています。これについては改めて触れたいと思います。

今回は、わが国で初めての「変形八角墳丘墓」が発掘された吉野ヶ里遺跡についてご紹介します。発掘は昭和61年(1986年)から始まり、全容が判明した平成元年(1989年)2月23日、朝日新聞が全国で初めてスクープ報道しました。当時、発掘の責任者だった高島忠平氏(吉野ヶ里遺跡保存対策室長)の下には、すでに起工式が済んでいた工業団地造成の土木業者がブルドーザーでやってきて、「お前ら何やっている、そんな過去の遺物が何の役に立つ。どけどけ!」と罵声を浴びせたそうです。

そのため彼や考古学者が「ここは国の宝、子孫への大変な贈り物だ」として関係部署に懸命に働きかけ、署名活動などで、ようやく工業団地造成計画は撤廃されたそうですが、本シリーズ第5回でお伝えしたように、高島氏が翌平成2年(1990年)の朝日新聞社ホールでの「墳丘墓のシンポ」で、他のパネラーから無視された状況から見ても、その計画撤廃の苦労は並々ならぬものがあったと想像できます。平成4年(1992年)に国営の「吉野ヶ里歴史公園」となったのですが、高島氏(その後、佐賀女子短大学長)もさぞや保存の夢が叶い、本望だと思います。

私は、とりわけ「神聖な場所」と目される「変形八角墳墓(長方形に四隅が分割された形体)」をどうしても見学したいと、その機会を窺っていたところ、ついに国営前年に、たまたま九州・福岡出張の折、当地を訪ねることができました。

吉野ヶ里遺跡は、佐賀県の筑後平野にあり、まさしく一面見渡す限りの広大な水田地帯の中にありました。南北1km以上、甲子園球場の10倍以上となる約50ヘクタールの土地から、周囲を二重の堀で囲まれた大環濠集落や王族の墳丘墓、約3000もの甕棺(かめかん)、300体以上の人骨が見つかりました。また高さ12mの物見櫓(やぐら)跡や首がない人骨や鉄の矢じりも出ており、『魏志倭人伝』が伝える2世紀後半の「倭国大乱」を彷彿とさせる「戦争の渦中にあった大集落」が一目で確認できました。


私が訪ねた時には、まだ物見櫓と城柵くらいしか無かったのですが、今日では沢山の建物が建ち、まさしく「クニ」を想起させる景観に生まれ変わっています。新しい鉄道駅もできて、本当に当時からは想像もできない今日の光景です。

.. 2013年10月23日 11:08   No.627010
++ 島田守康 (平社員)…140回       
遺構の期間は、渡来・稲作集団を特徴とする紀元前3世紀中頃から紀元後3世紀中頃までの約600年間の弥生時代のものとされ、以後の古墳時代には打ち捨てられて消滅したようです。最盛期は3世紀頃と言われます(下記年表を参照)。



ご承知のように、副葬品には多数の土器、石器、青銅器、鉄器、木器が出土し、勾玉(まがたま)や管玉などのアクセサリー類、銅剣、銅鏡、織物、布製品など装飾品も多数出土し、九州では初となる銅鐸も発見されています。何と言っても私が嬉しかったのは、「変形八角墳丘墓」から8本の銅剣と79個の管玉が出て来たことです(あと1個は未発見)。



さらに驚くべきことは、吉野ケ里遺跡から「日本最古の漢字」も発見されたことです。発見された中国製の連弧文(中心に八葉紋がある)銅鏡には「久不相見 長母相忘」と8文字が刻まれていて、下記のサイトではこの文字の解説と日本人の古代における文字受容の歴史が語られています。15分の長い映像ですが、知っておくべき知識と思います。8文字の意味は、「長く会えなくても いつまでもお互いに忘れないでいよう」というものです。



         ▼最古の漢字動画(15分) こちら



ところで、これほどの大集落で王墓と目される墳丘墓があるならば、その王の名前が残っているのではと思ったのですが、下記のネット記事「卑弥呼以前の最初の人物・倭国面土王帥升」を読むと、上記銅鏡の存在と「倭国王・帥升(すいしょう)」の存在が、ともに関連性と信憑性があるものとして受け取れます。



私にとって「倭国面土国王・帥升(すいしょう)」という王名は初めて聞く名前ですが、下記の『後漢書東夷伝』の記述に関する考察、即ち中国の安帝の永初元年(107年)に倭国王帥升等が生口160人を献じ、謁見を請うたという内容は、一考に値すると思っています。理由は、「米」に関わる地名などとの関係から、また「倭面土國」の表記を「ヤマト(ワミャタ)」と読むとかなどです。



なお、この「国王帥升(すいしょう)」以前には日本史上の個人名は史書に見られない、と言います。そのため、帥升がわが日本史上初の人物とされ、帥升の次に現われる人物が卑弥呼であると言います。以下に詳細をご紹介しますので、評価は読者のみなさんにお任せしたいと思います。



(^-^)M・S

.. 2013年10月23日 11:14   No.627011

■--続・「なんちゃって脱原発」にご用心
++ はだしの源八おじさん (幼稚園生)…1回          

    
 政界引退をした小泉純一郎元総理大臣が、脱原発を語っていることで賛否両論が起きているようです。2011年7月に投稿した『「なんちゃって脱原発」にご用心!?』(TMM:No1136)の続編を書きたいと思います。

 小泉元首相の脱原発パフォーマンスを考える前に、現首相安倍晋三夫人である安倍昭恵夫人の脱原発パフォーマンスを検証する必要があると思います。昭恵夫人の脱原発パフォーマンスは大きく2回ありました。
 1回目は、震災後、民主党政権下においてです。「安倍昭恵のスマイルトーク」というブログに、飯田哲也氏との交流の様子がアップされました。
  こちら
  こちら
しかし飯田哲也氏が山口県知事選挙に出馬した時は、昭恵夫人は安倍晋三氏とともに自民党候補の応援にまわり、飯田氏を落選させ、選挙終了後に再び飯田氏と親密そうな様子を写真週刊誌にリークするという不可解な行動をとっています。この時期、安倍晋三氏は、原発について明確なコメントはしていませんでした。これら一連の安倍昭恵のパフォーマンスによって、もしかしたら安倍晋三は脱原発になびくかも、という期待を、脱原発層に抱かせることに成功したのです。 結果的に、安倍氏は自民党総裁となり、2012年末の衆議院選挙で自民党が圧勝し、総理大臣となりました。
.. 2013年10月18日 11:10   No.629001

++ はだしの源八おじさん (幼稚園生)…2回       
 2回目は、今年7月の参院選の直前、国会内の講演で「私は原発反対」と昭恵夫人が語ったことがニュースになりました。これも一部の脱原発層の支持を得る結果となりました。しかし、安倍首相の原発トップセールス外遊にはしっかり笑顔で同行し、ますます混乱させました。これらのパフォーマンスは、1回目が総裁選~衆院選、2回目が参院選と、実に絶妙なタイミングで行われています。これを偶然と考えることもできますが、私は周到な計算のもとに行われた世論工作の一種だと思っています。自民党は原発を推進する方針を曲げるつもりはないのだから、党の公約としては脱原発を言うことができません。しかし、総裁夫人である昭恵夫人が脱原発脱原発パフォーマンスをすることは、党としては何も問題は発生しません。世論の8割近くが脱原発になびいている中で、選挙に勝つためには、明言はできなくても、脱原発への含みを持たせなければならなかったのです。有権者の8割が脱原発だとすると、その中には、多くの自民党支持層も含まれていると考えられます。党としてはその票を失いたくない。脱原発は約束できないが、総裁夫人である昭恵夫人が脱原発脱原発パフォーマンスをすることで、ひょっとしたら脱原発が実現するかも、という淡い期待を抱かせたのです。
 それは結果として成功し、今の安倍政権があります。さて、小泉純一郎氏の脱原発ですが、これは選挙がからんでいないので、昭恵夫人のケースとは異なります。しかし、首相夫人と同じく、政界引退をした元総理大臣も、その発言によって自民党が責任を問われることはありません。自由な遊撃戦ができるという点で、全く同じ効力があるのです。

 では、何を狙っているのか。第一義的には、自民党の自浄作用のアピールでしょう。安倍内閣は、自民党の中でも極右なので、その暴走に批判が集まった時、野党ではなく、自民党内でしっかりと受け皿を用意するということです。
その受け皿とは、もちろん小泉進次郎氏です。もともと自民党は、同じ党内で、メインストリームと、カウンターアタックを同居させ、有権者の選択肢を自党内に絞らせ、どちらに転んでもいいようにする手法を得意としています。
 支持を野党に逃さず、磐石の態勢をつくるために、政界引退した小泉氏が、得意の劇場型パフォーマンスをくりひろげていると見るべきでしょう。

.. 2013年10月18日 11:24   No.629002
++ 小林善樹 (幼稚園生)…2回       
北海道通信(泊原発、他)  連載1
 |  10/5に1500人の再稼働ストップ集会、
 |  10/8実際には役立たない防災訓練だ…の感想
 └──── (札幌)

○ 10月5日(土)13時,泊原発の見える岩内町フェリー埠頭緑地で「STOP 泊原発の再稼動! さよなら原発北海道集会 in いわない」が開かれ,ジャーナリスト・作家の鎌田慧さん,「たんぽぽ舎」柳田さん,奥野さん,岩下さん,山田さん,「原発さよなら四国ネットワーク」井出さん,「原発問題住民運動福井県評議会」林さんと全国からの参加も含めて1500人が集まりました。
 泊原発の再稼動を止めましょう! そして,すべての原発をなくしましょう! さようなら原発! の集会アピールを採択したあと,町内のデモ行進に出かける前に,色とりどりのエコ風船千個を飛ばし,飛んで行く方向を全員で確認しました。
 もし泊原発が事故を起こしたら,放射性物質がどの方向にどこまで飛んで行くかを目に見える形で実感してもらうためです。風船には到着報告用返信ハガキをぶら下げてあり,返信ハガキが8日から届き始めた。今のところでは約180km離れた旭川市に翌日朝には届いており,約130km離れている赤平市からは「他人事のように感じていたが,この風船を見て恐ろしさを感じた」 とのハガキが寄せられています。
 また石狩郡当別町の道民の森という飲料水の水源を守る森でも拾得されており,芦別市でも8日には拾得されていました。約60kmしか離れていない札幌市の北海道庁の高いイチョウの木にも引っかかっているのが見つかりましたが,確認できないうちに,強風で飛ばされてしまったようです。
○ 10月8日(火)には防災訓練がおこなわれ,市民たち13人が,行政関係らしき14人とともに,北海道庁手配のバスに乗って視察して来ました。
 退避の訓練は6町村の住民2%,776人だけが対象で,陸路を走行したのはバス30台,自動車26台,福祉車両1台に過ぎず,渋滞するほどではなかったようだ。 自衛隊は中型ヘリ,大型ヘリ(40人乗り)各1機,12人乗りの車両(特車?)3輌を出していたし,小樽港岸壁に設けられたスクリーニングでは,自衛隊の化学兵器担当部門が除染のデモンストレーションをやっていた。
 

.. 2013年10月20日 06:28   No.629003
++ 小林善樹 (幼稚園生)…3回       
総じていえば,シナリオ通りに準備された「絵に描いた餅」,「茶番」に過ぎず,実際には役立たない訓練だ,というのが正直な感想でした。

 ※事故情報編集部より
  北海道通信(泊原発、他)を毎月1回を目途に掲載する予定です。

.. 2013年10月20日 06:33   No.629004
++ 佐々木盛次 (幼稚園生)…1回       
10/13デモに参加して
 

 昨日(10月13日)のデモ「原発ゼロ統一行動」に参加しました。
その意見を申し述べます。今後の参考にして下さい。

1.デモの際、公園を出るまで2時間待ちました。
  →公園の出口を複数(4か所)のコースを用意する。
2.沿道に人が少なく、シュプレヒコールに張り合いがない。
  →新宿、渋谷など、デモのコースを検討する。

.. 2013年10月20日 06:43   No.629005
++ 冨塚元夫 (中学生)…38回       
.「木田節子の新たな挑戦―選挙に立候補してわかったこと、ジュネーブを訪問してわかったこと。 |  このままにはできません!」に参加して
 |           たんぽぽ舎学習会10月14日感じたこと。
└────  (たんぽぽ舎ボランティア)
                 
 普通のおばさんがなぜ国連でスピーチしたか、普通のおばさんがなぜ参議院議員選挙に立候補したか?この国が人権を守る国ではなかったとわかったから。
 今年4月下旬、木田節子さんは、国連人権理事会で福島の現状を訴えなければならないという思いでジュネーブを訪問しました。ホテルで何日も待たされたあと、木田さんは知り合いのアメリカ人に通訳を頼み、やっと2日間国連人権委員会でスピーチができました。
 スピーチのあと偶然、日本政府のスピーチを聞きました。日本政府はこれまで国連人権理事会の審査に基づいてだされた勧告を真摯に受け止めて改善しようとしたことがありません。この日の日本政府の反論は12年前の勧告に対する反論だったのです。終わったとき若い官僚たちは大騒ぎでハイタッチしたので、周りの人々は不思議そうに見ていました。
 木田さんは何を喜んでいるか問いただしました。今頃こんな内容の反論をするのは恥ずかしいことだと言ったら、一応おとなしく聞いたそうです。日本の若いエリートたちに人権感覚が全くないのは、由々しきことです。
 こうして偉くなった高級官僚が福島でも人権無視の政策をしています。放射線管理区域と同等の高レベルの放射線の場所に子供を住まわせている、20mSv以下に除染したからとして帰還さえようとしている、生活再建できるだけの保証をしない。
 国際的レベルの人権尊重を理解できないから、その精神を持っている日本国憲法も尊重しないわけです。特定秘密保全法など一連の法律もそうした人権軽視から来ています。
 木田節子さんはこれからもあらゆる場所で、世界に通じる普通のおばさんの人権感覚を訴えていきます。

.. 2013年10月21日 12:15   No.629006
++ 柳田真 (大学生)…93回       
たんぽぽ舎の近況あれこれ=一人ひとりの意欲旺盛 講座委員会のこと
 └──── (たんぽぽ舎)

たんぽぽ舎内で開かれるいくつかの部門別の会議の中で一番、気持ちが良い会議の一つが4階のスペースたんぽぽ講座委員会。1カ月に平均10回近い講座・学習会を企画し実行する部門。
 かなり忙しいが、各担当者が自分のやりたい講座、テーマの案を出し、出席者(10人強)の大方の了解を得られれば(9割以上OK)どんどんやっていいという趣旨。(失敗もOK)そのため講座運営は初心者ばかりで始まったのに、今は一番活発で意欲的。私も毎回出席しているが、みんなの旺盛なエネルギーを感じて会議終了後に充実感がある。全員がボランティア。冨塚さんが司会を務め、矢嶋さんが書記。10人強が自由に発言。平均20日に1回、2カ月に3回の割で会議開催。今後のたんぽぽ舎発展の希望の星の一つであり、原発反対運動の理論強化の一助ともなっている。

.. 2013年10月21日 14:53   No.629007
++ 金子やよい (小学校低学年)…7回       
10月18日第76回首相官邸前抗議行動報告と言うよりは
 |  妄想と独り言。でも、マジです
 |  ファミリーエリアの女神様より、ご神託!「小泉純一郎、
 |  汝この地に立ち、汝の真なるところを語れ、それ真なれば、
 |  我ら汝をこの列に迎えん」
 └────  (たんぽぽ舎 金曜行動ボランティア)

 記録破りの台風が甚大な被害を残し去り、一気に、寒風ふく官庁街。官邸に向かう口々に「寒いね」「風が冷たいね」の声、つい昨日までは、坂を上がると汗ばむ気温だったのに、今日は上着の下にセーターを着ている人までいる。日本の四季は、どこへやら、季節のうつろいを愛でるヒマもない、とついつい愚痴っぽくなるのは、年のせいかはたまた、儘ならぬ浮世のせいか、主のいない官邸に向かい、声をからして10ヶ月。向こうさまは、オリンピックじゃ、TPPじゃ、消費増税じゃ、秘密保護法じゃと浮かれて見せるその裏で、原発輸出に再稼働、事故収束・除染に名を借りたゼネコンへの血税だだ流し、愚痴の一つもでまさぁな。
 ふた昔も前ならば、こんな時はヒーロー登場となるのだが、と思っていると、ライオン丸ならぬ、“小泉元総理 脱原発を語る”、しかし悲しい事に、かの人は、不自由民主党オット違った、自民党のお方、信じて良いやらいかぬやら、もやもや、もやもやしております。
 そんな時、かのファミリーエリアの女神様より、ご神託!
「小泉純一郎、汝この地に立ち、汝の真なるところを語れ、それ真なれば、我ら汝をこの列に迎えん」いかが?小泉純一郎さ、ま。
 小泉さん発言には、みんな言いたい事あるよねぇ、官邸前に来たらみんな言いたい事言おうよ、隣にいる人だって、沢山言いたい事あると思うよ、意見が違ったら、さらに話そうよ、いっぱい話したらきっとそれをまた誰かに、話したくなる。
官邸前がそんな場になればいいよね。

.. 2013年10月22日 09:30   No.629008
++ 小倉 正 (幼稚園生)…1回       
四国、伊方原発ここが危ない 連載1
 |  事故時の避難ができない佐田岬半島の孤立可能性集落
 └──── (原発さよなら四国ネット)

 ※事故情報編集部より、四国電力、伊方原発3号機が規制委の適合審査で再稼働の一番手といわれています。伊方原発の大問題点について、読みごたえある文=9つの問題点として論点整理されています。それを著者の了解を得て9回で連載します。

 「下を見たら、くらくらするような、手すりもない急な石段を登りつめた所や狭い背戸にくっつくように家が建ち、よその庭を通ってしか行けない家々に住む人々がいます。事故が起きた時、細長い半島、伊方や佐田岬半島から脱出するのに弱い岩盤のいくつものトンネルがあります。海がしけたら船は出せない。津波が来たら船も岸壁に着けない。ここに住むおばあちゃんは「私らはよう逃げん、どないして逃げるの。あきらめとらい」と言います。」
・100ヶ所の急傾斜地、193ヶ所の土砂災害指定区域など、各戸単位で孤立するおそれがあるが、避難計画は町の計画待ち。
・全面緊急事態時には半島西側住民は原発の傍を通れなくなるが、未だに大分県との避難支援に関する協定も結ばれていない。
・自衛隊等が全力を尽くすことになっていても、地震・津波の広域化などの状況に左右される。

フクシマの例:5km圏内の大熊町双葉病院からの患者避難には5陣にわたり延べ5日間掛かりました。全員避難の難しさを物語る例です。

注:10月19日の茨城新聞に伊方原発ルポ=「避難住民孤立のおそれ」という記事
  が載っている。『地元で反原発を訴えてきた元記者、近藤誠さん(66)は「事
  故があったとき住民はどこに逃げればいいのか。まさか、原発内を通るわけ
  にもいかない。昨年の防災訓練では、天候が悪くて船やヘリも近づけなかっ
  た」と懸念を口にした。』

.. 2013年10月23日 09:34   No.629009
++ 柳田 真 (課長)…178回       
再稼働は日本を滅ぼす  (連載4)
 |  汚染水止めろ行動と12月1日(日)伊方集会へ全力参加
 |  原発ゼロ運動の当面の重点はこれだ
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

・『原発再稼働は日本を滅ぼす・連載4』は、反原発の当面の重点を述べます。
 (私の考えていること)
 原発ゼロをめざす運動は、実に多くの課題があります。その課題に取り組む人にとってはそれが重要ですが、同時に、原発推進勢力が何を中心=重点を考えているか、という側面からもみる必要があります。
 今、原発推進勢力と安倍政権の重点は、原発再稼働です。1年半あまり、日本の原発は50基中、わずか2基(大飯原発)のみでした。それも9月に定期検査入りし、いまは原発ゼロです。
 原発ゼロでも電気は大丈夫です。この事実が広まり、長引くことを彼らはおそれています。

・推進側は、原発再稼働へもっていくために全力であの手、この手をうっています。原発ゼロだと電気代が高くなる(ウソだ!)とか、供給力不安におちいるとか(ウソ)、規制委員会が保証するから再稼働は安全だとか(これもウソ)。いくつも『新しい神話』をつくろうとしています。東電福島第一原発事故の汚染水(放射能猛毒水)はたいしたことない、コントロールされている(安倍首相)とかの大ウソもつづいています。

・これに対し我々は、再稼働に反対し闘う原発現地支援・連帯行動が第一重点だと思います。再稼働一番手といわれる伊方原発(四国電力)再稼働反対への応援連帯行動です。12月1日(日)伊方1万人集会へ全国からかけつけよう。広瀬隆さんの熱いアピール(10月9日発信【TMM:No1985】)をごらん下さい。

・合わせて、汚染水問題をいい加減にしたまま、再稼働に進む3つの場所へ大きな抗議活動を連続して起こそう。
 1つは、首相官邸へ-毎週の金曜抗議行動(18:00-20:00)へ参加、
 2つは、汚染水の責任企業=東京電力本店へ抗議(毎月第1水曜、11月は6日(水)18:30-20:00)、
 3つは、汚染水を止められないのに(汚染水問題はすべての原発で起きる)再稼働審査に全力の規制委員会への抗議-10月23日(水)12:00-13:00の1時間。
 当面の中心課題へ多くの人の参加を訴えます。

.. 2013年10月23日 10:00   No.629010

■--柏崎刈羽原発再稼働をめぐり
++ 東京新聞 (社長)…463回          

 東電報告書 具体策なし
 収束と再稼働両立  人繰りや資金答えず(10月16日 より抜粋)

 東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働をめぐり、東電は15日、福島第一原発事故の収束作業と両立できるかどうかに関する報告書を原子力規制委員会に提出した。だが、報告書は通り一遍で、規制委の問いにはほとんど答えていなかった。(後略)
.. 2013年10月18日 11:30   No.630001

++ 茨城新聞 (大学生)…77回       
福島第一 汚染水タンクの傾斜 把握せず(10月16日より抜粋)

 東京電力福島第一原発で汚染水漏れが相次いでいる問題で、東電は15日、再発防止に向けた報告書を原子力規制委員会に提出した。傾斜地に設置されたタンクの天板部から汚染水があふれた事故については、第一原発幹部やタンクの運用部門がタンクの傾きを把握していなかったとした。
 東電によると、社内のタンク設置部門は、設置場所が傾斜地であることやタンク自体が傾いていることを把握していたが、社内で情報共有されていなかった。(中略)
 規制委事務局の原子力規制庁の池田克彦長官が4日、汚染水対策を報告するよう東電に指示。
 東電が再稼働に向けて審査申請した柏崎刈羽6、7号機については、第一原発の汚染水問題が深刻化する中、安全管理が適切にできるか考えを示すよう求めていたが、東電は現状の対策を報告するにとどめた。

.. 2013年10月18日 11:42   No.630002
++ 東京新聞 (社長)…464回       
ドイツの家庭電気料アップ  再生エネ賦課金年々増える
 (10月16日 より抜粋)

 送電事業大手4社の15日の発表に基づくと、3人暮らしの標準的な家庭は来年から年60ユーロ(約7800円)の値上がりとなる。
 この日発表された2014年の賦課金は、13年より2割増しの1キロワット時当たり0.0624ユーロ(約8円)。年間に3500キロワット時を使う3人所帯で賦課金の負担は年34ユーロ増える。これに税金や送電費用の増加分が加わり、年間の電気代は総額で1050ユーロ(約13万6000円)程度になる見込み。

.. 2013年10月18日 11:58   No.630003
++ 毎日新聞 (高校生)…54回       
◆「汚染水見極め必要」 再稼働審査 柏崎刈羽保留示唆 規制委員長

○ 原子力規制委員会の田中俊一委員長は9日、毎日新聞の単独インタビューに応じた。東京電力柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)の再稼働に向けた安全審査について「まず(汚染水漏れなどトラブルが相次ぐ)福島第一原発の状況を見極める」と述べ、審査入りが遅れる可能性を示唆した。
 規制委は4日、東電に対し、汚染水対策と、再稼働を目指す柏崎刈羽原発で安全管理を適切に行えるかを文書で報告するよう指示した。
 東電は週内に規制委に報告書を提出する予定だ。
 田中委員長は「トラブルが毎日のように起こっている。きちんと(管理が)できるようになるまで見極めないといけない」と強調。柏崎刈羽6、7号機の審査入りを保留することへの明言を避けつつも、「他原発のように、とんとんやる今までのペースではいけない。国民も許さないだろう」と述べた。報告書は1カ月程度かけて精査し、妥当性を判断するという。
○ また、関西電力の大飯3、4号機(いずれも福井県)の安全審査で、関電が両原発周辺の3つの活断層の連動を「しない」と主張していることについて「ああいうことをやっているから、なかなか先にいかない」と批判した。
                       (10月10日より)

.. 2013年10月20日 06:59   No.630004
++ 茨城新聞 (大学生)…78回       
要請 「年内は困難」 福島県内の中間貯蔵施設建設 環境省

 東京電力福島第一原発事故後、除染などで発生した福島県内の汚染廃棄物を保管する国の中間貯蔵施設の建設をめぐり、環境省の井上信治副大臣が15日、記者会見し、地元自治体への建設受け入れ要請について「年内は困難」との認識を初めて示した。
 環境省は同日、中間貯蔵施設について基本方針を発表。施設の具体的な規模や数は要請後に地元と協議して決めるとした。年末に編成される来年度当初予算案に建設費用を盛り込みたい意向だったが、要請の遅れを受けて不透明になった。(後略)  (10月16日より抜粋)

.. 2013年10月20日 07:07   No.630005
++ 東京新聞 (社長)…465回       
田中正造 葬列再現に800人
  「原発事故被害も公害 福島の苦しみ訴える」

 足尾鉱毒事件に半生をささげた政治家田中正造の100年前の葬列を再現するパレードが13日、出身地の栃木県佐野市で催され、全国から800人が集まった。(中略)
 「原発やめろ」などと書いた看板を掲げた福島県郡山市の会社役員大槻直司さん(74)は「正造先生は公害と闘った先駆者。原発事故の被害も公害。福島県民の苦しみを訴えるために新幹線で来た」と話した。(後略)
 (10月14日より抜粋)

.. 2013年10月20日 07:13   No.630006
++ 東京新聞 (社長)…466回       
違法ぎりぎり過酷労働 「国の圧力…急げ急げ」 
 |  福島第一作業員 線量計交換 10時間超えも
 └──── 
 国から一刻も早い汚染水問題の解決が要求される中、東京電力福島第一原発の作業員らは、労働基準法ぎりぎりの過酷な長時間労働を強いられている。作業員らの証言では、法定の10時間近くになると、身に着けている線量計のアラームが鳴るため、途中で線量計を取り換え、違法な残業をしている事例もある。
―「このままでは大きな事故に」 現場は悲鳴―
福島第一原発で長時間の作業をする作業員たちは「長時間労働で疲労はピークに達している」と、作業ミスや事故につながることを恐れている。(中略)
「線量計は何度でも取り換えられる。(アラームが鳴る前に原発から)いったん出て入ってこい」。(中略)
現場は、トレンチにたまる高濃度汚染水の影響で放射線量が高い。そんな場所で長時間働けば、被ばく線量も高い。事故現場である以上、休憩時間も被ばくは続く。仲間の作業員は「これでは10日余りで働けなくなる」と悲鳴を上げる。(中略)
 ベテラン作業員は「休みなく残業が多い中で、みんな疲れ切っている。仲間をかばうわけではないが、福島第一で作業ミスが多いのも仕方ないと思う部分がある。このまま無理な工程に合わせて現場を急がせていたら、いつか大きな事故になる」と話した。
                (10月11日 より抜粋)

.. 2013年10月21日 12:07   No.630007
++ 茨城新聞 (大学生)…79回       
排水溝で濃度上昇 福島第一  台風で放射性物質流入か

 東京電力は17日、福島第一原発の港湾外の外洋に直接つながる排水溝の水から、ストロンチウム90などのベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり最大2300ベクレルの濃度で検出されたと発表した。水は台風26号で大雨が降った16日に採取した。15日までに採取した水に比べ濃度が急上昇した。
 ベータ線を出す放射性物質の半分を占めるストロンチウム90の法定基準は30ベクレル。排水溝を通じ外洋に流出したとみられるが、政府・東電は、海水で希釈されるため環境への影響はないとしている。
 東電は「原発事故での地表面への降下や地上タンクからの汚染水漏えいで土壌に付着した放射性物質が雨水で排水溝に流入したことが原因とみられる」と説明。16日に一部の地上タンク群のせきから排出した雨水は濃度が低いため、影響していないとの見方を示した。
海に接する排水溝出口まで約150メートルの測定地点では1400ベクレルだった。同地点の15日採取分は19ベクレルだった。(後略)
 (10月18日より抜粋)

.. 2013年10月21日 12:24   No.630008
++ 茨城新聞 (大学生)…80回       
◆「コントロールできていない」双葉町長が東電批判
 
 東京電力福島第一原発事故で全町民が避難している福島県双葉町の伊沢史郎町長は9日、原発で相次ぐトラブルについて「総合的判断として、私はコントロールできているとは思っていない」と述べた。(後略)
 (10月10日より抜粋)

.. 2013年10月21日 12:36   No.630009
++ 東京新聞 (社長)…467回       
原発廃炉賠償 仲裁申し立て 
   米電力会社 三菱重と協議不調

 廃炉が決まった米カリフォルニア州のサンオノフレ原発を運営する電力会社サザン・カリフォルニア・エジソン(SCE)は16日、故障して廃炉の原因となった蒸気発生器を製造した三菱重工業に対し、40億ドル(約3960億円)の損害賠償を求めて、国際商業会議所(ICC)の国際仲裁裁判所に仲裁を申し立てた。(後略) 
             (10月17日より抜粋)

.. 2013年10月21日 12:53   No.630010

■--9・11テント3年目
++ テントひろば応援団 (幼稚園生)…1回          

・怒りのヒューマンチェーン
 |  汚染水を止めろ!犯罪企業・東電を解体し、国は全責任をとって
 |  福島第一原発を廃炉に!
 |  経産省-資源エネルギー庁も東電と同罪だ!責任を取れ!
 └──── 経産省前テントひろば

2011年9月11日に行われた「経産省包囲ヒューマンチェーン」の後に、私たちは、経産省の角地にあった空きスペースに抗議のためのテントを建てました。以降、雨の日も、風の日も、私たちは経産省の眼下で抗議を継続しています。
 来る9月11日(水)、テント3年目のこの日に、私たちは、テントを建てた時の原点に帰り、あらためて、原子力行政の所管官庁である経済産業省、汚染水問題・福島の賠償問題等で大きな役割を果たしている資源エネルギー庁に対して、抗議の行動「テント3年目 怒りのヒューマンチェーン」を実施します。

9月11日(水)テント3年目・怒りのヒューマンチェーン行動予定

15時~17時  <1部>経産省前座り込み・抗議1分スピーチ
(かんしょ踊りなどと同時進行)
17時~18時 (休憩)テント前で軽食提供
         飲み物・ソーメン・カレー(交渉中)等
18時~19時30分<2部>経産省申し入れと経産省前抗議行動
        (原発現地、避難者、地域の団体、テントなど)
19時30分~ <3部> 経産省包囲ヒューマンチェーン 小一時間。
20時30分  終了

 9月11日(水)に予定している「テント3年目 怒りのヒューマンチェーン」の主旨に賛同し、当日イベントへの参加・協力、告知などをしていただける賛同団体を募集します。また、賛同団体に加わって下さる皆様へは、当日経産省に対して行う申し入れ行動の際に提出する申し入れ書も合わせて募集します。

<9月4日現在 賛同団体一覧>(順不同)
・再稼働阻止全国ネットワーク ・原発さよなら千葉
・福島原発事故緊急会議 ・東日本大震災被災者支援千葉西部ネットワーク
・東電前アクション   ・荒川区職労   ・たんぽぽ舎
・脱原発オール荒川アクション   ・平和と民主主義を目指す全国交流会
・立川自衛隊テント村  ・反原発自治体議員・市民連盟
・脱原発中野  ・ふくしま集団疎開裁判の会   ・さよなら原発みなと
・ストップ原発・再処理環境意見広告の会 ・脱原発かわさき市民
・さよなら原発・神奈川   ・脱原発かながわ勝手連
・「輝け!九条」新護憲市民の会・神奈川  ・ かながわ平和憲法を守る会
・月曜定例会  ・プルトニウムフリーコミュニケーション神奈川
・市原・憲法を活かす会
・スノードロップ(福島から都内に避難されている方たちのグループ)

<9月4日現在 協力団体>・首都圏反原発連合

また、再稼動第1グループとされている、泊、伊方、大飯、川内、各原発現地からのご参加が予定されています。

9月12日(水) <脱原発テントといのちを守る裁判 第三回口頭弁論>
13:00~ 地裁前抗議集会
14:00~ 第三回 口頭弁論 (103号法廷)
16:00~ 報告集会:参議院議員会館講堂 (※会場が変更されています。ご注意下さい。)
   神田香織(テント応援団呼びかけ人)、河合弘之(テント裁判弁護団長)
   岡田和樹(上関原発阻止被告団)
   渡辺(田村市から避難・原発いらない福島の女たち)
主 催:経産省前テントひろば&テントひろば応援団
連絡先:経産省前テントひろば TEL 070-6473-1947
.. 2013年09月10日 12:11   No.608001

++ 柳田 真 (課長)…168回       
9月7日テント応援の集い開かれる…たんぽぽ舎で
 |  映像上映、正清さん・木村結さんのお話 活発な討論
 └──── (たんぽぽ舎)

○9月7日(土)たんぽぽ舎と経産省前テントひろば応援団の共催で、テントを応援しよう!再稼働を阻止しよう!の集いが開かれた。
第1部 DVD上映(テントを撮影したDVD=おてんとさん)
第2部 二人のお話=裁判の被告とされた正清さんと応援団の木村結さん
第3部 参加者から発言
第4部 懇親・交流(一杯会)40人弱が参加し、なごやかななかにも「テントを守ろうーこれまでの弱点を前向きに克服して、みんなで守っていこう!」の発言、意見が出された。
○DVDには、2011年9月初めの頃の映像、若い人たちもかなり多く集まっている様子が映されていて、皆、なつかしい思いで見た。
○正清さんからは、テントをめぐる色々な話とエピソード、東電株主訴訟の木村結さんからは、テントにかかわったきっかけ、女たちが全国から集まって活躍したことが述べられた。
○圧巻は、参加者各人からのテントへの熱い想いと、応援者の層を厚くしよう-そのためのテントが克服すべき欠点についての発言が多く出たこと。応援に行っても無愛想で、やることがない(女性)などいくつもの厳しい意見が出た。それもこれも、テントを守る人々を増やしたい。せっかく来た人を遠ざけないための苦言であった。テントへ泊ってもいい(男性)も出てきた。
○最後は懇親会で、なごやかな中にも談論活発、良い集会であったと思う。

.. 2013年09月11日 11:39   No.608002
++ 冨塚元夫 (中学生)…37回       
テント裁判第3回口頭弁論(9月12日14時から東京地裁103号法廷)を傍聴して
 |  一時間ほどの開廷中、原告が発言した時間は1分足らずだった
 |  全くお粗末な原告側(経産省側)だった
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 被告側最初の発言(意見陳述)者、渕上さん(被告の一人)の発言内容:

 安倍首相は「福島第一原発事故の汚染水は完全にコントロールされていて、太平洋には流れていない」と、世界に向けて真っ赤なウソをついた。原告(経産省)は首相のウソに責任がある、世界に向けてウソの撤回をすべきだ。この訴訟は国策の誤りを正そうとする国民の正当な行為にたいする弾圧ゆえ、訴状を取り下げるべきである。(却下請求)

 被告側2番目の発言者、青木弁護士。上記の首相発言がウソであることを詳細に説明した。
 毎日400トンの冷却水が事故を起こした原子炉を冷やし、汚染されて漏れているゆえ、同量程度の汚染水が海に流れ出ていると見るべきである。

 被告側3番目の発言、河合弁護士、原告側が出してきた分厚い証拠書類(多くの写真つき)には正清さんがあちこちに移っているが、これで正清さんがテント広場の中心人物だという証拠にはならない。なぜなら、間違えて写真をだされたAさんもあちこちに写っており、しかも集会の中心的位置にいる、一方正清さんは集会の周辺をうろうろしている写真がおおく、この証拠は逆にAさんが中心人物であることを示している。これは証拠にならない。

 被告側4番目の発言。一之瀬弁護士;この訴訟はスラップ訴訟であり、全く不当である。裁判所は却下すべきであると発言しました。

 原告側浅野弁護士発言;裁判の進行を早めてほしい。
 被告側河合弁護士反論;裁判が進まないのは原告側が被告人を特定できないというでたらめさのためである。

 4時からの報告集会では、多数の発言がありましたが、中国電力スラップ訴訟止めよう会の岡田さんからも発言ありました。「中国電力が上関原発反対闘争の参加者4人に対し、工事を不法に妨害したと訴訟を起こしていますが、テント裁判と同様にスラップ訴訟であり、絶対に負けるわけにはいかない」と訴えました。

 (スラップ訴訟とは、権力を持つ大企業や政府が反対する住民の声を押さえつけるための訴訟戦術です)


.. 2013年09月20日 12:03   No.608003
++ I.K (小学校中学年)…10回       
テント日誌9月15日(日)経産省前テントひろば736日目
 |  台風接近の中で-名古屋からの人、アフリカの迷い人、
 |  小学生を連れた方、3年目に入ったテント
 
○台風の影響で午前中は激しい雨、テントをしっかり閉めて中で雑談をしていました。10時半ごろタンポポ舎「大飯原発停止、原発ゼロの日を祝う集会」に参加するため名古屋からいらした方が寄って下さった。テントには何度も来て下さっているそうですが、テントの設立の由来をご存じないとのこと、はじめからテントに関わっているSさんTさんが詳しく説明して、設立以来のテントの様子をおさめたDVDを差し上げて、「福島の怒りと脱原発テント」の本を買って頂いた。

○12時半ごろに雨は小ぶりになり青空がのぞいたので椅子を出して座り込みを始めました。暫くして珍客,大きな迷子さんが現れた。アフリカのボツアナから来た方だという。何も持たずにホテルを飛び出して、自分の帰るホテルが判らなり数時間歩き回っていたらしい。ホテルの名前を聞くと、“ホテルイン”とのこと、でも誰も知っている人がいない。東急インとか東横インなら判るけど、住所を聞いたら…町というがみんな聞き取れない。何しろ聞きづらいアフリカ英語でほんのわずかな単語が聞き取れるのみ。宮崎から来てくださっていたUさんがノートパソコンを使っているのを見て、グーグルで検索してくれと言うが「ホテルイン」では出てこない。交番に行くようにすすめたが、ポリスは役に立たないと言う。外務省につれて行こうという人もいたが、大使館は嫌だと言う。何しろ手がかりになるようなものは何も持って無く、お手上げだ。所持金わずか197円、ホテルに行けばお金はあると言っていたけれど… 最後の手段でTさんが警察に通報し状況を説明して英語の話せる警官をお願いした。数分でパトカーがやって来て彼を連れて行ってくれたのでみんな� $[$C$H$9$k!#7Y41$O$A$c$s$HH`$r%[%F%k$KO"$l$F9T$1$?$+$J!)

○夕方になってEさん、Fさんが台風対策に来てくださった。幟をすべて降ろして、バナーの縛りを緩めて風の通りを良くするなどの作業を手際よくしてくださった。
 その後いわきから小学生くらいの息子さん連れて来てくださった方、テントは日比谷公園の中にあると思っていたとか、カンパをし

.. 2013年09月20日 17:59   No.608004
++ I.K (幼稚園生)…1回       
て下さり写真を撮って帰られた。
雨上がりで湿気の多いせいか蚊の襲来がありみんな刺されて大変でした。私は5時20分ごろ羽田から最終便で帰るというUさんを見送ってから台風がひどくないように願いつつ帰宅しました。今日は男性スタッフがたくさん居ていつもの日曜日と雰囲気が変わっていました。

.. 2013年09月20日 22:12   No.608005
++ I.K (小学校中学年)…11回       
テント日誌9月29日(日)経産省前テントひろば750日目
  秋晴れのさわやかな一日
 
 秋晴れのさわやかな日でした。10時ごろからリックを背負ったデモスタイルの人がたくさん官邸前方向に歩いて行くので、何かの集会があるのかな?と思って信号待ちの女性に聞いてみたら「東京神社めぐりウォーキング」だとかテントを興味深そうに見ていた数人の人にテントのチラシをお渡しした。なかには暖かいまなざしで見ていく人たちも居たが、ほとんど黙々と通り過ぎて行った。
 すると突然議論を仕掛けてきた男性が居て、日本は高い石油や資源を買わされて、今節電を強制されている。原発を動かさなければ色々値上げされ、経済は成り立たなくなると言う。福島の原発事故は東電のチョンボで人災だとも原発の危険なこと高レベル放射性廃棄物の処理も出来ないことをゆっくり話したかったのに、自分の言いたいことだけ言ってウォーキングに戻って行った。
 先週はサイクリング、今日はウォーキング色んなイベントがあるのですね。ネットで調べたら今日の神社めぐりは4コース8キロから27キロまで、テント前を通ったのは日枝神社を含むコースの方達らしい。
 その後自転車で通りがかった人は言う原発は怖いけれど、もっと怖いのは今の権力のやり方だ。われわれが知らないうちにどんどんことが進んで戦前のようになりそうだと…色々鬱積したものをお持ちのようで正清さんと長いこと話して帰られた。そうですね。怖いのは何も考えないこと、声を出さないことではないでしょうか?
 昼近く犬を連れていつも来てくださる方が手製のナスのおやきを差し入れて下さった。涼しくなったのでワンちゃんも居心地良さそうでした。
 2時から月一回の川柳句会が第2テントでありました。今日のお題は「海」と「食べる」前回の句会に始めて参加、私の句が2つ秀句に選ばれたので気を良くしてまた参加しました。今回お題の海は一生懸命考えたつもりなのにボツ「食べる」では“食べたいな、マツタケ、秋刀魚、栗ご飯”と本心を打ち明けただけなのに秀句に選ばれました。お題は原発に関係ないようなのに皆さん原発に絡んだ句を出していたのが驚きでした。詳しくは「原発いらない女たちのひろば」に近いうちアップされますのでご覧下さい。
 最後に乱鬼龍さんの講評があり上達法などを伺いました。上達法は良い句をたくさん読むこと、作ってから「七転舌倒」することだとか、舌倒とは何度も読み直すことらしい。勉強になりました。次回も頑張って挑戦しよう!

.. 2013年10月07日 09:25   No.608006
++ I.K (小学校中学年)…12回       
テント日誌10月6日(日)経産省前テントひろば757日目
 |  テントには雀さんの指定席も…金木せいの甘い香り、
 |  今日も色々な来客、「電気は足りている」のTシャツつながりの
   Kさん、ほか
 

○ 金曜日官邸前に向かう途中で突然甘い香りがしてきて、アッ金木犀だ!季節はちゃんと巡ってくるのだなと思いながら通り過ぎました。今朝、玄関を開けたら我が家の金木犀も負けずに良い香りを放っていたので気分良くテントへ向かったのです。テントへ着いたら向かいの財務省前に人がたくさん、どうやら何か撮影している様子、少し前にもNHKのドラマを撮影していたと聞いていたのでまたそうかなと図々しくも信号を渡って聞きに出かけました。やっぱりNHKの連続ドラマ「ガラスの家」の撮影だった。私はこのドラマ見たこと無いが、何でも主人公が財務省に勤めているとか… 財務省から出てくるシーンを撮るらしい撮影は8時ごろから人が来ていたとのこと、10時半ごろにはみんな引き上げて行きました。また、火曜日の夜10時の放送だそうで、見てみようかな?
○ その後今日も色々な方が訪れて下さった。バイクでいらした中年のご夫婦、「原発ゼロ★統一行動」に参加しようと一週間間違えて日比谷公園に行ってしまったそうだ。折角だからテントに寄ろうと来て下さった。ご主人の方は金曜行動に、はじめから参加して一回も休んだことが無いとのこと。仕事のスケジュールもそれにあわせて組んでいるとか。すごいですね。脱原発への強い思いが感じられます。
 日比谷公園であったグローバルフェスタに参加の方が横浜から来ている若いボランティアの男性を連れてやってきました。良い機会だから霞ヶ関を案内するとテントから官邸前に向かって行きました。
 昼近くいわきのYさんが来てTさんとお2人に昨日のインタビューの話を伺った。デンマークのジャーナリストが通訳を連れてきたようで、デンマーク語から英語へそして日本語へと複雑な会話だったらしい。お土産に頂いたユニークな形のチョコレートを食べる村長さんがほほえましかったと聞きました。見たかったなあ!たまたま居合わせたYさんがいわきの人だということで、漁師の話を聞きたいというので彼が仲介して今日はいわきで取材をしていることでしょう。Yさん13日にはいわきのお仲間と一緒にまた来てくるとのことです。
○ いつも犬を連れてきてくださるMさんと久しぶりに来たKさん何と「電気は足りている」のTシャツつながりで何度もメール交換をしていた間柄だったということが判明しました。以前から何度も会っているのに気がつかなかったのですね。 午後からは原発のことを勉強していて線量を計ったりしているという若い男性5人がテントの前で待ち合わせ暫くYさんなどと話して行かれました。
 被告のMさんテントの中で一日チラシ折、時々居眠りを交えながら…5時半ごろAさんが来てくださったのでやっと家路に着きました。今日も色々な人にお会いできて楽しい一日でした。
○ そうそう数週間前からテントには雀さんの指定席も出来たのですよ!以前はそんなに近づかなかった彼らですが、この頃椅子に上がってえさを食べていくようになりました。とても可愛いです。

.. 2013年10月09日 11:27   No.608007
++ I.K (小学校中学年)…13回       
10時過ぎテントに着いたらもう数人の人たちが座りこんでいました。日比谷公会堂の集に行くため早めにいらしたという。
 テントの端には希望の牧場の吉沢さんが悲劇の牛たちや壊れた原発の写真数枚を並べ深刻な顔で座っていました。私は並べてあった「見捨てられた命のあることを知っていますか?」のリーフレットを10枚ほど頂き、帯に“牛たちと運命をともにする!”と書かれた本「原発一揆」を買いました。リーフレットは近々会う友達に渡すつもりです。
 公会堂の前では11時から整理券を配ったそうですが、整理券をもらえなかった方などが来て下さり午後のテントはにぎやかでした。
 2時半ごろ農林省のほうからやってくるデモ隊に総立ちで手を振りました。デモの人たちからもテント応援のエールを頂いて嬉しかったです。
 今日はテントを訪れるのが初めてと言う人や遠くからの来訪者も居て力強かったです。夕方来て下さった方の言葉がチョット気になりました。ネットで脱原発と書いたらそれは違う反原発だとお叱りを受けたと言うことです。そしてどうなのでしょう?との問いに、言葉の違いだけではないでしょうか。原発をなくしたい思いは変わらないのでは?原発が出来る前から反対していた人たちは反原発と言うのではないでしょうか?などあいまいな返事しか出来ませんでしたが…
とにかく大勢の人たちが来て下さったのは力強いですね。

.. 2013年10月17日 14:58   No.608008
++ K.M (小学校中学年)…13回       
10月13日原発ゼロ★統一行動で賑わう霞ヶ関
 10.13NO NUKES DAYの日曜日、好天に恵まれて4万人が霞が関に集い、福島を忘れるな!!再稼働を許すな!!全国民の想いをひとつに」した。
 第1部日比谷公会堂集会では、肥田舜太郎さんの原発を無くしてから死んでもらいたいが、大江健三郎さんのユーモアが、満員の聴衆を感銘させた。
 第2部では、日比谷公園内で暑い日差しを受けながら長時間待たされた後、たんぽぽ舎・テント・再稼働阻止ネット他多数市民450名近くの梯団でゆっくり霞門を出て、何度もデモ隊を止める警備警察に抗議しながら、霞ヶ関を練り歩いた。
 もちろん、東電前では東電解体を、資源エネルギー庁前では原発推進政策を、立ち止まって糾弾した。
 デモコースは、新橋駅に近づきながらSL広場など人の波に達せず、日比谷公園西幸門に戻る終着点がデモコースを横切って後発デモ隊と交差する、など課題を残した。が、4万人の人が霞ヶ関を埋め尽くすことができた。
○ 第3部では、夕暮れを迎えた国会前に集まった参加者が原発立地現地からのアピールを聞き、再稼働阻止の闘いへの決意を新たにした。経産省前テントひろばは、お茶やお汁粉を出して「峠の茶屋」を務め、一方日比谷公園から国会・官邸に向かう人たちに「10.27三宅洋平トークイベント(いのちをつなぐ、世界をつなぐ、未来をつなぐ)」(テントひろば応援団主催)のチラシを配布した。
 第3部終了後も、テントひろばには全国からの参加者が立ち寄って旧交を温め、それぞれ近くの飲み屋で交流した。夜更けになってもテントはいつになく賑わい、宮城から来た若者2人がいっしょに泊番を務めてくれた。
 「原発ホワイトアウト」(若杉冽、講談社)で描かれ、「国際原子力ロビーの犯罪」(コリン・コバヤシ、以文社)で明らかにされた原子力マフィア(原子力ロビー、原子力ムラ)の汚いひどいやり口に対抗して、私達は闘い続けねばならない

.. 2013年10月17日 15:10   No.608009
++ I.K (小学校中学年)…14回       
テント日誌10月13日(日)経産省前テントひろば764日目
  テント留守番から
  10/13原発ゼロ★統一行動で賑わう霞ヶ関

○ 10時過ぎテントに着いたらもう数人の人たちが座りこんでいました。日比谷公会堂の集に行くため早めにいらしたという。
 テントの端には希望の牧場の吉沢さんが悲劇の牛たちや壊れた原発の写真数枚を並べ深刻な顔で座っていました。私は並べてあった「見捨てられた命のあることを知っていますか?」のリーフレットを10枚ほど頂き、帯に“牛たちと運命をともにする!”と書かれた本「原発一揆」を買いました。リーフレットは近々会う友達に渡すつもりです。
 公会堂の前では11時から整理券を配ったそうですが、整理券をもらえなかった方などが来て下さり午後のテントはにぎやかでした。
 2時半ごろ農林省のほうからやってくるデモ隊に総立ちで手を振りました。デモの人たちからもテント応援のエールを頂いて嬉しかったです。
 今日はテントを訪れるのが初めてと言う人や遠くからの来訪者も居て力強かったです。夕方来て下さった方の言葉がチョット気になりました。ネットで脱原発と書いたらそれは違う反原発だとお叱りを受けたと言うことです。そしてどうなのでしょう?との問いに、言葉の違いだけではないでしょうか。原発をなくしたい思いは変わらないのでは?
 原発が出来る前から反対していた人たちは反原発と言うのではないでしょうか?などあいまいな返事しか出来ませんでしたが…
とにかく大勢の人たちが来て下さったのは力強いですね。

.. 2013年10月20日 07:45   No.608010

■--講演会のお知らせ
++ 渡辺マリ (小学校低学年)…6回          

(講座委員) 
 
◆ 10月16日(水) 脱原発エネルギーは可能!
   ドイツ、デンマークの近況報告 大野ひろみさん(佐倉市議)
 
 全原発全廃炉、これは私たちの共通認識であり、日本各地で様々な運動が行われています。けれどそれだけでは足りない。脱原発の訴えも必要だけれど、同時に代替案も必要なのではないでしょうか?
 原発推進側は「脱原発…?じゃあその代わりをどうするんだ」、更に「マイナス面」を必ず言いたててくる(自分たちは安全しか言わなかったくせに)。その時私たちは答えられるだろうか? 
 再生可能エネルギーの明と暗、その両方をキチンと学ぶことが必要なのではないでしょうか、それが目的でこの講演会を企画しました。私たちはどんな社会を望んでいる? 私たちに何ができる?
○ 時間:18:30開場 ○ 19:00開演。
○ 会場:スペースたんぽぽ      参加費800円
○ 主催:スペースたんぽぽ 
.. 2013年10月15日 12:03   No.628001

++ 斎藤なぎさ (中学生)…30回       
10月13日(日)国会前大集会に参加して
 |  柳田真、淵上太郎、吉岡達也、制服向上委員会、広瀬隆、小熊英二、
 |  雨宮処凛、鎌田慧、泊原発、福井県、柏崎刈羽原発、伊方原発、
 |  玄海原発、川内原発、他から発言あり
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ この日は、首都圏反原発連合の主催で『1013原発ゼロ★統一行動』-1.日比谷公会堂集会 2.巨大デモ 3.国会前大集会-が行われた。
 朝晩の涼しさと澄み渡る青空と枯葉や銀杏は紛れもなく秋なのだが、デモ出発を待つ14時頃は暑かった。いつもはデモ隊に反対する集団がいるのだが今回は出会わなかった。最近は金曜官邸前抗議行動とは別に「TPP反対」や「消費増税反対」を訴える集団を見かける。また、これまで首相のフェイスブックに好意的なコメントが寄せられていたのが、消費税引き上げ等で「異変」が起きているという(東京新聞10月13日)。関連が気になるところである。
○ 日比谷公園の入り口では、小さな子供と一緒に若い女性が「黙っていたからこうなった」というプラカードを掲げていた。沿道からは工夫を凝らした応援団がいた。釣りを趣味にしている人たちなのか、釣竿の先に魚をかたどった紙を付けて宙を泳がせていた。また、「日本はアメリカの言いなり」というボードを掲げ、それに賛同の人はハイタッチしましょうと、歩道から手を出している人たちがいた。
○ 警察がデモの隊列を細かく区切ったこと、出発場所が一箇所しかなかったことで、デモ隊の到着は予定より遅くなってしまった。国会前に着いたときは20分過ぎてしまい、三宅雪子さんや菅直人さんのスピーチは聞けなかった。

 以下、志位和夫さんから、福島みずほさんまで簡単にスピーチを報告します。
1.志位和夫さん(共産党):明後日から国会が始まる。規制委員の田中委員長は、トリチームを薄めて海に流せば良いと言ったが、ひどい。東電は破たん処理すべき。再稼働の条件もなければ必要もありません。
2.菊池だいすけさん:規制委員は、原因も儘ならぬまま10月7日に粛々と再稼働の審査を進めていた。原発ゼロを目指して、皆さん、ともに頑張りましょう!
3.柳田真さん(再稼働阻止全国ネット):再稼働を阻止する、この一点で昨年、全国から400名が集まりました。二つのことを言いたい。ひとつは、再稼働は日本を滅ぼす。もうひとつは、汚染水はどこの原発でも起こる、ということです。 地震大国の日本は、これから震度8~9の余震があると気象庁が予言をして、地震保険は15%値上がりしました。震度7が阪神淡路だと考えると大変なことです。汚染水は毒水です。すべての原発が過酷事故で汚染水漏れを起こす。しかし、汚染水対策はできない。北海道から九州まで全国で集会がありますが、今は2桁から3桁に増えています。原発現地の皆さんは、原発が止まり安心な暮らしができたが、後もう少しで動いてしまうと心配しています。現地の人を応援し再稼働を止めましょう。
4.淵上太郎(経産省前テントひろば):経産省から民事訴訟を起こされ、これまで3回口頭弁論が行われました。第4回は11月27日です。続いている間は、強制撤去はできない。テントを守り抜く、ともに闘いたい。規制委員は汚染水を国の基準よりも薄ければ海に流しても良い、と言ったが冗談じゃない。薄めても流れていく放射性物質の量は同じ。また、壁を作ると言ったが、壁の中が一杯になれば、上からも下からも汚染水は流れ出る。

.. 2013年10月16日 12:06   No.628002
++ 斎藤なぎさ (中学生)…31回       
5.吉岡達也(脱原発世界会議):安倍首相が汚染水はコントールされていると世界に向けて嘘を言ったことは、日本の国や日本人の信用を失墜させてしまった。国際的な信用を取り戻すのは再稼働をさせないこと。全世界から原発をなくしましょう。
6.橋本美香&制服向上委員会:一曲目は「オー・スザンナ」の替え歌で「オー・ズサンナ」。原発問題を争点にしない参院選や「取り上げないテレビ局」を批判し、「オー杜撰な自民党」、「再稼働なんてありえない」「オリンピックより私たちの生活を」とうまく曲にのせている。二曲目は、「脱・原発を目指して」。脱原発を東京から始めよう。ドイツのように。そのためなら耐えられる、といった感じの歌詞でした。金曜官邸でも時々聞くことができたら嬉しい。
7.広瀬隆さん(作家):警察官、よく聞いて家に帰って知らせて欲しい。今、原発は止まっているのに、原発を止めるためにこれだけの人が集まっている。なぜか。それは再稼働が目前だから。原子力規制委員会の下に規制庁があって、それは保安院で占められている。規制委員の下にサブの委員会があり、原発が地震で壊れたことを隠す作業をしている。再稼働にゴーサインを出すのが目前に迫っているが報道されない。福島は500ガルの地震で壊れた。3年前の岩手、宮城の内陸地震は4000ガルあった。
 イ.日本の原発は持つわけがないとよく知っているので、原因を書き換えている。
 ロ.川内原発で避難訓練があった。避難するときは、もう終わりだということ。そこはゴーストタウンだから。大熊町へ7月に行き放射線量を量ったら、住宅街のど真ん中で毎時320ベクレルあった。それは2年半で7シーベルトに達し、致死量にあたるので、大熊町にいたら全員死んでいた。逃げたって駄目、帰ってこられない。それが数十キロ続く。避難訓練をする国はもう終わり。
 ハ.事故を起こそうが起こすまいが、高レベル放射性廃棄物が出てくる。それを47都道府県のどこに捨てるのか言わせないと。今まさに離陸しようとしているが、着陸空港のない飛行機はありえない。
 ニ.でも止められます。山本太郎さんが東京で66万票を取った。全国には一千万人がいる。愛媛県の伊方原発がまず動きそうだと心配しています。12月1日に是非、東京から愛媛県に集まって。一基止めたら全部止められる。それを皆でやりましょう。

.. 2013年10月16日 12:15   No.628003
++ 斎藤なぎさ (中学生)…32回       
8.小熊英二さん(慶応義塾大学):3.11以降、日本が世界で一番、脱原発に変わった。今、日本では原発が動いていない。国民の世論が強かった。この点は自信を持ってください。政治家やエリートはひどいけれど、庶民はすごいと評価されるでしょう。変わっていないのが永田町、霞ヶ関、マスコミ。2011年に「デモは起こるでしょうか」と質問された。デモは起こった。2012年に「デモで何か変わるでしょうか」と質問された。既に質問が変わっているじゃないか。
9.雨宮処凛(作家):しつこく嫌なものは嫌だと言わないと変わらない。被曝労働者にも何度も会っている。私たちの行動によって周りを変えていきましょう。
10.山本太郎さん(無所属):10月15日に秘密保全法が提出されます。治安維持法を超えています。これは、特定秘密保護法に名前を変えたけれど中身は一緒。詐欺の手口。これを止めなければ、声を上げられなくなる。ファシズムの世の中になる。来年は共謀罪が出てくる。地元選出の国会議員にFAXかメールを送り、プレッシャーをかけてください。10人の友人にも呼びかけて。
11.鎌田慧さん(作家):企業が「金がかかるから」と言って、彼らの責任なのに税金でカバーするのは許せない。肥田舜太郎さんは92歳だが、死ぬまでに原発をなくしたいと言っている。原発以上の悪事はない。小泉さんも頑張ると言っています。自民党は分裂する。自民党や公明党の中にも良心はあるでしょう。問題は山済みしている。それなのに再稼働は必要ない。12月1日は松山で大集会があります。歴史的瞬間です。力を尽くして頑張りましょう。
12.小林善樹さん(北海道)泊原発:11日に道庁前で金曜行動をしてきました。去年の7月6日から始め、77回行いました。最大で800人、最低でも100人ほど。去年の5月5日に泊原発を止めた。7月8日に安全申請を出したが、1号基、2号基の資料をごまかしたので、委員会の心象を悪くして後回しにされた。3号基も地震のことで後回しになった。10月5日に岩内で1500人集会があり、1000個の風船を飛ばしました。6日に180キロはなれた旭川に飛びました。そばに住んでいる男性が、放射能被害は他人事ではなくなった、と語りました。3月11日には一斉に風船を飛ばします。避難訓練は茶番です。

.. 2013年10月16日 12:22   No.628004
++ 斎藤なぎさ (中学生)…33回       
13.河合良信さん(福井)大飯原発、高浜原発:毎週金曜日に福井で歌っています。(脱原発ソングを披露してくれました。)
14.金子貞夫さん(新潟)柏崎刈羽原発:新潟のプルサーマル計画を止めてきました。日本の反原発運動は負けてきたわけではありません。刈羽では、何かあると必ず発電所に行った。特別な闘いというのではなく、日常の一部として反対していきます。
15.伊方原発をとめまっしょい若者連合 アユム☆グリーンレモン(愛媛)伊方原発:「愛媛の子供守りまっしょい」「全国の子供守りまっしょい」「伊方原発止めまっしょい」とシュプレヒコール。
16.稲村蓉子さん(佐賀)玄海原発:地元では20人くらいしか集まらないので、東京でこんなに大きな集会があるのは勇気づけられます。「原発なくそう!九州玄海訴訟」の原告を1万人作りたいが、今のところ6751人です。原告になるのに5000円かかりますが、原告になってください。弁護士をしています。
17.松本成一(鹿児島)川内原発:昨日、一昨日と国による避難訓練があった。避難訓練があるということは原発が危ないということ。訓練はひどいと分かった。除染ごっこのあと、解散。まったく何の方針もない。川内原発は一番南にある。放射能は日本列島を縦断する。九州は力が弱い。12月、応援してください。
18.福島みずほ(社民党):原発がなくても生きていけます。『ホワイトアウト』を読みましたが、原発事故がもう一度起こったら大変。国会の中で暴れます。汚染水問題を刑事告発したのが受理された。凍土計画、大間原発建設、秘密保全法、トルコへの原発輸出など反対していきます。

.. 2013年10月16日 12:29   No.628005
++ 木村雅英 (小学校中学年)…15回       
再稼働の露払いとしての原子力総合防災訓練の本質
 |  10/12「原子力総合防災訓練」(第2日)の監視報告
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 3.11以降に初めて国が鹿児島県川内原発を対象に実施した「原子力総合防災訓練」を監視したので、2日目の概要を報告し、2日間の監視の感想を述べる。

○2日目は緊急事態宣言
 訓練2日目も川内規制庁オフサイトセンター(OFC)に入りテレビ会議を傍聴。一般の人は別室の部屋でと一旦追い出されたが、その別室では音声が出ないと聞き、「とんでもない。防災訓練に住民を参加させないのか?」と問い詰めて、OFCに再入場。
メディア陣に交じって待機していると、11時訓練開始、原子力災害対策本部会議が官邸で開催される。規制庁長官、首相、規制委員長が順に悠長にしゃべって非常事態宣言を発出、何とも非現実的。OFCでは、県知事も市長も、意見を問われたけれど「特にありません」と緊急時に住民の安全を願う言葉すら発せず。
○避難者の除染は形だけ!
 住民安全のため3801名が避難、うち400名がバスで避難、の想定。UPZ圏から避難し放射能汚染検査をする日置市公民館を見学。バスで到着する避難者住民が公民館に入る。受付を通り、大部屋に入ってトリアージを受けて「要治療」と「治療不要」に分類される。「治療不要」組は次に1次スクリーニングで体表の線量を測定される(全身に渡り時間がかかる)。そして「除染無」と「除染有」に分類される。残念ながら除染ゾーンは看板のみ。
それにしても、バス避難者のみの移動で、交通渋滞も起こらない。もし実際に地震―緊急事態が起こった場合に、道路不通が起こらないか、道路の渋滞が起こらないか? 実際とは大分かけ離れているよう。
○沢山の疑問
 2日間の原子力総合防災訓練を監視し終わって多くの疑問が湧いてきた。
・事故発生時にのんびりテレビ会議してられるか?
・地震後非常事態まで1日以上経過して東電福島原発事故の時と比べて長過ぎではないか?
・交通遮断や渋滞を考えると要援護者を含め住民避難は不可能ではないか?
・なぜSPEEDI情報を住民に提供しないか?
特に・単純化しても非常に大変な訓練!なぜここまでして原発を動かすのか?
○原子力総合防災訓練は再稼働の露払い?
 政府主催の訓練は、九電・官邸・川内規制事務所・県市の間のテレビ会議を主軸に実施し、各プレイヤーが皆「反省点多い」との言葉を残して終わった。
 3.11以降初めて国が実施したのは再稼働促進のためか?規制委の田中委員長が、(防災)指針を作るのは規制委-サポートは内閣府-実施は自治体、と話していたが、OFCでは規制庁が仕切っていた。国の縦割り分担も曖昧で、まるでテレビカメラによるショーを見せただけではないか。
これで原発14基の再稼働への道を進まれてはかなわない。批判を強めよう。

.. 2013年10月16日 12:35   No.628006
++ 松浦りえ (幼稚園生)…1回       
小泉発言は点検でいいと私も思います。私も完璧でないように、人は変化する生き物ですから、プラス思考にとらえれば、過去の間違った考えを悔い改めたのかもしれません。
 個人的には共産党は嫌いですが、小泉さんにしても謝罪をと考えるより、今は使えるものは何でも使う脱原発の一念で一気に進みたいですね。 

.. 2013年10月17日 12:06   No.628007
++ 広瀬 稔 (幼稚園生)…1回       
小泉さんの発言の意見を述べる前に少し…
 約30年程前に友人(今も変わらぬ)と当地のベテラン共産党議員と3人で入党のお誘いを受けたことが在りました。その時の会話の中で当市の市民運動派の無所属議員のことが話題になった。私は「その様な議員が増えれば良いです」しかしお二人は「返ってやりにくくなる」だった。私はその考えは今も変わりません。現在は共産党としては「ただ一点(例えば脱原発)」の目標で保守からの参加も大歓迎で一緒の運動ですね。
 さて小泉元首相の「脱原発発言」ですが感想は彼の“本気度とか過去の政策”に対してどうだこうだと言うつもりはありません。穿った見方で息子・小泉進次郎の選挙区が横須賀市で「東海地震」が高い確率で予想されるからは約157キロに浜岡原発がある…。勿論関係ないことでしょう。
 脱原発の先頭に立って全国で講演をされてる私たちの良心学者・小出裕章さんも「……自分が信じてきた原子力が、全然ダメだったことを知って、私はそれから180度方向を変えたわけです。私にとっては、とても大きな人生の転換だった。結局、私が最終的に決断したのは、3年生の秋でしたが、原子力を徹底的にやめさせるために、自分の人生を使う決断をしました…」(『私たちは原発を止めるためには日本を変えなければならないと思っています』(ロッキング・オン P113)
 小出さんでも最初は原子力の平和利用を志し東北大学工学部原子核工学部の3年生の時、危険性に気づかれた。そして今があるのです。最近は右翼の人も脱原発に参加しているのです。
 私は現在多くの市民集会に参加しています。その場で主催側の人や会場から「昔、共産党には意見の違いで無視されたり反発を駆ったことが在る」と延々と喋る人に出くわすことが在ります。その様な経験があったことも事実でしょう、が集会の参加者は(反)共産党の悪口を聞きに来た人ばかりでは無いのです。
 今は【脱原発】この一点で皆がやる時なのです。
 【今は日本を皆で守るのです。地球を守るのです。】
 小泉さんにはドンドン吠えてもらいましょう!  兵庫県 

.. 2013年10月17日 12:18   No.628008
++ 柳田 真 (課長)…177回       
再稼働は日本を滅ぼす (連載3)
 |  2つの集会『(11日(金)、13日(日)』で発言しました
 └────  (たんぽぽ舎)

・私の70年余の人生の中で「○○は日本を滅ぼす」と言ったり、書いたりしたことは今までにない、今回のみ、生まれて初めての発言である。
ー「再稼働は日本を滅ぼす」と確信、かつ断言していうのは-
 今、電力会社と安倍自公政権="原発推進勢力"の進める原発再稼働(そして原発輸出)は、日本を滅亡に追いやる歴史に残る犯罪行為である。原子力帝国が一番悪いが、願わくば多くの日本に住む人がこれに気付いて発言してほしい、行動してほしいと切に思う。

・10月11日(金)と13日(日)の2回、機会を与えられて「原発再稼働は日本を滅ぼす」と発言した。11日(金)は定例の官邸金曜行動の日を反原連の代わりに再稼働阻止全国ネットが主催して官邸前で行った集会(350人以上の参加者)、13日(土)は反原連など3団体共催プラス3団体協力(計6団体)の集会(2~4万人参加)での挨拶。
 その要旨は、津波と地震の担当の気象庁ですら、東日本大震災(M9)の余震が起きると警告。今後、M8~7の地震が起こりうる(M7.3は6600人が死亡した阪神淡路大震災である)。その地震が再稼働した原発を襲えば、第2、第3の原発大惨事が起こる。保険会社も地震保険料を15%アップ(政府承認で!)しているのである。
 東電福島第一原発では汚染水(高濃度猛毒水)が海にジャジャ漏れしている。生命の母たる海を殺しつつある。この汚染水問題は全ての原発で起きる、第2、第3の大惨事と第2、第3の汚染水漏れが起きる。その時日本は耐えられるのか? 「ムリ」だ。今、再稼働をやめるしかない。
 電気は「原発なし」で足りている事実があるのだから。

・13日(日)の集会で大江健三郎氏が述べた言葉を東京新聞から引用して記します。
―「脱原発の流れ押し返そう」―
 大江さんは「3.11で、多くの日本人が原発の全廃を決意したはずだが、2年半たって危うくなっている。これからの半年、この決意を譲ってしまうと、もう再稼働の流れを押し返すことはできない」と活動の重要性を強調した。

.. 2013年10月17日 12:50   No.628009
++ 入野 (幼稚園生)…1回       
反原発の一点のみで終結を!           (茨城県)

 私は野田幸太郎氏ではなく横原由紀夫氏の意見に賛同します。小泉政権の原発政策はともかく、脱原発の運動の場でイラク戦争のことまで持ち出して批判を浴びせたのではせっかくの味方になってくれた人さえ敵にまわしてしまうだろう。どうしてもっと大きな気持ちをもてないのか?
 ついでに言わせていただくと、わたくしは毎回ではないが反原発の集会やデモに日の丸を持参している。すると必ずと言っていいほど日の丸を掲げていることにイチャモンをつけてくる人が居る。彼等はきまったように一方的に日の丸に対する勝手な解釈を押し付けてくる。私は他人に国旗や国歌を強要するのはどんな場合でも断固反対です。
 しかし、逆に国旗を掲げるのも個人の責任でやるなら自由のはずだと考えます。また、原発に反対するための集会なのに、それとは直接関係のない基地問題や冤罪の問題などの主張をプラカードなどに掲げたりそれ関連の署名を集める人たちもいる。私の場合は気持ちとしては賛成の場合が多いのだが、これらの行為も止めてもらいたい。それらは他の場所でやるべきでしょう。
 世の中にはいろんな考え方の人が居る。いわゆる左翼的傾向の人たちだけでは強大な原子力ムラを突き崩すことなど不可能です。
 近づいてきた新しい味方を原発以外の違いで追い返す愚はもうやめてもらいたい。

.. 2013年10月18日 11:00   No.628010

■--港湾外からセシウム 
++ 茨城新聞 (大学生)…73回          

福島第一 原発沖1キロ
  汚染水漏れ影響か

 東京電力は10日、福島第一原発の港湾外の海水で、放射性セシウム137が1リットル当たり1.4ベクレル検出されたと発表した。陸側から漏れた汚染水の影響の可能性がある。東電は国に通報した。(後略) (10月11日茨城新聞より抜粋)


 ◆海洋汚染制御できず 港湾外セシウム 国際的信用問題にも

 東京電力福島第一原発の港湾外で放射性セシウム137が検出された。「影響は港湾内で完全にブロックされている」と世界に向けて表明した安倍晋三首相の発言が否定された形で、事態を放置すれば国際的な信用問題に発展しかねない状況だ。(中略) 
 第一原発では1日推定300トンもの汚染水が港湾内へ漏れ出ており、東電は放射性物質の汚染拡大を抑えるため「シルトフェンス」と呼ばれるカーテンを港湾内に複数設置。しかし、シルトフェンス外側の港湾内東側で8月、セシウム137が1リットル当たり6.6ベクレル検出。港湾内の海水の半分は1日で港湾外と入れ替わっており、専門家の間では外洋への流出が指摘されていた。
 東電は8月中旬に港湾外の3カ所で測定を開始。これまで検出限界値未満が続いていたが、今回初めてセシウムが検出されたことで、港湾内で「完全にブロック」できていないことが数値でも裏付けられた。
 大規模な汚染水の海洋流出を指摘してきた東京海洋大の神田穣太教授は「早急に海への漏出ルートを突き止めるべきだ。凍土遮水壁の建設を待つのではなく、海へつながるトレンチから汚染水を抜き取る対策を検討してほしい」と訴えた。(10月11日より抜粋)
.. 2013年10月12日 07:01   No.625001

++ 茨城新聞 (大学生)…74回       
桜島で爆発的噴火 多量の降灰 鹿児島市内

 鹿児島地方気象台によると、鹿児島市の桜島・昭和火口(標高約800メートル)で7日午前9時20分頃、爆発的噴火があり、噴煙が火口から高さ3000メートルまで上がった。多量の灰が鹿児島市内に降り、街頭では口元をタオルで押さえる人の姿が見られた。
 同気象台によると、昭和火口からの噴火は今年702回目。西向きの風により、鹿児島市内の上空に灰が流れた。
 繁華街・天文館では、車が通る度に道路に積もった灰が巻き上げられ、人々は顔を背けて歩いた。(10月8日より)

☆桜島は川内原発まで50km!の距離
 東電福島第一原発事故による放射能で汚染された飯舘村と東電福島第一原発までも同じ50kmの距離

.. 2013年10月12日 07:13   No.625002
++ 東京新聞 (社長)…459回       
被災者置き去り「支援法」 意見4900件 聞いただけ
 基本方針 閣議決定  「県境で線引き残念」
 
東京電力福島第一原発事故を受けた子ども・被災者支援法の「基本方針」が11日、被災者らの反対を押し切って閣議決定された。盛り込まれた内容のほとんどが既に実施済みの施策である上、国民や、福島県に近い関東の自治体などから寄せられた4963件の声や要望を聞き入れて見直したり追加したりすることもなかった。
(10月12日 より抜粋)

.. 2013年10月13日 18:48   No.625003
++ 東京新聞 (社長)…460回       
反原発連合があす統一行動  国会周辺デモ

 毎週金曜日に首相官邸前で抗議活動をしている首都圏反原発連合は13日「10・13原発ゼロ統一行動」と題し、国会周辺で集会やデモを実施する。
 午後1時から日比谷公会堂で、ノーベル賞作家の大江健三郎さんらが参加する集会を開催。同2時から霞が関の官庁街や東京電力前を歩いて脱原発を訴えた後、同5時から国会前で集会を開く。
 11日はこの準備のため、反原発連合主催による国会周辺での抗議行動はなかった。
(10月12日 より)

.. 2013年10月13日 18:55   No.625004
++ 東京新聞 (社長)…461回       
東電社長ら告発 福島県警が受理

東京電力福島第一原発の汚染水問題で、福島県警は11日、県民3人が出していた東電の広瀬直己社長ら現・旧幹部計32人と法人としての東電に対する告発を受理した。
 告発状によると、東電は1-4号機の地下を取り囲む遮水壁を造らず、地下水を施設内に流入させて、毎日300-400トンの汚染水を生みだし、海に流したなどとして、公害犯罪処罰法違反容疑で告発した。
 告発した3人は、原発事故で被ばくしたとして東電前会長らを業務上過失致死傷容疑などで告訴した福島原発告訴団のメンバー。告発人の一人で佐藤和良・福島県いわき市議は東京都内で会見し「福島県警は県民に寄り添った捜査をしてほしい」と話した。
(10月12日より)


.. 2013年10月13日 19:45   No.625005
++ 東京新聞 (社長)…462回       
◆「原発いらぬ」4万人デモ
 9月に国内の原発が全て停止状態となった中、原発再稼働を進める政府への大規模な抗議活動が13日、東京・永田町の国会議事堂周辺で展開された。真夏を思わせる暑さの中、市民が「再稼働反対」を強く訴えた。
 毎週金曜日に首相官邸前で抗議活動をしている「首都圏反原発連合」など3団体が共催し、約4万人(主催者発表)が参加した。
 開会集会の後、参加者は日比谷公園を出発。霞が関の官庁街や東京電力本店前を通る約2.5キロをデモ行進し、プラカードやのぼり旗を手に「原発いらない」「大地を汚すな」と声を張り上げた。
 デモ後の国会前の集会では、各地の原発の地元住民も発言し、再稼働に前のめりな政府や電力会社を強く批判した。
              (10月14日 より)

.. 2013年10月15日 12:25   No.625006
++ 茨城新聞 (大学生)…75回       
脱原発訴え 集会やデモ 都内で3団体

 毎週金曜日に首相官邸周辺で脱原発を求める活動を続ける首都圏反原発連合など3団体は13日、「原発ゼロ統一行動」として東京都心で集会やデモ行進をした。 主催者によると約4万人が参加。霞が関の官庁街や東京電力本店前を「原発いらない」「再稼働反対」と訴えながら歩いた。
 3団体の一つ「さようなら原発1000万人署名」運動に取り組む団体の呼びかけ人でノーベル賞作家の大江健三郎さんは「3.11の後、原発全廃が日本人の考えだと感じたが、今は正面に押し出す人が少ない。2年半前の決意が危うくなっているのではないか」と、日比谷公会堂での集会で脱原発を訴え続ける重要性を強調。
 広島で自ら被爆しながら被爆者治療を続けてきた肥田舜太郎さんも「もう一つ原発事故が起きたら日本は滅びる。皆さんが生きている間に必ず原発の火を止めてほしい」と呼び掛けた。
 会場は約2000人で満席となり、集会後は日比谷公園で待ち構えたデモ行進参加者と合流した。 (10月14日より)

.. 2013年10月17日 12:56   No.625007
++ 茨城新聞 (大学生)…76回       
◆「リスク管理を」福島知事が訴え 第一原発視察

 福島県の佐藤雄平知事は15日、地上タンクからの汚染水漏えいなどトラブルが続く福島第一原発を現地視察し、東京電力の広瀬直己社長に「県民は不安に思い、帰還を心待ちにする人の気持ちがそがれる。リスク管理をしっかりしてほしい」と求めた。
 広瀬社長は相次ぐ人為ミスの背景に作業員の疲弊があるとの懸念を示し「人が足りない。人の強化をしなければならない」と訴えた。(10月16日より)

.. 2013年10月17日 13:51   No.625008
++ 朝日新聞 (部長)…215回       
原発割合41→20%台 2030年韓国、目標引き下げへ
                (10月14日の見出しのみ)


.. 2013年10月17日 14:09   No.625009
++ 朝日新聞 (部長)…216回       
作業員被爆 過小推計か 福島第一 政府・東電調査に国連委
                (10月12日の見出しのみ)


.. 2013年10月17日 14:40   No.625010
++ 朝日新聞 (部長)…217回       
線量超えればポイ捨て 福島第一原発、作業員は今
                (10月14日の見出しのみ)


.. 2013年10月17日 14:50   No.625011

■--東電福島第一原発の建屋は大丈夫か?
++ 山崎久隆 (社長)…365回          

   大量の泥水の中に浮かぶコンクリートの箱が健全か?
 |  柏崎刈羽原発につぎ込む資金と人材を福島へまわせ
 └──── (たんぽぽ舎)

東電福島第一原発の建屋健全性問題

 「4号機は傾いているのではないか」福島第一の現場では、これが大きな問題を引き起こす。そこで東電はプールの水面高さを測り、結果として4号機建屋は傾いていない。と結論づけた。
 しかし原発の周囲は大量の地下水が上がってきており、原子炉建屋もタービン建屋も全て泥水の中に浮かぶコンクリートの箱だ。それが原因で1~4号機全てに大量の地下水が流れ込んでいる。
 もともと原発の周囲には「サブドレン」と呼ばれる地下水を汲み上げる井戸が存在した。ところが地震と津波と放射能汚染のために全て使用不能となり、建屋の下にあった地下水面が地上付近まで最大10mも上昇している。
 東電はこのことをよく知りながら、敢えて調査もろくにしないで、2年半の時間を無駄にした。本来ならば、敷地と海中に合わせて1000本くらいは観測井戸を作り、自動で記録できるモニタリングシステムを組み込めば、連続記録を取ることが出来、作業員が被曝するといったリスクも大きく減らせる。
 早い段階で地下水の水位と汚染の程度を確認していれば、漏えいを最小限に抑えることも出来た。しかし東電はそうしなかった。調べて実態を把握していて何もしなければ故意になるが、知らないままであれば調べないことは批判されても、過失になる。結果対策を怠ったことが調査が不可能だったことになってしまう。故意犯よりも過失犯のほうが罪が軽いというわけだ。
 東電体質とは、こういうことである。やらなければならないことを先送りし、さらに安全性を確保するためではなく、東電のやっていることが「合法的である」というお墨付きを得るために審議会のような会議を作る。こんなことをしていたら事故が起きてしまうと、市民がいくら批判をしても国も「事業者に取り込まれている」(国会事故調報告書より)ためにいっこうに改まらない。
 だからこそ、東電は破たん処理を実行し、柏崎刈羽原発などに無駄な資金をつぎ込むようなことにならないようにし、福島第一の収束に全力を投じることを任務とする国と事業者の合弁事業体を作るべきなのだ。
.. 2013年10月10日 12:50   No.624001

++ 山田洋子 (幼稚園生)…3回       
財務省上から「東電解体」を叫ぶ
 |  「原発ゼロだ~。電気は足りて~る。毒水止めろ!」
 |  「再稼働どころで、ねぇーだろう」
 |  10月4日(金)首相官邸前抗議行動の報告
 └──── (たんぽぽ舎会員)

 六時に少し早く財務省上に行く。空模様があぶなかった。柳田代表は泊原発での現地行動に参加し留守だ。彼のスピーチもない。まだ人通りは少なくチラシも思うように受け取って貰えない。指示待ち族の私には二時間をいかに持たせるかで心が重かった。
 そのうち私の壊れ楽器のアゴーゴが届き、横断幕も塀に吊るされ、Mさんがトラメガとともに現れた。この頃から人の流れも多くなり、私は鐘を乱打し始めた。 少し遅れて反原連のコーナーも立ち上がった。黒のバンダナにTシャツに手ぬぐい。誰がデザインしたのか、なかなかお洒落な品々である。金曜行動に参加する人が反原連の品々で決めれば「ちょっと様になるかもね」とも思ったりした。(ねじり鉢巻き揃いのユカタ、わっしょい、わっしょい)
 次第に楽器を携えてくる人集まってきた。それに呼応するかのようにMさんのコールが熱をおびてくる。「大飯が止まった。原発ゼロだ~。電気は足りてる。汚染水止めろ!」
 先週あたりから温厚なMさんのコールに「東電解体」が付け加わった。当然である。
 私も腹の底から「東電解体」と怒りの声を張り上げる。そして日々伝わる汚染水漏れの情報や現場の被曝労働者の疲弊を思う時、「再稼働どころで、ねぇーだろう、安倍の馬鹿たれめ!」と怒鳴りたくなる。
 ドラム隊がやって来てハイテンポになった。日音協が来て「反原発の歌」を皆で歌った。
 70歳半ばと思われる男性が「安保の頃は道いっぱいに人があふれてね・・・」と通りすがりに話していった。横で暫くリズムに合わせて黄色の小旗を振っていた欧州からと思われる赤いセーターの婦人がいた。終わりに近づいたころ20名くらいのマラソンチームが通り過ぎて行った。
 「原発ゼロだぞ、電気は足りて~る」「原発ゴミの捨て場がなーい」等々のコールを少しでも聞いて心に留めてくれただろうか。
 八時丁度、我々の抗議活動をしめくるかのように急に雨が降って来た。

.. 2013年10月10日 12:58   No.624002
++ 柳田真 (大学生)…91回       
原発再稼働は日本を滅ぼす <連載1>
 │ 福島事故を繰り返さない、警鐘を鳴らし続けたい。
 └────( たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

●“原発再稼働の嵐がやってくる” これに対する市民のネットワーク、再稼
働に直面する原発現地を応援できる全国的ネットワークをつくろうと皆で協力
し、昨年11月、人事や全国現地連絡委員など、いくつかの苦労の末に、「再稼
働阻止全国ネットワーク」が東京文京区民センターで400人で結成された。

 結成から11カ月、今、東電福島原発の高放射能汚染水が海へジャジャ漏れし
てるというのに、規制委の猛スピードの審査(今冬12月~1月)は多くの国民
が再稼働反対にもかかわらず強行されようとしている。四国電力伊方原発、九
州電力川内原発・玄海原発、関西電力大飯原発・高浜原発が最先頭とみられて
いる。北海道の泊原発は「替え玉受験生(田中委員長発言)」というかなりドジ
なやり方で審査が遅れそうだ。

●このような時期をかんがみて、「原発再稼働は日本を滅ぼす」というテーマ
で、メルマガへの連載(毎週1回)を書こうと考えた。目的は、警鐘
を鳴らし続けたい―乱打したい、の一念である。熱しやすく冷めやすい日本の
人々に、そして原発反対派に。
 原発が再稼動したら、もしそこに地震や津波が襲えば、もし老朽化や他の理
由で原発が事故ったら、二度目、三度目の原発大惨事が起きてしまったら、そ
の時日本は耐えられるだろうか!と考え込んでしまう。

●「3・11」事故まえまで、東京での反原発デモは20人ぐらい。今やそれは、
万を超す規模に大きくなった。これらの人々が力を合わせれば、再稼働阻止の
可能性が増す。いま、原発推進派の重点は「再稼働」である。福島事故を繰り
返したくない市民の最大の焦点は「再稼働阻止」である。

これに多くの人が「集中」してほしいと切に願う。
力をよせてほしい。
日本を滅ぼす愚をさけるためにも。

.. 2013年10月11日 05:50   No.624003
++ 野田光太郎 (幼稚園生)…1回       
小泉純一郎元総理の脱原発発言は信じられるか?
 │ ~メルマガ読者から いくつか気になる点~
 └────(杉並区)

 小泉純一郎元総理の脱原発発言が話題になり、野党や皆さんの一部にも期待が広がっているようだが、私にはいくつか気になる点があります。小泉元総理が脱原発に貢献したいなら、まず自分の政策の検証と反省をするのが最優先の課題ですし、私たちも調べてみるべきでしょう。

一つ、小泉政権下での原子力政策はどんなものだったのか。東電のトラブル隠し、プルサーマル、六ヶ所村の再処理工場、廃棄物のクリアランス基準、原発作業員の被曝の管理、原発輸出などについて、野党の国会質問や反原発団体の要望にはどう応じていたか。

二つ、自民党の河野太郎らが主導する「原発ゼロの会」には参加していないようだが、なぜか。

三つ、小泉政権は米国のイラク戦争に賛成・参加したが、その責任について。
特にイラクに撃ち込まれた劣化ウラン(DU)弾の被害は、劣化ウラン研究会なども追究してきたが、認知されているか。

四つ、自衛隊のイラク派兵で隊員の命を危険にさらし、劣化ウラン弾による被曝の危険にもさらす前例を作ったが、福島原発の事故でも、自衛隊は被曝しながらの作業を強いられた。安全配慮義務はどうなっているのか。

.. 2013年10月11日 05:57   No.624004
++ 横原由紀夫 (幼稚園生)…1回       
.「原発即時廃炉」を発言する人が増えるのは良い
 |  小泉元首相が原発即時廃炉を確信を持って発言されるよう、
 |  運動する側が点検すれば良い
 └──── (広島)

 東京の野田さんが指摘されている点に異存はありません。
 ただ、原発即時廃炉(私もずっと主張し会報で提起してきましたが)を発言する人が増えるのは良い-ということです。
 小泉元総理の過去の言動に批判がありそれを総括しなければ認められない-という事で言えば、日本共産党もそうではないでしょうか。
  私は、70年代から反原発で運動していますが、3・11で反省したのは、「自分たちと同じ意見の者は受け入れるが、原発賛成派や迷っている人たちとの対話が不十分だった」ということです。
 共産党は77年、「核絶対否定を運動の中心にという人たちがあるが、核絶対否定は反科学的であり運動論としても間違っている」と主張されました(私自身が経験しました。原水禁統一大会開催時、原発反対は意見が一致しない、ということで討論さえ出来ず、原発反対を提起した私の発言は議長団からさえぎられました。参加していた海外代表は、原発問題が議論できない核問題分科会はおかしい-と退場しました。
  とにかく、今は、一人でも多くの(また、政治に影響力をもつ人たち)人々が、「原発は直ちに止めよ」と声を挙げることが必要だと考えます。
 過去の言動が誤っていたと反省することは運動する立場の者にとっては必要不可欠ですが、現実にはたやすいことではありません。往々にして左翼と呼ばれる人たちほど反省の言葉を述べず、「自分たちは最初から一貫して反対だった」との立場を取る人たちが多いようです。
  小泉元総理が原発即時廃炉を確信を持って発言されるよう、運動する側が点検すれば良いと考えます。
 小泉元首相の発言に右往左往する必要はありませんし、感情的に反発する必要もないと思います。

.. 2013年10月12日 06:42   No.624005
++ 木村雅英 (小学校中学年)…14回       
.「原子力総合防災訓練」(第1日)の監視報告
 | 3.11以降に初めて国が鹿児島県川内原発を対象に実施した「原子力総合防災訓練」を監視した |  ので、その概要を報告する。
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○秘密裡に進められた防災訓練計画
 原子力総合防災訓練は、9月初めに原子力災害対策本部で決定しておきながら、10月8日時点では国も鹿児島県も薩摩川内市も、ホームページにアップせず秘密裡に準備し、やっと9日の原子力規制委員会で11日―12日に実施することを確認、報道もされ出した。何か変?
○地震で川内原発2号機自動停止、東電事故を思い起こさせる臨場感
 11日朝9時に薩摩川内市役所で訓練の概要を聞き、市の原子力災害対策本部を覗き、すぐ近くの原子力規制庁のオフサイトセンターの事故現地警戒本部を傍聴。
川内原子力規制事務所(OFC)は2スクリーンを囲ったコの字型会議室。スクリーンに九電や官邸や県や川内市の画面を表示、着席者は一人だけ。沢山の報道カメラが包囲。10時に地震発生、3分警戒本部設置、12分2号機原子炉自動停止、思わず緊張して傍聴。
○テレビ会議が故障?
正門危険物貯蔵庫火災発生、土砂崩れ発生、10時15分災害対策室設置、35分PAZ圏内の要援護者に避難準備を要請。40分地上回線復旧でアナウンス活発化…。が、スクリーン画面が動かなくなりテレビ会議中断。あふれていたメディア関係者も手持無沙汰に散っていく。会議再開は11時40分。
○自衛隊員もJNES等原子力ムラ員も参加
 川内OFCの会議室を囲むようにして6つのチームもそれぞれで動く。プラントチーム、放射線班、実働対処班、緊急時モニタリングセンター、総括班、広報班など。会議室周りの各チーム員が行き来し、陸上・海上の自衛隊制服も数人が出入り。
○SPEEDI質問には超スロー回答
 SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)について、予測しているのか情報を住民に公表したか等の地元監視者からの質問に、プラントチームは広報班に広報班は質問回答係りにとたらい回ししてなかなか答えられない。緊急事態発生前なので住民への広報はまだ、が判明したのは20分後。何とも頼りない訓練実施者たち。

.. 2013年10月13日 18:18   No.624006
++ 海渡雄一 (小学校低学年)…5回       
汚染水告発事件  福島県警が受理
 └────  (弁護士)

 汚染水問題で福島原発告訴団が行っていた刑事告発が昨日福島県警に受理されました。
県警は生活安全部と刑事部、警備部でつくる特別捜査チームを結成し数十人の捜査態勢で捜査に取り組むそうです。
これからも、早期の強制捜査などを求めていく予定です。

以下は時事通信の報道です。他の媒体にはまだ載っていません。
*************************
★汚染水問題、県警が捜査へ=市民団体の告発受理-福島第1

 東京電力福島第1原発の放射能汚染水漏れ問題で、福島県の市民団体は11日、「県警に公害罪法違反容疑で提出した東電に対する告発状が受理された」と発表した。
 団体代表の武藤類子さんは、県警で受理の報告を受けた後に記者会見し、「汚染水問題は日々、深刻化している。一刻も早く、東電本社への強制捜査をしてほしい」と述べた。県警の捜査については、「警察は本当に勉強している。前向きな姿勢に期待している」と話した。(2013/10/11-19:49)

.. 2013年10月13日 18:25   No.624007
++ 坂東喜久恵 (小学校低学年)…7回       
(たんぽぽ舎)

  たんぽぽ舎からお知らせしている「学習会・デモの日程」をご覧になると、週によって結構ばらつきがあると思われる方もいらっしゃるでしょう。
 実際学習会などは、講師の方のご都合もあり、かなり集中することがあります。なるべくバランスよくと担当者たちは努力しているのですが、難しいようです。
 では、あいている週は何もないかといえば、定例会議の他に、これ幸いといつもはなかなかできない会議などが入って、てんてこ舞いになっているメンバーも。
秋は、昔から大きい集会が次々開催される季節です。今度の週末はどの集会に行こうかと悩む方も多いと思いますが、「原発反対・再稼働反対」はぜひ最優先で宜しく。

.. 2013年10月13日 19:57   No.624008
++ 柳田真 (大学生)…92回       
10・11  再稼働反対!東電解体!官邸前抗議行動開かる!
 |  安倍の大ウソを許さない! 汚染水の海洋流出を止めよ!
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネット)
 
1、10月11日(金)夕方、首相官邸前で「汚染水止めろ!」「再稼働反対!」「東電解体!」「安倍の大ウソを許さない」集会が再稼働阻止全国ネットワーク(たんぽぽ舎気付)の主催で開かれた。これは首都圏反原発連合が10月13日(日)の原発ゼロ統一行動の準備で多忙のため、11日(金曜行動)を休むのでその時間帯をテントやたんぽぽ舎で活用してほしいという依頼があったため。相談してテントもたんぽぽ舎も参加する再稼働阻止全国ネットワーク(東京4、関西1の5団体構成)でやることになった。
2、当日は多彩な発言があった。
 ・「子ども・被災者支援法」の閣議決定に抗議して何人かが糾弾の抗議
 ・反原連のミサオ・レッドウルフさんから⇒10月13日(日)の原発ゼロ統一行動の呼び掛け
 ・主催者あいさつ:柳田真から2つの発言→「再稼働は日本を滅ぼす」「汚染水はどこの原発でも起きる」
 ・原発現地からの発言→四国伊方原発、泊反原発行動参加者、福井集会参加者、川内、玄海原発参加者など。
☆当日の参加者は350人、カンパはざっくり8万円。参加者の感想はいつもの反原連の集会、、コールとかなり違ったやり方・集会運営であり、それなりに新鮮で内容も豊かだったと好意的でした。
3、たんぽぽ舎は前段に会員(300人)やボランティアの人々へ郵送、メール(6000通)発信、FAX発信、会議での打ち合わせを通じて全力で11日の参加を呼び掛けた。
当日は1時から10数人で準備作業(ビラの調合い=11日用500枚、13日(日)の分も含めて4000枚、他)。4時30分にたんぽぽ舎を出発。官邸前の道案内のため、財務省上と国会正門前、地下鉄出口の3カ所にのぼり旗を立てました。今日は反原連主催ではなく、再稼働阻止ネット主催であることの説明と道案内をしました。また、たんぽぽ舎・横断幕チーム作成の「汚染水止めろ」「東電解体」などの横断幕数枚といくつかのプラカードを用意。
 集会のマイク設定、後片付けの協力をし、8時15分テント前に戻り、30数名程で簡単な総括集会をして解散しました。有志は交流・飲み会へ。

.. 2013年10月15日 10:16   No.624009
++ 長壁満子 (幼稚園生)…1回       
小泉元首相の原発廃止発言について-読者の意見   
 └──── 
小泉元首相の原発廃止発言について、メルマガ読者のご意見が続々寄せられています。
 順次ご紹介します。

◆ 小泉元首相の原発即時廃炉とは
 (猫の盟友) 
もちろん、原発即時廃炉を誰がいってもいいことです。著名人がいえば、元首相がいえば影響力?は大きい。
「これまでやってきた国策・自民党のズサンな原発政策のために今日本が壊滅状態にある。
自分も原発推進、国民の安全よりも利益優先できたが限界だ。
事故が起こってしまったフクシマをみて自分の身も危いと気づいた。
海外に居住はできるが、やはり日本が滅んでは、自分が死んだ後、自分の子や孫の将来が無くなるのは困る。
何より子の政治家としての命運がかかっている。郵政民営化はうまくごまかせたが、今度の原発だけはまずい。外圧も乗り切れないだろう」とまあ、本音を言いながら謝罪することからですね。
  誰が、どういう立場で、どういう意味で「脱原発廃炉」を言ってるかですよね。
一説には、経産省の廃炉化の際の画策、石油エネルギーの利権など彼らの欲が絡み絡まってことが進んでいくのでしょう。
  ただ、政局から言っても脱原発・即廃炉を云わざるをえない方向に現実が流れていくことは事実。小出先生が言ってるように次の地震で日本列島は壊滅でしょ。小泉氏が腹の中でつぶやく間でもなく、今反原発を言っておくことがその時の免罪符になるでしょう。
どうであれ、小泉氏が言えばそれに倣う人間が出てくるのはいいことですね。
たんぽぽ舎も共産党も我々も、小泉氏の言説をうまく利用できるよになりましょう。後でどんでん返しを喰らうことにならないように、用心深く。
                 

◆ 小泉発言について    清水 美智子 (茨城県)

 当初は私も、眉唾物と思いました。過剰な期待はしません。しかし、オンカロ視察に行った事で、反原発発言になった事は真実です。素直な感性だと思います。
 私は行動を伴わない、気持ちだけの反原発人でしたから、偉そうな事を言うのは、気が引けますが、ずっと昔に政治に嫌気がさしました。社共が共闘したら勝てた選挙が、沢山ありました。反原発票の方が多いのに、社共で二分するから、自民党が勝つ。結果的には、原発推進に協力してきたと思います。
 私がお願いしたいことは「原発0」これ一つで、まとまる事です。過去の反省を求めたり、整理している暇はありません。その他の問題は、原発0になった後に、じっくり闘わせましょう。
 仏教の方も、キリスト教の方も、同じデモで祈りをささげて、いらっしゃいます。

.. 2013年10月15日 10:45   No.624010

■--(無題)
++ 毎日新聞 (高校生)…53回          

六ケ所村に寄付継続  東電、東北電と年2億円

 東京電力と東北電力が今年8月、使用済み核燃料再処理工場を建設中の青森県六ケ所村に対し、漁業振興費として計2億円を支払っていたことがわかった。両社は東電福島第一原発事故後の昨年と一昨年にも同額を支払っている。電気料金値上げや福島第一原発の汚染水問題への国費投入が続く中、原子力施設の立地自治体への資金提供が継続されている。村は来年度の支払いも求める方針だ。
 同村によると、東電から1億3340万円、東北電力から6660万円が支払われた。2010年度から5年間の資金提供について、村と両社が震災前の09年に合意していた。村は資金を漁協に助成、養殖施設や漁船の整備にあてられているという。
 例年は5月に支払われていたが、村関係者によると、今年は東電側から「支払いが苦しい」と猶予を求める申し出があり、8月にずれ込んだ。
 東電は12年5月に「寄付金の廃止」を表明したが、東電広報部は、一連の支出は同村に隣接する東通村に建設中の建設費として計上しているもので「寄付金ではない」としている。電気料金の原価には含まれていないという。
 (10月4日より)
.. 2013年10月12日 07:59   No.626001


■--放射能汚染を軽く見せるペテン
++ 人民新聞 (小学校低学年)…8回          

 (下)
 |  補償を値切るためのごまかし
 └──── 

補償を値切るためのごまかし

 福島大学でも、学食周辺など学生が通る広場が2012年3月に除染され、そこにポストが設置された。当時表示板には0・23などの数値が示されていたが、周囲は0・8~0・9μSv/時だったという。権力から束縛されない、自由な「真理探究の場」であるはずの大学で、それも福島原発事故のあった地元の大学で、人々を欺くためのごまかしが行われている。
 飯舘村の長谷川さんは、線量の高い地区でも測定を行った。蕨平では、ポストで4・5μSv/時。30m離れて測ると、9μSv/時になった。比曽地区では、ポストで2・4μSv/時、30m離れると5・6μSv/時を示した。実態は公表値の2倍以上の汚染だったという。
 長谷川さんががこの問題を重視するのは、次のような理由だ。「10年後、20年後、今の子どもたちの身体に異常が出てきた時に、国との補償交渉で必ずポスト
の数値が出されるに違いありません。ポストの数値が実測値の半分の場所もたくさんあり、この数値を根拠に事故と健康被害の因果関係を否定されてしまうことになりかねません」。
 長谷川さんは、2011年の12月から、前田地区全55戸の玄関先で放射線量を定・記録する活動を続けている。「結果を見ると、平均的には少しずつ下がっています。でも、とても子どもが暮らせる環境ではない」と肩を落とす。
 「子ども福島ネット」の深田和秀さんは、「帰還事業の道具だ」と指摘する。
空間線量を低く誤解させることで、県外避難した県民の帰還を促し、「復興」をアピールしたい県の意向がごまかしを招いている、と語る。
 小出裕章さんは、「ポストは除染をし、きれいに整地した場所に検査機を置いているわけだから、周辺地域より低い値が出るのは当たり前」とコメント。今中
助教は、「こんなごまかしは、専門家でなくても誰でも検証できること。未だに改善されず、放置されていること事態が異常」と語る。
 ポストの測定値が当該地域の放射能汚染値としては全く使えないことは、実証済だ。にもかかわらず、これが公的な数値として記録され、東電による補償などの判断基準になっていくとすれば、誰が得をし、誰が損をするのか?明らかだ。政府・自治体がポスト測定値のごまかしを誰のために行っているのかも、同様だ。

※(6月5日通巻1483号より、了解を得て掲載)
.. 2013年06月25日 21:52   No.567001

++ 広瀬 隆 (小学校低学年)…5回       
ヤブロコフ博士講演録
  重要な内容、ぜひ読んで!!
 

 5月19日に『チェルノブイリ被害の全貌』の著者であるヤブロコフ博士の講演がおこなわれ、それを、六ヶ所再処理工場反対運動に取り組んできた「三陸の海を放射能から守る岩手の会」のみなさんが正確にテープ起こしをしてくださり、
下記サイトに掲載されました。
     こちら
この講演録は、大変重要です。質疑応答を含めて、まことに充実した内容です。
必ず最後までお読みください。


.. 2013年06月26日 18:03   No.567002
++ 永山一美 (小学校低学年)…8回       
『人間と環境への低レベル放射能の脅威
 │  ―福島原発放射能汚染を考えるために」(あけび書房)
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

低放射線量でも長期間浴びる方がむしろダメージが大きかった!
著 ラルフ・グロイブ、アーネスト・スターングラス
翻訳 肥田舜太郎、竹野内真理 3800円+税

 「低レベルの放射線を長期にわたって被曝した」場合の人体に及ぼす影響について、様々な角度から言及されています。私のような専門的な知識がなくても、読んでみれば分かるような、その裏付けのデータもたくさん掲載されておりました。
 まず前半の項には、放射能とは?放射物質とは?被曝とは?ベトカウとは?など、初歩的な解説にページを割いており、導入部分としてもかなり、入りやすく構成されているようです。
 読み進めると、放射能などに傷つけられた遺子は正常な再生が怪しくなり、その壊れた遺伝子情報のまま次の遺伝子を作リ始めるということ。そしてその遺伝子を受け継ぐものは、そのエラー情報が受け継がれるのではないか。植物や動物にも異変が見られ、それが放射能などに由縁するとしたら、私たち人間も「動物」であり生き物であり、その例外ではないのだという事を感じました。
それを知ると、目に見えない放射能が私たちの預かり知らない間に、なんと我々の環境を蝕んでいるのかを実感できます。

 被曝労働をされている方はもちろんでありますが、放射能で汚染されている区域に住まわざるを得ない沢山のみなさんがいる事、そしてその低線量被曝を受ける地域は今後ますます拡がっていくのだろうと思います。
 そのためにも、すべての環境において、こういう低線量知識が必要になってくるんじゃないかなと、感じました。

.. 2013年07月12日 21:56   No.567003
++ 山田昌郎 (幼稚園生)…3回       
サクラ調査報告集(第10集)がホームページに掲載されました。
 |     ダウンロードできます。
 |  サクラと環境・原発-異変桜みつかる。環境悪化・原発放射能か?
 └──── (サクラ調査ネットワーク)

 サクラ調査報告集(第10集)(PDFファイル,3.48MB)が完成し,たんぽぽ舎ホームページからダウンロードできるようになりました。
 今回の報告集は71ページで,表紙,目次,序文の後,51ページまで各地からの調査報告が続きます。今年は宮崎,佐賀,愛媛,大阪,愛知,岐阜,富山,神奈川,東京,埼玉,福島,宮城,北海道の13都道府県の90本のサクラの木が調査さ
れました。調査方法は,各樹木について1000個を目安に花を一つずつ観察し,花弁(花びら)の枚数(5枚が正常),がくの数(5個が正常),花弁のギザギザ・切れ込み・重なり・変形・つき方異常,がくの花弁化,雄しべの花弁化,花そのものの矮小化の有無を確認していくものです。各樹木について,立地環境などの所定の情報,異常花数,異常の内訳,調査を実施しての感想,異常花などの写真
を掲載しました。
 52-54ページには,継続的に調査が行われている樹木について,昨年までの異常花率と比較するグラフを掲載しました。
 55-56ページに今回の調査要綱と調査票,57-71ページに2004年の第1回調査からの全結果の表を掲載しました。この表には今回は結果の数字のみ羅列しておりますが,今後このデータを基にいろいろな角度から分析していくことが可能と思います。さしあたり,原発からの距離,原発の前年度の稼働状況,空間放射線量,最寄の道路の交通量,日照条件,ゴミ焼却場からの距離,前年の夏の気温などを説明変数とし,異常花率および各異常項目の発生率を目的変数として重回帰分析を行うことなどが考えられます。
 この報告集を参考にしていただいて,来春さらに多くのサクラの木について調査がなされましたら幸いです。以上,ご紹介まで。

.. 2013年08月11日 15:13   No.567004
++ 柳田 真 (課長)…166回       
速報! 8/28東電へ抗議行動
 | 放射能汚染水を海へ流すな!の声響きわたる
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネット)

【1】◆8月28日(水)午後7:00-8:00高レベル放射能汚染水(毒水)ダダ漏れの東京電力へ怒りの緊急行動が、首都圏反原発連合の呼びかけで行われた。たんぽぽ舎は問題の緊急性、重要性をかんがみ、全力で参加。また、前日の月曜火曜に「放射能毒水を止めろ」の横断幕2枚をボランティアの皆さんで作成し持参した。
◆当日は、たんぽぽ舎の先発隊は午後6:30に東電前に到着。反原連の先発隊や早めに集まった数十人の人々と共に、Mさんの大型マイクで20分余(6:55迄)東電の後手、後手対応と安全費用をケチりにケチる体質を批判、漁民が、国民が、世界が怒っていることをアピールした。
◆7:00-8:00は、反原連の主催で、太鼓などが鳴り響く中、怒りのコールが東電本店を包んだ。20分ほどのコールのあと、1分間スピーチ。様々な人が色々な視点から鋭く東電を糾弾。高レベル放射能汚染水を海へ流すな等々、訴えられた。
この後コール、そして1分間スピーチで何人も続いて8:00に終了。緊急行動ながら怒りの声が東電へ届けられた。
◆全体で350人の参加(反原連ミサオさん発表)たんぽぽ舎は緊急ですが全体で参加。恒例の第4水曜経産省前抗議を終え合流したメンバーや再稼働阻止全国ネットの数人も含め50人弱が参加しました。たんぽ舎週刊金曜ビラ号外も配布
(福島原発告訴団のビラも同封)、また。東電社長を鋭く批判した新潟県泉田知事(東電は命よりお金なのか)を激励するハガキの普及(2枚1組+宛先で120円)にも取組み、かなりの人が協力してくれました。
【2】 たんぽぽ舎の横断幕の文面を紹介
  26(月)・27(火)に、ボランティア数人で急きょ作成し、持参した。
*放射能毒水で海を殺すな!世界中が海の放射能汚染を怒っている
*止めろ!!放射能(どくろマーク)水
【3】 たんぽぽ舎ビラのスローガンの紹介
「放射能毒水で海を殺すな!」「東電の責任に半減期はない!」「漁民も国民も世界も怒っている」「東電・政府の狙う「海への放出」を許さない!」「放射能毒水対策なくして再稼働なし」「東電、情報はせき止め、放射能はダダ流し」
「『せき』解放知っていて監督できなかった規制委の醜態」「世界が非難『高濃度放射能汚染水』」「『汚染水』ではない、死に至る高レベル放射能毒水だ!」「レベル7+レベル7=レベル10じゃない?」
【4】 原発事故の大惨事(人災)を発生させた責任企業の東電。
ここへの抗議行動は首都圏における大事なことです。特に、放射能汚染水をダダ漏れさせている現状では特別に必要です。「小さな違い」をのり越えて、東電抗議に大結集しよう!たんぽぽ舎では今後東電共同行動を呼びかける運動主体の形成に努力していきます。毎月、東電を包囲、抗議する大きなうねりを共同の努力で作りだそう!!

.. 2013年08月30日 11:31   No.567005
++ 山崎久隆 (社長)…351回       
東電汚染水問題について
 |  地下水バイパス計画-はじまる前から破綻-トリチウムが検出された
 |  タンクの汚染水が地下水に混入か-タンクの漏洩、次々に見つかる
 |  早急に対策を取らねば海への流出が大規模に起きてしまう
 └──── (たんぽぽ舎)

○ 8月31日、東電が明らかにしたところでは、バイパス井戸から汲み上げられた地下水から900ベクレル/リットルのトリチウムが検出されたという。
さらに全部で12本の井戸のうち、半分の6本で以前よりも高いトリチウムを検出した。
 8月27日に東電交渉において私たちが指摘をした「地下水バイパス計画の破綻」は、予想よりも早く起きてしまったようだ。
○ 7月から問題になっていた汚染水貯蔵タンクの漏水。
 問題の「5番タンク」のある場所は、地下水バイパス用に東電が掘った井戸12本のうち最も南側の井戸からわずか直線で130mしか離れていない。
 7月、最初に汚染水の漏洩が疑われた際に、巡回サーベイを行っていた作業員は「漏れた量は120リットルほど」と報告している。これは、表面線量100mSvにもなる汚染水の漏出跡の面積から推定したものだろう。
 ところがその後に東電がタンクの水位を測定したところ、3mもの低下を確認、その量を300トンと修正した。
 しかし現場を確認に行っている作業員は、そんな大量の汚染水を見ていない。
また、地上の排水溝を通って海に流れた形跡も見つかっていない。では300トンの汚染水は一体何処に行ったのか。
 誰もが想像付くとおり、タンクの真下から漏洩し、そのままコンクリートスラブのき裂などから真下の土壌にしみこんでいったと考えるのが自然だ。
 東京新聞にはタンクの底を繋いでいるボルトから漏水していると考えられると東電が推定していることを報じている。
○ タンクが林立している地盤は、重量構造物が立てられるような岩盤ではない。建設時には原子炉建屋などを掘削して生じた土を捨てたり、コンクリートを混ぜる施設を作っていた場所で、その後も林だったり資材置き場だったりグラウンドだったり、およそ重量構造物を作れないから、そういう用途にしていた場所だ。そこに1000トンにもなるタンクを何十基も作った。そのうえ敷地はしょっちゅう震度4程度の揺れに襲われる。年に一度は震度5強の揺れも襲ってくる。これがタンクの床を相当痛めたのだろう。
 一端汚染水を入れてしまうと、補修はできない。作ってせいぜい1~2年しか持たないとして、新しいものに順次移していれば、ここまでの事態にはならなかっただろう。
 一端地中にしみこんだ汚染水は、回収は不可能だ。その汚染水漏洩場所の下流にバイパス井戸がある。
○ タンクの漏洩は、次々に見つかっている。最初の1基から一月後の今、少なくても4基のタンク付近からの漏洩が見つかり、最大で毎時1800mSvの放射線(ベータ線)を検出した。
 これは、タンクそのもの、接続配管、いろいろなところからの漏洩が同時多発的に起き始めていることを意味し、早急に対策を取らなければ海への流出が大規模に起きてしまうことを意味している。
 何としても、大量の汚染水漏洩を止めなければならない。
 東電は全ての資金と人員を投じて対策をすべきだし、国もいっしょに汚染水流出阻止に全力を挙げる必要がある。

.. 2013年09月05日 08:30   No.567006
++ 福島原発告訴団・弁護団 (幼稚園生)…1回       
福島原発告訴団(武藤類子団長)が、汚染水を告発
 |  タンクからの漏洩;地下水からの漏洩;東電の責任を問う


汚染水海洋放出事件を刑事告発!
2013年9月3日火曜日

 本日、武藤類子団長ら3名は、福島県警に対して、東京電力福島第1原発放射能汚染水海洋放出事件に関して、東京電力元幹部・武藤栄ら32名及び法人としての東京電力株式会社を、公害罪の被疑事実でそれぞれ刑事告発しました。

■被告発人目録
1.武藤 栄 東京電力株式会社前・取締役副社長(~2011年6月)原子力・立地本部長
2.勝俣 恒久 東京電力株式会社 取締役会長(~2012年6月)
  その他30名(個人として32名)
33番目として法人としての東京電力株式会社

■罪名
人の健康に係る公害犯罪の処罰に関する法律(公害罪法)

本日、告発したのは、団長・副団長ら3名の福島県民(今後、追加の告発人の募集を始めます)。

東電は2011年6月17日、政府から検討を求められた「原子炉施設を囲む遮水壁の設置」について計画を策定したものの、株主総会を前にして「1000億円」という工事費を計上することで、債務超過、経営破綻となることを危惧し、中長期的対策として問題を先送りにしました。その後、約2年間にわたり、抜本的対策を講ずることなく放置。またこの危機的な状況を、政府規制担当者らに説明することもありませんでした。
この東電による犯罪的行為の結果として、放射能汚染水が太平洋に流出。漁業関係者はもちろんとして周辺住民を恐怖と絶望に陥れ、さらには国際問題にもなろうとしています。

現在、福島原発告訴団の告訴は不起訴へ…というリーク記事が流れています。これらの記事の真偽は不明ですが、こうした流れが、「我々は何をしても罪に問われることはないのだ」と、東電関係者を思いあがらせる結果となり、今回の二次被害を生んだのではないでしょうか。

.. 2013年09月08日 21:46   No.567007
++ 福島原発告訴団・弁護団 (幼稚園生)…2回       
仮設タンクを、強度と安全性を備えた堅牢なタンクに切り替えることもなく放置し、四方遮水壁も着工せず、漏れた水をせき止める周囲のコンクリート堰の排水弁は開け放したまま…。このように、誰が聞いても呆れるばかりの杜撰な対応が、金輪際、二度と起きぬように、厳格な処罰をお願いしたいと思います。

私たちは、今回、検察ではなく福島県警に告訴しました。事故当時、いのちがけで人命救助や避難誘導の任にあたってくださった警察官のみなさんなら、私たちの訴えを真摯に受け止めていただけると信じてのことです。汚染水流出事件は、極めて明らかな犯罪です。早急に告訴を受理し、強制捜査の上、起訴につなげていただけることを、心から願っております。

.. 2013年09月08日 21:51   No.567008
++ 松岡加代子 (幼稚園生)…1回       
9月6日文科省前・ふくしま集団疎開裁判の会抗議集会に参加して
 |  福島の子どもたちの甲状腺ガン等の発生をうれう
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 8月20日の12回福島県民健康管理調査検討委員会で、18歳以下の甲状腺ガン18人(2月3人、6月11人)、ガンの疑い25人(2月7人、6月16人)計43人と発表された。検査対象の子どもの数は37万人で、1次検査終了は21.3万人。15.7万人は検査が済んでいない。
 本来子どもの甲状腺ガンはまれな病気で、100万人に1人が発症する程度。こんなに急激に増えたのに、福島医大は放射能被曝との因果関係を決して認めない。スクリーニング器具の性能が向上したせいにする。

○ 3.11後「放射能が怖い」と口に出せない母親たちが小さな集まりで出会い勇気づけられ、「将来、後悔したくない」と苦悩の中で避難を決断していった。自主避難者は5万にのぼった。2年5か月経った今、恐れていた甲状腺ガンは現実になり、チェリノブイリで起こったさまざまな健康障害が今後じわじわ発症する不安の中で、見えない檻の中で人々は何も考えないようして過ごしているという報告があった。

○ 集団疎開の会は、9月7日~9日矢ヶ崎克馬琉球大名誉教授、松崎道幸北海道深川病院医師、岡山博仙台日赤医師を講師に子どもと大人のための放射能の学習会を福島市・郡山市・会津若松市・南相馬市で開くそうだ。保養・山村留学のルートも探したり、フクシマとのトンネルをコツコツ掘っているのだなと思った。

.. 2013年09月12日 14:03   No.567009
++ 柳田 真 (小学校中学年)…15回       
汚染水問題は全ての原発で起きる
 |  汚染水(放射能猛毒水)対策なくして、原発再稼働はあり得ない
 |  まず、福島汚染水を止めるため、全力投球せよ
 |  規制委は原発の再稼働審査を中止すべき
 └────  (たんぽぽ舎)

1、東電福島第一原発で起きている高濃度放射能汚染水問題は、日本の全ての原発で起きます。このことはメディアではほとんど報道されていません(報道統制)。
これは規制委の原発再稼働審査が急スピードで進められていることと密接に関連すると思われる。彼ら(電力会社、政府)は再稼働を急ぎたいゆえ、原発が過酷事故を起こした時、「全ての原発で汚染水問題が起きること」を隠しておきたいのであろう。

2、7月8日から、玄海原発3、4号機、大飯原発3、4号機、伊方原発、泊原発など、12基の原発が再稼働申請書を提出。審査が始まりました。
 しかし、その申請書には溶融燃料が原子炉容器の底を破って格納容器の底に落ち、コンクリートに作用するという重大事故の記述はありながら、どう長期にわたる汚染水問題に取り組むか、触れられていません。
 東電福島第一原発で、汚染水対策ができていない事実から、対策を書けないのでしょうか。
 こういう重大欠陥があるのに、規制委は昔の保安院のように、合格証を出すのでしょうか?

3、汚染水問題は全ての原発で起きる。
 まず東電福島第一原発の汚染水を止めることに全力をあげよ、海へ流すな!
 汚染水対策はなくして、再稼働はあり得ない。
 規制委は原発の再稼働審査を中止すべきだ。

.. 2013年10月12日 06:27   No.567010

■--再稼働できない根拠
++ 東京新聞 (社長)…455回          

 核のごみ満杯へ 打つ手なし
 再処理技術や処分場も未定

 原発再稼働をめぐる論議が高まる中、原発から出る放射線量の高い使用済み核燃料を貯蔵するスペースは既に満杯に近づきつつある。「核のごみ」が解決しないまま、原発を動かしてもいずれ行き詰まるのは明らかだ。
 電気事業連合会などによると、国内にある使用済み燃料は2012年9月末時点で、少なくとも1万7千トン以上。(中略)東京電力の福島第一、第二、柏崎刈羽、九州電力玄海、日本原子力発電東海第二でいずれも占有率が80%以上を占め、限界に近づいている。
 青森県六ケ所村にある日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(再処理工場)
にも容量3千トンの一時保管スペースがあるが、再処理事業の遅れで各原発から持ち込まれる使用済み燃料がたまる一方。(中略)
 高レベル放射性廃棄物の最終処分では場所すら決まっておらず、使用済み核燃料が国内の貯蔵能力を上回れば、事実上、原発の運転が不可能になる。
 京都大原子炉実験所の今中哲二助教(原子力工学)は「再稼働すれば行き先のない核のごみは増え続けるばかりだ。全体のグランドデザインをしっかり考える人がいなかったのではないか。これ以上、原発を再稼働させるべきではない」と、核のごみを放置し、原発を増やし続けた国や電力会社の姿勢を批判している。(9月24日より)
.. 2013年10月04日 12:37   No.621001

++ 東京新聞 (社長)…456回       
決算や役員報酬規定 原発団体の情報開示、後退

 詳しい決算書や役員報酬の規定などの情報公開をやめる原子力関係団体が増えている。財団や社団法人の情報開示の規則が緩んだのがその理由。法人税の優遇を受ける団体があるにもかかわらず、国の委託事業にどう依存しているのかなど実態が見えにくくなっている。(中略)
 情報公開を後退させた各団体の担当者は「法律にのっとり開示している」と強調する。火力原子力発電技術協会のように「一般の人にも活動を納得してもらうため、従来通りの開示を続ける」と、透明性の維持に前向きな団体もある。
(中略)財務会計が専門の岡崎一浩愛知工業大学教授は「税優遇など何らかの恩恵を国から受ける団体は、情報開示の水準を後退させるべきではない」と訴える。(後略) (9月21日より)

.. 2013年10月04日 12:45   No.621002
++ 日刊ゲンダイ (小学校中学年)…18回       
◆「代金を返上したら」 汚染水処理「ALPS」は役立たず
  「設備を売った東芝に聞いてみたら」

東電は先月30日、トラブルで緊急停止していた汚染水処理設備「ALPS」の試験運転を再開。ヒマさえあれば水漏れや不具合で停止しているが、今回の停止理由は作業中に置き忘れたゴム製シートが排水口をふさいだ単純ミスというから、逆に開いた口がふさがらなくなる。
 「ALPSは、東芝が製造。62種類の放射性物質を同時に除去できるという触れ込みで、汚染水処理の救世主として昨年3月に建設が開始されました。東電の工程表通りなら、今年9月には本格稼働しているはずなのに、いまだに試験運転の体たらくです」(担当記者)
 最初に稼働した仏アレバ社と米キュリオン社の処理装置は、さらに役立たずだ。事故直後の11年3月末、サルコジ前大統領やアレバ社のアンヌCEOらがゾロゾロと来日し、「我々には汚染水処理の実績がある」と豪語して“押し売り”した。ところが、運転開始からわずか5時間で停止。その後もトラブル続きで、今やほとんど粗大ごみと化している。
 東電によれば、この機械代と建設費は約531億円。東電は個別の支払いには触れないが、アレバ社に約80億円、キュリオン社に約100億円を支払ったとみられる。いやはや、火事場ドロボウというか、まんまとぼったくられたものだ。
 東芝のALPSも相当な金額がかかったようだが、建設費用について東電は「答えられない」とこちらも非公表だ。

○冷えない冷蔵庫買わされたようなもの

 冷えない冷蔵庫や映らないテレビなら、普通は突き返して返金してもらう。東芝はどう考えているのか。「入札というプロセスを経て受注した製品ですので、冷蔵庫とは違います。トラブルで性能を十分に発揮できなくても、代金の返金は考えていません」(同社広報部)
 国は今、汚染水処理対策の切り札として、凍土壁を総費用470億円で公募入札している。税金で払う以上、役立たずはもういらない。(10月4日より)

.. 2013年10月07日 08:55   No.621003
++ 茨城新聞 (大学生)…71回       
東電の能力検証並行 柏崎刈羽再稼働の審査 規制委

 原子力規制委員会は2日、定例会合を開き、東京電力が再稼働に向けて申請した柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)の審査について、東電が福島第一原発事故への対応を最優先にした上で、東電に原子力事業者として技術的能力があるかどうかをチェックしながら進める方針を決めた。
 田中俊一委員長は「第一原発の汚染水問題は喫緊の課題。廃炉作業がおろそかになってはいけない。極めて特殊な事情がある」と強調。会合後の記者会見で、第一原発で今後さらに重大なトラブルがあった場合、審査を保留することもあり得るとの考えを示した。(中略)
 中村佳代子委員は「汚染水問題で東電の話を聞いている限り、放射性物質を扱うノウハウや知識を持っているとは到底思えない。審査の申請を出したことに驚きを感じざるを得ない」と不信感を示した。(後略)(10月3日より抜粋)

.. 2013年10月07日 09:01   No.621004
++ 週刊現代 (幼稚園生)…2回       
東電は地下水の危険を原発建設時から知っていた
  これが「動かぬ証拠」だ

 東京五輪招致における安倍首相のコントロール発言で、東京電力福島第一原発の汚染水問題がますますクローズアップされている。(中略)
 すでに福島第一原発では事故後間もなく、政府は汚染水対策に直面し、遮水壁が欠かせないことを認識していたという。にもかかわらず、今にいたるまでそれが建設されず、先頃、ようやく国費を投じて凍土壁の建設が決定した。
 仮にこのときしっかりした遮水壁ができていれば、少なくとも今のような汚染水のダダ漏れ状態はなかったはずだ。(中略)
 だが、事故当時の東電側はこの地下水の存在を無視し、対策を講じる必要はないとしてきた。そこを見逃さなかったのが、事故当初、首相補佐官に就任した馬淵だった。(中略)
 「福島第一原発の1号機から4号機まで1971年からの情報をすべて洗い出してみたら、建屋に地下水が入り込んで、止水工事を繰り返してやっている。これは動かぬ証拠ですよね」
 馬淵は東電側に地下水の問題をしぶしぶ認めさせた。(中略)
しかし、ここで思わぬ横やりが入る。(中略)
―安倍首相がプレゼンした凍土による汚染水対策は不適切だ―
馬淵澄夫・元首相が断言
 (前略)「凍土方式」はそもそも永久構造物ではなく、地下水流出を抑えて工事をしやすくするために一時的に設置するものです。地下鉄工事などでは、凍土方式でトンネルを掘削しやすくなる効果はある。だが、長期間にわたって汚染水を封じ込めるという全く違う目的で使うのは理解できない(中略)」
―東電の巻き返しで立ち消えになった―
(前略)
2011年6月11日、この地下遮水壁の境界を確定する仕事を吉田所長と2人でやりました。(中略)
吉田所長を説得して、地下遮水壁を進めようということになりました。
ところが、6月14日に記者発表をする段階で「(地下遮水壁工事で)新たに1000億円の債務が発生すると、株主総会に影響を与えるから待ってくれ」」と言われた。そして6月27日に私が首相補佐官を辞めた後、東電が巻き返して、馬淵案は立ち消えになってしまったのです。(後略)(10月12日号より抜粋)

.. 2013年10月07日 09:12   No.621005
++ 東奥日報 (幼稚園生)…3回       
弱点突く元首相/官邸「脱原発」に困惑

 小泉純一郎元首相の「脱原発」発言に官邸が困惑している。安倍晋三首相が東京電力福島第1原発の汚染水漏れへの対応に苦慮する中、政治の師が「最大の弱点」(首相周辺)を突いたからだ。攻め手を欠いてきた野党は小泉氏との「共闘」を探る構えで、順風の政権は背後から弾を撃ち込まれた格好だ。
 「臨時国会では原発の問題が大きな話題になる」。安倍首相は4日、官邸を訪れた自民党福島原発事故究明に関する小委員会の村上誠一郎委員長にこう語り、汚染水問題に神経をとがらせている様子をうかがわせた。(中略)
 一方、脱原発を目指す野党は伏兵の援護射撃を歓迎する。民主党の大畠章宏幹事長は3日の会見で「本質を突いた発言だ」と評価。生活の党の小沢一郎代表は「小泉氏も公平な高みから眺めて脱原発に至ったのだろう」と心境を代弁した。
 格差社会を生んだとして小泉政権を批判してきた社民党の福島瑞穂前党首は、小泉氏と親しかった国会議員に「共闘したいので会わせてほしい」とラブコールを送る。(後略) (10月4日より抜粋)

.. 2013年10月09日 09:32   No.621006
++ 茨城新聞 (大学生)…72回       
東電 賠償打ち切り通知 県内観光物産業者ら反発

 東京電力福島第一原発事故による風評被害の損害賠償をめぐり、東電が県内の観光物産業者などに対し、「売り上げ減少と事故との因果関係は認められない」として賠償打ち切りを通知していたことが5日、関係者への取材で分かった。
 業者からは「業績が回復していないのに、打ち切りは一方的だ」と反発の声が上がっている。
 社民党県連幹事長の玉造順一水戸市議によると、今年8~9月に、少なくとも8業者に通知が郵送された。「事故から相当期間が経過した現時点では、新たな取引先の開拓や事業展開が可能と考えられ、売り上げ減少と事故と因果関係を認めるのは困難」と記し、3月以降の賠償金支払いをやめるとしている。業者には事故後、3カ月ごとに賠償金が支払われてきたが、今年3~5月分から支払いが止まったままという。
 東京電力は取材に対し、実際に賠償打ち切りのケースがあったかどうか確認できていないとした上で「減収や取引などの状況を(事業者から)細かく確認してから、補償を続けるか協議する。一方的に打ち切ることはしない」としている。
 (10月6日より)

.. 2013年10月09日 09:42   No.621007
++ 夕刊フジ (幼稚園生)…1回       
原発と汚染水は大丈夫か 福島で震度5強 M8級の余震警戒

 東日本大震災によって生じた大地のひずみがまたもや露呈した。20日未明に発生した福島県浜通りを震源とする最大震度5強の地震。震源近くには汚染水問題に揺れる東京電力福島第1原発があるため、インターネット上では影響を不安視する声も上がったが、最悪の事態は免れた。気象庁は2年前の大地震の余震とみているが、専門家は「今後も余震は続く。最大でマグニチュード(M)8級もありうる」と話しており、依然警戒が必要だ。
 夜更けの静寂を破る揺れが東日本を襲った。
 20日午前2時25分ごろ、福島県浜通りを震源とする地震が発生。同県いわき市で震度5強の強い揺れを観測した。福島第1原発がある同県大熊町などでは、最大震度4の揺れを感じた。
 影響は首都圏にまでおよび、震度1~3の揺れが都内各所で観測された。
 気象庁によると、震源の深さは約20キロ、地震の規模を示すMは5・8と推定されるという。(中略)
 震源近くの福島第1原発では、貯蔵タンクからの汚染水流出が問題になっていたなかでの地震。ネット上では「原発は大丈夫か」などと不安の声が噴出したが、原子力規制庁によれば、原発施設の異常は報告されなかったという。
 気象庁は、地震発生からおよそ2時間後に緊急会見を開き、今回の地震について「おととしの東日本大震災の余震と考えられる」と発表。今後1週間程度は最大震度4程度の余震への警戒を呼びかけた。
 ただ、本紙で「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」を連載する武蔵野学院大学の島村英紀・特任教授(地震学)は「東日本全体で、この程度のものか、あるいはもっと大きな地震が起きても不思議ではない」と警告する。
 「東日本大震災(M9・0)をきっかけに東日本全体の地下がリセットされて地震が起きやすい状態になっている。いわば災害リスクが全体的に底上げされた状態で、同規模のものはもちろん、最大でM8級の余震が起こる危険性は高い」
 怖いのは、東大地震研が昨年「4年以内に50%以下」の確率で発生すると公表した首都直下地震だ。政府の地震調査委員会は、発生場所にも踏み込み、「南関東」で30年以内に70%の高い確率で発生を予想している。
 「都の地下は、地層が重なり合う複雑な構造で活断層の所在もプレートの動きもつかみにくい状況になっている。何が起きてもおかしくない」(島村氏)
 日本列島の地下はまだまだ活発な動きを続けている。警戒を怠ることは許されない。(9月20日より抜粋)

.. 2013年10月10日 13:12   No.621008
++ 時事通信 (幼稚園生)…3回       
◆「原発ゼロ」13日合同デモ=3団体、霞が関で
 (10月7日より抜粋)

 東京電力福島第1原発事故を受け、「原発ゼロ」を目指す三つの市民団体が7日、東京都内で記者会見し、13日午後に霞が関の官庁街で合同デモを行うと発表した。主催する「首都圏反原発連合」のミサオ・レッドウルフさんは「力を合わせ、はっきりと反原発の意思を可視化したい」と訴えた。数万人の参加を見込んでいるという。
 デモの前には日比谷公会堂で集会を開き、共催団体の一つ「さようなら原発1000万人アクション」の呼び掛け人で作家の大江健三郎さんらも参加する。

.. 2013年10月11日 06:04   No.621009
++ 東京新聞 (社長)…457回       
柏崎刈羽原発再稼働申請に異論続出 汚染水問題で参院閉会中審査
 (10月8日より抜粋)

 東京電力福島第一原発の汚染水問題をめぐる、参院経済産業委員会の閉会中審査が7日、開かれた。東電が柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働を申請したことについて、複数の委員から「汚染水対策と同時並行で本当に対応できるのか」などと異論が続出。参考人として出席した東電の広瀬直己社長は「再稼働するには相当な努力が必要だ」と強調した。
 審査では、直嶋正行氏(民主)らが「再稼動より、福島の対応を優先させるべきではないか」と、広瀬氏や再稼働を審査する原子力規制委員会の田中俊一委員長らにただした。
 田中氏は「福島の状況が国民が納得できる程度の落ち着きがないうちに、柏崎刈羽をどうするかは慎重に検討する」と答弁。事故収束に追われる東電に、原発を動かす管理能力があるのかどうかを見極める考えを示した。(後略)

.. 2013年10月11日 06:12   No.621010
++ 東京新聞 (社長)…458回       
新潟・泉田知事、変心か深謀か 審査申請承認の「条件」
 読めない真意 地元困惑 --- だが、東電の言いなり拒否
 (「こちら特報部」 10月4日より抜粋)

 新潟県の泉田裕彦知事が、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼動に向けた安全審査申請を条件付で承認した。泉田知事といえば、再稼動反対の急先鋒で知られてきた。昨夏の関西電力大飯原発(福井県)の再稼動では、反対だった関西の知事たちが最終局面で「腰砕け」になった。今回の承認劇も関西の再現なのか。それとも「条件」が再稼動の前に立ちふさがるのか。現地で探った。
(小倉貞俊・林啓太記者)
・・・知事の真意を測るかぎが申請承認に付けた「条件」にありそうだ。どんな中身なのか。
 まず、条件に入る前に同知事は広瀬直己東京電力社長に25日、県と柏崎市、刈羽村の三者が東京電力と結んだ安全協定の順守を確約させた。協定は紳士協定ゆえ、法的拘束力を持たない。だが、社長の確約が付けば別だ。(中略)
 ここで知事側は一方的な東京電力仕様のベント設備ではなく、その内容に条件を付けた。まず、地元の避難計画との整合性を持たせ、さらに操作して住民たちに健康被害が出かねない仕様なら認めないという内容だ。
 東京電力に県とのベント設備についての協議を条件として義務付け、具体的には県の技術委員会[※]に東京電力に参加してもらい、県側が納得するまで改善させるという形にした。(中略)

.. 2013年10月11日 06:18   No.621011

■--泊原発の再稼働をとめようが盛況
++ 井出久司 (幼稚園生)…3回          

  さようなら原発北海道集会に連帯して参加
 原発さよなら四国ネットワーク 

 伊方原発のある四国愛媛県から来た原発さよなら四国ネットワークの井出と申します。ちなみに私は北海道に来るのは初めてです。
 そこで、まず北海道の皆さんに愛媛県について少し紹介させて頂いてから本題に入りたいと思います。

○ 愛媛県は瀬戸内海に面し、気候は温暖で豊かな自然環境に恵まれ、農林水産業が盛んで、農業ではミカン、柿、栗等は日本有数の生産量を誇り、水産業では、タイ、ハモ、サザエ、アワビ等の天然物に加え、タイ、ブリ、真珠等の養殖も盛んです。工業としては、製紙、造船、タオル等が有名です。しかし、この自然の恵み豊かな愛媛県の環境を脅かす存在として伊方原発が存在し、今再稼働の一番手と推測され、非常に注目されています。
 次にこの伊方原発について紹介させて頂きます。伊方原発は、日本一細長い半島佐田岬半島のほぼ付け根に存在し、閉鎖的海域である瀬戸内海に面しています。日本で唯一内海に面した原発であり、日本最大の断層帯の中央構造線のほぼ真上に存在しています。1号機から3号機まで建設され、3号機はプルサーマル発電です。ここで、伊方原発の建っている立地条件について述べますと、この地域は半島のため急峻な地形で、建設用地を無理やり造成し、原発を建設しています。3号機は谷を埋め立てて建設され、最も軟弱な地盤の上に存在しています。地質では緑色片岩帯ですが、この緑色片岩は水によって風化しやすく、薄く剥がれる様に割れやすい性質を持っています。そして、横すべり断層を起こしやすい性質を持っています。推進派の言うような強固で丈夫な地盤であるとは決して言えないのです。さらに中央構造線は活断層ではあるが問題はないと主張していますが、これも科学的根拠はありません。直下型地震に際しては制御棒の挿入ができなくなる、との指摘もされています。津波に対する対策もほとんどなされていません。巨大津波を全く想定していないように思います。

○ 次いで、反対闘争の歴史に触れますと、まず最初に用地買収が原発用地であることを隠して行われたため、地権者をはじめ、伊方町民挙げての反対闘争があり、裁判でも争われました。1988年6月、原発からわずか直線で800mの地点に米軍機が墜落する事故や、1981年から付近の海域で7回にわたる魚の大量死が発生し、海底の泥からはコバルト60が検出されました。現在の県内での活動について述べますと、前述の用地買収、建設当時より反対運動を続けてこられた現地の近藤誠さん、斉間淳子さんを中心に、2011年6月11日から毎月11日に伊方原発ゲート前で、有志による座り込み抗議活動が継続されています。最近では県内各地はもちろん広島、徳島、大分等からの参加者もあり、時には海上のボートからも陸上に呼応して抗議し、最大60名規模の時もあるほどの盛り上がりを見せています。
.. 2013年10月08日 09:54   No.623001

++ 井出久司 (幼稚園生)…4回       
○ また、2011年3月11日の震災以降に伊方原発を裁判によって止めようと、県内の弁護士の呼び掛けから「伊方原発をとめる会」が発足、現在第三次訴訟まであり、第三次原告団は1000名を超え、この中には初めて伊方町民2名が参加されています。他には愛媛県庁前での金曜日デモ行動や、全日本仏教会の原発反対決議を受け、県内のお坊さんの有志による松山市内での座り込みも注目されました。そして、私達「原発さよなら四国ネットワーク」の活動としては毎月一回松山市内での街宣、県議会への要請、請願等を継続して行い、去る7月8日の四電による規制庁への再稼働申請の提出に対し、愛媛県原子力本部前で抗議及び申し入れが行われ、県内外の各団体、個人から58通の再稼働申請を取り下げるよう抗議文を提出しました。
○ 一つ付け加えますと、オスプレイの岩国と沖縄の連絡、オレンジルートの関係からオスプレイの伊方原発周辺での飛行が問題視されています。このような様々な出来事や反対運動がありながら、伊方原発3号機の再稼働が一番手だと言われているのは、愛媛県の中村知事の再稼働容認の姿勢と、原発再稼働を待ち望んでいる原発立地の伊方町の姿勢によることが大きい、と思います。知事は「再稼働は白紙」としながらも、「再稼働しないという選択肢はない」とか、「将来的には原発ゼロが望ましい」と言いながら、「現在においては原子力は必要だ」などと明らかに再稼働容認の立場です。また、私達反対派の市民が面会に行っても、「彼らに政治的に利用されたくない」と言って決して会おうとはしません。それでいながら「市民派知事」を看板にしています。ぬけぬけとよく言えたものだ、「寝言は寝てから言え!」と言いたいと思います。伊方町にしても町長は決して会おうとはしませんし、担当の部署もはなから逃げ腰で、とても信用できる誠実な対応ではありません。しかし、一般の町民の間では、やはり震災以降意識の変化が見られます。「現実に何か起こった時には私らは

○ ここで、私の専門分野である、温排水から見た伊方原発の危険性について述べていきます。同じ加圧水型でもあり、ここ泊原発における問題点と共通する事柄も出て来ると思います。温排水は原発においては共通の問題ですが、まず取り入れた海水を基準では7℃上昇させて排出します。ここで、温度ショックと消毒で大量のプランクトンを殺します。このプランクトンには魚の卵や稚魚、さらにはエビやカニ等の甲殻類や、貝類の幼生を大量に含んでいるため、直接的に海を枯らしています。しかし、温排水の害はこれだけではありません。7℃も海水温を上昇させることは、冷水を好む生物の生存を脅かします。さらに陸上と海水中では1℃の温度上昇の影響が異なり、海水中での1℃の温度上昇は陸上にたとえるなら7~8℃上昇した程の影響がある、と言われています。有名なサンゴの白骨化現象は年平均水温わずか0、2~0、3℃の上昇で起こる、と言われています。では7℃もの温排水の影響の大きさは語らずとも明らかです。瀬戸内海は世界有数の生物生産力と生物多様性を誇っています。それを支えているのは冷水を好む生物で、海藻ではワカメ

.. 2013年10月08日 12:06   No.623002
++ 井出久司 (小学校低学年)…5回       
○ 四国と北海道、遠く離れていますが、原発が自然環境に与える重大な破壊に対する恐怖、放射能に対する恐怖、共通している問題に対し、連帯して戦っていかなければならない、と強く感じます。私達は人間でありますが、その前に生き物であり、呼吸し、水を飲み、食べ物を食べなければ生きてはいけません。生命は一つしかありません。その生命を守るためには何よりも汚染されていない自然環境、きれいな水、空気、土を守らなければなりません。あらゆる生命体は放射能と共存できないことは長い生物の歴史が物語っています。わずか40~50年の原発による利益と、遠い過去から未来へと受け継がれなければならない生命のつながりと、どちらが大切で守らなければならないものかは明らかです。
 福島の原発事故の収束も、原因解明もなされていない今、原発の再稼働など決して許されざる暴挙であり、断固これを認めるわけにはいきません。
 あのような悲惨な事故を起こした日本において原発の輸出や再稼働など語る資格はありません。
 全ての原発を廃炉にするしかありません。
 皆さん、最後まで連帯し、共に戦い抜きましょう。

.. 2013年10月08日 12:11   No.623003
++ 山崎久隆 (社長)…363回       
東電福島第一原発の排気筒倒壊の危険。すさまじい汚染
 |  「4号機倒壊の危険」に続く・新たな重大危機迫る
 └──── (たんぽぽ舎)

○ 9月30日、福島原発震災から2年半あまりが経過し、JCO臨界被曝事故から14年が経った。
 9月16日には大飯原発が止まり、今は「原発のない」時間が静かに過ぎている。しかし福島第一の現場は日々過酷な被曝労働のもとに放射能と闘う労働者がいる。現場で活動する人々がいなければ、たちまち大規模放射能放出により地球被曝が繰り返される。
 福島の事故収束作業でさえままならないのに、東電は9月27日に柏崎刈羽原発の再稼働につながる規制基準適合審査の申請を行った。するべき事を誤り、新たな危機と新たな無駄を作り出そうとする東電には、反省のかけらもないと言わざるを得ない。
 その福島第一の現場では大きな危機がもう一つ、排気筒倒壊の危険が明らかになった。

○排気筒は次の大地震に耐えられるか

 言うまでもなく福島県沖では、今後大きな地震が発生する可能性は高い。おそらく日本中の何処よりも危険度は高いだろう。
 東日本太平洋沖地震を引き起こした日本海溝のプレート境界には、もうひとつのタイプ「アウターライズ地震」の発生が迫っている。
 1933年に発生した昭和三陸地震は、マグニチュード8.4の大地震だったが、この地震は、1896年に起きた明治三陸地震に連動した「アウターライズ地震」であった。地震の揺れそのものは震源が沖合200kmの海のプレートである太平洋プレートだったことで震度5程度だったが、大きな津波の被害を受けている。気仙沼市や宮古市を中心に12000名以上が死亡した。
 この地震と同様のアウターライズ地震が発生するならば、もう一度福島第一原発は大きな揺れと津波に襲われる可能性がある。日本海溝で発生する巨大地震では、アウターライズ地震を引き起こすケースが何度もあった。そのセオリーに従えば、数年から数十年のどこかで巨大地震が再来すると考えるのが「安全側」の考え方である。
 さらに、プレート境界型地震も起こる可能性があると考えられている。東日本太平洋沖地震は福島第一原発で2010年までに行われた耐震性の確認「耐震バックチェック」の際に想定していた「塩屋埼沖地震」よりもさらに原発に近い位置に震源域を持つマグニチュード8級の地震が発生する可能性もある。
 アウターライズ地震も、この地震も、マグニチュード8級となると大きな破壊面積を持つので、震動継続時間も長くなり、遠くてもよく伝わる長周期揺れが襲ってくる。長周期揺れは高層建築物の長い固有震動周期に共振しやすく、結果として耐震上予測されていた力よりも大きな力が構造材にかかる。
 東日本太平洋沖地震でも、東京タワーで長周期の大きな揺れにより先端部が破損した。別の地域で送電鉄塔の倒壊も起きており、大きな地震ほど高い建築物に影響が大きくなる。
 福島第一の排気筒は高さが120m以上ある。大きな揺れに遭遇すると、高さ65m付近に力が集中する。その結果、主排気管は金属の筒なので破損はしないかもしれないが、周辺にある構造材が破損する恐れが出てくる。
 実際に望遠鏡で排気筒を調べたところ、周囲の鋼鉄材のうち8本までが破損するか、その疑いが高い状態だと考えられている。
 8本の破損が全て耐震上の機能を発揮できないという前提で計算をしたところ、0.98という数値が出た。これが1.0以上になると破損し始めると考えられる。そういう意味では、ぎりぎりの強度しか無い排気筒が破損して落下しないようにする「決め手」は残念ながら無い。

.. 2013年10月09日 09:02   No.623004
++ 山崎久隆 (社長)…364回       
○排気筒のすさまじい汚染

 この排気筒は、事故当時、格納容器ベントを行ったために大気中に放射能を放出したが、そのベントラインにつながっており内部が放射能汚染をされていることは、かなり以前からわかっていた。この汚染があまりに高く、今まで手を付けられないままに放置されてきた。もちろん周辺作業どころか、通行も困難である。
半径120mは作業禁止区域、28mでは立ち入り禁止措置が取られているという。
 排気筒の一番下では最大で10シーベルト以上という極めて高い放射線を出しており、ここに接近するだけで大量被曝することになる。この事実は以前から認識されていたが、排気筒に大きな損傷があることが分かったのは9月18日のことだった。2年半も実態をつかんでいないことになり、これまで崩落しなかったことは奇跡的だ。
 さらに排気筒と、それにつながる配管の高濃度汚染は、重大な問題を各電力会社に課すことになった。
 規制基準でも要求している格納容器ベントを設置して稼働させた場合、その系統全部が高濃度汚染されてしまう。ベントラインや減衰タンクそのものが高濃度汚染されるため損傷が見つかっても接近して修理できない、あるいは事故後の復旧作業への大きな影響が出るなど、問題は多岐にわたる。これを解体撤去するにも莫大な費用と人手が必要になるが、その現場が高濃度汚染されている場所である。いったいどうやって後始末をするのだろう。

.. 2013年10月09日 09:10   No.623005
++ 矢作 正 (幼稚園生)…1回       
「技術と社会」資料館の案内
   (私営、開架式)(予約制、会員制)

 「技術と社会」資料館は、水俣病事件、福島原発事故関連文献を中心に、現代日本における「技術と社会」に関わる図書・資料を収集・公開しています。
 私営。開架。蔵書数は約1万5千冊。内、原発関連図書1,300冊、福島原発関連雑誌900点。
 他に、公害・環境、化学産業、自動車産業、地域経済、労働、社会運動等を所蔵しています。非売品の資料を積極的に収集しています。
 学術誌、運動誌等バックナンバー100誌以上。
 場所は、都営新宿線船堀駅徒歩9分です。
 予約制、会員制で、初回600円。詳しくは、ホームページを参照してください( こちら )。
 ご活用いただければ幸いです。

.. 2013年10月09日 09:19   No.623006
++ さよなら原発 (幼稚園生)…1回       
10月20日(日)さよなら原発!三鷹アクション~その6~
  三鷹の町を脱原発の声を上げて歩きます
  ゼロノミクマも来ますよ!
   こちら

 私たち三鷹アクションは、脱原発の声を上げ続けるため、地元三鷹の地でこれまで5回のパレードを行ってきました。
今回10月20日(日)は6回目のパレードとなります。
 私たちは福島を忘れません。
福島第一の事故は、原発と人間社会が決して両立できないということを、目に見える形で証明しました。
 今この国は、まだ先の見えない原発事故の収束と、すべての人々を放射能から守ることに、もっともっと何十倍何百倍もの力を投入しなければなりません。
 原発にたよる社会をやめ、すべての原発を廃炉にしましょう。
 みなさん!私たちと一緒に三鷹の町を歩きませんか!

集合:10月20日(日)13:00
井の頭公園西園トラック内(ジブリ美術館手前公園内)
パレード出発:13:30
主催:さよなら原発!三鷹アクション実行委員会 TEL 080-5046-1893

.. 2013年10月09日 09:25   No.623007
++ たんぽぽ舎 (社長)…779回       
汚染水をとめよ!再稼働反対!原発ゼロ!
 |  10月11日(金)官邸と、13日(日)日比谷へ-国会へ 全力参加しよう
 └──── ・運営委員会

1.今週は11日(金)の首相官邸行動と13日(日)の原発ゼロ統一行動があります。
  私たちが重要と考えている2つの集会です。
  ぜひ多くの方の参加を呼びかけます。

2.11日(金)は、定例の反原連の金曜行動がない日なので(ファミリーエリアは別=実施する)、その場所を、再稼働阻止全国ネットワークが使用して、行うものです。(反原連と打ち合わせ済)
時間は30分遅くして、18:30~20:00とします。
スローガンは下記の通り。たくさんの参加をよろしく。

  安倍の大ウソを許さない!汚染水の海洋流出を止めよ!

  10月11日(金)再稼働反対!東電解体!
        18:30~20:00 官邸前抗議行動
  場所:首相官邸前
  主催:再稼働阻止ネットワーク
  官邸前抗議エリアのみの開催となります。

 ※反原連呼びかけの抗議はお休みです。ファミリーエリアは開催します。

3.10月13日(日)は3団体が共催、3団体が協力=合計6団体の「秋の原発ゼロの行動日」です。6団体の名前は次のとおり。

 主催:首都圏反原発連合
 共催:さようなら原発1000万人アクション/原発をなくす全国連絡会
 協力:脱原発世界会議/経産省前テントひろば/再稼働阻止全国ネットワーク(たんぽぽ舎も参加)

 行動は次の3つです(13:00-19:00まで)

 ○13:00~日比谷公会堂の集会
  12:00開場 先着順(定員2000人) 参加協力費500円
  大江健三郎さん、肥田舜太郎さんらを迎え、主催、共催グループも一堂に会してのオープニング集会。
  「すべての原発をこのまま再稼働させない」その熱い意気込みを語ります。
 ○14:00~ 巨大デモ 集合:日比谷公園霞門
  日比谷公園を出発し、霞が関の省庁の間を通って東京電力前を通過し再び日比谷公園に戻ってくるデモコースです。
 ○17:00~19:00国会前大集会 主催:首都圏反原発連合
  原発現地の方や、著名人、議員が全国から集まりスピーチします。
  国会前に集まり一緒に声を上げましょう!!
 ○たんぽぽ舎は、当日、たんぽぽ舎のチラシ配布(4000枚)と、デモ後の国会への通行路案内ボランティア(10人)を要請されています。
 ボランティアにご協力いただける方、よろしくお願い致します。

.. 2013年10月09日 10:51   No.623008
++ 木村雅英 (小学校中学年)…13回       
汚染水で参議院閉会中審査を傍聴
 |  柏崎刈羽再稼働申請に続々異論
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 参議院の閉会中審査・経済産業委員会(10月7日午後)を傍聴した感想のつぶやきを送ります。
 広瀬社長、茂木経産相、田中規制委員長(+森本J)らが出席、平場の会場だったので彼らをすぐ後ろから眺めての傍聴でした。各議員が東電の柏崎刈羽再稼働審査申請を批判していました。粗雑ですがご参考に。

○なぜ国会は下駄入場禁止?
参議院経済産業委員会傍聴報告1:受付で下駄入場を断られスリッパに履き替える。「日本の履物なのになぜ?会場床は絨毯なのに」と抗議するが「規則」の一点張り。会場は平場で茂木経産相の数m後に着席。イラク攻撃時にブッシュが靴投げされたが、国会は下駄投げを警戒?
○東電の柏崎刈羽再稼働申請批判
傍聴報告2:7議員が質問。東電フクイチでトラブル頻発なのに柏崎刈羽再稼働を申請した東電に批判多発。状態はアンダーコントロールの建前答弁を繰返す茂木経産相は、世界が注目する汚染水対策が非常に困難としながら、対策の成否の責任をとらない。
○直嶋正行(民主)は原発推進派?
傍聴報告3:タンク貯蔵がALPS処理遅れで高濃度汚染水貯蔵になったことや経産省省令変更による原価処理を批判するも追及弱い。ALPSはトリチウム以外の除去が十分かも心配。一方、原子力マフィアIAEAの関与を肯定的に捉えるのには呆れた。
○タリーズコーヒー飲むか
傍聴報告4:松田公太(みんな)議員が頑張った。水汚染対策成否の責任者を明らかにせよ、凍土壁のランニングコストは?柏崎刈羽で新潟県民の被曝を容認するのか?東電退職者が134人、465人、790人と年々増えている?小泉元首相の思いは? と。
○世界最大の海洋汚染
傍聴報告5:倉林明子(共産)も健闘。宝の海の汚染量を確認。広瀬社長の回答は、大気に2万兆ベクレル、海洋に7100兆ベクレル事故当時に排出、今も大気に千万Bq/時、海洋に200億Bq/ 日流出していることを確認。世界最悪の海洋汚染。広島原発の百倍。

.. 2013年10月09日 11:06   No.623009
++ 広瀬 隆 (小学校低学年)…8回       
重要!12/1松山大集会への参加呼びかけ
 |  みなさんの最大の能力を発揮してください
 |  再稼働の一基目を止めれば、日本全土、全部を止められます
 └──── (作家)

全国のみなさま 広瀬隆です
 今日は、一生のお願いがあって、このメールを送らせていただきます。
 今、音もなく、再稼働の審査がおこなわれています。そして、いきなり「再稼働認可」のニュースが、原子力規制委員会から出されようとしています。思い起こしてください。昨年の6月29日に首相官邸前に20万人が集まって、大飯原発再稼働反対を叫び、大飯原発ゲート前でも肉弾戦で再稼働を阻止しようとしましたが、狂気のように運転が強行されました。
 規制委員会と、政府と、自治体の手の中で再稼働が決定されると、その時には手遅れなのです。
 今週の日曜日、10月13日には、東京で日比谷公園の集会と国会包囲のデモがおこなわれます。大変に重要な時期にあります。
 私が最もおそれているのは、四国・愛媛県の伊方原発が再稼働の筆頭候補に挙げられていることです。愛媛県の中村時広知事は、「現地の承諾なしに再稼働は認めない」と言いながら、この「現地」は、自治体の首長や議会の承認という意味なのです。一般住民は、まったく無視されています。加えて、中村時広のブレーンは、みな原子力安全・保安院(つまりそれを引き継いだ現在の原子力規制庁)なのです。もはや、自治体の首長は誰も信用できません。
 伊方原発が突破されると、日本全土の原発が動き出す連鎖反応に至ります。
この一基目を絶対に止めなければなりません。
 しかし希望を持ってください。止められます。参院選で、山本太郎さんが街頭演説だけで66万票をとりました。もしテレビと新聞が選挙前に太郎さんのことをきちんと報道していれば、100万票は確実にとれました。東京都の中だけです。したがって日本全土には、1000万人の行動できる原発阻止の力があるのです。
 添付ファイルにある12月1日の愛媛県松山市での大集会に、みなさんの最大の能力を発揮してください。
 

.. 2013年10月10日 12:37   No.623010
++ 広瀬 隆 (小学校低学年)…9回       
山本太郎が旗手になって乗りこんでくれます。
 みなさん は、それぞれの地元の原発再稼働阻止行動、裁判・訴訟、被曝回避、汚染水漏洩、賠償・・・と、あらゆる問題が同時に噴出して、目の前の問題で大変です。それを百も承知でお願いします。ただ、12月1日だけは、それを脇に置いてく ださい。一度、日本全土の力をまとめて発揮しないと、弱いところから突破されます。数では、われわれのほうが圧倒的に勝っていても、力を集めないとダメなのです。1000万人が集まれば勝てるのです。楽勝です。松山では、数万人で充分です。愛媛県内で、今その人数を街頭で見せることが、求められています。
 東日本の人には、四国はいささか遠い場所です。新幹線経由ですと、私はいつも岡山駅から列車でおよそ2時間半で松山に行きます。松山空港には、飛行機もあります。
 あなたが行けなくても、全国の人が、瀬戸内海全域の人に呼びかけてください。そして伊方原発の風下地帯にも呼びかけてください。
 愛知県・三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県
 これだけの西日本の人が立ち上がれば、止められます。
 親戚・知人・友人・恋人に、呼びかけてください。
 現在、原発は一基も動いていません。
 再稼働の一基目を止めれば、日本全土、全部を止められます。
 天王山の戦いです。
 今度こそ、先手をとりましょう。
 みなさまの知恵によって、本物の希望をつかみましょう。
 カレンダーに書き入れてください。

 ※添付ファイルは、この事故情報には載せていません。

.. 2013年10月10日 12:43   No.623011

■--凛美ニッポン
++ 島田守康 (大学院生)…121回          

昨日の米「スミソニアン博物館」には特攻機、「桜花(おうか)」も陳列されていることが記述されていました。戦争末期、零戦も紫電改も、そして戦艦大和も悲しき片道切符の特攻作戦を強いられたのでした。

乗員となった方々のご冥福をお祈りすると同時に、遺書は、どれも涙なくしては読めません。それこそ「大敗北の悲痛な体験は、もう二度とあってはならない」と強く感じます。

7月には京都府の比叡山の山頂付近(800m)に「桜花」の秘密基地があった写真やスケッチが、古書店で見つかったとのニュースがありました。「桜花」は、まさしく有人のジェット特攻機で、別名「人間爆弾」として知られています。昭和20年(1945年)から実戦配備され、終戦までに755機が生産され、55名が特攻戦死した、と言われます。

当初、航空母機に搭載され、切り離し後はパイロットの誘導で艦船に突っ込む特殊特攻機として生産されましたが、航空母機が不足する状況から一転、本土決戦に向けて陸上基地からの発進が計画され、全国の山地に配備が予定されていた、と言います。この比叡山山頂のものも、そのうちの一つであったわけで、米軍接収前の写真やスケッチが発見されたことは大変貴重なことだ、と言います。

「桜花」はドイツのミサイル無人兵器「V1」からヒントを得て開発されたそうで、あの垂直型でロンドン爆撃を行なった垂直発射ミサイルは「V2」のほうです(V1も安価なので多数発射されたとのこと)。日本ではどうして無人ではなく有人になったのか、それは命中率の観点からの採用ということですが、軽装の零戦などと同様、それは当時の日本の人命軽視を如実に示す実例です。

ともあれ、われわれはこうした歴史の事実に目をそむけることなく、ちゃんと記録して行くべきと思います。8月には、特攻艇「震洋」の模型や写真を集めた資料館が、訓練所のあった長崎県川棚町に開館したニュースもありました。

「桜花」はアメリカの博物館だけでなく、日本の博物館にも実物展示し、脳裏にしっかり刻み込むべきと思います。

(^-^)M・S
.. 2013年10月01日 13:28   No.618001

++ 島田守康 (大学院生)…122回       
「国慶節 滑稽チャイナ 赤裸々に」――、毎年、この日に私は中国批判を繰り広げているので、今回はせめてもの罪滅ぼしにと、中国の芸術面の画像を論評抜きでお送りします。

下記写真は、サンケイフォトから。撮影時期は上位ほど新しいものです。添付写真のほうは、ネットから。

(^-^)M・S

.. 2013年10月01日 13:49   No.618002
++ 島田守康 (大学院生)…123回       
中国の話題の続き……。日本財団の笹川陽平会長は、自身のブログに、たまに「中国の小話」として当地で揶揄(やゆ)されている面白話を紹介してくれていますが、今回はその中から厳選した一部をご紹介します。

この小話には、中国の実態の一端が浮かび上がっているように思います。中でも、「その4」に出てくる人物は、以前触れたように、訪日時に知人が直接関わっただけに、感慨深いものがあります。

(^-^)M・S

.. 2013年10月03日 10:11   No.618003
++ 島田守康 (大学院生)…124回       
お笑いの続き……。このところの発信メールで反響の多かったのが、川柳でした。ので、以下に新たな川柳を掲載します。

以下の五句は、今年の第13回シルバー川柳から……。

  「耳遠く  オレオレ詐欺も 困り果て」

  「お迎へと 言うなよケアの 送迎車」

  「骨が減り 知人も減るが 口減らず」

  「白内障 術後びっくり シミとシワ」

  「期限切れ 犬にやらずに オレに出す」

  「老い支度 自虐の一句で 笑いの輪」

次の二句は、さいたま市の社会福祉協議会の機関誌『ぽけっと』から……。

  「紙とペン 探してる間に 句を忘れ」

  「改札を 通れずよく見りゃ 診察券」

次は、私めの駄作……。

 ① 「還暦や 耳にこたえる ジィジィ音」

 ② 「墓地墓地と 急がせるなよ ボチボチと」

 ③ 「加齢臭 カレーのせいと 言い訳し」

 ④ 「おもてなし ろくでなしには 無縁だね」

 ⑤ 「安倍総理 8パーセント エイトマン」

 ⑥ 「ノウ天気 ボケッとしては いられない」

 ⑦ 「ガクンから ガタンとなって バタンなり」

 ⑧ 「今日から ピンピンコロリ 頑張るぞ」

どうぞ、みなさんの秀作をお寄せ下さい。

(^-^)M・S
画像

.. 2013年10月04日 12:08   No.618004
++ 島田守康 (大学院生)…125回       
本日、日本財団の笹川陽平会長から「中国の小話」の最新版が送られてきましたので、下記にご紹介します。

笹川会長の指摘によれば、中国の現政府の歴史認識の起点が170年前の「アヘン戦争」から始まっているとのことですが、それが本当なら、この欧米日列強(ことに英国)との敗北の劣等感から外交姿勢が出来ているとすれば、あの、いつも顔が引きつって会見する報道官の顔も、笑って見ていることが出来るわけです。

香港返還を記念して作られた国威発揚映画『阿片戦争』が16年前(1997年)に出来上がった時、実は、私は中国大使館から招待された共同通信記者(総理官邸詰めキャップ)と共に大使館内で観賞したことがあります。清朝の欽差大臣(皇帝の勅命を受けた全権特使)、林則徐(65歳)を主人公としたこの映画は、中国全土で放映され、中国のインテリで知らない人はいないと思います。

言うまでもなく、この林則徐は清廉潔癖な「正義の味方」の英雄として描かれているわけですが、これとは真逆の現中国政府の傲慢な外交姿勢は、経済力がアメリカを抜いて世界一になったことによるものです。しかし、その「徳抜きの成り上がり」ぶりは頂けません。そこで、私は歴代指導者と現中国を次のような川柳で揶揄してみました。

  「猛卓頭 から頭小兵 小人族」

  「秀恩来 国交開き 親日で」

  「親日を 途絶させたよ 国禁頭」

  「恩下放 家宝忘れて アダ返し」

  「集金平 利権特権 金まみれ」

  「中華族 横柄極め 大禍賊」

  「尖閣の 威嚇野心の ブーメラン」

  「成り上がり 雲散霧消の 中国夢」

  「世界から 徳なしチャイナ 見放され」  

(^-^)M・S

.. 2013年10月05日 06:23   No.618005
++ 島田守康 (大学院生)…126回       
前回メールで、最も大事な川柳を掲載するのを忘れてしまいました。余りに頭に残っているもの(怒りゆえ)で、それは次のようなものです。

「紅託民 最悪政治 お前だよ」――、「紅託民」とは言うまでもなく「江沢民」のことですが、この人物は現在87歳、天安門事件(=六四事件、1989年)後の1993年から10年間、国家主席に就いた人物です。彼は天安門事件をめぐり、その直後からライバルだった民主派の趙紫陽・総書記らを自ら蹴落とし、国家中央軍事委員会主席から国家主席に昇りつめた人物です。

ご承知のように、天安門事件は未だに死傷者数が公表されず、事件そのものの報道も一切なされておらず、まさしく「見ざる、聞かざる、言わざる」の三ザル状態が続いており、ゆえに若者でこの事件を知る者は殆んどおらず、当時の民主化を推し進めた活動家の多くが海外に逃避したわけです。国家安全省は「外国の空気を吸った者は危険」として、特に現在、朱建栄・東洋学園大教授(56歳)を血祭りに上げて、在日留学生や知識人に圧力を加えていることは、ご承知のとおりです。

その起点は、まさしく江沢民が国家主席に就任した翌年1994年から始まった「愛国主義教育実施要綱」にあります。「抗日戦争勝利50周年」に当たったその翌年からは、徹底した反日教育の「愛国無罪」を推進、同年9月3日に北京で開催された「抗日・世界反ファシスト戦争勝利50周年大会」では、「日中戦争の死傷者数は3500万だった」と演説しています。これは10年前の抗日勝利40周年の中国共産党が発表した2100万より1400万人も上乗せした数字です。

天安門事件も文化大革命も犠牲者の人数、氏名を何ら把握できていない者が、一体何の根拠に基づいて算出できたというのか? 笑止千万も甚だしい。南京事件にしても、私は中国のある学者が住民台帳を基にして弾き出した「総殉難者」数最大約8万人が妥当と見ていますが、20万人(東京裁判時)、現在30万人などという数字は全く取り上げるに値しない、ダテラメ数字です。ましておや、上記の架空超水増し数字など……。日中歴史共同研究の日本側の論文「最大20万人、4万や2万人の推計もある」との、何とも自信の無さの表記には呆れるほかありません。

江沢民は、1998年からは「日本に対しては、台湾問題をとことん言い続けるとともに、歴史問題を終始強調し、しかも永遠に言い続けなくてはならない」と外交当局者、海外在留大使に指示を出しています。また靖国神社参拝にも断固反対の立場をとり、靖国神社を毎年参拝した小泉純一郎首相とは極力首脳会談を行なわず、靖国の問題化をも強力に推進して来ました。

.. 2013年10月07日 09:30   No.618006
++ 島田守康 (大学院生)…127回       
江沢民時代に創られた抗日博物館は210箇所以上とされ、TVでは「“鬼子”日本兵殺害」オンパレードの抗日ドラマを毎晩放映、かくて昨年は大規模な反日デモに発展したわけですが、では何故に江沢民は強力な反日政策を推し進めて来たのか? いや、推し進めざるを得なかったのか? それは父親が日本兵に殺されたという個人的理由があるにせよ、一方で「●小平の改革開放路線を継いで中国を経済大国に導いた」反面、大量に作り出された格差社会の”下層階級” 、つまり人民大衆の自国政府への不満を緩和、反らすために強力な外敵をデッチ上げることが、一番都合が良かったからです。

すなわち、天安門事件で流された大量の自国民の血塗られた購(あがな)いの責任が自己に振りかかるのを恐れ、その不満のハケ口を日本民族にすり替え、隠ぺいしたわけです。その厚顔無恥ぶりに「平気の平左」でいられるのが中国人気質なわけですが、その罪は後世、きっと明かされて罰せられるはずです。彼らの顔の引きつった言動は、それこそウソを必死に糊塗する者に特徴的な現象で、あの人相の悪さは敗北の予兆を示しています。

1998年の11月に、江沢民は中国の国家元首として初めて来日しました。その時、「日本政府による歴史教育が不十分だから、(国民の)不幸な歴史に対する知識が極めて乏しい」と発言し、かつ今上陛下と当時の小渕恵三首相に対して過去の歴史への謝罪要求をし、その執拗さから日本国民の反発を買ったことは、まだ記憶に新しいところです。
また、この訪日の際に講演を行なった早稲田大学からの名誉博士号の授与を拒否しています。理由は、同校の創立者・大隈重信が首相時代に対華21か条要求を出したことだとし、江沢民はここでも歴史問題にこだわる姿勢を示しました。当日、私は聴講するため会場に行って申し込んだのですが、「事前申請だった」と聞かされ、「選ばれた者だけの内輪講演会」だったことを初めて知りました。当日の講演会写真が今日でもネットに出ていないのは、そのためですが、この時、大学当局から参加者名簿が事前に警察に提出された「早稲田事件」が発生しています。

ところで、中国には対話の出来る人物が居ないのかと疑問に感じますが そんなことはありません。ノーベル平和賞を受賞した天安門事件の民主化運動の元リーダー、劉暁波氏(58歳)をはじめ「〇八憲章」を起草し、賛同した303人の知識人などがいます。残念ながら当局の強力な言論弾圧によって彼らの活動は封じ込められていますが、解放されて彼らと交流ができれば真の日中友好は果たせると思います。

日中友好の破壊の元凶――、江沢民をわれわれ日本人は、それこそ「子々孫々」まで忘れてはなりません。

「日中の 戦犯一号 江沢民」

(^-^)M・S

.. 2013年10月07日 10:03   No.618007
++ 島田守康 (大学院生)…128回       
5日土曜日に発信した前回メールの「南京虐殺30万人」「犠牲者総数3500万人」を伝えるニュースが、産経新聞6日の日曜日版に載っていました。

米カリフォルニア州にあるソノマ州立大学構内に上記の文字を刻んだ石板が記念碑として設けられ、記念式典が開かれたというものです。主催したのは同州に本部を置く「世界抗日戦争史実維護連合会(通称「抗日連合会」、会長は同校の中国人教授)で、石板には「日本軍によって強制的に性奴隷となった女性たちと3500万人の犠牲者を追悼して」と記されていると言います。

まさしく韓国の反日運動とも一体化した動きで、この連合会は海外に約50の支部を持ち、2007年には米下院で慰安婦決議を実現させるなど、中国側の世界的反日運動の主導的役割を担う存在、と言います。

こうした事態が続くと、まさしく「虚偽」が「真実」にすり替わり、歴史認識の錯誤が起きてしまうわけですが、彼らがかくまで動き出す背景には何があるのか? 言うまでもなく「非人道行為→謝罪→賠償」と結局、お金目的なわけですが、さらに彼らの言動を覗きこむと、その心底が垣間見えます。

それは、彼らの 「第二次大戦後の秩序は維持されなければならない。それを覆そうとするいかなる試みにも反対する」という発言です。これは、謂わば戦後の国連常任理事国である地位が揺らいでいる証拠であり、その「戦勝特権」を失うようなことがあれば、中国は過去の実績一切が「元も子も無くなる」わけで、「存在感ゼロ」を恐れる余り、なりふり構わず「日本叩き」に邁進する姿が浮かび上がっています。

中国は米国を表面では敵視していますが、決定的な対立となると常任理事国の分裂となり、それを避けるため一方で「日本叩き」を示して米国のご機嫌を窺うという、小賢しい態度に出ているわけです(大人不在の証拠)。

海外のこうした中華人は、本国政府の超デッチ上げ情報も知らず、後世に誤った歴史認識を撒き散らしている馬鹿者=「豚頭」どもですが、それは悲しいかな、まるで下記「中国の小話」に出てくる豚の前世と同じに見えて来ます。

「豚足は 美味だが頭(トン)は 喰えないや」

(^-^)M・S

.. 2013年10月09日 10:46   No.618008
++ 島田守康 (大学院生)…129回       
前回は中国に「大人(たいじん)不在」を語りましたが、私にとって対中観の原点になった人が居ます。それは、毛沢東主席の主治医を22年間務めた李志綏(リ・ズィスイ)博士です。



昭和62年(1987年)、当時私が勤めていた国際自然医学会編集部の仕事で、森下敬一会長(お茶ノ水クリニック院長、現在85歳)との対談の場に於いてでした。森下会長は新疆ウイグルなどの「外国人立ち入り禁止」長寿地帯の調査に、中国医学会のトップである李博士による特段の配慮があって可能となったため、その返礼を込めた訪日招請でした。



この対談の前に、魯迅の記念碑がある仙台に行って来られたという李博士との対面場所は、新宿のセンチュリーハイアットホテルの懐石料理店でした。通常なら私はカメラマンのお役目なのですが、どういうわけか、この日ばかりは森下会長は私に横に座るように命じ、編集長がカメラマンの役を演じました。この時、森下会長59歳、李博士68歳、私34歳。



初対面で私が「主任」の名刺を差し出すと、李博士の初語は「(出迎えの)成田空港でもお目にかかりませんでしたし、昨日のイベントでも……」と語りました。私は「ええ、私はイベントの準備の裏方をやっている者ですから」と言いましたが、中国では「主任」の肩書きは日本と違って相当高いようで、「次代のホープか」と受け取けとられたのかも知れません。



対談では中国の衛生問題、日本の近代化の歩み、そして「一品を食べ終わって次が出てくる日本の料理と、一度に満艦飾に並べ立てる中国料理との違い」などに華が咲き、酒の酔いと共に満面笑顔の宴となりました。そしてお二人の話がピークに達した頃合いを見計らって、私が「李先生、単刀直入にお伺いしますが、文化大革命って、一言でいって何だったんですか?」と聞きました。すると、今まで満面の笑顔だった李博士の表情が瞬時に凍りつき、時間が止まったのです。箸を持ったまま、本当にみなの「時間が一瞬止まった」のです。これは本当です。この気まずい空気を察した、同時通訳で当時ナンバーワンと言われた慶大の佐藤先生が、自ら話題を変えたのです。


その機転により、みなフッと肩の荷が下りたように緊張感が解けて、別の話に戻ったのですが、「まずいことを聞いてしまったな」との思いは私の心にずっと残り、生涯忘れられないシーンとなりました。別れ際も、印象的でした。李博士はホテルにそのまま泊ったのですが、私たちがタクシーに乗り込む際、握手をしました。この時の温かくて深みのある手から、私は中国と日本は歴史的にも風土的にも10倍以上の差があるな、と思ったものです。そしてあの温かい手のぬくもりは慈愛に満ちたぬくもりであり、一代で出来上がるものでもない、と思いました(のちに李博士は代々の御典医の家系であることを知りました)。



李博士は私に「今後とも、しっかり仕事に励んで下さい」と語り、私は「またお会いできる日を楽しみにしています」と応え、長い長い握手をしました。そして笑えば「百万ドルの笑顔」――、こんなに教養があって美しい人間は今まで見たことがない、と心底思ったものです。李博士は私たちの姿が消えるまで、満面の笑顔で大きく、大きく最後まで手を振り、送り出してくれました。「大人(たいじん)」――、とはこういう人のことを言うのだと実感した出会いでした。




.. 2013年10月10日 12:10   No.618009
++ 島田守康 (平社員)…130回       
翌年は、奥様をご招待し、同じような接待を行ないました。李博士の肩書は、中華医学会の副会長(現役を退かれたからでしょう)、中国老人学会会長、奥様は中国社会科学院西アジア・アフリカ研究所教授でした。奥様は一般家庭の主婦のイメージでした。


そして、その翌年(1989年)の6月4日、天安門事件が起きました。この時、ご夫妻は息子がいるアメリカに即日亡命したのです。ウィキペディアの説明では「1980年代に移住」となっていますが、全くの誤りです。亡命4年後、暴露本の「暗殺されてもこの本は生き続ける」と語って『毛沢東の私生活』と題する本を書いて、日本では文藝春秋社から平成6年(1994年)に翻訳本が発行されました。まさしく神格化された毛沢東の私生活を暴露した内容で、身近に居たものでなければ書けない代物です。この本は、今の中国では発禁されており、この本が日本で出版された翌年に、「新たな毛沢東伝を出す」と公言してから一週間後に息子宅の浴槽で亡くなった(享年76歳、死因は心臓病)ことから、一時は「江沢民による刺客説」も流れました。

ところで、何とこの本には、私が質問して李博士が応えられなかった文化大革命の真相が語られていたのです。「人命に対する尊厳が微塵もない」毛沢東や政治権力者に対する激しい嫌悪感と抗議に、それは満ちていました。李博士は来日当時、中国を代表する黒の中山服を身にまとって、私に聞かれた文化大革命については本音で語りたかったに違いありません。しかし、一たび口に出すと、それは政府非難につながり、中華医学会の代表として来日した自分の立場を崩すことにもなるので、どう対応したらよいのか瞬間苦悶したのだと思います。


その中国の真相を、亡命してから世界に明らかにしたわけですが、「流血の第二の文化大革命」を招来させた政権の末裔がまともであろうはずはなく、チベット騒乱における弾圧や日本に対する傲慢無礼の態度は、李博士の願いと同様、この地上から唾棄、抹殺しなければならない宿痾、と強く思います。


私は中国問題を考える原点に、いつも、この李志綏博士の顔が浮かんできます。残念ながら、私が撮った李博士の写真や名刺は「公的仕事の賜物」としてすべて職場に置いてきたので、今私の手許に何の持ち合わせもないのですが、この小さな顔写真だけが唯一の証拠物件です(段ボール箱を探し出せば、この時の対談記事や写真をお見せできるのですが……)。



さて、今回で本シリーズも100回を迎えました。次回から新シリーズをスタートさせたいと思いますが、命名は「礼華ニッポン」とすることに決めました。何しろ、オリンピック招致で決め手となった言葉「オ・モ・テ・ナ・シ(hospitality)」にちなんで、それを二字表記すると、こうなるのではないかと思ってのことです。

このシリーズは一昨年の3・11東日本大震災をキッカケに、これまで「津波の脅威」「新生・ニッポン」「創生・ニッポン」「燦然・ニッポン」「凛美ニッポン」と計500回続けて来ました。読者は石研の4名からスタートして、現在fは56名の方々が読者になって下さっていますが、今後とも皆さまから見放されないよう精進して参るつもりですのです。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。なお、不要の方は遠慮なくお知らせ下さい。

これまでの閲覧、誠に有り難うございました。

m(__)mM・S

.. 2013年10月10日 12:23   No.618010

■--地震が生み出す新たな陸地
++ 島村英紀 (小学校高学年)…29回          

.「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」その17
 |  地震のたびに、それまでの海底が飛び上がって新しい陸地が増えてきた
 | 関東地震のメカニズムは日本人が日本に住み着くはるか前から、何千回も
 | 繰り返してきている!
 └────  (地震学者)
○地震は疫病神のように恐れられている。しかし、そう言うには気の毒なこともある。
西日本から羽田空港に着陸する飛行機は、伊豆大島の真上を抜け、房総半島の南部をかすめながら左旋回して東京湾を横切って、空港に南から進入することが多い。
そのときに房総半島の南端部に階段状の地形を見た人も多いだろう。
階段の幅は数十メートルから数百メートル、段差は10メートル弱のものが4段ほど見えるはずだ。階段全体としては10階建てのビルほどの高さだ。海岸段丘という。
○これはちょうど90年前の9月1日に関東大震災を起こした大正関東地震(1923年)やその先代の関東地震が繰り返したことで作ってくれた陸地なのである。地震のたびに、それまでの海底が飛び上がって新しい陸地が増えてきたのであった。
 この階段は房総半島南端の西部にある館山市から、半島の南端をまわって東側の南房総市千倉(ちくら)まで30キロも続いている。つまり東京ドーム300個分もの広さの土地が、地震で増えたことになる。
 一回の地震で海底が飛び上がって陸地になった高さは、たとえば半島南端の野島崎で大正関東地震のときに1.8メートル。その先代の元禄関東地震(1703年)
のときにはずっと大きく5メートル。これは地震が大きかったせいである。
 なお、ここにある野島崎灯台は大正関東地震で下から5分の1ほどのところで折れて倒壊してしまった。この灯台は東京湾に出入りする船にとって重要な目印な
ので、洋式灯台としては観音埼灯台(神奈川県横須賀市)に続いて日本で2番目、1870年に点灯したものだ。設計したのはフランス人技師だった。
 この灯台が立っている野島崎は、元禄関東地震のときにそれまでは沖合の島だったのが、陸地とくっついたものだ。
○元禄関東地震で新しく生まれた土地を村人が平等に分けたという伝承がある。
水田のほか、畑にしたり、イワシや網の干場にしたことも記録されている。一方、隆起した陸地が増えたために村境争いが起きるなど、いろいろな悲喜劇があった。
 いま観光客に人気の和田や白浜など南房総市のお花畑は、もと海底、いまは海岸段丘になっている平地に拡がっているものだ。
 ところで元禄関東地震よりもっと先代の地震のことは歴史史料には残っていない。このため正確にはいつ起きた地震か、どんな地震だったのかは分かっていない。
 しかし段丘の地球科学的な調査からは、少なくともあと3回、元禄関東地震なみの大地震があって、同じくらいの大きさの海岸段丘が作られたことが分かっている。今から約3000年前、約5000年前と約7200年前だ。そのほかに、大正関東地震のときなみの小さめの段丘がそれぞれの間にはさまっている。
 この関東地震のメカニズムは海溝型地震だから、日本人が日本に住み着くはるか前から、何千回も繰り返してきている。私たちは、そのうちで、ごく近年のものだけしか知らないのである。
               『夕刊フジ』2013年8月30日(金曜)5面。
.. 2013年08月30日 12:00   No.601001

++ 永山一美 (小学校中学年)…10回       
規制委は「新規制基準」でいったいなにを規制できているのだろうか?
 |  東京電力福島第一原発事故で明らかになった地震と津波のびっくりする
 |  ような問題の数々、そして自ら考え、行動を起こすということ
 |  9/4第2回地震・津波講座の感想
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 第一回は島村英紀さん、そして今回は地震がよくわかる会から今井孝司さんにお話をして戴きました。
 今井さんは市民の立場で、地震・津波・原発に関わり、十数年に渡り勉強をしてこられた方です。
 お話は、今井さん作成の30ページからなる豊富な資料集を基に、プロジェクターを活用し、「一体何が報道されていたのか、今回の地震や津波で起きた事象の数々が、いかに規制委の規制基準にそぐわないのか」をわかりやすくて丁寧に説明をしてくださいました。
 津波により内陸奥までに陸上げさせられた推定140トンの巨石や、防波堤に乗り上げようやく止まった貨物船はなんと4724トン。
「これらがもし原発や核施設サイトにやってきていたら?!」ひとたまりもありません。今回はたまたまやってこなかったという幸運だっただけ。
 原発の立地条件に大差はないのだから原発の受ける最大地震動の設定は、すべて2300ガルに設定すべき。他にも活断層の年代定義について、原発の寿命設定について、などなど。
 原子力規制委を地震と津波問題から検証するお話も、大変に勉強になりました。
 私たちは市民であって、原発や地震などの部門の専門家ではありませんが、報道されていることを「自ら」知り、さらに「なぜ?」と疑問や矛盾を持ち、それら知り得たことをみんなで考え、これから先の混沌とした筋道を探って行くことは、私たち「普通の市民」でも、できるのではないでしょうか?
そんな風に感じることができた有意義な学習会でした。今井さん、ありがとうございました。

☆当日の資料集(A4版31頁)は、若干予備があります。実費(コピー代300円)でお分けします。郵送の場合はプラス100円(送料)です。

.. 2013年09月08日 22:03   No.601002
++ 永山一美 (小学校中学年)…11回       
☆「地震がよくわかる会」は、たんぽぽ舎で定期的にやっている学習会です。
毎月一回平日夜に少人数で、地震、津波、火山や原発に関わる情報の共有と交換を主にやっています。年に数回、スペースたんぽぽでの講座としても開かれています。参加費は大体800円~1000円です(主に会場費)。

.. 2013年09月08日 22:13   No.601003
++ 島村英紀 (中学生)…30回       
.「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識-18」
 |  首都圏のごく浅いところに「地震の巣」~安政江戸地震の新事実~
 └──── (地震学者)
 

○関東大震災を起こした大正関東地震(1923年)とその「先代」について話してきた。これらは日本を襲う二種類の地震のうちのひとつ、「海溝型地震」である。
 しかし、首都圏を襲う地震はこれだけではない。もうひとつの種類「直下型地震」も、甚大な被害をたびたび生んできた。
  たとえば直下型地震としては日本最大の死者数、約1万人を生んだのは1855年(安政2年)の安政江戸地震だった。直下型ゆえ、被害は直径20キロあまりの狭い範囲に集中していたが、そこにちょうど江戸の下町があったのが不幸だった。
 なかでも被害が大きかったのが江戸城の外濠に囲まれた区域で、老中や大名の屋敷が立ち並んでいたところだった。小川町、小石川、下谷、浅草や日比谷の入江埋立地、本所、深川といった埋立地でも被害が目立った。
 しかしこれでも死者数は過小だという説がある。町の住民についてだけは町役人の公式報告がある。だが諸国からの出稼ぎ者、流入窮民などの実態は分かっておらず、それゆえ公式報告から漏れた可能性が大きいからである。
 そもそも江戸にあった各藩の屋敷にいた武家人口そのものが秘密であったうえ、各藩にとって、いわば弱みをさらけ出すことになる死傷者数は極秘事項だったこともある。
 水戸藩では小石川、駒込、本所の三ヶ所にあった藩邸がすべて壊滅的な被害をこうむって、藤田東湖と戸田蓬軒という藩主・水戸斉昭の両腕の名士が圧死した。西郷隆盛は師と仰いだ藤田東湖の死を知って興奮のあまり自ら髷(まげ)を切ろうとしたが、同僚に止められたという話が残っている。

○ところで、当時は地震計はもちろんなかったから、正確な震源の位置や深さは分からない。
 だが被害の分布から見れば震源は明らかに荒川の河口近くにあった。
 一方、震源の深さは比較的深いのではないかという学説が強かった。震源が深いほど、遠くまで強い震度が伝わる。震度4相当の揺れだった地域が500キロ以上も離れた宮城県石巻、新潟県、岐阜県、愛知県豊川といった広い範囲に広がっていたことが根拠だった。
 ところが最近の研究で、この地震は浅い地震だったことが明らかになった。震源が浅くても遠くまで伝わる「地殻内トラップS波」の存在が証明されて、遠くまで強い揺れが伝わったナゾが解けたからだ。この地震が北米プレートの浅い地殻内で起きたのが分かったことになる。
 つまり首都圏には、ごく浅いところにも「地震の巣」があって、安政江戸地震を引きおこしたのだ。(2013年9月6日『夕刊フジ』より)

.. 2013年09月20日 15:11   No.601004
++ 島村英紀 (中学生)…31回       
.「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識-19」
 |  首都大混乱!!「東京地震」の恐怖~首都圏の「地震の巣」その2
 |  明治時代よりも住宅が密集しインフラが進んだ現在、被害はさらに増大
 └──── (地震学者)

○「東京地震」という名前がついた唯一の地震がある。1894年(明治27年)に東京直下で起きた地震で、大正関東地震(1923年)以外では近年最大の被害を東京にもたらした直下型地震である。死者数は31。神田、深川、本所といった下町で被害が多く、なかでも煉瓦(れんが)造りの建物と煙突の損壊が目立った。
 明治時代の文明開化で西洋風の煉瓦建築が首都圏で増えてきていた。欧州など地震がない国では煉瓦造りとは煉瓦をたんに積んだだけの建築だ。それをそのまま真似た日本の洋風建築がいかに地震に弱いものであるかを露呈した。日本の耐震建築の一里塚になった地震でもあった。
 当時東京には地震計が3ヶ所しかなかったので正確な震源は分かっていない。だが震度の大きかったところから考えると、震源はいまの東京都の東部だったと思われる。
 小説家の谷崎潤一郎は東京の下町の自宅で被災した。「幼少時代」に体験を書き残しているが、よほど怖かったのであろう、この地震で谷崎は地震恐怖症になったと告白している。谷崎は後に横浜山手の自邸を特別強く造ったので、大正関東地震では無事だったが、家は類焼してしまった。そして、地震後に京都に移転した。
 東京地震のマグニチュード(M)は7弱と推定されている。しかし不幸中の幸いで震源が40~70キロと深く、そのために地震の大きさのわりには被害が少なかった。

○ところで震源が浅いと余震が多く、震源が深いと余震が少ない。この地震も震度3のものが2回しかなかった。谷崎には幸いだったろう。
 首都圏の地下はとても複雑だ。東から潜り込んでいる太平洋プレートと首都圏が載っている北米プレートの間に、さらに三つ目として南からフィリピン海プレートが潜り込んでいる。
 この地震はフィリピン海プレート内部で起きた地震ではないかという学説が強い。太平洋プレートとフィリピン海プレートの境界で起きたという説もある。いずれにせよ、複雑なプレートの動きが起こした、首都圏直下でしか起きない地震だった。

.. 2013年09月22日 08:59   No.601005
++ 島村英紀 (中学生)…32回       
やや深いこの震源も首都圏の地震の巣のひとつだ。じつは同じ巣の地震が2005年7月に首都圏を襲っている。都内で13年ぶりの震度5になった地震だ。64000台ものエレベーターが止まって多くの人が閉じ込められたり、多数の電車が長時間運転が止まって首都圏が大混乱におちいったのを覚えている人も多いだろう。
 この地震の震源は東京湾北部から千葉県側に少し入ったところの地下深くだった。この地震は幸いM5.8と大きくはなく、深さもやはり70キロと深かったから、この程度の「被害」ですんだ。
しかし、この地震の巣でもエネルギーが百倍以上も大きい地震が起きる可能性がある。
 明治時代よりも住宅密集地が増え、地震に弱いインフラもまた増えた現在では、次の「東京地震」がもし来れば、はるかに大きな被害を生んでしまうかもしれない。(9月13日『夕刊フジ』より)

.. 2013年09月22日 09:11   No.601006
++ 東スポWeb (幼稚園生)…1回       
東京エリアに"3つの不安"「富士山噴火」「地震」は大丈夫か?
 |  1つは伊豆諸島沖の地震と津波、2つめは青森・岩手県沖、3つめは富士山の噴火
 |  天災は人間の予測を超えるもの!
 └──── 木村政昭氏(琉球大学名誉教授)に聞く

○2020年東京五輪の開催が決定し、日本中がお祭りムードだ。それはそれで大いに結構だが、誰もが感じていながら口に出せないのが「大地震や富士山の噴火は大丈夫?」という一抹の不安。政府、地震研は首都直下地震や南海トラフ地震が30年以内に70%の確率での発生を予測していたのだから、当然だろう。
そこで「富士山の噴火は始まっている!」の著者でもある琉球大学の木村政昭名誉教授に、五輪までの7年間、東京を天災が見舞う可能性を詳しく聞いてみた。
 「国は首都直下や南海トラフ地震を予測していますが、私にはその方面で大地震が起きる"地震の目"は見当たらない」
 阪神・淡路大震災や東日本大震災を事前に予測していたことで地震予測の権威として知られる木村氏はこう話す。国の予測が外れれば一安心だ。だが、木村氏は、東京エリアには"3つの不安"があるとも指摘している。
○1つ目が伊豆諸島沖で13年からプラスマイナス3~5年の範囲で発生が予測されるM8.5規模の地震だ。
 「東京から200キロ離れ、フィリピン海プレート上ですので(北米プレート上の)東京に直接の揺れは少ないでしょう。むしろ心配なのは津波。この場所のプレートは低く、10メートル引っ張られれば10メートルの高さの津波が起きる。関東沿岸部や東京湾には、かなり大きな津波が来る可能性は否定できない」。選手村やいくつもの競技場ができるベイエリアに、巨大津波が襲い掛かっては大惨事になってしまいそうだが…。
○2つ目は青森・岩手県沖だ。こちらはM9の東日本大震災の震源地から北へ100キロほどの位置で、19年プラスマイナス3~5年で同じくM8.5規模の地震が予測されている。
「ここはM6.5以上が起きていない。東日本大震災も東北沖は中規模の地震がたくさん起きていて、ストレスが抜けていると国はみていたが、私は正反対。規模は小さいが密集して起きているところが危険」

.. 2013年09月26日 11:12   No.601007
++ 東スポWeb (幼稚園生)…2回       
 福島原発は廃炉作業が進められ、汚染水問題で四苦八苦している最中に大地震や津波に見舞われれば、原子炉建屋や汚染水タンクの倒壊を引き起こし、最悪の事態を招きかねない。
○そして3つ目が富士山の噴火。木村氏は13年プラスマイナス3年で、富士山噴火を予測する。
 「富士山真下のマグマが上昇し、既に11年から水噴火といわれる地下水が噴き上げる現象が起きている。噴煙が上がったり、溶岩が流れるような現象はまだ見られませんが、富士山はもう活動期に入ったとみています。本格的な大噴火は先になる可能性はありますが、注意深く見守る必要があります」
 噴火の規模にもよるが、内閣府は300年前の宝永噴火と同規模なら東京には2センチの火山灰が降り積もり、交通インフラは完全にストップする大災害と試算している。
 不安材料ではあるが、「13年プラスマイナス3年」なら、とりあえずあと7年は大噴火は起きなさそう。
○そうはいっても、天災は人間の予測を超えるものだ。"3つの不安"の1つでも降りかかれば、20年東京五輪の開催そのものに直結する事態となりかねない。もっとも、開催地がどこであろうがいつどんな災害が降りかかるかは、神のみぞ知るという話だ。必要以上に不安になることもないだろう。国や木村氏の予測が外れることもあるだろうし、最小規模での発生で済む可能性もある。2度目の東京五輪を世界に誇れる素晴らしい祭典にするため、今後造られる施設、道路などの安全性をより高め、万が一に備えて避難所を造るなど、できることをキッチリとすればいいだけだ。(9月11日より)

.. 2013年09月26日 11:20   No.601008
++ 島村英紀 (中学生)…33回       
.「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識-20」
| 首都圏の地震 少ないのは異例
 |  人は一生の間に何度の大地震を体験するものだろうか。
 └────  (地震学者)

○大正時代までの首都圏では、人々は四、五回以上の大地震を経験することが多かった。
 私の友人は何世代にもわたって東京の下町に住んでいるが、その家には曾祖母の言葉が言い伝えられている。「大正関東地震(1923年)の揺れは大したことはなかった、前々回に書いた安政江戸地震(1855年)のほうがよほどすさまじかったよ」という言葉だ。曾祖母はこのほか前回に書いた東京地震(1894年)も体験していた。
 曾祖母は関東地震のあと、東京が炎上するさまを見ながら「安政のときは揺れはすごかったのにこれほど燃えなかったのにねえ」と言っていた。都市化することは、たとえ同じ大きさの地震に襲われても「震災」が大きくなることなのである。
 たしかに、東京の下町の揺れは、直下型地震である安政江戸地震のほうがすさまじかった。また直下型ゆえ、短周期の強い揺れが特別に大きかった可能性が高い。
 当時はいまよりも日本人の平均寿命ははるかに短かった。それでも一生の間に何度も大地震に遭ったのである。

○じつは首都圏の地震は、大正関東地震以来、不思議に少ない状態が続いている。
 厳密に言えば、大正関東地震後6年間だけはM6クラスの地震で東京で震度5の地震が3つあった。
 しかしそれから大地震がぱったりなくなった。約60年後の1985年の茨城県南部に起きたM6.0の地震まで震度5を感じたことは一度もなかったのである。その後も2011年の東日本大震災のときの5強まで2回しか震度5がなかった。
 だが大正関東地震以前は違った。江戸時代から大正時代には、地震ははるかに多かった。江戸時代中期の18世紀から24回ものM6クラス以上の地震が襲ってきていたのだ。平均すれば、なんと6年に一度にもなる。
 以前、元禄関東地震(1703年)の話をした。大正関東地震の「先代」で、同じ海溝型地震である。じつは、この地震の後も数年の間だけ大地震が続いた後、ぱったり地震がなくなった期間が約70年ほど続いたのだった。
 そして、その「休止期間」のあと地震が増えて、24回もの大地震がたびたび襲ってきたというわけなのである。
 大正関東地震から90年たった。もし元禄関東地震のあとで何かの理由で「休止」したとすれば、やはり海溝型地震である大正関東地震でも同じ理由で「休止」した可能性がある。今は「休止」がそろそろ解けだしたとしても不思議ではない時期に入っているのである。

 地球物理学的に考えれば、首都圏が大正関東地震以来「静か」なのは異例だ。むしろ、もっと地震が多いのが普通なのである。(『夕刊フジ』2013年9月27日)

.. 2013年09月30日 12:19   No.601009
++ 島村英紀 (中学生)…34回       
コラムその21:「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」
 |  あいまいな「立川断層」の危険度
 |  地下で地層がずれていることが見つかれば過去の地震歴が分かる
 |  活断層を調べるだけでは地震の発生を予測するのは不可能?
 └──── (地震学者)

○大正関東地震(1923年)をはじめ、安政江戸地震(1855年)、明治東京地震(1894年)など、首都圏を襲ってきたいくつかのタイプの地震について話してきた。これらは地震が起きた年も、その被害も分かっている地震だ。
 だが、首都圏を襲う地震はこれらのタイプだけではない。起きたことは確かなのだが、いつ起きたか分からない地震もある。
 たとえば立川断層という活断層が起こした地震がある。
 この立川断層で知られている最後の地震は約2万年より後で約13000年前より前と、なんとも曖昧なのだ。もちろん日本人が日本に住み着く前だ。一方、平均活動間隔も1万~15000年程度としか分かっていない。
 立川断層は埼玉県飯能市から東京都青梅市、立川市を経て府中市まで続いている。長さは34キロほどある。
 この立川断層が一般に知られるようになったのは、政府の地震調査委員会が2009年に全国での要警戒7活断層のひとつにしたからだ。選んだ基準は、活断層の近くに家が建てこんで人口密集地になっているうえ、マグニチュード(M)7.4(阪神淡路はM7.3)程度の地震を起こす可能性があるというものだった。
 このため政府はこの断層のトレンチ法という調査を行った。トレンチ法とは、土木機械で土地を掘り下げて地層の断面を調べる調査である。普通は都会では出来ないが、幸い自動車工場が撤退した後の広大な空き地があったので可能になった。カルロス・ゴーン氏が日産自動車の赤字解消のために売り払った工場だ。

○地下で地層がずれていることが見つかれば過去の地震歴が分かる。
 トレンチの語源は軍隊が掘る塹壕(ざんごう)だ。ここでも長さ250m、深さ10mもの巨大な塹壕のような溝を掘った。また3次元探査やボーリング調査も実施するなど、多額の費用を投入した大規模な調査だった。
 しかし、報道されたとおり、調査結果はみっともないものになってしまった。学者が地震によってずれたと判断した根拠になった白っぽい岩は、じつは自動車工場がかつて打ち込んだ建物の杭(くい)だということが外部から指摘されたのである。
 政府によれば、今後30年間でのここでの地震発生確率は0.5~2%、50年間で4%程度という。
 ここに限らず、それぞれの活断層が将来、地震を起こす確率は、このようにごく低いものだ。30年間、つまり世代が交代するまでにたった2%というのでは、数字をわざわざ出すことはほとんど無意味だと私は思う。
 じつは活断層に関する学問は、ある活断層がどのくらいの長さだけ続いているのか、過去にどのくらいの活動歴があったのか、そして、そもそも活断層なのかどうか、といった根本的な解釈が、学者によってちがう。数学や物理学のように、絶対の正しさが客観的に期待される学問ではないのである。
(2013年10月4日『夕刊フジ』より)

.. 2013年10月09日 11:17   No.601010

■--泊原発の再稼働反対集会・デモに1500人
++ 柳田 真 (課長)…176回          

アテナイの女神像が原発にお尻を向けて立っている公園で
 |  
 |  応援ツアーで参加 風船1000個を空へ飛ばした
 └──── (たんぽぽ舎)

○ストップ泊原発の再稼働!さようなら原発北海道集会が10月5日、泊原発を対岸に望む岩内町の旧フェリー埠頭緑地でひらかれた。1500人が参加。
 再稼働阻止全国ネットワークも東京から4名、四国から1名が参加した(四国の井出さんの発言文を掲載)。

○巨大なギリシャのアテナイの女神像-平和と知恵の女神-が原発にお尻を向けて(反対して?)立っている公園で集会。10人の発言があったが、ジャーナリスト・作家の鎌田慧さんは「再稼働の理屈は電力会社の利益のため、という一点のみ」とバッサリ。「私たちの運動が小泉純一郎元首相の良心をつき動かして原発ゼロ発言につながった」、「福島第一原発の5号、6号やめる(安倍首相)や福島第二もやめる(経産大臣)」発言の本音は、再稼働スイシンのためだと分析。私たち反原発派は多数派だ、もっと広くみんなへ働きかけようとアピール。

○集会の後、風船1000個を空へあげた。泊原発を右下にみながら風船の大群が飛んでいった。あれが放射能だとしたら…そら恐ろしい。

○デモ行進は初めての北海道の地、心地良かった。デモが終わった後の「北海道の皆さんとの交流会」では、今後の運動の案がいくつも出て、良い北海道応援ツアーでした。
.. 2013年10月08日 09:49   No.622001


■--9・30臨界被曝事故
++ 杉嶋拓衛 (小学校中学年)…10回          

14周年東京圏行動報告
 |  朝の追悼・抗議集会、午後の講演会
 └──── (9・30臨界被曝事故東京圏行動実行委)

 1999年9月30日に臨界事故が起きてから14周年に当たる。東電福島第一原発事故の汚染水問題の解決も全く出来ない中、まだ原発再稼働を目論んでいる経産省に抗議の声を届けた。
○ 午前の部 10時~11時 経産省別館前追悼行動。参加者31名。
 たんぽぽ舍、日本山妙法寺、山谷労働者、経産省前テントひろば、品川の女たち他の参加者。
 2名の死者を出したJCO臨界被曝事故から14年。新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原発があわや大惨事だった時に自然の警告を聞いていれば東電福島第一原発事故は防げたと参加者の一人は言った。
 原子力規制委員会が出来て益々原発事故に対する警戒が薄くなって来ている。東電福島第一原発事故での汚染水問題は収束していない。
 JCO臨界事故の起きた10時35分に黙祷して献花を行なった。再び原子力による死者を出してはならないと参加者は思った。経産省も少しは反省しているのかと思っていたが、事前に電話で約束したのに申し入れ文を受け取る約束の時間の10時50分を過ぎても誰も経産省から出て来ない。
 テント広場の木村さんはアピールの中で毎朝経産省の職員から立ち退きのイヤミを言われているが、9・30当日の朝だけは抗議行動の話題をしていたと言っていた。分かっていてアポを無視する経産省の姿勢が原子力に対する無責任性の現れだった。
 また事故を起こす前に原発を止めないといけない。

経産省に申し入れた内容
一、JCO臨界被曝事故の徹底した原因追及を行うこと
一、JCO臨界事故による住民の健康被害を認め、全員に救済措置を完全に行うこと
一、東電福島第一原発事故の原因を究明し、徹底した事故の原因追及を行うこと
一、東電福島第一原発事故による、自主避難者も含めた原発被災者への救済措置を行うこと
一、すべての原発の再稼働を行わないこと。老朽原発は廃炉にすること
一、プルサーマルを含む、核燃サイクル事業から撤退すること
一、原発の海外輸出を行わないこと
───────────  ──  ──────────────
.. 2013年10月02日 09:09   No.619001

++ 杉嶋拓衛 (小学校中学年)…11回       
○ 午後の部 19時~21時 スペースたんぽぽ 参加者 35名
 基調報告は渡辺寿子さん。臨界事故当初からの歴史をまとめた。裁判では動燃がJCOに硝酸ウラニル溶液のウラン濃度の均一化という無理な注文をしたにも関わらず作業者に事故の責任を全て押し付けた。事故の被害も農作物の補償だけで周辺住民の健康被害は一切認めなかった。JCO臨界事故は福島第一原発事故の補償をしない東京電力のふざけた企業姿勢を助長するものでしかなかった。
 続いて「もう作らないで核燃料」の菅沼みどりさんと瀧川君枝さん。グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン(GNF-J)は久里浜駅近くにありマンションが立ち並ぶ住宅街にある核燃料製造施設。聞いてみると、ずさんな管理でJCO臨界事故の二の舞になってもおかしくなかった。ベルトコンベアーが故障して臨界量寸前になりそうになった事も。東電福島第一事故を起こした沸騰水型の核燃料が事故で関東まで里帰りをしたという話は実感がこもっていた。歯を抜いたら血が止まらなくなって亡くなった男性の話は福島事故の作業員の未来を予感させていた。
 山崎久隆さんは「核の事故、負の連鎖、そして将来への危機」の中で福島事故ではベントしたために排気筒がJCO臨界事故の死者レベルの被曝の恐れを指摘した。120メートルの排気筒は倒壊寸前であり次の大地震に襲われた時に3000名の作業者の頭上に超高濃度の汚染配管の破片が降ってくる。更に地下水位が汲み上げ井戸の故障で地表下1メートルまで迫っており、汚染水が液状化する事も合わせて付け加えた。そんな中で東電は費用を安くケチる事しか考えていない。本当にふざけた会社だ。ベントすれば放射能を大量に大気中にバラ撒くだけで山崎さんは反対(ベントそのものに反対)していた。
 柏崎刈羽原発の安全審査受理は福島事故の経験を全く学んでいない。もう原発事故を起こさせてはいけない。9・30臨界被曝事故東京圏行動の実行委員会は来年の15周年に向けて原発再稼働阻止の闘いを決意して行動を終えた。

.. 2013年10月02日 10:07   No.619002
++ 野村 民夫 (幼稚園生)…1回       
寄稿
 |  JCO事故についての記事への注文(経産省への申し入れ文-
   9/30発信【TMM:No1976】掲載)
  
JCO事故についての記事(経産省への申し入れ原稿)は、基本的なことが抜けていると思います。
(1)作業員に危険性を教えていなかった。
 危険な作業だと説明すれば応募する人がいなくなるので安全だと嘘をつき、結果として一定量以上になると臨界に達してしまうという基本的なことを教育しなかった。
 彼らは、形式的には業務上の責任を負うべき立場かもしれないが、実際には被害者である。
(2)工程の遅れを現場に押し付けた。
 作業工程の遅れに対しては原因を明らかにして対策を講じるべきなのに、現場に責任を転嫁した。
 このため危険性を教えられていなかった作業員が、設計者が想像しなかった作業を行って事故に至ったのである。
○ この構造的な問題点は既に美浜2号機事故で顕在化していました。
 美浜事故の直接の原因は蒸気発生器に穴が開いたことですが、パイプの振動を抑えるための部品が組み立てる際にうまく入らなかったので作業員が短く切断してしまっていたのでした。ここでも設計者が想像しなかったことが起きましたが、仕事を失いかねない下請け会社にとっては問題点を指摘できなかったのです。
 もし美浜事故に対して構造的な問題まで踏み込んでいればJCO事故は起きなかったかもしれません。
○ JR西日本の事故でも、列車の遅れは無理なダイヤ編成にあるのに運転手に責任を押し付け、しかも問題解決には結びつかない屈辱的な作業を行わせて運転手を追い詰めてしまいました。
 裁判で元社長らが問われたのは安全装置についてですが、本当に問われなければならない罪は、このような管理体制を作ったことです。残念ながら現在の法律では彼らに重罪を課すことはできません。
○ 現場からのフィードバック体制がなかったという点ではスペースシャトルの爆発事故も同様です。低温では燃料漏れが起きることを現場担当者から責任者に伝える方法がなく、ようやく連絡がついた時には手遅れでした。
○ 大きなシステムでは全体を見ることが難しいので現場からのフィードバックが欠かせませんが、日本の原子力ムラの構造では不可能であり、従って、どの様な対策をとっても安全は確保できません。
○ 事故調査委員会の畑村氏はNHKの番組「だから失敗は起きる」でJCO事故を取り上げていますが、作業員の不注意で片付け、成熟した組織の問題であると述べていて、下請け構造には触れていません。
https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=61891512006
 私はこの番組を見ていましたが、他の問題でも納得できない点があったので、畑村氏では十分な報告書は無理だろうと思っていました。
○ 原発立地自治体の地域防災計画・原子力災害対策編が屋内避難となっているのはJCO事故が元になっています。しかし、短時間で終息し影響範囲も狭かったJCO事故とは異なり、原発事故では長期間で広範囲に影響が及ぶので屋内避難は非現実的です。つまり有効な対処の仕方は無いのです。
 なお、原子力に関しては事故しかあり得ないので、原子力事故対策編とすべきです。

.. 2013年10月02日 10:37   No.619003
++ 広瀬 隆 (小学校高学年)…20回       
安倍晋三の大嘘を放置して、日本の恥をさらし続けることは
 |  できません。全世界のアスリートに向けて英文の手紙
 
全国のみなさま  広瀬隆です
 このまま安倍晋三の大嘘を放置して、日本の恥をさらし続けることはできません。全世界のアスリートに向けて英文の手紙を書きました。
 この英文を、すべての国の若者に、みなさまが翻訳して伝えてください。
 各国のIOC関係者を知っている方は、そちらにも伝えてください。
東京オリンピックに来るアスリートは、現在、中学生・高校生ぐらいの若者ですから、その保護者たちに、今から日本の実情を正しく伝えておく必要があります。

 週刊朝日9月24日発売(10月4日号)には、大きな特集が組まれ、セシウムの尿検査での関東地方の子供たちの危険性がくわしく報じられました。しかし、それと汚染水の関係では、次の事実を頭に入れて読んでください。
 魚介類では、福島事故前の日本近海魚の平均値は0.086ベクレル/kgだったのに、現在の基準ではこれが100ベクレル/kgで流通し、正常値の1160倍が「安全な魚」になって流通しているのです。どの報道を見ても、1000倍の危険物を基準に、「検出限界以下」だと論じているわけです。

 急いで、みなさまの外国人の知人・友人に広めてください。

※事故情報編集部より
  上記に「添付ファイル」の記載がありますが、この事故情報では添付しておりません。

.. 2013年10月03日 10:18   No.619004
++ 渡辺秀之 (小学校中学年)…17回       
憲法の伝道者、伊藤真塾長の誰でもわかる「憲法は誰のもの?」
 |  自民党の憲法改正草案は「国民を支配する道具としての憲法」を目指す
 |  政府の「公益及び公の秩序」を害するとの判断で、国防軍が原発反対
 |  デモを鎮圧できる
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

「憲法は誰のもの?」(伊藤 真 著:岩波ブックレット)の紹介

1)自民党は2012年4月、「日本国憲法改正草案」を決定しました。この草案には、自民党の二つの想いが表れています。
 一つは、「日本古来の伝統」をふまえた自主憲法を制定したいという想い、そしてもう一つは、集団的自衛権を認めたうえで国防軍を創設して日米同盟を強化し、アメリカからの期待に応えたいという想いです。
 しかし、この憲法改正草案には、立憲主義をはじめとした現行憲法の基本を骨抜きにする次の四つの大きな問題点が含まれています。
1)立憲主義の放棄
2)平和主義から戦争のできる国へ
3)天皇の元首化と国民主権の後退
4)人権の縮小と義務の拡大

2)反原発運動への影響
・憲法改正草案に、国防軍は、「公の秩序を維持し、または国民の生命若しくは自由を守るための活動」をも担うことが明記されています。たとえば、原発反対デモが大きくなり、時の政府が「公益及び公の秩序」を害すると判断すれば、国防軍で鎮圧できることにしているのです。
・憲法改正草案は、「公の秩序」に反する人権の行使を認めていません。たとえば、原発事故による食品の放射能汚染に関する情報も、「そんな情報を流したら社会の混乱を招く」という理由で秘密にできます。

3)私は、「憲法は各種法律の上位概念である」と漠然と理解していましたが、この本を読んで、それが間違いであると気づきました。
 著者は、法律は国民に命令するものであるのに対し、憲法は国民が国に命令するもの(国家を縛るための道具)であるため、「法律と憲法では矢印の向きが逆だ」と言い続けてきました。つまり、自民党の憲法改正草案は、「個人の人権を守るために国家を縛る憲法」から「国民を支配する道具としての憲法」への転換を図るものです。

.. 2013年10月03日 10:33   No.619005
++ 斉藤二郎 (幼稚園生)…1回       
汚染水止めろ! 柏崎刈羽原発再稼働するな!
 │ 東電本店まえで400人のコール鳴り響く
 │ 4団体の共催、次回(第2波)は11月6日(水)
 └────(参加者)

 昨日2日(水)午後6時半、東京電力本店まえで「汚染水止めろ! 柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。主催は、経産省前テントひろば
・首都圏反原発連合・たんぽぽ舎・東電株主代表訴訟。始まりは8月28日の反原連単独主催の「東電本店 抗議行動」(参加350人)。この日参加した団体が協力して、汚染水などの状勢からして東電本店闘争が大事だ、今後は合同でやろう!その1回目が10月2日(水)となった。

 10数本ののぼり旗が林立し、横幕もいくつか。ドラムもにぎやか。コールのあと主催者代表で反原連・みさおさんが挨拶。問題提起者として3人が発言。
たんぽぽ舎・柳田真さん、反原連・服部さん、東電株主代表訴訟・木村結さん。
また、東電への申入れ書は、テント・たんぽぽ舎・東電株主代表訴訟から各1通、ほか個人から1通。読み上げた後手渡した。その後、コールと参加者からのアピールが交互につづいて午後8時に終了。参加者400人。カンパ6万8千円ほどが集まった。参加者からは、東電への抗議を思い切り叫べた、東電への申入れ活動が良かった、全体的によい内容の集会だった、との声。

☆今後、11月6日(水)、12月4日(水)と行動を続けていく予定だ。
☆時間は午後6時半~8時 東電本店前に、ぜひ多くの参加をお願いしたい。

.. 2013年10月04日 12:13   No.619006
++ 槌田敦 (小学校高学年)…24回       
福島原発事故の研究
 |  秋の物理学会(高知会場、徳島会場)、
 |  木村俊雄氏の講演、規制委員会への提言
 └──── (物理学者)

 物理学会2013年秋の分科会において、 「福島原発事故の研究」と題するインフォマルミーティング(IM)が、高知会場(9月22日)と徳島会場(9月25日)で開催された。

1.福島原発事故研究グループの位置づけ(高知会場、徳島会場)

 13年春の年会(広島会場)で開催されたIM「物理学者集団の社会的責任を問う」において、アメリカ物理学会がスリーマイル島原発事故について学会として研究グループを設立し、その研究成果をReviews of Modern Physics誌に発表したことが議論された。
 そこで、日本物理学会でも福島原発事故について研究活動をおこなうよう、理事会に対して申し入れた。
 これについて会長から「研究グループを作る仕事は会員の自発的な活動にまかせる」との返事があった(物理学会誌10月号の会員の声に掲載される予定)。
 この会長の回答を受けて、福島原発事故について物理学全会員の研究グループは、素粒子論グループや物性グループと同様、自主的に活動することになる。
 具体的には、年会と分科会においてIMを開催するほか、 「福島原発事故の研究」と題するe-mailによる通信(TXT、PDF)を発行する。
 内容は、 【記事】、 【論文】、 【質問】、 【回答】とする。この通信は転送自由にして、有志により物理学全会員だけでなく社会に広めていただくことになる。
 高知会場での「福島原発事故の研究」と題するIMは、この自主的な研究活動の最初のものである。
 資料として、
 イ.「これでも科学技術と言えるのか欠陥原子炉」(01資料1)、
 ロ.「原子炉安全に関する緊急提言への物理研究者署名のお願い」 (01資料2、徳島会場での修正済)、
 ハ.保安院が事故直後の11年4月4日に発表し、 IAEAに報告したトレンドデータ(01資料3)、
 ニ.物理学会誌13年10月号に掲載予定の「会員の声」 (01資料4)が配布された。

2.元東電社員木村俊雄氏の講演「地震での配管破損の可能性」 (高知会場)

.. 2013年10月05日 06:48   No.619007
++ 槌田敦 (小学校高学年)…25回       
 高知会場では、研究グループの運営に関する議論の後、朝日新聞「プロメテウスの畏」(13.9.ll~)に連載中の木村俊雄氏(元東電社員、福島第一原発炉心設計・管理担当、高知県在住)に、 「地震で配管が破損した可能性」と題して講演をしていただいた。木村氏の講演内容は後に【論文】として提供していただき、この物理通信に掲載することになった。

3.規制委員会への提言と物理学者の署名のお願い(徳島会場での修正)
  教訓は「計測の失敗」

 徳島会場では、 「原子炉安全に関する緊急提言への物理研究者署名のお願い」 (01資料2)が議論された。この福島原発事故でもっとも注目すべき教訓は計測の失敗である。温度は電源が回復するまで10日間ほとんど得られなかった。また、事故発生から7~13時間の計測空白後、蓄電池を計器に差し込み得られたデータは、水位では最大5メートルの高表示、圧力では最大2気圧の低表示だった。これでは原子炉の苛酷事故に対応できる訳がない。
 そこで、徳島会場では、規制委員会への提言をこの計測不能という重大問題に絞ることにし、提言原案では末尾に記載していた「計測系統の改善ができないのであれば、原子炉の安全は科学技術では保証できず、福島事故を再現しないために残る道は全原発の廃炉しかないことになる」との部分は、規制委員会の対応を見てからのこととして、この一文を削除し、提言への物理研究者の署名をお願いすることにした。 (槌田敦記す)〔物理通信01号(13.9.29)より〕

.. 2013年10月05日 06:53   No.619008
++ 斉間淳子 (幼稚園生)…3回       
40年ではじめての安心~原発の傍で生きるということ
 |  原発停止2年  これがどんなに安心で幸せなことか
 |  お分かりになるでしょうか
 └──── (八幡浜・原発から子どもを守る女の会)

○ 原発が造られた40年前、何も知らなかった私は、夫や既に原発反対運動に取り組んでおられた近藤誠君からいろんな事を教わりました。さまざまな関係の書物も読みました。全国で初めて起こされた伊方原発裁判の傍聴にも通い続けました。裁判の証人に立たれた小出先生や小林先生、海老沢先生、槌田先生などなど科学者の専門家の話も聞きました。私の中で、原発は夢のエネルギーどころか、人類にとり大変危険で、未来の子どもたちにとり絶望的な社会を作り上げるということを知りました。
○ 第一、それほど素晴らしいものなら、人口の少ない過疎地に建設する必要はありません。電気をふんだんに使う都会に建てるべきです。過疎に住むわずかな人間を犠牲にして建てられた原発は、例え、福島のような事故を起こさなくても、運転するだけで放射能を拡散しているのです。排水溝からは、温排水とともにトリチウムが出ています。原発の傍で住む住民は40年近く。低線量被曝を余儀なくされて生きてきました。
○ でも、今やっと、やっと伊方の3機の原発は定期検査の後2年近くとまっています。動いてないのです。これがどんなに安心で幸せなことかお分かりになるでしょうか。ゲートの前でお弁当を食べながら、「40年ではじめての安心だね」と、話しています。
それが今再稼働の恐怖が襲っています。再び原発を動かすのです。伊方がトップバッターだといわれています。雷が鳴れば「伊方は大丈夫だろうか」と心配し、地震か起きたら、少しの揺れでも、「伊方は…」と案じなければならない。原発の傍で生きるという事は、こういう日々のストレスと戦わなければならないのです。一日も早く安心して暮らしたいのです。貧しくともいい。安心して大地や海とともに暮らしたいのが私たちの切なる願いです。再稼働には絶対反対です。

.. 2013年10月07日 08:36   No.619009
++ 池田清彦 (幼稚園生)…1回       
地球の平均気温は下がっている
 |  ―池田教授の机上の放論―
 └──── (早稲田大学教授)

○ 日本の今年の夏は暑かった。猛暑の時に地球温暖化の話を聞かされると信じたくもなるが、半年前は寒い冬だった。話はそう単純ではないのだ。南米ではかつてないほどの猛烈な寒波に襲われ、ペルー、ボリビア、パラグアイなどでは多数の家畜が死んだという。
 1980年代から1990年代の半ばにかけて、確かに地球の平均気温は0.3度ほど上昇した。これは事実である。しかし、温暖化傾向は1997年にストップし、それ以後今日まで地球の平均気温は上昇していない。これもまた、3万点以上の観測地点のデータに基づいてイギリス気象庁とイースト・アングリア大学気候研究ユニットが去年発表した確かな事実である。
○ 21世紀になっても気温が上がり続けるとのIPCCの予測は見事に外れたのである。日本をはじめ多くの国はIPCCとグルになってCO2の増加による人為的温暖化説を囃しているので、IPCCが崩壊すると困るのだろう。たとえば炭素税を取る根拠はなくなるし、原発は地球温暖化防止に役立つからというウソ話もできなくなるからね。
 9月8日付の朝日新聞に、2100年に気温が最大で4.8度上がり、海面が最大で81センチ上昇するとのIPCCの報告書案が大きく報じられていてあきれた。確か6月の下旬頃にも北極の海氷面積が、今夏最少記録を更新するとの東大の山口教授の予測が報じられていたと思う。さて事実はどうだったかというと、今年8月の北極の海氷面積は、去年8月に比べ6割も増加した。9月7日付の英国のデイリーメールに写真入りの記事で紹介されている。確認のためにIJIS(宇宙航空研究開発機構と米国・国際北極圏研究センターが共同で運営する北極圏研究サイト)が公表しているデータを調べると、今年の海氷面積は21世紀以後のほぼ平均水準である。
 北極ばかりでなく、南極の海氷面積も今年は過去30年余りで最大なのだ。2010年から11年にかけて急激に減少した時は、過去最大ペースで海氷減少と大きく報じたマスコミも12年から13年にかけて、それを上回るスピードで増加した時は知らんぷりだね。
○ 日本のマスコミはこと温暖化に関してはIPCCの予測は大々的に報じるのに、観測事実を報じないし、予測が外れたことも報じない。IPCCとその信者は今やカルト集団に近い。寒波も豪雨も温暖化のせいだって。でも事実は21世紀に入って地球の平均気温はわずかだが下がっているのだよ。エッ、平均気温が下がるのも温暖化のせいだって。素晴らしい考えだ。
             (週刊朝日2013年10月10日より)

.. 2013年10月07日 08:45   No.619010

■--情けない思いで政治を見る
++ 毎日新聞 (高校生)…52回          

  無職 岩永義弘(東京・杉並区)

 私は年金生活者であり、老老介護の身です。けれど次世代のことを考えれば消費税率アップは仕方がないと賛成派でした。
 安倍晋三首相も、公明党の山口那津男代表も「それは全部社会保障費に使われる」と、断言していたからです。しかし聞けば、アップ分の約7割は他のこ
とに使われるという。付則に書いてあるので問題ないそうです。
 よく保険などの約款に細かい字で書いてあるあれのようです。だけどこれはいわゆる詐欺行為なのではないでしょうか。本則のみをことさらに強調し、いざ契約が完了すれば、付則の方が本則のように扱われる。契約者を欺き、契約完了すれば、これは書類上問題ないと居直る。これは社会通念上許される行為なのでしょうか?
 なにか情けない思いで、政治を見ています。いや、もう見るのもやめ、
いっそ無関心派になろうかと思います。
(9月27日 「投稿欄」より)
.. 2013年10月04日 12:26   No.620001


<< 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca