【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2661 - 2680 件を表示 ]
<< 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 >>

■--資源を投入する余裕など、この国にはない!
++ 山崎久隆 (社長)…345回          

 │ 地下水対策を怠った結果-東電の後手・後手、東電の資金ケチリが原因
 │ 建屋は地下水に浮いたコンクリートのハコ <下>
 └────(たんぽぽ舎)

▼大きな地震に遭遇したら

 68年の新潟地震で詳しく映像が記録されたことで存在がはっきりした「液状化」。今回の東日本太平洋沖地震でも広い範囲で液状化被害が出た。海沿いでは浦安市の、内陸では久喜市のそれが大きくクローズアップされた。原発敷地内でもおそらく起きていただろうが、津波に洗い流されて顕著な液状化は確認されてはいないようだ。今の福島第一原発周辺地盤は、その時よりも遙かに
高い地下水位である。震度6の地震が襲えば、建屋周辺は液状化する。
 液状化では地上に地下水が土砂と共に噴出する。この水が福島の場合は汚染水なのだから、とんでもない危険地帯に変貌する。
 汚染水の表面線量は、高いところで160ミリシーベルト/時、低いところでも数十ミリシーベルトに達する。この汚染水が地上に噴出したら、その場にいた作業員はたちまち高線量の沼地に取り残されることになる。
 そのうえ、液状化により建屋が傾斜する。最悪の場合は、横転するかもしれない。新潟地震の時に倒れたアパートを思い出される人もいるだろう。
 真横に倒れなくとも、大きく傾斜するだけで十分重要機材を破壊する。特に使用済燃料プールと冷却水を送る配管類が破壊された場合、深刻な事態になるだろう。
 底まで心配しなければならないのは、福島第一原発の地下水位が過去に例がないほどの高さに挙がっていることと、タービン建屋と原子炉建屋では地下の高さが異なり、タービン建屋は岩盤に固定されておらず、浮き上がる危険が高いことと、原子炉建屋も上部構造物が撤去されている4号機は全体が軽くなっていることなどが理由だ。
 液状化するような地震が「起きない」という楽観論を採用するものはいないだろう。むしろ、今後何十年も燃料取り出しや廃炉処理をする間に何度も大きな地震に遭遇する可能性のほうが遙かに高い。
 依然として、本質的な安全対策を真っ先にするべきなのは、福島第一原発であることに変わりはない。再稼働などに資源を投入する余裕など、この国にはない。
.. 2013年08月23日 12:06   No.595001

++ 渡辺秀之 (小学校中学年)…14回       
古希を迎えた、怖いもの知らずの暴走老人達の熱い思いが、
 |  横浜で大爆発
 |  私たちは行動します。脱原発のためなら日本中どこへでも行きます!
 |  8/18シンポジウム「もう がまんできない」に参加して
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

 8月18日(日)、横浜開港記念会館に於いて、「3.11DAYS行動する会」主催のシンポジウム「もう がまんできない」が開催されました。酷暑の中、会場には約480人を超える人々が集いました。

1)司会:広瀬 隆氏(作家)
 発言者:大信田尚一郎氏(三陸の海を放射能から守る岩手の会、元教員)/
     秋山豊寛氏(元TBS記者、元宇宙飛行士、農家)/
     相沢一正氏(茨城県東海村村議)/
     矢部忠夫氏(新潟県柏崎市議)/
     田中三彦氏(元原子炉設計者、元国会事故調査委員会委員)/
     中嶌哲演氏(原発設置反対小浜市民の会、明通寺住職)/
     広河隆一氏(DAYS JAPAN編集長)/
     藤田祐幸氏(物理学者)
 特別出演:山本太郎氏(参議院議員)

 古希を迎え、怖いもの知らずの暴走老人達の、2時間30分を超える「原発:もうがまんできない」の熱い、暑い思いがほとばしった大盛況の集会でした。

 その中で、相沢一正氏(茨城県東海村村議)の発言内容が特に印象的でしたので、簡単に紹介します。
○ 政府、原子力規制委・規制庁、電力会社の姿勢に「理不尽」を感じる。
 東京電力福島原発事故が起こるまでは、「原子力発電所は5重の防御により、絶対安全です。事故は起こしません」という安神話のもとに、原発立地自治体・住民の了解を得て、原子力発電所の建設、稼働が行われてきた。ところが、3月11日の東京電力福島原発事故の発生により、安全神話は、ウソであることが明白となった。一方、政府、原子力規制委・規制庁は、これまでの方針を変更し、原子力発電所は大きな事故を引き起こす可能性があるので、例えば、ベント装置を義務づけるなどの対策を求めようとしている。

.. 2013年08月26日 06:08   No.595002
++ 渡辺秀之 (小学校中学年)…15回       
しかし、このように従来の前提(事故は絶対起きない)が大きく変わった場合、まず、やるべきことは、「今後、原子力発電所を稼働すると、事故が起きてあなたが被曝することがありますよ。事故後、2年半を過ぎても、15万人以上の人々が避難生活を余儀なくされますよ。それでも、あなたは、原発の建設、稼働を受け入れますか」ということを、国民、特に原発立地自治体・住民に問い直すことです。このような、国民的合意を得るという基本的なことを行わずに、付け焼刃的な対策をいくら施しても、国民の納得は得られません。東京電力福島事故の教訓を学ばずして、原発再稼働に積極的になっている現状、これが私の思う「理不尽」です。

2)集会の最後に、山本太郎さんの「暴走老人だけに任せられないぞ。若い人で、『私達もやるぞ』の思いの方は、壇上へ。」の発言に呼応して、果敢な若い女性5名他が壇上に駆け上がり、たんぽぽ舎の「原発やめよう」のノボリと横断幕を掲げました。

3)シンポジウムで使用したスライドは、広瀬隆ホームページ「日々雑感」で公開中。
当日の様子は、Ustream「8/18もう がまんできない」で検索して下さい。

 福島から学び、原発ゼロを目指し、私たちの声、知恵、力を出して行きましょう。
 私たちは、”福島”を、忘れない。

.. 2013年08月26日 06:14   No.595003
++ 布施哲也 (小学校中学年)…11回       
.「被災者」ではない、「被害者」といってほしい
 |  「福島をわすれない・全国シンポジウム」の報告
 └──── (反原発自治体議員市民・連盟共同代表)

 8月17日(土)と翌18日(日)に、反原発自治体議員市民・連盟が主催して「福島をわすれない・全国シンポジウム」を開催しました。
 会場の福島ビューホテルには、伊達、福島、川俣、葛尾、浪江、桑折などの自治体議員、飯舘の酪農家、円通寺(福島)、被害地の企業家などの地元福島の方々。そして、泊(北海道)、東海(茨城県)の原発現地からをはじめ、遠く関西からをふくめて総勢110名の参加がありました。

 ◎シンポジウム報告者

 吉岡棟憲氏(円通寺住職)、菅野清一氏(川俣町議会議員)、
 長谷川健一氏(飯館村酪農家)、高橋道弘氏(川俣町議会議員)、
 三瓶宝次氏(浪江町議会議員)、菅野喜明氏(伊達市議会議員)、
 松本静夫氏(葛尾村議会議員)。

 ◎翌18日は、地元自治体議員の方々の案内で被害現地を訪問

 福島市外地の仮設住宅、飯舘村役場、川俣町山木屋地区、
 葛尾村の除染現場

 ◎示唆に富んだ福島の自治体議員の報告・談話

 17日(土)午後のシンポジウム、夜の交流会、深夜に及ぶ二次会。
 そして翌日の現地訪問と、疲労困憊の二日間でした。
 しかし、有り余るものを得ました。なによりも「百聞は一見にしかず」です。
なかでも、「被災者」ではなく「被害者」だ、という言葉は心にひびきました。
 被害者にはかならず「加害者」が存在する。加害者をうやむやにさせる「被災者」は使ってはならないというものでした。
 報告者の多くは自治体議員です。国と県による町や村への圧力とその支配構造、除染と帰還には湯水のようにカネが流れるが、被害者への補償はなしという、地元密着の自治体議員の本音を聞くことができました。
 米国の核支配に、日本の原発の再稼働と輸出が組み込まれています。国家官僚、マスメディア、電力会社、原子炉メーカー、原発関連企業、そしてこれらの労働組合と、裾野は広く、その力も巨大です。

 私たちの拠るべきところは、福島ではないでしょうか。なによりも、地域では子どもたちをはじめとして、放射能由来による疾病が異常な増加をしめしています。

.. 2013年08月26日 06:22   No.595004

■--汚染水 「地中壁越え海へ」確認
++ 東京新聞 (社長)…401回          

 福島第一 東電、井戸の水位測定

 東京電力福島第一原発から放射性物質が海に漏れている問題で、東電は十日、汚染された地下水の水位が流出防止用の地中壁の上端を上回ったと発表した。以前から地下水が壁を越えて海へ出ていると指摘されていたが、実測値で壁が機能していないことが確認された。
 地中壁は1、2号機と海の間の地中に薬剤(水ガラス)を注入し土を固める工法で、七月上旬から今月九日までに順次造られた。陸から海へ流れる地下水をせき止め、流出を防ぐとされていた。
 しかし、技術的な理由で、地表から一・八メートルより下の部分しか壁にならず、上部は普通の土のまま残る。このため、水位が壁より高くなれば地下水は海
側へ漏れ出す。
 東電は、壁のすぐ陸側に井戸を掘って水位を測定。地表から一・二メートル下に達していた。地中壁の高さを越える〇・六メートル(60センチ)分は海に流れ出ていることになる。
 流出の可能性は原子力規制委員会が指摘していて、東電は地下水のくみ上げ作業を始めている。今回の測定結果を受け、東電は「地下水や海水の監視をさらに強化する。地下水の汚染源とみられるトレンチ(地下トンネル)内の汚染水も移送する」としている。(8月11日Web版より)
.. 2013年08月14日 11:30   No.591001

++ 東京新聞 (社長)…402回       
福島第一 10人が放射性物質汚染
  バスを待つ5分の間に放射能被ばく、霧発生器が原因?

 東京電力は十二日、作業を終えて福島第一原発の敷地から出ようとした社員十人の顔面と頭から、社内基準の最大約五倍に当たる一平方センチあたり一九ベクレルの放射性物質を検出したと発表した。
 いずれも男性で二十~五十代。免震重要棟前でバスを待っていた午後零時半ごろから約五分の間に、何らかの原因で放射性物質に触れたらしい。
 周辺の放射性物質の濃度を測る機器で警報が鳴ったが、社員はバスに乗って出発。正門近くにある作業員の出入りを管理する施設で汚染が確認された。
 免震重要棟前には「霧発生器」があり、東電は原因の可能性があるとみている。
近くのダムから引いた水を霧状にして作業員の頭上からまき、局所的に温度を下げる仕組み。東電は、同じ水源の水を使うトイレや洗面所などの使用を停止し、免震重要棟前では全面マスクを着用するよう指示した。
 その後、水に汚染がないことが確認され、放射線量も下がったため、いずれも解除した。今後は霧発生器の噴射口などを詳しく調べる。また、バスが放射性物質を巻き上げた可能性や十人の行動なども調べ、原因の特定を進める。
(8月13日Web版より抜粋)

.. 2013年08月14日 11:40   No.591002
++ 茨城新聞 (高校生)…54回       
中部電系、都へ供給 大手、異例の域外販売 10月から48施設

 中部電力系の特定規模電気事業者(新電力)が、東京都所管の48施設に電力を供給することが16日分かった。地域ごとに電力市場を独占してきた大手電力会社が、自社域外の販売に本格的に乗り出す異例のケースが具体化する。
 都の新たな契約先は、中部電が80%出資する予定の新電力「ダイヤモンドパワー」(東京)。(中略) 猪瀬直樹都知事は記者会見で「真に開かれた電力市場を育成するとともに、大手が地域の壁を越えて互いに競い合うことが重要だ」と述べ
た。(中略)
都は年間約3億円の節約になると見込んでいる。(8月17日より抜粋)

.. 2013年08月21日 12:20   No.591003
++ 福島民報 (幼稚園生)…2回       
電力会社の出向批判 規制委、もんじゅ改革で

 原子力規制委員会は14日の定例会合で、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(福井県)の点検漏れを受けて文部科学省がまとめた機構の改革案を議論した。田中俊一委員長は電力会社からの出向者をもんじゅの担当幹部に配置する案を「電力会社に指導を任せるようでは駄目だ」と厳しく批判した。(中略)
 田中氏は「電力会社は高速増殖炉には素人。もんじゅを動かすことが目的になると問題が起こる」と指摘した。(中略)
 更田豊志委員は「責任ある部署に電力会社からの出向者を配置するのは矛盾しないか」と疑問を投げかけた。(後略) (8月15日より抜粋)

.. 2013年08月21日 12:32   No.591004
++ 共同通信 (幼稚園生)…1回       
女川原発近くで風船千個飛ばす 再稼働反対の住民ら

 東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)の再稼働に反対する県内の地元住民らが18日、事故発生時に放射性物質がどこまで拡散するか調べようと同原発から約7キロ離れた女川港(女川町)で約千個の風船を飛ばした。
 家族連れなど約100人が参加し、色とりどりの風船に付けたカードに「子どもたちの未来に原発は残しません」などのメッセージを書き込んだのち、一斉に青空に向けて飛ばした。南西の風が吹いていたため石巻市雄勝方面への飛来が予想されるという。
 カードには風船を拾った人に発見場所を報告してもらえるよう連絡先などが書かれてあり、主催団体で集約して公表する予定。(8月18日より)

.. 2013年08月21日 14:00   No.591005
++ 東京新聞 (社長)…403回       
桜島噴煙5000メートル 昭和火口で爆発的噴火

 鹿児島市の桜島・昭和火口(標高約800メートル)で18日午後4時31分に爆発的噴火があり、噴煙が高さ約5000メートルに達した。鹿児島地方気象台によると、昭和火口としては2006年6月の観測開始以降で最高の高さ。噴火は今年500回目となった。(中略)
 18日の噴火では、大きな噴石が約1800メートル離れた3合目に落下したほか、小規模の火砕流が火口から南東約1キロ地点まで流れた。(中略) 噴煙は風で北西方向に流れ、鹿児島市などに大量の灰が降った。(後略)
 気象台はさらに大きな噴火が起きる兆候はないとして、噴火警戒レベルはレベル3を維持し、火口から半径2キロの入山規制を継続する。
 (8月19日より抜粋)


.. 2013年08月21日 14:29   No.591006
++ 茨城新聞 (高校生)…55回       
検診データ登録遅れ 原発作業員の健康管理
  東電、数値修正で混乱も

 東京電力福島第一原発で、事故直後に緊急作業をした作業員の健康管理の不備が目立っている。健康診断結果のデータベースへの登録が6割程度と遅れているほか、7月には東電が登録の前提となる被ばく線量を修正し、混乱を招いた。事故から2年5カ月が経過しているが、国や事業者による健康管理は厳格さを欠いたままだ。(中略)
 累積被ばく量が100ミリシーベルトを超えると、がんの発症リスクが高まるとされる。国は高い被ばく量が見込まれる緊急作業に従事した約2万人をデータベースに登録する方針。長期的に健康管理するため東電や協力企業などの事業者に対し、作業員の被ばく量に応じて年1,2回の健康診断やがん検診などの検査を受けさせ、結果を提出するよう求めている。(中略)
 東電は7月、厚労省の指導をきっかけに、2011年~12年度の作業員の被ばく量を修正した。452人が既に報告していた値よりも大きくなり、最大約49ミリシーベルト高くなった。100ミリシーベルト超の人は6人増えて173人で、ほとんどが事故直後に働いた作業員だった。(中略)
 修正に合わせて東電は、特に健康リスクが指摘される作業員の甲状腺被ばく量(等価線量)についても公表。これまでは実測データがある522分しか明らかにしておらず、100ミリシーベルト超は178人から1972人と10倍以上に増えた。このうち東電が実施している甲状腺の超音波検査を受けたのは半数以下だった。
(8月18日より抜粋)

.. 2013年08月21日 14:36   No.591007
++ 東京新聞 (社長)…404回       
福島県の3市町村-家の中の放射線量外と変わらず
  「6割下がる」甘い帰還前提=規制委の考え

 東京電力福島第一原発事故で避難している住民が帰還する際に前提となる放射線量が、除染後も国の想定ほど下がらないケースが多いことが、本紙が福島県内で実施した実測調査で分かった。国は家屋が外の放射線を6割遮ることを前提にしているが、家の中でもほとんど減らないためだ。
 国は、住民の1日の生活パターンを屋外に8時間、屋内に16時間と想定。家の中は壁などが放射線を遮ることで、屋外の4割しか線量がないことを前提にしている。
 原子力規制委員会によると、屋内の線量が屋外の4割にとどまるとの考え方は国際原子力機関(IAEA)が目安として示した値をそのまま引用したものだという。
 しかし本紙が今月上旬、田村市や川内村、楢葉町で、住宅の除染が終わって一時帰宅していた住民の協力を得て実測した結果、庭先や玄関先の線量と、居間や寝室などの線量はほとんど変わらないケースが大半だった。
 窓越しに水田や裏山がある部屋では、玄関先より線量が高いケースも散見された。
 特に農家では、玄関や縁側を開けっ放しにして生活しているケースが多い。屋外からの放射線なのか、屋内に再び入り込んだ放射性物質からの放射線なのかは明確ではないが、少なくとも国が想定するような状況とはかなり異なっていた。
(後略)(8月19日より抜粋)

.. 2013年08月22日 14:18   No.591008
++ 東京新聞 (社長)…405回       
除染後も被ばく不安 屋内、農地とも高線量 年間上限の2.5倍予想-
  福島県の田村市、川内村、楢葉町

 (前略) どこで何時間くらい活動するのか生活パターンを聞き、それぞれの場所の線量、時間をかけ算していくと年間の被ばく線量が推定できる。渡辺さんの場合、約2.5ミリシーベルトという結果が出た。一般人の上限値1ミリシーベルトの2.5倍ということになる。数字を聞いた渡辺さんは「危ないのかどうか、自分にはわからない」と当惑した表情を浮かべた。(中略)
 「このまま戻れと言われても困る。誰が責任を取るのか」と語った。
 本紙は、田村市のほか、川内村や楢葉町も訪ね、同様の手法で6人の年間被ばく線量を推計した。結果は川内村の畳業者西山利夫さん(71)が1.7ミリシーベルトだったのを除けば、他の5人はいずれも2ミリシーベルト台だった。
 確信が持てたのは、屋外の放射線量が毎時0.23マイクロシーベルトを下回ってさえいれば、年間被ばく線量は上限値の1ミリシーベルトを下回る、との見方は危いということ。(中略)
 1日おきに帰宅しているという楢葉町の専業農家青木良美さん(78)は、近くの水田に積まれた除染廃棄物入りの黒い大きな袋の山を見ながらこうつぶやいた。
 「あれがある間は、避難指示が解除されても町には戻りにくい。うちも孫が避難先で学校に通っているが、無理だろうな」 (8月19日より抜粋)

.. 2013年08月22日 14:37   No.591009
++ 日刊ゲンダイ (小学校中学年)…14回       
南海トラフがより切迫 小笠原地震で首都水没
 |  東北沖の南が危ない
 |  琉球大名誉教授・木村政昭(地震学者)
 └──── 

○ このところ東北地方を中心に、不気味な地震が相次いでいる。宮城県沖では、4日にM6を記録。M4前後の小さな揺れが続いている。青森や岩手、茨城などの沖合でも地震が頻発している。一連の地震で気になるのは、震源の深さだ。
「東北沖は、太平洋プレートが北米プレートの下に沈み込むエリアで、震源が浅ければ、プレート境界面の“摩擦”と考えられます。ところが、今月のM6は深さ50キロで、3・11の24キロより深かった。ほかの震源もかなり深く、プレートの内部で蓄えられたエネルギー解放が、地震を引き起こしていると考えられるのです」(琉球大名誉教授・木村政昭氏=地震学)

○ 太平洋プレートは何百キロも幅があり、北は北海道、南は伊豆辺りまで延びる。その一部の東北沖でエネルギーが解放されても、ほかの部分では蓄えられたエネルギーが残っている。これが次の地震を引き起こす。発生の1年前に3・11を予言していた木村氏は、「東北沖の南側が危ない」とこう言った。
「ある部分のエネルギーが解放された場合、その北側と南側を危険視するのはプレート理論のセオリーです。特に要注意なのは東北沖の南側、つまり伊豆小笠原諸島のエリアです。昨年には、硫黄島で火山活動が確認されたのに続き、今年1月には三宅島が噴火した。伊豆小笠原諸島の地殻活動が活発化しているのです。
このエリアで怖いのは、ズバリ、地震による津波被害です」

○ 伊豆小笠原諸島は、西側でフィリピン海プレートと接していて、そちら側でも地震が頻発している。伊豆小笠原諸島周辺ではプレートのそこかしこで地震が続発しているのだ。
 「53年前のチリ津波でも、東北地方は被災しました。小笠原諸島周辺で地震が起きれば、かなりの津波被害が出ます。私は、2年以内にM8.5クラスの地震を想定していますが、そうなると、首都圏は3メートル超の津波に襲われる恐
れがあります」(木村氏)
 危ないのは、南海トラフ地震だけではない。(8月6日掲載)


.. 2013年08月22日 14:54   No.591010

■--九州・鹿児島県で川内原発について要望書
++ かごしま反原発連合有志 (幼稚園生)…1回          

 │ 再稼働阻止全国ネットワークの人々も参加
 │ 東京・福島・京都・伊方・富山など12名も参加
 └─── かごしま反原発連合有志 代表 岩井哲

薩摩川内市長 岩切 秀雄 殿
かごしま反原発連合有志

申し入れ―川内原発再稼動を認めないで下さいー
○福島第一原発事故から2年以上が経過しました。歴史上最大・最悪の事故と言われています。3.11事故以来膨大な放射能が拡散し、そして現在も大気中に発
生し霧散し続けています。汚染水が海中に垂れ流されていることも、最近明らかになりました。事故の真の原因を東電も政府も、真剣に究明する動きが聞こえてきません。東日本に生活する人々は放射能の恐怖に怯え、15万人以上の避難生活者の方々の展望も全く見えていません。多くの人々の生活の根幹が破壊されたまま、アベノミクスによるこの日本経済の崩壊さえ予測されています。
○そのような極めて悲観的な状況の中、この7月8日に九電は川内原発の再稼動に伴う安全審査を原子力規制委員会に提出しました。未曾有の猛暑が続いている状況においてさえ、どこからも電力の不足や計画停電などという事は聞こえて来ません。昨年5.15以降の原発全基停止(大飯原発を除き)という状況においても、真夏の電力消費ピークに際して余りある電力供給が出来たことは、まぎれもない
事実であることを誰も否定できません。したがって、稼動の根拠は、経済的理由(電力会社経営の延命のため)以外、まるで不明です。
○貴方がた行政の第一の責務は、なにより住民の安全な生活を確保すること、命を守ることです。活断層をめぐる見解において、九電の見地と規制委員会の見地には大きな隔たりがあることも明確になりました。甑(こしき)断層等何十Kmにも及ぶ活断層が川内原発のすぐ近くに存在します。このことからすれば、再稼動がいかに危険な事かは誰の目にも明らかなことです。ましてや、この南九州という地は「世界にも稀な密集した」火山地帯であり、地震と桜島の噴火による火砕流の影響からどうやって原発事故を回避できるのでしょうか?
○電力供給はまさしく「公共事業」です。「公共性」の大原則に踏まえるならば、「防災対策」はじめ、万民に対する「安心と安全」を前提に実施されなければならないはずです。九電のまったくもって無責任な再稼動申請に対し、満身の怒りを持って抗議しないわけには行きません。
 例え、川内原発の再稼動に関する原子力規制委員会の審査が「OK」でも、周辺自治体の市民・鹿児島県民・南九州、そして日本の安全を確実に護るべき市長の責務を全うすることを強く要望します。川内原発の再稼動を認めない判断をきっちりとして下さい。生活者の、子どもの、生きる権利、育つ権利を保障するために、川内原発再稼動を認めない明確な約束を、われわれに対しておこなってください。
2013年7月29日
かごしま反原発連合有志 代 表  岩 井  哲
鹿児島市上荒田1-43‐30(連絡先;090-3419‐6153)
.. 2013年08月15日 11:36   No.592001

++ 岡田 (小学校低学年)…5回       
.「現地と結んでどう再稼働を阻止するか8・8討論集会」の報告
 |  8月24日(土)~25日(日)「全国討論集会」へ参加しよう
 └──── 「再稼働阻止全国ネットワーク」

 「再稼働阻止全国ネットワーク」(以下「阻止ネット」)は,8月8日(木)午後7時ころから同9時30分ころまでの間、「スペースたんぽぽ」において48人の参加で「現地と結んでどう再稼働を阻止するか8・8討論集会」(以下「討論集
会」)を開催した。
 討論集会の開催状況は次のとおりである。

○緊急報告

 緊急報告では,山崎久隆さんが,レジメとOHPを活用しながら,今回の汚染水問題及び福島第1原発事故の現状などについて説明した。
この中で、山崎さんは、
・今回の汚染水問題で,東電にとってはようやく国から税金を投入させる口実が出来たこと
・国が税金を投入するのなら,国は東電を国有化し,東電を解体,福島第1原発廃炉機関を作るべきであると主張した。

○問題提起

 問題提起では,規制委員会の動向と課題について木村雅英さん,防災と原発立地・周辺の闘いについて布施哲也さん,原発現地の活動について柳田真さん,今後の行動について岩下雅裕さんがそれぞれ発言を行った。
 この中で,木村さんは「規制委は,既存原発を再稼働させるための新規制基準を作っているだけである」と,規制委を強く批判した。
 また,布施さんは「原発立地自治体は,交付金がもらえるので再稼働には賛成だが,周辺自治体は,交付金はもらえないが放射能は容赦なく降り注ぐため再稼働には反対という構造になっている。今後,国は,再稼働に反対する周辺自治体
にあらゆる『縛り』をかけてくる危険性がある」と述べた。
 柳田さんは,これまで「阻止ネット」が,原発現地に赴き,現地の反対派らと共闘した事例を紹介した後,「今年の9月に大飯原発が停止すれば,また原発ゼロがやってくる。そこから12月までの4ヶ月が再稼働阻止の歴史的な闘いの時期
なので,全力で闘おう」と強調した。
 最後に,岩下さんが,この間,様々な場面で出た行動のアイデアなどを紹介し,今後の現地での行動に生かすことを提案した。

○討論

 討論では,参加者から次のような意見が出た。
・放射能による自然生態系の影響を調査するような全国的なネットワークを作り,放射能による被害状況を全国的に網羅し発信
・3.11を中心とする時期に「福島展」を開催,パネル展示,講演会などを実施
・なぜ,再稼働阻止の闘いに柏崎刈羽が対象になっていないのか疑問
・ふるさと納税制度の活用
・規制庁・規制委に対して,適合性審査を即刻中止し,福島第一原発の汚染水対
策に最優先に取り組むよう要請
・島崎委員の任期切れ(2年)までに声を挙げる
・原発現地に首都圏から1万人を動員して座り込みを行う
・鹿児島市議会の周辺自治体議員に質問(案)を提出
・日米原子力協定の2018年改定に向け行動を起こす
・MOX燃料の危険性を訴える
・役に立たない防災計画を追及,風船飛ばしなどの運動の可視化
・福島県議会議員を全国へ派遣,除染技術者の活用
・ツイッターなどSNSを活用して再稼働反対の運動を宣伝


.. 2013年08月21日 08:45   No.592002
++ 岡田 (小学校低学年)…6回       
○まとめ

 今回の討論集会は、8月24日(土)~25日(日)「スペースたんぽぽ」で行われる「全国合宿討論集会」に向け,これまでの問題点を整理し,今後どのように運動を展開していくかを討論する場として開かれたものである。参加者からの様々な
意見を参考にしながら「全国合宿討論集会」で原発現地の方々とさらに突っ込んだ討論を展開して行きたい。

☆9.15の大飯原発停止から年末までの約4ヶ月間
 各団体が意欲を持っていけるような取り組みを考えよう!
 福島の海洋汚染問題は規制庁の責任問題であると追及していこう!
 全国の組織と連帯して、「全停止したら電気が足りなくなるのでは?」という
 国民の心配を払拭し、「原発ゼロで電気は大丈夫」を広く周知していこう!

☆全国合宿討論集会のお誘い

日時:8月24日(土)13:00~21:00、25日(日)9:00~13:00
会場:「スペースたんぽぽ」(東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル4F)
主催:再稼働阻止全国ネットワーク      (文責:岡田)


.. 2013年08月21日 08:52   No.592003
++ 山崎久隆 (社長)…339回       
再処理工場 核燃料サイクルについて
 |  パブリックコメント募集に出した文章を参考までに (上)
 └──── (たんぽぽ舎)

パブリックコメント募集

 規制委員会が行うパブリックコメント。再処理工場を含む核燃料サイクル施設に関する募集締め切りが8月15日でした。夏休みの宿題ならぬ核燃サイクルを止めるための課題として取り組んでみようと思い書いていました。
 締め切り前に文章化できなくて済みません。せっかく書いたので、メルマガにて送ります。

1 そもそも論

 この「規制基準」には、大飯原発と同様の問題がある。それは「稼働していながら規制基準が決まっていない」ことだ。これは本質的問題であり、これで良いのならば規制基準など尻抜けである。核燃料サイクル施設の全てを停止させ、規
制基準の議論が終わるまで運転を認めるべきではない。
 「バックチェック」と「バックフィット」という言葉がある。どちらも「新たに決まった規制に合致しているかを検証する」ことであるが、バックフィットの場合は適合すると確認できるまで稼働認可をしない。(適合を義務づける)一方、
バックチェックは動かしながら(操業しながら)適合しているかどうかを調べるが、不適合であっても止める必要はなく、一定期間の間に改修をすれば良い。
(適合を義務づけない)
 新たな規制法が後から出来たり、改正されたりした場合、それまで合法であったプラントが使えなくなると事業者には大きな損失を与えるため、規制法は「それ以後を規制するが、それ以前は規制適合は努力目標」などとされることがある。
これがバックチェックである。
 日本の原子力規制の中の耐震設計審査指針に基づく規制はバックチェックであったため、今建っている原発はどれも旧指針(または指針ができる以前)の設計なので、3.11以前はバックチェックにより耐震性の確認を行っていた。福島第一原発も、一部はバックチェックを終えている。原発震災を防ぐ役には立たなかった。
 その反省があるならば、原子力施設は全部「バックフィット」、規制基準を通らない限り稼働を認めないとしなければおかしい。ところが原発の場合は大飯原発の2基だけが稼働中であるのに対し、核燃料サイクル施設は、ほとんど稼働を認めながら基準適合性を調べることになる。それではそもそも基準の意味がない。

.. 2013年08月21日 09:12   No.592004
++ 山崎久隆 (社長)…340回       
2 再処理工場の過酷事故
 
 核燃料を使う原発は止まっているのだから、再処理工場を除く核燃サイクル施設を動かす理由はないのであり、規制基準が決まるまでは稼働を停止して安全性確保以外の作業を認めるべきではない。
 再処理工場については、規制基準以前の問題として建設、稼働させる必要があるのかが問題になる。核燃サイクル全般をどうするか決めるのが先決であり、稼働ありきで規制基準作りをする方が間違っている。
 ただし現在貯蔵されている使用済燃料や高レベル放射性廃棄物の安全対策は急務であり、再処理をするかしないかにかかわらず安全を確保する緊急対策をただちに実施すべきである。核燃料ならば、使用済燃料輸送容器を使っての密封貯蔵高レベル廃液ならば冷却能力の多重化と安定化などが考えられるであろう。
 核燃料の場合、今の冷却プール貯蔵方式は、そもそも地震など滅多に無い英仏のそれを真似ているに過ぎず、地震大国の日本には到底そぐわない。
 例えば六ヶ所再処理工場の巨大な使用済燃料貯蔵プールは、直下に断層があり大きな地震で破壊される危険性が高く、一端水が抜けてしまうと3000トンの使用済核燃料が破壊され溶融する恐れがある。この際、大量の水素ガスなどの可燃性ガスと希ガス(不活性の放射性ガス)が施設内に立ちこめ、爆発を引き起こすなどの事態を招く。しかも人が入って冷却装置を繋ぐなどの作業はとても出来ない。
核燃料の量が多すぎて(100万kw級原発100基分)消防用ホースで水を入れる程度では冷却をまかなえない。
 あらかじめ設置されている非常用電源等が破壊されれば、福島第一原発事故を何十倍にもした巨大事故が起こることになる。
 そのような災害が起きれば、もはや国際的な大事件になる。そのようなリスクを冒しても作らなければならない核燃料サイクルなど、本当に必要なのか考えるときである。

.. 2013年08月21日 09:27   No.592005
++ 宮崎則子 (幼稚園生)…1回       
8月16日 金曜デモに参加して
 |  自分の頭で考え世の中を疑うことを知らない人々が増えた
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○お盆の最中であり帰省しておられる人々も多いだろうし、ましてこの暑さ。
今日は、少し参加する人が少ないかな?とおもいながら、68回目の官邸前デモに新兵器のカートにビラを乗せお茶の水にある、たんぽぽ舎の事務所を4時に出発。地下鉄千代田線霞が関を下車して階段を登ると目の前の巨大な富国生命のビル。
その中に関西電力が入っていますが、外には看板も無いので殆どの人は、気が付かないと思う。
 昔、国策会社としてつくられた富国生命のビルに入居している電力会社。
いかにも・・・あやしすぎる。
いつもの様に、まず関西電力(富国生命ビル)の前で「大飯原発を止めろ」とシュプレヒコールを行う。
○私の担当するチラシ配りの場所はスピーチエリヤからは遠いのですが、この日は翌日「福島を忘れない、全国シンポジューム」に参加する人達が用意した寄せ書きに沢山の人が書き込みをしている様子が見られました。
 又、夏休みとあって、大きなリュックを背負って、北海道から来る友人と待合せをしている高校生がいたり、外国人の姿も見かけられました。
国民の願っている事と真反対の事を行っているこの国の政治家の悪質さ。
子供たちにそんな彼らがもくろんでいる負の遺産は残したくない。
ともかく気を取り戻しチラシを手渡す。
○しかし、若いきれいな女性達の反応は全く興味が無い様で、受け取ってくれないのはいつもの事ですが好奇心をもって何故受け取ってくれないのか何時も残念におもいます。
 ともかく、用意したチラシは、全て配布終了いたしましたが、何故、そんなにかたくなになっているのか不思議だなと何時もおもいます。
 少し前に空気を読む等と世間では言っておりましたが、全く空気を読んだ事のない私にとって教育の問題も有るのではと思う事があります。
 それは、自分の頭で考え世の中を疑う事を知らない人々が増えた事ではないか?
みなさんはどう思われますか?

.. 2013年08月21日 09:39   No.592006
++ 山崎久隆 (社長)…341回       
地下水位上昇のもう一つの危険性
 |  建屋は地下水に浮いたコンクリートのハコ (上)
 |  汚染水問題で福島第一原発が、震災以来最大の危機を迎えている
 └──── (たんぽぽ舎)

 汚染水問題で福島第一原発が、震災以来最大の危機を迎えている。ところが、その危機の全貌は東電からも規制庁からも明らかにされていない。
 現実には高濃度汚染水の流出問題に加えて、建屋への大規模な浸水と液状化、建屋傾斜あるいは倒壊の危機すら迫っている。
 福島第一原発の建屋周辺には「サブドレン」と呼ばれる地下水くみ上げ井戸が作られており、事故前には毎日地下水が汲み上げられて海に放出されていた。
1号機と2号機の周辺には27本、3号機と4号機の周りには30本、しかし地震と津波の影響で使えなくなり、昨年5月までに、いくつかの井戸を汚染浄化対象として汲上が再開されたものの大半は動いていない。

 地下水対策は大型構造物に必須であるのに…東京駅の対策の実例

 地下水対策は、地下構造を持つ建物にとっては必須であることは、東京駅や上野駅の地下水対策を見ても分かる。
 東京では高度経済成長期に大量の地下水が工業、上水目的で汲み上げられていた。そのため大規模な地盤沈下が発生し、ゼロメートル地帯が出現、大雨や高潮時の度重なる浸水被害や建物が破壊されるなどの影響が出てしまい、地下水の汲
み上げを規制した。地下水位は徐々に回復し、地盤沈下は収まったが、こんどは地下水の水位上昇により地下構造への浸水や建物の浮き上がりが問題になった。
 例えば東京駅の場合、地下水位は駅の建設時で地下35mあったのが、2000年段階では地下15mと、20mも上昇している。最下層には総武横須賀線が入っているが、この地点は地下27mで、建設時は地下水位よりも高かったが今では「水没」
している。そのため大量の地下水が流入する。対策として毎日4000トンから5000トンも汲み出している。さらに駅構造は空洞なので、ほっておけば浮き上がる。
駅舎やトンネル構造に重大な損傷を招くから、それを防止するために「グラウンド・アンカー」と呼ばれる鋼鉄製の重りを大量に入れている。1999年段階で総数は130本に達し、1本あたり100トン相当の浮力に対応できるそうなので、13000トンもの浮力を支えている。
 地下水(総武線馬喰町駅に汲み上げポイントがある)は総武・横須賀線の脇に設置された配管で品川区を流れる立会川に放流している。地下水はきれいなので以前は東京でも一、二を争う汚い河川が排水のおかげで浄化され、ボラの大群が遡上し話題になっていた

.. 2013年08月21日 13:37   No.592007
++ 山崎久隆 (社長)…342回       
放射能汚染水問題で福島第一原発が、震災以来最大の危機
 |  地下水対策を怠った結果-東電の後手・後手、東電の資金ケチリが原因
 |  建屋は地下水に浮いたコンクリートのハコ (中)
 └──── (たんぽぽ舎)

○地下水対策を怠った結果-東電の後手・後手、東電の資金ケチリが原因

 建屋の周囲の地下水位が上昇すれば、容易に想像できるのは浸水被害である。
東京駅並みに地下水位が上がっている福島第一原発でも、激しく浸水しているのは東電の公表でも明らかだ。
 地下水位が一定以上高くなると、建屋にある配管や電線管の貫通口などから地下水が流入する。これを止める方法は水位のコントロール以外には無いが、最初は大量に流れ込んだ津波、次に原子炉圧力容器に崩落し、格納容器内部にも落ちてしまった核燃料を冷やすために投入している冷却水も建屋に流れ出し、地下水と混じり合っている。このため建屋周辺の地下水も汚染されてしまい、汲み出せばそのまま汚染水を汲み出す結果となる。当初東電は地下水を海に放流するつもりだったのだろうと思われるが2011年4月に起きた汚染水流出の影響で、海洋放出は汚染のない地下水でも不可能となっている。
 早い段階でサブドレンを使って建屋周辺の汚染水分布を調べ、同時に汲み上げた水を処理ラインに流していれば事態は今より良かっただろうが、どういうわけか(おそらく資金面に問題があったため)地下水対策を放置した。
 その結果、既に報道されているとおり、毎日65トン(推定)の地下水が汚染水となって海に流れ出していると見積もられている。

○ 遮水壁を作った東電の意図は-危機を演出するためだった

 地下水は陸側に遮水壁がないまま、海への汚染水流出に驚いた規制委員による強い圧力で、海側遮水壁が急ピッチで作られたようだが、それをしたら「原発が水没する」ことは東電はよく知っていた。知っていて実行したのはどうしてか。
 おそらく陸側に設けた遮水壁の上流側の30m地点に設けている「揚水井戸」から地下水を海に放流することと、トリチウム汚染水を海洋投棄することを地元に「受忍」させるための「背に腹はかえられぬ」危機を演出するためだったのでは
ないかと疑われる。


.. 2013年08月22日 13:26   No.592008
++ 山崎久隆 (社長)…343回       
○ 東電が福島第一原発の地下水の経緯をよく知っていた根拠は、建設段階の工事経過を論文として発表した佐伯正治東電福島原子力建設所土木課長「福島原子力発電所土木工事の概要(土木技術22巻9号)」の記述である。それによれば
建設段階で既に多くの出水があった。そのため地下水対策で1.2m間隔の井戸を約300本掘り、地下水を抜いている。工事では海抜33mを削って10mまで下げた。
その途中で地下水の湧水線を切っている。その場面でも地上に地下水が溢水して、難工事になったという。
 そこで7本素掘り側溝や1本の地中配管をつかって水を海に放出している。
これは1号機建設時の論文であり、1基作る段階でも既に大量の地下水との闘いであったことが分かる。
 原発の建屋周辺が建設当時から大量のサブドレンに取り囲まれていたのは、地形と地下水の挙動をよく知っていたからだ。
 図面から読み取れるのは、タービン建屋海側が、旧汀線、今の4m板はもともと海だった場所を埋め立てて作ったところで、地下に入っているのは砕石と埋め戻しの土砂。その上をアスファルトやコンクリートスラブで覆っているだけ。
 地震によりタービン建屋と地下トレンチのつなぎ目に損傷が発生したかもしれないし、もともとトレンチが耐水性のない地盤の中にあるので、常に漏水しているのかも知れない。
 そこに陸上部から大量の地下水が流下してくると、たちまち建屋の地下から漏れ出る汚染水を呑み込んで海に流れることになる。おそらく今までの汚染水の漏えいは、トレンチ内部に溜まっていたものが海側地下に漏えいしていたものであろう。最近、急激に汚染濃度が高くなったのは、トレンチと建屋の間から漏れ続けていた高濃度汚染水が2年あまりの時を経て、いよいよ海に到達してきたのではないかと思われる。その場合、汚染水の濃度は何桁も高くなる。
 海側遮水壁の一列目は作ったものの、中途半端な高さで、地上から下1.8mまでは隙間がある。つまり地下水は遮水壁上部からあふれ出ている。
 また、両側からも流れ出しているとみるべきだろう。その先には二段目の海側遮水壁が専用港内に建設中だ。しかし、こちらはあと2年ほど経たないと完成しないというから、間に合わない危険性が高まっている。

.. 2013年08月22日 14:10   No.592009
++ 山崎久隆 (社長)…344回       
福島汚染水タンクから漏えい「レベル3」(重大事態)-
 |  放射能汚染濃度もとても高いし…
 |  地下水と汚染水問題に続いて、今度はタンクからの漏えい-打つ手なし
 └──── (たんぽぽ舎)

○ 地下水と汚染水問題に続いて、今度はタンクからの漏えいが見つかりました。
 漏えいしたタンクは、ボルトで組み立てた簡易式のもので、以前からジョイン
ト部分のシールが十分ではない場合、簡単に漏いすることが問題となっており、耐用年数は5年しかないものです(すでに2年以上経過している)。このタンクが全部で350基も敷地内に建っています。
 そのタンクの一基から推定300トンも漏れており、現状は「打つ手なし」です。
 この汚染水は、高濃度汚染水からセシウムを除去した残りで、ストロンチウムやトリチウムなどは残っており、表面線量は毎時100ミリシーベルトにもなるようです。汚染濃度は全ベータ線で一リットルあたり8000万ベクレル、合計で24
兆ベクレルになるようです。
 さらに、周辺の放射線量が高すぎることもあり調査が十分出来ず、どこから漏れているかも不明な状態です。タンクは合わせて1000基も作り続けることにしているようですが、そこから漏れたら手の打ちようはありません。
○ 汚染水漏洩事故は、INES国際評価尺度レベル3に相当する事故になるようです。規制庁がレベル1から3へと引き上げる検討に入ったそうです。
 もともと福島第一原発事故はレベル7なので、あまりぴんとこないかも知れませんが、レベル3とは1997年3月11日に発生した東海再処理工場附属の放射性廃棄物アスファルト固化施設で起きた火災爆発事故です。JCO臨界事故は4です。

○ 具体的には次の通りです。
   レベル3の評価基準
基準1:事業所外への影響
    法定限度(1mSv/year)の1/10を超える程度の公衆被曝
基準2:事業所内への影響
    重大な放射性物質による汚染/急性の放射線障害を生じる従業員被曝
基準3:深層防護の劣化
    深層防護の喪失


.. 2013年08月22日 14:43   No.592010

■--凛美ニッポン
++ 島田守康 (大学生)…79回          

先日、写真ファイルを検索していたところ、満洲国の財政大臣を務めた韓雲階氏(1894年~1982年、享年88歳)の写真を偶然にも発見しました。

この韓雲階氏(前職は新京特別市長)は、『永久平和』誌の最新号(第125号)でインタビューした武田邦太郎先生(99歳で昨年逝去、元参議院議員)の「思い出話」に登場する人物ですが、この写真は記事に関連してインタビューと同時期の10年ほど前に収集したものと思われます。しかし、出典が何だったのか今では全く記憶にありません。

石原莞爾将軍は、東條英機首相から命を狙われていた韓氏に対して、「このままだったら暗殺される。長期にわたって満洲国の使節として欧州に行き、ムッソリーニ、ヒトラーに会って、仲のいいことを宣伝しなさい。そうすれば、東條はあなたを殺さないから」と言ったそうですが、この写真はまさしくムッソリーニ、ヒトラーに会いに行った時の写真です。

昭和13年(1938年)7月、彼は「満洲帝国修好経済使節団」の団長として、副団長の甘粕正彦(協和会中央本部総務部長)らを率いてスペインとドイツ、イタリア、バチカンなどを訪問し、9月にムッソリーニ、ヒトラーらと会談しています。

満洲国崩壊直後は台湾に渡り、その後、中華民国政府が台湾に渡ってきた際には日本に移住し、最後はアメリカで亡くなるという波乱の人生でしたが、石原将軍没後7年後(昭和32年、1957年8月145日)の墓前祭で弔辞を読まれた際、何度も言葉が詰まり、嗚咽されたと言います。

武田先生が別途書き遺された文章によると、その際、側で聞いていた自分も溢れる涙が止まらなかったと言い、また、その後方で監視していた警察官も一緒に泣いていたと言います。この警察官は後日、東亜連盟の同志に加わったとのことですが、韓雲階氏が涙したのは、ある暗夜、自邸を訪ねてくれた石原将軍の進言に従って満洲国の国務総理を断わったことが、崩壊時、処刑ないしソ連抑留を免れた原因となったということです。まさに、石原将軍は韓雲階氏の「命の恩人」だったわけで、感動的な話です。

なお、保阪正康先生からは、主宰されている『昭和史講座』の最新号が送られてきました。巻頭言だけをご紹介します。

(^-^)M・S
.. 2013年08月08日 19:08   No.588001

++ 島田守康 (大学生)…80回       
昨日、石研恒例の「石原莞爾将軍の法要」が江戸川区一之江の国柱会にて開かれました。通例は将軍の命日である8月15日に挙行されるのですが、一昨年の同日に私の父親(享年95歳)が亡くなったこともあり、二年連続欠席回避のために会がわざわざ気を遣って日にち変更をしてくれたものです。

昨日の経緯については、事務長である山崎八九生氏(59歳)が報告書を早速書いてくれましたので、添付ワード文書をご覧下さい(出席者10名)。

今回、私の方は、補足の意味で他の方々の資料提供などをご報告します。

まず、野村乙二朗先生(83歳)が、現在研究中の『渕上辰雄の宣撫班「派遣日記」』の小冊子三回分を配って、話を聞かせてくれました。渕上辰雄氏は戦中、戦後の石原将軍の側近者のお一人で、大正5年(1916年)福岡県嘉穂郡(現在の飯塚市)の出身、没年は昭和63年(1988年)で享年72歳でした(夫人の千津氏は90歳でご健在)。

宣撫班とは満鉄の宣伝工作機関で、宣撫班に関係した昭和13年(1938年)から翌年の退社までの約1年間の日記で、渕上氏がまだ東亜聯盟に関係する以前のものですが、野村先生は「これは日中戦争の戦場記録であるとともに石原の側近としての渕上自身の思想形成を物語る何よりの証言である」と語っています。渕上氏は最晩年の役職は昨年亡くなられた武田邦太郎氏(99歳、元参議院議員)と同じ(財)新農政研究所の理事長だったわけですが、「側近者としては渕上の方が武田よりも格上だった」と述べています。理由は、「天然、天性の天才で時代の要請を感じ取った石原と、渕上は中卒ながらタイプは似ており、ガリ勉、秀才型の武田とは違っていた」というものです。

続いて、日本ヨーガ学会の会長・田原豊道氏(86歳)が語ったことは、「日本の敗戦後の教育現場は戦前とガラッと変わってしまい、広島、長崎への原爆投下もそのお陰で日本は助かった、解放されたという主張がまかり通っていた。そうした中、大量殺戮の原爆投下は極悪非道なものであると中国から帰国されたばかりの松浦雨花師(北京大学名誉教授)の話を聞いて、私は広島の原爆ドームにかけのぼって訴えようと3分の1を駆け上がったところでMPに引きずり降ろされた。以後、私が中学と高校で教壇に立った際には米軍→警察→教育委員会を通じて、いつも監視されていた」というものです。当時はまだドームに囲いはなく、簡単に近づけたそうですが、今回の話はまだどこにも文章として残していないとのことでした。田原氏からは、二冊の機関誌が贈呈されました。

.. 2013年08月14日 11:47   No.588002
++ 島田守康 (大学生)…81回       
武田邦太郎氏の秘書だった中村麗子さん(85歳)からは、「私のケアマネジャーの人が、つい最近まで担当していた娘さんが亡くなり、その娘さんがいつも張作霖爆殺事件に関係していた父親のことを語っており、その娘さんからもらった資料を今日お持ちした」ということで、私が代表してコピーをさせて頂きました。その亡くなられた娘さんの父親の名前は儀我誠也(ぎが・せいや)陸軍大佐で、石原将軍と士官学校21期の同期生で、しかも張作霖の軍事顧問を務め、爆殺当日(昭和3年、1928年6月4日)には何と張作霖(享年53歳)と一人隔てて列車内で会談していたとのことで、あの激しい爆発の中での生存は、まさしく奇跡的なものです(1888年~1938年、享年50歳、死因は病死)。

さて、資料ですが、張作霖、息子の張学良、郭松齢という3人の名刺があります。郭松齢(かくしょうれい)とは初耳ですが、彼は張学良の抜擢を受けて出世した奉天軍の有力軍人で、仲が良かった時代は張作霖が総司令、張学良が参謀長、郭松齢が参謀長代理の三羽烏、つまり、原寸大の名刺を見ると、その大きさが身分に応じて三段階に分けられています。その郭松齢ですが、訪日後、張親子や日本に反感を持ち、以後両方から睨まれ追いつめられて最後は夫婦ともども張軍隊によって昭和元年(1925年)、銃殺刑に処せられたたとのことです(享年43歳)。

儀我大佐は、奇跡の生存者として事件の検証を自ら行なっていたようで、事件現場の写真と手書きの地図も残されています。また、長生きをした張学良(享年100歳)の動向は娘さんにとっても気になっていたようで、平成3年(1991年)の訪中、訪米の新聞記事のコピーもあります。長男の大阪市立大学の名誉教授は4年前に90歳で亡くなっています。

森田由紀子さん(75歳)からは、「約1ヵ月前の朝の文化放送のラジオ番組でタレントの武田鉄矢氏(64歳)が石原将軍のことを紹介していた。初め岩手県出身者と紹介していたが、何回かあとの番組で山形県出身者と訂正の放送もした。あの時代に大きなことを考えていた人がいたと好意的に紹介していた」との紹介がありました。福岡教育大学中退の「熱血金八先生」、テレビで数々の歴史上の人物を演じている彼にも、いつかインタビューを試みたいと思っています。

今回も皆さんの貴重なお話や資料を頂き、とても愉快で有益な懇親会でした……。

(^-^)M・S

.. 2013年08月14日 11:54   No.588003
++ 島田守康 (大学生)…82回       
本日の終戦記念日8・15に映画『終戦のエンペラー』を観て来ました。以前にご案内したように、この映画は昭和20年(1945年)9月27日のマッカーサーGHQ総司令官と昭和天皇の会見を最大テーマにしたもので、いわば「戦後史の原点」を考える映像です。

この会見如何によっては、日本の被占領の在りようがどんな様相になったか計り知れず、とにもかくにも二人の会見が“最高の出会い”になったことは、双方にとって幸いなことでした。

この会見時の内容は、当のマッカーサーから為され、その記録は『マッカーサー回想録』(下巻)として翻訳され次のように記されています(昭和39年、朝日新聞社)。少し長くなりますが、間違いのない記録のため、そのまま引用します。

「私は占領当初から、天皇の扱いを粗末にしてはならないと命令し、君主にふさわしい、あらゆる礼遇をささげることを求めていた。私は丁重に出迎え、日露戦争終結の際、私は一度天皇の父君に拝謁したことがあるという思い出話をして差し上げた。天皇は落ち着きがなく、それまでの幾月かの緊張を、はっきりおもてに現わしていた。天皇の通訳官以外は、全部退席させたあと、私たちは長い迎賓室の端にある暖炉の前にすわった。
 私が米国製のタバコを差出すと、天皇は礼を言って受け取られた。そのタバコに火をつけて差し上げた時、私は天皇の手が振るえているのに気がついた。私はできるだけ天皇のご気分を楽にすることにつとめたが、天皇の感じている屈辱の苦しみが、いかに深いものであるかが、私にはよくわかっていた。
 私は天皇が、戦争犯罪者として起訴されないよう、自分の立場を訴え始めるのではないか、という不安を感した。連合国の一部、ことにソ連と英国からは、天皇を戦争犯罪者に含めろという声がかなり強く上がっていた。現に、これらの国が提出した最初の戦犯リストには、天皇が筆頭に記されていたのだ。私は、そのような不公正な行動が、いかに悲劇的な結果を招くことになるかが、よくわかっていたので、そういった動きには強力に抵抗した。

.. 2013年08月17日 14:47   No.588004
++ 島田守康 (大学生)…83回       
ワシントンが英国の見解に傾きそうになった時には、私は、もしそんなことをすれば、少なくとも百万の将兵が必要になると警告した。天皇が戦争犯罪者として起訴され、おそらく絞首刑に処せられることにでもなれば、日本中に軍政を敷かねばならなくなり、ゲリラ戦が始まることは、まず間違いないと私はみていた。けっきょく天皇の名は、リストから外されたのだが、こういったいきさつを、天皇は少しも知っていなかったのである。
 しかし、この私の不安は根拠のないものだった。天皇の口から出たのは、次のような言葉だった。『私は、国民が戦争遂行にあたって政治、軍事両面で行なったすべての決定と行動に対する全責任を負う者として、私自身をあなたの代表する諸国の裁決にゆだねるためおたずねした』
 私は大きい感動にゆすぶられた。死をともなうほどの責任、それも私の知り尽している諸事実に照らして、明らかに天皇に帰すべきではない責任を引き受けようとする、この勇気に満ちた態度は、私の骨のズイまでもゆり動かした。私はその瞬間、私の前にいる天皇が、個人の資格においても日本の最上の紳士であることを感じ取ったのである。
 天皇が去ったあと、私はその風貌を妻に話そうとしかけたが、妻はくつくつと笑ってそれを止め、「ええ、私も拝見しましたのよ。アーサー(息子)と私は赤いカーテンのかげからのぞいていましたの」と言った。まことに珍しいことの起こる世界ではある。しかし、どう見ても、ほほえましい世界であることは間違いない。天皇との初対面以後、私はしばしば天皇の訪問を受け、世界のほとんどの問題について話し合った。私はいつも占領政策の背後にあるいろいろな理由を注意深く説明したが、天皇は私が話し合ったほとんど、どの日本人よりも民主的な考え方をしっかり身につけていた。天皇は日本の精神的復活に大きい役割を演じ、占領の成功は天皇の誠実な協力と影響力に負うところがきわめて大きかった」

まさしく、マッカーサー元帥(65歳)のこの回想が、トップ会談の実相を如実に物語っているわけで、映画ではマ元帥の秘書官、ボナー・フェラーズ准将(49歳)を主人公に、裕仁天皇(44歳)の戦争責任を追及しているわけですが、映画の私の感想は無用な先入観を避けるため、通例どおり開陳しません。フ准将と留学で知り合った恋人「島田アヤ」は架空の作り話、別人です。

.. 2013年08月17日 14:55   No.588005
++ 島田守康 (大学生)…84回       
ただ、戦前の訪日者として最高司令官の側近に彼が居たことは事実で、幸いなことでした。終戦前より、日本はすでに連合国側から「米ソ英中による本土四分割」案が俎上に上っており(これは映画には無い)、マ元帥の絶大なる権力とキャラクターによって本国指令や連合国側の「天皇戦犯訴追」意見を無視し強烈に跳ね付けたことは、彼らが敵国人と言えども日本は「最上の人物に恵まれた」と言えます。 日本政府は昭和46年(1971年)、フェラーズ准将(階級は少将の下で大佐の上)に対し、勲二等瑞宝章を授与しています。その申請書には「ボナー・フェラーズ准将は、連合国軍総司令部に於ける唯一の親日将校として天皇陛下を戦犯より救出したる大恩人である」と書かれています。

ところで、昨夜のNHKスペシャルで、私は作家・火野葦平(あしへい)の足跡を初めて知りました。福岡県北九州市出身、早大英文科中退、芥川賞受賞を契機に、軍の報道部に積極的に協力し、『麦と兵隊』『土と兵隊』『花と兵隊』の「兵隊3部作」で300万部を超えるベストセラー作家となり印税で得たお金で豪邸を建てました。しかし戦後、戦争協力者との批判を浴び、また検閲で削除された部分に懇願した支那兵に引き金を引いたことを綴り、最後は昭和35年(1960年)、53歳の若さで自殺したことを……。

60年日米安保条約反対デモが渦巻く中、遺書には「死にます、芥川龍之介とは違うかもしれないが、或る漠然とした不安のために。すみません。おゆるしください、さようなら」と書かれていたと言います。

「戦争は絶対悪」→「その戦争を仕掛け敗北した日本軍」→「日本軍に協力した者はすべて悪人」と言った戦後の占領民主主義教育による価値観は、今や信仰とも言うべき点にまで高まり定着した感がありますが、戦前、戦中を精一杯生きた先人たちに対する「侮辱的で短絡的で安易な断罪」だけは、厳に戒めたいものです。

(^-^)M・S

.. 2013年08月17日 15:04   No.588006
++ 島田守康 (大学生)…85回       
石原莞爾とそれをライフワークにしている私に対する批判は当初より多々あるわけですが、つい最近もこんな批判が寄せられました。

曰く「石原の手は異民族の血によって穢れており、石原への個人的な思い入れをやめて公平に批判すべきだ」「そんな(穢れた)石原に明日の日本と亜細亜を語る資格など、もともとない」「石原を偶像化し、神棚に祭り、あらゆる批判に目を覆っているあなたの姿勢は如何なものか」「石原の否定が出来ないようでは、宗教団体と何の変わりがあるのか」「石原批判をタブー視している石研に私は理解不能」等々と……。

私にとって石原莞爾を「偶像崇拝」化したり、「石原批判をタブー視している」つもりは、全くありません。私が石原莞爾を「石原将軍」と呼称するのは、当時、関わったほとんどの人々が尊崇の念を抱いて呼んでいた呼称に倣ってのことであり、その足跡の偉大さを知るにつけ、私もそう呼ぶことが最も相応しいと思っているからです。


.. 2013年08月18日 09:48   No.588007
++ 島田守康 (大学生)…86回       
一方、石原将軍は戦前の「日本の命運を分ける」立場にありながら、力の及ばなかった点など、数々の問題点があったと思っており、私はこうした批判者に具体的に、いつ、どこで、何が悪かったのか事例を挙げて欲しいと言って来ているにも拘わらず、彼らは「悪口」のみで具体例は挙げて来ません。私とすれば、あらゆる批判点も検討し、「功罪」のより歪みのない評価を下したいと思っているわけですが、批判者は口先のみで、なかなか私の片棒を担いでくれません。

ところで一昨日、面白い動画が公表されました。「女性の美しさは角度で決まる」ことを10人の女性で証明した映像ですが、これは大事な真実を伝えています。即ち、対象の人物をカメラのファインダーを下から覗くと醜く映るが、角度を上げて行くと次第に等身大の美から、さらに角度を上げて行くと、より美が引き立って見えるというものです。

このカメラのファインダーを自己とすると、他人である対象者を下の位置から見ては醜の部分しか映らず、しかし対象者の正面より上の視点に立つと美が初めて見えて来て、美が一段と引き立つというものです。

    ▼MSNトピックス動画 こちら

よく譬え話で引き合いに出される例ですが、円筒形の茶筒

.. 2013年08月18日 11:27   No.588008
++ 島田守康 (大学生)…87回       
最近の軍事ニュースでは、空母が話題になっています。わが国では、海上自衛隊のヘリ搭載護衛艦「いずも」(約2万トン)の進水式が今月6日、横浜で行なわれました。これまでの同型艦「ひゅうが」「いせ」(約1万4000トン)より大きい戦後最大の大型艦で、ヘリを9機同時運用できます。

命名を今年60年ぶりの遷宮を行なった出雲大社にちなんだとは、なかなか穿(うが)っていますが、中国では早速「准空母」と報道し、大々的な警戒キャンペーンを展開する一方、自国の10万トンの原子力大型空母では「日本の准空母なんか秒殺できる」と得々となっています。ご承知のように、中国では旧ソ連から手に入れ改装した「遼寧」(約5万5000トン)がすでに試験運用されておりますが、今後、国産の原子力空母3隻を就航させる計画です。

また、ごく最近の12日には、インドで初めての空母(約4万トン)が進水しました。こうした「空母建造合戦」の背景にあるのは、言うまでもなく、アメリカ国防予算の削減です。今後10年間で50兆円の削減が決定され、この年額5兆円分は、わが国の1年間の防衛費に相当します。そして米海軍では現在11ある空母打撃群を8~9に減らす予定になっています。つまり、米海軍の弱体分を同盟国が補填しなければ、今後の現状維持が難しい状況になっているわけで、「集団自衛権」の背景もこれにあるわけです。

アメリカの「空母打撃群」とは1隻の航空母艦を中核に、5~10隻の護衛艦及び潜水艦、1~2隻の補給艦から構成されており、「打撃群」全体の削減となると、空母のみならず、構成艦すべてに影響が及ぶもので、その機動力、攻撃力の弱体化は重大な問題です。果たして、中国軍の急速な近代化と大量配備に追い付いていけるのか、深刻な懸念材料となっています。

中国が原子力発電所の建設に邁進する背景(現在70基の計画と建設、2050年までの信じ難い230基の増設!)の一つには、この原子力空母や原子力潜水艦の建造・配備計画があってのことですが、軍備も予算も「秘密のベール」に包まれているゆえ、その正確な実態をつかむことは難しい現況です。さらに驚くべきことは、原爆や水爆の核兵器使用について、中国は今まで国防白書で「先制攻撃の不使用」を明言して来たのにも拘わらず、昨年度からこの文言を削除しています。不遜なことに、自国の軍拡を「日本が煽ったからだ」などと居直りと正当化を続けていますが、現政権は、かつての毛沢東、周恩来時代とは異質の「バケモノ」に成り代わっています……。

中国の軍事力は、軍内の深刻な腐敗によって「見掛け倒し」との評もありますが、今や完全なる「攻撃的覇権国家」に転じたわけで、その動向に、わが国は一寸たりとも気を抜いてはいけません。

(^-^)M・S

.. 2013年08月19日 15:21   No.588009
++ 島田守康 (大学生)…88回       
噴煙が5000mの上空に舞い上がった桜島の大爆発ですが、昨日の東京スポーツ紙のトップには「桜島の上空に出没するUFO」が報道されていました。

しかし、今回の写真は直近で目撃された映像ではなく、土石流などを監視するために10箇所設けられた国土交通省のライブカメラの一つに写し出されていた映像をUFOマニアが発見したもので、直近のものは今年7月9日にアップされたものです。

UFOの火山噴火前の目撃は世界各国でも事例が多いため、今回の出現も「前兆の一つだったのではないか」と言われています。

直近(8月17日)のニュースとしては、アメリカの中央情報局(CIA)が、ネバダ州の「エリア51」の存在は認めたものの「UFO基地ではなく、偵察機の試験場」として認めた」というものです。しかし、この区域では現在もなおUFOがたびたび目撃されているため、苦しい弁解になっています。

また昨日(20日)のニュースでは、ISS(国際宇宙ステーション)のアンテナの近くをUFOが通過したNASA映像が公開されています。

(^-^)M・S

.. 2013年08月22日 13:01   No.588010

■--富士山噴火を煽る予知連の広言を衝く
++ 島村英紀 (小学校高学年)…26回          

   気象庁は予算と権限拡大を狙って
 気象庁は噴火の前兆は確認できるというが予知連メンバーには疑問が一杯
 └────(地震学者)

■噴火予知連は長官の私的機関
 7月中旬の3連休、富士山は昨年同時期の約1・5倍もの登山者であふれ返った。 6月下旬、ユネスコ(国連教育・科学・文化機構)の諮問機関「国際記念物遺跡会議=イコモス」から世界文化遺産として登録された結果だ。富士山の世界遺産登録は、2度目の挑戦だった。地元は当初、「世界自然遺産」としての登録を目指していた。ところが、ゴミやし尿処理などの問題があったため、'03年、環境省と林野庁からなる検討会は国内候補からさえ外してしまった。その後、富士山頂の信仰遺跡群や登山道、富士山本宮浅間大社、富士五湖、忍野八海などをまとめて、日本古来の重要な信仰対象であり続けてきただけでなく、江戸時代後期の浮世絵師・葛飾北斎らの作品の題材としても世界的に有名であり、海外に
も影響を与えた「世界文化遺産」として登録する路線に戦略を変更し、成功したのだった。  世界文化遺産に登録されたのを機に、もう一つの課題もクローズアップされることになった。いうまでもなく、富士山噴火とその予知問題だ。富士山が噴火して大災害になれば、世界文化遺産どころではなくなる。
 3・11東日本大震災は、気象庁や、気象庁と連携する地震予知連絡会議はノーマークだったことがわかって醜態をさらけ出したが、火山噴火についても同様の問題が指摘されている。'74年に発足した「火山噴火予知連絡会議」(会長、藤井敏嗣東京大学名誉教授。以下予知連)だ。  予知連は文部省(現、文部科学省)の測地学審議会(現、文科省科学技術学術・審議会測地学分科会)の建議による火山噴火予知計画に沿って設置された。委員は臨時委員も含めて31人。学者だけでなく、文科省、国土地理院、国土交通省、気象庁、内閣府、海上保安庁や独法など官庁系機関から、12人参加しているのが特徴だ。さらに気象庁長官の私的諮問機関という位置づけで、事務局は気象庁が担当、招集も取り仕切る。
■噴火の前兆をめぐって迷走中
 問題の一つは、事務局を与る気象庁は国交省が所管する機関だが、一方、学者が所属する大学や各研究機関の予算は文科省が握っていることだ。そんな大学の教授や研究者たちが、予知連という気象庁の下部組織に集められているのだ。
 さらに問題なのは、予知連を牛耳る気象庁が「大規模な噴火が起こる場合、ほぼ確実に前兆を観測できる」('12年8月3日共同通信)と広言していることだ。
.. 2013年08月15日 11:49   No.593001

++ 島村英紀 (小学校高学年)…27回       
 気象庁は富士山の前回の宝永噴火(1707年)の例をもとに、例えば「噴火開始数日前までに山中で有感地震が多発=噴火警戒レベル3」など、警戒の度合いを公表している。それもあり、3・11東日本大震災 (M9・0)から4日後の3月15日、富士山直下15キロメートルの深さでM6・4の地震が発生したとき、地震学者や火山学者たちは「富士山噴火に繋がる」と緊張した。富士山噴火と巨大地震が連動したケースも過去に2回(約300年前と約1千100年前)あった。
 また箱根では火山性の小規模地震が頻発、富士五湖では今年に入って水位が3メートル以上低下したり滝沢村林道では約300メートルにわたって地割れが発生した。  しかし、'00年5月、予知連が活火山の選定と長期的活動性の評価をするため「活火山ワーキンググループ」を設置したとき、共同座長を務めた北海道大学名誉教授の宇井忠英氏が語る。 「気象庁は過去300年間も噴火していない富士山を観測して、噴火を予知し警報を出そうとしている。宝永噴火など限られた事例の再来だけに目を向けているようだが、火口の位置や噴火の規模など多様なはず。事前に的確な噴火警戒レベルを出して警戒が可能だとするのは危険だ」
 また、予知連会長の藤井氏は昨年10月、記者会見で語った。 「(富士山について)地殻変動などに異常はなく、噴火の兆候は認められない。(中略)富士山のような玄武岩質の火山で噴火の前兆が現れるのはほんの少し前。数日か数時間前かもしれない。今が大丈夫だからといって何年も大丈夫ということはない」
 いったい、どちらにウエートがかかっているのかわからない。  また、火山学者としての実績には疑問がある。地震学者で武蔵野学院大学特任教授の島村英紀氏が語る。 「現在4代目予知連会長の藤井氏は火山地質学者で、火山噴出物の研究を専門分野にする人。火山を観測し、どういう前兆で噴火に至るなどといった物理学的なアプローチをする火山物理学者ではない。2代目の下鶴大輔氏は火山物理学者。3代目の井田喜明氏は東大の海洋研究所から東大地震研に来た人で、“本籍”は火山学ではなく地球内部物理学だ。火山物理学者がほとんどいな
かったため、海洋研で地球電磁気研究をしていた井田氏が呼ばれた。  会長が現在の藤井氏になった際、'00年噴火に伴い、予知連の『有珠山部会』座長を務めた岡田弘北海道大学名誉教授が適任という声もあったが、東京に住んでいなかったり、気象庁に厳しい意見を持っていたので会長にはなれなかった」

.. 2013年08月15日 11:57   No.593002
++ 島村英紀 (小学校高学年)…28回       
■的確な地震予知は研究段階だ
 いま、気象庁や予知連に求められているのは、富士山噴火に関連して、どれが噴火の前兆なのか、噴火したらどのくらい続くのか――の判断だ。ところが現在、それができる体制になっていないのである。  前出、宇井氏がいう。 「気象庁は多数、多項目の観測網で、火山性低周波地震や山体膨張など異常な現象は捉えられる。しかし、それを噴火の前兆であると判断したり、噴火警戒レベルを上げるのは、管区気象台の担当官(責任者は気象台長)だ。噴火記録の少ない火山について的確な噴火予知や噴火開始後の推移予測を期待するほうが無謀というもので、現状はまさに何が前兆現象なのかを探る研究段階だ。ただ、防災という観点からは、何も備えないわけにはいかない、できることはやるというのが行政
に求められる」  予知連の学者委員たちは気象庁に利用されている面もある。
「予知連の審議では、同席している気象庁の委員が、学者の見解に納得しないケースが確かにあった。そして、より問題なのは、審議の場に居ない上司の判断を仰ぐために、発表が急がれる審議の収束が遅れることがあったことだ」(前出、宇井氏)  静岡、山梨、神奈川の3県でつくる「富士山火山防災対策協議」のコアグループ会議は、さる5月、富士山噴火に伴う3県の避難対象者は最大1万6千人を事前に避難させ、山麓の最大13万人に避難準備を促す見込みとした。東日本大震災のあの悲惨な教訓を生かすことができるのだろうか。予知連と防災体制が気象庁などの予算取りと権限拡大に利用されていたら、日本は救われない。
         (THEMIS 2013年8月号掲載)

.. 2013年08月15日 12:13   No.593003
++ 柳田真 (大学生)…86回       
桜島の噴煙5000m、原発は大丈夫か!?
 |  55km先に九州電力川内原発あり
 └──── (たんぽぽ舎)

 8月18日、鹿児島市の桜島が爆発的に噴火し、噴煙が5000m、大きな噴石が3合目に落下、火砕流が火口から南東1km地点まで流れた。
 原発は大丈夫か?テレビも新聞もなぜか報道しなかったが、55km先に九州電力川内原発がある(大事故を起こした東電福島第一原発から飯舘村は50km以内)。
 この川内原発は、再稼働候補の一番手。それゆえ、テレビ、新聞は報道しないのか-誰もが火山の爆発の時、すぐ近くの原発を心配するのに。噴煙は風で北西方向に(つまり原発の方へ)流れた。
 九州電力は、市民との交渉の時、原発の方へは風は吹かないと言っていたのに
…(電力会社はウソをつく)


.. 2013年08月21日 08:37   No.593004

■--アーサー・ビナードさんの講演会
++ 山野容子 (幼稚園生)…2回          

8月22日(木)の絵本とエッセイを普及=販売します その2
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

急きょ、追加の一冊が決まりました。本の紹介 その3 です。

「泥沼はどこだ」 2012年出版
 憲法九条の会の小森陽一さんとアーサーさんの対談。福島原発事故から、
 沖縄、そして、憲法や経済問題など多方面にわたって、ことばを大事にするお二人が「言葉を疑い、言葉でたたかう」という、読み応えのある内容。
 巻頭対談でアーサーさんがたんぽぽ舎を「骨のある市民団体」と紹介しています。

.. 2013年08月09日 12:31   No.589001

++ 山崎久隆 (社長)…336回       
.つぎはぎだらけの規制基準(規制委員会批判)
 |  パッチワークで安全性はさらに低下する
 |  規制委員会が宣伝する新たな「安全神話」を斬る(上)
 └──── (たんぽぽ舎)
 ビンテージのジーンズではあるまいに、色々な「対策」が付け足された「規制基準」。しかし土台が腐っているのに、見せかけをいくら塗装しても、それは単なる張り子である。そのうえ追加される対策のどれも、様々な可能性を考慮して作られたものとは到底言えない代物で、場当たり的でずさんなものばかりである。
 規制基準を作った側の更田豊志委員さえ「普通に考えれば5年はかかる」基準を規制委員会発足と同時に10ヶ月で作れとされたため、突貫作業になったという。
(ロイター7/8付)
 原発のように、重大事故が起きれば取り返しの付かない危険性を持つ施設は、設計段階であらゆる可能性を考慮し、設置工事認可手続きで基本設計を審査し、さらに現場の工事を指揮監督して、十分に基準を満たす工事が行われていること
を確認し、使用前検査において現場に立ち入り、保安官ら規制当局が計画して実施する検査項目に、正しく合格した設備であるかを確認した上で合格証を交付したものを「基準に合致した設備」というのである。これらは原子炉等規制法など
で定められている。
 今実施されているのは、二世代も三世代も前の技術で作られた設備を、見せかけの検査で「合格」させてきた「実はポンコツ」の設備に、さらにいくつかの「基準」を定めて机上の審査と通り一遍の現場検査を経て「合格」させようとす
るだけのものだ。そのうえ「規制基準」もまた、思いつきや、やっつけの代物(実際には米国のコピー)で、それが本当に「安全性を向上させる」かどうか技術者間でも議論のあるものを、さしたる検証(何しろモックアップ試験さえしていない)もなしでいきなり実機に取り付けるなどと、他の産業ではあり得ないことまでしての改造を強行しようとしている。
 たとえて言うならば、空中分解事故を起こした機体を「リベット留めでは弱いから」と全部電気溶接で作るようなもの。もちろん現代航空技術は、全溶接などしたら却って疲労割れが多発して墜落することを理解しているから、リベットで
応力を逃がす設計をしていることは常識だから、そんな飛行機を作ることはない。
 原発はどうか。

.. 2013年08月10日 13:44   No.589002
++ 青山晴江 (小学校中学年)…10回       
九州・川内原発から玄海原発へ-再稼働阻止めざして交流
 |  福島・チェルノブイリ報告会4ヶ所、各地からの声
 └────(たんぽぽ舎ボランティア・再稼働阻止全国ネットワーク)

 鹿児島川内集会参加の後、川内・水俣・糸島・中津市の4ヶ所で福島報告(黒田節子さん)と、チェルノブイリ報告(青山)をしてきました。各地からの声をお届けします。

○ 鹿児島川内市…2日間の集会の後で集まってくれた皆さん。東京から避難の若い夫妻が低線量・内部被曝について、参加していた医師の方に心配そうに質問していました。「早い時期に避難できたのは、たんぽぽ舎や原子力資料情報室の
情報のおかげです。」と話されていました。また活動を長く続けてこられた男性が「負け戦とわかっていても、疲れていてもやらねばならん」と自らを励ますように言われたのが心に残っています。
○ 熊本水俣市…千葉県松戸から11年3月に3家族で避難した青年が遠慮がちに「田舎の古い体質みたいなものにつきあたることもあるんですよね。」と。60代の女性は「チェルノブイリ後54基まで増やさせてしまった世代としての責任があ
る。」と語り、岐阜・大分から移住した女性たちからは、福島の子供たちの保養について、個人や熊本大0円キャンプの取り組みなど報告がありました。
○ 福岡糸島市…11年4月郡山・ビッグパレットで被災者支援ボランティアをされた方のお宅での報告会。脱原発糸島ネットワークを最近立ち上げ、活気に満ちた地元の人々の集まりでした。7・28川内集会と同時に玄海でも風船を飛ばし、
熊本方面へも飛んで行った話や玄海原発周辺で白血病の多いことなど聞きまし
た。糸島市への避難家族は30名程だそうです。
○ 大分中津市…東京から避難の女性が娘さん参加。祝島に関わってきた女性は「大分の椎茸も風評被害で打撃をうけこれからどうしたものか」と話されていました。多方面で活動している若い人や家族での参加も多く、交流会でも再稼働
などとんでもないと活発な議論でした。
○ 移動の間に石丸さん(玄海原発プルサーマル裁判)が車で案内してくださり、
玄海に行くことができました。PR館や公共施設は"異様な"と思えるほどのりっぱさ。でも町は心なしか重苦しい空気が流れていました。泊・伊方・川内などと同じように「ここが一番先に再稼働か…」

.. 2013年08月11日 09:52   No.589003
++ 山崎久隆 (社長)…337回       
何の津波対策もとらなかった東電免責はあり得ない
 |  強制捜査による関係資料の押収がぜひ必要-解明のために  
 └──── 河合 弘之(弁護士・福島原発告訴団弁護団代表)

※「東電等を不起訴」の推測記事が流れています。とんでもないことですが、これに対して福島原発告訴壇弁護団長の河合弘之弁護士が緊急声明を発しましたので、転載いたします。
声明文はもともと朝日新聞の記事 こちら
  に対する反論として書かれたのですが、朝日新聞が掲載を断ってきたことで、不起訴報道の不当性を広めるために告訴団ホームページに掲載されています。
--------------------------------------
☆朝日新聞「東電等を不起訴」の推測記事に対して

▼何の津波対策もとらなかった東電免責はあり得ない
            河合 弘之(弁護士・福島原発告訴団弁護団代表)

 去る8月9日本紙朝刊に、月内にも福島原発事故について、我々が行っていた告訴・告発について不起訴処分がなされる方向で検察庁が調整に入っているという報道がなされた。記事において不起訴理由とされている点を取り上げ、告訴人
らの考えを述べ、検察官・検察庁の再考を強く求めたい。
 本紙報道によると不起訴の理由は、「事故と災害関連死との因果関係はないとは言い切れない。今回のM9規模の大地震と津波は、専門家の間で予測されていたと言えず、事前に想定できたのはM8.3までだった。巨大津波の発生と対策の必要性を明確に指摘していた専門家も少なかった。東電が2008年に津波高さ15.7メートルと試算していた点についても、専門家の間で賛否が分かれ、東電も『実際には起きないだろう』と受け止め、対策を検討したものの、具体化は見送った。東電の津波対策は十分ではなかったものの、刑事責任を問うことは困難。」とされている。
 検察官の立脚する予見可能性の議論には次の疑問がある。15.7メートルの津波は東電内部の検討において確かに試算されていた。この原発の想定津波高はわずか6メートルであった。この地域でマグニチュード8.3程度の地震と高さ10メートル程度の津波が来ることは

.. 2013年08月11日 10:16   No.589004
++ 山崎久隆 (社長)…338回       
つぎはぎだらけの規制基準(規制委員会批判) パッチワークで安全性
はさらに低下する
 |  規制委員会が宣伝する新たな「安全神話」を斬る(下)
 └──── (たんぽぽ舎)

○ 見通し立たず放置されている「想定外」=格納容器は低圧でも破損格納容器と圧力容器の破損も又、想定外のまま放置されている。
 2号機の破損は、ベント失敗によるものではない。そもそも原因は分かっていない。サプレッションチェンバ付近で破壊されたと見られているものの、破損場所さえ特定できていない。
 圧力容器は密封された容器と思われがちだが実際には圧力容器の蓋はボルトで止めているだけであり、隙間は炭素繊維で作られたシートで漏えいを防いでいる。
しかしこの炭素繊維製シートの耐熱は400度程度だという。
 圧力容器に取り付けられている温度計は、最高使用温度400度とされているが、事故の際にこの温度を超えてしまった。燃料は最終的に冷却水を失った結果、2000度を超える温度に達したとみられることから、圧力容器や配管のシール
部分は熱で破壊されたと考えられている。つまり燃料が溶融又は崩壊するような
事故では容器のシール部分は持たない。
 同様に、格納容器の配管や電線貫通部(ペネトレーションという)もシール材はエポキシ樹脂などで耐熱温度は250度程度、これでは200度を超える高温気体が噴出すれば持たない。実際に1から3号機全てにおいて格納容器からの放
射能漏えいの原因がそれである。
 圧力容器と格納容器の密封性が維持できなければ、いくら格納容器ベントを実施しても格納容器を守れない。
 加圧水型軽水炉であっても事情は変わらない。体積が大きいから余裕があるというのは単なる机上の計算であり、高温の漏えい気体が圧力容器や系統配管のどこから噴出するかによっては、それで格納容器を破損する可能性があるかもしれ
ない。
 
○見通し立たず放置されている「想定外」=制御棒挿入失敗
 福島第一原発でも起こらなかったため、解析の対象にさえ上げられていないのが「制御棒挿入失敗」ATWSである。
 地震により制御棒駆動機構が破損すれば、正しく挿入されるという保証はないのだが、沸騰水型軽水炉で110万kwで180体ある制御棒が全て正常に挿入できるという想定は、楽観的に過ぎよう。

.. 2013年08月11日 15:30   No.589005
++ 堀内美鈴 (小学校低学年)…7回       
伊方原発を止め、ふるさと瀬戸内を守りましょう!
 |      -過ちをくり返さないために 語り継ごう8・6
 |    (被爆68周年8・6ヒロシマのつどい)(上)
 └──── (愛媛県・松山市)
          
 私は瀬戸内海の向かい側の愛媛県松山市に住んでいます。「3・11」の福島第一原発事故を目の当たりにして、愛媛県の伊方原発をはじめとして原発のない社会を目指して、一市民として出来ることに取り組んでいます。そのご縁で、今
日、呼びかけをさせていただくことになりました。心から感謝申し上げます。
 伊方原発は日本で一番長い45kmほどの長さの佐田岬半島の根元の、瀬戸内海に面した場所にあります。広島市からは約100キロはなれています。全国の原発で、内海に面しているのはこの伊方原発だけです。「3・11」原発大震災後、伊方
は定期検査のために1~3号機、全てが停止しています。四国電力は今年の夏の電力需給見通しについて、余力5%以上で、節電要請や計画停電の準備はしないと発表しています。すでに四国では原発に全く依存しなくても電気は足りていま
す。
 愛媛県には原子力センターもあります。この原子力センターは福島第一原発から約800キロ離れていますが、東日本大震災後、3月23~24日にかけて、はじめてヨウ素131を観測しました。ひとたび原発が重大な事故を起こせば、日本のどこに住んでいようとも、みな影響を受けます。また、国連報告によると、この事故で放出された放射性セシウム137の量は広島に落とされた原爆の168倍と推測されています。私たちはいま、世界で最も深刻な原子力災害の真っただ中を生きているのです。
 国全体がこのように非常事態にあるにも関わらず、四国電力は先月8日に原子力規制委員会に伊方原発3号機の再稼働申請をしました。他にも、北海道電力・泊原発、関西電力高浜原発、九州電力川内原発と玄海原発も審査中ですが、伊方は他の原発と比べて一番審査回数が多く、再稼働のトップランナーになるのではないかと心配です。
 私は「3・11」で、原発のない社会を作りたいと心から思いました。とにかくまずは、現地で原発とともに暮らしてきた方々に会ってお話しを聞きたいと思い、伊方の地元でチラシの戸別配布をしたり、長年反対運動をしてこられた方々

.. 2013年08月11日 15:38   No.589006
++ 千葉和夫 (幼稚園生)…1回       
毎週の金曜日官邸行動に思う=8月9日(金)第67回
 |  ―『長崎原爆の日、官邸前はかなり蒸し暑くデモ開始時刻には
 |  気温33.9℃だった。そんな暑さをものとせず、続々と人が集まって
 |  くる。このような頑張りはどこから来るのだろうか?
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○8月9日、長崎原爆の日、官邸前はかなり蒸し暑く午後6時のデモ開始時刻には気温33.9℃だった。(終了間際33.2℃)そんな暑さをものとせず、続々と人が集まってくる。今回のシュプレヒコールで気がついたのは「(放射能)汚染水を
すぐ止めろ」「海を汚すな」など参議院選挙が終わって急に浮上してきた海に流出している放射能汚染水の危機感を反映したものが多かったように思いました。
○ 首相への抗議は
・男性:「国民と政権はねじれ状態にあること」「核不拡散条約(NPT)核廃絶を求め る共同声明に、日本政府が署名しなかったこと」などを指摘していた。
・福島から来た女性:普段の生活で、3歳の娘に「此の石触ってもいいの?」と聞かれ絶句したことなど、毎日の生活に放射能はいかに害があるかを話した。
・男性:「福島は終わっていない、規制委員会は福島第一原発の放射能汚染水の処理に総力をあげよ」
・男性:「今日の長崎原爆の日のニュース、長崎市長の呼びかけ『被爆国の原点に返れ』に対して安倍首相はまともに答えていなかった」
 これらを聞いて「この国の首相は、普通の国民の声を聞くことはしない(できない)、向いている方向が違いすぎる」と残念ながら再認識した。
○ 普通の国民から普通の生活を奪い続けている福島第一原発の事故の反省もなく、原発を推進してきた責任を取ることをしないばかりか、“なりふり構わず”原発の再稼働にむけ突っ走っている。

.. 2013年08月14日 10:50   No.589007
++ 千葉和夫 (幼稚園生)…2回       
 8月6日広島の原爆の日の首相発言「エネルギーの安定供給とコスト低減という観点を含め、責任あるエネルギー政策を構築していく」(驚くことに今でも原発の電気が安いと思っている←一国の首相なのだから少しは勉強をしてほしい、まるで、再稼働がなければ経済の再生ができないかのような言い方)、 “責任ある...”と言われても?マークしか思い浮かばないのは私だけだろうか?
 責任とは再稼働/輸出を言う前に
1.フクイチ避難民一人残らず普通の生活に戻す。2.核のゴミ、使用済み燃料をどうするのか。3.先が見えないフクイチの収束はどのようにするのか、等などを国民に示して欲しい。
○ そもそも、日本(民族)は二度の原爆投下、ビキニ環礁での第五福竜丸の被ばく、そして今回の“人類史上最大の事故”と言われる福島第一原発の事故と4度の放射能汚染にさらされ何十万人もの人が亡くなったことなど、少しも気にし
ない「健康とお金はどちらが大事だ」と言いたくなる。本来ならば此の日本が核廃絶、原発廃炉の先頭に立って世界をリードする自覚と責任が必要ではないでしょうか?
○ 私が首相官邸前デモに足を運ぶのはそれなりの理由があります。「何もしないのは、結果として向こう側を利することになのだ」ということと、ここへきてみんなとつながっていることを実感できる、「決して孤立していないのだ」な
ど、単純なことです。
 ここへ来るようになって、友達が増えたこと、現役時代の同じ職場の人に6名も会うことができたことも収穫と思います。また今回も、ここでは音楽隊、ドラム隊、自転車部隊に大きな勇気をもらうことができました。
 最近はまた参加する人が増えてきたように思います。茨城県の海岸近く(鹿嶋市)からは電車→高速バス→電車を乗り継いで4時間近くかかりますが、この場所に来る意義が十分にあると思っています。またここに来れないときは、水戸の抗議集会に参加しています。場所は茨城県庁近くで日本原電、東海第二原発の近くでもあります。
 この原発は稼働34年と古く、東京圏に100kmといちばん近い原発です。
今後も、あきらめず、ねばり強く続けていきたいと思っています。

.. 2013年08月14日 11:08   No.589008
++ 永山一美 (小学校低学年)…9回       
.「反原発への嫌がらせの歴史展」を見てきました
 │  原子力ワールドの隠ぺいと工作の数々は今に始まったことではなかった
 │  一つ一つの小さな情報を共有してネットワークを作るのが大切!
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

○開場13時少し過ぎに到着したら、すでに老若男女、沢山の方で混み合っておりました。
 会場内は、今までの反原発への嫌がらせの数々や、その証拠書類や写真が多数展示されていました。
 十数年前はただの嫌がらせで済まされてしまうであろう内容も、現在、改めてその過程の展示物をみると、嫌がらせの範疇を超え、ストーカー行為や付きまといの事件になり得る貴重な証拠の数々。
 具体的には覚えのないトラクター購入、金塊、語学教材購入、いやらしい文書や脅迫まがいの文書、いつも見ているんだぞ!的な隠し撮り写真、それ以外にも証拠の残らない、残せないもの、例えば生理用品、吸殻、枯れ草、恐ろしい数の無言電話などもあったとのこと。
段ボールが、そういったものでいくつも積み上がる状態だったそうです。

○もんじゅ事件の奥様の西村さんのお話を聞きました。
事件当時、動燃から囲まれてメディアから隔離され、自分の思いや意見を発信することができなかった、と。
あの頃からインターネットがあれば自分から発信できたのにと思い、その後、インターネット環境を知り、必死に勉強されて使えるようになった事、というくだりが胸にきました。
亡くなったご主人の様々な記録が段ボールから出てきて、どうしたら良いか手に負えなかったそう。
その資料に関連した話も含めて、今月新しく書籍にまとまり出版されることになったとのことで、出版されたらぜひ読んで見たいと思います。

○これからの時期、再稼働、増設等々、原発を推進したい人たちの攻勢が強まってくるのは必至。
そんな中、電力会社や国に対して「原発NO 」を掲げる沢山の人たちにも、この展示会にあるような内容が、いつ身近に起き、自分らと遠からずの出来事になるかもしれないと思いました。
また、主催の皆様のご苦労多いかと思いますが、今回限りの開催ではなく、各地区でも開催をして頂いて、(スペースたんぽぽでも!)
この今までのなにがしかの歴史を少しでもみなさんに知っていてもらいたい、そして、身近で何かあっても皆でその情報を共有して、一人きりで怖い思い、嫌な思いをせず活動していける環境つくりも大事ではないかなと切に感じました。

.. 2013年08月14日 11:18   No.589009
++ 佐藤英行 (幼稚園生)…3回       
北海道岩内原発研が北海道電力へ質問状
 |  最大波高をなぜ2.5メートル下げたのか?ほか
 └──── (北海道岩内町)

7月31日付で岩内原発問題研究会代表斎藤武一が公開質問状を出した回答が北電から8月9日付けで届きました。

○最大津波高を9.8メートルから7.3メートルに変えた(2.5メートル減らした)ことを踏まえて、計算根拠を南西沖地震としたことを踏まえて質問
1 泊原発周辺の津波堆積物は北海道庁調べでは4Mとなっているが、いつの時代の堆積物なのか把握しているか。
2 再稼働申請書に「明確な堆積物のデータが得られておらず、西南沖地震が最も高い津波高とされている」とあるがその根拠はなにか。
3 津波堆積物と津波の高さは一致しないことが考えられるが、崖が多く堆積物が風化、飛散も考えられるが、津波堆積物と津波高の関係性は?
○北電の回答
 北海道の報告書(平成24年度日本海沿岸の津波浸水想定の点検・見直し報告書、平成25年3月)では、「岩内平野(平成24年6月~8月実施)では、明瞭な堆積物のデータ見つからなかった」とされています。また、北海道の報告書では、津波堆積物の可能性がある地点がいくつか示されていますが、これらは奥尻島、瀬棚町等、泊発電所敷地から離れた地点での結果であり、これらの結果を踏まえても、泊発電所敷地付近においては、1993年北海道南西沖地震津波が最も高い津波高とされております。
 当社は、新規性基準および審査ガイドの内容を踏まえ、「原子力発電所の津波評価技術」(土木学会2002)に基づき、泊発電所の基準津波を策定しています。
 「原子力発電所の津波評価技術」では、日本海東縁部に想定する最大のMwは、既往最大津波の痕跡高を説明できる断層モデルのMwと同等以上とされています。
また、日本海東縁部で最大の津波は1993年北海道南西沖地震による津波とされており、この津波高を再現できる波源が示されていることから、当社は同等以上の波源を設定して検討を行っており、今回の申請は妥当なものと考えています。
 今後、審査会合のの場でしっかりと説明して参る所存です。
北海道電力株式会社 広報部広報推進グループ エネルギー広報担当課長 内山洋
○以下、佐藤記
北電の回答は北海道の報告を基本としている。その北海道の報告書では、「太平洋沿岸よりよも日本海沿岸は、津波波源が陸域に近いため、津波到達時間が極めて短く、地震の規模の割には、局所的な大きな津波も想定されることから、云々」
とある。現行の日本海沿岸の想定概要(H20-21年度実施)で岩内港の最大遡上高は4Mであり、泊原発の隣の茶津漁港は6Mを超えている。
「日本海での地震活動は未解明な部分も多いことから、本道周辺だけではなく日本海全体の広い領域で系統的に再検討する必要がある」ことから国でも、H25~H32で日本海地震・津波調査を概算要求している。
「日本海沿岸は津波堆積物を確認できる保存状態の地点が極めて少ないことに留意」ともあり、詳細については今後という状況である。
それを、自分では調べずに、つまみ食いをして、想定、申請は妥当だなどという北電!!
北電を追い詰めて再稼働を阻止しよう!!

.. 2013年08月15日 11:28   No.589010

■--◆「脱原発で復興を」
++ 東京新聞 (社長)…398回          

 都内で開催された仕事フェアでシンポ
 (8月7日より)

 東日本大震災の被災地支援を掲げ、6日に東京国際フォーラムで開幕した大商談会「2013‘よい仕事おこし’フェア」は、初日から2万1千人が訪れる盛況となった。全国の信用金庫が連携しての催しで、二度目の開催。
 東北からの参加者を含む400を超える企業、団体がブースを出し、さかんに商談が行われた。
 多彩なイベントも開かれ、ステージでは、音楽家の坂本龍一さんと、主催する城南信金(本店・品川区)の吉原毅理事長らが「未来への福島、そして脱原発」をテーマにシンポジウムを開いた。
 坂本さんは、処理できない原発の核廃棄物を「非倫理的」と批判し「地震やテロ攻撃で大変なことが起きる」と原発の存在する危機を訴えた。原発再稼働の動きには「都市の人間は、原発がないと電気が止まってしまうと恐れる『電気欠乏恐怖症』に陥っている」と指摘した。(後略)

.. 2013年08月09日 12:41   No.590001

++ 東京新聞 (社長)…399回       
原発映画 上映させて 「朝日のあたる家」どこも難色
 完成4カ月、ようやく公開へ。 太田監督「事故追体験の機会を」
 (8月5日)

 福島原発事故を題材にした映画「朝日のあたる家」が完成から4カ月以上たって、ようやく9月に愛知県内などの4つの映画館で上映される。しかし、「原発がテーマだと売れない」と、上映を要望したほとんどの映画館は難色を示している。(中略)原発被災者の避難が続き、放射能の健康被害への不安が募る。事故は収束していないのに、急速に風化していく。危機感を覚え、何か
できないかと考えた末、「自分には映画を撮ることしかできない」と思い至った。(中略)
 最終的に市民の寄付で1000万円の製作費をまかなった。脱原発を呼びかける三上元(はじめ)市長がいる静岡県湖西市を舞台に決定。いしだ壱成さんや山本太郎さんらの俳優陣、400人の市民エキストラに参加してもらった。(中略)
 太田監督は「原発反対を訴える映画ではない。賛否以前に福島の現実を追体験してもらいたいと製作した。再稼働の前に原発に関心のない人にこそ、現在、起きている事実を知ってほしい」と話している。

.. 2013年08月09日 12:46   No.590002
++ 朝日新聞 (部長)…194回       
福島第一、汚染水封じ込めピンチ 地中の壁で地下水急増
  3週間で地表に到達の可能性 廃炉計画破綻招く恐れ
  すでに20兆~40兆ベクレル流出

 東京電力福島第一原発の放射能汚染水が海に流出し続けている問題で、原子力規制委員会は2日、初めての検討作業部会を開いた。しかし、抜本的な対策は示されず、東電が進めている対策では海への流出が止められない。事故から2年半
たった今も八方ふさがりで、汚染の拡大を防げない危機的な状態が続いている。
このままの状態が続けば、廃炉計画は破綻(はたん)しかねない。
 問題になっているのは、1~3号機の海側の敷地と港湾。地中に汚染水がしみ出し、海に漏れていると見られる。
 東電は岸壁近くの土を薬剤で固めて遮水壁を造り、汚染水が海へ流出するのを防ぐ工事を進めている。遮水壁ができあがっていくにつれ、観測井戸の水位が地表から1メートルほどまでに急上昇した。遮水壁で地下水がせき止められ、行き
場がなくなったためとみられる。
 遮水壁は工法の制約で地下1・8メートルより深い部分しか造れない。すでに、観測井戸の水位が遮水壁の上端を上回っており、完成しても海への流出が止められないのではと懸念されている。このままのペースで上昇すれば3週間で、水が
地面にあふれ出す計算だ。
 地下には配管や電線などを通す坑道が張り巡らされている。事故直後に超高濃度の汚染水が2、3号機の坑道に流れ込み、計約1万1千トンの水がたまったままになっている。この汚染水が、地震などで壊れた坑道から地中に広がっているとみられている。建屋から坑道はつながったままで、汚染水の流れを止めるのは難しい。(中略)

 ◇〈福島第一原発の放射能汚染水問題〉 事故で溶けた燃料を冷やした水に地下水が混ざり、1日約400トンずつ汚染水が増えている。浄化装置で放射性物質を取り除いているが完全に取り切れないため、敷地内のタンクにため続けてい
る。汚染水は7月30日現在で約42万トンにのぼる。
 一方、4月には地下貯水槽から地中に汚染水が漏れていたことが発覚。さらに、海への汚染水漏れが今も続いており、東電は汚染水を管理できない状態が続いている。 (8月3日デジタルより抜粋)


.. 2013年08月10日 14:29   No.590003
++ 東京新聞 (社長)…400回       
汚染水流出不確か試算
  政府「300トン」単純に井戸くみ上げ量
  東電「400トン」ただし高濃度は100トン

 東京電力福島第一原発から放射性物質が海に漏れている問題で、汚染拡大の原因となる地下水の海への流出量の試算値を、東電が1日当たり400トンとはじいたのに対し、政府は300トン。食い違う数字が混乱を招いている。試算のやり方を詳しくみていくと、どちらも不確かなことが多い。こんな数字を基に対策を立てていいのか、疑問が多い(後略)。(8月9日より抜粋)

.. 2013年08月10日 15:12   No.590004
++ 朝日新聞 (部長)…195回       
原発事故 全員不起訴へ
  検察 東電前会長・菅元首相ら 津波予見困難と判断

 東京電力福島第一原発の事故をめぐり、検察当局が、業務上過失致死傷などの疑いで告訴・告発された東電幹部や政府関係者ら全員を、不起訴処分にする方向で調整していることが8日、わかった。今月中にも処分を出す見通しだ。(後略)
  (8月9日より抜粋)

.. 2013年08月10日 15:32   No.590005
++ 朝日新聞 (部長)…196回       
基準以下の地下水 経産相「海放出を」 福島第一原発

 東京電力福島第一原発の汚染水が増え続けている問題で、茂木敏充経済産業相は8日、政府の汚染水処理対策委員会に、発電所にたまった基準値以下の地下水の海への放出を検討するよう指示した。(後略)
         (8月9日 より抜粋)

.. 2013年08月11日 14:18   No.590006
++ 愛媛新聞 (小学校低学年)…8回       
徳島知事「四電は知恵がない」~再値上げ言及の社長批判

 徳島県の飯泉嘉門知事は8日、伊方原発3号機(伊方町)が再稼働できない場合の電力料金再値上げに言及した四国電力の千葉昭社長を「原発ありきで知恵がない」と厳しく批判した。県庁で千葉社長と面会した際、発言した。知事が民間会社の社長を面前で直接批判するのは異例。
 知事はさらに「経営の軸足が企業側にあり、この状態が続くなら公共性はないに等しい」と強調した。これに対し千葉社長は「再稼働できない場合は、歯を食いしばってでも頑張る」と釈明した。
         (8月9日より抜粋)

.. 2013年08月11日 15:01   No.590007
++ 朝日新聞 (部長)…197回       
反原発に品性なき妨害
  いやがらせの手紙・はがき 歴史展 10・11日新宿で

反原発運動に参加する人たちに届いた嫌がらせの手紙などを集めた風変わりな展示会「反原発へのいやがらせの歴史展」が10,11両日東京・新宿のギャラリーで開かれる。主催者は「原発が推進されてきた裏で、陰湿な圧力が合った事実を知
ってほしい」と話している。
(中略)
企画した海渡雄一弁護士は長く原発の運転差し止め訴訟などに関わり、こうした資料を集めてきた。「原発再稼働をめぐる攻防は、これから本格化する。今後また、過去のような反対運動への妨害工作が起きる可能性がある」と話す。
   10日は午後1時―5時 11日は午前10時-午後4時、
  新宿区西新宿2丁目の区立区民ギャラリーで。入場無料。
(8月9日より抜粋)

.. 2013年08月11日 16:50   No.590008
++ 東洋経済オンライン (幼稚園生)…1回       
東電の「お手上げ」を恐れる、原子力規制委
   放射能汚染水の流出阻止へ、異例のテコ入れ
                   
 東京電力・福島第一原発の放射能汚染水が海に流れ出している問題で、原子力規制委員会と原子力規制庁が、有効な手だてを欠く東電へのテコ入れに乗り出した。
 規制委は8月2日夕刻に「汚染水対策検討ワーキンググループ」を急きょ開催。汚染水と混じり合った地下水の海への漏出を防ぐために、水抜き用の井戸を掘って地下水をくみ上げる方策を早急に講じるように東電に求めた。
○ のしかかる40万トンの汚染水 (本文略)
○ 増え続ける汚染水に解決の道は?(本文略)
○ 火中の栗を拾う原子力規制委 (本文略)
   岡田 広行 :東洋経済 記者

.. 2013年08月11日 18:30   No.590009
++ 鳥井真平 (幼稚園生)…1回       
<福島第1原発>汚染水流出、拡大か 1号機近くで高濃度放射性物質

 更田委員「1号機の前でも高濃度の放射線物質が検出されたことは重く見ざるを得ない」

 東京電力福島第1原発2号機東側の護岸から放射性汚染水が海へ流出している問題で、原子力規制委員会は12日、1号機東側の護岸でも高濃度の放射性物質が検出されたとして、護岸周辺の地中にある1号機のトレンチ(配管などが通る地下トンネル)の調査を東電に指示した。地下水の「汚染源」とみられる2号機トレンチ内に残る高濃度汚染水が、1号機のトレンチに移動している可能性がある。規制委は、23日に現地調査することも決めた。
 この日、規制委の作業部会が開かれ、1号機東側の護岸に掘った観測用井戸で10日に採取した水からトリチウム(三重水素)を1リットル当たり3万4000ベクレル検出したことが東電から報告された。3、4号機東側の護岸での検出値1500~210ベクレルと比べて高く、規制委の更田豊志委員は「1号機の前でも高濃度の放射性物質が検出されたことは重く見ざるを得ない」との見方を示した。
 東電によると、1号機トレンチには低濃度の汚染水(放射性セシウム137が89ベクレル)が残されているのが分かっているが、最後に調査したのは昨年12月で、最近の濃度は把握していない。規制委は2号機から1号機方向に延びるトレンチを通じて高濃度汚染水が移動している可能性もあるとみて、1号機トレンチ内の水の再検査と周辺に井戸を掘ってモニタリング調査をするよう指示した。 (8月13日毎日新聞Web版より)

.. 2013年08月14日 11:25   No.590010

■--警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識
++ 島村英紀 (小学校中学年)…17回          

.シリーズ <4>
| 「人造地震」の恐怖-1 地中への廃液処理で発生
| その時、地下ではなにが起きていたのだろうか!
 └────  (地震学者)

○人間が地震を起こすことがある。 そのことが最初に分かったのは1962年のことだった。米国のコロラド州で放射性廃液の始末に困って、3670メートルもの深い井戸を掘って捨てたときだった。米空軍が持つロッキー山脈兵器工場という軍需工場の井戸である。すると、それまで地震がまったくなかったところに地震が起きはじめたのだった。多くはM4以下の小さな地震だったが、なかにはM5を超える結構な大きさの地震まで起きた。生まれてから地震など感じたこともない住民がびっくりして、地元では大きな騒ぎになった。工場では1963年9月末に廃棄を止めてみた。すると、10月からは地震は急減したのだ。だが廃棄を続けないと工場が困る。1年後の1964年9月に注入を再開したところ、地震が再発した。
 そればかりではなかった。水の注入量を増やせば地震が増え、減らせば地震が減った。1965年の半ばには注入量を増やし、最高では月に3万トンとそれまでの最高に達したが、地震の数も月に約90回と、それまででいちばん多くなった。
 量だけではなく、注入する圧力にも関係があった。圧力をかけずに自然に落下させたり、最高70気圧の水圧をかけて圧入したりしたが、圧力をかければかけるほど、地震の数が増えた。
 このまま注入を続ければ、やがて被害を生むような大きな地震が起きないとも限らない。このため、この廃液処理は1965年9月にストップせざるを得なかった。
○地震はどうなっただろう。11月のはじめには、地震はなくなってしまったのだ。
水を注入したことと、地震の発生の因果関係は明らかであった。地震の総数は約700、うち有感地震は75回起きた。では、地下ではなにが起きていたのだろう。
岩の中でひずみがたまっているとき、水や液体は岩と岩の間の摩擦を小さくして滑りやすくする、つまり地震を起こしやすくする働きをするのだ。いわば、地下のエネルギーを解放する「引き金」を引いてしまったのである。
 地下に入れた廃水は60万トンだった。震源は井戸から半径10キロの範囲に広がり、震源の深さは10キロから20キロに及んだ。これは井戸の深さの数倍も深い。
震源が井戸より深かったのは、人間が入れた液体が岩盤の割れ目を伝わって深いところにまで達して、そこで地震の引き金を引いたのに違いない。あるいは、長い列車の後ろを押すと、いちばん前までの全体が動くように、注入した水の圧力が深くまで伝わったせいかもしれない。じつは人間が起こした地震は、その後、世界各地で起きている。ダムやシェールガスの採掘も地震を起こすことが怖れられている。次回からはそれらを見てみよう。 (続く)
           (出典:夕刊フジ2013年5月31日 5面より)
.. 2013年07月01日 13:21   No.571001

++ 島村英紀 (小学校中学年)…18回       
.「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」シリーズ<5>
 │「人造地震」の恐怖2 ダムが大災害の引き金に?!
 │ エジプト3000年以上の歴史で、史上初のアスワンハイダムが
 │ 地震を引き起こした。(TMM:No1885(6/29配信)のつづき)
 └────(地震学者)

○前回は、深い井戸に水を注入したら地震が起きた話だった。水といえば、ダムが地震を起こした例も世界各地にある。1967年にインド西部でM6.3の地震が起きて一説には2000人もが犠牲になった。コイナダムという巨大なダムを造ったことで引き起こされた地震である。ダムで貯水が始まったのは1962年。
それ以後、M4クラスの小さな地震が起きはじめた。震源はダムの25キロ四方だけに限られ、周囲100キロで地震が起きているのはここだけだった。そして貯水が始まってから5年目の1967年に大被害を生んだ地震が起きてしまったのだ。
アフリカ南部のザンビアとジンバブエの国境でダムが作られて、1958年から貯水を始めた。当時としては世界最大の人造湖、カリバ湖が出来た。ここではダム建設前から近くで小さな地震が起きていた。だが貯水が始まってから満水になった1963年までに地震が急増して2000回以上にもなった。満水になった年にはM5.8の地震が起きて被害も出た。

○ダムが地震を起こすのは、ダムに溜められた水が地下にしみ込んでいくことと、ダムに溜められた大量の水の重さによる影響とのせいだと思われている。
ダムで起きる地震が地滑りを起こしてダムを溢れさせ、大被害を起こしたこともある。イタリアのバイオントダムは同国北部ベネト州の深い渓谷に作られたダムで1960年に完成した。堤高262メートルは当時の世界最高のものだった。
 このダムでも貯水開始後、地震が頻発するようになって地盤が弱くなった。
このため地滑りが多発した。1963年にダムの南岸の山が大規模な地滑りを起こ
した。大量の土砂がダム湖に流れ込み、ダム地点で最大100メートルを超す「津波」を起こした。濁流はダムの沿岸と下流の村々を襲い、2125人が死亡するという大惨事となってしまった。ダムはその後放棄され、水がたまっていないダムだけが残されている。

○大地震が、ダムが出来てから20年近くもたってから起きた例もある。エジプトのアスワンハイダムで、貯水が始まったのは1964年。1978年に満水位に達したあと、1981年にM5.6の地震が起きた。エジプトの3000年以上の歴史で、このあたりに地震が起きたことはない。史上初の地震を起こしてしまったのだ。水を貯めはじめてから、いつ、どんな地震が起きるのかには、まだ謎が多い。し
かし、中国に2009年に出来た世界最大の多目的ダム、三峡ダムもいずれ地震を起こすかも、と考えている地震学者は多い。

○世界各地で行っている開発や生産活動は、このほかにも、知らないあいだに地震の引き金を引いてしまうことがある。次回にそれを書こう。<続く>
(2013年6月14日 夕刊フジ連載記事より)


.. 2013年07月05日 09:49   No.571002
++ 島村英紀 (小学校中学年)…19回       
.「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」シリーズ <6>
 │  「人造地震」の恐怖3 シェールガス採掘現場で地震が頻発
 │  便利さだけを追求する技術。そこに落とし穴はないのだろうか?
 └──── (地震学者)(TMM:No1889-7/4配信-のつづき)

○前回はダムが起こす地震についての話だった。世界各地で行っている開発や生産活動は、このほかにも、知らないあいだに震の引き金を引いてしまうことがある。新エネルギーの希望の星、シェールガス採掘も、じつは地震を誘発している。昨年には米国オハイオ州で、採掘を一時中止する騒ぎになった。このシェールガス採掘には「水圧破砕法」という手法を使う。化学物質を含む液体を地下深くに高圧注入して岩石を破砕することによって、シェール(頁岩=けつがん)
層に割れ目を作る。同時に砂などの支持材も注入して割れ目を確保して、そこから層内の原油やガスを取り出すという掘削法である。

○このときに使う化学薬品が有毒なもので、地下水を汚染するのではないかという心配がある。しかし、ここでは「液体を深い地下に圧入する」手法について話そう。前回と前々回の、この連載を読んだ方々は、このような「作業」が地震を起こすのではないか、と思い当たるだろう。その通り、この水圧破砕法は、地震がない米国で地震を頻発させているのである。オハイオ州の地震は同州北部の天然ガス井の周辺だけで起きていた。地下には広大なシェール層があり、水圧破砕法による天然ガス掘削が大々的に行われている。 ここでは2011年12月24日にマグニチュード(M)2.7の地震が発生した後、注入井を密かに一時閉鎖していた。
大みそかの31日には、同州でかつて起きたことがないM4.0の地震が発生した。
このためこの地震後には、その注入井から半径8キロ以内の注入井にまで閉鎖範囲を拡大したのだった。

○オハイオ州だけではない。2011年、アーカンソー州でも大規模な群発地震が発生したので、当局は注入井2か所の操業を一時停止させた。M3やM4とはいえ震源のごく近くでは大きな揺れになって、井戸や掘削装置の破壊や環境汚染を起こすかもしれないのだ。
 その前2009年にもテキサス州フォートワースとダラス周辺の注入井とその近辺で発生した地震との関連性が確かめられている。 天然ガス採掘が盛んな米国内陸部のアーカンソー州、コロラド州、オクラホマ州、ニューメキシコ州、テキサ
ス州でM3以上の地震が、2011年には20世紀の平均の6倍にも増えている。
 じつは水圧破砕法はシェールガス採掘だけに使われる手法ではない。これから日本でも盛んになりそうな地熱開発にも使われる手法なのである。

○かつて人類は、地球になかったフロンという物質を発明して大量に、便利に使っていた。それが最終的に地球のオゾン層を破壊してオゾンホールを作る「悪魔の技術」であることに気が着いたのはずっと後年である。

 便利さだけを追求する技術。そこに落とし穴はないのだろうか。<続く>
 (2013年6月14日夕刊フジ連載記事より)

.. 2013年07月13日 09:49   No.571003
++ 週刊SPA (幼稚園生)…1回       
安倍政権の「原発営業」、インドから「NO」の声、世界の民衆も反発
 |  もし日本製原発で大事故が起きれば、メーカーに莫大な損害賠償請求
 └──── 

○「日本の原発は安全」をセールストークに、原発メーカーの役員を引き連れて世界中に「原発営業」をかけている安倍政権。
 政府レベルでは売り込まれたほうも歓迎しているようだが、当然のことながら国民は猛反発している。
 インドもまた、原発セールスを積極的に行う安倍政権が有望視している国だ。5月29日にはインドのシン首相と会談、原子力協定を早期妥結することで合意した。インドではすでに20基の原発が稼動しているが、今後20年で新たに34基の原子炉を造る計画があるという。
○そんな日本の「原発輸出」のリスクを訴えるため、6月にインドから来日したカルーナ・ライナ氏はこう語る。
「インド政府は、現在の2.7%から'50年には25%へと原発比率を増やそうとしています。ところが福島の原発事故以降、各地で反原発運動が起き始めました。
南部のクダンクラムでは600日以上が経過したいまも激しい抵抗が続き、日本の原発輸出に対する反発も起こっています」クダンクラムの抗議活動はインドの反原発運動の象徴ともいわれる。現地団体と交流があるノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパンの佐藤大介氏は「特に昨年9月のデモ、治安当局による弾圧は激しかった」と言う。
「クダンクラム原発1号機に核燃料が装填されそうになったため、9月9日、3万人もの人々が原発を包囲しました。ところが、翌日数千人の警官が襲いかかり、警棒で殴りつけるなど激しい暴行を加えました。警官は女性や子供にも手加減せず、重軽傷者多数。男性1人が射殺されました。
 さらには家々を次々と破壊するなどの弾圧ぶりに、インド全土が大きなショックを受けたのです」(佐藤氏)。
○インドでは、たびたび起きてきた原発トラブルが原発の不信感に繋がっている。「'93年にナローラ原発で火災が発生、翌'94年にはカクラパール原発で浸水。同じ年、建設中のカイガ原発では、格納容器を形成するコンクリート150tが高さ75mから崩落し、作業中の14人が負傷しました。過去40年間で数え切れないほど安全性に問題のある事例があるのです」(ライナ氏)
 一方、ビジネスとして考えてみても、インドへの原発輸出は他国へ輸出するよりもリスクが大きい。その理由は厳しい原子力損害賠償責任法の存在だ。これにより、事故が起きればメーカーが汚染の被害賠償する仕組みになっている。
日本のように、国が助けてはくれないのだ。
 「もし日本製の原子炉で大事故が起きれば、メーカーに対して莫大な損害賠償が請求されることも十分ありえます。住民の反対、安全性への疑問、事故時の賠償責任等、多くのリスクを背負ってまで日本は原発をインドに輸出したいのでし
ょうか。ドイツは、インドの再生可能エネルギー開発に向けて10億ドルを拠出しました。日本もそちらの方面に資金を振り向けたほうがよいのでは」(ライナ氏)
 福島原発の事故収束もままならぬ中、原発を平然と売り歩く安倍政権及び日本の姿はどう見られているのか?<取材・文/週刊SPA!編集部>
(週刊SPA!7/16号-7月9日発売-より抜粋)

 !7/16号(7月9日発売)「安倍政権[原発セールス]に世界が反発」では、インド以外にトルコ、ベトナム、中東各国やブラジルなど各国の「原発反対」事情及び日本の「営業」に対しての視線をリポートしている。

.. 2013年07月13日 14:36   No.571004
++ 島村英紀 (小学校高学年)…20回       
.「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」シリーズ <7>
 |  「人造地震」の恐怖4
 |  新潟県「中越」「中越沖」の震央近くで二つの作業
 |  電力会社がそれぞれのダムに設置している地震計のデータは
 |  なんと非公開だった!
 └──── (地震学者) (7/12配信の続き)

○世界各地で行っている開発や生産活動が、知らないあいだに地震の引き金を引いてしまうことがあることを話してきた。
 このため国際的な地震学会では、こういった「誘発地震」が独立したセッションになっているのが普通だ。また研究書も刊行されている。
 世界各地に起きていて、日本だけ起きないという理由はあるまい。しかし国際的にも地震学の高い研究レベルを誇り、地震学者の数も世界最多である日本での研究は進んでいない。
○それには二つの理由がある。ひとつはもともと地震活動が盛んなところなので、起きた地震が自然に起きたものか、誘発地震かを見分けることがむつかしいことである。
 もうひとつは政府や電力会社が、この方面の研究を好まないことだ。このため日本では研究者がほとんどいなくて、研究も行われていない。
 日本の地震学者たちが使っている研究費のほとんどは政府から来る金、つまり国費で、残りのわずかも、電力会社や損保会社から来ていることも関係している。
 じつは電力会社がそれぞれのダムに設置している地震計のデータも非公開なのである。
 ある国立研究所に属する地震学者がダムが起こす地震をテーマにして学会発表しようとしたことがある。
 ところが、事前に発表の内容を役所に見せるように言われた。発表を事前にチェックされるのは異例のことだ。そのうえ学会まで、お役人が発表を見に来たのであった。
○ところで、新潟県中越地震(2004年)のときには、震央から約20キロ、新潟県中越沖地震(2007年)のときにも反対側にやはり20キロしか離れていないところに「南長岡ガス田」(新潟県長岡市)があり、地下4500メートルのところに高圧
の水を注入して岩を破砕していた。
 新潟県中越地震はマグニチュード(M)6.8で68名の死者を生み、中越沖地震もM6.8で死者15名だった。
 このガス田は1984年に生産を開始していたが、21世紀になってから「水圧破砕法」を使いはじめていたのだった。
この水圧破砕法によって、ここではガスの生産を8倍にも増やすことに成功したといわれている。
 それだけではなかった。ここでは、地球温暖化で問題になっている二酸化炭素を液体にして、地下深部に圧入する実験も行われていた。
地下約1100メートルに一日20トンから40トン、合計で10000トン以上という大量の二酸化炭素を地中に圧入する実験だった。
 新潟県中越地震と新潟県中越沖地震、これらの二つの震源に極めて近いところでふたつの「作業」をしていたことになる。
 いまの学問ではこのガス田での作業が地震を引き起こしたという明確な証拠はない。しかし、まったく関係がなかったということも、もちろん証明できないのである。

.. 2013年07月16日 13:04   No.571005
++ 島村英紀 (小学校高学年)…21回       
.「普通ではない・ゆっくり進むM7の地震」
 |  巨大地震が繰り返す間にはさまっていて、巨大地震の繰り返しを
 |  左右しているのではないか!
 |  「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」 その8
 └──── (地震学者)
    その7は、7月15日【TMM:No1900】に掲載

○この1月から、ニュージーランドの首都ウェリントンの地下40キロのところでマグニチュード(M)7という大地震が「起き続けて」いる。
 いや、群発地震ではない。たったひとつの地震が、半年もかかって、じつにゆっくりと進行中なのである。
 ニュージーランドは日本とよく似た地震と火山の国だ。日本と同様、太平洋プレートが東から地下に沈みこんでいる。
 2011年には大都市クライストチャーチの近くでM6.1の地震が起きて、日本人28人を含む185人が犠牲になった。

○M7とは、この国に西欧人が入植して以来、最大の地震だ。普通の地震として一挙に起きれば、大変な被害を生じる可能性がある。しかし、いま起きている地震は、地下にある巨大な地震断層が、日々、ミリの単位で動き続けている不思議
な地震なのである。
 このような地震があることが分かったのは世界でもごく最近だ。いままでの地震計では捉えることは出来なかった。精密で時間分解能もいい地殻変動の観測が行われるようになってはじめて、このような現象が起きることが分かったのである。
普通の地震計でさえ感じないのだから、住んでいる人たちはなにも感じない。もちろん、被害もない。
 普通の地震は地震断層が一挙に滑る。「一挙に」というのは、数秒とか十数秒以内という時間である。しかし、いま起きているニュージーランドの地震は、半年もかかっている。

○じつは、その二つの種類の中間にも地震があることも分かってきている。「一挙」ほどではないが、数分とか、数十分とかかかって地震断層が滑る地震である。
 1896年に起きて東日本大震災よりも多くの津波による犠牲者を生んでしまった「明治三陸地震」は、この種の地震ではなかったか、と思われている。もちろん、当時は分からなかった。
 この地震が起きたときに、沿岸の人々はせいぜい震度2か3しか感じなかった。そのうえ揺れがとてもゆっくりだったので、地震とは思わない人が多かった。
 しかし、大津波が突然襲ってきて22000人もの犠牲者を生んでしまったのである。つまり、この地震は、「震動」は小さかったが、津波だけが大きくなる地震だったのである。震源断層がゆっくり滑ると、このようなことが起きる。
 ニュージーランドの地震は幸いなことに、もっとゆっくり滑っている。上に住む人々は、気味が悪いが我慢するしかあるまい。
 このような「普通ではない地震」が巨大地震が繰り返す間にはさまっていて、巨大地震の繰り返しを左右しているのではないか、と思われはじめている。
 「次の大地震」を恐れている日本にも、ひとごとではないのだ。(つづく)

(出典:夕刊フジ2013年6月28日5面より)

.. 2013年07月22日 11:22   No.571006
++ 島村英紀 (小学校高学年)…22回       
."地震エネルギー"どこに消えた?
 |  「普通ではない地震・のろまな地震」が起きていて…
 |  「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」 その9
 └──── (地震学者)
             その8は、7月19日【TMM:No1905】に掲載

 日本列島を載せているプレートと海洋プレートの間でしだいに地震エネルギーがたまっていって、やがて耐えきれなくなると、海溝型の大地震が起きる。物理学者で随筆家の寺田寅彦がいう「忘れたころ」、つまり100年とか200年ごとに、
こうしてマグニチュード(M)8クラスの巨大地震が繰り返してきている。
 ここまでは、よく知られていることだ。しかし、じつは計算が合わないのである。
 プレートは一定の速さで動き続けている。東北日本の東側にある日本海溝には太平洋プレートという海洋プレートが毎年10センチの速さで押してきているし、西南日本の南側ではフィリピン海プレートという別の海洋プレートが南海トラフという海溝に向かって毎年4.5センチの速さで押してきている。これらの動きは少なくとも千万年以上続いてきている。
 ところでこれらM8クラスの巨大地震が起きたとき震源断層がどのくらいの距離だけ滑ったのかということは、地震計の記録から分かる。それによれば多くの場合、数メートルなのだ。
 たとえば太平洋プレートの場合プレートの歪みが年に10センチずつたまっていく。2年で20センチ、10年で1メートル・・・。ところが、実際に巨大地震が起きてきた間隔よりもずっと短い数十年でプレートの歪みが「限界」に達してしま
うはずなのだ。
 どうも計算が合わない。プレートが作っている歪み、つまり地震エネルギーは大地震として解消されるものがある一方、どこかに消えてしまう歪みがなければおかしい。
 「M8より小さい地震がたくさん起きているのだろう」って?いや、Mが1だけ違えば地震のエネルギーは約30倍も違う。Mが2違えば1000倍も違うのだ。このため、小さい地震を束にしても、M8の地震にはならないのである。
 この「消えてしまった地震のエネルギー」の大きさは、世界各地の海溝でそれぞれ違う。日本海溝ではエネルギーの60%が消え、南海トラフでは30%が消えてしまっている。繰り返し発生している十勝沖地震では1952年十勝沖地震(M8.2)の前に、どうも大地震一回分のエネルギーが抜けているようなのだ。
 他方、アリューシャン列島沿いや、南米チリの南部では、この「消えてしまったエネルギー」はほとんどない。プレートが押してきた分だけ巨大地震が起きているのだ。
 不思議なところもある。伊豆諸島から南、グアム島の先まで伸びているマリアナ海溝では、この種の巨大地震が起きたことがない。巨大地震のエネルギーは、すべて、どこかに消えてしまっているのである。
 巨大地震を起こすはずのエネルギーがどこかに消える。前回のニュージーランドでいま起きている、地震計には感じない大地震の話を思い出すだろうか。
 そうなのだ。「普通ではない地震」が巨大地震が繰り返す間にはさまっていて、巨大地震の繰り返しを左右しているのではないか、と思われはじめているのである。

.. 2013年07月27日 17:49   No.571007
++ 島村英紀 (小学校高学年)…23回       
巨大地震の間で繰り返す「普通ではない、のろまの地震」は
 |  次に来るべき巨大地震のなにかの先駆けである可能性が
 |  ないとはいえない
 |  そして海底での「地殻変動観測」は実はまだ開発途上だった
 |  「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」その10
 └──── (地震学者)
     その9は、7月26日【TMM:No1911】に掲載

○ 前回までは「普通ではない、のろまの地震」が巨大地震が繰り返す間にはさまっていて、巨大地震の繰り返しを左右しているのではないか、という話だった。
 世界の巨大地震地域にはこの種の不思議な地震が起きないところもある。だが日本ではプレートの動きから計算した巨大地震よりは、実際に起きてきた巨大地震のほうが少ない。日本人にとっては、もちろん幸いなことである。
 しかし現在の地震学では、どんなときに「普通ではない地震」が起きるのか、どういうときに巨大地震が起きるのかは、残念ながら分かっていない。
○ ところで、この「普通ではない地震」が意外に多く起きていることも分かりかけている。
 たとえば、1997年には九州と四国の間にある豊後水道の地下で、また、その前年には宮崎県沖の日向灘の地下で起きていた。また2001年から2004年にかけて、静岡県の浜名湖の地下でも起きた。身体にも、普通の地震計にも感じない「のろ
まの地震」だった。もちろん新聞にも出ない。地震の大きさは、今年1月からニュージーランドで半年以上かけて起きている「のろまの地震」のマグニチュード
(M)7よりも小さい。
 これらの不思議な地震は、いずれも1944年に起きたM8クラスの東南海地震や1946年のやはりM8クラスの南海地震の震源断層の縁辺部で起きた。そしてこれらの場所は、将来起きることが恐れられている南海トラフ地震の震源域の中やそ
の境界でもある。
 地震学者としては、私はあまり気持ちがよくない。これらの地震は巨大地震のエネルギーを「散らして」くれるだけではなくて、その次に来るべき巨大地震の、なにかの先駆けである可能性がないとはいえないからである。
○ しかし日本でのこの種の地震の観測は、ニュージーランドに比べて不利なことがある。
 それは、ニュージーランドで使われた精度の高い地殻変動の観測は陸上でしか行えない制約があるからである。
 ニュージーランドでは、この不思議な地震は同国の陸地の地下で起きている。
正確に言えば同国の北島と南島の間にある海峡下なのだが、北島にも南島にも展開している観測点が震源を取り囲んでいるのである。
 これに対して日本の場合は、海溝型地震のほとんどは海底下で起きるために、遠い海底下の現象を陸上から観測しなければならず、精度も感度も悪いという制約がある。
 じつは海底で、精密な地殻変動観測を行おうという研究はいろいろ行われている。だが、どの研究もまだ、開発途上なのである。 

.. 2013年07月30日 12:52   No.571008
++ 島村英紀 (小学校高学年)…24回       
カメよりも遅くカタツムリ並みの速さの地下を走る「妖怪」は
 │ 海溝での海洋プレートと大陸プレートの押しあいから生まれた
 │「鬼っ子」か?
 │ あなたの家の下を、小さな妖怪が音も立てずに通りすぎているかも
 │ しれません。
 │「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」その11
 └────(地震学者)

●いきなり梅雨が明けて真夏の猛暑が続いている。そこで怪談をひとつ。
 現代の地殻変動の観測の精度は高い。地面が百万分の一だけ縮むかどうか、地面の傾きが一億分の何度か変わるかどうかの変化が測れる。そんな細かさで見ると不思議なことが見つかった。
 1970年代に、岩手県から秋田県にかけて地殻変動が西北に移動していったのが発見された。地面が数十万分の1縮んだほどの僅かな地殻変動だが、太平洋岸から日本海岸へとゆっくり横切っていったのである。
 動いた速さは、ごく遅く、年に20キロ。時速にすれば2メートルほどになる。
つまりカメよりも遅く、カタツムリなみの速さのものが地下を動いて行ったことになる。移動性地殻変動と名付けられた。
 この移動を時間をさかのぼって逆にたどって行くと、陸から海へ出て、さらに太平洋プレートが日本海溝へ沈み込むところに起きる海溝型の巨大地震の場所に至る。
 そして、この移動したなにかは、巨大地震が起きたときにちょうどその震源に、その時間にいたことが分かったのである。1968年に起きた十勝沖地震(マグニチュード(M)7.9)がその地震だ。つまり地下の妖怪は、大地震の震源から生まれて、日本を駆け抜けたように見えるのである。
 また、関東地方でも、地面の傾きが、東から西へゆっくりと移動して行ったのが発見されていた。そして逆にたどったその先には1953年に起きたM7.5の房総沖地震があった。日本だけではない。ペルーでも同じような現象が見つかった。

●じつは、この妖怪にはもっと深い嫌疑がかけられている。
 それは大地震に「立ち会った」ばかりではなくて、大地震を引き起こしたのではないかという嫌疑である。大地震の震源から生まれて日本の地下を走り抜けただけではなくて、走る途中で地震の引金を引いた元凶ではないかという容疑なのである。
 妖怪は、そもそも海溝での海洋プレートと大陸プレートの押しあいから生まれた「鬼っ子」かもしれない。
 前回に1997年に豊後水道で「のろまの地震」が起きた話をした。このときにも、この地震の震源から生まれた微小な地殻変動が、ゆっくりと四国や中国地方を横切っていった。
 この妖怪が動く速さ、時速にして数メートルというのは、とても不思議な速さだ。地球の内部をなにかが岩をかきわけながら動いていくにしては途方もなく速すぎるし、一方、秒速数キロメートルで走る地震断層と比べると、けた違いに遅すぎる。
 地震や台風など地球に起きる事件の常として、大きなものだけが起きることはない。たまたま大きいものだけが見えているだけなのであろう。
 いま、あなたの家の下を、小さな妖怪が、音も立てずに通りすぎているのか
もしれません。(次号につづく)(次回はシリーズ12を掲載します)
                    (夕刊フジ 7月19日号より)

.. 2013年08月02日 12:21   No.571009
++ 島村英紀 (小学校高学年)…25回       
御前崎に夏だけ巨大地震"予兆"?
 |  毎年夏になると、御前崎の下降が止まったのではないか、と
 |  肝を冷やす年が続いていた。真夏の怪談
 |  巨大地震の"予兆"かと思われた夏の怪談のナゾがようやく解けた
 |  コラムその13:「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」
 └──── 島村英紀(地震学者)

 静岡県御前崎(おまえざき)。浜岡原発のすぐ近くで遠州灘と駿河湾を区切っているこの岬は、日本の地震予知でいちばん注目されている岬である。
 フィリピン海プレートが沈み込むことによって、御前崎の載っている西日本のプレートが引きずり込まれ、このため尖端にある御前崎が少しずつ沈んでいっている。その大きさは50年間で25センチほどだ。
 状況は千葉県の房総半島の南端にある野島崎も同じで、大地震と大地震の間には沈み込みが進んでいき、大正関東地震(1923年)のような大地震が起きると、岬は一挙に数メートルも飛び上がる、というのを繰り返してきている。
 御前崎では、いまの沈み込みが止まってその後ゆっくり上昇をはじめると、恐れられている南海トラフや駿河トラフの巨大地震が近い、というのが有力な学説になっている。このため精密な「測地測量(そくちそくりょう)」が定期的に行
われて、御前崎の上がり下がりが測られてきていた。
 この測量はもちろん専門家の手によるもので、細心の注意をはらって行われていた。その精度は何十キロもの測線全体でも誤差が数ミリという高いものだ。
 しかし、測量の結果には不思議なことがあった。御前崎は全体としては少しずつ沈んでいくのは確かなのだが、毎年、春には沈み方が少なく、秋には多いのであった。つまり、毎年夏になると、御前崎の下降が止まったのではないか、と肝
を冷やす年が続いていた。真夏の怪談――。
 御前崎は海に突き出しているから、潮の満ち干の影響を受ける。潮が満ちているときには御前崎のまわりの海底に重いものが載っていることになるから、御前崎はわずかながら沈む。逆に潮が引いているときにわずかに持ち上がるのである。
 精密な測量のこと、そんなことはとうに分かっていたはずなのだが、実際の測量は何日もかけて往復で行われていたので、そのあいだに何度も潮の干満がある。

.. 2013年08月10日 13:50   No.571010

■--人はなぜ御用学者になるのか
++ 柳田真 (大学生)…85回          

.「人はなぜ御用学者になるのか」―地震と原発―島村英紀著
 |  御用学者たちは原子力ムラだけにいるのではない、
 |  ○○にもいる、△△にもいる
 └──── (たんぽぽ舎)

 とても刺激的、かつ時勢に合った魅力的な題名の本が出た。しかも著者は地震、津波などについて、日頃から深い学識で影響を与えている島村英紀さんである。
 本書は序章から6章までの7つの章から構成されている250頁の本だ。

○ 圧巻は序章である。人はなぜ御用学者になるのかの章である。5つの実例が書かれている。水俣病隠し、自動車公害隠し、核兵器作り、地震学会の抱き込み、東大など原子力学科作りの内幕。最後に科学者の孤独とお金攻勢プラス地位(ポスト)攻勢、最後は定年後の職の保証と政府勲章。かくして御用学者が育ち、広がり、支配層の「作戦」は思い通りの成功を収めてきたのであった。

○ 序章:人はなぜ御用学者になるのか
  1章:地震と科学者
  2章:地震と原発
  3章:科学と政治の舞台裏
  4章:巨大科学と社会の危うい関係
  5章:科学者の孤独
  6章:警告はなぜ生かされなかったのか

○この本はたんぽぽ舎でも扱っています。1冊の送料は160円です。
    定価:1575円(税込み)  発行:花伝社
○8月5日(月)島村英紀さんの学習会が開かれます。参加歓迎
 「地震・津波講座その1 地震の最新情報で鋭く突く 日本は地震活動期に入
ったか」。会場:「スペースたんぽぽ」 午後6時半開場です。
.. 2013年08月01日 09:32   No.587001

++ 山崎久隆 (社長)…330回       
東電体質は経営改革委員会も気づいている
 |  しかし抜本的な手を打たない規制庁に問題あり
 |  東電体質とは、隠すか、隠せなければ「大した問題ではない」
 |  ことにするか、あるいは内部・外部委員会を作るなどして、
 |  の結論待ちという「時間稼ぎ」をすること
 └──── (たんぽぽ舎)

 日刊工業新聞に、端的に東電の体質を明らかにする記事があった。
----------------------------
○ 原子力改革第三者委、東電経営陣に改善要求-広報の不備など指摘
                   日刊工業新聞 2013年07月29日

 東京電力の原子力改革を監視する第三者委員会が、東電の経営陣に重い課題を突きつけた。福島第一原子力発電所の事故収束作業における広報の不備などを指摘。国民や関係自治体が東電に不信を募らせているとして強く改善を求めた。
 「現場の努力を広報のまずさがないがしろにしてしまっている」。第三者委員会のデール・クライン委員長(元米国原子力規制委員会委員長)は東電への失望を隠さなかった。また、バーバラ・ジャッジ副委員長(英国原子力公社名誉会長)
も「重要な情報でも内部で議論を尽くしてから公表しようという閉鎖的な考えが残っている」と批判した。
 3月以降にネズミの侵入による停電や地下貯水槽からの汚染水漏れ、汚染水の港湾流出と重大な問題が相次いだ。それにもかかわらず、重要なリスク情報が迅速に公表されなかった。クライン委員長は「情報への対応能力が備わっていない」
と断じた。【以下略】
----------------------------

.. 2013年08月01日 09:40   No.587002
++ 山崎久隆 (社長)…331回       
○ これまで東京電力と話し合いを続けてきて分かったことは、彼らが詳細な原因分析と説明に努めるのは必ず「再発防止対策」とセットであり、起承転結のストーリーが出来た事柄に限られるということだ。
 発生して間もない事故、原因がはっきりしない状況、再発防止がおよそ困難な事件は、隠すか、隠せなければ「大した問題ではない」ことにするか、あるいは内部・外部委員会を作るなどして、その結論待ちという「時間稼ぎ」をすること
が決まり事のようになっていた。そこでは重大性の度合いであるとか、周辺住民や環境に大きな影響を与えた、あるいは与える恐れが高いかなどの判断は二の次にされてきた。
○ 典型的な例は、1989年1月に発生した福島第二原発3号機の再循環ポンプ損傷事故。その年の3月末に朝日新聞がすっぱ抜かなかったら、もっと遅れて公表されていたであろう。もちろん重性はトップクラスで、最悪の場合、昭和の終了とともに福島第二原発も「終了」し、原発震災よりも遙かに前に福島「恐怖の連鎖」を経験したかも知れない事件だった。
 その前の1981年5月に起きた福島第一原発2号機のECCS作動事故も隠ぺいされた。度重なり起きていた制御棒脱落事故及び原子炉停止中の臨界事故は東電のみならず全BWR電力会社が隠ぺいし続けた。(臨界になったのを隠したは東
電と北陸電力だった。)
 これらはいずれもことが重大、原因がはっきりしない、再発防止が難しいなど、公表にあたり会社の内部で紛糾したことが容易に推察できる。もちろん公表ストップをかけるのはトップでしかあり得ない。理由は「新増設に障害になる」「プ
ルサーマルが出来なくなる」はては「地元との信頼関係が崩れる」だったのだろう。いずれも本末転倒であることに東電自身は一向に気づかない。
何度批判をされトップが引責辞任になっていても、結局は変わらない。
○ 今起きているのはそういう東電体質の再現に他ならない。
 テレビ会議情報の公開を渋り、国会事故調査を「真っ暗だから」と妨害をし、川内ビデオの真っ暗事件や汚染水の漏えい隠ぺいや、3.11以後に起きてきたことを踏まえて、今後についてどうすべきか。
 その前提として肝に銘じておくことは、これからも東電に任せていれば最悪の事態を回避するチャンスさえ失うということに他ならない。
 一日も早く、東電に変わる事故収束のための機関を作るべきである。その中には海外の専門家も含めるべきだ。特に核事故を経験してきた国に、その経験を生かすことを要請すべきである。

○ 抜本的な手を打たない規制委・規制庁が大問題だ。

.. 2013年08月01日 09:59   No.587003
++ 山崎久隆 (社長)…332回       
選挙が終わったら、「海に漏れたかも」
 │ 「東電発表」のさらなるデタラメぶり <上>
 │ 重要なデータを隠す、情報操作、放射能漏れを隠ぺい
 └────(たんぽぽ舎)

▼東京電力、海洋への放射能流出やっと認める

 ついに多くの放射能が海に漏れ出していたことを認めた。今まで東電は「地下トレンチに残っていた汚染水が漏えいしたかもしれない」と、溜まっていた汚染水の一部漏えいを示唆し、地下水系に混入した汚染水の追加放出の可能性は認めようとはしなかった。
 参議院選挙が終わり、ほとぼりが冷めたと思ったのか、7月22日月曜に突如として大量のデータを公開し、地下水に混入した汚染水が海中に漏えいしている可能性を否定できないと、やっと汚染水漏えいを認める会見を行った。
 これまでも東電が事実を隠ぺいし、小出しに、あるいは後付けで事実を認めることはあったが、今回の汚染水問題は今まで以上にひどい対応だ。
 一体何時から、東電は汚染水の海中流出を認識していたのだろうか。
 既に1カ月も前から規制庁は汚染水の海中漏えいを前提とする調査分析を指示していた。
 ところが東電は漏えいを知るために最も重要なデータである「地下水位」を測定しながら公表してこなかった。これさえ明らかならば、客観的に誰もが漏
えいを確認できていた。東電は選挙前の金曜日まで「データは精査中」などとして出さなかった。このことが
「恣意的」と見られる最大の理由である。
 今回明らかになったデータで最も重要なのは地下水位のデータである。
 日により大きく変化をしているが、標準海面から上に最大1.8m、これが福島第一原発の地下水位である。つまり海面の上に地下水があり、「水は高きより低きに流れる」の理屈どおり海に向かって汚染水が流入していた。
 東電は、データ発表の日と参議院選挙に何ら関係はないと言うが、到底そう思えない。半年以上にわたり地下水位を計測し、潮位や雨量などとの相関を記録し、グラフにまでした。詳細な変動をグラフ化していたのに、日々の地下水データを公表できない理由などない。


.. 2013年08月02日 10:47   No.587004
++ 山崎久隆 (社長)…333回       
▼データ隠ぺいの背景、悪質さ

 実際に19日の記者会見でさえ、流出が疑われる汚染水について「データがないので判断できない」などとウソの発表を繰り返していた。
 地下水位を明らかにすれば、汚染水が海に流出していることを明らかにせざるを得ず、東電任せにせず「国も一歩前に出る決意」で対策を実行すると明言をしていた安倍内閣の責任問題にも発展する。そのために選挙後まで汚染水流出について何も「判断」を示さなかった。
 またしても「データ取得してから発表するまで隠す」情報隠ぺいが問題となっているが、本質はここに「情報操作」が加わっていることだ。
 放射能が漏出していることが明確になれば、福島県の沿岸漁業は再開の見通しが立たなくなり、少なくても福島県の選挙結果に大きな影響を与えるであろう。発表を選挙後に遅らせたことで、大きく票が動く可能性を阻止したのではないか。そうなると与党側からそのような圧力が掛かっていないかどうかが問題になるだろう。
 東電は「本質」を隠すために情報を小出しに、遅れて出すようにしているから、福島の現状は、遙かに悪化している危険性が高い。
 最悪の場合は、これから止水壁を作っても間に合わず、大量の汚染水が大規模漏えいを起こして、沿岸のみならず太平洋に広く拡散し、海外で捕れる魚介類にもはっきりと放射能の影響が出る場合だ。日本は巨額の賠償請求を受け、国家破綻の危機に見舞われる。
 また、このままでは取り返しの付かない海洋汚染を引き起こし、周辺の漁場に壊滅的影響を与える。

.. 2013年08月02日 11:10   No.587005
++ 斎藤なぎさ (小学校高学年)…27回       
7月22日(月)安田節子さんの講演
 │ 「TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)を斬る!」<上>
 │ ~異常な貿易協定、秘密協議、米国の標的は日本、ISD条項~
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

 この日は、予定していた講師:金子さんの代わりに急きょ、安田節子さんがお話しくださった。自民党圧勝の参院選を終えた翌日22日、東電は、福島第一原発から高濃度汚染水が地下水と混じり、海に流出している可能性が高いことを初めて認めた。また、安倍首相はこの日の記者会見で、政府の憲法解釈を変更し集団的自衛権を容認することに意欲を示した。23日には、日本政府はTPP
交渉に初参加した。参院選では争点をぼかしてきた原発、憲法、TPP問題をここにきて安倍自民党は一挙に危険なほうへ進めようとしている。TPPに参加することがいかに危険であるか、安田節子さんの書かれた『TPP本当の話』(*)を参考にしながら講演をまとめた。

1.異常な貿易協定TPP---TPPの狙いは市場を規制するシステムを米国のシステムに準拠させること(2009年オバマ大統領)。つまり、TPPは大企業に有利なルールを各国に義務付けるため、市民生活にとって危険な協定である。

2.協議は「秘密」のTPP---これまで公表された唯一の文書は、どんな文書も公表されないという説明の文書だ(米国NGOパブリックシチズン)。交渉の中身は秘密で、国会議員すら知ることができない。「交渉文書は協定発行後4年間も秘匿される」ことになっているからだ。国民が知ったら反対されるから、秘密にするのであろう。

3.米国の標的は日本---米国の標的は日本の規制(非関税障壁)の自由化(2012年8月24日米議会調査局報告書)。特に内需が強い日本市場が狙われ
 た。協議は最終段階にきている。その内容を事前に知ることができないうえ、参加しても修正はできず、断ることもできないのであれば、入ることは危険この上ない。

4.医療---医療が市場原理で運営されるようになると国民皆保険制度が崩壊する。TPPによって混合診療が導入されるだろう。今は自由診療を選ぶと、保険適用部分の医療費も自己負担になる。一見、患者にとっては不利益だが、これは自由診療抑制のためである。混合診療解禁で、自由診療を選ぶ人が増えて自由診療が拡大する。経済力によって、受けられる医療に格差が生まれる。国民皆保険のない米国では、貧困になった原因のトップが医療費である。

5.危険な企業保護条項(ISD条項)---『企業対国家紛争処理』条項
 (Investor State Dispute Settlement)は企業が国家を訴えることができる規定。国が環境汚染や健康被害を懸念して商品の販売を禁止した場合、その企業が国に対し損害賠償を請求して訴えることができる。例えば、脱原発を決めたドイツ政府は、ドイツ国内の原発に投資していたスウェーデンのエネルギー企業からISD条項に基づいて訴えられた。脱原発にとってISD条項はとても危険である。

.. 2013年08月02日 11:23   No.587006
++ 中川敦詞 (幼稚園生)…2回       
徹底解析・福島原発事故(第15回)
 |  「福島第一原発1から3号機のまとめ」の報告
 |  次回は8月31日(土)原発討論会-槌田敦さんを囲んで-
 └──── (たんぽぽ舎講座担当ボランティア)

 1号機から3号機のまとめ
 7月27日(土)参加者16名で、予定されていた「放射能と水素の放出経路と爆発」については都合により秋以降になりました。
 楽しみにされていた方には申し訳ありません。
今しばらくお待ちください。
今回の内容は「1号機から3号機のまとめ」でした。

考察と教訓

データ空白
ECCS高圧注水系の使用
地震による原子炉配管破断
非常用復水器を使用せず
空焚き水位系 圧力計の誤表示
海水注入による弊害

などでした。みなさんがとても熱心に聴講して多くの方に質問や情報共有していただいて良かったのではないかと感じました。

次回は「原発討論会」を予定しています。
皆様の普段の思いや質問を槌田敦さんを囲んでお話しましょう。
次回の日程
 8月31日(土)17:30開場 18:00開会 参加費:800円
 「原発討論会」 -槌田敦さんを囲んで-

です。皆様の参加をお待ちいたしております。


.. 2013年08月08日 19:16   No.587007
++ 山野容子 (幼稚園生)…1回       
8月22日(木)のアーサー・ビナードさんの講演会で
 |  氏の絵本とエッセイを普及=販売します その2
 

 8月22日のアーサー・ビナードさんの講演会で、氏の絵本とエッセイの販売に関する本の紹介その2です。

1. 「亜米利加ニモ負ケズ」  アメリカで生まれ育ち、その後、日本で20数年を過ごしているアーサーさんが日々の生活から両国の関係を考察しています。
対等な日米関係を考えるきっかけとして、お勧めの一冊です。

2. 「アーサーの言の葉食堂」  英語と日本語の両方に精通し、卓越した観察力と洞察力をお持ちのアーサーさんならではの珠玉のエッセイ集です。生まれたてほやほやの言葉の料理(新刊)をお楽しみください。言葉好きの方は捨て置
けません。
皆様のご来場をお待ちしております。         山野容子

追記:前回の「紹介その1」において「まぐろ猟師」とありましたのは「まぐろ漁師」の誤記でした。お詫びして訂正します。

☆8月22日(木)のアーサー・ビナードさんの講演会の予約受付は、
 本日現在51名です。定員80名まで受け付けます。お早めにお申し込み下さい。


.. 2013年08月08日 21:11   No.587008
++ おかしま (幼稚園生)…1回       
広島通信その4
 │ 移住して2回目の広島原爆記念日(8月6日)へ参加、
 │ 平和記念公園へ行く、娘と共にデモ参加、
 │  黄色いのぼりのたんぽぽ舎の人々と出会う
 └────(広島在住)

 移住して二回目の広島原爆記念日です。黙祷の時間に間に合うように平和記念公園に行ったのですが、すでにすごい人でした。公園入り口に反原発を野次る団体が居たせいか、首相が来ているせいか警官も多かったです。黄色いのぼりのおかげでたんぽぽ舎の懐かしい面々にもすぐに会えました。
 徐々に気温が上がる中、いろんな団体があちこちでスピーチをしたり、音楽を奏でたりしているうちにデモ出発の時間になりました。
私は今年も娘とデモに参加しました。昨年はスリング(抱っこ紐)の中で半分寝たままだった娘が、今年は数メートルですが自分で歩きました、周りの雰囲気に圧倒されたのかその後は抱っこでしたが、感慨深かったです。
 中電までは沿道の人が写真を撮ったり、手を振ってくれたり(子供が多かったです)しました。外国人旅行客も多いので国民が大人しいと言われる日本でもこういう風に動いている人がいることを知って欲しいです。
 中電前では原発に関係する各団体や有志個人のメッセージを発表しました。
たんぽぽ舎からはYさんが簡潔で熱いスピーチをしてくれました。自分の知らない話がまだまだあり、活動をしてくれている人がいることを知ると心強く感じ自分も微力ながらやり続けようと思います。途中で東京から岡山に移住した
Oさんにも再会できました。
 私と娘は帰宅しましたが、午後もあちこちでイベントや講演会があり、私の友人たちもそれぞれ目的の場所に出掛けました。いつか娘が大きくなったら夕方までいて、原爆ドーム前からの灯篭流しを見たいと思っています。

.. 2013年08月09日 12:07   No.587009
++ 山崎久隆 (社長)…334回       
なし崩しの「国費投入」に反対する。東電の「整理」が絶対条件だ。
 │ ついに東電は国に汚染水対策資金を支出させる最悪の「口実」を得た。
 └────(たんぽぽ舎)

○汚染水大量漏出
 毎日300トンの汚染水が、地下水とともに海に流れ込んでいるという。資源エネルギー庁が試算を明らかにした。
 8月7日に開かれた政府の「原子力災害対策本部会議」では、このこともあり「福島第1原発の汚染水問題は対応すべき喫緊の課題。東電のみに任せるのではなく国として対策を講じる必要がある」(安倍首相)と、税金を投入しての対策に乗り出すことを検討し始めている。
 この対策、おそらくは「地下凍土方式の陸側止水壁建設」と見られているが、400億円の建設費と、凍土を維持するために莫大な電力が必要とされる。鹿島建設が提案した方式で、国は以前から東電に実施を迫っていた。
 東電は経費が掛かりすぎることを主な理由に、陸側止水壁の建設を先行させたが、これが予想以上に地下水の流路を変えてしまった。

○とてつもない高線量
 海に流れる地下水は、止水壁で止められる。すると自然の流れとして溜まった地下水が上昇し始める。当初は三週間程度で地上に到達するかと思われたが、実際には既に止水壁を越えて海に流出しており、事実上止水壁は機能しなくなりつつある。そのうえ、地上の放射線量が上昇し、地表面で8ミリシーベルト/時(マイクロではない)を超えている。その上空の空間線量も1.8ミリシ
ーベルト/時と、数時間作業をしただけで制限値の20ミリシーベルトを超える。
 この情報は、東電のHPに載っており、
こちら
805-j.pdf で誰でも見ることが出来るが、どういうわけかマスコミでは取り上げられていない。
 こんな環境では作業が出来ない。(しかし作業は続行している)地下水が地上に達する前からこのありさまだから、地上に噴出したらどうなるかは想像に難くない。誰も立ち入れなくなる。 その時の線量は同じ図の「移送配管表面線量」と「雰囲気線量」でわかる。一番高いのは表面160ミリシーベルト/時、雰囲気25ミリシーベルト/時。汚染水が噴き出すと、こんな規模の線量になる可能性があり、これでは作業は不可能だ。何としても汚染水の噴出は阻止しなければならない。

○実は知っている東電
 しかし、東電はこのくらいのことはとっくに知っていた。知っていたのに海側止水壁を先に作り、陸側は作らなかった。何故か。
 国が業を煮やして「登場」する状況を「あえて」作ったとしか思えない。
 最初は規制委員会、次は資源エネルギー庁、しかしこれではまだまだ「政府」ではない。
 「原子力災害対策本部会議」が出てくるまで事態の悪化を知りながら対策を遅らせてきたとしか思えないのだ。

.. 2013年08月09日 12:20   No.587010
++ 山崎久隆 (社長)…335回       
 ここで国が支援をせざるを得なくなったのは、放置して汚染水大量流出などという事態を招くと福島の人々に大変な打撃を与える。さらにもっと政府が心配なのは再稼働に大きなマイナスになることと、海外からの批判や訴訟の危機が迫っているからだ。
 汚染水の放射能はトリチウムが大きく取り上げられているが、当然ながらストロンチウムも大量に含まれているだろうし、もっと恐ろしいのは、汚染水が原子炉内部や格納容器に落下している核燃料そのものを「溶かしだして」流れている可能性があることだ。
 このまま東電が、海を汚染するに任せていては、国際問題化する。
 東電は、今までどおり東電の責任で汚染水対策を進めていたのでは、現在も起こされている訴訟だけでなく、今後大規模な国際訴訟になった場合、全て東電の責任となってしまうことを回避するために国を巻き込む戦略を立てたのであろう。
 その布石が3月に社外取締役うちそろっての「辞任を迫る首相会見」だった。
 この場で慰留した安倍首相は、「国も一歩前に出る」と発言している。
 その約束を果たさせるために、東電は汚染水問題を利用している。
 この期に及んで自己の利益追求に汲々とする東電は、だから解体しておくべきであった。
 今から税金を投入するのであれば、直ちに東電を解体して福島第一原発廃炉機関を作り、そこに人材と資金を東電から引きずり出して、国営として行うべきだ。
 国が責任を持つのならば、国が作業員を全員雇用し、極めて危険になってしまった敷地を全面的に除染し、汚染水を大量に備蓄できる地下貯蔵水槽を建造するとともに、そのつなぎとして専用港を埋め立てて、外側に大型タンカーが接岸できるバースを作るくらいの根本的解決を図るべきだろう。
 そのための資金は、国の電源三法交付金を充てれば良い。年間3000億円近い資金だ。もちろん再稼働だの地元支援は一切福島支援のために中止することになる。原発再稼働のためのばらまき予算など、一切認めるべきではない。

.. 2013年08月09日 12:26   No.587011

■--(無題)
++ 朝日新聞 (部長)…191回          

東電社長、発表遅れ陳謝
    汚染水流出 3日前に判断(福島第一)
東京電力福島第一原発の汚染水が海に流出している問題で、東電の広瀬直己社長は26日、社内会議で「流出」と判断したものの、公表は3日後だったと明か
した。会見では「原発事故以来、(安全文化について)全くできていない」と認めた。
東電によると、19日夕、広瀬社長も参加した会議で「海に漏れた」と判断した。社内では18日未明には、流出を示すデータが共有されていたという。だが、
すぐには公表せず、22日夕の定例会見で明らかにした。その間の週末は資料づくりをしていたという。
 そもそも、5月下旬に建屋海側の地中で放射性物質が検出されたが、発表は6月19日だった。海への流出の可能性についても「データを精査している」とな
かなか認めなかった。
 広瀬社長は「意思の決定、公表までの経緯、大変おしかりを受けている」と陳謝した。
(中略)
 原発事故を受けて東電が自らの改革のために設置した原子力改革監視委員会は26日、「対応は遅きに失した」と指摘。東電は「明確な根拠が十分に示せなく
ても、最悪の事態について、反響を恐れずに迅速に率直に言及する」などとした
今後の対策をまとめた。(後略)
(7月27日より抜粋)

.. 2013年07月29日 11:52   No.585001

++ 東京新聞 (社長)…392回       
海汚染再度拡大の恐れ 福島第一複雑なトンネル構造
   継ぎ目弱点、護岸でも止まらず
 東京電力福島第一原発で、再び海洋汚染が拡大する恐れが高まっている。汚染源は地下トレンチ(トンネル)とその周辺とみられるが、地中深くで複雑に入り組んでいる。東電の資料を基に、地下の様子を立体図に再現すると、あちこちに漏出の危険性が潜む状況が浮かんでくる。
 問題のトレンチは、海水をくみ上げ原発の熱を海に逃がす海水ポンプに送電するケーブルや、海水をタービン建屋に引き込む配管を収めるために設けられた。
重要な施設だが、2011年4、5月に高濃度汚染水が海に漏れた。それから2年余。
再びリスクの主役になってきた。
 何より問題なのは、建屋の地下だけで7万5000トンにのぼる高濃度汚染水がトレンチに流れ込んでいることだ。トレンチはもともと水をためる施設ではなく、トレンチ同士の継ぎ目などから汚染水が漏れ出す恐れがある。(後略)
                 (7月26日 より抜粋)

.. 2013年07月29日 12:08   No.585002
++ 東京新聞 (社長)…393回       
原水禁で脱原発訴え 福島で3回目、1200人が参加

 原水爆禁止日本国民会議(原水禁)などが主催する原水爆禁止世界大会が28日、福島市で始まった。(中略)
 川野浩一原水禁議長(73)はあいさつで「安倍政権は原発再稼働の方針を示し、経済成長戦略の柱として原発を世界に売りこんでいる。狂喜の沙汰としか言いようがない」と批判した。
 講演で「核兵器廃絶をめざすヒロシマの会」の森滝春子共同代表(74)は、原水禁元議長の父、故市郎さんの言葉を引き「『核と人類は共存できない』と原爆被爆者は言ってきたが、福島の原発事故を私たちは止めることができなかった。この反省の上に立ち、力を合わせてどう運動していくか」と、被災者との連帯の重要性を訴えた。
 福島県で生まれ育ったという哲学者の高橋哲哉東大大学院教授(57)は、ウラン採掘現場から被ばくが始まる犠牲のシステムの上に原発があるとし「国策による犠牲は許されない」と強調した。
 大会は原爆の日に合わせて広島、長崎に会場を移し8月9日まで続く。
(7月29日より抜粋)


.. 2013年07月31日 11:56   No.585003
++ 朝日新聞 (部長)…192回       
原発利権を追う 立地のまちへ-疑惑に向き合わぬ東京電力
  裏金疑惑報道…むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設の用地買収事件

 東京電力の広瀬直己社長に朝日新聞取材班が文書を突きつけたのは、6月11日の夜だった。東京・渋谷のマンションに車で送られて帰った際に手渡した。
《2007年に東電副社長だった清水正孝氏らが、青森県むつ市で計画中の使用済み核燃料の中間貯蔵施設をめぐる地権者との紛争を解決するため、西松建設に対して2億円の支出を求め、さらに白川司郎氏に相談するよう求めた事実が浮かび上がりました》
 文中の「清水氏」は福島第一原発の事故が起きた11年3月当時の社長。「白川氏」は原発施設を保安管理する警備会社社長。東電に代わって地元対策を担い、「東電の影」とも呼ばれてきた人物だ。
「事実関係は分からない」。広瀬社長の表情は硬かった。
1ヶ月が過ぎた7月16日、朝日新聞は「東電用地買収に裏金疑惑」の見出しで1面で報じた。(中略)
 広瀬社長は記者会見で「社内で調べた結果、事実は確認されていない。それで十分」とし、退職した清水氏らを含む「社外」の当事者への調査は必要ないと表明。電力利用者への説明責任も果たしていると言い切った。(後略)

疑惑なお向き合わぬ東電 (前略)

 取材班は西松関係者からも新たな証言を得た。内部資料も入手した。それらには裏金疑惑の取材を裏付ける内容が含まれていた。(中略)
 東電は多くの証拠を示しても「当時の役員による個別のやりとりは承知していない」と繰り返した。裏金疑惑を報じた後も、その後の対応に変わりはなかった。
(後略)

 ★裏金疑惑報道:むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設の用地買収に困った東電の清水元社長らが白川氏に相談し、地権者に払う裏金2億円を西松建設に肩代わりさせた
 ▽西松側が東電に事前確認をしたうえで、前むつ市長側に1億円、原発がある福島県楢葉町の前町長の親族企業に2億3000万円を融資し、大半が焦げ付いた-との疑惑を朝日新聞が報じた。白川氏は関与を一切否定し、西松は「資料がなく
回答できない」とした。 (7月28日より抜粋)

.. 2013年07月31日 12:06   No.585004
++ 朝日新聞 (部長)…193回       
切り捨て 何なんだ
  初心表明 参院の注目新人 無所属 山本太郎氏(38)

――参院選では自民党が大勝する中で、無所属で約66万票を獲得しました。

 「一言で言うと、世も末と思いますよね。本当に、それぐらい、ちょっと暗黒時代に入っちゃってる。でも、投票率が低い中で自民党が強かったわけじゃない。投票による表現をあきらめてしまった人が圧倒的にいた。その人たちが違うアク
ションを起こして投票行動に移していれば、権力の偏りはもっとバランスを取れていた。その象徴的な東京選挙区で無所属で1議席取れたことは『変えていけるぞ』という象徴的な部分だと思う」

――昨年の衆院選では敗れた。政権を決める衆院選では、小選挙区制で2大政党を作るという仕組みです。どう思いますか。

 「投票率が80%ぐらいいかなければ、もう無効だ、という話ですよ。普通に考えれば、3・11の原発事故後の対応が最悪だったのが民主党ですよね。でも、その土台をずっと作ってきたのが自民党じゃないか。だから、危機感を持ってい
る人にとって、選択肢としては、『どっちもないじゃないか』と思うんです。
(中略)

――「選挙フェス」といった独特の戦い方でした。

 「知名度だけなら、そこまで伸びなかった。本気度だと思う。事故から2年間、
腹を決めてやったよな、と。自分の考えを、こいつに言ってお尻をたたいたら届
けてくれるんじゃないか、という部分があったと思う。ビール箱に乗っているだ
けなら『必死やなあ、おっちゃん』と斜めにしか見られない。音楽が流れて心が
ちょっと開いて感受性の触角がちょっと伸びた時、本気の言葉がそこでつながれ
ば大きく開いていくんですよね。今回、それで1議席、実を結んだ。これをいろ
んなところでやっていくことで、変えていけるんじゃないかな」

――「脱原発」の声をあげる葛藤はありましたか。

 「2人の自分がいた。声をあげたい自分と、あげたくない自分が闘っていた。
毎日、眠りも浅く、寝言で『メルトダウン!』と言っちゃうぐらい。ダメだと思
うことにダメだと言えないのは何なんだよ、表現の自由も生きる権利もなかった
のかとわかってきた。『原発いらない。やめよう』ということを一個人として言
うのがこんなにハードルが高いのか、と打ちのめされた時だった」
 「原発事故の3週間後にツイッターで脱原発の声をあげた。その瞬間、もう涙
が止まらなかった。嗚咽(おえつ)を漏らしながら泣くという。なんか、こう、
自由になれた気がしたというか、人間に戻れた気がした」(後略)
  (7月30日朝刊から抜粋)


.. 2013年08月01日 10:37   No.585005
++ 東京新聞 (社長)…394回       
体内にセシウム、心臓疾患まねく チェルノブイリ事故で警鐘
 論文発表後逮捕「不屈の学者」「汚染食品食べない努力を」
 (7月29日「こちら特報部」より)

 チェルノブイリ原発事故最大の被災国ベラルーシで、死亡した人を解剖して臓器ごとの放射性セシウムを測定した医師がいる。ウクライナ在住の病理解剖学者ユーリー・バンダジェフスキー氏(56)だ。低線量内部被ばくに警鐘を鳴らす研究は当局に危険視され、投獄される憂き目も見た。来日した「不屈の学者」に聞いた。「たとえ微量であっても、セシウムなど放射性物質が含まれる食品を継続的に食べ続けると、健康被害を誘発する恐れがある。内部被曝と健康被害には相関関係がある」(中略) 同氏は、セシウム137は特に心筋細胞に蓄積しやすく、心筋障害や不整脈などの心臓疾患が起きやすくなると結論付けた。ベラルーシ人の死因トップは心臓血管系の疾患だ。
 世界保健機関(WHO)などはチェルノブイリ事故で、放射性ヨウ素による小児甲状腺がんしか認めていない。同氏は、セシウムによる内部被ばくの論文を発表した直後の99年、収賄容疑で突然逮捕される。一貫して無罪を訴えたが、2001年、禁固8年の判決を受けて服役した。(中略)
 福島原発事故から約2年5カ月後の日本の現状をどう見るか。(中略)同氏はこう強調した。「健康被害が出ないことを望んでいるが、チェルノブイリの経験からすると、楽観できない。内部被ばくに対処するには、汚染食品を食べないように努力するしかない。技術力と資金力のある日本は、よりよい食品の放射線量管理システムを確立できると信じている」

.. 2013年08月02日 12:34   No.585006
++ 東京新聞 (社長)…395回       
伊方米軍機の恐怖 再稼働申請の原発「最悪事態も」

○ 原発上空を航空機が飛行することは厳しく制限されている。万に一つも墜落事故が起こったら、取り返しのつかない大惨事になるためだ。だが、例外もある。日本の空を縦横無尽に飛んでいる米軍機だ。新規制基準後の再稼働第一号と目さ
れる四国電力(四電)伊方3号機(愛媛県)の上空でも、目撃されている。またも「想定」されていない最悪の事態とは

  88年2号機800メートル先に墜落

○ (中略) 1999年の日米両政府の合意で、在日米軍の航空機は学校や原発などの上空は極力飛ばないことになっている。その約束がほごにされたばかりか、飛行情報が県や自治体に知らされることもなかった。
 とりわけ愛媛県では、88年6月25日、米海軍の大型ヘリが、伊方2号機からわずか800メートルのミカン畑に墜落する事故も起きている。山口県の岩国基地から沖縄県の普天間飛行場へ移動中の故で、乗員7人が全員死亡した。「もし原発に墜落していたら」という恐怖を生々しく思い出す住民も少なくない。当時、取材にあたった近藤さんも「あの時の事故に全く学んでいないのか」と怒りを抑えきれない。
 現場に駆けつけようとしたが、米軍と警察に阻まれ、取材もままならなかった。
 (中略)
○ 四電側の対応もにぶく、事故後の会見などで「格納容器のコンクリート壁は厚さ80センチあり、そう簡単には壊れない」「上空に定期航路はない」と繰り返すのみ。
近藤さんは「四電はうそをつき続けた。四電がやった対策はたった一つ。原発の位置を示す夜間ライトをつけただけ。かえって『夜間訓練の目印になるだけじゃないか』と不安視する声もある」と話す。

  新基準の落とし穴 飛行禁止のはずが…周辺で事故続発
  四国上空オスプレイ訓練 「住民の命・不安、国は軽視」

○ 実際、翌89年にも愛媛県では米戦闘機が墜落する事故が起こっている。不時着や目撃情報となると枚挙にいとまがない。(中略)
 オスプレイの低空飛行訓練が始まった今年3月、愛媛県は国を通して米軍に、原発上空などを飛行しないとする「日米合意の順守」と申し入れた。
 伊方原発上空を米軍機が飛んでいたのは、その直後のことだ。「結局、オスプレイも伊方原発上空を飛びよるかもしれない。これでは、いくら『飛ばさない』と言われて

.. 2013年08月08日 21:30   No.585007
++ 東京新聞 (社長)…396回       
われてもとても信じられない」。(中略)
○ 原発の新規制基準では、航空機などが墜落した場合の対策として、冷却作業を遠隔操作する第2の制御室の設置が求められているが、5年間の猶予が認められている。
 四電は伊方3号機の再稼働に向けて安全審査の申請をした。(中略)だが、地震想定の甘さはたびたび指摘されているほか、事故が起こった場合の町民の避難計画もまだ策定されていない。(後略)

○―デスクメモ 国-

 伊方原発の再稼働には、愛媛県の人たちだけでなく、海を挟んだ大分県や山口県の人たちも大きな不安を感じている。もし、事故が起きれば、放射能は海を渡ってくる。良好な漁場として知られる豊後水道や瀬戸内海までが汚染されてしま
う。米軍機が墜落するはずがないなんて、信じられるわけがない。
 (7月26日こちら特報部より抜粋)

.. 2013年08月08日 21:38   No.585008
++ 東京新聞 (社長)…397回       
韓国人被爆者を追悼 あす広島原爆の日 2682人の名簿奉納

 強制連行などで日本に渡り、広島への原爆投下で亡くなった韓国人を追悼する慰霊祭が5日、広島市中区の平和記念公園にある「韓国人原爆犠牲者慰霊碑」の前で営まれ、被爆2世の辛亨根・駐広島韓国総領事が日韓関係について「改善への両国民の期待は高くなっている」と述べた。
 慰霊祭には韓国原爆被害者協会の理事ら約220人が参加した。(中略)
 慰霊碑は1970年に建立された。在日本大韓民国民団の広島県本部は「広島では、身元が判明していない人を含めて、2万人以上の韓国人が原爆の犠牲になった」としている。 (8月5日より抜粋)

.. 2013年08月08日 21:54   No.585009
++ 茨城新聞 (高校生)…53回       
市長「再稼働まだ」 柏崎刈羽6、7号機 安全審査申請は容認

 新潟県柏崎市の会田洋市長は、市役所で記者会見し、東京電力柏崎刈羽原発6、7号機の再稼働に向けた安全審査について「事業者側が判断することだ」と述べて申請を容認する考えを示した。一方で「再稼働を認める段階ではない」とも強
調し「国も安全確保を確認することが大切だ」と説明した。
 同県刈羽村も容認の意向を示しているが、新潟県の泉田裕彦知事は同日「被ばくを避ける仕組みを作るためには、自治体との事前協議が必要」と強調。従来通りの慎重姿勢は崩さず、東電の安全審査申請の見込みは立っていない。(中略)
 また柏崎市と刈羽村は6日、6,7号機で工事が進んでいるフィルター付きベント設備の設置についても、条件付きで了解すると東電に回答した。(中略)
 会田市長は「どのような場合に使われ、環境や住民にどのような影響を与えるのかが課題だ」と述べ、運用方法を市と十分協議することなどを設置条件として挙げた。 (8月7日より抜粋)

.. 2013年08月08日 22:01   No.585010

■--凛美ニッポン
++ 島田守康 (高校生)…69回          

本日、わが石研の『永久平和』最新号(第125号)が発行されました。今号のトピックは、巻頭言に新会長に就任した仲條拓躬(たくみ)氏(49歳)の就任挨拶です。氏は戦後生まれの初の就任で、われわれ昭和20年「ダメ」世代を飛び越えた30年代末の「出世頭」です。

仲條拓躬氏の父親は長年石研の事務長をされた立一氏(享年75歳)で、氏のお宅には石原将軍関係資料が沢山あり、資料保存の継承、会の若返り、活性化という観点からも新会長就任は相応しいものと思います。

また今号の特集は、昨年11月に白寿(99歳)で逝去された武田邦太郎先生(本会最高顧問、元参議院議員)で、私が生前に伺っていたインタビュー記事です。約10年ほど前に5回~6回ほど伺っていた話なので、忘れていたことも多く、今回、新たに再認識した点も少なくありません。また、その想い出話は、戦前に活躍されていた方々ばかりなので、貴重な「歴史証言」とも思います。

記事中で驚いたのは、ドイツが不可侵条約を破ってソ連に攻め込んだ「独ソ戦争」(1941年6月~翌年2月)について、石原将軍(京都第16師団長)が「初戦はヒトラーが勝つ。終わりはスターリンが勝つ。最後の決戦はスターリングラードあたりだろう。兵站線が陸上輸送でヒトラーは不利だ。ボルガ河を使うスターリンの方が有利だ。結局、ソ連が勝つだろう」と語ったことです。その後、戦局がまさに、そのとおりに推移して、武田先生が「この人は凄い人だな」と感心したのも無理からぬことで、改めて石原将軍の戦局、戦略観が、いかに優れていたかの証左足り得ます。

今号では、和田 勁(東亜聯盟同志会会長)のご子息の獅郎氏(83歳)から、同じく昨年11月に逝去された佐藤秀一郎・前副会長(享年84歳、元大東文化大学理事)への想い出話と、戦時中、東亜聯盟員の一人として活動された眞山文子さん(95歳)の「石原莞爾とともに防空壕へ」という想い出話も併載しています。眞山さんの記事は、月刊『文藝春秋』の新年特別号の特集「激動の90年 歴史を動かした90人」の中の一人として掲載されたものです。

なお今月中旬、私はパソコンに保存していた写真のうち、約10年ほど前の中から珍しい写真を掘り起こすことが出来ました。一つは、関東軍の石原参謀副長と東條英機参謀長との植田謙吉・司令官を挟んだ並列写真で、これは東條参謀長の陸軍次官栄転の記念写真(昭和13年、1938年6月)だそうで、出典の本は片倉 衷(関東軍参謀、当事中佐)のものですが、書名は失念しました。この写真からも、二人が「不仲であった緊張感」が伺えます。

.. 2013年07月27日 13:21   No.583001

++ 島田守康 (大学生)…70回       
もう一つは、インタビュー時に武田先生からお借りした若かりし頃の写真16枚も出てきました。ともに、すっかり忘れていたもので「掘り出し物に出会った」嬉しい気分です。

また4月中旬、私の入院直前には現代史研究家の田中秀雄氏(61歳)から、石原将軍が「満洲国建国」に関する国際連盟総会(ジュネーブ)に派遣された時の『満州日報』記事が送られてきました。

記事は4種類で、①昭和7年(1932年)11月20日付は「全世界と闘うも断じて譲らず」、②翌昭和8年(1933年)1月27日付は「松岡全権の熱弁に石原大佐感慨」で、K・T生と名乗る新聞記者の記事。この内容は、松岡全権が前年の12月8日、1時間20分にわたる原稿なしの大演説を傍聴した時の感想で、松岡全権の内容は、「欧米諸国は20世紀の日本を十字架上に磔刑に処しようとしているが、イエスが後世においてようやく理解された如く、日本の正当性は必ず後に明らかになるだろう」との「十字架上の日本」とでも題すべき有名な発言、③昭和8年(1933年)3月21日付は「正義の名に隠れて私利を図る聯盟 石原大佐談」、これはシベリア鉄道での帰途、北満の満洲里に立ち寄った際の談話、④同じく昭和8年(1933年)3月24日付は「石原大佐 歓迎宴」でこれも帰途、奉天の大和ホテルでの発言紹介……。

どれも初めて目にする貴重なもので、この場を借りて田中氏のご厚意に改めて感謝申し上げます。

今回も、PR用の表紙と編集後記のPDFを添付します。

(^-^)M・S

.. 2013年07月27日 13:28   No.583002
++ 島田守康 (大学生)…71回       
前回、田中秀雄氏からの『満洲日報』の新聞記事をご紹介しましたが、それ以前にも2っ記事が送られて来ていました。

一つは、昭和7年(1932年)4月27日付のリットン調査団に関して「事変原因を詳細説明 我軍当局地図、写真等を示し 調査団きょう更に会見」というものです。この記事で、「参考地図、写真等によって詳細に当事の状況について説明した」軍当局者が、昨日の第三次会見に初めて加わった石原主任参謀であることが明記され、しかも「委員側は非常に満足した」とゴシックで強調されています。

相手に理解を得るには言葉だけでは難しいものがありますが、石原莞爾・関東軍参謀(中佐)は、地図や写真を利用して、かつ詳細な説明を加えて相手側に充分な理解を得ています。この記事で今まで不明であったリットン調査団と石原将軍の関係が初めて明らかにされたのですが、第四次の今日(27日)の会見にも加わったのかどうかは判りません。

もう一つは、同じく昭和7年(1932年)8月17日付の記事で、ここでは「満洲を去る石原大佐と語る 例の寡言で思出話し」と電話取材した内容を伝えています。石原参謀は8月8日付で大佐に昇格して東京の陸軍兵器廠付となり日本に帰国することになったわけですが、記事は満洲の奉天を去るに当たっての心境=「北満方面の反満洲国運動も本年一杯くらいで(前年の9月18日)事変前よりよくなるでしょう」との将来見通しを語っています。「例の寡言(無口)」という表現は、ジョーク(冗句)と思います。

この満洲国に関しては、石原将軍は昭和22年(1947年)5月1日と2日の両日、東京裁判の酒田臨時法廷に参考人として出席していますが、終了後の夜に宿舎の酒田ホテルに訪ねて来たUPとAPの記者二人に、次のように語っています(側近者の高木清寿氏が石原将軍より口述筆記)。

「満洲国を世間では、いろいろと悪く言うが、なるほどその一面だけに固執してみれば、たしかに日本軍の侵略的な結果だけが目に映る。しかし満洲国の誕生に際しての経緯は、一般には認識されていない。それは後世の歴史家によって、改めて検討を要する大問題であり、世界的意義を有するものである。このままでは後世に誤まって伝えられることになる」

「元来、満洲というところは、東亜諸民族混在の地で、各民族おのおの言い分があり、民族間の闘争の絶え間がなかったところである。激しいこの闘争と苦悶の結果、協和がなくては生存も、繁栄も出来ないことを悟って、民族協和という新道徳が創造され、民族協和のうるわしい理想郷の建設を目指して、満洲国は生まれたのである」


.. 2013年07月27日 17:09   No.583003
++ 島田守康 (大学生)…72回       
「満洲国は日本軍が武力で勝手につくったように、世間では思っているようだ。当事の日本国内においてさえ、満洲国は認めるべきではない、侵略的占領反対といった考え方が多く、独立国の出現に多くのものが反対したほどであった。それほど日本人自身の満洲観が、現地と内地の見方に隔たりがあり、統一されていなかったのだ」

「結果的に見て、満洲国は遂に心ない軍人や官僚たちによって誤まられて、今日“侵略”のレッテルを貼られるようになった。しかし、建国当時の理想と創意、そして心ある人たちの精進は、実に素晴しいものであった。このことでさえ、時局便乗者流の心ない批判と悲壮な観察によって冒涜されている状態である。満洲国の失敗の原因は、非革新的な官僚の行動を計算に入れていなかったことと、中国人の一般良民と漢奸を区別できなかったことである」

「同時に、これらに対する内面指導が非常にマトを外れていたことも、その一つだ。満洲でも華北でも、また日本軍政の行なわれていた各地でも、必ずと言ってよいほど中国人漢奸の喰い物にされていた。彼らは、いかにも日本のためを思い、中国のためを思うかのように振る舞い、甘言をもって軍に取り入り、軍を背景に私利私欲を図った。日本軍は中国人の嫌う中国人、中国人を売り物にする漢奸を信用して大事をまかせていたのである。心ある中国人からすれば、全く笑止の沙汰であっただろう。中国人の日本及び日本軍に対する不信侮蔑の原因も、またそこにあったのだ」

この石原将軍の言葉の中には「満洲建国の世界的意義と失敗の原因」が端的に語られています。今後、中国、南北朝鮮人との付き合い方にも参考になる内容と思います。

(^-^)M・S

.. 2013年07月27日 17:15   No.583004
++ 島田守康 (大学生)…73回       
昨日、2年前の「新生・ニッポン(69)」でご紹介した奥田鑛一郎著『師団長 石原莞爾』(芙蓉書房、昭和59年刊)を読了しました。

ある人からだいぶ以前に「手に入りにくいものだから」と言って全頁をコピーしたものを頂いていたものですが、たまたま2年前に神田の古本屋で見つけたので、今回、術後療養で時間が取れたため読み通すことができたわけです。

前回は、この本の序文を書いた福永健司氏(当事、衆議院議長)の全文をご紹介したのですが、感動的な内容なので、今度はワード文書で再録します。肋膜炎にかかり京都の陸軍病院に入院した第9連隊の経理部見習士官(東大卒)の福永氏に関して、連隊長から報告を受けた石原師団長は、「福永のような人材は、大将や中将として陸軍に残すのなら別だが、下級将校として縛りつけておくのは適当でない。この際、彼の兵役を免除し、療養施設の整った民間病院で治療に専念さすことが必要だ。そして、健康を回復したうえで、彼本来の能力を国のためにフルに発揮させることを考えるべきだ」と明快に言い切ったと言います。

著者の奥田鑛一郎氏は、この第16師団麾下の第9連隊の連隊旗手を務めた軍人(少尉、終戦時は少佐)で、福永見習士官は銃剣術もスポーツも万能で、当時、周囲から一目置かれる存在だったと述べています。

奥田氏は、祖父の代から奇しき縁で石原家と関係があったとのことで、直接薫陶を受けた石原将軍のことを感動を以って綴っています。京都第16師団長時代の石原将軍の真姿は、まさしく奥田氏でなければ描き得ないものです。そして「むすび」で著者は、「石原将軍は名将、知将、雄将といった一般的な通念を遥かに超えた超絶の神将であると思っている」と語っています。

どうでしょうか、“超絶の神将”とまで言ってくれる部下を持てた石原将軍は軍人として幸せではなかったでしょうか? 本人に伝えれば「バカ者!、俺をかいかぶるのも甚だしい」と怒ったでしょうが、奥田氏は「長い期間ではなかったが、直接膚に接して、将軍のエキスを吸収できたことを無上の幸せと、今さらのように喜んでいるものである」と語っています。

だからといって本書の石原像がとりたてて誇張されている印象は全くなく、自分が関係しなかった予備役後の石原将軍の様子は、側近だった高木清寿氏から聞き取って、その正確さを期しています。

.. 2013年07月29日 12:23   No.583005
++ 島田守康 (大学生)…74回       
本日、読売新聞の埼玉県内版に私のコメントが載りました。昨日の高校県大会の決勝戦で、浦和学院が優勝したことに関してコメントを求められてのことです。

昨日、3時頃、たまたまJR浦和駅に降り立って、駅ビルをブラブラしたあとホームに向かったところ、読売新聞の社員が号外を配っていました。何となく手渡されて受け取って見ると、「浦学連覇 18安打猛攻 川越東破る」とありました。これを抱えて改札の方に向かって行くと、「読売新聞の者ですが、ちょっとお話を聞かせて下さい」と30代後半の男性記者が声を掛けて来ました。「本日、浦和学院が優勝したのですが、ご感想をお聞かせ下さい」と。以下、記者との一問一答……。

「それは良かったですね。お目出とうございます」と私。次に記者は、「この決勝戦をご覧になりましたか?」と聞いたので、「いえ、私は仕事をしていたので、どんな試合だったのか知りません」と。実際は「仕事」は真っ赤なウソで、「友人と他の場所で話し込んでいた」のでしたが……。

さらに記者は「地元の方ですか?」と聞きました。「生まれは熊谷ですが、この浦和には25年ほど住んでいます。かつては出身地の熊谷商業が強かったのですが、今は断然、浦和学院ですね」

記者「これからの全国大会に向けて、何か期待するものは……」
私「そうですね。埼玉県と言うと、他県の人は川越や大宮より“ウラワ”を思い浮かべる人が多いです。浦和に長く居住している者として、仮に決勝戦に残れなくとも上位に喰い込んで、浦和学院の“ウラワ”の名を全国にとどろかせて欲しいですね。学問は浦和高校、野球は浦和学院と、“ウラワ”が全国の人々の脳裏に焼きつくよう頑張って欲しいですね」と。

記者「コメント、有り難うございました」

浦和学院は今年春の全国大会で初優勝を果たし、今夏の甲子園では「春夏」の連覇がかかっているわけですが、読売の記者は取材内容をコンパクトによくまとめてくれました。近くでは朝日新聞も号外を配っていましたが、特に私が読売の号外を手にしていたからということではなく、アトランダムな突撃取材でした。

読売新聞に自分の名前が出たのは、14年ほど前に読売カルチャーセンター特別講座の聴講生募集以来です。写真は、40年ほど前、早稲田大学の学内でリンチ殺人事件が起き、その反対集会をしている野次馬の一人として朝日新聞に載ったことがあります。

石原将軍に関しては、いつでもコメントできるよう、日々精進しておかねばなりませんね……。

(^-^)M・S

.. 2013年07月30日 12:06   No.583006
++ 島田守康 (大学生)…75回       
いま海外のオカルトブロガーの間で火星の地表にある物体と埼玉県にある「前方後円墳」がよく似ている、と話題になっているそうです。

 ▼動画 こちら

この3世紀~7世紀に作られた「前方後円墳」は古代日本におけるオーソドックスな墓のスタイルですが、特にサイズが埼玉県行田市の埼玉(さきたま)にある、稲荷山古墳とそっくりとのことです。ここからは国宝の 「金錯銘鉄剣」も出土していますが、もしこの古墳が火星由来のモノとなると、従来の常識を覆す「パラダイム・シフト(価値観の劇的変化)」が起きるというわけです。

実は、「前方」が円墳なのか「後方」が円墳なのか定説はありません。あくまで仮の名称として「後方部が円形である」と言ったまでで、ましてやその形や出現の由来については皆目判っていません。しかし、この形は、ご承知のようにユダヤ教に関係する「マナの壷」とする説が昔からあります。

ヘブライ語でマナとはパンの事、そのパンを入れるための壷を「マナの壷」と言いますが、この「マナの壷」はモーゼの十戒が書かれ た「十戒石」と、「アロンの杖」と並んでユダヤ教の「三種の神器」の一つとされます。「アロンの杖」とは出エジプト時に、モーセが杖を掲げると海が割れて道を開き、追ってきたエジプト軍を海に飲み込んだ杖とされるものです。

とにかく、わが国の夏祭りの神輿(みこし)は、その「十戒石」を2個収めた「失われしアーク(聖櫃)」ではないかと目されており、ユダヤ教との関係が深いことだけは間違いありません。

(^-^)M・S

.. 2013年08月01日 09:18   No.583007
++ 島田守康 (大学生)…76回       
「ニャー、みんな元気かニャー」と満面の笑みで呼びかけているのは、米カリフォルニア州サンディエゴに住むボブ・ウォーカーさんご夫妻の愛猫ちゃんです。専用の「マイハウス」を作ってもらって、ご覧のような喜びようです。

こんな可愛らしい姿を見ると、野良犬3匹を飼ったことがある“ワンコ派”の私も、“ニャンコ”を飼う人の気持ちも判るような気がします。

一方、まるで人間のような表情をするネコちゃんも居るんですね。海外で話題になっている「雨の日のドアの外から内部を伺っているネコちゃん」はリアル過ぎて、驚きです。


TAEKOさん: TAEKOのOCへいこう!ブログM・S

.. 2013年08月08日 17:15   No.583008
++ 島田守康 (大学生)…77回       
今回は「雨の中のネコちゃん」に続き、カエルさんの雨宿り風景です。インドネシアの東ジャワ州ジェンバーで撮られたという、この写真は確かに人間のようにカサで雨宿りしている姿に見えます。

カエルは世界に約4,800種が居るとされ、日本には5科43種(亜種含)が分布すると言われます。5科とはヒキガエル科、アマガエル科、アカガエル科、アオガエル科、 ヒメアマガエル科で、このうち私にとって馴染みやすいのは、 種の数が二番目に多くて体が小さいアオガエルです。あの鮮やかなグリーンの光沢は美しく、憎めません。

小さい頃は悪童たちが「ビッキ、ビッキ」と呼んで、捕まえたアオガエルを道路に叩きつける光景をよく目にしましたが、私は一度も虐待はしていません。今はむしろ、出会う機会がないので、郷愁すら覚えています。

とにかく、小さい生き物は、何でも可愛いものですね。

(^-^)M・S

.. 2013年08月08日 17:32   No.583009
++ 島田守康 (大学生)…78回       
一昨日(2日)の産経新聞に竹島の日本領土を示す最古地図(1760年代)が発見されたニュースが載りました。下記の記事がそれですが、ユーチューブに出ている「竹島問題 日本と韓国の古地図を比較する」動画によっても、それは証明されています。

 

今回の地図では、日本名「竹島」は「磯竹島」と別称されて、これが今日の鬱稜島、そして「松島」表記が今日の「竹島」になっているのですが、要するに日本側には「竹島」と記載された古地図はたくさんあるのに、韓国側には一つもなく、鬱稜島の2km東にある小さな島「竹嶼(以前は于山島)」を強引に拡大解釈して、ここから東南東へ約93km(船で約2時間)も離れた今日の「竹島」を「独島」と呼称して自国領としています。

事の発端は、朝鮮戦争の真っ最中の昭和27年(1952年)1月、李承晩・大統領が勝手に「李承晩ライン」を引いて「竹島」を自国領に強引に引き込んだことですが、これこそが事実を捻じ曲げた、まさしく歴史の偽造であり、牽強付会です。戦前や戦後のアメリカ、イギリス、ドイツ、フランスのどの地図も、鬱稜島を朝鮮領と表記したものはあっても「竹島」を朝鮮領としたものは一つもありません。

「独島(竹島)はわが領土!」と喧伝すればするほど、韓国人の虚勢の虚偽が益々浮かび上がり、その亡霊を打ち消そうと、更に虚宣を繰り返すという悪循環に陥っています。従軍慰安婦の問題も、「男の存在感がなかった」民族の恥を直視できず他者攻撃で誤魔化して醜態をさらしています。

暗殺者を英雄に祭り上げることしかできない哀しき民族――、内省できず歴史認識では「恨(ハン)」しか持ち得ない哀しき民族――、感情的で口汚くののしることしかできない哀れな漂流民族――、漂流と言えば、息子3人の長男を日本、次男をアメリカ、三男を中国にそれぞれ留学させ、卒後そこに住まわせていた韓国人が居ました。そして常に貴金属の金を持ち歩き、朝鮮半島で一旦事が起きた場合に他国にすぐ移住できるようにしていました。

今日ではアメリカを長男、次男を中国、三男を日本に送るという順番なのでしょうが、汚職と格差と民族分断の怨嗟の渦巻く中、朝鮮半島の政権の栄華など儚い泡沫でしかない。そんな

.. 2013年08月08日 18:12   No.583010

■--原発いらない!
++ 小柳 茂 (幼稚園生)…1回          

.「原発いらない!」の声が国会に!さあ、これからだ!
 |  7月26日金曜官邸前抗議行動(第65回)に参加して
 └──── (書店員)

国会議事堂前での抗議行動に参加しました。
 山本太郎、吉良佳子という二人へのエールにスピーチは終始したように思いま
す。
それは、当然です。あの二人は、間違いなく、この「原発いらない!」の声を、国会議事堂の中で響かせてくれるはずですから。
 スピーチでは、「山本さんも、吉良さんも、分け隔てなく応援していきましょう」という方に共感しました。妙ないがみ合いなど、いい加減やめたい。
 「脱原発」この言葉への、願いは一つ、そう信じたい。
 そういううちに、吉良佳子さんが、国会議事堂前に到着!ブラック企業と闘う同志と、当然握手!私は、もはや何回握手したか、数えられないんですが…
 吉良さんは、「今後はあの中(国会議事堂)で、原発いらない!の声を響かせます」と発言。このあと、ファミリーエリアでスピーチ。相当、義理堅い。
 この抗議行動は、去年の今頃は万単位の動員がありましたが、今はそこまでの動員はありません。しかし、「原発いらない!」の声が下火になったと言うなら
ば、それは大間違いです。
 毎日のように、日本各地で、金曜抗議と同じ趣旨の抗議行動やデモが行われてます。
 しかも、山本太郎さん、吉良佳子さんという、「原発いらない!」の声を参議院に送り出すことができた!
 さあこれからです!
 駅へ向かう途中で、キヨシローの「サマータイムブルース」の大絶唱に参加しました。勝手に、泉谷しげるの「いらねんだよ~勝負せんかおら~」を追加して、
主催者の方に「もっと大きい声で!」とダメ出しされたりして。結構でかい声でやったんだけどね。
 さて、次回の抗議活動は、8月2日。臨時国会が召集されます。山本太郎さん、吉良佳子さんには負けていられない!こちらも、あちこちで、「原発いらない!」
.. 2013年07月31日 09:19   No.586001


■--「泊原発再稼働申請」の撤回を求める申し入れ
++ 佐藤英行 (幼稚園生)…2回          

北海道電力に、「泊原発再稼働申請」の撤回を求める申し入れ
 |  説明責任がなっていない。誠意ある回答となっていない。<下>
 └──── (北海道岩内町)

[Q]保安院はその当時不安院と言われるほどであてにならない。安全対策で津波の高さを9.8mから7.3mにした理由は?
[A]今までの解析では10mメッシュで行っていたが、今回精度を高めるため5mメッシュにして航空データで行い、80mと50mの岩礁があり、それから津波の高
さを7.3mとした。
[Q]基準津波は本来規制委員会が作るべきだが北電が作成している。基準津波の高さは?
[A]防波堤に西側で7.3m、前の方で5m、3号機の取水口付近で5.2m。自主的な安全対策として防潮堤を作る。
[Q]施設の水密化は?
[A]6月末現在で3号機は20箇所中14箇所、1,2号機は20箇所中10箇所水密扉の工事は終了している。
[Q]フィルター付ベントは当初設計になかったので安全協定の事前協議の対象になるのではないか?
[A]フィルタ付ベントは今回の申請に入っていない。今回、基本設計の変更の申請を同時にしたが、このことを道庁にに相談したところ、事前協議の対象ではないと言われている。
[Q]過酷事故の時の注水について、注水したあとの汚染水の処理はどうなるのか?
[A]新規制基準ではそこまで求められていないが、フクシマで苦労していることは承知をしている。安全対策においても5年と言わず前倒しをして工事を行って
いる。安全には絶対ということはなく、事故を起きる確率を下げていく。

当方の代表から最後に
説明責任がなっていない。誠意ある回答となっていない。原発を続けるメリットはない。使用済核燃料の処理などを考えると人間の手に負えるものではない。作
業員の被曝が前提となる原発は倫理的にあってはならない。北電は地域にほくでんさんと呼ばれている意味がわかりますか?社会的責任がある会社だと思ってそ
う呼んでいる。ちょっと勇気と叡智を持てば原発をやめれるのだ。

北電の主張
・あくまでも再稼働は新基準の審査による
・再稼働は本年中(本年度中ではない)
・安全対策の防潮堤、水密扉はあくまでも自主的(9.8m→7.3mに下げたため)
等々  (文責 佐藤)

以上が、申し入れの抄録です。
安倍政権の流れが大きな力となって再稼働を進めようとするが、私たちはめげてはいけない。ああ来ればこうやる、そう来ればこのようにしてやろうと、私たち
の英知を持って、未来に責任をもっていきましょう。
.. 2013年07月27日 17:30   No.584001

++ 柳田真 (大学生)…84回       
再稼働反対-3種のハガキを普及中、好評
 |  1.新潟県知事を激励 ハガキ 2.再稼働やめよ  ハガキ
| 3.テントを守ろう ハガキ
 └────  (たんぽぽ舎・再稼働阻止ネット)

○7月26日第65回金曜行動が行われた.たんぽぽ舎はいつものように1班-5班の5つに分かれて、首相官邸前、国会正面、途中の財務省上交差点などで、ビラ配布=週刊金曜ビラ(1500枚)と3つのハガキ普及活動に取り組んだ。
○ハガキ普及では先週から新しく始めた新潟県泉田知事と柏崎市会田市長の両名へ激励・応援ハガキが好評で100組以上が普及できた。時宜に合っていることと値段も手頃(2枚のハガキプラス住所宛名の案内チラシで120円)なこともあるが、もう一つ“激励ハガキ”という面も共感を呼んだと思う。世の中がひどいので安倍首相や電力会社への抗議ハガキが今までは多かったが、今回は東電とやり合い頑張る新潟県泉田知事への激励と言うことで共鳴が広がった。そして、3種のハガキを扱うことで相互―相乗作用も働き、ハガキ運動的になってきている―家庭でもできる反原発運動として―と感じた。
○反原発自治体議員・市民連盟も今週の会議で、泉田ハガキに共催として加わることを決定。経産省前テントひろばでも、ハガキが着実に普及している。
○3種のハガキのこれまでの実績は次の通り
  1.再稼働反対ハガキ    1万6000枚 (3枚1組200円)
  2.テントを守ろうハガキ   8000枚 (3枚1組200円)
3.泉田知事・会田市長激励   700枚 (2枚1組120円)

※注文はたんぽぽ舎へ 送料は10組までは100円
  一番早くて確実なのは、金曜官邸前行動でハガキを入手すること


.. 2013年07月29日 10:23   No.584002
++ 井上 啓 (幼稚園生)…1回       
森滝市郎没後20年にあたって
 │  「核絶対否定」の思想をひとり一人の行動原理にしよう (中)
   【森滝市郎「核絶対否定の歩み」抜粋】
 
  生存のために

 フィジーの非核太平洋会議から深い感動と決意を持って帰国した私は、その年、被爆三十周年(1975年)の原水禁大会の基調演説で、ついにきっぱりと文字通りの「核絶対否定」の立場を打ち出した。国際会議での問題提起的な演説の草
案は例年のように事務局で用意されたが、そのなかに「核分裂エネルギーを利用する限り、人類は未来を失うであろう」という一句があった。私は、電話で起草者の池山君とこの一点について打ち合わせ、覚悟を決めた。そして、大会基調演
説の草案を精魂こめて書いた。その演説の後半は、いわば「核絶対否定」の宣言であった。
 いわく、「さて私たちの運動は、広島・長崎の体験から「核兵器絶対否定」の運動として起こりました。従って初期の段階では、私たちも核エネルギーの平和利用のバラ色の未来を夢みました。しかし今日、世界ではほとんど共通に起こっ
てきました認識は、平和利用という名の核エネルギー利用が決してバラ色の未来を約束するものではなくて、軍事利用と同様に人類の未来を失わせるものではないかということであります。             
 つまり、平和利用という名の原子力発電から生ずるプルトニュウムは、いうまでもなく長崎原爆の材料でありますから、軍事利用に転用される可能性があることは明白であります。またプルトニュウムは、半減期二万四千年というもっとも毒性の強い放射性物質でありますから、まことにやっかいきわまるものであります。しかも、それは天然自然にあるのではなく、全く人工的に生産されるものであります。ですから、原子力発電がたとえ安全であるとしても、そこでは多量のプルトニュウムと放射性廃棄物が生産されるのであります。しかも、その放射性廃棄物の究極的処理の道はまだ解決されておらず、解決の見込みもないといわれています。
 こんな状態で、人類のエネルギー源は、核分裂エネルギーに求めるほかないといって原子力発電所をこぞってつくり、そこからプルトニュウムと放射性廃棄物を莫大に出し続けるということになれば、そのゆきつくところはどういうことになりましょうか。
 核分裂エネルギーにたより続けたら、この地球全体がプルトニュウムや放射性廃棄物の故に人類の生存をあやうくされるのであります。
私たちは今日まで核の軍事利用を絶対に否定し続けて来ましたが、いまや核の平和利用と呼ばれる核分裂エネルギーの利用をも否定しなければならぬ核時代に突入したのであります。しょせん、核は軍事利用であれ、平和利用であれ、地球上の人間の生存を否定するものである、と断ぜざるをえないのであります。核と人類は共存できないのであります。

.. 2013年07月29日 10:42   No.584003
++ 井上 啓 (幼稚園生)…2回       
 共存できないということは、人類が核を否定するか、核が人類を否定するかよりほかないのであります。われわれは、あくまで核を否定して生き延びなければなりません。
 核兵器を絶対否定してきた私たちは、平和利用をも否定せざるをえない核時代に突入しているのであります。『核兵器絶対否定』を叫んできた私たちは、いまやきっぱりと『核絶対否定』の立場に立たざるをえないのであります。『平和利
用』という言葉にまどわされて『核絶対否定』をためらっていたら、やがて核に否定されるでありましょう。
 先日の国際会議で私があえて提起したテーゼは、『核分裂エネルギーを利用する限り、人類は未来を失うであろう』ということでありました。くりかえして申します。『核分裂エネルギーを利用する限り、人類は未来を失うであろう』と。
 人類は未来を失ってはなりません。未来の偉大な可能性を確保しなければなりません。私は被爆三十周年のこの大会で、全世界に訴えます。
 人類は生きねばなりません。そのためには『核絶対否定』の道しか残されてはいないのであります。
      (下-核文明批判-につづく)

  ※井上氏の肩書き:元・原水爆禁止日本国民会議事務局次長、NPO法人農都
    共生全国協議会事務局長、NPO法人有害化学物質削減ネットワーク理事

.. 2013年07月29日 11:21   No.584004
++ 山崎久隆 (社長)…327回       
地下の汚染水対策は2年以上も全く進展なし
 |  見えるところの対策しかしない「東電体質」の実態
 └──── (たんぽぽ舎)

 原発震災発生直後の2011年3月11日に始まった「地震と原発事故情報」は、すでに2年4ヶ月以上ほとんど毎日発行され900本近くになる。私も沢山記事を書いてきた。そのうち2011年4月10日に書いた記事の一部を再掲する。
--------------------------------
 水が漏れているという場所も、テレビで盛んに流している小便みたいなちょろちょろ出ている廃液で済むわけがありません。この岸壁は下が砕石だというのに、いすから転げそうになりました。いやしくも放射性物質を扱う施設の土台が砕石
だというのですから。普通は悪くても耐水性セメントかコンクリート護岸でしょう。うちのいなかの漁港だってコンクリです。
 既に原子炉建屋もタービン建屋も底部がずたずたでしょうから、そこからしみ出した高レベル放射性廃棄物と化した海水や冷却水はその砕石土台を通り抜けて海に垂れ流し状態。見かけの小便をいくら止めても意味が無い。まして数万トンの低レベル廃液も流してしまうのだから、もうめちゃくちゃです。
どうしたらいいんでしょうか。この人たちは。内陸汚染に加え今度は海洋汚染。
怒りに震えています。
 やりようはいくらでもあったはずです。六カ所再処理工場や東海再処理工場で汚染されていない大型タンクを全部取り外して持ってくるとか、ダブルハル構造の使用済燃料輸送船を全部ここに持ってきて廃液タンクに使うとか、50万トンタンカーを買い取って廃液貯蔵につかうとか、建設中の原発のきれいなポンプや配管材を取り外してもってきて、タービン建屋の床からくみ上げた汚染水を圧力容器や格納容器に戻すループを作るとか、矢板をうち込むならば防波堤ではなくタービン建屋と護岸のあいだであるとか、とりわけ何で防波堤に矢板を打ち込むのかさっぱり分からない。この防波堤は閉じられた構造ではなく船が出入りするために当然海側に開いている。だから途中の防波堤が切れていようがいまいがもともと密封された海域でも何でもない。
 あほみたいなことになんで資材を無駄遣いするのか。
 とにかく汚染水の流出を食い止める手段はいくらでもあったはずです。
--------------------------------

.. 2013年07月30日 12:14   No.584005
++ 山崎久隆 (社長)…328回       
 若干の事実誤認はあるが、大筋で間違ってはいない。しかも今に至るもこの状態から変わっていない。
 この時点で既に地下から海に放射能漏えいは起きていたと考えるのが自然だ。
なぜならば、もともとこの場所に水を止める能力など無いのだから。
 タービン建屋から海までは、砕石を入れて造成したことは、当時東電から聞いて知っていた。図面もあったはずだ。そんなところに汚染水が出れば、たちどころに海に流れ出すことも東電は知っていた。
 今年4月になってようやく規制庁は汚染水流出の「可能性」を指摘するが、2年前からそんなことはわかりきっていたことだ。
 どうしたらもう少し危機感をもって福島第一に取り組めるのか。
 広瀬社長の謝罪会見とやらも全く誠意のかけらもない。自らは10%1ヶ月の減俸で責任を取ったつもりらしいが、これは推定10万円程度。あるお笑い芸人が公然わいせつで支払った罰金以下である。
 これでわかるのは東電の関心事は柏崎刈羽原発の再稼働であり、そのためには湯水のごとく(ないはずの)資金を柏崎刈羽原発には投ずるのに、福島第一原発には必要な工事や資材もまともに出さない。
 筆頭株主の国(原子力損害賠償支援機構)は、まず福島第一原発の事故収束作業に資金と人を最大限投入させるべきだ。柏崎刈羽原発と福島第二原発は最低限の安全性確保対策(具体的には使用済燃料の乾式貯蔵設備の構築)以上は認めるべきではない。


.. 2013年07月30日 12:21   No.584006
++ 井上 啓 (幼稚園生)…3回       
森滝市郎没後20年にあたって
 │  「核絶対否定」の思想をひとり一人の行動原理にしよう (下)
 

   核文明批判

 広島原爆で一眼を失った年の秋から冬にかけて、中国山地の眼科医院で入院生活をしていたころ、私の胸中には一種の素朴な文明批判が芽生えていた。いったい、原爆などというものを生み出すような現代文明の方向は、このまま進んでよ
いものであろうか。この方向では人類は自滅を招くのではないかと。
 しかし、その後三十年間に、私たちの憂慮や批判や抵抗をあざ笑うかのように、軍事利用でも平和利用でも核の開発はすさまじく進められた。核兵器の備蓄は、広島型原爆に換算してその四百万発分に相当するよいわれ、産業用のエネルギー
源も主として核に求められようとする核時代に突入した。
 政府や産業界は「軽水炉 増殖炉 融合炉」という図式で核エネルギー開発の展望を宣伝し、二十一世紀はあたかも壮大な核文明の華麗な世紀として迎えられるかのような夢をいだかせようとする。
 しかし、そのような核文明の方向は人類にその未来を失わせるものである、と警告し、核と人類は共存しえないものと見定め、「核絶対否定」の決意と行動で人類の生存を守ろうとするのが私たちの原水禁運動である。
 被爆三十一周年原水禁大会(1976年)の基調演説の結びで私は、核時代の産業文明を批判し、非核文明の二十一世紀を迎えるべきであることを訴えた。
いわく「 もっと心配なことは、プルトニュウムを燃料とする高速増殖炉の開発
によってプルトニュウム経済の時代を招来するのだ、と豪語しているものがありますが、そんな巨大エネルギー、巨大産業の核文明を招来したら、その絶頂で人類は、その未来を失うでありましょう。
 巨大エネルギー、巨大開発、巨大生産、そして巨大消費という形態をとる核時代の産業文明は、いまこそその価値観を一大転換しなければなりません。価値観の転換とは何か。一言でいえば、すべて巨大なるものは悪であり、のろわれたる
ものであり、いと小さきもの、いとつつましきものこそ美しいものであり、よいものであるということであります。シューマッハー博士の言葉を借りると ビッグ・イズ・イービル(悪)。スモール・イズ・ビュウーティフル ということで
あります。
 私たちは巨大なる核エネルギー産業文明によって子孫のものまで使いはたし、プルトニュウムのようなやっかいきわまる遺産を子孫に残すべきではありません。

.. 2013年07月30日 12:31   No.584007
++ 井上 啓 (幼稚園生)…4回       
 いま私たちは、二十世紀の最後の四半世紀にさしかかりました。この四半世紀こそ、人類が)生存への道を選ぶか、死滅への道を選ぶか、最後の機会であります。私たちは、やはり生存への道を選ばなければなりません。二十一世紀に生き延びなければなりません。生き延びる道は何か。核絶対否定の道しか残されてはいません。核は軍事利用であれ平和利用であれ、絶対に否定するよりほか、人類の生きる道はないのであります。いまこそ価値観を大転換させ、核文明を否定して非核文明をきずき、人間の深い、美しい生きざまをひらいていこうではありませんか」と。
 ここでいう非核文明の方向をひらいてゆくためには、大まかにいって二つのみちがある。一つはイングリス博士が提言するように、核エネルギー以外の代替エネルギーを開発する道である。太陽熱、風力、熱、潮位の差を利用する発電で
ある。
 もう一つの道は、人間の生きざまを「自然易簡」の道かえすことである。「自然征服」の思想と生活から「自然隋順」の思想と生活にかえることである。
 私は昨年(一九七八年)国連訪問後、ニュー・ハンプシャー に加わってアーストを訪れ、イングリス博士に再会して相語り、アマースト郊外のモンタギュー村で「自然農場」を営むラヴジョーイさんを中心とする九人の同志の新しい生きざまの探求に感動した。アマースト訪問で、私は非核文明のビジョンを得たのである。

 ※井上氏の肩書き:元・原水爆禁止日本国民会議事務局次長、NPO法人農都

.. 2013年07月30日 12:38   No.584008
++ 山崎久隆 (社長)…329回       
東電ついに「技術なし」、トレンチの汚染水「抜き取るめど立たず」
 |  来年4月まで放置するという東京電力。それ以降もメドなし、汚染水
 |  規制庁は再稼働などを審査する前に、福島第一からの放射能漏えい
 |  対策に全力を投入せよ
 └──── (たんぽぽ舎)

 日々、海に向かって流れる汚染水。漏えいしていることを認めたものの、東電には打つ手がない。
 7月29日には規制委員会が「海に近い「トレンチ」と呼ばれる地下のトンネルにたまっている汚染水が海に流れ出た可能性を指摘したうえで、トレンチの汚染水を抜き取るよう指示」(NHKニュースより)した。
 これで汚染水が取り除かれて漏えいが止まるかというと、残念ながらそうならない。
 この指示に対して東電は「砂利の層に薬剤を入れて海に流れ出るのを防ぐとともに、ことし9月からトレンチの汚染水をいったん処理をして放射性物質を減らしたうえで、来年4月以降に抜き取る計画」を示した。つまり来年4月まで抜き取り作業を実施しないというのだ。
 トレンチには後から後からタービン建屋などから高濃度汚染水が流れ込んでくることは否定しようもない現状である。
 従来も東電は、問題が起きても原因を調査しても発表せず、再発防止対策とセットで説明することを常としてきた。再発防止策が思い浮かばないと、原因調査すらろくに行わないことも多々あった。今回はそれが最悪の状態で露呈している。
 原因がつかめない段階では、問題の発生さえ認めなかったが、メディアの指摘でようやく漏えいを認め、さらに規制庁の指示があったため、それに従わないわけにはいかないが、出来ないことは出来ないわけで、結局来年4月まで汚染は放
置するという。
 実態は今も漏えいは続き、手をこまねいていれば来年4月どころか、このまま大雨に見舞われるようなことになれば大規模な漏えいさえ起こりかねず、さらに最近も震度4程度の地震が頻発していることから、地盤の緩みなどが同時進行し
て取り返しのつかない事態になる危険性が日々高まっている。
 どうか、東電を現場から外して、もっとちゃんと対策を実施できる機関が責任を持つべきだ。規制庁は再稼働などを審査する前に、福島第一からの放射能漏えい対策に全力を投入する必要がある。
 この追加漏えい事件は、原発再稼働に前のめりになっている原子力ムラにこそ、最大の責任がある。

.. 2013年07月31日 09:01   No.584009
++ 渡辺秀之 (小学校中学年)…13回       
たんぽぽ舎:「金曜ボランティア」へのお誘い
 |  原発のない社会をめざし、あなたも一歩前に、踏み出そう
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

(1) たんぽぽ舎は、毎週、金曜官邸前抗議行動に参加し、ボランティアの協力で
 以下の活動を行っています。

1)週刊金曜ビラ(原発関連情報や学習会の案内等)を2000枚以上配布。
2)「新潟県泉田知事激励」、「原発再稼働阻止」などのハガキ普及運動。
3)原発立地住民との連携を深める「寄せ書き」の作成。
4)財務省上(交差点名)で、独自のシュプレヒコール空間を創出。

(2) 毎日新聞7月19日付け夕刊に、「デモは社会を変えるか」と題し、以下の記事が載っていました。
1)デモ参加者は、昨夏の熱狂を離れ、「抗議」から「創出」へ変わりつつある。
2)「震災までデモになんか参加しなかったのに、今は毎週金曜日は官邸前に。デ
 モでもらったチラシを頼りに勉強会にも。」・・・60代のご夫妻談
・・・ひょっとして、これが「社会を変える」萌芽か?

(3) 私たち、たんぽぽ舎ボランティアは、週刊金曜ビラなどのチラシ配布、ハガキ普及運動等の地道な活動が、原発の無い社会に繋がって行くと考えます。

 あなたも、金曜官邸前抗議行動ボランティア(略称:金曜ボランティア)として、チラシ配布等を行ってみませんか。
 そして、原発のない社会をめざし、一緒に、一歩前に踏み出しましょう。
 「金曜ボランティア」にご協力できる方は、黄色の「たんぽぽ舎」のぼり旗を目印に、たんぽぽ舎スタッフに声をかけてください。

.. 2013年07月31日 09:13   No.584010

■--山本太郎氏当選
++ 東京新聞 (社長)…390回          

 「脱原発」求めるうねり

 参院選東京選挙区では脱原発を訴えた無所属新人の山本太郎氏が当選した。圧勝した自民党は、原発の再稼動や原発輸出に前のめりだが、原発ゼロを求める有権者の意思を謙虚に受け止めるべきだ。
 山本氏は、NHK大河ドラマにも出演した俳優だ。2011年3月の東京電力福島第一原発事故を機に脱原発運動に身を投じ、昨年12月の衆院選では東京8区に立候補。次点で落選したが、7万票余りを集めた。
 今回の参院選にも立候補し、「今も原発を続けようと思うことが理解できない。
原発事故の影響がはっきり伝えられていない。どうして国会ではっきり言う人がいないのか。ぼくは被ばくしたくない、愛する人にも被ばくしてほしくない」などと訴え続けた。
 政党や大組織に属さず、ボランティアとカンパが戦いの支えだった。67万票近くを集め、自民党現職の武見三氏を上回る堂々の4位当選は、脱原発を求める有権者がいかに多いかを物語る。
 全国的には65議席を獲得した自民党の「圧勝」が報じられるが、東京選挙区では改選数5のうち、原発「容認」派は自民党の丸川珠代、武見両氏の2人にすぎ
ない。
 公明党の山口那津男氏は、「原発ゼロを目指す」、共産党の吉良佳子氏は「即時原発ゼロ」をそれぞれ掲げた。山本氏を含め東京では脱原発派が過半数を占め
る。(後略)(7月23日社説より)

.. 2013年07月25日 08:17   No.581001

++ 朝日新聞 (部長)…189回       
汚染水「対策遅い」 海に流出 福島県、東電に抗議

 福島第一原発の汚染水が海に流出していることを東京電力が認めた。福島県は22日、東電の担当者を県庁に呼び、抗議。漁業者からは不信の声が上がった。
(中略)
 福島県漁協連合会の野崎哲会長は「原発事故直後に汚染水の海洋流出を知らされた時以来の大変なショックだ」と語った。
 汚染水の海への流出を防ぐ対策を東電と話し合ってきた。「その前提が崩れ、まったく違う局面を迎えた。とにかく海への漏出を一刻も早く止めてほしい」と訴えた。(7月23日より抜粋)

.. 2013年07月25日 08:23   No.581002
++ 東京新聞 (社長)…391回       
◆「福島の漁どうなる」 汚染水海漏出 漁業者、悲痛の声

 東京電力が、福島第一原発事故による汚染水の海洋流出を初めて認めた22日、漁再開を目指す福島県内の漁業者からは「ついに来たか」「これから漁はどうなる」と悲痛な声が上がった。(中略)
 報告を受ける直前には、いわき市沖を中心に9月に試験操業を始める計画を話し合ったばかり。いわき市漁協の矢吹正一組合長は「福島の海を捨てたくないと、やっとここまでこぎ着けたのに…。情けなくなっちまう」と肩を落とした。「汚染水流出は、漁業者にとって命とりだ。とにかく、これ以上広げないでほしい」
(中略)
 避難住民の不安も高まっている。福島第一原発が立地する双葉町から茨城県つくば市に避難している斉藤六郎さん(76)は「水は低い所を目指して海に行き着くのだから当然だ。トラブル隠しの体質は変わっていない」と批判した。
(7月23日より抜粋)

.. 2013年07月25日 08:48   No.581003
++ 茨城新聞 (高校生)…53回       
村上氏不出馬へ 東海村長選 後継に山田副村長有力

 任期満了に伴う9月3日告示、同月8日投票の東海村長選で、村上達也村長(70)が立候補せず、今期限りで引退する意向を固めたことが23日、分かった。複数の関係者が明らかにした。村内の日本原子力発電東海第二原発の再稼働に強く反対しており、去就は全国的にも注目されていた。24日開く会見で引退を表明する見通し。村長選には、後継として山田修副村長が出馬するとみられる。(中略)
 村上村長はこれまで村議会定例会などで「年齢や技量からいって難しい面もある。思い悩んでいる」などと明言を避けていた。これに対し、村議や市民団体の有志たちが計約1150人分の署名を添えて立候補を要請するなど、立候補を後押しする動きもあった。(中略) 
 村長選をめぐっては商工会や観光協会、自治会連合会など村内の主要団体有志が6月2日、県から派遣されている山田副村長に立候補要請。山田副村長は熱心に村政にあたる姿勢や穏和な性格を評価する村民や関係者も多い。
 (7月24日より抜粋)

.. 2013年07月25日 08:56   No.581004
++ 朝日新聞 (部長)…189回       
東電汚染水流出 「開示遅く遺憾」 経産相が批判
(7月23日より)

 東京電力福島第一原発から放射性物質に汚染された水が海に流出している問題で、茂木敏充経済産業相は23日の閣議後会見で「データの開示が大変遅くて、非常に遺憾だ」と東電の対応を批判した。
 茂木氏によると、東電は18日、原子力規制庁との面談で、敷地内の地下水や海水の汚染状況について説明したが、汚染水の海への流出を示すデータについては口頭で存在をほのめかすだけだったという。
 東電は22日になって、規制庁や経済産業省に海へ流出した可能性を認める報告をした。
 東電は10月ごろまでに汚染水がたまっている坑道を浄化するなどの対応をとるとしており、茂木氏は「迅速かつ確実に行われるよう指導していく」と述べた。(後略)

.. 2013年07月27日 14:45   No.581005
++ 毎日新聞 (中学生)…43回       
福島の除染:最大5兆円・・・国経費1兆円上回る 産総研試算
(7月23日 より)

 東京電力福島第1原発事故で拡散した放射性物質の除染について、産業技術総合研究所の研究グループは23日、福島県内だけで最大約5兆円かかるとの試算を公表した。政府は2011~13年度、除染経費として1兆1500億円を計上しているが、これを大きく上回る結果となった。(中略)
 事故による年間の被ばく線量を1ミリシーベルト未満まで引き下げる場合、
▽国が直接除染を行う「除染特別地域」で最大2兆300億円▽それ以外の地域で最大3兆1000億円--の計5兆1300億円かかると見込まれるという。
 内訳は、▽除染作業に2兆6800億円▽除染で生じた汚染土壌などの中間貯蔵(30年間)に1兆2300億円▽仮置き場での保管に8900億円--など。最終処分にかかる費用は計上しておらず、さらに膨らむとみられる。

.. 2013年07月27日 15:03   No.581006
++ 毎日新聞 (中学生)…44回       
除染:賃金未払いなど業者の68%で法令違反 福島労働局
(7月24日より)

 福島労働局は24日、東京電力福島第1原発事故を受けて除染作業をしている福島県内の業者の68%で、割増賃金の未払いや労使協定の未締結などの法令違反が見つかり、是正勧告をしたと発表した。(中略)
 うち7割は労働基準法違反で、割増賃金の未払い(108件)▽賃金台帳の未作成(90件)▽労働条件の未提示(82件)などが多かった。残り3割は労働安全衛生法違反で、線量の事前調査をしない(20件)▽放射線に関する特別教育を実施しない(16件)▽作業後の汚染検査をしない(14件)などが目立った。
 また、1日1万円前後の除染(特殊勤務)手当の未払いも12件確認し、環境省に通報した。同局は昨年4~12月にも同趣旨の調査(242事業所対象)を実施しており、違反率は45%だった。違反率が23ポイント増加したことについて、同局は「調査項目を増やしたため」と分析している。

.. 2013年07月27日 15:28   No.581007
++ 朝日新聞 (部長)…190回       
体育館に避難した若い作業員たちを現場に連れ戻す男たちがやって来た。
「まるで作業員狩りだな」(Blog「秋場龍一のねごと」より)

 本日(20日)連載「プロメテウスの罠・原発城下町2」の見出しは「まるで作業員狩り」。
 きのうは津波が来る前に地震で原発内部の配管がムチャクチャになり、作業員が逃げ出したという大熊町住民の声が記事になっていた。
 きょうはその後、住民と原発作業員が避難した田村市総合体育館に、男たちがやって来たもようが綴られている。
 そんな男たちに、「まるで作業員狩り」だと周りから声がもれた、という。
 原発を稼働すると、こういう事態が起こるのだ。これが原発というものの実相なのだ

.. 2013年07月27日 15:53   No.581008
++ 東京新聞 (社長)…389回       
汚染水漏れ 東電が謝罪 福島県庁で会見

 東京電力福島本社の石崎芳行代表は25日、福島県庁で記者会見し福島第一原発の汚染水が海に流出した問題について「漁業者の方をはじめとした福島の皆さまに、大変なご迷惑をお掛けした。本当に申し訳ありません」と謝罪した。(中略)
 汚染水対策として、原子炉建屋に流れ込む前の地下水をくみ上げ海に放出する計画については「(漁業者)の理解を得ることが難しくなるのは当然だが、汚染水を減らすためにはどうしても必要だ」と述べた。(7月26日より抜粋)

.. 2013年07月27日 18:11   No.581009
++ 東京新聞 (社長)…390回       
6号機冷却停止 運転ミスが原因 福島第一

 東京電力福島第一原発6号機で、原子炉の冷却が一時停止した問題で、東電は25日、非常用ディーゼル発電機の起動試験をする際、事前に切っておくべき信号経路を切り忘れたことが原因だったと発表した。(中略)
 6号機は、一昨年の東日本大震災で緊急停止したが、炉心には今も764体の核燃料集合体が入ったままになっている。(7月26日より抜粋)

.. 2013年07月27日 19:14   No.581010
++ 東京新聞 (社長)…391回       
東電に150億円追加請求 除染費用で環境省 対応は不透明

 東京電力福島第一原発事故に伴う除染費用として、環境省は新たに約150億円を近く東電に追加請求することが25日、分かった。これまで同省は計約212億円を請求しているが、東電は4分の1しか支払いに応じず問題化しており、今回もどう対応するか不透明だ。
環境省が請求するのは、今年3~5月までに国や市町村が執行し確定した除染費用で、8月中にも請求する。(後略) (7月26日より抜粋)


.. 2013年07月27日 22:09   No.581011

■--米国電力会社が三菱重工業に損害賠償を請求
++ 山崎久隆 (社長)…326回          


   20年間保証の蒸気発生器がわずか1年で損傷したため
 └──── (たんぽぽ舎)

 メルマガ=地震と原発事故情報【TMM:No1871】(2013年6月17日発信)でお伝えした「米国で蒸気発生器損傷で原発が廃炉に。原因は三菱重工の設計ミス」について、7月18日には三菱重工業に対してサザンカリフォルニアエジソン社から「紛争通知」が送られてきました。
 この通知書は、三菱との守秘義務に抵触する部分を除き日英二カ国語で公表されています。そのうち日本語は下記のサイトにあります。
 (こちら )
これに対する三菱重工業の反論も公表されており、下記のサイトに掲載されてい
ます。 (こちら )

 三菱重工は107万と108万kwの原発の、今後20年間の使用を保証していて、わずか1年で廃炉に追い込んだことになります。
 三菱重工は、サンオノフレ原発の蒸気発生器に関して、契約上の賠償限度は1億3700万ドル(137億円)であるとし、それ以上の賠償を求める通知に対して、
サンオノフレ原発向け蒸気発生器は「十分に確立され認められた規格・基準に加え、当社及び社外専門家の知見・経験を踏まえて設計され、SCE承認を得て製
作されたものです。」と反論をしています。しかしサザンカリフォルニアエジソン社は廃炉と代替発電とで第二四半期300~425億円の用を計上することになるようです。
 このニュースは日本では報道されていません。そのうえ「日本の原子力技術は世界一」などと根も葉もないデマ宣伝が与党政治家を中心に行われ、新たな「技術神話」が作られています。
 今回の蒸気発生器損傷は、美浜原発2号機で1992年に起きた蒸気発生器細管破断事故を、大規模に引き起こしかねないものでした。そのためサザンカリフォル
ニアエジソン社は1983年と1984年に運転開始した原発の継続を断念し、2、3号機を廃炉にしました。
 原因は蒸気発生器に取り付けられた熱交換用の細管が、運転中の蒸気や流水の振動でぶつかり合い、摩耗し、破損したこととされています。
 これは過去に美浜原発2号機で起きた「触れ止め金具挿入ミス事故」を思い出させますが、こちらは製造ミスで、サンオノフレ原発は設計ミスです。
 細管が連続的に大量破壊する事故は、従来の原発の事故では想定されておらず、発生すれば「想定外の異常事態」になります。
 その際に蒸気発生器二次側圧力は急激に増加し、逃がし安全弁が開放して一次冷却水が大気放出するでしょう。
 その結果一次側は急激に冷却水を失います。ECCSが作動すれば再冠水できますが、大地震と同時進行で電力喪失が起きていたら、福島第一よりも急激かつ
破壊的な炉心溶融となるでしょう。格納容器内も大量の冷却材が漏えいすると思われます。
 三菱がサンオノフレ原発に取り付けた蒸気発生器と同型のものは日本にはありませんが、蒸気発生器の大規模損傷は、地震の際にも起こりえるとしたら、同じリスクを抱えることにもなりかねません。
.. 2013年07月23日 16:11   No.580001

++ 斎藤なぎさ (小学校高学年)…26回       
原発を止めて欲しい、僕たちの未来がかかっていますと訴える16歳の少年
 |  7月19日金曜官邸前抗議行動(第64回)に参加して
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 この日は参院選の二日前ということもあって、かなりの熱気と人出があった。官邸前に向かうと、いつも日の丸の旗を掲げている男性がこの日は棒の先にNO GENPATUのお扇子をつけている。日の丸の旗を忘れたとのこと。すかさず私の友人が「那須与一を思い出す」と言うと、男性が「公安に矢を放たれるのではないかと心配している」と笑った。黄色い扇子の真ん中は、的になるような赤いシンボルが描かれているので、さもありなん。
 官邸前の抗議スピーチ一人目は、16歳の少年。原発をゼロにしたいと思っているが、票を入れることができない僕たちに選択の余地がないので、皆さんで原発を止めて欲しい。僕たちの未来がかかっています、と訴えた。その後、少年は国会議事堂前でもスピーチをしていて、そこでは拍手とともに「国会議員になれよ!」と励ましの声があがった。
 ファミリーエリアでは、六ヶ所村から来たという男性がスピーチをしていた。再稼働するとかしないとかと言う以前の問題で、原発は発電することにより放射能が一億倍になるので、廃棄処理ができないと指摘。選挙はとても大事であるけ
れども結果がどのようになろうとも、確実に進んでいく。例えば1989年の選挙では、'86年のチェルノブイリ事故の後で反原発が盛り上がったけれども、議席に結びつかなかった。しかしその後、六ヶ所村の村長選に、そのときに運動していた人たちが駆けつけて応援してくれるなど、つながることができた。これは財産であり、(モンダイを)変えることができるのも人間である、と希望があるこを断言した。
 終盤の国会議事堂前では「パンク坊主です」と黒い衣をまとった僧侶がスピーチをしていた。参院選候補者のスピーチあり、今日は最初から最後まで活気があった。忌野清志郎の音楽をかけているコーナーでは「地球最後の参院選!」と書かれた電光板が置かれている。
 本当に今回の選挙は原発、TPP、憲法と命に関わるような問題があるのに、あまり争点にされず崖っぷちに立たされているような状態にある。それだけに、この言葉は身にしみる。

次回の7月26日金曜官邸前抗議行動(第65回)では参議院選挙の結果が出ています。是非また、ご参加ください。

.. 2013年07月23日 16:30   No.580002
++ 金子 (小学校中学年)…17回       
神奈川・東電デモ実行委員会より、7/26デモのお知らせ

 7月26日(金) 神奈川・東電デモ第22弾を行います
 山本太郎さん当選されましたね。
再稼働申請が6原発12機され、大飯も稼動中、原発輸出推進の中、希望、見えてきました。声を上げて、この種を大きく育てましょう!

今週、金曜日7月26日デモ行います!
コースは前回と同じ、 桜木町駅前広場⇒市庁舎前⇒東電神奈川支店⇒桜木町駅前広場 の約1時間のコースです。

 7月26日(金) 19:00桜木町駅前広場スタート、デモ出発前の 18:00~19:00 は、スタート地点の桜木町駅前広場にてリレトーク、山本太郎さんへのエール、規制委への批判、東電への糾弾、反原発の思いぶつけて下さい。
それぞれが自由なスタイルでアピールしてます。
横浜で一緒に声を上げましょう!デモの後、有志にて交流会もあります。

お問い合わせ 09065403771 まで

.. 2013年07月23日 16:43   No.580003
++ 再稼働阻止全国ネットワーク (小学校中学年)…13回       
全国の原発再稼働を阻止しよう!
 |  ひとたび止めることのできた原発は、必ずまた止めることができます
 |  報告(2013年7/13泊集会)
 └──── 

 7月8日、原発再稼働に向けた「規制基準」が施行され、各電力会社は一斉に再稼働申請を行いました。
 私たちは早朝から約80名で規制庁前に陣取り、抗議・申し入れ行動を行いました。主張は、1.「基準」が原発の規制ではなく再稼働に向けたものであること、
2.福島原発事故の真因も明らかでないのに「基準」が出来るはずもないこと、
3.防潮堤や重要免震棟もないままの再稼働は事故の再来をもたらすこと、4.事故時の住民避難に政府は責任を放棄していること―等々です。
 そこには北海道のマシオンさんをはじめ、対象となる原発現地や福島の皆さんが駆けつけ、こもごも糾弾の声をあげてくださいました。
 規制庁の審査終了は年明けになると報道されていますが、安倍政権の姿勢からすれば早まることが必至です。まさにこの半年が再稼働を阻止するか否かの「決戦」の時期となろうとしています。再稼働に向けたプロセスに打撃を与え、実際
に阻止できれば、「原発のない社会」を実現する大きな展望が開けてくるに違いありません。そこで原発現地の闘いをどのように組み立て、どのように全国的に結びついていくかが勝利のカギだと思います。
 昨年5月の全原発の停止は、50年にわたる「原発のある社会」に終止符を打ちました。政府は危機感をもって大飯原発再稼働をめざしましたが、800人の38時間にわたるゲート前阻止行動は、私たちに大きな感銘を与えました。もちろんその背景には、戸別ビラ入れの繰り返しや、対抗的な「もう一つの住民説明会」などの取り組みがありました。
 私たちは、大飯の教訓をベースにするだけでなく、各現地の創意的な活動の交流・共有を通じ、「原子力ムラ」の全体重をかけた攻撃に抗する必要があるでしょう。
 再稼働阻止全国ネットワークは昨年11月の結成以来、16の現地による全国合宿の設定や、各地の闘争への参加・交流を行ってきました。そこでの討論や情報交換は、各地のユニークな取り組みを産み出し、また各原発現地間の連帯をはぐく
んできたと思います。
 その一つの成果は、6月2日の3万人国会包囲行動に現れました。その集会では福島や原発現地の方々のアピールが諸発言の半ばを占めました。首都圏の人々に「再稼働阻止闘争の柱は現地の闘いにある」、「現地を軸に全国的に闘わねば
ならない」ということを、深く印象づけたと思います。
 これまで原発立地地域と、電気の消費地である都市部とは、必ずしも闘いの連携が強かったわけではありません。そればかりか、原発を押しつけ、過疎化を再生産する差別の構造さえあったかもしれません。
 私たちは、現地闘争を包みこみ、全国的に結びついた再稼働阻止闘争のなかで、この原発50年の歴史をひっくり返したいと考えます。
 ひとたび止めることのできた原発は、必ずまた止めることができます。
 「原発のない社会」は、私たちの目前にあります。
 泊原発再稼働を一人ひとりがつながった力で阻止しましょう!
 規制庁を糾弾し、安倍政権を追いつめ、すべての原発の再稼働をゆるさず共に闘いましょう!

.. 2013年07月23日 17:08   No.580004
++ 広瀬 隆 (小学校低学年)…7回       
山本太郎さん、もうひとりじゃない、東京選挙区で当選
 |  私たちも再稼働を阻止するため、やれることをやります、
 |  全国どこでも行きます  (上)
 └──── 2013年7月22日 

○ みなさま、選挙終了直後に早速、満を持していたお知らせをお届けします。
 山本太郎さんが当選したので、これからが本当の闘いです。
 山本太郎さんが当選後に言ってくれました。「もうひとりじゃない」と。

 国会の中に橋頭堡ができ、状況はまったく一変しました。
 この橋頭堡を守り抜き、闘いの最前線にしていくために、何をすべきか。
 残された時間を有効に活用し、再稼働を阻止するために、やれることをやります。
 革命がノロシをあげました。向こう側の城砦の石垣を、これから一つずつ崩します。

 『脱原発訴え、初当選』
 「脱原発」を掲げた無所属新顔の俳優、山本太郎氏(38)が、東京選挙区(改選数5)で初当選を果たした。山本氏は支援者らを前にガッツポーズ。「ここからがスタート。脱原発の訴えを続けたい」と静かな口調で話した。(中略)
 「市民の力だけで勝つ」と臨んだ。全国から集まったボランティアは、1200人を超えた。(中略)
 衆院選前には「新党今はひとり」を立ち上げたが、この日は支援者らと「もうひとりじゃない」と声をかけ合う場面もあった。(7月22日朝日新聞より抜粋)

○ 実は、この日を予想して、私たちは先月末から動いてきました。
 山奥に集まって、秘密結社を立ち上げ、「3・11DAYS行動する会」と名づけました。そのメンバーは、以下の通りです。いまさら紹介するまでもない人たちすが……(1枚の写真-10人が映り)

○藤田祐幸(慶應義塾大学の物理学者として、被曝労働など原発のあらゆる問題に取り組んでいたが、浜岡原発の事故をおそれて長崎県のド田舎・雪浦に隠遁し、畑仕事に熱中しているところに福島原発事故!ショックから立ち直ると、「生き
残るのは九州だ」と叫び回って、現地の人間の魂をつかむことに徹する現実主義者)
○田中三彦(福島原発の設計者だったが、サイエンスライターに転身後、チェルノブイリ原発事故のあと原発のメカニックな危険性をわが国で初めて具体的に告発。一昨年来、福島原発が地震で損傷した可能性を鋭く指摘して、事故原因に衝撃の光を投じ、国会の東京電力福島原子力発電所事故調査委員会の委員として活躍してきた事故解析の第一人者)
○広河隆一(DAYS JAPAN編集長。フォトジャーナリストとしてチェルノブイリ原発事故現地で子供たちの救済に奔走してきたが、一昨年来、福島原発事故発生直後から現地入りして、放射能たちこめる危険地帯の実態を初めて全国に教える。
今また沖縄に久米島保養所「球美(くみ)の里」を設立して福島県の被曝児童救済のため奔走中)

.. 2013年07月25日 08:00   No.580005
++ 広瀬 隆 (小学校低学年)…8回       
○中嶌哲演(福井県で原発設置反対小浜市民の会を死守し続け、若狭の原発銀座撤廃に尽力しつつ、全国行脚に奔走し、その大声が関西地方に響きわたる。西暦806 年に若狭国小浜に平和を祈願して創建された棡山(ゆずりやま)明通寺の住
職。圧倒される名刹)
○相沢一正(原発発祥地の茨城県東海村の村議として、おそるべき利権に囲まれた世界で、畑仕事に光明を見ながら、脱原発とうかい塾を主宰して孤軍奮闘してきた東海原発反対運動のリーダー。現在は、東海第二原発の廃炉まであと一歩へ
と追い詰める)
○矢部忠夫(新潟県の柏崎市議として、また柏崎刈羽原発反対地元三団体共同代表として県内を引っ張る柏崎刈羽原発反対運動のリーダー。田中三彦氏と組んで「柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会」を柱に、地場産業の再生を積極的に模索しながら柏崎廃炉まであと一歩へと追い詰める)
○永田文夫/大信田尚一郎(おおしだ)("三陸の海を放射能から守る岩手の会"の通信「天恵の海」を発刊して、六ヶ所再処理工場と、閉鎖された東海再処理工場の危険性を数字で実証して、鋭い警鐘を鳴らし続ける。青森県に向かって、放射能下流域の岩手県から精力的に啓蒙活動中の元教員コンビ)
○秋山豊寛(代々、江戸麻布周辺の火消の末裔。1990年日本人として初めて宇宙飛行士としてソ連のソユーズに搭乗し、日本最初の宇宙飛行士となる。その後も熱気球による世界最初のベーリング海峡横断に成功。TBSディレクターを辞職
して福島県で有機自然農法に打ちこみ、農民塾を主宰して十数年、そこに福島原発事故が発生!生活を根こそぎ奪われ、群馬から京都まで避難しなければならない羽目に陥るも、京都造形芸術大学を拠点に活動を再開。原発と憲法について憤激の発言を発信中。この時代にメールを一切使用しない奇人)
○広瀬隆(小生です)

 これは、全国ネットワークです。ほかにも二人いますが、秘密会議の日に都合がつかなくて、参加できなかったのです。
 会の名称「3・11DAYS行動する会」の通り、偽りなく、私たちは「行動する」ことを誓い合いました。
 第一弾が、山本太郎さんを応援しての選挙当選でした。(下につづく)

.. 2013年07月25日 08:05   No.580006
++ 柳田 真 (課長)…166回       
再稼働阻止で全国あちこちへ行き・むすぶ
 |  6月~7月四国-伊方原発、福井-大飯原発、北海道-泊原発。人々をむすぶ
 |  8月~12月は再稼働阻止の重大時期、現地を支えて闘おう
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止・全国ネットワーク)

[1]6月23日(日)は愛媛県内の伊方原発 29日(土)は福井県内の大飯原発へ
○ 6月23日(日)から24日(月)は、伊方原発での現地相談会兼行動に、東京から20名弱で出かけた。当日は80名の参加(現地約40名、全国から約40名)。今後の方針を討議。
○ 6月29日(土)から30日(日)は、福井県内の大飯原発へ大型バス1台で東京から行った。昨年の6・30大飯原発再稼働NO一周年プラス高浜原発プルサーマル抗議、29日(土)、小浜市の明通寺(国宝)で盛況、30日(日)は、集会とデモ(450
名)。
○ 7月13日(土)は、北海道泊原発でデモ(250名)と相談会。

[2]8月~12月は再稼働阻止の重大時期
○ 再稼働反対!、再稼働のための規制委新基準反対!で規制委員会への早朝大衆行動=7月8日(月)が成功した。これらの諸行動を通して、北海道から九州まで原発現地の人々が互いによりよく知り合い結びついた。再稼働阻止全国ネット活動の成果の一つだと思う。
○ 今後、8月~12月は再稼働阻止にむけた重大な時期だ。原発現地を支えて闘おう。
 地震・津波・火山大国の日本に原発の適地はゼロだ。再稼働は原発大惨事を招く。なんとしても再稼働阻止のため、持てる総力を出し合い闘おう。
○ 8月24日(土)~25日(日)は、全国から原発現地の経験と知恵をもちより、一
泊じっくり、今後の具体方針を話し合う〔東京で開催〕。
 予測される選挙結果に動揺せず、再稼働阻止の大道をまっしぐらに。
 〔7月19日(金)記〕

.. 2013年07月25日 08:34   No.580007
++ 広瀬 隆 (小学校低学年)…9回       
山本太郎さん、もうひとりじゃない、東京選挙区で当選
 |  私たちも再稼働を阻止するため、やれることをやります、
 |  8/18「もうがまんができない」シンポジウムへ (下)
 └────  2013年7月22日
       (上)は、7月23日(火)【TMM:No1908】に掲載

 第二弾として、田中三彦さんが、近くマスメディアに向かって、爆弾発言を投げかけます。期待してください。
 第三弾が、今日のお知らせです。これは、広河隆一さんが編集しているDAYS JAPANを母体にして、8月18日から日本中に決起を呼びかける集会をスタートします。

○8月18日(日)シンポジウム「もうがまんができない」

 DAYS JAPAN/3・11DAYS行動する会共催。「行動する会」設立・第一回集会。
 日時:8月18日(日)開場18:30 開演19:00
 会場:横浜市開港記念会館にて  入場料500円。
    横浜市開港記念会館(横浜赤レンガ倉庫より徒歩10分。
              みなとみらい線「日本大通り駅」より徒歩1分)
 予約とお問い合わせ先:DAYS JAPAN E-mail:yokohama2013@daysjapan.net

 ▲秋山豊寛さんが、福島県民を代弁して、満身の怒りをもって語ります。
 ▲田中三彦さんが、原発問題の根幹について、怒りをもって語ります。
 ▲広河隆一さんが、被曝の実態のおそろしさを、怒りをもって語ります。
 ▲そしてメンバー全員が、怒りをもって語ります。

 これから私たちは、全国に参ります。11月10日(日)、福岡市舞鶴公園で川内原発・玄海原発の再稼働反対の大規模な九州集会とデモがありますが、こうした重要な節目に、できる限り参加してゆきたいと、決意しています。
 お呼びください。どこにでも参ります。
 なぜこのメンバーかって?横浜でその秘密を明かします…ご来場ください!

.. 2013年07月25日 08:42   No.580008
++ 井上啓 (幼稚園生)…1回       
森滝市郎没後20年にあたって
 │ 「核絶対否定」の思想をひとり一人の行動原理にしよう
 │  38年の時を経ていま光り輝く理念“人類は生きねばならない”
 

 1994年1月25日、92歳でこの世を去った原水爆禁止日本国民会代表委員・森滝市郎さんの「遺言書」ともいうべき書籍「核絶対否定への歩み」の一部抜粋を、是非読んで頂きたいと取り上げました。

 「核絶対否定への歩み」は、広島県原水爆禁止協議会(広島県原水禁)40周年事業として企画され、森滝さんが自らの被爆体験から、被爆者救援と反核・平和運動の先頭に立ち、その都度書きためてきたもののうち、1955年に原子力平和利用問題がヒロシマにもたらされて以降の森滝さんの行動を中心まとまられたものである。裏表紙に「精神的原子の連鎖反応が物理的原子の連鎖反応に勝たねばならぬ」と記されているが、晩年、核実験が行われるたびに広島平和公園前でじっと座り込んで抗議の意志を伝えた師の「遺言」出もあります。森滝市郎師が「核絶対否定」を内外に宣言し、反核・平和運動の行動原理としたのは1975年の被曝30周年原水爆禁止世界大会でした。
 それから約40年。実際には36年後の3月11日私たちは最も怖れていた事態を迎えることになりました。
 被爆30周年に私たちは「核分裂エネルギーを利用する限り、人類は未来を失うであろう」指摘し、「核絶対否定」の立場を宣言しました。
 福島原発事故とその後の推移は、私たちの危機意識が現実のものとなったばかりか、子や孫の未来を失いかねない事態となっています。
 今後私たちがどのような行動を取るのか、その規範の一助になればと、「核絶対否定」という言葉に秘めた哲学者・森滝市郎博士の思想と行動をご紹介させて頂きます。<次号につづく>

(次号の配信予定:森滝市郎「核絶対否定の歩み」抜粋 34P~40P
 次号:生存のために  次々号:核文明批判)

 ※井上氏の肩書き:元・原水爆禁止日本国民会議事務局次長、NPO法人農都
  共生全国協議会事務局長、NPO法人有害化学物質削減ネットワーク理事

.. 2013年07月27日 14:27   No.580009
++ 佐藤英行 (幼稚園生)…1回       
北海道電力に、「泊原発再稼働申請」の撤回を求める申し入れ
 │ 北海道電力との一問一答を紹介します<上>
 └────(北海道岩内町)

申入れの要点は以下のとおり。
 1.泊原発「再稼働」を断念し、原子力規制委員会に提出した「安全審査」を直ちに撤回すること。
 2.泊原発を廃炉とし、「北海道省エネルギー・新エネルギー促進条例」にもとづき、脱原発の視点に立った再生可能な自然エネルギの利用を拡大
  すること。
 北電対応者:広報課長他2名、市民団体申し入れ者:28名
-----
●前段、北電より
 原発全機停止したことにより火力で需給を図ってきたが安心できる需給ではない。収支や財務の大きな影響が有り、原発の再開は不可欠。このままであると自己資本がさらに毀損し、電気料金の値上げが考えられ、申請基準を満たし、本年中の早い時期を目処と再稼働を目指し、原炉設置変更許可申請を行った。
再生エネルギの比率は全国でも北海道が高い。自然エネルギーは、電気の品質=電圧・周波数に問題が有り、悪影響を起こす懸念がある。

●以下やりとり
[Q]フクシマ事故は収束していないし、地震動の現任も否定できないと「国会事故調」も指摘、事故原因の究明が先決ではないか?
[A]6月18日の新聞報道で、規制委員会が1.3.4号機は吹き飛び、2号機は壊れているが地震が原因とは考えられないとある。
[Q]世論調査で80%以上の国民が再稼働することは不安だといって言っているが?
[A]新基準をクリアすることが安全ということでありご安心願いたい。
[Q]格納容器等の破損は東電の暗いからとか線量が高いからといって、内部調査をさせなかった。破損の程度もわからないのではないか?
[A]破損の程度が近づけないのでどこまでか解るか解らない、が入れるところ入っている。ルールに対応し国の要求事項を満たすことに尽きる。
[Q]電気料金の値上げは原発があるからではないか?
[A]火力発電が老体にムチ打って電力の安定供給を行っている。産業界から特に加工メーカーから電気料金の値上げは死活問題と言われている。
[Q]構内11本の破砕帯、渡辺教授が指摘している積丹半島西側の海底活断層の存在の可能性、黒松内から続く166kmの連続活断層の影響については外部の専門家を入れて調査すべきではないか?
[A]1)敷地内の11本の断層は活断層の定義から活断層ではない。2)海底活断層の可能性については、活断層ではないと判断。3)160kmが連動しても影響はないと保安院の了承を得ている。

.. 2013年07月27日 14:38   No.580010

■--汚染水、海に拡散の疑い
++ 朝日新聞 (部長)…186回          

 福島第一原発、規制委が指摘

 東京電力福島第一原発の観測井戸の地下水から高濃度の放射性物質が検出されている問題で、原子力規制委員会は10日、原子炉建屋にたまった高濃度の汚染水が、地下水と混じって海に今も漏れ出て拡散している疑いが強いと指摘した。規制委は近く作業部会を立ち上げ、原因究明と対策を検討する。
 東電は10日、2号機タービン建屋と岸壁の間の「1―2」井戸で9日に採取した水から、セシウムが過去最高の1リットルあたり3万3千ベクレル検出されたと発表。4日間で100倍以上高くなった。3日には港湾で採取した海水から2300ベクレルのトリチウムが検出された。(中略)
 一方、規制委は10日の定例会で、港湾の海水の放射性物質の濃度が高く、事故直後に漏れた汚染水が土壌にたまっているという東電の見方ではうまく説明できないとした。井戸の近くには建屋から海に続く地下の坑道があり、事故直後に漏れた高濃度の汚染水がたまっている。坑道などから汚染水が土壌に漏れ出て地下水に混じり、今も海に漏れて広がっていることが強く疑われると指摘した。
 東電原子力・立地本部の今泉典之本部長代理は「海に流出しているか、現在データを収集中で判断できない」と話した。(7月11日朝刊から抜粋)
.. 2013年07月13日 09:10   No.578001

++ 東京新聞 (社長)…386回       
自治体の6割超備えまだ 対策・逃げ場整わず 7原発62市町村
  5原発10基再稼働申請 地震・津波想定事故前と同じ

 原発の新しい規制基準施行をにらみ電力各社が続々と再稼働申請に踏み切る情勢を受け、本紙は、8日に申請のあった5原発のほか、早期の申請が確実な2原発を加えた7原発の周辺62市町村が、どのくらい原発事故への備えをしているの
かヒヤリング調査した。その結果、6割超の市町村が、いまだ避難計画や具体的な避難先を固めていないことが分かった。(後略)(7月9日より抜粋)

.. 2013年07月15日 08:13   No.578002
++ 毎日新聞 (中学生)…42回       
原発輸出の危うさ露呈 三菱重工部品の事故、米国事業者が訴訟検討

 (前略)三菱重工が問題の蒸気発生器を納入したのはサザン・カリフォルニア・エジソン社(SCE)のサンオノフレ原発2、3号機。昨年1月、3号機で放射性物質漏れ事故が発生。配管の破損のためで、定期点検中の2号機でも配管の
摩耗があった。SCEは、再稼働は現実的ではないと判断、廃炉を決めた。SCEは三菱重工に損害賠償を請求する方針を表明している。
 これに対し同社は「蒸気発生器は確立された規格・基準で設計・製作した」とし、これまでに不具合の事例はないことも強調。賠償金などについてもSCEとの契約上、支払いは最大1億3700万ドル(約132億円)だとしている。
 同社は、6月に仏原子力大手と共同でトルコから原発受注の内定に成功。東南アジア、中東などで国内外企業との受注競争に乗り出す構えだが、事故の影響も懸念される。(6月13日より抜粋)

.. 2013年07月15日 08:20   No.578003
++ 東京新聞 (社長)…387回       
削られた「立地評価」 原子炉規制法抵触の可能性
  使用済み燃料処分の道筋なし 事故原因も不明なのに

 住民の安全と生命をないがしろにする姿勢は、今回の新規制基準にも露骨に表れている。「原子力規制委は、新基準で旧原子力安全委員会の立地審査指針を採用しなかった。この指針には、住民の被ばく量の制限値が示されていたがこれを取っ払った」
 規制委の前身、旧原子力安全委の事務局技術参与を務めた滝谷紘一さん(70)はこう語る。
 立地審査指針では重大事故が起きた場合でも、周辺住民の全身被ばく線量(積算値)を250ミリシーベルト以下に抑えることが求められていた。その基準を満たすように原子炉と居住地域を離すことが立地評価の柱だった。
 この基準は近年、国際放射線防護委員会(ICRP)の基準などを基に一層厳しい100ミリシーベルトで運用されていた。(中略)
 滝谷さんは「福島事故のような過酷事故を想定して立地評価をすると100ミリシーベルトはもちろん、250ミリシーベルトの目標を満たすことも不可能になる。だから、規制委は原発を再稼働するために、従来のルールを採用しないという判
断をしたのではないか」といぶかる。

 事故原因も不明なのに

 ちなみに旧安全委の主要指針のうち新基準で外されたのは立地評価だけだ。滝谷さんは「原子炉等規制法に『位置、構造、設備が基準に適合すること』とあるにもかかわらず、新基準では、位置の適合性を判断する立地評価をしていない。
規制法に反するのではないか」と指摘する。
 そもそも、福島事故の原因究明が不十分な段階での新基準の作成と運用には批判が多い。規制委が事故分析の検討会を立ち上げたのは五月初め。報告書がまとまるのは早くても年末だ。滝谷氏は「少なくとも規制委が自己分析を終えるまでは、新基準づくりはできないはずだ」と強調する。(中略)
 滝谷さんは「原子力の仕事をしてきた一人として、福島事故では自責の念にかられている。福島事故のような過酷事故を起こした時点で、日本は原発を動かす資格を失った」と話した。(7月9日より抜粋)

☆(注):たんぽぽ舎(スペースたんぽぽ)では、立地評価が規制委員会の方針で外された問題は“重大なこと”ととらえ、近く、この問題で学習会を計画中です。
乞うご期待!

.. 2013年07月17日 13:24   No.578004
++ 東京新聞 (社長)…388回       
はびこる誤った安全論
  放射線被ばく早見図 訂正前の図が流布したまま

 「年1ミリシーベルト以下」というのは、国際放射線防護委員会(ICRP)が定める平常時の基準だ。国が目標としたのも、これが大きな理由となっている。
これに対し、「年20ミリシーベルト以下」というのは、あくまで非常時の基準だ。
 除染をすることで、なるべく線量を下げ、住民が安心して生活できる環境を整えるというのが、国が「約束」したことだったはず。それが、なぜ、不十分な除染でも帰還できるという方向になったのか。底流には、いまだにはびこる誤った
「安全論」がある。
 岡山大大学院の津田敏秀教授(疫学)は、専門家たちのミスリードによって「低線量被ばくではがんにならない」という誤解が広まったと指摘する。
 独立行政法人放射線医学総合研究所(放医研)が作成した「放射線被ばくの早見図」は、福島事故の2011年4月5日に公開され、繰り返し引用された。津田教授は、この早見図には重大なミスがあったという。
 図表の真ん中付近が100ミリシーベルトを指し、赤いラインで区別。それより低い被ばくでは「がんの過剰発生がみられない」と明記されていたのだ。同様の図はほかにも出回っていた可能性もある。
 ICRPさえ、低線量被ばくについて「閾(しきい)値は存在しない」という立場。閾値とは、ここまでなら安全という限界値のこと。低線量被ばくでも、がんなどの健康被害があり得るというのが、現在の国際的知見の「常識」となってい
る。それなのに、放医研の早見図は「100ミリシーベルト」に線を引き、それ以下は「安全」と太鼓判を押していた。このミスが訂正されたのが12年4月。現在は「がんの死亡のリスクが線量とともに徐々に増えることが明らかになっている。
」と解説されている。(後略)(7月11日より抜粋)

.. 2013年07月17日 13:38   No.578005
++ 朝日新聞 (部長)…187回       
東電用地買収に裏金疑惑 青森の核燃料中間貯蔵施設
  西松建設、2億円肩代わり しわ寄せ、利用者に

 東京電力が青森県むつ市に建設中の使用済み核燃料中間貯蔵施設をめぐり、2007~08年に西松建設の裏金2億円で用地買収工作を進めていたことが、関係者証言や西松建設の内部資料で分かった。東電の清水正孝元社長と皷(つづみ)
紀男元副社長(当時はいずれも副社長)が西松側に資金支出を依頼したという。
原発関連施設の立地で東電首脳が関与した裏工作疑惑が表面化した。
 問題の買収対象地は、使用済み核燃料が陸揚される港と中間貯蔵施設を結ぶ約1・5キロメートルの専用道路に貫かれる形で両側に隣接する二つの土地計約1ヘクタール。地権者からこの土地の買い上げを東電側が求められていた。(中略) 
 朝日新聞が入手した西松建設の内部資料や、同社の石橋直副社長(当時)の証言によると、東電副社長だった清水、皷両氏が07年11月ごろ、西松の国沢幹雄社長(当時)、石橋氏と東京・新橋周辺の飲食店で面談。清水氏らは、むつ市
の用地買収で「法外な金額を要求されており、2億~3億円かかる」と打ち明けた上で、「白川氏は『西松建設に頼んだらどうか』という。工面してもらいたい」と依頼し、西松側はその場で了承したという。
 朝日新聞が入手した白川氏の顧問弁護士名の文書には、西松が調達した2億円が地権者側に渡り、さらに不足分を白川氏側が立て替えたとの記載があった。西松側の作成資料にも、同じ内容が記されていた。
 内部資料によると、西松側は使途を明らかにしない資金から2億円を支出したとされ、その時期に近い08年6月、東電の関会社で、中間貯蔵施設を運営する「リサイクル燃料貯蔵」は、この対象地を額面上は約2千万円で買収した。買収工作が完了した後、ニューテックは10年までに、施設の警備業務を数十億円で受注している。(中略) 

 しわ寄せ、利用者に (中略) 

 東電の経営はほぼ電気料金収入で成り立っている。原発関連施設の立地に伴うこうした裏のコストは、結局は電力利用者が負担させられる。もし、裏のコストを隠したまま原発運転を強行することになれば、利用者の理解を得られまい。
 問題の施設はまさにこれから稼働するものだ。東電は早急に自ら事実関係を調査し、結果を説明する義務がある。(7月16日朝刊から抜粋)


.. 2013年07月18日 13:12   No.578006
++ 木野龍逸 (幼稚園生)…1回       
新聞・雑誌から(番外編:ブログ紹介)
 │ 311直後から東電原発事故取材をつづける
 │ 「ライター・きのりゅういちのブログ」
 └────

=2013年7月14日(日)
  重要データを隠し続ける東電 国会・政府両事故調にも提出せずか =

 高知県在住の東京電力福島第一原発の元炉心設計技術者、木村俊雄さんが7月10日に都内で記者会見し、東京電力が福島第一原発の事故直後のデータを一部しか公開しておらず、地震では原子炉に影響がなかったとする東電の事故調査結果に疑問を呈した。会見後、木村さんは東電本店を訪れて、データの全面公開などを求めた質問書を手渡しした。回答期限は7月17日としている。
 木村さんが全面公開を求めたのは、福島第一原発に設置されている「過度現象記録装置」の全データ。木村さんによればこの装置は「飛行機のボイスレコーダーのようなもの」で、1?6号機にそれぞれ設置されていて、異常事態が発生すると原子炉の水位、圧力、出力、温度、冷却水の循環状況などを100分の1秒単位でハードディスクに記録するという。
 東電は2011年5月16日に、当時の原子力安全・保安院から・・・(つづきは
WEBサイトで→こちら

.. 2013年07月19日 12:27   No.578007
++ Y.K (幼稚園生)…1回       
地域情報紙に、原発に関して問題のある内容。
 │ 原発再稼働がないと電気料金が上がる、と不安をあおる記事
 │ 原発の電気が安い=推進派のごまかしだと、もう明らかなのに。
 └────(東京在住)

「リビング東京副都心(※)」6月15日版の「ミセスのNew勉強室」について意見があります。
 原発は燃料費が安い、と書かれていますが、この試算には発電後の処理費用が入っていないと思われます。今回の福島の原発の事故でも多額の費用がかかります。東電が支出しなくて、国が支出するとしても元は国民の税金です。
 これらの費用を考えると原発は決して原価の安いものではありません。読者に考えてもらうなら、これらの費用の試算も示した上で考えてもらうべきです。
以上要望いたします。
(※サンケイリビング新聞社から首都圏で発行されているタブロイド紙)

 ---このメールに対する新聞社からの返信---
 Y.K.様
 日頃より「リビングWeb」をご利用いただき御礼申し上げます。
 Living.jpサポートデスクでございます。
 この度は紙面への貴重なご意見ありがとうございました。
 ご要望は編集部に伝え、今後の記事作りの参考にさせていただきます。
 今後もご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。引き続き「リビング新聞」ならびに「リビングWeb」をよろしくお願い
 いたします。
 ---・・・-----・・・---

.. 2013年07月19日 12:36   No.578008
++ 朝日新聞 (部長)…188回       
甲状腺被曝者、公表の10倍 100ミリシーベルト超2000人
  福島第一原発作業員

 東京電力福島第一原発事故で、がんが増えるとされる100ミリシーベルト以上の甲状腺被曝(ひばく)をした作業員が、推計も含め2千人いたことが分かった。
対象を広げ詳しく調べ直したことで、昨年12月の公表人数より10倍以上増えた。
 東電は、大半の人に甲状腺の異常を調べる検査対象となったことを通知したというが、受検者は半数程度にとどまるとみられる。
 作業員の内部被曝の大部分は事故直後の甲状腺被曝だ。だが、厚生労働省も東電も、全身の線量だけで作業員の健康を管理しており、甲状腺被曝の実態把握がれている。国の規則が全身の被曝線量の管理しか求めていないためだ。(中略)
 実測値を再評価したほか、体内に入った放射性ヨウ素の量がはっきりしない場合、セシウムの摂取量をもとに、作業日の大気中のヨウ素とセシウムの比率などから推計した。この結果、100ミリシーベルトを超えた作業員は1973人と分かった。中には、線量見直しで甲状腺被曝が1千ミリ以上増えた人もいた。
 旧ソ連のチェルノブイリ原発事故の経験などから、甲状腺に100ミリ以上の被曝をすると、がんのリスクが高まると考えられている。従来は、40歳以上はがんが増えにくいとされていたが、最近は40歳以上でもリスクが増えるとの報告も出
ている。(後略) (7月19日朝刊より抜粋)


.. 2013年07月22日 12:00   No.578009
++ 東京新聞 (社長)…389回       
◆「争点が隠された選挙だ」 原発周辺自治体首長ら不満続出

 「争点が隠された選挙だ」-原発の再稼働に前向きな自民党が圧勝した参院選に関し、原発周辺の自治体の首長らからは22日、原発問題の議論が低調だったことへの不満が相次いだ。(中略)
 茨城県東海村の日本原子力発電東海第二原発の再稼働に反対する同村の村上達也村長は「原発や憲法といった本質的な争点が隠された選挙だ」と指摘。「東京電力福島第一原発事故という世界史的な大事故が起きたのに、日本人が路線変更できなかったことは、世界から驚きの目で見られているはずだ」と嘆いた。
 中部電力浜岡原発を抱える静岡県の川勝平太知事も「ねじれ解消や経済成長の話ばかり。原発の問題などがかすんでしまい残念だ」と語った。
 玄海原発の半径30キロ圏にある長崎県壱岐市は全域が離島で、緊急時の住民避難に懸念が残る。同市の久間博喜総務課長は、国の責任で防災対策に万全を期すよう求めたうえで「少しでも事故の不安がある中で、再稼働は容認できない」と話した(後略) (7月23日より抜粋)

.. 2013年07月25日 08:11   No.578010

■--凛美ニッポン
++ 島田守康 (高校生)…59回          

富士山が三保の松原も含めて世界遺産に登録されたことは慶賀なことで、ともに喜びたいと思います。

前回お伝えした北後美智子さんから「今後の予定」と題する手紙が、昨日届きました。作品が今後の出版物に載る案内書ですが、その一つに世界遺産登録を記念した『光輪の富士』という作品の掲載予定もあります。

北後さんの『詩集』には「次世に生まれ出ずるなら」と題する詩があり、「私は大きな樹の桜の精になり、桜らんまんと桜ふぶきで人々を幸せの夢の世界へいざないましょう」と詠っています。

また、『詩集』を最後まで拝見すると、それは「遺言書」であることも判りました。すでに「蓮鳳院慶美壽薫大姉」という戒名もあり、最終頁に「ひっそりと静かに浄土へまいります。ありがとうございました。さようなら」と惜別の言葉を記しています。全編に「死期の近さ」を暗示させています。

今回は北後さんの豪華本作品集の中から、富士山だけを抽出してご紹介します。じっくりとご鑑賞下さい。

(^-^)M・S
.. 2013年07月04日 09:48   No.573001

++ 島田守康 (高校生)…60回       
昨日、送られてきた私が会員となっている会の機関誌の特集が、何と「富士山」でした。

その中で富士山を撮り続けているカメラマンの記事がありましたので、ご紹介させて頂きます。本人には承諾を取っていませんが、北後美智子さんの続きの話なので、ご本人もきっと納得してくれると思います。

そのカメラマン、大村陽久(はるひさ)氏(61歳)は、二度目の心臓病手術の際、「生還率は5%」の宣告を受けながら奇跡の生還、その「生かされた」体験から「重い病と闘っている人に少しでも勇気や希望を与えられたら」と富士山を撮り続けています。

この大村氏の体験談で更に注目すべき発言は、「私の写真は趣味でもなければ四季の移ろいを楽しむ手段でもない。目的はただ一つ、終末期の患者さんに見て頂いて、富士山が教えてくれる大自然と命の摂理を少しでも感じてもらいたい」というものです。そして、「そのために命を感じる光景、感動を生む瞬間を追い続けていきたい」と語っています。


単なる趣味や道楽ではなく、「命が消え逝く人々のための感動写真」撮り、これがご本人の目的であり、彼のHPには確かに今までにない富士山の絶景が映し出されています。

   ▼ 大村陽久氏のHP こちら

上記の言葉に私も触発されて、ついでながら持論を展開させて頂きます。「命の象徴」である富士山が、何故かくも美しく、魅力の対象なのか?

それは図解したように、富士山の「八(ハチ)」型円錐形は、実は「○○」=「ω(オメガ、omega)」の下半の一部(中心部の黒色域)であり、「永遠」の一要素を構成している(肉体は滅びても魂は円環して再び「人」になる摂理)。そして、横断面の「八」型円錐形を上(垂直)から見ると、それは二重丸の「◎」であり、それはミクロ的には中心核の「原子核」と周回する「電子」軌道の関係になぞらえることができ、それは同時にマクロ的には「太陽と地球の周回」などにも敷衍することができるもの……。

つまり、富士山が持つ「永遠性」、人々の心を離さない美の造形には、ちゃんとした科学的、理論的根拠がある、ということです。「美」「芸術」の「Art(アート)」の語源は、この「八」の「Arch(アーチ)」にあり、答えの正解を「回(→◎)答」と表記させている理由も、これでお判りですか???

(^-^)M・S

.. 2013年07月04日 11:18   No.573002
++ 島田守康 (高校生)…61回       
一昨日、「中国最古の文字が発見され、それは従来の甲骨文字より1000年以上前のもの」というニュースがもたらされました。

発掘場所は中国沿海部に面する浙江省(首都は杭州市)北部の荘橋墳遺跡で、石オノに旗や魚、虫などをかたどった文様があり、「人」に似た記号も二つ含まれていたことから、研究グループではこれを「文字」と判断、認定して発表に至ったとのことです。

「世界最古の文字」は「八」以外には無い――、として私は14年前に拙著『米は真実という名のシンボルマーク』(冬青社、定価2300円+税)を発行したわけですが、それは「文字か記号か、たまたま偶然の為せるものか、判読に苦慮する」類のモノでは全くなく、それは実に「科学的、芸術的、哲学的、考古学的、神学的」に論拠のあるモノとして厳然していることを訴えたかったわけです(今回も添付の図解を参照)。

言うなれば、それは男女のナニ(シンボル)に具現化されているわけで、しかし人類は依然としてそれを直視できずに「灯台もと暗し」下にあるわけです。

この浙江省には良渚(りょうしょ)遺跡という中国でも最も古い5000年前の都市が発掘されていますが、今回の文字発掘年代と同じことから、「中華文明五千年の歴史が証明された」と現代中国人はより得々となっているわけですが、ここで発掘された最高の宝物とされる「玉器」=「◎」の由来を忘却しているわけですから、偉そうなことは言えません。

なぜなら、この「◎」の玉器は「玉璧」とも呼ばれ、これに傷の無いものが「完璧」と称されるのですが、何故に「完璧」なのか、持論の「八」が解けない限り、その正解=「回(◎)答」は絶対に無理、だからです。この謎解き、ヒマがあれば、どうぞ拙著をご覧下さい……。

(^-^)M・S

.. 2013年07月12日 22:07   No.573003
++ 島田守康 (高校生)…62回       
前回ご紹介した拙著『米は真実という名のシンボルマーク』(1999年刊、定価2415円)ですが、出版社名が間違っていました。「冬青社」ではなく「技術出版」でした。

なぜ、こんな間違いを起こしてしまったのかお恥ずかしい話ですが、元々、東京・世田谷の二子玉川にあった会社が拙著発行後、共鳴していてくれていた社長の死亡により、そこから以前に発行していた娘さんの両親が買い取って、実家の岐阜県山県市に移転したからです。私はこの家族とはニ、三回の面識はありましたが、以後関係は全く途絶えてしまって今日に至っていたからです。

冬青社は東京・中野区にある出版社で、ここで私は石原莞爾将軍の編著『永久平和の使徒 石原莞爾』(1996年刊、定価2800円)を発行したことの印象が強く、うっかりミスを犯したわけです。「うっかりミス」が老化そのものにほかなりませんが、技術出版は当初、技術革新をもたらすフリーエネルギー関係の著書が多かったのですが、今では娘さん中心の「スピリチュアル」系の出版社となっています。また今回、久々に技術出版のHPを開いたところ、拙著は「その他」の項目に配置されていました。

   ▼技術出版の拙著頁のHP こちら

拙著が、何故に「その他」の項目に分類されたのか、故無きものではないと確かに苦笑せざるを得ません。というのも、私が発行時、販売促進のお手伝いのために書店に売り込みに行った際、書店員は「これはどこに並べたらいいのでしょうか?」とよく尋ねたものです。私は「総合的なものなので、あなたが判断されたところで結構ですよ」と言ったのですが、「いやー、そう言われても困ってしまいますねぇ」と頭をかくのでした。

文字や音韻という視点から見れば語源学、当事話題だった「君が代」の視点から見れば国語学ないし教育学、そして歴史学と見れば歴史学のコーナーですが、しかし第一章が元号の古典学に対して、最終章が石原莞爾将軍の昭和前史なので一体どちらに置けばよいのか、実際、頭をかかざるを得ないのが実態でした。まして少部数発行(1000部)だったので、「新刊コーナー」にも行けず、結局、書店は表紙のリードから言語学コーナーに配置したところが多かったです。

というわけで、今の技術出版が判断に困って、分類別では「その他」に配置するのもムベなるかなで、HPの最下欄に表示していても致し方ありません。

しかし嬉しいことは、インターネット古書店の横浜河童堂では、拙著が古書にも関わらず、依然として定価より高い3000円の値段を維持していることです。このことは以前に「本の実力を示したものではない」と読者のお一人からお叱りを受けた事柄でもありますが、名だたる方々の本が軒並み値が下がっている中での上昇は、何と言っても、やはり嬉しいものです(商品番号X-42参照)。

     ▼横浜河童堂のHP こちら

冒頭で述べた石原莞爾将軍の編著『永久平和の使徒 石原莞爾』が、武田邦太郎・参議院議員のお力で宮内庁に入ったように、その3年後には、元号問題を取り上げた拙著も宮内庁に入り、当事の総理大臣・小渕恵三氏の手許にも渡ったことは、私の編集者人生の中で唯一、誇れる手柄です。

今回は発行元表記の間違いから、いやらしい自慢話になってしまったようで、お許しを頂きたいのですが、大著の拙著を読まずとも、編集プロダクションの社長が寄せてくれた下記の一文を読んで下されば、それで充分です……。

(^-^)M・S

.. 2013年07月15日 08:31   No.573004
++ 島田守康 (高校生)…63回       
昨日から本日にかけて、福島県南相馬市にある天台宗の寺院・円明(えんみょう)院を訪ねて来ました。その目的は、そこの29代目の住職・泉 智教(ちきょう)氏(59歳)にお会いすることと、「世界一のパワースポット」と称する「霊場」見学にありました。

ところで、この場所ですが、この南相馬市はご承知のとおり、福島第1原発の北に位置した避難区域20km圏内に入っており(むしろ宮城県に近い)、現在も市長が発行した「特別通行許可証」が無いと通れません。したがって、許可証の事前取得には運転者も同乗者も事前に申請しておかねばならず、第1原発近くにある二つの検問所ではこれを提示し、自動車免許証などで同乗者も本人確認を厳しくチェックします。

とにかく、沿岸部を走る国道6号線上の隣接した浪江町、双葉町、大熊町、富岡町など20km圏内は全避難地区なので住民はゼロ、車両は原発や土木作業関係者以外は無く、街は被災当日をそのまま残した、まさしく“廃墟ゴーストタウン”を延々と走る異様ぶりでした。検問は民間の警備員がやっており、警察はパトカーや白バイで流れの監視をしている程度でした。

さて、円明院ですが、地名が「小浜」とあるように沿海部にあって、3・11の東日本大震災では津波が門前で止まるという「奇跡」が起きています。それ以前から裏山の霊場で数々の不思議現象があったので、ウワサが噂を呼んで、今では「運気好転の大聖地」として参拝者が絶えません。もちろん、震災直後から、このお寺での起居や参集も禁止されてきたのですが、最近、集客力が今後の「町興し」の有力材料になると市の観光課からも認められ、今週末からはバスツアーが許可されるようになりました。

なお、住職の和泉氏と私は、実は5年ほど前に知り合い、当事、住職が勧めていた健康食品コラーゲンの機関誌とHP(ホームページ)を4年前に作った関係があり、今回は彼を紹介して下さった当事の社長の車に同乗させて頂いたわけです。

この円明院の人気の原動力が、“御利益”にあることは言うまでもありません。門前に入ってから出るまでの病気平癒や事業の好転など、数え上げたらキリがないので敢えて触れませんが、ともかく御利益に預れなければこのお寺の存在意義は無いわけで、例えば、買った宝くじの10枚がすべて当選番号だったとか「信じられない」事例もあります。

そして、このお寺の特徴は何と言っても、和泉住職の「笑いに満ちた法話」で、欲のカキカキ、エロ話など、ともかく参拝聴衆を終始笑いの渦に巻き込み、漫才師もうならせる説法にあります。

そんな「満面笑顔、幸せいっぱい」の和泉住職ですが、若かりし頃は、億万長者から一転借金地獄、そして5年間も寝たきりの病人生活、3度の自殺を考えた苦難の過去があったそうで、突如4年前からの先祖伝来の霊場のパワー発現で、人生が急激に好転に向かったそうです。

.. 2013年07月17日 10:38   No.573005
++ 島田守康 (高校生)…64回       
そんなサクセスストーリーに眉唾で聞くのが世の習い、私もその一人として「ウソかマコトか」とその真偽を確かめるべく出掛けたわけですが、住職の法話終了後、徒歩5分ほどの裏山の山頂霊場に登って仰臥(ぎょうが)したところ、瞬時に尋常ならぬエネルギーが全身に走ることを体感しました。今までの人工的なものより「ウソ偽りなく」強く感じた次第です。山頂全体からエネルギーが出ている写真も撮られています。

また山登り途中と山頂にはロープに鈴が結ばれているのですが、ロープに取り付けられた鈴が、チャリンチャリンと鳴っているのです。これは無風状態で鳴っており、私がロープを握ると、ブルブルと小さく力強い振動が脈打っていました。とにかく、この山の神域に入ると、難病の病人が元気になる、水や酒が活性化される、携帯電話の充電がされるなど、さまざまな「不思議現象」が報告されています。

そして訪問した昨日は、山頂でラッキーなことがありました。3年ほど前にこの山頂に来た女性が、たまたま降りて来た小型UFO(直径2mほど)をすぐ近くに目撃して、携帯カメラで写したというのです。そして、それを記念した石板を埋める作業に出会ったわけですが、参拝者の皆さんは、この磁場エネルギーを体内に取り込もうとゴザを敷いて寝転んだりしています。

山頂での滞在時間と訪問回数が多いほど御利益の確率が高まるということで、今朝7時半に私達も山頂の霊場に再び登り、そして和泉住職から「太陽を直視してご覧なさい」という掛け声に乗って雲間から現われ出た太陽を直視して見ると、「太陽から赤紫色の光線が出ている」と言うように、間もなくそのように見え、そしてそれが山頂周囲の木々の間に現われ出てビックリしました。

私は、これは太陽直視による幻視ではないかと思ったのですが、見た人がみな周囲に現われ出た赤紫を同時に同じものを認識でき、それが紫色→黄色→黄金色に代わる様子も目撃できました。私は黄金色から金粉が出てきたとの様子は目撃できませんでしたが、「共同幻視」にしても、あの光線直視と色彩残像変化の目撃は初めての体験でした。

私が撮った写真では枚数を重ねるごとに光線の極彩色が高まって来て、そのうちの一枚から赤か紫色が和泉住職の背後に残っていることからも、この現象が尋常ならぬものであることがお判り頂けるのではないでしょうか?

「ウソかマコトか」――その真偽は結局、この場で確かめて頂くほかないのですが、今朝の体験は驚くべき面白い体験でした。なお、同行された元社長は今までも同様の観察をしたが、今日が最もハッキリ目撃できたと言っていました。状況によって強弱があることは、承知しておいた方が良いかも知れません。

ともかく、悲惨な被災地の南相馬市の沿海の一寺院が、原子力エネルギーとは全く違った未知エネルギーで世間の注目を集めようとしています。縁ある者の一人として、私もこの「聖地」を監視し続けて行こうと思っています。

(^-^)M・S

.. 2013年07月17日 11:49   No.573006
++ 島田守康 (高校生)…65回       
次期参議院選挙も、あと3日と迫りました。

私にとって仕事で通じた人物は安倍晋三首相と新藤義孝総務大臣なので、今回の「安倍内閣」以上の親密な政権は今後誕生しないと思うので、自民党を支持することは言うまでもありません。安倍首相には、後世、「大宰相」と呼ばれる人物になって頂きたいと思っています。そのためにも「長期安定政権」の樹立は絶対要件です。

ところで、友人から他党の応援を頼まれました。以前に失敗した経験があるので受けにくかったのですが、その立候補人物が東日本大震災の被災地に200回以上も足を運んで、介護訪問サービス事業に尽力していると聞いて、協力者の一人になることを承諾しました。

その人物とは、日本維新の会の富山よしのぶ氏(42歳)で、米国ペンシルベニア大学院の修士課程を卒業、帰国後は吉本興業のお笑いタレントになり、東日本大震災を契機に社会事業に参画することを決めたとのことです。参議院全国比例区からの立候補で、今後の「若さの発露」に期待したいところです。

実は、このメル友仲間には、同じく日本維新の会から比例区での立候補者がいます。二瓶文隆氏(54歳)で、東京都中央区の現職区会議員、氏は4年前の鉄砲洲稲荷神社での「繆斌(ミョウヒン)慰霊祭」を主宰してくれた人物です。「平成の西郷どん」と愛称される、今では数少ない社会派、行動派議員です(拓殖大学院卒、税理士・行政書士)。

※写真の左端が二瓶氏、真ん中は繆斌の孫の繆亮(ミョウリョウ)氏(ワシントン在住、現在48歳)、右は緒方四十郎氏(竹虎の三男、現在86歳、夫人は貞子氏)。

ともあれ、皆さん、棄権せず「良心に従って次代の日本のために」投票しましょう!

(^-^)M・S

.. 2013年07月19日 12:05   No.573007
++ 島田守康 (高校生)…66回       
本日の産経新聞のTV番組欄の下をふと見ると、「朝日新聞×産経新聞共同企画広告」として「詳しくは中面へ」とあったので中面を見てみると、カラー全面見開きの座談会記事が載っていました。

「犬猿の仲」である朝日と産経が「共同企画とは何事ぞや」と、そのタイトルを見ると、映画『終戦のエンペラー』(原題はemperor)の公開直前PR記事広告でした。こうした映画が撮影されていることは耳にしていましたが、公開が来週の27日(土)からということは、この記事で初めて知りました。

そして、この映画のメインが昭和20年(1945年)の9月27日、敗戦国のトップ・昭和天皇と戦勝国のトップ・マッカーサーの頂上会見ということで、私にとっては「見逃せない映画」と認識されました。この座談会にわが石研の会員にもなって下さっている保阪正康先生が出席しているとあっては「他人事ではない」と思った次第です。

しかも、私にとっては、この「お二人の歴史的会見」の場に実際に居合わせた元宮内庁職員の方からお話を伺っていたことでもあり、今回の映画は私にとって絶対観なければならないものです。なぜなら、今から23年前の平成2年(1990年)、当事、元皇宮警察本部長が主宰されていた「むすびの会」でご紹介された会合(明治神宮の参集殿)で、元宮内庁職員だった筧 素彦(かけい・もとひこ)氏の「終戦秘話」のお話を伺う機会があったからです。

筧氏は、8月15日の「玉音放送」のレコード盤を前日に持ち出した一人であり、当事、決起将校の必死の捜索の中、脱出した方で、しかもマッカーサーGHQ総司令官(元帥)との会見に同行した一人として、その時の「歴史的場面」を直接伺えたことは、今日、私にとっては願ってもない幸運であったと思っています。

この時、筧氏が語ったことは、「出迎え時、マッカーサーは居丈高で、腕を組んで反りかえるような姿勢で陛下を出迎えた。まさに敗戦国の敗将と勝者の大将という態度で、その後、建物に入ってから我々は二人だけの会見に立ち入りは峻拒された。しかし、会見が終わって出て来た時、当初の姿勢とは打って変わり、あの身長の高いマッカーサーが腰を折って、陛下を外の車に入るまで赤子を慈しむように低姿勢で送り出した。あの会見で180度の劇的な会見があったのは確かで、私達は改めて陛下の偉大さを感じた次第」というものでした。

今となっては、筧氏も皇宮警察本部長だった方も故人となってしまいましたが、私は「純真素朴で誠心一筋」の筧氏の証言は、素直に受け止めることが出来ました。筧氏の父親は『神ながらの道』などの著書で有名だった筧 克彦氏(戦前は東京帝大教授、戦後は国学院大学教授、享年89歳)ですが、氏は満洲国建国大学時代の草創期、石原将軍から「右翼的」と批判された方なのですが、息子さんの素彦氏の証言は掛け値なしに信用できると思いました。

ともあれ、今度の映画が「戦後の日米関係の原点」――二人の会見をどう描いているのか楽しみです。

 ▼映画の公式HP こちら

なお、座談会の出席者は朝日側が、元朝日新聞編集委員の岩井克己氏、ノンフィクション作家の保阪正康、産経側から元皇族の子孫で戦後生まれの竹田恒泰氏(慶大講師)、そして産経新聞ワシントン駐在客員特派員の古森義久氏の4名です。

(^-^)M・S

.. 2013年07月22日 11:09   No.573008
++ 島田守康 (高校生)…67回       
京都の禅寺・建仁寺(東山区大和大路通四条)で今月17日から今日まで「おっぱいアート展」が開かれたとのことです。

禅寺と「おっぱい」の組み合わせに「?」と首をかしげたくなりますが、知的な乳房文化研究会の発案に800年の歴史を持つ禅寺も賛同したようで、第二回目の今回の公募テーマは「<この胸のときめきを>ふたたび・・・・」とか。

座布団に展示された研究者や美術学生などの応募作品111点は、どれも個性的で、しかも上品です。ここに日本人の感性と表現力の素晴しさが発揮されていると思います。この「おっぱい」が男女を問わず人類の最も魅惑的な対象になっているのは、持論の「八」=「ω(omega)」の「エイトの理論」に則っていることは、今さら申すまでもありません。

理屈はともあれ、優れた作品の数々を、とくと御堪能あれ。

(^-^)M・S

.. 2013年07月22日 12:45   No.573009
++ 島田守康 (高校生)…68回       
日本人の芸術力と言えば、「田んぼアート」も大したものです。単に絵柄が書かれているだけでなく、平面では判らない立体図の3Dになっているのです。しかも、道路を挟んだ広域田んぼがキャンバスになっているものもあって、スケールの大きなものも沢山あってビックリです。

こうなるとヘリコプターかセスナ機で遊覧観光とか新たなビジネスも展開出来そうですが、今、この「田んぼアート」が村おこし、町おこしの有力アイテムとして注目され出したとのことです。

バラエティーに富んだ色彩は種類の違った苗を利用しているそうですが、それにしても日本人の芸術感性の高さには、ホトホト感心させられます。

(^-^)M・S

.. 2013年07月23日 15:47   No.573010

■--手遅れに近づく放射能流出阻止
++ 山崎久隆 (社長)…323回          

海の汚染は待ったなし・・なのに
 |   株主総会までは隠していたのでは?
 └────(たんぽぽ舎)
 
 とうとう規制庁も「海洋への流出」を前提とした対策を考え始めたようである。とうに遅きに失しているが。
 東電に至っては依然として事故時に出た汚染水が残留していて徐々に漏れているだけと、原発からの追加流出はないとしている。正確には根拠も薄弱で「ないと信じたい」というだけなのだが。
 もし、汚染水が海に流れ出したら、止める術はもうない。そんなことは事故直後からわかりきったことだった。そのために「止水壁」「海の埋め立て」「タン
カー投入」などと、意見を述べてきたつもりである。
 今年の株主総会でも同じ提案をしたら、去年とは違い「色々な意見を集めて検討している」と、否定はしなかった。その分進歩したのかと言えば、そうではなく、東電自ら打つ手が分からないことを意味しているからさらに事態は深刻である。
 調査用井戸や海水の汚染濃度が上がっていることを発表し始めたのは6月26日の株主総会後である。総会までは隠していたのではと、疑わしい。
○ 汚染水の漏えい防止に失敗
最初の失策は、汚染水が大量漏えいした後になっても、タービン建屋と海の間に防護壁を築くなどの対策を何も取らなかったことだ。
 この場所は、海からの取水口配管、温排水の放水口など、地下構造物が多数あり、もともと「強固な地盤」ではない。配管やトンネルなどを敷設した後にバラ石で埋めて土をかぶせ、地上を舗装した。つまり遮水性地盤などではないので、水を止める性能は元々無い。そんな性能が必要だと思って設計もしてはいない。
 タービン建屋の地下に溜まる汚染水は、いずれ配管の貫通口や放流口など外部に出る口を捜して流出し始める。これらを防ぐためにある充填剤などは時間とともに劣化していくのは自明のことだった。
 建屋コンクリートは強固だから地震で壊れることはないなどと東電は言うが、建屋地下構造はコンクリートのハコではない。無数の配管や電気ケーブルの貫通口がある。そして最大の貫通構造は復水器を出入りする海水の配管だ。建屋との継ぎ目がどうなっているか、誰も見に行けない。
 汚染水の漏えいを防止するには、建屋の外側から遮水構造を作るしかない。第二遮蔽建屋を地下30mまで構築する以外に完全に食い止める方法はない。
.. 2013年07月16日 11:52   No.579001

++ 柳田真 (大学生)…83回       
山本太郎さんをぜひ国会へ!
 | 原発反対の人が一人でも多く議員になってほしい
 └──── (たんぽぽ舎)

・原発反対を中心スローガンとして山本太郎さん(38歳)が東京選挙区で立候補し健闘している。5人目の当選(東京選挙区は定数5人)との声も出始めているが、しかし選挙は水もの。それほど甘くないと思う。もともと強固な支持組織なしの
人だ。・反原発自治体議員市民連盟(共同代表、都議福士敬子氏、他)が先般、山本太郎さんを講師に招いて講演会を行った。その時の山本太郎さんの2時間近い話はしっかりした内容であり、もろもろの現象について、自分の頭でモノゴトを正確
に判断している人という印象を強く持った。この人なら、議員に推せる人と。
 広瀬隆さんも山本太郎さんを信頼して推している。
・参議院の選挙制度は1人2票である。比例投票と選挙区投票である。比例投票候補には、木田節子さんとか井戸川かつたかさんとか、山シロ博治さんとか投票したい人として、私の周りの声がある。比例投票は各人が自主的に考えてやっていただくとして、東京選挙区(5人区)では、真の反原発議員を一人でも増やすために、ぜひ山本太郎さんに健闘してほしい。
・なお、たんぽぽ舎は25年間、一貫して選挙には関わらなかった。政党支持はしなかった。たんぽぽ舎有志の支持のみだ。従ってこの文章は柳田個人の文である。
「たんぽぽ舎の見解」ではないことを付言します。

.. 2013年07月17日 12:24   No.579002
++ 渡辺秀之 (小学校中学年)…12回       
猛暑日の今夜も響く、反原発の抗議スピーチ
 |  将来世代のために、日本の社会を変えよう
 |  7/12第63回 金曜官邸前抗議行動に参加して
 └─── (たんぽぽ舎ボランティア)

 連日の猛暑日の中、7月12日(金)、恒例の金曜首相官邸前抗議行動が、大勢の参加者で行われました。

(1)国会前スピーチエリアで行われたスピーチの一部を紹介します。
1)今後迫ってくる原発再稼働の嵐に対し、全力で阻止しよう。
2)7月8日施行の原発「新規制基準」の幻想に、惑わされないようにしよう。
3)原発立地の住民との連携で、再稼働阻止運動を展開しよう。
4)毅然とした新潟県泉田知事に、激励、応援のハガキ、メール、FAXを送ろう。
5)将来世代のために、原発依存の日本社会を変えるのが大人の責任です。
6)日本に民主主義を定着させるために、選挙に行こう。

(2)抗議ハガキ運動等の紹介です。
1)再稼働反対の抗議ハガキ:3枚組+宛名書/200円
2)経産省前テントひろば応援ハガキ:3枚組+宛名書/200円
3)黄色の「反原発扇子」:300円/1本

(3) 国会正門に向かう外務省上のコーナーで、避難生活を余儀なくされる「浪江ピースの会」の手芸品(エプロン、通帳入れ等)の展示、販売が行われています。
是非、お立ち寄りください。

◎東京電力福島原発事故を風化させないためにも、私たちは抗議の声、知恵、力を出して行きましょう。
私たちは、“福島”を忘れない。

.. 2013年07月17日 12:49   No.579003
++ 門田鈴枝 (幼稚園生)…1回       
毎月11日「八幡浜・原発から子どもを守る女の会」の
 |  みなさんを中心に伊方ゲート前で座り込み行動を行っています。
 └─── 原発さよなら四国ネットワーク 
先月11日の行動には、東京からも参加しました。
皆様 おはようございます昨日の伊方原発ゲート前行動 焼けつくように暑い日差しでした。
ゲート前と木陰にも熱中症対策をして交代にマイクを持ち訴えました。
今朝の毎日新聞掲載記事添付にて送ります。
ゲート前から見える原発内、工事作業員が多いです。
斜面山側も、全部フェンスを2重にも、しているようです。
何のためかな?
また、今朝の朝日新聞 原電 敦賀 東海 再稼働申請へデジタル下記で見れます。
こちら
<http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201307110799.html?ref=nmail_20130712mo&ref=pcviewpage>&ref=pcviewpage
伊方も1号2号再稼働申請するのか!
案外知られていないのは(マスコミの方から聞きました。)伊方の住民は、3.11以降推進派は2割ぐらい、大多数の住民は、隠れ「原発止めよう」だそうです!
そういえば、最近住民の方が再稼働反対のコメントをマスコミに掲載してるよね!

.. 2013年07月17日 12:58   No.579004
++ 広瀬 隆 (小学校中学年)…19回       
山本太郎さんのこと
 |  行動力が人並み外れてすぐれている。直感のヒラメキが、
 |  その感性の鋭さが。ほかの人を思いやる性格が彼の体内に息づいている
 
○ 先日のこと……東京ドームから出てくる大勢の人が参院選・選挙カーの前に黒山の人だかり、一人の男を囲んですさまじい人気、なんとその夜、読売ジャイアンツが勝利した試合終了後の「読売ファン」がサインとツーショットをねだっ
ていた相手 は「山本太郎」だった(ナベツネがたまげてギックリ腰になったという噂だ)。
○ 山本太郎は、日本史上で稀有の政治家になる!
 間違いない。行動力が人並み外れてすぐれている。直感のヒラメキが、その感性の鋭さが、われわれの手の届かない雲の上にある。実によく物事を調べる。行動が素早い。嘘ツク連中を、「あんた狂ってるぜ」とあの笑顔で笑い飛ばす。
「戦争は嫌いだ」「原発をなくせ」「貧乏人を救え」と語る役者としての真骨頂は、2009年にTBSで放映された『最後の赤紙配達人』(激動の昭和~悲劇の “召集令状”)--無残にも戦争に駆り出されて死んでいった若者たちの物語-
-に出ている。
○ 今も同じ、腐りきった、小学生の頭にも足りない議員だらけの国会を、土台からヒックリ返す力を持っているのは、山本太郎だ。これは天賦の才覚だが、なぜその行動力と直感のヒラメキが出るかといえば、心身を投げ打ってほかの人を思いやる性格が彼の体内に息づいているからだ。彼は絶えず、離れて暮らすお母さんを思いやっている。3月にドイツ取材旅行をした間、太郎さんの心のやさしさを私も何度も味わった。わが家に来ても、食後に皿を洗おうとする。それでいて最後は、あの笑顔で笑い飛ばす。「自分の人生だけを考えろ」と、叱っても叱っても、「今やらなくてどうしますか!やらせてくださいよ」と言い返す。それが今、街頭で訴えている彼の真剣さの肚の中にある芯だ。
 だから山本太郎の言葉は誰よりも力強く心にしみわたる。だから読売ファンから共産党員まで、全員が支持する。
○ しかし彼は消耗品ではないぞ。彼がわれわれを守ってくれるなら、われわれが彼を守ってゆく。もう二年間、全員がこの乱流の日本でモマレにモマレてきた。大事なのは圧勝させて彼に歓びと自信を与えること、そしてその当選後だ。彼が
一匹狼として国会に立てば、われわれ国民がドッと呼応する。マスコミにその巨大な波紋が広がる。
彼がそれを受けて立ち、さらに大きな声で言い返し、日本が変り始める。
われわれが動き出す。誰もが声をあげ始める。
その時代を山本太郎と一緒につくろう。


.. 2013年07月17日 13:11   No.579005
++ 工藤わかめ (小学校低学年)…9回       
泊原発再稼働阻止岩内行動に参加して-風、90%は内陸に
 |  放射能が向かう-その先には250万都市札幌
 |  北海道各地で粘り強く運動を続けている皆さんにお会いできたこと
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 札幌からバスで2時間半、岩内町フェリー埠頭緑地が今回の集会の場所だ。
 7月13日、ここに道内各地、全国から250人が集まった。
 青く晴れ渡った空、涼しい風。緑の大地が広がる北海道の素晴らしい自然が私たちを迎えた。しかし海を隔てた前方に見えたのは泊原発。厳しい現実に引き戻される。頭上には凧があがり、風に乗って泳いでいる。福島では風は太平洋方向に向かったが、ここ泊原発の場合は、90%は内陸に放射能が向かうのだと言う。
そしてその先には250万都市札幌がある。凧は札幌方向に向かって泳いでいるのだ。
○ 今回の集会の呼びかけ人でもある斎藤武一さんが泊原発を主題とした紙芝居をした。とてもわかりやすい。斎藤さんは各地でこうした紙芝居で原発の危険性を訴えている。斎藤さんはまた1978年・25歳の時から今日まで毎日、泊原発のすぐ南側に位置する岩内港防波堤で海水温を観測してきたという。
 青空のもと、福島からの避難者の方、再稼働阻止ネットからの報告、道内各地での運動の報告、そして青森、経産省前テント、ゼロノミクマさんと報告が続いた。
○ 集会の後、岩内町でデモ行進を行った。ここ岩内町は人口約1万5千人の静かな町だ。道路にはほとんど人が見当たらない。参加者の一人が手を振った。
「何だろう」とその方向を見てみると、家の中から、デモ隊に向かって手を振っている人がいる。こうした地方で自分の意見を言うことは大変だと思う。しかし確実に原発を稼働させることに反対の人がいるのだ。なんだかほっとした。こうした光景を実際に見ることができたこと、そして北海道各地で粘り強く運動を続けている皆さんにお会いできたこと。
 北海道に来て本当に良かったと思った。

.. 2013年07月18日 12:40   No.579006
++ 矢嶋理恵 (小学校低学年)…5回       
再びアンペアダウン
 │ 楽しみながら家庭から抗議行動。家族も心よく協力。
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

 ちょうど水無月のはじまる7月8日からとうとう我が家は20アンペアに落とすことにしました。40Aから30Aに落としたのが去年の9月ですから、10カ月で半分にすることになります。
 これから暑い夏がやってくるので、ブレーカーが落ちるかもしれないと半分不安もあって、でも半分は楽しみにしています。
 うちの家族はまだブレーカーが落ちる経験をしたことがありません。30Aにしても、一度も落ちませんでした。30Aの冬を越えて、少し自信がついたのかもしれません。「20Aにしたいんだけどどう?」と聞いたら今回は、旦那も息子もわりとあっさり「いいんじゃない?」と応えてくれました。家族の協力はとてもありがたいです。
 30Aにして、家族の行動が私も含めてちょっと変わりました。使っていない電気はこまめに消すようになり、暖房や冷房も必要最低限しかつけなくなりました。特にこうしなさい、というようなことを言ったわけではないのですが、自然と電気のことを気にするようになったようです。言葉よりも実行だなぁと思ったエピソードでした。20Aにするにあたって、一言「電子レンジとエアコンはたぶん一緒につけられないよ」と言ってみたら、息子が「何を今更」と。
たくましいなぁと感心しました。これならうまくいきそうです。

 東電は、福島の後始末もしていないのに柏崎刈羽原発を再稼働しようとしています。新潟だって中越沖地震で柏崎刈羽原発が停止した過去があります。何も学んでいないのでしょうか。本当に憤りを感じます。これには身をもって抗議をしたいところ。しかし主婦の身、毎週官邸前に行くには、ちょっとばかり負担があります。何ができるかなぁ・・・と考えて、やはり不買が一番だと思
いました。ゼロにすることはできないけれど、できる限り使用量を落としてやろうと。
 たんぽぽ舎の原田裕史さんに聞いてみたら、やはりアンペアダウンが一番確実にダメージを与えられるのではないかと。やはり正しいな、と自信を深めているところです。家計にも優しいし、エネルギーのことをみんなで考える機会にもなります。一石何鳥にもなる行動ですね。
 楽しみながら家庭から抗議行動ができたら、こんなにいいことはありません。やる価値ありますよ。

.. 2013年07月19日 12:14   No.579007
++ 広瀬 隆 (小学校低学年)…6回       
木田節子さんのこと
 │ 福島県の子どもを救えるのは、この人だ。
 │ ひどすぎるぞ、東電の賠償は。
 

 東京選挙区が山本太郎なら、全国区(比例区)の立候補者はこの人:木田節子。候補者名は「木田せつこ」となっている。先日、期日前投票に 行った時、大きな政党の陰で、その名を探しても見えなかったが、比例区は、党名を書く必要はない。名前を書けばよい。
 福島県の子供を救えるのは、この人だ。福島第二原発のある富岡町に住んでいたが、恐怖の汚染地帯となって永遠に自宅に帰れなくなっ た木田さん。それでも、きっと福島県内の原発難民を救い、まず親を救って、その力で子供たちを救おうと立ち上がった。偉いものだ。
 「ひどすぎるぞ、東電の賠償は」--この怒りを満身こめて国会で叫ぶ必要がある。誰かが、それをしなければならない。彼女がどうし て何でも知っているのかと不思議に思っていたが、彼女はバスガイドをしていたので、歴史にくわしいことを知った。彼女は今、ずっと東 北人が馬鹿にされてきた歴史を噛みしめている。そしてここで日本を変えようと・・・
 国会周辺、首相官邸前にやってくる福島県民は、彼女に最後の希望を託している。泣きながら、泣きながら・・・みなさん、事故のあ と、福島県に行ったことがありますか。みんな、泣いているんだ。

 木田せつこさん、やってね、と。 きっと、頼むね、と。
 福島県民は、みんな、折れそうになっているんだよ。
 助けてあげようよ。できることがあるだろ。聞いてるかい。

.. 2013年07月19日 12:21   No.579008
++ 柳田 真 (小学校中学年)…14回       
たんぽぽ舎の近況
 |  サクラ調査10年目のまとめ、週刊金曜ビラ64号、
 |  選挙と大衆運動、他
 └──── (たんぽぽ舎)

1.サクラ調査10年目のまとめが完成、近日HPに掲載します

 全国サクラ調査を始めて今年が10年目。この9年間に多くの異変サクラが見つかり、環境悪化か、原発放射能か?―を調べてきました。この9年は調査報告集を出してきましたが、10年目はなし、代わりにその集計報告書をホームページで
掲載することになり、近日載ります。
 なお、調査報告集の残部は若干あります(在庫なしもあります)ので、ご希望の方はご注文下さい。(1冊はカラー4頁を含む40-50頁 500円。送料は80円です。)
 又、今後の方針として、3・11以降関東を中心にあちこちで、動物・植物の異常が多くみられるので、今後は「自分の身のまわりの動物・植物の異変の観察記録文」を募集することにしました。400-800字の範囲で送って下さい。このメ
ルマガでも紹介します。

2.『週刊金曜ビラ』が64号に-2000枚を金曜官邸前で配布

たんぽぽ舎が毎週金曜の官邸前行動にあわせて発行してきたミニコミ紙=週刊金曜ビラが7月19日に64号になりました。反原連の金曜官邸前行動が始まった2012年3月の第一回から(そのときは300人程度)ずっと配り続け、今では“たんぽぽ舎さんのビラ”として親しまれている。
 64号の主な中味は、1面が7~8月の学習会―デモ案内(参加歓迎)
 2面が8・8(木)再稼働阻止目指した討論会の案内文、併せて8・24(土)~25(日)の2日間の討論会と全国の原発現地行動参加者支援の300万円交通費基金カンパ要請文。
3面が福島を忘れない2つの内容を含んだ行事=(1)シンポジウムと(2)福島の市町村・現地訪問(飯舘村-川俣町(山本屋)-葛尾村-小名浜)8月17(土)~18(日)。市民参加費1.8万円=バス代と宿泊代4面は新潟県知事「東電は安全よりお金か」など。
 週刊金曜ビラの同封のビラは2種=テントひろばのあおぞら放送の紹介文と、福島原発告訴団の8・4集会ちらし(原発事故で死亡者はゼロ?いいえゼロなのは逮捕者です)と、「応援はがきを新潟県知事と柏崎市長に送ろう」。

3.明日は投票日・投票に行こう。

 東京選挙区は楽しみだ。が、全国の結果はひどい内容が予想される。私たちは選挙結果に一喜一憂せず、福島を忘れず、原発再稼働阻止の大道を歩みたい。なお、ドイツでは大衆運動の盛り上がり=層の厚さ、鋭さの両方で脱原発を保守政権下で決めさせた事実。選挙で脱原発を決めたのではない。この点も含めて、後日、機会を見つけて、やや詳しい文章を書きたい。大衆運動と選挙につ
いての小文です。

4.7月22日(月)の『反原発と反TPPについて、慶応大学教授金子勝さんの講演」は予約者優先です.現在の予約者は40名。まだの方は早めにTEL、FAX、メールでどうぞ。

5.たんぽぽ舎の印刷機が早くも129万枚になった。よく働いてくれるスグレモノです。


.. 2013年07月22日 12:07   No.579009
++ 山崎久隆 (社長)…324回       
東電管内で大規模停電続く-
 |  原因は『東電によれば「変電所のトラブル」』
 |  どうも、電力会社の送電系統の維持に異常が起きている-
 |  電力社員の間に「劣化」が進んでいるのではないか
 └──── (たんぽぽ舎)

○ 「原発が止まっているから広域停電が心配」などという停電パニックを誘発しそうな7月1日の読売新聞社説。こんな記事を載せたのは原発再稼働を後押しするためか。
 2011,12年と二年続きで多くの原発が止まっているのに広域停電も起きなかったことに推進側がいらだっていることがよく分かる。これに対して、週刊朝日の掲載した記事は「驚愕! 東電幹部 原発再稼働へ向けて猛暑を念じ、経産省幹部へメール(dot. 週刊朝日 7月19日号より)」という、猛暑を原発再稼働の後押しにするというとんでもない内輪メールの曝露だった。
(【TMM:No1896】をご覧下さい)
 これでは「停電テロ」さえ起きるのではないかと恐れていたら、東電管内でよく分からない「連続停電事故」が連休中に発生した。
 電力消費量が低いはずの7月15日海の日に、神奈川県川崎市を中心として実に8万2千世帯が最大3時間半も停電する騒ぎになった。気温は折しも35.1度(東京大手町)、まさに酷暑の最中に大規模停電である。
 もちろん電力不足などではない。この日は最高で4185万kwの最大電力。
用意した供給設備は5003万kwで、利用率は83.65%でしかない。危険域は97%を超えるあたりだから、まったくの「余裕」だった。
 この四日前の酷暑日、11日から12日は週末で3連休前でもあり、最大電力は増加、今年始めて5000万kwを超える5024万kw(11日)と4955万kw(12日)、それに対して設備は5392万kw(11日)と5392万kw(12日)、率は92.33%(11日)と93.18%(12日)とい
ずれも90%越えを今年始めて記録した。
 ただしこの数値、11年と12年の使用水準から見てもほとんど増加していない。昨年の実績から割り出すと、11日と12日の気温その他のデータをもとに算出した想定最大電力は4950.465万w(11日)と4927.522万kw(12日)である。とても停電など起きる供給状況ではない。

.. 2013年07月22日 12:22   No.579010
++ 山崎久隆 (社長)…325回       
○ では何が原因なのか。東電によれば「変電所のトラブル」という。もちろん原発とは関係がないから、東電からは原発の停止と関連づけたような発表は何もない。
 これまでに発生した広域停電でも近年大きなものは、1987年7月23日午後1時19分に発生した大停電である。280万戸が最大3時間20分停電した。
原因は急激な気温上昇。この日12時には35.5度(東京大手町)を記録しており、毎分40万キロワットずつ電力使用が増大した。なお、翌日は37.3度になっている。ただし、使用の増大で負荷オーバーになったというわけではない。
 この停電の原因には、クーラーのインバーター普及があったという。
 そのため東電は電力供給システムなどを改善し、その後は広域停電を起こす可能性は減ったとされている。
 しかし7月15日は千葉県市川市と松戸市周辺でも大規模停電が発生していた。17000戸以上で0時頃から最大2時間余りの規模だった。こんな時間ではまして電力消費と関連づけることは出来ない。

○ どうも、電力会社の送電系統の維持に異常が起きていると考えられる。それは大変怖いことだ。
 数ヶ月前に、関西電力管内でわざと停電を起こした事件があった。現場の人数が足らず、仕事が忙しいことに腹を立てた電力社員による「サボタージュ」であった。
 電力社員の間に「劣化」が進んでいるのではないか。巨大組織東電の中で、現状への不満と不安が、仕事の精度の低下につながっているのではないか。
 原発事故で強い批判に晒された東電社員の間に大きな不満が蓄積されているのは想像に難くない。退職者も多いと聞く。現場のベテラン職員が減り、技術水準が維持できなくなっているとしたら、危険なことだ。このことのほうが、遙かに
電力供給に危機的である。何しろ現に大規模停電が起きている。
 ありもしない「原発が止まったから停電」などとする空騒ぎをして原発への提灯記事を書いている暇があるのならば、電力供給現場がどうなっているのか取材をして報道をしたらどうか。

.. 2013年07月22日 12:30   No.579011

■--テント日誌
++ M/O (大学生)…99回          

5月23日(木)経産省前テントひろば621日目
 |  「明け渡し請求訴訟」裁判口頭弁論開かれる
 |  300名が結集し地裁周辺をデモ
 |  6月3日(月)「脱原発テント裁判を考える講演会」に参加しよう
 

前略
○ テント前では16日から22日まで裁判に抗議するハンストが展開されてきたのだが、参加者、あるいはこれに呼応して出来る場所でハンストをなされた方々も同じ思いであったと思える。福島第一原発の事故は未だ収束はしていないし、東電の賠償等は遅遅として進んでいない。原発行政の母体であった経産省が原発事故の提示した問題に積極的に動き、働いたとは見えない。聞えてくるのは脱原発の動きに対する抵抗や巻き返しであり、原発再稼働の準備である。とりわけ安倍政権になってからそれは顕著である。経産省はこれまで原発行政の実質的な推進機関であり、膨大な既得権益を築いてきた。それ故に、福島第一原発事故に深い危機感を持ち、その既得権益を守るために再稼働→原発保持の戦略を想定しそ
のための動きをやってきた。経産省は国民の意思を政策として実現する機関であり、こうした特定の既得権益の代弁者として振舞うことは許されないはずである。
彼ら自身が既得権益者になっていることもまた。今まではこうしたことは国民の目から隠されてきたし、それに気がついたにしてもそこに異議申し立てをする方
法もみえなかった。
○ 経産省前テントは国民の意思を声として結集し、経産省に抗議する場となった。彼らの動向を監視し、国民の原発の意向を訴える機能を果たしてきた。経産
省側にとっては邪魔な存在であっても、彼らが国民の意思に基づく機関である以上はこれを聞くべきであり、その声で自分たち行動を反省し、転換させていくべきものである。テントひろばが管理上は経産省の土地《国有地》であるにしても。
それを原発問題の意思を現わす面々が使用しても認めるべきものである。そうであっても何の不都合もないのである。
 彼らがこの場所の「明け渡し請求訴訟」を起こしたことはとんでもないことだ。
1)に経産省側は原発の今後について国民の意思に反する考え《再稼働→原発保持》を持っていること。2)に脱原発―反原発の声や意思を排除し、圧殺する考
えのあること。3)法は彼らの行為を制限し、縛るものであって国民の意思や声を排除するものでないこと。従って今回の訴訟は職権の乱用にあたること。憲法が権力者を縛るものであることはよく知られているが、法もまたそうなのだ。今回の訴訟は占有権をめぐってであるが、国家がその所有権を乱用することを縛るものであり、その行為に慎重になるべきことがその法的規定にはある。この土地の占有権について国家はそれをみだりに振りまわしてはならないのであり、特に今回のケースはそういえるのである。経産省や国側には法は統治のための手段のように考えているのかもしれないが、彼らの権限をみだりに振りまわすことを許さないものとしてあり、今回はそれに該当する。23日は裁判に先立つ集会が開かれ、傍聴できなかった多数の人々は法廷前の廊下で大法廷の使用を要求した。
その後の裁判所周辺でのデモを行い、その後に弁護士会館で報告集会を行った。
《裁判の傍聴記などは別にお伝えの予定》。
.. 2013年05月30日 15:02   No.553001

++ M/O (大学院生)…100回       
○ これから続く裁判の中でこうしたことは明らかにされていくだろうが、この裁判の行方を決するものは原発に対する国民の意思や声であり、それが経産省や国の不当な行為を明らかにしていくことにおいてある。権力や国家機関にあるものはお上であり、国民の意思を支配できるものである、それに従うのが国民の義務というような歴史的に連綿と続いてきたしきたりを壊すことが今、僕らに要請されている。自由や民主主義を自分たちのものにすることであり、原発問題が突き付けている課題だ。これは時に裁判というから形で現れているのであり、持久戦的な脱原発―反原発運動の中で焦点として出てきていることである。持久戦的な闘いに集中点をもたらし、また持久戦そのものに持続力を与えるものでなければならない。

○ この週末から週はじめには大きな二つの集会が設定されている。一つは6月2日(日)の反原発国会大包囲行動である。16時~19時国会議事堂周辺で展開される。(これに先立ち、芝公園23号地で「6・2つながろうフクシマ!さよなら原発集会」さよなら原発1000万人アクション主催)、明治公園で「原発ゼロをめざす中央集会」原発をなくす全国連絡会」がある。どちらも14時からでデモが終わり次第国会包囲行動の合流する)。
 もう一つは6月3日(月)「脱原発テント裁判を考える講演会」18時30分明大リバティーホール。《300名先着》。
 さらに今週は5月31日(金)13時30分から日比谷野外音楽堂で福島原発告訴団の「福島の叫びを聞いてください」がある。
 週末から週はじめの行動に参加し、選挙で浮足立つ動きに脱原発の声を届けよう。これは裁判の今後に深く関係すると思う。《裁判の傍聴記などは別の形で公表される予定》

.. 2013年05月30日 15:15   No.553002
++ I.K (幼稚園生)…3回       
テント日誌 5月26日(日)経産省前テントひろば 624日
 │  裁判(最初の口頭弁論)から次の段階へ
 └────

★10時過ぎテント前に某右翼の街宣車が2台止まって中からおそろいの迷彩服を着た人たちが6・7人降りてきた。降りて来いと言っただろう!お前ら何時までいるんだ!などなど言いがかりをつけて座っていた男性を囲んで脅す。幸い泊まり開けの男性が数人残っていたので冷静に対処、公示書を示し裁判中であることなどを説明したら彼らは数分で引き上げていった。

★午後アジア共同行動の男性がドイツの女性をつれて訪れた。彼は23日の裁判の時にも来てくださったそうです。ドイツの女性は国で反原発は勿論、環境問題、労働問題などに関わっているとのこと。今回は別の用事で日本に来られたが、テントに興味があり連れてきてもらったそうです。
 ドイツは原発廃炉に向けた政策を取っているが、緑の党は生ぬるい2022年でなく即全原発を廃炉にすべきと思い、新しい組織を作ろうとしているがまだ3000人くらいしか集まっていないとのことテントの写真を撮ったり、色々質問して次は辺野古の集会に行くと帰っていきました。

★自転車で来た男性、政界、財界の裏を良く知ってるそうで彼らは金のためなら何でもやるんだから、あなたたちが頑張ってもどうしようもないよ!原発はとまらないよ!もうやめなよ。「ごまめの歯ぎしり」に過ぎないんだから云々年配のSさんと色々反論したけれど、無駄でした。時には彼の言うように権力と闘うのは無駄のように思え疲れるけれど、去年の5月原発ゼロの日を作ったのも、今再稼動のハードルを高くしたのも「原発いらない!」の声が届き始めたのではないかと思う。継続は力なり!テントの裁判闘争を盛り上げて声を上げ続けなければいけませんね。

★テントは本当に峠の茶屋です。名古屋から3ヶ月に一度虎ノ門病院に通院しているという男性、歩き疲れ椅子に「座っていいですか?」と聞く。勿論座って頂きついでに原発のことや色々話をしてチラシをお渡しした。 時々同じように椅子に座る方がいるらしい。

★新聞などで報道されたせいか道行く人からも頑張って下さい!と声をかけられることが多くなった。バスや車の助手席から手を振ってくれる人もいて、座っていて楽しくなる。

★今日は第2テントで映画の上映会があり、大勢の人が集まった。4時過ぎ交代してくれるスタッフが来たのでテントを後にしました。(I.K)

.. 2013年05月30日 22:27   No.553003
++ Toku-san (中学生)…36回       
テント日誌6月2日(日)経産省前テントひろば631日目
 |  ~原発を止める為に多くの人が集まった「6.2 NO NUKES DAY」~
 |  芝公園の集会と日比谷公園までのデモ、国会正門前の大集会(6万人)
 └──── (Toku-san)

○ この日は、「6.2NO NUKES DAY」全国で数多くの集会・デモが行われる予定になっている。東京では、芝公園と明治公園で集会が行われ、その後、デモ行進を行った後に16時から行われる国会包囲行動に合流する事になって
いた。朝起きると、天気は曇りで少し肌寒いくらいの陽気。天気予報を見てみると、集会が行われる港区、新宿区、霞ヶ関は、午前9時~12時迄は雨となっていたが、降水量はゼロ、午後からは、曇り時々晴れとなっていた。なんとか、天気が持ってくれるとよいのだが。
○ 午前11時に芝公園の23号地に着く頃には、パラパラと小雨が降って来た。雨が降ると、参加者の数が極端に少なくなるので、早く上がって欲しい。会場に着くと、参加者はまだ少なかったが、テントのスタッフの方達と手分けをして、月曜日に開催されるテントの講演会のビラを会場の入口のところで配布する事にした。集会が始まる12時過ぎくらいから、天気が良くなって、夏の様な日差しになり、人も見る見るうちに集ってきた。12時から開催された集会では、福島で有機農業を営む渡辺ミヨ子さんが「政府は原発を輸出すると言うが、道を誤ってはならない」と訴え、呼びかけ人の大江健三郎さんが「原発の運転を再開するということは、福島の事故で苦しむ人たちに対する裏切り」と発言された。参議院選挙で、自民党は、「経済のために原発を再稼働させる」という事を公約として掲げるということだが、まさに命より金。国が犠牲にした福島の人達の気持ちを全く理解していないと思う。集会の途中、司会の橋本美加さんが参加人数を7500人と発表したが、デモスタート直前まで続々と人が集まってきた。最終的には全部で8500人くらいになっていたかもしれない。おかげさまで用意したテント関係のビ
ラも全て配り終える事が出来ました。

.. 2013年06月08日 13:14   No.553004
++ Toku-san (中学生)…37回       
○ 14時過ぎに集会が終わり、大江さん、鎌田さん、落合さんらが持つ横断幕を先頭に、23号地の横の坂道に、デモに参加される方の隊列が並んだ。先頭の梯団には白い鳩や黄色い風船を持つ多くの方が参加されていた。周囲には多くの警察
官がいたが、原発の停止を求める平和的な市民のデモのスタートを沿道にいた方が暖かい拍手で見送った。その後も、市民団体のグループから次々に芝公園をスタートしていったが、会場の中にもまだたくさんの人達が残っていた。全てのデモ隊がゴールの日比谷公園につくまでには、相当時間がかかるかもしれない。テントの人達は、たんぽぽ舎や他の市民グループが加わる梯団に参加して、芝公園をスタートした。コールは、前日大阪から来てテント前でも1時間に渡りマイクアピールをして下さった「おかんとおとんの原発いらん宣言2011@アラ還ほっとか連」の方達がやられていたが、途中大阪のデモでやられているコールを披露してくれた。「えじゃないか、えじゃないか、えじゃないか、原発無くてもえじゃないか」「えじゃないか、えじゃないか、えじゃないか、電気は足りてるえじゃないか」という親しみのある解りやすいフレーズを皆で一緒にコールし、沿道の人にアピールした。その後デモ隊は、西新橋から、虎ノ門、新橋、東電前を経由し、ゴールの日比谷公園に15時半頃に無事到着しました。「おかんとおとんの原発いらん宣言2011@アラ還ほっとか連」のMさん、楽しいコールをありがとうご
ざいました。一体感があるとても良いデモだったと思います。
○ その後、テント前で、国会方面へ向かう方への案内、テント裁判取り下げを求める署名への協力のマイクアピールを行って、17時半過ぎに国会包囲に合流した。国会周辺も物凄い人。最初に国会前のスピーチエリアに行こうと思ったが、
すでに一杯という事で、警察官に制止されたためにファミリーエリアの方に向かい、国会正門前の横断歩道を渡ろうとしたところ、一方通行と言われたので、仕方なく憲政会館の方に回って、国会を一周して元に戻ることにした。憲政会館に続く道も熱心にスピーチに耳を傾ける多くの人が並んでいて、門のところまで続いていた。国会図書館の前まで来ると、エイサー隊やジンタらムータ、リクルマイさんを始めとするアーティストの方達が音楽やアートで原発反対を訴えられていて、多くの人達が参加されていた。本当に多くの人達が原発を止めたいという気持ちで集まっているという事を実感した。議員会館の前の道を通り、官邸前まで行こうとすると、衆議院第二議員会館のとこで、通行止めになっていて、この先に行く事は出来ないと言われた。多くの人がいて「なぜ行かせてもらえないのか」と警察官に質問をしていたが、警察官は「お願いします」の一転張り、暫
く問答が続いていたが、諦めて元来た道を国会正門前まで引き返した。次回国会包囲をやる際には、「予め、ここは通行止め」という情報を流してもらえると混乱もなくなると思う。
○ 翌日の東京新聞の一面には、「迫る参院選 「痛みへの想像力を」 原発反対 6万人国会囲む」という見出しで、明治公園と国会議事堂前の写真を掲載した記事が大きく掲載されていた。参院選の前にこれだけ多くの人が集まった事は非常に意味があることだと思う。全国でこの日行われた集会に参加された多くの人の想いが、選挙でもよい結果に結びつく事を強く願う。主催された皆様、参加された皆様、お疲れ様でした。引き続き頑張りましょう。

.. 2013年06月08日 13:48   No.553005
++ M/O (大学院生)…101回       
テント日誌 特別版 正清太一代表の陳述書から
 |  国が起こした訴訟に対して、私は強い憤りを覚えています
 └──── 

 5月23日の口頭弁論についての記録は傍聴記などあります。淵上代表の陳述については経産省前テントひろばのブログで公表されています。これはもうひとりの代表である正清太一さんの陳述書です。(M/O)

  正清太一代表の陳述書

1 国が起こした訴訟に対して、私は強い憤りを覚えています。
 経産省は、国策として「原子力発電」を進めてきた張本人です。彼らはこれまで、重要な情報は隠したまま、原子力は安全でグリーンなエネルギーだと偽って国民をだましてきました。地震が起こっても原発は大丈夫だと言い続けてきました。そうして気が付いたら54基に及ぶ原子力発電所が、多額の国費をつぎ込んで建設されていました。
 そして、一昨年3月11日、東日本大震災によって福島第一原発が史上最大の暴発事故を起こし、大量の放射能物質が大気中に放出されました。そのたまに多くの人々が帰るべき家や土地を失い、生活を破壊されました。そして現在もなお、放出された放射能は人々に健康や身体を蝕み続けています。これが自然災害などではなく、人災であることは明らかです。
2 私自身は8回、福島の各地に赴き、被害者の実害、思いをつぶさに見てきております。みんな原発事故による放射能漏れに対する不安と焦燥を覚えながら避難所での暮らしを余儀なくされていました。そして、政府、行政が何一つ被災者の期待する救済策を行っていないこと、被災者たちが政府、行政に対する不信と憤りを強く持っていることも判ってきました。
 そして、一昨年の9月11日の夕刻、仲間たちと一緒に私はテントを立ちあげました。それは、福島で私が見てきたこと、そして感じてきたことを出来るだけ多くに人に伝えたいという思いがあったからです。
3 テントは「原発の再稼働をやめろ」「福島をはじめとする子供たちのいのちと健康を守る政策の実施」を要求してきました。このことは福島をはじめとする、
国民多数の要求でもあります。昨年3月からは毎週金曜日の夕刻から「原発やめろ」という何万もの人々が首相官邸をはじめ、各省庁におしかけるようになって
きております。今,止めなければならないのは原子力発電なのです。今問われるべきは国民のいのちと健康を守るのか、一部大企業の利益を守るのかという問題です。国民の世論を無視して、原発の輸出や再稼働を強行しようとする政府の姿勢は必ず国民から見放されるでしょう。
4 今日まで、全国から多くの人々がテントを訪れ、人々に知られるようになりました。「原子力発電」の今後のあり方について誰でも自由に参加して議論するこのテントは、憲法に保障された国民の意見の表現の一形態として認められるべきと考えています。
 このことを政府、行政は正面から受け止めようとせず、逆に強制排除に向けて訴訟を起こしてきました。しかし、既に事故から2年以上経た今日に至るまで。
政府。経産省が一体何をしてきたと言うのでしようか。誤りを認める事も、事故の責任をとることもなく、被災地と被災者を放置し続けてきただけではないですか。
 自分の責任さえ取ろうとしない政府や経産省が、テントの立ち退きを要求して訴訟をおこすなど、職権の乱用であるとしかいいようがありません。

.. 2013年06月08日 22:37   No.553006
++ 河合弘之 (幼稚園生)…2回       
テント日誌  7月22日(月)の裁判に向けて傍聴に集まろう
| この裁判は、この国の「原子力行政」と「民主主義」を問う裁判です。
 |   国は『訴訟の取り下げ』を!裁判所は『大法廷の使用』を!
└──── 
7月22日(月)の第二回公判に向けたビラをテント日誌に編集してとりあげました。ビラを配布や手渡ししてください。テントにあります。
  
次回口頭弁論期日7月22日(月) 傍聴に集まりましょう!
 東日本大震災から6カ月経った2011年9月11日、福島第一原発事故という未曾有の大事  故があったにも関わらず、一向に変わらないこの国の原発政策に抗議するために、原子力政策の所管官庁である経済産業省の一角のオープンスペー
スに抗議のテントが建てられました。
 以降、約1年10カ月に渡って、経済産業省の眼下で、「原発の即時停止」「全ての原発を廃炉にする事」「福島の被災者への補償」「子供たちを放射能から守る事」を求めて、抗議を続け、福島を始めとする全国の脱原発を求める市民の拠
り所  として存在し続けてきました。

○「土地明け渡し訴訟」の概要
  私たちは、テントを建ててから、経済産業省に対して、「この国の原発政策を巡る議論の場」として広く国民に開放するように」要請してきましたが、国は、使用許可願いの文書に名前が出ていた正清、淵上二名を被告と特定し、本年3月
 29日に東京地方裁判所に「土地明け渡し」を求める訴訟を提起しました。更に、その間の使用料相当の損害金として1,100万円以上の金額を両名に対して、請求してきました。所謂、国によるSLAPP(恫喝)訴訟です。
 国会事故調の報告書の中では、「規制官庁が、規制の虜になっていた」と福島原発事故の原因として、規制官庁の責任を指摘していますが、子供たちの健康対策、被災者への補償が進まない中、何一つ責任がとられていません。また、前政
権で決まった「2030年までに原発ゼロ」にするという方針がうやむやにされる中、トップセールスと称し、海外への原発輸出の話が進められています。私たちは、今回の訴訟を単に土地の明け渡しを求めるための訴訟としてとらえるのではなく、
この国の「原発政策の是非」と「民主主義」を問う裁判「脱原発といのちを守る裁判」としてとらえ、すでに120人を超す大弁護団を形成しています。また、当時者として裁判に参加する意思を表明している方も300人以上集まっております。

.. 2013年06月17日 16:14   No.553007
++ 河合弘之 (幼稚園生)…3回       
○ 訴えの取り下げと裁判所の公正な判断を
 4月末から開始した国に対して訴訟の取り下げを求める署名は、全国各地や海外からも寄せられ、すでに5,500筆を超え、多くの方々が、この訴訟の不当性に対して、意志を表示しています。私たちは、今後も経済産業省に対して訴訟の取り下げを求めて行きます。
 5月23日に行われた第一回目の口頭弁論には、平日の午前中にも関わらず、300名以上の方が地裁前に集まり、わずか30席弱の傍聴券を求めて、抽選の列に並びました。第一回口頭弁論前の事前の弁護団と裁判所との協議の中で、予め多くの人が傍聴に来る可能性があるので、大法廷の使用を要請しましたが、傍聴席が記者席を含め39席しかなく、民事訴訟ではたいへん珍しい警備事件法廷429号法廷が使用されました。これは、私たちに対し、予断と偏見を持った対応としか思えません。これまでの原発を巡る裁判では、裁判所は国と電力会社側に有利な判断を行い、少なからず原発の推進に力を貸してきたと断ぜざるを得ません。私
たちは、民事第37部の村上正敏裁判長並びに東京地方裁判所に対し、裁判の公開原則に従って、7月22日に開催される第二回目の口頭弁論を大法廷で実施する事を強く要請します。

★経産省前テントひろば一同 ★「脱原発テントといのちを守る裁判」弁護団:
河合弘之、宇都宮健児他 ★「脱原発テントといのちを守る裁判」応援団:鎌田
慧、澤地久枝、落合恵子他

.. 2013年06月17日 16:19   No.553008
++ I,K (幼稚園生)…1回       
テント日誌7月7日(日)経産省前テントひろば666日目
 |  昨日例年より14日 早い梅雨明け宣言がされました
 |  七夕プロジェクトを終えて日比谷公園での交流会に向かう人たちが
   来テント
 

 予報の通り朝から太陽ぎらぎら、でもまだ午前中は時折涼しい風がテントの人たちを癒してくれていました。午後からはじっと座っているだけで汗だらだらだったけれど……
 10時過ぎから首相官邸前で行われた“100万人の母たち”七夕プロジェクトに参加のため長野や福島から訪れた方たちがテントに寄ってくださり、いつもよりにぎやかな朝でした。
 11時時少し前,悲愴な顔でやってきた若い女性、「タクシー乗り場はどこですか?」と、聞けば大事な試験を受けるためやってきたけれど、丸の内線が事故で開始時間に遅れそう!と必死の様子、居合わせた人たちで一生 懸命タクシーを止めてあげようとしたが、空車はなかなか来ない、やっと止まったタクシーに乗り込み地図を見せて目的の場所が霞ヶ関違いで、埼玉にあるもう一つの霞ヶ関だったことが判明、もうどうしても間に合いそうも無く、彼女は思わず涙ポロリ!
 彼女に とってこの試験は大学の推薦入学に必要な大事なものだったそうだ。まわりの大人たち「まだ若いのだからこれからもチャンスはあるよ」。推薦入学に頼らないで受験でがんばれば……などなどと必死で慰めていた。
 他にも虎ノ門はどう行けばいいの?イイノホールはと聞く人が訪れた。それにしてもテントの人たちはなんて優しいのでしょう!それぞれに丁寧に対応してあげています。後ろのビルの住人や国会議員さんたち見習って欲しいなあ!

 1時ごろ七夕プロジェクトを終えて日比谷公園での交流会に向かう人たちでまた賑わった。福岡の山伏さんも来て原発廃炉とテントを守る祈願のために法螺を吹いて下さった。ご利益がありますように!赤ちゃんを連れて参加のお母さんなど 少し座って休息して頂けたのは良かったです。2時からテントの当事者報告会もあったのでほとんどの人たちがそちらに移動したが、私は留守番を引き受けて座り込む。通りがかりの女性、写真を撮っていいですか?とおっしゃるのでどうぞとテントのチラシを渡したら、カンパして下さった。
 七夕プロジェクトに間に合わなかったけど短冊を吊るしたいと来てくださった方、テントの笹に吊るして頂き、Sさんが交流会の場所まで案内する。
 その後 数人で座り込み去年どんな風に暑さ対策をしたかなど、懐かしく思い出した。4時過ぎ報告会が終わって徐々にスタッフが戻って来たので私は帰路に!報告会の詳細は別途あると思います。

.. 2013年07月11日 10:20   No.553009
++ K.M (小学校低学年)…8回       
テント日誌7月14日(日)経産省前テントひろば673日目
 |  「原発いらない女たちのテントひろば」(第2テント)がのぼりを付けた
 |  規制委・規制庁を監視し続け各原発の再稼働を阻止する運動も
 |  もうすぐ正念場
 └──── 

○ 19時過ぎにテント到着。Iさんが「原発いらない女たちのテントひろば」のぼりを備え付けた。子どもの絵が入った柔らかいタッチののぼりがテント広場をほんわかとさせてくれる。宇都宮健児さん選挙応援で最寄駅前で毎朝のようにビ
ラまきしたことを思いだす。
○ 夜はオーストラリアから来た学生M君を囲んで日本語・英語ちゃんぽんで環境・原発論議。M君は医学を志したが身体に影響する環境問題に関心が移った。まずはレイチェル・カーソンの「沈黙の春」を紹介する。アイゼンハワーの「アトムズフォーピース」で、東西冷戦勝利と原発売込と核管理を目指した米国戦略に従った日本。連休ゆえに泊まってくれたOさんが、原発が最初に稼働したのはソ連だと教えてくれる。オーストラリアには原発は一基だけでそれも使われていないらしい。熱帯雨林を奪われたサラワク先住民が日本の豊かな森林を見てショックを受けた話もM君の興味を引いた。M君は15日朝から徒歩(ヒッチハイク)で仙台に行くという。M君が東京に戻ってきた再会して東北で見てきたことを聞きたいと思う。
○ さて、原子力規制委員会が明日16日に新規制基準による再稼働評価会合を開始する。昨年9月に発足して以来、既存の原発の稼働を容認する新規制基準作りに専念してきて新基準施行にこぎつけた規制委が、いよいよ比較的新しい加圧水型原発を稼働させていくことはこの10か月の規制委・規制庁の行動を見れば明らかだ。田中委員長は、再稼働の安全性を科学的・技術的に判断するだけで政治的判断や地元判断をしないと言うが、柏崎刈羽原発の再稼働に反対する泉田新潟県知事を特殊と非難して政治的発言を繰り返す。規制委・規制庁を監視し続け各原発の再稼働を阻止する運動ももうすぐ正念場。(中略)
○ 7月22日(月) 第二回 口頭弁論に参加する意思表示をして下さる方を募っています!目標500人!
 テントの受付で直接参加意思表明者カードにお名前をご記入いただくか、テントひろば(070-6473-1947)までお電話下さい。(「第二回口頭弁論当日に参加希望します」とお伝え下さい) こちら

.. 2013年07月18日 12:52   No.553010

■--事故責任者たちに刑事責任を!
++ 武藤 類子 (幼稚園生)…1回          

福島原発告訴団 
 |  起訴を求める署名10万筆超、福島の現状と方向
 └──── (福島原発告訴団々長)

○ 原発事故を起こし、被害を拡大した責任者たちの刑事裁判を求める福島原発告訴団が結成され、1年が過ぎた。福島地方検察庁への告訴人は、福島県民と全国合わせて14716人となり、「厳正捜査と起訴を求める」署名 は、10万筆を越えている。「2013年度内には、結論を出したい」との報道が相次いだため、3月25~29日には、福島地検前で強制捜査・起訴を求める激励行動も行われたが、未だ福島地検の動きはない。
告訴団長の武藤類子さんに、刑事告訴に踏み切らざるを得なかった理由や、福島の現状について聞いた。 (文責・編集部)

○編集部…福島地検の動きは?
武藤…福島地検は、3月末を目処に結論を出すとの報道があったのですが、未だ起訴の動きはありません。2月22日には、全国から700人が集まって東京地検包囲行動を行いました。「地検は強制捜査せよ!」「東電を起訴せよ!」が私たちの要求です。
 強制捜査が行われないと、証拠が隠滅される恐れがあります。福島第一原発吉田昌郎所長の事故調査委員会での証言は、証拠として押収されたようですが、事故に至った原因や経緯については、膨大な証拠があり、東京電力が保管しているはずです。それらをしっかり検証し、刑事責任を問わねばなりません。保管されている証拠を、強制捜査によって保全すべきです。

○編…武藤さんは、刑事告訴の理由に、「原発事故の途方もない理不尽さ」を挙げています。何を指していますか?
武藤…事故によって突然放射能が降り注ぎ、普通の市民生活が根こそぎ破壊されました。今も数十万人の人々が先の見えない過酷な生活を強いられています。まず、津波対策など原発の安全管理が本当になされていたのか?という疑問があります。また、SPEEDI(スピーディ)の情報が隠され、避難の時機を逸し不必要な被曝を強いられた人もいます。避難区域の指定にしても、人々の安全が優先されることなく設定され、住民間に分断も持ち込まれました。
 それに対して、事故に責任があるはずの加害者が、責任を問われることなく、取ろうともしていない、という理不尽さです。

.. 2013年05月01日 13:56   No.537001

++ 武藤 類子 (幼稚園生)…2回       
 深刻な住民の分断

○編…福島では、諦め感も出ていると聞きますが…。
武藤…福島県は、「2020年までに県民全員帰還」の方針を掲げて、「除染して復興」の路線を突き進んでいます。これが、事故の実態を封じ込める強い圧力とな
っています。こうした大きな流れに抗っていくこと自体が、被害者には大きなストレスです。
 人情として復興を願う気持ちは共通ですが、復興に取り組む人と、放射能の危険性を危惧する人たちの間に、大きな分断が生まれています。地域で一緒に暮らしてきた人たちの間で生まれた分断によって、率直にものが言い辛い状況があります。
 本当はみんな不安を抱えています。先日も事故原発で停電し、使用済み燃料プールの冷却が止まりました。さらに貯水槽の汚染水が溢れたという報道もありました。4号機プールの燃料棒を取り出す作業も、これからです。子どもの甲状腺検査の結果も公表され、不安が現実化しています。心配・不安・怒りを内包しながらも、複雑な人間関係や状況があって、怒りを率直に表に出せないのです。
 疲れて諦めている人もいるでしょうが、一方で損害賠償裁判もたくさん起こっています。浪江町は、町として損害賠償裁判を提起しました。「我慢も限界だ」と行動する人も増えています。

○編…現地メディアの報道は?
武藤…告訴団を結成した昨年3月頃は、無視されがちでしたが、全国紙に取り上げられた頃から、地元紙も取材に来るようになりました。記者はさまざまな立場や視点をもっていますが、社としては、県の「復興路線」に沿った報道姿勢が多いでしょうね。編…今後の行動は?
武藤…4月27日、郡山市で告訴団の総会を行います。結成1年を過ぎ、今後の行動計画を立てます。福島地検と東京地検は合同で捜査をし、勝俣前会長や清水元社長らの事情聴取も行ったようです。こうした動きを見ながら、証拠資料となるものを集めて地検に提出したり、地検への働きかけをしていくつもりです。
 笹子トンネルの天井崩落事故では、事故の翌日に特別捜査本部が設置され、事故の原因と責任の追及が始まりました。原発事故があまりにも巨大であるから責が特定できない、という理屈は間違っています。巨大な事故であればあるほど、徹底した責任追及が必要です。

(注)大阪で発行されている「人民新聞」の4月15日号より「了解」を得て掲載。

.. 2013年05月01日 14:07   No.537002
++ 福島原発告訴団 (幼稚園生)…3回       
5/31福島原発告訴団の緊急集会
 |  「なぜ、福島原発事故の責任は問われない?
 |  福島の叫びを聞いてください!」
 
日 時:2013年5月31日(金)13時30分~15時30分
場 所:東京・日比谷野外音楽堂
参加費:無料
◎発言 *福島からの叫び・リレートーク
*全国からの叫び・リレートーク
*弁護士から現状報告
16時~17時 東京地検前で「激励行動」
17時30分~18時 東電前「抗議行動」
主 催:福島原発告訴団
〒963-4316 福島県田村市船引町芦沢字小倉140‐1
電話 080-5739-7279 ●カンパ送付先 郵便振替口座 02260‐9‐118751
チラシのPDFは関東事務局のブログからダウンロードできます。
こちら

.. 2013年05月08日 11:36   No.537003
++ 大間原発裁判 (幼稚園生)…1回       
あふれ出る原発からのゴミを処理する所は日本中どこにもない
 │ 原発解体の問題点はいっぱい。
 │ 私たちは少なくとも原発の後始末の道筋くらいつくらねば...
 └────(第9回大間原発裁判の意見陳述<中>2013.3.15
(編集部 注:やや長文なので、上中下の3回に分けて掲載します)

○勉強のために講演会を開き、函館とその近郊から市民視察団を集めて大間町の原発敷地を見学するなどの活動をしてきました。しかし、とうとう2008年4月、大間原発建設許可が出されました。2010年7月28日、大間原発を止める訴訟を起こしました。私は訴状の第10章の第2を担当させていただ
 きました。「原発解体の問題点」と題して、原発から出る放射性廃物と廃炉の問題を取り上げました。廃炉について勉強すればするほど、大きな問題があることを知りました。原発は40年の運転期間を終えても、核燃料は熱を持ち続けています。それを冷却し続けなければ原発は自ら壊れてしまいます。

 仮に2016年に大間原発が出来、何事もなく40年の寿命を終えたとして2056年に原発は解体となります。しかし、膨大な放射性物質により汚染された原発は、12年から15年の時間をかけて、放射能濃度が下がるのを待たなくては解体作業を始められません。2056年から12年目、2068年から解体に取りかかります。この法廷で2068年に生きている人はいるでしょうか? 多分ほとんどの人がいないでしょう。それでは、誰が解体の責任を負うのでしょうか? 私の子ども、その子ども、あなたの子どもやその子どもたちです。

○日本にある54基の原発には使用済み核燃料が溜まり続けています。ほとんどの原発で貯蔵施設が満杯になる時期が近づいています。これ以上ゴミがたまり続けると原発の運転が出来なくなると明言する原発推進派もいます。原発から出てくる使用済み核燃料は六ヶ所村にある再処理工場に運ばれることになっていますが、六ヶ所もまた数年で溢れてしまいます。溢れ出る原らのゴミを処理するところは日本中どこにもないのです。国からは調査だけでもさせて欲しいと億単位のお金が示されています。2002年から候補地の公募をしていますが、2011年現在どこも手を挙げていません。ということは原発から出たゴミはそのまま原発立地地点に積まれて行くのです。行き場のないゴミと放射能に汚染された大間原発は津軽海峡の対岸にほぼ永遠に残るのです。

 電気を作り、その恩恵を享受した私たちは死に絶え、未来の子ども達がその後始末をさせられるのです。このことが私はどうしても許せません。この時代に生きた私たちは少なくとも、原発の後始末の道筋くらいつくらなくてはいけません。

 しかも大間原発は、人間が作り出した最悪の物質、プルトニウムとウランを混ぜて燃やします。大間原発から出る使用済み核燃料は、六ヶ所村に建設中の再処理工場では処理することが出来ません。第2再処理工場で処理することになっていますが、まだ建設許可が出ただけです。

.. 2013年06月14日 10:54   No.537004
++ 野村保子 (小学校低学年)…5回       
大間町も函館も、今以上の電気を必要としていない
 |  故郷をなくしてしまった多くの人々(福島の人々)を思う
 |  放射能が作る恐怖から子ども達を少しでも解放して下さい
 |  第9回大間原発裁判の意見陳述 <下>2013.3.15
 └──── (大間原発訴訟の会)

 大間町に住む約6500人の住民、函館とその近郊に住む38万人の人達は、今これ以上の電気を必要としているでしょうか? そうでないとするならば、なぜ、大間原発は作られるのでしょうか? 六ヶ所再処理工場で作られるプルトニウムを日本国内に貯めておけずに、消費するためと言われています。大間原発で作られた電気は、東京電力を始め全国の電力会社が使う契約になっています。全国の原発から出る使用済み核燃料を再処理して出来るプルトニウムの責任を9電力が引き受けるのです。20年を超える年月と3兆円に届く予算を使って、未だに試運転でつまずいている六ヶ所再処理工場。そこからまともにできるかどうかも分からないプルトニウムのために、こんなに危険な大間原発を作るのは大きな間違いです。

 チェルノブイリ原発事故が起きてから、原発と核をなくしたいと活動してきました。27年が経ち、そのとき赤ちゃんだった私の娘が昨年5月、赤ちゃんを産みました。新しい命の誕生はとてもうれしいものでした。でもうれしさと同時に、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。この小さな命はこれからの長い人生を、放射能で汚染された中で生きていかなければならないのです。高線量も低線量も被曝は被曝です。放射線で傷つけられた細胞が、いつガンになるのか、身体の中に爆弾を抱えて生きなければならないのです。

 知人の息子さんは福島原発事故以降、埼玉県から北海道、関西へと避難の旅を続けました。高校生活も残り1年になった昨年3月、残りの高校生活を郡山で過ごすと聞いた時、放射線量の高い福島県にどうしても戻って欲しくないと強く思いました。おせっかいと知りながら、その男の子に福島から離れて欲しくて、何度も話しました。そのために出来ることをするからと。何度かの話し合いの末、彼は最後に静かに、本当に静かに言ったのです。「去年の3月にたくさん被曝してしまった。どうせ長くは生きられないから自分の好きなようにするよ」。この言葉の前に私はもう、何も言うことは出来ませんでした。

 福島原発からはいまも放射能が出続け、福島県からは16万人とも言われる人たちが避難しています。福島を離れることが出来ない人も、遠く離れた人も、故郷をなくしてしまったことに変わりありません。例えようのない苦しみの中にあるとき、昨年5月5日、定期点検で日本の原発はすべて止まりました。原発の作った電気のない暮らしがこんなに気持ちよかったのかと改めて思いました。こどもの日に本当にささやかな子どもたちへの償いのように感じました。でも、作り出した原発のゴミは消えません。新しい命を前に、54基もの原発を作り出してしまった大人の一人である自分を痛感しました。

 これから生きるたくさんの子ども達に汚染された世界と原発のゴミを残してしまった。この後悔は新しい原発の建設を止めて、これまで出来た原発を廃炉にし、放射能の影響を最小限にすることでしか償えないものです。どうぞ裁判官の皆様、
たくさんの未来をつくる子ども達のことを思い、放射能が作る恐怖から子ども達を少しでも解放してください。それが私たち、大人に出来る最善のことと信じます。私の陳述を終わります。

.. 2013年06月15日 17:37   No.537005
++ 福島原発告訴団 (幼稚園生)…4回       
告訴・告発人・支援者のみなさまへ
 |  8/4強制捜査はまだか!!~告訴受理から1年を迎えて~
 
 皆さまの、日頃のご支援・ご協力に感謝申し上げます。
福島県民が2012年6月11日に起こした告訴が、同年8月1日に受理されて1年が経とうとしています。
未だ強制捜査すら行われないまま、この原発事故とその責任が風化してしまわないよう、来る8月4日に、福島県いわき市【いわき市文化センター】にて、告訴受理1周年集会とデモを行います。ぜひお集まりください!

原発事故で死亡者はゼロ?いいえ、ゼロなのは逮捕者です!
■強制捜査はまだか!!~告訴受理から1年を迎えて~■
日 時…8月4日(日)13:00~16:00
場 所…福島県いわき市 いわき市文化センター1F大ホール
参加費…資料代500円
内 容…広瀬隆さんのゲストスピーチ
    神田香織さんの講談
    李政美さんのミニコンサート
    告訴人スピーチ
    弁護団スピーチ 等
デ モ…16:30~17:30 (いわき市文化センター~いわき駅前)
連絡先…福島原発告訴団 本部事務局
    〒963-4316 福島県田村市船引町芦沢字小倉140-1武藤方
    電話 080-5739-7279 

.. 2013年07月17日 13:18   No.537006

<< 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca