【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2521 - 2540 件を表示 ]
<< 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 >>

■--政府事故調の「吉田調書」入手
++ 朝日新聞 (社長)…292回          

   所長命令に違反 原発撤退
    福島第一所員の9割 震災4日後、福島第二へ
       (5月20日 見出し)
.. 2014年05月21日 08:28   No.736001

++ 朝日新聞 (社長)…293回       
葬られた命令違反  「吉田調書」から当時を再現
   公開を覚悟し証言   線量上昇せず 待機命令 
(5月20日 見出し)

.. 2014年05月21日 08:44   No.736002
++ 福井新聞 (幼稚園生)…4回       
大飯原発3、4号機の運転差し止め命じる 福井地裁が判決

 安全性が保証されないまま関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)を再稼働させたとして、福井県などの住民189人が関電に運転差し止めを求めた訴訟の判決言い渡しが21日、福井地裁であり、樋口英明裁判長は関電側に運転差し止めを命じた。
 全国の原発訴訟で住民側が勝訴したのは、高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の設置許可を無効とした2003年1月の名古屋高裁金沢支部判決と、北陸電力志賀原発2号機(石川県)の運転差し止めを命じた06年3月の金沢地裁判決(いずれも上級審で住民側の敗訴が確定)に続き3例目。
 大飯3、4号機は昨年9月に定期検査のため運転を停止。関電は再稼働に向け原子力規制委員会に審査を申請し、新規制基準に基づく審査が続いている。
 審理では、関電が想定した「基準地震動」(耐震設計の目安となる地震の揺れ)より大きい地震が発生する可能性や、外部電源が喪失するなど過酷事故に至ったときに放射能漏れが生じないかなどが争点となった。(後略)
 (5月21日ONLINEより抜粋)


.. 2014年05月22日 08:23   No.736003
++ 東京新聞 (社長)…663回       
避難計画難航のまま 原電、東海第二の適合審査申請
  周辺首長 再稼働に慎重

 半径三十キロ圏内に全国の原発で最多の百万人近くが居住している首都圏唯一の原発、茨城県東海村の東海第二原発の再稼働に向け、事業者の日本原子力発電(原電)は二十日、新規制基準の適合審査を原子力規制委員会に申請した。
 (後略) (5月20日夕刊より抜粋)

.. 2014年05月22日 08:36   No.736004
++ 東京新聞 (社長)…664回       
福島第一 海に地下水 初放出 560トン、
  濃度目標値以下 トリチウム濃度は上昇傾向

 東京電力は二十一日午前、福島第一原発の汚染水の発生量を減らすため、タービン建屋地下などに流入する手前でくみ上げた地下水約五百六十トンを初めて海に放出した。今後、週一回ほどのペースで放出を続け、削減効果を見極める。
(中略)
 地下水くみ上げ用井戸の一部では、昨年の汚染水漏れの影響でトリチウム濃度が上昇傾向にある。放射性物質濃度が同社の基準値に達すれば放出できなくなるため、今後の安定運用には不安が残る。(後略)
 (5月21日夕刊より抜粋)


.. 2014年05月22日 08:42   No.736005
++ 東京新聞 (社長)…665回       
大飯差し止め判決 原発頼みに警鐘 電力各社、転換迫られる

 関西電力大飯原発3、4号機の運転差し止め訴訟で再稼働を認めない判決が出たことで、電力各社は原発頼みの経営戦略を見直さざるを得ない状況に追い込まれる可能性がある。原発の早期再稼働を目指す電力業界に司法の壁が立ちはだかった形だ。再稼働を進める安倍政権のエネルギー政策にも影響を与えそうだ。
 (後略)(5月22日朝刊より抜粋)


.. 2014年05月23日 10:17   No.736006
++ 東京新聞 (社長)…666回       
原電 発電せず大増益 14年3月期 各社基本料でカバー

 原発専業の日本原子力発電が二十一日発表した二〇一四年三月期連結決算は、売上高が前期比17・5%減の千二百五十八億円、経常利益は八・五倍の八十七億円と、減収大幅増益になった。保有原発がすべて停止しており、販売電力量は前期に続きゼロだったが、受電契約を結ぶ大手電力が「基本料金」の支払いを継続したため一定の売上高を確保した。(後略)(5月22日朝刊より抜粋)

.. 2014年05月23日 10:26   No.736007
++ 東京新聞 (社長)…667回       
東海第二「動かすな」

 東海第二原発(茨城県東海村)の再稼働に向け、日本原子力発電(原電)が原子力規制委員会に適合審査を申請した20日、原電茨城総合事務所が入居する水戸市のビル前に市民十数人が駆け付け「再稼働反対」を連呼した。東京都千代田区の原電本店前にも約20人が集まり、首都圏唯一の原発で原発で事故が起きれば都内にも被害が及ぶ恐れがあることから「人ごとではない。私たちの問題だ」などと訴えた。(5月21日朝刊より)


.. 2014年05月23日 11:59   No.736008
++ 朝日新聞 (社長)…294回       
吉田氏、非常冷却で誤対応 「私の反省点。思い込みがあった」
  震災当日 東電本店の助言なし (5月23日見出しのみ)

.. 2014年05月26日 08:46   No.736009
++ 茨城新聞 (大学院生)…110回       
再稼働反対で超党派議連 27日発足 県内市町村議ら30人

 東海第2原発の再稼働に反対する県議や市町村議で構成する超党派の議員連盟が27日、発足する。約30人の県内の議員が参加する見通し。今後、参加メンバーを増やし、再稼働阻止の輪を広げるとする。当初、細谷典男県議や相沢一正東海村議、玉造順一水戸市議らが参加を予定している。(中略)
 議員連盟の活動は、東海第二原発の一日も早い廃炉の実現を目的とする。議員同士の連携を深め、情報交換や議論を重ね、それぞれの所属議会で、議論をリードしていきたいとする。市町村長らへの理解も促す。(中略)
 事務局の玉造氏は「超党派の議員連盟発足は全国的にも初めてではないか。原発立地自治体の議員として住民の生命を守るために活動していきたい」と話した。
  (5月21日より抜粋)

.. 2014年05月26日 08:57   No.736010

■--政府は大事故が起こり得ることを知りながら
++ 広瀬 隆 (小学校中学年)…19回          

今回の答弁書は初回より一層ひどくなって、政府は何も答えない
 │  「政府は大事故が起こり得ることを知りながら、再稼働する」という回答になった
 │  遅くなりましたが、原発立地自治体住民連合からの中間報告です。
 
○先月、4月30日に「原発再稼働に関する再質問主意書」に対する日本政府の再度の答弁書を受け取ったが、今回の答弁書は初回より一層ひどくなって、政府は何も答えない、という態度に出てきた。それもそのはず、われわれが「政府は、原発事故は百パーセント発生しないということを原発立地自治体の住民に保証するのか、それとも、保証できないまま原子力発電所を再稼働するつもりなのか」と、YESかNOの形で尋ねたのだから、答えられるはずがない。無回答、つまり「政府は大事故が起こり得ることを知りながら、再稼働する」という回答になったのだ。
○耐震性はどうかといえば、再稼働トップと報じられる鹿児島県の川内原発についても、「日本政府は川内原発および審査中の原発の耐震性について、答えられる数値を持っていない」と回答したのだ。
○さらに、高レベル放射性廃棄物の最終処分場がない現状で、再稼働すれば、高温の使用済み核燃料の危険性にさらされるので、最終処分場の確保の日程を尋ねた質問には、「最終処分場の確保ができないまま再稼働する」と回答する内容であった。安倍晋三本人は、たびたび「火力発電の燃料費増加が負担になっている」と公言し、国民を原発再稼働に向けて恫喝してきた。そこで、1ワットの電気も生んでいない原発出費額と、火力燃料費増加額を比較し、いずれが国民に高額負担かと、小学生でも答えられる質問を尋ねたが、「答えられない」という。なんと、根拠のないデマだった、と白状したのである。
○恥も外聞もないとはこのことだが、現在、この「無回答答弁」に対して、原発立地自治体住民連合の議員さんの怒りの声を集めています。それを、こちらから報道界に知らせ、報道界が立ち上がって日本国民に報道することが、一番重要なことです。
連休が入ったので遅れましたが、この怒りの声がまとまってから、再度報告させていただきます。
.. 2014年05月12日 11:48   No.732001

++ 相沢一正 (幼稚園生)…3回       
いま私たちは大事な岐路にたつ、原点に立ち戻って考えよう
 │  ベント装置を設備しなければならないような原発は有害であり不必要
 └──── (茨城県東海村・村議会議員)

○原子力規制委員会の審査とは何か
 福島原発事故がもたらしている事態から本質的なことをわきにおいて、原発を重要なベースロード電源と位置づけ将来にわたって維持し、「もんじゅ」の延命を図ることで従来の核燃料サイクル政策も事実上続ける、国の「エネルギー基本計画」が決定された。3.11の後に、この原発事故は文明論的な転換の契機として受け止めなければならないと、脱原発が熱く語られ続けられて3年過ぎた今の現実だ。日本という国はこんな国だったのか。
 一方、原発再稼働に道を開く原子力規制委員会の審査が進む。そのなかで明らかにされてきていることは、規制基準をクリアしても原発事故は起こるということだ。その対策として閉じ込めていた放射能を放出する、ということが当然のこととして語られている。そして事故が起こった後の「被曝なしの避難計画」作成という無理難題を自治体に押し付け、規制委員会は一切関知しないという。つまり、規制委員会の審査は事故が起こることを前提にし、事故が起こった場合には住民の被曝は当たり前とし、福島原発事故が明らかにしたように「故郷に帰れない」という事実も暗黙に前提しているということである。そのような審査がどれだけの意味を持ちうるのだろうか。
○私たちに「約束」していた安全とは何か
ベント設備とはありていに言えば放射能を人為的に放出することではないか。そんな安全思想を認められるか
 改めて原点に戻りたい。いくらフィルターを着けると言ってもベント設備を設けようとする国や電力会社の安全思想そのものを問う必要がある。ベント設備とはありていに言えば放射能を人為的に放出することではないか。そんな安全思想を認められるか。原発は五重の壁を作って放射能を外には絶対出さない、その壁の最後の砦が格納容器だと彼らは言って緻密な設計をしてきたはずだ。事もあろうにその格納容器に穴をあけると言うのだ。放射能を閉じ込めるという機能を否定して放射能を放出することで安全を保つという全く正反対の安全思想がここにはある。これは、福島原発事故によって原子炉の過酷事故を仮想ではなく「必ず起こる」ものとして考えないわけにはいかなくなったからである。
 ベントするということは住民に大量被ばくを強要するということに他ならない。ベント装置を設備するという事は住民の大量被ばくを前提とするということだ。 大量被ばくを認めてまで何で原発を動かさなければならないのか。ベント装置の設備問題は放射能の「閉じ込め」を「解放する」という、安全思想の大転換であるし、大量の住民被曝を前提とするのだから、そもそも原発を認めるべきか、認めないかの国民的議論をしなければならない。再稼働の条件だなどという矮小化された問題ではない。公平にいってそのように言いうると思うが、私たちは勿論、大量被ばくを容認してまで原発を許すようなアホではない。ベント装置を設備しなければならないような原発は有害であり不必要なのだ。福島事故がそのように考える合理性を与えているのである。
(あいざわ一正ニュース31号・2014年4月号より)

.. 2014年05月13日 08:12   No.732002
++ 金子やよい (小学校中学年)…16回       
5月9日第101回首相官邸前抗議
 │  思い切ってスピーチしてみました。
 └──── (たんぽぽ舎 金曜行動ボランティア )
 
 すごい雨だったらしい。雷も鳴ったとか。私はバスで熟睡中だったので、何も知らず、「路面が濡れてるなぁ」ぐらいで、官邸前は、爽やかないい天気、多分これは晴れ男Yさんの、パワーだろうな。などと思いつつ、今日も抗議行動が始まり、徐々に人も集まってきました。コールの合間のスピーチ、ここ官邸前では1分に制限されてるけど、1分って話したい人には、短いのだろうけど、私みたいな話がまとめられない人間にとっては、長い様な気もするし、何話したらいいか分からないけど、とりあえず挑戦してみました。「スピーチする方いませんか」の声に、思い切って手を上げ、マイクを渡されたけど、「安倍晋三さぁん、あなたは、大メディアとか、国営放送」あれ?あの某有料テレビ局は国営じゃなかったな、と、思い直し「国営みたいなテレビ局で、原発の報道させなくしてますよねぇ」おっと、こんな言い切っていいんだろうか、など上がりっぱなしで、要するに、メディアをいくら操っても、真実は浸透していくと言いたかったけど、あんまり上がりすぎて、何話したか、よく覚えていないという体たらくです。情けない…。途中こんなボロボロの話しでも

.. 2014年05月13日 08:23   No.732003
++ 野村昌平 (小学校低学年)…5回       
キンカン(金曜日 官邸前抗議行動)のお便り
 │  警備車輌移動―その四(4月25日 今回も警備車輌が邪魔をしている、腕章の係員からの申し入
 |  れで3台の車輌が何処かに移動する、以後5月2,9日「希望のエリア」に車輌の駐車なし)
 └──── (江戸川区)

・5月9日―官邸前の茱萸(ぐみ)坂で「道交法を守れ、自転車は横断歩道を渡りなさい」、と2人の機動隊員に自転車の走行を止められる。
○経過:議事堂の周りは坂道があって私には自転車の走行に息切れがするので車道の中央分離帯の切れ目を利用してUターンを毎度繰り返してきた、走行中を強引に止められるのは今回が初めてだ。腕章の係員が2人、自転車の同行者、よく分からない人が数名、抗議行動の人が集ってワアー、ワアーとなったがまともな話し合いとはならず走行を再開、今度は横断歩道をUターンして制止位置にきたら抗議行動の人が拍手をしている、私のことだと気付くのにチョット間があった。
 この後、国会前でも1人の機動隊員に声を掛けられた、「・・・危険ですから・・・、見てみぬふりは税金泥棒といわれますからね・・・」 機動隊員にもいろいろな人がいます。
○これから:様子を見ながら中央分離帯の切れ目走行を続けます。制止されたら、「切れ目の目的は、制止は道交法の何条に相当するのか、私たちの抗議行動を如何おもっているのか、遊び半分で自転車走行をしているのではない」ことをグダ、グダと話したいと思っています。機動隊員は日替わりで交代しますから2度と会うことはないでしょう。


.. 2014年05月13日 08:51   No.732004
++ 木村雅英 (小学校高学年)…29回       
原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その2
 |  「原子力規制委員会設置法」と衆参両院付帯決議を守れ
 |  推進側の論理に影響されずに
 |  「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全」をせよ!
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○ 2012年夏、毎週のように十万以上の人が首相官邸前に集まり、大飯原発ゲート前阻止行動が行われ、一方、パブコメや全国の公聴会を受けて、野田政権が2030年原発ゼロの「革新的エネルギー・環境戦略」を決定した、この年の6月に成立した「原子力規制委員会設置法」には、脱原発世論を受けて衆議院12、参議院28の決議文が付加された。 こちら
 設置法の目的は「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全…に資する」ことである。今の東電福島第一原発(以下イチエフ)の状況を考えれば、この目的に照らしても、今規制委がなすべきことはイチエフの放射能汚染水対策と廃炉化に専念することである。
 更に、衆議院付帯決議1にあるように「原子力規制行政に当たっては、推進側の論理に影響されることなく、国民の安全の確保を第一として行う」べきである」。参議院付帯決議5「独立性、中立性の確保」をするべきである。
○ にもかかわらず、規制委は電力会社と癒着し推進側の論理に強く影響されている。
 例えば、規制委発足後半年も経たないのに規制庁トップ名雪審議官が日本原電と秘密会合をして報告書案を事前に手渡し、おまけに訓告処分としながらノーリターンルールに反して文科省に戻し山形大教授に天下りさせた。
 例えば、田中委員長は広瀬東電社長や自民党議員とは何度も面談しながら、住民の安全を重んじる新潟県泉田知事とは全く会わない。
 また、大胆な仮定を置きながらモデル検証もしない拡散シミュレーションによりUPZ30kmを押し付けた。これは、イチエフ事故では40km近くも離れた飯館村にまでプルーム(放射能雲のかたまり)が到達したことに反し、米国が80km圏外に出るように指示したことと矛盾する。
 これらは、規制委が「推進側の論理」に影響されている証拠だ。とても、「国民の安全の確保を第一として」規制行政しているとは言えない。
○ 付帯決議にも拘わらず委員長を含め3人は「原子力ムラ」から。国会承認が5カ月も遅れた現原子力規制委員会は、設置法の目的と衆参両院の付帯決議を無視して、川内原発をはじめとする既存原発の再稼働にまい進している。

☆《事故情報編集部より》
 5月14日の全国統一行動は、原発現地と東京の全国14カ所でおこなわれた。
 伊方…14名、東京…62名、青森6名、他は続報。


.. 2014年05月15日 08:29   No.732005
++ 山田純一 (幼稚園生)…1回       
5/14全国一斉、原子力規制委、各原子力規制事務所申し入れ行動の報告
 |  泊、青森、福島、横須賀、浜岡、柏崎刈羽、東海大洗、志賀、敦賀、
 |  島根、伊方、玄海、川内の13箇所の規制事務所に同時に抗議、申し入れ行動
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○ 5月14日(水)、六本木の原子力規制委員会に対し12時より、再稼働阻止ネットワークを中心にして、市民62人が規制委員会申し入れ行動を行いました。
 安倍政権は原発を、「主要なベースロード電源」と位置付け、全国の原発再稼働をもくろみ「エネルギー基本計画」を策定しました。
 安倍政権は規制委員会の規制基準を「世界一厳しい規制基準」「安全な規制基準」と繰り返し発言し、多くのマスコミもその言動を繰り返し報道しています。 しかし規制委員会の山下俊一は政府の規制委員会への責任押し付けに対して、「安全の為の基準ではない」と「規制基準」と「安全性」との関係を否定しました。
 福島原発過酷事故の原因さえ明らかにされないまま、誰の責任に於いて原発の再稼働がされるのでしょうか。福島原発事故の責任はどこに行ったのでしょうか!
 今、規制委員会は、薩摩川内原発の再稼働を八月、九月の第一の再稼働目標にしています。しかし川内原発は細部の施設審査以前に桜島等の火山活動、多くの活断層の中の原発であり、「原発立地」としても不適格原発なのです。
○ 14日、規制委員会抗議行動と共に全国22箇所の原子力規制事務所の内、泊、青森、福島、横須賀、浜岡、柏崎刈羽、東海大洗、志賀、敦賀、島根、伊方、玄海、川内の13箇所の規制事務所に同時に抗議、申し入れ行動をしました。
 このような行動は初めての試みであり、「再稼働阻止全国ネットワーク」の大きな成果と言えるでしょう。
○ 東京では規制委員会に対して、川内現地の、かごしま反原発連合有志、福島原発事故緊急会議、再稼働阻止全国ネットワーク、青森の大間原発に反対するグループ、敦賀原発等の福井県原発に反対するグループの各申し入れ書を読み上げ、担当広報官に手渡しました。その後、台湾現地で原発に反対する運動の報告を水戸喜世子さんから受け、6.13鹿児島県庁包囲行動を次の目標として、抗議のシュプレヒコールと共に抗議行動を終了しました。

.. 2014年05月16日 08:06   No.732006
++ 東日本決起集会実行委員会 事務局 (幼稚園生)…1回       
来月13日(金)
 │ 川内原発再稼働阻止・鹿児島応援ツアー 参加者募集(100名)
 └────(川内原発動かすな!)

6月13日の鹿児島県議会包囲行動を中心とする、川内原発再稼働反対の現地
行動は次のような行程です。出発は12日(木)、帰着は14日(日)です。

・往路 6月12日(木)12時、成田空港集合
 (14時30分発、ジェットスター鹿児島空港行きに搭乗)
・6月13日(金)朝、県議会(県庁)包囲行動、その他様々な活動を企画し、
 多くのかたが参加できるようにする予定(川内原発現地視察も検討中)。
・復路 6月14日(土)13時、鹿児島空港集合
 (14時45分発、ジェットスター成田空港行きに搭乗、16:35 成田着 解散)

◇参加費用:1万円(往復航空券と2泊3日(12日・13日)の宿泊費)
 次の申し込み方法で参加されるかたの特別料金です。事前に、参加者本人の
 氏名・年齢・連絡先が必要です。キャンセル、変更は極めて限られたものに
 なりますので、あらかじめご了解下さい。
◇食事、空港までの移動費用、現地での移動費用等は自己負担でお願いします。
◇申込期限 5月23日(金)まで。人気ツアーのため、早めに申込みを!
 申し込み詳細
 こちら
◇問合せ 川内原発動かすな!東日本決起集会実行委員会 事務局
 saikadososi@gmail.com 電話 070-6472-1947、090-3919-0604

※実行委員会の構成団体の担当者は、申込書と参加料金を実行委員会会計に
 渡してください。 領収書は紛失しませんよう。出発当日、成田空港で確認
 出来るようにしておいてください。

*参考:鹿児島空港→鹿児島市内1250円(リムジン、片道)、東京駅→成田
 空港900円(格安リムジン、片道。要予約)


.. 2014年05月19日 08:19   No.732007
++ 堀内美鈴 (小学校中学年)…15回       
今週(5月14日)の伊方原子力規制事務所への申し入れ報告
 │ 二度と、どこにも悲惨な原発事故が起こらないよう、
 │ これからも力を合わせて原発を止め続け、廃炉にしましょう!
 └────( 伊方原発現地から)

5月14日、伊方原子力規制事務所へ申し入れを行いました。参加者は5団体と
個人あわせて14名。-八幡浜・原発から子どもを守る女の会、伊方原発反対八
西連絡協議会、原発さよなら四国ネットワーク、伊方原発50㎞圏内住民有志の
会、再稼働阻止全国ネットワーク「伊方の家」。

規制事務所の会議室を訪ね、野中所長と鶴園副所長に対し、5団体からの申し
入れ書等を読みあげ、柏崎刈羽、広島、ほか個人からの申入書とあわせて提出
しました。その後、所長、副所長と質疑応答をした際、参加者から、
 1.提出された申し入れ書を原子力規制委員会の各委員に届けること
 2.伊方原子力規制事務所所長あての申入れに対し文書での回答を求めました。

1.については伊方原子力規制事務所に連絡して確認したところ、本庁から
「受け取りました」と連絡を受けたとのことです。2.についてはまだ連絡を
待っているところです。回答がありましたらお知らせいたします。

当日、全国各地で申し入れに参加された皆さま、お疲れさまでした。
皆さまのことを思い浮かべながら、伊方でも申し入れました。

.. 2014年05月19日 08:33   No.732008
++ 清水 寛 (幼稚園生)…2回       
フクイチ事故は「原発は日本を滅ぼす」ことを教えている
 |  「美味しんぼ」(漫画)の鼻血を出す場面を「風評」と批判する
 |  福島県知事はおかしい
 └──── (たんぽぽ舎会員)

  県民を放射能汚染地域に戻して健康被害がでた場合に責任が取れるのか。取れはしない。被害がでないように安全な場所に避難させ、そこで生活できるように支援することが知事の役割ではないでしょうか。
 チェルノブイリでは5年ぐらいを経過して、小児甲状腺ガンが多発していることが明らかになった。
 3・11のフクシマ原発事故において放射能が日本列島にまき散らされ、フクシマ原発周辺の放射能汚染はチェルノブイリの事故での重汚染地域よりも濃度が高い値も出ているようである。チェルノブイリでも鼻血の事例があり、放射能の影響かも知れない鼻血は「風評」ではなく、「実際にあったこと」である。知事が被害を小さく見せて、基準値を引き上げた汚染地へ県民を戻そうとしているが、県民の安全を重視していたら、そのようなことはできないはずである。
 そのようなことをするとしたら県民に無責任な知事である。
  「放射能から命と国土を守り、平和憲法を守り活かす情報発信No21」より

.. 2014年05月20日 11:23   No.732009
++ 槌田敦 (中学生)…31回       
鼻血は、ベータ線被曝の結果
 |  ベータ線は、鼻腔の粘膜を小範囲で高密度に被曝させ、粘膜が破られて鼻血となる。
 |  広島と長崎の被曝者は鼻血で苦しんだ。
 └──── (元理化学研究所研究員)
 
○美味しんぼの連載記事「福島の真実」(週刊ビッグコミックスピリッツ誌)が大問題になっている。石原環境大臣が「不快だ」といい、安倍首相が「根拠のない風評」としたことで政治問題となった。政府の介入は、発行元小学館を震えあがらせ、詫び状を書かせた。
 放射能と鼻血の問題は、原爆症に始まる。広島で被曝治療をしてきた肥田医師は、「福島の真実24」で述べていられるが、広島と長崎の被曝者は鼻血で苦しんだ。しかし、占領軍は、その因果関係の発表を許されなかった。そして、この方針を引き継ぐ日米合作の放射線影響研究所も、原爆と鼻血の因果関係をタブー視し、原因不明とする。
 この流れをくんで、放射線防護学の御用学者たちは、1シーベルト以上被曝すると血液中の血小板が減り、鼻血が出やすくなるが、それ以下では鼻血は出ないと主張する。
 福島原発事故で多数の鼻血患者が出たのは事実である。しかし、被曝線量が少ないので、御用学者にはこの事実を説明できない。そこで彼らは自ら説明できないことにいらだって、事実そのものを「科学的にありえない」と否定することになる。
○事実を説明しなければ科学者として失格である。ところで、これら失格御用学者のいう被曝とは、ガンマ線被曝であって、その範囲ならば彼らの言う通りかも知れない。しかし、矢ケ崎琉球大学名誉教授も「福島の真実24」で述べていられるが、物理学者ならば放射線にベータ線(電子線)があることに注目する。
 セシウム原子などを含む土埃が風で運ばれてこれを吸い込むと、鼻腔に沈着しベータ線を放出する。ベータ線は飛行距離が短く、鼻腔の粘膜を小範囲で高密度に被曝させることになり、粘膜が破られて鼻血となる。
 この症状は、日光による紫外線被曝と似ている。まず、皮膚が日焼け状態となり赤くなり、次にただれる。粘膜ならば破れて鼻血になる。この症状には個人差があり、赤くなっても回復することがある。
 その場合は、耐性ができて次の被曝があっても赤くはならず、黒ずむだけである。その人は幸福であって、その後は鼻血はない。現在の福島県民の多くはこの状態にあると思われる。しかし、この事実にはふたつの重要な問題がある。
○ひとつは、この耐性のない子供や福島を訪問する県外の者の危険である。外出するときは、セシウムを含む土埃を吸わないように、四季を問わず花粉マスクが必要である。そして子供のいる家庭の居間、学習室、寝室には、空気清浄器が必須であろう。その費用は東電に請求する。ホテル滞在の場合は空気清浄器の有無を確かめるとよい。
 もうひとつは、鼻にはいったセシウムは肺に流れ込み、血液で全身に配られ、内部被曝の原因となる。福島の人達は、食事だけ被曝管理しても無駄であることを理解する必要がある。これは風評被害ではない。土壌の高汚染地域という事実の問題である。
 最後に、福島と鼻血について、武田中部大学教授のショート論評(5月10日)を全面的に支持する。小学館は美味しんぼ連載最終打ち切りの「福島の真実24」(5月19日発売)で、武田教授に詳細な論評をなぜ求めなかったのか、おおいに疑問である。


.. 2014年05月21日 07:55   No.732010

■--節電目標見送りへ
++ 朝日新聞 (社長)…288回          

 政府方針 今夏、自主対策促す
               (5月14日より見出しのみ)

.. 2014年05月16日 10:10   No.733001

++ デーリー東北新聞 (幼稚園生)…1回       
電力、値上げで大口顧客流出進む 13年度1万4400件

 原発を保有する電力会社9社と契約を打ち切った企業や自治体が2013年度1万4400件に上ることが13日、分かった。12年度より約7割増加しており、電気料金の値上げで顧客の流出が加速している。
 大部分が特定規模電気事業者(新電力)に契約を切り替えたもようだ。国が進める電力改革で、16年には家庭向け市場も全面自由化される計画。顧客流出がさらに進めば、電力会社の経営に大きな打撃となる。
 各社によると、13年度に契約解除が最も多かったのは東京電力で約8450件。12年度から約2割増えた。自由化対象の3・8%に当たる数だ。14年度に入っても4月1日だけで約1300件の打ち切りがあった。最大市場の首都圏での競争激化に加え、原発事故による東電離れもある。
 東京都は新電力との契約を昨年10月時点で半年前の10倍の約300施設まで増やした。都立高校が中心で、都の担当者は「東電から供給を受けるより年間2億円近くコストが削減できる」と話す。
 東電以外では、関西電力が12年度比49倍の2987件、九州電力も約7倍の1095件と流出件数が大幅に増えた。両社とも13年4月に抜本値上げをしたことが影響したとみられる。
 13年度中に値上げしなかった中部電力は流出件数が半減し、約500件だった。ただ企業向けを値上げしたことし4月1日は当日だけで約300件の契約解除があり、今後も増える可能性がある。
 原子力規制委員会は九電川内原発を優先審査中で、夏にも終了が見込まれるが、再稼働の見通しは立っていない。その他の原発は審査自体になお相当時間がかかることが想定される。各社とも値下げは当面難しく、顧客流出を食い止める手だてが見当たらない状況だ。(5月15日より)

.. 2014年05月16日 10:25   No.733002
++ 朝日新聞 (社長)…289回       
川内原発再稼働 今夏中は困難に  九電書類 追加ずれこむ
 (5月15日 見出しより)


.. 2014年05月19日 09:08   No.733003
++ 茨城新聞 (大学院生)…109回       
東海村など11市町村 東海第2の審査申請容認
 原電に伝達 「再稼働直結せず」(5月16日 より抜粋)

 東海第二原発(東海村白方)の再稼働へ向けた国への安全審査申請をめぐり、東海村や水戸市など立地・周辺11市町村長は15日、日本原子力発電(原電)に対し、申請を容認する意向を伝えた。首長側は「申請は再稼働に直結しない」ことを強調した上で、東海第二に保管されている使用済み核燃料の安全確保を図る観点から申請を認めた。原電は近く、原子力規制委員会に審査を申請する
方針。
 申請を認めたのは原子力所在地域首長懇談会(座長・山田修東海村長)と県央地域首長懇話会(座長・高橋靖水戸市長)を構成する11市町村の首長。
(後略)

.. 2014年05月19日 09:15   No.733004
++ 毎日新聞 (大学院生)…105回       
高浜原発:優先審査へ…規制委、関電の地震想定を了承

 原子力規制委員会は16日の審査会合で、関西電力高浜原発3、4号機(福井県)で、関電が引き上げた耐震設計の基になる地震の最大の揺れ「基準地震動」を了承した。最大の課題をクリアしたことで、九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)に次ぎ、再稼働に向け審査を優先的に進める原発に選ばれる見通しになった。(中略)
 ただし、早期の再稼働を目指す川内原発とは異なり、高浜原発は地震想定の引き上げに伴う大幅な耐震補強が必要になる。審査が進んでも年内の再稼働は困難な状況だ。
 関電は4月末、高浜原発と大飯原発3、4号機(福井県)で、想定する震源の深さを従来の3.3キロよりも浅い3キロに変更。基準地震動を高浜原発で550ガル(ガルは加速度の単位)から700ガル、大飯原発で759ガルから856ガルに引き上げた。(中略)
 会合後、関電の大石富彦執行役員は「大きな一歩」と評価したが、「耐震計算だけで数ヶ月かかる」と述べ、早期の再稼働が難しいとの認識を示した。(5月16日より抜粋)

.. 2014年05月19日 10:23   No.733005
++ 東京新聞 (社長)…660回       
汚染水 外洋流出続く 首相の「完全ブロック」破綻
  セシウム137事故前の倍で推移 福島第一沖30キロ記録分析

 東京電力福島第一原発から漏れた汚染水が、沖合の海にまで拡散し続けている可能性の高いことが、原子力規制委員会が公開している海水データの分析から分かった。安倍晋三首相は昨年九月、国際社会に向かって「汚染の影響は専用港内で完全にブロックされている」と強調したが、現実には放射性セシウムはブロックされず、海を汚し続けている。(中略)
 福島沖の濃度を調べてきた東京海洋大の神田穣太(じょうた)教授は「低下しないのは、福島第一から外洋への継続的なセシウムの供給があるということ」と指摘する。(中略)
 神田教授は「溶けた核燃料の状態がよく分からない現状で、沖への汚染がどう変わるか分からない。海への汚染が続いていることを前提に、不測の事態が起きないように監視していく必要がある」と話している。
                    (5月17日より抜粋)


.. 2014年05月19日 10:32   No.733006
++ 東京新聞 (社長)…661回       
◆「再稼働ノー」特養の叫び 高齢者180人 逃げられない
「避難せず」苦渋の同意書

 茨城県東海村にある特別養護老人ホームが「原発事故が起こっても、入所者を避難させない」との同意を、家族から取り付けている。首都圏唯一の原発、日本原子力発電(原電)の東海第二原発のお膝元。東日本大震災を経験し、「高齢の入所者全員を、無事に避難させることは不可能」と思い知ったからだ。特養ホームを運営する女性経営者は、再稼働を止めるのが本筋だと、たった一人で「反対」の声を上げ始めた。
 「東海第二原発再稼働断固反対! 利用者・スタッフ避難できません!」。東海村にある特養ホームの玄関口に、大きな張り紙がある。
 高齢者百八十人が入所する「常陸東海園」。東海第二原発からわずか三キロ。周りには、系列の保育園やDV被害の母子の生活支援施設もある。(中略)
 「原発の一番近くで三十七年、福祉の仕事をしてきた。私一人の声でも十分、大きいはずだ」と伏屋さん。「行政は、逃げられない人がいることを前提に、原発再稼働の是非を考えてほしい。私たちは、命を預けている」。突き付ける問いは重い。(5月17日より抜粋)


.. 2014年05月19日 10:59   No.733007
++ 東京新聞 (社長)…662回       
今夏も節電要請 数値掲げず 政府 原発ゼロでも供給確保

 政府は十六日、今夏の電力需給対策を関係閣僚会議で決めた。今夏は昨年に続き数値目標を設けず、沖縄電力を除く九電力管内に節電協力を要請する。政府の節電要請は二〇一一年以降、夏冬併せて七回目。稼働する原発がゼロでも、他電力などからの融通で、特に逼(ひっ)迫している関西、九州の両電力会社でも八月の供給力の余力を示す予備率が最低限必要とされる「3%」を確保できる見通しとなった。
 地域別では東京電力管内では融通後の予備率が5・5%、東北電力管内が7・5%となるなど東日本は比較的余裕がある状況だが、西日本は関西、九州だけでなく中部電力も3・5%にとどまる。菅義偉官房長官は会見で「特に中部および西日本の皆様には、節電・省エネ対策へのご協力をお願いしたい」と呼び掛けた。(5月17日より)

.. 2014年05月19日 11:21   No.733008
++ 朝日新聞 (社長)…290回       
美味しんぼ 苦い後味 編集部見解 「表現のあり方見直す」
  発売前 環境省にゲラ 編集部、被曝の影響質問
  「被爆で鼻血」両論併記 「表現に国介入」不安も
            (5月18日見出しより)


.. 2014年05月20日 12:04   No.733009
++ 朝日新聞 (社長)…291回       
凍土壁 6月着工微妙 福島第一 規制委、安全性に疑問
            (5月17日見出し)


.. 2014年05月20日 12:32   No.733010

■--チェルノブイリ・28年目の子どもたち
++ 山田知恵子 (小学校中学年)…12回          

.上映会に参加して
 |  一刻も早く、汚染地から子どもたちを避難させよ!
 └──── 「ふくしま集団疎開裁判」ボランティア 
 4月18日に開催された、OurPlanetTV映像報告「チェルノブイリ・28年目の子どもたち」の完成上映会に疎開裁判の仲間で参加およびチラシまきを行いました。
 映像はチェルノブイリ原発事故から28年もたっているのに、現在の福島市とほぼ同程度の汚染とされていた地域で事故後に生まれている子どもたちにも深刻な病気が沢山出ていることを映していました。
 このような健康被害でさえも国際機関の多くは放射能の影響と認めていないのです。子どもたちに甚大な健康被害が明確に出て「科学的に証明された」ところで、なんになるでしょう!
 一刻も早く、汚染地から子どもたちを避難させなければとの思いを強くする映像でした。上映権付きDVDが2000円で販売されますので、これで上映会をやることは大変有意義だと思います。
 また、上映後のトークで新党改革の代表の荒井広幸(福島県田村市出身)参議院議員のお話があり、党が福島の汚染地域からの移住を提案していること
 「1ミリシーベルト以上の地域からの移住、その理由は放射能による健康被害と原発事故の不安である」とはっきりと述べられ「人権・命」が第一、と強調されたことに感銘しました。
 昨年12月25日にこの提案についての記者会見をされました。「真実を探すブログ」には紹介されています。
  こちら

「ふくしま集団疎開裁判」はチェルノブイリ事故からの資料、福島県内での様々な測量など膨大な資料を裁判所に提出しました。
 それにより郡山市に住み続けることは「由々しき事態の進行が懸念される」つまり、危険であるという仙台高裁の決定を引き出しました。
ホームページ、ブログからダウンロードできますので、是非、皆様ご活用ください。また、第2次裁判も近く始まる予定ですので、是非 ご注目ください。
  こちら 疎開裁判ホームページ
  こちら 疎開裁判ブログ
.. 2014年04月25日 08:00   No.723001

++ 井戸川 克隆 (幼稚園生)…1回       
夕べから今朝にかけて鼻血がいつもより多いですね!何枚も写真に
 |  収めています
 |  ウクライナ、ベラルーシでは福島のような高い放射性物質が
 |  ある所には人は住んでいません
 └──── (前双葉町長)

○今こんな気持です。
夕べから今朝にかけて鼻血がいつもより多いですね。何枚も写真に収めています。
 美味しんぼの漫画に環境省が異常なほど反応していますがこれは彼らが福島で安心キャンペーンの嘘がバレるために躍起になって否定をしているからです、嘘をついていなければ漫画がどうしたと平静でいられるものです。
 如何に福島は危ないかを証明しているのは今の環境省です。
 ウクライナ、ベラルーシでは福島のような高い放射性物質がある所には人は住んでいません。
 県民の避難を中断させたのは県民を守らなければならない県庁です、この非難を避けるために除染をすれば住めると言う事で収めようとしました。
 しかしこの効果が出ないと住民から苦情が出た時に中間貯蔵施設が出来ないからだとまた嘘をつきました。
 それも進まないから今度は住む基準を引き上げて帰還させて事故処理を終わらせようとしています、この事で県民の承諾を取り付けたのでしょうか?

○原発事故前の災害対策計画書には統合対策本部がありそこで決めて対応することになっていました、本当の事故が発生したら県は県で、国は国で決めるようにしました。それは何を意味するかといえば被害者の町村を参加させると事故の責任者の国と東電のシナリオが通らないと判断して都合の悪い事は表に出さないようにしているのです。
 その結果福島で囁かれる言葉は「頑張ろう、風評被害、発災」で県民が自己責任でこの世界最大の放射の事件を小さく解決させようとされているのです、県民の皆さんは被害者なのです、大きな損害の被害者です、自分で想定しましょう自分の損害を、決して小さくありません。
 国が賠償の範囲を決められません、公務員が個人の権利を冒してはならないのです。侵すと犯罪になります、
このため賠償のエリアを決めれる人は存在しません。
 福島の人は(県外でも放射能の被害を請求出来ます)誰でもどこの人でも被害が有れば損害請求する権利が有ります。大事な事は事故前に人工放射能がどのくらい存在していたのか、事故後はどのくらいになったのか。記録は有ります知りたい方にはお知らせします。
 無かった物が存在していることが精神的な損害です、訳のわからない他人の学者がいくら安全だと言っても関係ありません。


.. 2014年05月14日 08:00   No.723002
++ 井戸川 克隆 (幼稚園生)…2回       
○県内では発症するとかしないとかに目を奪われていますが関係のない話です、放射能があるために恐怖を感じればそれを他人が(行政や、企業が)いくら安全だと言っても主体者には成れません。
 美味しんぼの漫画は表現の自由です、取材を受けた者の内容を曲げて書くのはいけません。
 むしろ一般のメディアの方が私の意見を丸めてしまい伝えたい言葉になっていないことの方が多いですよ、私は事故当時から被曝の問題を多くの人やメディアの前で言い続けてきました、誰も取り上げようとはしなかっただけです、そのため苦汁を飲んで悔しい気持ちでいました。
 もっと早く大きな争点になっていればあのように多くの子供の甲状腺被害を少なく出来たでしょう。
私にも甲状腺にしこりがあります。

○もういい加減にしたらどうですか福島県庁どの、県民の前に立ちはだかり県民の損害を妨害しない方が良いのではないですか?
 今県庁が行っているのは県民の損害の請求権の妨害以外の何物でも有りません。
安心キャンペーンをすぐやめて非常事態宣言を出すべきです、国は責任者だから県民を守ることはしません。
 県民の人権を守るのは県庁の仕事でしょう。
 反論が有れば県庁は私に出して下さい。   本人のFaceBookより


.. 2014年05月14日 08:06   No.723003
++ 鎌中ひとみ (幼稚園生)…1回       
風評被害を助長するという声の影に事実が抑圧されている
 |  そんな現実があると福島に行くたびに私は感じています
 |  野口邦和、安斉育郎氏の新聞コメントへの反論
 └──── (映画監督)

 野口さんの見解ですが、急性放射線障害をそのまま今回の鼻血にあてはめて断定的に否定をしていらっしゃいますがいかがなものか、、断定してしまっていいのか? と思います。
 私も取材の中で沢山の鼻血経験を聞いています。
生まれて初めて出した、子どもたち、大人たちが多いです。
 ベラルーシの医師に訊ねたところ鼻の粘膜にセシウムが吸着し、そこから出てくるガンマ線で皮膚がない場所にある毛細血管が破壊されるのだ、という答えでした。そしてその破壊された毛細血管からセシウムが体内に入っていく、と。
 チェルノブイリでも非常に多くの子どもたちが鼻血を出してあまりに大量で、救急車が出るくらいだったといいます。
 広島でも鼻血を出した人を肥田先生は沢山目撃しています。
 チェルノブイリの子どもたちが日本に保養に来ると最初は良く鼻血を出していた、と里親たちも言っています。
先日、私のカメラマンも福島から帰ってきて鼻血を出しました。50代です。
 井戸川町長の被爆線量は事故直後26万ベクレルぐらいあったそうです。事故後から彼は鼻血が出るようになった。だからその関連を疑っている訳ですよね?実際、本当に沢山いますよ。
 例えば国会でも証言されています。
  「179-参-東日本大震災復興特別委…-8号 平成23年12月02日
○参考人(宍戸隆子君)
 北海道に避難している方たちといろいろ話をしまして、その中で、例えば鼻血なんですけれども、そういうような症状を訴えていたお子さんが非常に多かったです。
 熊谷大議員(自民党)の予算委質問(2012年3月)。
 「四月から七月二十二日現在の保健室利用状況では、内科的症状で延べ人数四百六十九名。内科的症状では、頭痛、腹痛、鼻出血…順に多くということ

 野口さんと安斎さんの意見を聞いても統計化されていなければ科学的ではない、と言われても現象として鼻血は出ている。それを訴えている人がいる。
その事実を簡単に否定するのではなく、もっと慎重に検討を続けるという姿勢が望ましいのではないですか?
 急性放射線障害にならなくとも事故後、福島から北関東、首都圏にかけて多くの人たちから鼻血が出た、実際でている。
 白血病の副作用としての鼻血とはもちろん違うものです。それが直接重篤な病気に直結するものでもないかもしれません。
 私が須賀川で会った少年は事故直後 レジ袋にばしゃばしゃと溜まるぐらい鼻血がでたが今は止まっていて、元気でした。
 野口さんと安斎さんの意見は絶対ではない、まだ謎がある、と私は思っています。
 そして偏見を助長するから解明されてもいない事実は語るな、ということではない、のではないですか?
 風評被害を助長するという声の影に事実が抑圧されている。
そんな現実があると福島に行くたびに私は感じています。


.. 2014年05月14日 08:15   No.723004
++ 広瀬隆 (中学生)…30回       
美味しんぼ騒動についてDAYS JAPANから知性的な反論
 
2014年5月13日 株式会社デイズジャパン
「チェルノブイリ子ども基金」前代表 広河隆一

*チェルノブイリでは避難民の5人に1人が鼻血を訴えた
*2万5564人のアンケート調査で判明

 『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)に掲載中の漫画「美味しんぼ」の「福島の真実」篇に多方面からの抗議が寄せられているという。問題になったのは次の2点である。
 ・原発を訪れた主人公が鼻血を出すシーン
 ・そして疲労感を訴えるシーン
 特に鼻血が「ありえない」 「不安をあおる」といった抗議を受けた。
 疲労感については、福島原発事故の後に私自身が経験している。2011年3月13日朝から原発周辺での取材を繰り返した後、持っていた測定器が振り切れるという経験をして、その後4月に突然非常な疲労感と下痢が襲ってきた。被曝と疲労感が関係あるのかどうか、あとで数字を見てもらう。
 鼻血はどうか。私自身は鼻の粘膜の異常を感じることはよくあった。しかしはっきり流れるほどの鼻血は経験していない。
 私は2012年7月に沖縄県久米島で福島の子どもたちの保養施設「沖縄・球美の里」を設立し、運営している。ここにこれまで訪れた保護者たちから、鼻血の話題はよく聞いた。 福島でも聞いている。だから誰でも知っていることかと思っていた。だがこれほど大騒ぎになって、「ありえない」とか「事実無根」とか聞くと、 そんなに完全に打ち消そうとするということは、どのような意図が働いているせいかと疑ってしまう。これほど大きく問題にすると、かえって「住民の不安をあおる」ことになってしまうではないかと思う。鼻血は出ると訴えている人がいることを認めた上で、それが大きな病気に結びつくのを防ぐためにはどうすればいいのかを話す方が建設的ではないかと思う。

.. 2014年05月15日 08:00   No.723005
++ 広瀬隆 (中学生)…31回       
 私は1986年のチェルノブ イリ原発事故以降、50回を超えて現地での取材と救援活動を続けている。そしてこの3月、映画取材班とともに、チェルノブイリを5年ぶりに取材した。ウクライナの高濃度汚染地域であるナロジチ地区のナロヂチ市中央病院の副院長に、日本では福島原発事故の後、鼻血がでた子どもが増えたという声を聞くが、チェルノブイリで はどうだったのか、と聞いた。すると副院長は「チェルノブイリでも事故の後、鼻血が増えた」と答えた。被曝によって血液系統の病気が増えた。鼻血もそうだが、貧血も増えたということだった。白血病の前段階の症状も増えたという。
 1990年、IAEAはチェルノブイリの調査団を派遣し、翌年、健康被害の不安を打ち消す報告書を発表している。その報告に疑問を持った私たちは、広河事務所とチェルノブイリ子ども基金(当時は私が代表だった)共同で、現地NGOの協力を得て、1993年8月から1996年4月まで、避難民の追跡調査を行ったのだ。
 調査項目は数百にのぼり、アンケート形式で本人あるいは家族に書いてもらった。回収できたアンケートは2万5564人分である。チェルノブイリ 避難民のこれほど大掛かりなアンケート調査は、ほかにはないと思われる。私たちにそれができたのは、これが救援目的におこなった調査だからである。人々の健康状況を把握できなければ、どのような救援を行っていいのかわからないからだ。
 アンケート調査は困難だったが、私たちにはIAEAにはない強みがあった。それはそれまでの救援活動の実績と現地の人々との信頼関係、チェルノブイリ支援の現地NGOとのつながり、である。ほかならぬ被災者に会うことが、私たちの仕事だったということも ある。
 この報告書は日露版の冊子の形で発行され、この3・11後にその一部を『暴走する原発』(小学館)に収録した。
 その結果から、鼻血と疲労に関する数字を中心に見ていきたい。ただ人々を襲ったのはもっと多様な症状だったので、それらも記載しておきたい。(中略)


.. 2014年05月15日 08:07   No.723006
++ 広瀬隆 (中学生)…32回       
チェルノブイリ市(原発から約17キロ)の避難民のアンケート回答者2,127人
 (人々は事故からおよそ8~9日後に避難した)

「事故後1週間に体に感じた変化」

頭痛がした 1,372人 64.5%   吐き気を覚えた 882人 41.5%
のどが痛んだ 904人 42.5% 肌が焼けたように痛んだ 151人 7.1%
鼻血が出た 459人 21.6% 気を失った 207人 9.7%
異常な疲労感を覚えた 1,312人 61.7%
酔っぱらったような状態になった 470人 22.1%
その他 287人 13.4%

「現在の健康状態」

健康 58人 2.7% 頭痛 1,587人 74.6%
のどが痛む 757人 35.6% 貧血 303人 14.2%
めまい 1,068人 50.2% 鼻血が出る 417人 19.6%
疲れやすい 1,593人 74.9% 風邪をひきやすい 1,254人 59.0%
手足など骨が痛む 1,361人 64.0% 視覚障害 649人 30.5%
甲状腺異常 805人 37.8% 白血病 15人 0.7%
腫瘍 80人 3.8% 生まれつき障害がある 3人 0.1%
その他 426人 20.0%
(後略)



.. 2014年05月15日 08:12   No.723007
++ 上岡直見 (幼稚園生)…2回       
井戸川前町長の発言は「風評」の問題ではない
 |  井戸川前町長の被曝は「風評」ではなく測定上の事実である
 |  合計すると短期間で数十mSvの被曝に相当する可能性がある
 └──── (環境経済研究所)

 漫画「美味しんぼ」の井戸川元町長のコメントに関して、被曝と健康被害を否定する主張がなされている。しかし事故当時の現地の異常な状況を考える必要がある。下図は筆者が作成したものであるが、単に福島県の公開データから双葉町内の空間線量率と累積線量(表示はGy)を示したものである。データの欠落もあるが値は空間線量率のみで、原発に近く粒子状物質の懸濁が多かったはずの現地では呼吸経由の被曝も同程度の寄与の可能性がある。
  こちら
 井戸川前町長は、住民や福祉施設入所者の避難のためにみずから屋外を奔走していたことが文献(『避難弱者』東洋経済新報社)に記録されている。防護服は着ていたようであるがマスクもなく、高線量下では効果は乏しい。漫画については、現在の福島第一原発を短時間見学しただけで、直ちに健康被害が出るとは関連づけられないという評価はあるだろうが、それを逆手に取って井戸川前町長の健康被害まで風評扱いするのは筋違いである。
 事故直後の空気中の放射性物質濃度(Bq/m3)はもはや測定しようがなく、またGyとSvの換算のところでも不確実性があるが、合計すると短期間で数十mSvの被曝に相当する可能性がある。一般に微粒子は気流に乗って空気と同じ挙動を示すが、原発の至近距離では大きな粒子が飛んで、MPではわからない局所的な高濃度が出現した可能性もある。諸々の不確定要素が大きな方に作用した場合には、一般に言われるICRPの基準を適用するとしても、日常生活とは桁ちがいの被曝であり、健康影響との因果関係が否定できない領域になる。
 井戸川前町長の被曝は「風評」ではなく測定上の事実である。町長と行動を共にしていた職員や、避難の遅れた住民も、同等の被曝をしていると考えられる。被曝と健康影響が関係ないと主張する者は何を根拠にしているのか。そもそも「風評」の原因を作ったのは誰か。漫画に乗じて井戸川前町長の発言を風評扱いするのは、福島事故をなかったことにするために、議論そのものを無視しようとする悪質な世論操作である。

.. 2014年05月15日 08:22   No.723008
++ 渡辺秀之 (中学生)…32回       
マンガ「美味しんぼ」の「鼻血問題」について
 │ 自民党国会議員の発言:3人の紹介
 └────( たんぽぽ舎ボランティア)

マンガ「美味しんぼ」の「鼻血問題」。3人の自民党議員が国会で発言した
「鼻血」に関する記録を紹介します。

[1]第180回国会 予算委員会 第8号:H24年3月14日(水)
自民党:熊谷大議員の細野豪志国務大臣への質問:
 大きな不安はないというふうにおっしゃっていますが、ほかの県南の地区も、これ、保健便り、ちょっと持ってきました。ある小学校の、(宮城)県南の小学校の保健便りです。
 四月から七月二十二日現在の保健室利用状況では、内科的症状で延べ人数四百六十九名。内科的症状では、頭痛、腹痛、鼻出血、これ鼻血ですね、順に多くということ、これ結果で出ているんですね。これ、県南でもやっぱりこういう症状が出ると心配になるんですよ。それにどういうふうに、本当に不安はないと言えますか。

[2]第180回国会 文教科学委員会 第3号:H24年3月22日(木)
自民党:熊谷大議員の平野博文文部科学大臣への質問:
 そういった状況で、官房長官は、人体に影響がないということを繰り返し発表をしておりました。
 この前、予算委員会でも紹介させていただきました保健便り、ある県南の、宮城県の南部の学校、小学校が出した保健便りの一節ですね。(中略)
  四月から七月二十日現在の保健室利用状況では、内科的症状で延べ人数四百六十九名が利用しました。内科的症状では、頭痛、腹痛、鼻出血の順に多く、鼻出血というのはこれ鼻血のことですね、外科症状では擦り傷、打撲、虫刺されが順に多かったということで書いてありますが、平野大臣、この事実もう一度、どのようにお考えになりますでしょうか。

[3]第180回国会 憲法審査会 第4号:H24年4月25日(水)

.. 2014年05月19日 08:04   No.723009
++ 渡辺秀之 (中学生)…33回       
自民党:山谷えり子議員の発言
 井戸川町長が雑誌のインタビューでこんなことを言っていらっしゃいます。
 (中略)それから、国、東電は、止める、冷やす、閉じ込めると言い張って絶対に安全だと言ってきた結果がこれで、我々は住むところも追われてしまった。放射能のために学校も病院も職場も全て奪われて崩壊しているのです。
 私は脱毛していますし、毎日鼻血が出ています。この前、東京のある病院に被曝しているので血液検査をしてもらえますかとお願いしたら、いや、調べられないと断られましたよ。我々は被曝までさせられているが、その対策もないし、明確な検査もないという。本当に重い発言だと思います。

[4]第180回国会 東日本大震災復興特別委員会 第8号:H24年6月14日(木)
  東京電力原子力事故により被災した子どもをはじめとする住民等の生活を守り支えるための被災者の生活支援等に関する施策の推進に関する法律案の草案の審議自民党:森まさこ議員の発言先ほど言ったように、様々な声がありまして、これから子どもが結婚適齢期になったときに、二十代、三十代のときに、もし病気になったらどうするんですかというような心配する親御さんの声があります。これに関しては、今までのこの国会での政府答弁ですと、残念ながら、大臣は東京電力に裁判してくださいということでした。それですと、被害者の方が、子どもたちの方が、この病気は原発事故によるものなんですよということを立証しなければいけない。これはほとんど無理でございます。そういったことがないように、この法律で守っていくものというふうに私は理解しています。

 例えば、具体的にこんな心配の声をお寄せいただいています。子どもが鼻血を出した、これは被ばくによる影響じゃないかと心配なんだけれども、それを診察してもらった、検査してもらった、そのお金はどうなるんですかということです。

.. 2014年05月19日 08:10   No.723010

■--南日本新聞世論調査
++ 南日本新聞 (幼稚園生)…2回          

川内原発再稼働反対59% 

 南日本新聞社が、原子力規制委員会の優先審査が進む九州電力川内原発1、2号機(薩摩川内市久見崎町)の再稼働をテーマに鹿児島県内で実施した電話世論調査によると、再稼働に「反対」「どちらかといえば反対」と答えた人は、前年の調査に比べ2.8ポイント増の59.5%を占めた。
 「賛成」「どちらかといえば賛成」と回答した人は2.4ポイント減の36.8%だった。
(後略)(5月5日より抜粋)
.. 2014年05月09日 08:50   No.731001

++ 毎日新聞 (大学院生)…104回       
<泊原発>再稼働に周辺6首長反対 地元合意にハードル

  毎日新聞は、5日に完全停止から2年を迎える北海道電力泊原発(北海道泊村)周辺の20市町村長を対象に、再稼働や国のエネルギー政策、原子力防災に関するアンケートを実施した。原子力規制委員会の安全審査に合格した場合の泊原発の再稼働を「賛成・容認」とした首長が8人に上った一方、原発30キロ圏内の4首長を含む6人が「反対」を唱えるなど、地元合意への高いハードルが浮き彫りとなった。
 アンケートは、電源3法に基づく原発交付金を受ける泊村など4町村と、北電や道と原発情報を共有する「安全確認協定」を結ぶ小樽市など16市町村が対象。
 泊原発の再稼働について、規制委の安全審査で原発の新規制基準に適合していると判断された場合、30キロ圏内の自治体で明確に「賛成」と答えたのは神恵内村の高橋昌幸村長と寿都町の片岡春雄町長のみだった。片岡町長は「電力需給の安定や電気料金上昇を抑えるためにも原発は必要」と回答した。泊村の牧野浩臣村長は「国が再稼働を判断した場合は賛成する」、蘭越町の宮谷内留雄町長は「個人的には反対だが、社会経済活動の安定のためには容認せざるを得ない」とした。
 反対した仁木町の佐藤聖一郎町長や余市町の嶋保町長は「東京電力福島第1原発の事故原因が解明されておらず、安全対策が確立されていない」と主張した。
(後略)(5月5日より抜粋)


.. 2014年05月09日 09:47   No.731002
++ 北海道新聞 (幼稚園生)…2回       
泊原発停止2年 民意は再稼働を求めず

  北海道電力泊原発が全停止して、あすで2年を迎える。
 北電はかねて原子力規制委員会に再稼働を申請しており、3号機の早期再開を目指している。
 再稼働に前のめりな政府のエネルギー政策を後ろ盾にしているのは明らかだ。  しかし、東電福島第1原発事故は、汚染水問題を中心に収拾どころか深刻さを増すばかりだ。
 その反省なきまま、事故のリスクに目をつぶり、なし崩しに再稼働を急ぐことは許されない。
 国内の原発は、関西電力大飯原発が昨年9月に定期検査入りして以降、全48基が停止したままだ。
 この間、電力会社は危機をあおりながらも、結果的に安定供給が続いてきた。
 北電も同様で、2回の厳冬期を原発なしで乗り切った。節電に励む道民の努力と協力がその支えとなったのは言うまでもない。
 道民の意識を顕著に示すのが北海道新聞の世論調査だ。
 泊原発の再稼働について、56%が再稼働を「認めるべきではない」と回答しているからだ。
 北電の値上げ、さらには再値上げ方針を踏まえてなお、半数を上回る人が脱原発を求めている民意の重さは無視できない。(後略)
 (5月4日社説より抜粋)


.. 2014年05月09日 09:54   No.731003
++ 西日本新聞 (幼稚園生)…3回       
原発避難計画 実効性のチェックが要る

○ 原子力発電所の再稼働に向けた心配が、また一つ浮き彫りになったと言えるのではないか。福岡、佐賀、長崎の3県が発表した九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)で重大事故が起きた場合の住民避難シミュレーションだ。
30キロ圏内の約27万人を圏外に逃がすのに標準で約25時間、観光ピーク時は約42時間かかる。半ば予想された通りとはいえ事態は深刻だ。
これで本当に被ばくせずに避難できるのか、不安を拭えない。
○ 原発避難計画はこれまでも甘さが指摘されてきた。大渋滞を想定していない、
連絡体制が整備されていない、福祉施設など災害弱者への対応が不十分-などである。
今回もその懸念はつきまとう。
 5キロ圏の住民を先に30キロ圏外に避難させ、その後残る30キロ圏の住民が逃げる「2段階避難」を想定しているが、実際は周辺住民が一斉に避難する可能性が強い。災害で主要道路が通行止めになれば、渋滞はさらに拡大するはずだ。
○ 佐賀県伊万里市の塚部芳和市長は、7時間以内に全市民が30キロ圏外に移動できる-との試算に「現実的にはどうか」と疑問を呈した。
市民の多くも同感だろう。住民が釈然としないのは、避難計画の整備が再稼働の法的必要条件となっていないこともある。
(後略)(5月6日より抜粋)


.. 2014年05月09日 10:03   No.731004
++ 茨城新聞 (大学院生)…108回       
増殖」から「減容化」へ  もんじゅ存続
  新たな役割も延命口実か
政府が4月に決定したエネルギー基本計画で、高速増殖炉原型炉もんじゅの存続が決まった。消費した以上の燃料を生み出す「夢の原子炉」の実現は果たせぬまま、核のごみを減らす減容化の国際的な研究拠点へと看板を掛け替える。もんじゅとは一体どういう施設なのか。
(前略)もんじゅにはこれまで建設費など国費約1兆円が投入されたものの、1991年の試運転開始以来、トラブル続きで稼働実績はほとんどない。
 保守作業などで今も職員や協力企業社員ら計約700人が働き、毎年の維持費が約200億円かかるが、敷地の入口に掲げる看板は「もんじゅ建設所」のまま。(中略)
 だが、実際には増殖炉の研究も続けるため、減容化は「もんじゅ延命」の口実との見方が強い。
 増殖を諦めれば核燃料サイクルの破綻を認めることになり、使用済み核燃料の処分など原発政策の全般的な見直しを迫られるのが必至なためだ。
 しかし、減容化は技術的に未確立な分野。原子力機構の幹部も「もんじゅで可能なのは基礎的な研究だけ。実際に核のごみを減らすロードマップはまだない」と語った。
                (5月6日より抜粋)


.. 2014年05月13日 08:59   No.731005
++ 佐賀新聞 (幼稚園生)…2回       
川内原発再稼働反対! エネ計画抜本見直しを 脱原発首長会議要請

 全国の市区町村長ら約90人でつくる「脱原発をめざす首長会議」は9日、原発を「重要なベースロード電源」と位置付けて再稼働の推進方針を示したエネルギー基本計画を抜本的に見直すよう政府に申し入れた。
 事務局長の上原公子元東京都国立市長や、井戸川克隆前福島県双葉町長らが都内で、経済産業省資源エネルギー庁と原子力規制庁の担当者に文書を手渡した。井戸川氏は「再稼働よりも、東京電力福島第1原発事故の事後処理をどうするのか示すべきだ」と訴えた。
 申し入れ書は、政府が4月に閣議決定したエネルギー基本計画を「原発の新増設も視野に入れた計画だ」と批判。脱原発の方針を明確にした計画に改め、実現に向けた法整備を急ぐべきだとした。
 また、原子力規制委員会が優先的に審査を進める九州電力川内原発(鹿児島県)は周辺で火山噴火の危険性があり、再稼働に断固反対すると強調した。
 同首長会議に県内から唯一参加している江里口秀次小城市長は佐賀新聞の取材に、「原発は核のゴミや事故時の避難などさまざまな課題があり、国が再稼働の方向へかじを切ったのは残念に思っている。国には原発再開を見直すとともに、新エネルギー技術を確立し、その技術を将来的に世界に発信できるよう目指してほしい」と話した。(5月10日より)


.. 2014年05月15日 08:48   No.731006
++ 朝日新聞 (社長)…287回       
東電料金、全国最高に 6月原発ない沖縄電超す 事故後の値上げ響く
                (5月11日見出しのみ)


.. 2014年05月15日 08:54   No.731007
++ 東京新聞 (社長)…659回       
再稼働への対応 政府に強い怒り 反対地方議員が声明

 原発の再稼働に反対する地方議員有志でつくる原発立地自治体住民連合は12日、再稼働問題への政府の対応について「住民の生きる権利を一顧だにしない態度に強い怒りを感じる」と、抗議声明を発表した。
 住民連合は4月に政府に対し、2度にわたり「原発事故は百%起こらないと住民に保証できるのか」と、山本太郎参院議員(無所属)を通じて質問主意書を提出していた。しかし、事実上のゼロ回答が続いたことに抗議した。
 政府は1度目は「安全性の追求に終わりはなく、継続的な安全性の向上が重要」との答弁書を閣議で決定。2度目は「前回答弁書でお答えした通り」とだけ答えた。声明では「故意に質問をはぐらかし、あきらめさせるやり方は断じて許せない」と批判した。(5月13日より)

.. 2014年05月15日 09:00   No.731008
++ 共同通信 (幼稚園生)…2回       
小泉氏が原発ゼロで財界と一線

 小泉純一郎元首相が、財界主導による民間シンクタンク「国際公共政策研究センター」の顧問を4月末に辞任していたことが12日、分かった。小泉氏は細川護熙元首相と脱原発を目指す一般社団法人を設立したばかり。原発推進の財界と一線を画す狙いがありそうだ。センターによると、辞任は4月に入ってから小泉氏が申し出た。センターは2007年3月、東京電力やトヨタ、キヤノンのトップらが発起人となって正式に設立。主に外交、エネルギー分野などで政策提言をしてきた。小泉氏は政界引退後、センターを活動の拠点とし、昨年8月にはフィンランドの高レベル放射性廃棄物の最終処分場を視察。
(5月12日より)

.. 2014年05月15日 09:09   No.731009
++ 中日新聞WEB (幼稚園生)…1回       
地震保険値上げ 平均17%-損保各社が企業向けに値上げ
  巨大地震の被害想定見直し

 大手損害保険各社は企業向け地震保険の保険料を値上げする。南海トラフ地震など巨大地震による想定被害額を見直したため。東京海上日動火災保険は7月に平均17%引き上げ、被害程度が大きくなると予想される地域ほど上げ幅を大きくする。三井住友海上火災保険も同月値上げする方針で、上げ幅を調整中だ。
 9月に合併する損保ジャパンと日本興亜損害保険も、2015年度以降の値上げを検討している。
 地震保険は火災保険の特約で付ける形が一般的だが、企業向けの加入率は1割未満にとどまっているという。東日本大震災後、関心が高まっているが、保険料の値上げはコスト増となり、普及に水を差す可能性がある。
 東京海上日動は、物件の建設時期が耐震基準の厳格化された1981年より前か後かに加え、都道府県ごとに巨大地震の発生リスクや現行の保険料水準を勘案して値上げ幅を算定した。
 主な値上げ幅は、大阪や和歌山、高知など7府県の80年以前の物件が66~43%、81年以降の物件が34~28%。東京、静岡、愛知など9都県の80年以前の物件が54~32%、81年以降の物件が23~18%。他の道府県の値上げ幅はこれらより小さく、条件によって値下げになる地域もあるという。(5月8日より)

.. 2014年05月16日 09:25   No.731010

■--原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会?
++ 木村雅英 (小学校高学年)…28回          

 |  記者は追及している
 |  委員長記者会見、規制庁ブリーフィングから
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○ 記者…「2月の汚染水が漏れたときも同じような指示で、2カ月以上経って、まだ原因が分析されていないという状況であるので、もう少し一歩二歩踏み込んで、何らかの指示というのは、今、考えられているのでしょうか」
田中委員長…「それは我々の仕事ではないと思います」
記者…「規制当局が自ら調べるというところまでいかないのでしょうか」(4月16日)
 これは、東京でも毎日でも朝日でもない、産経新聞の記者と田中委員長とのやり取り。
 規制委が発足して1年8か月、イチエフの水汚染対策も廃炉化も全く先が見えず、見えるのは敷地一杯に増えていく放射能汚染水タンクと、周辺地域の除染フレコンバックと、ALPSを含めた汚染水トラブルばかり。
 そんな状態なのに、川内原発はじめ17基の原発の再稼働審査を優先する規制委に対して多くの記者が不信感を抱きだした。そのことを、規制委員長記者会見(毎週水曜午後)と規制庁ブリーフィング(火曜、金曜の午後)の動画や速記録が示している(必ずしもいつもノーカット版とは言えないけれど)。
  こちら
○ この日、毎日記者も「今回のもんじゅの件について要はオープンにしたくない、あるいはいわゆるこういう(原子力機構理事との)面談の場でも余りこの段階では話したくないという、何かそういう意図みたいなものがあるのか」と追及した。
 また、島崎委員長代理の火山の専門家意見聴取発言についての西日本新聞記者の質問に、3.11のときに原子力安全・保安院の筆頭課長であった片山審議官が「審査会合に関わるものというよりは、むしろ火山のモニタリングをした結果を規制当局としてどう評価をして、どういうふうに判断をしていくのかについて課題があるという認識を示されたもの」(4月25日規制庁ブリーフィング)と審査と別を強調した。
 そう言えば、規制委は発足直後に「しんぶん赤旗」の記者とフリーランス記者を排除し、2013年11月には毎日新聞の報道「福島原発:規制委員長が住民聴取拒む 被ばく防護策評価」に怒って同社記者を数週間出入り禁止にした。
 原子力規制委員会は、「科学的・技術的」にでなく「政治的」に原発推進を目論んでいる高圧的組織である。実績からそのことを確認していきたい。
.. 2014年05月07日 15:41   No.730001

++ 山崎久隆 (社長)…418回       
六ヶ所再処理工場は稼働できない?
 |  危険と無駄の塊再処理工場に、大きな逆風か?
 └──── (たんぽぽ舎)

○ ますます六ヶ所再処理工場本格操業の根拠がなくなっています。
 再処理とは、核燃料を燃やした後に、それを切り刻んで硝酸溶液に溶かし、プルトニウムを取り出して再度燃料として加工し、燃やすための工程の、プルトニウムを抽出する工程を指します。
 福島第一原発震災では核燃料が破壊され、大量の放射能をまき散らし、福島県を中心に大規模環境汚染を引き起こしたのですが、再処理とは燃料を溶かして封じ込められているプルトニウムや放射性廃棄物を取り出すので、せっかく燃料棒に閉じ込められている放射能を、わざわざ溶かしだしてしまいます。ここで事故が起きれば福島原発震災を遙かに超える破局的原子力災害になります。
 そして六ヶ所ムラは今回の地震の震源域にも近い上、下北半島の沖合には十勝沖地震などを引き起こしてきたプレート境界があり、さらに再処理工場の下や近傍にも断層が走り、かつ、恐山という活火山が半島の真ん中にあります。他にも十和田、洞爺湖などカルデラ火山が近くにあり、現在も活動し続けています。
○ 2.2兆円の巨額の費用と20年間もの時間を掛けて作ってきたものの、トラブルと事故が頻発し、稼働できないまま「試運転」状態が続いていた六ヶ所再処理工場ですが、推進してきた原子力委員会の委員からも再処理工場の稼働は事実上不可能になるだろうとの発言が出始めたようです。
 ただしこれは推進側のリークかもしれません。こういった圧力がかかっているとリークし、「プルトニウム利用計画の実行を図らねば再処理不能となり、使用済燃料の持って行き場がなくなるぞ」と電力会社などを脅しているとも取れます。
 世界に例の無い極めて危険なフルMOXの大間原発や、高速増殖炉「もんじゅ」計画、プルサーマルなどプルトニウムを消費する計画を強行させる圧力であるとも言えるのではないでしょうか。ということは、私たちにとっても大間原発とプルサーマルを止めることが、いかに大きいことか分かります。

.. 2014年05月07日 15:54   No.730002
++ 向原祥隆 (幼稚園生)…2回       
鹿児島からの呼びかけ
 |  鹿児島県いちき串木野市では市民を対象にした全戸戸別訪問署名
 |  川内原発再稼働反対!
 └──── (反原発・かごしまネット)

 薩摩川内市に隣接する鹿児島県いちき串木野市では、市民を対象にした、全戸戸別訪問署名、全人口の過半数を目指した署名を開始します。
日時:2014年5月10日(土)9:00~6月8日(日)
毎週土日を一斉戸別訪問日とします。
   5/10.11 5/17.18 5/24.25 5/31.6/1 6/7.8 の短期間です。
集合場所:いちき串木野市署名の会 現地事務所
     〒896-0021 いちき串木野市住吉町134番地(市役所東隣/山側)
     電話 0996-32-9726(5/8工事) 緊急時0080-6432-6227(江藤)
実施主体:避難計画を考える緊急署名の会

 事務所に体一つで来ていただければ、住宅地図をお渡しします。
 事前に、現地事務所に電話を1本入れて頂ければありがたい。
 ないしは、反原発・かごしまネット メール info@nanpou.com
 予定日の中で、土日2回4日来ていただける方、大募集です。
 もちろん1日だけでも大歓迎です。
 宿泊の方は、寝袋を持参して下さい。
 事務所では、湯茶接待、ホテルの予約等は一切できません。
 現地に手間をかけることのないよう、自己完結型応援ということで、
 よろしくお願いします。


.. 2014年05月08日 08:20   No.730003
++ 堀内美鈴 (小学校中学年)…14回       
四国・伊方より
 |  5月14日(水)の伊方原子力規制事務所への申し入れの呼びかけ
 └──── (伊方原発50km圏内住民有志の会)

 4月26~27日に京都で開催された「ストップ!原発再稼働 関西のつどい&交流会」と「再稼働阻止全国ネットワーク」会議(呼びかけ:ストップ☆おおい原発再稼働現地アクション、再稼働阻止全国ネットワーク)で、九州電力川内原発の優先的な再稼働審査にストップをかけようと、5月14日(水)に全国一斉に規制庁への申し入れ抗議行動に取り組むことになりました。
 川内原発が再稼働されれば、伊方原発など各地の原発も次々と再稼働されることが危惧されます。
 これをうけ、伊方では伊方原子力規制事務所と連絡を取り、以下の通り申し入れをいたします。
 伊方原発の再稼働を許さない市民(個人、グループ)の皆さま、ぜひお集まりください。また、当日参加できないけれども申し入れ書の提出を希望される方は、呼びかけ団体までご連絡のうえ、郵送、メール、FAX等で送ってください。当日、あわせて申し入れ・提出いたします。

5/14伊方原子力規制事務所への申し入れ
○日時:2014年5月14日(水)午後1時から
○集合・打ち合わせ:同日12時30分から
 伊方町役場前か生涯学習センター(伊方町役場に隣接)1Fロビー
○呼びかけ団体
 ・再稼働阻止全国ネットワーク 伊方の家
     〒796-0024 八幡浜市神宮通1055-3小川マンション204
      (070)5372-6030(八木)メール:sa-fu-3@jcom.home.ne.jp
 ・八幡浜・原発から子どもを守る女の会 TEL・FAX(0894)22-4239
 ・伊方原発反対八西連絡協議会 TEL・FAX(0894)24-0516
 ・原発さよなら四国ネットワーク TEL・FAX(089)933-4327
 ・伊方原発50km圏内住民有志の会 TEL(090)1175-0849
・再稼働阻止全国ネットワーク TEL(070)6650-5549 FAX(03)3238-0797


.. 2014年05月08日 08:26   No.730004
++ 山田洋子 (幼稚園生)…4回       
.「川内原発動かすな-」財務省上から
 |  「ドンドンパンパン ドンパンパン-」
 |  5/2金曜官邸前抗議行動
 └──── (たんぽぽ舎会員)

  気候も良くなり、金曜日行動参加者が増えた。子供を連れたお母さんの姿も。川内原発の再稼働を止めようという強い思いの現れだろう。
  財務省上でビラ配りをしていると、見慣れた顔が横断歩道を渡ってこちらのほうに向かってくる。私は大きく手を振った。それに気づいたらしく彼も手を振ってきた。暫く彼を見かけない時期が続いたが、この頃、また金曜日行動に姿を見せるようになった。彼は取っ手の付いてない赤い小さな鍋を裏返し、スティックで叩き、チン、タタ、チン、タタと音を響かせている。ある日、彼は手ぶらでやってきた。「お鍋はどうしたの」「今ひじきの煮つけに使っている」との返事が返ってきた。
  財務省上は音楽グループ「サンバ・プラネッタ」を中心にして楽器や鳴り物を携えた人たちが集まる。ドラムを始めとしてサキソホン、鐘、太鼓、鍋など実ににぎやかな一角である。Mさんの熱を帯びたデモコール、日音協の歌にNさんの「ねがい」、自転車隊が手を振ってゆく。
  先週から、ここでドンパン節をやろうという声が上がった。薩摩川内市のMさんの再稼働反対の替え歌であるが、いざ歌うとなるとなかなかに難しい。なんとなく歌えそうで正確には歌えない曲である。後で後悔したことだがNさんに踊りまで覚えてくると約束までしてしまった。
  金曜日までの一週間、我が家はドンパン節に明け暮れた。夕飯後はパソコンのyoutubeを先生にして歌を聞き覚え、振付の稽古をした。家の前を通る人は障子戸にちらつく影や、かすかに響くお囃子に、「○○さんのところはとうとう春になられた」と思ったかもしれない。
 ドンドンパンパン ドンパンパン-
 川内原発動かすな- 日本の原発動かすな-


.. 2014年05月08日 08:38   No.730005
++ 金子やよい (小学校中学年)…14回       
.『平和憲法を守れ』『命をまもれ』『解釈改憲許さない』
 |  東電本店前では『事故被害の補償をしろ』『再稼働許さない』など
 |  5・3憲法集会&銀座パレード2014に参加して
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 初夏を感じさせる日差しの日比谷公園に3千5百を超える人々が集い、この日の集会は始まった。
 プレイベントの力強く楽しい和太鼓演奏の後に、高田健さんから、『平和憲法を守る為に、世論を起こし、志を同じくする人々で大きなうねりを作りましょう』という主催者挨拶で開会。
○ スピーチの一人目津田大輔さん(ジャーナリスト/メディア・アクティビティスト)は、九条改憲、九十六条改憲を阻まれた勢力が、解釈変更という姑息とも言える手を使い、どのように外堀から埋めて行っているか、それに対してリベラル派が大同団結していくことの大切さを語られた。『状況は厳しいが、敗北ではない、ここからが戦い、与えてしまった武器をいかに抜かせないか、これから短期・中期・長期にわたってどう闘っていくかが大切になってくる。今の歪んだ憲法論議を、覚悟を持った人々が変えていく事を期待しています。』と結ばれた。
○ 二人目は青井未帆さん(学習院大学法務研究科教授)、『今の政治のやり方は立憲主義の観点からおかしい』『憲法・法を軽視する事は、有ってはいけない事と同時に危険な事である。それは国民にとっても危険であるが、政治にとっても危険な事である。憲法は統治で依り所となるはず。』『中・長期的スパンで考えているのが立憲主義、再び政府の行為による惨禍が起ることのない様に作られた仕組みである、それを一内閣が変えられるものではない』『議論するべきは、有るべき日本の姿、日本の外交の有るべき姿、平和の形で有るのにその事を全く無視したまま進められている日本の今の政治はおかしいと言わざるを得ない』と立憲主義の観点からのお話でした。
○ この後17人の方から1分間スピークアウトがあり、短い時間でしたが、貧困・教育・差別他、日本の今抱える問題が、それぞれの切実な語り口で語られました。
 後半は吉田忠智さん(社会民主党党首)のスピーチ、『憲法の条文一つ一つに照らして、それが今、生かされているのか考えていかねばならない。憲法九条以外にも一つ一つの条文を噛み締めなければいけないと思っています。』『解釈改憲も明文改憲も許さない、安保法制懇にはなんの法的裏付けも無い』『広範な国民の反対の声を作って行くことが必要、九条改正に賛成の憲法学者の中にも、九十六条の改憲を許さず、解釈で集団的自衛権を行使する事に反対する人々がいる、その人たちと広く共闘する事が必要』。
 

.. 2014年05月08日 08:44   No.730006
++ 金子やよい (小学校中学年)…15回       
スピーチ最後は、志位和夫さん(日本共産党委員長)『安倍政権は北朝鮮や中国の動向をあげ、日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増しているとして、集団的自衛権行使容認の口実にしています。たしかに北東アジアでは紛争と緊張の火種を抱えていますが、その解決の上で何よりも大切なのが、道理に立った外交交渉による解決、憲法九条を生かしアジアと世界の平和に貢献する、新しい日本を作ろうでは有りませんか。』と結ばれた。 
○ 集会の終わりに『戦争反対、改憲許すな、解釈変更で9条を壊すな、憲法を生かそう、の声と運動を、さらに大きくまき起こすことを呼びかけます』と、集会アピールが読み上げられ閉会が告げられた。
 続く銀座でのパレードでは、『平和憲法を守れ』『命をまもれ』『解釈改憲許さない』とシュプレヒコールを上げ銀座の街行く人々に訴えた。
 途中、東京電力本店前では、『事故被害の補償をしろ』『再稼働許さない』などの声も上がった。
 沿道の手を振る人、拍手する人などに勇気づけられ、元気に最後まで歩く事ができました。


.. 2014年05月08日 09:00   No.730007
++ 槌田 敦 (小学校中学年)…11回       
福島苛酷事故は東電のデタラメ運転が原因
 |  東京電力から原発運転免許をはく奪せよ
 |  たんぽぽ舎・原発事故基礎講座(1) (下)
 └──── (元理化学研究所研究員、元名城大学経済学部教授)

【3号機】
 1.2号機と同様に、蒸気凝縮系を削除していなければ、そもそも事故はなかった。
 2.運転員は隔離時冷却系を何度も手動起動。その度に通常運転条件により装置は自動停止した。通常・事故時共用の隔離時冷却系の事故時への設定条件変更の失敗である。
 3.そして、津波後40分間、隔離時冷却系または高圧注水系(注5)を起動せず、原子炉を冷却しないまま放置したので、原子炉は空焚きの最終段階に突入した
 4.しかし、3号機では非常用電源は津波に耐えて生きていたから、低圧注水系が使用可能だった。ところが、これを使用せず崩壊した3号機炉心を放置したままにし、放射能を大量放出して住民を被曝させた。これは東電による業務上過失による犯罪である。
  (注5) 高圧注水系は、隔離時冷却系と同様、原子炉の高圧を利用して原子炉に注水する。隔離時冷却系より注水量が大きく、原子炉から水漏れがある時使用する。
【結論】
東電は、
1.欠陥ECCSを改良せず、これを放置または削除して原子炉を運転した。
2.逃し弁を開放し、また非ECCSの消防ポンプを使用して事故を深刻化した。
3.最終段階になる前に、低圧注水系の使用を無視し、事故を破局へ導いた。
4.陸向けの風なのに大量の放射能を放出(ベント)し、福島県民に被曝を強いた。
5.被曝することになる西北方向の住民に放射能の放出を知らせなかった。

 東電には原子炉運転の資格なし。その運転免許を剥奪せよ
 各電力の事故対応能力が東電と同じレベルかどうか、個別に再点検せよ

参考文献 槌田敦『福島原発事故3年 科学技術は大失敗した』
                たんぽぽ舎パンフNo93 頒価400円


.. 2014年05月09日 08:17   No.730008
++ 藤原かすみ (幼稚園生)…1回       
フランスから
 │ 安倍首相に「再稼働反対」「原発輸出反対」など抗議
 │ 2人のゲリラデモ
 └────( アソシエーション よそものネット(フランス))

 たんぽぽ舎様、いつも貴重な情報をありがとうございます。
 6日、安倍首相はパリのOECD閣僚級会議で演説をしました。その前日には、
 オランド仏大統領と、武器の共同開発や、高速炉の研究開発をはじめとする
 原子力協力の強化で合意しました。
 仏経済がガタガタなので、オランド大統領(一応、左派社会党)はなりふり
 構わず、安倍ヒトラーとも手を結ぶのです。

 6日は、ネットで見つけた安倍ヒトラーのポスターと「再稼働反対」「原発
 輸出反対」「戦前の軍事体制に戻るな」「日仏原子力協力協定に反対」の
 メッセージを体に貼付けてOECD前に行きましたが(許可をとる時間がなかっ
 たので、2人のゲリラデモです)、すぐポリスにメッセージをはがされ、
 すべて取り上げられてしまいました。ドイツとは大違いです。

 今後とも、みなさまの活動に連携して、私たちも、遠いフランスで反原発の
 声を高めてまいります。よろしくお願いいたします。

.. 2014年05月12日 10:48   No.730009
++ 柳田真 (大学院生)…111回       
欠陥「規制基準」が第二の原発震災を招く
 │ 石橋克彦氏 月刊誌「世界 2014年6月号」の論文紹介
 └────(たんぽぽ舎)

 神戸大学名誉教授の石橋克彦氏が5月8日発売の「世界」(岩波書店 月刊誌
 2014年6月号)で、欠陥「規制基準」が第二の原発震災を招く、という
 8ページの論文を発表した。石橋氏は「原発震災」という言葉を初めて世に
 出して警告した地震学者。「規制委の方針について」は私と考えが違うが、
 全体として読んでほしい論文です。その論文の目次を紹介します。

 ○新規制基準「世界で最も厳しい水準」は大嘘
 ○恐ろしい川内原発再稼働
 ○浜岡原発と伊方原発の再稼働は無謀
 ○地震列島の原発は安定電源ではない
 ○原子力規制委員会に独立性があるのか?
 ○いまこそ核からの脱却を

.. 2014年05月12日 10:54   No.730010

■--巨大噴火リスク議論
++ 毎日新聞 (大学院生)…102回          

<日本火山学会>原発対応委員会を創設 

 巨大噴火が原発に及ぼすリスクが問題になっていることを踏まえ、日本火山学会が「原子力問題対応委員会」を創設する。同学会が原発の安全対策に関係する組織を設けるのは初めてで、29日に横浜市内で初会合を開く。科学的立場から議論し、巨大噴火に関する一定の見解を出せるかどうかを検討していく。
 巨大噴火は極めて低い頻度でしか起きないが、万一稼働中に発生した場合、原発が高温の火砕流に覆われ、放射性物質が大量放出されても手の打ちようがない状態が長期間続く。そこで、同学会は巨大噴火に至るまでにどのような展開が考えられるかなどを議論する必要があると判断。宇都浩三会長のほか、石原和弘・京都大名誉教授や中田節也・東京大教授ら7人をメンバーに、随時会合を開いたりメールで意見交換したりすることにした。
 原発の巨大噴火リスクについては、再稼働第1号が有力視されている九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)で特に問題になっている。川内原発周辺には巨大噴火の痕跡がいくつも残り、火山学者の間では最も巨大噴火リスクが高いとされている。・・(後略)(4月29日より抜粋)
.. 2014年05月02日 12:26   No.728001

++ 東京新聞 (社長)…654回       
戦時体制 鎌田慧 =本音のコラム=

 「メーデー」が5月1日ではなく、4月下旬なのは日本独自の風習なのか。参加した安倍首相は「デフレからの脱却のためには、与党も野党もない。労働者も経営者もない」と演説したそうだ。
 まるで戦争中の「産業報国会」だ。「挙国一致」「総動員体制」「国民一丸火の玉」と言い出しかねない時代錯誤だ。残業代無料などの「勤労奉仕」を考えているのも戦時体制のようだ。
 空襲ならぬ原発事故を収束できず、被害者の生活もたちゆかないのに、まだ原発を継続しようという。犠牲者を見捨ててのもうけ第一主義者。この突進最初の「特攻隊長」に選ばれた、鹿児島県の県知事は大喜びだ。
 県は来るべき事故に備えて、川内原発の5キロ圏内の住民4800人に被ばく対策用の安定ヨウ素剤を事前配布すると発表した。30キロ圏内なら22万人になる。事故が起きたとき「一刻も早く飲め」というのが、福島事故の教訓である。
 安定ヨウ素剤は、核分裂生成物で原発事故の際に野山や街に漏れだしてくる、放射性ヨウ素131によって甲状腺がんにならないために、先に飲んでおく予防剤だ。ところが副作用が心配され、それも3歳未満の幼児には、シロップとの調合が必要で服用が難しい。
 避難訓練も必要とされている。が、放射能には逃げ道はない。防空頭巾でも防げない。戦争前夜だ。 (4月29日より)


.. 2014年05月02日 12:32   No.728002
++ 東京新聞 (社長)…655回       
立地の問題 斎藤美奈子 =本音のコラム=

 広瀬隆さんの講演録を読んでいて、シンプルかつ重大な事実に今さらながら気がついた。
 日本列島の上空には偏西風が吹いている。九州や四国に上陸した台風の進路予想図を思い出していただきたい。必ず北東方向(地図上の右上方向)に進みますよね。
 原発事故で放出された放射性物質が拡散する経路もこれと同じ。現在、再稼働に向けて最優先で安全審査が進められている川内原発(鹿児島県)は、九州の南西部(地図上の左下)に位置しており、ここで事故が起きたら日本列島をなめるような形で放射性物質が全国に拡散するのは必至。
 四国の西端(地図上の左端)に位置する伊方原発(愛媛県)で事故が起きた場合も、瀬戸内を死の海に変え、やはり被害は全国に及ぶだろう。九州の北西部に立つ玄海原発(佐賀県)や山陰地方の真ん中あたりにある島根原発(島根県)の事故は日本海を直撃する。
 どこに立地していようと、原発が危険なことに変わりはないけれど「よりにもよって、なんでこんな場所に建ててんだ!」な思いを強くする。
 福島第一原発から漏れた放射性物質の8割は太平洋に流れたという。それでも避難者は13万人超。13日の伊方町長選でも27日の衆院鹿児島2区補選でも原発の再稼働は焦点にならなかった。西日本の原発立地地域の責任はことのほか重いのに。(4月30日より)


.. 2014年05月02日 12:38   No.728003
++ 福島民報 (幼稚園生)…3回       
◆「家族が心身不調」7割 福島県が初の避難者意向調査
  長期化が大きな負担に

 県は28日、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故で県内外に避難する県民(自主避難者を含む)を対象とした初の意向調査の結果を発表した。
 避難後に心身の不調を訴える人がいる世帯は67.5%で約7割を占めた。「何事も楽しくない」「よく眠れない」「疲れやすくなった」との回答が目立った。
 県内で震災(原発事故)関連死が深刻さを増す中、避難の長期化が避難者の心身に大きな負担となっていることを裏付ける結果となった。
 調査は今年1月22日から2月6日に実施し、2万680世帯から回答があった。
同居家族の健康状況と健康不調の内容に関する調査の結果は【グラフ】の通り。
 心身の不調を訴える家族がいるのは、避難区域内から避難する世帯が70.2%で、区域外の54.9%を15.3ポイント上回った。原発事故で政府指示によって避難を強いられた世帯ほど多い傾向にある。
 不調の内容については、複数回答で、「何事も楽しくない」「よく眠れない」がともに半数を、「イライラする」「憂うつで気分が沈みがち」「疲れやすくなった」「孤独を感じる」が40%を超えた。34.8%が「持病が悪化した」と回答し、「飲酒・喫煙の量が増えた」も22.6%の人が訴えた。
 県避難者支援課は「長期化する避難生活の疲労や、将来の先行きが見えないことによる精神面の不安定さが健康不調の背景にあるのではないか。家族の分散も心労の要因になっている」とみている。
   ◇  ◇
 避難生活の不安や困り事についても聞いた。複数回答で最多は「住まい」が63.4%を占めた。「体の健康」63.2%、「心の健康」47.8%が続き、心身の健康を心配する避難者が多いことが分かった。
 避難区域の内外別に見ると、区域内からの避難のトップは「体の健康」で64.7%だった。区域外は「生活資金」の61.7%が最も多かった。・・(後略)
(4月29日より抜粋)


.. 2014年05月02日 15:36   No.728004
++ 京都新聞 (幼稚園生)…2回       
原発再稼働阻止へ声を 下京で鎌田さんら訴え

 原発の再稼働に反対する「ストップ!原発再稼働関西のつどい」が26日、京都市下京区のキャンパスプラザ京都で開かれた。ルポライターの鎌田慧さんら反原発運動に取り組む団体のメンバーが活動報告し、参加した市民ら約180人に活動への協力を求めた。九州電力川内原発が新規制基準施行後の再稼働第1号となる可能性が高まる中、反対運動の機運を高めようと、市民団体などでつくる再稼働阻止全国ネットワークなどが企画した。鎌田さんは「国や電力会社は原発やその電力は安全・安定と推進してきたが、全くのフィクションだった。うそや金のばらまきによって原発立地の住民を洗脳してきた」と批判し、「経済のために人命を犠牲にさせない。保守層にも反原発の動きがあるので、広範な人が参加しやすい運動を展開して再稼働を阻止しよう」と訴えた。福井県小浜市の中嶌哲演・明通寺住職は、関西電力大飯原発の運転差し止めを求めた福井地裁での訴訟について報告。「国策としての原発を三権の一つである司法機関も追認してきたのではなか。地裁の裁判官には、福島第一原発事故を踏まえた画期的な判決を期待している」と話した。(4月27日)

.. 2014年05月07日 13:44   No.728005
++ 毎日新聞 (大学院生)…103回       
<川内原発>補正書に不備、再提出へ 今夏再稼働に遅れも

 九州電力が川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)の再稼働に向けて原子力規制委員会に提出した原子炉設置変更許可申請の補正書に不備があることがわかった。規制委は2日、九電に補正書を提出し直させることを決めた。九電が目指す今夏の「再稼働第1号」は遅れる可能性が出てきた。
 規制委によると、不備があるのは火災対策に関する項目。一部の設備について、安全上重要な施設が高温に耐えられるかの評価に関する記載がないことや、施設に航空機が墜落した際の火災の評価がなかったという。規制委は8日に審査会合を開き、九電に指摘する。規制委の更田豊志委員は2日午前の定例会で「再度の補正書提出が必要だ」と述べた。
◇九電「確認中」
九州電力の広報担当は規制委から正式な指示を受けているか確認中で、再稼働への影響については「現時点では何とも申し上げようがない」と話している。 (5月2日より)


.. 2014年05月07日 14:14   No.728006
++ 東京新聞 (社長)…656回       
浜岡 数十業者所得隠し 津波対策で計5億円

 中部電力浜岡原子力発電所が立地する静岡県御前崎市周辺の建設業者などが、名古屋国税局の一斉税務調査を受け、数十業者の合計で五億円ほどの所得隠しを指摘されたことが分かった。東日本大震災を受けた防潮堤建設など津波対策工事での「特需」で潤う地元で不正が広がっている実態が浮かんだ。
 関係者によると、所得隠しを指摘されたのは、主に原発関連の仕事を会員業者に仲介する法人「佐倉協力会」(同市)や地元の建設業者、宿泊業者など。中部電力が二〇一一年三月の大震災直後から、津波対策工事を始めたことから、元請けのゼネコンなどからの受注が急増していた。(中略)
 主に一二年度の税務申告で売り上げや経費の計上時期を意図的にずらしたり、売り上げの一部を除外したりしたのが問題視されたとみられ、重加算税などを含め計一億数千万円を追徴課税したもようだ。
 佐倉協力会は、地元の業者ら約八十社が加盟。民間信用調査会社によると、震災前の一一年三月期の売上高は六億五千万円ほどだったが、一三年三月期は二十七億円ほどに急増した。(後略)(4月30日夕刊より抜粋

.. 2014年05月07日 14:21   No.728007
++ 東京新聞 (社長)…657回       
原発再稼働、進める方針を明言 安倍首相、ロンドンの講演で

 安倍晋三首相は1日夜(日本時間2日早朝)、ロンドンの金融街シティーで講演し、経済成長の実現に向けて原発再稼働を進める方針を明言した。日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)に関し、2015年中の交渉妥結に意欲を示した。
 経済成長のためには安定的で安いエネルギー供給の実現が不可欠とし「世界のどこにも劣らないレベルの厳しい安全基準を満たした原発を、慎重な手順を踏んで再稼働させる」と表明。英国と原子力技術の開発に取り組む考えを明らかにした。 (5月2日より)


.. 2014年05月07日 14:28   No.728008
++ 朝日新聞 (社長)…286回       
核再処理工場、縮小稼働論が相次ぐ 青森・六ケ所村
                   (4月25日より)

  原発の使用済み核燃料からプルトニウムを取り出す青森県六ケ所村の再処理工場について、完成してもフル稼働させず、縮小運転にせざるを得ないとの発言が原子力関係者から相次いでいる。プルトニウムは核兵器に転用できるため、すでに海外からの疑念や摩擦の原因となっており、これ以上、その保有量を増やせないとの判断からだ。
 同工場は1993年に着工し、2兆1930億円を投じて今年10月の完成を目指している。年800トンの使用済み核燃料を処理し、8トンのプルトニウムを抽出する能力がある。ただ現状では、それを原発の燃料にする「プルサーマル」のめどがたっていない。
 今月から内閣府原子力委員会の委員長代理に就いた元外務官僚の阿部信泰氏は、就任前の3月14日に米ワシントンであったシンポジウムで「六ケ所はフル稼働にはならないだろう」と発言。その理由の一つとして「プルトニウムの需給バランスを保ち、少なくとも保有量が増えないようにするため」と説明した。核テロや核拡散を心配する米政府が各国にプルトニウム保有の最小化や核開発の断念を呼びかけており、それが発言の背景にある。


.. 2014年05月07日 16:11   No.728009
++ 東京新聞 (社長)…658回       
◆「脱原発 幅広く結集を」 細川・小泉氏が一般社団法人設立
  都知事選教訓 政治と一線

 小泉純一郎(72)、細川護熙(もりひろ)(76)両元首相らは七日、脱原発を目指す「自然エネルギー推進会議」の設立総会を東京都内で開いた。「一般社団法人」として発足し、細川氏が代表理事に就任。政治団体にしなかったのは、二月の東京都知事選で脱原発勢力が分散した教訓からで、幅広い勢力の結集を図る狙いがある。
 (後略) (5月8日朝刊より抜粋)



.. 2014年05月09日 08:29   No.728010

■--ホワイトアウトにさせてはいけない
++ 米山 創 (幼稚園生)…1回          

メルマガ読者の皆様 
 |  マスコミ各社の悪意ある一斉報道に備えて
 |  いますぐ泉田知事にはげましの手紙を送りましょう
 └──── (たんぽぽ舎会員)

○ 皆様の中には小説「原発ホワイトアウト」をお読みになった方も多いと思います。私はある種の「リアリティ」を感じました。プルサーマルやずさんな原子力政策で国や東電と対立していた前福島県知事、佐藤栄佐久氏へのデッチアゲ事件(贈収賄=実際には無罪)、報道各社は事件を批判的に報道するどころか検察リークを垂れ流し、一斉報道した。そのため前福島知事は政治的に抹殺された。これは小説ではないのです。
さて、今回の新潟県の出来ごとに移ります。
○【事の起こり】
 4月22日、原発から10~30キロ圏の住民に配る安定ヨウ素剤の備蓄を県が偽装していた問題が明らかになりました。備蓄(そもそもヨウ素剤は手に入れてなかった)と更新もしていなかった。(薬剤は一定期間で効力が低くなるため薬剤を更新する)は全て職員1人が担当していた。組織的にチェックする体制がなかったため発覚が遅れました。
【新潟県の対応】
 4月22日「このような事案が発生したことは誠に遺憾であり、深くおわびします。事実関係を確認し、必要な対応を行ってまいります。」とコメントしました。
4月23日には副知事のもとに調査体制を作り大型連休明けに調査すると発表しました。
【私たちの態度】
 日頃から県民の安全・生活の向上を目指している泉田県政からすればこれは重大な落ち度です。
 県民の側に想いを寄せれば泉田知事と県幹部職員の猛省をうながさねばなりません。大型連休明けと云わず直ちに第三者のチェックが必要です。柏崎刈羽原発停止中とは云え、使用済み核燃料、核燃料も原発内にあるのです。今回の「ヨウ素剤問題」は泉田県政の足元の脆弱をはからずも露呈しました。
 原発関連部署のみならず全職員への原発事故の恐ろしさと部分的であれその防護教育をまず向上させ、組織体制を速やかに是正すべきです。
○【私たちの警戒点】
 大手マスコミは泉田県政に対し格好な攻撃材料を手にしました。
曰く「足元をみろ」「800万円はどこに消えた」(=これはヨウ素剤への国から助成金)「まだある泉田県政の矛盾点」等々。一気呵成に「攻撃」を仕掛けてくる可能性があります。
 東京電力・原発推進側も柏崎刈羽原発再稼働に命運を賭けているのです。従ってあらゆる事を仕掛けてくるのです。その先兵が大手マスコミ・三流週刊誌です。警戒を強めねばなりません。
【私たちのすぐやれる事】
1.巨大電力消費地=首都圏から泉田知事への応援の手紙を送りましょう。
ピンチな時こそ温かいはげましの手紙はどんな人でも勇気を与えてくれます。心を込めた手紙を送りましょう。(絵手紙や切り絵はがきも良いと思います)
たんぽぽ舎ボランティアの方々が首相官邸前金曜行動ではがきを配布しています。ご利用下さい。
○5月7日(水)東電本店前合同抗議集会への参加 18:30~20:00
.. 2014年05月02日 12:09   No.727001

++ 吉田照勝 (幼稚園生)…1回       
4月26日~27日・浜岡応援ツアーに参加して
 |  建築中の「防潮堤」は海岸砂丘に建つ模造の楼閣にしか見えない
 └──── (たんぽぽ舎会員)

○ 浜岡は遠州灘の外れに近い御前崎灯台のすぐ近くにある。浜岡の砂丘は地球の丸さを感じ自然の偉大さ、自然の尊さすべて、生命の営みにとってここは人間だけのものではないと感じさせるところである。
 浜岡原発PR館展望台からの視界、原発群はとてつもなく大きな構造物であり大自然と無機質なコンクリートの違和感が際立って見えるのである。現在、防潮堤の高さを増す工事中である。写真撮影は最近禁止となっていた。警備員が2名で、私たち「たんぽぽ舎」の一行を監視しているようだ。「写真禁止です」と声が響く。なぜ、安全上?
 いや、私が展望台から視て感じたことは、大海原の大自然から連なるあの壁は、あまりにも薄っぺらで、あたかも木の板のようで、にわか作りの防潮堤のようにしか見えない、継ぎ足ししている板状のものも高さも、福島のあの津波に抗し得ないのではないか。
 中部電力は、写真に撮影されると大自然と、お粗末な対比をいつまでも視覚にとどめられるのを嫌がり゛あわてて゛禁止にしたのではないのだろうか。
 帰りに、「たんぽぽ舎」の旗とともに集合記念写真を撮ろうとしたら、警備員がどこからともなく走り駆け寄り、旗は禁止・禁止と声が飛んできた。何でも昨年の12月からとか。 海岸近くの側から建築中の防潮堤を見学し、大海原の波の音は小細工の建物を見据えているように聴こえる、海岸砂丘に建つ模造の楼閣にしか見えない。見学帰りには、機動隊の小型バンとパトカーにお見送りされ浜岡を後にした。
 浜ネット代表の鈴木さんの説明でより詳しく理解でき、現地に行かなければ分からないこと、「なるほど」という納得できたことが多々ありました。
○ 見学前日に行なわれた、記念講演会「菅直人元首相vs河合浜岡原発訴訟弁護団長」は400名の参加者で熱気あふれた会場でした。河合氏の的確な問題提起・質問に菅氏は具体的に説明、説得ある対応をしていました。睡魔に襲われることも無く二人のやり取りに聞き入りました。
○ 帰途寄り道をした相良(さがら)油田の里公園、こんなところに油田があるとは驚きです。この公園は、「経済産業省の近代化産業遺産に認定」されているのです。もしかしたら原発マネーも入っているのではと勘ぐってしまいます。油田採掘の説明をしてくれたおばさんの静岡なまり、とてもよかったほんのりしました。
○ 1泊2日(4月26日~27日)の見学ツアー、時々国会前で顔を見たことがある方と多方面にわたった話ができ多くの情報を知り、得ることがたくさんあった2日間でした。


.. 2014年05月02日 12:19   No.727002
++ 山崎久隆 (社長)…415回       
台湾第4原発の新展開-数万の市民が抗議行動
 |  市民運動が計画中止を勝ち取るか
 └──── (たんぽぽ舎)

 台湾第4原発(龍門原発)について、政府は工事を中止し住民投票で稼働の是非を決めることを26日に明らかにしました。しかし現段階では計画中止とはならないことから、台北市内の道路では数万の市民が抗議行動を続けています。結果として東京新聞と他の報道では書き方がかなり違うので、他報道とは別に最後に東京新聞の記事を紹介します。

[1]台湾第四原発、工事停止へ 住民投票終了まで
                朝日新聞 4月27日
 台湾の馬英九総統は27日、建設停止を求める動きが強まっている第四原発について、安全検査を行って住民投票で稼働の是非を決めるまで、工事をとめる方針を決めた。

[2]台湾 原発建設中止求め座り込み  NHK 4月26日
 台湾で建設の是非が論争となっている原子力発電所を巡り、建設中止を求める市民団体が総統府の前で無期限の座り込みを始めました。 台湾では、台北近郊の新北市に「第4原発」の建設が進められ、工事は9割以上終わっていますが、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、安全性に対する不安が住民の間で高まり、工事は中断されています。【中略】
 市民団体は、政権側が歩み寄りをみせるまで無期限で座り込みを続けるとしています。
 台湾のテレビ局が行った最新の世論調査では、原発の建設中止を求めると答えた人が60%と、建設賛成の25%を大きく上回っており、馬英九政権にとって、原発を巡る対応は大きな課題となっています。


.. 2014年05月02日 15:09   No.727003
++ 木村雅英 (小学校高学年)…27回       
5/14(水)川内原発再稼働をやめろ! 全国一斉規制委抗議行動
└────  (再稼働阻止全国ネットワーク)

 私たちは、新規制基準の施行日以来連続的に原子力規制委員会への抗議行動を実施してきたが、規制委は、先行原発の評価成績表を出し川内原発の「審査書案」作成に着手している。イチエフ事故を踏まえていない新規制基準で、地震対策も火山噴火対策もプラント評価も全く不十分なままで、また避難対策も住民理解も得られないままの再稼働容認は許されない。まして、放射能汚染水対策も廃炉への道も見えずイチエフをコントロールできていない中で、原子力規制委員会の再稼働容認は許せない。
 私たち「再稼働阻止全国ネットワーク」は、4月26日―27日に京都で全国合宿を開催し、再稼働促進組織・原子力規制委員会を糾弾するために、原子力規制委員会(六本木一丁目)のみならず、全国の規制庁現地事務所に対しても各地の仲間が抗議行動を実施することを決めた。
 全国一斉規制抗議行動の第一波行動である。
 首都圏及び原発現地・周辺の方々の同時行動への参加を呼びかける。
     川内原発再稼働をやめろ!全国一斉規制委抗議行動
日時:5月14日(水)12時-13時
場所:原子力規制委員会ビル(六本木ファーストビル)前
           (こちら
      港区六本木1 丁目9 番9 号 TEL:03-3581-3352(規制庁)
      東京メトロ 南北線「六本木一丁目駅」徒歩4分、日比谷線「神谷町駅」徒歩8分
主催:再稼働阻止全国ネットワーク
      HP こちら
     メール info@saikadososhinet.sakura.ne.jp
   TEL 070-6650-5549  FAX 03-3238-0797(再稼働阻止全国ネットワーク宛と明記)
   (東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F たんぽぽ舎気付)


.. 2014年05月07日 13:02   No.727004
++ 岩井 哲 (幼稚園生)…3回       
鹿児島から
 |  第95回の県庁前抗議集会!5/2(金)午後6時から7時
 |  川内原発再稼働阻止・南大隅町最終処分場反対の定例抗議行動に
 |  起ち上がろう!
 └──── かごしま反原発連合有志

・5月2日(金)は第1金曜日なので、午後6時-7時の間、県庁前抗議集会を行います。その行動の終了後、直ちに場所を近くの自治会館内・「がんこ庵」に移し、7:30-9:00の予定で、「県庁前相談会」を行います。参加資格は、県庁前行動参加者という一点のみで、どなたでも参加できます。自分たちの行動を自分たち全員で決めていくという当たり前の原則の具現化です。会費は特になく、自分の飲食代のみの支払いです。どうか皆さま、広くご参加下さい。
・今日の3.11実行委員会で、この金曜行動、なかんずく<金曜天文館街宣>を、当面の再稼働阻止に向けた3.11実行委員会全体の取り組みとして行うことがほぼ確認されました。この<確認>をテコとして、今後の天文館街宣を一段と広汎に取り組んで行きたいと考えます。皆さまの、一層のご支援・賑やかなご参加を賜りたいと存じます。
・私たちは、先日の第90回金曜行動から、天文館に於ける「再稼働阻止・連続街宣行動」を、<共同街宣行動>として展開し始めました。「かごしま反原連」としては、第1金曜(この日だけは、県庁前抗議行動のあと、集会用具の片付けの後、近場で「相談会」が慣例)を除く、第2・第3・第4・(第5)金曜日を、天文館街宣に充てて行きたいと考えています。多くのみなさまが、旗・横断幕・プラカード・チラシ・楽器・出来れば「シール投票板」などの各種ツールを持ち寄り、それぞれの思いを胸に、ご参加頂きたいと存じます。今この時、道行く多くの県民にアピールしないで、一体いつアピール出来るというのでしょうか?お互い全力を挙げて、市民のみなさまに対する広汎な情宣活動に努めましょう!そのため、5時45分-6時前までに、献血センター前にお集まり下さい。どうか、よろしくお願いいたします。
・晴雨にかかわらず実施いたしますので、なるだけ多くの方にご参加頂けますよう、お願い申し上げます。
・旗&横断幕やポスター掲示の準備など:可能な方は、夕刻17:45分位には県庁前にお集まり下さい。
・この行動に関するお問い合わせ・連絡先は、
「代表」の岩井 哲
 (TEL 090-3419-6153 メルアド・tetsu080846@po5.synapse.ne.jp)まで、
 よろしくお願いいたします。

.. 2014年05月07日 13:14   No.727005
++ 柳田 真 (小学校高学年)…28回       
連載:再稼働は日本を滅ぼす・第16回
 |  原発ゼロめざして金曜行動に100回参加
 |  『週刊金曜ビラ』も101回発行-2000枚配布
 |  川内原発再稼働阻止! 再稼働推進の規制委糾弾!
└────  (たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク)

1.原発ゼロをめざして金曜ごとに永田町の首相官邸前で行われている原発廃止行動が5月2日で、100回目を迎えた。当日は、たんぽぽ舎もボランティアの皆さんと共に30人強で参加、『週刊金曜ビラ』も延べ101回発行-配布(平均2,000枚)してきた。今日のビラは、九州電力川内原発の再稼働やめよ-再稼働推進の規制委に抗議する(5月14日行動)、東電本店合同抗議(5月7日水曜18:30-20:00)などの4点セット。今日はいつもより人手も多く、ビラも1-5班に分かれて順調に配布できた。受け取りも良かった。

2.5月3日の朝日新聞には、たんぽぽ舎会員の横関彩子さん-子ども3人と参加した高校教諭と紹介され-や、再稼働阻止ネットの仲間である川内原発の再稼働反対を訴え、鹿児島市で毎週金曜に講義を続ける「かごしま反原連有志」代表の岩井哲さん(67)が紹介され、「東京で頑張っているのが、我々の心の支えになっている」と語る。

3.今後の焦点(重点)は、再稼働推進機関としての本質を露わにしてきた原子力規制委員会への抗議と、第1号といわれる九州電力川内(せんだい)原発の再稼働阻止が大事だ。5月一杯を川内原発再稼働を許さないの声を全国各地で響き渡らせよう。

4.長さ(1-100回)と広がり(北海道から九州まで)で歴史的行動
 金曜行動は、組織の支援なしで、100回も続いた。2012年の3月29日の第1回目(300人)から、2014年の100回目、5月2日(3000人)までの歴史の長さと、北海道から九州まで、全国数十カ所で自発的に行われている、という2つのイミで、歴史的行動だ。参加し、盛り上げ、持続させよう。
 たんぽぽ舎も1-100回すべてに参加してきた。一日も早く、原発のない社会にしよう。


.. 2014年05月07日 14:38   No.727006
++ 山崎久隆 (社長)…417回       
欧州でも「官邸前行動」
 |  再稼働反対の声、ベルリンに響く
 |  再稼働を許さないとの声は日本以外にもあるんだということを明らかにしました
└────  (たんぽぽ舎)

 ドイツなどヨーロッパに行っている安倍首相に原発再稼動反対の抗議行動、別名欧州版官邸前行動(私が勝手に言っているだけですが)が行われました。
 報道は時事通信のもの短いながら丁寧に取材。記者の真面目さが伝わります。
50人とはいえ、この50人はとっても大きい50人だと思います。福島第一原発震災を忘れていない、再稼働を許さないとの声は日本以外にもあるんだということを明らかにしました。
--------------------
安倍首相に脱原発訴え=首脳会談場前でデモ-ベルリン
 【ベルリン時事】2014/04/30
 安倍晋三首相とドイツのメルケル首相の首脳会談が行われたベルリンの首相府前で30日、会談時間に合わせ、市民や在留邦人ら約50人が安倍首相に脱原発を訴えるデモを行った。
 デモ隊は「安倍首相に抗議します」との横断幕を掲げ、「再稼働反対」「さよなら原発」とシュプレヒコールを上げた。
 参加した主婦ヘートウィヒ・ツォーベルさん(63)は「東京電力福島第1原発の事故が起きた日本で原発が再稼働されたら最悪」。タクシー運転手ベルント・フリーベーゼさん(54)は「安倍首相に国民と子供を守れと言いたい」と話した。



.. 2014年05月07日 14:44   No.727007
++ 栄木忠良 (小学校低学年)…5回       
ふくしま集団疎開裁判の数寄屋橋交差点での街宣にご参加ください
 |  -子どもたちを直ちに避難させよ-
 └────  (ふくしま集団疎開裁判の会)

 小児甲状腺がんの子どもが74人に増加しました。今も放射線管理区域に該当する高線量の中でたくさんの子供たちが生活しています。昨年、仙台高裁は郡山の状況について「このまま放置すれば子供たちの健康について、ゆゆしき事態になることが懸念される」という事実認定をしました。
 国や福島県の「安全キャンペーン」とは正反対のこの事実認定は裁判所の最終判断です。放射能汚染による健康被害は甲状腺がんだけでなく循環器系統をはじめいろんな病気を引き起こし、地域も福島だけではなく、関東にも広がっています。取り返しのつかない悲劇が起ころうとしています。
 ふくしま集団疎開裁判のボランティアは一年前から数寄屋橋交差点で子どもたちの避難をマイクで訴え、リーフレットやチラシを配布しています。
 毎回500枚前後配布していますので、1万5千人以上の歩行者が受け取っています。

5月の行動は下記の通りです。ぜひご参加ください。雨天の場合は中止です。
・10日(土)15:00~16:30数寄屋橋交差点
・17日(土)15:00~16:30数寄屋橋交差点
・24日(土)15:00~16:30数寄屋橋交差点
・31日(土)15:00~16:30数寄屋橋交差点

お問い合わせ先:ふくしま集団疎開裁判の会 (090-5501-1292 栄木)


.. 2014年05月07日 14:52   No.727008
++ 小倉志郎 (幼稚園生)…1回       
<新刊書のお知らせ>
 |  拙著「元原発技術者が伝えたいほんとうの怖さ」が6月末に刊行
 └──── 元原発技術者より

 拙著「元原発技術者が伝えたいほんとうの怖さ」が、来る6月末に、彩流社から刊行される運びとなりました。
 詳細は彩流社のHP
  こちら をご覧ください。
  (以下新刊書の「はじめに」より引用)
 この本は「遺言」のつもりで書いた。「原子力ムラ」の利権にたかる輩や、原発を推進する権力側にとっては、都合の悪いことも書き連ねた。
 読者のみなさんの中には「原発をつくった人間が今さら善人ぶりやがって!」と思われる方もいるだろう。原発をエネルギー資源の少ない日本にとってまるで「救世主」であるかのような夢を見て疑わなかった私自身、痛切に責任を感じている。いや、感じるだけでなく、責任の一端を担っていることは確かである。
 しかし、長年、原発の建設や保守・点検に携わった人間だからこそわかることを書き留めることで、「贖罪」の思いもこめた。


.. 2014年05月07日 15:15   No.727009
++ 槌田 敦 (小学校中学年)…10回       
福島苛酷事故は東電のデタラメ運転が原因
 |  東京電力から原発運転免許をはく奪せよ
 |  たんぽぽ舎・原発事故基礎講座(1) (上)
 └──── (元理化学研究所研究員、元名城大学経済学部教授)

 スリーマイル島事故(1979)は、安全弁の開固着が「閉」と誤表示され、事故となった。
 チェルノブイリ事故(1986)は、緊急制御棒の挿入で反応度が逆に増え、事故となった。いずれも、設計ミスが事故の原因である。
 これに対し、福島事故(2011)は、東電の業務上過失、未必の故意の犯罪で事故となった。

【1号機】
1.事故の初期、ECCS非常用復水器(注1)が何度も自動起動した。しかし、事故とは考えていない運転員は通常運転の手順書に従い、その度に手動停止して、原子炉を空焚きにした。非常用復水器にまかせていれば事故はなかった。業務上過失である。
2.原子炉空焚きの結果水素ガスが発生した。これが原子炉よりも高い位置にある非常用復水器に溜まり、非常用復水器は機能しなくなった。水素ガスが溜まる欠陥については安全委員会の点検があったが、東電は非常用復水器の点検結果を申告せず、また水素逃し弁をつけるなど水素ガス対策もせず、この欠陥を放置したまま、原子炉を運転した。
3.その結果、非常用復水器に水素ガスが溜まり、原子炉の冷却は不能となり、放射能の大量放出により公衆に被曝障害を与えた。これは東電による未必の故意の犯罪である。
(注1) 非常用復水器は、原子炉よりも高い位置に存在し、原子炉の蒸気を冷却して水にして重力で原子炉に流しこむ冷却系である。外部動力は不要である。

【2号機】
1.2号機には非常用復水器は存在しない。しかし、同じ機能を持つECCS蒸気凝縮系(注2)があった。東電は安全委員会の点検の際、水素が溜まる欠陥を申告して、このECCSを削除してしまった。削除せず水素逃し弁をつければ、2号機の事故はなかった。
2.2号機では、ECCS隔離時冷却系(注3)が働いて原子炉を3日間も冷却できた。しかし、その水源を復水貯蔵タンクから圧力抑制室に変更して失敗した。圧力抑制室には原子炉の熱が流れこみ沸騰状態となってポンプで吸引できず、原子炉への注水不能となった。水源を復水貯蔵タンクに戻せば炉心の冷却は可能だった。業務上過失である。
3.さらに、消防ポンプを使う目的で原子炉逃し弁を開放した。これは人為的大口径破断を意味し、炉心空焚きに直結して大失敗である。なんと愚かな行為か
4.大口径破断の対策には、消防ポンプでは能力不足。低圧注水系(注4)しかない。事故発生から3日も余裕があったのに、非常用電源車を用意せず、大事故にしてしまった。
5.東電は、陸地向け風なのに、2号機格納容器の放射能を120メートル高の排気塔から大量に排出(ベント)して、福島県民を大量被曝させた。しかも、この放射能大量放出の事実を福島県民に知らせなかった。これは、未必の故意の犯罪である
(注2) 非常用復水器と同じ機能を持つ蒸気凝縮系は、残留熱除去系に付属している。
(注3) 隔離時冷却系は、原子炉の高圧を利用してタービンを回し、これにより原子炉に給水する。原子炉の配管破断がない時使用する。外部動力は不要である。
(注4) 低圧注水系は、原子炉が大きく破断して原子炉の圧力が低い時使用する。大容量の交流電源が必要で、タービンを回し大量の水を原子炉に給水する。

.. 2014年05月07日 15:23   No.727010

■--信用されない「最大」の津波警報
++ 島村英紀 (高校生)…54回          

   過去経験した警報の「最大」が最大ではない事実に慣れ切ってしまった
 |  行政は警報を信用されるものにすることこそ肝要ではないか
| 「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」コラムその41
 └──── (地震学者)

○恐ろしい数字がある。津波の避難勧告が出たのに、実際に避難した人は6%しかいなかったことだ。
 2011年3月11日、東日本大震災の日の大津波警報。静岡県焼津市での数字だ。
 和歌山県でも4600人に避難指示が出たのに、ある避難所には6人しか来なかった。
 このように東日本大震災のときには、全国的に津波警報が信用されなくなっていた。
 これには長い歴史がある。1998年5月4日、津波警報が出た。沖縄、九州、四国、そして本州の南岸に最大2ー3メートルという警報だった。
 港に繋いでいる船や港の関係者、沿岸の人々などに緊張が走った。ちょうどゴールデンウィークの最中だった。
 行楽を打ち切って港や家に駆け戻った人も多かったに違いない。
 だが拍子抜けだった。実際に来た津波は、わずか数センチのものだったからだ。
 2003年9月にはM8.0の「2003年十勝沖地震」が起きた。この地震とほとんど同じ規模だった「1952年十勝沖地震」で6メートルを超える津波で甚大な被害をこうむった北海道東部の厚岸町でも、勧告に応じて避難した人はわずか8%にとどまった。
 実際の津波は警報よりもずっと小さくて被害を起こすようなものではなかったから、人々の判断は間違っていなかったことになる。
○10年以上も過大な津波警報がくり返されたので人々は警報を信用しなくなってしまった。
 それには理由がある。同じ大きさの地震が同じ場所で起きても、海底での地震断層の動きかたが違えば津波の高さは大変に違う。
 震源からP波とS波という地震波が出る。P波が先に進み、S波はどんどん遅れていく。雷から音と光が同時に出るのに、音のほうが遅れていくのと同じである。
 津波警報の仕組みではP波だけを使って計算している。
S波は、震源で地震断層がどう動いたかという大事な情報を運んでくるのだが、S波を待ってからでは間に合わないからだ。
 それゆえ、地震の震源と地震の規模だけが分かった段階で「考えられる最大」の津波を想定して警報を出す。
 だが地震断層の動きかたによっては実際の津波の大きさが最大を想定したときの何百分の1にもなってしまうのだ。
「最大」の警報と、実際にはずっと小さい津波の繰り返し。人々が信用しなくなったときに襲ってきたのが東日本大震災だった。
 2万人近い人命を奪った被害が出てしまった要因のひとつは「信用」だった。
 行政は住民の防災意識の低さを嘆く。
 しかし、夜中の警報で財布や預金通帳やはんこを探し、おばあちゃんを背負って逃げたのに予報された津波が来なかったことをくり返した人々のことを考えてほしい。
 行政は津波警報を信用されるものにすることこそを心がけるべきなのである。
(2月28日『夕刊フジ』より)

.. 2014年03月03日 09:16   No.699001

++ 島村英紀 (高校生)…55回       
安心情報になりさがった津波警報
 |  津波第一波より後続波のほうがずっと大きいことがよくある
 |  気象庁が知らなかったはずはあるまい
 |  「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」コラムその42
 └──── (地震学者)

○東日本大震災(2011年)であれほど多くの津波の犠牲者が出てしまったもうひとつの要因がある。気象庁からの情報発信のまずさだ。
気象庁は「津波警報」と「津波の現況」を発信した。その両方ともに問題があった。
 最初の津波警報発表は14時49分だったから、地震が起きてから3分で出た。その意味では十分に早かった。
 しかしその警報が「岩手県と福島県の沿岸は3メートル以上」と小さすぎた。実際に襲ってきた8~10メートルを超えた津波よりはずっと小さかったのだ。
 実際の津波の大きさよりも小さめの津波予報を出してしまったのは、気象庁の地震や津波の観測システムが「緊急地震速報」シフトになっているなど、この種の超巨大地震に対応できない仕組みになっていたためである。
その後、気象庁は15時14分になって、予想される高さを「10メートル以上」と変更した。だが、このときにはすでに地震後30分近くがたっていた。
飛び出していった地元の消防団や海岸の水門を閉めに出動した人々は、この後からの追加や訂正をちゃんと聞いていたかどうか疑わしい。

○前回に話したように、いままで警報通りの津波が来たことはない。小さすぎる津波警報はそれに輪をかけた。人々の油断を一層誘ったに違いない。
 もうひとつの問題もあった。それは、気象庁が14時59分に「大船渡で20センチの津波を初めて観測した」と速報したことだった。
 テレビやラジオなどのメディアも、15時3分から「鮎川50センチ、大船渡と釜石は20センチ」と気象庁の発表通りに伝えた。
 地元の人からのメールが私のところに来ている。「この津波到達の第一報を見た市民が10センチ、20センチという数字を報じられて安心しないわけがありません。この数字を出していなければ、もっと急いで逃げてくれたかもしれないのにと思うと今も残念で仕方がありません」。無念さがにじむ。
 「気象庁がまた津波予報を外した」「予報で3メートル、6メートルとか出ても、やっぱり実際にはそんなに大きな津波は来ないんだなぁとホッとした」と思った人も多かった。

○つまり、気象庁の発表が「安心情報」になってしまったのだ。
この「現況の値」そのものは間違いではない。これらは津波の第一波の大きさだった。
 海岸にある「検潮儀(けんちょうぎ)」で実際に記録した観測値である。気象庁はこの現況の観測値を昔から発表し続けてきた。
 第一波がたまたま最大のときは、これでもいいかもしれない。たとえば、1982年の浦河沖地震(マグニチュード(M)7.1)では第一波が最大だった。
最大の津波が、しかも押し波として到着したのだった。
 しかし東日本大震災を含めて多くの場合は、第一波よりは後続の波のほうがずっと大きいことがよくある。気象庁が知らなかったはずはあるまい。
                      (3月7日夕刊フジより)

.. 2014年03月07日 08:31   No.699002
++ 島村英紀 (高校生)…56回       
加入増加も問題多い地震保険 地域で3倍以上もある保険料の不公平さ
 |  普及率の低さはイコール地震保険にまだまだ問題がある証拠
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその43
 └──── (地震学者)

○このところ地震保険の加入率が上がっている。東日本大震災(2011年)などの大地震があるたびに階段状に上がってきた。
 東日本大震災の年には全国で5.6%というそれまでにない伸びだった。なかでも被害が大きかった岩手、宮城、福島の各県では12~18%も伸びた。地震保険が誕生したのは1966年。2年前の新潟地震がきっかけだった。
しかし地震保険には大きな制約がある。
・第一に損害額が受け取れる地震保険金となるわけではないことだ。
保険に入っていても、失った住宅や家財を元通りにはできない。これは支払額が火災保険の保険金額の30~50%の範囲内しか出ないからだ。
地震で全焼してしまっても最大でも火災保険の半分しか支払われない。
・第二には居住住宅以外は対象外だ。工場や事務所などは保険でカバーされない。
また単独では入れない制約だ。地震保険は火災保険とセットにしないと加入出来ない。地震保険は当初、建物の補償限度は90万円まで、家財は60万円まで、それも全損のときだけ支払われる仕組みだった。
 また一回の地震での支払の総額は3000億円までで、もしそれを超えたら、それぞれの支払が減額される仕組みだった。これではいかにも低すぎるというので、その後段階的に引き上げられた。いまは建物は最大50%、補償限度は建物が5000万円まで、家財は1000万円までだ、そして保険金総額の上限が6兆2000億円になっている。これは想定される南海トラフ地震の被害を保険が支払う金額に相当するとされている。
 だが、これは西日本の2府21県の契約者についての想定にすぎず、もしこれを超えたら、支払は減額されてしまう。

○さらに問題がある。地域によって3倍以上もある保険料の不公平さである。
現在の地震保険は1等地から4等地までの4区域で保険料が違う。地域によって木造の家で3倍、木造ではないコンクリートなどの家では3.5倍の違いがある。 いちばん保険料が高い4等地になっているのは東京都、神奈川県、静岡県だ。
この地域差は将来の地震危険度の全国地図を勘案して作られている。
だが1985年に地震学者が作った地震危険度の地図では、その後に起きた阪神淡路大震災、鳥取県西部地震、芸予地震、新潟中越地震、新潟中越沖地震の地域はいずれも最も安全なところとされていた。
 地図は、歴史上分かっている地震のほか、活断層のうち活動度が分かっているものが起こす地震も入れてある。
 しかし最近のものも含めてこの種の地図は、将来、地震が起きるかどうかを見るためには信用できない地図なのだ。
 いまの地震学では将来の地震の予測は出来ない。地震保険は全国平均でまだ26%にすぎない。これはまだ問題が多いからなのだろう。
(3月14日『夕刊フジ』より)

.. 2014年03月27日 12:45   No.699003
++ 島村英紀 (高校生)…57回       
.「通電火災」も適用外、火災保険の問題点
 |  保険会社は目に見えないような小さい字で書かれた免責条項を
 |  都合よく拡大解釈
 |  地震保険だけでなく、火災保険にも問題あり!
 |  「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」コラムその44
 └──── (地震学者)

○火災保険が地震には使えないことを知っている人は多い。
だが、阪神淡路大震災(1995年)のときに、延焼ではなくて9日もあとに発生した火事でも火災保険が下りなかったことを知っている人は少ない。
 阪神淡路大震災では、約290件もの出火があった。そして水道管が破損して水は出ず、消火能力をはるかに超えていたために火はその後何日も燃え続けた。燃えた総面積は約66万平米にもなってしまった。火災で被災した世帯は9300以上にもなったが、このほとんどは延焼による被災だった。
 消防庁の調べでは出火件数のうち、当日の出火が205件といちばん多かった。しかし当日ではなくて1日後のものが21件、さらに2日目以降9日目までの出火が58件もあった。
あとからの出火の多くは原因不明とされている。だが電力会社が送電を再開したために発火した「通電火災」もかなり含まれていたと考えられている。
 地震後、電力会社は一刻も早く復旧しようとする。そして住民が住んでいるいないにかかわらず、電力会社は区域ごとに一斉に通電する。
 電気を流したときに、スイッチが入ったままだった電気器具や、壊れたり押しつぶされていたストーブやレンジや、傷ついた電気配線から出火することがある。これが「通電火災」なのだ。米国でも地震のあとの多くの火災の原因になっている。
○しかしこれらに火災保険は下りなかった。
たとえ「地震後」の発火でも、被災者の要求に対してどの損保会社も火災保険金(や共済金)の支払いをしなかったのだ。
 損保会社が支払わなかった根拠は火災保険に「地震免責約款」があることだった。
この約款は虫眼鏡を使わないと読めないような小さい字で書いてある。そこには「(地震によって)延焼または拡大して生じた損害または傷害は除外する」とある。
 だがこの規定は、具体的にどんな場合がこれに当たり、どんな場合がこれに当たらないのか、はっきりしていないのだ。
 それゆえ、この地震免責条項は損保会社の判断で、損保会社の都合のいいように拡大解釈されることにもなりかねないのである。
 阪神淡路大震災のときにも「地震直後に火が出たのならともかく、何日もたったあとでの原因不明の出火なのに火災保険を支払わないのは納得がいかない」「損保会社は地震免責とそれ以外の火災の線引きをどこでするのか合理的に説明してほしい」といった不満が多くの被災者から上がった。
 しかし保険会社は明確な説明をせず、火災保険は一件も支払われなかった。
地震保険に入っている人はまだ少ないが、火災保険に加入している人は全国どこでもずっと多い。火災保険には問題があることをよく知っておくべきなのである。
(3月28日『夕刊フジ』より)

.. 2014年04月03日 08:12   No.699004
++ 島村英紀 (高校生)…58回       
目の前で大きくなる津波「大きな被害を生んできたV字型の海岸」
 |  東京湾の中で津波を発生させる地震が起きたら、沿岸には発電所や
 |  工場があり、たとえ小さな津波でも大被害を生む可能性が高い
 |  「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」コラムその45
 └──── (地震学者)

○東日本大震災(2011年)のときに宮城県南三陸町の防災対策庁舎が津波に呑み込まれた。
この庁舎は高さ12メートルの3階建て。その屋上を2メートルも超える津波が襲ってきて、屋上に避難していた職員など多数が犠牲になってしまった。
高さ6メートルという当初の津波警報だったので内部で住民避難を放送で呼びかけていた職員も犠牲になった。

○ところで、はるか遠くの海からこの高さの津波が来たと思っていないだろうか。
「襲ってきた津波の高さ」は外洋での津波の高さではない。津波は眼の前で大きくなるものなのだ。
 岩手県釜石から約40-70キロ沖に実験的な海底津波計2台があった。ここで記録されたのは3メートルほどの津波だった。震源はさらに数十キロも先の深海だ。
 海底で地震断層が動いたときに、その上にある海水を動かすことによって津波が生まれる。こうして生まれた津波は沿岸に近づくにつれて大きくなる。
 水深5000メートルのところで発生した津波は水深10メートルのところに来ると8倍以上もの高さにもなる。
 それは海が浅くなるほど津波の速さが遅くなって、後から来た津波のエネルギーが前の津波に追いついてしまって集中するからだ。
 津波の速さは水深の平方根に比例する。水深が100分の1になれば津波の速度は10分の1になり、その分だけエネルギーが集中するのである。
 津波は沖では小さい。知らずに沖で魚を獲っていた漁船が港に帰ってみたら、村が全滅していた悲しい話もあった。

○ところで、沿岸を襲う津波の高さを増大させるのは水深だけではない。海岸の湾の形によっては、平らな海岸線よりは、はるかに津波が大きくなる。いちばん大きくなるのはV字型に凹んだ海岸だ。
 じつは三陸地方に多いリアス式海岸はこの形になっていることが多く、東日本大震災にかぎらず、過去たびたび大きな被害を生んできた。
 湾に入ってきた津波のエネルギーが先へ行って湾が狭くなるほど集中することによるもので、東日本大震災のときも、高さ40メートルを超える津波がV字型の湾の先で記録されている。
 V字型のつぎに大きくなるのがU字型の湾だ。これもV字型ほどではないが、津波を増幅してしまう。南三陸町はU字型の湾に面している。このため平らな海岸線のところよりもずっと大きな津波に襲われてしまったのだ。
 他方、フラスコのように湾口が狭くて中で拡がっている湾は、津波が入ってきても大きくなることはない。その意味では東京湾は安心だ。
 しかし、もし東京湾の中で津波を発生させる地震が起きたら話は別だ。沿岸に大都会があり、発電所や工場が沿岸にある東京湾は、たとえ小さな津波でも大被害を生む可能性が高いのである。(4月4日「夕刊フジ」より)

.. 2014年04月10日 08:46   No.699005
++ 島村英紀 (高校生)…59回       
繰り返す瀬戸内海下のプレートは不自然な曲がり方をしている!
 |  揺れが増幅、地盤の複雑構造
 |  恐ろしいのは「いざ」地震が起きるまではどう動くかわからないことだ
 |  「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」コラムその46
 └──── (地震学者)

○さる3月14日に愛媛県沖の瀬戸内海でマグニチュード(M)6.2の地震があった。幸い死者は出なかったが、近隣の6県で21人の負傷者、半壊の家26軒が出た。震源は伊予灘と報じられた。愛媛県の北側だ。
 しかし私たち地震学者から見ると、これは地下80キロのところでフィリピン海プレートが起こした地震で、震源の上がたまたま瀬戸内海だったのにすぎない。
 この地震はいままでもくり返してきた。ひとつ前は2001年に起きた「芸予(げいよ)地震」でM6.7と大きかった。このため被害は広く8県に及んで死者2、家屋の全半壊は600棟を超えた。
 もうひとつ前の地震はもっと大きかった。1905年に起きた「明治芸予地震」はM7.2。11人の死者が出た。
 さらに前にも1857年、1686年、1649年に同じような地震が知られている。
 ここの地下では南海トラフから潜り込んだフィリピン海プレートが北北西に向かって深くなっていって、プレートの先端は瀬戸内海から中国地方の地下まで行っている。先端部の深さは地下100キロほどだ。
 地震がくり返している瀬戸内海の下あたりでプレートは不自然な曲がり方をしている。この曲がりが地震のくり返しに関係しているらしいが、なぜなのかは分かっていない。

○ところで私たち地震学者には2001年の芸予地震は地下の岩盤と地表との両方に地震計があってその差が分かったことで記憶されている。
 震源から60キロ離れていた広島市の北にある湯来町では、最大加速度が832ガルにも達した。400ガル以上は震度7相当なので、大変な加速度だった。
 一方、地下100メートルの基盤岩に設置してあった地震計では最大加速度は150ガルにしかすぎなかった。
 地盤のせいで地表では6倍近く、震度にして2階級以上も増えてしまったことになる。
 このように地表での地震の揺れは地下の岩の揺れよりもずっと大きくなる。広島だけではない。
 地盤による震動の増幅は皿に載せたこんにゃくを皿ごと振っているようなものだ。皿の動きより、上に載せたこんにゃくのほうがずっと揺れる。

○もっと複雑な「増幅」があったこともある。
 2009年8月に静岡県御前崎沖の駿河湾でM6.3の地震が起きて震度6弱を観測した。
近くにある中部電力の浜岡原発では5号機の原子炉建屋で488ガルを記録して原発は緊急停止した。耐震設計指針の基準値を超える加速度だった。数百メートルしか離れていないほかの原子炉よりも5号機だけが2倍も揺れたのだ。
 地震の後でボーリングなど詳しい調査が行われた。そして地下300-500メートルのところにレンズ状の軟らかい地層が見つかった。
 下から上がってくる地震波を、凸レンズが太陽の光を集めるように5号機に向かって集中させたのだった。
 地盤は地震の揺れを大きくする。そしてときには局所的にさらに大きくしてしまう。恐ろしいのは、地震が起きるまで分からないことがあることなのだ。
 (4月11日「夕刊フジ」より)

.. 2014年04月14日 08:21   No.699006
++ 島村英紀 (高校生)…60回       
気象庁の机で寝ていた津波の電報
 |  津波は地震よりも後から襲って来る。地震は不意打ちになる可能性が高いが、津波による人命の被 | 害だけは避けることができる  
| 「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその47
 └────  (地震学者)

 さる4月1日(現地時間)、南米チリの北部イキケ市の沖合100キロでマグニチュード(M)8.2の地震が起きた。
 翌日、日本でも津波注意報が出されて、北海道から八丈島にかけて10-60センチの津波が観測された。チリ沖で生まれた津波が、太平洋を横断してきたのだ。
 ハワイでも津波注意報が出た。津波が日本に来る前にハワイも通る。ハワイで警報を出したのは「太平洋津波警報センター」。米国の国立海洋大気圏局の傘下の組織だ。
 このセンターができたのは1949年。その3年前の1946年にアリューシャン列島のM8.1の地震から来た津波で4000キロ離れたハワイが大被害を受けたのを契機に作られた。
 この地震で震源に近いウニマク島で灯台が壊れて5人が流されたが、それ以外の地元の被害は限られていた。だがハワイの被害がずっと大きく、ハワイ島ヒロでは159人もが津波の犠牲になってしまった。誰も予想していなかった不意打ちだった。偶然の一致だがこの地震も4月1日に起きた。
 その後、1960年にチリ地震(M9.5)が起きた。現在までの世界最大の地震だ。
 この地震からの津波はやはり太平洋を越えた。地震から15時間後にハワイを襲った津波はヒロで高さ10メートルにも達して、ハワイで61人の犠牲者が出た。
 先々週のチリ沖の地震と同じように、この津波は地震後23時間で日本まで到達した。
 日本でも三陸海岸沿岸を中心に最大6メートルの津波が襲来し、142人の犠牲者を生んでしまった。建物の被害は46000軒、船舶の被害も2400隻に及んだ。
 じつは、このときにハワイの太平洋津波警報センターから日本の気象庁に津波の電報が届いていた。しかし、その電報は気象庁の係官の机の上で寝ていたのだ。
 大失態には違いない。だが津波が太平洋を越えて反対側を襲うことを当時は気象庁は知らなかったのだ。
 津波は逆方向でも太平洋を越える。東日本大震災のときには津波が日本からハワイを通って北米や南米の海岸に達した。
 地震の7時間後、津波がハワイに到達し、高さ2-3メートルに達して海岸のホテルのロビーが浸水した。米国の西海岸でもカリフォルニア州で死者1、港湾や船舶も被害を受けた。
 私の知人がそのときにたまたまハワイに観光に行っていた。海岸沿いの土産店にいたのだが、海岸通に次々に大型バスが来て、観光客をピストン輸送で高台に運んだのだという。その手際の良さは、津波の洗礼を何度も受けてきたハワイならではだった。
 津波は地震よりも後から襲って来る。地震は不意打ちになる可能性が高いが、津波による人命の被害だけは避けることができるはずのものなのだ。
           (4月18日『夕刊フジ』より)


.. 2014年04月22日 13:52   No.699007
++ 島村英紀 (高校生)…61回       
気象庁の机で寝ていた津波の電報
 |  津波は地震よりも後から襲って来る。地震は不意打ちになる可能性が高いが、津波による人命の被 | 害だけは避けることができる  
| 「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその47
 └────  (地震学者)

 さる4月1日(現地時間)、南米チリの北部イキケ市の沖合100キロでマグニチュード(M)8.2の地震が起きた。
 翌日、日本でも津波注意報が出されて、北海道から八丈島にかけて10-60センチの津波が観測された。チリ沖で生まれた津波が、太平洋を横断してきたのだ。
 ハワイでも津波注意報が出た。津波が日本に来る前にハワイも通る。ハワイで警報を出したのは「太平洋津波警報センター」。米国の国立海洋大気圏局の傘下の組織だ。
 このセンターができたのは1949年。その3年前の1946年にアリューシャン列島のM8.1の地震から来た津波で4000キロ離れたハワイが大被害を受けたのを契機に作られた。
 この地震で震源に近いウニマク島で灯台が壊れて5人が流されたが、それ以外の地元の被害は限られていた。だがハワイの被害がずっと大きく、ハワイ島ヒロでは159人もが津波の犠牲になってしまった。誰も予想していなかった不意打ちだった。偶然の一致だがこの地震も4月1日に起きた。
 その後、1960年にチリ地震(M9.5)が起きた。現在までの世界最大の地震だ。
 この地震からの津波はやはり太平洋を越えた。地震から15時間後にハワイを襲った津波はヒロで高さ10メートルにも達して、ハワイで61人の犠牲者が出た。

.. 2014年04月22日 14:02   No.699008
++ 島村英紀 (高校生)…62回       
地震による新幹線事故は運次第か
 |  JRがひそかに怖れていること
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その48
 └──── (地震学者)

 地震による新幹線事故は運次第か
JRがひそかに怖れていることがある。地震による新幹線の大事故だ。
新幹線が開業してから今年で50年。この間、欧州では何度か大事故が起きたが、日本では人命にかかわるような事故は起きていない。
 いままでの最大の事故は2004年、新潟中越地震(マグニチュード6.8)での上越新幹線の脱線事故だった。
 走行中だった「とき325号」が脱線して傾いた。しかし幸い乗客乗員155人に死者も負傷者も出なかった。
 この「325号」は新潟県長岡駅に停車するために減速中で、フルスピードではなかった。そのうえいくつもの幸運が重なった。現場の上下線の間にある豪雪地帯にしかない排雪溝にはまり込んだまま滑走したことも、現場の線路がカーブしていなかったことも、現場が高架だったためにレールのすぐ脇がコンクリートだったことも、対向列車がなくて正面衝突をしなかったことも幸いだった。
 そしてこの新幹線が東北・上越新幹線の初代の「ボディーマウント構造」の車両だったために台車のギヤケースという部品と脱線した車輪がレールを挟み込んでくれたことも転覆をまぬがれた理由だった。
 じつは、これらの幸運よりもはるかに大きな「幸運」があった。地震が起きたのは10月23日17時56分。そのわずか3分前にはこの「325号」は長さ8624メートルの魚沼(うおぬま)トンネルをフルスピードで駆け抜けていたのであった。
 この地震で魚沼トンネル内はめちゃめちゃになった。レールの土台が25センチも飛び上がり、1メートル四方以上の巨大なコンクリートが壁から多数落ちたほか、トンネルの各所が崩壊していたのだ。もし地震がちょうど通過時に起きていたら、新幹線が巻きこまれて大事故になっていたことは間違いない。
 この魚沼トンネルは山を掘り抜いた「山岳トンネル」というものだ。阪神淡路大震災(1995年)では天井と床をコンクリートの柱で支えるトンネルが数カ所崩壊したが、それよりも地震に強いはずのトンネルだった。
 山岳トンネルでもいままでに地震で無事だったわけではない。関東地震(1923年)以来19もの山岳トンネルが壊れている。それが人命にかかわる大事故にならなかったのは、たまたま列車が通っていなかったからにすぎない。
 着工予定のリニア新幹線はその86%がトンネルだし、山陽新幹線も51%がトンネルだ。「魚沼トンネルの再来」がいつ起きるか分からないのである。
 だが危険はトンネルだけではない。阪神淡路大震災が起きたのは、新幹線が走り出す14分前の朝5時46分だった。地震には耐えるはずだった新幹線の鉄道橋がいくつか落ちたが、もし新幹線が走っていた時間帯だったら大事故になったに違いない。
 東日本大震災(2011年)でも新幹線が仙台近くで脱線した。これも運良く、乗客は乗っていない試運転中の列車だった。
 連載で書いてきたように日本のどこでも直下型地震が起きうる。
 また「緊急地震速報」は直下型地震では間に合わない。
 いままでは運が良かった。
 しかし、これからも運がいいとは限らない。  (4月25日『夕刊フジ』より)

.. 2014年04月28日 08:40   No.699009
++ 本経済新聞・共同通信 (幼稚園生)…1回       
魚の異常行動は地震の前触れ?
 |  高知県沖の太平洋で、普段はあまり見られない深海魚が、
 |  100匹以上の群れで捕獲
 └──── 山崎久隆(たんぽぽ舎)

 南海トラフの巨大地震が、いつか起きることが予想されている高知県沖の太平洋で、普段はあまり見られない深海魚が、100匹以上の群れで捕獲されました。
 地震前兆現象として、いろいろな計器類が異常を示したり生物の挙動が普段と異なったりする現象を「宏観異常現象」と言うことがあります。これもその一つなのかと話題になっているという記事です。
 しかしながら、地震の前に生物が異常な行動を取るかどうか、はっきりしていない場合も多く、そのメカニズムも分からないので、これが前兆現象と断定できるわけではありませんから、そういう情報として見ておく必要があります。

------------------------------
室戸岬沖、網に深海魚105匹 専門家「海に異変か」

 高知県・室戸岬沖の定置網に22日、生態がほとんど分かっていない深海魚「ホテイエソ」が105匹入り込んでいるのが見つかり、うち1匹は生きた状態で捕獲された。21日にも9匹見つかったばかりで、専門家は「海に何らかの異変があったのでは」と指摘する。
 付近の海洋生物の生態を調べているNPO法人「日本ウミガメ協議会」(大阪)によると、網は地元漁師が沖合約2キロ、深さ約70メートル付近に仕掛けた。体長は10~25センチくらい。生きている1匹は協議会が保管しているが、だいぶ弱っているという。
 深海魚に関する著作がある北海道大学の尼岡邦夫名誉教授(魚類学)は「深海魚は波の動きや水温の変化に敏感。生息域に何らかの異変があり、異常な動きをしたのかもしれない」と話した。(4月22日日より)

.. 2014年05月02日 13:00   No.699010

■--原発建設反対し断食
++ 朝日新聞 (社長)…283回          

 台湾元民進党主席  (4月24日見出しより)

.. 2014年04月25日 10:47   No.724001

++ 東京新聞 (社長)…649回       
国 原爆症審査ずさん 岡山地裁 30万円賠償命令

 爆心地から二キロ以内に入ったことを証明する重要な資料を二度も見落として原爆症認定申請を却下したのは違法として、長崎市で被爆した岡山県の男性(72)が国に計三百万円の賠償を求めた訴訟の判決で、岡山地裁は二十三日、男性の請求を認め、国に三十万円の支払いを命じた。国の認定審査のずさんさが浮き彫りにされ、被爆者からは抜本的な改善を求める声が上がっている。
 原告側弁護士によると、原爆症認定訴訟で国家賠償が認められたのは一九九八年の京都地裁、二〇〇九年の広島地裁に続き三例目。これまでの二例は認定の判断を問うもので、資料の見落としが明らかになったのは今回が初めて。
 判決などによると、男性は三歳の時に長崎市で被爆し、その日のうちに行方不明の家族を捜すため爆心地から四百メートル地点へ入った。国が二〇〇八年に定めた原爆症認定基準の「原爆投下より百時間以内に爆心地から約二キロ以内に入市した者」という要件に当てはまるが、同年に前立腺がんや白内障などについて原爆症認定申請をすると却下され、二年後に行った異議申し立てでも認められなかった。
 男性が一一年、却下の取り消しと慰謝料を求めて提訴すると、有識者による国の認定審査会が男性から提出されていた「入市証明書」を二度とも見落としていたことが判明。翌年、国は男性を認定した。
 古田孝夫裁判長は、「行政には証拠資料を十分に精査しなければならない職務上の法的義務があり、過失は明らか」と国の責任を認めた。
 「資料の見落としがなければより早期に原爆症に認定されていた可能性が高い」とし、国に慰謝料などの支払いを命じた。
 (後略) (4月24日朝刊より抜粋)

.. 2014年04月28日 09:32   No.724002
++ 毎日新聞 (大学院生)…100回       
特集ワイド 《続報真相》細川護煕、小泉純一郎両元首相が再びタッグ-
「自然エネ推進会議」設立へ  脱原発「勝負は2年後」

 老兵は死なずーー。「脱原発」をめざして細川護煕(76)、小泉純一郎(72)両元首相が再びタッグを組む.東京都知事選で敗北しながらも政府の原発推進の動きに危機感を募らせた2人、文化人らに呼びかけて一般社団法人「自然エネルギー推進会議」を設立することになった.どんな戦略なのか?
        (中略)
「アハハ。選挙中から勝っても負けても原発ゼロの闘いはここからが本番と申し上げてきました。小泉さんとは花見までに2回ほど会い、次の一手をどうするか、あれこれ話し合いました。公益法人だと設立までに時間がかかるし、政治活動ができない。選挙運動はしないつもりですが、推薦文を出したり、いくらか政治的活動もあるかもしれない。それで一般社団法人に落ち着いたんです」
 発起人には小泉さんのほか梅原猛さん(哲学者)、瀬戸内寂聴さん(作家)、ドナルド・キーンさん(日本文学者)、安野光雅さん(絵本作家)、菅原文太さん(俳優)、桜井勝延さん(福島県南相馬市長)ら都知事選での細川応援団がこぞって名を連ね、賛同人として女優の吉永小百合さんらが加わった。細川さんが法人の代表理事を務める。「賛同人は100人くらいになるかなあ。なかにし礼さん(作家・作詞家)、田中優子さん(法政大総長)、津田大介さん(ジャーナリスト)、茂木健一郎さん(脳科学者)、鎌田實さん(医師・作家)らにも賛同人になっていただくようお願いしています」。5月7日に永田町の全国町村会館で設立総会を兼ねたフォーラムを開くが、その事務局長は野田佳彦内閣で金融担当相だった中塚一宏(いっこう)さん。「彼は京大工学部卒で、原発に詳しく、資源エネルギー庁や東京電力に人脈があるので」
 それにしても、ダブル元首相による「脱原発」第2幕にしては細川カラーが強いような気もする。小泉さんは何やってるんです? 「ま、事務的な作業はほとんど私が声をかけてやっていますからね。もちろん小泉さんの脱原発の熱意は少しも冷めていませんよ。自然エネルギーにからむ企業などを相変わらず視察しているようですし。いままでは脱原発というと敬遠してきた保守層に脱原発の機運を広げたいというのが小泉さんのスタンス。私はそれに加えて少しリベラルなというか、従来の脱原発運動をやっていた層のところにも幅を広げないと、脱原発社会の実現は難しいと思っていますけどね」
(中略)
「地道に声をあげ続けていくことが大事なんです。脱原発のうねりを大きくし、福島や青森、新潟など原発が立地している地域で重点的にタウンミーティングをしたり、地方での自然エネルギー事業をエンカレッジしたり。いろいろやることはある。長期戦か中期戦かわからんけれども、ともかく粘り強くやっていくしかない」
 ◇空気を醸成、最後は国政選挙で
       (中略)
70歳を超えたダブル元首相をまぶしく見つめている、もうひとりの元首相がいる。菅直人さん(67)。「お二人の熱意、行動力に感服です。従来の与野党、保革という枠を超えた人が結集すれば、画期的な国民運動になる。歓迎します」。 (後略)
              (4月25日より抜粋)


.. 2014年04月28日 10:45   No.724003
++ 朝日新聞 (社長)…284回       
世界一の根拠 政権示せず 原発規制基準
           (4月26日見出しより)

.. 2014年04月28日 10:51   No.724004
++ 東京新聞 (社長)…650回       
再稼働反対 首長ら決議 小田原で脱原発会議

 再生可能エネルギー普及を進める神奈川県小田原市で26日、「脱原発をめざす首長会議」の第3回年次総会が開かれ、原発再稼働に反対する決議を採択した。近く要請書を国に提出する。
 首長会議は2012年4月、東京電力福島第一原発事故を教訓に、全国自治体の有志で発足した。政府に新たな原発を造らせず、原発依存のエネルギー政策からの脱却を目指し、年1回総会を開いている。
 今年の総会には、加藤憲一小田原市長や、茨城県東海村の村上達也前村長ら首長経験のある計19人が出席した。
 役場機能ごと避難した経験を持つ福島県双葉町の井戸川克隆前町長は「国は避難にかかわる法律を作らずに、自治体に避難計画の責任を負わせるのは無理強いだ」と述べた。
 採択された決議では、原子力規制委員会が優先的に再稼働に向けた審査をしている九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)周辺の自治体で、避難者の受け入れが不十分な現状など3項目を挙げ、再稼働反対を訴えた。
                   (4月27日より)


.. 2014年04月30日 11:24   No.724005
++ 東京新聞 (社長)…651回       
チェルノブイリ事故28年 元の生活 戻らない

 1986年のチェルノブイリ原発事故から26日で丸28年。少女のころに被ばくし、甲状腺がんになったウクライナ人女性のシネオカヤ・インナさん(32)=写真=が来日し、東京都内で講演した。一人娘を心の支えに、がん再発の恐怖と闘い続ける。福島の子どもたちのため、今できる全てを尽くしてと訴えた。
          (4月27日こちら特報部より)

.. 2014年04月30日 11:31   No.724006
++ 東京新聞 (社長)…652回       
米大統領にも声届けたい(金曜日の声)

 東京都葛飾区の僧侶 丸山裕市さん(67) 仏教は心の平安を求める。原発事故は日本人の心を乱し、不安に陥れた。オバマ大統領の来日に合わせ、今日は核兵器廃絶の願いも込めて祈っている。大統領にも私たちの声を届けたかった。
 さいたま市緑区の法律事務所勤務 小西美由紀さん(54) 1回目から参加している。今、すべての原発が止まっているのは、この行動の一つの成果と思いたい。国も再稼働に向けて必死だから、こちらもあきらめては終わりだ
                (4月26日より抜粋)

.. 2014年04月30日 11:51   No.724007
++ 東京新聞 (社長)…653回       
◆「世界最高水準」の規制基準根拠無し  原発、政府答弁で露呈

政府は25日、原子力委員会の新規制基準を「世界で最も厳しい」と説明する根拠について、「国際原子力機関(IAEA) や諸外国の規制基準を参考に、日本の自然災害の厳しさも勘案した」とする答弁書を決定した。海外には日本の基準以上の対策を取る原発もあるが、そうした事実には触れず「世界最高水準」の根拠は明確でなかった。
 民主党の菅直人元首相の質問趣意書に対する答弁書。監視は質問趣意書で、日本より厳しい規制の例として航空機の衝突に耐えられる二重の格納容器や、溶けた核燃料を受け止める「コアキャッチャー」を備えたフランス製原発を挙げ、日本の規制基準では求められていないと指摘していた。
 菅氏は今回の答弁書について、本紙の取材に「(海外で行われている対策を)再稼働の条件にしたくはないが、世界最高水準といわないと国民が納得しない。そういう矛盾が露呈している」と述べた。
            (4月26日より)


.. 2014年04月30日 13:24   No.724008
++ 毎日新聞 (大学院生)…101回       
高浜原発:年内の再稼働困難に 震源深さ見直し

 関西電力は23日、再稼働を目指す大飯原発と高浜原発(いずれも福井県)で想定する震源の深さを、これまで主張してきた3.3キロから3キロに見直すことを正式表明した。震源が浅くなることで想定する最大の揺れが上がるのは確実で、両原発は耐震設計の見直しを迫られる。関電は「設計見直しには数カ月かかる」としており、震源に近い大飯3、4号機だけでなく、比較的離れた高浜3、4号機も年内の再稼働は厳しい情勢になった。
            (中略)
関電の大石富彦執行役員は会合後、「耐震設計見直しは簡単ではない。高浜も見直さなければならず、再稼働が延びる可能性はある」と話した。震源に近い大飯3、4号機は大規模な耐震工事が必要になる可能性があるため、大石氏は震源から遠い高浜3、4号機の設計見直しを優先することについて「一つの案としてはある」と述べた。
      (後略)
          (4月23日より抜粋)


.. 2014年04月30日 13:29   No.724009
++ 朝日新聞 (社長)…285回       
慰謝料 月5万円増額案  原発ADR 浪江町受け入れへ
         (4月26日見出しより)

.. 2014年04月30日 14:07   No.724010

■--(無題)
++ 森田 龍 (幼稚園生)…3回          

4/17討論会「規制委の黒い本質を知る-再稼働推進規制委とどう闘うか」
 |  「原子力無規制委員会」「原子力寄生委員会」といえる活動 (下)
 └──── 森田 龍(たんぽぽ舎講座受講者)

○原子力規制委員会の動き
2012年9月19日:原子力規制委員会発足
10月31日:原子力災害対策指針制定(パブコメなし)
2013年2月15日:委員会人事国会承認
2月27日:原子力災害対策指針改正〈UPZ30Km押し付け
3月6日:「東京電力福島第一原子力発電所の事故に関する健康管理のありかたについて」〈100mSv/年以下で安全〉
6月5日:原子力災害対策指針改正(緊急時モニタリング、安定ヨウ素剤配付)
6月19日:新規制基準決定=既存原発の再稼働審査開始
7月3日:大飯発電所3号機及び4号機の現状評価書
〈大飯新規制基準の評価書、稼働継続〉
11月20日:「帰還に向けた安全・安心対策に関する基本的な考え方」
〈年間積算線量20mSu以下帰還、個人線量計〉
2014年1月17日:核燃料施設等の新規制基準適合性に係わる審査会
3月13日:川内原発優先審査
4月4日:放射線審議会総会

○田中俊一委員長の発言-ひどい内容・電力会社寄りの発言ばかり
2013年3月6日
・100mSv以下の被曝線量では、…放射線による発ガンリスクの明かな増加を証明することは難しい  ・多数基立地はバックフィットしない
7月31日・(汚染水の海洋流出について)風評被害を防ぐことはできない
9月11日
・環境に有意な影響があるような汚染はまだ生じていない。心配しなければいけないような状況でないということは、私もそう思っています。
(安倍総理の、汚染水はコントロールされている発言を受けて)
9月25日
・きちっとデータで示して、海の方の汚染にまでは至っていない
・事業者を含めた当事者能力に期待
・海とか海洋生物に非常に大きな影響が出るまでにはいたっていない
.. 2014年04月28日 09:25   No.725001

++ 広瀬 隆 (中学生)…36回       
『原発処分 先進国ドイツの現実―地底1000メートルの核ゴミ地獄』
                        
「廃炉」と「廃棄物処分」の実態に迫る、広瀬隆の最新刊。
本当にドイツは原発ゼロ政策の“夢の国”なのか? 
著者と山本太郎さんらは、2013年3月にドイツ原発取材旅行3000キロを敢行。地底1000メートルで見たものは、人類の滅亡の未来を暗示するような、おそろしい事態だった!
<本書の最大のテーマは、高レベル放射性廃棄物の処分(安全な管理)が人間には不可能だ、という結論にある。多くの人は「10万年も管理しなければならない放射性廃棄物をどうするのだ」と疑問をもっているが、これは、実は、10万年先の問題ではない。今年・来年に決断を迫られている「現在の問題」なのである。本文より>
 日本も否応なく巻き込まれる“放射性廃棄物の地獄”。2014年2月25日、日本政府はエネルギー基本計画を決定し、そこに「原発を重要なベースロード電源と位置付ける」ことが明記された。深刻な日本の現実を直視し、原子力を放棄する決断が求められる。

『原発処分 先進国ドイツの現実―地底1000メートルの核ゴミ地獄』広瀬 隆著
ご購読は全国の書店へ。版元への直接申し込みは FAX03-3233-4162 五月書房へ。
郵便番号・住所・お名前・電話番号と、このメルマガを見たと明記の上お申込みください。郵便振替用紙を同封してお送りします。
定価1404円(税込) 送料は出版社の負担。
五月書房 101-0064 東京都千代田区猿楽町2-6-5 TEL03-3233-4161


.. 2014年04月28日 09:50   No.725002
++ 鈴木千津子 (小学校低学年)…7回       
たんぽぽ舎の近況-
 |  ベランダに最近、鳩がひんぱんに現れる
 └──── (たんぽぽ舎)

 たんぽぽ舎のベランダに最近、鳩がひんぱんに現れ、ベランダに並べてあるロッカーの上と手すりに四六時中とまり、内側の人たちと目があっても、平然として飛び立たずにいるので、もしや鳩が巣でもと思い、ロッカーの裏側を先週のぞくと巣の形跡もなく、4月21日(月)もなかった。翌22日に見ると、質素な巣を作り、その上に卵が1個ちょこんと乗っていました。先週の中頃から子育ての巣作りのため場所を物色中だった様子!1日で巣を作り上げ、卵を生み、あたためていました。どうしたものか、今日(4月23日)見ると、卵は2個に…
この際、鳩のヒナが孵化し、巣立つまで見守るしかありませんね。
 すずめは、自宅にて、5羽(カラー写真36枚撮りで6本を記録)の巣立ちまで見届けましたが…
 鳩は初めての経験です!

.. 2014年04月28日 09:58   No.725003
++ 川内 (幼稚園生)…1回       
原子力規制委員会に抗議ハガキを出そう!
 |  原発再稼働するな!
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク ハガキアクション)

○再稼働推進機関である原子力規制委員会へ 抗議ハガキを出そう!
 「優先審査」で最初の再稼動といわれる川内原発。桜島の火砕流跡を九州電力も公式に認め、火山学者たちも最もリスクのある原発としています。川内を皮切りに、危険な原発を次々と動かそうとしている規制委。まだ東電福島第一原発事故は収束もせず高濃度放射能汚染水の垂れ流しなど危機的な状況が次々と明らかになる中で、川内原発の再稼働なんてとんでもありません!
脱原発社会をめざす皆さま、ハガキ抗議行動にお力をお貸し下さい!
 是非、再稼働をストップするために連帯しあいましょう!
 再稼働推進機関となっている原子力規制委員会へ抗議の声を届けましょう!
☆ハガキ3枚+抗議の宛先一覧表=1セット200円
◆ハガキの書き方
・宛先は3人です。宛名はぜひ自筆でお書き下さい。(相手に訴える効果が大きい)
・<わたしの一言>欄にあなたの思いや意見を自由にお書き下さい。
・差出人住所は、都道府県と市町村だけでも結構です。番地のご記入は各自ご判断下さい。
・差出人のお名前は、フルネームでも苗字だけでもペンネームでも構いません。
・宛先 委員長 田中俊一、委員長代理島崎邦彦、規制庁長官 池田克彦
106-8450 東京都港区六本木1丁目9番9号 03-3581-3352
(ウェブから意見を送ることもできます。=>https://www.nsr.go.jp/ssl/contact/
○ハガキ内の印刷文
川内原発 再稼動するな!
・原子力規制委員会は、核のゴミ・汚染水・再稼働と"原発3本の毒矢"を国民に射るのですか?
・「新規制基準に適合しても絶対安全とは言えない」と言いながら、田中委員長は再稼働を推進するのですか?
・福島原発事故の原因究明不十分なまま、なぜ動かすの?
・自治体の地域防災計画が全く不十分。米国なら規制委がその原発の停止を命じます。
・おまけに、川内原発の近くには桜島をはじめ沢山の火山があり、火砕流が到達したら原発はもたない。
・原発を稼働させることは総ての命への背任行為です。
◆問い合わせ先(主催)
(1)再稼働阻止全国ネットワーク
   携帯 070-6650-5549
   FAX  03-3238-0797(再稼働阻止全国ネットと書いて下さい)
(2)たんぽぽ舎  03-3238-9035 / FAX 03-3238-0797
なお、毎週金曜日の反原連官邸前抗議行動時に経産省前テントひろばでハガキセットをおゆずりしています。

.. 2014年04月28日 10:05   No.725004
++ 沼倉 潤 (幼稚園生)…3回       
ドキュメンタリー映画「シロウオ」を観て来ました
 |   この「シロウオ」漁をする小さな漁村に原発がやってきた
 | 巨額なマネーの誘惑に揺さぶられながら原発を町から追いやっていく
 └──── (たんぽぽ舎)
                      
○4月13日(日)杉並区立産業会館で上映された、かさこ監督の初作品―原発を断念させた町のドキュメンタリー映画を観て来ました。仕事と運動に明け暮れる日々の中での映画観賞でしたが、監督のクリエイティブな映像表現と美味なる小魚「シロウオ」をモチーフにした矢間氏の脚本のすばらしさに心を奪われてしまいましたので、ぜひ、皆様方に一度観て頂きたいと思いご紹介します。
○私は昭和28年、宮城県の石巻という所で生まれ育ちました。幼少の頃は砂浜で貝(方言ではケッコといっていた)取りに興じ、晩には「しらうお」をよく食べていました。まだ就学前でしたのでメダカの親分と思いながらその姿の美しさとすまし汁の香りがいまだに脳裏に焼き付いているのです。
 そんな分けで今回は原発のことなどさて置き、興味津々で阿佐ヶ谷まで足を運んだのですが、実は「シロウオ」と「しらうお」は別種であることを上映後、かさこ監督より教えて頂き赤面したしだいです。
○この「シロウオ」漁をする小さな漁村に原発がやってきたのです。映画では紀伊水道を挟んだ徳島の阿南市椿町と和歌山の日高町の住民が巨額なマネーの誘惑に揺さぶられながら原発を町から追いやっていく姿が住民のインタビューを通じて描かれています。
 元教員のおばあちゃんは戦時中の自らが犯した誤りに気づき、国策に否を唱える信念を語り、子供たちと一緒に砂浜のウミガメを見守る母親は、浜に戻ってくるウミガメになぞらえ子供たちに「ふるさと」の大切さを語ります。
 最後のエンディングの音楽もすばらしかったのですが、テーマを巧みな技術で表現した監督の思いは、「原発のないふるさと」を創り上げようとしている全ての人々への確かなメッセージとなっています。
 ドキュメンタリー映画という表題に囚われていた私の先入観を打ち砕き、すばらしき一日を過ごさせて頂きました。
○3月に「スペースたんぽぽ」で上映された増山麗奈監督の初作品「ママの約束」も未来に向けたメッセージが随所に散りばめられた内容のある映画となっていますので、ぜひ、こちらも機会があれば観て頂きたいと思います。
 *「シロウオ」上映に関することは
   こちら映画公式HP)
  Tel/fax 042-381-7770 (矢間まで)

.. 2014年04月30日 10:32   No.725005
++ 木村結 (幼稚園生)…4回       
東電本社交渉のご案内
 次回東電本社交渉のお知らせです。半年ぶりとなります。
 日時:4月30日(水)13:30-17:00
 会場:新幸橋ビル(東電新別館)201A会議室(前回から変更になっています)

 冒頭に汚染水問題に関して、この間の報告をまとめた説明を求めています。なお、前の会合の関係で、少し始まりが遅れる可能性があるとのこと、ご了承ください。
 会場は、東新ビルと山手線に挟まれた、リッパな高層ビルです。しかし、室内は従来に比べ、たいへん狭くなっています。
 玄関を入ると、東電共の会の受付が別途用意されていますので、登録してください(苗字のみORペンネームでOK)。
問合せ:  090-6183-3061

.. 2014年04月30日 11:17   No.725006
++ 柳田真 (大学院生)…110回       
京都で再稼働阻止全国相談会・180人
 |   一番手の川内原発の阻止をめざして―活発な討論
 | 5月14日(水)、規制委への抗議を全国で行おう
 └────  (たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネット)
  
1、4月26日(土)、27日(日)京都で原発再稼働阻止の講演会と全国相談会が180人の参加で開かれた。活発な討論で・5月一杯を一番手の川内原発についての学習会や集会、ビラまきなどを行う事・5月14日(水)には再稼働推進機関となっている規制委員会、規制庁への全国的抗議行動行うこと、6月行動などを決めた。
2、26日(土)は再稼働阻止ネットの共同代表である2人から講演。中身は「再稼働をどう止めるか」をテーマに鎌田慧さん(ルポライター)と中嶌哲演さんが熱弁。日本の最重要課題は原発だ。一番手と言われる川内原発の阻止が焦点だと力説。
全国の原発現地からの報告は、北海道・泊原発、四国・伊方原発、九州・川内原発、福島の女たちから、福井の原発銀座から、青森・大間から、北陸電力、東電・柏崎刈羽、中国電力、九電・玄海からもあり。
27日(日)は再稼働一番手と言われる川内原発を全国の力で、どう止めるかについて活発な討論。
以下の4点にまとめた。
1 5月14日(水) 規制委抗議全国行動(第1波)
  ・東京で規制庁へ抗議行動・全国で規制庁出先へ抗議行動・全国でハガキ行動(3枚1組200円)
2 6月13日(金)14日(土)鹿児島県議会初日・県庁包囲行動13日(金)(仮)と全国相談会14日(土)(仮)
3 川内再稼働阻止・5月総行動(前段活動)
 ・全国各地で学習会・集会をやろう、ビラ配ろう・1週間ステイで、川内へ行こう
 ・福島の女性たちが、川内での辻〃演説行動、各地の金曜行動で川内アピールを。
  「いちいち」行動もやろう。(11日に行動―例 伊方)
4 全国結集・県庁包囲・川内演説行動にお金がかかります(1000万~)川内の家、伊方の家の2つへ、毎月10万ずつ(計20万)送金が必要です。
 今夏から秋まで! ぜひ交通費カンパ、2つの家のカンパ、阻止ネットのサポーター申し込みをよろしくお願いします。

.. 2014年04月30日 12:00   No.725007
++ 工藤わかめ (小学校中学年)…11回       
4.26in 原宿集会に参加して
 |  原発が止まって、海の幸(海藻・魚)が帰ってきた
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)
                        
チェルノブイリ原発事故から28年目に当たる4月26日(土)、千駄ヶ谷区民会館で原発止めよう!東京ネットワーク主催、「川内原発再稼働反対!」4・26in 原宿集会が開かれた。参加者約80名。「チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネットワーク事務局長 吉田由布子さんと反原発・かごしまネット代表 向原祥隆さんがお話をされた。
吉田さんは故綿貫礼子さんが中心となって、活動されていたチェルノブイリ被害調査について話された。被害をとにかく最小限に見せようという試みはチェルノブイリでもみられた。しかし、それでも、避難の権利は年1msVから。現在の福島の基準よりはるかに厳しく設定されている。
向原さんからは川内原発の温排水で海藻が全滅。漁獲量が激減したが、原発が止まったことで、海藻が復活。魚も戻ってきたという話がされた。川内原発の抱える火山リスクでは最大の噴火、火砕流が発生した場合、関東にも放射能入りの火山灰が降ってくる。原発事故と言うよりは核災害だろう。
集会の後、集会参加者は明治通りをデモ行進した。晴れて気持ちいの良い土曜日の午後。
歩道でビラまきをしながら歩いた。関係したくないといった人たちもいたが、ビラを受け取った人たちからはしっかり読んでいる姿が見えた。事実を伝え、再稼働を止めよう!


.. 2014年04月30日 12:30   No.725008
++ 西堂 いづみ (幼稚園生)…1回       
.【金曜官邸前抗議】『川内反原発ドンパン節』と『ねがい』
| -原発現地から発信された歌2曲- 歌の力を信じて
└──── (たんぽぽ舎・金曜行動ボランティア)

 4月25日の官邸前抗議行動(金曜ビラ)が100回目を数えました。
 反原連のカウントでは99回で1回のズレがありますが、それはこれまでに官邸前抗議をたんぽぽ舎が2回担ったことがあり、そのうちの1回をたんぽぽ舎の方でカウントしたためと思われます。いづれにしても「今日は100回記念日 めでたくな~い!」
「できれば200回目は迎えたくな~い!!」と叫びながらいつもの経産省上の交差点での抗議がつづきました。恒例の武笠さんの名物シュプレヒコール(下記)が声高らかに鳴り渡り、続いて100回記念に初登場 『川内反原発ドンパン節(元気よく)』の歌で盛り上がりました。
○『川内反原発ドンパン節(元気よく)』は23日に開かれたテント裁判第6回公判報告集会に川内から村山さんが出席されて自作のこのドンパン節を披露して下さいました。
ドンドンパンパン ドンパンパン 
ドンドンパンパン ドンパンパン 
ドドパパ ドドパパ ドンパンパン
1)福島原発忘れない 爆発原発忘れない 原発ゼロでも大丈夫 電気は足りてるこまらない
  ドンドン(繰り返し)
2)川内原発動かすな 日本の原発動かすな
  ドンドン(繰り返し) 原発ゼロでも(繰り返し)
3)反対する人かわいいね 廃炉と言う人なおかわいい
  ドンドン(繰り返し) 原発ゼロでも(繰り返し)
4)ふるさと守れ 国守れ 子どもを守れ 孫守れ
  ドンドン(繰り返し) 原発ゼロでも(繰り返し)
 4月3日に原子力規制委員会の島崎委員長代理が、原発の地震・津波対策を「確認」するために川内に来た時、これに対し約50人が原発ゲート前に詰めかけ抗議行動を行った、その時に迎え撃つ歌としてして作り、皆んなで歌ったそうです。テント裁判報告会集会で歌われた後に喫緊の川内原発再稼働阻止の思いを込めて村山さんは「この歌を全国に広めたい!そしてなんとしてでも再稼働阻止の声を広く上げて再稼働阻止をしたい」と熱く語られました、その思いに私は突き動かされました。

○原発現地の方が作った歌(替え歌)は前回のテント裁判第5回の時にも披露されました。伊方原発50Km圏内住民有志の会の作られた『ねがい』(Our Wish No Nuclear)です。この歌詞についてはたんぽぽ舎メルマガ2013/6/27 No1883に掲載されていますので割愛しますが、伊方原発現地からHさんが駆けつけて来て歌って下さったこの歌に会場は感激して圧倒されました。
1) もしも この大地に 振り撒かれたものが 放射能ではなく 米と麦であったなら
  恐れや悲しみから 解き放たれて 黄金の波の中だき合えるだろう 
2) 3) 4) (中略)
5) もしも ひとつだけ願い叶うならば 原発を止めて 廃炉にする勇気を
  この願い叶うまで 私たちは この手のつながりを 解かないだろう
早速 歌の楽譜を起こして、以来毎週 日音協の方々を中心に同じ経産省上の交差点で歌われております。
経産省上の交差点に来てご一緒に歌いませんか?♪

.. 2014年04月30日 12:36   No.725009
++ 西堂 いづみ (幼稚園生)…2回       
今後の予定は伴奏譜をつけて演奏し、CDを作成して全国に広めたいと考えています。
 尚 5月7日(18:30~20:00)第8回・東電本店前抗議で日音協さんのコーナーで『ねがい』を歌う予定です。
東京近県の皆さまどうぞ本店前(JR新橋駅徒歩3分)に来てご一緒に歌いましょう♪
歌の楽譜をご希望の方は ouest-pont@jcom.zaq.ne.jp までお申し付けください。

○・・・そして100回記念の日の終わり再度、武笠さんの名シュプレヒコール(川内原発ヴァージョン)
 再稼働反対! 川内原発反対!電気は足りてる
 九州足りてる 九州余ってる 川内原発いらない 川内原発あぶない! 
 鹿児島あぶない! 九州あぶない! 桜島大噴火!
 川内原発とめよう 川内原発止まって海が戻った 川内原発止まって魚が戻った 
 川内原発止まって ちりめんじゃこ増えた 
 川内原発反対! 再稼働反対! 
 22億で鹿児島売るな! 22億でふるさと売るな 22億で未来を売るな
 鹿児島守ろう 九州守ろう 日本を守ろう 川内守ろう
 川内原発反対! 再稼働反対! 再稼働反対!
○最後にまた『川内反原発ドンパン節』3回目を唱和して大騒ぎ\(^^@)/になりつつも、歌声は心底から
規制委員会のアリバイづくりのための調査と安全性を全く保証していない規制基準適合審査に強い
不信感を表出させるものでした。
 TMさんが振り付けを覚えてくると明言!きっと ドンパン節の歌と踊りの輪がひろがることでしょう。
金曜行動にいらしている皆さん、ご一緒に歌って踊りませんか?♪ 
日本民謡は私たちの体の中に染み込んでいて、やはり血が騒ぎます(笑) 
武笠さんの「また101回目も会いましょう」で締めくくられて大爆笑でした(((o(*゜▽゜*)o))) 
「この願い叶うまで 私たちは この手のつながりを 解かないだろう」です。

.. 2014年04月30日 13:01   No.725010

■--大飯より高浜を優先
++ 朝日新聞 (社長)…277回          

  関電、収支改善へ現実策
            (4月20日見出し)

.. 2014年04月23日 10:58   No.722001

++ 朝日新聞 (社長)…278回       
麻生氏パーティー券も購入 電力9社、表面化避け分担
                 (4月22日見出しより)


.. 2014年04月23日 12:06   No.722002
++ 朝日新聞 (社長)…279回       
麻生一族と九電、結束脈々 圧倒的な影響力 地域掌握
                 (4月22日見出しより)


.. 2014年04月23日 12:25   No.722003
++ 東京新聞 (社長)…646回       
苦渋 被ばく自力検査 福島県外は国費対象外
  国、負担増恐れ?難色 首都圏で広がる動き

 東京電力福島第一原発事故を受け、福島県以外の地域で、住民団体が被ばく検査を自主的に実施したり、自治体が支援したりする動きが広がっている。背景には、首都圏などでも局所的に空間放射線量が高い地域があるのに、福島県のように国費で被ばく検査する制度がないので自助努力せざるを得ないという、苦渋の現実がある。
 首都圏の母親や常総生協(茨城県守谷市)が、昨年九月「関東子ども健康調査支援基金」を設立。三百万円を出し合ってエコー検査機を購入し、茨城、千葉両県の公民館などで毎月、子どもの甲状腺検査を続けている。医師三人がボランティアで活動を支える。
 受検者から千円のカンパをもらうが、「郊外の会場でも、定員がすぐに埋まってしまう」と荻(おぎ)三枝子共同代表(60)。三月までに計八百十六人が受検した。
 首都圏では、栃木県那須町寄居や那須塩原市関谷などの地区で、空間放射線量が今年に入ってからも毎時〇・三〇~〇・四〇マイクロシーベルト(国の除染目標は〇・二三マイクロシーベルト)を観測。福島県並みの高線量地域が残されている。基金は今後、栃木など他都県でも検査していく予定だ。
 自治体も独自の予算で、住民が病院などで検査を受ける費用を助成している。
 栃木県那須町は、十八歳以下の甲状腺検査費を全額助成。茨城県ではつくば市や常総市などが三千円を上限に助成している。千葉県内では初めて松戸市が、近く同額の助成を始める。
 福島県内では国の補助により、原発事故当時十八歳以下だった住民はだれでも無料で甲状腺検査を受けられる。補助がない首都圏では、民間や自治体が自助努力を強いられるわけだ。(中略)
 千葉県の九市長が昨年十月、子どもと妊婦に福島県と同内容の健康管理を保障するよう復興庁に求めたが、国は応じていない。
 沢田昭二・名古屋大名誉教授は「国は検査費が膨大になることを恐れているのかもしれない」と指摘。「微量な放射線でも障害が現れる人もいる。原発事故に責任がない自治体やボランティアが検査をやらざるを得ない現状は、国の責任の放棄だ」と憤る。(後略)(4月22日朝刊より抜粋)


.. 2014年04月23日 12:31   No.722004
++ 朝日新聞 (社長)…280回       
原発新規制基準「住民守れぬ」 「世界標準にも達していない」
  泉田・新潟知事   (4月23日見出しより)


.. 2014年04月24日 11:43   No.722005
++ 東京新聞 (社長)…647回       
自治体避難計画「実効性に疑問」「原発ゼロの会」会合

  超党派の国会議員でつくる「原発ゼロの会」の会合が22日、衆院議員会館で開かれ、原発で重大事故が起きた際、住民の脱出に時間がかかることや、避難者を受け入れる自治体の計画がほとんど策定されていない実態に、参加者から「避難計画の実効性がない」との指摘が相次いだ。
  会合では専門家や市町村長、国会議員らが議論。避難計画は原発から30km圏内の市町村がつくるが、内閣府のまとめでは対象の135市町村のうち、3月末時点で71市町村しか策定していない。
  避難者の受け入れ計画もほとんどできていない。多くの住民を長期間受け入れるための施設や予算をどう確保するのか、避難計画と受け入れ計画がセットでなければ実効性を持たない。
  日本原子力発電東海第二原発(茨城県)から80km離れ、避難者を受け入れる側の茨城県常総市の高杉徹市長は、会合で「風向き次第で市内も被災する。市民の避難計画と受け入れ計画を同時につくるのは難しい」と語った。
  参加議員は「自治体まかせでなく、国として対応すべきだ」と指摘。これに対し、内閣府の担当者は「受け入れ計画の実態は把握していない」と述べ、把握する予定もないという。(4月23日朝刊より)

.. 2014年04月24日 12:04   No.722006
++ 東京新聞 (社長)…648回       
英の処分場 数百年~数千年後 海面上昇で放射能汚染も

 英中西部セラフィールドの原子力施設に近い処分場に埋められた低レベル放射性廃棄物が、気候変動に伴う海面上昇と海岸浸食の加速により、数百~数千年後に海を汚染し始めると英環境庁が推定していることが分かった。21日付の英紙ガーディアンが内部文書の内容として報じた。
 文書は、処分場の用地選定に誤りがあったことを認めているという。約110ヘクタールの処分場には、セラフィールドの核兵器用のプルトニウム工場などから排出された廃棄物約100万立方メートルが1959年以来、埋められてきた。特に初期の処分方法は不適切だったといわれ、高レベル廃棄物が含まれている可能性がある。処分場では、今後も百年にわたり、原発や原潜などの放射性廃棄物約80万立方メートルを処分する計画が検討されており、環境団体が危険すぎると抗議している。防潮堤を築く対策も検討されている。(4月22日夕刊より)


.. 2014年04月24日 12:13   No.722007
++ 西日本新聞経済 (幼稚園生)…1回       
川内原発の火山監視体制「厳格に」 規制委、九電に再考要求

 原子力規制委員会は23日、再稼働の前提になる審査で、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の火山影響評価を議論した。九電はカルデラの巨大噴火の兆候を判断する基準や監視体制を説明したが、規制委はより厳しい基準を設けるよう注文。規制委としても今後専門家から意見を聞いて慎重に判断する方針を示した。
 今後、火山噴火への対応が長引けば、川内原発の審査終了がずれ込む可能性がある。
 川内原発の敷地周辺では、最も近い姶良カルデラ(鹿児島湾北部)の過去の噴火による火砕流の痕跡が3カ所見つかっている。九電は「敷地に火砕流が到達した可能性は否定できない」として、姶良を含む5カルデラの監視活動の具体策を提示。巨大噴火の兆候や対応について「マグマが増える速さが10倍になれば、地殻変動などの観測を詳細に実施する」とした。
 これに対し島崎邦彦委員長代理は「10倍になるまで何もしないのはあり得ない」と指摘。もっと早くマグマがたまることを想定して基準を作るよう求めた。
 九電は、事故時の対応をまとめた保安規定を5月末に提出する予定。噴火の兆候の判断基準や対応策は、この規定に明記しなければならない。内容について、原子力規制庁幹部は「今後審査会合の場で検討する」としており、議論が長引く可能性もある。
 島崎委員長代理は23日の会合で、火山の影響評価について「われわれもしかるべき検討が必要だ」と言及し、専門家に意見を聞く考えを示した。
 規制委はこれまで、外部の意見を聞くことに否定的だったが、「火山の審査や新規制基準は不十分だ」との指摘が相次ぎ、方針転換したとみられる。
               (4月24日電子版より)


.. 2014年04月25日 10:03   No.722008
++ 朝日新聞 (社長)…281回       
浜岡原発事故 静岡県の想定 86万人避難に30時間超
  南海トラフ地震 31キロ圏、一部被曝も  (4月24日見出しより)


.. 2014年04月25日 10:14   No.722009
++ 朝日新聞 (社長)…282回       
カネと票 知事に食い込む 公然と対立候補 再稼働の突破口
  (4月24日「原発利権を追う 九電王国(下)」見出しより)


.. 2014年04月25日 10:38   No.722010

■--キンカン
++ 野村昌平 (幼稚園生)…4回          

(金曜日 官邸前抗議行動)のお便り 
| 警備車輌移動―その三(二度あることは三度あった、まだありそうだ)
 └────(東京都江戸川区)

 雨模様で少し遅れた、官邸前ではコールが始まっていた、18時20分頃、「希望のエリア」の自転車隊の溜まり場に到着したら警備車輌が占拠している、1月17日、先週に続き三度目だ。まだ自転車隊の顔なじみがいない、腕章の係員と白い指揮棒を持った機動隊員他二人に移動するように話した、機動隊は日替わりで前任者との引継ぎがされていないようで、若い機動隊員が少しきり口上で「・・・私達は警備に来ています・・・」「・・・まあ、そんな堅いことをいわずに、一日中でなくたかだか2時間でしょう、移動の話は三度目ですよ、ザックバランにいうなら、邪魔だから何処かに行ってください、ということです・・・」。
 少し言い過ぎたとおもったのですが、指揮棒が「まあ、まあ、」と納めてくれました。そのうちお立ち台でのコールが始まった、自転車の数が増えない、お立ち台に立って皆さんに現状を報告して注目を喚起しようかと悲壮?な決心をしかけたら移動が始まり、ヤレヤレの気分でした。(^0^i) 若い隊員が競い立ち、指揮棒がなだめるパターンは何回か経験している。機動隊員も家庭がある、脱原発に背を向けることがあってはいけないと何時も思っている、それにしても警備車輌は新しく見えるし警備員数も非常に多い、私たちの税金だ。
 雨模様で何時もの自転車隊は少なかったが、背に「平和」の文字のグループから20名ほどの参加がありました 。
 私は「電気料金の分割払い!」「NHK視聴料金の不払い!」のビラ撒きをやっています、こちらもよろしくお願いします。
.. 2014年04月22日 14:12   No.721001

++ 山崎久隆 (社長)…413回       
環境省が危険手当を大幅引き下げ
 |  命を削る被曝労働への評価がこれか
 └──── (たんぽぽ舎)
 
 危険手当を国は大幅に引き下げた。日額1万円から6千6百円と、実に三分の二に切り下げている。

 環境省が国直轄の除染作業に従事する労働者に支払う勤務手当(特殊勤務手当)を居住制限と避難指示解除準備区域について日額1万円から6,600円に引き下げた。この問題はしんぶん赤旗と朝日以外に目立った記事は見当たらない。朝日もベタ記事扱い。この国は、いったいどうなってしまったのか。
 東京においては忘れ去られる避難住民と除染労働者、一方、国や電力特に東電の責任も忘れ去られようとしている。
 環境省の引き下げ理由は「労務単価が増えている」という。作業員に払われる日当は下がっていないのだそうだ。そんなことあるわけない。
 国土交通省が定める福島県の除染労働者の労務単価(日額)は、13年3月まで1万1700円、同年4月から1万5000円、今年2月から1万6000円と引き上げられてきて、これに特殊勤務手当を加えた1日の収入額
は、今年2月からは2万6000円になっているはずという。
 しかし実態はかけ離れているという。これまでの単価引き上げは結果的に中間搾取されており、労働者の手元には届いていない。
 そのような中、手当分を三分の二に削減すれば、その削減は確実に日当の減額として跳ね返るだろうことは想像に難くない。
 福島第一原発の安全確保のために働く人々についても、このようなことが許されるならば同じことが起きる。いや、現実に既に宿泊手当などが削減されてきた。
 労働者の健康と安全を守る義務がある厚労省と原発を推進してきた連合など労働組合の責任は大きい。

.. 2014年04月23日 08:03   No.721002
++ 冨塚元夫 (中学生)…46回       
東電株主代表訴訟第10回口頭弁論を傍聴して 
 |  歴代の東電取締役は想定を超える地震・津波の可能性を十分知って
 |  いながら必要な対策を何も取らなかった!
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 4月17日(木)東京地裁103号法廷において、金弁護士はパワーポイントを使い、証拠書類(第5集 準備書面(8))に基づいて約20分弁論を行いました。
 東電は会社として、東電福島原発に津波が来る可能性について長年検討してきました。2006年東電社内で「福島第一・第二原発に50年以内に想定を超える津波が来る可能性は10%ある」と試算しました。2008年にも東電社内で「福島第一原発に襲来する津波高は15.7m」と試算しました。東電は自社の試算結果さえ無視して、3.11時点では津波高6.1mの対策しか取っていなかったのです。
 裁判のあとで行われた報告会では、金弁護士は、「今後は東電の会社としての反論があるでしょう。被告一人一人がそうした認識を持っていたかどうかが焦点になります。それをしっかり証明し、追及していきます。この裁判はいよいよ核心に迫ってきました。」と発言されました。その後、元原発技術者の小倉志郎さんが「東電が見逃したいくつもの赤信号」 について講演されました。
○次回第11回口頭弁論は6月19日(木)10時30分から東京地裁103号法廷で行われる予定です。是非傍聴してください。

※編集部より:5月7日(水)東電本店合同抗議(第8回)への参加もどうぞよろしく!
       午後6:30-8:00 東電本店前(地下鉄内幸町駅3分) 

.. 2014年04月23日 08:34   No.721003
++ 柳田 真 (小学校高学年)…27回       
原爆と同じで2回やられねぇと気づかねぇんだべ
 |  福島原発事故後に・ばあちゃんのことば-週刊金曜日(まんが)より
 └──── (たんぽぽ舎)

1.週刊金曜日4月11日号(987号)に連載まんが『郡山もんもんライフ』(作者:芳賀由賀 はがゆか 郡山市在住、漫画家)が載っている。連載第4回で4頁ものマンガだ。

2.今週の内容は3年前の東電福島原発事故の避難者の苦労・苦難を3人の主婦を通して具体的に描いている。
Aさん:原発事故後に自主避難した人、一銭も補償なし。高校生の息子と中学生の息子を関東の学校へ転校させる。夫や義父母と別れて生活。うつ病になり、病院通いの毎日。
Bさん:原発事故直後に子どもと避難。夫は地元で仕事。しばらくして帰郷したが娘は不登校、夫とも意見が合わなくなり離婚。
Cさん:「国が大丈夫と言ってるから」と父母が言い、夫(公務員)も「仕事を辞めるわけにいかない」と言うので避難せず。でも心の中では何十年後か後に癌になったりしないのか?一体いつになったら安心できるの?と悶々としている。

3.マンガのラストの絵と言葉がキツイ。鋭い。
イ 「汚染水は完全にコントロールされています。」という首相のいけしゃあしゃあの発言に失望し、ガックリする福島の人々。
ロ その上で再稼働の動きまで・・・。この国は一体どこへ向かっていくのでしょうかと嘆くみんな。
ハ 最後にお茶を飲みながら、おばあちゃんが言う。「原爆と同じで2回やられねぇと気づかねぇんだべ。」それを聞いていた若いお母さんがおばあちゃんを(つらそうに)見ている絵。

4.日本は原爆を広島(8月6日)と長崎(8月9日)に投下(合計2回)されて、超甚大な人命・財産被害を受けて連合国に降伏した。原発事故は3年前東電福島で起きて未だに収束せず、15万人が県外へ避難中という。この1回目の原発惨事にもかかわらず、安倍政権は原発再稼働という。日本人は懲りないのか?原爆投下の広島-長崎のように2回目の原発大惨事を経験しないと日本人は目覚めない。気づかないだろうかという問いかけ。

5.重い問いだ。川内原発を始めとして「再稼働を阻止する。原発再稼働をとめること」が緊急で最大課題だと決意を新たにする。

6.追記:『5年以内に原発大惨事がおこる』(反原発自治体議員・市民連盟総会第3回大会の決議文から)
 昨年の2013年5月26日に開かれた反原発自治体議員・市民連盟(たんぽぽ舎受付)第3回総会(スペースたんぽぽで開催)の決議文は、週刊金曜日の「ばあちゃんのことば」と奇しくも一致する。同大会の決議文は次のように述べている。
 『…このまま日本で原発を再稼働させたら、今後「10年以内」に福島と同じような事故が又起きる』(注・10年以内は現時点では5.5年以内と読み替える)


.. 2014年04月23日 11:03   No.721004
++ 広瀬 隆 (中学生)…33回       
原発立地自治体住民連合の再質問状を提出しました
 |  7つの具体的な質問文を再提出。回答は4月30日(水)に
 └──── ───────────────
原発再稼働に関する再質問主意書
───────────────
 本年四月三日に提出した「原発再稼働に関する質問主意書」(第百八十六回国会質問第五九号。以下「質問主意書第五九号」という。)に対する四月十一日付けの答弁書(内閣参質一八六第五九号。以下「答弁書」という。)を受け取ったが、政府は質問主意書第五九号に対して、何も答弁していない。質問主意書の意味を全く理解しておらず、原子力発電について、理解する能力がないと疑わざるを得ないような答弁内容であった。全閣僚が、質問主意書第五九号及び今回の再質問主意書を精読することを、まず求めたい。
 誰一人、原子力発電所(以下「原発」という。)の大事故を望んでいない。現在は再稼働に「賛同している」人たちが、再稼働に反対する理由として挙げ得るのが何かを考えると、「原発が大事故を起こして、現在・明日の生活が不能になる」ということである。
 質問主意書第五九号及び今回の再質問主意書の目的は、原発立地自治体の全住民の意向を代弁し、原発の再稼働に「賛同する」、あるいは「反対する」、あるいは「判断を保留する」、といういずれの意見を持った住民にとっても共通の願いである「原発の百パーセント無事故の保証」を求めることである。
 答弁書は、「安全性の向上に努める」、「取り組んでまいりたい」と述べているが、危険にさらされている原発立地自治体の全住民の意向を代弁した、基本的・具体的な質問に対し、原発再稼働に邁進する政府が努力目標の類の答弁を行うことは、深刻な問題である。答弁書の内容では、「日本政府は原発の危険性について何も知らない。国政を預かる政治家として失格である」と、全世界に公言したことになる。
 質問主意書第五九号では、現在の技術で、原発の無事故を百パーセント保証できるか否かを、尋ねているのである。保証できない場合には、「保証できない」と答弁するべきであり、保証する場合には、「保証する」と答弁し、大事故時の最高責任者の責任の取り方について、明らかにするべきである。それが、政治家たるものの第一の務めであると考える。
 安倍晋三首相は、「安全確保の一義的な責任は事業者が負うというのが世界共通の考え方であります」と国会で述べ、大事故時の住民の避難の可否についても、「地域の防災計画や避難計画は、(中略)県や市町村が作成を行うことになっております」としている。地震の活動期の真っ只中にある日本において、原発の再稼働によって大事故の起こる可能性が極めて高いことを知りながら、国民の生命と生活を守るべき政治家として、原発再稼働を進めることは、あまりにも恥ずかしい職務放棄であると考える。
右の点を踏まえ、以下再質問する。(7点)


.. 2014年04月24日 11:06   No.721005
++ 広瀬 隆 (中学生)…34回       
一 答弁書の一についてでは、原子力規制委員会で「適合性が確認された原子力発電所については、その判断を尊重し再稼働を進める」としているが、原子力規制委員会の田中俊一委員長は本年三月二十六日の会見で、「新しい規制基準、現行の規制基準に適合しているかどうかだけを判断しているのであって、絶対安全という意味で安全ということを言われるのでしたら、私どもは否定しています」と明言している。政府は、原発事故は百パーセント発生しないということを原発立地自治体の住民に保証するのか、それとも、原子力規制庁及び原子力規制委員会委員長のように保証できないまま原子力発電所を再稼働するつもりなのか。保証の可否を明確に示されたい。

二 答弁書の二についてでは、直下型地震発生時に耐えることのできるマグニチュードの最大値を「現時点で」答えられないとしているが、いつ、この数値を明らかにするのか。とりわけ再稼働候補のトップと報道されている鹿児島県の九州電力株式会社の川内原子力発電所(以下「川内原発」という。)について、いつ、この数値を明らかにするのか、日程を具体的に示されたい。

三 答弁書の三についてに関して、独立行政法人原子力安全基盤機構(JNES)は東京電力福島第一原子力発電所事故(以下「福島第一原発事故」という。)が発生する前に、この原子炉のメルトダウン事故の解析を公開し、その解析で水素爆発を予測していなかった。したがって、原子力規制委員会は、答弁書にあるような、「専門的な知見に基づき中立公正な立場で厳格に」適合性を審査する能力を持たないと考える。審査結果について、第三者によるクロスチェックがないままの再稼働を絶対に認めることができない。私が求めた審査結果について必要不可欠なクロスチェックをする組織をいつまでに設立するのか、改めて政府の見解を明らかにされたい。

四 答弁書の四についてに関し、事業者が耐震安全性の「向上に努めるべきである」としているが、最大加速度四千二十二ガルに耐えられる原子力発電所を実現することは、努力して可能になることではない。我が国の原子力発電所で、最も高い基準地震動(耐震性)は柏崎刈羽原発の二千三百ガルである。この数値も、第一次安倍晋三内閣時代の二〇〇七年に、柏崎刈羽原発が新潟県中越沖地震に襲われた結果、わずか四百ガルから、科学的・技術的な根拠もなく二千三百ガルに引き上げた数値でしかない。加速度四千二十二ガルに耐えられる原発を実現することが、人類にとって全く不可能であることは、明らかである。加速度四千二十二ガルと二千三百ガルの、いずれが大きな数値であるか、見解を示されたい。
さらに、川内原発の火山対策については、「現時点で」答えられないとしているが、いつまでに明らかにするのか、日程を具体的に示されたい。

五 答弁書の五及び六についてでは、「最終処分場の確保に向けて取り組んでまいりたい」としているが、過去に長期間取り組んで実現しなかったことであるから、地元住民は、原発の再稼働「前」に最終処分場を確保することを求めているのである。いつまでに確保するのか、日程を明確に示されたい。


.. 2014年04月24日 11:13   No.721006
++ 広瀬 隆 (中学生)…35回       
六 政府は、原子力発電所は「重要なベースロード電源である」と位置付けることを閣議決定したが、昨年からの日本全国における原発の稼働がゼロの状態で、何らエネルギー問題を起こしていない。また、政府は、火力発電の燃料費増加によって国富が海外に流出しているとしているが、私が、質問主意書第五九号で尋ねたことは、原発を稼働することによる国民の莫大な金銭的負担についてである。火力発電と原子力発電を比較して、国民にとっていずれが高額な負担となっているのか、政府の見解を示されたい。

七 答弁書の七についてでは、原子力規制委員会の「東京電力福島第一原子力発電所における自己分析に係る検討会」が事故原因の調査を実施しているとしているが、三月六日に衆議院第一議員会館で行われた原子力規制庁へのヒアリングで、東京電力福島原子力発電所事故調査委員会委員であった田中三彦氏による「原子力規制庁が福島第一原発事故前と変わらぬ見当違いの調査しかしていないのはなぜか」との厳しい質問に、原子力規制庁はうろたえて何も答えられなかったことから、まともな調査・解析を何もしていないことが明白となった。福島第一原発事故の真因が明らかになっていない現時点でも原発の再稼働を進める計画なのか、それとも福島第一原発事故の真因が世界的に確認された後に、原発の再稼働計画に着手するのか政府の方針を明確に示されたい。
右質問する。


.. 2014年04月24日 11:20   No.721007
++ 大沢ゆたか (幼稚園生)…2回       
地方自治体から脱原発を!
 |  大沢の提案で、電気代1億3000万円節約!
 └──── (立川市議)

 立川市は2010年から原発を持っていないPPS(電力事業者)から東京電力より安く電力を購入しています。原発の危険性や高い発電コストを指摘し、競輪場から始め、現在では全ての小中学校や地域学習館、本庁舎など53の施設に拡大させました。
 電気代は4年間で1億3000万円の節約となり、2014年度も3000万円の節減予定です。この取り組みは、大沢が福島原発事故の前の2011年1月の「反原発自治体議員・市民連盟」結成準備会で報告し、マスコミ報道などもあって「立川方式」として全国に広がりました。大沢の4年間の成果です。
    (立川市議 大沢ゆたかの議会報告(2014年3月)ニュース紙から)


.. 2014年04月24日 11:30   No.721008
++ 藤井廣明 (小学校低学年)…5回       
浜岡原発の危険性について学ぶ講演会が盛況
 └──── (神奈川県在住、町議)

 こちら伊豆半島の伊東市に於いて、4月22日「浜岡原発の危険性について学ぶ講演会・実行委員会」による講演会が開催され、会場のひぐらし会館は入りきれない盛況でした。

講師は、渡辺敦雄氏(東大工学部卒、元原発設計者)

浜岡原発は
1.南海トラフ巨大地震の震源真上に建ち、地盤の隆起は10mが予想される。
2.浜岡3,4号機は福島第1と同じMark 1 型で40年を経過している。
3.日本経済の中心に位置し、影響が甚大。
4.周辺30キロ圏に80万人が住み、避難するのに63時間かかること。
などからきわめて危険な原発であることを判り易く説明されました。

講演後の質疑応答も活発で実に素晴らしい講演内容でした。
 なお代替エネルギーとしての風力発電は、景観と自然を大きく壊し、巨大な羽根の回転で低周波音を発生し良くない、との説明に会場から大きな拍手が起りました。

.. 2014年04月25日 08:20   No.721009
++ 森田 龍 (幼稚園生)…1回       
4/17討論会「規制委の黒い本質を知る-再稼働推進規制委とどう闘うか」
 |  「原子力無規制委員会」「原子力寄生委員会」といえる活動 (上)
 └──── (たんぽぽ舎講座受講者)

○ 4月17日に、再稼働阻止全国ネット主催の学習討論会「規制委の黒い本質を知る-再稼働推進規制委とどう斗うか」に参加しました。
 原子力規制委員会は、原子力規制委員会設置法によって、2012年9月19日に発足しました。
 原子力規制委員会は、経済産業省にあった「原子力安全・保安院」と内閣府にあった「原子力安全委員会」を統合して、環境省のなかに「第三者組織」として作られた組織ですが、実体は「推進のアクセルのうちにブレーキが組み込まれている」(天野恵一氏)原子力ムラの一翼を担う組織です。
 即ち、田中俊一原子力規制委員会委員長は、原子力委員長代理、原子力学会長を歴任した「原子力ムラ」の本流と言うべき人物であり、職員構成も、3/4が旧原子力安全・保安院出身者です。
○ 原子力を規制する機関として独立性を保つために、推進側官庁に職員を移動させないという「ノーリターンルール」も、経済産業省と文部科学省に18%が戻っていてすでに形骸化されています。
 これは、国会決議の「5年以内であっても、可能な限りノーリターンルールの趣旨に沿った人事をすべき」というものに反し、許されないことです。
○ 原子力規制委員会は、IAEAなどと連携して、1.福島第1原発事故による放射能汚染の過少評価、2.UPZ30kmを規定する原子力災害対策指針の制定と防災計画・訓練の押し付け、3.再稼働ありきの「新規制基準」の制定、4.年間100mSvは安全・年間20mSv帰還等被曝容認の非人道的提言、5.原子力マフィア専門家と原子力規制委員会・原子力規制庁のみによる「新規制基準」適合性審査などを実施してきました。
 これは、まさに「原子力無規制委員会」「原子力寄生委員会」といえる活動です。
 原子力規制庁は、「規制基準を満たした原発でも事故は起きうる。この基準は最低のもので、あとは事業者の責任。どうするかは自治体と住民、および事業者で判断するように」という回答をしました。(2014年1月20日)
こんな無責任なことは許されません。
 原子力規制委員会は、11サイト19基の原発再稼働の審査を進めており、そのなかで、原発推進の伊藤鹿児島県知事がいる川内原発を優先しています。
 しかし、川内原発には、1.活断層(中央構造線)がすぐ近くを通る、2.5つのカルデラが存在する南九州に立地、3.あまりにも非現実的な避難計画という問題があります。
 

.. 2014年04月25日 08:31   No.721010
++ 森田 龍 (幼稚園生)…2回       
グレゴリー・ヤツコ アメリカ原子力規制委員会前委員長も、「避難計画が不十分なら、米国では原子力規制委員会が原発停止を指示する」と述べています。
 九州電力は、基準値振動を540ガルから620ガルに引き上げましたが、物理的措置はどうなっているのか分かりません。
 川内原発は、火山噴火によって火砕流や火山灰が原発に到達すれば、制御不能となり、確実にメルトダウンになります。
 従って、川内原発の再稼働は、絶対に許してはなりません。
柳田真たんぽぽ舎共同代表が述べたように、再稼働一番手の川内原発阻止できるかが、これからの闘いのカギになり、ここで頑強に抵抗しなければ、続々と再稼働が進むことになります。
 川内原発再稼働阻止は、原発再稼働を止める天王山になる負けることのできない闘いです。
○ 自民党は、「すべてのエネルギーの可能性を掘り起こし、社会・経済活動を維持するための電力を確実に確保するとともに、原子力に依存しなくても良い経済・社会構造の確立を目指す」という2012年の衆議院選挙公約を反故にし、原発をベースロード電源とする新エネルギー計画を閣議決定しました。
 町村信孝元官房長官は、「(原子力規制委員会は)ちょっと常識から外れているのではないか。いつ原発が再稼働できるのかはっきりしないので、電力会社の存立が危なくなっている」(2014年2月24日)と述べました。
 福島第1原発事故が収束にほど遠いなか、原子力ムラの論理に基づくデタラメな新規制基準で、国民の6割が反対する原発再稼働を推進する安倍政権は、倒さなくてはなりません。

.. 2014年04月25日 09:51   No.721011

■--汚染水漏えい
++ 佐藤和良 (幼稚園生)…2回          

風のたより ◆汚染水漏えい、無責任な「地下水バイパス」強行するな!
 └──── 佐藤和良いわき市議員のブログより

 2014年 04月 04日 こちら

 脱原発福島ネットワークなど県内外75の市民団体は、4日4日、東京電力(株)平送電所で、廣瀬東京電力株式会社社長宛の 「深刻な放射能汚染水の漏えい及び海洋放出に抗議し、無責任な「地下水バイパス計画」の実施を強行しないよう求める要請書」を提出しました。放射能汚染水の漏えい、海洋放出問題は、漁業者の生活権ばかりでなく、消費者・生活者としての全国民の生存権の問題であり、こと海洋として海外ともつながっており国際問題です。提出には、75団体の代表15名が参加し、東京電力は、5月14日に回答すると応えました。 (全文はブログ参照)
 東電の「海洋汚染計画」は5月上旬に実施されることが決定したとのニュースです。(怒怒怒怒怒怒)
.. 2014年04月07日 08:16   No.715001

++ 山崎久隆 (社長)…409回       
高レベル放射性廃棄物処分のパブコメへの意見提出のお願い
 |  小泉元首相のオンカロ見学と反原発の意思表明は、この高レベル
 |  放射性廃棄物問題からでした
 └──── (たんぽぽ舎)

 高レベル放射性廃棄物の処分について、小委員会の中間とりまとめがパブコメに掛けられています。
『総合資源エネルギー調査会電力・ガス事業分科会原子力小委員会放射性廃棄物WG中間とりまとめ(案)に対する御意見の募集について』
 小泉元首相のオンカロ見学と反原発の意思表明は、この高レベル放射性廃棄物問題からでした。
 これに対する政府・経産省など原子力ムラの「反撃」として、とにかくどこかに永久処分場を作ってしまえば良いという無責任極まる対応が懸念されます。
 小委員会の中間とりまとめは、いわば「両論併記」となっていますが、従来の地層処分を「しない」考え方を「無責任」としてきた、これまでの考え方の影響を色濃く受けていることは変わりはありません。しかし米国などでは地層処分の見直しや中止が相次いでいることや、東北地方太平洋沖地震の発生で安定した地層など本当に有ると言えるのかといった根源的疑問が広がったことで、「可逆性・回収可能性」といった言葉が各所にちりばめられています。
 しかし批判すべき点はまだ多くあります。原子力を続けながら発生する高レベル廃棄物を「適切に」処分できるのだとして原発推進に「障壁にはならない」と主張する可能性があります。つまり、この中間報告を突破口に、高レベル廃棄物処分を原子力の延命策として急遽推進される風潮が出てくる危険性があり、ことは極めて危険でもあります。
 10回程度のワーキンググループ会合で、重大な方向性を出すことについても大きな問題があります。また本文中に繰り返し出てくる地層処分に対する「社会的支持の不足」との表現は、ともすれば「科学的には安全性が確立している」との新たな安全神話を持ち込んでいると思います。
 いろいろと考えるべき点は多くあると思います。4月18日までに是非、お送りください。

.. 2014年04月10日 08:56   No.715002
++ 川根眞也 (幼稚園生)…2回       
じわじわ進行する内部被ばくを黙殺する巧妙な安全キャンペーン(上)
 |  インタビュー:内部被ばくを考える市民研究会代表 

 福島・関東で放射能による子どもの健康被害が増え続けている。だが国・行政による情報隠しと対応の遅れは深刻だ。特に関東は意識されること自体が少ない。 川根さんは中学校の理科の教員で、今回の地震後にすぐ「放射線測定メール」を発信し、友人と「内部被ばくを考える市民研究会」を2011年8月に立ち上げた。 日々接する子どもたちへの被ばくの広がり、教育現場での困難、今後について話を聞いた。(園良太)

子どもの内部被ばくと学校現場

川根…事故直後に「これは内部被ばくが大変なことになる」と思い、学校現場や身の回りを測定してメールで発信し始めました。「放射能が危ないと学校で言うな」と言われていましたが、どこかで子どもたちに説明しなければと思い、内部被ばくの講演会を学校近くの公民館でやりました。その時お母さん方が複数参加され、「これは良い話だ」と毎月4~5回の講演を依頼されるようになりました。最初の1年間で43回やりました。
 先生は給食を食べるかどうかを選べますが、子どもたちは選べません。だから保護者にも聞いて欲しいのですが、私の中学の保護者からは講演依頼がありません。授業で放射能のことを話すと、子どもから保護者に行き、保護者から校長に「放射能のことだけで授業時間を使いすぎる」とクレームが行きます。校長・教頭からは「授業で予定された時間以上に放射能のことを話すな。ただし学校外で勤務時間外の活動には口出ししない」と言われています。
 結局、学校というのは国家権力の末端機関で、国が決めたことに従って動くものなんですね。だから、自由主義の学校と違って、国が決めたとおりに授業をやらなくてはならない。第1次安倍政権の下で教育基本法も改悪されています。その下で愛国心教育や道徳教育もやらなきゃいけない。同じく「国が100ベクレル/kg以下まで安全」と決めたら、それ以下の食材は「安全ではない」と言ってはいけない建前なのです。学校が政府基準に逆らうことは勇気がいることなのです。


.. 2014年04月11日 07:58   No.715003
++ 川根眞也 (幼稚園生)…3回       
福島の子どもの甲状腺がんは発生率が高すぎる

川根…私は、福島市や郡山市は、人間が住んではいけないレベルの汚染だと思っています。多くの子どもが甲状腺がんを発症しているし、僕がそこにいたら、教師を辞めて避難しているかもしれません。
 今年2月7日の「第14回県民健康管理調査検討委員会」の報告で発表された数字というのは、甲状腺がんおよびその疑いが75名という数字です。そのうち、『甲状腺がん』と確認されたのが33名で、既に手術をして甲状腺がんをとってしまった子どもです。
 残る「疑い」の41名(1名は手術して良性腫瘍とわかっている)は、実は甲状腺がんの手術を受けるべきなのに受けていない、手術を待っている子どもという意味なのです。その子どもたちの9割方は、調べたら良性腫瘍ではなかった、つまり75名中70名近くは甲状腺がんが確定した、ということです。これは非常に大きな数字で、ベラルーシの甲状腺がんの発生割合を大幅に超えています。
 福島原発事故前の子どもの甲状腺がんは「10万人に0.1~0.2人」ですが、今回の調査は「10万人あたり72人」で、145倍です。しかし、福島県立医大はいまだに「放射能の影響とは考えにくい」と言い続けています。
 実際には、福島は凄まじい土壌汚染があります。日本の人口密度はベラルーシの比ではないので、もっとたくさんの子どもが甲状腺がんになる可能性があると思っています。(次回、「中」へつづく)
 人民新聞(2014年4月5日通巻1511号より)

.. 2014年04月11日 08:04   No.715004
++ 山崎久隆 (社長)…410回       
地下水バイパス計画に反対する(その2) (その1は4/5発信)
    放射能を海に捨てるな 再稼働よりも汚染水問題の解決を
 └────  (たんぽぽ舎)

○可能な地下水バイパスの条件とは
  敷地内の地下水を海にそのまま投棄することが認められるためには、地下水に放射性物質が含まれていないことを保証しなければならない。
 事故以前に行われていた「サブドレンからの放流」は、原発建屋周辺から汲み上げた地下水をそのまま海洋放流していたが、この時は原発からの放射能漏れはなかった。日量850トンの地下水は汚染されていなかったから放流できた。
 今回の計画では放射性物質が建屋から流出していることを前提として、その上流側の井戸から取水する限りは、放射性物質はほとんど含まれないとしていた。
この前提が覆ってしまった。
 下流側で汲み上げていた放射性物質で汚染された水を、ALPSなどの放射能除去システムを通すことで「浄化」できるとしてきたが、これらのシステムがまともに稼働していない。稼働できない理由はいろいろあるだろうが、ほとんど公表されていない。サリーやキュリオンといった輸入システムの故障は、仕様書も完備しておらず原因究明も復旧も困難だ。
 ALPSは国も資金を供給して拡張されているはずだが、試運転のまま現在もトラブル続きで、その原因もはっきりしていない。もちろん再発防止もおぼつかない。
 結局、高濃度汚染水のままタンクで貯水しなければならなくなった。
 もともと、そんな汚染水を溜める予定ではなかったタンクに、リットルあたり2.4億ベクレルを超える汚染水が入ることで、少しでも漏えいが起きたら、直ちに高濃度汚染水の環境流出につながる状況になった。
 2月に発生した100トンあまりの汚染水漏えいは、その半分以上がストロンチウム90で、総量では24兆ベクレルに達する。半分以上は回収できず、地面にしみこんでいったとみられる。
 そのフランジタンクが建つ場所は、汲み上げ井戸の上流側である。漏えいが発生すれば汚染水は地下に入り、バイパス井戸から汲み出され、海に捨てられることになる。
 それだけでも地下水バイパス計画は破たん状態にある。
 
○地下水バイパスの効果
 東電の解析では、1号機から4号機の下に流れている地下水は日量800トン、そのうち建屋に侵入しているのが400トンで、残りが海に流れているという。

.. 2014年04月14日 11:49   No.715005
++ 山崎久隆 (社長)…411回       
 上流側で、ここから日量1000トンの規模を汲み上げれば、地下水量が減るので建屋に流れる量が100トン減って300トンになるという。
 そんなに単純な話なのかと、普通に考えても疑問になる。
 まず、汲み上げる場所は建屋の遙か上、30m盤上の井戸である。この場所からは原子炉建屋の地盤まで20mの落差がある。井戸は30mの地盤の地下から水を汲み上げるが、地下水の多くは汲み上げ位置よりももっと高い位置から原子炉建屋のある地盤に流入するから、効果は期待できない。東電の言うような四分の三に減らせる見込みもない。
 さらに、大きな問題が別途生じる。
 東電の見込みに反して地下水位が下がらなければ、現状と変わらないが、もし東電の言うような大きな変動があると、その影響は未知のものとなる。
 2011年に市民団体「東電と共に脱原発を進める会」が東電と議論をしていて見解がすれ違ったのは、地下遮水壁を作った場合の問題点についてだった。
 東電は当時は「地下遮水壁を作り地下水位が建屋周辺で下がることになれば建屋内部の汚染水が地中に流出する可能性がある」としていた。もちろん、通り一遍の危険性議論ではなく、十分な安全対策を取りながら進めれば良いと、図示しながら反論をしていた。
 その問題はどのように解決されたのだろうか。公表されている文書を見ても見当たらない。建屋周囲の地下水位が下がれば、貫通部位から汚染水が流出する危険性は無くなっていないはずだ。
 汚染水対策としては大した効果もない割に、周囲の地下水がどのように動くかを十分に調べもしないで強行される地下水バイパスには、未知の危険性が潜んでいると考えるべきである。

.. 2014年04月14日 12:07   No.715006
++ 山崎久隆 (社長)…412回       
地下水バイパス計画に反対する(その3)
 |  放射能を海に捨てるな 再稼働よりも汚染水問題の解決を
 └────  (たんぽぽ舎)

○ 建屋汚染水対策の本質
 
 汚染水を止めるには二つの方法しか無い。
 一つは水を使う冷却方法を早い段階で空冷など別の冷媒を使う方法に転換することだ。
 もう一つは、建屋内の汚染水そのものを固化して漏えいを止めることだ。
 冷媒は空冷か金属を使うか、あるいは組み合わせが考えられよう。もちろん、酸素が含まれる空気では無く不活性のガス、窒素やキセノンなどが考えられる。これが功を奏すると、敷地内を這い回る冷却用配管がいらなくなり、その分空間線量が下がるので、敷地内の作業環境が改善する。つまり労働者被ばくの低減にもつながる。
 水を送るのに要する電力、冷却水を浄化するためのシステム、それらもいらなくなり、投入される電力などのエネルギーも減らすことが出来る。
 地下に溜まる汚染水は、凍結することで外部流出を最小限にすることが出来よう。
 東電は既に、トレンチとの接続部や貫通口などを凍結することで止水する計画を立てているようだが、それを発展させれば建屋内部の汚染水を固めてしまうことが出来る。
 凍結は建屋に負荷を掛ける可能性はあるが、漏えいを止めるには最も効果的だ。建屋損傷が起きても汚染水が凍っていれば流出をさけられる。
 本来ならば建屋周辺に地下防護壁を作っておけば良かった。今からでも地下に石棺を作る必要がある。
 
○地下水バイパスは解決にならない 人の安全を犠牲にしていては、いかなる対策も奏功はしない

 地下水を汲み上げて建屋流入を防止するのであれば、3.11以前に行っていたようなサブドレン井戸を稼働させる方法しか無い。しかしサブドレンの位置は建屋のすぐ近くで、漏えいした高濃度汚染水を引き抜くことになる。とても海に捨てられるものではない。
 また、地下水の挙動や汚染水の流出に伴う汚染状況の確認も十分に出来ていない。調査を行うための観測井戸などの設置が少なすぎる。敷地空間の立体的調査が可能な観測態勢が取られていない。これでは何を行ってみても場当たり的になるのは当然だ。
 もっと十分な地下空間の調査と、発生点で止める方法と、汚染水漏えいの再発防止を徹底しなければ何をしても別の問題が噴出し、結局は堂々巡りになる。
 その対処を迫られる現場労働者の被曝線量ばかりが上がってしまう。この点が大きな問題でもあるのだが、東電や国はもちろん、報道でもほとんど関心が示されていない。人の安全を犠牲にしていては、いかなる対策も奏功はしない。

.. 2014年04月15日 08:17   No.715007
++ 川根眞也 (幼稚園生)…4回       
じわじわ進行する内部被ばくを黙殺する巧妙な安全キャンペーン(中)
 |  インタビュー:内部被ばくを考える市民研究会代表 

「無いこと」にされている関東の子どもの健康被害

川根…「放射能防護プロジェクト」に参加している三田茂さんという医師がいます。この3月に小平市の病院を閉院して、東京から岡山へ移住することを決断されています。今年3月11日に、『報道ステーション』で古舘伊知郎さんが甲状腺がんの特集をやりました。古舘さんは三田先生にも取材に行っています。
 三田医師は、東京・関東の子どもたちの血液、特に白血球の数値が低くなっている、と明らかにしました。それは柏市や三郷市のようなホットスポットだけでなく、埼玉市や川崎、横浜、相模原の子どもたちの数値も悪くなっている、と指摘しました。
 話を聞いた古舘さんたちは驚いて、「先生の名前と顔が出るが、話していいのか」と聞きました。三田先生は「大事なことだから、きちんとした良い番組を作ってくれるなら出して構わない」と、OKを出しました。ところが、数日後に連絡が来て、「実は東京が危ないということは報道できない」と、全面カットになったそうです。福島だけの問題になってしまいました。
 三田先生は、他の医師にも「甲状腺エコー検査機器を共同で買って、治療し直しましょう」と呼びかけているのですが、反応がない。多くのテレビ局や新聞社からも、「東京の子どもの健康問題はどうなっているんだ」と取材を受けていますが、一本の記事にも番組にもなっていません。今のマスメディアは、「東京は安全だ、危険なのは福島だ」という情報操作がなされているのです。
 実際には、関東の子どもたちの健康状態が悪くなっています。具体的には、子どもたちの血液の数値が非常に悪くなっています。特に、白血球の中の好中球の数値が下がっていて、病気が重篤化する可能性があります。血小板も下がっています。普段は20万ですが、2万を切ると、出血した際に血が止まらなくなります。デッドラインを切る子どもたちが増えているのです。特に0~2歳児の子どもは非常に悪い。白血球が0になった子どももいたそうです。
 大学病院では、診断はできても、治療はできませんでした。三田先生はそうした子どもの親には、「この子はここに居ちゃいけない、避難しないと良くならない」と話すそうです。九州に避難した子どもは、白血球が4万5000に戻ったと聞いています。
 放射線を受けると、骨髄細胞が白血球を作り出すことができなくなります。赤ちゃんは急に具合が悪くなって重篤な症状になることがありうるので、急いで白血球の検査をする必要がある、と言っていました。(次回、「下」へつづく)
 人民新聞(2014年4月5日通巻1511号より)

.. 2014年04月16日 08:58   No.715008
++ 川根眞也 (小学校低学年)…5回       
じわじわ進行する内部被ばくを黙殺する巧妙な安全キャンペーン(下)
 |  インタビュー:内部被ばくを考える市民研究会代表 

関東でも体調を崩す子どもが続出/ごみ焼却が原因か

川根…2011年の末から12年までは、東京の江東区や葛飾区、千葉の柏や松戸の辺りで、「異型リンパ球」(リンパ球が放射線の影響を受け、形態異常になること)の子どもが多かったです。柏や松戸で子どもの健康被害に危機感を持った方は、すでに避難しました。
 そして、2012年末から13年にかけては、東京の多摩や神奈川・埼玉に広がっているのです。これは、福島より低レベルの汚染地帯にいても、子どもたちの具合が悪くなっている証左だと思います。
 いま症状が出てきた理由は、事故から2~3年たち、放射性物質が体内に入って悪さをしているのだと思います。問題なのは、ごみ焼却場で放射性物質がついた落ち葉、木の枝、生活廃棄物が燃やされて、その見えない灰やチリが地域に拡散されていることです。それが呼吸とともに摂取され、特に赤ちゃんに悪影響を与えているのだと思います。
 三田先生は、「東京・関東圏で甲状腺がんの子どもはまだ一人も診ていない」と言っていますが、肺炎で亡くなる中高年の方が増えているとおしゃっていました。ボランティアで街路樹の剪定や落ち葉掃除、側溝掃除をされた後にです。
 学校現場でも、「うちの子は風邪をひきやすくなった」という家庭は多いと思います。私の中学校の保健室は、年間利用者が3700人を超えたそうです。一昨年の倍くらいじゃないでしょうか。ウイルス性胃腸炎に年3回なる子もいますし、お腹をこわす子も多いです。
 また、体育の授業で、1500m走の後に33人中25人もの子どもが咳込み、うがいに行きました。初めてのことです。「外で激しい運動をした後に、子どもたちの調子が悪くなる」という感覚を持っています。学校側は「放射能とは関係ない」を前提にすべてのことを見ているので、対策のとりようがないのです。
 関東でも安全キャンペーンが張られています。福島より意識されない形で、より巧妙に発動していると思います。これを変えることが必要です。

自分の記録を残し行政に支援政策をやらせよう

川根…《健康被害は放射能とは無関係だ》とされています。だから、松井英介氏ら「市民と科学者の内部被曝問題研究会 医療部会」では、事故直後からの自分の日常記録を書きこめる『内部被ばくからいのちを守る健康ノート』を作りました。これを多くの人に活用してほしいと思います。また、マスコミは事実を報道しないので、地域で小さな勉強会を開くことも重要だと思います。保護者は、健康診断の実施を求めるべきです。
 保養のためのサナトリウム(保養所)も必要です。社会運動に関わる方々にもお願いしたいです。ベラルーシには50カ所の保養所があり、年間4万5000人の子どもたちが利用しているそうです。自分のカルテを持ち、体内放射能の数や保養でどれだけ下がったかがわかります。親が避難先で仕事を見つけられるよう、行政に支援政策をやらせる運動も必要です。力を合わせて実現させましょう。

.. 2014年04月17日 08:15   No.715009
++ 山崎久隆 (社長)…414回       
高レベル放射性廃棄物処分のパブコメへの意見提出のお願い
 |  4月25日(金)締め切り
 └──── (たんぽぽ舎)

 「総合資源エネルギー調査会電力・ガス事業分科会原子力小委員会地層処分技術WG中間とりまとめ(案)に対する御意見の募集について」という意見募集が4月25日締め切りで実施されています。
 先日行われた『総合資源エネルギー調査会電力・ガス事業分科会原子力小委員会放射性廃棄物WG中間とりまとめ(案)に対する御意見の募集』に引き続き、表記の内容がパブコメにかけられています。
 こちらはさらに具体的な地層処分についての技術ワーキングのとりまとめ案です。瑞浪、幌延の地名を挙げての、深地層の環境についても書かれています。
 これら具体的内容についても批判したいと思います。
 瑞浪、幌延については「第3章 好ましい地質環境特性」と題する章に、10箇所ほど記述されていて、瑞浪、幌延で採取された地下環境データが取り上げられていて、これらが地層処分が日本でも可能な地点があり得るとの根拠付けとされています。(10Pから21P)
 広大な地下環境に対してピンポイントのデータをいくら集めても日本全体の傾向をつかむことさえ難しいでしょう。福島第一原発の地下環境さえまともにつかめず、あれだけ狭い環境での汚染物質の移動すら分からないのに、10万年以上にわたる地層処分において、桁がいくつも違う汚染物の移動予測が出来ると思うのは、人間の思い上がりではないでしょうか。
 いろいろと考えるべき点は多くあると思います。
 4月25日までに是非、お送りください。
    パブコメのホームページ
こちら


.. 2014年04月23日 11:23   No.715010

■--原発ゼロ
++ 東京新聞 (社長)…639回          

 共闘巻き返し 小泉・細川氏「自然エネ」法人設立へ
地方議員ら 発信力、連携に期待

○ 「原発ゼロ」を掲げる小泉純一郎(72)、細川護熙(76)両元首相が再び動きだした。国民運動の拠点となる新たな一般社団法人「自然エネルギー推進会議」を設立する。来年春の統一地方選での脱原発勢力の拡大も視野に、細川氏が敗北した二月の東京都知事選からの巻き返しを狙うが、知事選で見えた課題もある。
○危機感
 「やろう」。都知事選から約1カ月がすぎた3月初旬。小泉氏が細川氏を慰労するため都内で開いた食事会で、どちらからともなく脱原発の活動再開を切り出し、二人は意気投合した。(中略)
○原動力
 細川氏らの動きに、脱原発を訴える自治体の首長や地方議員からは期待の声が上がっている。「脱原発をめざす首長会議」世話人の桜井勝延・福島県南相馬市長は「原発推進がおかしいと思っている人たちにとって、良い方向性が見えてくるのではないか」と歓迎。再稼働に反対する原発立地地域の地方議員有志でつくる「原発立地自治体住民連合」共同代表の一人、今大地晴美・福井県敦賀市議も「二人は知名度も影響力もある。緩やかに連携していきたい」と語った。(中略)
○「政治にも影響信じる」
 小泉、細川両氏が設立する一般社団法人の発起人に加わる哲学者の梅原猛氏は15日、本紙の取材に原発ゼロの必要性を説いた。内容は次の通り。
発起人・梅原猛氏に聞く
 私は30年以上前から原発反対を訴えてきた。4月初めごろ、細川氏本人から発起人になるよう依頼があった。小泉、細川両氏のほか、多くの文化人が訴えに加わることで、国民の意識が原発のない社会へと向いていく「精神運動」になる。政治にも影響を与えると信じている。(中略)
 地震国であり悲惨な原発事故、さらに原爆まで経験した日本が、再び原発を推進していくなど考えられない。(後略)(4月16日朝刊より抜粋)
.. 2014年04月17日 08:22   No.720001

++ 朝日新聞 (社長)…275回       
今夏の電力供給に余力 9社試算 原発再稼働なくても
                (4月17日夕刊見出し)


.. 2014年04月22日 12:05   No.720002
++ 朝日新聞 (社長)…276回       
夏の電力、東西融通へ 関電・九電、やっと余裕
  原発再稼働の思惑も     (4月18日見出し)


.. 2014年04月22日 12:17   No.720003
++ 東京新聞 (社長)…640回       
原発ゼロでも「予備率3%」 今夏 9電力確保見通し

 大手電力九社が今夏の電力需給で安定供給の最低限の目安とされる「予備率3%」を確保する見通しとなったことが十六日、分かった。
 原子力規制委員会が優先審査中の九州電力川内原発(鹿児島県)も、夏に再稼働するか見通しは立っておらず、東日本大震災後初めて「原発ゼロ」の夏になる可能性がある。このため各社は原発が稼働しない前提で需給予測をまとめた。
 九電と関西電力は、周波数の異なる東京電力など東日本からの電力調達により供給力を確保する方針だ。(後略)(4月17日朝刊より抜粋)


.. 2014年04月22日 12:24   No.720004
++ 東京新聞 (社長)…641回       
東海第二 適合申請 周辺首長ら止める 原電説明に判断を保留
住民への説明なしを問題視

 日本原子力発電(原電)は十七日、茨城県東海村の東海第二原発の再稼働に向け、国の原子力規制委員会に申請する適合審査の内容について立地・周辺十一市町村の首長らに水戸市内で説明、申請に理解を求めた。しかし、首長らは住民への情報開示が不十分だとして判断を保留、申請にストップを掛けた。(後略)
(4月18日より抜粋)


.. 2014年04月22日 13:08   No.720005
++ 東京新聞 (社長)…642回       
トリチウム基準値超1600ベクレル 福島第一「地下水」井戸の1本

 東京電力は十七日、福島第一原発で地下水をくみ上げて海に放出する「地下水バイパス」のくみ上げ井戸の一本から、東電の放出基準値(一リットル当たり一五〇〇ベクレル)を超える一六〇〇ベクレルのトリチウムが検出されたと発表した。他の井戸と合わせた水の濃度が基準値内なら、海に放出する方針をあらためて示した。(後略) (4月18日より抜粋)


.. 2014年04月22日 13:24   No.720006
++ 毎日新聞 (大学生)…99回       
被ばく情報 矮小示唆し要求    福島の自治体反発
外務省メール1本「IAEAに協力」
 東京電力福島第1原発事故による住民の被ばくと健康影響を巡り、外務省が先月中旬、「報告書を作成中のIAEA(国際原子力機関)から要請された」として、福島県の自治体にメールで内部被ばくなどの測定データ提出を求めていたことが分かった。メールは、他の国際機関より被ばくを小さく評価されるとの見通しを示しており、受け取った自治体の約半数が「健康影響を矮小(わいしょう)化されかねない」「個人情報をメールで求めるのは非常識」などと提出を断り、波紋が広がっている。 (中略)
 毎日新聞が8、9日、20自治体に問い合わせたところ、10自治体が提出を断ったか断る方針と回答。理由については「慎重に取り扱うべき被ばくデータをメール一本で求めるのは非常識だ」「急過ぎてデータを整理できない」との声が多かった。
 また原子力推進機関のIAEAが「他の報告書よりも被ばく量の現実の値が小さいことを検証しようとしている」というメールの文面から健康影響の矮小化を疑い、「都合良く使われれば住民の不信感を招きかねない」との反発が複数あった。(後略)
(4月13日 より抜粋)


.. 2014年04月22日 14:35   No.720007
++ 東京新聞 (社長)…643回       
政府、原発輸出加速
 トルコとUAEへ 原子力協定を承認
 トルコとアラブ首長国連邦(UAE)への原発輸出をそれぞれ可能にする原子力協定が18日の参院本会議で自民、公明、民主各党などの賛成多数で承認された。安倍政権は原発輸出を成長戦略の柱に位置づけていて、両国への輸出を促進する考えだが,福島第一原発事故は収束しておらず,被災地の反発は強い。
(後略) (4月18日 より抜粋)

.. 2014年04月22日 17:17   No.720008
++ 東京新聞 (社長)…644回       
【金曜日の声 官邸前】より
○千葉県船橋市の会社員 菅野隆二さん(38) 子どもが2人いるが、その子たちのためにも再稼働に反対する。それが自分たちの世代の責任。職場の仲間たちと月に1度来ている。原発ゼロが本当に実現するまで声を上げ続けたい。
○千葉県我孫子市の無職 佐藤健次さん(73) 事故直後あれだけ騒いだのに、今では「何とかなる」みたいな雰囲気で絶望的な気持ち。東京電力は次々と起きるトラブルを「小さな事故」みたいに発表していて、情報管理しているのではと不安だ。
(4月19日より)

.. 2014年04月22日 17:23   No.720009
++ 東京新聞 (社長)…645回       
原発関連財団が研修 事故避難住民の相談員
帰還判断ゆがめる恐れ
 国が東京電力福島第一原発事故で避難している住民をサポートするために配置する「相談員」制度で、相談員の研修や助言業務を、電力会社や原発メーカーの幹部らが役員を務める公益財団法人「原子力安全研究協会」(東京)に発注したことが分かった。原発推進色の強い団体から、原子力の安全性を強調するなど偏った情報が発信される恐れがあり、避難住民の不信を招きそうだ。(中略)
 こうした団体が相談員制度を後押しすることについて、福島県内の女性保健師は「偏った人たちのサポートを受ければ、住民からの信頼を失う」と話した。避難中の住民からは「放射線のことは、電力会社とは無関係なところで勉強してきた人から教えてもらいたい」との声が聞かれた。(後略)
(4月20日より抜粋)

.. 2014年04月23日 10:51   No.720010

■--テント日誌
++ 三上治 (幼稚園生)…4回          

 3月8日(土)《特別版》
 | 経産省前テントひろば910日目 商業用原発停止180日目
来週の脱原発集会及び行動について
 
 前号で今週末から来週にかけての脱原発集会やデモなどの予定をお知らせした。少し、加えるべきところもありますので再度お知らせをいたします。問い合わせ等は070-6473-1947へ。
 3月9日(日)、原発ゼロ★大統一行動~福島を忘れるな!再稼動を許すな!①13時~14時日比谷野外音楽堂、主催:首都圏反原連他。②14時15分~15時東電本店前合同抗議行動、主催:経産省前テントひろば、たんぽぽ舎他。これはテントひろば等のよびかけ団体による独自行動です。②国会請願デモ、国会包囲。③15時30分~17時国会正門前大集会。反原連他。当日、全国から参加の皆さんとの交流会が17時30から予定されている。再稼働阻止全国ネットワーク事務局またはテントひろばに連絡を。
 3月11日(火)、福島連帯テント前抗議行動。①正午~午後1時、経産省への怒りの抗議行動 ②午後1時~ 風船上げ行動(全国の原発現地いっせい行動に連帯して)経産省前テントひろば(電話070-6473-1947)第二テントを中心に当日のための準備を10時から行います。協力をお願いいたします。          3月11日(火)原発いらない!地球のつどい!14時~18時。「MAX福島4FAOZ(アオウゼ)。主催:原発いらない福島の女たち他。山本太郎・鎌田慧のスピーチあり。なお、午前中に県庁への申し入れデモなどあり。また、バスツアーの募集中(新宿西口発、朝7時出発~22時新宿到着)。このツアーの締め切りは3月6日。まだ、空きがあるか、どうかの問い合わせ。090-8455―2512(青山ハルエまで)。
 3月14日(金)、官邸前抗議行動。18時~20時、主催:首都圏反原発連合。この日は通常の官邸前抗議行動が展開される。
 3月15日(土)フクシマを忘れない!さよなら原発3・15脱原発集会。13時30分~14時30分(デモ)。日比谷野外音楽堂、主催さよなら原発一千万人署名他
 3月16日(日)さよなら原発!かごしまパレード (1万人集会)。場所:鹿児島市中央公園(テンパーク)10時~16時 主催:ストップ再稼動!3・11鹿児島集会実行委員会。3月15日(土)14時~全国相談会。再稼動阻止全国ネットワークでは参加者を募集(希望者は連絡を)。         
.. 2014年03月10日 11:29   No.703001

++ I.K (小学校高学年)…27回       
テント日誌3月11日(火)
 |  経産省前テントひろば913日目 商業用原発停止177日目
 |  全国の再稼働阻止行動に連帯した風船飛ばしは成功!
 

○ 東日本大震災から3年目官庁の屋上や郵便局の入り口には反旗が掲げられていた。改めて犠牲者の御冥福を祈る。テントでは10時からIさんの指導のもと風船の用意が始まった。風船の紐にこぶをつけメッセージのカードをセロテープで貼り付けてガスを注入してふくらます。言葉にすれば簡単だが300個の風船を膨らますまでの作業はなかなか大変!幸いたくさんの助人が来て下さったので時間内に作業は終わった。
○ 12時から経産省に向けての抗議行動が責任者Iさんのきびきびした司会で始まった。はじめに主催者の渕上太郎さんの挨拶、双葉町から避難しているKさん、たんぽぽ舎の柳田さんの話そして参加者による1分間スピーチと続いた。
 渕上さんはまず今日の好天は神の恵みと喜び、8日にいわき市で開かれた「原発のない福島を!県民大会」の報告をした(10日の日誌参照)Kさんは自分の経験を切々と語り再稼働は絶対反対しましょうと括った。再稼働阻止ネットの柳田さんからはチョットこわい話。13日(木)に規制委員会が開かれる。そして川内原発が再稼働の第一号になりそうだと言う情報が入ったのこと。13日12時から規制委員会前で抗議行動をするので是非参加して欲しい。再稼動は何としても阻止しなければならないので東京から伊方と同じように川内にも専従の応援を送る。そして16日には鹿児島で1万人集会もある。
 先日伊方の方が規制委員に委員会が安全だといったら事故は起きないのですね?と質問したらそうは言えないとの返事だったとのことなど話された。その後の7,8人の方が1分間スピーチに参加された。7・8・9と北海道に行かれた人の話9日に共和町というところで寒い中400個の風船を上げたそうです。風船が庭に落ちて来た方が居て放射能もこうして来るのだと驚いていたとのこと。原発で働いていたFさんは福島の事故は核爆発だったと強調する。いつもテントに来てくださるもうじき90歳になるTさん、テントは初めてという二人の女性、原発メーカー訴訟に加わっていると言う方など次々に発言する。
○ 最後に風船プロジェクトの責任者の小川さんからの報告。9日には志賀原発でも一連凧と風船飛ばしが行われ金沢まで飛んでいったとのこと。このプロジェクトは福島を忘れない、再稼働させないため、統一的に目に見える行動をとしてはじめた。9日から始まって順次全原発立地で行われる。この呼びかけで現在80万円弱のカンパが集まったそうです。
 抗議行動の途中と最後に川崎のIさんの素晴らしい掛け声で再稼働反対のシュプレヒコールも行われました。
 その後いよいよ風船飛ばし!参加者は約100人と言うことで用意された風船一人3個を受け取って横断歩道の安全地帯に移動する。そこが一番開かれた場所で風船がビルや樹木に邪魔されずに飛んでいける場所だからだ。みんな集まったところで司会者のカウントダウンによりいっせいに風船が飛ばされた。雲ひとつない澄み切ったあおぞらに赤い風船が文科省方向に飛んでいくさまは感動的だった。いったい何処まで飛んで行ったのかなあ!風船飛ばしが終わった後第2テントの女性たちの心づくしのお汁粉とお茶が参加者に配られた。

.. 2014年03月14日 09:35   No.703002
++ テント日誌 (幼稚園生)…2回       
.「さよなら原発!かごしまパレード」に6千人集結、川内原発の再稼働拒否
 |   にぎやかなデモ、好感を表明する沿道の人たち、気持ちよいデモ
 └──── 木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク)

 16日(日)は、「さよなら原発!かごしまパレード」に参加した。テントからは渕上、正清ふたりのテント裁判被告など数人が参加、「再稼働反対 テントひろば」ののぼり旗を掲げて歩いた。
  昨年12月15日に薩摩川内市で開催された「集まろう ストップ再稼働! 12.15in川内」で3月16日の一万人集会が予告された。3.11後3年の催しが全国各地で開催される中で、まだどの原発の再稼働が有力か見えない中で、どれだけの人が鹿児島に集まれるかと心配した。が、ちゃんと原子力規制委員会が「かごしまパレード」を後押ししてくれた。パレードの3日前3月13日(木)に規制委が定例会議で、審査書案作成の第一号を川内原発に決めたのだ。
 集会は午前10時開始の「太陽の広場」から熱気を帯び、NO NUKES STAGEで種々の音楽が奏でられる中で、鹿児島県内金曜行動や再稼働阻止全国ネットワークが紹介され、川内博史前衆議院議員や福島瑞穂議員や県議会議員が再稼働阻止を強く訴えた。
 午後1時の集会開始時には、鹿児島中央公園は芝に座る人々で一杯になった。山本太郎参議院議員が大阪弁で力強い挨拶をして衆議院鹿児島2区の補欠選挙への独自候補の擁立を訴えて開会、集会実行委員会の共同代表約10人が演壇に並び、向原祥隆さんが怒りの基調の挨拶をした。次に、全国から集結した13人が演壇に並び順にスピーチ。木幡ますみさんが福島特に大熊町の現状を切々と訴え、続けて再稼働阻止全国ネットワークでなじみの泊、志賀、伊方の方々のアピールが続いた。また、柳田さんが阻止ネットの説明をし、岩下さん(阻止ネット、テントひろば)が4月から薩摩川内市に滞在して現地と連携して闘う決意を表明した。最後に「ストップ再稼働!さよなら原発!3.16鹿児島アピール」を高校生二人が読み上げて集会を盛り上がった。
 柔らかな日差しを受けながら、参加者は2つの隊列に分かれて鹿児島市内を練り歩いた。にぎやかな天文館周辺のデモは、警察の規制もなく、好感を表明する沿道の人たちも多く、気持ちよくデモができた。その後、現地の方々と特にテントからの参加者達との交流の場も持った。
 いよいよ正念場。川内原発の再稼働を阻止し、国内原発稼働ゼロを続けて、世界の原子力マフィアの目論みを砕くべき時だ。原子力規制委員会が再稼働促進委員会であることを多くの人が見抜いて認めるようになった今、東京で、九州で、鹿児島で、薩摩川内市で、全国の人たちの力を結集していかに再稼働を阻止するか。一人一人の力が試されている。
(3月16日より)

.. 2014年03月18日 10:13   No.703003
++ I.K (小学校低学年)…7回       
テント日誌<経産省前テントひろば925日目 商業用原発停止189日目
 | テントで思い起こす原発反対運動の歴史、フランスの原発談義
 └──── 

○10時少し前テントに着いたらもう数人の訪問者と泊開けの人が談笑していた。高松から来た方は芝公園の「三里塚全国総決起集会」に行く前に寄って下さったそうだ。高知出身の方が1980年窪川町での原発誘致反対闘争のことを話して下さった。町民が2つに割れて大変だったようです。
 でも当時日教組などに力があり反対運動が勝利し原発は受け入れられなかったとのこと。学校の校長が率先して反対運動に加わり、定職処分を受けて卒業式にも出られなく、挙句に左遷されてしまったそうです。
 そういう危険もかえりみず、反対したことは素晴らしいですね。今はそういう気骨のある人が居ないというのが共通の意見でした。
 その話を聞いて私は以前見たジェームス三木脚本の映画「渡されたバトン」のことを思い出しました。
同じような物語です。

○午前中は風が冷たくまだ寒かったけれど、昨日あたりから外務省脇の桜が咲き始めました。東京で一番早く咲くのだそうです。その花を見るのは3回目、チョット感傷的になってしまいます。
 午前中の訪問者、泊開けの人が帰った後、Kさんと二人で座っていました。通りがかった男性、テントはいつからあるのですか?と聞くので11年の9月に出来たいきさつなどを話すと母体は何処なのかと尋ねられた。政党とか何かの団体がやっていると思ったらしい。
 あくまで個人の参加であることを説明してチラシをお渡しした。原発には反対だとのこと時間がないのでまた来ますと帰られた。まだまだテントのこと知らない人が多いようですね。
 2時過ぎて毎日来てくださるSさん、Yさんなどが現れて少し賑やかになった。名古屋からお孫さんに会いに来たという女性、やはり反原発運動をしてらして一度はテントに来たかったとのこと、暫らく中で正清さんらと話していた。
 午後に来たYさんからも原発を止めた町「芦浜」の話を聞いて励みになった。

.. 2014年03月27日 12:09   No.703004
++ K.M (小学校中学年)…19回       
夜はフランスから来た青年を囲んで原発談義。
 パリから20分の町に住むDさんは核・原発は絶対に無くすべきものと言う。でも、レジスタンスがあったことは知っているけれどフランスでは原発支持が多いのでは?と尋ねると、原発メーカーと軍とがいっしょになるので反対は難しいと厳しい回答。
 Tさんが登場して二人がスペイン語で話し出す。Dさんの生まれはペルーだそう。思わず左利きのフォルクローレギタリスト作曲家ユパンギのことを尋ねるが彼はアルゼンチンだった。
プラントに詳しいOさんがノルマンディーにある原発や再処理施設を持ち出し、Dさんが携帯で地図を見つけ出して話がはずむ。
私からもパリ在住コリン・コバヤシ氏の「国際原子力ロビーの犯罪」を紹介する。国際原子力ロビーの核はフランス原子力ロビー、IAEAによる世界原発推進、など。
こちら
 IT地図画面が加わって日本語、英語、スペイン語チャンポンの会話が脱線したり弾んだりする中、Sさんが到着、Dさんを囲んで記念撮影し、暖かい日曜の団欒をお開きにする。
 余談ながら、早くからテントで眠っていたDさんは一度もトイレに行こうとしないので心配になった。飲食の違いか、仏日の違いか、年齢の違いか?

.. 2014年03月27日 12:24   No.703005
++ 三上 治 (幼稚園生)…1回       
花見デモもある、楽しみながら再稼働阻止の準備を
 |  テント日誌3月26日(水)
 |  経産省前テントひろば928日目 商業用原発停止192日目
 
(前略)
○ ある新聞は内閣府チームが福島の三か所で測定した放射線量のデータを改ざんし、公表も否定していたと報道していた。放射線量はたいしたことがないと示すために測定したらしいが、あまりにも高かったので慌ててデータを改ざんして隠したというわけだ。こういう子供だましのような報道を聞く度にまたかと思う。
汚染水の処理もそうだが、誰も信用していないが、それを深めていくだけの愚かな行為には怒りを隠せない。それにこうしたことに関わる人たち原発問題への対応の浅薄さに唖然とする。測定した当人たちはもっと複雑な気持ちだったのかも
しれないが、公的機関や組織を支配している原発問題への対応の感度の鈍さというか、粗雑さにはびっくりする。放射能汚染が人間と自然の根源に関わっていることについての感覚が粗雑にされいるのはどうしてか。こうした行為は花を無残に踏みにじることと同じなのだと思う。
○ 昨晩は夜遅くまで都知事選を巡る議論が続いた。たんぽぽ舎での河合弁護士(細川応援)と海渡弁護士(宇都宮応援)話と会場討論から流れてきた人もいた。僕もこの会には参加したかったのだがテントの番で行けなかったから、延長戦の
ようだった。この後の脱原発の運動にも関わることだから、あわ雪のように自然に消えていくのではなく、討議をやっていけばいいと思う。今日は三里塚裁判があり、朝からテントを訪れる人も多かった。地方からの人も多かったのだが、テントの訪問者も春の訪れとともに増えると思う。
○ いつの間にかテントの内はデモや集会のチラシで一杯になっているが、中には「花見デモ」というのもある。デモの後に花見をということなのだろうが、いい企画だと思う。近くなら参加したいところだ。『遺言 原発さえなければ』
(豊田直己、野田雅也監督)という映画のポスターがテント前にあったが、福島の現状を伝えている映像である。機会あればぜひみて欲しいものである。

○4月2日(水)第7回東電本店合同抗議(18時30分~20時)。
呼び掛け団体;経産省前テントひろば・たんぽぽ舎 賛同団体(54団体)。
賛同団体募集中。(柏崎刈羽原発再稼動するな!汚染水止めろ!)

○4月23日(水)テント裁判第6回口頭弁論(14時~15時)
13時東京地裁前結集を。16時~報告集会
(参院会館講堂・村山智・人見やよい・河合弘之他)

.. 2014年03月28日 08:50   No.703006
++ 岩本愼三郎 (幼稚園生)…1回       
東電に原発を運転する資格はない、運転免許をとり上げろ-槌田敦さん
 |  良い雰囲気の集会。特色は参加者のフリートーク発言
 |  一人一人が自分の主張を持っている
 |  4月2日(水)第7回東電本店合同抗議の内容
 └──── (経産省前テントひろば)

○ 4月2日(水)、恒例の東電本店合同抗議行動(第7回)が行われた。天気予報は雨だったが、幸い、時たま水滴が落ちてくる程度で、傘もささず、160名が1時間半の抗議をやりきった。
 昨年秋、汚染水問題の深刻化が報じられる中で始まったこの行動は、今度で7回目。いつも通り午後6時半からコールで始まり、槌田敦さんの「東電のデタラメ運転が過酷事故にした」と「未必の故意」を告発する発言は、「東電に原発を運転する資格はない。運転免許をとり上げろ」で締めくくられた。山崎久隆さんの発言は、この日起きたチリ地震とそれに伴う津波の懸念から始まり、いわゆる地下水バイパスで放射能をさらに大量に太平洋に垂れ流す東電を厳しく追及した。
 続いてまたコールがあり、素敵な脱原発替え歌3曲が喝采を集め、もちろん東電への申し入れ行動があるのだが、ここの最大の特色は参加者のフリートーク・発言。なにしろ集まったみなさん一人ひとりが、自分の意見・主張をもっている。司会が「どなたか」と呼びかけると切れ目なく発言が続く。しかも中身が濃い。みんな聞き入る。決して広くない歩道上だが、独特の空間・ミニ集会が生まれる。この日は、いつもお顔を見る方が福島で子どもの甲状腺がんが急増していることを弾劾しているのが印象に残った。県の健康管理調査によっても甲状腺がんが74人(強い疑いを含む)、これは異常に高い数値だが、県の検討委は「放射能の影響考えにくい」としている。福島問題は終わるどころか始まったばかりだ。「東電は責任をとれ」のコールに一段と力が入る。
○ 毎月第一水曜日と決まったこの行動の主催はたんぽぽ舎と経産省前テントだが、賛同団体はこの日までに73団体にのぼっている。聞いたこともないような地域の小さな市民運動が多く、たぶん1人、2人で参加しているところが大半だろうが、このネットワークが、このお仕着せでない運動を支えている。福島事故の元凶であり、原子力村の中枢である東電本店前に、月に1度、この運動を継続している意義は大きい。これは首都圏の脱原発運動のネットワークをさらに広げるもう一つの役割を果たすに違いない。
○ 東京にはもちろん官邸前の「金曜日」があり、経産省前のテントがある。そして月1の東電前も定着してきた。少しずつ違うが、みんないい。落ち込むようなニュースも多いが、3・11以降の3年間は、新しい可能性をもった運動を確実に育ててきた。再稼働情勢で、川内、伊方などの緊張が高まっている。同時に東京での、官邸、経産省、そして東京電力への闘いがますます重要になっている。 次回(第8回)は、5月7日(水)18:30から20:00 東電本店前。

.. 2014年04月04日 07:59   No.703007
++ I・K (幼稚園生)…1回       
テント日誌 4月4日(金) 経産省前テントひろば937日目 商業用原発停止201日
 | 「対岸の火事ではないと函館市 大間原発大間違いと」
 

○午後のテントは訪れる人で賑わっていた。風に吹かれて桜の花びらも飛んでくる。初めてきたという女性、フェイスブックでテントのことを知り寄って下さった。官邸前行動にも来たことが無いと言う。テントの始まりのことなどお話してチラシを渡した。また来て下さることを願う!
先日発送したチラシを読んでカンパを持ってきてくださった方など金曜日は訪問者が多い。夕方お茶の用意などしていたら雷が鳴り、にわか雨が降ってきた。一旦中止したが、一時雨もやんだので再開するもまた降りだした雨に断念し帰宅の途に。
○今日の乱さんの狂歌
「対岸の火事ではないと函館市 大間原発大間違いと」
 テントニュースにも書かれていますが、昨日函館市が大間原発建設差し止め提訴した。実は第2テントのT さんとヨーカンさん、そして私の3人で提訴に同行して来た。弁護士さんによれば民事二部で受理され裁判官も決まって第一回の公判は5月か6月とのこと今後も有志で「大間原発反対の会」と名乗り協力していきたいと思うのでよろしくお願いします。
○4月23日(水)テント裁判第6回口頭弁論(14時~15時)
13時東京地裁前抗議集会、4時第6回口頭弁論(103号法廷)、16時~報告集会(参院会館講堂・村山智・人見やよい・河合弘之他) 
テント裁判も第6回目の口頭弁論に入ります。傍聴記などでお知らせの通り、5回目からは占有と占有人をめぐる問題に入ってきました。国側の選定した占有人は淵上太郎と正清太一の二人であるが、これがテントの実際とかけ離れたものであり、間違いであることは明瞭です。テントは多数の市民によって維持されてきたのです。多数の市民の維持によって2年半もおろか、3年近くになろうとしているのです。この事態を二人の占有に帰せしめようとする国側の方針との対決の局面に裁判は入ります。これまでの5回と変わらず、6回目の口頭弁論にも多くのみなさんの参加をお願いします。

.. 2014年04月07日 08:25   No.703008
++ 特別版 (幼稚園生)…1回       
原発現地からの旗の寄贈ありがとう 『川内の家』より 
| テント日誌 4月13日(日)特別版
| 経産省前テントひろば946日目 商業用原発停止210日
└────  
 日曜の昼下がり、雨なので川内市郊外の戸別ビラまきもままならず本を読んでいたら、うれしいプレゼントが届きました。
 箱を開けると、各地の原発現地から、諸団体の旗が8枚。
書きだすと(順不同)――
(1)みんなで止める!玄海原発/玄海原発プルサーマルの会
(2)サヨナラ原発福井ネットワーク/(同左)
(3)永久停止・廃炉へ浜岡原発/浜岡廃炉を考える静岡ネットワーク
(4)原発いらん!!/八幡浜・原発から子供を守る女の会
(5)泊原発を廃炉に!!/泊原発の廃炉をめざす会
(6)美しい青森県に、再処理工場や核のゴミはいらない/核燃料廃棄物搬入阻止実行委員会
(7)脱原発しまね
(8)再稼働絶対反対!!/新潟県刈羽村住民有志

 いずれも願いや決意がこもった旗で、再稼働トップバッターに名指された川内での運動の重責を改めて痛感した次第。とりあえず21日と22日、川内市といちき串木野市で井戸川さんの講演会の予定なので、会場に貼り出すことを提案してみます。どうも有難うございました。

.. 2014年04月15日 08:32   No.703009
++ I.K (小学校高学年)…28回       
テント日誌 4月19日(土)経産省前テントひろば952日目 商業用原発停止216日
| テントでの雑感 テントの日常風景から
 └──── 
 
○木曜日
 テント前で立ち止まり展示を熱心に眺めていた青年が居た。反原発の人かと思ってチラシをお渡ししようとしたら、ためらいながら「原発推進派なんです」と言う。何故ですか?と聞いたら、原発は安いでしょ、地熱発電や風力発電を作るにはお金が掛かり電気代があがるからと…
 福島原発で働いていた知り合いが居るけれど、原発の危険性をマスコミが騒ぎすぎだと話していたと言う。私の知識を集めて原発が決して安くないこと、何故私たちが反対しているかなどを説明してチラシを受け取っていただいた。
 エネルギー基本計画には「原子力は運転コストが低く変動も少なく需給構造の安定性に寄与する重要なベースロード電源」とあるのですよね。それを読んだら原発は必要と思ってしまうかもしれません。私の説明を判ってくれたら良いけれど…
○土曜日
 今日はやたら警官が周辺を通る。オバマ大統領の訪日を控えて特別の警備らしい。あと数日したら星条旗が翻るのだろう!
 時々群馬から来てくれる男性、横浜で開かれる岩上さんの集会に行く前に寄ってくれた。いつもテントのことを気にかけてくださって感謝!午前中にベラルーシェからの訪問客があったそうだ。メッセージを書いたたくさんの折鶴のプレゼントが置かれていた。
 国立から来た車椅子の親子が寄ってくださりカンパしてくださった。わざわざカンパを届けて下さった女性もいた。午後陽がかげり風が冷たく春は何処へと言う感じになったので失礼して帰途に
○4月23日(水)テント裁判第6回口頭弁論(14時~15時)
13時東京地裁前抗議集会、14時第6回口頭弁論(103号法廷)、16時~報告集会
 (参院会館講堂・村山智・人見やよい・河合弘之他)

.. 2014年04月23日 10:43   No.703010

■--キンカン
++ 野村昌平 (幼稚園生)…3回          

(金曜日 官邸前抗議行動)のお便り(4月11日)  
      ・警備車輌移動―その二
                             
18時15分頃、「希望のエリア」の自転車隊の溜まり場に到着したら警備車輌が何時もの空間よりはみ出してしている、1月17日に続き二度目だ。警備の警官に移動するように話した、麹町署の警官だった、「・・・オバマ大統領の来日のために配備を検討中・・・」「・・・23,24日とか、まだ先のことでしょう、前にも移動してもらったことがある・・・、車輌が機動隊所管なら機動隊に話してください」。 状況を顔見知りの3,4人、腕章の係員にも話した。手間取っているので「・・・年をとると気が短くなるんだ、早くヤッテください!」 「まあまあ、話してありますから・・・」 暫くしたら5,6人が来て警備車輌一台を移動しました。
 警官と機動隊員の識別は、両襟にボタンが着いているのが機動隊員なのだそうです、折を見て確認してください。
 自転車隊は個別の行動をする人が多いようです、私の場合は体力差で一緒の行動が出来ないので近道をしたり,休憩をしたり適当です。坂道には息が切れ、機動隊員に「・・・後ろを押してくれませんか・・・」 などと声を掛けます、「・・・職務中ですから・・・(^0^)」 とお返しがあります。
 陽気がよくなり、自転車の数も増してきました。   ではまた、後便とします。
.. 2014年04月14日 13:02   No.719001

++ 水戸喜世子 (幼稚園生)…1回       
原発事故が起これば、琵琶湖の水は汚染され、関西経済は破綻する
 |  大飯原発差し止め訴訟1月22日(水)福井地裁・第6回口頭弁論(上)
 └──── 原告(大阪)

 私は大阪府高槻市にすんでいる原告団の一人で水戸喜世子と言います。大学では物理学を専攻しました。教壇に立つ時期もありましたが、おおむね、主婦をしてまいりました。
 私の家からまっすぐ北に向かって直線を引くと、大飯原発にぶつかります。直線距離にして80キロメートルに位置しています。なんと大飯原発と福井市の距離も80キロメートルですから、まぎれもない地元であると認識しています。
 琵琶湖の恩恵にあずかる大阪府民として、私の抱えている不安を述べたいと思います。

◆汚染されたら復元には100年かかる

お配りした地図が、琵琶湖と原発の位置関係です。北側に野坂、北東側に伊吹、東南側に鈴鹿、西側に比良と1,000メートル前後の山系が琵琶湖の周りをゆったりと取り囲んで、ここから流れる雨水が120余りの河川となって琵琶湖に注ぎ込んでいます。この河川の水こそが琵琶湖の水源であり、それは瀬田川となり、やがて宇治川、淀川と名前を変えて、京阪神1,450万人の生活を潤してくれています。この周りを取り囲む山々が汚染されたらどうなるか、それに対して40年にわたり環境中の放射線測定をしている京都大学原子核工学の河野益近さんは、「山に人が入り、手を入れて枝を茂らせ、落ち葉を幾重にも重ねて地表を覆う努力をしても、復元するには100年かかる」と言っています。(詳しくは気仙沼上流を調査した「海洋と生物」209号の論文をご覧ください)。
その汚染された山から流れ込んだ川の汚染物質の行き着く先について、(当時)京大防災研山敷准教授〈水環境工学〉の調査結果をお話しします。江戸川、荒川の上流から関東平野を貫いて流れ着いた東京湾の河口に、長期にわたってホットスポットが作られることを、観測を通じて突き止められました。その報告の内容は、別紙でご覧になってください。
河野さんの調査を裏付ける発言として、ベラルーシに定期的に通って、診察活動をしておられる鎌田実医師が、次のような記事を書いておられました。「チェルノブイリでは今でも多くの消防士が森の火災を警戒して常駐している」と。これは言うまでもなく、森が27年たった今も、多くの放射能を抱え込んでいることを示しています。火事になったら、環境中に放射能をまき散らすことになり、森を除染することは不可能であることを示しています。
多くの専門家は、琵琶湖の湖底に沈むのは、砂ではなく、粘土質なので、一度、事故が起こり、琵琶湖に放射性物質が流れてきたら湖底の粘土にとじこめられて、かなり長い間保持されることになるだろうと予測しています。
(次号「中」につづく)


.. 2014年04月16日 08:24   No.719002
++ 広瀬 隆 (小学校中学年)…17回       
原発立地自治体住民連合の再質問状について
 |  政府のゼロ回答に怒る 再び質問状を作成…しばし時間を
 |  茨城県内で成果=自分の現地での議員さんの結束
 
 原発立地自治体住民連合と、関係者 のみなさま 広瀬隆です
 ご連絡が遅くなって申し訳ありません。色々な方から問い合わせがありますので、現在までの途中経過ですが、状況をご報告します。私がメールアドレスを知らない議員さんには、ご紹介者の方から、にお伝えください。

 ○3月24日に参議院議員会館での院内集会をおこない、9人の議員さんによるすばらしいプレゼンテーションがおこなわれました。集会参加者のみなさんから、大きな反響をいただきました。(参加議員さんは現在まで148人です)

 ○日本政府に対して当日提出した公開質問状は、トンデモナイことに資源エネルギー庁に回され、「エネ庁職員が9人の議員さんに説明する」との連絡がありました。このような非公開の説明会でうやむやに「説明したというセレモニー」で決着をつけようとしている魂胆なので、これを拒否して、計画通り、国会議員による質問主意書の提出にかかりました。参議院議員・山本太郎さんの名前で、4月3日に、公開質問状とほぼ同文の質問主意書を日本政府に提出しました。
 山本太郎事務所は、私に、「山本太郎がこの運動を利用していると誤解されるのは困るので、たくさんの議員が連名で提出したほうがいい」と提案してきました。しかし私は、ほ かの国会議員を知らないし、誰も信用できませんので、問題の再稼働まで日がないため、一日も早く行動を起こそうと決めて、山本太郎事務所から質問主意書を提出してもらったのです。誰でもいいから一人国会議員が必要で、質問主意書の提出には一人で充分ですから。
 誤解のないようにお願いしますが、「山本太郎さんがこの運動を利用している」のではなく、私たちが山本太郎さんを利用したことになります。そして山本太郎事務所のみなさんが、全面的に協力してくれたので、ここまできました。
 この運動の目的は、日本政府から危険性について言質をとることです。誰が、どの議員が、仕掛けたかは、問題ではありません。最初に申し上げたように、現在まったく議論されていない原発の基本的な危険性の問題を、日本人の誰でもいいから掘り起こして、マスコミ対日本政府の闘いにならなければ、日本は終ります。これが、私が運動を呼びかけた第一の理由です。 どのような形でもよいので、まず攻めようと。


.. 2014年04月17日 07:59   No.719003
++ 広瀬 隆 (小学校中学年)…18回       
 ○4月11日に日本政府からの回答が出ました。ゼロ回答でした。そこで、添付ファイルのような再質問状(案)を書き上げて、9人の議員さんにご 意見を尋ねました。この再質問状(案)をお読みになれば、日本政府の対応がどれほどひどいものであるか、お分りになると思います。そこで再び山本 太郎事務所にこれを送って、正式な提出文書の書式にしてもらうため、検討してもらっています。その結果を待っていたので、みなさまへのご連絡が遅れました。
 というのは、山本太郎さんと事務所のみなさんは、今、鹿児島2区補選の応援で秒刻みのスケジュールをこなし、太郎さんは東京と鹿児島を往復している状態です。もう少し、お時間をください。

 ○一方で、原発立地自治体住民連合は、現在まで148人という大勢の方が参加するグループになり、3月24日の集まりによって、また別の重大な意義を持ってきました。それは、東海村の相沢一正さんたちが茨城県内でスタートした、自分の現地での議員さんの結束という成果です。これは、私が予測していなかったとてつもない大きな実りです。原発立地自治体が、それぞれ13の住民連合として結束して動き出すなら、それは再稼働阻止の大きな起爆力になりますので、これからは、みなさまのご活躍に期待しています。

.. 2014年04月17日 08:05   No.719004
++ 水戸喜世子 (幼稚園生)…2回       
原発事故が起これば、琵琶湖の水は汚染され、関西経済は破綻する
 |  大飯原発差し止め訴訟 福井地裁・第6回口頭弁論(中)
 └──── 原告(大阪)

◆風下に位置する琵琶湖

決定的なリスク要因は、地図に見る通り、わずか30キロメートル地点にあって琵琶湖が原発の常に風下にあるということです。しかもその風は、日本海側と太平洋側をわける山脈の隙間を駆け抜けるとき、その風はどんなにすさまじいか、毎年の米原でのJR折り返し運転になれている関西の私たちは日常生活で確認済みです。関ヶ原を吹き抜けた先には岐阜・名古屋と大都市が控えています。京阪神から名古屋まで、汚染地帯になる可能性は十分にあります。若狭、敦賀で事故が起きたら、もう日本は終わりであると言われるゆえんです。
福島原発の事故では、3基の炉心溶融が起きて、大量の放射性物質が環境中に出ましたが、大半が偏西風に乗って海に放出され事実を忘れてはなりません。福井原発ではそれは全く期待できないから、同じ程度の爆発事故が起きたら被害はフクシマの2倍近くになると見積もる必要があります。
もし福井で原発事故が起きたら、私たちは何日間水が飲めなくなるのでしょうか?
企業は何日間操業を休まなければならないのでしょうか?
関電の資料がないので新聞から入手できた情報をまとめてみました。

* 滋賀県が独自に福島規模の事故を想定して出した数字「1週間飲用適さず」                      (2013.11.18朝日新聞)
* 関西広域連合からの報告「福井の原発事故で汚染なら近畿の水が全滅
 【琵琶湖代替水源なし・国家的危機】     (2013.3.9東京新聞)
* 山敷准教授、「東京湾の汚染が10年続く可能性があるが、閉鎖水系の琵琶湖はそれ以上だろう」。           (2012.7.12 京都新聞)

 以上の情報からわかることは、最悪10年以上琵琶湖の汚染が続くということ。であり、そうなれば、代替え水源もないことから、関西一円からまず産業が撤退し、それにつれて働き手も転出するでしょう。町はゴーストタウンとなり、最後は汚れた田畑に汚れた水をまいて、食する老人だけが残るのかもしれない。「アレクセイの泉」の光景です。コンコンと地下からきれいな水が湧き上がればいいのですが。関西電力自身、電気を売りつける住民もなく、破綻するほかなくなります。もし1基でも再稼働したら、こうなる可能性が発生します。再稼働しなければ、可能性は限りなくゼロに近いでしょう。さあどちらを選びますか。

.. 2014年04月18日 07:59   No.719005
++ 三上 治 (幼稚園生)…2回       
官邸前金曜行動も再度の高まりの兆候が見える
 |  「サーカスはリヤカーに乗って」というパフォーマンス
 |  テント日誌4月11日(金)経産省前テントひろば944日目
  商業用原発停止208日
 
○財務省の庭にある八重桜を残して、テント周辺の桜は見事に葉桜になった。と、同時にテントの後ろの欅はいつの間やら若葉に変わっている。つい先ごろまでは、裸木の細い枝には雀が群がり、餌を催促していたが、目にも鮮やかな葉がついている。その速さに不思議な思いもする。ついでに日比谷公園まで足を延すとこちらでは草木が一斉に花を咲かせている。とりわけ色とりどりのチュウリップが綺麗だ。日比谷公園に向かう道端だって人知れず小さな草花が咲いていてこころを和ましてくれる。
 段々と花の名前もおぼつかなくなってきていて、家で調べるかと思ったりするが我が家に図鑑があるわけでもないのでそうは行かない。日本人が草花に寄せた思いをその言葉とともに考えたりするが、それよりか僕は草花に戯れたた少年期を思いだす。いずれにしてもしばらくはテント周辺の散歩が楽しみだ。
○前回のテント日誌で電力業界や政府の原発への固執は何だと書いたところ、メールで核兵器に対する執着があるのでは、という指摘をいただいた。これは核の平和利用の背後で日本の国家権力者が秘かに抱いてきたものであり、今回の福島原発の事故で表に出されようとしてきたことだが、いつの間にか議論としては消えてしまっている。マスメディアの意識的な対応もあるが、僕らが意識的に提示して行くべきことだと思う。集団自衛権行使容認の動きや武器輸出三原則の緩和とともに核武装の構想も考えられていることを見ている必要がある。
 政府は事故を一過的なものとして、それ以前に戻ろうとしているが、僕らはそれを許してはならないのであり、現に進行している事故を見つめ、時には事故当時に立ち返り認識を深めることで対抗しなければならない。再稼働を準備する政府や原子力ムラ―マフィアに対する闘いを準備しつつ、僕らはまた、原発の存在を人間の原存在と関わる形での認識として深めていくことが要請されているのだと思う。
○この点でいえば、脱原発―反原発運動はその深めかたという点で停滞にあるのか、といういらだちを感じている。この深まりにおいて権力や体制と根源的に対峙して行く地平に歩み出しえていないのではという疑念が自己の問いかけのうちにある。権力や体制と政治的にだけではなく、存在的に対決しえる場所に進みえていない。
 これは僕らの主体の中の停滞であるが、それに対するいらだちがある。石牟礼道子さんが水俣病に対して展開していたことをあらためて読み直したりしているのだが、なおさらその思いが強まっている。原発という存在は人間の原存在とぶっかる問題である。この直観や感性を深めていくことが出会っていることの困難性は、それこそ現在という歴史の、あるいは社会の困難性なのだろうが、そこに歩みを深めていかないといけない。
 この面で福島の事故直後に提起されたものはいろいろあったが、現在その提起や問いは停滞していると思える。テント前で配られる文章にはなるほどと思うものも少なくはないが、この点の僕らの思想的な闘いは必要なのだ。

.. 2014年04月18日 08:09   No.719006
++ 三上 治 (幼稚園生)…3回       
○今日は官邸前金曜行動の日だから、いつもよりテントを訪れる人も多い。椅子に座りながら談笑をしていたが、夕方からは「サーカスはリヤカーに乗って」というパフォーマンスが行われていた。リヤカーを引いた二人の男女がテント前で芸を披歴してくれたのであるが、楽しくてテント前では拍手喝さいである。群馬県の「沢入国際サーカス学校」(サーカスや大道芸の訓練所)の生徒さんとのことだった。若いが達者な芸であった。この学校も放射能汚染で一時閉じられたこともあったらしい。
 毎週続けられている官邸前抗議行動だが、こちらも再稼働の動きが出てくる中で力強さを取り戻して行けるように思う。現在の形で維持しえているだけで十分なのであるが、紫陽花の季節に向かって行動は力を増していくと思う。その兆候を時折感じるが、僕のこの判断は間違っていないと思う。

○4月23日(水)テント裁判第6回口頭弁論(14時~15時)
 13時~東京地裁前抗議集会、14時~第6回口頭弁論(103号法廷)、
 16時~報告集会(参院会館講堂・村山智・人見やよい・河合弘之他) 

 テント裁判も第6回目の口頭弁論に入ります。傍聴記などでお知らせの通り、5回目からは占有と占有人をめぐる問題に入ってきました。国側の選定した占有人は淵上太郎と正清太一の二人であるが、これがテントの実際とかけ離れたものであり、間違いであることは明瞭です。テントは多数の市民によって維持されてきたのです。多数の市民の維持によって2年半もおろか、3年近くになろうとしているのです。この事態を二人の占有に帰せしめようとする国側の方針との対決の局面に裁判は入ります。これまでの5回と変わらず、6回目の口頭弁論にも多くのみなさんの参加をお願いします。

.. 2014年04月18日 08:25   No.719007
++ 柳田 真 (小学校高学年)…25回       
60歳代は人生の黄金期=60歳になったスタッフを祝う会が賑やかに
 |  4月15日(火)の夕方、楽しいひと時を過ごしました
 └──── (たんぽぽ舎)

○4月15日(火)夕方、60歳を迎えた、たんぽぽ舎スタッフを祝う会がビールとお寿司で開かれました。安倍内閣のキナ臭い、悪い政治の話が多い中で、せめて我々で60歳になった仲間を祝う会を開いて、一緒に楽しくやろうというもの。定例の運営委員会を早目に切り上げて、たんぽぽ舎5階で開催。
 今年60歳になったスタッフ、ボランティアは7人。仕事の都合で参加できなかった人が3人をのぞき、4人を囲んで10数人が賑やかにお祝い会。
○鈴木千津子さん(共同代表)の音頭で乾杯。柳田から開催趣旨とお祝いの言葉。「仲間内で楽しい時間をもとう、作ろう。私の体験から言って、『60歳台は人生の黄金期だ』、理由は職業上の(給料上の)鎖が断ち切られるし身体もまだ大丈夫ゆえ、青春の夢(理想)を再び追える時期だから」
○各人から一言、二言、いくつもありました。その一部分を紹介します。
・Nさん:たんぽぽ舎に来るのがリフレッシュになる(本当!うれしいネのヤジ
 あり)。金曜官邸行動に行かないと気持ちが落ち着かない。
・Uさん:60歳は羨ましい。自分(70歳)はもう60歳へ戻れないから。
・Oさん:仲良しになるコツは、一緒に食事をすることだ―と昔、助言したこと
 が今日実現している感じ。
・他の方の発言は省略させていただきます。

.. 2014年04月18日 09:14   No.719008
++ 柳田 真 (小学校高学年)…26回       
規制委の黒い本質を知る―学習・討論会(4月17日)
 |  再稼働推進機関・規制委(規制庁)とどう闘うか
 |  =再稼働は日本を滅ぼす(その15)=
 └──── (たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク)

1.再稼働阻止全国ネットワーク主催の学習討論会「規制委の黒い本質を知る―再稼働推進機関・規制委(規制庁)とどう闘うか」が4月17日(木)夕方、スペースたんぽぽで開かれた。主催者で用意したB4版12頁の資料集に沿って3人が報告レポート。参加者から12人の質問、意見が出された。
 京都での全国相談会4月26日(土)、27日(日)の前段集会的な意味も兼ねた内容になった。参加者33人。

2.学習・討論素材のレポートと報告者(3人とも再稼働阻止全国ネットワークの事務局)は次の通り

イ.原発再稼働を促進する経産省・原子力規制委員会の「正体」→天野恵一
  『日米同盟と原発』『原発の倫理学』『原発ホワイトアウト』を読む。
 3頁の小文と2頁の新聞切り抜き(原子力規制委職員、経産省・文科省に2割戻る:東京新聞3月13日)、(鹿児島・川内原発再稼働へ意欲突出:日経1月20日)の計5頁で報告

ロ.原子力規制委員会の犯罪―法律・規制委決定・抗議行動(1頁)と田中委員長発言のひどさ一覧(1頁))と原子力規制委員会発行の組織説明文(1頁)の計3頁で説明→木村雅英

ハ.皆の知恵と意見を出し合い、規制委を攻めよう―当面の中心環だ。→柳田真
1頁の資料で中味は3つ。川内原発優先審査の怪?=規制委の正体が皆に分かった。規制委への幻想の理由(5つ)、闘いの方向=再稼働一番手の川内原発阻止闘争の重要性

二.10~12頁は前日の規制委前抗議闘争で申し入れた4つの団体の文章
4つとは阻止ネット、かごしま反原発連合有志、伊方原発50km圏内住民有志の会、福島原発事故緊急会議プラス新聞記事、=双葉町のようになるな前町長・井戸川さん=の伊方での講演、他。

3.質問、意見は延べ12人から出されました(その一部)
・大飯原発の騒動:活断層はうやむやに。規制委は演出で株を上げた(かもしれない)。
・原子力基本法と規制委関係の法律との関係性は?
・廃棄物ワーキングチームのパブコメを明日中に出して欲しい。
・細川―小泉氏が第二弾の活動を始めた。一般人への影響は大きいと思う。
・規制委暴露を:こまめに、シリーズもので。規制委へ出すハガキは時宜に合ったもの、皆で取り組もう。
・日本人は2回経験しないとダメなのか(原爆は広島・長崎、原発事故は福島)、皆を立ち上がらせるには?
・もう少しで行動する人(原発反対で動く人)がかなりいる予感がする。
・原発賛成派に対してどういう言葉が一番効き目があるのか、皆で討論の場を

4.まとめ―柳田
 今日の学習・討論会はAさんの「もう少しで(原発反対に)動こうとする人がかなり…の予感」でまとめにしたいと思います。
 私も2つの事実からこの意見に同感です。1つは3・16の鹿児島県川内原発反対での街頭パレード(デモ)での沿道の小さくない好意的反応(昨年12月1日の伊方反原発パレード(デモ)との大きな違い。2つは、先週金曜日の再稼働反対首相官邸前抗議で盛り上がりの予兆を感じたことの2点からです。

大衆運動の盛り上がりこそ、再稼働を阻止する、それを皆で作りだそう。
今日の中味を4月26日~27日、京都の全国相談会で活用させてもらいます。
司会の小川さんから、再稼働阻止全国ネットワークを支えるため、サポーター(会員)など財政面の協力を訴えて終了しました。

.. 2014年04月22日 11:03   No.719009
++ 水戸喜世子 (幼稚園生)…3回       
原発事故が起これば、琵琶湖の水は汚染され、関西経済は破綻する
 |  大飯原発差し止め訴訟 福井地裁・第6回口頭弁論(下)
 └──── 原告・(大阪)

◆危険な作業をする人たちがいて私たちの生活がある

 フクシマの事故は、いくつもの幸運が重なって、現状があり、もし、風向きが反対であったり、4号炉の使用済み燃料プールの水が、がれきの重なり具合にわずかな隙間ができていて、そこから、入りこむことができずにいたら、この想定結果と同じ結末をこの国にもたらしていたはずです。偶然な幸運で今、私たちは、こうしていま、存在していることに感謝するばかりです。
 4号炉の核燃料プールでは今も命を縮めるようにして、がれきの中から1本1本燃料棒を抜き出し詰め替え運ぶという危険な作業をなさっている作業員に支えられて今の私たちがあります。廃炉作業のどれ一つとっても、それが原因で大事故にいたる可能性があります。
 事故は全く収束していないし、チェルノブイリの例に学べば、子どもを始めとして、人々に、放射線障害が顕在化してくるのはこれからです。いい加減に目覚めなければなりません。54基もの負の遺産をどのようにして安全に処理するのか、私たちに課せられた責任はとてつもなく大きいのです。
 フクシマが起きてしまって、さすがに日本の原発は絶対に安全であるとする「安全神話」は語れなくなりました。ところがいま新しい安全神話が、登場しています。「事故は起きるものである。しかし、きちんと点検をすれば安全である」といった子供だましのからくりです。この場合の点検とは、原子力規制委員会が恣意的に決めた再稼働に都合のいい点検項目をクリアーするという内容に過ぎません。

◆国土と住民の存亡がかかった裁判です

 現に福島第一原発の、事故原因が何ひとつわからない状況で、安全性を保障できる点検項目を設定できるはずがありません。点検項目を作るとすれば、それは無限に存在するように思われます。人為ミスなどは、どうするのでしょう。原因がわからない間は、運転しないのが唯一の正解です。再稼働させやすいストレステストを恣意的に設定したに過ぎない国の方針。ストレステストの合格すなわち再稼働ではない、決定するのは政府の政治的判断だとする規制委員会の無責任発言。国民を愚弄しています。
 東海原発裁判、伊方原発訴訟、最近では福島子供疎開裁判のどれをとっても、裁判所は、危険性は認めながらも、政府の決めた基準に形式的に適合していれば、どのような危険性があってもGoサインを出してきました。
 整備不良の車を運転すべきかどうかの議論ではありません。この国土と住民の存亡がかかった裁判です。事故発生確率が0.1%でも稼働してはならないのです。 なぜなら、起きうる被害額の平均値が一体いくらになるかの期待値計算は、
0.1パーセントの事故確率×国家規模の損害額=やはり国家規模の損害額だからです。
0.00・・・001×無限大=無限大
 0×無限大=0ですね。発生確率が0でない限り、発生する被害額の平均値は、無限大です。発生確率0とはもたないことです。一つの対策をすれば、また別の問題が発生する。人為ミスも幾通りもあり得る。想定外は無限に起こりえます。 100パーセント安全な原子炉は存在しないからには、膨大な死の灰をため込んだ原子炉というものは動かしてはならないと思います。 (了)

.. 2014年04月22日 11:15   No.719010

■--川内原発「合格」6月以降に
++ 日経新聞 (小学校低学年)…7回          

 第2陣も見通せず

  原子力規制委員会から優先的な審査を受けている九州電力の川内原子力発電所1、2号機(鹿児島県)の審査合格が、当初見込みの5月から6月以降にずれ込む見通しとなった。合格に必要な書類の提出準備に時間がかかっているためだ。
 川内原発に続く原発再稼働の第2陣も、まだ見通しにくい状況だ。
 「地震想定の見直しがあったため、再解析の作業に時間がかかる」―。規制委が10日に開いた審査会合。九電は川内1、2号機の審査合格に必要な書類が、すべて準備できるのは5月末との見通しを明らかにした(中略)。
 ただ、詳細な設計内容を記した工事計画などの申請書づくりが遅れている。審査の過程で地震の想定値を引き上げたため、耐震評価のやり直しに時間がかかるという。(中略)
 一連の手続きにかかる時間を逆算すると、夏の節電期間が始まる7月1日までの再稼働は困難な情勢だ。電力需要がピークを迎える8月以降にずれ込む可能性もある。
 川内原発に続く再稼働の第2陣もまだ見えてこない。有力候補とされる四国電力の伊方3号機(愛媛県)の審査は、規制委からの厳しい注文で一進一退が続く。昨夏に動いていた関西電力の大飯原発3、4号機(福井県)は、規制委から地震の想定で厳しい指摘を受けており、今夏の再稼働は絶望的な状況だ。(後略)
  (4月11日・より抜粋)
.. 2014年04月14日 09:33   No.718001

++ 茨城新聞 (大学院生)…106回       
ずさん浮き彫り もんじゅ虚偽報告の疑い 「組織が崩壊」厳しい声

  事実上の運転禁止状態にある日本原子力研究開発機構の高速増殖炉原型炉もんじゅで10日、新たな未点検機器や、自ら定めたルールを逸脱した多数の不正が明らかになった。機構は「運転再開に向け改革を進める」と宣言してきたが、原子力を扱うにはあまりにずさんな管理体制。「組織が崩壊している」との厳しい声も出ている。
 ▽動揺
 3月10日から始まったもんじゅの保安検査は、序盤から大荒れとなり、原子力規制庁や機構職員の間に動揺が広がった。
「何だ、これは…」機構が策定した点検計画表に記載された「点検時期」に二重線と担当課長名の訂正印が押され、別の日付が書き加えてあった。訂正は保安検査の2~3日前に行われ、100カ所以上。訂正の理由を記した報告書は1枚もなかった。(中略)
 ▽体質
 ナトリウム漏れ事故後、2010年に運転再開した際には幹部が涙さえ流し、職員が結束した。だが、その後、炉内装置の落下事故が起き、さらに東日本大震災と東京電力福島第一原発事故が発生し、もんじゅ再開は全く見通せなくなった。機構職員自身「士気はがた落ち」と自嘲気味に話す。
 保安検査担当の規制庁職員も「外部の指摘がなければ気付かない体質は変わっていない」。(後略)(4月11日より抜粋)

.. 2014年04月14日 09:45   No.718002
++ 茨城新聞 (大学院生)…107回       
地下水からトリチウム 福島第一 井戸運用の説明混乱 東電

  東京電力福島第一原発の汚染水対策として、地下水を海に放出する「地下水バイパス」計画をめぐり、東電は10日、地下水をくみ上げる井戸の一つで1リットル当たり1300ベクレルのトリチウムを検出したと発表した。この井戸の運用に関し、東電の説明が二転三転する混乱があった。
 東電によると、12本ある井戸のうち、最も南側にあり、汚染水漏れがあったタンクに近い「12番」の井戸で、8日に採取した水から過去最高となる1300ベクレルのトリチウムが検出された。
 地下水放出で東電と国はトリチウム濃度を法令基準(1リットル当たり6万ベクレル)の40分の1の1500ベクレルと厳しい基準を新たに設定し、福島県の漁協の了解を得た経験がある。
 東電福島本社広報部は10日夜の記者会見で「仮に今後1500ベクレルを超えた場合は、その井戸でのくみ上げを停止する」と説明。だが、会見中に東電本店から連絡が入り「傾向を監視するため、くみ上げを継続する」と正反対の内容に訂正した。(4月11日より)

.. 2014年04月14日 09:54   No.718003
++ 東京新聞 (社長)…634回       
原発推進 エネ計画閣議決定  原子力ムラ復権
  与党議員「再生エネ数値を」  課長足組んだまま「できません」

 政府は十一日、国のエネルギー政策の指針となる新たな「エネルギー基本計画」を閣議決定した。原発を「重要なベースロード電源」と位置付け、原子力規制委員会の基準に適合した原発を再稼働させ、民主党政権が打ち出した二〇三〇年代の「原発稼働ゼロ」方針を撤回することを正式に決めた。
 計画では、原発新増設も必要な原発の数などを「見極める」と含みを残した。原発輸出は、東京電力福島第一原発事故の教訓を国際社会と共有し、原子力の安全性向上に貢献するとして積極的に進める考えを示した。将来の原発や再生可能エネルギーの電源比率をどうするかの具体的な数値目標は盛り込まなかった。
 原発事故後、初の計画。政府は一月の決定を目指したが、与党から原案は原発推進の色が濃すぎるとの異論が出て決定が遅れた。
            (4月12日 より抜粋)


.. 2014年04月14日 13:12   No.718004
++ 東京新聞 (社長)…635回       
金曜日の声より
○横浜市の宗教者 山田信二さん(48) 原発推進を明確にしたエネルギー基本計画だけでなく、武器輸出三原則の見直しも、経済を優先して生命をおろそかにしている。弱者をつぶそうとする政府の動きは一貫していて、恐ろしい。
○東京都江東区の無職 荒木増美さん(70) 事故から3年しかたっておらず、福島第一原発があんな状況なのに原発ゼロを撤回したことは許せない。一時より人は減ったが、続けることに意味があると信じて声を上げ続けようと思う。
(4月12日 より抜粋)

.. 2014年04月14日 14:09   No.718005
++ 東京新聞 (社長)…636回       
福島第一 高濃度汚染水を誤移送 200トン予定外の場所に

 東京電力は十四日、福島第一原発で、使う予定のなかった仮設ポンプ四台が動き、原子炉建屋やタービン建屋地下の高濃度汚染水約二百トンを予定とは異なる建屋地下に移してしまったと発表した。ポンプが動いた原因を調べている。建屋外への漏出は確認されていない。
 福島第一では、原子炉を冷やした水が、溶け落ちた核燃料に触れて汚染水となり原子炉建屋などの地下にたまる。これをくみ上げ、近くにある複数の廃棄物関連の建屋地下に一時的に移した後、除染装置で処理している。
      (中略)
 八日の分析では、汚染水には一リットル当たり計約三七〇〇万ベクレルと、放出基準(計一五〇ベクレル)の二十五万倍近い濃度の放射性セシウムが含まれていた。誤って移送された建屋地下は外部とつながっている部分がなく、東電は外部への漏出はないとみている。
          (4月14日 より抜粋)

.. 2014年04月15日 09:03   No.718006
++ 愛媛新聞 (小学校中学年)…12回       
原発事故3年「解決なし」 福島の避難者 過酷さ訴え 八幡浜で講演会

東京電力福島第一原発の事故で、同原発がある福島県大熊町から避難し会津若松市の仮設住宅で生活している木幡ますみさん(58)の講演会が11日、八幡浜市沖新田のみなと交流館であり「事故から3年たつが何一つ解決していない」と、原発事故の恐ろしさを訴えた。
避難者でつくる「大熊町の明日を考える女性の会」の代表も務める木幡さんは「福島原発からたくさんの労働者が一斉に出てきて『逃げろ』と言われた」と2011年3月11日当時の体験を紹介。町民には県や町から情報が入らず、翌日早朝になって避難指示があったことなどを報告した。
3年を超す避難生活の実態も説明。「(自民党政権の幹部が)原発事故による死者はいないと発言したが、ふざけるんじゃないという思い。避難所の体育館は夜になるととても寒く、高齢の男性が亡くなった」と過酷さを訴えた。
講演会は、南予の住民らでつくる「伊方原発50キロ圏内住民有志の会」が企画し、市民ら約30人が参加した。
                (4月12日より)

.. 2014年04月15日 09:15   No.718007
++ 東京新聞 (社長)…637回       
原発停止が主因じゃない 貿易赤字

 エネルギー基本計画は、東京電力福島第一原発の事故後、全国の原子力発電所が停止し、火力発電のために必要になった原油やガスなど「化石燃料の輸入が増加」したことが、貿易収支を悪化させたと強調した。原発の停止により、輸出でお金を稼ぐ日本の経済成長モデルが崩れてしまった、という理屈だ。だが、民間シンクタンクは貿易収支の悪化の原因が原発停止ではなく、企業が海外生産を増やした産業構造の変化の影響だと分析する。政府の説明からは、原発停止の影響を強調し再稼働に結びつけたい思惑がにじむ。・・・・・・・・
 大和総研はリーマン・ショック後の急激な円高をきっかけに進んだ産業空洞化が主因だと指摘する。
        (中略)
 燃料の輸入増加で四兆円の影響も加わるが、斎藤勉エコノミストは「原発が再稼働しても、大幅な貿易赤字は解消しない」という。京都大学経済学部の植田和弘(うえたかずひろ)教授は「新エネルギー産業の振興など、新しい経済モデルを模索するべき時期に来ている」と分析。「エネルギー戦略も新しいモデルに合わせて練るべきで、貿易赤字だから原発を再稼働しようというのは本末転倒だ」と再稼働ありきの政府の姿勢を批判した。 (4月12日 より抜粋)

.. 2014年04月15日 09:23   No.718008
++ 東京新聞 (社長)…638回       
小泉・細川氏共闘第2章 脱原発国民運動へ

 小泉純一郎(72)、細川護熙(もりひろ)(76)両元首相が、脱原発を目指す一般社団法人「自然エネルギー推進会議」を設立する。安倍政権が原発推進路線を明確にする中、学者や文化・芸能など幅広い分野の著名人が参加、脱原発の国民運動を起こす狙いがある。再生可能エネルギー普及に向けた活動のほか、今秋の福島県知事選や来春の統一地方選などでの脱原発候補の支援も視野に入れる。
 設立総会は五月七日に東京都内で開く。発起人には小泉、細川両氏のほか、哲学者の梅原猛氏や作家の瀬戸内寂聴氏らが名を連ねる。賛同人には俳優の吉永小百合氏らが加わる。法人の代表理事は細川氏が務める。
 法人は、東京電力福島第一原発事故が収束しない中で、政府が原発推進のため十一日に閣議決定したエネルギー基本計画の問題点を訴え、再稼働や原発輸出に反対を掲げる。設立後、小泉、細川両氏は新潟県や青森県など原発関連施設がある地域を中心にタウンミーティングを開く予定だ。(後略)
 (4月15日夕刊より抜粋)

.. 2014年04月16日 10:20   No.718009
++ 新潟日報 (小学校低学年)…6回       
新潟の人々が東京で「原発再稼働反対」で都民と連携

 東京電力柏崎刈羽原発の運転差し止めを求める訴訟の原告・弁護団が12日、首都圏の住民と連携して活動しようと、東京都内では初めてとなる集会を開いた。 東京近郊の住民約180人が参加し、柏崎刈羽原発の現状について情報を共有し、デモ行進して再稼働反対を訴えた。
 集会では、原告団の大西しげ子共同代表が「柏崎刈羽の再稼働を阻止するには、電力消費地である首都圏の住民の意識が変える必要がある」と強調した。ほかの原告・弁護団のメンバーも、柏崎刈羽原発が2007年の中越沖地震で想定を超える揺れに襲われたことや、運転差し止め訴訟の経過などを報告した。
 参加者は集会後、東電本店前などをデモ行進。「東電に原発を動かす資格はない」「柏崎刈羽原発を廃炉にしろ」などと声を上げた。(4月13日より)


.. 2014年04月16日 10:45   No.718010

■--函館市が大間原発建設の差止め提訴
++ 野村保子 (小学校低学年)…7回          

東京地裁へ
 |   自治体からの原発ノーを全国へ広げよう
| 日本の原発は1年半以上止まっているが電気は足りている
 └──── (大間原発訴訟の会) 

○4月3日、函館市は国と電源開発に大間原発建設差止め訴訟を東京地裁に起こしました。自治体による初の原発差し止め訴訟です。函館市は福島原発事故を踏まえ、「国の設置基準に重大な不備、欠陥があり原発の安全性が確保されない」と主張。過酷事故が起これば、原発から50キロ圏内の住民35万人が1本しかない国道に殺到します。住民の生命と生活を守ることが地方自治体の正当な要求であると大間原発差し止めを訴状で訴えました。
○2008年に始まった原発工事は福島の事故を受け中断しました。しかし2012年10月、電源開発は函館市に説明なしに建設再開を強行します。福島の事故では30キロ圏を超えて被害が広がり、それを受けて国は緊急防護措置区域(UPZ)を30キロに拡大しました。避難計画の策定が義務づけられます。これは30キロ圏内が事故の被害を受けることを公式に認めたことです。原発近隣自治体は原発の建設・稼動の意思決定に参加できず、理不尽にも被害だけ被るのです。
○函館市の大間原発差止め提訴は、沖縄タイムス、愛媛新聞、東京新聞、神戸新聞、京都新聞、NHKなど全国各地の報道機関が取り上げました。今、原発を止める新しい方法を見つけたのです。政治と個人の間に地方自治体が存在します。市民の声を自治体に届けて市民の意思を行政に反映させるのです。それが議会の承認を得て函館市が起こした大間原発差止め裁判の本当の意味です。電力会社の値上げを梃にした再稼動への脅し、経済沈下への恐怖を煽り、電気足りないコールなど推進派の主張は納得できません。地方自治体に原発ノーの声を届けてこの国を変える方法があることを自覚しましょう。政治が変わらない、経済の停滞は困る、とあきらめる前に、原発が生み出すゴミが日本全体に溜まり続けゴミ処理のために多額の税金が使われること、日本の原発は1年半以上止まっているが電気は足りていることを思い出してください。
○全国の原発立地地域の皆さん、その近隣に住む皆さん、「原発いらない」の声をお住まいの自治体の窓口へ、市議会議員、町議会議員、県会議員に届けませんか。国政選挙だけが市民の意見を反映させるわけではありません。より身近なところに声を届けましょう。函館では2011年から毎週金曜日函館市役所前を「バイバイ大間原発はこだてウオーク」で歩きました。大間原発凍結をうたって当選した工藤市長を応援しますのコールをあげながら。
○プルトニウム処理を目的とする大間原発が止まれば、核ねんサイクルは止まります。大間原発を止めて日本の原発をすべて止めましょう。
.. 2014年04月08日 09:04   No.716001

++ 柳田真 (大学院生)…109回       
原発拡大計画だ。自民党・公明党の公約に違反する内容だ
 |  エネルギー基本計画案に反対!閣議決定するな
 |  再稼働は日本を滅ぼす(14) 
 └────  (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

 経産省が作ったエネルギー基本計画はひどい中味だ。
 これへの批判文がいくつか出ているが、一番わかり易い命名は菅元首相の「原発拡大計画だ」という批判だ。ピッタリでわかりやすい。
 「東電の福島第一原発事故の反省のかけらもない」ばかりか、自民党の選挙公約にも公明党の選挙公約にも違反している「公約違反の見本」のような文書だ。
「選挙に勝ちさえすれば何をしてもいいといわんばかりの態度」は許せない。
 私たちは、原発拡大計画案に反対する。
 今週と予定されている「閣議決定するな」の声をあげつづけよう。
  原発拡大はNO!
  再稼働NO!
  川内原発の再稼働NO!

.. 2014年04月08日 09:35   No.716002
++ 山田 武 (幼稚園生)…3回       
財務省上から「原発いらない!」、「再稼働反対!」
 |   4月4日(金)官邸前抗議行動、財務省上から・・ムカサコール
 |   横断幕が風で吹き飛ばされそうになりました
 └────  (たんぽぽ舎会員)

○財務省上から「原発いらない!」、「再稼働反対!」のコール
 4月4日(金)官邸前抗議行動、横断幕が風で吹き飛ばされそうになりました。それでもお子さん連れのおかあさんの参加が何組かあり、勇気づけられます。我々も元気に財務省上で声をあげました。
○官邸前、国会前、希望のエリアの3つがステージとして有名ですが、そのほか特色あるエリア、コーナーがあちこちで誕生しています。
 財務省上のコーナーもそのうちの一つです。官邸前と国会前、経産省前テントひろばへの分かれ道でもあり、道案内役もしています。
 反原連のチラシコーナ、物販、飲み物コーナもあります。
 反原連の横断幕、たんぽぽ舎の東電解体等の横断幕が掲げられ、テントを守ろう、再稼働阻止全国ネットワーク、反原発自治体議員・市民連盟等の幟が風になびきます。
 なんといっても話題豊富な独特のムカサコールが有名になりました。「22億円で命を売るな~」、「原発ゼロで魚が戻った~」、「福島が先でしょう、汚染水止めろ、被ばく労働者を守れ~」それに合わせてサンバプラネッタのドラム、楽器がリズミカルです。サックス奏者、様々な楽器持参で駆けつける人も来ます。
 日音協の音楽隊が演奏し茱萸坂(ぐみざか)讃歌を歌います。「原発やめよう~、憲法を守れ~」
今晩は飛び入りで伊方原発50km圏内住民有志の会編詞の「ねがい」という美しい歌が披露されました。
○外人の方からの質問も時折あります。
「あなた方はどこに向かって抗議してるのですか?」確かに、目の前に何もない。首相官邸でもないし、国会でもない。
「ここを通る人とコミュニケーションし反原発の声を広げているんです」
答えになっているのだろうか?
みなさんも是非参加してください。一緒に声を上げましょう。
 ※ 4月の金曜行動は11日、18日、25日 午後6:00-8:00です。

.. 2014年04月08日 09:53   No.716003
++ 大今 歩 (小学校低学年)…5回       
「自然エネルギー」発電はバラ色の未来もたらすか (下)
 └────  (上)は4/1配信
 
「自然エネルギー」は大資本の金儲け

 第3に、「自然エネルギー」による発電が、国民の税金や電力料金の上乗せによって成り立っているのに、結局は政府と結びついた大資本の目先の金儲けにしかならないことである。
 先に見た福島県沖の洋上風力発電には「震災復興予算」が当てられ、総事業費は188億円。東京大学、三菱重工、新日本製鉄、日立製作所、清水建設など、日本を代表する大学・重電・ゼネコンなどが参加する一大事業である。「震災復興」とどう関係しているかわからないし、地元の漁民からは反対の声が上がっているという(前掲『巨大風車はいらない』)。このように、「自然エネルギー」による発電は、補助金や固定価格買い取り制度を目当てにした大企業をボロ儲けさせる仕組みでしかない。

▼原発なくても電力は足りる
 日本中の原発がすべて止まってすでに半年以上も経つが、十分電力は足りている。もちろん、石油も天然ガスも資源に限りがあるため、当然火力発電も減らした方がよい。細川氏は先のインタビューで、「自然エネルギーに切り替え、世界の先端をいく新たな経済成長を日本が成し遂げていく」と述べるが、「経済成長」ではなく、むしろ大量消費社会を見直して、電力需要を徐々に減らしていくべきである。「エコ」や「省エネ」を叫びながら、エアコンや「オール電化住宅」を推進する大量消費社会の仕組みに気づく必要がある。
 その上で「エネルギーを選び直す」ことも大切である。小澤祥司は次のように指摘する。
 「福島第一原発事故後になっても、電気偏重の議論はあまり変わっていない。まるで電気がなければ社会・経済が成り立たなくなる、というように。しかし、人類が電気を使い始めて100年しかたっていないことを考えれば、少し奇妙な気がする」(前掲『エネルギーを選び直す』)。

.. 2014年04月08日 10:11   No.716004
++ 大今 歩 (小学校低学年)…6回       
▼熱は熱として用いる
 例えば、熱は熱として用いた方が良いのである。太陽光発電の変換効率はせいぜい10数%なのに、太陽熱利用は太陽エネルギーの40~50%を利用できる(前掲書)。
 私も太陽熱温水器を利用しているが、夏など5回でも熱湯のお湯に入れる。冬でも確実に水温を高めることができて、燃料を節約できる。25年間使用しているが、メンテナンスも不要である。大規模なボイラーなどで給湯しているホテルなど大型施設は、屋上に太陽熱温水器を設置することで、電気代や燃料費をかなり節約できるはずである。
 また、冬の電力需要の大半を占めるエアコンによる暖房は、石油ストーブに切り替えた方がよい。石油を燃やして作った電力を、長い送電線で家庭に送り、それをまた家庭で熱に変換するという複雑な仕組みより、ただ灯油を燃やすという単純な仕組みの方が効率が良いことは、明らかである。それに、石油ストーブはお湯を沸かせ、就寝用の湯たんぽにも利用できる。

▼大量消費見直しエネルギー選び直す
 「大量消費社会を見直」し、「エネルギーを選び直す」ことにより、大幅に電力需要を減らすことができる。もちろん原発再稼働も、未完成で有害な「自然エネルギー」による発電も必要がなくなる。
 太陽光発電や風力発電の電力供給は不安定で、発電コストも高いため、細川氏や宇都宮氏が「バラ色の将来」を語っても、「脱原発」の議論は信用されない。
 むしろ、「自然エネルギーによる不安定な電力供給を原発によって補充すべき」という原発再稼働の論拠にすらなっている。「大量消費社会を見直す」「エネルギーを選び直す」ことで、電力需要の大幅な削減は可能であると示し、原発再稼働を阻止したい。

.. 2014年04月08日 10:23   No.716005
++ 糸永眞吾 (幼稚園生)…1回       
.「原子力政策喉元の根幹問題」
 |  高レベル放射性廃棄物最終処分問題のパブコメへ意見提出しよう
 └──── (たんぽぽ舎会員)

○ 放射性廃棄物WG中間とりまとめ(案)のパブコメがでています。放射性廃棄物処分問題は「原子力政策喉元の根幹問題」です。小泉元首相がこの問題を挙げて脱原発を表明し、世論を喚起させたのは記憶に新しいところです。
 経済産業省(私は最近、経済犯罪省と呼んでいます。)は、基本問題政策調査会からこの問題を「WG」として矮小化させ、基本政策決定の大枠から国民の目を逸らし、「何故最終処分問題が根幹問題なのか?」から「最終処分を進めるのはどうすればよいか?」に問題をすり替えて議論を進めてきました。
 「原子力政策喉元の根幹問題」に引き戻し、原子力社会の終焉に向けた活動にご賛同頂ける方は是非パブコメに参加してください。(4月18日締め切り)
こちら
 総合資源エネルギー調査会電力・ガス事業分科会原子力小委員会放射性廃棄物WG中間とりまとめ(案)に対する御意見の募集について

○私のコメント
 「廃棄物を生み出した世代が自ら責任を持って解決すべし」との記述だが、「廃棄物を生み出した現世代の一部の人間が自ら責任を持って解決」すべき問題である。ことは、現世代間の責任転嫁問題です。
 13回のWG(10回+小委員会3回の合計13回)のうち12回の傍聴をしました。委員のうち伴、寿楽、新野委員など真摯なコメントもあります。深読みの方は議事録等も参照ください。

.. 2014年04月09日 11:53   No.716006
++ 池田清彦 (幼稚園生)…2回       
地球の平均気温は下がっている 温暖化傾向は1997年にストップし、
 |  それ以降今日まで地球の平均気温は上昇していない
 |  IPCCの予測は見事に外れた(まちがっていた)
 |  池田教授の机上の放論 連載170
 └──── (早大教授)

※事故情報編集部:IPCCの地球温暖化脅威説がメディアに氾濫している。
 しかし、事実は「地球の平均気温は下がっている」のだ-池田教授の文を
 参考までに掲載します。

○日本の今年(2013年)の夏は暑かった。猛暑の時に地球温暖化の話を聞かされると信じたくもなるが、半年前は寒い冬だった。話はそう単純ではないのだ。南米ではかつてないほどの猛烈な寒波に襲われ、ペルー、ボリビア、パラグアイなどでは多数の家畜が死んだという。一九八〇年代から一九九〇年代の半ばにかけて、確かに地球の平均温度は〇・三度ほど上昇した。これは事実である。しかし、温暖化傾向は一九九七年にストップし、それ以降今日まで地球の平均気温は上昇していない。これもまた、三万点以上の観測地点のデータに基づいてイギリス気象庁とイースト・アングリア大学気候研究ユニットが去年発表した確かな事実である。
○二一世紀になっても気温が上がり続けるとのIPCCの予測は見事に外れたのである。日本をはじめ多くの国はIPCCとグルになってCO2の増加による人為的温暖化説を囃しているので、IPCCが崩壊すると困るだろう。たとえば炭素税を取る根拠はなくなるし、原発は地球温暖化防止に役立つからというウソ話もできなくなるからね。
○九月八日付の朝日新聞に、二一〇〇年に気温が最大で四・八度上がり、海面が最大で八一センチ上昇するとのIPCCの報告書案が大きく報じられていてあきれた。確か六月の下旬頃にも、北極の海氷面積が、今夏最少記録を更新するとの東大の山口教授の予測が報じられていたと思う。さて事実はどうだったかというと、今年八月の北極の海氷面積は、去年八月に比べ六割も増加した。九月七日付の英国のデイリーメールに写真入りの記事で紹介されている。確認のためにIJIS(宇宙航空研究開発機構と米国・国際北極圏研究センターが共同で運営する北極圏研究サイト)が公表しているデータを調べると、今年の海氷面積は二一世紀以後のほぼ平均水準である。
○北極ばかりではなく、南極の海氷面積も今年は過去三〇年余りで最大なのだ。二〇一〇年から一一年にかけて急激に減少した時は、過去最大ペースで海氷減少と大きく報じたマスコミも一二年から一三年にかけて、それを上回るスピードで増加した時は知らんぷりだね。
○日本のマスコミはこと温暖化に関してはIPCCの予測は大々的に報じるのに、観測事実を報じないし、予測が外れたことも報じない。IPCCとその信者は今やカルト集団に近い。
 寒波も豪雨も温暖化のせいだって。でも事実は二一世紀に入って地球の平均気温はわずかだが下がっているのだよ。エッ、平均気温が下がるのも温暖化のせいだって。すばらしい考えだ。

○いけだ・きよひこ
 1947年、東京都生まれ。東京都立大学大学院理学研究科博士課程修了。生物学者。現在、早稲田大学国際教養学部教授。この連載をまとめ、加筆した『アホの極み 3・11後、どうする日本!?』が好評発売中!
  (週刊朝日2013.10.11号より)

.. 2014年04月11日 08:14   No.716007
++ 広瀬隆 (小学校高学年)…26回       
原発再稼働に関する再度の質問主意書(案)
 |  日本政府・安倍内閣へ再び7つの質問(案)4月12日
 |       主催: 原発立地自治体住民連合
└──── 発信

○四月十一日付けの日本政府の回答(以下、「今回の回答」という。)を受け取ったが、日本政府は質問主意書の意味をまったく理解していない。それとも原子力発電について、日本政府には理解する能力がないと疑わざるを得ない回答であった。前回四月三日に提出した質問主意書は、ただちに資源エネルギー庁に回され、資源エネルギー庁職員が質問者の議員に説明するとの回答があったことは、驚くべきことである。われわれがそれを拒否したのは、質問している当事者が、日本政府だからである。閣僚の全員が、四月三日提出および本日提出の質問主意書を精読することを、まず初めに求める。
 われわれ原発立地自治体の住民は、原発の再稼働に「賛同する」、あるいは「反対する」、あるいは「判断を保留する」、といういずれの意見を持った住民であっても、「百パーセント原発無事故の保証」を求めている。誰一人、原発の大事故を望んでいない。すなわち、質問主意書は、原発立地自治体の「全」住民から発せられた質問である。
 地元の住民で現在は再稼働に「賛同している」人たちが、再稼働に反対する理由として挙げ得るのが何かを考えると、「原発が大事故を起こして、現在・明日の生活が不能になる」ということである。したがって、この質問主意書の目的は、原発の再稼働に「賛同している」人たちに対して、日本政府の言葉による「百パーセント原発無事故の保証」を求めているのである。

○今回の回答は、「安全性の向上につとめる」、「……に取り組む」と述べているが、「頑張ります!」というのは、高校野球の宣誓式で使う言葉である。われわれが質問主意書で求めているのは、そのような頑張りではない。日本政府が、原発立地自治体の全住民から発せられ、これほど明確に書かれた基本的・具体的な質問に答えられないことは、深刻である。今回の回答のように稚拙な文言で、質問主意書の各質問から逃れたつもりであるなら、「日本政府は原発の危険性について何も知らない。国政を預かる政治家として失格である」と、世界に公言したことになる。
 現在の技術で、百パーセント原発無事故の保証ができるか否かを、再三尋ねているのである。保証できないなら、「保証できない」と答えればよい。保証するなら、「保証する」と答えなければならない。その回答が、今回の回答文にまったく書かれていない。また、保証するなら、その最高責任者が大事故時の責任をどのように具体的にとるかを答えなければならない。それが、政治家たるもの第一のつとめである。
 安倍晋三首相は、「原子力発電所の事故の責任者は事業者(電力会社)である」と国会で述べているが、ならば、今回の回答で「国が前面に立って再稼働を進める」としている以上、大事故を起こした場合、その責任が日本政府にないと言うことは、まったく無責任な政治家であると非難されても致し方あるまい。日本政府は無責任の集団なのか。大事故時の住民の避難の可否についても、「日本政府は関知しない。それは自治体が決めることだ」としている。地震の活動期の真っ只中にある日本において、原発の再稼働によって大事故の起こる可能性がきわめて高いことを知りながら、国民の生命と生活を守るべき「政治家」として、原発再稼働を進めることは、あまりにも恥ずかしい職務放棄であると思わないか。
○以下、再度、同じ質問をおこなうので、質問文が求めている通り、正しく答えよ。


.. 2014年04月14日 10:24   No.716008
++ 広瀬隆 (小学校高学年)…27回       
 東京電力福島第一原子力発電所事故(以下「福島第一原発事故」という。)の被災地である福島県大熊町では、現在も住宅街の中心で、毎時三百マイクロシーベルトを超える空間線量が測定されている。この数値は、三年同地に居住すれば、致死量の七シーベルトを超えることになるほどの値である。右の点を踏まえ、以下質問する。

一 今回の回答で、原子力規制委員会で適合性が確認された原子力発電所は再稼働を進めるとしているが、三月二十六日の会見で、原子力規制委員会の田中俊一委員長が、「適合審査に合格しても、安全を否定する」と明言しているのである。改めて尋ねる。日本政府は、原発事故は百パーセント発生しないということを原発立地自治体の住民に保証するのか、それとも、原子力規制庁および原子力規制委員会委員長のように保証できないまま原子力発電所を再稼働するつもりなのか。保証の可否を「YES」か「NO」かで答えよ。
二 今回の回答では、直下型地震発生時に耐えることのできるマグニチュードの値を“現時点では”答えられないとしているが、いつ、この数字を答えるのか。とりわけ再稼働トップと報道されている鹿児島県の川内原発について、いつ、この数字を答えるのか。その日程を答えよ。
三 二○一三年に施行された新規制基準に対する適合性の審査を行っているのは、原子力規制委員会の傘下に入ったJNES(独立行政法人原子力安全基盤機構)のメンバーであり、JNESもまた福島第一原発事故を起こした当事者(責任者)である。JNESは福島第一原発事故が発生する前に、この原子炉のメルトダウン事故の解析を公開し、その解析で水素爆発を予測していなかった。したがって原子力規制委員会は、今回の回答に書かれているような、「専門的な知見に基づき中立公正な立場で厳格に」適合性を審査する能力を持たない。このような審査結果について、原発立地自治体住民は、第三者によるクロスチェックがないままの再稼働を絶対に認めることができないので、改めて尋ねる。今回の回答には、われわれが求めた必要不可欠なクロスチェックをする組織を設立することが、まったく書かれていないが、クロスチェックする組織をいつまでに設立するのか。
四 ほんの六年前の二○○八年六月十四日に岩手・宮城内陸地震(マグニチュード七・二)が発生し、震源断層の真上において、揺れの最大加速度四千二十二ガルという驚異的な数値が観測された。この数値は地表最大加速度の世界記録としてギネスに認定された。ところが、この震源断層は当該地震発生前には全く知られていなかった。つまり、活断層がない場所で、世界一の揺れを記録した。

.. 2014年04月14日 10:35   No.716009
++ 広瀬隆 (小学校高学年)…28回       
今回の回答では、事業者が耐震安全性の向上に「努める」べきであるとしているが、加速度四千二十二ガルに耐えられる原子力発電所を実現することは、高校野球のように「頑張って」可能になることではない。わが国の原子力発電所で、最も高い基準地震動(耐震性)は柏崎刈羽原発の二千三百ガルである。この数字も、第一次安倍晋三内閣時代の二〇〇七年に柏崎刈羽原発が中越沖地震に襲われた結果、わずか四百ガルから、科学・技術的な根拠もなく二千三百ガルに引き上げた数字でしかない。加速度四千二十二ガルに耐えられる原子力発電所を実現することが、人類にとってまったく不可能であるは、子供でも分る。改めて尋ねる。加速度四千二十二ガルと二千三百ガルの、いずれが大きな数字であるかを答えよ。
 さらに現在、九州電力株式会社の川内原子力発電所(以下「川内原発」という。)が再稼働候補のトップに挙げられている。火山学者が一様に、川内原発は最も危ないと警告しているにもかかわらず、原子力規制委員会は、たった一回の会合で「周辺の火山が噴火しても、原子力発電所に影響はない」とする九州電力のいい加減な報告を了承してしまった。いかなる科学的根拠をもって、川内原発について火山灰と火砕流の危険性がないと判断しているのかを質問したのに対して、今回の回答では、川内原発の火山対策については、“現時点では”答えられないとしているが、改めて尋ねる。では、いつまでに回答するのか。その日程を答えよ。
五 原子力発電所を再稼働することは、高レベル放射性廃棄物を含有する使用済み核燃料を新たに原子炉内に生産することを意味する。しかし、この最終処分場が四十七都道府県のどこに設置されるのか決定していない。二○一四年現在、既に原子力発電所を有する全国十三の道県の原子力発電所及び六ヶ所再処理工場の敷地内には、大量の使用済み核燃料が貯蔵されており、事故を起こした東京電力福島第一原子力発電所四号機と同じように、今もって大地震や大津波の脅威にさらされている。今回の回答では、最終処分場の確保に向けて“取り組む”としているが、過去に長期間取り組んで実現しなかったことであるから、地元住民は、再稼働前に確保することを求めているのである。改めて尋ねる。いつまでに最終処分場を確保するのか、その年限を明確に答えよ。

.. 2014年04月14日 10:51   No.716010
++ 広瀬隆 (小学校高学年)…29回       
六 日本政府は、「原子力発電所は重要なベースロード電源である」と位置付けることを閣議決定したが、昨年からの日本全国原発ゼロ状態で、何らエネルギー問題を起こしていない。日本政府は、火力発電の燃料費増加によって国富が海外に流出しているとしているが、電力を一ワットも生んでいない原子力発電所の維持・管理費と新規制基準の安全対策費の方がはるかに高額の出費となっている。さらに福島第一原発事故の汚染水処理・除染・廃炉・賠償に必要な金額は、政府シナリオでさえ十一兆円を超えるとされ、民間の試算では、日本の税収をはるかに超える五十四兆円に達し、それらが全て税金又は電気料金という国民負担によって賄われるとされている。今回の回答では、質問もしていない原子力発電所の必要性について縷々述べて、見当違いの文面となっている。答えをはぐらかしてはならない。質問主意書で尋ねたことは、原子力発電所を稼働することによる国民の莫大な金銭的な負担額である。改めて尋ねる。火力発電と原子力発電を比較して、国民にとっていずれが高額な負担となっているのか。
七 福島第一原発事故は、地震の揺れによる配管などの破損による可能性が東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(以下「国会事故調」という。)の報告書で鋭く指摘されているにもかかわらず、津波による全電源喪失だけであると決めてかかり、多くの技術者から、再稼働の結論を導く前に、福島第一原発における事故原因の究明がなされなければならないと強い批判を受けている。今回の回答では、原子力規制委員会が事故原因の調査を実施しているとしているが、三月六日に衆議院第一議員会館でおこなわれた原子力規制庁ヒヤリングで、国会事故調委員であった田中三彦氏が原子力規制庁に対して質問し、原子力規制庁が見当違いの調査しかしていないのはなぜかとの厳しい質問に、原子力規制庁はうろたえて何も答えられなかった。まともな調査・解析を何もしていないことが明白となった。改めて尋ねる。福島第一原発事故の真因が明らかにされなくとも、日本政府は原発の再稼働を進めるつもりなのか。
右質問する。

.. 2014年04月14日 11:28   No.716011

■--南海トラフ地震
++ 毎日新聞 (大学生)…97回          

 津波対策強化139自治体 首都直下
  緊急区域310 政府が大綱決定

 政府は28日、将来想定される南海トラフ巨大地震で特に甚大な津波被害の恐れがある「津波避難対策特別強化地域」など、同地震と首都圏直下地震で重点的な対策を実施する地域を指定した。また従来は大地震の種類ごとに定めた対策大綱を、南海トラフと首都直下の2地震も含めて統廃合した「大規模地震防災・減災対策大綱」なども決定。国が東日本大震災後に新たな被害想定や地震モデルを公表した2つの大規模地震に関し、国の方針の大枠が固まり、今後は国と自治体の実行力や各対策の効果が問われる段階に入る。(後略)
    (3月28日より抜粋)
.. 2014年04月04日 08:34   No.714001

++ 朝日新聞 (社長)…273回       
長周期地震動、認知まだ5割 速報「役立つ」42% 気象庁調査
  (3月30日見出しのみ)


.. 2014年04月04日 09:07   No.714002
++ 朝日新聞 (社長)…274回       
原発「反省」後回し エネ計画案 自公了承
  再生エネ数値目標設けず なし崩し 再稼働の恐れ

 自民、公明両党は三日、国のエネルギー政策の指針となる「エネルギー基本計画」案を了承した。政府原案の冒頭にあった東京電力福島第一原発(福島県)事故への「反省」を削除。原発を「重要」と位置付け活用する方針を明確にしつつ、国と電力会社の賠償責任など、事故を想定した対応は示さないままとした。政府は来週にも計画を閣議決定する。(中略)
 自民、公明両党が了承したエネルギー基本計画案には、将来的に電源比率をどうするのか具体的な数値目標はない。「計画」と銘打つのに、日本のエネルギー像をどうするのか読み取るのは難しい。(中略)
 政府は具体的な数字目標は、基本計画を閣議で決めた後に定めていくとしているものの、燃料高騰という目先の論理で、なし崩し的に原発再稼働が進みかねない。(4月4日東京新聞より抜粋)


 ◆ビキニの教訓 故郷を奪われた人々の思い
 ◆東電へ無担保融資再開 大手3行方針 1.4兆円順次移行
 ◆原発は重要電源追認 エネ基本計画案 自公、公約と隔たり
 ◆大間原発 函館市が提訴 自治体で初 建設中止求める
  30キロ圏「発言権ない」
 ◆「原発ありき 命は二の次」 函館市 避難難しさ訴え
  各地の自治体 共鳴も
  以上5つ=(4月4日見出しより)


.. 2014年04月05日 08:19   No.714003
++ 毎日新聞 (大学生)…98回       
再生エネ数値見送り 基本計画 原発ゼロ撤回 自公合意
  福島の教訓生かさず
  「最大限の導入」程遠く 「増殖炉もんじゅ」延命
               (4月4日見出しより)


.. 2014年04月05日 08:38   No.714004
++ 東京新聞 (社長)…629回       
別冊 南海日日新聞】
  巨大地震への不安募る 伊方原発 震度5弱

 先月14日、四国と中国、九州を揺るがす地震が発生した。四国電力によると、震度5弱だった愛媛県伊方町の伊方原発に異常はなかったようだが、原発周辺の住民からは「やはり地震は怖い。再稼働はとんでもない」との声が上がっている。
 震源地は、伊方原発沖の伊予灘で震源の深さは約78キロ。地震の規模はマグニチュード(M)6.2と推定される。筆者の暮らす愛媛県八幡浜市は震度5弱だった。県営住宅の4階に住んでいるが、崩れた本と新聞紙で布団が埋まった。「運良く?」トイレの中にいたので下敷きにならずに済んだ。
 愛媛県での震度5以上の揺れは、2001年3月にM6.7、最大震度6弱を記録した芸予地震以来のことだ。気象庁によれば、今回の地震は、ユーラシアプレートの下に沈み込むフィリピン海プレートの内部で岩板の一部が割れて起きた。両プレートの境界上で発生する南海トラフ巨大地震とはメカニズムが違うという。
 しかし、気象庁は、伊方原発の直近にある中央構造線との関連や影響については触れていない。筆者は、今回の地震や、昨年4月にM6.3、最大震度6弱を記録した淡路島地震などが、中央構造線断層の動きを誘発しないかと不安を募らせている。淡路島地震は、関西では1995年1月の阪神淡路大震災以降、最大の地震だった。いずれも中央構造線の近くだ。
 南海トラフ地震は怖い。1854年の安政大地震では、M8.4の東海、M8.4の南海の巨大地震が連動して発生。さらに2日後、伊方原発のある佐田岬半島の西端付近を震源とする伊予西部地震が起きた。阪神淡路大震災と同クラスのM7.3~M7.5の大地震だ。伊方原発が巨大地震に見舞われる可能性は低くない。
 (近藤誠・元南海日日新聞記者)=随時掲載
 (4月2日「こちら特報部」より)


.. 2014年04月05日 08:49   No.714005
++ 東京新聞 (社長)…630回       
金曜日の声  官邸前
 └──── 4月5日 より
○埼玉県ふじみ野市の無職 原田信次さん(67) 北海道函館市が大間原発の建設中止を求めて提訴したが、他の原発の周辺自治体も声を上げてほしい。使用済み核燃料の処分先が決まらない原発は危険。子どもたちの将来にいらない。
○東京都世田谷区の通訳 土肥理香さん(47) 官邸前にはこれまで10回ほど来ているが、毎週続いていて素晴らしい。原発を続ける政府にはがっかりしている。原発を止めるために声を上げ続け、どうしたら届くか考えている。

.. 2014年04月08日 10:06   No.714006
++ 東京新聞 (社長)…631回       
原発適合審査 「合格=安全」広がる誇張-政府・自民内に
  原子力規制委は否定

○ 原発の新しい規制基準は、重大事故が起きる危険性と被害を減らそうという必要最低限のものだ。だが、再稼働を急ぐ政府、自民党から、原子力規制委員会の適合審査に合格しさえすれば「安全」になるかのような発言が相次いでいる。
 「安全基準に基づいて徹底的な安全審査を行い、これに合格した原発について再稼働を判断していく」
 一月二十九日の参院本会議で安倍晋三首相はこう答弁したが、日本には「安全基準」も「安全審査」も存在しない。
○ 規制委は新基準の名称を「安全基準」にしかけたが、基準を満たせば安全というわけではないため、「規制基準」に改めた経過がある。審査の正式名も「規制基準への適合性審査」であって「安全審査」ではない。
 だが、政府、自民党の「基準クリア=安全」発言はエスカレートする一方だ。
 三月十四日には記者会見で、茂木敏充経済産業相が「規制委により安全性が確認された段階で、(再稼働に向けて地元に)国も説明する」と発言。二十日には自民党の細田博之幹事長代行が、原発推進派でつくる議員連盟の会合で「できるだけ早く審査を済ませ、安全という認定を出してほしい」とあいさつした。
○ 適合審査に合格するとはどういう意味なのか、二十六日の会見で規制委の田中俊一委員長にあらためて問うと、「絶対安全かと言われるなら否定している」と明言。単に新基準を満たしているということを認定するにすぎないと述べた。  (4月8日より)


.. 2014年04月09日 12:06   No.714007
++ 東京新聞 (社長)…632回       
地方議員原発質問状 政府は文書回答せず
  山本議員、質問主意書提出

 原発再稼働に反対する立地地域の地方議員でつくる「原発立地自治体住民連合」が政府に提出した公開質問状に対し、政府が文書での回答はしない方針を決めていたことが分かった。これを受けて、山本太郎参院議員(無所属)が質問状と同じ内容の質問主意書を政府に提出した。回答期限は11日。
 住民連合には、13道県の県議や市町村議ら約150人が参加。「原発事故は100%起こらないと保証するのか。保証できないまま再稼働するのか」などを尋ねる質問状を、3月24日に政府に提出した。
 3月末になっても回答がないため、住民連合の活動に協力してきた山本氏に報告。山本氏が資源エネルギー庁に問い合わせたところ、文書による回答はしないとの説明があったため、閣議決定による回答が義務付けられる質問主意書を4月3日付で提出した。
 質問主意書の質問は全7項目。使用済み核燃料や再処理で発生する高レベル放射性廃棄物の最終処分場が決まっていないのに、再稼働を認める理由などを尋ねている。(4月8日より)

.. 2014年04月09日 12:22   No.714008
++ 東京新聞 (社長)…633回       
自公「脱原発」公約破棄 政府エネ計画正式了承
  「一年でも早く原発ゼロを目指す」と公約した公明党も

○ 自民、公明両党は八日の与党政策責任者会議で、中長期のエネルギー政策の指針となる「エネルギー基本計画」の政府最終案を正式に了承した。与党協議は一カ月間にわたったが、「原発は重要なベースロード電源」と位置付けた政府の原発推進路線への逆戻りを追認しただけだった。政権復帰した二〇一二年の衆院選で両党が掲げた「脱原発依存」の公約破棄は明白になった。  
○「重要な電源」推進路線へ逆戻り
 (中略)
 一二年衆院選で「一年でも早く原発ゼロを目指す」と公約した公明党も、再稼働には異論を挟まなかった。修正を求めたのは原発の代替エネルギーとして、再生可能エネルギーの数値目標を盛り込むことや、使用済み核燃料の再利用の見直し、高速増殖原型炉もんじゅの廃止だった。
 いずれも衆院選や参院選で、脱原発依存とともに「三〇年に再生可能エネルギーの割合30%を目指す」「もんじゅを廃止する」と公約していたからだ。しかし、使用済み核燃料の再利用は見直されないまま政府案を了承。再生エネについても、本文でなく脚注に三〇年に「20%」の数値を明記し、本文でそれを「さらに上回る水準を目指す」とした政府の譲歩案を受け入れるにとどまった。
 (後略)(4月9日より抜粋)

.. 2014年04月10日 09:02   No.714009
++ 時事ドットコム (幼稚園生)…1回       
6月末にも合格の可能性=川内原発の安全審査-規制委

 原発再稼働の前提となる安全審査で、九州電力は10日、優先的に審査が進められている川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)について、審査の中心となる設置許可申請の補正書を4月末に提出する方針を明らかにした。同日開かれた原子力規制委員会の審査会合で報告した。規制委は補正書を受けて審査書案を作成し、約1カ月間の意見募集などを行う。早ければ6月末ごろ、安全審査に初めて合格する可能性が出てきた。
 九電は審査会合で、耐震設計や重大事故対策などの設計基本方針を示した設置許可申請について、審査で指摘された点を反映した補正書を4月末に提出すると説明した。設置許可申請と同様に、安全審査の対象になる機器類の設計基準(工事計画認可)の補正書も、5月末までに提出する。
                 (2014/04/10-12:44 より)

.. 2014年04月11日 08:20   No.714010
++ 読売新聞 (小学校低学年)…6回       
川内原発の再稼働、8月以降にずれ込む可能性

 九州電力は、10日の原子力規制委員会の会合で、(中略)
審査結果の取りまとめに必要な申請書類が出そろうのは5月末になるとの見通しを示した。
 その結果、審査の合格時期は、6月以降にずれ込むことになる。再稼働は早くても8月にずれ込みそうな情勢となった。
 九電はこの日、審査終了までに必要な「設置変更許可」「工事計画認可」「保安規定認可」の3種類の書類のうち、設置変更許可の補正申請を4月末までに申請する方針を報告した。これを受け規制委は、審査の結果をまとめた「審査書案」の作成に取りかかる。残る工事計画認可と保安規定認可については、いずれも5月末に補正申請する。(4月10日より抜粋)

.. 2014年04月11日 08:27   No.714011

<< 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca