【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2461 - 2480 件を表示 ]
<< 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 >>

■--自民本部4,民主と相乗りへ
++ 朝日新聞 (社長)…356回          

  福島知事選 副知事を支援方針
  「県連候補」の不出馬打診
(9月9日見出し)
.. 2014年09月11日 10:40   No.792001

++ 朝日新聞 (社長)…357回       
電力9社 保有株6360億円
  手放さず料金値上げも
(9月9日見出し)


.. 2014年09月11日 12:01   No.792002
++ 東京新聞 (社長)…808回       
福島、汚染水と格闘24時間 氷投入過酷な現場
 東京電力福島第一原発の上空を本社ヘリ「あさづる」で飛んだ。建屋地下にたまる高濃度汚染水が地下トンネルを通じて海に漏れると、国内外に大きなまた大きな問題になる。そうならないよう、トンネルの接合部に大量の氷やドライアイスを投入し、凍結を促す作業が続く。   (中略)
だが、うまく凍らない。毎日20トン前後の氷などを投入して水温を下げ、凍結を促すことに。連日4交代で24時間態勢で投入を続けている。それでも効果ははっきりせず、今度は凍結管の近くにセメントを流し込む。     (中略)
足元は危険な汚染水。作業員たちは、一つ間違えば大量被ばくする環境にいる。努力が実るよう、祈らずにはいられなかった。
(9月7日より抜粋)


.. 2014年09月11日 12:07   No.792003
++ 西日本新聞 (小学校低学年)…6回       
川内原発 来月説明会 再稼働へ立地市から開始

 九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)が新規制基準に適合しているとする原子力規制委員会の審査書が10日にも決定されることを受け、県が審査結果についての住民説明会を10月9日から開く方向で調整していることが、関係者への取材でわかった。審査書決定から1カ月後をめどにしており、再稼働へ向けた地元手続きの第1弾となる。
 説明会は原発が立地する薩摩川内市を皮切りに、30キロ圏のいちき串木野市、阿久根市、日置市、さつま町で連日開く方針。薩摩川内市のみ傍聴を市民に限定し、残る4回は県民を対象とする。いずれも規制委員会の担当者が出席し、審査内容などを説明する。
 薩摩川内市の説明会は市が傍聴を受け付ける。会場は川内原発3号機増設計画の公開ヒアリングにも使った川内文化ホール。市総合体育館もあるが、警備上の問題から決めたという。座席も指定する。座席数は約1200で、それを上回る応募があれば抽選にする。
 残る4回は県が受け付けるが、会場は未定。審査書決定から数日中に、説明会の募集要綱を発表する見込みだ。
       (9月6日より)


.. 2014年09月11日 12:12   No.792004
++ 東京新聞 (社長)…809回       
未完成の対策で承認 火山リスク、避難 議論なし
 |  川内原発新基準適合と判断 規制委 解説・科学的な審査したのか
 └──── 9月10日夕刊より抜粋

 原子力規制委員会は十日の定例会合で、九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)が、原発の新しい規制基準を満たしているとの審査結果を正式に決めた。新基準に適合したと認められる初の原発となるが、火山の危険性をめぐる審査で、専門家から多数の批判が出たのに十分検討せず、住民を守るための避難計画も議論しなかった。(中略)

解説・・「必要な対応をとることを確認した」「事業者が実施する方針を示した」「計画している」。九州電力川内原発の新規制基準に基づき、原子力規制委員会が示した審査結果の文書には、こんな言葉が何十回も出てくる。
 田中俊一委員長は「ほぼ世界最高レベルと思っている」と川内原発の対策が進んでいると強調するが、実際には未完成の対策、具体的にはまだ何も検討していない重要な対策が少なからず含まれている。
 原子炉建屋の防水性を高めたり、非常用の発電機を増やしたり、お金さえ出せばできる対策がそれなりに進められたのは事実だ。
 しかし、いま再稼働して重大事故が起きれば、事故収束要員は水道のない代替施設で、放射能で汚れた体を洗うこともできない。コントロールを失った原子炉が高圧になっても、格納容器の丈夫さに望みをつなぐしかない。
 もしも九電や規制委の予想が外れ大噴火が起きた場合、まだ核分裂反応が続く高温の核燃料をどうするのか。既にプールにたまっている使用済み核燃料の行き場も検討されていない。
 これでは「やります」と約束しただけで、約束を果たしたと認めてしまうようなものだ。
 科学的に徹底的に審査したといえるのか。規制委が頼りにする専門家からも疑問の声が高まっている。


.. 2014年09月12日 07:57   No.792005
++ 朝日新聞 (社長)…358回       
川内原発審査書 市民団体が抗議 規制委前、「撤回を」
                 (9月10日夕刊見出し)


.. 2014年09月12日 08:03   No.792006
++ 東京新聞 (社長)…810回       
公募意見反映 形だけ 川内原発 疑問残し「適合」 規制委審査 字句直し程度

 原子力規制委員会は十日、九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)が原発の新しい規制基準を満たしているとの審査結果を正式に決めた。新基準で「適合」が認められたのは初めて。審査結果案には一万八千件近くの意見が寄せられ、六百二十一カ所が修正されたが、字句の手直し程度にとどまった。専門家から疑義が出ていた火山のリスクや、住民の避難計画などに関する意見は反映されなかった。(後略) (9月11日より抜粋)

.. 2014年09月12日 10:04   No.792007
++ 東京新聞 (社長)…811回       
川内 新基準適合 「火山の危険軽視」 噴火予知連会長が批判
  「予知可」科学的根拠なし 再稼働「安全神話」の復活

 原子力規制委員会は十日、九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)が新しい規制基準を満たしているとの審査結果を正式に決めた。再稼働に向けた動きがまた一歩強まった。規制委に火山に関して助言してきた火山噴火予知連絡会長の藤井敏嗣(としつぐ)・東大名誉教授(67)は本紙の取材に「火山リスクが低いとの規制委の判断は科学的根拠に基づいていない」と、審査のあり方への疑問を投げかける。(後略) (9月11日より抜粋)

.. 2014年09月12日 10:29   No.792008
++ 東京新聞 (社長)…812回       
◆「絶対安全」と言えず 新基準適合でも責任取らず
  川内原発審査に見る-原子力規制委は原発推進機関?
  苛酷事故想定 対策おざなり

 原子力規制委員会は十日、九州電力川内原発1,2号機(鹿児島県)の再稼働にお墨付きを与えた。安倍首相が「世界で最も厳しい」と評する新規制基準をクリアしたとするが、当の規制委員長は「絶対に安全とは言えない」と語っている。福島原発事故をどう見ているかが、信用の基準になりそうだが、分析しているメンバーは原発推進派一色。「名ばかり規制」の懸念は強まるばかりだ。(中略)
 福島原発事故で安全神話は崩壊した。ただ「新規制基準への適合」には新たな安全神話の匂いがする。(後略)
《デスクメモ》
 最近、痛覚がまひしたのではと自らを疑う。痛覚は身を守る装置で社会にもある。なのに、原発事故の調査を事故を招いた側に委ねる。閣僚とネオナチとの記念撮影で、なぜネオナチに好まれたのかを問題視せず「知らなかった」で済ませる。思考停止がまかり通る。痛みが続くと慣れる。これが最も危険だ。(牧)
  (9月11日「こちら特報部」より抜粋)

.. 2014年09月12日 10:37   No.792009
++ 東京新聞 (社長)…813回       
隣のNO 届きますか 川内原発30キロ圏 いちき串木野市
  市民「逃げようがない」 市長「ゼロ社会目指す」

 原子力規制委員会が九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働にお墨付きを与えた十日、薩摩川内市に隣接するいちき串木野市の議会では「原発ゼロ」が議題となっていた。市は全域が原発三十キロ圏内に入るが、立地自治体ではないため、再稼働の是非の判断に加わることができない。「事故があったら避難できないのに」。不安の声を置き去りに進む再稼働手続きに、市民はもどかしさを募らせる。 (後略)(9月11日より抜粋)

.. 2014年09月12日 10:48   No.792010

■--原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その18
++ 木村雅英 (高校生)…51回          

17000通のパブコメ意見を無視して川内原発再稼働審査書(合格証)を
 |  9月10日決定する規制委に抗議しよう!
 |  
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○川内原発再稼働の審査書案に対して1万7千もの意見が規制委に寄せられた。にも拘わらず、規制委は、9月10日(水)の定例会議でパブコメ回答を規制庁に報告させ、充分な審査書案の修正も検討もせずに「案」をとり審査書を決定して「合格証」を出すつもりだ。
 田中委員長は3日の記者会見で、来週に決定するのかの質問に「ご想像にお任せします」と答え、片山審議官は5日の規制庁ブリーフィングで、パブコメのまとめ状況の質問に「かなり進捗した状態にある」と答えた。
 8月27日の田中委員長記者会見でも、第一回の「原子力施設における火山活動のモニタリングに関する検討チーム」の会合で火山予知が難しいとの意見が多数出たので、「今回の川内原発の審査への影響という意味では与えることになるのですか? 」と記者か尋ねると、田中委員長は、「 いや、直接与えるようなことはないと思います。」と逃げた。
 原子力規制委員会は、多くの専門家や市民の根本的な問題指摘を無視して、なりふり構わず川内原発審査書(合格証)を確定するつもりだ。
○「再稼働阻止全国ネットワーク」と「原子力規制を監視する市民の会」が協力して、抗議行動をする。
原発再稼働に反対する多くの人々で規制委前を一杯にしよう。
長い時間帯なので、少しの時間でも是非ご参加を。
また、できればこの日の規制委定例会合(10時半~12時頃)を傍聴し監視してほしい(申込み方法は後述)。
○【規制委前抗議アクション】川内原発再稼働をやめろ!規制委抗議行動第5波
日時:9月10日(水)9時半~13時
場所:原子力規制委員会(六本木ファーストビル)前 港区六本木1丁目9番9号
こちら
     南北線「六本木一丁目駅」から「泉ガーデンタワー」を経て徒歩4分
9時半~12時:原子力規制を監視する市民の会(主催)、
  再稼働阻止全国ネットワーク(協力)
(パブコメ無視、火山学者無視の川内原発の審査書に反対!規制庁前アクション)
12時~13時:再稼働阻止全国ネットワーク(主催)、
  原子力規制を監視する市民の会(協力)
(川内原発再稼働をやめろ!規制委抗議行動 第5波全国行動)
◎【傍聴申し込み】
傍聴をご希望の方は、9月9日(火)12:00 までに
氏名(漢字及びフリガナ)、職業(所属・役職)、連絡先(電話番号・FAX 番号・メールアドレス)、を明記の上、下記申込み先まで電子メール又はFAXにて、登録。
傍聴申込み先
原子力規制庁 長官官房 総務課 会務担当
TEL:03-5114-2114 FAX:03-5114-2173 E-MAIL: nra-bocho@nsr.go.jp
詳細は次を参照。
こちら
.. 2014年09月09日 08:12   No.791001

++ 小田亜佐子 (幼稚園生)…1回       
.【11日締切 北海道電力値上げ国民の声募集】
 |  ~原発依存を続けるための北海道電力値上げに反対意見を~例文
 └──── 電力改革プロジェクト 

○経産省・資源エネルギー庁では、北海道電力の電気料金値上げについて国民の声を募集しています。
 前回から1年足らずの値上げ申請に対して、北海道内では見直しを求める批判が上げられています。泊原発再稼働を前提にした値上げを許さないために、全国から意見をぶつけましょう!

○~反対意見の例~
・17%という大幅な値上げは家計や経営を著しく圧迫する
・「経営の効率化」が足りないのではないか。役員報酬カットなどをもっと進めてほしい
・2015年11月~2016年3月泊原発3基の再稼働を前提としている根拠は何か? 原発依存経営の抜本的見直しをすべきである
・燃料費の増大を値上げ理由にしているが、円安の影響が大きい。これを自動的に電気料金に転嫁させるのはおかしい
・稼動していない泊原発の減価償却まで原価に算入して消費者に払わせる、二重払いは納得できない
・赤字の原因は燃料費の増大よりも、泊原発3号機の建設負債や、原発関連の巨額の固定費が問題である。実績のない日本原燃に支払っている使用済み核燃料再処理費用や、原子力賠償負担金などの詳細を情報公開してほしい

.. 2014年09月09日 08:28   No.791002
++ 西村俊弘 (幼稚園生)…4回       
10月11日(土)崔 勝久(チェ スング)さんのお話
 |  市民による国際連帯運動の拡がりを:全9シリーズ番外編
 |   -シリーズ前半の総括と今後の反原発運動の展開 - 10月11日
 └──── (講座担当)
 
 講 師:崔 勝久 (チェ スング)さん
     プロフィール:NNAA事務局長、CNFE共同代表
 ☆ 5月15日:講師 土田久美子(つちだ くみこ)さん
第一弾:(トルコ編)私が住んだトルコの現状
 ☆ 6月12日:講師 陳 威志(タン ウィチ)さん
第二弾:(台湾編)3・11以降の台湾における脱原発運動の展開と課題
 ☆ 6月24日:講師 李 大洙(イ デス)さん
第三弾:(韓国編)脱原子力、世界平和のためのアジア市民の役割
 ☆ 7月26日:講師 プラディープ・インドルカールさん
インド特別編:ここが描写の限界、命が危険・・・それがインド(映画ハイ・パワー上映)
 ☆ 8月2日:講師 今岡 良子(いまおか りょうこ)さん
第四段:(モンゴル編)モンゴルで進むウラン鉱山開発と潜む核廃棄物処分場建設
 ☆ 8月9日:講師 陳 威志(タン ウィチ)さん
台湾特別編:台湾第四原発の映画「こんにちは貢寮(コンリャオ)」上映

○ 上記のシリーズ前半を振り返り総括します。
○ 今後の国際連帯運動のありかたと国際連帯による原発メーカ訴訟について論じます。

日 時: 10月11日(土)18時~20時(開場17時30分)
参加費: 800円(学生400円)
主 催: たんぽぽ舎(スペースたんぽぽ講座会議)
協 賛: No Nukes Asia Actions Japan (NNAA)
場 所: たんぽぽ舎のあるダイナミックビル4F

○スペースたんぽぽへの行きかた
☆JR水道橋西口:改札を出て左折、道沿いに直進250m、2つめ信号先の鉄建建設の先を左折、60m直進、左側ダイナミックビル4階
☆JR水道橋東口:改札を出て右、信号を渡らずすぐ右折、線路沿いの道を直進40m、最初の横断歩道左折
 150mファミマと香港料理屋の間の道右折60m直進、右側ダイナミックビル4階

.. 2014年09月11日 08:03   No.791003
++ 永野 勇 (小学校低学年)…6回       
9・20講演会中止のご案内
 └──── 9・20講演会実行委員会 代 表   
 皆さま「9・20講演会実行委員会」の永野勇と申します。
さて、下記の講演会について、数度のご案内、参加の申込みを頂きまして本当に有難うございます。
 しかしながら、今回の自民党の党役員人事で河野太郎氏が、新しい党の役職の内示を受け、講演会の開催時間と党務が 重なり、どうしても党務を優先せざるを得ない状況となり、中止することにしま した。
 今回は、市民団体が現職の自民党議員を呼ぶという従来では考えられない取組でしたが中止となり、とても残念でなりません。
 皆さまにはご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんが事情ご賢察のうえご理解を頂けたらと思います。本当に済 みませんでした。
              記
 内 容:自民党にも脱原発派!河野太郎氏と秋本真利氏大いに語る
 日 時:2014年9月20日 18:30-
 場 所:千葉市文化センター5階セミナー室
  何かございましたら、 090-2553-2587の永野勇まで連絡をお願い致します。


.. 2014年09月11日 08:26   No.791004
++ 石垣敏夫 (小学校低学年)…9回       
再稼動申請を撤回しない広瀬直己社長の辞任を求めます
 |   (9月3日東電前抗議集会 抗議文)(下)
 └──── (市民が求め創るマニフェストの会)
9月6日 【TMM:No2273】(上)の続きです。
継続要求
1 現在も進行している、福島第一原発のメルトダウンの実態と対策を常に公表すること。
2 汚染水の漏洩、排水の過ち、その実態と対策を公表すること。
3 樋口判決に基づき、原発稼動は人格権の侵害であることを認め、全ての原子炉を永久に停止し、廃炉計 画を速やかに作成し、実施すること。
4 使用済み核燃料廃棄物(死の灰)から、住民の安全を確保することについて、住民にこれまでの経過と対策、保管状態を逐次報告すること。
5 これまでの被曝労働の実態(正規・非正規社員の労働条件・被曝状況)を公にし、現場作業員の健康と生活保障について明らかにすること。
  現場の被曝労働・廃炉労働については交替可能な自衛隊員を含む、公務員が代行できるよう国・政府に申請すること。
6 今問題になっている除染による汚染土の保管は、全て福島、新潟、青森県の東電の敷地内で保管すること。
7 福島地裁(潮見直之裁判長)判決を尊重し、控訴せず、渡辺はま子さんの夫、幹夫さんとその子供らに、4900万円の賠償を支払うこと。

 今回の「再稼動申請を撤回しない広瀬直己社長の辞任を求める」件を含め、要求書に対する回答を9月17日まで社長の直筆文で求めます。

.. 2014年09月11日 08:32   No.791005
++ 天辰哲也 (幼稚園生)…2回       
埼玉県加須市の後援で、音楽劇"赤毛のアン"の街の人の一人で急きょ出演
 |  双葉町は少なくとも30年は人は住めないとあの放射線被曝の恐ろしさがわからない政府がいっている
 └────  (たんぽぽ舎会員)

 こんばんは天辰です。今日は埼玉県加須市の後援で、音楽劇"赤毛のアン"の街の人の一人で急きょ出演しました。チケットの売り上げの一部は、原発被害に遭われた双葉町に見舞い金として贈られるとのことです。 埼玉県加須市には福島県から3000人あまりの人々が疎開されそのうち600人が福島県に帰らず加須に定住されるとのことです。加須市は福島県とよくにていて空気のよい素朴な田園の町でした。
 双葉町から加須市に定住される75歳の男性は双葉町は少なくとも30年は人は住めないとあの放射線被曝の恐ろしさがわからない政府がいっている、自分は30年後は105歳なので生きていないのでふるさとの双葉町には生きて帰れないだろうと、舞台上でのインタビューで応えられていました。地震大国の日本で原発再稼働や原発輸出なぞ狂気のさた、とんでもない誤りですね!
原発被害者をなくしましょう。

.. 2014年09月11日 08:40   No.791006
++ 沼倉 潤 (幼稚園生)…4回       
9月27日(土)~28日(日)鹿児島・川内原発抗議行動に参加しよう
 |  ストップ川内原発再稼働!全国集会
 |  川内原発ゲート前抗議行動のご案内
 └──── (たんぽぽ舎)

募集要綱並びに日程のご案内
◎日程
9月27日(土)16時~20時(予定) 「全国相談会」
会場:川内文化ホール(薩摩川内市) 主催:「再稼働阻止全国ネットワーク」
テーマ:『再稼働を止めるために知恵を出し合おう』
9月28日(日)9時30分~10時50分頃(予定) 〔ゲート前抗議行動/現地見学〕
 主催:「再稼働阻止全国ネットワーク」/
    「川内原発再稼働を許さない共同行動」
 13時~14時30分「ストップ川内原発再稼働9.28全国集会」
 会場:天文館公園  14時30分~16時30分 デモ
 主催:「ストップ再稼働 3・11鹿児島集会実行委員会」
◎参加募集要綱
参加ご希望の方は〔申し込み書〕に必要事項を記載し担当者にお渡しください。
または、「川内原発再稼働を許さない共同行動・事務局」宛にFAXまたはメールで申し込みください。
FAX:03-6206-1102  メール:tentohiroba@gmail.com
申し込み書は「再稼働阻止全国ネットワーク」のホームページに掲載。

*申し込み登録をされた方には参加費用の補助として、全国の皆様からのカンパから1万円を現地でお支払いいたします。
(28日の天文館集会のみの参加者にも支援金をお支払いいたしますが、申し込み登録を事前にお願いします)

【9月27日(土)14時、鹿児島空港にお集まりください】
 空港より薩摩川内市のホテルまでチャーターバス(有料)を用意しています。
 14時30分ごろ出発
【薩摩川内駅前のホテルを確保しています。5000円~6000円ぐらい】
 川内ホテルとスーパーホテルの2ケ所。
【9月28日の行動のためチャーターバスを運行します】
 バス(有料):ホテル8時30分出発~ゲート前~天文館公園
【航空券は各自、手配願います】
 格安航空券、シルバー割引などをご利用の上、各自で手配願います。

◎27,28日の現地行動のためのカンパにご協力願います。
 今回の行動は6月の県庁前集会に引き続く行動です。
寄金を募っています。現地での行動を成功させるため皆様の支援をお願いします。
カンパ振込先:口座名「川内原発再稼働を許さない共同行動」
郵便振替口座:00180-3-513501
(他銀行から振り込む場合:ゆうちょ銀行0一九店  当座 0513501)
-以上ー川内原発再稼働を許さない共同行動事務局からのご連絡です。
(事務局連絡先:070-6473-1947テントひろば)
◎詳細は、たんぽぽ舎(沼倉)に問い合わせ願います。

.. 2014年09月12日 08:13   No.791007
++ 岩本愼三郎 (幼稚園生)…3回       
1年間続いた東電本店合同抗議
 |  その土台にあるのは東電が引き起こした福島原発事故が3年半経っても
 |  収束どころか、いよいよ深刻な形をとって現在進行中であるということ
 └──── (東電本店合同抗議実行委員)

○ 毎月第1水曜日にやる東電合同抗議行動も、この9月3日で12回目、1年間続いたことになる。もちろん関係者・参加者の熱意がこれを支えて来たのだが、その土台にあるのは、東電が引き起こした福島原発事故が、3年半経っても、収束どころか、いよいよ深刻な形をとって現在進行中であるということがある。「終わりのない惨劇・チェルノブイリ」という言葉があったが、残念ながらそれは「福島」にも当てはまる。
○ この日は150人が集まった。いつも通り、元気なシュプレヒコール、日音協の「くたばれ東電」「福島をくりかえすな」等の歌などを挟んで、お仕着せでない発言が東電に叩きつけられた。汚染水、甲状腺がん等さまざま語られたが、この日特に気づいたのが、被害者の補償請求の問題。神奈川での運動も報告された。 茨城から来た人は「東電はウソつき」と叫び、特に関東地方の被害者が初めから見捨てられている、と弾劾した。
 イチエフの現場で一番深刻な被曝を強いられている下請け労働者への手当の問題も強調された。横浜からいつも上京している人は、「わが国は国難に直面している。あんたらは日本のアイヒマンか。恥を知れ」と絶叫した。
○ たんぽぽ舎の山崎さんの発言はいつも通り理路整然。福島原発からは今も放射能がダダ漏れ。空気中だけで、毎時1千万ベクレル、毎日2億数千万ベクレル。去年の夏に瓦礫に付着してばら撒かれた高濃度放射能は、秋に収穫した稲の穂先からも検出され、東電自身が総量4兆ベクレルと認めている。これはレベル3に達する事故で、茨城県東海村JCO臨界事故に匹敵、にもかかわらずそれが報道もされない異常さを厳しく批判した。
○ 明るい陽もさしている。何より福井地裁樋口判決、そしてこれに決定的な影響を受けて出された東京第五検察審査会による東電役員3名の「起訴相当」議決。だがわれわれは、この先を、検事の「良識」に期待するだけに任せてはならないという思いを、最後の「ドンパン節」に唱和しながら改めて強くした。
○ 来月の行動(第13回)は、10月1日(水)19時より20時。なお、同じ日の前段に
17時30分より18時30分、九州電力東京支店前(JR有楽町駅電気ビル前)で、川内(せんだい)原発再稼働やめよ-の抗議行動(第3回)がおこなわれます。
こちらの行動にもあわせてご参加ください。(事故情報編集部)

.. 2014年09月12日 08:25   No.791008
++ 原発いらない福島の女たち (幼稚園生)…1回       
福島に住み続けている私たち住民の声に耳を傾けてください
 |  原子力規制委員会 田中俊一委員長殿
 |  福島第一原子力規制事務所 統括原子力保安検査官殿
                        2014年9月10日
 福島に住み続けている私たち住民の声に耳を傾けてください。
福島第一原発事故は収束とは程遠いと皆思っています。
誰も見ることのできないメルトダウンした核燃料、工程通り進まずにますます混沌としてきた汚染水問題、過酷現場で大量被曝の不安のなか、今日も働いている作業員の方々。今も原発事故は現在進行形で、流出される放射能は福島の海・大地を汚し続けています。
 2日前、郡山駅前の木の根元で線量計は1.72μSv/hを示しました。大勢の通行人が行き来しています。乳母車も通ります。原発から空に昇ったたくさんの核の粒子が積り、風に舞い、小さないのちに突き刺さり、鋭く貫いていくのです。除染後の核汚染物を入れたビニール袋が破れ、中から草が生えています。マンション裏や宅地の隅、探せばいたるところにあります。規制委員会の皆さんも、ご自宅の庭やベランダに除染廃棄物を置いて暮らしてみてください。「原発の安全」とは何なのか、身をもって経験してみてください。
 政治的策力と金力で原発を押し付けられ、爆発事故がおきれば、正しい情報も知らされずに逃げまどい、事故後は日々の被曝を強いられているのです。それは中央権力者による地方住民への侵略ともいえる構図ではありませんか。2年前、経済産業省のもとでの原子力安全・保安院から、環境省の外局組織としての原子力規制委員会になり新設されたとき、少しは何かが変わるのかと期待を抱いたりもしました。けれども変わりません。原発に不安をもつ民意よりも、推進する委員会としての姿勢です。委員会のホームページで田中委員長のメッセージが紹介されています。
 「放射線による影響の不安と向き合って毎日を過ごしている人がいるということが、私の心から離れることはありません。」
 その言葉が真実であるならば、日本中の原発をやめてください。電気は足りているではありませんか。一部の企業の金儲け、核武装のための原発で私たちの明日を壊さないでください。
 原発事故は過去だけではなく、未来をも奪うのです。痛恨の思いで福島から訴えます。
 再稼働などありえません。
 九州・川内原発の新規制基準適合審査案を撤回し、審査書の決定を行わないでください。

.. 2014年09月12日 08:33   No.791009
++ 鳥原良子 (幼稚園生)…2回       
審査書についての申し入れ
 |  原子力規制委員会委員長 田中俊一様
 └──── 川内原発建設反対連絡協議会 会長                        2014年9月10日
貴規制委員会の本日9月10日審査書公表について抗議いたします。
8月15日〆切のパブリックコメントが、1万7000件も寄せられたにもかかわらず、その公表と対応を全くしないうちに審査書発表という、国民を無視した態度に驚いております
 九州電力の基準地震動については、専門家が過小評価であり基準地震動策定を見直す必要性を指摘されていました。基準地震動を620ガルのまま、審査を進めたのであるなら、今後発生すると思われる過酷事故について想定外という文言で言い逃れすることは絶対にできません。また、川内原発が火砕流により壊滅的な被害を受ける懸念があることを火山研究者が指摘していました。しかし、九州電力の「破局的噴火は、事前に火砕流の兆候を把握し核燃料を安全な場所へ移動でき対処可能」と主張していることについて、どのような検証をもって、事前の予知と核燃料の排出方法、搬送先についても具体的事象を示さないまま了承されたのでしょうか。
 規制委員会の役割は、住民の健康と財産を守るためでありますから、審査において明確な判断を出すことができなかった場合、専門家の想定する最大値に合わせて検討し、審査不合格を出すこともできるはずです。
 田中委員長自身も「新規制基準合格は原発の安全性を証明するものではない」と何回も表明され、規制基準合格と避難計画は車の両輪と評していたにもかかわらず避難計画を審査対象から外されたことは、矛盾しております。住民の暮らしに対する安全性の軽視です。
 よって、本日の審査書発表により、規制委員会への住民の不信はますます募っております。審査書が原発の安全性を担保するものでないという規制委員長の言葉は、重要視しなければなりません。安全性を担保しない不完全なる審査ときちんとパブリックコメントも加味しないような現時点での審査書発表に、断固抗議いたします。福島原発事故原因も究明されず、汚染水垂れ流し、不十分な被災者救済状況下、さらに鹿児島県の弱者切り捨ての避難計画策定について何ら関与しないこの審査書でもって、川内原発再稼働容認が容易に行われることは、絶対あってはならないことです。
 総括原価方式の電力料金による九州電力の赤字埋め合わせのため、川内原発再稼働を進めることが、実は真の国益を失う大きな危険性をはらんでいることに国民は気づいています。一時的な偏った経済のために多くの命を危険にさらし、国民の税金を無駄使いするわけにはいきません。
 規制委員会として、次世代を見据えてまっとうな役割を果たされることを強く望みます。川内原発の適合性審査の徹底したやり直しを行ったうえで、審査書の再提出を望みます。
              記
1.パブリックコメントを公表し、それに対応した適合性審査をやりなおすこと。
2.規制委員会として住民の命と財産を守る立場で、改めて審査書を作成しなおすこと。

.. 2014年09月12日 08:43   No.791010

■--廃炉時代
++ 朝日新聞 (社長)…352回          

 動き本格化
  運転40年超 関電、美浜の2基検討
          (9月6日見出し)

.. 2014年09月08日 11:34   No.790001

++ 朝日新聞 (社長)…353回       
老朽原発 投資見合わず
   関電の業績低迷 美浜は低出力 新安全対策に数千億円
   廃炉の一方、再稼働推進も
   巨額の損失■放射性廃棄物■地元調整  廃炉へ課題
   (9月6日見出し)


.. 2014年09月08日 11:43   No.790002
++ 朝日新聞 (社長)…354回       
福島知事選 自民分裂含み
  副知事が意欲 本部相乗り模索
  県連、独自擁立へ推薦要請
(9月6日見出し)

.. 2014年09月08日 12:02   No.790003
++ 東京新聞 (社長)…805回       
玄海1基も廃炉検討  多額の修理費負担に
 再稼働狙い新旧選別か
 九州電力が稼働から38年経過している玄海原発1号機(佐賀県玄海町)の廃炉の検討に入ったことが5日、分かった。原子炉等規制法で原則40年と決められた運転期間を延長して再稼働すれば、安全対策などで多額の費用がかかる。九電は再稼働のコストを見極めて改修による存続も排除せず、慎重に最終判断する構えだ。 (中略)
 経済産業省は電力各社に、老朽原発への対応計画を年内にも提出するように求める方針だ。国内には運転開始から30年超の老朽原発が18基ある。各社は費用対効果などを検証して対応を決める。
(9月6日より抜粋)


.. 2014年09月08日 14:12   No.790004
++ 東京新聞 (社長)…806回       
韓国2基30年間定検ミス 原子炉容器 別部位で
韓国の原子力安全委員会は4日、南東部の釜山にある古里原発4号機と全羅南道にあるハンビッ原発2号機で、定期検査の内容に誤りがあったと発表した。原子炉容器の溶接部文17ケ所のうち2ケ所で過去30年以上、全く別簿部分を検査していたという。
 古里4号機は1986年、ハンビッ2号機は87年に運転開始。韓国では原子炉容器の亀裂の有無を調べるため、10年おきに超音波で検査することが義務づけられている。運営する韓国水力原子力会社は運転前の83年から定期点検してきたが、今回検査で初めてミスに気付いた。(後略)
(9月6日より抜粋)

.. 2014年09月08日 14:29   No.790005
++ 東京新聞 (社長)…807回       
投資回収長期に◇事故の賠償膨大 エネ庁資料 読み解くと・・・
 国が赤字穴埋め案 電力小売り自由化 
原発「割高」国も認識? 国民不在「延命が前提」

 2016年の家庭向けの電力小売り自由化で、電気価格は引き下げ競争になり、原発事業は赤字になる可能性がある-。経済産業省は有識者会議でこう説明し、政府が赤字を穴埋めすると提案した。原発の運転コストは「低廉」というこれまでの主張と矛盾する。提案に際して提出された資料を読み解くと、政府も原発を「割高」と認識している実態が浮かび上がった。     (後略)

 ◇デスクメモ
 「ウランを濃縮できる国は少ない。多くの国が挑んだが、断念した高度な技術だ」。日本原燃(青森県六ヶ所村)の技術者が自慢げに話し、こう続けたのを覚えている。「原発に使うウランを濃縮し続けると、原爆の材料になる」。原発事業は電力のためなのか。日本が潜在的核保有国であるためなのか。(文)
(8月27日より抜粋)

.. 2014年09月08日 14:40   No.790006
++ 西日本新聞 (小学校低学年)…5回       
鹿児島県川内原発 来月説明会 再稼働へ立地市から開始

 九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)が新規制基準に適合しているとする原子力規制委員会の審査書が10日にも決定されることを受け、県が審査結果についての住民説明会を10月9日から開く方向で調整していることが、関係者への取材でわかった。審査書決定から1カ月後をめどにしており、再稼働へ向けた地元手続きの第1弾となる。
 説明会は原発が立地する薩摩川内市を皮切りに、30キロ圏のいちき串木野市、阿久根市、日置市、さつま町で連日開く方針。薩摩川内市のみ傍聴を市民に限定し、残る4回は県民を対象とする。いずれも規制委員会の担当者が出席し、審査内容などを説明する。(後略)(9月6日より抜粋)

.. 2014年09月09日 08:35   No.790007
++ 茨城新聞 (平社員)…136回       
東海第2「廃炉」44.2% 茨城大住民調査
  昨年比5.2ポイント上回る 避難計画策定「難しい」6割

 茨城大が東海村と隣接3市の住民を対象に実施した原子力に関するアンケートで、日本原子力発電(原電)東海第2原発の再稼働について「運転停止したまま廃炉に向けて準備を」の選択肢を選んだ回答者の割合は44.2%で、前回調査(昨年7~9月)を5.2ポイント上回ったことが、5日までに分かった。広域避難計画の策定についても、「かなり難しい」とした回答者が60.8%に上った。(後略)
 (9月6日より抜粋)

.. 2014年09月09日 08:41   No.790008
++ 茨城新聞 (平社員)…137回       
福島第1、作業員倍増 廃炉向け 安定的確保が課題

 東京電力福島第1原発では、事故収束と廃炉に向けた作業に当たる作業員数の増加が続いている。この1年数カ月で約2倍に増加、今後も多くの作業員が必要な状況は続くとみられ、先を見据えた安定的な人員確保と作業環境の改善が課題になっている。
 構内で働く作業員数は昨年4月で平日1日当たり2950人。その後増え続け、今年2月には4千人を超えた。その後も増加ペースは上がり、7月には5730人、9月は6千人を超すとみられている。(後略)(9月7日より抜粋)

.. 2014年09月09日 08:47   No.790009
++ 朝日新聞 (社長)…355回       
川内原発審査書 あす決定
  規制委「新基準満たす」  
(9月9日見出し)


.. 2014年09月11日 08:49   No.790010

■--『東洋経済オンライン』
++ 上岡直見 (小学校低学年)…6回          

皆様
 |  2014年9月3日配信がよみごたえあり
 └──── 環境経済研究所(技術士事務所)

 ○川内原発の火山審査に専門家から疑義噴出 審査「合格」の根拠崩れた形に
    こちら

 川内の火山の話は専門に調べている人でないとわかりにくいので、一般向けに要約された良い記事だと思います。

 ○川内原発の火山審査に専門家から疑義噴出
  審査「合格」の根拠崩れた形に
                 中村 稔 :東洋経済 編集局記者

  主な中見出しは3つ
 ・海外の一論文を無理やり一般化し適用
 ・真に兆候が出たら「異常あり」といえるか
 ・モニタリングによる検知は限界
.. 2014年09月08日 08:41   No.789001

++ ぐみ坂キッド (幼稚園生)…1回       
.「福島第一原発の今」報道が少なくなる中で何をしても
 |  うまくいかない現場を聞いて
 |  8月23日(土)スペースたんぽぽ 講師:山崎久隆さん
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 今回はレジュメが2つ。福島第一原発の今の他、川内原発のパブコメが加わり、密度の濃い講座でした。
○川内原発のパブコメ
 今回のパブコメは「川内原発設置変更許可申請書に対する審査案」への意見募集だった。新規制基準とか合格といったものは何処にもない。各社の報道をみると概ねこんなところだ。
審査の合格証にあたる「審査書」の案を了承し、事実上合格とした。秋には再稼働。
 パブコメのパの字もなく、再稼働は間近という調子。田中俊一委員長は7月16日の記者会見冒頭で「九州電力川内原子力発電所の審査書案を了承いたしました。明日から30日間この審査書案に対する技術的意見募集、所謂パブリックコメントを行うことになります」。合格とか再稼働とか一言も言っていない。
そして8月5日のNHKの報道では次のようになる。
九州電力は、原子力規制委員会に提出する資料の作成が大幅に遅れていることを明らかにした。
 川内原発の再稼働は12月以降になる見通し。再稼働に必要な許認可には他に新しい設備の詳細設計についての認可が必要だがそれが遅れている。
     こちら
注)「設置工事認可申請」と工事の後の「使用前検査」に合格しなければならない。
 提出資料の作成が大幅に遅れているのは何故か?
耐震性の欠陥・制御棒が抱える深刻さ、前途多難な九州電力だが、それについては山崎久隆さんの講座
 川内原発再稼働問題・「こんな原発 安全なんてとんでもない」をお楽しみに。9月27日(土)スペースたんぽぽ 14:00~16:00です。

○福島第一原発の今
・がれき撤去で放射性セシウムを飛散
昨年8月に3号機のがれき撤去で飛散した放射性セシウムが南相馬市のコメを汚染した問題で、東電はこう言った。「敷地外の影響は調べておらず、(コメ汚染との)因果関係を発表する立場にない」と。
まさにその立場にいるではないか。
・置き去りの津波対策
東電のHPに掲載されている仮設防潮堤の写真だが、2011年6月30日に撮影されたものだ。もしかして最新の写真を掲載する立場にないのか?

.. 2014年09月08日 08:55   No.789002
++ 山崎久隆 (社長)…464回       
.「電力逼迫」危機をあおる業界紙(電気新聞)はまちがい 
|  電力危機は起きていない-原発再稼動への口実作りに躍起になることが問題
 └──── (たんぽぽ舎)
  
 電気新聞は7月24日の記事で関西電力の「電力不足」を「警告」していますが、仮にも「電気」と銘打った業界新聞で、これほど低レベルな記事を書いているのは、とんでもないことだと思います。
2014/07/24
-----------------
『[広がる電力危機・緊張の夏](1)中西地域、需給綱渡り 電気新聞
 夏本番を迎え電力安定供給維持への取り組みも緊張感が増す』より
 『まだ梅雨明け前の先週17日、関西電力エリアの電力使用率が95%に達した。今夏一番の暑さで冷房需要が高伸し、想定の90%を上回った。当日は火力発電所のフル稼働体制を敷いていなかったが、原子力ゼロの厳しい夏を予感させた。関電の八木誠社長は翌日の会見で「(今夏の)実質的な供給余力はゼロに等
しい」と、需給逼迫に警戒感を示した。
 「異常事態だ」。総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)需給検証小委員会(委員長=柏木孝夫・東京工業大学特命教授)の委員は中西日本の供給予備率をこう評した。東京~中部間の周波数変換装置(FC、計120万kw)を使って東京電力から融通を受けなければ最低限必要な3%に届かないからだ。』(以下略)
-----------------

○17日の関電の設備は2568万kw、一方電力使用は2465万kwで、その比率が95.99%と高率だったのは事実です。しかし関電は需要予測を90%程度と読み違い用意した発電設備が少なすぎただけです。実際に電力使用は翌周の25日に2681万kwと、この夏最大を記録していますが、この時の設備は2822万kwで、率は95.00%と逼迫にはほど遠いレベルだったのです。
 前後を見ると、もっと顕著に関電の見込み違いが利用率の上昇になったことが分かります。前日の16日は2668万kwの設備に対して、最大電力は2383万kwです。比率は89.32%、最高気温は33.7度です。翌日は最高気温33.9度と、わずか0.2度しか違いません。ところが関電は100万kwも供給量を減らしました。理由はよく分かりません。これが利用率を95.99%に引き上げた原因です。分母を小さくすれば分子が変わらなくても比率は高くなるのは当たり前。
○18日には関電は供給力を2688万kwに戻します。ところが気温は32.7度と逆に1.2度下がったので、ピークは2382万kwと80万kw近く減少し、88.62%に利用率は急降下しました。
 記事を載せた24日には、このような数字の並びだったことは分かっているのですから、関電の「読みの甘さ」を批判するのならばわかりますが、電力設備不足の証明とばかりに記事にするのでは、別の意図を感じざるを得ません。単なる関電の予測ミスを針小棒大に「需給逼迫に警戒感」などと書く内容ではないのです。
○東西連系を含む広域連系という十分対策があるにもかかわらず、「原発が止まって需要を満たせない」と言わんばかりに危機を煽り、原発再稼動への口実作りに躍起になることが問題です。東西連系120万kwとは、関電の設備の4%にも相当します。一方東電の設備に対しては2.4%に過ぎません。関電が99%になっても東電から120万kw送れば95%に下がり、一方その時東電が90%になっていても92.4%まで上昇するだけです。

.. 2014年09月08日 09:50   No.789003
++ 青木幸雄 (幼稚園生)…1回       
.「県民の生命を守る避難計画すら作れない川内原発再稼働に反対する
 |  緊急署名」33,138筆、宮崎県知事宛に提出しました。
 └──── (宮崎の自然と未来を守る会/原発避難を考える緊急署名の会)
   
 呼びかけ人募集の最初のメールを出したのが7月12日。(株)環境総合研究所にシミュレーションを依頼したのが14日。急ぎの仕事を急ピッチでやって頂く間に、呼びかけ人は1週間程で243名に。署名期間は貴重な夏休み間の8月1日から31日。短期間のうちに県内各地で取組みが行なわれました。集約作業は9月2日。白板に数字が加算されるたびに小さな歓声。3万にもう少しというところで会議の開始。そこへダンボールに入った3千数百の署名を脇にかかえた会議参加者が遅れて入室。これで大台の3万を越えました。3日、県知事宛署提出前に届けられた数を合わせて、最終的に提出した署名数は33,138筆。川内原発再稼働反対の思いが詰まった、重さも重い署名の束でした。
 そのような沢山の思いがつまった署名提出なのに、通された部屋は狭い会議室。署名提出参加者の半分も入れないような状況に、急遽机をくっつけ、どうにか空間を確保して全員入室。こういう対応ひとつとっても、県の考えが透けて見える感じでした。県側は知事出席なしで、総合政策課と危機管理室が対応。県から国への意見は全国知事会を通して言っているなどと、主体的に県の意見を国に述べる様子はまるでなし。宮崎県は川内原発から最短54km。宮崎市中心部までが約120km。これでは川内原発で重大事故が起きた時に、住民は捨て置かれます。
 今回の署名程、重さを感じたことはありません。県内各地の署名を中心に、県外からの署名もありました。まだ、県議会議長には(公務多忙として)提出が未ですが、緊急署名の現状報告とさせて頂きます。
尚、県知事宛署名提出にあわせ、申入書と公開質問状を提出しました。

.. 2014年09月08日 10:00   No.789004
++ 松岡利康 (幼稚園生)…1回       
原発いらない!全国から最前線の声を集めた脱原発情報マガジン
 | 『NO NUKES voice』、好評発売中!
 └──── 鹿砦社(ろくさいしゃ) 

○私たちがこのかん、たんぽぽ舎の全面的なご協力を得て総力で準備してきた脱原発情報マガジン『NO NUKES voice 』が8月25日創刊になり、好評のうちに全国の書店で販売されております。当面季刊で発行していく予定ですが、創刊号が売れなければ次はありません。
当初5000部程度で地道にやっていくつもりでしたが、全国の書店に配本する取次会社の評価も高く、当初の予定の4倍以上の2万3000部の発行となりました。先に概要をお伝えしましたので、今回は具体的な内容をご案内させていただきます! 
○【Vol.1(創刊号)の主な内容】
 秋山理央(フォトグラファー) グラビア=こどもと反原発の風景
 ミサオ・レッドウルフ(首都圏反原発連合) 警察官も原発がないほうがいいと思っている
 今中哲二(京都大学助教) 人の想像力は、その人によるものなのです
 神田香織(講談師) 冤罪も原発も根は同じ
 小出裕章(京都大学助教) 福島原発「事件」後を生きる 再稼働・原発輸出にどう向き合うか
 木田節子(福島原発避難者) 騙され続けた私たち
 かさこ(映画監督) 原発マネーを拒んだ町が30以上もあった!今こそ原発計画を阻止した住民の声を聴け
 山崎久隆(たんぽぽ舎) 「フクイチ」の現実と未来
 TwitNo Nukes大阪(脱原発デモ in 大阪/大阪・関電前抗議主催) 福井地裁・大飯原発再稼働差止判決について
 大飯原発判決要旨
 淵上太郎(経産省テントひろば代表) 経産省前テントひろば物語(第一回)
 柳田 真(再稼働阻止全国ネットワーク) 再稼働は放射能汚染と原発大事故を招く
 原田卓馬(ミュージシャン) 脱原発鹿児島日記 川内原発
 6・13川内原発再稼働阻止現地闘争参加者発言 鎌田慧 広瀬隆
 沼倉 潤(たんぽぽ舎) たんぽぽ舎の活動
○*Vol.1(創刊号)は、A5 判/128 ページ(巻頭カラー8 ページ+本文120 ページ)定価700 円(本体648 円+税) 8月25日発売!
 今すぐ最寄りの書店やネット書店(アマゾン、セブンネットなど)でご購読お願いいたします! 
直接小社へのご注文でも結構です(販売部sales@rokusaisha.com)。
 ※たんぽぽ舎でも取扱中です。


.. 2014年09月08日 10:27   No.789005
++ 横井泰夫 (幼稚園生)…2回       
地元での脱原発の集会・パレードを継続、成功させましよう〓
 |  朝霞駅南口、和光市駅北口、大宮駅西口 (埼玉県)
 |  (脱原発・9条・文化メールマガジン第60号)
 └──── (たんぽぽ舎会員)

≪地元での脱原発の集会・パレードを継続、成功させましよう〓≫
  中央集会と相呼応して、「高齢者、小さなお子さんの家族の方々参加しやすい。又街の人々と・知り合いの人々・駅前・スーパー・マンションから手を降る方等、具体的な手応えあります。終了後のお茶会全員スピーチ交流会が楽しいです。
 先日の朝霞パレード母娘(小学生2人)参加、母「以前より何らかの意志表示したかった。駅でチラシをもらい参加しました。身近により参加しやすいです。娘にも理解して欲しく、つれてきました。」
隣り街新座市は偶数月定例化、すでに3年目に入り大先輩。新座から学び、偶数月は新座・奇数月は朝霞と相互支援していければいいですね。詳しくは次号案内します。東上沿線の方々は是非参加下さい。

≪駅頭1000万署名約200回毎週実施≫ 当面の日程はつぎの通りです。
○9月10日(水)18:00-朝霞駅南口
 ○9月17日(水)18:00-和光市駅北口
≪9・28(日)川内原発再稼働反対オール埼玉行動≫
○15時大宮駅西口デッキ集会&パレード

.. 2014年09月08日 13:27   No.789006
++ 鳥原良子 (幼稚園生)…1回       
8・31 薩摩川内市での集会あいさつ 
 |   85%の住民が再稼働反対
 └──── (川内原発建設反対連絡協議会会長)

★ 鳥原良子(川内原発建設反対連絡協議会会長) さんから:
  2014年8月31日 ストップ川内原発再稼働!九州・鹿児島川内行動       

○県内外、九州各地はもとより、全国各地からお集まりの皆さまこんにちは-
 川内原発再稼働をストップさせたいというお気持ちで、ここ、川内原発現地に足 を運んでいただきありがとうございます!
 1973年、川内原発建設に反対して現地で結成された川内原発建設反対連絡協 議会の4代目会長、鳥原と申します。
 実行委員会と地元を代表して、ご参加のみなさまに感謝申し上げ、ごあいさついたします。
○川内原発1・2号機は、全国の原発の中でも最も優先されて規制委員会による新規制基準適合性審査が行われ、7月16日審査書案が出されました。
それに対 して、8月15日〆切でパブリックコメント約17000件が集まったと報道されました。
 パブリックコメントは、広く国民の意見を募集するとしながら、広報もきちんと されず、科学的・技術的な意見と、国民の声を制限するような形で進められ、この1万7000件は大変貴重なるものです。
 審査書案については、火山、火砕流、基準地震動、水素や水蒸気爆発、テロ対策など数々の疑問点、そして何より、避難計画を審査対象としていないなど、問題山積でこのまま審査書として完成させるには、安全性を重視するなら、程遠いも のがあります。
 こういう中で、川内原発の再稼働については、福島原発事故を教訓にするなら、国民の大半が、反対!
川内原発現地でさえ、反対の声が数多くあります。

○そこで、私たちは、川内原発現地の、声をあげたくてもあげられない人々のもどかしさを考慮して、「原発いらない!九州実行委員会」を九州各県の世話人で立ち上げ、4月から集会の検討を重ねて参りました。
 私たち薩摩川内市民グループがおこなったアンケート約13000人世帯配布で、受取人払いで回答をもとめたところ約1100件の声が返ってきました。
 それによりますと住民の85%が、再稼働反対です。
 しかし、薩摩川内市議会では80%が再稼働を推進したいという考えの議員たちで、固められていて、まったく住民の考えとは逆転している状態です。
 政府は地元の意見をきいて再稼働云々は決めたいと言っていますが、地元の意見を聞く体制はとられていません。
 市長は住民投票やアンケートとかもせず、ただ、議会の意見を聞いて判断するとしています。
 わたしたちは、住民自身が何とかして議員たちに意見を出す方法として、ハガキを出すことを考えました。
本日、ここにお集まりの皆さまにもご協力していただいて、いまこそ、住民自身が、この街を守る時だと訴えてほしいのです、原発現地で、地元住民に直接語りかけてほしいのです。
 本日は、昨日までの雨が嘘のように上がり、むしろ暑いくらいになりました。熱中症に、お気をつけて自分の体調に合わせて行動していただきたいと思います。
ありがとうございます。
 

.. 2014年09月08日 13:44   No.789007
++ 井手 (幼稚園生)…1回       
◆ 8・31川内集会の感想
 ☆(さよなら原発! 福岡(福岡2号車バス責任者))

8・31川内原発現地行動報告 
参加者の皆さんお疲れ様でした。
<報告者の感想>原発再稼働を絶対許さない川内現地行動として1800人の参加で、意志を示したと思います。 当初は500人~800人規模を目標としたことからすれば、2倍-3倍の参加で、到着した時はプログラム資料もない状況でした。更に今回の、集会の最大の獲得課題を、川内現地の人々とのふれあい激励行動を設定し、はがき訪問行動を大きなウエイトに於いたことからすれば、短時間のなかではがき行動に参加した人から大きな手応えがあったと思われます。
 更に川内原発そのものをこの目で見ることも出来ました。市当局(市長)が集会会場と駐車場などを直前まで許可しなかったことや、警察車輛をわざわざデモのコース場に並べたり右翼の動きなど総合すれば、いかに川内現地で「再稼働を許さない集会」を開催させたくない目論見が露わでした。それを突破して駅前で集会の開催とデモをやりきったことは成功だったと思います。集会内容的にも韓国や、台湾からの報告と熱い連帯の行動の投げかけは今後の私達の運動の中に課題が投げかけられたと思います。

.. 2014年09月08日 13:51   No.789008
++ 石垣敏夫 (小学校低学年)…8回       
再稼動申請を撤回しない広瀬直己社長の辞任を求めます
 |   (東電前抗議集会 抗議文)(上)
 └──── (市民が求め創るマニフェストの会)
2014年9月3日
  東京電力株式会社
  社 長 広瀬直己 様

                    再稼動阻止、東電は責任を果たせ合同抗議団体
                         原発から住民の命と安全を守る連絡会
                          市民が求め創るマニフェストの会

再稼動申請を撤回しない広瀬直己社長の辞任を求めます

前 略 
 私どもが要求、提出しました文書に対し、2014年5月20日に御社の立地地域部原子力センター鈴木という方から一度だけ回答を頂きましたが、他は無視されています。
 私どもは再稼動申請を撤回しない、広瀬直己社長の辞任を求めます
広瀬社長は
 ひとつ、2014年5月21日の福井県地裁樋口英明裁判長の判決「原告らのうち大飯原発から250キロメートル圏内に居住する者は本件原発の運転によって、直接的に、その人格権が侵害される具体的な危険があると認められるから、これらの原告の請求を許容すべきである。という判決文を読まれたことでしょう。
 ふたつ、2014年7月31日 東京電力福島第一原発の事故をめぐり、東京第五検察審査会は東京地検が不起訴処分とした東電元幹部ら42人のうち、勝俣恒久元会長ら3人について、業務上過失致死傷罪で「起訴相当」とする議決書を公表しました。これもご存じでしょう。
 みっつ、2014年8月26日福島地方裁判所(潮見直之裁判長)は福島第一原子力発電所を管理する東京電力が、震災後にうつ病を患っていた女性の自殺に対し責任があるとの判断を下し、裁判所は、自殺した渡辺はま子さんの夫、幹夫さんとその子供らに、4900万円の賠償を支払うよう命じました。

広瀬社長、
 社長の言動は、日本国内は勿論のこと世界の人々が注目しています。
広瀬社長の役割は、柏崎刈羽原発6・7号機再稼動申請を白紙撤回し、今後は東京電力として福島第一原発事故処理に全力をあげ、原発を使用しない電力事業に就くし、被害を与えた福島県民を始め関係者の保障について国と一緒になって全力を尽くことです。
 そのことが東電の社員及び日本国民・市民を始め世界の方々へのお詫びの証となります。
この決断ができなければ、速やかに社長職を辞任すべきです。
 社長はこれまでの私どもの要求書に目を通しているのでしょうか。
 私どもの要求書は速やかにゴミ箱に捨てられているのでしょうか。

.. 2014年09月08日 14:03   No.789009
++ 山崎久隆 (社長)…465回       
拡大する地下汚染 東電福島第一原発
 |  ストロンチウム90など敷地内に拡散
 └──── (たんぽぽ舎)

恐れていたことが現実のものになっています。
 この地点は、汚染水を溜めていたタンクが破損し、地下に大量流出した場所の近くです。
 H4タンクエリアでは、汚染水を貯蔵していたタンクの底板が破損し、そこから300トンもの汚染水が地下に流出しました。後日、地盤を掘削して放射性物質を回収していたのですが、全てを回収するなど出来るはずもなく、徐々に地中で拡散し、周辺の観測用井戸や揚水井戸に漏れ出ていました。大半がストロンチウム90とみられます。
 その濃度がついに揚水井戸からの放出基準を遙かに超える1リットルあたり83,000ベクレルに達したというのです。
 地下にしみこんだ汚染は、土壌を掘り出す以外に除去する方法がありません。
 しかし陸上にはフランジタンクが林立しており、全部回収は事実上不可能なのが現実です。
------------------------------------------------------------
以下、参考までに

全ベータが濃度32倍に 福島第1
         河北新報2014年08月30日土曜日

 福島第1原発で高濃度汚染水がタンクから漏えいした問題で、東京電力は29日、地下水観測用井戸のストロンチウム90などベータ線を出す核種(全ベータ)の濃度が約32倍に上昇したと発表した。
 井戸は、H4エリアの漏えいタンクの北側約25メートルにある「E-1」。
27日採取の地下水から、全ベータで1リットル当たり8万3000ベクレルを観測した。26日採取分の全ベータは同2600ベクレルだった。
 こちら

.. 2014年09月09日 07:59   No.789010

■--構造複雑 対応不能
++ 東京新聞 (社長)…798回          

  事故形態無数 想定できぬ
原発の怖さ 元東芝技術者が告発 事故形態無数 想定できぬ

 福島原発事故発生当初の不安が風化する中、東京電力福島第一原発の建設に携わった元東芝社員の小倉志郎さん(73)=横浜市=がこのほど、原発の危険性を訴える「元原発技術者が伝えたいほんとうの怖さ」(彩流社)を出版した。元技術者だからこそ分かる原発の危険と安全の限界を記している。(林啓太)
「原発は一度、事故が起きたら放射性物質による取り返しのつかない危険にさらされる。にもかかわらず、構造の複雑さから事故への適切な対応は難しい」
 小倉さんは旧日本原子力事業と、同社を吸収合併した東芝で35年間、原発の設計や建設、定期検査などに携わった。福島原発事故の原因を調べた国会の事故調査委員会では、協力調査員として報告書の作成にもかかわった。 (後略)
(9月1日より抜粋)

.. 2014年09月03日 08:47   No.787001

++ 茨城新聞 (平社員)…134回       
再稼働反対行動100回目 水戸
   前東海村長初参加 「正義、われわれに」

 水戸市笠原町の日本原子力発電(原電)茨城総合事務所前で、東海第2原発(東海村白方)の再稼働反対を訴える市民による「金曜日行動」が29日、100回を迎えた。東海村の村上達也前町長が初めて参加するなど、プラカードを掲げた約100人が集まり、「原発いらない、再稼働反対」などとシュプレヒコールを上げた。
      (中略)
 この日の集会で、同講堂呼びかけ人の玉造順一・水戸市議は「記念日でなく、悲しむべき100回目だ。1日でも早く抗議行動を終えるため、原発や行政に対し、老朽化した東海第2原発の再稼働に2反対だと言い続けていく」と話した。    (中略)
 JR東海駅前で月1回の街頭活動を実施している相沢一正東海村議は「原電がはっきりと再稼働をやめると言うまで、『やめろ』と言い続けないといけない」と力説した。
(8月30日より抜粋)

.. 2014年09月03日 08:55   No.787002
++ 東京新聞 (社長)…799回       
.「火山監視能力ない」 電力会社と規制委を批判
 |  専門家会合
 └──── (9月3日より)

 原子力規制委員会は2日、火山の巨大噴火リスクを検討する2回目の専門家会合を開いた。専門家からは、電力会社や規制委に噴火の兆候をとらえる能力はないとの指摘が相次いだ。九州電力川内原発(鹿児島県)が新しい規制基準に適合しているとの規制委の判断は、少なくとも今後数十年は巨大噴火がなく、九電が適切に兆候をとらえられることが前提。審査の根底が揺らぐ状況になっている。
 「電力会社が監視することは無理だろう。国際原子力機関(IAEA)の火山評価ガイドでは、電力会社、規制側、政府、観測所が一緒になって評価すべきだとされている」。東大地震研究所の中田節也教授は、火山の監視を電力会社に任せようとする規制委の方針を疑問視した。ほかの専門家からも「電力会社が長期間、多くの項目をきちんと調べられるのか」「担当者が異常だとみても、社内的にどう扱われるのか」などと問いただす声が相次いだ。
 藤井敏嗣・東大名誉教授は、規制委の判断能力を疑問視。「異常を検知したと判断するのは規制委事務局か。電力会社に対応を命じるなら、常に監視しないといけない」との指摘に、規制委事務局は大きな異変があるときは、国の他の機関が何らかの警報を発するだろうと答えた。
 川内原発についての規制委の判断に対しても、「当面は噴火が起きないとの規制委の判断はどうしてなされているのか」と根拠を問う声が出た。
 原発はすぐに運転停止できても、内部の核燃料を緊急搬出するには少なくとも3年は冷やす必要がある。専門家からは「九電が噴火の兆候と核燃料搬出の時間的な関係をどう考えているのか分かるなら、提示してもらいたい」との指摘も出たが、事務局は「そこはまだ九電がこれから検討すること」とあいまいな答えにとどまった。

.. 2014年09月04日 07:51   No.787003
++ 東京新聞 (社長)…800回       
汚染水 改善せず 「政府が前面」首相宣言から1年 めど立たぬ遮水壁

 東京電力福島第一原発の高濃度汚染水問題で、安倍晋三首相が「東電任せにせず、政府が前面に立ち解決に当たる」と表明してから、3日でちょうど1年となる。政府は470億円を投じる対策に着手したが、いまだに状況は改善しないままだ。(後略) (9月3日より抜粋)

.. 2014年09月04日 08:39   No.787004
++ 毎日新聞 (大学院生)…122回       
原発賠償「一律5割」内部文書明記
  紛争解決センター「存在せず」は虚偽
  すべて公開せよ
 (前略)
 NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長の話
 業務に利用されているならば「個人のメモ」との主張は成り立たない。事例の蓄積などから判断のベースができているのであれば、それを記載した文書は公表すべきだ。原発ADRでは、東電は情報を蓄積できるが、被災者側には情報がない。他にも内部文書があるならば、センターの中に閉じ込めておかず、すべて公開し、被災者と東電の格差を是正しなければならない。
 (8月30日より抜粋)

.. 2014年09月05日 08:52   No.787005
++ 東京新聞 (社長)…801回       
福島第一作業員ら 「危険手当不払い」提訴 東電などに損賠求め

 東京電力福島第一原発の事故収束作業で支払われる割り増し手当(危険手当)を受け取っていないとして、30~60代の男性4人が3日、東電のほか、下請け企業など16社に対し、計約6200万円の損害賠償を求める訴えを、福島地裁いわき支部に起こした。
 訴状によると4人は車両の除染などに従事したが、2011年5月から14年9月までの間、雇用された会社から危険手当が支払われなかった。
 原告側は、手当は東電が元請け企業に支払い、下請け企業を経て作業員に渡るはずなのに「ピンはね」があったと主張。東電にも、そのことを認識しながら放置した責任があるとしている。(後略) (9月3日夕刊より抜粋)


.. 2014年09月08日 08:20   No.787006
++ 東京新聞 (社長)…802回       
危険労働 努力報われぬ」手当不払い提訴
  福島原発作業員ら「ピンはね」に怒り
  3年半 進まぬ待遇改善 「収束」で賃金低下 「1万円増」変わらず

 (前略)4人は、東電が元請け企業に支払っている割り増し手当(危険手当)が、元請けから下請け企業を経る間に「ピンはね」されていると主張。会見では「東電などは手当が作業員に行き渡る体制をつくってほしい」と訴えた。
 今も第一原発で働く男性作業員(55)は、がれき処理や汚水タンクの点検などを担当し、被ばく線量は43ミリシーベルトを超えた。「一番悔しいのは、作業員の努力が報われないこと。何もしないのに手当をむしり取っていく業者があまりにも多い」と憤った。(後略) (9月4日より抜粋)

.. 2014年09月08日 08:29   No.787007
++ 茨城新聞 (平社員)…135回       
地震保険契約率が最高 13年度58.1%
  南海トラフで加入増

 損害保険料率算出機構は25日、2013年度に火災保険を新たに契約した人のうち、地震保険にも加入した割合(付帯率)が前年度比1.6ポイント増の58.1%となり、01年度の調査開始以来、最高だったと発表した。
 東日本大震災後の関心の高まりに加え、南海トラフ巨大地震など大規模地震が想定される地域を中心に加入が増えた。(中略)
 地震保険は単独では加入できず、火災保険と合わせての加入が法律で定められている。契約者に支払われる保険金の額は火災保険の30~50%に設定されている。
      (8月26日より抜粋)

.. 2014年09月08日 09:09   No.787008
++ 東京新聞 (社長)…803回       
美浜2基の廃炉検討 関電 稼働40年超 老朽化

 関西電力が稼働から40年以上が経過している美浜原発1、2号機(福井県美浜町)の廃炉を検討していることが5日、関係者への取材で分かった。原子炉等規制法で原則40年と定められた運転期間を延長する場合、原子炉圧力容器などの劣化を詳細に調べる「特別点検」や大規模改修が必要で、再稼働への壁が非常に高くなっているためだ。
 老朽化した原発を廃炉にすることで、比較的新しい原発を早期に再稼働する地ならしをしたい政府と電力会社の思惑も背景にある。
 東京電力福島第一原発事故後、廃炉が決まったのは同原発1~6号機の6基。美浜の動きは、他の古い原発に影響しそうだ。(後略)
 (9月5日より抜粋)


.. 2014年09月08日 09:41   No.787009
++ 東京新聞 (社長)…804回       
9月5日「金曜日の声 官邸前」より
○原発推進変わらぬ内閣
 千葉県流山市の主婦、石塚美代子さん(65) 経済のために原発を動かすというが、経済と人はどちらが大切なのか。内閣の顔触れは代わったが、原発推進の流れは変わらない。国民の声に耳を貸さない自民党にはがっかりだ。
 岐阜県多治見市の無職、松田修さん(65) 地方にいると、東京での原発反対の声はなかなか伝わってこない。故郷の近くには、放射性廃棄物の処分を研究する施設がある。最終処分場にされないようにするためには、脱原発しかない。
(9月6日より抜粋)

.. 2014年09月08日 11:29   No.787010

■--規制委を果敢に攻める雑誌「科学」
++ 木村雅英 (高校生)…50回          

   ~田中委員長に「質問通告」岩波に続くメディアはないか?~
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その17
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○岩波書店の雑誌「科学」が原子力規制委員会を果敢に攻めている。
まず、川内原発の再稼働審査書案パブコメにおいて、意見の写しを同誌HPに掲載している。こちら
 また、8月29日(金)午後の規制庁ブリーフィング(記者会見)では、雑誌「科学」の記者が面白い試みをした。田中委員長宛の「質問通告」をして約2週間後の回答を求めたのだ。
以下は、岩波記者の質問の概要を示す。
規制庁ブリーフィングの速記録は こちら にすぐにアップされる。

雑誌「科学」記者の質問と田中委員長への「質問通告」
 今次の審査では、過酷事故シナリオの選定、分析が不十分です。例えば、より頻度も相対的に高いと考えられ深刻な被害になると予想されるTI-SGTRと呼ばれる格納容器をバイパスして放射性物質が放出されるシナリオは見過ごされている。詳しくは雑誌「科学」9月号に論文掲載。
第1の質問
なぜシナリオの選定に失敗したのか審査プロセス自体の検討が必要ではないのか?
また、既存の情報収集体制の失敗が今回のことによって明らかになったので、規制委員会・規制庁自体が情報を随時受け付けて検討する体制が必要ではないのか?
第2の質問
 「科学」編集部では川内原発審査書案へのパブコメの写しを募り、公開を始めている。それらのパブコメから、編集部は、事故が起こり得ているとされている以上、被害を受ける立場を考えて欲しいという痛切な訴えを読み取った。避難計画の問題について、規制委員会として政府に勧告する考えは現在無いようだ。再稼働の判断主体がどこにあると考えているのか、改めて談話を発表するつもりはないかどうか?
 また、現在の混乱は、誠実に法を執行する行政の間において生じているから、立法府に対して、再稼働の判断に係る議論と新たな立法を促すと言う談話を発表するつもりはないのか?
以上のどれも当然の重要な質問で、「質問通告」に対して田中委員長がどう答えるか注目しよう。

○なお、先の8月27日の田中委員長記者会見では、別の記者の質問「火山のモニタリング会合で予知が難しいとの専門家意見が多々あった。今回の川内原発の審査への影響を与えることになるのか?」に対して、田中委員長は「直接審査に影響を与えるようなことはないと思います」と答えた。審査をやり直すつもりは全くない、非科学的政治的対応だ。
 私たちもこれらのことをしっかり追及せねばならない。また、岩波書店以外のメディアの記者達の鋭くしつこい質問を期待して見守りたい。
.. 2014年09月04日 07:59   No.788001

++ 山崎久隆 (社長)…461回       
これまで続けてこられたのは、ひとえに集まっていただいた
 |  皆様を始めとした、たんぽぽ舎を支え共に運動を担っていただいた方々のおかげ
 |  「たんぽぽ舎25周年のつどい」での主催者あいさつ
 └──── (たんぽぽ舎副代表)

 たんぽぽ舎が発足してから25年、これまで何度か「もう限界かもしれない」と思ったことが正直ありました。
 3.11直前までの世論調査は、原発に反対する人たちの比率は2割にも満たないなんてことがあったり、せっかく政権を交代したにもかかわらず、首相が率先して原発を売り込みに行ったりと、やりきれない思いで運動を続けてきたことを思い出さないわけにはいきません。
 これまで続けてこられたのは、ひとえに集まっていただいた皆様を始めとした、たんぽぽ舎を支え、共に運動を担っていただいた方々のおかげと感謝申し上げます。

 2011.3.11

 しかし「やりきれない思い」というのは残念ながらいまも強く感じています。その意味は3年半前とは全く違いますが、やはり皆様も同じ思いになることが多いかも知れません。
 福島原発震災を「止められなかった」ことと、再び原発災害を繰り返さないとの思いは、これからも続く気持ちです。

 1986年チェルノブイリ原発事故の衝撃

 原発が最悪の事故を起こしたらどうなってしまうかを人間が初めて経験したのはチェルノブイリ原発事故でした。それからも28年が経ったわけですが、残念ながら人間はそれに学んだとは言えません。

 今、原発は止まっている

 日本は、今原発が全部止まっています。つまり脱原発状態です。これから一基も動かなければ脱原発が実現します。原発の新規建設も止められます。
 これからが正念場です。本日は、ありがとうございます。広瀬さんとアーサー・ビードさんの貴重な講演を楽しんでお帰り下さい。

.. 2014年09月04日 08:29   No.788002
++ 三輪祐児 (幼稚園生)…1回       
ユープラン放送局「77209088」
 |  「福島の母親たち」「たんぽぽ舎・槌田敦さんの講座シリーズ」
 |  「子ども脱被ばく裁判(第二次ふくしま集団疎開裁判)」
 └──── ユープラン代表

 昔の学生番号を局名にして、たまに簡単な冗談映像を流していました。ビデオ機材を買って本格的にユースト撮影を開始したのは震災の年5月、翌年からはこのYoutube局で配信しています。
 商船を研究し戦史に携わってきた者の責任として、史実をありのまま記録した映像を撮りたいと思っています。
 福島の母親たちが官僚から、慇懃無礼に暴力的な言葉を浴びせられている凌辱とさえ思える非道な姿を撮影して「将来に残さなければ」と思ったことが大きな動機になりました。
 たんぽぽ舎・槌田敦さんの講座シリーズも歴史的な映像です。捏造だらけの東電発表データを詳細に分析し嘘を暴きながら原発事故の真の原因を探る誠実な努力を、私たちがしている証拠だからです。
 子ども脱被ばく裁判(第二次ふくしま集団疎開裁判)も重要です。こどもの世代から「再稼働を容認した殺人者」と罵られないためにも、権力と闘い続ける人々の活動を映像で伝えたいと思っています。


.. 2014年09月05日 07:55   No.788003
++ 柳田 真 (中学生)…33回       
短信・速報
 |  9/3九州電力東京支店と東京電力本店へ抗議
 └──── (たんぽぽ舎)

・9月3日(水)夕方、九州電力東京支店(JR有楽町駅前電気ビル内)と東京電力本店(JR新橋駅の近く)への抗議行動がおこなわれた。
 九州電力東京支店への抗議は、2回目。80人強が参加。4つの団体が川内原発再稼働へ抗議文や質問文を提出。横断幕が9枚。(「経産省前テントひろば」の新作、福島原発事故緊急会議の新作、たんぽぽ舎の新作などなど)
「九州電力川内原発の火山噴火の心配などのビラ」も配布された。
・つづいて、東京電力本店へ移動(徒歩10分強)し、新たな参加者も加わり150人で抗議行動(12回目)。ノボリ旗が20本にもなり、ひるがえった。
 「東京電力は責任をとれ」のB4判の集会次第(第12号)がいつものように配られた。集会でのカンパ集約は4万5千円強。
 以上、2つの抗議行動の詳報は明日以降、掲載します。
・終了後、いつものように20人近くで近所の居酒屋で楽しく懇談しました。

.. 2014年09月05日 08:02   No.788004
++ 山崎久隆 (社長)…462回       
.「原子力協定は凍結せよ」
 |  「日印原子力協定見送り」に関する中国新聞(広島市内)社説
 |  NPT外核武装国と日本が原子力開発で協定を結ぶなど本来は「あり得ない」
 └──── (たんぽぽ舎)

○ 日印原子力協定締結見送りで、「NPTの外の核武装国と二国間協定」という危険きわまる条約締結の事態は避けることが出来たが、今回は先送りされただけでもある。
 今後も、原発輸出を可能とする条約を締結させない取り組みは強力に推進していきたい。
 この「原子力協定」については、特に「核武装国との協定」なので被爆地広島に本社のある中国新聞が社説で批判した。その主要部分を末尾に紹介する。
 日本のメディアで、こういった条約を、明確に批判するのは極めて少ない。常識的に考えれば、NPT外核武装国と日本が原子力開発で協定を結ぶなど本来は「あり得ない」はずだ。相手国が核武装を放棄するというならばともかく、現状のNPT核不拡散体制を侵食する行為は、核兵器廃絶や「原子力の平和利用」にとってもマイナス以外の何物でもなかろう。
○ 「平和利用」など、そもそもあり得ないとの立場ならば、なおさら平和の名の下に拡散する核兵器を阻止するためにも、原子力協定には反対すべきだから、どちらの立場でも「日印協定の推進」など賛成すべき点は無いはずである。
 日本が核武装国に急接近する危険性もまた、指摘しなければならない。
 核兵器に必要な技術や資材は持っているが、核兵器を作るノウハウや、実験無しで戦術核をブラッシュアップするノウハウは持ち合わせていない。もちろん水爆技術はもう少し別のところにあるから、それも持っていない。
○ インドは1974年に最初の核実験をしてから1998年まで核実験無しで水爆を開発した国である。日本の核武装推進勢力にとって参考になる情報は満載だろう。
 今まではさすがに、直接インドに技術者を送ったり共同研究を推進することは出来なかったが、協定を結べば「平和利用」の隠れ蓑の元で可能となるところもあるだろう。
 インドにとっては、プルトニウム抽出、精製技術など、のどから手が出るほど欲しい技術が日本にある。また、原子力開発の裾野が大きくなければ巨大な核兵器産業を支えられないから、そういった面からも日本との協定は核武装を実質強化するためになくてはならないのだろう。
○ インドの核武装=軍事力を強化するのに手を貸す体制が強化されればされるほど、インドとの緊張関係にある国や組織からは日本は標的になる可能性が高まる。
 今以上に安全上の問題が高まることを見越しての、外交防衛協力体制の強化であるならば、これほど危険な道はない。

.. 2014年09月05日 08:14   No.788005
++ 山崎久隆 (社長)…463回       
以下、9月2日中国新聞社説より抜粋
こちら
「日印首脳会談 原子力協定 交渉凍結を」
【前略】
 両国関係の緊密化は望ましいが、何でもありでいいのだろうか。とりわけ気掛かりなのが共同声明などで「重要な進展」をうたい、早期妥結を目指すとした原子力協定交渉である。原発技術供与を可能にするものだ。
 民主党政権時代の2010年に交渉入りしたものの、日本側が新たな核実験への歯止めなどを求めたために難航してきた経緯がある。両国間の重大な障壁のはずが、それぞれの政権交代を機に大きく動きだすとすれば危うさを感じざるを得ない。
 そもそも経済協力などと同列に論じるべき話でもなかろう。単に二国間の問題ではなく、核拡散防止条約(NPT)の形骸化につながるからだ。
 インドはNPT加盟を拒絶したまま核兵器の開発を続け、核弾頭が搭載可能な長距離ミサイルの発射実験も終えた。一方で国民の4割が電気の恩恵を受けず、慢性的な電力不足に悩む。そのため原発増設を急ぎ、原子炉をはじめ外国の原発技術を得たい事情があるのは確かだ。【中略】
 ただ核不拡散の立場からは、違うものが見えてくる。インドは外国からのウラン燃料の輸入と、国内での使用済み核燃料の再処理によるプルトニウム生産を望む。自前の核燃料サイクルのためと説明するが、NPTに加盟せずに国際社会の監視の目が届かない現状を考えれば軍事転用の懸念は拭えない。しかも現与党は1998年の核実験に踏み切り、強硬な核政策を掲げてきたインド人民党である。
 日本がこうした点を棚上げしたまま交渉を加速することは許されまい。同じく原発技術の輸出が目的でも、トルコなどとの原子力協定とは意味合いがまた違う。被爆地がインドとの協定を厳しく批判してきた事実を思い起こしてもらいたい。
 巨大市場に目を奪われるあまり、原子力協定で安易に妥協するなら被爆国としての信頼が損なわれよう。まずは交渉を凍結し、少なくともNPTに加盟するのが先だと安倍首相が自ら助言するのが筋ではないか。相手の耳に痛いことを避けるのなら本当の信頼関係といえまい。

.. 2014年09月05日 08:24   No.788006
++ 米山 創 (幼稚園生)…1回       
函館市長・市議会・市民を応援する「はがき」を開始
 |  8番目の「はがき」(大間原発反対)にご協力下さい
 └──── (たんぽぽ舎会員)

○9月5日(金曜行動日)より函館市へ「大間原発建設無期限凍結―建設差し止め訴訟支持!」応援はがきの取り組みを「たんぽぽ舎応援はがきチーム」のみなさんと共にはじめます。
・国には原子炉の設置を許可した処分が無効だとすることと、建設停止を求める。
・Jパワーには、建設および運転の差し止めを求める。
 以上二点を求めて、函館市議会全会一致で提訴に踏み切りました。(第1回公判は7月3日)
 次回、第2回公判は10月29日(水)午後15:00~東京地裁103法廷(大法廷)です。

○「そもそも地方自治体には、国策(原発建設)を差し止める裁判を起こす資格なし」という驚くべき「法務省見解」をひっくり返し、裁判に勝利すべく、「函館市支持はがき運動」を行いましょう。
 私たちは函館市長・函館市議会議長・函館市民(大間原発訴訟の会)を「はげましと応援の声」で支えましょう。
3枚1セットで200円(送料:6セットまで100円)です。
お問い合わせ:たんぽぽ舎(TEL 03-3238-9035)はがき係

○参考までにこれまでの7種類の応援「はがき」を紹介します。
 1.新潟県泉田知事応援 2枚で1セット…120円
 2.伊方原発反対 3枚1セット…200円
3.大飯・高浜原発反対 3枚1セット…200円
 4.原発再稼働反対(首相や各電力社長宛)3枚1セット…200円
 5.「経産省前テントひろば」を守れ 3枚1セット…200円
 6.川内原発再稼働反対  3枚1セット…200円
 7.規制委あて(川内原発再稼働反対) 3枚1セット…200円

.. 2014年09月08日 08:01   No.788007
++ 斉藤二郎 (幼稚園生)…2回       
戦争させない・9条こわすな・総がかり行動に5500人
 |  9月4日、「反原発が全くない」のは残念
 |  たんぽぽ舎もノボリ旗で参加
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

・9月4日(木)日比谷野音で表記の集会とデモが開催された。たんぽぽ舎はノボリ旗2本(もう原発やめよう-たんぽぽ舎、川内原発再稼働反対)とゼッケン10数枚(憲法9条の理念を破壊するな/戦争させない)、入口でのビラ配布行動(川内原発動かすな、ほか)をおこない、14人が参加した。前日(9/3)の九州電力(第2回)と東京電力(第12回、150人参加)抗議につづく行動で、9月5日(金)の金曜官邸前抗議行動(第116回)を含めると、3日連続の行動となり、キツイ、身体に応えてくる「2日目」の行動でした。
・この日の集会は、神田香織さんの司会で、10数人の発言があり1時間15分の集会。「戦争をさせない北海道委員会」の方が「北海道でも5500人の集会を成功させた」と報告し、注目をあつめた(奇しくも東京圏の本日の総がかり行動が5500人の発表)。両都市は人口がまるで違う。
・集会で残念で不思議だったのは、「原発にふれた発言やコールがゼロであった」こと。デモ途中の東京電力本店前でも全くシュプレヒコールが(東電に対して)おこなわれなかった(私らの第2挺団の体験)ことである。
 9月23日(火・休日)に代々木公園で数万人規模の原発さよなら集会-川内原発再稼働阻止-が予定されているという状況なのに。安倍内閣の最重要政策が原発再稼働-第1号としての九州電力川内原発再稼働なのに。
 この点では、参加した私たちの気持ちとズレた集会であったと思う。デモ途中で、まわりの参加者から9/23の代々木公園集会のことを聞かれたりして、よけいそう思った。私たちは、東京電力本店前で少しだけど、「原発やめろ」をコール。


.. 2014年09月08日 08:07   No.788008
++ 山本勇祐 (小学校中学年)…11回       
.「川内原発再稼働やめろ!」九州電力東京支社抗議行動(第2回)
 |  9月3日(水)17:30より「川内原発は火山が危ない」の発言つづく
 |  80名の参加 呼びかけは「再稼働阻止全国ネットワーク」
 └──── (たんぽぽ舎)

○ 大勢の通勤者などが通りかかる、JR有楽町駅前の電気ビル(このビルの7階に九州電力東京支社がある)前の歩道上で九州電力が目論む川内原発再稼働止めろ!と抗議の声を上げ、チラシの配布を行った。
 この抗議行動にさきがけて17:00から九州電力東京支社(電気ビル7階)に次の4つの団体から抗議と要請文を手渡した。「再稼働阻止全国ネットワーク」「たんぽぽ舎」「早稲田の杜の会」「反原発自治体議員・市民連盟」。
 17:30より歩道上の抗議行動では、この四つの団体からそれぞれ報告があり、参加者が次々と川内原発再稼働に反対する理由や抗議の声を上げた。
○ 進行役の木村さん(再稼働阻止全国ネットワーク)から、規制委で2日に行われた火山の巨大噴火リスクを検討する専門家会合で、規制委と電力会社には噴火の兆候をとらえる能力はないと火山の専門家から指摘された点などの話があり、コールで「川内原発再稼働をやめろ!」の抗議の声を夕暮れの有楽町で響かせた。
 この日も数10本のカラフルなのぼり旗、個性的な横断幕が掲げられていた。横断幕のいくつかを紹介。
 「九州電力は川内原発の再稼働を止めろ!」…福島原発事故緊急会議
 「言語道断?!!川内原発再稼働!」…経産省前テントひろば
 「命と大地を放射能から守れ!」…たんぽぽ舎
 「再稼働は汚染水収束が条件」…新潟県知事の発言、等々。
○ この後、19:00より東電本店前へ移動(徒歩約10分ほど)して東電本店合同抗議が行われた(150人参加)。
次回は、10月1日(水)第1水曜17:30から16:30 九州電力東京支社抗議行動(第3回)
           19:00から20:00は、東電本店抗議(第13回)が予定。
 ぜひ多くの参加をお願い致します。

.. 2014年09月08日 08:13   No.788009
++ 小山芳樹 (小学校低学年)…7回       
たんぽぽ舎より
 |  新しいたんぽぽ舎案内リーフレット(A4判3つ折り)ができました
 └──── (たんぽぽ舎)

○1989年2月、たんぽぽ舎発足時に作った「たんぽぽ舎案内リーフレット」(カ
ラー版)の在庫がなくなり、その後は、モノクロ自前印刷のリーフレットでしのいでいました。
○8月30日に、新しい「たんぽぽ舎案内リーフレット」(カラー版)が完成。
 A4判3つ折りで、放射能測定器や会議室、ツアーなど写真も豊富で見やすい
ものができました。

.. 2014年09月08日 08:35   No.788010

■--夏季カンパ
++ 鈴木千津子 (小学校低学年)…8回          

毎日、毎日発行するには人手と費用がかかります
 |  日刊のメールマガジンへ『夏季カンパ』のお願い
 |  原発・地震-津波について正確な情報と
 |  原発ゼロ運動のヒントを毎日掲載
 └──── 柳田  真(たんぽぽ舎共同代表)
       鈴木千津子(たんぽぽ舎共同代表)

1.たんぽぽ舎のメールマガジンは、2000年4月頃より、週2~3回程度で発信してきました。2011年3月11日の東電福島第一原発大惨事からは、「日刊」のメールマガジン(月~土曜日発行・日曜休み)として発信しています。
 3・11東電福島第一原発大惨事以降は運動上の要請から「ちょっとムリ」をして、日刊で出し続けてきました。3年余で発信数は飛躍的に増え、現在6000件ほどのメールアドレスに送っています。
2.日刊で出すにはかなりの人手と費用がかかります。原発や地震-津波の知識とメール発信のセンスもいります。定期購読新聞(東京、朝日、毎日、茨城新聞)をはじめ、多方面の新聞・雑誌からの情報。たんぽぽ舎に届くたくさんのメールのチェックなど。多くの人の協力-原稿やメルマガ発信の諸々の作業など。また皆さまからのカンパなどにより続けられたことに感謝します。
3.1年2回、夏と冬に「日刊メールマガジン」へカンパをお願いしています。
 たんぽぽ舎・同スタッフは3・11事故後の3年有余の忙しい活動で「かなりくたびれてきました」。
 それでも川内原発再稼働の動きやキナ臭い「集団的自衛権の閣議決定」などの悪い動きをみると、ゆっくり休みたくてもなかなかできません。身体に鞭打ち、引き続いて「日本を滅ぼす原発再稼働」をストップさせる活動などに全力をつくしたい。
 心ある皆さんの暖かい夏季メルマガカンパをお願いします。
4.送付先 〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-6-2
             ダイナミックビル5F
       TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
   Eメール  nonukes@tanpopoya.net
  郵便振替:00180-1-403856 加入者名:たんぽぽ舎
  一口1000円 一口以上のカンパをお願いします。
  通信欄に(メルマガカンパとご記入ください)

☆毎週金曜日の官邸前抗議行動で、たんぽぽ舎のスタッフへ手渡していただくのもうれしいです。
.. 2014年07月03日 08:07   No.757001

++ 松岡加代子 (幼稚園生)…3回       
.「子ども脱被ばく裁判」応援バスツアーに参加
 |  福島地裁に2つの裁判を提訴
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 8月29日「子ども脱被ばく裁判」応援バスツアーに参加しました。福島地裁に2つの裁判を提訴しました。
 1つは13年4月仙台高裁で却下されたふくしま集団疎開裁判を引き継き、福島県下の小中学校に通う子ども24人が原告で、市町村に安全な環境で教育を受ける権利を求める裁判(子ども人権裁判)と、もう1つは親子裁判、原告は原発事故の後、福島に居住していた子と親86名が、国と県を相手に真っ向からその責任を追及する裁判です。
 原発過酷事故後、一番必要な情報を隠し、ヨウ素剤も飲ませず無用な被曝をさせた責任、放射能ブルームが流れた地域に逃げた浪江町、屋外で炊き出し避難民を迎えた飯舘の人々、中通りの人々の無念さ。
 その後、国も県も放射能管理区域という被曝地域に県民を住み続けさせ、いたるところで巧妙な線引きをして被害者同士をいがみ合わせ、復興キャンペーンを煽り、疑問や不安の声を沈黙させてきました。
○ 8月の県民健康調査によると、子ども甲状腺ガン(強い疑いを含む)は103人、増加の一方です。心筋梗塞が増えているというデータ、発疹がでる、疲れやすいなど体調不良はささやかれているのに、先の「美味しんぼ」の鼻血騒動、国と県、町や村が寄ってたかってバッシングした異様さは福島の現実をむき出しにしました。
 そして、今、福島の親たちが、いとしい子どもたちを守るために「“侮辱の中に生きている”のはもう嫌だ」と国と県を相手に立ち上がりました。記者会見で福島在住の原告、若いお母さんたちは「3年半見えない放射能からのがれようと苦しんで苦しんできました」「子どもに普通の暮しをさせたい、雨に濡れたり、土や草に裸足でふたり、小川で遊ぶ、畑の野菜を食べる事故前の当たり前の暮し返してほしい」「なぜ無用な被ばく強いられ続けるのでしょうか」と訴えました。
○ 相手は強力な国策、ここ福島で声を上げるのは、己の人生をかけた重い決断でしょう。彼女たちを孤立させない、様々な嫌がらせ、バッシングに一緒に悲しみ、共に怒っていきたい、できる限り支援していきたいです。
 「この裁判の輪を広げ、福島の中で目に見える社会運動にしていきたい、福島の友人知人に声をかけて原告をふやしてほしい」とツアー主催者が帰りのバスで語りました。

.. 2014年09月05日 08:36   No.757002

■--もんじゅ増額要求
++ 東京新聞 (社長)…791回          

 原発予算 エネ計画に逆行
経済産業省は、2015年度予算の概算要求で、実用化が疑問視されている高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)に関連した研究委託費を14年度予算より積み増すなど、原発の維持や拡大につながる予算を増額した。エネルギー基本計画は「原発への依存度を可能な限り引き下げる」としているが、逆行する予算の要求となった。 (中略)
しかし、もんじゅは1991年の完成後、トラブル続きでほとんど稼働していない。大規模な点検漏れが発覚し、2013年には原子力規制委員会が原子力機構に運転再開を禁じたほどだ。エネルギー基本計画でも「あらゆる改革」を求めている。 (中略)
概算要求では「高温ガス炉」など新しいタイプの原子炉の開発補助にも60%増の四億円を要求するなど、原発の研究・開発に力を入れる姿勢も鮮明にした。 (後略)
(8月30日より抜粋)

.. 2014年09月01日 08:09   No.786001

++ 東京新聞 (社長)…792回       
中間貯蔵受け入れ 福島県が決定 

東京電力福島第一原発事故による除染の廃棄物を保管する国の中間貯蔵施設について、福島県は29日、関係部局長会議を開き、政府が候補地としている大熊町と双葉町での建設を受け入れる方針を決定した。
 会議終了後、佐藤雄平知事は記者団に「施設の安全性や国が示した地域振興策を県として精査、確認した」と述べた。受け入れ判断に向けた県の手続きは終了。30日に大熊町の渡辺利綱町長、双葉町の伊沢史朗町長らに伝え、理解を求める。 (後略)
地権者2000人どう交渉
 福島県が除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設の建設受け入れを決めたことを受け、政府は来年1月の搬入開始に向け手続きに入るが、約2000人の地権者との直接交渉や、輸送ルートの確保という大きな課題がある。
                   (後略)
(8月30日より抜粋)


.. 2014年09月01日 08:18   No.786002
++ 東京新聞 (社長)…793回       
市民の声 縛るのか  自民規制検討
脱原発、集団的自衛権・・・国会デモ
 自民党のプロジェクトチームが国会周辺でのデモ活動の規制を検討することに対して、毎週金曜日に国会周辺で脱原発などを求めてきた人などは「表現の自由を縛る」と反発した。規制の検討対象となることで参加者の萎縮を懸念する意見や、抗議しなくても済むように政治家が市民の意見をもっと聞くように求める見も出た。 「参加者が委縮する」
 国会周辺では、毎週金曜日、複数の市民グループによる「首都圏反原発連合」が抗議活動をしている。参加団体の一つで太鼓などを打ち鳴らしながら抗議の声を上げる「怒りのドラムデモ」の呼び掛け人、井手実さん(34)=東京都小金井市=は「言論の自由、表現の由への縛りが始まった」と危機感を募らせた。
ドラムデモは2011年10月から活動を始め、毎週金躍には約30人が官邸前に楽器を持ち寄る。繁華街でも定期的にデモ行進しており、政府が集団的自衛権の行使容認を閣議決定した七月には新宿に約1200人が集まった。井手さんは「規制を考えるのは、政治家にとって目に障る存在で、すごく嫌がっている裏返しだ」と手応えを語った。(中略)
  28日夜には「右から考える脱原発デモ」と題した毎月の抗議活動があり、会社員や学生ら30人が東京都千代田区の東京電力本店や経済産業省の前で「再稼働を許さないぞ」と訴えた。
横浜市のタクシー運転手針谷大輔さん(49)は「政府はへイトスピーチを規制するなら表現の自由の規制に動くと予想していた。他の市民運動にも跳ね返るだろう」と顔を雲らせた。

  識者が批判 意図的な「言論弾圧」「反対意見聞く義務」
(8月29日より抜粋)

.. 2014年09月01日 08:49   No.786003
++ 朝日新聞 (社長)…349回       
原発避難 民間バス不足 「運転手に被曝リスク」派遣に慎重
  川内 必要数の3割弱 他県も共通の悩み
             (8月31日見出し)


.. 2014年09月02日 08:51   No.786004
++ 東京新聞 (社長)…794回       
◆「吉田調書」全容判明 「東日本壊滅イメージ」
  2号機危機時 死も意識

 東京電力福島第一原発事故をめぐり、政府の事故調査・検証委員会が現場の指揮を執った吉田昌郎元所長=昨年7月死去=から当時の状況を聞いた「聴取結果書(吉田調書)」の全容が30日、判明した。
 共同通信が入手した調書で吉田氏は、2号機の原子炉水位が低下し危機的状況となった事故発生4日目の2011年3月14日夜を思い起こし「われわれのイメージは東日本壊滅。本当に死んだと思った」と述べるなど、過酷な状況下の心情を吐露している。(後略) (8月31日より抜粋)

.. 2014年09月02日 09:01   No.786005
++ 東京新聞 (社長)…795回       
中間貯蔵容認 国に伝達 福島知事「苦渋の決断」

 東京電力福島第一原発事故の除染で出た廃棄物を保管する中間貯蔵施設について、福島県の佐藤雄平知事は1日午前、福島市内で石原伸晃環境相、根本匠復興相に会い「苦渋の決断をした」と述べ、国が候補地とした大熊、双葉2町への建設受け入れを正式に伝えた。(後略)(9月1日より抜粋)

.. 2014年09月02日 09:13   No.786006
++ 朝日新聞 (社長)…350回       
◆「最終処分は県外で」福島知事、首相に要求  汚染土中間貯蔵
          (9月2日見出し)


.. 2014年09月03日 08:15   No.786007
++ 朝日新聞 (社長)…351回       
中間貯蔵受け入れ 県外処分「空手形」を警戒
汚染土、仮置き限界  政府、体制縮小の動き
(9月2日見出し)


.. 2014年09月03日 08:21   No.786008
++ 東京新聞 (社長)…796回       
日印原子力協定 早期締結で一致  首脳会談
インド核不拡散条約未加盟 軍事転用の助長懸念

 安倍晋三首相は1日、東京・元赤坂の迎賓館でインドのモディ首相と会談した。日本が原発をインドに輸出するための原子力協定締結に向け、交渉を加速する方針で一致。安全保障分野では外務・防衛閣僚級会議(2プラス2)創設に向けた検討開始や、海上自衛隊とインド海軍による合同演習の定例化で一致した。
(9月2日より抜粋)

.. 2014年09月03日 08:28   No.786009
++ 東京新聞 (社長)…797回       
再稼働阻止 デモ規制もダメ 国会前で7000人集会

 原子力規制委員会の新規制基準で適合とされた九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働に反対する抗議集会が30日夜、国会前で開かれた。主催者発表で七千人が集まり「政権は原発ゼロを求める世論を無視している」と全原発の廃炉を求める声が相次いだほか、市民のデモ規制の検討を始めた自民党への批判も上がった。
 毎週金曜日に首相官邸前で脱原発を訴えている「首都圏反原発連合」が主催。中心メンバーのミサオ・レッドウルフさんは仮設ステージに立ち「原発を絶対に止めるという固い意志を持って、市民の立場からデモや集会を続けていきたい」と訴えた。 (中略)
太鼓を持って参加した東京都文京区の池本英子さん(66)は「デモは原発に反対する私たちの意思表示。規制は絶対許せないと思い駆けつけた。原発がなくても電気は足りている」と話していた。
(8月31日より抜粋)


.. 2014年09月03日 08:34   No.786010

■--規制庁へ申入れ (上)
++ 再稼働阻止全国ネットワーク (小学校中学年)…18回          

8月27日、
 |  九州電力川内原発の審査書案(実質的合格書)を直ちに撤回して下さい
 
申入れ書
  原子力規制委員会委員長 田中俊一殿
  原子力規制庁長官 池田克彦殿
                     再稼働阻止全国ネットワーク

1.九州電力川内原発、1,2号炉の設置許可申請書に関する審査書案(実質的合格書)を直ちに撤回して下さい。
 田中俊一委員長は、審査書案を出すにあたり、あらゆる場面に於いて「安全と認めたわけではない」。「規制基準に適合しているだけである」と発言しています。しかし、この発言は「原子力規制委員会設置法」に明らかに違反しています。 「設置法」の第3条には規制委員会の「任務」として「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全に資する為、原子力利用における安全の確保を図ること」と記載され、第4条第1項に於いては、「前条の任務を達成するため」「原子力利用における安全の確保に関すること」とさらに繰り返されています。
 本来、福島第一原発過酷事故を教訓として作成されなければならない「新規性基準」とは、その様にいい加減な、危うい基準なのですか。安全性とリンクしない「新規性基準」に何の意味がありますか。我々が何度も「申入れ書」に記載してきたように、直下の活断層の有無、基準地震動の妥当性、津波の最大波高の妥当性、火山噴火に対する評価の妥当性、原発敷地内の地下水対策、複合災害の検証等、まったく不十分な「規制基準」であり、審査であると言わざるを得ません。
 そして何よりも住民の被ばくを防ぐ絶対的条件である「立地審査指針」を廃止した事に、この「規制基準」の「国民の安全を守る」事とは無縁な本質的問題があります。
 こうした「安全」に対するいい加減さが、過酷事故の際の周辺住民の命を守る実効性ある地域防災計画が、原発の規制基準の中で適当に扱われ、地方自治体に丸投げされる事につながっているのではないのでしょうか。そして規制委員会から出された簡単な「地域防災計画作成指針」を取り扱う事が出来ない自治体は、それを専門業者に下請けさせています。
 その結果、鹿児島県知事は要援護者の避難については放棄する事を公然と宣言しているではありませんか。8.21避難問題についての規制庁交渉に於いて規制庁職員は「避難計画が策定されていなくともよい」とさらに追認しています。 避難計画は策定されていても何パーセント現実化されるか分からないのに、避難計画を作成しなくてもよいとは何事ですか。福島原発過酷事故に於いて多くの犠牲者を出したのは、こうした社会的弱者だったのではありませんか!
 再度申し上げます。国民の安全を確保出来ない、川内原発1,2号炉の審査書案を撤回して下さい。 
.. 2014年08月30日 08:00   No.784001

++ 小川みさ子 (幼稚園生)…1回       
8/31「たんぽぽ舎25周年のつどい」へ全国からのメッセージ(その6)
 └────川内原発建設反対連絡協議会、鹿児島市議  

◆ 川内原発建設反対連絡協議会  会長 鳥原 良子
 たんぽぽ舎の皆さまへ たんぽぽ舎25周年、おめでとうございます。
 地道な活動を継続して25年。頭が下がります。 特にリーダーの柳田さんのご尽力、周りの方々のご協力に感謝申し上げます!    
 私が、たんぽぽ舎の活動の様子を具体的に目にしたのは10年以上も前のことですが、確か、「ストップ!六ヶ所再処理!」の集会に参加した時のことでした。鹿児島県出身だという埼玉在住の方が、私の鹿児島と記したゼッケンを見て追いかけて声をかけてくださいました。たんぽぽ舎の活動をお手伝いしてされているというのです。たんぽぽ舎のブースに行き署名をし、チラシや資料をいくつか手にしました。その時、私が購読していた「食品と暮らしの安全」に原発の記事で登場される槌田先生にも、お目にかかり大変うれしく思ったことを思い出しました。
 まずは、ボランティアで活動している方たちが、県を超えて集まってこられていることや講演会や学習会などを定期的に行い、資料がずいぶんと専門的で、丁寧なことに感動いたしました!2005年からはサクラの花びら調査を提案してくださり、川内原発現地も10年間、調査に関わりお世話になっています、2011年福島原発事故以降は、まさしく、日本の脱原発運動のまとめ役とかじ取りを担ってくださっていることに心から、感謝申し上げます!
川内原発現地では、表立って活動する人が非常に少ないのが悩みのタネですが、これからも連携してまずは、川内原発再稼働ストップ、各原発の廃炉に向けて、さらなる活動を継続していくためお力をお貸しください!
 たんぽぽ舎のますますのご発展と皆様のご健康を祈念して、ここ川内原発現地から連帯のエールと25周年のご活躍に、心からの感謝とお祝いの言葉をお送りします。
 今後とも、各原発現地の応援をどうぞよろしくお願いいたします!
日本の社会から原発がなくなるまで連携して、脱原発運動を継続していきましょう!
                     2014年8月21日

.. 2014年09月01日 07:46   No.784002
++ 水尾寛己 (幼稚園生)…1回       
盛況で熱気に包まれた「たんぽぽ舎25周年のつどい」
 |  アーサービナードさん、広瀬隆さんの講演と交流・懇親会
 └──── (たんぽぽ舎会員)

○8月31日「たんぽぽ舎25周年のつどい」は、たくさんの方々が参加されて超満員で、会場は熱気に包まれていた。開会は13時40分からで、たんぽぽ舎を代表して山崎久隆さんが開会の挨拶を行った。
 その後、柳田真さんから「たんぽぽ舎25年の活動と歴史を語る、原発反対運動で感じた・学んだいくつかのこと」が報告された。たんぽぽ舎誕生のきっかけ、25年間続けられた理由、お金のこと、3・11以前の頃の20人デモのこと、3・11以降のこと、原発のとらえ方、選挙とのかかわり、今後について述べられた。
 続いて、鈴木千津子さんから、冒頭、皆さんが頼れる場所、開かれた場所としての「たんぽぽ舎」の思いを述べられ、その上で放射能測定の話をされた。放射能測定をやめようかという話が出たこともあったが24年間、測定を続けた。その結果、「食品を測定し放射能が出ない事を確認できたことにも意義があった」と述べられ、3・11以降、民間で自由に放射能を測れるのはたんぽぽ舎しかなかったと述べられた。
○10分休憩のあと、まず、広瀬隆さんから講演(約40分)を行った。
川内原発については、火山噴火や30km非難の問題で追いつめており、勝てると思うと述べられ、次にねらわれてあぶないのは高浜原発で大飯、高浜、伊方、泊の加圧水型の原発がねらわれているとのことであった。
 次に津波の一撃で倒れる浜岡原発の屏風、冬場の原発事故で避難の難しさ、濃尾地震での6mの大断層、福島県内の放射能(破れた黒袋、甲状腺ガン)など多岐に渡って話された。明るい話題として福井地裁判決、東電の責任者3名起訴の東京検察会判決が揚げられた。最後に9月23日(休日)、代々木公園での大集会への大勢の参加が呼びかけられた。
○次にアーサービナードさんが講演(約90分)を行った。
 第5福竜丸の船員の被ばく、ベンシャンの描いた絵、内部被ばくを知らなかったこと、実感のわく情報を提供してくれたのは、たんぽぽ舎と語る。燃料棒は燃えない、使う前はウラン棒、使った後は(ウラン棒でなくて)「絶望」と言葉のペテンを突かれた。
 また、広島のウランと長崎のプルトニウムの違いを明らかにし、アメリカの言っていた「戦争を早く終わらせるために原爆を作った」はペテンだと語られた。 さらに沖縄の「辺野古への移設」という言語についても、普天間基地は港がないのに辺野古には軍港を作るから、移設ではなく基地の新設でペテンであることをわかりやすく、ユーモラスに語られた。
 10分の休憩のあと、講演者に対する3名からの質問を頂き、答えていただいた。
全てアーサービナーさんへの質問で、裏の裏について、原爆資料館の展示について、辺野古の対応についてなどであった。
○その後、ショートスピーチに移り、「福島の女たち」の森園かずえさん、「浜岡原発を考える静岡ネットワーク」の白鳥良香さん、「原子力資料情報室」の伴英幸さん、「首都圏反原発連合」の越後かおりさん、「経産省前テントひろば」の江田忠雄さん、及び「たんぽぽ舎アドバイザー」の菅井益郎さんから、お祝いの言葉と現況についての報告があった。「さようなら原発1000万人アクション」の鎌田慧さんらからはお祝いメッセージがあり、18時20分頃に終了した。その後、第2部の交流会に移った。

.. 2014年09月02日 07:55   No.784003
++ 鎌田 慧 (幼稚園生)…4回       
たんぽぽ舎25周年を祝う    
 福島第一原発大惨事のあと、たんぽぽ舎の存在は、日増しに大きくなってきました。
 各地の運動を掘り起こし、結びつけ、拡大させたのは、常に、一歩前の方針を出し続けてきた運動設定の的確さによっています。わたしは、たんぽぽ舎が組織した「再稼働阻止全国ネットワークの呼びかけ人」に参加して、ともに闘っています。光栄です。
 たんぽぽの花が野原をおおい、その種があらたな花をつける。そのような運動の拡がりの中心に、この広場があります。
 ともにがんばろう!


.. 2014年09月02日 08:02   No.784004
++ 黒木和也 (幼稚園生)…1回       
たんぽぽ舎25周年の集い、おめでとうございます。
          (宮崎県、元・九州電力労働者)

たんぽぽ舎共同代表の、鈴木千津子さま、柳田真さま、
役員のみなさま、会員のみなさまの日々の活動に敬意を表します。

東電・福島原発事件以降、日本・世界の原発に対する認識は、大きく変化しています。
 日本の社会から、地球から、原発がなくなるまで連携して、
反原発・脱原発運動を継続していきましょう!

.. 2014年09月02日 08:16   No.784005
++ 山田和秋 (幼稚園生)…1回       
原発再稼働などを阻止するために
 |  自分たちの声をデモやその他の運動を通して直接表現するしかない
 |  直接表現を最も効果的にする条件の試案
 |  ついに始まった安倍政権打倒 
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 8月23日付け東京新聞で「安倍政権打倒、全国に広がる、自民一強、受け皿なし」半5見開きの大きな記事が掲載された。記事の半分は岸内閣を倒した60年安保闘争デモについて書いている。「反戦も反原発もーにつながる、危機感は同じ」とあった。
 この記事を見て、両方の運動に関わり、現在ある自分に、ことのほか感慨深いものがある。
 さて、新聞で「安倍政権打倒」を活字にしたのはおそらく初めてではないだろうか。
 この題字の意味するところは、いま国民の多くが抱えている政治や社会への切実な閉塞感の噴出を現している。
 原発再稼働、特別秘密保護法、集団的自衛権と矢継ぎ早に進められている右傾化政策に歯止めをかけられない苛立ち、何とかしなければという思いが爆発しつつあるということだ。
 その背景には既存政党の不信感、野党の受け皿がない状況で、いま選挙があったとしても、現状は変わらないと想定しているからだろう。
 現状を変えるには、もっぱら自分たちの声をデモやその他の運動を通して直接表現するしかないと感じている。
 私が考える非暴力直接行動が最も効果的に発揮される条件を以下まとめてみる。
1、できるかぎり大勢の人が統一行動をとること。
2、全国の反原発運動、反集団自衛権運動を例えば、「市民会議」のようなゆるやかな形で一つにまとめること。
3、前記2点以外の違いは不問にして触れない。
4、運動には個人、団体誰でも参加でき、全員平等。
5、運動の多様性を認め、お互いの独自性を尊重する。
6、具体的な戦術などについては十分話し合いをするが、お互いを誹謗中傷せず、謙虚に意見を交換する。

今回の提案は私の試案です。皆さんと共に検討できればと思います。

.. 2014年09月02日 08:33   No.784006
++ 山崎久隆 (社長)…456回       
日印原子力協定 合意見送りへ
 |  テレビ東京の情報
 └──── (たんぽぽ舎)

 テレビ東京が「日印原子力協定合意見送り」と報道しました。8月30日15時現在、他社はまだ出していません。事実としたら、原子力協力協定締結反対の取り組みの一定の成果であると思います。

日印原子力協定 合意見送りへ
こちら

 安倍総理大臣は、就任後初めて来日するインドのモディ首相との首脳会談で、主要な議題のひとつとなるインドとの原子力協定交渉について、今回の合意を見送る方針であることがわかりました。政府関係者によりますと、インドが過去に核実験を行ったことや、NPT=核兵器不拡散条約に加盟していないことなど、原発輸出への環境が整っていないことが、その理由としています。

.. 2014年09月02日 09:45   No.784007
++ 木村雅英 (中学生)…49回       
鹿児島で1800人が集会とデモ-川内原発動かすな!
 |  「GOODBYE NUKES ストップ川内原発再稼働!
 |  8.31九州・鹿児島川内行動」参加報告
 |  -鹿児島・九州・全国・アジアから結集 核と生命は共存できない!-
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○8月31日午後の標記集会・デモに参加したので報告する。川内原発再稼働反対が全国に、そしてアジアにまで広がってきた。
 JR川内駅すぐそばの西口駅前広場には、午前中から準備の人が集っている。ライブ音楽に魅かれるように13時前には駅前広場が人々と横断幕と旗とで一杯になり、テントひろばの渕上さんもいつものダークスーツ・タイでのぼり旗を掲げ、いちき串木野市で活躍する高木画伯の姿も見られ、二人の国会議員も舞台袖に立った。
 炎天下、瀬戸ちえみさんの司会で始まった集会プログラムは、鳥原良子さんの川内原発現地挨拶に始まり、裁判闘争、はがき行動、集会声明と順調に進んだ。最後の3.11鹿児島集会実行委からのアピールでにわか雨降る中で、向原さんと岩井さんのスピーチの後、再稼働阻止ネットの山田(和)さんが全国リレーアクションの説明と集めてきた横断幕と再稼働阻止全国ネットワークの旗を披露した。
○印象深かったのは、韓国と台湾からの連帯アピール。
ノ・テミンさん(釜山在住。反核プサン市民対策委員会):韓国でも30年も経った古い原発を動かしているが30年も経ったポンコツ車に誰が乗るか? 先日も(地震ではなく)大雨で原発が止まった。多くの不正事件が起こっていて、核マフィアと麻薬密売との関連も取りざた、いろいろの弾圧を受けている。皆で核マフィアと対抗しよう。
ツイ・スーシン(崔)さん(台湾原発廃止全国ネットワーク):1970年代から6基稼働しており30年間の闘い、グリーンシチズアクションアライアンスなど5万人の行動で稼働真近の原発を中止させた。福島事故があり650万人が原発の影響を受ける台湾でも責任を負えないとの声が強まった、13年3月9日には22万人のデモがあり、第4原発の工事中止を勝ち取った。それでも政府の政策は変わらない、生存権と選択権の問題だ。世界中で同じ敵に立ち向かっている。非協力運動を日本に期待する。(こちら
○NHKはじめ沢山のテレビカメラや取材があり、地元3社のテレビ局やテレビのローカルニュースで報道されたが、全国へはあまり報道されなかった模様。
集会後の1800人による川内市内デモも整然と行われ全国の人たちでいっしょに闘う気持ちをひとつにして九電川内営業所前を通り、シュプレヒコールが商店街にはさまれた国道3号線にこだました。デモ終着地点太平橋で解散したが、そこには原発賛成街宣車が待ち構えていて大音響を響かせ、警察警備車が対峙していた。
 なお、デモ後に「はがき行動各戸訪問」、原発見学も実施された。
多くの参加者の熱い気持ちを全国に伝え、来る9.28には大結集して「原子力マフィア」にぎゃふんと言わせたい。

.. 2014年09月03日 07:47   No.784008
++ 山野容子 (幼稚園生)…4回       
アーサー・ビナードさん講演会
  広告産業の作り出す言葉にはだまされてはいけない、
原爆と原発は同じだ、 とアーサーさんは警告します。
               (たんぽぽ舎ボランティア)

○講演で日本全国を飛び回っている詩人アーサー・ビナードさんの守備範囲は広い。
 言葉を武器に、原発・TPP・沖縄、等々、政治、経済、社会の広範な問題に鋭く切り 込んでいきます。
 今回は、第五福竜丸から始まり、ベンシャーン、落語、名刀村正と内部被ばく、原子爆弾と原発を経て、辺野古へと繋がっていきました。
 広告産業の作り出す言葉にはだまされてはいけないとアーサーさんは警告します。
なぜ終戦が8月15日なのか? 私たちは知らされていません。
原爆と原発は同じだ、ということも。
○同じ「言葉」でも、アーサーさんから発せられるそれは、現在の日本の暗澹たる状況の中で、私たちに希望を与えてくれるものです。
  ---必ず、勝てる---
 私たちが、政治家や専門家、マスコミのごまかしを見抜き、力を合わせれば・・・
☆最後に、アーサー・ビナードさんが朗読された詩を載せておきます。
 ぼくはこまかく読んでみた。
 基地の移設計画案を。
 そして致命的な欠陥が見つかった。
 辺野古の海を埋め立てて
 基地機能を移すというが
 海のジュゴン機能を
 どこに移す予定か
 なにも書いていない。
 海草の移設先も示されず
 大切な藻場機能も珊瑚機能も
 どこへ持っていくつもりなのか。

 もし移せないものなら
 計画を「移設」と呼ぶのは偽りだ。
 かわりがいないのなら。
 かけがえのないものなら。

.. 2014年09月03日 07:56   No.784009
++ 笹氣 詳子 (幼稚園生)…1回       
25周年のつどいに参加させて頂き、ありがとう
メールマガジンの配信、読ませて頂きました。
(宮城県仙台市)(たんぽぽ舎会員)

○25周年のつどいに参加させて頂き、ありがとうございました。
 たんぽぽ舎の活動と歴史、広瀬隆さんやアーサー・ビナードさんの講演、いろいろな立場の方々のショートスピーチ等々、皆様方のお話を興味深く拝聴いたしました。
 参加された皆様お一人おひとりから、明日に繋がる勇気を頂いたように思います。
 仙台より一人で参加しても皆様方から温かく接して頂き、懇親・交流会の席では初対面の方とも気さくに話をすることが出来ました。
 たんぽぽ舎の皆様をはじめ多くの皆様方に『女川から未来を考えるつどい』を応援して頂き、改めて感謝を申し上げます。
 今回皆様方の前で一言お礼を述べる機会を頂き、ありがとうございました。

○メールマガジンの配信、ありがとうございます。
 早速、配信して頂いたメールマガジンを読ませて頂きました。
 25周年のつどいの様子を思い出したり、山崎久隆さんの的確な指摘にうなづきながら。。。
 東京の催しにはなかなか参加は難しいですが、タイムリーな情報を楽しみにしております。
 こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。

.. 2014年09月03日 08:05   No.784010

■--白石草(はじめ)さんから大切なお知らせ
++ 広瀬 隆 (小学校高学年)…20回          

 白石草(はじめ)さんから、大切なお知らせです。
白石さんが取材した映像「チェルノブイリ.28年目の子どもたち」を今、インターネットで無料配信しています。
 政府は、原発を早期に再稼働したいために、福島の住民を帰還させ、マスメディアを使って「健康被害は起きないキャンペーン」に躍起です。
 「チェルノブイリ.28年目の子どもたち」は、それに対抗するビデオです。
過剰な演出はいっさいない静かな内容で、政府が一番知られたくない現状を記録してきました。
よろしければ、以下をご関係者に広げていただけると幸いです。

以下、拡散をお願いします。  白石
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
映像報告「チェルノブイリ・28年目の子どもたち」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 今年3月で、福島第一原発事故から3年を迎えた。しかし現在も年間20ミリシーベルトを避難基準に設定したまま、住民の早期帰還策が進められている。
 OurPlanetTVではチェルノブイリ事故後28年経つウクライナへ足を運び、子どもたちの健康状態や学校生活などを取材した。汚染地域の子どもや住民の罹患率が今も上昇する中、医師、教師たちの懸命な努力が続けられている。
映像報告「チェルノブイリ・28年目の子どもたち」(YouTube版)
DVD「チェルノブイリ・28年目の子どもたち」購入ページ
(1枚2000円で自由に上映会を開催できます。共同購入もお得です)
.. 2014年06月05日 10:43   No.743001

++ 柳田真 (大学院生)…118回       
劣化ウラン兵器禁止市民ネットワーク ニュース100号発刊にあたり
 │ 原子力のゴミが放射能兵器になることをバクロできた。
 │ 放射能(兵器)が生き物にもたらす超危険を警告できた。
 └────(たんぽぽ舎)

1.劣化ウラン兵器禁止市民ネットワークは10年間前の2004年3月に東京文京区民センターを超満員にして結成された。11団体と個人で。目的は2つ。

 イ.新たな被爆者を生み出す放射能兵器・劣化ウラン兵器禁止を目指し、国内外でキャンペーンを行う。
 ロ.劣化ウラン兵器による白血病・ガン等に苦しむイラクの子どもなどへの医療支援。

 2つ目の目的については議論があった。市民団体の力量からみて、やり切れるかどうかと心配の声があった。でも討論の中で、「被害に苦しむ人への支援活動なしでは、運動の意味が半減するというAさんの主張に皆が納得して、キツイけれど、2つの目的でやろうとなった。これは正解だった。今の運動にも当てはまる。

2.主な活動は次のとおり。
 ・定例会―初め月2回、のち月1回。
 ・ニュースの発行―初め月1回、今は2ヵ月に1回。
 ・写真パネル等の貸し出し―豊田直巳氏、西村陽子氏作成
 ・イラクの子どもへの医療支援カンパ
 ・原水爆禁止の大会への参加―8月、広島をメインに参加
 ・集会の開催―劣化ウラン兵器禁止を求める国際行動デー(毎年11月上旬)
 ・政府交渉の実施―外務省と防衛省と交渉を実施した。

3.10年間を振り返って

 イ.原子力のゴミ(=劣化ウラン)が放射能兵器になることをバクロできた。
  原子力が核兵器になるだけでなく、放射能兵器にもなって多くの人々を苦しめることを明らかにした。原子力産業が"軍事と一体のもの"であることを明らかにした。
 ロ.放射能(兵器)が生き物にもたらす超危険を多くの人々へ警告できた。
  →廃止をめざす声を広げた。核兵器廃絶を長年訴える原水爆禁止団体の集会で、劣化ウラン弾の被害に苦しむ子どもたちの写真を掲げたときの、その団体幹部から(中高年が多かった)の驚きの反応が今も鮮やかに思出される。

  原子力=核の本質は放射能であることを広めた。これは2011年3・11東電福島原発事故後の運動にも引き継がれ、役立っていることと思う。

 ハ.この運動を通して全国各地の多くの人々と繋がった。それが原発ゼロをめざす今の運動に繋がっている。

.. 2014年06月06日 08:55   No.743002
++ 上岡直見 (幼稚園生)…3回       
.「美味しんぼ」健康被害は規制委資料で証明!
 └──── 環境経済研究所(技術士事務所)

○ たんぽぽ舎メールマガジン[TMM:No2188]の「避難させずに屋内退避を押付けるための「試算」」の記事では、原子力規制委員会が5月28日の会合で「緊急時の被ばく線量及び防護措置の効果の試算(案)」を発表し、100テラベクレルのセシウム137が放出される仮想事故では、UPZ(概ね5~30km圏)では屋内退避すればIAEA基準(100ミリシーベルト/週)を下回るとして、住民を避難させない方針を打ち出していると指摘された。

原子力規制委員会定例会議  こちら
同「資料2」
  こちら

○ これは、先月末までに全国の原発サイトで出揃った「避難時間シミュレーション」の結果がおよそ実行不可能な机上の空論で、UPZの避難は不可能であると露呈したことと連動した動きであろう。この問題は別に論じるとして、注目すべきは同「試算」こそが「美味しんぼ」で表現された健康被害が「風評」などではなく実害である可能性が極めて高いことを示唆しているという点である。
○ 現実の福島事故で放出された放射性物質の推定量は、国会事故調参考資料4.1-1等にも示されるとおり10000~15000テラベクレル(2011年3月11日~17日)である。規制委員会議事録でも「試算」の放出量はセシウム評価で福島事故のおよそ100分の1と述べられていることと一致する。風速・風向や放出期間の設定など試算にも曖昧な点が多いが、およその目安として福島事故で起きたことは「資料2」のグラフを100倍にしてみればよいということである。
 「資料2」でいう「防護措置をしない場合」とは、まさに町民避難の段取りのために屋外を奔走していた井戸川さんのことだ。100倍した被曝量は明確に確定的影響が出現する範囲に相当する。「美味しんぼ」健康被害は規制委資料で証明されたようなものだ

.. 2014年06月09日 11:22   No.743003
++ 山崎久隆 (社長)…422回       
規制委員人事案に見る福島への悪影響
 |  汚染水放出を「推進」する心配
| 田中知教授が入ることで、トリチウム汚染水が大量放出される危機が迫っている。
 └──── (たんぽぽ舎)

○ 2013年8月21日、ある報告書がひっそりと原子力学会から出された。
その内容は『福島第一原発の滞留水循環冷却で発生する汚染水で、課題となっているトリチウム処理に関する対応策』というものだが、原子力学会が出すからとても画期的と思いきや、『海洋希釈放出が「現実的」』などと陳腐なものだった。あまりニュースにもなりそうにはないのだが、これをまとめたのが『日本原子力学会・福島発電所事故調査委員会』で、その委員長が田中知・東京大学教授だ。
 現在、汚染推対策については規制庁も東電の打ち出す方式に問題が無いとはしていない。特に凍土方式遮水壁については、着工を「黙認」はしているが、いわゆる「認可」しているわけではないという中途半端な状態だ。
 20数項目にわたる質問を出して、一定の回答はあったものの、信頼性が確保できるかなど課題はまだ多いと見ているようだ。
○その中心にいるのが更田委員だが、田中知教授が入ることで、トリチウム汚染水が大量放出される危機が迫っている。
 もともと規制委員会も「基準以内の水は放出してもかまわない」というスタンスではある。しかし「本当に基準内であるのか、もし基準を超える放出が起きそうな事態になったらどうやって止めるのか」という安全対策に重大な欠陥がある福島現地の状態が、簡単に放出を認められない事情があった。
 定期的に起きているようなタンクからの汚染水漏れ、大雨が降ったら簡単に決壊する堰、今も3年前の原発汚染水が溜まっているトレンチが何時破損するか分からない4m盤の惨状、こういったこと一つ一つをとっても、基準内であることを「担保不能」な現場の実態を知るにつけ、「基準以内の水」であると確認する術があるのかどうか不安になるのは当然である。

.. 2014年06月11日 08:45   No.743004
++ 山崎久隆 (社長)…423回       
 しかし新しい規制委員は、おそらくそんなこと知ったことではないのだろう。
自ら主張してきた「基準に達しない水」は、東電に対して「排出せよ」と言い出すに違いない。
○この場合、トリチウムの排水法定基準は「1リットルあたり6万ベクレル」である。
 しかし東電は、これを十分達成するための「安全率」的な下駄を履かせ、「1リットルあたり1500ベクレル」と四十分の一の自主基準を設けた。これに基づき地下水バイパスは5月21日から反対の声を押し切って実施されているが、田中委員は、これにどのような意見を出していくかが大きな問題だ。
○そして東電の汚染水対策のうち、もう一つ重要な設備の再開がある。
 それは「サブドレン再稼働」である。
 1~4号機周辺には約60本の井戸が掘られており、3.11以前にはフル稼働で日量850トンの地下水を汲み上げて放出していた。しかし地震と津波で壊滅的打撃を受け、今に至るも稼働不能状態である。この井戸が動かないため、原発周辺の地下水は、以前は地上から12m以上の深さ(おおむね原子炉建屋基礎板付近)に止まっていたのに、今では地表に溢れんばかりになっている。
 この地下水を食い止めるために凍土方式遮水壁が建設されているのだが、サブドレンが働くことで、さらに地下水を下げることが出来、建屋内部の汚染水を抜く作業に着手できるという計画だ。
○問題は、その地下水をどうするのかであるが、原発から数百メートル離れた上流部分で汲み上げているパイパス地下水と異なり、原発の間際で汲み上げれば当然原子炉建屋やタービン建屋内の汚染水も吸い出すことになる。この中には高濃度の放射能を含むと考えられるが、セシウムなどは現在建設中の処理建屋で取り除く計画だ。ALPS2号のような設備なのだろうと思われる。
 しかしトリチウムは除けない。そのため、現在のところ東電はサブドレン水をどうするかを「未定」としている。だがタンクの増設計画を見る限り「サブドレン水用タンク」が建設されるようには見て取れない。
 結局またしても、汚染水の海洋放出になってしまうのではないかと強く危惧するが、それを後押ししそうなのが、新たに委員に就任しそうな田中知である。
 福島第一の今後にとっても、とんでもない人事案になっているのではないだろうか。

.. 2014年06月11日 09:04   No.743005
++ 石垣敏夫 (小学校低学年)…7回       
除染土は全国にある東電の土地に引き取らせましょう。
 |  除染土:石原環境大臣が「最後は金目でしょ」中間貯蔵施設巡り
 └────  (さいたま市)
みなさん
 除染土は全国にある東電の土地に引き取らせましょう。
 使用済み核燃料は当面、各電力会社の土地に保管させましょう。それしか方法がありません。
 青森県六ヶ所村も常に危険な状態です。
どこの住民でも危険な除染土、廃棄物など引き受けられません。
 全ての原発再稼動中止宣言が出されたとき、保管場所を日本国民・市民は考えなければなりません。
なぜなら、「原発安全神話」に騙されていた国民・市民も責任の一端があるからです。
 現在、除染土を引き取らず、再稼動申請をしている、東電とそれを認めようとしている現政府は大犯罪者です。
                  
以下転載
  石原環境大臣「最後は金目でしょ」中間貯蔵施設巡り
  テレ朝 14年6月16日(月) 17時25分
  こちら
 中間貯蔵施設の建設を巡り、石原環境大臣が「最後は金目でしょ」と発言しました。
 福島第一原発の事故で汚染された土壌などを保管する中間貯蔵施設の建設で、住民説明会が15日に終わったことを受け、石原大臣らが菅官房長官に報告しました。
 報告後、石原大臣は「最後は金目でしょ」と記者団に述べ、地元への補償などで建設に理解を求める考えを示唆しました。
 菅官房長官:「中間貯蔵にかかる様々な話が出たことは事実だが、個別具体的な内容は控えたい」
 政府は、地元の同意を得て中間貯蔵施設の建設を急ぎたい考えですが、石原大臣の発言が地元の反発を招く可能性もあります。

.. 2014年06月19日 07:56   No.743006
++ 小若順一 (小学校低学年)…5回       
放射線科学-3つのまちがい
 |  6月10日に「スペースたんぽぽ」で行われた「子どもの痛みをなくす
 |  調査プロジェクト」第5回報告会での講演内容を紹介
 └──── (食品と暮らしの安全基金代表) 

○「放射線科学―3つの間違い」

 私は昨年までのウクライナ現地調査で、「非汚染地域」でも頭痛が出ていることを発見していた。
7割以上の子どもに頭痛が出ている村の食事は1.1ベクレル/kgだった。
この村に昨年5月、化学肥料を提供して、食事中のセシウム137を減らし、今年2月に再び、自覚症状を調べると、化学肥料を使った家庭では頭痛が減っており、使っていない家庭は頭痛が減っていなかった。
 したがって、1.1ベクレル/kgの食事で頭痛が出ていたことが確認された。
 それより線量の高い食事では、足痛、めまいも出ていたことが確認できた。
 関東地方の土壌中の放射性セシウムは、100-1000ベクレル/kgだが、自覚症状を調査しているウクライナの村の土壌は、7―8ベクレル/kg。
 日本の方がはるかに汚染度が高いから、岩手から関東までは、さまざまな自覚症状がすでに出ているのに、気づいていないと考えられる。
○驚くほど低い汚染で、さまざまな症状が出ていたから、放射線の科学が、次の3点で間違っていたことがわかった。
(1) 放射線の危険性は、ガン死を調べて評価しているのに、「健康影響なし」と表現するのは間違っている。ガン死が確実に出ているかどうかの論争では、ガン死しかわからない。
(2) 食品汚染のシーベルト計算は間違っている。
臓器と細胞を「均一」として、内部被曝の影響を計算する。しかし、ボトルに入った清涼飲料のように、臓器や細胞の中身が均一になっているわけがない。
(3) 内部被曝した放射能が、遺伝子からどの距離にあるかを無視している。放射線(ガンマー線)が当たる確率は、遺伝子からの距離の2乗に反比例して小さくなる。
 遺伝子DNAの「糸」は直径2nm(10億分の2m)で、細胞の直径は、その数万倍。
 遺伝子の内部や、遺伝子が巻き付いたヒストンというタンパクから出る放射線と、
 隣の細胞から出た放射線が、遺伝子に当たる確率を模式化すると、1万×1万→1億分の1。
 隣の細胞から出た放射線ですら、遺伝子に当たる確率は、外部被曝と大差なくなる。重要なことは、細胞内のどこに放射能があるかだ。
○この3つが間違っているから、「50歳以上の人は、基準以下の汚染食品を食べても影響はない」という常識も間違っていた。
 やっと歩けている老人が、放射線で筋肉を傷けられると、歩けなくなる。脳も同様で、記憶力が悪くなっているのに、脳細胞が多く傷つくと、認知症のような症状が出る。
 忘れることでミスが増えるので、気分が落ち込み、鬱状態から鬱病にもなる。
 食品による内部被曝を間違って計算しているから、安全なはずの基準の、その1万分の1で、7割の子どもに頭痛が出ていたわけだ。

.. 2014年06月25日 08:51   No.743007
++ 山田昌郎 (小学校低学年)…5回       
.「サクラと環境・原発の調査集」第11集が完成
 |  サクラ調査の最大の意義は専門家にお任せせずに自らデータを
 |  収集するという主体的な姿勢にある
 └──── (サクラ調査データ集計担当 2014年8月記)

 はじめに
  たんぽぽ舎サクラ調査は2004年に始まり、今回で11回目となりました。調査結果は、1~9回目までは印刷物(パンフレット)として、10回目からはホームページ上で公開しています。今年も南は宮崎から北は北海道まで,多くの参加者による調査結果が寄せられましたので、昨年と同様にホームページ上で公開いたします。
 今年は日本全国原発稼働ゼロで夏を越しつつあり、各種世論調査では再稼働反対の意見が多数を占め、5月には福井地裁で大飯原発運転差し止め判決が出るなど、うれしい方向性が見られる反面、民意と憲法を無視する政権が原発再稼働と軍国化への動きを加速させています。憲法99条で公務員は憲法を尊重し擁護する義務を負うと規定されているのに、よりによって公務員のトップが憲法を事実上破壊して、辞職もせずにいるというのは異常な状況ではないでしょうか。
 こうした状況に至ったのは、主権者である国民による政権の監視が甘かった、いわゆるお任せ民主主義であったことも一因としてあるでしょう。サクラ調査の最大の意義は、専門家にお任せせずに自らデータを収集するという主体的な姿勢にあると思います。
 この報告集に目を通されて、来年新たにサクラ調査を始めてみようかとお思いになる方がいらっしゃれば、データ集計担当者として望外の幸いに存じます。

.. 2014年08月19日 08:48   No.743008
++ 山崎久隆 (社長)…457回       
汚染水問題はまだまだ続くが 夏の電力需給問題もまだ続く?
 |  産経新聞の記事を見て 東西連携(電力の広域融通)をする気が
 |  ない国と電力会社-その無責任さ
 └──── (たんぽぽ舎)

  産経新聞に興味深い記事が載ったので、紹介がてら実態を述べてみたい。そもそも「東西連携をする気が無い国と電力会社」である。
 8月3日「原発ゼロの夏、西日本への電力融通に「絶対に止められない」周波数変換所」という記事が掲載された。一見、書いていることにウソはないし、もっともな話だと誰もが思うだろう。しかし「書かれてないこと」に大きな意味があることもある。そして一番「もっともな話」と思っていないのは電力会社の経営陣だ。

○広域融通

  今年の夏は東日本から九電と関電に向けて広域融通を計画していることに関して、記事は次のように記述する。
 『電源周波数は東日本が50ヘルツ、西日本が60ヘルツと異なっており、電力の融通には周波数変換所の存在が不可欠だ。静岡、長野両県の3変換所では「絶対に止められない」として、これまでにない緊張感を持って融通の指令を待っている。』
 『東日本大震災後初めて「原発稼働ゼロ」となる今夏、関西電力と九州電力が今月の電力ピーク時に東日本から計58万kwの電力の融通を受ける。』
 間違いではないけれど違和感を感じる。
 緊張感というが、今年初めてのこと?と疑問が湧くのが普通だろう。昨年動いた原発は関電の大飯原発276万kwだけだから、逼迫というのならば去年も同じ。
 むしろ2011年から3年以上も経過して、どうして連系設備が原発1基分程度しかないかを考える必要がある。さらに120万kwの設備を通じて行う連系が「58万kw」というのも中途半場だ。
 なお、8月28日までの間に連系所を通して東から西に融通した電気はない。


.. 2014年09月02日 10:09   No.743009
++ 山崎久隆 (社長)…458回       
○普段は使わない設備

  『静岡市清水区にある中部電力東清水変電所は、平成18年に周波数変換設備を設置し、現在の変換能力は30万kw。「光サイリスタ」と呼ばれる半導体で交流電気をいったん直流に変換し、周波数を変換する。今回の融通では、前例がないほど設備をフル稼働させることになる。青島清和所長は「少しのミスで、西への電力供給が途絶えてしまう。プレッシャーは非常に大きい」と話す。』
 「前例がないほど設備をフル稼働」という短い記述に、その秘密が凝縮されている。
 この設備、普段はほとんど使われていないようだ。
 東京電力と中部電力の間に位置する変換所は、東日本と西日本の間の変換とは言え、設備は東電・中電間なので、この両者で整備されてきた。言うまでもなく利用率の非常に低い設備を何百億円も掛けて整備しろといっても普通はしない。
仮にその設備が緊急時に重要なものであったとしても。変換所そのものは中部電力の変電所に設置されているが、ここまで敷設する送電線は両電力が敷設する。
 東京電力にしてみれば、需要家のいない中部電力への送電線をわざわざ資金を投じて新設するわけだから、完全な持ち出しになる。中部電力側は自前の変電所に設備を設けるだけだから経費は東電よりも少なくて済む。
 震災時に東日本への救援の一環として、西側から電力を送ったが、変換所3箇所の能力は予定の120万ではなく103万しかなかった。最大能力を発揮できなかった理由は、東電側の送電線建設が遅れていたからだった。
 このような施設は国が設置して電力会社に保守委託をするべきものだっただろう。とりわけ電力と言った極めて高い公共性を有するものなのだから。
 国も電力もそのような考えを持っていなかったため、整備は遅れに遅れ、震災時には103万kwしか出来ていなかったのだ。
 この時もフル稼働したかというと、実際にはわずかな期間使われただけで、夏のピークも含めて大きな役割を果たしてはいない。
 現在は震災時と逆に、東から西に送るための設備となっている。
 既に東日本では火力の増設等で必要な電力設備の整備は出来ており、夏・冬のピーク時でも変換所を通しての電力融通は必要ない。
 むしろ電力設備に占める原発の比率が40~50%もあった九州関西電力エリアに不足する可能性が出てきたので、東から西に救援が必要になるというわけだ。
一体今まで関電も九電も何をしていたのかと、批判すべきことではないか。


.. 2014年09月02日 10:17   No.743010
++ 山崎久隆 (社長)…459回       
○変換所火災事故になぜ触れない

  『原発への依存度が高い関電と九電は今夏、東電からの融通分も含めて、ようやく「予備率」(最大需要に対する供給余力)3%を確保。厳しい状況の中で、各変換所の安定稼働を心から願っている。』
 『こうした西日本の思いに対し、「震災の際の恩返しだ」と話すのは、60万kwの変換能力を持つ東京電力新信濃変電所(長野県朝日村)の中村牧雄所長だ。
2011年の東日本大震災後、電力不足に陥った東日本に、約2カ月間、西日本から電力を融通してもらった経緯がある。』
 『同変電所では、毎日の定期巡視に加え、保守・工事担当者も隔週での特別巡視を実施。中村所長は「五感を研ぎ澄まし、異常が起こる前に予兆をとらえたい」と話した。』
 一つ一つの変換所を紹介しながら、東西連系について記述しているのだが、この変換所には大変な事件が起きていたことを「スルー」している。後段の「特別巡視」の持つ意味が、その事件をスルーしているため分からなくなっている。
 昨年の8月3日、まさしく需要のピーク、「少しのミスで電力供給が途絶えてしまう。プレッシャーは非常に大きい」変換所で火災事故が発生した。その事故が起きたのは新信濃変電所にある変換設備そのものだった。30万kwの設備が2基とも、コンデンサの火災で停止し、復旧に数日かかっている。
 このときも変換所は使用されていなかったので、西側も東側も電力不足には陥らず、何の問題も起きなかったが、仮に稼働中の60万が落ちていれば広域停電もあり得たであろう。そのような「前例」があったからこその「特別巡視」なのだ。


.. 2014年09月02日 11:57   No.743011
++ 山崎久隆 (社長)…460回       
○老朽火力にいつまで頼る?

  『西日本では老朽化した火力発電所のフル稼働が続いており、トラブルでさらなる融通が必要になる可能性もある。そうした事態のため、30万kwの変換能力を持つ電源開発佐久間周波数変換所(浜松市天竜区)も万全の態勢で待機。変換所を統括する佐久間電力所の坪田吉和所長(55)は「今はギアをニュートラルに入れた状態。すぐにでも走れます」と表情を引き締めていた。』
 震災から3年半、東電と東北電は被災した原発に変わる設備として、ガスタービン火力を増強した。川崎、千葉、鹿島火力などでコンバインドサイクルという、ガスの燃焼熱を再利用する設備が付けられ、熱効率を引き上げた。既に震災前に匹敵する規模の設備を、原発無しで整備した。
 被災していない関西や九州も、その段階で原発から火力へとシフトしていれば、十分まかなえる設備容量になっていただろう。しかしそうはしなかった。理由はいくつもあるが、一番大きいのは、火力を自前で増強しなくても広域融通で十分まかなえることを知っていたからだ。九電、関電以外の電力会社は原発が全部止まっても十分まかなえる設備を有しているが、さらに両方の電力会社に合計300万kwは融通できるほどの設備を有している。
 それでも足りないならば、東西融通つまり変換所を通して120万kwを送ることが出来る。合わせて420万の電力間連系は、北海道、四国、北陸のピーク時に匹敵する規模である。

○設備投資の失敗

  国や電力会社は老朽火力の危険性を繰り返し強調する。しかし現実に起きている広域停電の原因は全て自然災害である。
 台風や竜巻、土砂崩れのような災害で送電系統が破壊されて停電になることに誰も疑問に思わないのかも知れないが、それだって設備があまりに脆弱に過ぎると思われるものもずいぶんある。
 都市部ならば電線地中化や多重な回線システムを整備すれば、土砂崩れの被災家屋以外には直ちに電力を供給することも出来るし、風害はほぼ無くせる。それをしていないから、何日経っても電気が復旧しない。他に代替がない水道やガスとは事情が異なる。
 老朽火力を無理矢理動かして故障したため停電する(実際にあるとは思えないが仮にあったとしても)事態と、自然災害により長期にわたり広域停電することとは設備の脆弱性という観点からは変わりはない。ところが火力の故障については「電力の供給義務違反になりかねない」として、「絶対に避けるべきだ→原発が動かないのが原因」という図式が推進側の頭の中にはできあがり、これを国民に平気で押しつけるのだが、「天災で停電→それはしょうがない」といった図式もいつのまにか私たちにも刷り込まれている。
 電力網も「供給契約」を履行するためにあるのだから、災害に強く施工する義務がある。方法が無いわけでもなんでもなく、単なる先送りで災害時の停電が頻発するのだから、これだって立派な供給義務違反だ。
 実際には起きてもいない「老朽火力の故障」を口実とした供給危機キャンペーンは、裏返せば電力会社の設備への投資失敗を隠ぺいする悪質なデマといって良い。

.. 2014年09月02日 12:06   No.743012

■--原発延命コスト
++ 東京新聞 (社長)…785回          

 国民に 高い発電経費 国が保証検討
  自由化ゆがめ「脱依存」に矛盾 議論ネット中継 拒否

 政府が原発の新増設や維持を支援する姿勢を鮮明にし、原発延命に躍起になっている。電力会社と政府が決めてきた家庭向けの電気料金は2016年4月から自由化されるが、原発を例外扱いにし、国民負担で採算がとれる仕組みを検討している。国が自ら定めた「脱原発依存」の方針に反し、「原発は安い」という従来の主張にも矛盾する。 (後略)
                  (8月23日より抜粋)
.. 2014年08月26日 13:16   No.782001

++ 東京新聞 (社長)…786回       
低い精度、消えぬ懸念 地下水浄化 東電「基準満たす」

 東京電力福島第一原発の建屋周りの井戸からくみ上げた放射性物質を含む地下水を除染後に海に流す計画で、東電は22日、除染装置の試験をした結果、放射性セシウムやストロンチウムなどの濃度は、放出基準を下回ったとの結果を明らかにした。ただ、もっと精密に濃度を測れるのに、東電の測定はぎりぎりの精度。地元の理解を得られるかどうかは不透明だ。 (中略)
 ただ、今回の計画と地下水バイパスとは、放出される水が汚染されていたものかどうかという点が全く異なる。放射性物質の見落としがないよう、濃度は十分に余裕のある精度で測定されないと信頼できない。
 今回、セシウムもストロンチウムなども「検出できず」との結果だったというが、ストロンチウムなどの検出限界値は0.83ベクレルと放出基準の6分の1まで精密測定するのに対し、セシウムの限界値は1ベクレルと基準の半分しかない。わずかな誤差でセシウムの存在を見逃す恐れもある。もっと精密に測ることは可能だが、東電の担当者は「いまの限界値で除染装置の性能を見るのには十分だ」と話した。
(8月23日より抜粋)


.. 2014年08月26日 13:57   No.782002
++ 朝日新聞 (社長)…347回       
SPEEDI予算大幅減 事故時の放射線量 予測困難
来年度方針 原発30キロ圏内 実測システム強化  (8月25日朝日新聞見出し)

 ◆吉田調書 来月公開へ  (8月25日朝日新聞見出し)


.. 2014年08月26日 14:31   No.782003
++ 河北新報 (幼稚園生)…3回       
◆「国内原発全て廃炉に」渡部恒三氏訴え

 元民主党最高顧問で、元衆院副議長の渡部恒三氏(82)が24日、会津若松市の自宅で河北新報社の単独インタビューに応じた。任期満了に伴う福島県知事選(10月9日告示、26日投開票)について「福島は緊急事態が続いている」と述べ、与野党が一致結束するよう呼び掛けた。福島第1原発事故を受け、「国内の原発を全てやめるべきだ」と主張し、脱原発の立場を鮮明にした。
 渡部氏の元秘書で、おいの佐藤雄平知事(66)は3選に向け立候補するか進退を明らかにしていない。渡部氏は「知事の進退についてはノーコメント」と言及を避けたが、福島県が今も緊急事態にある現実を踏まえ、「党利党略ではなく、県民本位の知事を選ぶべきだ」と持論を述べた。
 通産相を務めるなど、原発推進の立場にあった渡部氏は「こんな災害になるなんて夢にも思わなかった」と安全神話を信じ切っていた半生を振り返った。さらに「古里を失った県民の苦労や(放射性物質が)空気まで汚すことを思うと、原発は全て廃炉にし、再生可能エネルギーを推進するのがわれわれ国民の責務だ」と述べた。
 福島第1、第2原発が四半世紀以上にわたり首都圏に電力を供給してきたと強調した上で「原発事故の責任は100%国にある。『福島の復興なくして日本の復興なし』という立場で、国は最後まで被災者支援に全力を挙げるべきだ」と訴えた。      【中略】
 -原発に関する考えは。
 「福島の原発が半世紀近く京浜工業地帯のエネルギーを支えてきた事実を忘れてはいけない。だが、原発はもう駄目だ。全て廃止すべきだ。原発が稼働していない今も電気は足りている」
(8月25日より抜粋)

.. 2014年08月27日 11:40   No.782004
++ 東京新聞 (社長)…787回       
川内審査 専門家「待った」 規制委・九電に疑問続々
困難 噴火の予知 降灰で作業

 原子力規制委員会が二十五日に開いた火山の巨大噴火リスクを検討する専門家会合では、噴火を事前予知することは極めて困難という指摘が相次いだ。「当面は巨大噴火はないだろう」と推測し、九州電力川内(せんだい)原発は新規制基準を満たしているとの判断を固めた規制委にも疑問が呈された形。今後の審査のあり方にも影響しそうだ。
 「『衛星利用測位システム(GPS)で周辺の地面の動きや地震の観測などで噴火の予知ができる』というのは思い込みで俗説」。冒頭、京都大学の石原和弘名誉教授(火山物理学)は、新燃岳(しんもえだけ)(鹿児島県、宮崎県)などの事例を挙げ、噴火予知がいかに難しいか詳しく説明した。他の専門家も違う角度から難しさを述べた。
 会合は、原発を危機に陥れないための火山監視を考える趣旨だったが、実質的に川内原発をめぐる九電や規制委の認識に疑問を突き付ける内容になった。 (中略)
 川内原発の審査の中で、火山の専門家から意見を聴いていれば、規制委の判断は違う展開になった可能性がある。
 しかし、同委の担当者は「川内の審査結果案に変更はないと思う」と報道陣に述べた。
(8月26日より抜粋)


.. 2014年08月27日 11:54   No.782005
++ 東京新聞 (社長)…788回       
福島県、受け入れ決定へ
  中間貯蔵、地元に反対の声 

 東京電力福島第1原発事故による除染の廃棄物を保管する中間貯蔵施設について、福島県が29日にも庁内会議を開き、建設受け入れを決める方針であることが分かった。佐藤雄平知事が30日以降、石原伸晃環境相に会い表明する。
 建設候補地の大熊町と双葉町は26日に町議会全員協議会、27日に行政区長会議をそれぞれ開く。佐藤知事は議会や住民の意見を踏まえ最終判断する見通しだが、地元では依然として反対意見もあり、日程がずれ込む可能性もある。(後略)
           (8月26日より抜粋)


.. 2014年08月27日 12:21   No.782006
++ 東京新聞 (社長)…789回       
吉田氏以外の調書も公開へ 政府、年内に

 政府は25日、東京電力福島第1原発事故の発生時に所長だった、吉田昌郎氏=2013年7月死去=と吉田氏以外の関係者に対し、政府の事故調査・検証委員会が行った「聴取記録に関し、本人の同意が得られたものから順次公開すると発表した。9月の「できるだけ早い時期」に公表を始め、年内にすべての公表作業を終える方針。プライバシーや「国の安全に関する部分」は黒塗りにする。 (後略)
(8月26日より抜粋)


.. 2014年08月27日 13:26   No.782007
++ 京新聞 (幼稚園生)…1回       
最終処分場候補問題  塩谷町長、国の説明会拒否 

 東京電力福島第1原発事故で発生した放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場をめぐり、栃木県で建設候補地に選ばれた塩谷町の見形和久町長は25日、環境省による住民向け説明会の開催を「基本的には受け入れない」と述べ、拒否する考えを表明した。視察に訪れた井上信治副大臣と面会後、報道陣に答えた。
 見形町長は、これまで要請があれば会場を貸すなど開催に協力するとしていたが「住民が数人しか来なくても、それで同意を得たということにされると困る」と反対理由を説明した。                     (後略)
(8月26日東より抜粋)


.. 2014年08月27日 13:35   No.782008
++ 東京新聞 (社長)…790回       
97年「津波高さ2倍」国、資料提出したが… 福島の原発訴訟
  被害全体像わからず 大震災級の10メートル津波 「2000年想定あるはず」

 福島第一原発事故をめぐる損害賠償請求訴訟で、原告が求めてきた津波の高さ想定を二倍に引き上げて分析した資料を、国が提出した。非常用ポンプの水没などの記載がある。ただ資料は1997年のもので、原告側は「2000年に東日本大震災規模の津波を想定した資料も存在するはず」と、あらためて国に提出を求めている。(中略)
 電事連は「当時の資料が残っていないので分からない」と言うが、久保木弁護士は「国の要請で電事連が想定したのだから、国に報告してなければおかしい」と主張する。馬奈木弁護士は、「今回出てきた97年よりも新しい○○年の資料も残っていると考える方が自然だ。国は資料を出すべきだ」と訴えている。
  (8月24日より抜粋)


.. 2014年08月29日 08:36   No.782009
++ 朝日新聞 (社長)…348回       
吉田調書 一部黒塗り 官房長官、来月公開方針
                (8月26日見出し)


.. 2014年09月01日 08:01   No.782010

■--「吉田調書」
++ 上岡直見 (小学校低学年)…5回          

市民検証プロジェクトの提案
 └──── (環境経済研究所(技術士事務所))

 政府は「吉田調書」の公開を検討していると報道されています。
 『朝日』は同資料を基に優れた報道を行っている一方、『産経』は既にネガティブキャンペーンに同調書を利用し始めています。
 政府はネガティブキャンペーンに効果ありと判断したものと思われます。
 これに対して市民の側も、「吉田調書」市民検証プロジェクトを以て対抗すべきではないでしょうか。
.. 2014年08月27日 10:56   No.783001

++ 槌田敦 (中学生)…34回       
TMI事故、美浜事故、福島事故を忘れて川内原発の再稼働はない
 |   たんぽぽ舎・原発事故基礎講座(5) 8月28日
 
【TMI事故直後でのふたつの教訓】
(1)ECCSを切ってはならない。この教訓は、福島原発事故で無視された。
 福一1号機の事故は、事故の初期に非常用復水器の運転を止めたことで起こった。
(2)加圧水型にも原子炉水位計が必要。だが、給水ポンプ作動で水が循環している時には、水位が正確には測定できない。誤解を招くと水位計の設置が遅れる。川内では?
【事故直後、DBA思想はTMIではぎりぎりで維持】
 DBA(Design Basis Accidents)とは、起こりうる原発事故を想定し、核燃料をECCSで冷却し、放射能の放出は格納容器で押さえ込む。TMIでは辛うじてDBAは維持できて、牛乳廃棄問題は生じなかった、と安心していた。
【しかし、事故数年後に、原子炉の深刻な状態が判明、追加される4つの教訓】
(3)炉心熔融。事故直後発表では炉心熔融なし。しかし、その後の調査で炉心熔融は52%。
(4)原子炉底抜け。原子炉底に2本の亀裂を発見、原子炉底抜け直前だった。
(5)格納容器での水素爆発。天井の熱損傷発見。だが、特別に分厚い天井で破壊を免れる。
(6)ヨウ素の大量放出。当初 15キューリー放出と発表。しかし、3000万キューリーも行方不明。
【深刻な美浜原発事故】
 1991年2月、蒸気発生機細管の破断で、1次冷却水が2次系に流出。ECCS作動。しかし、能力不足。そこで、充填ポンプ使用。だが、充填ポンプの圧力に負けて、ECCSポンプ注水できず。原子炉沸騰、空焚き寸前。
 一次系の蒸気の流入で二次系の圧力上昇。逃し弁から環境へ汚染蒸気噴出3回。一次系の圧力を下げるため、ECCSポンプを止める(TMI教訓(1)の違反)。加圧器の水は回復。しかし、原子炉の沸騰で加圧器に水が流れ込んだだけのこと。
 DBA失敗は5つ。(1)能力不足のECCS。(2)加圧水型(PWR)が沸騰水型(BWR)となった。このBWR型事故対応して(3)水位計に加え。(4)一次系隔離弁、(5)非常用復水器などの追加が必要。だが関電の事故隠しで、DBA再検討の議論は妨害されたまま。
【川内原発など、PWRの運転再開に待った!】
 TMI事故(1979)、美浜事故(1991)、そして福島事故(2011)を新しくDBAとする議論が必要。DBA(科学技術)の欠いた加圧水型原発の運転再開は、「原子炉の安全は科学技術で守る」としてきたこれまでの原子力開発の約束放棄を意味する。
 科学技術による安全対策をしないまま原子炉を運転するのは、原発の経済性悪化である。科学技術を使用しないのだから、事故は防げない。原発を安全対策せず運転して、「事故が起こっても仕方がない」とするのは「未必の故意の犯罪」。予見される原子炉災害により、庶民を放射能で苦しめても平気なのは、「人間の顔をした悪魔」である。
 政府、規制委、電力首脳ら、彼らの心から「この悪魔」を追い出すたたかいが始まる。.
.

.. 2014年08月27日 11:05   No.783002
++ 静岡ネットワーク (幼稚園生)…1回       
浜岡原発を考える静岡ネットワーク

 「たんぽぽ舎」の四半世紀に渡る反核運動は、まさしく日本の運動の先陣を切り、同時に牽引車としての役割を果たしてきたことについて感謝しているところです。たんぽぽ舎の全国への「種まき」があったればこそ、3・11以降の反原発運動も急速に全国規模で立ち上がることができたと思います。しかし、私たちの運動は、今、最も重要な時期にさしかかっていると思います。「たんぽぽ舎」のみなさんのこれからの活動に期待をしています。私たち「浜ネット」も貴舎と連携を強固に保ち、静岡の地で運動を展開することを約束いたします。ともに頑張りましょう。


.. 2014年08月27日 11:19   No.783003
++ 中嶋多恵子 (幼稚園生)…2回       
さよなら原発福井ネットワーク  

 福井では原発再稼働阻止の為に「もう動かすな原発!福井県民署名」が8月9日キックオフしました。中嶌哲演氏の音頭の元に会合を重ね、17市町に実行委員ができ、署名集めが始まりました。12月をめどに集計をし、西川知事に提出予定です。福井県外の方も署名できます。署名活動を通して福井地裁の大飯原発差し止め判決の意義や、原発震災時の避難の問題などを県民に知ってもらう草の根運動です。県内の様々な団体・個人などこれまでに無い連携が始まっています。川内原発の次に高浜を稼働させようとする動きの中、「STOP再稼働が民意」であることを突きつけたいものです。命(人格権)より「劣位」である危険な原発は止めるしかありません。


.. 2014年08月27日 11:27   No.783004
++ 山崎久隆 (社長)…453回       
東電の責任が司法の場で認められました
 |  東電にはこの判決を真摯に受け止め控訴しないことを求めます
 └──── (たんぽぽ舎)

 原発審査による避難中に自死した人について、福島地裁は因果関係を認め、賠償請求を認める判決を出しました。
 原発震災により自死に至ったと考えられる人に対して、初めての賠償命令です。
 東電には、この判決を真摯に受け止め、控訴しないことを求めます。
 これまでも震災関連死で自死のケースは報告されていますが、福島県が突出して多く、さらに毎年増加し続けています。この判決は、国や東電に対して全く別次元の対策を取らなければならないことを指摘しているのです。

○ 以下、東京新聞の記事です。
 東京新聞
こちら
 原発避難「うつで自殺」 東電に賠償命令 福島地裁
                       2014年8月26日夕刊

 2011年7月、東京電力福島第一原発事故で避難していた福島県川俣町山木屋地区の渡辺はま子さんが自殺したのは「避難生活で精神的に追い詰められ、うつ状態になったため」として、遺族が東電に計約9100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、福島地裁(潮見直之裁判長)は26日、東電に約4900万円を賠償するよう命じた。
 東電によると、原発事故が原因で自殺したとして東電に賠償を求めた訴訟で、初の判決。夫の幹夫さんら4人が訴えた。
 訴状によると、11年3月11日の原発事故で、山木屋地区は4月22日、政府による計画的避難区域になった。はま子さんは6月、幹夫さんら家族とともに福島市内のアパートに避難。一時帰宅していた7月1日、自宅敷地内で焼身自殺した。
 避難後、顔色が悪くなって食欲がなくなり「生きているうちに戻ることができるだろうか」などと話すようになったといい、原告側は「自宅に戻る見込みが立たず、勤めていた養鶏場も閉鎖され、精神状態が悪化した」と主張した。
 東電は「原発事故で強い心理的負担が生じたことは認めるが事故前から睡眠障害で薬を飲んでおり、原発事故以外の原因を考慮するべきだ」として争っていた。
 原発事故と自殺をめぐっては、東日本大震災から間もない11年3月24日に自殺した福島県須賀川市の農業の男性の遺族が賠償を求めた裁判外紛争解決手続き(ADR)で、東電が賠償することで和解した例がある。


.. 2014年08月29日 08:05   No.783005
++ 山崎久隆 (社長)…454回       
○自殺増加 避難長期化原因か

 福島県では、東日本大震災との関連で自殺したと認定される人が増え続けている。集計する内閣府の担当者は「東京電力福島第一原発事故の影響で避難先の生活が長期化しているのが原因ではないか」と分析する。
 内閣府によると、福島県の震災関連の自殺者は、統計を取り始めた2011年6月から今年7月までに56人。同様に震災で大きな被害を受けた岩手県の30人、宮城県の37人と比べても多く、全国最多だ。福島では11年に10人、12年に13人、13年に23人と、増加傾向が著しい特徴もある。
 自殺防止対策について内閣府は「福島県には対策費を多めに配分している」とし、県も相談ダイヤル設置や仮設住宅への相談員派遣などに取り組んでいるが、十分な効果が挙がっていないのが実情だ。
 震災関連の自殺と認定されるのは、仮設住宅で遺体が発見されたり、亡くなったのが原発事故の避難者だったりしたケース。ほかにも遺書や遺族の話を基に、震災関連かどうか判断している。
<原発事故と避難> 東京電力福島第一原発事故に伴い、政府は2011年4月22日、福島県内の原発周辺11市町村に避難区域(警戒区域と計画的避難区域)を設定。12年4月からは順次、放射線量が高い順に、帰還困難区域、居住制限区域、避難指示解除準備区域の三つに再編した。避難区域は14年4月に田村市で初めて解除され、現在10市町村で継続中。自主避難を含め今も約12万5000人の福島県民が、県内外で避難生活を続けている。

.. 2014年08月29日 08:11   No.783006
++ 松原くに子 (幼稚園生)…1回       
これからは新たな女川原発再稼働反対運動の始まり
 |  「8.10女川から未来を考えるつどい」報告
 └──── 実行委員(たんぽぽ舎)

 8月10日女川の町の体育館に1500人を超える人が集まりました。それまでチケット販売状況が1700枚にせまっていたので、予想はしていたのですが、実現できてこんなにうれしいことはありません。
 女川は町の七割の集落が津波で消失しました。そして被災した原発を抱える町です。
 「この女川の町にたくさんの人が来て町の様子を見てほしい。町の人に女川は忘れられていないよと元気を与えてほしい。止まっている原発をいまこそ廃炉にして原発に頼らない町の復興をするために、力を貸してほしい」と強く訴えていた、阿部美紀子さんの希望は私達脱原発の活動をしているグループみんなの希望でもあったのです.
 地元の町議さんも党派を超えて参加してくれ、実行委員会の人数も二十名を超えました。その道のスペシャリストがボランティアで参加してくれました。
 おかげで素人集団だった実行委員会はそれなりの形を作り舞台も入場者に満足してもらえる準備ができたのでした。
 小出裕章さんが講演のなかで「原発反対を口にすることはまるで非国民のように言われる。私は非国民と呼ばれる方を選びます」と言っていました。
 加藤登紀子さんはトークの中で、終戦の時の引き上げ体験から、いかにこの国が国民を守らなかったかを語ってくれました。胸に刻むことの多いトークと講演でした。
これからは新たな女川原発再稼働反対運動の始まりでもあります。
実行委員会が解散しても「女川から未来を考える会」は活動を続けます。

.. 2014年08月29日 08:19   No.783007
++ 沼倉潤 (幼稚園生)…3回       
今回のつどいを成功させるために、全国の多くの人が賛同し、カンパや激励のメッセージを寄せていただきました。
 私の郷里が女川の隣町であることもあり、首都圏の皆様にカンパなどをお願いいたしました。この場を借りてお礼申し上げます。
 また、川内原発再稼動阻止に向け取り組んでいる再稼動阻止全国ネットワークのリレーメッセージに小出さん、加藤登紀子さんも直筆で書き入れてくださった檄布が女川・石巻の皆様から預かっております。9月の鹿児島集会に届けたいと思います。
 震災により5千名以上の犠牲者を出した故郷を離れて、38年。
私自身、何もできずに3年が過ぎ去ってしまった。地元の皆さんの勇気ある発言と未来を作る熱意に心を打たれました。
皆様方のご尽力に感謝申し上げます。
原発なき社会にむけ未来への一歩をともに踏み出しましょう。
  たんぽぽ舎

.. 2014年08月29日 08:25   No.783008
++ 山崎久隆 (社長)…455回       
日本海側津波は太平洋側よりも厳しい
 |  地震とほとんど同時にすぐ原発を襲う津波の脅威
 |  全原発の想定津波波高は30mとして規制基準とすべき
 └──── (たんぽぽ舎)

○ 太平洋側の津波が、原発にどれほど危険かの、その一端は福島第一原発事故で明らかになったが、まだ未知の危機が潜んでいる。浜岡の南海トラフはもちろん、東通、伊方、川内など、甘い津波対策で規制基準適合性審査を受けている原発について、多くの科学者が危険性を指摘している。
○ 一方、日本海側の原発については、新潟県の柏崎刈羽原発が地震の被害を受けているものの津波は大きなものがなかったことから、津波の影響は、やはり甘く見られている。
 とりわけ原子力安全・保安院時代に緊急安全対策で15m超の津波対策をした「つもり」になっている原発は、想定は十分だったと思っているだろう。
 今回明らかになった、日本海の海底断層に起因する津波の脅威は、緊急安全対策をあざ笑うかのような、驚異的な危険性を提示した。
 例えば泊原発の隣接町の神恵内村(かもえないむら)では、海底断層の活動で20m級の津波が襲うと予想された。
 また、柏崎市の6.3m、糸魚川市の12.1mの高さの津波に襲われることが分かったという。柏崎市の波高が多少低いからと安心してはならない。いわば「ばらつき」の範囲だ。
 また、志賀原発の波高が緊急対策の15mを大きく下回ることをもって北陸電力は「対策済」という考えのようだが、これも大きな間違いだ。
 北海道から九州北部までの津波波高が23.4m~2.6mの範囲に入り、そのばらつきが大きいことから、少なくても日本海側において23.4mは「想定津波波高」であり、限界として想定する高さは30m級でなければならない。
 この結果に基づいて、全原発の想定津波波高は30mとして規制基準とすべきである。
───────────────────────────────
※参考
日本海側津波:最大23メートル 毎日新聞2014年8月27日(水)朝

 日本海の海底断層で発生する大規模地震に関し、国土交通省などの有識者検討会は26日、日本海に面した市町村ごとに予測される津波高の最大値を発表した。国による初めての試算で、北海道せたな町の23・4メートルが最も大きく、青森から九州北部までの県ごとの最大値は17・4~2・6メートルだった。検討結果は、各道府県が今後実施する浸水地域の想定など津波対策に役立てられる。
 日本海側津波:最大23メートル 国交省検討会、初の想定公表
こちら
 日本海側津波:「想定以上」に驚き 沿岸自治体、対策急ぐ
こちら

.. 2014年08月30日 07:31   No.783009
++ 小原 紘 (幼稚園生)…1回       
韓国、古里原発の事故
 └──── (メルマガ読者)

 8月25日に釜山地域を襲った集中豪雨で古里(コリ)原子力発電所の一部取水建屋だけでなくコントロールタワーとなる本部の建物までが浸水し、停電していたことが明らかになった。
 この間、故障が絶えなかった古里原発の安全性に対する憂慮が再び提起されている。
 古里原子力本部は25日、釜山機張郡(キジャングン)に187ミリの雨が降り、電気施設がある本部建物の一部が浸水し停電したと26日明らかにした。
 27日付けハンギョレ新聞日本語版のトップニュースである。
     こちら 

.. 2014年08月30日 07:40   No.783010

■---核の廃絶を目指して 台湾特別編-
++ 西村俊弘 (幼稚園生)…3回          

   映画「こんにちは貢寮(コンリャオ)」上映
講師:陳 威志(たん うぃち)台湾出身 一橋大学博士課程
 └──── (講座運営委員)

 8月9日(土)台湾第四原発反対運動の記録映画「こんにちは貢寮」の上映会を開催いたしました。

○ 映画の粗筋の前に台湾の状況の流れを追ってみます。
 1979年 一党独裁体制であった、国民党の政権が揺らぎ始めた。
 1980年 新北市貢寮に台湾第四原発を建設する計画が浮上した。
 1986年 民主進歩党創設。
 1987年 自力救済デモが多発し、クーデターを恐れた国民党は戒厳令を解除。
 1988年 住民組織結成。
 1990年 この年より毎年一万人規模の反核デモがおこなわれる。
 1992年 初めての国会議員選挙が行われ、民進党大統領が誕生。
  大統領が第四原発建設中止を命令、議会は国民党多数のため阻止される。
 2000年 この年からデモはほとんどおこなわれなくなった。
  初めて政権交代し、第四原発建設中止、非核国条例を宣言するが三ヶ月で撤廃。
 2008年 国民党が政権を取り返す。
 2011年 福島原発事故が起爆剤になりデモが再燃。
 現在、第四原発の工事は凍結されている。

○ 1998年 一人の女子大学院生が反原発運動の記録映画を作製するためカメラを持ち立ち上がる。
 映画は台湾北部貢寮の美しい海岸線のドライブ映像から始まる。崔(ツイ) スー欣(シン)(スーの漢字が文字化けしますのでカタカナ表記させていただきました)監督の澄んだ声がナレーションを奏でる、ナレーションは源さんへの呼びかけの形式をとっている、源さんとは、物語のキーマン林 順源の事である。
 1991年10月3日 第四原発の建設予定地でデモがおこなわれた。デモ隊の 林 順源は車に乗ってフェンスの前にいた。警官隊がデモ隊を蹴散らし林の車を取り囲んだ。突然フェンスの扉が開いた。林はフェンスの中へ車を進めた。警官隊が車に襲いかかりフロントガラスを殴打した。
フロントガラスは蜘蛛の巣状にひび割れ視界が奪われた。慌てた林は車をユーターンさせようと試みたが一人の警察官をはね、死亡させてしまった。
悲しい事故であったが計画的な殺人として起訴され、林は服役した。
 1003事件以降、反核運動は空中分解した。
 1994年、政府は貢寮漁民の漁業権を剥奪した、怒った住民は台北でデモを行った。10年間に亘る抵抗運動も虚しく、建設は阻止できなかった。その後反核運動は停滞し、台湾で一番美しい海は見る影もなくなった。
 1999年3月15日、原発工事で蛇行する河川を真っ直ぐに削り取ったために、河川の全生物が死滅し洪水が多発した事に抗議し、漁民がデモを行った。
1999年6月、原発工事の敷地内でケタガラシ族の貝塚遺跡が見付かった。
自救会は遺跡保存を求めて、工事中止の陳情をした。
 2000年、大統領選挙が行われ、反核を公約にした民進党が勝利し一党独裁を続けてきた国民党が政権を失った。しかし民進党は公約を反故にした。
 2001年、漁民のデモが行われ、抗議のため焼身自殺者まで出てしまったにもかかわらず、原発建設は続行された。
 貢寮の住民は台湾の住民全員が受けるべき苦難、苦痛を一身に背負わされた。
 映画は仮出所した源さんと貢寮住民の再会場面、2004年で終わる。
台風が近付くなか、50人の参加者が集まり終了時間が延長される大盛況であった。
.. 2014年08月21日 08:32   No.780001

++ 佐藤英行 (幼稚園生)…4回       
北海道(泊原発) 岩内原発問題研究会  
 北へ南へ、東へ西へと走り続けてきた皆さんに心から敬意を表します。
東京に「たんぽぽ舎」があることで私たちは勇気づけられてきました。輪がより以上に太く強くなり、原子力ムラを締め上げる、その中に私たちも共闘できることをうれしく思っています。
 北海道電力泊原発の再稼働にも他の原発と同じく多くの問題があります。
活断層、暴風雪、噴火、地震、津波、避難、等々。
 再稼働の一番手とさせられた川内原発は、全国の再稼働の命運を握っています。しかし、その行方は私たちに託されているといっていいだろう。再稼働阻止!!
回顧にも感慨にもふける間もなく、祝杯に酔うことなく、それをすべての原発を廃炉とするための誓いの盃とし、ともに前へ前へと進みましよう!

.. 2014年08月22日 07:53   No.780002
++ 中道雅史 (幼稚園生)…1回       
大間原発反対現地集会実行委員会 事務局長 

25周年のたんぽぽ舎とこれからも一緒に
 7月20日、自然分解されるというエコ風船500個は第7回大間原発反対現地集会参加者によってリリースされた。3月の統一行動時は太平洋に飛んだが、今回は逆方向に。風船に添付したハガキは海を越え函館も越えてヒグマが出没する山中の畑から戻ってきた。    
 大間で過酷事故が起これば、そこも被害現地だ。大MAGROCK参加者の楽器隊が先導する町内デモには今回も町民の飛び入り参加があり、事前に配布したビラに対し漁師の家族から感動的な手紙も寄せられた。積極的に推進する人たちは一握り。「フクシマ」以降疑問を持つ町民をこれからも分断孤立させないで建設中止まで闘っていこう。
 来年の大MAGROCK は7/18.19、第8回現地集会は2015年7/19。

.. 2014年08月22日 07:58   No.780003
++ 相沢一正 (幼稚園生)…4回       
脱原発とうかい塾    
 25周年のお祝いを兼ねて、私たちの今やろうとしていることを示し、支援
をお願いします。12月に茨城県議会議員選挙があります。私たちはこれに
「東海第2原発の再稼働を止める会」なる政治団体を結成し、脱原発の意志あ
る立候補者を公認候補として立てます。 特に那珂郡選挙区は東海村一村で定
員1名、現職は推進派のごりごり。これに対して市民派を押し立てて選挙戦を
闘う所存です。 この帰趨は、脱原発運動に大きな影響があるものと自負して
います。皆様、どうぞよろしくお願いします。


.. 2014年08月26日 08:29   No.780004
++ 近藤容人 (幼稚園生)…2回       
新潟県・刈羽村      近藤ゆき子

 福島第一原発過酷事故で安全神話が、完全に崩れ去ったのは周知の事実であ
り、もはや原発は廃炉しかありえず、再稼働などとんでもない!!既に、脱原
発エネルギー、再生可能エネルギーへの転換が始まっている。認めたくないの
は原発マフィア達であり、自公政権である。私達は、これら強大な勢力と対峙
しなければならない。とても大変な事ではあるが、子や孫、未来への責務であ
ると認識し、やり遂げなければならない。私達に出来るのは絶対に廃炉にする
という強固な意志と、志を同じくする方々との強い連携であると思っているの
でたんぽぽ舎の皆さんの存在はとても大きいです。
これからもどうぞよろしく!


.. 2014年08月26日 08:53   No.780005
++ 野村保子 (小学校低学年)…8回       
.「大間を止める思いを乗せて風船は飛ぶ」
 │  大間原発反対現地集会&大マグロックに参加して
 |  800人が参加した。この数は電源開発にとって脅威
 └──── (大間原発訴訟の会)

 2014年7月19日、20日、大間原発反対現地集会と大マグロックに参加した。今年7回目を迎えた大間原発反対現地集会は2008年大間原発の建設着工に抗議して始まった。今ではロックフェスティバルは全国区になり、このステージはミュージシャンたちの憧れでもある。
 19日、大マグロックの会場ではスタッフやゲストが機器の準備に余念がない。フードブースも賑わいあちこちで今年も宜しくとの声が飛び交う。大間原発裁判の担当弁護士でもあり、ミュージシャンでもある中野宏典さんのライブが始まる。福島原発事故の後に亡くなられた酪農家・菅野重清さんを偲んで作ったというオリジナル曲が心に染みる。その夜は町内の開発センターで中野弁護士と原子力資料情報室の澤井正子氏の2人のトークショー「なぜ私たちは大間原発に反対するのか」が開かれ、110人が参加した。
 20日は函館からの参加者は100人を超え、札幌、弘前、青森、八戸、東京、神奈川など総勢で500人を超えた。参加団体の挨拶の後は風船プロジェクトに移り、各自風船を持って集合場所に向う。原発立地点で風船を飛ばし、拾った方が添付のハガキを送り返すことで風船の流れ、すなわち放射性物質の拡散状況を知るのが目的である。津軽海峡に向って一斉に流した風船には大間原発を止めたい思いが詰まっている。快晴の空、海に向って、大間を止めたい500余人の思いも同時に拡散して欲しいと願った。その後風船は函館市近郊厚沢部町に届いたと連絡があった。放射性物質は空気中のチリにのり、風によって運ばれる。大間原発で事故があれば放射性物質は厚沢部に届くことを証明した。拡散するのは風船だけにしてほしい。
 その後町内へデモが始まる。さすがに500人のデモは重量感があり、長く続く。太鼓や鳴り物入りのデモは賑やかでバンドやそのファンの作る和やかムードは怒りのデモとは一味違う。500人規模のデモは珍しい大間町だが、それでも町民の姿は少ない。
 私はデモの後、参加者と大間巡りを計電源開発が運営する「ウイング」に向う。いつも閑散としている駐車場が満杯である。小さな子連れ家族が会場から出てくる。中に入ると人だかりでこれは大間では珍しい。受付に1枚のチラシを見つけた。「Jパワーふれあい広場 特別企画」、午後1時30分より「アナと雪の女王」上映、入場無料とある。先着600名とあるから早くに来て並んだに違いない。風船計画は午後1時からでまさにデモにぶつけたのだろう。町内に人が居ないわけである。
○2013年のデモは500人以上、大マグロックはのべ800人が参加した。この数は電源開発にとって脅威だった。町民に大間原発反対デモを見せたくない人たちが大ヒット上映中のウオルトディズニー映画を持ってきた。 ウイングのイベント情報欄には載っておらず秘密裏に計画されたようである。大間原発反対の私たちの活動が電源開発の脅威となったのだ。これは喜んでいいかもしれない。一つ一つの声は小さくても一つにつながって「大間原発いらない」の声を大きくしていくことで大間原発は止まると確信した。来年も全国から大間に集まり、大間原発はいらないの声をあげよう。

.. 2014年08月26日 11:26   No.780006
++ 山崎久隆 (社長)…452回       
原発訴訟で国と東電の責任を裏付ける文書
 │  存在を確認できないはずの重要資料が白日に
こちら
 |  2014年08月20日 岡田 広行 :東洋経済 編集局記者
 └────(たんぽぽ舎)

○東洋経済による東電の事故の責任追及記事の最新

 「原子力発電所事故をめぐる損害賠償訴訟(「生業(なりわい)を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟)で、被告の国がこれまで「存在を確認できない」としてきた、重大事故の可能性を示唆する資料が明るみに出た。」で始まる記事は、重要文書を国が福島地方裁判所に提出したことから始まる。
 記事にある文書が引用されている。それは「『太平洋沿岸部地震津波防災計画手法調査』への対応について」という1997年7月25日作成の文書。
◎「(97年)5月26日に実施された太平洋沿岸部地震津波防災計画手法調査委員会(以下、四省庁委員会)の検討資料に基づき、太平洋側の原子力地点での津波高さの検討を行った」
◎「その結果、四省庁資料から読み取った津波高さは、福島第一、福島第二および東海第二のそれぞれの発電所において、冷却水取水ポンプモータのレベルを超える数値となっている」
◎「また、四省庁委員会が設定した想定地震の断層パラメータ(相似則による平均値)を用い、電力独自に数値解析した結果、福島第一、福島第二、東海第二、浜岡ともに、余裕のない状況となっている」
◎「以上のような状況下において、四省庁委員会が設定した想定地震の断層パラメータのバラツキおよび計算誤差を考慮して、仮に上記値の2倍の津波高さの変動があるものとすると、太平洋側のほとんどの原子力地点においては、低下水位は冷却水取水ポンプ吸込口レベル以下となるとともに、水位上昇によって冷却水
取水ポンプモータが浸水することとなる」
 この記述の意味することは巨大だ。
 津波により海水ポンプが破損し、冷却不能になることを東電は「知っていた」うえ、その原因を作り出す津波が襲ってくる可能性も「知っていた」。記事はさらに続く。
『同じく97年7月25日に提出された、「7省庁津波評価に係わる検討結果(数値解析結果等の2倍値)について」と題した一覧表でも、試算による想定の2倍の津波が福島第一原発に押し寄せた場合、「非常用海水ポンプのモータが水没する」「非常用海水ポンプの取水が不可能になる」と書かれている。』
 以降詳しくは、原文をお読みいただきたい。
 これが東電株主代表訴訟や刑事告発にあたえる影響もまた、巨大だ。
 この文書を秘密にするよう要請していた。結果として、多くの命が危機にさらされた。
 国や電力が「秘密にしたい」資料や情報とは、国民にとって死活的に重要な情報であり、それをもって様々な意思決定をすべき最優先資料である。秘密保護法とは、そのような情報隠蔽を合法化する希代の悪法だ。
 そのことも合わせて知ることが出来る記事である。

.. 2014年08月26日 11:35   No.780007
++ 木村雅英 (中学生)…47回       
汚染水対策をえらそうに批判する資格はないぞ! 規制委・規制庁批判
 |  ~放射能汚染水隠しに加担する規制委~
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その16
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

※前回(8/19発信【TMM:No2253】)は第16回と書きましたが、
 第15回の間違いでした。おわびして訂正致します。

 8月24日(日)のTBSサンデーモーニングで、金子勝さんが話した。汚染水対策は全くうまくいっていない、凍土壁でいいのか、ALPSも12月に稼働するかどうかと言っている、東電まかせでなく国が責任を持って乗り出すべき、除染後のフレコンバッグが漏れ出したら収集がつかなくなる、と。
 もちろん、放射能汚染水対策の今の絶望的な状況の責任は、ブロックできている・コンロールできていると世界に大嘘をついた安倍首相と安倍政権、監督官庁である経産省・資源エネルギー庁、東京電力にある。が、2年弱前に発足した原子力規制委員会の責任も重大だ。水汚染対策よりも原発再稼働を優先し、水汚染対策問題を政治的に隠すことをずっとやってきたからだ。
 「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資すること」を目的として設置されたはずの規制委が、水汚染対策でどんな悪さをしたかを振り返ってみよう。
○「特定原子力施設監視・評価検討会」
 規制委は標記検討会を2012年12月21日に発足、2013年に14回、2014年に11回、計26回開催している。東電福島第一原子力発電所を「特定原子力施設」と命名するのも福島第一原発事故影響隠しだ。大事なことは、規制委は2012年12月から福島第一原発とその汚染水対策を規制・管理する立場にあったことだ。
○参議院選挙直後に明らかになった汚染水海洋流出、規制委は4日前に聞いていた!
 昨年(2013年)7月21日の参議院選直後の22日(月)に東電が海洋流出を発表したことは記憶に新しい。実は、規制委はこの事実を東電から7月18日に報告されて知っていた。規制委の指示があったからか、東電が正式に発表したのは、その4日後の22日だ。そして、規制委は8月に「水汚染対策ワーキンググループ」を発足させた。「科学的・技術的」でなく実に「政治的」に「発表」を規制する原子力規制委員会である。

.. 2014年08月26日 14:15   No.780008
++ 木村雅英 (中学生)…48回       
○ストロンチウム500万ベクレル検出を東電が半年間隠蔽、規制委も加担
 東京電力が今年の2月6日に、福島第1原発1~4号機の海側にある観測用井戸で、昨年7月に採取した水から、過去最高値の1リットル当たり500万ベクレルのストロンチウム90を検出したと発表した。この事実隠しにも、規制委が加担している。福島第一原発汚染水漏れが頻繁に報道されるようになって、上記「評価検討会」の下部「汚染水対策ワーキンググループ」を2013年8月に発足、8月に5回、9月に2回、10月に2回開催した。が、11月開催予定を急に延期しそれから3か月間休んだ。ストロンチウム90検出に苦慮して隠し続けるためだ。
○放射能汚染水汚染対策要員を増やさない規制委・規制庁
 規制委員長や規制庁との公開記者会見でも、「なぜ汚染対策のための要員を増員しないか?」と頻繁に記者から問い続けられているが、再稼働審査の為の要員を増員しておきながら、福島第1原発現場担当は十人程度のままだ。
○それでも柏崎刈羽原発の再稼働審査?
 東電が柏崎刈羽原発の再稼働審査の申請を出す前には、「あれはあれ、これはこれとはいかない」と言っておきながら、規制委は東電の申請を受け付け、審査を続けている。現に、8月26日(火)の「第132回原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合」でも、規制委は東電を呼び柏崎刈羽原発6,7号機の審査を実施する。

 再稼働阻止全国ネットワークでは、規制委発足後早くから「再稼働よりも汚染水対策を!」と訴えてきたが、規制委は「国民」の生命・健康・財産と環境保全のため」に最も重要な汚染水対策をいつも後回しにしてきた。
★8月27日(水)昼の原子力規制委員会抗議では、このことも糾弾しよう。

.. 2014年08月26日 14:21   No.780009
++ 横井泰夫 (幼稚園生)…1回       
原子力発電所=核発電所である。原発は意識的な誤訳である
 └──── (たんぽぽ舎会員)

○先日台湾で原発反対の集会デモがあった。デモのプラカードには「核発電所反対」と書かれいました。すべてプラカードは「核発電所」であった。
 米国が核兵器開発にあたってアイゼンハワー大統領の時代に核兵器をつくる核工場では、国内外世論にたたかれる。よって原子力の平和利用原発とPRした。(米国は世界最大の軍産複合体により、約2万個核兵器造る。なお米国軍産複合体は諸悪の根源である。)
 中曽根元首相、正力読売新聞社長(元内務省官僚)が両輪となり、今の「原子力村」をつくる。(両人は米国の代理人となり多額の代理人料せしめる)。「原子力の平和利用、原子力発電所」と謳い文句にし、意識的に誤訳する。潤沢な費用のもと猛烈な宣伝を行う。全国紙では社是として原発宣伝に協力しなかっのは「東京新聞」のみであった。
 原子力物理学者故三宅泰雄氏「核と人類は共存できない。悪魔の火を人間がコントロールできるなど思い上がり以外の何物でもない。核発電所事故メルトダウン収束、そしてリサイクルなど全く不可能。一方日本の技術ではきわめて簡単に作れる起爆装置にて日本は、即原爆保持国になれる。」と半世紀前に警告。
○「『自主、民主、平和、公開』にて原発を許し、『いかなる国の核実験』に反対しなかったのは、大変な誤りであった。(世論は権力によって作られるの例)
 「科学者・被爆者が運動の中心となり、市民運動でなければならない。原発と原水爆禁止は表裏一体である。『反核運動』として進めなければならない。また最大の人類破滅の武器である原爆は『憲法九条守れ、生かせ』の今日的課題でもある。」(原水爆禁止運動の初期から係ってきた故父の口癖でした。)
○≪さよなら原発全国大集会&大行進≫
 9月23日(火・祝日) *12:30-大集会 *14:30-大行進
 代々木公園(JR原宿駅下車徒歩3分)

.. 2014年08月27日 10:48   No.780010

■--30キロ圏外の対策検討
++ 東京新聞 (社長)…780回          

 原発事故 規制委、指針改定へ

 原子力規制委員会は、事故時に原発の半径30キロ圏を超えて放射性物質が拡散した際の防護対策などを検討することを決めた。事故で通常の原子炉と状態が大きく異なる東京電力福島第1原発の周辺で求められる防護対策も検討する。
 (中略)
 再稼働に備え、30キロ圏に入る自治体が進める防災体制の整備は難航しており、30キロ圏外で対策が必要になればさらに整備に時間がかかりそうだ。
 30キロ圏外では屋内退避が対策の基本としているが、検討チームは退避が必要な基準などについて検討する。また使用済み核燃料再処理工場の重点区域の範囲も検討する。(後略) (8月21日より抜粋)
.. 2014年08月22日 08:21   No.781001

++ 毎日新聞 (大学院生)…119回       
受け入れ計画「策定」13% 原発避難先自治体 「不可能」も

 原発事故時に周辺住民の避難先となっている市町村のうち、具体的な受け入れ計画を策定した自治体は13%にとどまることが、毎日新聞の全国調査で分かった。原発から30キロ圏内の市町村の6割は避難経路や手段などを定めた避難計画を策定しているが、避難元に比べて避難先の受け入れ態勢が整っておらず、混乱を招きかねない現状が浮き彫りになった。避難受け入れ計画の策定状況は国も把握しておらず、実態が明らかになるのは初めて。(後略)
  (8月10日より抜粋)


.. 2014年08月22日 08:32   No.781002
++ 毎日新聞 (大学院生)…120回       
川内原発避難受け入れの水俣市 財源 国の支援なく
  いのち守れるか 原子力防災の課題 (8月10日より見出し)


.. 2014年08月22日 08:41   No.781003
++ 茨城新聞 (平社員)…133回       
12年度まで支払い 3割弱 13年度分 県、東電に損賠請求

 県は20日、東電福島第1原発事故の被害対策で生じた経費について、東電に対し2013年度分として3億2089万570円を損害賠償請求した。12年度分までに請求した計12億5千万円のうち、同日までに支払われたのは3割弱の3億7千万円にとどまっている。県は速やかな支払いと、昨年補償打ち切りが問題となった住民や事業者の請求に対しても丁寧に対応するよう、あらためて要請した。
 松下博充県理事兼政策審議監は同日、県庁で、東電茨城補償相談センターの小沼俊彦所長に請求書を手渡した。
 県によると、今回請求したのは、下水道事業2億6千万円△上下水道・工業用水道事業2500万円△人件費1400万円△県施設入場料等減収800万円-など。
 (後略) (8月21日より抜粋)


.. 2014年08月22日 08:47   No.781004
++ 東京新聞 (社長)…781回       
最終処分場選定に不信 宮城・加美町「原発NO」
  町長「候補地には水源」 住民「将来核のごみも」

 東京電力福島第一原発事故による放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場建設に向け、環境省は秋にも宮城県内の候補地三カ所の詳細調査に入る。各地で処分場問題が難航する中、宮城県では進んだように見えるが、候補地の加美町では、選定方法が不透明だと批判が強い。猪股洋文(いのまたひろぶみ)町長は調査差し止めの訴訟も辞さない考えを示し「脱原発」の姿勢を明確にしている。
 (後略) (8月18日より抜粋)



.. 2014年08月22日 08:56   No.781005
++ 東京新聞 (社長)…782回       
原発の電気価格、国が保証? 自由化後も優遇策
 (8月22日より)

 経済産業省は二十一日、電力の完全自由化後も、原発を持つ電力会社に損失
が出ないよう支援する制度を検討していることを明らかにした。電力会社をつ
ぶさないための現在の総括原価方式は自由化で撤廃されるが、新制度案は原発
を特別扱いした「第二の総括原価」となりかねない。(中略)
 経産省がこの日の有識者会議で示した案では、原発で発電した電気の基準価
格については、完全自由化後も国と電力会社が決定し、市場価格が基準価格を
下回った場合は、差額を電気料金などで穴埋めする。基準価格は総括原価方式
と同様に、原発の建設費や使用済み核燃料の処分費用などの投資額を基に決め
るため、大手電力は損をしない。
 原発にはこれまでも手厚い優遇策が取られており、会議では九州大の吉岡斉
教授が「原発は極端な優遇策を講ずるに値しない」とする意見書を提出。原子
力資料情報室の伴英幸共同代表は「国や電力会社が繰り返してきた『原発は安
い電源』との主張に矛盾する」と批判した。

.. 2014年08月26日 09:02   No.781006
++ 東京新聞 (社長)…783回       
除染作業 健康診断書偽造 環境省、調査せず
 (8月19日より)

 福島県田村市の除染作業で、作業員の健康診断書が偽造されていたことが明
らかになった。作業員の一人が事務所で、偽造された自分の診断書を見つけ、
コピーして保管していたことから、たまたま発覚した。下請け会社の中には、
診断費の削減や、集めた作業員が診断で引っかかって雇えなくなる事態を避け
るため、診断を受けさせていないケースがあることは指摘されてきた。(中略)
 原発や除染など被ばくを伴う労働では、雇用会社は詳細な健康診断を受けさ
せる義務がある。結果によっては被ばく作業に従事させない、作業時間を短く
するなどの配慮も必要になる。心臓病や糖尿病、高血圧などの持病がある場合
は、雇用しない場合もある。(中略)
 労働基準監督署は、管轄するすべての会社に定期的に立入検査をすることは
困難だという。除染の発注者の環境省も現場からの訴えがない限り、調査をし
ていないのが現状だ。
<1面参照>除染作業員の診断書偽造 下請け「こちらで用意」
こちら

.. 2014年08月26日 09:12   No.781007
++ 毎日新聞 (大学院生)…121回       
インドネシア、原発導入に否定的 次期大統領インタビュー
 (8月12日より)

【ジャカルタ平野光芳】10月20日に就任予定のインドネシアのジョコ・ウィド
ド次期大統領(53)=ジャカルタ特別州知事=が11日、毎日新聞のインタビュ
ーに応じた。2011年の福島第1原発事故などを受け、事実上中断している同国
の原子力発電所建設計画について「我が国には原発以外の良い選択肢が多くあ
る」と述べ、現時点での原発導入に否定的な考えを示した。対日外交について
は「50年以上協力してきた。インフラやエネルギー、製造業での投資を必要
としている」と関係強化に意欲を見せた。ジョコ氏は12日、ジャカルタで岸
田文雄外相と会談し、日本への期待を伝える見通しだ。
こちら

.. 2014年08月26日 11:20   No.781008
++ 朝日新聞 (社長)…346回       
東電、世界最高効率の火力発電設備を公開 
(8月21日朝日新聞見出し)

 ◆ 新原賠機構に廃炉支援部門
(8月22日朝日新聞見出し)

 ◆ 福島県 中間貯蔵容認へ  用地買収差額の負担検討
(8月21日朝日新聞見出し)

◆ 「吉田調書」公開 政府が検討
(8月23日朝日新聞見出し)

.. 2014年08月26日 11:52   No.781009
++ 東京新聞 (社長)…784回       
川内原発 要援護者の避難計画 また後退 規制庁「5キロ圏」
    再稼働ありき 弱者ないがしろ

 再稼動を急いでいる九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の避難計画で、入院患者や老人施設の入所者など「要援護者」が置き去りになっていることが分かった。国の指針では、30キロ圏での避難計画作成が求められているが、県は要援護者については10キロ圏に限定する方針。原子力規制庁は「5キロ圏」とまで言い出している。
 再稼動に一番近いとされる川内原発。国の原子力災害対策指針に基づき、同原発から30キロ圏の9市町村は、昨年末までに住民の避難計画を作成した。
ただ、要援護者については、病院や施設に計画作成は任されている。県の指導で、10キロ圏の17施設でようやく完了したが、10キロ圏外では作成できていないところがほとんどだ。
 再稼動に前向きな鹿児島県の伊藤祐一郎知事は今年6月、国の指針を無視し、要援護者については「10キロ圏内の避難計画で十分」「30キロ圏は現実的ではない」との認識を示した。事実上の地元自治体による再稼働の後押しに見える。(中略)
 要援護者の避難については、原子力災害対策指針に「自力避難が困難な災害時要援護者に対する配慮が必要である」と明記されている。指針には、福島原発事故で要援護者が長時間の避難所生活で疲弊したり、受け入れ先の施設で十分な対応を受けられなかったことへの反省がある。
 さらに昨年10月に発表された国の「共通課題についての対応指針」では「避難準備重点区域内(30キロ圏内)にある医療機関や社会福祉施設等は、入院患者・入所者の避難に関する計画をあらかじめ作成する」と具体的に明記された。
 原子力規制委員会は先月16日、川内原発について新規制基準を満たすとする審査結果案を了承した。ただ、避難計画は原子力規制委の審査対象ではない。
 原子力規制庁など政府との質疑に参加した国際環境NGO「FoE Japan」の満田夏花理事は「川内原発の再稼働に向けたスケジュールがすでにできあがっていて、それに間に合わせるために国の指針までが、ないがしろにされているようだ」と懸念する。
「ハードルを下げてでも再稼働させようとする鹿児島県と原子力規制庁のやり方が許されるのなら、何でもありになる。福島原発事故の反省と教訓はいったい、どこに行ったのか」
(8月23日より抜粋)


.. 2014年08月26日 12:04   No.781010

■--6月1日(日)、第9回東電本店合同抗議に参加した
++ 乾 喜美子 (幼稚園生)…1回          

 |  今回はいつもと違って昼間の行動
 |  鹿児島から来た方の発言、いわき市佐藤さんの発言、ミニコンサート
 └──── (経産省前テントひろば)

○ 6月1日(日)、第9回東電本店合同抗議に参加した。今回はいつもと違って昼間の行動でちょっと勝手が違う。真夏のような暑さの中、テント経由で東電前に向かう。予定の時間より早めに着いたらもうたんぽぽ舎の方達がタイムスケジュールなどのチラシを組んだり、バナーや幟旗の用意していた。
 始まる前に柳田さんから賛同団体の紹介があり、現在88団体になったが、100団体をめざして賛同団体を募集していることが伝えられた。オープニング、中ほど最後と3回東電に向けてのシュプレヒコール、素晴らしいリードのもと鳴り物入りで大声が響いた。
○ 呼びかけ団体よりの抗議主旨説明(木村さん)
最初に映画「遺言」を見て飯館村の美しさに魅了されたこと。そんな美しい村が放射能に汚染された無念さを話した。そしてイチエフの状況、原子力委員会のやり方など事細かに説明、また最近の報道で吉田調書を隠していることも判った。政府は2011年3月すでに東電を残すことを決めていた。このやり方は1945年8月15日の敗戦のときアメリカの意向で天皇を残した戦後処理と同じだ。断固東電に責任を取らせましょう!と言うことだった。
○ 続いて参加者の抗議スピーチ
 はるばる鹿児島から来た方の発言、東電は反省していない。東電が責任取らないばかりに九電が川内原発再稼動をしている。東電が責任を取れば日本中の原発48基止まったまま廃炉に出来る。福井地裁の判決の腹いせに規制委員の島崎さんを更迭したのではないか?
子どもたちのためにも再稼働はさせてはいけない身体を張って止めると力強い言葉だった。
○ いわき市の佐藤さんの発言
福島は終わっていないことをもう一度認識しなおして欲しい。
先日議会の捜査でイチエフに入った、5800人の人が働いていて、4号機ではバスの中で85マイクロシーベルト、3号では800もあった。トリチウム1000万ベクレルの廃水を垂れ流している。
福島原発告訴団の東京電力に対する告訴は東京オリンピック決定の次の日に「不起訴」にされた。現在検察審査会に申し入れている審査員は東京の11名なので是非協力して欲しいとのこと。
 千葉からいらした方。東電は本心あやまっていない。東電は原発から撤退すべきだと。
○ その後ミニコンサート
皆が良く知っている歌の替え歌を歌詞カードを見ながら楽しく歌った。
 そして反原発の告知が5つの団体からあり、最後はドンパン節「柏崎・刈羽原発動かすな」版で盛り上がった。
はじめはためらっていた踊る人も徐々に増えてテント前でのかんしょ踊りを思い出す。
暑い日だったけれど、東電前はビルの日陰で助かった。
昼間だったからか乳母車のお子さん連れも参加してくださって嬉しい。
○ 終了後三々五々に官邸、議事堂前に向かう。参加者は220人だったそうだ。
45分全部を説明しつくせませんのでカメラマンの三輪裕児さんが映像をUPして下さっていますので詳しくはそちらをご覧下さい。
こちら
.. 2014年06月03日 08:37   No.741001

++ 内海、横田、柳田 (幼稚園生)…1回       
新版の「テントを守ろう」ハガキでき上がり!
 |  テント1000日目を期して改訂版を作成
 |  多くの人々の原発反対の灯台・拠り所としてのテント
 └──── たんぽぽ舎ハガキチーム

・「経産省前テントひろば」が6月6日1000日目を迎えました。2011年9月11日に設置されてから3年にわたって、多くの困難・苦労をへつつ反原発の交差点として、灯台として、全国の人々に支えられてきました。
・たんぽぽ舎も2年有余「テントを守ろう」ハガキを普及してきました。
 この宛先は3つ、経産大臣、安倍首相、東京地裁(民事九部)です。
 テント1000日を期して、又、「テントを守ろう」ハガキの1万枚達成を記念して、新しいバージョン(版)に変えました。ハガキ文面は次の通りです。
────────────────
 テントを強制撤去しないでください!
経産省前の脱原発テントは、2014年6月で設置から1000日目を迎えました。
2011年3月11日の東電福島原発事故に心を痛め、二度とこんな惨事を繰り返してはならないという全国の皆さんの想いに支えられて今日まで来ました。
国は、多くの人々の願いのシンボル・拠り所を強制撤去しないでください。
 《私の一言》

 住所
────────────────
・ハガキ3枚と、送付先の住所がついた説明文付きで、
 1セット200円(プラス送料100円)。ご利用下さい。
 ハガキは直接相手に届くので、効果的です。
 取り扱い 1.たんぽぽ舎  TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
      2.経産省前テントひろば TEL 070-6473-1974

.. 2014年06月09日 10:56   No.741002
++ I.K (小学校高学年)…29回       
今日はテントを建てて1000日目 テント日誌6月6日(金)
 |  経産省前テントひろば1000日 商業用原発停止261日
 |  政府が脱原発を決心してテントが自然に撤去出来る日が
   早く来ることを願う
 
 生憎激しい雨で残念!2時ごろ着いたらやはりテント前はひっそりしていた。でも中に入るとこの日をめざしてはるばる宮崎から上京してきたUさんの顔があり嬉しかった。そして丁度渕上さんが東京新聞の記者からインタビューを受けているところだった。3・11事故の後どう行動したかやテントテント創設のいきさつなど長々と話していたけれど、どんな記事になるのか明日の朝刊が楽しみだ。
 テーブルにはYさんが持ってきてくださった珍しい鹿肉、わらびの煮物などがあり、訪れる人の舌を楽しませた。
 毎週金曜日来て下さるもうじき90になるTさん雨の中今日も来られた。聞けば”小児甲状腺がん89人は異常多発!どこでも、だれでも放射能健康診断を!”院内集会に参加されるためだと、彼女の行動には頭が下がります。
 第2テントでは2時から「テントひろば“千日万来”イベント」「今を生きる」と題して双葉町原発被害者の詩人小島力さんを囲んでお話と詩の朗読があった。残念ながら私は参加できなかったが、雨にも関わらずほとんど満員で聞いた人は思わず涙がこぼれたとのこと。
終了後も差し入れのおしんこなどで盛り上がっていた様子。
 今夜は大雨警報が出ていたせいで官邸前行動は中止になったが、数人の若い人たちが経産省前で抗議行動をしていた。政府が脱原発を決心してテントが自然に撤去出来る日が早く来ることを願うのみ!

STOP再稼働! テント1000日! 6.8集会

と き:6月8日(日) 14:00~16:30
ところ:明治大学リバティホール
共 催:経産省前テントひろば/テント応援団/現代史研究会
資料代:1,000円
司 会:木内 みどり
~発言者~
○淵上太郎(経産省前テントひろば)
○中嶌哲演(大飯原発運転差止訴訟原告団長・テント応援団呼びかけ人)
○河合弘之(脱原発テントといのちを守る裁判・弁護団団長)
○ミサオ・レッドウルフ(首都圏反原発連合、テント応援団呼びかけ人)
○武藤類子(原発いらない福島の女たち)

.. 2014年06月09日 11:06   No.741003
++ 山田純一 (幼稚園生)…2回       
テントが1000日を迎えた。その集会が盛況に!
 |  「STOP再稼働!テント1000日!6.8集会」報告
 |  会場カンパが20万円をこえました
 └──── (テントひろば応援団。再稼働阻止ネット事務局)

○ 6月8日、明大リバテイホールに於いて、テント1000日目を迎えての集会が開催された。
 集会はほぼ満席の中で、会場前列にはバスで駆けつけてくれた「原発いらない福島の女たち」十数人を迎えての集会である。最初にテント代表、渕上太郎氏より「6.13川内原発再稼働反対の為、鹿児島県庁への抗議行動に参加する。大飯原発再稼働差し止め福井判決をかみしめて戦う」と決意が語られた。テント応援団呼びかけ人の中嶋哲演氏は「テントの存在意義は計り知れない。今や社会の隅々まで脱原発運動は広がっている。小泉元首相もその影響下にある。福井判決の素晴らしさは最高裁判決等待たずに、とにかく広げよう」と感動的な挨拶を頂いた。
 首都圏反原発連合のミサオ・レッドウルフさんは「テント1000日を支えた人達、本当に御苦労さま。官邸前行動も100回を迎えました。都知事選挙等、苦しい時もあったが大飯原発判決には本当に救われた。」と福井判決の感動を語った。
○ 福島から多くの仲間と共に参加してくれた武藤類子さんは「1000日もテントを支えてくれてありがとう!」「福島事故の原因究明も出来ないのに規制委員会人事変更はひどい。田中某は資格不適格者である。福島では子供を抱える母親が不安の日々を送っている。なぜ子供避難の法制化が実行出来ないのか!」静かな語り口の中にも深い怒りが込められていた。
○ 本日の集会のメインである神田香織さんの講談「福島の祈り~ある母子避難の声」が静かな会場の中で始まった。3.11の原発事故から福島の人々の生活、コミニュテイ、地域等全てが破壊されてゆく様、子供を持つ母の放射能におびえる不安が語られ、原発放射能により津波被災者を助けられない救助者の悲しみの声。迫力ある感動的な講談であった。この集会に参加しなかった皆様にも是非「福島の祈り」を聞いてほしい。
 氏名不記載者を含めて参加者は310名とカンパが20万円、多くの皆様に参加いただき、成功裏に終了した。参加者の皆様ありがとうございます。
 次の舞台は6.13鹿児島県庁へ!

☆「経産省前テントひろば」を守ろうハガキ(新版ハガキ)も当日、よく普及されました。3枚1組200円(プラス送料100円)。たんぽぽ舎で扱っています。

.. 2014年06月10日 13:02   No.741004
++ 木村雅英 (中学生)…34回       
年間100mSvでも安全を押し付ける規制委員会・田中委員長の大ウソを批判する
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その6
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○ 原子力規制委員会は非「科学的・技術的」でかつ政治的な提言をいくつも出している。
 その一つが「東京電力福島第一原子力発電所事故による住民の健康管理のあり方に関する検討チーム」の提言。検討チームは中村委員を座長として2012年11月から2013年2月まで計5回開催された。福島県医師会副会長の木田医師がアナンドグローバーの記者会見に言及して、福島県健康管理調査に疑問を投げかけ、国が積極的に乗り出して被害者の健康管理をするように訴えており、日本医師会も県民健康管理に危惧を呈していた。にもかかわらずあるいはだからこそ、その結論「東京電力福島第一原子力発電所の事故に関連する健康管理のあり方について(提言)」は主張がはっきりしない訳のわからない提言になっている。
○ もっと重要なことは、この提言に何ら会合では論じられなかったのに田中委員長の指導で次の文を滑り込ませたことだ。「放射線による発がんリスクの増加は、100mSv以下の被ばく線量では、他の要因による発がんの影響によって隠れてしまうほど小さく、放射線による発がんのリスクの明らかな増加を証明することは難しいと国際的な合意が得られている。」
○ この主張は、科学的知見に反する原子力マフィアの政治的提言である。これが今イチエフ事故被害者に1~100mSv/年でも安全を押し付けている非「科学的・技術的」判断。
 これに対する反論はいくつも示されている。ここでは、かの山下俊一氏がイチエフ事故前の論文における記述を示すにとどめる。「主として20歳未満の人たちで、過剰な放射線を被ばくすると、10~100mSvの間で発がんが起こりうるというリスクを否定できません」(日本臨床内科医会会誌、2009年3月)に書いていたことを示すにとどめる。
 私たちは、原子力規制委委員会の「科学的・技術的」といいながら実は「政治的」な発言に対して、常に身構えている必要がある。

.. 2014年06月10日 13:08   No.741005
++ 山口泰世 (幼稚園生)…2回       
歴史が変わる日
 |  集団的自衛権反対・私の闘い
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 7月1日。私は進行がん患者である。目下再々発進行中。午前中家の近くのクリニックで診察。その足で銀座のクリニックへビタミンCの点滴へ。『今日は何が何でも官邸前だ』と心して家を出た。いつものように銀座から日比谷公園をぬけて経産省前テントひろばへ向かう。何となく足がふらつく。「第二テントで横にならせてもらおう」と思いながら公園のベンチで横になる。公園の緑の空気で深呼吸をしてテントへ。第二テントでは数人を残して、みな官邸前に向かった由。しばらく日照りをさけて16時に官邸前に到着。人また人、必死のシュプレヒコールが波になって体に響く。そんな中で顔見知りに会うとホッとする。
 ずっとずっと続けていたかったけれど、ウイークリーの抗がん剤投与を金曜日で、皆に挨拶をして第二テントに戻り横になる。テントの簡易畳がなんとありがたかったか。『集団的自衛権』すんなりと決議された。命を守るために、これからもさらに闘いをゆるめるわけにはいかないことを心して経産省前のバス停から座席にすわり帰宅した。

.. 2014年07月03日 08:34   No.741006
++ I・K (小学校低学年)…8回       
テント日誌7月5日(土)
 |  経産省前テントひろば1029日 商業用原発停止290日
 |  出掛けに嬉しい事がありました 今日も楽しい座り込みでした
 
 脱原発広めるにはまず身の回りから…と思いながらついご近所の方には言えなかったのだが、今朝思い切ってお向かいの奥さんに声をかけた。20年以上も現在のところに住んでいるのに、今まで顔を合わせて挨拶するぐらいの関係でしかなかったのだが…
 1000万人署名をしてもらおうと思い用紙を持って行くと、矢張り原発反対でもうすでに署名していてデモにも参加しているとのこと、びっくり!でもテントのことはご存知なかったので資料をお渡しして暫らくお話してテントに向かう。
 午前中は雨だったので第2テントの入り口を開けて、UさんTさんとおしゃべりしながら座り込む。午後雨がやんだので外に座っていると外国の女性が来てくださった。Tさんが英語のリーフをお渡しするとこの前来た時はこんなのなかったこれ良いねと言って下さる。
 私にこの前も会いましたよね。と言われたが思い出せないでいた。誰かがどちらの国の方?と聞いてカナダからと判り、やっと私の記憶がよみがえってきた。去年の何時だったかの金曜日に初めて来てくださって、テントのブログ英訳を申し出てくれた人だった。
 そのまま連絡をとっていなかった事をお詫びすると、おおらかな方で笑顔で気にしてないと言って下さってホッとする。彼女はその後、新宿での「怒りのドラムでも」を取材に行くと言っていた。
 暫らくして毎日欠かさず来てくれるSさんの現れ40年脱原発を続けている人と紹介したら“アメージング!”と驚いていた。
 通りがかりに応援の言葉をかけてくれる方も多くなり心強い。雀さんたちはすっかりなれて何度も餌をねだりに来る。お礼の落し物は無用なのだけれど…
今日は茂みに可愛いねずみがいるのをUさんが発見!大きな穴を掘って住んでいるらしい。そして雀さんの餌のおこぼれを狙っているらしい。最近テントに出ないと思ったらあんなところに居たのだと驚く。
 疲れたので3時ごろテントを離れたが、今日も楽しい座り込みでした。

.. 2014年07月08日 09:11   No.741007
++ I・K (小学校低学年)…9回       
テント日誌7月17日(木)経産省前テントひろば1041日 商業用原発停止302日
| 各地で行われている反原発行動をちゃんと報道して欲しい
 
 10時少し過ぎテントに着いたら泊まり開けの人たち3人が座っていた。
差し入れのアイスクリームが一個残っていたので溶けないうちにと頂いて冷をとる。平日のテント前は車や人通りが多いが、訪れる人は少ない。そして雀さんたちもあまり来ない。
たまに来る人は飯野ホールは何処ですか? 裁判所は? と尋ねるぐらい。
 今日は日誌の話題になるような事はないな?と思っていたら、一人現れた。テントの写真を写しているのでチラシをお渡しする。どうも前にお見かけしたような気がしたので茨城の方ですよね?と声をかけたら、やっぱりそうだった。実家が大分で、帰郷したときは大分の九電前行動に参加しているとのこと。
 官邸前と同じように先日101回目を迎えたとか?大分では通る人たちの反応もよくみんなチラシも受け取ってくれると言っていました。
 茨城でも活動なさっていて取手駅前で金曜行動をしているそうです。フェイスブックの写真を見せながら色々説明して下さった。地元の反原発町議や県議とも手を取り合って活動を広げていっているそうです。茨城では東海第二原発が5月に新しい規制基準での適合審査を原子力規制委員会に申請したことなどで話が弾んだ。
 各地で行われている反原発行動をちゃんと報道して欲しいなあ!と強く思う。
 その後通りがかった男性、頑張って!とSさんと私に握手して行った。
午後ちょっと雲行きが怪しくなったのでHさんの登場と同時にテントを後にした。

.. 2014年07月23日 08:58   No.741008
++ H・Y (幼稚園生)…1回       
テントからのお知らせ
 七夕祭り 8月2日(土)午後7時から約2時間
1) 講談「望郷桜」15ー20分
 福島県双葉郡富岡町は昔から東北有数の桜の名所。しかし放射能に町を奪われ、人々は散り散りに避難していました。ところが埼玉県幸手市の権現堂公園には一本の富岡桜が育っていたのです。埼玉県内に避難している富岡町の人々が…
 アマチュア講談師 甲斐織淳さん
 3.11以来、田中正造の取材を始める。神田香織「チェルノブイリ」を聞いて入門、「田中正造伝」シリーズを自作自演で語る。
2)音楽 浦邉力さん他の方々 約1時間半?
3)飲食物:素麺(新橋事務所で茹でて、冷やして持ってくるつもりです)、胡瓜、ほか。
  リクエスト受け付け中。
4)笹飾り 前日(8月1日)昼間に出します。金曜行動のみなさんにも見ていただき、短冊を書いていただくために。願い事を書くための短冊用紙は今日から第1テント受付にお願いしておきます。 

.. 2014年07月23日 09:06   No.741009
++ I・K (小学校中学年)…10回       
テント日誌8月17日(日) 前半
 |  経産省前テントひろば1072日 商業用原発停止333日
   簡単には去らない猛暑である
 
 一週間ほど前から我が家の近くでツクツクボウシが鳴き始めた。秋の知らせと思ったが、そうそう簡単に猛暑は去ってくれないようだ。
今日も午前中は時折さわやかな風が吹いてほっとしていたが、午後になるとじっとしていても汗がにじみ出てくる耐え難い暑さだった。
テントをじっと眺めている二人、一人は外国の方だったので英語のリーフレットをお渡ししたら、イギリスの方だった。友人がグリーナム・コモンにいたとのことグーグルで検索してみてと言い写真を撮って帰られた。
成田から来たという男性に金曜行動は何処でやっているのですかと聞かれた。
チラシをお渡しして説明すると彼は東海第2の事を心配していて、暇を見て参加したいと言っていた。
 自転車で通りがかった方がじっとテントを見ていたのでチラシをお渡ししようと原発の事どう思いますか?と聞いたら“賛成!”とのこと。どうしてですか?との問いには答えず去っていってしまった。残念です。賛成ならそれなりの考えを聞かせて欲しかった。
 3時頃までテント前はひっそりとしていたが、その後日比谷に集会から流れてきた人たちや、A子さん、たんぽぽ舎のHさんが来てくれて金曜行動のスピーチはどうして原発に限られるのかなどで話が弾んでいた。
 映画「ハイ・パワー 大いなる力」も見たかったが、明日にそなえ私は4時過ぎに失礼した。

.. 2014年08月22日 09:47   No.741010

■--「むつ」の教訓 
++ 朝日新聞 (社長)…343回          

原子炉は語る 原子力船 放射線漏れから40年
   報じた3人の記者 「隠蔽体質今も」
(8月14日見出し)

.. 2014年08月20日 11:06   No.779001

++ 東京新聞 (社長)…777回       
除染作業員の診断書偽造 下請け「こちらで用意」
法定検診受けさせず
 東京電力福島第一原発事故に伴う国直轄の福島県田村市の除染作業で、下請け会社が作業員の健康診断書を偽造し、健康診断を受けさせずに作業をさせていたことが分かった。被ばくの危険がある労働は、詳細な血液検査などの健康診断が義務付けられている。法令に違反するだけでなく、作業員の健康への影響が懸念される。 (後略)
(8月19日より抜粋)

.. 2014年08月20日 11:14   No.779002
++ 茨城新聞 (大学院生)…129回       
水中での止水材検討 経産相 福島第一汚染水対策
 茂木敏充経済産業相は15日の閣議後会見で、凍結だけで止水する現在の手法を見直し、水中で固まる液状の止水材の投入を検討していることを明らかにした。
 東電は4月末から凍結作業を続けているが、茂木氏は「なかなか凍らない」と課題を指摘。19日に開かれる原子力規制委員会の会合で代替工法などを議論する。 (後略)
                   (8月16日より抜粋)


.. 2014年08月20日 11:20   No.779003
++ 茨城新聞 (平社員)…130回       
福島第一周辺 鳥、昆虫の遺伝子異常
  日米の研究者、可能性指摘
 【ワシントン共同】東京電力福島第1原発事故に伴って放出された放射性物質が、周辺の鳥類や昆虫に遺伝子異常を引き起こしている可能性があるとする論文を、日本や米国の研究者が14日、米専門誌ジャーナル・オブ・へレディティーに発表した。
 米サウスカロライナ大のティモシー・ムソー教授は、1986年のチェルノブイリ原発事故後に周辺でツバメの羽毛に白い斑点ができる異常が見つかったと指摘。福島でも白斑のあるツバメが見つかったとの報告があることから「遺伝子レベルの分析や生態系への影響など広範で長期的な調査が必要だ」と訴えた。
                (中略)
 琉球大の大瀧丈治准教授は、福島周辺で採取したチョウの一種ヤマトシジミの遺伝子や形態に以上が見つかったことを報告。一方で2011年9月をピークに異常率が減少していることから、ヤマトシジミが放射線の高い環境に適応している可能性があると指摘した。
 (8月16日より抜粋)


.. 2014年08月20日 12:03   No.779004
++ 茨城新聞 (平社員)…131回       
安価な粗悪品出回る 破れ始めた除染袋
 福島の原発事故から間もなく3年半。除染で出た汚染廃棄物を保管する「フレコンパック」(除染袋)などが破れ始めている背景には、安価な粗悪品が使われ、品質保証ラベルの類似品まで出回る実態がある。除染袋を搬入する国の中間貯蔵施設建設のめどは立っておらず、今後、劣化や破損が増える恐れがある。
(後略)
(8月19日より抜粋)

.. 2014年08月20日 12:11   No.779005
++ 茨城新聞 (平社員)…132回       
福島第1 トレンチ凍結 失敗 東電、止水材投入へ

 東京電力は19日、福島第1原発2号機の海側トレンチ(電源ケーブルなどが通る地下道)からの高濃度汚染水抜き取りに向け、タービン建屋との接続部でこれまで実施してきた凍結方法だけでは水の流れを完全に止められないとの見解を示し、止水材を投入する方針を明らかにした。原子力規制委員会の廃炉作業に関する会合で説明した。
 東電は止水材の材質選定などを進めているが、一時的な発熱で氷を溶かす恐れがあることや投入後のやり直しがきかないことから、規制委は東電の模擬実験を踏まえ、9月の次回会合で投入の是非を判断する。(8月20日より抜粋)

.. 2014年08月21日 08:39   No.779006
++ 東京新聞 (社長)…778回       
川内再稼働「反対」57% 時事通信調査
  内閣支持率は43%

 時事通信が7~10日に実施した8月の世論調査によると、安倍内閣の支持率は前月比1.1ポイント減の43.5%と続落し、第2次安倍政権下で最低を更新した。支持率が2カ月連続で5割を割り込むのは初めて。不支持率は0.5ポイント増の35.1%で、第2次政権で最高となった。
 九州電力川内原発(鹿児島県)の再稼働については、「賛成」「どちらかといえば賛成」が合わせて36.7%。「反対」「どちらかといえば反対」は計57.9%。原発再稼働を急ぐ政府の姿勢や、集団的自衛権の行使容認の閣議決定への反対・慎重論が根強いことなどが内閣支持率に影響したとみられる。(後略)
 (8月15日より抜粋)


.. 2014年08月21日 08:46   No.779007
++ 東京新聞 (社長)…779回       
子に負の遺産 渡せない

 東京都稲城市の無職 泉田守司さん(66) 原発事故後生まれた2歳の孫に、同じ思いはさせたくない。安倍首相は民意をないがしろにして、再稼働を進めている。自分が言っていることが、すべてのように考えているようだ。民意を伝えたい。(中略)
 川崎市宮前区の自営業 原島正治さん(65) 火山や地震が多い国で、原発は使えるものではない。使用済み燃料の処理も人間の手には負えない。川内原発の再稼働に反対するパブリックコメントも出した。
 (8月16日「金曜日の声」より抜粋)

.. 2014年08月21日 09:00   No.779008
++ 朝日新聞 (社長)…344回       
原発PR施設「聖域」扱い 利用者減でも福島以外存続
  豪華設備、運営費は電気料金 「合理性ない出費」
            (8月15日より見出し)


.. 2014年08月21日 09:18   No.779009
++ 朝日新聞 (社長)…345回       
非核 原爆も原発も
   (8月16日「戦後70年プロローグ」より見出し)


.. 2014年08月21日 09:37   No.779010

■--終戦記念日
++ 西やよい (幼稚園生)…2回          

今日ここからフクシマに何ができるかを改めて思います
 |  8/15第114回首相官邸前抗議
 |  福島県民は佐藤雄平知事が原発事故の片棒を担いできたことを認識している
 └──── (たんぽぽ舎)

○ 夏休み後半、終戦記念日の今日、色々な思いが、それぞれ有るのだろうな、特に集団的自衛権の行使容認が閣議決定され、辺野古への基地移設が、強引に成されようとされる中でのこの日、沖縄と福島、基地と原発、弱者に強いられる犠牲の上に成り立つ構造、国民の意識を問題に向けさせない力の数々、そんな中で、続いているこの金曜行動の存在は、益々重要になってくる。
○ この日、スピーチで、福島の友達から来たメールを読み上げた方がいらした。そのメール全文を転記します。
 「10月に福島県知事選があり、小泉・細川連合がそこに何かを仕掛けると情報がありますがどうなりますか。最近は原発と経済を分けて考えられる人間が少しずつ増え、一般民衆にもその考えが浸透しつつ有るように感じます。私達の目が黒いうちに変わって欲しいと願います。
 佐藤雄平は県知事選に出馬するのかどうかの意思を公にしていません。
 福島県民は佐藤雄平知事が原発事故の片棒を担いできたことを認識しているでしょうから出馬しても当選しないと信じたいのですが、経済復興を訴えるライオンズ、ロータリー、同友会の人間たちは佐藤雄平を押す可能性があります。
 選挙は結局、組織票なのでそうなると市民の意思など関係無くなりますからね。
難しい問題です。また誰が知事になっても変わらないという悲観的な思いを抱いている人も多いです。
 私個人としては太郎さんのようなカリスマ性を持った、確固不抜の精神を持った、誠実な方に立候補して貰いたいと願っています。」
○ 私達、今、改めて何ができるかを考えていく時ですね。
.. 2014年08月19日 08:57   No.778001

++ 茱萸坂キッド (幼稚園生)…2回       
インドにも何処にも原発売るな
 |  インドから来日したクマール・スンダラム氏
 |  8月8日(金)第113回首相官邸前抗議
 └── (たんぽぽ舎ボランティア)

○インドの反核団体の全国組織、核軍縮平和連合(CNDP)のクマール・スンダラム氏は官邸前で「日印原子力協定に絶対反対だ。何故なら一番弱い立場の人達、女性や子供の命に関わる問題だからだ。インドにもどこにも原発売るな」と訴えました。また国会正門前では「インド政府は原発を暴力的に民衆に押し付けようとしている。それに対し、経済的・社会的に一番弱い人たち、農民、漁民、女性や子どもたちが原発反対運動に立ち上がっている。連帯して日印原子力協定に反対しましょう」と語りました。

※首都圏反原発連合のHPからクマール・スンダラム氏作成の日本語版リーフレット、宣言文をダウンロードできます。是非、是非ご覧になってください。

○リーフレットの中でクマール・スンダラム氏は「インド政府は反原発運動の参加者を国家安全保障上の脅威と位置付けている」と書いている。
翻って日本では、次の様な訴えも安倍政権から見れば「国家安全保障上の脅威」となるのだろうか?
 原子力村こそが私達の安全の脅威なのだ。

ねずみの住家にするために家を建てたのではない。
飢え死にさせるために家畜の世話をしてきたのではない。
暗い未来を残すために子供たちを産み育ててきたのではない。
雑草を茂らせるために田畑を守ってきたのではない。
汚染水を流すために海を守ってきたのではない。
セシュームを蓄えるために山を守ってきたのではない。
誰かの世話になりたくて先祖代々の墓を守ってきたのではない。
防護服を着て送迎バスで墓参りなんて考えたこともない。
家族ばらばらで暮らすなんて望んだこともない。
全て元に戻せ。奪ったものを返せ。絶対に返せ。


.. 2014年08月19日 09:23   No.778002
++ 広瀬 隆 (小学校高学年)…27回       
全国のみなさま、朗報です・・
 |  YouTubeの動画「リニア中央新幹線がやってくる ヤァ!ヤァ!ヤァ!」
 
全国のみなさま 広瀬隆です。
先日お伝えしましたYouTubeの動画
「リニア中央新幹線がやってくる ヤァ!ヤァ!ヤァ!」は、一週間で10万人突破の視聴者という大記録です。みなさまの拡散・宣伝力の賜物です。

https://www.youtube.com/watch?v=u-cLZ2m6324&feature=youtu.be

 この勢いで、リニアの着工を何としても事前に食い止めましょう。それがアニメ作者の方に対する、最大の恩返しになります。
みなさまも、一層の宣伝をお願いいたします。
辺野古と同様の手口で、10月の強行着工が迫っています。
 この傑作・秀作アニメは、福島原発事故の前年から「源八おじさんとタマ」シリーズとしてスタートした作品ですので、インターネットでは「源八おじさん」で検索すると、山のような作品群が出てきます。
 憲法と集団的自衛権については「憲八おじさん」シリーズです。


.. 2014年08月19日 09:39   No.778003
++ 上岡直見 (幼稚園生)…4回       
原発避難情報
 └──── 環境経済研究所(技術士事務所)
皆様 最近の情報等をお知らせします。

【記事】川内再稼働に関して『東洋経済オンライン』の連続特集です。
    こちら
    こちら
    こちら
    こちら

【行事】大阪 「原発事故 その時、あなたの町は…」

 2014年8月24日(日) 13:30~ ドーンセンター 天満橋
   ○避難計画の検証  上岡直見
   ○福井の原発事故被害の試算  朴勝俊氏
 ※詳細 こちら

【行事】鹿児島 「原発と避難問題を考える集い in かごしま」

 2014年8月24日(日) 13:00~17:00 宝山ホール(鹿児島県文化センター)
  福島原発事故と避難の実態/責任はどこに? 原子力防災と地元合意
  各地からの報告:鹿児島から、水俣から、佐賀から/福井・関西から
  テーマ別討議:避難経路・避難先/要支援者の避難/スクリーニング・除染
    ※詳細 こちら


.. 2014年08月19日 09:53   No.778004
++ 冨塚元夫 (高校生)…52回       
石丸小四郎さんの学習会DVDができました
 |  タイトルは「福島の現状と今後の課題」
 |  内容は「事故から3年目、被害の深刻さ10の特徴」
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 2014年7月29日スペースたんぽぽにおいて第8回「東電解体」講座として石丸小四郎さんの講演会(学習会)が行われました。
 タイトルは「福島の現状と今後の課題」ですが、内容は「事故から3年目、被害の深刻さ10の特徴」です。
 石丸さんは「率直な私の気持ちを述べます」と言って始められました。40年にわたる原発との格闘という経験に基づいた実感のこもったお話でした。
 しかしこのDVDをご覧になれば、その気持ちは豊富なデータと理論に基づいたものであることがわかります。学習会に参加された方もこのDVDをご覧になれば、理解が何倍にも深まると思います。
たんぽぽ舎でお求めください。
1枚、頒価1000円(送料1枚100円)、前払いの原則です。

.. 2014年08月19日 11:47   No.778005
++ 山崎久隆 (社長)…451回       
長崎から安倍政権への批判続々
 |  「早急に廃炉を含め検討すべき」
 |  長崎原爆の日に被爆者として寄せる福島への思い
 └──── (たんぽぽ舎)
  こちら

○8月9日長崎原爆の日。「原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」で読み上げられた「平和への誓い」には、被爆者代表の城台美弥子さんの思いが込められていた。
 この朗読文には、当初盛り込まれていなかった、集団的自衛権行使容認を認める閣議決定に対して痛烈に批判する言葉がアドリブで付け加えられたことが話題になったが、もう一つの点を、ここでは強調したい。
○「福島には、原発事故の放射能汚染でいまだ故郷に戻れず、仮設住宅暮らしや、よそへ避難を余儀なくされている方々がおられます。小児甲状腺がんの宣告を受けておびえ苦しんでいる親子もいます。このような状況の中で、原発再稼働等を行っていいのでしょうか。使用済み核燃料の処分法もまだ未知数です。早急に廃炉を含め検討すべきです。」
 同じ放射能の惨禍に苦しめられる福島の人々への共感は、政府首脳には全く存在しない種類の、重くも、優しい気持ちが込められている。
 原爆と原発がもたらす「もの」の共通性は、あまりにも残酷な歴史の繰り返し。
○原爆被爆者も長い間、後遺障害などないとされた。今も原爆の影響と認められない被爆者が多数おり、裁判にもなっている。
 一方、福島の被曝もまた、後遺障害を否定され、甲状腺がんも「因果関係はない」ことにされつつある。
 時間と共に拡大する影響は、いずれは原爆被爆者と同様に被害認定されるの
かも知れない。しかしその時には多くの人々は、取り返しの付かない被害を受
けた後だとしたら、誰が責任を取れるというのだろうか。
 核の被害を繰り返さないとしてきた約束はどこにいってしまったのか。これは原爆被害者の共通の疑問だ。
 そこから出る言葉は「再稼働をおこなっていいのか?」「早急に廃炉を含め検討すべき」と、現政権のなし崩し再稼働方針への強い批判へと繋がっている。
※数日前に寄せられていた原稿ですが、お盆休みもあり、掲載が遅れましたことをお詫びします。

.. 2014年08月20日 10:11   No.778006
++ 木村雅英 (中学生)…46回       
パブコメはいつもアリバイ造り? 検討チームの検討カット!意見を隠す規制庁
 |  川内再稼働パブコメ意見の扱いを監視しよう!
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その16
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 川内原発再稼働審査書案に対するパブコメが15日に締め切られ、何件集まったか、今後いつ審査書を確定するのかが注目される。意見とそれに対する考え方を集約した「パブコメ結果表」を規制庁が恣意的にまとめ、規制委定例会議で5人の委員が言い訳がましい意見を述べるだけで、ほぼ原案どおりに決定されていた、との印象が強い。が、実際にはパブコメ意見に対して検討チームで最低1回は検討して、若干の修正が加えられている。(九電から8600ページの再補正申請書が出てから一度も検討チームを開かずに規制委定例会議で審査書案を決定したことを思えばまだましか。)
例えば、昨年の新規制基準の骨子案と本案へのパブコメの扱いは次のとおりだ。
○「新安全基準骨子案」 4379件
 募集:2013年2月7日~28日
 新安全基準検討チーム:3月19日、25日、28日
 規制委定例会議で決定:4月3日
○「新規制基準案」 1800通
 募集:2013年4月11日~5月10日
 新規制基準検討チーム:5月24日、6月3日、6日
 規制委定例会議で決定:6月19日

 とすると、今回は2万件以上の意見が寄せられたとうわさされている(規制庁広報は集約中なのでオーダーも含めてまだ答えない)が、パブコメ結果を受けての更田委員・島崎委員(任期は9月18日まで)の検討チームを監視し、いつ規制委定例会議で決定するかに注目しないといけない。特に、「パブコメ結果表」がどのように恣意的にまとめられ、各意見がないがしろにされるか、本来なら貴重な意見を出した専門家・市民を集めて公聴会を開くべきなのだが…。
 なお、過去のパブコメも含めて「パブコメ結果表」はなかなか見つけられない。規制委サイトの「パブリックコメント一覧」には「募集中の政策」欄と「募集が終了した意見公募」欄があるが、そこには上記「パブコメ結果表」は無い。沢山の意見を公表したくないのだろう。規制庁広報に確認したところ、規制委定例会議などの議事資料欄から見つけるしかないという。広報に改善を要請したが、私のこの当たり前の要望に対しても、ご意見としてうけたまわっておきます、の役所回答。
 ===== 
☆(追記)19日の規制庁(片山審議官)ブリーフィングから:パブコメ件数は概数で1万7千件、パブコメを事務方がまとめた後いきなり規制委定例会議に図る、その時期は未定、と発表。
 全く検討チームに図らないで、審査書案の修正をしないで、このまま規制委で決定・確認するつもりらしい。8月27日の抗議行動が重要だ。

.. 2014年08月20日 10:18   No.778007
++ 中川敦詞 (小学校低学年)…8回       
美浜原発事故、福島原発事故を忘れて川内原発の再稼働はない-
 |  新シリーズ福島原発事故基礎講座-講師 槌田 敦さん
 |  スリーマイル島原発事故と加圧水型原発の危険
 └── (たんぽぽ舎講座担当)

○7月17日(木)、スペースたんぽぽにおいて、参加者17名、今回から話題を拡大して加圧水型原発の事故とDBAとの関連を見ていきました。
 加圧水型原発は再稼働の焦点となっている川内原発の関連もあります。
 まず、スリーマイル島原発事故についてはECCSが作動していたにもかかわらず水位計の誤表示で原子炉は空焚きになったが、運転員と現場に急行した米国規制委員会の努力で事故は16時間後に収束した。
このことから教訓として
1.ECCSを切ってはならないことでしたが、この教訓は福島原発事故で無視されました。福島1号機の事故は、初期に非常用復水器の運転を止めたことで起きました。
2.PWR(加圧水型)も炉心空焚きの危険があり、BWR同様の水位計が必要です。
 DBA思想では、事故時の原子炉はECCSで注水し、燃料から漏れ出した放射能は格納容器で確保できました。
 しかし、日本の福島でもまたECCSを使用せず事故になってしまいます。
 水素爆発した格納容器はぎりぎり放射能を閉じ込めましたが、スリーマイル島原発は飛行機事故が起きても守られる特有の強度があったためぎりぎりDBA思想は維持されました。
 しかし、その他の原発では、格納容器の破裂で多量の放射能漏れになったことでしょう。
○まとめとして、加圧水型の水位計が誤表示される恐れがあるにもかかわらず川内原発再稼働は許せないことです。
 規制委員会に対する方法として現地住民にこのことを理解していただいて規制委員会に申し入れをすることが必要だと思われます。
 毎回熱心な質問が飛び交い活発な質疑の時間でした。中でも専門的な知識を持った方のご参加もありました。
 基礎的な質問、ここが聞きたいということがございましたら限られた時間ではありますが、講師に直接質問していただけますので是非ご来場ください。
○講師の話をもっと聞きたい、知りたいという方のために下記のパンフと映像をご紹介いたします。
 講座の内容をより理解するためにぜひいかがですか?
 槌田先生の最新の研究がまとめられています。
 ☆「増補版-福島原発事故3年 科学技術は大失敗だった」パンフNo93
   元理化学研究所研究員、元名城大学経済学部教授 槌田敦著
   発行:たんぽぽ舎 頒価:400円

○過去の講座はこちらをご覧ください。
 YouTubeにて「槌田敦 たんぽぽ舎」と検索してください。 
 https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%A7%8C%E7%94%B0%E6%95%A6%E3%80%80%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%BD%E3%81%BD%E8%88%8E

※次回予告
「美浜原発事故と加圧水型原発の危険性
-美浜原発事故、福島原発事故を忘れて川内原発の再稼働はない-
 講 師:槌田 敦さん
 日 時:8月28日(木)18:30開場 19:00開会
 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
 参加費:800円

.. 2014年08月20日 10:32   No.778008
++ 堀内 美鈴 (幼稚園生)…1回       
8/31「たんぽぽ舎25周年のつどい」へ
 |  全国からのメッセージ  (その1)
 |  伊方から、鹿児島から
 └──── 

 ◆伊方原発50km圏内住民有志の会   
 3.11の後、早期再稼働が心配される伊方のために、「二度と原発事故を起こしてはいけない。」 「伊方が動けば他の原発も次々と再稼働されてしまう。」と、被害地の福島県をはじめ北海道から九州まで、全国の皆さんが何度も応援にかけつけてくださいました。本当に有り難うございます。一か所一か所、一人一人は小さくても、全国の原発現地、電力消費地のみんなが知恵と力を合わせれば、必ず、いま、原発を止められます。
 原発のない社会に向かって歩き出すことができます。
 その一歩となるように、精一杯みなさんと頑張り抜きます。
 どうぞ宜しくお願いします。

.. 2014年08月21日 08:02   No.778009
++ のぐち英一郎 (幼稚園生)…1回       
鹿児島市 
 みなさま こんにちは!
 火山地帯に暮らす再稼働筆頭の鹿児島から反原発自治体議連の野口です。
 地道な運動の成果を感じる中で、再稼働は早くても年越しの見込み。いつも貴重な情報と度々の鹿児島入り!本当に有難うございます。
 こちらは内実稀薄を隠すかのような418ページ審査書案とにらめっこの台風シーズンです。5月には基準地震動(耐震設計の要を担ってきた入倉氏がそれはあくまで平均、あとは経営判断と新聞紙上で明言)をメインとした緊急の運転差し止め仮処分も申請しました。
 「大飯判決を覆せない限り再稼働はあり得ない」などの当方弁論に、裁判長から丁寧な質問がなされ、責任たらい回し首長への残念を司法の判断への期待に気持ち切り替えています。2010年には世界最大級の3号機増設も目前でした。その緊迫のさなかに起きた3・11東日本大震災。現在増設は凍結状態です。
 8月3日に屋久島から北西12キロに位置し、135人が暮らす口永良部島が34年ぶりに噴火しました。
 火山と地震と避難計画を要点と位置づけ原発の無い平和な暮らしの実現にこれからもご一緒しましょう。    (続く)

※「たんぽぽ舎25周年のつどい」は、
 8月31日(日)13:15開場、会場は、東京、全水道会館にて。参加歓迎。

.. 2014年08月21日 08:18   No.778010

■--川内原発
++ 朝日新聞 (社長)…340回          

 意見公募に戸惑い 規制委、「科学的・技術的」と強調
   市民「一般の声 聞くつもりあるの?」
(8月7日見出し)
.. 2014年08月11日 09:50   No.776001

++ 朝日新聞 (社長)…341回       
汚染水 行き詰まる対策 回収前提とせず海へ
  地元「苦渋 何度迫るのか」
(8月8日見出し)


.. 2014年08月11日 09:59   No.776002
++ 東京新聞 (社長)…771回       
高浜原発 防潮堤かさ上げへ 関電、津波計算ミス

 関西電力が、再稼働を目指す高浜原発(福井県)の防潮堤の高さをかさ上げする方針を固めたことが8日、分かった。敷地へ到達すると想定される津波の大きさを計算する際に入力データを誤り、再計算した結果、追加工事が必要になった。
 同日午後に開かれる原子力規制委員会の審査会合で報告する見通し。6メートルの高さから数メートルかさ上げするとみられる。高浜原発3、4号機は九州電力川内原発(鹿児島県)に次ぐ再稼働の実質二番手とみられている。関電は収支改善のために早期の再稼働を目指すが、越年の公算が大きくなってきた。
 関電は7月31日、規制委の審査会合で誤入力を公表。津波の大きさに影響を与える、原発付近の海底の地滑りが続く時間が正しい値より短くなっていたという。関電は今回追加工事を決めた防潮堤とは別に、取水口側にある防潮ゲートについても高さを4メートルから6.5メートルにする工事を進めている。
(8月8日より)

.. 2014年08月11日 10:08   No.776003
++ 東京新聞 (社長)…772回       
中間貯蔵 福島に3000億円 交付金 政府、増額で大幅譲歩

 東京電力福島第一原発事故に伴う除染廃棄物を保管する国の中間貯蔵施設建設をめぐり、石原伸晃環境相と根本匠復興相は8日、福島県郡山市で佐藤雄平知事や候補地の双葉、大熊両町長と会談し、施設使用の30年間で総額3,010億円の交付金を拠出する方針を提示した。中間貯蔵施設の交付金額は政府と福島側の交渉で最大の焦点。来年一月の施設供用開始を目指していたが、金額などをめぐり事態は硬直。政府がこれまで水面下で示してきた金額を3倍に増やし大幅に譲歩したことで、難航している交渉が進展する可能性が出てきた。(中略)
 3,010億円の内訳は、大熊、双葉両町のほか県や両町以外の県内市町村を対象に新たに創設する「中間貯蔵施設交付金(仮称)」に1,500億円。県全域の復興を効果的に進める事業に利用できる「原子力災害からの福島復興交付金(同)」を新設し、1,000億円。電源立地地域対策交付金の増額分として510億円。交付金の総額は既存の立地交付金も加えると5,000億円以上になる。
 福島県と地元二町は今後、既に政府が示している用地の賃貸借認可や県外最終処分の法制化など他の条件と合わせて、受け入れ是非を判断する。(後略)
                  (8月9日より抜粋)

.. 2014年08月11日 10:15   No.776004
++ 東京新聞 (社長)…773回       
もんじゅの機器再点検で内規逸脱 原子力機構

 原子力規制委員会は6日、6月に実施した日本原子力研究開発機構(原子力機構)の高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の保安検査で、原子力機構が行った1次系配管に関する機器の再点検をめぐり内規を逸脱した手続きがあったと明らかにした。
 ただ、原子力規制庁は「直ちに安全上重要な問題はない」とし、保安規定違反には当たらないと判断した。
 規制庁によると、原子力機構が1次系配管に関する機器を再点検した際、4カ所で部品の欠損を見つけた。定められた手続きでは、報告書を作成してから対応に当たるが、原子力機構はその前に部品の取り付け作業を行い、内規を逸脱していたという。 (後略)
(8月7日より抜粋)

.. 2014年08月11日 10:42   No.776005
++ 東京新聞 (社長)…774回       
津波の仕組み早わかり 港湾空港技術研究所(横須賀市)

 東京湾フェリーの発着が望める久里浜港に面した地に、港湾空港技術研究所はある。ここは東日本大震災以来、関心が高まった研究所の一つ。世界最大の人口波を起こせる実験施設を所有している。津波・高潮などに対する沿岸域の防災も、この研究所の大きなテーマ。羽田空港の再拡張など大型プロジェクトにも技術支援を行う。(中略)
 目玉はやはり「巨大津波を体感しよう」。長さ184メートル、幅3.5メートル、深さ11メートルの「大規模波動地盤総合水路」は実験施設としての規模も世界最大。一般公開当日には、水路の端に約1メートル四方のコンクリートブロックを置き、そこに目がけて人工波をぶつける。まるで水が生き物のように膨らみ、巨大な壁となって向かってくる様は大迫力。ドバッシャーン!と水柱が跳ね上がる。
  (中略)
 他所にはない「干潟実験施設」で行う「タッチプールで干潟にいる生き物にさわってみよう!」や地震体験車に乗る「地震の揺れを体感してみよう!」も人気。
  (中略)
 海水に重油を流して実験できる国内唯一の施設「油回収実海域再現水槽」も見どころだが、床や手すりにも油が付着しているので、触らないようご注意を。油まみれで挑む研究者たちの苦労も実感できそうだ。(7月25日より抜粋)

.. 2014年08月12日 08:35   No.776006
++ 産経新聞 (幼稚園生)…3回       
氷の壁」断念を検討 ドライアイス効果なく
  福島第一 建屋の汚染水遮断 政府が13日から検討

 東京電力福島第1原発海側のトレンチ(地下道)に滞留する汚染水を遮断するための「氷の壁」が3カ月以上たっても凍らない問題で、7月末から投入している氷やドライアイスに効果が見られないことから、政府が「氷の壁」の断念を検討し、別の工法を探り始めたことが13日、分かった。政府関係者によると、19日に原子力規制委員会による検討会が開かれ、凍結方法の継続の可否について決めるという。(中略)
 氷やドライアイスの投入について、東電の白井功原子力・立地本部長代理は「十分な検討が不足していたという批判はその通り。失敗を次の糧にしていく。当初予定していたことができないことはあり得る」と話している。
  [8月14日(木)より抜粋]


.. 2014年08月15日 07:50   No.776007
++ 東京新聞 (社長)…775回       
原発再稼働を問う (7月21日より)

 『いのちの叫び』―湯川れい子

小さな足を網にくすぐられて
キャッキャッと幼女が笑う
黒く光る背見せて
少年がイルカのように泳ぐ
ぽっかりと邪気なく遊ぶ白い雲と
歌いさざめく豊かな海
私の眼から髪の毛から
魂の奥深くまで浸み込み
優しく降りそそぐ慈しみの陽の雫
人間には創ることも買うことも出来ない
この尊い命の父よ、母よ、源よ
どれほど愚かだとあざ嗤われてもいい
年老いたこの手や顔を
死ぬほど鞭打たれてもいいから
私はゆるぎない本能のままに
ありったけの涙を流して叫び続けよう
この美しい日本に、地球に
原発は要らない
絶対に、絶対に要らない!


◇再稼働稲穂の風も吹かぬかな  (石川文子・南相馬市)
◇原子炉の真上と知らず鳥帰る  (小林雪柳・会津美里町)
◇麦秋と言えど被曝地人を見ず  (鈴木正治・福島市)
◇糶り前の差止め鮟鱇被曝の禍  (有坂馨園・いわき市)
◇松林失せ原発地いなさ冷え   (八牧美喜子・南相馬市)
◇原子禍のきらりとかはず鮎の群 (横山節哉・郡山市)
◇罪咎無き猪豚駆除や被曝の地  (江井芳朗・南相馬市)
◇こどもの日甲状腺癌五十人   (橋本研二・田村市)
◇見えぬものが奪う大地や梅雨寒し  (益永孝元・郡山市)
◇ナラヌコト・ベカラズと亀鳴きにけり(飯塚恒夫・只見町)

※いずれも俳人協会福島県支部の皆さん

.. 2014年08月15日 08:35   No.776008
++ 東京新聞 (社長)…776回       
福島第一原発地震対策 規制委来月までに東電へ指示

 東京電力福島第一原発の本格的な地震・津波対策を検討している原子力規制委員会は6日、9月までに特定原子力施設監視・評価検討会で対策の方針をまとめ、東電に指示することを決めた。
 大規模な地震・津波の発生予測が困難であることを踏まえ、できるだけ早急な対応を目指す。
 同日、都内で開かれた定例会合で、事務局の原子力規制庁は(1)対策を講じる上で基準とする地震動の大きさや津波の高さをどう設定するか(2)対策の優先順位をどのように判断するか-などの検討課題を示した。
 更田豊志委員は「後手に回らないよう速やかな対応が必要」として1カ月から1カ月半でまとめるよう提案した。対策の優先順位については「1、2号機の使用済み燃料プールの危険性は高くない。むしろ、海際のトレンチや原子炉建屋、タービン建屋内に滞留している高濃度汚染水の流出による環境汚染が心配」と指摘。田中俊一委員長(福島市出身)も「認識は同じだ」と理解を示した。
 一方、地震動の大きさや津波の高さの設定について、更田委員は「考える時間があるなら、思い切って決めるべきだ。現行基準の5割増しで、といった考え方ではどうか」と意見を求めたが、島崎邦彦委員長代理は「あくまで科学的検討に基づくべきだ」と慎重な姿勢を示した。 (8月7日より)

.. 2014年08月18日 10:01   No.776009
++ 朝日新聞 (社長)…342回       
東電、六ヶ所村に「寄付」東北電と5年連続計10億円
  原発事故前と変わらぬ体質
           (8月17日見出し)


.. 2014年08月20日 10:53   No.776010

■--過酷事故対策もいい加減
++ 木村雅英 (中学生)…45回          

   原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その15
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○ 過酷事故対策は新規制基準の目玉だ。2012年冬にIAEAが来たしばらく後に原子力安全・保安院が開始した「発電用軽水型原子炉施設におけるシビアアクシデント対策規制の基本的考え方に係る意見聴取会」(同年2月22日~8月6日まで計7回開催)を傍聴したが、何か焦点が定まらない議論が始まり集まった専門家にも戸惑いが観られた。田中委員長が新規制基準に織り込んだことを強調しているが、これも欠点だらけ。
 例えば、
 「…福島事故から明らかなように、過酷事故対策では過度に人の対応に依存するべきではない。すなわち、国際的な過酷事故対策がパッシブ(無動力)、自動、公設、プロアクティブ(先を見越す)、実践主義(実証主義、現実主義)である。にもかかわらず、日本ではアクティブ(動力依存)、手動(判断に基づく人的操作)、仮設(まず移動・設置が必要)、リアクティブ(起こったら考える)、楽観的(精神論的)机上論であって、必要以上に緊急対応要員の行動に依存していて非常に危うい。
○ また、テロ対策を新設したとされているが、米国の苛烈な実践的対策に比べれば日本は無防備に等しい。…」
(以上、岩波書店「科学8月号」の、佐藤暁「不吉な安全神話の再稼働」と石橋克彦「原発新基準は『世界で最も厳しい水準』の虚構」から)
 これら過酷事故対策についても、8月15日締め切りの川内原発再稼働審査書へのパブコメに書きたい。

※8/27川内原発再稼働をやめろ!規制委抗議行動

日時:8月27日(水)12:00~13:30
場所:原子力規制委員会前(六本木ファーストビル)
    (こちら
    港区六本木1丁目9番9号 TEL:03-3581-3352(規制庁)
    東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」徒歩4分
主催:再稼働阻止全国ネットワーク TEL 070-6650-5549
こちら
メール info@saikadososhinet.sakura.ne.jp
.. 2014年08月15日 08:28   No.777001

++ 山崎久隆 (社長)…441回       
いよいよ深刻な汚染水対策 その2
 | 地下水も汚染水も漏れ続けている
 └──── (たんぽぽ舎)
              
(これは8月5日発信の【TMM:No2243】「1.いよいよ深刻な汚染水対策 福島第一原発 ALPS不調、凍土遮水は固まらず、東電は汚染水対策に全力を投入せよ」の続きです。)

 東電は、2号機タービン建屋と地下のトレンチがつながっている部分から、建屋内の汚染水が流れ出しているため、トレンチの汚染水を抜く作業を計画しているが、この背景にはもう1つの大きな問題がある。

○知らされない問題点

 トレンチは主にタービン建屋から海側に延びる地下トンネルを形成しているが、この場所には凍土方式遮水壁の凍結管を1m置きに地下30mまで埋める。この際にトレンチなど地下構造物が邪魔になる。しかし掘削して構造物を除去するという方法は採らない。コンクリートのトレンチをステンレス製の凍結管で貫通する。トレンチの上も下も、そして中もマイナス30度の冷媒で凍らせる計画だが、そんなに予定通り凍らないことが今回の2号機トレンチ凍結失敗で明白になった格好だ。
 さらに問題なのは、工事中に起き得る最悪のシナリオだ。凍土壁の凍結管でトレンチを貫通する作業を行うのだから、トレンチの壁が割れてしまい大量の汚染水が漏れ始める恐れがある。そうなると1リットルあたり数億ベクレルの汚染水を止める手段がない。
 大量の汚染水が土壌に流れ出せば1日400トンのペースで海に流れている地下水に混じって徐々に流れ出している放射能が、今度は桁違いに大量漏出する。

○汚染水の現実

 今でも11,000トン×4億ベクレル=4400兆ベクレルの汚染水がトレンチに溜まっており、トレンチに破損が生じれば建屋の70,000トンも流出し始める。合わせれば京の単位の汚染水が流出する可能性が出てくる。
 そのため、止水壁工事を始める前にトレンチ内を空にしなければならない。
 東電はまたしても「事態が小さく見えるように」明確な表現をしないまま止水壁用の凍結管埋設工事を障害物のないところから先行実施しているが、トレンチなど地下障害物にさしかかる時点で、内部から汚染水が漏れないように対策が終わっていなければならないのに、トレンチへの汚染水流出を止められない事態が4月以降続いている。


.. 2014年08月18日 08:10   No.777002
++ 山崎久隆 (社長)…442回       
○ドライアイスと氷

 そこで「最終手段」に打って出た。それは「氷とドライアイスの投入」だ。
 ドライアイスは非常に低温なので、下手をすればコンクリートに損傷を与える危険性がある。氷は溶けるので、当然汚染水を増やしてしまう。
 方法としては良くないのだが、背に腹は替えられぬとばかりに7月下旬から作業を始めた。ところが凍らない。
 30日までは1日2トンとか6トンとか、おそるおそる投入していた感があったが、30日以降は日量15トンに増やした。最初の氷は投入後3時間で溶けてしまい、水温も3~5度ほど下がったがまだ10度ほどあるというから、始めた以上成果が出るまでやるということらしい。
 そしてついに1日27トンまで投入量を増やす決定をしたのが8月7日だった。ドライアイスも1トン入れるという。
 こういうのを泥縄というが、本当にこれで凍るだろうか。
 東電の見立てのように、単に水の流れが邪魔をしているだけなのか、疑問が残る。
 もっと大きな問題、例えば温度の高い地下水が地表面付近からトレンチや建屋内に侵入しているとか、空隙があって凍らない場所が出来てしまいそこに流水が流れ込むとか、大きな本質を変える事態が起きているのではないかと懸念する。

※事故情報編集部より
 1.上記の山崎久隆さんの文章は、8月14日発信の【TMM:No2249】★1.速報
  ◆「氷の壁」断念を検討 ドライアイス効果なく[産経新聞より抜粋]も合わせてごらん下さい。
 2.この山崎久隆さんの文章は、8月10日に届いていましたが、「夏休みと多くの原稿が来たこと」の2つの理由で、事故情報への掲載が遅れて本日に至りました。

.. 2014年08月18日 08:17   No.777003
++ 山崎久隆 (社長)…443回       
パブコメを書こう その3
 |  川内原発は避難困難原発
 |  「事故の可能性がゼロではないはずなのに事故はありえないことを
 |  前提にしているからこそ、原子力防災・避難計画の策定が
 |  地元自治体に丸投げされている。」
 └──── (たんぽぽ舎)
 
  「実効性ある避難計画を再稼働の要件とせよ」
       こちら
  川内原発審査の問題3.広瀬弘忠・東京女子大名誉教授
  中村 稔、岡田 広行:東洋経済編集局記者

○対象にすらなっていない防災計画

 3回目は広瀬弘忠東京女子大名誉教授による実行性の無い原子力防災批判である。
 そもそもパブコメに原子力防災は対象にすらなっていない。それは規制委員会の規制対象になっていないからであるが、そもそも原子力防災を規制委員会が扱わないこと自体が大問題だ。
 世界でおそらく最も厳しい部類に入るであろう米国NRC(原子力規制委員会)の規制基準には当然のこととして原子力防災は含まれる。
 さらに防災計画を策定した後でも、州がこの計画を承認しなければ原発を稼働させることは出来ない。二重に「安全装置」が掛けてあるようなものだ。
 日本はといえば、防災計画そのものを作るのが地方自治体である。
 これについて広瀬教授は「立地自治体はもともと、税収増や雇用増などの経済的メリットがある原発を誘致したいのだから、チェック機能は働きにくい。それなのに、自治体へ避難計画が丸投げされ、結果的に実効性の乏しい避難計画になっている。福島の教訓が全く生かされていない。」と、実態のひどさを明確に見切っている。

.. 2014年08月18日 08:40   No.777004
++ 山崎久隆 (社長)…444回       
○想定の甘さも巨大

 川内原発の防災計画は、海沿いの国道が使えないケースでも南九州自動車道は使えるなど、恣意的なケースばかりが目立ち、最悪のケースは想定されていない。
 また、30キロ圏内ばかりでなく40キロ圏、50キロ圏の人々が動き出す可能性はあるし、UPZ・緊急時防護措置準備区域の30キロ圏内で指示に基づかないで避難をする割合を40%と、到底考えられない低さで想定したりと、本来「最悪の事態」例えば、燃料切れなどで道を塞いでしまう車が続出、交通規制も避難指示も行われないなどということを考えてもいない。
 こんな楽観的計画では実際に役に立たないのに、都合のいいように恣意的に作られていると指摘する。

○要援護者を逃がさない

 30キロ圏の避難準備区域を作っても、その区域の要援護者を避難させるマンパワーは存在しない。だから逃がさない、そしてそれは当然とする伊藤祐一郎知事の発言は、以前から懸念されていた事態を現実のものとするものだ。つまり自力で逃げられない人は見捨てられる。これについても広瀬教授は「一番援護が必要な人たちを避難させられない状況で、本当に避難計画と言えるのか」と批判する。
 もちろん、これに加えて要援護者を援護する施設や病院のスタッフ、その家族はいったいどうするつもりか。恐ろしく非人道的計画といわざるを得ない。

○福島の教訓

 「原子力防災は不可能」といった意見があってもいい。しかし原子力防災は地方自治体に策定義務があるので、そこにある矛盾を厳しく指摘することは規制委員会だけでなく地方自治体への大きな牽制にもなる。
 前例を重く見る役人に対して「過去の教訓はどうした」と迫ることは重要だ。教訓も生かせないで、次に進めるはずがない。
 広瀬教授の指摘は、その意味でも重要である。
 「われわれには「福島」という一つの大きな教材がある。いろいろな失敗から学ばなければならないのに、失敗を避ける方法をあえて無視している。そういうやり方はあまりにも政治的というか、エゴイスティックという気がする。
 福島の教訓を生かすなら、30キロメートル圏だけでなく、40キロメートル、50キロメートル圏のことまで考えなくてはならない(福島事故では、30~45キロメートル圏の飯舘村に避難指示が出された)。」

.. 2014年08月18日 08:49   No.777005
++ 山崎久隆 (社長)…445回       
パブコメを書こう その4
 |  住民の安全性を踏まえない規制委審査
 |  「もし不十分な形で原発を稼働させて再び大事故が起こったら
 |  “日本は終わり”と言っても過言ではない」「安全性、経済性、
 |  倫理性の3つの点で、原発は稼働に値しない状況にある」
 └──── (たんぽぽ舎)

  「住民の安全性を踏まえない規制委審査だ」
       こちら
  川内原発審査の問題1.植田和弘・京都大学大学院教授
     中村 稔、岡田 広行:東洋経済編集局記者

 東洋経済の連載は、実際には、この記事が第1回目だ。実は紹介の順番を逆転させている。川内原発のパブコメについての参考文書として紹介したいので順序を変えた。
 この回は、いわば「川内再稼働そもそも論」である。
 パブコメは今回は「専門技術的な意見」を募集している。「そもそも論」や「防災論」は「送っても無駄」らしい。しかしパブコメの内容を限定する根拠など法的には無い。国の役人がめんどくさい「そもそも論」や福島の人々の再稼働批判文などは読みたくもないと思っているから、こういう根拠の無い縛りを掛けてきた。不遜、反省無し、お上意識丸だし。命令慣れしている官僚は人の意見を聞く態度さえ知らない。
 これではパブコメを読んで役人に回答を指示する「第三者機関」を作った方が良い。全くばかばかしいことだ。

○安全性の中身に問題有り
 
 「安全性」とはいったい具体的に何を指しているのか。田中委員長は新規制基準について「安全と認めたわけでは無い」というし、基準に適合という場合の「基準」が、安全とどのような関係にあるのかもはっきりしない。それでいて「世界で最も厳しい基準」と安倍首相がいうのは、何を指しているのか。まさしく専門技術的な意味において、誰にも分からない。
 例えば安全対策としてとりわけ加圧水型軽水炉に「コアキャッチャー」「二重の格納容器」を義務づけるというのならば、かなりの高い安全性能を求めているように思われるが、そういう基準にもなっていない。尤も、仮に世界最高水準の基準だとしても、それで本当に十分なのかという本質論もある。もちろん、それもなされていない。
 結局のところ「福島を再現しない」というところくらいしか、落としどころの無いのが現状であることを植田教授は指摘している。

○福島を繰り返さない

 植田教授は「非常事態を想定しているとは言うが、福島事故の教訓を生かしているとは言い難い。福島事故では、放射能汚染の多いほうへ住民が避難してしまったことや、重度の病気の方々がギリギリの選択を迫られるようなことがあった。
が、規制委の審査では、住民の避難計画をしっかりたてることが要件になっていない。」と、原子力防災を審査対象としない規制委を批判している。福島の教訓は無視されたままだ。このうえ、再稼働して福島原発震災を繰り返したら日本は終わりだ。
 「まず確認しておく必要があるのは、もし不十分な形で原発を稼働させて再び大事故が起こったら、“日本は終わり”と言っても過言ではないことだ。」
 ところが田中規制委員長自身が事故を否定しない。否定できない程度の基準しか作っていないのだから当然だ。福島を繰り返さない基準にするまで、そもそも審査を始めるべきではない。


.. 2014年08月18日 08:58   No.777006
++ 山崎久隆 (社長)…446回       
○経済性も対象外

 「原発が引き起こす被害の大きさを考えると、経済的なベネフィット(効用)よりもはるかに大きいリスクがある。」と福井地裁判決は示した。
 そして安定供給にも役立たない。「原発自体が安定供給の電源か、というとそうではない。何らかの事故が起これば、大量の発電能力を持つ発電所が一度に止まってしまう。止まれば、かなりの期間、検査もしなくてはならない。原発が安定供給の手段というのは間違った理解の仕方だと考えられる。」
 「日本の経済社会全体の構造を、省エネ、節電型の方向へ持っていくことは、たくさんのビジネスチャンスも生む。そういう意味で、再生エネや省エネの推進には、二重、三重のメリットがある。」
 いずれも再稼働の審査には「関係ない」とされるのであろう。しかし、わずかな経済的利益と引き替えにするリスクの巨大さは、どうしても伝え続ける必要がある。
 また、電力システム改革にとっても原発は途方も無い障壁にしかなっていないことも事実だ。中部電力が使えもしない原発のために巨大な防潮堤を建造する費用を、再生エネルギー開発や原子炉の使用済燃料の安全保管対策に使っていれば、大きな前進が見られただろう。同様に、川内原発に巨額の資金をつぎ込むのならば、もっと合理的で安全な電力システムに投資する方が未来の世代に対して責任を持つ姿勢だということなど、伝えるべき意見が封じられている。
 もっとも、専門技術的意見を述べてみても、結果的に採用される可能性は絶無なのだから、言うべきことを書き続けるのは重要だ。

◎川内原発に関するパブリックコメントの締め切りは明日8月15日(金)です。
◎九州電力株式会社川内原子力発電所1号炉及び2号炉の発電用原子炉設置変更
許可申請書に関する審査書案に対する科学的・技術的意見の募集について
こちら
◎意見提出フォーム
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Opinion

.. 2014年08月18日 09:42   No.777007
++ 山崎久隆 (社長)…447回       
川内原発のパブコメ募集は終わったが…
 |  再稼働は出来ない(はず)
 |  手続的にも間違っている パブコメは無効
 └──── (たんぽぽ舎)

◎中身のないパブコメ案

 8月15日に募集が終わった「川内原発設置変更許可申請書に対する審査案」への意見募集だったが、これに関連して再稼働の時期に関していくつか報道がされている。
 例えば8月5日付けの「川内原発の再稼働 12月以降の見通し」(NHK)などだ。
 7月16日に規制委員会による事実上の審査合格といった報道がなされていたが、実態は全く違っている。それがこの報道でも明かされている。
 原発の運転許可を出すのは経産大臣である。内閣総理大臣ではない。(もんじゅのような研究炉は内閣総理大臣)だから安倍首相が何かを「保障する」など行政手続き的にあり得ない。責任を負うというならば事故が起きたら損害は全部自ら及び責任者の財産で賠償することを契約すべきだろう。
 パブコメに掛けられていた文書の表題も「川内原発設置変更許可申請書に対する審査案」となっていることに注意してもらいたい。新規制基準とか合格といったものは何処にもない。あるのは従来の行政手続きの「設置変更許可申請書」という言葉だ。これは原発の様々な設備変更や、プルサーマル用にMOX燃料を装荷するといった時にされる申請と同じ手続きだ。
 そしてこの文書、今まで以上に中身がない。科学的、技術的意見のみ、などとパブコメ募集要項に記載されていたが、いったいこの文書の何処が科学的で専門的なのか。工学部の学生の試験答案ならば失格だろう。何しろ根拠がほとんど書かれていない。
 工学的な妥当性とか安全性を保障する施設、設備、管理が書かれていなければならないのに「方針を妥当なものとした」などと規制委の結論が書いてある。一方、方針の提示では変更許可申請にならない。「何をどう変え、その強度解析などの妥当性はこうこうだから変更を申請する」といった内容でなければならない。
 そこで出てくるのは設置工事認可申請、通称「設工認」または「工認」だ。これは具体的な工事内容を記述するので、例えば耐震強度をどのように評価しているかなどはこれを見なければ分からない。この設工認が規制委員会により承認されて初めて、具体的な工事に着手でき、それが完成した後に使用前検査を受審し、合格して初めて運転可能な状態になる。一般的に原発の手続きは、このように行われる。


.. 2014年08月19日 07:58   No.777008
++ 山崎久隆 (社長)…448回       
◎再稼働は出来ない
 
 これでようやく冒頭の記事の内容が理解できるようになる。
『原子力発電所の再稼働に必要な審査に事実上合格したとされた鹿児島県の川内原発について、九州電力は、原子力規制委員会に提出する資料の作成が大幅に遅れていることを明らかにしました。これに伴い、九州電力が目指す川内原発の再稼働は12月以降になる見通しです。』
 そう、九電はまだ工事認可申請書を作成できていない。これでは再稼働手続きは進まない。
 『九州電力の中村明上席執行役員は会合のあと報道各社の取材に応じ、「資料の提出は来月末(9月末)を目指すが10月にずれ込む可能性もある。まずは認可をいただくため書類を提出することに集中したい」と述べました。』
 ではなぜ、予め分かっていたようなものの再稼働申請手続きができないのか。
その謎は突如引き上げた基準地震動Ssにある。
 『遅れの理由については、地震による揺れの想定を引き上げたのに伴って、設備の耐震性の評価に予想以上に時間がかかっていることなどを挙げました。
 詳細設計の資料を提出したあとも規制委員会による資料の確認や完成した設備の検査に少なくとも2か月前後かかるとみられ、地元の合意が得られた場合でも九州電力が目指す川内原発の再稼働は12月以降になり、来年になる可能性があります。』
 基準地震動Ssは、今回の新規制基準適合性審査に提出した設置許可申請でも540ガルだった。これは2006年の耐震設計審査指針変更に伴い、原子力安全・保安院が各電力会社に指示した「耐震バックチェック」に基づいて2010年1月に提出した「耐震設計審査指針の改訂に伴う九州電力株式会社川内原子力発電所1号機耐震安全性に係る評価について(基準地震動の策定及び主要な施設の耐震安全性評価)」(耐震バックチェック)中間報告の時から変わっていなかった。
 ところが今回、規制委員会によりSsの値が小さすぎるとの指摘を受け、「えいや」と引き上げて見せたのがSs620ガルである。
 発生する地震や過去の地震動解析などから、新しい値になること自体、あり得ることだろうが、川内原発の場合、根拠が良く分からない。620どころか、もっと大きいはずとの指摘も当然ある。

◎九電の見込み違い

 いうまでもなく、Ssを「えいや」と引き上げたからといって突如耐震強度が上がるわけがない。
 次は何が始まったかというと、そうやって引き上げたSsの元になる模擬地震波形を使って施設設備をコンピュータ上で揺らし、必要な強度や操作性が確保できるかを調べ、足りない部分は補強し、補強でもダメな場合は作り替えるなどしなければならない。(そもそもコンピュータ・シミュレーションなどあてにならないとの意見もある)
 普通、原発の新設でも耐震計算を行うには年単位の時間がかかる。
 耐震バックチェックも、2006年に新耐震設計審査指針が決まっても、耐震バックチェックが始まるのは2008年、そして川内原発(1号機)が従来270ガルの設計用限界地震動(S2)を新耐震設計審査指針に合わせて作り替えて中間報告を出したのは2010年になってからである。4年もかかるにはそれだけの理由があるわけで、今回のように、審査書を出した後に、いきなり540ガルから620ガルに引き上げたら、その後に続くはずの耐震計算も設工認も全部作り替えになり間に合うわけがないのである。


.. 2014年08月19日 08:22   No.777009
++ 山崎久隆 (社長)…449回       
◎耐震性に重大な欠陥

 あまり楽観的になってはいけないが、年内に文書を作ったとしても、それは作文であって、実際に必要な工事類は簡単には進まない。
 おそらく基準を割り込むところがいくつも出てくるだろう。特に2号機に比べて、もともと建設時の耐震基準地震動S2の値が小さい1号機は、さらに厳しくなると思われる。
 耐震バックチェック「中間報告」はSsを520ガルとしていた。それに対して原発の構造強度は建設時270ガルで作られていた。もっとも、この値で耐震強度計算をして物を作っていたら地震よりも圧力や荷重などの応力が大きくなり、強度不足になる部位が多数出るから、実際のところ原発の各部材の強度を決定しているのは圧力や振動などの方が多くなる。ところが今回はSsをいきなり2.3倍の620ガルに引き上げたので、随所で耐震性にかかる安全裕度を食いつぶし始めたと思われる。
 例えば1.96倍あったラジアルサポートは1.71倍に、1.24倍あった蒸気発生器支持構造物は1.09倍に、という具合だろうと想像する。(数値は設工認などが出ていない段階なので筆者の推計)
 例えば蒸気発生器支持構造物はこのままでは使えないと思われるので、補強が必要になる。その工認がされていないのだから、これでは動かせないわけだ。

◎制御棒はもっと深刻?

 制御棒はもっと深刻かも知れない。
 耐震バックチェックでは、挿入時間が1.86秒と、評価基準値(安全評価の解析条件である制御棒クラスタ落下開始から全ストロークの85%挿入までの時間)である2.2秒の85%程度だった。これを機械的に比例計算すると620ガルでは2.14秒になる。2.2を下回ったといって喜んで良い値ではない。
 しかも耐震強度の場合は基準を超えたとたんに機器類や建屋が一基に破壊されると決まったわけではないが、制御棒の挿入遅れは、確実に炉心の安全性を危険にさらす。地震の最中(2.2秒ではまさに本震が襲ってくる直前くらいだ)に挿入に失敗した状態でフル運転中の原子炉が揺さぶられるなど、想像したくもない。
 そうなると現実味を帯びるのがATWS、異常な過渡変化時に安全保護系が制御棒挿入信号を発しても挿入できない、という大変な事故になることだ。以前、大飯原発の再稼働がらみで耐震性の問題が指摘され、同じ批判がされていたが、川内原発も同様の欠陥がある。


.. 2014年08月19日 08:29   No.777010
++ 山崎久隆 (社長)…450回       
◎対策不能のATWS

 これをどう解決するのか。強度部材ではないので、ますます難しくなる。
 加圧水型軽水炉については、どこもSsが1000ガルを超えない「最大の理由」は、この制御棒駆動系にあるのだろう。重力加速度980ガルと同じ揺れが挿入方向と反対に働けば、加圧水型軽水炉のように挿入そのものを自由落下で行う構造の原発では、どうしても「入らない時間」が生じてしまう。
 その対策としては、動力を取り付けての強制挿入を行うしかないのだが、加圧水型軽水炉の構造を見れば、如何にそれが困難であるのかが分かる。
 それに、そのような装置を付けたら今度は、その安定動作の保証、誤動作防止の仕組み、人の操作が必要な場合の操作手順、インターロック機構、安全保護系への組み込み方等々、検討すべき問題が山積みになる。到底1年や2年で改造、設置、運転開始など出来るわけがない。

◎次の原発事故は起こる

 結局、大地震の襲う日本において、耐震設計を行って安全に動かす、など幻想に過ぎないのである。重力加速度を超えるような地震が起きることを想像さえしなかった時代に原発は作られ始めた。そして4000ガルもの地震動が観測される今になっても、震度5強程度の地震で耐震計算をしている原発が再稼働をしようとしている。
 その間違いに気づけないのだったら、次の原発事故は確実に起こる。

◎パブコメは無効

 以上のようにパブコメは、重要情報、必要手続き、安全解析を全部すっ飛ばして、根拠のない作文を見せられただけだった。単に手続きを進めるためだけのパブコメに意味はない。こんなものは無効である。
 これから必要なのは、設工認や新たな耐震設計を批判し、国会や地元議会などを含めて広く批判を集め、再稼働へのゴーサインを政府や自治体に出させない取り組みが重要になる。手続きは「やれば良い」というものではない。内容も伴わない作文は、「突き返す」しかないのである。
 パブコメから外されている原子力防災も含めて、これからも追求は続く。


.. 2014年08月19日 08:35   No.777011

■--東電は「福島」に責任を取れ!
++ 渡辺秀之 (中学生)…37回          

柏崎刈羽原発再稼働するな!
 |  102の賛同団体と共に180人の参加
 |  8/6-第11回東電解体!東電本店合同抗議の報告-
 |  次回(第12回東電本店合同抗議)は9月3日(水)18:30~20:00
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 連日猛暑が続く中、8月6日(水)、午後5時から6時まで、再稼働阻止全国ネット主催の「川内原発再稼働やめろ!」九州電力東京支社抗議行動(JR有楽町駅:有楽町電気ビル前)が行われた。
 初めての行動だが94名が参加し、あつい発言がつづいた。
○引き続き、午後6時30分から、東京電力本店前で「東電は「福島」に責任を取れ!放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、102の賛同団体と共に、第11回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は約180人。
○ 色鮮やかなのぼり旗15本が林立(初めての参加のノボリ旗=「被ばく労働を考えるネットワーク」)する中、オープニングコールの後、「脱原発川崎市民」の喜多村さんが、抗議主旨説明を行った。
 次に、「再稼働阻止全国ネット」の木村さんから、川内原発再稼働に関連する種々の情勢報告がなされた。
 そして、被ばく労働を考えるネットワーク、ふくしま集団疎開裁判の会など、計6名の抗議アピールがあった。
続いて、日本音楽協議会(日音協)によるミニコンサート(3曲)が行われ、全参加者の歌声が夜空に響いた。
 更に、東京電力への申し入れが、2団体(反原発自治体議員・市民連盟、たんぽぽ舎)から行われた。
 情勢報告その2として、たんぽぽ舎・山崎久隆さんが発言。東電福島原発事故の収束作業における凍土壁やトレンチ内汚染水の凍結作業のお粗末さ(一例、氷を投げ入れているがあれは溶けて水となり、結局、放射能汚染水を増やしている)、勝俣恒久元会長を含む東電元幹部3名に係る検察審査会の「起訴相当」議決等が報告された。
その後、福島原発告訴団から「8月8日の東京行動(下記注)」、たんぽぽ舎から「8/31・たんぽぽ舎25周年のつどい」等、関連イベント告知があった。
 最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌って、抗議行動を締めくくり、午後8時に終了。
  なお、カンパが43,760円寄せられました。ご支援、ありがとうございます。
(注)福島原発告訴団の武藤類子団長より、連帯のメッセージが届きました。
◆8月8日(金) 都内2カ所で抗議行動 参加歓迎!
 12:00-13:45 東京地検前&東京電力本店前「汚染水」打ち水抗議行動
 12:00 東京地検前集合
     (注;東京地裁前ではなく東京地検前に変更になりました)
 13:00 東京電力本店前行動(打ち水します)
・この日は、福島から、告訴団の皆さんがバスで上京されます。
 ・あなたもバケツ・ペットボトル・ひしゃく等、持ち寄って下さい。
  「汚染水」のラベルを貼って、打ち水しましょう。
.. 2014年08月08日 15:41   No.775001

++ 岡しま (幼稚園生)…2回       
広島通信 その6:広島に来て三度目の8月6日は40数年ぶりの大雨
 │ 中国電力まえの抗議デモ
 └────((広島))

広島に来て三3度目の8月6日は40数年ぶりの雨でした。

県内のあちこちに大雨警報などが出され高速も通行止めなどもあり、市内に
向かうまですごい渋滞で、平和祈念式典には間に合わず、結局デモ終点の
中国電力まえに直行しました。例年より少ない参加者でしたが人が集まって
いて、抗議行動という硬派な雰囲気の中なのに、たんぽぽ舎の黄色いのぼり
旗を見つけたら、懐かしさでほっこりしてしまいました。

いろんな人がスピーチをしていて、日本の原発の輸出先であるインドの方の
現地報告を聞いて、自分は放射能汚染による移住をして被害者気分で居る
けれども、加害国の一員でもあると改めてまた思い出したり、福島から移住
してきた方の話を聞いて、私も怒り続けないとなと思いました。

全国からこの日の為に集まってくれた方々に感謝をしています。
ありがとうございました。

.. 2014年08月11日 08:29   No.775002
++ 柳田真 (大学院生)…129回       
東京地検は起訴せよ 東電は原発事故の責任をとれ
 │ 速報:本日昼、福島原発告訴団 地検前と東電前で2つの行動
 └────(たんぽぽ舎)

・8月8日(金)正午~午後2時。福島原発告訴団による2つの行動が行われ
 た。1つは東京地検前、もう1つは東電本店まえ。いずれも東京第5検察審
 査会が「東電幹部3人を起訴相当と議決」したことを受けて、この流れをさ
 らに促進しようとして開かれた。東電前では汚染水にみたてたふつーの水で、
 打ち水抗議アクションも行われた。

・東京地検前では、武藤類子団長のあいさつ。小金井市の片山市議ほか数人の
 あいさつ。海渡弁護士は「検察が起訴せよ」と強調。告訴団副団長のまとめ
 のあいさつ。再稼働を阻止しよう!

・東電本店まえでは、打ち水しつつ小集会。道路混雑で遅れていた福島からの
 バスが到着-仲間の挨拶。福島原発告訴団ののぼり旗が9本ひるがえる。
 集会でのコールは次のとおり。
  検察は 東電を 起訴せよ!
  検察は 東電を 強制捜査せよ!
  東電は 被害者の 声をきけ!
  東電は 罪をみとめろ!
  東電は 汚染水を 海に流すな!

 たんぽぽ舎は一昨日の東電本店合同抗議のビラとあわせて金曜ビラ112号を
 約160枚配布。「原発事故責任」のプラカードをつるしてアピールしました。

.. 2014年08月11日 08:35   No.775003
++ はだしの源八おじさん (幼稚園生)…3回       
リニア中央新幹線の諸問題についてのアニメーション映画完成!
 | 原発と密接な関係があるリニアについて考えよう!
 
 リニア中央新幹線?何それ?という人は、たんぽぽ舎メルマガ読者にはいないと思いますが、それでも、一般的にはまだまだ知られていないのが現実のようです。知られていないことをいいことに、どんどん無謀な計画が進められています。原発と密接な関係があるリニアについて、無関心であってはなりません。
 無関心ではないけれど、今はちょっとそこまで手が回らないという人たちのために、わかりやすいアニメーション映画を作りました。消費電力は?電磁波の影響は?走行ルートは?環境保全は?採算性は?そもそもリニアは必要なのか?盛りだくさんの17分19秒です。ぜひご覧ください。
 ☆『リニア中央新幹線がやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』
      こちら

.. 2014年08月11日 09:24   No.775004
++ 糸色のぞむ (小学校中学年)…10回       
インド「核燃再処理容認を」 日本、慎重論も 原子力協定交渉
 |   ―進む対中核包囲網の構築-
 └──── (千葉在住)

○日本からインドへの原発輸出に必要な原子力協定の締結交渉で、インドが日本に、使用済み核燃料の自国での再処理を認めるように求めている。安倍政権は原発輸出を成長戦略の要に掲げるが、再処理では核兵器の原料にもなるプルトニウムができる。核兵器保有国のインドに容認することには、日本政府内に慎重論もある。
 両政府関係者によると、インドが求めているのは、米国との原子力協定と同じ内容。米印協定では、米国から輸出された核関連設備からできた使用済み燃料の再処理について、インドが新たに建設する再処理施設で、国際原子力機関(IAEA)の査察を受けることを条件に認める。
 インドは1974年と98年に核実験を行った核兵器保有国。核不拡散条約(NPT)には加盟していないことから、国際社会は長年、原発輸出などインドとの民生用の原子力協力を認めてこなかった。(朝日デジタルより)
 この対印交渉はこの間安倍政権が進めてきた「原発の海外輸出」の問題点を極めて明確な形で浮き彫りにしています。
○日本における原発輸出は、単に日立・東芝・三菱等の日本独占資本の直接的な利益追求のみを目的としているわけではありません。
実際に、日・米の両政府・独占諸資本が共同して追及しているベトナムやインドやトルコなどへの原発輸出は、武器輸出とともに、これらの諸国が中国・ロシアの影響力下にからめとられるのを阻止して日・米の側に引き付ける重要な手段として位置づけられているのです。
 今回の日印における原子力協定交渉において、日本がポーズとして「核燃再処理容認」に対して慎重な姿勢を示したとしても、米国が合意している以上、中国に対する核包囲網の一環としてそれが位置づけられている事は明らかです。
 もはや明らかでしょう。安倍政権は、「集団的自衛権の行使」の合意化にもとづいて日本をアメリカと共同して対中国戦争を遂行しうる軍事強国におしあげる策動と一体のものとして、原発再稼働・原発輸出に突進しているのです。
○このように安倍政権における原発再稼働・原発輸出策動は、彼らの「軍国日本」再興策動の重要な冠をなしているのです。それゆえ私たちは、原発再稼働反対・原発輸出反対の運動を、日米ガイドライン改定反対・集団的自衛権行使のための関連法制定反対の運動と同時的・一体的に進める必要があるでしょう。
 安倍ファシスト政権打倒!

.. 2014年08月11日 09:41   No.775005
++ 鈴木千津子 (小学校低学年)…9回       
たんぽぽ舎事務局 短信
 
 今日も、皆、官邸前抗議行動へ…
 その準備の為、前日までに印刷を終え、当日昼すぎから皆で丁合し午後4時30分には出発し、夜9時30分頃、たんぽぽ舎にもどって来る。
 官邸前に原発の廃止を訴え地方からの人たちも集まり、各自が自分の意志表示をおこなう!!
 東京電力福島第一原発事故も収束していない今、川内原発再稼働の既成事実を政府は作ろうとしている。
 2011年3月11日の東電福島第一原発事故から今年で3年、原発なしで充分電気は足りている。テレビなどでも、「水分を取り、適度な冷房を使用して熱中症にならないよう」注意を呼びかけている。
 それでも、原発なしでやっていけるのに、大事故の責任も取らずに少数の人たちが原発推進をとなえるのか。政治とは何とも不可解…などと言っていられない、何としても原発をなくさなければ…

.. 2014年08月11日 10:51   No.775006
++ 山崎久隆 (社長)…438回       
パブコメを書こう その1 川内原発を襲う火山の恐怖
 |  「科学的に安全だから動かす、という説明は明らかに間違いだ」
 |  「新たな安全神話を作り出すことになる」と藤井会長は言い切った
 └──── (たんぽぽ舎)

 川内原発の規制基準適合に伴う審査書がパブリックコメントにかけられている。
締め切りは8月15日と、迫っているので参考になるとても良い資料を紹介する。
 記者はいつも良い記事を書いてくれる、東洋経済の岡田、中村両記者。

東洋経済「規制委の火山リスク認識には誤りがある」
        こちら
川内原発審査の問題4.藤井敏嗣・東京大学名誉教授
      (中村 稔、岡田 広行:東洋経済 編集局記者)

○ 東洋経済オンラインで公表されている、藤井敏嗣火山噴火予知連絡会会長のインタビュー記事である。規制委員会の火山リスクに対する認識と川内原発の危険性について厳しく指摘をしている。
 多くの火山学者が川内原発のリスクを過小評価する規制委員会と九電に批判をしている。
 「科学的に安全だから動かす、という説明は明らかに間違いだ」「新たな安全神話を作り出すことになる」と藤井会長は言い切った。
○ ところが田中俊一規制委員長は5月28日の参議院原子力問題特別委員会で「数年前に(噴火が)分かるのが望ましい。きちんとモニタリングして判断していく努力は是非とも必要。火山噴火予知連絡会の方とも協力しながら、規制委として(予知を)リードしていく」などと、再稼働への条件にはなり得ない「未来の予知技術開発」というSFで基準を満たす根拠とした。
 有り体に言えば「科学を無視した暴走」である。
○ 原発の安全性は「工学的に」示されなければならない。炉心損傷を起こせば、いずれ建屋は崩壊し、大量の放射能放出になるから、格納容器は確実に防護しなければならない。
 それを踏まえて火山に対しての工学的安全性とは、迫り来る数百度の火砕流にも耐えられる建屋構造と、人が全部逃げた後も自律的に、少なくても一週間は炉心と使用済燃料プールをの冷却を電源無しで行うほどの能力が備えられていることだと考えられる。
 およそ地球上でこの条件を満たすと思われる原発は存在しない。敢えて捜せば原子力潜水艦は、いざというときに潜ることで回避可能であろう。海底火山噴火に巻き込まれなければだが。
 結局、そんな能力を持たない川内原発については「運転期間中には火山噴火に襲われない」ことにするしかない。これは科学とは無縁な「希望的観測」に過ぎない。
○ 相手が科学を放棄している以上、再稼働を認めるか否かは「政治や社会が決めること」(藤井会長)である。そうなれば、中心テーマは「人格権」「環境権」対「経済的利益」に他ならない。福井地裁の判決どおりだ。
 ところが規制委員会は「科学的・技術的意見に限定」と、ふざけたことを言い出した。自らの審査が科学的にもデタラメ、技術的に荒唐無稽なのを棚に上げて。
 そこで、まず火山、この点を最初に提起しておく。
 私たちは、なにがしかの金と引き替えに、命と命をはぐくむ土地を売り渡して良いのかと、問われているのである。
◎パブリックコメントの場所は下記の通り
 こちら

.. 2014年08月12日 07:50   No.775007
++ 吉田照勝 (小学校低学年)…5回       
広島の無残な惨状を若い世代に
 |  -放射能の怖さを少なく見せ、被害をわかりにくくしている-
 |  2014.8.4~6広島ツアーに参加して
 └──── (たんぽぽ舎会員)

○ 原爆投下の午前8時15分に合わせて「平和の鐘」が鳴り響き原爆ドーム前で黙とう。太田川だけが静かに流れ動いていた。平和記念公園には、小、中、高校生と若い人が多く参列していた。実際に原爆ドームの前に立つと、この真上の核爆発は、瞬時に悲惨な閃光と悲鳴となり、峠三吉が表現した無残な惨状を思い出させた。原爆と原子力は、人間にはとても扱いきれない魔物であることを知らされ、現地に来ることの意味を深く感じた。
○ 広島被爆69年、広島の無残な惨状を忘れさせてはいけない、「核の非人道性」を若い世代に引継ぎ後生に伝承してほしい。核兵器の絶対悪、凄惨な被害の実態を学び「核と生物は共存できない」ことを知らなければならない。
 前日、広島平和記念資料館に行った、青少年や外国の人も多く見学していた。殺戮兵器がもたらす悲惨な状況を年齢、国籍を問わずに誰にでも理解するには文字説明が多すぎる。視覚に原爆の怖さと戦争の愚かさを焼きつけ、心に訴える展示があってもよいのではと感じた。被爆者自身の体験に基づいて描いた絵画は多数ある、丸木位里氏、丸木美術館「原爆の図」ひとつの作品だけでもよい、8月に資料館内に展示できないものか。
 最近「はだしのゲン」「美味しんぼ」の漫画への問題化は、原子力・放射能から怖さを減らす風潮をつくり出している。資料館内の展示で人だかりができ、 原爆の怖さリアルさを感じさせる「被爆再現人形」の撤去が取り立たされている。 気になった写真もあった、原爆焼け野原に植物がすぐにでも生えたような写真・説明である。放射能汚染、被害を分かりにくくしているようでもある。
○ 原爆投下40日後の9月17-18日に、枕崎台風という巨大な台風が、長崎市を通り広島市を襲っている。太田川が氾濫し大洪水となり、放射性物質を含んだ土砂・瓦礫は瀬戸内海に流れたのである。アメリカは原爆の正等性を主張、GHQは急性被爆だけを重視し、低線量被曝を無視する政策をした。それは、福島の原発事故対応でも同じである、当時のGHQの対策を習ったように似通っている。福島第一原子力発電所の高濃度放射性物質の土壌、瓦礫、汚染水が、台風によって海洋に流れないことを願うばかりである。
○ その瀬戸内海に中国電力は、上関原発を建設しようとしている。祝島の島民・上関反原発運動に、中国電力は邪悪な嫌がらせ(スラップ)訴訟を起こし押さえつけている。「原発も核兵器もない世界を!」中国電力本社前までデモ、本社前で上関原発反対、スラップ訴訟取り下げ、現地抗議集会に参加した。
○ 核兵器「軍事利用」と原子力発電所「平和利用」が表裏一体となって進められてきた核燃料リサイクルの破綻は、福島第一発電所爆発事故が現実となり、3年以上経過がしてもいまだに放射性物質が大気に排出され、海洋にも垂れ流しされている。
 収束のめども立たないにもかかわらず、原発の再稼働、海外への原発輸出、使用済核燃料再処理によるプルトニウムの備蓄など核燃料サイクル政策を推進している。原子力発電の燃料の製造過程の廃棄物である「劣化」ウランは、イラク戦争では、非人道的、大量殺戮兵器の劣化ウラン砲弾として使われた。

.. 2014年08月12日 08:03   No.775008
++ 木村雅英 (中学生)…44回       
8/6「川内原発再稼働をやめろ!
 |  九州電力東京支社抗議行動」報告
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○ 再稼働阻止全国ネットワークは、去る8月6日(水)夕刻17時から有楽町ビルヂング北館7階にある九州電力東京支社に対して、 川内原発再稼働をやめろと訴える抗議行動をした。
 まず、16時半に7階の九電東京支社の応接室に入り、二見業務推進グループ長と副長の2人に対してこちら側3人が申入れを行った。
 まずは、阻止ネットの申入書を逐一読んで手渡した。申入書はスキャンしてトップを含め社内関係者で共有化するそうだ。その後の雑談で、電力の安定供給のために川内原発の再稼動をする、玄海も準備している、前日の規制委適合性審査の後のぶら下がり取材で工事計画認可申請が9月末になると話したのは二見氏、九電支社には30名の社員のみで、規制委再稼働申請の技術部隊170人は九州でなく東京にいる(場所は言えない)とのこと。
 こちらからは改めて再稼働が人の道に反すると強く訴えた。その後、経産省前テントひろばからの質問要望書と反原発自治体議員・市民連盟からの申入書も手渡した。
○ たんぽぽ舎、月曜定例会、経産省前テントひろば、原子力規制を監視する市民の会、ほかから100名が参加、仕事を終わって帰途につく人やビル内に帰社する人など沢山の通行人の前で、アピールとシュプレヒコールを繰り返し抗議の声を九電に届けた。
 通行人のビラの受け取りも良く、この行動は九電に少しは圧力になったであろう。
○次回の九州電力東京支社抗議行動は9月3日(水)17時から18時。
 その後、18:30より20:00、東電本店合同抗議へ。

.. 2014年08月12日 08:18   No.775009
++ 山崎久隆 (社長)…439回       
パブコメを書こう その2
 |  「火山影響評価は科学的とはいえない」
 |  「出来もしないことを出来るように扱って」
 └──── (たんぽぽ舎)

   こちら
   中村 稔、岡田 広行:東洋経済編集局記者  2014年8月7日
 「火山影響評価は科学的とはいえない」
 川内原発審査の問題2.高橋正樹日本大学教授

○ 東洋経済誌はネットで4回連続で川内原発審査の問題点を連載している。
 その記事紹介を続ける。
 次は、高橋正樹日本大学教授の川内原発火山影響評価批判だ。
 規制委員会の火山ガイドラインで火山の影響を回避するための唯一の方法は、事前予測が根幹にあることがわかる。
 その一つ、「階段ダイヤグラム」について高橋教授は批判している。
 「階段ダイヤグラム」とは、縦軸に火山噴火で噴出した火山灰や溶岩を、横軸に時間をおいて作られるグラフのこと。長い時間軸で噴火の歴史と噴出量の相関を見ることが出来るので、未来予測の目安にはなるが、これで噴火予測が確定的に出来ると考える学者は、おそらく居ない。
 例えば、以下のURLには桜島噴火の階段ダイヤグラムが掲載されている。これを見ても、気まぐれな火山噴火の様がわかる。
  こちら
 「このような(桜島噴火)活動の継続期間は、数年から数百にわたるものまで変化に富んでいるものと思われます。それ故、(桜島)南岳の現在の活動が今後とも続くのか、または終息に向かうのか、あるいは溶岩を流出し新たな火山体形成期の活動となるのか、現時点で判断するのは困難です。」同論文の結論だ。(桜島火山の噴火史・鹿児島大学理学部助教授 小林哲夫)
 ところが規制委員会は、この「階段ダイヤグラム」を噴火予知に確定的に使えると考えたようだ。
 高橋教授はこれを批判し「噴出量の見積もりの誤差が大きく、年代測定も難しい。10人研究者がいれば、10通りの階段ダイヤグラムが作られる。そういうものだ。」続けて「それで原発規制の厳密な議論ができるのかは非常に疑わしい。」と規制委の火山予知議論そのものを否定した。


.. 2014年08月15日 07:59   No.775010
++ 山崎久隆 (社長)…440回       
○ 火山灰の影響も楽観的過ぎる

 高橋教授は続けて「風向きにもよるが、川内原発に影響を与えるという意味
では、VEI5でも十分に大きい。桜島の大規模の噴火でも、火山灰の影響はある。
それで電線がショートしたりして、外部電源が喪失されれば、事故が起きうる。」火山爆発指数VEI5とは、1914年の桜島大正噴火も含まれる規模だ。
ということは、桜島噴火が100年前の規模程度でも、外部電源喪失、非常用ディーゼル発電機停止、すなわちステーションブラックアウトを引き起こす可能性は高く、さらに火山から噴出する軽石が海面上にびっしり浮かぶ事態になれば、電源が生きていても海水ポンプが使えない事態になる。
 海水ポンプは言うまでもなく原発の「最終ヒートシンク」すなわち熱の捨て場なので、これが機能しなければ炉心損傷の危険性が高まる。
 桜島は今も噴火を続けている。これがVEI5の規模になるかもしれないことを否定できる人は誰もいない。VEI5またはそれを一桁上回る6は破局噴火ではない。毎年世界のどこかで起きる程度の規模である。
 火山灰の影響についてもあまりに楽観的過ぎることを高橋教授は批判している。

○ いつ、誰が判断するのか

 火山の噴火予知は事実上不可能だが、仮に何らかの兆候をつかんだとして、いったいどうやって使用済燃料を移動させるというのか。
 少なくても火山噴火のリスクに備えるというのならば、「VEI5以上の噴火が予測されたら原子炉を停止し、使用済燃料を○○に移動する作業を行う」などと、具体的な対策が策定されていなければならないはずだ。
 いつ、だれが、どうやってそれを判断し、燃料体はどうやって、どこに、どれだけの時間をかけて移動する、とする具体的対策が示されない限り、そもそも火山対策が「存在する」とさえ言えないだろう。
 このくらいのことは決まっていて初めて「火山対策」と言える。それさえ存在しない現状では、机上の空論であり、科学性はなく、単なる作文に過ぎない。

.. 2014年08月15日 08:17   No.775011

<< 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca