【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2481 - 2500 件を表示 ]
<< 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 >>

■--規制委の目は節穴か
++ 東京新聞 (社長)…764回          

 伊方原発地層「岩盤固い」 
  島崎邦彦氏の調査・やり方は、地元の要望や意見を無視している

 原子力規制委員会の島崎邦彦委員長代理は1日、再稼働に向けた審査を進めている四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)敷地の地層を現地調査した。厳しい審査で知られる島崎氏だが、伊方については「非常に固い岩盤上にあると確認できた。新たは課題は特にない」と評価した。再稼働反対派は反対している。
 現地調査当日、再稼働に反対する「原発さよなら四国ネットワーク」などの市民グループが原発ゲート前で「電力会社の資料と言い分だけを聞いて、一日の調査で済ますのでは本当の問題は分からない。最低限、委員会の独自調査による資料を基にした審査でないと、電力会社のごまかしがあっても追及することはできない」と批判。伊方町に隣接する八幡浜市の市議会で採択された「徹底した活断層調査を求める」意見書の実現などを訴えた。
 筆者も原告団に名を連ねた伊方2号機設置許可取り消し請求訴訟では、建設場所をめぐり、四電が2号機の安全審査の資料として提出した報告書が問題になった。そこには「岩質の良好でない部分があるため場所を移すのが適当」とあった。被告の国側証人である故垣見俊弘・元通産省地質調査所長は「(建設地を)移さなければ原発は危険だとは書いてない」と反論した。
 だが、原告証人を務めた故小島丈児広島大名誉教授は「海底調査を含めた詳細な調査が必要だ」と指摘した。訴訟の最中には、伊方原発沖の断層が活動性のある断層であることを海底音波探査で明らかにした岡村真・高知大特任教授の論文が公表されている。
 伊方3号機は、「岩質の良好でない」2号機に接する「谷筋」に立地する。島崎氏は、海岸部の岩盤や周辺斜面を視察したそうだが、いったい何を見ていたのだろうか。(近藤誠・元南海日日新聞記者)=随時掲載
(7月24日別冊南海日日新聞より)
.. 2014年08月08日 13:02   No.774001

++ 東京新聞 (社長)…765回       
作業員線量 引き上げ 原発事故時、規制委方針

 原子力規制委員会は30日、原発で事故が起きた際の作業員の被ばく線量限度を、現行の100ミリシーベルトから引き上げる方針を決めた。田中俊一委員長がこの日の定例会合で提案し、了承された。通常時の値(年間50ミリシーベルトかつ5年間で100ミリシーベルト)は維持する。
 限度値をめぐっては、東京電力福島第1原発事故が起きた2011年3月、100ミリシーベルトを守っていては作業員が足りなくなる恐れが出て、急きょ250ミリシーベルトに引き上げられた。同年12月に元に戻された。
 会合で、田中氏は「現行の被ばく限度を超えるような事故が起きることは否定できない。事故時にきちんと対応できるようにする必要がある」と説明した。
 具体的な数値には言及しなかったが、国際原子力機関(IAEA)は緊急時は500ミリシーベルトが目安になると示しており、田中氏は「国際的な基準も踏まえ、在り方を検討してはどうか」と述べた。
 規制委は緊急時の上限値のほか、実際に被ばくを伴う収束作業をおこなう作業員の意思をどう確認するかや、事故後の健康管理の方法なども検討する。海外の事例などを参考に規制委で議論し、内部の放射線審議会に諮問して決める。  (7月31日より)

.. 2014年08月08日 13:17   No.774002
++ 東京新聞 (社長)…766回       
あつい夏。 8月5日の東京新聞
 └────

(1)あつい。猛暑だ。東京も36度。40度に近づく県もある。それでも
 電気は大丈夫。原発ゼロで足りる。この3年半も大丈夫だった。
 2011年3月11日の東電福島事故のまえは、「原発の電気は30~40%」で、
 原発がなければ大変!産業も通常の生活もやっていけない! と電力会社や
 政府がいつも言っていた。あのウソはどこへ行ったのだろう?
 長い期間のウソの責任をだれかとっただろうか?

(2)8月5日の東京新聞「こち特」に、たんぽぽ舎の講座「モンゴル国で進
 むウラン鉱山開発と潜む核廃棄物処分場建設」[*]で講師をされた今岡良子
 さん(大阪大准教授)の話が載った。日本は使用済み核燃料の処分を海外に
 押し付け、「モンゴル処分施設」構想をたくらんでいる。

 新聞の見出しは次のとおり。
  「核燃サイクル」アジア分担?  海外押し付け 倫理的に許されぬ
  『再稼働に躍起だが 原発ごみの問題がある』

.. 2014年08月08日 14:21   No.774003
++ 東京新聞 (社長)…767回       
◆「再稼働なければ 国の未来はない」 石破幹事長
 (8月5日 より)

 自民党の石破茂幹事長は四日、神戸市で講演し、原発政策について「世界で
一番厳しい基準をクリアした原発は、その地域の方々が納得することを条件に
再稼働していかないと、この国の未来はない」と述べた。理由として火力発電
用の燃料輸入増による貿易赤字拡大を挙げたほか、「これ以上電気料金が上が
ると、経営が立ち行かない中小零細企業がたくさんあるはずだ」とも指摘した。

.. 2014年08月08日 14:29   No.774004
++ 東京新聞 (社長)…768回       
米教授撮影、1947年 広島・長崎で 児童1千人にX線 =無用の被ばく
 (8月2日 より)

 広島、長崎で1947年9月、米スタンフォード大のウィリアム・グルーリ
ック教授(解剖学)が小学生ら約千人を対象に関節のエックス線撮影をしてい
たことが一日、米科学アカデミー・研究評議会(NAS・NRC)や米エネルギー省
核実験公文書館が所蔵する文書で判明した。
 エックス線撮影は、治療の目的ではなく、原爆の放射線が子どもの成長に及
ぼす影響を調べる研究の予備調査として実施。実際の被ばく線量は不明だが、
被曝児、比較対照群の被曝していない子を巻き込んだ「無用の被ばく」だった。
(中略)

冷酷で非人道的
 日本原水爆日学者団体協議会(被団協)の田中熙巳事務局長の話---治療
を目的としないABCCの調査に被曝者は一貫して怒ってきた。今回判明した調査
でも被験者に結果を説明しておらず、その態度は冷酷で非人道的としか言いよ
うがない(後略)

.. 2014年08月08日 14:35   No.774005
++ 茨城新聞 (大学院生)…127回       
川内再稼働、冬以降か 九電 工事計画補正申請遅れ

  九州電力は5日、再稼働を目指して原子力規制委員会の審査を受けている川内原発1、2号機(鹿児島県)について、合格に必要な工事計画の補正申請が、予定より大幅に遅れて9月末になると明らかにした。工事計画の審査は作業量が膨大で、地元同意や運転前の検査などにかかる時間を考えると、再稼働は今冬以降にずれこむ可能性が出てきた。
 九電は当初、5月末に補正申請するとしていた。中村明上席執行役員は「10月にずれ込む可能性もある」と述べた。規制委は、5日の審査会合で九電に対し補正申請の準備状況について質問。九電は想定する地震や津波を見直したことなどで、確認する事項が大幅に増え時間がかかっていると説明した。
 川内1、2号機をめぐっては、規制委が7月に新規制基準に適合しているとする初の審査書案をまとめ、事実上審査に合格している。しかし最終的な審査合格には建物や機器の詳細設計をまとめた工事計画のほか、運転管理体制をまとめた保安規定の認可が必要となる。九電は保安規定の補正申請も工事計画と同時期を目指すとしている。 (8月6日より)

.. 2014年08月08日 16:01   No.774006
++ 茨城新聞 (大学院生)…128回       
審査申請の内容学ぶ 東海第2 反対議連が学習会 水戸

  東海第2原発(東海村白方)の再稼働に反対する茨城県自治体議員連盟(相沢一正代表)は5日、水戸市千波町の県民文化センターで東海第2の安全性に関わる学習会を開いた。元原子力プラント設計技術者の後藤政志さんが、日本原子力発電(原電)が国に提出した安全審査の申請内容と問題点について解説した。
 学習会には議員や市民ら約50人が参加した。後藤さんは、耐震設計の目安となる地震の揺れ(基準地震動)について「活断層やプレートなどのメカニズムから仮定して推測した値。それ以上の地震や津波が来ないとは言っていない」と不確実性を指摘。
 津波対策として原電が原子炉建屋に設置した水密扉については「人間が閉めに行くのは安全工学的に間違っている。自動的に閉められるようにするべきだ」 と強調した。
 新規制基準が電気ケーブルに不燃・難燃性材料の使用を義務付けている中、原電が燃えやすいケーブルに防火塗料を塗るなどの火災対策を計画していることについては「塗料の劣化や剥がれた箇所に火が入ると中が燃え広がる。ケーブルが古いプラントは絶対運転してはいけない」と訴えた。(8月6日より)

.. 2014年08月08日 16:18   No.774007
++ 毎日新聞 (大学院生)…118回       
規制委、福島第一の地震・津波想定見直し指示 来月中にも
 (8月6日より)

 原子力規制委員会は6日、東京電力福島第1原発の地震と津波の想定の見直しについて、9月中にも東電に指示することを決めた。福島第1原発では想定する最大の地震の揺れを600ガル(ガルは加速度の単位)、津波の高さを14メートルとしているが、東日本大震災で被災した他の原発と同様、引き上げを検討する。
 想定の見直しに伴い新たな対策工事も必要になるが、規制委は、敷地内にある放射性物質の除去を、対策工事より優先する方針も決めた。原子炉建屋の海にある海水配管トレンチ(地下トンネル)にたまったままの汚染水除去や、
3、4号機の使用済み核燃料プールからの燃料の取り出し、敷地内タンクの汚
染水の浄化などが対象。特に海水配管トレンチは、津波の来襲によって高濃度
汚染水が海に流れ出す危険性があるため、最優先で取り組む。
 田中俊一委員長はこの日の定例記者会見で「海水配管トレンチのような大き
なリスクから処理を急がないといけない」と述べた。

.. 2014年08月11日 08:53   No.774008
++ 東京新聞 (社長)…769回       
核燃料ほぼ全量落下 福島3号機 廃炉一層困難
 炉心溶融 推定5時間前   (8月7日朝刊より抜粋)

 東京電力は六日、福島第一原発事故で炉心溶融(メルトダウン)した3号機について、核燃料のほぼすべてが溶け落ちた可能性が高いとする解析結果を発表した。これまでは溶け落ちた量を六割程度とみていた。1号機でもすべての核燃料が溶け落ちたとみられており、廃炉のための核燃料の取り出しは、さらに難しくなった。

.. 2014年08月11日 09:02   No.774009
++ 東京新聞 (社長)…770回       
生活奪う原発望まぬ  インドの反核運動家、原子力協定締結反対訴え
 (8月3日 「こち特」より)

 今月末に初来日するインドのモディ首相と安倍晋三首相との首脳会談では、
原発輸出が可能となる原子力協定の締結も議題の一つになるとみられている。
インドは核拡散防止条約(NPT)に未加盟。現地では、反原発の機運も高まっ
ている。そうした国に、住民の声も顧みず原発輸出をもくろむ姿勢は許される
のか。

 「日本は学ぶべきところが多い国。インドでは誰もが尊敬の念を抱いている
が、協定締結はその流れに逆行する」市民団体の招きで来日している「核軍縮
平和連合」(本部・ニューデリー)のクマール・スンダラム氏(35)は先月31
日、東京都中央区で開かれた集会でこう訴えた。
 インドでは福島第一原発事故後、原発建設や協定に反対するデモや集会が頻
繁に開かれるようになった。(中略)住民が反対する理由は明確だ。原発がで
きれば、生活の糧である農地や漁場が奪われ、強制退去によって共同体が破壊
される。事故の懸念もぬぐえない。(中略)問題はそれだけにとどまらない。
(中略)使用済み核燃料を再処理すれば、核兵器の原料になるプルトニウムを
手にすることも可能になる。(中略)
 クマール氏は「国内的にも国際的にも問題が多い原発の稼働をこれ以上、
許してはいけない」と訴える。(後略)

.. 2014年08月11日 09:08   No.774010

■--ウラン鉱山開発と潜む核廃棄物処分場建設
++ 西村俊弘 (幼稚園生)…2回          

 |  日本人はモンゴル産のウランを買いますか?
 |  そのゴミをモンゴルに引き取らせますか?
 |  市民による国際連帯運動の拡がりを
 |  -核の廃絶を目指して全9回シリーズ 第4弾-の報告
 |  講師:今岡良子さん(大阪大学言語文化研究科准教授)
 └──── (たんぽぽ舎講座運営委員)

○ 8月2日(土)「スペースたんぽぽ」において、大阪大学准教授・今岡良子さんを迎え、モンゴルで密かに進む核廃棄物処分場建設の計画についての講座をおこないました。
講演は、モンゴルのマルダイ鉱山跡の話から、ドラーン・オール鉱山のILS法による、2700トンのウラン採掘にともなう汚染、水面下で進行する包括的燃料サービス(CFS)構想の危険へと、高く澄んだ声で力強く語られていく。
マルダイ鉱山跡地のボタ山に線量計を近づけると5.8μSV/時を示した、ボタ山の上の線量は24μSV/時と高線量であった。
マルダイ鉱山はロシアの核兵器の原料であるウランを採掘するための鉱山であった。
マルダイ周辺の住宅の中の線量は0.2μSV/時であったが、マルダイから建築資材を運んで建てた家では0.4μSV/時であった。周辺住民は低線量被爆の問題を抱えて生きている。
○ 仏アレバ系開発会社ゴジェ・ゴビ社が2010年12月から半年にわたり、化学薬品でウランを溶かして吸い上げる方式(ILS法)でドラン・オール鉱山から、2700トンのウランを抽出した。
周辺地域では2012年12月から鉱毒被害により、家畜の異常死や奇形があいついだ、アルタンホヤング首相は専門家の調査をもとに「原因はウランではなく、セレン、銅、アンチモンの可能性がある。」と発表。死んだ家畜はゴジェ・ゴビ社によって証拠隠滅のために焼却された。
ゴジェ・ゴビ社が試験採掘をおこなった、ドルノゴビ県のオラン・バドラフとズーン・バヤンの遊牧民は同社の操業停止と早急で公正な調査を求めて、会社を実力封鎖した。
○ モンゴル産のウラン燃料を原発導入国に輸出し、使用済み核燃料はモンゴルが引き取る「包括的燃料サービス(CFS)」構想の実現に向けた日本、米国、モンゴル3カ国政府の合意文書原案が2011年7月18日に明らかになった。モンゴルで騒ぎが大きくなったため、モンゴル外務大臣は「現行法ではモンゴル産でない核廃棄物の受け入れは難しい。」と発表、幕引きを計った。
CFSには、鉱山開発、精錬事業、輸送ルートの建設から処分場建設まで巨大な利権が潜んでおり、国際原子力マフィアの最重要テーマであるために、いまでも水面下で進行しており、3・11以降、消えていたウランの文字が外務省のホームページに復活した。

※今回の講座の記事が8月5日(火)の東京新聞に掲載されます。
◎次回の-核の廃絶を目指して 全9回シリーズ 第5弾-は、
「台湾特別編」台湾第四原発の映画「こんにちは貢寮(コンリャオ)」上映と講演
日 時:8月9日(土)18時~20時
講 師:陳 威志(たん うぃち)さん
会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
参加費:800円(学生400円)
.. 2014年08月08日 12:47   No.773001

++ 山崎久隆 (社長)…432回       
いよいよ深刻な汚染水対策 福島第一原発
 │ ALPS不調、凍土遮水は固まらず、東電は汚染水対策に全力を投入せよ
 └────( たんぽぽ舎)

 毎日新聞8月2日付けの記事は、深刻さの度合いを深める東電福島第一原発の実態を報じた。
 ( こちら )

 事故直後と変わらないばかりか、時間と共に改善できない分だけ深刻さが増している現場の様子は、ほとんど報道されなくっている中、重要な記事だ。『福島第1原発:汚染水年度内浄化、困難に』との表題の記事で、東電が自ら目標設定していた今年度内の全量浄化処理は達成困難であることを8月1日に明らかにした。
 汚染水対策は国が委員会を設置して「一歩前に出る」とし、税金を470億円投入することを決めている。東京オリンピック招致のために海外から原発廃炉処理が手間取っているとの印象を持たせないために「解決に向かっている」と思わせたいのだろう。その一方で、ALPSのトラブルや汚染水(つまり放射能)漏れなどは報道されなくなっている。安倍晋三首相の「アンダー・コントロール」を否定するわけにはいかないわけだが、これでは報道機関として失格だ。
 フクイチの現場がどうなっているかをこそ報ずるのがメディアの責任だ。もっとフクイチに迫って欲しい。

◇欠陥ALPS
 ALPSは昨年3月に試運転を開始したものの、様々なトラブルにより断続的に停止してきた。その結果、敷地内に保管されている汚染水約47万トンのうち、ALPSを通っているのが2割強の11万トンあまり。しかもALPSを通過してもコバルト60など、トリチウム以外の4種類の放射性物質が十分に除去しきれていないというから、公約違反である。

.. 2014年08月08日 13:26   No.773002
++ 山崎久隆 (社長)…433回       
 9月以降に今度は、ALPSの増設が始まった。10月以降は日量2000トンにまで処理能力を高める計画だが、それでフル稼働したとして年度末の来年3月末までに処理できるのは最大で約40万トン。つまり今までタービン建屋などから汲み上げてタンクに溜められている高濃度汚染水約36万トンを処理するのがやっと。これまで欠陥ALPSで取り残した4核種汚染水の処理にまで手が回らない。

◇言い訳だらけ
 「目標はあくまで汚染水のリスク低減。来年3月末までにすべての汚染水をアルプスに一度通すことができれば、リスクを下げたと言える」と説明するのが東電広報部。リスクを少しでも下げていれば予定通りと言いたげだが、いかにもとってつけた言い訳だ。それに呼応する資源エネルギー庁の担当者は「4核種が残っても汚染水の貯蔵リスクを低減できればよい」と同じことを言う。
国が一歩前に出るといったときの責任者は規制委員会ではなく、資源エネルギー庁であるから、自らの責任を問われたくないわけだ。
 さすがに原子力規制庁の担当者は、もっと厳しめの立場で「アルプスを増設しても、きちんと動くかどうかは分からない。そんな状態で処理量の見通しは立てられない」と話すが、規制の立場からの発言は出てこない。

◇現場の環境は依然として悪いまま
 敷地境界の放射線量率が現在、年間5ミリシーベルトを超えている。年間1ミリシーベルトが法規制値だから、違法状態は解消されない。
 この原因の一つが、汚染水タンクが境界付近に立っているからで、東電はこれを撤去する計画だが、考えるまでも無く高線量を発するタンクが敷地内にあれば空間線量を押し上げて、被曝線量が増えてしまう。これを解消する責任が東電にはあるのだが、それも実行していない。
 いったいやる気があるのかないのかと厳しく問うべきだが、問題は国の姿勢だ。
 東電の最大の株主は国である以上、何かをさせるには国に要求するべきだということ。現場の環境を悪化させたまま放置しているのも、労働者の被曝を引き下げようとしないのも、ピンハネや違法派遣を放置しているのも、責任の多くは国にあるということを、もっとはっきりと指摘しよう。
 再稼働準備などに巨額の資金を投入させない。フクイチの対策に使わせる。
それが重要である。

.. 2014年08月08日 13:33   No.773003
++ 山崎久隆 (社長)…434回       
東スポWebの記事が秀逸「再稼働にもかかわる原発事故起訴問題」
 │ 「起訴相当」の持つ、重い重い意味
 │ 電力経営者は今頃、震撼している-特に九電経営陣
 └────(たんぽぽ舎)

東スポWEBの記事が、この検察審査会議決の本質を突いている。これだけの
説明がされた記事は今のところ東スポWEBの記事だけなので、主要部分を
引用する。こちら
---------------------------------
◇再稼働にもかかわる原発事故起訴問題(2014年08月01日)

(引用ここから--中略)仮に3人の起訴が決まった場合、その判決はともあれ、
原発事故の予見性について経営者や当事者は、「想定外」あるいは「1万年か
ら10万年に1度の試算」といった、安全側に立った厳しい認識の有無が問わ
れることになろう。内部、もしくは外部識者らの警告に聞く耳を持たずに再稼
働に突っ走り、その揚げ句に事故が起きた場合、経営幹部に刑事責任が生じる
こともありうる。
 福島原発告訴団の武藤類子団長は3月の被害者集会で「これだけたくさんの
被害者がいるのに誰も責任を取らない。加害者がいないのはおかしい」とその
不当性を訴えた。企業の業務における事故の場合、争点になるのが「予見可能
性」。これが“カベ”のようになって経営幹部らが免責されることもあった。
3月の集会では、参加者から「難しいのは、明治時代にできた刑法によってこ
の国が運営されていること。『予見可能性』が法律の世界で大手を振っている。
津波の予見性はあった。ここを突破する」との意見も表明された。
 今回の検審判断を受けて再捜査する東京地検、その結果が不起訴となった場
合の検審の再審査の判断は、原子力規制委員会に“OK”をもらった九州電力
川内原発をはじめとした再稼働審査待ちの発電所、電力会社にも影響を及ぼす
ものとなりそうだ。-----(引用ここまで)

<山崎コメント>
 今後発生する事故の規模が、フクイチに匹敵する大災害である必要はない。
それよりも十分小さい事故でも、十分大災害になり得るが、その時に事故原因
が地震や火山や、いや、何でもよい。これまで市民や学者が、さんざんに警告
し、批判し、パブコメに意見を送り、交渉し、叫び続けた事柄全てのうち、一
つでも実際に起きれば、その瞬間警告を無視して再稼働した者たちへの刑事責
任が問われるということだ。
 再稼働を準備している川内原発は、刻々と迫る

.. 2014年08月08日 13:49   No.773004
++ 山崎久隆 (社長)…435回       
自然災害や様々な故障、ミス、
手抜きによりなにがしかの事故を起こし、その後に発生する運転ミスや作業
ミスが事態を悪化させ、放射能放出事故になるであろう。
 これが「予見可能性」というものだ。
 火山の噴火については、カルデラ破局噴火のような噴火でなくても、今も年
間1000回以上噴火し、日常的に噴煙を噴き上げる桜島が、ちょうど100年前の
大正噴火規模で中規模噴火を引き起こし、その噴煙がまともに川内原発を襲え
ば、自動的に全電源喪失、ステーションブラックアウト(外部電源遮断、非常
用ディーゼル発電機稼働停止)を引き起こす。加えて道路は降り積もる火山灰
で通行不能、支援の車両どころか避難民の足をも止める。
 救援したくてもヘリも飛ばないから、フクイチのような空中から海水投下
(冷却能力は無かったが)さえ出来ない。火山灰で視界はゼロ、何が起きてい
るかを見て知ることも、ほとんど不可能になる。
 こんなことは火山学者でなくても桜島など火山灰の降る中に居たことのある
人ならば容易に分かることだ。三宅島、大島、雲仙普賢岳、有珠山、新燃岳、
いったいどれだけの火山が近年、噴火してきたことだろうか。たまたま原発を
襲わなかっただけの偶然に過ぎない。今、川内原発は、またも偶然に助けられ
ることを祈って再稼働するとでもいうのだろうか。
 これら予見可能な事態を無視して再稼働し放射能放出事故が起きれば、経営
陣のみならず現在の政府、経産大臣を始めとして認可手続きにかかわる全ての
役人にも、同じことが言える。もちろん、自治体の長も例外ではない。

.. 2014年08月08日 13:54   No.773005
++ 山崎久隆 (社長)…436回       
7月の電力使用量(ピーク)は昨年を下回る
 |  電力危機は全く起きなかった
 |  夏の節電は既に定着=15%強の節電
 |  「停電の危機」は台風や地震などの自然災害から起きる-原発は全部止まる
 └──── (たんぽぽ舎)

○7月は電力に余裕

 7月の電力使用量をずっと見つめてきたが、25日(金)を除いて、全国の各電力会社の最大使用量は、ほとんど90%を下回り電力危機は全く起きなかった。「電力危機」とは全国の電力使用量合計が電力会社の準備した供給力(設備容量)の97%を超えて、さらに増加する場合である。92%くらいでは「余裕がある」といっていい。
 気温と曜日の組み合わせが、たまたま運が良かったからと考える人もいるかも知れない。たしかに7月で最も暑かったのは7月26日(土)から27日(日)、ちょうど台風10号からの湿った暖かい風が流れ込み、北海道を除く日本全国で猛暑日になり富山で38度、香川、岐阜でも37度を超えた。全国927箇所のアメダス気温測定点の231箇所が35度以上になった。
 7月最大の猛暑日が土曜日に重なったことは電力使用の観点からは幸いであったことは確かだが、前日の25日もそれなりに暑かったが、震災以降の最大使用量との間には、かなり余裕があった。

○東電の最大は4795万kw

 東電管内の最大電力使用量は7月25日(金)午後2時から3時に記録した4795万kwで、昨年最大の5093万kwには遠く及ばない。
 実は前日の24日(木)には東京都多摩地方を中心に大雨になったことも一つの理由なので、必ずしも気温よりも電力使用が減ったという話ではないが、それでも35度を超える気温で5000万kwを超えないとは、かなり消費抑制が広まっているといえよう。

○関電と九電の「危機」とは

 関西電力や九州電力は今年夏の最大使用を記録する時には設備余裕つまり予備率が3%以下しかないから危機だという。しかし実際には中部、中国、北陸からの融通と、最大120万kwを東電など東日本からも融通できる。
 それを全て加味すれば西日本全域で95%を超えることはない。
 そもそも「逼迫するかもしれない」という経産省や電力各社の主張は、極めて過大な使用量を前提としている。例えば東電5320万、関電2873万、九州1671万、全国合計で1億6666万kwだ。今頃日本中でこれほどの電力を使うには、気温が何度まで上昇すれば達するだろうか。


.. 2014年08月08日 14:41   No.773006
++ 山崎久隆 (社長)…437回       
○過大な電力使用予測

 震災以来の使用実績は、1億5000万kw台、震災前の2009年度で1億5913万kw、震災前の猛暑であった2010年では1億7775万kwだ。電気料金が上がり消費税までも上がり、企業や市民の省エネの取り組みが続く。(東電管内で震災前から少なくても15%強、日本全体も同程度になる。ただし夏ピーク時のみ。冬ピークは横ばい)
 1億6666万kwに達するとの推定自体が高すぎる。
 分子となる基準が過大なので、設備(分母)との比率が97%を超えるとの推定自体が成り立たない。
 過去最大の使用量になったのは2001年の1億8269万kwだが、これに85%を掛けると1億5528万kwになる。ほぼ、震災後の3年間の最大使用量に匹敵する。この水準を維持すれば、何の問題も無い。わずか15%の節電だが、さらに近年は照明や冷房など家電製品の省エネ化も進んでいる。家電製品の使用を劇的に減らさなくても使用電力は減っているはずだ。
企業では必要経費に直結する電気料金の値上げも影響して、使用量は減っている。
 今、大規模停電を引き起こしかねないのは、台風や地震など自然災害である。近年、台風や豪雨による広域停電が頻発している。土砂崩れで送電鉄塔が倒壊したり竜巻などの風害が発生するなどのほうが、遙かに停電は多く起きている。
発電所の停止が直接広域停電になった例などほとんど無い。

○原発は安定供給を阻害

 原発が動いていたら、そのほうが広域停電になるであろう。
 若狭湾の直下でマグニチュード6程度の地震が起きても、地上の揺れが震度5弱程度揺れれば原発は全部止まる。地震加速度大のスクラムがかかる。スクラム設定値は原発により違うが、おおむね120~200ガル程度だ。これが震度5弱に相当する。(震度と加速度は直接換算は出来ないので目安だが)
 地震で止まった原発は、何の損傷もなくても点検と検査で1週間は再稼働できない。つまり地震で11基の原発が全部止まれば関電は大規模な停電を引き起こす潜在的な危機を抱えていたのである。このような設備を再稼働しても、電力供給の安定化にはつながらない。

.. 2014年08月08日 14:49   No.773007
++ 木村雅英 (中学生)…43回       
規制委も規制庁も「原子力ムラ」(原子力マフィア)だらけ
 |  原子力規制委員会への信頼はすで完全に崩壊している
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その14
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○ 原子力規制委員については、田中俊一委員長はじめ5人のうち3人が「原子力ムラ」住人で、「ムラ」からではないはずの島崎委員と大島委員が任期2年で去り、日本原燃や三菱FBRシステムズから2014年6月まで多額の報酬を受け取っていた「ムラ」人田中知が9月に就任することは頻繁に報道された。
○ ここでは、原子力規制庁について見てみよう。規制庁トップの池田克彦長官は元警視総監である。規制委発足直後(2012年10月)には、麻布警察署から来たと名乗る公安警察を待機させ、取材に来ているメディアや傍聴者を確認しては逐一メモをし、時折、廊下に出て無線で内容を報告していた。
 一方、規制庁職員には、経産省(資源エネルギー庁、原子力安全・保安院ほか)からの横滑りが多い。発足時の456人の出身省庁は、経産省315、文科省85、警察庁17、環境省11である。
 一方、原子炉メーカー等出身者も多く、東芝14人、日立グループ13人、IHI7人、三菱電機4人である。
 例えば、黒木慶英放射線防護対策部長(元警視庁警備部長、前保安院審議官)とPWR担当市村知也安全規制管理官(前保安院安全規制管理官)が、保安院のストレステスト意見聴取会で井野委員や後藤委員の主張を無視して、大飯原発再稼働を強引に進めたことを思い起こさせられる。
 また、3.11時に保安院の筆頭課長(企画調整課長)でイチエフの事故にも責任がある片山啓審議官(前経産省、前原子力安全・保安院企画調整課長)が、昨年事業者との不祥事で更迭された名雪審議官(文科省にリターン)に替わって審議官に昇格し、規制庁初代森本英香次長(環境省にリターン)に替わって規制庁ブリーフィングを担当していることも、経産省(旧保安院)がのさばってきていることの証左であろう。
○ 原発ゼロの会が7月18日に【談話】「原子力規制委員会の独立性・中立性確保を強く求める」を発表したのも当然だ。
<厳格なルールの下で原子力規制委員会及び原子力規制庁の人事に当たるべきと訴え、我々は、一連の人事により、「原子力ムラとの決別」という原子力規制委員会新設の本旨が曲げられ、かつ、原子力規制に対する国民の信頼が崩壊することを大いに懸念する。
 よって、政府は、原子力規制委員会委員長及び委員任命の基準及び原子力規制庁のノーリターン・ルールの指針を改めて策定し、それらの厳格な適用の下で次期規制委員及び規制庁幹部の人事をやり直すべきである。>と抗議した。
原子力規制委員会への信頼は既に完全に崩壊している。

.. 2014年08月08日 14:56   No.773008
++ 千葉和夫 (小学校低学年)…7回       
毎週の金曜日官邸行動に思う、8月1日(金)第112回
 |  7月31日東電経営陣3名の「起訴相当」を検察審査会が決定しました
 |  まだ先があるというもののそれが市民感覚ではないでしょうか
 |  そんなニュースの中、首相官邸前行動も34℃を超す猛暑を
 |  ものともせず盛り上りが大きかったと感じました
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○毎回、地下鉄の出口でたんぽぽ舎のビラ配りをしていると「デモの会場はどこですか?」と聞かれる。今回も数組の夫婦、女性グループに聞かれた。110回を超す金曜デモに参加する初めての人が後を絶たない。それだけ原発に対しての国民の関心が高く下火になっていないと言えるのではないでしょうか。「福島の事故をなかったこと」にしたいムラの人々にはこの「官邸前行動=事故を忘れさせない」ことこそ最も嫌な存在ではないでしょうか。いまや日本全国に広がった数百の金曜抗議行動デモこそ誰も止めることができない大きな力です。

○首相官邸前:一分間スピーチ
 ・川内原発の新規制基準「合格」の第一号が出ている。事故原因の調査/解析に基づかない新規制基準の合格なんてまるで意味がない。もし事故が起きれば偏西風に乗った放射能が日本全国を汚染する。すなわち日本が滅亡するかもしれない。再稼働を認めることは到底できない。
 ・安倍さん福島の現状を見てください。故郷に帰ることもできず苦しんでいる人が13万人もいる。国策で始めた原発での壊滅的な事故、安倍さん国民に謝ったことがありますか?まず、国民に謝ってから福島の人々を救うのが道理です。私はお金はいりません。故郷を返してください。村でみんなが助け合って暮らしていた生活を返してください。

.. 2014年08月08日 15:05   No.773009
++ 千葉和夫 (小学校低学年)…8回       
 ・安倍首相、中南米を財界幹部を引き連れてトップセールス(原発輸出、兵器輸出)をしている場合でない。いまあなたに必要なことは、「原発や武器」を売り歩くことではなく国民に寄り添い、国民が何を求めているのかを知り、国民のための政治をすることだ。
 ・イチエフ汚染水はブロックされているどころかますます収拾が困難になってきている。このような状態で「安全審査(安倍さん適合審査です)に合格したものは再稼働をする。」と言っているが満足な避難計画もない状態で再稼働はできない。
 ・7月31日、検察審査会は東電元会長など3名を「起訴相当」とした。大飯原発3、4号機運転指し止めを命じる裁判に続き民意に沿った内容だ。

○川内原発の新規制基準「適合」について異議あり
 ・火山噴火:九電は「前兆は監視強化で分かる」、審査は「当面は破局的な大噴火は無い"だろう"で適合とした。これはイチエフの反省がまるでない「当面は15メートルを超える津波は無い"だろう"とまるで同じだ。即刻、規制委員会は"適合"を取り消すべきだ。また九電は「前兆は監視強化で分かる」としているが、火山学者のほとんどが「難しい」としている。1)仮に火山噴火の予測が一年前出来たとして、原子炉内の核燃料、使用済み核燃料プールの内の使用済み燃料はどこにどのような運搬手段で持っていくのか(玄海原発の核燃料プールは満パイにちかい)、それにはどれぐらいの時間がかかるのか、2)規制委は「核燃料の避難計画」を作る必要があります。それなしで"だろう"ですませることは国民が納得しない。
 ・避難計画:ずっと以前に「新規制基準」と「地域防災計画」は車の両輪と田中俊一委員長は明言した。ところが7日に「審査書案」を出すにあたって、「規制委に避難計画の審査権限がない」と逃げているが、百歩譲って「審査権限がない」ならば、法律を改正し"権限がある"ようにするべきだ。(子供の使いでないのだ)。再稼働とは私達国民の命がかかっていることを強く認識するべきだ。規制委はまさか、「車を片輪で運転してくれ」と思っているわけではないでしょう。

.. 2014年08月08日 15:33   No.773010

■--不都合な真実
++ 渡辺善恵 (幼稚園生)…2回          

7月22日第111回首相官邸前抗議
 |  国会前では、インド反原発運動家、いわき市の自営業の方・・・
 |  目覚めた市民、草の根の方が声を上げ続ける
 └──── (たんぽぽ舎 ボランティア )

 炎熱の暑い一日であった。国会前では、インド反原発運動家、インドゥルカー氏が声を上げる。五十年前、熱狂を持って迎えられたタラプール原発は、約束された夢とは裏腹に人々に貧困と病苦をもたらし住民の怒りが暗闇に燃え上がる。これは世界がたどり着く未来を暗示していると。
 また、いわき市の自営業の方は、原発震災でわかった事として、国は、日本政府は国民に正確な情報を与えず、守らない事、自分の会社の社員一人一人、自分の車で訪ね、対策を取るしかなかったと。
 デタラメな規制基準、中心人物田中俊一、「私は、科学的知見のみで、事故が起きない、安全であるとは申し上げない」と言い、それに乗っかる安倍首相は、規制委員会が安全と認めたら再稼働すると言い、再稼働の判断は、電力会社と地元自治体が決める事と言う。
 地元自治体は避難計画を立てられず、国は丸投げを決め込む、およそ起こって欲しく無い事は起こらないと、この国のリーダーとトップは、集団的無責任体制を築いている。
 東日本の復興もままならない現状に、オリンピック需要が重なり建設業界は人手不足に落ち入り悲鳴を上げる。
 しかし目覚めた市民、草の根の方が声を上げ続ければ、民衆は一人一人と立ち上がり、大河となって脱原発社会は開けると確信する。
.. 2014年07月30日 12:24   No.770001

++ 西村俊弘 (幼稚園生)…1回       
市民による国際連帯運動の拡がりを
 |  -核の廃絶を目指して インド特別編-映画「ハイ・パワー」上映
 |  2013年国際ウラニウム映画祭ショートフィルム部門金賞
 |  -ここが描写の限界、命が危険・・それがインド-
 └──── (たんぽぽ舎講座運営委員)

講師:プラディープ・インドルカール監督
プロフィール:インド出身、元原子力産業エンジニア

 7月26日(土)、プラディープ・インドルカール監督の来日にあわせ、映画「ハイ・パワー」を「スペースたんぽぽ」で上映いたしました。
 プラディープ・インドルカール監督は、インド出身の元原子力産業エンジニアです。インドの国策である原発に疑問を抱き「ハイ・パワー」を創作しました。
 映画「ハイ・パワー」は、(インド初の原発の地タラブール、貧困と病苦にあえぐ住民の怒りが今、暗闇に燃え上がる。)という副題そのままの映画である。
 タラブール原発周辺は一見のどかな漁村の風景がひろがっている、しかしこの原発は古いタイプの原発のため放射能が漏れ汚染されていた。
 その一帯では、病気や原因不明の疾患にかかるものが多い。高血圧や心臓発作、腎不全、流産、死産、難産も増えており、若い夫婦の間でも性機能不全などがみられる、五歳以下の子どもたちは精神疾患に苦しみ、IQの低い子どもも多い。
 物語は集落の人々のインタビューを中心に進んでいく。土地と家と海を奪われ何の保障も与えられなかった人々の怒りが燃え上がっていた。
 エンディングで、自宅へ帰った主人公は、自分のような一般的な都市部に暮らす市民が、いかに電気をむさぼり、たくさんの人々の家や土地、仕事や自由、権利を侵害している事に葛藤する。そしてまた、彼自身が支払うのは電気料金のみで、発電をするその裏に、見知らぬ罪のない人々が身を削っていることこそが、原子力発電の「原価」であると気付いたのだった。
 51名の方が参加された講座は予想を上回る盛り上がりで、監督の用意した映画「ハイ・パワー」のDVDは完売し、映画やインドについての質問が多数あったために、時間を延長し20時30分の終了となりました。

○次回学習会「核の廃絶を目指して」第五弾のご案内

日 時:8月2日(土)18時~20時
    モンゴル国で進むウラン鉱山開発と潜む核廃棄物処分場建設
    日本人は、モンゴル産のウランを買いますか?
    そのゴミをモンゴルに引き取らせますか?
講 師:今岡良子さん(大阪大学准教授)
場 所:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
参加費:800円

.. 2014年07月31日 12:57   No.770002
++ 青田恵子 (幼稚園生)…1回       
エアコン留めで、 耳の穴かっぽじって よーく聞け
 |  川内原発を第2のフクシマにさせないために
 |  九電社長 瓜生道明氏と鹿児島県知事 伊藤祐一郎氏は読んでますか
 |  福井県地裁法廷で朗読された詩
 └──── 拝啓 東京電力様 作 青田恵子

エアコン留めで、 耳の穴かっぽじって よーく聞け
福島には「までい」っつう言葉があるんだ。
までいっつうのは、ていねいで大事にする大切にするっちゅう意味があるんだ。
そりゃあ、めいらどこ東北のくらしは厳しかった。
米もあんまし穫れにぇがったし べこを飼い おかいこ様を飼い
自然のめぐみで、までいにまでいに今まで暮らしてきた。
原発はいちどに何もかもを奪っちまった。
原発さえなかったらと 壁さチョークで遺書を遺して べこ飼いは首を吊って死んだ。
一時帰宅者は水仙の花咲く自宅の庭で自分さ火つけて死んだ
放射能でひとりも死んでいないだと・・・
この うそこきやろう 人殺し
原発は 田んぼも畑も海もぜーんぶ(全部)かっぱらったんだ。
この 盗っ人 ドロボー 原発を止めれば電気料金を2倍にするだと・・・
この 欲たかりの欲深ども ヒットラーは毒ガスで人を殺した
原発は放射能で人を殺す あめぇらのやっていることはヒットラーとなんもかわんねぇ ヒトラーは自殺した
おめいらは誰ひとり 責任とって 詫びて死んだものはいない
んだけんちょもな、おめいらのような人間につける薬がひとつだけあんだ。
福島には人が住まんにゃくなった家がなんぼでもたんとある
そこをただで貸してやっからよオッカァーと子と孫つれて住んでみたらよかっぺ
放射能をたっぷり浴びた牛はそこらじゅうウロウロいるし
セシウムで太った魚は腹ぐっちくなるほど 太平洋さいる
いんのめぇには 梨もりんごも柿もとり放題だ
ごんのさらえば 飯も炊けるし、風呂も沸く
マスクなんと うっつぁしぐて かからしくてするもんでねえ
そうして 一年もしだら 少しは薬が効いてくっかもしんにぇな
ほしたら フクシマの子どもらとおんなじく鼻血がどどうっと出て
のどさ グリグリできっかもしんにぇな ほうれ 言った通りだべよ
おめぇらの言った 安全で安心な所だ さぁ 急げ・・・
荷物まどめて、フクシマさ引っ越しだ これがおめぇらさつける
たったひとつの薬かもしんにぇな  (2011年福島県南相馬市から避難)

.. 2014年07月31日 13:11   No.770003
++ 山崎久隆 (社長)…431回       
東電経営陣の「起訴相当」を検察審査会が決定
 |  議決は23日、公表は31日
 |  津波襲来 対策不十分、勝俣・武藤・武黒の3人
 └──── (たんぽぽ舎)

○ 読売新聞や毎日新聞など各社が一斉に速報で流し始めています。
 東京電力の取締役などに刑事責任を取らせようと刑事告発してきましたが、そのうち取締役3人の起訴相当の議決が第五検察審査会により行われました。
 議決は23日、公表は31日です。
 起訴相当と議決されたのは勝俣恒久・元会長(74)、武藤栄・元副社長(64)、武黒一郎・元副社長(68)の三名です。
 第一回目の議決ですので、この後に検察が再度起訴すべきかどうか判断しますが、そこで不起訴などとなれば、再度検察審査会で審査され、二度目の審査でも起訴相当と議決されれば強制起訴になります。
○ 東京地検は2013年9月、当時の東電幹部10人を「容疑不十分」、菅元首相ら政府首脳を「容疑なし」とするなど計42人全員を不起訴処分としています。
 なお、これら告発はいくつかの団体や個人が別々に行ったものです。市民団体は東電幹部と政府役人を告発していました。
 東京地検は、原発に津波が到達し、全電源が喪失して原子炉の冷却ができなくなったことが事故原因と認定したうえ、複数の地震や津波の専門家への事情聴取を踏まえて、原発が津波で浸水して事故が起きることを具体的に予測するのは困難だったと判断して不起訴としていました
 さらに、津波到達後の東電幹部や政府関係者らの対応について「余震が続き原発内の放射線量が高い中の作業で、炉心損傷の回避は困難だった」とし原子炉格納容器の圧力を下げる「ベント」の早期実施に向けた準備が進められ、菅元首相の原発視察はベント実施に影響しなかったと、事故への影響を否定しました。これらのうち政府関係者については検察の判断が支持されたことになります。

.. 2014年08月01日 08:00   No.770004
++ 広瀬 隆 (小学校高学年)…26回       
未必の故意で安倍晋三を告訴すべきだ
 |  「川内原発再稼働によって大事故が起こると予見」しながら、
   運転再開に向けて動いているから
 
 本日、検察審査会が、東京電力の元幹部を告訴すべきである、と議決しました。遅きに失したが、当然の議決です。これからです。
 思えば今、東京電力の元幹部とまったく同じことをしているのが、総理大臣・安倍晋三と、原子力規制委員会委員長・田中俊一と、鹿児島県知事・ 伊藤祐一郎と、九州電力社長・ 瓜生道明です。彼らは、「川内原発再稼働によって大事故が起こると予見」しながら、運転再開に向けて動いている。これは、法律的には、未必の故意に相当します。
 彼らは、大事故が発生してもその責任は自分にないと言い張っていますが、責任がないはずはない。
 日本弁護士連合会は、大事故発生を未然に防ぐために、この四人の責任(未必の故意)を今から告訴するべきではありませんか。大事故が起こってから、その罪を問うより、それを望みます。
 すべての弁護士が、その法的手段を急いで検討するべきです。
 今回は、検察審査会の決議までに、福島原発告訴団の方たちが大変な苦労を重ねてきました。
 しかし今度は、未然に大事故を防ぐことが第一です。総理大臣・安倍晋三と、原子力規制委員会委員長・田中俊一と、鹿児島県知事・ 伊藤祐一郎と、九州電力社長・ 瓜生道明の告訴に必要な証拠資料が何であるかを調べ、今から必要な資料を収集して、彼らに突きつけるべき時期です。
 それをみなさんが弁護士に呼びかけてください。

.. 2014年08月01日 08:13   No.770005
++ 崔 勝久 (幼稚園生)…1回       
みなさんに日立の「悪行」をお知らせします
 |  どうしても国民投票で原発を否としたリトアニアの政府に喰らいつき
 |  結託して原発を輸出したい
 └──── [NNAA(No Nukes Asia Actions)Japan 事務局長]

どうしても国民投票で原発を否としたリトアニアの政府に喰らいつき、結託して、原発を輸出したいのですね。

日立は結局、リトアニアから原発を受注(朝日7月31日)

リトアニアでは、2012年に国民投票で原発建設が否定されたにもかかわらず、原発1基を受注することになりそうです。

日立のHPではさらに詳しく書かれています。
「 株式会社日立製作所(執行役社長兼COO:東原敏昭/以下、日立)は、バルト33カ国(リトアニア共和国(以下、リトアニア)、ラトビア共和国(以下、ラトビア)、エストニア共和国(以下、エストニア))が参画する予定で、現在、リトアニア内に建設が計画されているビサギナス原子力発電所建設プロジェクトの推進に向けて事業会社(以下、PCO=ProjectCompany)の設立に関する協議を開始することでリトアニア政府エネルギー省と本日合意しました。」
「今後、日立とリトアニアエネルギー省は、本プロジェクトを加速するために、日立と3カ国のエネルギー公社によるPCO設立の準備委員会設置に向けて、本年9月末までにPCOの機能や組織等の詳細を検討し、設立計画を立案します。その後、PCO設立計画を3カ国のエネルギー公社に提示し、合意を得た上でプロジェクトを推進していく予定です。」
 さらに「建設プロジェクトの遂行にあたっては日立GEニュークリア・エナジーが主契約者となり、原子力事業のパートナーである米国GEおよびGE日立ニュークリア・エナジーと連携します。」
 最後に、中東欧地域への更なる原発輸出を宣言します。
「日立は、中東欧を注力地域の一つとして位置づけ、社会イノベーション事業を軸に、さらなる事業拡大を図っていきます。」

.. 2014年08月01日 08:19   No.770006
++ 冨塚元夫 (高校生)…51回       
7月31日(木)、東電株主代表訴訟第12回口頭弁論を傍聴して
 │ 個々の被告(元幹部)から書面で初めて反論が出されました
 │ 今日の検察審査会議決(東電元3幹部起訴相当)は強い追い風です
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

 前回6月19日の第11回口頭弁論において、原告側・河合弁護士は「地震・
津波の予見に正確な年月日の予想などあるはずがなく、被告の主張が正しけれ
ば、永久に研究だけ継続すればよいことになる。どの程度の具体性があれば、
対策をとるというのかはっきり述べよ」と反論した。

 今回の口頭弁論では、被告はそれぞれ3つのグループに分かれて反論してき
ました。書面で。第1グループは荒木、南、勝俣、清水(代表取締役グルー
プ)で、「14メートルの津波の可能性があるという報告は受けておらず、知ら
なかった」と主張しました。信じがたい主張です。
 第2のグループは榎本、服部、武黒、武藤(原子力担当取締グループ)で、
大津波・地震の可能性を知っており、「対策を立てた」という主張です。
 第3のグループはその他取締役で、「大津波の可能性は知らなかった」とい
う主張です。

 これに対し原告側は、元幹部の東電取締役会議の議題・議論内容、資料、結
論、出席者名簿などの提出を求めました。特に平成18年5月11日の研究会では、
14メートル津波の可能性、全電源喪失、メルトダウンの可能性を認め、対策を
立てたにもかかわらず実行しなかったことを追及しています。この研究会[*]
でのは検察審査会も重要視したと言われています。元3幹部(勝俣、武藤、武
黒)を起訴相当としたのは、彼らの「知っていて対策をとらなかった罪」を認
識したものです。この裁判でも同じ結論を求めていけば勝利が開けます。実際
に起訴になれば、検察が強制捜査によって得た証拠をこの裁判でも使うことが
できますので、強い追い風になります。
次回、第13回口頭弁論期日は9月25日です。是非傍聴してください。

.. 2014年08月08日 07:42   No.770007
++ 山本勇祐 (小学校中学年)…10回       
今年も、放射能被爆の原点8・6広島へ行きます。10回目
 │  原爆なくせ、原発なくせ、劣化ウラン弾なくせ
 └──── (劣化ウラン兵器禁止・市民ネットワーク、たんぽぽ舎)
    
○今年も、放射能被爆の原点8・6広島へ行きます。
 このメルマガで参加者募集をしましたが、お陰さまで定員以上の13名の参加応募がありました。
 原爆と原発は表裏一体のもの。核兵器や原発の核燃料を製造する過程で、大量に生成される劣化ウラン。これを兵器に転用し、湾岸戦争やイラク戦争で大量に使用されたために、特にイラクでは、現在も多くの人々が白血病やガンで苦しめられています。
 私たちは毎年8・6広島へ行き、原水禁の分科会や市民集会に参加し、放射能兵器であるウラン兵器の禁止、核兵器の廃絶、全ての原発の廃炉を訴え、全国から集まる人たちと交流してきました。
○今年で10回目となり、8月4日-6日現地で合流する仲間も含め15~16名となります。
 2009年、2010年には上関原発の計画が進められている、祝島へわたり現地で長年上関原発建設反対の運動を続けている「島民の会」との交流なども行ってきました。
 2011年3・11東京電力福島第一原発事故以降、原発の危険性が改めて叫ばれ、大きな課題の一つになっています。
○「核は軍事利用であれ、平和利用であれ、人間の存在を否定する。核と人類は共存できない。」森瀧市郎さんの(哲学者、反核運動家)の言葉をかみしめて広島での行動にとりくんできたいと思います。

.. 2014年08月08日 09:02   No.770008
++ 武笠紀子 (幼稚園生)…2回       
.「第2回福島を忘れない・全国シンポジウム」に参加しました。
 │   自治体から国を変えるしかない。
 └──── (反原発自治体議員・市民連盟、たんぽぽ舎会員)

○「反原発自治体議員・市民連盟」が中心になってシンポジウム実行委員会を作っての開催です。
 現地、川俣町議員からの現状報告、元双葉町長の話、現地で告訴団の代表をしている住職、原発訴訟の弁護士、福島大学名誉教授のお話も聞きました。
 会場いっぱいの参加者(約150名)で、皆さん、メモをとりながら熱心に話を聞いていました。
 その中で、弁護士さんのお話は原発訴訟のことでした。
 裁判所は「行政裁量論」を使って原告の請求を却下する。そのため、まず国策に反する判決はでない。今までに原告が勝訴したのは2件(一審1件、二審1件)しかない。最高裁では全て敗訴。行政訴訟に関しては司法制度改革はほとんど進んでいない。原因は官僚の凄まじい抵抗。
○今回の大飯原発訴訟はたいへん画期的なこと。「司法は生きていた」との言葉に共感した。
 『人格権』について「安全性は極めて高度なレベルが必要」とし『国富』について「貿易赤字は国富の流出や損失ではない」「国土や自然を失うことが国富の損失である」と断じた。
 国と関電に「本質的危険性」に対する認識がない。「地震が基準振動を超えない」との想定は楽観的過ぎるとしている。
 この判決は原発と闘っている人に勇気を与えた。「闘えば勝てる」今、福島原発事故関連の18の裁判が行われ、原告は7000人を超えている。近く福岡でも始まる。被告は東電と国。全ての損害(実質的金銭被害とふるさと喪失による精神的被害)
○いわき市での訴訟の目的は、加害者(東電ほか)による真の謝罪と被害者の人権回復である。
 東電原子力損害賠償紛争審査会への浪江町ADR集団申し立てでは「予測不能 天災による無過失」で終わり。国の言い分は「予見できない地震と津波、結果回避はできなかった。当時の規制基準には合っていた」など。
 裁判では未曾有の人権侵害であることを強調し、被害の理解ため「五感で見てもらいたい」と裁判官による現場検証を要求している。
(裁判の勝利の3要素)
・原告と弁護団の和の力
・科学の力(公害裁判)
・国民世論の盛り上げ
 自治体から国を変えるしかない。函館市が原告として大間原発差し止め訴訟を行っている。注目し、みんなで応援したい。

.. 2014年08月08日 09:20   No.770009
++ 柳田真 (大学院生)…128回       
勝俣元東電会長らの「責任逃れ」は許されない
 |  検察審査会の起訴相当は当たり前
 |  8月6日(水)東京電力追及行動にご参加を
 |  再稼働は日本を滅ぼす 連載18
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

・東京電力が日本史上最悪の原発大惨事、しかも世界史上でも初めての1-4号機の4基もの連鎖原発大事故を起こして3年5ヵ月。この間、多大な迷惑を福島県民をはじめ多くの人々にかけながらも、東京電力幹部は誰一人として責任をとらずだった。しかし、ついに、7月下旬、東京検察審査会は、あたり前の声を生かして、元東電会長勝俣氏ら3人の幹部を“起訴相当”と議決した(本当は告訴された全員を起訴してほしかった)。私たちはこれを支持する。
・今後は、東京地検に対して当然にも起訴せよ-と迫る大衆行動が肝要だ。巨悪を見逃していては法治国といえない。東京地検は、前回は不起訴という悪い不当な決定をした。これが市民の常識でくつがえり、起訴相当に変わった。しかし今後もう一度、地検がまちがい決定をする恐れはある。それをさせない力は、東京と全国の大衆運動の力である。東電追及の世論と行動である。
・その有力な一つとして、たんぽぽ舎と経産省前テントひろばは、東電追及の大衆行動を10ヵ月以上、10回にわたって毎月1回、第1水曜日の夕方にやりぬいてきた。
 今月は8月6日(水)18:30から20:00である。
 多くの皆さんが東京電力本店合同抗議行動の重要な意義を理解され、ぜひ参加を呼びかけます。
・なお、当日は九州電力東京支店への抗議行動(川内原発再稼働するな)が、17時から18時まで、JR有楽町駅中央口前の電気ビル前(その7Fが九電東京支店)でおこなわれます。合わせてご参加下さい。2つの電力会社の距離は、歩いて10分強ほどです。
・又、8月8日(金)は、福島原発告訴団の呼びかけで、12時に東京地検前(東京地裁の裏側)、そのあと、東京電力本店抗議行動がおこなわれます。連続して東京電力を攻めて、責任をとらせよう、参加歓迎

.. 2014年08月08日 12:40   No.770010

■--非常用電源水没
++ 東京新聞 (社長)…760回          

福島事故前も2度 元社員ら指摘 対応せず放置
 (8月1日 より)

大津波で全電源を失い、重大事故を起こした東京電力福島第一原発で、少なくとも1983年と91年の2回、大雨や配管からの水漏れでタービン建屋地下の非常用ディーゼル発電機が水没する事故が起きていたことが、元東電社員や作業員らの証言で分かった。水没を教訓に、発電機など重要設備を安全な場所に移していれば、大事故は防げた可能性が高いが、東電は対応しなかった。(後略)
.. 2014年08月08日 08:12   No.772001

++ 東京新聞 (社長)…761回       
◆《本音のコラム》 鏡のむこう 鎌田 慧(ルポライター)

 集団的自衛権行使の容認、さらには原発再稼働の強行。民意に逆らう安倍内
閣は、近年まれな独善強権政権である。「なにが秘密か。それが秘密」と批判
された「特定秘密保護法」を強行採決。その直前に、「国家安全保障会議」が
設置された。早速、武器輸出を「防衛装備移転」と姑息にいいかえ、ミサイル
部品を米国に輸出することを決めた。
 安倍晋三首相は財界幹部をひきつれ海外を歴訪、原発輸出から兵器輸出へと
歩きまわっている。原発輸出はほかならぬ核拡散だ。重厚長大型産業の経団連
の利益のために「死の商人」の露払い役をかって出ている。
 米国・国家安全保障会議の翻訳版が、「日本版NSC」と呼ばれる「国家安
全保障会議」である。本家NSCの一端を担う国家安全保障局(NSA)の秘密
を暴露したのが、その職員でCIAの工作員でもあったエドワード・スノーデ
ンである。
 米政府の国家悪に、たったひとりで挑戦したスノーデンの活動は、すでに報
道されている。彼が収集した情報をもとにして書かれた、グレン・グリーン
ウォルドの「暴露」は、日本版NSCの未来を暗示して、背筋を寒くさせられ
る。
 戦争をしたがる政府の敵は自国の国民である。戦中に猛威を振るった憲兵隊
の残虐さをみるとよくわかる。むこう側は何も見えない。が、むこうはこっち
のすべてを見ている。            (7月29日より)

.. 2014年08月08日 08:30   No.772002
++ 日刊ゲンダイ (中学生)…34回       
◆福島知事選に向け再始動 小泉・細川連合「安倍潰し」の秘策
○悠々自適の2人が、この暑さの盛りにわざわざメディアの前に姿を現すのだから、それなりの理由があるのだろう。
「脱原発」を主張している小泉・細川の元首相コンビが31日、そろって太陽光発電システムなど再生可能エネルギーの展示会を視察。原発再稼働に前のめりな安倍政権をあらためて批判した。その様子は、新聞テレビではあまり大々的に報じられなかったが、現場に集まった取材陣は50人以上。相変わらず注目度は高い。
○視察後、政府が川内原発の年内再稼働を目指していることについて記者から問われると、いつもの小泉節が飛び出した。
 「これはちょっと感覚がおかしいね。原子力規制委員長が<審査に合格したけども安全とは申し上げられない>と言っているでしょう。政府は<安全だから進めていく>。矛盾しているじゃない」
 「原発に展望はないんだよ。金食い虫なんだから」
「政治は原発を諦めるしかない。いずれそうなる。必ずなる」
 そして、脱原発のためには、国民運動で政治を動かすしかないという持論を繰り返した。
■原発ワンイシューで追い込み
 政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が言う。「このタイミングでメディアに登場したのは、小泉さん独特の政局カンでしょう。滋賀県知事選で自民党が負け、安倍政権の支持率が下がり始め、解散・総選挙の話まで出てきた。風向きが変わったのです。多くの国民が安倍政権のやり方に疑問を感じるようになってきた。そんな中で川内原発の再稼働が計画され、下火になっていた脱原発運動に火がつく機運はある。小泉さんは『国民運動』という名の政治運動を仕掛けようとしています。もちろん、大勝負は10月の福島県知事選挙です」
○小泉・細川は、5月の連休明けに「自然エネルギー推進会議」を立ち上げた時から、福島県知事選に照準を定めていたという。
「自民党は、福島県知事選を原発のワンイシュー選挙にされることを恐れています。ただでさえ与党には勝ち目がない選挙なのに、<原発に是か非かの選挙だ>とやられて負ければ、“福島ショック”で政権はガタガタになる。川内原発の再稼働だってスンナリとはいかなくなる。逆にいえば、民意で原発を止められるチャンスでもある。小泉氏サイドは口では<選挙応援はしない>と言っていますが、水面下では脱原発グループの一本化に向けて、念入りに準備を進めています」(ジャーナリスト・山田厚俊氏)
 官邸の独自調査でも、世論が最も敏感に反応する政策は「原発」だったという。小泉・細川にはもっと派手に暴れて欲しいものだ。
(8月1日より)

.. 2014年08月08日 10:30   No.772003
++ 東京新聞 (社長)…762回       
◆「起訴相当」は市民感覚 【金曜日の声 官邸前】

 東京都杉並区の大学職員 加藤悠二さん(31) 検察審査会は東電元会長らを「起訴相当」と議決したが、それが市民感覚。3年以上たつのに誰も裁かれていないのはおかしい。責任を取り、避難している人への補償も充実するべきだ。
 東京都八王子市の主婦 小野富美子さん(69) 震災までは、原発は安全だと疑わなかった。事故の責任を誰も取っていないのに、政府は他の原発を動かそうとしている。普通の神経では考えられないことで、黙っていられない。
(8月2日より抜粋)

.. 2014年08月08日 10:48   No.772004
++ 朝日新聞 (社長)…335回       
再稼働「国の責任曖昧」 小泉元首相 原発ゼロ主張
(8月1日見出し)


.. 2014年08月08日 10:57   No.772005
++ 朝日新聞 (社長)…336回       
◆「川内進めば 他はスムース」 菅官房長官
(8月1日見出し)


.. 2014年08月08日 12:04   No.772006
++ 朝日新聞 (社長)…337回       
原発ゼロでも6社黒字 電力10社4-6月決算 東電「コスト削減徹底」
  再稼働頼みの3社は赤字 北海道電、再値上げ申請 
  企業、負担増に備え (8月1日見出し)


.. 2014年08月08日 12:11   No.772007
++ 朝日新聞 (社長)…338回       
がれき粉じん7回宮城へ
   東大など調査 福島第一原発59キロ先
(7月31日見出し)


.. 2014年08月08日 12:20   No.772008
++ 朝日新聞 (社長)…339回       
汚染ごみ 見えぬ行方  原発事故で14万トン発生
  最終処分場候補地 栃木は塩谷町 国説明に地元反発
  12都県仮置き続く
(7月31日見出し)

.. 2014年08月08日 12:27   No.772009
++ 東京新聞 (社長)…763回       
原発再稼働を問う 詩-若松丈太郎、俵万智

☆『なかったことにできるのか』―若松丈太郎
 いたるところの道にバリケードをしつらえ
 人びとが入れない区域を設定した
 人が手を入れない耕地には
 いちめんにセイタカアワダチソウが茂る
 人びとの心に悲憤が泡だつ

 夏に湿気のおおいこの国の風土では
 人が済まない家屋のなかは
 いたるところじっとりと黴が生える
 ありとあらゆるものを腐らせる
 人びとのこころまでも患わせる

 小児甲状腺がん発症者および疑いある者三百倍
 「核災」関連死者千七百三十人超
 避難者はいまも十万人超
 このあと二年後も帰還できない人五万人超
 燃料デブリ取り出しの願望的開始目標二〇二〇年

 無惨としか言いようがない現実がある
 あったことを終わったことにするつもりか
 あったことをなかったことにするつもりか
 おなじことをくりかえすために
 いまあることをなかったことにできるのか

☆『海辺のキャンプ』―俵万智

 遠足のキャンプファイヤーあかあかと 持ち帰れない千年のゴミ

 「おかたづけちゃんとしてから次のことしましょう」という先生の声

 雨のふる確率0パーセントでも 降るときは降るものです、雨は

 声合わせ「ぼくらはみんな生きている」 生きているからこの国がある
       (7月21日より)


.. 2014年08月08日 12:33   No.772010

■--汚染水タンク:急場の中古品そのまま
++ 毎日新聞 (大学院生)…114回          

 東電、国会で触れず
体質そのものだ
 東京電力福島第1原発に設置された組み立て式の汚染水タンクに中古品が使われていたことが明らかになった。タンクからの汚染水漏えい問題を審議した昨年9月の衆院経済産業委員会で、東電の広瀬直己社長は「組み立て式は接合部から漏れる可能性はあるものの施工が速いので(メーカーに発注して)造った」と強調。だが、新規製造の前にまず中古品を導入したことについては一切言及していなかった。
      (中略)
 広瀬社長は今月、中古品を認識していたか否かを尋ねる毎日新聞の取材に対し、「随分古い話ですよね。にわかには記憶はない」と答えた。
体質そのものだ
 東電は昨年夏、敷地内で移設した3基のタンクのうち1基から漏れたことについて、記者会見では「他に再利用はない」と断言し、中古品には一切触れなかった。今回の取材で「『再利用はない』の意味は、移設したものは3基しかないという趣旨」と釈明した。
これに対し、福島原発事故の政府事故調委員だった吉岡斉・九州大大学院教授(科学史)は「使い回しが問題になった時に中古品についても発表して対策を取るべきだった。最小限のことしか答えず、その場しのぎの行動しかできないのは東電の体質そのもの。全て応急策で問題に対応しているから汚染水対策も後手後手に回っている」と批判した。
(7月23日より抜粋)
.. 2014年07月30日 13:52   No.771001

++ 茨城新聞 (大学院生)…126回       
福島第1:3号機、線量減進まず 核燃料取り出しに影響

 東京電力は福島第1原発3号機建屋の放射線量を除染などで下げる作業に苦戦している。思うように効果が上がっておらず、2015年度前半に予定している核燃料プールからの使用済み核燃料の取り出しが遅れる可能性もある。 (中略)
東電は当初、線量を除染前の100分の1以下に下げる目標を設定。特に人が作業する予定の区域は、遮蔽材の効果と合わせ、毎時1ミリシーベルト以下を目指した。
 しかし原子炉の南西側を今年5月に調査した結果、床の損傷が少なく、除染が比較的しやすいにもかかわらず、線量が除染前の3分の1程度にしか下がっていなかった。
(7月27日より抜粋)

.. 2014年07月30日 14:05   No.771002
++ 毎日新聞 (大学院生)…115回       
規制委検討会の不適切発言消去 ホームページ動画

 原子力規制委員会は25日、東京電力福島第1原発事故の原因を調べる検討会で、出席していた外部有識者に不適切な発言があったとして、ホームページで公開している会合の動画から発言部分の音声を消去したことを明らかにした。
 検討会は18日に開催され、消去されたのは奈良林直・北海道大教授の発言。事故直後に1号機4階で水が出ていたという作業員の証言で、国会の事故調査委員会と規制委の聞き取りで異なっていた点について、奈良林教授は「国会事故調の調査で発言を強要するようなことが行われたと聞いている」と述べた。
 これに対し、国会事故調の元委員から22日、規制委に対し「発言に根拠がない」などと指摘があった。(7月26日より)

.. 2014年07月31日 13:16   No.771003
++ 東京新聞 (社長)…755回       
この国おかしくないか 原発行政へ怒りの川柳
  撤退のできぬ弱者は 捨て避難
  まず隠し 学者でだまし 目をそらし
  悔しさを 17文字に遺し 逝く酪農家
  ゼネコンに 盆に正月 福の島

 朝から強い日差しが照り付けた29日。東京・霞ヶ関の経済産業省前で、長島信也さん(65)=埼玉県春日部市=は、自作の脱原発川柳を記した小冊子「笑い茸」を登庁する職員らに手渡していた。(中略)
 「気持ちの通じる人はいるはず」と、東京電力福島第一原発事故翌月の2011年4月から毎月冊子を作り、同じ場所での配布を続けている。(後略)
 (7月30日より抜粋)

.. 2014年07月31日 13:43   No.771004
++ 東京新聞 (社長)…756回       
川内再稼働 小泉元首相「どこが安全か」

 小泉純一郎元首相は三十一日午前、安倍政権が九州電力川内(せんだい)原発を再稼働させる方針を示していることについて「ちょっと感覚がおかしい。どこが安全なのか」と批判した。都内で細川護熙元首相と太陽光発電の展示会を視察した後、記者団に語った。
 原子力規制委員会は今月十六日、川内原発が新規制基準を満たしていると判断。安倍政権は再稼働させようとしているが、規制委の田中俊一委員長は記者会見で「基準への適合は審査したが、安全だとは言わない。再稼働の判断に私たちは関与しない」と述べた。
 小泉氏は田中氏の発言を踏まえ「政府は『安全だから(再稼働を)進める』と言っているが、矛盾している。責任があいまいだ」と指摘した。
                 (7月31日夕刊より)

.. 2014年08月01日 08:31   No.771005
++ 東京新聞 (社長)…757回       
新橋スーツデモ 「再稼働おかしい」

 スーツ姿の男女が脱原発などを訴える「スーツデモ」が三十日、東京都港区のJR新橋駅周辺で展開された。この日は栃木県で、東京電力福島第一原発事故で生じた指定廃棄物の最終処分場候補地選定をめぐり、住民が猛反発した。廃棄物の処理見通しが立たない中、原発の再稼働を進めようとする政府の姿勢に抗議する声が出た。
 仕事帰りに駆けつけた新宿区の会社員羽田(はだ)克夫さん(46)は「指定廃棄物の処分も、福島原発事故の収束も見通しが立たないのに、原発を再稼働させるのはおかしい」と強い口調で話した。集団的自衛権の行使を容認する閣議決定や原発推進の政府方針について「安倍首相は有権者の声を聞いていない」と指摘した。(中略)
 スーツデモは昨年十月に続き二回目。三鷹市の整体師土肥二朗さんらが今年十月に企画していたが、九州電力川内(せんだい)原発の再稼働がほぼ決定的となり、特定秘密保護法の成立、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定などもあったため、前倒しした。
 夏に合わせて、ノーネクタイの「クールビズ」での参加を呼びかけ、男女約百二十人が参加。「安倍首相 どうぞお引き取りください」などと書かれたプラカードを掲げ「家族のために原発いらない」と声を上げながら、ビジネスマンが行き交う新橋の繁華街を練り歩いた。東京電力本店前では「東京電力 原発やめよう」と声を張り上げた。(後略)(7月31日夕刊より)

.. 2014年08月01日 08:43   No.771006
++ 東京新聞 (社長)…758回       
最終処分場また突然提示 首都圏めど立たず
  指定廃棄物「名水の里になぜ」
  栃木・塩谷町 住民反発「自然が売り」

 東京電力福島第一原発事故で発生した「指定廃棄物」の最終処分場について、環境省は三十日、栃木県内の候補地として塩谷(しおや)町寺島入(てらしまいり)の国有地を選定し、見形(みかた)和久町長に伝えた。しかし、事前説明もない突然の提示に住民は反発。国は栃木のほか千葉、茨城、群馬などの県でも最終処分場をつくる方針だが、事故から三年以上がたった今も、首都圏の負の遺産が解消される見通しは立っていない。(後略)(7月31日より)

.. 2014年08月01日 09:00   No.771007
++ 毎日新聞 (大学院生)…116回       
東電に1055億円を 原賠機構が交付 累計4兆2496億円

 東京電力は24日、福島第1原発事故の賠償資金として、原子力損害賠償支援機構から1055億円の資金交付を受けたと発表した。資金の交付は30回目で、累計は4兆2496億円となった。東電は、これとは別に政府から原子力損害賠償法に基づく1200億円を受け取っており、合わせて4兆3696億円になった。
 東電が18日現在で支払った賠償金は4兆948億円だった。
    (7月25日より)

.. 2014年08月01日 09:10   No.771008
++ 毎日新聞 (大学院生)…117回       
◆「東電怠慢で被害拡大」 福島事故 米科学アカデミー指摘
           (7月25日より見出し)


.. 2014年08月01日 09:16   No.771009
++ 東京新聞 (社長)…759回       
検察 起訴相当議決 ---大津波の恐れ報告 東電元会長出席の会議
 (8月1日 より)

東京電力福島第一原発の事故が発生する約三年前、東電の勝俣恒久元会長(74
)が出席した社内の会議で、高さ一四メートルの大津波が福島第一を襲う可能
性があると報告されていたことが、三十一日に公表された東京第五検察審査会
の議決で分かった。これまでの東電の説明では、勝俣氏は大津波の可能性を知
らないとされ、本人も検察に同趣旨の供述をしていたが、検審は「信用できな
い」と否定、起訴相当と判断した。東京地検は同日、議決を受け、再捜査する
ことを決めた。(中略)
 検察側の捜査資料にあった会議のメモなどから(中略)出席していた勝俣氏
は大津波の可能性を知りうる立場にあり、「東電の最高責任者として各部署に
適切な対応策を取らせることも可能な地位にあった」と結論づけた。(後略)


.. 2014年08月08日 08:01   No.771010

■--故郷もなくなる不安
++ 東京新聞 (社長)…751回          

【金曜日の声 官邸前】

 東京都渋谷区のフリーター 菊池唯さん(20) 宮崎県の実家から上京中の母と一緒に参加。実家は九州電力川内(せんだい)原発から60キロにある。重大事故が起きれば故郷がなくなる不安もあるし、将来の出産や子育てを考えると、再稼働には反対だ。
 埼玉県熊谷市の会社員 島崎玲子さん(55) 妊娠を考えている娘がおり、放射能はとても気になる。3・11までは原発に全く関心がなく、自責の念もある。忙しいが少しでもデモに足を運び、将来世代にツケを残すことのないようにと訴えたい。
(7月26日より抜粋)

.. 2014年07月28日 11:15   No.769001

++ 朝日新聞 (社長)…330回       
伊方原発の対策所 基準合わず再建設   年度内の再稼働 困難に
       (7月26日 見出しのみ)


.. 2014年07月28日 11:21   No.769002
++ 朝日新聞 (社長)…331回       
中間貯蔵地 一部は借用  政府方針 全面国有化を断念
    福島支援30年で1,500億円
       (7月26日 見出しのみ)

.. 2014年07月28日 11:29   No.769003
++ 朝日新聞 (社長)…332回       
関電、歴代首相に年2千万円 計7人 72年から18年献金
  内藤元副社長が証言 痛烈な自己批判だ
             (7月28日見出し)


.. 2014年07月29日 12:16   No.769004
++ 東京新聞 (社長)…752回       
ヨウ素剤初の住民配布 規制委指針 川内原発5キロ圏、2400人

 九州電力川内(せんだい)原発が立地する鹿児島県と薩摩川内市は二十七日、原発事故時に甲状腺被ばくを防ぐ安定ヨウ素剤を、原発から半径五キロ圏の住民に一斉配布した。原子力規制委員会の指針に基づくヨウ素剤の配布は全国で初めて。東京電力福島第一原発事故でヨウ素剤の配布に時間がかかったことを教訓に、事前に配布して万一の場合に備える。(後略)(7月28日朝刊より抜粋)


.. 2014年07月29日 12:30   No.769005
++ 東京新聞 (社長)…753回       
安定ヨウ素剤とは 甲状腺被ばく防ぐ 指示受けてから服用

 (前略)
 Q 副作用は。
 A 飲んだ時に発信や嘔吐、胃痛、息切れなどの症状が報告されています。
   体調に異変が起きた時はすぐに医師や薬剤師に相談してください。
    (後略)(7月28日朝刊より抜粋)

.. 2014年07月29日 12:58   No.769006
++ 東京新聞 (社長)…754回       
原発再稼働を「強行」と批判 菅元首相

 菅直人元首相が二十七日、松山市内で講演し、原発再稼働の動きについて、原子力規制委員会の新規制基準が住民の命や避難を対象にしていないと指摘した上で「安倍政権は、規制委の審査を満たせばよいとして強行しようとしている」と批判した。
 菅元首相は、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)が新規制基準を満たしたことに対し「規制委の審査は、付近の住民の命が本当に大丈夫か、安全に退避できるかなどの重要なことが抜けている」と述べた。
    (後略) (7月28日朝刊より抜粋)


.. 2014年07月29日 14:51   No.769007
++ 朝日新聞 (社長)…333回       
原発避難 悩む米仏韓 福島教訓に計画見直し論
  原発大国 避難に不安 米国 区域外の半島「逃げ場ない」
  仏国 老人施設、少ない移動手段 韓国 周知行き届かず
              (7月27日見出し)


.. 2014年07月29日 15:06   No.769008
++ 朝日新聞 (社長)…334回       
川内再稼働「反対」59% 本社世論調査 内閣支持率最低42%
   女性の不支持37% 支持の35%超す (7月29日見出し)

.. 2014年07月30日 12:30   No.769009
++ 毎日新聞 (大学院生)…113回       
福島第1原発:汚染水タンクに中古品  20-30基 東電は未公表
メーカー保証なし
 東京電力福島第1原発で2013年8月に高濃度の放射性物質を含んだ汚染水が組み立て式タンクから漏れた問題で、同型タンクの中に別の建設現場などで使われた中古品が少なくとも約20基あり、今も使用され続けていることが分かった。東電はこれまで中古品の存在を公表しておらず、毎日新聞の取材に認めたものの、漏えいしたタンクが中古品か否かは「回答を差し控える」としている。
 また、東電はこれまで同型タンクの耐用年数を5年と説明していたが、取材に対し「中古品でも耐用年数が落ちるとは考えていない」と回答した。だが、タンクを納品したメーカーの関係者は「会社として5年という保証をしているわけではないし、そもそも全く水漏れなしに貯蔵し続けるために造られたものではない」と話し、専門家も耐用年数を疑問視している。
(中略)
 東電によると、福島第1原発には今年4月22日現在でフランジ型332基、溶接型552基が設置され、汚染水の放射性物質の濃度は最大1リットル当たり4億1000万ベクレル。漏えい対策として、使用中のフランジ型を溶接型に切り替える作業を9月ごろから始めるとしている。
(7月23日より抜粋)

.. 2014年07月30日 12:55   No.769010

■--テキサスからのお客様
++ 西やよい (幼稚園生)…1回          

官邸前抗議を巡ってみました
 |  テキサス大学院生のヴィヴィアンさん
 |  7月18日第110回首相官邸前抗議
 └──── (たんぽぽ舎 金曜行動ボランティア)

 テキサスからのお客様と官邸前抗議を巡ってみました。
前回の抗議が終わってビラを配っている時に声を掛けてくれた、テキサス大学院生のヴィヴィアンさんを今日は、官邸前抗議の案内です。
 担当の官邸前に到着後、手持ち無沙汰にしているヴィヴィアンさんにビラ配りをお願いし、私はゴソゴソ荷物整理、しばらく経って帰って来た彼女が、チョット不自然な日本語で、「なんか、怪しまれてしまったヨお」と言いながら苦笑い、あー、ビラ配りのレクチャーは、したけどやっぱり一人は可哀想だったか、と、その手元をみたら30枚位渡したビラが、ほとんど無いではありませんか、エライ!ヴィヴィアンさん!そーいえば彼女は、最初の日も、ドンパン節を恥ずかしがりながらも一生懸命踊っていたっけ、言葉はカタコトでも真摯な気持ちは誰にでも通じるんだなぁ。
 コールが始まると、彼女も私の横で、ビラを振り一緒に声を上げてました。
しばらくコールをした後二人で、お散歩に。財務省前に来ると武笠さんのコールを聞いて、あれはなんのリズムですかとヴィヴィアンさんが聞くので、あれは彼女の魂の叫びです、と言う積りで「ソウル」と言ったけど通じたかなぁ。まぁ納得してたからいいか。
 そんな感じの噛み合ってるかどうか分からない会話を交わしながら、キャンドルサービスのスペースに差しかかり、ここはたんぽぽ舎の人達ですか?と彼女が聞くので違う事と、英語を話せる人が沢山居る所だと話すと早速、彼女は中の一人とダーっと英語で話し始めた。おー、止まらない、たまに解る単語が出て来るだけで、後はワカラぁん、話し中断させるのも悪いなぁと思ったので、居合わせたKさんに彼女を任せ、後でテント前で落ち合う事として私は単独行動に。
 やっぱり英語ぐらい出来なくてはなぁ。今度の七夕のお願いは、「英語が話せる様になりますように」だな。うんf^_^;)
.. 2014年07月25日 11:41   No.768001

++ 広瀬隆 (中学生)…37回       
全国のみなさま
○ 今月、8月号のDAYS JAPANは、福島被災者の大特集です。
 本誌の中に、「福島の母たちの座談会~ここで育てて大丈夫?」があって、打ちのめされますが、それに加えて、別冊特集「福島原発事故後の生活・子どもの健康 福島の母440人の証言集」112頁があって、圧倒されます。編集した人たちに、頭が下がります。
 これを読めば、誰しも「苦しみの渦中にある福島県の人たちをどうすればよいのか」という疑問(自問自答)に悩むはずですが、やはりこの福島県民が求めている言葉は、国が正しく救済の手を差し伸べるべきだ、ということにつきると思います。しかし極悪人・安倍晋三と、福島県の行政担当者たちは、まったく何もしないどころか、その逆・逆のことで福島県民を苦しみに追いこんでいるのです。
私たちも同じ日本人として、それを日本政府と国会議員に放置させていることが、恥ずかしい限りです。必読、必携、のDAYS JAPANです。これを保存しておいてください。
○ もう一つ、沖縄在住の敬愛する政治学者(わが友)C・ダグラス・ラミスさんが、平凡社から『中学生の質問箱 戦争するってどんなこと?』を出版しました。子供むけに分りやすく書かれていますが、これは、いまこそすべての日本人の大人に読ませたい内容です。
 ということで、9月23日には、「戦争参加阻止・全原発廃炉」を求めて代々木公園の全国集会に大結集しましょう。「日々雑感」サイトに、その呼びかけPDFを掲載してありますので、どうかこれから2ヶ月のあいだに、この呼びかけを広めてください。必見!! こちら
 何度でも言います。いいですか、一年前の7月21日におこなわれた参院選で、自民党は有権者の2割の票しか獲得していないのです。有権者の8割が、自民党に投票していないのだ。その2割をもって、「俺が憲法を解釈する最高責任者だ」とほざく安倍晋三を見て、1930年代のヒットラー登場にそっくりだと恐れているのが、国際世論の良識です。
8割の有権者が、私たちの味方になるはずだ。私はまだ日本をあきらめてはいない。それが、できないはずはないでしょう。こちらが分裂さえしなければ・・
 このまま川内原発再稼働では、「ヒロシマ→フクシマ→カゴシマ」になりますよ。
○ 軍事的に見ても、いまの全世界の動きは、ごく小さなサラエボ事件から、それぞれの軍事同盟をテコにして、あれよあれよというまに第一次世界大戦に突入した地球と、ひどく似ていると思いませんか。現在どこの国にも死の商人=兵器産業=好戦的軍人が徘徊している。だまされるな。
 彼らのスローガンはいつでも「平和のための戦争」だ。「平和のための人殺し」だ。そんな馬鹿げた論があるか!!

.. 2014年07月25日 12:00   No.768002
++ 竹野昇 (幼稚園生)…1回       
浜岡原発の再稼働を許さない静岡県ネットワーク発足集会
 |  『フクシマを教訓に何を学ぶのか~浜岡原発事故で逃げ切れるのか』
 └──── 浜岡原発の再稼働を許さない静岡県ネットワーク

 ☆紹介します(地震と原発事故情報編集部)

 再稼働を阻止するため浜岡原発に反対する41の市民団体が連携して「浜岡原発の再稼働を許さない静岡県ネットワーク」発足集会を下記の内容で行います。

日時:8月2日(土)13:30~16:00
会場:静岡労政会館6階ホール
主催:浜岡原発の再稼働を許さない静岡県ネットワーク
   入場無料 カンパ要請あり
内容
 1 主催者あいさつ  県ネット設立経過・趣旨
 2 三上元湖西市長来賓あいさつ
 3 渡辺敦夫元東芝原子炉設計技師あいさつ
 4 県ネット今後の取組について
 5 馬場有(たもつ)浪江町長 「原発災害から住民の命を守る」
   被災地の現状を映像を交えて報告 町長の思い
 6 西原茂樹牧之原市長・小野登志子伊豆の国市長
   浜岡原発再稼働について・原発災害住民避難計画などについて
 7 3人の首長対談
  * 浪江町等の被災地写真展も同時開催
    避難者を支援する志太榛原住民の会(田端勉代表)
  * 脱原発関連グッズ・本販売
問い合わせ:県ネット世話人 

.. 2014年07月28日 08:01   No.768003
++ 清水 寛 (幼稚園生)…4回       
事故後も東電は安全より経済優先の体質
 |  安全性を重視しない原子力規制委員会-安全では世界最低レベル
 └──── (放射能から命と国土を守り、
            平和憲法を活かす情報発信代表)

○ 7月23日の毎日新聞によれば、「福島第一原発で昨年夏に組み立て式タンクから汚染水が漏れた問題で、その約1年前に一部メーカーが『組み立て式は絶対に問題が出る』として耐久性に優れた『溶接型』タンクを納品したのに、東電はその後も組み立て式の発注を続けたことが分かった。メーカー関係者は『組み立て式は溶接型よりはるかに安価。当時は汚染水対策で国費の投入は決まっておらず、コストの問題があったのではないか』と指摘している。
○ また、「東京電力福島第一原発で2013年8月に高濃度の放射性物質を含んだ汚染水が組み立て式タンクから漏れた問題で、同型タンクの中に別の建設現場などで使われた中古品が少なくとも約20基あり今も使用され続けていることが分かった。東電はこれまで中古品の存在を公表しておらず、毎日新聞の取材に認めたものの、漏えいしたタンクが中古品か否かは『回答を差し控える』としている。」とのことである。
○ 事故後も東電は安全よりも経済性を重視して、溶接式よりも安価で耐久性の短いボルト式のタンクを発注していたために放射性汚染水が漏れたようである。
 東電のこのような無責任な、汚染水タンクに見られる安全性より経済を重視した会社が原発を再稼働すれば、福島のような事故は避けられないと思われる。さらに、新基準には事故時の30km以内の避難計画について審査の対象になっていない、国際的には常識とされる「深層防護」が取りいられていない基準である。
○ また、火山学者の多数が桜島の噴火は予知できないと言っているのに、九電の「予知可能」を受け入れており、安全よりも再稼働を優先している。
 これで、安全「世界最高レベル」(読売新聞)と言えるのか。安全では世界最低レベルではないか。

.. 2014年07月28日 08:06   No.768004
++ 吉田照勝 (幼稚園生)…3回       
原発が止まったら海が蘇った。海洋生物にだって生存権があっていい
 |  原子力発電所「温排水」の環境破壊・
 | ―原発停止後に蘇った海の報道映像は、アーカイブでは黒い画面の映像に
 └──── (たんぽぽ舎会員)
                                  
○海は生命の源である。全ての生きものは元をたどれば、海にたどり着くといわれている。
海中を覗いて見ると実にさまざまな生物が棲んでいる。海洋に囲まれた日本列島は、海草、藻、魚、珊瑚と種類は多種で世界でも稀な海洋生物の宝庫である。
日本の原子力発電所は、みな海岸に隣接して建てられている。原発はタービンを回す蒸気の冷却をするため、大量の海水が不可欠なのである。各地の原子力発電所の長期停止で海の生態系に劇的な変化をもたらした様子が、4月に「TBS報道特集」で放送された。取水口から海水吸入は、小さな海洋生物・稚魚も飲み込み死滅させる、排出する温排水は最高7度C上昇し死の水となって海に流されるのである。  
○川内原発は、再稼動に向かって着々と準備をしている。鹿児島の伊藤祐一郎知事は、住民の避難を巡っては、「要援護者の避難計画は10キロまでで十分、30キロまでは現実的ではない」30キロ圏の医療機関や福祉施設は、計画を作ると定めた県の防災計画と矛盾する発言を繰り返し移動困難者、弱者切捨ての政策を推し進めている。旧自治省官僚の伊藤氏には、海洋生物・環境保護について問題意識は持ってないだろうし、温排水のことなど考えたこともないことだろう。地元本来の根魚は避難などできないのである。
川内市民約10万人のほとんどが30キロ圏内に住んでいるにも関わらず、東電福島第一原子力発電所爆発事故の教訓を、全く考慮なしに突進している。素直に考えれば、人間が避難するのではなく、原発が避難すればいいのではないか、人格権、生存権があっての経済活動のはずなのに……
○原子力発電所には隣接してPR館がある、浜岡原子力PR館を見学したことがある。原子力発電・安全神話の宣伝館である。排水温の説明は念入りで体験型展示がされていた。水7度Cの差を手で触れさせこの程度の温度差では、環境には影響なく問題なし安全と展示されていた。パンフレットには遊んで・学べる・楽しい空間!とあり、学校の遠足、校外学習として原発安全神話づくりに利用されたことだろう。

.. 2014年07月28日 08:52   No.768005
++ 吉田照勝 (幼稚園生)…4回       
元鹿児島大学理学部助教 橋爪健郎氏は、海の生き物に与える影響は、気温より3倍程度影響を受けるといわれている。つまり、海水温1度C上昇は気温3度C上昇に匹敵するのである。原発から出る排水温は最高7度Cとなっている、海洋生物にとっては、7度Cは、その3倍つまり、21度Cの影響を受けることになるもともと、そこの環境で棲んでいた生物にとっては、死の海となってしまうのである。
○「TBS報道特集海洋温暖化」の映像は、原発が止まってから数日・2年後の様子。原発がなかった本来の海に戻り海草、魚が帰ってきている海中、磯の映像。実際に潜水調査した大学関係者、漁業関係者のコメントは、貴重で価値のある報道である。しかし、原発推進者にとっては放送させたくない報道内容である。TBSアーカイブで再び映像を見ようとPC検索したら、「著作権侵害の申し入れがあったため削除」と画面は真っ黒、映像が見られなくなっていた。
○青とみどりの生命の棲みかには、魚、海草、全ての生物にも生存権があってもいいのではないか、それがあっての地球なのだから。「TBSアーカイブの映像」は真っ黒で見られませんが、見られる動画があります。PC検索「原発の温排水問題」です。TBS報道特集、川内原発・玄海原発・高浜原発周辺の海洋磯の動画が見られます。原発が止まり、海が蘇っている21分の映像は、原発がいかに環境破壊、生物破壊をする不条理なものか分かりやすい報道である。全生物とは共存できない原子力発電は廃止しなければならない。

.. 2014年07月28日 09:16   No.768006
++ 週刊朝日 (小学校中学年)…10回       
川内原発 火山、活断層、避難計画・・・リスクだらけ
 |  再稼動ありきの安全審査を信じるな
 └────  ( 8月1日号より抜粋)

福島第一原発の事故から約3年半の今秋、九州の川内原発の再稼働が現実のものとなろうとしている。だが、「世界一」と安倍首相が胸を張る新規制基準は、火山のリスクを軽視し避難計画を無視するなど穴だらけ。
日本はまた同じ過ちを繰り返すのか―――。
○「一つの山を越えたかな」
原子力規制委員会の田中俊一委員長が会見で漏らした本音は、「原子力ムラ」の総意を代弁していた。
 規制委は16日の定例会合で、鹿児島県の九州電力川内原発1,2号機の安全対策が新規制基準を満たしているという「審査書案」を了承。今秋の再稼働に向け、事実上の“お墨付き” を与えた。だが、川内原発にはいくつもの危険性が指摘されている。
 その一つは火山の噴火。中でも、数万年に一度の頻度で起きる、カルデラ噴火と言われる超巨大噴火だ。           (中略)
○ 安倍政権と一体再稼働を量産へ
 もちろん火山だけでなく、活断層による地震の危険性も無視できない。作家の広瀬隆氏がこう語る。
「川内原発は日本最大の活断層である中央構造線の終点にあり、非常に危険。国内の地震の最大加速度は2008年の岩手・宮城内陸地震の4022ガルですが、これは活断層がないと言われていた場所で起きた。川内原発1号機は築30年の老朽原発で、設計は370ガル。今回、想定を670ガルに引き上げたといっても、想定外の大地震には耐えられないのは明らかです。」
川内原発にはもう一つ、大きな問題がある。事故が遭った場合の住民の避難計画ができていないことだ。        (中略)
○16日の会見で、田中委員長は高浜原発(福井県)について、「ほぼ論点は整理されてきている」、玄海原発(佐賀県)について「相当のところまで詰まったと感じている」と語り、次なる“合格候補”に挙げた。
 「原発再稼働を乗り切れるか。これが安倍政権の最大の試練」(自民党議員)
 川内原発で前例を作り、政府は再稼働の量産体制に入ろうとしているのだ。

.. 2014年07月28日 10:48   No.768007
++ 柳田 真 (中学生)…31回       
東京電力本店合同抗議の賛同団体、ついに100突破
 |  川内原発再稼働やめて!ハガキが好評-普及中
 └──── (たんぽぽ舎)

★東京電力本店合同抗議の賛同団体、ついに100突破

 東京電力本店合同抗議の賛同団体が7月23日現在、ついに100団体を突破して101団体となりました。100団体目は「ロラネット・三多摩」、101番目は「全労協全国一般東京労働組合」です。
 なお、ひきつづいて賛同団体を募集しています。よろしくお願い致します。
 賛同の条件は「東京電力本店への抗議の意思」のみです。会費はなし。毎月1回の第1水曜日夕方の抗議行動に、できれば代表参加してほしい(要望)ことのみ。
 8月は、第11回で、6日(水)18:30から20:00です。参加歓迎。


★川内原発再稼働やめて!ハガキが好評-普及中

 7月25日(金)の第111回金曜官邸前抗議行動日。この日、「川内(せんだい)原発再稼働やめて!」のハガキが先週に続いてよく広まりました。当日は担当スタッフがカゼ等で来られず、素人のピンチヒッターの人が中心で心配していましたが、でも好評。ハガキは相手に直接届くので効果的です。自宅でもできる活動です。おススメのことば(ハンドマイク)の効果もあったかな。鹿児島県知事(伊藤祐一郎)へ出すと、鹿児島県庁から返事が自宅に来ます。
 ・ハガキは「宛名を記載した用紙とハガキ3枚」のセットで200円。
  申込みはたんぽぽ舎へ。

.. 2014年07月29日 11:44   No.768008
++ 広瀬隆 (中学生)…38回       
.「原発ゼロで貿易赤字は嘘・主因は燃料価格高騰と円安、輸出産業の海外移転」
   今朝の東京新聞です。(7月29日)
  全国のみなさま  広瀬隆です
 今朝、2014年7月29日東京新聞に「原発ゼロで貿易赤字は嘘・主因は燃料価格高騰と円安、輸出産業の海外移転」という内容の記事がようやく出ました。
 この内容の基本は、すでに3月24日の原発立地自治体住民連合主催の院内集会で、愛媛県議会議員の阿部悦子さんがプレゼンテーションで説明した通りです
(下記サイトに資料あり)。
https://docs.google.com/file/d/0Bz4KKKa8XyyDQVJtbEQzLXIzVVE/edit
 このプレゼンテーション後、原発の新規制基準(再稼働)の安全対策費は、2.2兆円にふくらんだことが、6月8日の日本経済新聞、およびほかの新聞で報道されていますので、原発再稼働が、ますます電力会社の経営を悪化させていることは、明白な事実です。政治家と経済界がトンデモナイ嘘を広めているのです。
 今朝の東京新聞は、それをエコノミストの人が論証してくれているところが重要です。
 安倍晋三内閣の支持率がますます下がって、ついに女性では、不支持37%となり、支持35%を上回って、逆転しました(今朝の朝日新聞)。
 川内原発再稼働反対が59%で、賛成23%の2.5倍になった。
 男は馬鹿が多くて、まだ安倍晋三内閣を支持する人間がかなりいるので、困ったものだが、それでも支持率は急落して、最低になっている。この「金目」の男たちを変えさせるのが、今朝の東京新聞の記事です。あと一息です。

.. 2014年07月30日 12:09   No.768009
++ 木村雅英 (中学生)…42回       
奈良林直(北大)が国会事故調を誹謗、動画から音声を消す規制委
 |  元国会事故調ワーキンググループⅠが規制委に抗議
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その13
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○前回紹介した7月18日(金)の「第6回東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会」において、北海道大学奈良林委員が国会事故調を誹謗する発言をしていた。田中三彦さんらの抗議に対して、規制庁は会議映像から当該部分の音声を消した。
 以下は、25日(金)の規制庁ブリーフィングでの雑誌「科学」の記者の質問と片山審議官の回答(一部)。
 こちら
記者:18日の事故の分析にかかる検討会において、奈良林委員は国会事故調が聞き取った1号機4階の出水事象についての目撃証言に続く文脈で、次のように述べた。
「一部国会事故調の聞き取り調査にですね、発言を強要するようなことが行われていたということを聞いていますので、不正にも関係してきますので、こう言った発言の正しさ、根拠、そういったものをですね明らかにしていただきたいと思います。」
 これに対して元国会事故調委員らから規制委委員会に抗議文書が出され、事実関係を明らかにして8月1日までに回答するように求め、奈良林委員の発言に根拠がないことが明らかになった場合に奈良林委員の解任を求めています。
 私が奈良林委員に発言の根拠をお尋ねしたところ、規制庁の安井氏から聞いた、この検討会でも紹介されたという主旨のお返事がありました。これは規制庁の名誉と公正な運営にかかわる重大事であり、議事録から消せば良いという問題ではありません。調査の状況をお伺いしたい。
片山:原子力規制委員長宛にそういう文書が届いている。事故分析の検討会の第2回の会合で、国会事故調「畳の様に」水が出てきたという証言と、規制庁「バケツの水」という表現との食い違いが議論されている。その時のことが頭の中におありになった。
記者:ということは、奈良林委員の発言には根拠が無いということになりますね。出鱈目をおっしゃったということになりますね。
片山審議官:その点につきましては、奈良林委員がそれ以外に具体的にどういう根拠に基づいてご発言になられたのか奈良林さんが明らかにされるべきこと。
記者:それでは事実関係を明らかにせずにどうして、動画を削除なさったのか? そのことを含めて公開されるべきではないでしょうか。
片山:奈良林先生の方から議事録から削除してほしいという申し出がありました。ユーチューブでその発言部分については、テロップを入れた上で、音声を消すと言う措置をとらせていただいた。

○確かに、同会議映像の1:11:56の部分から数秒間音声が聞こえず、「発言者から議事録より削除したい旨連絡があった箇所のため、音声は消されています。」のテロップが出ている。
 こちら
 こちら
 規制委は、過去にも記者会見動画の一部を削除したことが何度もある。透明性をアピールしているが実は改竄しているのだ。そう言えば、この日のブリーフィングで読売記者が規制庁の取材対応が良くないとクレームしていた。
○なお、抗議文<「第6回東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会」における奈良林直・北大教授の発議に対する抗議ならびに調査等の要求>は次に掲載されている。
 

.. 2014年07月30日 12:17   No.768010

■--鹿児島県が再稼働影響
++ 西日本新聞 (幼稚園生)…4回          

◎「懸念しシミュレーション結果を
  意図的に割愛か市町に重要情報知らせず」
         環境経済研究所(技術士事務所) 上岡直見氏より

 ◆鹿児島県が掲載撤回 川内原発市町別避難経路など
  識者「再稼働の遅れ懸念」

 鹿児島県が九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)事故を想定した避難時間の試算をまとめる際、当初、試算に基づいた市町ごとの避難経路などを報告書に盛り込む予定だったが、まとめる前の3月に掲載を見送っていたことが県の資料で分かった。当時は原子力規制委員会による川内原発の優先審査が決まる直前で、避難経路などを盛り込めば、市町の避難計画の見直しが必要となる可能性もあった。識者は「早期再稼働に向け県があえて見送ったのでは」と指摘する。(後略)
  (7月15日より抜粋)
.. 2014年07月22日 10:35   No.767001

++ 東京新聞 (社長)…744回       
被害者の声 直接聞いて 原発告訴団が上申書

 東京電力福島第一原発事故で東電幹部らを業務上過失致死傷の疑いで告訴・告発した福島原発告訴団が15日、東京地検の不起訴処分の妥当性を審査している東京第五検察審査会に「被害者の声を直接聞いてほしい」との上申書を提出した。告訴団が審査に立ち会うことを求めている。
 提出後、都内で記者会見した武藤類子団長(60)は「昨年10、11月に申し立てたが、審査の状況についてほとんど何も知ることができない」と検審の運営方法を批判し「事故の責任を司法の場で問いたい」と述べた。
 告訴団は2012年6月、東電幹部や原子力安全委員会の関係者ら33人を告訴・告発した。東京地検は昨年9月、他の市民らが告訴・告発した菅直人元首相らを含む42人全員を不起訴処分とした。福島原発告訴団は審査申し立ての対象を勝俣恒久元会長ら6人に絞っている。(7月16日より)

.. 2014年07月22日 10:40   No.767002
++ 東京新聞 (社長)…745回       
無用の長物
  本音のコラム    鎌田慧(ルポライター)

 先週の土曜日、北海道函館市の公園で「やめるべ、大間原発!」を合言葉にした原発建設反対集会があった。
 その前夜、わたしは市民集会で、「無用の長物 大間原発」というタイトルで話した。「やめるべ」と言うのは、その実践的な表現である。
 対岸の大間町(青森県)の津軽海峡を望む段丘に、出力138万キロワットの原発を建設しているのは「電源開発」である。
 戦後、水力発電を増強するための国策会社だった。只見川のダム建設で勇名をはせた。原発には初めての挑戦だが、計画から20年たっても、稼働の見通しにはない。住民の抵抗が強かった。
 電力が余っている時代なのに、もっとも危険なプルトニウムを原料にする実験炉的な原発運転に参加するなど、経営者の感覚が疑われる。
 「無用の長物」というのは、冷静に経営判断してほしいからだ。冷静さと言うなら、「限定的」な武力行使などといって、若者を戦争に巻き込みそうな安倍内閣も似たり寄ったり、である。
 あとに引くことができないというなら、それは自滅行為だ。日曜日は国会前と官邸前にいった。閣議決定に抗議する集会があった。やがて解散する内閣が憲法を勝手に解釈するなど、畏れを知らない浅はかさである。
 まだまだ、集会やデモを強めなければならない。抵抗は必ず引き継がれる。
  (7月15日より)

.. 2014年07月22日 10:51   No.767003
++ 東京新聞 (社長)…746回       
泥沼にはまった福島・中間貯蔵施設
「 口先ばかり」政府不信 「最終処分場化」に住民ら懸念 
  安全管理も不安山積 除染廃棄物の仮置き袋、輸送・・・・
  受け入れ迫る手法「原発建設時と同じ」
 原子力ムラの人びとが居並ぶ原子力規制委員会は16日、新規制基準「合格」の第一号を出した。福島原発事故の収束を二の次にした暴挙といえる。その福島では、除染ごみの中間貯蔵施設の建設が難航している。予定地の大熊、双葉両町とも受け入れを留保。住民は事故で「カネと人生の交換」という原発の本質を知った。だが、政府の姿勢は事故以前のまま。その隔たりが建設を阻んでいる。
 「簡単に『はい、そうですか』というわけにはいかない。国は納得できる説明をしていない」
 17日、多くの大熊町民が暮らしている同県会津若松市の仮設住宅で、同町の男性(67)が語気を強めた。
       (後略)
         (7月18日「こちら特報部」より抜粋)

.. 2014年07月23日 08:35   No.767004
++ 東京新聞 (社長)…747回       
デスクメモ
 原子力規制委員会の委員長は「(新基準適合でも)安全だとは申し上げません」と言う。その委員会にげたを預けたふりをする現首相は8年前の答弁書で、全電源喪失事故の可能性を否定していたが、起きても素知らぬふりだ。誰も責任を取らない.先の戦争と同じである.これからの戦争でもきっと同じだ。(牧)
(7月18日 より)


.. 2014年07月23日 08:51   No.767005
++ 東京新聞 (社長)…748回       
地元で声上げ続け2年 川内原発反対集会 発起人の主婦 退職…長男も「信念貫いて」

 九州電力川内原発の再稼働阻止を訴える住民たちが毎週金曜日、原発のある鹿児島県薩摩川内市で集会を開くようになって、今月18日で2年を迎えた。
 “原発城下町”とされる同市では「反原発」の声を上げづらく、発起人の一人、主婦堀切時子さん(66)=同市入来町=の長男(40)は会社に居づらくなって退職した。それでも、堀切さんは「お膝元で声を上げ続けることに意義がある」と意欲を見せる。
 「勇気を出して反対を言おう」。堀切さんが集会で毎回呼び掛ける言葉だ。
 2012年3月から毎週金曜日に首相官邸前で繰り広げられた脱原発活動に触発され、主婦仲間など十数人で九電川内営業所前に集まるようになった。
 鹿児島市の県庁前で同様の集会を催す市民団体から参加を誘われたが、地元開催にこだわった。午後6~7時、道行く人にマイクやのぼりで「再稼働反対」を訴える。
 しかし、原発は薩摩川内市の”基幹産業”。建設業者から旅館、飲食店まで関わりが深い。長男は12年秋、勤務する市内の建設会社を退職した。「母親が反原発の先頭に立っている。九電との関係で困る」。会社の幹部からそう告げられたという。
 「集会をやめようか」。思い詰めた堀切さんが切り出すと、長男は「おれも原発は反対。信念を貫いて」と答えた。折れそうな心を奮い立たせたという。
(中略)
 商店街を回ると「反対だけど言えない」と答える人が少なくなく、集会に手を振って、「応援してます」と声をかける人も増えたという。(中略)
 堀切さんは「今後3カ月が正念場。集会を続けることで市民の声なき声を拾いたい」と話している。(7月23日より抜粋)

.. 2014年07月28日 08:19   No.767006
++ 東京新聞 (社長)…749回       
福島原発事故コスト少なくとも11兆円 国民に負担押しつけ
  収束まだ…増額は必至 破綻処理で責任を

福島原発事故の対応コストは11兆円以上―。立命館大の大島堅一教授(環境経済学)と大阪市立大の除本(よけもと)理史教授(環境政策論)が、そんな試算をはじき出した。目を向けるべきはその額だけではない。国民に負担を付け回す仕組みが着々と構築されているというのだ。(榊原崇仁)
今回の試算は、安倍政権が昨年末に決めた復興指針や東京電力の財務諸表など公開されているデータを積算する形で行った。損害賠償○原状回復費用○事故収束・廃炉費用○その他──の4つの項目別に示した。近く学術雑誌で発表する。(中略)
その他も含めて計11兆円という計算になるが、あくまで「少なくとも」という断り書きが付く。
大島教授は「賠償額の算出基準は加害者側の東京電力が作成しており、賠償額を過小評価している可能性がある。それに原発事故による被害は現在も収拾しておらず、賠償額は今の見込み額より増えるはずだ」と指摘する。(後略)
(7月23日「こちら特報部」より抜粋)

.. 2014年07月28日 08:32   No.767007
++ 茨城新聞 (大学院生)…125回       
津波対策怠り被害深刻化 福島原発事故で米科学アカデミー 米の避難計画見直し要請

 米科学アカデミーは24日、東京電力福島第1原発事故に関する報告書を公表し、東電や当時の経済産業省原子力安全・保安院が適切な津波対策を怠ったため被害が深刻化したと指摘した上で、福島の事故を教訓に米国内の避難計画の見直しを検討するよう求めた。
 報告書は米国の原発の安全性を向上するため米議会がアカデミーに作成を要請。原発の再稼働に向けた動きが進む日本でも避難計画の実効性が疑問視されており、原子力防災の在り方をめぐる議論に影響を与えそうだ。
 報告書では福島事故を受け、米国内で原発から半径約16キロ圏が対象と定められている避難計画策定の範囲が不十分になる可能性を指摘。事業者や米原子力規制委員会(NRC)に緊急時の対応計画を見直すよう求め、子どもや病人、高齢者に特別な注意を払うことが必要だと強調した。
 福島事故の評価では、想定を超す津波が原発を襲う可能性について東電や保安院が真剣に受け止めず、電源喪失時に必要な非常用発電機を高台に移すなどの対策を怠ったと指摘した。(後略) (7月25日より抜粋)

.. 2014年07月28日 08:44   No.767008
++ 東京新聞 (社長)…750回       
川内原発 具体策ない「適合」  「だろう」判断で審査パス
   九電 噴火予知技術は途上

火山の巨大噴火は何十年も前に予知でき、危ないと分かれば核燃料を運び出して安全を守ります。――。九州電力はこう約束し、川内原発(鹿児島県)は新規制基準を満たすとの判断を原子力規制委員会から引き出した。だが九電、規制委とも根底にあるのは「当面は噴火はないだろう」との推測。約束が守られる保証はない。
「これから何十年動かすか分からないが、せいぜい30年くらい。その間に噴火は起きないだろうと。ただし監視はしようと。今回はそれで良しとした」。規制委が川内原発の審査結果案を示した16日、田中俊一委員長は自ら記者向けの説明会を開き、こう話した。科学的な証拠を重んじるはずの規制委トップから、「だろう」との発言が飛び出した。
火山の巨大噴火を予知するのは非常に難しい。火山噴火予知連絡会をはじめ何人もの専門家が明言している。それにもかかわらず九電は衛星利用測位システム(GPS)で周辺の地面のずれを監視し、地震などと考え合わせれば予知可能だと主張し、規制委は認めた。
だが、その宮殿も審査会場では、予知技術は開発途上だと認めていた。
           (中略)
巨大噴火は確率は低いかもしれないが、新基準は東京電力福島第一原発事故の苦い教訓が原点にある。たとえ、確率が極めて低い災害でも、十二分に備え、備えが破られても、被害を最小限に留めることを主眼につくられた。火山は直下の活断層などと並び、そこに原発があってもいいのかどうかを判断する重要部分だ。そこを「だろう」で判断するなら、再び根拠のない「安全神話」の時代に逆戻りする。
          (7月25日 より抜粋)

.. 2014年07月28日 10:56   No.767009
++ 毎日新聞 (大学院生)…112回       
電力融通 全国で管理  広域調整機関 来春発足

 全国規模の電力融通の司令塔として来年4月に発足する「電力広域的運営推進機関」の創立総会が17日、東京都内で開かれた。電力不足の地域が発生した場合、広域機関が調整を一元管理し、余裕のある他電力に供給を指示する。首都圏が電力不足に陥った東日本大震災の反省を踏まえ、災害などによる大規模な停電を防ぐ狙いだ。 (中略)
広域機関には、既存の大手電力会社や新規参入の特定規模電気事業者(新電力)などが加盟。100人規模で発足し、将来は200人程度まで増やす。すべての電力事業者の発電・販売計画をとりまとめ、全国の需給状況をリアルタイムで監視。電力不足の地域がある場合、他地域の電力会社に融通を指示する。指示に従わない事業者には国が命令する。
 また、各地域をつなぐ送電線の整備計画も策定する。東日本と西日本では電気の周波数が異なり、融通する場合は静岡県などの周波数変換所で周波数を直す必要があるため、変換所の増強計画などを策定し、電力会社に実施を促す。 (後略)
           (7月18日 より抜粋)

.. 2014年07月28日 11:05   No.767010

■--原子力規制委員会の使命とは何だ
++ 内藤 剛 (幼稚園生)…1回          

  原子力規制委員会へ抗議文
  (たんぽぽ舎会員)

原子力規制委員会殿

 あなた達の役割は、如何なる自然災害においても福島のような事故は絶対に起こさない為に何をするべきかであり、再稼働をするににはどのようにして国民を騙すかではない。福島の原因究明も何も手つかずでありながら、地震による配管破断の有無も確認せず、何を持って安全と言えるのか。
 安倍総理は規制委員会の安全審査で安全と認められた原発から順次再稼働をしていくと言っている。あなた達はその責任をとれるのか。あなた達は如何なる自然災害に対しても安全と言えるだけの叡智と見識を持っているのか。そんな事はあり得ない。
 しかも、福島で核爆発した使用済み核燃料プールの構造的欠陥については、設計段階に遡って大改造をするのを避けて何が「新基準」だ。この事は福井地裁でも指摘されているにも拘らずだ。これでは福島と同じ事が起こる事は目に見えている。あなた達には規制委員としての資格が全く無い。
 規制委員の設置目的である「国民の生命、健康及び財産の保全に資する」という大原則をあなた達は自ら破っている。即刻あなた達は今の規制委員会を止めて、福島事故検証部隊を作り、原点に立ち返り「新規制基準」作るべきだ。そうすれば、地震大国、火山大国の日本には原発は、あり得ない、という結論に結び着く筈である。
 あなた達の現在の活動について非常に不満であり、大いなる怒りを持ってここに抗議致します。
.. 2014年07月22日 10:26   No.766001

++ 広瀬隆 (中学生)…35回       
全国のみなさま、再び呼びかけます・・・広瀬隆です
 | 9月23日(秋分の日)午後には、「戦争反対と原発反対」の大集会へ
 | 当日は、ヘリコプターで山本太郎さんが全国に解説を伝えます。
 └──── 
 全国のみなさま  広瀬隆です
○9月23日(秋分の日)午後には、東京の代々木公園で、「戦争反対と原発反対」の中央大集会が開かれます。この集会は、主催者ではなく、日本全土の参加者がつくる集会です。主催者は、名のある人をステージに上げるでしょうが、それは関係ありません。主催者が誰であるかということも関係ありません。参加者のみなさんが主役です。勝手に集まるのです。全国から、ここに集まる人間が生み出す「怒号の嵐」にしなければなりません。
 一昨日、もともと決まっていたスケジュールに合わせて、川内原発再稼働の合格証が出ましたが、7 月16日に審査書案を了承した日の記者会見で、原子力規制委員会の田中俊一委員長は、今後、早期の合格が見込める原発として関西電力高浜原発3・4号機と九電玄海原発3・4号機を挙げて、「ひな型ができたので、
これからはスムーズに進む」という見通しを平然と語りました。田中委員長は審査書案作成の第1号となった川内原発をモデルケースと位置づけ、「一つのプラントのひな型を作れば、加圧水型原子炉(PWR)は似たところがある。時期をいつとは言えないが、私が期待したように進むはずだ」と述べたのです。
 たまげたことに、この男は、再稼働を「期待している」のだ。審査をして規制する立ち場の人間ではない。規制委員の名に値しない。許し難い、トンデモナイ人間である。
○このままでは、日本の死滅は、目前です。
 原子力規制委員会の審査を担当してきたのは、実は規制庁の事務方の官僚で、2年前まで保安院にいた木っ端役人と、JNES(原子力安全基盤機構)のメンバーです。つまり福島原発事故のあと毎日毎日あの醜悪な姿を見せた、恥知らずの最高責任者たちです。このデクノボウ組織が、自分たちで新規性基準をつくり、自分たちで合格証を出した、という猿芝居です。
 このような能ナシ事故当事者がおこなう審査結果について、第三者によるクロスチェックがないままの再稼働は、原発現地に生活する鹿児島県住民にとって、急いで郷里を出てどこか遠くへ転居しなければならないことを意味します。熊本県・宮崎県・大分県の住民も同じです。それでも放射能は、風に乗って日本列島のどこにでも、北海道まで追いかけてきます。
○3月に原発立地自治体住民連合の議員さんが、「原子力規制委員会・規制庁はまったく信用できないから、クロスチェックする組織をいつまでに設立するのか」と、日本政府にその明確な答を求めても、答えません。頭がおかしくなった安倍晋三は(もともとおかしかったのだが)、クロスチェック組織をつくらないと明言しているのです。
 さあ、どうしますか? 戦争参加と、原発大事故が、刻々と迫っています。

.. 2014年07月23日 07:57   No.766002
++ 広瀬隆 (中学生)…36回       
 崖から飛び下りるネズミの大群のように、このまま日本人全体が、死に急ぐ姿は、まるで中世の人類のように見えます。ものごとを思考する科学性や、知性・良識のカケラもないのですから。
 しかしわれわれが「考える葦」の人間なら、このまま黙って見ていることができようはずもありません。誰もが家を飛び出して、大声に叫ぶしかありません。
「安倍晋三はやめろ!」と。
○鹿児島・沖縄現地でのゲリラ戦と共に、9月23日の中央大集会に結集してください。これが最後の闘いだ! みなさんの言葉で、集会参加をどんどん呼びかけてください。勝手な呼びかけが、日本を変える最大の力になるのです。あなたの個性を信じています。
 当日は、ヘリコプターで山本太郎さんが全国に解説を伝えます。広河隆一さんもヘリに搭乗して撮影します。強力な配信スタッフが揃っています。
 しかし、ぜひ代々木公園の現地に来てください。すぐ隣に籾井勝人会長とあの右翼経営委員が揃ったNHKがあるのですから。
 みなさん自身の集会アイデアがあれば、どんどん広めてください。

.. 2014年07月23日 08:14   No.766003
++ 木原壯林 (小学校低学年)…5回       
.〈緊急声明〉川内原発の安全対策を「新規制基準」に適合とした
 |  原子力規制委員会(規制委員会)を満腔の怒りを込めて弾劾する
 |  再稼働は再事故の準備だ 川内原発の審査基準適合を撤回せよ
 |  規制委は解散し 廃炉委員会をつくれ
 └──── 汚染水問題を憂う京都府民の会 
 去る7月16日、規制委員会は、九州電力川内原発の新規制基準適合性審査に関し、合格通知にあたる審査書案を発表した。以下の理由により、この暴挙を断固として弾劾し、撤回を求める。

1.人類の手に負えない原発の再稼働を画策すること自体が誤りである

 安全な原発など存在せず、原発は人類と共存し得ないことは、福島原発の惨状を見れば明白である。事故炉は、高放射線量のため、未だに内部や地下の状態が分からず、事故収束の目途は全く立っていない。汚染土壌は、除染してはいるが、全高汚染地域のほんの一部で表層数センチの汚染土壌を?がして、袋詰めしているにすぎない。汚染水は、1日400トンの割合で増え続け、土壌に浸透した汚染水、タンクから漏洩した汚染水は海に漏洩し、数年後には米西海岸に到達しようとしている。汚染水の漏洩を防ぐために、土壌を凍らせた凍土遮水壁を建設しているが、目標通りに凍らないし、凍ったとしても、その深さは十数メートルで、地下水はその下を容易に出入りできる。汚染水から多種類の放射性物質を除去するための装置ALPSも導入されたが、トラブル続きである。凍土遮水壁やALPSのような大型プラントを期待通りに連続運転できるほど、科学・技術は進歩していない。装置さえできれば永久に問題を解決できると考えるのは、科学の現状が分かっていない素人か、人々を騙してお金儲けをしようとする輩である。周知のように、どのような装置でもトリチウ�
`$N=|@w$OIT2DG=$G$"$k!#
 このように人類の手に負えない原発の再稼働を画策すること自体が誤りである。いま切実かつ緊急な課題は、福島の惨状に対する対策、被害者救援と、全原発の廃炉を如何に安全かつ早急に実現するかの検討である。このことは、多くの人々が望み、また、福井地裁判決でも指摘されている。


.. 2014年07月25日 07:57   No.766004
++ 木原壯林 (小学校低学年)…6回       
2.規制委員会に人類の未来に関わる原発問題を判断する資格・能力はない

 そもそも、福島の原発事故を最悪の事態に導いたのは、現代科学・技術を過信し、安全神話を作り上げ、それによって利益を得ようとする原子力ムラの人々の誤った事故対応である。この事故は人災と言っても過言ではない。したがって、福島事故の後は、原発を推進してきた人達は、深く反省し、謝罪と恭順の意を表して謹慎するか、原発の犯罪性を認めた上で、原発全廃のために貢献すべきである。にも拘らず、5人中の4人を原子力ムラの出身者で占める規制委員会は、厚顔にも、原発の延命に繋がる再稼働審査を行い、電力や政府の言いなりの結論を国民に押し付けようとしている。結局、同委員会は、原発の再稼働、新設、輸出の推進のための検討委員会である。
 原子力は、総合科学であり、理工学分野だけでなく農学、医学、さらに社会科学も関連する。したがって、規制委のように限られた領域から集めた人材では、原発事故への対応策を考え付かず、原発の安全性を評価する能力に欠けるのは当然である。規制委が中立を称するなら、原子力界中心の人選ではなく、国内外を問わず、広分野に人材を求めるべきである。そうすれば、もっと知恵が出る。世の中には、原子力界よりはずっと優秀な知恵者が多数いる。しかし、広く人材を求めれば、「原子力ムラ」が浸食され、崩壊するから、政府はそうしない。それが、原子力政策の本質である。

3.安全を担保出来ない「審査基準適合」判断は人々を愚弄するものである

 上述のように、国民を欺くために設置された規制委員会は、自らが作った科学的根拠も希薄な新基準で川内原発再稼働を審査し、適合とした。ところが、どんな審査基準を作っても、安全な原発はできないことは、田中委員長の発言からも明らかである。同委員長は、「安全を担保したとは言っていない」というコメントを付けて、責任逃れをしているが、この意見書が原発再稼働を大きく前進させようとしていることは明白であり、人々をバカにするにも程がある。これは、殺人兵器でもその製造法が兵器推進団体が作った基準に適合していれば、殺人兵器の製造を認め、その兵器の犯罪性については議論しないというのと同類である。こういう人達は、次に事故が起これば、「想定外」といって言い逃れをするに違いない。
 なお、新基準で謳う過酷事故対策は、国際的には(例えば原発を推進するIAEAから)従来より求められてきたものであり、「世界で最も厳しい」とは真っ赤なウソである。日本の原発は完全な安全対策がとられており、過酷事故は起こり得ないと考えていた日本の規制当局が福島事故まで国際的要求を無視していただけである。


.. 2014年07月25日 08:16   No.766005
++ 木原壯林 (小学校低学年)…7回       
4.「審査基準適合」判断は電力会社の対策可能な条件への適合判断である

 百歩譲って、新審査基準に照らし合わせて、審査することを認めたとしても、この審査結果には、極めて多くの疑問がある。そのことは、多くの人々によって指摘されているから、ここでは、問題となる項目の一部だけを順不同で例示する。
・原発の運用期間中に巨大噴火が生じる可能性について、火山噴火の規模と時期の予測は不可能であると認めながら、モニタリングの実施で原発事故を避け得るかの如く誤魔化している。
・汚染水流出問題が適合性審査の過程で完全に無視され、流出防止対策が要求されていない。
・コンピュータを使った解析が、格納容器の破損や水素爆発に至らないとの根拠に用いられているが、コンピュータ解析の結果は、計算の前提となる条件とデータの質に強く依存する。しかし、現代科学は実証された完全な条件やデータを持ち合わせていない。したがって、解析者の恣意が大きく結果に反映される。
・地震動の想定が過小評価になっている。
・事故時の避難計画について、避難弱者を見殺しにするものとなっている。一般の避難計画についても、避難先が狭すぎて居住できる環境ではない、避難先が風下になる可能性がある、原発事故と地震や津波などとの複合災害について考慮されていない、等々課題山積である。計画を具体化すればするほど、避難の困難さが浮き彫りになるだけである。
 このような問題点を勘案すると、この審査は、電力会社が譲歩可能な範囲内で決めた条件、すなわち再稼働をさせるための条件への適合検査と言わざるを得ない。

5.原発が再稼働されれば福島の復興は遅れ被曝労働が強化される

 安倍政権の下で進められる投資の拡大とオリンピックの準備で、労働力が都市部に集中し、福島原発被害地では労働力が不足し、人件費や資材の価格が高騰し、土壌の除染や汚染水対策は遅延し、事故収束作業も難航している。一方、福島第一原発敷地や近辺には、放射線レベルが極めて高い場所が随所にあり、労働者不足と相まって、被曝労働の強制が行われている。原発が再稼働すれは、福島の事故収拾にあたれる人員はさらに不足する。とくに、西日本から集まっていたPWR関係の作業員や技術者の許容残り線量は少ないため、福島を離れる可能性が高い。このように、原発再稼働は、福島の復興をさらに遅延させる。再稼働とそのための審査は許されない。


.. 2014年07月25日 08:48   No.766006
++ 木原壯林 (小学校低学年)…8回       
6.「審査基準適合」判断は原発輸出を有利にするためでもある

 原発再稼働の審査はやや遅れている。これは喜ばしいことではあるが、この遅れを喜んでばかりはいられない。このことによって、日本の原発は慎重に審査、製造されているとする幻想をあたえ、暴利に繋がる原発輸出を有利にしようする策動もある。人類と共存し得ない原発を世界に拡散させてはならない。日本の原発を廃止したら輸出は困難になる。再稼働審査は、原発輸出のために行われている側面もある。その意味でも、規制委員会の審査は犯罪的である。

7.再稼働は再事故の準備である。規制委員会は解散し
  全原発廃炉委員会の設置を

 上記のように、規制委員会は経済に牛耳られて、再稼働を策動するのみで、人間の尊厳や人格権を尊重しようとする態度のかけらも持ち合わせていない。その意味で、人類への敵対者である。「国民の生命、健康および財産の保全に資する」という設置目的は、忘却の彼方である。
 再度の大惨事=地獄への扉を開ける再稼働を画策する規制委員会を徹底糾弾・解散させ、人間の立場に立って、全原発の即時廃炉を安全に進める委員会の設置を要求する。

川内原発再稼働は許せない。「審査基準適合」判断を撤回せよ。

.. 2014年07月25日 09:06   No.766007
++ 木村雅英 (中学生)…41回       
イチエフ事故原因の追究はポーズだけ
 |  原因不明のまま、どうして新基準? どうして再稼働?
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その12
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 規制委は7月18日(金)に「第6回東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会」を約8か月ぶりで開催した。川内原発再稼働審査書案を確認した16日の2日後だ。この検討会の開き方からも、原子力規制委員会が既存原発再稼働推進委員会であることが分かる。

(1)開催時期

 本来なら、国会事故調他各事故調の結論が異なるのだから、規制委が規制基準作成前に真っ先に実施するべき検討会であるが、最初に開催したのが昨年5月1日で規制委発足後半年以上経過して「新規制基準」案ができてからだ。
 また、昨年6月、8月、10月、11月と計5回開催しながら、11月25日を最後に8か月間も休会、川内原発審査書案ができた直後にやっと開催した。

(2)有識者は「原子力ムラ」から

選ばれた有識者は、奈良林直(北大)、高田毅士(東大)など原子力ムラから。地震影響を主張している専門家を呼んで意見を聞くことも議論することもしなかった。

(3)中間報告でお茶をにごす

18日の第6回検討会で多くの国会事故調の懸念を否定する「中間報告書」案を確定した。不明点を残しながら今後の開催日程をあいまいにしたままに。
 それでも、この第6回会合を聞いてみても、まだこんなことも分かっていないのか、それでよく新規制基準ができて、そして川内原発に合格証を良く出せるものだ、と恐ろしくなる。
 しばらく検討会を開かずに隠してきたのは、川内博史議員の現場調査や岩波「科学」などで発表された論文を無視するためか。
 規制委委員会はイチエフ事故原因をまともに追及せず、このように地震原因隠しをしながら、現存原発の再稼働を目論んでいるのだ。

.. 2014年07月25日 09:24   No.766008
++ 中川敦詞 (小学校低学年)…7回       
通常40人のデモに200人が結集
 |  再稼働に反対する声が強いのだと改めて痛感
 |  岐阜の次回の開催は9月6日(土)岐阜市内
 └──── 岐阜県から報告 (たんぽぽ舎ボランティア)

 私は普段、岐阜市近郊で反原発のデモや企画のお手伝いをしています。
今回、通常岐阜市中心部で行われる予定のデモをやや山間部の岐阜県関市にて6月7日におこないました。
 企画当初、開催地関市、中濃地方の各団体の方は戸惑いの色もありました。
 様々な議論を重ねて、さよなら原発・ぎふの協力を得て開催に至りました。
 地元関市の方からは「今までの最高人数は40人です。」とお聞きしていたのですが当日なんと200名の方が関市、郡上市、中濃地方、岐阜地方などから駆けつけてきてくださいました。
 私の隣を歩いていた老婦人も意を決して来てくださったとのこと。
 また、巨大トトロ人形の登場やバルーンアート(風船)を腕にまきながら 時間が過ぎても整然とした様子でした。
 私は岐阜市内でもまた近郊地域でも再稼働に反対する声が強いのだと改めて痛感しました。
終了後地元の議員さんから「よくこれだけ集めんさった」というお言葉もいただきました。
 関市、美濃市でもデモの定期開催をおこなうという強い意思表示もあったそうです。岐阜の次回の開催は9月6日(土)岐阜市内です。

.. 2014年07月25日 11:01   No.766009
++ 関根一昭 (幼稚園生)…1回       
どの先生もやりにくくて困っている原発や核の便利な教材集ができました!
 |  増刷りするだけですぐに使える『原爆と原発事故について学ぶ記入式教材集』
 └──── (埼玉県)

 関根一昭(埼玉県立秩父高校)です。このたび原爆と原発に関する教材集『原爆と原発事故について学ぶ記入式教材集』(関根一昭・澤野重男著、平和文化発行、1800円+税)を刊行いたしました。
 第1部「原爆と原発について学ぶ」で基礎的な内容をあつかい、第2部「原発事故と放射能汚染について学ぶ」で、東電福島第一原発事故およびチェルノブイリ、核燃料サイクルなどを現実に即した内容をあつかい、第3部「ヒロシマ・ナガサキ・フクシマから学ぶ」で脱原発、エネルギー問題などをあつかっています。以下に本書の特徴および内容について少し詳しく述べます。
・本書の内容は、全体で17テーマから構成されています。それぞれのテーマは理科や社会科などに重点をおきつつも、それらを融合した内容になるよう配慮しました。対象は高校生または中学生を想定しています。
・各テーマの課題は、1テーマが4ページ、または6ページで構成されています。学校の授業で使用する場合は、プリント教材として増刷りしていただき、使用しやすいように配慮しました。
・各テーマの課題は、必ずしも最初から行う必要はありません。授業内容に関連してどのテーマから使用することも可能です。社会科や理科の授業だけでなく、総合学習の教材としても使えます。サークルやゼミなどの学習会で利用することもできます。
・各テーマの課題は、「記入式」となっています。文献や、図表をもとに、基礎について学び、その問題についていかに考えるか、という視点に配慮しました。意見や感想を記述する課題では、グループなどで話し合いをもつことも有効です。
・各課題では、グラフを作成するなどの「作業過程」を重視して、理解を深められるよう配慮しました、作業では12色の色鉛筆、またはマーカーなどを準備してください。
 ご購入につきましては、平和文化(電話03-3812-8618  fax03-3812-7105)までお願いします。メール便ならば送料無料(若干到着が遅れる可能性あり)、郵送なら送料300円となります。

.. 2014年07月25日 11:31   No.766010

■--新規制基準
++ 木村雅英 (中学生)…40回          

バックフィット可能な時代遅れの「新規制基準」を撤回せよ
 |  規制委は設計段階に遡って原発の大改修や造り直しを求める規制を
 |  避けて「新規制基準」を作った
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その11
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○規制委はまず「新規制基準」を撤回せよ。
 「新規制基準」は、骨子案や本基準案に対する多数の厳しい反対指摘意見があったにもかかわらず、規制委が強引に決定し昨年7月8日に施行した。イチエフ事故検証もせず特に地震による配管破断の有無も確認せず、原発立地指針を無視し、複数基立地・稼働を容認し、地震にも火山噴火にも大甘の基準だ。
 それは、「その10」で紹介した田中委員長の発言からも明らかだ。すなわち、規制委は設計段階に遡って原発の大改修や造り直しを求める規制を避けて「新規制基準」を作ったのだ。
○ そのことを牧野淳一郎さんが岩波「科学」3月号「3.11以後の科学リテラシーno.17」で証明しているので一部を紹介する。
・バックフィットが可能になるような基準(設計で考慮していなくてもあとづけで安全装置をつければいいことにします、という構造の基準)になっている。
・たとえば第64条(原子炉格納容器内の冷却等のための設備)として実際に要求されていることは「格納容器スプレイ代替注水設備を配備すること」だけ。
・新規制基準の根本的な問題は「受動的安全性」(単純な物理原理に基づいた安全機能を持つ特性)について触れさえしていないこと。
・東芝が中国で建設中のAP-1000炉は「受動的安全性」(30年前からある)の考え方を相当程度まで取り入れた。にもかかわらず、日本の「新規制基準」は、新規に建設する原子炉についてもそのような要求をしないものになっていて、極めて時代遅れな安全性の考え方による。
・「既存の原子炉も新規制基準に適合しなければいけない」という原則が、逆に、「新規制基準は既存の原子炉を適合させることができるものでなければならない」という要請にすりかわっている。
・しかも、単に適合させることができるだけでなく、あまりコストも時間もかけないでできることで、という暗黙の要請があり、根本的な改修を要求していない。
・新規制基準は既存の原子炉、少なくともその多くを、それほどのコストをかけない改修でパスさせることができるようなものになっており、効果がないわけではないにしても十分かどうかは疑わしいものです。
○ 規制委の設置目的である「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全…に資する」ことよりも、既存原発の再稼働を優先させたのだ。どこが「世界最高レベル」だ? 「新規制基準」は「新危険基準」だ。「新規制基準」を撤回し、イチエフ事故検証をして「新規制基準」を作り直すべきだ。
○ 川内原発について「審査書(合格証)」案ができパブコメが募集されるが、既存原発を動かす為の「新規制基準」であることを確認して抗議意見を出さないといけないと思う。

☆7/16川内原発に「合格証」を出すな!規制委抗議行動第3波(全国行動)
 日時:7月16日(水)11時~12時半 
 場所:原子力規制委員会前(東京・六本木ファーストビル)
 呼びかけ:再稼働阻止全国ネットワーク
.. 2014年07月16日 07:50   No.764001

++ 茱萸坂キッド (幼稚園生)…1回       
官邸前に集まるのはどんな人たち? 僕が見た官邸前の風景
 |  7月11日(金)第109回首相官邸前抗議の報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○色々な人達です。公園やショッピングモールと変わらない感じです。何処かの組織・団体の人達だとしたら凄い動員力ですね。二年以上続いているのだから。(どこの団体だろ? まさか自民党?)
○官邸前抗議は原発反対のシングルイシュー。それでも参加者の主張は多様で反戦、人権擁護等々。一番盛り上がるのはやはり「安倍、辞めろ」です。表現も多彩で、美味しんぼの鼻血がバッシングされたときはティッシュを鼻に詰めた人がいました。賑やかな一方で静かに佇む人もいます。「東北の静かな鬼」という言葉を思い出しました。
○官邸前の参加者を特定団体に所属していると決めつけた人がいましたね。
あはは。残念でした。違いますよ、池上さん。実際に来てみないとね。
「来た。見た。知った。」が大事なこと。(「勝った」だったか?ガリア戦記?)
○二年以上も首相官邸には激しい怒り、そして深い悲しみが向けられてきましたが、官邸前に集まる人達はいつだって僕に微笑んでくれました。
ありがとう。これからも宜しく。
○追伸
今すぐに辞職すれば『救国の英雄』になれるのにね。安倍総理。この幸せ者。

.. 2014年07月16日 07:57   No.764002
++ 槌田 敦 (小学校中学年)…12回       
.【たんぽぽ舎・原発事故基礎講座(4)・7月17日7時】
 |  TMI原発事故と加圧水型原発の危険
 |  ━加えて、美浜原発事故、福島原発事故を忘れて川内原発(加圧水型)の再稼働はない━
   
      
○【スリーマイル島(TMI)原発事故】
 1979年3月28日、TMI原発2号機、蒸気発生機の2次給水でトラブル、原子炉停止。原子炉圧力上昇、加圧器逃し弁開く。圧力降下しても弁閉じず。原子炉水流出。ECCS作動、しかし、原子炉圧力上がらず、水は沸騰。給水ポンプ振動して停止。逃し弁「閉」との誤信号に運転員だまされる。
 加圧器水位が満水なので、原子炉も満水と誤解し、運転員はECCSを止める。原子炉には充填ポンプのみで給水。だが1時間後には、水不足で原子炉空焚きへ。
 2時間後、逃し弁「開」に気づく。弁を閉。給水ポンプ起動で事故は収まる筈。だが、原子炉圧力急上昇(90気圧→150気圧)。原因は赤熱炉心と水の接触。原子炉破裂の危険。給水ポンプが振動(原因は発生した水素の混入)。そこで、充填ポンプで給水続ける。
 逃し弁で圧力調整。結果として水素逃しに成功。16時間後には、事故は収まる。
○【TMI事故でのふたつの教訓】
(1)ECCSを切ってはならない。この教訓は、福島原発事故で無視された。
 福島1号機の事故は、事故の初期に非常用復水器の運転を止めたことで起こった。
(2)PWR(加圧水型)も炉心空焚きの危険。BWR同様の原子炉水位計が必要。
○【事故数年後に、原子炉の深刻な状態判明】
(1)事故直後発表では炉心熔融なし、しかし、ボーリング調査で炉心熔融は52%も。
(2)20トンの燃料が原子炉底に落下していた。
(3)原子炉底に2本の亀裂発見、原子炉底抜け直前だった。
(4)格納容器で水素爆発3回、天井の熱損傷発見。
 格納容器は飛行機墜落にも耐えるよう特別設計。TMI原発では破壊は免れる。
(5)ヨウ素15キューリー放出と発表。しかし、実測では3000万キューリーも行方不明。
 サスケハナ川への放出か。
○【DBA思想は、TMIではぎりぎりで維持】
 DBA(Design Basis Accidents)思想では、事故時の原子炉はECCSで注水。燃料から漏れ出した放射能は格納容器で確保。このECCSを使用せず事故にした。だが、日本の福島でもまたECCS使用せず事故にした。
 水素爆発した格納容器はぎりぎりで放射能を閉じ込めた。しかし、その強度はTMI特有。その他の原発での事故なら、格納容器の破裂で大量の放射能漏れに。
○【深刻な事故、美浜原発2号機事故】
 1991年2月、美浜原発2号機で事故。蒸気発生機配管の破断で、1次冷却水が2次系に流れだした。ECCS作動。しかし、能力不足、そこで充填ポンプも使用。しかし、充填ポンプの圧力に負けてECCSポンプ注水できす。原子炉空焚き寸前に。一方、原子炉の水が流入して2次系配管の圧力上昇、2次系の逃し弁から汚染蒸気3度放出。

.. 2014年07月16日 08:51   No.764003
++ 槌田 敦 (小学校中学年)…13回       
 原子炉の圧力を下げるため、運転員はECCSポンプを止める。加圧器の水は回復。しかし、原子炉の沸騰で水が加圧器に流れこんだだけのこと。
 教訓は(1)能力不足のECCS、DBA思想の失敗。(2)加圧水型(PWR)が沸騰水型(BWR)原子炉となり、BWRでの事故対応(非常用復水器、BWR用高圧注水系など)も必要。ところが、関電の事故隠しで、DBAの再検討は議論されず、放置。
○【川内原発など、PWRの運転再開に待った!】
 TMI事故(1979)、美浜原発事故(1991)、そして福島原発事故(2011)を新しくDBAとする議論が放置。DBAによる科学技術を欠いた加圧水型原発の運転再開は、「原子炉の安全は科学技術で守る」としてきたこれまでの約束の放棄を意味する。
 科学技術のない欠陥原子炉を運転して、原子炉災害を引き起こし、庶民を放射能で苦しめても平気なのは「人間の顔をした悪魔」だ。今後、政府、規制委、電力首脳、彼らの心から「悪魔」を追い出すことができるまで、反原子力の戦いは続くことになる。
  
  ※たんぽぽ舎・原発事故基礎講座(4)のおさそい
   日時:7月17日(木)18:30開場  19:00開会
   講師:槌田敦さん
   会場:スペースたんぽぽ(ダイナミックビル4F)  参加費800円

  ☆参考になる良いパンフがあります。
   《たんぽぽ舎パンフNo.93 2014年5月第2刷り(増補版) 頒価400円32頁》
    福島原発事故3年・『科学技術は大失敗だった』―増補版
      槌田敦(元理化学研究所研究員・元名城大学経済学部教授)

.. 2014年07月16日 08:59   No.764004
++ 柳田真 (大学院生)…125回       
川内原発「適合」はおかしい 規制委前で抗議集会
 |  住民の不安と疑問に答えていない 反対だ
 |  規制委の審査書案(合格証)はおかしい 撤回せよ
 |  再稼働は日本を滅ぼす 連載17(前半)
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

1.7月16日(水)お昼前、東京六本木の規制委員会(六本木ファーストビル)前は、規制委に抗議する人々が道路一杯に集まった。主催は、再稼働阻止全国ネットワーク。コールがひびく-川内原発再稼働やめろ、適合審査反対、規制委は合格証やめろ、規制委は福島の汚染水対策に全力をそそげ、再稼働推進の規制委なんていらない-規制委は解散せよ、の声が飛ぶ。

2.集会は、杉並区議のけしばさんの司会で始まる。主催社を代表して柳田が今日の抗議集会の目的を話す 第11回目の抗議であり全国各地の原発現地でもおこなわれている。次に、九州・川内原発からかごしま反原発連合有志の岩井哲さん、北海道泊原発から佐藤英行さん、作家の広瀬隆さんから、首都圏反原発連合の代表からの発言、再稼働阻止全国ネットワークから木村雅英さん、その他多くの人が発言した。
 この後、いくつかの団体から、規制委・田中委員長あて抗議文が読み上げられ手交した。

.. 2014年07月17日 07:49   No.764005
++ 柳田真 (大学院生)…127回       
特集・川内原発再稼働-規制委員会
 |  日本、再び原発時代に… はねかえす力をためされる我ら
 |  再稼働は日本を滅ぼす 連載17(後半)
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

イ.原子力規制委員会が、7月16日、川内原発1.2号機の「審査書案」(合格証)を了承し、九州電力は秋に再稼働したいとしている。16日の夕刊と17日の朝刊各紙はめずらしく大量にこの問題を報道している。それだけ大きなできごと-悪い決定だ。又、海外メディアは、高い関心を示し、「日本が再び原発時代に」と報じている。「再び原発時代…?」イヤだ。断固としてはね返したい。

ロ.私たちも16日(水)規制委-規制庁の前で叫んだ。川内原発再稼働は原発時代を復活させる悪い決定だ。再稼働は事故を起こす。規制委糾弾。
 私たちは今、原発時代の始まりをひっくり返す力をためされている。16日の規制委抗議行動は第11回目で、かつ、盛り上がった。全国規模で闘われた。東京は165名が抗議行動に参加した。今後も大衆行動で規制委-電力会社を追及していくことを皆で誓った。
 たんぽぽ舎は、再稼働阻止全国ネットワークと共に、持てる全力で闘おうと決意している。
 全国の皆さん、なんとしても日本を再び原発時代にしないために、力を合わせよう。

ハ.参考までに7月9日から16日の全国の抗議文(1から12)の目次のみ紹介します。

1.九電・川内原発「適合性審査」への「審査書案」破棄申し入れ
     かごしま反原発連合有志
2.川内原発再稼働「合格」通知の暴挙を許さない!
     原発いらない福島の女たち
3.川内原発再稼働「合格」ふざけるな
  原子力規制委員会の歴史的暴挙を糾弾する!
     福島原発事故緊急会議
4.「原子力マフィア」による再稼働推進を糾弾する!
     再稼働阻止全国ネットワーク
5.新規制基準による審査に関する申し入れ
     岩内原発問題研究会
6.川内原発の「審査書案」提出に突き進む原子力規制委員会に抗議する
     脱原発とうかい塾代表 相沢一正
7.川内原発再稼働反対の再度の申し入れ
     大間原発反対現地集会実行委員会
8.原発の再稼働を電力会社・政府財界はなぜ急ぐのか!
  住民、国民無視を許さない!
     原発反対柏崎刈羽地元住民有志
9.要請書   命のネットワーク代表 多名賀哲也
10.適合性審査を中止して下さい
     サヨナラ原発福井ネットワーク・他
11.巨大火山噴火リスクや耐震安全性を曖昧にした拙速な審査合格に対する抗議
     島根原発増設反対運動
12.原子力規制委員会の川内原発1.2号機「審査書案」決定は許されない
  再稼働促進姿勢に抗議し、科学的、客観的審査を要求する
     伊方原発反対八西連絡協議会

.. 2014年07月18日 07:59   No.764006
++ 木村結 (小学校低学年)…5回       
原発ゼロ・自然エネルギー推進会議に4人の元首相が集いました
 └──── (東電株主代表訴訟)

木村結です。
 18日に行われました原発ゼロ・自然エネルギー推進会議のエイモリー・ロビンス氏の講演会に主催者である、細川護煕さん、小泉純一郎さんはもちろん、菅直人さん、鳩山由紀夫さんも参加され、最前列に4人の元首相が並んで講演を聴きました。
 マスコミ各社も詰めかけ、報道陣は60人程。200席用意された席では足りず補助椅子も全て並べましたが立ち見でも構わないと会場は熱気で溢れました。
※ 報道より掲載
◇ 小泉元首相:川内原発新基準適合「おかしい」 毎日新聞 
 小泉純一郎元首相は18日、原子力規制委員会が九州電力川内原発1、2号機について、新規制基準に適合しているとする審査書案を了承したことに関して、「おかしい」と批判した。細川護熙元首相も「取り返しのつかないことになる前に、悔いの残らない判断をしてほしい」と述べ、慎重な対応を求めた。
 両氏は自らが設立した一般社団法人「自然エネルギー推進会議」の東京都内での会合に出席後、記者団に語った。
 会合では米国の再生可能エネルギー研究者、エイモリー・ロビンス博士が講演した。関係者によると、鳩山由紀夫、菅直人両元首相も一般参加者として出席し、講演前に4人の元首相が意見を交わす場面もあったという。

◇ 小泉・細川+鳩山・菅 元首相の4氏 脱原発会合そろい踏み -東京新聞
 小泉純一郎、細川護熙両元首相らが脱原発を目指して設立した一般社団法人「自然エネルギー推進会議」の会合が18日、東京都内で開かれ、小泉、細川両氏に加え鳩山由紀夫、菅直人両元首相も出席した。菅氏は脱原発が持論で、鳩山氏も首相官邸前の脱原発デモに参加したことがある。四人の首相経験者が、脱原発でそろい踏みした形だ。
 推進会議事務局によると、鳩山、菅両氏は「サポーター」としての一般参加。会合後、菅氏は小泉、細川両氏との連携について「それぞれの立場で協力できるところは協力する。原発ゼロに進むということでは共通した考え方を強く持っていると思う」と記者団に語った。
 九州電力川内(せんだい)原発が新規制基準を満たすとした原子力規制委員会の合格判断について、細川氏は「引き返すのはいつでもできる。後々、幾世代にもわたって悔いの残らないような判断をしてもらいたい」と指摘。小泉氏も「あれはおかしい」と批判した。
 会合では、脱原発や脱化石燃料に向けたビジネスモデルを提案した「新しい火の創造」の著者で、米ロッキーマウンテン研究所のエイモリー・ロビンス博士が講演した。

.. 2014年07月22日 07:52   No.764007
++ 山崎久隆 (社長)…429回       
.「フクイチの教訓は何ら生かされていない」
 |  基地問題で先頭に立ってきた沖縄の新聞には国策に翻弄される現場が理解できるのだ。
 | 沖縄タイムスの川内原発に関する社説
 └────  (たんぽぽ舎)

○『社説[川内原発再稼働へ]教訓を生かせないのか』との内容だが、原発のない沖縄の新聞が極めて的確な見解を示している。そう、基地問題で先頭に立ってきた沖縄の新聞には国策に翻弄される現場が理解できるのだ。しかし国策を押しつける側に立つ新聞には、全く逆の視点しか存在しない。曰く「電力供給は綱渡り」(そんな事実はない)「料金高騰が生活と産業を直撃している」(料金高騰は原発に二重投資をしているから)「安全審査を加速させ、原発の再稼働を軌道に乗せねばならない。」(次の事故を準備する行為。誰一人として「安全審査」などしてはいない)。読売新聞の社説だ。()内は筆者の注釈。
 いずれも本末転倒の論理を並べ立てる。その前に考えなければならないことを無視した暴論の類だ。
○この国の新聞には二種類ある。国民の側を向いているか産業の側を向いているかだ。産業が利益を上げれば自ずと国民にも「分け前」が与えられるなどは、既にとっくに幻想と化した。空前の利益を上げている産業すら投資している金融資本には莫大な利益をもたらしているのに労働者への分配はもとより国民への還元などろくにしていない。原発に至っては、2兆円もの巨額の投資をして再稼働を目論見ながらそれを電気料金に転嫁しているわけだから、原発のツケでエネルギーコストが増大しているのは自明だ。安全審査など肝心の規制庁がしていないと言っているのだから。田中規制委員長は「安全とは申し上げないと私は何度も言ってきた。再稼働の判断を規制委はしない」と言明している。
 誰も安全性など担保しないのだ。その無責任ぶりを沖縄タイムスが指摘した。

※沖縄タイムスの川内原発に関する社説の主要部分を引用する。

.. 2014年07月22日 07:59   No.764008
++ 山崎久隆 (社長)…430回       
■社説[川内原発再稼働へ]教訓を生かせないのか(7月18日付け)

 気になるのは安全と再稼働をめぐる責任の所在のあいまいさだ。
 規制委の田中俊一委員長は会合後の記者会見で「基準の適合性を審査した。安全だということは申し上げない」と述べ、審査は必ずしも原発の安全性を担保したものではないとの認識を示した。
 一方、地元・薩摩川内市の岩切秀雄市長は「国が決めた基準で審査しての結果なので安全だと思う」と発言。安倍晋三首相も「規制委が審査し安全だという結論が出れば、自治体の皆さんの理解をいただきながら再稼働を進めていきたい」と述べ、認識の差が浮き彫りになっている。
 また田中委員長は、再稼働の判断に規制委はかかわらない意向も示した。しかし、菅義偉官房長官は「原発の安全性は規制委に委ねている。個々の再稼働は、事業者(電力会社)の判断で決める」と述べ、再稼働の責任は規制委や電力会社にあるとの考えだ。
 福島第1原発事故を招いた「安全神話」の背景には技術論以前の問題として、「事なかれ主義」「なし崩し」「当事者意識の欠如」といった原発に携わる人間の意識の本質的課題が浮かんだ。この教訓は何ら生かされていない。
 鹿児島県に限らず、事故時の住民の避難計画は全国で穴だらけといえる。しかし、自治体の防災体制を支援する政府の原子力防災会議は昨年12月を最後に開店休業状態だ。
 政府と規制委は住民避難の責任をあいまいにし、自治体任せにしているのが実情だ。
 「原発が稼働していないことによって、4兆円近い国富が毎年海外に流れている」。菅官房長官は会見でこう訴えた。安倍政権は規制委の判断を尊重する姿勢を示し、世論の批判の矢面に立つことを避けつつ、成長戦略の柱として再稼働を画策している。
 だが、エネルギー政策は目先の経済成長と絡めた視点で論じるべきではない。とりわけ原発は、放射性廃棄物の処分問題も含め、人類と自然の共生にかかわる深刻な課題をはらんでいる。再稼働をめぐっては、国民のライフスタイルや倫理観も問われている。.

.. 2014年07月22日 08:06   No.764009
++ 海棠ひろ (幼稚園生)…1回       
原子力規制委員会」の原発再稼働への《暴走》を許すな!
| パンフレット紹介   シンポジウム講演録No.4
 └──── (福島原発事故緊急会議)

 読んでみて感心してしまった。これはちょっと他では読めない(聞けない)、絶妙な組み合わせの、ひじょうにおもしろい脱原発シンポ発言録だ。 
○一橋大学教員でフランス現代思想が専門の鵜飼哲さんは、「どのように脱原発論は推進論に組み込まれたか」というタイトルで、フランスの歴史的、政治的背景と運動の変遷のなかで、原発推進が国民的合意を得ていった流れを語っている。フランスでは、日本と異なって、原子力の「安全神話」なるものは形成されずに、「核兵器の保有」から始まって原発開発がコンセンサスを得ていったという。興味深いのは、「フランスの核開発には最初から政治的な左右の対立というはっきした境目が無かった」から推進派も反原発派にたいしてある種の敬意もあり、必要があれば、反対派の資料の「カンニング」もする。これが事実上の核の「共同管理体制」につながっているのだそうだ。
 一方で日本の場合は、広島・長崎を出発点として「安全神話」からスタートする。それが3・11を経た今、「安心神話」を経て核武装という、フランスとは逆の方向で道を進もうとしている。この「安心神話」が、核武装に向けたどのようなステップなのかを、見ておかなければいけない、と鵜飼さんは話す。
○天野恵一さんの話は、日本の「原子力規制委員会」に対する具体的・詳細な批判が中心だが、後半で、「原子力規制委員会、がんばれ」という論調がマスコミに出始めていること、そういった声が運動の内部からも上がってきていることを取り上げて、この論理では再稼働を止める運動にはならないと指摘し、私たちがそのことをきちんと押さえておく重要性を主張している。
 「運動」というものはおそらく、そのただ中にいる時には気が付かない思想の潮流のようなもの内包しているのだと思う。その方向性を誤らせないために、私たちは時には長いスパンで日々の運動を体系的に捉えかえしてみる必要があることを、このお二人の発言から教えられた。ぜひ読んでみてください。

.. 2014年07月22日 08:54   No.764010

■--新たな安全神話
++ 毎日新聞 (大学院生)…111回          

川内原発再稼働「合格」
  福島避難者、怒り 「教訓生きてない」
  「役目果たしていない」市民ら規制委前で抗議

 再稼働を目指す九州電力川内原発(鹿児島県)に原子力規制委員会は16日、安全対策のお墨付きを与える「審査書案」を了承した。東京電力福島第1原発事故前に比べ、格段に厳しいとされる安全基準だが、事故は本当に起きないのか。福島第1原発が立地する福島県大熊、双葉両町の町民は「新たな安全神話」が生まれることへの不安を口にし、原発立地自治体の住民からは「福島の事故が教訓になっていない」と怒りの声も上がった。
 福島第1原発事故から3年4カ月。東京都内の借り上げ住宅で避難生活を送る大熊町の会社員、田辺武志さん(42)は、日本が原発再稼働に突き進んでいく現実に、自分の目と耳を疑う日々だ。(後略)(7月16日より抜粋)
.. 2014年07月18日 08:17   No.765001

++ 茨城新聞 (大学院生)…123回       
避難計画おろそか 川内原発「合格」
  責任不在のまま 行政、再稼働に前のめり
  政権、世論の動向警戒 歓迎も年内は難題続く

 安倍政権は16日、九州電力川内原発1.2号機が原子力規制委員会の審査に事実上合格したことを歓迎した。だが、先の滋賀県知事選では与党の推薦候補が「卒原発」を公約した元民主党議員に敗れ、痛打を浴びたばかり。年内に控える消費税再増税の判断や特定秘密保護法施行など、政権にダメージとなりかねない課題を他にも抱え、世論の動向を警戒する。(中略)
 しかし、再稼働に対する世論の懸念は依然として根強い。今年2月の東京都知事選では、小泉純一郎元首相が脱原発を訴えて細川もりてる元首相を支援。大差で敗れたものの、自民党は発信力のある「身内」の反乱に一時、肝を冷やした。
 10月には、東日本大震災復興やエネルギー政策が問われる福島県知事選が予定されている。公明党幹部は「川内原発の再稼働問題は国民の関心が高い。結論ありきで再稼働を判断すれば、批判は全国に広がる」と危ぶむ。(中略)
 政府が集団的自衛権行使を可能とする憲法解釈変更の閣議決定に踏み切った後、世論調査で内閣支持率は下落した。原発問題と併せ、滋賀県知事選敗北の一因となったとされる。11月の沖縄県知事選では、難航する米軍普天間飛行場移設問題が争点となる見通しで、政権にとって気の抜けない展開が続く。(後略)
 (7月17日より抜粋)

.. 2014年07月18日 08:24   No.765002
++ 東京新聞 (社長)…741回       
疑問抱え再稼働「適合」 川内原発 規制委が審査結果案
  被ばく対策徹底されず 火山噴火の対応不備
  「大丈夫…」楽観論が復活

 【解説】 前略
  新たな規制は「原発では重大事故は起きない」という安全神話から決別し、重大事故を前提にしたはず。それなのに、今回の審査結果案を見る限り、いくつもの「大丈夫だろう」という楽観的な見方が前提になっている。この内容を手本とし、ほかの原発も審査が進んでいくと、安全神話の復活につながる恐れもある。
  (7月16日夕刊より抜粋)

.. 2014年07月18日 08:43   No.765003
++ 東京新聞 (社長)…742回       
◆「厳格審査」に穴 作業員拠点 ベント 第2制御室未完成
  川内原発再稼働「適合」 規制委
  再稼働 規制委に丸投げ 急ぐ政権自ら判断せず
  地元説得も「事業者で」 責任どこに 「規制委関与せず」

 原子力規制委員会は十六日、九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)について、原発の新規制基準を満たしているとする審査結果案を了承した。安倍政権は再稼働への動きを加速させるが、事故対策の一部は未完成で、火山想定などの甘さも指摘されている。事故時に周辺住民が安全に避難できることは最重要の対策だが、審査対象になっていない。世界最高水準どころか「欠落」の多い審査といえる。(後略)(7月17日朝刊より抜粋)

.. 2014年07月18日 08:52   No.765004
++ 朝日新聞 (社長)…326回       
政権 再稼働加速へ 川内原発 新基準に初の「適合」 責任あいまいなまま
  避難計画審査の対象外 教訓置き去り 再稼働消せぬ不安
  揺れる地元「複雑です」「基準に合うか否かだけ。納得しない」
  叫ぶ 大事なふるさとのために 議員会館前で抗議
   (7月17日朝刊より見出し)

.. 2014年07月18日 09:01   No.765005
++ 朝日新聞 (社長)…327回       
首相「川内、何とかしますよ」 九電会長と会食
             (7月19日 見出しのみ)

.. 2014年07月22日 08:17   No.765006
++ 朝日新聞 (社長)…328回       
中部電、政界へ裏金2.5億円 85-04年 取引先から工面
   原発工事 発注上乗せも 電気料金に転嫁  元役員証言 
建設会社の金 便利だった  裏金 法に触れること認識
(7月20日 見出しのみ)

.. 2014年07月22日 08:24   No.765007
++ 茨城新聞 (大学院生)…124回       
福島第一 がれき撤去でコメ汚染か
    福島・南相馬 国、東電に対策要請
農林水産省は14日、福島県相馬市で昨年秋に収穫されたコメから基準値(1キログラムあたり100ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたのは、東京電力福島第一原発内のがれき撤去が原因の可能性があると見て、今年3月に東電に対策を要請したことを明らかにした。
 基準値を超えるセシウムが検出されたコメの中には、福島第一原発から20キロ以上離れた水田のものも含まれている。東電は昨年8月中旬に第一原発3号機の大型がれきを撤去。農水省はその際にセシウムが付着した粉じんが舞い上がり、南相馬市まで飛散してコメを汚染した可能性が捨てきれないと見ている。
 農水省はことし3月に東電の担当者を呼び、がれき撤去の歳に粉じんが飛ばないような対策を求めた。
      (後略)      (7月15日 より抜粋)


.. 2014年07月22日 08:33   No.765008
++ 朝日新聞 (社長)…329回       
東電、飛散先のコメ賠償 原発のがれき撤去し粉じん
                (7月19日 見出しのみ)

.. 2014年07月22日 08:38   No.765009
++ 東京新聞 (社長)…743回       
滋賀にも熱気伝える 【金曜日の声 官邸前】

 横浜市神奈川区の会社員 渡部伸子さん(41) 九州電力川内(せんだい)原発の再稼働が現実味を帯び、いてもたってもいられず初めて参加した。大人には原発を許してきた責任がある。バッジを着けるなどして、毎日ほんの少しでも原発をなくしたい気持ちを表したい。
 滋賀県甲良町の主婦西沢正子さん(61) 核のごみを処理できないのだから原発はいらない。命の方が大事。県知事選で「卒原発」を訴えた候補が当選したのは県民の良識だったと思う。彦根市で毎月11日に参加している脱原発デモで今日の熱気を伝えたい。
(7月19日 より抜粋)


.. 2014年07月22日 08:47   No.765010

■--日本全土を覆った火山灰
++ 岩波書店 (幼稚園生)…2回          

 カルデラ噴火では、コ・イグニンブライド・アッシュ(火山灰)の広がりが非常に大きく、阿蘇カルデラ噴火の時は北海道まで到達して10cm以上積もった跡が残っています。阿蘇カルデラをつくるクラスの噴火が九州でおこると、日本中が灰に埋め尽くされたことになります。
 日本のカルデラ噴火の頻度は、最近15万年間に14回あります。場所は九州、北海道、東北北部に集中しています。15万年に14回なので、およそ1万年に1回おこっていることになります。最新のカルデラ噴火は器械カルデラの7300年前なので、この感覚を信じるとそろそろ警戒すべき時期に着ています。
 もしも大きなカルデラ噴火がおこってしまうと、日本人全部が移住しなければならなくなるな話で、国家的にも国際的にも大問題となります。
          (出典:「科学」2014年1月号)
.. 2014年07月14日 09:45   No.763001

++ 朝日新聞 (社長)…319回       
卒原発派、滋賀知事に 三日月氏 再稼働 根強い批判
  自公 選挙協力揺らぐ 敗北 政権に誤算
  滋賀知事に卒原発派 再稼働路線に冷や水 「総力戦」実結ばず
                (7月14日見出しのみ)

.. 2014年07月16日 08:04   No.763002
++ 朝日新聞 (社長)…320回       
20キロ飛散の恐れ説明せず 福島第一がれき撤去 地元農家「情報ほしい」
東電 抜本対策なく再開方針  (7月14日見出し)

.. 2014年07月16日 08:10   No.763003
++ 朝日新聞 (社長)…321回       
避難4回、移動273キロ 福島原発事故後1カ月 1万人平均
  東大・名大調査 実態と計画のずれ浮き彫り
                (7月13日見出しのみ)

.. 2014年07月16日 08:22   No.763004
++ 東京新聞 (社長)…739回       
川内 再稼働審査大詰め 噴火予知「できない」
  九電「GPSで予兆察知」 専門家「科学データない」

 再稼働へ向けた九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)の審査が大詰めを迎えている。周辺には火山が集中し、原発が制御不能になるほどの巨大噴火も心配されている。原子力規制委員会と九電は「巨大噴火は起きない」「万一のときは予知して対策を取る」として、直接的な被害は想定していない。しかし、火山の専門家からは、肝心の予知が「不可能だ」と批判の声が上がっている。
 (後略)(7月14日より抜粋)

.. 2014年07月16日 08:30   No.763005
++ 日刊ゲンダイ (中学生)…33回       
川内原発再稼働審査で怪しいデータ・発覚
 |  気象庁発表の地震データの「半分以下のデータ」・・の九電と規制委
| 元衆院科学技術委員長の川内博史・前衆院議員(民主党)が告発・九電のインチキ
|  これだから原発推進派は信用できない
 └────  7月11日号より

(前略)
  そんな中、怪しい原発再稼働審査の一端が明らかになった。再稼働第1号候補で、今月16日にも原子力規制委員会が「新基準合格証」(審査書案)を出すとみられている川内原発(九州電力)の地震関連データに疑義が生じているのだ。
 問題になっているのは再稼働の根拠となる基準地震動の算出方法に使われた基礎データ。元衆院科学技術委員長の川内博史・民主党前衆院議員(鹿児島1区)が、「再稼働の根拠が覆りかねない」と告発した。
「私は約3カ月前から原子力規制庁からのヒアリングを重ねています。その結果、地震発生時の最大級の揺れを想定する『基準地震動』を算出する基礎データとなった『1997年5月13日の鹿児島県北西部地震』について、九電が最も過小な『菊地・山中(1997)』の地震モーメント(エネルギー)のデータを用いていることが分かったのです」
 川内原発が規制委の優先審査を受けることとなり、「再稼働第1号の可能性が高い」と注目されるようになったのは、九州電力が他の電力会社よりも先んじて、基準地震動を540 ガルから620 ガルに引き上げたためだ。“優等生的対応”が規制庁に評価されたのだが、この値自体が怪しいのだ。
 川内氏がこう続ける。
「日本で地震について発表するのは気象庁ですから、そのデータが最も信頼できる公式な数値と考えられます。地震モーメントは条件設定によって数値に開きが出てくるので、別のデータが信用できないと言っているわけではありませんが、菊地・山中の地震モーメントは気象庁のデータの半分以下なのです。安全性を最優先すべき再稼働の審査には、気象庁のデータから算出した基準地震動を用いるべきです」
実は、4月23日の「原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合」でも、原子力規制委員会の島崎邦彦委員長代理が「菊地・山中の地震モーメントは断層の長さから想定すべき値としては小さいのではないか」と指摘、九電採用の数値に疑問を投げかけた。ところが、島崎氏は自民党からクレームがついて9月に交代することが決まった。
 こんな怪しい審査を見過ごして、原発再稼働なんて、冗談じゃない

.. 2014年07月16日 08:39   No.763006
++ 朝日新聞 (社長)…322回       
川内原発 あす審査書公表 (7月15日見出しのみ)


.. 2014年07月16日 09:05   No.763007
++ 朝日新聞 (社長)…323回       
がれき撤去で飛散 東電陳謝
   南相馬市長「抗議する」 
   基準超えた米 菅氏「流通せず」 
(7月15日見出しのみ)

.. 2014年07月16日 09:57   No.763008
++ 東京新聞 (社長)…740回       
◆「卒原発が世の流れ」
  川内「合格」規制委前で抗議活動

 九州電力川内原発の1,2号機(鹿児島県)について、原子力規制委員会が新たな規制基準に適合しているとの審査結果案を了承したことに対し、反原発を訴える市民団体のメンバーらは16日、規制委が入る東京都港区のビルの前で「再稼働のための規制委はいらない」「命を守れ」などとシュプレヒコールを繰り返して強く抗議した。
 一帯には午前中から約200人(主催者発表)が集まった。「原発いらない」「住民の不安と疑問に答えていない」と書かれたのぼりを手に、拡声器を使って「福島の事故の収束もできていない。川内原発の再稼働は許さない」と声を張り上げた。(中略)
 作家の広瀬隆さんは「規制委は最初から川内原発の審査に適合させるスケジュールを立て、原発をストップさせるつもりがなかった。ずっと日本人をだましてきた規制委は偽物だ」と主張した。抗議活動を主催し、審査書案の廃棄を規制委に申し入れた市民団体「再稼働阻止全国ネットワーク」のメンバー木村雅英さん(66)は「新基準は既存の原発を動かすためのまやかしの基準だ」と訴え、安全性を置き去りにするかのような動きにくぎを刺した。(後略)
(7月16日夕刊より抜粋)

.. 2014年07月17日 08:13   No.763009
++ 朝日新聞 (社長)…324回       
再稼働「あまりに拙速」 川内原発「適合」不安や異議
  7年前の事故脳裏に 中越沖地震 追悼の新潟
被災者らも抗議 規制委前 「避難計画まだ不備」地元
            (7月16日夕刊より見出しのみ)

.. 2014年07月17日 08:21   No.763010
++ 朝日新聞 (社長)…325回       
50キロ先住宅地にも粉じん 原発がれき撤去 セシウム6倍
  昨夏 京大調査  (7月16日朝刊より見出しのみ)


.. 2014年07月17日 08:50   No.763011

■--金曜行動の2年間で思ったこと
++ いまいち 亮 (幼稚園生)…1回          

   いま原発は一基も動いていない それでも電気は足りている
 └──── (横浜)

 2012年6月、TV朝日で報道された金曜行動を見て反射的に「行かなきゃ」と思ってここに来た。そして今にいたってる。あの時は「あじさい革命」といわれ、当時の野田首相を悩ましたようだ。
 あれから2年たち、加速度的に日本は変質しはじめている。
 「これでやっと戦争できる普通の国になった」という人もいるが、実質的に日本は独立国ではないから「戦争させられる国」になったのだろう。
 これから国民にとって災いとなりそうなさまざまな法案が強行採決されるだろう。戦争を拒否した者を死刑にする軍法会議も登場しそうだ(政府の偉い人がそういってた)。
 これから、どうなっていくのか見通しはたいへん暗い。しかし希望はある。
 このままいったら危ないと、みんな気づき始めたような気がする。周囲(年寄りだが)でも多くの人たちが危機感をもって声をあげ始めた。
 今年の正月は「おめでとう、という気になれません」という人が結構いたし、集団自衛権の抗議では若い人の参加が目立った。
 いま、原発は一基も動いていない。それでも電気は足りている。大飯原発運転差し止め判決は感動的だった。
 函館市議会は、全会一致で大間原発差し止めを提訴した。
 「原発をこれ以上増やすべきではなく、建設中や計画中の原発は無期限で凍結すべき」と表明した函館市の考え方は、「再稼働反対」の私たちに非常に重要なヒントを与えてくれたと思う。以下紹介します。
 「原発の新設は、福島第一原発の大事故を起こした我々世代が判断することではなく、他の安全なエネルギー開発の状況を見ながら将来世代の判断に委ねるべき」「脱原発・反原発や原発容認など様々な意見があるなか、本市にとっては大間原発の無期限凍結が最大の課題であり、原発政策に対して特定の立場はとっていないことで多くの理解が得られ、そのことで道南地域がまとまって行動している」
.. 2014年07月08日 08:09   No.760001

++ 木村雅英 (中学生)…38回       
原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その10
 |  設計段階に遡らない「新規制基準」の大問題
 |  既存の原発を稼働させるための甘すぎる基準だ
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○「二重格納容器とかコアキャッチャーというのは設計段階から入っていかないといけないので、そう簡単ではないわね。」
 これは、7月2日の記者会見における田中委員長の答弁。「新規制基準」施行1年にあたって、コアキャッチャーみたいなものを加えた具体的な形で、さらに厳しい基準にレベルアップしたものに見直しをしていくというような考えが今後あるか、とのテレビ朝日の質問に対する答えだ。
 イチエフ事故を踏まえたといいながら、実は設計段階に遡らないで既にできてしまった既存原発を作り直すことなく稼働させることができるように「新規制基準」を作ったことを、田中委員長が白状したのだ。
○私たちは、「新規制基準」は、イチエフ事故検証もせず特に地震による配管破断の有無も確認せず、原発立地指針を無視し、複数基立地・稼働を容認し、地震にも火山噴火にも大甘の要求をしている、まさに既存の原発を稼働させるための甘すぎる基準だと言ってきたが、田中委員長は現「新規制基準」についても今後の規制基準改定にあたっても、設計段階にまで遡るような規制をしないつもりなのだ。
 規制委の設置目的である「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全…に資する」ことよりも、既存原発の再稼働を優先させているのだ。にもかかわらず、未だに「世界最高レベル」の基準と標榜し、安倍政権が関係閣僚会議も開かずに川内原発の再稼働を決定することを黙認しようとしている。
原子力規制委員会が原発再稼働推進委員会であることの証明だ。
 なお、九電が8600ページの再修正申請書を出して2週間も経っていないのに、川内原発について、島崎委員や更田委員が別々に座長を務める「新規制基準適合性に係る審査会合」を一度も開催していないのに、7月9日の規制委員会定例会合でいきなり川内原発の「合格証案」(審査書案)を決定しようとしている。抗議の声を上げよう。

☆7月9日(水)規制委員会抗議行動 昼の12時から13時30分まで
 東京六本木の「六本木ファーストビル」(原子力規制庁)前に参加しよう。
※編集部:「次週に延びる」という報道もありますが、9日(水)抗議行動は予定通り行われます。
  (主催者からの連絡で)

.. 2014年07月09日 07:55   No.760002
++ 広瀬 隆 (小学校高学年)…23回       
原子力規制委員会と規制庁は「殺人者」か「ただの馬鹿か」(中)
 |  田中俊一委員長:現行の規制基準に適合しているかどうかだけを判断しているのであって、絶対  |  安全という意味で安全ということを言われるのでしたら、私どもは否定しています
 └────  (上・中・下の3回に分けています)

○そのあと、原子力規制委員会の田中俊一委員長は、3月26日の会見で、「新しい規制基準、現行の規制基準に適合しているかどうかだけを判断しているのであって、絶対安全という意味で安全ということを言われるのでしたら、私どもは否定しています」と明言している。
 そこで、これらの重大な暴言を踏まえて、最大の危機に襲われている原発立地自治体住民連合の議員さんが、日本政府あてに公開質問状を提出し、「大事故が起こると予想して再稼働するつもりなのか」と尋ねた。だが、政府が無回答だったので、参議院議員の山本太郎氏から質問主意書を提出してもらって、同文の質問状を提出して、「YESかNOか答えよ」と求めたが、やはり政府は答えられなかった。つまり「次の大事故が起こることを前提に再稼働する」という意思を持っているのだ。この政府回答文を代筆したのが資源エネルギー庁や規制庁の役人であることは、官僚的文章の字句から明白である。
○5月29日には、再稼働阻止全国ネットワーク主催で規制庁の役人を呼んで、川内原発の再稼働問題について質疑を重ねた。
 冒頭に、彼らがどこの省庁出身かを尋ねた。原子力規制部安全規制管理官(地震・津波安全対策担当)の渡辺桂一と(加圧水型原子炉担当)の布田(ぬのた)洋史は、共に、あの福島原発事故を起こした最高責任者である原子力安全・保安院出身であった。住民避難を担当している放射線防護対策部原子力防災政策課の喜多充もまた、福島原発事故を起こした最高責任者である原子力安全基盤機構(JNES)出身であった。「あなた自身が、川内原発の耐震性の計算をしているのか?」と渡辺桂一に尋ねると、「している」と答えた。世間から、この規制庁の役人たちは、顔も姿も見えないが、福島原発事故の前と同じ無責任・無知な人間が、原子力規制委員会の事務方としてすべてを取り仕切っているのだ。日本国中から「保安院はアホの代表」と言われてきたこの人間たちがおこなう審査を経て原発が動き出せば、次の大事故がすぐに起こらないはずがないだろう。原子力規制委員会・規制庁とも、二年前の発足当初から、フクシマ事故前と何も変らないメンバーが雁首をそろえていたのだ。

.. 2014年07月09日 08:21   No.760003
++ 広瀬 隆 (小学校高学年)…24回       
○そもそも、この規制庁の人間に、耐震性の計算ができるかどうかを5月29日に質問しても、ほとんど基礎的な知識を持っていないことが、その言辞から明らかである。断層長さと、それによって起こる地震の規模(マグニチュード)の関係も、松田時彦の計算式が当てにならないことさえ知らない。金井の式を使って、震源距離から揺れの大きさを予測してきた原発の耐震設計が、まったく間違えていることさえ知らない。震源深さとマグニチュードの関係を求めてきた飯田の式が破綻していることさえ知らない。
 規制委員会・規制庁とも、その発足以来、「原発の敷地に活断層があるか・ないか」だけを議論してきた。この人間たちに何度言えば分るのか。ほんの6年前の2008年6月14日に起こった岩手・宮城内陸地震は、「活断層がない」とされていた地帯での内陸直下型の地震だ。岩手・宮城内陸地震で、震源断層の真上で観測された最大加速度4022ガルが、人類史上最大の揺れとして、ギネスブックの記録に認定されたのだ。特に、上下動3866ガルを記録したことは、全国の地震学者に、もはや日本に原発を建設・運転できる適地は存在しないということを知らしめた。

.. 2014年07月09日 08:30   No.760004
++ 西村 (幼稚園生)…1回       
韓国の反原発運動-現状と課題。日本との関係について
 |  李 大洙(い です)さん講座記録 6月24日第三弾の報告
 └──── (スペースたんぽぽ講座委員)
○韓国では現在23基の原発が在り、現在22基が稼動中である。
 韓国では1970年-80年代に市民による原発建設反対運動が小規模におこなわれていたが、福島原発事故以降、脱原発運動が空前の盛り上がりをみせている。
 私達の世代は後の世代の人々にフクシマ世代と呼ばれるようになる事だろう。
 なぜなら福島原発事故はスリーマイルやチェルノブイリよりも大きな影響をアジアだけでなく世界中に与えているからである。
 福島原発事故による放射能汚染がアメリカやカナダの西海岸に到達し始めている、フクシマは太平洋全体に影響を及ぼしているのだ。
○悲しい事だが、日本は核兵器、原発事故の甚大な被害をうけた。
 日本は原爆投下後、アメリカや政府のマスコミを利用したプロパガンダによる誘導によって、核の平和利用の道を進んだ。
 韓国も似たような状況で原発を受け入れた。
 振り返って見ると、1970年-80年代の高度成長期時代のつけで、いま私達は苦しんでいるとも言える。
 福島原発事故以降、欧米の原発推進派の科学者達の中にも憂慮を示す者がおり、将来、チェルノブイリやフクシマよりも巨大な原発事故が起こるであろうと予測しているのであるが、日本がそれを受け入れる状況にないと憂いる。
○韓国の脱原発運動は三つの柱からなる。
(1) 原発が在る地域、及び原発建設予定地の脱原発運動。
(2) 韓国の環境団体による運動。
(3) 福島原発事故以降、全国各地で拡がっている小規模な動き。
 2014年の統一選挙ではサムチョクの首長に脱原発候補が当選し、二人が議員
として当選した。
 サムチョクでは原発建設計画をことごとく跳ね返しており、原発建設の是非は
住民投票で決定することになっている。
 プサンの近くのコリ原発は30年以上たっており、住民の脱原発運動が展開している、この原発は2017年、寿命が40年を迎える、そこで脱原発運動が最高潮に達すると予想される、しかし残念な事にエムルチンでは原発建設推進が進んでいる。
 ソウルの環境団体は、福島原発事故以降、盛んに展開しており、循環エネルギーを推進しているが、日本のソフトバンクのソーラー発電のような、大企業の動きは見られない。
 ※次回の講座のお知らせ:第四弾 7月26日(土)18時-20時
   ☆インド特別編  映画「ハイ・パワー」上映 
   ☆講師 プラディープ・インドゥルカール監督

.. 2014年07月09日 08:40   No.760005
++ 広瀬 隆 (小学校高学年)…25回       
原子力規制委と規制庁はすでに日本人にとって不要な存在である
 |  原子力発電所が不要なのだからそれを規制しているかのような
 |  ジェスチャーも不要
 └────  (下)
            7/8発信の【TMM:No2219】★2(中)より続く

○ だからこそ、5月21日に福井地裁が大飯原発3・4号機の運転差し止めを関西電力に命じた判決文に、「我が国において記録された既往最大の震度は岩手宮城内陸地震における4022ガルであり、岩手宮城内陸地震は大飯でも発生する可能性があるとされる内陸地殻内地震である。この既往最大という概念自体が、有史以来世界最大というものではなく近時の我が国において最大というものにすぎない。(よって原発のシステムを崩壊させる)1260ガルを超える地震は大飯原発に到来する危険がある。」としたのではなかったか? この判決文にある大飯原発は、「大飯原発および日本国内すべての原発立地地点」と読み替えることができる。つまり川内原発にも適用できる判決文である。
 こうした歴史的な事実を無視して平気な、ほとんどド素人と呼んでもよい人間たちが、今日も川内原発の耐震性の審査をしているのだ。
○ そのド素人の代表が、9月から原子力規制委員に就任する田中知(さとる)である。この男は、今述べたような原発耐震性の計算が阪神大震災の直後に完全に崩壊している中で、急いで六ヶ所再処理工場の運転開始にゴーサインを出した「再処理工場安全性チェック検討会主査」であった。これほど頭の悪い人間が、東大の工学部教授だったことを信じられるか?
 日本原子力学会・福島発電所事故調査委員会委員長だったって?田中知は、その六ヶ所再処理工場を運営する日本原燃から金をもらっていたが、その金額は明らかにできないって?(朝日新聞7月5日一面トップ)。
 いい加減にしろ! このままでは、家族が外にも出られない。
○ 川内原発は、1号機が今年で運転開始から30年だ。2号機は29年だ。万一再稼働できても、先はほとんどない。危険きわまりない老朽原発である。桜島の噴火は、毎年1000回を超えている。この原発を思い切って廃炉にすると、九州電力の会計上は、4500億円の特別損失が出ることが分っている。しかし九電は、原発再稼働に向けて3200億円の無駄な出費をして、ますます経営を悪化させているではないか。廃炉の実質的な出費は、4500億円-3200億円=1300億円でしかない。
 頭の悪い経営者と国会議員たちだな。福島原発事故の処理ですでに11兆円を国民が負担している日本だぞ。1300億円なら、その100分の1ですむ話ではないか。
 これで分るだろう。原子力規制委員会と規制庁は、すでに日本人にとって、不要な存在なのである。なぜなら、原子力発電所が不要なのだから、それを規制しているかのようなジェスチャーも不要なのである。
 お前たちは、虚しい猿芝居をやめて、別の仕事を探せ!
 人生を無駄にするな。

.. 2014年07月10日 07:56   No.760006
++ 茱萸(ぐみ)坂キッド (幼稚園生)…1回       
.『「フクイチの今」収束作業の本当の実態を見る』を聴いて
 |  7月5日(土)スペースたんぽぽ 講師:山崎久隆さん
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○気の遠くなる問題の数々
「汚染水」、「核燃料と崩れ落ちた燃料デブリの冷却」、「地下水」、仮設の「電源設備」、破断した「排気筒」、「使用済燃料移送」。既に破たんしている「地下水バイパス計画」、問題だらけの「凍土方式遮水壁」。
 そして「労働被曝の深刻さ」、それに拍車をかける国や電力会社の「低賃金の労働者使い捨て」。
 近藤俊介氏の『福島第一原原子力発電所の不測事態シナリオの素描』という資料をネットで見ることができます。それは今も実現の機会を待っています。(ゾッとする)
○頭で理解するだけでなく、一枚の写真から感じること。
 ねずみが感電してショートしたという配電盤の写真を見ると電源ケーブルが乱雑に外に伸びています。やりっぱなしという感じです。高線量のため十分な作業ができないのです。
 本来、発電所では「整理整頓」がとてもやかましい筈で、ありえないことです。事故はいまだ続いていると実感する光景です。そして作業されている方の悔しさも。
○それでも再稼働?
 取り返しのつかない事故が起き、それは今も続いています。せめて二度と事故を起こしてはならないと思いませんか。それでも原発再稼働するのですか?

☆山崎久隆さんの次回の講座は
 8月26日(土)14時から16時、会場は「スペースたんぽぽ」です。
 ご参加をお待ちしております。

.. 2014年07月10日 08:24   No.760007
++ 木村雅英 (中学生)…39回       
短信
 |  7月9日(水)
 |  川内原発再稼働をやめろ!全国一斉規制委抗議行動第2波の報告
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 7月9日(水)の川内原発再稼働をやめろ!全国一斉規制委抗議行動第2波は、雨の中、合計102名でしっかり抗議・申入れ行動ができたと思います。
広瀬隆さんにもアピールしていただきました。
かごしま、福島原発事故緊急会議、阻止ネット、反原発自治体議員・市民連盟から、声明・申入書を提出するとともに、8日中に入手できた福島、柏崎刈羽、島根、玄海の申入書も当日朝印刷して参加者に配り、現地規制事務所に提出されることを告げながら規制庁広報の担当にも手渡しました。
みなさん、ご協力をありがとうございました。


.. 2014年07月11日 08:05   No.760008
++ 柳田真 (大学院生)…124回       
短信
 │  東京新聞(7月10日)の川内原発特集 - 紹介・オススメ
 └──── (たんぽぽ舎)

 7月10日の東京新聞が、1ページ全部を使って『川内原発程遠い「合格」』
 という特集記事を載せている。オススメ記事です。

 主要な見出しを紹介。
 ・火山──50km南東に巨大火山(桜島含む姶良カルデラ)
    ──過去に火砕流到達の可能性あり(川内原発の敷地に)
 ・事故時の対策拠点──当面は代替施設しかない、狭すぎる170平方m
 ・未整備の必要設備──フィルター付きベント設備、第2制御室
 ・検証なき住民避難計画 避難計画 数多くの疑問
  ─高線量を観測してから避難? ─指定された避難先が危険だったら?
 ・圧倒的に足りない賠償の備え(福島事故の場合、計11兆円!!)
  ─兆単位の損害 ツケは国民に

 全体に読みごたえあり、しかもカラー版。ポスターとして貼っておこう!

.. 2014年07月14日 08:05   No.760009
++ 木田節子 (小学校低学年)…6回       
三日月さん当選-滋賀県知事選
 |  現知事・嘉田さんと福島の写真家・飛田さんのエピソード
 └──── (福島県双葉郡富岡町から水戸市避難)

○ もう、すでにご存知と思います。滋賀県知事選に立候補した、嘉田さんの後継者・三日月氏が当選しました。実は選挙戦直前に現知事・嘉田さんは、福島の被災地、双葉町・大熊町を視察していました。案内をしたのは、福島県三春町在住の写真家、飛田晋秀さんです。
 飛田さんは、震災後の被災地を記録に残したいと思いながらも、被災者の心情を考えると、一時帰宅へ同行させていただきたいと言い出せないでいたそうです。 仮設住宅に住む被災者の方がその話を聞き、「ぜひ写真に残して欲しい」と言われ、以来何度も現場に足を運ぶようになりました。
 やがて各地で写真展を開くことになり、その回数は60回を超えたそうです。この飛田さんのHP(“福島の姿”で検索)を見た嘉田さんが、「被災地を見なければ…」と感じ、その際の案内人として飛田さん本人にお声がかかったと聞きました。
 住人の居ない町、あの日のままのオフサイトセンター内部、いまだに高線量の避難者宅を回り、「このような場所に帰還させようとしているとは…」と、声を詰まらせ涙を浮かべていたそうです。第2のフクシマが起きれば滋賀県民も同じことになる…と思われたのでしょう。
 嘉田さんの報告と、同時期に開催された飛田さんの写真展を見たことが、三日月氏の選挙戦での訴えに説得力を与えたのだと思います。
○ 何度も福島入りして、現実を見ているはずなのに何も感じないで、再稼働だの「日本の原発は世界一安全だ」などと言い続ける安倍どんとは、ここが違うのだ。福島県選出でありながら、国に追従するしかなく、原発に反対できない復興大臣や秘密保護法で福島をなかったことにする道を選んだ人とは違うのだ。イチエフからの汚染水で海を汚し大地も汚染された福島に、焼却炉建設で大気までも汚そうとしている環境大臣とは、人間としての質が違うのだ。
○ 一番ショックを受けているのは、人類史上初の過酷事故を経験した福島県で、スピーディーの情報を県民に知らせず、福島県立医大職員や家族には安定ヨウ素剤を配りながら県民には配らなかった、子どもたちの避難や保養・疎開を他県のボランティアやNPOなどの心ある人びとに任せ、国が年間被曝量を20mSvに引き上げようとしていることにも反対せず、未だに「原発ゼロ!」と言えないでいる現福島県知事・佐藤雄平氏だろう。
 汚染水が漏れても、東電が嘘をついても、抗議の言葉は「廃炉は当然」と言うのが限界のようだ。本当は、どこの誰よりも先に「脱原発!」と言わなければならないはずなのに。
○ 映像の持つ力は、百の言葉より大きい…と、再認識しました。皆さまの町でも、ぜひ飛田さんの写真展開催をご検討ください。また、今までに開催してくださった皆さまには、嘉田さんと飛田さんのエピソードとして、ご報告させていただきます。ありがとうございました。

.. 2014年07月16日 07:40   No.760010

■--異常に火山が静かな近年の日本
++ 岩波書店 (幼稚園生)…1回          


 噴火規模の指標として、噴火の大きさ(マグニチュード)を示す火山爆発指数(VEI)があります。噴出量によって0(少ない)~8(多い)まで分類されています。スマトラ島トバの噴火(7万4000年前)はVEI8(噴出量1000キロ立方m以上)、鬼界カルデラ(7300年前)はVEI7(噴出量100キロ立方m以上)、最近の比較的大きな噴火としてピナツボ火山(フィリピン)の1991年噴火はVEI6(噴出量10キロ立方m以上)、日本でここ数百年の間の大きな噴火の一つは富士山の1707年噴火(宝永噴火)でVEI5(噴出量1キロ立方m以上)、そして樽前山の1739年噴火が近年の日本でVEI5の最後の噴火となっています。
 世界的に見ると、大噴火は満遍なくおこっているのですが、日本でだけ近年はポッカリとおこっていません。富士山の宝永噴火の前まではVEI5の噴火も頻繁にあったのですが、以降、突然静かになりました。VEI4の噴火でさえ、20世紀の前半までです。それは100年前の1914年の桜島大正噴火と、1929年の北海道駒ケ岳の噴火で、その後、VEI4は途絶えています。この静かさは異常に思うほどです。
 たとえば、インドネシアでは頻繁に大噴火がおこっています。VEI4も5もありましたし、もっと大きなタンボラ1815年(VEI7)、クラカタウ1883年(VEI6)の噴火もありました。それに比べて最近の日本は異常に静かです。このあたりで比較的大きな噴火がおきても不思議でないと想像はできます。
 (出典:「科学」2014年1月号)
.. 2014年07月11日 08:27   No.761001

++ 広瀬 隆 (中学生)…41回       
首都圏周辺のみなさまに呼びかけます
 │ 7月16日(水)午前11:00~12:30 規制委まえ抗議集会へご参加を
 │ ─あんたたちはこんな立派な建物にいないで福島の仮設住宅に
   家族で住め!私たちの気持が分るか!─
 
 来週7月16日(水)午前11時~12時半、川内原発再稼働にゴーサインを出そ
 うと目論む原子力規制委員会まえ(東京・六本木)で、猛烈な抗議集会がお
 こなわれます。平日の水曜日ですから大変とは思いますが、来られる方は
 ぜひいらっしゃってください。
 地図は右記です。こちら

 私は、9日に初めてみなさんと共に抗議に行ったのですが、地下鉄日比谷線
 の神谷町から歩くと、結構しんどい坂道でした。南北線ですと(深い地底の
 地下鉄なので途中の階段は迷路のようですが)、四谷→地下鉄南北線→
 「六本木一丁目」下車で、ここからは、規制委員会ビルまですぐです。

 こんな所で密談をやっているのかと、高いビルを見上げて驚きました。
 このビルの11階あたりに委員たちがいて、家賃【5億円】だそうです。9日
 に福島から参加していた黒田節子さんが、「あんたたちは、こんな立派な
 建物にいないで、福島の仮設住宅に家族で住め!私たちの気持が分るか!」
 と叫んでいたのですが、まったくその通りです。

 9日は雨の中、傘をさしたみなさんが必死に声を上げて、再稼働反対を
 叫びました。16日には、首都圏の怒りを、ここで爆発させましょう。
 参加の呼びかけを広めてください!

 (原子力規制委員会 港区六本木1-9-9
  最寄り駅 東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」から徒歩4分)

.. 2014年07月14日 07:55   No.761002
++ 東京新聞 (社長)…732回       
核のごみ 数百年保管困難  (7月11日 より抜粋)

 原発から出る「核のごみ」の最終処分に関する日本学術会議の検討委員会分科会は10日、国に提言した「暫定保管」の技術的な課題を整理した報告書案をまとめた。自然災害のリスクなどを考慮すると、数百年を超える保管施設の安全確保は困難としており、9月までに正式決定する。(中略)

 別の分科会は二日、国民の合意形成を図るには、保管期間は「現世代のとして、30年を一区切りに政策判断すべきだ」とする報告書案を提示。学術会議は12年の提言を具体化するため、今後、両方の報告を踏まえた新たな提言をまとめる。

.. 2014年07月14日 08:13   No.761003
++ 東京新聞 (社長)…733回       
川内原発 再稼働反対 「怒り直そう」 代々木公園でデモ
                   (7月10日 より抜粋)
 原子力規制委員会が近く新規制基準を満たしたとしているとの判断を示す見通しの九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)について、再稼働に反対する市民団体が9日、東京都渋谷区の代々木公園で集会とデモを行った。

 主催したのは「『さようなら原発』一千万署名市民の会」。出席者らは「政府は『世界最高水準の基準で審査している』と言うが、津波対策や電源喪失への対応も不十分」「避難者の補償も進んでいない」と、口々に再稼働へ反対した。(後略)

.. 2014年07月14日 08:22   No.761004
++ 東京新聞 (社長)…734回       
福島の母親 子の健康案じて 安全と言われても・・・
  米監督による記録映画         (7月4日 より抜粋)
            (※メルマガ発行時、開催はすでに終了しています)
 東京電力福島第一原発事故から一年半後の福島を記録した映画「A2-B-C」が5日、東京都台東区谷中で上映される。今も子どもたちの健康に不安を抱え、ことさらに「安全」を強調する国や行政に憤る親たちの生の声を撮り続けた。
 イアン・トーマス・アッシュ監督は「現状を告発した勇気あるお母さんたちから、大事な思いを託された」と話す。(中略)
 関東各地でも上映を予定している。詳細はHPで。
 (映画のタイトル「A2-B-C」で検索)

.. 2014年07月14日 08:28   No.761005
++ 東京新聞 (社長)…735回       
汚染土 置き場なく断念 ──除染辞退 首都圏で3700戸
                   (7月11日 より抜粋)
 東京電力福島第一原発事故により、「汚染状況重点調査地域」に指定された首都圏の市町村に本紙がアンケートを実施したところ、除染が必要なのに辞退した一戸建て住宅が少なくとも約3700戸あることが分かった。除染で出た汚染土壌について、国が福島県外では処分方法を明示しておらず、置き場がないため除染したくてもできないのが理由とみられる。(中略)

 国の除染ガイドラインでは、汚染土壌は、最終処分までの間(1)除染した現場(2)市町村などが設置した仮置き場(3)中間貯蔵施設(福島県のみ)─で、それぞれ「適切に保管」すると規定。これ以上は決まっていない。市町村などによる仮置き場は住民の反対で困難なため、現場保管が主流となっている。

.. 2014年07月14日 08:37   No.761006
++ 町田 徹 (幼稚園生)…1回       
現代ビジネス 「ニュースの深層」 2014年07月08日(火)
 原子力規制委が「泥縄の再稼働」を週内にも決断へ!
  福島第一原発事故の教訓は何処に?
  こちら
 (リード文のみ抜粋。全文はURLからお読みいただけます。)

 新聞報道によると、今週水曜日(7月9日)にも、原子力規制委員会(田中俊一委員長)が九州電力の川内原子力発電所1、2号機の再稼働にお墨付きを与える見通しだ。

 崖っぷち状態で不意の大規模停電に繋がりかねない今夏の電力需給や値上がりの一途を辿る電気料金、悪化し続ける国際収支、そして排出削減がままならなくなる温暖化ガス問題など山積みの懸案を見ていると、何の展望もないままに、いたずらに原発の運転を停止させておくのは、われわれのくらしと日本の経済を脅かす行為と言わざるを得ない。

 しかし、だからと言って、福島第一原発の未曾有の事故の経験を活かそうとしない泥縄式の再稼働に賛成票を投じることもできない相談である。

 トータルで見て、果たして今回の再稼働への道筋は合理的なものだったと言えるのか。今一度、検証しておきたい。

.. 2014年07月14日 08:46   No.761007
++ 東京新聞 (社長)…736回       
止水難航凍結一部だけ【福島第一原発の現状】
 東京電力福島第一原発では5~11日、2号機海側の地下トンネルにたまっている高濃度汚染水を抜くため、建屋との水の行き来を防ぐ止水作業が難航している。原子力規制委員会の検討会は、工法自体が適切かどうかの再検討と、代替策の提出を指示した。
 東電はトンネル内に粘土を詰めた袋を入れ、マイナス40度の液体が流れる凍結管を差し込んで袋全体を凍らせ止水する作業を、2カ月以上続けている。止水した上で汚染水を抜きコンクリートで埋める計画だが、凍結部分は一部だった。
 5号機の原子炉建屋一階では、使用済み核燃料プールの冷却用海水を送る配管から、推定1.3トンの海水とみられる水漏れがあった。水の流量を調整する弁に直径約3ミリの穴が見つかった。
(7月12日 より)

.. 2014年07月14日 09:01   No.761008
++ 東京新聞 (社長)…737回       
原発議論、ネット中継せず 経産小委、運用に批判も
 原発の活用を前提に原子力政策の在り方を議論する経済産業省の総合資源エネルギー調査会原子力小委員会が11日開かれ、会合のインターネットによる中継や動画の公開をしない方針を確認した。一部の委員が中継を求めたが、「意見を言いにくい方がいる」(安井至委員長)と拒否した。
 同調査会では、エネルギー基本計画策定に関わった基本政策分科会などの審議は中継しており、委員からは不透明な運用との批判も出ている。
 この日の会合で、原子力資料情報室の伴英幸共同代表が「(議論の)プロセスの透明性を確保することが原子力の信頼確保につながる」と中継を要求した。
 参考人として出席した国会事故調査委員会の黒川清元委員長も動画の公開を求めたが、経産省側は「インターネットでなくても透明性は担保できる」 と応じなかった。
(7月12日 より)

.. 2014年07月14日 09:28   No.761009
++ 東京新聞 (社長)…738回       
主権者は国民 抗議聞いて 【金曜日の声 官邸前】
 東京都世田谷区の会社員 椎根はるかさん(33) (九州電力の)川内原発を再稼働させようとしているけど、電力は足りているし、事故処理の方が先のはず。抗議行動は好きじゃないけど、他に意思を示す方法が見つからないから声を上げます。
 東京都東大和市の嘱託職員 山中広伸さん(64) 事故が起きれば生活が成り立たなくなることが分かったのに、川内原発の再稼働なんてばかげている。主権は国民にあるのだから、首相は官邸前の抗議に耳を傾けて政治に生かしてほしい。
(7月12日 より抜粋)

.. 2014年07月14日 09:37   No.761010

■--東電は解決に協力せよ
++ 東京新聞 (社長)…727回          

原発賠償和解案-社説
 福島県浪江町の住民に原発事故の慰謝料の一律増額を認めた裁判外紛争解決手続き(ADR)で、東京電力が和解案を拒んだ。東電が早期解決に協力するのは義務だ。和解案に従うべきだ。
 和解案は、住民1万5千人の慰謝料増額について、国が賠償指針で定める一人当たり月10万円から5万円増額し、15万円とした。
 東電は回答期限を二回延長した末、全面拒否する回答書を、ADRを運営する政府の原子力損害賠償紛争解決センターと町に提出した。 (中略)
 何よりも、加害者の東電から和解を決裂させることが認められては、被災者の負担を減らすために設けられた、ADRという早期解決の枠組みが信頼されなくなる。町はセンターに東電が受諾するよう説得を求める上申書を出した。
 浪江町のケースが示したのは、国の賠償指針が、被害の実態に見合っていないということだ。
(中略)
事故から3年を過ぎて、当初は予想されていなかった被害が表れている。実態調査や検証を欠かさず、賠償基準の見直しに生かしていくべきだ。
 東電は、浪江町の和解案を他の地域の賠償にも反映させていく。それが公平感を保つ、本来のあり方ではないか。)
           (7月5日 社説より抜粋)
.. 2014年07月07日 11:05   No.759001

++ 朝日新聞 (社長)…317回       
規制委次期委員の田中氏 原子力業界から報酬 先月まで
   事故の反省 骨抜き
       (7月5日 見出し)

.. 2014年07月07日 11:10   No.759002
++ 東京新聞 (社長)…728回       
福島事故 風化許すな (金曜日の声)
 京都市の団体職員 遠藤隆之さん(46) 東京のデモに来たのは初めてやけど、参加者の気合がすごいね。もし福井の原発が事故を起こしたら水源の琵琶湖はおしまい。再稼働せずに新しいエネルギー産業で雇用も守る道を考えてほしい。
 茨城県坂東市の農業 清水美智子さん(60) 無農薬野菜に情熱を注いできたが3・11で出荷停止になりむなしかった。事故を風化させてはだめ。首相は国民の命と安全を守ると言うけれど、原発や集団的自衛権で脅かしているのはあなただ。
     (7月5日 より抜粋)

.. 2014年07月07日 11:19   No.759003
++ 東京新聞 (社長)…729回       
ふくしま作業員日誌 35才男性
 暑い。まだ夏前なのに、熱中症が頻繁に出ている。春前に新しい防護服に変わったが、とにかく破れやすい。一部破れると豪快に破れる。いちいち着替えていたら仕事にならないので、みんなその辺にあるテープで補修している。
 生地の目が粗いから、紫外線を通して日焼けする.特に首がひどい。(中略) 何より水が浸透しやすいのが難点。汚染水などの現場に行くのは不安になる。
 作りが粗雑でズボンや袖の長さが短いのも。(中略)風通しはいいようだけど、放射性物質を防ぐか心配。コスト削減もあるんだろうな・・・。
 下着のズボンも紙製になって大不評。ウェストのゴムがゆるいので、落ちてこないように、みんながに股で歩いている。防護服が水に浸透しやすく、下着のズボンが短いので、汚染水に触れると足が汚染してしまう。この間は大勢が汚染検査で引っかかっていた。
 前の布の下着は上下とも使いやすくて、みんな持ち帰って部屋着にしていた。内部被ばく検査のときに、係員が内緒でチェックしていて、着ていたのがばれた人が会社に注意された。布のズボン戻らないかな.もう持ち帰ったりしないから。 (写真はお尻の部分が大きく破れた防護服)
(7月3日 より抜粋)

.. 2014年07月07日 11:30   No.759004
++ 茨城新聞 (大学院生)…120回       
◆「氷の壁」凍らず 地下水止める計画難航 汚染水切り札に疑問の声

 東京電力福島第1原発で、タービン建屋地下の高濃度汚染水がトレンチ(電源ケーブルなどが通る地下道)から海に流出するのを防ぐため、建屋とトレンチの接続部を凍結し「氷の壁」で止水する計画が難航している。
 汚染水対策の切り札として6月に着工した「凍土遮水壁」でも氷の壁が本当にできるのか、凍結技術の信頼性を疑う声が出始めている。(後略)
 (7月6日より抜粋)

.. 2014年07月08日 08:22   No.759005
++ 茨城新聞 (大学院生)…121回       
検証なく再稼働、許さず 原発立地・周辺首長ら批判

 原発の再稼働に向けた動きが進む中、原発立地・周辺自治体の首長らが「原発と自治」をテーマに議論するシンポジウムが5日、東京都内で開かれた。参加者からは「福島の原発事故の検証と総括がないまま再稼働は許されない」などと厳しい批判が相次いだ。
 シンポは学識経験者や自治体関係者などでつくる日本自治学会の主催。パネリストとして主席した新潟県の泉田裕彦知事は「いざというとき住民の命と安全を守るのが自治体の最も重要な任務なのに国の足かせが重く、必要な人への安定ヨウ素剤配布もままならない」 (中略)
 原子力規制委員会で九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)の審査が大詰めを迎えていることを受け、東海村の村上達也元村長は「世界一厳しい規制基準というのはうそ。形式的な審査だけだ」と指摘。その上で「人類史的な福島原発事故の検証は日本が率先してやらなければいけない。ふたをする動きがあることに絶望的な気持ちを抱いている」と批判した。(7月6日より抜粋)

.. 2014年07月08日 08:36   No.759006
++ 茨城新聞 (大学院生)…122回       
大飯判決、証拠に活用 差し止め訴訟原告団「潜在的危険を指摘」

 東京電力福島第1原発事故後、全国で提訴が相次ぎ現在係争中の少なくとも16件の原発運転差し止めに関する訴訟のうち、約9割に当たる14件の原告団が、関西電力大飯原発3、4号機(福井県)の再稼働を認めなかった5月の福井地裁判決を、証拠や準備書面に活用する方針であることが5日、分かった。既に5件では証拠として裁判所に提出された。
 脱原発弁護団全国連絡会の河合弘之共同代表は「福井地裁判決は、どの原発にもあてはまる潜在的な危険性を指摘しており、証拠提出は当然の流れ」と話している。各原告団は、大飯原発から250キロ圏内の住民に具体的な危険を認めた判決の普遍性を主張し、自分たちの審理を有利に進めたい考えだ。(後略)
 (7月6日より抜粋)

.. 2014年07月08日 08:44   No.759007
++ 朝日新聞 (社長)…318回       
事故対策拠点 進まぬ整備 川内原発再稼働判断の対象外
         (7月6日見出し)


.. 2014年07月08日 09:05   No.759008
++ 東京新聞 (社長)…730回       
◆「今後も原発ゼロ運動」 小泉元首相、政府批判
  小泉純一郎元首相は7日、東京都内で講演し、細川護煕元首相を支援した2月の都知事選について「選挙は敗れたが、今後も原発ゼロに向けて国民運動を展開していかなければならない」と、脱原発を目指す活動を続ける考えを示した。
 また、国主導で進める高レベル放射性廃棄物の最終処分場の選定について「(原発を)ゼロにすると決定してからでないと国民の協力は得られない。住民の方から手を挙げないから、政府が場所を決めるといっているが、甘い見通しだ」と政府の対応を批判した。
(7月8日 より)

.. 2014年07月09日 09:07   No.759009
++ 東京新聞 (社長)…731回       
原子力施設狙いロケット弾 イスラエル南部、被害なし

 【カイロ=中村禎一郎】イスラエル南部ネゲブ砂漠にあるディモナ原子炉を標的に、イスラム原理主義組織ハマスが実効支配するパレスチナ自治区ガザからロケット弾が九日、発射された。ロケット弾は撃ち落とされたり、目標を外れたりしており、被害やけが人は確認されていない。ロイター通信が伝えた。(中略)
 一方、イスラエル軍はガザ地区への空爆を続けており、ロイターによると、本格的な軍事作戦が始まった八日以降のパレスチナ側の死者は、子どもや女性を含め計六十人に上っている。イスラエル軍はこれまでにロケット弾発射装置やハマス幹部の自宅十一カ所などガザの計五百五十カ所を爆撃したとしている。
  (7月10日夕刊より抜粋)

.. 2014年07月11日 08:12   No.759010

■--「もんじゅ」に隠された深層
++ 山崎八九生 (幼稚園生)…3回          

-「核のオプション」へのこだわり
 └──── (東京都練馬区在住)

 全国の原発敷地内には使用済み核燃料が貯蔵され続け、最終処分場もないまま(候補地さえ決まっていない)溢れようとしている。
 元来使用済み核燃料は、ジルコニウムの鞘管ごと硝酸で溶かし、そこからプルトニウム(以下Pu)とウランを取り出し(再処理)て、その内Puは「もんじゅ」のような高速増殖炉で使用しPuを「増殖」させて準国産エネルギーにするはずだった。
 しかし使用済み核燃料を再処理すれば、そのまま容器に入れて地下深く埋める直接処分に比べ、高濃度の放射性物質を含んだ硝酸の廃液などの高レベル放射性廃棄物も「増殖」する。
 一方「もんじゅ」は、1995年の冷却材のナトリウム漏れ事故以来事実上稼働していない。その維持費だけで年間200億円。19年間で5千万円以上の住宅7千戸分に相当する。なぜそのような「もんじゅ」の維持に固執するのだろうか。
 核兵器と原発の技術的基盤は同じだ。黒鉛炉タイプの原発はPuの生産炉としても用いられてきたし、世界的にポピュラーな原発の加圧水型軽水炉は原潜の動力炉でもある。ただ軽水炉の使用済み核燃料から得られるPuは「質が悪く」核兵器の素材にはなりにくい。しかし「もんじゅ」のような高速増殖炉から生成されるPuは黒鉛炉から得られるそれよりも高品質である。
 日本の核武装は技術的にはともかく、政治的には極めて困難であるから、政府高官や高級官僚らの多くが本気で核武装を考えているとは思えないが、少なくとも核武装可能な技術力は有するという「核のオプション」を保持しておきたいのではないかと推察している。
 しかし、日本に侵略されたとの歴史認識を声高に国内外にアピールしている中韓両国らが日本の核兵器体系が構築されていくのを座して待ってくれるとは到底思えない。
.. 2014年04月14日 08:15   No.717001

++ 小倉志郎 (幼稚園生)…2回       
◆「火事」はまだ鎮火していない-福島第一原発事故の現状
   
 3・11原発事故を「火事」にたとえたら、事故後3年が経った今でもまだ広い範囲で火事の「炎」は燃え盛っていると言わざるをえない。炎にたとえたのは放射能だからだ。この炎は人間が水をかけようが、土をかぶせようが消すことはできないのだ。しかも、福島第一原発からはその炎はまだ広がり続けている。その炎の中で人々が細胞レベルで焼かれ続けている。しかし、その炎を人は五感で感じることができない。
 いつか、その結果として自覚症状がでてきてやっと炎に焼かれたことに気がつくのだ。そんな炎の中で幼い子どもが何の防護もせずに暮らしていることを聞く。3・11事故直後から、福島県立医科大学の先生が「心配しなくてもよい」と安心させるお話をして、県内を回っていたと聞く。
 2011年12月16日に、政府が原発事故の収束宣言をおこない、その後福島第一原発の現場でおこなわれている作業は、事故の「後始末」であるかのような印象を持つ人々が多いのではないだろうか。ところが、事故を起こした原発からは、放射能が環境に漏れ続けているし、現場で働く人々からは「収束宣言」など、実態とかけ離れているという声が聞こえている。実際は現場では事故は終わってさえいなくて、続いて「後始末」がはじまるのは、はるか先のことになるのだ。
(後略)
出典:新刊『元原発技術者が伝えたいほんとうのこわさ』
   小倉志郎(元原発技術者)著
   彩流社刊、2014年7月出版より引用

.. 2014年07月10日 08:33   No.717002

■--閣議決定、絶対反対
++ 渡辺秀之 (中学生)…35回          

.「憲法九条守れ」「戦争反対」「集団的自衛権、絶対反対」
 |  「閣議決定、絶対反対」「日本を壊すな」
 |  抗議の声が、首相官邸前にこだまする
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 戦後日本が、約70年かけて築いてきた「平和的、戦争放棄、非暴力」という日本から世界に向けた約束が、一握りの政治家によって、壊されてしまう。
 自民党・公明党連立政権が、「他国を武力で守る集団的自衛権の行使を禁じてきた憲法解釈を変え、行使を認める新たな解釈」を閣議決定する直前の6月30日(月)、7月1日(火)の2日間、首相官邸前抗議行動に参加したので、報告します。
○ 6月30日(月)は主催者告知で、抗議開始は18:30からとあったが、18:00頃にはすでに多くの参加者が、首相官邸前に集結し、「憲法九条守れ」「戦争反対」「集団的自衛権、絶対反対」等の抗議の声を挙げていた。警察の警備は厳しくなく、首相官邸前の道路両側(国会議事堂側、国会記者会館側)の歩道を自由に通行したり、立ち止まって抗議の声を挙げることができた。
 参加者は、主催者発表で1万人超えであったが、21時を過ぎても抗議に向かう人の列は途切れず、実際は、もっと多くの参加者であったと思われた。参加者の特徴は、熟年者に混じり10代、20代の若者が目につき、今後の運動の展開に大きな希望が感じられました。
○ 7月1日(火)は主催者告知で、抗議開始は15:00からとあったが、すでに午前中から始まっていたとのことです。
 警察の警備は、前日とは打って変わり、厳しい体制で、抗議エリアは首相官邸前の道路片側(国会記者会館側)の歩道のみとなりました。従って、続々とやって来る参加者は、首相官邸前から遠ざかる方向に誘導され、財務省上交差点から、六本木通りに沿って、溜池方面に抗議の列が伸びていきました。参加者は、前日を大幅に上回っていたと思われた。
 17:20頃、閣議決定の報が届くと、抗議のコールは、「閣議決定、絶対反対」から「閣議決定、絶対撤回」に変わった。この状況は、2014年6月に、当時の民主党野田首相が国民の反対を押し切って、大飯原発3,4号機の再稼働を決定した時の官邸前抗議行動を思い出させる。
 国民の声を聞かず、命(いのち)より経済を優先する政治家の判断。そして、民主党が、後日、国民の厳しい審判を受けたことも思い出す。
○ 私は、2日間の抗議行動に参加して、日本国民が、そして日本社会が少し変化し始めたような印象を受けました。
 閣議決定で行使を容認したのは、国民の権利としての集団的自衛権であって、政治家や官僚の権利ではありません。歯止めをかけるのも、私たち国民です。
 私たちの民主主義が試されるのは、これからです。
.. 2014年07月03日 08:44   No.758001

++ 広瀬隆 (中学生)…34回       
全国のみなさま 広瀬隆です
 |  日本がどうなるのか、大変な日を迎えていますが・・
 |  これから、われわれの反撃です
 └──── 

 ドイツで、送電線を電力会社から買い取る闘いに勝利し、自前で電力を供給しているシェーナウ電力(市民電力会社)が毎年、全世界のすぐれた人たちの活動を表彰しています。
 今年は、その環境賞「電力革命児」賞を、「大塚愛さんとフクシマの母たち」、「山本太郎さん」、「電力パイオニアの佐藤弥右衛門さん」の三人が受賞しました。

.. 2014年07月03日 08:55   No.758002
++ 冨塚元夫 (高校生)…50回       
おしどりマコさんはすごい!
 |  ―誰も知らないべラルーシ、ドイツの事情を伝えてくれた
 |  6/19トークショー「おしどりマコのドイツ見聞録」参加者の感想
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ おしどりマコさんは今年2月24日から3月16日までドイツとベラルーシに行ってきました。
核戦争防止国際医師会議(IPPNW)に出席・発表するためと、ドイツとベラルーシを取材するためです。おしどりマコ・ケンはよしもとクリエイティブ・エイジェンシー所属の夫婦漫才コンビですが、別の顔はジャーナリストです。東電本社、福島原発などを取材して発表しています。その内容を認めた、ドイツ・ヘッセン州プロテスタント教会がおしどりマコさんを招待したのです。これってすごいですね。この会議は反核・反原発陣営の人には有名な会議で出席するのが難しいのです。
○ ドイツでは教会で講演すると若い人に質問ぜめにあいました。「なぜ日本は脱原発を決定しないのか、なぜ原発輸出するのか、ポスターや缶バッヂで原発がなくなると思いますか、etc」ドイツでは高校生も支持政党を持っています!逮捕覚悟で直接行動を行うのが多いようです。モンサントのGM実験農場に大勢が座り込んで逮捕されたそうです。
○ ベラルーシではミンスクのベルラド研究所やゴメリの国立放射線医学研究所・病院などを訪問しました。ベルラド研究所は国の援助がなくなって、ホールボディーカウンターも自分たちの手作りなのです。会議には国の公安(監視員)のような人も参加しており、堂々と参加者の顔を映しているのです。録音もしているようです。ですから、本音は話してもらえないのです。ある女性研究者・医者は「チェルノブイリ事故以降、甲状腺がんだけでなく、白血病、心臓病など子供の病気が急増しました。しかし、原発事故と関係あるのは甲状腺がんだけです」といいます。なんど聞いても「事故と因果関係があるのは甲状腺がんだけ」といいます。彼女は子供の保養にお金が必要なので、首になりたくないのだと思います。公務員でないと収入が非常に低いのです。日本の医者は「多発している福島の甲状腺がんは原発事故と関係ない」と言い続けていますが、あと数年後にはベラルーシの研究者と同じように言うのだろうと思います。
 山下俊一教授や鈴木眞一教授も家族の生活を守るためにうそをつかざるを得ないのかもしれない、と思いました。

○ 詳しくはふくしま集団疎開裁判ホームページの動画でご覧ください
 演 題:[おしどりマコのドイツ見聞録]
 開催日:2014年6月19日 19時~21時
 場 所:スペースたんぽぽ(東京都千代田区)
 講演者:おしどりマコ・ケンさん
 共 催:たんぽぽ舎 & ふくしま集団疎開裁判の会

.. 2014年07月03日 09:13   No.758003
++ 渡辺秀之 (中学生)…36回       
東電は「福島」に責任を取れ!柏崎刈羽原発再稼働するな!
 |  98の賛同団体と共に110人の参加
 |  -第10回東電解体!東電本店合同抗議の報告-
 |  次回(第11回)は8月6日(水)18:30~20:00
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 連日「集団的自衛権行使の解釈変更への抗議行動」が首相官邸周辺で催される中、7月2日(水)、午後6時30分から、東京電力本店前で「東電は「福島」に責任を取れ!放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、98の賛同団体と共に、第10回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は約110人。
○ 色鮮やかなのぼり旗15本が林立する中、オープニングコールの後、「原発さよなら千葉」の永野さんが、抗議主旨説明を行った。
 まず、「平和と民主主義をめざす全国交歓会」の小川さんから、放射能による健康被害に対応する“放射能健康診断100万人署名運動”の目的、途中経過、今後の行動予定が説明された。
 続いて、たんぽぽ舎・山崎久隆さんが発言。過日行われた東京電力株主総会のひどい模様、福島県浪江町民の慰謝料増額に係る原発ADR和解案を拒否する不誠実な東電の対応、事故収束の凍土壁のいろいろな問題点等を報告された。
 次に、日本音楽協議会(日音協)によるミニコンサート(3曲)が行われ、全参加者の歌声が夜空に響いた。
○ さらに、東京電力への申し入れは、市民が求め創るマニフェストの会・たんぽぽ舎の2団体。
その後、富山県で反原発運動を展開されている藤岡さんを始め、茨城県からの参加者など、計8名の抗議アピール、および関連イベント告知があった。
 最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌って、抗議行動を締めくくり、午後8時に終了。
 抗議終了後、16名の有志による交流・懇親会が、近隣の居酒屋で催された。
 なお、カンパが約46,000円寄せられました。ご支援、ありがとうございます。

※第8回「東電解体」講座を開催します。奮ってご参加ください。
講 師:石丸小四郎さん(福島原発告訴団副団長)
テーマ:「福島の現状と今後の課題」
日 時:7月29日(火)19:00~21:00
場 所:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
資料代:800円

☆次回(第11回)の東電本店合同抗議は、8月6日(水)18:30~20:00
 場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
    JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分
☆9月以降も毎月第1水曜日に東電本店合同抗議を続けていく予定です。
時間は午後6時半~8時。東電本店前に、ぜひ多くの参加をお願いします。
また、引き続き賛同団体を募集中!

.. 2014年07月04日 08:25   No.758004
++ 堀内みすず (幼稚園生)…1回       
7/1島崎規制委員の伊方現地視察に対して申し入れ行動
 └──── (伊方)

○ 7月1日に島崎規制委員が、四電伊方原発の現地調査に来ました。
伊方現地調査は昨年10月の更田委員に続いて2回目です。
 八幡浜原発から子どもを守る女の会と伊方原発反対八西連絡協議会の呼びかけで9時半から伊方ゲート前では島崎委員へのアピールをし、伊方原子力規制事務所では要請書を提出しました。
 参加者は呼びかけ2団体と、原発さよなら四国ネットワーク、伊方原発50km圏内住民有志の会、再稼働阻止全国ネットワーク伊方の家と個人の10名。
○ 午前9時半から、伊方原子力規制事務所では呼びかけ2団体の3名が添付ファイルの要請書を読み上げ、鶴園副所長に提出し、島崎委員に必ず手渡すようにと申し入れました。
 ゲート前では参加者から現地調査中の島崎委員へのアピールが11時半ごろまで続きました。途中、伊方規制事務所から合流した近藤さんから要請書提出の報告がありました。島崎委員あての「激励と要請文」(原発さよなら四国ネットワーク)も読み上げられ、終了後、伊方規制事務所に提出されるとのことでした。
○ 現地調査とゲート前アピールの様子は、夕方6時45分からNHKローカルニュースで報道されました。
(たんぽぽ舎から贈っていただいたミカンの図柄入りの「伊方原発再稼働いかん!」の横断幕も画面いっぱいに映りました。)
 報道によると、島崎委員らは伊方原発が立地する岩盤(緑色片岩)をつるはしでたたいてみたり、地下2000メートルなどからのボーリング調査のサンプルを見たり、地滑り斜面5か所を視察して、午後3時ごろに調査を終了。
 調査後、コメントを求められた島崎委員は、「非常に良い岩盤。固くて良質。計算から安定。四電の説明には納得。」
今後の課題は?と質問され、「基準地震動」と答えていました。
○ 今日は、閣議決定があり、官邸前の様子も気になりながらの一日でした。
しぶとくやり続けます グー  <http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s16.gif>

.. 2014年07月04日 08:46   No.758005
++ 伊藤晴夫 (幼稚園生)…3回       
<傍聴報告>函館市大間原発建設差し止め訴訟 第1回口頭弁論
 │ 道南の中核自治体函館市がみずから原告=被告は国とJパワー
 │ フルMOX原発を 福島原発過酷事故を引き起こした旧審査基準で建設
 └────( たんぽぽ舎ボランティア)

 7月3日(木)、東京地裁で行われた《函館市大間原発建設差し止め訴訟》
(増田稔裁判長)の第1回口頭弁論を傍聴できたので、その一端を報告します。

 冒頭で工藤函館市長は、3・11以来函館市民・議会とともに大間原発建設
の無期限凍結を求めてきた経緯や根拠とともに「極めて横暴で強圧的」な国と
Jパワーが一方的に建設工事を再開したことを指摘して30分をこえる意見陳述
を行いました。

 大間原発は福島の過酷事故を引き起こした旧審査基準で建設が進められてい
ること、原子力発電未経験のJパワーが運用しようとするのは毒性が強く、高
い危険性が指摘されているフルMOX(プルトニウム・ウラン混合燃料だけを
使用)による世界未経験の原子炉であること、眼の前の津軽海峡や西側海域に
巨大な活断層がある可能性が指摘されていること、国際海峡である津軽海峡は
テロ対策など大きな問題を抱えること、使用済MOX燃料は処理方法も処分地も
決まっていないことなどについて密度の濃い陳述。

 そして、大間原発でいったん過酷事故が起きれば、遮蔽物のない30km圏に位
置する函館市を含む道南地域の農漁業や観光などの基幹産業に打撃を与え地域
経済に壊滅的な被害をもたらすことになるばかりでなく、避難経路の不十分さ
から北斗市、七飯町を含む函館圏35万人の避難は不可能となるとの話しに、正
面に座る3人の判事も真剣な面持ちで聴き入っていました。

 この訴訟がこれまでの原発訴訟と大きく違う点は、道南の中核自治体「函館
市」がみずから原告となって提起したという点で、「地方自治体の存立を維持
する権利」に基づく主張が根幹になっています。安全神話を信じきっていた、
脱原発派ではないという(自民党系)首長さんの、福島の未曾有の大惨事をみ
て放射性物質で自治体の機能が崩壊するという危機感を、ひしひしと感じまし
た。
 公判終了後に参議院議員会館で行われた報告集会で、公判傍聴に駆けつけた
小笠原厚子さんから、あさこはうすの現状について涙ながらに訴える発言が
あったことを付言します。

.. 2014年07月07日 07:47   No.758006
++ 青山晴江 (小学校中学年)…11回       
7・3環境省抗議 石原環境大臣に放射能汚染土のお土産
 │  「原発いらない福島の女たち」白い防護服も着て要請に
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)
             
○7月3日昼過ぎ、福島からの大型バスが環境省前に着いた。「金目でしょ」石原大臣へ放射能汚染土を入れた小さなビニール袋のお土産を持って。主催は「原発いらない福島の女たち」。
 白い防護服を着たりして20人が省内に要請に入った。要請内容は4点。「*除染に偏らない被曝低減措置を早急に策定・実施すること。*原発事故子ども被災者支援法の理念に則り、環境省の被災地/者支援政策、放射性物質対策を抜本的に見直すこと。*今後の政策立案には被災者の声を反映させること。*石原伸晃環境大臣は辞任すること。」
 対応した役人に、「謝罪」されることのなかった福島県民は思いのたけを述べ、粘り強く時間超過で抗議した。
○門前では200名ほどの人々が支援に集まった。詩人の石川逸子さんの朗読と発言から始まり、神田香織さん・鎌田慧さん・柳田真さん・木村結さん、そしていろいろな行動現場(汚染ゴミ焼却炉、原発再稼働阻止、志賀原発富山、テント等々)から次々と抗議スピーチが続いた。
 途中2時46分(地震発生の時刻)に路上ダイ・インを行った。狭い道なので寝ころぶスペースがない人は座り込んだ。その間、落合恵子さんが寄せてくださった「市民的不服従を誇りをもって貫く」というメッセージ文が読み上げられた。途中、大阪から駆けつけてくれたサックス奏者のMASAさんの生演奏に元気をもらった。朝鮮太鼓の女楽隊も登場。門前集会は3時間近く続いた。
 要請から出てきた人たちのお話は、どれも胸を打つものだった。3年以上たって、いまだ棄て置かれ、希望の見えない日々。沿道で聞いている人たちの目にも涙が…。
○同時進行で3時からは外国特派員協会で記者会見を行った。英訳された会見資料の最後につぎのような文がある。「軍国化の強行と、原発推進、被ばく受忍強要は三位一体のものだと感じており、この全てに対して強く反対します。」そして世界の人々に向かって、この危険な日本の現状を知ってほしい、原発被害拡大を食い止めるために力を貸してください、と結んでいる。外国プレスは30人ほど、時間超過で熱心にインタビューが続いたそうだ。
 福島からのバス行動の最後は官邸前抗議。集団的自衛権抗議のアピール、シュプレヒコールが夕暮れの永田町に響き渡っていた。

.. 2014年07月07日 09:26   No.758007
++ 山野容子 (幼稚園生)…3回       
スペースたんぽぽ学習会「「のりこえねっと」の目指すもの」に参加して
 │  差別やいじめと向き合い、それらを乗り越えるために繋がっていきましょう。
 |  ヘイトスピーチと闘っているカウンターの人達を応援しましょう。
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)
 
○初めに在日韓国、朝鮮の人達に対するヘイトスピーチの動画を見ました。あまりの聞くに堪えない罵詈雑言に言葉がありませんでした。
 特に中学生らしき女の子が汚い言葉で叫んでいる姿には気持ちが沈みました。こういうヘイトスピーチが、「のりこえねっと」が確認しただけでも、昨年は360件以上あったそうです。
「のりこえねっと」共同代表・辛淑玉(シン スゴ)さんのお話では、昔は見えなかった、隠れていたものが、水(インターネット)を与えられて表に出てきたということです。
○それがここまで拡大したのは何故だろうかと思います。
 差別は差別される側にもある。被害者の中にも加害者がいる。このことは自分自身も含めて案外気がついていないように思います。
 洗脳されている人を説得するのに時間をかけるよりも、同じ思いを持つ人達と長く繋がっていきましょうという辛さんに共感しました。
○そしてこのヘイトスピーチと闘っているカウンターの人達を応援しましょう。
 カウンターとは排外主義や差別デモに抗議する市民のことです。日本ではこのようなデモや街宣は「表現の自由」として取り締まることが出来ません。
 そこでブログやツイッターで呼びかけ、排外主義デモのコースで差別に反対するプラカードを掲げたり、仲良くしよう風船を配布したり、またデモコースからコリアンタウンを外すように警察に指導を求める署名活動も行いました。
 しかしいまなおヘイトスピーチは続いており、それを許さず抗議する人々の活動も続いています。
7月26、27日に新宿区立区民ギャラリーで差別反対デモのパネル展があります。どうぞご覧になって下さい。 

.. 2014年07月07日 10:39   No.758008
++ 小山芳樹 (小学校低学年)…6回       
梅雨の最中!「川内原発再稼働阻止!」「永遠に原発ゼロ!」
 |  6/27第107回金曜官邸前抗議行動に参加して
 └──── (たんぽぽ舎)
                 
 6月27日(金)第107回金曜官邸前抗議行動は、雨降り覚悟で行くつもりだった。昼過ぎに、大手町界隈ではげしく降ったため、その日の国会前抗議行動は中止、官邸前抗議のみの実施となった。だが17時過ぎから小降りになり、18時の抗議行動開始の頃には、ほとんど雨は上がった。
 いつもではあるが、国会前での力強いシュプレヒコール。国会前に至る「ぐみ坂」では、仏教者の読経、さまざまなイラストの展示、日音協のコーラス、その他。そして、「財務省上」交差点では、シュプレヒコールと鳴り物、おなじみの原発反対「ドンパン節」。そこでは、たんぽぽ舎のメンバーだけでなく、太鼓やサックスのグループなども参加し、見事なセッションとなっている。日音協もこの場所に出張して何曲か歌っていく。
 行動終了後の総括で、Oさんからの「マンネリはしています。でもマンネリも2年間続くというのはすごいことではないか」という発言が妙に印象的だった。

.. 2014年07月07日 10:52   No.758009
++ 広瀬 隆 (小学校高学年)…22回       
原子力規制委員会と規制庁は「殺人者」か「ただの馬鹿か」(上)
 |  「新規制基準を満たした原発でも事故は起きます」
 |  原発の運転をスタートすれば、一、二年以内に必ず大事故が起こる
 └────  (上・中・下の3回に分けます)

 今、私たち日本に住む大多数の人間は、九州電力の鹿児島県川内原発再稼働に猛烈に強く反対している。その根拠は、九州最南端の鹿児島県で大事故が起こる可能性がきわめて高いからである。原発の運転をスタートすれば、一、二年以内に、必ず大事故が起こる。その日には、偏西風に乗って放射能が日本列島の陸土を総なめにして、河川・湖・ダム汚染が起こり、農業用水が使えなくなり、飲料水もなくなる。田んぼ(米)も畑(野菜)も全滅する。また海では、黒潮が太平洋側を北上し、対馬海流が日本海を北上して日本近海を全滅させ、すべての魚介類が食べられなくなる。陸も海も、今度は完全に汚染されるのだ。福島原発事故の放射能被害をはるかに超える、国家滅亡の危機にさらされることが明白だ。とりわけ若い世代の人間は、ただちに日本を離れて、外国に定住しなければならない。
 ところが原子力規制委員会と規制庁は、そうした事態をまったく理解していない。この連中が論じていることは、「大事故が起こった時の対策論」だ。馬鹿につける薬はないというが!! 原発の大事故に対策などあろうはずがない。彼らは言う。「原子炉に過酷事故が起こった時には、ベントをしなければならないから、電力会社はベント装置を設置せよ」と。
 また彼らは言う。「われわれは原子炉に過酷事故が起こった時の、放射能の拡散シミュレーションをおこなっている。近隣住民の避難を考慮すると、30km圏内が危ない。したがって自治体がその対策をとらなければならない」と。
 ベントというのは、原子炉から噴出した放射能を、日本列島の空に放出せよ(日本人は全滅せよ)、ということだ。原子力規制委員会が「住民の避難」を論ずるのは、彼ら自身が「次の大事故は起こる」と確信しているからだ。その根拠は、山ほどある。
 2014年(今年)1月20日に再稼働阻止全国ネットワーク主催で原子力規制庁との院内交渉集会がおこなわれた。そこで、「新規制基準を満たした原発でも事故は起きますか?」というネットワークの質問に対して、原子力規制庁は、次のように答えた。
 「新規制基準を満たした原発でも事故は起きます。この基準は最低のもので、あとは事業者の責任です。規制庁の役割は審査することであり、審査結果と審査過程を国民に丁寧に説明していくまでで、地元了解をとることはしません。地元への「説明」と「了解」は切り離すというのが政治的判断です。政治的判断を含む了解手続きに、規制庁はタッチできません。放射能の拡散シミュレーション・モデルにも限界があります。その結果、どうするかは自治体と住民、および事業者で判断してください。」《以下(中)につづく》

.. 2014年07月08日 08:02   No.758010

■--政府が加盟目指す「原子力賠償条約」
++ 東京新聞 (社長)…719回          

  原発事故メーカー免責 発生国側に責任 輸出容易に

 政府は、原発を持つ国同士が重大事故時の賠償金を支援する条約を、米国などと結ぶ方針を決めた。表向きは被害に備えるためだが、条約では事故の賠償責任は発生国の電力会社が全て負うルールで、本当の狙いは、日本から原発輸出をしやすい環境づくりにある。条約加盟で、日本は脱原発からさらに遠ざかる。
 (後略) (6月30日より抜粋)
.. 2014年07月01日 09:20   No.756001

++ 東京新聞 (社長)…720回       
再稼働、原発輸出推進の一方 賠償の備え及び腰 事故補償条約

 政府は、原発輸出の環境整備に熱を上げる一方で、原発事故への損害賠償への備えを抜本的に改善するという肝心の部分では、腰が引けている。今秋にも九州電力川内原発(鹿児島県)の再稼働が現実味を帯びているにもかかわらずだ。
 (中略)
 日本で今、原発事故が起きた場合、損害賠償の備えは電力会社が加入する1200億円の保険金だけ。政府が資金を供給し東電に賠償の原資を貸し付ける原子力損害賠償支援機構の仕組みはあるが、資金量は東電対応で手いっぱい。とても新たな事故には対応できそうもない。(中略)
 これに対し、原発事故の被害は途方もなく大きい。福島事故の場合、賠償や除染、除染で出た放射性廃棄物の中間貯蔵施設の建設、原発での事故収束作業の費用が膨らみ、東電や政府の資料からみた総額は11兆円に達する。(中略)
 いち早く現在の危険な状態を解決するのが、政府と国会の責務だが、抜本的に見直すと約束した期限から既に2年近くがすぎてしまっている。
 (後略)(6月30日より抜粋)

.. 2014年07月01日 09:49   No.756002
++ 東京新聞 (社長)…721回       
節電で問う脱原発 センサーや検査機械製作 得意分野生かし開発

 脱原発を提唱する城南信用金庫(本店・東京都品川区)に同調して、相模原市の中小企業が節電や防災のための新製品を開発している。東日本大震災直後の2011年秋に7社が節電機器「A(あ)らま~」を世に問い、うち6社はさらに災害直後の電気回復時に起こる火災を防ぐ機器「Aらま~2」(仮称)を開発、既に特許も申請し、近く売り出す。
 7社は城南信金淵野辺支店(相模原市)の取引先でつくる「城南淵野辺白梅会」(河野八朗会長)のメンバー。プラスチック加工品やセンサー、精密機器組み立て、部品検査機械製作など業種はさまざまなベテラン経営者ぞろい。「福島第一原発の惨状を見て目覚めた」「地球の安全を考えたら原発は必要ない」「電気は便利さの背後に原発という怖さを持っていた」と、社長らは口々に言う。(中略)
その後、防災という視点から考え「2」の開発に乗りだした。大きな地震などの災害で電気が止まった場合、怖いのがアイロンなどを使用中に停電、そのまま避難している間に復旧・通電し、火事になるというケースだ。電力会社は復旧について広報車などで巡回するが、個々の家庭に連絡することはない。
 そこで今度は6社で停電したらセンサーが感知、自動的にブレーカーが落ちて電気を止める機器を開発した。河野会長らは「コンパクトで家庭の配電盤に取り付けるだけでOK。避難しているうちに通電しても安心です」。 (後略)
(6月28日より抜粋)

.. 2014年07月02日 08:23   No.756003
++ 東京新聞 (社長)…722回       
◆「沈黙は共犯」一人でも歌う
  歌手の横井さん 秘密法廃止や原発ゼロ訴え 11日コンサート
  金曜夜に月1回 官邸近くで安倍政権批判

 社会派シンガー・ソングライターの横井久美子さん(70)が月に一度、金曜日夜の首相官邸前近くで安倍晋三首相の政権運営を批判する「一人歌い」を続けている。横井さんは「沈黙は共犯。一人でも声を上げる大切さを感じてほしい」と話している。  (略)
(6月21日より抜粋)

.. 2014年07月02日 08:32   No.756004
++ 東京新聞 (社長)…723回       
凍結止水作業が難航 (福島第一の1週間)
 東京電力福島第一原発では21~27日、高濃度汚染水がたまる海側の地下トンネルの凍結止水作業で、凍結しない問題が続いている。凍結させて2号機タービン建屋地下からの水の流れ込みを断たないと、トンネル内の水抜きは非常に厳しい。水が抜けないと、凍土遮水壁の建設にも影響が出る。
 止水はトンネル内に粘土などを詰めた袋をいくつも下ろし、凍結液を循環させて建屋との接続部を凍らせる内容。一カ月半たっても凍らず、原子力規制委員会の更田(ふけた)豊志委員からは「凍土壁より、トンネルの汚染水を最も懸念している」との指摘が出た。
 不具合が出ていた新型除染装置「ALPS(アルプス)」は、約3カ月ぶりに3系統全ての運転が再開となった。
(6月28日より)

.. 2014年07月02日 09:14   No.756005
++ 東京新聞 (社長)…724回       
名誉所長に小泉元首相 「脱原発」城南信金の研究所

○ 城南信用金庫(本店・東京都品川区、吉原毅理事長)は一日、エネルギー問題のシンクタンク「城南総合研究所」の名誉所長に、小泉純一郎元首相が同日付で就任したと発表した。
 小泉氏は、細川護熙(もりひろ)元首相らとともに脱原発を目指す一般社団法人「自然エネルギー推進会議」を立ち上げるなど、積極的に脱原発の活動を展開している。一方、城南信金は「原発に頼らない安心できる社会」を目指す方針を掲げ、地域への情報発信に取り組んでいる。(中略)
○ 初代名誉所長は、歴代の自民党政権下で経済政策のブレーンとして活躍した故加藤寛(ひろし)・慶応大名誉教授が務めた。加藤氏は在任中、第一弾リポートに寄稿。「脱原発は新産業の幕開けをもたらし、景気や雇用の拡大になる」として、ただちに原発をゼロにするべきだと訴えた。
 加藤氏が昨年一月に逝去した後は、名誉所長は空席となっていた。
(7月2日朝刊より抜粋)

.. 2014年07月04日 08:53   No.756006
++ 東京新聞 (社長)…725回       
◆「核と人間 共存できぬ」 被爆者の声 映画で追う
  広島・長崎原爆や福島事故など

 「ブラジルに生きるヒバクシャ」などの記録映画を紹介する「被爆者の声をうけつぐ映画祭2014~あの日を忘れない…」が七月三~六日、東京都千代田区の明治大リバティタワーで開かれる。
 映画祭はアニメーション映画監督の有原誠治さんや弁護士が被爆体験を継承しようと企画。実行委員会が明大軍縮平和研究所との共催で〇七年から始め、今回で八回目。広島・長崎の原爆被害や福島原発事故を追った計十一本を上映する。
 (中略)
 鑑賞券は大人前売り千円(当日千二百円)。大学生同五百円(六百円)。高校生以下無料。問い合わせは、共同映画=電03-5466-2311=へ。
(6月24日より抜粋)

.. 2014年07月04日 09:30   No.756007
++ 東京新聞 (社長)…726回       
◆「凍土壁」早くも黄信号 地下トンネル、汚染水抜き難航

  東京電力福島第一原発の汚染水対策の柱として、政府が三百二十億円の税金を投じる凍土遮水壁に、着工から三週間で黄信号がともっている。海側の建設ルート上を地下トンネルが横切っており、中の高濃度汚染水を抜かないと凍土壁は造れない。その水抜き工事が難航しているからだ。(後略)
     (6月26日朝刊より抜粋)

.. 2014年07月04日 09:36   No.756008
++ 毎日新聞 (大学院生)…109回       
<青森・大間原発>建設差し止め訴訟 「建設は横暴」
 北海道函館市長が陳述──第1回弁論 (2014年7月4日より)

 青森県大間町に建設中の大間原発を巡り、北海道函館市が建設差し止めなど
を求めた訴訟の第1回口頭弁論が3日、東京地裁(増田稔裁判長)であり、工
藤寿樹市長が「建設続行は極めて横暴で強圧的。無期限に凍結すべきだ」など
と意見陳述した。事業者のJパワー(電源開発)と国は訴えの却下を求めた。
 福島第1原発事故を機に、原子力災害の防災計画の策定区域が半径30キロ
圏に拡大され、最短23キロに位置する函館市も含まれることになった。
 工藤市長は、建設の同意手続きは立地自治体に限られているとして「函館市
は過酷事故が起これば存立が将来にわたって奪われる。至近距離にあるのに、
同意を求められず無視されている。地域の不安に何ら配慮してもらえず、訴訟
以外に残された道はなかった」などと訴えた。
 一方、国側は「市には原告適格が認められない。訴えは不適法で速やかに却
下されるべきだ」と反論した。(後略)

.. 2014年07月07日 07:53   No.756009
++ 毎日新聞 (大学院生)…110回       
電力各社 対応ずさん
 安全審査、今後も長期化の恐れ   (2014年7月4日より)

 原子力規制委員会が、九州電力川内原発1、2号機の事実上の「合格証」となる審査書案を9日にまとめる見通しになった。昨年7月に原発の新規制基準が施行されてから「合格証第1号」の提示まで1年を要した。規制委が当初「半年程度」と見込んだ審査が長期化した背景には、新基準への適応に多くの設備が必要になることに加え、手間やコストを最小限に抑えたいという電力各社の対応のまずさがある。審査の最大の焦点は地震と津波の想定だ。(中略)
 電力各社の消極姿勢は今も続く。日本原子力発電と東北電力がそれぞれ東海第2原発(茨城県)と東通原発(青森県)の安全審査を今年5~6月に申請した際にも、この地震を想定に入れず「これまでの審査の内容を踏まえない申請があることは大変問題がある」(島崎邦彦・規制委員長代理)と厳しい批判を受けた。(中略)安全を軽視する姿勢を改めない限り、審査の長期化は今後も避けられない。

.. 2014年07月07日 08:36   No.756010

■--川内原発再稼働阻止!決意固める
++ 渡辺寿子 (小学校中学年)…12回          

   鹿児島に1000名集結 集会・要請・記者会見 盛り上がる<上>
 └──── (原発いらない・ちば)

◇首都圏から120名鹿児島へ◇
 鹿児島(薩摩川内市)の九電川内原発が再稼働の一番手にされようとしています。地震、津波の他に火山の爆発、それに伴う火砕流や降灰の危険を抱える川内原発。原発はどこも危険ですが、こんな超危険な川内原発の再稼働を止めようと、6月13日の鹿児島県議会初日に合わせて地元鹿児島県内の反原発団体が共同で川内原発再稼働反対の意思表示をする行動集会を持つことになりました。
 たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネット、経産省前テントなどが川内原発動かすな!東日本決起集会実行委員会を立ち上げましたが、この実行委員会が中心になって13日の鹿児島現地の行動集会参加を含めた二泊三日の鹿児島ツアーを企画したので、これに参加してきました。ツアー参加者は約120名に及びました。
広瀬隆さんも2泊3日の全行程を私達と行動をともにしました。
 ツアー一行は12日の午後成田を立ち、鹿児島空港に降り立ってすぐバスで鹿児島県庁前に直行しました。現地の人と合流し、県庁前の路上で早速記者会見と集会をしました。
◇再び火をつけるな!◇
 広瀬隆さんは「事故後3年3ヶ月経って、核燃料もだいぶ冷えてきた。ここでまた核燃料に火をつけることは絶対してはならない」と強く訴えました。
 福島の被災者で今は水戸市で避難生活を送っている木田節子さんは「事故の時東電社員は(住民に知らせずに)真っ先に家族を逃がした。今は福島のことだが、川内原発再稼働したら(この事態が)鹿児島のことになるといいました。
 大熊町から会津若松に避難している木幡ますみさんは、福島原発が危機的状況になった時吉田所長が事故対応にあたっていた人たちに、自分の大切な人たちに電話をするようにいったという話をし、本当に死を覚悟しなければならないような状況だったといいました。又木幡さんは福島の人々の健康状況について、自分が知るところでは、最初は鼻血を出す人が多かったが、その後皮膚炎が多くなり、今は肝臓が悪い人が多いといいました。
◇原発ゼロのマグマ爆発を!◇
 13日の鹿児島県議会開催初日にあわせて県内の90団体で作るストップ再稼働!3.11鹿児島集会実行委員会主催で朝から6.13県議会「再稼働させない」行動集会が県庁前で持たれました。
 傍聴希望者は集会前に傍聴受付に並んでいたのですが、途中で県外者は20名までといわれ、集会場に戻りました。九電関係者を多く入れるためだったのではと思いました。
 集会では鹿児島県内の様々な反原発グループや県議、全国各地で活動している人、また福島からの被災者達も発言しました。
 原発ゼロをめざす鹿児島県民の会の井上さんは、川内原発は地元の抵抗が少ないと見られている。伊藤知事は9月議会で再稼働を決めるのでは遅い、その前に臨時議会を開いて決めてしまいたい腹積もりのようである。原発ゼロをめざすマグマを爆発させようではないかと訴えました。
.. 2014年06月30日 08:29   No.755001

++ 渡辺寿子 (小学校中学年)…13回       
◇避難計画は非現実的◇
 基調報告では川内原発の避難計画について県の策定のいいかげんさが指摘されました。川内原発の30キロ圏には22万人が住んでいる。避難の車両はどうするのか、渋滞が起きたら、避難の途中で風向きが変ったらどうするのかなど問題山積みなのに何も決まっていない。要援護者の避難計画のひどさも指摘しました。
 知事は要援護者の避難計画について10キロ圏だけは7月までに作るが、国が求める30キロ圏(10~30キロ)については作らないと13日明言しました。知事は「時間をかけて空想的なものは作れるが、実際に機能しないだろう」といいました。要援護者は避難しなくてよいのでしょうか。避難が不可能なら、再稼働などしなければよいのです。
 薩摩川内市の鳥原良子さんは、「住民アンケートをすると80%以上が再稼働に反対と答えている。ある商店の人は、自分の息子が原発で働いているが、再稼働は反対とはっきり言う。議会と住民の意思が乖離している。九電は再稼働でなく、廃炉作業に力を傾注すべき」といいました。 
 廃炉作業についてドイツの現状を見てきた広瀬隆さんは言及しました。原発廃止を決めたドイツでは今廃炉作業を進めていて、廃炉作業で雇用が生み出されているそうです。
 広瀬さんは鹿児島を再稼働一番手にしようとしているのは地元首長が再稼働に前のめりであることの他に高レベル廃棄物処分場問題もあるのではと指摘しました。鹿児島県には高レベル処分場の候補地として11もの場所の名前が挙がっているそうで、南大隅町もその一つとのことです。 

.. 2014年06月30日 09:13   No.755002
++ 内山 昭雄 (幼稚園生)…1回       
千葉県習志野市議会の「原発再稼動促進」の決議は6月27日、 
 │  議員総数30名(全員主席)で賛成4、反対25で否決
 └──── (習志野ちいさい風の会 事務局) 
◇ 全国の皆様
 全国の皆様へご心配を掛けました習志野市議会の「原発再稼動促進」の決議は6月27日、議員総数30名(全員主席)で賛成4、反対25で否決されました。
 再稼動促進に賛成した真政会は4名+議長の5名ですので議長は裁決に入っていませんので実施の再稼動賛成は5名です。
今回の経過を振り返りますと
1.6月19日(木曜日)の環境経済委員会で「再稼動促進の陳情書」可決された。
2.この情報を習志野市民フォーラムがキャッチする。
3.21日(土)上記情報をプラント技術者の会が入手する。
4.22日(日)習志野ちいさい風の会に所属するプラント技術者の会員より情報を得る。
5.習志野小さい風の会は市議会に対する反対活動方針を決定
 1)議員全員へ電話を掛け反対するよう説得する
 2)メール・フエースブック・ツイター等で出来る限り拡散する。
6.23日(月)電話作戦の失敗を確認する:登録されている固定電話は全員留守電にセットされており議員との会話に成らなかった。
7.23日(月)連絡の取れた議員より議長及び議員全員へ再稼動促進決議へ反対するよう添付要望書を作成配布したらとのアドバイスを受ける。
(要望書の件を議会事務局へ相談したら会派事務所(議会前にある)のポスト(書類受け)に投函してくれるとのことであった。)
8.24日(火)要請文作成。
9.25日(水)要請文を午前中に議会事務局へ30枚(全議員分)渡す。
10. 26日(木)公明党所属の議員と連絡取れる。反対するよう要請文の説明を行う。
  この時、公明党は勘違いで賛成したらしいとの事が判明、公明党5名の反対の意思を確認。
11.27日(金)習志野小さい風は市議会傍聴に行く(目的は再稼動に賛成する議員を確認し、次回の選挙では必ず落選させる運動を創るため)

◇今回の騒動で判明したことは習志野市には反核・反原発・9条の会等反原発の組織が多々あるが有機的に機能する横の連絡が取れなかった。
 次回の市議選挙に向けて横の連絡体制を作成する必要性を痛感した。
 更に、既成政党の公明党、日本共産党、新社会党、みんなの党その他の会はとも情報を共有できるように考える。
(地域の問題では対立することは少ないと思う?今から模索してみます)
 短期間でしたが全国の仲間から励ましとアドバイスを頂きました、本当にありがとうございました。
反戦・反核・反差別の旗を高く掲げ前進して行きます。
今後も宜しくお願いいたします。
※習志野ちいさい風の会 事務局 内山 昭雄
携帯:090-9360-6268   Mail:nijiken-rcs@seaple.ne.jp

.. 2014年06月30日 10:12   No.755003
++ 渡辺寿子 (小学校中学年)…14回       
川内原発再稼働阻止!決意固める 6月12(木)-14日(土)川内行動に参加して
 │  鹿児島に1000名集結 集会・要請・記者会見 盛り上がる<下>
 └──── (原発いらない・ちば)

◇歴史的愚行を食い止めよう!◇
 集会と並行して県議会傍聴があり、その後県議会各派と知事へ川内原発再稼働を容認しないようにとの要請行動を行いました。
 本会議で知事は従来通り国が安全性を保障するなら再稼働を推進するとの見解を示しました。本会議終了後知事に要請文を手渡そうとしましたが、知事は面会を拒否し、危機管理室長に渡しました。知事は反対派に一切会おうとはしないそうです。
 最後に「川内原発の再稼働を強行するな!歴史的愚行を食い止めよう!」との行動集会アピールを採択しました。平日の午後暑い中、集会参加人数は約1000名に達しました。
 集会終了後九電鹿児島支店へ向けてデモ行進、再稼働するな!の声をぶつけました。代表が九電へ再稼働するなの要請文を渡しました。
 解散後鹿児島市の繁華街・天文館でビラまきなど街頭宣伝に参加する者と再稼働阻止するための討議を行う相談会に参加する者に分かれ、私は体調が心配だったので、屋内の相談会に参加しました。
◇潮目が変わりつつある◇
 相談会では、北は泊から南は鹿児島まで各地の活動、闘いの報告がありました。とくに鹿児島県内は川内原発が再稼働一番手にされるのではとの危機感からでしょう、街宣、議員などへの要請行動、署名、各戸訪問、ビラ入れなど地道な努力を重ねているのが印象に残りました。鹿児島県全体で123364筆の署名を集め、いちき串木野市では全戸訪問が二巡目になったそうです。
 鹿児島現地の人が最近潮目が変わってきているのを感じるといいました。保守的な南日本新聞が6月12日付の紙面で見開き2ページに渡って、巨大噴火リスクと原発の関連記事を大きく掲載したことは画期的であるとしました(この中で火山学者はそろって巨大噴火の前兆予測はできない。川内原発は巨大噴火のリスクを抱えていると警告している)。
 また街宣の反応が良く、高校生の反応が特に良いと言いました(当日の街宣でもビラの受け取りは非常に良かったと参加者の話)。

.. 2014年06月30日 10:17   No.755004
++ 渡辺寿子 (小学校中学年)…15回       
◇規制委への攻勢を強めよう◇
 川内原発を止めていくための具体的行動として再稼働推進機関となってしまっている規制委への攻勢を強めることが提案されました。川内原発は重要免震棟もベント設備もなしで再稼働の適合審査が進められています。規制委は自ら定めた規準すら守らせずに、再稼働を容認しようとしています。現在水曜に行われている規制委の定例会にあわせた抗議行動を続ける。川内原発審査書案提示、パブコメ募集があったら、パブコメを全国から集中すること、また審査書案を決定するXデーには全国から集まり、抗議行動、傍聴、記者会見をすることなどが提案されました。
夜は140名もの参加で懇親会、全国の人と交流し、盛り上がりました。
◇警官、有刺鉄線、監視カメラ 市民寄せ付けぬ川内原発◇
 14日は早朝から川内原発へ向かう。原発の門前へ行く前にPR館に寄ることになっていました。しかしこの日の見学は前もって申し入れてあり、おまけに年中無休だと豪語しているのに、突如臨時休館にしてしまいました。私達をそんなに恐れているのか、笑ってしまいました。
 原発の正門前に行くと、大勢の警察官が配置されていて、鉄製の車止めでガードしている。敷地をぐるりとフェンスで囲い、上にはぐるぐると有刺鉄線を巡らし、10メートル毎に監視カメラを付けている。原発建屋がどこにあるのか分かりません
 原発を囲むフェンス前に机を置き記者会見と集会をしました。東電への怒りを込めた東北弁の詩を原発でふるさとを奪われた木田節子さんが朗読し、感動しました。
 原発敷地に向かって再稼働やめろ!の声を思いきりぶつけました。最後に再稼働やめよの申し入れ書を各団体が読み上げ、無表情の総務課長に手渡しました。再稼働を諦めるまでまたこの門前に来ることを伝え、行動を終了しました。
◇再稼働阻止が犠牲に報いる道 子どもの未来がかかっている◇
 今回の一連の集会、行動は川内原発止めるための行動の第一歩です。九電の規制委への申請書の不備により当初より適合審査が遅れているようですが、秋9~10月頃には再稼働のゴーサイン出てしまう可能性があります。川内の再稼働を許してしまうと全国の原発が次々と再稼働してしまうおそれがあります。
 広瀬隆さんはいいました。「福島の人達は今も苦しい思いをしている。福島の人達を救えなかったので私は今も苦しい。この福島の人達の犠牲に報いるのは、川内原発の再稼働を止めることである」このツアーに11か月の赤ちゃんを連れて参加した若い夫婦がいました。お母さんは「この子の未来がかかっている」といいました。原発再稼働を止められるかに子ども達と私達皆の未来がかかっています。私達は、さらに多勢でまた川内現地に来ましょう、まずは川内原発再稼働を止めるため現地とつながって頑張りましょうと誓い合いました。

.. 2014年06月30日 10:53   No.755005
++ 山崎久隆 (社長)…428回       
東電の暴力的な株主総会運営=不当なやり方・ひどい議事運営5点指摘
 |  もはや株式会社の総会ではない~
 |  安倍政権の強引な原発再稼働・原発輸出と符合した動き
 └──── (たんぽぽ舎)

○ 少数株主は国会で言えば、いわば「野党」である。
 民主主義の基本は、少数意見であっても良いものは取り入れ、最低限その意見表明の機会を保障し、言論の自由を守るものでなければならない。
 株式会社の株主総会も、一定の範囲に限られるとしても同様に意見表明の機会を保障するべきものであることは当然である。
 まして、規定数の提案株式数を集めて議案として提案されているものについては、討論の対象として会社の提案と同等の権利を保障しなければならない。
 これまでの東京電力株主総会において、その権利は侵害され、年々悪化してきていた。福島原発震災を引き起こした企業として、その権利を侵害し続けることは二重に許されないことである。
○ 6月26日に東京国際フォーラムにおいて開催された東電第90回株主総会は、さらに一線を越えて権利を侵害し、暴力的な株主総会運営であった。
 第一に、一昨年から行われてる「一括上程、一括審議」は、あまりにも株主の権利を不当に侵害するものである。
 前年度の報告事項、次年度への会社側の提案、提案株主からの提案、事前の文書質問への回答を全部終わってからしか株主の声を聞かない。では、会社報告に重大な誤りがあったら何時議論が出来るのか。前年度の会社報告の質疑討論を経てから、それを承認して初めて次年度の議論をすることが出来る。これでは会議のていを成していない。
 第二に、議長や演壇上の議事運営担当者には、質問者の発言時間にしか関心がない。しかもその計測を誤り不当に発言を打ち切ろうとしたことについても謝罪すらしない。3時間20分を乗り切れば後は大株主(最大の株主は国)の賛同で総会は成立するから、中身はどうでも良い。まさしく形骸化と強権化した総会だ。
 第三に、発言者を暴力的に阻止し、さらに排除する行為は、ついに負傷者を出す事態に至った。
 総会の終わりに近づいた午後1時3分過ぎ、質問に立っていた人物に対して議長がマイクを切断させて発言を阻止し、さらに「退場」を宣言して強引に議場から排除しようとし、事件が起きた。東電職員と一緒に転倒した結果、救急搬送された。しかし數土文夫会長は議事を止めることもなく、全ての株主提案議案を否決した。暴力的排除とともに議事進行のみが目的と化し、議事そのものは議論も尽くさず会社の提案を追認する意味しか持たせない総会運営に正当性はない。
「議事整理権」をもって発言者を議場から排除することが出来るのは発言者が単に長時間発言をしたというだけでは足りず、議場で暴力行為を行う等の具体的な緊急性がなければならない。転倒するまでの間、発言者は東電職員に取り囲まれた状態で、議事妨害など生じてはいない。議長が退場を命じため東電職員が強引に連れ出そうとして発生した。

.. 2014年07月01日 08:23   No.755006
++ 木村雅英 (中学生)…37回       
原子力防災計画・訓練に目をつぶる規制委田中委員長~のらりくらりの答弁
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その9
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 去る3月12日に米原子力規制委員会前委員長グレゴリー・ヤツコ氏が泉田新潟県知事と対談をして、「避難計画が不十分なら、米国では原子力規制委が原発停止を指示するだろう」と指摘した。そして、川内原発は勿論多くの原発立地・周辺地域で原子力防災計画が全く不十分で特に避難計画も避難訓練も全く非現実的であることが指摘されている。にもかかわらず、原子力規制委員会が用意したのは、「その5」で紹介した「緊急時の被ばく線量及び防護措置の効果の試算」だけ。
 それ故に、6月25日の田中委員長記者会見でロイター記者が鋭く「地元の自治体の避難計画、防災計画について、規制委員会が評価会合を開くべきでは」と質問した。しかしながら、委員長の応答はのらりくらりで、時に高圧的。原子力防災指針を作っておきながら、「それが規制委員会の仕事として位置付けられていない」、「規制庁の職員、防災課の方たちも地元の要望に応じていろいろ相談に乗っている」、「法的な枠組みのもとで、規制委員会、規制庁はできることをやっている(片山審議官)」と逃げる。
   こちら(6月25日速記録、会見映像)
 原子力マフィアの組織IAEAでさえ必要とする深層防護の第5層「防災」について、日本の規制委員会が全く評価しないのは本当におかしい。
 「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全」に資することを目的として設置された原子力規制委員会が、その目的を果たせないことが明らかなのに、防災・避難に目をつぶって川内他の既存原発の再稼働を目論んでいる。許せない。

☆7月9日(水)規制委員会抗議行動 昼の12時から13時30分まで
 東京六本木の「六本木ファーストビル」(原子力規制庁)前。参加歓迎!

.. 2014年07月01日 08:50   No.755007
++ 柳田 真 (部長)…191回       
短信」その3-6/28(土)明治公園集会
 └──── (たんぽぽ舎)

 ▲「原発を止めることは日本の核武装に待ったをかけること」=6月28日(土)の明治公園で経済評論家の内橋克人さんが述べたことば。朝日新聞が小さい見出し記事で報告した中にもこのことばが載っていた。今回の原発再稼働は日本をいつでも核武装(原爆を持つこと)できるようにすることと直結していると訴えてきた私たちには、貴重で重要な発言と聞こえた。
 ▲6月28日の明治公園集会は、雨が降って大変だったが、たんぽぽ舎と再稼働阻止ネットの20数人で1300枚のビラを配布できた。ビラは、7/2東電抗議、7/3環境省抗議、7/9規制委員会昼休み抗議などのセット。ご協力いただいた皆さんありがとう。
 ▲また、デモ行進の途中でうれしい反応があった。通行の人々から“やさしい・好意的な反応”がいくつもかえってきたことである。昨年の明治公園からのデモの時にはあまり感じられなかったことで、今年は小さくない変化(良いこと)だと思った。
 九州電力川内原発の再稼働の動きや集団的自衛権の強引な進行(安倍政権)が人々の意識に影響していると感じた。

.. 2014年07月01日 08:58   No.755008
++ 柳田真 (大学院生)…123回       
集団的自衛権に反対、閣議決定を糾弾
 | 原発並べて(自衛)戦争はできない(山田太郎パンフ)
 └──── (たんぽぽ舎)
 
1.安倍晋三首相らの強硬な「集団的自衛権へのおもわく」で、そして平和の党をうたう公明党は「予想された腰くだけ・屈服」で、遂に集団的自衛権が7月1日、閣議決定された。
 世界に誇る9条を持つ日本国憲法が名実ともに自民・公明連立政権によって殺された日として、後世に残る日となる。
私たちは自民党・公明党の集団的自衛権に反対、閣議決定糾弾を訴える。「連立の果実」を優先し、「権力の蜜」に折れた公明党、平和の党の看板を捨てた日を残念に思う。
2.集団的自衛権の行使を認める解釈改憲に反対する学者や弁護士、元官僚らで作る国民安保法制懇は30日声明を発表した。
◇「行使容認は憲法9条の規範性を否定し、わが国の平和主義を捨て去る重大事」とする声明を発表した.小林節・慶應大学名誉教授(憲法)ら法制懇の委員5人はこの日、参院議員会館で会見し、政府の閣議決定案を「単なる言葉遊びで、分析ができないぐらい論理が壊れている」と厳しく批判した。
 国民安保法制懇は5月、12人のメンバーで発足。今後、解釈改憲に反対の立場で見解をまとめる。閣議決定後にも法律の整備などが残されていることから小林氏は「これでおしまいと思わず声を上げてほしい」と呼びかけている。 (東京新聞)
3.集団的自衛権への根本批判について、私たちは原発に長年取り組んできた視点から、集団的自衛権-戦争又は自衛戦争の根本的誤りを原発から具体的に指摘したい。
 「他国の脅威だ」とか、「自衛戦争だ」とか色々いう人、自民党内の国防-右派系の人々、軍備拡大や戦争好きの人には、『原発を並べて自衛戦争はできない』(山田太郎著)の一読をオススメする。7年前の2007年に出版された小冊子だが、とても説得力がある。
 その一節を引用する。
◇ひとたび武器を使用した紛争に日本が巻き込まれたら最後、(日本の)原発が武力攻撃をされる可能性を覚悟せざるを得ない。その場合でも、原発を安全に護ることは不可能である。
◇A.原発に対する武力攻撃には、軍事力などでは護れないこと。したがって、日本の海岸にならんだ原発は、仮想敵(国)が引き金を握った核兵器であること。
B.一たび原発が武力攻撃を受けたら、日本の土地は永久に人が住めない土地になり、再び人が住めるように戻る可能性がないこと。

.. 2014年07月02日 07:48   No.755009
++ 中川敦詞 (小学校低学年)…6回       
安全確保のためのDBA(設計基準事故)思想の破綻 
 |  講座レポート 6/26原発事故基礎講座第3回
 |  講師:槌田 敦 さん ※次回は7月17日(木)
 └────  (たんぽぽ舎)

○冒頭前回の鼻血問題について少し触れられました。
日本の御用学者はベータ線被ばくに注目していないということが重要でした。
○ DBA思想について (Design Base Accident)
 DBAとは設計基準事故つまり原子炉の設計基準は想定される事故に対して対策を行う思想である。これはウィンズケール事故の教訓から
1.ECCSで原子炉を冷やす
2.放射能を格納容器で閉じ込める
 という形でDBA思想は完成した。
 しかし、起こりえないはずの苛酷事故がスリーマイル、さらに福島で起きた。DBA思想が守られれば大丈夫のはずが福島事故では科学技術で守れなかった。
 まず第一に、電源が確保できず、原子炉の状態が分からなくなり低圧注水系が使えず炉心を冷却できなくなってしまった。また、間違った測定値が出てきた。
 さらに、非常用復水器に水素が溜まるという欠陥からECCSを削除したため使用ができず苛酷事故に至った。
 第二にDBAでは事故になった時、通常の冷却系を解除してECCSで炉心を冷やす。しかし、東電は通常の冷却系と混在使用して混乱状態になった。しかも、冷却の主力を消防ポンプに求めるなどのデタラメ運転を行い苛酷事故になった。
○ DBA思想は失敗から破綻へ
 ウィンズケール事故を機会にDBA思想は完成した。しかし、福島事故が起きた以上この事故を新しいDBAにしなくてはならない。新しい対策をせず、その他対策設備のコスト高で事故対応できないのであればDBA思想は失敗を超えて破綻となる。
 原子力は科学技術ではなく、安全の主張はもはや許されない。

◇次回の基礎講座は
日 時:7月17日(木曜日)18:30開場 19:00開会 ※日程にご注意ください。
    原発事故基礎講座第4回『スリーマイル原発と川内原発について』(仮題)
講 師:槌田 敦さん
会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
参加費:800円
皆様のご来場をお待ちいたしております。

.. 2014年07月02日 08:05   No.755010

■--地震保険
++ 朝日新聞 (社長)…314回          

震災のたびに値上げ 巨大被害では受け取り減額も
        (6月23日より見出しのみ)

.. 2014年06月27日 10:20   No.754001

++ 朝日新聞 (社長)…315回       
脱原発」割れる自治体 9電力26日株主総会
  トップ自ら責任追及 関係深くしがらみも
        (6月24日より見出しのみ)


.. 2014年06月27日 11:04   No.754002
++ 東京新聞 (社長)…713回       
電力9社で脱原発株主提案 会社側はすべて反対

 沖縄電力を除く大手電力9社は26日、一斉に株主総会を開いた。過去に一度も株主提案がなかった北陸電力を含め、今年は全社で脱原発を求める事前の株主提案が出された。東京電力福島第一原発事故から三年近くたつ中で、原発依存からの脱却を望む国民の声が弱まっていないことを示した形だ。各社はいずれの提案にも反対し、再稼働を目指す方針を説明した。(後略)
                   (6月26日より抜粋)


.. 2014年06月30日 09:49   No.754003
++ 東京新聞 (社長)…714回       
◆「議事進行が強引」「補償より再稼働」 東電個人株主 総会を批判

  東京都内で26日にあった東京電力の株主総会で、脱原発を求める個人株主が提案した「福島第二原発の廃炉」など十議案がすべて否決されたことに、個人株主らは憤った。
 総会後、市民団体「脱原発・東電株主運動」のメンバー約30人は、近くの公民館に集まった。話題は総会の議事進行に集中。司会を務めた東電の数土文夫会長は「議案の説明は3分」などと個人株主の発言を制限、長引くと打ち切るよう求めた。応じずに退場させられた株主もいた。
 出席者からは「高圧的」「強引」と批判が相次ぎ、運動の世話人の木村結さんは「私たちに話をさせず短時間で総会を終わらせたい姿勢がありありだった」と語った。総会に20年以上、出席している山崎久隆さんは「これまでは被災者の発言は妨げなかったのに、今回は違った。被害の補償より、安倍政権に従って再稼働への道筋を付けようとしているのだろう」と批判した。
                   (6月27日より)

.. 2014年06月30日 09:58   No.754004
++ 東京新聞 (社長)…715回       
福島の被災者は苦しんでいる  「東電にイジメラれてズタズタ」

 世間の忘却と反比例するように、苦悩が深まっている。福島原発事故の被災者たちだ。自殺を防ぐ電話相談「福島いのちの電話」には昨年、過去最多の相談があった。自殺の増加にも歯止めがかからず、アルコール依存症も深刻化している。仮設住宅での孤独死も後を絶たない。被災者たちの心の疲れはもはや限界に近づいている。閣僚の「金目」発言は、そうした心にまた一つ重荷を加えた。
◇孤独死 二本松の仮設で4日
 今月4日、福島県二本松市の仮設住宅。浪江町から原発事故で避難していた一人暮らしの男性(74)が、自室で息絶えているところを自治会長に発見された。(中略)
 一人暮らしの人が誰にもみとられずになくなる「孤独死」は、仮設住宅で暮らす浪江町民に限っても最近2カ月で3件あった。浪江町以外でも、避難者の孤独死は決して珍しくない。原発事故から3年がたつが、大半の避難住民の心は疲れ切っている。「福島いのちの電話」の昨年の相談件数は、過去最高の18194件だった。
    (略)
◇「お金いらない元に戻して」心のケアでは解決せず・・・法整備しかない
(6月27日「こちら特報部」より抜粋)

.. 2014年06月30日 11:03   No.754005
++ 東京新聞 (社長)…716回       
政治見て「踏ん張らねば」 (金曜日の声)

○横浜市旭区の自営業 藤井洋子さん(63) 最近、少し足が遠のき「私の中で風化が始まっている」と自問していた。でも、集団的自衛権をめぐる政治の様子を見て、踏ん張らないとと思った。個々人が意志を持ち続けることが大事。
○茨城県坂東市の無職 松本英一さん(39) 原発事故は、2000年間も守られてきた日本の国土を、人が住めない地にしてしまった。福島が収束していない状況で再開を急ぐことには反対。原発ありきの政策をまず見直すべきだ。
(6月28日より抜粋)

.. 2014年06月30日 11:14   No.754006
++ 毎日新聞 (大学院生)…108回       
ひ・と・も・よ・う:東電、緊迫の49時間を記録 白石草さん

 東京電力福島第1原発事故(2011年)で、対応に追われる東電内部の様子を記録したドキュメンタリー「東電テレビ会議 49時間の記録」(206分)が、優れた科学報道をたたえる今年の「科学ジャーナリスト大賞」を受けた。制作統括を務めたインターネットテレビ局「OurPlanet?TV」代表の白石草(はじめ)さん(44)は「原発で何が起きたかを多くの人に知ってほしい」と話す。
 東電が公開した数秒?10分程度の映像274本(計49時間)を時系列で並べ直し、専門用語の解説や字幕を足した。刻々と悪化する状況を見る人に共有してもらうため、加工は最小限に抑えた。背広(本店)と作業着(現地)との本音のやりとりから、事態の深刻さが伝わる。
 大手テレビ局で経験を積み、01年に独立した。非営利のメディア。人権や環境といった従来のテーマに「福島」も加わった。「大メディアが忘れてしまうこともしつこく追いかけます」。
自主上映希望はウェブサイト(こちらへ。
(6月23日より)
※編集部より:先日「スペースたんぽぽ」で上映会を開催しました。大変好評でした。
再度の上映会を計画しています。

.. 2014年06月30日 11:27   No.754007
++ 朝日新聞 (社長)…316回       
原発コスト 火力より割高
  専門家試算 福島第一の対策費増加
       (6月27日見出し)

.. 2014年06月30日 11:35   No.754008
++ 東京新聞 (社長)…717回       
東電一律5万円増拒否  浪江町民慰謝料の和解案

東京電力福島第一原発事故による避難が続く福島県浪江町の町民約1万5千人が、慰謝料の増額を求めた裁判外紛争解決手続き(ADR)で、東電は、原子力損害賠償紛争解決センターが提示した「一律月5万円」を増額する和解案を拒否する回答を、センターと町に伝えた。
 センターは、一律5万円に加え、75歳以上の高齢者にはさらに3万円増額するとの和解案を示していたが、東電は「高齢者で持病のある人」に限定し、月2万円増額すると回答した。
 慰謝料は、文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会が示した指針で、月10万円と定められている。東電は26日の株主総会で質問を受け、回答の中身には触れずに「多くの方に一律に指針を上回る賠償をすることは、指針の考え方から乖離(かいり)し公平性を欠く」と答えた。
 浪江町側は25万円増やし一律35万円を支払うよう求め、センターが和解案を提示した。町は既に和解案の受け入れを表明している。
(6月26日より)

.. 2014年06月30日 11:47   No.754009
++ 東京新聞 (社長)…718回       
川内再稼働 食い止めろ 東京で5000人超抗議
  「経済より命が大事」 秋にも可能性

 今秋以降に第一号となる可能性がある九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)の再稼働に反対しようと、大規模な抗議活動が二十八日、東京都新宿区の明治公園などであった。毎週金曜日に首相官邸前で脱原発を訴えている首都圏反原発連合など三団体が主催。時折強い雨が降る中、約五千五百人(主催者発表)が「再稼働を食い止めたい」と声を上げた。
 デモに先立ち開かれた集会では、「川内原発増設反対鹿児島県共闘会議」の野呂正和事務局長が「全国で初めて再稼働されようとしている川内で闘っている。お年寄りら要援護者の避難計画もずさんだ。皆さんも一緒に闘ってほしい」と呼び掛けた。最後に「命よっか大事なものがあって、よかとですかー」と方言で叫ぶと、公園を埋めた参加者から拍手が上がった。(中略)
 経済評論家の内橋克人さんは「原発再稼働の行き着くところは、戦争の抑止力としての核武装」と、集団的自衛権の行使容認問題とも絡めて反対を訴えた。川内原発は現在、原子力規制委員会の優先審査が進んでおり、審査終了は九月以降の可能性が高い。再稼働を阻止しようと、鹿児島地裁で住民らによる運転差し止め訴訟が審理中だ。(後略) (6月29日より抜粋)

.. 2014年07月01日 09:08   No.754010

<< 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca