【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2561 - 2580 件を表示 ]
<< 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 >>

■--原発を「重要なベース電源」とする主張は誤り
++ 山崎久隆 (社長)…399回          

   高レベル廃棄物処分場の候補地として南九州南大隅町に白羽の矢
 |  南大隅町は鹿児島湾を挟んで開聞岳などの火山群の目と鼻の先
 └──── (たんぽぽ舎) シリーズ その5(終了)

 2月1日午前10時からの、BS朝日の「激論クロスファイア」で「日本の原発を今後どうする!?」として、京都大学原子炉実験所山名元教授と多摩大学大学院田坂広志教授が議論をしていた。とはいえ、特に原発反対と賛成という論点の違いがあるわけではなく、原子力を利用する立場からの問題点の議論だった。
 しかし議論の前提条件に大きな違和感を感じたので、何度かに分けて原発再稼動への反論として記述する。

○自然を甘く見る国

 以前、高レベル放射性廃棄物処分場の候補地として南九州の南大隅町に白羽の矢が立てられたことがあった。2007年頃から具体的な動きになり、2010年12月に「高レベル放射性廃棄物最終処分場誘致に賛成する陳情」が「中間貯蔵施設誘致の陳情」「核廃棄物についての勉強会予算を求める陳情」とともに町議会に提出され「放射性廃棄物施設等の陳情に関する審査特別委員会」が設置される事態になった。反対陳情も2011年2月8日に提出されている。
 現在も、福島などから出る除染廃棄物を南大隅町で「永久処分」する計画があったりと、止まるところ知らずの放射能押しつけの構図なのだが、南大隅町は鹿児島湾を挟んで開聞岳などの火山群の目と鼻の先、さらに大隅半島や薩摩半島が巨大なカルデラ噴火により形成された地形で、鹿児島県には北から加久藤、姶良、阿多、鬼界と4つのカルデラが並ぶ。およそ世界最大の火山群集中帯といっていいようなところだ。現在噴火している阿蘇と桜島を含め、活動中の火山が4つもある。
 およそ地下に危険物を埋めるなど考えられない場所なのだが、そんなところも候補地となってしまう、この国の恐ろしいまでの自然に対する放漫さに心底怒りが湧く。
 東日本大震災の後に、除染廃棄物の最終処分場の候補地にしたというだけでも、政府の姿勢は無反省と無責任の極みとして非難されるべきだ。
 そのような連中が進める高レベル放射性廃棄物処分場建設計画が如何なるものか、薄っぺらい「知見」とやらを振りかざし、日本にも処分場の適地が必ず見つかるなどと言う向きには、南大隅町への建設計画の、10万年未来の安全性をどうやって保証するかを説明してもらえば良い。

○折り合いはつかない-現代の快適さを求めるために未来の世代に
 ツケを押しつける権利など誰にもない

.. 2014年02月19日 09:30   No.694001

++ 山崎久隆 (社長)…400回       
 推進派と反対派の議論を「結論の出ない議論」などとする評論家もいるが、「安全」であるとの結論など誰にも出しようがないことは、誰もが認めている現実だ。要は「誰が、何処までのリスクを受忍するか」との問題でしかない。
 では、何処まで「未来の人々の」リスクを我々は「受忍する権利」があるのか。と言い換えてみよう。
 原発の場合、典型的な問題は現在の世代では到底解決不可能な時間軸でリスクを残さざるを得ない現実を、既に作り出してしまったことだ。
 これは何も原発に限ったことではないが、原発に匹敵するか、国によっては、それを超えるほどのリスクは、核兵器しか思い浮かばない。
 つまり核兵器と原発=「全ての核」こそが、人類が作り出し、未来の世代を苦しめ続ける最大のリスクだ。
 現代の快適さを求めるために未来の世代にツケを押しつける権利など誰にもないことに合意できれば、結論は出る。核はせいぜい使い続けても数十年、核融合だの増殖炉だのと、ありもしない技術を開発できたとしても数百から千年程度、とうてい万年単位のエネルギー源にすら、なり得ない。
 しかし放射性廃棄物は、10万年の未来世代をも苦しめる。
 ここには折り合いはない。10万年先の世代とは対話不可能なのだから。
 残された道は一つしか無い。10万年先まで連綿と、その時々の人々が責任をバトンタッチし続けることだ。隙間を作らず、人を絶やさず、保管施設を守り続ける「墓守」を置くことだけが、安全を守る唯一の手段だからこそ、その体積をできる限り限定するしかない。
 再処理を行っても全体積は増えることはあっても減ることは無い。プルトニウムを分離すれば、その管理のほうが遙かに困難になるし、再処理施設を含め放射性廃棄物は元の使用済燃料の何倍もの体積にふくれあがってしまう。
 使用済燃料の状態で、長時間安定的に保管し、定期的に収容容器を交換する施設を、いずれかの時期に世界中で作ることになるだろう。
 これを「オンカロ」というのか、「神殿」というのか、その時々の人々が決めることになるだろう。
 小泉元首相が「オンカロを見て脱原発の意思を固めた」という時、一つ重大な問題が生ずる。それは、何処でも良いから最終処分場を「誰か」が「決めてしまう」危険性があるということだ。
 最終処分場さえあれば、原発を推進できるなど、浅はかな結論に飛びつく原子力マフィアが、短兵急な処分場決定プロセスを作り出す危険性がある。今の政府では、そういうことをやりかねない。一番危険なのは幌延だろう。
 私たちに出来るのは核のゴミをできる限り増やさないこと、核のゴミ対策に選択肢を広く残すことである。「地下数百メートルに安全に埋設できる」という幻想を捨てることから始めるべきだ。(終了)

.. 2014年02月19日 09:43   No.694002
++ 豊田直巳 (幼稚園生)…2回       
2月27日(木)講演会のお誘い
 |  映画『遺言~原発さえなければ』を語る
 └──── (写真家)

 「あの日」から3年になろうとする今、原発震災の不幸と不安はいまだ消えてはいない。しかし、その不安が語られなくなりつつあるのは、その不幸と不安に目をつぶり、耳を塞ぎ、ひと時でも過酷な現実から逃れたい気持ちになっているからだろう。
 仮設住宅を彩るように咲いた満開の桜の木の下で、出会ったお年寄りが「ここでは死にたくないな」と、ポツリと漏らした言葉を私は忘れない。彼女にそんな言葉を吐かせた3・11からの2年3ヶ月、約800日の福島。その映像記録を映画『遺言~原発さえなければ』にまとめさせていただいた。
 原発震災という引き受けきれない責任を、それでも引き受けたいと思っているからだ。そんな思いに至った映像記録の取材時の備忘録とも言えるお話が、この間、脱原発の流れを牽引している“たんぽぽ舎”でできたらとお誘いを受けて喜んでいる。
 映画『遺言』そのものは、「ポレポレ東中野」でご覧頂くとして、その中に登場する方々の当時と最近の思いもご紹介できると思う。是非、いらしてください。

日 時:2月27日(木)19:00開会
    『映画「遺言~原発さえなければ」を語る』
     福島の3年間―消せない記憶の物
お 話:豊田直己さん(写真家)
会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
参加費:800円
参 考:豊田さんの新刊『フクシマ元年』(毎日新聞社)
             『福島 原発震災のまち』(岩波書店)
           『豊田直巳編 TSUNAMI 3・11』(第三書館)

.. 2014年02月19日 09:52   No.694003
++ 冨塚元夫 (中学生)…42回       
.「スペースたんぽぽ」講座会議メンバーになりませんか?
 |  ―自分の好きな学習会を企画できます
 |  ―自分の好きな映画が上映できます
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 たんぽぽ舎のあるダイナミックビル4階の集会室は「スペースたんぽぽ」と呼ばれています。
 たんぽぽ舎が、2011年3月11日以来広がってきた反原発運動の深化・継続のために学習会・講演会をいつでも開催できるように、新たに借りたスペースです。始まってからすでに3年近く経過しています。毎月10回ほど講演会・学習会を開催していますので、300回ほど行っている計算になります。
 私が初めて自らの企画で参加したのは2011年11月です。その数か月前に、時々読んでいた岩波書店の「世界」に肥田舜太郎医師のインタビュー記事があり、「いろんなマスコミが事故による放射能の影響について聞きに来るが、記事にしたのは『世界』だけだ」という発言がありました。政府に都合の悪い発言が多くの人々に知られないのは残念だと思って、「スペースたんぽぽ」で講演してほしいと思うようになりました。
 初めはどのようにコンタクトしたらよいかわからず、時間がかかりましたが、たんぽぽ舎の皆さんのご協力で実現できました。その後さまざまな講師をお呼びすることができました。
 都心から離れた地元で運動されている団体の方は、会場の確保に苦労されていますが、「スペースたんぽぽ」は自由に利用できます。たんぽぽ舎には相談できる人が多数います。
 こんなテーマの学習会があればいいのに、あの講師を呼んでじっくり聞きたい、などの希望のある方は講座会議にご参加ください。講座会議は3~4週間に一度開かれています。会議の参加者は最近7~8人です。自分の考え・希望を話して協力を得られます。最近も初めて自分の企画する学習会を実現した方がいます。
 以前月に一度開かれていた「ワンコイン上映会」がいま中断しています。担当していたメンバーが減って一人しか残っていないためです。私はこの上映会で、これまで見る機会のなかった古い名画を見ることができました(新藤監督の「第5福竜丸」、「チャイナシンドローム」など)。映画の好きな人はぜひご検討ください。もう一人担当者がいれば再開できるようです。

.. 2014年02月19日 10:03   No.694004
++ 木村雅英 (小学校高学年)…25回       
イチエフ危機を隠すな、「再稼働ありき」の審査をやめろ
 |  2・19規制委前抗議行動 報告
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○ 2月19日(水)夜、再稼働阻止全国ネットワークは、「原子力規制委員会は再稼働促進委員会だ、再稼働適合審査を止めろ、規制委は100mSv/年以下の安全・20mSv/年以下の帰還を押しつけるな!」と訴える抗議行動を原子力規制委員会ビル(六本木ファーストビル)前で実施した。
 新規制基準が施行された昨年7月8日以来、断続的に実施してきた規制委への抗議行動、6回目の今回は夜に開催し約40名が抗議の声を上げた。
 まず、再稼働阻止全国ネットワーク共同代表の柳田さんが、規制委員会が、イチエフの水汚染対策を放っておきながら原発再稼働に向けて多数のサイトの原発の再稼働審査を実施している現状を批判し、全国の立地・周辺住民の強い怒りを表明した。続いて、この日午前中に行われた規制委員会定例会議の傍聴者から、定例会議で再稼働審査の今後の進め方が論じられ、「審査書案」の作成、科学的・技術的意見募集、立地自治体からの要請に基づく「公聴会」の実施などが決まったことを報告した。
○ 次に、昨年11月から愛媛県の「伊方の家」に行っているYさんから、伊方原発の再稼働審査で570ガルという非常に小さな値が四電から提出され、専門家の意見を無視して規制委がそれを容認したことへの怒りをぶつけた。
 19時過ぎに、規制庁の広報担当に申入書を提出した。まず、福島原発事故緊急会議の抗議声明「浜岡原発そしてすべての再稼働審査をやめよ!『20ミリSv』基準を撤回せよ!を読みあげて提出。続いて、再稼働阻止全国ネットワークも申入れ書「再稼働審査を止めてフクイチ汚染水対策・廃炉化に専念せよ!UPZ30km、年間100mSv安全、年間20mSv帰還を撤回せよ!立地・周辺地域の事前了解を得よ!」を読みあげて提出した。
○ それにしても、規制委は、東電が1リットル当たり500万Bqのストロンチウム汚染を半年間も隠し通すことに「汚染水対策検討ワーキンググループ」を3カ月間止めてまでして加担し、茂木経産相からの審査見通しの圧力に対して理解を示して独立性を放棄した。20日にも新たな高濃度汚染水漏れが報道されている。
 続けて規制委を監視し抗議し追及していかねばならない。

.. 2014年02月21日 10:09   No.694005
++ 広瀬 隆 (中学生)…31回       
IAEAと福島県による放射能の危険性の隠ぺいを許すな!
 │ <3月行動のお知らせ>
 │ 3/1(日)東京・池袋(豊島公会堂)、3/9(土)日比谷野音、国会周辺
 

全国のみなさま  広瀬隆です。
 原発立地自治体住民連合による「日本政府に対する公開質問状」の賛同議員さんは、本日74人に達しました。100人突破も、もうすぐの勢いです。

 昨夜、東京の弁護士会館で福島原発告訴団による懇談会が開かれて、私も出席しました。福島県民の置かれた状況が、どれほどすさまじいものかを聞いて、打ちのめされました。そこで語られたことは、IAEAと福島県のタッグで、いかにして放射能の危険性を隠蔽しようとしている かという現実の具体例の数々でした。これは福島県内に住んでいないと、知ることができないことばか
りでした。いよいよ200億円ほどをかけて、子供たちに放射能無害を宣伝する大々的な活動が展開されようとしているのです。おそるべき出来事が報道界でまったく伝えられずに、オリンピック騒ぎをしているこの国が、すでに暗黒社会に突入しているのだと寒けがして、昨夜は眠れませんでした。
 それで、首都圏にお住まいの人は、3月1日(土)に東京・池袋の豊島公会堂で開催される福島県民の被害者証言集会に、きっとおいでくださいと、お願いします。「私たちは棄民だ」という言葉が昨夜、福島県のみなさんから聞かれましたが、棄民の言葉でも軽すぎます。福島原発が爆発した直後に、机にしがみついて、「どうしよう!」と叫んだ時と同じ心境です。
 3/1(日)詳細 (2月10日配信TMM:No2086にも掲載)
 こちら

まず、この証言を聞いてから、3月9日の首都圏大集会に参加してください。
 3/9(日)詳細 こちら

 3月には、全国各地で大きなレジスタンス集会がおこなわれます。
山下俊一が逃げ帰った長崎でも・・・「福島の仇を長崎が撃つ」計画です。
全国みなさまの現地で開かれる集会に、大きな結集をお願いします。


.. 2014年02月24日 08:40   No.694006
++ 広瀬 隆 (中学生)…32回       
全国の原発立地の議員が連名で迫る!
 │ 原発立地自治体住民連合 <日本政府に対する公開質問状>
 │ -質問(6)を更新しましたのでぜひお読みください
 

 2月18日の朝日新聞・朝刊に大きく書かれたように、原子力規制委員会の新規制基準で安全対策費が1兆6千億円を超えることが明らかになったので、公開質問状の質問(6)を書き直しました。火力発電の燃料費の増加分は、現状でもこ れで吹き飛び、いまだほとんど手の付けられていない今後の対策費の激増を見込むと、電力を生まない原発のコストが、はるかに高くなります。
新しい公開質問状を送りますので、質問(6)をお読みください。
(文末のURLから日々雑感ホームページを参照してください)

賛同議員さんは74人に達しました。

今回の現職議員さんへの呼びかけは、北海道(泊原発)、青森県(東通原発・六ヶ所再処理工場)、宮城県(女川原発)、福島県(福島 第一・第二原発)、茨 城県(東海第二原発)、静岡県(浜岡原発)、新潟県(柏崎刈羽原発)、石川県(志賀原発)、福井県(美浜原発・大飯原発・高浜原発・ 敦賀原発・もんじゅ)、島根県(島根原発)、愛媛県(伊方原発)、佐賀県(玄海原発)、鹿児島県(川内原発)、

 当初、それぞれ原子力発電所を有する13の道県に限ってきましたが、その風下地帯の周辺都道府県の議員さんからは、私も賛同・参加したいとの声がそちこちであがっています。
 たとえば玄海原発の風下になる長崎県と福岡県、島根原発の30km圏内にある鳥取県、柏崎刈羽原発の直撃を受ける長野県・山形県、伊方原発の直接の被害地・高知県など、切実な危機感が全国に広がっています。大間原発の対岸にある函館市が訴訟を起こす動きにある通りです。

 原発立地自治体でなくとも、こ の周辺自治体の声を無視してはなりません。
質問主意書の提出によって得られる日本政府からの公式回答を待って、第二弾の質問状の段階から全土47都道府県に呼びかけるつもりですので、みなさんの身近な議員さんには、日々雑感ホームページに掲載の公開質問状をお知らせいただき、賛同議員を募ってください。
 言葉足らずですが、取り急ぎ要用のみにて失礼します。

.. 2014年02月24日 08:47   No.694007
++ 柳田真 (大学院生)…102回       
再稼働は日本を滅ぼす―連載(7)
 │  3月に再稼働原発第1号が決まりそう-規制委の策動
 |  再稼働阻止が最重点課題に、日本史を左右する2月-6月の闘い
 |  全力を再稼働阻止へ-多数の参加を、現地闘争を
 └──── (たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク)

○2月20日(木)の毎日新聞報道によれば、「規制委は再稼働審査で優先原発を絞り込む…2-3週間後に(3月上旬に事実上の合格第1号が提示されそう)」と報じました。
 田中俊一委員長は記者会見で「合格の見通しが立った原発ととらえていい」との見解を示した。それは次の5つのうちの一つです。
 「…四国電力伊方3号機(愛媛県)、九州電力川内1,2号機(鹿児島県)、玄海3,4号機(佐賀県)、関西電力の大飯3,4号機、高浜3,4号機(いずれも福井県)の5原発が有力とされる。…」

○再稼働阻止を「緊急で最重点課題」に
 原発の再稼働を許せば、「原発の流れ」(現在・原発ゼロ)が大きく変わります(悪化します)。1つの再稼働を許せば、続々と再稼働の流れは強まります。
 今は原発ゼロで電気は大丈夫です。日本は原発なし=ゼロでやれるのです。再稼働は日常的な放射能放出と原発大事故・大惨事を呼び寄せます。特に日本は今、地震・火山、(+津波)の活発期ですから。第2のフクシマ大惨事を起こさせない闘いが緊急で最重要です。

○再稼働阻止全国ネットワークはいくつかの取り組みを進めています。
《それを紹介》全国で取り組もう-再稼働の阻止を目指して
 1.再稼働阻止の緊急性、重要性を全力で広くアピールする。
 2.3月11日を基準日に全国の原発現地で、東京で、風船上げ行動を行う。
 3.3月9日(日)と15日(土)、日比谷公園の大集会に参加する。
 4.再稼働予定の原発現地の応援に、全国から全力参加する。
 5.3月16日(日)の九州-鹿児島での「川内原発さよなら1万人集会」に全国から参加する。
 6.広瀬隆さんが進めている、安倍首相・日本政府宛ての全国自治体議員の「公開質問状」の運動を支援していく。
 7.その他 創意・工夫

.. 2014年02月24日 12:27   No.694008
++ 柳田真 (大学院生)…103回       
たんぽぽ舎第26回総会、賑やかに開かれる
 │  25年間の反原発の活動、再稼働阻止めざし全力
 └──── (たんぽぽ舎)
1.2月23日(日)たんぽぽ舎第26回総会(25周年)が1部-3部を通して、延100人弱の参加で開かれた。主な内容は1部:総会-方針、財政、役員-、第2部:2人の記念講演(山崎久隆、鈴木卓馬(浜岡原発を考える静岡ネットワーク))、第3部:懇親・交流会。
 “原発やめようひとすじ”で1989年以来、25年間努力を続けてきた中で、当日は午後1:00-8:00近くまで、7時間の長丁場に参加いただきありがとうございました。
2.方針の重点7本柱は次のとおり。(総会議案書はB5版24頁)
原発推進か、再稼働阻止か-日本の原発のわかれ道-2014年
  東電福島過酷事故は収束せず、放射能汚染が各地へ広がる中で、
  又、大地震が近づく中で、原発推進政策は許せない
  市民の力を集め、つないで、原発再稼働を阻止しよう
2014年度活動方針(案)
―――――7つの柱―――――――――――――――――――――――――
 1. 原発のひろばとして・・・機能を充実する
 2. 原発即時ゼロをめざして~再稼働を阻止する、東電本店合同抗議を続ける
 3. 日本核武装(原爆保有)に反対する
 4. 「福島」を忘れない活動
 5. 多くの団体と協力、共同します
 6. 2つの研究会、4つのネットワークに協力
 7. たんぽぽ舎の充実・・・人員増と財政確立
 8. その他の活動

3.財政は5Fのたんぽぽ舎が1150万円の決算、これに4Fのスペースたんぽぽ600万円と各種ツアー(実費参加)他を加えると2000万円を超える規模になる。メルマガのカンパなどがあり、25年間で初めての「借入金なしの運営」ができた1年だった。今年もご支援よろしく。
4.山崎久隆さんの講演は、あらためて、原発の恐ろしさ、東電福島第一原発の放射能のひどさを浮き彫りにした(9頁の資料)。浜ネットの鈴木卓馬さんの報告(6枚の資料)は浜岡原発の危うさと、その再稼働阻止をめざして闘う静岡の皆さんの諸々の活動を示された。4月26日(土)の浜ネットの総会へ今年もみんなで行こう。
5.3部の懇親・交流会は、新たに参加された人も含めて、5:00-7:30まで続いた。参加者全員から諸々の発言があり、和やかな中にも多くの運動のヒントのこもった交流会であった。みんなよく飲み、おいしく食べ、楽しく懇談した。
懇親会では、都知事選で宇都宮さんを支持した人何人か、細川さんを支持した人何人かから、それぞれの感想、今後の方針が述べられた。『両者で200万人近い支持があった。この力で迫りくる再稼働の嵐に立ち向かおう」と司会者からも述べられ終了。
6.☆当日決まった方針・人事(役員)などを数回に分けて掲載します。
 ☆当日の資料は希望者へ送ります。(送料100円)(1)総会資料(24頁)(2)山崎久隆講演のレジュメ(9頁)(3)各種ビラ
 ☆たんぽぽ舎25周年の集いは8月31日(日)午後1:00-5:00 全水道会館(東京水道橋)を予約(250名)
  記念講演は、アーサービナードさん他。 名刺意見広告も行う予定。ご協力を。


.. 2014年02月25日 09:19   No.694009
++ 渡辺秀之 (中学生)…30回       
残雪の中、熱く響き渡る反原発の抗議スピーチ
 │  世界中の人々が、「福島」を、そして「日本の原発事故」を注目している
| “福島”を忘れない  原発再稼働を許さない
| 2/21 第92回金曜官邸前抗議行動に参加して
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

1)2月21日(金)、恒例の金曜首相官邸前抗議行動が行われました。残雪の中、参加者の反原発、脱原発を願う熱い叫びが、霞が関の夜空に響き渡りました。
今回は、国際環境NGOグリーンピース関係の外国人による、国会前でのスピーチを紹介します。
 グリーンピースは、2月中旬、東電福島原発事故の被害者の証言を直接聞いてもらうため、世界5カ国(インド、韓国、ドイツ、ポーランド、フランス)から11人の反原発活動家らを日本に招きました。
 活動家らは「福島の証言」を母国に持ち帰り、世界のあらゆる場所で二度と原発事故を起こさせないよう活動を続けることを、被害者に誓うと同時に、原発を推進する日本政府を強く批判しました。
・ドイツ:原発は、人間が発明した最悪のものである。日本政府は、事故の被害者を支援するのではなく、原子力産業を守ろうとしている。ドイツと連帯して、原発をなくしましょう。
・フランス:東電福島原発事故を忘れないよう、フランス国民に伝える。原発事故は、日本だけの問題ではなく、世界的規模の問題である。
・ポーランド:現在ポーランドには原発は無いが、政府は原発を新設しようとしている。東電福島原発事故の事実と、金曜官邸抗議行動を、ポーランド国民に伝える。
・インド:東電福島原発事故以来、インドでは母親を中心に原発反対運動が高まっている。福島の事故被害者たちは、私たちに、きれいな自然環境で生活する権利を有することを教えてくれた。
2)東電福島第一原発事故を風化させないためにも、私たちは抗議の声、知恵、力を出して行きましょう。  あせらず、あわてず、あきらめず。私たちは、“福島”を忘れない。原発再稼働を許さない。

.. 2014年02月25日 10:39   No.694010

■--建屋から汚染水漏れか
++ 東京新聞 (社長)…584回          

福島第一 海側井戸 地下水500倍セシウム

東京電力福島第一原発で、海側敷地の汚染を調べる井戸から、1リットル当たり7万6000ベクレルと、放出限度の五百倍を超える地下水としてはこれまでにない高い濃度の放射性セシウムが検出された。東電はタービン建屋と、配管などを収める地下トンネル(トレンチ)の継ぎ目付近から、高濃度汚染水が漏えいしている可能性があるとしており、建屋から外部への直接漏出が濃厚になった。
 この井戸は、2011年の事故発生当初に起きた2号機からの高濃度汚染水の大量流出で、経路のトレンチに沿って設けられた。
 これまでの調査で、トレンチ内では高濃度汚染水の存在が確認され、建屋からトレンチに継続的に汚染水が流れ込んでいる可能性の高いことも確認されている。
 建屋とトレンチの継ぎ目は弱く、外部への漏出元になる恐れも指摘されてきたが、地下水ではこれまで、今回の百分の一ほどの濃度しか検出されていなかった。
(2月13日  より)

.. 2014年02月17日 10:07   No.693001

++ 東京新聞 (社長)…585回       
◆「脱原発を」雪中の抗議  デモ中止 有志集う

 東京・永田町の首相官邸前で毎週金曜日に行われている抗議活動が14日、降雪の影響で中止された。2013年3月の開始以来、正月などを除いてほぼ毎週実施され、前回で90回。中止となったものの、「一人でも」と訪れた有志が脱原発への熱い思いを訴えた。
真っ白な官邸前の歩道には人影もまばら。静寂の中、一人で太鼓をたたいた東京都大田区のアルバイト伊藤幸男さん(62)は「声を絶やさないのが大切」と話した。国会議事堂前では20人ほどの有志が集まり「原発いらない」などとシュプレヒコールをあげた。
                (2月15日  より)

.. 2014年02月17日 10:13   No.693002
++ 東京新聞 (社長)…586回       
脱原発途切れず
   再び「脱原発」結集 選挙で分裂、修復へ

 脱原発を掲げた候補二人が敗れた東京都知事選から一週間がたった十六日、東京・渋谷で「脱原発・出直しDEMO(デモ)」が催された。選挙では脱原発票が分かれる結果となったが、参加者は「選挙が終わればノーサイド。再び手を取り合おう」と運動の継続を誓い合っていた。
 日が傾き、空気が冷え込み出した午後四時すぎの代々木公園。子供からお年寄りまで約百二十人の男女が太鼓やプラカード、チラシなどを持って集結した。
(中略)
 都知事選では前日本弁護士連合会長の宇都宮健児氏(67)と元首相の細川護熙(もりひろ)氏(76)とがともに「原発即時ゼロ」を掲げて立候補。二人の合計票は、元厚生労働相の舛添要一氏(65)の獲得票二百十一万票に十七万票差まで迫った。
 一方で懸念されたのが脱原発派の「分裂」だ。共産、社民の両党が推した宇都宮氏の支持者と、小泉純一郎氏が支援した細川氏の支持者の間に溝が生じた。告示前後には複数回にわたり、一部の文化人が脱原発候補の一本化を模索。両陣営は「政策の優先順位が違う」などとして拒絶したが、支持者の間でかえって亀裂を深める結果になっていた。

 投開票日の夜には両候補が、今後も脱原発の世論を盛り上げることをそれぞれ表明。
 細川氏は「二人の得票を足すと当選した舛添氏に迫る数だ。政府の政策にも影響を与える」と強調し、宇都宮氏も「引き続き脱原発運動を進め、飛躍的に広げていく。選挙が終わればノーサイドだ」と呼び掛けていた。
 この日はデモの参加者からも、「団結」を願う声が上がった。宇都宮氏に投票した渋谷区の無職大河内睦さん(66)は「きちんと最初にまとまってほしかったが、仕方がない。これをいい教訓にして運動を続けていきたい」と力を込める。
 悩んだ末に細川氏に票を投じたというのは、長女(3つ)を抱え、長男(7つ)の手を引いていた三鷹市の主婦杢大(もくだい)美根子さん(42)。「分裂はしたが、そのおかげでそれぞれの候補がより多くの支持者を増やせたと思う。結果的には今後につながる一歩になった。私たちも頑張りたい」と話した。
(2月17日 より抜粋)


.. 2014年02月18日 09:20   No.693003
++ 茨城新聞 (大学院生)…103回       
福島第1原発の汚染水濃度 事故直後から過小評価 東電説明、信頼揺らぐ

東京電力が福島第1原発の事故直後から昨年10月まで、汚染水の測定でストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質の濃度を過小評価して公表していた可能性があることが判明し、信頼性を損ないかねないなどと批判の声が出ている。
  田中俊一 (たなか・しゅんいち) 原子力規制委員長は会見で「東電には測定に関する基本的な知識が欠けている。指導、監督を強めていく」と語った。
 東電は6日、昨年夏に採取した汚染水で濃度の過小評価があったと公表。14日には汚染水や土壌などの試料167体で過小評価した可能性があることを明かした。
 昨年8月に発覚した地上タンクからの約300トンの汚染水漏れに関する試料も含まれており、最高8千万ベクレル検出という数値はさらに大きくなる可能性がある。
 東電は昨年7月、事故直後に高濃度汚染水の流出があった2号機海側で新たに掘った観測用井戸の水から、ストロンチウム90を含むベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり90万ベクレル検出されたと発表した。
 その後、9月にはストロンチウム90だけで同500万ベクレルを検出したが、5カ月後の今月6日まで公表しなかった。
(中略)
 原子力規制庁が昨年、分析結果の報告を求めたが、東電はデータに疑義があり調査のため公表を見合わせると説明。
 都合の悪いデータを隠していたとも受け取られかねない一連の経緯に、東電の 尾野昌之 (おの・まさゆき) 原子力・立地本部長代理は会見で「違う対応もあり得た。反省したい」と陳謝した。
 過小評価の原因は誤った測定方法だった。高濃度の汚染水の場合、薄めて測らないと検出器に入る放射線が多すぎて数え切れなくなるが、昨年10月に手順書を整えるまで対応が徹底されていなかったという。
(2月16日 より抜粋)

.. 2014年02月18日 11:20   No.693004
++ 東京新聞 (社長)…587回       
ウソと危険の製造器-本音のコラム-  鎌田 慧

 16日、JR佐賀駅に近い、どんどんどんの森で、「原発再稼働にno!さようなら原発集会」が開かれた。2年前の2月26日、おなじ場所だったが、そのときは舞台の上で寒さに震え上がっていた記憶がある。
 が、こんどは雪の東京から行ったこともあってか、穏やかで和やか、2200人ほどが集まった。九州にある玄海と川内原発の再稼働を止める集会と県庁包囲デモだった。
 日本にある全原発が止まり、困っているのはもうけが少なくなった、という電力会社と関連産業くらいで、原発停止の平和に皆ホッとしている。電力会社にしたって、再稼働をして大事故になれば、極端な破産状態だ。
 福島原発3基が連続してメルトダウンしてからもう3年になる。故郷を追われて不安定な生活続きのひとたちが14万人もいる。いつ帰れるかその保証はない。せっかく止まっている原発を無理やり動かして、また大量の難民をつくるのか。
 「夢の増殖炉」といわれていた「もんじゅ」は永遠に核物質を増殖させ続ける、という机上の空論原子炉だったが、政府は一兆円も浪費したあげく、ようやく諦めた。
 「もんじゅ」にプルトニウムを供給する六ケ所村の「核燃料サイクル」は、30年間に3兆円も掛けたが、完成の見込みはない。それでもだれも責任をとらない。原発はウソと危険の製造器だ。(ルポライター) (2月18日より)

.. 2014年02月20日 08:16   No.693005
++ 毎日新聞 (大学生)…82回       
優先原発絞り込み 再稼働審査 「規制委」2~3週間後に

 原子力規制委員会は19日、原発の再稼働に向けた安全審査を申請している10原発17基のうち、審査を優先させる原発を2~3週間後に絞る方針を決めた。この方針について、田中俊一委員長は記者会見で「合格の見通しが立った原発ととらえていい」との見解を示し、来月にも事実上の「合格第1号」が提示されそうだ。
 審査を優先させるのは、想定する地震と津波の大きさについて、規制委が妥当と判断して確定し、他に重大な安全上の問題がないと確認された原発。四国電力伊方3号機(愛媛県)や、九州電力の川内1、2号機(鹿児島県)、玄海3、4号機(佐賀県)、関西電力の大飯3、4号機、高浜3、4号機(いずれも福井県)の5原発が有力とされる。この中から一つの原発に絞り込むことを視野に検討している。
(中略)
 事務局の原子力規制庁は審査書案作成に1カ月程度かかるとみている。(中略)
 その後、規制委は詳細設計など残った課題について審査を進めながら、国民から審査書案への意見を約1カ月間募集する。期間中、原発の立地自治体や周辺自治体から要請があれば、公聴会も行う。寄せられた意見は、必要があれば審査書に反映する。(後略) (2月20日より抜粋)

.. 2014年02月21日 10:17   No.693006
++ 東京新聞 (社長)…588回       
東電、3つの兆候見逃す 高濃度汚染水100トン漏れ

 東京電力福島第一原発のタンクで、またも大量の処理水漏れ事故が起きた。漏れた水約100トンには、1リットル当たり2億4000万ベクレルもの超高濃度の放射性ストロンチウムが含まれていた。「なぜ送られてくるはずの水がこない?」などと、気付づくチャンスは少なくとも3回あったが、東電はいずれも見過ごした。甘い危機管理により、ただでさえ疲弊する現場の作業員たちは、汚染土壌の除去など余計な作業に追われる結果になった。
 今回漏れた水は、本来は別のタンク群に送られるはずだった。いつになっても受け側のタンクの水位が上がってこないことに疑問を感じていれば、漏れは最小限に抑えられた。(中略)また、水漏れが発見される約9時間半前には、水位異常を知らせる警報が鳴っていた。実物のタンクで満水を確認してさえいれば、送水を停止し、事故は防げた。
 しかし、東電は計器の故障と安易に判断していた。東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は「直接見るという思いに至らなかった」と話した。(後略)
(2月21日 より抜粋)


.. 2014年02月24日 09:04   No.693007
++ 茨城新聞 (大学院生)…104回       
高濃度汚染水100トン漏れ  福島第一 せきの外2億4000万ベクレル

(中略)原子炉等規制法に基づく報告を受けた原子力規制庁は、漏えい量や
範囲を特定した上で、汚染土壌の回収を東電に指示した。
(2月21日 より抜粋)


.. 2014年02月24日 11:08   No.693008
++ 朝日新聞 (部長)…245回       
増える汚染水、処理後手 福島第一 高濃度の100トン漏出
 配管弁操作ミスか (2月21日 見出しより)


.. 2014年02月24日 11:26   No.693009
++ 東京新聞 (社長)…589回       
◆「核燃サイクル撤退を」 自民・脱原発議連が提言

 自民党で脱原発を掲げるエネルギー政策議員連盟(代表世話人・河野太郎副幹事長ら)は23日、政府が来月以降の閣議決定を目指すエネルギー基本計画を抜本的に見直すよう求める提言をまとめた。(中略)
 提言は自民党が2012年の衆院選で「原子力に依存しない社会の確立」を公約したことを踏まえ、依存度を下げる行程表を示すべきだと訴えた。原発の新増設や、古い原子炉の新型炉への置き換えを認めない姿勢を鮮明にした。使用済み核燃料は「再処理を行わない」と明記した。
 会合後、河野氏は政府のエネルギー基本計画案を「党の公約とも相当、乖離した文章だ。原発事故の反省すら見えない」と批判した。政府が昨年12月にまとめた計画案は、原発を「重要なベース電源」として再稼働推進を明記、核燃料サイクルについては「着実に推進」としている。
(1月24日 より抜粋)


.. 2014年02月24日 12:07   No.693010

■--来月から再稼働阻止の大集会
++ 広瀬 隆 (小学校中学年)…10回          

 3月9日福井県と、3月16日鹿児島県での大集会を、
  全国の力で支援して
 
全国のみなさま 広瀬隆です

○ 再稼働候補のトップグループに挙げられているのは、愛媛県の伊方原発、鹿児島県の川内原発、福井県の大飯原発・高浜原発です。
 そのうち、伊方原発再稼働阻止の大集会は、昨年12月に松山でおこなわれ、その成果は、先週2月2日に発表された四国4県での共同通信と4県主要紙(愛媛新聞・高知新聞・四国新聞・徳島新聞)の合同アンケート調査で、「再稼働反対6割突破、原発廃止要求66%、原発不安87%、自民支持者でも不安81%」という結果となって表われています。
○ さあ、これに続いて来月に迫った、3月9日の福井県と、3月16日の鹿児島県で の大集会を、全国の力で支援してゆきましょう。
 何より、原発現地の一般市民が立ち上がって声をあげることが大切です。それには、全国からの集会参加が、現地住民にとって大きな励みになることは、松山大集会で見た通りです。
 大会場となる福井県の鯖江(さばえ)は、京都から特急でわずか1時間20分の近距離で、県庁所在地・福井市に隣接し、メガネフレーム生産の国内シェア96%を誇る工業都市です。日本中のどこからでも行けます。
○ 鹿児島市の大集会は、1万人をめざして、九州全土ほか、西日本の人たちに決戦への参加を呼びかけています。今年1月の年頭会見に臨んだ鹿児島県の伊藤祐一郎知事が、あろうことか、6月議会で川内原発再稼働のGOサインを出すと宣言したからです。おそろしい事態が進行しています。
○ 都知事選における舛添要一の「有権者に対する絶対得票率」は、自民・公明の支持を受けても、なんと二割を切っているのです。誰も、あんな男を信任していません。あんな男に、都知事の資格はない。与党・自民党も絶対得票率20%だ。
日本人は二割のファッショを、このまま許すのか?
冗談ではない。
.. 2014年02月14日 09:11   No.691001

++ 山崎久隆 (社長)…394回       
原発を「重要なベース電源」とする主張は誤り
 │「震災の教訓」の欠如、「未来への責任」の欠如(シリーズ その3) 
 └────(たんぽぽ舎)

 2月1日午前10時から、BS朝日の「激論クロスファイア」で「日本の原発を今後どうする!?」と題して、京都大学原子炉実験所山名元教授と多摩大学大学院田坂広志教授が議論をしていた。とはいえ、特に原発反対と賛成という違いがあるわけではなく、原子力を利用する立場からの問題点の議論だった。
 しかし論点の前提条件に大きな違和感を感じたので、何度かに分けて原発再稼動への反論をする。

○原発が今止まっているのは何故か

 2013年9月に原発が全部止まったのは、原発そのものの欠陥が原因だ。
 地震や津波に耐えられない「安全基準」を作り、度重なる警告(人間からも自然からも)を無視し続けた結果、福島原発震災を引き起こしたから止まった。「原子力の欠陥」が原発を止めている。
 これを解消しなければ動かせないわけだが、新規制基準でも原発の構造欠陥を解決できていない。
 原子炉水位や温度や圧力が正確に分からないまま、手探りで冷却を試みていた福島第一の教訓を生かすならば、いかなる事態でも正確に原子炉水位や温度などを捉えられる機器類の開発がまず取り組まれるべきであるが、そんな気配さえない。原理的に不可能だからだ。
 原子炉内部の状態も分からず対応せよとのシビアアクシデント対策は、福島以前は対策とは名ばかりの対処方法が書かれていないマニュアルだった。
 いまもシビアアクシデント対策は電源車を追加して冷却材用の水を入れる入口を作った程度のものだ。例えば地震に対する制御棒駆動系のシステムや配管の脆弱性は、そのままである。
 福島原発事故が停止の失敗では無かったので考慮する必要が無いとの判断であろう。だが地震による制御機能の喪失が次の原発震災かもしれない。そのような危機感をみじんも感じない。
 また、使用済燃料プールの安全対策が十分ではないことも問題だ。単に注水方法を多重化したのではダメである。冷却水を失う事態になっても燃料崩壊を防ぐ対策を取らねばならない。極めて困難であるため、そんな対策は放棄されているが、シビアアクシデント時には燃料プールが必ず冷却できる補償などは無いと考えるべきである。
 原発が原理的に稼働できない欠陥を有し、日本は地震津波火山大国であるために、その欠陥がさらに増幅される。原発が重要なベース電源どころか、原発こそが電力供給を阻害してきたことを認識すべきだ。


.. 2014年02月17日 08:13   No.691002
++ 山崎久隆 (社長)…395回       
○原発・電力供給を阻害

 東電は発電量の2割ほどが原発だったが、関電は4割を超えていた。設備容量も東電が2割程度なのに関電は3割近かった。(全国では2010年度で設備容量は2割、7割弱の設備利用率で3割の発電量)
 この結果、原発が全部停止した直後には電力供給に問題が生じた。それは事実である。東電の場合は夏のピーク時ではなく震災直後のことだ。東京では計画停電が実施された。ただし時期が3月中・下旬で年間を通じて電力需要の少ない時期だったから、計画停電をしなくても大停電にはならなかったと考えら
れる。
 夏のピーク時であれば広域停電に至った可能性もあった。
 関電は、その年の夏に広域停電の恐れが生じた。大飯をはじめいくつもの原発は動いていた。この時の危惧は、電力需要がピークを迎えているときに若狭湾周辺で地震が発生し、原発が全部停止する事態を想定してのことだ。東北地方太平洋沖地震の発生により、日本各地で地震が起きやすい状態になっていた。
若狭湾も例外ではない。その結果、大地震ではなくても原発を止める震度5程度の地震が起きていただけで、関西広域停電が起こりえたのである。
 電力需要の多くを原発に依存していれば、この程度で広域停電になる危険性は全電力会社にある。
 結局、原発をベース電源として位置づけ、それに依存し続ければ、原発停止がただちに広域大停電の引き金になってしまうことを認識すらしていない主張を何時までもし続ける人たちの意見は聞くべきものは何もない。

.. 2014年02月17日 08:24   No.691003
++ 山崎久隆 (社長)…396回       
日本のマスコミは、事の軽重を判断する能力を失っている。
 │ 各社トップで伝えるべきニュースが、あろうことかベタ記事扱いである。
 └──── (たんぽぽ舎)

 記事は次の通り
-------------
 東電、昨夏把握も公表せず=500万ベクレル-福島第1の高濃度汚染地下水・規制委
                     時事通信 2月10日

 東京電力福島第1原発で昨年7月に採取された地下水から1リットル当たり500万ベクレルのストロンチウム90が検出された問題で、東電がこの数値を同月中に把握していたことが10日、原子力規制委員会への取材で分かった。
 東電はこの値を今月まで公表していなかった。規制委へ報告した際にも、判明したのは最近と説明したが、その後把握した時期を訂正したという。
-------------
 福島第一原発敷地内の高濃度汚染水漏えいは、東電が確認してからでも、もう半年以上も経過している。この間、敷地から海に出ていると考えるべきだ。
 さらに極めて高濃度の汚染水が地下に広がっていることを示しており、たくさんの井戸を掘って可能な限り放射性物質の拡散防止と位置の確認が必要な事態であるが、そのようなことをしている形跡も無い。
 働いている人々の被曝も深刻さを増している。
 地震が起きるたびに、地下では汚染漏れの場所が拡大し、汚染水は広がり続けているだろう。
 これを隠し続けてきた東電、いったいどうしてそんなことができるのか。理由は簡単だ。情報を隠ぺいしようが、何をしようが東電に対して何の「おとがめ」も無いからだ。
 もちろん、単に東電に制裁を加えてみたって、福島の現状は変わらない。一刻も早く東電ではなく責任のある機関が現場を掌握すべきだ。作業員の安全のためにも。

.. 2014年02月17日 09:24   No.691004
++ 山崎久隆 (社長)…397回       
伊方原発の再稼働に関して、四国4県の地方紙と共同通信社が合同で
 | 世論調査を実施、高い割合で再稼働反対の声が多いことが改めて明確
 └──── (たんぽぽ舎)
 
 伊方原発の再稼働に関して、四国4県の地方紙と共同通信社が合同で世論調査を実施、その結果高い割合で再稼働反対の声が多いことが改めて明確になりました。
 四県でも再稼働反対の声が最も高い割合だった高知県の「高知新聞」は、『再稼働をめぐる「地元同意」でも住民の声に耳を澄ますべきだ。住民の6割超が伊方再稼働に反対した事実は重い。政府や四電は、この民意をしっかり受け止める必要がある。』と指摘しています。
 この調査は伊方原発3号機は2013年7月に新規制基準適合審査を申請していて、審査中の9原発の中では「先頭集団」に入っているとされ、再稼働が最も早いのではと危惧されていることで、地元新聞社が中心になって行ったものです。
 東日本に比べて原発事故の深刻さが見えにくい西日本では、再稼働反対の声は大きくないという見解もあるようですが、そんなことは全くないことが、これで分かります。
 さらに地元同意のありかたについても、これまでの立地自治体だけの議論で事が進むことに批判が広まっています。もちろん再稼働反対の立場からは、再稼働同意そのものが「あり得ない」ことだから「同意の範囲の問題ではない」という意見もありますから、地元自治体だけで再稼働を同意することには多くの反対があるということが分かります。
-----------------------------------
【伊方原発再稼働】反対6割超の民意は重い
       高知新聞(2014年2月4日)

 原発の安全性に四国の多くの住民が不安を抱き、「脱原発」を求める世論の強さがあらためて裏付けられた。
 四国4県の新聞社と共同通信社が合同で行った世論調査で、四国電力の伊方原発の再稼働に6割以上が反対した。本県は最も反対が多く7割近くに上った。
       【中略】
 原発の安全性の項目では、四国全体で9割近くの住民が不安視し、本県のその割合は9割以上と最も高かった。伊方原発の将来については「段階的」も含めた廃止が四国全体で7割近くおり、本県は7割を超えていた。
 原発事故で「安全神話」が崩壊し、いまだに詳しい事故原因すら分からない中、原発への不安が消えていないことがはっきりした。
 従来、四電は立地自治体の伊方町や愛媛県と安全協定を結び、両自治体の同意を事実上の地元同意としてきた。だが、調査では半数近くが四国4県と山口県も「同意の範囲」とすべきとの回答だった。
 福島のケースを見ても、いったん事故が起これば被害は広範囲に及び、避難も一刻を争う。これまでは一部自治体が地元同意の対象だったとしても、調査結果に出た住民の思いは切実だ。
 (高知県の)尾崎知事は四電が再稼働を最終決定する際、「高知県の同意」を条件に求めない方針だという。四電との協議で安全対策を求めていく考えだが、それで県民の納得は得られるだろうか。
 そもそも法律上、地元同意の規定がないこと自体がおかしい。福島の事故の反省を踏まえて、国が明確に規定する必要があるのではないか。
 安倍首相は民主党政権が掲げた「2030年代に原発ゼロ」政策を転換した。ただ、原発依存度を減らすとしながら、その道筋を示していない。調査では、半数以上がこの政策転換を評価しないとしている。国のエネルギー政策はどこへ向かっているのか。国民に示す義務を忘れてもらっては困る。

.. 2014年02月17日 09:35   No.691005
++ 野村昌平 (幼稚園生)…2回       
東電本店前抗議行動で演説しました。(2月5日)
 | 「堰の設計根拠の開示を要求」-機械設計部門で働いた経験からたずねた
 └────  (東京)

 私は石川島播磨重工の機械設計部門で定年まで勤務しました、30年前48歳の時に敦賀原発一号機の定期点検でタービン建屋内での作業経験があります。
 当時の東電の設計仕様書は過剰とも思われるほど厳格なものでした、この仕様書に準拠すれば福島原発の汚染水タンク周りのいい加減な堰はできなかった筈です。
堰の欠陥を列記すれば、
・堰の容量は汚染水の容量を充たさない。
・雨水対策がされていない。
・堰に手動弁が取り付けてある。
 このことからも当初からタンクより漏洩したら外部への漏出は想定されていたことになります。堰のかさ上げがされていると聞きますが雨は横からも吹き付けます、堰の設計根拠を開示してください。堰の設計関係者はきいているか、出て来い!
間もなく3年目の3.11だ、責任を回避するあなた方は犯罪集団そのものだ!
バカモーン! 恥を知れ!

シュプレヒコール:(2回連呼)
・東電は責任を取れ!    ・汚染水を垂れ流すな!
・柏崎刈羽再稼動反対!   ・電気は足りている!
・原発はいらない!

 ※編集部より:次回(第6回)東電本店前合同抗議は、3月9日(日)の日比谷野音の集会(午後1:00-2:00)の後、2:15-3:00の45分間、東電前で開催されます。ご参加下さい。
 終了後に国会正門前大集合に参加します。

.. 2014年02月17日 09:45   No.691006
++ たんぽぽ舎 (社長)…781回       
たんぽぽ舎第26回総会(25周年)のご案内
 │  2月23日(日)13:00から 総会と記念講演・懇親会
 └──── 
たんぽぽ舎は設立から25年を迎えます。ぜひご参加下さい。

  日 時:2月23日(日)13:00開場 13:30-
第1部  第26回総会  13:30-14:45  
            ※会員以外の方もオブザーバー参加歓迎
  第2部  記念講演   15:00-17:00
        (1)地震・津波・火山だけではない
            -再稼働してはならないわけ理由-
             講師:山崎久隆氏(たんぽぽ舎)
  (2) 浜岡原発の再稼働を止めよう
  講師:鈴木卓馬氏(浜岡原発を考える静岡ネットワーク)
第3部  懇親会   17:15-19:00

会場:第1部 第2部 スペースたんぽぽ   ダイナミックビル4F
第3部     たんぽぽ舎 〃 5F
会費:第1部-無料、 第2部-800円(資料代)、第3部-2,500円
              ◇第2部-3部共に参加の方は3,000円

.. 2014年02月18日 08:47   No.691007
++ 山崎久隆 (社長)…398回       
原発を「重要なベース電源」とする主張は誤り
 |  「震災の教訓」の欠如 「未来への責任」の欠如 シリーズ その4
 └──── (たんぽぽ舎)
 
 2月1日午前10時からの、BS朝日の「激論クロスファイア」で「日本の原発を今後どうする!?」として、京都大学原子炉実験所山名元教授と多摩大学大学院田坂広志教授が議論をしていた。とはいえ、特に原発反対と賛成という論点の違いがあるわけではなく、原子力を利用する立場からの問題点の議論だった。
 しかし議論の前提条件に大きな違和感を感じたので、何度かに分けて原発再稼動への反論として記述する。

○高レベル放射性廃棄物の地層処分
 話題は地層処分に移るのだが、驚いたことにフィンランドのオンカロの話に移った時、耳を疑う発言が山名教授から飛びだす。
 「地層処分は人間から放射性廃棄物を隔離するために行う」と思っていたら、そうではなく、人類がそのようなものを埋めたことを「忘れ去る」ためにあるという趣旨のことを言い出した。
 この考えの究極は、オンカロの正反対である。
 フィンランドのオンカロは、長期間にわたって管理できない高レベル放射性廃棄物を人間活動圏から隔離する方法が解決できないことを長年悩んできた。
 宇宙に放たれた人工衛星「ボイジャー」に搭載された、未知の生命体に地球と人間が説明できるように搭載された黄金製のレコード盤と同様に、10万年以降の「未来人」に、言葉だけでなく様々な「サイン」を駆使して「危険な物体が埋まっている」ことを伝えようと真面目に検討している。
 しかし山名教授は「そもそも知らせてはならない」と考えているようだ。
 なまじ伝えてしまうと、危険な核のゴミをわざわざ掘り出してしまいかねない、有用な金属、貴金属も含むし、プルトニウムも含む使用済燃料や高レベル廃棄物を「知られないように」隠しておく(そういえばオンカロにもそういう意味があるが)ことが重要なのだという。
 しかし地上に暮らしている人々が地下にそのような危険物が埋まっていることを知らないまま過ごすことは、二重の意味でとてつもなく危険だ。
 
○地下利用の未来予測などは不可能なこと-山名元教授のまちがい
  現在、都内で最も深い場所を利用しているのは大江戸線で42mだが、世界では、もっと遙かに深い地下が利用されている。
 南アフリカの金鉱山では地下4,000mまで掘り進められていて、さらに4,800m地点の新たな鉱脈まで掘り進む計画があるという。
 人間が掘った最も深い縦坑は、89年にロシアのコラ半島で行われた地質調査の際に1万2,000mとの記録があるという。
 日本でも南海トラフなどプレート境界地震のメカニズムを探る目的で、地下1万mに到達する計画がある。
 資源探査や科学調査の目的で、今でも大深度ボーリングの試みは日夜続けられている。
 高レベル放射性廃棄物を、いわゆる「安定した地層」に埋設する計画は、未来のどこかで同じように「安定した地層」を求めて掘削する地下利用計画と衝突する危険性は高い。もともとあったウラン鉱山地帯への埋設を、と計画される岐阜県瑞浪市の東濃地科学センターは、旧動燃の東濃鉱山跡に作られたが、ウラン鉱山地帯には他にも金属資源が存在するので、未来のある時期に地下資源開発を行う可能性も高い。
 そんな場所が「隠された処分場」だったとしたら如何に危険か、想像を絶することだ。
 10万年どころか、数百年でさえ記録や記憶が残存するかどうか定かでは無い。その時に地下利用計画と放射性廃棄物処分場が「衝突」したら、恐ろしい汚染事故になる。

.. 2014年02月18日 09:00   No.691008
++ 小出裕章 (小学校中学年)…11回       
汚染水処理/核燃料取り出し
 |  人類が初めて遭遇する過酷事故
 |  世界中の専門家を集めて検討すべき
 └──── (京都大学原子炉実験所助教)インタビュー記事

汚染水処理に展望なし 冷却法の抜本的転換を検討すべきだ

──メルトダウンした核燃料について東電は、「格納容器内にとどまっている」と発表しています。しかし、海外の専門家に中には、「既に地下地盤に達している」との評価もあります。小出さんはどう判断していますか?
小出…1~3号機はとてつもない汚染で、人が原子炉建屋にすら入れず、ましてや格納容器の内部を見に行くことができません。また、正確に知ることができる測定器の配置もないまま事故に突入したので、燃料の所在は誰も知ることができないのが現状です。
東電の発表は計算コードによる推測なのですが、計算コードとは、実験によって確かめながら修正・運用していくものです。実験も実証もできない計算予測など、もともと意味がありません。
 原子炉建屋下には地下水が流れていますが、表面を流れる地下水の下に水を通さない岩盤があり、さらにその下に2層目の地下水が流れています。最近、この2層目の地下水が汚染されていることがわかってきました。
 これは、熔けた炉心が、岩盤を貫いて2層目の地下水層まで達している可能性を示唆しています。海外メディア・研究者はこれを根拠に、「炉心熔融が進行している」と推測しているようですが、私には確信はありません。
 私は、「熔けた炉心を冷やすために事故直後から注入し続けている冷却水が、地下に流れ出ている」と指摘し続けてきました。汚染水は、原子炉建屋・タービン建家の地下、トレンチ・ピット・立坑などに溜まっているのですが、これらの構造物は、コンクリートでできています。あれだけの地震で壊れていないはずがないのです。コンクリートの割れ目から汚染水が地下に流れ出ているのは、確実です。
 現在、事故原発周辺は「放射能の沼」のような状態になっているので、2層目地下水の汚染は、1層目の汚染水が岩盤の割れ目から下に浸透している可能性もあります。

──汚染水処理の目処が未だに立ちません。今後の見通しは?
小出…東電と政府の方針は、1.増える汚染水を貯めるタンクを現状40万トンから80万トンまで増やす、2.その間にALPS(多核種除去設備/注参照)という浄化装置で処理を進め、法定汚染濃度以下になったものを海に放出する、というものです。
 しかし、まずALPSはまともに動かないと思います。仮に動いたとしても、ストロンチウムを法定限度以下まで処理することはとても難しいでしょう。さらにトリチウムは、どんな装置を作っても不可能なので、結局、汚染水は薄めて海に棄てることになると思います。
 しかし本来、放射能を海に棄てることなどやってはいけないことですから、私は、冷却方法を抜本的に転換すべきだと考えています。汚染水の増加を食い止めるには、水での冷却は諦め、金属による冷却や液体窒素で全体を凍らせる方法、あるいは空冷の可能性も含めて検討すべきです。
 ただし、鉛を投入するという金属冷却法にしても、熔けた炉心がどこにあるかわからないのですから、うまくその場に到達させることができるかどうか、確信が持てません。福島事故は、人類が初めて遭遇している過酷事故なので、対処法も試行錯誤しながらやってみるしかないのです。金属による冷却も、あくまで1つの提案でしかありません。世界中の専門家が集まって検討するほかないと思います。

.. 2014年02月19日 08:01   No.691009
++ 小出裕章 (小学校中学年)…12回       
困難だらけの核燃料取り出し 完璧な作業前提とした「計画」

──4号機燃料プールにある使用済核燃料取り出し作業について。
小出…使用済み核燃料は、取り扱いがとても難しい物体です。プールの底にある使用済み燃料集合体を空中に吊り上げるようなことがあれば、周囲の人がバタバタと死んでしまうほどの強烈な放射線を発しています。
 「キャスク」という巨大な容器を水中に沈めて、使用済み燃料を入れてフタをして初めて、プールの水面から上に出すことができます。
 ところが、建屋爆発でクレーンも破壊されてしまったので、東電は、4号機建屋上部を撤去し、新たな建屋を組み立てたうえで、燃料交換機やクレーンを設置しました。いちおう作業機器は作られたのですが、建屋の中はやはり高い放射線量で、ゆっくり、慎重に作業できる環境ではありません。
 また、プールの中には瓦礫がたくさん崩れ落ちています。大きな瓦礫は掴み出したのですが、まだ中小の瓦礫が散乱しています。燃料棒は、ラックに1体1体突き刺して保管していますが、ラックの上にも瓦礫が残っているので、ラックと燃料棒の間に瓦礫が噛み込んでいる場合もあります。
 そうなると燃料棒を引き出すことができないし、無理に引き出そうとすると破損する可能性もあります。何とか吊り出しても、途中で落としてしまったりすると、燃料棒が破損し、放射能がプールの中に溶け出すこともありえます。

燃料棒取り出し「年内完了」は実現不可能

──東電は、「年内に取り出しを完了する」と言っていますが…。
小出…プールの中には、1331体の使用済み燃料集合体があります。広島型原爆に換算すると1万4000発分の放射能です。1集合体当たり原爆約10発分の放射能が含まれる、という計算になります。
 1回あたり22体の燃料集合体(10トン)をキャスク(90トン)に入れてクレーンで吊り上げ、いったん地上に降ろして、隣にある共用燃料プールに移す計画です。プールのあるフロアは高さ33mなので、もし作業途中でワイヤが切れて落下しようものなら、大変なことになります。
 東電は、「ワイヤーを二重に掛けているので大丈夫」と言っていますが、キャスク落下時の性能試験は9mなので、万が一キャスクが破損すると、放射性物質が吹き出し、作業は中断します。
 キャスクを使った移送は、1回の作業で約1週間かかると見積もられています。つまり、1年で52回作業できるということです。1回の作業で22体の集合体を移送できるので、年間1100体移送できる、そしてキャスクは2つあるので、年内には終えられるはずだ、というのが東電の計画です。
 しかしこれは、あくまでトラブルがなく完璧な作業を前提とした机上の計算です。先ほど説明したような作業環境とプールの状態なので、トラブルなく1年間作業を完璧にやり通すことなど本当にできるのでしょうか?
 4号機の取り出しが終わったとしても、次には1~3号機が待っています。こちらは4号機に比べるとはるかに放射線量の高い環境での作業となるので、その困難さは言うまでもありません。

.. 2014年02月19日 08:10   No.691010
++ 小出裕章 (小学校中学年)…13回       
税金投入するなら東電倒産が大前提

──「東電に当事者能力はないので、政府が全面的に責任を負うべきだ」という主張が強まっていますが…。
小出…日本政府は「原発安全神話」をねつ造し、原発にお墨付きを与えてきた人々ですから、解決能力も責任能力も欠如しています。
 一例を紹介します。政府は、電力会社を「監視する」ためとしてオフサイトセンターという出張所を作っています。事故の際は、対策本部にもなるはずでした。ところが、実際に福島事故が起こると、オフサイトセンターの職員は、住民を逃がす前に真っ先に逃げてしまったのです。当事者としての責任感も能力も全く欠如しています。
 東電は日本を代表する巨大企業ですが、その東電を何十回倒産させても贖いきれない被害が既に出ているわけで、そもそも東電に事故の対応を任すことなど、初めからできないのです。
 だから国が責任を負うのは当然ですが、まず東電を倒産させて、「国家が倒産するかもしれないほど大変な事故なのだ」と宣言して、国がやるしかないと思います。安倍首相は「国が責任をもって」などと言っていますが、政府の金は、他ならぬ私たちが出している税金です。ましてや、被害者である人たちの金でもあるのです。その金を使って東電と政府の尻ぬぐいをしようというのですから、安倍首相はまず、自らの過ちについての深い謝罪から始めなければならない立場のはずです。
 安倍さんが謝罪するとは到底思えませんが、原発事故は血税を使って処理するほかないと思います。

──今年の目標は?
小出…1年の計を立てる余裕はありませんでした。気づいたら事故から3年も経とうとしているのに、収束の目処すら見えません。故郷を追われた10万人を越える人々が、難民化しようとしています。
 日本の法律では放射線管理区域にしなければならない場所に数百万人が棄てられてしまい、子どもたちも日々被曝しています。この事態をどうしたらいいのか?わからないまま3年経ってしまいました。これからも目の前の課題に追われながら生きていくしかない、と思っていますが、状況をできるだけ正確に分析して皆さんに伝えることが私の仕事だと思っています。

──若い人へのメッセージは?
小出…私が若い人に何かメッセージを贈れるような立場の人間とは思えません。原子力を許してきた大人の世代として、若い人には謝るしかありません。特に原子力の現場にいる人間としては、それ以外に言葉が浮かびません。
 あまりにもバカな大人たちがたくさんいるので、未来は若い人に託すしかありませんし、あなたたちが私の希望です。


.. 2014年02月19日 08:21   No.691011
++ 小出裕章 (小学校中学年)…14回       
原発推進・売り込みの国際機関IAEAに
福島原発事故収束を委ねることはできない

──海外では、日本政府への不信と地球規模での環境破壊という観点から、国際的取り組みで解決を図るべきだ、との主張が強まっています。この「国際的」といった場合、「IAEA」がその中心に座ることになりそうですが…。
小出…日本で「原子力」と呼んでいる技術体系は、「核」技術と全く同一です。その根っこを辿っていけば、米国は第2次世界戦争中に核爆弾の製造のために、ウラン濃縮技術を作り上げました。さらに、ウランに代わる物質の研究を進め、プルトニウムを作り出す装置として「原子炉」を造ったのです。また、そのプルトニウムを取り出す「再処理」という技術も生み出しました。
 つまり、核爆弾を作る中心技術とは、1.ウラン濃縮、2.プルトニウムを作り出す原子炉、そして、3.プルトニウムを取り出す再処理、です。
 こうして米国は大量の核兵器を製造したのですが、世界的核軍拡競争となり、地球そのものの存亡に関わる事態となりました。そこで、たくさん作ってしまった濃縮工場や原子炉・再処理工場を民生転用するという発想で作られたのが、「原子力の平和利用」というスローガンなのです。つまり、戦争のための核技術を金儲けの道具にしよう、という転換です。
 1953年、アイゼンハワー大統領(当時)が、国連で「平和のための原子力」という演説をし、原子力発電がスタートしました。その実態は、米国が原発を海外に売りつけるビジネスです。
 しかし、原子炉は核兵器を作る中心技術ですから、海外にばらまいてしまうとたいへんなことになるので、核兵器を独占したい米国は、「核不拡散条約」を作って、核保有国(米・ソ・英・仏・中)は認めるけれども、他国の核兵器製造は絶対に許さない、というタガをはめようとしました。この役割を引き受けたのが、IAEA(国際原子力機関)です。IAEAの2大目的は、1.金儲けのために原発を売りつけることと、2.核兵器を作らせないための監視役です。
 そもそもそんな矛盾したことは不可能だと思いますが、IAEAは原発を推進し売りつけるための組織ですから、事故調査・収束作業の過程で、原発推進に不都合な事実は隠されてしまうことは、容易に推測できます。
 福島県南相馬市と田村市に作られる研究所にしても、目的は「新たな安全神話」の普及だと思います。それは、「低線量被曝はそれほど健康被害をもたらさないし、原発が事故を起こしても住み続けることはできる」という神話です。
 説明したように、IAEAは原子力を推進してきた中心機関です。いわば犯罪者の頭目なので、事故収束を任すことはできません。ただし、IAEAには専門家もたくさんいますから、知恵を借りることはありえますが、少なくとも原発に批判的な専門家を含めてやるべきだと思います。

──批判的な専門家がまとまって提言を出すというような動きはありますか?
小出…「健康への影響」といったテーマで市民サイドが福島や東京で国際会議を開催したりということはありますし、研究者が個人的に国境を越えて情報交換することはあります。しかし、事故対策という技術面も含めて批判的専門家がまとまって提言するということは、いまだできていません。

.. 2014年02月19日 08:45   No.691012

■--東京都知事選
++ 東京新聞 (社長)…576回          

 国政左右、首長も共闘 脱原発、反基地など

 東京都知事選は九日、投開票される。日本はいま、原発と暮らしの政策で岐路に立ち、結果は安倍政権の政策を左右する。候補者の論戦は都政にとどまらず、主な候補には他の地方自治体の首長らが応援する動きも広がる。ゼロか再稼働かの原発政策では「ゼロ」を訴える候補を立地県、電力消費地を超えて複数の首長らが応援し、脱原発首長連合のような絆が生まれている。 
 「原発即時ゼロ」を最大の公約に掲げる元首相の細川護熙(もりひろ)氏(76)には、原発政策の転換を政府に求める首長らが応援に入ったり、政策への支持を表明している。名古屋市の河村たかし市長(減税日本代表)は全面応援。一緒に選挙カーに乗ることはないが、同じ会場で「日本は原発なしでもやっていけることは、電力会社も役所も分かっている」と訴えた。
 県内に原発が立地する福島県南相馬市の桜井勝延市長や村上達也・前茨城県東海村長も「安倍政権が再稼働に突き進む中、東京で脱原発を掲げる選挙には大きな意味がある」(村上氏)と応援演説に立つ。
 元厚生労働相の舛添(ますぞえ)要一氏(65)には千葉県の森田健作知事と神奈川県の黒岩祐治知事が応援。舛添氏が新知事になれば、首都圏の知事で連携して広域行政に取り組んだり、安倍政権に働き掛けていこうという狙いがあり、こちらは「首都圏知事連合」のような動きだ。
 一方、前日本弁護士連合会長の宇都宮健児氏(67)は、米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古(へのこ)への移設に反対し、県内の首長や地方議員と連携してきた。都知事選でも反対を訴えていることを受け、一月の名護市長選で再選された稲嶺進市長が支持。伊波(いは)洋一・元宜野湾市長も「ツイッター」で応援メッセージを送る。
  (後略)(2月8日より)
.. 2014年02月10日 09:59   No.690001

++ 東京新聞 (社長)…577回       
高濃度計測 公表遅れ次々 福島第一地下水 見込みの10倍も

 東京電力福島第一原発の護岸近くの地下水が放射性物質で汚染されている問題で、東電は高濃度の放射性ストロンチウムを検出しても「分析中」として、長らく公表してこなかった。未公表にしてきた値の一部は、東電が見込んでいた値の約10倍もあり、都合の悪い数値は明かさないのでは、という疑念を招く。
 東電は、定期的に各所で地下水をくみ上げ、セシウムやストロンチウムなどの濃度を監視している。
 特に問題なのは、2号機前の二つの地点の値。東電は7月5日にくみ上げた水で一リットル当たり500万ベクレル、8月8日の水では400万ベクレルという高濃度のストロンチウムを検出した。
 ところが、ストロンチウムも含めたベータ線を出す物質全体の濃度は、90万ベクレル程度だった。90万ベクレルという値が正しければ、ストロンチウムは半分程度の40万ベクレル前後になるはずで、東電は「ストロンチウムの値が高すぎる。計測が間違っている可能性が高い」と勝手に解釈して公表しなかった。
 原子力規制委員会の作業部会で「ベータ線を出す物質の測定は誤差が大きい。こちらを過小評価している可能性もある」と指摘され、東電は計測に問題がないかどうかを確認。その結果、基本的に計測に問題はなく、ストロンチウムの値は当初の東電の計測値で正しいと分かった。
 6、7の両日に公表された東電の資料で、検出されたストロンチウムの値から計算すると、2号機前の二地点では、ベータ線を出す物質の濃度は公表値よりずっと高い可能性がある。
 東電は取材に、ベータ線を出す物質の測定では、高濃度汚染水の場合、全てのベータ線を計測しきれず濃度が大幅に低くなる「数え落とし」が起きる可能性が高いことを説明した。 (2月8日より)

.. 2014年02月10日 10:12   No.690002
++ 朝日新聞 (部長)…244回       
ストロンチウム500万ベクレル 
 福島第一 井戸再計測 最高値 (2月7日見出しのみ)

.. 2014年02月10日 10:19   No.690003
++ 東京新聞 (社長)…578回       
原発「即ゼロ」193万票   都知事選
舛添氏得票211万票に迫った
 九日投開票された東京都知事選で、原発「即ゼロ」を訴えた前日本弁護士連合会長の宇都宮健児氏(67)、元首相の細川護熙氏(76)の合計得票は約百九十三万八千票となった。初当選した元厚生労働相の舛添要一氏(65)の得票数に十七万票差に迫り、ほぼ拮抗(きっこう)した。原発再稼働に前向きな安倍政権に「待った」をかけたい民意が意地を示した形だ。
(2月10日 より)

.. 2014年02月12日 12:53   No.690004
++ 東京新聞 (社長)…579回       
都知事選「目先の経済追う 歴史的過ち」をおかした
 |  東海村前村長が批判 東京が日本を駄目にしていく
 └──── (2月11日朝刊より)

 首都圏唯一の原発の日本原子力発電東海第二原発が立地する茨城県東海村の前村長村上達也氏(70)は、九日投開票された東京都知事選で脱原発を訴えた細川護熙(もりひろ)、宇都宮健児両氏が敗れたのを受けて、本紙の取材に「極めて残念。東京都民は目先の経済だけを追い、歴史的な大きな間違いを犯した」と強い口調で批判した。「都民は東京電力福島第一原発事故を忘れ、平和憲法の精神を壊そうとする安倍政権を支持した。東京が日本を駄目にしていく」とも述べた。
 村上氏は「脱原発をめざす首長会議」の世話人を務める。都知事選では、同じく脱原発を訴えた宇都宮氏を「脱原発の正統派」としながらも、「好き勝手しようとする安倍政権の暴走にブレーキをかけるには、勝てなければ意味がない」と細川、小泉純一郎両氏の元首相連合を支援した。
 宇都宮氏に「脱原発票が分裂した二〇一二年の衆院選のように悲しませないでほしい」と訴えるメッセージを送り、「歴史的な決断」を求めて、細川氏への一本化を要請したことを明かした。
 今後の国のエネルギー政策について、「師匠(である小泉氏)を倒した安倍首相は、もう怖いものなしだろう」と、なし崩し的な原発の再稼働を憂慮する。
 村上氏は東海村の村長を四期務め、昨年引退した。在任中の福島第一原発事故で、脱原発の姿勢を明確に。二〇一二年四月、「脱原発をめざす首長会議」の設立に加わり、地元首長としては異例とも言える廃炉の主張を通した。

.. 2014年02月13日 09:33   No.690005
++ 東京新聞 (社長)…580回       
警世の言葉~「むのたけじ、瀬戸内寂聴、澤地久枝、小山内美江子さん」

                          鎌田 慧

 むのたけじさんの話を聞いているうちに、目頭が熱くなった。99歳の老ジャーナリストは、秋田訛りの強い口調で、安倍内閣の戦争への傾斜を批判した。気がついたときには戦争がはじまっていた。言うべきことは、いま言わなければならない、との熱弁だった。
 危機意識は瀬戸内寂聴さんにも強かった。戦争と原発再稼働を訴えるために、京都-東京を二往復された。四日間、寒さの中で92歳の辻説法。戦争ゼロと原発ゼロを、諄々とユーモア混じりに訴えられた。人間社会への信頼感の溢れた演説で聴くひとに感動を与えた。
 作家の澤地久枝さんは、82歳の病身ながら、毎日宣伝カーに乗っていた。
83歳の小山内美江子さんも、二度ほど記者会見に出席され戦争体験を話された。都知事選挙は、都民の生活に埋没され、原発事故はたくみに争点から外されたが、安倍内閣の排外主義的な攻勢を止める、大きなチャンスだった。
 奇妙なことに、小泉純一郎元首相への批判が、「左翼」性の証明にされたが、彼の「原発推進はまちがっていた」という貴重な証言は、「選挙」戦術にかき消された。
 わたしは、苛烈な戦争体験をえた90歳、80歳の先輩たちが、自分の体を省みることなく、雪と寒風の中で、原発と戦争への反対を訴えつづけた、そのそばにいた、今回の選挙戦は、次の世代への贈り物だった。ありがとう。
  (2月11日こちら特報部「本音のコラム」より)


.. 2014年02月13日 09:42   No.690006
++ 日刊ゲンダイ (小学校高学年)…29回       
小泉「脱原発」闘争 第2幕
  「これからも原発ゼロの国造りを目指す」 この男は執念深い

 (前文略)
 しかし、これで終わりかというと、そうじゃない。細川は敗戦の弁で今後について「志を同じくする人と広く連携し、脱原発活動を広めていく」と言っていた。細川以上に小泉純一郎元首相は「スイッチが入った」状態だ。「世論調査で細川さんの苦戦が伝えられても、小泉さんのヤル気はまったく衰えないどころか、ますますボルテージが上がっていった」(細川選対関係者)
 大雪の中、細川の最終演説の応援に立った小泉は「まだまだ原発なしの社会をつくるために一緒に頑張る」と絶叫した。細川の落選が決まった直後にも「これからも『原発ゼロ』の国造りを目指して努力を続けて参ります」と手書きのメッセージを寄せた。
 「原発ゼロ」を目指して、細川と一緒にまだ動くと宣言したのだ。(後略)
 (2月11日より抜粋)


.. 2014年02月13日 09:56   No.690007
++ 東京新聞 (社長)…581回       
福島甲状腺がん、7人増加33人に
 (2月8日より)
 東京電力福島第一原発事故による放射線の影響を調べている福島県の「県民健康管理調査」の検討委員会が七日、福島市で開かれ、甲状腺がんと診断が「確定」した子どもは前回(昨年十一月)の二十六人から七人増え三十三人になった。「がんの疑い」は四十一人(前回は三十二人)。(中略)
 しこりの大きさなどを調べる一次検査で約二十五万四千人の結果が判明し、千七百九十六人が二次検査の対象となった。
 「確定」と「疑い」に、手術の結果「良性」と判明した一人を含む計七十五人のうち二十四人について、原発事故が起きた二〇一一年三月十一日から四カ月間の外部被ばく線量も公表。一ミリシーベルト未満が十五人、一ミリシーベルト以上二ミリシーベルト未満が九人だった。
 国立がん研究センターなどによると、十代の甲状腺がんは百万人に一~九人程度とされてきた。(後略)

.. 2014年02月17日 08:30   No.690008
++ 東京新聞 (社長)…582回       
作業員「本音書けない」 東電アンケート 元請け経由回収
 (2月12日 朝刊より)
 東京電力が、福島第一原発で働く作業員の待遇面など労働環境改善のために実施しているアンケートを、元請け企業を通じて回収していることが分かった。
作業員たちの話では、下請け企業の中には、作業員の回答を提出前にチェックしたり、回答の内容を指示したりするところもある。作業員からは「こんなやり方では実態は分からず、改善につながらない」という声が上がっている。
 アンケートは、東電が事故後に福島第一原発で働く作業員を対象に始めた。
作業員の立場は弱いため、回答者が特定されないよう、匿名で、通常は所属会社や元請け、年齢なども記載しなくていい。
 東電はアンケートの記載内容に配慮しながら、回収する段階では元請け任せに。回答用紙は「作業員→所属する下請け→上位下請け→元請け」というように会社を通して回収。東電へは元請けからまとめて郵送されるという。
 作業員が特定される恐れを小さくするためには、作業員が線量計を借りに立ち寄る東電の管理施設に、回収箱を置くなどして直接回収をする方法も考えられる。
 ある作業員は「(上位下請けから)下手なことを書くなというプレッシャーがある。従業員の書いた内容を全部確認してから封筒に入れ、提出させられた」と話す。線量計の不正使用を目撃しても見なかったと書くよう指示された作業員もいたという。
 東電の担当者は「回答用紙は作業員が記入して封筒の封をする。中身は(元請けなどに)見えないようになっている」と回収方法は適切だとする。
 東電は作業員を安定的に確保するため、昨年十二月の契約分から元請けへの支払いを増やし、日当をかさ上げすると発表。作業員に適切に行き渡っているかどうか、今後アンケートで確かめるという。
 だが、作業員からは「会社にチェックされているかもしれないと思うと、変なことは書けない」との声も上がっている。

.. 2014年02月17日 08:36   No.690009
++ 東京新聞 (社長)…583回       
浜岡再稼働審査を申請

 中部電力は14日 、浜岡原発4号機(静岡県御前崎市)の再稼働に向け、原子力規制委員会に安全審査を申請した。浜岡を襲う最大の津波の高さを海抜21.1メートルと想定するなど申請書の内容を公表。今後は国が想定する南海トラフ巨大地震への備えが十分かなどが審査される。東日本大震災後に政府の異例の要請を受けて停止してから2年9カ月が経過しており、津波などの安全対策工事を終えた2015年10月以降の再稼働を目指す。 
 (中略)
 申請では津波や地震の最大値の想定を公表したが、既に発表した対策工事の範囲内に収まるとして、工事内容はほぼ変更がない。
 津波の高さは建設中の防潮堤の22メートルを下回るとした。地震の揺れは、敷地内の揺れが増幅しやすい地点で最大2000ガル(ガルは加速度の単位)に達するとして、これまで国に報告していた800ガルから引き上げた。工事は最大2000ガルを想定して進めている。
 規制委の安全審査は、13年7月に施行された原発の新規制基準に基づき、炉心溶融(メルトダウン)をはじめとした過酷事故や地震、津波などへの対策が適切かを判断する。中電を含め8電力会社が17基を申請しており、春ごろには審査を終える原発が出そうな情勢だ。
(2月14日 より)

.. 2014年02月17日 09:56   No.690010

■--東電の人達!聞いていますか?
++ 金子やよい (小学校中学年)…11回          

    2月5日、東電本店まえ抗議にて
 ( たんぽぽ舎ボランティア)

 前回抗議行動から1カ月、雪にはならなかったものの東電本店は、冷たい冷たい風が吹きすさんでいた。あまりの風の冷たさに、何時もなら本店正面にズラリと並ぶ人達が、今日は、ホテル正面側にかたまっている。本店正面は、2、3人しかいないそんな中、一際風の強い所、強風にあおられる旗を踏ん張って持っている人がいた。さっきスピーチしていた「神奈川の商店のオヤジ」さんだ。オヤジさんはこう言っていた。

「商売は、お客様との信頼関係が大切でしょう!あなた方東電はあんな事故を起こしておいて、信頼を裏切ってその上まだ私達をだまし、脅し、再稼働しようとしている。それが、エネルギーという大切な商売をする、大企業のやることですか?? 大切なことは、お客様を裏切らない。こんな小さな商店のオヤジにもわかることが何故わからなのですか!」

ホント、東電の人達は、この風のように冷たい人達なのか?自分の利益しか考えない人達ばかりなのか?そうではないでしょう? 優しいぱぱ、ママ、おじいちゃん、おばあちゃんも沢山いるでしょう?どうか、福島の子供達を自分の子、孫に置き換えて考えて!仮設で暮らすお年寄りを、自分の父母に置き換えて考えて!下請けで働く人を自分の大切な人に置き換えて考えて!そしたら、きっと答えはただ一つですよ!
.. 2014年02月10日 08:01   No.689001

++ 日刊ゲンダイ (小学校高学年)…28回       
舛添要一が税金使い込み
 元側近議員が怒りの告発! 舛添氏「税金で借金返済」疑惑
 政治資金を家賃に…

 「公金である政党助成金が(舛添氏らの)不透明な借金返済に消えた疑いがあります」―。都知事選に立候補している舛添要一元厚労相(65)の元側近議員が怒りの“告発”だ。舛添の「政治とカネ」疑惑を日刊ゲンダイ本紙に激白したのは元参院議員の矢野哲朗氏(67)。10年に舛添が立ち上げた「新党改革」の代表代行だった。元側近が暴露した舛添の正体は、都知事の資質どころか人間性すら疑われる。
 新党改革時代の舛添の不透明なカネの動きが発覚したのは1月下旬のこと。大新聞・テレビは一切報じないが、新党改革が銀行から借りた2億5000万円について、いずれも税金が原資の政党助成金や、所属議員の数に応じて支給される「立法事務費」で違法に返済したのではないか、という疑惑だ。
 さらに舛添は、代表を務める複数の政治団体事務所を自宅に置き、「家賃」として妻が社長の「舛添政治経済研究所」に3年間で総額約1500万円を支払っていた一連の疑惑について、矢野氏はこう憤りを口にするのだ。(中略)
「そもそも新党改革は結党以来、一度も総会を開かなかった。党の活動実態もほとんどありませんでした。(代表代行として)代表の舛添氏に口頭で『党の方針を決めるべき』と何度も総会の開催を求めたのに、まったく聞く耳を持ちませんでした」
■当選しても猪瀬前知事の二の舞い
 その後、党役員会の承認もないまま、党が2億5000万円もの巨額のカネを借り入れていたことや、不透明なカネの流れが判明したという。
「堪忍袋の緒が切れましたね。党の私物化ですよ。公金なのだから、きちんとした表の場で使途を明らかにしないといけないと思いました。そこで昨年2月から6月にかけ、複数回にわたって内容証明を送って党大会の開催や会計の公表を求めたのですが、舛添氏は一切応じませんでした」 (中略)
 「(舛添の都知事選立候補は)何を考えているのかと思いますね。仮に都知事になったら、この疑惑は都議会で必ず追及されますよ。前任者(猪瀬直樹)と同じ事態にまたなるわけです」
 舛添事務所に、この問題の見解をあらためて聞いたが、何の回答もなかった。
 今からでも遅くない。都民は賢明な判断を下すべきだ。 (2月7日「日刊ゲンダイ」より抜粋)

.. 2014年02月10日 09:29   No.689002
++ 柳田 真 (部長)…189回       
都知事選の最中でも、東電本店抗議の参加者が増えた!!
 |  新しい参加者続々-ふくしま集団疎開裁判の会、茨城の人、
 |  バスストップから基地ストップの会の人達など
 | 柏崎刈羽原発の再稼働とめよ!、汚染水とめよ!
 └──── (たんぽぽ舎)
                    
○2月5日(水)の東電本店前合同抗議は、今冬一番の寒さにもかかわらず、又、都知事選で多くのメンバーが忙しさで不参加にもかかわらず、2団体主催(経産省前テントひろば、たんぽぽ舎)では、最高の人数(200人)となった。
 しかも新しい参加者が目立った.賛同団体が41団体になる中で、茨城から駆けつけてくれた人、福島集団疎開裁判の人(横断幕とノボリ旗を持って10人近く参加)、バスストップから基地ストップの会の人達(神奈川県座間市)などなど・・・多彩な参加者が増えた。
○2013年12月までは反原連と共催でした。2014年1月からは経産省前テントひろばとたんぽぽ舎の2団体の主催となった。その時心配したことが、人数の減少とタイコ等鳴り物の音楽隊の不在の二つ。
 しかし、1月、2月に色々の努力をした結果、この2つの心配はほぼ克服できた。1つは41団体もの多くの団体賛同が寄せられたこと。2つはキラキラバンド(たんぽぽ舎音楽隊)が急造ながらもできて活躍したこと。(毎週金曜官邸行動の後に20:30-20:50テントの横で練習活動しているのも成果に繋がった。)
○集会の内容では、山崎久隆さんの話も好評だった。又、2分間スピーチも多彩な発言だった。東電本店裏門での活動(女性3人と男性1人)もこの日初めて行われた。これらの中味とエピソードは、又の機会に報告します。

.. 2014年02月10日 09:47   No.689003
++ 広瀬隆 (小学校高学年)…21回       
今日から反撃開始です。
 |  原発現地の住民を守るために立ち上がりましょう
|  100%の無事故を追求するという目的を掲げて、目前に迫った再稼働の真相を明らかに
 
全国のみなさま、広瀬隆です。
○さあ、いよいよ今日から反撃開始です。都知事選で、最も強く印象に残ったのは、私の“敵”であった小泉純一郎氏が、「過ちを改むるに憚(はばか)ることなかれ、と言うではないですか。原発の安全神話、低コスト神話、クリーン神話を信じて疑わなかったのは大きな過ちだった。これを黙っていることはできない。しかし、僕は自分の不明の責任を認め、過ちを改め、原発ゼロに向かって全力を尽くすため立ち上がった」と、選挙カーの上から大声で語った言葉です。
○全国13の道県の「原発立地自治体住民連合」が、再稼働待った!の大反撃運動を起こしました。日本政府宛ての公開質問状に、現在まで全国13の道県の56人の議員さんが名乗りを上げてくれました(この人数は刻一刻増えていますので変ります)。公開質問状に議員さんのリストがあります。壮観です。自治体によって人数に凸凹があるのは、市民から任意に呼びかけてもらったからです。
 被害に最も近いこの原発立地自治体の現職議員さんの声は、大都会(電力消費地)中心のマスメディアにとって、党利党略に左右される国会議員の声よりはるかに重いものです。「われわれが被害者だ。原発現地を無視するな」という悲鳴が聞こえます。添付ファイルをご覧ください(このファイルは「日々雑感」サイトこちら に掲載してあります)。
○原発の再稼働に「賛同する」、あるいは「反対する」、あるいは「判断を保留する」という、いずれの意見を持った原発現地の住民にとっても、「原発が大事故を起こさないこと」は絶対的な当然の要求です。100%の無事故を追求するという目的を掲げて、目前に迫った再稼働の真相を明らかにします。これは、日本政府に対するお願いではなく、危険が目前に迫った現地住民の命令として出す強い要求です。ところが原子力規制庁は、この1月20日に、「新規制基準を満たした原発でも事故は起きます。この基準は最低のもので、あとは事業者の責任です」と、公言しているのです。次の大事故がまもなく起こる、と。 
   日本人はそれを知っていますか?
 目的は、日本政府の抽象的な再稼働論の主張を、具体的に答えさせること、そして公式の回答を引き出すこと、そしてそれをテレビ・新聞・雑誌が大きく報じる、それが、危険性の迫っている現地の「黙っている一般住民」に、再稼働がいかなることであるかについて、新たな認識を持ってもらうことにあります。政党や、個人の主義主張とは無関係で、住民の命と生活を守るための、最低限の事実について、日本政府の公式見解を求めます。

.. 2014年02月12日 12:33   No.689004
++ 広瀬隆 (小学校高学年)…22回       
○公開質問状の文脈は、これまで原発について知らない人でも分るように、専門的な議論を避けて、第一弾の質問として当たり前のことが書かれています。各地で賛同議員さんへの呼びかけを広めてもらっています。みなさんも、周囲の報道関係者にこのメールをどんどん転送して、呼びかけを広 めてください。
 この質問状の日本政府への提出法は、添付ファイルにように全体像だけを決めました。第二弾からは、国会議員による質問主意書の形で、閣議決定された回答を引き出し、再々の質問をくり返します。みなさんも(特に首都圏在住の方は)、3月24日の参議院議員会館における院内集会にご参加ください。報道陣の方は、必ずご参加くださり、まず何より現地の議員さんの話を聞いてください。 
 さあ、原発現地の住民を守るために立ち上がりましょう。きっと、よろしくお願い致します。戦いはこれからです!

.. 2014年02月12日 12:42   No.689005
++ 金子やよい (小学校中学年)…12回       
官邸前抗議行動に集まる人達に!変わらず声をあげ続ける人達に!
 |  私からエールと共に思いを込めて
 |  (2月7日第91回首相官邸前抗議行動)
 └────(たんぱぽ舎ボランティア)

 立春を過ぎてから、寒さが一段階と厳しくなりましたね。明日は、大雪になるとか、でも貴方は今日もここに足を運ばれたのですね、楽器を鳴らし、コールをあげ、スピーチをする。でも今日、周りを見渡すと少しさみしい、何時もなら見かける顔が見えない。私も同じ、あの人が見えない。あの人もいない、明後日の都知事選挙のせいかしら?来週は、ここに来てくれるかな。来週は、変わらない顔が揃うと、いいですよね。
いろんな事でここを離れて行った人がいましたね。家庭の事情で来られなくなったひと、体を壊した人も、やっぱり原発必要じゃないかと思い直したひと、また、シングルイシューでいいのかと疑問を持った人、あと、あんまり寒いのでおやすみしてる人p(^_^)q、いろんな人いると思う。
体調を崩したひとは、ゆっくり休んでね。色んな事情の人は、来られる時があったらきてね、何処にいても思いは同じ(^-^)/。原発必要と思った人はぜひまたここに来て考えを聞かせて。色んな疑問ある人も、なにが、違い、なにが同じか話してみようよ、ここには、あったかい飲み物もあるし、何より、未来に対して何をしたら良いか、子供達に何を残したら良いか、真剣に考えたい人達が沢山いるからね。またここで会いましょう*\(^o^)/*

.. 2014年02月12日 12:47   No.689006
++ 山崎久隆 (社長)…390回       
原発を「重要なベース電源」とする主張は誤り
 |  「震災の教訓」の欠如、「未来への責任」の欠如
 └──── たんぽぽ舎 

シリーズ その1

 2月1日午前10時から、BS朝日の「激論クロスファイア」で「日本の原発を今後どうする!?」と題して、京都大学原子炉実験所山名元教授と多摩大学大学院田坂広志教授が議論をしていた。とはいえ、特に原発反対と賛成という違いがあるわけではなく、原子力を利用する立場からの問題点の議論だった。
 しかし論点の前提条件に大きな違和感を感じたので、何度かに分けて原発再稼働への反論をする。

 原発・ベース電源を襲う災害…原発はベース電源として備えるべき条件を
 満たしていない(落第生)

○ まず、原発が「ベース電源として重要」とした政府の「エネルギー基本計画案」(1月中にパブリックコメントにかけて以降、2月11日になっても閣議決定されず、19000件の意見に加えて与党内部にも強い批判があることが決定できない要因)について、山名教授は「そのとおり」としながら、石炭と原子力は一定の出力で昼も夜も電力を安価に一定量を供給する「ベース電源」に適しているとの趣旨で発言をしていた。
 これは大いなる誤りである。
 原子力は、ベース電源として備えるべき条件を満たしてなどいない。
 原発が稼働しているときには、柔軟な出力調整が出来ないため100%の全出力で運転し続けるのでベース電源「的」にしか使えない。また、電力会社の都合としても、ベース電源「的」に使うのが最も利益を生むから、そうしているだけの話である。
 原発の場合、ウランの核分裂反応は細かい制御が難しい。制御に失敗したらチェルノブイリ原発事故のような暴走事故にもなりかねない。しかも制御可能なのはせいぜい25%程度の出力減少のみで、それを実施しても燃料が長持ちするわけではない。結局4年で交換することに変わりはない。火力のように調整した分だけ燃料費が浮くわけではないのだ。
 燃料の性質と運転管理がベース電源に向いているだけで「ベース電源として重要」などとは単なる暴論だ

.. 2014年02月13日 08:41   No.689007
++ 山崎久隆 (社長)…391回       
○ 第二にベース電源は、よほどのことがない限り止まってはならない。例えば東北地方太平洋沖地震級が発生しても稼働停止しないか、あるいは停止してもすぐに復旧できることが重要なのである。災害時に電力供給を絶たれることほど恐ろしいことはない。そんなことは常識だ。
 火力の例を見ればさらに明確である。東電の発電所では、石炭火力やLNG火力では、広野火力(6、7月に復旧)など津波災害を受けたり震源に近かった発電所を除き3、4月中にほぼ復旧している。その後も常陸那珂火力2号(石炭100万kw)の前倒し稼働などで3月以降は、いわゆる「計画停電・電力不足」に陥ること無く現在まで供給不足も起きていない。
 一方、原発は北は青森県の東通1号(東北)から茨城県の東海第二(原電)まで合わせて15基の原発があったが、全滅した。これらは浜岡原発のように停止要請があって止まったのではない。地震と津波の損傷により、稼働不可能になったのである。
 同様の事態が南海トラフの巨大地震で起きれば、浜岡、伊方、川内原発合わせて10基は、仮に破壊されなくても、ただちに止まる。地震の揺れ具合によってはさらに島根、玄海に加え若狭湾の13基も全部止まる。合わせて30基の原発が一斉に止まる。
○ 日本では大きな地震により原発が複数止まる事態はこれまでに何度も起きているし、今後も続く。
 2007年の中越沖地震で柏崎刈羽原発7基が全部停止し長期にわたり稼働できなくなる事態が起きた。そんなものが重要なベース電源になるはずがない。
 阪神淡路大震災のときは神戸が地震の直撃を受けたが何処の原発も比較的遠くにあり揺れが小さく止まらなかったため、そのことにあまり注目されなかった。
 いったん地震で停止した原発は被害が無いことを確認しなければ再稼働できない。「地震加速度大」のスクラムポイントは水平加速度120~200ガルで震度に換算すると5程度である。柏崎刈羽原発のように原発そのものが震源域真上にあり、震度7の揺れに襲われば、放射能放出事故を引き起こさなくても何年も稼働不可能になる。再起動に長期間かかる電源では最も必要な時期に被災地に電力を送ることが出来ないのだ。大災害時に真っ先に戦線離脱を余儀なくされる原発はベース電源として使えない。石炭火力なども地震時には停止するが、おおむね400ガル(震度7)以下ならば設備に破壊が無ければ一日以内の再起動は困難ではないとされている。東北地方大震災で貯炭場が津波で被害を受けた東北電力の石炭火力さえも、おおむね半年程度で再稼働している。
 今後日本では、大きな被害を伴わなくても震度5程度の地震は頻発するとの主張は地震学者に共通している。発電所を含むインフラは、これらに容易に破壊されるようでは困るわけで、耐震性向上や事業継続性確立の取り組みは極めて重要だが、原発は原理的にそれが無理だ。補修作業をしながら部分稼働させることさえ出来る火力とは、全く異なるのである。

.. 2014年02月13日 09:20   No.689008
++ 山崎久隆 (社長)…392回       
原発を「重要なベース電源」とする主張は誤り
 |  「震災の教訓」の欠如、「未来への責任」の欠如
 └──── (たんぽぽ舎)

  シリーズ その2 原発・繰り返される「同型機全停止」事故

 2月1日午前10時から、BS朝日の「激論クロスファイア」で「日本の原発を今後どうする!?」と題して、京都大学原子炉実験所山名元教授と多摩大学大学院田坂広志教授が議論をしていた。とはいえ、特に原発反対と賛成という違いがあるわけではなく、原子力を利用する立場からの問題点の議論だった。
 しかし論点の前提条件に大きな違和感を感じたので、何度かに分けて原発再稼働への反論をする。

 原発・繰り返される「同型機全停止」事故

○ そう言っても地震などの自然災害は滅多に起こらないではないかと、無理矢理にでも主張する向きには、次の点を指摘しておく。
 原発の場合、同型炉が一斉に止まる事件が何度も起きている。というか、原発の歴史は、まさしくそればかり。
 最も有名な事例は1979年3月28日に発生した米国スリーマイル島原発事故である。この事故は加圧水型軽水炉の圧力容器に水位計がないため、圧力容器よりも高い位置にある「加圧器」の水位指示により炉内水量を間接的に確認していたが、これが誤動作し、炉心冷却水が失われていたのに運転員が「満水になっている」と間違った認識をしてECCSを止めてしまった結果、炉心溶融に至った。加圧水型軽水炉の構造欠陥に起因した事故であるため、日本でも稼働していた同型炉の停止点検が必要になり、4月14日に当時の通商産業省が加圧水型軽水炉関係3社(関西電力、四国電力、九州電力)の副社長を呼んで対策を求め、関西電力に対しては大飯1号機の停止を要請している。
 停止指示が一基だけだったのは実際に稼働していた加圧水型軽水炉が大飯1号だけだったためで、全加圧水型軽水炉の点検停止が指示されていたのだ。

.. 2014年02月14日 09:00   No.689009
++ 山崎久隆 (社長)…393回       
○ 日本における同型炉全停止は43年前の福島第一原発の運転開始直後から既に始まっている。
 初期の原発に使用されていた材料は極めて腐食に弱く、応力腐食割れが全ての原発で頻発した。福島第一原発と敦賀原発1号機は、1970年代前半に繰り返し長期修理のために停止しており、年稼働率は0%に落ちたこともあった。
 その後も同様のことは繰り返される。加圧水型軽水炉では蒸気発生器の細管損傷が深刻化し、第一世代の美浜原発などで次々に交換作業が必要となり、一年以上も工事のために止まった。沸騰水型軽水炉は福島第二原発3号機の事故をきっかけに欠陥が見つかった再循環ポンプの部品交換を110万kw沸騰水型軽水炉のほとんどで余儀なくされた。
○ 同じく沸騰水型軽水炉では炉内で核燃料を支える構造物「シュラウド」が、やはり応力腐食割れで破損したための交換工事が今も続いている。
 実は福島第一原発4号機は、震災が起きたときにシュラウド交換工事の真っ最中で、古いシュラウドが取り外されていた。工期がずれていたら原子炉圧力容器に水が無く(通常の定期検査では原子炉内の水は落とさないが、シュラウド交換工事のような大規模補修では落とす時期がある)燃料プールの空だきに対して「補給」すべき「原子炉ウエル水」(原子炉圧力容器の中に張られていた放射線遮蔽用の水)が存在しなかったため3月16日頃に燃料露出、炉心溶融(しかも青天井でである)が起き、チェルノブイリ原発事故をも超える大規模放射能放出になっていたかもしれない。
○ さらに原発震災を引き起こした東電では、事故隠しに起因した全17基の停止がある。これは定期検査などで補修が必要な箇所を見つけておきながら、それを規制当局にも報告しないで、そのまま動かしたりしていた事件だ。原発の安全性に重大な疑問が生じたため一斉点検と再発防止を指示されて2003年4月17日から5月まで止まった。
 この時の事故隠しでも中心的存在だったのがシュラウドで、この損傷が国に報告されれば運転継続が困難になり稼働率が急激に落ちて利益が失われることを嫌ったのだ。
 結果的に東電の全原発は停止し、荒木会長、南社長以下トップの辞任などにつながったが一方で「維持基準」なる「ひび割れが存在しても運転できる基準」が作られている。転んでもただでは起きない、いやわざと社会問題化して都合の良い規制基準を作らせる好機としている。

.. 2014年02月14日 09:06   No.689010

■--礼華ニッポン
++ 島田守康 (部長)…199回          

メール年賀状以来の今年初の配信となります。ご無沙汰の原因は「闘病生活」にあるのですが、これについては改めてご報告するとして、今回、都知事選の候補者が出そろったので、このうち、直接お目にかかったことのある人物について、若干コメントしたくなりました。

まず、細川護煕・元首相ですが、20年前の日本新党の大勝利で、側近に石研の武田邦太郎・参議院議員(当時81歳、享年99歳)が居られたこともあり、そのパーティーでお目にかかりました。池袋で開かれた「祝勝会」の席上、細川党首は「誰に頼まれようと首相などなりたくない」と語っていましたが、翌日から4~5日の雲隠れの後、突如「天命が下った」として首相職を引き受けました。

私はその身代わりの余りの早さに驚いたものですが、政治の世界はそのようなものかと独り合点したものの、その細川政権はわずか8ヵ月余で退陣しました。表向きは佐川急便からの献金問題とされますが、実際は裏で操っていた小沢一郎に対する嫌気が原因でした。

その根気の無さの原因は、すでに石原莞爾将軍が指摘していました。「皇族方を信じ過ぎてはいかん。皇族方は、大事を命がけでやるような教育は受けていない。当てにすると、とんだ思い違いになるぞ。心しておくことだ」と。この言葉は、昭和12年(1937年)7月7日の盧溝橋事変時、その停戦協定に蒋介石との直談判の提案をしたにも拘わらず、腰砕けとなった近衛文麿・首相と、昭和20年(1945年)4月6日、小磯国昭内閣の倒壊後の危急存亡時、首相職を引き受けるよう懇請した東久邇宮稔彦王(本土防衛司令官、陸軍大将)が拒絶したことを語っています。

近衛文麿公の孫の細川護煕氏(76歳)が、「優柔不断」「粘りの無さ」のDNAを引き継いでいることは、上記の一件で証明済みで、今回は「祖父の失敗を学んでの一大決心」とのことですが、国政レベルの原発問題を都政に持ち込むとはピント外れも甚だしいものがあります。小泉純一郎・元首相の「一点突破」に担がれ、「野党再編の突破口」との目論みもあるようですが、一時的な浮動票のかき集めで、何ら持続的な力には成り得ないと私は思っています。

静岡県の湯河原に隠棲していた細川氏にある日、私は電話を入れたことがあります。細川氏は首相経験者としては初めて民間会社のコマーシャルに新聞、TVに出たからです。それはファンケルの「発芽玄米」の宣伝で、自分が陶芸をする姿を映し出していました。その直前まで、私は読売・日本テレビ文化センターの特別講師をしており、その講義内容は同じ「発芽玄米」でした。国民体力向上の観点からも、コメ自給率の向上の観点からも共通点が多いと思ってのことで、しかも私は『米は真実という名のシンボルマーク』という本を出したばかりで、それも手渡したく、しかし秘書を通じての返事は「政界から一切身を引いた者として一切の取材を受けるつもりはない」というものでした。

.. 2014年01月16日 11:18   No.679001

++ 島田守康 (部長)…200回       
その細川氏が、いつから隠遁生活を脱して政界復帰を目指したのか、民主党の野田内閣あたりからと言われますが、前言の軽さはこれまた証明済みです。出馬の場違いに加えて、自分の年齢の認識にも甘さがあります。魑魅魍魎(ちみもうりょう)の集まりである都議会での答弁やスケジュールは半端ではなく、体力勝負の知事職に堪えられるわけもありません。

もう一人の田母神俊雄・元航空幕僚長(65歳)ですが、この方には4年前、日本会議中野支部の会合でお目にかかりました。『永久平和』第105号(平成21年2月発行)で中山隆志・元陸将補にインタビューした際、その主要テーマが「田母神論文」だったことと、さらに次号では「“田母神論文お粗末”批判を検証する」論文を載せた関係もあり、このニ誌を田母神氏に直接、手渡しました。彼は強面(こわもて)の主張と違ってユーモアを解する面白人物でもありますが、知事職というよりは副知事職として防災・テロ対策に専念させたら良いと思います。

もう一人のドクター・中松氏(85歳)についてはかつて触れたので割愛し、今回の候補者を一瞥するに、「脱原発の方向性は同じ」としつつ、①オリンピックの成功、②防災対策、③高齢福祉対策の三本柱を挙げている舛添要一氏(65歳)が、最も相応しいと思います。彼に私は一度も面識はありませんが、きっと都民も彼を選ぶのではないでしょうか?

(^-^)M・S

.. 2014年01月16日 11:24   No.679002
++ 島田守康 (部長)…201回       
本日、石研の機関誌『永久平和』が発行されましたので、巻頭言と編集後記をお送り致します。

今号の特集は、武田邦太郎・最高顧問(元参議院議員、享年99歳)への最終インタビュー記事です。今回の登場者は、木村武雄氏(田中内閣の建設大臣)、高木清寿氏(石原将軍の側近、元報知新聞記者)、田村眞作氏(元朝日新聞記者)、蓮見喜一郎博士(石原将軍の主治医)です。
 
そのほか、石原将軍と関わった11名への寸評や、自らが農政問題で関わった田中角栄・元首相についても語られています。

投稿欄では、北海道の病院の泌尿器科部長から、元泌尿器科クリニックの院長で石原将軍の『壮絶闘病録』を著された樋口正士(まさひと)博士の著書への読後感が送られて来ました。

最近のマスコミで石原将軍を取り上げたのは、産経抄です。先ごろ亡くなられた小野田寛郎氏(91歳)に関して、小野田氏(発見時、少尉、52歳)は帰国20年後の回想録で、「日本は本土決戦に負け、占領されていても、満州(現中国東北部)の80万の兵力を背景に(中国国民政府の)蒋介石らと結び反撃、米国世論を厭戦(えんせん)に導いている」と語っていたと言います。すなわち、「小野田少尉も、石原莞爾の米国との“最終戦争”に影響されていたような気がしてならない」というものです。

もし、この小野田少尉のこの言葉が本当なら、それはまさしく石原思想の影響が大と思われますが、事実は石原将軍が満洲不在時に起きたノモンハン事件(昭和14年、1939年5月~9月の敗北)により、日本の国策は「北進」から「南進」へと大きく舵を切り、この国策の大転換は極秘とされて一般国民、将兵には全く知らされていなかったものです。また、石原将軍と蒋介石側との連絡も、民間人を通じての細い一本にパイプに過ぎず、大勢に影響を及ぼすようなものではありませんでした。

日本の敗色濃厚の中、小野田氏のように、学徒出陣と同様、20歳で入隊、中野学校で軍人精神を叩き込まれ、「任務全う」を純粋に信じた若者は少なからず、こうした無数の純粋・無垢な若人の報国精神と犠牲の上に今日の私たちがあることを忘れてはならないと思います。

.. 2014年01月24日 21:48   No.679003
++ 島田守康 (部長)…202回       
ワシントン・ポスト紙も、「彼は戦争が引き起こした破壊的状況から、経済大国へと移行した日本にとって骨董のような存在になっていた忍耐、恭順、犠牲といった戦前の価値を体現した人物だった」とし、「多くの軍人は処刑への恐怖から潜伏生活を続けたが、小野田は任務に忠実であり続けたがゆえに(多くの人々の)心を揺さぶった」と論評しています。

小野田少尉の「不撓不屈」そのものの峻厳な顔つき、敬礼の凛々しさ、美しさは、戦前の日本将兵が持っていた美徳の一端を如実に表わしていると思います。晩年の幸福そうな柔和な表情は、一時は日本を離れたものの救いの笑顔です。

(^-^)M・S

.. 2014年01月24日 21:58   No.679004
++ 島田守康 (部長)…203回       
つい先日、わが石研の福岡市在住の樋口正士(まさひと)医学博士から、最新刊書が送られて来ました。

樋口博士は、今までに『石原莞爾将帥見聞記 ――達観した生涯の陰の壮絶闘病録』(原人舎、送料込2000円)と『芳澤謙吉 ――波乱の生涯 日本の命運をになって活躍した外交官』(グッドタイム出版、定価2000円+税)の二著を出されておりますが、今回のタイトルは『下剋上大元帥 「張作霖爆殺事件」』(グッドタイム出版、定価1500円+税)です。昭和3年(1928年)6月4日に起きた事件の全貌を多角的な資料を駆使して検証しています。

同事件の真相については、すでに河本大作・陸軍大佐(1883年~1955年、太原収容所にて病死、享年72歳)が、14年間も生活を共にした義弟に語ったとされる告白録『河本大作の私記 ――私が張作霖を殺した』(月刊『文藝春秋』、1954年12月号)に大方語り尽くされ、「個人犯行・関東軍説」が常識化しています。

しかし、樋口博士は東京裁判では「張作霖爆殺事件から敗戦までを審議する」と言いながら、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)側の特にソ連と中国側が所在が明らかな河本大佐と張作霖の長男=張学良の当事者二人の召還をしなかったことを始め数々の疑念を提出しています。

その他の具体例として、①軍法会議の不開催、②爆破後の死亡確認の不徹底、③トドメを刺す抜刀隊の突撃中止、④関東軍による奉天軍への攻撃命令の不発、などを挙げています。

また、この張作霖爆殺に関する画期的な見解として、樋口博士はイギリスの北京駐在公使ランプソンの公電や同国の極秘外交文書を紹介しています。「張作霖の死に関するメモ」によると、
一、ソ連は日本に劣らない満洲進出、開拓計画を持っていた
二、1927年4月の北京大使館襲撃以来、張作霖は長城の内側でも外側でも、自らの支配地でソ連に最も強硬に反抗してきた
三、ソ連は張作霖と日本を反目させ、間接的にソ連自身の計画を進展させたいと願った上でのことだった
四、満洲で張り合うソ連と日本の野望は、張作霖がある程度両国を争わせるようにした側面がある。ソ連も日本も権益保護のため開戦する覚悟は今のところないが、必然的に中国を犠牲にして何らかの暫定協定を結ぶことを望んでいる。従って、張作霖の強い個性と中国での権利を守ろうとする決意は、ソ連が満洲での野望を実現する上での一番の障害であった


.. 2014年01月28日 09:42   No.679005
++ 島田守康 (部長)…204回       
と記録されていると言います。このイギリス極秘情報は、今日、ロシア人の歴史作家ドミトリー・プロホロフ氏(52歳)によって「ソ連特務機関犯行説」が主張されています。むろん、この説を否定する論もあり、正否は確定していませんが、私は河本大佐の「個人犯行・関東軍説」はかなり確証の高いものと思っています。その理由は、現場写真の記録の計画性や、彼が分析した満洲情報と、次に赴任した石原莞爾・作戦参謀(中佐)の分析は極めて似ており、その正確な前情報とその後の経緯(1931年9月18日の柳条湖事件)とは、すんなりと移行して理解できると思うからです。

ともあれ、「謀略」が日常茶飯事であった当地に於いて、より抜きん出た「謀略」こそが正当性を主張できたわけで、今日の感覚で軽々に当時の事件を「断罪」する愚は避けたいものです。

驚くべきは、下剋上が常態であった中国大陸で、戦後「軍閥」が解体されて、今日、集団的騒乱が日常茶飯事(年間20万件以上、一日500件以上)であるにも拘わらず、22もある「省」とチベット、ウイグルなど5つある「自治区」が一度も本格的な独立戦争をせず、分離していないことです。

強権的な現中共政権を崩壊に導く、新たな下剋上大元帥の登場を願うほかありませんが、それが無理なら天安門事件に続く「市民革命」を願いたいものです。

なお、本書には人名や地名に細かくルビが付されて読みやすく、また関係図版も多数掲載されているのに、肝心の主役・張作霖(1875年~1928年、享年53歳)の写真が掲載されていないことは、編集者の私にとってみれば、「うっかりミス」では済まされない失態かと思います。一代で奉天軍閥を築き上げ、中国東北地方に13年間も君臨した大元帥を、大陸人とは言え、今日の私たちは歴史の継承上、しっかりと脳裏に焼き付けたいものです。

(^-^)M・S

.. 2014年01月28日 09:48   No.679006
++ 島田守康 (部長)…205回       
前回の「張作霖爆殺」事件に関して、私の見解の基調となったのは、今から17年前に出た『This is 読売』(1997年11月号)中の河本大作・大佐の供述書です。

河本大佐は、爆殺事件後の翌年(昭和4年、1929年)には事件の関与を疑われ、停職処分や予備役に編入されますが、その後は満鉄の理事や満鉄炭鉱の理事長を務め、昭和18年(1943年)には山西省の㈱山西産業社長、戦後は同社の最高顧問として同地に残り続けます。ところが、1949年の中華人民共和国の成立と共に拘束され、収監先の太原収容所で1955年に病死します(享年72歳)。

罪状は、「中華民国軍に参加して日本軍国主義の復活を推し進めた」というものですが、口頭供述書は1950年~53年にかけて尋問を受けた時のものです。身柄拘束下の「尋問」とは言え、彼への質問に誘導や供述内容に改ざんがあったとは、中国側の一部コメントの表記以外には特に認められません。

この供述書での重要な点は、①爆殺は関東軍の総意だった、②司令官をかばい、自分が首謀者に名乗り出た、③田中義一首相に張作霖から機密費が出ていた、という三点で、特に③に関しては私にとって初耳のものでした。

③の具体的な内容とは、昭和2年(1927年)7月に開いた東方会議(出席者16人)での決定事項(張作霖軍約20万が満洲に引き揚げる際には武装解除する)が履行できなかったというもので、その主な理由は「田中義一首相兼外相が、張作霖の軍事顧問からワイロの金銭を受け取り、“宮中の某原因”を口実に奉勅命令を下達(かたつ)させないように遅延させた」からというものです。

関東軍は奉勅命令の下達を何度も求めるも、田中首相は曖昧な態度を取り続け、そうしているうち翌年の昭和3年(1928年)5月には張作霖軍5万が奉天に到着、山海関(大陸と東北部の国境線)には約25万がすでに集結して撤収を待つ段階となり、もし本格撤収が始まって一旦イザコザが起きれば、満鉄沿線約1000kmに及ぶ20万の日本人居留民は1万4千の関東軍ではとても守り切れない、と関東軍首脳のギリギリの「苦渋の決断」の下に6月4日決行されたというものです。

.. 2014年02月03日 12:25   No.679007
++ 島田守康 (部長)…206回       
この河本大佐の供述書を素直に読めば、爆殺決行に至る心情がよく理解でき、よって私は当時、「関東軍の独走・悪者」説に一石を投ずるべく、読売新聞の読者投稿欄に投書をしたのです。採用はされませんでしたが、この事件の主因は中央政界の腐敗・堕落にあり、内地と外地の離間も徳律の低下(敵側に懐柔される認識の甘さ)にあったと指摘しました。

ご承知のように、田中義一首相は昭和天皇から前言と後言の矛盾を叱責され、内閣総辞職後からわずか3ヵ月後に亡くなっています(1929年9月、享年65歳)。死因は叱責による狭心症の発作と言われますが、自殺説もあります。のちに暗殺される犬養 毅・首相も、張作霖と深い関係があったことが知られており、打ち続く青年将校らの決起の背景には、こうした既得権者の「決められない」政治、中央政界の腐敗と堕落があったことを再認識すべきです。

ところで、終戦直後、石原莞爾将軍(中将)は、ワイロを受け取った人物を新聞紙上で実名を挙げて糾弾しました。小磯国昭内閣の時、繆斌(ミョウヒン)工作に反対した人物として、重光 葵・外相と阿南惟幾・陸相を挙げ、特に「確認によると、重光は国民政府から、蒋介石との協定を行なわぬ約束の下に二千万円という莫大な金を貰っていた。聞けば後で返したとかの話もあったが、返したからよいでは済まされない」と昭和20年(1945年)11月3日付の読売報知新聞朝刊で語っています。

この二千万円という当時の金額が今日どれほどの巨額なのか判りませんが、この新聞記事を読んだ重光 葵が、2日後の11月5日にどうにかしてもらおうと笹川良一宛に怒りの手紙を送っていたことが知られており、詳細は『永久平和』第112号(2010年4月発行)に記載しています。

「外国からの金品で国を売る」バカな輩、売国奴が今後も出ないとは限らず、“金満”中国共産政権からの接触は要注意です。

先日、石研の保阪正康先生から主宰している『昭和史講座』の最新号が届けられました。表紙と巻頭言部分のみをご紹介します。

(^-^)M・S

.. 2014年02月03日 12:36   No.679008
++ 島田守康 (部長)…207回       
前回メールで、石原莞爾将軍(中将)が終戦直後、新聞紙上で暴露・糾弾した重光 葵・外相の中華民国政府から受けたワイロ事件ですが、戦前のこの“一大闇事件”を取り扱った史料は、現時点で私は見いだせていません。

ところで、受け取り金額の「2000万円」ですが、これが今日の値段に換算するといくらになるのか、読者のお一人から「400億円ほどでは」との教示がありました。

今日、この金額に近い数字で思い出すのが、一昨年の尖閣諸島の国有化に関して、中国側から350億円の提示があったことです。地権者への売却金額は結局、東京都の16億円の寄付金の算定から、民主党・野田内閣によって20億5000万円での決着となったわけですが、350億円とは確かに法外な金額です。

“金満”中国が、日本の文化財などを幅広く買い漁っていることはご承知のとおりで、実は5年前、私も知人から「中国人の依頼なのだが、売りに出されている療養施設を紹介して欲しい」と依頼がありました。「金額はいくらでも出すと言っているので、ぜひ紹介願いしたい」というものでした。

もちろん、私は中国と聞いて即、断わりましたが、3年前の佐渡島取材の際、案内してくれた地元の観光協会の人が、「島の頂上に自衛隊のレーダーサイトがあるのですが、あれを目視できるこの立派な建物は最近、中国人に売却された物件なのです。出入りの人物をまだ特定できておらず、正体不明の外国人に島の物件が渡るのは嫌なことですね」と語っていました。

この外国人の土地取得に関しては、昨年12月に自民党の「安全保障と土地法制に関する特命委員会」が、外国人による防衛施設周辺の土地取得を規制するための法案を今年の通常国会に提案する方針を決めましたが、その内容は規制前の不動産の実態調査を行なう法案であり、あくまで実態調査の法案に過ぎません。

韓国人の対馬買い、中国人の沖縄での米軍基地近くの土地取得、本土の水源地の確保など事はさらに進んでいると言われ、接待攻勢での防衛機密の流出も相変わらず心配の種です。彼らの動向は国内外問わず、要注意です。

(^-^)M・S

.. 2014年02月05日 09:48   No.679009
++ 島田守康 (部長)…208回       
今年初めてのUFO写真です。昨年のドイツと一昨年の中国の映像ですが、宇宙人が写っているのが特徴です。

リアルな宇宙人ですが、果たしてCGの創作なのか?、あなたの目でしかと確認して下さい。

日本では1月に沖縄で謎の光が観測されています。また宇宙では月面上に謎の物体が偶然に発見されています。

こうした「人智を超えた未知」には、限りない好奇心を掻き立てられますね。

(^-^)M・S

.. 2014年02月13日 08:27   No.679010

■--銀座舌戦 都知事選ラストサンデー
++ 東京新聞 (社長)…572回          


 東京都知事選(九日投開票)の主要四候補が二日、銀座に顔をそろえた。
党首からタレントまで多彩な弁士も参戦。岐路に立つ「原発」「暮らし」をめぐり、熱弁を振るった。
 午後3時半、銀座四丁目交差点。元首相の細川護煕氏(76)が選挙カーの上に立つと歩行者天国が人で埋まった。「今の政治はおかしいんじゃないか」と切り出し、原発再稼働を目指す安倍晋三首相を批判。「原発は命の問題。命に関わる仕事が最優先」と原発ゼロを訴えた。支援する小泉純一郎元総理は「少年よ大志を抱け」の名言にかけて「老人だって大志を抱いていい」と聴衆を沸かせた。
 その30分前まで同じ交差点で訴えたのは元厚生労働相の舛添要一氏(65)。「世界一の街にする」と一本指を立てるポーズを繰り返した。初めて応援に入った安倍首相と公明党の山口那津男代表が舛添氏とがっちり握手。安倍首相は景気の回復傾向を強調し「東京の競争力を引き出せるのは桝添さん」、山口代表は「待機児童ゼロを舛添さんにやってもらおう」。  (中略)
 歩行者天国では約20台のベビーカーを押すお母さんたちの行進も。前日本弁護士連合会長、宇都宮健児氏(67)の支援者だ。杉並区のNGO職員内田聖子さん(43)は「4月から認可認可保育所に預けて職場復帰したい。安かろう悪かろうの保育所は嫌」と話した。銀座での演説を終えた宇都宮氏は「原発をなくし、緑を守り、保育や教育に力を入れる」と訴えた。 (2月3日 より抜粋)
.. 2014年02月04日 08:42   No.688001

++ 朝日新聞 (部長)…243回       
都知事の権限 大統領並み
 予算13兆円、スウェーデンに匹敵  (2月3日 見出し)

.. 2014年02月04日 08:57   No.688002
++ 東京新聞 (社長)…573回       
脱原発に首相 「できる」けど「できない」

 安倍晋三首相は3日の衆院予算委員会で、小泉純一郎元首相が「首相が決断すれば脱原発はできる」と主張していることに対し「やればできるのはその通り」と認めながら「(脱原発が)できたわけではない中で、原発という選択肢を捨てることはできない」と原発維持の姿勢を堅持した。
 首相は先月の施政方針演説で、東日本大震災からの復興など原発以外の分野では「やれば、できる」と4回も強調。
 南アフリカの故マンデラ元大統領の「何事も、達成するまでは、不可能に思えるものである」との言葉を引用し「諦める心を打ち捨て、可能性を信じて行動を起こすことが世の中を変える大きな力になる」と訴えていた。
 しかし、予算委では原発政策に関し、化石燃料の輸入増による貿易赤字や、中東情勢の悪化で輸入が困難になる可能性を指摘し「あらゆる可能性に備える必要がある」と主張した。(2月4日より)

.. 2014年02月05日 11:02   No.688003
++ 東京新聞 (社長)…574回       
電力債の優遇 「競争妨げに」 自由化へ向け批判の声

 電力会社が一般企業より有利な条件で社債(電力債)を発行できるルールの見直しを求める声が強まっている。電力会社は全財産を返済の担保にできるなど好条件で社債を発行でき、低コストでの資金調達が可能。家庭向けの電力販売を電力会社以外にも認める2016年の電力小売りの全面自由化後は「新規参入業者との競争条件が不公平になる」との見方があるためだ。(西尾玄司)
 電力債には全財産を担保とし、他の債権より優先的な返済も認める「一般担保」が付く。これは、電気を安定供給するために大規模な設備が必要な大手電力会社の資金調達をしやすくすることを目的にした措置で、電気事業法三七条に規定されている。
 好条件で発行される電力債は「返済が確実」とみられ、無担保が多い一般企業の社債より利率を低く設定できる。関西電力が昨年十二月に募集した一般担保付きの社債(三年債)の利率は年0・527%だった。一六年には大手電力会社以外の事業者にも家庭向けの電力小売りが認められる予定だが、新規参入業者には一般担保付き社債の発行は認められていない。
 「不公平解消」のため政府は一時、電力債に一般担保を付ける措置の見直しを検討。しかし、一月二十日の電力システム改革に関する専門家の作業部会では経済産業省が「継続」を主張し了承された。福島第一原発事故後、信用を失った大手電力会社の資金調達が厳しくなっていることなどが理由だ。(中略)
 経産省は発電と送配電を別々の会社が行うことを認める「発送電分離」を実施する一八~二〇年に、あらためて一般担保の取り扱いを検討したいと主張。送配電部門は大手電力会社の「独占」が続き公共財の色合いが濃いため、新規参入業者の担当者は「一般担保付きの社債が発行できるのは送配電部門を担う大手電力会社の関連企業などに限定すべき。公平な競争環境を確保してほしい」と話した。
 電気事業法三七条があるため東電は原発事故の被害者への賠償金より、電力債の返済を優先することになる。政府はこれを「東電を破綻させられない理由」に挙げる。こうした中で東電は一六年度中の電力債の発行再開を検討。超党派の国会議員でつくる「原発ゼロの会」は先月末、「三七条」の廃止を求めた。事務局長の阿部知子衆院議員は「三七条は大手電力の経営をいびつにしている」と批判した。(2月4日より抜粋)


.. 2014年02月05日 11:18   No.688004
++ AFP通信 (幼稚園生)…1回       
◆「原発には援助しない」と世界銀行・国連が表明

 世界銀行(World Bank)と国連(UN)は27日、最貧国に電力網を整備するため数十億ドル規模の資金援助が必要だと訴えるとともに、いずれの国においても原子力発電への投資は行わない考えを表明した。
世銀のジム・ヨン・キム(Jim Yong Kim)総裁と国連の潘基文(パン・キムン、Ban Ki-moon)事務総長は、2030年までに世界中の全ての人が電力の供給を受けられるようにする取り組みについて記者団に説明した。その中でキム総裁は「われわれは原発は行わない」と明言した。
キム総裁によると、世銀は来年6月までに42か国の発電計画をまとめる予定。電力網の整備やエネルギー効率の倍増、再生可能エネルギー比率の倍増などを掲げ、目標達成には年間およそ6000~8000億ドル(約61兆~82兆円)が必要になるとしている。
しかしキム総裁は、集まった資金は新エネルギー開発にのみ使用すると報道陣に明言。「原子力をめぐる国家間協力は、非常に政治的な問題だ。世銀グループは、原発への支援には関与しない。原発は今後もあらゆる国で議論が続く、たいへん難しい問題だと考えている」と述べた。(2013年11月28日より)

.. 2014年02月05日 11:29   No.688005
++ 東京新聞 (社長)…575回       
FM番組でも「脱原発」回避要請 NHK会長、参院委で発言

 NHKの籾井勝人(もみいかつと)会長は五日午前、参院予算委員会に参考人として出席し、NHKのFM番組にレギュラー出演している音楽評論家のピーター・バラカン氏に対し、東京都知事選が終わるまでは原発問題に触れないよう要請していたことを明らかにした。(中略)
 NHKラジオ第一放送で先月末、経済学の観点から脱原発について語ろうとした中北徹東洋大教授に発言をやめるよう求めたことについても籾井氏は、「選挙期間中でもあり、テーマの変更を求めた」と認めた。
 (2月5日夕刊より抜粋)

.. 2014年02月07日 08:51   No.688006
++ 毎日新聞 (大学生)…78回       
東電、被ばく9割減目標 福島原発作業員 コンクリ壁活用

 東京電力福島第1原発の収束作業に当たる作業員の被ばく線量を、来年3月までに現在の10分の1程度に低減することなどを盛り込んだ東電の対策案が明らかになった。放射線量の高いがれきの撤去、汚染水をためる貯蔵タンクをコンクリートの壁で囲むことなどが柱。特に敷地境界では貯蔵タンクの増加で放射線量が上昇しており、この問題解決への効果も期待される。(中略)
 東電は対策として、線量が高いがれきの撤去▽除染▽敷地のアスファルト化▽タンク周りで高線量の場所をコンクリートの壁で囲む-などを有効とした。
(中略)
 現在、貯蔵タンク増設の影響で、敷地境界の放射線量が最も上昇しているエリアは最大毎時50マイクロシーベルト(0.05ミリシーベルト)に達している。東電はこれらの対策で15年3月末までに同5マイクロシーベルト(0.005ミリシーベルト)未満に低減する。作業員の出入りがある区域など他のエリアも同じ目標値を設けた。原子炉建屋がある高線量エリアは対策を講じながら、来年度末までに達成すべき低減目標値を設定する。
 同原発では、1カ月当たり平均延べ約6400人が作業に当たる。昨年12月の月間被ばく線量は1人平均0.93ミリシーベルト、最大12.61ミリシーベルトだった。法律では「年間50ミリシーベルトかつ5年間100ミリシーベルト」と規定され、作業員の健康管理や確保の上で、被ばくを抑えることが急務になっている。東電は「さらに対策を検討し、最終的に事故前の状態に近づけたい」としている。
 (2月1日より抜粋)

.. 2014年02月07日 09:13   No.688007
++ 毎日新聞 (大学生)…79回       
最終処分場 フィンランドも難航 放射性廃棄物当局が注文
(2月6日 より)
 小泉純一郎元首相の脱原発発言で注目された放射性廃棄物対策の先進地、フィンランド・オンカロ最終処分場の関係者が来日し6日、日本記者クラブで会見した。廃棄物を地層深く埋めた場合の長期的安全性で、規制当局がさらなる実証を要求していることや今後新設される原発では処分先が未定なことを報告。「トイレなきマンション」からの脱出は、先進地も難しいという一幕を見せた。
 同国は原発4基が電力の3割を賄い、今後3基増設で6割に高める。使用済み核燃料は再処理せず地下に直接処分する計画で、2004年に着工し、22年ごろ稼働予定という。
 運営会社担当者は、小泉元首相が処分場視察後に脱原発を決意したことについて、「人の感性はいろいろ。発言の自由はあるが処分場を作る必要は変わらない」と話した。
 一方、規制当局職員は「安全性の実証を求めており、その分審査が遅れている」と説明。原発推進官庁の職員は新設炉から出る放射性廃棄物の処分先について「建設中の処分場の稼働状況を見つつ今後検討する。欧州の経済事情は厳しく、過疎地にとって数十年の雇用先確保になる」と実情を述べた。

.. 2014年02月10日 08:17   No.688008
++ 毎日新聞 (大学生)…80回       
浜岡原発4号機 安全審査 14日にも申請
(2月6日 より)
 中部電力は、運転停止中の浜岡原発(静岡県御前崎市)4号機の再稼働に向け、来週中にも原子力規制委員会に安全審査を申請する方針を固めた。14日に申請する方向で最終調整している。中部電は従来、今年3月までのできるだけ早い時期に申請すると説明してきた。地元の理解を得たうえで、安全対策工事が終了する2015年9月以降、各種手続きを進めて早期の再稼働を目指す。
 中部電は、13年7月に施行された原発の新規制基準に適合させるため、安全対策の前提となる地震の揺れや津波の高さの想定を見直し、工事の詳細計画を固めた。旧基準の下で07年に設定された「基準地震動」は最大800ガル(ガルは加速度の単位)だったが、南海トラフ巨大地震の最新の研究成果などを踏まえて、4号機周辺で最大1200ガル程度をベースに見直した。

.. 2014年02月10日 08:35   No.688009
++ 毎日新聞 (大学生)…81回       
日弁連 会長声明 東電に紛争解決センター和解案順守要求
(1月25日より)
 福島第1原発事故を巡り、東京電力が社員に支払い済みの賠償金の返還を求めたり、国の「原子力損害賠償紛争解決センター」(原発ADR)による和解案を拒否したりしている問題で、日本弁護士連合会(山岸憲司会長)は原発ADRの和解案を尊重・順守するよう求める会長声明を出した。
 声明は24日付で「毎日新聞の報道によって、社員やその家族に(国の指針通りの)賠償さえ行っていないうえに、既に支払った賠償金の返還要求をしている実態が判明した」と指摘。原発ADRが社員らへの支払いを求める和解案を示しても従わない点について「被害者の心情を踏みにじり、いたずらに救済を遅らせるもので到底看過できない」と批判した。さらに政府に対しても、東電の姿勢を改めさせるよう強く指導するよう求めている。
 東電は国に提出した「特別事業計画」の中で「和解案の尊重」を掲げている。
にもかかわらず実際には和解案を拒否しており、声明は「東電が一定期間内に裁判を起こさない限り、和解案通りの和解が成したとみなす」立法措置も要求した。

.. 2014年02月10日 09:02   No.688010

■--本音のコラム デミトロフ
++ 鎌田 慧 (幼稚園生)…1回          

  
 「デミトロフ」といっても、チョコレートやケーキの名前ではない。ましてや「テルミドール」のような料理でもない。東欧ブルガリアの政治家である。
私などの老輩には、デミトロフは「獅子吼(ししく)」という言葉とともに思い起こされる。獅子吼というえばデミトロフである。
 ゲオルギー・デミトロフは、一九三三年二月のドイツ「国会議事堂放火事件」の容疑者として逮捕された。が、ナチスの共産党弾圧を引き出すための、自作自演のでっち上げだった。ナチスの法廷に引き出されたデミトロフは、徹底的に陰謀を論証して、翌年には無罪を勝ち取っている。
 しかし、名前が記憶されているのは、国会放火事件によってではない。その二年後に行われれた、「コミンテルン大会」での演説によってである。彼は独善的で公式的、現実には全く通用しない、排他主義的な同志たちを批判、大胆な反ファッショ統一戦線の結成を呼びかけた。
 ナチスと対抗するための、多様で広範な、民主主義のための共同行動を熱烈に訴えた。その情景が「獅子吼」として語り継がれている。
 戦争に向かおうとしている、いまのこの危機的な状況にもかかわらず、広く手を結んで共同行動に立ち上がらず、あれこれ批判を繰り返している人たちに訴えたい。いったい敵は誰なのか、と。 (ルポライター)(1月28日東京新聞より)
.. 2014年01月31日 11:03   No.687001

++ 広瀬 隆 (小学校高学年)…28回       
舛添要一について 3つの罪 その一「厚生労働大臣としての罪」
 出馬会見での - 驚くべき二枚舌 - 
 
◆厚生労働大臣としての舛添要一の罪
 彼は、今回の都知事選に出馬するにあたっての記者会見で、「医療・福祉をしっかりしなければならない」と語ったが、これは驚くべき二枚舌である。
 2007年7月29日に自由民主党参議院議員に当選した舛添要一は、2007年8月27日~9月12日辞任表明・崩壊までの2 週間だけ、安倍晋三内閣厚生労働大臣をつとめた。その後、引き続き安倍のピンチヒッター、福田赳夫内閣の厚生労働大臣に居すわった。その年末、2007年12月に年金不払い者への全員支払いを約束した公約を破って、国民から悪罵を浴びたのが、舛添要一だ。
 さらに2007年12月20日には「厚生省が引き起こした薬害」のため、C型肝炎患者が国家の責任を明確に認定させるため、患者全員の一律救済を求めて、年末の寒風吹きすさぶ街頭で、患者の悲しみと苦難の涙を流し、必死に訴えた。
ところが舛添要一はそれを足蹴にし、法律論を楯に国家の犯罪を認めず、患者の線引きを譲らなかった。患者が必死の声をあげたのに、それを切り捨てたことを、舛添本人は忘れたのではなかろうな。2008年以後も、福田康夫改造内閣で厚生労働大臣に居座り、患者を無視して、およそ人間として最低の人格を示した。その年9月1日に、福田首相が辞任を表明した。この無責任内閣の閣僚だった人間が、都知事選で「医療・福祉をしっかりしなければならない」だって? 冗談もほどほどにしろ。
 この厚生労働省が、現在のきわめて危険な食品の放射能基準を定めている部署なのである。したがって舛添要一は、放射能の危険性など眼中にない。これから、東京都の子供たちを被曝させる方向に邁進している男が舛添だ。おそるべき都知事の候補者だ。舛添が、ずっと原子力産業の広告塔として動いてきた人間であることを、改めて都民に広く伝えていただきたい。

.. 2014年02月03日 08:06   No.687002
++ 広瀬 隆 (小学校高学年)…29回       
舛添要一について 3つの罪 その二「電力会社の広告塔の罪」
 
◆舛添要一は、「朝まで生テレビ」のレギュラーであった。それで知名度をあげてきた人間である。
 ある時、「朝まで生テレビ」に出演して、「原発論争」をしてくれるよう、テレビ朝日から私(広瀬隆)に依頼があった。私は何度か、あの喧騒な番組に引っ張り出されていたので、「舛添要一のように、原子力について何も知らない人間が大声でわめくような番組なら出ません。電力会社とまっとうな技術論をして、日本人に事実を知ってもらいたいだけだ」と要求した結果、テレビ朝日がそれを了承して、舛添が出演者から外されたので、私は1988年7月30日放送の「朝まで生テレビ」に出演した。舛添はくやしがっていた。
 ところがその後、1995年の高速増殖炉もんじゅ火災事故など、原発がたびたびの深刻な事故を起こした。そのたびに、テレビ局やラジオ局から私に電話がかかってきて、舛添要一との対談を求められ、私は引き受けた。勿論、舛添要一がゴリゴリの原発推進派、私が反対派として論争し、彼のデタラメを論破してきた。
 あるいはまた、新潟県巻町で東北電力が原発建設を進めて、最後に町長選挙の大決戦がおこなわれた時、私は地元から頼まれて、建設反対を訴えて町内での街頭演説をくり返した。そこに、舛添要一が電力会社の広告塔として巻町に乗りこんで、原発建設の必要性を訴えた。この歴史的な戦いで、巻町の住民は原発「拒否」を決断し、最終的に2003年12月24日に東北電力が建設断念を正式決定して、私たち反対派が勝利した。巻原発は、電源開発基本計画に組み入れられながら、計画が撤回された初めての原発となったのである。
 ことほどさように、原発の広告塔として走り回ってきた舛添が、今回の東京都知事選の記者会見で「私も脱原発です」と言ったので、私は腰が抜けるほど驚いた。福島第一原発事故を引き起こした責任者が、舛添要一なのである。事故についてひと言の反省もなく、人間として、選挙民に対して、よくもこれだけの大嘘をつけるものだ。嘘つきは、真っ平御免だ。この男がしゃべっていることは、全部嘘の公約だ。

.. 2014年02月03日 11:37   No.687003
++ 伊藤 晴夫 (幼稚園生)…2回       
1月31日金曜行動(東京)は都知事選が焦点
 │  電力最大消費地東京の有権者の選択に未来がかかる
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

 2014年 1/31の金曜行動は国会方面の参加者が盛り上がりました。
 国会正門前のスピーチエリアでは、共産党の吉良さん、笠井さん、社民党の福島みずほさん、原発ゼロの会の阿部知子さんによるいつもの危機感あふれる元気な議員スピーチ。それに続いて登場したのが脱原発を掲げる二人の東京都知事選候補者。
 宇都宮けんじ候補は被曝ゼロを強調するスピーチに力が入りました。そして、金曜行動に初めて登場の細川護煕候補は、マイクなしで話し始めたため後ろの方の参加者から「聞こえない!」の声。公職選挙法のしばりに配慮したという説明の後、バトンタッチした湯川れい子さんから、常々核の廃絶を願う女優の吉永さゆりさんが細川さん応援を決意したというホットニュースの紹介。
 その後何人かの再稼働反対コールやスピーチをはさんで、たんぽぽ舎の柳田さんから、2月5日(水)の東電前共同アクション(柏崎刈羽再稼働許すな!汚染水止めろ!東電は「福島」に責任をとれ 東電本店抗議18:30~)のアピールがありました。
 細川さんの立候補で都知事選における脱原発の論点が再稼働させないという具体的な一点にしぼられたことで、電力最大消費地東京の有権者の選択にこの国の未来がかかるという重い現実に、あらためて自覚を促す金曜日行動でした。
 なお、各候補者の詳しい主張等はそれぞれのサイトで確認してください。

  希望の町東京をつくる会 ⇒ こちら
  細川護煕公式ホームページ ⇒ こちら

◆ 金曜日の声    (2月1日 東京新聞より)
脱原発を求め、金曜日に首相官邸前に集まる人々の声を紹介しています。

○埼玉県深谷市の元高校教員下村すみよさん(65)
 小さな孫がいるが、未来の世代に原発という負の遺産を残してはいけない。TPPや特定秘密保護法など今の政治は人の命よりお金本意で動いている。すごく心配。危機感を持っている。
○東京都板橋区の不動産経営山田純一さん(66)
 原発立地地域の反対運動を3・11まで知らなかった。エネルギーの恩恵を受ける東京に住み、何もしないでいることはできない。宇都宮さんや細川さんも来たが、脱原発は重要なテーマだ。

.. 2014年02月03日 11:54   No.687004
++ 広瀬 隆 (中学生)…30回       
舛添要一について 3つの罪 その三 「日本も核兵器(原爆)を持つべきだ主張の罪」

◆舛添要一が原発の広告塔であることは、報道界に周知のことだが、今回の東京都知事選の記者会見で舛添が「私も脱原発です」と言った時、そのあとが重要である。「でも、すぐにはできませんよ」と舛添が付け加えたではないか。子供が聞いても分るが、「すぐに原発ゼロにできない」ということは、「すぐに原発を再稼働します」ということだ。先日の細川護熙支持者の記者会見で、私が報道陣に、このように重大な彼の脱原発発言の嘘を追及して、彼が原発推進論であることの言質を取ってほしいと求めた。すると、その後の舛添記者会見でテレビ局の人が「原発ゼロはすぐにはできない、とはどういう意味か」と説明を求めてくれた。すると舛添は、「それは政府が決めることです」と言って逃げてしまった。自分の意見を他人に転嫁する、実に姑息な人間だ。ところがそのあと、「原発をゼロにするには、30年か40年ぐらいかかるでしょう」とポロリと本心を暴露してしまった。つまり舛添は、30年か40年も原発を動かすつもりなのである。
 彼が、これほど原発に固執する理由は、第一は電力会社がくれる広告塔としての醜い金ほしさであろう。しかし第二には、舛添要一ほど、高速増殖炉もんじゅの宣伝に熱心に活動してきた人間はいない、という点が問題である。ここに、安倍晋三・自民党が、舛添要一を都知事選で支持した最大の理由がある。もんじゅは、六ヶ所再処理工場で抽出したプルトニウムを、原爆用の兵器級プルトニウムに変換するための原子炉である。おそるべき原爆用原子炉なのである。日本の核兵器保有に必要不可欠だ。だから、安倍晋三は原発を、とりわけ六ヶ所再処理工場と高速増殖炉もんじゅを断念しないのである。
 その安倍晋三は、2007年の首相時代に、「日本も核兵器を持つべきだ」という、祖父・岸信介から受け継いだ危険思想をしゃべりまくった。そのため、「日本も核兵器を持つべきだ」という同じ考えの舛添要一を引き立てて、厚生労働大臣にしたのである。つまり今回の選挙で、安倍晋三が必死になって舛添要一を支持するのは、日本の核兵器保有のためである。その一連の流れが、昨年来の秘密保護法と、今から出てくる集団的自衛権の行使と、憲法改悪である。地球の裏側まで行って戦争する、と言っているのだから、正気の沙汰ではない。安倍晋三と舛添要一は、北朝鮮と同レベルの戦争屋なのだ。

.. 2014年02月04日 08:02   No.687005
++ Y・T (大学院生)…128回       
.「伊方の家」通信  No.5 その2(1月21日から28日) 14.01.29               
│   愛媛新聞は連日、東京都知事選を大きく取り扱っている。
 |   もちろんその関心の焦点は原発問題である。       
 
○21日、「伊方の家」に帰る途中で、松山での伊方原発止める会の拡大幹事会にオブザーバー出席し、「伊方の家」の紹介と2/15・16の井戸川さん講演会のアピールをさせていただいた。Hさんが刷って用意した井戸川さん講演会チラシを抱え、松山から八幡浜への帰路をはじめて海沿いを走る普通列車で帰ったが、中ほどの長浜からは車両の中は1人になってしまった。夜遅く帰り着いたら大阪からQさんがいよいよ本格的に常駐の用意をして先に着いていて、帰りを待ってくれていた。
○22日はQさんと2人で八幡浜の中心地域のチラシ入れをし、23日は西予のHさんを含めて3人で半島の、伊方役場のある地域よりもう少し先の比較的大きな集落へチラシ入れに行った。平地で容易であったが、終り頃海辺の道で年配の小父さんと長く話し込んだ。この小父さんは放射能は目に見えない恐怖だけに怖いと強調し、みんな不安を抱えており、大半が原発はいらないと思っている、と言う。早速規制庁交渉時の話もする。ただ伊方は原発によって町が発展してきたから…ということをめぐって幾つかの事実を提示しながらの議論となった。小父さんは親密な態度で、頑張ってと言って去って行った。その前にQさんが話した元区長だという年配者は、推進派は3割くらいで、後はみんな反対だと言ったそうである。こういう話ができたことに気分を良くしてもう1か所、半島の付け根の方でチラシ入れをする。こちらは傾斜地に家が建ち並び、石段や坂の上り下りで苦労が多い。
○24日は八幡浜・原発から子供を守る女の会の女性たち3名とQさん、私の5名で半島の最大の集落である九町と湊浦にチラシ入れに行く。九町は伊方原発発端の地であり、反対運動が激しく闘われた地域である。体育館をはじめ原発マネーで建てられた幾つもの施設が建ち並んでいる。消防署には核燃料サイクル交付金によって建てられたという碑まであると、Qさんがカメラに収める。 チラシ入れをしていると4人の年配男性がひなたぼっこをしながら談笑しているところに出くわした。チラシを渡しながら話をする。4人とも事故は起こりうるし、事故が起きれば原発直近のこのエリアはおしまいになる、こんな危険なものはなくさねば…と口々に言う。今度の町長選に誰かそういう人が出ればいいのに、と言うと、今出ているのは推進派ばかりだから、結局利権の取り合いだという意見が返ってきた。女性たちはマイクでの街宣もやったようだ。
九町のあと町役場のある湊浦でチラシ入れ。ここにはテニスコート付きの四電の社員アパートも建ち並んでいる。大きな町営住宅もありチラシ入れは順調に推移した。
 このところ愛媛新聞は連日、東京都知事選を大きく取り扱っている。もちろんその関心の焦点は原発問題である。東京都知事選で脱原発候補が勝利することを望む熱い眼差しがにじみ出ている。細川立候補効果が全国的な渦を作りつつあるように思える。あとは脱原発候補の勝利のために東京の人たちに頑張ってもらいたい。(ちなみに、愛媛新聞では宇都宮健児さんには必ず西予市出身と書かれている)

.. 2014年02月04日 08:18   No.687006
++ Y・T (大学院生)…129回       
○25日は松山のコムズまで行って、井戸川さん講演会の案内チラシを7500枚印刷し、26日その一部を宇和島、鬼北町に発送。27日はQさんが大阪に戻ったこともあって久しぶりに1人でのんびりした時間を過ごした。
○28日、早朝大阪から戻ってきたQさんの運転で、西予市の宇和海沿い南端の明浜の無茶々園を訪れる。幾重にも折り重なったヘアピンカーヴの道を降りて行くと、宇和海の絶景が目に入り、Qさんが一瞬ハンドルを切り忘れるほど。たくさんの若いスタッフが働いている事務所で代表の大津さんや創設者で前代表の片山さんとお会いし、パルシステム関係の人たちやベトナムの原発問題の話などひとしきり。昼食をご馳走になったあと大津さんの案内で無茶々園発祥の地や有名な狩浜の棚田、そして研修センターを見学した。
 40年前に2~3人でみかん畑の一角の小さな農地ではじめられた有機農業が、今では狩浜の全農家に広がり網羅した農事組合に発展し、柑橘有機栽培、しらす漁、真珠の養殖で町おこしをしている。狩浜の棚田は本当に壮大で美しく、圧巻であった。文字通り、耕して天に至る、という趣だ。この棚田は岩場の岩をうがち、石を積んで石垣を作り、一つ一つ棚を段のように積み上げてように築かれたもので、400~500年前から築かれていったものだという。今は各所にモノレールが張られている。
 しかし、この棚田は伊方原発から30kmの地点。過酷事故が起これば、この棚田にも放射能は降り注ぎ、500年にわたる人々の営為は一瞬にして吹っ飛んでしまうのだ。伊方原発の再稼働をなんとしても止めねば…と、意を新たにさせられた。研修センターでは、農家のミカン栽培の手伝いをするということで、無料で宿泊と食事ができるそうである。1泊からでも可能とか。今もたくさんの研修生で埋まっているそうだ。外国からも訪れる人は多いという。              

.. 2014年02月04日 08:25   No.687007
++ 堀内美鈴 (小学校中学年)…10回       
規制委の基準を満たした原発でも、事故は起きます-規制庁の回答
 |  100%安全ではなかった「規制基準」、安倍首相の「ウソ」
 └──── (伊方原発50km圏内住民有志の会)

○ 1月20日(月)に原子力規制庁との院内交渉集会(再稼働阻止全国ネットワーク主催)に参加した。昨年6月に続く今回の交渉では「原発再稼働についての「立地・周辺地域」の了解」がテーマだった。
 私の住む愛媛県では、四国電力伊方原発3号機(プルサーマル発電)が規制委員会に再稼働を申請し、審査を受けているところだ。

○ 瀬戸内海沿いを走る下り列車の車窓からは、進行方向はるか左手に伊方原発を、そして右手には松山平野を一望できる。距離にして約60km。真っ青な海原には遮るものが無く、天気次第で風は一気に伊方から県都松山に吹くだろうと実感する。狭い国土の海に面して建てられた48基の日本の原発。そこで過酷事故が起きれば、放射能は全土におよび、被曝によって遺伝子を傷つけられた生き物たちは世代を超えて健康被害に脅かされ続けることになる。実際、2011年に事故は起きた。いまも東電福島第一原発では溶け落ちた核燃料がどこにあるか分からず、'液体核燃料'と呼べるほどの高濃度放射能汚染水が太平洋に垂れ流しのままだ。

○ 伊方の場合、日本一長い佐田岬半島の根元にある原発で事故が起きれば、瀬戸内海という閉鎖水域への汚染水流出に加え、半島全域の5000人が一瞬にして逃げ場を失い、生命の危険にさらされる。一人も被曝させずに一斉避難などできないことを、自治体も認めている。原発事故は絶対に起こしてはならない。事業者も国も、誰も、原発事故を収束させることができないのだから。事故現場は高線量の被曝を強いられる「生き物が住めない場所」になる。原子力防災では事故が起きてからどんなに対策を講じても手遅れなのである。

○ 原発立地自治体と周辺住民が原発の再稼働を了解するか否か、それは規制庁の「規制基準」を満たした原発では絶対に事故は起こらないのか?ということにかかっている。昨年7月の愛媛県の伊方原発環境安全管理委員会※の全体会では、委員の一人で伊方町の隣接自治体の八幡浜市議会議長から「新規制基準を満たせば安全と言えるのか?」との質問が出た。しかし、そのとき規制庁から「事故は起こらない」という回答はなかった。そこで、今回の交渉で、規制庁に同じ質問をした。立地自治体住民として、事故の危険性を前提にして再稼働を受け入れることはできないからだ。

○ 質問「規制基準を満たした原発でも事故は起きますか?」
以下、その回答と、当日の交渉で規制庁が答えた内容のあらましである。

.. 2014年02月05日 09:58   No.687008
++ 堀内美鈴 (小学校中学年)…11回       
規制庁:
「規制基準」を満たした原発でも事故は起きます。この基準は最低のもので、あとは事業者の責任です。規制庁の役割は審査することであり、審査結果と審査過程を国民に丁寧に説明していくまでで、地元了解をとることはしません。地元への「説明」と「了解」は切り離すというのが政治的判断です。政治的判断を含む了解手続きに、規制庁はタッチできません。…放射能の拡散シミュレーション・モデルにも限界があります。その結果、どうするかは自治体と住民、および事業者で判断してください。

○ この答えから分かる通り、規制庁には一つ致命的な視点が欠けている。それは、世界最悪の原発災害がいまだ収束していないにもかかわらず、原因究明も総括もしないまま、原発事故が起きることを前提に、最低レベルの基準で原発の再稼働審査をするという、規制庁にあるまじきことをしているということ、何よりもその自覚の無さである。しかも、「住民の了解」に関与しないといっても、自分たちが合格を出した原発で事故が起きれば、多くの生命が被曝に苦しめられ、住む場所を奪われるといった被害が伴うのである。一国の原子力規制機関として、これも全く社会的に受け入れられない。規制庁は、立地自治体とその周辺住民の生命と財産を守るために原子力を「規制する」という最も大切な使命を果たしていないのである。

○ 規制委員会の再稼働へ向けた審査が進んでいる今だからこそ、「基準に合格した原発でも事故は起きる」と規制庁自らが認めたことを、一人でも多くの人に伝えたい。東電福島第一原発事故の収束、原因究明と総括をすることが、原発事故が絶対に起こらないようにするための原子力防災対策である。原発の再稼働審査の前に、規制庁と日本の原子力行政こそ国民の厳しい審判を受けるよう、強く求めたい。
※注)
愛媛県伊方原子力発電所環境安全管理委員会:原子力規制委員会による四国電力伊方原発3号機(伊方町)の再稼働審査を検証する。環境専門部会委員と原子力安全専門部会委員を含む31名の委員で構成。

.. 2014年02月05日 10:45   No.687009
++ 渡辺秀之 (小学校高学年)…29回       
凍てつくような寒さの中、熱気ある集会と多額のカンパ
 |  次回(第6回)は3月9日(日)14:15~15:00(45分間)
 |  汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!
 |  東電は「福島」に責任を取れ!
 |  第5回東電解体!東電本店合同抗議の報告-
 |  約40の賛同団体と共におこなう
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 2月6日(水)午後6時半、凍てつくような寒さの中、東京電力本店前で「汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!東電は「福島」に責任を取れ!」のコールが鳴り響いた。呼びかけは、経産省前テントひろば・たんぽぽ舎であり、約40の賛同団体と共に、第5回東電合同抗議行動が行われた。参加者は、約200人。
 色鮮やかなのぼり旗が林立し、横断幕も5枚。先日発足したばかりの「キラキラバンド(たんぽぽ舎音楽隊)」が、にぎやかなリズムを奏でる。
 寒さを吹き飛ばすコールの後、初めに「経産省テントひろば」の淵上さんが、抗議主旨説明を行った。
 まず、3名の参加者からの抗議アピールがあり、各々が熱い抗議の思いを語った。次に、日本音楽協議会(日音協)によるミニコンサート(3曲)が行われ、全参加者の歌声が夜空に響いた。
 続いて、たんぽぽ舎・山崎久隆さんが発言。東電福島原発事故の収束作業の問題点、被害者への賠償・補償の不誠実な対応、みずほ銀行などメガバンクの動きなどについて、抗議の意思表明がなされた。
 さらに、東京電力への申し入れは、経産省前テントひろば・たんぽぽ舎の2団体。その後、10名の参加者からの抗議アピール、および関連イベント告知があり、女性3名による連続コールで抗議行動を締めくくり、午後8時に終了。参加者の熱い抗議の声が新橋の夜空に響きわたり、中身の濃い抗議行動でした。
 抗議終了後、約20名の有志による交流・懇親会が、近隣の居酒屋でなごやかな雰囲気の中で催された。なお、カンパが51,280円寄せられました。
カンパのご支援、ありがとうございます。

◎シュプレヒコール
 ・東電は「福島」に責任を取れ!
 ・被害者への賠償、急げ!
 ・汚染水止めろ! ダダ漏れ止めろ!
 ・柏崎刈羽原発の再稼働反対!
 ・被ばく労働なくせ! 現場作業員守れ!
 ・東電は福島を忘れるな! 子どもを被ばくさせるな!
 ・東電は破たんしてるぞ! 破たん処理せよ!
 ・東電、解体!
 ・東電が責任取るまで追及するぞ!

※第3回「東電解体」講座を開催します。奮って、ご参加ください。
 講 師:井戸川克隆さん(福島県双葉町 前町長)
 テーマ:「再稼働する前にやることあり!脱被ばく!」
 日 時:2月25日(火)19:00~21:00
 場 所:スペースたんぽぽ(ダイナミックビル4F)
 資料代:800円

☆次回(第6回)の東電合同抗議は、3月9日(日)14:15~15:00(45分間)
この日は、「0309 原発ゼロ大統一行動(日比谷野音)」に参加の後、集合。
 場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
      JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分

☆4月以降も、毎月第1水曜日に東電本店合同抗議を続けていく予定です。
時間は午後6時半~8時。東電本店前に、ぜひ多くの参加をお願いします。
また、賛同団体を募集中!

.. 2014年02月07日 08:08   No.687010

■--福島の避難者
++ 朝日新聞 (部長)…240回          

「もっと原発論議を」 都知事選に思う
  福島も見つめる一票 「都民も現場知って」 (1月29日見出し)

.. 2014年01月30日 15:51   No.686001

++ 東京新聞 (社長)…568回       
いら立つ福島 帰還促しつつ、中間施設受け入れ要請
  民意無き復興 声届かぬ国・東電 不満は市町村に 現職首長「落選ドミノ」
  楢葉町 建設問う住民投票請求

 永田町は、東京都知事選や通常国会開会で盛り上がるが、被災地の復旧・復興は遅々として進まない。福島原発事故を抱える福島県では昨年、郡山やいわき、二本松の市長選などで現職の落選が相次いだ。有権者のいら立ちが身近な自治体の首長に向けられた格好だ。中間貯蔵施設の候補地に挙がる楢葉町では次の選挙まで待てないとばかりに、町民有志が建設の是非を問う住民投票条例制定を直接請求した。福島の民意を考える。
(中略)高木竜輔・いわき明星大准教授(地域社会学)は、楢葉町の住民投票の動きを重視する。
 「市民同士が話し合って不満を共有し、楢葉町の直接請求のように、問題として目に見える形にすれば行政も無視できなくなり、閉塞感を打破するきっかけになる。県民の不満の一端は、中間貯蔵施設の建設場所を国が提示するなど、福島の未来を外から決められていくことにある。同じ場所に住む人間がともに生活の課題を話しあって解決していくのが自治の本来の姿。住民が声を上げることが、第一歩だ」 (1月25日「こちら特報部」より抜粋)

.. 2014年01月30日 16:08   No.686002
++ 朝日新聞 (部長)…241回       
甘利(あまり)経済再生担当相パーティー券、電力9社が覆面で分担購入
 総務課長が政治家 品定め (1月27日  見出し)

.. 2014年02月03日 08:15   No.686003
++ 朝日新聞 (部長)…242回       
電力業界、原発新増設 自民に促す 議員に「模範回答」配布
 政権方針超え、利益全面 (1月28日  見出し)


.. 2014年02月03日 08:36   No.686004
++ 京都新聞 (幼稚園生)…1回       
高島汚染チップ問題 市民団体が業者を刑事告発 滋賀県に情報開示要求
 (1月31日 より)

 放射性物質に汚染された木材チップが滋賀県高島市内に放置されている問題で、同市内の住民や環境学者でつくる市民団体「滋賀県放射性チップを告発する会」が30日、廃棄物処理法違反(不法投棄など)と河川法違反(形状変更)の疑いで、放置に関わった業者など4人の告発状を滋賀県警と大津地検に提出し、記者会見した。「本来は県が告発すべき事件」と、滋賀県に対しても告発と情報開示を求めた。会見で、告発する会の代表らは(中略)高島は氷山の一角。全国にばらまかれて処理されるあしき前例にしてはならない」と述べた。
 告発状によると、東京都内のコンサルタント業者や近江八幡市内の業者ら3人は共謀し、昨年3月~4月、福島第1原発事故で汚染された福島県内の製材会社のチップを高島市内の県管理の河川敷や民有地に不法投棄した疑いがあるという。(中略)
 木材チップの放置は昨年9月に発覚した。県は放置に関わった関係者を告発する方針だが、撤去を優先させるとして、現在も告発していない。
 放置現場では、業者が計画に基づいて今月6日から搬出を始めたが、5割強しか進んでおらず、期限とした31日までに終わるのは難しい見通し。県はこの業者について「放置とは無関係の県外企業」としている。

.. 2014年02月03日 09:54   No.686005
++ 日刊ゲンダイ (小学校高学年)…26回       
◆「放送で原発に触れるな!!」ピーター・バラカン氏への圧力の真相
 (1月24日)
 「まだ告示もされていないのに、都知事選が終わるまで原発に触れないよう、他の2つの放送局で言われました」
 英国出身のフリーキャスター、ピーター・バラカン氏(62)の発言が波紋を広げている。この発言は同氏のレギュラー番組「バラカン・モーニング」(インターFM)で飛び出したものだ。(中略)
 バラカン氏は反原発の姿勢を打ち出していることで有名だ。07年に反原発集会で、日本のマスメディアはスポンサーに気を使って原発報道を自主規制していると痛烈に批判。(中略)
「都知事選があり、局としては(原発に)触れられると困るのでしょう。こうしたことは日本の放送の世界では当たり前のように行われてきた。すべての放送局に当てはまります」とバラカン氏。

.. 2014年02月03日 10:37   No.686006
++ 東京新聞 (社長)…569回       
◆「脱原発」NYで発信 福島の女性呼び掛け
 (1月30日 より抜粋)
 東京電力福島第一原発事故の影響を説明し、脱原発を訴える集会が二十九日、ニューヨークで開かれ、市民団体「フクシマ・アクション・プロジェクト」の人見やよいさん(52)(福島県郡山市)が「福島の女たちは立ち上がった」と日本の状況を紹介、米国市民も日本政府に脱原発を求めてほしいと呼び掛けた。

 集会は米団体「ピースボートUS」が主催し、約四十人が集まった。人見さんは脱原発デモや経済産業省での座り込みに福島の女性たちが積極的に参加していると説明。「福島県民は日本人の中でもシャイ(内気)といわれているが、事故後は変わってきた」と話した。
 さらに、デモの写真を示しながら「東京につくれない原発は日本中どこにもつくれない」というスローガンを掲げていると述べると、会場から小さなどよめきが起きた。
 人見さんは取材に、米市民に話す意義について「原発を進め、輸出までするのはおかしいという国際世論が必要だと思う。今、日本政府はすごく独り善がりになっている」と説明した。

.. 2014年02月03日 10:47   No.686007
++ 東京新聞 (社長)…570回       
原発ゼロか再稼働か 際立つ違い <上:原発>
(1月31日 「論戦の現場 2つの岐路(都知事選)」より)

 2月9日の投開票に向け、連日、候補者が街頭などで政策を訴えている東京
都知事選。原発ゼロか再稼働か、開発か福祉優先か─。日本はいま2つの岐路
に立ち、首都決戦の結果はその行方を左右する。「原発」「暮らし」をめぐる
街頭での論戦を追った。

 「都民の命を守るための脱原発。私の脱原発は原発を再稼働させない、原発
に代わる自然再生エネルギーを発展させることだけでない」
 脱原発を訴える前日本弁護士連合会長、宇都宮健児氏(67)は30日午後1時、
府中駅近くのデパート前でこう演説した。
 同じ脱原発を主張する元首相、細川護煕氏(76)がこの後、同じ場所で演説
するのを意識し、違いを見せようとしたのだ。「脱被ばくも進める」と、細川
氏の掲げていない政策を強調。「都内には(放射線量の高い)ホットスポット
がたくさんある。都が責任を持って土壌や食べ物の汚染から子どもの健康を守
る」と述べた。
 その1時間後、同じ場所に立った細川氏は「原発を即座に止める。(原発停
止で)主な企業は自然エネルギーに切りかえる。(中略)夕方、小雨交じりの
調布駅前で「原発問題はまさに東京の問題。都知事の第一の任務は、都民の命
と暮らしを守ることだ」と街頭演説での決めぜりふを口にした。「命を守る」。
キーワードは差別化したいはずの宇都宮氏と共通する。(中略)

 一方、元厚生労働相の舛添要一氏(65)は街頭演説で原発に触れない。午後
4時半過ぎ、足立区の綾瀬駅前でも東京五輪・パラリンピックの開催などを挙
げ、「国政と手を握れる人じゃないとだめだ」と訴えるだけだった。(中略)
民放番組では「将来的に原発に依存しない社会を目指す」と語ったが、主張の
中身を見ると、脱原発の宇都宮、細川両氏とは違う。廃止の目標年限は示さず、
告示前には「原発を即ゼロにするには代替案の問題がある」と事実上、原発の
再稼働を認めている。
 国会では、安倍晋三首相が都知事選について「(原発政策が)さまざまなと
ころで議論されるのは望ましい」と言いながら「そう簡単に『原発をもうやめ
る』というわけにいかない」と結論ありきで、停止中の原発を再稼働させてい
く姿勢を鮮明にした。(後略)

.. 2014年02月03日 11:27   No.686008
++ 日刊ゲンダイ (小学校高学年)…27回       
電力業界 悪質 「原発新増設」へ
自民党議員に工作

これでは将来的な原発ゼロどころか、新たな原発の建設にもつながりかねない。
電力会社の業界団体「電気事業連合会」が自民党議員に、原発の早期再稼働や新増設を働きかける文書を送り、水面下で原発容認に誘導しようとしている実態が分かった。今朝(31日)の朝日新聞が報じたもので、同連合会は「詳細については回答を控える」とコメントしている。
 連合会の文書による「工作」は自民党が所属国会議員にアンケートしたのが発端。そのアンケートの模範回答例として「原発の新増設・立て替えの必要性を明確化」「原子力の再稼働を効率的かつ迅速に行う」などの案を示した。また、事故の補償について「原子力損害賠償制度での国と民間の役割分担」と虫のいい文言
も盛り込んでいた。
 一方、これと前後して自民党が所属全議員にアンケートしたところ、約9割が「原発維持」と回答。「将来的にはゼロ」は1割、「即ゼロ」は1人もいなかった。 
(2月1日(1/31発行) より)


.. 2014年02月03日 12:07   No.686009
++ 東京新聞 (社長)…571回       
原発メーカーを提訴  損賠求めて33カ国1400人

 東京電力福島第一原発1~4号機に構造上の欠陥があることを知りながら放置したなどとして、福島県の住民38人を含む国内外の約1400人が30日、原子炉メーカーの米ゼネラル・エレクトリック(GE)、東芝、日立製作所の3社に、原告1人当たり100円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。
 原子力損害賠償法(原賠法)は原発事故の賠償責任を電力会社に限定する「責任集中制度」を採り、電力会社以外は責任を負わないと規定しているが、原告側は原賠法は違憲で無効だとしている。(中略)
 島昭宏弁護団長は会見で「避難者らへの賠償金には電気料金や税金が充てられているだけ。メーカーは全く責任を問われず、原発輸出で利益を拡大している」と訴え、第二次提訴も検討しているという。 
 3社は「訴状を確認していないのでコメントを差し控える」などとしている。
    (1月31日 より抜粋)

.. 2014年02月03日 12:18   No.686010

■--東電破たん処理がすべての一歩・良策(上)
++ 渡辺寿子 (小学校低学年)…8回          

東電、政府、銀行、財界一体の生き残り策を許すな!
 (原発いらない千葉) 
 
○東電、政府再稼働に固執
政府経産省は昨年12月新しいエネルギー基本計画案を了承しました。それは原発を「基盤となる重要なベース電源」と位置付ける原発推進のエネルギー計画です。また安倍首相は年頭記者会見で規制委の新規制基準をクリアした原発の再稼働を進める姿勢を明らかにしました。
一方東電は「総合特別事業計画」(再建計画)の見直し案を政府に提出し、容認されました。東電は現在の計画では13年度は柏崎刈羽の再稼働を前提に9百億円の経常黒字を見込んでいました。それが見事に破たんしたにもかかわらず、東電は新しい再建計画案では14年7、8月に柏崎刈羽の6,7号機を再稼働させることに固執し、それを軸に再建を進めようとしています。さらに驚くべきことに審査を申請もしていない1、5号機の再稼働まで想定しているのです。東電は利益を生む源泉は原発再稼働だと考えているのです。そして原発再稼動が実現しない場合は電気料金のさらなる値上げもありうると、消費者に脅しをかけています。東電、国、財界は一体となって再稼働路線を突き進んでいます。
○何でもアリの東電救済策
3.11後12年7月実質国有化されましたが、ここへきて政府は東電への国費-税金の際限なき投入を行おうとしています。12月20日に政府が決めた東電支援策では賠償や除染に関する資金の支援枠を現行の5兆円から9兆円に増やす、除染費用2兆5千億円と放射性物質で汚染された土壌を一定期間保管する「中間貯蔵施設」の費用1兆1千億円は国が全額負担するとしています。さらに国が前面に出ることになった汚染水対策も当初の470億円に220億円上乗せ、690億円を国が肩代わりすることにしました。
東電優遇施策は税金投入だけにとどまりません。経産省は昨年10月電力会社の会計規則を見直し、原発を廃炉にする費用は特別損失として当該年度の決算に一括計上しなければならなかったのを、複数年度に分けて処理できるようにしました。またこの廃炉費用を電気料金の原価に含められるようにしました。東電救済のために税金は際限なく投入され、その上電気料金という形で私達国民の負担は増えるばかりです。

.. 2014年01月27日 12:58   No.685001

++ 山崎久隆 (社長)…388回       
崩壊する東電福島第一(フクイチ)
 |  新たな地震・津波対策に集中せよ (下、3回連載の3回目)
 └──── (たんぽぽ舎)

◇ 迫り来る巨大地震と 噴火に備えよう

○阿蘇山が2年半ぶりに噴煙を上げた。小笠原諸島では海底火山が噴火し、西之島が広がっている。領土、領海が増えたなどと脳天気なことを言っている場合ではない。東北地方太平洋沖地震が起きた後、九州南部や伊豆・小笠原火山群の活動が懸念される。
 その中でも伊豆・小笠原火山群に富士山を含む富士火山帯の活動が深刻な災害を引き起こす。
○富士・箱根から伊豆半島、伊豆七島、小笠原諸島、硫黄島などと、この付近の海底火山(北ベヨネース海底カルデラから春日海山まで)を含む地域全体に大きな影響を与えているのが東北地方太平洋沖地震だと考えられる。
 伊豆・小笠原海溝の火山フロントに位置する西之島噴火は、一つの歴史を思い返させる。江戸など東海道沿岸に津波の大被害を出した1605年の慶長地震の震源は、千葉県沖、小笠原海溝で起きた巨大地震であった可能性がある。石橋克彦神戸大学教授などが提唱している。
○歴史的事実によると、津波は八丈島で10m級、九十九里で7m級、室戸岬で10m級と、広い範囲で大津波が発生しており、南海トラフも含む津波地震である可能性もある。
 しかし南海トラフ地震だとすると西日本の揺れが小さいこと、特徴的な南東上がりの地殻変動が記録されないことなどで、房総沖の地震である可能性を指摘している。(石橋克彦,原田智也(2013):1605(慶長九)年伊豆-小笠原海溝巨大地震と1614(慶長十九)年南海トラフ地震という作業仮説,日本地震学会2013年秋季大会講演予稿集)なお、南海トラフの巨大地震は1614年に北は会津(福島)から南は伊予松山(愛媛)まで広範囲に揺れた地震が相当するとしている。
○しかしあまりにも広範囲なので、南海トラフと日本海と、その他いくつかの地震が同時期に起きたために記録が混じり合った可能性もある。大変な規模の連動があったのかも知れない。
 これら巨大地震の連続が、今後の日本の自然災害を特徴付ける可能性は否定できないであろう。
 伊豆・小笠原海溝沿いの巨大地震が起きれば東京湾にも津波が襲いかかる。また、東海第二原発や東海再処理工場、福島第一原発、第二原発にも再度津波が襲いかかる。
 これらに耐えきれると考えるのは楽観的に過ぎよう。それでも破局的災害を起こさないためには、これら施設が閉鎖され、高レベル廃棄物や放射性物質が安全に管理される状況になっていなければならないのだ。

.. 2014年01月27日 13:04   No.685002
++ 柳田 真 (部長)…188回       
東京もヒバク危機、一歩まちがえば・・・東電福島事故
 │  国の原子力委員長 近藤駿介氏の不測事態シナリオ
 |  福島第一原発の最悪のシナリオがもし起きていれば・・・
 |  再稼働は日本を滅ぼす、連載(7)
 └──── (たんぽぽ舎)

○近藤駿介内閣府原子力委員長が作成した「福島第一原子力発電所の不測事態シナリオの素描」で明らかになった、最悪シナリオ発生時における移住を迫られる地域。近藤委員長は、最悪時には、福島第一原発から170キロ圏内が、土壌中の放射性セシウムが1平方メートルあたり148万ベクレル以上というチェルノブイリ事故の強制移住基準に達すると試算した。同試算では、東京都、埼玉県のほぼ全域や千葉市や横浜市まで含めた、原発から半径250キロの範囲が、住民が移住を希望する場合には認めるべき汚染地域になると推定した。
○2011年3月11日の大惨事から3年目が近づいてきた。あの事故は、有史以来の日本列島を揺るがす超巨大惨事であった。
 当時の国の原子力委員長が「東電福島第一原発事故(1-4号機)は一歩間違えば、東京も放射能汚染で移住が必要=東京放棄に」という不測事態の試算をまとめていた。この事実は当時の首相=菅直人氏らによって、一般にもかなり知られてきた。
○それなのに今、福島原発の大惨事がなかったかのように、安倍首相は今春-夏いくつもの原発を「規制委の了解を得た」として、原発再稼働をおこなおうとしている。日本は今、地震・火山の活発期(活動期)にはいっているのに。気象庁すら、東日本大震災の余震=M8-M7が今後起こりうると警告を発している。M7.3の阪神大震災では6600人が死亡(1995年)。原発再稼働は日本を滅ぼすゆえんである。
○原発は単なるシングルイシューではない。都民の声明と財産と土地をおびやかす「超巨大な総合的な大怪物」なのである。
 2月9日(日)投票の都知事選で、脱原発知事をなんとしても実現しよう。「東京から脱原発へ」のチャンスが来たのである。東京の住民の「賢明な選択」が心から望まれる。全国の人々もぜひ東京の知人・友人へ電話をかけ、メール、手紙を出して脱原発都知事実現に協力しよう。
 1人で孤軍奮闘している新潟県泉田知事ー東電柏崎刈羽原発問題で、的確で鋭い発言をしている―の力強い味方を東京で誕生させよう。

.. 2014年01月28日 08:23   No.685003
++ 渡辺 寿子 (幼稚園生)…1回       
東電破たん処理がすべての一歩・良策(下)
 │  東電、政府、銀行、財界一体の生き残り策を許すな!
 └──── (原発いらない!千葉)

○東電破たんさせるとどうなるか
東電を破たん処理させるべきとの指摘は3.11後間もなくからありましたが、ここへきて反、脱原発派からだけでなく、エコノミストなどの一般経済誌も大々的に取り上げるようになりました。
東電を破たん処理したらどうなるのか、東電株主代表訴訟原告代表の堀江鉄雄さんの作成したレジュメから以下引用します(一部字句修正)。
(1) ステークホルダー(貸し付けている銀行など利害関係者)の責任をとらせることができる。
(2) 原子力事業の1/3が破たんする可能性を秘める。特に日本原燃、日本原電には出資、投資、債務保証しているので両者は資産基盤を失うことになる。
(3) 原子力事業は電力会社の共同出資、連帯保証にあるので他電力は東電の負債を引き受けなければならなくなる。
(4) 電力会社への信用不安となり、借換解消、貸付金引き上げ、株・社債投げ売り、金利上昇等引き起こす。
(5)原子力事業は完全な重荷となり、まず核燃料サイクルからの撤退、再稼働どころか原子力事業からの撤退、原子力体制崩壊の第一歩となる。
(6) メガバンク、メガファンドも投資リスクのある原子力関連事業からの撤退を余儀なくされる。特にメガバンクは、貸付金・社債など巨額の出資をしていて多額の利益を得ていたが、その反動で負債も巨額になる。
(7) メーカー、ゼネコン等甘い汁を吸っていた関連会社も終焉を迎える。
(8) 原発の被害、損害、損失リスクが明確になり原発輸出は止まる。
 つまり東電を破たん処理させると起きる事態と言うのは私達原発廃止を願う者にとって望ましいことばかりなのです。そしてそれは東電をはじめとする電力会社、金融界、産業界など財界、それらに支えられている政府がなんとしても回避したい事態なわけです。
○東電破たん処理で私達は生き残る
 そこで彼らは必死になって再稼働させ東電を生き残らせようとしています。東電は分社化などということも言い始めていますが、分社化というのは利益を生まない廃炉部門だけを切り離し、国に面倒見させ、利益を生むおいしいところだけ自分の所に残すという、責任逃れの、自分に都合の良い生き残り策です。
 東電を破たん処理させるということは事故の何の責任もとらない東電とその利害関係者に責任をとらせる大きな一歩です。それは東電の経営陣に責任を取らせ、株券は紙切れにして株主に責任をとらせ、銀行には債権を放棄させるということです。
それによって危険な再稼働もなくなり、東電でなく、私達が生き残る道、原発廃止への道が開けていく一歩となるでしょう。

.. 2014年01月28日 08:48   No.685004
++ 坂東喜久恵 (小学校低学年)…8回       
たんぽぽ舎はこの2月で25周年を迎えます。(第26回総会)
 例年は総会と記念講演を一緒に(同じ日に)開催していましたが、今回は節目の25周年なので、お祝いを別途開くこと(8月予定)で計画を進めています。
 2月・3月は再稼働反対の運動の山場、3月11日の3周年も迫っているため、2月は「総会と学習会」ということで進めています。(都知事選が入るとは予想外でした。)
 2月23日(日)の総会に向け、現在みんなで方針討議や総会準備をしています。

.. 2014年01月28日 09:12   No.685005
++ 渡辺秀之 (小学校高学年)…28回       
東京都民は、原発事故が起きれば、放射能被ばくする
 |  反原発の抗議スピーチが、今宵も寒空に、熱く響き渡る
 |  “福島”を忘れない 原発再稼働を許さない
 |  第89回金曜官邸前抗議行動に参加して(1月24日)
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

1)1月24日(金)、恒例の金曜首相官邸前抗議行動が行われました。寒さ厳しい中、参加者の反原発、脱原発を願う熱い叫びが、霞が関の夜空に響き渡りました。
 「都知事選挙」の原発をやめるかつづけるかの論議の影響もあり、さんかしゃがかなり増大しました。
 今回の特徴は、「原発と東京都知事選挙」に関する発言です。
・「脱原発」を掲げる候補が並び立ち、自治体の枠を超えて、日本の「原発政策」の方向性を左右する重要な選挙である。
・自民党政府高官は、「原発は都知事選の争点にはなじまない。」と言って争点ずらしを図っている。しかし、近隣の東海第2原発、浜岡原発、そして米軍横須賀基地の原子力空母に大事故が起きれば、東京都民1300万人の放射能被ばくは、避けられない。
・現行憲法が保障する「平和主義、基本的人権の尊重、国民主権」は、全て原発問題と深く関わっている。

2)国会議事堂がライトアップされて、夜空に浮かび上がる。
 本日は、第186回通常国会が召集された。昼頃には、「秘密保護法廃止!」を求める国会大包囲抗議行動が行われた。国会議員には、目先の利益ではなく、原発に依存しない持続可能な社会を創造するための役割と責任を求め、注視していきたい。

3)柏崎市からの強力な応援者、現わる。
 人目を引く、ド派手なゼッケンを身体にまとった女性(80代)が、金曜抗議行動に現れた。福井県出身で、かつては東京都目黒区議を務め、現在は新潟県柏崎市に在住とのこと。今回の東京都知事選挙の脱原発候補者の応援に来られ、そのエネルギッシュな意気込みに、圧倒されまくりました。彼女曰く、「癌にも罹患したが、残された命の全てを、脱原発運動に捧げたい」。原発ゼロをめざす都知事をぜひ実現してほしい。

4)東電福島第一原発事故を風化させないためにも、私たちは抗議の声、知恵、力を
出して行きましょう。あせらず、あわてず、あきらめず。
私たちは、“福島”を忘れない。原発再稼働を許さない。

5)官邸前行動終了後、約40人が経産省前テントひろばヨコに集まった。簡単な総括集会と2月5日(水)の東電本店前抗議行動(第5回)での「コールと音楽練習」のために。
 キラキラ音楽隊(キラキラバンド)と名付けられた。
 東電柏崎刈羽原発再稼働するな!、汚染水とめろ!、東電ハタン処理!、東電解体のコールがひびき、それにみんなで楽器を鳴らしました。
 いい雰囲気で終了しました。2月5日の東電本店前抗議行動が楽しみ。

.. 2014年01月29日 10:01   No.685006
++ 斎藤なぎさ (中学生)…39回       
1/20東電解体講座第2回に参加して
 |  ―東電株主代表訴訟の活動の中でいくつか感じたこと、今後の方向
 |  講師:木村結さん 
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ おりしもこの日の東京新聞のこちら特報部のデスクメモでは田原牧さんが、東京電力に対する訴訟や東電本店前での抗議行動に頭が下がると述べている。その東電株主代表訴訟の代表である木村結さんの話を伺った。
○ 1989年に福島第二の3号機で脱落事故が起きたが、天皇が亡くなりニュースの扱いは小さくなってしまった。東電に情報開示を求めたが応じなかったので、株を購入して株主総会に入り一般の人に原発の恐ろしさを知らせようと思い立った。株主総会では提案した議案に対し一人3分の提案理由を述べる機会がある。総会後は議決権行使書を確認し脱原発提案に反対した企業のあぶり出しを行っている。JR東海が株を取得しているのは、柏崎刈羽原発を動かし、膨大な電気を消費するリニア新幹線を走らせるためである。東電を支えているのは生命保険会社を含む金融機関とゼネコンで、メガバンクの収益の15%が口座からの引き落とし手数料だ。自動引き落としをメガバンクから城南信用金庫などに移すことが重要だ。
○ 今のファシズムは3.11が引き起こしていると思う。原発シングルイシューでかまわないと思うのは、再稼働し地震が起きたら壊滅的で経済は破綻し貧困や格差が広がり復興は不可能に近い。原発は何があってもゼロにしなくてはならない。

 第3回東電解体講座は、2月25日(火)19:00より
   『再稼働の前にやることがあるだろう、脱ひばく』
 お話:井戸川克隆さん(前双葉町長)
 会場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
 共催:経産省前テントひろば、たんぽぽ舎
 賛同:東電株主代表訴訟、ピースボートなど40団体。

.. 2014年01月29日 10:19   No.685007
++ 冨塚元夫 (中学生)…41回       
原発事故被害者の声は無視されている!
 |  20ミリシーベルト安全論を押し返せ!
 |  1.28国会に声を届けようPart2
 |  「原発事故被害者の救済を求める全国集会」に参加して
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 原発事故被害者の救済を求める全国集会という同じ題の集会が昨年9月21日に福島市で開かれてから4か月たちました。
 その時掲げた目標の一つ、賠償の事項問題の解決は一定の成果を勝ち取りました(時効3年から10年へ延長)。
 しかし、子ども被災者法の幅広い適用と早期実施は全く実現されていません。
それを勝ち取るために1.28の集会と1.29の政府交渉が行われます。
今日の集会に国会議員11人参加してくれました。
それぞれの議員に重い箱を被害者から手渡しました。中味は原発事故被害者の救済を求める請願の署名で、署名は合計約二十万筆でした。
○ 賠償については、ADRにて南相馬市小高区の住民に領収書無しで賠償金を支払う決定が出るなどの結果も報告されました。
 しかし東電は相変わらず被害者の要求に真摯に向き合わず、紛争解決センターの和解案をたびたび拒否しています。
 子供被災者支援法の基本的内容は実現されず、予算が付いていません。
超党派で整理したこの画期的法律をないがしろにして、救済対象地域を狭くし、避難者向け施策はいまだほとんどありません。
○ 20mSv強制、住民の帰還強制政策は事故を小さく見せて放射能の被害を隠す人権無視の政策です。それは再稼働に繋げる政策です。
 いくつか原発を再稼働して再び事故が起こっても、また復興できるという例にしようとしています。
 放射能の高い地元でとどまって、周囲に発生している健康被害におびえる被害者と、家族と別れて避難先で困窮した生活を送る人たちの話しを再び聴きました。みな将来の病気発生の不安を持っています。
 田村市都路地区在住の渡辺ミヨ子さん、福島から避難した長谷川克己さんおなじく、ましこりかさんが発言しました。
おなじく福島から避難した二瓶和子さんの顔は見えませんでした。
 二瓶さんは2月1日スペースたんぽぽの学習会で、困難な生活にくじけず母子避難の仲間に助けられて頑張っている生活とその思いを話してくれます。

.. 2014年01月30日 12:51   No.685008
++ 山崎久隆 (社長)…389回       
都知事選は、東北の原発被災地の声も代表する結果になるように
 |  期待されています
 └──── (たんぽぽ舎)

 河北新報が東京都知事選挙について東北各県知事などの感想をまとめています。
 誰もが言う「被災地に寄り添う」の言葉は、原発問題を通していかなる気持ちを東北各県知事が持っているか、そのどこに「寄り添うのか」が問われると思います。これまでの立地自治体のような「積極推進論」は影を潜め、明らかに脱原発指向が強まっています。原発震災の影響を受けたからだけではないと思います。大都市に人もエネルギーも「取られ」て、さらに危険と隣り合わせになってきたことを、如何に変えるのかが東北各県も問われています。
 福島県内の選挙でも新旧交代が進んでいるのは、そのあたりにも理由があるように思われます。
 これまでとは全く様相が異なり、都知事選は、東北の原発被災地の声も代表する結果になるように期待されています。
-------------------
『都知事選の原発論議 東北の首長、歓迎と戸惑い』

 原発・エネルギー政策が争点に浮上する東京都知事選の行方を、福島第1原発事故の影響を受ける東北の知事や市町村長が注視している。福島県を中心に脱原発の世論喚起を期待する首長がいる一方、原子力との共存を図ってきた青森県など原発立地の自治体は警戒を強める。【中略】
 「都民は福島の苦い経験を共有してほしい。日本の中心で脱原発が選択されれば、世論を動かす原動力になる」。原発事故で町全域が避難区域に指定された福島県浪江町の馬場有町長は、脱原発の争点化を歓迎した。
 事故後、福島県内では約14万人が避難生活を強いられ、ストレスによる震災関連死も増えている。
 佐藤雄平知事は22日の記者会見で原発論戦の意義を強調しながら「(福島の現状が)都民が投票する際、一つの判断材料になるかもしれない」との認識を示した。
 原発事故で東北各地の農水産物は風評被害にさらされた。岩手、山形両県知事は脱原発の高まりに期待する。
 「卒原発」を掲げる吉村美栄子山形県知事は20日の記者会見で、脱原発を掲げる元首相の細川護熙氏への共感を示し「知事選の結果が、国のエネルギー政策にしっかりと反映されてほしい」と話した。
 細川氏を支援する生活の党に近い達増拓也岩手県知事も同日の記者会見で「エネルギー政策の在り方は、前回衆院選で(明確な争点にならず)国民的議論が中断した」と議論再燃を評価した。
 使用済み核燃料再処理工場など原子力施設が集中する青森県では戸惑いの声が漏れる。建設中の電源開発大間原発が立地する大間町の金沢満春町長は「2020年の東京五輪までに原発に代わるエネルギー源が確保できるのか。もっと慎重に議論すべきだ」と注文を付けた。【中略】
 宮城県村井嘉浩知事は20日の記者会見で、原発即時全廃に否定的な元厚生労働相の舛添要一氏の考えに近いと明言。「都知事が脱原発を表明すれば多少の影響はあるが、国策なので直ちに止まるようなことにならないと思う」と述べた。
 佐竹敬久秋田県知事は20日の記者会見で「東京はエネルギーを地方に頼って膨張してきた」と指摘。「都市規模を縮小するなり、大きなビルを建てないなど(省エネ型の)都市づくりを議論してから脱原発を論じるべきだ」と語った。(1月27日河北新報より抜粋)

.. 2014年01月31日 10:17   No.685009
++ 日刊ゲンダイ (小学校高学年)…25回       
細川1億円潔白の証拠
 |  佐川内部文書入手 91年の貸付残高は「ゼロ」
 |  自民ネガティブキャンペーンはデタラメ
 └──── 

○ 自民党や大手メディアが“ネガティブキャンペーン”を続けている細川護煕元首相の「佐川1億円問題」。「借金ではなくウラ金だったのではないか」
「本当は返済していないのではないか」という批判がいまだくすぶっている。佐川1億円について、本紙は決定的証拠を入手した。
○ 佐川急便から個人的に借りた1億円を返済していないという追及に対し、細川は22日の出馬会見や公式ホームページで、こう説明している。
〈契約書を取り交わし、担保を提供して借り入れ、およそ10年かけて返済した。完済して登記も抹消されている〉
 ホームページには登記簿謄本の実物もアップされていて、確かに、1982年12月31日に根抵当権が設定され、1991年1月31日に解除されたという記述がある。
 どうやら、細川の主張は本当らしい。この返済の事実を裏づけるのが、本紙が入手した佐川の内部資料「貸付金残高取引明細」と題するペーパーだ。
貸付先の個人名や企業名がズラリと並んでいる。誰もが知っている芸能人や現職国会議員の関連企業の名前もある。
 「3・5・31残高」と書かれているので、1991(平成3)年当時の貸し付け記録とみられる。
この一番下の段に「細川護煕」の名前があり、残高はゼロ。つまり、完済したということだ。
 このペーパーと同じものが、1991年に放送されたTBSの「報道特集」でも取り上げられていた。番組では、「細川護煕」の項目のすぐ上にある「関章一」氏本人が記者の直撃を受け、選挙資金などで佐川に世話になったと証言していた。
○ 「自民党やメディアは『説明責任を果たしていない』と細川元首相を批判していますが、細川さんは可能な限り説明していると思う。
そもそも、野中広務さんが〈佐川の問題は総理が辞任するような話ではなかった。細川さんは気の毒だった〉と著書で語っているように、1億円問題は自民党が意図的に大騒ぎしているフシがあります」(政界関係者)
 だいたい、細川の「佐川1億円」は、1992年に永田町を震撼させた「東京佐川急便事件」とは性質の違うものだ。
細川が佐川から借金したのは1982年で、「東京佐川急便事件」より10年近く前なのだ。
 いい加減、自民党は政策論争からかけ離れたネガキャンをやめるべきだ。
(1月28日「日刊ゲンダイ」-1月27日発行-より)

.. 2014年01月31日 10:56   No.685010

■--◆「脱原発」抗議行動倍増
++ 毎日新聞 (大学生)…77回          

    官邸前関心高まり2000人

 原発の是非が焦点に浮上した東京都知事選の告示から一夜明けた24日、首相官邸前などで毎週金曜に行われている脱原発を訴える抗議行動に弾の倍近い約2000人(主催者発表)が集まった。参加者らは争点化を歓迎する一方、脱原発を主張する主要候補者がふくすういることに「どこに投票したらいいんだ」「票が割れてしまうのでは」との声も上がっていた。(中略)
 「都知事選は脱原発を実現する最大のチャンス。ここで流れを止めるわけにはいかない。脱原発候補は一本化してほしかった。票が割れて実現できなければ意味がない」と話した。
(中略)「一時期は(抗議行動の)参加者がすごく減ってしまったが、都知事選で関心がまた高まったことはうれしい。どの候補が都政をよくしてくれるか見極めないといけない」と語った。
(1月25日 より)
.. 2014年01月27日 12:21   No.684001

++ 朝日新聞 (部長)…239回       
原発争点 デモに刺激
  都知事選「声届けたい」
(1月25日 見出し)

.. 2014年01月27日 12:33   No.684002
++ 東京新聞 (社長)…564回       
ゼロか再稼働か  国を動かす1票(1月25日 見出し)


.. 2014年01月27日 12:39   No.684003
++ 東京新聞 (社長)…565回       
都知事選世論調査
  原発公約重視 6割  「関心がある」8割
  半数近く「投票先未定」     (1月25日見出し)

.. 2014年01月27日 12:46   No.684004
++ 東京新聞 (社長)…566回       
◆「原発即ゼロ可能」小泉氏、批判に反論

 小泉純一郎元首相は24日、都内のホテルで講演し、自らが唱える「原発即ゼロ」の主張に対する政府・与党や経済界からの批判に反論した。
 原発を稼働しないと化石燃料の輸入が増え、日本経済が悪化するとの指摘に対し、小泉氏は「食料を輸入して国家の損失と言ったことがあるか。電力が必要だから油も石炭も買ってきた。」と説明した。
 ドイツの脱原発方針に関して「隣国フランスから原発の電気を購入している」との批判があることについては、「電気を買っているのはフランスに近い地域だけで、ドイツ全体では他の国に(電気を)売っている」と反論。「ドイツは原発ゼロを宣言しても、まだいくつかの原発が動いている。日本は原発ゼロを宣言していないのに原発(稼働)ゼロを達成している」と、「原発即ゼロ」は可能との考えを重ねて示した。
          (1月25日 より)

.. 2014年01月27日 14:40   No.684005
++ 東京新聞 (社長)…567回       
原発争点化 九州でも 「玄海」付近の2市長選 
      1月25日 見出しより

.. 2014年01月27日 14:54   No.684006
++ 日刊ゲンダイ (小学校高学年)…23回       
これが佐川1億円問題の真相
 細川首相を追及したすべてを知る男が語る
 「自民はアンフェアだ」

 「政治的にも法律的にも決着がついた問題だ。重大疑惑のように取り上げるのはおかしい」――。元自民党衆院議員で自治相も務めた白川勝彦氏(68)が古巣に対して異論を唱えている。白川氏は93年12月の衆院予算委で、当時の細川首相に舌鋒鋭く「佐川1億円問題」を迫った張本人である。あす(23日)告示の都知事選で、安倍自民党は「佐川問題」で細川バッシングを仕掛けるとみられている。全容を知るかつての“急先鋒”にあらためて「佐川1億円問題」を聞いた。
――自民党は都知事選で「佐川1億円問題」をバッシングの材料に使うとみられています。
「細川さんが佐川から1億円を借り入れたのは、もう30年も前のことですよ。それをなぜ、今さら大騒ぎするのか分かりません。刑事事件になったわけでも、税務上の問題になったわけでもない。国会でも議論され、首相も辞めました。倫理上の責任も果たしたのです。当時の自民党だって、刑事事件に持ち込もうとか、そういう認識は一切なかった。実際に質問した張本人の私が言うのだから間違いない。それを今さら持ち出し、あたかも大問題のように取り上げるのはアンフェアですよ」
――佐川急便問題は、野中広務元幹事長も〈佐川の話は総理が辞任するような話ではなかった。細川さんは気の毒だった〉と著書で振り返っている。それでも、自民党は「5000万円の猪瀬はダメで、1億円の細川はいいのか」と気勢を上げている。
「猪瀬さんと細川さんの問題は全く違う。まず、猪瀬さんは副知事として現金を受け取った。つまり、職務権限者です。徳洲会が都内で病院を経営している(利害関係者)ということも知っていたはずで、これは収賄罪になる可能性があります。無利息、無担保の借り入れはワイロとなる判例もある。金額の問題ではないのです。一方、細川さんの場合は(借りた時は)職務権限者でも何でもない。個人的な貸し借りだということは当時も分かっていました」(後略)
(1月23日 1月22日発行-より抜粋)

.. 2014年01月29日 10:35   No.684007
++ 週刊ポスト (幼稚園生)…3回       
細川氏佐川問題追及の張本人 あれは「デッチ上げ、無茶苦茶」
 |  細川氏を追い込んだ村上正邦・元自民党参議院議員会長が語る真相
 └──── 

 東京都知事選挙に立候補した細川護煕元首相の最大の弱点とされるのが、熊本県知事選出馬の前年(1982年)佐川急便からの1億円借り入れ問題だ。当時、連日国会で細川氏を追い込んだのが“参議院のドン”こと村上正邦・元自民党参議院議員会長だった。細川氏は結果的に首相を辞任することになったが、村上氏がこの問題の真相を語る。
* * *
 私は参議院の予算委筆頭理事だったから、調査チームを作って国会を空転させるための時間稼ぎをしてやろうとした。そりゃ、徹底的にやったよ。検察に収容中の佐川の社長(当時)まで尋問してね。細川さんも困って、毎朝7時頃に「予算委員会、よろしく頼みますよ」なんて本人から電話かけてきたぐらいだ。
 ただ今だからいうけどね、あれはデッチ上げ(笑い)。
 あの頃、細川さんを引きずり降ろす材料を探していて、細川さんが熊本県知事選に出る前に佐川急便から1億円借りていたという情報が入った。
 当時、佐川が政治家に資金を貸すという名目で事実上、返さなくてもいい金を渡していたことは知っていたから、これは倒閣できると思った。ただ、実際には細川さんは借入金を佐川にしっかり返済していたんだよね。あとからそれを証明する貸し付け記録も出てきたし。
 聞いた話では、検察が押収していた佐川の貸し付け記録には、借りっぱなしになっている自民党の大物たちの名前が連なっていて、だからこそ、検察も資料が出せなかったんだ。
 で、細川側が証拠として出していたのがいかにも雑な領収書だったから、そんなものは偽物だ、って糾弾したんだよ。実は細川さんだけがちゃんと返していて、追及する自民党側は佐川から金をもらったままだったんだから、無茶苦茶な話だよ。
 しかし当時、細川政権は内部でも対立が生じていて、みんなで細川さんを庇おうという動きがなくなった。そうなると政権弱体化はあっという間。本当は辞めるような話じゃなかったんだ。自民党が倒閣のために首相のスキャンダルを利用して、政権から引きずり下ろした成功例かな。
 しかし、その後も細川さんとは付き合いがあってね。細川さんが政界引退して数年後、中曽根(康弘)さんと3人で湯河原に宿とって、「細川さん、焼き物やっている場合じゃないよ、まだ若いんだから」って2人でハッパかけたんだ。細川さんは「あんたには随分攻められたなあ」って笑ってたけどね。                        (2014年2月7日号より)

.. 2014年01月30日 12:24   No.684008
++ 週刊ポスト (幼稚園生)…4回       
細川陣営 都知事選の大逆転に向けた秘策は「東京電力解体」

 2月9日の東京都知事選投開票に向けて首都決戦が盛り上がっている。知事選の選挙期間は17日間と長い。細川護熙元首相を担ぐ小泉純一郎元首相の狙いは無党派層を大きく動かすことに向けられており、2月3日からの選挙最終週に、大逆転に向けた秘策を繰り出す戦略を練っている。そのひとつが、「原発即時ゼロ」に対する「抵抗勢力」東京電力の解体である。
 「千葉にメガソーラー発電所、東京臨海部に画期的に低コストのガス火力発電所建設を打ち出す。もともと東京都には自前の発電所建設構想があったが、日本のメーカーは東電の支配下にあるから、高い見積もりになっている。
 そこで、海外メーカーからの機材調達でコストを大幅に引き下げ、東電支配を打破すれば、原発ゼロでも電力コストを下げることができることを、具体的な数字を交えて示す。そのうえで都民に高い電気代を払わせている元凶の東電は分割・解体すべきだと掲げる」(細川選対関係者)
 細川陣営は、告示前後から、すでにブレーンを欧米に派遣し、海外メーカーとの交渉に当たらせている。
 東電=原子力ムラに「抵抗勢力」とレッテル張りをするのは、小泉氏が郵政民営化で反対派を抵抗勢力と呼んだのと同じ手法だ。
 細川氏の対抗馬の舛添要一元厚労相は、東京電力労組出身の大野博・連合東京会長と政策協定を交わし、電力総連などの支援を受けて戦っている。細川氏の東電解体論は、舛添氏への強烈なカウンターパンチになる。
                   (2014年2月7日号より)

.. 2014年01月30日 14:16   No.684009
++ 日刊ゲンダイ (小学校高学年)…24回       
舛添支持、実は少数派だった 足元グラグラ 連合東京
  組合員40万人「UAゼンセン」は「細川」で機関決定

 都知事選で舛添要一候補の支持を決めた「連合東京」だが、内部は一枚岩ではないらしい。内実は、細川護煕候補を支持する組合の方がむしろ多いのだ。
 「都知事選の対応を決めた18日の連合東京の三役会議は、細川支持を主張した組合の方が多く、舛添支持は少数派でした。細川7、舛添3、自主投票3だったと聞いています。最終的に舛添支持を決定したのは、連合東京の会長が東電労組出身の大野博さんだからです。顔を立てた形です。だから、この決定は『単組の方針を拘束しない』ことになっています。(関係者)
 実際に舛添を積極的に支援している主要組合は、電力総連、自動車総連、基幹労組(鉄鋼・重工・造船など)、JAM(機械・金属など)だけだという。原発ゼロに反対している業界ばかりだ。これ以外の組合は細川支持もしくは自主投票だという。
 組合員数106万人の連合東京で半数近くを占める40万人が所属するUAゼンセン(繊維・食品・流通など)に確認すると、こう明言した。「うちは、細川さんで機関決定しました」。組合員7万人の自治労は「自主投票です」と回答した。
 舛添陣営では、公明党も支持団体の創価学会の婦人部が"女性問題"の多い舛添に難色を示しているという。組織票頼みの舛添。足元はグラグラだ。
  (1月28日より)



.. 2014年01月30日 15:41   No.684010

■--欠陥タンク延命図る
++ 東京新聞 (社長)…560回          

 福島第一漏水不安のボルト締め型
  「溶接型に転換」後退

 東京電力は、水漏れの不安を抱える福島第一原発のボルト締め型タンクに、漏水防止の延命策を施し、数年の間は使い続ける方針を決めた。漏水しにくく耐久性が高い溶接型タンクに早急に置き換えるとしていたが、増設が急速には進まず当初の方針から後退した。置き換えは来春以降にずれ込む見通しで、当面は弱点の底板の継ぎ目を止水材で補強し、だましだまし使い続ける。(後略)
 (1月22日より抜粋)
.. 2014年01月24日 14:11   No.683001

++ 東京新聞 (社長)…561回       
電力債優遇継続へ 新規参入企業から批判も

 経済産業省は20日、電力会社の社債(電力債)に認められている一般企業より有利な発行条件を、2016年の電力小売り全面自由化後も継続する方針を固めた。大手電力会社に対する不公平な優遇措置として、新規参入企業などから批判が出そうだ。(中略)
 支払いの確実性から電力債は社債市場で長年、国債並みの信用度を保ち、電力会社は一般企業より低いコストで資金調達が可能だった。(中略)
 東京電力福島第一原発事故の教訓から、事故被害者への賠償金の支払いより社債の償還の方が優先度が高くなる制度への批判が高まっていた。(中略)
 この日の会合では、電力会社間の電力相互融通を拡大することにより燃料費を年最大1700億円削減できるとの試算も示された。(1月21日より抜粋)

.. 2014年01月24日 14:16   No.683002
++ 朝日新聞 (部長)…236回       
シェール特需、日本にも メーカー恩恵
  米ガス関連投資に参加    (1月22日朝日新聞見出し)


.. 2014年01月24日 14:22   No.683003
++ 朝日新聞 (部長)…237回       
家庭の余剰電力集め販売
  パナソニック 太陽光発電で新会社 (1月22日見出し)



.. 2014年01月24日 14:27   No.683004
++ 東京新聞 (社長)…563回       
海側井戸310万ベクレル 福島第一最高値

 東京電力は22日、福島第一原発2号機のタービン建屋海側にある観測用井戸で20日に採取した地下水から、ストロンチウム90などのベータ線を出す放射性物質が1リットルあたり310万ベクレル検出されたと発表した。
 これまでの最高値は16日に採取した地下水の同270万ベクレルだった。井戸は護岸から約40mの場所にあり、昨年から最高値の更新が続いている。東電は「地下水くみ上げによる影響とみられるが、くわしい原因は不明」と説明している。(1月22日より)

.. 2014年01月24日 19:44   No.683005
++ 毎日新聞 (大学生)…76回       
新ブランドで全国売電 東電 14年度から 負のイメージ刷新

 東京電力が新総合特別事業計画(再建計画)で収益強化策の柱に位置づけた他電力管内での電力小売り事業(全国販売)について、東電とは別の新ブランドを設定する方針であることが8日、分かった。中部や関西地方など管外での電力供給に当たり、地域独占色が強く、福島第一原発事故で悪化した東電ブランドよりも、新ブランドで展開した方が顧客に受け入れられやすいと判断したと見られる。(後略)(1月9日より抜粋)

.. 2014年01月24日 20:02   No.683006
++ 北海道新聞 (幼稚園生)…1回       
全国の原発周辺から風船飛ばせ 放射性物質 拡散範囲を探る
 │ 市民団体、福島事故3年に合わせ3月11日前後に
 └────(北海道新聞から)

 原発の再稼働に反対する全国の市民団体が3月、東京電力福島第一原発事故
から3年に合わせ、全国の原発周辺から風船を飛ばす計画を進めている。事故
が起きた場合の放射性物質の拡散範囲を目に見える形で示すのが狙い。北海道
電力泊原発(後志管内泊村)周辺からも3月11日に飛ばす予定だ。
 脱原発の市民団体でつくる「再稼働阻止全国ネットワーク」(東京)が呼び
掛けた。泊を含む各地の原発で過去に同様の調査が行われているが、全国一斉
調査は初めて。

 3月11日前後に風船を飛ばすのは泊、電源開発大間(青森県、建設中)、
日本原子力発電東海第二(茨城県)、北陸電力志賀(石川県)、中国電力島根、
四国電力伊方(愛媛県)、九州電力川内(鹿児島県)の7原発。さらに福井県
にある関西電力3原発のいずれかの周辺でも実施する。(中略)
 風船にはがきを付け、見つけた人にその場所などを連絡してもらう。集まっ
たデータは後日公開する。
 泊では昨年10月、対岸5キロの岩内港から風船約800個を飛ばし、北東に
約180キロ離れた上川管内東川町や旭川市でも到達が確認された。

 原発事故時の放射性物質の拡散予想システムを開発した環境総合研究所(東
京)の青山貞一顧問(東京都市大名誉教授)は、「3月の日本上空は北西から
の風が多いが、福島事故では福島県飯舘村など逆に北西の方向に高濃度の汚染
地域ができた。全国一斉に風船を飛ばして実際の拡散方向を可視化する意義は
大きい」と指摘する。(1月10日より抜粋)

.. 2014年01月27日 08:40   No.683007
++ 朝日新聞 (部長)…238回       
原発避難「地域を破壊」福島の2信組、東電を損賠提訴
 ・固定客失った商店
 ・東電「賠償で預金増」        (1月23日 見出し)

.. 2014年01月27日 09:16   No.683008
++ 日経新聞 (小学校低学年)…5回       
建設中の原発 首相「稼働も」(1月20日 より)
 安倍晋三首相は19日のNHK番組で、原子力発電所の新増設を巡り「現在のところ全く想定していない」とした自身の発言に関して、Jパワーの大間原発(青森県大間町)、中国電力の島根原発3号機(松江市)など建設中のものは含まないとの認識を表明した。「そこから(稼働)の申請が出てくれば原子力規制委員会でしっかりと検証、判断、審査していくことになる」と指摘した。

.. 2014年01月27日 11:48   No.683009
++ 日経新聞 (小学校低学年)…6回       
六ケ所再処理工場の敷地 過去に2度 火砕流到達か
 (1月20日 より抜粋)
 日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の敷地に、火山噴火に伴う火砕流が3万2千年前と1万5千年前の2回到達した可能性が高いことが19日、原燃が原子力規制委員会に提出した資料で分かった。(中略)

 規制委の「火山影響評価ガイド」は、火砕流が及ぶ可能性が小さいと評価できない場合は原発の建設を禁じており、規制委が進める再処理工場の審査で、これらの痕跡をどう判断するか注目される。(中略)
 原燃は「カルデラができるような大規模噴火が発生するとしても数万年先だ
」と主張。(中略)
 群馬大の早川由紀夫教授(火山学)は「火砕流の挙動と十和田湖からの距離を考えると、到達していても不思議はない」と指摘。ただ、原燃の資料は不十分で「火砕流の直前に高く上がった噴煙から降り積もった軽石を見ている疑いがある」として、規制委による再調査が必要でないかとしている。


.. 2014年01月27日 12:12   No.683010

■--脱・反原発選挙
++ 山崎久隆 (社長)…384回          

東京都知事選挙が「脱・反原発選挙」になった日
 |  敢えて言う。脱原発だけが争点で良い。しかも「即脱原発」である。
 | これは柏崎刈羽原発の廃炉を真っ向から要求することだ
└──── (たんぽぽ舎)

○一昨年、前回の都知事選挙(任期四年の都知事選挙がたった一年ごとに行われるのも異常なことだが)も宇都宮健児氏が脱原発を争点として立候補しているので、脱原発選挙がなかったわけではない。しかし今回は「脱原発」をシングルイシューとして細川護煕氏が立候補し、小泉純一郎元首相が全面バックアップをす
るという。古くは「原発いらない人々」という政党を作り、脱原発を唯一の政策課題として国政選挙で闘った時代を経験したが、東京で脱原発を掲げて闘うことの困難さは今もほとんど変わらない。
 小泉人気がどの程度のもので、細川元首相が果たして高齢批判や佐川急便問題などで追及されても票を集められるのかは分からない。しかし毎日毎日、脱原発、反原発がテレビで流され続けることは多いに歓迎する。
 原発要らないとの主張が細川氏と宇都宮氏から発せられて、他候補、特に舛添要一氏との間で論戦になることは、多いに歓迎すべきだ。
 例えば桝添氏も「原発に頼らないエネルギー政策は必要」としていることから、「脱原発いつでしょう?今でしょう!」と訴える二人の候補は際立つことだろう。

○東電をどうするか
  東京都知事と原発というと「東京都の課題は他にもある」という異論が出される。菅義偉内閣官房長官などが会見で語っているし市民運動の中にもそういう声はある。
 しかし敢えて言う。脱原発だけが争点で良いと。(脱原発東電株主運動の機関誌だからと言うわけではないが~)
 脱原発を唯一の公約として立候補し、当選すれば、東京都は自動的に「原発に依存しない都市を建設する」ことを約束したに等しい。「いろいろある一つが脱原発」ではないことは、もう一つの効果を生む。東電の大株主である東京都が東電に対して原発を廃炉にすることを堂々と要求できるようにもなる。しかも「即脱原発」である。これは柏崎刈羽原発の廃炉を真っ向から要求することになる。
 東電は(解体するのでない限り)ただちに原発を廃炉することを前提として「総合特別事業計画」を作らなければならないし、東京都が役員を送り込んで実行を迫ることになる。
 東電株主運動は、来年の株主総会で東京都と共に「原発廃炉提案」をする。
 猪瀬直樹知事時代は、「イデオロギーが違う」などと理由にもならない理由で共同提案が断られた。今回の提案は、柏崎刈羽の廃炉提案など、多くの提案は東京都との共同提案と賛成が得られることになるだろう。

○勝てる時に如何にして勝つか- そのチャンスが今、つくられつつある
 誰が候補でも目的は変わらない。
 目的は多岐にわたる、主なものとしては次の通りだ。
 東電の原発を全部ただちに廃炉にし、汚染水処理や原発震災再発防止のために全力を傾注し、被曝労働を強いる環境をクリーンアップして被曝の提言を徹底し、労働者を直接雇用して十分な賃金を保障し、将来の健康被害も完全に補償することを約束し、そして被災者や避難者に対して本当の補償を行うことである。
 これは単に知事が替われば実現できるというほど単純なものではないし、知事や周辺のブレーンに力がなければ難しい問題もたくさんある。
 それを実現できて初めて「勝った」ことになる。
 そのチャンスが今、つくられつつある。
                【脱原発東電株主運動ニュースより】
.. 2014年01月24日 12:37   No.682001

++ 東京新聞 (社長)…557回       
次は東京だ!  本音のコラム
 └──── 鎌田 慧 (ルポライター)
   
 「象とアリの戦いだ。どっちが勝つか」。沖縄県名護市の辺野古浜のテントで、85歳の嘉陽宗義さんが鋭いまなざしを向けてきた。もう8年も前のことだ。19日の名護市長選で基地建設反対の稲嶺進市長が再選した。地元の保守層ばかりか、自民党の一部も巻き込んだ大闘争だった。 
 沖縄振興予算3500億円、さらに2021年まで毎年3000億円を支給―。安倍政権のカネ攻撃を沖縄の人たちのプライドが見事にはね返した。
 「お金で心を売らなかった」との市民の発言が伝えられている。あのジュゴンがすむ海を売って埋め立てるのは野蛮だ。
 「50年後、だれがやったのかと子孫に聞かれることになる」と嘉陽さんは自分を励ましていた。
 辺野古と同じ日、福島県南相馬市では、脱原発の桜井勝延市長が再選された。それでも安倍首相は青森と島根の原発は建設させる、とテレビで語った。自民党惨敗の記念すべき日に党大会を開いていたのだ。首相は都知事選で舛添要一候補の勝利を訴えたが、気勢が上がらなかったようだ。
 今回の知事選は原発再稼動と安倍内閣の戦争準備を止めるものだ、「良心」の表明ではなく、「良心」の政治的な達成のための大胆な発想と行動が必要とされている。
 政党の枠を超えた、広範囲の勝手連的な運動を起こして、名護市に続く勝利で、暴政に歯止めをかけたい。
                  (1月21日 より)


.. 2014年01月24日 12:45   No.682002
++ 武田信弘 (幼稚園生)…2回       
福島原発事故原因は津波、地震は影響なしとIAEAへ報告するのはおかしい!
 | 地震が主因であったという可能性は少なくとも否定できないわけであり、今回の報告書は日本が国 |  家としてウソをつくことになり、後々国際的に問題化するのは明らか
 └──── (元高校教員)

「福島第1事故で規制委 全電源喪失『津波が主因』 月内にもIAEA報告」という報道があります。内容は地震の影響はあまりなく津波が事故の主因だったというものです。しかも、この報告書では、「国会の事故調査報告書が指摘した地震による損傷の可能性を否定する記述になる」とのことです。しかし、地震影響がどの程度あったのかどうかは、事実として全く検証ができていません。
 なお、この報告書の情報公開もパブリックコメントを求めることもやられてはいない様子です。
 報告書自体について情報公開がないことに加えて、更に問題なのは、上の記事以外、他に報道がされていない様子であることです。
 現状で地震が主因であったという可能性は少なくとも否定できないわけであり、今回の報告書は日本が国家としてウソをつくことになり、後々国際的に問題化するのは明らかです。
 更に、日本が政府主導で進めているトルコやベトナムへの原発輸出で、トルコやベトナムは地震がかなり起こります。
 一度こんな報告書を「日本の公式見解」として出してしまえば、どんなに実際の文言が電源についてだけと書いてあっても、事故自体に地震影響がなかったのだという印象を与える報道がされ、日本政府がウソを言ったという世論が作られてしまうでしょう。

.. 2014年01月24日 12:53   No.682003
++ 山崎久隆 (社長)…385回       
崩壊する東電福島第一(フクイチ)
 |  新たな地震・津波対策に集中せよ (上、3回連載)
 └──── (たんぽぽ舎)

地下水から220万ベクレル、過去最高
フクイチの現場では刻々と危機が高まっていた

○ 年末年始、どうでもいいようなバラエティ番組しか放送しないテレビをよそに、フクイチの現場では刻々と危機が高まっていた。昨年末の27日に東京電力は敷地内タービン建屋東側の護岸にある観測井戸「1-16」でサンプリングされた地下水から、放射性ストロンチウムなどの放射性物質が出すベータ線を1リットルあたり210万ベクレル/リットル検出したと発表した。これまでで最高値が3年近く経った今、検出された。
○ 検出されたのは、1、2号機に冷却用海水を送るそれぞれの取水口があった場所の中間付近にある観測井戸で26日に採取した地下水だ。この観測井戸では11月下旬頃から上昇傾向が続いている。これに対して東電は「上昇の理由はよくわからない」などとしている。
 1月2日、6日、9日と、200万~220万ベクレル/リットルの高濃度の汚染水が観測されている。
○ 他の観測井戸では、これほど高い濃度は観測されていないので、地下の構造に汚染水が観測井戸に達するような「バイパス」が出来ている可能性がある。そのバイパスが地下トンネル(トレンチ)の側から出てきているのか、原子炉あるいはタービン建屋から直接出ているのか、もっと多くの観測井戸を掘って移動する汚染水を捕まえないと分からない。しかし半径50m以内にある井戸は10本も無い。これでは立体的に汚染水の流路を捉えることなど出来ない。
○ 私は以前から5mメッシュごとなど高密度に観測井戸を掘り、汚染水の広がりを捕まえるべきだと主張してきたが、東電は一向に聞く耳を持たない。まず知らなければ何も出来ないのだが。(中へつづく)

.. 2014年01月24日 13:34   No.682004
++ 東京新聞 (社長)…562回       
.「原発」問う都知事選きょう告示
 └──── (1月23日より抜粋)

 東京都の猪瀬直樹前知事の辞職に伴う都知事選が、23日に告示される。投開票は2月9日。岐路に立っている原発政策や都民の暮らしについて論戦が展開される。元首相の細川護煕氏(76)は22日、都庁で正式な立候補会見を行い、「原発再稼働にストップをかけ、原発に頼らない東京を実現する」と「原発ゼロ」を表明。元航空幕僚長の田母神俊雄(65)、元厚生労働相の桝添要一(65)、前日本弁護士連合会会長の宇都宮健児(67)の三氏は、日本記者クラブでの会見に相次いで望んだ。
 (中略)
宇都宮健児氏 「柏崎刈羽も廃炉」
田母神俊雄氏 「電力供給に必要」
細川 護煕氏 「再稼働ストップ」
桝添 要一氏 「原発政策は国で」 (上から五十音順)

.. 2014年01月24日 16:04   No.682005
++ 木村雅英 (小学校高学年)…23回       
1/20原子力規制委(規制庁)との院内交渉集会報告~再稼働決定手続きは曖昧
 |  最終現地調査は必要なら実施、合格判定後使用前検査を実施
 |  地元理解に規制委は関与しない 原子力防災は「さらなる」改善が必要
 |  当然事故は起こりうる! (上、2回に分けます)
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

                        2014年1月23日
 1月20日(月)午前、再稼働阻止全国ネットワークは規制庁と再稼働に至る手続きと地元の理解について質問・要請の交渉をした。当日は、1月18日―19日の全国相談会(合宿)に参加した全国の原発立地を含めて約40名が参加した。満足に答えてもらえないことが多かったが、福島みずほ議員に同席していただき、全国からの訴えの声を届けるとともに、いくつか規制庁の興味深い回答を得ることができ、全国合宿で確認したように原子力規制委員会が再稼働促進組織であることが一層明らかになった。

日 時:2014年1月20日(月)10時~12時
場 所:参議院議員会館B109会議室
出 席:(規制庁)布田洋史安全規制管理官補佐、
    中島和弘政策評価・広聴広報課長補佐、新保一彦原子力防災課長補佐
 (申入れ側)
    原発現地(泊、福島、志賀、伊方、玄海、川内)+「再稼働阻止全国ネットワーク」関係
紹介議員:福島みずほ参議院議員
テーマ:原発再稼働に至る手続きと住民の理解

.. 2014年01月24日 19:24   No.682006
++ 山崎久隆 (社長)…386回       
崩壊する東電福島第一(フクイチ)
 |  新たな地震・津波対策に集中せよ (中、3回連載の2回目)
 └──── (たんぽぽ舎)

敷地内の土壌汚染拡大

○ 何度も指摘してきたが、原発よりも内陸部に位置しているフランジタンク群の危険はますます高まっている。破損と漏えいが止まらない。
 そのため、タンク群の真下の土壌は、どんどん汚染水がしみこんでいき、現在の最高地点はトリチウムが20万ベクレル/リットルに達している。出所は真上に建つフランジタンクである。
 このタンクはボルトでつなぎ合わせているので止水のためにパッキンを挟んで組み立てる。この組み立てがずさんで、隙間だらけになり、漏水した。
 しかし問題はタンクの構造だけではなかった。土台もまた、腐っていた。
○ タンクが建っている場所は海抜30m以上の、元グランドや駐車場や林だった。
 免震棟や事務棟などの重要建物がないのは地盤が悪かったからだ。もともと地盤を20m以上も切り下げて10m盤に原子炉を設置したのは安定した地層に設置するためだった。海抜35mの高さにあるのは海底の堆積土壌であり、その下は砂岩層、泥岩層と続く。重たい構造物を設置できる地盤ではない。
 しかし汚染水タンクの設置場所に困った東電は、建ててはいけない軟弱地盤に極めて重い汚染水タンクを林立させている。汚染水漏えいがあった地点「H4」エリアには58基のタンクが密集して建てられている。合計で50000トンもの重さかがかかっている。
○ タンクの下はコンクリート板。このコンクリートの下には地中に柱が建てられているが、軟弱地盤に荷重がかかっていると柱も含めて不等沈下をはじめる。そのためコンクリートに亀裂が入り、さらに淵に高さ30cmの堰が作られていたが、この堰とコンクリートの間に亀裂が入り、貫通してしまった。
 汚染水や雨水がコンクリートの堰の内部に溜まっていたのが、昨年末に流出し、真下の土壌にしみこんだ。
 泥縄式の汚染水対策がもたらしたものは、汚染物を敷地内に拡散させる事態だった。このままでは、ちょっとしたことで破壊されるぼろぼろのタンクに何十万トンもの汚染水が溜まり続けることになる。

.. 2014年01月24日 19:31   No.682007
++ 山崎久隆 (社長)…387回       
こんな地盤でも汚染水を安全に貯水する方法はある。
 地下30~50m掘り下げ、安定した地盤に基礎を作り、二重構造のタンクを地下式で作る。これならば壁面を周辺土壌で支えることも可能だから大きな地震の揺れでタンクが倒壊する危険性はない。津波もここまでは上がってこないだろう。タンカーのような二重構造なので仮に破損が生じても土壌に漏えいするまでに安全な貯蔵タンクに移し替えることも出来る。地下式タンクならば20万トン規模のものも作れる。実際に川崎市の扇島に東京ガスが建設中の20万キロリットル級の巨大地下式貯蔵タンクが存在する。(下につづく)

.. 2014年01月24日 19:37   No.682008
++ 小山芳樹 (幼稚園生)…4回       
.たんぽぽ舎の近況
 └──── (たんぽぽ舎)

 職場でたまに見るテレビ番組-いわゆる「ワイドショー」-やいくつかの新聞で、大きな事実なのに、報道されないことが1つある。
 日本では、今、原発稼働ゼロということ。
 東京では、2011年3・11事故以来、福島第一原発と第二は全て停止、2012年からは柏崎刈羽原発も停止、「大電力消費地の東京」とはコメントされても、今、東京が原発の電力なしで電力をまかなっているということが「ワイドショー」の司会者やコメンテーターの誰からも言われないのである。
 これはおかしなことである。「原子力ムラ」の影響力はいまだ続いている。

.. 2014年01月24日 20:29   No.682009
++ 木村雅英 (小学校高学年)…24回       
1/20原子力規制委、規制庁との院内交渉集会報告 <下>
 │ 原発再稼働に至る手順についてあいまい回答
 │ 地元理解は規制委の仕事で無いという逃げ
 │ 「原子力防災訓練」というアリバイ工作、原子力事故は発生する前提で。
 └────(再稼働阻止全国ネットワーク)

(原子力規制委(規制庁)との院内交渉集会報告について詳細)

1.原発再稼働決定手続きについて
 原発再稼働に至る全体の手順は答えず、次の回答。
 ○最終現地調査は、必要性が認められたら、実施する。
 ○合格後に、シビアアクシデント対策等新たな工事について、使用前検査を
  実施する。
 ○合否は規制委員会(規制庁)のみで判断する。
 ○規制委・規制庁側の手続きは次のとおり。
  ・更田委員(プラント)チームと島崎委員(地震・津波)チームの確認
  ・最終現地調査(必要と認められた場合)
  ・規制委員会決定  ・使用前検査

2.地元の理解について
 地元理解を得ていないことを知りながら、規制委の仕事では無いと逃げる。
 ○地元理解について規制委・規制庁は関与していない。
 ○規制委の役割は審査結果を説明すること。
 ○地元・周辺の理解は、あくまで自治体と事業者の紳士協定。
 ○理解の対象範囲をどれだけと国が指定している訳ではない。
 ○地元・周辺の了解対象範囲と、原子力防災計画・訓練の範囲とは別。

3.原子力防災訓練について
 防災計画・訓練の実態を把握しているが、再稼働のアリバイ作り?
 ○防災訓練は11件、16道府県で実施した。
 ○訓練を踏まえて「更なる」改善をやっている。
 ○原子力災害対策指針について、30km以遠の防災を検討している。
 ○SPEEDIについては、ダウングレードした、参考として扱うのみ。
 ○原子力総合防災訓練(10月、川内)の評価は「さらなる」改善が必要。

4.その他
 ○原発の事故は起きうる!
  以前に規制庁は絶対に事故は起こらないとは言わなかった、100%の基準
  では無いのか? の質問に答えて。
 ・防災担当者は、事故は発生するという前提で考えている、と答えた。
 ・安全規制担当者は、規制基準は最低限で当然事業者はそれ以上の安全性を
  追求する取組を要請している。例えば、炉心溶融とか格納容器の破損に至
  るような事故が起きた時にきちんと有効な対策を取れるかどうかというと
  ころまで審査している。当然事故は起きうるとの前提で審査している。

★参加者からは、SPEEDIを活用せよ、住民説明・了解、東電福島原発事
 故後の福島の厳しい現実を知りそれを踏まえて行政するべし、影響範囲30km
 では狭い、水汚染対策を考慮していないのはナンセンス、泉田知事との対応、
 フィルターベントの扱い、情報公開、メルトスルー後の対応(コアキャッ
 チャー)、IAEAの取組、などを訴えた。
 今後、議員を通じて確認書・要請書を提出して追及していく。

.. 2014年01月27日 09:10   No.682010

■--東電改革 加速させる
++ 毎日新聞 (大学生)…74回          

数土氏、会長就任決定

  東京電力は7日、4月1日付でJFEホールディングス相談役で、東電社外取締役の数土文夫氏(72)の会長就任を発表した。下河辺和会長(66)は3月末で退任する。(中略)
 政府は月内に認定する新総合特別事業計画(再建計画)で、電力の全国販売など東電が電力システム改革をリードしながら再建する姿を描く。下河辺氏は6月までの任期を残してバトンタッチし、数土氏が新計画の先導役を担うことになる。
 数土氏は東電の課題として「第一に福島復興」としつつ、「経営を変えないと駄目だ」と改革加速を表明。「国際競争感覚が欠如し、原価管理というものがなかったのではないか」と経費削減を徹底させる考えを示した。「現場力の空洞化」や「トラブル時の責任の所在の不明確さ」も挙げた。火力発電用の燃料についても「購買力が劣化している。日本の電気料金は米国や韓国の2倍以上。解決しないといけない」と指摘した。(1月8日より抜粋)
.. 2014年01月24日 10:57   No.681001

++ 愛媛新聞 (小学校中学年)…11回       
伊方原発全基停止2年 苦悩いつまで

  四国電力伊方原発(伊方町)の全3基が停止してから、13日で丸2年となる。3号機は原子力規制委員会で新規制基準に基づく審査が続いているが、再稼働の見通しは依然不透明だ。
 全基停止から1年半が経過した2013年7月に始まった規制委の審査。当初、審査期間は半年程度との見方があったが、四電の資料提出遅れなども影響し、現在は「折り返しを過ぎたところ」(更田豊志委員)。焦点になっている地震の最大の揺れに関する審査はこれから本格化する。(中略)
 長期停止で代替の火力発電の燃料費が増加したとして、四電は昨年9月、家庭向け電気料金を平均で7・80%引き上げた。その半面「四国の電力の4割を賄う」としていた伊方3基が停止したままで電力需要が増える夏や冬を乗り切った現実もあり、今後の原発の是非をめぐる議論へ影響を与えそうだ。(後略)
 (1月13日より抜粋)

.. 2014年01月24日 11:06   No.681002
++ 東京新聞 (社長)…554回       
国政に一石投じた2首長選一夜明け
○ 南相馬市長「脱原発の都政重要」
福島県南相馬市長選で再選を果たした桜井勝延氏(58)が20日、市役所で記者会見し「脱原発で人に優しい町づくりを実現し、世界に発信したい。南相馬で生き続け、復興することには価値がある」と述べた。
桜井氏は、東京電力福島第一原発から20キロ圏を中心とした避難区域の復旧や、放射線に対する不安で市外に避難した若い世代が戻れるよう、除染の加速や子育て環境の整備に取り組むとした。
2月9日投開票の東京都知事選については「福島を復興させる観点からも、脱原発の都政は重要。実現のため候補者を一本化するよう働きかけたい」と話した。
○「基地造らせない 貫く」名護市長
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設反対を掲げ、名護市長選で再選を果たした稲嶺進氏(68)は激戦から一夜明けた20日午前、同市の選挙事務所で記者会見し「辺野古の海にも陸にも基地を造らせないとの信念を貫いていく」と移設阻止の決意を新たにした。
稲嶺氏は勝因について「(移設を進める)政府のどう喝的なやり方が市民の反発として表れた」と分析。また19日夜に仲井真弘多知事が「もう承認したので今からどうこうできない」と埋め立て承認を維持する意向を示したことに対し「承認したから終わりというのは県知事として無責任だ」と批判した。
 一方、仲井真知事は20日朝、自身が支援した移設推進派の末松文信氏(65)の敗北に関し「短い期間でよく頑張った方ではないか」と評価。稲嶺氏が前回より得票を伸ばした結果については「分析してみたい」と述べるにとどめた。
(1月20日より)

.. 2014年01月24日 11:35   No.681003
++ 朝日新聞 (部長)…235回       
朝日新聞見出し紹介
 ○455議会、「脱原発」可決  福島事故後 国会に意見書提出
   自然エネ活用探る自治体 国の政策、地方議会も
     (1月19日 朝日新聞見出し)
 ○原子炉建屋で水漏れ 
高濃度の可能性 福島第一3号機 (1月19日 朝日新聞見出しより)
 ○電力融通拡大で年1700億円節約  発電費用
   経産省試算   (1月19日 見出しより)

.. 2014年01月24日 11:40   No.681004
++ 東京新聞 (社長)…555回       
核燃料トラブル184体 使用済み 全国で抱える
  筒に穴 放射性ガス漏れ ■ ずさんな取り扱い

 全国の原発に、表面に小さな穴が開くなどトラブルが起きた使用済み核燃料集合体(核燃料)が計184体あることが、各電力会社への取材で分かった。多くは原発が導入された初期のものだが、トラブルはその後も発生しており、危険が付き物の原発の実態が改めて浮かんだ。
 ウラン燃料を包む金属製の筒は、放射能が外に漏れないよう閉じ込める重要な「壁」の一つ。そこに異常があり、事態が進めば、深刻な原子力事故につながる恐れがある。(中略)
 ずさんな扱いにより、核燃料が変形したケースもあった。柏崎刈羽では1990年代半ば、多数の核燃料棒を金属製の覆いに詰めて集合体にする際、作業員が上に乗ったり、揺すったりして無理に核燃料棒を押し込んだため、冷却材が流れる内部の管が曲がった。核燃料棒同士が接触したまま運転した例もあった。核燃料が溶融する最悪の事態も起こり得た。
 184体のトラブルの大半について電力各社は、外部に影響する放射性物質の漏えいはないなどとして、あまり問題視していない。(後略)
 (1月14日 より抜粋)

.. 2014年01月24日 11:50   No.681005
++ 東京新聞 (社長)…556回       
脱原発・鎌田氏ら 細川氏を支援  都知事選

 ルポライターの鎌田慧さんら都内で脱原発運動を展開するグループが設立した「脱原発都知事を実現する会」は20日、国会内で記者会見し、東京都知事選に無所属で立候補する元首相の細川護煕氏を支援することを決めた。 同会は15日、脱原発を掲げる細川氏と前日弁連会長の宇都宮健児氏に、候補を一本化するよう申し入れたが、両氏は応じなかった。
 このため同会は、首相経験者で知名度があり、さらに小泉純一郎元首相の支援があることなどから、細川氏が宇都宮氏よりも選挙戦に有利と判断。一本化を断念し、今後は会のメンバーが個別に支援していくことにした。
 同会代表世話人の河合弘之弁護士は、「苦渋の選択ではあるが、脱原発候補を当選させるにはこれしかない」と語った。
 細川氏の陣営幹部は「原発を再稼働しない一点で支持してもらった。うれしく心強い」と語った。
 宇都宮氏は「彼らの考え方だからやむを得ない。公開討論もしない現状では一本化はない」と話した。
      (1月21日 より)

.. 2014年01月24日 12:23   No.681006
++ 毎日新聞 (大学生)…75回       
<都知事選>脱原発候補者の一本化断念 実現する会

 東京都知事選(23日告示、2月9日投開票)で「脱原発都知事を実現する会」は20日、これまで進めてきた脱原発候補者の一本化を断念し、元首相の細川護熙(もりひろ)氏(76)を支持すると表明した。「苦渋の選択だが、脱原発候補を当選させるにはこれしか方法がない」。同会の共同世話人、河合弘之弁護士は都内で開いた記者会見で、険しい表情を見せた。
 15日に発足した同会は脱原発運動をけん引してきたルポライターの鎌田慧(さとし)氏や作家の瀬戸内寂聴氏、ピースボート共同代表の吉岡達也氏ら計31人が参加。細川氏と前日本弁護士連合会会長、宇都宮健児氏(67)の両立候補予定者に話し合いによる一本化を申し入れたが、宇都宮氏側からは15日に「オープンな場で討論し、有権者に判断していただきたい」、細川氏側からも17日に「いかなる政党、団体からも支援を受けない。ただしそれぞれの立場で脱原発の志を理解し応援してもらえれば幸い」と回答があり、断念した。
 同会は細川氏支持を決めた理由を「『脱原発を最優先する』と明らかにしている」「宇都宮氏は脱原発を他の施策と並列させ、優先度が低い」などと説明。都内に事務所を設置し「勝手連」として細川氏を支援する方針という。 (中略)
 一方、宇都宮氏は実現する会の決定に「そういう判断をされたならやむを得ない。ただ脱原発を本当に実現できるか見極めてほしい」「選挙では分かれても選挙後は水に流すべきだ」などと語った。
(後略)
(1月20日 より)

.. 2014年01月24日 12:29   No.681007
++ 産経新聞 (幼稚園生)…2回       
6原発10基、審査合格へ 夏の再稼働現実味 新基準の適合性審査

 原発の再稼働に向けて、新規制基準の適合性審査を申請した9原発16基のうち、先行して申請があった6原発10基が審査に合格する見通しになったことが19日、原子力規制委員会などへの取材で分かった。早ければ今春には“合格第1号”が出るという。関西電力大飯原発(福井県)が昨年9月に停止して以来、「原発稼働ゼロ」が続いてきたが、ようやく再稼働への道筋が見えてきた。(原子力取材班)
 規制委関係者によると、審査合格の見通しが立ったのは、北海道電力泊3号機▽関電大飯3、4号機(福井県)▽同高浜3、4号機(同)▽四国電力伊方3号機(愛媛県)▽九州電力玄海3、4号機(佐賀県)▽同川内1、2号機(鹿児島県)。関係者は「不合格になる原子炉はないだろう」との見解を明らかにした。 (中略)
 当初、審査で最も先行していたのは、事故時の前線基地となる「緊急時対策所」を唯一完備していた伊方原発。しかし、斜面が多いという立地条件の下、電源車やポンプ車など可搬設備の運用に難点が生じているため、玄海と川内が先頭集団に変わったという。 (中略)
■原発の安全審査 東京電力福島第1原発事故を教訓に強化された新規制基準をもとに審査する。活断層が重要施設の直下にないことが審査の前提で、大規模災害やテロが起きても炉心の損傷が回避できるかなどがポイントになる。審査の人数は現在、4チームで約80人。
(1月20日 より)


.. 2014年01月24日 13:06   No.681008
++ 東京新聞 (社長)…558回       
◆「大間原発建設差し止めを」 函館市長が提訴へ

 電源開発(Jパワー、東京)が青森県大間町で建設中の大間原発をめぐり、北海道函館市の工藤寿樹市長は18日、国や電源開発に対し、建設の差し止めなどを求め3月にも東京地裁に提訴する意向を示した。市によると、提訴すれば自治体が国に原発訴訟を起こす全国初のケース。
 提訴時期を見極めてきた市は、23日告示の東京都知事選で、脱原発が争点化し、世論に一石を投じられると判断。原発の稼働に向けJパワーが原子力規制員会に早ければ今春にも安全審査を申請する意向と示している事も考慮した。
 市は津軽海峡を挟んで大間原発から最短約23キロにあり、工藤市長は「事故が起きれば壊滅的な被害を受けるのに、市の同意なく建設するのはおかしい」と話している。
                (1月18日 より)


.. 2014年01月24日 13:12   No.681009
++ 東京新聞 (社長)…559回       
◆「再稼働を阻止」 細川氏公約案

 東京都知事選に立候補する元首相の細川護煕氏(76)が、22日に発表する公約案が明らかになった。原発政策では「(政府による)再稼働を止める」と明記。省エネの促進と再生可能エネルギーの普及拡大を図ることで、「東京が日本の原発ゼロの成長戦略をリードする」と打ち出した。 
 本誌が入手した公約案では「日本は今、原発ゼロの状態にある。再稼働を止める政治決断を行うなら今しかない」と強調。電力の巨大消費地としての東京が、脱原発の取り組みで先頭に立つ覚悟を示した。
 20年東京五輪・パラリンピック関連では、東日本大震災で被災した東北の各都市と東京が文化・環境施策や行事に協力して取り組み、復興した姿を世界に示すと説明。新国立競技場(東京都新宿区)の建設計画などを念頭に「過大な計画は見直す」とした。 (1月22日より)

.. 2014年01月24日 13:39   No.681010

■--山谷支援年末助け合い運動
++ 沼倉潤 (幼稚園生)…2回          

協力ありがとうございました
 |  支援物資261箱、カンパ金75万3460円無事届けました
 └──── たんぽぽ舎担当 

○ 32回目の「山谷越冬支援・年末助け合い運動」も全国の皆様の心温まるご協力により、前年を上回る物資とカンパ金がたんぽぽ舎に寄せられ、昨年の12月26日、「山谷労働福祉会館」にお届けできました。
 支援物資を送って頂いた皆様、ボランテアで作業に携わっていただいた方々、並びにチラシやメールを拡散し、助け合い運動を呼びかけて下さった個人、団体の皆さんにお礼申し上げます。
○ 今回の取り組みは、12月に入り安倍政権が「特定秘密保護法案の採決」を強行する真っ只中での取り組みとなりました。たんぽぽ舎に於いても連日の行動の準備や会議に大勢の方が詰め掛け、討議をしている最中での作業になり、ご迷惑をおかけしたところがあったかもしれませんが、ボランテアの皆さんのご協力により、最大1日50個近くの荷物を整理し、搬送作業を無事終えることが出来ました。
 たんぽぽ舎では毎年、3000枚のチラシとメールで「助け合い運動」を呼びかけていますが、チラシを受け取った方が周りの方にも呼び掛け、助け合いの輪が例年になく拡がっていきました。
○ 毎週金曜日に行われる官邸前抗議や、国会包囲行動などを通じ、自分が行動するだけではなく、周囲の人にも働きかけ、賛同する仲間を拡げていく作風が社会運動全般に芽生えてきているのではと感じさせられました。
 また、支援を受ける側の山谷の皆さんも「たんぽぽ舎」に来て頂き、作業を一緒に行う中で交流できたことは大変意義のあることでした。
 毎日の生活の中から自分の言葉を発し、一歩踏み出す行動の積み重ねが、原発再稼働の嵐に抗する大きな礎になっていくのではないでしょうか。
  カンパ金を送って頂いた皆様には「山谷労働福祉会館運営委員会」より、領収書を送付する予定になっております。事務作業上、時間が掛かりますが、ご不明な点がありましたら、たんぽぽ舎までお問い合わせ願います。
.. 2014年01月15日 08:29   No.677001

++ 山崎久隆 (社長)…382回       
エネルギー基本計画再見直しへ強いプレッシャーを
 |  NHKニュースなどが1月12日に「政府 新エネルギー計画
 |  与党側と調整」などとするニュースを流しています
 └──── (たんぽぽ舎)

 新エネルギー計画の閣議決定が2月中旬大きく延期される可能性が出てきました。
 原因の一つは東京都知事選挙で、細川元首相が脱原発を主張して小泉元首相の支援の元立候補することになり、このままでいけば宇都宮健治氏と二人が脱原発を公約に掲げる有力候補として立候補すること、舛添要一氏も自民党と公明党の支援を受けるとしても、原発推進ではなく「原発依存からの段階的な脱却」を言い出していることなどから、このまま原発を「基盤となる重要なベース電源」とするとの計画で突き進むのは得策では無いと考えたのでしょう。
 もう一つ、こっちの方が重要なのですが、1月6日が締め切りだった新エネルギー基本計画のパブリックコメントで、約19000の意見が提出されたこと、分析結果は出ていないもののかなりの率で脱原発を求めるものであることが予想されるという状況で、強引に新計画の策定を進めることに、自民党内から「おととしの衆議院選挙での訴えに基づいて、原発依存度を引き下げる工程表を示すべきだ」という意見が出ているほか、公明党も「与党内の議論が不足している」と指摘しているということです。
 パブコメの意見が多数出されたことは、明らかに政策決定に動揺を与えていると思います。都知事選などの機会を通じても、さらに強くエネルギー基本計画の全面書き換えを強く求めていきましょう。

.. 2014年01月15日 08:38   No.677002
++ 木原壯林 (幼稚園生)…2回       
原子力規制委員会は世を欺く原発推進委員会(その2)
 |  田中委員長も更田委員も大きな研究業績はない人
 |  原子力の安全利用を判断できる人ではない
 └──── (京都悠悠化学研究所)

○ 前回(その1)は、科学技術の到達点は、原子力の安全利用には程遠く、規制委員会(規制委)が原発稼働を推進すれば、再度重大事故を招きかねないと述べた。今回は、規制委および関連委員会の欺瞞性と無能さを明らかにする。
○ 規制委は、原発や再処理を推進し、「もんじゅ」を傘下に持つ日本原子力研究開発機構(JAEA)2人、原子力利用推進の日本アイソトープ協会1人と、5分の3が原子力ムラ出身者である。
 田中委員長選任理由の1つは、前原子力学会会長の肩書で国民を信用させるためであろう。一般に学会と言えば、公正で中立な学究的団体を想像するが、この学会は異なる。ここでの研究発表の殆どは原子力推進の立場からのものである。 この学会が御用学会であることは、歴代会長の3分の2が原子力推進団体の代表者などで占められ[JAEA関係11人、関電2人、エネルギー総合工学研究所2人、電力中央研究所、東電、日本原子力事業、日本原子力産業会議、日本原電、日立、千代田化工各1人]、残りが原子力推進大学教授11人(東大4人、阪大2、東工大2人、名大、筑波大、京大各1人)であることからも自明である。それでも、かつては著名研究者であったが、近年はさしたる成果のない人が多い。
 田中氏も、同学会の技術賞をグループの一員として(筆頭ではない)受賞した程度である。同氏の専門は放射線計測と遮蔽計算で、原子力の安全利用を判断できるほどの広領域ではない。JAEAの管理運営や政府関係委員を長年行っているから、原子力全般を推進の立場から表層的に見渡す能力は、他より秀でているかもしれないが、人類の未来を左右する科学的判断を委ねられる人物ではない。原発再稼働に発言力を持つ更田氏も、専門分野は異なるが、分野が狭隘で大きな研究業績がない点では田中氏と同類である。
○ 規制委事務局の規制庁は、保安院、原子力安全委、文科省関連部門からの移動の500人で構成され、「原子力ムラ」のお役人体質は変わらない。規制委以外の関連委員会の構成員も、JAEA、電力などの原発推進者が大半であり、例えば、汚染水対策委員会内のトリチウムタスクフォースは、結局、トリチウムを海洋放出するための検討委員会である。
○ 原子力は、総合科学であり、物理、化学、生物、地学、それらを基盤とする工学、農学、医学だけでなく、社会科学も関連する。規制委が中立を称するなら、原子力界中心の人選ではなく、国内外を問わず、広分野に人材を求めるべきである。そうすれば、もっと知恵が出る。世の中には、原子力界よりはずっと優秀な識者が多数いる。
 特に汚染水対策、除染対策については原発廃止を求める学者も交えて、議論すべきである。しかし、広く人材を求めれば、原子力ムラが崩壊するから、政府はそうしない。それが、原子力政策の本質である。(つづく)


.. 2014年01月16日 08:49   No.677003
++ 前川祐子 (幼稚園生)…1回       
今年最初の金曜官邸前抗議行動
 |  寒空に私達の思い思いの声を上げて。
 |  1/8第87回金曜官邸前抗議行動に参加して
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 新たな年を迎え、予報通りの寒さを頬に感じながら、テント前へ向かう。気持ちも引き締まる。1,2月は30分遅れの6時半のスタートなので、いつもよりあたりは既に暗い。
この日は細川氏の都知事選出馬報道があり、テントの隣で旗を組み立てながらボランティア仲間でその話題で盛り上がった。夫々の思いが交錯する。
 ビラ配りがひと段落すると、国会前の方からドラム演奏が聞こえてくる。そちらに向けて歩いて行くと、福島原発を描いた3枚の絵が並んでいる。ワイシャツ姿の男性の体の中心から太い管が出ている。それを見つめる無表情の若者達。大きな心臓のような塊に向かって走っている男達の後ろ姿。動物もいるが、なんだか不気味だ。そばに立っていた若い男性に聞くと、この絵は昨年原爆の図丸木美術館に特別展示されたものとのこと。男性は普段介護の仕事をしていて、月に一度福島に行き、デモに参加したり、現地の人から話を聞いたりして絵を描いているそうだ。(中略)
○ 少し行くと、1/1~1/7の新聞(大衆紙)での原発記事の取り上げ方を比較したパネルを出している若い男性に出会った。今日も国会前でスピーチをしたという年配の男性も交えて、話は尽きない。他の方も加わり、若者が終始にこやかな笑顔で話の輪ができていく。
 また少し行き、いつも出店している"かくめい喫茶""ゲリラカフェ"を覗く。小腹を満たしてくれそうなピザパンや甘いパン、おにぎり等種類が多い。若い女性に聞くと、全て手作りでパンは前日から仕込んでいるそうだ。「砂糖やバターをほとんど使っていないので、物足りないかもしれませんが」と話してくれたが、ココナッツがのったイチゴのパイはほんのり甘くて美味しかった。定価はなく、代金はカンパ箱へ。
○ 国会前スピーチエリアに行くと"原発ゼロを撤回するな"のプラカードが多く見られる。元気な音とスピーチは続き、寒さなんかに負けていられない人達の列が続く。
 交差点を渡って右へ進み、今度はファミリーエリアへ。熱気あふれる人達が幾重にもなっている。演台を囲んでのスピーチとシュプレヒコール。そして音楽。いつもながらひときわ賑やかな一角だ。
○ テントに向かう帰り途には、ふくしま集団疎開裁判の会の人達の訴えあり、ビラには"甲状腺がん「確定」26人に 疑いは32人に"(通常は100万人に1人)と書かれている。2日前の東電前抗議行動では、今福島の病院では、なるべく子供を産まないような指導が入っているというつらい報告があったばかりで、被ばく問題は更に深刻になっている。
 今年も厳しい年になりそうですが、お互いに健康に気をつけ、世代を越えて皆で力強く声を上げ続けて、少しでも明るい年にしていきましょう!!

.. 2014年01月16日 08:58   No.677004
++ 柳田真 (大学院生)…101回       
たんぽぽ舎の「選挙への態度」について
 │   都知事選は脱原発知事の実現を望む
 └──── (たんぽぽ舎)

1、たんぽぽ舎の選挙(国政も自治体選挙も)への関わり、態度は発足以来、25年間、一貫しています。たんぽぽ舎としては特定政党・候補者を支援しない方針です。たんぽぽ舎として支持を表明したことはありません。ただし、たんぽぽ舎の有志が選挙応援するのは自由です。
 例えば、2012年12月の都知事選では、たんぽぽ舎有志は都庁や区役所、教員有志らと共に、「脱原発をかかげる宇都宮さんを支援する勝手連」をつくって活動しました。
 今、メールの一部で流されている話は1月16日の発言が当日、上記の発言をしたにもかかわらず、それを抜いて伝えているため、不正確なものです。

2、今回の都知事選について→脱原発知事の実現を望む。
 安倍政権の原発再稼働推進や秘密保護法のゴリ押し…は今、広範な人々の怒りを呼び起こし、大きな気運が出てきています。脱原発知事を実現するチャンスです。現在、脱原発で2名(宇都宮氏、細川氏)が立候補しています。
 名護市長選と東京都知事選で勝利し、安倍政権の没落の始まりを是非、つくりたい。
 舛添要一(自民・公明)候補を打倒する統一戦線をつくり、候補者の一本化を是非、図ってほしい。すでに、多方面から多彩な人が同じように発言しています。勇気をもって降りた方は4人いる副知事に回って活躍してもらうとよいと思います。

3、東京都政は原発と「大きく、重大な関連」があります。
 原発大惨事を起こしたのは「東京電力」です。原発事故=放射能大災害が起きれば、東京電力福島事故のように東日本全体に甚大な影響を与えます。
 1県・1地区の問題ではありません。新潟県知事の発言―都知事選で原発が争点になるのを歓迎―の意味を噛みしめましょう。
 また、東京都は東電の大株主です。いくつも東電へ発言できます。東京の予算6兆円強は脱原発の諸方策に使えます(原発ではない発電所の建設、その他)。

都が脱原発に変われば、全国各県へ影響し、国政へも大きく影響します。
脱原発で都知事選の勝利を!

.. 2014年01月22日 12:29   No.677005
++ 山崎久隆 (社長)…383回       
東電福島原発事故の放射能汚染
 │   今になってもクロダイから、基準値124倍!!のセシウム検出
 │ 魚類の汚染調査の難しさを証明 -NHKニュースより-
 └──── (たんぽぽ舎)

 東電福島第一原発から40kmほどの地点にある福島県沿岸部で、原発敷地近海なみの極めて高いセシウムを持つクロダイが見つかった。
 食品基準であるキロあたり100ベクレルの実に124倍に当たる1万2400ベクレルの放射性セシウムが見つかったのだ。
 NHKは検出した機関については「横浜市にある水産総合研究センターなど」としている。その団体のコメントは「事故当初、原発近くで高濃度汚染水の影響を受けたものが移動したとみられる」。
 サンプルは去年10月と11月に福島県沿岸でクロダイ37匹を採取、このうちの1匹が1万2400ベクレル/kg、それ以外でも高いものがあり、最大で400ベクレルほどだったという。 原発専用港内以外の福島沿岸で1万ベクレルを超える魚が見つかったのは、事故後すぐの時期に取れたコウナゴと、2012年8月に取れたアイナメの2回だけ。
 仮に事故当時の影響であるとしても、海洋中にあまたいるクロダイで人に採取されたことは重大。確率を考えれば、相当の高さで厳しい汚染が残っていることが想定されるから。 アイナメやクロダイなどいくつかの魚種は高濃度汚染をため込みやすい性質があるとして、広い範囲の生態系を調べる必要がある。
 普段から、海の汚染は陸の汚染に比べても捕まえにくく、海産物の種類ごとに対策を変えなければならないだろうと指摘してきたとおりのことになっている。
 グリーンピースなどの海産物測定調査は重要なのだが、残念ながら加工された一部の商品以外は測定限界以下であると分かった段階で、その魚は食べることは出来ない。生の魚を検査した後は、商品にも食用にもならない。そのうえ、同じ海域で捕れた魚であって、他の魚の値をサンプルで代表できない。

海の汚染が如何に深刻な事態をもたらすか、そのことを改めて示している。

.. 2014年01月22日 12:37   No.677006
++ A.N (幼稚園生)…1回       
映画「東京原発」を見よう-都知事選必見
 └──── 原発ゼロへ取り組む (京都)

 脱原発、都知事。この2つがキーワードになっている今こそ必見の映画があります。
 今から10年前に製作された映画なので、もうご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、この映画は、日本映画プロフェッショナル大賞を受賞し、更にYahoomovie 史上空前の高評価を記録(情報:Amazon.co.jpより)。
 俳優陣も役所広司さんなど豪華な演技派俳優揃いでありながら、あまり認知度は高くないと思います。映画のタイトルは、‘東京原発’です。
 今、正に都知事選に脱原発を掲げる知事候補が立候補しているこのタイミングにこの映画を観る意味は非常に大きいと実感します。
 まだ観ていない方は一度是非ご覧になり、一人でも多くの方に広めて頂けないでしょうか?(特に都民の方)
 以下のサイトはまだ生きています。アクセスしてみてください。

.. 2014年01月24日 10:30   No.677007
++ 柳田 真 (部長)…187回       
再稼働阻止めざして全国相談会が活況
 |  具体的な方針と日程 100名弱が2日間討論 
 └──── (たんぽぽ舎 再稼働阻止全国ネットワーク)

 1月18日(土)19日(日)の両日、東京に全国の原発現地の代表者が集まった。北は北海道泊原発から、南は四国伊方、九州川内・玄海原発まで。プラス東京圏の人々計100名弱。夏に迫った原発再稼働の阻止をめざして、15時間近くもかけて熱心な討論が行われた。その目次を紹介。
○1日目(18日)は広瀬隆さん(日本政府に対する公開質問状)と基調報告(柳田)と全国原発現地からの報告(10団体)と伊方の家の活躍と、川内原発の3・16 一万人集会の話の5本
 その後21時-23時まで交流会(飲食)
○2日目(19日)は次の6点のテーマで討論
  原子力規制委員会との闘い(天野)
  規制委との院内交渉(木村) 1月20日(月)実施
  書籍『原発再稼働絶対反対』(週刊金曜日刊)の普及
  大飯の先例に学び、Xデーをどう闘うか、-各人から。大飯の闘いのDVDも上映
  風船プロジェクト(小川・小林)-3月11日を中心に
  映画「シロウオ」の紹介(監督・プロデューサー)全国各地でやろう
○次回は4月下旬に関西で開くことを確認
 ※詳細は別途報告されます。

.. 2014年01月24日 11:21   No.677008
++ 広瀬隆 (小学校高学年)…20回       
忘れない、桝添要一の罪・・・
 |  ずっと原子力産業の広告塔として動いてきた人間である

 舛添要一が、ずっと原子力産業の広告塔として動いてきた人間であることを、改めて都民に広く伝えていただきたい。
 彼は、今回の都知事選に出馬するにあたって、 「医療・福祉をしっかりしなければならない」と語ったが、これは驚くべき二枚舌である。
 2007年7月29日に自由民主 党参議院議員に当選した舛添要一は、2007年8月27日~9月12日辞任表明・崩壊までの2週間だけ、安倍晋三内閣厚生労働大臣をつとめた。その後、引き続き安倍のピンチヒッター、福田赳夫内閣の厚生労働大臣に居すわった。その年末、2007年12月に 年金不払い者への全員支払いを約束し
た公約を破って、国民から悪罵を浴びたのが、舛添要一だ。
 さらに2007年12月20日には「厚生省が引き起こした薬害」のため、C型肝炎患者が国家の責任を明確に認定させるため、患 者全員の一律救済を求めて、年末の寒風吹きすさぶ街頭で、患者の悲しみと苦難の涙を流し、必死に訴えた。ところが舛添要一はそれ を足蹴にし、法律論を楯に国家の犯罪を認めず、患者の線
引きを譲らなかった。患者が「今日までに総理の決断を求める」との必死の 声をあげたことを、日本人は忘れたのではなかろうな。2008年以後も、福田康夫改造内閣で厚生労働大臣に居座り、患者を無視し て、およそ人間として最低の人格を示した。その年9月1日に、福田首相が辞任を表明した。この無責任内閣の閣
僚だった人間が、「医療・福祉をしっかりしなければならない」だって?
 おそるべき候補者だ。

.. 2014年01月24日 11:27   No.677009
++ 野村昌平 (幼稚園生)…1回       
1.17 キンカン(金曜日 官邸前抗議行動)の報告
 |  今日は自転車隊20人で活動、機動隊の警備車両の移動を交渉、歌がんばろう
 └──── (東京)
                           
○18時15 分頃、ファミリーエリアの自転車隊の溜まり場に到着したら警備の車輌が駐車している、私の目には過剰警備、嫌がらせが始まっていると映った、顔見知りに「車輌を移動させるように話してくる」 といって少し離れた機動隊員に話しかけた、若い隊員は困ったような顔をしていたので「責任者に話してください」 といったら白い指揮棒でない上司が話を聞いてくれて嫌な顔も見せずに車輌の移動となりました。要は、機動隊は日替わりで配属が違うので・・・、とのことでした。                    
○今日の自転車隊は20名ほどでした、多い時は60名余を数えました、国会周りを自転車のチェーンで包囲するには何人必要なのかと夢想しています。大船、千葉からの人は東京駅まで電車で来てそこから自転車に乗ります、袖ヶ浦からはワゴン車に自転車を乗せてきます、エリア内で自転車の貸し出しもやっています、先日は熱いスープまで用意されていました。去年12月1日の伊方原発の松山集会では雨の中のデモ行進に3人が自転車で参加しています、後で知ったのですが車に乗せて運転は交替で850kmの道程と聞きました。
「電気料金の分割払い」のビラを配布していたら「・・・一ヶ月 \1,000の支払いです、集金人がボヤいています」と女性から声を掛けられました、住所を聞くのを忘れていました、これこそメルマガの記事になったものをと、後で気が付きました。
○音楽隊が「がんばろう!」を歌っていました、私も推奨したい曲です、一緒に歌いました。
♪ がんばろう ♪
作詞:森田ヤイ子 / 作曲:荒木 栄
がんばろう つきあげる空に
くろがねの男のこぶしがある
燃えあがる女のこぶしがある
闘いはここから 闘いは今から

がんばろう つきあげる空に
輪をつなぐ仲間のこぶしがある
おしよせる仲間のこぶしがある
闘いはここから 闘いは今から

がんばろう つきあげる空に
国のうちそとのこぶしがある
勝どきをよぶこぶしはひとつ
闘いはここから
闘いは今から  「おう!」


.. 2014年01月24日 12:04   No.677010

■--南海トラフ 予測カギに
++ 東京新聞 (社長)…553回          

スロー地震 相次ぐ 「巨大」誘発、震源域で発生
  揺れなし 断層1日数ミリずれ 

  ここ十年で見つかった新しいタイプの地震が注目されている。揺れを出さずにゆっくりと断層がずれる「スロー地震」だ。東日本大震災の直前に東北沖で発生し、今月は千葉沖で観測された。南海トラフ地震の震源域周辺でも起きており、巨大地震発生に深くかかわる可能性がある。(中略)
 東日本大震災の前にスロー地震が起きていたことも分かってきた。京都大防災研究所の伊藤喜宏准教授は、宮城県沖の海底に置かれた観測装置のデーターから、大震災の二カ月前に深部低周波微動やスロースリップが起きていたことを突き止めた。スロースリップと呼応するように大震災発生の二日前と一か月前にそれぞれM7・3、M5級の地震が起きている。スロー地震が引き金になったのではないかという。(後略) (1月14日より抜粋)
.. 2014年01月24日 10:51   No.680001


■--東電、抜けない浪費癖
++ 朝日新聞 (部長)…232回          

 天下り先と共存関係 痛まぬ懐 削減二の次
         (1月9日見出しより)

.. 2014年01月15日 10:05   No.678001

++ 茨城新聞 (大学院生)…100回       
東電に基準達成時期要求 福島第一のタンク放射線 規制委

  東京電力福島第一原発の汚染水タンクから出る放射線の影響で、原発の敷地境界の追加被ばく線量が基準の約8倍になっている問題で、原子力規制委員会は10日、基準である年間1ミリシーベルト未満を達成できる時期や具体的な改善方法を今月末までに示すよう東電に求めた。規制委は10日、専門家を交えた会合を開催。排水路から海に流入する汚染水が、敷地境界の線量に与える影響の明示も東電に求めた。海に流入する汚染水は、これまで考慮されていなかった。
 敷地境界の線量基準は東電が策定し、規制委が認可した廃炉作業の実施計画に定められたが、昨年12月の東電の試算で最大8.04ミリシーベルトに上っている。東電の姉川尚史常務執行役は会合で「実施計画を満足できず申し訳ない。リスクに応じて優先順位を付け、達成までの計画を示したい」と述べた。
 東電は昨年3月、線量基準を達成したとしていたが、同4月に大容量の地下貯水槽が水漏れ発覚で使用できなくなり、敷地境界近くまでタンクを設置し、汚染水を保管せざるを得なくなった。(1月11日より抜粋)

.. 2014年01月16日 11:03   No.678002
++ 茨城新聞 (大学院生)…101回       
クロダイから120倍セシウム いわき沿岸で採取

  水産総合研究センター(横浜市)は10日、福島県いわき市の沿岸で採取したクロダイから1キログラム当たり1万2400ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。国が定める一般食品の基準(1キログラム当たり100ベクレル)の120倍超に相当する。
 クロダイは宮城県と福島県で出荷が制限されているため、流通はしないという。ほかの魚に比べて放射性物質の濃度が下がりにくいため、同センターが原因を調査している。(1月11日より)

.. 2014年01月16日 11:10   No.678003
++ 東京新聞 (社長)…552回       
東電再建 税金なし崩し 除染負担軽減で刈羽再稼働
  コスト減で利益→給与に還元 政府が新計画認定

 茂木敏充経済産業相は15日、東京電力の新たな総合特別事業計画(再建計画)を認定した。福島第一原発事故に伴う除染関連費を国費で担うなど東電の負担を軽くした上で、柏崎刈羽原発(新潟県)を7月から再稼働、利益を出し被災者への賠償資金を工面するといった内容。東電の経営陣や株主らの責任は問わず、なし崩し的に税金を投入する計画への批判が高まりそうだ。(後略)
  (1月16日より抜粋)

.. 2014年01月17日 08:05   No.678004
++ 新潟日報 (幼稚園生)…3回       
東電再建計画「絵に描いた餅」 泉田知事、内容精査へ

 泉田裕彦知事は15日、柏崎刈羽原発の7月以降の順次再稼働を前提にした東京電力の新たな総合特別事業計画(再建計画)が政府に認定されたことを受け、「計画を入手し、内容を精査したい」とするコメントを発表した。16日に知事と東電の広瀬直己社長が面会することから、再建計画に関しても意見が交わされるとみられる。
 知事は15日午前の会見で再建計画について「面会で話があれば聞くが、絵に描いた餅としか受け止められない」と述べ、計画は現実的ではないとの見解を強調した。理由として従来の再建計画を例に挙げ「昨年4月の再稼働としていたが、やはり絵に描いた餅になった」と指摘した。
 知事は面会に関して「東電からのオファー(申し出)なので、まずは話を聞くことに尽きる」とした。原子力規制委員会への審査申請をめぐる昨年9月の面会を振り返り、「安全をどれくらい考えるのか、うそをつかない会社なのか、まともな答えがなかった。追加で情報があれば話してもらいたい」と東電の姿勢を再確認する意向を示した。(後略)(1月16日より抜粋)

.. 2014年01月22日 12:43   No.678005
++ 新潟日報 (幼稚園生)…4回       
新潟知事が東電を厳しく批判 「倫理観欠く 再建計画」

 東京電力の広瀬直己社長は16日、県庁で泉田裕彦知事と会談した。広瀬社長は柏崎刈羽原発の7月以降の再稼働を明記した新たな総合特別事業計画(再建計画)を説明し理解を求めたが、知事は「モラルハザード(倫理観の欠如)の計画で、安全性について会社が変わったとは受け止められない」と厳しく批判した。(中略)
 知事は東電の株主や資金を貸し付けている金融機関の責任が再建計画で問われていないと指摘し「免責されれば事故が起きても責任を取らなくていいことになる。安全文化の観点でも極めておかしな計画だ」と主張した。
 また知事は、東電が福島第一原発事故から2カ月後にメルトダウン(炉心溶融)を認めた経緯について追及。広瀬社長は「国との調整で結果として2カ月かかった」と釈明した。今後、国との詳細なやりとりを説明する考えを示した。
 知事は福島事故の検証を進めている県技術委員会でも東電の説明が不十分だとし、「きちんとした答えがもらえず空白だらけ。真摯な対応をお願いしたい」と求めた。(後略)(1月17日より抜粋)


.. 2014年01月22日 12:49   No.678006
++ 新潟日報 (小学校低学年)…5回       
信頼関係改善 道遠く 泉田知事 東電への不信感あらわ

「うそをついていたのか」-。冷静な表情ながらも不信感をあらわにする泉田裕彦知事の追及に、東京電力の広瀬直己社長は弁明に追われた。東電の新たな総合特別事業計画(再建計画)をめぐり、16日に県庁で行われた約4カ月ぶりのトップ会談は、両者の信頼関係改善の難しさをあらためて浮き彫りにした。(中略)
 広瀬社長が冒頭、柏崎刈羽原発4基の再稼働を盛り込んだ再建計画に理解を求めると、泉田知事は「モラルハザード(倫理観の欠如)の計画だ」と一蹴、会談の空気が緩むことはなかった。(中略)
 事故直後にメルトダウンを認めなかった経緯を社長の口から引き出した知事は笑みを浮かべ、さらに文書での詳しい説明を要請した。口調は厳しいが、泉田知事の表情は落ち着いていた。だが、再建計画をめぐる金融機関の責任に話題が及ぶと一転、知事は語気を強めた。
 「東電の経営が苦しいのは事故を起こしたからだ」広瀬社長に事故を起こさない企業体質への転換を繰り返し求めた。(後略)(1月17日より抜粋)

.. 2014年01月22日 12:55   No.678007
++ 朝日新聞 (部長)…233回       
東電再建計画 「おかしい」 柏崎刈羽原発再稼働
 広瀬社長に新潟知事   (1月16日見出しより)

.. 2014年01月22日 14:08   No.678008
++ 朝日新聞 (部長)…234回       
東電再建計画「協議がなく申請は残念」 泉田知事、広瀬社長を詰問
            (1月17日新潟版見出しより)


.. 2014年01月22日 14:14   No.678009
++ 茨城新聞 (大学院生)…102回       
房総沖 海底、最大6センチ移動 国土地理院「注意深く監視」

  国土地理院(つくば市)は2日ごろから10日にかけ、房総半島沖で通常とは異なる地殻変動を観測したと発表した。海底が最大6センチ、南東方向に動いたとみられる。プレート(岩板)同士が揺れを起こさずゆっくりずれる「スロースリップ」が起きたとみている。
 大きな地震につながるかなど影響は不明だが、国土地理院の小沢慎三郎主任研究官は「注意深く監視する」と話した。房総半島がのる北米プレートの下には、フィリピン海プレートという別の岩板が沈み込んでいる。両プレートのぶつかり合いにより、通常この地域の海底は北西方向に動いている。力を蓄積させたプレート境界面がすべって、反対方向へ動いたらしい。
 房総沖では1996年からこれまで、スロースリップとみられる現象を4回観測している。発生間隔はこれまで50~77カ月だったが、今回は前回(2011年10月)から27カ月後と最も短い。今後も数日間は同様の現象が続く見込みという。
  (1月11日より抜粋)

.. 2014年01月24日 10:44   No.678010

■--原発政策 政権「二枚舌」
++ 東京新聞 (社長)…543回          

◆「依存度低減」「重要な電源」
 再稼働方針は不変
(1月10日より抜粋)
 安倍政権の原発政策で矛盾が表面化している。安倍晋三首相や自民党の石破茂幹事長は「原発依存度をできる限り低減させる」と強調するが、昨年末、政府がつくったエネルギー基本計画案では原発を「基盤となる重要なベース電源」と位置付けている。原発再稼動にも突き進もうとしており首相らの言葉は「二枚舌」と批判されかねない。(中略)
 政権は、各電力会社が原子力規制委員会に申請した再稼働の審査が終わる見込みの春ごろから、原発を再稼働させていく方針。現在の「原発稼働ゼロ」の状態を転換し、稼働率を高めていこうとしている。
 だが、エネルギー基本計画案には自民党内からも「東京電力福島第一原発事故を引き起こした過去の原発政策への反省がない」と批判の声が出ている。連立与党の公明党からも異論が出始めている。
 政府は計画案を1月中に閣議決定する方針だったが、ずれ込む可能性もある。
.. 2014年01月13日 07:55   No.675001

++ 東京新聞 (社長)…544回       
大飯・高浜の審査 「先行原発に接近」 規制委
(1月10日 より抜粋)
 原子力規制委員会の更田豊志委員らは9日、再稼働の前提となる新規制基準への適合性を審査している関西電力大飯原発3、4号機(福井県)を現地調査した。更田氏は調査後、大飯と、8日に調査した高浜原発3、4号機(同)の審査が、先行する原発に「かなり近づいてきた」と述べた。(中略)
 更田氏は玄海と川内が「いろいろな意味での工夫から一歩前に行っている印象」と指摘。大飯、高浜は地震の想定などに問題を抱え、実質的な審査入りが遅れていたが、追いついてきたとの見解を示した。

.. 2014年01月13日 10:05   No.675002
++ 東京新聞 (社長)…545回       
金曜デモ「脱原発」歓迎
 |  細川氏出馬へ 国政に一石
 └──── 1月11日より

 「国の政治を変えるきっかけに」-。「脱原発」を掲げる細川護煕元総理(75)が東京都知事選への出馬の意向を固めたことに、首相官邸前で原発抗議活動をしている人々からは十日、歓迎の声が上がった.電力の最大消費地である首都の顔選びで、原発をどう位置付けるのか。一人ひとりの一票が、国の新炉に一席を投じる選挙にもなりそうだ。
 冷え込み厳しい中、この日も官邸前には分厚いコートを着込んだ人らが集まり「原発ゼロを撤回するな」などの声を上げた。
 (略)「日本の人口の十分の一が住む東京の都知事選をきっかけに国民の声を国政に届けたい」と話す。今の政権は特定秘密保護法や原発で、国民の声に耳を傾けないという危機感を抱く。生活保護の削減など、弱者に厳しい政策に苦しむ友人も少なくない。「本来は国政で問うべき問題だが、まずは東京都を都民の声を聞く都政にし、それが国政を変える動きにつながれば」 (中略)
 「原発はもちろんだが、他の政策も見て誰に投票するか決めたい。知名度に流されず、政策で都知事が決まるような選挙になってほしい」    (後略)

.. 2014年01月14日 07:02   No.675003
++ 東京新聞 (社長)…546回       
細川氏都知事選出馬へ
 |   脱原発が争点に
 └──── 1月11日より

 東京都知事選(23日告示、2月9日投開票)で、細川護煕元首相(75)が立候補の意向を固めたことが十日、分かった。「脱原発」を掲げ、首都から国のエネルギー政策を変えることに強い意欲を示している。同じ主張の小泉純一郎元首相との連携を模索し、近く会談する意向で、それを踏まえて正式に表明すると見られる.高い知名度を持つ元首相の参戦で、脱原発の争点がいっそう強まり、選挙の構図が様変わりする。
 細川氏に近い関係者によると、同氏は無所属で出馬する見通しで、「落選してもいいからやる」と話している。昨年十二月、猪瀬直樹前知事が辞意を表明した時期から、都知事選へ向けて準備を開始。政策の取りまとめや選挙事務所の確保などを進めている。
 細川氏について、民主党都連会長の松原仁・衆院議員が十日、「最有力」と話し、同党が支援に回ることが予想される。
 細川氏は昨年十月、安倍晋三首相に「原発ゼロ」への方針転換を促す小泉氏と会談。同十一月の本紙の取材で、安倍政権の原発再稼働路線を「犯罪的な行為だ」と批判していた。
 電力の大消費地である東京では、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故を契機に原発の在り方を問い直し、脱原発を模索する動きが市民レベルで活発化。また都が東電の株主であることから、猪瀬前知事が東電の経営改革などを提唱した経緯がある。 (中略)
 細川護煕元首相が東京都知事選出馬の意向を固めたのは、安倍政権が原発維持政策を推し進めることに危機感を強めたからだ。政界復帰に慎重だった細川氏の背中を押したのは、同じく原発ゼロを訴える小泉純一郎元首相だった。       (後略)

.. 2014年01月14日 07:12   No.675004
++ 東京新聞 (社長)…547回       
核兵器転用も可能 原発・武器輸出 
地震国トルコに これが成長戦略?

 原発の海外輸出に積極的な安倍政権は、トルコとの原子力協定の国会承認を急いでいる。協定には使用済み核燃料からプルトニウムを取り出すことが可能になる条項が含まれている。政権は、戦車用エンジンのトルコとの共同開発ももくろむ。「原発輸出」と「武器輸出」。これが安倍政権の目指す成長戦略なのか。
 「(今月開会の)通常国会での最優先課題として取り組みたい」
 安倍晋三首相は7日、来日したトルコのエルドアン首相との会談で、トルコとの原子力協定の国会承認手続きに全力を挙げることを約束した。(中略)
○ 協定で再処理へ道
シノップ原発は、黒海沿岸に出力110万キロワット規模の原発4基を建設する計画で、総事業費は2兆円とされるビッグビジネス。福島原発事故の影響で、日本国内での原発新増設のめどは立っていない。原発メーカーを中心に、原発輸出に活路を見いだそうとしているのだ。
だが、トルコへの原発輸出には、いくつもの問題点が指摘されている。
トルコとの原子力協定には、核物質について「両政府が書面で合意する場合に限り、トルコにおいて、濃縮または再処理することができる」と定めている。ウランの濃縮や使用済み核燃料からプルトニウムを取り出す再処理は、核兵器への転用につながりかねない。(中略)
トルコは世界有数の地震国。NPO法人「環境・持続社会」研究センターの田辺有輝氏は「トルコでは建物や社会資本の耐震補強が進んでいない。大地震で周辺インフラが寸断される可能性が高く、事故対応は難しい」と指摘する。シノップ市長も原発建設に反対しているという。地元自治体の協力がなければ、住民の避難計画づくりも困難だ。
○ 狙いは中国包囲網? 三原則見直しの露払いか
(中略)安倍政権の「原発輸出」と「武器輸出」。狙いはどこにあるのか。前日本軍縮学会会長の黒沢満大阪女学院大教授(国際安全保障論)はこう指摘する。

.. 2014年01月14日 07:30   No.675005
++ 東京新聞 (社長)…548回       
「安倍政権の基本姿勢は『強い日本』であり、強硬な対中路線。親日国と手を結び、中国包囲網をつくろうとしている。表向きは経済対策を装っても真の狙いは軍事的な連携。経済政策なら反対意見が出ないと思っているのだろうが、決してだまされてはいけない」
  (1月10日 「こちら特報部」よ

.. 2014年01月14日 07:36   No.675006
++ 東京新聞 (社長)…549回       
核燃料溶融 実験で再現 原子力機構、3月下旬に
   東海村研究炉 福島事故の経緯解明へ

 東京電力福島第一原発事故で起きた燃料溶融がどのような経緯をたどったか解明するため、日本原子力研究開発機構(原子力機構)が3月下旬、全長約30㎝の小型核燃料棒1本を溶かす小規模な再現実験を茨城県東海村の研究炉で行うことが9日、分かった。
  福島第一原発の廃炉作業は原子炉で溶けた燃料をどのように取り出すかが最大の課題だが、溶融した経緯や燃料の状態は分かっていない。原子力機構の杉山智之研究主幹は「実験で得られたデータを福島の事故解析の精度向上に役立てたい」と話している。
 原子力機構によると、実験を行うのは東海村にある原子炉安全性研究炉(NSRR)。(中略)
 NSRRは過酷事故時の原子炉の状態を解明するため1975年に運用が始まった。第一原発事故以降運転を停止していたが、昨年12月に再開した。(後略)
  (1月10日 より抜粋)

.. 2014年01月14日 07:43   No.675007
++ 東京新聞 (社長)…550回       
.「原発ない東京が国変える」 小泉氏、細川氏支援 都知事選
 |  会談後、細川氏が出馬表明
 |  「原発ゼロでも日本は発展できるというグループと、原発なくして
 |  日本は発展できないというグループの争いだ」(小泉元首相)
 └──── 

 東京都知事選(23日告示、2月9日投開票)に無所属で立候補の意向を固めていた細川護煕元首相(76)は14日昼、小泉純一郎元首相と都内のホテルで会談した。「原発ゼロ」を訴えている細川氏は、同じ主張をしている小泉氏に協力を要請し、小泉氏は全面支援を約束した。細川氏は会談後、記者団に「都知事選に立候補する決断をした」と表明した。
 細川氏は記者団に「原発問題は知事としてやりがいのある仕事だ。全力でやりたい」と述べ、一両日中に出馬会見して公約などを発表する考えを示した。
 小泉氏は記者団に「細川さんの決意に心から敬意を表したい。喜んで、積極的に当選のため頑張る」と述べた。都知事選の位置付けに関し「原発ゼロでも日本は発展できるというグループと、原発なくして日本は発展できないというグループの争いだ」指摘。「東京が原発なくしてやっていける姿を見せると、必ず国を変えることができる」と強調した。
 細川氏は昨年10月、安倍晋三首相に「原発ゼロ」への政策転換を促す小泉氏と会談。細川氏はその中で「核廃棄物の最終処分場がないのにもかかわらず、原発の再稼働を進めることに反対なのは小泉さんと同じだ」と連携に意欲を見せていた。(後略) (1月14日より抜粋)

.. 2014年01月15日 08:13   No.675008
++ 東京新聞 (社長)…551回       
胆大心小=本音のコラム=鎌田慧
 |  「とにかく勝ちたい」-都知事選と再稼働について
 

 「とにかく勝ちたい」
 これが新年を迎えた、原発廃絶を願うひとたちの共通の想いである。勝ち負けというより、原発の恐怖から脱却したい、という祈りでもある。
 いま、全国の原発50基が全面停止中である。もしも福島大爆発事故のあと、市民の運動があれほどの盛り上がりを見せなかったら、もうとっくに再稼働されていた。
 原子力規制委員会がそれなりに慎重でいるのは、その前身の「再稼働屋」といわれていた、原子力安全・保安院が、あまりにも電力会社に迎合的だった反省からだ。
 規制委がいつまた再稼働を認めるか判らない、という不信感は根強い。この地震国で、安全の根拠をしめせないのに、「安全」を保障することなどできるのだろうか。
 東京新聞の都知事選に関する世論調査によれば、「原発ゼロ派」が6割、という。わたしは、もう少し多いとの感触をもっているのだが、それはともかく、脱原発運動が分裂しなければ、勝てる選挙である。
 このめちゃくちゃな政権の、勝ち誇った暴力的な攻勢に歯止めをかけられるチャンスである。猪瀬氏失脚がもたらした最大のチャンス、天佑だ。胆大心小。勝利の女神が優しく見守っている。
 統一候補によって都政を変え、福島の原発被災者に対する援助は、電力の大消費者だったわたしたちの共通の責任でもある。 (1月14日より)

.. 2014年01月15日 08:19   No.675009
++ 茨城新聞 (大学生)…99回       
閣議決定、来月以降に 原発推進、自民内に反発 エネルギー計画

 政府が策定中のエネルギー基本計画の閣議決定が2月以降にずれ込む可能性が高まっていることが9日、分かった。原発の活用を強く打ち出した内容に、自民党内で反対があるためだ。当初は1月中の決定が見込まれていた。政府・与党の調整次第では表現の修正も考えられる。
 有識者らによる経済産業省の分科会が昨年12月に了承した計画案は、原発を「基盤となる重要なベース電源」と位置付け、安全性が確認された原発の再稼動や核燃料サイクル政策の推進を明記。原発の新増設も事実上、道を残した。
 しかし、2012年の衆院選で自民党は「原子力に依存しない社会の確立」を公約した。このため一部の議員から「整合性がとれない」と批判が噴出。脱原発を目指す議員らによるエネルギー政策議員連盟が月内にも、計画案の修正を求める反提言をまとめるなど反発の動きが出ている。
 また、東京都都知事選を控えていることから、党幹部の間でも「原発推進を強行している印象を持たれるのはマイナスだ」との慎重意見がある。(中略)
 議連の柴山昌彦衆院議員は「計画案は公約に反する。『重要なベース電源』という表現は改めるべきだ」と話している。(1月10日より抜粋)

.. 2014年01月15日 09:42   No.675010

■--原発再稼働を許さない
++ 渡辺秀之 (小学校高学年)…26回          

反原発の抗議スピーチが、今宵も寒空に、熱く響き渡る
 |  「原発ゼロ」を撤回するな、“福島”を忘れない
 |  
 |  12/27第86回金曜官邸前抗議行動に参加して
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

1)12月27日(金)、恒例の金曜首相官邸前抗議行動が行われました。年末の忙しい中、参加者の反原発、脱原発を願う心からの熱い叫びが、霞が関の夜空に響き渡りました。
今回の特徴は、「エネルギー基本計画」の見直しに関する発言です。
・2012年の「国民的議論」の結果を無視するな。
・東電福島原発事故を考えれば、原発回帰はあり得ない。
・「核燃料サイクル政策は、着実に推進」は、現実無視の無駄遣い。
・あなたの声を、パブコメで届けよう。2014年1月6日まで。

2)たんぽぽ舎のボランティアに、力強い若者が! 1300枚のビラ配布
 今回の抗議行動に、30代の男性二人が参加した。反原発の強い意志を持つ彼らに、来年の活躍を期待したい。なお当日、たんぽぽ舎の週刊金曜ビラ1300枚、1班から5班に分かれて配布しました。1回から86回まで毎回配布し続けた。

3)たんぽぽ舎「プチ音楽隊」の発足!
 今回の抗議行動終了後、経産省前テントひろばの横で「プチ音楽隊」の第一回練習が、約20名の隊員(プラス応援者、合計40名)により行われた。ドラム、太鼓、鐘、マラカス等のリズムとシュピレヒコールが一体となり、霞ヶ関の夜空に響き渡った。

4)イベント終了後、有志10人で今年の行動の反省会を兼ねた懇親会が、なごやかな雰囲気の中で催された。

5)東電福島第一原発事故を風化させないためにも、私たちは抗議の声、知恵、力を出して行きましょう。あせらず、あわてず、あきらめず。
 来年も、私たちは、“福島”を忘れない。原発再稼働を許さない。
.. 2013年12月29日 07:58   No.673001

++ たんぽぽ舎 (社長)…780回       
たんぽぽ舎 新年のあいさつ
 |  原発ゼロで約3年間、電気は大丈夫だった。
 |  今年の焦点・原発再稼働阻止のため、みんなの力を集中しよう
 └──── 

2013年は福島事故3年目、たんぽぽ舎設立24年目の中で、多面的な活動を多くのボランティアの協力で実現できました。
 2014年、安倍内閣は原発推進を一段と強め、再稼働と原発輸出を進めています。
 原子力規制委員会は福島原発事故の検証もやらない中で原発再稼働にむけて、猛スピードで審査を進めています。「原発なしで電気は大丈夫」は経済産業省のデータでも証明されています。
 日本列島は地震・津波・火山(噴火)の活発期、第2の原発大惨事が心配されます。
 私たちは福島を忘れない、福島級原発大惨事を再びおこさせないを合言葉に今年も持てる全力で活動します。ご協力をお願いします。

○新年の日程 ご案内○
1月6日(月)迄に、「新しいエネルギー基本計画」に意見を出そう。
       パブコメ締切日
1月8日(水)午後6:30-8:00 東京電力本店合同抗議
東京電力柏崎刈羽再稼働するな!東京電力福島第一原発-汚染水とめろ!
2月23日(日)たんぽぽ舎25周年(26回総会)13:00~総会・講演・懇親会
5月予定 たんぽぽ舎25周年記念講演会

2014年1月
〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5階
       NO NUKES PLAZA たんぽぽ舎
                TEL 03-3238-9035
                FAX 03-3238-0797

共同代表   鈴木千津子
                     〃     柳田  真
副代表    山崎 久隆
〃    坂東喜久恵
事務局長   沼倉 潤
事務局次長 小山 芳樹
       運営委員一同

.. 2014年01月07日 08:12   No.673002
++ 木原壯林 (幼稚園生)…1回       
原子力規制委員会は世を欺く原発推進委員会(その1)
 |  現代社会は原発大事故を回避する判断力、技術、設備を持ち合わせない
 |  あらゆる英知を福島の事故の終息、汚染水対策、除染に結集する
 └──── (京都悠悠化学研究所)

 福島の惨事は、安全な原発などなく、原発は人類と共存し得ないことを実証し、思い上がった過剰エネルギー利用に対する警鐘となった。また、図らずも原子力利用の困難さ、犯罪性について考える時間・空間を提供した。しかし、原発関連企業、政府、財界は、それぞれの利益追求のために、この貴重な時間を強引に後戻りさせ、空間を圧殺しようとしている。
 その先兵が、原子力規制委員会(規制委)と原子力規制庁である。彼らは、科学・技術が、取り付き難く、難解であることを巧妙に利用して、国民を欺こうとしている。彼らは、科学・技術は十分進歩していて、原発は安全に制御できると人々に思い込ませることに躍起になり、傲慢にも、彼らが作成した新基準に彼らの判断で合致すれば、過酷事故を回避できると喧伝している。
 そもそも、科学は万能で、巨大技術であっても制御でき、一旦手にした技術、文明、便利さ、物質的豊かさは後戻りさせてはならないと考え、反原発=反科学と考える人たちが原発を導入し、推進したのである。その後継者らは、TMI,チェルノブイリの過酷事故を経験しても反省することもなく、この考え方を継承した。まるで麻薬患者のように。彼らは、麻薬の生産者、売人である原発企業・経済・政治・軍事に利用、買収され、「原子力ムラ」の住人となって、福島の惨事を招き、被害を拡大させた。
 福島原発事故は、甚大な犠牲の上に、「原子力ムラ」住人の誤謬を暴露し、現代科学の到達点が、原子力エネルギーを制御し、安全に利用するには程遠いこと、換言すれば、現代科学・技術では地震の発生、規模、被害のレベルを予測できず、現代社会は原発大事故を回避する判断力、技術、設備を持ち合わせないことを明瞭にした。
 事故後についても、汚染水の除染が多核種除去装置「ALPS」で達成されるというが、分離、分析化学、アクチニド化学に携わってきた筆者から見れば、雑多な成分を含む汚染水の連続除染に耐える装置ではない。トリチウムを重水製造装置で除くという提案は論外である。使用済み燃料や廃棄物の処理法・保管法も、思い付き的な提案で、何十万年もの安全管理に耐える方法として実証されたものではない。「もんじゅ」による長半減期放射能の消滅計画も国民騙しで、荒唐無稽である。「もんじゅ」、再処理工場などの大型プラントを長期に亘って維持、運転できるほど科学・技術は進歩していない。
 総じて、現代科学技術の水準は、原子力を制御、利用に程遠い。従って、規制委が極めて限られた能力を絞って国民騙しの新基準を適用しても、原発が、再度想定外の重大事故を招く可能性は大である。この視点からすれば、原発推進の規制委員会は即時解体し、あらゆる英知を福島の事故の終息、汚染水対策、除染に結集するとともに、完全脱原発の実施のために総力を挙げるべきである。

.. 2014年01月10日 11:27   No.673003
++ 渡辺マリ (小学校中学年)…10回       
うけたぜ、「鬼のパンツ」体操
 |  原町(南相馬市)の仮設住宅にボランティアに行ってきました
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

(1)12月23日から原町(南相馬市)の仮設住宅にボランティアに行ってきました。
〇「鬼のパンツ」体操
鬼のパンツは丈夫で強いので、1年はいても破れない、でも1年はいたらどうなる?「臭いぞ、臭いぞ」という体操です。皆さん、大笑いしてくれたので、嬉しかった。
〇鬼の目に涙
 「何で来てくれたの?」の質問に「皆さんに申し訳なくて…。済みません」と言ったとたん、不覚にも落涙してしまって。かえって慰めてもらってしまい、修業が足りない渡辺でありました。
〇原発ゼロ 東電潰せ!
 ここにいる人たちは一人ひとり、事情も、思いも、考えも違う、だから、政治的な事、原発の話はすまいと思っていたので「仕事をやめて、今何をしているの?」と聞かれ、困りました。
 でも思い切って「東電潰したいし、原発なくしたいし…」とモゴモゴ言ったら、何と、期せずして全員の拍手!隣にいた左半身マヒの男性は「こんな身体でなかったら、俺も一緒にやりたいよ」と手を握ってくれました。感謝です。
〇中間貯蔵施設:この事も、前後の流れから大丈夫そうな人にそっと聞いてみました。答えは「だって、他に置くところないんでしょ?」と実に実に、淋しそうにおっしゃいました。嫌な事は、皆な福島に押し付けていいのでしょうか?悩み深い渡辺です。

(2)「安倍政権の原発政策に異議あり」
 自民党国会議員の約3分の1を占める電力族。でも心ある議員さんはいました。「あの」自民党にですよ。
 完全アウェイ(敵陣の中にただ一人)状態で奮闘している秋本真利・自民党の若手議員です。1月27日(月)に講演に来て下さいます。どうぞ来て下さい。

.. 2014年01月10日 11:56   No.673004
++ 渡辺秀之 (小学校高学年)…27回       
雨の中、熱気ある集会と多額のカンパ、次回は2月5日(水)
 |  汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!
 |  東電解体!東電本店前合同抗議の報告-約30の賛同団体と共におこなう
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 1月8日(水)午後6時半、小雨の降る厳しい寒さの中、東京電力本店前で「汚染水止めろ! 柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。呼びかけは、経産省前テントひろば・たんぽぽ舎であり、約30の賛同団体と共に、合同抗議行動が行われた。参加者は、約180人。宇都宮けんじさんの立ち上げ集会が同日、同時間に池袋で開かれ、一定数の人々がそちらへ参加した。
 色鮮やかなのぼり旗が林立し、横断幕も3枚。先日発足したばかりの「たんぽぽ舎・プチ音楽隊」が、にぎやかなリズムを奏でる。
 コールの後、「脱原発かわさき市民」の池田さんが、抗議主旨説明を行った。
問題提起として、たんぽぽ舎・山崎久隆さんが発言。また、福島県富岡町から避難されている木田節子さんから、「東電福島原発事故により、次々と降りかかる様々な問題、特に、家族の健康問題についての切実な状況」等が紹介され、「原発さえ無ければ」との強い無念の思いが、伝わった。
 続いて、日本音楽協議会によるミニコンサートが行われた。さらに、東京電力への申し入れは、経産省前テントひろば・たんぽぽ舎の2団体。その後、6名の参加者からのアピールがあり、女性3名による連続コールで抗議行動を締めくくり、午後8時に終了。参加者の熱い抗議の声が新橋の夜空に響きわたり、中身の濃い抗議行動でした。
 抗議終了後、約20名の有志による交流・懇親会が、近隣の居酒屋でなごやかな雰囲気の中で催された。
 なお、カンパが67,107円プラス15,000円、合計82,107円寄せられました。
カンパのご支援、ありがとうございます。

.. 2014年01月10日 12:49   No.673005
++ 山崎久隆 (社長)…379回       
.「買収」で成り立つ原発立地
 │ 中部電力浜岡原発の金ばらまきの実態--全て電気料金である
 │ 原発の見返りに中電から18年間で少なくとも114億円を受取った町
 └────(たんぽぽ舎)

○原発を立地する際に、巨額の寄付が問題になってきた。それ自体は隠れもない事実であり、結局自治体財政を補助金や寄付金依存にしてしまい、健全な運営が出来なくなるという批判も前から行われてきた。しかし今回明らかになった規模は、常軌を逸していると言わなければならない。
 電源三法交付金は期限が決まっているし固定資産税は減価償却により減っていく。そこで「寄付金」という名の買収が横行するのであるが、増設問題が持ち上がると常にセットとなって支出されている。
 それ自体は何処の電力もやっていることである。
 例えば今2020年オリンピックに向けて再開するかどうかで問題になっている福島県楢葉町のJビレッジも、元はといえば福島第一原発7、8号機増設への見返りとして県に東電から寄付されたものだった。
 現在は当然のように東電が福島第一復旧の最前線に使用しているが、元はといえばそういう事情があるからである。
 この建設に要した130億円は、福島第一原発建設仮勘定という名目で電力料金に算入される発電所建設費に計上されていた。この7、8号機はもちろん原発震災により中止されたが、建設費のうち一部が発電所建設費用の経費に算入されているから、この寄付金の一部は電気料金として東電の電気を使用している需要家が負担させられている。
 他電力での地元寄付金も、当然のように電気料金に含まれて徴収されている。毎年支払われている地域振興費という名目の資金は、電気事業会計上はおそらく発電所の運営費に含まれているだろう。
 電力の各種費用計上については、東電もそうだが何処の電力も明細を公開していない。明朗会計にはほど遠いのである。
 様々な費用が勝手に計上され、それが電気料金の原価に算入されていることは想像に難くない。経産省が費用と認められないとカットした寄付金の事例もあるが、全部チェックされて落とされたとは到底考えられない。落とされないように名目を曖昧にする手法が会計処理でも行われているだろう。

.. 2014年01月13日 06:40   No.673006
++ 山崎久隆 (社長)…380回       
 今回、中日新聞がスクープしたのは、中部電力浜岡原発の「3、4号機増設
問題」に絡んだ旧浜岡町(現在は御前崎市)に渡された「非公表の」巨額補助
金だった。
-----------------------------------
■『原発見返り再三金銭を要求 旧浜岡町が中電に』
  中部電力が浜岡原発3、4号機の増設同意時に、立地する旧浜岡町(現静岡県御前崎市)に非公表の寄付53億円を約束していた問題で、町は53億円以外に1970(昭和45)年度以降、「共存共栄のため」などとして、町議らの視察研修や茶畑の防霜対策などさまざまな名目で中電に資金提供を求めていた。
 中日新聞が入手した町の文書で分かった。増設同意前の金銭授受の見返りに「増設問題への協力」を約束した念書もあった。
  町はこうした収入を「寄付金」のほか「負担金」という細目に振り分けて会計処理していた。いずれの細目も決算書で中電からの収入かどうかを判別できず、第三者の目が届きにくい不明朗な形で“中電頼み”の行政運営が続いていた。
  本紙が入手したのは、御前崎市教育委員会が保管している旧浜岡町の「原発関係文書」で、1970~1987年度の中電との金銭授受を示す文書が含まれている。
  文書によると、町は道路や水道、病院など公共施設・設備の整備に加え、町議や町内会長らの「原発先進地視察研修」、原発増設に向けた「町内会調整」の費用まで中電に依頼、請求していた。
  公表している寄付36億円や非公表の寄付53億円に、これらさまざまな名目の資金提供を合わせると、町は中電から18年間で少なくとも計114億円を受け取っていた。
  同じ期間に国が電源三法に基づき町に交付した85億円の1.3倍の規模。専門家は「恒常的な寄付金頼みは自治体の財政運営として不正常だ」と指摘している。
  町は3号機増設に正式同意する半年前の1982年2月、テレビ中継局新設への協力を中電に依頼した際、「ご協力要請額」を3800万円と明示した上で「3号機着工問題の収拾という状況等もご理解いただき…」と記載。同年3月に同額を受け取ると、「もちろん浜岡発電所の運営ならびに増設問題にも協力いたします」との念書を差し入れていた。
 

.. 2014年01月13日 06:46   No.673007
++ 山崎久隆 (社長)…381回       
 中電は町との交渉経過や支払い実態について「個別具体的な内容は回答を
 差し控える」(本店広報部)と話している。(1月6日 中日新聞より)
-----------------------------------
○言うまでもなく、巨額の寄付により利益を得る集団からみれば、反原発運動など邪魔くさくてしょうが無い。不倶戴天の敵になろう。こういう連中の中から、いわゆる「嫌がらせ事件」と呼ばれる「脅迫」「威力業務妨害」「殺人未遂」「殺人予備」 などの犯罪を行う集団が発生したか、あるいはそれらに金が流れたと思われる。
 今回のような巨額の資金をバックに、世論を操作し、異論を排し、地域社会をコントロールすることを「選挙」の場で行えば「公選法違反」で厳しく罰せられる。中部電力がやっていることは、それとほとんど同じことだ。全電力会社が大なり小なりやっていることも同じだ。そんな手法が効かなくなるためには、こういう行為に対して厳しい批判を、受け取った側に対しても行う必要が
ある。古い話で何であれ時効だなどと言わせないで、情報公開法や株主の権利や消費者の知る権利(原資は電気料金である)を駆使して明らかにしていきたい。

.. 2014年01月13日 06:53   No.673008
++ 中川敦詞 (幼稚園生)…3回       
.「福島事故3年 データに基づき事故を再検証する」
 │2013年12月18日 槌田ゼミ 学習会の報告
 │ ・非常事態との認識なく原子炉の冷却をしなかった1号機
 │ ・風向きを考えずベントして福島県民を被ばくさせた2号機
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

○福島原発事故では3つの原子炉建屋が次々と爆発した。
 1号機は横に広がる白雲爆発で、3号機は垂直に昇る黒雲爆発。
 4号機は爆発が数日続き、6月でも発熱していた。爆発の形はすべて違う。
 だが、東電は、これらをすべて水素爆発として、事故経過を曖昧にした。
 保安院報告書(注)、運転記録、その他事実により事故を再検証する。
                       (講座レジュメより抜粋)
【1】非常事態との認識なく原子炉の冷却をしなかった1号機
 1)津波前に高圧注水系を起動していれば1号機の過酷事故はなかった可能性がある
 2)通常運転時手順書により、異常時なのに非常用復水器を手動停止したことの間違い
 3)非常用復水器の不調の原因は、弁の開け閉め問題もあるが、水素ガスの蓄積が本質的
 4)建屋の放射能濃度高は原子炉または格納容器配管の破断によると考えられている
 5)同時に水素ガスも漏れており、水素爆発対策が必要だった
 6)原子炉水位の二重表示は原子炉が空焚きになっていたことを示す
 7)原子炉の底抜けは、制御棒駆動装置の軟化による高圧側から低圧側への核燃料の噴出
 8)原子炉空焚きでは消防車は無意味、炉心スプレー系のために蓄電池空輸が必要だった
 9)原子炉への海水注入は間違いだった
10)温度、圧力、水位の計測不能7時間、原子炉は空焚き、底抜けの最終段階になっていた
11)そして、原子炉水位の二重表示が原子炉の空焚きを示すことに、早期認識すべきだった
【2】風向きを考えずベントして福島県民を被ばくさせた2号機
 1)残留熱除去系に付属する蒸気凝縮系(非常用復水器)を削除したことが事故を大きくした
 2)隔離時冷却系の通常運転での水位高停止条件が、事故時の原子炉への給水を妨害した

.. 2014年01月13日 07:00   No.673009
++ 中川敦詞 (幼稚園生)…4回       
 3)隔離時冷却系の水源を復水器貯蔵タンクから圧力抑制室に変えたことが機能停止の原因
 4)圧力抑制室が沸騰状態に近いことを知っていながら、水源を覆水タンクに戻さない過失
 5)高圧注水系の運転のために120V蓄電池を空輸要請しなかった過失
 6)逃し弁を開放して原子炉に残る水を蒸発させ、炉心を空焚きにした過失
 7)東電は、風向きを考慮せず、格納容器をベントして、福島県民に大被害をもたらした
 8)さらに、大量の放射能を流したことを住民に公知しなかった
 9)しかも、「格納容器ベントをしなかった」と強弁し、犯罪を自白した
10)格納容器に落下した核燃料による格納容器底抜けで大量の汚染水が地下水に流出した

.. 2014年01月13日 07:43   No.673010

■--廃炉の流れ後退させるな
++ 東京新聞 (社長)…537回          



 安倍首相が決断さえすれば原発はすぐにやめられる。「デモはテロだ」なんて言う自民党はとんでもない。民主主義を実現する手だては選挙だけではない。
 こうして声をあげていくしかない。      東京都品川区の無職 斎藤なぎささん
                            (12月21日「金曜の声」より)
.. 2013年12月22日 09:36   No.671001

++ 東京新聞 (社長)…538回       
◆「原発ゼロ撤回」を批判 1万5千人、国会前デモ

 安倍政権のエネルギー基本計画や原発再稼働に反対する大規模集会が22日、東京・永田町の国会議事堂前や首相官邸周辺で約1万5千人(主催者発表)が参加して行われ、原発維持への政策転換を批判した。
 毎週金曜日の官邸前で抗議活動をしている「首都圏反原発連合」が主催した。参加者は国会議事堂や官邸周辺の歩道に広がり、プラカードやのぼり旗を手に「再稼働をやめろ」「原発ゼロを撤回するな」などと訴えた。原発事故被災者支援の充実も求めた。(中略)
 抗議活動に先立って日比谷野外音楽堂で集会があり、約3千人が参加。登壇したルポライターの鎌田慧さんは、原発を「基盤となる重要なベース電源」と定めた政府のエネルギー基本計画案を「私たちの声にたじろいだ野田政権が『2030年代に原発ゼロ』をようやく決意したのに、安倍政権はひっくり返してしまった」と強く批判した。(12月23日より抜粋)

.. 2013年12月25日 07:15   No.671002
++ 東京新聞 (社長)…539回       
毒を食らわば  鎌田 慧

 原発推進派の誘致運動を、わたしは「毒を食らわば皿までも」と表現してきた。原発が隣の村にできて、おなじ危険になっても、交付金支給では立地地域分と隣接分での極端な差がある。それならわが村にも誘致しよう、との声を聞いてきた。
 福島の事故があってなお、再稼働を求める「原子力マネー汚染村」のボスたちの声は、やはり「毒を食らわば皿までも」なのだ。
 原発の回復不能の症状とは、依存がどんどん深まることだ。ほかのことを考えるより、いまのままを願う。企業城下町の通弊とはいえ、害悪は公害などの比ではない。
 原発誘致は貧しさからの脱却のはずだったが、村議や村長など有力者たちがおこぼれにあずかっただけだった。
 健康を犠牲にしてもおカネというのは、依存の極端な表現で、けっして豊かさの証明ではない。
 日曜日。東京での再稼働反対集会は、秘密保護法成立のあとだけに、怒りのこもったものになった。原子力基本法に「安全保障に資する」の一句が入って、たちまちにして、原発問題は軍事秘密になった。わたしは集会で、
 「愛国」などではない、「安倍亡国内閣だ」といって、大きな運動を呼びかけた。
 フクシマの傷口に塩を塗るような原発再稼働と「戦争できる国」への逆走は、戦後の民主化のすべてを奪うもので、許せない。(ルポライター)                    (12月24日=本音のコラム=より)

.. 2013年12月26日 11:36   No.671003
++ 毎日新聞 (大学生)…72回       
原発安全審査への疑問 防潮堤への津波影響実験 水圧、国基準の倍も
 機器守る水密扉「研究まだ、データ不足」/それでも進む“再稼働”

≫原子力規制委員会が全国7原発、14基の安全審査を進めている。ポイントの一つが津波対策だ。7月にできた新規制基準は福島第1原発事故を教訓に、高い津波の想定と対策を要求している。だが実は、防潮堤の設計に必要な「ある高さの津波で、どれだけ力がかかるか」は津波の高さ以外の要素にも左右され、詳しく分かっていない。原発の建物内で浸水を防ぐ「水密扉(すいみつとびら)」の設計法にも実験で解明すべき疑問が残る。原子力規制庁は「現状でも安全審査はできる」というがそれでよいのか。【高木昭午】

≫独立行政法人「原子力安全基盤機構」(東京都港区)は10月、新潟工科大(新潟県柏崎市)や東京電力と協力し、原発の耐震安全に関する研究発表会を同大で開いた。その席で、機構の高松直丘(なおたか)・耐震安全部長らが発表した。
「津波が襲った際に、防潮堤にどれだけの力がかかるか模型実験で研究中だ。
(規制委の安全)審査に有効なデータを取りたい」「水密扉が地震で弱った時に、水が来たらどうなるかも実験中だ」
 機構は原発の安全研究が専門で来春に規制庁に統合される。安全審査の詳細を決める「審査マニュアル」を作る立場でもある。そこの専門家が、津波対策で調べるべきことが残ると発表したのだ。安全審査は進んでいるのに、どういうことか。
 規制委は現在、津波の際に堤の底部にかかる水圧を「想定する津波の高さ(メートル)×(かける)3」を基準に計算すればよいとしている。高さ10メートルの津波なら「10×3」で堤1平方メートル当たり30トンの水圧になる。国土交通省が2011年に発表した「津波避難ビル等の構造上の要件に係る暫定指針」に示されている考え方だ。
 しかし高松さんは「原発の防潮堤は、とにかく壊れては困る。水圧の計算が本当に“3倍”でよいか、想定以上の力がかかった時にどうなるか、などを確認する必要がある」と言う。(中略)

≫有川さんによると実験全体の1割ほどで、水圧は1平方メートル当たり「津波の高さの5から6倍×1トン」に達し、「3倍」を大きく上回った。ただし、この高い水圧がかかるのは波が当たる瞬間の、0.1から1秒程度だった。
(中略)
「水密扉」も原発を水から守る重要な存在だ。想定以上の津波や原発内の配管破断などで原子炉建屋に水があふれた際、天井まで水が来ても水圧に耐え、原子炉に冷却水を送るポンプなど扉の奥の重要機器を守る。

.. 2013年12月28日 08:20   No.671004
++ 毎日新聞 (大学生)…73回       
 機構はこの扉についても今年度から15年度までの計画で実験、研究を始めた。扉が地震でゆがんだ後で水が襲うことを想定し扉に強い力をかける。その後、扉に水圧をかけ水漏れの量を測る。実験はこれからだが、結果は地震と津波が同時に来た場合の安全対策に生かす。費用は年間5億円だ。機構によると、扉のゆがみを想定した耐水圧実験は扉メーカーでもしていない。(中略)
 一方、規制委はこうした疑問を脇に置き、従来の基準で安全審査を行う方針だ。規制庁の市村知也・安全規制管理官は「審査では、既存の国交省の基準などに沿い、電力会社の出すデータを個別に検討する。機構の研究は新知見の収集だが、技術的知見は常に更新されるもので、審査は今の水準で考える」と言う。(中略)

≫東京電力は今年、柏崎刈羽原発に海抜15メートルの防潮堤を造った。想定する津波は高さ6メートル。安全審査中の同原発6、7号機は敷地の海抜が12メートルあり防潮堤なしでも耐えられそうだが、今後の審査申請を目指す1号機などは海抜5メートルで防潮堤は欠かせない。同原発土木グループは「電力各社の過去の実験結果などから、防潮堤は“×3”でも安全を考慮した設計になると考える。また地震と津波が同時に堤を襲う率は低い。水密扉は地震が来てもゆがまない強度に設計している」と反論する。

≫安全審査の申請は24日午前現在まだだが、関電美浜、東北電力女川、同電力東通、日本原子力発電東海第2、中国電力島根原発なども防潮堤を造っている。
 有川さんは話す。「原発の規制基準にはコメントできないが、防潮堤の基準が『×3』でよいかを判断するには現状はデータ不足だ。専門家として物理的にあり得るケースを調べ尽くし公表したい。どこまで丈夫に造るかの基準は、そのデータを基に社会が決めてほしい」
 今の審査に合格する防潮堤はどこまで安全か。リスク覚悟で経済を重視し再稼働に進めば、事故は「想定外」でなくなる。
(12月24日  東京夕刊より)

.. 2013年12月28日 08:26   No.671005
++ 東京新聞 (社長)…540回       
◆「原発再稼働進める」首相年頭会見

 安倍晋三首相は6日、三重県伊勢市の伊勢神宮を参拝後に年頭記者会見を行い、原発政策について「エネルギー源の多様化と既存の原発の再稼働の判断に集中する」と、原子力規制委員会の新規制基準をクリアした原発の再稼働を進めていく方針を明らかにした。
 政権は昨年末、原発を「基盤となる重要なベース電源」と位置づける新たなエネルギー基本計画案をまとめた。首相は原発の新増設に関し「現在のところ全く想定していない」とも説明。当面、ベース電源としての原発は再稼働に頼っていくこと考えを示した。(後略) (1月7日より抜粋)

.. 2014年01月10日 12:05   No.671006
++ 東京新聞 (社長)…541回       
◆「首都直下」マニュアルなし 原発事故対応に不安 規制委発足1年超

 国内の原発の安全対策を担う原子力規制委員会が、首都直下地震の発生を想定した危機管理マニュアルに当たる事業継続計画(BCP)を発足から1年以上がたった現在も策定していないことが分かった。首都直下地震では、政府の中枢機能が停止する事態に備える必要がある。だが、現状では、規制委は地震で自らの組織の機能が失われることを想定できていない。(中略)
 政府は、首都直下地震の新たな被害想定を既に発表。各省庁のBCPの内容を見直し、省庁間の危機管理体制の連携を強化する方針を示している。規制委も「3月までにBCPを策定したい」としている。
 防災問題に詳しい室崎益輝・神戸大名誉教授は「原子力災害に備える規制委が、首都直下地震を十分に想定できていないのは問題だ。庁舎が損傷を免れても、情報通信の機能が停止すれば業務はできない。最悪の事態をイメージした危機管理の計画を立てることが不可欠だ」としている。(1月5日より抜粋)

.. 2014年01月10日 12:22   No.671007
++ 東京新聞 (社長)…542回       
日当1万円届くのか 福島第一作業員に東電約束
  現場「直接支給を」 契約時期で差 請負側も困惑

 東京電力福島第一原発で作業員の確保が難しくなったことを受け、東電の広瀬直己社長が、日当が1万円上がるよう昨年12月契約分から元請けへの支払いを増やすと発表してから2カ月。だが、いまだ1万円が作業員に届くのかどうかはっきりしない。同月より前に契約した作業は増額対象外のため、同じ時期に働いても、増額される人とされない人が出る可能性がある。下請会社や作業員からは「東電が直接支給して」との声が上がっている。
☆期待
(中略)所属会社の社長は「上の会社から出たら、法人税分以外は出すよ」と答えた。男性は比較的、割のいい除染作業に移ろうかと考えていたが、思いとどまった。期待して待てども、いまだ日当が上がる話は出てこない。(後略)
☆憤り
 作業員の日当をめぐってはこれまでも東電が福島第一の作業員向けに支払ってきたという割り増し分(1人当たり1日平均1万円)が、きちんと作業員に届いていない問題がある。作業員からは「これまでの割り増し分は一体どこにいったのか」と憤る声も聞かれる。(中略)
 作業員からは「会社を通せばピンハネされる。東電が直接出してほしい」という声が上がる。別の作業員も全員が東電から借りる線量計を返却する際などに直接渡してほしいと訴える。(後略)(1月3日より抜粋)

.. 2014年01月10日 12:39   No.671008
++ ロイターニュース (幼稚園生)…1回       
オランダ年金基金ABPが東電株売却、
  東電株を投資してはならない対象に指定

 [アムステルダム 7日ロイター]
 オランダの公務員年金基金ABPは7日、東京電力株式を昨年売却したことを明らかにした。福島第1原発の問題めぐり、ABPが安全性や環境への影響について繰り返し協議を申し入れたものの、東電側が応じなかったため、としている。ABPは、東電を1月1日付けで投資してはならない対象に指定した。(中略)
 ABPは、3000億ユーロ(4080億ドル)近い運用資産を持つ世界有数の年金基金。世界的な機関投資家が、東電を投資してはならない対象としたことは、すでに原発事故処理などで厳しい批判にさらされている東電にとってさらなる打撃だ。(中略)
 ABPは7日発表した声明で「東電は、福島原発事故発生時、およびその後も、われわれの基準に違反していた。東電は、一般市民の安全についての認識が乏しかったと言える」と指摘した。
 Geers氏によると、ABPは自分たちの懸念について繰り返し東電との協議を試みたが、東電からの返答はなかったという。
 ABPは、投資禁止対象リストを毎年見直している。禁止対象には、クラスター爆弾製造会社などが含まれている。
 東電については、ABPが社会責任投資のガイドラインとしている国連グローバル・コンパクトの10原則の内の「人権」と「環境」の2原則に関する目標を満たしていないと判断したとGeers氏は説明した。(後略)
 (1月8日より抜粋)

.. 2014年01月10日 13:11   No.671009
++ 南日本新聞 (幼稚園生)…1回       
川内原発再稼働「6月議会で判断」
  3月審査終了前提 伊藤知事<薩摩川内市>
(1月7日 より)
 鹿児島県の伊藤祐一郎知事は6日の年頭会見で、九州電力川内原発1、2号機(薩摩川内市)の再稼働同意について、「相当長い間審査しており、3月ぐらいまでには審査を終了してほしい」と期待した上で、「6月議会で判断したい」との考えを示した。同意判断前に開く住民説明会は、公募形式で1000人規模の会場を使い、少なくとも計3回開く方針。
 九電は昨年7月、再稼働の前提となる原子力規制委員会の安全審査を申請した。伊藤知事は、川内原発が新規制基準に適合すれば、薩摩川内市と市議会、県議会の判断のほか、国の説明会でのアンケート結果を踏まえ、再稼働同意を判断したいとしている。

.. 2014年01月13日 07:19   No.671010

<< 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca