【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2581 - 2600 件を表示 ]
<< 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 >>

■--テント日誌
++ K.M (小学校中学年)…17回          

.「NO NUKES えひめ 福島を忘れない!伊方を稼働させない!」速報
 |  12月1日(日)その2 経産省前テントひろば813日目
  商業用原発停止78日目
 

○日曜夜にテントに着いたら、高校生4人がテントに来た話で盛り上がっている。夕方男女2人ずつの高校生が首相官邸前で秘密保護法反対の声を上げた。その後テントで歓談して帰ったそうだ。頼もしい。
○この日、伊方では「NO NUKES えひめ 福島を忘れない!伊方を稼働させない!」のために朝から松山の城山公園に集まり、午後に約8千人が市内をデモした。ミサオさん、橋本あきさん、木村俊雄さん、山本太郎さ、三宅洋三さん、広瀬隆さん、鎌田慧さん、秋山豊寛さん、野党国会議員他が、原発再稼働反対と秘密保護法への怒りを強く訴えた。あいにく、鯛めし等の美味しい昼食を食べている昼前に激しい雨になり、一時は雨中の集会になったが、デモ出発頃には小雨になり、松山市内に「伊方原発再稼働反対」の声を轟かせた。
○驚いたのは南北2コースに分かれたサウンドデモは歩道通行!
 東京では歩道を歩くと車道のデモ隊内に入れといつもうるさい警官が、ここでは車道を歩くと執拗に歩道に戻れとデモ参加者を「補導」する。往復2車線道路が多いとはいえ、表現の自由の権利行使の観点で少々残念だった。
○夜の再稼働阻止全国ネットワークの交流会にも多数が参加し、伊方現地に住まいを確保して住民との対話を開始し何としても伊方再稼働を止める決意をしたYさんのアピールで盛り上がった。
○なお、この日に『原発再稼働絶対反対-再稼働阻止全国ネットワーク編-』(週刊金曜日 出版 ソフトカバー 126ページ 本体800円+税)を発行、全国の原発現地の現状(原発の危険性)をほぼすべて網羅した本を集会・デモ・交流会の参加者が持って帰った。
 この日は、瀬戸内海を死の海にする伊方再稼働をさせないとの集会決議とともに、原発再稼働を止める勢いで秘密保護法を止める、そんな硬い決意を皆が胸に抱いた。

※編集部より
 伊方原発再稼働阻止行動(11/30-12/2の3日間)について、このあと参加した方たち(数人)より報告します。乞御期待。


.. 2013年12月04日 10:27   No.660001

++ 冨塚元夫 (中学生)…39回       
11/29テント裁判第4回口頭弁論(東京地裁103号法廷)の傍聴報告
 |  陳述したのは今回も被告側だけ
 |  青木弁護士、長谷川弁護士、正清さん、渕上さんの4人
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

陳述したのは今回も被告側だけでした。
○青木弁護士は、原告である国は原発事故の責任を全く果たしていないことを詳細に陳述した。国民を年間被ばく量1ミリシーベルト以上被ばくさせてはならないという法律を、国は守ろうとしていない。それどころか、飲食禁止・立ち入り禁止である放射線管理区域(年間被ばく量5.2ミリシーベルト以上のところ)に子供を住まわせている。即刻「子ども・被災者支援法」に基づいて、避難したい人と留まりたい人両方の支援をすべきである。ところが政府は逆に年間20ミリシーベルト以下という高線量地区に帰還させようとしている。全く法律無視の非人道的政策である。
○長谷川弁護士はこの裁判が不当なスラップ訴訟であることを訴えました。したがって裁判所はこの訴えを却下すべきである。自民党が駐車場として47年間ただで使用している衆議院の土地については何ら問題にしていないのはおかしい。この土地はテントが使用している土地の何百倍も広い土地である。
○正清さんは、国は海洋を汚染し続けている深刻な事態を反省し事故の収束に真剣に取り組むこと、真剣に被害者救済をすること、加害者東電の責任を問い法的破たん処置をすべきことなどを訴えました。
○渕上さんは、事故関連死が1500人以上いること、福島県の子供にすでに59人が甲状腺がんの強い疑いが出ていることを深刻に受け止めて対策をとるよう追求しました。

.. 2013年12月05日 05:59   No.660002
++ I.K (小学校高学年)…22回       
テント日誌 12月5日(木)
 │ 経産省前テントひろば 817日目  商業用原発停止 82日目
 │ 原発に関する情報も秘密にされてしまうかもしれない。


風も無く比較的暖かい朝でした。10時過ぎテレビカメラが数台テント前に現れ
たので何事かと思ったら、和食が無形文化遺産に登録されたので農水省のビル
に設置された垂れ幕を撮影する為の様だった。こんなことしている場合じゃな
いでしょと思いながら私もパチリ!

今日は秘密保護法反対のため参議院議員会館前に向かう人が多く寄って下さり
用意したチラシが乏しくなる。なかには奈良から来たという人さえいる。
居てもたっても居られない気持の人たち、国会はどっちですか?何かやってい
ますか?と尋ねられる。みんながどんなにこの法案成立を不安に思っているか
議員たちにわかって欲しいです。

テントは初めてという人も多く「此処は脱原発の象徴ですよね」との言葉に勇
気を頂いた。通りすがりにカンパしてくださる方も多く感謝!

秘密保護法が成立すれば原発に関する情報も秘密にされてしまうかもしれない
のですよね。この法案強行採決されてしまったらどうなるの?次は安倍内閣打
倒しかないよねと言う会話も、でもどうやって?

昼過ぎ経産省に向けて一人街頭演説している人がいた。石油などの値上がりで
電気料金が上昇することを懸念、彼は経産省に原発再稼動を急げ!放射性廃棄
物は衛星に載せて宇宙へ持っていけば良いと叫んでいた。私には理解できない
けれど、色々なこと考える人が居るのだなと思う。

3時過ぎるとやはり寒くなったのであとはお任せして帰宅の途についた(I.K)
★★テントひろば裁判 次回公判は2月10日(月)午後2時から★★

.. 2013年12月08日 11:40   No.660003
++ I.K (小学校高学年)…23回       
.テント日誌12月8日(日)特別版1裁判編(略)
 |  経産省前テントひろば820日目 商業用原発停止85日目
 |  テントのリニューアル、完成まであとわずかだ
 

○ 友達にお借りし、半分ほど読み進んだ『原発ホアイトアウト』を手にテントに向かった。私の知らない世界が書かれていて興味深い本だ。これからの反原発運動にもとても参考になると思う。今日中に読み終えるつもりだったのだが…
 テントに着いたらEさんの指示で外装のリニューアルがすでに始まっていた。
泊まり開けのSさん、Mさん、たんぽぽ舎からの応援団で、まずはテント前の邪魔な荷物の片付けから落ち葉掃きなどをしてテントの壁に新しいシートを貼り、
屋根にもグレーのシートを重ねた。何しろ狭いスペースでの作業でロープや電池をおもりにするなど原始的な方法で進められたので時間がかかった。結局第2テントの外装は来週に持ち越された。
 荷物を移動した後、やはりまた経産省のお役人が来ていちゃもんをつけた。
今日は特別で荷物は一時的に置いただけ、すぐ片付けるからと言うのに執拗に文句を言い、一緒に来た作業員が写真を撮り続けて帰っていった。
 お昼は前回のリニューアルの時の様にテーブルをテント前に出して、Mさんの差し入れのお稲荷さんにのり巻き、Fさんから頂いた愛媛のじゃこてんなどを食べてホッと一息!
 どたばたしている中にも鹿児島からの親子連れ、日比谷でのTPP反対デモに参加する人たちが寄って下さり感謝。秘密保護法案は成立してしまい、落ち込んでたMさん、7日の大デモ《渋谷で2万人》で若い人たちの元気な姿を見て勇気を貰ったと言う。継続は力なり!ですよね。テントの座り込みも頑張りましょう!
 午後は予報の通り冷えてきた。初めて靴の中にホカロンを入れる。これからの寒さが思いやらます。もうすでに何人かは風邪でダウンしているのだ。無理せずゆっくりいそがなくては!

.. 2013年12月15日 08:23   No.660004
++ K.M (小学校中学年)…18回       
.「集まろうストップ再稼働!12・15in川内」の報告
 |  テント日誌 12月15日(日) その2より
     経産省前テントひろば 827日目  商業用原発停止 92日目

 この日午前には、地元の方々の車に分乗して川内原発に行き、ゲート前で「再稼働するな!」と訴えた。池を隔てて向かい側にあるPR館前で4団体(川内つゆくさ会、さよなら原発いのちの会、かごしま反原発連合有志、再稼働阻止全国ネットワーク)の連名で<川内原子力発電所再稼働に対する抗議文>を読み上げて館長に提出した。ここのPR館でも、福島原発事故の惨状を説明する展示は一切無い。原発から少し離れた丘に茶色い山肌とクレーン車が見えたがこれが免震重要棟の建設工事だという。
 昼からは薩摩川内市内の向田公園で「集まろうストップ再稼働!12・15in川内」。ライブコンサートを聴きながら、地元の安全な食品を使った料理をほおばったり有機コーヒーを飲んだりしていると、いよいよ集会プログラムが始まる。福島、伊方、玄海、南大隅(町長が核ゴミ最終処分場誘致)、阻止ネットなどからどれも非常によくまとまって説得力あるアピールが話された。元宮崎大学長の藤原宏志氏が火砕流の痕跡なしと全くのウソの報告をする九電の会社体質を責め、弁護団から「原発なくそう!九州川内訴訟」への参加が呼びかけられたことも忘れられない。
 3時からはパレードで、薩摩川内市や鹿児島市はもちろん全九州・全国から集まった1800人(主催者発表)が、薩摩川内市内の大通りを歩いた。川内はもちろん伊方、玄海、南大隅の現地の方々と、全国から集まった人々と、再稼働阻止の一点で繋がり、これからの厳しい闘いへの決意を新たにできた。

◆1-2 記事より紹介
 「原発再稼働阻止へ集会 薩摩川内市、1800人が参加」西日本12月16日 03時00分
    ⇒こちら
 記事「原発の再稼働阻止に向けた集会『集まろう ストップ再稼働12・ 15in川内』が15日、九州電力川内原発が立地する鹿児島県薩摩川内市で開かれた。地元の川内原発建設反対連絡協議会など県内の反原発団体が実行委員会をつくり開催。会場の同市向田公園には福島県や東京都など全国各地から約1800人(主催者発表)が集まり、反原発運動の連帯を確認した。集会では同協議会の鳥原良子会長が『全国の人が再稼働反対を訴えてくれれば、声を上げにくい市民も声を上げようと(反原発行動が)芽生えてくれる』と訴えた。
 愛媛県の反原発団体代表らが『ともに闘おう』などと呼び掛けた後、『使用済み核燃料は誰も処理できない人類の負の遺産。再稼働によって、さらに増やしてはならない』などと訴える集会アピールを採択した。集会後、参加者は『原発ゼロへ』『再稼働は犯罪』などと書いたパネルやのぼりを掲げ、市中心部をデモ行進。『再稼働反対』『原発要らない』などと声を張り上げた。」

.. 2013年12月18日 11:54   No.660005
++ I.K (小学校高学年)…24回       
テント日誌12月22日(日)経産省前テントひろば834日目 商業用原発停止99日目
 |  イベントのついでにテントの寄って下さった人たちに感謝
 |  「12・22再稼働反対☆国会大包囲」で大抗議沸騰
 

 今日は「再稼動反対☆国会大包囲」のイベントがあったので、日比谷野音に行く前にと郡山や高松からなどたくさんの方が寄って下さった。私は日曜当番のメンバーとテント守り隊。
 集会が終わって国会に向かう人たちのために暖かい飲み物の用意などして待つ。岡山から来られた女性がたくさん美味しいパウンドケーキを壊れないようにと牛乳パックにぎっしりつめて持ってきて下さった。以前テントに来たとき茶菓のサービスをしているのを見て自分も「お・も・て・な・し」をしたいと思って作ったそうだ。
 日比谷から国会前に向かう多くの人たち、そして鎌田慧さん、木内みどりさん、小熊英二さんも寄ってくださり紅茶とケーキを食べて下さった。小熊英二さんは外国の方と一緒に来られてテントの人たちはどうやって暮らしているのかと聞かれたので、皆様のカンパで維持していること、スタッフは皆ボランティアで交通費も自前で頑張っていると伝えたらカンパして下さった。
 時々来てくださる男性から断熱シートを貼った膝掛けをプレゼントされた。
普通の膝掛けよりずっと暖かくて助かった。皆さん色々テントのこと思ってくださるのを実感して感謝です。
 今日はとても寒かったので暖かい飲み物の売れ行きが良く、しばしばお湯が足りなくなりお待たせしてしまう場面もあった。時々寄ってくださる高校生のTさんが高校生の脱原発集会を代々木でやるとチラシを下さったり、大学生が秘密保護法反対の署名を集めていたのを見ていて頼もしい気がした。
 テントが運動の広がりに役に立つと良いですね。(I.K)

.. 2013年12月25日 07:32   No.660006
++ I.K (小学校高学年)…25回       
テント日誌12月23日(月・休)経産省前テントひろば835日目
 |  商業用原発停止100日目
 |  「テント前、頑張っての声に、力湧き」が私の句

 今日はテント川柳句会があるというので出かけて行った。
句会もさることながら昨日の賑わいの後のテントが気にかかったので…
案の定テントに着いたらテント前には第2テントの当番の方が一人ひっそり座っていたのみ。
 そして川柳の句会に参加する人が4人ほどテントの中で句をひねっていた。
嵐の後の静けさと言う感じ!3時近くIさんが来てくれたので一安心した。
 最近変な団体の襲来もなく、平穏な陽が続いているけれど、テント前に座っている人が少ないのは寂しい限りだ。
 休日のせいか車も人通りも少なかったが、雀さんたちは元気にえさをついばんでいた。今日の句会のお題は宿題の「思い」と「力」私の吐いた4句のうちかろうじて1句、「テント前、頑張っての声に、力湧き」が乱さんのお目にかなって秀句に選ばれた。ゼロでなくて良かった。
 特選2句と幾つかの秀句は近いうちに「原発いらない女たちのテントひろば」に掲載されるでしょう!参加者の感想などを聞いた後、4時ごろ帰宅の途に着いた。

テントからのお知らせ
 12月27日(金)に忘年会。当日は今年最後の官邸前抗議行動があります。こちらは午後6時~8時です。
 テントではこの集会の終わった後の午後8時30分くらいから忘年会をやります。お集まりください。

.. 2013年12月26日 11:55   No.660007
++ T・H (幼稚園生)…1回       
テント日誌12月25日(水)特別版 経産省前テントひろば837日目
 |  商業用原発停止102日目
 |  年末年始はテントに行こう!12月27日から1月6日行事の案内
 
●12月27日(金)テント大望年会(テント望年アンコウ鍋会)
          一品持ち寄り大歓迎!参加者は500円以上のカンパを!
      ・20時―22時 第一テント及び第二テント
●12月31日(火)第三回「世界から原発なくそう!紅白歌合戦」
    ―出演者募集中!
★★主権はこっちだ!霞が関デモクラシー★★
・19時―23時30分 テント前
●2014年01月01日(水)新春朝までチャランケ会-出演者募集中!
・0時15分から4時まで テント前
 ◇シリーズ“原発と闘う”(DVD)連続上映会―協力者募集中!
 ◎「原発は命とひきかえ」(元敦賀原発労働者、斎藤征二さん)
 ◎「飯館のさけび」(福島県飯館村酪農家、長谷川健一さん)
 ◎「危機の時代を生きるために」(福井県小浜市明通寺住職、中嶌哲演さん
 ◎「生きる尊厳とつながりを取り戻すために」
              (福島原発告訴団、武藤類子さん)
       ・17時―20時 第二テント

●01月02日(木)第48回「After3・11―霞が関の中心で愛をさけぶ」
  ―出演者募集中!カンパ大歓迎!
        お正月スペシャル 経産省前テントひろばオープンマイク
       ・13時―20時 テント前
●01月03日(金)テント新春講談
   出演:甲斐織淳 ◎「田中正造伝」他 (協力 神田香織一門会)
       ・14時―16時 第二テント
 ◇高松ドクター講演ビデオ(DVD)上映&避難者から(予定)&交流会。
★小児甲状腺がんはアウトブレイク(異常多発)だ!放射能健康診断を!
保養を!医療を!★  ・17時―19時 第二テント
●01月04日(土)経産省包囲新春マラソン(第三回)
   ―参加者第募集中!スタッフも募集中!
  ◇40キロコース・3時間・45周 ◇20キロコース・22周
  ◇10キロコース・11周  ◇自己申告周回
    ・ゼッケンあります。(持込、手作りはもちろんOK A4サイズ)
   周回チェックをします。甘酒・コーヒーの準備あり。
   ・完走者にはテント広場より表彰状贈呈。
   ・11時スタート 途中参加歓迎 14時終了 カンパ大歓迎
  ◇テントを守れ!新春川柳句会  乱鬼龍選  入選作に呈賞
     ・14時―16時 第二テント
  ・問い合わせ 乱鬼龍 070-6472-1947
●01月06日(月)再稼働阻止!新春もちつき大会
 もちつき希望者、協力者募集中!
    ・あんこ餅、きなこ餅、からみ餅、なっとう餅&とん汁の振舞い。
    ・13時からはつきたてのお餅を持ってご近所挨拶まわりもします。
    ・11時―14時 テント横&テント前

.. 2013年12月27日 09:10   No.660008
++ 渕上 (幼稚園生)…1回       
.〈1月8日(水)〉東電本店合同抗議に集まろう
 |  柏崎・刈羽原発再稼働するな!汚染水止めろ!
 |  東電は「福島」に責任をとれ
 └──── 

 福島原発事故は終わっていない。汚染水は流れ続けている。核燃料の取り出しはあと何十年かかるのか。子どもの甲状腺ガンが急増している。だがその元凶である東京電力は、被災者の支援をそっちのけにして柏崎・刈羽原発再稼働に動き出した。そして国は、この犯罪企業を刑事告訴した福島県民たちに「不起訴決定」を出した。ふざけるな。
 私たちは「福島」をどこまでも忘れないし、許さない。
 諸悪の根源・東電の解体=破たん処理までともに闘い続けましょう。

  ◆2014年1月8日(水)

場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町1-1-3)
   JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分
時間:18:30~20:00
呼びかけ/経産省前テントひろば(070-6473-1947)
  たんぽぽ舎(03-3238-9035)
賛同/東電株主代表訴訟、ピースサイクルなど20団体

☆プラカード・ノボリ旗をたくさんご持参下さい-創意工夫して
☆東京電力本店への申し入れ文・質問文歓迎
 -前回出したテントひろば・渕上氏への回答文が到着しました

.. 2014年01月07日 08:06   No.660009
++ Y・T (大学院生)…127回       
.「伊方の家」通信 No.2 1月11日の伊方原発ゲート前座り込み・ほか
 │ テント日誌 12月27日(金) 特別版
 │ 経産省前テントひろば 839日目 商業用原発停止 103日目
 

○12月22日(日)、原発さよなら四国ネットワークの街宣活動とミーティングがあるということで、昨夜大阪から到着したクマさんと松山に出かける。レンタカーを借りようと思ったが、車が全部出払っていて借りられず、45分後の列車で行くことに。八幡浜~松山は距離にして70kmほどだが、特急だと50分、普通だと2時間20分、料金は特急で片道約2400円。気軽に行き来できるものではない。

市駅前に着いたとき、既に街宣は終わり移動中であった。それでミーティングから参加。ミーティングは13~4人だったろうか大半が女性、私たちは熊さん、八っつぁんで紹介される。12・1えひめ行動は当初原発さよなら四国ネットが提起したものが、伊方原発止める会全体の取り組みとなり、いろいろな団体・グループに広がり、総結集となったこと、また四国全体・環瀬戸内から全国に広がって8000人集会となったことに、大いなる自信となった感想が印象的だった。デモで車道を使わせない件に関して、警察が商店街等を「大混乱が起きる」と煽り、商店街の要望というように組織したことも報告された。
1日夜の全国交流会と2日の行動全体については私の方で報告した。

 年明けは1月5日から街宣を開始し、18-19日の全国討論合宿に提起する方針問題のミーティングを行うことが確認された。1・11のゲート前座り込みはいよいよ新年初の行動ということで大きく呼びかけてやること、1・17には高松で四電本社前行動も呼びかけられている。3・8上関原発を建てさせない山口県民大集会に伊方原発を止める会がバスを仕立てるのでそれに参加し、それを前後して祝島との交流を追求しようということに。この日配られたチラシに、村上誠一郎・国政報告会というのがあった。愛媛2区から選出されている彼は、
秘密保護法に反対して採決時に退席し、原発再稼働より原因究明と汚染水対策と直訴している硬骨の議員である。
 
○翌23日は伊方の家で、お披露目を兼ねた忘年会と南予住民交流会があった。
参加者は10余名、ここでも大半が女性。しっかりしたチラシを作成して年明けから精力的に戸別訪問・チラシ配布・対話活動を行うことを確認。2月16日には前双葉町町長井戸川さんをお呼びして講演会を開催することになった。シール投票の件で、それが住民の意思を表現する方法としての重要性を確認した上で、会員外から「80兆円の補償金の項目入シールアンケート」の提起があって厳しいやりとりを含む真剣な討論をする。結局私たちがやるものはそういう項目は絶対入れるべきでない、従ってそういうシールアンケートには協力できない、というのが会全体の結論だった。

伊方町では3月議会~4・8町長選が焦点となる。それに向けてゲート前行動の継続・拡大とともに、考えうること全てをやろう。そして八幡浜でも3月議会に向けて、再稼働反対決議の請願署名活動を戸別訪問でやっていくこととなった。
西予市長や鬼北町議会は再稼働に反対しており、宇和島市長も最近脱原発首長会議に加わった。内子市は避難計画を50km圏に拡大することを決定した。
南予地域で動きは徐々に表面に出てきている。ここからが正念場だ。
その後の忘年会は鍋を囲んで和気あいあい。おまけに大きなアワビの刺身まであって大満足。

.. 2014年01月07日 08:26   No.660010
++ Y・T (小学校中学年)…15回       
○24日、斉間さんからメールが入る。近藤さんの手術が無事終わったそうだ。
4時間の大手術だったそうだ。ホッとする。一刻も早い回復をいのるばかりだ。

○25日、今日はこちらに来て初めて、というような快晴の日和である。前日にM子さんからの誘いがあって、宇和島のMさんのところにみかん狩の手伝いに行くことに。Mさん夫妻は南予住民交流会のメンバーでゲート前行動の常連である。
お二人は教師を定年退職後に実家のみかん農園を継いでやっておられるそうだ。
ぽんかんの収穫に追われていて、この一両日が最後の追込みとか。
その後は霜や雪にやられてしまうという。実際、向かう途中、外気は2度、さらに山中では0度にまで下がっていた。

到着すると西予の若いHさんも来ていた。彼も23日出席する予定が町内の急用で来れなかったので、会えてよかった。ぽんかんは樹に本当に鈴なりのようにたわわに実っている。摘めども、摘めどもみかん、といった趣である。
「うわじま・子供と未来を考える会」の若いママたちも3人手伝いにやってくる。
「反原発つながりで応援にきてもらってありがたい」とお連れ合いが何度も繰り返す。10・13には東京の大行動に参加し、官邸前で、大声で叫び、石破のいうテロリストになってしまった、とお二人で笑い合う。新年の1・11ゲート前座り込みには、若いママたちも参加するそうだ。その日が楽しみになってくる。
こののどかな光景の中にも、確実に運動の輪は広がっているのだ。
目いっぱい労働した後、心地よい疲れで眠気を催しながらM子さん運転の車で帰ったが、八幡浜に近づく頃には完全に日暮れて、夜の帳が降りていた。
                         (Y・T)


☆1月18日(土)、19日(日)再稼働阻止全国相談会が東京・スペースたんぽぽで開かれます。参加歓迎!

.. 2014年01月07日 08:58   No.660011

■--礼華ニッポン(1)
++ 島田守康 (平社員)…141回          

今回は、八角墳の意味合いについて考えたいと思います。
本シリーズ第五回目で述べた「八角五段」の天武・持統天皇陵(野口王墓)ですが、初発の報道は昨年5月18日午前6時54分頃、NHKの近畿地方局で放映されたものです。その内容は先述したように「半世紀以上前に調査 公表せず」と宮内庁の隠ぺい体質を批判するものでした。宮内庁は「詳細な図面がないところがあり、中途半端な公表は混乱を招く恐れがあるので公表を控えて来た」と釈明してきたのですが、約1年の検討期間を設けて今年5月24日、この陵墓は「八角五段」であることを認める調査記録を公表しました。調査初年の昭和34年(1959年)から数えて、実に54年ぶりの出来事です。

ただ、私が今年の報道で気になることは、単に特異な形を伝えるだけで、天武天皇のクーデターや日本国の建国についての考察には何ら及んでいないことです。「武」を忌避した戦後の“濁った目”からは、この天武・持統天皇陵の真の建造理由は見えてきません。

また、その形の解釈において、これを「ストゥーパ(仏塔)のような観を呈していた」(宮内庁調査報告書)とありますが、大化の改新(646年)における崇仏派の蘇我氏の滅亡などを考えると適正な解釈とは、とうてい考えられません。なぜなら、壬申の乱(672年)は、この大化の改新や白村江の戦い(663年)の延長線上に起きた事件であり、新政権は外来唐風の思想やそれを肯定する史料を一掃・刷新して新たな国づくりを目指したものだからです。両事件を通じて多量の古文書が失われたことは『古事記』『日本書紀』編纂のキッカケになったのであり、それに先だって『帝紀』や『墓記』などの編纂があったものの、これらも現存していないことは、いかに混迷を極めた戦乱時代であったかの証左であるわけです。

とにかく、天武・持統天皇陵は今までにない全く斬新で奇抜な「新生日本」の発展を後世に伝えるビッグ・モニュメント(大記念碑)であり、シンボルだったのです。

歴史学者の倉西裕子氏(50歳)が下記のネット文章「政治権力と八角形(八角形の古墳の意味は何?)」で、この「八角形」には「世を救う“救世”の意味が込められている」と指摘していますが、重要な指摘で、「神=救世」という概念が理解できない限り、八角墳の理解は一歩も進まないことになります。
.. 2013年10月27日 08:40   No.634001

++ 島田守康 (平社員)…142回       
また、この中で彼女は「アルシノエというクレオパトラ7世の妹で、一時プトレマイオス13世とエジプトを共同統治した女性の墓も八角形である」と述べていますが、この「八=米」の墳墓形体は、日本特有とかアジア特有といったものではなく、「神権威」の王権を示す世界共通のメルクマール(指標)なのです。

このアルシノエについては、4年前の平成21年(2009年)8月2日にNHKのスペシャル番組で紹介されました。タイトルは「エジプト発掘 第3集 クレオパトラ 妹の墓が語る悲劇」です。当日の映像は現在、中国人のブログで見ることができます。八角墳の映像はスタート間もなくと20分後に出てきます。

   ▼NHKスペシャル番組の動画(50分) こちら

姉クレオパトラ(BC69年~30年、享年39歳)と年違いの妹アルシノエ(BC未詳~41年 享年16~27歳?)の確執・抗争のドラマについては番組を見て頂くことにして、概要はローマ帝国と同盟を考えた姉クレオパトラに対して妹アルシノエはエジプト一国の独立を目指し、一時はアルシノエが女王位に就いたものの、クレオパトラの逆襲、意向を受けて毒殺されたというものです。

ところで、「八角五段」の天武・持統天皇陵の大きさは東西約58m、南北45m、高さ9m、一方のアルシノエの墓は「八角三段」に円柱を建てた高さ15mと、かなり大きいものであったことが判りました。また、この墓は当時アレキサンドリアのリラにあった、地球上で二番目に高い建物「ファロスの搭」(高さ134m、一番はエジプトのピラミッド146m)の三層構造のうち中層にあった八角形に倣ったものと言い、これは文化都市アレキサンドリアの「高貴な出自」を示すものと言います。また塔は「灯台」で、その頂点には鏡が置かれ、日中はこれに陽光を反射させ、夜間は炎を燃やして反射させていたと言います。

.. 2013年10月27日 08:45   No.634002
++ 島田守康 (平社員)…143回       
つまり、灯台に象徴されるように「高みの明りから人々を安全に導く」→「希望の光」であり、要するに「八角(=米印)」は「神権威による救世の希望の光」が正統な解釈なのです。残念ながら、「ファロスの搭」は1303年と1323年の地震で完全に崩壊したとのことですが、その片鱗がクレオパトラの妹の墓という形でトルコ西部の古代都市エフェソスに2000年間も残っていたわけです。

わが国の1300年前の天武・持統天皇陵と言い、吉野ケ里遺跡の「変形八角墳」と同時期の紀元前後2000年のエジプト女王だった妹アルシノエの墓と言い、ともに長い眠りから「八=米」の真実が目覚め始めた感じです。持論を根拠づける歴史的発掘が相次ぎ、私にとってこんな嬉しいことはありません。

女王クレオパトラの墓と骨は、まだ未発見とのこと。これから、どんなディスカバリーがあるか楽しみです。

※コインは当時流通していたクレオパトラ像とのこと。アルシノエの八角墳の写真はネット上に現在のところ見当たらず。

(^-^)M・S

.. 2013年10月27日 08:53   No.634003
++ 島田守康 (平社員)…144回       
今回は徳川家の八角墳墓について述べたいと思います。

ご承知のように、朝廷の権力、権威は鎌倉時代の元寇襲来以後、武士に転化し、南北朝、室町戦乱から、ホップ(天下布武)=信長、ステップ(朝鮮出兵)=秀吉を経て、ジャンプ(天下統一)=家康に於いて戦乱に終止符が打たれて、平和の時代を迎えることになりました。

徳川家康(1542~1616年、享年74歳)は臨終に当たり、次のような遺書を残したと言われます。
「遺体は駿河の久能山に納め、葬儀は江戸の増上寺にて行ない、位牌は三河の大樹寺(先祖代々の菩提寺)に立て、一周忌を過ぎて以後、日光山に小さき堂を建て、勧請せよ。神に祀られることで関八州の鎮守になろう……」と。

日光山は栃木県の日光市にある輪王寺の山号で、関東最大の宗教的霊場です。そして、ここ日光東照宮の「東照」とは「東の天照大神」という意味で、朝廷の守り神である天照大神に倣い、家康を東国の天照として神格化した命名です。陰陽道では、紫微宮(北極星)には天帝が住み、そこから生命を司る力が流れ込むと言いますが、天照=天帝となった家康は、江戸の北方にあって、江戸とその幕府の鎮守神になろうとしたのです。

日光東照宮は、最初に遺体が埋葬された久能山からは、「不死の山」と称された富士山越しに結ぶライン上にあります。さらに久能山から方角を西方にたどると、出身地の三河(愛知県岡崎市など)の大樹寺(家康の位牌建立)にぶち当たり、さらに西方に線を引っ張ると、そこには何と京都にまで一直線で繋がっているのです。

この京都までの線は、朝廷の御所の本意に繋がっているとも、あるいは前敵・秀吉を祭る豊国神社からの「邪気」をガードする配置になっているとも言われます。

その真偽はともかく、日光東照宮⇔久能山⇔京都という三角関係の壮大な構想は、今日の上空から俯瞰するコスモロジー(宇宙学)によってしか確認できないのですが、埋葬地の遺言所が400年も前に、かくも意識的に正確に特定されていたとは誠に驚くべき事柄です。“知恵袋”と称された天海僧正(1536年?~1643年、享年107歳?)の深謀さに脱帽するほかありません。

.. 2013年10月29日 09:53   No.634004
++ 島田守康 (平社員)…145回       
さて、徳川家康の墓地ですが、東照宮内に「八角九段墓(高さ5m)」があります。この「八角」は、まさしく天照大神の御神体「八咫鏡(やたのかがみ)」の「八葉連弧文」そのものを体現したもので、朝廷の「天照」に為り切っていたことが、これで窺えます。

二代目秀忠以降の将軍は15代の殆んどが「神君・家康」に倣い、菩提寺の増上寺(東京・港区芝公園)に葬られたのですが、例外として二人の人物がいます。一人は東照宮の建設に尽力した三代目の家光で、墓は日光の輪王寺(八角墳)に、そして最後の慶喜(よしのぶ)は上野の寛永寺に葬られています。

印象的なのは、増上寺内の将軍墓はどれも三段から八段の「八角基壇」になっているのに、15代慶喜の墓は一般人と同じ墓域内に円墳がひっそりとたたずんでいるだけです。理由は、「華族の最高位である『公爵』を与えてくれた明治天皇に感謝の意を表わすために、葬儀を仏式でなく神式で行なうよう遺言を残したため」と言われますが、果たしてどうでしょうか? 私が40年ほど前に見た印象では、門も記念碑もなく「打ち捨てられた」感じでした。敗軍の将の憐みを感じたものです。

浄土宗大本山・増上寺は昭和20年(1945年)の米軍の東京大空襲で全焼し、墓稜も失われたとのことです。しかし今日、増上寺の裏側の「徳川将軍家霊廟」内に2代、6代、7代、9代、12代、14代家茂の6人の将軍のほか、正室5人、側室5人、その他将軍の子女など計38人が祭られています。午後4時までに行くと、将軍墓の痕跡を見学できます(拝観料500円)。



ここで王権のことを考えてみると、王権は400年前からは武門の頭領・徳川家康に切り替わったのであり、その後の子孫が日本の歴史上、最も長い平穏の時期を現出させました。「泣くまで待とう ホトトギス」「人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。急ぐべからず」などの格言は、幼少時から人質になって人一倍の苦労をしてきた家康ならではの言葉だけに、実に味わい深いものがあります。「神君・家康公」の再評価が、必要かと思います。



※東照宮は、平成11年(1999年)に世界遺産に登録されています。



(^-^)M・S

.. 2013年10月29日 10:05   No.634005
++ 島田守康 (平社員)…146回       
昨日、石研の『永久平和』誌の最新号(第126号)が、発行されました。今号のアウトラインは、添付の巻頭言と編集後記のPDFをご覧下さい。今号の特集も、前号に引き続き武田邦太郎・最高顧問(元参議院議員、99歳)への生前インタビューです。

今回の「忘れ得ぬ人々」の登場人物は、シベリアに11年余年も抑留された伊東六十次郎(むそじろう)・満洲国大同学院教授(89歳)、蔣介石側と石原将軍の書状の仲介者だった稲葉正三氏(生没年不詳)、石原将軍のボディガード役でもあった●寧柱氏(87歳)、柔道の達人・牛島辰熊氏(81歳)、極真空手の創始者・大山倍達氏(71歳)、東亜連盟同志会の会長だった和田 勁氏(62歳)、満洲国建国大学教授だった中山 優氏(78歳)、参謀本部作戦課班長だった辻 政信氏(57歳)の計8名です。

本号からは、岩崎章次・副会長(68歳)の「昭和天皇の御製 ――その時、石原莞爾は」という昭和天皇の御製と石原将軍の時代的動きがどう関連するのか、の新連載も始まりました。また宮城県石巻市の眞山文子さん(95歳)からの投稿原稿を、今月も掲載させて頂きました。

なお、東亜連盟協会時代に活躍された青森県の原子昭三氏が先月9月3日、逝去されたことを現代史研究家の田中秀雄氏(61歳)がお知らせしてくれました。私は原子氏(享年86歳)の最後の著作となった一昨年発行の『義に生きた北の先人達』(自費出版)が送られてきた際、御礼の電話を入れて話をしたのが「最初で最後」となりました。ともて張りのあるお声で、とてもお元気そうだったのに「早すぎる死」に驚いています。

以下に、原子氏の略歴を載せて、ご冥福をお祈りしたいと存じます(ウィキペディアより)。

昨日、ドイツのハンブルク大学客員教授の仁科悟朗先生(79歳)から、原発問題の原稿が届きました。とても良い内容なので、次々号より連載の予定です。

(^-^)M・S

.. 2013年10月29日 11:28   No.634006
++ 島田守康 (平社員)…147回       
昨日、石研の臨時幹部会&忘年会が10名の出席を得て、東京・市ヶ谷の私学会館で午後2時から開かれました。

今回の会合は、新年度の活動方針に向けての各自の意見を集約して、大体の方向性を決めようというものでした。当日、決まったことは以下のような事柄です。

①新活動方針を策定するに当たっては、8年前に私どもが武田邦太郎先生(元参議院議員、享年99歳)に生前インタビューしていた「平成革新論への一考察」があるので、熟読して各自「私案」の参考に供してもらうこと。

②武田先生の「忘れ得ぬ人々」の原稿3回目は『永久平和』誌に来年の1月に載せてシリーズが終了すること。

③それ以降の特集は、ドイツから帰国されたハンブルグ大学客員教授の仁科悟朗先生(79歳)の原稿「日本とドイツから『永久平和』を考える ――災害と今日の我々」を載せること。

④4月発行の『永久平和』誌に仁科先生の第一回目の原稿が載った翌月5月の総会当日に、仁科先生の記念講演会を行なうこと(日時、場所は来年に決定)。

⑤『永久平和』誌には幅広く、会員の活動や意見を載せること。そのための広報活動を行なうこと。

以上のほか、細かい意見も出されましたが、省略させて頂きます。

当日は、近現代史研究家の野村乙二朗先生(83歳)から、現在、研究されている東亜連盟協会の有力な活動家だった渕上辰雄氏(享年72歳)の内容紹介と「史料紹介 渕上辰雄の宣撫班『派遣日記』」の提供(第四回から六回分)がありました。「満洲事変は日中戦争ではない」との時代考証のお話は、「全くその通り!」と共感できるものでした。

また、日本ヨーガ学会の会長・田原豊道氏(87歳)からは、ご自分が訳された著書『道』(2006年刊)の紹介と著書の贈呈がありました。著者のナルチゾ・カバッツォラ氏は、北海道の中標津(なかしべつ)カトリック教会の神父で、イタリア人です。推薦の言葉に、昭和11年(1936年)の2・26事件で暗殺された渡辺錠太郎・教育総監(大将、享年61歳)の娘・和子さんの言葉も載っています。目次だけ添付します。田原先生の宗派を超えた取り組みには、脱帽です。

前回ご紹介した青森県の原子昭三氏(享年86歳)ですが、私が「沢山の著書を出されている先生のことですから、石原将軍の文章も是非お願いします」と言ったところ、「とてもじゃないが、畏れ多くて書けないよ」とおっしゃっていました。

前回のメールに『永久平和』の巻頭言と編集後記のPDF添付を忘れましたので、今回お送りします。

なお、ワシントン在住の繆斌(ミョウヒン)のお孫さん、繆亮(ミョウリョウ)氏(46歳)から本日、PDF全頁を送った返礼として下記のような文面が送られてきました。

島田守康様,

Thank you very much for sending me this latest edition of 『永久平和』
magazine in PDF format.

I have been enjoying your daily e-mails, I really appreciate that my
Japanese friends remember my grandfather’s effort to end war in 1945.

I am doing well, just very busy with the work and kids, I have been
considering writing about my family from my own point of view, just feel
difficult to get it started.

Sincerely

Leon

(^-^)M・S

.. 2013年10月30日 10:06   No.634007
++ 島田守康 (平社員)…148回       
今回は、徳川家最後の将軍=15代・慶喜(よしのぶ)についてご紹介します。

徳川宗家からは「当家を滅ぼした“敗軍の将”」として、墓跡に見るように菩提寺である増上寺の外に放り出され、伝統である「八角墳」ではなく唯一の「円墳」になったわけですが、これは「王政復古」、即ち明治から王権は、確かに朝廷に復帰したことになります。

しかし、復権した王朝=皇室も、明治天皇の京都市伏見区の墓(伏見桃山陵)からは上円下方の「円墳」となり、本来の王権のシンボルである「八角墳」は忘れ去られたままです。江戸時代の朝廷の墳墓形式は、歴代ずっと仏教が影響した「石造九重塔」でした。

徳川慶喜(1837年~1913年)は、ご承知のようにペリー来航をキッカケに始まった幕末動乱の渦中に、14代家茂(いえもち、20歳)が急死して、引き受けざるを得ない立場に置かれ(30歳時)、しかも御三家の中でも「ざいご(田舎者)」水戸出身ということで、そのかじ取りは大変難しかったものと思われます。戊辰戦争(1868年)の敗北後、江戸に逃げ帰って恭順、謹慎して将軍職を解かれることになります。在職期間は、ちょうど1年間でした。

薩長から「首を斬るべし」との声があった中、開国に理解があり、朝廷と縁が深かったこと、それに政治的野心の無かったことが助命につながり、明治維新後は「駿府」から「静岡」に変更となった「初代・家康公」のお膝元に居住し、写真・狩猟・囲碁・謡曲などの趣味に没頭する余生を送りました。享年76歳の生涯は、歴代将軍の中での在職期間は最短、しかし寿命は最長命であったと言われます。

私が同人誌『まほろ』(1999年刊)に掲載した記事は、この隠居生活に垣間見れた食の一場面のことで、タイトルは「『最後の将軍』徳川慶喜は、玄米パンの愛好者だった!」というものです。記事の内容(P8分)は、下記の小見出しで想像して頂ければ、と存じます。

 ・将軍から市民へ降った「悲劇の将軍」
 ・侍女たちの懐古談で私生活が明るみに
 ・後半生は、人目を避けた隠居生活
 ・「将軍御愛用」の玄米パン
 ・パンの歴史から漏れている玄米パン
 ・徳川慶喜年譜

この記事を書く際、隠居中の慶喜公(明治35年の1902年に公爵に叙位)の趣味の一つである写真を拝見しましたが、その腕前はなかなかのものであると感心した次第です。書や絵画などの腕前も一流で、その才能は父親が水戸藩の熱血藩主・斉昭(なりあき)、母親は朝廷から降嫁した有栖川宮吉子から来ていると思います。妻は朝廷の一条家から、ここで父・斉昭の「文武両道」の書と慶喜公6歳時の書、隠居中に描いた油彩画、死の2ヵ月前の生前最後の写真も添付します。

.. 2013年10月31日 11:37   No.634008
++ 島田守康 (平社員)…149回       
ところで、「日本」建国の父である大海人皇子(のちの天武天皇)は、壬申の乱(672年年)の際に、神武陵に使者を送って挙兵を報告したと言います。『日本書紀』には天武天皇元年(672年)7月に、大海人皇子陣営内にいた高市県主・許梅(コメ)に、出雲の事代主が憑依して「神日本磐余彦天皇の陵に馬及び種種の兵器を奉れ」と書かれていると言います。

神武天皇は『古事記』には137歳で亡くなり、御陵は「在畝火(うねび)山之北方白檮(かし)尾上也」、『日本書紀』には127歳で亡くなり、「葬畝傍山東北陵」と記載されています。平安時代の『延喜式』(927年)には「畝傍山東北陵 在大和高市郡、兆域東西一町、南北二町、守戸五烟」とあり、しかし中世以後にはその所在が全く判らなくなってしまったと言います。

そして長い空白期間ののち、徳川時代になって、「天下の副将軍」水戸光圀が『大日本史』の編纂を始めたのち(1657年)、幕府は元禄時代に陵墓の調査を始め、その時に神武天皇陵に治定したのが、畝傍山から東北へ約700mの所にあった福塚(塚山)という小さな円墳だったとのこと。しかし、神武田(じぶでん)というところにある小さな塚が有力という説に従って、幕末の文久3年(1863年)にはミサンザイに変更したとのこと。そのため当初の福塚は現在、第2代綏靖天皇陵に治定され、現在地は神武天皇稜も、綏靖天皇稜も、ともに奈良県橿原市大久保町に。

現在、宮内庁は神武天皇陵の陵形は「円丘」と公表していますが、「現陵は現地にあった二ヶ所の小丘を繋ぎ合わせた八角墳で、径約33m、高さ約6mの規模で,東西約126m、南北約116mの濠で囲まれている」と表記するネット上の指摘もあり、その真偽は定かではありませんが、天武・持統天皇陵が「八角五段」のビラミッドであったのは、私はまさしく神武天皇陵に倣ってのことと思います。何しろ、第40代・天武天皇は家臣の憑依霊に従って戦勝を祈願し、そのとおり勝利して、それを祝福し後世のために、わざわざビッグ・モニュメントを造成したわけですから……。

ともかく、久しく途絶えた王権を復活させたのは、初代・徳川家康です。家康こそ「王権の中興の祖」と言うべきで、「神君」と称されたほどの人物と徳川家の足跡を、私たちは忘れてはならないと思います。

(^-^)M・S

.. 2013年10月31日 11:46   No.634009
++ 島田守康 (課長)…150回       
王権が復権した徳川時代ですが、それ以前から兆候が無かったのかと言えば、ありました。ホップ役の信長で、人物やお墓にというより、それは建物にありました。

ご承知のように、織田信長(1534年~1582年)は、日本で最初に天守閣を備えた幻の名城「安土城」を築城したことで知られています。琵琶湖東岸の安土山(標高200m、住所は滋賀県近江八幡市安土町)の山城で、地下1階地上6階建て、天主の高さ約32m、「天下布武」を象徴する独創的な意匠で絢爛豪華な城であった、と推測されています。

現在と違い、当時は湖が近くに迫り、港からはその威容が、すぐ望めたようです。総普請奉行に丹羽長秀を据え、天正7年(1579年)に完成した天主閣には信長が起居し、家族も本丸付近で生活し、家臣も山腹や城下の屋敷に居住していた、と言われます。
完成から3年後に起きた天正10年(1582年)6月、家臣・明智光秀による信長への謀反=本能寺の変によって安土城は焼失し(諸説あり原因不明)、その後廃城となり、現在は石垣などの一部の遺構を残すのみとなっています。謀反の原因は、5月15日に明智光秀(推定55歳)が徳川家康(41歳)を饗応した際、俗説では光秀の接待内容に不満を覚えた信長(49歳)が、小姓の森蘭丸(17歳)に命じて光秀の頭をはたかせた、とされます。

その真因は、私は朝廷をもないがしろにした信長の冷酷無比な「魔王ぶり」にあったと思っていますが、それは連歌会での歌に暗示されていると思います。5月28日、信長の命令で安土城に次ぐ豪壮さの自陣・坂本城を出陣した光秀は愛宕神社に参詣、翌日、神社で一流どころを呼んで連歌会を開きました。光秀は発句を、こう詠みました。
「時は今 雨が下(した)しる 五月哉(かな)」
“時”は明智の本家“土岐”氏。“雨”は天(あめ)。つまり「土岐氏が今こそ天下を取る五月なり」。

.. 2013年11月02日 07:17   No.634010
++ 島田守康 (課長)…151回       
これに出席者の歌が続きます。
「水上まさる、庭の松山」西ノ坊行祐(僧侶最高位)
“みなかみ”=“皆の神(朝廷)”が活躍を松(待つ)
「花落つる、流れの末をせきとめて」里村紹巴(連歌界の第一人者)
“花”は栄華を誇る信長、花が落ちる(信長が没落する)よう、勢いを止めて下さい
「風に霞(かすみ)を、吹きおくる暮」大善院宥源(光秀の旧知)
信長が作った暗闇(霞)を、あなたの風で吹き払って暮(くれ)

明智光秀には、「あえて謀反者となり“魔王”を討つ」覚悟が出来ていたのだ、と思います。

ところで、安土城には、それまでの城には全くない5階目に「八角円堂」のあったことが知られています。しかし、これに反対する意見もあります。その理由は、加賀藩の大工であった池上家に伝わってきた「天守指図」は、「江戸時代中期に作られた推定復元図にほかならず、ゆえに全く価値の無い物」「当時の城郭は中国の高楼に倣って“十字形八角平面”が圧倒的な主流を占めていた」というものです。

しかしながら、信長が伴天連(キリスト教の俗称)の影響を受けて、当時、最先端の鉄砲の受容から服装の革命まで、今までの日本の制度・習慣をすべて刷新して天下を狙おうと、自らを「第六天魔王」と呼んでいた「わが国歴史上最大の破天荒な革命児」という認識に立つなら、従来の常識的な通説など吹き飛んでしまうでしょう。

私は、「八角円堂」と安土城に関する解釈は、「大聖堂のドームだった」という説を最有力視しています。その説を下記(茶色で表示)に紹介しますが、ここで、それを補足する持論を展開しておきます。

英語で「Dome(ドーム)」は半円形をした形を表わしますが、これは「∩」形をした「Arch(アーチ)」と同義で、持論の「八」の頭が繋がった変形体です。一般的に言う教会の「Church(チャーチ)」は、この「Arch(アーチ)」と語尾で繋がっています。「Arch(アーチ)」とは、建築の「Architecture(アーキテクチャー)」の語幹になっており、芸術の「Art(アート)」や地球の「Earth(アース)」も同義の語彙を形成しています。

.. 2013年11月02日 07:27   No.634011
++ 島田守康 (課長)…152回       
つまり、語幹の「Arch(アーチ)」は、「首位の、第一級の、最古の大切なもの」「永遠不滅の柔軟かつ硬構造」という最上級の意味を持っており、それは「失われし聖櫃(せいひつ)」の「the Lost Ark(アーク)」とも直結しています。

要するに、バチカンの大聖堂を真似た「八角円堂」付き安土城は、欧州の教会様式を日本風にアレンジした初の「宗教城郭」だった、と言えるのです。

なお、信長の遺骸ですが、以前にお伝えしたように、今年になってデスマスクの存在することが子孫から初めて公表されました。家来の黒人「弥助」が本能寺外に信長の首を持ち出したとのことで、一方、「信長のお墓」と称するものは全国に20箇所もあると言われます。中でも、阿弥陀寺(京都市上京区寺町通)が最も有力視されています。

その理由として、次のような逸話が伝わっています。織田家と深い親交があった阿弥陀寺の清玉上人が本能寺の変の際に、襲撃をいち早く察知して本能寺に駆けつけて、すでに遺骸となった信長の遺骨を本能寺裏の藪で荼毘に伏して、僧衣に隠して脱出し、当寺に埋葬したと言うのです。光秀が捜しても信長の遺骸を発見できなかったのは、そのためと伝えられます。

また秀吉が、信長の一周忌を執り行なおうと、清玉上人に遺骨の引き渡しを懇願したところ、秀吉の信長亡き後の織田家乗っ取りの振る舞いに「人の道に在らず」と承服せず、断られた秀吉は怒って、新たに大徳寺に総見院を造営して、追善供養には遺骨の代わりに信長の木像を作って棺に納めたと言います。

阿弥陀寺の墓所には、信長・信忠(25歳)父子の墓のほかに、本能寺の変で討ち死にした家臣・森蘭丸ら12名の家臣の墓があると伝えられています。一方、羽柴秀吉(推定47歳)、即ち天下人となった豊臣秀吉は、寺領の大半を没収する処分や現在地に場所を強制的に移転させるなど、阿弥陀寺に対しては生涯、牙を剥き続けた、と言います。


なお、安土城は現在、三重県伊勢市の「伊勢・安土桃山文化村」に復元されています。なぜ滋賀県ではなく三重県なのかとの理由は、安土城跡が国の特別史跡に指定されたため当地に建てられず、民間企業が今から20年前の平成5年(1993年)に、総工費300億円をかけて開業したとのこと。

.. 2013年11月02日 07:47   No.634012
++ 島田守康 (課長)…153回       
うち安土城本体に70億円をかけたそうで、本格的な造りでなかなか立派なものです。交通は近鉄線・鳥羽駅から無料送迎バスで約20分(1日1本のみ) 。年中無休。入場料3900円。住所は、三重県伊勢市二見町三津1201-1 。

また、滋賀県近江八幡市にある「 滋賀県立安土城考古博物館」(茶色4階建)と「安土城天主 信長の館」(水色2階建)の建物は、ともに上部に八角堂を設置したモダン建築です。安土城の特徴をよく活かした至当な造り、と思います。

(^-^)M・S

.. 2013年11月02日 08:21   No.634013
++ つちかべ (幼稚園生)…1回       
安土桃山末期、江戸初めの1604年に、ポルトガル人のジョアン・ロドリゲスが、日本に布教に来て30年ほど滞在し、作ったのが「日本大文典」という印刷書籍です。400年前の広辞苑ほどもあるような大部で驚きます、秀吉の知遇、さらに家康の外交顧問もしていました。当時、スペイン国王からはメキシコに帰る難破船救助のお礼に、「家康公の時計」をもらっています。古代から伝えられてきた日本の歴史について知ることができる タイムカプセル でしょうか。戦国時代直後まで伝えられてきた古代史で、倭国年号が522年善記から大宝まで記載され、続いて慶雲以後の大倭年号が続きます。日本大文典の倭国年号の存在は、ウィキなどにも記載されていません、「日本大文典」の実物を手にとって見てください、感動すること間違いありません。    宜しくお願いします。

.. 2014年01月05日 08:25   No.634014

■--礼華ニッポン
++ 島田守康 (部長)…196回          

先日、出身高校の「創立50周年」の会員名簿が、送られてきました。これを見ると、私の還暦(60歳)の年代層から、急に「逝去者」が増えていることが一目瞭然で、人の寿命の正確さを強く感じさせます。

今、「生存多数派」のほうに属すべく、毎日「激闘」中の私ですが、今年の「くまモン」の大出世には恐れ入りました。「ご当地キャラクターの分際で何だ」と嘲(あざけ)っていた「くまモン」は、あれよあれよの人気者となり、天皇皇后両陛下に謁見するわ、ハーバード大学に遊学するわと、こちとら逆立ちしてもできない出世を、見事成し遂げたのでした。

皇后様から「くまモンさんはおひとりなの?」と問われて、返答に窮する場面は笑わせましたし、トレードマークの“赤いほっぺ”を失くしてしまうなど、その失態ぶりも笑わせました。

ご当地キャラクターは全国で約1000体あると言われ、「幼児化現象が心配だ」という声がある一方、「可愛い仕草で笑いを誘い、なおかつ“出世頭”を出すことは地域振興のPR大使として最も相応しい」という声もあり、私も後者の声に賛成です。

来年も、どんな新しいキャラクターが生まれ、そして笑いを誘うのか楽しみです。

(^-^)M・S
.. 2013年12月30日 07:24   No.674001

++ 島田守康 (部長)…197回       
昨日、産経新聞の「子供たちに伝えたい日本人の近現代史」欄に石原莞爾将軍の記事が出ていました。

第39回目の今回は、「危機意識が招く満州事変」と題して、関東軍の行動の原因が「一触即発、あたかも噴火山上にあるままに放置されていた」状況を描き出しています。

10万人の日本将兵の血であがなった日露戦役で勝ち取った「満洲特殊権益」とは、南満州鉄道に代表される線としての沿線(旅順~長春)のみで、その権益は張学良政権による他の沿線の伸延により満鉄経営は圧迫され、邦人も各地で襲撃され、日本側の抗議案件は年間3000件に及んでいました。

そうした不満から、「関東軍は刀の抜き方を忘れたか」と罵倒する声もあり、そうした在満邦人約20万人の経済、身の安全の必要上、「隠忍自重を重ねながら決起」したのが実状で、満洲事変は、占領範囲を線から面に一気に広げて永続的な安寧秩序を図る「大義ある軍事行動」だったのです。

しかも、それはたった1個師団の約1万の兵力で遠くアメリカを遠望し、眼前には北満域に配置されたソ連軍約11個師団の動向を見据えての「世界戦略」から発せられたものです。その石原中佐(42歳)の「世界戦略」は、満洲国協和会の綱領に「第一、満洲国経綸の目標は、太平洋を中心とする最後の世界的争覇戦に備うるに有り、第二、ソ連の極東攻勢を断念せしむるに有り、第三、大陸資源の利用を図るに有り、第四、東亜諸民族を団結せしめるため、民族協和に根本着眼を置かざるべからざる」と謳われています。

まさしく、満洲事変とその後の建国は、「眼前の小利に走ることなく、東亜諸国間の親善の基礎をつくる」ことに目的があったのですが、ネットで「関東軍の独断」「石原莞爾の独走」と評する書き込みは、事変前のプロセスと実態を全く無視した謬論です。

ともかく、産経新聞の皿木喜久・論説委員長(66歳)は、事あるごとに石原莞爾将軍を取り上げてくれるので、嬉しいです。

(^-^)M・S

.. 2013年12月31日 07:13   No.674002
++ 島田守康 (部長)…198回       
謹 賀 新 年


明けまして、お目出とうございます。本年は、皆様にとって「燦燦年」となるよう心より祈念致します。

本年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

平成26年(2014年)


※本年も、誠に勝手ながら本状を以て賀状に代えさせて頂きます。

(^-^)M・S

.. 2014年01月02日 08:24   No.674003

■--礼華ニッポン
++ 島田守康 (部長)…185回          

本日、先日11日(水)に取材を受けた内容が、山形新聞の朝刊に出ました。FAXして頂いた紙面を添付します。

今回の寄贈申し出には、新聞社が素早く反応してくれて、すぐに記事にしてくれたことは嬉しい限りです。小関裕之・報道副部長には深く感謝です。

またコメントには、仁科悟朗・元ハンブルク大学客員教授と郷土資料館の板垣 茂館長も迅速に協力してくれました。おふた方にも深謝です。

ところで今回、ハプニングが起きました。相沢三郎・中佐から石原莞爾・大佐に手渡されたのは、和歌2通と漢詩の1通の計3通と思われていたのですが、実は、郷土資料館で確認したところ、和歌がもう一点あったというものです(その和歌と漢詩は資料館所蔵)。

石原将軍から和歌一点を受け取った側近の高木清寿(きよひさ、享年93歳)氏は、著書『東亜の父 石原莞爾』(たまいらぼ、昭和60年刊)で、漢詩を含めて3点と記録しているのですが、資料館の和歌も同じ日付だったことから、新たな謎を呼ぶことになりました。資料館の和歌と漢詩は弟の石原六郎氏が亡くなったのち寄贈されたとのことで、この二点も添付します。

なお、もう一人の和歌(掛け軸)贈呈者の和田獅郎氏(83歳)からお預かりしている参謀本部のマル秘文書ですが、国会図書館と防衛省防衛研究所に有無を同時に確認したところ、国会図書館ではイタリアのファシスト党の二巻目とソビエトの三巻目はあるが、第一巻目のナチスドイツ篇だけが無いとのことで、「第一巻目はぜひ当館に」と乞われましたが、それを実行すると今度は防衛研究所の方が「歯抜け」になるため、私は残りの極秘文書も含め、軍関係資料はすべて防衛研究所に寄贈することを決めました。

防衛研究所への寄贈日はまだ未定ですが、一方、野崎寿子(ひさこ、74歳)さんは、父・高木清寿氏から預っていた愛新覚羅溥傑氏らの書5点も寄贈したいと申し出たので、こちらは父親の蔵書約450点が国会図書館に収蔵されている関係上、「追加寄贈」することに決めました。納品日は来週の木曜19日です。

ともかく、「歴史的貴重品」の数々が、元所蔵者がご存命のうちに「すべて収まるべきところに収まるようになった」ことは嬉しいことです。これで大役の荷の半分が下りた感じです。

(^-^)M・S
.. 2013年12月15日 18:28   No.668001

++ 島田守康 (部長)…186回       
前回、添付しました山形新聞の掲載誌が本日、手に入りましたので、改めてご紹介します。

14日(土)の1面と27面のトップに載っており、思っていたより大きく取り上げてくれて、予想以上の成果が現われました。相沢三郎・中佐の「遺墨書(掛け軸)」の現物は、昨日と本日、それぞれ鶴岡の郷土資料館に無事、収められました。

明日は、国会図書館へ参りますが、朝日新聞の国際報道部中国担当記者とカメラマンも同席する予定です。寄贈先については、現物を見ながら、国会図書館の担当者ら全員の意見を伺ってからの決定となります。

明日も、ご報告します。

(^-^)M・S

.. 2013年12月19日 12:23   No.668002
++ 島田守康 (部長)…187回       
本日午後、国会図書館に寄贈予定の「墨書」5点の供覧に行って参りました。

出席者は、この所持者の野崎寿子(ひさこ)さん(74歳)を始め、私と石研の山崎八九生事務長、図書館側からは憲政資料係長、課長、司書監の3名、朝日新聞社から国際報道部中国担当記者とカメラマンの計8名でした。

「墨書」5点の作者の内訳は、①愛新覚羅溥傑(皇帝溥儀の弟)、②潤 麒(皇帝溥儀の妃・婉容の弟)、③沈振鉄、④挂 一、⑤藤田東湖の各氏です。

各氏の「墨書」はご覧のとおり、どれも流麗なタッチの一級品です。しかし、③と④の作者は解読不明のため、お名前自身も「?」のままです。文面についても一部を除いては解読不明で、専門家の鑑定に委ねないと判らないものばかりでした。残念ながら、⑤の藤田東湖書はコピーであることが判明しましたが、それでも価値はありそうな代物です。

国会図書館側としての見解は、「こうした立派な書でも、一旦図書館に収蔵されると一般人の閲覧に供する機会は殆んど無くなるので、むしろ由縁のところに寄贈されたら如何」というものでした。

私は、朝日新聞が連載で載せた記事中に、瀋陽にある愛新覚羅家が記念館を作ったようなので、そちらの可能性を語ると、朝日の記者が「溥傑さんは遺言によって日中双方に分骨されている。分骨先は山口県下関市の中山神社境内の愛新覚羅社」との話がありました。そして「中国側の保存状態は日本より悪いので、日本で保管するのが良いのでは」とも語りました。

これには、野崎寿子さん始め同席者も賛同され、その方向性で朝日の記者が動いてくれることになりました。溥傑氏署名の上には、乃木希典・陸軍大将の名も刻まれているので、東京の「乃木神社」という次善の策も考えられます。また、この書の伝達経路は、溥傑氏から石原莞爾将軍、それから石原将軍の側近・高木清寿(寿子さんの父親)というのが、自然の流れのようです。

なお、溥傑氏(1907年~1994年、享年87歳)の分骨先は、溥傑氏の妃・浩(ひろ)婦人の曾祖父・中山忠光の故郷で、娘の慧生(えいせい、19歳没)の遺骨とともに納められていると言います。そして中国側の遺骨は3人共に中国妙峰山上空より散骨されて、全く残されていないとのことです。

.. 2013年12月20日 15:23   No.668003
++ 島田守康 (部長)…188回       
ということで、私が一時的にお預かりしていた5点の「墨書」は本日、野崎寿子さんの手許に再び舞い戻り、①~④まで一括して愛新覚羅社へが最有力となりました。

また、図書館係長の特別の計らいで、私達3人には憲政資料閲覧室(約40万冊所蔵)を見学する機会を与えてくれました。また、私の方では国会図書館にも無い参謀本部作成のナチス資料をお持ちし、閲覧に供したのですが、朝日の記者は「今回の墨書の件は記事にならないが、参謀本部の資料は報道の価値あり」として、これも写真に収めました。

難解な字の解読に、図書館側も文字資料を取り出し、解読に一役買ってくれたことは業務の一環とはいえ、協力的で有り難いことでした。また大勢の方々のお知恵も拝借できて、本日はとても楽しい一日でした。

(^-^)M・S

.. 2013年12月20日 15:31   No.668004
++ 島田守康 (部長)…189回       
昨日の国会図書館憲政資料室の続きです。

石原将軍の側近だった高木清寿氏(享年93歳、野崎寿子さんの父親)の蔵書寄贈に当たっては、8年ほど前、「野村乙二朗先生(83歳)が目録作成など尽力された」と館員が知らせてくれました。その点数は、計493点。

なお、石原莞爾将軍は計254点、武田邦太郎先生(享年99歳)は計244点が収蔵されています。高木氏の蔵書が群を抜いているのが、これでよく判りますが、昨日の墨書5点の寄贈先は、いろいろな方々の声を聞いて、野崎さんが最終的に判断されるものと思います。

なお、昨日は、私と事前打ち合わせをした朝日新聞の記者が、小澤征爾氏(78歳)の記事を持って来てくれました。それは、私が「わが会の機関誌では石原将軍を知る年配の方々のインタビューを試みているが、私にとって小澤氏だけは名前の由来を聞き出す目的のインタビューでは、どうも心が重いので、朝日新聞が私の代わりに聞いてくれないか」と持ちかけたのです。

すると、その記者は、「それらしきことを内の記者が今年、小澤氏に聞いている。その記事を探してみる」と言って昨日、探し当てて現物を持って来てくれたものです。残念ながら、このインタビューでも板垣征四郎大佐と石原莞爾中佐の名前から、父親・開作氏(享年72歳)が一字ずつ採った「征爾」については触れていません。まして、二人の人物評価においておや……。

母親のさくらさん(享年94歳)には生前、私は繆斌(ミョウヒン)慰霊祭でお目にかかったことがあり、そのぽっちゃりとおしとやかな人柄が印象深いだけに、小澤征爾氏にインタビューを試みたい気持ちはあるものの、何分にも音楽音痴なので、この人だけはパスしかありません……。

(^-^)M・S

.. 2013年12月22日 08:34   No.668005
++ 島田守康 (部長)…190回       
久々に川柳です。川柳の世界にも、ご当地キャラクター、フナッシーのように「非公式川柳」なるものもあるんですね。

これは、同好者のブログだけに掲載されているもので、一般に公表されていないものですが、下記のものは、その一部が漏れ伝わったものです。「公式」よりも面白く、この際、皆さんにご紹介します。

なお、下記ゴシックの三点は自作のものですが、②は賞金付きネット川柳に応募したものです(発表は新年1月下旬)。

① 「やるやると 言葉ばかりの 忘年会」

② 「年賀状 金が信念 ご挨拶」

③ 「いつ逝くの 聞いた人こそ 今でしょ」


下記の「非公式川柳」では、②、⑤、⑧、⑩、⑪が、私には切実感があって笑えますが、皆さんはどうでしょう? 

① 「3時間 待って病名 加齢です」

② 「日帰りで 行ってみたいな 天国へ」

③ 「LED 使い切るまで ない寿命」

④ 「このごろは 話も入れ歯も かみあわず」

⑤ 「誕生日 ローソク吹いて 立ちくらみ」

⑥ 「何回も 聞いたはずだが 初耳だ」

⑦ 「手をつなぐ 昔はデート 今介護」

⑧ 「なあお前 履いてるパンツ 俺のもの」

⑨ 「恋かなと 思っていたら 不整脈」

⑩ 「景色より トイレが気になる 観光地」

⑪ 「ご無沙汰を 故人が繋ぐ 葬儀場」

⑫ 「万歩計 半分以上 探し物」


番外……「熟年夫婦とかけて インフルエンザととく その心は 熱はさめたが 咳(籍)がぬけない」

お後がよろしいようで……。

最後に、イラスト川柳もどうぞ。

(^-^)M・S

.. 2013年12月22日 14:59   No.668006
++ 島田守康 (部長)…191回       
陸軍参謀本部の極秘資料に関して、昨日は産経新聞『正論』編集長、小島新一氏(49歳)とお会いしました。

目玉となるのは、以前にもお伝えしたように国会図書館にもない本邦初公開の第一巻目の「ナチス研究資料(和紙325頁)」です。これは作戦課長だった石原莞爾大佐が昭和12年(1937年)1月6日に参謀本部で「天野」という人物に手渡したものです。

この極秘文書が何部作成されたのか、日付も不明ですが、これをどう扱うのか、結局のところ、「三国同盟の研究者に当たってみる」ことになりました。本日は、当人に連絡がついたとの知らせは入っていませんが、ニュートラルな立場から評価してもらうことが肝心かと思います。

第二巻目の「伊太利ファシズム研究資料」のほうも、石原大佐から手渡されたものですが、こちらは表紙が剥がれ落ちて来ているだけに、なるべく早く然るべき場所に保存することが急務となっています。

もう一つの目玉は、これも本邦初公開で、建国間もない大同二年(昭和8年)作成の「満洲国軍配置図」です。これら一連の一級資料を、さて予定どおり防衛研究所に収めたらよいのか、それとも鶴岡の郷土資料館に収めたほうがよいのか、思い直し始めたところです。

なお、小島編集長は、私の書いた相沢三郎中佐の遺書や山本五十六・連合艦隊司令長官の原稿にも興味を示してくれました。相沢中佐の原稿は、月刊『丸』(潮書房光人社)が、近く見開き2頁で取り扱ってくれることになりました。

上記の件については、朝日新聞の記者も関心を寄せているので、「平成元号出典の謎」や「天武・持統天皇陵の建国の謎」のテーマも含めて、いずれ来年は取り扱ってくれるものと思います。

小島編集長からはお土産に、本日発売の月刊『正論』(新春増大号)と『別冊正論』の最新号を頂きました。有り難うございます。

なお、石研の松田勝承(かつよし)氏(69歳)からは季刊『沖縄世論』(閣文社)の最新号が送られてきました。今回の氏の連載記事のテーマは「『護郷隊』沖縄北部の白虎隊」で、文中の末尾は、「独ソ戦に関する石原莞爾の予測は見事だ。「最初はヒトラーが勝つ。終わりはスターリンが勝つ。最後の決戦はスターリングラードあたりだろう。兵站線が陸上輸送でヒトラーは不利だ。ボルガ河を使うスターリンのほうが有利だ。結局、ソ連が勝つだろう」で結ばれています。これは『永久平和』125号より抜粋したもので、出典もちゃんと明示されていました。

沖縄のマスコミ界は、とかく「反米軍」「反本土」で「反日キャンペーン」を展開して、中国の「沖縄独立論」に加担して搦め捕られて

いますが、この『沖縄世論』は大勢の地元偏向報道や圧力に屈せず、正論を堂々と吐いています。しかも、松田氏が石原莞爾将軍を事あるごとに記事で紹介して下さっていることは、誠に嬉しい限りです。

今や、お付き合いするマスコミ人も、私より年下が大半となったので、これからは少しでも彼らを「馴化・訓育」していこうかと思っています。

(^-^)M・S

.. 2013年12月26日 12:09   No.668007
++ 島田守康 (部長)…192回       
一昨日、都知事だった猪瀬直樹氏(67歳)が、たった一年の最短記録で都庁を後にしました。

この猪瀬氏については昨年、都知事に立候補を表明した際、11月23日付の「燦然・ニッポン(80)」でご紹介しました。理由は、当時、立候補した9人の中で石原莞爾将軍について論評したことのある唯一の人物だったからです(添付写真は『別冊歴史読本 未公開写真で見る満州事変』新人物往来社、1988年特別増刊号より)。

彼の石原評は、この小見出しにあるように「ホームランすれすれの大ファウルだった」というものです。しかし、この評は、そっくりそのまま猪瀬氏にお返ししなければなりません。オリンピック招致で大打球を放ったものの、その後、打球はどんどん反れて行き、最後は平々凡々打になったからです。この石原評は、まるで自身の行く末を暗示していたかのようです。

猪瀬氏が石原中佐に対して、「その満洲事変の立役者にしても事変から一年もたたないうちにジュネーブ軍縮会議随員という閑職に追いやられますね」と皮肉るように、彼は「民族共和」という建国の理念を打ち立てたものの、建国の実務には一切関わっていません。

そのため、この時に、「私は石原将軍は野球で言えば、一回裏先頭打者ホームランを放ったものの、彼の欠場後、五回には5点を取られ(ノモンハン事件の敗北、南進へのキッカケ)、そして九回の表には相手側打者二巡の大量15点、裏の味方攻撃は三者連続三振で試合終了(ソ連軍の侵攻により満洲国の崩壊)と思います。思い出したくない「20対1の悪夢の凡試合」、すなわち「坊主(偽満洲)憎けりゃ袈裟(建国立役者)まで憎い」――すべてが批判の対象に……」と表現したのです。

今日、「悪しき左遷人事」を行なったのは、真崎甚三郎・参謀次長だったことが判明しています。彼は建国の理念も意義も全く理解できず、その頭で満洲事変の立役者をことごとく左遷したのです。石原将軍の側近だった高木清寿氏(享年93歳)が、「建国の父 石原莞爾」ではなく、『東亜の父 石原莞爾』と書名にしたのは、民族共和という一国を超えた民間レベルの「東亜連盟」の理念から採ったもので、至当と言えます。

批判が仕事だった猪瀬氏が一転、行政マンに転じ、その経験から今、石原将軍や満洲国のことをどう評価するのか改めて聞いてみたい気がしますが、満洲国が当時のアジアの中で「一瞬ながらも最先端の光芒を放った」ことは間違いありません。満洲国の建国当時の人口は約3000万でしたが、崩壊時の13年間に東京都の人口の2倍にも匹敵する2000万もの人口が増えて5000万人になったことだけでも、この国にいかに魅力的な吸引力があったか容易に想像できます。失敗も含めて、この中に活力あふれる国づくの教訓は沢山あるはずです。

.. 2013年12月27日 07:56   No.668008
++ 島田守康 (部長)…193回       
石原将軍は、公金に関して潔癖であったことが知られています。下記は、関東軍の機密費の国防婦人会への流用に関する田中隆吉・兵務局長(少将)の証言です。

「石原氏は東條氏(参謀長)のかかる独断を憤って、東條夫人の交際費には断じて捺印しなかったので、東條氏は軍司令官(植田謙吉大将)に対して決算報告書を出すことができない。そこで腹心の富永恭次大佐(当時、関東軍第一課長)を東京に派遣し、陸軍省を動かして石原参謀副長の即時罷免を請わしめた。陸軍省はこれを承認しなかったが、事情を知った石原氏は憤然として休暇を願い出て東京に帰り、久しからずして舞鶴要塞司令官に左遷させられた。昭和13年12月の出来事である。氏は着任1年3ヶ月ならずしてその職を去ったわけである。これは満州における統制派の策謀の一端であり、また作戦の奇才・石原莞爾氏との衝突の発端を物語る挿話である。この衝突は後に至って、陸軍部内の一大癌となった」(『日本軍閥暗闘史』昭和22年10月年刊より)

この件は、昭和19年(1944年)10月、東條英機首相暗殺未遂事件や「怪文書」事件で軍法会議に石原将軍が参考人として召喚された際、島田朋三郎・法務部長(中将)も裁判官として上記の件を指摘した上で、なおかつ「東條は日本政権乗っ取りの政治工作資金入取のため、関東軍参謀長の時、満洲たばこ会社から三十万円(当時)の収賄をした噂がある」と指摘しています(高木清寿著『東亜の父 石原莞爾』たまいらぼ、昭和60年刊)。

終戦時、この島田法務部長は、拳銃自決しています。それに引き換え、猪瀬氏のあの見苦しい弁解続きは、“醜い”の一言でした。

(^-^)M・S

.. 2013年12月27日 08:06   No.668009
++ 島田守康 (部長)…194回       
カメラの名機“ライカ”の誕生100年を記念して、日本カメラ博物館が特別展を来年の3月2日まで開催しています。

“ライカ”の由来は、1913年、ドイツの「エルンストライツ社」に勤めていた技術者のバルナックという人が、超小型カメラを作り出し、社長の名前「ライツ(Leitz)」とカメラ(Camera)の頭を採って「LEICA」と名づけたのが、ライカ誕生の瞬間と言われます。

そして市販の一号機「ライカI型(日本名はA型)」は、1925年(大正14年)4月に販売され、この時に付けられた製造番号はNO130からと言われます。

ところで驚くべきことは、当時、2年間のドイツに留学を終えて帰国間際の同年8月に、石原莞爾少佐がその内の1台を購入し、帰国して持ち帰ったのが「日本でのライカ第1号」だったことです。買い求める時には、「お求めになるのは見合わせた方がいいですよ。このカメラは距離計を売るために作られたもので、大したものではありません」と言われたにも拘らず……。製造番号は500番台ということで、かなり早い購入だったことが判ります。

そうした史実を、16年前に酒田短大の東海林恒昭・講師(当時66歳)が明らかにしています。これは今日、カメラ専門誌にも「歴史的事項」として記載されています。

さらに驚くべきことは、下記の証言にあるように、「新任の本庄(繁)関東軍司令官の巡視旅行に随行していた将軍は、昭和6年(1931年)9月18日に帰宅し、その晩、旅行中に新しいライカで写してきたフィルムを素っ裸になって現像していたところに司令部から電話があり、満州事変の勃発を知らされた」という事実です。

満州事変時には、石原莞爾中佐は「秘密の謀略の報告を待ちに待って、参謀が集まった時にはただ一人、軍正装していて私服の他人を出し抜いた」という説が大勢を占めていますが、個人的な趣味に没頭していてのフイの出来事(突発事件)に、むしろ慌てて、事が一旦あったら重責を負わねばならない作戦参謀としての立場から、超特急の身支度をさせたのではないかと私には思えます。

.. 2013年12月29日 08:08   No.668010
++ 島田守康 (部長)…195回       
緊急事態が発生すれば、「適当な処置」を取ることは、現地の関東軍には司令部条例第三条により規定されており、それこそ戦略拠点を押さえる占領範図は石原中佐の頭の中にはあったわけですが、当初、9月28日に予定されていた決行日が諸般の事情で急がなければならなくなり、16日の奉天での参謀会議でも、実は決まっていなかったと言います。

今日、18日に決定したのは、花谷 正少佐と今田新太郎大尉の二人だけの話し合いとされ、すなわち石原中佐には決行日は知らされていなかったわけです。ならば、これで奉天から旅順に帰ったばかりの石原中佐の慌てぶりが符合し、しかも合点もいきます。

石原中佐の満洲事変前の5月31日の日記には、「軍主導の解決のためには、満鉄攻撃の謀略は軍部以外の者にて行うべきもの也」という記述があります。これによって鉄道爆破計画がだいぶ以前から浮上していたことが判ると同時に、彼にとっては謀略は極力軍人が手を染めることに反対だったことが読み取れます。よって、細かい爆破計画が部下によって伝えられなかったとしても不思議ではなく、しかし一旦起きた事件には弁解は一切せず、自らの責任として「我を戦犯として引き出せ」と大声したことも、これでよく頷けます。

ピント外れが多い石原評に、ご本人はきっと苦笑と同時に諦観もしているに違いありません。

(^-^)M・S

.. 2013年12月29日 08:30   No.668011

■--官邸前から国会前迄
++ 金子やよい (小学校中学年)…10回          

金曜夜のお散歩オススメスポット
 |  抗議行動から、ゲリラマッサージ迄盛り沢山・後編
 |  12月20日第85回首相官邸前の抗議行動
 └──── (たんぽぽ舎 金曜行動ボランティア)

 降り続くかと思った雨が上がったけど、官邸へ向かう道は、足裏から寒気が上がって来る。今日は、人数も少ないだろうと思っていたら、国会前の抗議は、なしだって!お散歩レポート後編は、どうなるんじゃf^_^;。とグチっていても仕方ない、先週の汚いメモを見ながら、頼りない記憶を元に、書いてみますので、至らない点は、ひらにご容赦m(__)m。
 さて、国会前の並木道、大作「無主物」を鑑賞した後、ブブゼラの音を聴き、清志郎のコーナーの盛り上がりの先に、キャンドルの林、こんな寒い日には、心も体も温まります。先週は、サンタさんもやってきました。キャンドルのお隣にゲリラカフェ&革命パンのお店、パイしか食べたことないけど、甘くなくて、美味しかった、ホットなお飲み物もあって、良いおやすみ処ですョ。そのまた隣は、ゲリラマッサージ、残業なければ、出来るだけ開店とのこと、出会えればラッキー、看板が目立たないから、マッサージ希望の人は、よく探して見てね。さらに、石垣に腰掛けてプラカード上げてる人、手作り電飾で抗議する人など見ながら、国会前、ここは、3分間スピーチ、替え歌などあるけど、私的には、「原発アウト」が盛り上がるなぁ。
 信号渡ったトコも抗議の人達がいます。シュプレヒコールに声あわせ、ステレオで国会に抗議!で、ここを右手には行くと、女神様待つ、ファミリーエリア、スピーチも原発、特定秘密保護法と多彩で時間も特には、制限なし、平均年齢もいくぶん下。女神様のコールに癒されます。
 ファミリーエリア横には、自転車隊さん達の拠点があります。前は、試乗もやってたけど、今は、どうなのかな。さてさて、これからも面白い企画が出て来ること期待しつつ、これにてレポートは終り。
 寒さ厳しくなりますが、温かい飲み物も有りますので、官邸前から国会前まで、歩いてみませんか?
 そして、そこにいる人と話して見てくださいね、共感や新しい発見が必ずありますよ^_^。

.. 2013年12月26日 09:23   No.672001

++ 斎藤なぎさ (中学生)…35回       
11/30~12/2伊方原発見学ツアー、NO NUKES えひめ、
 |  梼原町総合庁舎を訪ねて
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 11月30日(土)松山空港に着くと、以前よく金曜官邸前抗議行動でお見かけした女性と再会した。東京から岡山に移り住んだとのことで、今回はお母様と参加。 売店の女性から声をかけられた。原発に対する危機感を募らせており、福島の被災者にも同情されていた。
 伊方原発見学ツアーでは、バスの中で原発反対に長年取り組んでこられた斉間淳子さんの話を伺った。お子さんからは、早く結婚して姓を変えたいと言われたという。通っている学校で電力会社に親が勤めている子供が欠席したら、すぐに知らせなさい、原発で事故があったかもしれないから、と子供には言い含めたという。ある夫婦は、原発建設に反対する夫の留守に、四国電力から土地売却を強要された妻が応じてしまい、そのために離別(斎間満さんの著書によると妻は自殺)したという。原発は親子、夫婦、友人を分断する。貴重で生々しい話を聞くことができた。
 伊方原発のゲート前で、斉間さんたちは毎月11日に座り込みをしている。伊方原発の遥か向こうには祝島が見える。ゲートのすぐそばに電力会社の寮があるが、健康被害はなかったのかと気になった。
○ 伊方原発で事故があれば逃げ道がないという風光明媚な漁港、三崎地区で個別ビラ配布をする。この時期、みかんの収穫に出払っていて留守宅が多かった。3.11以降、原発の危険さに気づいたものの即座に反対とは言い切れない、分からないと答える人が多かった。中には「聞く耳を持たない」とビラすら拒絶する男性もいた。それでも、原発に明確に反対する高校生や、熱心に原発反対の話をする男性もいた。
 12月1日(日)松山市堀之内の城山公園にて集会。朝から入り口では、天皇へ手紙を渡した山本太郎さんに対する罵声を発している一団がいた。広場には次々と人が集まり、8300名も参加した。沖縄の人が演奏する番で、同伴者の方がいきなり君が代を歌いだした。参加者から「やめろ!」と怒声が飛び交った。怒声そのものに対して批判する人もいたが、あの場で靴を投げるわけにはいかない。君が代を歌った人には、歴史を学んで欲しいと思った。過去にまで遡らなくとも、今も国旗掲揚と国歌斉唱は強制され、従わなかった教師は処分されるなど問題をはらんでいる。ましてや戦争を反省せずに、特別秘密保護法を制定し、戦争に突き進もうとしている現政権が君が代をいかように取り扱っているかを見れば、安易にあの場で歌うべきではない、と思う。次第に雨が強くなり、幟の棒を伝わって雨が服にしみこんできた。

.. 2013年12月26日 10:44   No.672002
++ 斎藤なぎさ (中学生)…36回       
○ デモに行くころは時おり小雨がぱらつく程度におさまってきた。街宣車が数台デモ隊に罵声を発していた。東京と異なり、デモ隊は歩道を行進させられた。歩道だと、街路樹や看板などに幟がぶつかることが多いような気がした。車道にせよ歩道にせよ、デモに対する規制の厳しさは変わらない。
○ 交流会に向かう時、タクシーに乗った。運転手さんは原発に反対の方であった。しかし小泉元首相に話が及ぶと、規制緩和でタクシー業界は厳しくなり月に7万円しか稼げないと小泉元首相を批判した。
○ 12月2日(月)5人の仲間と環境モデル都市梼原町総合庁舎を訪ね、主事さんの話を伺った。隈研吾氏による総合庁舎は瀟洒な木造建築で、中は吹き抜けになっており木の香りが充満していた。入り口付近には坂本竜馬の立像がある。主事さんは坂本竜馬の血縁かと思われるほど、190センチ以上の長身。この町が再生可能エネルギーに取り組み始めたのは、前町長がこのままでは限界集落になってしまうと危機感を募らせたからだという。再生可能エネルギーは安定した供給ができないし、原発が止まっていると、電気料金が高くなり中小企業は海外に出て行ってしまうと、主事さんは言う。それに対し異を唱えようかと考えていたところ、続けてきっぱりと、命のことを考えると原発はいけないと言われた。しかし再生可能エネルギーに取り組むには「覚悟と哲学が必要だ」と強調されたのが印象的であった。
○ 今回のツアーで感じたことは、地元の人にはなかなか言い出せない原発反対の意見も、東京から行った我々には話しやすかった面があったかもしれないということ。また、広場の出店での食事、交流会で用意された食事、立ち寄った先々での食事が、どれもとても美味しかった。海の幸、山の幸これらと対極にあるのが原発。廃炉に向けて全国の原発現地の人と一緒に運動を進めていきたい。

.. 2013年12月26日 11:29   No.672003
++ 木村雅英 (小学校高学年)…22回       
原子力規制委員会が汚染水問題隠し(サボタージュ)
 |  更田委員が再稼働審査に耽った
 |  汚染水対策検討ワーキングが2ヶ月間も休み(放置したまま)
 └──── (「再稼働阻止全国ネットワーク」事務局)

 最近、フクイチの汚染水対策問題の報道が減っていると思いませんか?
 何かいい方策ができて放射能汚染水のじゃじゃ漏れ(海洋流出)と貯まる一方(満杯タンクだらけ)が無くなった訳ではないし、新型浄化装置ALPS(アルプス)の稼働はどうなっているのか、どれだけの放射能を除去できているのかも気になるのに。
 その一つの理由がまたまた原子力規制委員会の作為的な検査チーム運用にあった。
 原子力規制委は「特定原子力施設監視・評価検討会汚染水対策検討ワーキンググループ」を8月に開設して、8月に5回、9月に2回、10月に2回開催し、11月12日に第10回を開催予定していたが、更田委員(座長)の体調不良とかで中止。「本会合は都合により延期いたします。なお、開催日時が決まり次第、追ってお知らせいたします。」のまま、その後ずっと開催されず、既に最後の会(第9回、10月24日)から2か月間放置されている。
こちら
 ちなみに、幻しの第10回の議題は二つで、「議題1 排水路内流水からの放射性物質の検出等に関する対応について」と「議題2 護岸付近の地下水からの告示濃度限度を超える放射性物質の検出等に関する対応について」でどちらも非常に重要だし、特に後者については新たに最高濃度が検出され注目されている。
 規制庁の記者会見(12月20日)で、東電からの排水データが出揃ってからと森本Jが言い訳していたが、毎日のように開催される「原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合」の大半を更田委員が主催しているので、「再稼働には積極的だが事故収束には積極的でないと言われてもしょうがないのではないか?」という記者の指摘は当然。いつも私たちが主張していることが証明された。
 原発ゼロを翻す「エネルギー基本計画」の閣議決定が心配されるが、それまで原子力規制委は「特定原子力施設監視・評価検討会汚染水対策検討ワーキンググループ」を開催せずに、規制委発足以来の汚染水問題隠しの駄目を押すつもりらしい。
 やはり規制委委員会は再稼働促進委員会!

.. 2013年12月27日 08:13   No.672004
++ 山崎久隆 (社長)…377回       
エネルギー基本計画を撤回させよう
 |  日本は、今後百年は続く大地動乱の時代
 |  年末年始はパブコメを書こう
 └──── (たんぽぽ舎)

○パブコメ?無駄?

 皆さんは3.11以後、一体いくつパブリックコメントに意見を送ったでしょうか。十回以上、何百個も、しかし一切考慮されることも無く、徒労に終わったでしょうか。
 実際、ほとんど取り入れられたとは言えませんから、徒労と思われるでしょうが、少なくてもパブコメの原稿を書くために素案を読み、多くの学習会に参加もし、国との議論に出向かれた方も居ると思います。
 それらすべて、原発をなくすために必要な行動です。知識の蓄積です。これもその一つです。
 意見が取り入れられるに超したことはありませんが、そうなるためにはたくさんの意見が止まることなく出され続けることでしか、実現はしないと思います。そう、数行の意見も無駄になることはありません。

○そして重要なエネルギー基本計画パブコメ

 12月6日に資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会の基本政策分科会第12回会合において「エネルギー基本計画」を見直すための事務局素案が提示され示され、そのままパブコメにかけられました。
 その後に6日及び13日に開催された審議を経て内容に修正が加えられたことからパブコメ対象文書は差替えられています。締め切りも1月4日だったのが6日に若干延びました。
 この「エネルギー基本計画」案の内容は「準国産エネルギーである原子力は、重要なベース電源であり、世界で最も厳しい水準の新規制基準の下で安全性を確認し、再稼働を進め、核燃料サイクル政策についても引き続き推進する。」などと、3.11がまるで無かったかのような中身になっています。
 2012年に「国民的議論」を経て、当時の内閣により決められた「脱原発依存」を事実上まったく無視し放棄しています。
 原発推進派こそが「はじめに原発推進ありき」であり、そもそもちゃんとした議論をするつもりなど全くないことを如実に証明していることは、この一点でも明らかです。
 現在でも脱原発依存は過半数を大きく超える支持があることは、各種世論調査でもはっきりしています。しかし「そんなことは関係ない」のが原発推進を進める国や原子力ムラの姿勢です。徹底した議論をすればするほど、推進にはならないので、行政権力を最大限に発揮しようという姿勢です。
 こういうのを「独裁的・反動的」というのです。これを打ち破らなければ再稼働を本当に阻止することは困難です。

.. 2013年12月27日 08:39   No.672005
++ 山崎久隆 (社長)…378回       
少なくても今後百年は続く大地動乱の時代

 日本は、いやおそらくもっと広範囲な地域で、今後百年は続く大地動乱の時代に突入しています。
 東北地方太平洋沖地震は、日本海溝沿いで起きる最大級の地震ですが、この地震が発生したことで内陸に伝わった歪みなどから内陸直下地震が連続して発生し、それに相前後して南九州から富士、伊豆諸島火山帯、そして東北地方から北海道に続く火山フロントでも噴火が起きる可能性があります。日本列島の真下から周辺に掛けては、さらに巨大なプレート境界型地震が発生、例えば南海トラフ-琉球海溝にかけての地震、あるいは相模トラフの地震、日本海にあるプレート境界の地震も起きる可能性があります。
 どの原発もどこかの地震や津波、噴火の影響を受ける範囲に集中立地しており、今だからこそ原発に依存しないエネルギー基本計画をただちに実行しなければならないのです。
 あるいは、次に来る事故は自然災害が原因ではないかも知れません。原発が斜陽産業となっている上に多くの作業員をフクイチに取られた結果、各地の原発は人員不足に陥ります。ささいな人為ミスも重大事故の原因になります。そう、TMI(米国スリーマイル島原発事故)もチェルノブイリ原発事故も自然災害が原因ではありませんでした。
 既に日本においては原発を続ける、いかなる理由もなくなっていることを、万余の意見表明で国に迫りましょう。

.. 2013年12月27日 08:46   No.672006
++ 斎藤なぎさ (中学生)…37回       
官邸前・国会前大抗議に参加して(12月22日)
 │ 13人の多彩な人の発言を簡潔に紹介
 │ 警察車両のアイドリング(排気ガス)を抗議して止めた!
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

 12月22日(日)、首都圏反原発連合主催による再稼働反対☆国会大包囲が行
われた。13時から日比谷野音で集会、15時から国会大包囲、15時30分から官邸
前・国会前大抗議。約15000人が参加して国会を包囲することに成功した。
 わたしは道路を挟んでファミリーエリアの反対側にいたが、警察車両数台が
視界をさえぎるように停車しており、アイドリングしていた。排気ガスを吸わ
されるのはたまらないので抗議した。すると、「何かがあるといけないので」
アイドリングしているという。「何かって何ですか」と問いただすと「ここに
いる人たちが暴徒化するといけないから」との答え。すかさず仲間が「暴徒化
しているのは安倍首相でしょ」と返した。粘り強く抗議したところ、アイドリ
ングは止めた。

 以下スピーチを簡単に紹介する。

1.菅直人さん──民主党時代、即時ではなくて不十分ながらも2030年代に
 原発ゼロという方向性を決めたのに、白紙撤回されようとしている。来年中
 には原発ゼロを決定したい。
2.鎌田慧さん(さようなら原発1000万人アクション)──国会は包囲されま
 した。60年安保以来の快挙。亡国政府は大間・もんじゅをやろうとしている
 が技術的に無理です。なんと現実を知らない連中なんだ。大行進を計画して
 います。特定秘密保護法も大丈夫。捕まって監獄を満杯にしましょう。
3.吉岡達也さん(脱原発世界会議)──23万人中59人の子供に甲状腺がんの
 可能性がある。100万人中5人から10人で特定の原因があるとされるが、
 専門家は福島の原発事故とは無関係だと嘘を言い続けている。真実の情報を
 知らないと、民主主義が機能しない。
4.ななせくにおさん(原発をなくす全国連絡会)──両親は原発から6キロ
 の富岡町に住んでいた。今も毎時6マイクロシーベルトあり、事故から2年
 9カ月、一度も自宅に帰れていない。首相が決断すれば明日からでも原発
 ゼロにできる。
5.柳田真さん(再稼働阻止全国ネットワーク)──二つの話しをします。
 第一に、それぞれの原発現地では金曜行動が電力会社の本店や支店前で行わ
 れている。ここでの行動が、再稼働阻止全国ネットワークと結びついて、
 全国津々浦々の灯台になっている。第二に、原発が止まっていることが、
 地元の人たちの安心、安全に繋がっている。伊方では、放射能漏れで魚が
 死んで、海が祝島まで真っ白になったことが過去に7回もあった。原発現地
 での行動が大事。2月、3月、4月が焦点になる。原発現地は全力で頑張る
 ので東京圏からも人とお金を送りましょう。地震と津波大国で、原発は無理
 です。力を合わせましょう。

.. 2013年12月28日 07:50   No.672007
++ 斎藤なぎさ (中学生)…38回       
6.渕上太郎さん(経産省前テントひろば)──けさ、某TV局では、佐田岬
 半島を映し、いかにきれいな鳥や虫が生息しているかを紹介するだけで、
 一万人ちかく集まった伊方原発にひとことも触れない。ここで一句。
 「佐田の子も 原発要らないと 鳥に言う」。
 原発を基盤エネルギーにすると1月に閣議決定しようとしているが、それを
 許さないし、それに続く再稼働は許さない。原発を止めてオリンピックする
 なら世界の人も喜ぶ。都知事は何とか原発反対の人に当選して欲しい。
 EGG BRAIN によるミュージック。何枚かの歌詞がプラカードとし
 て掲げられた。It's late but it's not too late というのが印象的であっ
 た。ライブは10代、20代の方が多いという。1月に台湾に行くとのこと。
 是非ブレイクするのを願っている。
7.小池晃さん、笠井亮さん、吉良よし子さん(日本共産党)──原発なしの
 一点で立場を超えて一致すればよい。
8.Sing J Roiさん(福井県)──4日前の県議会で、再稼働は
 時間の問題、と言った。福井にも14基原発があるので注目してください。
9.満田夏花さん(FoE Japan)──エネルギー基本計画のパブリックコメ
 ントを是非提出してください。周りの人にも呼びかけてください。
10.わたなべりんたろうさん(作家)──映画『3.11日常』の監督。
 シュプレヒコールをされた。
11.福島から4人の女性──子供たちに59人もの甲状腺がんが出ているに
 もかかわらず、国は原発の被害だと認めない。金より命が大切。命がけで
 闘っていく。私たちを逮捕するなら逮捕したらいい。
12.「デモクラシーU20」より女子高生──1月26日(日)代々木公園
 で午後1時30分からデモがあります。特定秘密保護法によって、これまで
 も隠されてきた原発情報が公然と隠されるようになる。ここに来る人たちも
 逮捕されるようになってしまう。ここからが正念場。頑張りましょう。
13.「三陸の海を放射能から守る岩手の会」より男性二人──原発は発電所
 というより死の灰の製造工場。是非止めさせましょう。
最後にラッパーのあだちさんがコールで閉めた。

特定秘密保護法がごり押しされたことにより、今回は特にスピーチで逮捕を
意識する発言が目立った。警察車両のアイドリングをストップさせたように、
原発を止めさせるために粘り強い運動を継続していきたい。

.. 2013年12月28日 08:07   No.672008
++ 再稼働阻止全国ネットワーク (小学校中学年)…17回       
本の紹介
 │ 【原発再稼働 絶対反対】 編集・再稼働阻止全国ネットワーク
 └────

【原発再稼働 絶対反対】 編集・再稼働阻止全国ネットワーク
  定価:本体800円+税  発行:株式会社 金曜日
  A5判 128頁 ISBN978-4906605-93-4

原発はいらない!
福島原発事故は収束に向かうどころか、汚染水漏れ問題は深刻化し避難住民の
帰還にも目処が立たない。しかし、安倍政権は原発廃炉を求める市民の声を
無視し、再稼働を推し進めようとしている。そんなことは認めないと、原発
再稼働阻止闘争をしている全国の団体が手を携え、ネットワークをつくった。
怒りの声、さまざまな運動などを現地から伝える。

◆目次
 1.泊原子力発電所      2.六ヶ所核燃料サイクル基地
 3.東通原子力発電所     4.女川原子力発電所
 5.福島第一原子力発電所   6.柏崎刈羽原子力発電所
 7.東海第二原子力発電所   8.横須賀原子力空母
 9.浜岡原子力発電所     10. 志賀原子力発電所
 11. ふげん・もんじゅ/敦賀発電所/美浜発電所/大飯発電所/高浜発電所
 12. 伊方原子力発電所     13. 玄海原子力発電所
 14. 川内原子力発電所     15. 島根原子力発電所
 16. 大間原子力発電所
 ・再稼働して自殺しなさい      広瀬隆
 ・再稼働のための「原子力規制委員会」天野恵一
 ・日本の原子力発電所一覧(2013年11月現在)

◆購入希望のかたは 再稼働阻止全国ネットワーク事務局までご連絡下さい。
 電話 070-6650-5549 ファクス 03-3238-0797
 メール info@saikadososhinet.sakura.ne.jp

.. 2013年12月28日 08:13   No.672009
++ 柳田真 (大学生)…99回       
原発再稼働は日本を滅ぼす 連載6
 |  巨大事故を起こした電力会社は「責任」をとるべき
 |  福島第一原発事故の原因企業が柏崎刈羽原発の再稼働なんて許せない
 |  1月8日(水)東電本店合同抗議行動の重要性・歴史性
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

1.東電福島第一原発事故(1号、2号、3号、4号)は、日本と世界の歴史に残る「超巨大事故」である。3年弱たち、いまだに収束していない、かつ、いつ不測の事態が起きるかも知れぬ事故である。放射能汚染水しかり、4号機の核燃料搬出しかり、1~2号機間の高さ120mの鉄塔倒壊の危険しかり(ベントした鉄塔ゆえに近づけば20分位で死亡する高度放射能汚染鉄塔)、地下のデブリ・汚染水の心配しかり、その他色々…である。そのイミではいまだ継続中の巨大事故である。

2.この超巨大事故を起こしたのは東京電力である。原因・責任企業である。同じ津波におそわれながら東北電力女川原発は大惨事を免れた。理由は、東北電力の当時の副社長が社内の反対(費用がかかる)を押さえて、津波を心配して高い所に設置したから。
 東電福島第一原発巨大事故は、まさしく安全経費を削りに削ったすえの事故であり、「東電の責任」はとてつもなく大きい。しかるに東電は原子力ムラ(原子力帝国)の力を借りて、責任をとっていない。被害者の賠償は遅く、値切りに値切る。収束作業も全く不十分(汚染水対策のカベ作りの1000億円をケチッタ=民主党政権時代)、そこで働く作業者の放射能対策も待遇(給与など)もひどいもの。これでは収束できない。
 福島第一原発原発事故の発生責任企業が、「電気料金値上げの権利あり」という傲慢さ。その上、新潟県知事の猛反対を受けながら、柏崎刈羽原発1~7号機の再稼働を強引に規制委へ申請するというやり方。

3.巨大事故を起こした原因企業=東電への追及が弱い。政府も責められるべきだが、この東電の態度、居直りを許しては巨大なモラルハザードにもなる。日本航空のように破綻処理すべきである。解体すべきだ。この声と運動が弱い。
 私たちは東京電力追及の大衆運動の一翼を担いたい。その具体的行動を行う。

.. 2013年12月29日 07:29   No.672010
++ 柳田真 (大学院生)…100回       
 1月8日(水)の東電本店合同抗議は、首都圏反原発連合の9月のよびかけから始まったが、来年1月からは、新体制で、20数団体の賛同で続けられる。東電本店合同抗議行動の重要性を重ねて訴える。
 1月8日(水)18:30~20:00東電本店前に集まろう。
 友人・知人に一声かけて、さそって。 

.. 2013年12月29日 07:38   No.672011

■--12月13日(金)第84回首相官邸前抗議行動
++ 金子やよい (小学校低学年)…9回          

   官邸前から国会前迄、金曜夜のお散歩オススメスポット
 |  抗議行動から、ゲリラマッサージ迄盛り沢山・前編
 └──── (たんぽぽ舎 金曜行動ボランティア)

 金曜官邸前抗議も2年半以上続く中、色々な人、色々な抗議の仕方が現れてきた、で、今回はそんな様子を少し感じて下さい。
 先ず出発は官邸前から、ここは、スピーチは1分間、内容は反原発、あくまで官邸・政府への抗議など、ノボリ、プラカード多数あり、手作りのものでなかなか凝っている、最近は、秘密保護法に絡めたもの多し。
 少し下ると地下鉄国会議事堂前3番口(この階段を下って左通路奥にトイレあり、要チェック)更に下って人の列が切れる辺りに日音協のギター、歌のお出迎え、歌声に癒されたところで、似顔絵ギャラリー出現、皮肉とブラックユーモアの効いた作品は、見応えあり、私のお気に入りは、三輪さんの一喝。
 交差点に進んでいくと、コールとドラムのコラボ、乗りのいいリズムで、体が暖たまったら、交差点を国会方面に渡りましょう。
 渡ったところは、寄せ書きコーナー、原発現地で、反対の声を上げている人達に連帯と励ましの一言を送りましょう。ハガキの活動に協力するのもグッドですよ。
 さてここから国会に向かう並木道、普段は暗い夜道ですが金曜・夜は違います、まずは、明かりのオブジェに囲まれて、太鼓(チャンゴ)とカネ(プングル)で演奏される風物(プンムル)は、にぎやかな中に少し哀愁漂う素敵な音楽、踊りの輪に、勝手流で加わっても歓迎されますよ。そばには、福島のおんな達のコーナー、本とカレンダーが置いてありました。
 少し先に行くと「福島事故の真実」の解説あり150cm四方はありそうな説明は、文字がびっしり、じっくり読んで見たいのですが、今日は先を急ぎます。
 そのお隣は畳3枚程の大作の絵、題名は「無主物」作者の方が詳しく絵の解説をしてくれます。
 と、ここまでで前半終り、ちょっと急いでしまいましたが、来週後半のレポート、乞うご期待(^-^)/
.. 2013年12月18日 12:46   No.669001

++ 鍋谷郁太郎 (幼稚園生)…4回       
茨城から、東海村近郊から、伊方から、沖縄から…の発言
 |  12/13官邸前抗議行動の参加記
 └──── (大学教員 鎌倉市)

 12月13日の官邸前脱原発抗議行動に、1カ月ぶりに参加しました。議員会館前において特定秘密保護法への抗議行動が同時に展開されたこともあって、参加者の数はいつもより少なめでした。しかし、特定秘密保護法が脱原発運動を狙い撃ちするのではないかという直観を多くの人々が抱いていることもあって、脱原発抗議行動に参加した人々の熱気は、身を切る寒さを払って余りあるものでした。
 今回は遠方から参加された方々が入れ替わり立ち替わり、安倍首相への抗議スピーチに立ち、彼らの発言内容は非常に印象深いものでした。茨城からの参加者は、北関東の放射能汚染の酷さを訴え、このまま日本政府によって放置されていく怖さを訴えていました。また東海村近郊からの参加された人は、関東全域を廃墟にしてしまう東海第2原発の恐ろしさを切々と話していました。愛媛の伊方から来た方は、伊方原発の地盤の弱さや、伊方原発が米軍の飛行区域に入っている危険性について声を振り絞って説いていました。沖縄から遠路はるばるいらした女性は、基地に反対する者を小学生に至るまで告訴していく日本国家の強権性の恐怖を証言されていました。
 安倍政権は、いよいよ国家主義、あるいは擬似ファシズムという本質を赤裸々に現し始めています。間接民主主義が機能不全に陥りつつあるこの国において、デモや街頭抗議行動という直接民主主義の行動形態を、今後もより強力に展開していく必要性を13日は痛感しました。

.. 2013年12月19日 10:55   No.669002
++ 柳田 真 (部長)…186回       
たんぽぽ舎の年末年始の日程(お知らせ)参加歓迎
 |  12月は金曜行動[20日(金)、27日(金)]・国会包囲[22日(日)]、
 |  小泉発言討論会[25日(水) ]
 |  1月は東京電力本店合同抗議[8日(水)]、
 |  再稼働阻止全国相談会[18日(土)~19日(日)]
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

1.12月は、(1)金曜官邸前抗議行動が2回=20日と27日(85回と86回)、(2)日比谷-国会包囲が22日(日)、(3)元首相小泉発言討論会-我々はどう行動するか-の開催・25日(水)会場=「スペースたんぽぽ」。
 なお、12月26日(木)は、2014年1月からの東京電力本店合同抗議について、呼びかけ団体と賛同個人及び団体による相談会が開催されます。19時より21時、会場=「たんぽぽ舎(ダイナミックビル5F)」。
 12月28日(土)から2014年1月7日(火)まで、たんぽぽ舎は冬休みです(来客対応できません)。

2.2014年1月は、東電柏崎刈羽原発再稼働するな、汚染水とめろの東京電力本店合同抗議から始まります。1月8日(水)18時30分より20時まで、東京電力本店前。
 18日(土)~19日(日)は、再稼働阻止全国ネットワークの全国相談会です。原発再稼働の正念場の時期をむかえて、原発現地を支えて、全国が応援してどう闘うか-を話し合います。北海道(泊原発)から九州(川内、玄海原発)まで全国から参加されます。会場=「スペースたんぽぽ」、東京圏の皆さんもぜひご参加下さい。なお、20日(月)午前中に、再稼働を進める規制委員会=規制庁への抗議行動も予定されています。

3.2013年は、多くのボランティアの皆さんの協力で、たんぽぽ舎は「想定外」のたくさんの活動ができました。
 再稼働阻止の毎週金曜官邸前抗議行動(参加とビラまき)と、4Fの「スペースたんぽぽ」の学習会活動(1カ月にほぼ10回)、ほぼ日刊のメールマガジン=「地震と原発事故情報」発行(1月から12月18日までで338回発信)、放射能汚染食品・土の測定・検査を基本軸に、年末の山谷労働者支援物資・カンパなど。
 再稼働阻止全国ネットワーク(たんぽぽ舎気付)の活動にも全力で取り組み、たんぽぽ舎25年の歴史と人脈を生かして、全国の原発現地の人と人を結びつけて、再稼働反対の活動を盛り上げる一翼を担いました。
 2014年も「福島を忘れない」「再稼働を阻止する」の2本柱で、ガンバります。皆さんのご協力をよろしくお願い致します。

.. 2013年12月20日 08:17   No.669003
++ 渡辺秀之 (小学校高学年)…25回       
12月19日学習会の報告
 │ 「反原発で安倍政権を崩壊させる」
 │  ~安倍内閣の弱点を集中的に攻めよう~
 └────( たんぽぽ舎ボランティア)

「週刊金曜日」発行人である北村肇さんの学習会「反原発で安倍政権を崩壊さ
せる」が、12月19日(木)に開催されました。於・スペースたんぽぽ、参加者
約50人。北村さんは、毎日新聞社で約30年間の記者経験があり、また、労働組
合委員長として、当時の毎日新聞社長を退陣に追い込むなどの運動を主導され
ました。新聞記者として培ったジャーナリスト魂、および豊富な社会運動経験
を基に、多彩なニュース源などからの情報を総合的に分析されておられます。

学習会の主な内容は、以下の通り。
 1)新聞各紙は、なぜ「小泉発言」を大きく取り上げたのか
 2)「小泉発言」の裏にあるものは
 3)意外にもろい安倍政権の地盤
  ・米国から来春には見捨てられるとのウワサ
  ・菅官房長官との亀裂
 4)再稼働阻止のたたかいが、安倍政権へのとどめ
  ・反原発のうねりを過小評価
  ・米国も財界も「裏の読めない首相」には、あいそをつかす
  ・ようやく安倍政権の危険性に気づいた新聞は、再稼働反対にのっかる

学習内容は、「反原発で安倍政権を崩壊させる」を中心テーマに、安倍内閣の
「弱点はなにか、それをどう攻めるか、その際の問題点は」等を丁寧に解説さ
れました。その中で、「反原発」はヒトの健康・命に関わり、国民と新聞など
のメディアが共闘できるテーマであると力説されました。また、国政選挙につ
いて、今後3年間は無いと諦めるのではなく、違憲状態判決の出ている現国会
は無効であり、従って、「直ちに選挙せよ、解散せよ」の運動も重要であると
話されました。休憩後、約30分間、活発な質疑応答も交わされ、有意義な学習
会となりました。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
なお、12/25(水)19時から
「元首相・小泉純一郎~発言の評価と私たちの行動と」意見発表と討論会が
開催されます。奮ってご参加ください。
 発表者:河合弘之弁護士、源八おじさん 他。
 12月25日(水)19:00~21:30 於スペースたんぽぽ 資料代800円。

.. 2013年12月22日 07:59   No.669004
++ 柳田 真 (小学校中学年)…17回       
再稼働は日本を滅ぼす =連載5=
 |  金曜官邸前行動が "全国各地の行動の原動力"
 |  北海道、関西、四国、九州の現地を訪ねて実感
 |  迫りくる原発再稼働の阻止に全精力を集中しよう!
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

1、毎週の東京圏の金曜官邸前抗議行動(主催・首都圏反原発連合)は、日本全土に大きな影響を及ぼしている。それを全国各地を歩いて、聞いて実感した。
 10月~12月までの3カ月間に北海道・泊原発再稼働反対集会(10月5日1500人)、関西、もんじゅ反対集会(12月7日1000人)、四国電力伊方原発再稼働反対集会(12月1日8300人)、九州電力川内原発再稼働反対集会(12月15日1800人)へ応援に(たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネット)出かけた折、現地の人々と話し合った。その際、どの地も首都圏の金曜行動に励まされてほぼ毎週金曜日に行動を行っているということがよく分かった。抗議先は、その地の電力会社(本店または支店)または県庁(知事)が多い。実施主体は多様だが緩やかな統一戦線を組んでいる。

2、東京圏の毎週金曜官邸前抗議行動参加の皆さんにぜひオススメしたい。一度再稼働に直面する現地へ支援・連帯の応援ツアーに行きませんか(やや、遠いけれど)現地の人々と話合うとたくさんのヒントをもらう。東京にいるだけでは分からない多くの現地の話がある。「原発が動かないでいることが、どんなに多くの効用をもたらしているか」もじかに聞ける。
 「百聞は一見にしかず」ぜひ原発現地へ応援に行きましょう(東京にいて、理屈っぽい観念論に陥りがちの弊害を修正してくれる力がある)
 たんぽぽ舎は「再稼働阻止全国ネットワーク」の一員としていくつかの応援ツアーを行うのでよければご参加下さい。

3、来春はいよいよ再稼働のヤマ場だ。全精力を傾注して原発現地を応援しよう。 地震・津波大国で原発はムリ、無謀である。次の地震・津波が原発を襲えば大惨事がくる。何十万の人々が放射能にやられ、土地を追われる。関西・若狭湾の13基が地震に襲われたら、飲み水の琵琶湖が放射能汚染される。再稼働は日本を滅ぼす。むざむざと再稼働はさせない。全精力を傾注しよう。

.. 2013年12月22日 08:44   No.669005
++ 柳田 真 (小学校中学年)…18回       
東京電力福島第一原発の事故収束もできず、汚染水にきちんと取り組まず、もっぱら再稼働暴走を急ぐ規制委員会・規制庁への抗議行動も必須です。柏崎刈羽原発の再稼働を急ぐ東電前抗議行動も大事です。

★1月18日(土)から19日(日)の再稼働阻止全国相談会(東京にて)と20日(月)午前(予定)の規制委抗議行動に参加しよう

.. 2013年12月22日 09:00   No.669006
++ 渡辺マリ (小学校低学年)…9回       
12/11講演会「原発維持せよ」=経産官僚の論理と行動=を終えて
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 12月11日(水)、小森朝日新聞編集委員による講演会『「原発維持せよ」=経産官僚の論理と行動=』が開かれました。この副題は小森さんが指定してきたもの。担当の私が「こんなすごい題でいいの?」とビビった。けれどさすがに、それだけの素晴らしい内容でした。
・この時、小森さんが仰った事:再稼働が遅れているのは、安倍政権や電力会社の「誤算」だった。
・なぜ誤算が生じたか?:官邸前、そして日本全国で続いている金曜行動という「民意」の力が大きかったから、という嬉しいコメントでした。「持続的な」運動の強さという事でしょう。例え数は少なくても「民意」という見えない力だ。そして同時に!
◇苦しむ人、悲しむ人がいない日本をつくろう
12月22日(日)再稼働反対 国会大包囲に行こう!

・約15万人といわれる被災者の人たちが今もなお、困難な生活を強いられ、或いは心折れて蹲っている。
・やむなく、福島に留まっている人たちがいる。
・被曝しながら現場で働いている作業員さんたちがいる。
・「国破れて山河あり」という言葉があります。しかし「山河」は汚された、
残ったものは何だ? 電力会社、大手企業、メガバンク=歩く札束、そしてそれを支えているのが「棄民」を旨とする安倍首相だ。
・「国が前面に出る」:さすが「決められる」安倍首相!
 しかし実はそれは私たちの税金であり、電気料金であるわけだ。東電救済のため、再稼働、核燃サイクルの維持のためだ。
・3.11は私たちがどのような世界に生きたいのか、という事を考えるきっかけになった、12月22日は用事があるかもしれない、でも何とかそれをやりくりして…。
 とても寒いかもしれない、でもちょっと我慢して…。デートの予定のある人はデモデートにして…。
 一人では心細い人はたんぽぽ舎に来て下さい、一緒に行きましょう。

.. 2013年12月22日 09:30   No.669007
++ 冨塚元夫 (中学生)…40回       
政府の新しいエネルギー基本計画にNO!と言いましょう!
 |  もう一度市民が何万-何十万の圧倒的多数の反対意見を表明し、政府を追い詰めましょう!
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 12月6日、総合資源エネルギー調査会・基本政策分科会第12回会合で、エネルギー基本計画見直しの事務局(資源エネルギー庁)素案が示され、同日そのまま、パブコメにかけられました。(その後、6日と13日の2回の審議を経て若干内容に修正が加えられ、パブコメ対象文書は差替えられています。
 〆切も4日から6日に変更)

「エネルギー基本計画」案の内容は、
・準国産エネルギーである原子力は、重要なベース電源である。
・世界で最も厳しい水準の新規制基準の下で安全が確認し、再稼働を進める。
・核燃料サイクル政策については、引き続き着実に推進する。

などを明確に打ち出したもので、2012年の「国民的議論」を事実上まったく無視しています。
 反原発運動市民の中からは、単なるアリバイ作りに利用されるだけで、パプコメを出しても意味がない、というあきらめの声も聞かれます。
しかし、もっと最悪のことを考える必要があります。
 原発現地の電力会社と原発再稼働派が関連会社の社員や家族を動員して、エネルギー計画賛成のパブコメを大量に出すかもしれません。
 原発ゼロ意見の割合を下げて、世論が変わったと主張するかもしれません。
一通でも多くのパブコメが必要です。友人・家族に呼びかけて下さい。

.. 2013年12月25日 06:47   No.669008
++ 中川亮 (幼稚園生)…1回       
反原発へのいやがらせの歴史展Part2のお知らせ

 2013年8月に「反原発へのいやがらせの歴史展」を開催しました。1200人もの入場者があり、会場は超満員となりました。参加できなかった多くの方からのアンコールに応え、パート2を開催することにしました。
 前回の展示の後には、インターネットを使って、多くのメールを送りつけて、業務を妨害する新たないやがらせが始まっています。今回の展覧会では被害の実情を紹介し、朝日新聞の記事を執筆した記者を講師に、サイバー攻撃の撃退法を学びたいと思います。
 いやがらせにおびえて活動を控えるようなことは、犯人の思うつぼです。
展覧会にお越し下さり、原子力ムラの品性のなさを笑い飛ばし、そして、語り合いましょう。

日時:2014年1月18日(土)午後1時~6時
   2014年1月19日(日)午前10時~午後4時
      18日は午後2時、19日は午前11時と午後2時から主催者による説明があります。
場所:新宿区立区民ギャラリー
      (新宿区西新宿2-11-4新宿中央公園内エコギャラリー新宿1階)
主催:反原発へのいやがらせの歴史展実行委員会
問い合わせ:東京共同法律事務所(TEL 03-3341-3133)
   弁護士 海渡雄一、中川亮

.. 2013年12月25日 07:02   No.669009
++ 小林善樹 (幼稚園生)…4回       
来年の3.11に原発現地から風船を飛ばそう!!
 |  原発事故が起きた場合に放射性物質がどっちの方角に飛んで行くのか
 |  目に見える
 └──── (泊原発風船プロジェクト)

 再稼働阻止全国ネットワークからこの企画についてアピールが出され,いくつかの現地から計画している,との連絡が届いている由。
 私たちは、2013年10月5日14時に泊原発の対岸から約8百個を飛ばし,12個の行方が報告された。風船を飛ばした時,地上では南側からの風が吹いていたが,上空の偏西風に乗って東北東の方向に10個が届いている。約135km離れた赤平市からは「今まで人ごとだと思っていたが,この風船を見て恐ろしくなった」との感想があった。
 約180km離れた旭川市や東川町などには翌朝には届いている。原発事故が起きた場合に放射性物質がどっちの方角に飛んで行くのかを目に見える形で理解し,関心を持って貰える動機となるだろう。
 また,全国一斉に飛ばすことでメディアの注目度も高く,原発再稼働阻止への声を盛り上げることにつながるものと思う。ただ,放射性物質の飛ぶ距離は核種によって違うだろうから,風船の飛ぶ距離とは違うことに留意されたい。
 さらにフクイチの場合は放射性物質の大部分は太平洋に流れ,内陸部に流れたのは一部分に過ぎなかったが,日本海側の原発の場合はほとんど全部が内陸側に流れるだろうから,たとえば札幌市は原発との距離が福島市とほぼ同じなのだが,もし泊原発が事故を起こしたならば,福島市よりも何倍もの被曝を受けることになるであろうことを,行政を含め広く衆知して行かねばなるまい。

.. 2013年12月26日 09:14   No.669010

■--検証前に原発影響否定
++ 東京新聞 (社長)…531回          

 福島県の甲状腺検査評価部会
  初会合後「今のがん、事故前から」
  結論ありきの制度設計 秘密会の存在に募る不信 体制刷新も結局骨抜き

 秘密会の開催などで、県民の不信が募りに募った福島県の県民健康管理調査。専門家がつくる検討委員会の委員を入れ替え、体制刷新を図ったが、雲行きが怪しくなっている。福島原発事故の健康への影響を客観的に議論するはずだった甲状腺検査評価部会が骨ぬきにされているようなのだ。事故の影響はないという「結論ありき」が透ける。不信を拭い去るにはほど遠い現実が横たわっている。
 「いま話に上がっているがんは、原発事故から1、2年という段階なので、放射線の影響で出てきたがんではない」
 部会を代表して会見した甲状腺検査評価部会の副部会長を務める山梨大の加藤良平教授(人体病理学)はこう話した。(中略)
 「現段階での原発事故の影響」を検証するはずの部会だが、初会合後の記者会見で、既に結論めいた言葉が出たため、会場は一気にしらけた。(中略)
 星氏はさらに「現段階で事故の影響なし」と繰り返してきた調査主体の県立医科大に対し、「見つかったがんが本当にがんかを含めて確認する」「医大を訪れてどんなデータのやりとりをしているか見たい」と言明。県医大側の責任者である鈴木真一教授に「まな板の上に載ってもらうかもしれない」と宣言した。
 だが、その後、そうした勢いに陰りが見えてくる。初会合前に公表された部会設置を定めた県の要綱には座長案にあった「第三者的な検討」「個別症例の検証」という趣旨の言葉が消えていた。代わりに部会で扱う事項には「検査結果の検証、評価」「検査の実施に必要な事項」という抽象的な表現が記された。(中略)
 改革は失敗したという空気が漂っている。実はこの制度をもう1回精査してみると、制度自体に結論が刻まれている。(中略)
 つまり、「今見つかるがんは事故前からあるもの」という結論を前提にして、先行検査は進められている。ちなみにチェルノブイリの知見なるものには、多くの異議が指摘されている。(中略)
 国会事故調の委員を務めた放射線医学総合研究所の元主任研究官、崎山比早子氏は、その理由について「人口流出を嫌う県にとって、原発事故による健康被害が深刻というレッテルをはられるのが一番困る。そうならないよう放射線の影響を正面から捉えようとしないのだろう」と指摘。さらにこう続けた。「加えて、国は再稼働を急ぎたいという立場。福島原発事故の影響を過小評価すれば、住民を帰還させ、東京電力の補償額も抑えられる。だが、大切なのは子どもの将来を第一に考えることだ。そのためにはまず影響を客観的に捉えること。治療の支援や避難のサポートが必要ならば、早急に手を打たなければ…」
           (12月16日=こちら特報部より抜粋)
.. 2013年12月18日 12:53   No.670001

++ 東京新聞 (社長)…532回       
悪政 地に満つ 3本の毒矢  鎌田慧=本音のコラム=

 1本目の毒矢はいうまでもなく、特定秘密保護法である。大方の国民が秘密国家の将来を思い暗然としていた朝、採決を強行させた首相は「嵐が過ぎ去った感じ」と冷然といってのけた。
 福島原発の高濃度放射能汚染水でさえコントロールできないのに、民主党政権の「原発ゼロ」のエネルギー政策をやめ、「重要なベース電源」とうそぶいて、「虚構のサイクル」というべき「もんじゅ」と再処理工場の推進を打ち出した。2本目の毒矢である。
 3本目は、大企業には甘い減税を行い、全職種に派遣労働者の使用を認める規制緩和。さらに生活保護の受給資格を厳しくし罰則も強める。大の虫を生かし、小の虫を殺す金持ち優遇策は、貧乏人は死んでもいい、という必殺の毒矢である。
 数十兆円にのぼると予想される除染、賠償、廃炉の費用は国のツケにまわし、電気料金値上げを認める。この「東電救済策」は金融機関の救済策でもある。零細納税者の犠牲で大企業を救うのは悪政というべきだ。
 消費税を値上げし、防衛予算は拡大、オスプレイを輸入、農民や庶民生活はTPPで追い打ちをかけられる。さらに武器輸出の解禁、集団的自衛権の行使容認と、米国ともども戦争のできる国へと、すすんでいる。共謀罪創設と矢継ぎ早の攻撃で、民主主義は立ち往生、断末魔の苦しみである。(12月7日より)


.. 2013年12月18日 13:01   No.670002
++ 茨城新聞 (大学生)…97回       
除染関係費5000億円 来年度予算案
  政府方針 中間貯蔵の整備費大幅増

 政府は17日、東京電力福島第一原発事故に伴う除染関係費として、2014年度予算案に総額約5000億円を計上する方針を固めた。除染を進める費用を盛り込むほか、福島県内の除染で出た大量の汚染土壌などを保管する中間貯蔵施設の整備費用を大幅に増額し、建設を本格化させる。(中略)
 中間貯蔵施設の予算では、13年度も地層調査などのために146億円を計上したが、14年度予算案では7倍近くとなる1000億円強に増やし、第一原発周辺の土地買収や施設整備に本格着手する。(中略)
 負担の枠組みも見直す。除染関係費は現在、放射性物質汚染対策特措法などに基づき、いったん国が立て替えた後、東電と電力各社が長期間かけて全額を返済するしくみになっている。(12月18日より抜粋)

.. 2013年12月19日 11:17   No.670003
++ 東京新聞 (社長)…533回       
核のごみ見えぬ解決 最終処分場選定 国が主導 住民の反発は必至

 「核のごみ」と言われる高レベル放射性廃棄物を埋設する「最終処分場」について、政府は17日に関係閣僚会議を開き、国が候補地を示すことを正式に決めた。これまで10年以上にわたって自治体の立候補を待つ方法をとっていたが、候補地が決まらないため国が主導する方針に変える。来春以降に選定作業を本格化するが、自治体や地域住民の反発も予想され、難航は必至だ。(中略)
 ただ、地震国で地下水も多い日本では、万年単位で安全に管理できる保証はない。このため新しい方針には、将来より良い処分方法が見つかった場合は廃棄物を回収して処理し直せるようにする考え方も盛り込む。(中略)
 国と電力会社は最終処分場の問題を先送りして原発を推進し、すでに2万5000本相当の高レベル放射性廃棄物が行き場をなくしている。今回の方針転換は「原発ゼロ目標」から維持推進にかじを戻した国が、「ごみの行き場が決まらないまま推進するのは無責任だ」との批判をかわす狙いもあるとみられる。
     (12月18日より抜粋)

.. 2013年12月19日 11:33   No.670004
++ 朝日新聞 (部長)…231回       
東電融資枠、4.5兆円維持 金融機関方針 国は支援増額へ
  東電破綻回避へ 一心同体 金融機関 リスク背負う特別扱い
                        (12月16日の見出し)

.. 2013年12月19日 11:40   No.670005
++ 毎日新聞 (大学生)…71回       
原子力推進組織存続へ 有識者会議が報告書案

 原子力利用の推進役を担ってきた原子力委員会の見直しを検討してきた政府の有識者会議(座長=森田朗・学習院大教授)は5日、業務の一部を縮小しつつ原子力委を存続させることも視野に、役割をほぼ踏襲した後継組織を設置することを柱とする報告書案を公表した。東京電力福島第一原発事故を受け、廃止論も浮上していたが、原子力利用の推進組織が存続する可能性が高まった。
 原子力委は、原子力政策の「司令塔」として1956年に設置。高速増殖炉の実用化や使用済み核燃料の再利用など、原子力政策の方向性を示す基本方針「原子力政策大綱」を、ほぼ5年おきに策定してきた。2005年の大綱では「原発比率30~40%以上」「高速増殖炉の2050年実用化」などを盛り込み、原子力利用の拡大を盛り込んだ。(中略)
 報告書案では、新組織が▽原子力の平和利用と核不拡散▽核燃料サイクルを含む放射性廃棄物の処理に向けた取り組み-など、現在の業務の多くを継続するとした。事務局は従来通り内閣府に置くとしている。
 また、新組織は、委員会形式で委員を国会同意人事とすることは変えないものの、委員数は現行の5人から3人に縮小することが望ましいとした。
                    (12月5日より抜粋)

.. 2013年12月20日 09:09   No.670006
++ 東京新聞 (社長)…534回       
中間貯蔵施設 同意を要請 福島第一周辺国有化 環境相ら 首長に計画説明 最終処分は県外で
  建設・運用に課題山積 住民の反対 輸送量増加 地域の将来像を 清水修二福島大教授(財政学)

 東京電力福島第一原発事故に伴う除染で発生した大量の汚染廃棄物などを長期保管する中間貯蔵施設をめぐり、石原伸晃環境相と根本匠復興相は14日、福島市を訪れて佐藤雄平県知事と地元4町長と会談、第一原発の周囲など約19平方キロ(東京ドーム406個分)を国有化する計画を説明し、受け入れを要請した。
 石原環境相らは福島側が施設受け入れに同意すれば、貯蔵開始後30年以内の県外での最終処分を法制化することを約束した。
 巨大な中間貯蔵施設の建設・運用には課題が山積している。政府は東京電力福島第一原発周辺の広大な土地を国有化することで、予想されるトラブルを最小限に抑えて計画を進める方針だ。(中略)
 運用面で最も危惧されるのは膨大な汚染廃棄物の輸送だ。環境省の試算では、中間貯蔵施設で保管する廃棄物は最大約2800万立方メートル。主な輸送手段の10トンダンプを使って3年間で運び終えようとすると、1日2000台以上も必要となる。周辺ではダンプや重機などが毎日行き来することとなり、交通事故や排ガス・騒音の被害なども予想。駐車場の確保や、住民の不安を解消するため「緩衝の緑地」の設置が不可欠だ。(中略)
 また、交通事故が起きてダンプが積んでいる汚染廃棄物がまき散らされれば周辺住民の反発は必至で、輸送計画の変更を迫られる恐れもある。(後略)
 中間貯蔵施設の建設と、住民の帰還や町の復興計画がかみ合っていないように見える。施設は必要だが双葉郡の将来像を具体的に示し、復興に向けた大きな枠組みの中で議論すべきだ。国は交付金を提示し受け入れを求めるようなことはやめてほしい。原発誘致と同じ、すでに破綻したやり方だ。施設の期限を30年としていることも、たとえ法制化しても問題の先送りに過ぎない。
                     (12月15日より抜粋)

.. 2013年12月20日 15:10   No.670007
++ 茨城新聞 (大学生)…98回       
首都直下地震 最悪2万3000人犠牲 M7.3想定 被害95兆円
 (12月20日 より)

 政府の中央防災会議は19日、マグニチュード(M)7.3の首都直下地震が
起きると最悪の場合、東京、神奈川など首都圏で2万3千人が死亡し、経済被
害は国の年間予算にほぼ匹敵する95兆3000億円とする想定を公表した。都心を
囲む木造住宅密集地域の火災被害を厳しく見積もり、死者数は2005年の前回想
定(1万1千人)から倍増。交通が麻痺し救命活動が難航する恐れを指摘した。
政府は対策大綱を来年3月までに改定、防火や首都中枢機能維持の取り組みを
急ぐ。(中略)
 首都圏でのM7級地震の発生確率は30年以内に70%程度とされており、首都
中枢への影響が大きい都心南部を震源とするタイプを想定の対象とした。(略)
冬の夕方に発生し風速8メートルのケースで死者数が最大となる。(略)住宅密
集地などで火災が多発、2日程度延焼するとした。避難者数は最大720万人
と試算した。
 がれきの散乱などで道路は極度の交通まひが数日、JR在来線などの運行停止
は1カ月程度続く。(略)
 経済被害の内訳は、建物やインフラなどの損壊47兆4千億円、経済活動へ
の影響47兆9千億円。(後略)

.. 2013年12月22日 08:07   No.670008
++ 東京新聞 (社長)…535回       
東海原発 原子炉解体 5年間延期
 (12月20日 より)

 日本原子力発電は19日、1998年に運転停止し、国内の商業用原発で初の廃炉
作業が進められている東海原発(茨城県・東海村)で2014年度に着手予定だっ
た原子炉解体について、5年間延期し19年度に先送りすると発表した。
 解体着手の延期は10年7月に続き二度目。廃炉全体の完了も20年度から25年
度に遅れる見込み。
 原電によると、解体作業で出る金属やコンクリートの低レベル放射性廃棄物
を細断しドラム缶になどに詰めてモルタルで固める装置の設計が遅れているの
が原因。

.. 2013年12月22日 08:20   No.670009
++ 東京新聞 (社長)…536回       
原発を追い40年 まだ戦わなきゃ 樋口健二 フォトジャーナリスト
 (12月15日 より)

 福島第一原発事故の何十年も前から、原発の危うさを訴え続けてきたフォト
ジャーナリスト樋口健二さん(76)。放射能汚染と隣り合わせの原発内部で働く
作業員の姿をとらえた作品群は3.11以後、国内外で高い注目を浴びた。長年、
人々が目を向けることのなかった原発労働者をテーマにしてきたのは、過酷な
労働を強いられた自身の体験を重ね合わせているからだという。
・・・東日本大震災の後、国は原発労働による被ばくで白血病などになったと
して過去に複数の作業員が労災認定されていたことを初めて明かしました。現
在は12人が労災認定されています。何十万人という原発労働者の数からいえば、
12例というのは少ない。でも、僕が原発労働者を追い続けて40年、真っ暗闇
だったトンネルで、やっと1本のろうそくに灯がともった感じ。少しずつ歴史
が変わろうとしています。(中略)
 原発の安全神話がどれほどいいかげんなものだったかを人はわずかの期間は
思い知ったでしょう。しかし人は簡単に忘れるんです。
 99年、茨城県東海村のJCO臨界事故で多くの作業員が被ばくし、2人が亡く
なったのに何も変わらなかったじゃないですか。(中略)
 まだまだ戦わなきゃ。日本がだめなら原発を海外に売っちゃおうって。外国
に売るということは一緒に原発内部で働く作業員も増やしていくだけの話。
結局、昔も今も何も変わっていませんよ。

.. 2013年12月22日 08:26   No.670010

■--12・11規制委前抗議行動の報告
++ 木村雅英 (小学校高学年)…21回          


 (再稼働阻止全国ネットワーク)

○柏崎刈羽原発の審査を止めろ! 20mSv/年帰還を強要するな!
12・11規制委前抗議行動
日時:12月11日(水)12時~13時
場所:原子力規制委員会ビル(六本木ファーストビル)前
こちら
主催:再稼働阻止全国ネットワーク
協力:原子力規制を監視する市民の会

 12月11日(水)12時から13時まで、原子力規制委員会・規制庁が入居している六本木ファーストビル前で、抗議行動を実施。このところ再稼働促進委員会を露骨に現わしてきた規制委員会に対して、約40名が集まり、参加者が次々に抗議の声を上げるとともに、当日午前の規制委員会を傍聴した人から高経年化やIAEA についての報告を聞いた。
○ そして、規制庁広報部に次の3つの文書を提出した。
・<福島原発事故緊急会議抗議声明>
 柏崎刈羽のそして、すべての再稼働審査をただちにやめ、
 「20ミリSv」基準を撤回せよ!
・<柏崎刈羽住民有志声明>
 柏崎刈羽原発全号機再稼働絶対反対!
・<再稼働阻止全国ネットワーク申入書>
 再稼働審査は止めてフクイチ汚染水対策・廃炉化に専念せよ!
 UPZ30km、年間100mSv 安全、年間20mSv 帰還を撤回せよ!
○ 既に、9月11日、9月25日、10月23日にも抗議行動を実施したが、提出した申入れに対して、何ら応答が無い。引き続き、規制委に何らかの対応を追及していく。
.. 2013年12月15日 09:58   No.666001

++ 柏崎刈羽住民有志 (幼稚園生)…1回       
柏崎刈羽原発全号機の再稼働絶対反対!
 |  泉田新潟県知事は「原発再稼働は何の根拠もない。
   絵に描いた餅だ」と言っています
 

○ 東電は、来年7月に6・7号機の再稼働をめざし、1・5号機や2・3・4号機の再稼働すらもくろんでいると言われています。総合特別事業計画(再建計画)は、銀行団(約70行)からの融資をひきだす為の計画であり、東電が生きのびる為の計画です。
 中越沖柏崎・刈羽地震で、全号機が大破し、紙一重で福島のレベル7の大事故と同様の大惨事となるところでしたが原発敷地内に多くの活断層が走り、近くには、M8級の巨大地震をひきおこす可能性のある巨大活断層が走っています。我々住民からみれば、これは柏崎・刈羽地域のみならず新潟県全域、場合によっては東京を含む首都圏を全滅させる程の大惨事となりかねません。
 刈羽村は、ほぼ100%がPAZ圏内で生活しています。柏崎市は1万数千人がPAZ圏内、30km圏に数万人以上が生活しています。
 我々は、シビアアクシデント時全員が逃げる事など無理です。絶対できません。又、もとの生活にもどることなど、福島同様できません。
その時は「死ね!」と言われているのと同じです。

○ 危険な「トーフの上の原発1・2・3・4・5・6・7号機」これらを全部動かそうとしていますが、まるで3・11福島事故などなかった様な風潮、巨大政党の再稼働路線への転換と暴走に激しい怒りを感じます。東電は、まず福島の山積する超難問題に全力で取り組むべきです。
 4号機、汚染水、デブリ取り出し、廃炉、等々どうするのですか。除染、損害賠償や16万人避難民を元の生活に帰ってもらう方策は立ったのですか。そもそも真の意味の原因究明はされたのですか。規制委・規制庁は、審査を即刻やめるべきです。

○ 日本国民の85%は脱原発。自然エネルギーへの大転換こそ国民の心からの願いです。12月6日、特定秘密保護法が強行採決され、可決・成立しましたが、大多数の国民の願いに反する策動は必ず破綻します。これは歴史的事実です。原発反対再稼働阻止の斗いは、明るい未来を切り拓く歴史的正義の斗いです。
 そもそも3・11以降2000人近くの40才前後の幹部候補社員に逃げられ、社会的には極悪最低企業に落ちぶれた東電など解体すべきです。

.. 2013年12月15日 10:06   No.666002
++ 沼倉 潤 (幼稚園生)…3回       
.たんぽぽ舎の近況
 |  第32回山谷労働者支援・年末助け合い運動が始まりました
 |  12月24日(火)到着分まで受け付けます
 └──── (たんぽぽ舎)

 たんぽぽ舎では毎年、日雇い労働者が職を失う年末年始の時期に野宿者のいのちを守る《年末助け合い運動》を行っています。
 今年で32回目になりますが、すでに全国から毛布やお米などの物資やカンパ金が送られてきています。
 事務所中に荷物が山積みになり、たんぽぽ舎ご利用の皆様にはご不便をおかけしておりますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
 近年、環境美化と称し、路上や公園、河川敷の管理が異常なまでに強化され、野宿者などの人権無視の追い出しが行われています。
 このような傾向はオリンピック開催に向けより一層押し進められると思いますが、身を守る一枚の毛布を手に入れることも困難な状況が起きています。
 皆様の温かなご支援をお待ちしております。

《受付期間》12月9日(月)~24日(火)必着
【送ってほしいもの】
  毛布 防寒具 衣類 下着 靴下 作業着 靴
  寝袋 テント 日用品 洗剤 お米券 テレカ
《送付先》〒101-0061
  東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5階
     「たんぽぽ舎」山谷支援物資担当宛て
【現金カンパも受け付けています】
《カンパ送付先》郵便振込口座:00180-1-403856
  加入者名:たんぽぽ舎
         「山谷カンパ」と明記願います。

*ボランティアスタッフ募集中-たんぽぽ舎にご連絡下さい。
○12月17日(火)、26日(木)14時 物資をトラックで搬送します。
 積み込みのお手伝いをお願いします。
○期間中、13時30分~15時頃まで荷物の整理作業を
 手伝ってくださるスタッフを募集しています。

.. 2013年12月15日 10:57   No.666003
++ 柳田真 (大学生)…96回       
情報公開と秘密法、「透明性の高い情報公開」という表現
 └────( たんぽぽ舎)

◆さて問題です。次の記述はある役所から発信されたものの一部です。
「○○」にあてはまる組織名を当ててみてください。
【問い】-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
○○(1)は具体的な情報公開請求を待つことなく、自発的、かつ可能な限りの
行政文書をHPで公開します。○○(1)で行われる会議については、原則として
内容を公開していきます。また、○○(2)等の被規制者との間で行われる規制
に関連する内容の議論についても、記録を残し、原則として公開していきます。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

皆さんすぐお分かりになったでしょう?「○○」に当てはまる組織名は
(1)原子力規制委員会 (2)電力会社  です。

この情報公開についての素晴らしい宣伝文は、安倍内閣の秘密保護法制定強行、
さらには共謀罪の新設もたくらむ悪質な姿勢と大違いのようにみえますが、
まぎれもなく、原子力規制委員会のパンフレットの文章です。サブタイトルに
は「人と環境を守る、確かな規制へ」とかいてあります。
嗚呼 "素晴らしい"原子力規制委員会、"素晴らしい"情報公開・・・。

はたして、この素晴らしい文面どおりの活動を現実の原子力規制委員会は行っ
ているのか? 大きな大きな疑問です。 新潟県の泉田知事と会おうとしない
田中委員長の固い姿勢、その他、全く違う事実がたくさんあります。再稼働阻
止ネットが出した文書質問にもまったく答えていません。

自民党の塩崎議員がまとめた文章を新聞記事から紹介します。自民党・塩崎議
員といえば、安倍首相のお友達でかつ、原子力規制委員会の骨格を作った人で
すが、その人ですら、原子力規制委員会の「不評」を述べています。

【規制委 信頼向上対策を 緊急提言 自民PT】
 自民党の原子力規制に関するプロジェクトチーム(座長・塩崎恭久元官房長
官)は6日、原子力規制委員会の信頼向上のため、幅広い関係者との対話や人
材育成を通じた組織強化などの対策を求めた緊急提言を菅義偉官房長官に提出
した。

.. 2013年12月15日 11:38   No.666004
++ 柳田真 (大学生)…97回       
塩崎氏は、国会内で記者会見し「原発事故後、原子力に対する信頼が確立さ
れないひとつの原因は、規制当局への信頼感が十分でないからだ」と訴えた。
 提言は、規制委の田中俊一委員長が国会議員や原発立地自治体の首長らとの
会談を拒否していることを「孤立状態」と批判。国民の信頼獲得には、電力事
業者を含めた関係者と接触し「コミュニケーションと相互理解を確立すること
が肝要」と指摘した。(12月7日 茨城新聞より)

.. 2013年12月15日 11:59   No.666005
++ 海渡雄一 (小学校低学年)…6回       
.「「秘密保護法」廃止へ!実行委員会」発足:
 |  さあ、みんなでこの法律は廃止にしよう!!!
 └──── (弁護士)

海渡です。
 12日本日午後6時半から開催された「秘密保護法」廃止へ!実行委員会では、40人以上の参加を得て、活発な討論を行い、次のように決定されましたので、決定事項をお知らせします。
****************************
2013年12月12日 プレス・リリース
私たちは秘密保護法の廃止を強く求めます!
                「秘密保護法」廃止へ!実行委員会

「秘密保護法案」廃案へ!実行委員会は、12月12日実行委員会を開催し、次の事項を決めた。
1 私たちはこの秘密保護法の内容も手続も絶対に認めることはできない。私たちは、この法律が廃止されるまで、決してあきらめない。「秘密保護法」廃止へ!
 実行委員会は、秘密保護法の廃止を強く求めるための活動を始めることを決めた。
2 実行委員会の名称を「『秘密保護法』廃止へ!実行委員会」と変更する。
3 実行委員会は、秘密保護法の廃止を求める全国署名に取り組むことを決めた。署名の具体的内容については、次回実行委員会(12月23日)で決定する。
4 実行委員会は、1月下旬と推測される次期通常国会の開会の日の昼間と夜に、秘密保護法の廃止を求める国会包囲行動を行うことを決めた。行動の詳細は追って、実行委員会のHPで公表する。
5 実行委員会では、廃止運動のさまざまなアイデアが出され、また、参加各団体がそれぞれ取り組む秘密保護法に関する諸活動の情報共有を進め、相互に活動に協力していくことを決めた。

.. 2013年12月15日 15:46   No.666006
++ 成瀬伊佐夫 (幼稚園生)…2回       
秘密法につづく、共謀罪の企み(自民党)を打破しよう
 
 
 安倍内閣の反動性は「特定秘密保護法」にひきつづく「共謀罪」。反対だけでなく安倍倒閣に向けなくてはならない。野田は、自慢している。「消費税はおれが作った」と講演して歩いている。
 戦前は、戦争で命を落とさなかった人たちも、家族や親類の誰かを戦争で失った。自宅や財産を消失しった。多くの人が辛く苦しい思いをした。社会は軍や警察による横暴がまかり通った。軍や警察によって苦しめられ、殺されたりした国民も多い。「治安維持法」は、権力の使い勝手の良い、法律だった。そして国民の中には、密告が奨励された。「共謀罪」は、密告奨励だ。原発反対のために集まって知恵を出し合えば、「共謀罪」で一網打尽だ。あらゆる集会は、「共謀罪」の対象にしようと安倍は目論んでいる。

.. 2013年12月15日 16:58   No.666007
++ 広瀬 隆 (小学校高学年)…27回       
年末の呼びかけ&週刊ダイヤモンドの紹介
  
 全国のみなさま  広瀬隆です
○ 今年も一年、大変な年でした。みなさまの積極的な活動・言動によって、とりあえず原発ゼロで新年を迎えることができました。しかし、 まったく油断ならないのが、来年です。また共に力を携えて、新たな反撃に出ましょう。
 12月22日に、国会包囲デモが企画されています。
 北朝鮮の無気味な恐怖政治に、同じ穴のむじな、ファシズムの日本政府が余計な行動に出ないよう、これから一層、市民の監視を強めなけれ ばなりません。
 さて、大晦日はまだですが、野宿を強いられている人たちには、すでに厳しい寒さの冬が始まっていますので、越年闘争へのご協力を呼びか けさせていただきます。東京では、たんぽぽ舎もさまざまな形で野宿者への支援をおこなっていますが、添付ファイルには、野宿者を支援して いるグループ「のじれん」からのカンパの要請があります。東京オリンピックの下準備として、ますます生活の場を追われる人たちが、猪瀬直 樹の都庁前で猛烈なオリンピック反対の声をあげています。
 のじれん、へのカンパは、大金は無用です。われわれ貧乏人は、数が強みですから、みなで、1万円を超えないたくさんの支援が寄せられる と、野宿を強いられている 人たちに大きな励みになると思います。
  ※ 2013-14渋谷越年・越冬闘争実行委員会  070-6511-0639

○ 明日12月16日発売の12月21日号、週刊ダイヤモンドは、東電の大特集です。
 一昨年の事故直後にかなり議論されていたことが、現在ではまったくテレビと新聞に出なくなったが、 福島第一原発事故の処理には、なんと国家予算を超える54兆円かかるという試算が出ている。それがすべて国民負担になることは必至だ。この金を 国民が支払え、というのが日本政府の方針だ。
 いや、読んでいると、これが原発の宿命だという結論が、誰の頭にも浮かぶ。日本人の経済は断崖絶壁にある。
 特に、この38頁~48頁に、すさまじい事故処理のおそろしい現実が列記されている。文中に「困難」や「課題」と書かれているのは、ほとんど 「不可能」という意味である。
 これでも懲りずに、原発再稼働を唱える電力会社の幹部と、日本政府、経産省は、完全に頭のおかしな、狂った集団だということが、子供でも分る。
 ろくでもない連中が、この大特集の前後に山のように登場しているが、そのゴミ人間はどうでもよい。
 この重大事を議論しない国会議員は、即刻辞任だ。議員の資格はない。
 政治生命が終ったのは、自民党・公明党と、「みんなの党」渡辺喜美だけではない。
 クズを集めた国会が、日本人に必要なのか・・・

.. 2013年12月18日 12:00   No.666008
++ 柳田真 (大学生)…98回       
原発事故避難者3年目の冬―6つの小文
  裏切りとウソにまみれた伊方原発の再稼働は許されない
   週刊金曜日12月6日号の原発特集の紹介(たんぽぽ舎)

 ○原発特集号で6本の小文=原発避難者3年目の冬=が載っている。主なものを紹介する。
 ・押し付けられる20ミリシーベルト基準―福島人の帰還向けの危うい理屈⇒成沢宗男
 ・分断される旧警戒区域の避難者たち⇒山岡淳一郎
 ・公的支援からこぼれ落ちる自主避難者=1年中利用できる保養所を札幌に⇒加藤やすこ 
 ・対談:まだ帰れない土地へー30年後を見据え、したたかに闘う⇒市村高志・赤坂憲雄
 ○なお12・1のNO・NUKES 愛媛の約8000人の写真と文が載っている
(20頁目)
  たんぽぽ舎作の横断幕、ノボリ旗、広瀬隆さん、阻止ネットやたんぽぽ舎のノボリ旗も写っている。
 ○11月29日号は「巨大地震が迫る伊方原発と再稼働」と題して、編集部の伊田浩之記者が3頁にわたって述べている。その小目次を紹介する。
  ・平然とウソをつく体質(四国電力)・最新の知見を無視・規制庁が四電に助け舟・汚染の危機

.. 2013年12月18日 12:18   No.666009
++ 柳田 真 (部長)…185回       
九州電力川内原発・再稼働やめよ集会に1800人
 |  原発現地の大集会が続々成功(全国5カ所)
 |  福岡1万人、伊方8300人、「もんじゅ」1000人、泊1500人
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

 イ.原発再稼働の嵐が近づきつつある中で、原発現地の大規模集会が続々と開かれてきた。九州や四国、北海道と皆、遠い地のため、東京の報道は実質ない状態だが、しかし、原発現地の再稼働阻止の怒りと運動は着実に拡がり、燃え上がっている。過去3カ月の一覧表をまとめてみる。いずれの集会も過去最高人数を数えている。
 北海道電力 泊原発    10月5日(土) 1500人
 九州電力 玄海・川内原発 11月10日(日)10000人
 四国電力 伊方原発    12月1日(日) 8300人
 原子力機構「もんじゅ」(福井県内) 12月7日(土) 1000人
 九州電力 川内原発    12月15日(日) 1800人

 ロ.再稼働阻止全国ネットワークも、この5つの集会にしっかりととりくんだ。遠くの地での開催だがどの集会にもほぼ2ケタの人数で参加した。
 最大は12月1日の伊方原発再稼働反対集会で400人(東京から100人、関西から200人、全国から100人)の参加を実現した。原発現地は、大都市(電力消費地)の連帯・支援を必要としている。今後もいくつかの集会・デモが開かれる。東京での闘い(官邸前-国会、東京電力、規制委員会)への闘いも重要だが、同時に原発現地の闘いへの連帯も重要だ。
 来年早々のいくつかの全国集会へ今から準備しよう。
 1月18日(土)から19日(日)の全国相談会(於、東京)へ参加しよう。

.. 2013年12月18日 12:34   No.666010

■--福島第一の地表舗装
++ 朝日新聞 (部長)…230回          

 政府対策委 汚染水対策 追加案
            (12月11日の見出しより)
.. 2013年12月15日 09:17   No.665001

++ 東京新聞 (社長)…524回       
もんじゅの秘密  鎌田慧 -本音のコラム-

 急な坂を登って門前に着いた途端、雨脚が強まった。白い雨合羽の警官隊がシロアリのように群がっている。固く閉ざされた門扉のむこうにも、ガードマンたちが足を踏ん張って立つ。「もんじゅの再稼働反対」「廃炉にするぞ!」と私たちは門のなかにむかって、声を張り上げた。
 福井県敦賀市の山腹に、灰色のガマガエルのようにうずくまっている「もんじゅ」は、かつて「夢の増殖炉」と呼ばれていた。原発原料のプルトニウムが無限に増える、という触れ込みだったが、事故続きで休止。すでに1兆円以上を空費した。
 青森県六ケ所村の核燃料再処理工場とあわせて、安倍政権がまだやると言い募っているのは無責任にすぎる。役立たずの廃船になった原子力船「むつ」の二の舞いだ。
 30数年前、敦賀市役所に就任したばかりの企画開発課原子力係長なる人物に会ったとき、「賛成派か反対派か分からないからなにも言えない」と突っぱねられた。
 そのころからもんじゅは、核兵器工場に転換されるおそれがある、危険な秘密工場だったのだ。
 原子爆弾の原料になるプルトニムの生産量は、特定秘密保護法によって秘密にされる。その輸送経路も秘密。市の職員も工場の労働者も「適正評価」の対象者として監視され、発言はチェックされる。「文殊菩薩」の名を騙るのは罰当たりだぞ。(12月10日より)

.. 2013年12月15日 09:32   No.665002
++ 東京新聞 (社長)…525回       
原子力ムラ復活 エネルギー計画素案「原発ゼロ」撤回
  分科会など 脱原発派 締め出し

 アベノミクスと実質改憲の動きに関心を奪われている間に、安倍政権下で原子力ムラが着々と復活していた。政府の各種の部会、分科会には多くの推進派たちが席を並べる。経済産業省が作成した電源の中期的な構成を決めるエネルギー基本計画の素案には、民主党政権下で「2030年代原発ゼロ」の目標が消え、原発維持が掲げられた。民意はここでもないがしろにされている。(中略)
 多くの国民が原発ゼロ案に賛成した結果、「2030年代に原発ゼロ」という目標が掲げられた。
 それが一転、この素案は原発を「重要なベース電源」と位置付けた。
素案は核燃料サイクルの推進もうたった。大島教授は「既に破綻している政策。(推進方針は)早晩行き詰まるのに」ともどかしそうに語る。(中略)
 ○自民復権で議論が一転
 自民党の政権復帰で潮目が変わった。
 元経産省幹部で、東京電力や関西電力の役員が非常勤理事に並ぶ財団法人「日本エネルギー経済研究所」の豊田正和理事長が委員を継続する反面、大島教授ら脱原発派の大半が外された。代わって委員になったのは、多くの原発を抱える福井県の西川一誠知事や、第一次安倍改造内閣で入閣した増田寛也氏らだ。
 財団法人「地球環境産業技術研究機構」の秋元圭吾氏や京都大原子炉実験所の山名元教授も新メンバーに加わった。

 「福島」の反省どこへ
 ○除染や「もんじゅ」計画 検討、推進派ずらり
 ○専門家会合にも 規制委、危うい独立性
 こうした現象はエネルギー基本計画だけではない。除染や中間貯蔵施設に関連しても同様だ。
 除染の範囲や除染に伴う廃棄物の処分などを議論する環境省の「環境回復検討会」。(中略)
 環境省が全額出資、役員には官僚OBが並んでいる。(中略)
 「持続可能な社会をつくる元気ネット」で「原子発電環境整備機構(NUMO)」の評議員を務める。NUMOは核燃サイクルで生じる放射性廃棄物の最終処分事業を手掛け、元気ネットはNUMOの広報を手伝っている。多摩大大学院の田坂広志教授は「問題は中間貯蔵施設だが、住民は最終処分場になるのではと懸念している。基地の固定化を恐れる沖縄県民と同じだ。(略)」と述べるが、自公政権では望むべくもない。(中略)

.. 2013年12月15日 09:38   No.665003
++ 東京新聞 (社長)…526回       
 「こども・被災者支援法」(中略)
 「被ばくによる100ミリシーベルト以下の発がんリスクは、喫煙や飲酒などほかの発がんリスクに隠れてしまうくらい小さい」と発言した長崎大の長滝重信名誉教授、食品に含まれる放射性セシウムの新規制値案の意見公募で、厳格な規制に反対する意見を投稿するよう日本原子力学会の関係者に求めた東北大の中村尚司名誉教授のメンバーだ。
 9月に高速増殖原型炉「もんじゅ」の研究計画案をまとめた文部科学省の作業部会も「ムラ」の色が濃い。(中略)
 福島原発事故の教訓はどこにいったのか。(中略)
 「電力事業者は規制当局と規制の落としどころを探り合い、専門性に劣る規制当局は電力事業者の虜になった。その結果、原子力安全についての監視・監督機能が崩壊していた。事故の根源的原因はこの点に求められる」
   (12月11日より抜粋)

.. 2013年12月15日 09:46   No.665004
++ 東京新聞 (社長)…527回       
仮設の被災者眠れぬ夜 東日本大震災から2年9カ月
  建物の劣化深刻 天井落下/結露で床が腐食

 東日本大震災と福島原発事故の発生から間もなく2年9カ月。被災者たちが暮らす仮設住宅で、建物の傷みが深刻になってきた。傾きやゆがみが目立ってきている。生活再建のためには、安定した住環境の確保が不可欠だ。しかし、恒久的に住める災害公営(復興)住宅の建設は進んでいない。先が見えない現状に被災者たちは「いつまでこうした暮らしが続くのか」と不安を募らせている。

○復興住宅に国が本腰を 発生3年後の整備率14% 「阪神」の半分以下

(前略)自力での住宅購入は現実的はに難しい。東京電力による土地や家屋の賠償は時価が基本。土地の値段がより高い避難先で新たに住宅を買えるほどの金額にはとてもならない。
 一方、原子力規制委員会は11月、住民の帰還の目安となる放射線量について、現在の空間線量を基に推計するやり方から個人の被ばく線量の実測値に変更するという提言をまとめた。
 変更すれば、現在の7割程度の線量数値に下がるとみられ、リスクと引き換えに早期帰還を促す動きと警戒されている。(中略)
 「そもそも、原発事故の避難生活は2年や3年では終わらない。10年以上に及ぶとも考えられるのに、自然災害を前提とした災害救助法で対応しているのが矛盾の根本的な原因だ」と指摘し、国に一層の努力を促す。(後略)
(12月2日より抜粋)

.. 2013年12月15日 10:36   No.665005
++ 日経新聞 (幼稚園生)…3回       
原発再稼働、来春以降に
電力会社、審査資料の提出遅れ 経営計画に影響も

 原子力発電所の再稼働を認めるかどうかの審査が足踏みしている。原子力規制委員会が電力会社に求めた資料が間に合わず、一部の原発では年明け以降に提出を先送りした。審査は当初の最短の想定より1-2カ月程度遅れている。地元に了解を得る手続きなどを考慮すると、次の原発の再稼働は来春以降になる見通しだ。(中略)
 審査の対象である5電力会社の7原発のうち、先行する伊方や九州電力川内(鹿児島県)も提出済みの資料は29項目のうち半数程度にとどまる。工事計画など重要な項目は手つかずのままだ。(中略)
 現状は早くても年度末ごろになりそうだ。(中略)
 今冬の電力の需要期に間に合う原発は出そうにない。 (後略)
               (12月11日 より抜粋)

.. 2013年12月15日 17:07   No.665006
++ 日経新聞 (幼稚園生)…4回       
◆「汚染水」国費膨張の恐れ 経産省が追加対策 抜本策手つかず

 経済産業省は10日、東電福島第1原発の汚染水漏れを止めるための追加対策をまとめた。雨水が汚染水になるのを防ぐ目的で、敷地を舗装する事業などを盛り込んだ。ただ放射線量が十分に低い水を海洋に放出する抜本策は手つかず。汚染水をためるタンクが不足する懸念が残り、国や東電の対策費が更にふくらむ恐れがある。(中略)
 追加対策は建屋への地下水の流入をふせぐ「凍土遮水壁」の設置などに続く措置をまとめた。東電に敷地の舗装や汚染水をためるタンクの強度の向上などを求めた一方、国は港湾内の海水から放射性物質を除く事業などを担う見通しだ。 (後略)
                 (12月11日 より抜粋)

.. 2013年12月15日 17:15   No.665007
++ 東京新聞 (社長)…528回       
原子力ムラ復活 エネルギー計画素案「原発ゼロ」撤回
   分科会など 脱原発派 締め出し

 アベノミクスと実質改憲の動きに関心を奪われている間に、安倍政権下で原子力ムラが着々と復活していた。政府の各種の部会、分科会には多くの推進派たちが席を並べる。経済産業省が作成した電源の中期的な構成を決めるエネルギー基本計画の素案には、民主党政権下で「2030年代原発ゼロ」の目標が消え、原発維持が掲げられた。民意はここでもないがしろにされている。
 (中略)多くの国民が原発ゼロ案に賛成した結果、「2030年代に原発ゼロ」という目標が掲げられた。 
 それが一転、この素案は原発を「重要なベース電源」と位置付けた。
素案は核燃料サイクルの推進もうたった。大島教授は「既に破綻している政策。(推進方針は)早晩行き詰まるのに」ともどかしそうに語る。(中略)
○自民復権で議論が一転
 自民党の政権復帰で潮目が変わった。
 元経産省幹部で、東京電力や関西電力の役員が非常勤理事に並ぶ財団法人「日本エネルギー経済研究所」の豊田正和理事長が委員を継続する反面、大島教授ら脱原発派の大半が外された。代わって委員になったのは、多くの原発を抱える福井県の西川一誠知事や、第一次安倍改造内閣で入閣した増田寛也氏らだ。
 財団法人「地球環境産業技術研究機構」の秋元圭吾氏や京都大原子炉実験所の山名元教授も新メンバーに加わった。

「福島」の反省どこへ
○除染や「もんじゅ」計画 検討、推進派ずらり
○専門家会合にも 規制委、危うい独立性
 こうした現象はエネルギー基本計画だけではない。除染や中間貯蔵施設に関連しても同様だ。
 除染の範囲や除染に伴う廃棄物の処分などを議論する環境省の「環境回復検討会」。(中略)環境省が全額出資、役員には官僚OBが並んでいる。(中略)「持続可能な社会をつくる元気ネット」で「原子発電環境整備機構(NUMO)」の評議員を務める。NUMOは核燃サイクルで生じる放射性廃棄物の最終処分事業を手掛け、元気ネットはNUMOの広報を手伝っている。多摩大大学院の田坂広志教授は「問題は中間貯蔵施設だが、住民は最終処分場になるのではと懸念している。基地の固定化を恐れる沖縄県民と同じだ。(略)」と述べるが、自公政権では望むべくもない。(中略)

.. 2013年12月15日 17:25   No.665008
++ 東京新聞 (社長)…529回       
トリチウムが課題 汚染水対策委が報告書 

福島第一原発の汚染水問題に関し、政府の汚染水処理対策委員会は10日、原子炉建屋への地下水流入を防ぐ「凍土遮水壁」などが想定通りに機能しない場合に備えた追加対策を報告書にまとめ、茂木敏充経済産業相に提出した。多核種除去設備(ALPS)でも除去できない放射性物質トリチウムの扱いは「今後の課題」とした。(中略)
 トリチウムは、委員会に専門家チーム設置し、来年3月までに貯蔵や海洋放出による環境への影響などの総合評価をまとめる。
  (12月11日 より抜粋)

.. 2013年12月15日 18:04   No.665009
++ 東京新聞 (社長)…530回       
原発新設資金 8割温存  検査院の削減指摘 エネ庁軽視
  検査院は680億円金(税金)を減らせるとしてきたのに・・・・
 
 原発新設のため経済産業省資源エネルギー庁が積み立てている資金が、東京電力福島第一原発事故後に会計検査院から大幅削減を求められながら、現在も8割程度が残っていることが分かった。検査院の意見に法的拘束力はないものの、省庁は指摘に従って予算の使い方や制度を改めるのが通例。エネ庁は指摘を軽視し、資金を温存した。
「14基⇒3基分に」
  問題の積立金は「周辺地域整備資金」。原発を新設する際、地元自治体への支払いに充てるお金。国民が電気料金を支払う際に納める電源開発促進税が財源になっている。
 エネ庁は原発事故後の2011年度当初も新設する原発が14基あると見積もり、1231億円を積み立てた。(中略)
 検査院は事故により原発新設を見直す動きがあることなどを理由に、資金は14基中3基分しか必要ないと主張。11年10月には、残りの731億円のうち、当面必要な額は73億円程度で、650億円余を減らせるとの報告をまとめた。
(中略)だが、13年度当初で資金は589億円も残り、検査院が求めた大幅な削減はできていない。
 検査院が資金の必要な原発の選び方を見直すよう求めても、エネ庁は資金を使う対象となる原発の数を従来の基準で決めている。(後略)
                   (12月15日 より抜粋)


.. 2013年12月18日 12:12   No.665010

■--福島第一の地表舗装 政府対策委 汚染水対策 追加案
++ 朝日新聞 (部長)…229回          


            (12月11日の見出しより)
.. 2013年12月15日 09:11   No.664001


■--中間貯蔵施設
++ 茨城新聞 (大学生)…92回          

 国費1兆円 追加的除染も対応
 (12月1日 より)

──政府は除染などで出た汚染廃棄物を保管する中間貯蔵施設の建設に1兆円の国費を投入する方針。これに加え住民の帰還に伴い追加的に発生する除染も「公共事業」と位置付けて国費で対応する方向で調整を進めている。(後略)

 関連記事(11月2日 共同通信より)
 こちら
 国や自治体がこれまでに計画した除染費用は最大3兆円程度になる見込みで、
 この部分は従来方針通り東電の全額負担とする。政府は東電の除染負担額が固まった段階で、交付国債の発行枠を現在の5兆円から8兆~9兆円に拡大し、東電の資金繰りを支える方針だ。(中略)特措法で除染費用は東電負担と定めており、国がいったん肩代わりした上で東電に請求する。環境省は2013年度までに除染関連費用として約1兆5千億円を計上し、14年度も約4800億円を要求している。除染作業は自治体によって進み具合にばらつきがあり、最終的には2兆~3兆円にまで膨らむ見通し。東電はこれまで費用の大半を支払っていない。
  中間貯蔵施設の建設費はエネルギー対策特別会計から複数年度にわたって支出する方針。(後略)
.. 2013年12月08日 11:34   No.662001

++ 毎日新聞 (大学生)…70回       
支援法理念を報告書で否定
  内閣府チェルノブイリ視察のひどさ 原発推進派だけに配布

 東京電力福島第一原発事故への対応の参考になるとして内閣府が2012年3月、ロシアなどへ職員を派遣し、旧ソ連チェルノブイリ原発事故(1986年)の被災者支援を定めた「チェルノブイリ法」の意義を否定する報告書をまとめていたことが分かった。同法の理念を受け継いだ「子ども・被災者生活支援法」の法案作成時期と重なるが、非公表のまま関係の近い原発推進派の団体などに配られていた。(中略)
 報告書は、チェルノブイリ法が年間被ばく線量1ミリシーベルトと5ミリシーベルトを基準に移住の権利や義務を定めたことについて「(区域設定が)過度に厳しい」として「補償や支援策が既得権になり、自治体や住民の反対のため区域の解除や見直しができない」「膨大なコストに対し、見合う効果はない」「日本で採用するのは不適当」などの証言を並べ、同法の意義を否定。両事故の比較で、福島での健康影響対策は適切だったと強調もしている。(中略)
 川田龍平参院議員(みんな)は「できるだけ被害を矮小化したい意図が当時からあったことが分かる。支援法つぶしが目的だろう」と話した。(後略)
                     (12月1日より抜粋)

.. 2013年12月08日 12:50   No.662002
++ 東京新聞 (社長)…522回       
原燃、地元向け寄付停止へ 消えゆく原発マネー
  青森、これまでに50億円

 日本原燃(青森県六ケ所村)は27日、地域振興を担う青森県の外郭団体向けの寄付金を、来年度以降は負担しない意向だと明らかにした。寄付は同村への使用済み核燃料再処理工場の立地に伴い、1989年度から毎年約2億円が支払われ、累計では50億円程度に上がったとみられる。(中略)
 運用益を稼げるよう原燃は借入金の利子を負担したが、東日本大震災後の原発停止で株主の電力会社の業績が悪化。青森県は原燃に課している核燃料税を来年度から増やす方針も示している。(後略) (11月28日より抜粋)


.. 2013年12月08日 13:40   No.662003
++ 茨城新聞 (大学生)…93回       
乾式貯蔵、整備拡大へ 使用済み核燃料
 茂木敏充経済産業相は6日の閣議後会見で、原発の使用済み核燃料について「当面、(特殊な容器で保管する)乾式貯蔵設備を整備し、貯蔵能力の拡大を考えなくてはいけない」と述べた。
 使用済み燃料は全国各地の原発の使用済み燃料プールで保管されているが、貯蔵容量の限界に近づいており、政府や電力各社は再稼働後の支障を懸念。政府は最終処分地の選定を進める方針だが難航しており、当面の対応を迫られている。(中略)
 ただ乾式貯蔵は燃料を再処理しないまま保管するため、核燃料サイクルや高レベル放射性廃棄物の最終処分の推進に影響が出かねず、政府は同時に最終処分地の選定も急ぐ方針。
(後略)   (12月7日 より抜粋)

.. 2013年12月10日 08:03   No.662004
++ 茨城新聞 (大学生)…94回       
設置許可後に活断層判断  美浜3号 旧通産省、検討会で調査

 関西電力美浜原発3号機(福井県)で、国が設置許可を出した後の1972年、原子炉付近の岩盤で見つかった破砕帯(断層)が問題となり、当時の通商産業省が、地質や地震の専門家による「基盤検討会」を設置していたことが6日、審査関係者の回顧録や証言などで分かった。(中略)3号機の基盤調査で試掘トンネル内に破砕帯が「比較的顕著に見受けられた」ため、省内の技術顧問会に諮問。(中略)
 検討会は問題の破砕帯は「地震をおこす活断層ではない」とし、3号機は続行された(後略)  
(12月7日 より抜粋)

.. 2013年12月10日 08:16   No.662005
++ 茨城新聞 (大学生)…95回       
美浜原発の断層調査開始 規制委

 原子力規制委員会の有識者調査団は7日、関西電力美浜原発(福井県)で敷地内断層(破砕帯)の現地調査を始めた。1~3号機の原子炉建屋など重要施設の直下を走る断層の活動性や、敷地東側を走る活断層「白木-丹生断層」との関係が焦点で、調査は8日までの予定。(中略)
 初日を終えた島崎氏は、敷地が狭いため「(追加調査などの)場所がなく、なかなか難しい」との見解を示した。(後略) (12月8日より抜粋)

.. 2013年12月15日 07:52   No.662006
++ 茨城新聞 (大学生)…96回       
多角的視点で検証を 米NRC委員長 核燃政策で見解

 (略)日本は約44トンの核物質プルトニウムを保有しているが、東京電力福島第一原発事故後、具体的な消費見通しは不透明。米政府内には再処理路線継続で使用目的のないプルトニウムがたまる「余剰プルトニウム問題」を懸念する声もあり、委員長発言の背景にあるとみられる。
 委員長はまた「原発を扱うすべての国はごみの問題に取り組まなければならない。歴史を踏まえ、原発を導入する国もこの問題を認識すべきだ」と指摘。原発導入を進める新興国などが使用済み燃料などの処分計画をあらかじめ真剣に検討する必要性を訴えた。(後略)  (12月7日より抜粋)

.. 2013年12月15日 08:04   No.662007
++ 東京新聞 (社長)…523回       
闘いは続く 山口二郎 本音のコラム

  特定秘密保護法が成立した。いよいよ安倍政権と国民の間で、民主主義を守るかどうかの闘いが始まる。昨年末の政権復活以来、安倍首相は経済優先で猫をかぶってきたが、衆参ねじれを解消した後は、戦後レジーからの脱却に向けて本性をあらわにしたのである。
 現在の国会の議席配置から見れば、いかなる悪法でも与党の賛成によって最後は可決されることは不可避である。しかし、秘密保護法の場合、危機感を持った大勢の市民が国会周辺や全国各地の街頭に出て、抗議、反対の意思を明らかにした。自由と民主主義を守ろうとする市民の常識はいざという時には形に表れる。
 もう一つ、石破幹事長の「デモ=テロ」発言に示されるように、為政者が上から目線で市民を見下し、市民の声を聞こうとしない専制君主であることも明らかになった。
 採決の直前にネルソン・マンデラ氏が亡くなったことは、偶然とはいえ、日本人に対する重いメッセージとなった。秘密保護法の成立くらいでくじけてはならない。来年は、味をしめた安倍政権はかさにかかって憲法改正に向けた政策提起を続けることになるだろう。その時にわれわれは今回以上に民主主義を守るための意思表示をしなければならない。マンデラ氏の苦労を思えば、われわれははるかに恵まれた境遇で闘うことができるのだ。 (12月8日より)

.. 2013年12月15日 08:13   No.662008
++ 朝日新聞 (部長)…227回       
中間貯蔵地買収へ 1000億円 福島3町に政府方針
            (12月11日の見出しより)

.. 2013年12月15日 08:58   No.662009
++ 朝日新聞 (部長)…228回       
融資1兆円「無担保に」 東電、大手銀に要請へ
            (12月11日の見出しより)

.. 2013年12月15日 09:06   No.662010

■--東電柏崎刈羽原発で
++ 弓場清孝 (幼稚園生)…1回          

作業員として働いた経験から
 |  秘密保護法は原発関連の口封じになる
 |  人権や人道主義に反するから反対する
 └──── (無職、千葉県船橋市)

 原発関連の口封じか

 私は、特定秘密保護法は原発に関しても適用されると思います。(中略)
 森担当相は「原発に関する警察の警備状況は特定秘密に指定され得る」と明言しています。この警備というのは、あらゆる考え方ができるのではないでしょうか。また、いったん制定されれば、解釈が広範囲に広がると考えられ、特に原発に直接的に関わっている人や関わっていた人に、早期に何らかのかたちで影響が出ると思われてなりません。
 中越沖地震(2007年7月)直後から、新潟県の柏崎刈羽原子力発電所で作業員として働いた私。その私を含め、仕事で原子力施設に入るには、期限有効な運転免許証や戸籍記載の住民票などの個人情報が必要不可欠とされています。
 また、これらの個人情報は経済産業省まで上がっていると聞き及んでいます。これらのことから考えられるのは、怖いことですが、例えば作業員の口封じのようなことにも利用されそうに思われます。
 一日中、被ばくの不安と恐怖に耐えながら原発で汗水流して働く。そしてわが家に帰宅しても、家族にはその日一日の出来事さえも話せないというようなことが起こるのではないでしょうか。(中略)
 私は今回の「特定秘密保護法」は国民の知る権利を奪うだけでなく、人権や人道主義にさえ反するものとして強く反対します。
            (12月2日、発言・ミラーより抜粋)
.. 2013年12月08日 12:18   No.663001

++ 永山一美 (小学校中学年)…12回       
.読書感想文
 |  タイトル:「主権者」は誰か-原発事故から考える
 |  著者:日隅一雄(岩波ブックレット) 525円
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 主権者は誰か?を、原発をめぐる政府や東電の具体的対応を例にしながら、現在の司法制度・システムの矛盾・欠陥、行き詰まりを小冊子で簡潔に解読した1冊です。
 今回の福島第一原発事故への様々な対応を通じて浮かび上がったのは、日本の主権者は、憲法で表示られている我々国民ではなく、官僚や官僚と結託した大企業やマスコミ(テレビや新聞、インターネット等)が支配している、なんとも解せない民主国家日本だったような気がします。
 私たちは、今回の様々な「?」と感じる法案が可決され、または可決されつつあり、憲法に代表される主権者として機能しているのでしょうか?これでも民主主義と言えるのか、、、
 この本を読み、私たちも出来るだけ学ばないといけないのではないか?と感じました。

目次
 「1,情報は誰のものか」
 「2,誰のための官僚か-『主権在官』の実態」
 「3,司法の限界」
 「4,主権者として振る舞うために」

.. 2013年12月08日 14:34   No.663002
++ 柳田真 (大学生)…94回       
もんじゅを廃炉へ全国集会に1000人
 |  もんじゅは核兵器級プルトニウム製造炉=日本核武装
| 再稼働阻止ネットの関西相談会を土曜・日曜開催
 └────  (たんぽぽ舎・再稼働阻止ネット)
  
1 12月7日(土)もんじゅ廃止へ全国集会が、福井市で開かれた。サブタイトルはムリ・ムダ・危険なもんじゅは廃炉しかない。
 この行動は1995年の事故以後毎年開かれてきたもので、西日本を中心に全国から1000人(主に労組)が参加。行動は3つ。午前はもんじゅの見える白木海岸の集会と原子力機構への短いデモと申し入れ、-今年の特徴は公安警備がキビシカッタ-海上には海保の船2隻、空にヘリコプター、陸は福井県警のものものしい警戒。
 午後は5人の講演と敦賀駅までのデモ。(詳細は福井新聞の記事参照)
白木海岸で中嶌哲演代表委員が「1冊の本を紹介します」と言って、槌田敦他の共著『隠して核武装する日本』を薦められた。私たちも白木海岸でこの本を紹介したビラを配布したので、当日はこの本は売り切れのうれしい悲鳴。
2 例年のこの集会について、2つの要望があります。1つはもんじゅの本質について、『核武装の点を入れてほしい」こと。2つは今焦点になっている関西電力大飯原発、高浜原発の再稼働に反対する中味をぜひ入れてほしいこと。
3 再稼働阻止ネットワークは、7日(土)夕方と8日(日)午前中、関西の仲間と共に『再稼働阻止に向けての相談会」を2日間にわたって開いた。土曜日は京都、大阪の7人を中心に、8日(日)は福井の8人を中心にプラス東京圏メンバー、全国各地メンバーで、じっくり懇談した。再稼働をめぐる全国状勢、伊方8000人集会の成功をふまえて、今後、関西での再稼働反対の大きなうねりを作り出すため様々なアイデアが出された。
次回は来年1月18(土)19(日)東京で開く全国相談会で煮詰める。ぜひ参加を。

※福井新聞デジタル版より
◆もんじゅ廃炉訴え全国集会 原発反対派、デモ行進

.. 2013年12月10日 07:19   No.663003
++ 柳田真 (大学生)…95回       
1995年12月8日に起きた高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)のナトリウム漏れ事故から丸18年となるのを前に、原発反対派が7日、もんじゅの廃炉を求める全国集会を同市白木などで開いた。1万点を超える機器の点検漏れが発覚した点を指摘し「日本原子力研究開発機構に、危険なもんじゅを運転する資格はない」などと、廃炉を訴えた。
 原発反対県民会議、NPO法人原子力資料情報室などでつくる実行委員会が主催し、県内外から約千人(主催者発表)が集まった。
 もんじゅを望む白木海岸で、原発反対県民会議の森永慶治常任幹事は「廃炉に向けて意思統一を図っていきたい」とあいさつ。同会議の中嶌哲演代表委員は「原発再稼働に反対する世論と安倍政権の姿勢はねじれている。国民の大運動を巻き起こす時期に来ている」と団結を呼び掛けた。
 冷たい雨が降る中、参加者は「もんじゅが廃炉になるまで戦うぞ」「住民の命を危険にさらすな」などとシュプレヒコールを上げ、もんじゅのゲート前までデモ行進。原子力機構の青木寧管理課長に廃炉を求める要請文を手渡した。
 その後、同市プラザ萬象でルポライターの鎌田慧さんら5人が講演した

.. 2013年12月10日 07:31   No.663004
++ 海渡 雄一 (幼稚園生)…2回       
バーナムの森は動いた
 |  秘密保護法強行採決は安倍政権の終わりの始まりだ!
|   今後の活動提起
 └────  (秘密保護法を廃案へ!実行委員会)
1 参議院で法案採決される
 参議院本会議で、法案が可決されました。
 採決結果は、投票総数212、賛成130、反対82でした。
 賛成したのは自民党と公明党。反対したのは、民主、共産、社民、生活、糸数議員、山本議員などでした。みんなの党は欠席しましたが、一部議員は出席して反対しました(川田さんと寺田さんと真山さん)。維新の会は欠席しました。
 市民の8割が慎重審議を望んでいる中で、日比谷野音に1万5千人が集まり、全国で抗議集会が続き、数万人の市民が国会を取り巻き、秘密保護法絶対廃案を叫び続ける中での、法案可決です。
 「特別秘密の保護に関する法律案【逐条解説】」という文書が12月5日午前11時45分に福島みずほ議員の強い要求によって、ようやく開示されました。
 これは、法案の策定段階おそらく公明党との修正協議の前の段階の法案について内閣官房が作成したものと考えられ、合計92頁に及ぶ大部なものです。
 法案の逐条解説を公開して審議していれば、法案の問題点はもっと深く審議でき、浮かび上がったはずです。作成名義は、内閣官房の作成とされています。
 さらに、内閣と各省庁の間で、この法案の策定の段階で、多くの意見交換が行われていたことが昨晩わかりました。今のところ人事院と文書のやりとりだけが、公表されています。他の省庁は、各官庁の了解が取れないという理由で、今も不開示となっています。
 このような重要な文書をこれまで秘密にしていたことは、国会軽視として決して許されることではありません。すくなくとも、このような重要文書について、きちんと国会での審議の時間を確保するべきことは民主主義政治の元での国会運営として、当然のことでした。
 委員会採決は、最後は、全く言葉も聞き取れない、議事録もないような状態での採決であり、手続的にも違法無効です。
2 根本的欠陥法案である
 この法案には根本的な欠陥があります。何が秘密に指定されるかが限定されず、政府の違法行為を秘密に指定してはならないことも明記されていません。公務員だけでなく、ジャーナリスト・市民も独立教唆・共謀の段階から処罰されます

.. 2013年12月10日 07:38   No.663005
++ 海渡 雄一 (幼稚園生)…3回       
政府の違法行為を暴いた内部告発者やジャーナリスト、市民活動家を守る仕組みが含まれていません。権威ある国際原則であるツワネ原則にことごとく反しているばかりでなく、ふたりの国連特別報告者とピレー人権高等弁務官からも重大な懸念が表明されています。私たちはこの秘密保護法案の内容も手続も絶対に認め
ることはできません。
3 法案廃止の活動を始めよう
 これからの闘いの方向性について、提起したいと思います。今晩の闘いの力で、これからの政府の暴走を止めましょう。
 成立した法案は同じ手続で廃止することができます。私たちは、明日から、この法律の廃止を求める活動を直ちに始めようではありませんか。次の国会には、採決に賛成しなかった多くの政党と共同して、秘密法の廃止法案を提案するための活動を始めましょう。
4 弾圧に備えよう
 もうひとつ、大切なことを提起します。
 この法律は、憲法21条、自由権規約19条で保障された表現の自由を侵害する違憲立法です。この法律が自由権規約19条に違反することは、国連の見解なのです。我々には国際社会が味方してくれています。裁判官も私たちの反対運動を見ていることでしょう。そして、心の内では応援してくれている裁判官も少な
くないはずです。
 秘密法違反の被告人は違憲な法律によって起訴されたのですから、絶対無罪としなければなりません。
 これは、弁護士の仕事ですが、政府があくまで、この法案を施行しようとするなら、第一号の秘密法違反事件の被告人を弁護するために、1000人の弁護士を組織し、あらかじめ大弁護団を結成しておきたい思います。
5 新しい闘いのはじまり
 法案の成立は、私たちの一つの敗北であることは確かです。
 しかし、今日一日の私たちの行動は、政府、国会に私たちの秘密法廃案、安倍政権NOの怒りをぶつけ、一人一人の市民に秘密法反対の意思を確認する機会となったことと思います。
 まず、私たちは、これだけの多数の市民の反対を押し切って秘密法を成立させた政府与党の暴挙を心にしっかりと刻みつけなければなりません。マクベスのバーナムの森は動いたのです。これから、政権崩壊の日が近いことにおびえなければならないのは、勝ち誇ったような顔をしている安倍首相とその取り巻きたちです。

.. 2013年12月10日 07:43   No.663006
++ 海渡 雄一 (幼稚園生)…4回       
私たちは、この法律が廃止されるまで、決してあきらめません。明日から、秘密法のある社会を拒否し、その実質化を食い止めるため、新たな闘いを始めましょう。


.. 2013年12月10日 07:49   No.663007
++ 渡辺秀之 (小学校高学年)…24回       
三宅洋平が呼びかけた「(12/7)大デモ」・・・・・渋谷での報告
| 昨夜の特定秘密保護法案成立にも、めげず。今日からが、始まりです。
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 12月7日、前回の参議院選挙に立候補した三宅洋平氏が呼びかけた「大デモ」が、約3000人の参加者で、東京:代々木公園から渋谷・原宿のコースで行われた。デモは、前日に成立した特定秘密保護法案成立を受けて、抗議の声を上げる人が多かった。その他、「LOVEデモ」の横断幕を掲げるグループ、ビートルズの「All you need is love」を合唱するグループ、愛児を乗せた乳母車を押す親子連れグループなどが参加し
ていた。また、最終梯団には、連日、「特定秘密保護法案」反対を訴えていた「火炎瓶テツとその仲間」の元気な姿が見られた。特に印象深かったのは、参加者中、若者の占める割合が多かったことです。彼らは、「3年後には、政治をひっくり返すぞ」、「今日からが、始まりだ」等の反転攻勢に向けて、頼もしい意気込みを見せつけていた。
「大人の責任を果たさずには死にきれない」との思いを強くした「渋谷:大デモ」でした。
  *詳しくは、「三宅洋平 大デモ」で、検索ください。

.. 2013年12月10日 07:57   No.663008
++ 柳田 真 (部長)…184回       
福井県敦賀市内に原発反対の大看板できる
 |  きれいな絵入りで「原発とは共存できない」の文字が大きくならぶ
 |  全国各地で続々と再稼働反対の立て看板
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

1.うれしいニュースをお届けする。福井県敦賀市内にきれいな絵入りの「原発とは共存できない」の大きな看板が立った。さよなら原発福井ネットワークのメンバーがつい最近建てたもの。私たちも10人程で12月8日(日)全国相談会の帰りにみんなで見てきた。この看板は、関西電力がすすめる大飯原発・高浜原発の再稼働に反対する決意を内外に示している。

2.この看板は、たんぽぽ舎内の「ストップ原発&再処理・意見広告の会」が100万円を出して、「再稼働阻止全国ネットワーク」が全国の原発現地の再稼働阻止の一助にしてほしいと仲介しているもの。すでに、看板が立っているのは、四国電力伊方原発、九州電力川内原発・玄海原発、東海村、柏崎刈羽原発、志賀原発など。今後更に増える予定。(1.の敦賀市内の看板写真は近日、「再稼働阻止全国ネットワーク」のHPに掲載予定)

.. 2013年12月15日 07:43   No.663009
++ 柳田 真 (小学校中学年)…16回       
.規制委員会、規制庁へ抗議行動(12月11日)
 |  再稼働審査は、やめて、福島第一原発汚染水対策-廃炉化に専念せよ
 |  20ミリシーベルト撤回せよ、1ミリシーベルトを守れ!
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

1.12月11日(水)昼休み、東京の規制庁前の広場と道路の境目に、40人弱の人々がならんで規制委への抗議活動をおこなった。再稼働阻止全国ネットワークの主催、監視する会の協力の行動でした。
 初めに、柳田が伊方原発反対8000人集会(12月1日)と、もんじゅ反対1000人集会(12月7日)の盛り上がりをのべたあと、規制委田中委員長の3つの大罪をのべました。1つ、田中委員長の20ミリシーベルトの強制発言です。糾弾し1ミリシーベルトを守れ! 2つ、新潟県知事泉田さんに会おうとしない、地域防災を無視する田中委員長 3つ、再稼働のための推進機関という本質をあらわにしてきた規制委のいくつかの言動

2.そのあと何人かから発言がありました。(主なもの)
 ・規制委員会を傍聴した人
 ・福島原発事故緊急会議の人
 ・原発を考える品川の女たち
 ・経産省前テントひろば 応援団
 ・たんぽぽ舎

3.最後に3つの抗議・申し入れ文を読み上げました。
 1つ、柏崎刈羽原発全号機の再稼働絶対反対
    泉田知事いわく、原発再稼働は何の根拠もない、絵に描いたモチだ。
    柏崎刈羽住民有志から届いた文書
 2つ、〈福島原発事故緊急会議抗議声明〉
    柏崎刈羽のそして、すべての再稼働審査をただちにやめ、
    「20ミリSv」基準を撤回せよ!
    原子力規制委員会委員長 田中俊一様
    原子力規制庁長官 池田克彦様
 3つ、再稼働審査は止めてフクイチ汚染水対策・廃炉化に専念せよ
    UPZ30km、年間100mSv安全、年間20mSv帰還を撤回せよ!

.. 2013年12月15日 08:51   No.663010

■--礼華ニッポン
++ 島田守康 (課長)…174回          

100年に一度、今年最大の宇宙ショーと言われたアイソン大彗星ですが、昨日の報道では「消滅か」(添付写真最後の赤い画面)と伝えられたのが、本日は一転、「健在か」(本文写真の青い画面)と伝えられました。

この劇的な「消健」劇は、今年5月に大手術を受け一度は死にかけた我が身に重なるようで、全く関わりのなかったアイソン彗星に、何か急に親近感を覚えるようになりました。今後、復活して以前より大きな尾を引いて美しく輝き続けるのか、それとも途中で失速してしまうのか、見逃しようのない事態となりました。

今回は、プロのカメラマンが撮影した美しい写真を添付しますので、下記の動画と併せて自称「愛存すい星」をご覧下さい。

    ▼動画(1分) こちら

(^-^)M・S
.. 2013年12月01日 15:43   No.659001

++ 島田守康 (課長)…175回       
本シリーズ(24)でご紹介した石原莞爾将軍の縁戚、石原重高氏(享年40歳前後)ですが、阿部博行著『石原莞爾 ――生涯とその時代』(法政大学出版局、上下巻、定価7560円)の文中に3箇所出ていました。その3箇所の記述から浮かび上がって来るものは……。

①昭和4年(1929年)7月、満洲の関東軍に赴任した石原莞爾・作戦参謀(中佐)が、対ソ戦を睨んで北満西北部に偵察・演習に出掛けた際、その最南端の吉林省・洮南(とうなん)駅から、重高氏が一行を見送ったこと。

②同年10月、黒龍省の馬賊=馬占山軍が洮昴(とうこう)鉄道の江橋鉄橋を爆破した際、重高氏は早期の復旧・復興のために、石原莞爾・作戦参謀に援助を要請した。

③昭和7年(1932年)1月、「満洲国」の屋台骨となるべき満鉄経済調査会の設立が、石原莞爾・片倉 衷・松木 侠・宮崎正義・石原重高の5名が、奉天ヤマトホテルに集まって最終案を協議した(以後、敬称略)。

以上の記述によって、「満洲国」の建国前後に二人は顔を合わせ、関東軍と満鉄とは親密不離の関係にあったことが、ハッキリと判ります。

ところで、③での出席者である石原と片倉の2名は関東軍、松木・宮崎・石原重高の3名は満鉄の代表者であり、この中の松木 侠(たもつ)は同年3月の建国後、法制局長・審計局長、大同学院院長を歴任、戦後は故郷に帰って第8代目の鶴岡市の市長を務めています(1898年~1962年、享年64歳)。どうやら、この松木と石原重高は東京帝大法科卒の同年同期生らしく、年長者の石原莞爾・中佐(43歳)が他のメンバー全員をリードしたようです(片倉も松木、石原重高と同年齢、当時34歳)。

3人よりは少し年長の宮崎正義(当時39歳)は言うまでもなく、満鉄調査部きってのロシア通で、「日満財政経済研究会」のトップとして日本国と満洲国の精緻な五カ年経済計画を策定しました。しかしながら、盧溝橋事件(1937年7月)によって石原莞爾・参謀本部作戦部長(少将、48歳)が解任されることに及んで、一体となってやってきた偉業が活かされなかったことが、日満両国にとって“大痛恨事”となってしまいました(1893年~1954年、享年61歳)。

以上のように、「満洲」建国前後の陰には、山形県鶴岡市出身の若者3名の活躍があったわけですが、作戦部長を解任された石原少将はその後、自ら希望して再び満洲国に関東軍参謀副長として赴任、しかし上司である東條英機・参謀総長と悉く意見が合わず、自らの意思によって1年未満で帰国してしまいます。その直後に発売された大衆雑誌『キング』(昭和13年、1938年)10月号の記事を、現代史研究家の田中秀雄氏(61歳)が、そのコピーを送ってくれました。

記事の執筆者は、会津若松の歩兵第65連隊に石原少尉が初赴任してきた時の中隊長・綿貫日國氏で、「陸軍の明星(みょうじょう) 石原莞爾少将」というタイトルで紹介しています。上官である綿貫氏は、石原少尉の初見時、荘厳な紹介儀式が終わった直後、会津盆地から四囲の山岳を見渡した毅然たる姿を見て、「これは平凡な軍人ではないぞ」と直感したそうです。

そして、その後の足跡を見ても、「無私無欲、清浄無垢、名将、知将の資で、すでに彼は人間として、将帥として最高峰に達してした」と絶賛しています。


.. 2013年12月04日 09:33   No.659002
++ 島田守康 (課長)…176回       
冒頭の阿部博行氏(65歳、鶴岡市在住)の著書には、その一端を示すような記述があります。「石原は(満洲)事変後、芸者の出る酒席には絶対出席せず、部下に対しては、もし料亭に出入りするならば、軍服ではなく背広を着て赴くようにと諭している。また、前線から奉天駅に着く列車ごとに、必ず出迎えに出た。戦死者の遺骨・負傷者が乗っていたからである」と。

この記述で私が思い出すのは、藤本治毅著『石原莞爾』(時事通信社、初版1964年、新装版1995年、定価2000円)の満洲事変時における強姦事件についての次の箇所(P101~102)です。著者の藤本氏は、仙台の第四連隊時の部下で元陸軍憲兵大佐です。

 「昭和七年(1932年)九月十五日、日本は満州国の独立を正式に承認し『日満議定書』の調印をも了した。事変当初、軍司令官以下が奉天に乗り込んできたときである。奉天駐屯の歩兵第二十九連隊の一上等兵が、中国婦人を姦した一件が軍司令部に聞こえてきた。

 連隊幹部はもとより、軍司令部内においてさえも、兵馬倥偬(こうそう、慌ただしい様)の間の出来事であるから、大目に見ようという意見があった。だが烈火の怒りを示したのは石原莞爾で、

『聖戦の前途を汚す悪鬼である』

とて、最も厳重な処分を要求して譲らなかった。平田連隊長もその正論に屈し、これを最大限の“降等処分”に付した。ために全軍将兵粛として声をのんだのである。

 ところがこのことがはしなくも敵側に伝わり、後日、馬占山がチチハルを捨てて退却するに際しては、

 『日本軍がきたら、城門を開いておけ、そして各自平常の業務に服しておってよろしい。張海鵬の軍(関東軍の友軍)が来たら、城門を固く閉ざして各々自衛の処置をとり、強姦、略奪に対処せよ』

と、住民に布告して立ち去ったという」

「またここに靖安遊撃隊(当時、寄せ集めの満洲人で組織した部隊)の問題がある。この隊の生みの親、和田 勁は、これより先、かかる俄かづくりの軍隊をつくるべきか否かにつき、板垣征四郎参謀に語ったところ、『そうしたものを、かような混乱期につくって成功したためしがない』という。実際、満洲人に兵器弾薬を与えるようなもの、これを危ぶむのも無理はない。

 しかるに、石原莞爾は『つくれ、つくれ』である。同じくは積極説に従えとて、万端の後にこれをつくりあげ、さて莞爾に報告すれば、『姦さず、焼かず、盗らずをもって進むべし』という。

 以来これを信条として鍛え上げたところ、ついには軍秩の正しい優秀兵団(親衛隊)が出来上がった。実に、このことが例証となって後の満洲国軍が創設されたのであった」

最近でも、私は「教養や品格に欠けた下劣な石原莞爾を持ち上げるさもしい奴」との批判を浴びていますが、こう酷評する輩(ヤカラ)こそ、「坊主、見てきたようなウソを言い」のエピゴーネン(偽者の言説をコピーした偽善者)に過ぎません。

実相を何も知らず、「日本の誇るべき軍人・石原莞爾」を盲目的に断罪してきた戦後の悪しき風潮は、この際、一擲(いってき)、除去しなければなりません。

(^-^)M・S

.. 2013年12月04日 09:42   No.659003
++ 島田守康 (課長)…177回       
昨日、旧満洲国時代に北朝鮮と国境を接する安東市(現丹東市)で育った同窓生の団体「安東会」から、機関誌が送られて来ました。誌名の『ありなれ』(年刊)とは「鴨緑江(おうりょくこう)」を指す朝鮮語だそうで、百済の王様が朝鮮半島と日本との平和を詠んだ歌から採ったものだそうです。

「安東会」は、会の結成から57年目、発足当時は3000名いた会員も今では450名に減り、毎年30名ほどが亡くなって実際に会費を支払っている人は約半数ほど、寄付金で事業費をどうにか賄っている現状とのこと。会員の平均年齢は80歳を超えており、「満鉄会」と同じような運命を抱えているわけで、これは
石研とて例外ではなく、とにかく歴史的証言を後世に残す作業が、時間の問題となっています。

そのわが会で、安東市出身者は以前にもお伝えした伊達宗義先生(92歳)がおられます。伊達正宗の長兄が継いだ伊予宇和島藩の直系子孫で、父親の順之助氏(満洲国陸軍中将、1892年~1948年、享年56歳))は戦後、銃殺刑当日に、家族と石原将軍に遺書をしたためています(「凛美ニッポン(75)」で詳述)。

「安東会には石原将軍に詳しい人が一人居る」ということで、その方の連絡先をご紹介頂きました。最年少クラスの岡田和裕氏(76歳)で、『満鉄と満洲事変意外史』(光文社、2009年刊)などたくさんの現代史の著書があり、近日、接触を図らせて頂く予定です。

せっかくの機会なので、機関誌に載っている戦前の安東市の様子や、安東の位置が判る満洲国全図を添付します(手の矢印のところ)。

なお、前号でお伝えした②の馬占山軍の鉄橋爆破事件の年月ですが、昭和4年の10月ではなく昭和6年(1931年)の10月で、満洲事変後のことでした。訂正してお詫び申し上げます。

(^-^)M・S

.. 2013年12月08日 10:29   No.659004
++ 島田守康 (課長)…178回       
先日、久々に書店に行ったところ、『怪物たちの満洲帝国』(洋泉社、定価980円)というムック本が、発行されていました(11月10日)。表紙の中心部には石原莞爾将軍が配され、これによっても彼が「満洲国」建国に関わった大きさが判ろうというものです。

その証拠に、ウィキペディアには、昭和15年(1940年、康徳7年)4月、当時、満洲国総理大臣・張景恵氏から送られた勲一位柱国章の写真が載っています。この勲章は、日本国の勲一等瑞宝章に相当するものだそうで、賞状での石原将軍の勲位は「大日本帝国勲二位」となっているのに、同ウィキペディア解説での日本国の勲位は「正五位・勲三等・功三級(金鵄勲章)」となっています。その齟齬の違いは判りませんが、一位から八位までの正・従併せて16階のうち、日本の総理大臣経験者は通常、正二位からと言われます。

さて、「満洲国」の数あるムック本の中で、石原将軍が表紙の中心に位置し、しかもトップ記事になったのは、私の記憶では今回が初めてではないか、と思います。それだけ近年、存在感が増してきた感じですが、そのタイトルは未だに「怪物」とか「暗躍」などと暗いイメージを演出しています。歴史の興亡は、草創の活況期と絶頂の激闘期、それに最後は滅亡の悲惨期に分けられるわけですが、こと満洲国に限ると悲惨な目に遭った引揚者の証言が多いため、「黒一色」の様相を呈しています。今、その人達が最高齢者になったことでもあり、致し方ないことではありますが……。

この編纂メンバーには、かつて私が会ったことがある「引揚の編集者」も居て、その性格が今度の本にも如実に反映されているわけですが、歴史には草創期から絶頂期までの「光」の部分と絶頂期から滅亡期の「陰」の部分があるのであって、「陰」のみを描き出すのは、その半面でしかありません。

前回、「安東会」の機関誌『ありなれ』に掲載された写真をお伝えしたついでに、今回も戦前の同地の写真をご紹介します。それは、まぎれもなく、「南満」の一端を示していると同時に、満洲国の一端も表わしていると思うからです。前回、私は「満洲八景公選」の第一位がサクラの名所=鎮江山にあったことを初めて知ったのですが、今回は「鴨緑江大鉄橋」についての存在を知りました。

.. 2013年12月10日 06:44   No.659005
++ 島田守康 (課長)…179回       
鴨緑江(おうりょくこう)は、中国大陸と朝鮮半島を隔てる川幅約900mの大河ですが、ここに初めて「軍事架橋」を設置したのは、明治27年(1897年)清国軍を平壌で破った山縣有朋(元総理、第一軍司令官)率いる日本軍でした。そして韓国統監府(のちの朝鮮総督府鉄道局)が本格的な陸橋建設を開始したのは日露戦争(明治37~38年)後の明治42年(1909年)からで2年後に完成、列車(単線、両側車歩行)による大量輸送が可能となりました。まさしく「鴨緑江大鉄橋」は日本の大陸進出の「橋頭保」となったわけです(施工者は間組)。

この大鉄橋(12連のトラス橋)は、驚くべきことに、大きな帆船が通る時には90度回転する可動式陸橋となっています。また、鉄道敷設のこうした縁の下の力持ちがあってこそ、のちに最もモダンな特急列車「あじあ号」も走れたわけで、当時、日本には、かなり高い鉄道技術力のあったことが、この安東の光景からも窺い知れます。

大変な人材と経費を掛けて出来上がった立派なこの大鉄橋ですが、しかし昭和25年(1950年)から始まった朝鮮戦争では米軍空爆の真っ先の目標となり、破壊された橋梁は、「鴨緑江断橋」という名で残されているとのことです。一方で、中朝両国政府はこれを「中朝勝利の記念碑」にしているそうで、最初に日本人が作ったことは全く忘れ去られているとのこと。現在は、その横に中国が全額負担して建設した「中朝友誼橋」が並列していて、第三の橋も建設中とのこと。

「安東会」の一員、藤原作弥氏(76歳、時事通信特派員、元日銀副総裁)は、『東北への眼差し』(愛育社、2012年、定価2415円)という本の中で、「福島第一原発の事故という人災も含めて歴史上、最大の厄災が東北地方で起こったことは“東北の悲劇性”を改めて強く思い知らされた。……しかし、私は東北の復興を信じている。終戦後、私たち一家が満洲から引き揚げてきた時の仙台市街のほとんどは焼け野原、仙台駅はバラック建ての仮の駅舎。その駅前から青葉城に通ずる街路は砂塵の吹きまくる“仙台沙漠”、雨が降れば“仙台田圃”と言われる荒廃ぶりだった。しかし、その道路は今、杜の都を象徴する美しいケヤキ並木に生まれ変わっている」……、それは「終戦直前、ソ連戦車軍団の追撃を受けて脱出したあとの国境の町(安東)における難民体験」からと言います。

.. 2013年12月10日 07:01   No.659006
++ 島田守康 (部長)…180回       
「焼け野原からの復興」「水害避難からの復興」――、そのドン底からの精神は、新たな建国づくりの精神にも通底するのがあると思います。

読者のお一人、永堀 徹氏(75歳)からは前回の『ありなれ』に関連して、下記の文面が送られてきましたので、ご紹介します。それにしても、「白頭山節」はテンポの良い、覚えやすい歌ですね。

(^-^)M・S

.. 2013年12月10日 07:07   No.659007
++ 島田守康 (部長)…181回       
今年12月8日のNHK恒例のスペシャル番組は、「真珠湾攻撃の謎 ――知られざる国際情報戦」でした。日本はなぜアメリカと戦った? 新史料は語る 日米英ソのスパイ戦という内容でした。今回は、これに対して特にコメントしません。

ご覧になれなかった方は、今週12日(木)午前0時40分から再放送があります。

ところで、日米開戦が日本の軍中央部で決意された時、石原莞爾将軍は次のように語って反対しました。これは当時、京都第十六師団の通信隊長だった犬飼總一郎氏(享年87歳)の証言に基づくものです(『栄光と悲運 わが第十六師団通信隊』私家版、平成9年刊)。

「それは昭和16年2月半ば、京都在勤の現役青年将校は師団司令部敷地内にあった偕行社の講堂に召集され、師団長の講話を拝聴した。師団長は開口一番、右手を挙げ、
『この5本の指のうちで4本まで大陸に出兵させて置き、残りの1本でアメリカと戦うなど、貴官らはそんな戦術を習ったことがあるか』
と仰せられた。
私はビックリした。まさかということが既に軍中央部で論議されていた、いや着々と準備されつつあったとは驚きであった。
対ソ戦備こそ最優先すべきわが陸軍は、大兵を大陸に投じて足を取られつつあるというのに、何事かと思った。北満永久駐屯を熱望し、その夢の実現に専念なさっておられた将軍は、われわれに対し敢えて実情をぶちまけ、遺言とも言うべき警告をなさった。
この警告は中央にも向け発せられていた。案の定、将軍は東條英機陸軍大臣によって排斥された(翌3月)。」

結局、第十六師団は昭和16年12月8日、開戦と同時にフィリピンに出撃し、初めの快進撃から、3年後の19年10月からのレイテ決戦においては全滅する悲運に見舞われるわけですが、その激戦の途次、犬飼氏の後継通信隊長だった渡辺竹司氏も戦死します(享年26歳)。

その弟さんの光治氏(現在90歳)は早稲田大学の学徒出陣でフィリピンのマニラに出撃したのですが、何も出来ぬまま台湾に戻り、再編成でシンガポールへ出航直前、乗船予定船の故障のために出航できず生き残ったわけですが、今、その方の本づくりを私がしているのは何かの縁を感じます。

.. 2013年12月15日 07:24   No.659008
++ 島田守康 (部長)…182回       
さて、先週の土曜7日、三浦大介氏(76歳)のご案内で、個展を東京・浅草橋の画廊で観賞させて頂いたのですが、その三浦氏から家系図を頂いたのでご紹介させて頂きます(三浦氏は記念写真の右から二人目、赤いシャツを着た黒メガネの人物)。

以前にもご紹介したように父親は三郎と言い、東條英機氏を継いだ満洲国の関東軍憲兵司令官でした。のち、支那派遣軍第114師団の師団長(中将)を務めました。親子とも東京生まれですが、本家は山口県の萩市で、本家の土地は広く、三浦一族は地元では有名だそうです。東條氏とは勝子夫人の妹と父親のお兄さんが、また母親の妹は「陸軍の小畑三兄弟(秀良、忠良、信良)」の三男と結婚したとのことです。「厳格な父だったが、私には何の職業に就いてもよいと自由にさせてくれた」とのこと。

そのため、「父親周辺や親戚筋とは付き合いをして来ず、石原将軍についても耳にしたことはあったものの、何も知らない」ということでした。最近は私の「入れ知恵」で、だいぶ認識が改まって来ていますが……。

個展を開いたSUIKAさん(53歳)ですが、点描画の作品と概略は下記をご覧下さい。三浦氏は、彼を2020年東京オリンピックまでにメジャーにさせたいとプロデュースしています(SUIKAさんは左から3人目の坊主頭の人物)。

    ▼ こちら

*SUIKA**プロフィール*
1960年沖縄生まれ、点描画家。人生は波乱万丈。借金自己破産を経て、もがき苦しむ中、瞬間!神秘体験を経験。「おまえも描いてみろ!」・・・
という内なる声を聴き点描画を描き始める。2012年より約1年間で70点以上の点描画を生み出している。


(^-^)M・S

.. 2013年12月15日 07:35   No.659009
++ 島田守康 (部長)…183回       
本日午後2時半より、銀座6丁目の山形新聞社東京支社の応接室にて取材を受けました。

取材の経緯は、私がお預かりしている相沢三郎・陸軍中佐の「遺書(掛け軸の墨書)」を山形県の鶴岡市にある郷土資料館に寄贈したいと申し出たことにあります。

ご承知のように、相沢三郎・中佐(46歳)は昭和10年(1936年)の8月2日に、当時、陸軍省軍務局長だった永田鉄山・少将(51歳)を日本刀で刺殺した人物です。そして翌年の7月3日に銃殺刑に処せられるわけですが、その前日に特別弁護人を申し立てていた1年先輩の石原莞爾・大佐に遺書3通を手渡していたのでした。

この刺殺当日は、石原大佐が仙台の第四連隊長から永田軍務局長の抜擢によって初めての登庁日だったので、石原大佐にとっては、心中何とも複雑な事件となってしまったのでした。

さて、処刑前日の7月2日に手渡されたのは漢詩1通と和歌2篇の計3点でしたが、4年前に漢詩は鶴岡の郷土資料館に保管されていることが判り、もう一つの和歌は石原将軍の側近だった高木清寿氏(享年93歳)の娘さん、野崎寿子(ひさこ)さん(76歳)がお持ちであることも判り、今回の寄贈に当たっては「同時寄贈」に快諾してくれたものです。

私がお預かりしている相沢中佐の和歌は、同じく石原将軍の側近だった満洲国軍中将・和田 勁氏(享年62歳)の息子さん、獅郎氏(83歳)がお持ちだったものを「年寄りゆえ、いつ天国に行くやも知れず」ということで私に託されたものでした。

よって今回は、野崎寿子さんにもお越し頂き、立会人として石研の山崎八九生・事務長も同席させて頂きました。

取材記者は報道部副部長の小関博之氏(50歳前後?)で本日、山形市の本社から急遽新幹線で来て頂き、応接室にはたまたま同社の社長と東京支社長がおり、今回の取材は事前に知らされていたようで、親しく名刺交換をさせて頂きました。

今回の遺書の詳しい内容については、「相沢三郎中佐の三つの遺書」というタイトルで私は原稿を作成してありますので、もし詳しくお知りになりたい方があればワード文書をお送り致します。

.. 2013年12月15日 08:37   No.659010
++ 島田守康 (部長)…184回       
今回の取材では、この原稿を元に概略を申し上げ、小関記者の疑問に応える形でお話したわけですが、石原将軍像について聞かれた野崎寿子さんは幼少時、昭和20年(1945年)3月、母親に連れられて栃木県宇都宮市の郊外で石原将軍に初めてお目にかかった時、「父親より賛同者だった母親には温かい接触をしたのに、私には冷たい視線を浴びせられてゾッとした」という懐古談を語りました。また「昭和30年(1950年)にお会いした銻子夫人からも冷たい視線を受け、お子さんの居なかった寂しいご両人の一面をかいま見た感じ」とも言いました。余り語られることの少ないエピソードなので、あえてお伝えします。

なお、記事掲載と贈呈に至る手順としては、小関記者が鶴岡の郷土資料館で漢詩を確認し、「三つのそろい踏み」の意義を確認したあと、当方からの寄贈意向を伝え、了承を得られれば送る手筈となりました。

また、私がお預かりしている満洲国軍配置図や参謀本部作成の「ナチス」「イタリア」研究資料、満洲国政府作成文献、これらはいずれも極秘文書ですが、こちらはまず国会図書館にあるかどうかを打診して、無ければ国会図書館に、あれば郷土資料館に贈る手筈となりました。

ともかく、相沢中佐の遺書3通が、長年バラバラに保管されていたものが、もし今月実現するとなると76年ぶりに一同に会することになるわけで、たぶん相沢中佐も石原将軍も喜んで下さると思います。

(^-^)M・S

.. 2013年12月15日 08:42   No.659011

■--カンパ収支報告について
++ 渡辺秀之 (小学校高学年)…22回          

(11/6)東電解体!東電本店合同抗議 
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 11月6日に行われた「経産省前テントひろば・首都圏反原発連合・たんぽぽ舎・東電株主代表訴訟」の4者共催の、“東電解体!東電本店合同抗議”に寄せられたカンパの収支報告をいたします。カンパのご支援、ありがとうございます。
(収入)
   当日カンパ       6万4271円
  前回繰り越し 1万6414円
  計       8万 685円
(支出)
  フライヤー(配布ビラ)制作費 4万2840円
  交通費              9550円
  会議費   3640円
  消耗品費   70円
             計 5万6100円
(収入)―(支出)
    余剰金:2万4585円
  ※余剰金はフライヤー増刷等、次回費用として充てます。

☆次回は、12月4日(水)です。時間は、午後6時30分より8時。
 東電本店前に、ぜひ多くの参加をお願いします。
※なお、同じ日の午後5時10分~6時10分の1時間新橋駅機関車前で東電本店行動の宣伝活動(ビラまきとマイク宣伝)を、おこないます。
 参加できる方、どうぞよろしく。木田節子さん、小幡さんも合流の予定。
 行動終了後は、すぐ近く(3~4分)の東電本店行動に合流します。午後6時半開会なので。(柳田 真)
.. 2013年12月01日 07:44   No.658001

++ SPA (幼稚園生)…1回       
クジラ死体漂着→なくなった!(川内・鹿児島県)
 |  クラゲ被害→激減!(若狭湾・福井県)
 |  スケトウダラ→漁獲量1.5倍に(泊・北海道)
 |  原発止めたら「海の環境がもりもり改善!?」リポート
 └──── (12月3日号 SPECIAL REPORTより抜粋)

現在、日本で稼働している原発は1基もない。これまで、原発を冷やすために取り込んだ海水が温められ、海に放出され続けてきた。ところがこの「温排水」が止まったことで、原発周辺の海域の環境が回復してきているという!
原発停止によって(良い意味で)激変した各地の海の状況をリポートする。

○川内原発(鹿児島県)
 クジラ、ウミガメの死体漂着がゼロに! チリメンの漁獲も急増

 「これまで、季節によっては毎日のようにサメやエイ、ダツなどの大型魚類や、クジラやイルカなどの海生哺乳類、ウミガメや海鳥の死体が海岸に漂着していました。原発ができる前は、こんなことは全然ありませんでした。」サメの死体が1日で4体もうち上げられたこともあったそうだ。
 「それが、川内原発が停止した2011年9月以降、これらの死体漂着は一切なくなったのです」
また、この近辺ではウミガメの異常行動がよく確認されていた。「ところが、現在ではウミガメの産卵は順調に行われています」
◇・海の小さな生物が大量に殺されていた

○若狭湾の原発(福井県)
 温排水停止で、減少していた北方系の魚介類が戻ってきた

 京都大学舞鶴水産実験所の益田玲爾所長は、2004年以降、毎年1月下旬から3月上旬に高浜原発の放水口から北東2kmの「音海(オトミ)」という海域に生息する魚介を定点観測してきた。
 「2004年から2011年にかけて、原発から2kmの地点の水温が、湾内外のの他の海域より2℃高くなっていました。(中略)
 原発の温排水で、春や夏に来た南方系の魚介類が冬を越せるようになっていました。本来いるはずのない生物が繁殖することで大きな混乱がおきていました」
 ところが、温排水が止まったことで、元の健全な生態系が音海の海に戻りつつあるという。
◇クラゲ大発生の漁業被害も激減

○泊原発(北海道)
 激減していたスケソウダラの漁獲量が1.5倍に

 (前略)「かつては」150隻の舟がスケソウダラ漁に出ていて、1982年の漁獲量は1万7000トンありました。しかし泊原発稼働後スケソウダラ漁は壊滅状態となり、今は3隻が細々と漁を続けている状況。町の人口も半分に減ってしまいました」 (中略)
 興味深いのは、2012年5月に泊原発が停止した後のスケソウダラの漁獲量の変化だ。
「2012年11月から2013年2月の漁獲量は、2011年11月から2012年2月に比べ約1.5倍に増加しました。これを『温排水停止に影響』とするのは気が早いでしょうが、今後も漁獲量が増えていくならば、温排水の停止が好影響を与えているといっていいのではないかと思います」

.. 2013年12月03日 12:11   No.658002
++ 金子やよい (小学校低学年)…8回       
銀杏並木の美しい坂を登り、官邸前にて、思う。
 |  11月29日第82回首相官邸前抗議行動
 └──── (たんぽぽ舎 金曜行動ボランティア)

○外務省脇潮見坂、夕日射す銀杏並木の黄金色が素晴らしく美しい。今年、全国各地の紅葉が色冴えないとか、今日ここ潮見坂の並木は、夕日にほんのりとオレンジに染まり、青空とのコントラストに思わず足が止まる。その背中にあたる陽が、暖かい、こんな都会でも自然は、至る所で私達に恵みを与えてくれる。もう私達は、生活を見直さなければならない時がきている。本当の幸せとは、生きるとは、そんな問いを発するのは、私が今、不自由の無い生活をしているからだろうか。
○今日、国会前で、浪江町に住んでいたというお母さんが、訴えた。素朴なそのたたずまい、原発事故がなければ、畑の世話をし、孫の世話をし、山の紅葉を楽しみ、日々自然の恵を感謝し、穏やかな生活を今もおくられていただろう。その人が怒りに声を震わせ、この場に立たざるを得なかった現状、そしてその言葉は、私達にも向けられる「みなさんが、ここで、声を上げて下さる、ありがたいと思う。でも何が違う、何かが違う」
 何が違う?そう、あらゆることが、悲しい事に。
 福島に今も住む高校生の女の子が、問いかける「私の周りの人達にどうしたら、放射能の危険性を解ってもらえますか?教えて下さい」
○私も教えて欲しい、私の周囲の、目を耳を覆っている人達、流される事が心地良いひとたちをどうしたら立ち止まらせる事が出来ますか?
 答えは、ここにあるだろうか?私にはわからない、でも行き着きたい所はわかる。其処までの道の欠片(かけら)がここには無数にある。
 それを拾い集めよう。こつこつと、倦むことなく、こつこつと、倦むことなく。

.. 2013年12月04日 10:51   No.658003
++ 柳田 真 (部長)…183回       
東京電力本店合同抗議(第3回)に300人-12月4日(水)
 |  四国伊方原発再稼働反対に8300人-12月1日(日)
 |  秘密保護法反対・人間の鎖に6000人-12月4日(水)昼間
 └──── (たんぽぽ舎)

 今週は特に忙しかった。が、みんなよく立ち上がり、がんばっている。
○12月4日(水)の第3回東京電力本店合同抗議…汚染水止めろ、柏崎刈羽原発再稼働するな…は、寒い中、そして多くの人が国会へ秘密保護法反対で行っているにもかかわらず、300人が参加。元気な声を東京電力本店へあびせた。
 次回の合同抗議は、2014年1月8日(水)の第4回東京電力本店合同抗議。
詳細は次号に掲載。学習会は、12月10日(火)の東京電力解体講座(「スペースたんぽぽ」)。
 なお、20時の東電本店合同抗議終了後に過半数の参加者が国会へ向かう。
○四国伊方原発再稼働反対集会は、8300人(昨年は1300人)。
 12月1日(日)、松山市内は集会とデモでもり上がった。詳細は次号に掲載。
○秘密保護法反対、人間の鎖が12月4日(水)昼間開かれ6000人、夜20時すぎてもも5000人以上が国会を包囲しているという。次の行動は、12月6日(金)18時日比谷野外大音楽堂へ集まろう。その後、国会へ。金曜抗議行動と連動。

.. 2013年12月05日 05:53   No.658004
++ おかしま (幼稚園生)…2回       
広島通信 その5
 |  居住地の市議会に当地から最も近い原発である伊方原発の再稼働反対の
 |  決議を求める請願書を避難者・支援者の会の代表として提出
 └──── (広島県在住)

 こんにちは、今日(12/1)は伊方の集会の日ですね、きっとたんぽぽ舎からも懐かしい面々や新しい仲間が集まってくれているのだろうなと思います。こちらも広島市内や原発避難者の多い尾道などからはバスが出ています。私は行けないのですが、会の成功を祈っています。
 関東からの避難者の私がここでできることはないかなと居住地の市議会に当地から最も近い原発である伊方原発の再稼働反対の決議を求める請願書を避難者・支援者の会の代表として提出しています。議会は9日なのでまた報告できたらと思います。
 報告が遅くなりましたが、10月に尾道と広島市内で野呂美加さんを招いて講演会をしました。私は広島会場を手伝ったのですが、野呂さんのお話は東日本に住んでいて移住を迷っている人は是非聞くべきだと思います、喝が入ります。
 移住を考慮していない人も厳しい現実を知って東日本に住む危険性を自覚して身を守る暮らをして欲しいと個人的には思っています。

.. 2013年12月05日 06:10   No.658005
++ 鈴木 (幼稚園生)…3回       
12/8(日)飯能「原発とめようクリスマスウォーク」

 子ども達に原発のない未来をプレゼントしたい!!という思いで今年最後のデモをしたいと思います。サンタさんも2人駆けつけてくれます!
 デモの先頭にはみんなの脱原発のメッセージカードを飾ったクリスマスツリーが行きます。
 師走のこえをきき、みなさまお忙しいでしょうが、どうぞご参加ください!

日 時:12月8日(日)デモ出発 午後1時
集合場所:西部池袋線「飯能」駅南口ターミナル
デモ解散:午後2時半位に飯能駅北口にて流れ解散
雨天中止
主 催:原発とめよう飯能
お問い合わせ:(080-1060-0772)

.. 2013年12月05日 06:15   No.658006
++ 渡辺秀之 (小学校高学年)…23回       
12/4東電解体!東電本店合同抗議の報告
 |  汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!
 |  4団体の共催、次回(第4弾)は、来年1月8日(水)
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 12月4日(水)午後6時半、厳しい寒さの中、東京電力本店前で「汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。主催は、経産省前テントひろば・首都圏反原発連合・たんぽぽ舎・東電株主代表訴訟。参加者は、約300人。
 冒頭、主催者代表で、たんぽぽ舎・柳田さんが抗議主旨説明、および情勢報告(12/1、伊方原発再稼働反対の松山集会は、8300人の参加で大盛会)を行った。
 問題提起として、東電株主代表訴訟・木村結さん、たんぽぽ舎・山崎久隆さんが発言。
 また、福島県双葉町、前町長・井戸川克隆さんから、「東京電力にだまされた。双葉町を返せ。東電は誠実に償え。」等の熱い訴えがなされた。
 さらに、東電への申入れ書は、首都圏反原発連合、経産省前テントひろば、その他の計4通。その後、コールと参加者からのアピールがあり、午後8時に終了。秘密保護法反対で、多くの人が国会抗議行動へ行っているにも拘わらず、300人が元気な声を東京電力本店へあびせ、中身の濃い抗議行動でした。なお、本抗議終了後に、参加者の過半数が秘密保護法反対抗議のため、国会へ向かった。

※第1回「東電解体」講座を開催します。奮ってご参加ください。
日 時:12月10日(火)、開場:18時15分、開会:18時45分
講 師:堀江鉄雄さん(東電株主代表訴訟原告代表)
会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
参加費:800円 資料あり

☆今後、2014年1月8日(水)、2月5日(水)と行動を続けていく予定です。
☆時間は午後6時半~8時。東電本店前に、ぜひ多くの参加をお願いします。

.. 2013年12月08日 09:30   No.658007
++ 渡辺マリ (小学校低学年)…8回       
.「菅直人が語る福島原発事故の真実」
 │ 11/23日本教育会館で菅さんのお話を聞きに行ってきました
 │ SPEEDIの情報は米軍には送られたが官邸には届かなかった
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

・菅さんの美学 情報をくれ──特に質問が多かったのはスピーディー
 (SPEEDI)の事でした。このデータは米軍と福島県には送られましたが、
 官邸には届かなかった。その上、傍にいたM氏は「3キロで大丈夫」とか
 「水素爆発なんて起こるはずがない」とか何とか言っていた。更に、情報が
 全くこない(1号機の爆発を彼はテレビで知ったのですよ、その他…)。
  東電に対する不信、その為に東電本社に乗り込んだ、現地にも飛んだ。
 「このことに関してずいぶん悪口を言われました、でも自分のした事は今で
 も正しかったと思っています」声を荒げるでもなく、淡々と説明。
・「3.11まで原発は安全だと思っていた」「すべて総理としての私が悪かっ
 た」。東電や保安院に対する、たぎる思いはあったろうけれど、全て自分の
 責とした。菅直人という人間の美学だろうなあと思いました。

それに反して!
・安倍晋三首相の人間性──2011年5月20日安倍首相のメールマガジンに「菅
 首相が海水注入を止めたため、メルトダウンを引き起こして原発事故がひど
 くなった」という嘘の情報を最初にネット上に発信したのがこの人。
  この情報を読売新聞と産経新聞が大々的に取り上げた為、いまだにこの嘘
 を信じている人がいる。共に苦悩し、支援を送るべき時に、こういう嘘情報
 を意図的に流す、これがこの人の人間性です!
・「小泉さん、カッコいいですね!私もあの時ゼロだと言いたかった」これを
 2度も言いました。
・聴衆は300人超。男の人に「ここはダメ」と石もて追われ、それでも、
 たんぽぽ舎のビラは200枚配れました。

.. 2013年12月08日 10:36   No.658008
++ 堀内美鈴 (小学校低学年)…8回       
たくさんの応援と四国では8000名の前代未聞の大集会
 |  11/30-12/2伊方応援をありがとうございました
 └──── (愛媛県松山市)

○みなさま
このたびの12・1NoNukesえひめでは、11月30日(土)の伊方町ビラまきツアー組(再稼働阻止全国ネットワーク中心)と松山市のふっちーツアービラまき組(経産省前テントひろば中心)に始まって12月2日(月)の伊方ゲート前ヒューマンチェーン&申し入れ…
時間の許す方は、その後の木村俊雄さん(元東電社員)講演会まで
ほんとうに温かい3日間の応援をありがとうございました  \(~o~)/

○12月1日参加者8000名、四国では前代未聞の大集会でした。
   \(~o~)/\(~o~)/\(~o~)/
当日は10時~14時頃まで、愛媛や全国各地からのたくさんのアピールが続き、午後は、原発現地の皆様から届いたのぼり旗をもって、松山市内を2コースに分かれてパレードしました。
北海道・泊から九州・川内まで、二度と原発が稼働されないことを願って、みんなで声を挙げながら市街地をパレードしました。

○各地から伊方へ届いた「のぼり旗」をご紹介します。
   ↓↓↓
「シャット泊」「泊原発の廃炉を目指す会」
「HAIRO 原発のない安全な北海道に」
「美しい青森県に再処理工場や核のゴミはいらない
 核燃料廃棄物搬入阻止実行委員会」
「サヨナラ原発福井ネットワーク」
「志賀原発を廃炉に!」(羽咋)
柏崎刈羽(柏崎刈羽原発再稼働反対)
「たんぽぽ舎」
「再稼働阻止全国ネットワーク」
「反原発自治体議員・市民連盟」
「経産省前テントひろば」
「STOPヨコスカ空母 原子力空母の母港化反対」
東海「東海第2原発を廃炉に!」
「みんなで止める玄海原発」玄海原発プルサーマル裁判の会
「脱原発 島根」
  ↑↑↑

のぼり旗は、毎月11日のゲート前でも大活躍中です。
旗の向こうに、ほんとうにたくさんの皆さまの応援を感じます(*^_^*)
大切にいたします。

○18~21時は、全国各地から112名の参加で“つながろう全国各地!止めよう原発の再稼働!”「原発再稼働阻止・全国交流会」(松山市)も開催されました。

.. 2013年12月08日 11:54   No.658009
++ 堀内美鈴 (小学校低学年)…9回       
○12月2日ゲート前ヒューマンチェーンでは100名の皆さまと一緒に手をつないで再稼働阻止の思いを一つにすることができました。
 また、「伊方原発をとめまっしょい☆若者連合」のみなさんたちと11時46分に伊方町道の駅きらら館から500個の風船を飛ばしました。
 その後の伊方町の申し入れでも、参加者の皆さま、本当にわがこととして、切実な思いを訴えて頂きました。
 これからも、全国の皆さまと繋がって、全原発を止め続け、無くしていきたいです。

 あと一週間ほどでユーチューブでも一連の様子がご覧いただける予定です。

.. 2013年12月08日 12:09   No.658010

■--原発こそ「秘密」ダメ
++ 東京新聞 (社長)…518回          

 福島作業員ら法案に危機感 国家のヒミツ

☆現場実態伝えた「証言」
 「原発に関わるあらゆることで、かん口令が強まるのではないか」。特定秘密保護法案が衆議院を通過したことを受け、東京電力福島第一原発で働く作業員らから懸念の声が上がっている。過去な作業実態など、事故後、作業員の証言で明らかになった事実は少なくない。現場からは、「福島第一で起きている事実を伝えていく」という決意の声も聞こえてくる。(中略)
 原発について秘密に指定されるのは、テロ対策にかかわる部分と政府は説明しているが「話してダメな範囲が分からないから、何も話せなくなる」とベテラン作業員はいう。(中略)
 汚染水を処理した水をためるタンクがボルト締めで溶接をしていないため、耐久性が劣ることが作業員の話で判明。被ばく線量が上限に達したり、コスト削減で待遇が悪化し、ベテランらが次々原発を離れ、人が集まらなくなっていることもわかった。高線量下の作業では、作業員が使い捨てになっている実態も明らかになった。
☆「命に関わる問題」
 (略)原発での事故やトラブルを現場の人間が口にするのはタブーとされてきたツケが、福島第一原発事故につながったという悔いがある。「法が成立すれば隠蔽体質の後押しになる」(後略)
(11月30日より抜粋)

.. 2013年12月04日 12:01   No.661001

++ 月刊誌「選択」 (幼稚園生)…2回       
東電がひた隠す福島第一「地震損傷説」
  柏崎刈羽再稼働に重大な「疑義」あり

 (前略)告発するのは、津波到達以前に福島第一原子力発電所の配管などが重大な損傷を受けたとする「地震損傷説」を強く唱える元東京電力社員の木村俊雄氏(49歳)。(中略)
 「事故原因解明には『過度現象記録装置データ』にある炉心周辺データを調べることが有効だが、2年以上経っても東電は一部しか出していなかった。そこで東電に対し情報公開を求め、8月19日になって初めてデータ(全データでないことが後に判明)を公開した。(中略)

○津波到達前の不可解な挙動

 「過度現象記録装置」(中略)-プラント挙動を時系列に追えるのである。そんな過度現象記録装置データがこれまで未公開であったこと自体、原子炉を運転してきた木村氏にはあまりに不自然なことだった。(中略)
 なぜ自然循環による冷却は地震直後、非常用復水器と共に機能不全に陥ったのか。全電源喪失時の"命綱"が2本とも切れた原因こそ、「配管破断に違いない」と木村氏は見た。(中略)
 もう一つは、東電の想定以上の速さで放射能汚染が起きていたこと。(中略)
 東電が推定した時間よりも早くメルトダウンが起きていたことを示すものだ。これも、「地震直後に配管損傷で冷却材漏洩が始まり、急速に原子炉の水位が低下、炉心溶融が始まった」という木村氏の推論とぴったり重なるのだ。

.. 2013年12月05日 06:20   No.661002
++ 月刊誌「選択」 (幼稚園生)…3回       
○崩れる柏崎刈羽原発の「安全性」

 東電がいまだに全データを公開せず、執拗に地震損傷説を否定し続ける背景には、再稼働に向け動き出したとされる柏崎刈羽原発の安全性に重大な疑義が生じるからにほかならない。2007年の新潟県中越沖地震の際、柏崎刈羽原発で発生した火災は、地震による配管損傷が原因であることが分かっており、この時の事態収拾で陣頭指揮を執ったのが就任したばかりの泉田裕彦・新潟県知事だった。(中略)
適合審査を泉田知事が了承したことから、再稼働が既定路線になったかのような報道が相次いだが、実態は全く違う。泉田知事は「条件付き仮了承、条件付き仮処分のようなもの」「再稼働申請でもない」と強調。(中略)
 新潟県の(中略)課題別ディスカッションは6課題ごとに数回を予定しており、その一つが「地震動による重要機器の影響」だ。
 地震損傷説が検証されるのは確実で、ここでの議論が再稼働可能時期を大きく左右する。(中略)
 地震損傷説が有力となれば、東電が想定する「安全性」が崩れ、地震に強い「第二ベント」完成までは再稼働が不可能となるうえ、地震損傷に対応した新たな耐震強化策(安全対策)を進めることを迫られる。となれば、金融機関からの融資打ち切りや経営計画の再考、ひいては破綻処理議論の再燃を招きかねない。東電にとって「地震損傷説」は決して認めることのできない見方なのだ。
 県技術委員会での議論の行方次第では、柏崎刈羽原発はもちろん、全国の原発再稼働に重大な影響を及ぼすのは間違いない。 間もなく東電の「嘘」が白日の下に晒されることになりそうだ。
 (月刊誌「選択」11月号より抜粋)(書店売りはなし)

.. 2013年12月05日 06:26   No.661003
++ 東京新聞 (社長)…519回       
政府、候補地提示へ転換 核のごみ 最終処分場選定 公募方式断念

 (略)これまでの自治体による応募方式では10年以上処分場が決まっていないため、方針転換する。(中略)
 新しい方式は廃棄物を地中に埋めた際、断層や地下水の影響で放射性物質が漏えいする懸念が少ない複数の地域を国が選んで提示する。(中略)
 環境ジャーナリストの枝広淳子さんは「地震国の日本で、住民の不安を払拭するのはかなり難しい。政府が数十年かけて、住民との対話や情報公開を徹底してやる覚悟がなければ決まらない」と指摘する。
 最終処分場が決まっていないことをめぐっては小泉純一郎元首相が「原発ゼロ」を主張する理由の一つに挙げ、注目が集まっている。
 選定方法を方針転換する背景には、経産省が基本計画に原発の活用を明記する上で、「最終処分場の問題に取り組まないまま、原発を推進するのは無責任」との批判をかわす狙いもあるとみられる。 (11月29日より抜粋)

.. 2013年12月05日 06:31   No.661004
++ 朝日新聞 (部長)…226回       
福島から自民へ献金8倍
  建設業、目立つ高額除染で業績が回復 電力役員からは4.3倍
                      (11月30日の見出しより)

.. 2013年12月08日 10:01   No.661005
++ 読売新聞 (小学校低学年)…5回       
汚染水、薄めて海洋放出も検討を…IAEA助言

 東京電力福島第一原子力発電所の廃炉対策などを検証する国際原子力機関(IAEA)の調査団が4日、同原発の汚染水について、除去が難しい放射性物質トリチウムなどを国の基準値以下に薄めたうえで海洋放出することも、選択肢として検討するよう政府と東電に助言した。(12月4日より抜粋)

.. 2013年12月08日 10:13   No.661006
++ 東京新聞 (社長)…520回       
党名変更のススメ  鎌田 慧

 日曜日。氷雨の下でのデモだった。松山市での伊方原発再稼働反対集会に参加した。「ボクもフクシマの避難民」という元宇宙飛行士の秋山豊寛さんのシイタケ栽培は、原発事故で全滅した。彼と並んで歩いて「再稼働反対!」の声を上げた。
 デモの叫びもテロルと言い切った石破茂自民党幹事長の発言は、権力者の過剰な恐怖心を見せつけたが、その日の集会でも特定秘密保護法案を批判する声が多かった。
 原発と防衛とを秘密と厳罰で結ぶ法案があらわれた。兵器工場で働くひとはいまでも「適正評価」を受け、「防衛機密」で口を封じられている。原発とその関連産業で働く人も、身辺を調査されている。それがさらに周辺に拡大される。
 日を追って、秘密保護法案にたいする市民の怒りが強まっている。私たちは戦前の社会を支配した特高警察や憲兵隊の監視の目を伝えてこなかった。いま、その暗黒時代に戻ろうとしている。
 この前世紀的な悪法を「問答無用」とばかり、また強行採決しようとしているのが、「自由民主、公明」を党名にしている傲慢与党である。
 自由民主、公明を騙(かた)って恥ずかしくないのか。「抑圧、独裁、暗愚」とその名を変えたらいい。やがて5年もすれば、この「民主主義抑圧法」または「言論弾圧法」に賛成した議員たちは、歴史に裁かれる。それは必定だ。
                (12月3日・本音のコラムより)


.. 2013年12月08日 10:21   No.661007
++ 毎日新聞 (高校生)…68回       
冬の節電スタート 期間は来年3月31日まで
 (12月3日 より)

 冬の節電機関が2日、沖縄県を除く全国で始まった。寒さが厳しく、本州か
ら融通できる電力も限られる北海道では2010年度比6%以上の節電を要請。
本州以南では数値目標を設けず、「無理のない範囲での節電」を呼びかけた。
(後略)

.. 2013年12月08日 11:04   No.661008
++ 東京新聞 (社長)…521回       
汚染ごみ焼却施設爆発の報告書、労働局 発生日時まで「黒塗り」
 102ページ真っ黒、まるで保護法先取り
 (12月6日 「こちら特報部」より)

 福島県鮫川村にある放射性物質に汚染された稲わらなどの焼却施設が、8月
に爆発を起こした。環境省は「破損事故」と過小に評価しようとしたが、労災
を管轄する福島労働局はもっとひどかった。市民が事故報告書の情報公開を請
求すると、誰もが知る発生日時まで黒塗り。国会議員がつついて出てきた報告
書も102ページが全面真っ黒で、「秘密体質」にはあきれるばかりだ。(中略)
 日時すら隠した理由を取材すると、福島労働局の担当者は「情報公開法5条
に基づく措置」と説明した。(中略)日時がなぜ秘密なのか理解できない。
(中略)今回の恣意的な情報隠しについて、藤原さん(市川市の市民団体役
員)は「まるで特定秘密保護法の先取りだ。全く理解できない。爆発を徹底し
て隠そうとしていると感じる」と厳しく批判した。

.. 2013年12月08日 11:13   No.661009
++ 毎日新聞 (高校生)…69回       
東京電力再建計画 新潟・柏崎刈羽原発「16年度に全基再稼働」
 現実味欠くシナリオ 資金繰り改善を優先(12月3日 より)

 東京電力と原子力損害賠償支援機構は、見直し作業中の総合特別事業計画
(再建計画)の大枠を固めた。2016年度をめどに、柏崎刈羽原発(新潟
県)の全7基を再稼働させて収益を改善、社債発行を再開して資金繰りを安定
化する。再建のめどがつき、機構が保有する東電株を売却して利益が出た場合、
東電の債務軽減に充てることも検討する。(中略)ただ、柏崎刈羽原発の全基
再稼働が実現するかどうかは見通せず、東電株の売却益を債務軽減に充てる案
も国民の理解を得るのは難しそうだ。(後略)

.. 2013年12月08日 11:25   No.661010

■--保証出来るレベルではない
++ 島村英紀 (中学生)…35回          

コラム その22:「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」
 │ 一回だけ起きた奇妙な大地震
 │ ポルトガルで、リスボン大地震=9万人死亡(1755年)
 │ 現在の地震学は10万年先まで絶対に大地震が起きないと
 (地震学者)

○ヨーロッパではギリシャやイタリアなどだけに地震があると思われている。
だがそのほかの国でも地震が起きて、スイス北部にある大都市、バーゼルが壊
滅したことがある。
 不思議な地震だった。もともとスイスには大地震は少ない。精密な歴史が
残っている国だから過去800年間に約10000の地震が知られている。そのうち、
マグニチュード(M)が6以上のものはせいぜい5、6個しかない。だが1356年
に起きたこの地震だけはずっと巨大で、M7.1だったとする研究もある。
 この地震で城壁に囲まれたバーゼルの市街地は壊滅的な被害を受けた。近隣
30キロメートル以内の城や教会も倒壊した。
 この地震より前に大地震が起きた記録はなく、その後現在に至るまで、この
近辺に大地震は起きていない。

○一回だけ起きた大地震はほかにもある。たとえば1755年にポルトガルのリス
ボンの沖に起きたリスボン大地震もその仲間だ。M8.5から9.0の巨大地震だっ
た。
 この地震では当時のリスボンの人口28万人のうち9万人もが死亡した。地震
の揺れや地割れによる被害に加えて、約40分後に襲ってきた大津波が市街地を
呑み込んで被害を拡げ、さらに火事が燃え広がって欧州史上最大の自然災害に
なってしまった。
 ポルトガルは多くの教会を援助し、海外植民地にキリスト教を宣教してきた
敬虔なカトリック国家だった。その首都リスボンが、万聖節というカトリック
の祭日に地震に襲われて。多くの聖堂もろとも破壊されてしまったのだ。
 18世紀の神学や哲学にも強い衝撃が及んだ。この大地震はポルトガルだけで
はなく広くヨーロッパの政治や経済や文化にも大きな影響を与えた。

○国王ジョゼ1世は幸い怪我ひとつしなかった。しかし地震の後、王は閉所恐
怖症になってしまって、石造りの壁に囲まれた部屋で過ごすことが出来なく
なって宮廷を郊外の大きなテント群に移した。閉所恐怖症は死ぬまで治らな
かったという。
 日本のように地震が繰り返す国と違って、ヨーロッパでは地震はめったにな
い。だが、このような散発的な大地震が起きるところでもある。

○フィンランドの原発で出る核廃棄物を地下に埋設して処分するために、同国
南西部でオンカロ処分場の工事が進んでいる。花崗岩に深さ約500メートルも
のトンネルを掘って処分場を作っているのである。
 ここでは10万年後までの廃棄物貯蔵を考えているという。過去の近隣の地震
はもちろん調べた。しかし過去といっても14世紀までしかたどれない。(わず
か600年前まで)
 ところで、現在の地震学は、10万年先まで絶対に大地震が起きないと保証出
来るレベルではない。バーゼルやリスボンをたまたま襲った地震も、今度は
ヨーロッパのどこを、いつ襲うことになるのか、まったく分かっていないので
ある。(10月18日夕刊フジ掲載)
.. 2013年11月01日 08:33   No.638001

++ 島村英紀 (中学生)…36回       
コラム その26「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」
 │ 国弱者を狙い撃ちする現代の地震
 └────(地震学者)

┃国弱者を狙い撃ちする現代の地震
┃原発、地震、悪天候でもあらゆる被害者は立場の弱い人間たち
┃それに乗じ利益を得る人間がいる構図も今昔変わりなし

○鯰絵(なまずえ)というものがある。
 安政江戸地震(1855年)のときには、地震後わずか3日間で380種類もが刊行された。これはさまざまな地震ナマズの木版画に文章をつけた大衆向けの出版物だ。いわば当時の夕刊紙である。カラー刷りの版画と文章で、大衆が好む安政地震のさまざまなゴシップを取り上げている。
 ナマズ絵には幕府や豪商への鋭い風刺もあるので幕府はすぐに禁止令を出した。だが庶民はたくましい。禁止令も何のその、版元も出版日も書いていないナマズ絵が次々に出版され、人々は先を争って買い求めた。
 ナマズ絵で有名なものに地震の元凶であるナマズが豪商の首を締め上げて、持っている小判が散らかっているものがある。
 たしかに大地震のときには富裕な商人が蓄えてきた金を庶民に「再配分」することが行われた。いや、大地震だけではない、江戸で繰り返された大火のときも、この種の再配分のおかげで庶民が立ちなおったり潤ったりしたのだ。
 たとえば慶応の大火(1866年)のときには日本橋近くの豪商の詳細な支出記録が残っている。
 それによれば、材木商や大工や左官にはじまって釘屋、石灰屋、砂利屋、縄屋、綿屋、桶屋など、驚くほど多くの零細な職業に支払が行われたのが分かる。
もしこの再配分がなければ、大衆による打ち壊しが富裕商人たちを襲う可能性さえあったのだ。
 しかし、現代はすっかり違ってしまった。瀬戸内海を見下ろす神戸大学の高台には慰霊碑が建っている。阪神淡路大震災(1995年)で犠牲になった同大の関係者の碑だ。それによれば、学生の死者は39人、うち37人は下宿生だった。
神戸大学が特別に下宿生の割合が高かったわけではない。下宿生は古い木造家屋に住んでいることが多く、それゆえ午前6時少し前の大地震で、多くが犠牲になってしまったのである。
 ちなみに、神戸大学では建物はひとつも倒壊しなかったから、もしこの地震が昼間だったら、これらの学生は命を落とさずにすんだだろう。

○阪神淡路大震災には限らない。
 東日本大震災(2011年)でも犠牲者を年代別に数えると、60歳代が19%、70歳代が23%、80歳代以上も23%あった。
 一方50歳代は12%、40歳代は7%、30歳代は6%だったから、高齢者の割合は人口割よりもずっと多かった。つまり、現代の地震は弱者をねらい撃ちにするのである。
 つぎに首都圏を襲う大地震でも、古い住宅に住み続けざるを得ず、費用のかかる耐震補強もおいそれとは出来ない庶民の「地震弱者」に被害がとくに多いことが心配されている。
 富裕商人の家も庶民の家も等しく壊れてしまって、再配分で庶民も潤った江戸時代とは様変わりしてしまったのである。(11月8日『夕刊フジ』より)

.. 2013年11月08日 08:47   No.638002
++ 島村英紀 (中学生)…37回       
.「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識-27」
 |   「極秘核実験」探知した日本の地震計
 |   人工的な揺れは普通の地震とは違う波形が記録される、                   |   世界中、どこで隠れて核実験をやっても、地震計は騙せないのだ!      
 └──── (地震学者)
○イスラエルが極秘で行った核実験を日本の地震計が検知したことがある。
イスラエルが核兵器を持っているのは公然の秘密になっている。だがイスラエルは決して認めていないし、同国のうしろ楯になっている米国も認めていない。
 ところで核兵器は作っていく段階で、臨界の確認や性能維持のために核実験を行うことが不可欠のものだ。
 このため広島や長崎に米国が落とした原爆は、その前に米国ニューメキシコ州の砂漠で核実験を行っていた。
 中国も中国奥地の新疆ウイグル自治区・ロプノールで核実験を行った。
 もっと狭い国の英国はオーストラリアで、またフランスも本国ではなく当時仏領だったアルジェリアの砂漠や南太平洋の仏領ポリネシアで核実験を行った。
イスラエルは英国よりさらに狭い。
 このため国内で核実験をすることは不可能だ。このため南アフリカ(南ア)と共同して、南アと南極の間にある海中で1979年に極秘の核実験をやったのでは、という疑惑が伝えられていた。
 この近くには南ア領のプリンス・エドワード諸島がある。南アから1800キロ南で、南極とのほぼ中間点だ。定住者はいない。
 このへんの海は「吠える南緯50度」といわれる南極海が荒れる名所で、航行する船はほとんどいない。
○ところが、この実験地点の南極側にある日本の昭和基地の地震計は、この極秘の核実験を記録していたのだ。じつはこのことが発表されたのは今年になってからである。
 ここには日本国内にもある高感度の地震計が1959年に設置され、それまでも世界各地の地震を記録していた。
 この地震計が1979年9月22日に3回の海中核爆発を記録した。南アの現地時間で17時少し前から17時15分にかけてだった。
 爆発の規模はマグニチュード(M)3.7から3.1の地震相当、TNT火薬では約3000トン相当のものだった。

.. 2013年11月19日 18:52   No.638003
++ 島村英紀 (中学生)…38回       
 昭和基地から現場までの距離は約2000キロ。このくらいの大きさの地震だったら、十分に記録できる距離である。
 たとえば米国ネバダ州で1980年7月や翌年6月に行われた核実験も、1981年9月と12月に旧ソ連南部のカザフスタンで行われた核実験も同じ地震計が記録していた。
 地震計には普通の地震とは違う核実験特有の波形が記録された。
記録の特徴から、地下核実験か、大気中の核実験か、それとも海中核実験だったのかもわかる。
 ネバダとカザフスタンは地下核実験だった。1979年の爆発は異様に長い振動が継続したので、明らかに海中爆発の特徴を示していた。
 地震計にとって2000キロは遠くはない。昭和基地からネバダまでは16000キロ以上、カザフスタンまでは14000キロ近くもある。
世界中、どこで隠れて核実験をやっても、地震計にだけは検知出来るのである。
               (11月15日『夕刊フジ』より)

.. 2013年11月19日 19:13   No.638004
++ 槌田敦 (小学校高学年)…27回       
これでも科学技術か ? 福島原発 (第2回)
| 【計測以外の事故対策の失敗】3つ
| 10の失敗教訓を無視したまま他原発の運転再開の方針(規制委)
 └──── (元理化学研究所研究員)

【計測以外の事故対策の失敗】3つ
(8)1.2.3号機ともに原子炉の大口径破断、ECCS低圧注水系の使用不能で破局へ
1号機、非常用復水器の欠陥で給水失敗。制御棒装置の熔融脱落で大口径破断。
2、3号機、低圧注水系の使用不能を承知しながら、逃し弁開で人為的冷却水喪失
(9)海水注入は大失敗
燃料の周りに塩が析出して燃料冷却を阻害。事故処理をさらに困難にした
しかも、格納容器を錆びさせて、原子炉・格納容器を保存できなくした
(10)格納容器(または建屋)を液体窒素で冷却し、汚染水の流出抑制が必要だった
だが提案完全無視。その結果大量の高濃度汚染水を敷地地下水に流出させた
敷地に並べられた汚染水タンク。これから300トンもの汚染水漏れ、地下水へ

【上記10の失敗教訓を無視したまま他原発の運転再開の方針(規制委)】
イ. 特に、(1)電源喪失による自動計測の失敗は重要
 事実が分からなければ、事故対策のしようがない
ロ. 特に、(2)原子炉等の温度計測不能に規制委の反省なし
外部電源・配電盤回復まで8日間、すべての事故機で事故対策は根拠なしだった
ハ. さらに、(4)空焚きになると誤表示する欠陥計器の放置
これらの欠陥に、対策をあきらめた現状。これでも科学技術と言えるのか

【原子炉の安全に科学技術が使えないのなら、原発推進は約束違反】
旧原子炉設計思想(原子炉の冷却徹底、放射能は格納容器に閉じ込め)に戻す必要
格納容器のベント(大気への放出)は原子炉設計思想に反している

【福島事故を反省して、上記10項目に追加すべき対策の必要な3項目】
(11)高圧注水系および隔離時冷却系には熱除去機能がない。そこで現在の格納容器から冷却装置および水素焼却装置を経て、第二格納容器に放射能を移し、閉じ込める
(12)苛酷事故に備えて、非常用復水器(水素逃し弁付)をすべての原発に設置する
(13)加圧水型格納容器での水素爆発を封ずるため充填ガスを空気から窒素に取り替える

【結論】
原子力を科学技術に戻す費用を惜しむならば、運転再開はしてはならない

.. 2013年11月20日 10:45   No.638005
++ 島村英紀 (中学生)…39回       
1週間周期で中規模の地震が起きている
 |  「関東大地震」発生前に似たものといえる…
 └──── (地震学者)

○ ほぼ1週間周期で中規模の地震が起きている。16日夜、千葉県北西部を震源とする最大震度4の地震があったほか、10日、3日にも茨城県南部が震源の揺れに見舞われた。専門家は1923(大正12)年の「関東大震災」に着目。首都圏で相次ぐ地震は、当時の発生プロセスに「似たものといえる」というだけに危機感が募る。
 気象庁によると、16日の地震は震源地が千葉県北西部で、震源の深さは約90キロ。地震の規模はマグニチュード(M)5・4と推定される。茨城、埼玉、千葉、神奈川各県で震度4を観測した。
 10日には茨城県南部を震源とする最大震度5弱、M5・5(推定)の地震があったばかり。3日にも、同じく茨城県南部が震源の最大震度4、M5・0(同)の地震が発生している。
○ 首都圏を襲う揺れについて、武蔵野学院大の島村英紀特任教授(地震学)は、関東大震災が発生した経緯に着目。明治、大正期には首都圏で中規模の地震が相次いでおり、当時と「似たものといえる」と指摘した。
 「1895(明治28)年の明治霞ケ浦地震(M7・2)を皮切りに、茨城周辺では関東大震災まで比較的大きな地震が相次いだ。関東大震災を起こした関東地震は200年以上の発生周期といわれるが、東日本大震災によって地下の状況は“リセット”された可能性が高い。次の関東地震まで100年以上の余裕があると油断はできない」
 茨城県南部では1921年12月、M7・0、最大震度6弱とみられる「竜ケ崎地震」があった。22年5月にもM6・1、最大震度5弱の地震が発生。23年に入って1月にM6・0で最大震度5弱、同6月には茨城沖でM7・1、最大震度5強の地震が起きた。
 そして23年9月1日。関東大震災が発生している。
 「関東地震は大正時代のもの(M7・9)より、1703年の元禄関東地震(M8・2)の方が大きかった。次に起きる関東地震がどの規模になるのか、残念ながら予測できない」(島村氏)
 大正時代の関東大震災どころか、さらに強い揺れに見舞われる可能性もあるようだ。(出典:2013.11.18 zakzak)

.. 2013年11月27日 16:32   No.638006
++ 島村英紀 (中学生)…40回       
コラム その28「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」
 │ 月の引力は地震を左右するのか。
 │ 月齢と自身との因果関係はいまだ決着がついていない
 │ 地球が月と太陽に最も引っ張られている日に地震が起きるだろうか
 └────(地震学者)

○地震計が発明されてから、じつは100年あまりしかたっていない。
 天体望遠鏡が発明されたのは500年も前だし、温度計や雨量計を使って気象観測が始まってからも何百年もたっているのと比べると、地震の観測ができるようになったのはごく近年のことなのである。
 地震計の発明以後、しだいに地震のデータが集まってくると、世界の地震学者が最初に取り組んだのは、地震の起きかたは何によって左右されるのだろうという地震の「法則性」だった。

○しかし、これはなかなかの難問であった。最初の「発見」は、昼より夜の方が地震が多いことだった。だが、これはまったくの間違いだった。昼間は人間活動の雑音が高いために、昼間の地震が夜ほどは検知できなかっただけだったのだ。1950年代の終わりには、それまでの半世紀間に起きたマグニチュード(M)8クラスの巨大地震のうち15個が、天王星が子午線を通過した前後1時間以内に起きたという論文が出た。
 前に書いた「惑星直列」のような話だが、この論文は他の科学者の追試によって否定された。このほか、気圧の変化、や雨量など、気象との関連があるという論文も多数あった。

○阪神淡路大震災(1995年)や東日本大震災(2011年)は猛暑の翌年に大地震が起きたという俗説もある。この俗説に従えば、今年の夏は暑かったからさて・・ということになろう。しかし、気温が地震に影響するという学術的な研究はない。気温の年変化が地震が起きる深さの岩まで伝わるはずがないからだ。
 そして、最後に残っていまだに決着が付いていないのが月齢と地震との関係だ。惑星直列や天王星と違って、月や太陽の引力ははるかに大きい。海の水を引っ張り上げる海洋潮汐だけではなくて、硬い岩である地球の固体部分を毎日20~30センチも上下させるから、惑星直列よりも、はるかに地震を引きおこす可能性が高いはずだ。

○1990年に出た論文では、この100年に起きた大地震は、太陽と月の両方が水平線から30度から50度の間にあるときに多いという。だがこれも否定されて、いまに至っている。
 2012年にまた別の学説が出た。東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が近づくと引力の影響が強いときに地震が集中したのだという。東北日本の沖にある日本海溝の近くでこの36年間に発生した多数の小さな地震について、引力との関係を調べたものである。
 とはいえ、月の引力は地震を実際に起こす力に比べると1000分の1しかない。
それゆえ「地震を起こす」のではなくて「地震の引き金を引くのでは」という可能性が指摘されているのである。
 これにもいくつもの反論がある。各地での精密な研究では否定的な見解が多いのだ。
 さて、今度の満月や新月、つまり地球が月と、そして太陽にもっとも引っぱられている日に地震が起きるだろうか。(11月22日『夕刊フジ』より)

.. 2013年11月30日 08:07   No.638007
++ 島村英紀 (中学生)…41回       
.「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その29
 |  地震計を邪魔する”観測の敵”
 |  気象庁の地震計は気象庁の中ではなく、なんと皇居の中にあった!
 |  それでもさまざまな影響を受けるデリケートな地震計
 └──── (地震学者)

○地震計というものを見たことも触ったこともない読者がほとんどだろう。
 それは現代の高感度の地震計は、人が100メートル先を歩いていても感じるほどの感度だからだ。鉄道や高速道路では10キロ離れていても雑音として感じてしまう。
 前に書いたように南極の昭和基地にある地震計は16000キロ以上も離れた核実験もちゃんと記録した。
 気象庁は千代田区大手町のビル街にあるが、地震計はそこにはない。あるのは人が通らない皇居の中だ。だがここでも雑音が多くて、他の地震計のようには小さな振動は記録できない。
 このため、地震計は世界のどこでも、人里離れたところや、地下深くにひっそりと設置されているのが普通なのだ。
○私が海底地震計を作りはじめたのは、プレートが誕生するところも衝突するところも海底だったからだ。
 だがそのほかにも、感度の高い地震計で観測するには陸上ではどこでも雑音が高すぎたこともあった。
 実際、海底は、陸上のどこよりも静かだった。高感度地震計の本領が発揮できたのだ。
 しかし、海底地震計にはそれなりの悩みがあった。6000メートルの海底に置いてあっても、はるか水平線の先を通る船のスクリュー音を感じてしまうのだ。
 そのほかクジラやイルカが鳴く音はもちろん、ある種の魚は鳴くらしく、海の中も、結構な音に満ちていることがわかった。
 それだけではない。海中や海底にいる生物は好奇心も強くて海底地震計のような異物があると寄ってくる。
 なにせ高感度の振動測定器なので、小さな昆虫くらいの底生生物でも、海底地震計の上に這い登られたら、観測には大いに迷惑なのである。
 ノルウェー沖のバレンツ海での観測では、海が静かだったから、深海測深儀という海の深さを超音波を使って測る機械で、海底にある数メートルのものまで見えた。
そこでは私たちの海底地震計の上に、高さ20-30メートルの丘が写っていた。
 これは海底地震計の上に群れ集まったタラの大群なのだった。ここはタラの好漁場で、多くの国から漁船が集まってくるところだ。
 魚は全く平らな海底は好まない。魚礁は海底の凸凹の岩であることが多いし、人工漁礁も、平らな海底に魚が安心して群れ集まれる凸凹を作るものだ。
 タラたちは、いままで見たこともない海底地震計でも、とりあえずの「拠り所」としては十分であったのだろう。
 何百匹という群が円錐型に集まって、ひとつの海底地震計にかぶさることになった。魚が作る円錐の底辺は50-60メートルもあった。
 この辺のタラは大きい。1メートル半のものも珍しくはない。タラがじっとしてくれていればいいのだが、動いたり、海底地震計を突っついたりすると、私たちの海底地震観測の邪魔になってしまう。私たちにとっては思わざる「観測の敵」なのである。 (11月29日『夕刊フジ』より)

.. 2013年12月03日 12:18   No.638008
++ 島村英紀 (中学生)…42回       
.「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その30
 |  いまだに過小評価を続ける原発関連耐震評価、地震国に住む地震学者として心配である
 |  強震を過小評価する危ない「常識」
 |  阪神淡路大震災以後にすでに分かっていた「予想以上の揺れと加速度の発生」
 └──── 島村英紀(地震学者)

○大地震の揺れが、以前知られていたよりもずっと大きいことが分かってきた。
 前回の高感度地震計とちがって今回は感度を下げた地震計の話をしよう。なぜ、そのようなものが必要なのだろう。わざわざ切れない包丁を用意するようなものだと思うだろうか。
 だが、これは大事な観測なのだ。高感度の地震計では、近くで大地震が起きたときには記録が振りきれて、地面の揺れを正確に記録することは出来なくなってしまう。
 このために低感度の地震計「強震計(きょうしんけい)」が必要なのだ。
それは地震の振動が、地面が1000分の1ミリも動かないような微小なものから、数十センチも動く大地震まで、とても大きな幅があるからである。
大地震のときに地面がどのくらい揺れたかは、建物や建造物を造るときに大事な情報になる。

○阪神淡路大震災(1995年)以後、日本中で強震計が増やされた。いまでは全国に1000点もある。世界一の密度だ。
この強震計が展開されたために、いままで知られていなかったことが分かってきた。
そのひとつは、大地震のときの揺れが、それまで考えられてきたよりもはるかに大きいことがあることだった。
地震が建物や建造物が揺するときには、地震の「加速度」に比例した力がかかる。具体的には、加速度の値に、そのものの重さを掛けただけの力がかかる。

○加速度の大きさはガルという単位で測る。980ガルというのが、地球の引力で、地球上すべてのものにかかっている重力である。
ヤクルトのバレンティンが高々と打ち上げたボールが地面に帰ってくるのも重力のせいだ。
もし地震の揺れが980ガルを超えたら、地面にある岩が飛び上がることを意味する。
建物にも、ダムや高速道路などの構造物にも大変な力がかかることになる。
実は阪神淡路大震災の前には、地震学者のあいだでも、まさか岩が飛び上がるほどの揺れはあるまいというのが一般的な常識だった。

.. 2013年12月08日 09:43   No.638009
++ 島村英紀 (中学生)…43回       
地震が建物や建造物が揺するときには、地震の「加速度」に比例した力がかかる。具体的には、加速度の値に、そのものの重さを掛けただけの力がかかる。

○加速度の大きさはガルという単位で測る。980ガルというのが、地球の引力で、地球上すべてのものにかかっている重力である。
ヤクルトのバレンティンが高々と打ち上げたボールが地面に帰ってくるのも重力のせいだ。
もし地震の揺れが980ガルを超えたら、地面にある岩が飛び上がることを意味する。
建物にも、ダムや高速道路などの構造物にも大変な力がかかることになる。
実は阪神淡路大震災の前には、地震学者のあいだでも、まさか岩が飛び上がるほどの揺れはあるまいというのが一般的な常識だった。
しかし、その後に起きた大地震で日本中に展開された強震計の記録は、この常識を覆した。
 たとえば新潟県中越地震(2004年)では2516ガルを記録したし、岩手・宮城内陸地震(2008年)では岩手県一関市厳美町祭畤(げんびちょうまつるべ)で4022ガルという大きな加速度を記録した。

○こうなると心配になってくるのが、いままでの「常識」で作られた建造物だ、たとえば原発はある限度以上の揺れはないとして設計されている。
 ある電力会社の原発のホームページには「将来起こりうる最強の地震動」として300 - 450ガル、「およそ現実的ではない地震動」として450 - 600ガルという値が載せてあった。
 福島の原発事故以来、このホームページは削除されてしまったが、この値で設計されていたことは確かなことだ。
地震国に住む地震学者としては心配なことである。(12月5日夕刊フジより)

.. 2013年12月08日 09:52   No.638010

■--原発いらない地球のつどい
++ 冨塚元夫 (小学校低学年)…5回          

3月10日・11日に参加して
                たんぽぽ舎ボランティア ───────────────────────────────────

 3月10日と11日、"原発いらない福島の女たち"が企画したプログラムは、郡山の2か所(ビッグアイ市民プラザと郡山市労働福祉会館)で合計9会議室を使って行われました。「原発いらない福島の女たち」は佐藤幸子さんたちの子供たちを放射能から守る福島ネットワーク、武藤類子さんたちのハイロアクション福島、佐々木慶子さんたちの沈黙のアピールなどのグループの結集です。
 私は主にビッグアイ市民プラザの大会議室のプログラムに参加しました。
3月10日10:30-15:00はシンポジウム「福島原発事故被害者のいのちと尊厳を守る法制定を求めて」、15:30-17:30は鎌田慧さん講演会「脱原発と民主化への道」、18:00-20:30原発いらない!交流と文化のつどい、がありました。
 3月11日10:00-12:00は「3.11後のドイツと日本」(FoEドイツ代表が参加)がありました。ほかの会場では、たんぽぽ舎・原田裕史さん講演「福島原発の現状は?」、「ふくしま集団疎開裁判」の会主催の世界市民法廷、「子供は訴える~こどもたちの声を聞いてください」、野菜カフェはもる模擬店、保養情報コーナーなどがありました。
 10日のプログラム終了後、たんぽぽ舎バスツアー参加者20名数名で交流会を行いましたが、その席に佐藤幸子さんが参加してくれました。彼女のお話から福島の現状を知ることができました。彼女たちの戦いは非常に厳しい局面に来ています。政府・行政は除染によって住民を元の市町村に戻そうとしています。子供たちに甲状腺のしこりなど健康被害が出始めていますが、市町村の医療サポート体制は全くできていません。町の病院では親の訴えをまともに聞いてくれません。
親が心配しすぎるから子供がストレスで病気になる、などといわれるのが普通だそうです。≪動物にも異変が起きたり数が激減したりしていますが、福島の動物はストレスで異常身体になり死亡するのでしょうか?≫
 子供たちはどのくらいヨウ素で被ばくしたかデータが全くありません。親たちは不安の中で考えるのに疲れています。そこに安全キャンペーンが形を変えて、陰湿に行われています(普通の町内会の最後に県健康アドヴァイザーなどが突然挨拶して、健康診断の結果問題ありません、などと言うそうです)。避難できる人は避難した、残っている人は避難できない、佐藤さんの友達でも「もう放射能のことは考えたくない、聞きたくない、ほっといて下さい」という人がいるそうです。福島の女たちは孤立の危険性があります。その危機感からこれだけのプログラムを計画したともいえると思います。それにこたえて全国から、海外からも応援が来ました。
◎ビッグアイ市民プラザの大会議室はいつも満員でした。
◎「世界市民法廷」は子供を守ってくださいと世界に呼びかけています。
◎「野菜カフェはもる」は放射能のない食品を全国から集めます。(店長 陶山三枝子 024-521-8670)
◎福島医大山下氏の息のかからない医療施設「福島診療所」建設が計画されています。福島診療所建設委員会 TEL 070-5476-6162、
  カンパ先 郵便振替02200-8-126405 加入者名 福島診療所建設基金。
.. 2012年03月21日 08:32   No.371001

++ 柳田 真 (大学院生)…104回       
焦点・原発の再稼働を止めよう
   3/25(日)福井集会へ行こう!参加者募集中
   原発再開は第2の大惨事への道、地震が心配
───────────────────────────────────

   3/25(日)福井集会への参加申し込みは以下の3ヵ所です

  1.たんぽぽ舎・柳田 携帯 090-6029-5521 FAX 03-3238-0797
  2.福島原発事故緊急会議・岩下雅裕 携帯 090-4759-2927
3.経産省前テントひろば・渕上 携帯 090-3919-0604

◎今、原発の再稼働が焦点です。これまで数々の誤りをおかしてきた原子力・安全保安院は「再稼働ありき」の審査を進めYESを出しました。
 野田首相は、なんと、3・11原発大惨事の1年目の日に「再稼働」を語りました。なんという無神経な・こういう原発推進首相を持った不幸を残念に思います。
 私たちは、2度目の大惨事を防ぐためにも、なんとしても再稼働(もうけたい=電力会社)を止めたい。原発なくても電気は大丈夫ですから。

◎3月25日(日)福井県の集会に行きます。地元の「原子力に反対する福井県民会議」のよびかけた集会です。
 東京駅朝8時33分発の新幹線「ひかり」に集合します。
 参加希望の方はご連絡下さい。体力に自信のある方は深夜バス(新幹線料金の約3分の1)をおススメします。
 当日の集会場所は、福井市中央公園(福井県庁横)。13時から17時くらい。
 集会終了後、すぐ新幹線で帰れば、21時くらいに東京駅着です。

※なお、希望者で、翌日の26日(月)、県庁への「再稼働やめて!」の申し入れ
  行動と、大飯原発を見る行動を計画中。(

.. 2012年03月21日 10:08   No.371002
++ 横田朔子 (幼稚園生)…1回       
2012年3月21日  
 私は38年間労働現場で働きながら労働組合運動を重視して様々な課題に取り組んできました。リタイア後は、生活の場である地域で憲法を暮らしの中に活かす運動のすそ野を広げていきたいと考え、草の根運動を心がけてきました。原発の問題は頭で理解していても、反原発運動を主体的に実践する事は全くできていませんでした。
 3.11の大震災・原発震災はそうした私の根本姿勢を問い直すキッカケになった事は言うまでもありません。脱原発1000万人署名は、“原発はいらない”という市民・労働者の圧倒的な世論形成にむけて、居住マンションや近隣地域住民、商店、友人・知人、サークルや生活クラブの仲間、親戚関係、高校の同級生等々に積極的に働きかけてきました。テレビや新聞報道で、放射能汚染に苦しむ被災地の人びとの過酷な実情が明らかになるにつれて、運動家ではない人びとが日常会話で原発の事をタブー視する事なく話題にし始め、“原発はない方がよい”と考えている人がたくさんいる事に気づき、私自身随分励みになりました。
 しかし一方で、署名はしても脱原発の集会やデモに参加できる人は限られていて、なかなか行動に参加できにくい人びとの存在がずっと気になっていました。
そうした人びとが署名にとどまらずもう一歩進んで行動~特に緊急課題である再稼働を阻止するための行動~に参加できる運動はつくれないものか。それこそ反原発運動のすそ野を広げる草の根運動につながっていくのではないだろうか。そ
う考えてたんぽぽ舎の合宿で皆に提起し討論しました。過去の反原発運動においてハガキ運動が取り組まれた経緯に詳しい柳田さんから、「署名はしたが集会やデモに参加できにくい人びとも参加できる運動」として、原発立地地区の周辺30km圏内の自治体に再稼働反対のハガキを送る運動に取り組もうという具体的な提案がなされ、了承されました。
 早速サークルの友人たちに呼びかけたところ大賛成で、全員がハガキセットを購入し身近な人びとに働きかけていこう!大飯と伊方原発の再稼働問題に関するメディア報道が増えてきた事も追い風にしていこう!と。
このハガキ運動は筋金入りの運動家でなくても、再稼働を阻止したい!自分たちでも広げていける!という手応えを感じていることが伝わってきました。
 課題は、手紙を書くという習慣がないネット世代の若者たちが積極的にハガキ運動に参加できるような働きかけが重要だと思います。あるいは若者はハガキよりメールやツイッタ―で再稼働をさせない動きをつくり出すことが性にあっているかもしれません。若い方々からもぜひたんぽぽ舎に意見を寄せていただきたいと思います。
≪ハガキの申し込み方法≫
◎問い合わせ先(主催)
 ○たんぽぽ舎 (ハガキ担当)
  TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
  ○反原発自治体議員市民連盟
  TEL&FAX 03-5211-7199
  Eメール  nomorenukes8@gmail.com
 ◎郵便振替番号  00180-1-403856 <たんぽぽ舎>
 ◎通信欄に『ハガキ代金』と記入して下さい

.. 2012年03月23日 07:45   No.371003
++ 高瀬 (幼稚園生)…1回       
3月19日 新江東清掃工場での受入即時中止を求める要請行動報告
           (ストップ!放射能汚染がれき首都圏ネットワーク)

  19日(月)からは、江東区新江東清掃工場での女川町からのがれき受入がまろうとしており、朝9時~10時まで要出行動&即時中止を求める
 抗議行動を取り組みました。
  新しく参加された方を含めて7名で行いました。先週末には、工場に電話をして要請書提出しますと伝えましたが、「1組からの指令で、要請書は受け取らないように言われています。」と、答えられたので、こちらの趣旨を伝えました。

  当日は、工場に着き、9時半までの間、警備員さんと話して、横断幕を貼る場所など確認してからマイクで訴えました。9時半には、課長が出てこられ、「ここは敷地内であるので、敷地外に出て下さい。」と言われ、出入り門を聞き、運転手さんや女川町から来るコンテナが確認できると思われる場所で、マイクで順番に発言。
  課長さんが来て、要請書は受け取れないと、持参した文章をその場で読み上げてさっと帰っていってしまうという、全く誠意の無い、そして、地域の環境や命を守っていく自治体で働くかたの姿勢とはかけ離れたものでした。
  そぐそばは、排気ガスが立ち上がる大きな道路、やっと通れる狭い歩道で、10時近くまで順番に、工場で働く方々にも届いて欲しいという思い込めて訴えました。しかし、最後に、もう一度工場長の寺門明良さん宛ての要請書を受けとっていただきたく、警備員さんを通じて伝言。しかし、同じ回答でした。
  その後、驚いたのは、100メートルぐらい離れた工場内部の方から、警察官3名がきたのです。「何かトラブルがあるといけないので・・・・」と言
 いました。
  私達は、整然と行なっており、敷地外がわかってからは、その中では行動していません。警察官まで何故登場したのでしょうか?民主的に行動している者を、威圧感でもの言わせぬ状況をつくろうとしたのでしょうか?

  中央清掃工場長は、2回とも受け取っています。3月16日には、23区区長会定例会議が行われました。その中で、今後は、区民の反対や不安の声は聞くな、となったのでしょうか?自治体は、そこに住む区民・市民の命や環境を守り、意向を受け止めるのが役割です。がれきを巡って、トップにいる方々の異常なまでの押さえ込みに、大変強い憤りをもちました。


.. 2012年03月24日 14:15   No.371004
++ 高瀬 (幼稚園生)…2回       
 ◎初参加で、ジャーナリストの新井哉さんから取材もしていただきました。
  新井さんは、昨年半ばごろに組合が放射線防護マニュアルのようなものを作った時から、作業員が被曝している可能性が高いと考え、組合の公開資
  料を丹念に読み、被曝の記述を発見し、自身のブログで発表しました。週刊金曜日の記事は私の後追いしたようですと、語っていました。
  (作業員の被爆:東京都江戸川清掃工場での事実です。)
  (※新井哉さん 危機管理ジャーナリスト)

 ◎空間線量も1時間、何箇所かで計測しました。
  そばの芝生等で、0.5マイクロシーベルト/毎時という大変高い値が2箇所で出ました。又、労働者の働く安全問題や、3・11以降の事を丹念に調査、研究されている方も参加いただきました。以上が昨日の報告です。

 ◎3月23日(金)の相談会にご参加下さい。
  参加自由です。お子さん連れでもだいじょうぶです。
 ・中央区京橋区民館  和室 19時~21時
 ・参加費  300円(資料代など)
 ・議題「3月30日(金)の都知事要請行動」について、他
 ・住所 中央区京橋2-6-7 電話 03-3561-6340
 ・アクセス JR「東京」駅八重洲南口徒歩約10分 地下鉄「京橋」徒歩2分

 ストップ!放射能汚染がれき首都圏ネットワーク
 連絡先:高瀬 080-3013-3618、島 090-4610-7913

.. 2012年03月24日 14:20   No.371005
++ MOMO (幼稚園生)…1回       
.「東北はもっと主張してもいい」3.11福島県民大集会に参加して
 │  単なる批判より、人々の主体性がこの国を変える。
 │  まずはつながることから
 └─────             ( 東京都在住)

  「原発いらない!3・11福島県民大集会」に参加しました。私の視点からになりますが、報告いたします。
  オープニングコンサートの後、14時から集会でした。「県民の訴え」で6名の発言がありました。農民の訴えが私には一番グッときました。会場は郡山市の開成山野球場ですのでメインスタンド・三塁側・一塁側と仕切られ、福島県民・関東・関東以外と指定されており、しかも会場でのビラの配布禁止ということでした。福島の人との接点を作るがお目当てだった私は、参加の意味が無くなってしまうと、集会の間中そわそわしていました。参加者は1万6千人だったそうです。

  集会後にデモ行進でした。県内参加者と県外参加者でコースを分けてあったので、私は県内参加者コースの先頭に急ぎました。そのコースにも東京で出くわす団体が複数加わっていました。プラカードを掲げながら、徹夜で揃えた300組のビラすべてを配ることが出来ました。
  プラカードには「東北はもっと主張してもいい、関東の私はそう思う。」と書きました。それを見て、「そうだそうだ」と言う人、「ありがとう」と言う人が大勢いました。「どういう意味?」と言う人が2、3人いました。
 お一人から「主張したくても環境がない。作って欲しい。」と言われました。

  私はスペースたんぽぽの企画会議に出ていて、この話をしましたら、福島の人の話を聞きたいと他の人も考えていました。主張したい方、そういう人をご存知の方、ご連絡いただくと企画が成立するかも知れません。
  この1年、政府は震災復興に何もしていないように私には見えます。しかしそれをフリーハンドで批判しても良い結果にならない気がします。民衆の側から望ましい形を提案して、それへの対応を問題にした方が良いのではないかと考えます。「東北はもっと主張してもいい」と思います。

.. 2012年03月24日 15:55   No.371006
++ 山崎 久隆 (中学生)…35回       
風評被害などでは無い!!(上)
   瓦礫問題、食品汚染問題。
   事実の裏付けがあれば、それは「風評ではない」。「懸念」という。
                たんぽぽ舎・劣化ウラン研究会
───────────────────────────────────

 瓦礫の受け入れを巡る問題、食べるものの産地を選ぶ問題、観光を控える問題。いずれも、報道や自治体のHPなどで「風評被害」という言葉と共に語られるケースが見られる。
 風評とは、うわさ、デマの類で、事実に基づかないこと。事実の裏付けがあればそれは風評と言うべきでは無いし、さらに事実が明らかにされない状況においては、一定の根拠をもとにする判断を「風評」とはいわない。それは「懸念」という。
 東電福島第一原発の放射能により影響を受けている可能性が否定できなければ、それは「風評」ではない。従って、それをもとにする判断により被る経済的損失を「風評被害」というのは誤りである。

 1.瓦礫問題

 放射能が拡散し空間線量が高まったエリアにある瓦礫には、確実に放射性物質が付着していると推認できる。それを否定するためには実測するほか無い。
実測データに基づき「ゼロベクレルであった」と確認できるのならば、それは「被害が無い」ことになる。結果、その瓦礫を持ち込むことを放射能の危険性を盾に否定したら、風評に基づくものと言うことは出来るだろう。しかし実際には放射能は存在する。ゼロベクレルということは、ほぼあり得ない。測定限界以下というのは「ゼロベクレル」とは違う。そのようなすり替えをするから、「懸念」が広がる。
 現在東京都においては、原子炉等規制法に基づく「クリアランスレベル」つまり「核のゴミ扱いしない基準」である「100ベクレル/kg」以下の瓦礫だけを運んできて燃やしているとしている。当然ながら100ベクレル/kg以下は安全だと主張していることになる。
 次は「100ベクレル/kg以下であるから安全だ」とする意見に従うかど
うかという問題になる。当然、そんな基準は認めないとする立場もある。
 3.11以前の反原発運動は、そのような基準に基づく「足きり」は認めないとする立場が主であった。私もその立場だった。3.11以後に「背に腹は代えられぬ」から認めるという考え方になった人がいるかもしれない。それも否定はしないが、ならばそう変わったことは明示すべきだろうと思う。
 放射性物質には「安全」とされる値は無い。どんなに微量であっても「それなりに」影響を受けるとする考えが放射線防護の基礎だ。
 従って、ゼロベクレルで無い以上、その影響を「受忍せよ」と言われているのだから、これは「風評」などであるはずがない。実際にあり得る影響、仮にそれがどんなに小さいものであろうと、受忍せねばならない根拠を、「その値
の瓦礫」を「受け入れて処理すべき」とする者は示す義務があろう。
 そして繰り返すが、これは「風評対策」などでは無い。説得と納得の問題である。

.. 2012年03月26日 07:06   No.371007
++ たんぽぽ舎 (社長)…657回       
◇「3.11東京大行進」~
         「3.11原発ゼロへ!国会囲もうヒューマンチェーン」
        Misao Redwolf(首都圏反原発連合/NO NUKES MORE HEARTS)
───────────────────────────────────

 3月11日にデモを実施すると決めたのは1月だったが、集会の候補地の多くはすでに予約で埋まり、あまり残っていなかった。ピースオンアースが日比谷公園で3月10日と11日に開催されること、そして福島原発事故緊急会議もアクションを計画していることも考慮し、私たちも大きな流れにするために日比谷公園で集合、出発し、国会囲もうヒューマンチェーンに連動するデモにしようということになった。
 3月11日のデモで何をやるべきか、そしてやらないべきか。デモ実施の是非も含め、集会や梯団の内容、サウンドカーなどについて話し合った。とくにサウンドカーについてはかねてより賛否両論で、ギリギリまで議論が続いたが、「この日にふさわしいサウンド」を表現してくれるアーティストなら、ということで実施を決めた。
 さて当日、日比谷公園の集会場所は、とりあえずの広場にマイクをセットしただけだったが、集会が始まる時間には身動きができないほどの参加者が集まった。登壇者のスピーチに続いて、イタリア人オペラ歌手ステファノ・ロドラさんのすばらしい歌声が青空に響き渡る。そして14時46分に黙祷をし、デモの出発となるが、あまりの人の多さで、全員が出発し終えるまでは1時間近
くかかり、最後列がデモを終えたのは予定を大幅に過ぎた18時ごろだった。
 ヒューマンチェーンの開始は17時で、「時間どおりに」と事前に打ち合わせていたが、結局、1時間以上遅れてしまった。6000個用意したキャンドルセットは半分ほどしか配れなかったが、並んでゆれるろうそくの灯は美しかった。
 主催者の予想をはるかに超え、デモ参加者1万4000人、ヒューマンチェーン1万人以上が集まった3月11日。脱原発を願う人の輪は確実に大きくなっていると感じた。警察の警戒がより強くなっているのは、その証だろうか。特別な組織ではなくても、呼びかければこれだけの人が集まってくれたこの日は、私たちにとって忘れられない一日となった。この動きをさらに大きくしていくつもりだ。

.. 2012年03月26日 09:57   No.371008
++ 柳田真 (中学生)…32回       
大飯原発再稼働、市民ら700人反対集会
 │  福島原発事故緊急会議も参加し、ビラまき、デモ行進   └─────

 定期検査で停止中の関西電力大飯原発3、4号機の再稼働の行方が焦点化する中、再稼働に反対する市民集会が25日、福井市の中央公園で開かれました。
市民団体「原子力発電に反対する福井県民会議」が主催し、滋賀や大阪、神戸など県外からも含め、参加者約700人(主催者発表)が集まった。福島原発事故緊急会議(東京)も現地行動を呼びかけ、27名が参加して現地の運動を盛り上げる一躍を担いました。

 集会で同会議代表委員を務める明通寺(小浜市)の中嶌哲演住職は「なぜこれほど稚拙な再稼働を目指すのか。原発が本当に必要かを国民的に議論すべきだ」と呼びかけ、個人として断食を表明しました。その後、元気に700人で福井市内をデモ行進。翌26日(月)、反原発自治体議員・市民連盟(8名)は県と県議会の両方に対して再稼働について反対するよう申し入れました。
 25日(日)の集会ではビラ1000枚をみんなで配布し、残った400枚は翌月曜にJR福井駅前で「再稼働反対」の横断幕2枚をかかげ、マイクで宣伝しつつ配りました。受け取りはとても良いものでした。

.. 2012年03月27日 08:02   No.371009
++ 山崎久隆 (平社員)…140回       
この恐怖感が共有できれば原発再稼働など誰も望まない
 │   もはや日本だけの問題では無い、原発破局事故
 └─────                (たんぽぽ舎)

 全原発停止の日が決まる

 本日、北海道泊原発3号機の定期検査入りが5月5日の「こどもの日」と発表された。今年の「こどもの日」には、子どもたちへ電力会社から「脱原発」という名のプレゼントが贈られることになったわけだ。
 私の予想は5月6日だったので、1日ほど早くなった。要するに法定限度ぎりぎりまで稼働させるというわけだ。その間に巨大地震や津波に襲われないことを願うほかない。

 3.26東電脱原発の日

 本日3月26日は東電が脱原発を達成した日になった。東電が「この日」を選んだわけは何なのだろう。
 思えば1971年3月26日に、福島第一原発1号機が運転を開始している。それから40年目の日に1号機は炉心崩壊を起こしていた。40周年を祝うはずだった福島第一原発では、その日は死の恐怖に怯えて事故収束をする人たちの怒号が飛び交っていた。
 さらにそれから1年経ったわけだから、東電原発史は41年で破局事故を経て終幕を迎えた。あとは17基の原発をどうやって安全に廃炉にしていくか、賠償と共に重い課題を背負うことになった。
 他の電力も破局事故は起きなかったとしても、廃炉に係る膨大な費用をどのようにまかなっていくかが課題になる。
 一番の方法は発送電分離を全電力で行い。発電から消費までを独占している現体制を解体することだ。
 どこの電力会社も、キロワットあたりにかかる費用はべらぼうな額になってしまっている。他の産業ではあり得ない地域独占体制が続き、総括原価方式により「巨額の利益を保証され」ているため、巨大な利権構造を生み、さらに国策としての原子力開発をもほぼ独占してきたことから、国家以上に、秘密主義が蔓延し、地域工作活動に電源三法交付金と電力の自己資金が湯水のごとく投
入されてきた。これが地域経済や人心をも破壊してきた。
 しかし原発立地地域も、原発震災がたくさんの人々からかけがえのない故郷を奪い、生産の場を破壊し、人を殺したことを目の当たりにした。さすがにもう原発推進を自分の町でなどと思う人は激減した。

 恐怖の連鎖

 さらに想像力を無くしていなければ、たった一基の原発の炉心破壊による放射能放出は、次々に「悪魔の連鎖」(枝野幸男元官房長官)を引き起こすことも分かった。
 一基の原子炉災害では終わらない恐怖は、例えば若狭湾で炉心破壊による放射能放出が起きれば同じ敷地内の原発が次々に炉心破壊を起こす、隣の原発、そしてもんじゅも同じ災害を起こす可能性が極めて高いということを意味する。
 これは、もはや日本だけの問題では無い。地球規模の災害を招くことを意味する。
 原発が全部止まってさえ、使用済燃料プール中の燃料が溶融しないようにしなければならないし、再処理工場にある大量の燃料と高レベル廃液の問題も何ら解決していない。
 これらを含めて本当に核の恐怖から解放されるには、実にまだ何十年も掛かるだろう。しかし始まらなければ終わらない。少なくても原発の全機停止が実現したら、スタート地点には立ったと言うことになろう。
 後は後退を許さないこと。つまり再稼働を一切認めないことが重要になる。
 正念場はこれからだ。

.. 2012年03月27日 08:27   No.371010
++ 柳田 真 (大学院生)…105回       
政治が原発の安全を決めてはいけない
 │  これは世界の常識、日本の首相は非常識
 │  原発の再稼働を阻止しよう
 └────                1.原発に全くの素人の政治家が、原発の再稼働・安全を判断して決めるという。これは100%まちがいだ。「世界の常識」に反する。「政治」が原発の安全を決めてはいけないというのが世界の常識である。

 2.原発を扱う専門の技術者集団・役所が判断する。ところが日本の経産省原子力安全保安院は、福島事故を防げず-を始めとして、数々の誤り・失態を演じてきた、落第組織である。原子力安全委員会の班目委員長は(かねてより非常に間違いの多い人だが、その人さえ)次のように言っている。
 「1 原子力安全委員会は原発の安全性を確認するところではない。ストレステストの結果は運転再開に必要な根拠を与えるものではない。2 ストレステスト結果は再開の是非とは切り離して考えたい。ストレステストを運転再開と結びつけている国は世界のどこにもない。」

 3.原発の再稼働反対が政治の焦点です。
 なんとしても阻止しよう。全力を傾注しよう。
 首相官邸への抗議行動や周辺自治体へのハガキ、FAX、TEL、電子メール
など、やれることをやろう。

 4.送付先

  ◇野田佳彦首相 TEL 03-3581-0101 post@nodayoshi.gr.jp
  〒100-0014 東京都千代田区永田町2-3-1
  ◇枝野幸男経産大臣 TEL 03-3501-1511 FAX 03-3591-2249
            〒100-0013 東京都千代田区霞ヶ関1-3-1
  ◇藤村修内閣官房長官
        東京事務所 〒100-8982 東京都千代田区永田町2-1-2
              衆議院第ニ議員会館1111号室
              TEL:03-3508-7074/FAX:03-3591-2608
  ◇細野豪志原発事故担当相
       (正しい肩書きは、環境大臣
        原子力発電所事故収束・再発防止担当大臣
        内閣府特命担当大臣(原子力行政))
        国会事務所 〒100-8981 東京都千代田区永田町2-2-1
              衆議院第一議員会館620号室
              TEL 03-3508-7116 FAX 03-3508-3416

.. 2012年03月28日 10:03   No.371011
++ 柴田 (幼稚園生)…2回       
雪まじりの中のデモ、再稼働阻止めざして
 │   福井県民集会に参加して
 └────                    (神奈川県)

 大飯原発再稼働に反対する県民集会にたんぽぽ舎の呼びかけで27名が遠方より参加しました。集会には700名(主催者発表)が参加、県外からも滋賀、大阪、京都、神戸など広範囲から駆けつけた。よく考えてみれば、もし大飯原発が事故を起こせば直接被害を受ける地域なのですね。
 雪交じりの雨の中、元気に「再稼働反対」などを叫びながら市内をデモ行進した。

 その後、地元や京都からの参加者と交流会を開き、以下のような活動の現状と今後の対応を話し合いました。

 (1)福井より風船を飛ばしたがなんと茨城県まで到達した。
 (2)枝野経産相が福井に来る時は大量動員して抗議しよう(沖縄のように)
 (3)民主党議員、首長等に再稼働しないようにハガキ、電話、FAXで要請しよう
 (4)再稼働に反対する滋賀県知事に感謝、激励のハガキを送ろう
 (5)伊方原発の再稼働にも注意しよう(翌日26日経産省保安院は第一次ストレステスト【妥当】とし原子力安全委員会に報告した)
 (6)グリンピースが2月に福井市に事務所開設し首長、自治体議員等に再稼働反対を要請活動しているその事務所を訪ね、激励行動をした。

.. 2012年03月29日 08:53   No.371012
++ アツミマサズミ (幼稚園生)…2回       
関西電力東京支社と経産省へ、抗議行動
 │   大雨の中の3月23日の行動報告
 └────              ( たんぽぽ舎)

 風邪をひいてしまい、報告が遅くなったが3月23日の関西電力東京支社前要請行動と経産省正門前抗議行動に参加したので、報告を。
 関西電力東京支社行動の主催は福島原発事故緊急会議・再稼働反対!全国アクション。当日行われた原子力安全委員会の臨時会議を傍聴した仲間からの報告。(審議時間はたった5分間とのこと。アリバイづくりか!)。

 日比谷公会堂の道路挟んで向かい側という超一等地にある富国生命ビルに入っている関西電力東京支社に対して、参加者一人ひとりの思いを込めたリレートーク。時間になり関西電力の広報課の人に玄関前の通路で質問形式の要請書を手渡し、後日の回答を求めた。
 その時、撮影をこころみる人に対し、施設管理権を盾に「私有地ですから敷地内には入らないで下さい。」を連発する関電職員らしき人物がいて閉口。同じことを関電職員とはどう見ても思えない警察関係者にも言ったらいいのに。
 最後に「若狭(湾)を守れ!」「福井を守れ!」「琵琶湖を守れ!」「子どもを守れ」「原発やめろ!」などのショートコールをして解散した。なお、参加者の中には解散後も関西電力東京支社の前に残って抗議を続けた人もいた。
 その後、徒歩5分ほどの経産省正門前に移って抗議活動。主催は経産省前テント広場。霞ヶ関駅に向かう官庁街の職員と思われる人の流れが途切れない中、マイクを使ってアピール。強い雨の中ビニールをかけた静かに太鼓をたたき続けた宗教者、福島の思いを訴えた参加者、保育と搦めて経産省の行動を批判した参加者の発言が印象に残った。

 抗議活動の間も経産省の電気はついていたし、正門前を通って家路に向かう職員もいたので、経産省職員の中にも私たちのマイクアピールを聞いていた人がいるはずだが、どう思ったのだろうか?

.. 2012年03月29日 09:02   No.371013
++ たんぽぽ舎 (社長)…660回       
4月11日(水)夕方、日比谷へ!再稼働を全力で止めよう!
 │   関西電力東京支社、経産省、国会・首相官邸へ、再稼働NOの声を
 └────

 原発ゼロをめざして、再稼働を全力で、みんなの力で止めましょう。
 今、日本の原発54基中、動いているのはわずか1基です。しかし電気は大丈夫です。原発なしでも電気は大丈夫なのです。原発再稼働(=もうけたい)は第二の大惨事への道です。地震が心配、余震が心配です。
 福島原発事故もいまだ原因が究明されていないのに、また、ストレステストでは安全の証明にならない(斑目原子力安全委員長の発言)のに、強引に再稼働を進めるのは全く許せません。
 福島事故を防げなかった原子力保安院が、その反省もなく「原発再稼働は安全です」と言っても、国民は信用しません。再稼働を止めるために4月11日の大行動に参加しよう。あなたのできることをやろう。

 4月11日(水)午後6時、日比谷公園中幸門へ集合、午後7時デモ出発
  関西電力、経産省をまわり、国会へ向かいます!
 主催 再稼働反対!全国アクション

 ┌─(3月28日 中日新聞 CHUNICHI Web)──
 │民主・前原誠司政調会長は28日、都内で講演し、国内の商業用原発54基
 │のうち唯一、稼働中の北海道電力泊原発3号機(北海道泊村)が定期検査
 │のため停止する5月5日までに、政府が他の原発を再稼働させるとの見通
 │しを示した。「5月5日までに再稼働が図られるのではないか」と述べた。
 │ 前原氏は、原発再稼働は不可欠との認識をにじませた上で「政府と地元
 │の話し合いを慎重に進めねばならない」と指摘した。

.. 2012年03月30日 08:22   No.371014
++ 布施哲也 (小学校低学年)…7回       
福井県庁と福井県議会へ、要請書を提出しました
 │  「原発再稼働」やめて!全国の議員と市民から
 └────         (反原発自治体議員・市民連盟)

 政治判断とか、四人で決めるとか、原発の再稼働のことが聞こえてくる。でも私たちは承知している。財界の意向に沿った官僚の意思によるものだということを。民主党政府は、その筋書きに乗っているに過ぎないことを。連盟では、再稼働を目論んでいる、泊、志賀、大飯、島根、伊方の五つの原発に標準を定めた。
 そして、原発の30キロ圏内の県と道、市町村を合わせて56の自治体の長と議長に、「再稼働阻止」の要請書を送付した。この要請に対しては、「全議員に要請書を配布しました」「議会で同趣旨の議決をしました」等の報告が届いている。

 大飯原発の3・4号機の再稼働を阻止するため、福井市で実施された集会とデモに参加した。その翌日の26日には、8名の議員と市民で県知事と県議会議長あてに、「大飯原発の再稼働に反対する要請書」を提出する。原発立地の知事と議会の意向が、重要な意味を持つからだ。
 議長あての要請書は、議会事務局が親切な対応(これが通常のこと)をし、全議員に要請書を配布して、その趣旨を伝えるとの説明を受ける。でも、知事あての要請書は、唖然・憮然となる。この種の扱いは「原子力安全対策課」という部署だという。

 そこまではいいのだが、文書は通常は受け取らないと説明を受ける。議会もそうだが、事前の電話のやりとりなのだが唖然となる。それでも受け取ることは受け取ると、確約をさせる。当たり前のことだ。知事との面談を強要するわ
けではなく、たかが(言いたくないが)文書一枚のことなので、当方は憮然となる。

 聞けば、当日は地元の市民団体も要請書を持参していたが、こちらも冷たい扱いをされた様子。いつもの対応なのだという。福井県原子力安全専門委員会の委員が、関西電力からカネをもらっていた報道されていた。原子力「推進」課と間違えてしまう県職員の傲慢な対応に接し、当方のいたらなさを知る。持参するのが同じ紙でも、その印刷の内容が違っていたと。顔と数字が入ってい
ればよかったと、なぜか納得してしまう。怒、怒、怒。

.. 2012年03月30日 09:18   No.371015
++ 柳田真 (中学生)…33回       
再稼動阻止のハガキ、8000枚突破
 └────
  女性団体や市民団体にも広がり
  署名のあとの有効な戦術として
○たんぽぽ舎と反原発自治体議員・市民連盟(略称 連盟)の2者共催で3週前に始めた「再稼動阻止のハガキ」が短期間で8000枚をこえた。今日急いで増刷した。1万枚も間近か。
○それ以外に、うちの団体でも真似したい、版権を借用したいとA女性団体とE市民団体から申し入れがあった。広がることが大事なので、どんどん使って下さいと返事。
○みんな、1000万署名が終えたあとの個人の誰でもできる活動戦術として、ハガキがうけているかんじ。どんどん広めよう。

注 ハガキは6枚1組み 600円でたんぽぽ舎と連盟で扱い中

.. 2012年03月30日 11:03   No.371016
++ たんぽぽ舎 (社長)…662回       
伊方原発が危ない-再稼働狙われ。大飯原発と共に(編集部)
 │  四国電力伊方原発-大断層を無視
 │  裁判でも大甘基準覆せず     (近藤誠・元南海日日新聞記者)
 └────

 26日、四国電力伊方原発3号機の安全評価(ストレステスト)に、経済産業省原子力安全・保安院が「妥当」と判断を出した。想定の1.5倍の地震の揺れでも大丈夫との“お墨付き”に、安心できる住民は多くない。原発の目の前には、日本最大の活断層が走る。南海日日新聞が最も危惧した問題だった。
 伊方原発の立つ佐田岬半島の北岸海域を走る中央構造線は、長野県の諏訪湖から九州まで延びる約八百キロの大断層だ。
 建設前から知られていたが、伊方1、2号機の耐震設計では顧みれなかった。
この問題は、一九七三年から始まる原子炉設置許可取り消し裁判でも追及され、さすがに3号機では伊方沖断層は地盤の最大の揺れとみなす基準地震動に採用された。ただ、この断層は一万年前から活動していないと判断され、「亀裂が入っても、放射能が外に出ない機能を保てればよい」との大甘基準の耐震設計が採用された。中略
 ところが、九六年に高知大学の岡村真教授らの海底音波調査で、伊方沖断層は過去六千年間に三回活動していたことが判明。いつ地震が起きても不思議ではないことも分かった。
 この調査を受け、2号機裁判で筆者らの指摘を否定し続けてきた元通産省地質調査所長の垣見俊弘氏は「四国電力のデータは実際の地質を表していない音波の射で、その場所に断層がないと判断したのは推定だった」として、それまでの二十五年間にわたる法廷証言の誤りを認めた。後略(2012年3月29日東京新聞より抜粋)

☆たんぽぽ舎では伊方原発再稼働阻止のため、4月下旬、伊方現地応援団の話が進んでいます。(詳細後日)

.. 2012年03月31日 07:22   No.371017
++ 杉原 (幼稚園生)…1回       
原発ゼロへ!止めよう再稼働4・11アクションのお知らせ
| <東電福島第一原発事故の発生から1年1ヶ月>日比谷から国会へ
└────

 【4月11日(水)】 <東電福島第一原発事故の発生から1年1ヶ月>
 午後6時 集合 日比谷公園中幸門(日比谷公会堂裏)
※千代田線・日比谷線「霞ヶ関駅」C1出口より200m
        丸の内線「霞ヶ関駅」B2出口より300m
       都営三田線「内幸町駅」A7出口より150m
    出発前集会
 午後7時 デモ出発 
    関西電力東京支社、経産省を通り、国会議事堂方面へ
    国会請願デモの後、街頭へ(予定)
      ※プラカード、横断幕、鳴り物、キャンドルなど持ち寄り歓迎。

 54基もある日本の原発のうち、動いているのはついにあと1基。原発ゼロの達成(5月5日に泊が止まる!)は目前です。
 日々「原発なしでも大丈夫」なことが証明されているにも関わらず、利権を失うことを恐れる「原子力ムラ」は、「今夏の電力不足」をあおり、大飯原発3、4号機の再稼働に前のめりになっています。
 福島事故の原因究明もまだであり、安全委員会が「ストレステストの1次評価のみでは安全性評価は不十分」と公言し、滋賀県、京都府など多くの「地元」自治体、住民が再稼働反対を表明する中、強引な再稼働は絶対に許されません。
 原発ゼロを実現し、原発全廃に舵を切るための、最大の正念場です。「3・11」1年に取り組まれた1万人以上の国会包囲「人間の鎖」の成功をはずみに、力を合わせて、政府に再稼働の断念を迫りましょう。
 「4・11」は再び日比谷から国会へ!

【呼びかけ】再稼働反対!全国アクション
[連絡先]ピープルズ・プラン研究所 (FAX)03-6424-5749
                     (TEL)090-6185-4407[杉原] 

.. 2012年04月01日 08:02   No.371018
++ M.T (幼稚園生)…1回       
かんしょ踊りや映像も飛び出し「東電解体」アピール 
 |   3月26日東電前アクションの報告です。
 └────                     
3月26日、柏崎刈羽原発6号機が停止して、東電の原発が全停止しました。
その日に東電本店前で「東電の原発ゼロDAYアクション 福島、新潟、もう絶対動かさせない」を行い、今まで以上に創意工夫を凝らした表現で「原発ゼロ実現」を訴えました。
この日のアクションは、東電前アクション!の他に経産省前テントひろば、原発いらない福島の女たち、再稼働反対!全国アクション、たんぽぽ舎、福島原発事故緊急会議の6グループの呼びかけで開催、当日は130人が結集しました。
 発言は、呼びかけ6グループの他に4人の福島の方からの発言があり、また、会津民衆の抵抗の歌と踊りであった古式「会津磐梯山」かんしょ踊りの再現もあり、さながら「福島の怒り」が色濃く表現されるアクションとなりました。
そして、「この福島の苦しみを新潟で繰り返させてはならない!」と、今度こそ二度と東電-すべての原発を稼働させない、という気持ちを新たにさせる取り組みになったように思えます。
発言の合間には映像を流しました。
前日25日に福井で行われた大飯原発の再稼働に反対する集会の様子などの映像を東電前に集合した皆でを見ていると、現地で頑張っている人たちとも思いを共有できるような気持ちになりました。
また、「東電解体」「東電、原発ゼロ 電気は足りている」など、東電本店の壁に「東電解体」の文字を投影しました。
シンプルな文字だけの表示ですが、炎の中や火花から字が浮き上がり怒りを表す印象的なテロップで評判が良かったです。
我々の前を通り過ぎた普通の通行人も壁を指差し言葉を交わしていて、その様は否定的な印象は無いように感じられ、今まで興味のなかった層の方々への働きかけには有効な手段だろうと思いました。
東電本社ビルの白い壁は、格好のスクリーンです。自社壁にこのような抗議文を映写され、東電としては屈辱的出来事でしょう。
今度こそ二度と東電-すべての原発を稼働させない、という気持ちを新たにさせる取り組みの日となりました。
これからも抗議を続けていきます。皆さまもぜひ参加してください。

次回行動:4月27日
『チェルノブイリ-福島・キャンドルナイト~もう原発はやめよう~』
チェルノブイル事故から26年、福島とつながるアクションです。
19:00に経産省本館前に集合です。(脱原発テント広場がある側です)

<3/25 大飯原発再稼動反対集会>
こちら(動画)
こちら(写真)
<3/11 国会前ヒューマンチェーン 参議院会館壁面へのプロジェクターアクション>
こちら
☆東電前アクション☆
ブログ:こちら
Twitter :@toudenmaeacition
facebook :こちら

.. 2012年04月01日 09:01   No.371019
++ 柳田 (小学校低学年)…6回       
伊方原発が危ない! 西日本からの緊急アピール
 │   東南海・南海地震で伊方原発がフクシマになる前に立ち上がろう
 └────

 伊方原発の再稼働に反対する
 中国・四国・九州緊急合同集会及び愛媛県へ申し入れ

 5月5日には北海道電力泊原発3号機が定期検査に入るため、5月6日以後全ての原発が停止状態になります。政府は「このまま全ての原発が停止すれば夏の電力需要をカバーできない」という理由でしゃにむに大飯原発3、4号機か伊方原発3号機の再稼働を目論んでいます。しかし、大飯3、4号機の再稼働に対して京都府知事と滋賀県知事は難色を示していて、「両知事の理解がな
ければ再稼働は無理」と枝野経産大臣も30日の記者会見で認めています。そうなれば最初の再稼働は周辺自治体で誰も反対していない伊方3号機しかありません。しかし、伊方は日本で唯一の内海に面した原発で、これから起こると言われている東海・東南海・南海地震により震度6以上の巨大地震に見舞われる可能性が大きいのです。それに日本で一番大きな活断層の中央構造線のすぐそ
ばに建っています。その上伊方原発は日本で一番耐震設計のお粗末な原発です。
日本で一番危険な原発をコンピューターシュミレーションの1次ストレステストだけで再稼働させるなど私たち周辺住民は決して許すことは出来ません。原子力安全委員会の班目委員長も「1次ストレステストだけでは安全性は不十分」と指摘しています。それに何よりも福島原発事故の原因も解明されていないのに再稼働などあり得ない話です。

 そんな私たちのような新たな周辺住民の不安の声を愛媛県知事に直接届けて、近隣の県民や知事や市長の再稼働に反対する声をいかにして出すかなどの議論を行う初めての中国・四国・九州の市民による合同集会を開催するものです。
ぜひご参加願います。伊方原発再稼働は決して他人事ではありません(文責小坂)

 日時 :4月15日(日) 13時30分~17時
 ゲスト:藤田祐幸氏
 場所 :愛媛県美術館講堂 松山市堀之内 電話 089-932-0010
 交流会:松山ユースホステル(要事前申し込み)
     交流会の申し込みは大野まで(080-5662-6207)
 宿泊 :松山ユースホステル他(3200円朝食付きで20人可能)
     松山市道後姫塚乙22-3  電話 089-933-6366
 申し入れ:翌日16日の10時から県庁へ申し入れの予定
 連絡先:080-5662-6207(大野)090-1348-0373(小坂)
 ※内容の変更などもあり得ますが、4月15日(日)松山に集まりましょう

★☆★呼びかけ★
☆ たんぽぽ舎ボランティアグループでは4月15日(日)~16日(月)と、
☆ 4月23日(月)~24日(火)の2回にわたって、伊方原発反対への応援行動を
☆ 組もうとしています。
☆ 参加できる方、協力できる方、ご連絡ください。(柳田、玉中)
★☆★☆★☆★☆

.. 2012年04月03日 08:42   No.371020
++ 青山 (幼稚園生)…1回       
ビラを受け取ってくれた福井の人たち
 │   ー大飯原発再稼動反対集会に参加してー
 └────(葛飾区)

 強風、霰雪、ふいの青空、また氷雪。北陸の冬空の下、「全国の目が大飯に集まっています。再稼動をしてしまうのか不安に見ています。」主催者のこの言葉で集会は始まった。デモは吹き飛ばされそうな傘を押さえながらの行進。
大通りの線量計は0.15~0.18μシーベルト。東京の友人から「雪の福井集会ご苦労様。こちらも経産省前抗議行動やってます。」と励ましの連帯メール。これは嬉しかったし、力になった。「15年前は、4人で行進でした。
今日はすごい人です。」と主催の方。深夜、舞い降りる雪の白さに圧倒される。

 翌26日、大飯原発PR館は何故か急に3日間臨時休業ということで、予定変更、県庁と県議会へ抗議分を届けた後、福井駅前でビラ配り。福井県の人口80万人。駅前広場も人通りが少ない。

 しかし、受け取ってくれる。横断幕の前でYさんが「福井大地震から60年余り。今度地震が来たら危ないです。原発を止めましょう。」とマイクで呼びかけている。「東京から来ました。一緒に安心な暮らしを目指しましょう!」と声掛けしながらビラを差し出すと、<大飯原発3・4号機再稼動反対>の文字に目をやり、受け取ってくれる。「遠くからご苦労様。」と言ってくれる人も。
東京新宿の人込みではほとんど無視されるが、ここでは3人で400枚を30分ほど(マイクと横断幕をもつ人2人、計5人)で配布。地元の人の内心の関心の高さを感じた。再稼動を止めたい。

.. 2012年04月03日 08:51   No.371021
++ たんぽぽ舎 (社長)…663回       
国労東京新橋支部(労働組合)、東京電力へデモ350人
 └────(全労協ニュース226号より)

 国労新橋支部は職場から春闘を闘おうと「自らの要求は自らの戦いで勝ち取る」「自ら出来る事はやりきる」組合員一人ひとりが決起する場として今年の二月から三月にかけて、二〇一二年支部春闘統一行動を取り組んできました。

 今春闘の行動の取り組みは三月七、十四日JAL不当解雇撤回東京地裁前の要請行動。三月九日「2012年春闘勝利総決起集会」明治公園(国労本部主催)への参加、三月十二日~十三日には各地区協主催での学習会、職場交流会等創意工夫な取り組みを行ってきました。あわせて、原発いらない3・11福島県民大集会と、春闘行動の一連の取り組みとし参加をしてきました。

 国労新橋支部春闘統一行動集約集会を三月十六日に、新橋・交通ビル地下ホールにおいて、上部機関から情勢報告、南部全国労協から連帯の挨拶、JAL不当解雇撤回の裁判原告団からの闘う決意表明、貨物職場とJR職場から報告を受け、行動の集約、当面する行動の集約、当面する行動の意思統一を行い、新橋・交通ビルから~東電~鍛冶橋までを約三五〇人の組合員でデモ行進を行ってきました。
 昨年は震災の関係もあり春闘行動を中止させざるえませんでしたが、あらためて春闘の意義と任務を再確認をしてきたところです。

.. 2012年04月03日 09:26   No.371022
++ 柳田真 (中学生)…34回       
4月4日(水)再稼働阻止めざし討論会、11日(水)デモ、
 │  7日(土)・8日(日)か10日(火)・11日(水)にサクラ調査(東京・文京)
 │  14日(土)・15日(日)・16日(月)は浜岡応援と伊方応援団を送る
 └────

 たんぽぽ舎は反原発自治体議員・市民連盟と共同して、当面の最大重点として原発の再稼働阻止を盛り上げる諸行動に取り組んできました。政府と各自治体へのハガキ運動も8000通を超えました。

 4月は次の行動に取り組みます。多くの方の参加を期待します

 ・4月4日(水)18:45~ 再稼働阻止にむけて討論会、4人の報告と討論
 ・4月11日(水)18:00~ 原発ゼロへ!止めよう再稼働(日比谷からデモ)
 ・4月初旬 サクラ調査、サクラを調べて環境悪化・放射能を知る、小石川植物園(文京区)で実地調査。日程は7日・8日・10日・11日の何れか
   を予定しています(9日は休園日)。詳細はたんぽぽ舎サクラ調査担当
   へ問い合わせ下さい(sakura@tanpoposya.net)。七分咲きの時期が
   調査に好適です。
 ・4月14日(土)は、浜岡原発止めよう静岡ネットワーク総会と広瀬隆さん講演会です。例年どおり東京から応援参加します。1泊して、浜岡原発
   の18メートルの「壁」建設周辺の話しも聞きたい
 ・4月15日(日)・16日(月)は、伊方原発が危ない─再稼働に反対する4.15松山集会、現地からの要請に応えて愛媛県伊方原発阻止の応援団を派遣し
   ます。現在7名の申し込み(拡大中)
   再稼働阻止のために、やれることをすべてやろう!
 ・「原発ゼロへ 再稼働やめて!」の鯉のぼりバッヂの作成を検討中
   5月5日鯉のぼりの日、日本の原発ゼロに!(最後の原発泊3号-北海道電力-が止まる日)

.. 2012年04月04日 08:19   No.371023
++ たんぽぽ舎 (社長)…664回       
原発再稼働の動きに全力で反撃しよう!
 │   ごまかしの「政府暫定基準」にNO!
 │   再稼働をゴリ押しする官僚の作文にだまされまい
 └────

 野田内閣は世論の反対をいかにごまかして突破するかの作戦を立てて4月3日の四人会議(首相ほか3大臣)では「判断を先送りし慎重に議論を続けていく方針」と報ぜられたが、なんと、翌日には「枝野経産大臣を福井県に派遣して、大飯再稼働を8日に福井県知事に要請する」と来た。
 東京新聞ですら4月4日朝刊で、「前のめり世論許さず─脱原発強まる包囲網─政府、次は夏に照準」と報じたが、原子力推進勢力の再稼働にかける執念は並々ならぬものだ。

 政府の暫定基準案はひどい。経産省と原子力安全・保安院(実態は不安院)の面目躍如の作文だ。格納容器の圧力を下げるベント(放射能を大気中へ出すこと、本来は国民に泣いてお詫びしてやるべきこと)の時に、放射性物質を取り除くフィルターの設置を除外している。世界原発ではほとんど設置されていて常識なのに、日本ではそれを設置せず再開を急ぐという。また、免震重要
棟は福島事故の時に重要性を発揮した─これがなかったら、あの事故の対策活動は難しかったのに、それがない大飯原発にも伊方原発にも求めていない。これでは事故のとき対応できない。電源車を配備しても地震で道路がメチャメチャになるから実際には機能しない可能性が高い。その他、政府の再稼働暫定基準は何ら「安心」を与えない。

 枝野経産大臣の発言にだまされまい。国民をごまかして強行突破するための発言。時折"よい事"を言うので、つい本質を見誤ってしまう善意の人が多いが、放射能が大量に放出され事態が悪化し続けていた事故当時、彼は何度もこう言った、「直ちに影響はありません」。公式の場で伝えられるものには、予想とも報告とも違う、原発推進側に都合のいい「話」が含まれる事を忘れてはい
けない。

 滋賀県知事は「理解不能」と発言している。福島原発の事故の原因究明ができていないのに、なぜ対策がとれるのか。論理的に理解できない、と再稼働へ反対の姿勢を示している。

 東京で、大飯原発、伊方原発で、反撃が広まっている。4月3日、4日、5日と多くの集会や官邸前抗議行動が取り組まれている。大飯原発の関西や、伊方原発の四国・中国・九州の反対の運動も広まっている。これらの声と連携し再稼働をなんとしても阻止しよう! ハガキを出そう。メール・FAXを送ろう。官邸前緊急アクション(4月6日(金)18:00~)や4月11日(水)のデモに参加しよう。

 ◇(4月5日 東京新聞より抜粋)
  フィルターや免震施設除外 早期再稼働へ政府暫定基準
 政府は四日、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働問題で、格納容器の圧力を下げるベント(排気)時に放射性物質を取り除くフィルターの設置など時間がかかる対策は、再稼働の是非を判断する暫定基準に含めない方針を固めた。非常用電源車の配備や建物内の浸水対策などが進んでいる事を強調し、フィルターなどは中期的に取り組むことを説明することで、理解を求めていく。(後略)

.. 2012年04月06日 11:11   No.371024
++ たんぽぽ舎 (社長)…665回       
浜岡原発ツアーのおさそい 4月14日(土)・15日(日)
 │   東海地震の真っただ中の浜岡原発を心配する
 └────

 浜岡を第二のフクシマにしないためにできることをやろう。4月14日(土)に浜岡原発を考える静岡ネットワークの総会と広瀬隆氏講演会が開かれます。

 たんぽぽ舎と浜岡原発止めよう関東ネットワークは10年来この総会に応援参加して(メンバーの何人かが会員にもなっている)、総会を盛り上げる一躍を担ってきました。また、総会あとの講演会も好評で、今年は『第二のフクシマ、日本滅亡(朝日新書)』の著者・広瀬隆氏の講演です。ワゴン車(8人乗り)1~2台で参加して、夜は交流会、二日目(日曜)は浜岡原発の見学会等
で、夕方東京に戻ります。
 いっしょに参加できる方はご連絡下さい。申し込みはお早めに。
 締切り4月9日(月)まで。連絡先・たんぽぽ舎(実行委員長・杉嶋拓衛)

 目的 浜ネットの総会参加、広瀬隆氏講演会、浜岡原発の見学
 日時 4月14日(土)あさ7時半 JR品川駅 高輪口の交番を目印に集合
 費用 1泊2日(朝食つき)9,500円(車代含む)
 主催 たんぽぽ舎(電話 03-3238-9035)、浜岡原発止めよう関東ネット
    ワーク(電話 054-271-7302、FAX 054-271-7339)

.. 2012年04月06日 11:30   No.371025
++ 数をかぞえるのがとくいなCIA. (幼稚園生)…1回       
ヒューマンチェーンは秘密社会・殺人政府の象徴

ものを教えない社会、無知な人間ほど恐ろしいものはない。またそれを装って徒党を組むやつら。秘密社会は彼らに
免罪符をあたえるスパイの拠り所。

たいせつだったあなたの家族や友人、みんな揃ってスパイの手先になる。いやもともとかれらは秘密社会を先導していたのだ。

人々の輪、おたけびをあげ安部専制に奉仕する。

こちら

.. 2013年12月08日 05:55   No.371026

■--小泉元首相の脱原発を評価
++ 茨城新聞 (大学生)…91回          

 菅元首相、都内で講演

 民主党の菅直人元首相は23日、東京都内で講演し、脱原発を訴える小泉純一郎元首相を高く評価した。党員資格停止3カ月の処分が20日に解けたばかりで、党員として本格的に再始動した。
 講演で、小泉氏が原発の「即ゼロ」を求めていることに「大歓迎だ。格好いい。私も最初からそう言いたかった」と賛同。「原発再稼働を進めようとしている人たちより小泉氏の方が正しい。脱原発は夢物語ではない」と強調した。首相当時の東京電力福島第一原発事故への対応に関し「原子力安全神話に自分が侵されていた。恥じている」と釈明。「適切な避難指示が出せず、責任を感じている。申し訳ない」と述べた。
 菅氏は7月の参院選東京選挙区で民主党公認を取り消された無所属候補を応援し、8月に最高顧問解任と党員資格停止の処分を受けた。
                        (11月24日より)
.. 2013年11月29日 12:15   No.656001

++ 東京新聞 (社長)…515回       
安全確保にこそ開示必要 原子力と特定秘密

 経済産業省原子力安全・保安院(廃止)が2009年に作成した。情報公開を請求すると、ほとんどの紙が黒く塗りつぶされて開示された。
 米原子力規制委員会(NRC)が01年9月11日の米中枢同時テロをきっかけに出した「B5b」というテロ対策指示の内容がまとめられている。黒塗りは「核物質防護上の秘密に当たる」ことが理由だった。(中略)
この情報を秘密にしていなければ、福島の事故を防げたかもしれないからだ。(中略)
 B5bが求める「電源喪失への対策」は福島のケースでも効果があった可能性が高い。(中略)
 「テロ対策」「米国との関係」にこだわって一部担当者だけの秘密にした。当時、核物質防護を所管していた原子力委員会にも報告しなかった。
 政府事故調の聴取で近藤駿介委員長は「保安院は安全担当の職員と情報を共有し(B5bの)取り扱いを協議すべきだった」と悔やむように、可能な限り情報を広く知らせ、多くの人の知恵を集めることが安全確保につながる。それなのに、現実は逆へ進んでいる。国内には核燃料を抱えた原発がまだ50基もある。安全確保には秘密を減らす努力が必要だ。 (11月26日より抜粋)

.. 2013年11月29日 13:55   No.656002
++ 朝日新聞の見出しより (幼稚園生)…1回       
除染費用は誰が払うのか 官庁の攻防
  財務「汚染者負担。東電に」 経産「公共事業だ。国費で」
              (11月25日)

.. 2013年11月29日 14:07   No.656003
++ 食品と暮らしの安全 (幼稚園生)…1回       
世界最悪レベル 福島の子の甲状腺ガン
 (「食品と暮らしの安全」2013.12 NO.296より了解を得て転載)

 福島県の県民健康管理調査結果が11月12日に公表されました。18歳以下で甲状腺ガンが確定した子は、8月の「18人」から「26人」に。検査を受けた子は24万人弱ですから、9000人に一人の割合です。
 3.11以前の日本の小児甲状腺がん発生率は、100万人に1~2人。チェルノブイリの高汚染地帯でも事故から5年後で5万人に一人でした。福島の子の甲状腺がんは、世界最悪レベルの異常な発生率になったといえます。

.. 2013年11月30日 09:55   No.656004
++ 東京新聞 (社長)…516回       
タブー化する原発情報 事故直後 衛生画像隠し
  政府 SPEEDI以外でも発覚

 原発情報はこれまでも多くが覆い隠されてきた。特定秘密保護法案が成立すれば、完全にタブーと化す。政府は「特定秘密にならない」と強弁するが、25日に福島市で開かれた衆院国家安全保障特別委員会の地方公聴会では、法案への反対論が続出した。福島原発事故直後のSPEEDI隠しで無用な被ばくを強いられた記憶は今なお生々しい。委員会の審議では、事故の衛星画像の隠蔽も新たに発覚した。(中略)
 赤嶺氏が追及したのは政府の人工衛星が福島第一原発事故直後に原発上空から画像を撮影しておきながら、それが東京電力に提供されなかった問題である。(中略)
 政府の事故情報隠しでは、「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)が有名だ。秘密法は、情報隠しにお墨付きを与えかねない。(中略)
 「特別管理秘密」は現在、約42万件。その大半が、秘密法の「特定秘密」に横滑りする可能性が高い。政府は「原発情報が特定秘密に指定されることはない」(礒崎陽輔首相補佐官)と説明しているが、衛星画像は原発情報そのものではないか。(後略)  (11月26日より抜粋)

.. 2013年12月01日 08:08   No.656005
++ 日刊「ゲンダイ」 (幼稚園生)…1回       
自民党が慌ててまとめた 脱原発小泉元首相への噴飯反論

 自民党の原発再稼働を推進する議員でつくる「電力安定供給推進議員連盟」(会長・細田博之幹事長代行)がきのう(21日)、反小泉の資料をまとめた。「原子力発電の現状と将来」と題した資料で、大ざっぱに言うと、「100万キロワット級の原発で年間排出される使用済み燃料は、輸送容器(キャスク)2基分で、保管スペースは8畳分」「使用済み燃料を再処理してガラス固化すると、貯蔵スペースは4畳分」という内容。(中略)
 国内原発の使用済み核燃料は既に1万7000トン。10年以上前から処分場の候補地を探しているが、何のメドも立っていない。小泉発言の火消しに躍起になっている自民党の周章狼狽ぶりが、かえって分かるというものだ。 (11月23日、より抜粋)

.. 2013年12月01日 08:19   No.656006
++ 毎日新聞 (高校生)…67回       
再生エネ普及 負担171円増 標準家庭月276円 電気料金に加算
  経産省20年試算

 経済産業省は18日、政府の再生可能エネルギーの導入目標を達成した場合、2020年の標準的な家庭の負担は月約276円に上がるとの試算をまとめた。(中略)
 地球温暖化対策のほか、安定供給に不安が残る化石燃料への依存度を下げる意味でも必要性が増している。原発が集中立地型で、ひとたび事故が起これば電力供給に支障が出るのとは対照的に、分散型であることも利点。電気の地産地消につながり、大手電力が事実上独占していた電力供給に風穴を開ける側面もある。
 問題は経済性だ。電力会社による買い取りの費用を負担しているのは家計などの利用者だ。(中略)
再生可能エネルギーをけん引するのは太陽光。(中略)
買い取り価格は、12年度が1キロワット時あたり42円と高めに設定。同年度中に認可を受ければ、稼働が遅れても買い取り価格は維持されるため、「太陽光パネルが値崩れするまで建設を先送りしている業者もいるのではないか」「認定の半分は建設されない可能性がある」(アナリスト)との声も上がる。
                     (11月19日より抜粋)

.. 2013年12月01日 08:29   No.656007
++ 月刊「選択」 (幼稚園生)…4回       
東電上層部が画策する除染費用への「国費投入案」

  汚染水問題で炎上中の東京電力だが、社内では虎視眈々と「東電復活」に向けたプロジェクトが進められている。
 東電上層部が現在「一丁目一番地」として進めているのが、福島第一原発事故に伴い、本来は東電が支払うことになっている除染費用を税金につけ回す案。除染作業の遅れから東電がこれまでに支払った除染費は微々たる額で済んでいる。今後5兆円にも膨らむとされる除染費だが、「『国が前面に立つ』との錦の御旗のもとで国費に付け替えてもらえれば、わが社にとっては大救済策になる」(東電社員)というのだ。
 東電内で最も主戦論を唱えているのが、経済産業省出身で社外取締役となった嶋田隆氏。11月中にもまとめる総合特別事業計画に「除染は国が支払う」との東電復活シナリオを書き込むべく、活発に動いているとされる。念頭には年末に予定するメガバンクからの5000億円の融資実行があるが、金融筋は「銀行側も除染費の国費投入までの明記は求めていない。これまで通り、汚染水対策をしっかりやりますと表明してもらえばそれでいいのだが…」と苦笑する。
 なし崩しの税金投入は単なる東電救済にしかならず国民から反発を招くことは必至だ。 (11月より抜粋)

.. 2013年12月01日 08:35   No.656008
++ 東京新聞 (社長)…517回       
琵琶湖20%で基準超え 原発事故汚染 滋賀県が予測

 滋賀県は18日、隣接する福井県の関西電力大飯原発や美浜原発で、東京電力福島第一原発並みの事故が発生した場合の琵琶湖の汚染予測値を公表した。琵琶湖は京都や大阪の飲料水源だが、場所によっては半月ほど飲料基準を上回る放射性物質が検出され、取水制限につながる可能性がある。同日午後、原発防災対策を協議する有識者会議で報告する。
 取水源となっている水深5メートルまでで予測したところ、事故の発生直後は最大で約20%の範囲で、1リットル当たり200ベクレル以上の放射性セシウムや同300ベクレル以上のヨウ素が検出されると試算。原子力災害時の緊急措置として国が設けている基準値を上回る結果となった。同様の状態が10~15日間、続く場所もある。(後略) (11月18日より抜粋)

.. 2013年12月03日 12:29   No.656009
++ 朝日新聞 (部長)…223回       
原発の「今」、つぶやけない 秘密保護法案
  「テロリズムによる被害の発生や拡大の防止のための措置、
  またはこれに関する計画や研究」 (12月1日見出し)

.. 2013年12月04日 11:01   No.656010
++ 朝日新聞 (部長)…224回       
火力発電新会社 来月上旬に設立 中部電と東電
                   (11月29日見出し)


.. 2013年12月04日 11:35   No.656011
++ 朝日新聞 (部長)…225回       
福島にLNG基地 石油資源開発 火力発電所も検討
                   (11月28日見出し)


.. 2013年12月04日 11:42   No.656012

■--放射能汚染
++ 山崎久隆 (社長)…375回          

根拠ある不安に対する根拠ある防御を
 |  (たんぽぽ舎)に聞く
 └────  労働情報より

 目に見えない、痛くないからと言って決して忘れてはいけない放射能汚染。不安になるのは正体がわからないから。勤務時にひとりでもできる被ばくのコントロールの方法を知っておこう。(中略)
「なんでもいいからとにかく測ってみること」が重要だと言う。
 屋外作業が多い労働者であれば、必要なのは、積算線量計。これを携帯することで年間被ばく量を把握できる。たとえば、白血病を発症した場合などは積算線量で放射能が原因かどうか特定でき、労災申請時に役に立つ。
 いわき市は比較的低線量だが、原発に近いため、白血病の原因になりやすいストロンチウムも考慮すべきだと山崎さんは指摘する。(中略)
 「要はデータを採ることで自分の被ばく量を把握し、根拠のある不安感をもって根拠のある防御をすること」と山崎さんは提案する。(中略)
 街中を歩いている限りは、いわき市でも東京でも、大量に体内被ばくすることはほとんど考えられないと山崎さんは言うが、道路を歩くときはなるべく線量が低い道の真ん中を歩くよう勧める。郵便配達などの外回り仕事は自分の配達ルートを線量計で測り、サーベイマップを作成する。(中略)
 年間限度値を超えないように心がけるには、高線量の作業場所を除染したり、通勤などのために別ルートを選択したりできるだろう。また、労働時間を短縮して被ばく量をコントロールすることも可能だ。(中略)
 比較的忘れられがちだが、汚染地域で生活や労働するには、放射能とストレスは最悪のペアだと山崎さんは言う。体内免疫を維持するために、職場環境を改善し疲労とストレスを避けることが重要となる。仕事が繁忙期に入っても、少なくとも週に1日は休息を取るべきであり、建設業務に至っては屋外作業のため、特に安全を考慮して休むことを山崎さんは進めている。
  (「労働情報」876号より抜粋)
.. 2013年12月01日 07:31   No.657001


■--これでも科学技術か ? 福島原発
++ 槌田敦 (小学校高学年)…29回          

 
   冷却水喪失事故では、ECCSに頼るという原則がすべて果たせなかった
 └──── (元理化学研究所研究員)

【2号機・原子炉の冷却に失敗した欠陥隔離時冷却系】

2号機では、原子炉配管が地震により損傷を受けず健全で、隔離時冷却系は有効に働いた。ところが、地震から3日後の3月14日9時、隔離時冷却系は原子炉への水の供給ができなくなった。その原因は、水源を復水器タンクから圧力抑制室に変えたことによる。圧力抑制室にはこの隔離時冷却系から原子炉の蒸気が流れ込み、溜まっている水は沸騰していたからである。沸騰する水はポンプでは吸引できない。
この隔離時冷却系には非常用復水器の機能が付いていた。しかし、前記浜岡原発の水素爆発事故で、東電はこの冷却機能を削除していた。ここで、非常用復水器機能を削除するのではなく、これに水素逃し弁を付ける対策をしていれば、冷却した水が原子炉に供給されるから、2号機は事故にはならなかった。この非常用復水器機能の削除は東電の決定的な間違いであり、コスト削減だけを目的にしたこの東電のECCS削除は許されない。
14日18時、発電所は、隔離時冷却系に頼るのをあきらめ、消防ポンプにより海水を注入することにして、原子炉の圧力を下げるため原子炉逃し弁を開放した。原子炉の圧力は1時間で70気圧から6気圧に急減圧したので、消防ポンプで海水を注入した。
しかし、すでに空焚きになっている燃料に海水が接することになり、燃料はさらに崩壊し、崩れ落ちた燃料は制御棒置き場に溜まっている海水中に落下し、6時間にわたって多数回の水蒸気爆発を起こした。
15日0時、原子炉から蒸気が供給された格納容器は7気圧となった。その破裂が心配されてベント(大気への放出)がなされた。このベントにより同日8時頃から10時頃にかけて、原子炉と格納容器の圧力は共に大気圧まで低下した。大量の放射能を含む蒸気は120メートル高の排気塔から放出され、南東の風に乗って福島県民を襲うことになる。

【3号機・ECCS低圧注水系を使用せず事故収束に失敗】

3号機では、計器読み取りで計測するまでの計測空白は13時間もかかった。この空白時間直後の12日6時には水位は二重表示で原子炉は空焚きだった。使用されていた隔離時冷却系(11日16時起動)は有効ではなく、冷却水は破断口からすでに流出していた。
12日13時、高圧注水系が自動起動したが、水位はやはり二重表示で空焚き状態だった。運転員には水位のこの二重表示の意味が分からず、苛酷事故であることを見逃していた。
3月13日3時、高圧注水系停止。原子炉圧力はすでに10気圧以下と低く、原子炉の圧力高を利用する高圧注水系は使用不能だった。3号機は津浪被害が少なく、蓄電池などを補充すれば使用可能だった低圧注水系を使用しなかった。
3月13日9時、消火ラインによる給水(非ECCS)を目的に原子炉逃し弁を開く。原子炉は一挙に大気圧に低下して、人為的冷却水喪失事故となった。
3月30日原子炉真空(誤表示)、格納容器大気圧。空焚きを放置して汚染水流出。

【結論】冷却水喪失事故では、ECCSに頼るという原則がすべて果たせなかった。
.. 2013年11月22日 11:31   No.654001

++ 野村保子 (小学校低学年)…6回       
大間原発の危険性
 |  再稼働と大間原発はセットになって進めてくる(原子力ムラは)
 └────   (大間原発訴訟の会) 
                    
○津軽海峡をはさんで函館の対岸に建設中の大間原発は、初めてづくしの原発です。プルトニウムとウランを混ぜたMOX燃料を世界で初めて全炉心に使用します。人間が作り出した猛毒物質プルトニウムは半減期が2万4千年です。長崎原発の材料です。大間原発ではそのプルトニウムを1年間に6.5トン使います。実験室で扱う危険な物質をトン単位で扱うのです。大間原発をつくる電源開発(株)はこれまで原発を作ったことがありません。世界でも経験のないフルMOXという技術を、原発を作ったことも、動かしたこともない電源開発がつくるのです。大変危険です。
○大間原発は火山帯に接する大変危険な場所に建てられます。原発の立地指針では火山の危険についてはこれまで取り上げられていません。大間原発裁判で初めて焦点となっています。また敷地内に人の住む未買収地があります。大間原発反対を貫き、海と土地があれば生きていけると土地を売らないで亡くなられた熊谷あさ子さんのログハウスは今も健在です。
○原発は冷却のために1秒間に91トンの海水をくみ上げ、7度温度を上げて化学薬品混じりの温廃水として津軽海峡にもどします。海水温に敏感な大間のマグロ、函館のイカなど豊富な魚貝類、海藻類は生育出来なくなるでしょう。また添加された化学薬品は海の生態系をこわします。
○日本中に溜まり続ける使用済み核燃料は日本でも世界でも行き場がないのが現実です。六ヶ所再処理工場は20年を超える年月と3兆円に届く予算を使って、未だに試運転でつまずいています。まともに運転できず、使用済み核燃料から新たな燃料をつくりだす国の政策である「核燃料サイクル」はすでに破綻しています。
○大間町に住む約6500人の住民、函館とその近郊に住む約37万人の人達は、今これ以上の電気を必要としていません。六ヶ所再処理工場で作られるプルトニウムは原爆の材料となる大変危険な物質で、その存在は世界から監視されています。事故続きの再処理工場からまともにできるかどうかも分からないプルトニウムのために、こんなに危険な大間原発を作るのは大きな間違いです

.. 2013年11月25日 08:37   No.654002
++ 遠藤 秀一 (幼稚園生)…1回       
ツバル国首相、日本の原発推進の姿勢に反対のビデオメッセージ
 
 地球温暖化による海面上昇で沈みゆくといわれている南太平洋の島国ツバル。
 島人の暮らしは、椰子の実、タロ芋、海産物を主体とした自給自足です。原発によるこれ以上の海洋汚染は、気候変動と同じか、それ以上の被害を南太平洋の国々にもたらす危険性があります。
○ そのような危険に対して、ツバル国首相からビデオメッセージが届けられました。
 現在開催されているCOP19において、温室効果ガス削減の材料として、原発の推進を提案する可能性があります。ツバル首相はそのような選択に関してビデオメッセージを発信しています。
 是非ご覧下さい。また、沢山の方々にご紹介ください。
  ビデオ http://youtu.be/biGrA2rQD7E
  解説(日本語訳)こちら
○お問い合せは
 遠藤 秀一  ツバル国環境親善大使  NPO法人 Tuvalu Overview 代表理事
    info@tuvalu-overview.tv

.. 2013年11月25日 09:50   No.654003
++ 渡辺秀之 (小学校高学年)…21回       
反原発の抗議スピーチが、今宵も寒空に、熱く響き渡る-全国のスラップ訴訟被告たちも発言
 |  11/22第81回金曜官邸前抗議行動の報告
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

1)11月22日(金)、恒例の金曜首相官邸前抗議行動が行われました。寒さの厳しい中、参加者の反原発、脱原発を願う心からの熱い叫びが、霞が関の夜空に響き渡りました。
今回の特徴は、全国各地のSLAPP(スラップ)訴訟被告の方々の発言です。
・沖縄県:高江ヘリパッド訴訟・・・映画「標的の村」で知られる
・中国電力(上関原発)いやがらせ訴訟・・・4800万円の損害賠償を請求される
・富山震災がれき恫喝訴訟・・・富山市長が住民を刑事告訴!
 国、地方自治体や大企業などの権力者が、在日米軍基地拡張反対、原発建設反対、震災がれき処理反対などの一般市民運動に対して、司法を使って、一般市民の表現活動の自由の抑圧を狙っている現状を紹介されました。
「スラップ訴訟問題は誰か1個人の問題ではなく、平和的生存権・表現の自由を必要とする国民全体の権利の問題です」と、訴えられました。

2)暗黒国家の始まりとなる「特定秘密保護法」に反対する昨日(11/21)の日比谷野音抗議集会・デモにも参加したという、エネルギッシュな熟年の方々が、本日の官邸前抗議行動にもたくさん居られました。
自民党安倍政権は、国民を甘く見てはいけませんよ。「倍返し」ですよ。

3)東電福島原発事故を風化させないためにも、又、「特定秘密保護法」に反対するためにも、私たちは抗議の声、知恵、力を出して行きましょう。
 私たちは、“福島”を忘れない。 
 原発再稼働を阻止したい。

.. 2013年11月27日 14:11   No.654004
++ 柳田 真 (部長)…182回       
原発と秘密保護法反対-海渡雄一講演
 |  原発情報を隠し、戦争遂行のための秘密保護法
 |  12月6日(金)大集会(日比谷野音)に参加を!
 └──── (たんぽぽ舎)

○11月25日(月)「原発と秘密保護法反対」の海渡雄一講演会が「スペースたんぽぽ」で開かれた。海渡弁護士は、A4判20頁の資料に基づいて、映像を使って、具体的にやさしく説明、参加者から好評であった。
○主な内容
 ・究極の人権侵害としての福島原発事故
 ・原子力と軍事技術は同じ根っこから
 ・福島原発事故で隠されたこと-県民の怒り
 ・秘密こそは戦争遂行のためのもの
 ・公安警察情報も特定秘密になる
 ・スノーデン氏が明らかにした「アメリカの世界盗聴システム」
 ・秘密保護法ツワネ原則に照らして全面的に見直さねばならない
○なお、12月6日(金)18時より日比谷野音で大集会(デモ)がおこなわれる。
 11月21日(木)日比谷野音につづくもの。
 金曜官邸前抗議行動とかちあうが、できるだけ参加しよう。
 デモは国会に向かうので金曜官邸前抗議行動と合流できる面も。
○当日の海渡雄一弁護士の資料(A4判20頁)をおわけできます。
 1部200円(コピー代実費20枚分、送料含む)です。
 ご希望の方は、下記まで郵便振込で先にお振り込みをお願い致します。
 「11/25海渡雄一資料レジメ」必要部数の代金と住所、氏名、
 電話番号を明記下さい。
 お振り込み後、たんぽぽ舎あてに、お振り込みの内容(振込日、部数と代金、
 住所、氏名、電話番号)を電話かメールでお知らせ下さい。
 (郵便局からの振込通知がたんぽぽ舎に届くのは4日から5日ほどかかるため)
 上記内容のお知らせをいただければ、振込通知を待つことなく
 発送作業にはいることができます。
  『郵便振り込み先 00180-1-403856 加入者名 たんぽぽ舎』
 連絡先:たんぽぽ舎 〒101-0061
           東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F
           TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
            Eメール nonukes@tanpoposya.net

.. 2013年11月27日 16:23   No.654005
++ 近藤 誠 (幼稚園生)…1回       
伊方原発の特有の危険性5つについて報告 (上)
 |  日本一大きな活断層・中央構造線、米軍機の飛行ルート下に伊方原発、他
 |  2013年11月30日 歓迎挨拶
 └──── (伊方原発反対八西連絡協議会会員、
            伊方原発1~3号炉運転差し止め請求訴訟原告)

 皆さん、伊方へ良くいらっしゃいました。私は、現在入院のため、お会いできず残念です。
 皆さんは東京をはじめ、各地から参加され、これから伊方原発や伊方町内に行かれます。また明日は、松山で集会にも参加されるということで、心から感謝と敬意を表します。
 早速ですが、私からは、伊方原発の特有の危険性について簡単に報告させていただきます。
○ 先ず第一に、伊方原発のすぐ北側は瀬戸内海に面していますが、敷地からわずか6キロ足らずの海底に全長約1000キロにも達する日本で一番大きい活断層、中央構造線があります。松山から伊方にかけて、この断層が動くと地震のエネルギーの大きさを示すマグニチュード(M)で8クラス、あるいはそれより大きい地震が起きる可能性があると政府の地震調査会が判定し、公表しています。M8の地震でも水平方向で8メートル動き、垂直方向で6メートルの断層が生じた1891年の濃尾地震の実例もあります。このような大きな地層の変化や揺れが原子炉施設の真下や近くで起きれば、一瞬のうちに大きな地震波が襲い、施設は壊れ、原子炉の核燃料の核分裂を止めたり、冷やす機能が無くなり、核燃料が暴走したり、溶ける恐れがあります。
 このような大きな地震が原発近くで起きると高い津波が施設を襲います。高さ15メートルの津波が起きる可能性を指摘した地震の専門家もいます。
 また南海トラフの巨大地震による長い周期の揺れは、伊方原発の地盤の揺れの特性と同じであり、大きな揺れになり地滑りや崩壊を招く可能性もあります。
○ 第二に、伊方原発の上空は山口県の米軍岩国基地と沖縄県普天間基地や、高知沖の軍事訓練空域を結ぶ飛行ルートの真下に当たります。そのため米軍の飛行機やヘリコプターの飛行ルートになっています。1988年には米軍の大型ヘリが原子炉のすぐ近くを飛んで、約1キロメートル東の尾根に衝突しました。原発ゲートの東に見える風力発電用の一番手前の風車(当時はありません)の根元近くの場所です。もし原子炉ドームや施設に衝突したらフクシマ事故を上回るような大事故になっていた可能性もありました。GE(ゼネラル・エレクトリック)の元技術者は原子力施設の屋根は無いも同然に脆弱に作られており、上空からボーリングの玉を落としただけでも壊れると証言しています。今年3月にも伊方原発上空を米軍機が飛行していたことが国会の質疑で明らかになっています。伊方町や愛媛県当局は原子力施設の上空の飛行を避けるよう米軍に求めることを政府に要望していますが、米軍はそうした声を無視して飛行を続けているのです。米軍機の原子炉施設への墜落という大事故が起こることを私たちは恐れています。

.. 2013年11月29日 09:08   No.654006
++ 近藤 誠 (幼稚園生)…2回       
○ 第三に現在、福島原発で続いている放射能汚染水の流出という問題です。同じ事態が伊方原発で起きると、湖と同じよう内海となっている瀬戸内海は全体が放射能で汚染されてしまいます。瀬戸内海の水が入れ替わるのには約100年かかるとも言われています。海底に溜まった放射能による汚染は数百年続くでしょう。その上にプルトニウムが加われば、数万年以上に亘って汚染が続くのです。汚染水を溜める場所は狭い原発敷地にも半島のどこにもありません。数千年に亘って私たちに与えられていた瀬戸内海の海の幸を私たちは失ってしまいます。陸上も同じ事態になります。

.. 2013年11月29日 09:24   No.654007
++ 西 英子 (幼稚園生)…1回       
<原発が前提の料金値上げ反対>
  11月14日の中日新聞に掲載された私の投書です

                    (名古屋市在住)

 中部電力は電気料金を来年4月から家庭用で平均4.95%値上げする申請を国に提出しました。理由は、原発を停止しているため、火力発電の燃料費がかさんで経営が苦しいということです。
 しかし、報道では浜岡原発3基とも停止していた2012年の原発の維持費は約1000億円かかっています。原発は運転を停止していても維持費が多額で、運転時と大きな違いはないのです。
 今は維持費を払いながら、火力発電の燃料費も払う「二重生活」をしているから経費がかかるのです。原発を諦めて廃炉にすれば、二重生活が解消されます。原発維持費の相当額を火力発電の燃料費に回せば、経営の負担は軽くなるはずです。
 南海トラフ地震への原発の安全対策費は約3000億円といわれます。浜岡原発は廃炉にして火力に切り替えるべきだと思います。浜岡原発の再稼働を前提にした中電の電気料金値上げには反対です。

.. 2013年11月29日 11:57   No.654008
++ 近藤誠 (小学校低学年)…5回       
伊方原発の特有の危険性5つについて報告 (下)
 │ 核燃料の輸送ルートは、瀬戸内海・豊後水道の狭い海、
 │ 住民の逃げ道がない!
 └────( 伊方原発反対八西連絡協議会会員、
            伊方原発1~3号炉運転差し止め請求訴訟原告)

(11/28配信で第1~第3の危険性を掲載した続きです)
 第四に、伊方原発への核燃料の持ち込みや使用済み核燃料の運び出しには、瀬戸内海と豊後水道という狭い海や海峡を輸送ルートに使っています。しかし豊後水道は一日に千隻を超える船が航行しており、衝突、沈没事故が起きる危険な海域です。さらに潜水艦の軍事訓練も頻繁に行われていますが、誰も衝突事故に遭遇する時まで知ることはできません。私も漁業に従事していた時、こ
の海域で潜水艦と出会い、衝突寸前の危ない体験をしました。四国の南海上で日本の潜水艦と貨物船が衝突する事故が実際に起きています。

 第五に、伊方原発は半島部に建設されています。放射能が外部に漏れ出る事故が起きると、原発から西に住んでいる約5000人の住民は原発に向かって逃げることはできません。三方は海に取り囲まれています。船しか逃げる方法がありません。しかし、風が強ければ航行は難しくなり、船は岸に着けることもできず、避難者を乗せることはできません。ヘリコプターも同じです。地震が加われば、道路は崩れ、寸断され、移動もできず、救援も困難になります。こうした事態について、住民の不安は大きいのです。

 今日、住民の方に出会う機会があれば、こうした意見や、感想もぜひ、聞いてみてください。事故の時に屋内退避や、避難する地域と指定されている原発から30キロメートルの範囲には13万人が住んでいます。大勢の人々が一斉に逃げることは不可能です。大事故が起きれば逃げることも、放射能被曝を避けることも困難になるのです。
 同時に、運転すれば、使用済み核燃料という核廃棄物を作り出しています。危険な核廃棄物は処理することも貯蔵する施設の見通しもありません。地震の多い日本に原発を造ったことが大きな誤りだったのです。核兵器、核武装につながる恐れのある原子力の利用、開発も認めることはできません。

 私たちは、これから生きていく子供や子孫にきれいな空気や土地、海を守り、安心して暮らすことのできる平和な世を渡さなければなりません。そのために原発の運転を許さず、廃止する運動を続けていきます。そして、皆さんと手をつなぎ、力を合わせて再稼働を止め、すべての原発を廃炉にしたいと願っています。 皆さんのご健勝を心よりお祈りします。

.. 2013年11月30日 07:57   No.654009
++ 日刊ゲンダイ (小学校高学年)…22回       
秘密保護法は世界標準の原則を踏みにじっている
 └────(弁護士 海渡雄一さん)(11月21日 日刊ゲンダイより抜粋)

・・・この法案の問題点は、権力者の情報はすべて公開させなければ、チェックもできないし、好き勝手をやられてしまう、という民主主義の根本を無視していることだ。反対運動の中心的存在、海渡氏の主張は明快だ。

■「必要なのは『秘密にしてはいけない』規定

--特定秘密保護法の審議を見ていると、マスメディアも野党も政府側の土俵に乗っていますね。つまり、法案の根本ではなく、どこを修正するかになっている。そもそも、この法案は「秘密を守るためには知る権利は二の次でいい」という哲学で書かれている。ここを追及すべきじゃないですか。

海渡:(略)問題は秘密保護法には憲法で保障された知る権利を担保する「メカニズム(仕組み)がないことなんです。そのためには、何を秘密にしてはいけないかを明確にすることが必要です。

--法案は秘密にする対象、事項を後半に列挙していますね。それよりも何を秘密にしてはいけないかを書き込むべきだと?

海渡:そうです。米国では安全保障の利益の保護に必要ない情報を秘密にすることを禁じています。(略)例えば、日本政府が核武装計画を秘密裏に立てたとします。これは原子力基本法に違反します。しかし、その機密情報が秘密指定されていれば、それを入手しようとしたジャーナリストは逮捕される恐れがある。政府の違反は見過ごされてしまう。これでは権力の暴走をストップできません・・・今回の法案には、こういうケースは処罰してはならないという規定がないのです。(略)

■情報が入手できなくても逮捕されてしまう恐ろしさ

--今回の法案には「共謀(相談)」や「扇動(呼びかけ)」も処罰の対象として入っていますね。

海渡:特定秘密を入手する前でも処罰することが可能なんです。(略)今回の法案のターゲットは、秘密漏洩をする側の公務員だけではなく、秘密に近づこうとするジャーナリストや市民も対象にしているのです。

--ツワネ原則は「政府は情報を隠すものである」という出発点にたち、いかに秘密にさせないかという視点で原則を網羅しているわけですね。

海渡:(略)その根本的な判断基準は、ジャーナリストが違法に秘密を入手しても、国民に知らせる利益が上回れば、処罰されないというものです。(略)根底にあるのは「権力は腐敗する。権力の秘密を暴くことには非常に高い社会的価値がある」「国民が知るべき情報が明らかにならないと、民主主義が歪んでしまう」という長い歴史に裏打ちされた哲学です。

--その哲学を秘密保護法案はまったく参考にしていない?

海渡:(略)秘密保護法案への対応は、安倍政権が法の支配や民主主義をきちんと理解しているのかの試金石になる。国際社会の英知を終結した「原則」にのっとって今回の法案を考え直すのか。それとも戦前の「軍機保護法」や「治安維持法」の再来のような法案を数で押し切るか。安倍政権の本質があぶりだされることになる。(11月21日より抜粋)

.. 2013年11月30日 09:21   No.654010

<< 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca