【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2461 - 2480 件を表示 ]
<< 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 >>

■--日本全土を覆った火山灰
++ 岩波書店 (幼稚園生)…2回          

 カルデラ噴火では、コ・イグニンブライド・アッシュ(火山灰)の広がりが非常に大きく、阿蘇カルデラ噴火の時は北海道まで到達して10cm以上積もった跡が残っています。阿蘇カルデラをつくるクラスの噴火が九州でおこると、日本中が灰に埋め尽くされたことになります。
 日本のカルデラ噴火の頻度は、最近15万年間に14回あります。場所は九州、北海道、東北北部に集中しています。15万年に14回なので、およそ1万年に1回おこっていることになります。最新のカルデラ噴火は器械カルデラの7300年前なので、この感覚を信じるとそろそろ警戒すべき時期に着ています。
 もしも大きなカルデラ噴火がおこってしまうと、日本人全部が移住しなければならなくなるな話で、国家的にも国際的にも大問題となります。
          (出典:「科学」2014年1月号)
.. 2014年07月14日 09:45   No.763001

++ 朝日新聞 (社長)…319回       
卒原発派、滋賀知事に 三日月氏 再稼働 根強い批判
  自公 選挙協力揺らぐ 敗北 政権に誤算
  滋賀知事に卒原発派 再稼働路線に冷や水 「総力戦」実結ばず
                (7月14日見出しのみ)

.. 2014年07月16日 08:04   No.763002
++ 朝日新聞 (社長)…320回       
20キロ飛散の恐れ説明せず 福島第一がれき撤去 地元農家「情報ほしい」
東電 抜本対策なく再開方針  (7月14日見出し)

.. 2014年07月16日 08:10   No.763003
++ 朝日新聞 (社長)…321回       
避難4回、移動273キロ 福島原発事故後1カ月 1万人平均
  東大・名大調査 実態と計画のずれ浮き彫り
                (7月13日見出しのみ)

.. 2014年07月16日 08:22   No.763004
++ 東京新聞 (社長)…739回       
川内 再稼働審査大詰め 噴火予知「できない」
  九電「GPSで予兆察知」 専門家「科学データない」

 再稼働へ向けた九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)の審査が大詰めを迎えている。周辺には火山が集中し、原発が制御不能になるほどの巨大噴火も心配されている。原子力規制委員会と九電は「巨大噴火は起きない」「万一のときは予知して対策を取る」として、直接的な被害は想定していない。しかし、火山の専門家からは、肝心の予知が「不可能だ」と批判の声が上がっている。
 (後略)(7月14日より抜粋)

.. 2014年07月16日 08:30   No.763005
++ 日刊ゲンダイ (中学生)…33回       
川内原発再稼働審査で怪しいデータ・発覚
 |  気象庁発表の地震データの「半分以下のデータ」・・の九電と規制委
| 元衆院科学技術委員長の川内博史・前衆院議員(民主党)が告発・九電のインチキ
|  これだから原発推進派は信用できない
 └────  7月11日号より

(前略)
  そんな中、怪しい原発再稼働審査の一端が明らかになった。再稼働第1号候補で、今月16日にも原子力規制委員会が「新基準合格証」(審査書案)を出すとみられている川内原発(九州電力)の地震関連データに疑義が生じているのだ。
 問題になっているのは再稼働の根拠となる基準地震動の算出方法に使われた基礎データ。元衆院科学技術委員長の川内博史・民主党前衆院議員(鹿児島1区)が、「再稼働の根拠が覆りかねない」と告発した。
「私は約3カ月前から原子力規制庁からのヒアリングを重ねています。その結果、地震発生時の最大級の揺れを想定する『基準地震動』を算出する基礎データとなった『1997年5月13日の鹿児島県北西部地震』について、九電が最も過小な『菊地・山中(1997)』の地震モーメント(エネルギー)のデータを用いていることが分かったのです」
 川内原発が規制委の優先審査を受けることとなり、「再稼働第1号の可能性が高い」と注目されるようになったのは、九州電力が他の電力会社よりも先んじて、基準地震動を540 ガルから620 ガルに引き上げたためだ。“優等生的対応”が規制庁に評価されたのだが、この値自体が怪しいのだ。
 川内氏がこう続ける。
「日本で地震について発表するのは気象庁ですから、そのデータが最も信頼できる公式な数値と考えられます。地震モーメントは条件設定によって数値に開きが出てくるので、別のデータが信用できないと言っているわけではありませんが、菊地・山中の地震モーメントは気象庁のデータの半分以下なのです。安全性を最優先すべき再稼働の審査には、気象庁のデータから算出した基準地震動を用いるべきです」
実は、4月23日の「原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合」でも、原子力規制委員会の島崎邦彦委員長代理が「菊地・山中の地震モーメントは断層の長さから想定すべき値としては小さいのではないか」と指摘、九電採用の数値に疑問を投げかけた。ところが、島崎氏は自民党からクレームがついて9月に交代することが決まった。
 こんな怪しい審査を見過ごして、原発再稼働なんて、冗談じゃない

.. 2014年07月16日 08:39   No.763006
++ 朝日新聞 (社長)…322回       
川内原発 あす審査書公表 (7月15日見出しのみ)


.. 2014年07月16日 09:05   No.763007
++ 朝日新聞 (社長)…323回       
がれき撤去で飛散 東電陳謝
   南相馬市長「抗議する」 
   基準超えた米 菅氏「流通せず」 
(7月15日見出しのみ)

.. 2014年07月16日 09:57   No.763008
++ 東京新聞 (社長)…740回       
◆「卒原発が世の流れ」
  川内「合格」規制委前で抗議活動

 九州電力川内原発の1,2号機(鹿児島県)について、原子力規制委員会が新たな規制基準に適合しているとの審査結果案を了承したことに対し、反原発を訴える市民団体のメンバーらは16日、規制委が入る東京都港区のビルの前で「再稼働のための規制委はいらない」「命を守れ」などとシュプレヒコールを繰り返して強く抗議した。
 一帯には午前中から約200人(主催者発表)が集まった。「原発いらない」「住民の不安と疑問に答えていない」と書かれたのぼりを手に、拡声器を使って「福島の事故の収束もできていない。川内原発の再稼働は許さない」と声を張り上げた。(中略)
 作家の広瀬隆さんは「規制委は最初から川内原発の審査に適合させるスケジュールを立て、原発をストップさせるつもりがなかった。ずっと日本人をだましてきた規制委は偽物だ」と主張した。抗議活動を主催し、審査書案の廃棄を規制委に申し入れた市民団体「再稼働阻止全国ネットワーク」のメンバー木村雅英さん(66)は「新基準は既存の原発を動かすためのまやかしの基準だ」と訴え、安全性を置き去りにするかのような動きにくぎを刺した。(後略)
(7月16日夕刊より抜粋)

.. 2014年07月17日 08:13   No.763009
++ 朝日新聞 (社長)…324回       
再稼働「あまりに拙速」 川内原発「適合」不安や異議
  7年前の事故脳裏に 中越沖地震 追悼の新潟
被災者らも抗議 規制委前 「避難計画まだ不備」地元
            (7月16日夕刊より見出しのみ)

.. 2014年07月17日 08:21   No.763010
++ 朝日新聞 (社長)…325回       
50キロ先住宅地にも粉じん 原発がれき撤去 セシウム6倍
  昨夏 京大調査  (7月16日朝刊より見出しのみ)


.. 2014年07月17日 08:50   No.763011

■--金曜行動の2年間で思ったこと
++ いまいち 亮 (幼稚園生)…1回          

   いま原発は一基も動いていない それでも電気は足りている
 └──── (横浜)

 2012年6月、TV朝日で報道された金曜行動を見て反射的に「行かなきゃ」と思ってここに来た。そして今にいたってる。あの時は「あじさい革命」といわれ、当時の野田首相を悩ましたようだ。
 あれから2年たち、加速度的に日本は変質しはじめている。
 「これでやっと戦争できる普通の国になった」という人もいるが、実質的に日本は独立国ではないから「戦争させられる国」になったのだろう。
 これから国民にとって災いとなりそうなさまざまな法案が強行採決されるだろう。戦争を拒否した者を死刑にする軍法会議も登場しそうだ(政府の偉い人がそういってた)。
 これから、どうなっていくのか見通しはたいへん暗い。しかし希望はある。
 このままいったら危ないと、みんな気づき始めたような気がする。周囲(年寄りだが)でも多くの人たちが危機感をもって声をあげ始めた。
 今年の正月は「おめでとう、という気になれません」という人が結構いたし、集団自衛権の抗議では若い人の参加が目立った。
 いま、原発は一基も動いていない。それでも電気は足りている。大飯原発運転差し止め判決は感動的だった。
 函館市議会は、全会一致で大間原発差し止めを提訴した。
 「原発をこれ以上増やすべきではなく、建設中や計画中の原発は無期限で凍結すべき」と表明した函館市の考え方は、「再稼働反対」の私たちに非常に重要なヒントを与えてくれたと思う。以下紹介します。
 「原発の新設は、福島第一原発の大事故を起こした我々世代が判断することではなく、他の安全なエネルギー開発の状況を見ながら将来世代の判断に委ねるべき」「脱原発・反原発や原発容認など様々な意見があるなか、本市にとっては大間原発の無期限凍結が最大の課題であり、原発政策に対して特定の立場はとっていないことで多くの理解が得られ、そのことで道南地域がまとまって行動している」
.. 2014年07月08日 08:09   No.760001

++ 木村雅英 (中学生)…38回       
原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その10
 |  設計段階に遡らない「新規制基準」の大問題
 |  既存の原発を稼働させるための甘すぎる基準だ
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○「二重格納容器とかコアキャッチャーというのは設計段階から入っていかないといけないので、そう簡単ではないわね。」
 これは、7月2日の記者会見における田中委員長の答弁。「新規制基準」施行1年にあたって、コアキャッチャーみたいなものを加えた具体的な形で、さらに厳しい基準にレベルアップしたものに見直しをしていくというような考えが今後あるか、とのテレビ朝日の質問に対する答えだ。
 イチエフ事故を踏まえたといいながら、実は設計段階に遡らないで既にできてしまった既存原発を作り直すことなく稼働させることができるように「新規制基準」を作ったことを、田中委員長が白状したのだ。
○私たちは、「新規制基準」は、イチエフ事故検証もせず特に地震による配管破断の有無も確認せず、原発立地指針を無視し、複数基立地・稼働を容認し、地震にも火山噴火にも大甘の要求をしている、まさに既存の原発を稼働させるための甘すぎる基準だと言ってきたが、田中委員長は現「新規制基準」についても今後の規制基準改定にあたっても、設計段階にまで遡るような規制をしないつもりなのだ。
 規制委の設置目的である「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全…に資する」ことよりも、既存原発の再稼働を優先させているのだ。にもかかわらず、未だに「世界最高レベル」の基準と標榜し、安倍政権が関係閣僚会議も開かずに川内原発の再稼働を決定することを黙認しようとしている。
原子力規制委員会が原発再稼働推進委員会であることの証明だ。
 なお、九電が8600ページの再修正申請書を出して2週間も経っていないのに、川内原発について、島崎委員や更田委員が別々に座長を務める「新規制基準適合性に係る審査会合」を一度も開催していないのに、7月9日の規制委員会定例会合でいきなり川内原発の「合格証案」(審査書案)を決定しようとしている。抗議の声を上げよう。

☆7月9日(水)規制委員会抗議行動 昼の12時から13時30分まで
 東京六本木の「六本木ファーストビル」(原子力規制庁)前に参加しよう。
※編集部:「次週に延びる」という報道もありますが、9日(水)抗議行動は予定通り行われます。
  (主催者からの連絡で)

.. 2014年07月09日 07:55   No.760002
++ 広瀬 隆 (小学校高学年)…23回       
原子力規制委員会と規制庁は「殺人者」か「ただの馬鹿か」(中)
 |  田中俊一委員長:現行の規制基準に適合しているかどうかだけを判断しているのであって、絶対  |  安全という意味で安全ということを言われるのでしたら、私どもは否定しています
 └────  (上・中・下の3回に分けています)

○そのあと、原子力規制委員会の田中俊一委員長は、3月26日の会見で、「新しい規制基準、現行の規制基準に適合しているかどうかだけを判断しているのであって、絶対安全という意味で安全ということを言われるのでしたら、私どもは否定しています」と明言している。
 そこで、これらの重大な暴言を踏まえて、最大の危機に襲われている原発立地自治体住民連合の議員さんが、日本政府あてに公開質問状を提出し、「大事故が起こると予想して再稼働するつもりなのか」と尋ねた。だが、政府が無回答だったので、参議院議員の山本太郎氏から質問主意書を提出してもらって、同文の質問状を提出して、「YESかNOか答えよ」と求めたが、やはり政府は答えられなかった。つまり「次の大事故が起こることを前提に再稼働する」という意思を持っているのだ。この政府回答文を代筆したのが資源エネルギー庁や規制庁の役人であることは、官僚的文章の字句から明白である。
○5月29日には、再稼働阻止全国ネットワーク主催で規制庁の役人を呼んで、川内原発の再稼働問題について質疑を重ねた。
 冒頭に、彼らがどこの省庁出身かを尋ねた。原子力規制部安全規制管理官(地震・津波安全対策担当)の渡辺桂一と(加圧水型原子炉担当)の布田(ぬのた)洋史は、共に、あの福島原発事故を起こした最高責任者である原子力安全・保安院出身であった。住民避難を担当している放射線防護対策部原子力防災政策課の喜多充もまた、福島原発事故を起こした最高責任者である原子力安全基盤機構(JNES)出身であった。「あなた自身が、川内原発の耐震性の計算をしているのか?」と渡辺桂一に尋ねると、「している」と答えた。世間から、この規制庁の役人たちは、顔も姿も見えないが、福島原発事故の前と同じ無責任・無知な人間が、原子力規制委員会の事務方としてすべてを取り仕切っているのだ。日本国中から「保安院はアホの代表」と言われてきたこの人間たちがおこなう審査を経て原発が動き出せば、次の大事故がすぐに起こらないはずがないだろう。原子力規制委員会・規制庁とも、二年前の発足当初から、フクシマ事故前と何も変らないメンバーが雁首をそろえていたのだ。

.. 2014年07月09日 08:21   No.760003
++ 広瀬 隆 (小学校高学年)…24回       
○そもそも、この規制庁の人間に、耐震性の計算ができるかどうかを5月29日に質問しても、ほとんど基礎的な知識を持っていないことが、その言辞から明らかである。断層長さと、それによって起こる地震の規模(マグニチュード)の関係も、松田時彦の計算式が当てにならないことさえ知らない。金井の式を使って、震源距離から揺れの大きさを予測してきた原発の耐震設計が、まったく間違えていることさえ知らない。震源深さとマグニチュードの関係を求めてきた飯田の式が破綻していることさえ知らない。
 規制委員会・規制庁とも、その発足以来、「原発の敷地に活断層があるか・ないか」だけを議論してきた。この人間たちに何度言えば分るのか。ほんの6年前の2008年6月14日に起こった岩手・宮城内陸地震は、「活断層がない」とされていた地帯での内陸直下型の地震だ。岩手・宮城内陸地震で、震源断層の真上で観測された最大加速度4022ガルが、人類史上最大の揺れとして、ギネスブックの記録に認定されたのだ。特に、上下動3866ガルを記録したことは、全国の地震学者に、もはや日本に原発を建設・運転できる適地は存在しないということを知らしめた。

.. 2014年07月09日 08:30   No.760004
++ 西村 (幼稚園生)…1回       
韓国の反原発運動-現状と課題。日本との関係について
 |  李 大洙(い です)さん講座記録 6月24日第三弾の報告
 └──── (スペースたんぽぽ講座委員)
○韓国では現在23基の原発が在り、現在22基が稼動中である。
 韓国では1970年-80年代に市民による原発建設反対運動が小規模におこなわれていたが、福島原発事故以降、脱原発運動が空前の盛り上がりをみせている。
 私達の世代は後の世代の人々にフクシマ世代と呼ばれるようになる事だろう。
 なぜなら福島原発事故はスリーマイルやチェルノブイリよりも大きな影響をアジアだけでなく世界中に与えているからである。
 福島原発事故による放射能汚染がアメリカやカナダの西海岸に到達し始めている、フクシマは太平洋全体に影響を及ぼしているのだ。
○悲しい事だが、日本は核兵器、原発事故の甚大な被害をうけた。
 日本は原爆投下後、アメリカや政府のマスコミを利用したプロパガンダによる誘導によって、核の平和利用の道を進んだ。
 韓国も似たような状況で原発を受け入れた。
 振り返って見ると、1970年-80年代の高度成長期時代のつけで、いま私達は苦しんでいるとも言える。
 福島原発事故以降、欧米の原発推進派の科学者達の中にも憂慮を示す者がおり、将来、チェルノブイリやフクシマよりも巨大な原発事故が起こるであろうと予測しているのであるが、日本がそれを受け入れる状況にないと憂いる。
○韓国の脱原発運動は三つの柱からなる。
(1) 原発が在る地域、及び原発建設予定地の脱原発運動。
(2) 韓国の環境団体による運動。
(3) 福島原発事故以降、全国各地で拡がっている小規模な動き。
 2014年の統一選挙ではサムチョクの首長に脱原発候補が当選し、二人が議員
として当選した。
 サムチョクでは原発建設計画をことごとく跳ね返しており、原発建設の是非は
住民投票で決定することになっている。
 プサンの近くのコリ原発は30年以上たっており、住民の脱原発運動が展開している、この原発は2017年、寿命が40年を迎える、そこで脱原発運動が最高潮に達すると予想される、しかし残念な事にエムルチンでは原発建設推進が進んでいる。
 ソウルの環境団体は、福島原発事故以降、盛んに展開しており、循環エネルギーを推進しているが、日本のソフトバンクのソーラー発電のような、大企業の動きは見られない。
 ※次回の講座のお知らせ:第四弾 7月26日(土)18時-20時
   ☆インド特別編  映画「ハイ・パワー」上映 
   ☆講師 プラディープ・インドゥルカール監督

.. 2014年07月09日 08:40   No.760005
++ 広瀬 隆 (小学校高学年)…25回       
原子力規制委と規制庁はすでに日本人にとって不要な存在である
 |  原子力発電所が不要なのだからそれを規制しているかのような
 |  ジェスチャーも不要
 └────  (下)
            7/8発信の【TMM:No2219】★2(中)より続く

○ だからこそ、5月21日に福井地裁が大飯原発3・4号機の運転差し止めを関西電力に命じた判決文に、「我が国において記録された既往最大の震度は岩手宮城内陸地震における4022ガルであり、岩手宮城内陸地震は大飯でも発生する可能性があるとされる内陸地殻内地震である。この既往最大という概念自体が、有史以来世界最大というものではなく近時の我が国において最大というものにすぎない。(よって原発のシステムを崩壊させる)1260ガルを超える地震は大飯原発に到来する危険がある。」としたのではなかったか? この判決文にある大飯原発は、「大飯原発および日本国内すべての原発立地地点」と読み替えることができる。つまり川内原発にも適用できる判決文である。
 こうした歴史的な事実を無視して平気な、ほとんどド素人と呼んでもよい人間たちが、今日も川内原発の耐震性の審査をしているのだ。
○ そのド素人の代表が、9月から原子力規制委員に就任する田中知(さとる)である。この男は、今述べたような原発耐震性の計算が阪神大震災の直後に完全に崩壊している中で、急いで六ヶ所再処理工場の運転開始にゴーサインを出した「再処理工場安全性チェック検討会主査」であった。これほど頭の悪い人間が、東大の工学部教授だったことを信じられるか?
 日本原子力学会・福島発電所事故調査委員会委員長だったって?田中知は、その六ヶ所再処理工場を運営する日本原燃から金をもらっていたが、その金額は明らかにできないって?(朝日新聞7月5日一面トップ)。
 いい加減にしろ! このままでは、家族が外にも出られない。
○ 川内原発は、1号機が今年で運転開始から30年だ。2号機は29年だ。万一再稼働できても、先はほとんどない。危険きわまりない老朽原発である。桜島の噴火は、毎年1000回を超えている。この原発を思い切って廃炉にすると、九州電力の会計上は、4500億円の特別損失が出ることが分っている。しかし九電は、原発再稼働に向けて3200億円の無駄な出費をして、ますます経営を悪化させているではないか。廃炉の実質的な出費は、4500億円-3200億円=1300億円でしかない。
 頭の悪い経営者と国会議員たちだな。福島原発事故の処理ですでに11兆円を国民が負担している日本だぞ。1300億円なら、その100分の1ですむ話ではないか。
 これで分るだろう。原子力規制委員会と規制庁は、すでに日本人にとって、不要な存在なのである。なぜなら、原子力発電所が不要なのだから、それを規制しているかのようなジェスチャーも不要なのである。
 お前たちは、虚しい猿芝居をやめて、別の仕事を探せ!
 人生を無駄にするな。

.. 2014年07月10日 07:56   No.760006
++ 茱萸(ぐみ)坂キッド (幼稚園生)…1回       
.『「フクイチの今」収束作業の本当の実態を見る』を聴いて
 |  7月5日(土)スペースたんぽぽ 講師:山崎久隆さん
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○気の遠くなる問題の数々
「汚染水」、「核燃料と崩れ落ちた燃料デブリの冷却」、「地下水」、仮設の「電源設備」、破断した「排気筒」、「使用済燃料移送」。既に破たんしている「地下水バイパス計画」、問題だらけの「凍土方式遮水壁」。
 そして「労働被曝の深刻さ」、それに拍車をかける国や電力会社の「低賃金の労働者使い捨て」。
 近藤俊介氏の『福島第一原原子力発電所の不測事態シナリオの素描』という資料をネットで見ることができます。それは今も実現の機会を待っています。(ゾッとする)
○頭で理解するだけでなく、一枚の写真から感じること。
 ねずみが感電してショートしたという配電盤の写真を見ると電源ケーブルが乱雑に外に伸びています。やりっぱなしという感じです。高線量のため十分な作業ができないのです。
 本来、発電所では「整理整頓」がとてもやかましい筈で、ありえないことです。事故はいまだ続いていると実感する光景です。そして作業されている方の悔しさも。
○それでも再稼働?
 取り返しのつかない事故が起き、それは今も続いています。せめて二度と事故を起こしてはならないと思いませんか。それでも原発再稼働するのですか?

☆山崎久隆さんの次回の講座は
 8月26日(土)14時から16時、会場は「スペースたんぽぽ」です。
 ご参加をお待ちしております。

.. 2014年07月10日 08:24   No.760007
++ 木村雅英 (中学生)…39回       
短信
 |  7月9日(水)
 |  川内原発再稼働をやめろ!全国一斉規制委抗議行動第2波の報告
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 7月9日(水)の川内原発再稼働をやめろ!全国一斉規制委抗議行動第2波は、雨の中、合計102名でしっかり抗議・申入れ行動ができたと思います。
広瀬隆さんにもアピールしていただきました。
かごしま、福島原発事故緊急会議、阻止ネット、反原発自治体議員・市民連盟から、声明・申入書を提出するとともに、8日中に入手できた福島、柏崎刈羽、島根、玄海の申入書も当日朝印刷して参加者に配り、現地規制事務所に提出されることを告げながら規制庁広報の担当にも手渡しました。
みなさん、ご協力をありがとうございました。


.. 2014年07月11日 08:05   No.760008
++ 柳田真 (大学院生)…124回       
短信
 │  東京新聞(7月10日)の川内原発特集 - 紹介・オススメ
 └──── (たんぽぽ舎)

 7月10日の東京新聞が、1ページ全部を使って『川内原発程遠い「合格」』
 という特集記事を載せている。オススメ記事です。

 主要な見出しを紹介。
 ・火山──50km南東に巨大火山(桜島含む姶良カルデラ)
    ──過去に火砕流到達の可能性あり(川内原発の敷地に)
 ・事故時の対策拠点──当面は代替施設しかない、狭すぎる170平方m
 ・未整備の必要設備──フィルター付きベント設備、第2制御室
 ・検証なき住民避難計画 避難計画 数多くの疑問
  ─高線量を観測してから避難? ─指定された避難先が危険だったら?
 ・圧倒的に足りない賠償の備え(福島事故の場合、計11兆円!!)
  ─兆単位の損害 ツケは国民に

 全体に読みごたえあり、しかもカラー版。ポスターとして貼っておこう!

.. 2014年07月14日 08:05   No.760009
++ 木田節子 (小学校低学年)…6回       
三日月さん当選-滋賀県知事選
 |  現知事・嘉田さんと福島の写真家・飛田さんのエピソード
 └──── (福島県双葉郡富岡町から水戸市避難)

○ もう、すでにご存知と思います。滋賀県知事選に立候補した、嘉田さんの後継者・三日月氏が当選しました。実は選挙戦直前に現知事・嘉田さんは、福島の被災地、双葉町・大熊町を視察していました。案内をしたのは、福島県三春町在住の写真家、飛田晋秀さんです。
 飛田さんは、震災後の被災地を記録に残したいと思いながらも、被災者の心情を考えると、一時帰宅へ同行させていただきたいと言い出せないでいたそうです。 仮設住宅に住む被災者の方がその話を聞き、「ぜひ写真に残して欲しい」と言われ、以来何度も現場に足を運ぶようになりました。
 やがて各地で写真展を開くことになり、その回数は60回を超えたそうです。この飛田さんのHP(“福島の姿”で検索)を見た嘉田さんが、「被災地を見なければ…」と感じ、その際の案内人として飛田さん本人にお声がかかったと聞きました。
 住人の居ない町、あの日のままのオフサイトセンター内部、いまだに高線量の避難者宅を回り、「このような場所に帰還させようとしているとは…」と、声を詰まらせ涙を浮かべていたそうです。第2のフクシマが起きれば滋賀県民も同じことになる…と思われたのでしょう。
 嘉田さんの報告と、同時期に開催された飛田さんの写真展を見たことが、三日月氏の選挙戦での訴えに説得力を与えたのだと思います。
○ 何度も福島入りして、現実を見ているはずなのに何も感じないで、再稼働だの「日本の原発は世界一安全だ」などと言い続ける安倍どんとは、ここが違うのだ。福島県選出でありながら、国に追従するしかなく、原発に反対できない復興大臣や秘密保護法で福島をなかったことにする道を選んだ人とは違うのだ。イチエフからの汚染水で海を汚し大地も汚染された福島に、焼却炉建設で大気までも汚そうとしている環境大臣とは、人間としての質が違うのだ。
○ 一番ショックを受けているのは、人類史上初の過酷事故を経験した福島県で、スピーディーの情報を県民に知らせず、福島県立医大職員や家族には安定ヨウ素剤を配りながら県民には配らなかった、子どもたちの避難や保養・疎開を他県のボランティアやNPOなどの心ある人びとに任せ、国が年間被曝量を20mSvに引き上げようとしていることにも反対せず、未だに「原発ゼロ!」と言えないでいる現福島県知事・佐藤雄平氏だろう。
 汚染水が漏れても、東電が嘘をついても、抗議の言葉は「廃炉は当然」と言うのが限界のようだ。本当は、どこの誰よりも先に「脱原発!」と言わなければならないはずなのに。
○ 映像の持つ力は、百の言葉より大きい…と、再認識しました。皆さまの町でも、ぜひ飛田さんの写真展開催をご検討ください。また、今までに開催してくださった皆さまには、嘉田さんと飛田さんのエピソードとして、ご報告させていただきます。ありがとうございました。

.. 2014年07月16日 07:40   No.760010

■--異常に火山が静かな近年の日本
++ 岩波書店 (幼稚園生)…1回          


 噴火規模の指標として、噴火の大きさ(マグニチュード)を示す火山爆発指数(VEI)があります。噴出量によって0(少ない)~8(多い)まで分類されています。スマトラ島トバの噴火(7万4000年前)はVEI8(噴出量1000キロ立方m以上)、鬼界カルデラ(7300年前)はVEI7(噴出量100キロ立方m以上)、最近の比較的大きな噴火としてピナツボ火山(フィリピン)の1991年噴火はVEI6(噴出量10キロ立方m以上)、日本でここ数百年の間の大きな噴火の一つは富士山の1707年噴火(宝永噴火)でVEI5(噴出量1キロ立方m以上)、そして樽前山の1739年噴火が近年の日本でVEI5の最後の噴火となっています。
 世界的に見ると、大噴火は満遍なくおこっているのですが、日本でだけ近年はポッカリとおこっていません。富士山の宝永噴火の前まではVEI5の噴火も頻繁にあったのですが、以降、突然静かになりました。VEI4の噴火でさえ、20世紀の前半までです。それは100年前の1914年の桜島大正噴火と、1929年の北海道駒ケ岳の噴火で、その後、VEI4は途絶えています。この静かさは異常に思うほどです。
 たとえば、インドネシアでは頻繁に大噴火がおこっています。VEI4も5もありましたし、もっと大きなタンボラ1815年(VEI7)、クラカタウ1883年(VEI6)の噴火もありました。それに比べて最近の日本は異常に静かです。このあたりで比較的大きな噴火がおきても不思議でないと想像はできます。
 (出典:「科学」2014年1月号)
.. 2014年07月11日 08:27   No.761001

++ 広瀬 隆 (中学生)…41回       
首都圏周辺のみなさまに呼びかけます
 │ 7月16日(水)午前11:00~12:30 規制委まえ抗議集会へご参加を
 │ ─あんたたちはこんな立派な建物にいないで福島の仮設住宅に
   家族で住め!私たちの気持が分るか!─
 
 来週7月16日(水)午前11時~12時半、川内原発再稼働にゴーサインを出そ
 うと目論む原子力規制委員会まえ(東京・六本木)で、猛烈な抗議集会がお
 こなわれます。平日の水曜日ですから大変とは思いますが、来られる方は
 ぜひいらっしゃってください。
 地図は右記です。こちら

 私は、9日に初めてみなさんと共に抗議に行ったのですが、地下鉄日比谷線
 の神谷町から歩くと、結構しんどい坂道でした。南北線ですと(深い地底の
 地下鉄なので途中の階段は迷路のようですが)、四谷→地下鉄南北線→
 「六本木一丁目」下車で、ここからは、規制委員会ビルまですぐです。

 こんな所で密談をやっているのかと、高いビルを見上げて驚きました。
 このビルの11階あたりに委員たちがいて、家賃【5億円】だそうです。9日
 に福島から参加していた黒田節子さんが、「あんたたちは、こんな立派な
 建物にいないで、福島の仮設住宅に家族で住め!私たちの気持が分るか!」
 と叫んでいたのですが、まったくその通りです。

 9日は雨の中、傘をさしたみなさんが必死に声を上げて、再稼働反対を
 叫びました。16日には、首都圏の怒りを、ここで爆発させましょう。
 参加の呼びかけを広めてください!

 (原子力規制委員会 港区六本木1-9-9
  最寄り駅 東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」から徒歩4分)

.. 2014年07月14日 07:55   No.761002
++ 東京新聞 (社長)…732回       
核のごみ 数百年保管困難  (7月11日 より抜粋)

 原発から出る「核のごみ」の最終処分に関する日本学術会議の検討委員会分科会は10日、国に提言した「暫定保管」の技術的な課題を整理した報告書案をまとめた。自然災害のリスクなどを考慮すると、数百年を超える保管施設の安全確保は困難としており、9月までに正式決定する。(中略)

 別の分科会は二日、国民の合意形成を図るには、保管期間は「現世代のとして、30年を一区切りに政策判断すべきだ」とする報告書案を提示。学術会議は12年の提言を具体化するため、今後、両方の報告を踏まえた新たな提言をまとめる。

.. 2014年07月14日 08:13   No.761003
++ 東京新聞 (社長)…733回       
川内原発 再稼働反対 「怒り直そう」 代々木公園でデモ
                   (7月10日 より抜粋)
 原子力規制委員会が近く新規制基準を満たしたとしているとの判断を示す見通しの九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)について、再稼働に反対する市民団体が9日、東京都渋谷区の代々木公園で集会とデモを行った。

 主催したのは「『さようなら原発』一千万署名市民の会」。出席者らは「政府は『世界最高水準の基準で審査している』と言うが、津波対策や電源喪失への対応も不十分」「避難者の補償も進んでいない」と、口々に再稼働へ反対した。(後略)

.. 2014年07月14日 08:22   No.761004
++ 東京新聞 (社長)…734回       
福島の母親 子の健康案じて 安全と言われても・・・
  米監督による記録映画         (7月4日 より抜粋)
            (※メルマガ発行時、開催はすでに終了しています)
 東京電力福島第一原発事故から一年半後の福島を記録した映画「A2-B-C」が5日、東京都台東区谷中で上映される。今も子どもたちの健康に不安を抱え、ことさらに「安全」を強調する国や行政に憤る親たちの生の声を撮り続けた。
 イアン・トーマス・アッシュ監督は「現状を告発した勇気あるお母さんたちから、大事な思いを託された」と話す。(中略)
 関東各地でも上映を予定している。詳細はHPで。
 (映画のタイトル「A2-B-C」で検索)

.. 2014年07月14日 08:28   No.761005
++ 東京新聞 (社長)…735回       
汚染土 置き場なく断念 ──除染辞退 首都圏で3700戸
                   (7月11日 より抜粋)
 東京電力福島第一原発事故により、「汚染状況重点調査地域」に指定された首都圏の市町村に本紙がアンケートを実施したところ、除染が必要なのに辞退した一戸建て住宅が少なくとも約3700戸あることが分かった。除染で出た汚染土壌について、国が福島県外では処分方法を明示しておらず、置き場がないため除染したくてもできないのが理由とみられる。(中略)

 国の除染ガイドラインでは、汚染土壌は、最終処分までの間(1)除染した現場(2)市町村などが設置した仮置き場(3)中間貯蔵施設(福島県のみ)─で、それぞれ「適切に保管」すると規定。これ以上は決まっていない。市町村などによる仮置き場は住民の反対で困難なため、現場保管が主流となっている。

.. 2014年07月14日 08:37   No.761006
++ 町田 徹 (幼稚園生)…1回       
現代ビジネス 「ニュースの深層」 2014年07月08日(火)
 原子力規制委が「泥縄の再稼働」を週内にも決断へ!
  福島第一原発事故の教訓は何処に?
  こちら
 (リード文のみ抜粋。全文はURLからお読みいただけます。)

 新聞報道によると、今週水曜日(7月9日)にも、原子力規制委員会(田中俊一委員長)が九州電力の川内原子力発電所1、2号機の再稼働にお墨付きを与える見通しだ。

 崖っぷち状態で不意の大規模停電に繋がりかねない今夏の電力需給や値上がりの一途を辿る電気料金、悪化し続ける国際収支、そして排出削減がままならなくなる温暖化ガス問題など山積みの懸案を見ていると、何の展望もないままに、いたずらに原発の運転を停止させておくのは、われわれのくらしと日本の経済を脅かす行為と言わざるを得ない。

 しかし、だからと言って、福島第一原発の未曾有の事故の経験を活かそうとしない泥縄式の再稼働に賛成票を投じることもできない相談である。

 トータルで見て、果たして今回の再稼働への道筋は合理的なものだったと言えるのか。今一度、検証しておきたい。

.. 2014年07月14日 08:46   No.761007
++ 東京新聞 (社長)…736回       
止水難航凍結一部だけ【福島第一原発の現状】
 東京電力福島第一原発では5~11日、2号機海側の地下トンネルにたまっている高濃度汚染水を抜くため、建屋との水の行き来を防ぐ止水作業が難航している。原子力規制委員会の検討会は、工法自体が適切かどうかの再検討と、代替策の提出を指示した。
 東電はトンネル内に粘土を詰めた袋を入れ、マイナス40度の液体が流れる凍結管を差し込んで袋全体を凍らせ止水する作業を、2カ月以上続けている。止水した上で汚染水を抜きコンクリートで埋める計画だが、凍結部分は一部だった。
 5号機の原子炉建屋一階では、使用済み核燃料プールの冷却用海水を送る配管から、推定1.3トンの海水とみられる水漏れがあった。水の流量を調整する弁に直径約3ミリの穴が見つかった。
(7月12日 より)

.. 2014年07月14日 09:01   No.761008
++ 東京新聞 (社長)…737回       
原発議論、ネット中継せず 経産小委、運用に批判も
 原発の活用を前提に原子力政策の在り方を議論する経済産業省の総合資源エネルギー調査会原子力小委員会が11日開かれ、会合のインターネットによる中継や動画の公開をしない方針を確認した。一部の委員が中継を求めたが、「意見を言いにくい方がいる」(安井至委員長)と拒否した。
 同調査会では、エネルギー基本計画策定に関わった基本政策分科会などの審議は中継しており、委員からは不透明な運用との批判も出ている。
 この日の会合で、原子力資料情報室の伴英幸共同代表が「(議論の)プロセスの透明性を確保することが原子力の信頼確保につながる」と中継を要求した。
 参考人として出席した国会事故調査委員会の黒川清元委員長も動画の公開を求めたが、経産省側は「インターネットでなくても透明性は担保できる」 と応じなかった。
(7月12日 より)

.. 2014年07月14日 09:28   No.761009
++ 東京新聞 (社長)…738回       
主権者は国民 抗議聞いて 【金曜日の声 官邸前】
 東京都世田谷区の会社員 椎根はるかさん(33) (九州電力の)川内原発を再稼働させようとしているけど、電力は足りているし、事故処理の方が先のはず。抗議行動は好きじゃないけど、他に意思を示す方法が見つからないから声を上げます。
 東京都東大和市の嘱託職員 山中広伸さん(64) 事故が起きれば生活が成り立たなくなることが分かったのに、川内原発の再稼働なんてばかげている。主権は国民にあるのだから、首相は官邸前の抗議に耳を傾けて政治に生かしてほしい。
(7月12日 より抜粋)

.. 2014年07月14日 09:37   No.761010

■--東電は解決に協力せよ
++ 東京新聞 (社長)…727回          

原発賠償和解案-社説
 福島県浪江町の住民に原発事故の慰謝料の一律増額を認めた裁判外紛争解決手続き(ADR)で、東京電力が和解案を拒んだ。東電が早期解決に協力するのは義務だ。和解案に従うべきだ。
 和解案は、住民1万5千人の慰謝料増額について、国が賠償指針で定める一人当たり月10万円から5万円増額し、15万円とした。
 東電は回答期限を二回延長した末、全面拒否する回答書を、ADRを運営する政府の原子力損害賠償紛争解決センターと町に提出した。 (中略)
 何よりも、加害者の東電から和解を決裂させることが認められては、被災者の負担を減らすために設けられた、ADRという早期解決の枠組みが信頼されなくなる。町はセンターに東電が受諾するよう説得を求める上申書を出した。
 浪江町のケースが示したのは、国の賠償指針が、被害の実態に見合っていないということだ。
(中略)
事故から3年を過ぎて、当初は予想されていなかった被害が表れている。実態調査や検証を欠かさず、賠償基準の見直しに生かしていくべきだ。
 東電は、浪江町の和解案を他の地域の賠償にも反映させていく。それが公平感を保つ、本来のあり方ではないか。)
           (7月5日 社説より抜粋)
.. 2014年07月07日 11:05   No.759001

++ 朝日新聞 (社長)…317回       
規制委次期委員の田中氏 原子力業界から報酬 先月まで
   事故の反省 骨抜き
       (7月5日 見出し)

.. 2014年07月07日 11:10   No.759002
++ 東京新聞 (社長)…728回       
福島事故 風化許すな (金曜日の声)
 京都市の団体職員 遠藤隆之さん(46) 東京のデモに来たのは初めてやけど、参加者の気合がすごいね。もし福井の原発が事故を起こしたら水源の琵琶湖はおしまい。再稼働せずに新しいエネルギー産業で雇用も守る道を考えてほしい。
 茨城県坂東市の農業 清水美智子さん(60) 無農薬野菜に情熱を注いできたが3・11で出荷停止になりむなしかった。事故を風化させてはだめ。首相は国民の命と安全を守ると言うけれど、原発や集団的自衛権で脅かしているのはあなただ。
     (7月5日 より抜粋)

.. 2014年07月07日 11:19   No.759003
++ 東京新聞 (社長)…729回       
ふくしま作業員日誌 35才男性
 暑い。まだ夏前なのに、熱中症が頻繁に出ている。春前に新しい防護服に変わったが、とにかく破れやすい。一部破れると豪快に破れる。いちいち着替えていたら仕事にならないので、みんなその辺にあるテープで補修している。
 生地の目が粗いから、紫外線を通して日焼けする.特に首がひどい。(中略) 何より水が浸透しやすいのが難点。汚染水などの現場に行くのは不安になる。
 作りが粗雑でズボンや袖の長さが短いのも。(中略)風通しはいいようだけど、放射性物質を防ぐか心配。コスト削減もあるんだろうな・・・。
 下着のズボンも紙製になって大不評。ウェストのゴムがゆるいので、落ちてこないように、みんながに股で歩いている。防護服が水に浸透しやすく、下着のズボンが短いので、汚染水に触れると足が汚染してしまう。この間は大勢が汚染検査で引っかかっていた。
 前の布の下着は上下とも使いやすくて、みんな持ち帰って部屋着にしていた。内部被ばく検査のときに、係員が内緒でチェックしていて、着ていたのがばれた人が会社に注意された。布のズボン戻らないかな.もう持ち帰ったりしないから。 (写真はお尻の部分が大きく破れた防護服)
(7月3日 より抜粋)

.. 2014年07月07日 11:30   No.759004
++ 茨城新聞 (大学院生)…120回       
◆「氷の壁」凍らず 地下水止める計画難航 汚染水切り札に疑問の声

 東京電力福島第1原発で、タービン建屋地下の高濃度汚染水がトレンチ(電源ケーブルなどが通る地下道)から海に流出するのを防ぐため、建屋とトレンチの接続部を凍結し「氷の壁」で止水する計画が難航している。
 汚染水対策の切り札として6月に着工した「凍土遮水壁」でも氷の壁が本当にできるのか、凍結技術の信頼性を疑う声が出始めている。(後略)
 (7月6日より抜粋)

.. 2014年07月08日 08:22   No.759005
++ 茨城新聞 (大学院生)…121回       
検証なく再稼働、許さず 原発立地・周辺首長ら批判

 原発の再稼働に向けた動きが進む中、原発立地・周辺自治体の首長らが「原発と自治」をテーマに議論するシンポジウムが5日、東京都内で開かれた。参加者からは「福島の原発事故の検証と総括がないまま再稼働は許されない」などと厳しい批判が相次いだ。
 シンポは学識経験者や自治体関係者などでつくる日本自治学会の主催。パネリストとして主席した新潟県の泉田裕彦知事は「いざというとき住民の命と安全を守るのが自治体の最も重要な任務なのに国の足かせが重く、必要な人への安定ヨウ素剤配布もままならない」 (中略)
 原子力規制委員会で九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)の審査が大詰めを迎えていることを受け、東海村の村上達也元村長は「世界一厳しい規制基準というのはうそ。形式的な審査だけだ」と指摘。その上で「人類史的な福島原発事故の検証は日本が率先してやらなければいけない。ふたをする動きがあることに絶望的な気持ちを抱いている」と批判した。(7月6日より抜粋)

.. 2014年07月08日 08:36   No.759006
++ 茨城新聞 (大学院生)…122回       
大飯判決、証拠に活用 差し止め訴訟原告団「潜在的危険を指摘」

 東京電力福島第1原発事故後、全国で提訴が相次ぎ現在係争中の少なくとも16件の原発運転差し止めに関する訴訟のうち、約9割に当たる14件の原告団が、関西電力大飯原発3、4号機(福井県)の再稼働を認めなかった5月の福井地裁判決を、証拠や準備書面に活用する方針であることが5日、分かった。既に5件では証拠として裁判所に提出された。
 脱原発弁護団全国連絡会の河合弘之共同代表は「福井地裁判決は、どの原発にもあてはまる潜在的な危険性を指摘しており、証拠提出は当然の流れ」と話している。各原告団は、大飯原発から250キロ圏内の住民に具体的な危険を認めた判決の普遍性を主張し、自分たちの審理を有利に進めたい考えだ。(後略)
 (7月6日より抜粋)

.. 2014年07月08日 08:44   No.759007
++ 朝日新聞 (社長)…318回       
事故対策拠点 進まぬ整備 川内原発再稼働判断の対象外
         (7月6日見出し)


.. 2014年07月08日 09:05   No.759008
++ 東京新聞 (社長)…730回       
◆「今後も原発ゼロ運動」 小泉元首相、政府批判
  小泉純一郎元首相は7日、東京都内で講演し、細川護煕元首相を支援した2月の都知事選について「選挙は敗れたが、今後も原発ゼロに向けて国民運動を展開していかなければならない」と、脱原発を目指す活動を続ける考えを示した。
 また、国主導で進める高レベル放射性廃棄物の最終処分場の選定について「(原発を)ゼロにすると決定してからでないと国民の協力は得られない。住民の方から手を挙げないから、政府が場所を決めるといっているが、甘い見通しだ」と政府の対応を批判した。
(7月8日 より)

.. 2014年07月09日 09:07   No.759009
++ 東京新聞 (社長)…731回       
原子力施設狙いロケット弾 イスラエル南部、被害なし

 【カイロ=中村禎一郎】イスラエル南部ネゲブ砂漠にあるディモナ原子炉を標的に、イスラム原理主義組織ハマスが実効支配するパレスチナ自治区ガザからロケット弾が九日、発射された。ロケット弾は撃ち落とされたり、目標を外れたりしており、被害やけが人は確認されていない。ロイター通信が伝えた。(中略)
 一方、イスラエル軍はガザ地区への空爆を続けており、ロイターによると、本格的な軍事作戦が始まった八日以降のパレスチナ側の死者は、子どもや女性を含め計六十人に上っている。イスラエル軍はこれまでにロケット弾発射装置やハマス幹部の自宅十一カ所などガザの計五百五十カ所を爆撃したとしている。
  (7月10日夕刊より抜粋)

.. 2014年07月11日 08:12   No.759010

■--「もんじゅ」に隠された深層
++ 山崎八九生 (幼稚園生)…3回          

-「核のオプション」へのこだわり
 └──── (東京都練馬区在住)

 全国の原発敷地内には使用済み核燃料が貯蔵され続け、最終処分場もないまま(候補地さえ決まっていない)溢れようとしている。
 元来使用済み核燃料は、ジルコニウムの鞘管ごと硝酸で溶かし、そこからプルトニウム(以下Pu)とウランを取り出し(再処理)て、その内Puは「もんじゅ」のような高速増殖炉で使用しPuを「増殖」させて準国産エネルギーにするはずだった。
 しかし使用済み核燃料を再処理すれば、そのまま容器に入れて地下深く埋める直接処分に比べ、高濃度の放射性物質を含んだ硝酸の廃液などの高レベル放射性廃棄物も「増殖」する。
 一方「もんじゅ」は、1995年の冷却材のナトリウム漏れ事故以来事実上稼働していない。その維持費だけで年間200億円。19年間で5千万円以上の住宅7千戸分に相当する。なぜそのような「もんじゅ」の維持に固執するのだろうか。
 核兵器と原発の技術的基盤は同じだ。黒鉛炉タイプの原発はPuの生産炉としても用いられてきたし、世界的にポピュラーな原発の加圧水型軽水炉は原潜の動力炉でもある。ただ軽水炉の使用済み核燃料から得られるPuは「質が悪く」核兵器の素材にはなりにくい。しかし「もんじゅ」のような高速増殖炉から生成されるPuは黒鉛炉から得られるそれよりも高品質である。
 日本の核武装は技術的にはともかく、政治的には極めて困難であるから、政府高官や高級官僚らの多くが本気で核武装を考えているとは思えないが、少なくとも核武装可能な技術力は有するという「核のオプション」を保持しておきたいのではないかと推察している。
 しかし、日本に侵略されたとの歴史認識を声高に国内外にアピールしている中韓両国らが日本の核兵器体系が構築されていくのを座して待ってくれるとは到底思えない。
.. 2014年04月14日 08:15   No.717001

++ 小倉志郎 (幼稚園生)…2回       
◆「火事」はまだ鎮火していない-福島第一原発事故の現状
   
 3・11原発事故を「火事」にたとえたら、事故後3年が経った今でもまだ広い範囲で火事の「炎」は燃え盛っていると言わざるをえない。炎にたとえたのは放射能だからだ。この炎は人間が水をかけようが、土をかぶせようが消すことはできないのだ。しかも、福島第一原発からはその炎はまだ広がり続けている。その炎の中で人々が細胞レベルで焼かれ続けている。しかし、その炎を人は五感で感じることができない。
 いつか、その結果として自覚症状がでてきてやっと炎に焼かれたことに気がつくのだ。そんな炎の中で幼い子どもが何の防護もせずに暮らしていることを聞く。3・11事故直後から、福島県立医科大学の先生が「心配しなくてもよい」と安心させるお話をして、県内を回っていたと聞く。
 2011年12月16日に、政府が原発事故の収束宣言をおこない、その後福島第一原発の現場でおこなわれている作業は、事故の「後始末」であるかのような印象を持つ人々が多いのではないだろうか。ところが、事故を起こした原発からは、放射能が環境に漏れ続けているし、現場で働く人々からは「収束宣言」など、実態とかけ離れているという声が聞こえている。実際は現場では事故は終わってさえいなくて、続いて「後始末」がはじまるのは、はるか先のことになるのだ。
(後略)
出典:新刊『元原発技術者が伝えたいほんとうのこわさ』
   小倉志郎(元原発技術者)著
   彩流社刊、2014年7月出版より引用

.. 2014年07月10日 08:33   No.717002

■--閣議決定、絶対反対
++ 渡辺秀之 (中学生)…35回          

.「憲法九条守れ」「戦争反対」「集団的自衛権、絶対反対」
 |  「閣議決定、絶対反対」「日本を壊すな」
 |  抗議の声が、首相官邸前にこだまする
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 戦後日本が、約70年かけて築いてきた「平和的、戦争放棄、非暴力」という日本から世界に向けた約束が、一握りの政治家によって、壊されてしまう。
 自民党・公明党連立政権が、「他国を武力で守る集団的自衛権の行使を禁じてきた憲法解釈を変え、行使を認める新たな解釈」を閣議決定する直前の6月30日(月)、7月1日(火)の2日間、首相官邸前抗議行動に参加したので、報告します。
○ 6月30日(月)は主催者告知で、抗議開始は18:30からとあったが、18:00頃にはすでに多くの参加者が、首相官邸前に集結し、「憲法九条守れ」「戦争反対」「集団的自衛権、絶対反対」等の抗議の声を挙げていた。警察の警備は厳しくなく、首相官邸前の道路両側(国会議事堂側、国会記者会館側)の歩道を自由に通行したり、立ち止まって抗議の声を挙げることができた。
 参加者は、主催者発表で1万人超えであったが、21時を過ぎても抗議に向かう人の列は途切れず、実際は、もっと多くの参加者であったと思われた。参加者の特徴は、熟年者に混じり10代、20代の若者が目につき、今後の運動の展開に大きな希望が感じられました。
○ 7月1日(火)は主催者告知で、抗議開始は15:00からとあったが、すでに午前中から始まっていたとのことです。
 警察の警備は、前日とは打って変わり、厳しい体制で、抗議エリアは首相官邸前の道路片側(国会記者会館側)の歩道のみとなりました。従って、続々とやって来る参加者は、首相官邸前から遠ざかる方向に誘導され、財務省上交差点から、六本木通りに沿って、溜池方面に抗議の列が伸びていきました。参加者は、前日を大幅に上回っていたと思われた。
 17:20頃、閣議決定の報が届くと、抗議のコールは、「閣議決定、絶対反対」から「閣議決定、絶対撤回」に変わった。この状況は、2014年6月に、当時の民主党野田首相が国民の反対を押し切って、大飯原発3,4号機の再稼働を決定した時の官邸前抗議行動を思い出させる。
 国民の声を聞かず、命(いのち)より経済を優先する政治家の判断。そして、民主党が、後日、国民の厳しい審判を受けたことも思い出す。
○ 私は、2日間の抗議行動に参加して、日本国民が、そして日本社会が少し変化し始めたような印象を受けました。
 閣議決定で行使を容認したのは、国民の権利としての集団的自衛権であって、政治家や官僚の権利ではありません。歯止めをかけるのも、私たち国民です。
 私たちの民主主義が試されるのは、これからです。
.. 2014年07月03日 08:44   No.758001

++ 広瀬隆 (中学生)…34回       
全国のみなさま 広瀬隆です
 |  日本がどうなるのか、大変な日を迎えていますが・・
 |  これから、われわれの反撃です
 └──── 

 ドイツで、送電線を電力会社から買い取る闘いに勝利し、自前で電力を供給しているシェーナウ電力(市民電力会社)が毎年、全世界のすぐれた人たちの活動を表彰しています。
 今年は、その環境賞「電力革命児」賞を、「大塚愛さんとフクシマの母たち」、「山本太郎さん」、「電力パイオニアの佐藤弥右衛門さん」の三人が受賞しました。

.. 2014年07月03日 08:55   No.758002
++ 冨塚元夫 (高校生)…50回       
おしどりマコさんはすごい!
 |  ―誰も知らないべラルーシ、ドイツの事情を伝えてくれた
 |  6/19トークショー「おしどりマコのドイツ見聞録」参加者の感想
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ おしどりマコさんは今年2月24日から3月16日までドイツとベラルーシに行ってきました。
核戦争防止国際医師会議(IPPNW)に出席・発表するためと、ドイツとベラルーシを取材するためです。おしどりマコ・ケンはよしもとクリエイティブ・エイジェンシー所属の夫婦漫才コンビですが、別の顔はジャーナリストです。東電本社、福島原発などを取材して発表しています。その内容を認めた、ドイツ・ヘッセン州プロテスタント教会がおしどりマコさんを招待したのです。これってすごいですね。この会議は反核・反原発陣営の人には有名な会議で出席するのが難しいのです。
○ ドイツでは教会で講演すると若い人に質問ぜめにあいました。「なぜ日本は脱原発を決定しないのか、なぜ原発輸出するのか、ポスターや缶バッヂで原発がなくなると思いますか、etc」ドイツでは高校生も支持政党を持っています!逮捕覚悟で直接行動を行うのが多いようです。モンサントのGM実験農場に大勢が座り込んで逮捕されたそうです。
○ ベラルーシではミンスクのベルラド研究所やゴメリの国立放射線医学研究所・病院などを訪問しました。ベルラド研究所は国の援助がなくなって、ホールボディーカウンターも自分たちの手作りなのです。会議には国の公安(監視員)のような人も参加しており、堂々と参加者の顔を映しているのです。録音もしているようです。ですから、本音は話してもらえないのです。ある女性研究者・医者は「チェルノブイリ事故以降、甲状腺がんだけでなく、白血病、心臓病など子供の病気が急増しました。しかし、原発事故と関係あるのは甲状腺がんだけです」といいます。なんど聞いても「事故と因果関係があるのは甲状腺がんだけ」といいます。彼女は子供の保養にお金が必要なので、首になりたくないのだと思います。公務員でないと収入が非常に低いのです。日本の医者は「多発している福島の甲状腺がんは原発事故と関係ない」と言い続けていますが、あと数年後にはベラルーシの研究者と同じように言うのだろうと思います。
 山下俊一教授や鈴木眞一教授も家族の生活を守るためにうそをつかざるを得ないのかもしれない、と思いました。

○ 詳しくはふくしま集団疎開裁判ホームページの動画でご覧ください
 演 題:[おしどりマコのドイツ見聞録]
 開催日:2014年6月19日 19時~21時
 場 所:スペースたんぽぽ(東京都千代田区)
 講演者:おしどりマコ・ケンさん
 共 催:たんぽぽ舎 & ふくしま集団疎開裁判の会

.. 2014年07月03日 09:13   No.758003
++ 渡辺秀之 (中学生)…36回       
東電は「福島」に責任を取れ!柏崎刈羽原発再稼働するな!
 |  98の賛同団体と共に110人の参加
 |  -第10回東電解体!東電本店合同抗議の報告-
 |  次回(第11回)は8月6日(水)18:30~20:00
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 連日「集団的自衛権行使の解釈変更への抗議行動」が首相官邸周辺で催される中、7月2日(水)、午後6時30分から、東京電力本店前で「東電は「福島」に責任を取れ!放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、98の賛同団体と共に、第10回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は約110人。
○ 色鮮やかなのぼり旗15本が林立する中、オープニングコールの後、「原発さよなら千葉」の永野さんが、抗議主旨説明を行った。
 まず、「平和と民主主義をめざす全国交歓会」の小川さんから、放射能による健康被害に対応する“放射能健康診断100万人署名運動”の目的、途中経過、今後の行動予定が説明された。
 続いて、たんぽぽ舎・山崎久隆さんが発言。過日行われた東京電力株主総会のひどい模様、福島県浪江町民の慰謝料増額に係る原発ADR和解案を拒否する不誠実な東電の対応、事故収束の凍土壁のいろいろな問題点等を報告された。
 次に、日本音楽協議会(日音協)によるミニコンサート(3曲)が行われ、全参加者の歌声が夜空に響いた。
○ さらに、東京電力への申し入れは、市民が求め創るマニフェストの会・たんぽぽ舎の2団体。
その後、富山県で反原発運動を展開されている藤岡さんを始め、茨城県からの参加者など、計8名の抗議アピール、および関連イベント告知があった。
 最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌って、抗議行動を締めくくり、午後8時に終了。
 抗議終了後、16名の有志による交流・懇親会が、近隣の居酒屋で催された。
 なお、カンパが約46,000円寄せられました。ご支援、ありがとうございます。

※第8回「東電解体」講座を開催します。奮ってご参加ください。
講 師:石丸小四郎さん(福島原発告訴団副団長)
テーマ:「福島の現状と今後の課題」
日 時:7月29日(火)19:00~21:00
場 所:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
資料代:800円

☆次回(第11回)の東電本店合同抗議は、8月6日(水)18:30~20:00
 場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
    JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分
☆9月以降も毎月第1水曜日に東電本店合同抗議を続けていく予定です。
時間は午後6時半~8時。東電本店前に、ぜひ多くの参加をお願いします。
また、引き続き賛同団体を募集中!

.. 2014年07月04日 08:25   No.758004
++ 堀内みすず (幼稚園生)…1回       
7/1島崎規制委員の伊方現地視察に対して申し入れ行動
 └──── (伊方)

○ 7月1日に島崎規制委員が、四電伊方原発の現地調査に来ました。
伊方現地調査は昨年10月の更田委員に続いて2回目です。
 八幡浜原発から子どもを守る女の会と伊方原発反対八西連絡協議会の呼びかけで9時半から伊方ゲート前では島崎委員へのアピールをし、伊方原子力規制事務所では要請書を提出しました。
 参加者は呼びかけ2団体と、原発さよなら四国ネットワーク、伊方原発50km圏内住民有志の会、再稼働阻止全国ネットワーク伊方の家と個人の10名。
○ 午前9時半から、伊方原子力規制事務所では呼びかけ2団体の3名が添付ファイルの要請書を読み上げ、鶴園副所長に提出し、島崎委員に必ず手渡すようにと申し入れました。
 ゲート前では参加者から現地調査中の島崎委員へのアピールが11時半ごろまで続きました。途中、伊方規制事務所から合流した近藤さんから要請書提出の報告がありました。島崎委員あての「激励と要請文」(原発さよなら四国ネットワーク)も読み上げられ、終了後、伊方規制事務所に提出されるとのことでした。
○ 現地調査とゲート前アピールの様子は、夕方6時45分からNHKローカルニュースで報道されました。
(たんぽぽ舎から贈っていただいたミカンの図柄入りの「伊方原発再稼働いかん!」の横断幕も画面いっぱいに映りました。)
 報道によると、島崎委員らは伊方原発が立地する岩盤(緑色片岩)をつるはしでたたいてみたり、地下2000メートルなどからのボーリング調査のサンプルを見たり、地滑り斜面5か所を視察して、午後3時ごろに調査を終了。
 調査後、コメントを求められた島崎委員は、「非常に良い岩盤。固くて良質。計算から安定。四電の説明には納得。」
今後の課題は?と質問され、「基準地震動」と答えていました。
○ 今日は、閣議決定があり、官邸前の様子も気になりながらの一日でした。
しぶとくやり続けます グー  <http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s16.gif>

.. 2014年07月04日 08:46   No.758005
++ 伊藤晴夫 (幼稚園生)…3回       
<傍聴報告>函館市大間原発建設差し止め訴訟 第1回口頭弁論
 │ 道南の中核自治体函館市がみずから原告=被告は国とJパワー
 │ フルMOX原発を 福島原発過酷事故を引き起こした旧審査基準で建設
 └────( たんぽぽ舎ボランティア)

 7月3日(木)、東京地裁で行われた《函館市大間原発建設差し止め訴訟》
(増田稔裁判長)の第1回口頭弁論を傍聴できたので、その一端を報告します。

 冒頭で工藤函館市長は、3・11以来函館市民・議会とともに大間原発建設
の無期限凍結を求めてきた経緯や根拠とともに「極めて横暴で強圧的」な国と
Jパワーが一方的に建設工事を再開したことを指摘して30分をこえる意見陳述
を行いました。

 大間原発は福島の過酷事故を引き起こした旧審査基準で建設が進められてい
ること、原子力発電未経験のJパワーが運用しようとするのは毒性が強く、高
い危険性が指摘されているフルMOX(プルトニウム・ウラン混合燃料だけを
使用)による世界未経験の原子炉であること、眼の前の津軽海峡や西側海域に
巨大な活断層がある可能性が指摘されていること、国際海峡である津軽海峡は
テロ対策など大きな問題を抱えること、使用済MOX燃料は処理方法も処分地も
決まっていないことなどについて密度の濃い陳述。

 そして、大間原発でいったん過酷事故が起きれば、遮蔽物のない30km圏に位
置する函館市を含む道南地域の農漁業や観光などの基幹産業に打撃を与え地域
経済に壊滅的な被害をもたらすことになるばかりでなく、避難経路の不十分さ
から北斗市、七飯町を含む函館圏35万人の避難は不可能となるとの話しに、正
面に座る3人の判事も真剣な面持ちで聴き入っていました。

 この訴訟がこれまでの原発訴訟と大きく違う点は、道南の中核自治体「函館
市」がみずから原告となって提起したという点で、「地方自治体の存立を維持
する権利」に基づく主張が根幹になっています。安全神話を信じきっていた、
脱原発派ではないという(自民党系)首長さんの、福島の未曾有の大惨事をみ
て放射性物質で自治体の機能が崩壊するという危機感を、ひしひしと感じまし
た。
 公判終了後に参議院議員会館で行われた報告集会で、公判傍聴に駆けつけた
小笠原厚子さんから、あさこはうすの現状について涙ながらに訴える発言が
あったことを付言します。

.. 2014年07月07日 07:47   No.758006
++ 青山晴江 (小学校中学年)…11回       
7・3環境省抗議 石原環境大臣に放射能汚染土のお土産
 │  「原発いらない福島の女たち」白い防護服も着て要請に
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)
             
○7月3日昼過ぎ、福島からの大型バスが環境省前に着いた。「金目でしょ」石原大臣へ放射能汚染土を入れた小さなビニール袋のお土産を持って。主催は「原発いらない福島の女たち」。
 白い防護服を着たりして20人が省内に要請に入った。要請内容は4点。「*除染に偏らない被曝低減措置を早急に策定・実施すること。*原発事故子ども被災者支援法の理念に則り、環境省の被災地/者支援政策、放射性物質対策を抜本的に見直すこと。*今後の政策立案には被災者の声を反映させること。*石原伸晃環境大臣は辞任すること。」
 対応した役人に、「謝罪」されることのなかった福島県民は思いのたけを述べ、粘り強く時間超過で抗議した。
○門前では200名ほどの人々が支援に集まった。詩人の石川逸子さんの朗読と発言から始まり、神田香織さん・鎌田慧さん・柳田真さん・木村結さん、そしていろいろな行動現場(汚染ゴミ焼却炉、原発再稼働阻止、志賀原発富山、テント等々)から次々と抗議スピーチが続いた。
 途中2時46分(地震発生の時刻)に路上ダイ・インを行った。狭い道なので寝ころぶスペースがない人は座り込んだ。その間、落合恵子さんが寄せてくださった「市民的不服従を誇りをもって貫く」というメッセージ文が読み上げられた。途中、大阪から駆けつけてくれたサックス奏者のMASAさんの生演奏に元気をもらった。朝鮮太鼓の女楽隊も登場。門前集会は3時間近く続いた。
 要請から出てきた人たちのお話は、どれも胸を打つものだった。3年以上たって、いまだ棄て置かれ、希望の見えない日々。沿道で聞いている人たちの目にも涙が…。
○同時進行で3時からは外国特派員協会で記者会見を行った。英訳された会見資料の最後につぎのような文がある。「軍国化の強行と、原発推進、被ばく受忍強要は三位一体のものだと感じており、この全てに対して強く反対します。」そして世界の人々に向かって、この危険な日本の現状を知ってほしい、原発被害拡大を食い止めるために力を貸してください、と結んでいる。外国プレスは30人ほど、時間超過で熱心にインタビューが続いたそうだ。
 福島からのバス行動の最後は官邸前抗議。集団的自衛権抗議のアピール、シュプレヒコールが夕暮れの永田町に響き渡っていた。

.. 2014年07月07日 09:26   No.758007
++ 山野容子 (幼稚園生)…3回       
スペースたんぽぽ学習会「「のりこえねっと」の目指すもの」に参加して
 │  差別やいじめと向き合い、それらを乗り越えるために繋がっていきましょう。
 |  ヘイトスピーチと闘っているカウンターの人達を応援しましょう。
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)
 
○初めに在日韓国、朝鮮の人達に対するヘイトスピーチの動画を見ました。あまりの聞くに堪えない罵詈雑言に言葉がありませんでした。
 特に中学生らしき女の子が汚い言葉で叫んでいる姿には気持ちが沈みました。こういうヘイトスピーチが、「のりこえねっと」が確認しただけでも、昨年は360件以上あったそうです。
「のりこえねっと」共同代表・辛淑玉(シン スゴ)さんのお話では、昔は見えなかった、隠れていたものが、水(インターネット)を与えられて表に出てきたということです。
○それがここまで拡大したのは何故だろうかと思います。
 差別は差別される側にもある。被害者の中にも加害者がいる。このことは自分自身も含めて案外気がついていないように思います。
 洗脳されている人を説得するのに時間をかけるよりも、同じ思いを持つ人達と長く繋がっていきましょうという辛さんに共感しました。
○そしてこのヘイトスピーチと闘っているカウンターの人達を応援しましょう。
 カウンターとは排外主義や差別デモに抗議する市民のことです。日本ではこのようなデモや街宣は「表現の自由」として取り締まることが出来ません。
 そこでブログやツイッターで呼びかけ、排外主義デモのコースで差別に反対するプラカードを掲げたり、仲良くしよう風船を配布したり、またデモコースからコリアンタウンを外すように警察に指導を求める署名活動も行いました。
 しかしいまなおヘイトスピーチは続いており、それを許さず抗議する人々の活動も続いています。
7月26、27日に新宿区立区民ギャラリーで差別反対デモのパネル展があります。どうぞご覧になって下さい。 

.. 2014年07月07日 10:39   No.758008
++ 小山芳樹 (小学校低学年)…6回       
梅雨の最中!「川内原発再稼働阻止!」「永遠に原発ゼロ!」
 |  6/27第107回金曜官邸前抗議行動に参加して
 └──── (たんぽぽ舎)
                 
 6月27日(金)第107回金曜官邸前抗議行動は、雨降り覚悟で行くつもりだった。昼過ぎに、大手町界隈ではげしく降ったため、その日の国会前抗議行動は中止、官邸前抗議のみの実施となった。だが17時過ぎから小降りになり、18時の抗議行動開始の頃には、ほとんど雨は上がった。
 いつもではあるが、国会前での力強いシュプレヒコール。国会前に至る「ぐみ坂」では、仏教者の読経、さまざまなイラストの展示、日音協のコーラス、その他。そして、「財務省上」交差点では、シュプレヒコールと鳴り物、おなじみの原発反対「ドンパン節」。そこでは、たんぽぽ舎のメンバーだけでなく、太鼓やサックスのグループなども参加し、見事なセッションとなっている。日音協もこの場所に出張して何曲か歌っていく。
 行動終了後の総括で、Oさんからの「マンネリはしています。でもマンネリも2年間続くというのはすごいことではないか」という発言が妙に印象的だった。

.. 2014年07月07日 10:52   No.758009
++ 広瀬 隆 (小学校高学年)…22回       
原子力規制委員会と規制庁は「殺人者」か「ただの馬鹿か」(上)
 |  「新規制基準を満たした原発でも事故は起きます」
 |  原発の運転をスタートすれば、一、二年以内に必ず大事故が起こる
 └────  (上・中・下の3回に分けます)

 今、私たち日本に住む大多数の人間は、九州電力の鹿児島県川内原発再稼働に猛烈に強く反対している。その根拠は、九州最南端の鹿児島県で大事故が起こる可能性がきわめて高いからである。原発の運転をスタートすれば、一、二年以内に、必ず大事故が起こる。その日には、偏西風に乗って放射能が日本列島の陸土を総なめにして、河川・湖・ダム汚染が起こり、農業用水が使えなくなり、飲料水もなくなる。田んぼ(米)も畑(野菜)も全滅する。また海では、黒潮が太平洋側を北上し、対馬海流が日本海を北上して日本近海を全滅させ、すべての魚介類が食べられなくなる。陸も海も、今度は完全に汚染されるのだ。福島原発事故の放射能被害をはるかに超える、国家滅亡の危機にさらされることが明白だ。とりわけ若い世代の人間は、ただちに日本を離れて、外国に定住しなければならない。
 ところが原子力規制委員会と規制庁は、そうした事態をまったく理解していない。この連中が論じていることは、「大事故が起こった時の対策論」だ。馬鹿につける薬はないというが!! 原発の大事故に対策などあろうはずがない。彼らは言う。「原子炉に過酷事故が起こった時には、ベントをしなければならないから、電力会社はベント装置を設置せよ」と。
 また彼らは言う。「われわれは原子炉に過酷事故が起こった時の、放射能の拡散シミュレーションをおこなっている。近隣住民の避難を考慮すると、30km圏内が危ない。したがって自治体がその対策をとらなければならない」と。
 ベントというのは、原子炉から噴出した放射能を、日本列島の空に放出せよ(日本人は全滅せよ)、ということだ。原子力規制委員会が「住民の避難」を論ずるのは、彼ら自身が「次の大事故は起こる」と確信しているからだ。その根拠は、山ほどある。
 2014年(今年)1月20日に再稼働阻止全国ネットワーク主催で原子力規制庁との院内交渉集会がおこなわれた。そこで、「新規制基準を満たした原発でも事故は起きますか?」というネットワークの質問に対して、原子力規制庁は、次のように答えた。
 「新規制基準を満たした原発でも事故は起きます。この基準は最低のもので、あとは事業者の責任です。規制庁の役割は審査することであり、審査結果と審査過程を国民に丁寧に説明していくまでで、地元了解をとることはしません。地元への「説明」と「了解」は切り離すというのが政治的判断です。政治的判断を含む了解手続きに、規制庁はタッチできません。放射能の拡散シミュレーション・モデルにも限界があります。その結果、どうするかは自治体と住民、および事業者で判断してください。」《以下(中)につづく》

.. 2014年07月08日 08:02   No.758010

■--政府が加盟目指す「原子力賠償条約」
++ 東京新聞 (社長)…719回          

  原発事故メーカー免責 発生国側に責任 輸出容易に

 政府は、原発を持つ国同士が重大事故時の賠償金を支援する条約を、米国などと結ぶ方針を決めた。表向きは被害に備えるためだが、条約では事故の賠償責任は発生国の電力会社が全て負うルールで、本当の狙いは、日本から原発輸出をしやすい環境づくりにある。条約加盟で、日本は脱原発からさらに遠ざかる。
 (後略) (6月30日より抜粋)
.. 2014年07月01日 09:20   No.756001

++ 東京新聞 (社長)…720回       
再稼働、原発輸出推進の一方 賠償の備え及び腰 事故補償条約

 政府は、原発輸出の環境整備に熱を上げる一方で、原発事故への損害賠償への備えを抜本的に改善するという肝心の部分では、腰が引けている。今秋にも九州電力川内原発(鹿児島県)の再稼働が現実味を帯びているにもかかわらずだ。
 (中略)
 日本で今、原発事故が起きた場合、損害賠償の備えは電力会社が加入する1200億円の保険金だけ。政府が資金を供給し東電に賠償の原資を貸し付ける原子力損害賠償支援機構の仕組みはあるが、資金量は東電対応で手いっぱい。とても新たな事故には対応できそうもない。(中略)
 これに対し、原発事故の被害は途方もなく大きい。福島事故の場合、賠償や除染、除染で出た放射性廃棄物の中間貯蔵施設の建設、原発での事故収束作業の費用が膨らみ、東電や政府の資料からみた総額は11兆円に達する。(中略)
 いち早く現在の危険な状態を解決するのが、政府と国会の責務だが、抜本的に見直すと約束した期限から既に2年近くがすぎてしまっている。
 (後略)(6月30日より抜粋)

.. 2014年07月01日 09:49   No.756002
++ 東京新聞 (社長)…721回       
節電で問う脱原発 センサーや検査機械製作 得意分野生かし開発

 脱原発を提唱する城南信用金庫(本店・東京都品川区)に同調して、相模原市の中小企業が節電や防災のための新製品を開発している。東日本大震災直後の2011年秋に7社が節電機器「A(あ)らま~」を世に問い、うち6社はさらに災害直後の電気回復時に起こる火災を防ぐ機器「Aらま~2」(仮称)を開発、既に特許も申請し、近く売り出す。
 7社は城南信金淵野辺支店(相模原市)の取引先でつくる「城南淵野辺白梅会」(河野八朗会長)のメンバー。プラスチック加工品やセンサー、精密機器組み立て、部品検査機械製作など業種はさまざまなベテラン経営者ぞろい。「福島第一原発の惨状を見て目覚めた」「地球の安全を考えたら原発は必要ない」「電気は便利さの背後に原発という怖さを持っていた」と、社長らは口々に言う。(中略)
その後、防災という視点から考え「2」の開発に乗りだした。大きな地震などの災害で電気が止まった場合、怖いのがアイロンなどを使用中に停電、そのまま避難している間に復旧・通電し、火事になるというケースだ。電力会社は復旧について広報車などで巡回するが、個々の家庭に連絡することはない。
 そこで今度は6社で停電したらセンサーが感知、自動的にブレーカーが落ちて電気を止める機器を開発した。河野会長らは「コンパクトで家庭の配電盤に取り付けるだけでOK。避難しているうちに通電しても安心です」。 (後略)
(6月28日より抜粋)

.. 2014年07月02日 08:23   No.756003
++ 東京新聞 (社長)…722回       
◆「沈黙は共犯」一人でも歌う
  歌手の横井さん 秘密法廃止や原発ゼロ訴え 11日コンサート
  金曜夜に月1回 官邸近くで安倍政権批判

 社会派シンガー・ソングライターの横井久美子さん(70)が月に一度、金曜日夜の首相官邸前近くで安倍晋三首相の政権運営を批判する「一人歌い」を続けている。横井さんは「沈黙は共犯。一人でも声を上げる大切さを感じてほしい」と話している。  (略)
(6月21日より抜粋)

.. 2014年07月02日 08:32   No.756004
++ 東京新聞 (社長)…723回       
凍結止水作業が難航 (福島第一の1週間)
 東京電力福島第一原発では21~27日、高濃度汚染水がたまる海側の地下トンネルの凍結止水作業で、凍結しない問題が続いている。凍結させて2号機タービン建屋地下からの水の流れ込みを断たないと、トンネル内の水抜きは非常に厳しい。水が抜けないと、凍土遮水壁の建設にも影響が出る。
 止水はトンネル内に粘土などを詰めた袋をいくつも下ろし、凍結液を循環させて建屋との接続部を凍らせる内容。一カ月半たっても凍らず、原子力規制委員会の更田(ふけた)豊志委員からは「凍土壁より、トンネルの汚染水を最も懸念している」との指摘が出た。
 不具合が出ていた新型除染装置「ALPS(アルプス)」は、約3カ月ぶりに3系統全ての運転が再開となった。
(6月28日より)

.. 2014年07月02日 09:14   No.756005
++ 東京新聞 (社長)…724回       
名誉所長に小泉元首相 「脱原発」城南信金の研究所

○ 城南信用金庫(本店・東京都品川区、吉原毅理事長)は一日、エネルギー問題のシンクタンク「城南総合研究所」の名誉所長に、小泉純一郎元首相が同日付で就任したと発表した。
 小泉氏は、細川護熙(もりひろ)元首相らとともに脱原発を目指す一般社団法人「自然エネルギー推進会議」を立ち上げるなど、積極的に脱原発の活動を展開している。一方、城南信金は「原発に頼らない安心できる社会」を目指す方針を掲げ、地域への情報発信に取り組んでいる。(中略)
○ 初代名誉所長は、歴代の自民党政権下で経済政策のブレーンとして活躍した故加藤寛(ひろし)・慶応大名誉教授が務めた。加藤氏は在任中、第一弾リポートに寄稿。「脱原発は新産業の幕開けをもたらし、景気や雇用の拡大になる」として、ただちに原発をゼロにするべきだと訴えた。
 加藤氏が昨年一月に逝去した後は、名誉所長は空席となっていた。
(7月2日朝刊より抜粋)

.. 2014年07月04日 08:53   No.756006
++ 東京新聞 (社長)…725回       
◆「核と人間 共存できぬ」 被爆者の声 映画で追う
  広島・長崎原爆や福島事故など

 「ブラジルに生きるヒバクシャ」などの記録映画を紹介する「被爆者の声をうけつぐ映画祭2014~あの日を忘れない…」が七月三~六日、東京都千代田区の明治大リバティタワーで開かれる。
 映画祭はアニメーション映画監督の有原誠治さんや弁護士が被爆体験を継承しようと企画。実行委員会が明大軍縮平和研究所との共催で〇七年から始め、今回で八回目。広島・長崎の原爆被害や福島原発事故を追った計十一本を上映する。
 (中略)
 鑑賞券は大人前売り千円(当日千二百円)。大学生同五百円(六百円)。高校生以下無料。問い合わせは、共同映画=電03-5466-2311=へ。
(6月24日より抜粋)

.. 2014年07月04日 09:30   No.756007
++ 東京新聞 (社長)…726回       
◆「凍土壁」早くも黄信号 地下トンネル、汚染水抜き難航

  東京電力福島第一原発の汚染水対策の柱として、政府が三百二十億円の税金を投じる凍土遮水壁に、着工から三週間で黄信号がともっている。海側の建設ルート上を地下トンネルが横切っており、中の高濃度汚染水を抜かないと凍土壁は造れない。その水抜き工事が難航しているからだ。(後略)
     (6月26日朝刊より抜粋)

.. 2014年07月04日 09:36   No.756008
++ 毎日新聞 (大学院生)…109回       
<青森・大間原発>建設差し止め訴訟 「建設は横暴」
 北海道函館市長が陳述──第1回弁論 (2014年7月4日より)

 青森県大間町に建設中の大間原発を巡り、北海道函館市が建設差し止めなど
を求めた訴訟の第1回口頭弁論が3日、東京地裁(増田稔裁判長)であり、工
藤寿樹市長が「建設続行は極めて横暴で強圧的。無期限に凍結すべきだ」など
と意見陳述した。事業者のJパワー(電源開発)と国は訴えの却下を求めた。
 福島第1原発事故を機に、原子力災害の防災計画の策定区域が半径30キロ
圏に拡大され、最短23キロに位置する函館市も含まれることになった。
 工藤市長は、建設の同意手続きは立地自治体に限られているとして「函館市
は過酷事故が起これば存立が将来にわたって奪われる。至近距離にあるのに、
同意を求められず無視されている。地域の不安に何ら配慮してもらえず、訴訟
以外に残された道はなかった」などと訴えた。
 一方、国側は「市には原告適格が認められない。訴えは不適法で速やかに却
下されるべきだ」と反論した。(後略)

.. 2014年07月07日 07:53   No.756009
++ 毎日新聞 (大学院生)…110回       
電力各社 対応ずさん
 安全審査、今後も長期化の恐れ   (2014年7月4日より)

 原子力規制委員会が、九州電力川内原発1、2号機の事実上の「合格証」となる審査書案を9日にまとめる見通しになった。昨年7月に原発の新規制基準が施行されてから「合格証第1号」の提示まで1年を要した。規制委が当初「半年程度」と見込んだ審査が長期化した背景には、新基準への適応に多くの設備が必要になることに加え、手間やコストを最小限に抑えたいという電力各社の対応のまずさがある。審査の最大の焦点は地震と津波の想定だ。(中略)
 電力各社の消極姿勢は今も続く。日本原子力発電と東北電力がそれぞれ東海第2原発(茨城県)と東通原発(青森県)の安全審査を今年5~6月に申請した際にも、この地震を想定に入れず「これまでの審査の内容を踏まえない申請があることは大変問題がある」(島崎邦彦・規制委員長代理)と厳しい批判を受けた。(中略)安全を軽視する姿勢を改めない限り、審査の長期化は今後も避けられない。

.. 2014年07月07日 08:36   No.756010

■--川内原発再稼働阻止!決意固める
++ 渡辺寿子 (小学校中学年)…12回          

   鹿児島に1000名集結 集会・要請・記者会見 盛り上がる<上>
 └──── (原発いらない・ちば)

◇首都圏から120名鹿児島へ◇
 鹿児島(薩摩川内市)の九電川内原発が再稼働の一番手にされようとしています。地震、津波の他に火山の爆発、それに伴う火砕流や降灰の危険を抱える川内原発。原発はどこも危険ですが、こんな超危険な川内原発の再稼働を止めようと、6月13日の鹿児島県議会初日に合わせて地元鹿児島県内の反原発団体が共同で川内原発再稼働反対の意思表示をする行動集会を持つことになりました。
 たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネット、経産省前テントなどが川内原発動かすな!東日本決起集会実行委員会を立ち上げましたが、この実行委員会が中心になって13日の鹿児島現地の行動集会参加を含めた二泊三日の鹿児島ツアーを企画したので、これに参加してきました。ツアー参加者は約120名に及びました。
広瀬隆さんも2泊3日の全行程を私達と行動をともにしました。
 ツアー一行は12日の午後成田を立ち、鹿児島空港に降り立ってすぐバスで鹿児島県庁前に直行しました。現地の人と合流し、県庁前の路上で早速記者会見と集会をしました。
◇再び火をつけるな!◇
 広瀬隆さんは「事故後3年3ヶ月経って、核燃料もだいぶ冷えてきた。ここでまた核燃料に火をつけることは絶対してはならない」と強く訴えました。
 福島の被災者で今は水戸市で避難生活を送っている木田節子さんは「事故の時東電社員は(住民に知らせずに)真っ先に家族を逃がした。今は福島のことだが、川内原発再稼働したら(この事態が)鹿児島のことになるといいました。
 大熊町から会津若松に避難している木幡ますみさんは、福島原発が危機的状況になった時吉田所長が事故対応にあたっていた人たちに、自分の大切な人たちに電話をするようにいったという話をし、本当に死を覚悟しなければならないような状況だったといいました。又木幡さんは福島の人々の健康状況について、自分が知るところでは、最初は鼻血を出す人が多かったが、その後皮膚炎が多くなり、今は肝臓が悪い人が多いといいました。
◇原発ゼロのマグマ爆発を!◇
 13日の鹿児島県議会開催初日にあわせて県内の90団体で作るストップ再稼働!3.11鹿児島集会実行委員会主催で朝から6.13県議会「再稼働させない」行動集会が県庁前で持たれました。
 傍聴希望者は集会前に傍聴受付に並んでいたのですが、途中で県外者は20名までといわれ、集会場に戻りました。九電関係者を多く入れるためだったのではと思いました。
 集会では鹿児島県内の様々な反原発グループや県議、全国各地で活動している人、また福島からの被災者達も発言しました。
 原発ゼロをめざす鹿児島県民の会の井上さんは、川内原発は地元の抵抗が少ないと見られている。伊藤知事は9月議会で再稼働を決めるのでは遅い、その前に臨時議会を開いて決めてしまいたい腹積もりのようである。原発ゼロをめざすマグマを爆発させようではないかと訴えました。
.. 2014年06月30日 08:29   No.755001

++ 渡辺寿子 (小学校中学年)…13回       
◇避難計画は非現実的◇
 基調報告では川内原発の避難計画について県の策定のいいかげんさが指摘されました。川内原発の30キロ圏には22万人が住んでいる。避難の車両はどうするのか、渋滞が起きたら、避難の途中で風向きが変ったらどうするのかなど問題山積みなのに何も決まっていない。要援護者の避難計画のひどさも指摘しました。
 知事は要援護者の避難計画について10キロ圏だけは7月までに作るが、国が求める30キロ圏(10~30キロ)については作らないと13日明言しました。知事は「時間をかけて空想的なものは作れるが、実際に機能しないだろう」といいました。要援護者は避難しなくてよいのでしょうか。避難が不可能なら、再稼働などしなければよいのです。
 薩摩川内市の鳥原良子さんは、「住民アンケートをすると80%以上が再稼働に反対と答えている。ある商店の人は、自分の息子が原発で働いているが、再稼働は反対とはっきり言う。議会と住民の意思が乖離している。九電は再稼働でなく、廃炉作業に力を傾注すべき」といいました。 
 廃炉作業についてドイツの現状を見てきた広瀬隆さんは言及しました。原発廃止を決めたドイツでは今廃炉作業を進めていて、廃炉作業で雇用が生み出されているそうです。
 広瀬さんは鹿児島を再稼働一番手にしようとしているのは地元首長が再稼働に前のめりであることの他に高レベル廃棄物処分場問題もあるのではと指摘しました。鹿児島県には高レベル処分場の候補地として11もの場所の名前が挙がっているそうで、南大隅町もその一つとのことです。 

.. 2014年06月30日 09:13   No.755002
++ 内山 昭雄 (幼稚園生)…1回       
千葉県習志野市議会の「原発再稼動促進」の決議は6月27日、 
 │  議員総数30名(全員主席)で賛成4、反対25で否決
 └──── (習志野ちいさい風の会 事務局) 
◇ 全国の皆様
 全国の皆様へご心配を掛けました習志野市議会の「原発再稼動促進」の決議は6月27日、議員総数30名(全員主席)で賛成4、反対25で否決されました。
 再稼動促進に賛成した真政会は4名+議長の5名ですので議長は裁決に入っていませんので実施の再稼動賛成は5名です。
今回の経過を振り返りますと
1.6月19日(木曜日)の環境経済委員会で「再稼動促進の陳情書」可決された。
2.この情報を習志野市民フォーラムがキャッチする。
3.21日(土)上記情報をプラント技術者の会が入手する。
4.22日(日)習志野ちいさい風の会に所属するプラント技術者の会員より情報を得る。
5.習志野小さい風の会は市議会に対する反対活動方針を決定
 1)議員全員へ電話を掛け反対するよう説得する
 2)メール・フエースブック・ツイター等で出来る限り拡散する。
6.23日(月)電話作戦の失敗を確認する:登録されている固定電話は全員留守電にセットされており議員との会話に成らなかった。
7.23日(月)連絡の取れた議員より議長及び議員全員へ再稼動促進決議へ反対するよう添付要望書を作成配布したらとのアドバイスを受ける。
(要望書の件を議会事務局へ相談したら会派事務所(議会前にある)のポスト(書類受け)に投函してくれるとのことであった。)
8.24日(火)要請文作成。
9.25日(水)要請文を午前中に議会事務局へ30枚(全議員分)渡す。
10. 26日(木)公明党所属の議員と連絡取れる。反対するよう要請文の説明を行う。
  この時、公明党は勘違いで賛成したらしいとの事が判明、公明党5名の反対の意思を確認。
11.27日(金)習志野小さい風は市議会傍聴に行く(目的は再稼動に賛成する議員を確認し、次回の選挙では必ず落選させる運動を創るため)

◇今回の騒動で判明したことは習志野市には反核・反原発・9条の会等反原発の組織が多々あるが有機的に機能する横の連絡が取れなかった。
 次回の市議選挙に向けて横の連絡体制を作成する必要性を痛感した。
 更に、既成政党の公明党、日本共産党、新社会党、みんなの党その他の会はとも情報を共有できるように考える。
(地域の問題では対立することは少ないと思う?今から模索してみます)
 短期間でしたが全国の仲間から励ましとアドバイスを頂きました、本当にありがとうございました。
反戦・反核・反差別の旗を高く掲げ前進して行きます。
今後も宜しくお願いいたします。
※習志野ちいさい風の会 事務局 内山 昭雄
携帯:090-9360-6268   Mail:nijiken-rcs@seaple.ne.jp

.. 2014年06月30日 10:12   No.755003
++ 渡辺寿子 (小学校中学年)…14回       
川内原発再稼働阻止!決意固める 6月12(木)-14日(土)川内行動に参加して
 │  鹿児島に1000名集結 集会・要請・記者会見 盛り上がる<下>
 └──── (原発いらない・ちば)

◇歴史的愚行を食い止めよう!◇
 集会と並行して県議会傍聴があり、その後県議会各派と知事へ川内原発再稼働を容認しないようにとの要請行動を行いました。
 本会議で知事は従来通り国が安全性を保障するなら再稼働を推進するとの見解を示しました。本会議終了後知事に要請文を手渡そうとしましたが、知事は面会を拒否し、危機管理室長に渡しました。知事は反対派に一切会おうとはしないそうです。
 最後に「川内原発の再稼働を強行するな!歴史的愚行を食い止めよう!」との行動集会アピールを採択しました。平日の午後暑い中、集会参加人数は約1000名に達しました。
 集会終了後九電鹿児島支店へ向けてデモ行進、再稼働するな!の声をぶつけました。代表が九電へ再稼働するなの要請文を渡しました。
 解散後鹿児島市の繁華街・天文館でビラまきなど街頭宣伝に参加する者と再稼働阻止するための討議を行う相談会に参加する者に分かれ、私は体調が心配だったので、屋内の相談会に参加しました。
◇潮目が変わりつつある◇
 相談会では、北は泊から南は鹿児島まで各地の活動、闘いの報告がありました。とくに鹿児島県内は川内原発が再稼働一番手にされるのではとの危機感からでしょう、街宣、議員などへの要請行動、署名、各戸訪問、ビラ入れなど地道な努力を重ねているのが印象に残りました。鹿児島県全体で123364筆の署名を集め、いちき串木野市では全戸訪問が二巡目になったそうです。
 鹿児島現地の人が最近潮目が変わってきているのを感じるといいました。保守的な南日本新聞が6月12日付の紙面で見開き2ページに渡って、巨大噴火リスクと原発の関連記事を大きく掲載したことは画期的であるとしました(この中で火山学者はそろって巨大噴火の前兆予測はできない。川内原発は巨大噴火のリスクを抱えていると警告している)。
 また街宣の反応が良く、高校生の反応が特に良いと言いました(当日の街宣でもビラの受け取りは非常に良かったと参加者の話)。

.. 2014年06月30日 10:17   No.755004
++ 渡辺寿子 (小学校中学年)…15回       
◇規制委への攻勢を強めよう◇
 川内原発を止めていくための具体的行動として再稼働推進機関となってしまっている規制委への攻勢を強めることが提案されました。川内原発は重要免震棟もベント設備もなしで再稼働の適合審査が進められています。規制委は自ら定めた規準すら守らせずに、再稼働を容認しようとしています。現在水曜に行われている規制委の定例会にあわせた抗議行動を続ける。川内原発審査書案提示、パブコメ募集があったら、パブコメを全国から集中すること、また審査書案を決定するXデーには全国から集まり、抗議行動、傍聴、記者会見をすることなどが提案されました。
夜は140名もの参加で懇親会、全国の人と交流し、盛り上がりました。
◇警官、有刺鉄線、監視カメラ 市民寄せ付けぬ川内原発◇
 14日は早朝から川内原発へ向かう。原発の門前へ行く前にPR館に寄ることになっていました。しかしこの日の見学は前もって申し入れてあり、おまけに年中無休だと豪語しているのに、突如臨時休館にしてしまいました。私達をそんなに恐れているのか、笑ってしまいました。
 原発の正門前に行くと、大勢の警察官が配置されていて、鉄製の車止めでガードしている。敷地をぐるりとフェンスで囲い、上にはぐるぐると有刺鉄線を巡らし、10メートル毎に監視カメラを付けている。原発建屋がどこにあるのか分かりません
 原発を囲むフェンス前に机を置き記者会見と集会をしました。東電への怒りを込めた東北弁の詩を原発でふるさとを奪われた木田節子さんが朗読し、感動しました。
 原発敷地に向かって再稼働やめろ!の声を思いきりぶつけました。最後に再稼働やめよの申し入れ書を各団体が読み上げ、無表情の総務課長に手渡しました。再稼働を諦めるまでまたこの門前に来ることを伝え、行動を終了しました。
◇再稼働阻止が犠牲に報いる道 子どもの未来がかかっている◇
 今回の一連の集会、行動は川内原発止めるための行動の第一歩です。九電の規制委への申請書の不備により当初より適合審査が遅れているようですが、秋9~10月頃には再稼働のゴーサイン出てしまう可能性があります。川内の再稼働を許してしまうと全国の原発が次々と再稼働してしまうおそれがあります。
 広瀬隆さんはいいました。「福島の人達は今も苦しい思いをしている。福島の人達を救えなかったので私は今も苦しい。この福島の人達の犠牲に報いるのは、川内原発の再稼働を止めることである」このツアーに11か月の赤ちゃんを連れて参加した若い夫婦がいました。お母さんは「この子の未来がかかっている」といいました。原発再稼働を止められるかに子ども達と私達皆の未来がかかっています。私達は、さらに多勢でまた川内現地に来ましょう、まずは川内原発再稼働を止めるため現地とつながって頑張りましょうと誓い合いました。

.. 2014年06月30日 10:53   No.755005
++ 山崎久隆 (社長)…428回       
東電の暴力的な株主総会運営=不当なやり方・ひどい議事運営5点指摘
 |  もはや株式会社の総会ではない~
 |  安倍政権の強引な原発再稼働・原発輸出と符合した動き
 └──── (たんぽぽ舎)

○ 少数株主は国会で言えば、いわば「野党」である。
 民主主義の基本は、少数意見であっても良いものは取り入れ、最低限その意見表明の機会を保障し、言論の自由を守るものでなければならない。
 株式会社の株主総会も、一定の範囲に限られるとしても同様に意見表明の機会を保障するべきものであることは当然である。
 まして、規定数の提案株式数を集めて議案として提案されているものについては、討論の対象として会社の提案と同等の権利を保障しなければならない。
 これまでの東京電力株主総会において、その権利は侵害され、年々悪化してきていた。福島原発震災を引き起こした企業として、その権利を侵害し続けることは二重に許されないことである。
○ 6月26日に東京国際フォーラムにおいて開催された東電第90回株主総会は、さらに一線を越えて権利を侵害し、暴力的な株主総会運営であった。
 第一に、一昨年から行われてる「一括上程、一括審議」は、あまりにも株主の権利を不当に侵害するものである。
 前年度の報告事項、次年度への会社側の提案、提案株主からの提案、事前の文書質問への回答を全部終わってからしか株主の声を聞かない。では、会社報告に重大な誤りがあったら何時議論が出来るのか。前年度の会社報告の質疑討論を経てから、それを承認して初めて次年度の議論をすることが出来る。これでは会議のていを成していない。
 第二に、議長や演壇上の議事運営担当者には、質問者の発言時間にしか関心がない。しかもその計測を誤り不当に発言を打ち切ろうとしたことについても謝罪すらしない。3時間20分を乗り切れば後は大株主(最大の株主は国)の賛同で総会は成立するから、中身はどうでも良い。まさしく形骸化と強権化した総会だ。
 第三に、発言者を暴力的に阻止し、さらに排除する行為は、ついに負傷者を出す事態に至った。
 総会の終わりに近づいた午後1時3分過ぎ、質問に立っていた人物に対して議長がマイクを切断させて発言を阻止し、さらに「退場」を宣言して強引に議場から排除しようとし、事件が起きた。東電職員と一緒に転倒した結果、救急搬送された。しかし數土文夫会長は議事を止めることもなく、全ての株主提案議案を否決した。暴力的排除とともに議事進行のみが目的と化し、議事そのものは議論も尽くさず会社の提案を追認する意味しか持たせない総会運営に正当性はない。
「議事整理権」をもって発言者を議場から排除することが出来るのは発言者が単に長時間発言をしたというだけでは足りず、議場で暴力行為を行う等の具体的な緊急性がなければならない。転倒するまでの間、発言者は東電職員に取り囲まれた状態で、議事妨害など生じてはいない。議長が退場を命じため東電職員が強引に連れ出そうとして発生した。

.. 2014年07月01日 08:23   No.755006
++ 木村雅英 (中学生)…37回       
原子力防災計画・訓練に目をつぶる規制委田中委員長~のらりくらりの答弁
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その9
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 去る3月12日に米原子力規制委員会前委員長グレゴリー・ヤツコ氏が泉田新潟県知事と対談をして、「避難計画が不十分なら、米国では原子力規制委が原発停止を指示するだろう」と指摘した。そして、川内原発は勿論多くの原発立地・周辺地域で原子力防災計画が全く不十分で特に避難計画も避難訓練も全く非現実的であることが指摘されている。にもかかわらず、原子力規制委員会が用意したのは、「その5」で紹介した「緊急時の被ばく線量及び防護措置の効果の試算」だけ。
 それ故に、6月25日の田中委員長記者会見でロイター記者が鋭く「地元の自治体の避難計画、防災計画について、規制委員会が評価会合を開くべきでは」と質問した。しかしながら、委員長の応答はのらりくらりで、時に高圧的。原子力防災指針を作っておきながら、「それが規制委員会の仕事として位置付けられていない」、「規制庁の職員、防災課の方たちも地元の要望に応じていろいろ相談に乗っている」、「法的な枠組みのもとで、規制委員会、規制庁はできることをやっている(片山審議官)」と逃げる。
   こちら(6月25日速記録、会見映像)
 原子力マフィアの組織IAEAでさえ必要とする深層防護の第5層「防災」について、日本の規制委員会が全く評価しないのは本当におかしい。
 「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全」に資することを目的として設置された原子力規制委員会が、その目的を果たせないことが明らかなのに、防災・避難に目をつぶって川内他の既存原発の再稼働を目論んでいる。許せない。

☆7月9日(水)規制委員会抗議行動 昼の12時から13時30分まで
 東京六本木の「六本木ファーストビル」(原子力規制庁)前。参加歓迎!

.. 2014年07月01日 08:50   No.755007
++ 柳田 真 (部長)…191回       
短信」その3-6/28(土)明治公園集会
 └──── (たんぽぽ舎)

 ▲「原発を止めることは日本の核武装に待ったをかけること」=6月28日(土)の明治公園で経済評論家の内橋克人さんが述べたことば。朝日新聞が小さい見出し記事で報告した中にもこのことばが載っていた。今回の原発再稼働は日本をいつでも核武装(原爆を持つこと)できるようにすることと直結していると訴えてきた私たちには、貴重で重要な発言と聞こえた。
 ▲6月28日の明治公園集会は、雨が降って大変だったが、たんぽぽ舎と再稼働阻止ネットの20数人で1300枚のビラを配布できた。ビラは、7/2東電抗議、7/3環境省抗議、7/9規制委員会昼休み抗議などのセット。ご協力いただいた皆さんありがとう。
 ▲また、デモ行進の途中でうれしい反応があった。通行の人々から“やさしい・好意的な反応”がいくつもかえってきたことである。昨年の明治公園からのデモの時にはあまり感じられなかったことで、今年は小さくない変化(良いこと)だと思った。
 九州電力川内原発の再稼働の動きや集団的自衛権の強引な進行(安倍政権)が人々の意識に影響していると感じた。

.. 2014年07月01日 08:58   No.755008
++ 柳田真 (大学院生)…123回       
集団的自衛権に反対、閣議決定を糾弾
 | 原発並べて(自衛)戦争はできない(山田太郎パンフ)
 └──── (たんぽぽ舎)
 
1.安倍晋三首相らの強硬な「集団的自衛権へのおもわく」で、そして平和の党をうたう公明党は「予想された腰くだけ・屈服」で、遂に集団的自衛権が7月1日、閣議決定された。
 世界に誇る9条を持つ日本国憲法が名実ともに自民・公明連立政権によって殺された日として、後世に残る日となる。
私たちは自民党・公明党の集団的自衛権に反対、閣議決定糾弾を訴える。「連立の果実」を優先し、「権力の蜜」に折れた公明党、平和の党の看板を捨てた日を残念に思う。
2.集団的自衛権の行使を認める解釈改憲に反対する学者や弁護士、元官僚らで作る国民安保法制懇は30日声明を発表した。
◇「行使容認は憲法9条の規範性を否定し、わが国の平和主義を捨て去る重大事」とする声明を発表した.小林節・慶應大学名誉教授(憲法)ら法制懇の委員5人はこの日、参院議員会館で会見し、政府の閣議決定案を「単なる言葉遊びで、分析ができないぐらい論理が壊れている」と厳しく批判した。
 国民安保法制懇は5月、12人のメンバーで発足。今後、解釈改憲に反対の立場で見解をまとめる。閣議決定後にも法律の整備などが残されていることから小林氏は「これでおしまいと思わず声を上げてほしい」と呼びかけている。 (東京新聞)
3.集団的自衛権への根本批判について、私たちは原発に長年取り組んできた視点から、集団的自衛権-戦争又は自衛戦争の根本的誤りを原発から具体的に指摘したい。
 「他国の脅威だ」とか、「自衛戦争だ」とか色々いう人、自民党内の国防-右派系の人々、軍備拡大や戦争好きの人には、『原発を並べて自衛戦争はできない』(山田太郎著)の一読をオススメする。7年前の2007年に出版された小冊子だが、とても説得力がある。
 その一節を引用する。
◇ひとたび武器を使用した紛争に日本が巻き込まれたら最後、(日本の)原発が武力攻撃をされる可能性を覚悟せざるを得ない。その場合でも、原発を安全に護ることは不可能である。
◇A.原発に対する武力攻撃には、軍事力などでは護れないこと。したがって、日本の海岸にならんだ原発は、仮想敵(国)が引き金を握った核兵器であること。
B.一たび原発が武力攻撃を受けたら、日本の土地は永久に人が住めない土地になり、再び人が住めるように戻る可能性がないこと。

.. 2014年07月02日 07:48   No.755009
++ 中川敦詞 (小学校低学年)…6回       
安全確保のためのDBA(設計基準事故)思想の破綻 
 |  講座レポート 6/26原発事故基礎講座第3回
 |  講師:槌田 敦 さん ※次回は7月17日(木)
 └────  (たんぽぽ舎)

○冒頭前回の鼻血問題について少し触れられました。
日本の御用学者はベータ線被ばくに注目していないということが重要でした。
○ DBA思想について (Design Base Accident)
 DBAとは設計基準事故つまり原子炉の設計基準は想定される事故に対して対策を行う思想である。これはウィンズケール事故の教訓から
1.ECCSで原子炉を冷やす
2.放射能を格納容器で閉じ込める
 という形でDBA思想は完成した。
 しかし、起こりえないはずの苛酷事故がスリーマイル、さらに福島で起きた。DBA思想が守られれば大丈夫のはずが福島事故では科学技術で守れなかった。
 まず第一に、電源が確保できず、原子炉の状態が分からなくなり低圧注水系が使えず炉心を冷却できなくなってしまった。また、間違った測定値が出てきた。
 さらに、非常用復水器に水素が溜まるという欠陥からECCSを削除したため使用ができず苛酷事故に至った。
 第二にDBAでは事故になった時、通常の冷却系を解除してECCSで炉心を冷やす。しかし、東電は通常の冷却系と混在使用して混乱状態になった。しかも、冷却の主力を消防ポンプに求めるなどのデタラメ運転を行い苛酷事故になった。
○ DBA思想は失敗から破綻へ
 ウィンズケール事故を機会にDBA思想は完成した。しかし、福島事故が起きた以上この事故を新しいDBAにしなくてはならない。新しい対策をせず、その他対策設備のコスト高で事故対応できないのであればDBA思想は失敗を超えて破綻となる。
 原子力は科学技術ではなく、安全の主張はもはや許されない。

◇次回の基礎講座は
日 時:7月17日(木曜日)18:30開場 19:00開会 ※日程にご注意ください。
    原発事故基礎講座第4回『スリーマイル原発と川内原発について』(仮題)
講 師:槌田 敦さん
会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
参加費:800円
皆様のご来場をお待ちいたしております。

.. 2014年07月02日 08:05   No.755010

■--地震保険
++ 朝日新聞 (社長)…314回          

震災のたびに値上げ 巨大被害では受け取り減額も
        (6月23日より見出しのみ)

.. 2014年06月27日 10:20   No.754001

++ 朝日新聞 (社長)…315回       
脱原発」割れる自治体 9電力26日株主総会
  トップ自ら責任追及 関係深くしがらみも
        (6月24日より見出しのみ)


.. 2014年06月27日 11:04   No.754002
++ 東京新聞 (社長)…713回       
電力9社で脱原発株主提案 会社側はすべて反対

 沖縄電力を除く大手電力9社は26日、一斉に株主総会を開いた。過去に一度も株主提案がなかった北陸電力を含め、今年は全社で脱原発を求める事前の株主提案が出された。東京電力福島第一原発事故から三年近くたつ中で、原発依存からの脱却を望む国民の声が弱まっていないことを示した形だ。各社はいずれの提案にも反対し、再稼働を目指す方針を説明した。(後略)
                   (6月26日より抜粋)


.. 2014年06月30日 09:49   No.754003
++ 東京新聞 (社長)…714回       
◆「議事進行が強引」「補償より再稼働」 東電個人株主 総会を批判

  東京都内で26日にあった東京電力の株主総会で、脱原発を求める個人株主が提案した「福島第二原発の廃炉」など十議案がすべて否決されたことに、個人株主らは憤った。
 総会後、市民団体「脱原発・東電株主運動」のメンバー約30人は、近くの公民館に集まった。話題は総会の議事進行に集中。司会を務めた東電の数土文夫会長は「議案の説明は3分」などと個人株主の発言を制限、長引くと打ち切るよう求めた。応じずに退場させられた株主もいた。
 出席者からは「高圧的」「強引」と批判が相次ぎ、運動の世話人の木村結さんは「私たちに話をさせず短時間で総会を終わらせたい姿勢がありありだった」と語った。総会に20年以上、出席している山崎久隆さんは「これまでは被災者の発言は妨げなかったのに、今回は違った。被害の補償より、安倍政権に従って再稼働への道筋を付けようとしているのだろう」と批判した。
                   (6月27日より)

.. 2014年06月30日 09:58   No.754004
++ 東京新聞 (社長)…715回       
福島の被災者は苦しんでいる  「東電にイジメラれてズタズタ」

 世間の忘却と反比例するように、苦悩が深まっている。福島原発事故の被災者たちだ。自殺を防ぐ電話相談「福島いのちの電話」には昨年、過去最多の相談があった。自殺の増加にも歯止めがかからず、アルコール依存症も深刻化している。仮設住宅での孤独死も後を絶たない。被災者たちの心の疲れはもはや限界に近づいている。閣僚の「金目」発言は、そうした心にまた一つ重荷を加えた。
◇孤独死 二本松の仮設で4日
 今月4日、福島県二本松市の仮設住宅。浪江町から原発事故で避難していた一人暮らしの男性(74)が、自室で息絶えているところを自治会長に発見された。(中略)
 一人暮らしの人が誰にもみとられずになくなる「孤独死」は、仮設住宅で暮らす浪江町民に限っても最近2カ月で3件あった。浪江町以外でも、避難者の孤独死は決して珍しくない。原発事故から3年がたつが、大半の避難住民の心は疲れ切っている。「福島いのちの電話」の昨年の相談件数は、過去最高の18194件だった。
    (略)
◇「お金いらない元に戻して」心のケアでは解決せず・・・法整備しかない
(6月27日「こちら特報部」より抜粋)

.. 2014年06月30日 11:03   No.754005
++ 東京新聞 (社長)…716回       
政治見て「踏ん張らねば」 (金曜日の声)

○横浜市旭区の自営業 藤井洋子さん(63) 最近、少し足が遠のき「私の中で風化が始まっている」と自問していた。でも、集団的自衛権をめぐる政治の様子を見て、踏ん張らないとと思った。個々人が意志を持ち続けることが大事。
○茨城県坂東市の無職 松本英一さん(39) 原発事故は、2000年間も守られてきた日本の国土を、人が住めない地にしてしまった。福島が収束していない状況で再開を急ぐことには反対。原発ありきの政策をまず見直すべきだ。
(6月28日より抜粋)

.. 2014年06月30日 11:14   No.754006
++ 毎日新聞 (大学院生)…108回       
ひ・と・も・よ・う:東電、緊迫の49時間を記録 白石草さん

 東京電力福島第1原発事故(2011年)で、対応に追われる東電内部の様子を記録したドキュメンタリー「東電テレビ会議 49時間の記録」(206分)が、優れた科学報道をたたえる今年の「科学ジャーナリスト大賞」を受けた。制作統括を務めたインターネットテレビ局「OurPlanet?TV」代表の白石草(はじめ)さん(44)は「原発で何が起きたかを多くの人に知ってほしい」と話す。
 東電が公開した数秒?10分程度の映像274本(計49時間)を時系列で並べ直し、専門用語の解説や字幕を足した。刻々と悪化する状況を見る人に共有してもらうため、加工は最小限に抑えた。背広(本店)と作業着(現地)との本音のやりとりから、事態の深刻さが伝わる。
 大手テレビ局で経験を積み、01年に独立した。非営利のメディア。人権や環境といった従来のテーマに「福島」も加わった。「大メディアが忘れてしまうこともしつこく追いかけます」。
自主上映希望はウェブサイト(こちらへ。
(6月23日より)
※編集部より:先日「スペースたんぽぽ」で上映会を開催しました。大変好評でした。
再度の上映会を計画しています。

.. 2014年06月30日 11:27   No.754007
++ 朝日新聞 (社長)…316回       
原発コスト 火力より割高
  専門家試算 福島第一の対策費増加
       (6月27日見出し)

.. 2014年06月30日 11:35   No.754008
++ 東京新聞 (社長)…717回       
東電一律5万円増拒否  浪江町民慰謝料の和解案

東京電力福島第一原発事故による避難が続く福島県浪江町の町民約1万5千人が、慰謝料の増額を求めた裁判外紛争解決手続き(ADR)で、東電は、原子力損害賠償紛争解決センターが提示した「一律月5万円」を増額する和解案を拒否する回答を、センターと町に伝えた。
 センターは、一律5万円に加え、75歳以上の高齢者にはさらに3万円増額するとの和解案を示していたが、東電は「高齢者で持病のある人」に限定し、月2万円増額すると回答した。
 慰謝料は、文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会が示した指針で、月10万円と定められている。東電は26日の株主総会で質問を受け、回答の中身には触れずに「多くの方に一律に指針を上回る賠償をすることは、指針の考え方から乖離(かいり)し公平性を欠く」と答えた。
 浪江町側は25万円増やし一律35万円を支払うよう求め、センターが和解案を提示した。町は既に和解案の受け入れを表明している。
(6月26日より)

.. 2014年06月30日 11:47   No.754009
++ 東京新聞 (社長)…718回       
川内再稼働 食い止めろ 東京で5000人超抗議
  「経済より命が大事」 秋にも可能性

 今秋以降に第一号となる可能性がある九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)の再稼働に反対しようと、大規模な抗議活動が二十八日、東京都新宿区の明治公園などであった。毎週金曜日に首相官邸前で脱原発を訴えている首都圏反原発連合など三団体が主催。時折強い雨が降る中、約五千五百人(主催者発表)が「再稼働を食い止めたい」と声を上げた。
 デモに先立ち開かれた集会では、「川内原発増設反対鹿児島県共闘会議」の野呂正和事務局長が「全国で初めて再稼働されようとしている川内で闘っている。お年寄りら要援護者の避難計画もずさんだ。皆さんも一緒に闘ってほしい」と呼び掛けた。最後に「命よっか大事なものがあって、よかとですかー」と方言で叫ぶと、公園を埋めた参加者から拍手が上がった。(中略)
 経済評論家の内橋克人さんは「原発再稼働の行き着くところは、戦争の抑止力としての核武装」と、集団的自衛権の行使容認問題とも絡めて反対を訴えた。川内原発は現在、原子力規制委員会の優先審査が進んでおり、審査終了は九月以降の可能性が高い。再稼働を阻止しようと、鹿児島地裁で住民らによる運転差し止め訴訟が審理中だ。(後略) (6月29日より抜粋)

.. 2014年07月01日 09:08   No.754010

■--若狭湾での巨大津波伝説
++ 山崎久隆 (社長)…416回          

日本海の津波解析が大きく進む可能性が出てきました
 |  立証がされるかもしれない
 └──── (たんぽぽ舎)

日本海の津波解析が大きく進む可能性が出てきました。若狭湾での巨大津波伝説の立証がされるかもしれない。また、島根、玄海、柏崎刈羽、泊の津波対策は極めて不十分なデータに基づいていることが示されるかもしれない。原発が、こうした知見に依らないで作られ続けた歴史を知ることが必要でしょう。誰も知らなかったで済ますことは出来ないのですから。立地自治体も目を背けてはいられないはずです。

◇大津波:日本海で4回か ロシア側痕跡調査で解明 (4月28日毎日新聞より抜粋)
 過去2000年間に東日本の日本海側で、記録にない大規模な津波が少なくとも4回起きていたとみられることが日露の共同研究チームによる調査で判明した。
 日本海側では津波の記録が乏しく、発生状況がよくわかっていない。チームは、対岸のロシア側の海岸に開発されていない湿地が多くあり、津波の痕跡が残りやすい点に着目して調べた。28日に横浜市で始まった日本地球惑星科学連合大会で成果を発表する。
 チームは、北海道大地震火山研究観測センターの西村裕一助教(古地震学)とロシア科学アカデミー極東支部で構成。[中略]
 日本海側には原発が多く立地しており、津波調査の重要性が指摘されている。国内の堆積物調査から、複数の研究機関も過去に津波が繰り返し起きていた可能性を示しており、チームはこれらとの対比にも取り組む。西村助教は「日露双方で調査を進め、震源の推定までできるようデータを集めたい」と話している。

.. 2014年05月07日 13:29   No.729001

++ 島村英紀 (高校生)…63回       
盗まれた標石、科学の意外な落とし穴 消えた調査用ケーブル
 │ 自然事象ではない予測不能な出来事
 │ 「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその49
 └────(地震学者)

○アイスランドでは、見晴らしのいい丘の上に「+」の印の着いた金属板や
 標石が取り付けられている。これらはアイスランドで生まれているユーラシ
 アプレートと北米プレートの動きを測定するために測器を置く目印である。
 科学者がときどき訪れて、その「+」の印の正確な位置を測る。これを繰り
 返すことによって、プレートの動きが知られるのだ。だが、ほかの国では
 アイスランドでは起きないことが起きる。

○アフリカの東部の国々を縦断して「大地溝帯」(だいちこうたい)がある。
 ここは将来、アフリカ大陸が二つに割れて大西洋のような海になるところな
 ので、世界の地球科学者の注目を集めている。
 私の同僚の科学者がここで標石を設置した。年に何センチかの割合で地面
 が割れていっているはずなので、また来たときに測定して変動を記録しよう
 というわけである。

 標石そのものは、何の変哲もない石の短い柱だ。上の面だけを残して、全体
 を地面の中に埋める。ところが、この標石が消えてしまった。
 大それた「犯意」があったわけではない。標石を埋める作業を地元の人たち
 が隠れて見ていた。よほど大事なものを埋めたに違いないと思ったのだろう。
 調査隊が帰ってから掘り出したものだと思われる。
 短い石の柱だけのはずがないと思ったに違いない。その下、何もないところ
 を何メートルも掘り返してあったそうである。

 同じアフリカの大地溝帯の北部、別の国では私の知人のパリ大学のフランス
 人科学者が地震観測をしていた。ところがある日、地震記録がストップした。
 調べてみたら地震計のセンサーから記録器まで這わせていた信号ケーブルが
 切り取られていたのだ。
 ケーブルはラクダの手綱になっていたのだった。銅の撚り線を塩化ビニール
 で覆ったケーブルは子供の指ほどの太さだ。しなやかで丈夫だし、見栄えも
 いいから、ラクダの手綱としては最高の材料であろう。

○アフリカには限らない。前の連載に書いたように、パキスタンで2005年に
 マグニチュード7.6の大地震が起きて9万人以上の犠牲者を生んだ。
 この大地震で地盤が大幅に緩んで地滑りが起きることが心配された。二次災
 害である。このため、細い金属ワイヤーを張って、そのワイヤーの張力から
 地滑りを検知しようという観測器が日本の援助で設置された。

 だが、日本の科学者が1年後に現地の機械を見に行ってみたら、そのワイ
 ヤーは地元の人たちの洗濯物干しになっていた。水平に長く張られたワイ
 ヤーは、洗濯物を干すためには理想的だったのであろう。
 3年後にまた訪れてみたら、ワイヤーは消えていた。金属材料として売り払
 われてしまったに違いない。
 科学にとっての落とし穴は意外なところに潜んでいるのだ。
 (5月2日『夕刊フジ』より)


.. 2014年05月12日 11:38   No.729002
++ 島村英紀 (高校生)…64回       
事件・事故捜査に役立つ地震計
 │  それは”地面の振動”記録計でもある
 │  振動を記録しているとき、多大な人命が奪われていることが多々あるのである         
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその50
 └──── (地震学者)

○2013年2月15日の朝9時すぎ(現地時間)、ロシア西南部の都市チェリャビンスクに大きな隕石が落ちた。
 この隕石は広島に落とされた原爆の30倍ものエネルギーを放出した。
衝撃波で東京都の面積の7倍もの範囲で4000棟以上の建物が壊れ、1500人もが重軽傷を負った。隕石は太陽より明るい光の玉になって近くの湖に飛び込んだ。
 隕石は、いつ、どこに落ちるかは分からないし、あまりに瞬間的なので一昔前だったら落下をカメラでとらえることは不可能だった。
 しかしチェリャビンスクの隕石の落下はいくつものドライブレコーダーで鮮明にとらえられて、世界のテレビやインターネットで配信された。初めてのことだ。
 ドライブレコーダーとは自動車の前方を常時監視する車載の動画カメラで、車が事故を起こしたり、またはスイッチを操作することで、ある事件の前後の記録を残すことができる。日本でもタクシーやバスが多く備えるなど普及が進んでいる。
 いくつものドライブレコーダーの映像のおかげで、隕石がどういう軌跡をたどって地球大気に突入したか、どう分裂してどこに落ちたかが正確に記録された。
 もちろん、これはドライブレコーダーの本来の使い方ではない、だが惑星科学に貴重なデータを提供してくれた。
○ところで地震計も、本来の使い方ではない用途に「役立つ」ことがある。
 1985年に日航ジャンボ機が群馬県の御巣鷹の尾根に落ちたときは、いつ落ちたのかを警察が知るために地震計の記録の提供を求められた。
 飛行機の墜落だけではない。花火工場の爆発。大規模な雪崩。地滑り。自衛隊基地での燃料タンクの爆発。これらの事件も近くの地震計に捉えられていた。
 警察だけではなくて、事件の解明にあたる専門家に地震計の記録を提供したことも多い。
 地震計の感度は高い。人が歩く振動は百メートルも先から感じることができるし、列車ならば数キロ先でも検知する。しかも百分の一秒単位で正確な時刻も分かるようになっている。
○つまり日本全国に置いてあって気象庁や大学などが日夜動かしている地震計は高感度の「地面の振動」記録計でもあるのだ。
日本だけではない。
 2001年の9.11事件で米国ニューヨークの世界貿易センタービル2棟にジェット旅客機が突っ込んだとき、そしてそれらのビルが崩壊したときの振動も地震計に記録されていた。
 現場の30キロほど北に米国コロンビア大学が持つ地震観測所があり、そこの地震計が記録していたものだ。
 それぞれの「振動」のマグニチュード(M)も地震計の記録から計算された。ジェット機の衝突そのものはM0.9とM0.7だった。
 最大の振動は第2ビルの崩壊でM2.3、第1ビルの崩壊はM2.1、8時間後に連鎖的に崩壊した第7ビルはM0.6だった。
 いずれも地震の大きさとしてはごく小さいものだ。しかしこれらの振動を地震計が記録していたときには多くの人命が失われていたのである。
                   (5月9日『夕刊フジ』より)


.. 2014年05月12日 12:05   No.729003
++ 島村英紀 (高校生)…65回       
焼岳の群発地震、噴火の可能性も 岐阜県と長野県の県境にある活火山
 |  山頂付近には有毒ガスが出続けている
 |  いずれ群発地震から噴火への道をたどる
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その51
 └──── (地震学者)

○さる5月3日の朝から岐阜県と長野県の県境で群発地震が続いている。最初の日に岐阜県高山で震度3の揺れを9回も記録するなど、有感地震だけで41回もあった。高山市で民家2軒の石垣が崩れるなど小被害があった。
 地震は最初は多かったが、その後減っていまは数日に1度ほどになっている。最大の地震のマグニチュード(M)は4.5だった。
 気象庁の発表だと震源は「岐阜県飛騨地方」と「長野県中部」に分かれていて、まるで別のところで地震が起きているように見える。だがこれは震源の計算結果のばらつきが、たまたま県境を越えただけなので、ひとつながりの群発地震なのだ。
 この地震群は焼岳(標高2455メートル)の直下に集中している。震源の深さは地下5キロ以内で、ごく浅い。
○焼岳は県境にある活火山で、南北に連なる飛騨山脈のひとつの山だ。
 地震は「オレが火山性地震だよ」と言って起きるわけではない。このため地球物理学者は起きた場所で判断するしかない。今回の群発地震は火山の直下で起きたので火山性地震の疑いが強い。
 火山性の地震には、どこにでも起きる普通の地震と記録上は区別がつかないものが多い。
 そのほか「火山性脈動」や「低周波地震」もある。火山性脈動は噴火の直前に出ることが多い。今回は火山性脈動や低周波地震は観測されていない。
 じつは、この付近では過去たびたび群発地震が起きている。1998年にはもっと規模の大きな群発地震が起きた。最大地震はM5.4だった。その前にも1993年や1990年にも起きた。
 近年は群発地震が起きても噴火には結びつかないことも多かった。しかし焼岳は過去に大噴火したことも何度もある。たとえば1915(大正4)年の噴火では大量の泥流が長野県・上高地にあった川をせき止めてしまった。水中に立ち枯れた木が景観を作って観光客に人気の大正池は、こうして出来た。
○焼岳の現在までの最後の噴火は1962年。旧焼岳小屋が火山灰で押しつぶされて4名が負傷した。
 以後、群発地震はあっても噴火はない。だが半世紀の休止は火山ではよくあることで、これからも噴火しないことはあり得ない。いずれ群発地震から噴火への道をたどることになろう。
 噴火こそしなくても、焼岳の地下にあるマグマ関連の事件が起きたことがある。1995年のことだ。近くでトンネル工事をしていたときに火山性ガスを含む水蒸気爆発があって工事の作業員ら4名が犠牲になった。中部縦貫自動車道の安房トンネルの工事の取り付け道路の工事だった。
 また土砂崩れや雪崩も発生、梓川になだれ込んだ土砂は6000立方メートルにもなった。そしてトンネルの出口はもともと予定されていたところから変更された。
 いまでも焼岳の山頂付近には有毒ガスが出続けている。地下のマグマはまだ生きているのである。 (5月16日『夕刊フジ』より)

.. 2014年05月19日 09:24   No.729004
++ 木村雅英 (中学生)…30回       
原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!
 |  地震国日本で地震評価は最低水準
 |  地震のことを自身で調べる自信なし? 連載その3
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○ 原子力規制委員会が「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全…に資する」目的で作ったはずの新規制基準は欠陥だらけ。立地指針無視、複数基稼働容認、コアキャッチャー無しなど。おまけに、イチエフ事故調査結果を踏まえずに地震対策を大甘にしたのは、54基あった原発を再稼動させたいからだ。
 「科学的・技術的」に安全第一と考えるならば、イチエフの事故原因追求とその結果の基準への反映が当然である。が、規制委は事故検証を避けた。特に国会事故調が地震による配管破断の可能性を疑い、東電が調査隠しをしていたのに、事故調査を先延ばしして新規制基準に反映しなかった。元東電社員木村俊雄さんがイチエフ1号機の炉心溶融は、津波ではなく地震によって引き起こされたと主張しているのに。
○ 一方、福島第一原発事故はイチエフ近くに活断層があったから起こった訳ではない。東北地方太平洋沖地震は、太平洋プレートと北アメリカプレートの境界域(日本海溝付近)における海溝型地震だ。毎日のように地震が起こる日本列島では過去に何度も基準地震動以上の地震が発生した。例えば、2007年7月の新潟県中越沖地震では柏崎刈羽原発で最大加速度2300ガルを記録した、川内原発の基準地震動620ガルはあまりに小さい。これらのことは島村英紀さんのホームページに詳しい。 こちら
 イチエフ事故で地震による配管破断があったかどうかを検証するとともに、多くの地震学者の知見を取り入れて基準地震動の決定方法を見直すべきだ。事業者任せの3次元地下構造解析を誰が信じられようか。
○ 国会事故調の委員でもあった地震学者石橋克彦さんも、岩波書店の「世界6月号」で「欠陥『規制基準』が第二の原発震災を招く」を書いている。新規制基準は「世界で最も厳しい水準」は大嘘、恐ろしい川内原発再稼働、浜岡原発と伊方原発の再稼働は無謀、と。ご一読を。

.. 2014年05月20日 11:30   No.729005
++ 島村英紀 (高校生)…66回       
地震学者が地震に逃げられたことがある
 |  1998年焼岳地震の移動、連鎖反応の可能性
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その52
 └──── (地震学者)

○ 地震学者が地震に逃げられてしまったことがある。
 先週は北アルプス焼岳の地下で続いていた群発地震の話をした。
 このへんでは過去たびたび群発地震が起きた。1回前の1998年には、いまだにナゾがとけない不思議なことがあった。
 群発地震はその年の8月7日、長野県の上高地で始まった。観光シーズンの盛りの時期だった。
 上高地で始まった群発地震は西にある活火山・焼岳にしだいに近づいているように見えた。噴火の前兆かもしれない。地元に緊張が走った。
 険しい北アルプスの山岳地帯ゆえ地震観測所は離れたところにしかなかった。このため急遽、大学や気象庁の研究者が現地に向かい、上高地や焼岳で臨時に地震計を置きはじめた。
 彼らの到着が遅かったわけではない。群発地震が始まって6日目には、地震計の設置を始めていたのだ。
○ だが地震計を置き終わる前に群発地震の震源は上高地を離れて北にある穂高連峰や槍が岳の地下へ移動してしまった。10キロあまりを数日の間に動いたことになる。
 そのうえ8月16日、その活動域のいちばん北で、この群発地震で最大の地震が起きた。臨時に置いた地震計からはもっとも遠い場所だった。マグニチュード(M)は5.4。ことし5月の群発地震での最大のMは4.5だったから、エネルギーが20倍近以上も大きな地震だった。
 それだけではなかった。鬼ごっこでもするように、9月に入ると震源は北アルプス沿いにさらに北上。県境を越えて富山県に入った。上高地からは20キロ以上も北上したのである。
○ そして、同年秋になると群発地震は県境付近で消えてしまった。まるで、臨時に置いた地震計を地震が嫌って逃げたように見える。地震学者は、いまだに何が起きたか分からない。
 ところで、この地震群が移動した速さは、1日当たり1~数キロだった。
 以前にこの連載で「移動性地殻変動」の話をした。年に20キロほどの速さで動いていった地殻変動だ。北アルプスの地下を移動していった地震群の速さも、この速さとそれほどは違わない。
 これはとても不思議な速さだ。
 地球の内部でなにかが岩をかきわけながら動いていくにしてはあまりに速すぎるし、一方、秒速数キロで走る地震断層と比べると、けた違いに遅すぎる。
○ これは、地震が起きることによって「留め金」が外れて、次の地震が起きやすくなるという連鎖反応の結果かもしれない。動いていく速さは留め金が外れた次の地震がいつまで「我慢」できるかで決まる。
 さる5月5日に相模湾の地下の太平洋プレートの深さ160キロのところでM6.2 の地震が起きた。東京・千代田区で震度5弱を記録した。
 そして8日後に同じプレートの千葉県の東京湾岸の地下80キロのところでM4.9、震度4の地震が起きた。前の地震がこの地震に連なったかもしれないのである。(5月23日『夕刊フジ』より)

.. 2014年05月30日 07:58   No.729006
++ 島村英紀 (高校生)…67回       
首都圏の活断層・立川断層が、またも話題に上っている
 |  立川断層の地震予測も外れか 穴だらけの地震年表
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その53
 └──── (地震学者)

○ 前にも騒ぎを起こした首都圏の活断層・立川断層が、またも話題に上っている。
 立川断層では2年前から活断層の大規模な発掘調査が行われた。そのときに東大地震研究所の先生が恥をかいたことがあった。かつての自動車工場の基礎の杭を、自然の岩が過去の地震で断ちきられたものと判断してしまったのだ。
 そして、この5月の東京都瑞穂町での調査で14-15世紀以降に大地震があったとの結果が報じられた。同町の狭山神社の境内。先の工場跡とは別の場所だ。
 政府の地震調査委員会は立川断層を次の発生が近づいている危険性の高いものに分類している。この断層帯では1万-1万5000年の間隔で地震が発生しているが、この1万3000年以上も地震が起きていないためだという。しかし、もし数百年前に地震があったのなら、この想定がまったく違ってしまう。
 この瑞穂町の調査では、そのほかにも過去1万年以内に少なくとも1回以上の地震があったこともわかったという。これらが本当ならば、立川断層が起こす「次の地震」ははるか将来ということになる。
○ さて、数百年前に大地震が起きたのなら、いままでにどうして知られていなかったのだろうか。
 そうなのだ。過去の地震についての「地震の年表」は労作だがじつは抜け穴だらけのものなのである。
 日本で、地震計を使った地震観測が始まったのは明治時代だ。もっと昔の地震について知るためには、昔の記録や日記を読んで地震の歴史を調べる地味な調査をしなければならない。
 これら各種の歴史に書かれている地震のことを歴史地震といい、このようなことを研究している学問は歴史地震学、あるいは古地震学という。
 寺や役場が残している文書を読むことが多い。
 寺の過去帳のように、いつ誰がどんな原因で亡くなったかを記録している古文書は、過去の地震や津波の貴重な記録なのである。かび臭い蔵にこもって古い文書の頁を繰っている一群の地震学者がいるのだ。
○ ところが、この調査には多くの問題がある。
 地震計の記録と違って震源地も分からない。被害が大きかったところを震源地とすることが普通だ。だが被害記録が多いところがかならずしも震源ではなくて、人が多く住んでいる場所だったりする。
 古くから都のあった近畿地方では歴史の資料が豊富で数多くの地震が記録されている。一方、歴史の資料がそもそも少ない地方では歴史に残った地震の数も少ない。
 それゆえ記録に残っている地震が少ないことは、その地方で発生した地震が少ないということではない。歴史の資料の質や量が時代や地域によってまちまちなので、全国で均質な調査とはほど遠いのである。
○ 立川断層のまわりも、大地震が起きてもなんの記録も残っていなかった。いまは住宅密集地や巨大な米軍基地になってしまったが、数百年前には無人の原野だったのだ。 (5月30日『夕刊フジ』より)

.. 2014年06月04日 13:59   No.729007
++ 夕刊フジ (幼稚園生)…2回       
カギを握る大地震がじつは別のものではないかという論争が始まっている
 |  伊豆小笠原海溝でM8か 「慶長地震」が呼ぶナゾ
 | 「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその54
 └──── 島村英紀(地震学者)

南海トラフに大地震が起きるのでは、という怖れがある。起きれば東日本大震災(2011年)なみの超巨大地震かもしれない。
南海トラフの大地震は過去に13回知られている。日本の大地震では古くまでたどれるほうで、このため「次」の地震の予測がしやすいのでは、と考えられてきた。
しかし最近、この13回のうちでもカギを握る大地震がじつは別のものではないかという論争が始まっている。
その地震は1605年に起きた「慶長地震」。1707年に起きた超巨大地震、宝永地震のひとつ先代の地震である。
 宝永地震は最近の見直しでは東日本大震災なみの大津波を生んだ超巨大地震ということになった。そのうえ地震の49日後に富士山が大噴火した。この富士山の噴火は現在に至るまでの最後の噴火である。
宝永地震では震度6以上の地域がいまの静岡県から九州まで及んだ。津波は最大の高さ26メートルに達した。
 津波は伊豆、八丈島から九州にわたる太平洋海岸だけではなく瀬戸内海や大阪湾まで入り込んだ。また済州島や上海でも津波の被害をもたらした。
宝永地震の後にも、安政地震(1854年)や東南海地震(1944年)、南海地震(1946年)が起きたが、これらよりも宝永地震が群を抜いて大きな地震だったことは間違いがない。
そこで慶長地震がカギを握ることになる。この地震は宝永地震なみの超巨大地震だと思われてきたからだ。これから約100年しかおかないで宝永地震が起きたことは超巨大地震のエネルギーがそんなに早く溜まる可能性を示す。これは今後襲って来る超巨大地震の見積もりにも関係することだ。
ところが慶長地震がじつは南海トラフに起きたのではなくて、八丈島のはるか南、伊豆小笠原海溝の鳥島近辺で起きたのではないかと指摘され始めている。伊豆小笠原海溝は首都圏から南に延びている。西南日本に沿って西南に伸びている南海トラフとは別のものだ。
もともとこの慶長地震では津波による溺死者が約5000-10000人と甚大だった割には、地震による揺れ、とくに西日本での揺れが小さいのが不思議だった。
この慶長地震が伊豆小笠原海溝で起きたとするとこの疑問は氷解する。だが、途方もなく大きな地震でないと慶長地震のときの広い範囲の大津波が説明できないのである。
この論争は根拠になる資料が少ないので、簡単に決着がつくものではない。しかし、それによっては南海トラフの今後の超巨大地震の行方も左右する。
だがそれだけではない。いままで伊豆小笠原海溝にはマグニチュード(M)8を超えるような大地震は起きないと地震学者は考えていた。歴史地震も知られていなかったし、海溝から潜り込む太平洋プレートの角度がほかの場所とは違って急だったからだ。
 400年も前の地震が、日本をこれから襲う大地震のカギを握っているのである。
                   (6月6日より)

.. 2014年06月13日 08:18   No.729008
++ 島村英紀 (高校生)…68回       
人間&社会ドラマを読み解く古地震学
 |  古地震の研究はいろんなところでつまづくことがある。
| 「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその55
 └──── (地震学者) 
  
○古地震の研究はいろんなところでつまづくことがある。
 古地震学で難しいことは、報告が地域的に偏在していることだ。西日本に比べて東北地方や北海道は古い報告がごく少ない。とくに北海道では先住民族が文字を持っていなかったために地震の歴史は150年ほどしかたどれない。
 本州でも、ある藩では記録が行き届いているのに、同じ地震でかなりの被害があったはずの隣の藩はほとんど報告がないことがある。
 記録をきちんと書き残しているかどうかという藩としての文化の違いもある。しかしそのほかに、地震の被害を書き残すことが藩の弱みを見せることになるという政治的配慮が働くことがある。逆に、幕府からの災害の復旧の金や年貢の減額を期待して誇張した文書もある。
 つまり地震の記録が残っていることにも、また残っていないことにも当時の事情が反映されているのだ。
 地震学から言えば、こういった記録の偏在があると、震源の位置や地震のマグニチュード(M)の推定が違ってきてしまうので、とても困る。
 Mは被害や揺れが及んだ範囲から推定されるし、震源は被害がいちばん大きかったところだと推定される。被害や揺れが震源から遠ざかると減っていく。震源の深さは、その減り方が多いか少ないかから推定する。震源が深いと、遠くへいっても揺れが小さくなりにくいからだ。
 それゆえ古地震学では、書き残された記録から紙の「裏」を読んだり、人間と社会のドラマを読みとることも必要なのである。
○こうした古地震研究の結果、日本だけではなくて世界でいくつかの地震の表が作られている。
 だが表がいつも正しいわけではない。もっとも権威があると思われている古地震学の表に「13万7000人が亡くなった北海道の大地震」という記録が載っている。
 時は1730年12月30日。こんな時代に、これほどの犠牲者を出すほどの人口が北海道にあったのだろうか。
 このナゾは近年にようやく解けた。これは江戸で大被害を出した元禄関東地震の誤記だったのだ。
 元禄関東地震は西暦1703年12月31日に起きた。地震学では世界標準時(UTC。かつてグリニッジ標準時と言われていた)で地震の日時を表すのが普通だから、国際的には12月30日になる。そして学者が1703を1730と間違えた。そればかりではなくて、エド(江戸)をローマ字で書くと一文字しか違わないエゾ(蝦夷)に間違ったものだったのである。
○また1737年にはカムチャツカ(ロシアの極東)に巨大な地震津波が発生して死者3万人という記録もある。これも権威ある表に載っているので、地震学の教科書に引用されている。
 ところがこれは、その表が元にした原典で1行あとにあったコルカタ(インド。かつてカルカッタと呼ばれた)の地震の死者数を間違えて写してしまったものだということが分かった。
 学者といえども人間。ありそうな書き間違いではある。
                     (6月13日『夕刊フジ』より)

.. 2014年06月23日 10:13   No.729009
++ 島村英紀 (高校生)…69回       
強い地震が決して少なくない首都圏、関東地震以後だけが異常に
 │  少ない状態だった 東日本大震災後は「地震が多い状態に戻る」傾向
 │  日本でいちばん揺れた街を超える千代田区の「怪」
 │  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその57
 └──── (地震学者)

◇震度4とは歩いていても車を運転していても地震だと感じる揺れだ。天井からつり下げているものが激しく揺れたり、すわりが悪い置物が倒れる。しかし建物にはまず被害はない。
 震度5になるとタンスなど重い家具が倒れたり棚にある食器類や書棚の本の多くが落ちる。マンションの入り口の鉄のドアが変形して開かなくなることもある。
◇第二次大戦後、震度5を超える地震に16回も遭ったという町がある。北海道の襟裳(えりも)岬の近くにある浦河町である。
 この同じ期間に大阪も札幌も、あるいは北海道の同じ太平洋岸にある室蘭でも震度5は1回もなかった。地震の起こりかたは世界的にはもちろん、日本の中でもとても不公平なのだ。浦河では平均4年に1回ずつ、震度5という大きな揺れを経験しているわけだ。うち5回は震度6だった。
 しかし浦河ではどの地震でも犠牲者は一人も出さなかった。
 浦河の町に行ってみると、その秘密がわかる。瓦屋根はなく家はトタンの屋根だ。屋根が軽いことは地震の揺れには十分強いことなのだ。そのうえ雪が積もってもつぶれないように家も丈夫な作りになっている。
 また町の中の道は広く、地震で火が出ても延焼することが少なくなっている。
商店では地震で揺れても商品が落ちないような工夫がされている。つまり「地震馴れ」している町なのだ。
 浦河に地震が多い理由は、約2000万年前、北海道の東半分と西半分が別々の島だった歴史にさかのぼる。北海道東部の地形がのびやかで、西半分の景色とはちがうのはもともと別の島だったせいなのだ。
 その二つの島がプレートの動きに乗って近づいてきて、やがて衝突した。北海道の中央部を南北に走る日高山脈がその二つの島のつなぎめになっている。
 日本列島はプレートに押されていて、そのために地震が起きたり火山が噴火したりしている。だが北海道では、そのほかに昔の衝突の「残り火」が日高山脈の地下に残っているのである。
 このため浦河付近では太平洋沖で起きる「海溝型の大地震」のほかに「日高山脈直下型の地震」も起きる。それゆえ海溝型地震が目の前に起きる釧路よりも地震が多い。
◇ところで東京(千代田区)はこの間の震度1の地震は2170回で、浦河の1960回よりも多い。全国でも多いほうなのである。小さい地震はプレートの活動の活発さ、つまりいずれ起きる大地震も含めて平均的な地震活動を反映するバロメーターのはずなのだ。
 しかし不思議なことに東京都千代田区では震度5が東日本大震災(2011年)とさる5月5日の伊豆大島近海の地震を入れても4回しかなく、震度6は1回もない。
 だが、ここ数百年の期間で見れば首都圏での強い地震は決して少なくはない。
関東地震(1923年)以後だけが異常に少ない期間が続いているのだ。東日本大震災以後、これが「普通」の、つまりもっと地震が多い状態に戻る傾向があるのが気がかりである。     (6月27日『夕刊フジ』より)

.. 2014年06月30日 08:15   No.729010

■--原発政策 課題の山
++ 朝日新聞 (社長)…313回          

   依存度・廃棄物・・・経産省審議会始まる
   小売り自由化で重荷 
六カ所の再処理工場 10月完成は困難 審査長期化へ
(6月20日見出し)
.. 2014年06月23日 11:20   No.751001

++ 茨城新聞 (大学院生)…119回       
福島第一 汚染水との闘い正念場 作業員倍増 線量依然高く

 東京電力福島第一原発で汚染水対策が本格化し始めた。作業員は昨年より倍増し約6000人に。構内はクレーンが林立、重機が行き交う巨大な土木工事現場と化している。放射線量が依然高い現場に入り、「汚染水との闘い」の進捗状況を見た。(中略)
 原子炉建屋の汚染水と混ざる前の地下水を海に流す「地下水バイパス」。12本の井戸でくみ上げた地下水は5月下旬から6日おきに海に放出されている。
 東電は建屋への流入量を400トンから最大約100トン減らせると見込み、これまでに計7千トン近くを放出。だが経済産業省資源エネルギー庁の木屋正登汚染水対策官は「問題は放出量じゃなく地下水位。水位が下がらない井戸が2本あり、そこでは流入量は減っていない。バイパス効果は1、2カ月待たないと分からない」と説明した。
 全面マスクに防護服の姿で小型バスに乗り、汚染水からトリチウム以外の放射性物質を除去する「多核種除去設備(ALPS)」に移動した。
 昨年3月に試運転を始めたが、フィルターの不具合や配管腐食などのトラブルが頻発し、本格運転に移れないままだ。
 しかし東電は本年度中に汚染水約36万トンを浄化する方針。9月末までにALPSを増設するほか、除去した放射性廃棄物量を20分の1に減らす「高性能ALPS」建設も急いでいる。
 防護服に入れた3個の保冷剤の効果が減り、全身汗だくになったころ、汚染水対策の「切り札」とされる「凍土遮水壁」の工事現場に着いた。
 建屋近くに掘削機が並び、凍結管を埋設するため、深さ約30メートルの穴を掘る作業が黙々と行われていた。(中略)
 現場付近の線量は最大で毎時1ミリシーベルトにも。事故当時に散乱したがれきの影響で線量が高く、作業員は重さ約6キロの金属製ベストを着用。周辺では放射線を遮る金属板の設置も進められていた。(後略)
 (6月22日より抜粋)

.. 2014年06月24日 09:42   No.751002
++ 東京新聞 (社長)…706回       
環境相が「金目」発言謝罪  福島県民不信消えず
  東京電力福島第一原発事故で発生した汚染土を保管する中間貯蔵施設建設に関し、石原伸晃環境相が「最後は金目でしょ」と発言した問題で、石原氏は23日、建設候補地の福島県大熊、双葉両町の役場と県庁を訪れ、両町長と佐藤雄平知事に謝罪した。しかし、「こんな謝罪じゃけじめにならない」などと県民の反発は根強く、来年1月に予定する搬入計画の先行きは不透明だ。  (中略)
 この日の石原氏の謝罪に対し、同県飯舘村から福島市内に避難している主婦高橋富士子さん(57)は「東京に住んでいる大臣には、事故から3年以上も仮の家に住んでいる苦しみは分からない。人ごとだから金ですめばいいと思っている」と指摘。「本当に贖罪の気持ちがあるなら仮設住宅に住んで思いを共にすべきだ」と訴えた。
 同市内の飲食店に勤める同県二本松市の主婦(60)は「責任をとるというのは辞めること。やじ発言問題も含め、市民の傷みを思いやれなくなっているのは石原さん含め安倍政権全体だと思う」と話していた。
       (6月24日より抜粋)

.. 2014年06月25日 09:10   No.751003
++ 東京新聞 (社長)…707回       
環境白書 原発事故は二の次か
 環境技術と金融の推進による経済成長が今年の環境白書のテーマという。原発事故の後始末を最優先させるべき環境行政までが、政権の掲げる成長戦略にのみ込まれていくようで、気にかかる。
 違和感がつきまとう。
 「我が国が歩むグリーン経済の道」。ことしの環境白書のテーマである。
(中略)
 白書は、役所の姿勢を示す。安倍政権が進める成長戦略の一翼をどう担うかが、環境省にとっても最大の関心事ということなのか。
 一方で、福島第一原発事故に関する記述が目立たなくなる。 (中略)
 ところが今回の目次には「原発」の文字がほとんど見当たらない。
 この変化は何を示すのか。
 環境省は、除染や放射性物質の処理など、原発事故の後始末の重要な部分を担っている。
 しかし、白書によると、ことし二月時点の国直轄除染の実施率は、福島県浪江町の宅地で0・1%、富岡町の農地で0・2%、双葉町にいたっては、実施計画すら策定されていない。 (中略)
 原発事故から3年3カ月。被曝(ひばく)のリスク評価は定まらず、依然として国全体を不安が覆っているようだ。避難指示が解除されても、多くの人が帰るに帰れない。

 省として真っ先に発信すべきは今もなお、原発事故の危険や不安から国民を解き放つ、意欲と道筋なのではないか。 (中略)
 環境と経済の両立も大事な仕事には違いない。だが、経済の逸脱を監視、是正する役割は、それ以上に重いのではないか。
 国民と自然を守るのが、今も第一の使命のはずである。
(6月24日社説より抜粋)

.. 2014年06月25日 09:17   No.751004
++ 東京新聞 (社長)…708回       
原燃、再処理工場  10月の完成困難に

 日本原燃は、青森県六ヶ所村の使用済み核燃料再処理工場を報道関係者に公開した。原燃は再処理工場の完成時期をことし10月としているが、原子力規制委員会の審査で準備不足が厳しく批判される事態となっており、予定通りの完成は困難な状況だ。再処理工場はこれまで、高レベル放射性廃液をガラスと混ぜる溶融炉でトラブルが頻発。完成時期を21回延期し、昨年5月にようやく試運転を終えた。(中略)
 しかし規制委の審査は難航している。原燃は1月に審査を申請し、当初は6月前後の合格を見込んでいた。だが今月19日の審査会合で「不十分な内容で申請し、指摘を受けて修正しようとするやり方は極めておかしい」と批判が噴出。規制委に促されて実施中の断層の追加調査も終了のめどは立たず、審査は長期化の可能性が高まっている。
 基準地震動の引き上げに追い込まれれば新たな耐震工事が必要となり、完成はさらに遠のく。
(6月22日より抜粋)

.. 2014年06月25日 09:23   No.751005
++ 日本経済新聞 (小学校低学年)…5回       
川内原発再稼働は秋以降 電力需給西日本で厳しく
  高浜など「第2陣」審査に影響 九電が申請書再提出

 九州電力は24日、川内原子力発電所1、2号機(鹿児島県)の再稼働の前提になる審査の申請書を原子力規制委員会に再提出した。申請書の記載ミスで時間を費やしたことが響き、再稼働は秋以降にずれ込むのが確実。1965年以来ほぼ半世紀ぶりに電力需要が最も多い8月に国内で原発が1基も動かないことになり、原発依存度が高い西日本で特に需給は厳しくなる。
 (6月25日より抜粋)

.. 2014年06月27日 08:52   No.751006
++ 東京新聞 (社長)…709回       
太平洋側コンビナート M9地震で半数液状化

 経済産業省は23日、南海トラフ巨大地震などマグニチュード(M)9クラスの巨大地震が起きた場合、太平洋側にある石油コンビナートの半数近くで液状化が発生する可能性が極めて高いとの調査結果を公表した。同日開かれた有識者らによる石油や天然ガスに関する会議で提示した。経産省は事業者を支援し、防災対策を急ぐ。(後略) (6月24日より抜粋)

.. 2014年06月27日 09:42   No.751007
++ 東京新聞 (社長)…710回       
再稼働反対署名 人口の過半数に 隣接の「いちき串木野市」

 鹿児島県いちき串木野市の市民団体は24日、九州電力川内原発の再稼働に反対する署名が、市の人口の半分を超える15464人分に達したと発表した。
  いちき串木野市の人口は約3万人で、川内原発がある薩摩川内市に隣接している。市民団体は「実効性のある避難計画がない中での再稼働は反対」と訴えており、同日、田畑誠一市長に署名を提出した。(後略)
  (6月25日より抜粋)

.. 2014年06月27日 09:53   No.751008
++ 東京新聞 (社長)…711回       
川内原発 審査書類を再提出

 九州電力は24日、再稼働を目指して原子力規制委員会の審査を受けている川内原発1,2号機(鹿児島県)について、規制委から不備を指摘された「補正書」と呼ばれる審査書類を再提出した。(中略)
 さらに地元同意などの手続きも必要で、再稼働は秋以降になりそうだ。
 (後略) (6月25日より抜粋)

.. 2014年06月27日 10:01   No.751009
++ 東京新聞 (社長)…712回       
再稼働不安 保守議員も 原発検証の請願採択

 愛媛県八幡浜市議会は20日の本会議で、四国電力伊方原発(同県伊方町)の敷地内活断層の現地調査などを国に要請する請願を採択する一方、再稼働反対や廃炉を求める請願2件は継続審議にした。中途半端ではあるものの、議会の大半を占める保守系議員の間にも、原発に対する不安と不信が広がっていることがうかがえる。 (後略)(6月25日「別冊南海日日新聞」より抜粋)

.. 2014年06月27日 10:10   No.751010

■--官邸前は人々の怒りに満ちていた
++ 富なき労働 (幼稚園生)…1回          

 |  『安倍総理辞めろ!石原環境相は大臣辞めろ!議員辞めろ!』
 |  6月20日(金)第106回首相官邸前抗議
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○石原環境相の『最後は金目でしょ』発言に対し、双葉町から避難されている女性のスピーチ。金なんかいらない!故郷を返せ!
○オーストラリアでウラン採掘に反対する女性のスピーチ。
日本はオーストラリアから最も多くウランを買っています。でもオーストラリアは原発を持っていません。ずるいですね。先住民は3万年前からウランは危険と知っていました。地面を掘ると巨大な蟻が出てきて世界を滅ぼすと。官邸前の貴方たちは私達に勇気を与えてくれました。一緒に頑張りましょう。核燃料サイクルは上流から下流まで一カ所でも止まると全てが立ち行かなくなります。
○原子力村の人達へ
 今だに札束で頬をひっぱたこうというのか。その金にしたって税金です。裕次郎の兄貴一族に代表されるように自己の利益の為に他人を犠牲にするのが当然と思っているようだが、その薄汚い物差しで私達を測るな!
 あなた方には到底理解できない価値観があるのだよ。オーストラリアでは3万年も前からね。それは『思いやり』なのです。
.. 2014年06月24日 09:10   No.752001

++ 木村雅英 (中学生)…36回       
1年以上も傍聴を拒んで私の知る権利を奪う強圧組織=規制委員会のひどさ
 |  規制委は「新規制基準」確定時の私の抗議を理由に、1年間も私を締め出しているのだ。
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その8
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○6月19日(木)夜8時に規制庁から私に電話が入った。20日(金)の地震・津波の審査会合の傍聴OKのメールをもらっていたのだが、電話は広報からで、私の傍聴はお受けできない、であった。
実は、私は既に一年間規制委の総ての会議の傍聴を拒絶され続けている。メールで傍聴を申込み、「原子力規制委員会の傍聴登録をいただきましたが、傍聴をお受けできません。」の応答メールを何十通も受け取っている。
 私が何をしたかって? 少なくとも都議会議員のようにセクハラ発言をした訳ではない。規制委傍聴で最初に追い出されたのは、2013年4月3日に多くのパブコメ反対意見を無視して「新安全基準骨子案」を決定した時に抗議の不規則発言をした時だ。その後、6月19日の「新規制基準」確定時には、多くの傍聴者が抗議の声を上げる中、3人の規制庁職員に包囲された私が再び追い出された。そう、規制委は「新規制基準」確定時の私の抗議を理由に、1年間も私を締め出しているのだ。
○実は、私は傍聴時の不規則発言で議事進行に寄与したことが何度もある。文科省の放射能モニタリングや保安院のストレステスト意見聴取会や内閣府の原子力委員会等では、座長または関係委員が私の不規則発言に答えてくれ、会議を引き締めた(と自認している)。
 それでも、私は正当な不規則発言で何度も傍聴席から追い出された。文科省の「損害賠償審査会」、保安院のストレステスト意見聴取会、原子力安全委員会等で。が、係りの指示に抵抗せずに外に出れば、傍聴できないのはその日だけで次回以降の傍聴は認められた。一年も傍聴を許さないのは原子力規制委員会だけだ。
○わざわざ夜遅くに自宅に電話してきてまで一年以上も素直な(?)「国民」の傍聴を拒絶する組織、これが原子力規制委員会だ。日本の及び世界の「原子力マフィア」の意向に従って、イチエフ事故の原因究明も検証も収束も放射能汚染水対策もないがしろにして、既存原発の再稼働を推進する組織だからこそ、私の傍聴を長期間妨害するのだ。
○なお、「最後は金目でしょう」を撤回しない石原大臣のもと、原子力規制委員会を外局とし、除染に失敗して被ばく量を空間線量でなく個人被ばく量にするなど地球環境を放射能汚染から守ることを放棄した環境省も、「東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う住民の健康管理のあり方に関する専門家会議」でも、不規則発言を理由に数名を数回にわたって傍聴を拒否している。不当だ!

.. 2014年06月25日 09:03   No.752002
++ 山崎久隆 (社長)…424回       
東京電力福島第一原発の憂慮すべき現実 (上)
 |  規制委員人事案に見る福島への悪影響
 |  凍土壁の問題点
 └──── (たんぽぽ舎)

汚染水(トリチウム)とサブドレン再稼働

 2013年8月21日、ある報告書がひっそりと原子力学会から出された。
その内容は『福島第一原発の滞留水循環冷却で発生する汚染水で、課題となっているトリチウム処理に関する対応策』というものだ。原子力学会が出すからとても画期的と思いきや、『海洋希釈放出が「現実的」』などと陳腐なものだった。それが理由か、あまりニュースにもならなかったが、これをまとめたのは『日本原子力学会・福島発電所事故調査委員会』その委員長が田中知(さとる)東京大学教授だった。
 現在、汚染推対策については規制庁も東電の打ち出す方式に問題が無いとはしていない。特に凍土方式遮水壁(いわゆる凍土壁)については、着工を「黙認」はしているが「認可」しているわけではないという中途半端な状態だ。
 東電に対して20数項目にわたる質問を出し、一定の回答はあったものの、信頼性が確保できるかなど課題はまだ多いと見ているようだ。
 その中心にいるのが更田委員だが、田中知教授が入ることでトリチウム汚染水が大量放出される危機が迫っている。
 もともと規制委員会も「基準以内の水は放出してもかまわない」というスタンスではある。しかし「放出水が本当に基準内であるのか、もし基準を超える放出が起きそうな事態になったらどうやって止めるのか」などの安全対策に重大な欠陥がある福島現地の状態では、簡単に放出を認められない事情があった。
 福島で起きている危機を代表するかのようなタンクからの汚染水漏れ、大雨が降ったら簡単に決壊する堰、今も3年前の原発汚染水が溜まっているトレンチが何時破損するか分からない4m盤の惨状、こういったこと一つ一つをとっても、基準内であることを「担保不能」な現場の実態を知るにつけ「基準以内の水」であると確認する術があるのかどうか不安になるのは当然である。
 しかし新しい規制委員は、おそらくそんなこと知ったことではないのだろう。
自ら主張してきた「基準に達しない水」は、東電に対して「排出せよ」と言い出すに違いない。
 この場合、トリチウムの排水中法定基準は「1リットルあたり6万ベクレル」である。
 しかし東電は、これを十分達成するための「安全率」的な下駄を履かせ、「1リットルあたり1500ベクレル」と四十分の一の自主基準を設けた。これに基づき地下水バイパスは5月21日から反対の声を押し切って実施されているが、田中委員は、これにどのような意見を出していくかが大きな問題だ。

.. 2014年06月27日 08:05   No.752003
++ 山崎久隆 (社長)…425回       
 そして東電の汚染水対策のうち、もう一つ重要な設備の再開がある。
 それは「サブドレン再稼働」である。
 1~4号機周辺には約60本の井戸が掘られており、3.11以前にはフル稼働で日量850トンの地下水を汲み上げて放出していた。しかし地震と津波で壊滅的打撃を受け、今に至るも稼働不能状態である。この井戸が動かないため、原発周辺の地下水は、以前は地上から12m以上の深さ(おおむね原子炉建屋の最底部)に止まっていたのに、今では地表に溢れんばかりになっている。
 この地下水を食い止めるために凍土方式遮水壁が建設されているのだが、サブドレンが働くことで、さらに地下水を下げることが出来、建屋内部の汚染水を抜く作業に着手できるという計画だ。
 問題は、汲み上げた水をどうするのかだが、原発から数百メートル離れた上流部分で汲み上げているパイパス地下水と異なり、原発の間際で汲み上げれば当然原子炉建屋やタービン建屋内の汚染水も吸い出すことになる。この中には高濃度の放射能を含むと考えられるが、セシウムなどは現在建設中の別の処理建屋で取り除く計画だ。ALPS2号のような設備なのだろうと思われる。
 しかしトリチウムは除けない。そのため、現在のところ東電はサブドレン水をどうするかを「未定」としている。だがタンクの増設計画を見る限り「サブドレン水用の貯水タンク」が建設されるようには見て取れない。
 結局またしても、汚染水の海洋放出になってしまうのではないかと強く危惧するが、それを後押ししそうなのが、新たに委員に就任した田中知氏である。
 福島第一の今後にとっても、とんでもない人事になっているのではないだろうか。

.. 2014年06月27日 08:15   No.752004
++ 週刊朝日 (小学校低学年)…7回       
スクープ!東電がヒタ隠す広野火力発電所の高線量放射能汚染
 |  年間170ミリシーベルトにもなる汚染物の存在
 |  原発事故の放射性物質が広野火力発電所まで飛来したことが原因
 └──── 

 東京電力福島第一原発から21キロ先にある広野火力発電所の一部が高線量放射能で汚染されていた実態が本誌の取材で明らかになった。東電はこれまで事実をヒタ隠しにしてきたが、本誌は内部文書を入手。そこには、年間170ミリシーベルトにもなる汚染物の存在が記されていた。ジャーナリストの今西憲之氏と本誌記者・小泉耕平がリポートする。
○ 東京電力幹部は苦悩の表情でこう告白した。
「原発から20キロメートル圏外に高線量の廃棄物がある事実を、国民に知らせない。国から税金を投入されているうちの会社は、政府が打ち出す住民の帰還に影響することを危惧しているようです。これでいいのか……」
 そしてこの幹部は、裏付け資料として複数の東電内部文書を筆者に示した。

.. 2014年06月27日 08:22   No.752005
++ 週刊朝日 (小学校低学年)…8回       
 その一つは、<高線量廃棄物等の保管方法について>と題されたもので、今年4月に作成されていた。その中には今まで公表されていない驚くべき新事実が記されていた。
<現在、広野火力発電所には構外へ搬出できない高線量廃棄物等があることから、構内での保管方法について、添付資料のとおり実施するよう、関係箇所への周知徹底宜しくお願いします>
 原発ではなく火力発電所構内に、高線量の廃棄物が保管されている―。一体、どういうことなのか。
 資料にある東電の広野火力発電所は、福島県広野町の北端に位置する。総出力は440万キロワットにのぼる。福島第一原発からは、南に約21キロの地点にあり、事故後、原発から半径20キロ圏内に設定された「警戒区域」(現在は避難指示区域)のわずかに外側だ。すぐ西には、原発の事故収束作業の拠点であるJヴィレッジがある。
○ なぜ、高線量廃棄物が存在するのか。資料には、顛末がこう書かれていた。
<福島第一原子力発電所より放出された放射線の影響で「広野火力発電所第6号機増設工事のうち発電所本館建物及び機械台基礎他新設工事他2件」にて使用していた資材(ネット・シート類)及び廃材等の線量が0.5μSv(マイクロシーベルト)/h以上となりました>
 原発事故の放射性物質が、広野火力発電所まで飛来したことが原因だった。
 資料を読み進めると、発見された高線量廃棄物の処理に難渋した様子がうかがえる。
<リース業者や産廃業者より、0.5μSv/h以上となった資材及び廃材(以下汚染物という)については、その受入れを拒否されました>
<受入れ拒否となった汚染物については、平成25年1月頃、広野火力発電所の建築グループ殿のご指示により構内の南門駐車場エリア等に大型土のう袋に入れて、仮置きすることとなりました>
 

.. 2014年06月27日 08:38   No.752006
++ 週刊朝日 (小学校低学年)…9回       
処分できない高線量廃棄物は、東電の指示で、工事を請け負ったゼネコンが構内で保管することになった。資料には保管場所や容積、放射線量など詳細が記されていた。
<台上モータープール南側約16立方m、ネット等 0.8~19.3μSv/h>
<南門駐車場南側裏約84立方m、ネット・廃プラスチック等0.7~0.9μSv/h>
<南門駐車場南側手前 約10立方m ネット等 0.5~0.7μSv/h>
 合計すると約110立方メートルと、かなりの分量である。
 国による除染作業が空間線量で毎時0.23マイクロシーベルト以下を目標に実施されていることを考えると、全体的に高い。
○ 注目すべきは、毎時19.3マイクロシーベルトという値だ。年間に直すと約170ミリシーベルトにもなる。国際放射線防護委員会(ICRP)の見解によると、被ばく量が100ミリシーベルトを超えるとがんになるリスクが増えるとされ、原発作業員でも年間被ばく量の上限は20ミリシーベルトに制限されている。いかに高い数値かがわかるだろう。
 この火力発電所がある広野町全域は、福島第一原発から20~30キロ圏内にあるため、大量の放射性物質の放出などに備え、屋内退避や避難の準備をしておくよう求められた「緊急時避難準備区域」に指定されていた(2011年9月に解除)。
 だが、今回、内部資料で発覚した数値からは、一部で深刻な汚染があったことがうかがえる。
「原発事故からかなり時間が経った後に計測して、この数値です。事故直後なら、より高かったはず」(前出の東電幹部)
○ 京大原子炉実験所の小出裕章助教がこう語る。
「事故直後は北風が吹いていたので、南側の浜通り一帯がかなり汚染されたと思われます。広野火力発電所は原発からの距離も近く、これくらいの数値が出ても不思議ではありません」
 (後略)(2014年6月27日号より抜粋)

.. 2014年06月27日 08:44   No.752007
++ 柳田真 (大学院生)…122回       
6・28NO NUKES DAYに参加しよう
 |  川内原発を再稼働させるな!
 |  さようなら原発☆首都大行進
 |  呼びかけ:さようなら原発1000万人アクション/
 |       原発をなくす全国連絡会/首都圏反原発連合
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

1.6月28日(土)午後、明治公園で開かれる原発反対集会に参加しよう
  呼びかけは、上記の3団体です。
2.たんぽぽ舎も全力で参加します。再稼働阻止全国ネットワークの仲間たちと共に参加します。時間は次の通りです。
  集合時間11:30 明治公園内の日本青年館寄りの場所
          目印に2つの旗が立っています。 たんぽぽ舎と再稼働阻止全国ネットワーク。
  3種類のビラ(阻止ネットの7/9のよびかけ、たんぽぽ舎、福島の女たちの7/3集会よびかけ)を配布します。ただし、会場の外側で4カ所くらいに分かれて。ご協力いただける方よろしくお願い致します。
  集会は、13:00から14:30まで
  デモ出発は、14:45 コース:明治公園→青山通り→表参道→原宿駅前→代々木公園解散

.. 2014年06月27日 09:00   No.752008
++ 山崎久隆 (社長)…426回       
東京電力福島第一原発の憂慮すべき現実 (下)
 |  規制委員人事案に見る福島への悪影響 凍土壁の問題点
 └──── (たんぽぽ舎)

 昨日発信の【TMM:No2208】(上)よりつづく

 凍土壁の問題点

 では凍土壁に展望があるのか。
 1500メートルもの長大な「壁」を地下に作ること自体、大きなリスクを伴う。既に福島第一の敷地では、1~4号機の原子炉建屋とタービン建屋が「壁」となって存在しており、地下水は建屋周囲で高くなっている。そこから内部に流入しているから、外側に壁を建てれば今度は壁の外周で地下水位が上昇し、深部には高圧がかかり表面では地下水がわき出す。
 これは事実上の液状化状態だ。地震が起きれば凍土壁は浮き上がり(水より軽い氷)壁の下から決壊する可能性がある。それも数百メートルが一度に起きるとしたら、想像を絶する。
 その段階では建屋が不等沈下などで損傷していたら大量の地下水が流れ込む可能性もある。
 もう一つ怖いのは、原子炉建屋のすぐ山側の斜面だ。これは凍土壁に限らないが、凍土壁により10メートル盤で地下水が止められている状態では、陸側の地下水位が上昇する。原発の脇では湧水のくみ上げが行われるが、上流の地下も水が多くなり、崖地や傾斜地では円形滑りが起きやすくなる。もし原発のすぐ後方の崖地が崩落する事態になれば大惨事につながる。特に4号機側の後ろの崖の真下には使用済燃料の共用プールがある。これが崩落した土砂に埋まる事態になれば新たな危機が発生する。
 凍土壁の問題に戻れば、共用後の問題点として、建屋からの汚染水流出が懸念される。東電は壁で囲んだ後ならば問題が無いという考えかも知れないが、それはとてつもなく甘い見通しだ。
 建屋内に多数のポンプと水位計を設置し、壁の内外にも水位計をつけた観測井戸や注入井戸などを作り、地下水位と建屋水位を同期させて全体を下げていくという方針だが、失敗すれば汚染水の大量流出を引き起こす危険性もありうる。
 さらに大きな課題は、建設途中での建屋周辺の地価干渉物と凍土壁の関係だ。
凍土壁は1m間隔で地下30mよりも深くパイプを打ち込み、冷媒で冷やすため、配管やトレンチなどの構造物と干渉する。
 約6mもの幅のあるトレンチでは、コンクリートの配管を4~5本貫通させて施行する。この時にトレンチそのものを破壊したり内部の配管類、ここにも汚染水があると思われますが、これを破壊するなどすれば、施工中に大量の汚染水漏出にもなりかねない。そのようなことが起きない工法はまだ開発途上で、完成しているわけではない。

.. 2014年06月27日 09:20   No.752009
++ 山崎久隆 (社長)…427回       
 最後に、凍土壁が出来ても果たしてそれが有効かどうかが分からない。理屈の上ではうまくいくのだろうが、壁を設置してみたら予想も付かない位置からの地下水回り込みなどで、結局止水できないという事態もありえる。
 300億円以上費やして「効果がありません」では、何をしているのか分からないことになる。
 被曝の問題も深刻だ。凍土壁の建設では、建屋の周りでの土木工事が必要だが、ここはとても線量の高いエリアが沢山残っている。とりわけ過酷なのは、1、2号機の間にある排気筒のエリアだ。排気筒自体が最大25シーベルトもの放射線を出しているため、この側での作業はとてつもなく危険だ。これも全く解決していない。東電によれば「設置したらすぐに逃げる」を繰り返すというのだが、そんな突撃隊のような作業環境は、いまさらあり得ないだろう。まず問題を取り除いてから作業すべきだ。
 建屋周辺のガレキは、例えば破壊された車両は最後の一台を残すのみとなったというが、これまでは逆洗弁ピット内に落っこちたままだったりと、とてつもない状況だった。
 現状の厳しさと裏腹に、報道もほとんどされなくなったフクイチの現場は、静かに危機を深めている。

.. 2014年06月27日 09:32   No.752010

■--テント日誌6月20日(金)
++ I・K (小学校低学年)…6回          

   希望の牧場の吉沢さんが牛とともに登場した
   経産省前テントひろば1014日 商業用原発停止275日
 
○3時ごろテントに着いたらいつもと雰囲気が違う。テント前に希望の牧場の車が止まり、カメラを抱えた人がうろうろしていた。農林省前から吉沢さんの怒りのスピーチが轟く。福島から被曝牛を連れて来たと言う。牛は日比谷公園に置いて来たので見られなかったが…
 彼が移動した後、今度は桜チャンネル部隊がたくさんの日の丸を掲げて農林省前に現れわめき始めた。テントからは何を言っているのか判別出来なかったが、何でも水産省が尖閣漁業活動を阻止したことへの抗議だった様だ。
 そして吉沢さんがテント前に戻ってきて車の屋根から経産省と聴衆に向けて長時間にわたって福島の様子や被曝牛のことなど切々と叫んだ。そして原発の再稼働は絶対するべきでないと。テント前はカメラマンと聴衆でごった返す。
そして桜チャンネルがテントに来るとでも思ったのか、公安、機動隊がたくさん現れて物々しい感じだった。
 いつもならテント前にテーブルを出して来訪者にそなえる時間なのにそれも出来ない。そんな時街宣車が通る。すわ!来襲?と身構えたら違う派で「脱原発がんばれ!俺たちも原発反対!」と叫んで行った。原発は皆の問題だと改めて思う。
○そんなざわざわした中、柏から来た人、初めて来た人などとの会話が弾む。
柏、松戸などホットスポットが多いこと、東海第2原発も再稼働しようとしているが反対しないといけないことなどなど。
 5時きっかりに桜チャンネルの抗議は終わりテントに寄らず引き上げていった。安心していつもの準備に掛かる。若いSさんが作業を手伝ってくれて助かった。吉沢さんは赤いオブジェの牛を引いて国会前に向かう。夜になって福島の方等も訪れて賑やかな一日でした。夜にわか雨との予報が外れてよかった
.. 2014年06月24日 09:30   No.753001

++ I・K (小学校低学年)…7回       
テント日誌6月22日(日)
 |  梅雨の谷間の涼しく爽やかなテント
 |  経産省前テントひろば1016日 商業用原発停止277日
 
○夜中から降り続く雨でちょっと涼しく、数日続いた暑さから逃れられホッと一息。当番のMさんやKさんが現れて泊まり開けの人たちが安心して帰られた。
 暫らくして休日に時々座ってくださる群馬の人が今日は車で来たのでと水の入ったダンボールを抱えてやってきた。嬉しいカンパだ。彼は九州玄海町町長選挙のことを心配していた。
 なぜなら立候補予定者が二人とも原発推進でしかも交付金をどう使うかが争点になっていると。7月29日告示で8月3日投票だとか、原発反対の人を立てなくては駄目だろうと言う。おっしゃるとおりだけれど、私たちに何が出来るだろう!
○相変わらずテントは臨時交番状態で道を聞かれることが多い。最近は虎ノ門ヒルズはどっちですかと良く聞かれる。珍し物好きがいるのでしょうね。
 昼過ぎ雨が小降りになったので傘をさして座っていると、警官が来て右翼の街宣が大挙してくるのでテントの中に入っているようにと指示された。仕方なくテントで鹿児島に行ったKさんから交流会の話など聞いてじっとしていたが、なかなかやって来ない。第2テントで函館市大間原発裁判の報告会打ち合わせをしていると大音響が聞こえてきた。何台くらい来たのか判らないが、短時間で通り過ぎテントに実害はなく良かった。
 夕方雨が上がり薄日が差してきた頃、Hさん、Sさんが来たので私とTさんはテントを去った。

.. 2014年06月25日 09:35   No.753002

■--再稼働判断
++ 東京新聞 (社長)…590回          

 自治体を軽視 防災計画、審査に「含まず」

  政府は二十一日、原発の再稼働に向けて原子力規制委員会が進めている安全審査と、原発から三十キロ圏内の地方自治体が原発事故に備えて定める地域 防災計画は無関係とする答弁書を決定した。安倍晋三首相は規制委が安全と判断した原発から順次再稼働する方針で、地元の自治体を軽視する姿勢が浮き彫りに なった。
 民主党の菅直人元首相の質問主意書に対する答弁書。衆院事務局によると、首相経験者が質問主意書を提出するのは初めて。答弁書は安全審査と地域防災計画の関係に関し「(安全審査のための)新規制基準には防災計画にかかる事項は含まれていない」と説明している。
 安倍首相は「世界最高水準の規制基準で安全性が確認された原発は再稼働する」と方針を示している。答弁書によれば、「安全性」に自治体の防災計画は含まれないことになる。
 地元自治体が防災計画をつくろうとした結果、住民の安全な避難や近い将来の帰還が困難と判断した場合でも、規制委の安全審査を通れば再稼働できる かどうかとの菅氏の質問に対しては、答弁書は「防災計画は都道府県および市町村において作成等がなされる」「政府は同計画の作成の支援等を行っている」 と、事実上「ゼロ回答」だった。
 菅氏は取材に「首相の言葉は『安全性』に住民の安全も含まれていると国民をミスリード(誤った方向へ誘導)している。それが答弁書で明確になった」と話した。 (2月22日より)
.. 2014年02月24日 15:02   No.695001

++ 冨塚元夫 (中学生)…49回       
いよいよ被告・東電を法廷に引きずり出す日が近づいています
 |  ―公判は短時間で終わりましたが重要な前進でした
 |  6月19日東電株主代表訴訟第11回口頭弁論を傍聴して
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 前回4月17日第10回口頭弁論において、原告から出された主張に対し、被告側から反論が書面で出されました。原告の主張は「歴代東電株主は想定を超える地震・津波の可能性制を十分知っていながら必要な対策を何も取らなかった!」というものです。
 被告の反論は、「地震・津波の予見可能性は具体性を欠くもので、具体的対策をとる義務はなかった」というものです。
 それに対し、河合弁護士は「地震・津波の予見に正確な年月日の予想などあるはずがなく、被告の主張が正しければ、永久に研究だけ継続すればよいことになる。どの程度の具体性があれば、対策をとるというのかはっきり述べよ」と反論した。これに対し次回被告側からの返答があるはずです。
○ さらに原告は、先日の大飯原発差止め判決は原告の主張を裏付ける内容であるので、証拠として要約を提出しました。それに対し裁判長から判決全文を提出するよう要求がありました。「原発事故はいったん起これば膨大な被害が予想されるものゆえ、国民の生命にかかわる人格権を守るために、それに見合った対策が求められる」という判決はこの裁判にも通用するものです。
○ 次回第11回口頭弁論は、7月31日(木)です。是非傍聴してください。

.. 2014年06月24日 08:58   No.695002

■--全原発廃炉を目指して
++ 渡辺善恵 (幼稚園生)…1回          

一歩一歩、力強く
 |  川内原発現地には行けなくても ハガキ作戦を展開
 |  6月13日(金)第105回首相官邸前抗議
 └──── (たんぽぽ舎会員)

 梅雨空から太陽が顔を出し、暑い一日となりました。定番となった、反原発金曜行動も全国各地で、その輪が広がっている。
 ここ首相官邸前、国会前も川内原発再稼働阻止、再稼働絶対反対の抗議の為にかけつけて来る会社帰りの人、学生、主婦、一般の人々が、心を一つに、怒りの声を上げる。
「再稼働反対」「安倍晋三は、原発やめろ!」の連呼である。
 ある人は、日音協の反原発のメロディーに勇気をもらい、癒され、明日も一人でも多くの人に反原発の灯りをともそうと心に誓う。
○ 又、川内原発現地には行けなくても、九州電力社長、薩摩川内市長、鹿児島県知事に直接声を届けられるハガキ作戦を展開、最大の火山リスクを持つ川内原発は日本を滅ぼす、為政者、経済界、役人は再稼働に真っしぐら、このままでは福島の二の舞は、火を見るよりも明らかである、一代限りの繁栄、そのツケを回される若者達、何気ない普通の暮らしが、一瞬にして奪われる。失って初めて、その大きさに気づく、この福島の悲劇を二度と繰り返してはならない。
 知恵有るものは知恵を、財力有るものは財を、健康な人は労力を、時間のあるものは時を、筆に自信の有る者はペンをとって、反原発の山の頂上を目指し、今日も、明日も、一歩一歩、力強く確かな歩みで、登り続けようではありませんか。
.. 2014年06月17日 08:39   No.748001

++ 橘 優子 (小学校中学年)…12回       
薩摩川内に立った「原発反対」の大看板、遠征参加者を元気づけてくれました。
 |  県庁前集会の横断幕の前でハイハイする赤ちゃん(11カ月)もー「この子の未来がかかっている!」
 └──── (ストップ原発&再処理意見広告の会)

6月13日から始まった鹿児島県議会で、再稼働の容認をしないで!と迫る勢いで120人が東日本から遥か空海を超えて鹿児島に飛んだ3日間の「川内原発動かすな!東日本決起集会実行委員会(東日本実行委員会)」の遠征に参加、最終日14日の早朝に鹿児島県庁の近くのホテルをバスで発ち、薩摩川内市に入り、原発の前で、再稼働反対の記者会見と集会を行って、その往復の路上で、巨大看板をしっかりと見て参りました。
「ストップ原発&再処理意見広告の会」に寄せられたお金を、全国の原発立地の運動のための看板カンパに10万円ずつお渡しした成果です。
5/30発行の「週刊金曜日」993号で、鎌田慧さんの川内現地ルポで写真入りで紹介されていますが、私たちの仲間の「原発反対」看板に対抗して、推進派が同様の大きさ・デザインをぱくった看板を作った話がバスの中で柳田さんから紹介されて、 車内が大いに湧きました。
 この話題で弾みがついて、川内原発前での闘争は一段と盛り上がり、私も友人を誘ってドンパン節にまで参加!

◇とにかく、毎日早朝からのハードなスケジュールで、友人を数人誘っている身としても緊張もし、南国の日差しに消耗も激しい行程でした。
 それでも、私よりお年を召していらっしゃる方々が、激しいスケジュールを承知で多数参加、 のぼり旗は担ぐ、横断幕をひろげ持つ、声を、力を振り絞って、再稼働するな!と、渾身の訴え。
 平日の行動なのに、休みを取って参加した若者もいれば、11か月の赤ちゃんを抱いて参加した若いカップルも。初日の夕方、空港から直行して県庁前の広場に横断幕や旗や寄せ書き等めいっぱい拡げての記者会見の場で横断幕の前でハイハイするこの赤ちゃん、「この子の未来がかかっている!」と凛々しいお母さんと共に、どれだけ仲間を奮い立たせてくれたことでしょう。
◇ちなみに、東京新聞では、13日の県庁前行動が 全国から参加者が700名、ですが、鹿児島の朝日も毎日も全体で1000名の報道。天気に恵まれ、熱気あふれる、充実した展開で、13日の夕方、地元のTVのニュースでは、県庁前の行動・県議会傍聴の様子・知事への署名提出行動、更には九電前でのデモに至るまで、10分間近くその熱気を伝え、その後で、伊藤知事の「10キロ以上の避難計画なんて、できる訳がないので、作らない。国に頼むしかない。」などと言う、無責任な会見の様子が写されて、これには推進派はWパンチの体。
◇街を仲間たちと移動していても、地元の人に「お疲れ様」とねぎらいのお声をかけてもらったり、天文館という繁華街での情宣活動ではビラの受け取りも良く、仲間のマイクアピールに聞き入る方、ビラを受け取って話し込んで行く方多数。私もマイクをとって、「どうかどうか、この明るく賑わう街を、私の故郷、福島の街のような悲惨な状況にしないために、再稼働反対の声をあげて下さい!!」と訴えてきました。
 老舗デパート山形屋のギャラリーでは、「3.11東日本報道写真展」が開かれていて、住民の意識も盛り上がってきているという手応えを感じました。

.. 2014年06月19日 08:04   No.748002
++ 井上 啓 (小学校低学年)…7回       
石原発言-石原環境大臣の「最後は金目でしょ!」発言を
  褒めてあげましょう
 
 石原環境大臣の「最後は金目でしょ!」発言を褒めてあげましょう。
 自民党の体質は1954年の最初の原子力予算づくりから一貫として「金目」が決めると信じていることを正直に発言したのですから。
 取消を求めることはありません。
 原子力に推進がとことん「金目」によって進められてきたことが事実なのですから。
 福島県知事以下、危険な地域とわかっていながら、もっともらしい除染でいかにも「安全」が確保されるかのように県民を誤魔化し、東電を守り、原子力利用を進めようとする人々の根性が、はっきり見えてきたことを、さすが環境大臣と褒めてあげたい。

.. 2014年06月19日 09:12   No.748003
++ 木村雅英 (中学生)…35回       
年間20mSvで帰還を押し付ける原子力規制委員会を批判する
 |  とんでもない数値だ。法律は年1mSvだ
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その7
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○原子力規制委員会は「科学的・技術的」で無く、政治的な提言をいくつも出している。
ここでは20mSv帰還を紹介する。
 「帰還に向けた安全・安心対策に関する基本的考え方(線量水準に応じた防護措置の具体化のために)」(平成25年11月20日、原子力規制委員会)だ。
 この中で「我が国では、国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告等を踏まえ、空間線量率から推定される年間積算線量(20ミリシーベルト)以下の地域になることが確実であることを避難指示解除の要件の一つとして定めている。」、但し「長期目標として、帰還後に個人が受ける追加被ばく線量が年間1ミリシーベルト以下になるよう目指すこと」と追記して。
 この「基本的考え方」は2013年9月に開始した「帰還に向けた安全・安心対策に関する検討チーム」最後4回目の11月11日の検討会合を終えた後に出された。検討チームの春日文子委員が「表現が他人事のような印象を与える」と指摘しているように何ともおかしな表現であるが、年間20mSvを明記した「基本的考え方」を決定することが重要だったのだ。
○この20mSvは、日本の法律に照らしても、とんでもない数値だ。法律で定められた一般市民の被曝限度は「年1ミリシーベルト」であり、放射能マークが掲示され一般市民の立ち入りが禁止されている放射線管理区域は「年5.2ミリシーベルト」であり、原子力発電所等の労働者がガンや白血病で亡くなった場合の労災認定基準は年5ミリシーベルトから(累計5.2ミリシーベルトで認定された事例あり)であり、放射線業務従事者の基準(5年間で100ミリシーベルト)と同レベルであるからだ。
○また、チェルノブイリ事故から5年後の1991年、ソ連崩壊後のロシア・ウクライナ・ベラルーシで決められた「移住の義務=年5ミリシーベルト」、「移住の権利=年1ミリシーベルト」に比べても、あまりに危険な年間20mSvである。
○なお、この年11月10日の毎日新聞報道~この検討チームが実施を決めた住民への聞き取り調査を、田中俊一委員長が撤回、代わりに自治体の首長から聴取するよう指示し、提言案に「避難住民の意見は反映されない見通しになった」~に対して、原子力規制委員会が毎日新聞記者の記者会見参加を拒否したことも忘れてはならない。官公庁が誤報を理由にメディアの会見取材を

.. 2014年06月19日 09:23   No.748004
++ 永野 勇 (幼稚園生)…1回       
.「原発禁止世界大会(仮称)」が必要でしょう-私の提案-
 |  広島、長崎、ビキニ、福島と4度の被爆体験を持つ日本から
 |  世界に向けて発信すべき
 └──── (「原発さよなら千葉」)

○ 今、日本をはじめ世界各国で原発反対の取組がなされています。
 そして、そのような取組をされている方々は、国内だけでなく、この地球上の原発を止めることを願っていると思います。なぜならば国内だけで原発を止めても、この地球上の原発を止めない限り本当の安全・安心を達成出来ないからです。例えば、韓国や中国の原発が大事故を起こせば、九州をはじめ日本各地への影響は甚大となります。
○ 世界中の原発の状況は、現在稼働中のものは、30か国で429基 (約3.9億kw) です。これ自体を「狂気の地球」と表現している方がおりますが、今後の増設中・計画中、とりわけ日本に近い中国は、凄まじいです。(詳細については、日本原子力産業協会の資料を参照して下さい)
 このような危険な原発をこの地球上からなくすには、まず「新増設は認めない」という世界規模での取組が不可欠だろうと思います。
 新増設がなければ、ほとんどの原発製造が事業として成り立たず、 結果として原発を止める大きな一歩となるからです。
 核兵器のない平和で公正な世界を目指している「原水爆禁止世界大会」と同じように、年一回の「原発禁止世界大会(仮称)」の取組を真剣に考え、実行する時にきていると思います。
 広島、長崎、ビキニ、福島と4度の被爆体験を持つ日本から世界に向けて発信すべきでしょう。

○参考:「日本原子力産業協会の資料によれば、2013年1月1日 現在の状況」は次の通りです
 現在運転中の原発は、30か国で429基(約3.9億kw)
 建設中は、76基(約7800万kw)
 計画中は、97基(約1.1億kw)
 トータルでは、41か国で602基(約5.78億kw) となります。
 また、@niftyニュー スによれば、中国については、つぎのような情報もあります。
 現在、中国では13基の原子炉(約1080万kw)が稼働中だが、中国国務院はすでに32基の新規建設を承認し(内28基は建設中)建設承認の前期作業に入った原発は38基ある。建設・計画中だけで計70基で、2020年までに現在の7倍の約7000万kwと、日本を上回る規模になるが、中国政府は2050年までに230基(約3.24億kw)まで増やし世界最大の原発大国となる計画である。世界的にも例のないスピードで建設を進めている。

☆事故情報編集部より:原水爆禁止世界大会は、毎年、広島・長崎の原爆投下日=8月6日と9日より前の日程で8月上旬に開催されている。

.. 2014年06月20日 08:11   No.748005
++ 岩井 哲 (幼稚園生)…4回       
第102回!鹿児島市天文館街宣!6/20(金)18時から19時に参加を!
 |  川内原発再稼働阻止・南大隅町最終処分場反対の定例抗議行動に
 |  起ち上がろう!
 |  今この時、道行く多くの県民にアピールしないで、一体いつアピール出来る?
 └──── (かごしま反原発連合有志)

○明日の18時から19時の金曜行動は、天文館街宣です。
 今回は、通常のパターンに戻りますが、天文館を<リレートーク・チラシ配り・署名運動・シール投票・抗議ハガキ販売・資金カンパなど>の熱気溢れる「地元パワー」で賑わしましょう! (中略)
○私たちは、先般の第90回金曜行動から、天文館に於ける「再稼働阻止・連続街宣行動」を、<共同街宣行動>として展開し始めました。
 「かごしま反原連」としては、通常、第1金曜(この日だけは、県庁前抗議行動のあと、集会用具の片付けの後、近場で「相談会」が慣例)を除く、第2・第3・第4・(第5)金曜日を、天文館街宣に充てて行きたい。
多くのみなさまが、旗・横断幕・プラカード・チラシ・楽器・出来れば「シール投票板」などの各種ツールを持ち寄り、それぞれの思いを胸に、ご参加頂きたいと存じます。
今この時、道行く多くの県民にアピールしないで、一体いつアピール出来るというのでしょうか?お互い全力を挙げて、市民のみなさまに対する広汎な情宣活動に努めましょう!そのため、17時45分~18時前までに、献血センター前にお集まり下さい。どうか、よろしくお願いいたします。

.. 2014年06月20日 08:26   No.748006
++ 広瀬 隆 (小学校高学年)…21回       
国会記者会館屋上取材拒否裁判~次回6月30日
 |  アワープラネットTV白石さんのメッセージ
 
 全国のみなさま 広瀬隆です
秘密保護法に直接関わる重要な裁判が進行中です。
白石草(はじめ)さんから、下記のご連絡をいただきました。
飛び上がってしまうようなおそろしい話です。

 私(白石草)は今、国と記者クラブを相手取り、裁判を起こしています。
2012年に「正しい報道ヘリの会」のプロジェクトを開始したとき、民間ヘリからだと中継が出来ないことを知り、とても残念だったため官邸横にある国会記者会館から中継することを思いつきました。
 ところが、国会記者会館の管理人(元共同通信記者)からクラブメディアと新しいネットメディアは「身分が違う」と言われ、建物から排除されました。
 裁判は、その時に撮影できなかったことへの賠償を求めています。
次回6月30日に私の意見陳述があります。
これまで、あまりPRしてこなかったのですが、弁護団がこういう裁判は世論が大切で傍聴者が多いことが重要だというのです、この場所は、メディアと政治の癒着の象徴ですので、ぜひ多くの人に来ていただきたいと思いメールを差し上げました。
◎傍聴にお越しいただきたいのは以下の日程です
    2014年6月30日(月)15時半~
    東京地方裁判所民事第6部法廷(地裁の721号室)


 白石さんが書いたこのサイトの裁判資料を読むと、驚きます。たまげます。傍聴に来られない地方の人も、すべての日本人が、このサイトを一読しておく必要があります。
 これは、「日本政府とマスメディアの癒着」を証拠立てる、戦後の暗黒世界の話です。
 日本のテレビと新聞が、なぜ敢然と安倍政権打倒に立ち上がらないのか、それが裏から読める、という話だ。報道界は社会の木鐸だって?
 いい加減にしろ! 恥を知れ。

.. 2014年06月23日 07:56   No.748007
++ 川辺俊一 (幼稚園生)…1回       
習志野市議会のとんでもない状況
 |  「原発を再稼働してという市議会意見書」を出すようにという陳情を委員会で採択
 └────   (習志野市・習志野市民フォーラム事務局代表)

 今回、習志野市議会に一市民より電力量料金(電気代)が高騰(約4割増)して生活維持が大変です。「安全が確認された原子力発電所を一刻も早く再稼働する」よう、市として国に対し、意見書を提出してください」等というとんでもない陳情が出されました。この陳情がなんと本日(19日)の常任委員会で4:2で可決されてしましました。賛同した議員は保守系会派2派と公明党に属する議員と一人会派の4人です。
 習志野市議会は30人の構成でこの賛同した議員の所属する3会派は合計で15人、一人会派を含めると27日の本会議では軽く過半数を超え採択され国に「速やかな再稼働」を求める意見書が出されてしまいます。
 「原発再稼働反対」の地方議会の意見書の採択は多数ありますが「再稼働推進」の意見書の採択はほとんど聞いたことがありません。
 本会議決議まで日にちはありませんが「原発さよなら千葉」様でもこの問題を拡散していただくと同時に習志野市議会の各議員に要請を集中していただきたくお願いいたします。

.. 2014年06月23日 08:33   No.748008
++ 岩下 (幼稚園生)…2回       
大飯原発の再稼働を差し止めた、福井判決
 |  一斉に反発する「原子力ムラ」の正体は?
 └──── (せんだい原発,再稼働反対!「川内の家」ニュース11号)

 5月21日、大飯原発の再稼働を差し止める判決が、福井地方裁判所で下されました。それに対し、推進派の「原子力ムラ」は、一斉に反発しています。
○倫理感のかけらもない、財界の反発
まず経団連、日本商工会議所、経済同友会が「エネルギー問題に関する緊急提言」を発表。それは、(1)エネルギーコストが上がっている、(2)安全な原発は再稼働、(3)再生可能エネルギーへの補助をやめろ、というもので、世論を逆なでする内容です。
原子力国民会議(財界と有識者の団体)も福岡で、経済発展に原発は不可欠だと主張しました。経済発展すなわち企業の儲け。「原子力ムラ」が判決に大慌てし、本音をむき出しした、と言えるでしょう
○規制委員会も「要援護者は避難するな」
 原子力規制委員会も28日、判決に応じるように、要介護者の切り捨てと言える方針を打ち出しました。原発5Km圏内では、「要援護者については、無理な避難を行わず、屋内退避を行う」、というのです。30Km圏内でも「屋内退避を中心に行う」、としています。
 この間、「避難は無理」、「避難計画は空論」という批判が高まっています。規制委のこの「新説」は、県や市の苦境を救うため。避難が無理なら、「避難するな」と言っているのです。
○屋内避難を名目に、要援護者を放置
 薩摩川内市内の廃校になった寄田小では、体育館の舞台を改造して要援護者を収容する施設が出来ました。103平米に52人収容とのことですが、これでは雑魚寝。介護者用のスペースもありません。
放射能の流入を防ぐ空調用の燃料(950リットル)は、4日後に切れます。その時、高い放射能が続く環境のもと、誰が救出に来るというのでしょうか?

.. 2014年06月23日 08:54   No.748009
++ 柳田真 (大学院生)…121回       
.「短信」を作りました(第1回)
 └────(たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク)

▲目的 この頃、メールマガジンの記事が多い。載せきれない。そこで1項目100から140文字位で(ツイッター並みで)、メルマガでは洩れるニュースや記事を収録したいという目的で「短信」欄を新設。随時掲載。投稿も歓迎です。

▲おしどりマコ・ケンさんの話が好評。
 6月19日(木)スペースたんぽぽで盛況に開催。原発事故に関する国際会議が3月ドイツで開かれ、そこへ招かれたお二人の見聞報告。政治に敏感なドイツの若者。よく勉強し、不正に怒りをもち、かつ、実力行動で立ち上がっているさまがユニークに報告され、笑わせつつ聞かせた内容。(後日、報告文を掲載します。)

▲東電がヒタ隠す広野火力発電所の高線量放射能汚染-スクープ内部文書を独占入手(週刊朝日6月27日号)
 東電福島第一原発から21キロ先の広野火力発電所の一部がなぜ高濃度汚染されたか?東電はなぜヒタ隠しか。
その秘密に迫る。(近日号のメルマガで要旨を紹介します。)

▲九州電力川内原発の再稼働阻止をめざして、7月と8月と9月の3回(三波)、北海道から九州まで全国で行動を行おうと九州での全国相談会で話し合った。
 それに基づき、東京は7月9日(水)昼、規制庁前で川内原発優先審査やめろ、福島の汚染水対策に全力で取り組め、の行動を起こす。
 -再稼働阻止全国ネットワークの主催。

▲一人で参加する自発的な人が少なくない。-金曜行動の特色。
 毎週金曜日の官邸前抗議行動に参加して思うことは、組織に属さず、一人で自発的に参加している男・女がかなりの数で居る-ということだ。自主的参加であり、かなりの人が自分で作ったプラカードや鳴り物を持参してきている。また、自分で作ったビラを配布している人も珍しくない。労働組合などの集団行動になれてきた自分自身にとってはこういう自発的個人の大量発生は珍しくうつる。日本の民主主義も捨てたものでない!

.. 2014年06月24日 08:41   No.748010

■--海洋放水トリチウム濃度上昇
++ 東京新聞 (社長)…699回          

 地下水バイパス暗雲
  東電「問題ない」策打たず

 東京電力福島第一原発で、地下水が建屋に流れ込んで汚染水になる前にくみ上げ、海に放出する「地下水バイパス」をめぐり、放出している水に含まれる放射性物質のトリチウム濃度がじりじり上がり続けている。昨年夏に三百トン超の高濃度処理水が漏れたタンク群近くの井戸水が、全体の濃度を押し上げている。東電はこの事実に気づきながら、対策を取ろうとしない。
  (後略) (6月19日より抜粋)
.. 2014年06月20日 10:17   No.750001

++ 茨城新聞 (大学院生)…118回       
規制委 防火・耐震が焦点 東海第2、安全審査開始

 原子力規制委員会は17日、日本原子力発電(原電)東海第2原発(東海村白方)が再稼働の前提となる新規制基準に適合しているかどうか確認する初の審査会合を開いた。古い原発で使われている燃えやすい電気ケーブルの防火対策と、耐震設計の目安となる基準地震動関連に質問が集中した。

 評価食い違い、長期化も

 17日の東海第2原発の安全審査初会合で、原子力規制庁と原電は新基準に基づく安全対策をめぐり、「これで適合と言われても納得できない」(規制庁)、「現状では問題ないと考えている」(原電)と評価に食い違いが目立ち、審査は長期化する可能性が高まってきた。(後略)(6月18日より抜粋)

.. 2014年06月20日 10:27   No.750002
++ 東京新聞 (社長)…700回       
◆「福島 生きものの記録」2作目 日比谷で完成上映会

 東京電力福島第一原発事故による放射性物質が生態系に与える影響を追うドキュメンタリー映画「福島 生きものの記録」の2作目が完成し、20~22日の3日間、千代田区立日比谷図書文化館で完成上映会が開かれる。岩崎雅典監督(73)は「被ばくの影響を見ていくのは当初から長期戦になると考えていた。できる限り続けていきたい」と話す。(中略)
 完成上映会は20日14:30、21日14:00と17:30、22日14:00の計4回。
 問合せは、群像舎=TEL 03-3267-3997へ  (6月19日より抜粋)

.. 2014年06月20日 10:33   No.750003
++ 東京新聞 (社長)…701回       
チェルノブイリとフクシマ 原発事故に衛星の目
  東大とウクライナ あす打ち上げ

 日本とウクライナが共同プロジェクトとして日本時間二十日未明、超小型衛星二基をウクライナ製ロケット「ドニエプル」に搭載し、ロシア・ウラル地方のヤースヌイ基地から打ち上げる。衛星は東京電力福島第一原発と、一九八六年のウクライナ・チェルノブイリ原発における事故による周辺地域の環境変化を同時に観測する。
 超小型衛星は東京大が、ロケットはロシアとウクライナが出資した企業コスモトラス(本社モスクワ)が運用。東大によると、衛星は一基当たり三億円以下の低コストで開発した。プロジェクトは今後、低予算での宇宙開発を可能にする「重要な一歩」となる。(後略)(6月19日夕刊より抜粋)

.. 2014年06月20日 10:38   No.750004
++ 東京新聞 (社長)…702回       
核のごみ埋設研究施設公開 地下水難敵 排水に追われ
  北海道 地下350m「何万年保管」疑念

 原発から発生する高レベル放射性廃棄物の埋設処分技術を研究する幌延深地層研究センター(北海道幌延町)で今夏、発熱機能をもたせた模擬廃棄物を使う試験が始まるのを前に、日本原子力研究開発機構(原子力機構)は19日、現場を報道陣に公開した。エレベーターで降りること4分あまり、ようやく地下350mの調査坑道に到着した。
 すぐ実感したのが地下水の多さだ。コンクリート床のあちこちに水たまりが見えた。坑道の壁はコンクリートで覆われているが、脇の排水溝には常に水が流れていた。事業主体の原子力機構によると、毎日約120トンの水がわき出るため、ポンプでくみ上げて排水する作業が欠かせない。(中略)
 穴は直径2.4m、深さ4.2mもあり、数字から感じるより実物を見た方がずっと大きく感じた。たった1本の廃棄物を埋めるだけでこの大きさ。
 すでに発電で出た核のごみは何とかする必要があるが、何万年も安全に保管できる場所が日本にあるのだろうか。現場を見て、あらためて最終処分の難しさを実感した。(6月20日より抜粋)

.. 2014年06月23日 08:03   No.750005
++ 福島民友 (幼稚園生)…1回       
除染目安 引き上げ検討 0.23マイクロシーベルトの2倍程度 環境省と市町村

 除染後の目標値とする年間追加被ばく線量「1ミリシーベルト」を達成するため、政府が目安としている空間線量「毎時0.23マイクロシーベルト」について、環境省と県内の一部市町村が、約2倍の毎時0.4から0.6マイクロシーベルト程度への引き上げを事務レベルで検討していることが6日、分かった。
 政府は0.23マイクロシーベルトの根拠として、長期的な放射線防護の目標とする1ミリシーベルトを1時間あたりの放射線量に換算し、自然界の放射線量を加えて算出している。
 一部の市町村からは、除染を実施しても0.23マイクロシーベルトを上回る地域が多いことから「除染による達成は困難」として、環境省により現実的な数値に見直すよう求める声も上がっている。
 福島、郡山、相馬、伊達の4市と環境省は今月、空間線量について協議する場を設ける方針で、除染の進展や放射性物質の自然減などを踏まえ、意見を交わすとみられる。(6月7日より)

.. 2014年06月23日 08:21   No.750006
++ 東京新聞 (社長)…703回       
故郷 カネに換えられぬ
   福島農家ら、環境省前に牛連れ抗議
東京電力福島第一原発事故に伴う除染土の中間貯蔵施設建設に絡み、石原伸晃環境相が「最後は金目でしょ」と発言した問題で、福島県浪江町の農家らが20日、被ばくした牛をトラックに載せ、東京・霞ヶ関の環境省などで抗議行動をした。農林水産省前では牛を路上に下ろそうとしたため、機動隊が出動するなど一時騒然とした。
 抗議したのは浪江町で「希望の牧場・ふくしま」を運営する吉沢正巳代表(60)ら約20人。吉沢さんは「原発事故は金で解決できるという認識そのものが、原発の恐ろしさや事故の重要性を理解していないことの表れだ」と主張。被災者が納得するまで発言の真意を説明し、責任をとることを求めた。また、事故後、牧場の牛に白い斑点症状が発生しているとして、放射性物質との関連を調べるよう求める要望書を提出した。     (後略)          (6月21日より抜粋)

.. 2014年06月23日 10:34   No.750007
++ 東京新聞 (社長)…704回       
「最後は金目」本音出た
○東京都中野区の役者 鯨エマさん(41) 原発に絶対の安全はない。一刻も早くなくすべきだ。再稼働はあり得ない。一つ許したら、次々再稼働される。事故のことが忘れられてきている。声を上げ続け、安倍政権の暴走を止めなくてはならない。
○東京都江戸川区のアルバイト 古谷(こや)善純さん(47) 石原伸晃(のぶてる)環境相が中間貯蔵施設建設をめぐり「最後は金目(かねめ)」と発言したのを聞き本音が出たと思った。何もしなければ再稼働もどんどん進められていく。福島の人とも連携し行動していきたい。
(6月21日【金曜日の声 官邸前】より抜粋)

.. 2014年06月23日 10:59   No.750008
++ 東京新聞 (社長)…705回       
放出水 濃度じわり上昇
  東京電力福島第一原発では14から20日、建屋に流れ込む前の地下水を海に放出する「地下水バイパス」で、放出する水のトリチウム濃度がじりじり上昇していることが判明した。12本ある井戸の水を混ぜてから放出するが、昨年夏に処理水漏れが起きたタンク群に近い3本が汚染の9割を占める。汚染度の高い井戸のくみ上げを止めれば全体の濃度は大幅に下がるが、東電は静観している。 (後略)
            (6月21日より抜粋)

.. 2014年06月23日 11:06   No.750009
++ 朝日新聞 (社長)…312回       
◆「燃える氷」メタンハイドレード
   山形・島根沖でも有望
          (6月20日見出し)

.. 2014年06月23日 11:13   No.750010

■--ヨウ素剤 遅れる配布
++ 朝日新聞 (社長)…306回          

  住民説明や副作用、悩む自治体
  全国初、ようやく鹿児島で
      (6月17日 見出し)
.. 2014年06月19日 08:49   No.749001

++ 東京新聞 (社長)…695回       
◆「金目発言」環境相が謝罪 撤回は否定

 石原伸晃環境相は十七日午前の閣議後の記者会見で、東京電力福島第一原発事故で発生した除染廃棄物を保管する国の中間貯蔵施設建設に向けた被災地との交渉に関連し「最後は金目(かねめ)でしょ」と発言したことについて、「誤解を招いたことは心からおわび申し上げたい」と釈明した。しかし、発言撤回については「撤回するとかの話ではない。何を聞かれたから言ったとか正確に覚えていない」と否定した。(中略)
 福島県の佐藤雄平知事は十七日、石原伸晃環境相の発言について「県民のふるさとを思う気持ちを全く顧みない発言だ。避難している人や県民にとって、どんなに厳しい状況か分かっているのか」とあらためて批判した。
  (6月17日夕刊より抜粋)

.. 2014年06月19日 09:37   No.749002
++ 朝日新聞 (社長)…307回       
石原氏「不快な思いおわび」撤回は否定
  中間貯蔵施設の建設「最後は金目」発言
  福島知事「県民の気持ち顧みない言葉」  (6月17日夕刊より見出しのみ)

.. 2014年06月19日 09:50   No.749003
++ 朝日新聞 (社長)…308回       
ヨウ素剤遅れる配布 住民説明や副作用、悩む自治体
  全国初、ようやく鹿児島で (6月17日より見出しのみ)


.. 2014年06月19日 10:00   No.749004
++ 朝日新聞 (社長)…309回       
原発避難 病院9割計画なし 再稼働審査先行の30キロ圏52市町村
  弱者対応進まず (6月18日より見出しのみ)

.. 2014年06月19日 10:05   No.749005
++ 朝日新聞 (社長)…310回       
避難計画 現場に丸投げ 経路・手段「矛盾だらけ」
  責任負わぬ国 再稼働推進  (6月18日より見出しのみ)

.. 2014年06月19日 10:19   No.749006
++ 東京新聞 (社長)…696回       
中国の原発建設加速 大地震頻発内陸部でも再開へ
  住民不安「当然リスクある」

 中国で設計寿命が長い国産・第3世代原発が年内に初めて着工される見通しになった。中国政府は東京電力福島第一原発の事故を受け、すべての原発建設を凍結したが、2012年10月に「安全対策は十分」として第2世代の建設再開に踏み切っていた。背景には深刻な大気汚染への対策や電力不足の解消があるが、大地震がたびたび発生する内陸での建設再開の動きに、地元住民は不安を募らせている。
 (後略) (6月17日より抜粋)

.. 2014年06月19日 10:31   No.749007
++ 朝日新聞 (社長)…311回       
原発避難、情報乏しいまま決断 当時の責任者「福山調書」入手
  自治体任せの計画無責任  (6月17日見出しより)

.. 2014年06月19日 10:42   No.749008
++ 東京新聞 (社長)…697回       
◆「金目」発言を撤回 石原環境相 辞任否定、福島で謝罪へ

 石原伸晃環境相は十九日の参院環境委員会で、東京電力福島第一原発事故に伴う中間貯蔵施設建設をめぐる「最後は金目」発言について、「品位を欠いた発言で誤解を招いた。おわびして撤回する」と述べた。国会閉会後に福島県を訪れ、直接謝罪する考えを示した。
 野党議員からの辞任要求に対しては「職責を全うしたい」と述べ、辞任の考えがないことを明らかにした。
 石原氏は委員会で発言の趣旨について「用地補償や生活再建、地域振興など、地元の要望に応えるためにはしっかり予算を確保するのが大事という意味だった」とあらためて釈明した。
 福島県選出の増子輝彦氏(民主)は「県民の心を踏みにじる発言。中間貯蔵施設について理解を得る上で大きな影響がある」と指摘。「すぐに辞任すべきだ」と迫った。これに対し、石原氏は「金で解決できるとは言っていない。あらぬ誤解については謝罪する」とかわし、辞任する考えがないことを強調した。
 (後略)(6月19日夕刊より抜粋)


.. 2014年06月20日 09:19   No.749009
++ 東京新聞 (社長)…698回       
◆「仮設回って謝罪を」 環境相「金目発言」 被災住民憤り

 東京電力福島第一原発事故の中間貯蔵施設建設について、石原伸晃環境相が「最後は金目でしょ」との発言を撤回し、福島県で謝罪する考えを示した。だが、施設の建設候補地とされている福島県大熊、双葉両町の町民の憤りは収まっておらず「住民に直接謝罪を」などの声が相次いだ。
 「謝りに来るなら、知事や町長だけでなく、仮設住宅を回って住民に謝ってほしい」。大熊町から約100km離れた会津若松市に避難している吉田恵美子さん(64)は訴えた。(後略) (6月19日夕刊より抜粋)

.. 2014年06月20日 10:09   No.749010

■--改正電事法成立
++ 東京新聞 (社長)…687回          

家庭も電力選ぶ 大手独占に幕 

 電力の小売り事業を二〇一六年をめどに全面自由化する改正電気事業法が、十一日午前の参院本会議で与党などの賛成多数で可決、成立した。大手電力会社の地域独占体制を撤廃し、家庭や商店などの小口利用者も自由に電気事業者を選べるようにする。電力市場の競争を促し、電気料金の引き下げにつながることが期待されている。
 二〇〇〇年から段階的に進められてきた電力小売りの自由化では、電力需要の六割を占める企業や自治体など大口利用者(契約電力五十キロワット以上)向けで既に参入規制がなくなっている。
 全面自由化では、大手電力が現在独占する七兆五千億円規模(顧客数八千四百二十万件)の小売市場を新たに開放。異業種からの新規参入や、地域の垣根を越えた大手電力の事業展開が加速しそうだ。家庭や商店も料金水準やサービス内容を見比べて、契約する電力会社を切り替えられる。 (後略)
  (6月11日夕刊より抜粋)
.. 2014年06月12日 08:16   No.747001

++ 東京新聞 (社長)…688回       
戦争と原発 福島69年の苦悩 21日から都内で映画公開 全国上映へ
太平洋戦争中、原爆の材料にするウラン採掘が福島県石川町で行われた事実に着目した映画「あいときぼうのまち」が21日から、東京都内で上映される。関係者は「福島第一原発事故は突然起きたのではない。長い負の歴史の積み重ねがあった」と訴える。
 ストーリーは、(1)ウランが採掘されていた1945年(2)同原発の建設計画をめぐって同県双葉町の住民が二分した66年(3)津波に襲われ、原発事故が起きた2011年─の3つの時代を舞台に展開する。4世代にわたる一つの家族を軸に、福島の住民たちの葛藤や怒り、希望などを描く。(中略)
計画は結局、理研の研究施設が空襲で焼失するなどして頓挫した。ウランをほとんど採れなかっただけでなく、そもそも当時の日本の科学技術では原爆を製造できなかったとされる。 (中略)
 同県二本松市出身で、父親が仕事で同原発に出入りしていたという菅乃広監督(48)は「ウラン採掘と原発政策は似ている部分が多い。どちらも詳しい情報を住民に知らせず、国が好きなように進めてきた。約70年前から原子力政策に翻弄(ほんろう)され続けた福島の住民たちの姿を知ってほしい」と話している。
(6月11日より抜粋)


.. 2014年06月13日 08:26   No.747002
++ 朝日新聞 (社長)…304回       
◆規制委の独立 危ぶむ声  新委員に田中知氏ら 衆院承認 
    原発推進派は期待感
(6月11日見出し)


.. 2014年06月13日 08:39   No.747003
++ 朝日新聞 (社長)…305回       
放射線量 低減に限界  帰還困難区域 環境省モデル除染
       (6月11日見出し)

.. 2014年06月13日 09:06   No.747004
++ 東京新聞 (社長)…689回       
福島第一の1週間 2号機水位 わずか30センチ

 東京電力福島第一原発では7から13日、2号機の格納容器に温度計や水位計を入れ、底にたまっている冷却水の水位を実測したところ、わずか30センチと判明した。溶けた核燃料の多くは水に漬かっておらず、空冷に近い状態とみられるが、東電は水温や空気温などから十分に冷えているとみている。
 建屋に流れ込む前の地下水をくみ上げて海に放出する「地下水バイパス」では、基準超えの放射性トリチウムを検出した井戸からのくみ上げを再開。ほかの井戸の水と混ぜて濃度を薄めるという。
 原発から1キロほど南側で9日に採取した海水では、セシウム濃度が1リットル当たり6・7ベクレルと水としては高い値を計測。東電は、近くに河口があり、汚れた砂やちりが海に流れ込んだとみている。
  (【福島第一原発の現状】4炉の図は-省略)(6月14日より抜粋)

.. 2014年06月16日 08:40   No.747005
++ 東京新聞 (社長)…690回       
30の都道府県で36グループ活動

 2012年3月、東京・永田町の首相官邸前で始まった「金曜デモ」は全国に広がり、多くは現在も続いている。
 官邸前デモを呼び掛けている「首都圏反原発連合」のホームページ(HP)に登録しているのは、北海道から鹿児島県まで30都道府県の36グループ。原発が立地する13道県では半数超の7道県でデモが行われている。
 登録せず活動しているグループもあり、実際にはより多くの地域で行われているようだ。
 官邸前、鹿児島とともに名古屋も百回を超えた。関西電力東海支社(名古屋市東区)前に、最も多い時には千人近くが集まり、今も百人前後が参加する。市民グループ「ナゴヤaction!原発ゼロ」の藤原葉月さんは「いま集まっている人たちは長期戦を覚悟している。仮に川内原発が再稼働しても、原発反対の声は上げ続けたい」と話す。 (6月14日より)

.. 2014年06月16日 08:46   No.747006
++ 東京新聞 (社長)…691回       
金曜日の声 官邸前

○神奈川県大和市の会社員 出崎知一さん(40)父母の実家が山口県の上関原発計画地と石川県の志賀原発のそば。原発に悪い印象はなかったが、「3・11」の後は「日本の未来に少しでも貢献できれば」との思いでデモに参加している。
○埼玉県越谷市の無職 井田正信さん(70)地元の駅周辺でも毎月第3金曜にデモがあり、毎回顔を出している。今日は知人が川内(せんだい)原発の再稼働反対を訴える鹿児島の集会に参加した。各地の運動がまとまれば、政権の暴走を止められるのでは。 (6月14日より抜粋)


.. 2014年06月16日 08:52   No.747007
++ 東京新聞 (社長)…692回       
本音のコラム 避難計画は不可能   鎌田 慧
 一カ月半ぶりに、川内原発(鹿児島県)正門前にたった。門は固く閉ざされ、鉄製の車止めがいくつもおかれている。フェンスの上に、大蛇のように大きく巻かれた有刺鉄線が伸びていて、いくつかの監視カメラがこちらをにらんでいる。
 警官隊がでているのは、鹿児島市内をはじめ、全国から市民が抗議にきたからだ。鹿児島県は安倍政権がゴリ押しする、原発再稼動「突破口」の汚名に甘んじている。県知事や薩摩川内市の市長が危険を顧みることなく、「早くやってくれ」と要望しているのだ。
 各地に原発が建設されたのは、そこが物理的に一番安全だからではなく「政治的条件」に恵まれていたからだ。カネの魔力には負けない反対が強ければ、電力会社は建設を諦めてきた。再稼動の条件もまた同じである。
 門の脇に座っている私たちの目の前を、黒牛を積んだ大型トラックや農耕用の小型トラックが通り抜けていく。ここは農業国なのだ。高いフェンスや有刺鉄線や監視カメラや警官隊は、門の内側にいる世界で一番危険な猛獣が暴れるのに備えているようでもある。
 伊藤祐一郎知事は、「30キロ圏までの要援護者の避難計画は現実的ではなく不可能だ」と発言している。「10キロまでで十分だ」。それ以外の老人や病人は見捨てる。そうまでして原発を稼働させたい。カネのためである。(ルポライター)
(6月17日より)

.. 2014年06月19日 08:12   No.747008
++ 東京新聞 (社長)…693回       
不安に思う誰もに健診を 前双葉町長が制度実現訴え
 東京電力福島第一原発事故による健康調査の必要性を訴える市民団体が十四日、大阪市浪速区で集会を開き、福島県双葉町の井戸川克隆前町長が講演で「不安に思う誰もが健康診断が受けられる制度を、自分たちの手でつくらなければならない」と主張した。
 市民団体は、国や東電の責任による無料の健診制度の実現を目指している。井戸川前町長は、健康被害に関する発言が漫画「美味しんぼ」で取り上げられたことについて「風評被害をまき散らしたと言われるが、よく言ってくれたとの声もある」と述べた。
 団体は制度の実現に向け、百万人分の署名を集めることを目標に活動している。
(6月15日 より) 


.. 2014年06月19日 08:25   No.747009
++ 東京新聞 (社長)…694回       
フクシマの甲状腺がんを追う 「詳細検討ない」のに「因果関係なし」とは

 「検討委員会では『いま見つかる甲状腺がんは福島原発事故の影響と考えにくい』が一致した見解」。福島県の県民健康調査の実施主体である県立医科大はそう発表してきた。ところが、検討委員内部の専門部会長が「因果関係は詳しく検討していない」と異議をとなえた。最近の会合では、県医大の拙速な判断に対し、委員から批判が噴出している。結論ありきのように映った従来の流れは変わるのか。
 
 ◇デスクメモ
 フクシマの真相はまだやみの中だ。初期被ばくもそうだが、吉田調書もまたしかり。解釈改憲で「国民の安全」を連呼する政権は、自衛官の命にすらほぼ言及しない。なのに国民の安全と直結する原発では、非公開の約束がどうの程度で調書の公開を拒む。要は自らの利益優先、ただのご都合主義ではないか。(牧)
(6月15日 より抜粋)


.. 2014年06月19日 08:42   No.747010

■--これからの日本を考えるのにまず福島が前提になる
++ 鈴木 匡 (幼稚園生)…1回          

   「美味しんぼ」は原子力の闇に真実の一灯を投じた
 └────  たむら市民ネット 代表世話人 

 『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)に掲載中の漫画「美味しんぼ」の「福島の真実」篇に、多方面からの抗議が寄せられています。その最中、私は福島県内の障がいを持つ人の自立生活支援として現在、「京都・関西自立生活視察研修プログラム」を行っている京都市の研修受け入れ団体との交流を行っていました。その中で、京都の研修受入れ先の一人から、次の質問がされました。
 「美味しんぼの鼻血については、どう思われますか?」それに対して、福島県の20代半ばの男性は、こう答えました。
 「鼻血については、事実だと思いますが、そのことから新たな風評被害が発生して、福島の商品が売れないなども事実だと思うんです」。
 一国の首相、関係大臣までもが、この騒動の火消しに躍起になる心理は、正に彼が答えた内容に等しいことと思います。鼻血だけではなく、さまざまな症状が出ていることは事実だし、福島とその周辺の県からのさまざまな商品等の販売が落ち込み、経済活動が滞る恐れもあり、さらに被災地の復興が遅れることも事実だと、首相、閣僚等多くの政財界人が主張しています。
 一方では、福島県下18歳以下(約36万人)の甲状腺がんは、50人に達し、なおかつ、甲状腺がんの疑いがあるとされた子どもは39人、合わせると、実に89人になった、と福島県立医科大学(県民健康調査検討委員会・5月19日)により発表されましたが、医大側は、「将来にがん化するところを現在、最新の検査を行っていることから、予見しているのであり、放射能由来ではない」との従来の見解を押し通しています。

◇原発は真実を覆わないと成り立たない
 甲状腺がんは、チェルノブイリ原発事故(1986年)後にICRP(国際放射線防護委員会)等が放射能由来であることを唯一認めた健康被害ですが、医大は、それすら関連付けることを頑なに拒む、という態度です。この態度を前提にすると、たかが「鼻血」であっても、到底容認できるものではありません。そして、それはこの「美味しんぼ」を非難する人の共通の態度ではないでしょうか。

さらに言えば、事故後東電幹部、自民党議員曰く「放射線により死んだ人はいない」とは、今後とも放射線(能)による死人を出さない政治姿勢から、言論統制、報道規制等さまざまな黙殺を謀ることは必須でしょう。真実を覆うことでしか成り立たない原子力発電・原子力産業の闇構造が、またあらわになりました。
 他方、事故前から法律で定められていた、公衆追加被ばく線量限度、年間1㍉Svを、20倍に引き上げて対応している日本政府の姿勢は、予防原則に基づかない無責任な姿であり、隣国の沈没客船に同じく、「安全のために、その場を動かないように」と客に指示した船長ら乗組員らは、救命作業を全く行わずに、命乞いを行った態度と大差ないものになると思います。
 「美味しんぼ」の作者は、主人公らを通して次のようなメッセージを伝えています(作品から引用)。
「真実を語るしかない」「福島の未来は日本の未来だ。これからの日本を考えるのにまず、福島が前提になる」「特に子供たちの行く末を考えてほしい。福島の復興は、土地の復興ではなく、人間の復興だと思うからだ」。
.. 2014年06月11日 08:16   No.746001

++ 岩下 (幼稚園生)…1回       
再稼働して、原発事故が起こったら?
 |  要援護者の避難を丸投げする薩摩川内市・鹿児島県の手抜き
 └──── (14-6/6「川内の家」ニュース10号)

 川内原発はいま止まっていますが、再稼働すると事故の危険が格段に高まります。
そのとき住民が、安全に逃げられるか否かが最大の問題。特に「要援護」の方々には切実でしょう。ところがどこの自治体も、「要援護者」の避難計画はまともに出来ていません。
●自治会に「丸投げ」する薩摩川内市
 ある自治会長は、「(1人で何人もの)高齢者を避難場所まで連れていけるのか疑問」、と不安そうです。それに対し薩摩川内市の担当課長は、「地域の中で助け合ってもらわないとしょうがない」、と言うだけ(『毎日』6/5)。これでは「丸投げ」です。
 昨年10月の原子力防災訓練で、「要援護者」の避難が計画されました。ところが実際は自分で歩き、ストレッチャーに乗れる方。
 寝たきりや車いす生活の方は対象外でした。1人に対し数人の介護者が必要な実態を無視しています。福島で避難の渋滞のなか、50人もの要介護者や老人が亡くなった教訓は、どこへいったのでしょう。
●県は避難のシミュレーションを「手抜き」
 鹿児島県は、避難のシミュレーションで13通りしか評価せず、「手抜き」が明らかです。市町村ごとの避難時間も不明。30キロ県外への最長の避難時間は29時間としていますが、道路や橋の陥没など、想定がかなり甘い。民間機関では、43時間という予測もあります(環境経済研究所)。
 県や市は、再稼働に「前のめり」となる一方、住民の生命・健康・財産を軽視しています。これこそ、大飯原発の再稼働を禁じた福井地方裁判所の判決が、強く批判したことでした。
 市や県が、「自分の身は自分で守れ」と言うのなら、「川内原発の再稼働をやめろ」、という声をあげることが一番です。

.. 2014年06月11日 09:30   No.746002
++ 柳田真 (大学院生)…120回       
九州電力川内原発の再稼働阻止へ全国から続々と…6月13日(金)
 |  東京120人、関西大型バス、全国の原発現地から参加
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

○トップバッターといわれる九州電力川内原発の再稼働阻止に向けて、今、全国各地でたくさんの行動が取り組まれています。
 「再稼働阻止全国ネットワーク」も、「経産省前テントひろば」その他の団体と共に「東日本実行委員会」を作り、カンパ集めと、5・29明大での集会等をやりぬき、6月12(木)・13(金)・14(土)川内現地へ向かいます。
○現在、東京では約120人が飛行機で、又、関西では大型バス1台ほか乗用車等で、北海道、静岡、四国伊方原発反対の人々など、200名に近づく人数です。
 これは、2013年12月1日の四国電力伊方原発反対行動(全体で8000人)で再稼働阻止全国ネットワーク関係の全国結集400人に次ぐ、多数の人々です。
○川内原発は、日本でもっとも危険な原発の一つです。かごしま反原発連合有志(岩井哲氏)のビラは次のように訴えています。『たくさんの活断層が川内原発近くにあります。日本最大級の活断層である中央構造線もあります。しかも九州島は火山島です。火山の爆発は大変危険なので川内原発は再稼働できません。又、九州島は弱い地盤の上にあり、断層だらけなのです。活断層があろうがなかろうが、マグマの活動が盛んな九州島は危なくて仕方ないのです。』
○川内原発再稼働阻止のために全力をそそごう
 6月28日(土)は、東京・明治公園13:00~で「川内原発を再稼働させるな」首都圏大行進もおこなわれます。
 原発大国への復帰をなんとしても阻止しよう!
 みんなが力をあわせて!

.. 2014年06月12日 07:54   No.746003
++ 金田善裕 (幼稚園生)…1回       
米国NRCの公聴会に参加してみた
 |  テーマはニューヨーク州のインディアン・ポイント原発の存続
 |  米国の原発の中で最も地震に対してもろい原発10のうちの一つ
 |  避難路の渋滞が確実
 └──── (作家、ニューヨーク市ブルックリン在住)

○ 6月4日水曜日に米国NRCの公聴会に参加してきた。公聴会のテーマはニューヨーク州のインディアン・ポイント原発の存続だ。老朽化したインディアン・ポイント原発は過去いろいろな小さな事故、問題を起こしてきた。1号炉は74年に緊急時の冷却システムの不備を指摘されて廃炉となっている。2号炉は2013年に40年を迎えたが電力会社の、反原発運動と地裁判決、ニューヨーク州知事の脱原発への移行を無視して現在も稼働中だ。稼働中の3号炉は2015年に40年を迎える。
 今年5月、米国NRCはインディアン・ポイント原発を米国の原発の中でもっとも地震に対してもろい原子力発電所10のうちの一つと発表している。もともと40年の稼働許可しかなかったのだが、電力会社が20年の延長申請を米国NRCにしているので両炉とも稼働している状態だ。
○ 公聴会での発言から目立ったものをピックアップする。避難路の渋滞が確実に予想されること、避難用バスとバス停が用意されているのだが、そのバス停の存在を知らない住民が多いこと、使用済み核燃料が1500トンあるとされているが、その危険性などなどである。特に印象に残ったのは460人の高齢者施設がある地域に避難計画がまったく届いていないと訴える施設管理者の発言と、原発近くの中学校で甲状腺ガン等のガンが多発していることを訴える教師の発言だった。生徒ばかりではなく教師自身もガンになる人が多いという。電力会社系の各労働組合、団体は20年の延長を望むという声が多く、反原発派からクリーン・エネルギー、廃炉事業などいくつも選択肢はあるという声が会場からあがっていた。
○ 対する米国NRCの答は原発は安全であり、避難、使用済み核燃料についても適切に対処しているという紋切り型の答で、約1ケ月前にNRC自身が発表した地震に対するもろさなどは先進的な技術によってどうにかなるだろうという楽観的なものだった。
 これを書くにあたって、インディアン・ポイント原発について少し調べたのだが、2011年の時点でNRCのグレゴリー・ヤツコはインディアン・ポイントは安全だとニューヨーク・タイムズ紙の取材に語っている。日本での避難路の確保されていない原発の再稼働はアメリカでは許されないという発言などは、まったくの嘘のようにも読める発言だ。
○ ニューヨーク在住の人間として考えると、このミクロ=市民のレベルでの原発に対する疑問、不安、問題が共通なら、それに対するマクロ=政府・業界の答もまったく同じである。まるで裏マニュアルがあるようだった。

.. 2014年06月12日 08:03   No.746004
++ 渡辺秀之 (中学生)…34回       
「脱原発社会を創る30人の提言」
 └────(たんぽぽ舎ボランティア)

出版社:コモンズ 2011年7月発売 本体価格1500円+税
    こちら
著者:池沢夏樹・坂本竜一・池上彰・日比野克彦・小出裕章・後藤政志・
 崎山比早子・飯田哲也・田中優・大島堅一・篠原孝・保坂展人・吉原毅・
 上野千鶴子・宇都宮健児・星寛治・菅野正寿・明峯哲夫・秋山豊寛・
 高橋巌・渥美京子・藤田和芳・上田紀行・纐纈あや・大石芳野・仙川環・
 鈴木耕・斎藤貴男・瀬川至朗・中村尚司

-----
 東京電力福島原発事故から3年3ヵ月が過ぎようとしているが、現在も約14万人もの原発事故被害者が、将来を見通せない不安定、不自由な避難生活を余儀なくされている。
 本書は、原発事故4か月後に発行されており、私は興味を持って読んだ記憶がある。

抄録:「脱原発社会とは、近代文明のあり方を問い直し、次世代のいのちを思いやること-。作家、音楽家、ジャーナリスト、政治家など、各界のトップランナー30人が、これからの脱原発社会をどのように創っていくのかを提言する。」

 東電福島原発事故から3年3ヵ月が過ぎ、脱原発社会とは程遠い、現在の自民党政府の原子力エネルギー依存政策が閣議決定されたことを受け、私は、本書を再度読みました。私たちがこれまでできなかったこと、これからやらなければならないことを、もう一度考え直すには、好適な書と思われます。
以下に、特に注目した著者の文章を紹介します。(敬称略)

1)池澤夏樹
・原子力は原理的に安全ではないのだ。原子炉の中でエネルギーを発生させ、そのエネルギーは取り出すが、同時に生じる放射性物質は外に出さない。この原理に無理がある。その無理は、我々の生活や生物たちの営み、大気循環、地殻変動まで含めて、地球上の現象が原子のレベルでの質量とエネルギーのやり取りに由来するのに対して、原子力はその一つ下のレベルの原子核と素粒子に関わるものだというところからくるのだろう。

2)上野千鶴子
・東日本大地震は、未曽有の天災だった。洗い流された人々の暮らしの痕跡、瓦礫の山、茫然自失と悲嘆。だが、それよりももっと、気を滅入らせるものがあった。福島の原発事故が人災だったことである。
 「脱原発社会」をいかにつくるか、という問いの背後には、「原発推進社会」はいかにしてつくられたか、という問いがある。この問いを検証することなしに、代替エネルギーのビジョンをいくら語っても無駄だろう。なぜなら、原発推進にも脱原発にも、集団や社会の合意形成が関わっているからである。

3)高橋巌
・東電福島原発事故における、最低限度の住民保護の放棄は、「先進国」を自称しえない愚行かつ大罪であり、日本政府は「未必の故意による殺人行為」の下手人といっても過言ではありません。すべての農産物、水産物、林産物、すべての人々の健康被害や生活と事業に対する補償は、東電と政府に行わせなくてはなりません。日本が法治国家というのであれば、その国家的犯罪の全容が明らかにされ、責任ある者は全員裁かれるべきです。

.. 2014年06月16日 08:09   No.746005
++ 坂東喜久恵 (小学校中学年)…11回       
.「金曜デモ」の全国への広がりは30都道府県36グループ
 |  「川内原発再稼働反対鹿児島行動」(6月13日)が大きく報道(東京新聞)
 |  みんなの作った横断幕もしっかり写真に!
 └──── (たんぽぽ舎)

 6月13日(金)、鹿児島県庁前での県議会初日に合わせた川内原発再稼働反対現地行動の記事が、東京新聞29面に大きく報道されている。
 「川内原発動かすな!東日本決起集会実行委員会(事務局:経産省前テントひろば、再稼働阻止全国ネットワーク、たんぽぽ舎)が呼びかけ首都圏からも120名以上の人たちが駆けつけた。
 東京新聞の写真には、たんぽぽ舎に集まってみんなで力を合わせて作った横断幕が、きれいにしっかり写っており、「川内原発再稼働反対」を訴えている。(鹿児島県庁前の行動参加者は最終的に1000人を超えました。)
 この13日をはさみ、現地でしっかり応援行動を頑張っています。
 詳細の報告は後日。

◆川内再稼働反対 鹿児島に700人 金曜デモ全国連携

 東京から約千キロ離れた鹿児島県でも、首相官邸前と同じように原発再稼働に反対する「金曜デモ」が続いている。お膝元の九州電力川内原発(薩摩川内市)は最も早く再稼働が認められる可能性がある。いつもは十数人のこぢんまりした集まりだが、13日は全国に呼び掛けたところ、東京や大阪、福島などから700人(主催者発表)が集まった。官邸前で100回を超えた「金曜日の声」は、全国に広がり横のつながりも生まれている。
 「再稼働やめろ」「川内原発動かすな」。午前9時、鹿児島県庁前に色とりどりののぼりやプラカードが掲げられた。「川内原発は火山の噴火、活断層などで危険」「県の避難計画は不十分」。マイクを握った人々が口々に訴える。いつもの金曜デモは夕方だが、この日は県議会初日に合わせ、朝から始まった。
 101回目を迎えたデモ。普段のデモの中心となっている「かごしま反原発連合有志」代表の岩井哲さん(67)は「官邸前に倣って始めた。毎週金曜日にデモをすると全国と歩調がそろうし、続けることで運動にリズム感が出る」と話す。 (中略)
川内原発がある薩摩川内市から駆けつけた鳥原良子さん(65)も五、六人の仲間と地元で金曜デモをしている。「しがらみで声を上げられない市民が多い。私たちが街頭に立っていれば、声を掛けるなどして、反対の意思表示ができる」
この日はルポライターの鎌田慧さんの姿も。参加者らは県庁前で声を上げた後、近くにある九州電力の支店へ行進。市内の繁華街でも再稼働反対を訴えた。
 東京の経済産業省前にある脱原発テントの中心メンバー、淵上太郎さん(71)も参加した。「金曜デモに行けば、いつでも誰でも原発反対の意思を示せる。官邸前も人は減ったが、今でも初参加の人を見かける。続けていくことが大切だ」  (6月14日東京新聞より

.. 2014年06月16日 08:20   No.746006
++ 小坂洋右 (幼稚園生)…1回       
本の紹介 ルポ『原発はやめられる―ドイツと日本』
 |  (寿郎社)
 └──── 

☆ルポ『原発はやめられる―ドイツと日本』
        (小坂洋右 著/寿郎社 本体価格1,700円)
 読み応えのある本です。帯書きの文と目次(序章~第10章)を紹介します。

【帯書きの文】
 この地震国で原発に対する100パーセントの安全対策は不可能だ。地震・津波以外にも想定されうる数多くのリスクがある。それでも原発を持ち続けるのか―福島第一原発事故後、その議論はされてもしかるべきだった。いや、今でも日本で議論されなくてはならない最重要課題は「地震国の日本で、これからも原発を使い続けるかどうか」という命題であるはずだ。ドイツに倣えば、「人類は社会的、倫理的、生態学的に原発を許容できるのか」という問いにもなろう。だが、そうした根源的な問題を日本政府は議論してこなかった。原発事故から2年経っても本質的な問題を避けたまま、今日に至っている。では同じく原発事故を起こした27年前の旧ソ連はどうだったのか(本文第10章より)
 序 章  1992年、ベラルーシで
 第1章  倫理委員会で決めたドイツの脱原発
 第2章  社会学者を訪ねてドイツへ
 第3章  科学文明のリスク―チェルノブイリの教訓
 第4章  福島第一原発事故という人災事故
 第5章  モラルが崩壊する時
 第6章  未来のつけ
 第7章  ドイツエネルギー転換の現場
 第8章  熱い住民運動、中立の専門家
 第9章  福島―コミュニティの分断と生命圏の痛み
 第10章  日本の進むべき道
 終 章  前福島県知事・佐藤栄佐久さんとの対話

※寿郎社は北海道の出版社です。「スペースたんぽぽ」でも取り扱っております。「スペースたんぽぽ」で講座受講の際などに展示本をご覧ください。

.. 2014年06月16日 08:28   No.746007
++ 柳田 真 (中学生)…30回       
川内原発の再稼働阻止めざして多くの活動
 |  3日間、多彩な行動をやりぬいて充実した気分
 └──── (たんぽぽ舎)

○6月12日(木)から14日(土)の3日間、九州鹿児島県での川内原発の再稼働阻止の行動-多彩な行動-が成功履におこなわれた。疲れたが、“行って、闘って、良かった”内容でした。その3日間の要旨の報告。
○12日(木)午後、東京を中心に120名が飛行機で出発。鹿児島県庁前で、東日本実行委員会の主催で記者会見と集会を開く。地元や全国の参加者も含めて200名弱。実行委員会を代表して渕上さん(経産省前テントひろば)が「“川内原発の再稼働を阻止する”東日本の人々の固い決意を示しに来た」と発言。地元や全国各地の“川内原発再稼働阻止”への発言が続きました。
○13日(金)、鹿児島県議会の開催日、県内90団体のよびかけで早朝から県庁前に集まり、議会傍聴と伊藤知事と県議会各会派あての要請書提出行動をおこなった(1000名)。
 福島県大熊町から避難している木幡ますみさんが福島の惨状を訴え、鹿児島をそうさせてはならないと訴えた。集会後、九州電力へのデモをおこない、流れ解散。
○午後3時からは、再稼働阻止全国ネットワークと鹿児島反原発連合による「川内原発再稼働阻止をめざす全国相談会」が開かれた。地元と全国から115名が参加し、基調素材提起(柳田)と全国からの発言、広瀬隆さん、鎌田慧さんからも助言と発言があった。
○午後4時から6時、天文舘で一大情宣活動。東日本実行委と現地から80名が参加し、2種類のビラ(東日本実行委作成と鹿児島反原発連合有志作成)4000枚余が足りなくなるほど。受け取りも良く、川内原発反対の潮目が良い方向へ変わってきていることをビラ配布参加者が実感した行動でした。(3・16鹿児島1万人集会でも潮目の変化を実感)
○夕方は、交流・懇親会。130名が参加し、全国各地と現地と東日本実行委のメンバーの3グループが互いに交流・こんしん。たんぽぽ舎有志の「ドンパン節」も好評。
○14日(土)は、川内原発ゲート前抗議。川内原発ゲート前で220名が参加し記者会見と抗議集会・抗議文提出。ものものしい警備でPR館は臨時休館、ゲート前は半分以上使えぬ状況。記者会見では9人が発言。集会では原発現地を中心に10人余が発言。抗議文申し入れは、地元や阻止ネットなど数団体。
○3日間、忙しい中にも充実した行動でした。交流会での最後のコールを紹介します。
 九州電力、またやってくるぞ  もっとおおぜいでくるぞ
川内原発を止めるぞ! 止めるぞ! 止めるぞ!

.. 2014年06月17日 07:53   No.746008
++ 冨塚元夫 (中学生)…48回       
なぜ最も危険な川内原発が再稼働第一候補なのだ?
 |  鹿児島県定例県議会初日に傍聴し伊藤知事の冒頭説明を聞きました
 |  事故が起きたら福島第一の場合八割ないし九割が海に落ちた放射能が
 |  川内原発の場合は九州、四国、西日本から日本全体に飛んで行く
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 6月13日(金)は、定例県議会の初日で伊藤鹿児島県知事の冒頭演説を聴くために多くの人が朝早くから傍聴券を求めて並びました。実行委員会から東京組の傍聴者は20人にしてほしいという話しがあり諦めかけましたが、運よく傍聴できました。
 知事の提案説明は所信表明演説のようなもので、国の経済から始めて、県の経済一般や農業、漁業、医療、介護、防災などなどと続いて原発も簡単に言及されました。集会実行委員会は事故時の住民の避難計画について、県の計画の杜撰さを指摘し、質問に答えるよう要望していました。しかし知事は質問に全く答えず、傍聴者は肩すかしくらいました。 議会はたった35分で終わりました。傍聴者はフラストレーションがたまりましたが、退場する時、「川内原発再稼働は絶対しないで下さい」と口々に叫びました。議場では静粛にするよう、県職員から何度も注意を受けてはいました。
 多くの人が伊藤知事の提案説明を聴くため県議会を傍聴した理由は、知事に抗議するためです。原子力規制委員会が川内原発を再稼働の第一候補に選んだのは、安全対策が最も進んでいるからではありません。免震重要棟は建設中です。フィルター付きベントは建設が始まっていません。両設備を備えていた東電福島第一で過酷事故を止められなかったのです。川内原発は全く欠陥だらけです。また九州電力の地震評価・対策は極めて不十分です。昨年政府の地震調査委員会が厳しく批判しました。火山灰・火砕流の評価対策もでたらめです。多くの学者に批判されています。
 ただ県知事がなぜか九州電力の経営を心配して、再稼働に前のめりであるために再稼働しやすいという理由のためです。事故が起きたら、福島第一の場合八割ないし九割が海に落ちた放射能が、川内原発の場合は九州、四国、西日本から日本全体に飛んで行くのです。川内原発の再稼働は絶対に認められません。

.. 2014年06月17日 07:58   No.746009
++ 吉田照勝 (幼稚園生)…2回       
川内原発再稼働阻止 鹿児島・川内現地行動に参加して
 |  川内原発に近づくと有刺鉄線が張り巡らせてある
 |  また監視カメラが威圧している
 └──── (たんぽぽ舎会員)

 鹿児島県庁は、パルテノンを思わせるほど威厳のある建物、プロメテウスの火を守る宮殿のようである。1,000名の声と幾多ののぼり旗が、県庁に向けて川内原発再稼働反対を訴えた。川内原発は、茶畑や田植えを終えた水田、水を張ったままの田んぼはキラキラと輝き、海、河川、自然の息吹、大地の営みを感じる山間にある。
 川内原発に近づくと、山肌をうねるような真新しいフェンスが続く、その上に円筒状の有刺鉄線が張り巡らせてある。また監視カメラが威圧している。一部には敷地内が見えないように、鉄板を建て、築山を高くしている工事現場も見られた、何をそんなに守っているのだろうか。
 日本の原発はすべて海に面している、原発からの大気は拡散し、7度上昇した温排水は大量に海に流れ続けるのだ。環境破壊は放射性物質だけではない。5月に浜岡原発のPR館を見学した。排水温は、7度の上昇だけで、海水環境・魚、海草生物には変化ないことを特に強調していた。元鹿児島大学理学部助教、橋爪健郎氏によると、気温の3倍程度の影響を海の生物にあたえる。つまり、海水温1度上昇は、気温の3倍程度上昇に匹敵する。その比率で考えると、7度上昇は21度上昇に相当する。魚にすれば火傷をする温度変化である。
 今年の4月12日のTBS報道特集で川内原発が止まってから、海草ひじきが岩に生えてきて元の海になってきている、原発のなかった海が戻ってきていると報道があった。原発からの排水は、生きた海水が死んだお湯になって海に流し出ていると漁業関係者のコメントだった。
 川内原発PR館は土曜日だというのに急に休館。毎週土曜日は休み?と警備員に聞くと、「今日は休みです」感情のない声が返ってきた。
 原発ゲート前で、福島原発事故被災者の木田さんの発言は、福島の実情、放射性物質に汚染された山、川、田んぼ、空の悲惨さを、感性豊かな方言で、人の心で訴えていた。警備員、警察官の無機質な声とはあまりにも対照的である。豊かな大地と母なる海を汚染し、雑草の生い茂る田畑、汚染水の漂う不毛の海にしてはいけない。
 電力会社だけの地球ではない。生命の大地を守るために全ての原発を再稼働させてはいけないと再認識した。

.. 2014年06月17日 08:28   No.746010

■--桜島、噴煙4500メートル 昭和火口
++ 茨城新聞 (大学院生)…115回          


 6日午後1時10分ごろ、鹿児島市の桜島・昭和火口(標高約800メートル)で爆発的噴火があり、先月10日に続き噴煙が火口から高さ4500メートルまで上昇した。
 鹿児島地方気象台によると、噴火は今年145回目で、噴煙は鹿児島県鹿屋市の方向に流れた。気象台と鹿屋署によると、噴石による被害は確認されていない。
 昭和火口では昨年8月18日、爆発的噴火で噴煙が高さ5000メートルに達し、2006年6月の活動再開による観測開始以降、最高を記録した。
(6月7日より)
.. 2014年06月10日 13:21   No.745001

++ 茨城新聞 (大学院生)…116回       
汚染雨水漏れ3.4トン 福島第1 東電が流出量推計

 東京電力福島第1原子力発電所で放射性物質を含む雨水を保管するタンクから水が漏れた問題で、東電は6日、漏れた水が周辺の土壌に流出していたと発表した。流出量は推計で最大約3.4トンとしている。
 東電が雨水保管タンク周辺の土壌を調べたところ、タンクを囲むせきの排水弁から幅約5メートルで、長さ約40メートルにわたり汚染が確認された。2月末の時点ではタンクに異常がなく、東電は3月以降、微量の漏洩が続いていたとみている。せきの排水弁は開いたままになっていた。(後略)
 (6月7日より)

.. 2014年06月10日 13:27   No.745002
++ 東京新聞 (社長)…683回       
除染廃棄物の一時保管場所 福島5万ヵ所超す

 福島県内で、東京電力福島第一原発事故に伴う除染で出た汚染廃棄物を一時的に置く「現場保管」の場所が今年3月末時点で53057カ所となり、昨年12月末時点の47433カ所から約5600カ所増えたことが6日、県のまとめで分かった。
 (後略)(6月7日より抜粋)

.. 2014年06月10日 13:39   No.745003
++ 東京新聞 (社長)…684回       
福島事故後 未使用640キロ プルトニウム報告漏れ
IAEAに政府 不透明さ問題視

 各国が国際原子力機関(IAEA)に毎年行っているプルトニウム保有量報告で、日本が二〇一二年以降、原子炉に入れたが東京電力福島第一原発事故の影響で使われなかった燃料内のプルトニウム六百四十キロを含めていないことが七日、分かった。核爆弾約八十発分に相当。大量の核物質を持つ日本には国際社会の厳しい視線が注がれており、報告漏れは疑念を招きかねない。(後略)
  (6月8日より抜粋)

.. 2014年06月10日 13:46   No.745004
++ 東京新聞 (社長)…685回       
リニアの建設は相当な環境負荷 アセス意見書

 石原伸晃環境相は5日、JR東海が作成したリニア中央新幹線の環境影響評価(アセスメント)への意見書を国土交通省に提出した。「事業の大きさから相当な環境負荷が生じる」と指摘、地下水への影響回避や建設残土の適切な管理を要請したが、長期間の追加調査や抜本的な見直しは求めなかった。JR東海は秋にも着工を目指しており、スケジュールへの影響は小さいとみられる。(後略)
  (6月6日より抜粋)

.. 2014年06月10日 13:54   No.745005
++ 人民新聞 (小学校低学年)…9回       
小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)インタビュー(2)
 |  福島を忘却させるための情報隠し
| 自民党政権の福島を忘れさせよう作戦
 └────   No.1517 より
※5月22日発信【TMM:No2176】の続きです。

◇事故原発で働く外国人労働者
 原発がどうなっているのかを示すデータの発表が、どんどん少なくなっています。私自身も、情報が得にくくなって、手探りで現状を把握せざるを得なくなっています。
 汚染水問題にしても、私は2011年の事故当初から地下水が汚染され海に流れ出ていることを指摘してきましたが、東電と政府は2013年末になってようやくその事実を認め、その後も漏水事故が断片的に報道されるだけです。
 これらは、自民党政権の福島を忘れさせようという作戦展開の結果です。これまで以上に意識して情報を集め、発信しなければならない私たちの責任は、重くなっています。
 なかでも、福島の子どもたちの甲状腺検査結果を、本人にも知らせないという情報統制は、目にあまります。福島の人は、復興をめざす人も含めてみんな不安を抱えています。国に捨てられてしまったのだから、福島に踏みとどまるしかないという苦しい選択の中で、生活をしているわけです。不安の中で生活しているからこそ、地域の汚染状況、子どもたちの健康状態について全ての情報を開示・提供することは、必要不可欠だと思います。
 被曝に関して今最も隠されていることは、たぶん外国人労働者の存在だと思います。事故原発の現場でどれほどの外国人労働者が働いているのか、断片的な情報しか漏れてきません。
 今年2月にタンクから約100㌧の高濃度汚染水があふれ出るという漏水事故がありましたが、ポンプを担当する労働者とタンクを監視する労働者の言葉が通じなかったのが、主な原因のようです。十分な意思疎通のできない人々が、現場で被曝しながら働いているのです。外国人労働者が事故原発で働いているとすれば、重大な問題です。人民新聞でも取材して事実を掘り起こして欲しいと思います。

.. 2014年06月11日 08:10   No.745006
++ 人民新聞 (小学校中学年)…10回       
◇原発の現状
 事故原発について最大の課題は、熔け落ちた核燃料をどうやって取り出すか、です。メルトダウンした核燃料がどこにどんな状態であるか、もわからないまま、とにかく冷やすために、3年以上水をかけ続けています。当然の結果として、汚染水が増え続け、東電は、タンクに貯めようとしています。
 でも、敷地全体が猛烈な汚染環境なので、時間と手間をかけてしっかりしたタンクを作る余裕がないのです。現場労働者の被曝線量が蓄積されるので、鋼板をもってきて、パッキンを挟んでボルトで締めるという簡易型タンクを、短時間で作業し終えるしかないのです。タンクへの配管作業もできないので、ホースでつなぐという現状です。
 結果、汚染水が漏れ出るという事故が容易に発生するのです。原発敷地面積は限られているので、タンクの増設もいずれ行き詰まります。近い将来、タンクに貯めた汚染水を海に流さざるを得なくなるでしょう。
 さらに言えば、原発建屋・縦坑・トレンチ・ピットという構造物は、全てコンクリート製なので、地震による破損箇所から、汚染水が日常的に流れ出ているはずです。毎日600トンの地下水が原発敷地の地下を流れているので、これが汚染水と混ざって海に流れ出ています。
 どうすればいいのか?ですが、もう、水による冷却を諦めるべき時期だと思います。そもそも使用済核燃料は、ガラス固化体にして、地下300メートルの固い岩盤を掘って保管するという計画を進めてきました。使用済核燃料は、「地下水と接触させない」ことが最も肝心な条件だからです。
 緊急事態で他に方法がなかったとはいえ、水による冷却は、やってはいけないことを意図的にやり続けているのです。3年も経ったのですから、崩壊熱は随分減っていますし、別な方法を模索すべきです。
 私は、1年ほど前から(1)金属による冷却、(2)液体窒素を使う冷却、(3)空冷方式などを提案してきました。水による冷却は、遠からず破綻します。別の冷却方法を大急ぎで模索すべきです。

◇4号機の使用済核燃料の取り出し
 メルトダウンした1~3号機から大気中に吹き出したセシウム137は、日本政府発表では、広島原爆168発分だとされています。ところが、4号機の使用済核燃料プールの中には、広島原爆に換算すれば約14000発分のセシウム137が保管されているのです。これが環境中に放出されれば、日本はおろか北半球全体が深刻な汚染を免れません。
 4号機の原発建屋は、水素爆発で最上階は吹き飛び、核燃料プールが埋め込まれている階の壁が壊れてしまい、燃料プールは宙吊りのような状態でかろうじて建っているのです。少しでも危険性の少ない場所に移動させることは、何としてもやり遂げねばならない重要作業です。
 ただし、建屋の爆発で燃料を移動させるための交換機、キャスクを吊り上げるためのクレーンも全て破壊され、使用できなくなりました。このため東京電力は、リスクを承知で建屋最上階を完全に撤去し、新たに巨大な建屋を建設してクレーンを設置し、燃料交換機を取り付けて、昨年11月にようやく取り出し作業を始めました。
 今後、キャスクを釣り落としたり、燃料棒が引っ掛かって抜けなくなったりというさまざまなリスクはありますし、労働者の被曝も伴うのですが、一刻も早くやり遂げねばならない絶対必要作業です。私は東電が大嫌いですが、この件に関して東電は、よくやっていると評価できますし、エールを送りたいとも思います。

.. 2014年06月11日 08:24   No.745007
++ 茨城新聞 (大学院生)…117回       
汚染水封じ込め不透明 福島第一で凍土壁着工
   見切り発車、批判の声

  福島第一原発の汚染水問題で、国と東京電力が抜本的な対策と位置付ける「凍土遮水壁」の工事が2日に始まった。前例のない大規模な工事で、計画通りに完成し十分な効果が出るか不透明だ。安全性への懸念から原子力規制委員会が全体の工事を認可していない中の"見切り発車"には批判の声も出ている。
 「安全管理全体が完全にできていない中で工事が始まった事に不安を持っている」。 着工後初となる6日の規制委の検討会で、委員から厳しい指摘が相次いだ。   (中略)
 大手ゼネコン鹿島が請け負い、国が約320億円の設置費用を支出する。 (中略)
 規制委が着工を容認したのは、地下の障害物が少ない建屋山側の一部のみ。地下配管などが多い区画は廃炉作業への影響の有無などを確認する必要があるとして今後も検証が続く予定だ。(中略)

汚染水から大半の放射性物質を取り除く東芝製のALPSもトラブルが続発。本格稼働の予定だった4月以降も試運転が続き、稼働と中断を繰り返している。   (後略)
           (6月8日 より抜粋)


.. 2014年06月11日 09:39   No.745008
++ 朝日新聞 (社長)…303回       
核ごみ処分機構 トップ更迭
   政府調整 候補地選び加速へ
        (6月8日 見出し)

.. 2014年06月11日 09:47   No.745009
++ 東京新聞 (社長)…686回       
原発事故の避難世帯 4割「精神的不調で通院」 茨城大調査
  「住環境や賠償、具体策を」

 東京電力福島第一原発事故後、福島県から茨城県内に避難している世帯の四割に、精神的不調を訴えて通院している人がいることが茨城大(水戸市)の調査(速報値)で分かった。アンケートを集計した原口弥生准教授(環境社会学)は「震災から三年が過ぎても事態が好転したわけではない。避難者を孤立させてはいけない」と指摘し、周囲のサポートが大切だと説く。
 茨城大は今年二~三月、避難者がいる約四十の市町村を通じて茨城県内千四百八十世帯に質問票を送り、約三割の四百五十二世帯の回答を得た。
 (後略) (6月10日より抜粋)

.. 2014年06月12日 08:11   No.745010

<< 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca