【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2581 - 2600 件を表示 ]
<< 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 >>

■--函館市が大間原発建設の差止め提訴
++ 野村保子 (小学校低学年)…7回          

東京地裁へ
 |   自治体からの原発ノーを全国へ広げよう
| 日本の原発は1年半以上止まっているが電気は足りている
 └──── (大間原発訴訟の会) 

○4月3日、函館市は国と電源開発に大間原発建設差止め訴訟を東京地裁に起こしました。自治体による初の原発差し止め訴訟です。函館市は福島原発事故を踏まえ、「国の設置基準に重大な不備、欠陥があり原発の安全性が確保されない」と主張。過酷事故が起これば、原発から50キロ圏内の住民35万人が1本しかない国道に殺到します。住民の生命と生活を守ることが地方自治体の正当な要求であると大間原発差し止めを訴状で訴えました。
○2008年に始まった原発工事は福島の事故を受け中断しました。しかし2012年10月、電源開発は函館市に説明なしに建設再開を強行します。福島の事故では30キロ圏を超えて被害が広がり、それを受けて国は緊急防護措置区域(UPZ)を30キロに拡大しました。避難計画の策定が義務づけられます。これは30キロ圏内が事故の被害を受けることを公式に認めたことです。原発近隣自治体は原発の建設・稼動の意思決定に参加できず、理不尽にも被害だけ被るのです。
○函館市の大間原発差止め提訴は、沖縄タイムス、愛媛新聞、東京新聞、神戸新聞、京都新聞、NHKなど全国各地の報道機関が取り上げました。今、原発を止める新しい方法を見つけたのです。政治と個人の間に地方自治体が存在します。市民の声を自治体に届けて市民の意思を行政に反映させるのです。それが議会の承認を得て函館市が起こした大間原発差止め裁判の本当の意味です。電力会社の値上げを梃にした再稼動への脅し、経済沈下への恐怖を煽り、電気足りないコールなど推進派の主張は納得できません。地方自治体に原発ノーの声を届けてこの国を変える方法があることを自覚しましょう。政治が変わらない、経済の停滞は困る、とあきらめる前に、原発が生み出すゴミが日本全体に溜まり続けゴミ処理のために多額の税金が使われること、日本の原発は1年半以上止まっているが電気は足りていることを思い出してください。
○全国の原発立地地域の皆さん、その近隣に住む皆さん、「原発いらない」の声をお住まいの自治体の窓口へ、市議会議員、町議会議員、県会議員に届けませんか。国政選挙だけが市民の意見を反映させるわけではありません。より身近なところに声を届けましょう。函館では2011年から毎週金曜日函館市役所前を「バイバイ大間原発はこだてウオーク」で歩きました。大間原発凍結をうたって当選した工藤市長を応援しますのコールをあげながら。
○プルトニウム処理を目的とする大間原発が止まれば、核ねんサイクルは止まります。大間原発を止めて日本の原発をすべて止めましょう。
.. 2014年04月08日 09:04   No.716001

++ 柳田真 (大学院生)…109回       
原発拡大計画だ。自民党・公明党の公約に違反する内容だ
 |  エネルギー基本計画案に反対!閣議決定するな
 |  再稼働は日本を滅ぼす(14) 
 └────  (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

 経産省が作ったエネルギー基本計画はひどい中味だ。
 これへの批判文がいくつか出ているが、一番わかり易い命名は菅元首相の「原発拡大計画だ」という批判だ。ピッタリでわかりやすい。
 「東電の福島第一原発事故の反省のかけらもない」ばかりか、自民党の選挙公約にも公明党の選挙公約にも違反している「公約違反の見本」のような文書だ。
「選挙に勝ちさえすれば何をしてもいいといわんばかりの態度」は許せない。
 私たちは、原発拡大計画案に反対する。
 今週と予定されている「閣議決定するな」の声をあげつづけよう。
  原発拡大はNO!
  再稼働NO!
  川内原発の再稼働NO!

.. 2014年04月08日 09:35   No.716002
++ 山田 武 (幼稚園生)…3回       
財務省上から「原発いらない!」、「再稼働反対!」
 |   4月4日(金)官邸前抗議行動、財務省上から・・ムカサコール
 |   横断幕が風で吹き飛ばされそうになりました
 └────  (たんぽぽ舎会員)

○財務省上から「原発いらない!」、「再稼働反対!」のコール
 4月4日(金)官邸前抗議行動、横断幕が風で吹き飛ばされそうになりました。それでもお子さん連れのおかあさんの参加が何組かあり、勇気づけられます。我々も元気に財務省上で声をあげました。
○官邸前、国会前、希望のエリアの3つがステージとして有名ですが、そのほか特色あるエリア、コーナーがあちこちで誕生しています。
 財務省上のコーナーもそのうちの一つです。官邸前と国会前、経産省前テントひろばへの分かれ道でもあり、道案内役もしています。
 反原連のチラシコーナ、物販、飲み物コーナもあります。
 反原連の横断幕、たんぽぽ舎の東電解体等の横断幕が掲げられ、テントを守ろう、再稼働阻止全国ネットワーク、反原発自治体議員・市民連盟等の幟が風になびきます。
 なんといっても話題豊富な独特のムカサコールが有名になりました。「22億円で命を売るな~」、「原発ゼロで魚が戻った~」、「福島が先でしょう、汚染水止めろ、被ばく労働者を守れ~」それに合わせてサンバプラネッタのドラム、楽器がリズミカルです。サックス奏者、様々な楽器持参で駆けつける人も来ます。
 日音協の音楽隊が演奏し茱萸坂(ぐみざか)讃歌を歌います。「原発やめよう~、憲法を守れ~」
今晩は飛び入りで伊方原発50km圏内住民有志の会編詞の「ねがい」という美しい歌が披露されました。
○外人の方からの質問も時折あります。
「あなた方はどこに向かって抗議してるのですか?」確かに、目の前に何もない。首相官邸でもないし、国会でもない。
「ここを通る人とコミュニケーションし反原発の声を広げているんです」
答えになっているのだろうか?
みなさんも是非参加してください。一緒に声を上げましょう。
 ※ 4月の金曜行動は11日、18日、25日 午後6:00-8:00です。

.. 2014年04月08日 09:53   No.716003
++ 大今 歩 (小学校低学年)…5回       
「自然エネルギー」発電はバラ色の未来もたらすか (下)
 └────  (上)は4/1配信
 
「自然エネルギー」は大資本の金儲け

 第3に、「自然エネルギー」による発電が、国民の税金や電力料金の上乗せによって成り立っているのに、結局は政府と結びついた大資本の目先の金儲けにしかならないことである。
 先に見た福島県沖の洋上風力発電には「震災復興予算」が当てられ、総事業費は188億円。東京大学、三菱重工、新日本製鉄、日立製作所、清水建設など、日本を代表する大学・重電・ゼネコンなどが参加する一大事業である。「震災復興」とどう関係しているかわからないし、地元の漁民からは反対の声が上がっているという(前掲『巨大風車はいらない』)。このように、「自然エネルギー」による発電は、補助金や固定価格買い取り制度を目当てにした大企業をボロ儲けさせる仕組みでしかない。

▼原発なくても電力は足りる
 日本中の原発がすべて止まってすでに半年以上も経つが、十分電力は足りている。もちろん、石油も天然ガスも資源に限りがあるため、当然火力発電も減らした方がよい。細川氏は先のインタビューで、「自然エネルギーに切り替え、世界の先端をいく新たな経済成長を日本が成し遂げていく」と述べるが、「経済成長」ではなく、むしろ大量消費社会を見直して、電力需要を徐々に減らしていくべきである。「エコ」や「省エネ」を叫びながら、エアコンや「オール電化住宅」を推進する大量消費社会の仕組みに気づく必要がある。
 その上で「エネルギーを選び直す」ことも大切である。小澤祥司は次のように指摘する。
 「福島第一原発事故後になっても、電気偏重の議論はあまり変わっていない。まるで電気がなければ社会・経済が成り立たなくなる、というように。しかし、人類が電気を使い始めて100年しかたっていないことを考えれば、少し奇妙な気がする」(前掲『エネルギーを選び直す』)。

.. 2014年04月08日 10:11   No.716004
++ 大今 歩 (小学校低学年)…6回       
▼熱は熱として用いる
 例えば、熱は熱として用いた方が良いのである。太陽光発電の変換効率はせいぜい10数%なのに、太陽熱利用は太陽エネルギーの40~50%を利用できる(前掲書)。
 私も太陽熱温水器を利用しているが、夏など5回でも熱湯のお湯に入れる。冬でも確実に水温を高めることができて、燃料を節約できる。25年間使用しているが、メンテナンスも不要である。大規模なボイラーなどで給湯しているホテルなど大型施設は、屋上に太陽熱温水器を設置することで、電気代や燃料費をかなり節約できるはずである。
 また、冬の電力需要の大半を占めるエアコンによる暖房は、石油ストーブに切り替えた方がよい。石油を燃やして作った電力を、長い送電線で家庭に送り、それをまた家庭で熱に変換するという複雑な仕組みより、ただ灯油を燃やすという単純な仕組みの方が効率が良いことは、明らかである。それに、石油ストーブはお湯を沸かせ、就寝用の湯たんぽにも利用できる。

▼大量消費見直しエネルギー選び直す
 「大量消費社会を見直」し、「エネルギーを選び直す」ことにより、大幅に電力需要を減らすことができる。もちろん原発再稼働も、未完成で有害な「自然エネルギー」による発電も必要がなくなる。
 太陽光発電や風力発電の電力供給は不安定で、発電コストも高いため、細川氏や宇都宮氏が「バラ色の将来」を語っても、「脱原発」の議論は信用されない。
 むしろ、「自然エネルギーによる不安定な電力供給を原発によって補充すべき」という原発再稼働の論拠にすらなっている。「大量消費社会を見直す」「エネルギーを選び直す」ことで、電力需要の大幅な削減は可能であると示し、原発再稼働を阻止したい。

.. 2014年04月08日 10:23   No.716005
++ 糸永眞吾 (幼稚園生)…1回       
.「原子力政策喉元の根幹問題」
 |  高レベル放射性廃棄物最終処分問題のパブコメへ意見提出しよう
 └──── (たんぽぽ舎会員)

○ 放射性廃棄物WG中間とりまとめ(案)のパブコメがでています。放射性廃棄物処分問題は「原子力政策喉元の根幹問題」です。小泉元首相がこの問題を挙げて脱原発を表明し、世論を喚起させたのは記憶に新しいところです。
 経済産業省(私は最近、経済犯罪省と呼んでいます。)は、基本問題政策調査会からこの問題を「WG」として矮小化させ、基本政策決定の大枠から国民の目を逸らし、「何故最終処分問題が根幹問題なのか?」から「最終処分を進めるのはどうすればよいか?」に問題をすり替えて議論を進めてきました。
 「原子力政策喉元の根幹問題」に引き戻し、原子力社会の終焉に向けた活動にご賛同頂ける方は是非パブコメに参加してください。(4月18日締め切り)
こちら
 総合資源エネルギー調査会電力・ガス事業分科会原子力小委員会放射性廃棄物WG中間とりまとめ(案)に対する御意見の募集について

○私のコメント
 「廃棄物を生み出した世代が自ら責任を持って解決すべし」との記述だが、「廃棄物を生み出した現世代の一部の人間が自ら責任を持って解決」すべき問題である。ことは、現世代間の責任転嫁問題です。
 13回のWG(10回+小委員会3回の合計13回)のうち12回の傍聴をしました。委員のうち伴、寿楽、新野委員など真摯なコメントもあります。深読みの方は議事録等も参照ください。

.. 2014年04月09日 11:53   No.716006
++ 池田清彦 (幼稚園生)…2回       
地球の平均気温は下がっている 温暖化傾向は1997年にストップし、
 |  それ以降今日まで地球の平均気温は上昇していない
 |  IPCCの予測は見事に外れた(まちがっていた)
 |  池田教授の机上の放論 連載170
 └──── (早大教授)

※事故情報編集部:IPCCの地球温暖化脅威説がメディアに氾濫している。
 しかし、事実は「地球の平均気温は下がっている」のだ-池田教授の文を
 参考までに掲載します。

○日本の今年(2013年)の夏は暑かった。猛暑の時に地球温暖化の話を聞かされると信じたくもなるが、半年前は寒い冬だった。話はそう単純ではないのだ。南米ではかつてないほどの猛烈な寒波に襲われ、ペルー、ボリビア、パラグアイなどでは多数の家畜が死んだという。一九八〇年代から一九九〇年代の半ばにかけて、確かに地球の平均温度は〇・三度ほど上昇した。これは事実である。しかし、温暖化傾向は一九九七年にストップし、それ以降今日まで地球の平均気温は上昇していない。これもまた、三万点以上の観測地点のデータに基づいてイギリス気象庁とイースト・アングリア大学気候研究ユニットが去年発表した確かな事実である。
○二一世紀になっても気温が上がり続けるとのIPCCの予測は見事に外れたのである。日本をはじめ多くの国はIPCCとグルになってCO2の増加による人為的温暖化説を囃しているので、IPCCが崩壊すると困るだろう。たとえば炭素税を取る根拠はなくなるし、原発は地球温暖化防止に役立つからというウソ話もできなくなるからね。
○九月八日付の朝日新聞に、二一〇〇年に気温が最大で四・八度上がり、海面が最大で八一センチ上昇するとのIPCCの報告書案が大きく報じられていてあきれた。確か六月の下旬頃にも、北極の海氷面積が、今夏最少記録を更新するとの東大の山口教授の予測が報じられていたと思う。さて事実はどうだったかというと、今年八月の北極の海氷面積は、去年八月に比べ六割も増加した。九月七日付の英国のデイリーメールに写真入りの記事で紹介されている。確認のためにIJIS(宇宙航空研究開発機構と米国・国際北極圏研究センターが共同で運営する北極圏研究サイト)が公表しているデータを調べると、今年の海氷面積は二一世紀以後のほぼ平均水準である。
○北極ばかりではなく、南極の海氷面積も今年は過去三〇年余りで最大なのだ。二〇一〇年から一一年にかけて急激に減少した時は、過去最大ペースで海氷減少と大きく報じたマスコミも一二年から一三年にかけて、それを上回るスピードで増加した時は知らんぷりだね。
○日本のマスコミはこと温暖化に関してはIPCCの予測は大々的に報じるのに、観測事実を報じないし、予測が外れたことも報じない。IPCCとその信者は今やカルト集団に近い。
 寒波も豪雨も温暖化のせいだって。でも事実は二一世紀に入って地球の平均気温はわずかだが下がっているのだよ。エッ、平均気温が下がるのも温暖化のせいだって。すばらしい考えだ。

○いけだ・きよひこ
 1947年、東京都生まれ。東京都立大学大学院理学研究科博士課程修了。生物学者。現在、早稲田大学国際教養学部教授。この連載をまとめ、加筆した『アホの極み 3・11後、どうする日本!?』が好評発売中!
  (週刊朝日2013.10.11号より)

.. 2014年04月11日 08:14   No.716007
++ 広瀬隆 (小学校高学年)…26回       
原発再稼働に関する再度の質問主意書(案)
 |  日本政府・安倍内閣へ再び7つの質問(案)4月12日
 |       主催: 原発立地自治体住民連合
└──── 発信

○四月十一日付けの日本政府の回答(以下、「今回の回答」という。)を受け取ったが、日本政府は質問主意書の意味をまったく理解していない。それとも原子力発電について、日本政府には理解する能力がないと疑わざるを得ない回答であった。前回四月三日に提出した質問主意書は、ただちに資源エネルギー庁に回され、資源エネルギー庁職員が質問者の議員に説明するとの回答があったことは、驚くべきことである。われわれがそれを拒否したのは、質問している当事者が、日本政府だからである。閣僚の全員が、四月三日提出および本日提出の質問主意書を精読することを、まず初めに求める。
 われわれ原発立地自治体の住民は、原発の再稼働に「賛同する」、あるいは「反対する」、あるいは「判断を保留する」、といういずれの意見を持った住民であっても、「百パーセント原発無事故の保証」を求めている。誰一人、原発の大事故を望んでいない。すなわち、質問主意書は、原発立地自治体の「全」住民から発せられた質問である。
 地元の住民で現在は再稼働に「賛同している」人たちが、再稼働に反対する理由として挙げ得るのが何かを考えると、「原発が大事故を起こして、現在・明日の生活が不能になる」ということである。したがって、この質問主意書の目的は、原発の再稼働に「賛同している」人たちに対して、日本政府の言葉による「百パーセント原発無事故の保証」を求めているのである。

○今回の回答は、「安全性の向上につとめる」、「……に取り組む」と述べているが、「頑張ります!」というのは、高校野球の宣誓式で使う言葉である。われわれが質問主意書で求めているのは、そのような頑張りではない。日本政府が、原発立地自治体の全住民から発せられ、これほど明確に書かれた基本的・具体的な質問に答えられないことは、深刻である。今回の回答のように稚拙な文言で、質問主意書の各質問から逃れたつもりであるなら、「日本政府は原発の危険性について何も知らない。国政を預かる政治家として失格である」と、世界に公言したことになる。
 現在の技術で、百パーセント原発無事故の保証ができるか否かを、再三尋ねているのである。保証できないなら、「保証できない」と答えればよい。保証するなら、「保証する」と答えなければならない。その回答が、今回の回答文にまったく書かれていない。また、保証するなら、その最高責任者が大事故時の責任をどのように具体的にとるかを答えなければならない。それが、政治家たるもの第一のつとめである。
 安倍晋三首相は、「原子力発電所の事故の責任者は事業者(電力会社)である」と国会で述べているが、ならば、今回の回答で「国が前面に立って再稼働を進める」としている以上、大事故を起こした場合、その責任が日本政府にないと言うことは、まったく無責任な政治家であると非難されても致し方あるまい。日本政府は無責任の集団なのか。大事故時の住民の避難の可否についても、「日本政府は関知しない。それは自治体が決めることだ」としている。地震の活動期の真っ只中にある日本において、原発の再稼働によって大事故の起こる可能性がきわめて高いことを知りながら、国民の生命と生活を守るべき「政治家」として、原発再稼働を進めることは、あまりにも恥ずかしい職務放棄であると思わないか。
○以下、再度、同じ質問をおこなうので、質問文が求めている通り、正しく答えよ。


.. 2014年04月14日 10:24   No.716008
++ 広瀬隆 (小学校高学年)…27回       
 東京電力福島第一原子力発電所事故(以下「福島第一原発事故」という。)の被災地である福島県大熊町では、現在も住宅街の中心で、毎時三百マイクロシーベルトを超える空間線量が測定されている。この数値は、三年同地に居住すれば、致死量の七シーベルトを超えることになるほどの値である。右の点を踏まえ、以下質問する。

一 今回の回答で、原子力規制委員会で適合性が確認された原子力発電所は再稼働を進めるとしているが、三月二十六日の会見で、原子力規制委員会の田中俊一委員長が、「適合審査に合格しても、安全を否定する」と明言しているのである。改めて尋ねる。日本政府は、原発事故は百パーセント発生しないということを原発立地自治体の住民に保証するのか、それとも、原子力規制庁および原子力規制委員会委員長のように保証できないまま原子力発電所を再稼働するつもりなのか。保証の可否を「YES」か「NO」かで答えよ。
二 今回の回答では、直下型地震発生時に耐えることのできるマグニチュードの値を“現時点では”答えられないとしているが、いつ、この数字を答えるのか。とりわけ再稼働トップと報道されている鹿児島県の川内原発について、いつ、この数字を答えるのか。その日程を答えよ。
三 二○一三年に施行された新規制基準に対する適合性の審査を行っているのは、原子力規制委員会の傘下に入ったJNES(独立行政法人原子力安全基盤機構)のメンバーであり、JNESもまた福島第一原発事故を起こした当事者(責任者)である。JNESは福島第一原発事故が発生する前に、この原子炉のメルトダウン事故の解析を公開し、その解析で水素爆発を予測していなかった。したがって原子力規制委員会は、今回の回答に書かれているような、「専門的な知見に基づき中立公正な立場で厳格に」適合性を審査する能力を持たない。このような審査結果について、原発立地自治体住民は、第三者によるクロスチェックがないままの再稼働を絶対に認めることができないので、改めて尋ねる。今回の回答には、われわれが求めた必要不可欠なクロスチェックをする組織を設立することが、まったく書かれていないが、クロスチェックする組織をいつまでに設立するのか。
四 ほんの六年前の二○○八年六月十四日に岩手・宮城内陸地震(マグニチュード七・二)が発生し、震源断層の真上において、揺れの最大加速度四千二十二ガルという驚異的な数値が観測された。この数値は地表最大加速度の世界記録としてギネスに認定された。ところが、この震源断層は当該地震発生前には全く知られていなかった。つまり、活断層がない場所で、世界一の揺れを記録した。

.. 2014年04月14日 10:35   No.716009
++ 広瀬隆 (小学校高学年)…28回       
今回の回答では、事業者が耐震安全性の向上に「努める」べきであるとしているが、加速度四千二十二ガルに耐えられる原子力発電所を実現することは、高校野球のように「頑張って」可能になることではない。わが国の原子力発電所で、最も高い基準地震動(耐震性)は柏崎刈羽原発の二千三百ガルである。この数字も、第一次安倍晋三内閣時代の二〇〇七年に柏崎刈羽原発が中越沖地震に襲われた結果、わずか四百ガルから、科学・技術的な根拠もなく二千三百ガルに引き上げた数字でしかない。加速度四千二十二ガルに耐えられる原子力発電所を実現することが、人類にとってまったく不可能であるは、子供でも分る。改めて尋ねる。加速度四千二十二ガルと二千三百ガルの、いずれが大きな数字であるかを答えよ。
 さらに現在、九州電力株式会社の川内原子力発電所(以下「川内原発」という。)が再稼働候補のトップに挙げられている。火山学者が一様に、川内原発は最も危ないと警告しているにもかかわらず、原子力規制委員会は、たった一回の会合で「周辺の火山が噴火しても、原子力発電所に影響はない」とする九州電力のいい加減な報告を了承してしまった。いかなる科学的根拠をもって、川内原発について火山灰と火砕流の危険性がないと判断しているのかを質問したのに対して、今回の回答では、川内原発の火山対策については、“現時点では”答えられないとしているが、改めて尋ねる。では、いつまでに回答するのか。その日程を答えよ。
五 原子力発電所を再稼働することは、高レベル放射性廃棄物を含有する使用済み核燃料を新たに原子炉内に生産することを意味する。しかし、この最終処分場が四十七都道府県のどこに設置されるのか決定していない。二○一四年現在、既に原子力発電所を有する全国十三の道県の原子力発電所及び六ヶ所再処理工場の敷地内には、大量の使用済み核燃料が貯蔵されており、事故を起こした東京電力福島第一原子力発電所四号機と同じように、今もって大地震や大津波の脅威にさらされている。今回の回答では、最終処分場の確保に向けて“取り組む”としているが、過去に長期間取り組んで実現しなかったことであるから、地元住民は、再稼働前に確保することを求めているのである。改めて尋ねる。いつまでに最終処分場を確保するのか、その年限を明確に答えよ。

.. 2014年04月14日 10:51   No.716010
++ 広瀬隆 (小学校高学年)…29回       
六 日本政府は、「原子力発電所は重要なベースロード電源である」と位置付けることを閣議決定したが、昨年からの日本全国原発ゼロ状態で、何らエネルギー問題を起こしていない。日本政府は、火力発電の燃料費増加によって国富が海外に流出しているとしているが、電力を一ワットも生んでいない原子力発電所の維持・管理費と新規制基準の安全対策費の方がはるかに高額の出費となっている。さらに福島第一原発事故の汚染水処理・除染・廃炉・賠償に必要な金額は、政府シナリオでさえ十一兆円を超えるとされ、民間の試算では、日本の税収をはるかに超える五十四兆円に達し、それらが全て税金又は電気料金という国民負担によって賄われるとされている。今回の回答では、質問もしていない原子力発電所の必要性について縷々述べて、見当違いの文面となっている。答えをはぐらかしてはならない。質問主意書で尋ねたことは、原子力発電所を稼働することによる国民の莫大な金銭的な負担額である。改めて尋ねる。火力発電と原子力発電を比較して、国民にとっていずれが高額な負担となっているのか。
七 福島第一原発事故は、地震の揺れによる配管などの破損による可能性が東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(以下「国会事故調」という。)の報告書で鋭く指摘されているにもかかわらず、津波による全電源喪失だけであると決めてかかり、多くの技術者から、再稼働の結論を導く前に、福島第一原発における事故原因の究明がなされなければならないと強い批判を受けている。今回の回答では、原子力規制委員会が事故原因の調査を実施しているとしているが、三月六日に衆議院第一議員会館でおこなわれた原子力規制庁ヒヤリングで、国会事故調委員であった田中三彦氏が原子力規制庁に対して質問し、原子力規制庁が見当違いの調査しかしていないのはなぜかとの厳しい質問に、原子力規制庁はうろたえて何も答えられなかった。まともな調査・解析を何もしていないことが明白となった。改めて尋ねる。福島第一原発事故の真因が明らかにされなくとも、日本政府は原発の再稼働を進めるつもりなのか。
右質問する。

.. 2014年04月14日 11:28   No.716011

■--南海トラフ地震
++ 毎日新聞 (大学生)…97回          

 津波対策強化139自治体 首都直下
  緊急区域310 政府が大綱決定

 政府は28日、将来想定される南海トラフ巨大地震で特に甚大な津波被害の恐れがある「津波避難対策特別強化地域」など、同地震と首都圏直下地震で重点的な対策を実施する地域を指定した。また従来は大地震の種類ごとに定めた対策大綱を、南海トラフと首都直下の2地震も含めて統廃合した「大規模地震防災・減災対策大綱」なども決定。国が東日本大震災後に新たな被害想定や地震モデルを公表した2つの大規模地震に関し、国の方針の大枠が固まり、今後は国と自治体の実行力や各対策の効果が問われる段階に入る。(後略)
    (3月28日より抜粋)
.. 2014年04月04日 08:34   No.714001

++ 朝日新聞 (社長)…273回       
長周期地震動、認知まだ5割 速報「役立つ」42% 気象庁調査
  (3月30日見出しのみ)


.. 2014年04月04日 09:07   No.714002
++ 朝日新聞 (社長)…274回       
原発「反省」後回し エネ計画案 自公了承
  再生エネ数値目標設けず なし崩し 再稼働の恐れ

 自民、公明両党は三日、国のエネルギー政策の指針となる「エネルギー基本計画」案を了承した。政府原案の冒頭にあった東京電力福島第一原発(福島県)事故への「反省」を削除。原発を「重要」と位置付け活用する方針を明確にしつつ、国と電力会社の賠償責任など、事故を想定した対応は示さないままとした。政府は来週にも計画を閣議決定する。(中略)
 自民、公明両党が了承したエネルギー基本計画案には、将来的に電源比率をどうするのか具体的な数値目標はない。「計画」と銘打つのに、日本のエネルギー像をどうするのか読み取るのは難しい。(中略)
 政府は具体的な数字目標は、基本計画を閣議で決めた後に定めていくとしているものの、燃料高騰という目先の論理で、なし崩し的に原発再稼働が進みかねない。(4月4日東京新聞より抜粋)


 ◆ビキニの教訓 故郷を奪われた人々の思い
 ◆東電へ無担保融資再開 大手3行方針 1.4兆円順次移行
 ◆原発は重要電源追認 エネ基本計画案 自公、公約と隔たり
 ◆大間原発 函館市が提訴 自治体で初 建設中止求める
  30キロ圏「発言権ない」
 ◆「原発ありき 命は二の次」 函館市 避難難しさ訴え
  各地の自治体 共鳴も
  以上5つ=(4月4日見出しより)


.. 2014年04月05日 08:19   No.714003
++ 毎日新聞 (大学生)…98回       
再生エネ数値見送り 基本計画 原発ゼロ撤回 自公合意
  福島の教訓生かさず
  「最大限の導入」程遠く 「増殖炉もんじゅ」延命
               (4月4日見出しより)


.. 2014年04月05日 08:38   No.714004
++ 東京新聞 (社長)…629回       
別冊 南海日日新聞】
  巨大地震への不安募る 伊方原発 震度5弱

 先月14日、四国と中国、九州を揺るがす地震が発生した。四国電力によると、震度5弱だった愛媛県伊方町の伊方原発に異常はなかったようだが、原発周辺の住民からは「やはり地震は怖い。再稼働はとんでもない」との声が上がっている。
 震源地は、伊方原発沖の伊予灘で震源の深さは約78キロ。地震の規模はマグニチュード(M)6.2と推定される。筆者の暮らす愛媛県八幡浜市は震度5弱だった。県営住宅の4階に住んでいるが、崩れた本と新聞紙で布団が埋まった。「運良く?」トイレの中にいたので下敷きにならずに済んだ。
 愛媛県での震度5以上の揺れは、2001年3月にM6.7、最大震度6弱を記録した芸予地震以来のことだ。気象庁によれば、今回の地震は、ユーラシアプレートの下に沈み込むフィリピン海プレートの内部で岩板の一部が割れて起きた。両プレートの境界上で発生する南海トラフ巨大地震とはメカニズムが違うという。
 しかし、気象庁は、伊方原発の直近にある中央構造線との関連や影響については触れていない。筆者は、今回の地震や、昨年4月にM6.3、最大震度6弱を記録した淡路島地震などが、中央構造線断層の動きを誘発しないかと不安を募らせている。淡路島地震は、関西では1995年1月の阪神淡路大震災以降、最大の地震だった。いずれも中央構造線の近くだ。
 南海トラフ地震は怖い。1854年の安政大地震では、M8.4の東海、M8.4の南海の巨大地震が連動して発生。さらに2日後、伊方原発のある佐田岬半島の西端付近を震源とする伊予西部地震が起きた。阪神淡路大震災と同クラスのM7.3~M7.5の大地震だ。伊方原発が巨大地震に見舞われる可能性は低くない。
 (近藤誠・元南海日日新聞記者)=随時掲載
 (4月2日「こちら特報部」より)


.. 2014年04月05日 08:49   No.714005
++ 東京新聞 (社長)…630回       
金曜日の声  官邸前
 └──── 4月5日 より
○埼玉県ふじみ野市の無職 原田信次さん(67) 北海道函館市が大間原発の建設中止を求めて提訴したが、他の原発の周辺自治体も声を上げてほしい。使用済み核燃料の処分先が決まらない原発は危険。子どもたちの将来にいらない。
○東京都世田谷区の通訳 土肥理香さん(47) 官邸前にはこれまで10回ほど来ているが、毎週続いていて素晴らしい。原発を続ける政府にはがっかりしている。原発を止めるために声を上げ続け、どうしたら届くか考えている。

.. 2014年04月08日 10:06   No.714006
++ 東京新聞 (社長)…631回       
原発適合審査 「合格=安全」広がる誇張-政府・自民内に
  原子力規制委は否定

○ 原発の新しい規制基準は、重大事故が起きる危険性と被害を減らそうという必要最低限のものだ。だが、再稼働を急ぐ政府、自民党から、原子力規制委員会の適合審査に合格しさえすれば「安全」になるかのような発言が相次いでいる。
 「安全基準に基づいて徹底的な安全審査を行い、これに合格した原発について再稼働を判断していく」
 一月二十九日の参院本会議で安倍晋三首相はこう答弁したが、日本には「安全基準」も「安全審査」も存在しない。
○ 規制委は新基準の名称を「安全基準」にしかけたが、基準を満たせば安全というわけではないため、「規制基準」に改めた経過がある。審査の正式名も「規制基準への適合性審査」であって「安全審査」ではない。
 だが、政府、自民党の「基準クリア=安全」発言はエスカレートする一方だ。
 三月十四日には記者会見で、茂木敏充経済産業相が「規制委により安全性が確認された段階で、(再稼働に向けて地元に)国も説明する」と発言。二十日には自民党の細田博之幹事長代行が、原発推進派でつくる議員連盟の会合で「できるだけ早く審査を済ませ、安全という認定を出してほしい」とあいさつした。
○ 適合審査に合格するとはどういう意味なのか、二十六日の会見で規制委の田中俊一委員長にあらためて問うと、「絶対安全かと言われるなら否定している」と明言。単に新基準を満たしているということを認定するにすぎないと述べた。  (4月8日より)


.. 2014年04月09日 12:06   No.714007
++ 東京新聞 (社長)…632回       
地方議員原発質問状 政府は文書回答せず
  山本議員、質問主意書提出

 原発再稼働に反対する立地地域の地方議員でつくる「原発立地自治体住民連合」が政府に提出した公開質問状に対し、政府が文書での回答はしない方針を決めていたことが分かった。これを受けて、山本太郎参院議員(無所属)が質問状と同じ内容の質問主意書を政府に提出した。回答期限は11日。
 住民連合には、13道県の県議や市町村議ら約150人が参加。「原発事故は100%起こらないと保証するのか。保証できないまま再稼働するのか」などを尋ねる質問状を、3月24日に政府に提出した。
 3月末になっても回答がないため、住民連合の活動に協力してきた山本氏に報告。山本氏が資源エネルギー庁に問い合わせたところ、文書による回答はしないとの説明があったため、閣議決定による回答が義務付けられる質問主意書を4月3日付で提出した。
 質問主意書の質問は全7項目。使用済み核燃料や再処理で発生する高レベル放射性廃棄物の最終処分場が決まっていないのに、再稼働を認める理由などを尋ねている。(4月8日より)

.. 2014年04月09日 12:22   No.714008
++ 東京新聞 (社長)…633回       
自公「脱原発」公約破棄 政府エネ計画正式了承
  「一年でも早く原発ゼロを目指す」と公約した公明党も

○ 自民、公明両党は八日の与党政策責任者会議で、中長期のエネルギー政策の指針となる「エネルギー基本計画」の政府最終案を正式に了承した。与党協議は一カ月間にわたったが、「原発は重要なベースロード電源」と位置付けた政府の原発推進路線への逆戻りを追認しただけだった。政権復帰した二〇一二年の衆院選で両党が掲げた「脱原発依存」の公約破棄は明白になった。  
○「重要な電源」推進路線へ逆戻り
 (中略)
 一二年衆院選で「一年でも早く原発ゼロを目指す」と公約した公明党も、再稼働には異論を挟まなかった。修正を求めたのは原発の代替エネルギーとして、再生可能エネルギーの数値目標を盛り込むことや、使用済み核燃料の再利用の見直し、高速増殖原型炉もんじゅの廃止だった。
 いずれも衆院選や参院選で、脱原発依存とともに「三〇年に再生可能エネルギーの割合30%を目指す」「もんじゅを廃止する」と公約していたからだ。しかし、使用済み核燃料の再利用は見直されないまま政府案を了承。再生エネについても、本文でなく脚注に三〇年に「20%」の数値を明記し、本文でそれを「さらに上回る水準を目指す」とした政府の譲歩案を受け入れるにとどまった。
 (後略)(4月9日より抜粋)

.. 2014年04月10日 09:02   No.714009
++ 時事ドットコム (幼稚園生)…1回       
6月末にも合格の可能性=川内原発の安全審査-規制委

 原発再稼働の前提となる安全審査で、九州電力は10日、優先的に審査が進められている川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)について、審査の中心となる設置許可申請の補正書を4月末に提出する方針を明らかにした。同日開かれた原子力規制委員会の審査会合で報告した。規制委は補正書を受けて審査書案を作成し、約1カ月間の意見募集などを行う。早ければ6月末ごろ、安全審査に初めて合格する可能性が出てきた。
 九電は審査会合で、耐震設計や重大事故対策などの設計基本方針を示した設置許可申請について、審査で指摘された点を反映した補正書を4月末に提出すると説明した。設置許可申請と同様に、安全審査の対象になる機器類の設計基準(工事計画認可)の補正書も、5月末までに提出する。
                 (2014/04/10-12:44 より)

.. 2014年04月11日 08:20   No.714010
++ 読売新聞 (小学校低学年)…6回       
川内原発の再稼働、8月以降にずれ込む可能性

 九州電力は、10日の原子力規制委員会の会合で、(中略)
審査結果の取りまとめに必要な申請書類が出そろうのは5月末になるとの見通しを示した。
 その結果、審査の合格時期は、6月以降にずれ込むことになる。再稼働は早くても8月にずれ込みそうな情勢となった。
 九電はこの日、審査終了までに必要な「設置変更許可」「工事計画認可」「保安規定認可」の3種類の書類のうち、設置変更許可の補正申請を4月末までに申請する方針を報告した。これを受け規制委は、審査の結果をまとめた「審査書案」の作成に取りかかる。残る工事計画認可と保安規定認可については、いずれも5月末に補正申請する。(4月10日より抜粋)

.. 2014年04月11日 08:27   No.714011

■--東電本店合同抗議へぜひ
++ 柳田真 (大学院生)…108回          

4月2日(水)(第7回)
 |  原子力ムラ(帝国)の中心=東電本店追及こそ肝心
 |  賛同団体が65団体へ.100団体めざし、協力求む(募集中)
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

・福島事故を引き起こした東電への第7回追及行動が4月2日(水)午後6:30-8:00開かれます。ぜひ、多くの個人、団体の参加を希望します。前回3月9日(日)の第6回は、首都圏反原発連合の行動の合間をぬって行われ500名の参加(初参加者かなり)で成功でした。多彩な個人と団体が東電へ抗議しました。
・再稼働反対-原発反対で、全国各地へ行ってみると、どこも電力会社の本支店への抗議・追及(金曜行動)が行われている。が、東京は金曜官邸行動が有名なだけに、事故の元兇=東電への抗議・追及行動がうすい。
日本の原子力ムラ(原子力帝国)の中軸は東電ゆえ、もっと東電を大衆行動で追及すべきだと思う。4月2日(水)はその一つだ。
・東電は福島事故の責任をとっていない。放射能汚染水もダダ漏れ状態。作業員の放射能対策も全く不十分。遂に昨日死者を出してしまった。さらに(新潟県内の)柏崎刈羽原発(1-7号機)の再稼働も計画している。許せない。
・新潟県泉田知事へ激励のハガキを出そう(2枚のハガキと宛名書きで120円)
.. 2014年03月31日 13:33   No.712001

++ 斎藤なぎさ (中学生)…44回       
.「川内原発再稼働反対!」がやっぱり一番の関心に
 |  3月28日(96回)金曜官邸前抗議行動に参加して
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)
 
 今日で金曜官邸前抗議行動が始まって2年目になる。青空が広がり花見に良い穏やかな日和である。官邸前に着くと、スピーチはどこで行われるのですか、と初めてここに来たという夫婦に尋ねられる。陽気とともに新たな参加者が増えることを期待したが、それほど増えない。先週は東京新聞の記者から取材をされそうになったが、以前紙面に載ったことを話したら取りやめになった。今日は赤旗新聞の若い女性記者から取材された。テーマは川内原発であるという。3万年前に川内原発の敷地まで火砕流が来たことや最近活断層が見つかり川内原発は日本一危険だと話した。官邸前のコールも「川内原発再稼働反対!」が一段と熱を帯びていたし、プラカードも川内原発反対が多かった。たんぽぽ舎でも川内原発の現地で反対活動する人に送る寄せ書きを用意して、皆さんに書いてもらっている。また、川内原発再稼働反対の葉書(鹿児島県知事、薩摩川内市長、九州電力社長宛て)を3枚200円で取り扱っているが、完売した。それだけ川内原発の再稼働には多くの人が危機感を持っているということであろう。

 次回4月4日の金曜官邸前抗議行動にご参加ください。

.. 2014年03月31日 13:43   No.712002
++ 柳田 真 (小学校高学年)…24回       
避難計画が不十分なら米国では原子力規制委が
 |  原発停止を指示するだろう-米政府の元原子力規制
 |  委員長グレゴリー・ヤツコ氏の発言
 |  日本の規制委・田中委員長はツメのアカでも飲んでほしい
 |  再稼働は日本を滅ぼす その13
 └──── (たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク)

◎3月15日の朝日新聞の記事は、注目すべき・良い内容だ。朝日新聞の企画力もほめられる。中味は、新潟県泉田知事と東日本大震災発生時に米政府の原子力規制委員長だったグレゴリー・ヤツコ氏との2人の対談。
◎泉田知事が原発事故の避難計画について「形だけで実際には機能しない計画だ」
「国の制度全般を見直さない限り、自治体が有効な避難計画を作るのは不可能だ」と述べている。自らの知事としての体験からの発言で、他県知事と比して、勇気ある・実践的な発言だ。さらに「福島の事故の検証と総括をするまで(柏崎刈羽原発の)再稼働は、手続きも含め議論しない。とも言い切っている(従来からの発言)」(拍手)
◎ヤツコ氏は、司会役の朝日新聞記者の質問に答えて言う、
-米国では、原子力規制委員長と州知事が会うことはありますか。
 ヤツコ氏「定期的にある。緊急事態対応の話や原発の現状の話をする」
-泉田知事は日本の原子力規制委員会の委員長に面会を申し入れ、昨年からずっと断られています。
 ヤツコ氏「会うのはいいことだ」
 ヤツコ氏の最後の言葉は「避難計画が不十分なら米国では原子力規制委が原発停止を指示するだろう」と指摘した発言。当然だがすばらしい。
 一方、日本の規制委・田中委員長は、ヤツコ氏発言のツメのアカ位でも飲んでほしいもの。彼は、自治体避難計画は自分の仕事でない、と逃げている人だ。やはり、原子力ムラ出身の人だ。こういう規制員・規制庁はいらない。

.. 2014年04月01日 08:44   No.712003
++ 新社会 (幼稚園生)…1回       
NHK鹿児島だけが無視して報道せず。ひどい態度だ。
 |  鹿児島での6000人の川内原発反対集会。他局は報道
 └──── 地震と原発事故情報編集部

 週刊「新社会」新聞4月1日号に、NHKのひどさ(安倍任命の会長発言のひどさが現場末端へも悪く影響)が具体的に載っている。記事の内容は次の通り。
 『福島第一原発の原子炉メルトダウン事故から3年が過ぎた3月16日、九州電力川内原発の再稼働に反対する「さよなら原発鹿児島集会」が鹿児島県内80の団体の呼びかけで、鹿児島市中央公園で開かれた。(中略)
 そうした大集会をメディアも地元4つの民放と新聞各紙、共同通信が中央公園を覆うばかりの参加者を取材放映・報道したが、NHK鹿児島だけは完全無視した。県知事の原発発言や九電記者会見については漏らさず放映するNHKだが、「国が右なら左にはなれない」との会長発言の通り職員の末端までその意向が行き届いているのがよくわかった』

→NHKよ、公共放送ならもうすこしまともに平等に報道せよ

.. 2014年04月02日 11:57   No.712004
++ 大今 歩 (幼稚園生)…3回       
.「自然エネルギー」発電はバラ色の未来もたらすか (上)
  
 2月末の東京都知事選挙で、宇都宮健児と細川護煕が脱原発(原発再稼働反対)を掲げて立候補し、両者合わせて約190万票を獲得した。舛添要一の得票(約210万票)に及ばないものの、ほぼ匹敵する票を得たことは、3月中にも予想される再稼働に向けた動きへの橋頭堡となり得る。
 しかし、宇都宮氏・細川氏がともに原発の代替として「自然エネルギー」による発電の拡大を掲げている。
 しかも舛添氏も、選挙公約で「自然エネルギー」発電の拡充を掲げている。「自然エネルギー」発電はバラ色の未来をもたらすかのようにもてはやされ、その拡充が「挙国一致」の目標になっているが、本当か。

▼代替エネルギーにはならず
 まず第一に、「自然エネルギー」は発電のための代替エネルギーにはならない。細川氏は、「国土の7割が山林です。バイオマス発電の余地は十分ある」(2014年1月31日「日刊ゲンダイ」)と述べる。しかし、木質バイオマスの発電効率はせいぜい20%である。「非効率な発電用のプラントであっても、電気の優遇買い取りがある故に成り立つのだとしたら、FLTは悪しき制度である」(『エネルギーを選び直す』小澤祥司、岩波新書)。ちなみにFLTとは、固定価格買い取り制度のことで、2013年度ではバイオマスは材質に応じて5区分され、未利用木材の場合、33・6円。バイオマス発電はコストが合わないし、細川氏が言うように、未利用木材で電力を賄おうとすれば、たちまち日本中がはげ山だらけになってしまう。
 太陽光発電も設備利用率は12%に過ぎず、原子力発電所1基分の100万kWを発電するためには、約5600ヘクタール、つまり大阪環状線の内側くらいの面積が必要となる(「自然エネルギーの罠Ⅲ」武田恵世、『むすぶ』2013年10月号)。
 夜や雨の日には、発電量がゼロになる、効率の悪い太陽光発電で電力を賄うことは、非現実的である。ところが、太陽光発電も38円という優遇買取制度により繁盛しているのである。


.. 2014年04月02日 12:06   No.712005
++ 大今 歩 (幼稚園生)…4回       
▼環境破壊が著しい
 第2に、「自然エネルギー」は自然破壊が著しいことである。風力発電は丘上・山上に建てられることが多く、その建設のための道路を作るために、丘陵や山が壊される。騒音や低周波音による地域住民の健康被害も深刻である。昨年11月、福島県沖で出力2000kWの浮体式洋上風力発電施設が稼働した(2013年12月2日「日本経済新聞」)。しかし、洋上風力発電に対しては、漁業関係者などの反対は根強い。稼働中の騒音(低周波音を含め)によって音でコミュニケーションをとる多くの水中動物が被害にあう恐れがあるからである(『巨大風車はいらない、原発もいらない』鶴田由紀、アットワークス)。当然、野鳥も衝突するし、自然条件が過酷な洋上風力発電は事故も深刻である。
 また、エネルギー効率の低い太陽光発電は、緑の大地を食いつぶす。昨年6月、安倍政権は「日本再興戦略」で、風力発電の「環境アセスメント」の期間を半減という被害の深刻化につながりかねない決定を下した。新たな「日本再興戦略」では、産業界の要請により、現在は禁止されている耕作放棄地や休耕田への太陽光発電の展開を容認しかねない。
 日本の食糧自給率は、すでに40%を切っている。私の暮らす山村では、「中山間地直接支払制度」の補助金をもらって、休耕田や耕作放棄地の雑草を刈って、いつでも田畑を再開できる状態を保っている。太陽光発電設置を認めることは、こうした努力を無にしかねない。
 「自然エネルギー」という言葉に魅かれるが、実際には「自然エネルギー」は環境破壊をもたらす。(下につづく)(2014年3月5日人民新聞 通巻1508号より)

.. 2014年04月02日 12:35   No.712006
++ 冨塚元夫 (中学生)…45回       
.「世界規模の国営廃炉企業を作り作業員は国家公務員にして、
 |  有能な人材を集める必要」
 |  3/26明石昇二郎さん学習会(東電解体講座第4回)に出席しました
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 明石昇二郎さんはルポライターで「週刊プレイボーイ」「フライデー」「週刊現代」などで長年執筆されています。2011年7月に、作家で反原発活動家の広瀬隆さんとともに、福島第一原発事故にかかわる責任者・学者32名を東京地検特捜部に刑事告発しました。これを参考にして福島県と全国のひとが参加する福島原発告訴団の運動に発展しました。
 この日の学習会では、週刊プレイボーイに3度連載したルポルタージュについてお話しされました。12月13日号のルポは福島第一原発作業員の「給料ピンハネされる悲惨すぎる実態」についてでした。
 東電社長が「危険手当の中抜き」防止を発表したあとも、東電社員の実務者は大幅ピンハネを容認しています。特にインターネットの求人欄をみてやってきた人々は、あまりの待遇条件の違いに抗議しても、やくざの舎弟企業に脅され、別の企業への再就職も妨害される悲惨な状態です。12月28日号は東電の「賠償金支払い打ち切りと返還請求」という理不尽なやり方が明らかにされました。「原子力損害賠償法」によって延命を可能にされた東電は限りなく税金をつぎ込まれる一方、ADR和解金を拒否し被災者に一度支払った賠償金を移転したからなどの理由で返還請求しています。(3月3日号)
 有能な社員は東電を見限って転職しています。このままでは、作業労働者の労働条件はますます悪くなり、廃炉作業も進みません。
 最後に明石さんから「世界規模の国営廃炉企業を作り作業員は国家公務員にして、有能な人材を集める必要があります。」という提案がされました。

次回の東電解体講座第5回は、4月23日(水)です。
講師は伊藤久雄さんです。どうぞご参加ください。

.. 2014年04月03日 08:23   No.712007
++ 藤原節男 (幼稚園生)…2回       
.「国際賞をとっても報道されない、
 |  日本人が作った福島の子どもを描いたアニメ」
 └──── [原子力安全:187]

 頭書の件、フェイスブック投稿で人気があった記事です。紹介します。
『 国際賞をとっても報道されない、日本人が作った福島の子どもを描いたアニメ』次のURLをクリックすると動画
      →こちらこちら
 ドイツ在住の日本人学生の作品「abita」は、国際的な評価を受け、賞を総なめにしている福島原発事故をテーマにした作品だが、日本のマスコミは一切報道していない。
 少女の夢と現実、放射能の恐怖。静かながら衝撃のある描写に、胸が締め付けられました。海外で評価されているにも関わらず、日本では報道すらされない意味とは...? 考えさせられたらシェアお願いします。

.. 2014年04月04日 08:08   No.712008
++ 槌田 敦 (小学校高学年)…22回       
東電には原子炉運転資格なし その運転免許を剥奪せよ
 |  各電力を個別に再点検せよ
 |  東電のデタラメ運転が苛酷事故にした
 └──── 

  参考文献:パンフNo93『福島原発事故3年 科学技術は大失敗した』
                  (発行:たんぽぽ舎 頒価400円)

 事故は地震で始まり、東電の過失、業務上過失、未必の故意で苛酷事故災害となった

○【1号機】

1.事故の初期、ECCS非常用復水器が何度も自動起動した。しかし、事故とは考えていない運転員は通常運転の手順書に従い、その度に手動停止した。事故初期の大きい発熱で原子炉は空焚きになった。非常用復水器にまかせていれば事故はなかった。
2.原子炉空焚きの結果水素ガスが発生した。これが原子炉よりも高い位置にある非常用復水器に溜まって、非常用復水器は機能しなくなった。水素ガスが溜まる欠陥については安全委員会の点検があったが、東電は非常用復水器の点検結果を申告せず、また水素逃し弁をつけるなど水素ガス対策もせず、この欠陥を放置していた。
3.その結果、非常用復水器に水素ガスが溜まり、原子炉の冷却は不能となり、放射能の大量放出により公衆に被曝障害を与えた。これは東電による業務上過失の犯罪である。

○【2号機】

1.2号機には非常用復水器は存在しない。しかし、同じ機能を持つECCS蒸気凝縮系があった。東電は安全委員会の点検の際、水素が溜まる欠陥を申告して、このECCSを削除してしまった。削除せず水素逃し弁をつければ、2号機の事故はなかった。
2.2号機では、ECCS隔離時冷却系が働いて原子炉を3日間も冷却できた。しかし、その水源を復水貯蔵タンクから圧力抑制室に変更して失敗した。圧力抑制室には原子炉の熱が流れこみ沸騰状態となってポンプで吸引できず、原子炉への注水不能となった。水源を復水貯蔵タンクに戻せば炉心の冷却ができたのだが、その発想はなかった。
3.さらに、消防ポンプを使う目的で原子炉逃し弁を開放した。これは人為的大口径破断を意味し、大失敗である。大口径破断の対策には、ECCS低圧注水系しかない。事故発生から3日も余裕があったのに、非常用電源車を用意せず、大事故にしてしまった。
4.東電は、陸地向け風なのに、2号機格納容器の大量放射能を120メートル高の排気塔から排出(ベント)して、福島県民を大量被曝させた。しかも、放射能大量放出の事実を福島県民に知らせなかった。これは、業務上過失を超えて未必の故意の犯罪である。

○【3号機】

1.2号機と同様に、蒸気凝縮系を削除していなければ、そもそも事故はなかった
2.運転員は隔離時冷却系を何度も手動起動したが、その度に通常運転条件で装置は自動停止した。ECCSの設定失敗である。そして、津波後40分間、隔離時冷却系を起動せず、原子炉を冷却しないまま放置したので、原子炉は空焚きの最終段階に突入した
3.しかし、3号機では非常用電源は津波に耐え、初期に高圧注水系、後期に低圧注水系が使用可能だった。これらにより3号機を苛酷事故から救えたのに、残念である

福島原発事故は、ECCSの欠陥を改良せず、また装置の誤使用で深刻化した。
東電には原子炉運転資格なし。その運転免許を剥奪せよ。
各電力を個別に再点検せよ。

.. 2014年04月05日 08:02   No.712009
++ 山崎久隆 (社長)…408回       
地下水バイパス計画に反対する(その1)-演出された危機
 |  放射能を海に捨てるな  再稼働よりも汚染水問題の解決を
 └────  (たんぽぽ舎)
       
 東京電力は地下水バイパス計画について、相馬双葉漁協と交渉を続けてきたが、同漁協は24日に「実施を認める方針」を決めたという。茨城沿海地区漁業協同組合連合会(茨城漁連)も同調するという。漁協は「苦渋の選択」とのコメントを出している。被害者に「苦渋の選択を迫る」加害者とは、いった何物だろうか。それを受け入れさせる圧力はどこから来ているのだろう。おそらく政府からも圧力がかかっているだろう。そんなことを許す社会とは一体何なのだろう。
○しかしいかなる言い分があるとしても、汚染物を海洋に捨てるのと変わらない「地下水バイパス計画」には反対だ。
 これまで何度もこのメルマガで記述してきたように、そもそも地下水に汚染水が含まれる構造を作ってきたのは東電であり、今現在も原因不明の汚染水漏れが続いている。汚染水対策がまともに出来ない会社に、地下水バイパスを容認することなど、できるはずがない。
 公害企業が有害廃液を垂れ流しているのに、さらに敷地内の有害物が混じっているかもしれない地下水の海洋投棄を容認できる理屈が立つわけがない。
 タンクの増築も地下水の流入防止も、事故発生直後からの課題であり、十分な資金と資機材を投じていれば十分構築可能であった。吉田所長は最初から水問題を指摘していた。事故直後から小出、槌田、小倉、後藤氏らが繰り返し警告してきたし、方法はいくらでもあった。単に東電の経営が圧迫されるからという理由だけで放置されてきた結果が、今の深刻化する汚染水問題だ。

○演出された危機
 事故後の東電の対応は、故意に事態を悪化させているとしか思えない。
 これまでも繰り返し汚染水問題が深刻化していることは指摘をされてきたのに、一向に対策がされてこなかった。常に問題となったのは資金面だ。
 事故直後の2011年に、大きな転換点があった。止水壁を、現在のような凍土方式ではなく恒設の土中壁を作ることが政府と東電の間で合意されかけていたのに、コストが掛かり過ぎるという理由で見送られたことを馬淵元首相補佐官が証言している。
 ほうっておけばどうなるかなど、誰にでも分かっていたのに、あえて放置を続けたのは「危機的状況になる」のを待っていたとしか思えない。
 実際に2012年7月に高濃度汚染水が海に達したことを示すデータが分かっていたのに隠ぺいし、さらに昨年夏には1リットルあたり300万ベクレルを超える汚染が4メートル盤の観測井戸で見つかっても事実上放置された。
○一方で、地下水対策のバイパス井戸建設と、その排出ラインの策定と、地元漁協などへの「協力要請」という名の圧力が強まっていた。
 IAEAや汚染水対策委員会などの「基準値以下の地下水は海に排水すべき」との意見に加え、規制委員会も同様の主張をして、いわば外堀を埋める作業ばかりが続いていた。肝心の地下水バイパスの安全性や有効性の議論はほとんどされていない。
 タンクからの漏えいは、地下水バイパスをしたところで解決しない。にもかかわらず地下水バイパスを行えばあたかも問題解決になるかの異常な主張が東電などからされている。
 抜本対策を行えば、資金が足りなくなって経営破たんに近づく。ならば最悪の事態まで起こるような危機を見せつけ、最も経費のかからない方法に世論を誘導する。そんな仕掛けが最初からあったとしか思えない。

.. 2014年04月07日 08:05   No.712010

■--電気料金5月大幅値上げ
++ 朝日新聞 (社長)…270回          

  東電-「平均的家庭」430円アップ
       (3月29日見出し)

.. 2014年03月31日 14:05   No.713001

++ 朝日新聞 (社長)…271回       
地震対策重点地域を指定  南海トラフ707・首都直下310市区町村
        (3月29日見出し)

.. 2014年03月31日 14:51   No.713002
++ 朝日新聞 (社長)…272回       
福島第一原発で汚染水の処理が止まったの?
  放射性物質を取り除く「ALPS」がトラブル続きなんだ
               (3月31日見出し)


.. 2014年04月01日 08:57   No.713003
++ 東京新聞 (社長)…623回       
◆関電 今夏「電力足りる」 昨年は大飯稼働… 原発ゼロでも余力

 関西電力は全原発が停止した場合の今夏の電力需給見通しに関し、供給力の余力を示す「予備率」をプラスと想定する方針を固めたことが二十八日、分かった。
深刻な電力不足には至らず、計画停電の準備は見送られる可能性が強まった。
 東日本大震災後の夏で、関電が原発ゼロを前提としてプラスの予備率を見込むのは初めて。家庭や企業の節電が定着していることに加え、火力発電所の効率化や他電力会社からの調達「電力融通」を増やすことを織り込んだ。
 今後も他電力からの電力融通をさらに増やし、安定供給に最低限必要とされる予備率3%の実現を目指す。(後略)(3月29日朝刊より抜粋)

.. 2014年04月01日 09:06   No.713004
++ 東京新聞 (社長)…624回       
消費税来月8% 被災者の輪 増税が裂く
  親類付き合い・冠婚葬祭 切り詰め

 四月一日の消費税増税を前に、東日本大震災や原発事故の被災者が「今よりさらに生活が圧迫される」と不安を募らせている。家族が離ればなれに避難している人も依然多く、二重生活による交通費や光熱水費のアップがのしかかる。増税で、親類同士の行き来や冠婚葬祭への参加を控えようとする傾向がみられ、被災者の孤立を進めかねない状況だ。(後略)(3月29日夕刊より抜粋)

.. 2014年04月01日 09:27   No.713005
++ 東京新聞 (社長)…625回       
体内セシウム市民測定 被ばく不安に応えたい

 市民団体が運営し、体内の放射性セシウム蓄積量を調べられる測定所が、東京都新宿区で昨年末から活動を始めた。東京電力福島第一原発事故後、各地に誕生した「市民測定所」は食品の測定が中心だが、尿を測定して体内の蓄積量を調べられる市民測定所は全国でも珍しいという。事故から三年。メンバーは、放射能に対し母親らが抱える不安に応えようと意気込む。
 団体は「NPO新宿代々木市民測定所」。税理士の桑野博之さん(51)が五人の有志と一緒に自費でマンションの一室に設立した。(中略)
 希望者に尿を二リットル集めて送ってもらい、放射性セシウム134と137を測る。結果送付は約十日後。有料(一万二千~二万四千円)だが、福島県から都内に保養にきた子どもらは無償で測定している。尿に排出された放射性セシウム量を基に一日の摂取量、体内蓄積量を推定できるという。「食品の選択など、生活習慣を決める一助にもなれば」と桑野さん。(中略)
 (3月31日夕刊より抜粋)

.. 2014年04月02日 12:53   No.713006
++ 東京新聞 (社長)…626回       
再生エネ上積み 了承先送り 自公案すら経産拒否 原発推進に躍起

 中長期のエネルギー政策の指針となる「エネルギー基本計画」政府案をめぐり、自民、公明両党が再生可能エネルギーの導入目標について、抽象的な目標を明記することで大筋合意したにもかかわらず、経済産業省が二十八日、それでも原発依存度の縮減につながりかねないと合意案を拒否、与党了承の手続きが先送りされた。与党の合意を省庁が拒否するのは異例で、原発推進を狙う経産省の姿勢が浮き彫りとなった。
 もともとの政府案は再生エネについて「二〇一三年から三年程度、導入を最大限加速する」としていた。公明党は数値目標がないとして反対し、自民党も同調して数値目標を入れる方向で調整していた。
 基本計画を担当する経産省は二十七日、本文でなく、脚注に現在、約10%の再生エネの割合を三〇年に20%を目指すという数値目標を入れ、本文にはそれを「上回る水準を目指す」という抽象的な表現を加える譲歩案を示した。
 自公両党の実務者はこれを基本的に受け入れ、本文の表現を「大幅に上回る水準を目指す」と強めることで大筋合意し、経産省に指示した。
 ところが、二十八日になって経産省が「大幅に」という表現を加えることはできないと、与党側に通知。(中略)
 ただ、経産省も与党も四月初めを目指している閣議決定を遅らせたくない。両者の顔を立てるため、もっと抽象的な表現で決着する可能性もある。
    (3月29日朝刊より抜粋)

.. 2014年04月03日 08:41   No.713007
++ 毎日新聞 (大学生)…96回       
セシウム凍らせ25分の1 濃度減 富山大「汚染水対策に」

 放射性セシウム入り汚染水を凍らせて氷柱を作ったところ、氷の中のセシウム濃度が25分の1と大幅に減ることが、富山大の実験で分かった。泥の中でもきれいに凍る霜柱がヒントになった。実験を繰り返すと濃度がさらに減り続けたといい、「東京電力福島第1原発の汚染水処理の一助に」と期待する。27日に日本原子力学会で報告する。
 同大水素同位体科学研究センターの松山政夫教授と、雪氷学の国内第一人者で同大の対馬勝年名誉教授らが研究した。
 実験では、1リットル当たり1500ベクレルのセシウムを含む模擬汚染水10リットルを専用の凍結容器に入れ、氷点下4度まで冷やして重さ5.4キロの氷柱を作製。氷のセシウム濃度を測定した結果、1キロ当たり61ベクレルに減った。特に氷の外周部では最大270分の1になった。(後略)(3月27日夕刊より)

.. 2014年04月03日 08:53   No.713008
++ 東京新聞 (社長)…627回       
◆【別冊 南海日日新聞】 前双葉町長、伊方で脱原発講演
  住民は避難することを受け入れてはいけない。悲惨な生活があるだけだ。
  事故を防げないのならば、危険な原発こそが避難するべきものだ

 今月19日、脱原発を訴える井戸川克隆・前福島県双葉町長(67)の講演会が、四国電力伊方原発を抱える愛媛県伊方町の中央公民館であった。「それがどうしたのか」と言われそうだが、町有施設で脱原発をテーマにした講演会が開かれるのは非常に珍しいのだ。

町施設の利用拒否 一転
 伊方町では、脱原発派の会合や講演会には町有施設の使用を許可しない状況が続いてきた。筆者の記憶では、脱原発派の施設利用は、伊方原発1号機の建設反対運動が盛んだった1970年代前半を除けば、79年の米スリーマイル島原発事故直後の一度だけだ。86年の旧ソ連チェルノブイリ原発事故の際には拒否された。その一方で、財団法人伊方原子力広報センターや町主催の原発安全PRの行事には何度も町有施設を使わせている。
 そうした状況の中で今年1月、伊方原発周辺地域の農業者や自営業者でつくる「伊方原発50キロ圏内住民有志の会」が、井戸川氏の講演会のために伊方町の施設使用を申し込んだ。町はいったんは使用を許可したものの、「原発がらみの講演会等は、賛成、反対を問わず今後も使用を遠慮いただく」との理由で許可を取り消した。
 井戸川氏の講演会は2月、隣接の八幡浜市と、宇和島市で開かれた。その際、伊方町の許可取り消しが全国紙で報道された。これを受けて有志の会があらためて町に申請したところ、町は一転して「町の条例などに照らし拒否する理由は見当たらない」と認めた。
 19日の講演会には、町民ら約100人が参加。福島第一原発が立地する双葉町で震災前後に町長を務めた井戸川氏の体験談は強い印象を与えた。「住民は避難することを受け入れてはいけない。悲惨な生活があるだけだ。事故を防げないのならば、危険な原発こそが避難するべきものだ」との言葉は特に心に迫った。主催した住民らは今後も町有施設を利用し、さまざまな角度から情報提供する構えだ。(近藤誠・元南海日日新聞記者)=随時掲載 (3月28日より)

.. 2014年04月03日 09:07   No.713009
++ 東京新聞 (社長)…628回       
チリ沖地震 関東でも津波観測 太平洋岸 岩手・久慈で60センチ

 南米チリ沖で起きたマグニチュード(M)8・2の巨大地震で三日、北海道から九州までの広い範囲に津波が到達した。観測された津波の高さは最大で岩手県久慈港の六〇センチ(三日午後零時四十五分現在)。茨城県大洗町で三〇センチ、鹿島港(同県神栖(かみす)市)と神津島(東京都神津島村)でいずれも一〇センチ、八丈島(同八丈町)と父島(同小笠原村)ではいずれも二〇センチなど、関東地方の太平洋沿岸や島しょ部でも津波を観測した。(後略)
 (4月3日夕刊より抜粋)


.. 2014年04月04日 08:26   No.713010

■--東京新聞
++ 原発ゼロ 国民の総意 (幼稚園生)…1回          

◆「事故調」トップ3人 再稼働の動き批判
 (3月11日 より抜粋)

 東京電力福島第一原発事故から三年を迎えるのを前に10日、事故の原因や対応を検証した政府、国会、民間の各事故調査委員会の元委員長らを集めた討論会が東京都内で開かれた。国会事故調の黒川清元委員長は「あれだけの事故が起きても日本の社会が変わる気配がない。誰も責任を取らない」と指摘した。
 民間事故調の北沢宏一元委員長は稼働中の原発がゼロであることに触れ、「国民の総意としか言いようがない」と強調。再稼働後に事故が起きれば「(日本は)世界の笑い者」と述べ、慎重に判断する必要があるとの考えを示した。
(後略)

※クイズ『風化させないために』名前を書きなさい。
(東電福島事故に重大な責任がある8人の似顔絵に、それぞれ記入欄がついている、というオマケつき。みなさんの記憶は風化していないだろうか。)
.. 2014年03月31日 09:38   No.711001

++ 日経速報 (幼稚園生)…1回       
◆「島根1号機廃炉も」 中国電社長、投資負担重く
 (3月28日より)

 中国電力の苅田知英社長は27日の記者会見で、29日に運転開始から40年を迎
える島根原子力発電所1号機(松江市)について「廃炉という選択肢もある」
と述べた。国は法律で原発の運転期間を原則40年としており、延長には原子力規制委員会の認可が必要となる。東日本大震災後の規制基準厳格化で稼働延長には巨額投資が必要なため、廃炉も視野に検討を進めることにした。(中略)
 2014年度の経営計画を発表した席上で、記者の質問に答えた。苅田社長は「40年を過ぎて運転するためにいろいろな設備対応をするには投資がかかる」と発言した。今夏までに判断を下す見通し。(後略)

.. 2014年03月31日 10:13   No.711002
++ 時事通信 (幼稚園生)…4回       
四国電・伊方1号機、廃炉の可能性
 =中国電・島根1号機も-原発の選別本格化へ ( 2014/03/28)

 四国電力の千葉昭社長は28日の記者会見で、伊方原発1号機(愛媛県伊方町)について「あらゆる可能性を捨てずに検討していく」と述べ、廃炉もあり得るとの考えを示した。伊方1号機は1977年9月の運転開始から37年目を迎えている。千葉社長の発言は、国が原発の運転期間を原則40年と定めていることを踏まえたものだ。(中略)
 他の電力会社でも今後、再稼働を目指す原発とそれ以外を選別する動きが本格化すると予想される。

.. 2014年03月31日 10:43   No.711003
++ 朝日新聞 (社長)…264回       
火力発電所 相次ぎ増設
 大手電力、石炭で原発分補う(3月28日 見出しより)


.. 2014年03月31日 10:50   No.711004
++ 朝日新聞 (社長)…265回       
東北電、東電に1.7億円請求へ 福島県内の拠点移設費など
 (3月28日 見出しより)


.. 2014年03月31日 12:04   No.711005
++ 朝日新聞 (社長)…266回       
配管弁のタグ3500カ所未設置 東電が訂正
 (3月27日 見出しより)


.. 2014年03月31日 12:09   No.711006
++ 朝日新聞 (社長)…267回       
核物質 米に引き渡しへ
 東海村で保管 高純度 テロ懸念受け(3月24日 見出しより)

.. 2014年03月31日 12:17   No.711007
++ 朝日新聞 (社長)…268回       
再生エネ 負担額倍増  電気料金上乗せ、5月から
 (3月26日 見出しより)


.. 2014年03月31日 12:53   No.711008
++ 朝日新聞 (社長)…269回       
核燃料取り出し中止 福島第一 4号機クレーン故障
 (3月27日 見出しより)


.. 2014年03月31日 13:12   No.711009
++ 東京新聞 (社長)…622回       
福島第一で作業員死亡 周辺病院は閉鎖中 搬送63キロ先
  土砂下敷き 救急要請50分後  「助かる命も・・」現場の不安的中

 東京電力福島第一原発で二十八日、掘削作業をしていた福島県広野町、下請け会社の安藤堅(かたし)さん(55)が土砂の下敷きになり、病院に運ばれたが間もなく死亡した。事故収束作業中の死亡事故は初めて。放射能汚染のため近隣には消防署も病院もないのに、東電が双葉消防本部に救急車を要請したのは事故発生から約五十分後だった。     (中略)
「福島第一で事故に遭ったり急病になったりしたら助からないと、仲間同士で話していた。今の状態では助かる命も助からない」。作業中の発の死亡事故を受け、福島第一原発の作業員たちは口々に訴えた。(後略)
        (3月29日より抜粋)


.. 2014年03月31日 13:52   No.711010

■--M7超の地震今後も警戒を
++ 福井新聞 (幼稚園生)…3回          

  政府の調査委員長

  政府の地震調査委員会は11日、東日本大震災から3年間で余震発生数は徐々に減っているが、大震災前より活発な状況は続いており、今後も大規模な地震が起きる可能性があるとの見通しを発表した。本蔵義守委員長は「防災の観点から、当面マグニチュード(M)7以上の地震を警戒すべきだ」とした。
              (3月12日 より)

.. 2014年03月24日 14:26   No.710001

++ 東京新聞 (社長)…617回       
子ども ママが守る 脱原発など訴え渋谷でデモ

 子育て中の母親たちが中心となり、脱原発や集団的自衛権の行使容認反対などを訴える「ママデモ」(ママデモ実行委員会主催)が二十三日、東京都渋谷区で行われた。子連れの女性らが「脱原発でいこう」などと書いたカラフルな横断幕を掲げて渋谷駅前や表参道を歩き、「子どもの未来を守りたい」と声を上げた。
 参加者は約五百人(主催者発表)。女性が大半で、子どもを抱っこしたり、ベビーカーを押したりしながら「ママたちとっても不安です」「子どもに戦争させたくない」と道行く人に語りかけた。希望や多様性を表現したという虹色のリボンや花飾りを身に着け、手作りのプラカードや旗を掲げた。
 埼玉県上尾市から二歳の双子の息子を連れて参加した公務員糟谷珠紀(かすやたまき)さん(39)は「ママたちが立ち上がったことに共感した。原発再稼働や集団的自衛権の行使について、子どもの未来のため大人が責任を持って動かないと」。大田区の主婦(39)は生後七カ月の長女を抱いて列に加わり、「本当に大切なのは生命。みんな気持ちは一緒なんだと感じた」と語った。
 発起人代表の三鷹市のセラピスト魚ずみちえこさん(49)は「自然体で訴えることができた。子どもの未来のため、あきらめずに声を上げ続けたい」と話していた。(3月24日朝刊より)

.. 2014年03月27日 13:24   No.710002
++ 毎日新聞 (大学生)…94回       
被ばく線量を公表せず 想定外の高い数値で
  内閣府のチーム、福島の3カ所

○ 東京電力福島第1原発事故に伴う避難指示の解除予定地域で昨年実施された個人線量計による被ばく線量調査について、内閣府原子力被災者生活支援チームが当初予定していた結果の公表を見送っていたことが24日、分かった。関係者によると、当初の想定より高い数値が出たため、住民の帰還を妨げかねないとの意見が強まったという。調査結果は、住民が通常屋外にいる時間を短く見積もることなどで線量を低く推計し直され、近く福島県の関係自治体に示す見込み。調査結果を隠したうえ、操作した疑いがあり、住民帰還を強引に促す手法が批判を集めそうだ。(中略)
○ 関係者によると、支援チームは当初、福島県内の自治体が住民に配布した従来型の個人線量計の数値が、航空機モニタリングに比べて大幅に低かったことに着目。
 関係省庁の担当者のほか、有識者や福島の地元関係者らが参加する原子力規制委員会の「帰還に向けた安全・安心対策に関する検討チーム」が昨年9?11月に開いた会合で調査結果を公表し、被ばく線量の低さを強調する方針だった。
 しかし、特に大半が1ミリシーベルト台になると想定していた川内村の推計値が2.6?6.6ミリシーベルトと高かったため、関係者間で「インパクトが大きい」「自治体への十分な説明が必要」などの意見が交わされ、検討チームでの公表を見送ったという。(中略)
○ これに対し、独協医科大の木村真三准教授(放射線衛生学)は「屋外8時間・屋内16時間の条件は一般的なもので、それを変えること自体がおかしい。自分たちの都合に合わせた数字いじりとしか思えない」と指摘する。
 田村市都路地区や川内村東部は避難指示解除準備区域で、政府は4月1日に田村市都路地区の避難指示を解除する。また川内村東部も来年度中の解除が見込まれている。 (3月25日より抜粋)

.. 2014年03月27日 14:53   No.710003
++ 朝日新聞 (社長)…262回       
福島第一の配管弁 タグ1500カ所未設置 (3月26日見出しのみ)


.. 2014年03月27日 16:03   No.710004
++ 朝日新聞 (社長)…263回       
原発停止でも核燃料税 8道県、税収109億円確保
  電力会社、電気代に転嫁
  ※原発マネーどっぷり 直売所設置 トイレ整備
  ※「寄付と違う」県の理屈 (3月26日見出しのみ)


.. 2014年03月27日 16:19   No.710005
++ 毎日新聞 (大学生)…95回       
◆「帰還ありき」露呈 内閣府、被ばく線量公表せず
  不信感強める住民ら 推計、強引に条件変更

○ 内閣府原子力被災者生活支援チームが新型の個人線量計を使った被ばく線量
調査の結果の公表を見送っていた問題は、住民の帰還を促したい政府の強い思い
がこの調査に込められていたことを示す。調査結果の隠蔽(いんぺい)は、線量
が低くなるように調査の条件を変える「データ操作」にまで至り、専門家は
「『帰還ありき』では」と疑問を呈している。 支援チームの要請を受け、日本
原子力研究開発機構(原子力機構)と放射線医学総合研究所(放医研)が新型の
個人線量計を使い、避難指示解除を予定する福島県田村市都路地区▽川内村▽飯
舘村で線量調査を行ったのは昨年9月。支援チームは当初、昨年9から11月にあ
った原子力規制委員会の検討チームで調査結果を公表する方針だった。
 しかし、10月3日の会合で提出されたのはこの調査結果ではなく、2012年度に
福島県内6自治体が住民に配布した従来の個人線量計(ガラスバッジ)による測
定値だった。6自治体の平均値は年0・2から0・7ミリシーベルトで、航空機
モニタリングの推計値の年0・7から2・9ミリシーベルトと比べ著しく低い。
○ 検討チーム委員の森口祐一・東京大教授(環境システム学)は会合で
「『(実際の被ばく線量は)4分の1』と思われかねない。何か意図があるかの
ように誤解を受けかねない」と批判。支援チームの田村厚雄・担当参事官が「個
人線量は同じ地域でもデータの分布があると示す趣旨だった」と釈明する一幕も
あった。(中略)
○ 個人線量計への期待が大きかった背景には、避難者が帰還に応じられる年間
被ばく線量として、一般人の被ばく限度の1ミリシーベルト以下を挙げる声が各
種調査で多数を占め、20ミリシーベルトを下回った地域での帰還を促す政府方針
が信用を得られていない現状がある。政府は今月10日、都路地区の避難指示を4
月1日に解除することを正式に決めた。だが、避難者の女性(72)は「帰っても山
菜を採ることもできないし、喜んでいる人は少ない。でも『帰りたくない』とは
口にしにくい」と語る。
 調査結果の公表を見送ったことについて、女性は「あちこちで線量調査をして
いる。でも結果を見ることは少ない。都合良いものだけ見せるのでしょう。少な
くとも私たちを守るためとは思えない」と、あきらめた様子で話した。
 調査結果の隠蔽(いんぺい)に加え、被ばくの推計値を出す際に一般的に使わ
れてきた屋外8時間・屋内16時間という生活パターンを変え、推計をやり直した
経緯にも専門家から疑問の声が上がる。(中略)
○ 経緯を振り返ると、被ばく推計値を低く抑えるという目的に適合する生活パ
ターンの調査モデルを探し出し、データを当てはめただけとしか見えない。
 木村真三・独協医科大准教授(放射線衛生学)は「自らの被ばく線量を把握し、
行動の判断材料とするため個人線量計を持つこと自体は有用だ。しかし一般的に
使われている屋外8時間・屋内16時間の条件で推計した被ばく線量が高かったか
らといって公表せず、条件を変えるというのでは、住民をとにかく帰還させるの
が目的という印象だ。そもそも数日間の測定では十分なデータとは思えず、帰還
促進を急いでいたのではないか」と話す。
  (3月25日朝刊「クローズアップ2014」より抜粋)

.. 2014年03月27日 16:30   No.710006
++ 東京新聞 (社長)…619回       
大間原発差し止め提訴 函館市議会が可決

 電源開発(Jパワー)が青森県大間町に建設中の大間原発をめぐり、北海道函館市議会は二十六日、市が国やJパワーを相手に建設中止や原子炉設置許可の取り消しを求め提訴する議案を全会一致で可決した。市は四月三日にも東京地裁で提訴に踏み切る。自治体が国に原発差し止め訴訟を起こす初めてのケースになる。
 市は津軽海峡を挟んで大間原発と最短で約二十三キロにある。閉会後、工藤寿樹(としき)市長は「事故が起きれば主要産業である水産業、観光業が壊滅的打撃を受けるだけでなく、自治体が崩壊してしまう。裁判では周辺自治体がないがしろになっていることを訴えたい」と述べた。(中略)
 市の訴状要旨では「大間原発の設置許可申請時に用いられた安全設計審査指針や、原子力規制委員会が策定した規制基準では安全性は確保できない」と主張。
「原発周辺に活断層がある可能性があるほか、テロ対策も不可能」と訴えている。
(3月26日夕刊より抜粋)

.. 2014年03月28日 08:29   No.710007
++ 東京新聞 (社長)…620回       
過酷なタンク内清掃 新除染装置 不具合見逃し
  かっぱ二重 全身汗だく/薄暗い中 人海戦術

 東京電力福島第一原発の新型除染装置「ALPS(アルプス)」で不具合が起きているのに東電が運転を続けた結果、多数のタンクを高濃度の放射性物質で汚した。東電は「タンクの除染を始めた」というが、後始末をさせられるのは作業員。除染に当たった作業員らが語る現場は、過酷だった。(以下、省略)
(3月26日より抜粋)


.. 2014年03月28日 08:34   No.710008
++ 東京新聞 (社長)…621回       
再生エネ買い取り費用 上乗せ料金2倍に 月225円

 自然エネルギーの普及を目指す「固定価格買い取り制度」について、経済産業省は二十五日、買い取りにかかる費用を電気料金に上乗せする「賦課金」を二倍近く引き上げ、全国一律で一キロワット時当たり〇・七五円にすると発表した。
月に三百キロワット時を使うモデル世帯では、二〇一三年度の月額百二十円から、一四年度は二百二十五円に上がる。五月に支払う四月分の電気料金から反映される。
 賦課金が引き上げられるのは、太陽光発電の急速な拡大で買い取る量が増えたため。(中略)
 買い取り価格は家庭が設置する小規模な太陽光発電が一円下がって三十七円、企業などが設置する大規模タイプは四円下がって三十二円となる。風力や地熱は導入が進んでいないため価格を据え置いた。(後略)
 (3月26日朝刊より抜粋)


.. 2014年03月28日 08:42   No.710009
++ 中日新聞 (小学校低学年)…5回       
福島第1原発で掘削作業員死亡 土砂の下敷きに
 (速報 3月28日)
 東京電力は28日、福島第1原発で放射性物質に汚染されたがれきなどを保管する固体廃棄物貯蔵庫の近くで、地面の掘削作業をしていた協力企業の50代の男性作業員が土砂の下敷きになったと発表した。男性は救出されたが、福島県警によると、28日夕、死亡した。
 東電によると、原発事故後、収束作業中の事故による死亡例は初めて。
 東電によると、28日午後2時20分ごろ、男性が穴の中に入って作業をしていたところ、上から土砂とコンクリートが落ちてきた。周囲の作業員が男性を救出し、構内の救急医療室に運んだが、意識がなかったという。(共同)

.. 2014年03月31日 08:50   No.710010

■--「3・11」の体験をふまえて
++ 黒木 (幼稚園生)…1回          

いま皆さんにお話ししておきたいこと
 |  -前双葉町長
 |  『そんなに再稼働急いで 双葉町になりたいですか 原発に未来を無く
 |  されました』
 └──── (九州)

 前双葉町長井戸川克隆さん講演会は、3月19日(水)伊方町中央公民館2階視聴覚室で開催され、先ほど、再稼働阻止全国ネットから全国からのカンパで、現地へ派遣専従されている八木さんへ電話して、聞くところでは100名近くの入場者で、成功だった、とのこと。取り急ぎ、報告します。
 30数年間、伊方町では会場を「反原発」の集会へは貸さなかった。ところですから

 《(注)福島県双葉町は東京電力福島第一原発事故で、放射能で実質全滅させ
  られた町。井戸川克隆さんは、その時の町長さん》
.. 2014年03月24日 08:37   No.709001

++ 山崎久隆 (社長)…405回       
米国で始まった脱原発の動き (下)
 │ 急激に縮小する原子力開発計画
 │ 10億ドルの予算で始まり 300億ドル(3兆円)見通しに。予算凍結
 └──── (たんぽぽ舎)

○かさむコスト
 もともと10億ドルの予算で始まった施設建設は、米国NGOの「憂慮する科学者同盟」エドゥイン・ライマン上級研究員によれば、既に現時点での見積もりでも77億ドルに急騰し、最終的には300億ドルにものぼるとみられている。
 今回凍結された予算は、2015会計年度(2015年10月から2016年9月)で、これは解体核兵器を含む国家安全保障上の予算総額が279億ドル(2兆8千億円)の規模だ。。
 その中からMFFFを含むMOX燃料製造予算を削減し、総額を117億ドルに圧縮した。解体核プルトニウムに関する予算は、MOX計画が外された結果、安全管理のための16億ドルにまで削減されている。
 エネルギー省の予算削減は、これ以外にも「小型モジュール原子炉研究費用9,700万ドル(約100億円)、先進的原子炉開発と核燃料サイクル技術予算8億6,300万ドル(約880億円)」が含まれている。文字通り「先進的」原子力開発予算が大きく削減されていることが分かる。
 MFFFの肥大化するコスト、どこかで聞いたような話だが、米国においても想定されない事態が度々発生し、そのたびに見積もりを修正していくうち、ついにMOX計画自体が総額3兆円規模にふくれあがり日本と同様の道筋を辿った。
 しかも、ここで製造出来るのは最大でも32トンのMOX燃料だけである。
プルトニウムを燃料にしても、その後に燃やすあてがなければ何もならない。
 実際に米国では、MOXを燃やす原子炉は決まっていない。

○MOX計画から逃げる電力
 MOX燃料を使う予定だったマクガイヤ1号、2号機、カトーバ1号、2号機(デュークエナジー社)の合わせて4基の原発で予定していたが本格実施は出来なかった。
 フランスのカダラッシュにあるアレバ社のMOX燃料製造工場で作られた燃料体を入れて行われたMOXの燃焼試験では、異常な膨張などがあったとされている。原因はアレバ社の設計にあるとしているが具体的な情報は公開されていない。軍事用のプルトニウムであることから、秘密にされている。
 しかし異常燃焼を来したことで、それぞれの原発でのプルサーマル計画は中止された。言い換えるなら、商業規模で使用するには看過できないほど危険だったことを意味する。
 これでは使うあてのないMOX燃料体をいくら製造しても無駄で危険なだけ、そのため兵器級プルトニウム処分計画は根本から見直さざるを得なくなった。


.. 2014年03月24日 09:13   No.709002
++ 山崎久隆 (社長)…406回       
○ウラン濃縮「USEC社」の破産
 世界の原子力産業界に衝撃が走る事態がもう一つ明らかになった。
 世界第三位のウラン濃縮企業、米USEC(ユーゼック)が、3月5日に連邦破産法第11条の適用を申請(日本では民事再生法の適用に相当)、事実上の経営破たんを来したことが明らかになった。
 ウラン濃縮については、日本の原発が全部止まっている現在、世界需要の大きな部分が事実上消滅した。ドイツも脱原発の方針の下で稼働する原発が急減している。日本は2010年に約700トンの濃縮ウランを輸入したが、そのうち500トンがUSECでの濃縮だった。
 さらにUSECでは、日本の需要を当て込み、高性能遠心分離法などの新たな濃縮プラントに投資する計画が進行していた。これもまた経営を圧迫したと考えられる。
 ウラン濃縮工場を運営してきた会社が破産を申請したことは、原子力産業の黄昏がダウンストリーム(再処理や廃棄物処分)だけでなくアッパーストリーム(鉱山から核燃料加工まで)の分野においても確実に広がっていることを示している。<了>

.. 2014年03月24日 11:13   No.709003
++ 柳田真 (大学院生)…107回       
再稼働は日本を滅ぼす(11)2つの文章
 │中部電力の二枚舌のひどさ、これでも公益企業なのか?!
 │ =浜岡原発を再稼働したいため、規制委員会をも欺くやり方、ひどさ=
 │ 3月20日(土)浜岡裁判(東京高裁)を応援傍聴しての感想 
 └──── (たんぽぽ舎)

3月20日、中部電力浜岡裁判(東京高裁)を応援傍聴した。数日前、浜岡のA
さんから傍聴参加の要請電話もあって。当日は小雨のなか12:30に東京高裁前
で「浜岡原発は世界一危険」ののぼり旗と横断幕を広げ、たんぽぽ舎数人と浜
ネットの皆さんでビラをまきながら大型マイクで共同して宣伝活動。浜ネット
の鈴木事務局長が中部電力の不誠実さをいくつもの実例を挙げて述べていたの
が印象的だった。

○場所は101号大法廷(テント裁判と同じ所。約90人位入れる実質中型の部屋
)ここで改めて中部電力の二枚舌のひどさを痛感。これでも公益企業なのか?!
と驚く。
 中部電力は浜岡原発を何としても再稼働したいがために、原子力規制委員会
の規定を無視、または欺くやり方である。法廷(東京高裁)で浜岡弁護団の質
問や追及にはほとんど答えず、ダンマリを決め込みながら、静岡の地元では
「浜岡原発は安全です」の会社PR文を撒くという二重基準的やり方は卑怯だ。
もっと堂々と法定(東京高裁)で、原告の質問に真正面から答えるべきだ。

○以下、3月20日に原告から提出された準備書面(23,24)のさわり(最後の
結論部分)のみを紹介します。(両文書はA4版15頁)
 第4 結論
 結局、被控訴人(注:中部電力)の今回の申請は
 (1) 規制委の津波審査ガイドを無視した手法を採用していること。
 (2) 検討会報告の手法の延長の、より原発に厳しいモデルを採用しようと
   していないこと。
 (3)したがって、被控訴人が、規制委員会の考え方にも検討会の考え方にも
   従うつもりがないこと。
 から、全く不当なものであることが明らかである。
 そして、そのようなものとせざるを得なかったのは、規制委員会や検討会の
 方針に従えば津波高が相当大きくなってしまい、現在の防波壁では不足して
 しまうからである。要するに、被控訴人としては、(規制委員会や検討会の
 考え方に)「従いようがなかった」のである。
  しかし、それでは浜岡原発の安全は到底確保しようがない。規制委員会の
 審査ガイドを無視する申請に対して、規制委員会がこれを是認するなどとい
 うことも、あり得ないことである。
  このような申請で「お茶を濁す」ことなど、控訴人(浜岡原発事故告訴
 団)は、到底看過できない。

○「原発事故が100%なし」を求めて、首相へ公開質問状
 =原発立地県の反対議員が24日(月)全国から東京へ続々=

「原発事故が100%なし」を求めて、全国の原発立地13県の自治体議員が
3月24日(月)続々東京へみえる。テレビ、新聞社への説明(現地の声)と安
倍首相への公開質問状の提出である。ぜひ、首都圏の皆さんも多数ご参加くだ
さい。
 ・3月24日(月)13:00~16:00(予定) 参議院議員会館 講堂
 ・主催 原発立地自治体住民連合
 ・入場無料 資料代500円  協力:再稼働阻止全国ネットワーク事務局
 (会見後、質問状の提出行動。全体の行動終了後に原発立地の自治体議員の
  皆さんと懇親・交流会を行います。詳細は当日お知らせします。
  懇親会の呼びかけ 再稼働阻止全国ネット事務局 飲食代別途)


.. 2014年03月24日 11:23   No.709004
++ 東京新聞 (社長)…616回       
再稼働は日本を滅ぼす=12
 │  九州電力川内原発に火砕流が到達-九電がやっと認めた!
| 川内原発・九州は火山島である。九州は長い眠りから覚めつつある。
└──── 柳田真(たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク)   
                  
3月19日九州電力は自社の川内原発に火山の火砕流が到達していた事実を初めて認めた。19日に規制委に出した文章で、約3万年前の姶良(あいら)カルデラで起きた破局的噴火に伴う火砕流が、川内原発の敷地まで及んでいたことを九電は認めた。(それ以前は約1万3000年前の規模の小さい噴火のみをいい、「火砕流は原発まで到達しない」とウソの説明をしていた。
 九州は火山島である。今も桜島が噴火している。九州の地殻は目覚めつつある。3月16日(日)鹿児島での6000人集会の公園で売っていた本を買ってきて今おもしろく読んでいる。又の機会に紹介したい本だ。本の名は「原発と火山-地球科学からの警告」
(※火砕流は時速500-700キロで山地を越えて拡大する)
☆3月21日(金)第95回金曜官邸行動の日に発行され配布された週刊金曜ビラ95号の4頁目に関連記事が載っています。内容は『3万年前の川内原発に火砕流』(3月20日号)という内容の文です。

.. 2014年03月24日 12:32   No.709005
++ 坂東喜久恵 (小学校低学年)…9回       
原発立地自治体住民連合による安倍内閣あて公開質問状の提出
 |  全国の原発現地の自治体からの報告は切実でずっしり
 └──── (たんぽぽ舎)
3月24日(月)参議院議員会館1階講堂で13:00より原発立地自治体住民連合による安倍内閣あて公開質問状の提出に向けてのプレゼンテーションと記者会見が開催されました。参加者は講堂いっぱいの220名、交通費カンパは12万円UP。
 最初に広瀬隆さんより「原発立地自治体住民連合」発足の経過と「公開質問状」についての説明。
その後、8道県(9名)の立地自治体議員からの地元原発の問題点や運動について、(問題点が重ならないように皆さん配慮しながら)しっかりアピールされた。各現地の切実な思いが、会場を埋めた参加者にずっしりとひびき、パワーポイントの画面と発言者の言葉に釘付けでした。
 16:00過ぎから記者会見、その後官邸前(総務省近く)に移動して総務省に「公開質問状」を出しに行く皆さんを送り出し。待っている間に、伊方や鹿児島の報告等もしっかりしました。 

.. 2014年03月27日 11:43   No.709006
++ 金子やよい (小学校中学年)…13回       
3月21日第95回首相官邸前の抗議行動
| お墓参り、行ってきましたか?
 |  春分の日、休日夜でも上がる、元気な抗議の声、官邸前&希望のエリア
 └──── (たんぽぽ舎 金曜行動ボランティア )

 今日は春分の日、太陽が真東から上がり、真西に沈む日、お墓参りの日、たんぽぽ舎では、そんなたわいもない話に花を咲かせながら、チラシの丁合いをした。休日の為、官邸前の人出は、いかに?いつもよりは減るとはいえ、さて、どれ位にというと、議論は分かれる。休日だから少ないでしょうと言う人、いや、休日しか来られない人が来るのではと言う人、チラシを何枚持って行くか、決めるのは、ちょっとした賭けだ。チラシの数が決まると、出発も間近、バタバタと支度して出発、しかし、慌てて忘れ物することも、この前は、携帯忘れたから要注意。内幸町までのほぼ満席にチラホラ立つ人のいる地下鉄、通勤・通学の人に混じって、私達大荷物の一団、荷物が邪魔にならないよう、目配りが大切。
 春とはいえ夕方からは、やはり冷えます。ぐみ坂にさしかかっても人は、まばら、6時開始の変更がまだ行き渡ってないのでは、それでもさすがに、官邸が近くなるといつも通り人の列が出来ている。7時近くなると地下鉄出口からゾクゾクとひとが上がってきた。休日ながら、いつも通り、いや、それ以上に元気なコールが上がり始めた。今日、国会前はないものの、ファミリーエリア改め「希望のエリア」も変わらずやっている、官邸前に負けず元気!自転車隊さんもお疲れ様。
 一回りして官邸前に戻る私の目に、ライトアップされ、しらじら立つ国会議事堂、何の為、誰の為にここにこれがあるのか、と思うと「バッキャロー」と叫びたくなる、かわりに、思いっきり太鼓を叩く私でした。

.. 2014年03月27日 11:59   No.709007
++ 広瀬隆 (小学校高学年)…25回       
全国のみなさま 広瀬隆です
 |  原発立地自治体の議員さんの怒りのプレゼン、総理大臣あての質問状
 |  3/24東京の参議院議員会館で原発立地自治体住民連合の集会開催
 └──── 

 3月24日(月)、東京の参議院議員会館で原発立地自治体住民連合の集会がおこなわれました。
 そして北海道から鹿児島県まで、現地の議員さんが原発再稼働の危険性を実証し、内閣府にて、総理大臣宛ての質問状を提出しました。
 その報告が、下記の日々雑感サイトにすべて掲載されています。
      こちら
 原発立地自治体の議員さんの怒りのプレゼンテーションが、すべて動画で、見られます。また、当日に議員さんが使った貴重なスライド資料のすべてが、そこに掲載してありますので、どんどん活用し使ってください。
 これからは、みなさんがこれを地元で、どのように広げてくださるか、知合いの心ある報道関係者にこれを見てもらうよう、お願いしてください。報道界が自ら動かなければ、日本は、もうすぐ絶滅します。この作業が川内原発再稼働阻止の第一歩になります。
 各地で、この当たり前の事実を広めてくだるよう、心からお願いを申し上げます。

《関連記事》

原発事故絶対ない 保証あるのか 立地議員連合 政府に質問状

 原発再稼働に反対する立地自治体の地方議員有志でつくる原発立地自治体住民連合は二十四日、原発の安全性などに関する七項目の公開質問状を政府に提出した。今後、最も早く再稼働する可能性が高い九州電力川内(せんだい)原発を引き合いに、九電が存在を否定する活断層や巨大噴火のリスクも指摘した。
 質問状は、リスクを列挙した上で「それでも原発事故は百%起こらないと住民に保証できるのか」と明確な回答を求めた。回答がない場合、国会議員を通じ、閣議決定した回答が義務付けられる質問主意書を政府に提出する。
 共同代表を務める福島県いわき市の佐藤和良市議は国会内で記者会見し「原子力規制委員会は福島の汚染水対策に全力を挙げないといけないのに、川内の再稼働に全力を挙げている」と批判。住民連合を支援する作家の広瀬隆氏は「地元住民は自分たちの生活や命が奪われる恐怖と隣り合わせだ。まずは川内の再稼働を阻止しないといけない」と訴えた。
 質問状は規制委の審査に対する第三者チェック機関の設置時期や全原発について耐えられる直下型地震のマグニチュードの回答も求めた。同連合の参加議員は十三道県の百四十七人。(3月25日東京新聞朝刊より)

.. 2014年03月27日 12:31   No.709008
++ 柳田 真 (小学校高学年)…23回       
金曜官邸前行動に思う-1人で主体的に活動する新しい日本人の登場
 └──── (たんぽぽ舎)

1、毎週の金曜官邸前行動が95回になった。毎週開催、かつどこの政党組織や組合や大組織などの援助もない、"自立した市民"らで1000~2000人の人数を2年間も(当初はもっと多人数)維持できていることは私の経験では「けう」なことである。60年安保以来、久しく「無かったこと」だ。
 外野からの色々の声はあるが、私は毎週金曜(1ケ月4回も)開かれ、かつ現在でも1000人台の人数を維持し、かつ全国的にも波及し、各地でおこなわれている、の3点で大きく評価する。
 私たちもその一翼を少しフーフー言いながら、毎週30~40人でその協力・維持に貢献しているが…。

2、金曜行動でもう一つ感心するのは、一人で主体的に活動する新しい人々がかなり登場していることだ。一人で楽器を鳴らしている人(毎週)、一人で200~300枚のビラを自分で作って印刷して(費用も自分持ち)まいている人、一人で参加しコールを叫んでいる人、等々。新しいタイプの日本人の登場ではないだろうか、と思ったりする。

3、毎週の金曜行動は新しい人との出会いもあり、久しぶりの人との情報交換-会話もあり、結構有意義な2時間である。金曜官邸前行動について食わず嫌いの人もいるようだが、一度自分の目で確かめられると良いと思う。「百聞は一見にしかず」だから。

.. 2014年03月27日 12:51   No.709009
++ 東京新聞 (社長)…618回       
核家族の系譜 =本音のコラム=
 |  安倍晋三首相-祖父の岸信介元首相-大叔父の佐藤栄作元首相
 └──── 鎌田 慧(ルポライター)

 やがて歴史書に「核を偏愛した首相」との名を残しそうな安倍晋三さんは、オ
ランダ・ハーグの「核安全保障サミット」でも「核燃料サイクル」推進を主張し
たようだ。
「自衛のための必要最小限度を超えない限り、核兵器を保有することは憲法の禁
じるところではない」とは、安倍さんのかねての持論である。
 副総理の麻生太郎さんも「核武装を検討する」といい。自民党幹事長の石破茂
さんは「核の潜在的抑止力を維持するために、原発をやめるべきではない」との
ご意見。安倍自民党の幹部は、解釈憲法、核武装論者で占められている。
 安倍さんの祖父の岸信介元首相は、1957年に、「現憲法下でも、自衛のためな
ら保有は許される」と断言。大叔父の佐藤栄作元首相は65年に「中国が核兵器を
持つなら、日本も核兵器を持つべきだ」と発言しており、核信仰の家系といえる。
 佐藤さんが沖縄返還と引き換えに「非核三原則堅持」と言いつつ、ひそかに核
武装を研究させていたのは、69年の「わが国の外交政策大綱」などの極秘文書で
明らかになっている。ここでの「核兵器製造の経済的・技術的ポテンシャルは常
に保持する」との方針が石破発言に踏襲されている。
 安倍一族の核愛好精神は、核武装の潜在的能力としての原発と核燃料サイクル
護持となっているが、平和に対する挑戦である。(3月25日より)

.. 2014年03月27日 15:53   No.709010
++ 山崎久隆 (社長)…407回       
米ウラン濃縮プラントを経営するUSEC社が経営破たん
 |  破産法の適用申請 東芝などが出資
 |  MOX計画の凍結と相まって、米国を含む核関連産業の大きな衰退
 |  が始まっている
 └──── (たんぽぽ舎)

 さて、次の報道をご覧いただきたい。 ロイター通信 2014年3月6日より

 ロイター通信が5日報じるところによると、ウラン濃縮会社の最大手、米ユー
ゼック社(USEC)が、連邦破産法11条の適用を申請した。原子力発電所への
濃縮ウラン販売価格落ち込みや主要プロジェクト向け融資取り付けの遅れなどが
響き、同社は資金繰り難に陥っていた・これを受けてユーゼックの株価は21%に
まで超急落した。
 同社は最長4カ月以内に破産法適用からの脱却を目指すとしている。
 USECに出資し、同社債務の約65%を保有する東芝とバブコック&ウィルコ
ックス・インベストメントから支持を得た経営再建計画によると、同社の証券保
有者は、再建後の新会社の債券2億ドルと、株式79%を受け取る。
 東芝とバブコックは、新会社の債券2019万ドルと株式8%をそれぞれ受け取る。
 昨年末時点のUSEC資産は総額7000万ドル、負債は10億7000万ドル。
-------------------------
 日本の核燃料の四分の三ほどはここで濃縮してから輸入していた。福島第一原
発震災から3年、日本とドイツの原発が次々に止まっていき、核燃料の調達はす
ぐになくなりはしなかったが、それでも最近は急激に減少してきた。
 朝日新聞など多くの日本のメディアも報じているものの、原子力産業の大手メ
ーカーの破産という衝撃的な事実にもかかわらず、扱いは小さい。前回紹介した
MOX計画の凍結と相まって、米国を含む核関連産業の大きな衰退が始まってい
る。しかし相手は各兵器産業でもあるから、このままフェードアウトするほど
「ヤワな組織」でもあるまい。
 しかしウラン濃縮工場を運営してきた会社が破産を申請したことは、原子力産
業の黄昏がダウンストリーム(再処理や廃棄物処分)だけでなくアッパーストリ
ーム(鉱山から核燃料加工まで)の分野においても確実に広がっていることを示
している。
 この会社は大量に劣化ウランを保有していることでも知られている。東電など
日本の電力会社が発注した濃縮役務により、大量の劣化ウランが生まれている。
それらが兵器転用されているのではないかとの疑惑も依然としてある。
 USEC破たんについて、町田市の市民団体「町田市の放射線量を測定等する
有志の会」のホームページに記事が掲載されているので、リードの部分を紹介す
る。
-------------------------
 原子力ムラの黄昏(米国ウラン精製会社が破産の申請により株価急落)(驚愕
したニュース)
米国から先般,原子力ムラ(Nuclear Establishment)に所属する人々にとって見
ると、まさに驚愕するとしか言いようのないニュースが飛び込んで来た。
 ウラン精製の米国における国策会社と言えたあの「USEC社」が3月5日破
産の申請を行ったのである。
 ちなみに「あの」と言う言葉を当会が用いる理由は、この会社、昨年8月4日
付の本トピックス欄で当会が取り上げた株式がニューヨーク証券市場(NYSE)
で仕手株化し、乱高下するにおよび市場の一躍注目を集めるに至った「あの」U
SEC社だからである。

.. 2014年03月28日 08:12   No.709011
++ 内海洋子 (幼稚園生)…3回       
九州・川内原発を止めようハガキ運動
 │ ハガキは相手にじかに届くので効果的。家庭でできる!
 └──── (たんぽぽ舎 ボランティア)

○3月13日に原子力規制委員会は、鹿児島県川内原発を優先審査する、と
 発表した。→ 不当だ!
○3月24日(月)、原発立地自治体住民連合による記者会見及び院内集会→
 「日本政府宛て公開質問状」にあたって、趣旨説明の院内集会に参加して
 きました(参加者230人ほど)。
○改めて、川内原発の恐ろしさを学び、絶対再稼働させてはいけないのだと
 強く思いました。その理由3つ:
 1)川内原発から30キロ圏内には、鹿児島市や桜島(活火山)が含まれる。
  2009年以後、桜島噴火は今も続き噴火回数は年に1000回以上。
 2)2011年1月に鹿児島・霧島山の新燃岳の大噴火が始まり、夜には2000
  メートルの大噴火が続いた。(新燃岳も川内原発から30キロ圏内)
   新燃岳の噴火も大変だあ!
 3)九州の中央を横断して東西にのびる中央構造線は、マグニチュード8を
  超える巨大地震を起こす世界最大級の活断層である。
  九州では大分~熊本~鹿児島県南部へと至り、薩摩川内市がその最終地点
  となっている。そこに川内原発を建設したことは、尋常な神経ではない。
  台風の進路と放射能雲の進路は同じ。台風の通り道となる川内原発・玄海
  原発・伊方原発は、日本を全滅させる可能性<大>。

★規制委が再稼働のための審査をしても、私たちはそれを認めてはいけない。
★抗議ハガキを扱っています
 =川内原発の再稼働を許さない=
  3枚1組200円(鹿児島県知事、薩摩川内市長、九州電力社長宛て)
  他に、6つのハガキを扱っています(ハガキ運動)
 =電力会社、県知事、安倍晋三首相へハガキを送ろう=
  他に伊方、大飯、高浜再稼働反対・テントを守れ・泉田知事応援ハガキ
  などを扱っています。
 ・ハガキは相手にじかに届くので効果的です。家庭にいてもできる活動です。
 ・問合せ 再稼働阻止全国ネットワーク(070-6650-5549)または
  たんぽぽ舎(03-3238-9035)、反原発自治体議員・市民連盟(03-5211-7199)

.. 2014年03月31日 08:33   No.709012

■--放射性廃棄物の処分について
++ 渡辺マリ (小学校低学年)…7回          

安倍政権の陰謀-困惑しつつ…
 |  新聞記事及び「プロメテウスの罠」から読み取る
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

(1)1962年、原子力委員会の報告書「…地下水、人口の分布状況などからみて、放射性廃棄物の土中埋没による処分は禁止すべきである」
  →はっきり地層処分を否定した。
(2)2012年9月、日本学術会議が処分場実現の検討について「万年単位の将来を確実に予測するのは困難。技術が確立するまで、埋めずに管理すべきだ」と結論。
  →「埋めずに管理」
(3)2013年9月20日、高レベル放射性廃棄物の処分方法、経産省見直し。地中に捨てる際、“回収できる可能性”を残す案をまとめた。処分地の確保につなげる狙いか。
  →「回収できる可能性」という言葉がポイントです。
(4)2013年10月29日、経産省は地層処分について技術的な「信頼性」を「再評価」する作業部会をスタートさせた。

○コメント:小泉元首相の発言を待たずとも、使用済み核燃料の問題は、各電力会社も、実は困っている。全量再処理神話は破綻した筈なのだが、一つ一つの記事を時系列に並べると、ある狙いが垣間見えてきませんか?
(1)はっきり地層処分を否定。(2)「埋めずに管理」→これではまずい!
そこで、(3)「…可能性」という希望の言葉で最終処分場にはなりませんよというメッセージを送る。
そして(4)の「再評価」へ。
(5)として、2013年10月29日、自民、公明、民主3党の原発容認派の国会議員有志が、「核のゴミ」の「最終処分の在り方」を議論する議員連盟を近く設立する、
ときました!
 どんな「在り方」を議論するのやら?
.. 2013年11月22日 11:23   No.653001

++ 稲月 隆 (幼稚園生)…2回       
.「第10回劣化ウラン兵器禁止国際行動デー集会」報告
 │ ~嘉指さんと山崎さんの講演~
 │ イラクの劣化ウラン、日本の原発汚染水漏えい
 └────(劣化ウラン禁止市民ネットワーク)

 11月16日(土)の午後、スペースたんぽぽを会場にして、10回目の「劣化ウラン兵器禁止を求める国際行動デー集会」が開催されました。

 劣化ウラン兵器禁止・市民ネットワーク事務局が主催者挨拶と基調報告を行った後、ICBUWヒロシマ・オフィス代表で神戸大学教授の嘉指信雄氏の『国際禁止キャンペーンの現状と展望-ICBUW創設10年を迎えて「イラクにおける先天性障害に関するWHO予備調査」問題を中心として』と、劣化ウラン研究会代表でたんぽぽ舎副代表の山崎久隆氏の『汚染水漏えい もう一つの危機 建屋は地下水に浮いたコンクリートのハコ』の二つの講演が行われました。

 嘉指氏は、ICBUW(ウラン兵器禁止を求める国際連合)の創設の経過と今日までの取り組みの状況、イラク戦争から10年の今年の日本での取り組み、WHOがイラク保健省を支援する形で実施した調査報告とその問題点、ICBUWの新たな取り組みなどを報告しました。
 山崎氏は、汚染水の太平洋での拡散のシミュレーション映像から始め、詳細なデータなどを駆使して、フクイチの汚染水処理問題の深刻さや東電、政府などの人命を軽視した対応やその無責任さを明らかにしました。

 最後に、6つの賛同団体(たんぽぽ舎、原発・核燃とめようかい、もんじゅ西村裁判を応援する会、ストップ原発&再処理工場・意見広告の会、再稼働阻止全国ネットワーク、劣化ウラン研究会)からのアピールで集会を閉じました。

.. 2013年11月30日 08:14   No.653002
++ 山崎久隆 (社長)…376回       
ロイター通信が伝える汚染水漏えい現場の労働環境
 |  「労働者保護が廃炉成功の条件」
 |  抜本的な解決策をとるべき
 └──── (たんぽぽ舎)

『焦点:福島原発汚染水、漏えいタンクに違法労働の影 2013年 12月 10日』
こちら

 フクイチでタンクからの漏水が何故起きたのか、現場に派遣された人々がロイターに語った。現場からの報告は、違法な派遣や偽装請負などの劣悪な雇用と、雨の日にタンクフランジ部分のコーキング処理(防水機能を持つ充填剤を詰める作業)を行うなど無責任な仕事が横行する作業現場の実態だった。
 「労働者保護が廃炉成功の条件」と、結論づける記事は次のように締めくくられている。
 『同原発の作業員に関する労働案件を多く扱ってきた弁護士の水口洋介氏は、廃炉・除染作業での労働問題は原発事故の収束自体を阻むことになりかねないと警告、抜本的な解決策をとるべきと訴える。
 同弁護士は、多くの若い作業員が賃金をピンハネされたり、事前に説明を受けずに危険に直面して、現場を去る姿は数多いと指摘、「労働者の保護が強化されないことには、廃炉作業が成功するわけがない」と強調している。』

.. 2013年12月15日 09:53   No.653003
++ 清水 寛 (幼稚園生)…1回       
一本化で脱原発知事の誕生を!皆の願い
 |  命と日本の国土を守るために原子力発電所はすべて廃炉にしよう
 └──── (「放射能から命と国土を守り、平和憲法を守り活かす
         情報発信 NO.17」より抜粋)発行責任者

・今回の都知事選は、原発ゼロを目ざし、原発によらない安全なエネルギー政策を選ぶか、原発を重要なベース電源とするエネルギー政策で、放射能による亡都・亡国の危険な道を選ぶかの闘いである。
 今回の都知事選では、積極的に原発ゼロを掲げている立候補予定者が二名いる。
一名は既に立候補を表明していて共産党と社民党などの推薦を受けている前日本弁護士連合会長の宇都宮健児氏である。他の一名は十五日に元首相、小泉純一郎の支持を受け立候補表明した元首相の細川護熙氏である。
 他に立候補予定者は自民党と公明党の推薦を予定している元厚労相の舛添要一氏、元東京都知事の石原慎太郎の支持を受けている元航空幕僚長の田母神俊雄氏などがいる。舛添氏は、原発推進の安倍自民党の支援を受けようとしており、積極的な脱原発者ではない。

○国政選挙まで待っていられない
 都知事選の場合は、国政選挙とは違い原発以外の政策も問われるが、国政選挙は三年後で、その間に多数議席を占める安倍内閣の暴走を許すことになり、それまで待っていられない。その間に大地震が起きるようなことがあれば、第2の原発事故が起きてしまうかも知れない。福島第一原発のメルトダウンした放射性物質は冷却し続けられ、高濃度放射能汚染水は漏れて海岸は汚染されている。福島避難民十六万人は家にも戻れないでいる。

○今回の選挙は、安倍政権のエネルギー政策に原発ゼロを突き付ける闘い
 今回の都知事選はまさに、原発を重要なエネルギー源として再稼働を推進する自・公の推薦を受けて立候補を予定している舛添氏と、脱原発をめざしている立候補者との対決である。この勝敗が、安倍政権の暴走と原発依存エネルギー政策に影響し、国の命運にも影響する。

○脱原発候補者の一本化が出来ないと
 原発ゼロの候補者が一本化できない場合には、脱原発候補者の票は割れてしまう。その結果、自公の推薦を予定している舛添氏が支持基盤から見て有利と思われる。

○脱原発候補者が勝利するためには
 原発ゼロの候補者が勝利するためには自民党支持層を分断するような幅広い支持が得られる方向での候補者の一本化が重要である。それが実現すれば、他の地方選への影響も大きいと思われる。

○知事選は脱原発だけではないが
 都知事選は脱原発だけではないが、脱原発は大地震が起きた場合に放射能汚染事故が起きないよう、都民、国民の健康と安全を目指しているものである。また、当然、原発の情報の公開も求めることになる。

○一本化を図ってほしい
 毎週金曜日に首相官邸前などの脱原発集会に集まっている者の殆どは、本当に脱原発を切望している。脱原発候補者はその期待にこたえてほしい。本当に都民のため、国民のためを思うならば、ぜひ候補者で話し合って一致できるところで、一本化を図ってほしい。

 発行日 2014年1月16日(木)

.. 2014年01月24日 10:39   No.653004
++ 山田昌郎 (幼稚園生)…4回       
サクラ調査のお知らせ(第11年目=11回)
 │  原発からの放射性物質が環境に及ぼす影響を調べるサクラ調査を今年も実施します
 └──── (サクラ調査ネットワーク)

 原発からの放射性物質が環境に及ぼす影響を調べるサクラ調査を今年も実施します。この調査は2004年から毎年実施しており,11回目となります。昨年は宮崎から北海道までの26のグループまたは個人により調査が行われました。
 調査方法は,サクラの木1本あたり1000個を目安に花を一つずつ観察し,花弁(花びら)の枚数(5枚が正常),がくの数(5個が正常),花弁のギザギザ・切れ込み・重なり・変形・つき方異常,がくの花弁化,雄しべの花弁化,花そのものの矮小化の有無を確認していくものです。昨年の調査結果は,報告集(pdf)として,たんぽぽ舎ホームページで公開しています。
 調査方法の詳細につきましてはこの報告集をご参照いただき,ご無理のない範囲でご近所のサクラのお花見を兼ねて観察していただけましたら,結果をたんぽぽ舎宛に郵便,メール等でお寄せ下さい。昨年同様7月頃までに報告集にまとめてホームページに掲載を予定しております。ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
  ・調査要綱と調査票は2月28日に全国へ郵送します。
  ・調査要綱と調査票は、たんぽぽ舎HPからダウンロードできます。

.. 2014年02月24日 14:19   No.653005
++ 安藤雅樹 (幼稚園生)…1回       
福島の子どもたちを守るために   <上>
 │「まつもと子ども留学」と「ふくしま集団疎開裁判」の取り組みについて
 │   弁護士 (長野県弁護士会所属)
 └────(2月14日付け法律新聞より)
(見出し:1~5のうち、1・2を掲載)

1 この度、原発事故の被害に遭った(そして今も遭い続けている)福島県を中心とした放射能汚染地域の子どもたちを守るため、「まつもと子ども留学」の取り組みが始まった。
 これは、福島の子どもたちを長野県松本市に設置する寮に受け入れ、安全で安心できる生活・教育を提供するというものである。福島から親子避難している家族は多いが、現在福島に留まっている家族も、避難したい、せめて子どもだけでも避難させたいという気持ちは持っているものの、仕事上の問題など様々な事情により親が避難することができないという人が多くいる。そのような家族に、子どもだけでも「留学」という形で被ばくの危険性が少ない地域に避難させるというプロジェクトである。

2 子どもは被ばくに対するリスクが高く、内部被ばくを含めて将来の健康に影響を及ぼす可能性があり(平成25年11月に、既に疑いを含めて59人の子どもたちの甲状腺癌が発表されている)、汚染地域から避難させる必要性が高い。また、福島の子どもたちは外で十分に遊び回ることができず、土いじりなどもできないといった状況にあるが、子どもの健康かつ健全な成長のためには生活環境・教育環境として適切なものとは言えない。
 子どもたちの避難は、本来であれば国や福島の地方自治体が率先して行うべき課題である。しかしながら、国などは被ばくの危険を矮小化して評価することに終始し、このような施策に取り組むことは全くない。むしろ帰還を進めるために莫大な予算をつぎ込んで邁進している状況であるし、避難を受け入れてきた周辺自治体も被災者への支援を打ち切りつつある状況である。
 そのような状況下で、子どもだけを避難させるという取り組みを、民間主導で行うことを考えたのが、「まつもと子ども留学」である。

.. 2014年03月10日 08:19   No.653006
++ 安藤雅樹 (幼稚園生)…2回       
福島の子どもたちを守るために   <中>
 │「まつもと子ども留学」と「ふくしま集団疎開裁判」の取り組みについて
 │   弁護士 (長野県弁護士会所属)
 └────(2月14日付け法律新聞より)
    (見出し:1~5のうち、3を掲載)
 
3 本「まつもと子ども留学」は、受入先の地方自治体である松本市と、特定非営利法人まつもと子ども留学基金が協力して行うことに特色があり、民間NPOと松本市が協働して子どもたちを受け入れるという点で、私の知る限り全国初の取り組みである。
  松本市の市長は、チェルノブイリ原発事故の後に医師として現地で医療活動を行った経験のある菅谷昭氏で、原発事故直後からテレビや講演などで健康被害のリスク及び子どもたちを避難させることの重要性について発言してきた。菅谷市長と松本市に福島から避難している市民たちとが懇談を重ねる中で、本取り組みを行うこととなり、現在まで民間と松本市の協働によりプロジェクトが進んでいる。
 具体的には、松本市において教育環境を整え、NPOにおいて住環境、スタッフ体制を整え、資金集めを行うというものである。松本市においては居住する地域の理解を得るためのネットワーク作りについても協力してもらっている。
 平成25年12月17日、松本市長及びNPOより本プロジェクトが記者発表され、「留学生」を募集し、現時点で数名の福島の子どもたちの松本への「留学」が決まっている。平成26年4月の開始のため、ボランティアや地域の人の協力を得て、寮の整備などを急ピッチで進めている状況である。

.. 2014年03月10日 11:09   No.653007
++ 渡辺秀之 (中学生)…31回       
放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽再稼働するな!東電は「福島」に責任を取れ!
 │  約50の賛同団体と共に、参加者500人で抗議行動
| 第6回東電解体!東電本店合同抗議の報告-次回(第7回)は、4月2日(水)午後6:30-8:00
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)   

 3月9日(日)、「0309原発ゼロ大統一行動」が日比谷公園、国会議事堂周辺で催される中、午後2時15分から45分間、東京電力本店前で「放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!東電は「福島」に責任を取れ!」のコールが鳴り響いた。呼びかけは、経産省前テントひろば・たんぽぽ舎であり、約50の賛同団体と共に、第6回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は、約500人。
 色鮮やかなのぼり旗が林立し、横断幕も5枚。寒さを吹き飛ばすオープニングコールの後、初めに「脱原発かわさき市民」の池田さんが、抗議主旨説明を行った。
 次に、6名の参加者(ふくしま集団疎開裁判の会、原発止めよう!東葛の会、再稼働阻止全国ネットワーク、反原発自治体議員・市民連盟、平和と民主主義をめざす全国交歓会、たんぽぽ舎)からの抗議アピールがあり、各々が熱い抗議の思いを語った。
続いて、反原発運動に長年関わってこられた中村きくえさん(八幡浜・原発から子どもを守る女の会)から、「四国電力伊方原発は建設時、稼働時、そして現在まで、札束での強圧的姿勢で、地元住民の「人間の尊厳」を踏みにじって来た、また、空にはオスプレイが飛び交う危険な伊方原発であり、絶対再稼働させてはならない。」旨の発言がありました。
その後、関連イベント告知があり、女性2名による連続コールで抗議行動を締めくくり、午後3時に終了。参加者の熱い抗議の声が東電本店に響きわたり、有意義な抗議行動でした。終了後、国会議事堂前大集会に合流するため、国会方面に向かった。
 全体の抗議行動終了後、約20名の有志による伊方の中村さんを囲む交流・懇親会が、近隣の居酒屋でなご
やかな雰囲気の中で催された。
※第4回「東電解体」講座を開催します。奮って、ご参加ください。
 講 師:明石昇二郎さん(ルポライター)
 テーマ:東電のピンハネ、免罪法案、賠償金の返還要請
 日 時:3月26日(水)19:00~21:00
 場 所:スペースたんぽぽ(ダイナミックビル4F)
 資料代:800円
☆次回(第7回)の東電本店合同抗議は、4月2日(水)18:30~20:00
 場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
      JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分
☆5月以降も、毎月第1水曜日に東電本店合同抗議を続けていく予定です。
時間は午後6時半~8時。東電本店前に、ぜひ多くの参加をお願いします。
また、賛同団体を募集中!

.. 2014年03月11日 09:21   No.653008
++ 清水 寛 (幼稚園生)…1回       
.「原発即時ゼロ」の世論を!
 |  「放射能から命と国土を守り、平和憲法を守り活かす通信NO.19」
 |  3月7日号
 └──── (たんぽぽ舎会員)

 ☆「原発即時ゼロ」の世論を!
 今回の都知事選では、原発推進の安倍晋三氏が押す舛添氏が当選するという残念な結果になりました。
 しかし、脱原発知事候補者を一本化でき、「原発即時ゼロ」の必要性を多くの都民に訴えることができたなら、脱原発知事が誕生できることも確信できました。今回の苦い経験を今後に活かす必要があります。
 ところで、今後しばらく、地方の首長選挙や議員選挙が続くわけですが、今回の都知事選を教訓にして、脱原発候補者の一本化により「脱原発」首長を誕生し、超党派で脱原発議員を増やして、地方から国に「脱原発」を働きかけていく必要があります。  
 また、「原発ベースロード化」「再稼働」歯止めの請願署名などの取組も大切です。「再稼働反対」のハガキもあります。
 そのため、「原発即時ゼロ」の必要性を広く国民に知って頂き、「原発即時ゼロ」を多数世論にすることが重要です。

 ☆脱原発「8つの理由」と「原発は高い」などを書いた静岡県、湖西市長の三上元氏作成のカラ―刷りの「ちらし」がわかりやすい。この「ちらし」を活用して、マスプリして近所や職場で説明したり、配布したりして「原発即時ゼロ」の理解者を増やそう。マスコミでもぜひ、取り上げて頂きたい。

 ☆力を合わせて、地球を守ろうでないか
 新しいマンションは、全装置の電化を売り物にしている。電気を使えば、高放射性廃棄物がたくさん出て、それを処理する術を私たちはもっていないというのに!
 国や会社は何を考えているのだろうか。自分たちが、今、よければ私たちの子孫がどんなに苦しんでもよいというのだろうか?
 皆さん、どうぞ放射能の恐ろしさをお友達に、家族に知人に話していただきたい。
人類は滅亡するかも知れないのだ。
 私たちは節約をして生きなければならない。特に電気は節約しなければならない。力を合わせて、地球を守ろうではないか 
 (「いのちと放射能」柳澤桂子著、ちくま文庫、141ページより引用)

 ☆小さな原発事故は過去に何回もあり、安全でない
 ・一九九五年十二月:福井県敦賀市高速増殖炉「もんじゅ」ナトリウム漏れ事故
 ・一九九九年九月三十日:茨城県東海村での作業中の臨界現象事故。二人死亡
 ・二〇〇七年三月十五日:北陸電力志賀原発一号機で原子炉が臨界状態事故
 ・この事故後に以下の臨界事故報告
  「一九九八年:東北電力女川原発」「一九九一年:中部電力の浜岡原発」「一九九三年:東京電力の福島第二原発」「二〇〇〇年:東京電力の柏崎刈羽原発」
 ・その他、八十九件の未報告事故
 ・二〇〇六年三、六月:六ヶ所村核燃料再処理施設被ばく事故、プール水漏れ他
 ・二〇〇七年七月十六日:新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原発で火災事故
 ・その他:炉心隔壁の亀裂や管理や作業のずさん多数見つかる。
 (「いのちと放射能」柳澤桂子著、ちくま文庫、二〇一一第七刷発行より引用)

.. 2014年03月17日 11:30   No.653009
++ 井上 啓 (小学校低学年)…6回       
放射能事故は原則に戻ろう
 |  1ミリシーベルト以下となる空間線量率での生活を保証させるべき
 |  生まれてくる新しい命にまでも継続して被害を与える放射能公害に
 |  関しては、断固とした反対態度をもたねばならない
 └──── (有害化学物質削減ネットワーク)

 事故が起き、大地や環境が放射能に汚染され、赤子も老人も等しく毎日放射線
に曝され、生涯被曝し続ける生活を押し付けられている。
 可能な限り汚染地域での生活を避けることは基本的人権の行使である。生涯に
わたって平均で1年に1ミリシーベルト以下の被曝になるならば、今、少しぐら
い高い線量の中に生活しても問題にならないかのごとく、人々の生活パターンを
8時間、16時間という数式にあてはめ平均的被曝実数を示して、汚染地域への帰
還を強制しようとする政府や行政機関、それを支える「専門家」なる者達は、何
を求めているのだろうか?
 かつて核実験場で核実験のあと放射能下で兵士が兵士たり得るか実験したよう
に、広島、長崎で被爆者達をABCCが研究対象として扱ったように、今度は、
福島事故の被害者達を高放射能地域で生活させことで出てくる影響を「調査」し
ようというのだろうか?私には、そうとしか思えない。住民をだまし、誤魔化し
の安全を押し付け、事故の責任を取ることを止め、原子力・核政策を続けるため
に、自ら作ったルールさえ放擲してしまう。
 原子力の安全は「放射能の閉じこめ」をもって保証されるといってきたはずだ。
放射線被ばくは放射線作業によって利益を得る人にだけ年間一定量だけ許された
「ガマン量」だ。 公衆の年間被曝限度は原子力を進める上で、どうしても一定
の被曝を想定しなければならなくなったが故に決められた、社会的ガマン量とし
て「受忍」させられたものだ。本来は一般公衆の被ばくは限りなくゼロに近づけ
ることをもって原則としているものだ。にもかかわらず、放射線作業者の被曝管
理のために設定されている放射線管理区域の基準以上に汚染されている区域で、
一般公衆を生活させることを許すなどということは、絶対にあってはならないこ
となのです。
 事故という現実を前に、ともすれば仕方ないと考えてしまうのは、ある意味人
情かもしれないが、これから生まれてくる新しいいのちにまでも継続して被害を
与える放射能公害に関しては、断固とした反対態度をもたねばならない。原則に
立ち返って、最低限、計算上、24時間の積算線量が年間被曝線量1ミリシーベルト以下となる空間線量率での生活を保証させるべきでしょう。
 3月24日の原発立地地域住民連合の公開質問状は、そのことを示していたと思います。

.. 2014年03月27日 15:44   No.653010

■--解体核 MOX工場凍結
++ 東京新聞 (社長)…612回          

 米政権、建設費増大受け

 オバマ政権は5日までに、解体した核兵器から出たプルトニウムを、商業用原発で使うプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料に加工する工場の建設を、コスト増と計画遅れのため凍結すると発表した。
 取り出したプルトニウムは核兵器に転用される恐れがあるため、核安全保障局(NNSA)が長期保管など別の処分方法を検討する。米国で唯一の燃料工場建設が行き詰まったことで、核兵器からのMOX燃料を使ったプルサーマル発電の実施は難しくなった。(後略) (3月6日より抜粋)

.. 2014年03月20日 13:58   No.708001

++ 東京新聞 (社長)…613回       
ビキニ水爆実験 被害追う 被ばく60年福島と重ね
  前双葉町長や避難者も参加 横浜で上映会

 1954年、米国が太平洋・ビキニ環礁で行った水爆実験でマグロ漁船「第五福竜丸」が被ばくして1日で60年。福竜丸以外の漁船の被害を追った映画「放射線を浴びたX年後」の上映会が28日、横浜市中区であった。福島県双葉町の前町長、井戸川克隆氏ら東京電力福島第一原発事故の避難者も参加した。
 「-X年後」は南海放送(松山市)が2012年1月に制作したドキュメンタリー番組を83分に拡大。核実験による船員の健康被害を調べた高知県の高校生と教師の活動を軸に、日本列島にも及んだ放射能汚染を米国の機密文書で明らかにした。上映後、伊東英朗監督が「被災60年とか、3.1ビキニデーという言い方は、1946年から62年まで行われた核実験を矮小化する。記念日をつくることは事件を過去にしてしまうことで、福島ではつくってはならない」と訴えた。
 井戸川氏は、原発再稼働に進む政府を批判したうえで、住民の避難が続く現状に触れ、「映画のように人権無視の状態を放置してはならない」と述べた。(後略) (3月1日より抜粋)


.. 2014年03月20日 14:08   No.708002
++ 東京新聞 (社長)…614回       
川内原発、3万年前に火砕流到達 九電が再現試算提示

 九州電力は19日、約3万年前に鹿児島県の姶良(あいら)カルデラで起きた極めて大規模な「破局的噴火」に伴う火砕流が、川内原発(同県)の敷地まで及んでいたとする再現試算結果を原子力規制委員会の審査会合で示した。火砕流が川内原発に及んだ可能性を九電が公式に認めるのは初めて。
 カルデラは噴火による陥没地形で、姶良カルデラは鹿児島湾を囲むエリア。
 九電は姶良カルデラの活動状況から、破局的噴火が原発の運転中に起きる危険性は十分小さいと評価。運転中に起こり得る噴火として、約1万3千年前に同カルデラで起きた比較的小規模な「巨大噴火」を想定し、原発まで火砕流は到達しないと説明した。(後略)(3月20日より抜粋)

.. 2014年03月24日 08:46   No.708003
++ 西日本新聞 (幼稚園生)…2回       
長期の原発労働で悪性リンパ腫 労災認定、5例目

 福井県の関西電力美浜原発などで27年間働き、悪性リンパ腫を発症した神戸市の男性(62)について、神戸西労働基準監督署が昨年12月、被ばく線量などから原発作業との因果関係を認め、労災認定していたことが20日、男性の代理人弁護士への取材で分かった。
 厚生労働省によると、これまでにがんで労災認定を受けた原発労働者は13人で、うち悪性リンパ腫の認定は5人目。
 藤原精吾弁護士(兵庫県弁護士会)によると、男性は1983年に関西電力の3次下請け会社に入社。2010年6月まで福井県の大飯、高浜、美浜の各原発で配管の点検作業に従事した。(3月20日より)

.. 2014年03月24日 08:56   No.708004
++ 朝日新聞 (社長)…260回       
原爆症の認定却下を覆す  大阪地裁、新基準を「否定」
 「国は抜本改正を」 全国原告団 (3月21日  見出し)


.. 2014年03月24日 11:41   No.708005
++ 東京新聞 (社長)…615回       
◆「低線量被ばく 考慮を」 国連人権理事会で勧告 グローバー氏
 日本政府の対応批判、 官僚の「勉強不足」露呈
(3月21日 より抜粋)
 国連人権理事会で福島原発事故の健康被害に関する勧告を日本政府に出したアナンド・グローバー氏が20日、東京都内で講演し、低線量被ばくの影響を依然として軽視する政府の姿勢を批判。福島県以外の地域でも健康管理調査を行うよう求めた。(後略)

.. 2014年03月24日 11:48   No.708006
++ 朝日新聞 (社長)…261回       
福島第一原発 汚染水処理また遠のく ALPS故障、再開のめど無し
 最大1.5万トン再び汚染 (3月20日 見出し)


.. 2014年03月24日 11:55   No.708007
++ 茨城新聞 (大学院生)…105回       
ALPS廃棄物課題に 最終処分方法決まらず
 (3月16日 より)
 東京電力福島第1原発では事故以降、さまざまな廃棄物が発生している。中でも汚染水対策の切り札とされる「多核種除去設備(ALPS)」から出る廃棄物の処理は大きな課題だ。廃炉に必要な技術の研究を担う国際廃炉研究開発機構(IRID)が処分に向けた技術開発に取り組む。
 ALPSはトリチウムを除く62核種の放射性物質を汚染水から取り除くことができる。A~Cの3系統がフル稼働すると1日約750トンの汚染水を処理できるとされ、4月以降の本格稼働を目指している。(中略)
 吸着材は放射性廃棄物として保管容器に入れ、敷地内の施設で貯蔵されるが、核種によって半減期や人体への影響が異なるため最終的な処分方法は決まっていない。(中略)
 第1原発では原子炉建屋の水素爆発で吹き飛んだがれきや、汚染水タンクを設置するために伐採した木々も放射性廃棄物となるため、敷地外に持ち出すことはできない。廃棄物を収容している敷地面積は1月末時点で約15万平方メートルにも及んでいる。

.. 2014年03月24日 12:10   No.708008
++ 女性自身 (幼稚園生)…1回       
寂聴×吉永小百合 「原発と人は共存できません!」
  東北再生の祈り、戦争への危惧、安倍政権への怒り…

吉永:先生、大震災から3年たちますが、被災地の皆さんは、いまもご苦労をされながら懸命に生活しています。その方たちに、言葉をかけるとすれば、どのように言って差し上げるのがよいでしょうか?
寂聴:そうですね、私は「どん底だから、もう自分は終わりだ、なんて思わないでください。どん底より下はありません。どん底に落ちたら、あとは上がるしかないと思ってください」と、言っています。そうすると、「ああ、なるほどな」って、被災者の皆さんも、ほっとした顔をなさいます。(中略)
寂聴:人間というのは、忘れる能力があるから生きていかれるんですよ。いつまでも悲しいことを覚えていては生きていけません。忘れるということは、神様や仏様がくださった、ありがたいお恵みなの。でも、人間はお馬鹿ちゃんですから、決して忘れてはいけないことまで忘れてしまうんです。いまの日本で起こっているいろいろな問題はすべて、忘れてはいけないことを忘れてしまったために起こっているのです。(中略)
吉永:被災された人たちもそうですけれど、被災者を支える私たちも忘れかかっているんですよね。6年後に東京五輪を開催するということで、みんながウキウキする。その気持ちもわかります。けれど、大震災から3年たった今から、私たち一人一人ができることを、また始めなくてはいけない、という思いがするんです。(中略)
吉永:先ほどもお話ししたように、私も今は原爆の詩と福島原発事故後の詩を、一緒に読んでいます。それで若い人たちが原発事故と69年前の広島・長崎の原爆の悲劇を重ね合わせて感じてくれれば、という希望を持っているのですが……。
寂聴:小百合さんも朗読を続けてください。私のように戦争を知っている人間は、もう一握りになりました。その悲惨さを伝えるために私は生かされているように思います。私も定命が尽きるまで伝え続けます。
          (週刊「女性自身」3月25日号より抜粋)

.. 2014年03月24日 13:55   No.708009
++ 毎日新聞 (大学生)…93回       
エネ計画閣議決定、来月以降に
  自民、公明両党は18日、政府のエネルギー基本計画を巡るワーキングチーム(WT)の会合で、再生可能エネルギーの数値目標を盛り込むかどうかを議論したが、賛否が分かれ結論を先送りした。次回の24日は公明党が廃止を公約している高速増殖炉もんじゅの扱いを検討するが、WT幹部は「次回で全体を決着させるのは困難だ」と名言。基本計画の閣議決定は4月以降にずれ込む見通しとなった。
              (3月19日より)


.. 2014年03月24日 14:11   No.708010

■--川内集会スピーチ
++ 井出久司 (小学校低学年)…6回          

川内原発は日本最西端の原発で、もし事故が起きれば、偏西風が
 |  日本列島を舐めるように放射能を撒き散らす
 └──── (原発さよなら四国ネットワーク)

○伊方原発のある愛媛県から来ました、原発さよなら四国ネットワークの井出です。去年に引き続き三度目の鹿児島です。今回は、3百人で来ました、と言いたいが、三人で来ました。しかし、愛媛の、伊方原発に反対するたくさんの仲間の想いを背負ってやって来ました。
○去る13日、ついに再稼働の嵐の狼煙が上げられました。その次の日に伊方原発と上関原発予定地の間を震源とする地震が起きました。これはまさに原発は危険であり、決して再稼働すべきではない!という天の声である、と考えられます。これは明らかに中央構造線由来の地震であり、その中央構造線はここ川内原発に向かって伸びています。さて再稼働の一番手は鹿児島の川内原発とのことです。が、川内原発は日本最西端の原発で、もし事故が起きれば、偏西風が日本列島を舐めるように放射能を撒き散らす危険性は語らずとも明らかです。川内原発は、伊方原発同様に南海トラフ並びに中央構造線由来の巨大地震の影響が予想され、非常に危険な原発です。しかし、規制委員会は、重大な問題がない、という理由で川内原発を再稼働の一番手に決定しました。これはまさに寝言は寝てから言え!としか言いようがない。もっとも、日本列島に安全な原発などどこにも存在してはいないのではありますが。政府は、規制委員会は、原発の安全性を審査してなどはいません。
.. 2014年03月18日 11:47   No.706001

++ 井出久司 (小学校低学年)…7回       
ついに、決戦の狼煙は上げられました。私達は、故郷のかけがえのない自然環境と、全ての生命を守らなければなりません。原発再稼働を許して、あの時もっと 真剣に反対運動しておけば良かった、という後悔や、放射能汚染された故郷や、死の灰を残してはなりません。後世に残すべきは、美しい故郷の自然環境と、そこに生きる全ての生命の繋がりです。再稼働の嵐の、今この時、この運命の分かれ道の今、悔いの残らない全力の闘いをしましょう!Xデーに際しては、薩摩川内の現地に応援に来れる者は再稼働反対の旗をかざして応援に来、応援に来れない者は、三國志の諸葛孔明の有名な十面埋伏の陣の如く、それぞれの住む土地で立ち上がり、四方八方で再稼働反対の声を轟かせましょう!闘いは、ここ川内から始まったばかりです。次には伊方、玄海、泊、大飯、高浜と再稼働の嵐は波状攻撃のように続きます。川内での闘いが、引き続き起こる再稼働反対の闘いの情勢に非常に大きな影響を及ぼします。川内原発現地と、全国が一致団結して立ち上がり、放射能汚染や後悔を残さず、私達のかけがえのない故郷と、未来へ続く全ての生命の繋がりをこそ後世に守り、残そう
.. 2014年03月18日 12:25   No.706002
++ 広瀬隆 (小学校高学年)…24回       
3月24日(月)原発立地自治体住民連合が旗揚げ
 └──── (作家)
全国のみなさま  広瀬隆です
○みなさまのご尽力で、原発立地自治体住民連合の旗揚げが記事になりました。心からの感謝を申し上げます。 ※2を参照
 一週間後、3月24日(月)午後1時からの参議院議員会館記者会見では、9人の原発現地議員さんから、具体的な危険性を告発す る怒りの発言が聞かれます。
その最後に、鹿児島市議会議員・小川美沙子さんから、川内原発至近距離に活断層発見の爆弾発表がおこ なわれます。これで川内原発再稼働計画をぶっ飛ばします。
 ど素人が集まった原子力規制委員会の総辞職を求める!
○また『リニア新幹線 巨大プロジェクトの「真実」』 橋山禮治郎著、集英社新書が発刊されました。必読書です。リニアを推進し てきたJR東海会長の葛西敬之は、安倍晋三の小使いで、この三年間、原発を再稼働せよと叫びまわり、集団的自衛権の行使、秘密保護法の成立、憲法改悪にと 活動を展開し、NHK籾井会長と共に、最悪の人間です。

.. 2014年03月18日 13:09   No.706003
++ 平野 (幼稚園生)…1回       
3.14(金)大阪から第94回首相官邸前抗議行動に参加して (報告)
 └──── (大阪)
 
 大阪から参加しました。若者たちとステッカー配布の活動をしています。当日は、たんぽぽ舎に早く着いたのでチラシの折り込み手伝いました。我が家ネコの話で盛り上がり、手作りのおはぎ食べそこなってしまいました。慌ただしく進む準備作業だけど、共通の思い(ネコでなく原発)だけでつながれることがたのしい。なんだかんだとお話ししながら、まずは日比谷公園近くの富国生命ビル内の関西電力東京支店前へ、抗議コールをする。金子さんの抗議コールがよかった。気持ちがあふれてた。東京の抗議行動への参加は2回目だが、関西とは切実感が違うと感じる。そのあと官邸前へ。たんぽぽ舎のチラシは関心を持って受け取ってくれるひとがたくさんいた。その情報量に感服する。官邸前は次の日に脱原発集会があるからか、それほど多人数ではなかった。それだけにいろんな人とお話しすることができた。3.15の集会を含め、東京の皆さんとたくさん出会いました。これからもこのつながりを大切にしたい。

.. 2014年03月18日 14:18   No.706004
++ 上村信一 (幼稚園生)…1回       
3・16さよなら原発鹿児島パレード参加報告
 |  パレード途中、車から声援を送ってくれる人など、鹿児島にも
 |  たくさんの反原発を思う人がいる
 └──── (経産省前テントひろば)

○ 会場である鹿児島中央公園にAM9時50分に到着、太陽の広場(震災支援チャリティーマーケット、NO NUKESステージ)は10時からということではあったが既に始まっていた。公園のある天文館の街を「脱原発集会に来てください」と街宣車が走り回り、県警機動隊の警備車両や数人の警察官等、脱原発集会の見慣れた光景である。
 会場には、伊方反原発運動の井出さんや、地元川内の松元さん、東京から柳田さんと10人程のたんぽぽ舎のメンバー等顔馴染みとでも言うべき面々と挨拶、遠く鹿児島の地で再会することは、一際(ひときわ)嬉しいものである。
 ステージでは、脱原発のシンガーやバンドが脱原発の思いを表現する素敵な演奏が行われていた。
 地元鹿児島県内金曜行動の人達や隣の宮崎熊本から来られた方々と交流しながら、ステージを楽しんでいると、10時になって自然農有機栽培野菜の無料配布のアナウンス、思わず手をのばしたくなった、が、見栄を張って、隣の一品100円という甘夏とヨモギ饅頭を買っちゃいました。
 昼の12時になる頃には再稼働阻止全国ネットのメンバーが次々に到着、富山、泊、玄海、個々には存知あげないが、見覚えのある顔が散見された。
 さよなら原発集会の始まる13時には、テントからの参加メンバーである渕上、正清と私(上村)の3名と宮崎転勤中の内田さんも加わって闘志旺盛な面々が顔を揃えた。
○ 集会では、「鹿児島反原発連合有志」岩井哲代表の現鹿児島県伊藤知事と薩摩川内市長岩切の原発マネーの呼び込み(即ち原発再稼働推進容認)が川内原発の再稼働候補一番手になった原因ではないかという訴えがあった。
 また、伊藤知事は、今任期後は、鹿児島に住まないで東京に住むと言っている。鹿児島に今後住まない人が再稼働を推進する無責任さを追及、自分達のように生涯何代にも亘って鹿児島に居続ける人達にとっては遣りきれない思いだという訴えに、何とも言い難い不条理さを感じざるを得なかった。
 主催者から参加者6000名の発表後、各地の原発再稼働と反原発運動の状況、福島の木幡さんの福島原発事故からの悲惨な状況と国・東電の無責任対応等の話がされた。
 最後にストップ再稼働!さよなら原発!3.16鹿児島アピールを高校生が読み上げて、集会を終えた。
○ パレードは2Kmと4Kmの2コースに分かれて行われ、再稼働阻止全国ネットとテント、たんぽぽのメンバーは一緒に元気にアピールした。
 パレード途中、車から声援を送ってくれる人など、鹿児島にもたくさんの反原発を思う人がいる、そのほかにも声を上げられない多くの人がいる。
 原発のない安心な日本に住みたい。この当たり前の目標に向かって、今日の集会が鹿児島の人々や各地の原発立地の人々に訴えることが出来たことを収穫として帰路についた。

.. 2014年03月19日 08:54   No.706005
++ 冨塚元夫 (中学生)…44回       
3月16日(日)午後9時「NHKスペシャル メルトダウン最新報告
 |  放射能“大量放出”事故最大の謎の真相は
 |  あの日の原発全映像化」を見て
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ この事故で放射能を最大に放出した2号機のドライべントのことを言ってない?!
 番組の趣旨はこれまで考えられていたよりも大量の高濃度放射能が出ていた、ということです。いくつか新発見の事実を報告しています。

一、2号機格納容器が破壊されていた!
 メルトダウンしたデブリが格納容器の壁の近くまで押し寄せ、600度Cまで温度が上昇したと考えられます。壁の物質は熱膨張し、継ぎ目に想定以上の力が加わり、破壊されたと考えられます。2011年3月14日、2号機はベントの弁の不具合でベントができず、格納容器の圧力が上昇した。建屋の放射線量が数十ミリシーベルトに上昇し、建屋に水蒸気が充満した。この番組でいうベントはウェットベントのことです。圧力容器から水蒸気をサプレッションチェンバーに送って水をくぐらせて濾過したのちに排気する仕組みです。格納容器がまだ健全なのに、建屋に高放射能の水蒸気が充満したのは、RCIC(非常用冷却装置)をつなぐパイプのパッキンに隙間が空いたからだとわかりました。四重のパッキンの間の蒸気を吸い取るには電気が必要だったのです。

二、3月12日1号機が爆発しますが、実はそれ以前に大量の放射能が1号機から放出さていたことが、最近わかりました。事故から2年以上たってから、双葉町上羽鳥のモニタリングポストの放射線量記録が読めるようになり、爆発(14時40分)前の14時01分に4.6mSv/hが記録されていました。これは1号機のウェットベントのためです。ベントのフィルター(水)は放射線量を千分の一に減らすはずですが、サプチャンの水が実は水でなく熱湯で、表面が蒸気化しており、フィルター効果が半減していた可能性があるということです。フィルター付きベントがついていても、実際機能するかどうか疑わしいのです。

三、しかし番組ではこの事故で一番放射能を放出した2号機のベントがどうなったか報告していません。3月15日10時に2号機から白い蒸気がでているのが外から見えたと言っています。高濃度の放射能が出ていたわけですが、これで福島県中通のみならず、関東を広く汚染した2号機の放射能大量放出の説明にはなりません。東電テレビ会議49時間の記録で明らかになったのは、ウェットベントができなくなって、やみくもにドライベントをして想定の1000倍の放射能を人為的に放出したことです。これを言わないでは、放射能“大量放出”の謎は依然謎です。


.. 2014年03月19日 09:18   No.706006
++ 山崎久隆 (社長)…404回       
米国で始まった脱原発の動き (上)
 |  プルサーマル、ウラン濃縮、新型炉開発
 |  急激に縮小する原子力開発計画 
 └──── (たんぽぽ舎)

○ 米エネルギー省は、解体核兵器から取り出されたプルトニウムを燃やす「プルサーマル計画」を事実上断念した。世界で進行していた、プルトニウムを軽水炉で燃やすという計画は、これでフランス以外は商業規模では全部消滅した。
もちろん、日本も現在、止まっている。
 福島第一原発震災が世界に与えた衝撃が巨大だが、米国においても大きな方針転換につながっている。

○米国プルサーマル終焉か

 共同通信などが伝えているところでは、オバマ大統領は3月5日、核兵器級プルトニウムを混合酸化物燃料(MOX燃料)に加工する施設への予算を凍結し、事実上の計画断念を2015年度予算教書で発表した。
 この施設は「混合酸化物燃料製造施設(MFFF)」と呼ばれ、サウスカロライナ州エイケンのサバンナ・リバーサイトに「ショー・アレバ・MOX燃料サービス社」が建設中だ。名前の通り、フランスのアレバ社との合弁企業で、施設はフランスのメロックス社製MOX燃料施設をベースに作られている。
 米国では商業再処理は行われていないので、プルサーマル計画は唯一、解体核兵器の処分方法として2002年に計画された。
 米ロのSTART(戦略兵器削減交渉)などにより保有できる核弾頭の数が大幅に削減され、それに伴って解体核兵器から取り出される、高濃縮ウランと核兵器級プルトニウムの処理方法について議論になった。
 高濃縮ウランは天然ウランや劣化ウランと混ぜて希釈すれば、そのまま核燃料になるが、プルトニウムは、そのままでは燃やせる原子炉は存在しない。そこで米国では解体核プルトニウムの半分を天然ウランと混合してMOX燃料を作り、原発で燃やすことを計画した。
 およそ34トン(その後25トンに減らされている)の核兵器級プルトニウムから年間3.5トン程度のMOX燃料を作る予定で2007年に施設の建設は始まっていた。当初の完成予定は2016年、それが大幅に遅れ現時点までの進捗は60%で操業開始も2019年と先送りにされていた。(下につづく)


.. 2014年03月20日 12:15   No.706007
++ 井上 啓 (小学校低学年)…5回       
川内原発優先審査・再稼働方針に抗議する
 |  「立地審査指針」を新安全基準から意図的に外した理由は、福島並みの
 |  事故時には「立地審査指針」を満たすことはできず、すべての原発設置
   許可は無効となる
  
 ようするに原子力規制委員会は、福島事故並みの大事故は地震によってしか起こらないとの前提に立って、安全再審査を行うと言うことなのですね。
 かつて原子炉等規制法に基づく原子炉設置許可申請に伴う「安全審査」の基本原則を放棄したと言うことです。全電源喪失や、配管破断にともなって起き得る炉心溶融事故などは「起こることはない」との想定で、どのような事故時でも周辺の住民の被曝災害をもたらすことはない、そういう立地条件を満たすので設置の許可を出す、ということで安全審査をクリアしたはずです。
 「立地審査指針」を新安全基準から意図的に外した理由は、福島並みの事故時には「立地審査指針」を満たすことはできず、すべての原発設置許可は無効となるからです。
 耐震性能、つまり巨大地震時でも電源喪失にはならない条件がそろえば、大事故は起こらないとの前提に立った「変更審査」を進め、再稼働を強引に許可しようという魂胆は見え見えです。
 どのようなシビアアクシデントが起きようとも、周辺住民の被曝は十分小さいということを規制委員会はどう保証するのでしょうか?その保証もなく設置認可できないはずなのですが、そういった事故想定はしなくても良いと言うことなのですね。620ガル程度の地震に耐えれば炉心溶融などという事態にはならないと判断しているわけですね。福島の事故は津波によってのみ起きたとの想定にたっているわけですが、福島事故は未だに事故進行中という事態で、事故原因は未だ究明中というのが真相です。
 一方で、周辺自治体に対しては、福島並みの事故時の避難計画を求めているのですから、やることがめちゃくちゃです。
公開討論会を要求したらいかがでしょうか?

.. 2014年03月20日 12:23   No.706008
++ 柳田 真 (小学校高学年)…22回       
再稼働は日本を滅ぼす=連載その10
 |  原発の無事故が100%保証されない限り、目前に迫った
 |  再稼働を認めることができない-全国の自治体議員ら、首相へ質問状
 |  原発立地自治体議員連合の東京集会が盛況に開かる
 └──── (たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク)

1.3月19日(水)広瀬隆さん、山崎久隆さん(たんぽぽ舎)の2人を講師にして学習・討論会=日本政府あて「公開質問状」の提出行動(3月24日)に向けての講演と討論会が、会場の「スペースたんぽぽ」を満員にして開かれた。当日の資料は4枚。
2.始めに、広瀬隆さんが趣旨を映像で説明。「原発の無事故」が100%保証されない限り、目前に迫った再稼働を認めることができない。3月24日(月)は全国の原発立地の13県の現職自治体議員(140名以上)が賛同して、日本政府あて「公開質問状」を出すので、その前段集会として開かれた。
3.全国の自治体議員のプレゼンテーション予定者は次の9人。
◎茨城県 東海第二原発 (東海村議会議員・相沢一正)
 (─住民を被曝させないという設計を、被曝を前提とする原理に変えるのは、原発を受け入れた住民を裏切るものだ。再稼働など論外。)
◎福島県 福島原発 (いわき市議会議員・佐藤和良)
 (─福島原発事故は続き、福島県民は苦しんでいる。政府の棄民政策で放射能汚染は拡大し、ますます被害が広がっている。)
◎北海道 泊原発 (岩内町議会議員・佐藤英行)
 (─複数の通行不能を想定せず、天候、風向きも考慮しない避難シミュレーション。そして暴風雪の時は家から出るなという。人の命をなんだと思っているのか!!)
◎新潟県 柏崎刈羽原発 (柏崎市議会議員・矢部忠夫)
 (─政府は規制基準合格で再稼働を急ぐとする一方で、避難計画は自治体の責任としている。ふざけんな! 逃げることなど不可能。廃炉しかない。)
◎新潟県 柏崎刈羽原発 (柏崎市議会議員・高橋新一)
 (─今頃になって活断層調査とは、何事だと言いたい。各地の原発が建設の時点で堅固な敷地地盤に建てられ活断層も無かったはず? 今まで何だったんだ。いい加減にしろと言いたい。)
◎福井県 5カ所の原発 (敦賀市議会議員・今大地晴美)
(─原発問題は沖縄と同じ。お国のためという大義名分で差別され、考える力さえ奪われてきたから。)
◎愛媛県 伊方原発 (愛媛県議会議員・阿部悦子)
 (─南海トラフ大地震の到来と世界最大級の中央構造線活断層の活動期が重なり、恐怖の毎日です。伊方原発の再稼働で過酷事故が起これば、瀬戸内3000万人が被ばくします。)
◎静岡県 浜岡原発 (島田市議会議員・森伸一)
 (─世界で1番の地震国、市民の安全を考えれば、危険な原発はやめ、別の方法を考えることが福島の教訓。これが当たり前の意見です。)
◎鹿児島県 川内原発 (鹿児島市議会議員・小川美沙子)
 (─2010年以降、年間1000回以上を記録する桜島の噴火が、原発震災に繋がるのではと、不安でたまりません。)
4.次に、2人目の講師・山崎久隆さんは、一週間前に、実質再稼働第1号原発として規制委が発表した九州電力川内原発について説明。特に火山灰、火砕流の視点から映像を使って具体的に説明。九州は火山島であり、火山噴火の歴史などなまなましい話。規制委の基準審査のいいかげんさ。川内原発では火山噴火が起きないと想定して規制委の審査から除外して合格としたデタラメぶりが述べられた。桜島が噴火してるのに…   (秋野さんの報告もご参照下さい。)

.. 2014年03月24日 08:17   No.706009
++ 秋野 (幼稚園生)…1回       
原発立地自治体住民連合の3月24日(月)記者会見に向けた
 │  3/19事前説明会+ミニ講座に参加して-その内容と感想-
 └──── (集会参加者)

前半は住民連合・呼びかけ人広瀬隆さんから「公開質問状」のポイントについて、
後半は「川内原発と火山灰・火砕流の関係、活断層とは。」(※)

○ 国内全ての原発が再び停止してから半年、日本全体が原発の電気にたよらず生活している。「3・11」後、原発の電気はもう真っ平御免。それどころか、まさかこれからも原発を使おうものなら世界最悪の核事故の再来は目に見えているという状況だ。だが、利権のためにどうしても原発を推進したい人達が「原発再稼働」という最も危険なものを再び選択しようと謀略している。
 それを止めるため立ち上げられたのが「原発立地自治体住民連合」という新しいグループ。最悪の道をたどろうとしている日本政府に7つの公開質問状を突き付け、そして答えさせる。7つの質問は、たとえ原発立地地域の住民でなくとも、思い至る内容だと思うが、「窓を開けたら肉眼で原発が見える」場所に住む人にとっては危機感の度合いが圧倒的に違う。(原発から100キロも200キロも離れた場所に住む私たちは、焦点の合わせ方を変えなければならないと思う)
 7つの公開質問状は、記者会見に協力している再稼働阻止ネットのHPに掲載されている- こちら

○ 東電福島原発事故が起きてしまった今、対策できそうにない想定をどんどん除外するとか、「業界」だけの常識で歪曲した偽の数字を押付けるとか、まして、それらの数字を何の疑問も持たず容認する「規制委」の姿勢は、カケラも信用できない。結局、2012年9月に発足した原子力規制委員会は「原子力ムラの傀儡」に過ぎないのだと実は誰もが知っているし、原子力村の不条理に対し真っ当な反論を立てている専門家も多い。なのに、福島の事故に向き合わず私利私欲だけを追い求める人達や、現実を見るのが怖くて自分の頭で考えるのをやめた人達は、さらに酷い言い訳作り(=ウソ)に加担している。新聞やTVはそこにキチンとメスを入れる役目があると思うし、そうすることを期待したい。
 自分の住む県に原発がない人でも、地元新聞・TVに「取材に行ってくれ」と呼びかけてほしい。命にかかわる問題なので直に会見を聞きに行こうと思う。
今日は「やっぱりどう考えても、電力会社が出す資料や、規制委が現地視察で問題ナシなんて報告は異常なことなんだ」とあらためて思った。
○ 後半、川内原発と火山灰の話(山崎久隆さん-たんぽぽ舎)は、非常に危機感をもって聞き入ってしまった。19日、原子力規制委は「マグマ増加がみられた場合は・・」と後付けの発表をしたようだが、その時停止させたのでは遅すぎることすら理解していないのだとしたら、火山より危険なのは原子力規制委の判断能力だ。
※川内原発と火山灰をテーマに、別の機会に講座の予定があるそうなので、ぜひ参加したいと思う。

.. 2014年03月24日 08:25   No.706010

■--6000人が「川内原発再稼働許すな」
++ 東京新聞 (社長)…608回          

 
 鹿児島県の反原発団体は十六日、原子力規制委員会による審査が優先的に進められる九州電力川内(せんだい)原 発(同県薩摩川内市)の再稼働に反対する集会を鹿児島市で開き、「原発はいらない」と抗議の声を上げた。主催者によると、全国から約六千人が集まり、集会 後には市内を練り歩いた。 
 集会で、主催者側は「東京電力福島第一原発事故の原因がはっきりしないのに『安全な原発』を語ることなどできない。再稼働は到底許されない」とのアピールを読み上げた。 
 福島第一原発が立地する福島県大熊町から避難し、会津若松市の仮設住宅で暮らす木幡(こわた)ますみさん(58)は「住民は何も知らされず、三十分で行ける距離を半日かけて避難した。町にはもう帰れません。原発を再稼働させないでください」と呼びかけた。 
 北海道電力泊原発(北海道泊村)が見える距離にある岩内町の佐藤英行町議は「ここが全国の再稼働を阻止する一歩だ」と声を張り上げた。 
 原子力規制委は十三日、川内原発1、2号機の審査を優先することを決定。新規制基準に基づく再稼働が全国で最も早くなる可能性が高まった。  (3月17日より)
.. 2014年03月18日 13:01   No.707001

++ 東京新聞 (社長)…609回       
記事 (3月17日)
 |  再稼働反対で立地議員団結 13道県136人連合結成
 └────
全国の原発立地自治体で原発の再稼働に反対する百人超の地方議員が「原発立地自治体住民連合」を組織した。今月下旬には、政府に再稼働を目指す原発の安全性を問いただす公開質問状を提出する方針。二十四日に都内で記者会見し、メンバーや活動方針を発表する。 
 これまでに十三道県の百三十六人が参加を表明。質問状では「原発の大事故で被害者となるのは、立地自治体の住民」と強調。「事故は百パーセント起こらないと保証するのか。保証できないまま再稼働するのか」と政府を追及する。
 使用済み核燃料や、再処理で発生する高レベル放射性廃棄物の最終処分場が決まっていないのに再稼働を認める理由なども盛り込む方針。政府が回答しない場合には、活動に賛同する国会議員に質問主意書を提出してもらう。政府は閣議決定した答弁書を出さなければならなくなる。
 メンバーの内訳は県議十六人、市町村議百二十人。福島県いわき市議や福井県敦賀市議ら六人が共同代表に就いた。新規制基準に基づく再稼働第一号となる可能性がある九州電力川内(せんだい)原発のある鹿児島県からは計二十九人が加わった。
「東京に原発を!」など原発を批判する著書で知られる作家の広瀬隆氏が、質問状を取りまとめた。広瀬氏は「(マスコミでは)川内原発の再稼働に地元では反対がないなどと書かれているが、とんでもない。黙らされている地元民の怒りの声を広める」と話す。 

.. 2014年03月18日 14:12   No.707002
++ 毎日新聞 (大学生)…90回       
<福島原発事故>避難234人が東電提訴…社員1人も原告

 東京電力福島第1原発事故で避難を余儀なくされ精神的苦痛を受けたなどとして、福島、栃木両県で被災した計234人が10日、東電と国に総額約46億6300万円の賠償を求める集団訴訟を東京地裁に起こした。原告には東電社員1人が参加。原告弁護団によると、事故を巡って現役社員が東電を訴えたのは初めてとみられる。また同日、新潟、山形、群馬などの各県でも避難者が集団提訴した。
 訴えた社員は、事故当時、福島県大熊町の社員寮に住んでいた20代の男性で請求額は1800万円。
 弁護団によると、社員は原子力損害賠償紛争解決センター(原発ADR)に仲介を申し立て、ADRが示した和解案を基に東電から賠償金を受け取っていた。
 だが、昨夏、東電が運営する県内の独身寮に転居した後、ADRが示した和解案を東電が拒否したため、提訴に踏み切ったという。 (後略)
(3月10日 より抜粋)


.. 2014年03月18日 14:28   No.707003
++ 東京新聞 (社長)…610回       
福島の痛み 思い起こせ 都内で脱原発集会

 東日本大震災から三年を経過後、東京都内で初の大規模な脱原発集会が十五日、東京・日比谷野外音楽堂で開かれ、約五千五百人(主催者発表)が参加した。作家の大江健三郎さんが原発への反対姿勢をあらためて明確にしたほか、集会後は参加者が東京電力本店(千代田区)付近をデモ行進し、原発再稼働に向けた動きに「ノー」を突きつけた。
 集会は「『さようなら原発』一千万署名 市民の会」が主催。大江さんは、再稼働に向けて川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の審査を進める意向の原子力規制委員会を批判。その上で、脱原発を「自分の責任を取る願い」と位置付け、「今現在その運動を続け、あきらめない形で残りの人生を全うしたい」とし、脱原発を貫く姿勢を示した。宇宙飛行士の秋山豊寛さんも「川内原発を再稼働させてはいけない」と訴えた。
 福島県の市民団体「ハイロアクション福島」の武藤類子さんも「3・11は決して記念日ではなく、今も続いている。『忘れたい』と『忘れるものか』のせめぎ合いの中で、(県民が)理不尽な被害に遭った被害者だと思い起こさなければならない」と語りかけた。
 集会後、参加者は東電本店や銀座周辺をデモ行進。埼玉県新座市の西山英夫さん(70)は「四歳と一歳の孫のため、将来を安心安全な社会にしたいとの思いで参加した」。千葉市の渡辺寿子さん(71)も「これで原発をなくせなければ福島の事故は何だったのか。教訓を生かしたことにならない」とし、原発再稼働の動きにくぎを刺した。(3月16日より)

.. 2014年03月19日 09:29   No.707004
++ 毎日新聞 (大学生)…91回       
エネ計画閣議決定、来月以降に

 自民、公明両党は18日、政府のエネルギー基本計画案を巡るワーキングチーム(WT)の会合で、再生可能エネルギーの数値目標を盛り込むかどうかを議論したが、賛否が分かれ結論を先送りした。次回の24日は公明党が廃止を公約している高速増殖原型炉もんじゅの扱いを検討するが、WT幹部は次回で全体を決着させるのは困難だ」と明言。基本計画の閣議決定は4月以降にずれ込む見通しとなった。 (3月19日より)

.. 2014年03月20日 12:38   No.707005
++ 毎日新聞 (大学生)…92回       
アルプス全停止 福島第一

 東京電力は18日、福島第一原発で汚染水から放射性物質を取り除く多核種除去装置「ALPS(アルプス)」の3系統全ての処理を停止したと発表した。アルプス3系統のうち、1系統で水処理後も放射性物質濃度が十分に下がっていないことが判明。東電は残る2系統も止めて原因を調べることにした。
 東電によると、問題が発覚したのは18日午後から洗浄するため停止した「B系等」。通常は、処理後の水に含まれるストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質の濃度は検出限界未満まで下がる。しかし、B系統で17日に処理した水を調べたところ、処理前に1リットル当たり1億ベクレル程度だった濃度が、処理後も同1000万ベクレルと高濃度のままだった。(3月19日より)

.. 2014年03月20日 12:45   No.707006
++ 朝日新聞 (社長)…257回       
原発の火山灰対策「交通面も」 火山噴火予知連絡会
               (2月26日見出しより)


.. 2014年03月20日 12:51   No.707007
++ 朝日新聞 (社長)…258回       
川内への降灰量 数値の検証必要 田中規制委員長
               (3月15日見出しより)


.. 2014年03月20日 13:20   No.707008
++ 朝日新聞 (社長)…259回       
中国電、町道造って寄付? 原発計画中断の山口・上関
  町が依頼、費用2億円   (3月16日見出しより)


.. 2014年03月20日 13:41   No.707009
++ 東京新聞 (社長)…611回       
濃縮ウラン供給 米の企業が破綻 日本の原発停止響く

 原発の燃料となる濃縮ウランを供給している米企業ユーゼック(メリーランド州)が5日、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請して経営破綻した。2011年の東京電力福島第一原発事故後に日本の原発が相次いで稼働を停止したことが一因となり、資金繰りが行き詰まったもようだ。事業は継続するという。
 日本の電力会社への販売が落ち込んだほか、需要急減による濃縮ウランの価格下落も足を引っ張った。ユーゼックはウラン濃縮の世界大手で、東芝は優先株を保有している。(後略)(3月6日より抜粋)


.. 2014年03月20日 13:49   No.707010

■--東電に翻弄された家族の70年
++ 山崎久隆 (社長)…401回          

…福島出身監督と故・若松孝二監督の
 |  弟子による新作映画『あいときぼうのまち』が公開
 |  [シネマトゥデイ映画ニュース]より 2014年3月11日
 └──── (たんぽぽ舎)

 福島に生き、日本の原子力政策、そして東京電力にその人生を翻弄(ほんろう)されたある家族の、4世代70年間にわたる物語をつづった劇映画『あいときぼうのまち』が、6月21日より全国で順次公開されることが決定した。
 本作は福島県出身で脚本家の菅乃廣が企画。1945年、1966年、2011年、そして2012年という4つの時勢を交差させ、戦時中のウラン採掘、原子力発電所建設への反対運動、そして東日本大震災と福島第一原発の事故という、原子力エネルギーをめぐる数々の出来事に傷つき、多くを失い、絶望しながらも生きていこうとする、ある一家の姿を描く。
 菅乃は二十数年前、難病で死が迫る父親がつぶやいた「この奇病は昔原発で浴びた放射能が原因かもしれない」という一言をきっかけに企画を立ち上げたといい、本作で監督デビュー。さらに脚本は、故・若松孝二監督の弟子で、昨年『戦争と一人の女』で監督デビューを果たした井上淳一が担当する。
 若松監督といえば、2012年におけるベネチア国際映画祭の席で、どうしても東電の話をやりたいと語り「誰もやろうとしないから本気になってケンカしてやろうと思っています」と宣言したことも話題に。同年、交通事故により急逝したことで思いは果たされず、井上は「原子力村をブチ壊すような映画がやりたいと言いながら、叶わずに死んでいった師匠の、弔い合戦」と思いを込める。
 またオープニングテーマは、被災地への積極的な支援活動でも知られる坂本龍一が作曲した「千のナイフ」を、ピアニストの榊原大が演奏。キャストには、夏樹陽子、勝野洋、大谷亮介らベテラン陣に加え、新人の千葉美紅などバラエティーに富んだ俳優陣が集結している。(編集部・入倉功一)
 映画『あいときぼうのまち』は6月21日よりテアトル新宿ほか全国順次公開
.. 2014年03月13日 08:55   No.704001

++ 柳田 真 (小学校中学年)…19回       
地球寒冷化の予兆か-「寒い冬」、
 |  しかも雪が3回も降るし…
 └──── (たんぽぽ舎)

・3月7日(金)午後、東京は雪が降った(今年で確か3度目)。ちょうど、金曜官邸行動に出かける前で、たんぽぽ舎会議室で10人程でビラの印刷→折り→調合の作業をやっていたところだった。幸いにも夕方出かける頃にはやんでいて、ビラ配りに支障はなかったのでホッとした。

・それにしても今年は「寒い冬」だった。「3年連続の寒い冬」記録だと気象庁が発表。雪も3度も降るし…。都知事選は大雪で、これがために投票率が10%下がった(東京の有権者1080万人として、108万票減った)。これは東京都選管の担当課長が50%台後半の投票率を予測している、と語ったことからの推定数字。

・こんなに雪が多く寒いと、これは地球寒冷化の予兆かな-と思ったりする。「週刊朝日」でも学者が「地球は寒冷化してきている」と述べていた。
 ひと頃、地球温暖化説が原発推進の道具(理由づけ)に使われたが、今でもその悪影響が心配だ。原発は最大の環境破壊を起こす-東電福島第一原発大惨事で残念ながら証明された。真偽不明な温暖化説に目をくらまされず、まず「原発ゼロ、再稼働やめよ」に力を注ごう。
 原発ゼロでも電気は間に合う(大丈夫)から。
 原発=放射能被害の方がもっと地球を破壊するのだから。

.. 2014年03月13日 09:54   No.704002
++ 柳田 真 (小学校高学年)…20回       
川内原発の優先審査に抗議する 原発再稼働は許せない!
 |  九州電力・川内原発の再稼働に絶対反対
 |  福島第一原発事故3年目の福島は今も放射能と汚染水に苦しんでいる
 |  地震(余震)の危険も迫っている(日本は今、地震活発期だ)
 └──── たんぽぽ舎

《事故情報編集部より》
 3月13日、原子力規制委員会は、九州電力・川内原発の「優先審査」を決めた。
再稼働阻止全国ネットワークは、イ.優先審査という規制委のやり方が不当であること、ロ.川内原発は問題が多く、危険な原発で、再稼働第1号原発なんて、とんでもないこと-内容批判は多岐にわたる-の2点にわたって、強く批判・抗議し撤回を求めた。
 規制庁前で、13日(木)の昼の1時間10分ほど、60人の参加で抗議集会を持ち、5種の抗議文を規制庁へ手渡した。5種の抗議文のうち2つ(たんぽぽ舎と鹿児島川内現地の要旨)を紹介。残りの3種は、再稼働阻止全国ネットワーク、原子力規制を監視する市民の会、さよなら原発福井ネットワーク。

.. 2014年03月14日 08:15   No.704003
++ 柳田 真 (小学校高学年)…21回       
3月13日、原子力規制委員会は、実質、再稼働原発を決めた。九州電力・川内原発。
たんぽぽ舎は強く抗議し、撤回を求めます。私たちが川内原発ほかの再稼働に反対する理由は、以下の10点です。
1.『規制委の基準を満たした原発でも事故は起きます』…1月20日におこなわれた規制庁と全国の原発現地プラス「再稼働阻止全国ネットワーク」の院内交渉で、規制庁職員は答えました。しかも『この基準は最低のものであとは事業者の責任です』とも答えています。これでなぜ再稼働ですか?
2.川内原発は危険が多く問題だらけです。桜島の噴火・火砕流が到達します。どうやって火砕流を防ぐのですか?
3.川内原発には大きな活断層があります。政府の地震調査委員会が2013年2月に提出した活断層長期評価が規制委でも「大きなカベ」になっているといわれます。まずこの解明を。これなくして、地震対策はたてられません。緊急時対策所(免震重要棟)が平成27年完成予定ですが、その間に地震が襲ってきたらどうするのですか。
4.東京電力福島第一原発事故は収束していません。多くの県民が苦しんでいます。
放射能汚染と汚染水(毒水)に。家を失い、賠償も不誠実、値切られて苦しんでいます。
5.東京電力福島第一原発事故の原因が解明されていない。なのに、どうして再稼働できるのか、不思議だ。自動車事故の原因が分からないのに、また、同じ型の自動車に乗り動かす人はいない。
6.国民世論は7~8割が再稼働に反対しています。原発に、再稼働に違和感を持っています。自民党も選挙公約は「原発依存を減らす」と言っていたのに~。選挙に勝てば、公約破りですか。
7.「原発なしでも電気は大丈夫」が証明されています。この3年間の全国の事実を見れば明白です。
8.地震・余震がひんぱつしています。津波対策だけの再稼働原発はこれに耐えられない。9.原発事故の時、逃げられない。原発立地自治体の防災体制が全く整っていない。
10.「再稼働ありきの規制委」をやめよ。東京電力福島第一原発事故の収束を、原因究明を、放射能汚染水の処理に全力をそそいで下さい。規制委の大事な仕事でしょう。国民が一番期待していることです。「再稼働のための規制庁」は、望んでいません。

.. 2014年03月14日 08:30   No.704004
++ 松元成一 (幼稚園生)…2回       
抗議文(要旨) 原子力規制委員長 田中俊一 様
 |  私たち鹿児島県民は規制委員会のいいかげんな判断を看過できません
 |  日本の原発のどれが安全だと誰が判断できるのでしょうか
 └──── (かごしま反原発連合有志 副代表)

  (前略)
○ 川内原発の稼働の安全性について全く証明も実証も何らされていません。
 1.川内原発に向かって幾つもの活断層が延びている(九州電力は、このデータを改ざんして報告している)。更につい最近原発のごく至近に800mにも及ぶ活断層が発見された。
 2.日本最大の活断層である中央構造線が川内原発のすぐ北まで来ている。
 3.世界有数の地震列島であり火山列島でもある日本列島に我々は暮らしている。その中でも有数な火山地帯である南九州に川内原発は存在する。
(中略)
○ 川内原発でひとたび事故が起これば、その放射能は日本列島を縦断・横断し住民の生命を完全に脅かすことになるのは明らかです。地元自治体が財政援助だけを目当てに再稼働を求める無責任に歯止めをかけるのが「規制」ではないですか。 (後略)

.. 2014年03月14日 08:39   No.704005
++ 若泉政人 (幼稚園生)…3回       
川内原発の優先審査に <<抗議>>
 │ 原子力規制委員長 田中俊一氏へ
 │   審査書作成の絞り込みを撤回し、辞職せよ
 └────(サヨナラ原発福井ネットワーク )

規制委員会の「審査書案」の作成に進む原発の絞り込みに抗議する。原子力規
制委員会はその委員の構成に、原子力事業者の出身者が含まれているなど判断
の独立性を著しく阻害される危険性が発足当初から指摘されている。

人事面だけでなく委員会の審査自体も到底科学的とは言えない不公正さをはら
んでいる。同じ断層であっても、津波に関しては武村式が、基準地震動に関し
ては入倉式が適用されるというダブルスタンダードになっていることや、機器
の多重故障などを想定していないことなどからも、委員会の審査自体が無効で
あることを強く主張する。福島の経験は曲解され、いかされていない。

奇しくも、推進側である斑目元原子力安全委員長からも「規制委に専門家いな
い」「緊急事態応急対策拠点施設(オフサイトセンター)は相変わらず原発の
近くにある。今事故が起こったとして、対応できるとは思えない」と指摘
(2014.3.6産経ニュースWEB)されていることに、「世界一厳しい基準」と豪
語するなら、この身内と言ってよい班目氏の発言に田中委員長は反論し、疑問
を払拭して身の証を立てなければならない。貴職の判定の結果、多くの人命が
危険にさらされる可能性があるからだ。

「審査書案」の作成に進む原発の絞り込みを撤回し、辞職せよ。


.. 2014年03月17日 08:27   No.704006
++ 堀内美鈴 (小学校中学年)…12回       
規制委の基準を満たした原発でも、事故は起きます-規制庁の回答
 |  100%安全ではなかった「規制基準」、安倍首相の「ウソ」
 └──── (伊方原発50km圏内住民有志の会)(再掲載)

《事故情報編集部より》
 規制委員会(田中委員長)-規制庁の本質は、原発再稼働推進の機関である。その基準は電力会社の抵抗もあり、「最低」であり、かつ「規制委の基準を満たした原発でも事故は起きる」と規制庁は回答している(1月20日規制庁との交渉・回答)。この事実がいまだよく知られていない。3月13日の規制委の優先審査というゴマ化しで九州電力・川内原発が決められたこともあり、再度、規制庁の回答記録を掲載する。この原稿は2月4日(火)発信の地震と原発事故情報(【TMM:No2082】)に掲載されたもので、筆者は愛媛県伊方の堀内美鈴さんです。
 (柳田 真)

○ 1月20日(月)に原子力規制庁との院内交渉集会(再稼働阻止全国ネットワーク主催)に参加した。昨年6月に続く今回の交渉では「原発再稼働についての「立地・周辺地域」の了解」がテーマだった。
 私の住む愛媛県では、四国電力伊方原発3号機(プルサーマル発電)が規制委員会に再稼働を申請し、審査を受けているところだ。
 (中略)
○ 原発立地自治体と周辺住民が原発の再稼働を了解するか否か、それは規制庁の「規制基準」を満たした原発では絶対に事故は起こらないのか?ということにかかっている。昨年7月の愛媛県の伊方原発環境安全管理委員会※の全体会では、委員の一人で伊方町の隣接自治体の八幡浜市議会議長から「新規制基準を満たせば安全と言えるのか?」との質問が出た。しかし、そのとき規制庁から「事故は起こらない」という回答はなかった。そこで、今回の交渉で、規制庁に同じ質問をした。立地自治体住民として、事故の危険性を前提にして再稼働を受け入れることはできないからだ。

○ 質問「規制基準を満たした原発でも事故は起きますか?」
以下、その回答と、当日の交渉で規制庁が答えた内容のあらましである。

規制庁:
「規制基準」を満たした原発でも事故は起きます。この基準は最低のもので、あとは事業者の責任です。規制庁の役割は審査することであり、審査結果と審査過程を国民に丁寧に説明していくまでで、地元了解をとることはしません。地元への「説明」と「了解」は切り離すというのが政治的判断です。政治的判断を含む了解手続きに、規制庁はタッチできません。…放射能の拡散シミュレーション・モデルにも限界があります。その結果、どうするかは自治体と住民、および事業者で判断してください。


.. 2014年03月17日 10:58   No.704007
++ 堀内美鈴 (小学校中学年)…13回       
○ この答えから分かる通り、規制庁には一つ致命的な視点が欠けている。それは、世界最悪の原発災害がいまだ収束していないにもかかわらず、原因究明も総括もしないまま、原発事故が起きることを前提に、最低レベルの基準で原発の再稼働審査をするという、規制庁にあるまじきことをしているということ、何よりもその自覚の無さである。しかも、「住民の了解」に関与しないといっても、自分たちが合格を出した原発で事故が起きれば、多くの生命が被曝に苦しめられ、住む場所を奪われるといった被害が伴うのである。一国の原子力規制機関として、これも全く社会的に受け入れられない。規制庁は、立地自治体とその周辺住民の生命と財産を守るために原子力を「規制する」という最も大切な使命を果たしていないのである。

○ 規制委員会の再稼働へ向けた審査が進んでいる今だからこそ、「基準に合格した原発でも事故は起きる」と規制庁自らが認めたことを、一人でも多くの人に伝えたい。東電福島第一原発事故の収束、原因究明と総括をすることが、原発事故が絶対に起こらないようにするための原子力防災対策である。原発の再稼働審査の前に、規制庁と日本の原子力行政こそ国民の厳しい審判を受けるよう、強く求めたい。
※注)
愛媛県伊方原子力発電所環境安全管理委員会:原子力規制委員会による四国電力伊方原発3号機(伊方町)の再稼働審査を検証する。環境専門部会委員と原子力安全専門部会委員を含む31名の委員で構成

.. 2014年03月17日 11:18   No.704008
++ さいなら原発びわこネットワーク (幼稚園生)…1回       
関西電力株式会社 社長 八木 誠 様
 |  今後の電力発電は、原子力に頼らず行うことを要求致します
 |  2014年3月11日
 └──── 原発から住民の命と安全を守る連絡会

 あの悲惨なフクシマ原発事故から3年が経過します。
 ご承知の通り、既に40年前に、核の専門家高木仁三郎氏は「原子力と人類は共存できない」と指摘していました。
 戦争の目的で開発された「核」を平和利用という名の下に人類と共存できない、原子力発電が開発されました。その結果スリーマイル島・チェルノブイリ・フクシマの大事故を発生させました。
 フクシマ大事故の原因も完全に究明されたわけでなく、核燃料廃棄物(死の灰)は世界中に溢れその処理方法も未だに確立できていません。
 過去原発を推進してきた元首相小泉純一郎氏もその過ちを認め、原発ゼロを訴えています。
 現在大飯原発が昨年9月15日に止まり、以来日本の全ての原発は止まっています。しかし、電力事情は混乱を起こしていません。日本国民・市民の大多数は言葉だけの経済優先より、住民の命と子どもたちの安全を守ることを望んでいます。

 私たちは関西電力に対し次の事項を要求致します。
1 関西電力の原子力発電所 美浜1・2・3号機、大飯1・2・3・4号機、高浜1・2・3号機を永久に停止すること。
2 関西電力は全ての原子力発電所の廃炉計画を速やかに作成実施すること。
3 使用済み核燃料廃棄物(死の灰)から、住民の安全を確保することについて、住民にこれまでの経過と対策・保管状態を逐次知らせること。
4 これまでの被曝労働の実態(正規・非正規社員の比率及び労働条件、被曝状況等)を公にし、現場作業員の健康と生活保障について明らかにすること。
(中略)
賛同団体 3月11日現在 脱原発滋賀☆アクション・上牧行動・原発事故を考える高槻市民の会・市民が求め創るマニフェストの会・原発事故を考える姫路の会・サヨナラ原発福井ネットワーク・若狭連帯行動ネットワーク・子ども達を放射能から守る会長浜

.. 2014年03月17日 11:49   No.704009
++ 山崎久隆 (社長)…402回       
火山噴火の火砕流が川内原発をおそったら・・・
 | 規制委員会は、火砕流が川内原発を「絶対に」襲わないという保証を
 | しない限り、審査を通すことは出来ないはず
 └──── (たんぽぽ舎)
○フジサンケイグループの経済誌「sankeibiz」がネットで川内原発の優先審査について取り上げています。既に新基準「合格」前提のような書きぶりですが、それでも火山について何の対策も無いことなどは記述しています。あまり具体的には報道されていなかった川内原発の危険性は、今後もっと知られなければなりません。
-------------------------引用開始
【川内原発】火山対策ほぼ白紙 過去に火砕流到達も
            2014.3.13 19:04

 昨年7月施行の原発規制基準に基づく審査で、初の合格の見通しとなった九州電力川内原発(鹿児島県)は、付近に火山が集中し、過去の巨大噴火では敷地に火砕流が及んだ可能性が高いと指摘されている。だが、規制基準で定める対策は火山の「監視」止まり。原発の火山対策はこれまで手つかずのまま放置されてきたこともあり、具体的対策はほとんど白紙の状態だ。
 数百度の高温ガスが時速100キロで流れ出すような火砕流が原発を襲った場合、防御はほぼ不可能と言える。九電が監視するのは「阿蘇カルデラ」「姶良カルデラ」など。十数万年前以内に巨大噴火を起こし、火砕流が発生した火山だ。
 特に姶良カルデラは約3万年前の超巨大噴火で、広範囲に火砕流が及んだ。この時の痕跡である堆積物は川内原発から3キロ弱で5メートル以上の厚さで確認されており、審査で火山対策を担当した島崎邦彦委員長代理も敷地に及んだ可能性が高いとの見方を示している。
-------------------------引用ここまで

○火砕流の警戒をしている「相手」とは、姶良カルデラと阿蘇カルデラの火砕流ですが、これらは敷地に大量の火山灰をもたらしたと思われます。その証拠は隠れもなく多数存在します。
 川内原発を上空から見ると、電源設備は敷地内にむき出しです。これでは火山灰に覆われれば一瞬で使用不能になるでしょう。
 緊急対策として規制庁は、外部電源と代替注水の機能を要求しています。しかしそれは火砕流には無力です。
 海水ポンプを駆動するための外部電源も、非常用ディーゼル発電機も、火砕流に耐えられません。空冷でも水冷でも同じです。摂氏数百度から千度に達する火砕流で、全て燃えてしまいます。屋内であっても同じですが、さらに屋外せっちならさらに脆弱です。

.. 2014年03月18日 11:22   No.704010
++ 山崎久隆 (社長)…403回       
 冷却水を注水する代替注水は建屋の外から消防車のポンプで行いますから、これも火砕流に耐えられる訳がありません。
 最大の問題は、人が生き残れないことです。
 制御室に立てこもったとしても火砕流の直撃に耐えられるとは考えられません。何人かが生き残ったとしても、フクイチ以上に何も出来ません。
 核燃料は建屋が破壊されなくても30分でメルトダウンするでしょう。
 規制委員会は、火砕流が川内原発を「絶対に」襲わないという保証をしない限り、審査を通すことは出来ないはずです。
 規制委員会は、供用期間中に大規模火砕流に襲われる危険性は「ほとんどない」などと言うべきではありません。それでは一体何のために14-15万年前の断層を調べ、40万年前の地震をも調べる対象にするのでしょうか。
 九州のカルデラ火山の噴火は「わずか」7000年(鬼界カルデラ)から30000年前(姶良カルデラ)の出来事です。150,000年どころではないのです。
 噴火は予測できるという見方もあるかもしれませんが、必ず出来る保証などありません。また、仮に1日前に予測できたとしても炉心燃料やプールの燃料を「逃がす」余裕などありません。
 火山噴火が確実に「起こりえない」とする知見でも出すならばともかく、このようなところで原発を稼働させてはならなかったのです。

.. 2014年03月18日 11:28   No.704011

■--3年連続で「寒い冬」記録
++ 東京新聞 (社長)…602回          

 降雪量も戦後2番目

 昨年12月~今年2月の東日本(関東甲信越と東海・北陸)の平均気温は平年を
0.2度下回り、3年連続で「寒い冬」だったことが3日、気象庁のまとめで分かった。平年を0.9度下回った昨冬ほどの寒さではなかった。東日本で寒い冬が3年続いたのは、1986年2月までの3シーズン以来、28年ぶり。
 関東甲信の降雪量は、2月の記録的大雪の影響で平年の約3.3倍に達し、平年の4倍を超えた1983~84年の冬に次いで、戦後2番目に多かった。(後略)
  (3月4日より抜粋)
.. 2014年03月13日 10:00   No.705001

++ 東京新聞 (社長)…603回       
地獄のプルトニウム 鎌田慧 =本音のコラム=

 3年が過ぎた。メルトダウンした福島原発の3炉の核燃料棒は、いまどのあたりにあるのか。それすら分からない。事故の真因は津波による電源喪失ではなく、原子炉内のパイプの破断にあったとの説が強まってきた。
 この3年で脱原発の声はますます高まっている。細川、小泉、鳩山、菅と歴代4人の元首相が日本の原発推進はまちがっていた、と自己批判をしている。これは世界に例を見ない事態である。野田内閣も遅すぎるとはいえ、「2030年代原発ゼロ」と決めていた。
 安倍首相は先輩首相たちの「原発ゼロ」宣言に逆らって、再稼働を強行しようとしている。人間ばかりか、すべての生物のいのちよりも、経済的な利益を優先する考えは恥ずべきだ。いま、戦時中でもないのに地獄のプルトニウム「避難訓練」などの言葉が飛び交っている。それも「避難道路はない」というような絶望的な声とともに。
 8日は山口市、9日は青森市で「さようなら原発集会」に参加した。青森県知事は「核燃料再処理工場を運転しないのなら、いままで六ケ所村に運び込まれた使用済み核燃料を持ち帰ってくれ」と政府を脅している。
 本末転倒である。どんな条件であれ、「地獄の釜の蓋」を開ける再処理工場の稼働は止めようと発言した。日本の核武装の物質的基盤が、この工場と「もんじゅ」なのだから。 (3月11日より)

.. 2014年03月13日 10:14   No.705002
++ 東京新聞 (社長)…604回       
再度、国に出向き 基準の統一を要望 横須賀市長が意思示す
  原子力艦災害対応

 米海軍の原子力艦災害が起きたときの対応で、国が示す避難基準が複数あり矛盾が生じるのをめぐり、横須賀市の吉田雄人市長は28日の市議会一般質問で「今後、私から出向くことも視野に入れ、基準の統一を国に要望する」と、再度、自ら国の関係機関に要望活動をする意思を示した。
 山城保男市議(無会派)が、昨年4月に吉田市長が外務省に国の統一した考えを示すよう要請したものの、同省は当面、現行マニュアルに従うよう促す回答をしたままになっていることを指摘。「交付金の増額に気を取られず、市民の命を守ることを念頭に、二度三度と基準の見直しを求め、安全対策に取り組むべきだ」と決めた。
 吉田市長は「基準がいくつもある状況は望ましくない。一度二度で終わっては要望活動の意味はない」と述べ、時期は未定だが、再び要請する考えを示した。  (3月1日より)

.. 2014年03月13日 10:21   No.705003
++ 東京新聞 (社長)…605回       
川内原発を優先審査 ベント、緊急拠点未整備のまま
  規制委 再稼働新基準で方針 住民避難態勢も不十分

 原子力規制委員会は13日、原発再稼働の条件となる新規制基準への適合審査の進め方について、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)ではおおむね適切に地震と津波が想定され、事故対策の設備面でも大きな問題はないとして優先的に審査を進めることを決めた。新規制基準に基づく再稼働第1号は川内原発となる可能性が高まった。しかし、同原発周辺は原発外の防災対策が遅れているなど安全面の課題も多く、大きく疑問が残る決定となった。(後略)
(3月13日東京新聞夕刊より抜粋)

.. 2014年03月14日 09:07   No.705004
++ 鹿児島・南日本新聞 (幼稚園生)…1回       
川内原発(鹿児島県)優先審査に抗議する!
 │川内原発建設反対連絡協議会 鳥原会長「首長が前向き-挙げ易かっただけ」
 │反原発・かごしまネット 向原代表「福島事故原因は未解明」新基準に不信
 └────(南日本新聞より)

 新規制基準優先審査が13日決まり、審査終了“1番手”の見通しとなった
九州電力川内原発(薩摩川内市)。再稼働を求めてきた地元商工会団体などが
「地域活性化に明るい兆し」と歓迎する一方、「安全性は担保されていない」
などと、反原発団体の抗議は強まった。再稼働判断へ着々とステップは進むが、
要援護者らの避難計画はまだ整備途上。高齢者などからは不安の声も聞かれた。
(中略)
 優先審査決定に、反原発団体は一斉に反発した。川内原発建設反対連絡協議
会の鳥原会長(65)は、「市長、知事が前向きな姿勢を示しており、1番手と
して挙げやすかったのでは」と首長の姿勢を批判し、「全国の反対組織とも連
携し、住民意識を盛り上げていきたい」。
 反原発・かごしまネットでは県庁で抗議の緊急声明を発表。向原祥隆代表
(57)は「福島原発事故の原因が究明されない中でつくられた新規制基準は全
く信用できない」と語気を強めた。
 県内約90の市民団体は16日、鹿児島市内の中央公園で反原発パレードを予定
する。向原代表は「3・11の前に戻ることは許されない。世論を終結し、再
稼働断念に追い込みたい」と話した。
 (3月14日  紙面より)

.. 2014年03月17日 08:07   No.705005
++ 毎日新聞 (大学生)…89回       
愛媛・西予地震:震度5強、強い揺れに思わず「やばい…」
 (3月14日 11時36分)

 「やばい。南海トラフ巨大地震が来たか」。愛媛県危機管理課の杉野洋介課長は地震の瞬間、そう感じて県庁に駆けつけたという。
 14日午前2時6分ごろ、関東から九州の広い範囲で強い地震があり、愛媛県西予(せいよ)市で最大震度5強、四国と中国、九州の5県19市町村で震度5弱を観測した。「実際に南海トラフ地震が起きたら、津波対策や避難勧告など対応は複雑になる」と気持ちを引き締めた。(後略)

.. 2014年03月17日 08:33   No.705006
++ 産経ニュース (幼稚園生)…1回       
14日未明、愛媛・伊予灘で震度5強(M6.2)      (見出しのみ)
 (3月14日 11:06)

.. 2014年03月17日 08:39   No.705007
++ 産経ニュース (幼稚園生)…2回       
気象庁「南海トラフには結びつかない」(3月14日 12:12)

 14日未明に発生した瀬戸内海西部の伊予灘を震源とする地震について、気象庁は南海トラフ地震とは直接結びつかないとする見解を示している。(中略)
 今回の震源は芸予地震の震源より西に約100キロの地点で、大阪管区気象台は「震源や規模などから伊予灘地震に酷似している」と指摘する。
 震源地が瀬戸内にあるため、中国地方や九州地方、四国地方など被害が広範囲の及ぶ特徴があるといい、「余震や地盤の緩みなどによる二次被害にも注意してほしい」と呼び掛けている。

.. 2014年03月17日 08:56   No.705008
++ 東京新聞 (社長)…606回       
解体核 MOX工場凍結  米政権、建設費増大受け

 オバマ政権は5日までに、解体した核兵器から出たプルトニウムを、商業用原発で使うプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料に加工する工場の建設を、コスト増と計画遅れのため凍結すると発表した。
 取り出したプルトニウムは核兵器に転用される恐れがあるため、核安全保障局(NNSA)が長期保管など別の処分方法を検討する。米国で唯一の燃料工場建設が行き詰まったことで、核兵器からのMOX燃料を使ったプルサーマル発電の実施は難しくなった。(後略) (3月6日 より抜粋)

.. 2014年03月17日 10:42   No.705009
++ 東京新聞 (社長)…607回       
濃縮ウラン供給 米の企業が破綻  日本の原発停止響く

 原発の燃料となる濃縮ウランを供給している米企業ユーゼック(メリーランド州)が5日、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請して経営破綻した。2011年の東京電力福島第一原発事故後に日本の原発が相次いで稼働を停止したことが一因となり、資金繰りが行き詰まったもようだ。事業は継続するという。
 日本の電力会社への販売が落ち込んだほか、需要急減による濃縮ウランの価格下落も足を引っ張った。ユーゼックはウラン濃縮の世界大手で、東芝は優先株を保有している。(後略) (3月6日 より抜粋)

.. 2014年03月17日 10:49   No.705010

■--再稼働は日本を滅ぼす
++ 柳田真 (大学院生)…105回          

連載その9
 |  再稼働を阻止しよう、原発現地を応援しよう集会 広瀬隆さん熱弁
 |  3月7日(金)首相官邸前で開かれる。再稼働阻止全国ネットワーク主催
 └────  (たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク)

1.3月7日(金)夕方、首相官邸前で2つの目的=再稼働を阻止しよう、原発現地を応援しよう集会が開かれた。
 90分の集会だったが、密度の濃い内容で行われ、広瀬隆さんなど延べ16人が発言、カンパ8万1000円、配布レジメ370枚(参加者数は250人位)でした。
 参加者からは好評で、「良い内容だった」との声もいただいた。
2.初めに主催者兼司会として柳田が発言。この集会は首都圏反原発連合が9日(日)の日比谷-国会大行動で多忙なため、依頼を受けて、代わりに阻止ネットが主催したこと。ふだんの金曜行動とやや違って、原発現地応援を再稼働反対とともに中心に掲げ、1分スピーチでなく、数分スピーチ、集会用レジュメ資料(B4版)も全員に配布するなどの特徴を説明。
 (官邸前の道路で、原発現地への「寄せ書き」とハガキの普及をしました。)
3.次に事務局の木村さんから基調提起。安倍政権の原発推進の重大な問題点と規制委員会の“再稼働ありき”の本質=「基本姿勢の間違い」などが的確に指摘・批判された。FOEの吉田明子さんが政府のエネルギー基本計画の問題点を指摘しました。
 武笠さんからちからづよい「再稼働反対・原発いらない」のコールに皆で唱和。
4.再稼働阻止ネットから当面の4つの目的について発言しました。
(1)エコ風船あげ(全国10カ所)-放射能の影響の調査  淵上太郎さん(テントひろば)
 (2)原発立地自治体住民連合・安倍首相への公開質問状 広瀬隆さん(作家)
   新しく発足する団体が24日(月)午後に参議院会館で集会を開く。
   全国の自治体議員が来る。東京圏の市民もみんな参加してほしいとアピール。
 (3)規制委の本質と3・13(木)行動(規制庁へ昼休み)  天野惠一さん(事務局)
 (4)原発現地への応援-川内、伊方、その他      岩下雅裕さん(事務局)
(伊方メッセージ代読:久保)
5.集会・デモのアピールが5団体から述べられました。
 ・反原連3月9日・東電抗議3月9日
 ・3・11福島行動・テント裁判(4月23日)
 ・東電解体講座(3月26日:明石昇二郎講師)
6.最後に坂東さん・武笠さんの「再稼働反対・原発いらない」コールで8:00JUSTに終了しました。
7.伊方からのメッセージ
  本日の行動に伊方の家から連帯の挨拶を送ります。晴れ渡った佐田三崎半島に再稼働の暗雲が垂れ込めてきているこの伊方・八幡浜の地を今日も駆けずり回っています。川内原発を突破口にして雪崩をうった再稼働の嵐が、棄民と自然破壊をあからさまにしながら押し寄せてこようとしています。これにこうして住民の命と安全を守り、豊かな自然とともにいとなまれてふるさとという財産を守る住民自身の闘いが、一歩も二歩も進まねばなりません。今、伊方・八幡浜で新たな動きが始まっています。3月19日の伊方町での34年ぶりという反原発の井戸川さん講演会や、翌日八幡浜市議会が催す田中三彦さん講演会はその一歩です.これを大きな渦にしていく拠点として、伊方の家は頑張ります。
.. 2014年03月10日 10:52   No.702001

++ はしもと (幼稚園生)…2回       
サイレントアピール、題して『一人でもDEMO』を実行して <下>
 │ ヒト(周囲の人)には通じない 原発止めようってことが!?
 │ それでも 断じて原発再稼働は許さない!!
 └────(郡山市)
○ウワー変なおばさんがいると囁いている高校生、ママあれになんて書いてあるの?ママも知らないよって通りすぎる親子、その他色んなヒトたちがチラ見をしていく。大丈夫よ私は無口沈黙サイレントだからと、目力で合図する。こんな感じで月3回ほどですが続けていると 署名はないの? 私も原発反対ですよ!なんて声がかかりウッカリ喋りそうになるけど喋りません。結果はわかりませんがこの方法が効果的ではないか、変なおばさんを1年は通してみようと思っています。
○このサイレントアピールは郡山市駅前の交番の斜め向かいの広場でやっています。毎回線量計は約0.4~0.6μ?あり、早めに除染したはずの地区なのに樹木の根元は1.2μ?前後はいつもあります。これで低くなったと言われていますが、決して安心できる数字ではないはずです。無駄な除染はもうやめてほしいし、除染にかけるお金は子どもを守ることに使うべきと前々から思っています。
本来ならば『原発いらない福島の女たち』多くの仲間と一緒に行動ができればとても力強いのですが、皆さんとてもお忙しく、各自が原発に対する諸問題を訴えていらっしゃるので安易に日時を決められず、私一人よがりの、とりあえず気楽な一人でもDEMO。皆さんにもお薦めです!いつでもどこでも!
 1/12日の朝日新聞に{除染費補助に地域差 環境省と総務省縦割の弊害}とありましたが、空しい金取合戦になっていると思います。
ここでも醜い分断を強いているし、果たして原発再稼働を目論んでいる経済界政界に本気で未来の日本を考えているヒトがいるのだろうか?私たちは戦争や被曝させるために子どもを孫を育ててるんじゃない!そのための一歩としても断じて原発再稼働は許さない!!     

.. 2014年03月10日 11:19   No.702002
++ 木村雅英 (小学校高学年)…26回       
.「再稼働ありき」の「審査書案」を作るな! イチエフ危機を隠すな!にぜひ(昼の1時間)
 |  再稼働阻止全国ネットワークから13日(木)の規制委抗議行動への参加を呼びかけます。   
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク) 

 私たちは、新規制基準の施行日以来連続的に原子力規制委員会への抗議行動を実施してきたが、規制委は、いよいよ先行原発の評価成績表を出し特定の原発の「審査書案」作成に着手する。放射能汚染水対策も廃炉への道も見えずイチエフをコントロールできていない中で、原子力規制委員会の再稼働促進は許せない。
 今週は、規制委定例会議が木曜(13日)に変更された。13日(木)に再稼働原発の1号-(2号)が発表される。川内原発(鹿児島)も入っているようだ。全力で抗議を!「再稼働への流れ」を許すな!
☆この日の昼に抗議行動をする。
 原子力規制委員会は再稼働促進委員会!
 イチエフ危機を隠すな!
 イチエフの放射能汚染水対策と廃炉に専念せよ!
 再稼働適合審査を止めろ!
 規制委は100mSv/年以下の安全、20mSv/年以下の帰還を押しつけるな!
 原子力防災計画が立たない中で再稼働審査書をつくるな!
 パブリックコメントと公聴会は、科学的技術的観点に限定するな!
 原発立地・周辺地域で広く呼びかけて公聴会を開け!
 時間をかけて広く「国民」の意見を聞け!
☆イチエフ危機を隠すな、「再稼働ありき」の「審査書案」を作るな 3.13規制委抗議行動
 日時:3月13日(木)12時-13時
 場所:原子力規制委員会ビル(六本木ファーストビル)前
  (こちら
 港区六本木1丁目9番9号 
 東京メトロ 南北線「六本木一丁目駅」徒歩4分、日比谷線「神谷町駅」徒歩8分
 主催:再稼働阻止全国ネットワーク
  こちら
  メール info@saikadososhinet.sakura.ne.jp
  TEL 070-6650-5549 FAX 03-3238-0797(再稼働阻止全国ネットワーク宛と明記)
  (東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル5F たんぽぽ舎気付け)

.. 2014年03月11日 09:04   No.702003
++ 柳田真 (大学院生)…106回       
3万2000人が、事故を忘れるな、再稼働反対!
 │   3月9日(日)首都圏反原発連合主催の原発ゼロ大統一行動・メモ
 └──── (たんぽぽ舎)
 
■ 3年目の3月9日(日)の大行動を記録メモ的に箇条書きにきします。
  (詳細報告は、他の人から後日あります)
・たんぽぽ舎で7-8日(金・土)にビラ作成・帳合い(5種×4,000枚=2万枚)
 9日昼頃、20人ほどで日比谷公園入口周辺で配布した。すぐなくなった。
・日比谷公園内での集会は満員で入いれず。中味は新聞等参照して下さい。
・2:15-3:00東電本店前で合同抗議。主催はテントひろばとたんぽぽ舎.賛同団体が51団体。
 これまで最高の500人が参加、盛り上がった。(2の渡辺秀之報告を参照)
・3:30-5:00国会正門前大行動に参加。国会議員は生活の党、共産党、民主党、社民党。
 原発現地からは愛媛県伊方の中村きくえさんが発言。柳田は再稼働阻止全国ネットワークとして発言(再稼働を阻止しよう)
・5:30-7:30は近くの酒屋で伊方からの中村きくえさんと娘さんを囲んで21人で楽しく交流会。 
・翌日の東京新聞は「3万2,000人「忘れるな」国会周辺記」と報じていた。この3万2,000人の内訳は、日比谷野音での集会と入りきれずにその周辺にいた人が1万2,000人以上、国会へのデモ行進-国会前行動の参加者が1万8,000人以上。合わせて3万2,000人という計算。(従って一定数はダブルカウントになる)

.. 2014年03月11日 09:13   No.702004
++ 槌田 敦 (小学校低学年)…9回       
たんぽぽ舎パンフレット出版(その1)新刊-3・11発行
 |  『福島原発事故3年・科学技術は大失敗だった』
 
 福島原発事故を、物理学会とたんぽぽ舎の仲間の協力を得て研究してきました。
 この事故は、この3月11日で3年も経つのに、未だに闇の中です。たとえば、建屋の爆発ですが、1号機は横に広がる白煙爆発、3号機は縦に伸びる黒煙爆発、4号機は長期間爆発が続ました。これが3つとも水素爆発というのはウソです。
 4つの事故調が参考にしない重要資料(トレンドデータ)があります。これは、事故の最中に発表され、IAEAに報告されたデータ(保安院11年4月4日)で、東電にはこの時期にはウソをついたり、隠したりする余裕が無く、基本資料です。
 まず、事故は地震で鉄塔が倒れ、外部電源が来なくなったことで始まりました。これにより原子炉の温度、圧力、水位などの測定が不能となって、原子炉の制御方法が分からなくなりました。このトレンドデータによれば、1号機と2号機で7時間、3号機では15時間も計測が完全空白です。事態がわからなければ対策の立てようがないのです。
 1と3号機では、圧力と水位が測定できた時には原子炉は空焚きから原子炉底抜けの最終段階でした。2号機では、3日間は原子炉は健全だったのですが、温度の測定ができていないため、運転操作に失敗して原子炉を空焚きから底抜けにしました。科学技術の大失敗です。
 東電は、2号機の格納容器に溜まった大量の放射能をベント(環境に放出)して、福島県民を大量被曝させました。東電は2号機ではベントしていないと抗弁し、すべての事故調はこれを容認していますが、これはまったくのウソです。
 しかも2号機の放射能は南東の風で浪江町、飯舘村方向に流れたのですから、東電はこれを住民に公知しなければなりません。しかし、東電はそれもしなかったのです。ベントだけなら業務上過失ですが、公知しなかったことは未必の故意による犯罪です。
 このような事実を上記パンフレットに書きましたので、福島の救済と再稼働阻止にご利用ください。 (たんぽぽ舎パンフNo93 B5判 32頁 頒価400円)

.. 2014年03月12日 11:23   No.702005
++ 斎藤なぎさ (中学生)…41回       
2014年3月9日(日)原発ゼロ★大統一行動~福島を忘れるな!
 |  再稼働を許すな!国会正門前大集会に参加して
 |  19人の発言の骨子紹介
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 翌日の東京新聞には、国会周辺で脱原発のデモがあり約3万2000人(主催者発表)が声を上げたとあった。9日は、青空が広がり比較的暖かかった。ステージ前に到着した時は、ジンタらムータ&リクルマイが「しっかり平和に生きる権利がある。この運動を退化させてはいけません」と述べ、福島・東北の民のために歌を披露していた。続いてミサオ・レッドウルフさんが主催(首都圏反原発連合ほか)挨拶をされた。汚染水はもれ続け、収束の目処も立っていない中での再稼働を批判し、気持ちを新たに未来に向けて原発ゼロを目指すと力強く結んだ。以下、登壇された方(敬称略)の話を簡単にまとめる。

○1.三宅雪子(生活の党):原発ゼロを目指すのは当たり前。推進するなんてとんでもない。輸出するなんてとんでもない。再稼働なんてとんでもない。復興が進んでいると言ったがとんでもない。原発ゼロに向けて皆さんと一緒に頑張る。
2.志位和夫(共産党):日本で動いている原発がないのは、ここでの運動が90回以上続いているから。政府はエネルギー基本計画を今月、可決しようとしている。原発は重要なベースロード電源と言うことは、一定割合は原発が占めていく。新増設が必要と経団連会長が言っている。(その根拠とは裏腹に)原発は高コスト電源だし、事故が起こったら不安定電源である。
3.笠井亮(共産党):福島を思うとき原発NOの気持ちはゆるぎない。
4.吉良よし子(共産党):絶対に廃炉にするまで声を上げ続ける。
5.生方幸夫(民主党):風化をさせたい人が風化したと言っているに過ぎない。地震によって本体が破損した。原因究明もしていないのに、地震の多いトルコに輸出は許せない。原発ゼロの日本を目指していきましょう。
6.菅直人(民主党):昨日、札幌で行われた「泊原発の廃炉をめざす会」に参加してきました。今が正念場。原子力規制委員が原発立地から30キロの市町村に避難を決める防災計画を出すように言っている。しかし札幌は被害にあうので止めて欲しいといっている。原子力規制委員は世界一安全に厳しい基準で判断はしても、住んでいる人に対する安全は判断しないと言っている。事故を起こせば、安全に逃げることも何年も戻ることもできない。
7.小宮山泰子(生活の党):県の調査を基に出したものを「風評被害。可哀想。議事録から外せ」と言われた。国民がもっともっと立ち上がり、真実を出させるようにしなくてはならない。
8.渕上太郎(経産省前テント広場):原子力規制委員が合格かどうかを決める。地元の行政が避難を決める。しかし政府が再稼働を決める時、避難できるかは考慮されない。

.. 2014年03月12日 11:35   No.702006
++ 斎藤なぎさ (中学生)…42回       
9.柳田真(再稼働阻止全国ネットワーク):13日に規制委員会が再稼働の一番手、二番手を発表する。原発現地である川内、大飯、高浜の人は、事故を起こしたら福島のようになると、とても心配している。規制委員と一ヶ月前に交渉した。〈Q.合格したら事故は起きませんか。A.事故は起きないとは言えない。Q.世界最高ですか。A.いいえ、最低の基準です。後は事業者の責任です。〉どうしたら阻止できるか。一、東京の金曜行動はすごい力になっていて、全国がこれに励まされているという。二、16日にかごしま1万人集会(川内原発)が開かれるので、そこに一緒に行って盛り上げたい。(このような行動をすることのほか)電気はなくても3年間大丈夫だったことを語りましょう。
10.井上としひろ(さよなら原発1000万人アクション):ここ1,2ヶ月が山場。60~70パーセントの人が原発ゼロを求めている。しかし安倍政権は原発推進で核燃サイクルもしていく。これを跳ね返すには我々の運動をもうひと頑張りすること。15日に日比谷で、9月23日に代々木で大きな集会を開催しますのでご参加下さい。
11.吉川利明(原発をなくす全国連絡会):農家の人は風評被害がひどいので作るのを諦めた人たちもいる。東電は賠償をしようとしない。今、160箇所で立ち上がっている。
12.吉岡達也(脱原発世界会議):このデモは大事。世界に対して原発をなくそうという発信源になっている。韓国にある原発から福岡まで200キロであり、また玄海原発は韓国にどのような迷惑をかけるかと考えると、世界で繋がっていかねばならない。
13.チェ・ヨル(韓国 環境財団・代表):人間が自然を捨てると、自然も人間を捨てる。原発事故はどこでもある。韓国と日本が連帯していくことを願っている。島根原発はプサンに近い。2012年に全国46箇所で脱原発都市宣言をした。
14.ケンドラ・オーリッジ(アメリカ グリンピース エネルギーキャンペーナー)&高田(通訳):アメリカには99基の原発がある。それぞれ反対の市民がいて、日本のことを見ている。ここに集まっている皆さんが勇気づけになっている。
15.福島みずほ(社民党):国会の中で原発ゼロを成功させたい。超党派の勉強会の中で再稼働反対を訴えていく。東海第二は100万人、浜岡は77万人もいて避難訓練はできない。その観点からも攻めて行きたい。

.. 2014年03月12日 12:05   No.702007
++ 斎藤なぎさ (中学生)…43回       
16.台湾四五六反核運動からのメッセージ・服部至道(首都圏反原発連合)による読み上げ:昨日、台北市では13万人がデモをした。毎週金曜日午後6時から四・五・六反核運動を行っている。金曜官邸前抗議行動から影響を受けている。2012年3月11日には22万人の市民がデモをした。建設中の第四原発は7割の人が廃止にと願い、映画監督や俳優など多くの著名人が反対している。
17.ヘレン・カルディコット医師(ノーベル平和賞)からのメッセージ:3月8日は京都で「未来をになう子供たちの為に、今、私たちにできること~フクシマ惨事から3年、現状と課題~」として(小出裕章助教と)講演会。3月9日は京都民医連懇談会に参加しているのでこちらに来られない。未来をになう子供たちの為に原発はあってはならない。
18.中村きくえ(八幡浜・原発から子供を守る女の会):伊方は再稼働を二番手にやるのではないか。毎月11日には原発のゲート前で座り込みをしている。県外からも、またボートで海からも来る。再稼働阻止に力を貸してください。(四国電力が建てた)立派な会館があるがこれまで(原発に反対する人には)使わせてくれなかった。ところが今回、伊方町民会館を34年ぶりに借りられた。長年原発に賛成してきた(今は反対の)井戸川・前双葉町長の講演は勇気づけられる。※88年に反原発ステッカー事件があり、中村さんは当事者である。「伊方原発出力調整実験反対集会」の呼びかけを書いた手のひら大のステッカーを、歩道橋になどに貼っていたら、現行犯逮捕された事件である。裁判では、警察・検察の違法性とともに、すぐに現状復帰できるステッカーを貼っただけで、有罪とした裁判所の姿勢も明るみになった。
19.アユム☆グリーンレモン(伊方原発とめまっしょい若者連合)によるコール、ATSによるエンディングライブで締めくくられた。
○ 金曜官邸前抗議行動が全国の原発現地の人々を励ましていると柳田さんは述べられたが、世界で原発反対を訴えている人々をも勇気づけているのだと分かった。逆に今回、海外から登壇されたりメッセージを寄せてくれた方がたくさんいたことに、こちらもまた励まされた。

.. 2014年03月12日 12:12   No.702008
++ Y・T (平社員)…130回       
再稼働一番手の原発になるのはごめんだ
 |  愛媛県伊方町内では、歩き回り話してまわるにつれて、だんだんと
 |  住民の反応に手ごたえを感じられるように
   <伊方の家からの報告>
 
○ 3月19日の井戸川さん講演会in伊方に向けて、3月7日・8日・9日と3日間連続して伊方で動き回った。7日は伊方町議会事務局にチラシを持参し、町見・瀬戸・三崎各公民館にポスター掲示とチラシ置きをお願いしてまわり、また4か所の愛媛新聞販売店にチラシの新聞折り込みを依頼してまわった。このこともかってなら考えられなかったことだとかってを知る人たちは言う。新聞販売店の主と再稼働問題で話をする。印象的だったのは、販売店主たちが集まった時の話でも、伊方町の人と他の地域の人との切実感が違う、他の地域の人には他人ごとのように感じているように見受けられる、ということであった。
 8日は三崎・二名津方面の街宣に行く。車を流しながらマイクでゆっくり講演会をアピールし、他方でチラシを戸別配布してまわる。(別のところではトラメガで路地の隅々までアピールしてまわったそうだ。)何人か話した中で、「原発は命の問題だ。経済の前に命があり、命の営みとして経済があるべきだ。」と熱をこめて訴えた年配の女性が印象に残る。19日は必ず行きます、と言ってチラシを胸にしまい込んだ女性もいた。
○ 9日は九町に街宣に行く。チラシは今日新聞折り込みで入っているので、チラシ配布よりもゆっくり対話をすることに重点を置いて歩いて回る。19日の講演会のことは会場使用の件でメディアに大きく取り上げられて、たいていの人が知っていた。家の並びが途切れる頃、老女が道脇にしゃがみ込んでうつむいて熱心に土いじりをしていた。そのまま取りすぎようかと思ったが声をかけた。足が悪いのかなかなか立ち上がれず、手助けしようとしたとき立ち上がった。顔を見ればもう80を超えているだろうか、目も悪くしているように見えた。
 原発の話、3・11と福島の惨状について、そして再稼働問題について話す。彼女は命について、ふるさとについて、孫子の代について話し、原発反対、再稼働反対を語る。そしてここでも村を二分するような反対運動があったこと、あのときもっとみんなで反対して原発を止めていれば、福島原発事故はなかったかもしれないと言う。3・11が反対運動にとっても想像をこえた衝撃だったと互いに話した。

.. 2014年03月13日 08:29   No.702009
++ Y・T (幼稚園生)…2回       
 突然、彼女は近藤さんをしっていますか、近藤さんはどうされていますか、と口にした。最近なにかで写真をみて随分歳をとられたようだった、という。私は驚いて、近藤さんをご存じなのですか、斉間さんもご存じなんですかと尋ねる。彼女は次々と語りだした。30年近く前まで、手弁当を作っては原発前や松山・高松にみんなと出かけ、本もいっぱい買って勉強したこと、井田与の平さんや川口寛之さん、井田医院の院長先生、磯崎の若人の会の人たち等、今は多く鬼籍の人となっている伊方原発反対運動の歴史的人たちのことが次々と口をついて出た。私は伊方原発反対運動の歴史を眼前に見る思いがした。その時の彼女の顔は10歳も20歳も若返ったかのように、若やいで輝いて見えた。
○ 帰り道、井田医院の洋館風の建物は完全に朽ち果て、ただ井田医院と書かれた前面の壁面だけが残っているのをみた。帰ってから斉間さんに電話でこの女性のことを名前とともに話すと。OOさんは健在だったか、ととても喜んでおられた。
 午後”みなっと”で短時間の街宣。マイクで流すと、ど―や市場の魚屋の人たちが何人か出てきた。チラシを渡しながら説明すると、その人たちは2月16日に井戸川さんがここを訪れ、一店一店を回りながら話されていたことを覚えていた。中には19日の講演会に行くからと言ってくれた人もいた。
 伊方町内では、歩き回り話してまわるにつれて、だんだんと住民の反応に手ごたえを感じられるようになっている。

.. 2014年03月13日 08:40   No.702010

■--日本原電と茨城の11市町村
++ 東京新聞 (社長)…598回          

安全協定見直し「再稼働前」と覚書  
 東海第二原発(茨城県東海村)を運営する日本原子力発電と周辺十一市町村は五日、再稼働前に県や東海村などと結んでいた原子力安全協定を見直すことなどを取り決めた覚書を締結した。
 安全協定は、原電が県や東海村と原発新増設の事前了解、県と東海村のほか隣接四市とは事故時の通報態勢や補償について定めている。十一市町村が要望する内容に改定しない限り、原電は再稼働することが困難になった。事業者が自治体とこうした取り決めを結ぶのは異例。
 覚書は、再稼働までの安全協定見直しのほか(1)原電が原子力規制委員会に審査を申請する前に十一市町村へ説明して理解を得る(2)申請は再稼働に直結しない-などとしている。(後略) (3月5日 より抜粋)

.. 2014年03月10日 08:43   No.701001

++ 毎日新聞 (大学生)…88回       
東日本大震災3年、原発再稼働の動き=大久保渉(東京経済部)

──「小さなリスク」直視を──原発再稼働に向けた準備が着々と進んでいる。
政府は「安全性が最優先」と慎重な姿勢をアピールする一方で、「貿易赤字が拡大」「電気料金が上昇」などと原発停止の弊害を列挙し、早期再稼働の必要性を訴える。東京電力福島第1原発の事故から3年が経過しようとする中、「日本経済のため、万が一のリスクには目をつむろう」との安易な容認へ発展しかねない空気に、私は危険を感じる。
 「『安全神話』に陥り、悲惨な事態を防ぐことができなかったことへの深い反省を一時たりとも放念してはならない」。政府が先月公表した「エネルギー基本計画」の原案にある一文が目を引く。
──発電のコスト、決して安くない──今も故郷に帰れない多くの被災者や、汚染水漏れの収束さえできない現状を踏まえれば、私たちマスコミも含めて「深い反省」を忘れてはならないのは当然だ。ところが、政府原案は原発を発電コストの安い「重要なベースロード電源」と位置づけ、原子力規制委員会の審査をクリアした原発は「再稼働を進める」と明記した。(中略)福島事故の教訓を踏まえれば、国民が納得できるまで安全対策や事故処理に費用をかけなければならない。それらを徹底してなお原発が安いと言えるかは微妙だ。
(中略)
──新規制基準は無事故保証せず──政府は原子力規制委員会の新規制基準を
「世界最高水準の厳しさ」と強調し、規制委の審査をクリアすれば安全を確保できるかのような説明をする。しかし、規制委自ら「基準さえ満たせば原発が安全であるという誤解を生む」(田中俊一委員長)とクギを刺すように、新基準は事故ゼロを保証するものではない。(中略)たとえコストのかけ過ぎで原発が安さを失うとしても、決してゼロにはならない危険を「想定外」と切り捨てるなし崩し的な再稼働は認められない。住民参加の訓練で実効性ある避難計画を作るなど、「事故は起きる」との前提に立った対応が不可欠だ。
(3月7日 <記者の目>より抜粋)

.. 2014年03月10日 09:35   No.701002
++ 朝日新聞 (社長)…253回       
行き場失う 汚染ごみ
  首都圏最終処分場決まらず  千葉、撤去求め住民提訴
                 (3月6日見出し)

.. 2014年03月10日 11:35   No.701003
++ 朝日新聞 (社長)…254回       
避難転々老いた命尽きる
  震災関連死巡り訴訟相次ぐ  (3月7日見出し)

.. 2014年03月10日 12:10   No.701004
++ 東京新聞 (社長)…599回       
◆「原発のない福島に」 大江さんら5000人が集会
 東京電力福島第一原発事故から三年となるのを前に、脱原発を求める集会「原発のない福島を!」が八日、福島県の郡山市、福島市、いわき市の三カ所で開かれ、計約五千三百人(主催者発表)が参加した。
 郡山市の集会では、作家の大江健三郎さんが「政府の『原発を再稼働しても恐ろしいことは起こらない』という宣伝は、戦争中に『戦争で悲惨なことにはならない』とだましたことと同じだ。次にだまされてしまえば、私たちの未来はない」と訴えた。
 全域が避難区域の福島県浪江町から郡山市に避難している中学校教諭柴口正武さん(52)は、現在埼玉県内に避難している両親を避難先で亡くしたくないとの思いで、両親を連れて福島県相馬市に移住する苦渋の選択をしたと明かし「もう我慢に限界が来たのが、三年を迎える私たちの思いだ」と怒りの気持ちを語った。
(3月9日 より)

.. 2014年03月11日 09:29   No.701005
++ 朝日新聞 (社長)…255回       
安倍首相の地元・山口で反原発集会 県内最大の規模 約7千人(主催者発表)
(3月8日 見出し)

.. 2014年03月11日 09:34   No.701006
++ 朝日新聞 (社長)…256回       
作業員1、5万人、5ミリシーベルト超  
  被曝、汚染水対策で増加 福島第一原発 東日本大震災3年
(3月9日 見出し)


.. 2014年03月11日 09:52   No.701007
++ 東京新聞 (社長)…600回       
震災復興「進まず」77% 「原発ゼロ」69% 全国面接世論調査
11日で発生から3年となる東日本大震災の復興が「進んでいない」「どちらかといえば進んでいない」と考える人が合わせて77%に上ることが、本社加盟の日本世論調査会が1日と2日に実施した全国面接世論調査で分かった。
 復興への国の取り組みを「大いに評価」「ある程度評価」とした人は45%、否定的な人は52%と二つに大きく分かれた。安倍政権が進める原発再稼働には過半数が反対の意思を示した。被災地に対する世間の関心が「低くなっている」と感じる人は73%に達した。「変わらない」は22%、「高くなっている」は4%だった。 (中略)
原子力規制委員会で安全性を確認した原発を再稼働させる安倍政権の方針に対し、賛成は40%、反対は54%だった。賛成の理由は「電力不足が心配」が50%で最多。反対は「安全対策が不十分」が47%だった。
 原発の今後に関しては「即時ゼロ」「段階的に減らし、将来はゼロ」を合わせた脱原発派が69%を占めた。「段階的に減らすが、一定の比率は維持」「震災前の比率にする」などの容認・推進派は29%だった。
 東京電力福島第一原発の廃炉や避難区域の現状を「全く知らない」「あまり知らない」と答えた人は58%。汚染水問題などについて東電任せにしないと説明している安倍政権の姿勢には50%が期待感を示した。
            (後略)
(3月9日 より抜粋)


.. 2014年03月11日 10:04   No.701008
++ 東京新聞 (社長)…601回       
3月8日東京新聞「金曜日の声」より
☆東京都清瀬市の無職 貝瀬友美さん(31)
  原発推進の考えを持つ人が増えると、政府も再稼働をしやすくなる.だから原発問題に関心を持っても らおうとビラを配っている。再稼働を言い出す政府は事故の教訓を踏まえていない。

.. 2014年03月11日 10:37   No.701009

■--(無題)
++ M/O (大学院生)…107回          

テント日誌 1月8日(水)・1月9日(木)
| 経産省前テントひろば851~2日目 商業用原発停止119~20日目
 |   今年こそは脱原発への力をあらゆる場所から集めよう


 「雀は結構ずるいよ」、「うん~、おりこうなのだ」。Fさんはにこにこして、「俺のこと知っているのかな、えさを催促するんだよ」と。僕もえさはやるけど、そんなことはないよ、と言った。丸裸にされたプラタナスの木の横の「雀の指定席」とある椅子には雀が群がっている。ずるいよ。といいながらFさんはえさをやったのだろうか(?)こんなのんきな会話を交わしているのがテント前の風景だ。新年と言っても気の引き締まらないのだが、少しずつエンジンも掛っていくのだろうか。今年も「記者会見」や「餅つき大会」などを終え、「伊方の家」からの通信も届くが、やはり、気持に張り詰めたところが戻ってくるにはもう少し時間も必要なのか。それともこれは少しぼけてきた僕自身の問題か(?)
○テントには全国各地からの年賀状が届いている。身辺で起こったことの報告とテントへの激励の言葉が綴られている。テントが立った年の年賀状に比べると幾分か落ち着いた文面と思えるが、これはテントが三年目を迎えているということだろう。静かな落ち着いた中にも、今年はという思いをそれぞれは抱いているのだろう。「テント死守」という短い言葉だが、印象的な岐阜のKさんの賀状はそれを象徴しているといえようか。
○それにしても夜のテントは寒い。日本だけでなく、アメリカも襲っている寒波らしいが、ずうっとむかし、寒波と到来の中で大学占拠のバリケードを築き、椅子をたたき壊して燃やし暖を取ったが寒かったのを思いだす。寒波という言葉にまつわる記憶である。毎年、年の終わりになると大学をバリケード封鎖していたが、貸布団屋から借りた毛布が大教室にあってそこで寝た。毛布を何枚か重ねたがなかなか暖まらなかった。当時は若かったから寒さなんてそれほど気にしなかったとはいえ、それでも寒かったのを思いだす。テントでの寒さを凌のがせてくれるのは、湯たんぽである。これは毛布を温めてくれるし、実に心地のいいものだ。当分の間はお世話になるのだろうと思う。
.. 2014年01月14日 08:13   No.676001

++ M/O (大学院生)…108回       
○新年の合言葉は「あけましてあべだとう」とのことだが、今年こそは安倍内閣の原発政策とも真っ向から対決することになるのだろう。安倍内閣はかつて民主党の進めようとしていた「原発ゼロ政策」からの転換を閣議決定し、現在停止中の原発再稼動を画策している。「伊方の家」通信で現地の様子が伝えられる伊方原発が最初の稼働対象と伝えられるが、経産省前テントや官邸前抗議行動に存在がもっと力になる局面もやってくるのだと思う。
○こうした中で、注目するのは都知事選挙である。いろいろと候補の顔が取りざたされる中で細川元首相のこともちらほら伝わってくる。この背後には小泉純一郎や存在も噂されるが、この登場は都知事選挙の争点として原発問題を浮上させることになると思う。選挙のたびに原発問題が争点になることを極力避け、背後で原発再稼動→原発保存戦略を敷いてきた安倍政権にとっては大きな痛手となるに違いない。これは自民党や公明党の内部で原発問題を避けられなくするからだ。山口県の知事選挙も伝えられるが、安倍政権の原発戦略に対する問いかけが浮上すること自体が大きな政治的意味を持つものであり、細川元首相の動きに注目したい。

.. 2014年01月14日 08:27   No.676002
++ I.K (小学校高学年)…26回       
☆アメリカに滞在している人がテントにやってきて…
○昨夜から降り続いていた雨が出がけにはやんだのでホッとする。テントでは泊開けの3人が待っていてくれた。11時過ぎOさんがたくさん着込んで来たので電車の中は暑かったと言いながら現れた。彼女の到着を待って3人は農水省へ食事に行く。
○昼ごろニューヨークに滞在していると言う女性が珍しい柿寿司とカステラを持ってきてくださった。お正月で帰国中とのこと、ネットでテントのブログなどを読んでいて是非来たいと思っていたそうだ。テントはもっと広い公園のようなところにあるのかと思っていたとのこと、Sさんがテントの建つ前空き地だった様子などを説明してあげた。
 アメリカで日本のことを見ていて日本人は何やっているのかと歯がゆい思いをしていたと言う。私たちも政府のやり方に怒りを覚えていることなどを話し、
 格差社会はアメリカも同じでしょうと言ったが、アメリカ人は日本人と違って個人が一人一人で政治や選挙のことをちゃんと考えているとの答えが返ってきた。ヨーロッパやアメリカでは自分たちで民主主義を勝ち取ってきた歴史があるせいでしょうか。しばらく話した後第2テントのTさんにテントの中を案内してもらった。Tさんの説明を聞いた後、出来たら明日も来てくださると言い残して帰られた。
○私たちの話題はやはり都知事選のこと、細川護熙が脱原発を焦点に出るかもしれないと言うニュースもあり兎に角市民の側に立つ人に当選してほしいというのが一致した意見だ。
 もう一つ、海外の有識者、ノーム・チョムスキーやオリバー・ストーンなどが「沖縄への新たな基地建設に反対し、平和と尊厳、人権、環境保護のため に闘う県民を支持する」との声明を発表したという嬉しいニュースも話題に上った。声明には名護市辺野古への普天間飛行場の移設中止と、同飛行場の即時返還の主張を明記したそうですね。政府や仲井真知事はこれをどう受け取ったのでしょう!

こちら
私は午後番のHさんが来てくださったので3時過ぎにテントを去った。                             

.. 2014年01月14日 08:39   No.676003
++ A/Y (幼稚園生)…1回       
テント日誌1月21日(日)特別版
 |  経産省前テントひろば864日目 商業用原発停止132日
   【テント外伝…1】
  
(前略)
○ 思えば日本の政治的中枢部である霞ヶ関に、しかもその中でもほぼ中心部に反原発運動の拠点としてテントを建てる、そして実際にも反原発活動を展開するという大胆極まることを我々は実行しているのだ。それが、もうすぐ1000日近く継続し反原発運動の橋頭保としてテントの存在がある。鎌田慧さんをして「テントは霞ヶ関の”へそ”である」と言う評価を戴き、その意味することは深いものがある。あの3・11以降私の内部において今までの価値観や世界観に大きく変化をもたらしたが、その変化が物質化したものの一つがテントの存在である、と私は思う。私はこのことについて、ある人から「霞ヶ関に反原発の旗幟を鮮明にしてテントがある。これだけでもすごいことであり、政界・財界の反応もテントの存在の当否の評価は別にしても無視できないだろう」と言われた。周囲の心ある人はそう見ているのだろうか、と思った。
○ そう言えば昨年の夏の盛り、テントの前で座り込みをしていると、作家の浅田次郎さんが突然目の前に現れて「あなたたちの行為はすごいことなのだ。私は応援するよ」と言うようなことを言って、2・3秒でタクシーに乗り去って行ったこともある。
 こういうことを書き連ねていると、自分の行為を”自画自賛”しがちになる。周りの人が「すごいことだ」と言われれば、自分自身が「本当にすごいことになっているのか」と思い込み、そこには自分を顧みるという下向思考が無くなるような気もする。だが、運動には常に「自分を顧みる」と言う自浄作業は必要なことだ。周りから評価されて、有頂天になり自浄作業が停止した段階でその運動は堕落し、運動としての存在意義は無くなるだろう。また、どのような運動体であってもその内部における馴れ合い、持たれあいも運動体としての緊張感を崩壊させる。無論テントでの個々人の信頼関係の持続は必要だが、そのためにも相互批判=自己批判を意識的に維持し、運動体内部の緊張感を持ち続ける。これもテントの運動を維持するために継続することだと思う。
 何をこんな分りきったこと書いているのだ、一体上記の1から3までの問題をどうするのか、早くエンジンを駆けろと心の中の「三尸の虫(さんしのむし)」が背ついているのだ。

.. 2014年01月24日 14:39   No.676004
++ K.M (小学校中学年)…18回       
テント日誌1月28日(火)
 |  経産省前テントひろば871日目 商業用原発停止139日目
 |  資源エネルギー庁のパブコメ隠しを許すな!
 |  脱原発・「エネルギー基本計画」問題を都知事選の争点に!


 経産省前テントひろばでは、FOE Japanの「エネルギー基本計画に対する意見」パブコメ書きをすすめるとともに、1月6日、10日、17日と、経産省と資源エネルギー庁に対して、「エネルギー基本計画」に対する抗議行動を実施してきた。資源エネルギー庁総合政策課に申入れもした。
 ところが、資源エネルギー庁は、1月6日に締切ったパブコメ「エネルギー基本計画に対する意見」の結果をいまだに公表していない。年末には「1月中に閣議決定されるか?」の報道があり、資源エネルギー庁はそのために万全の態勢を整えていたはずだし、既に他のパブコメ結果はアップされている。幸い、1万9千件のパブコメが出され、かつ反対意見が多かったはず。与党自民党と公明党からも「エネルギー基本計画」に対して反対の声が上がり、安倍政権が閣議決定を延期し、茂木経産相も原発「ベース電源」表現を見直すと言った。資源エネルギー庁は大混乱なのかも知れない。そして今、脱原発が都知事選の重要な争点になっている。
 資源エネルギー庁も「国民」の関心が高いことは良く認識していた。にもかかわらず、あるいはだからこそ、テントひろばから資源エネルギー庁に何度電話しても、「今パブコメを精査中」「いつ公開できるか答えらない」の返事を繰り返すのみ。
 資源エネルギー庁は都知事選が終わるまでパブコメ結果を隠しておくつもりのようだ。安倍政権と官僚たちの作為・怠慢を許していけない。
 都知事選の重要な争点にするためにも、資源エネルギー庁にパブコメ結果を早く公表するように働きかけたい。パブコメを出した人も、出さなかった人も、良かったらどうぞ。テントひろばに座り込みながらエネ庁に電話するのも面白いですよ。
○連絡先・経産省代表電話 03-3501-1511
「エネルギー基本計画に対する意見」のパブコメについて聞きたいというと、資源エネルギー庁の総合政策課にまわしてくれる。あるいは、直接資源エネルギー庁総合政策課に抗議連絡するなら次にどうぞ。
・電話:03-3501-2669、FAX:03-3580-8426

.. 2014年01月31日 11:25   No.676005
++ T.O (幼稚園生)…1回       
テント日誌2月10日(月)裁判傍聴記1
 |  経産省前テントひろば885日目 商業用原発停止152日目
 |  原告の無表情は不安の表れに他ならない
 |  脱原発テント裁判第5回公判傍聴記
 
 2月10日、前日の東京都知事選に左右されることなく、脱原発―再稼働阻止にむけて意気軒昂として地裁前集会を行った後、14時から第5回口頭弁論が東京地裁103号法廷で始まった。公判前に双葉町から来ているKさんと住民抜きの中間処分場決定の理不尽さについて話しながら、入廷してきた経産省側法定代理人のあまりの<無表情>にこの裁判の本質を感じ取った。すなわち国側には福島原発事故に抗弁するだけの自信もなく、代理人の後ろにいるのが東電、財界、自民党という最も人々から嫌われている存在であるがゆえに、のっぺらぼうの無表情でいるしかないのである。それに引き替えテント広場の弁護人は老若男女ふてぶてしさすら感じるほど生き生きとしていた。
 今回は、訴状朗読―求釈明ときていわゆる冒頭陳述に当たるものであった。被告人とされた正清さんは高濃度の汚染水に代表されるように福島原発事故は終息していないこと、それに抗議し再稼働を許さないためのテント広場の活動状況について陳述した。続いて淵上さんから原発をベース電源とする「エネルギー基本計画」批判と、いわゆる「安全規制基準」が結局は地方自治体に責任を負わせるものであること、こうした再稼働の動きに対してテント広場は活動しているのであり、国有地問題に矮小化することは許されないと力強く陳述した。河合弁護士からは福島原発事故の時に出された「緊急事態宣言」はいまだ解除されておらず、汚染水を始め、同時多発事故という根本的問題になんら答えていないことが陳述された。
 弁護団からは次々と求釈明について経産省側が応えていないことについて陳述があった。第1には3つのテントの特徴と独自性があるのに、経産省側はテントをいっしょくたにして、2人だけが被告として訴えられていることの根拠が不明ということである。
第2に第2回公判で明らかになったように、経産省が証拠として提出した写真が人違いであったことの証拠として、監視カメラ映像開示請求になんら答えていないことである。さらに弁護側の現場検証申し立てについて、経産省側は裁判所に却下要請をしているなど、この裁判に対してなんら証拠を示さないのである。
 次回公判で弁護側は3つのテントの独自性や、経産省側が受け取りを拒否している「国有財産使用許可申請書」などについて具体的に展開する予定である。
 終盤、経産省側代理人がやおら立ち上がり「公判は1年もたっているので、早期結審してほしい。」と申し立てた。あきれた傍聴席から「証拠も開示しないで何を言っているのか!」と抗議の声が高まる中で、裁判長は逃げるように立ち去ったのである。今回も神経質な裁判長は拍手が起こるたびにいらいらし、「発言禁止、厳重注意」を繰り返していたことを付け加えておきたい。

.. 2014年02月14日 09:23   No.676006
++ 高幣真公 (幼稚園生)…1回       
テント日誌2月14日(金)裁判傍聴記3
 |  経産省前テントひろば889日目 商業用原発停止157日目
 |  原発推進・再稼働の是非を問う国民的な論争の場に
 |  経産省前テント立ち退き裁判第5回口頭弁論を傍聴して
 └──── (9条改憲阻止の会会員)

 2月10日午後2時から東京地裁103号法定で経産省前テント裁判第5回口頭弁論が開かれた。私の予想を超えて傍聴人が200名を越えた。抽選で私は外れたが、傍聴記を書く約束で当たり券を譲ってもらい傍聴できた。
 東京地裁の大法廷は90人傍聴者で緊張感に満ちていた。しかし、裁判は反原発の正当性を問う政治的な内容に踏み込みたくない原告(経産省)と裁判長の姿勢を反映して裁判手続の事務的なやり取りで淡々と進んだ。しかし、被告人の正清太一さんと渕上太郎さんの意見陳述は熱のこもったものであった。
 正清さんは、最近も東電が放射能汚染水の漏洩を発表し続けているように、原発事故は未だ終息しておらず、テントひろばは全国の脱原発の声を伝える場所として厳しい状況の中で880日を超えて維持されてきた。裁判所は国の不当な撤去の訴えを即刻棄却すべきだ。渕上さんは、この裁判で争われているのはテントが国有地の不法占拠かどうかではない。福島事故の多大な被害が続く中で原発を再稼働させる国の新エネルギー基本計画を国民が容認できるか否かである。政府は高まる原発廃止を求める世論を真摯に受け入れるべきである。
 続いて、10人近く出席した弁護団からも熱い原告追求の弁論が展開された。河合弘之弁護団長は、国は福島原発の事故に関わる緊急事態の解消に全力を注ぐべきであって、本件訴訟は訴権の濫用である。また、政府は世界一の安全基準というが、世界中の誰もそれを認めていない。田中規制委員長は「規制基準」であって、「安全基準」ではないと自ら告白している。原発再稼働の正当性はない。国が再稼働反対の声を抑える根拠はない。
 続いて、吉田哲也弁護士は原告・経産省の訴えのでたらめさを暴露して、訴訟の無効を明らかにした。テントは被告2人の占有とされているが、実際は第2テント(福島の女性たち)と第3テント(平和と民主主義を守る全国交流会)を含む三つのテントがそれぞれ多数の原発反対の人々が共用している。原告・経産省はその実態を示す証拠を何一つ提出していない。監視カメラの映像を証拠提出すべきだと「文書提出申し立て」を今日行った。
 また、被告側は経産省前の土地占有権限の根拠が憲法26条の表現の自由にあると主張した。先のニューヨークのウォール街の公園占拠(オキュパイ)運動の実例を上げて、原発事故という人権侵害の極限の事態に対して国への抗議の意思を表現するための手段として「代替不可能な」公共空間「パブリックフォーラム」を占有することは憲法が保証する権利だと主張した。
 被告・弁護団の力強い弁論に傍聴席から拍手とともに「異議なし」、「訴訟を取り下げろ」などのヤジが飛んだ。村上裁判長は必死に「発言した傍聴者を退廷させる」と注意したが、やじは収まらず、裁判長は「閉廷」の宣言もせずに逃げるように法定を去って、第5回裁判は終了した。
 経産省が国有地に建てられた脱原発テントを撤去せよと訴えた裁判は、国の原発推進・再稼働の是非を問う国民的な論争の場に転化しつつあることを実感した公判であった。次回公判は4月23日(水)

.. 2014年02月20日 08:25   No.676007
++ I・K (幼稚園生)…2回       
テント日誌2月20日(木)
 |  経産省前テントひろば895日目 商業用原発停止163日目
 |  今日は久しぶりに色々な方が来て下さった
 

 今日は久しぶりに色々な方が来て下さった。茨城からと言う女性、なかなか来られなくて、とカンパをして下さった。チラシありませんか?と寄って下さった男性は福岡の方でした。その後シンガポールのテレビ局の女性(日本人)がインタビューの予約をしたいと来た。Sさんが対応、月曜日にカメラの方と来るようです。
 今日は会社の創立記念日でお休みだと言う男性も原発反対だと言うこと、しっかりお名前を書いて下さり、都知事選のことなどいろいろ話して帰られた。
 写真を撮って良いですか?といらしたのは若い女性。日本人だと思ったらハーフの方らしい、カリフォルニアからいらしたという。私のつたない英語と日本語で会話してフェイスブックを使っていることが判り、早速スマートホンで私を見つけてくれた。私と同姓同名の人が何人も居たのにびっくり!
 帰宅してすぐ彼女のリクエストに答え友達になった。写真家だそうだ。Portraits of Tokyoと言うのをはじめたそうだ。早速テントと私の写真を載せて下さったが、私の説明が良くなかったせいで間違った情報が書かれています。
ごめんなさい! Website: こちら
 良し悪しは別に世の中進歩したなあ!と感じる。雀さんたちは増えすぎて糞害などが言われるのでなるべく経産省よりの離れた場所でえさやりをすることした。この頃ではひよどりや鳩も来るようになって賑やかです。
 4時過ぎてS女史が来てマイクを持って通行人に反原発を語りかける。
参議院議員会館そばで辺野古基地反対の座り込みをした後に来てくださるのだ。
感謝です!

.. 2014年02月24日 15:58   No.676008
++ K.M (小学校低学年)…9回       
テント日誌3月2日(水)
 |  経産省前テントひろば904日目 商業用原発停止173日目
 |  週末の2つの集会
 └────  (前略)
○ 3月1日(土)に2つの集会に参加した。
 午後は、福島原発告訴団主催の「被害者証言集会」で多数の参加者とともに被害者の怒りと悲しみを共有した。「きずな」「復興」「風評被害」は信じられない言葉、被害をできるだけ小さく見せる日本政府や県に対しておかしいことはおかしいと声を出させてください、…と。
 集会アピール「…。甚大な被害を前に誰の責任も問われないことの理不尽さを 真実が明らかにされないままこの事故を終わりにさせてはいけないことを
 この原発事故から人類の在り方を問われていることを わたしたちは訴え続けて行きましょう」を満場一致で採択した。
○ 夜は、福島原発事故緊急会議の連続シンポジウム「3.11から3年―被害者たちの暮らしは、福島第一原発の現実は」で、子ども・被災者支援法の実現を再確認するとともに、泥水に浮かぶコンクリートの箱、放射能汚染だらけのイチエフを人が制御できなくなる恐怖を実感した。再稼働どころではない!
○ 闘い続けよう。今週金曜日も首相官邸前へ。
 もう原発を動かすな!「エネルギー基本計画」反対!再稼働反対! 3・7官邸前抗議行動
 日時:3月7日(金)18時半~20時
 場所:首相官邸前(地下鉄国会議事堂前、永田町、溜池山王)
 主催:再稼働阻止全国ネットワーク(経産省前テントひろば、たんぽぽ舎、
    反原発自治体議員・市民連盟、再稼働反対!全国アクション他)

.. 2014年03月06日 09:17   No.676009
++ 三上治 (幼稚園生)…3回       
テント日誌 3月7日(金)《特別版》
 │ 経産省前テントひろば909日目 商業用原発停止179日目
 │ 「3・11」を挟む週の脱原発行動に参加を!


「3・11」も三周年を迎える。福島の原発事故は未だに収束の目途はたっていない。毎日、汚染水を垂れ流し、放射能を放出ている。現地の住民の健康被害はその全貌は見えぬままに、深刻度を示す兆候があらわれはじめている。しかし、政府は福島原発の事故後に停止状態にある原発の再稼動を優先し、現地には安全神話で臨んでいる。事故が被害はもう収まった、あるいはおさまりつつあるという態度で、原発再稼動をめざしているのだ。僕らは経産省前テントを保持しながら持久戦的な闘いを展開してきた。3月9日(日)から3月16(日)までの週には全国各地で脱原発の催し(講演会・集会・デモ等)がある。首都圏中心の主なるものを告知するが、積極的な参加を望みたい。

●3月8日(土)11時30分~【福島県民集会】会場(ユラックス熱海、いわき市文化センター、福島県教育会館) 主催:県民大集会実行委員会他
●3月9日(日)【原発ゼロ★大統一行動~福島を忘れるな!再稼動を許すな!】
1)13時~大集会 日比谷野外音楽堂 主催:首都圏反原連ほか
2)14時~国会請願デモ、国会包囲 東電本店前合同抗議行動、主催:経産省前テントひろば、たんぽぽ舎ほか
3)15時30分~国会正門前大集会 主催:首都圏反原発連合
●3月11日(火)【福島連帯テント前抗議行動】
1)正午~午後1時、経産省への怒りの抗議行動 2)午後1時~ 風船上げ行動
(全国の原発現地いっせい行動に連帯して)問合せ:経産省前テントひろば
(電話 070-6473-1947)10時から準備。協力を。
●3月14日(金)18時~20時 【官邸前抗議行動】 主催:首都圏反原発連合
●3月15日(土)【フクシマを忘れない!さよなら原発3・15脱原発集会】
13時30分~集会 日比谷野外音楽堂 14時30分~デモ
主催さよなら原発一千万人署名ほか
●3月16日(日)【さよなら原発!かごしまパレード】場所:鹿児島市中央公園(テンパーク)10時~16時 主催:ストップ再稼動!3・11鹿児島集会実行委員会 これは来週の行動の主なもので、各地域で多くの催しがある。参加を

.. 2014年03月10日 10:10   No.676010

■--原発立地自治体住民連合
++ 広瀬 隆 (小学校中学年)…15回          

日本政府あて公開質問状の提出行動の呼びかけ (下)
 |  私たちは、原発立地自治体住民連合という名の新しいグループです
 └────   2014年2月27日

◇3月1日現在の賛同議員さんです。
  2014年3月1日現在 109人 【※共同代表】
  ◆北海道(泊原発)──※岩内町議会議員・佐藤英行、旭川市議会議員・久保あつこ、釧路市議会議員・宮田まどか、札幌市議会議員・小倉菜穂子、札幌市議会議員・伊藤牧子、札幌市議会議員・石川佐和子、旭川市議会議員・山城えり子、石狩市議会議員・棟方加代子、石狩市議会議員・伊関史子、江別市議会議員・ほしば芳子、北広島市議会議員・田辺ゆう子
  ◆青森県(東通原発/六ヶ所再処理工場)──青森県議会議員・古村一雄
  ◆宮城県(女川原発)──女川町議会議員・阿部美紀子、仙台市議会議員・ひぐちのりこ、涌谷町議会議員・只野順、加美町議会議員・伊藤由子、宮城県議会議員・岸田清実
  ◆福島県(福島第一/第二原発)──※いわき市議会議員・佐藤和良、郡山市議会議員・蛇石郁子、郡山市議会議員・駒崎ゆき子
  ◆茨城県(東海第二原発)──東海村議会議員・相沢一正、牛久市議会議員・杉森弘之、つくば市議会議員・金子和雄、土浦市議会議員・井坂正典、水戸市議会議員・玉造順一、東海村議会議員・豊島寛一、水戸市議会議員・飯田正美、ひたちなか市議会議員・井坂章、笠間市議会議員・石松俊雄、鹿嶋市議会議員・内山一、下妻市議会議員・斯波元気
  ◆静岡県(浜岡原発)──御前崎市議会議員・齋藤洋、牧之原市議会議員・大石和央、島田市議会議員・森伸一
  ◆新潟県(柏崎刈羽原発)──※柏崎市議会議員・矢部忠夫、柏崎市議会議員・高橋新一、柏崎市議会議員・若井洋一、柏崎市議会議員・笠原晴彦、刈羽村議会議員・高桑儀実、刈羽村議会議員・近藤容人、新潟県議会議員・小山芳元、新潟県議会議員・長部登、新潟県議会議員・米山昇
  ◆石川県(志賀原発)──志賀町議会議員・堂下健一、津幡町議会議員・中村一子
 
.. 2014年03月03日 09:27   No.700001

++ 広瀬 隆 (小学校中学年)…16回       
  ◆福井県(美浜原発/大飯原発/高浜原発/敦賀原発/もんじゅ)──※敦賀市議会議員・今大地晴美、敦賀市議会議員・上原修一、敦賀市議会議員・山本貴美子、若狭町議会議員・北原武道、おおい町議会議員・猿橋巧、福井県議会議員・細川かをり、越前市議会議員・三田村輝士、越前市議会議員・題佛臣一、福井県議会議員・佐藤正雄、高浜町議会議員・渡邊孝、小浜市議会議員・宮崎治宇蔵、坂井市議会議員・畑野麻美子、あわら市議会議員・山川知一郎、福井市議会議員・西村公子、福井市議会議員・鈴木正樹、小浜市議会議員・能登恵子、福井市議会議員・中村綾菜、越前市議会議員・安立里美、越前市議会議員・玉村正夫、愛媛県議会議員・佐々木泉
  ◆島根県(島根原発)──松江市議会議員・芦原康江
 

.. 2014年03月03日 09:36   No.700002
++ 柳田真 (大学院生)…104回       
再稼働は日本を滅ぼす= 連載その8
 |  ・これが原発族13人衆の正体だ
 |  ・なにがなんでも再稼働。民意など関係ない
 |   週刊フライデー3月14日特大号に8頁の特集
 └──── (たんぽぽ舎)
              
○ 週刊フライデー(3月14日号)に
 これが原発族13人衆の正体だ、なにがなんでも再稼働、民意など関係ないーの8ページの特集号が載っている。
見出しに注目し、惹かれて買ったきらいもあるが、写真週刊誌だけあって、たくさんの写真と啓蒙的な説明文章が載っていて参考になる。おりしも、安倍政権が都知事選で引き延ばしていた「エネルギー基本計画」を発表し、又、規制委員会(田中委員長)が2~3週間で再稼働原発の第1号を発表するという「再稼働緊迫状勢」の中で時宜に適した特集と思われるので内容と目次を簡潔に紹介します、
○ これが「原発族13人衆の正体だ」、「民意など関係ない」、「なにがなんでも再稼働」
 細田博之自民党幹事長代行(島根原発推進―島根県・松江市)
岸信夫(安倍首相の実弟) (山口県上関原発推進)
原発立地と「原発族」13人衆の顔一覧(25ページ):13人の内訳は自民党議員が11人、民主党1人、無所属1人。
○ 地震の巣の上、浜岡原発再稼働なら「国民の心から“希望が消える”」(26ページ)
 浜岡原発と海岸の写真。浜岡原発を全部廃炉にして子どもたちに安心の未来をーの横断幕、ノボリ旗を掲げて行進する静岡県内、浜ネットの人々や弁護士たちの写真。
○ 今週、再稼働認可される原発「最終4候補」ここだ(4つの原発の写真)
 1 福井県大飯原発2 愛媛県伊方原発3 鹿児島県川内原発
4 佐賀県玄海原発  (28ページ)
○ 函館市長、怒りの激白「大間原発は世界一危ないー建設中止を求め、国に差し止め訴訟」(29ページ)
 ☆原発の再稼働が日本政治の大きな焦点になってきている中で、この種の記事をもっとたくさん載せるメディアが多く現れてほしい。また、テレビでももっと取り上げてほしい。

.. 2014年03月04日 09:21   No.700003
++ 天辰 (小学校低学年)…6回       
放射線被曝による健康障害が5年後から顕在化急増することを知らない大部分の日本人
└──── (東京)
まだ日本人の大部分の人達が、放射線被曝による健康障害が5年後から顕在化急増することを知らない、また原発配管が大地震に弱いことを知らないですね!
読売、サンケイ、日経系の新聞テレビ等しかみていない人達だと思います。こうゆう人達にしらせる必要がありますね!チラシ配布はなかなか受け取ってくれないので、ポスチィングがいいかもしれませんね!

.. 2014年03月04日 09:42   No.700004
++ 斎藤なぎさ (中学生)…40回       
2月28日(第93回)金曜官邸前抗議行動に参加して
| 官邸前に集う人たちは、再稼働を何とかして阻止したいと考えて、 個々人で参加している人たち |  が大半だ。その際、運動を盛り上げるために各人が創意工夫している。
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○この日は比較的暖かかった。しかし抗議参加者はやや少なかった。逆に警察官の多さが目に付いた。
 再稼働反対というコールもスピーチも一段と重みを増していた。何故なら3年目となる3.11を目前に、国は福島の原発事故に対し無策のまま再稼働を画策しているからだ。3月12日に再稼働が発表されると言われている。福井県の大飯原発、高浜原発、九州の川内原発、玄海原発、四国の伊方原発の5箇所の原発が狙われている。
○池上彰さんが著書で「先日、金曜日の夜にたまたま霞ヶ関を通りかかりましたが、一握りの活動家タイプの人たちだけになっていました。一般の人だったら、『近寄りたくないな』と思うようなタイプの人たちです。・・・本気で原発ゼロを目指すなら、プロの活動家ではなく、一般の人たちが原発をやめてほしいと、息長く声を上げ続けていくことが必要でしょう」と述べていました。これには違和感を覚えた。活動家タイプやプロの活動家というのは、福島の原発事故から目を背けずに今も頑張って抗議活動を続けている少数派を指しているように思えた。官邸前に集う人たちは、再稼働を何とかして阻止したいと考えて、個々人で参加している人たちが大半だ。その際、運動を盛り上げるために各人が創意工夫している。アーサー・ビナードさんが自転車隊に加わってくれたこともある。ファンならば、思わず「近寄りたくなってしまう」だろう。一般の人かそうでないかなど、容易に区別がつくものではない。多くの人の参加が必要なのは確かだが、参加者の減少の原因が今の運動のあり方だけにあるとは思えない。

.. 2014年03月04日 09:48   No.700005
++ 槌田敦 (中学生)…30回       
福島原発事故3年・科学技術は大失敗だった(下)
| 失敗を教訓としない規制委員会 これで再稼働は許されない
└──── (中間報告2014年3月)(元理化学研究所研究員、元名城大学経済学部教授)
 
○ 3-3 失敗を教訓としない規制委員会
 福島原発事故での失敗は、事故対応に無数の原則違反があったため、無数に存在する。したがって、これらの失敗をすべて教訓として改善するのでなければ、原子力を科学技術と言うことはできない。しかし、規制妻は福島原発事故での多数の失敗を無視することにしたようである。
 その理由は、これらの失敗を教訓として機器の改良をすれば、電力会社に莫大な費用がかかり、現実的ではないからである。このように、原発の費用高が原因で改善できない原子力はもはや科学技術ではない。
 科学技術を無視すれば安全は守れないのであるから、「安全の確保」を条件として推進してきた原子力は約束違反である。原子力は即時廃止されなければならない。
 以下に、福島原発事故の失敗と教訓を列記するので、規制委員会はこの失敗と教訓に対応する用意があるかどうかの回答を求める。

【福島原発事故の失敗と教訓の例】
(1)温度、圧力、水位など基礎データの自動計測不能
   安全委の「電源は30分で解決」は最悪判断
(2)空焚きで誤表示の圧力計と水位系の欠陥
凝縮槽の基準面による計測方法の改善
(3)ECCS使用の失敗
  a 非常用復水器に溜まる水素対策
  b 残留熟除去系から削除した蒸気凝縮系(非常用復水器)の復活
  C 共用ECCSの支離滅裂運転・自動起動を手動停止、
    手動起動が自動停止
d 冷却材喪失事故に消防車など便法不可
あくまでECCSでおこなう
e 沸騰水型の弱点は原子炉底抜け ただちに低圧ECCS使用へ
(4)事故放射能をベントしてはならない
 水素焼却装置と冷却装置を経て、新設する第二格納容器に放射能を保存
(5)逃し弁閑と海水注入は最低の対策方法
可能な限り高圧維持と普通の水使用
(6)事故建屋を液体窒素で冷却 汚染水の流出抑制が必要
(7)加圧水型原発の冷却材喪失事故
美浜事故(1991)を考慮し、非常用復水器新設など沸騰水型同様に対策する
(8)使用済み燃料プールでの臨界事故 地震や動乱での脆弱性の管理
(9)4号機爆発の疑惑解明 特に余分の24体にかかわる問題
(10)東電による業務上過失または未必の故意
規制委には摘出し、告発する義務
(11) 欠陥に対する科学技術対策ができないのであれば、原発運転再開は無謀

以上、福島原発事故の「失敗と教訓」について規制委の回答を求める。
規制妻とは「安全の確保を忘れた安全委」の復活であって、単に、「規制」と名前を変えただけにならないようにされたい。


.. 2014年03月04日 10:48   No.700006
++ 斉間淳子 (幼稚園生)…4回       
3月19日の井戸川克隆さん講演会(伊方町)に寄せて
 |  今回伊方町民会館が借りられたことは、本当にうれしい。歴史的快挙
 └──── (八幡浜・原発から子どもを守ろう女の会)

 伊方の会場が借りられるようになった朗報はすぐに届きました。長い道のりでした。40年前に反原発運をはじめてから会場を貸す貸さないで何度揉めたことでしょう。地元の広野さんが反対運動を引っ張っていたときですら、小出さんであろうが久米先生であろうが、全国のどの団体でも喜んでお迎えするはずの講師でも貸さなかったのです。原発に反対の団体には貸さない。あれは四電が費用を出して建てた建物だから、原発反対の人に貸すわけにはいかないという理由でした。表向きは、公民館や町民会館は公共施設です。町民が申し込んで貸さないのはおかしいでしょうと、何回ももうしこみました。町長が変わってもそれは同じことでした。
 仕方なく、あまり広くもない広野さんの家で集会をもちました。伊方の人に1人でも多く参加してもらいたかったのです。しかし、一般の町民はお誘いしても個人の家では二の足をふむものです。
 かと言って、井戸川さんのお話がいかに良いものであっても、わざわざ八幡浜まで聞きに来てくださる町民は余りいません。私たちは、双葉町が味わった現実が伊方町にならないようにと、どうしても再稼働を止めたいのです。伊方町民にその現実を知って頂きたかったのです。
 伊方町の合併で佐田岬半島の部落が新しく加わったことも、3、11以後原発反対の議員が数人出てきたことも大きな要因でしょうが、若い人たちが粘り強く会場申し込みに挑戦して下さった事が今回の快挙に繋がりました。本当に有難う。
 今回伊方町民会館が借りられたことは、本当にうれしい。私などに言わせると歴史的快挙です。会場を貸さないことに抗議して役場前でハンストまでした仲間の事を思い出しました。次回から会場を借りるひとつの足がかりになりました。
 当日、3月19日、伊方町民会館をいっぱいの人で埋め尽くしましょう。皆で井戸川さんのお声を伊方から全国に響かせましょう。

.. 2014年03月06日 08:14   No.700007
++ 広瀬隆 (小学校高学年)…23回       
全国のみなさま、広瀬隆です
 └──── 

 今朝(3月5日)の東京新聞に、先日お伝えした伊東良徳弁護士の論文に対する反響が出ています。
 明日、3月6日、16:00~衆議院第一議員会館1F国際会議室にて、木村俊雄氏と田中三彦氏による事故原因究明の説明会が開かれます。

 ※関連記事1
  福島第一原発1号機 非常用電源喪失は
  津波「原因でない」 伊東弁護士が論文 (3月5日東京新聞)
 ※関連記事2
 2/25発信の地震と原発事故情報【TMM:No2099】
 ★1.福島原発は地震の揺れによってメルトダウンに至った・津波ではない
    原発の再稼働をやりたいため、真実隠しの東電・原子力学者ら

.. 2014年03月06日 08:19   No.700008
++ 冨塚元夫 (中学生)…43回       
.「東電テレビ会議49時間の記録」を見て
 |  ―再稼働をする前に、原発立地市町村の首長、各原発現場の所長にも見てほしい
 |  これを見た後で事故対応に自信がありますか?
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 「東電テレビ会議映像」は、東電福島第一原発の事故当時、東電本店、福島第一、第二、柏崎刈羽、福島オフサイトセンターの間を結んだテレビ会議の様子をそのまま録画した映像です。「東電テレビ会議49時間の記録」はこの映像をもとに、アワープラネットTVが3月12日から15日までの49時間の映像のうち、一般公開されている約10時間を編集して前編1時間47分、後編1時間39分にまとめたものです。
 私は2月27日(木)12時から16時半まで日比谷コンベンションホールで見ました。主催は東電株主代表訴訟で、朝日新聞の木村英昭さんの解説がありました。
木村さん「映像は誰でも自ら検証できる生の材料である」と話されました。
正直な感想は、皆が混乱しており、やみくもにできることをやっており、やった結果もよくわからないという状態だったということです。
 1号機爆発のあと、2号、3号、4号がすべて危機的状態になり、爆発を避けるためにいかに原子炉の圧力を下げるか議論し、作業している映像です。
 本店は官邸に説明するために現場に聞くわけですが、現場も説明できないわけです。本店は「こういうことにしよう」と言って、嘘を官邸に伝えたのです。原子炉は電源喪失しても冷却できるシステム(緊急炉心冷却系)があり、安全神話の一根拠だったのです。これが全く働かず、現場には働かせる能力もなかったのです。炉心溶融しないように水を入れる必要あるが、圧力が高くて入らないのです。どうしたら圧力が下がるかマニュアルがあるはずなのに、わからないのです。消防車で水をいれたはずなのに水位が上がらない。
 免震重要棟の放射線量も高くなってきて、100mSvの上限に達する作業員が出てくる。これ以上原発を爆発させてはならないと焦る。ベントするしかないと本店も福一も思っていました。3号機はベントしたようです。2号機はなかなかベントできないで焦っていました。機器を操作しても思うように動かないのです。そこで、2号機ではドライベントをしたのです。ベントはウェットベント(サプレッションチェンバーの水をフィルターとして使って放射性物質を相当除去してから廃棄する)でなければなりません。サプレッションチェンバーに行く配管が損傷したのでしょう。ウェットベントができないで焦って、風向きを見ずにドライベントしたのです。
 結果は飯館村から福島市、郡山市等の中通りを汚染した、この事故の最大の放射能汚染を引き起こしたのです。小出裕章さんによれば、2号機からでた放射能は1号機、3号機、4号機からでた放射能の合計よりはるかに多いのです。これは重大な犯罪ではないでしょうか。
 自主上映のために、OurPlanetTVのHPをご覧ください。DVD前編・後編2本を2万円で貸出しています(販売はしていません)。
 再稼働せまる原発立地の皆さんに是非見てほしい。

.. 2014年03月07日 08:39   No.700009
++ はしもと (幼稚園生)…1回       
サイレントアピール、題して『一人でもDEMO』を実行して <上>
 │ ヒト(周囲の人)には通じない 原発止めようってことが!?
 │ それでも 断じて原発再稼働は許さない!!
 └────(郡山市)

 私の娘と孫は福島から福岡県に2012年1月に避難移住し現在に至っております。当時1歳になろうとしている孫でしたので今月末に満3歳になります。
この時期の子どもは誰の目から見ても愛おしくかわいいものですが、手もかかります。『はえば立て 立てば歩めの親心』私の場合はバア心ですが。この期間に一緒に住めない、会えない、遊べないのは悲し過ぎます。結局会わずにいられない私は2ヶ月に一度の割で福岡へ行っています。お金も時間もかかります。でも娘が一人で毎日子育てに一生懸命なのはわかりますし、育児ノイロー
ゼになんてなったら又 大変ですからこちらが苦しいなんて言っていられません。
 福岡では関東方面からの避難者も多く、その方たちと集い交流し、避難者同士の繋がりができているようなので一安心でした。しかし、去年の被災者支援法があまりの限定の有様で危惧せずにはいられません。福島県の浜通り中通り地区のみが優遇された内容になっており新たな分断・問題が起きるのではないか、娘たちが仲良くしている仲間と軋轢ができるのではないか?その支援法が
どのように活かされていくのか心配のタネがまた一つ増えました。
 私が福岡へ行った時に反・脱原発集会やデモなどがあると参加しチラシ配ったり、訴えたりしますがほとんどのヒトたちは無関心に迷惑だと言わんばかりに通り過ぎて行きます。無視です。頭にくるし疲れてきます。もうしゃべりたくないと本気で思いました。
 去年の8月この原発再稼働阻止ネット合宿時に泊報告から「雪だるまにチラシを持たせる案」がありました。このヒントを元に私のサイレントアピール、題して『一人でもDEMO』※東京の西新宿の毎週土曜日のスタンディングにも感化されています。
 9/2に第1回を始めました。恥ずかしいし一人でなんてヤダな~やっぱり止めようかなんて甘いこと思いましたが、東電に対する怒りから“もう原発はいらない”と意思表示を出すことができました。

.. 2014年03月10日 08:09   No.700010

■--30キロ圏でも何も言えず
++ 東京新聞 (社長)…593回          

 「大間」差し止め 函館市長に聞く
  フルMOX「危険だけ背負わされる」 事故前の基準で許可
  -全国からの応援支えに 「国にモノ申す」他自治体に波及も-

 電源開発(Jパワー)大間原発(青森県大間町)の建設差し止めなどを求め、北海道函館市がJパワーと国に対し、訴訟を起こす。自治体が原告となる原発差し止め訴訟は全国初だ。異例の訴訟は、他の原発周辺自治体に波及する可能性もはらむ。工藤寿樹市長は「住民と街を守る責任がある」と話す。(中略)
 函館市は原発事故の防災重点地域である30キロ圏内の緊急防護措置区域(UPZ)にある。それにもかかわらず、原発建設や稼働の同意手続きに関与できない。電力会社と締結する原子力安全協定などの対象は、都道府県や立地自治体に限られている。(中略)
 大間原発の国による原子炉設置許可が、福島原発事故の前の旧審査基準によって出されていることも問題視し、その違法性を主張する。「原発事故前のいいかげんな審査指針で、許可が出されている。それに基づいて工事も再開している。そんな許可は無効だ」
 大間原発が使用済み核燃料から取り出したプルトニウムとウランを混ぜた混合酸化物(MOX)燃料を100%使用する世界初のフルMOX原発であることも、大きな不安要因だ。(中略)
 専門家の間では、毒性の強いプルトニウムを使うフルMOX原発の安全性を疑う意見が強い。
 工藤市長は「津軽海峡は国際海峡で、ほかの地域と比べ、外国のゲリラ船も入りやすい。世界一危ないフルMOXで、世界一テロに弱い原発ができあがる」と危機感を募らせる。
 (中略)
 「大間原発は、電力の需給にも関係がない。最低限、新しい原発は凍結すべきだというのは、多くの人が思っていることだ。福島の反省もなく、進めるのはおかしい」と安倍政権の姿勢を批判した。(中略)
 脱原発を主張する首長、首長経験者でつくる「脱原発首長会議」には、39都道府県の90人超が加入している。(中略)
 首長会議の事務局長で、元東京都国立市長の上原公子氏は「公園の遊具で子どもがけがをしただけでも大問題になる。それだけ自治体は一人の命に責任を持っている。原発こそ生死に関わる問題で、他の自治体も函館に続くよう呼び掛けたい」と話す。
 前千葉県我孫子市長の福嶋浩彦・中央大学院大教授は「自治体は国の出先機関ではない。地方のうねりが国を動かすケースもある。住民の立場に立ち、国に影響を与えることも、自治体の一つの仕事だ」と話した。
             (2月24日・こちら特報部より抜粋)
.. 2014年03月03日 09:01   No.698001

++ 毎日新聞 (大学生)…86回       
原因究明など経産省に要請
 東京電力福島第1原発の貯蔵タンクから極めて高濃度の汚染水約100トンが漏れた問題で、全国漁業協同 組合連合会(岸宏会長)は28日、赤羽一嘉副経済産業相に原因究明や風評被害の防止などを要請した。(中略)
経産省を訪れた岸会長は、赤羽副経産相との会談で、今回の汚染水漏れについて「一日も早く漁業を再開したい漁業者の気持ちを裏切ることだ」と厳しく批判。赤羽副経産相は「対策を積み上げてきたが、努力が一瞬で台無しになってしまい遺憾だ」と応じた。 
一方、地下水バイパスについて、岸会長は報道陣に「汚染水問題を一日も早く収束したいというスタンスは我々も同じ」と話した。 ( 2月28日 より抜粋 )


.. 2014年03月03日 09:42   No.698002
++ 毎日新聞 (大学生)…87回       
電力小売り参入活発
   自由化法案閣議決定 通信や商社など

 政府は28日、2016年に電力小売りを全面自由化することを柱とする電気事業法の改正案を閣議決定した。大手電力の地域独占体制となっている家庭や商店など小口向けでも利用者が電力会社を選べるようにするもので、今 通常国会での成立を目指す。16年の家庭向け電力小売市場(約7.5兆円規模)開放をにらみ、大手通信や商社は新規参入の動きを活発化させている。 (後略)
(2月28日 より抜粋)

.. 2014年03月03日 09:53   No.698003
++ 朝日新聞 (社長)…251回       
汚染水対応 「評価せず」83% 福島県民 共同世論調査
               (3月4日見出しのみ)


.. 2014年03月06日 08:28   No.698004
++ 朝日新聞 (社長)…252回       
再稼働一番狙う各社 優先審査の原発 中旬にも決定
  「基準地震動」の設定が鍵   (3月5日見出しのみ)


.. 2014年03月06日 08:37   No.698005
++ 東京新聞 (社長)…594回       
汚染水漏れも「事象」 規制委事務局「事故」と呼ばず

 東京電力福島第一原発の地上タンクから処理水100トンがあふれた問題で、原子力規制委員会の委員はこの件を明確に「事故」と呼んでいるのに、事務局は単なる出来事を指す「事象」と呼んでいる(中略)。
 3年前の事故発生当初、国も東電も会見などで「事象」を連発。福島第一で水素爆発が起きても、「なんらかの爆発事象が起きた」といった具合だった。国民に「事態を小さく見せようとしているのではないか」との疑念を抱かせた。
 今回の水漏れは超高濃度の放射性ストロンチウムを含む大量の処理水が敷地にあふれ、コントロールできない状態になった明らかな事故だ。田中俊一委員長は「今回の漏えいは明らかに事故(中略)」と断言。同委は今回、原因究明にとどまらず、東電の安全管理体制にまで踏み込んで調査する方針だ(中略)
 担当者は「事故と言い換えるのもやぶさかではない。処理水漏れを過小評価するつもりは毛頭ない」と強調した。(2月28日より抜粋)

.. 2014年03月06日 08:54   No.698006
++ 東京新聞 (社長)…595回       
安全神話の危険 鎌田慧 =本音のコラム=

 原発被災地の早期帰還を促進するため、政府は、放射線の不安を払拭する「放射線リスクコミュニケーション」をはじめる。低線量なら被ばくリスクは少ないとする教育である。「復興」とか「帰還」。大戦あとの混乱がつづいているようだが、福島原発事故から3年になる。
 いまも高濃度の放射能まみれの汚染水が、福島原発から太平洋に流出し、地球を汚染し続けている。それでも、政府はまたおなじ失敗を繰り返そうとしている。「原発は絶対安全」と政治家と官僚が強弁して、全国に原発を建てた。戦時中、政府は「焼夷弾なんか絶対怖くない」と新聞に書かせ「逃げるな、消火せよ」と命令した。これも安全神話だった。
 1937年に施行された「防空法」が避難を禁じて、市民を空襲にさらした。昨日の「こちら特報部」が、水島朝穂さんと大前治さんの「検証 防空法」(法律文化社)を紹介した。焼夷弾は「手袋をはめさえすれば手づかみでも処理できる」と新聞が書いたそうだ。
 放射能に汚染された地域でも除染すれば住めるようになる。低放射線のリスクは少ない。政府の2度目の安全宣言だ。
 地方都市への執拗な米軍空爆には、在庫一掃、生産ラインの維持という経済目的もあった。安倍政権がゴリ押ししたい原発再稼働は、設備投資資金の回収と輸出、人命犠牲の経済効果が目的である。(3月4日より)

.. 2014年03月06日 09:02   No.698007
++ 東京新聞 (社長)…596回       
原発事故や戦争 不条理描き続け 福島出身・清野さんが個展

 原爆や原発事故、戦争…。人間がつくったシステムに個人の生命が脅かされる不条理をテーマに連作を発表している画家清野光男さん(67)=茨城県守谷市=の古典「福島から/福島へ」が埼玉県東松山市の原爆の図丸木美術館で開かれている。チェルノブイリ、広島と続けてきた創作は、2011年の「3.11」の原発事故を機に、図らずも故郷の福島にたどりついてしまった。
 =「故郷汚染 絶望的な怒り」= 埼玉の美術館で15日まで
 (前略)
 「何代にもわたって培われてきた福島の大地が、原発事故で一瞬にして汚染された。自分の肉体はフクシマの土からできている。汗水たらして働いた父親の姿を思い出すと、絶望的な怒りを感じる」(後略)
○丸木美術館:埼玉県東松山市 月曜休館 電話:0493-22-3266
○大人900円              (3月1日より抜粋)

.. 2014年03月06日 09:12   No.698008
++ 週刊女性 (幼稚園生)…1回       
月給120万円 原発規制委のアキレた仕事ぶり
  再稼働して本当に大丈夫なの?
  週1、最短35分の会議だけの《名ばかり常勤》

○ 春には原発が再稼働すると報じられているけれど、取材をしてみると規制委への不信はぬぐえない。元原発事業者がメンバーだったり、事務方の官僚が電力会社に情報を漏らしたり…。それでも再稼働へと話は進む。原発の安全性は、彼らの手にかかっているのに!!
 「この春から夏にかけ、再稼働が始まる見通しです。昨年7月に新しく作られた基準に照らし合わせて、適合するかどうか、9原発16基で審査が行われています。そのうちの6原発10基は、どれも審査に合格する見通しだと、19日に規制委が取材に答えている」と、全国記者。
 早ければこの3月に"合格第1号"が出る。3月といえば、3.11.そして福島第一原発の爆発事故から、ちょうど3年になる。(中略)
○ だが、給与は庶民感覚から大きくズレた額だ。「委員は"特別職国家公務員"という身分で、その月給は119万円8000円。会議が月3回だとして、1回の会議で約40万円を稼ぐわけです。年収は単純計算で1437万6000万円。さらにボーナスがある。保安院時代の委員は夏・冬合わせて526万円をもらっていた。(後略)

=原発事業者が副業として規制委員に=
○ (前略) トップである田中俊一委員長の経歴にも、金子教授は疑問を投げかける。
 「田中委員長はもともと、日本原子力研究開発機構の特別顧問。東海にも再処理施設を持っていた原発事業者でした。ほかにもいます。放射性物質に汚染された食品に関して安全基準を厳しくするべきでないと言っていた女性。原発推進の団体にカネをもらい講演会を開いてきた男性…。どの委員も、原子力ムラから脱しきっていない」(金子教授)
 さらに委員の下につく専門部会には"プルトニウムは飲んでも安全"と説く学者や、活断層があるという指摘を無視して"安全です"と繰り返した専門家がぞろぞろいる。(中略)
 委員も問題だが、事務をしている官僚たちも問題で、「保安院のころとほとんどメンバーは変わっていない。原発推進派に傾いている官僚も多く、昨年の1月には情報流出が起こっています。(中略)

=基準を満たしても安全とはいえない=
(中略)
○「規制委側は"基準を満たしたら安全ということでなく、あくまで事故を軽減するための基準だ"と言っています。消防署が町にあっても、火事自体はなくならない。事故を軽減させる装置があっても、原発事故自体の可能性はゼロにはならない」(後藤さん)(後略)(2014年2月11日号より抜粋)

.. 2014年03月07日 08:48   No.698009
++ 東京新聞 (社長)…597回       
さまよえる亡霊 本音のコラム 鎌田慧

 まるで「朕は国家なり」だな、と首相の尊大さにあきれている。400年前も前のフランス王のように勝ち誇っている。
 東京都知事選に勝つと案の定、安倍晋三首相は早速「集団的自衛権」の行使を容認する考えを強調した。調子に乗って「最高責任者は私」と言い放った。「閣議決定も思うまま」と考えているようだが、今は絶対王政の時代ではない。
 安部さん、「国権の最高機関は国会」(憲法41条)をお忘れですか。あなたは支配に都合の悪い事実が漏れるのを厳罰で防ぐ、「特定秘密保護法」の採決を強行した。
 憲法の番人・内閣法制局長官の首を自分の言うことを聞く人間にすげ替えた。「公共放送」NHK会長や経営委員会に、自分に忠誠を誓うメンバーを入れた。その上での「最高責任者は私」の傲慢発言だ。
 憲法を勝手に解釈し、「集団的自衛権の行使」は「必要最小限の実力行使」(戦争)に含まれると、首相が任命した「私的諮問機関」の北岡伸一座長代理が語っている。戦争を始める条件とは、「密接な関係にある国が攻撃を受けた場合」「放置すれば日本の安全に大きな影響が出る場合」などで、これでは、いつで も勝手に戦争ができる。
 戦後の平和教育は「マインドコントロール」だったとは、安倍さんの朕理論だ。祖父時代の亡霊が、まださまよっている。(2月25日より)


.. 2014年03月07日 09:09   No.698010

■--礼華ニッポン
++ 島田守康 (部長)…209回          

久々に書店に行ったところ、作家・早瀬利之氏(74歳)の新刊書『靖国の杜の反省会』(芙蓉書房出版、定価1700円+税)を手に入れました。

新刊書と言っても、発行は昨年の8月15日で、表紙のリードにあるように「あの戦争の真実を知る11人が、8月15日深夜の靖国の杜に集まって本音で語り合ったとしたら」となっています。つまり、設定は架空だが、内容はすべて史料に裏付けられた事実である!というわけです。

そして、その11人の出席者とは、添付写真のとおりで、陸軍側から4名、海軍側から4名、外務省から1名、書記官長1名、そして司会進行役として緒方竹虎がいます。この中で注目されるのは、軍人はみな大将クラスなのに、一人だけ中将位の石原莞爾が加わっていることです。また他の人物が大東亜戦争の当事者なのに、石原莞爾のみは部外者という点が際立っています。

また、この架空円卓会議(平成8年、靖国神社の遊就館に参集)では、目次にあるように、日米開戦回避に向けての交渉話から始まっているのですが、この石原莞爾のみが一番遅れてやって来て、途中から加わっています。

この「反省会」の各人の発言内容は、参謀本部編『敗戦の記録』、東郷茂徳・外相の獄中手記『時代の一面』、参謀本部の『杉山メモ』、野村吉三郎「米国に使して」などの関係資料をもとにして構成したということですが、著者の早瀬氏は松井石根・大将と石原莞爾・中将の単行本をものにしているので、それらも加味されていることは、言うまでもありません。

話は緒方竹虎の司会で、各年代の結節点となった事件の真相について当事者の口から次々と明らかとなって来るのですが、問題が日米問題以前の満洲に及ぶと俄然、石原中将の発言が中心となり、実は「反省会」の中心人物がこの石原莞爾であることが次第に判ってきます。つまり本書の言わんとする核心部分は、石原莞爾の発言にすべて仮託されていることが判ります。

ここで各人の発言内容をご紹介することは不可能なので、日米開戦(1941年12月8日)に関しては、松井石根・大将に仮託された言葉、「わが国は――負ける戦を――ヒットラーにしばられてしまったな」に尽きると思います。これは、言うまでもなく、破竹の勢いのヒットラーにほだされて三国同盟を結び、米国と決定的な対立関係になったことを意味します。

それ以前の盧溝橋問題(1932年7月7日)では、石原中将に「不幸の始まりは土肥原・秦徳純協定だった」と語らせています。昭和10年(1935年)6月27日に結ばれたこの協定は、その直前6月10日に結ばれた梅津・何応欽協定より厳しく、中国側のメンツを潰し、反感を一層強めさせたことを指しています。

そして、もし本書の核心部分を一箇所だけご紹介するなら、迫水久常・書記官長の次の言葉ではないでしょうか?
 「当時、私は企画局の一課長で、御前会議の様子は義父から間接的に知りましたが、皆さん、なかでも海軍さんは、みごとに陛下を騙されましたな。12月1日といえば、戦隊は南下を始めておられたのに、日米開戦はないと言い続け、陛下や原議長、それに各大臣たちは、東條首相を除き、ほとんどの人が西の方を向いておられた。世紀の大罪ですぞ。いつから国の指導者たちは、平気で陛下を裏切るようになったのですか。国民には何も知らされず、むしろ敵視しておられた。国民イコール陛下の考えと同じですぞ。そいが、みごとに、こともあろうに御前会議でウソを並べる。
.. 2014年02月17日 08:49   No.692001

++ 礼華ニッポン (幼稚園生)…1回       
 誰であろう、永野軍令部長、ここにいる嶋田海軍大臣、伊藤軍令部次長、岡軍務局長、そして東條首相兼陸軍大臣の5名は、真珠湾攻撃を知っていた人たちでした。残念ながら東郷外相には知らされておりませんでしたね。皆モーニングコートを来て、みごとに陛下を裏切られた。陛下は最高統帥者ですぞ。これを何と心得ておられたんですか。
 大体、首相が陸軍大臣を兼務すること自体が独裁に近い。専任の陸軍大臣不在では、下の意見は通らない。これを専制陸軍と呼ばずに何と言えばよいか。ヒットラー並ではないですか。石原さんなど反対者は片っ端からクビにして、海軍の南進を推し進めて行ったではないですか! 大体、東條陸相が全てのガンのもとであった。海軍は対英米戦の訓練に入り、負け戦と知りながらほとんどの軍艦と空母、人材を海に沈め、日米戦を計画した海軍さんは生き永らえておられる。
 石原師団長がクビになったのは、東條陸相、武藤軍務局長の二人が大阪の会議室での中部師団長会議の席で、北守南進をやるという。石原さんは東條・武藤に反論したからですね」

本書の会話は、資料以外の部分でも想像力を巧みにしてよく出来ていると感心しますが、ただ、この「反省会」の解散の折、石原莞爾に語らせた次の言葉は不適切と思います。「……父兄、兄弟、親戚の人が祭られているのなら理解できるが、縁のない人が、総理以下揃ってくるのは、なんともいただけないな。英霊に失礼である。それよりも、国家理想をうち出して、国際的にも活躍して欲しいものだ。どれもこれも、今の政治家どもは顔も悪ければ、歩く姿勢も悪い」。

靖国神社参拝の是非については、いずれの機会に開陳したいと思っています。

(^-^)M・S

.. 2014年02月17日 09:13   No.692002
++ 島田守康 (部長)…210回       
最近の首相経験者のOB政治家3人に、私は「子どもユートピアン」と名付けたいと思っています。理由は、共通して現実からかけ離れた「観念論者」だからです。

第一の人物は、先だっての都知事選に立候補した細川護煕氏(76歳)で、「即原発廃止」を訴えました。それを言うからには細川家の全財産を使って、東電、否、全国の電力従業員の転職費用と生活保障を訴えるのかと思いきや、その発言もなく、また賛同者からもその費用の捻出を強要するのかと思いきや、それもなく、結局、「再生エネルギーの創出」次第、ということでした。事情通なら、、「再生エネルギーの創出」による他産業者の吸収など微々たるものであることは証明済みで、それは省力化で人材は不要だからです。

私が実見した「フリー(無限)エネルギー」の回転モーターは、それこそ、自動車の車輪に応用すれば、無限に電力を供給でき、理論的にはモーターが一家に一台あれば原発はおろか、既存の太陽光、風力、バイオマス、地熱発電なども必要なく全ての電力を半永久的に賄うことができます。こうした「革命的技術」はほかにも開発されていますが、どうして実用化されないか、それはもし実用化されれば、第二次、三次産業は殆んど消えてなくなり、すなわち大量の失業者を生み出すからです。その状態に経済、政治にどんな影響を及ぼすのか計り知れず、まさしく「文明の転換」の萌芽は持っているものの、余りに不可知の出来事に、誰も恐くて手を出せないのが現状なのです。

実は、かくいう私も「脱原発」主義者ですが、かつて、その促進に惹かれた者の一人として、物事は観念論では動かないことを実感したものです。添付のワード文書には、13年前の9・11同時多発テロ以前に、私が実見した日本人発明の新技術を紹介していますので、ご覧頂ければと存じます。

「原発は即無くなって欲しい」という細川氏の発言の中に、何ら転換の具体的プロセスの提示もなく、ただ原発従業員(東電3万6000人、全国12万人、下請はその倍以上 )に無責任に失業を迫る「邦人に対する思いやりの無さ」の幼児性ゆえに、私は細川氏に「子どもユートピアン」第一号と名付けるのです。

第二の人物は、村山富市氏(89歳)で、私は氏が会長を務めている日朝国交促進国民協会の機関誌をかつて担当していたのでよく判りますが、この人の「歴史認識」は高校教諭レベルでした。慰安婦に対する償い金「女性のためのアジア平和国民基金」を設けた時、「対象は日本人も?」と質問を受けた時、絶句して応えられませんでした。日本人の慰安婦は朝鮮人の2倍も居たのに……。氏の韓国人(朝鮮人)に対する認識は周辺部でのいじめ体験に基づいているようですが、その認識は「可哀想」レベルで、朝鮮半島の歴史をよく学習すれば、併合の事実が、韓国(朝鮮人)の一部の国粋主義者たちが言っているような悪辣なものでなかったことは明らかです。

氏は明治大学在学中の学徒出陣グループですが、外地での戦場経験の無さが歴史認識の狭さに決定的に繋がっていると断言できます。また自分が慰安婦の火付け役になっていながら、今日、大火に拡大してしまったことに全く無頓着な態度にも呆れます。首相発言と行動の重みを知らない「邦人に対する思いやりの無さ」の幼児性ゆえに、私は村山氏に「子どもユートピアン」第二号と名付けるのです。


.. 2014年02月21日 09:12   No.692003
++ 島田守康 (部長)…211回       
第三の人物は、鳩山由紀夫氏(67歳)です。この人物は「南京大虐殺記念館」に行って、頭をペコペコと垂れていますが、これまた首相発言と行動の重みを知らない「ノーテンキ」ものです。氏は、昭和12年(1937年)8月の上海から12月の南京までの日本兵の犠牲者は一人も居なかったと思っているのでしょうか? 南京戦につながる第二次上海事変では日本将兵の死傷者は約4万人(うち1万人が戦死)、南京戦では1万人(うち6000人が戦死)が犠牲になっています。もし相手方の墓参に行くなら、かつて日本将兵が両軍兵士の慰霊を行なってきたように、少なくとも両方同時に墓参に行くのが筋で、「邦人に対する思いやりの無さ」の幼児性ゆえに、私は鳩山氏に「子どもユートピアン」第三号と名付けるのです。

「同胞愛」の無い者が、「友愛」という曖昧模糊とした自己満足の観念で、人の心にコミュニケートできると思ったら大間違いです。毎月、親から子供手当を1500万円もらっていた平々凡々に、死活問題として争った領土の真の確執問題なぞ、頭の片隅に無いことは明らかです。単に人気取りのパフォーマンスです。

欄外に、加藤紘一氏(74歳)が居ますが、石原莞爾将軍とは遠い縁戚筋にありながら、「郷土人に対する思いやりの無さ」に呆れています。私が10年前にインタビューしたことがキッカケで、同じ選出国会議員の武田邦太郎氏との「定期的話し合い」がもたれたのですが、ついぞ、「悪しき石原莞爾」観が変わったという報告は受けませんでした。「すべては日本軍人が悪うござんした」という「邦人に対する思いやりの無さ」の幼児性は、上記三者と共通したものを持っています。

ともあれ、今回ご紹介した4人の“老害”OB政治家は、共通して「日本国民の声を代表している」と強弁していることです。自分が「日本国民から見放された人物」であることも知らず、ただただ、お目出度い人間というほかありません。

(^-^)M・S

.. 2014年02月21日 09:22   No.692004
++ 島田守康 (部長)…212回       
「従軍慰安婦」問題に関して、先週20日、「河野談話」を発表した際の事務方のトップだった石原信雄・元官房副長官(87歳)に対する証人喚問が行なわれました。

この席で、石原氏は「事実関係の裏付け調査は行なっていない」と証言したことから、安倍政権は「すり合わせの実態解明をしたい」と政府検証チームをつくることに決定しました。また氏は、「全体の作業は韓国側の善意を信頼して行なったが、現在では裏切られて大変残念だ」とも述べています。

「日本側の善意」と中韓の裏切り――、このパターンは安易な政治的妥協をすると、とんでもないシッペ返しを喰らうという日本人の外交認識の甘さを露呈していますが、宮沢喜一内閣で閣議決定したものでもない一官房長官の河野洋平談話が独り歩きして、今では歴代内閣の見解をしばり、海外から澎湃たる対日攻撃の格好の材料にされている以上、「河野談話」の成立過程を徹底的に調べて上げて、廃棄・新談話に導き慰安婦像の撤去を求めることは正道と思います。

村山富市・元首相は「河野談話について事実があったかなかったを今更あげつらって何の意味があるのか」と語りましたが、「事実」の検証が無く、「虚構」が妖怪のように独り歩きしてしまった根源は、まさしくこうした非科学的な思考と態度にあります。始末が悪いのは自分が正義感で「普遍的人道」と妄信していることです。

ところで私は12年前、この石原信雄・元官房副長官の本づくりに参画させて頂いたことがあります。それは全国の市町村合併を促進するための宣伝本『市町村合併成功の秘訣』(日本法制学会、定価1800円+税)で、氏自身が合併を推進する方々にインタビューしていくスタイルで、編集者として私が同行させて頂いたものです。

お客様は、日本青年会議所会頭、総務省自治行政局長、埼玉県与野市長、兵庫県篠山市長、新潟県新潟市長でしたが、代表格は日本商工会議所17代会頭の山口信夫氏でした。

今日、この山口氏の言葉で特に印象に残っているのは、「日本は今ある3000余の自治体を3分の1くらいに急いでコンパクトな効率的な地方自治体に作り上げないと、今後台頭してくる中国に対応できない」という言葉でした。当時、まだ中国の脅威を直接感じていない時期だっただけに、妙に私の心に残ったのですが、後日、山口氏のプロフィールを知るにつけ、発言の真意を感じ取ることができました。

山口氏は、終戦の年の6月に陸軍士官学校(58期)を1146人中、首席で卒業した軍人で、少尉として平壌へ出征したところソ連軍に捕まり、モスクワに近いタタール共和国に送られ、そこで3年間もの厳しい抑留生活を経験していたのでした。話の中身は、それこそ“憂国の情”に満ちていました。全国防衛協会連合会会長をされていたことも、これで頷けます。

日本商工会議所(千代田区丸の内)の会頭室は、同じフロアに警備室が設けられている特殊構造で、インタビュー当日は応接室に部下の役員が4~5名同席するという「大名接見」でしたが、人物としての風格を感じました。千人のパーティーでの挨拶でも、その後の会頭(現在19代)と比べると格の違いが歴然でした。

山口氏は4年前に86歳でお亡くなりになりましたが、今ではこうした大人物(最後の軍人エリート)にお目にかかれたことはラッキーだったと思っています。

(^-^)M・S

.. 2014年03月03日 11:03   No.692005
++ 島田守康 (部長)…213回       
中韓の攻撃の材料となっている従軍慰安婦、靖国問題ですが、火付け役のマスコミの姿勢を見逃すわけには行きません。特に主犯である朝日新聞社は、今になっても「反省」と「出直し」には無縁のようです。

従軍慰安婦問題の同社の最初の記事は平成3年(1991年)8月に出て、その翌年7月の加藤紘一談話、そしてその翌年8月に「河野談話」が発表され、さらにその2年後(平成7年、1995年8月15日)に「村山談話」が出たという流れですが、朝日新聞社は事あるごとに「日本の罪状」キャンペーンを繰り広げ、今日に至っています。

この度のNHKの新会長・籾井勝人氏(70歳)に対して朝日の政治部記者がしつこくこの問題に質問を浴びせるというように、強引に自陣に引きずり込む醜い姿が見受けられました。新内閣が誕生した時、いつも新閣僚にマスコミを代表して靖国参拝をあたかも「キリシタンの踏み絵」のように迫る朝日記者の姿は、私はいつも気になっていましたが、もはや傲岸無礼な朝日新聞の姿勢を厳しく問わねばなりません。

というのも、朝日の記事はニューヨーク・タイムズや東亜日報、それに人民日報と直につながっており、その朝日の「歪んだ」記事が中、韓、米の3国の世論作りに貢献しているからです。ニューヨーク・タイムズは近く、中国に買収されると言われていますが、因みにニューヨーク・タイムズの東京支社も東亜日報の東京支社も同じ朝日新聞社内にあります。

実は、私は長らく朝日新聞の愛読者でしたが、平成13年(2001年)の北朝鮮の武装工作船によるロケットランチャー発射事件の際、朝日だけが写真を掲載しなかったことをキッカケに、産経新聞に切り替えました。戦闘行為を実施した「武装工作船」なのに「不審船」「偽装工作船」という名称を依然使い続けたことにも怒りを感じたものです。事実を重視せず、映像さえも恣意的にカットする姿勢、即ち「国益」が欠落した朝日の報道姿勢に私は決別したのです。

よく考えてみると、朝日新聞の有楽町にあった旧社屋は、関東大震災直後の昭和2年(1927年)に竣工しましたが、これは航空母艦を模したものでした。私は社会人スタートの1年間を、ここ有楽町で過ごしたのでこの姿はよく覚えています。そしてご承知のように、朝日の社旗は旧海軍と現海上自衛隊の艦旗と同じ旭日旗を模したもので、まさしく当時の朝日の社屋も社旗も「陽光輝くニッポン」の新時代を告げるモダンな象徴でした。


.. 2014年03月05日 10:54   No.692006
++ 島田守康 (部長)…214回       
戦前は当然のことながら社論は国家と同一歩調を取ったものの、しかし社風はリベラルで、緒方竹虎が主筆(情報局総裁、戦後は自由党総裁)で居た時には石原莞爾将軍への賛同記者が多く存在したのも一つの特徴でした。しかし戦後は一転、戦前を絶対悪視する「左翼記者」の巣窟となり、今日では「政権攻撃の先兵」となり果てています。

一体いつから「何様のつもり」になったのか、さらなる検証が必要ですが、労働組合が強かった毎日、東京新聞なども似たり寄ったりで、「マスコミ貴(奇)族」と化して国益を棄損し続けていることだけは間違いありません。

慰安婦像の碑文には「日本軍が性的奴隷(Sexual Slavery)にするため20万人を超える少女を強制動員した。日本軍が行なった卑劣な犯罪は必ず認められるべきで、絶対に忘れられない」と書かれているそうですが、この「20万人」という数字は南京事件の当初の数字とも一致し、虚構の世界の奇妙な一致を見せています。

いずれにしても、大火に導いた「放火犯」朝日新聞社は、猛省し一転して「消防士」として働かなければ国家と国民の名誉を汚した「国家大逆」の罪は永劫に拭い切れないでしょう。

今後の朝日新聞社の出方に注目です。

(^-^)M・S

.. 2014年03月05日 11:04   No.692007

■--原発の再稼働をやりたいため
++ 広瀬 隆 (小学校中学年)…11回          

福島原発は地震の揺れによってメルトダウンに至った・津波ではない
 真実隠しの東電・原子力学者ら
 
○ 国会事故調の協力調査員として、田中三彦さんのパートナーとなって事故解析にあたった弁護士の伊東良徳さんから、重大な報告です。
 岩波書店の雑誌「科学」2014年3月号に、福島第一原発は、まず初めに地震の揺れによって全交流電源喪失に至った経過が論証され、掲載されました。これが、メルトダウンの真相です。津波は、そのあとに襲ったのです。
○ 東京電力で原子炉運転の解析などにあたっていた木村俊雄さんも、未公開だった「過渡現象記録装置」のデータを東電に要求した結果、2013年8月にようやく一部公開されました。
 岩波書店の「科学」2013年11月号に木村さんが発表した解析結果によると、地震発生から1分30秒前後(津波来襲前)に、最も重要な冷却水の自然循環がなくなっていることが判明し、これは、原子炉につながる小配管の損傷による漏洩しか考えられない、としています。
○ 東京電力は嘘の上に嘘を塗り固め、福島原発の事故責任者である原子力関連学者たちが、再稼働を可能にするために、この議論を無視していることが、最大の問題です。彼らには、物理学的に、機械工学的にものごとを考える知性というものがまったくありません。この人間たちが原子炉を動かすのですから、次の大事故は目前、日本破滅もすぐのことです。
○ 伊東良徳さんの「科学」 2014年3月号は、下記で全文が読めます。
 福島原発1号機の全交流電源喪失は津波によるものではないという主張の、東電の反論に対する再反論も含めた最新ヴァージョンが、「科学(電子版)」2014年3月号として昨夜公開され、あわせて、私のサイトにも掲載しました。よろしければご一読・拡散ご協力お願いします。
.. 2014年02月26日 08:23   No.697001

++ 渡辺寿子 (小学校低学年)…9回       
危険な原発を政治判断で再稼働させる規制庁
 |  「規制基準」満たしても事故は起きると明言(上)
 └──── (原発いらない!ちば)

○再稼働進める規制委

 原発をめぐる現在の問題の最たるものは再稼働問題でしょう。中部電力が浜岡4号機の審査申請をしたことにより、再稼働申請がなされている原発は10原発17基となりました。規制委・庁は現在着々と再稼働へむけての審査を進めています。
 2月12日規制委は大飯原発の敷地を横切る(F-6)断層は「将来活動する可能性はない」として活断層説を否定する結論を出しました。大飯原発のこの断層は活断層ではないかと問題になり、規制委が選んだ有識者らが12年11月から現地調査や協議を何回も重ねました。その結果大勢は限りなくクロに近い、活断層の可能性大としたのに、規制委は審査を受ける当事者である関電に再調査を命じる等してズルズルと結論を先送りにしました。田中委員長は大飯原発の運転を止めてもらうこともありうるなどといっていたのに、結局昨年9月の定検まで運転継続を認めたのでした。
 そのあげくここへきて活断層ではないとの結論を出したのです。日経新聞は「大飯原発の再稼働に向け、最大の障害が取り除かれることになる」と報道しました。規制委は全く信用ならない再稼働推進機関であることがまた明らかになりました。

○「規制基準」は最低レベル

 1月20日再稼働阻止全国ネットは規制庁との院内交渉を持ちました。その席で伊方原発50km圏内住民有志の会の堀内美鈴さんは「規制基準を満たした原発でも事故は起きますか?」と質問しました。それに対する規制庁の回答を堀内さんがたんぽぽ舎発メルマガ地震と原発事故情報に投稿した報告から以下引用します。
 規制庁:「規制基準を」満たした原発でも事故は起きます。この基準は最低のもので、あとは事業者の責任です。規制庁の役割は審査することであり、審査結果と審査過程を国民に丁寧に説明していくまでで、地元了解をとることはしません。地元への「説明」と「了解」は切り離すというのが政治的判断です。政治的判断を含む了解手続きに、規制庁はタッチできません。・・・放射能の拡散シミュレーション・モデルにも限界があります。その結果、どうするかは自治体と住民、および事業者で判断してください。
 これは驚くべき回答ですが、本音を吐露していると思えます。政治的判断を含む了解手続きにはタッチできないといいながら、「説明」と「了解」を切り離すのは政治的判断だといっています。何より重要なのは、「この基準は最低のものです。『規制基準』を満たした原発でも事故は起きます」と自ら明言したことです。政府・自民党、財界など原発推進派が常々いってきた規制委の基準は世界一厳しい。規制委の審査を通った原発は安全が保障されたものであるから再稼働させるというのは大嘘だったと規制委・庁自らが認めたことです。規制委・庁は自らの審査は「安全」のお墨付きを与えるものではない、事故が起きたら事業者の責任だと逃げてしまっているのです。規制委・庁とは政治的判断で、安全でない原発の審査を通し、再稼働させるための機関であることが明白になりました。安全の保障のない原発再稼働をきっぱり拒否する権利は住民にあります。堀内さんは再稼働審査の前に、規制庁と日本の原子力行政こそ国民の厳しい審判を受けるよう強く求めたいといっています

.. 2014年02月26日 08:30   No.697002
++ 柳田 真 (部長)…190回       
エネルギー基本計画政府案に全面反対・抗議する
 |  「再稼働進める」は自民党の選挙公約に違反
 └──── (たんぽぽ舎)

 原発新増設なんて、とんでもない話、
 核燃料サイクル-「もんじゅ」温存は、税金をドブに捨てるもの、
 「原発はベースロード電源」は大まちがい。

  ※■4.の東京新聞記事もご参照下さい。
   「エネルギー基本計画政府案」に対する詳細は、後日に掲載します。

.. 2014年02月27日 08:01   No.697003
++ 木原壯林 (幼稚園生)…3回       
.[緊急声明]超高濃度汚染水の漏洩を招いた東電、無策な原子力
 |  規制委員会、安倍政権を糾弾し、抜本的な対策を要求する
 |  -原発再稼働を画策する暇と金があったら汚染水対策に回せ:
 |  汚染水制御もできないときに原発輸出を画策するな- (上)
 └──── 「汚染水問題を憂うる京都府民の会」(代表世話人)
       2・23 緊急討論集会@京都大学「原発再稼働をどうやって
       止めるのか」参加者一同

 東京電力福島第一原子力発電所では、2月19日夜、1リッターあたり2億3千万ベクレル(Bq)のストロンチウム90、9300Bqのセシウム137を含む、超高濃度汚染水約100トンが汚染水タンクを囲う堰の外に流出した。水中法定基準はそれぞれ30、90Bq、天然水中には両者ともほとんど含まれていないことを考え合わせれば、途方もない高濃度である。その原因は、配管の弁の故障あるいは誤操作によって予定したタンクとは別の満杯のタンクに汚染水を移送したためであり、誠にお粗末である。また、この漏洩はパトロール中の作業員が見つけたというが、当該作業員の被爆が懸念される。この漏洩に関して、水産物汚染と風評被害による水産関係者への打撃は察するに余りある。

○現在の対策では、汚染水の流出食い止めや除染は不可能
 前述のように汚染水の漏洩は、ますます深刻になっているが、現在の対策(500億円程度のいい加減な規模)では、汚染水流出は止められない。汚染水対策は絶望的とさえいえる。多核種除染装置(ALPS)のような装置で汚染水が除染できるかのように喧伝しているが、このような大型装置を雑多な成分を含む汚染水に連続適用することは不可能であり、長期のメンテナンスも不可能に近い。実際、現在もその性能は発揮されていない。トリチウムを除去する方法はない。
 さらに、汚染水の流出と地下水の流入を止めるために、凍土壁が計画されているが、本当に有効なものができるのか、長期維持できるかは未知である(とくに大地震や大規模停電のとき)。
 一方、俄か作りの汚染水タンクはいつ倒壊するか分からないし、タンクは満杯に近い。今回の漏洩もタンクの不備に原因がある。凍土壁が壊れたり、地震などでタンクが多数倒壊するととんでもない量の放射能が流出する。
 このように深刻な状況にある原発サイトには、放射線レベルが極めて高い場所が随所にあり、被爆労働の強制が行われ、人員不足にもなっている。にも拘らず、事故はコントロールされているとして世を欺きながら誘致したオリンピックとアベノミクスによる投資の拡大で除染対策費(セメント、鉄筋などの資材と人件費)が高騰し、汚染水対策や除染は遅延し、うやむやにされようとしている(海洋投棄や被爆管理の上限の緩和が画策されている)。
 結局、政府、電力、財界は、汚染水漏れに国民が慣らされ、海洋放出が当たり前と考えるようになるように誘導している。

.. 2014年02月27日 08:12   No.697004
++ 木原壯林 (幼稚園生)…4回       
○原子力規制委員会、規制庁、関連委員会に汚染水対策能力はない
 原子力規制委員会は、原発や再処理を推進し、「もんじゅ」を傘下に持つ日本原子力研究開発機構(JAEA)2人、原子力利用推進の日本アイソトープ協会1人と、5分の3が原子力ムラ出身であり、ムラ作りには熱心であっても科学技術の基礎と現状が分かる人たちではない。従って、東電、原発メーカー、ゼネコン、原子力関係者の提案を聴いて判断するだけである。とくに、化学や化学プラントが分かる人はいないことは、汚染水問題にとって深刻である。広く人材を求めれば、もっと有効な提案(肯定的、否定的は問わず)が出るはずであるが、原発推進で「原子力ムラ」を維持しようとする政府や財界の立場は、それを阻害している。
 一方、規制庁は「原子力ムラ」を作った原子力安全・保安院、内閣原子力安全委員会、文科省原子力関連部門からの移動の500人で構成され(これに原子力安全基盤機構の300人程度を吸収予定)、「原子力ムラ」体質は何ら改善されていないから、抜本的な汚染水対策を実施できるところではない。
 規制委や規制庁は、原発導入でCO2を削減しようとする(それ自身誤りで、原発による海水温度の上昇は、CO2の増加とサンゴ礁の破壊を招く)環境庁の外局であるから、汚染水垂れ流しに国民を慣れさせることによって、原発を維持しようとしている。
 汚染水対策関連部署には、経産省傘下に汚染水対策委員会があるが、JAEA、東電などの原発推進者が大半で、東電や原発メーカー、ゼネコンの提出資料を検討するだけである。同委員会の下にはトリチウム特別委員会があるが、トリチウムを海洋放出するための検討委員会である。
 これらの委員会の親委員会は、内閣府原子力災害対策本部・廃炉・汚染水対策チームであるが、チーム長が経産大臣、事務局長が経産副大臣で、内閣官房副長官、関係省庁副大臣、規制委員長が名を連ねているように、経済の負担となる汚染水対策をまじめにやれるはずがない

.. 2014年02月27日 08:18   No.697005
++ 広瀬 隆 (小学校中学年)…12回       
日本政府あて公開質問状の提出行動の呼びかけ (上)
 |  私たちは、原発立地自治体住民連合という名の新しいグループです
 └──── 原発立地自治体住民連合  2014年2月27日

 ※「地震と原発事故情報編集部」より
  たんぽぽ舎も参加する「再稼働阻止全国ネットワーク」もこの計画に
  全面賛同し、3月24日(月)の成功に協力します。
   前段の東京集会が3月19日(水)19時より「スペースたんぽぽ」で
  開催されます。ご参加下さい。

○ 私たちは、原発立地自治体住民連合という名の新しいグループです。
 その名称の通り、北海道(泊原発)、青森県(東通原発・六ヶ所再処理工場)、宮城県(女川原発)、福島県(福島第一・第二原発)、茨城県(東海第二原発)、静岡県(浜岡原発)、新潟県(柏崎刈羽原発)、石川県(志賀原発)、福井県(美浜原発・大飯原発・高浜原発・敦賀原発・もんじゅ)、島根県(島根原発)、愛媛県(伊方原発)、佐賀県(玄海原発)、鹿児島県(川内原発)、それぞれ原子力発電所を有する13の道県において、住民の命と生活を守るために立ち上がった、現地の現職議員です。
 すでに参加議員は、本日105人に達しました(この文末に議員リストがあります)。
○ 私たち地元では、原発の再稼働計画を目前にして、大変な危機感を抱いています。私たち13の道県では、再稼働に「賛同する」、 あるいは「反対する」、あるいは「判断を保留する」、といういずれの意見を持った住民にとっても、「原発の無事故」が100%保証されない限り、目前に迫った再稼働を認めることができません。そこで、日本政府に対して公開質問状(別ファイル参照)を提出して、「原発の無事故100%の保証」を求めることにしました。これは、日本政府に対するお願いではなく、現地住民の生活を守る責任を持った現職議員からの命令として出す強い要求です。
 現在は、2014年2月25日に、日本政府がエネルギー基本計画を決定し、そこに「原発を重要なベースロード電源と位置づける」ことが明記されました。つまり今、完全に運転ゼロとなっている原子力発電所の「再稼働」を推進するという文言です。この政府決定についての報道を見ていると、私たち現地住民がさらされている切迫した危険性が、日本全体にまったく理解されていないように感じられます。危険性について、議論がなされていないからです。原発を再稼働するということは、使用済み核燃料を新たに原子炉内に生み出すことを意味します。

.. 2014年02月28日 08:12   No.697006
++ 広瀬 隆 (小学校中学年)…13回       
○ それは、こういうことです。忘れもしない2011年3月に、原子炉の運転を停止していながら「燃料の高熱」のため爆発事故を起こした福島第一原発4号機と同じように、再稼働によって原発に大量の「高温度の使用済み核燃料」を発生させ、またしても私たちの道県の現地住民が「第二の福島」になる危険性が高まります。時計の針を「原発運転中」に戻すと、折角冷やしてきた使用済み核燃料が、再び超危険物になってしまうのです。
 それだけではありません。公開質問状に書いた通り、現時点で「原発の無事故100%の保証」があるのかどうか、私たちには基本的な7つの重大な疑問があります。日本政府には、この疑問すべてに即刻答える義務があります。それを具体的に答えさせ、公式の回答を引き出す必要があります。そしてそれがテレビと新聞で大きく報道されなければなりません。危険性の迫っている現地の「黙っている一般住民」にも、危険性を広く知ってもらう必要があります。政党や、個人の主義主張とは無関係に、住民の命と生活を守るために、最低限の事実について、日本政府の公式見解を求める第一歩を踏み出しましょう。
○ 3月24日(月)午後1時から、東京の参議院議員会館1階講堂(入口から入って一番奥・右手。340人)にて、私たちがマスコミ記者会見・院内集会をおこないます。会場は朝9時から終日確保してあります。そして記者会見では、私たち議員が公開質問状の内容について、パワーポイントを使って具体的なプレゼンテーションをおこないます。…(中)に続く。

.. 2014年02月28日 08:25   No.697007
++ 槌田 敦 (小学校低学年)…7回       
福島原発事故3年・科学技術は大失敗だった (上)
 |  失敗を教訓としない規制委員会。これで再稼働は許されない
 └────(中間報告2014年3月)(元理化学研究所研究員、
                      元名城大学経済学部教授)

○ 福島原発事故では3つの原子炉建屋が次々と爆発した(2011年3月12~15日)。
1号機は横に広がる白雲爆発で、3号機は垂直に昇る黒雲爆発、4号機は爆発が数日続き、6月でも発熱していた。爆発の形はすべて違う。
 だが、東電は、これらをすべて水素爆発として、事故経過を曖昧にした。
一事が万事、福島原発事故は、3年経っても未だ闇の中にある。
 そして、すべての事故調と規制委は福島県民大量被曝の原因となった2号機で
ベントはしていないと唱和するなど、東電の主張を大筋において支持した。
 そこで、疑惑の少ないトレンドデータ(注1)、重要事実が点在するテレビ会議(注2)、その他運転記録などの事実により事故を詳細に再検証したところ、
原子炉空焚きや底抜けの時期を特定し、また臨界爆発の概要を知ることができた。

この福島事故では、科学技術はまったく無能だったのである。

○ たんばぼ舎データを読み解く会および日本物理学会福島原発事故研究グループでの議論を経て、福島原発事故3年の機会に、槌田私案として「大失敗だった原子炉科学技術」をまとめ、中間報告する。
(注1)保安院と基盤機構がIAEAに提出した報告書(2011年4月4日)
(注2)『東電テレビ会議49時間の記録』宮崎知巳他編(2013年9月27日)

○ 今後、福島原発事故のさらなる究明により、原発再稼働について多くの方々の論争がなされるよう期待し、さらに、この論争を被災者救済の損害賠償と汚染処理に反映させ東電の無過失責任ではなく、業務上過失責任と汚染者負担の原則により、福島原発事故の外部不経済を東電の業務に内部化させるため、東電資産(発電所、送配電施設など)の売却についての理論的根拠としたい。

○近日発行されるパンフレットの目次を紹介
 (たんぽぽ舎より3月中旬に発行予定。No93、B5判、32頁、予価400円)

目次
第1章 福島原発・冷却材喪失事故の詳細
 1-1 非常事態との認識なくECCSを何度も止めた1号機
 1-2 風向き考えずベントして福島県民を被曝させた2号機
 1-3 データ空自の15時間、事故最終段階だった3号機
第2章 福島原発・臨界爆発事故の詳細
 2-1 使用済み燃料プールが臨界となり、水蒸気爆発した3号機
 2-2 蓋の開いた原子炉が核暴走し、熱水を吹上げた4号機
第3章 科学者・技術者の責任を問う
 3-1 基本データの計測不能が大事故にした
 3-2 使い物にならなかったECCS
 3-3 失敗を教訓としない規制委員会
(下)につづく

.. 2014年03月03日 08:23   No.697008
++ 広瀬 隆 (小学校中学年)…14回       
日本政府あて公開質問状の提出行動の呼びかけ (中)
 |  私たちは、原発立地自治体住民連合という名の新しいグループです
 └──── 原発立地自治体住民連合  2014年2月27日

○ そのあと、公開質問状を首相に提出します。下記の議員6人が共同代表です。
   柏崎市議会議員・矢部忠夫、いわき市議会議員・佐藤和良、
   岩内町議会議員・佐藤英行、敦賀市議会議員・今大地晴美、
   愛媛県議会議員・阿部悦子、鹿児島市議会議員・小川美沙子、

○ 新潟県中越沖地震による柏崎刈羽原発の大破壊以来、耐震性の問題にくわしい矢部忠夫、福島県の悲惨な現実と葛藤している福島原発告訴団の佐藤和良、原子力規制庁との直接交渉にあたってきた佐藤英行、現在の再稼働候補のトップグループである原発銀座・福井県の今大地晴美、伊方原発(愛媛県)の阿部悦子、川内原発(鹿児島県)の小川美沙子です。
 今まったく電力を生んでいない原発にかかっている巨額の費用については、静岡県(浜岡原発)の議員から説明します。

○ この日には、首都圏の市民に「できる限り多数」の参集を呼びかけます。私たち地元民と、再稼働の危険性を共有してください。また、みなさんが信頼できる報道機関の方々に、全国紙・地方紙とも取材を強くお願いしてください。もう一つ、原発立地自治体の現職議員は、毎日、続々と増え続けていますが、私たちのグループは市民からの任意の呼びかけでスタートしましたので、みなさまのお知り合いの原発地元議員さんでまだ下記の議員リストに入っていない方がいらっしゃれば、どんどんお声をかけて、賛同議員を増やしてください。
 質問状にある通り、原発地元民の命と生活の危険性が無視されたまま原子力規制委員会による再稼働のゴーサインが出されようとしていることは、絶対に許すことができません。

○ 日本政府が質問状を無視しようとしても、そこから第二段階の「国会議員による質問主意書の提出」に移ります。質問主意書に対して、日本政府は、閣議決定された回答をしなければならない義務がありますので、公式回答を引き出し、そこから高次元の再々の質問攻勢によって、日本政府の不条理を徹底的に追及します。
 国会事故調査委員として問題を追及してきた田中三彦さんに、この段階から専門的なアドバイスをいただけることの了解をいただきました。
 以上を、マスコミで「前代未聞の大事件」として取り上げてもらわなければなりません。ここから先、「知性ある報道陣と日本政府の戦い」にならなければなりません。体験のない作業ですが、必ず実績・成果を引き出す決意です。
 みなさまのスケジュールを空けておいていただけるよう、伏してお願い申し上げます。(下につづく)

.. 2014年03月03日 08:29   No.697009
++ 槌田 敦 (小学校低学年)…8回       
福島原発事故3年・科学技術は大失敗だった (上)
 |  失敗を教訓としない規制委員会。これで再稼働は許されない
 └────(中間報告2014年3月)(元理化学研究所研究員、
                      元名城大学経済学部教授)

○ 福島原発事故では3つの原子炉建屋が次々と爆発した(2011年3月12~15日)。
1号機は横に広がる白雲爆発で、3号機は垂直に昇る黒雲爆発、4号機は爆発が数日続き、6月でも発熱していた。爆発の形はすべて違う。
 だが、東電は、これらをすべて水素爆発として、事故経過を曖昧にした。
一事が万事、福島原発事故は、3年経っても未だ闇の中にある。
 そして、すべての事故調と規制委は福島県民大量被曝の原因となった2号機で
ベントはしていないと唱和するなど、東電の主張を大筋において支持した。
 そこで、疑惑の少ないトレンドデータ(注1)、重要事実が点在するテレビ会議(注2)、その他運転記録などの事実により事故を詳細に再検証したところ、
原子炉空焚きや底抜けの時期を特定し、また臨界爆発の概要を知ることができた。

この福島事故では、科学技術はまったく無能だったのである。

○ たんばぼ舎データを読み解く会および日本物理学会福島原発事故研究グループでの議論を経て、福島原発事故3年の機会に、槌田私案として「大失敗だった原子炉科学技術」をまとめ、中間報告する。
(注1)保安院と基盤機構がIAEAに提出した報告書(2011年4月4日)
(注2)『東電テレビ会議49時間の記録』宮崎知巳他編(2013年9月27日)

○ 今後、福島原発事故のさらなる究明により、原発再稼働について多くの方々の論争がなされるよう期待し、さらに、この論争を被災者救済の損害賠償と汚染処理に反映させ東電の無過失責任ではなく、業務上過失責任と汚染者負担の原則により、福島原発事故の外部不経済を東電の業務に内部化させるため、東電資産(発電所、送配電施設など)の売却についての理論的根拠としたい。

○近日発行されるパンフレットの目次を紹介
 (たんぽぽ舎より3月中旬に発行予定。No93、B5判、32頁、予価400円)

目次
第1章 福島原発・冷却材喪失事故の詳細
 1-1 非常事態との認識なくECCSを何度も止めた1号機
 1-2 風向き考えずベントして福島県民を被曝させた2号機
 1-3 データ空自の15時間、事故最終段階だった3号機
第2章 福島原発・臨界爆発事故の詳細
 2-1 使用済み燃料プールが臨界となり、水蒸気爆発した3号機
 2-2 蓋の開いた原子炉が核暴走し、熱水を吹上げた4号機
第3章 科学者・技術者の責任を問う
 3-1 基本データの計測不能が大事故にした
 3-2 使い物にならなかったECCS
 3-3 失敗を教訓としない規制委員会
(下)につづく

.. 2014年03月03日 09:08   No.697010

<< 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca