【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2061 - 2080 件を表示 ]
<< 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 >>

■--<高浜原発>
++ 毎日新聞 (部長)…236回          

地元対応幹部を増員 高浜出身の副所長も

 関西電力は21日付の異動で、高浜原発の地元対応を担う幹部職員を大幅に増
員した。副所長を2人から3人、担当課長を2人から5人に増やした。
 新たに赴任した副所長は地元・高浜町出身という。関電は「立地地域での理解
促進を強化するため」としており、担当課長らが定期的に地元に赴き、原発への
理解を求める予定だ。

 高浜原発の地元では、関電と原発に対する不信や不安が広がっている。1、2
号機が昨年6月、運転開始40年超の原発として初めて運転延長認可を受けたもの
の、隣接する高浜町音海(おとみ)地区の自治会が運転延長反対の意見書を採択
した。関電は、こうした動きへの対応を迫られていた。【高橋一隆】
( 3/22(水) 7:00配信)

.. 2017年03月27日 08:26   No.1171001

++ 佐賀新聞 (小学校低学年)…6回       
佐賀県知事、玄海再稼働を4月にも判断 臨時県議会招集へ

 九州電力玄海原発3、4号機(東松浦郡玄海町)の再稼働に関し、佐賀
県の山口祥義知事は22日、4月上旬にも臨時県議会を招集し、意見を聴く
考えを示した。県はこれと前後して経済産業相、原子力防災担当相の来県
を調整している。これで山口知事が現時点で想定するプロセスは終わるこ
とになり、早ければ4月中に判断する見通し。
 この日の2月定例県議会閉会後、山口知事は記者団の取材に対し、再稼
働に関する臨時議会の招集について「できるだけ早いタイミングと思って
いる」と説明した。招集時期は、委員会構成を決める臨時議会が4月25~
27日に開かれることを念頭に「(再稼働に関する臨時議会が)先になると
思う」と述べた。 (後略) (3月23日12:10配信より抜粋)

.. 2017年03月28日 08:39   No.1171002
++ 東京新聞 (社長)…1791回       
東電「統合推進で増益」福島処理費倍増で新計画
  電力他社は慎重姿勢 政府の影響力に警戒感

 実質的に国有化されている東京電力ホールディングスは22日、新しい
経営計画「新々総合特別事業計画」の骨子を発表した。政府が昨年末にま
とめた提言を踏まえ、中部電力との火力発電部門の「完全統合は必要
不可欠」として実現を目指すほか、送配電や原子力事業でも他社と
統合・再編を模索して利益を増やし、福島第一原発の事故処理費用に
充てる。(後略) (3月23日朝刊2面より抜粋)

.. 2017年03月28日 08:48   No.1171003
++ 西日本新聞 (小学校中学年)…12回       
玄海原発「再稼働大丈夫か」市民から不安やいらだちの声
  福岡県糸島市で住民説明会

 福岡県内で唯一、九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)から半径30キロ圏
を含む糸島市で23日夜に開かれた住民説明会では、同原発の再稼働を推進
する国や九電に対し、住民側からは東京電力福島第一原発事故を念頭に
「本当に再稼働して大丈夫か」といった安全性への心配の声が相次いで出
された。
 会場の伊都文化会館には、市が参加を呼び掛けた行政区長のほか自主防
災組織役員、学校や病院関係者、一般公募の市民など計589人が詰め掛け
た。(中略)
 質疑応答では、出席者から「放射性物質が拡散した場合、本当に抑制で
きるのか」「想定している地震の最大加速度が東日本大震災の数値より低
いのはなぜか」といった疑問の声が出された。担当者が一つ一つ回答した
が質問とかみ合わない場面も。「説明になっていない」と、いらだちの声
を上げる人もいた。
 重大事故が発生した場合の避難計画への関心の高さもうかがえた。
 糸島市で半径30キロ圏内に含まれるのは、二丈地区(約1万人)と、離
島の姫島を含む志摩地区(約5千人)。市策定の原子力災害広域避難個別
計画によると、玄海原発で事故が発生した場合、両地区の計1万5千人が
陸路や航路で福岡市など県内16市町に避難する。
 福島での原発事故を機に4年前、東京から糸島に移住したという女性
(31)は「原発事故と自然災害が重なり、停電で緊急放送ができなかった
り、土砂で道路がふさがったりする可能性はないか。避難計画が不十分な
ままの再稼働は不安だ」と訴えた。
 これに対し市の危機管理担当者は「市だけでは(避難への)対応は難し
い。国も総力を挙げて支援してくれる」と返答した。説明会は午後9時の
終了予定を45分オーバーした。
 再稼働の是非を問う住民投票を求める意見について月形祐二市長は説
明会後、記者団に対し実施しない考えを示した。
(3月24日10:31配信より抜粋)

.. 2017年03月28日 09:30   No.1171004
++ 東京新聞 (社長)…1792回       
◆「希望には遠い判決」原発避難訴訟 原告、賠償額に不満

 東京電力福島第一原発事故で群馬県などに避難した住民らによる集団訴
訟に対する前橋地裁判決について考える集会が23日、東京都内で開かれ
た。原告や同種訴訟の関係者らは、判決が国や東電の過失責任を認めた点
について、前向きに評価する一方で、賠償額の少なさに不満の声を上げた。
(中略)
原告の一人で福島県いわき市から前橋市に夫と避難する丹治杉江さん
(60)は、「事故による精神的苦痛が適切に判断されたとは思えない。避
難者が希望を持って生きていくには遠い判決。今は絶望感と疲労感にさい
なまれている」と心情を打ち明けた。(後略)
(3月24日朝刊30面より抜粋)

.. 2017年03月28日 09:37   No.1171005
++ 京都新聞 (小学校中学年)…13回       
原発避難者、国の帰還政策に不信感 京都でシンポ

 東京電力福島第一原発事故を議題にしたシンポジウム「チェルノブ
イリ・フクシマ京都の集い」が26日、京都市中京区の京都アスニーで
あった。
 4月1日で避難指示が解除される福島県富岡町の避難者古川好子さん
(53)=会津若松市=が「先の見えないトンネルの中におり、帰れる状況に
はない」と国の帰還政策に不信感をあらわにした。
 国が昨年9月以降、帰還に向けて自宅に長期滞在できる準備宿泊を
同町で実施していることに触れ、古川さんは「地震がまだ起きている
し、防災無線が聞こえにくい地域もある。私は1回も宿泊していない」と
話した。その上で「行政は『対策を取っており大丈夫』と言うが信用でき
ない。避難者を帰還させ、終わったことにしようとしている」と訴えた。
 東電と国に損害賠償を求める京都訴訟の原告らも登壇し「避難者の権
利を守らなければ、皆さんの権利も守れない。本当の敵は無関心」などと
呼び掛けた。
 集いは、原発に反対する京都の団体などで作る実行委員会が主催し、市
民ら約100人が出席した。   (3月26日22:20配信より)


.. 2017年03月28日 10:14   No.1171006
++ 毎日新聞 (部長)…237回       
<環境省>緑地公園造成に汚染土…非公開会合で検討

 東京電力福島第一原発事故に伴う除染で出た汚染土をくぼ地の埋め立て
に再利用し、造成した土地を公園などとして使う案を環境省が検討してい
ることが分かった。同省は先月、放射線の専門家を集めた非公開会合でこ
の再利用案を協議しており、27日の公開会合で提示する方針だ。
 しかし、既に明らかにされている防潮堤などへの再利用と異なり、子供
らの遊び場にもなる公園への再利用は議論を呼びそうだ。
 汚染土を巡って環境省は昨年6月、1キロ当たりの放射性セシウム濃度
8000ベクレルを上限に管理しながら、道路の盛り土など公共工事に再利用
する方針を決定。関係者によると、環境省は新たに、工事用に土を取った
跡などのくぼ地に汚染土を埋めて土地を造成する再利用法を発案した。
 造成後は農地や住宅地だと私有地となり管理と言えないため、自治体な
どが管理する緑地公園や森林とする方向で検討。放射線を遮蔽(しゃへい)
するため数10センチ~1メートル程度の覆土を想定し、植栽も行う。
 (後略)【日野行介】
…………………………
◇選択肢の一つ…汚染土の再利用を担当する環境省の神谷洋一参事官の話
 管理可能な中でいろんな選択肢がある方が望ましいと思っている。
◇地下水汚染も…熊本一規・明治学院大教授(環境政策)の話
 埋めれば地下水汚染の危険性が高まる。公園にしても誰も利用せず、
森林なら根から放射性物質を吸収する。環境を守る意識を感じない。環境
省は汚染土減らししか考えていないのでは。
              (3月26日7:30配信より抜粋)

.. 2017年03月28日 10:20   No.1171007
++ 東京新聞 (社長)…1793回       
山口市で上関原発反対集会 「問題解決していない」

 山口県上関町で中国電力が進める上関原発建設計画への反対を訴える集
会が25日、山口市の維新百年記念公園であり、発起人の一人で児童文学作
家の那須正幹さんは「東京電力福島第一原発事故の問題が解決していない
のに、新たな原発をつくることは絶対に許されない。断固として闘ってい
く」と訴えた。
 集会は2014年から毎年開催され4回目。那須さんや、建設予定地の対岸
にある祝島の反対派団体代表清水敏保さんらが発起人。
 「上関原発絶対反対」と書かれた旗などが掲げられ、参加者には若者や
家族連れの姿も見られた。(共同)
            (3月25日12時00分配信より)

.. 2017年03月28日 10:30   No.1171008
++ NHK (幼稚園生)…4回       
◆「高浜原発3・4号機 再稼働認める判断 大阪高裁」

 福井県にある高浜原子力発電所3号機と4号機について、大阪高等裁判
所は、去年3月に大津地方裁判所が出した運転停止を命じる仮処分の決定
を取り消し、再稼働を認める判断をしました。
 福井県にある関西電力の高浜原発3号機と4号機について、大津地方裁
判所は去年3月、滋賀県内の住民の申し立てを認め、「福島の原発事故を
踏まえた事故対策などに危惧すべき点があるのに、関西電力は、安全性の
確保について説明を尽くしていない」として、稼働中の原発としては初め
て、運転の停止を命じる仮処分の決定を出しました。
 関西電力は、異議を申し立てましたが、認められなかったため、決定を
不服として大阪高等裁判所に抗告し、「原子力規制委員会の新しい規制基
準を踏まえ、より高度な安全対策をしている」と主張していました。
 これについて大阪高裁は、運転停止を命じる仮処分の決定を取り消し、
再稼働を認める判断をしました。(中略)

 住民側弁護士「司法への信頼勝ち取るチャンス逃した」

 住民側の弁護団長の井戸謙一弁護士は「東京電力福島第一原子力発電所
の事故の前と変わっていない決定だ。国民の意思を無視した今の政治状況
の中で、司法がストップをかける役割なのに残念な結果になった。司法へ
の信頼を勝ち取るチャンスを逃した」と話していました。

 滋賀県知事「再稼働容認できる環境にはない」

 滋賀県の三日月知事は「1つの司法判断が下されたことについては受け
止める。しかし、原発には実効性ある多重防護体制の構築が不可欠で、使
用済み核燃料の問題や廃炉について、まだ十分に道筋がついていない段階
で、再稼働を容認できる環境にはない」と述べました。
 そのうえで、福島第一原発の事故を教訓に万全の安全対策をとるよう、
電力事業者と国に強く求めていく考えを示しました。
  (3月28日ニュースWEBより抜粋)

.. 2017年03月29日 09:13   No.1171009
++ 京都新聞 (小学校中学年)…14回       
◆「国への忖度(そんたく)だ」怒りの原告、司法を批判 高浜抗告審

 稼働中の原発を止めた大津地裁の仮処分決定から1年。大阪高裁は28
日、原発の安全性を強調する関電の主張をほぼ全面的に認めた。
 滋賀の住民からは「司法の責任放棄だ」「国や電力会社の意向を忖度
(そんたく)した」「福島原発事故の前に戻ったようなひどい判決」と厳
しく批判する声があがった。(中略)
 今回の高裁決定は、原発の新規制基準や審査に問題があることの立証
責任は住民側にあるとした。
 だが、原発に関する資料や情報は電力会社側に集中する現実がある。
 辻さんは「今回の決定は市民に重い責任を課した。今後裁判を起こせな
くなる」と他の訴訟への影響を危ぶんだ。
 申し立て住民の一人で福島県南相馬市から避難している青田勝彦さん
(75)=大津市=は「福島の事故の経験者として『あの事故をどう見たん
だ』と言いたい。何でもなかったような判断が腹立たしい」と憤り、妻
の恵子さん(67)も「司法に良識はないのか」と怒りを込めて話した。
 申し立て人で公害問題が専門の畑明郎・元大阪市立大教授(71)=竜王
町=は
「原発産業が衰退し、台湾などが脱原発を宣言するなかで時代に逆らう
決定だ。かつての四大公害では、司法が被害者を救う判断を出した。
それを踏襲してほしかった」と注文を付けた。(後略)
             (3月28日23:30配信より抜粋)

.. 2017年03月31日 09:06   No.1171010

■--サヨナラ原発福井ネットワーク
++ 若泉政人 (小学校低学年)…6回          

3/11第42回東電合同抗議行動へのメッセージ
 └──── (サヨナラ原発福井ネットワーク)

 福井から全国の原発反対運動への連帯メッセージ

 まもなく、3.11、福島第一原発事故から6年を迎えます。
 いまだ避難生活を強いられている福島県の人々や東北の方々に私にでき
ることは何かと問わずにいられない思いです。
 昨年暮れに「もんじゅ」の廃炉が決まりました。これを受けて西川福井
県知事は、機器の点検ミスなどが改善されなかったことを理由に、運用主
体である日本原子力研究開発機構が廃炉を担うことについて不信感を表
し、国に注文をつけています。
 しかし、私たちがこの点検ミスが明らかになった2012年の翌年、県に対
して申し入れした際、県原子力安全対策課長は「もんじゅは原型炉だから
(実用炉ではない)」と事の重大さを全く認識していませんでした。
 再稼働ありきの安倍政権だけでなく、自らの判断の過ちを認識すること
なく国の責任ばかりをあげつらう西川知事の原子力行政にも私たちは反対
します。
 現在、大津地裁の仮処分決定を受けて停止中の高浜原発3,4号機の行
方も注視されています。関西電力はともかくどの原発であろうが再稼働で
きる手続きだけは進めています。
 私たちは核と共存することはできません。安全保障を理由に武装化に向
かおうとしているような昨今、原発再稼働と核武装を結びつける「見えな
い線」をも指摘しながら、福井でも原発に反対する運動を続けていきます。
 全国の原発反対に立ち上がる仲間たちとの連帯を表明し、福井からの
あいさつとさせていただきます。
 私たちは福島第一原発事故を忘れない!
.. 2017年03月17日 08:24   No.1169001

++ 青山晴江 (小学校高学年)…24回       
原発事故の悲惨さが、取り返しのつかない人間の過ちが、
 |  果てしなく地を覆っていました
 |  3/11福島市での集会・デモと翌日の「浜通りの旅」報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 3月11日、福島市市民会館で行われた「第6回原発いらない地球(いの
ち)の集い」に参加しました。主催は「原発いらない福島の女たち」。

◎ 4つの分科会(1.帰還政策と放射能安全キャンペーン、2.福島と
沖縄の人権蹂躙、3.被ばく労働、4.脱原発・再稼働問題)で現況の
学習と意見交換。
 その後、全体会での参加者の発言が心に残りました。
…「福島の子どもいじめ問題が今ニュースになっているが、6年間声を
あげられなかった現実を考えてほしい。」「爆発のあった日も校庭で体育
をした子どもたち。近隣の母親たちは、当時子どもがどこにいて何をして
いたか、誰も一言も言わない、言えない。甲状腺がんなど子どもの健康
不安を胸にしまい、でも検査結果を大事にしまっているのです。」…

◎ 歌や詩の朗読、集会アピールのあと、県庁通りをデモ。チャンゴの
太鼓などの音に続いて120人ほどが、「福島の悲劇を繰り返すな!東電は
責任をとれ!子どもたちを保養させよ!全国の原発を再稼働するな!」
と声をあげました。
 数年前よりも沿道や車内から手を振って応えてくれる人が多く、
3・11への街の人の思いが伝わって来るようでした。

◎ 翌12日、14名で阿武隈急行・JR常磐線・代行バスで浜通りを南下
し、帰還政策に揺れる地域を行きました。
 原町では、日曜でも開けてくれた「市民放射能測定センター・南相馬」
で、5年間の線量マップ推移や食品・水・土壌の測定結果、やり方など
説明を受けました。
 その方は偶然にも次の予定地、小高駅前の再建された旅館の方で、小
高駅で出迎えてくれた同慶寺住職や、車で駆けつけてくれた大熊の木幡
ますみさんの現地の話を、旅館の暖かい部屋で聞くことができました。
 憲法学者の鈴木安蔵が昔滞在した、母方の実家は津波に流されずに
あり、その前までしんとした人通りのない大通りを話を聞きながら歩き
ました。
 

.. 2017年03月21日 07:56   No.1169002
++ 青山晴江 (小学校高学年)…25回       
細長い更地は取り壊した家。住民の1割ほどの帰還した家は高齢者
単身も多い、住職ご自身も子どもたちのためにいわきから片道2時間かけ
て6号線を毎日往復されている、帰るか帰れないか揺れる住民たちの微妙
な心、原発爆発時の恐怖で空白になっているそのときの避難の記憶…。

◎ いろいろな胸がつぶれるような話を小高―竜田間の代行バスの中で
思い出していました。
 大熊町付近では、バス車内で線量計が跳ね上がり、3.6~4.8マイクロ
シーベルトになりました。
 1日に2本の代行バスは仙台からの客が増えたらしく私たちで満席に。
 夕日が山際に落ちかかり、車窓から見える景色は、灯りのつかない廃屋
と打ち捨てられた核汚染の草ぼうぼうの大地ばかり。
 原発事故の悲惨さが、取り返しのつかない人間の過ちが、果てしなく
地を覆っていました。

.. 2017年03月21日 08:02   No.1169003
++ 横田朔子 (小学校低学年)…9回       
関西電力高浜・大飯原発再稼働反対!!ハガキ
 |  原発現地の想いがこもったハガキの新版ができました!
 |  関西電力、福井県知事、高浜町長、大飯町長に
 |  抗議ハガキを出そう!!
 └────  (たんぽぽ舎ハガキチーム)

 このままず~っと“原発ゼロ”が続きますように…
 あなたの声を届けて下さい。

 【ハガキ3枚+抗議の宛先一覧表=1セット200円】

◆ハガキの内容(現地で文章化)

高浜原発の再稼働やめて!~「原発銀座」から脱却のとき~

 “もんじゅ“の廃炉がようやく決まり、核燃サイクルは絵に描いた餅。
ふげん、もんじゅの他に、美浜1、2号機、敦賀1号機の廃炉も決定。
40年超えた老朽炉5基について、規制委員会は再稼働に向けて審査を通し
たものの、とても安全は確保されているとは思えず、原発地元からも「再
稼働反対」の声が出ています。

 また再稼働阻止のための裁判は各地で起こされ、実際仮処分にて高浜
3、4号機は動かせない状態です。みんな、福島第一原発事故で、命を
脅かされることを知りました。安心して暮らすためには他人任せではい
けないと再稼働に反対しているのです。

.. 2017年03月21日 08:08   No.1169004
++ 瀬尾英幸 (小学校低学年)…8回       
メルマガ読者からの投稿
 |  泊原発現地の主要町=共和町長選挙-残念ながら独自候補出せず
 |  全北海道連絡会は5月に結成総会予定-泊原発包囲網めざして
 |  (連載その1)
 └──── 〔全後志(しりべし)広報行動隊〕

1.脱原発に向けての会議がたて続けて開かれました。まず16日に共和
町内で、「原発の安全・安心を考える会」の臨時会議が。
 議題はもっぱら町長選挙です。
 共和町は人口6000人余で、泊原発計画建設時から推進をリードしてきた
町です。再稼働推進では6期目の立候補表明している現職を有し、原発隣
接4町村の中でも、かつ後志管内20市町村の中でも政治的に上位の有力自
治体です。
 現在候補予定者は3名。原発の争点化を避けているものの、実質全員再
稼働賛成です。「安全・安心の会」は昨夏から独自の反対候補を立てるべ
く人選を進めてきたが、残念ながら失敗に終わっています。
 ここにきて3人の内の1人が、会の説得=「せめて新潟県知事選の線で行
けないか」に応じるかのように、再稼働慎重論を唱えだし、北海道新聞の
地元版にも報じられました。

 臨時会議では、ではどうするのかの議論になったが、結果、その態度表
明があったけど時が遅すぎる、ということで、自主投票自主対応の確認に
なりました。
 但し、緊急に実行委員会を組織し3人の候補を呼んで公開討論会を開く
ことと、会としての公開質問状を出すことにしました。


.. 2017年03月23日 08:13   No.1169005
++ 木村雅英 (部長)…204回       
原子力規制委員会が3月21日(火)夜に
 |  「非公開」で臨時会議開催
 |  前橋地裁判決「原発事故 国・東電に責任 賠償命令」に
 |  敏感に反応
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その130
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 3月17日の前橋地裁判決については多々報道された。原子力損害賠償
群馬弁護団の「福島第一原発事故損害賠償請求事件 前橋地裁判決 弁護
団声明」は以下で読める。 こちら

 さて、この画期的判決に対して、早々と原子力規制委員会が面白い動き
を示した。営業日で言えば判決日の明くる日3月21日(火)夜に、早速臨時
会議を開催するのだ。
<引用開始
第71回原子力規制委員会 臨時会議の開催について(お知らせ)
日時 平成29年3月21日(火)18:45~19:15
議題 福島第一原子力発電所事故に伴う国家賠償請求訴訟(前橋地裁)の
判決について   その他
 本会議は、原子力規制委員会の所掌事務に関する訴訟の対応方針につい
て扱うものであるため、行政機関の保有する情報の公開に関する法律5条
に定める不開示情報を扱うことから、原子力規制委員会議事運営要領7条
の規定に基づき、会議を公開しないこととします。
 また、要領8条の規定に基づき、資料(不開示情報を含むものに限
る。)及び議事録についても同じ理由により、公開しないこととします。
 そのため、会議終了後速やかに議事要旨をホームページにおいて公開し
ます。
本件の問合せ先 原子力規制庁 原子力規制庁
○会議に関すること 長官官房 総務課 会務担当 TEL:03-5114-2108
○内容に関すること 長官官房総務課法務室 TEL:03-3581-3352(代表)
>引用終了


.. 2017年03月23日 08:57   No.1169006
++ 木村雅英 (部長)…205回       
東京電力ばかりでなく、「規制の虜」(規制機関が被規制側の勢力に
実質的に支配されてしまうような状況)と国会事故調報告書で指弾された
ように、「国は規制権限を行使すれば事故を防げたのにしなかった。著し
く合理性を欠き国賠法上、違法だ」、「国の責任が東電に比べて補充的と
は言えず、国が賠償すべき慰謝料額は東電と同額だ」(判決要旨からの引
用)と、国が厳しく規制行政責任を問われているのだから規制委が検討す
るのは当然だ。

 しかしながら、これを非公開でする理由が分からない。
 既存原発を稼働させる為の「新規制基準」の議論を表向きは公開でし
ながら、司法で指摘された重要な問題の議論を非公開でする理由が分か
らない。
 「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保
障に資すること」(原子力規制委員会設置法)を目的として設置されたは
ずの原子力規制委員会が、「規制委委員と官僚たち並びに原子力マフィア
の地位と財産の保護」を目的として規制行政をしているのではないか。
 原子力規制委員会が正に「規制の虜」になっている証明だ。
 福井地裁や大津地裁で「新規制基準」とその審査について「緩やかに過
ぎ合理性を欠く」と厳しく判定された時には司法は司法と無視していた原
子力規制委員会が、今回はなぜ敏感にかつ非公開で相談するのか。
 まるで、原子力規制委員会と規制庁による「共謀」ではないか。
 なお、判決は津波の予見可能性を認めたが、だからと言って国会事故調
が警告した地震による配管破断がなかったと断じられた訳では全くない。
 地震による事故についても続けて追及しないといけない。

.. 2017年03月23日 09:18   No.1169007
++ 木村雅英 (部長)…206回       
東京電力ばかりでなく、「規制の虜」(規制機関が被規制側の勢力に
実質的に支配されてしまうような状況)と国会事故調報告書で指弾された
ように、「国は規制権限を行使すれば事故を防げたのにしなかった。著し
く合理性を欠き国賠法上、違法だ」、「国の責任が東電に比べて補充的と
は言えず、国が賠償すべき慰謝料額は東電と同額だ」(判決要旨からの引
用)と、国が厳しく規制行政責任を問われているのだから規制委が検討す
るのは当然だ。

 しかしながら、これを非公開でする理由が分からない。
 既存原発を稼働させる為の「新規制基準」の議論を表向きは公開でし
ながら、司法で指摘された重要な問題の議論を非公開でする理由が分か
らない。
 「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保
障に資すること」(原子力規制委員会設置法)を目的として設置されたは
ずの原子力規制委員会が、「規制委委員と官僚たち並びに原子力マフィア
の地位と財産の保護」を目的として規制行政をしているのではないか。
 原子力規制委員会が正に「規制の虜」になっている証明だ。
 福井地裁や大津地裁で「新規制基準」とその審査について「緩やかに過
ぎ合理性を欠く」と厳しく判定された時には司法は司法と無視していた原
子力規制委員会が、今回はなぜ敏感にかつ非公開で相談するのか。
 まるで、原子力規制委員会と規制庁による「共謀」ではないか。
 なお、判決は津波の予見可能性を認めたが、だからと言って国会事故調
が警告した地震による配管破断がなかったと断じられた訳では全くない。
 地震による事故についても続けて追及しないといけない。


.. 2017年03月23日 09:30   No.1169008
++ 柳田 真 (部長)…194回       
原発守って、国(日本)ほろびる
 |  安倍首相活やく、仏国原発企業救済に600億円
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

◎安倍首相が訪問したフランスで「日本とフランスの原子力産業の連携で
合意」した。アレバと関係の深い三菱重工と日本原燃がアレバ救済に約
300億円ずつ(合計600億円)出資することにきまったという。フランスの著
名な原発企業・アレバは前々から三菱重工と深いつながりがあり、アレバ
は今、経営的に大ピンチと聞く。
 東電救済のため「福島第一原発の事故処理など膨らむ原発費用」を国民
に負担させよう、電気料金として徴収しようという、悪質な経産省-安倍
政権が、フランスの原発企業救済にはおどろくべき「気前の良さ」だ。
なぜか?三菱重工業も財政は苦しいときく。船で大赤字を出し、空でも飛
行機で大赤字を出し、原発でも米国企業から訴えられて、150億円ちかく
のお金を支払うことになった。日本原燃も六ヶ所再処理工場の建設おくれ
で大赤字。こんな2企業がよく約300億円ずつもフランスのアレバに出せ
るものだ。ふつうでは考えられない。隠された背景・理由は何か?

◎安倍首相は日本の社会保障費を抑制・削り、生活保護費も抑制し…と
日本国民の生活にはとても冷たいが原発企業には気前が良い。防衛費(軍
事費)も彼が総理になって以降、グングン伸びて今や5兆円を突破してい
る。米国トランプの先をいっている。
 なぜだろうか、-特になぜ原発・核にこだわるのか?彼が少し前の自民
党政権の副幹事長だったとき、早稲田大学の講演で「日本も小型原爆をも
てる」と学生たちに発言した事実(講演記録)が残っている。

 日本も核武装する(原爆を持つ)ことは日本の支配層の長年のおもいで
あった。その原爆を日本が持つためには、原発産業がどうしても必要(日
本に原発産業がなければ原爆も作れないから)、自公政権はこの野望のた
め、過去40年近くの原発開発史の中で、税金を延べ約10数兆円も原発にそ
そいできた(小泉好延氏の計算)。ここをも射たないと、 日本の原発推進
勢力とその背後の野望をくじけない。

.. 2017年03月28日 08:56   No.1169009
++ 水野伸三 (幼稚園生)…1回       
3・11 追悼にかえて
 |  =沖縄・アイヌとフクシマ=
 |  政府・東電の支配と分断を許さず「オール地方」をつくろう
 └──── トトロのとなり (埼玉県在住)

◎ 私が今一番世間を騒がしている瑞穂の国記念小学院(アベシンゾウ
記念小学院)のカゴイケ校長でーす。ウソです。もう少しで校長になれ
たのに…。
 本当の私は、北はオホーツク海岸生まれのつまらぬ老人であり、「アイ
ヌ」も「沖縄」も、全く知らずにきた大バカ者でした。
 さて、カゴイケ「校長」は何度も「すべては国のため、国家のために
やっているのだ」と強調していますね。

◎ 私は3・11をきっかけに、日本国家があるこの日本列島を北から
南まで自転車(ロードレーサー)に乗って、見て回る旅をすることにし
ました。
 本やテレビや携帯では知りえない、感じられない体験をいっぱいできま
した。
 地震発生に関連して「中央構造線」を見たくて四国を東西に横断しまし
た。誰にでも判る活断層はたった2ヶ所でした。
 九州では慶長地震の時、別府湾上の瓜生島などが沈没、今は全く見つけ
られぬと判った次第です。
 東北では津波大被害の三陸、宮城、そして原発のある福島浜通りも見て
回りました。
 ちっちゃなリアス式海岸の漁港をブラブラ歩いていたら70度にも褶曲し
た地層を見つけた時、「これが日本列島なんだ」と実感しました。

◎ そこでこの日本列島にかつて「誰」が住んで「国家」はその人々に何
をしてきたのを追求してみることにしました。
 南方の沖縄県の人々は、かつて琉球王国として独立していたのに、江戸
時代初期に薩摩藩の侍たちが武力侵攻し、王を連れ去り支配し始めました。
 明治政府が琉球処分により、琉球藩を県に格下げし、県民は従属され
「土人」扱いされ差別を受けました。
 その結末が沖縄県民の4分の1の生命を奪ったあの太平洋戦争です。
 なぜ防空壕(ガマ)に避難しなかったのでしょうか。実は日本軍が県民
をガマから追い出したからです。
 この頃、日本軍は沖縄方言使用を禁止し、話して殺された老人もいま
した。他の固有の文化も禁止され、無理やりヤマト化、同化させられま
した。

.. 2017年03月28日 09:06   No.1169010
++ 水野伸三 (幼稚園生)…2回       
戦中・敗戦直後、神様だった天皇は何をしたのでしょう?
 近衛首相が早期終戦を訴えた上奏文問題
 ・天皇が断ったことによって、沖縄戦を避けることが不可能になったの
です。
 1947年9月天皇の側近寺崎がアメリカへ「沖縄の軍事占領をずっと継続
する方が国益である」という密書を届けていたのです。

◎ 近衛の狙いはサハリン・千島・北海道へのロシア軍の侵攻を想定した
ものです。
 さて、この北方3地方にはアイヌ民族が住んでいましたが、16世紀末に
松前藩ができて、まず交易の自由を奪い、勝手に漁場を占拠し、強制労働
に駆り立てました。
 アイヌの人々は自然破壊をしてはならないという思想をもっていまし
た。木造家屋すら建てないのです。
 こうした起源は奈良時代の坂上田村麻呂と北方民族との戦いから始ま
り、以降ずっと対立していました。
 1669年のシャクシャインらが奮戦するも、だまし討ちにあい毒殺され、
その後強制移住や漁場での強制労働は激しくなります。木材を含む自然資
源の収奪も広がっていきました。
 1789年のクナシリ・メナシの戦い後10年して幕府直轄化が始まり、ロシ
ア南下に対抗するため、アイヌ民族をロシアからみて日本人らしくなるよ
うにアイヌ語禁止、クマ祭りを禁止しました。アイヌの男も女も奴隷状態
となった。
 明治には和名の強制化がされ、身分は平民以下の旧土人扱いとさせられ
ました。あの町村元知事の祖父はアイヌの地を収奪し牧場を作った人なの
です。

◎ 「国家」なるものによる日本列島の南方と北方に起こった、この分断
と支配の構造が今、フクシマにあると考えます。2点だけ指摘したい。
1.1点は放射線許容レベルで、フクシマは20ミリシーベルト/年、フク
シマ以外の県では1ミリシーベルト/年となっている。驚くことに20倍も
の命にかかわる大差をつけている。この20ミリシーベルト/年を基にして
強制帰還誘導が進行しています。
2.もう1点はフクシマ内部における分断のことです。それは賠償金支払
いの線引きによって一方は4500万円、他方は500万円。つまり9倍の大差
がつくられました。
 ここにイジメ問題の直接的原因があります。もっとあるはず、是非教え
てください。
 

.. 2017年03月28日 09:14   No.1169011

■--東日本大震災でも北アルプスであった
++ 島村英紀 (部長)…209回          

イタリアの地震が起こした雪崩?
 |  
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その183
 └──── (地震学者)

 現地時間の18日夜、イタリアの山中で高級ホテルが大規模な雪崩に押し
つぶされた。
 犠牲者の数はまだ不明で「奇跡の救出」が続いているが、20人以上が亡
くなったのではないかと思われている。
 この雪崩は地震のあとで起きた。このため当初は地震による雪崩だと報
じられた。
 昨年夏には中世以来の歴史的な建物などが襲われて300人が死亡するな
ど、このところイタリア中部のアペニン山脈では地震が何度も起きてい
る。ユーラシアプレートとアフリカプレートの衝突のために、欧州の南
端にあるこの辺では地震が多い。
 この雪崩は地震の2時間後に起きた。このため、地震の直接の影響では
ないのではないかという専門家の意見がある。
 しかし、地震が雪崩を起こして大きな被害を生んだことはたびたびある。
2015年4月にマグニチュード(M)7.8を記録したネパール地震でも大規模
な雪崩がエベレストの登山キャンプを襲った。震源から220キロも離れて
いたが雪崩が起きてしまったのだ。
 この地震ではネパールだけで8000人を超える死者が出たほか、近隣の
インド、チベット、中国、バングラデシュなどに甚大な被害を生んでし
まった。ネパールの人口の約30%にもなる約800万人が被災したと報じら
れている。
 この雪崩は標高5000メートルのところにあって約400人がいたエベレス
トの登山キャンプを襲った。
 この雪崩のために、ここだけでも22人以上が死亡した。それより上の
ベースキャンプにいた100人以上の登山者が帰れなくなった。「エベレス
ト史上最悪の惨事」と言われている。
 じつは前年の2014年にエベレストでシェルパ16人が死亡する雪崩が起
きていた。そのために登れなかった登山家が2015年にはとくに多かった。
そこを雪崩が襲ったのである。
 たしかに雪崩は、不安定な雪の層にちょっとした刺激を与えるだけで
起きる。ときには大きな声を出すだけで雪崩が起きるほどだ。地震の揺
れは、雪崩を起こすには十分なのである。
 じつは日本でも2011年3月に起きた東日本大震災のときに、震源から
はるかに離れた北アルプスで山スキーをしていた山
.. 2017年02月22日 07:05   No.1154001

++ 島村英紀 (部長)…210回       
地震解明のカギを握る星くず
 |  ゴミや石にまぎれ…地表で探すのは無理
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その184
 └──── (地震学者)

○ 丸くてごく小さい金属の球を追いかけている地球科学者がいる。地球
の起源を研究するためだ。
 この球は「スフェルール」。「流星塵(りゅうせいじん)」ともいう。
金属のまん丸な球である。大きさは1ミリの100分の1から10万分の1
と、ごく小さい。鉄分が多いことが分かっている。

○ この球は小さな隕石で、宇宙や太陽系の起源を研究するカギを
握っている。これらは、太陽系や地球が出来る前から宇宙を飛び回って
いた。はじめは溶けている液体だったが、飛んでいるうちに表面張力で
まん丸になったものだ。
 これらは、出来始めの太陽系を知っている「証人」なのである。地球の
内部がなぜ熱くて溶けているのか、そしてなぜ地球に地震や噴火が起きる
のかを解明するために、この流星塵を研究する必要がある。

○ だが、こんなケシ粒のような球が地表に落ちても、地表で探すのは
とうてい無理だ。地表にあるあらゆるゴミや石にまぎれてしまうからで
ある。
 ところが、海に落ちて深海の底に沈んだものなら探せる。
 深海には1000年かかって1ミリという気が遠くなるほど悠久の時間が
たってゆっくり積もっていく深海軟泥(なんでい)、つまり深海堆積物
がある。沿岸から遠い深海では、積もっているものはマリンスノーと言
われるプランクトンの死骸とか、たまに飛んでくる遠くの火山からの火
山灰くらいしかない。
 この中に鉄の球が落ちたのなら見分けがつく。

○ そのかわり、この流星塵を拾う作業は大変になる。6000メートルもの
深海から巨大なバケツでドロを取ってくる。これだけでも大変な作業なの
に、その大量のドロを大量の水で洗って、篩い(ふるい)で漉(こ)さな
ければならない。そして、ようやく流星塵を選び出すのである。
 こうしてようやく1グラムの何分の1かの鉄の球が手に入る。
 このほか、氷河におおわれた南極でも探したことがある。
 100トンもの南極の氷河の氷を全部溶かして漉し、ようやく数グラムの
流星塵を手にすることが出来た。これをやったのはドイツの科学者。さす
がドイツ人の一徹さである。

○ しかし、南極の氷も無垢ではなかった。意外なこ

.. 2017年02月22日 09:24   No.1154002
++ 柳田 真 (部長)…187回       
-大惨事の前に原発廃止を実現するための
 |  有力な武器に成長したい-をめざして
 └──── (たんぽぽ舎)

◎たんぽぽ舎の日刊メールマガジン=地震と原発事故情報が3000号を昨
日、むかえました。
 多くの人の協力で、ここまでやってこれたことに感謝します。
 日刊にした動機は、2011年3月11日の東電福島第一原発過酷事故に関連
して、多くの電話や来客がたんぽぽ舎に集中する中で、「それらにこたえ
よう、できるだけ情報を発信しよう」でした。しばらくのち、原発再稼働
の情報も多くなりました。

◎たんぽぽ舎のメールマガジンは、6年前の東電福島第一原発事故より以
前は「週2回から3回程度の発信」であり、送信先も多くなく(約1000件
ほど)、送信容量もA4判で1~2頁くらいの短いものがほとんどでした。
 しかし、6年後の今では、送信容量も多くなり、原発全般から自然災
害(地震、津波、火山の噴火の3大リスク)まで広がりました。送信先も
北海道から九州・沖縄までとなり6000件に近づきました。
 多くの皆さんから情報やニュースの提供があり、さまざまなヒント・助
言をうけました。カンパも頂きました。これらの総合力によって不十分な
編集体制でも日刊で発信し続けることができました。

◎2016年に、メールマガジン委員会ができて、集団的体制へ半歩ほど前進
しました。たとえば、長い論文だけでなく、『短くて風刺の効いたもの』
として、「川柳」が載る。また、「メールマガジン読者へのアンケート」
を初めて実施して皆さんの気持ちや要望を聞くなど…も実行できました。
毎日の生活と運動にねざした原稿、庶民の声といぶきを反映した原稿の
掲載、「放射能とガン」の記事もふえてきています。読みやすい体制へ今
後も努力・前進していきたい。

◎今後は「再びの原発カコク事故=原発大惨事」の発生の前に、なんとし
ても原発廃止を実現するため多くの皆さんと力を合わせたい。原発廃止を
実現するための有力な武器(共同の武器)の1つにこのメールマガジンを成
長させていきたい-と望んでいます。この事業は多くの皆さんとの共同の
力でこそなしとげられます。
 原発事故で傾いた国・放射能まみれの地にしないため、子どもや孫など
のためにも共にもてる全力で努力を傾注しよう。

◎たんぽぽ舎は、1989年に発足したの

.. 2017年02月22日 11:48   No.1154003
++ 島村英紀 (部長)…211回       
繰り返されてきた連動地震の恐怖
 |  南海トラフ地震ももしかしたら…
 |  警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その185
 └──── (地震学者)

 日本史上、もっともナゾが多い巨大な地震がある。天正地震だ。
 天正13年11月29日、いまの暦では1586年1月18日に起きた地震。
被害は、現在の福井県、石川県、愛知県、岐阜県、富山県、滋賀県、京都
府、奈良県、三重県に広く及んだ。
 現在の富山県にあった木舟城は、液状化であっという間に姿を消したと
言われている。城主ら城内の人はもちろん死亡した。
 滋賀県にあった長浜城が全壊、山内一豊の娘と家老が死亡した。
 また岐阜県にあった帰雲城も岩屑なだれに巻き込まれて城主など一族
が滅亡。岐阜県にあった大垣城や愛知県にあった清州城も液状化で倒壊し
たり焼失するなど、各地の城に大被害を与えた。
 このほか滋賀県長浜では地震で液状化と地すべりが起きて、集落が琵琶
湖に水没してしまった。また三重県・桑名宿は液状化で壊滅した。岐阜
県・白川郷でも300戸が液状化に呑み込まれたり倒壊した。
 だが、この被害は一部に違いない。当時は戦国時代の末期で、まだ豊臣
秀吉が東日本を支配する前だった。歴史資料がちゃんと残っていない時代
だったからだ。
 大地震の被害の広がりはマグニチュード(M)7.9を記録した1891年の
濃尾地震よりもずっと大きかったことになる。濃尾地震は日本最大の内陸
地震で、被害の範囲は岐阜、愛知、滋賀、福井の各県に及んだ。死者行方
不明者は7000人以上、全壊家屋は14万戸以上にも達した。
 だが、天正地震には、濃尾地震のときにはなかった津波が日本海岸の若
狭湾、太平洋岸の三河湾の双方を襲って多くの溺死者を出すなど、津波で
も大被害を生んだ。
 それだけではない。はるか離れた宮城県南三陸町の言い伝えに「畿内、
東海、東山、北陸大地震の後に津波来襲」という記述がある。また北アル
プスの焼岳が地震のときに噴火したという言い伝えもある。
 昔だから正確なマグニチュードは分からないが、とんでもない大地震が
日本の中央部を襲った可能性がある。
 だが一方で、一つの地震としてはあまりに広い範囲に被害記録がある。
しかも太平洋岸でも日本海岸でも津波が来たことから、もしかしたら、一
つの地震ではなくて、複数の地震が

.. 2017年02月22日 11:54   No.1154004
++ 島村英紀 (部長)…212回       
油断した人々をのみ込む津波地震 
 |  南海トラフ、慶長地震に第3の学説がある理由
 |  警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その186
 └──── (地震学者)

 南海トラフ地震が恐れられている。
 南海トラフの大地震の「先祖」は過去に13回知られているが、このうちでも慶
長地震には不思議なことが多い。もしかしたら、まっとうな「先祖」ではないの
ではないかと言われている。
 慶長地震が起きたのはいまの暦で1605年2月3日。「次の」宝永地震が起きたの
は1707年だったから、100年しかたっていない。宝永地震のような超巨大地震のエ
ネルギーがそんなに早く溜まるのかという疑問が昔からあった。
 そして、慶長地震では津波による溺死者が約5000~10000人と甚大だった割には、
地震による被害が、とくに西日本で小さかったことも不思議だった。

 慶長年間は20年もなかったのだが、慶長伊予地震、慶長豊後地震、慶長伏見地
震など、西日本各地で大地震が相次いだ。これらの地震では被害や揺れの記録が
書き残されている。だから、慶長地震の被害だけが記録されなかったことはある
まい。
 このため慶長地震が南海トラフに起きたのではなく、八丈島南方の伊豆小笠原
海溝で起きたという学説が出されている。房総半島の東岸では、地震を感じて
10分ほどで10メートルもの津波が襲ってきたことが、それを裏付けるように見え
る。
 だが、西日本でも大津波が襲ってきた。徳島県・鞆浦(現海陽町)で10メート
ル、宍喰(同)で6メートルもの津波が来て死者数千人、高知県でも甚大な被害を
生んだ。伊豆小笠原海溝で起きた地震だとすると、途方もなく大きな地震でない
と、房総半島から九州にかけての広い地域の大津波が説明できないという難点が
あった。

 このため、第三の学説が出た。それは「津波地震」である。地震断層の動きが
ゆっくりなために津波だけを大きく生む地震のことだ。
 人体に感じたり、建物を壊すのは、数Hz(ヘルツ)以上の短い周波数の揺れだ。
だが、津波地震は短い周期の揺れよりは、数秒より長い周波数を強く出す。大し
た地震ではないと油断している人々を、大きな津波が襲うことになるのである。
 たとえば1896年の明治三陸地震はこの仲間だった。東日本大震災(2011年)よ
りも多い22000人

.. 2017年02月23日 09:37   No.1154005
++ 島村英紀 (部長)…213回       
人もの死者行方不明者を生んでしまった。

 有名な津波地震は1946年のアリューシャン地震だ。地元のウニマク島を高さ
35メートルもの津波が襲った。
 津波は遠くハワイ諸島も襲って約150人もの犠牲者を生んだ。この津波を契機に
3年後、太平洋津波警報センターがハワイに作られた。太平洋全域の津波を監視し
て各国に情報を流している。

 この種の津波地震が、どういう条件のときに、どこで起きるのかは、まだ分か
っていない。地震というよりも、海底地滑りに近いものが津波地震ではないかと
いう説もある。
 南海トラフ地震は、同じような大地震が繰り返しているのではない。違うもの
が起きる可能性があるのだ。

.. 2017年02月23日 09:46   No.1154006
++ 島村英紀 (部長)…214回       
グーグルも信じた「幻の島」
 |  200年間も地図上にあったサンディ島が消えた理由
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その187
 └──── (地震学者)

 昨年11月、ニュージーランド空軍が不思議な「島」を発見した。
 南太平洋の中央、トンガ西部の海上である。この「島」は長さ数十キロ
メートルもある。
 この島は「パーミス・ラフト」ではないかと思われている。パーミスは
軽石、ラフトとは筏(いかだ)やゴムボートのことだ。
 つまり、この「島」は軽石が作った浮島なのである。軽石は火山噴火の
ときに出る。地下深部からマグマが上昇し、噴火で減圧することで溶けて
いた揮発成分が発泡して多孔質になったものだ。軽いから水に浮く。大量
に出れば、まるで島のようになる。
 2012年にも、ニュージーランド北方のケルマディック諸島近くの海域
で、同じような軽石の「島」が見つかったことがある。その大きさは400
平方キロメートルもあった。伊豆大島の4倍以上だ。
 そのときは「アーヴル」という海底火山が噴火して大量の軽石を出した
ことが分かった。過去の衛星画像を追跡して、噴火して海上に火山灰を吹
き上げているさまが過去の画像で確認できたのだ。ほとんど知られていな
かった海底火山だった。
 この軽石の島は、いずれは風や海流に乗ってバラバラになり、遠くまで
漂う。この島もだんだん拡がって、3ヶ月後には日本の2倍近い面積にも
なった。
 だが、昨年見つかった島の軽石がどこの火山の噴火から来たのかは
分かっていない。
 陸上では、こんな大量に軽石を出した噴火はなかった。島が発見される
前の1カ月半までさかのぼって衛星画像を調べたが、海底火山が噴火した
兆候は見つからなかった。もっとも、衛星からの観察は、海上が雲に覆わ
れていれば見えない。たまたま雲に隠れているときに大規模な噴火が起き
た可能性はある。
 巨大で、まるで島に見える「パーミス・ラフト」というものがあること
が分かったのはここ数年のことだ。
 かつて発見された島が消えてしまった「幻の島」も、パーミス・ラフ
トではなかったかと思われ始めている。それは、伊豆大島よりも何倍も
大きい島、南太平洋にあったはずのサンディ島(フランス語ではセーブ
ル島)だ。
 サンディ島は18世紀に近くを通った船によって「発見」され、

.. 2017年03月03日 06:55   No.1154007
++ 島村英紀 (部長)…215回       
19世紀
にはオーストラリアの捕鯨船によって確かめられたと言われている。
 その後、各種の地図に載った。近年ではグーグルの地図や権威あるタイ
ムズ世界地図帳にも載っていた。
 その場所はフランスの領海である珊瑚(さんご)海。ニューカレドニア
島から西北西約400キロメートルのところだ。オーストラリアとフランス
領ニューカレドニアの中間である。
 だが、2012年に行われたオーストラリアの観測船の調査では、島は影も
形もなかった。島があるとされていた場所は水深1400メートルもある
深海だった。サンディ島は幻の島だったのだ。
 この調査後、グーグルの地図からも、タイムズ世界地図帳からも消され
ている。200年間も地図上にあった島は消えたのだ。

.. 2017年03月03日 07:14   No.1154008
++ 今井孝司 (小学校低学年)…9回       
東電福島第一原発事故発生時(2011.3.11)と
 |  現在の原発運転状況の比較
 |  多数の老朽原発、長期間停止原発の再稼働は
 |  事故発生前よりも「リスク」を高める可能性が高い!
 └──── (地震がよくわかる会)

◎ 東京電力福島第一原発事故が起きてから6年経過しました。
 東電福島第一原発事故発生時(2011.3.11)と現在(2017.3.11)の原発の
 運転状況を比較した一覧表を当会HP
 ( こちら )に
 アップしました。

◎ 廃炉となっていない原発の運転年数(運転開始日から現在まで)で、
35年以上のものを列挙すると、日本原電東海第2原発が38年、九州電力
玄海2号が35年、関西電力高浜1号が42年、2号が41年、関西電力大飯
1号と2号が37年、関西電力美浜3号が40年と、西日本の原発に老朽
原発が集中していることがわかります。
 事故以前から停止して、停止期間が長い原発を挙げると、東京電力柏崎
刈羽2号機、3号機、4号機の9年7ヶ月前後が突出している。停止期間
が6年以上経過したもの、すなわち事故後、全く運転していない原発は
18基に及びます。

◎ 仮に長期間停止原発の再開を目指すとしても、運転員のブランク、
ベテラン運転員退職後の未経験の運転員に対する教育、長期間停止による
機械の不調等々、事故以前とは別次元の、より厳密な対応をしなければ
ならないはずです。

◎ こういった老朽原発、長期間停止した原発を再稼働しようとするこ
とは、規制委員会がいくら厳密な基準を作り、電力会社が総力を挙げて
取り組んだところで、福島第一原発事故以前より、シビアアクシデン
ト(注)の「リスク」を高める事になるとしか思えません。

(注):シビアアクシデント
   別名:過酷事故 英語:severe accident
 原子炉における大事故。原子炉の設計上、あらかじめ想定されていた
事故の範囲を超えており、安全に制御し事故を収束させることができず、
炉心や核燃料が重大な損傷を受けるに至る事故を指す。
  (新語時事用語辞典より引用)

.. 2017年03月21日 08:31   No.1154009
++ 島村英紀 (部長)…216回       
新幹線を止めたのは有馬温泉だった
 |  非火山性の温泉、熱源のナゾ
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その190
 └──── (地震学者)

 3月のはじめに山陽新幹線がストップする事件があった。新神戸駅から
約4キロ東にある六甲トンネルで白煙が出て、119番通報が相次いだから
だ。
 だが、トンネル内には火の気がなく、焦げた臭いもしなかった。白煙は
水蒸気だった。山陽新幹線の運転は間もなく再開された。
 六甲トンネルは有馬温泉のすぐ南側を通る14キロのトンネルである。
六甲山近辺は温泉が湧きやすい場所だ。外気との温度差で水蒸気が発生し
たのだろう。
 日本に温泉は多いが、そのほとんどは地下にあるマグマが地下水を暖め
て出来ている火山性のものだ。このため、マグマが生まれている東日本火
山帯と西日本火山帯に温泉が集中している。マグマがさらに上がってくれ
ば火山の噴火が起きる。
 ところで有馬温泉や紀伊半島にある白浜温泉など、有馬から和歌山まで
の近畿地方の温泉は火山性ではない。これらの温泉は「有馬型温泉」と呼
ばれている。
 つまり近畿地方には火山がないのに温泉だけがあるのだ。なかには沸騰
している温度のものもあり、塩分濃度が海水の2倍もあるものもある。
 この非火山性の温泉 がなにを熱源にしているのかは、じつは大きな
ナゾなのだ。
 「有馬型温泉」を生むメカニズムには諸説がある。なかでも有力なのが
フィリピン海プレートの潜り込みで生まれた高温の熱水が脱水されて上
がってきているという説だ。この辺の地下は、水が沸騰する温度よりは
はるかに高いが、それでもマグマを作る1000度Cほどの温度ではない。
 この「有馬型温泉水」の地下深くにはフィリピン海プレートがある。
首都圏で関東地震(1923年)を起こしたプレートだ。本州の南にある南海
トラフや相模トラフから潜り込み、日本列島の下を通っている。
 このフィリピン海プレートが潜り込んだ深さ100キロを超えるところま
で来ると周囲の温度が上がり、岩が溶けて火山性のマグマが生まれる。
 

.. 2017年03月28日 08:26   No.1154010
++ 島村英紀 (部長)…217回       
 他方、山陽地方や紀伊半島、そして四国ではフィリピン海プレートが
まだ「浅すぎて」マグマが生まれない。山陰地方だけに三瓶山と阿武
火山群という活火山があるのは、この構図のせいなのだ。
 そもそも、潜り込んだプレートが持ち込んだ海溝からの海水がなければ
マグマが生まれない。
 もちろん、水といっても、そのへんにある普通の水ではない。高温高
圧の水だ。実験室で岩を溶かしてみると、水がないときに比べて200度C
も低いところから岩が溶けはじめる。
 深部でマグマを作る前に、その水の一部が出てきているのが有馬型温泉
だという説なのである。この温泉水は、ほかの地域のマグマ起源ガスと同
位体組成が極めてよく似ている。
 有馬型温泉は海溝から取り込んでフィリピン海プレートが持ってきた海
水が起源なのだ。
 つまり、有馬や白浜の温泉を楽しんでいる人たちは、はるか南方の
南海トラフから、はるか昔に沈み込んだ海水に浸かっていることになるの
である。

.. 2017年03月28日 08:34   No.1154011

■--原発避難訴訟
++ NHK (幼稚園生)…3回          

国に初めて賠償命じる判決 前橋地裁

 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、群馬県に避難した人など、
130人余りが起こした裁判で、前橋地方裁判所は「津波を事前に予測して
事故を防ぐことはできた」として、国と東京電力の責任を初めて認め、
3800万円余りの賠償を命じる判決を言い渡しました。
 原発事故の避難をめぐる全国の集団訴訟では、今回が初めての判決で、
今後の裁判に影響を与える可能性もあります。
 この裁判は、原発事故の避難区域や、福島県のそのほかの地域から群馬
県に避難した人ら137人が、生活の基盤を失うなど精神的な苦痛を受けた
として、国と東京電力に総額、およそ15億円の慰謝料などを求めたもの
です。
 17日の判決で、前橋地方裁判所の原道子裁判長は、平成14年7月に政府
の地震調査研究推進本部が発表した巨大地震の想定に基づき、国と東京
電力は、その数か月後には巨大な津波が来ることを予測できたと指摘し
ました。(後略) ( NEWS WEB3月17日17時10分より抜粋)
.. 2017年03月21日 09:02   No.1170001

++ 毎日新聞 (部長)…233回       
<原発避難者訴訟>原告、笑顔なき勝訴…苦労報われず落胆

 笑顔なき「一部勝訴」だった。17日の原発避難者訴訟の判決で、前橋
地裁は東京電力と国の賠償責任は認めたものの、命じられた賠償額は
原告の請求からは程遠かった。古里を奪われた代償を求めて3年半。
大半の原告が周囲に知られないように名前も伏せ、息をひそめるように
して闘ってきた。「もっと寄り添ってくれる判決を期待していたのに」。
苦労が報われなかった原告の顔には落胆の表情が浮かんだ。
【尾崎修二、山本有紀、鈴木敦子】

◇認定、137人の半分以下

 「国と東電の責任を認めさせた。心からうれしいのは間違いない」。
判決後の集会で壇上に立った原告の丹治(たんじ)杉江さん(60)はこう
言った後、言葉に詰まった。「この6年間つらいことばかりだった。納
得できるかな……」
 原発事故当時、福島県いわき市に住んでいた。夫の幹夫さん(63)はワー
プロ修理業を営み全国から注文を受けていたが、事故後、「福島にワープ
ロを送るのは…」と敬遠され、注文が激減した。
 事故の4カ月後、夫と群馬県へ自主避難した。私たちだけ逃げる選択を
した-。福島にとどまった人たちへの後ろめたさは消えない。それでも
「原発事故を繰り返してはいけない」との思いから、群馬県内で脱原発の
集会や街頭活動に積極的に参加し、避難者訴訟の原告にも加わった。
 原告は45世帯137人。丹治さんを含めほぼ全世帯の代表が法廷に立ち、
避難の苦しみや東電と国への怒りを訴えた。 (中略)

◇原告の自宅検証…原裁判長

 原発避難者訴訟で国と東電に賠償を命じた前橋地裁の原道子裁判長(59)
は1985年に裁判官となった。千葉、東京、宇都宮地裁を経て2013年から
前橋地裁で裁判長をしている。
 今回の訴訟では積極的な訴訟指揮を執り、月1回のペースで口頭弁論や
争点整理の期日を設定。昨年5月には福島第一原発の30キロ圏内にある
原告4世帯の自宅を検証した。福島地裁を除き、各地の集団訴訟では初の
現地検証だった。【尾崎修二】(3月17日21:20配信より抜粋)

.. 2017年03月21日 09:08   No.1170002
++ 毎日新聞 (部長)…234回       
<福島第2原発>「廃炉、総合的に判断」東電社長明言避ける

 東京電力ホールディングス(HD)の広瀬直己社長は17日、福島第二
原発(福島県)の廃炉について、「(事故を起こした)福島第一原発の
廃炉・汚染水対策が最大の課題。そこに集中すべきだが、(廃炉を求め
る)福島県民の思いもある。総合的に判断する」と明言を避けた。
 一方で、「廃炉にしないとは言っていない。検討している。(廃炉にす
るかどうかを)判断すれば、いの一番に福島に伝える」とも語った。
 東電関係者によると、政府・与党は、東電に対し福島第二原発全4基の
うち最も古く津波の損傷も大きい1号機を先行して廃炉にするよう要請。
東電側も「これまで態度を明確にしてこなかったが、対応を急ぐ」(幹
部)と、受け入れる方針を固めている。
 東電の福島県内の原発については、県などが全基廃炉を求めている。
第一原発はすでに全6基が廃炉を決定済みだが、第二原発の4基につい
ては方針を明らかにしてこなかった。【岡大介】
              (3月17日22:34配信より)

.. 2017年03月21日 09:18   No.1170003
++ 埼玉新聞 (幼稚園生)…3回       
被爆者の治療続けた医師・肥田舜太郎さん死去
  広島で自身も被爆

 被爆者治療と核兵器廃絶運動に献身した被爆者で医師の肥田舜太郎(
ひだ・しゅんたろう)氏が20日午前8時2分、肺炎のため埼玉県川口市内
の病院で死去した。100歳。(中略)
 日本大学専門部医学科卒。1944年軍医少尉として広島陸軍病院に赴任。
1945年8月6日、爆心地から6キロ地点で被爆。直後から被爆者救援・
治療に当たり、医師を引退した2009年までの64年間で6千人を超える
被爆者を診療した。 (中略)
 1955年の第1回原水爆禁止世界大会に参加し、放射能障害について
報告。1975年以降、欧米を中心に37カ国を海外遊説し、被爆医師として被
爆の実相を語り、核兵器廃絶を訴え続けた。福島原発事故以降は、内部
被ばく・低線量被ばくの健康被害と危険性にも警鐘を鳴らしてきた。
  (3月20日22:12配信より抜粋)

.. 2017年03月23日 08:20   No.1170004
++ 時事通信 (小学校高学年)…23回       
大飯原発を視察=「再稼働容認できない」―滋賀県知事

 滋賀県の三日月大造知事は20日、福井県おおい町にある関西電力大飯
原発を初めて視察した。
 大飯原発3、4号機は2月、原子力規制委員会の再稼働の前提となる審
査に事実上合格。三日月知事は視察後、記者団に滋賀県が求める実効性あ
る多重防護体制の構築が道半ばなどとして、「再稼働を容認できる環境に
はない」と述べた。
 視察には関電の豊松秀己副社長が同行。事故が起きた際の対策拠点とな
る緊急時対策所の建設現場や、重大事故時に原子炉を冷却する海水ポンプ
が壊れた場合の代替機器などについて確認した。
              (3月20日16:38配信より)


.. 2017年03月23日 08:25   No.1170005
++ 時事通信 (小学校高学年)…24回       
脱原発集会に1万1000人=福島事故から6年、誓い新た―東京

 脱原発を求め、東京電力福島第一原発事故による避難者らへの支援を訴
える大規模な集会が20日、東京都渋谷区の代々木公園で開かれた。
 主催者によると、市民ら約1万1000人が参加。事故発生から6年が過ぎ
ても廃炉の道筋は描けず、費用も膨らみ続ける中、参加者は原発のない社
会の実現に向け、誓いを新たにした。
 「事故を起こした人たちに最後まで責任を取らせようじゃありません
か」。午後1時半すぎに屋外ステージに登壇した作家の落合恵子さんは声
を張り上げた。一部の避難者への住宅支援が3月末で打ち切られることを
批判。「もっと声を上げていきましょう」と呼び掛けた。
 福島第一原発で事故対応などに従事した後に白血病を発症し、労災認定
を受けた北九州市の男性(42)は「東電は労働者を使い捨てるような扱い
をしてきた」と訴え、東京地裁に起こした損害賠償請求訴訟で責任を追及
する決意を示した。
 「原発はもう時代遅れだ」と指摘したのはルポライターの鎌田慧さん。
原発事業によって経営が大幅に悪化した東芝などの例を挙げ、「今や原発
は完全に行き詰まって、(社会は)自然エネルギーに向かっている」と
断じた。 (3月20日16:55配信より)

.. 2017年03月23日 08:39   No.1170006
++ 毎日新聞 (部長)…235回       
<福島原発事故>3900人集団訴訟は結審 判決10月

 東京電力福島第一原発事故当時、福島県や隣県に住んでいた約3900人が
国と東電に対し、放射線量を事故前の水準に戻すことや慰謝料を求めてい
る集団訴訟が21日、福島地裁(金沢秀樹裁判長)で結審した。判決は10月
10日。全国20地裁・支部で起こされている同種の訴訟で、原告数は最多
で、全体の3分の1近くを占める。
 原告側は、東電と国が巨大津波による過酷事故が起きる可能性を認識し
ながら安全対策を怠ったと主張。除染によって居住地の空間放射線量を自
然な状態である毎時0.04マイクロシーベルト以下に下げるよう求め、実現
するまでは「平穏な生活が侵害される」として1人月5万円の慰謝料など
を請求した。国と東電は「巨大津波は予見できず、事故は避けられな
かった」と反論している。
 原告の居住地は、原発事故に伴う避難指示区域だけでなく、東電による
慰謝料の対象となっていない福島県西部や宮城、茨城、栃木3県にまで
広がる。
 同種訴訟では、前橋地裁が17日、国と東電に賠償を命じる初の判決を
出した。福島地裁の判決は、千葉地裁(9月22日判決)に続き3例目の
判決になる見通しだ。【土江洋範】(3月21日20:28配信より)


.. 2017年03月23日 09:47   No.1170007
++ 東京新聞 (社長)…1789回       
心ある裁判官いた

 神奈川県真鶴町の無職遠藤英樹さん(75)
 原発事故に対する国と東京電力の責任を認めた前橋地裁の判決は率直に
うれしい。心ある裁判官がいてくれた。全国で起こされている同様の訴訟
に良い影響が及んでほしい。原発がなくなる日まで声を上げ続ける。
    (3月22日朝刊4面「金曜日の声 官邸前」より)

.. 2017年03月23日 09:53   No.1170008
++ 東京新聞 (社長)…1790回       
弾圧の共謀     鎌田 慧(ルポライター)

 昨年12月13日以来、この欄で月1回ずつ、沖縄基地反対運動のリーダー
山城博治さんの勾留についてについて書いてきた。他に書くべきことが
なかったからではない。納得いかなかったからだ。
 幸いなことに先週土曜日、5ヶ月ぶりに保釈された。容疑は器物損壊、
公務執行妨害、傷害、威力業務妨害などと物々しいが、オスプレイ着陸帯
の工事強行に抗議してペンチで有刺鉄線を1本切ったぐらいのものだ。
 勾留期間の5カ月間、弁護団の保釈請求に対して、最高裁は二度まで
特別抗告を棄却。微罪なのに不当に長い未決拘禁だから「憲法違反の政
治弾圧」として世論が広がり世界的な話題になった。
 この不条理劇の背景には、21年前のSACO(日米特別行動委員会)合意
がある。
 米軍基地の再編強化に伴い、昨年12月、ケネディ米駐日大使(当時)が
沖縄を訪問してのヘリパッド完成の式典。その日程にむけ、防衛省も
警察庁も、なりふり構わないほど建設を焦っていた。ましてこれから
沖縄ぐるみで反対されている、辺野古への新米軍基地建設が控えている。
 保釈条件は事件関係者との面会禁止と保釈金700万円。リーダーを長期
間、強制隔離して運動つぶしを狙い、保釈したあとの行動も制限する。
「前門のアベ、後門のトランプ」。日米共謀の弾圧政治だ。
山城博治はわたしだ。
(3月21日朝刊27面「本音のコラム」より)

.. 2017年03月23日 10:25   No.1170009
++ 京都新聞 (小学校中学年)…12回       
県知事が大飯原発視察 防災対策確認「再稼働、容認できず」

 滋賀県の三日月大造知事は20日、関西電力大飯原発(福井県おおい町)を視察
した。早ければ夏にも再稼働が見込まれる3、4号機の新たな防災対策について、
関電側から説明を受けた。
 国は、被ばく回避のための防護措置や避難計画など、同原発の緊急時対応の取
りまとめを進めている。視察は、原発が集中立地する福井県の隣接県知事として、
同原発の安全対策や事故時の課題を探るのが目的。三日月知事が同原発を訪れた
のは初めて。
 三日月知事は3、4号機で事故が起きた際の現場指揮所となる緊急時対策所を
視察した。現在1、2号機の建屋内にある対策所と、新たに構内に設ける対策所
の建設現場を確認した。電源を失っても原子炉を冷やすための海水を注入できる
よう導入された大容量ポンプや電源車の説明も受けた。
 約2時間の視察を終えた三日月知事は「福島の事故を教訓に、さまざまな課題
を克服すべく対策を取っていた」とする一方、「実効性のある多重防護体制の確
立はまだ道半ば。滋賀県として、3、4号機の再稼働を容認できる環境にはない」
と従来の立場をあらためて表明した。
 この日は原発視察に先立ち、大飯原発から半径約30キロ圏の緊急防護措置区域
(UPZ)にある滋賀県高島市今津町保坂のモニタリングポストや、UPZ内の
山間地にあり9世帯12人が暮らす同町の天増(あます)川区も訪れ、避難ルート
の現状などを確認した。
(3月21日滋賀版より)

.. 2017年03月27日 08:18   No.1170010

■--改めて知った放射能の恐怖
++ 東京新聞 (社長)…1784回          

  町野静子 84(千葉市花見川区)

 春まき準備で畑にいた時、グラッときて尻もちをついた。携帯電話がな
りだし大地震を知った。大急ぎで家に帰り、浴槽に水を張った。戦中から
水に対する習慣だった。岩手の友に電話は通じず、津波の映像にこの世の
終わりを見た思いがした。
 計画停電に生活を合わせた。しばらくして浄水場の水汚染を広報車が知
らせて回り、幼児のみ給水するという。農家なので食糧燃料等に不安はな
いが、水は県営水道なので心配だった。
 タケノコやシイタケの出荷が、放射能検査の結果停止になった。福島
第一原発から遠いのに、改めて放射能の恐ろしさを知った。
 6年たつのに自主規制しているものもある。原発汚染は終了とした人は
何を基準としたのか。大地を守り命を守れと叫びたい。
(3月14日朝刊5面「発言・私の東日本大震災3」より)
.. 2017年03月15日 08:24   No.1168001

++ 東京新聞 (社長)…1785回       
脱原発 希望に向かって 国会前デモ

 国会と首相官邸前では11日、毎週金曜日に官邸前で脱原発を訴えている
首都圏反原発連合の主催のデモがあり、約8000人(主催者発表)が「福島第
一原発事故を忘れるな」「原発をなくせ」と声を上げた。
 国会前に設けられたステージでは、著名人や野党の国会議員らがスピー
チ。同連合の中心メンバー、ミサオ・レッドウルフさんは「希望に向かっ
て声を上げ続けよう」と呼び掛けた。
 千葉県市川市の派遣社員、近藤晶代さん(50)は「時間がたつにつれ事故
の話題が減っているのはおかしい。忘れていないことを示したい」と
参加。
埼玉県三郷市の団体職員、深川智加(ともか)さん(35)は「事故を省
みず、原発再稼働を進める国に怒りを感じる。被災者に寄り添いたく
て」と憤った。
 神奈川県大和市の松義一樹さん(68)は「6年前の衝撃で考え方が180度
変わった。世の中のために自分のできることをしたい」と話した。
(3月12日朝刊29面より)


.. 2017年03月15日 08:29   No.1168002
++ 東京新聞 (社長)…1786回       
◆「福島の女たち」微力でもあらがう
  「事故なかったことにしないで」3・11「原発いらない」デモ続く

  東日本大震災から6年となった11日、福島県在住や県出身の女性たち
でつくる市民団体「原発いらない福島の女たち」が、福島市中心部をデモ
行進して脱原発を訴えた。原発事故後、子どもたちを守るため、真っ先に
立ち上がったのも福島の女性たちだった。事故がなかったかのような動き
にあらがい、声を上げ続けている。 (後略)
(3月13日朝刊24面「こちら特報部」より抜粋)

.. 2017年03月15日 08:34   No.1168003
++ 東京新聞 (社長)…1787回       
森友学園    鎌田 慧(ルポライター)

 首相夫人は水戸黄門のような政府職員を介助役に全国を漫遊。講演先の
幼稚園は子どもたちに「安倍首相ガンバレ!安保法制国会通過よかったで
す」と叫ばせていた。まるで独裁国家のミニチュア版。
 経営者は安倍内閣を支える日本会議幹部の一員。政治家を使って国有地
を格安で払い下げさせたのが露見して「安倍晋三記念小学校」の存在が明
らかになった。さすがに「安倍」の冠は外されたが、名誉校長の安倍夫人
はホームページで「優れた道徳教育を基として、日本人としての誇りを持
つ、芯の通った子どもを育てます」と生徒募集の広告塔を務めていた。
 それでも首相は「妻は私人」と言い張る。教育勅語教育に感激して感謝
状を贈った稲田朋美防衛大臣の夫は、この幼稚園の顧問弁護士。こっちも
「夫は私人」と言い抜ける。責任を妻や夫に押しつけるのは追い詰められ
た政治家の常套手段だ。
 世論の追及に小学校の認可申請は取り下げられた。が、問題は政治家を
利用した経営者の去就ではなく、教育を支配しようとする政治の動きだ。
 戦後、国家に従属しない教育を目指したのが教育基本法だった。憲法を
支える教育理念を破壊したのが第一次安倍政権。いま国のために死ぬ教育
勅語を復活させようとしている。腐敗の土壌に建設された「安倍記念小学
校」の崩壊がなにか象徴的だ。
 (3月14日朝刊29面「本音のコラム」より)

.. 2017年03月15日 08:40   No.1168004
++ 京都新聞 (小学校中学年)…11回       
 ◆「バイバイ原発」2500人、京都市内を行進

 東日本大震災の発生から6年を迎えた11日、原発廃止を求める集会「
バイバイ原発」が、京都市東山区の円山公園音楽堂で開かれた。
 参加した約2500人は集会後、京都市中京区の京都市役所まで練り歩き、
「原発いらない」と声を張り上げた。
 福島から京都への避難者や市民がつくる実行委員会が主催。集会では、
福島県飯舘村で酪農業を営んでいたが被災後、避難生活を余儀なくされて
いる長谷川健一さん(63)らが講演した。
 集会後のパレードでは、「バイバイ原発 きょうと」と書かれた横断幕
を掲げながら、太鼓のリズムに乗せて「命が大事」「再稼働反対」などと
訴えていた。 (3月12日10:58配信より)

.. 2017年03月17日 08:32   No.1168005
++ 東京新聞 (社長)…1788回       
生きづらさ抱えて

 東京都世田谷区の元会社員阿部貢さん(42)
 病気で思うように働けず、生きづらさを抱えている。でも、もっと病気
が重い仲間もいる。そんな自分たちの命を守ってくれよ、と言いたい。
彼らはここに来て声を上げられないから、自分がここで何ができるかわか
らないけれど、来る。
      (3月15日朝刊4面「金曜日の声・国会前」より)


.. 2017年03月17日 09:06   No.1168006
++ 産経新聞 (小学校中学年)…10回       
小泉純一郎元首相「どうかしている。発想がわからない」
  安倍晋三政権の原発輸出政策を批判

 小泉純一郎元首相は8日付でインターネット上に配信された情報サイト
「AbemaTV」のインタビューで、安倍晋三政権が成長戦略の柱に掲
げる原発輸出について「どうかしてる」などと批判した。
 小泉氏はインタビューで「原発に頼らないで太陽、風、地熱、水力、
潮力、さまざまな自然エネルギーを使って経済発展させるほうがはるかに
安全でいい国になる」と述べ、原発ゼロの持論を展開。その上で、原発輸
出について「どうかしてるよ。安全でもないのに。その発想がわからな
い」と非難した。
 安倍首相が原発政策を変更する可能性について「もうここまで行っ
ちゃってるんだから無理だろう」と指摘。首相に原発政策の転換を促した
と明かした上で「(安倍首相は)苦笑してるだけだった。反論はしてこな
い。安倍さんも信じちゃってる」などと述べた。
 一方、自民党の半数程度が内心では小泉氏の持論に賛成しているとした
上で「首相が『やる』といえばできる。国民だって支持する。(小泉氏が
断行した)郵政民営化よりも原発ゼロの方が簡単だ。郵政民営化は全政党
反対だったんだから」と主張した。(3月10日15:54配信より)

.. 2017年03月17日 09:15   No.1168007
++ 河北新報 (小学校中学年)…16回       
<法廷に立つ避難者>苦しみ・不安 分かって

 東京電力福島第一原発事故の損害賠償などを東電や国に求める集団
訴訟のうち、全国初となる判決が17日、前橋地裁で言い渡される。係争
中の集団訴訟は少なくとも全国18地裁で27件あり、原告は1万1400人に
上る。古里を奪われた怒りや避難生活での苦しみ、判決への期待…。
訴訟に寄せる原告たちの思いを取材した。
(福島総局・阿部真紀、柴崎吉敬、高橋一樹)

◎原発事故集団訴訟(中)失った古里
 <働く喜び奪われ>

 「『国破れて山河あり』と言いますが、今の私たちには山河もありま
せん」
 1月20日、福島地裁郡山支部。大柿誠一さん(68)の訴えが法廷に響
いた。
 福島県浪江町の津島地区は、東京電力福島第一原発事故で帰還困難区域
となった。住民が起こした集団訴訟には、大柿さんら約700人が参加して
いる。地区民のほぼ半数に当たる。
 慰謝料の増額のほか「原状回復」を求める。原状回復とは、阿武隈山地
に抱かれた自然豊かな津島地区の放射線量を、事故前の水準に戻すことを
指す。

 大柿さんは高校卒業後、地元を離れて化学メーカーに就職。23歳の時、
出張先で誤って顔に有機酸を浴び、両目の視力を失った。
 失意に沈んだが、古里での再出発を決意。「津島なら知り合いがいる。
土地勘もある」。資格を取り、労災事故から8年後、浪江町内に鍼灸
(しんきゅう)院を開いた。
 津島では自宅の裏山を愛犬とよく歩いた。幼い頃から慣れ親しんだ場
所。鍼灸院は軌道に乗り、町外からも患者が訪れるようになった。

 古里でつかみ直した働く喜びと生きる楽しさは、原発事故で再び奪わ
れた。今は本宮市に再建した自宅で妻と暮らす。不案内な土地で1人で
出歩くことはほとんどない。
 津島地区を含む帰還困難区域は6年たった今も、避難指示解除の見通
しが立っていない。国は昨年、区域内に復興拠点を整備する方針を示し
たが、地域全体の将来像は不鮮明なままだ。
 「国のやり方は一方的に映る。事故をなかったことにされたくない。
古里を奪われて苦しんでいる人がいることを、国や東電に忘れてほしく
ない」(中略)
 

.. 2017年03月21日 08:13   No.1168008
++ 毎日新聞 (部長)…231回       
<泊原発>近くに海底活断層 耐震評価見直し要求 規制委

 原子力規制委員会は10日、北海道電力泊原発(北海道)の立地する
積丹(しゃこたん)半島が過去の地震で隆起した可能性を否定できない
として、原発近くの海底に活断層があると認定し、耐震評価の見直しを
同社に求めた。泊原発の審査がさらに長引く可能性がある。
 規制委が認定したのは、同半島西岸沖を南北に走る長さ約20キロの活断
層で、原発から最短約10キロにある。これまで複数の研究者が、西岸の平
らな海岸地形は地震で半島が急激に隆起した証拠だとして活断層の存在を
指摘してきた。これに対し、同社は「ゆっくり隆起しながら浸食されたも
の」と主張し地震との関連を否定。規制委も一度は同社の主張に同意した。
 しかし、規制委が昨年、この海岸地形を2回調べ直した結果、1793年の
地震で隆起した青森県西津軽地方の海岸地形とよく似ていることが判明。
海底には、活断層が動いたことを示す地形のたわみや隆起によるとみられ
る岩盤の露出など、地震活動に特徴的な地形がみつかった。規制委は「原
発の安全性を考慮すると、活断層を仮定すべきだ」と同社に指摘した。
 泊原発は1~3号機のうち3号機が審査終盤を迎えていたが、津波や
液状化で防潮堤や防波堤が壊れる恐れが発覚し、再稼働が大幅に遅れる
見通しになっている。【酒造唯】(3月10日18:23配信より)

.. 2017年03月21日 08:24   No.1168009
++ 毎日新聞 (部長)…232回       
<原発避難者訴訟>東電と国に賠償命じる 前橋地裁

 東京電力福島第一原発事故に伴い、福島県から群馬県に避難した住民ら
45世帯137人が東電と国に約15億円の損害賠償を求めた訴訟で、前橋地裁
(原道子裁判長)は17日、東電と国に3855万円の支払いを命じる判決を言
い渡した。原発事故全国弁護団連絡会によると、同様の集団訴訟は全国
20地裁・支部で約1万2000人が起こしており、今回が初めての判決。

 原告は避難指示区域からの避難者が6割、自主避難者が4割。いずれも
国の審査会が示した「中間指針」に基づいて東電から一定額の慰謝料を受
け取っているが、「古里を奪われた被害の実態に見合っていない」とし
て、1人一律1100万円を求めて2013年9月から順次提訴した。

 第一原発は11年3月11日に10メートル超の津波に襲われ、全ての電源を
喪失し事故が発生した。裁判の主な争点は、(1)東電や国は津波を予見
し、事故を回避できたか(2)国が東電に安全対策を取らせる規制権限が
あったか(3)国の指針に基づく東電から避難者への賠償額は妥当か-
の3点だ。

 原告側は、政府の地震調査研究推進本部が02年に「福島沖でもマグニ
チュード8級の津波地震が起こりうる」と示した「長期評価」や、この予
測をもとに東電が08年、想定津波を最大15.7メートルと試算した点から
「東電は巨大津波を予見できたのに防潮堤建設などの対策を怠った」と
指摘。国についても「津波対策を取るよう東電に命令しなかった」として
対応は違法だったと主張した。

 これに対し、国や東電は「長期評価は確立した科学的知見とは言えず、
巨大津波は予見できなかった」と反論。国の中間指針を超える新たな賠償
は必要ないとも主張していた。
 原発事故を巡っては、東電の旧経営陣3人が業務上過失致死傷罪で強制
起訴され、刑事裁判でも責任が問われている。【尾崎修二】
              (3月17日15:11配信より)

.. 2017年03月21日 08:50   No.1168010

■--<柏崎刈羽原発>
++ 毎日新聞 (部長)…228回          

申請書の出し直し指示 規制委、東電社長に

 東京電力が柏崎刈羽原発(新潟県)の免震重要棟の耐震性を過大に説明
していた問題で、原子力規制委員会は28日、東電の広瀬直己社長を呼び、
同原発の審査の申請書を総点検して出し直すよう指示した。
 規制委は、東電がこれまでも同原発の耐震評価方法を変更したり、液状
化による敷地の浸水を表明したりと、前提条件を覆してきた点を問題視し
た。ただ規制委は「すでに行った審査を一からやり直すことはない」と説
明している。同原発の審査は終盤に入っており、大幅な長期化はない見通
しだ。
 規制委の伴信彦委員は「審査以前の問題で、真剣勝負に対するマナーを
欠いている」と批判。田中俊一委員長も「福島第一原発事故で社会的信頼
を失墜したのにこういうことが起こり、深刻に反省してほしい」と述べた。
 広瀬社長は「事故を起こした事業者という原点からたたき直し、まず審
査にしっかり対応をしていく」と陳謝した。【酒造唯】
                  (2月28日より)
.. 2017年03月04日 09:00   No.1165001

++ 柳田 真 (部長)…189回       
安倍昭恵「家庭内野党」の真実-
 |  著者・石井妙子(ノンフィクション作家)
 |  ふたり(安倍晋三と昭恵)は価値観の基礎の部分を
 |  共有しており結びつきが深い夫婦
 └──── (たんぽぽ舎)

◎大阪市の森友学園事件で、名誉校長(その後、辞退)の安倍昭恵(首相
夫人)さんが注目をあびている。
 安倍昭恵さんは、その事件以前、「反原発」「反防潮堤」「反TPP」
といった安倍政権とは真逆の意見をいい、自ら「家庭内野党」と名乗って
見せたんだ。
 月刊「文藝春秋」2017年3月号(芥川賞発表)に、ノンフィクション作
家・石井妙子さんの文章(安倍昭恵「家庭内野党」の真実)16頁が載って
いる。
 テレビ・新聞で森友学園事件が大騒ぎされる前の段階で書かれた文章だ
が、読んでみてかなり納得できたトータルの紹介・批判の文章だと感じた。
 安倍首相夫人=安倍政権の実像、実体を正確に理解するために私に役
立った文章だ。
 その結論部分の要旨を紹介したい。(全体は16頁の文章でやや長文)

◎16頁の文章には、8つの小見出しがついている。
 1.首相夫人に5人の秘書、2.常に家に他人がいる生活、
 3.「昭恵さんは右脳で動く」、4.政治性を帯びていった、
 5.反安倍のミュージシャンと、6.注連縄(しめなわ)には日本製の
 麻を、7.首相夫人とは何か、8.家庭内野党=内助の功、に示され
 ている。その文章を抜粋して紹介したい。

・抜粋その1:これまでメディアは「家庭内野党の首相夫人」「型破りな
ファーストレディ」、あるいは「政権のアキレス腱」と彼女のことを伝え
てきた。だが、果たして、そうした評価は正しいのだろうか。
 そんな疑問を抱えて、私は婦人からインタビューの場として指定された
首相公邸へと向かった。


.. 2017年03月06日 12:08   No.1165002
++ 柳田 真 (部長)…190回       
3/11(土)東京電力合同抗議行動に落合恵子さん参加・発言
 |  福島・武藤類子さんからメッセージ届く
 |  東京・広瀬 隆さんからもメッセージ届く
 └──── (たんぽぽ舎)

 今日、落合恵子さんからうれしい電話があった。3月11日(土)の東京電
力本店合同抗議行動に参加(発言)できるというお知らせだった。昨年の3
月11日東電本店合同抗議行動(510人)にも参加いただき、発言をいただいた。
 いまの日本の状況に危機感をいだいてみえて、東電本店前でもその一端
をアピールされると思う。
 また、福島県の武藤類子さんからもメッセージをいただいた。
広瀬隆さんからも届いた。
 ぜひ3月11日(土)の東京電力本店合同抗議行動に集まろう!
 福島第一原発事故を風化させない 福島に連帯しよう!
 区域外避難者(自主避難者)の住宅をうばうな!

3/11第42回東電本店合同抗議行動にご参加を!
     事故から6年 追悼と抗議
日 程:3月11日(土)(第1部)14:00より16:00
         (第2部)16:15より16:45
     (第1部)場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
     (第2部)場所:JR新橋駅前SL広場(街頭アピールなど)
呼びかけ:「経産省前テントひろば」(070-6473-1947) 、
「たんぽぽ舎」(03-3238-9035)
賛 同:東電株主代表訴訟、ピースボートなど126団体

広瀬 隆さんからのメッセージの紹介
・福島第一原発のすぐ近くには、70kmという長大な双葉断層があって、
 マグニチュード8近い巨大地震を起こすおそれが高い…

.. 2017年03月08日 10:06   No.1165003
++ 木村雅英 (部長)…199回       
美浜原発3号機蒸気発生器に耐震評価不正の疑い
 |  科学的に間違った言辞で耐震評価不正を正当化する規制委員会
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その128
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 「その125」で高浜原発の蒸気発生器伝熱管の損傷について紹介し
た。同じ関西電力の美浜原発3号機の耐震評価に不正があることを滝谷
紘一さんが書いているので紹介する。
 詳しくは「検証・原発新規制基準適合性審査 美浜3号機蒸気発生器に
耐震評価不正の疑い」(岩波「科学2017年2月号」)をご覧い願います。

 工事計画が認可された美浜3号機(1976年稼動開始)について、「蒸気発
生器の耐震評価における伝熱管の許容応力値に改定前の緩やかな規格にも
とづく値を恣意的に用いて合格を諮っている疑いがある」のだ。美浜の基
準地震動は993ガルと他の稼働済み原発(川内620、伊方650、高浜700、
玄海620、大飯856)よりは大きく設定されている(これだって、柏崎刈羽
で2007年7月の中越沖地震で観測された最大加速度2058ガルの半分以下で
小さすぎる)。
 基準地震動に比例して美浜の一次応力発生値(計算値)が527MPaと他(
川内332、伊方440、高浜324)より大きく出た。
 ところが、一次応力評価基準値(許容応力値)は、他は一律に481MPaであ
るのに美浜だけ539と計算値より大きくしているのだ。美浜3号機にのみ
恣意的に緩やかな旧規格にもとづく許容応力値を採用しているのだ。
 2016年12月の衆議院原子力問題調査特別委員会で、桜田道夫規制庁規制
部長は、高浜他は2005年版規格を使い美浜は1984年版規格にもとづいてい
る、工事計画認可ガイドでは古い規格も新しい規格も両方使っていい、と
答えた。
 さらに、田中委員長は許容応力値の算定式に関して「古いほうが少し
コンサバティブというか、過大評価になるような式になっております。」
と科学的に間違った言辞でこの不正を正当化した。

 稼働後40年に達する美浜3号機の運転延長を強引に決め、それを正当
化する為のあまりに見え見えの甘い不当な審査が、ここでも明らかにさ
れている。

.. 2017年03月09日 19:21   No.1165004
++ 神田香織 (幼稚園生)…1回       
3月11日(土)東電本店行動・・・あさってです。
 |  神田香織(講談師)さんも参加・発言されます
| 「事故から6年 追悼と抗議」第42回東電本店合同抗議に参加しよう
 └──── 

○日 程:3月11日(土)(第1部)14:00より16:00
  (第2部)16:15より16:45
 (第1部)14:00より16:00
     場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
     JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分
 (第2部)16:15より16:45
     場所:JR新橋駅前SL広場(街頭アピール)
○呼びかけ:「経産省前テントひろば」(070-6473-1947) 、
      「たんぽぽ舎」(03-3238-9035)
○賛 同:東電株主代表訴訟、ピースボートなど126団体
○当日の天気予報は、「晴れ」です。

◆最新情報
(1)発言者
 1)福島から:鴨下祐也(福島原発被害東京訴訟・原告団長)、
  松本徳子(避難の協同センター・代表世話人)、他
 2)落合恵子(作家)、鎌田慧(ルポライター)、神田香織(講談師)、
  木村結(東電株主代表訴訟)、 そして参加者(あなた!)
(2)音楽など:日本音楽協議会、豊岡マッシー(沖縄三線)、
  多摩川太鼓の演奏、他
(3)届いたメッセージ:広瀬隆(作家)、武藤類子(福島原発告訴団・団長)、他

.. 2017年03月10日 08:09   No.1165005
++ 人民新聞 (小学校中学年)…11回       
福島第一原発事故から6年拡大する被害
 |  今こそ 住宅支援の継続、コミュニティ丸ごとの避難、
 |  収束作業員の権利保証を      (その2)
 |  小出裕章さん(元京都大学原子炉実験所助教)インタビュー
 └──── (3月5日発行「人民新聞 通巻1608号」より
                    許可を得て転載)

◎地上と地下に3基分の石棺を

―東電が「過去最高の毎時650シーベルトを計測した」と発表しました。
人間が入れず、ロボットも故障するとてつもない線量の中で、建屋内の
状況と、必要な収束作業をお聞かせ下さい。
小出…650シーベルトは、人が1分以内で必ず死ぬ線量です。そして数値
だけでなく、どこでそれが計測されたかが重要です。コンクリート製の
台座=「ペデスタル」の壁と格納容器の壁の間でした。国や東電が発表し
た廃炉工程表の中で、熔け落ちた炉心をいつどのように取り出すかが書か
れています。ペデスタルの内部に饅頭のように堆積しているとして、それ
を掴み出して収束させる、と言ってきました。

 しかし私は、「熔けた炉心は、ペデスタルの外側に流れ出ているはず
だ」と言ってきました。今回の調査で、外部に流れ出て飛び散っている
ことが証明されました。それがあの線量です。熔け落ちた核燃料を、
東電が言うように掴み出すことはできません。

 石棺を作り、封じ込めることが必要です。しかし、チェルノブイリ事故
の石棺は1基のみで地上だけに作りましたが、福島は外側から地下水が
どんどん流れ込むので、地上と地下の両方に作ることが必要です。しかも
3基分です。とてつもなく長く大変な収束作業になり、今生きている私た
ちは、誰もその終わりを見ることはできません。

―そうなると凄まじく多くの作業員が必要になりますが、現実には作業員
の労働者としての権利や健康維持は踏みにじられています。
小出…チェルノブイリの収束作業は80万人もの人々が必要とされました。
しかも、事故後30年たった昨年末に新たに石棺を作り直しましたが、その
第2石棺も耐用年数は100年。そのたびに新たな作業員が必要になります。

 福島はさらに時間がかかるため、何十~何百万人もの作業員が必要にな
ります。政府は、福島原発事故を忘れさせるためにオリンピックを盛り上
げ、労働者を五輪に吸い上げている

.. 2017年03月11日 19:17   No.1165006
++ 山田政夫 (小学校低学年)…9回       
有田議員「森友よりもより大きな問題がアベ政治を直撃
 |  終わりの始まりだ」今度もアベ昭恵さんが登場する
 └──── (3月4日山田政夫発行「平和通信」より抜粋)

◎自民党のベテラン議員から資料手渡される
 議員もマスコミも精力的に調査・取材

 3月3日、午後7時30分から始まった国会前抗議行動で、有田芳生参議
院議員のスピーチから。
 「いま私たちはアベ政治の終わりを見つつある可能性がある。(ワー、
エーという歓声と拍手)。オリンピックが終わるまで、このアベ首相の
顔を見ていなくてはならないのかと辛い思いでいたが、いよいよアベ
政権の終わりの始まりが来つつある、ということを話す。(大きな歓声と
拍手)。

 全国どこへ行っても、森友学園、塚本幼稚園を知らない人はいない。
朝日新聞が初めて森友問題を報じたのの2月9日、それまで、私も皆さん
も森友学園なんて知らなかった。1カ月前に知らなかったことが、アベ
政権を直撃している。この問題を始めて国会で追及したのは、先ほどス
ピーチした宮本岳志議員。2月15日、まだ1カ月たたない。国会の衆参の
さまざまな委員会でこの問題が追及されていく。テレビを見れば、今日
も、明日の朝だって、全てのワイドショーが、森友学園、森友学園、
みんな知っている。
NHKまでも取り上げなくてはいけなくなった。NHK担当者に聞いた。
『視聴率とれるんですよ』。ワイドショーが取り上げ続ければ、アベ政
権を直撃する。
 『こうそこうそう(皇祖皇宗)』、皆さん分かるだろうか、教育勅語
を幼稚園児に語らせている。

 なぜ、アベさんとあの籠池泰典さんが親しくなったか。第一次アベ政
権を放り出したとき、「アベさんは国会議員なんか辞めろ」という声が
自民党内からもどんどん湧きおこった。アベさんが落ち込んだときに、
思想的に近い人たちが群がってきた。アベさんをすくい上げた、その人
たちとの接点が今、浮上しているのだ。籠池さんを始めとして、ほんと
うに戦前、戦中を大事にする人たちが「アベさん頑張ってください」と
言っていた。アベさんはあのとき、大阪維新といっしょに新しい政党を
作ろうかと考えていたと言われている。その時の思想・人脈が浮かび上
がってきたのだ。

.. 2017年03月15日 08:11   No.1165007
++ 山田政夫 (小学校中学年)…10回       
◎ 払い下げ・差別・思想の問題を徹底して追及していこう
 私はある所で、自民党のベテラン議員に声をかけられた。太い封筒を
取り出して、『有田さん、野党としてこの問題を徹底して追及してもら
いたい。野党、しっかりせよ』、と資料をもらった。森友問題よりも
アベ政権を直撃する問題が出て来る。

 資料をもらって、いろいろ調べている。民進党、メディアも調べ始
めた。
今日(3月3日)の日刊ゲンダイが、「第2の森友か?」と、加計(かけ)
学園を取り上げた。理事長はアベさんととても親しい。アメリカ留学し
たときのクラスメートだ。
 今、今治市で獣医学部の新設が決まっている。土地36億7,500万円は、
無償供与だ。(許せないの声)。そこを国家戦略特区に指定して、その
金額が与えられた。
 しかし、日本獣医学会だって、そんな新設はいらないと判断していた。
 ここで話したのは、導入部で、メディアも政党も頑張るだろう。(頑
張れの声援、拍手)。アベ政権を直撃する可能性が極めて高い。
しかも、今度もアベ昭恵さんが登場する。(ワー、オヤオヤオヤの声)。
 大学の新設を認める文科省の当時の大臣は下村博文さん。
アベ昭恵さんのメセージの下に、下村大臣の奥さんのメッセージまで写
真入りで出ている。
 新聞も頑張りはじめている。これまで森友学園問題は、政治部記者が
取材していた。今や社会部も頑張り始めて、加計学園の疑惑も社会部が
精力的に取材を始めている。
 これが本当に、アベ政治の終わりになるように、いっしょにマスコミを
盛り上げて、(そうだの声)国会議員を動かして、アベ政治の終わりを
実現していこう」(頑張れーの大声援)。

.. 2017年03月15日 08:17   No.1165008
++ 柳田 真 (部長)…191回       
東電福島第一原発惨事を鋭く告発し抗議した集会
 |  東京電力に大問題あり-東電に焦点をあてた唯一の集会
 |  今後の課題明示…避難者の住宅うばわないで・
 |  再稼働阻止(柏崎・高浜など)
 |  NHKも取材・報道(600人)、3/11第42回東電合同抗議の感想
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

◎3月11日(土)午後、東京電力本店前の道路は多数の参加者とカメラの列
で満員状態だった。ノボリ旗と横断幕もいっぱいひるがえった。
 現場では、NHKも取材し、その日の夕方2回(?)「東電本店前で抗議
活動600人」と報道した。

 3月11日は東電福島第一原発事故・丸6年の日であり、その東京電力
本店前で福島第一原発-大惨事を鋭く告発し・抗議した集会だった。
 事故は続いている、補償は不誠実、汚染水は海へ流れている、区域外(自
主)避難者などの住宅を奪うな、柏崎刈羽原発の再稼働なんてとんでもな
い…等々と東京電力本店に焦点をあてた唯一の抗議集会(他にもう1つ、
東電抗議のデモ隊列約100人があった)であった。

 多くの人の発言で今後の課題も明示された=避難者の住宅だけはうばわ
ないで…。原発の再稼働阻止(柏崎刈羽原発や関西電力高浜原発など…)
などなど。
 東電本店前抗議終了後、JR新橋駅でのアピール活動があり(200~250
人)、その後、国会前の抗議行動へ「原発止めよう・たんぽぽ舎」のノボ
リ旗をもって、みんなと共に参加した。

◎当日と翌日、数人の方から参加の感想を聞いた。
 その要旨を紹介=3人。

 O・Yさん-東電前の行動はいつも(毎月第1水曜日)は夜の参加だが、
 今回は3月11日(土)なので昼間の集会となった。「夜の集会」ではよく
 わからないこと=人の表情がわかり良かった。参加者の顔に連帯感があ
 り、各発言者の内容にうなずいて、「今後もあきらめないよ」の気持ち
 で帰っていった。がんばるぞ…の気持ちで。3/11東電抗議に参加して
 良かった。


.. 2017年03月17日 08:06   No.1165009
++ 柳田 真 (部長)…192回       
T・Hさん-2時から5時近くまで、3時間の長い集会だったが、それ
 を感じさせない・退屈しない集会だった。スピーチも良かったが、それ
 だけでなく、みんなで東電へ抗議するコールの時間・回数も多くて良
 かった(自分も東電抗議に参加しているという実感をもった)。音楽もい
 くつもあり、「スピーチ、コール、音楽」の3者のくみ合わせで、東電
 へ自分のおもいをぶつけた集会だった。

 Y・Tさん-福島の人の話=放射能被害の話もきけてとても良かった。
 国会や官邸前の集会では原発の話は多く出るが放射能ヒバクの話・
 テーマはほとんど聞いたことがないので、東電本店前抗議集会で多く
 きけてよかった。こどもを放射能ヒバクから守る活動が今後も大事だ
 と思う。

◎トピック&エピソード

 A.東電本店前の道路で1人、よく目立つ看板をかかげてがんばって
 いた男性がいた。JR新橋駅でもかかげていた。こういう自発的行動の
 人があちこち目立った3/11東電抗議行動だった。

 B.お盆にお茶とアメをのせて、女性たち(経産省前テントひろば)が
 集会参加者にサービスしていた。金曜官邸前-国会行動のあと、「経産
 省前テントひろば」へ寄るとお茶のサービスをしている皆さんの3/11行
 動へよせる心配りだった。

 C.ノボリ旗が20本近く、横断幕が20枚強かかげられていた。たんぽぽ
 舎で持っていった数枚の横断幕を「顔見知りでない、何人かの人」に
 お願いしたところ、皆、快くひきうけてくれて、2時間強持って掲げて
 くれていた。参加者みんなが自分もなにか役立ちたいと思っていると感
 じた。

 D.東電本店に申し入れ・抗議・要望文を、東京電力森田氏へ手渡した
 とき、初めて森田氏が発言した。ふだんの毎月第1水曜日のときは、
 手渡してもほとんど発言しない人だが今回は珍しく発言された。やはり
 東電福島第一原発の事故発生日(丸6年)からだろうか。但し、木村結
 さん追及の「東電本店の監視カメラ」はやめてほしい…には答えな
 かった。

 E.カンパが18万6千円余あつまったことも感謝。3/11行動呼びかけビ
 ラが3万枚、小さいビラその他も多く配られたがこれでまかなえる。


.. 2017年03月17日 08:12   No.1165010
++ 柳田 真 (部長)…193回       
F.当日、多くのビラが配られた。自宅へ帰って整理したら15枚
 あった。原発関係のビラだけでなく、森友事件10万人集会をよびかける
 ビラや共謀罪反対の法務大臣あてハガキなどもあった。多彩で多様な人
 のあつまりで600人になった(毎月1回第1水曜日の東電合同抗議は平均
 100人位、カンパ約2~3万円)

 G.主催者で500組のビラを用意したが足りなくなった。そのビラの中
 に2人のメッセージ(広瀬隆さん、福島の武藤類子さん)の文が入ってい
 た。あわてて17時からの官邸前行動用に用意していたビラを東電前抗議
 用にまわして参加者の要望にこたえた。

◎私、個人はここ1ヶ月、家族の介護もあり、11日の朝、鼻血を出したり
してちょっと体調不良であった。しかし、朝11時たんぽぽ舎から始まり、
14時から16時の東電前、16時15分からのJR新橋駅前、17時からの国会前
の抗議行動と全部参加できて個人的には満足・充足感で千葉へ帰宅した。
 自宅で偶然、20時50分位のNHKテレビで東電本店前抗議を報道してい
るのを見た。


.. 2017年03月17日 08:18   No.1165011

■--国民感情合わず
++ 毎日新聞 (部長)…229回          

◆東電系2社、免税対象 原発被災企業向け 福島県に確認

 東京電力福島第一原発事故の被災事業者向け課税免除制度に、東電の
関連2社が福島県へ確認申請をし、知事の「確認書」が交付されていた
ことが分かった。地方税の免除分は復興予算から穴埋めされる仕組みの
ため、原発事故を起こした東電の関連会社を優遇するために復興予算が
充てられることになる。「国民感情から、優遇はおかしい」との指摘
がある。【関谷俊介】 (中略)

 原発周辺自治体の財政に詳しい
 東京自治研究センターの伊藤久雄特別研究員の話

国民感情合わず

 事故を起こした東電の関連会社を優遇措置の対象とすることは国民
感情にそぐわず、おかしい。一部の住民と作業員しか住まなくなるよ
うな第一原発周辺のまちのあり方について、私たちはもっと真剣に考
えなければならない。       (3月7日朝刊1面より抜粋)

.. 2017年03月09日 19:26   No.1166001

++ 時事通信 (小学校高学年)…22回       
◆「子どもにとってはふるさと」=
  福島から避難の被災者支援員―新潟・柏崎

 東京電力福島第一原発事故から間もなく6年。
 家族で福島県双葉町から新潟県柏崎市に避難するNPO法人職員渡辺
浩二さん(47)は、他の避難者の生活を支援する仕事を続けている。帰宅
困難区域解除の見通しが立たない現状に、「子どもにとっては柏崎がふ
るさと。何十年も暮らす心構えはできている」と話す。
 原発から3~4キロの自宅に住んでいた渡辺さんは事故後、親戚の
つてを頼り柏崎市に避難。妻と当時14歳の長男、3歳の長女、生後4カ
月の次男と共に、アパートの一室に身を寄せた。
 避難前の水泳インストラクターと同様の求人を探しに向かったハロー
ワークで、避難者が暮らす住宅を訪問する仕事を紹介された。
当時、柏崎市内には約2000人が避難していた。
 慣れない道を必死に覚えて避難者宅に向かい、涙を流す人たちの話を
聞く日々。「最初はつらかった」と振り返る。それでも、福島の方言を
交えて世間話をするうちに、不安や孤独な気持ちを共有できた。
 仕事を続けることに迷いもあったが、「子どもの生活環境を変えたく
ない」との思いから契約を更新してきた。6年間で子どもたちには多く
の友人ができ、今春には次男が市内の小学校に入学する。福島から避難
した子どもへのいじめが各地で発覚しているが、「(東電柏崎刈羽)
原発を抱え、地震も経験した柏崎では、避難者への理解がある」と感じ
ている。
 成長する子どもたちから刺激を受け、「福島から柏崎に避難した
自分だからこそ、できることをしたい」と考えるようになったという
渡辺さん。
 今年7月には、柏崎市などで15人の死者を出した新潟県中越沖地震
から10年を迎える。避難後に取得した防災士の資格を生かし、今後は
市民の防災教育や、東日本大震災の語り部としての活動にも力を入れる
予定だ。              (3月5日より)

.. 2017年03月09日 19:48   No.1166002
++ 東京新聞 (社長)…1782回       
浸水区域に放射性ごみ 栃木・塩谷町 国、対策応じず

 東京電力福島第一原発事故による放射性物質を含む「指定廃棄物」を、栃木県
塩谷町(しおやまち)が最大水位3メートル以上の洪水浸水想定区域で一時保管
していることが分かった。地上約50センチの盛り土の上に置かれている状態。町
は安全対策を施す方針だが、保管と処分の責任を負う国は新たな対策に応じてい
ない。原発事故に伴う負担が地域に押し付けられる構造は、事故から6年が迫っ
ても変わっていない。 

 同県内の指定廃棄物は13533トン。放射性物質汚染対処特措法によると、保管や
処分の費用は国が東電に求償する。国による処分場建設の目途が立たない中、各
自治体での分散保管が長引いている。
 塩谷町の洪水浸水想定区域にある指定廃棄物は町の全量に当たる22・8トンの牧
草で、放射性物質濃度は一キログラム当たり16000ベクレル。農家から町が引き取
り、2014年2月から町有地に置いている。
   (中略)
 国は塩谷町の別の場所に指定廃棄物処分場を建設する計画だが、町ぐるみの反
対運動が続いている。町の担当者は「(国の対応には)町が処分場計画を受け入
れれば全て解決する、という視線さえ感じる。町は原発事故に責任はない。被害
者と加害者を間違えないでほしい」と話す。

○一時保管、町に責任ない

<東京電力福島第一原発事故で政府の事故調査・検証委員を務めた吉岡斉(ひと
し)・九州大大学院教授(科学史)の話> 本来は東電が引き取るべきだが、そ
れができなければ、本格的な処分が行われるまでの間、国が保管を強化するのが
当然だ。町に責任はなく、国が費用を払うべきだ。国は(今でも)原発再稼働を
進め、廃棄物の負担を国民に押しつけているが、本来、原子力政策を改めること
が政府としての原発事故の責任の取り方だ。

<指定廃棄物> 原発事故による放射性物質に汚染され、放射性物質濃度が1キ
ログラム当たり8000ベクレル超となった焼却灰や汚泥、牧草など。国は栃木、千
葉、宮城3県に1カ所ずつ処分場(長期管理施設)を造る方針だが、いずれも候
補地の地元が反対し見通しが立たない。
           (3月9日朝刊1面より抜粋)

.. 2017年03月10日 08:55   No.1166003
++ TBS系 (幼稚園生)…1回       
大震災からから6年、避難者が直面する根強い「風評」と「風化」

 東日本大震災からの発生から6年。福島県ではおよそ8万人が避難生活
を続け、このうち2万6000人余りが自主避難しています。「原発いじめ」
という言葉が示すように、根強い風評や風化が「復興」を妨げている現状
を取材しました。

 10日、震災と原発事故で関西に避難している人たちがイベントを開き
ました。森松明希子さん(43)。福島県郡山市から避難して、もうすぐ6
年が経とうとしています。原発事故の2か月後、森松さんは、当時3歳
の息子と0歳の娘を連れて、福島からおよそ550キロ離れた大阪へ避難し
ました。
 郡山市は原発事故の避難指示区域外でしたが、森松さんは子どもたちを
放射能の影響を心配しなくていい環境で育てたい思いから、自主避難を決
断しました。夫は仕事で郡山に残り、家族は二重生活。
 福島県は、森松さんのように避難指示区域外から自主避難した家庭を
支援するため、避難先の住宅の家賃を全額負担してきました。

 しかし、今月で打ち切られます。
 「今、住宅の支援を受けている人たちは、住宅が避難するための命綱
なんです」(森松明希子さん・先月)
 打ち切りの対象となるのは2万6000人あまり。来月からは、経済的な
負担がさらに重くのしかかります。
 「打ち切るということは、避難したいと思う人が避難を継続できないと
いうことになる」(森松明希子さん)
 震災と原発事故でピーク時には、避難者が15万人余りに上った福島県。
今月31日に、浪江町と川俣町の一部と飯舘村、来月1日には富岡町の避難
指示が解除されます。これで、放射線量が比較的高い「帰還困難区域」
などを除き、再びふるさとで生活することができます。

 そんな中、今も県外で避難生活を送っている人たちに、差別や偏見の目
が向けられています。
 「いままでなんかいも死のうとおもった」(避難した生徒の手記)
 クローズアップされたのが、「原発いじめ」です。
 「偏見や差別に基づく被災児童生徒への、いじめ防止に努めてまいり
たい」(松野博一 文科相)
 松野文部科学大臣は10日、「原発いじめ」の実態を把握するため、初め
て、全国規模の調査に乗り出す考えを示しました。

.. 2017年03月11日 21:12   No.1166004
++ TBS系 (幼稚園生)…2回       
 「(福島に)残っている人を決して責めているわけではない。ただ私の
選択も認めてほしい」(森松明希子さん)
 森松さんは、まだ、子どもたちと一緒に郡山へ戻る決断ができません。
さまざまな事情で、自主避難を続ける人たちへの理解が進むことを望んで
います。
 「平穏な暮らしを取り戻して、安心して暮らせる社会があることが復興
だと思う。当事者として発信できることを伝えたい」(森松明希子さん)
                      (3月10日(JNN)20:28配信より)

.. 2017年03月11日 21:19   No.1166005
++ 福島民友新聞 (幼稚園生)…2回       
小泉元首相 脱原発訴え 郡山「生き方塾」特別講演会

 小泉純一郎元首相を講師に迎えた「下村満子の生き方塾」の特別講演会
は2日、郡山市で開かれ、小泉氏が原発再稼働に反対し、脱原発を訴えた。
 市民ら約2100人が聴講した。パスポート、城南信用金庫の協賛、福島民
友新聞社などの後援。
 小泉氏は「日本の歩むべき道」と題して講演。東日本大震災、原発事故
を振り返り「首相時代に原発は安全で安くクリーンと信じていたが、全て
うそだった」と述べた。「反省の意味も込めて、原発ゼロに取り組んでい
かなければならない」と力説した。
 自然エネルギーの可能性などを指摘し「変化に対応する能力は日本に
ある。ピンチをチャンスに変え、今よりもいい国造りを進めていくのが、
若い人に対する私たちの役目だ」などと話した。講演に先立ち、下村満子
塾長があいさつした。

原発ゼロに行き着く
 講演会終了後、小泉氏は記者会見を開き、本県への思いなどを語った。
 「福島の復興は大事だが、同時に災害をどうやって克服していくかを同
時に考えていくと、原発ゼロに行き着く。県民が変化に対応し、災害を克
服していくと信じている」と述べた。また「(原発再稼働に対し)根強く
反対運動を展開していくことが大事だ」と話した。
                                                      (3月3日より)

.. 2017年03月11日 21:25   No.1166006
++ AFPBB News (幼稚園生)…1回       
フランスで反原発デモ、東日本大震災から6年に合わせ

【3/12AFP】福島第一原子力発電所の事故を引き起こした東日本大震
災から6年を迎えた11日、ドイツとの国境に近いフランス・ストラス
ブール(Strasbourg)で原発に反対する抗議デモが行われた。
( 3/12(日)11:14配信より)
 こちら

.. 2017年03月14日 07:58   No.1166007
++ 東京新聞 (社長)…1783回       
台湾、独でも反対デモ

【台北=迫田勝敏】
 東京電力福島第一原発の事故を受け、台湾で震災翌年から毎年実施さ
れている「三一一反核(原発)デモ」が11日、台北、高雄、台東で行われ、
60以上の団体の計5000人が参加した。台北では約3000人が「2025年に原発
完全廃棄」を訴えてデモ行進し、総統府前で集会を開いた。
 与党民進党のスポークスマンは「25年原発ゼロの目標は絶対に変えな
い」と確約した。
 蔡英文政権は25年までの原発ゼロを公約に昨年5月に発足。(後略)

【リューネブルク(ドイツ北部)=共同】
 ドイツのベルリンで11日、市民や現地在住の日本人ら約300人が手作り
の小型風車を掲げ、世界中の原発の即時停止を求めデモ行進した。(中略)
 原発事故で避難した住民に帰還を急がせているとして日本政府を批判、
民間、軍事両面での核利用禁止をドイツの基本法(憲法)に明記するよう
求めた。      (3月12日朝刊29面より抜粋)

.. 2017年03月14日 08:09   No.1166008
++ 毎日新聞 (部長)…230回       
<本社世論調査>原発再稼働 反対55%賛成26%、差拡大

 毎日新聞が11、12両日に実施した全国世論調査では、東日本大震災から
の復興について聞いた。原発の再稼働に「反対」との回答は55%で、
「賛成」の26%を大きく上回った。

 安倍内閣は原発の再稼働を進め、九州電力川内原発1、2号機(鹿児
島県)など3基が稼働中。関西電力高浜原発3、4号機(福井県)は再
稼働後、大津地裁の差し止め命令を受けて運転を停止した。昨年3月の
調査では「反対」53%、「賛成」30%で、今回は差がやや広がった。
内閣支持層でも反対が賛成より多い。

 東京電力福島第一原発事故による帰還困難区域の一部を「復興拠点」
として整備するため、政府は来年度から税金を使って除染を進める。
「税金を使うことには慎重であるべきだ」は47%、「除染を進めるため
積極的に税金を使うべきだ」は34%。除染費用はこれまで東電が原則
負担してきたうえ、拠点整備が住民の帰還を促すのか見通せないこと
などが、慎重論につながっているようだ。

 震災から6年がたち、国民の被災地への関心が薄れたと「よく感じる」
は24%、「ときどき感じる」は48%で計72%。昨年3月調査の計79%から
大きな変化はなかった。節電に「大いに取り組んでいる」は17%、「少し
取り組んでいる」は49%。2012年7月調査では「大いに」「少し」で計
8割を超えていた。【浜田和子】(3月13日0:03配信より)


.. 2017年03月14日 08:19   No.1166009
++ 河北新報 (小学校中学年)…15回       
<震災6年>避難生活なお12万人超

 2万2000人近くが犠牲になった東日本大震災は11日、発生から6年が
たった。津波や東京電力福島第一原発事故で住む場所を失い、今も12万
人以上が仮設住宅や親族宅などで避難生活を続ける。
 岩手、宮城、福島3県によると、プレハブ仮設住宅の入居者は約3万
6000人。1年前から2万人以上減ったが、不自由な仮住まいを抜け出せ
ていない。
 避難者の受け皿となる災害公営住宅は3県で計画戸数の77%に当たる
2万2945戸が完成した。自力再建用の宅地は1万8851戸分のうち、58%が
整備された。阪神大震災は約5年で仮設住宅が解消したが、東日本大震災
では住宅再建の完了は見通せない。
 沿岸部の基幹産業である漁業は水揚げ量が震災前の2010年と比較して
岩手57%、宮城75%、福島22%。農地復旧率は岩手66%、宮城93%、
福島47%で、いずれも原発事故の影響を受ける福島の回復が遅れる。
 原発事故に伴い福島県内の最大11市町村の約8万1000人に出された避難
指示は4月までに大熊、双葉両町と、南相馬、浪江、富岡、飯舘、葛尾5
市町村の帰還困難区域を除いて解除される。避難区域の68%が居住可能と
なるが、これまでに避難指示が解除された区域の帰還率は13%にとどまる。
 警察庁まとめ(10日現在)では東日本大震災の死者は1万5893人、行方
不明者2553人。復興庁が1月に発表した震災関連死は3523人で、犠牲者は
計2万1969人に上る。(3月12日16:23配信より)

.. 2017年03月14日 08:25   No.1166010

■--<原発事故>
++ 毎日新聞 (部長)…227回          

収束作業中がん発症、労災求め提訴 札幌の男性

 東京電力福島第一原発事故の収束作業中の被ばくによりがんを発症した
として、札幌市の男性(58)が2月28日、国に労災認定を求める訴訟を札幌
地裁に起こした。弁護団によると、原発事故収束作業での労災認定を求め
た訴訟は全国初。
 訴状などによると男性は2011年7~10月、福島第1原発1~6号機の
建屋付近で重機を使いがれきを撤去する作業を行った。12年6月~13年
5月に胃がんなど3つのがんを発症。13年8月、福島県の労働基準監督署
に労災を申請したが不支給となり、審査請求、再審査請求がいずれも棄却
された。(2月28日より)
.. 2017年03月02日 07:21   No.1163001

++ 東京新聞 (社長)…1775回       
<原発からの請求書>(1) 福島事故賠償 検針票のどこに?
  東電利用の平均家庭 年996円上乗せ 40年では3万円超

 東京電力福島第一原発事故からまもなく6年になります。同原発の処理
や核燃料サイクルなど原発の後始末の費用は本紙集計で40兆円に膨張、家
計負担も増えています。
 しかし、負担の実額は不明確。毎月、電力会社から届く使用量と代金の
記載された「検針票」を手掛かりに負担の実態を探ります。
 お手元の検針票と比較しながら、エネルギー政策を考えてみませんか。
 (吉田通夫、池尾伸一) (中略)

 Q なぜ原発を利用していない人まで払う必要が。
 A 政府は事故に備えたお金は、1960年代から積み立てておくべき
だったと主張。国民は格安価格で原発の恩恵を受けていたとして、不足分
を全国民に請求すると言っているのです。これから生まれてくる子ども
たちも「過去に原発の電気を本来より安く使った」と払わせられるので
す。時空を超えた、あり得ない請求書といえます。

 Q 本来のあり方は。
 A ルールに従い東電を破綻させ、株主や貸し手の銀行に負担させるの
が筋との意見が根強いです。託送料は国会のチェックもなく、経済産業省
の認可だけで引き上げ可能。電力会社と政府が責任を置き去りにして、
安易に国民に負担転嫁する姿勢が濃厚です。
    (3月1日朝刊1面より抜粋)

.. 2017年03月02日 07:32   No.1163002
++ 東京新聞 (社長)…1776回       
原発後始末40兆円 国民1人当たり32万円

 福島第一原発をはじめとする廃炉や使用済み燃料再利用など原発の後始
末にかかる費用は、本紙が政府推計や予算資料を集計したところ、総額で
最低40兆円、国民1人当たりで32万円に上る。原発は税金を投入し、電力
会社間の競争も長年制限して保護してきた国策産業。だが、いまやこの形
が「あだ」となり、事業が難航。税金や電気代上乗せで国民負担が重く
なる負の循環に入ろうとしている。 (池尾伸一)
 ここ数年の原発関連の費用の膨張は福島事故の被害が深刻で、廃炉費や
被災者への損害賠償などが拡大していることが要因だ。
 しかしそれ以外の原発関連事業も軒並み難航している。政府は使用済み
燃料は埋めるのではなく再利用する政策を取るが、青森県六ケ所村の再処
理工場はトラブル続きで10兆円をかけても軌道に乗っていない。再処理の
結果、出てくる「高レベル放射性廃棄物」の最終処分場も候補地はみつか
らず、立地のコストは政府が見込む3.7兆円を超える可能性がある。
世界的に安全基準が厳しくなる中、東芝の苦境に象徴されるように原発建
設費や運営費も上昇している。
 これらのコストは電気代などで最終的にほとんどが国民負担になる。
少子高齢化で国民の負担力が低下する中、政府の言い分を信じてさらに原
発を推進し続けるのか。国のエネルギー政策は重要な岐路に立っている。
 (3月1日朝刊6面より)

.. 2017年03月02日 07:50   No.1163003
++ 東京新聞 (社長)…1777回       
再稼働はおかしい

 山梨県大月市の海野直良さん(76)

 福島第一原発2号機の内部は、圧力容器の真下の足場に穴が開くなど
信じられないような状態だった。サソリ型のロボットによる調査も失敗。
事故から6年になるが、実態は分かっていない。
そんな状況なのに原発を再稼働させるのはおかしい。
     (3月1日朝刊4面【金曜日の声 官邸前】より)

.. 2017年03月02日 08:08   No.1163004
++ 東京新聞 (社長)…1778回       
<原発からの請求書>(2)
  Q 福島第一廃炉費どう捻出 A 特例で電気料金高いまま

 Q 東京電力福島第一原発の廃炉にはいくらかかるのですか。
 A 当初2兆円のはずでしたが、経済産業省は昨年末、8兆円に膨らむ
 見通しを公表しました。
 Q なぜそれほど膨らんだのですか。
 A 政府の予想以上に事故がひどかったためです。炉心がメルトダウン
 しており、核燃料が下に堆積しています。放射線レベルが高く人が近づ
 けば即死するほど危険な物質。それを全て取り出す必要があるのです。
 東電は2月にロボットで原子炉内を調べようとしましたが失敗。出足か
 らつまずいています。廃炉作業がいつ終わるかや、いくらかかるのかは
 不明なのが実情です。

 Q だれが払う?
 A 経産省は「東電のリストラで費用捻出する」と言っています。
 Q 国民にツケ回ししないということですか。
 A カラクリが隠れています。電気代には、電力の通り道である送電線
 の使用料が「託送料」として含まれています。託送料は検針票の裏に記
 載されています。現在、東電では1キロワット時あたり9.26円。359
 キロワット時使った家庭では3324円と、電気代の4割ほども占めます。
 この託送料に特別ルールが設けられるのです。
 Q どんなルールですか。
 A 送電線は東電のものですが、電力販売に新しく参入したガス会社や
 通信会社なども電気を家庭や企業に送るのに使っています。東電が託送
 料を高くすると、東電ばかりもうかり競争が制限されてしまうので、
 経産省がチェックし、コストが下がったときは下げさせます。例えば電
 線の原材料価格が下がれば、託送料も下げるルールです。
 ところが、経産省は東電については原材料などが安くなっても「託送料
 を下げなくてよい」という特例を3年後をめどに導入します。「もうけ
 すぎ」を容認することで、浮いた利益を廃炉に充てるわけです。

 Q それでは電気代はいつも高いままで利用者が負担しているのと
   同じでは。
 A そうなります。
 Q 東電から別の会社に乗り換えればよい?
 A 確かに消費者も昨春から大手電力以外の電力会社と契約できるよう
 になりました。しかし、説明した通り、電気は大手電力の送電線を
 通って家庭にきます。電線使用料は託送料として消費者に転嫁され

.. 2017年03月03日 07:23   No.1163005
++ 東京新聞 (社長)…1779回       
されるの
 で結局、関東の人ならだれでも廃炉費を実質負担することになるのです。
 Q 事故の原因は東電の安全対策不備なのにどうも納得できません。
 A この手法では国民がいくら負担しているかも見えにくくなる。廃炉
 費はさらに膨らむ可能性もあり、識者からはもっと透明で責任が明確に
 なる負担方法が望ましいとの意見は根強いです。(吉田通夫)
                      (3月2日東京新聞朝刊2面より)

.. 2017年03月03日 07:32   No.1163006
++ ロイター (幼稚園生)…2回       
WHに破産法適用、3000億円弱の損失と東芝試算=関係筋

 東芝が米国の原子力事業子会社、ウエスチングハウス(WH)につい
て、米国の連邦破産法11条を適用した場合、新たに連結決算に3000億円
弱の損失が生じる可能性があると試算していることが1日、分かった。
複数の関係筋が明らかにした。
 東芝は、破産法の適用により、7000億円超の減損損失の主因となった
WHの今後の損失発生リスクを遮断したい考えだ。WHの事業構造の見
直しや、ガバナンス改革を進めた上で、事業継続した場合の損失発生リ
スクとを比較検討し、破産法を申請するかどうかを慎重に見極める。
社内には、原発事業に関連した部門から、破産法適用に否定的な声も
出ている。
 破産法適用を決断した場合、7000億円超の減損損失に加え、3000億円
弱の損失が加わることになる。(中略)
 東芝はWHに対して8000億円の債務保証を行っているが、今回の影響
額調査では、将来の損害賠償請求などは含まれておらず、実際の損失額
はさらに拡大する恐れも残っている。
 東芝の2017年3月末の株主資本は、WHの原子力事業による減損損失
計上を主因として、マイナス1500億円の債務超過となる。主力のNAND
事業の過半数以上の株式売却により、早期の債務超過解消が課題となって
いるが、売却手続きは4月以降にずれ込むため、東証2部に降格される
見通し。
(布施太郎 取材協力:浦中大我、浜田健太郎 編集:田巻一彦)
              (3/1(水)23:33配信より抜粋)

.. 2017年03月03日 07:44   No.1163007
++ 日本経済新聞 (小学校中学年)…12回       
小泉元首相「民進が直ちに原発ゼロなら自民困る」

 小泉純一郎元首相は2日、福島県郡山市で講演し「(原発事故以降)
6年間、実質的に原発ゼロだが、電力が足りず停電したことは一日もな
い」と指摘し「原発ゼロでも日本は発展できることを証明した」と強調
した。
 記者会見では「もし民進党が直ちに(原発)ゼロにしようとなったら、
次の選挙で一番困るのは自民党候補」とも話した。
 安倍晋三首相については「(首相に原発ゼロと)言っているが、もう
聞かない。人間も色々だし、首相も色々。もう変わらない」と指摘した。
元自民党幹事長の中川秀直氏も講演に参加。小泉氏は「かつての総裁、
幹事長が原発ゼロ。保守勢力も堂々と原発ゼロにしないといけない」
と訴えた。
    こちら
                          (3月2日19:05配信)

.. 2017年03月04日 08:22   No.1163008
++ 東京新聞 (社長)…1780回       
<あなたにも原発からの請求書>(3)
  Q 福島事故除染費 だれが負担 A 電気代上乗せの税 流用

 Q 福島第一原発事故では廃炉・賠償のほかにも費用がかかりますね。
 A 汚染された土壌を取り除く除染にお金がかかります。広範な地域で
 土を削ったり側溝の泥をすくったり膨大な作業です。政府は昨年末に、
 当初の2兆5千億円が4兆円に拡大する見通しを公表しました。
 Q だれが、負担しますか?
 A 環境汚染は汚染物質を出した企業が払う汚染者負担が法律上の大
 原則。しかし、東電は利益状況が厳しく払えないと主張し、国民負担
 が増えています。
 Q 例えば。
 A 汚染土をためておく中間貯蔵施設の建設・運営には電気代に上乗せ
 されている電源開発促進税(電促税)を流用しています。本来は原発の
 ある自治体振興に使われる税ですが、政府は毎年3200億円入る同税収の
 約15%を35年間流用し、必要な1兆6千億円を工面する算段です。
 Q 家庭の負担は。
 A 電促税相当額として「1キロワット時0.406円」が徴収されてお
 り、約360キロワット時使った家庭(サンプル)は月146円を負担。東電
 の平均家庭(毎月260キロワット時使用と想定)は月105円、年間1266円
 を払っている計算です。この15%が流用されるとすると消費税分を除き
 年176円、35年で6142円が貯蔵施設に使われる計算です。そんなに流用
 できるなら、もともと電促税は取られすぎだったとの批判もあります。
 Q 除染自体の負担は。
 A 政府は住民が帰れない区域に「特定復興拠点」を設け、優先的に
 除染し5年後をめどに避難解除すると決定。こうした地域は税金で除染
 すると決め、2017年度予算で300億円を投入します。税金投入は最終的に
 数千億円に上る見通しです。
 Q それ以外の除染は。
 A 総額四兆円の経費は政府が1兆円を投入して過半を購入した東電の
 株式を売って工面すると説明しています。4兆円の売却益を得るには
 現在400円程度の東電株が4倍の1500円超に上がる必要があります。
 Q 非現実的ですね。
 A 経産省は「不足するなら負担のあり方を検討する」といいます。
 政府の皮算用が外れ、仮に全額を全国から電気代で徴収するなら1世帯
 当たり15600円。これが何年かに分け電

.. 2017年03月04日 08:44   No.1163009
++ 東京新聞 (社長)…1781回       
気代で上乗せ徴収される懸念が
 あります。       (3月3日朝刊2面より)

.. 2017年03月04日 08:54   No.1163010

■---福岡核問題研究会のホームページに公開-
++ 中西正之 (幼稚園生)…1回          

.「玄海原子力発電所の安全対策」の誤りを指摘
 | 「原子力規制世界最高水準という虚言の批判」のダイジェスト版
 | 
 └────  (元燃焼炉設計技術者)
 
 <「原子力規制世界最高水準という虚言の批判」のダイジェスト版>

 福岡県革新懇の事務局から、『九州電力株式会社福岡西配電事業所福岡
西営業所が糸島市行政区長様宛に送付された「玄海原子力発電所の安全対
策」(パンフレット)のお届けについての』の写しを送付していただきま
した。

 この「玄海原子力発電所の安全対策」(パンフレット)の最初の
ページに

○『玄海原子力発電所の安全性がさらに向上しました。
 当社は、{福島第一原子力発電所のような事故は決して起こさないとい
う闘い決意のもと、玄海原子力発電所3・4号機の安全性向上に向け、取り
組んでまいりました。
 その結果、「世界でも最も厳しい水準にある新規制基準」に適合し、安
全対策の有効性が確認され、万が」の事故の際においても、政射性物質の
放出量は、福島第一原子力発電所事故時の約2,000分の1の「4.5テラベク
レル(1基あたり)」であることが確認されました。
  (新規制基準の目額値:100テラペクレル/1基あたり)
 このたび、原子力規制委員会より、原子炉設置変更許可を受領しました
が、今後とも、安全性向上の取り組みに終わりがないことを肝に銘じ、
ハード・ソフト両面において、更なる安全性・信頼性の向上に取り組んで
まいります。』と説明されています。

○福岡核問題研究会は、これらの主張が如何に誤っているか、これは新し
い神話だという事を、ホームページの2年前の2014年12月4日付け「原子
力規制世界最高水準という虚言の批判 ―世界一楽観的な進展シナリオに
沿った,世界一奇妙な評価―」で詳しく報告していました。
.. 2017年03月04日 07:44   No.1164001


■--原発は終わった技術
++ 東京新聞 (社長)…1772回          



 東京都多摩市の清水瑞穂さん(70)
 川内原発をめぐる三反園訓・鹿児島県知事の不誠実な対応や、柏崎
刈羽原発の免震重要棟の耐震不足など問題が噴出している。今こそ怒ら
ないと。東芝の巨額損失は、原発が終わった技術だと物語っている。

 東京都大田区の渡辺智男さん(70)
 原発をやめさせたい一心で2012年から通っている。政権は耳を傾けよ
うとしないが、言わなければ現状を認めたことになる。
 原発は社会を壊した。一度事故が起きれば元には戻らない。
今後も声を上げたい。
  (2月25日朝刊31面「金曜日の声・国会前」より)
.. 2017年02月26日 16:07   No.1161001

++ 東京新聞 (社長)…1773回       
原発処理費 40兆円に拡大 税金・電気代転嫁 国民の負担に
  3年で10兆円増 本紙集計

 東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から間もなく6年。福島第一
をはじめとする廃炉や使用済み燃料再利用など原発の後始末にかかる費用
が膨張している。本紙が政府推計や予算資料を集計したところ国内の原発
処理の経費は最低40兆円に上ることが判明。原発のある自治体への補助金
などの税金投入も1970年代半ばから2015年度までに17兆円に達した。すで
に国民が税などで負担した分を除き、増大する費用は電気代や税で国民が
支払わねばならず、家計の重荷も増している。(原発国民負担取材班)
 40兆円は国民1人当たり32万円に上る。原子炉や核燃料処理費がかさむ
のは危険な核物質を処理する必要があるため。自治体補助金も「迷惑料」
の色彩が強い。原発の建設・運営費も事故後は安全規制強化で世界的に上
昇している。
 政府は福島事故処理費を13年時点で11兆円と推計したが、被害の深刻さ
が判明するにつれ、21.5兆円と倍増。本来は東電が負担すべきものだが
政府は原則を曲げ、電気代上乗せなど国民負担の割合を広げている。
 被災者への賠償金は、新電力会社の利用者も含め全国民の電気代に転
嫁され、福島原発廃炉費も東電管内では電気代負担となる方向だ。除染も
一部地域について17年度から税金投入(初年度300億円)する。(中略)
 大島堅一立命館大教授によると1キロワット時当たりの原発の発電費は
安全対策強化で上昇した原発建設費も算入すると17.4円と、水力(政府
試算11.0円)を6割、液化天然ガス火力(同13.7円)を3割上回る。
原発を進める理由に費用の安さを挙げてきた政府の説明根拠も問われ
ている。(2月26日朝刊1面より抜粋)

.. 2017年02月28日 10:01   No.1161002
++ カナロコby神奈川新聞 (幼稚園生)…1回       
福島の医師、窮状訴え 学校再開に警鐘

 東日本大震災と福島第一原発事故発生から間もなく6年。いまだ10万人
以上が故郷を追われ、帰還を諦めざるを得ない状況が続いている。福島市
のふくしま共同診療所院長で医師の布施幸彦さん(62)が医療現場からみた
終息をみない放射性物質による被害や、地元住民が迫られている窮状など
を訴える講演会が25日、神奈川県平塚市内で開催され、約80人が熱心に耳
を傾けた。
 避難家族の支援活動などを続ける「福島の親子とともに・平塚」(小嶋
倫子代表)主催。

 2012年の診療所開設以来、約3000人への甲状腺エコー検査などの医療行
為や放射能被害を含めた健康相談などに携わってきた布施さん。昨年9月
末までに福島県内で計184人が小児甲状腺がんやがんの疑いと診断された
現状を説明した。特に女性患者に白血球減少などの症状が見られること
が多く、「免疫力低下に伴うがんや白血病の今後の増加を危惧している」
と話した。

 また、旧ソ連で1986年に発生したチェルノブイリ原発事故では、事故後
5、6年から14歳以下の甲状腺がんが急増したことを解説。チェルノブイ
リ事故現場周辺での年間放射線量による移住義務基準に比べて、福島の避
難基準は4倍高く設定されているとも指摘した。

 この3月で自主避難者への住宅補助を打ち切り、被災地の学校を再開さ
せる一連の動きには「まだ第一原発の廃炉作業も終わっていない。再臨界
を起こす可能性もある中で、その近くに住民を帰そうとしている」と警鐘
を鳴らした。
 参加した逗子市の50代女性は「自分たちも被害者になるかもしれないと
いう当事者意識をもっと持たないといけない」と話した。
              (2月26日より)

.. 2017年02月28日 10:10   No.1161003
++ J-CASTニュース (幼稚園生)…2回       
◆東電が公募社債を発行できるカラクリ 実質「破綻」企業がなぜ

 東京電力の社債発行が話題となっている。
 東日本大震災で福島第一原子力発電所が未曾有の原発事故を発生させ、
原子炉の廃炉や事故の賠償などで多大な費用負担を抱え、東電自体が国有
化されているうえ、原発リスクを抱えた電力債の公募発行は難しいとの見
方が強かったためだ。

◎原発リスクを遮断するための分社化

 東京電力は、2016年4月1日に組織改革を行って持株会社化し、旧東京
電力は東京電力ホールディングス(以下、東電HD)に姿を替え、傘下に
一般送配電を行う「東京電力パワーグリッド」、燃料・火力発電事業を行
う「東京電力カフュエル&パワー」、小売事業を行う「東京電力シナジー
パートナー」を100%子会社としてぶら下げている。そして、問題の原子
力発電などは、東京電力ホールディングス自らが行っている。
 東電HD自体は、昨年12月9日に経済産業省から福島第一原発の廃炉や
賠償にかかる費用が総額21.5兆円にのぼるとの新たな見積もりが出され、
国有化が最低3年延長される見通しが示されており、おおよそ公募の社債
が発行できるような企業ではない。
 何しろ、政府の原子力損害賠償・廃炉等支援機構からは、2月時点で61
回目の資金交付を受けており、その金額は6兆8518億円に上る。加えて、
補償金として1889億円も受領している。これらの合計7兆円超は、実質的
には国民負担であり、事実上の経営破綻企業なのだ。
 従って、今回の公募社債の発行には「カラクリ」がある。今回の社債発
行の主体は、東京電力パワーグリッドで、事実上、東電とは別の法人格で
あるという点だ。パワーグリッド社は、前述の通り一般送配電を行ってい
る会社で、「原発リスク」はない。

◎金融緩和で利回りの高い電力債は魅力

 実は社債という意味では、東電(現在の東電HD)は私募による社債を
発行している。2012年には7264億円に上る巨額の私募債を発行した。
  (中略)
 ある地銀大手行の資金運用担当者は、「東京電力パワーグリッドが発行
するとはいえ、電力債であることに変わりはない。電力債は原発リスクと
いう潜在的なリスクから、他の業種の社債よりも利回りが高くなるため、
資金運用に苦しむ国内機関投資家にとっては、十分に魅力のあるものだろ
う」という

.. 2017年02月28日 10:22   No.1161004
++ スポーツ報知 (幼稚園生)…1回       
◆坂本龍一「NO NUKES」からの5年間追う…
  ドキュメンタリー映画11月公開

 音楽家・坂本龍一(65)に密着したドキュメンタリー映画「RYUICH
I SAKAMOTO DOCUMENTARY PROJECT(仮)」
(スティーブン・ノムラ・シブル監督)が11月に公開されることが25日、
分かった。
 自身の呼びかけで開催した「脱原発」をテーマにした音楽イベント「N
O NUKES」(12年)からの5年間を追う。14年3月11日には、防護服
姿で福島第一原発を囲む特別警戒区を訪れ、無人と化した集落の音に触れ
た。また中咽頭がん(14年公表)による1年近い闘病生活を経て15年に映画
音楽で復帰するまでの姿も撮影。幼少期からの膨大な映像や資料も織り交
ぜていく。
 長期間の撮影を快諾した坂本は「がんが分かって制作スケジュールに
変更を余儀なくされても、僕のそばにはいつもカメラがあった。プライ
ベートスタジオも、自宅のピアノ室も、全てさらけ出した。坂本の私生活
をのぞく以上の意味はあるんだろうか?映画として『見られる』作品と
なっているんだろうか?僕は完成が待ち遠しい」とコメントしている。
(2月26日より)

.. 2017年02月28日 10:35   No.1161005
++ 東京新聞 (社長)…1774回       
◆縛られた沖縄    鎌田 慧(ルポライター)

 沖縄名護市の海にオスプレイが墜落しても「着水だ」と言い張り、東村
高江のオスプレイパッドは未完成だったが、完成したと言いつくろって、
駐日米大使を招いて式典を終了させた。
 「福島原発はアンダーコントロール」以来の嘘も方便、二枚舌、「偽
ニュース」を流す政治手法は安倍政権ばかりか、トランプ米大統領にも臆
面もなく使われ「ポスト真実」は流行語となった。
 高江ではいま、こそこそと未完成工事の修復がなされているのだが、
この危険粗製工事に抗議して逮捕された、沖縄平和運動センターの山城
博治議長は、4カ月たってもまだ釈放されていない。
 容疑は傷害と威力業務妨害などだが、工事車両の進入にピケを張った
り、ブロックを積む基地建設に反対する抗議行動で重大犯罪ではない。
それでも130日もの長期勾留は不当な束縛で憲法18条「何人も、いかなる
奴隷的拘束も受けない」に違反しよう。(なお、自民党の「改憲案」で
は、この項が削除されているから恐ろしい)
 起訴後もリーダーを長期間、拘置所に幽閉するのは運動の弱体化を
狙った政治弾圧で「政治犯救済」が世界的に注目されている。那覇地裁前
では山城さんの兄夫妻と妻の多喜子さんが、釈放を求めて朝から夕方ま
でスタンディングを続けて涙ぐましい。3月17日、初公判。
地裁前は賑わうだろう。
        (2月28日朝刊27面「本音のコラム」より)

.. 2017年03月01日 07:31   No.1161006
++ 河北新報 (小学校中学年)…13回       
◆<震災6年>3県仮設入居いまだ3万3748世帯

 東日本大震災から間もなく6年を迎える中、東北の被災3県では東京
電力福島第一原発事故の自主避難者を含めて3万3748世帯、7万1113人が
いまだに仮設住宅での生活を余儀なくされている。岩手、宮城両県は住宅
再建で仮設からの退去が進んでいるが、福島県は原発事故の影響で先行き
を見通せずにいる。

【仮設住宅での暮らし】生活圏縮小や体力低下のリスク大
 3県で仮設住宅に入居する戸数の推移はグラフ(注)の通り。1月末時点
と、震災発生1年後の2012年3月の比較では、2~4割台に減少。福島は
公営住宅、民間賃貸に入居する自主避難者は含まれていないため、実際の
世帯数と人数はさらに多い。

●岩手県
 入居戸数はピーク時の35.6%。退去後の対応について、昨年12月時点で
96.7%の世帯について自宅の建て替えや災害公営住宅への入居といった
再建方針を確認できた。県は方針が定まらない世帯の転居先確保を支援
する。
 被害の大きかった釜石、大船渡、陸前高田、山田、大槌の5市町は仮設
の供与期間が一律に7年目まで延長され、宮古市は事情のある世帯にのみ
許可。8年目の延長について、県生活再建課の担当者は「復興状況を踏
まえ、各市町の意向を確認して国と協議する」と話す。

●宮城県
 戸数はピーク時の2割まで減った。退去後の住宅再建方針が未定だった
り把握できていなかったりするのは1月末で133世帯。県は秋に3カ所目
となる被災者転居支援センターを石巻市に開設し、新たな暮らしの場を求
める被災者を後押しする。
 仮設の供与期間は石巻、名取、女川の3市町で一律7年目まで延長。
県震災援護室は「17年度末までに災害公営住宅の99%が完成する。8年目
延長は特別な事情のある世帯に限らざるを得ない」とし、20年度に仮設
住宅の解消を見込む。

●福島県
 県の昨年10月のまとめによると、原発の避難指示区域外からの自主避難
者を含めた仮設への入居戸数は2万7806世帯、6万1617人に上る。県生活
拠点課は「自主避難者は実態把握が難しく、ピーク時がどれぐらいだった
かを把握できていない」と説明する。
 自主避難者への仮設供与が3月末で終わるため、県は1万2239世帯を
対象に意向調査を実施。92.5%の1万1321世帯は方針が決まったか

.. 2017年03月01日 07:39   No.1161007
++ 河北新報 (小学校中学年)…14回       
既に
移転済みだった。残る918世帯ははっきりしておらず、実態把握などを続
ける。
 避難指示区域の9市町について、同課の担当者は「避難指示が解除され
る見通しが立たないうちは、仮設入居の期限を設けることは難しい」と
語った。(2月27日河北新報10:29配信より)

.. 2017年03月01日 07:46   No.1161008
++ 朝日新聞 (社長)…479回       
◆原発避難 今春3.2万人解除 4町村 困難地域なお2.4万人
  解除優先 進まぬ帰還 (2月28日朝日新聞1面より見出しのみ)

  第6回避難住民共同調査 避難指示解除6割が否定的
  支援打ち切りとセット最大の問題
  震災前の自宅「すぐ使える」2割
  厳しい環境 帰りたいけど帰れない
  「避難先に住民票移した」1割未満
  故郷への思い消えない
 (この調査は2011年6月にはじめて今回が6回目 朝日新聞と福島
   大学が共同で調査している。18都道府県に避難者へ郵便による調査。
   184人へ回答率52.9%)(2月28日34面より見出しのみ)

.. 2017年03月01日 07:53   No.1161009
++ 佐賀新聞 (小学校低学年)…5回       
玄海町と県に再稼働不同意を要請 反原発4市民団体

 東松浦郡玄海町議会が町内に立地する九州電力玄海原発3、4号機の再
稼働に同意したことを受け、脱原発を訴える佐賀、福岡の市民団体メン
バーが27日、佐賀県庁と玄海町役場を訪れ、再稼働に同意しないよう求め
る文書を提出した。
 玄海町役場では、「玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁
判の会」など4団体が、再稼働反対に賛同する全国129の団体名が入った
要請書を担当者に手渡し、町として最終判断を下す岸本英雄町長に同意し
ないよう求めた。
 メンバーは24日の町議会特別委でのやりとりを「委員長が議員の意見を
『黙れ』と封じ込めていいのか」と批判。「福島の人は苦しんでいる
最中。命の責任は誰も取れない」「原発を稼働するかの同意権は住民に
ある。裏を返せば拒否権もある」などと訴えた。
 一方、佐賀県に対しては山口祥義知事が「もともと同意権は存在しな
い」との認識を示したことに関し、「自らの権限を放棄して、国の事務的
な手続きだけを請け負うだけなら許されない」と強調した。県民説明会に
ついても、周知不足や質問時間の制限、説明の分かりにくさなどを指摘
し、改善を求めた。(2月28日より)

.. 2017年03月02日 07:09   No.1161010

■--原告2人の陳述を聞いて
++ 冨塚元夫 (大学院生)…116回          

「去るも地獄、残るも地獄」と思う
 |  12/12子ども脱被ばく裁判・第8回口頭弁論に参加して
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◎ 奥さんとお子さん2人とともに長野県松本市に避難している原告は、
「しゃべりたいことは陳述したことの何十倍もある」と言いました。
 事故直後、福島県須賀川市の自宅の庭の放射線量は3マイクロシーベル
ト/時を超えていました。何よりも子ども達の健康被害への不安から避難
することを決めました。避難生活で全財産を使い果たしました。松本の農
家を借りたのですが、古いので改修工事に300万円かかりました。毎日毎
日がぎりぎりの生活で今もしんどい思いをしています。ブドウを収穫して
やっと一息ついたそうです。
 子どもたちが「マスクをとって、花や土に触って」元気に思いっきり遊
べるところで生活できる、そのことの代償は決して小さくなかったので
す。本来はこうした避難・移住は自己責任ではなく、東電・国の責任で実
施すべきことです。

◎ もう1人の原告は郡山に住んでいます。学習塾をやっていたので、震
災後父兄の要望で、学習塾を再開しましたが、その当時は放射能がどの程
度危険なのかという情報はありませんでした。その後自分で自宅の線量を
測定して、3から10マイクロシーベルト/時あることに気が付きましたが、
県や市からはまったく情報はなかったそうです。

 薪ストーブの灰は16000ベクレル/kgもありました。町内会を中心にした
除染活動に被ばくしながら参加しました。除染で出た汚染土は子供たちの
遊び場である公園に埋められました。息子に被ばくさせないように、食料
は遠くから取り寄せました。
 夏休みに子供を保養に行かせましたが、帰ってきた子どもは「部活動を
さぼった」と先生に怒られ、友達にいじめられました。ホールボディーカ
ウンターで測ってもらったら、セシウム137が420ベクレル検出されまし
た。いつ甲状腺がんになるのかと心配です。こうした状態は、情報を知ら
せてくれなかった国・県・東電に責任があります。

.. 2016年12月22日 08:39   No.1136001

++ 冨塚元夫 (大学院生)…117回       
◎ 郡山に残っている原告は毎日が辛く、子供の健康が心配です、生活も
楽でありません。松本に避難した原告は、日々の生活費を稼ぐのが大変で
す。事故後、空間放射線量が高かったから避難したわけですが、被告の市
町村は今は放射線量は年間1ミリシーベルトを下回っているから、避難す
る必要ないと主張しています。原告が避難したときの放射線量は言わず、
その時情報を隠ぺいした責任を放棄しています。
そうした居直り主張に対して、原告弁護団は丁寧な反論をしています。

 本来しなくて良い作業にどれだけ時間と労力をかけているか、弁護団に
はご苦労様と言いたいですが、被告の国・県・自治体に対しては本当に腹
が立ちます。
 被告側は「子どもたちが安全な環境で教育を受ける権利の根拠が不明
確」と反論しているが、それに対して井戸弁護士らは、憲法に定められた
権利であるとともに「学校保健安全法ではホルムアルデヒドやトルエンな
ど有害物質ごとに詳細な基準値が定められ、年2回、教室などで測定する
事になっている。子どもたちを安全な環境で教育を受けさせる義務があ
る」と反論しました。

 2011年4月5日から7日に福島県内の全ての学校で実施された測定で、
山木屋中学校(川俣町)で6.6μSv/h、渡利中学校(福島市)では
5.4μSv/hと軒並み高濃度汚染が確認されていたにもかかわらず授業は再
開され、同年4月19日の文科省通知が年20mSv以下での学校教育を追認し
た。一定の制限はあったものの、子どもたちは高い被曝リスクの中で登校
した。

◎ 弁護団は情報公開請求などを利用して情報を集め、各自治体教育委員
会の授業再開決定に当時、文科省や福島県がどのように関与したかについ
ても明らかにしていきます。
 専門家の証言も準備しており、当分こうした攻防が続くと思いますが、
負けるわけにはいかない裁判です。


.. 2016年12月22日 08:51   No.1136002
++ 中村泰子 (小学校高学年)…25回       
あらかぶ(白血病を発症したイチエフ労働者)さんの
 |  損害賠償裁判スタート
 |  「あらかぶさんを支える会」にご参加・ご支援を!
 |  2/2第1回口頭弁論の傍聴支援を!
 └──── (被ばく労働を考えるネットワーク)

 東電福島第一原発、東電福島第二原発、九電玄海原発で主に溶接などの
作業を担当した、ニックネーム「あらかぶさん」は、2011年10月~2013年
12月で合計約20mSv被ばくしました。
 そして、事故収束作業従事者として初めて、被ばく労働により白血病を
発症したとして労災認定を受けました(2015年10月)。
 労災補償では補われない被害、計り知れない精神的・肉体的苦痛に対し
ては、原子力損害賠償法により原子力事業者に賠償責任があります。
 ところが東電は、謝罪はおろか、自らの責任に触れることはありません
でした。労災被害者を愚弄するような東電の態度が、あらかぶさんに提訴
を決意させました。
 「被ばく労働による病気に苦しむ労働者が泣き寝入りすることなく、労
災認定と損害賠償を求めて声をあげる先例になろう」という思いで、2016
年11月22日に東電と九電を訴える裁判を起こしました。
 これまで、被ばくによる労災認定は19例しかなく、損害賠償裁判で勝訴
した例はありません。あらかぶさんの裁判で勝つことは重要な意味をもち
ます。

 被ばく労働を考えるネットワークでは、「福島原発被ばく労災 損害賠
償裁判を支える会」(通称:あらかぶさんを支える会)を設立することに
しました。
 第1回支える会運営会議を下記のとおり行いますので、ご参加、ご支援
をよろしくお願いいたします。
 また、第1回口頭弁論は下記のとおりですので、傍聴支援をよろしくお
願いいたします。

●第1回あらかぶさんを支える会運営会議
 日時:1月28日(土)14:00より
 場所:ピープルズ・プラン研究所
        東京都文京区関口1-44-3信生堂ビル2F

.. 2017年01月18日 10:18   No.1136003
++ 温品惇一 (小学校低学年)…7回       
読売新聞フェイク社説に関する
 |  公開質問状を提出、賛同人を募ります
 └──── (放射線被ばくを学習する会)

 2月9日、読売新聞朝刊は「放射線審議会 民主党政権時の基準を見
直せ」と題する社説を掲載しました。
 「科学的には、100ミリシーベルト以下の被曝による健康への影響はな
いとされる」、“年間1ミリシーベルトを超えて被ばくしても問題
ない”との誤った認識のもと、年間1ミリシーベルトの線量限度、
食品・飲料水や除染の基準をゆるめるよう要求しています。
 飲料水の放射性セシウム基準は、日本の状況に当てはめると米国3.7
ベクレル/リットル、日本では10ベクレルです。
 読売新聞社説は「米国が1200ベクレル」と、全く間違ったデータをも
とに、基準をゆるめるよう主張しています。

 まさにフェイク社説です。読売新聞社に対し、2月15日、51名の賛同
人とともに、公開質問状を送付しました。引き続き、賛同人を募ります。
参照 https://goo.gl/wku7IU 

 ご賛同いただける方は、メール anti-hibaku@ab.auone-net.jp 宛
  てに、「賛同人申込」と明記の上、お名前、都道府県と市町村名、
  あるいは肩書き・所属を記入してください。
      よろしくお願いいたします。

.. 2017年02月23日 07:33   No.1136004
++ 冨塚元夫 (大学院生)…119回       
放射能から子供を守ろう!
 |  被告・「国」は何としても「避難の権利」を認めない方針で
 |  「低線量被ばくによる健康被害の影響はない」と法律を無視して
 |  科学的根拠を無視して繰り返しています
 |  2/15第9回子ども脱被ばく裁判口頭弁論を傍聴
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◎ 福島地裁で行われている裁判は、被告(国、福島県地方自治体)による
「子ども人権裁判」を「親子裁判」と切り離して棄却(門前払い)する策動
をはねのけて、第7回口頭弁論から実質審理に入りました。

筆者・注:(子ども脱被ばく裁判は、「子ども人権裁判」と「親子裁判」
の2つで構成されており、「子ども人権裁判」は、「放射能汚染のない
年間1mSv以下の環境で教育させよ」という福島県内市町村に対する要
求。「親子裁判」は「原発事故の際、適切な回避策を取らずに無用の被
曝をさせた国・県の責任を追及する」裁判)

◎ 被告・「自治体ら」の主張は、原告が低線量被曝の危険性の根拠と
 する次のような事実
1.日本の法律が、一般公衆の被ばく限度を年1mSvと定めている
 こと、
2.日本の法律が、放射性セシウムによる表面濃度4万ベクレル平方メー
 トルを超える環境を放射線管理区域として厳しい規制をかけていること、
3.累積5mSvの被ばくで白血病の労災認定がなされた事例がある
 こと、
4.原爆症の認定基準では、1mSv以上の被ばくをしたと考えられる人
 で、一定の類型の疾病に罹患した人は、原爆症と認定されること。
等に対して、これらの事実は、「低線量被曝による健康被害とは関係がな
い」と主張するのみで、それ以上の具体的な主張をしていないので、これ
に対する「具体的な理由」を述べるように前回の公判で求めました。
 しかし、被告は回答せず、原告に対し「個人の被ばく線量を出せ」とい
う要求をしてきました。
 「各市町村では皆普段通りに生活しており、避難の必要ない」などとい
う根拠のない主張をしました。「内部被ばく」は個人線量計(ガラス
バッジ)では測定できず、要求自体が非科学的です。原告側弁護団はその
ような要求は不合理としてはねのけました。

◎ 原告弁護団はまた、被告・「国」、「福島県」がスピーディーの情報
を活用せずに多くの人に無用な被ばくをさせたことは、国の防災指針・県

.. 2017年02月23日 07:56   No.1136005
++ 冨塚元夫 (大学院生)…120回       
の防災計画に従わず、情報隠匿であり違法だったと主張しました。
 被告・「国」は、何としても「避難の権利を認めない」ために、「低線
量被ばくによる健康被害の影響はない」と、法律を無視して、科学的根拠
を無視して繰り返しています。その態度にはあきれますが、原告弁護団は
粘り強く対応しています。

◎ この日は中手聖一さんが原告として意見陳述を行いました。
 中手聖一さんは、1961年いわき市生まれ、福島市在住中に東日本大震災
で被災。2012年6月、30年以上務めた障がい者団体を退職し札幌市に移住。
2013年3月、障がい者向け訪問介護を行う「うつくしま介助サービス」
を、避難者仲間たちと立ち上げる。現在その代表社員。原発事故子ども・
被災者支援法市民会議代表世話人、避難住宅問題連絡会「避難の権利」を
求める全国避難者の会共同代表、こだまプロジェクトのメンバー。
 彼は、東電福島第一原発事故以前に広瀬隆さんの講演を聞いた経験があ
り、事故後すぐ子どもと奥さんを西日本に避難させました。
 事故後まもなく、文科省が「年間20mSv以下だから授業再開せよ」と
いう方針を出したときには、多くの仲間たちとともに文科省に行って抗議
行動をしました。
 彼のリーダーシップを私たちは覚えています。この日参加した原告の
一人Sさんもその時の中手聖一さんの主張・行動によって、「放射能から
子供を守ろう」という決心に至ったと言いました。
 またこの日の裁判には、2人の障がい者の方が参加し、彼の陳述を傍聴
しました。この裁判は実質審理が始まったばかりです。
◎ 次回の第10回子ども脱被ばく裁判は5月24日(水)です。
  多くの方の傍聴をお願いします。

.. 2017年02月23日 08:06   No.1136006
++ 木村雅英 (部長)…191回       
原子力規制委員会は被ばく影響を過小評価する先鋒
 |  福島第一原発事故で放射線による影響は
 |  サイト内外で出ていないと喧伝する規制委の田中委員長
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その126
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 去る2月15日の定例記者会見で、原子力災害対策指針と避難の問題を尋
ねられた田中委員長は次のように話した。
<○田中委員長
 いやいや、これはメディアの影響、皆さんの影響もあるのでしょうけれ
ども、ああいう佐田岬みたいなところとか、離島の場合は逃げられないと
か、避難できないとか、複合災害のときどうするのだという話ばかりが喧
伝されているのだけれども、そういうことではないと。
 要するに、1F(福島第一原発)の事故が起きたけれども、放射線に
よっての急性の影響はいまだ、サイト内とか、サイト外も含めて出ていな
いわけですね。今後も多分、確率的な影響はほとんど心配しなくていいと
いうのが、国際機関の評価も含めて、そう言われているわけです。
 そういうことをきちっと理解した上で、だけれども、逆にあわてて避難
したことによって長期の避難をしたことも含めて、1,000人とか2,000人と
かいう犠牲者が出た、そっちの方がはるかに影響が大きいわけですから、
そういうことをトータルとして判断してもらうことが大事だということ。
その上でいろいろお考えいただくのは結構だと思いますけれども、まず、
基本的な認識をきちっと持っていただくことが大事だと思います。>

◎ 「メディアの影響」、「喧伝」を強調して「避難できない」と訴える
住民の声を抑え込み、さらに福島第一原発事故による放射線被ばくの被害
をなきものにして、長期避難の犠牲を強調している。
 特に、「放射線による影響はいまだサイト内外にない、国際機関の評価
も含めてそう言われている」の強弁はひどすぎる。

◎ 例えば、福島県で既に183人もの子どもが小児甲状腺がんと診断され
ている。例えば、飯館村初期被曝評価プロジェクトの今中哲二さんは
「人口約6000人の飯館村では、…初期外部被曝が2~17件のガン死を上乗
せさせる」と推測している(岩波「科学2014年3月」)。

◎ 田中委員長は、「科学的・技術的」を標榜しながら、放射性物質が見
えない・匂わないことと、晩発

.. 2017年02月23日 10:48   No.1136007
++ 木村雅英 (部長)…192回       
性の放射線障害については「放射性起因
性」を立証するのが難しいことを逆手にとって、被ばくの影響を過少評価
しているのだ。
 先週、田中委員長は鹿児島県に行き、三反園県知事と会い、甑島(
こしきしま)にまで足をのばして「原発5キロ圏内は放射性物質が出る前
に避難し、5キロから30キロ圏は屋内への退避を中心にするべき」と説
明した。
 福島第一原発事故時にこの対応をした場合に周辺住民の被ばく量がどう
なっていたのだろうか?
 それを説明しない限りこの実現困難な避難説明は何の意味もない。

◎ 全国の原発立地・周辺の住民からの「避難不可能」の追及から逃げて
「再稼働推進と被ばく強要」をしているだけだ。そもそも、避難が必要に
なるぐらいなら、原発を動かすべきではないのに。
三反園知事さん、だまされないで!


.. 2017年02月23日 10:56   No.1136008
++ 木村雅英 (部長)…196回       
原子力規制委員会は福島県民の年間20mSv地域への
 |  帰還を撤回せよ
 |  南相馬市のクリニック院長が避難指示解除の正当性に異議を表明
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会 その127
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 被ばくと発がん影響についてのしきい値無し直線モデルゆえの年
間1mSv以下が世界の常識である。それにも拘らず、原子力規制委員会が
年間100mSvで安全、年間20mSvで帰還なる非科学的な2つの提言を出しそ
れが今の国と県の帰還政策をもたらしている。

 帰還政策への批判の声が地元福島の医師が発しているので紹介する。
 「高野病院のことを安定して存続させることのできない日本社会なら
ば、避難指示が出された原発事故被災地への住民の帰還を促進することを
正当化することはできない」(ほりメンタルクリニック院長 精神科医
 堀有伸、医療ガバナンス学会MRIC Vol.044、2月27日)
  こちら
 高野病院が存続の危機にある中で、「国は平成27年6月に、帰還困難
区域を除く区域への避難指示を、平成29年3月までに解除する方針を示
した。」ことに対して、2月27日に堀院長が「この小文の目的は、この
方針の正当性に異議を表明することである。はっきりと言って「準備不
足」であるし、「性急・拙速」である。」と主張しているのである。
以下にはその一部を紹介する。
○震災後5年以上が経過した時点で、年間積算線量を20mSvまで許容する
という基準で避難指示の解除が決定されていることは、他の地域と比較し
て公平の原則が保たれていないと考える。
○たとえば貯水池の除染が行われていないという問題がある。
○さまざまな人の気持ちを刺激してしまう放射線の議論を回避しても、
現在進行している「帰還」の方針の強引さを指摘することが容易な状況
が、残念ながら出現してしまっているのだ。
○今回の原発事故の看過できない特徴の一つは、震災関連死の多さであ
る。震災後に福島県内だけで震災関連死と判定された方は、2086人いる。
この多くが、医療を含めた生活環境が整わない避難生活の影響を強く受け
た結果であるといえるだろう。
○「帰還」を熱心に推し進める政府が、帰還先の居住環境を整えることに
ついて、口先は別として真剣に取り組

.. 2017年03月02日 06:56   No.1136009
++ 木村雅英 (部長)…197回       
んでいるように見えない。
○無謀な戦争を遂行し、兵隊たちに特攻を指示した太平洋戦争時の大日本
帝国のことすら、連想をしてしまう。
○ある自治体の住人「今度の帰還は、2度目の避難のようなものだ。震災
から5年以上が経過して、仮設住宅のような場所でもそれなりにコミュニ
ティが成立していた。しかし今回また、それがバラバラになり、新しい場
所での生活を始めなければならない」
○嫌な記憶がある。平成24年の4月に避難指示が出た地域への住民の一時
帰宅が許可された。その後の5月と6月に一時帰宅中の住民がその場で自
殺をしたというニュースが報じられた。おそらく、あいまいなままになっ
ていた故郷のイメージについて、その変わり果てた現実を急激に突きつけ
られてしまうような経験をしたのだろう。この春には、そのようなことが
起きないことを祈るばかりである。
○当たり前であるが、人間が生活する以上は消費者としてのみ存在するこ
とができない。事業者・勤労者として生活費を稼ぐ必要がある。帰還を望
む人、実行している人々は、高齢者が中心である。高齢者が単身、あるい
は夫婦のみで、周囲に人が少ない状況で散らばって生活しているという状
況が、実際に出現している。
 その人々の生活能力は、この後の数年間で大幅に衰えていくだろうと予
想するのが自然である。この状況をどのようにケアしていくのか。
○国は、原発事故の被災地について、住民を帰還させる方針を立てたのな
らば、きちんと生活できる環境を整備する責任がある。もしそれができな
いのならば、安易に帰還を急がせるべきではない。

 堀医師は、「確かに筆者も、今回の福島の事故で放射線による直接的な
健康被害は軽微であると主張」してきた人だし、この医療ガバナンス学会
の論文にも福島県民に被ばくを強要する論文も多い。
 それでも、イチエフ事故後6年を迎える今、地元クリニック堀院長が
黙っていられなくなったのだ。

.. 2017年03月02日 07:01   No.1136010

■--再稼働阻止全国ネットワーク
++ 柳田 真 (部長)…188回          

1ヶ月に6回(以上)の集会、デモ、プラス学習会数回
 └──── (たんぽぽ舎)

◎たんぽぽ舎の主なスタッフは、1ヶ月に6回(またはそれ以上)の
デモ・集会に参加している。
 6回の内訳は、東電本店合同抗議(毎月の第1水曜日。今年2月で41回
目)、金曜官邸前抗議行動(1ヶ月4回)、毎月19日の総がかり行動の6回
である。
 九州電力東京支社抗議行動は東電合同抗議行動の前段の時間に入れて
やっている(1回分の節約)。
 これ以外に、関西電力東京支社(日比谷公園の隣)や、原子力規制委員会
への抗議行動が時折加わると、1ヶ月8回となる。
 これらのデモ・抗議行動に、たんぽぽ舎スタッフ、たんぽぽ舎を応援す
る人、ボランティアなど100人位が随時参加する(平均20~40人)。
 足腰を鍛え健康にはプラスしていると思うが、月6回(またはそれ以
上)の集会、デモはさすがに身体にこたえる。
 2月10日(金)のように、「西日本に大雪」などという寒い日の夜の官邸
前抗議行動は努力を要する。
 近日に予想される大阪高裁の高浜原発の結論いかんでは、関電東京支社
行動も焦点となる。(これらの他にたんぽぽ舎での諸学習会もある)
 身体が2つほしい。どうしたらいいのか、みんなで一緒に検討し、知恵
を出し合おうと言い始めている。

◎平均寿命より「5歳長生きしてほしい」→原発廃止をみてからあの世へ

 中高年が社会運動の中心部隊になっている。私の学生の時、60年安保反
対闘争は若い人が多かった。
 都庁就職直後は(20代)、30代から40代の先輩がいてくれたら嬉しいと切
に思ったりもした。その意味では中高年の活躍は素晴らしい(願わくば、
若い人も誘いたい)。
 その中高年に「平均寿命より5歳長生きして」ほしいと思っている。
男性なら82歳→87歳、女性なら87歳→92歳である。
 5年長生きして活動してもらい、その膨大な力で難関の原発廃止を実
現、見届けてからあの世でゆっくりしてほしい。
 闘いの勝利での原発廃止を見届けずして死ねない-という執念で活動し
続けてほしい。子や孫への最高のプレゼントだ。
 皆な、平均寿命より5歳長生きして原発反対などの活動層を厚くしよう。
 1ヶ月6回以上のデモ、集会を手分けして参加し、知恵ある部隊として
続けよう。
 たんぽ
.. 2017年02月22日 19:02   No.1157001

++ 鴨下祐也 (幼稚園生)…1回       
避難者のほとんどは長期無償の避難住宅を求めている
 |  避難住宅の無償提供は最低限の被害者救済策
 └────  (ひなん生活をまもる会 代表)

 2月16日の東京新聞朝刊によれば、「半数近くの世帯が継続を希望して
いる」とある。
 しかし、この記事は「福島県のまとめ」として公表されたものであり、
正しい数字ではない。

 問題点は3つある。
1.継続入居には収入、世帯構成などの条件があり、これに外れた世帯は
希望も出せない状況におかれていること。

2.「今もなお、避難元の自宅が放射線管理区域に相当する汚染が残る状
況で、有償化前提の継続入居は受け入れられない。」
 このような考えの世帯は、当然、避難継続を望んでいるがこの調査では
意向を反映できない。
 (国・東電を訴える裁判の原告にこの考えの世帯が多い)

3.2のような世帯に対し、福島県は有償化の申込書を送る案内に際し、
調査の回答として「有償化での入居を希望する」との回答を代筆すると
通告している。

 区域外とは言え、原状復帰にはほど遠い汚染が残る現状で、避難住宅の
無償提供は、最低限の被害者救済策と言えます。
 多くの避難者がこれを望んでいるにもかかわらず、福島県は、申込書交
付の交換条件として、調査の代筆を行ない、「有償化での入居希望者が半
数以上」と誤解されるような発表を行なったのです。
 避難者のほとんどは、長期無償の避難住宅を求めているのです。

参考記事
 ◆「入居継続」半数が希望 3月末で有償化「生活できぬ」の声も
  原発避難者向け公務員宿舎 福島県調査

 東京電力福島第一原発事故の「自主避難者」への無償住宅提供打ち切り
問題を巡り、福島県が2年間に限り有償で入居継続を認めた国家公務員宿
舎で、半数近くの世帯が継続を希望していることが、県のまとめで
分かった。希望世帯の大半は入居が認められる見通しだが、新たな家賃負
担に困惑する声も上がる。
  (後略)  (2月16日東京新聞朝刊28面より抜粋)


.. 2017年02月22日 19:50   No.1157002
++ 渡辺マリ (高校生)…52回       
.「テロ等準備罪」とは紛れもなき「共謀罪」=「治安維持法」
 |  私達とは関係ない? いいえ、ターゲットは我々市民です
 |  あなた、「人間」を選びますか?「羊」を選びますか?
 |  言葉の魔術にだまされるな!2/27「共謀罪」学習会のご案内
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◯ 秘密保護法、盗聴法、共謀罪で戦争準備態勢に突入!
    2/27「共謀罪」学習会のご案内
    「共謀罪」「刑訴法改悪」安倍政権が熱望する「戦争する国」へ

  日 時:2月27日(月)19時より21時
  お  話:山下幸夫弁護士 (日弁連・共謀罪法案対策本部事務局長)
  会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
  参加費:800円

◯ 言葉で国民をあやつる

 陸上自衛隊の日報が「戦闘」と報告しているのに稲田朋美防衛相は
「軍事行為としての殺傷行為はあったが、法的な意味での戦闘行為では
なかった」「憲法9条との関係で『武力衝突』という言葉を使っている」
と述べた。
 →「戦闘」ではなく、「武力衝突」だそうで。
 「撤退」を「転進」、全滅を「玉砕」と喧伝した、かつての大本営。
今また私たちを、「テロ等準備罪」という言葉でだまそうとしている。

◯ 羊たちの会話:安倍牧場にて

 「何だか騒いでいる群れがいるけど、おおげさなんだよ」
 「テロ対策は必要だもんね」
 「『一般の羊』には関係ないって言っているし」
 「オリンピックが開催できなかったら大変だし」
と話しながら、羊たちはのんびりと草を食んでいました。
 その首輪に付けられた「個羊」番号カードが、陽の光を浴びて
キラキラと輝いていました。(羊さん達、主役にしてごめんなさい)

◯ ナチスが最初、「共産主義者」を攻撃したとき、
 私は声を上げなかった。私は、共産主義者ではなかったから。
 社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声を上げなかった。
 私は、社会民主主義者ではなかったから。
 彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声を上げなかった。
 私は、労働組合員ではなかったから。
 そして、彼らが私を攻撃したとき、
 私のために声をあげる者は、誰ひとり残っていなかった。
    (牧師・マルティン・ニーメラー、
     ドイツ・ヒットラー独裁政権下で詠まれた詩)

 ・「テロ等準

.. 2017年02月23日 07:20   No.1157003
++ 上岡直見 (高校生)…53回       
メルマガ読者からの投稿
 |  【紹介】『あなたの隣の放射能汚染ゴミ』集英社新書
 └──── 〔環境経済研究所(技術士事務所)代表〕

 1月21日【TMM:No2980】「まさのあつこさんの学習会」でも紹介された
「汚染土ばらまき」に関する本が刊行されました。

『あなたの隣の放射能汚染ゴミ』 まさのあつこ
まさか、わたしの街に!?道路の下に放射能汚染ゴミが埋められる!

 福島第一原発の事故で放出された放射性物質の総量は、ヨウ素換算値で
約90京ベクレル。途方もない量が海や陸へ降り注ぎ、「放射能汚染ゴミ」
となった。
 本書では、これらのゴミが、どこにどのような状態で存在するのかを調
査した。
 そこで明らかになったのは、我々のすぐ身近な場所で、驚くほどずさん
に処理・保管されている実態だった。
 一方、この放射能汚染ゴミが今、道路建設など全国の公共事業で地下に
埋められようとしている。そうなれば日本中に放射性廃棄物がバラ撒か
れ、史上類を見ない公害に発展する可能性がある。なぜこのようなこと
になったのか。その真相に迫る。(集英社新書既刊情報より)

.. 2017年02月23日 11:02   No.1157004
++ 木村雅英 (部長)…193回       
日本学術会議の提言を無視して原発推進をする経産省
 |  「原子力発電所の再稼働問題に対する判断は…、
 |  新たに発生する高レベル放射性廃棄物の保管容量の確保及び
 |  暫定保管に関する計画の作成を条件とすべきである」
 |  経産省・エネ庁は「今だけ、金だけ、自分だけ」の
 |  大嘘つき!その20
 └──── (経産省前テントひろば)

◎ 資源エネルギー庁は、地層処分の「科学的有望地」の発表を延ばし延
ばしにしている。昨年春には「今年中に」、秋には「今年度中に」、そし
て今は「来年度」に、と。
 「科学的有望地」なる呼び名を変更するとか、あちこちで「地層処分意
見交換会」や「地層処分セミナー」を開催しているが、うまく行っていな
い。
 私は、その原因は「トイレなきマンション」でまだウンチ(とシッコ)
を生産しようとしているからだと思う。

◎ 日本学術会議が、そのことを危惧して、早くから、まずはトイレのこ
とを論じることを提案している。
 2012年9月11日に原子力委員会に回答「高レベル放射性廃棄物の処分に
ついて」を提出した。近藤駿介原子力委員長(現NUMO理事長)や鈴木
達治郎委員長代理他に対して、春日文子日本学術会議副会長が丁寧に回答
を読み上げられる原子力委員会を傍聴して、私は共感した。
 さらに日本学術会議は、2015年4月24日に提言「高レベル放射性廃棄物
の処分に関する政策提言―国民的合意形成に向けた暫定保管」を発表した。
 回答(2012年)では、「本提言は、原子力発電をめぐる大局的政策につ
いての合意形成に十分取組まないまま高レベル放射性廃棄物の最終処分地
の選定という個別的課題について合意形成を求めるのは、手続き的に逆転
しており手順として適切でない、という判断に立脚している」と前書きし
て、次の6つの提言をした。

(1)高レベル放射性廃棄物の処分に関する政策の抜本的見直し
(2)科学・技術的能力の限界の認識と科学的自律性の確保
(3)暫定保管および総量管理を柱とした政策枠組みの再構築
(4)負担の公平性に対する説得力ある政策決定手続きの必要性
(5)討論の場の設置による多段階合意形成の手続きの必要性
(6)問題解決には長期的な粘り強い取組みが必要であることへの認識

 また、提言(2014年)では、(1)暫定保管の方法

.. 2017年02月23日 11:28   No.1157005
++ 山崎久隆 (社長)…658回       
速報・東電柏崎刈羽原発で火災発生
 |  免震重要棟問題で規制庁に絞られている真っ最中に
 └──── (たんぽぽ舎)

 東京電力は、いったいいつになったら多少とも緊張感を持つ会社になる
のだろうか。
 2月23日(木)午後3時半頃、柏崎刈羽原発6・7号機、サービス建屋
2階の会議室、実はロッカー室らしいのだが、そこで火災が発生し1時間
ほど燃えたという。
 この同じ日、東京では、原子力規制委員会の審査会合が開かれており、
「柏崎刈羽原発の免震重要棟が基準地震動の地震に対して規制基準が要求
する耐震性を有しない」ことが問題となっていた。そのさなかに、柏崎刈
羽原発で火災が発生していた。
 東電に原発を維持する能力もないことが立証されているのだから、もは
や適合性審査を打ち切り、東電に対して原発の運転をしてはならないと通
告すべきだ。
 原子炉等規制法の第四十三条の三の六に違反しているからだ。
「重大事故の発生及び拡大の防止に必要な措置を実施するために必要な技
術的能力その他の発電用原子炉の運転を適確に遂行するに足りる技術的能
力があること。」
 東電柏崎刈羽原発は再稼働どころか今にも重大事故を起こしかねない管
理状態であることを自ら証明し続けている。

◇関連記事
 柏崎刈羽原発でぼや=サービス建屋のロッカー室-新潟

 23日午後3時25分ごろ、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽
村)6、7号機サービス建屋の2階ロッカー室で、火災報知機が作動し
た。同原発消防隊などが出動。火は室内の書類などを焼き、約1時間後に
消し止められた。けが人はいない。
 新潟県によると、放射線モニターで異常は確認されていない。東電と
柏崎市消防本部などが出火原因を調べている。
 東電によると、ロッカー室は一時、煙が充満。書類が焼けたほか、分電
盤のキャビネットが焦げた。この部屋は会議用に使われているが、出火
時、人はいなかったという。
 ぼやがあったサービス建屋は、同原発6、7号機建屋への出入りを管理
する部署や従業員の事務室が入っている。
           (時事通信2017/02/23-20:10配信より)

.. 2017年02月25日 18:16   No.1157006
++ 清水 寛 (小学校高学年)…23回       
トランプさんがなぜ大統領になったか?、
 |  「テロとの戦い」の真実
 |  TPPと脱原発との関係など様々な問題の真実が見えてくる
 |  「政府はもう嘘をつけない」(著者:提 未果、角川新書)の紹介
 └──── (たんぽぽ舎会員)

 まず、この本を読めば、 なぜトランプさんが大統領に選ばれたのかが
わかります。
 第1章は「金の流れで『アメリカ大統領選挙』が見える!」をあつ
かっています。
 アメリカでは1%の富裕層が大統領候補に寄附し重要ポストにつき、
公約と違う富裕層の利益になっているオバマ政治の話。ヒラリーさんが
大統領になっても同じとのこと。トランプさんは 富裕層から寄付金を
受けていなく、「富裕層に課税を増やすなど」の政策を掲げており、そこ
がヒラリーさんと違い、期待されていました。

 第2章は「日本に忍びよる『ファシズムの甘い香り』」です。
 歯止めが利かなくなった安倍政治と日本に忍びよるファシズムがわかり
やすく書かれています。
 官邸は公務員法改正による官僚人事掌握、公認権での国会議員の党議拘
束で安倍政治の暴走に歯止めが利かない話などです。

 第3章は、「違和感だらけの海外ニュースも『金の流れ』で腑に落ち
る」です。
「テロとの戦い」とマスコミのかかわりと軍需産業の利益と株と対テロ予
算とのかかわりの話。外圧で医療費を切り捨てたギリシャの借金地獄の話
や、銀行を倒産させ医療費を増額して経済が回復したアイスランドの話な
ど多岐にわたります。
 TPPで脱原発は永遠にできなくなる話も分かりやすく、反原発、脱原
発の人にはぜひ読んで頂きたい内容です。

 第4章は「『脳内世界地図』をアップデートせよ!」で、ニセモノ草の
根市民運動の話や経済立て直しに成功したアイスランドをモデルにしよう
と紹介したりしています。

 「あとがき」では、以下の言葉が印象深いです。
 「この先、どんな社会に住みたいか。今この国の、何をおかしいと感じ
るか。自分と大切な人たちの幸せな暮らしを頭に描き、守りたいもの、
譲れないものの優先順位をつけていくことの大切さを」と述べています。

.. 2017年02月26日 15:09   No.1157007
++ 清水 寛 (小学校低学年)…5回       
.「賠償費と廃炉費が託送料金に上乗せ」
 |  これは、とんでもない法律違反
 |  2/26「たんぽぽ舎28周年の集い」記念講演・熊本一規さん
 |  「原発政策のウソ・ゴマカシを批判する」を聞いて
 └──── (たんぽぽ舎会員)

 2月26日(日)たんぽぽ舎第29回総会のあと、「スペースたんぽぽ」の
会場が一杯に溢れる中で、熊本一規さんと福島の木幡ますみさんの記念
講演がありました。

◎ 熊本一規さんの講演は、
1.「東電の賠償費と廃炉費が託送料金に上乗せの話と
   法律違反について」、
2.「除染・帰還問題」について、
3.「原発の電気は高い」について
の3点をプロジェクターの映像を使って詳しく説明されました。
 私は、「電力改革が垂直構造型システムから構造分離型システムに改
革」とか、「発電、送電、小売」という耳慣れない言葉に戸惑い、あとで
ネット検索してみました。
 いわば、今までのそれぞれのエリアの電力会社による発電、送電、小売
の一切を独占しているのが「垂直構造型システム」で、それが、送電線だ
けが地域電力会社の独占で、発電と小売が自由競争になっているのが「構
造分離型システム」のようです。

◎ 熊本一規さんは、託送料金は電気を送る際に電力会社が必ず利用しな
ければならない「送電部門料金」であるから、発電部門の費用である「廃
炉費・賠償費」を上乗せすることは違法「電気事業法違反」であることを
明らかにされました。

◎ また、福島第一原発事故「賠償費」の託送料金の上乗せの根拠は、
「過去分の負担」(過去の電気料金には賠償への備えがなく安かった「差
益分」)との理由があげられています。
 はたして、「何十年も前の電気料金が安すぎた」という理由で徴収でき
るのかと、電気・ガス・水道の料金の消滅時効が2年(民法173条)を
例に、「民法違反」であると強く述べられました。「昔の魚が安すぎた。
これから買う人に負担してもらう」というのだろうか?
 原発依存度低減や廃炉の円滑な実施のための「例外的措置」は「国によ
る補償」の根拠にはなり得ても「託送料金の上乗せ」の根拠にはならない
と批判されました。

◎「除染・帰還問題」では、1.「20mSv/年を切れば帰還」は殺人にも
等しい行為であり、山下俊一氏の「100mSv/年を切れば問題ない」と
「1

.. 2017年03月01日 06:47   No.1157008
++ 清水 寛 (小学校低学年)…6回       
10mSv/年を超えれば、若者に発がんリスク」の矛盾発言、甲状腺ガン
多発、除染土の公共事業への再利用による放射性物質汚染の拡散の問題や
除染→帰還政策の問題と望ましい方向について話されました。

◎「原発の電気は高い」では、ヨーロッパでは原発が高いのは当たり前に
なっている。原発が火力・再生可能エネルギーを圧迫しており、ベース
ロード電源として失格。
 メリットオーダー効果により再生エネルギーと火力の組み合わせで、
原発は不要と言い切り、将来は火力も不要になるとのことでした。


.. 2017年03月01日 07:02   No.1157009
++ ミュラー・柴 勵子 (幼稚園生)…1回       
「原発は一地方、一国だけの問題では済まされない」
 |  オシドリまこ講演会 @ドイツ・アーヘン市
 └──── 「さよなら原発デュッセルドルフ」

 2月19日、上記の講演会をアーヘンの市民団体“3Rosen“ と共催しま
した。「さよなら原発デュッセルドルフ」にとって、まこさんの講演会は
3回目、参加者120名の盛会となりました。颯爽(さっそう)と壇上に現れ
たまこさんは「3日前に訪ねた、ブラウンシュワイクの物理工学研究庁
(PTB)では福島原発事故時の放射能を測定、データを収集してい
た」と開口一番。
 「日本では半減期の短い放射性物質の測定値は公表されていないので、
本国では得られない貴重な資料」「はるか遠くのこの地まで放射能が検出
されたことに衝撃を受け、深くお詫びします」と頭を下げられました。
 以下、重点的に内容をご報告します。

●「放射能は原発からの距離のみならず、地形と風の向きによって影響す
る」と福島の地図を示して説明。
 日本では当初、避難地区を半径30km 以内と定めたために、60から70km
離れた飯館村に避難命令が出たのは、事故発生1ヶ月後であり、村民は
500μSv/hの大量被爆をした。アーヘン市から65kmの地点には、ベルギー
の老朽原発Tihangeがある。ここが事故を起こした場合は、アーヘンは汚
染地区になる可能性が充分にある。

●事故発生以来、記者会見(東電、関係各省庁などの)には頻繁に出て
いるが、当初の出席記者は100人くらいだったのが、2016年には10人とい
う寂しさである。転勤とか、配置替えなどの事情はあろうが、要因の1つ
に体制派からの圧力、脅しがある。彼女自身も経験しているし(簡単には
怯まないと見て、彼女は対象からは除外された模様)親しくしていた
ジャーナリストが3人も自殺している。

●それに反して「県民健康管理調査検討会」など、市民の健康に関する
会見での参加者、傍聴人は当初10人くらいだったのが、2016年秋には記
者数60から70人(海外4カ国からの記者を含む)傍聴者は100人を超えた。
 理由は「当初は何も心配はいらないと云う国の方針に甘んじていたが、
周囲に病人や死亡者が出て不安になってきたと」云う地元民の言葉が如実
に物語っている。

●今年になって避難地区解除となった地区の

.. 2017年03月01日 07:09   No.1157010
++ ミュラー・柴 勵子 (幼稚園生)…2回       
説明会「農作業における放射
線対策と健康講座」での質疑応答:
質:汚染除去されている自宅と農地の間にある、非除染地区を通らねば
    ならないが。
答:息を止めて走れ。
質:農作業中に汚染土をホコリとして吸い込まねばならないが。
答:できるだけ早く鼻をかんで下さい。
 国が派遣した学者の「セシウムはなくなりません。共生するつもりで
 生活して下さい」の言葉で閉会。
 帰還農業従事者あての福島県からのパンフレットには「作業中は
肌を露出しない、飲食や喫煙を避ける。戸外での作業での塵やホコリは
室内にもち込まない。手洗い、うがいもしっかり」などの注意事項が
書かれている。

●茨城県東海村の屋外に保管されている、汚染土入りのフレコンバックの
山の脇に「ごみを持ち帰ろう」「自然を大切に」の立て札が立っている
写真を見て、場内に失笑が響き渡った。

●フレコンバックに詰まった8000Bqもの汚染土を「世界に前例のないプロ
ジェクト」として、全国の自治体の公共事業に再生利用することを国は
法制化した。その時の文書を入手したが「基準」とすると守らねばなら
ないので「目安」との曖昧な用語が使われている。「経験、知見の国際
的共有」とあるが、悪いケースを世界中に広めるつもりであろうか。

●放射能汚染は県・国だけの問題に留まらない。原発はどこにいても、
共に闘わねばならない問題である。

.. 2017年03月01日 07:24   No.1157011

■--小泉純一郎、映画の披露試写会に登場
++ 週刊女性PRIME (幼稚園生)…1回          


  「原発ゼロでもやっていけることを証明した」

 「この6年間、原発がなくても全国で電力が足りなくて、停電になった
ことがなかった。原発ゼロでやっていけることを証明したことになるんで
す!」
 元総理の小泉純一郎氏がまたまた吠えた。自然エネルギーの大いなる世
界を描いた映画『日本と再生 光と風のギガワット作戦』の完成披露試写会
に“推薦人”として登場。かねてから提唱している原発ゼロへのアツーイ
思いを力強く語った。

 監督を務めたのは20年にわたって原発の危険を訴え全国で差し止め訴訟
を繰り広げてきた弁護士の河合弘之氏。これまで世間に原発問題を理解し
てもらおうと自ら映画監督になり『日本と原発』『日本と原発 4年後』
を製作。官民一体となった“原子力村”の構造をバッサリぶった斬る内容
で、約10万人もの観客を動員。
 「映画を見てくださった方々から“原発を止めてもかわりのエネルギー
はどうするの?”という声がたくさんあって。その質問に逃げるわけには
いかないと思い製作しました」

 そこで今回着目したのが自然エネルギー。ドイツや中国、アメリカなど
を旅し、風力や地熱など急速に普及する自然エネルギーの最前線を徹底
紹介。
 「原発がなくても自然エネルギーだけでやっていけるんだっていう、
すごく説得力のある映画。何よりも世界中を飛び回って取材した、河合
先生のエネルギーもすごい(笑)」と、その仕上がりは小泉氏も舌を巻
くほど。
 「原発関係の会社の幹部たちや原子力専門家のみなさんは、頭のいい人
たちばかりなんですよ。そんな彼らが、どうして原発に展望がないことが
わからないのか不思議でしょうがない。学業成績優秀なのもあまり関心し
ないなって思うようになってきたね(笑)」

 小泉氏は記者から東芝の原発事業問題など、“原子力村”について問
われるとこう警鐘を。
 「福島の原発事故で、より議論が活発化した日本のエネルギー政策。
この作品に豊かな日本を取り戻すためのヒントが隠されているのかもし
れない―。」
  (2/21(火)22:30配信より)
.. 2017年02月23日 11:57   No.1160001

++ 東京新聞 (社長)…1768回       
対インド原発輸出メーカー 国「事故賠償の可能性」

  外務省は22日の衆院予算委員会分科会で、インドへの原発輸出を可能にする日
印原子力協定に関し、輸出した原発が事故を起こした場合、「メーカーへの賠償
責任が生じる可能性がある」と明言。インド国内法により日本企業に賠償を求め
られる可能性があると認めた。その上で、インド政府に国際条約に基づき、イン
ドの電力会社が責任を負うよう働き掛ける方針も示した。賠償責任が曖昧なまま、
日本の原発メーカーに輸出を促す安倍政権の姿勢が明らかになった。
 文部科学省によると、原発事故の損害賠償責任は被害者の請求を容易にするた
め、電力会社が負うことが国際原則で、メーカーに請求が及ぶことはないという。
ただ、インドの「原子力損害に関する民事責任法」は事故時、原発メーカーに重
大な過失や欠陥があった場合、電力会社が原発メーカーに賠償請求できると規定
する。
 その一方で、インドは賠償責任を原則として電力会社に集中させる法整備を加
盟各国に求めた「原子力損害補完的補償条約(CSC)」を批准。そのため、イ
ンドで事故が発生した場合、原発メーカーと電力会社のどちらが賠償責任を負う
のか明確でない。
 インドを担当する外務省南部アジア部は分科会で「インド政府がCSCに適合
する形で賠償制度を運用するよう働きかけたい」と述べたが、その通りになる保
証はない。質問した自民党の秋本真利氏は「重大な懸念を持つ」と、日本政府の
姿勢を批判した。
 安倍政権はインドを有力な原発輸出先と期待し、協定の今国会中の承認を目指
している。

<日印原子力協定> 日本からインドへの原発関連技術や資機材の輸出を可能に
する2国間条約。両政府が昨年11月に署名した。両国議会の承認を経て発効す
る。インドは事実上の核兵器保有国で、日本の原子力協定の相手国のうち唯一、
核拡散防止条約(NPT)に加盟していない。「核不拡散の流れに逆行する」と
の指摘がある。
                  (2月23日朝刊1面より)

.. 2017年02月25日 17:57   No.1160002
++ 時事通信 (小学校高学年)…20回       
免震棟、事故対応拠点とせず=柏崎刈羽原発、審査で表明―東電

 東京電力は21日、再稼働を目指す柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)の原子力
規制委員会の審査で、耐震性について誤った説明をしていた免震重要棟について、
審査の対象となる「緊急時対策所」(事故対応拠点)としては使わない方針を明
らかにした。
 同日の審査会合で表明した。
 東電はこれまで、免震重要棟と5号機原子炉建屋内に設ける緊急時対策所の両
方を事故対応拠点として申請していた。
 しかし、その後の試算で、想定する地震の揺れに対して免震重要棟の耐震性に
問題があることが判明。このため、東電は5号機対策所のみを新規制基準の要求
を満たす事故時の対応拠点とし、免震重要棟は「サポート設備」と位置付けるこ
とにした。
 耐震性に問題があるとした試算は、2014年に東電の建築部門が算出していたが、
社内の情報共有が不十分で審査担当者に伝わっておらず、規制委側に誤った説明
を続けていた。
 新潟県の米山隆一知事は記者団に、「これで安全が確保できるのか疑問を感じ
る」と述べ、誤った説明の経緯などについて「県にも詳細かつ具体的な説明をし
てもらいたい」と求めた。
               (2月21日18:19配信より)

.. 2017年02月25日 18:03   No.1160003
++ 毎日新聞 (部長)…225回       
<玄海原発>再稼働問題で佐賀県民説明会 怒号も響く

 九州電力玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)の再稼働問題で、県は21日、同
県唐津市で県民説明会を開いた。会場では安全性への疑問や再稼働を批判する質
問が相次ぎ、怒号も響いた。説明会は3月3日まで県内5カ所で開かれ、国と九
電が住民らに安全対策などを説明する予定。
 唐津市の説明会には住民ら約200人が出席。原子力規制庁や九電などの担当者か
らの説明の後に質疑応答があり、会場からは「基準地震動(想定する最大の揺れ)
が2回起こっても大丈夫か」などと再稼働を不安視する質問が出た。
 さらに質問は1人一つずつ1分以内などとされたため不満の声も上がった。
「福島はどうなっているんだ」「説明になってない」などと大声で憤る人もいた。
 県は玄海町周辺の唐津、伊万里両市からの要請を受け、両市と佐賀、武雄、鳥
栖の計5市での説明会開催を決めた。玄海町は、再稼働に前向きな岸本英雄町長
が説明会を不要としているため、開催予定はない。
               (2月21日より)

.. 2017年02月25日 18:10   No.1160004
++ 東京新聞 (社長)…1769回       
地震「過小評価」残る疑念
  大飯3、4号機「適合」専門家「待った」
  差し止め訴訟も係争中

 原子力規制委員会は22日、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おお
い町)について、事実上、新規制基準に「適合」すると認めた。
 しかし、この2基は2014年に福井地裁で運転差し止めを命じられ、控訴
審で係争中だ。地震の想定を巡って専門家から疑問が出されており、今後
も論争は続く。関電の安全管理に対する地元の不信感も高まっていて、
再稼働は容易ではない。(中崎裕、松尾博史) (中略)
 集中立地する福井県内の原発では、審査を申請済みの7基すべてが
「適合」となる。訴訟の住民側代表、中嶌哲演さん(74)=同県小浜市=
は「今は規制委に寸分の期待もしていない。第二の福島事故が福井で起
きかねず、決して安心できない」と語る。
               (2月23日朝刊2面「核心」より抜粋)

.. 2017年02月25日 18:57   No.1160005
++ 東京新聞 (社長)…1770回       
◆「再稼働認めぬ可能性」 柏崎市長 免震棟耐震不足で

 東京電力が柏崎刈羽原発(新潟県)の免震重要棟の耐震性不足を把握し
ていながら審査の場で事実と異なる説明を続けていた問題で、柏崎市の桜
井雅浩市長は23日、「再稼働を認めないという立場に考えが変わる可能性
もある」と話した。桜井市長はこれまで、原発再稼働について条件付き容
認の立場だった。
 免震重要棟の問題を巡り、東電新潟本社の木村公一代表らと柏崎市で会
談後、報道陣に述べた。木村代表らは会談で「社内でマネジメントが欠如
していた」などと説明したのに対し、桜井市長は「非常に遺憾で残念。原
発を今まで支えようとしてきた人たちも裏切ることだ」と不快感を示した。
 桜井市長は当初、再稼働について「安心の部分がどう醸成されるかが深
く関わっている」などと述べ、条件付きで容認の姿勢を示していたが、
免震重要棟の問題が浮上したことを受けて今月15日、「より一層厳しい
条件を付けざるを得ない」と語っていた。
 木村代表らは刈羽村の品田宏夫村長も訪問。品田村長は木村代表に、
今後とも説明を十分に尽くすよう求めた。
 柏崎刈羽原発を巡っては、新潟県の米山隆一知事も再稼働に慎重な姿
勢を示している。       (2月24日朝刊2面より)

.. 2017年02月25日 19:25   No.1160006
++ 時事通信 (小学校高学年)…21回       
高レベル廃液固化、再び停止=
  クレーン不具合か―東海再処理施設

 日本原子力研究開発機構は20日、原子力規制委員会の専門会合で、東海
再処理施設(茨城県東海村)で1月末から再開していた高レベル放射性廃
液とガラスを混ぜる固化作業が設備の不具合で中断したと明らかにした。
 固化作業は昨年4月にも設備のトラブルで停止していた。
 高レベル放射性廃液は原発から出た使用済み核燃料の再処理によって
発生。極めて高い放射線量を出す危険な物質で、液体状態では漏出や拡散
の危険性が大きいため、規制委は固化作業を早期に進めるよう求めていた。
 原子力機構は、2月14日に廃液とガラスを混ぜた固化体の搬送に使う
クレーンを動かしている最中に電流値が急上昇したと説明。異音も確認さ
れたため、クレーンの部品の一部が作動不良を起こしたとみて、16日に
作業を停止した。
 部品を交換する必要が生じた場合、数週間かかる可能性があり、5月
中旬までを目指していた50体のガラス固化体の作製は難しくなる。
 専門会合で、規制委事務局の原子力規制庁からは「あまりにもトラブル
が多すぎ」「かなりいいかげんなんじゃないか」などと批判が相次いだ。
原子力機構の田口康副理事長は「われわれとしては最善を尽くしたつも
り。いいかげんとは思っていない」と述べた。
                (2月20日より)

.. 2017年02月26日 15:35   No.1160007
++ 東京新聞 (社長)…1771回       
◆「新居決まらない」相談相次ぐ 福島避難者、無償打ち切り迫る

  東京電力福島第一原発事故で移住した人を支援する「避難の共同セン
 ター」が21日、東京都内で記者会見し、災害救助法に基づく住宅の無償
提供が3月末で打ち切られる避難区域外からの避難者から「新しい住まい
が決まらない」などの相談が相次いでいると明らかにした。(中略)
 会見したセンターの瀬戸大作事務局長らは、公営住宅の入居について
「ひとり親」「子ども3人以上」など条件が厳しく、あきらめる避難者が
多いと説明。 (中略)
 こうした現状などを踏まえ、打ち切り後の住まいが決まっていないのは
約1000世帯(昨年12月時点)とした福島県の調査は実態を反映せず、もっと
多い可能性があると指摘した。
 センターは平日午前10時より午後5時に相談を受けている。
 電話 070-3185-0311  (2月22日27面より抜粋)


.. 2017年02月26日 15:41   No.1160008
++ 毎日新聞 (部長)…226回       
<東芝>米の子会社(WH)、破産法選択肢 原発事業改革へ

 経営再建中の東芝が、子会社の米原子炉メーカー、ウェスチングハウ
ス(WH)について、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の
適用申請を選択肢として検討していることが24日、分かった。巨額損失の
原因となった米原発事業を改革するため、さまざまな案を検討して再生を
目指す。ただ、申請には日米両政府との調整も必要と見られ、ハードルは
高そうだ。
 東芝は「WHへの破産法適用申請について、意見を言う立場にはない。
WHが適用を検討しているかどうかも認識していない」としている。
 WHは2008年に米国で4基の原発を受注した。だが、11年の東京電力
福島第一原発事故を受けて原発の安全規制が強化されると設計変更を余儀
なくされ、工期が遅れ建設コストも大幅に増加。東芝は17年3月期連結
決算で米原発事業に絡み7125億円の巨額損失を計上し、債務超過に陥る見
通しとなっている。16年3月期にも米原発事業に絡み約2500億円の損失を
処理しており、2年連続で巨額赤字に陥る要因となっている。
 東芝は主力の半導体事業を分社化して財務を改善する考えだが、売却に
は時間がかかると見られている。【小川祐希】(2月24日より)

.. 2017年02月26日 15:48   No.1160009
++ 週刊朝日 (小学校中学年)…16回       
◆室井佑月「おなじ人間なんですが」

 福島第一原発の安全性を無視したり、「衝突」という言葉で憲法違反を
ごまかす政治家たち。作家の室井佑月氏は、自らの利潤を求める“リー
ダー”たちから「おなじ人間として見られていないような気さえする」
と訴える。
*  *  * (中略)
 もちろん、あたしたちにだって生活がある。なにがあっても守りたい
子どももいる。それは彼らだっておなじはずなのに、まるでおなじ人間
として見られていないような気さえする。 (中略)
 さて、ここからが問題だ。原発内の数値を測っても故障しないロボット
が出来たとしても、その後、どうやって溶け落ちて形も不明な燃料を取り
出すの?そして、それをどうやって安全な場所に運んで保管するの?
 さっぱりわからない。わかっている人なんていないんじゃないか。
  (中略)
 もう、政府が、「福島第一原発のこの先はわからない」
 そう我々に正直に告げるべきだと思う。そして、周辺に住んでいる
人々の安全を、用心深く考えるべきだと思う。たとえば、代わりの土地
を探すとかさ。
 だが、しない。福島の子どもたちの健康を天秤にかけても、自分が関
わりこの国でオリンピックを開ける名誉や、企業の献金や団体票のほう
が大事だからだ。 (中略)
 2月11日付の日刊スポーツの「政界地獄耳」に、「『戦闘』が
『衝突』なら『戦死』は『事故』」という記事が載っていた。
 まさに、そういうことにされかねない。
 (「dot.」2/24(金)11:30配信「3月3日号」より抜粋)

.. 2017年02月26日 15:56   No.1160010

■--・テントひろば
++ 乱 鬼龍 (幼稚園生)…4回          

.「経産省前テントひろば」5年のたたかいと
 |  そこから視えてきたもの  (上)
 └──── (川柳作家・テントひろば運営委員)

 日本の国家権力の牙城ともいうべき、東京霞ヶ関経産省の“一角”を
“占拠”し、テントを立て、脱原発、再稼働阻止等を訴え、福島をはじめ
全国の、そして世界の人びとと結んで、24時間体制を維持しほぼ5年間、
民の声、在野の声を上げつづけてきた「経済産業省前テント」は、多くの
皆さんもすでにご承知のように、さる9月21日(日)深夜3時半に国家権力
の手によって撤去された。

 このほぼ5年間、わたしは連日のようにテントに通い、また泊まりこみ
もし、時には右翼や在特会などの攻撃にも抗し、また全国から、あるいは
世界から、テントを訪ねて来る人びととも交流し、私自身にとっても、非
常に学ぶところがあった。
 東電福島第一原発の大事故と、その放射能大汚染の事実は、多くの事故
に対する根底的な問いかけ、また否定をせまるものである。
 それはまた戦後の左翼、革新、労働、市民、反戦反核運動、といったも
のもまた、その例外ではなく、激しく、厳しく、それらの「過ち」や「限
界」といったものを問うたものでもあったと私は思う。

◎文明史的大転換を突きつける

 2011年9月11日に「テント」が立ったとき、おそらく、テントを立てた
側も、権力の側も、5年間もこのような「テントひろば運動」とでも呼ぶ
べき行動が継続するとは、ほとんど誰も思わなかったのではないか。
 しかし、この大事故、大事件は、まさに日本史始まって以来ともいうべ
き、歴史的な事態であり、それは一国家権力の打倒などという水準ではと
てもすまない「文明史的大転換」であることを、今日を生きる全ての人び
とと全人類に突きつけた全地球的課題である。
 3・11の事態を受けて初めて、原発とはこんな危険で怖ろしいもので
あったのかということを知って立ち上がった、多くの素朴な人びとの怒り
と思いは、かっての新左翼運動や全共闘運動を叩きつぶしたようにはいか
ないということを“敵”原子力帝国の側も、その階級的本能で理解してい
たに違いない。対応を間違えれば、自らを支配階級、国家権力の座から、
失墜させるような事態になりかねないということを、おそらく彼らは恐怖
したに違いない。
 そうした彼我の力関係や、世論の背景等の力の“総和”の中で、「テン
トひろば」は約5年間にもわたって、その意気を高く示しつづけることが
できたのだと思う。 (「下」に続く)

 出典:「世代の杜」第9号(2016年12月「早稲田の杜の会」発行)より

 ※「脱原発青空川柳句会」のご案内
  日 時:12月11日(日)13時より16時
  場 所:東京都千代田区霞ヶ関経産省(テントフェンス前)
      席題2題 乱 鬼龍選 入選者に呈賞
  問い合わせ:070-6472-1947 (乱)

.. 2016年12月05日 08:11   No.1128001

++ 毎日新聞 (部長)…210回       
東電は原発事故被害者へ誠実に賠償せよ
 |  収束作業労働者を人間らしくあつかえ
 |  東電は福島第一原発事故の責任をとれ
 |  12/7(第39回)東京電力本店合同抗議のご案内
 └──── 「経産省前テントひろば・たんぽぽ舎」呼びかけ

東京電力の傲慢、独善、無責任体質は、現在も継続中です。
東京電力への抗議の声を挙げましょう。
今回、東京電力本店への申し入れ文、質問文を募集しておりますので、
希望される個人、団体は準備の上、当日、持参をお願い致します。

「経産省前テントひろば・たんぽぽ舎」呼びかけの、
“東電は責任をとれ!東電本店合同抗議”を、以下の通り開催致します。

 日 時:12月7日(水)18時30分より19時45分頃まで
 場 所:東京電力本店前
 呼びかけ:「経産省前テントひろば・たんぽぽ舎」
 賛 同:126団体

 *当日の天気予報は、「晴れ」です。
・ぜひ多くの方々の参加を、お願いします。
・プラカード、ノボリ旗をたくさん持参してください。
・なお、当日は前段で、17時30分~18時15分、
 「再稼働阻止全国ネットワーク」主催の「川内原発今すぐ止めろ!」
 九州電力東京支社抗議行動(有楽町電気ビル前:JR有楽町駅
 日比谷口すぐ)が行われます。合わせてご参加下さい。

◎東電関連の新聞記事などをまとめます。

1)原発賠償「とにかく謝れ」。激務で睡眠不足うつ病に。
 東電社員が体験証言。   東京新聞 10/31(月)
2)「汚染水」3トンが漏えい。福島第一原発・淡水化装置付近で
              福島民友 11/2(水)
3)福島第一原発、送電線の鉄塔38年未点検。保安規定違反
朝日新聞デジタル 11/3(木)
4)柏崎刈羽原発、地震による液状化で浸水の可能性。
読売新聞 11/17(木)
5)東電子会社に業務改善勧告、電力市場で相場操縦。
TBS系(JNN)11/18(金)
6)<元原発作業員>白血病「被ばく原因」 東電を提訴。
毎日新聞 11/22(火)
7)東電福島第二原発、地震で燃料プール冷却止まる。
 1メートルの津波確認   東京新聞11/22(火)
8)東電福島第二原発建屋に水たまり。福島県沖地震で、
 東電公表2日遅れ     福島民友 11/25(金)
9)<福島原発事故>廃炉・賠償20兆円へ。
経産省試算、従来想定の2倍へ 11/27(日)



.. 2016年12月05日 09:57   No.1128002
++ 乱 鬼龍 (小学校低学年)…5回       
.「経産省前テントひろば」5年のたたかいと
 |  そこから視えてきたもの  (下)
 └──── (川柳作家・テントひろば運営委員)

◎党派を超えた結果を示したテントひろば

 この5年間をふりかえると、長かったようでもあり、あっという間だっ
たという気もする。昼、夜、24時間体制を、ずっと維持しつづけることは、
そう簡単ではなかったが、前記したような熱い思い、強い怒り、そして決
意を持った多くの人びとが、文字通り老若男女、今までの党派的主義主張
を超えて結集し、粘り強く闘ってきたことは、今日、新たなる戦時下とも
言うべき極右化の日々の中で、この時代とたたかう、そのために力をあわ
せるということはどういうことなのか、というひとつの形を「テントひろ
ば」は示したとも言えると思う。
 しかし、もちろんそれは「テントひろば」万々歳の大絶賛というわけに
もいかないということもまた明らかなことだ。

◎戦後の“城内平和”を激しく揺さぶった

 今日の時代状況の中で、矛盾の存在しないものはない。テントにもこの
5年の間に色々な出来事もあり、去って行った人達がいたのも事実だ。し
かし問題は、矛盾が存在することが問題なのではなく、その矛盾を真剣に
謙虚に、体丸ごとで受けとめて、その〝止揚〟に向けて誠実に努力しよう
とする姿勢が、そして〝胆力〟があるのかどうかということなのだ。
 矛盾から逃げ出していたのでは、いつまでたっても矛盾は解決されない
し、たたかいにとってますますマイナスに作用するであろうことは、あま
りにも自明なことではないか。

 そのような意味で、脱原発という歴史的大事業は、戦後史(そして明治
維新以来150年ということも含めて)総体の〝城内平和〟〝常識〟といった
ものを、ことごとく激しく揺さぶり、激しく否定したと言えると私は思う。
 しかしそれは、決して絶望への入口などではない。こうした強く激しく、
熱い思いと決意こそが、今日から明日への、希望への入口なのだ。この歴
史的大事業、大転換に連なる、ひとつひとつに全力を挙げる秋を思う。

 出典:「世代の杜」第9号(2016年12月、「早稲田の杜の会」発行)より
 ※訂正1つです。12/2発信の【TMM:No2947】★2
  「経産省前テントひろば」5年のたたかい(上)で
  正:さる8月21日(日)深夜3時半
  誤:さる9月21日(日)深夜3時半


.. 2016年12月06日 08:49   No.1128003
++ 木村雅英 (部長)…183回       
経産省・エネ庁は「今だけ金だけ自分だけ」の大嘘つき!その12
 |  東電賠償・廃炉費用、老朽の託送料金上乗せに反対
 |  安倍政権も官僚も原発ゼロの会(国会議員78名)の談話を尊重せよ
 └──── (経産省前テントひろば)

◎ 12月7日超党派の議員連盟「原発ゼロの会」が記者会見をし、膨らむ
原発費用を国民の電気料金に上乗せする政府の方針に反対する談話を発表
した。
 「東電破綻処理し責任明確に」と訴え、経産省主導による東電・原発の
救済策を非難した。東京新聞によれば、<会見で河野太郎共同代表(自民
党)も「議論の前提となる数字が出てこないことに、自民党からも経産省
に対して不信感が出ている」と批判した。>そうだ。
 安倍政権も官僚も「原発ゼロの会」の当然の主張を尊重するべきだ。

◎ 以下に談話の大筋を引用する。
 詳細はこちらをどうぞ。 こちら

 東京電力福島第一原発(1F)事故の賠償・廃炉費用や老朽化で廃止をす
る原発の廃炉関係費用を託送料金に上乗せして回収するなど、電力会社の
負担を軽減し国民負担を増大させる議論が経済産業省の「電力システム改
革貫徹のための政策小委員会」(貫徹小委)と「東京電力改革・1F問題委
員会」(東電委員会)で進んでいる。前者は今年9月27日、後者は10月5日
にスタートし、いずれも年内に一定のとりまとめをするという。
 国民的議論はもちろん国会の関与も一切ないままに原則を歪めた国民負
担増大案がまとめられるのであれば言語道断である。
 これまでに提案されている託送料金上乗せ案(参考資料)には根拠がない
か飛躍した論理が用いられており、そもそも議論の前提となる数字等も十
分に公開されていない。
 原発ゼロの会は、各種費用の託送料金上乗せに反対するとともに、「原
発の後始末費用」については原則に立ち返るべきであると強く主張する。
【総論】
1.既に東電賠償・廃炉費用は国民負担に転嫁されはじめている
2.東電債務超過回避のために費用見積りを隠すべきではない
3.老朽炉の廃炉関係費用の見積りを明らかにすべき
【東電賠償・廃炉費用について】
4.原賠機構一般負担金「過去分」はあり得ない
5.「使用済燃料再処理等既発電費」の前例を悪用すべきではない
6.1F廃炉費用の託送料金上乗せの根拠がない
7.1Fへの廃炉会計制度(廃止措置資産)適用には歯止めがない
8.東電破綻処理、株主・貸し手責任の完遂が前提
【老朽炉の廃炉費用について】
9.「安全神話」の反省がない
10.ベースロード電源市場とのバーターにすべきではない
11.廃炉促進の特別法で分割償却を担保すべき
12.託送料金上乗せは電力会社に不当な損益改善効果
13.会計制度を歪めるべきではない
14.「原発は安い」というコスト計算に意味はない

※「テント日誌12月9日(金)経産省前テントひろば1807日後」より転載


.. 2016年12月15日 15:06   No.1128004
++ 日下部 (幼稚園生)…1回       
毎月、東電・東葛支社前(千葉県)で抗議行動を行っています
 |  さよなら原発 「東電・東葛支社前アクション」
 └────   「原発止めよう! 東葛の会」@流山市

 さて、私たちも、毎月、「東電・東葛支社前アクション」という名称で、東電・東葛支社前で抗議行動を行っています。同時に、その都度、抗議文や要望書を出したり、公開質問状も提出したりしています。質問状には、内容の良しあしはともかく、文書回答をもらっています。
 このところ、福島第一原発の汚染水対策としての地下水対策として「凍土遮水壁」の問題を取り上げ、質問状を提出しました。そして、添付のような回答書をもらいました。
 10月初旬に質問をしたところ、広報担当者(東葛支社支社長代理)は、「間もなく凍土遮水壁は完成します」と口頭で答えていましたが、実際はご承知のとおりです。
 そして、改めて11月に質問状を提出しました。その回答が添付文書です。
 私たちとしては、「素人にわかるように」とかいて質問をしたのですが、回答書だけではよくわかりません。東電のHPを見ても、技術的な図面などが示されていますが、私たちには、とても理解できません。というわけで、「たんぽぽ舎」のスタッフの方に、添付しました回答書を解説していただける方がおいでにならないかと思って、メールを差し上げています。

1.「凍土遮水壁」工事の完成までの工程をできるだけ具体的に、私たちのような素人にもわかりやすくお示しください。

2.また、過去の報道によれば、完成しても、日量50トンほどの地下水の流入はあるとのことです。この地下水対策の今後の展望も併せてお示しください。


.. 2016年12月16日 08:19   No.1128005
++ 木原壯林 (高校生)…54回       
高浜原発抗告審では民意を大切にしたご判断をお願いします
    ※原発再稼働阻止、原発全廃のためにご奮闘の皆様へ
    大阪高等裁判所へのチラシです
              (若狭の原発を考える会)
━━━━━━━
※たんぽぽ舎の冬休みは、12月29日(木)より2017年1月7日(土)までです。
 2017年1月10日(火)より平常業務とさせていただきます。
 従いまして、「メールマガジン」も上記の期間はお休み致します。
━━━━━━━
※2017年1月6日(金)再稼働反対!金曜官邸前抗議行動は、たんぽぽ舎の冬休み
中ですが通常通り、参加します。
 いつもの「金曜」ビラも持って行きます。ご協力をお願い致します。
━━━━━━━
※2017年1月11日(水)2つの抗議行動にご参加を!
    川内原発再稼働するな!九州電力東京支社抗議行動
 日時:2017年1月11日(水)17:30~18:150  場所:有楽町電気ビル前
                                                                  (有楽町駅日比谷口すぐ)
 主催:「再稼働阻止全国ネットワーク」
    東電は原発事故の責任をとれ!「第40回東電本店合同抗議」
 日時:2017年1月11日(水)18:30~19:30   場所:東京電力本店前
 呼びかけ:経産省前テントひろば/たんぽぽ舎   賛同:東電株主代表訴訟など126団体

.. 2016年12月24日 06:54   No.1128006
++ 経産省前テントひろば (小学校低学年)…6回       
Mさんへの不当な逮捕・勾留を止め、直ちに釈放を!
 | 抗議声明: 2017年1月20日
 └──── 経産省前テントひろば

◎ 抗議声明 

 Mさんへの不当な逮捕・勾留を止め、直ちに釈放を!
     経産省前テントひろば 2017年1月20日
 警視庁は、1月16日午後4時ころ、経済産業省脇の東京メトロ霞が関駅地下鉄の13番出口で発生したボヤを口実に経産省前テントひろばの仲間のMさんの身柄を事実上拘束して深夜まで事情聴取し、零時を過ぎた午前1時ころに「建造物損壊」の容疑で不当にも逮捕した。
 しかし、上記のボヤは,エレベーターボックス入口の外壁と経産省の敷地を囲うコンクリートの狭い隙間の枯れ葉が燃えてエレベーターの外壁を少しばかり(高さ7・8センチで幅60センチほど)を焦がしたというものである。枯草の火は直ぐに消えたし、エレベーターの外壁のその焦げ具合は雑巾で拭けば拭き取れる程のものだ。刑事事件にするような事件ではない。何よりMさん葉タバコを吸っていた事実はあるが、故意にエレバーターの外壁を火で損傷したような事実は一切ない。刑法260条の建造物損懐罪は、故意に建造物を毀損した行為を処罰する犯罪類型である。仮にMさんに過失があっても建造物損壊罪に問うことは許されない。
 それにも関わらず1月18日の東京地検の森中検察官はMさんの勾留請求し、同日東京地裁の松原経正裁判官は勾留決定をして1月27日(金曜日)までの10日間の身柄拘束を認めた。警察・検察・裁判所が一体となった全く不当な弾圧だ。しかも、今回弾圧されたMさんは78歳と高齢である。彼は「原発を一刻でも早くなくそう」との一心で頑張っているが、いくつかの持病も抱えている。逮捕当日も経産省前で座り込みをしていたが、夕刻の不当な身柄拘束の直前には経産省本館正門前で転倒している。国家権力がこのような高齢で持病を抱えたMさんに不当な事情聴取を強行して逮捕し10日間の勾留を続けていることに、私たち経産省前テントひろばは、満腔の怒りを持って抗議する。
 そもそも今回のMさん逮捕・勾留は警視庁による反原発運動への不当弾圧でもある。警視庁は事件2日後の18日、港区西新橋のテントひろば事務所に対して警察官20名以上を動員し、また、Mさんの自宅にも10名を動員して不当な家宅捜査を強行している。そして、警察は何とMさん逮捕の事務所にあった報道記事などを押収した。全く不当な家宅捜査である。
 さらに、19日には経産省正門に、「平成29年1月16日15時40分頃、当省敷地内で放火事案が発生しました」とする朱書きの「重要なお知られ」なる看板が立てられた。これは警察と経産省が結託して今回のMさん逮捕をきっかけに反原発運動を攻撃するために事件を意図的に歪曲し、誇張、拡大しようとするものである。
 この一事を見ても今回のMさん逮捕が、テントひろばに対する経産省・警察の敵意と嫌悪が背景にある不当弾圧であることは明らかだ。
 私たちは警察・検察は病気のMさんへの違法で不当な人権侵害を直ちにやめて、自由回復のためにMさんを直ちに釈放することを要求する。Mさんに対する不当逮捕、不当勾留を糾弾!ただちに釈放を要求する。
私たちテントひろばは、Mさんの早期の釈放、身柄奪還のために闘い抜く。また同時に原発再稼働反対の旗を高く掲げ、政府・経産省の原発政策の根本的転換まで闘う。


.. 2017年01月25日 08:36   No.1128007
++ S・S (小学校低学年)…5回       
雪の中でのチラシ撒きは指先がじんじんと痺れてくる
 |  1/20原発いらない郡山金曜行動支援行動の報告
 └────  (経産省前テントひろば)

◎ 3か月ぶりの郡山支援行動に行った。1月20日(金)午後には逮捕され
たMさんを巡りテントひろば記者会見が予定されるなか、天候を心配しつ
つ昼過ぎに車で出発。
 東北自動車道をひたすら北上し、福島県に入ったころからチラチラ雪が
舞ってきた。5時にホテル到着。テントニュース99・100・101号に折りを
入れ100部もち、幟(のぼり)旗を用意して防寒対策をとり6時に郡山駅に
向かう。
 駅前に来ても地元福島メンバーが到着しない。雪がかなり激しく降る
中、私は傘を差しながら281さんのバナーを両手で広げる。用意したニュ
ースを駅頭の通行人に配布していると、マイクを使った街宣行動を始める。

◎ ここのところ、配布のチラシ受け取りが悪くなってきていたが、今回
のチラシ配布では意外なほど良くなっているとのSさんの感想。私もそれ
ではと、チラシ配布を始める。若い女子高生や青年男子も受け取るのはう
れしい限りである。
 地元73歳Aさんは、放射能と小児甲状腺癌について訴え、同じくBさん
は安倍首相の政策全体に対する批判を述べる。
 東京から同行したOさんも、街ゆく人々に「経産省テント」での脱原
発の活動を紹介しつつ、「福島を忘れてはならない」とマイクで丁寧に
訴える。

◎ 雪のなかでのチラシ撒きは、寒さのため指先がじんじんと痺れてく
る。それでも、予定通り1時間の街宣を貫徹する。冬の郡山行動はこの点
での厳しさがあるが、終了後は冷え切った身体を温かい料理とワインで温
め、現地の方たちと交流し、9時過ぎにホテルに戻る。途中、雪が降り続
き、かなり積もってきた。明日の浪江希望の牧場へ行く路面が心配である。

◎ 翌土曜日は朝8時半ごろ、ホテルを出発。浪江に向かう広い街道には
雪もついていないので心配なく通行できた。ところが、山道に入ってから
は雪が深く、狭い道路が真っ白い雪に覆われ、スピードを落としての慎重
な運転を心掛けた。にもかかわらず、ゆっくり走っていたせいで一度は上
り坂で車が止まってしまった。そこで、スリップを起こしてしまい、万事
休すと思ったが何とか何とか脱出できた。
 11時半ごろ「希望の牧場」に到着。昨日と打って変わって空は澄み
切って綺麗に晴れあがっている。しかし風が強く気温は低い。牧場は
真っ白な雪で覆われている。そのせいか牛舎から出てきている牛の数は
少ない。
 コンテナハウスのカギは空いているが、吉沢さんはいない。周辺を探す
と、遥か彼方にその姿を発見する。近づくと香港からの来客4名と応対を
していた。

◎ 彼らはドキュメンタリーの画像を撮っているようだ。カメラを持ち、
取材をしている。白石市から譲り受けた牧草ロールの説明をしている。
その餌を牛に食べさせる画像を撮るため、吉沢さんがホイールローダーを
運転して大きなロールを持ち上げて運び、牛の群れに放り投げた。吉沢
さんが手を叩くと牛が一斉にロールに群がり美味しそうに食べ始める。
私も初めて見る光景である。「餌をくれてやる」場面である。
 香港のグループにも持ってきたテントニュースを渡し、吉沢さんにも渡
し、牧場を後にした。帰りは常磐道をひたすら南下し東京に向かう。

 (「経産省前テントひろばニュース」第102号2017.1.24より
  了承を得て転載)



.. 2017年02月01日 08:12   No.1128008
++ S.E (幼稚園生)…1回       
.「廃炉こそ社会の元気の一里塚」
 |  「冬枯れの原発荒野に春芽吹く」など盛会
 |  2/19「脱原発青空テント川柳句会」の報告
 └──── (経産省前テントひろば)

 2月19日(日)「脱原発青空テント川柳句会」が開催されました
 選者は、乱鬼龍氏。席題は「芽」「元気」。
 参加者は初参加の方1名が加わり11名、良く晴れて陽に当たっていると
暖かでハトや雀もたくさん来ていました。
 また、日比谷野音で行われていた「総がかり集会」の前後に立ち寄って
下さる方も多くみられました。
入選句の発表後、入選者へ選者より様々な景品が手渡されました。
入選句は以下の通りです。

席題・「芽」
特選・「陽と風がぬるみ梢に芽吹く春」-無位史膳(むいしぜん)
秀句
・「悪の芽は目利きの民に通じない」-花水蓮
・「自由の芽潰す与党に鉄槌を」-恭ん
・「冬枯れの原発荒野に春芽吹く」-三茶
・「人の波野音満杯希望の芽」-ぎんなん
・「芽を出すか考え意見する時代」-芒野

席題・「元気」
特選・「この時代元気正気は貴重品」-芒野
秀句
・「夢もらうひとときの旅ピラミッド」-藤康
・「原発を停めよ止めよと元気満つ」-三茶
・「廃炉こそ社会の元気の一里塚」-恭ん
・「友あふれ心自然に踊り出す」-無位史膳(むいしぜん)
・「脱原発元気一杯今日も又」-落葉

次回の「脱原発青空テント川柳句会」は
3月5日(日)13時からの予定です。
        (2月21日版 経産省前脱原発テント日誌より抜粋)

.. 2017年02月25日 18:46   No.1128009
++ 木村雅英 (部長)…194回       
.「入札価格が低すぎる」と三菱重工を怒る資源エネルギー庁
 |  資源エネ庁が東芝のウェスチングハウス買収価格を釣り上げた?
 |  経産省・エネ庁は「今だけ、金だけ、自分だけ」の
 |  大嘘つき!その21
 └──── (経産省前テントひろば)

 「週刊エコノミスト」2/7特集「電気代は税金となった―間違いだら
けの東電改革、廃炉は8兆円で済まない、原発で東芝経営危機~」がとて
も面白い。少し古いけれども今でも売っている(定価:670円)し図書館
にもある。
 よろしければどうぞ。引用したい情報が満載なので順次紹介していく。

○ まずは、「原子力事業再編というババ抜き 東芝経営危機」
 (編集部・後藤逸郎)。
 「その19」に書いたように東芝がウェスチングハウス(WEC)を買収し
てから東芝が奈落の底に落ちているが、この買収にも資源エネルギー庁が
関わっていたらしい。

◎エネ庁に怒られた三菱重工
 ここで奇妙な動きが起きた。原子力に力を入れ、中国やインドへの販売
に動き、「原子力ルネサンス」と市場を盛り上げたブッシュ米大統領(当
時)は、GEによるWEC買収を支持した。「安全保障の観点から米企業
が望ましい」と、個人的に親しいブレア英首相(同)にロビー活動したのに
とどまらず、グティエレス米商務長官(同)が英貿易産業相に書簡を送った
と、英米で伝えられた。
 相前後して、WEC入札に動いた三菱重工は「資源エネルギー庁から
『入札価格が低すぎると怒られた』(三菱重工幹部)という。三菱重工は
26億ドル前後(約3000億円)を示したが、英米紙は「相場の倍以上の40億
ドルの入札があった」とかき立てた。
 ババ抜きのプレーヤーがはやし立てる中、東芝は相場をはるかに上回る
54億ドル(約6200億円)の最高値で応札し、WECを買収した。米企業の
入札額は最高額に及ばなかったと、英米紙は伝えた。
 このときつり上がった買収額が巨額ののれん代を生じさせ、東芝の現
在の経営危機を招く。まさにババを引いた形だ。

○ 長い引用だが、WECの買収に資源エネルギー庁トップが積極的に動
いてこの巨額の買収が起こったことが分かる。
 また、ブッシュとブレアと日本が登場しての買収劇、世界中の反対にも
拘らず大量破壊兵器・核武装の大嘘をついて愚かで悲惨な侵略戦争を開始
したイ

.. 2017年02月26日 15:19   No.1128010
++ 木村雅英 (部長)…195回       
イラク攻撃を思い起こさせる。
 経産省・資源エネルギー庁を監視し続けねば。

.. 2017年02月26日 15:29   No.1128011

■--福島の今 どう伝える 本社で勉強会
++ 東京新聞 (社長)…1763回          


  原発事故から6年へ 都内の避難者らに聞く
  熊本美弥子さん 住宅提供打ち切り 訴訟を準備
  困っている人声上げて
  山内悟・敬子さん夫妻 こんな状況で帰れるか
  山田健太・専修大教授 関心高める紙面の工夫を

 東京電力福島第一原発事故から間もなく6年。私たちはどう「ふくし
ま」と向き合い、報じるのか-。東京新聞は社内勉強会の一環として、
福島から東京都内で避難生活を続ける3人と、ジャーナリズム全般に詳
しい専修大学文学部の山田健太教授を東京都千代田区の本社に招き、避
難生活の現状や報道のあり方などについて意見交換した。(中山高志)
 「一番の問題は、3月で住宅の提供が打ち切られることです」。福島
県田村市から葛飾区の都営住宅に避難する熊本美弥子さん(73)は切り出
した。(中略)
 「原発事故前の状態に戻ったとは言えないにもかかわらず、帰れと言
われること自体が納得いかない」。熊本さんは、自宅敷地の土壌の放射
性セシウムの濃度を独自に測定した結果を示し、打ち切りの理不尽さを
強く訴えた。(後略)
  (2月18日朝刊19面「メトロポリタン」より抜粋)
.. 2017年02月23日 09:04   No.1158001

++ 東京新聞 (社長)…1764回       
原発「自主避難者」への無償提供打ち切り「国が一律 住宅支援を」
  宝塚市「阪神」22年 今も提供 退去は「2度目の震災」市長

  東京電力福島第一原発事故で避難区域外から避難する「自主避難者」
の頼みの綱である住宅無償提供が3月末に打ち切られる。避難先の地方
自治体の対応はさまざまだが、兵庫県宝塚市は「一番大事なのは住まい」
と無償提供を継続する。22年前の阪神大震災の被災者の住宅問題もいま
だ解決せず、同市は独自の支援策を行う。中川智子市長は「国が責任を
持って原発事故避難者の支援策を講じるべきだ」と訴える。(中山高志)
 ■「棄民」
 「いくら『福島は安全になった』といわれても、幼い子を抱えたりして
『福島には暮らせない』と思い、避難する人はいる。その個人の判断を大
事にしなければいけない。避難区域の中か外かは関係ない」福島第一原発
から約600キロ離れた兵庫県の宝塚市役所で、中川市長は語る。(後略)
         (2月18日朝刊2面「核心」より抜粋)

.. 2017年02月23日 09:10   No.1158002
++ 東京新聞 (社長)…1765回       
玄海再稼働 佐賀で抗議集会
   
  九州電力玄海原発が再稼働に向けた原子力規制委員会の審査に合格したことを
受け、脱原発を求める佐賀県内外の市民団体は18日、佐賀市で抗議集会を開い
た。主催者発表で約1800人が集結。デモ行進もしながら「玄海原発、再稼働反対」
「さよなら原発」と声を張り上げた。
 市中心部の公園で行われた集会では、再稼働差し止めの仮処分を佐賀地裁に申
し立てた市民団体の代表石丸初美さん(65)が「子どもたちのためにも、再稼働
は許すことはできない」と訴えた。

 その後、参加者は行進して県庁前へ。県が再稼働に同意しないようけん制する
ため「再稼働反対」「つくろう!原発のない社会」と記したプラカードを掲げて
アピールした。
 長崎県からは、原爆に遭った人々らも加勢。被爆者団体の会長を務める井原東
洋一(とよかず)さん(80)は「東京電力福島第一原発の事故も収束していない中
で、再稼働はありえない」と話した。
                  (2月19日朝刊28面より)

.. 2017年02月23日 10:00   No.1158003
++ 朝日新聞 (社長)…476回       
実測210シーベルト 廃炉阻む
  扉ごし調査 デブリ散乱 サソリ停止
  福島第一2号機格納容器  核燃料残量も状態も謎
          (2月19日2面より  見出しのみ)

.. 2017年02月23日 10:09   No.1158004
++ 朝日新聞 (社長)…477回       
◆「事故忘れるな」私たちへの警告  ―視点― (囲みで記名記事)
     科学医療部 竹内敬二
  原発政策の虚構を取り除き、コストと民意を重視する政策に変える。
  事故を起こした世代の責任だ。 (最後にこう結んである。)
          (2月19日より) 

.. 2017年02月23日 10:27   No.1158005
++ 日東京新聞 (幼稚園生)…1回       
放射性廃棄物の処分場候補に反対 震災6年控え…
  栃木・塩谷町が独自に甲状腺検査

 栃木県塩谷町(しおやまち)は18日、2011年3月の東京電力福島第一原発
事故当時18歳以下だった町民を対象に、町独自の甲状腺エコー検査を初め
て実施した。同町は原発事故で発生した高濃度の放射性物質を含む指定廃
棄物の処分場の候補地となっているが、一貫して建設反対の姿勢を続けて
いる。東日本大震災から間もなく六年。人口約12000人の町は、いまも原
発事故と向き合い続けている。(中略)
 町によると、検査対象は約1800人。検査は26日にもあり、2日間で事前
に申し込んだ約340人が受診する予定。17年度以降も続ける。
 甲状腺は放射性物質がたまりやすい。影響を考慮し、福島県では、国費
での子どもの甲状腺がんの定期検査が続いている。(中略)
 長女(6つ)を初めて受診させた母親(30)は「震災後に家でつくっている
野菜を食べさせたり、外で遊ばせたりしていて『何かあったらどうしよ
う』と不安を感じていた。町が定期的にやってくれることで不安も軽くな
る」と話していた。
 塩谷町は2014年7月に国の選定で指定廃棄物の処分場候補地となった
が、選定の経緯や候補地自体が不適切などとして一貫して反対している。
                     (2月18夕刊より抜粋)

.. 2017年02月23日 11:10   No.1158006
++ 東京新聞 (社長)…1766回       
米日共謀の罪   鎌田 慧 (ルポライター)

 国民の良識など鼻先で笑っているような最近の安倍政権のゴーマン、ま
すます強まっている。戦争は憲法に違反、だから衝突と言い換える防衛相
の不安そうな表情には怒りよりも、むしろ、痛々しさを感じさせられる。
 南スーダンに送られた自衛隊員が心配だ。戦争放棄の憲法下で、不幸に
してはじめての戦死者がでたとしたら、「衝突死」として扱うのだろうか。
 安倍首相がいう「犯罪集団」と「一般集団」とのちがいはなにか。いま
でも、平和団体がピケを張って逮捕されたら、事務所が捜索され、犯罪集
団扱いされている。
 「幸徳(注)が此の事件に関係のない筈がないと断定した、松室(検事)総
長も幸徳を共犯と認定する意見でありましたから、証拠は薄弱ではありま
したが、幸徳も同時に起訴するやうになったのであります」(平沼騏一郎
『回顧録』)。これが12人を処刑した、明治末期の大逆事件の根拠だった。
 「世界一安全、安心な国」が安倍首相のうたい文句だ。秘密保護法、改
定盗聴法、さらに「五輪テロ」で脅かしての共謀罪。国内では言論、集会
の自由が制約されよう。
 国外では「仮想敵」の恐怖を煽(あお)り立て、イージス艦、ミサイル、
オスプレイ、ステルス戦闘機F35などを米国から超高額大量購入。安倍首
相はトランプ大統領に、輸出兵器を割引してもらってありがとう、
といって帰国した。 (2月21日朝刊29面「本音のコラム」より)

.. 2017年02月23日 11:19   No.1158007
++ 朝日新聞 (社長)…478回       
原発再稼働「反対」57% 天下り規制「強化を」78%
         (2月21日デジタルより見出しのみ)

.. 2017年02月23日 11:36   No.1158008
++ 東京新聞 (社長)…1767回       
被ばく線量と体重ばかり増え  52歳男性

 3年前、福島第一に来たばかりのとき、敷地内ですれ違った60歳前後の
おじさんが「結局、残ったのはぜい肉と(被ばく)線量だけだ」と仲間に
ため息交じりで話していたのが、強烈な印象として残っている。
 あの時は笑っちゃったけど、今は笑えない。
 福島第一の作業は被ばくするから、他の建設現場に比べて働く時間が
短い。敷地内の移動も車で、ほとんど歩かない。宿舎に帰ってからの時間
も長い。夕方早い時間に帰って、風呂に入ってビールを飲んで、食事の後
また部屋で酒を飲んで…。だからみんな太る。
 高線量下の作業は、放射線を防ぐために、5~10数キロあるタングス
テンベストを着るから、夏は特につらい。汗だくで1、2時間の作業後に
休憩を挟んで、2回目の作業をしたら、帰って酒を飲む元気もない。生あ
くびが止まらなくなり、栄養ドリンクを飲んでも効かない。こんなつらい
思いもしているのに。
 ストレスでも食べてしまう。平日は福島第一と宿舎との行き来だけ。
帰ると男ばかりの宿舎に缶詰めで、同僚と作業現場も食事も風呂も一緒。
それに仕事が減ってくると、業者間で仕事の取り合いが水面下で始まる。
仕事のあるなしで急に呼ばれたりクビになったりするし、今後は高線量下
の作業が増えるから、被ばく線量の上限との関係で、現場にいられなくな
るかもしれないと戦々恐々としている。
 パチンコや女の人にはまったわけじゃない。でも仕事がない時期もある
から、金は全然たまらない。被ばく線量と体重ばかり増えていく…。
嫌だ嫌だ、おじさんの言う通りになっちゃった。(聞き手・片山夏子)
     (2月19日朝刊28面【ふくしま作業員日誌】より)

.. 2017年02月23日 11:42   No.1158009
++ テレビ朝日 (幼稚園生)…2回       
原発避難者の住宅無償支援継続を 市民団体が訴え

 福島第一原発の事故で避難区域外からの「自主避難者」について、住宅
の無償提供が来月で打ち切られるのを前に市民団体が支援の継続を訴えま
した。
 「避難の協同センター」代表世話人・松本徳子さん:「これは原子力災
害ですので、国が本当に責任を持って国民を守らないといけないと思って
います」
 国や福島県は約1万2400世帯いる福島県からの自主避難者の帰還を促す
ため、公営住宅などの無償提供を来月で打ち切ります。
 福島県の調査では、約18%の2158世帯が4月以降に入居する住宅がまだ
決まっていません。避難者と支援者で作る市民団体は、公営住宅などの開
放や家賃補助などの支援を続けるよう国に求めました。
          (テレビ朝日系(ANN)2/21(火)23:45配信より)

.. 2017年02月23日 11:50   No.1158010

■--<福島第一>2号機圧力容器外に高線源か
++ 河北新報 (小学校中学年)…12回          



 東京電力が進める福島第一原発2号機の原子炉格納容器内部調査で、格
納容器の壁と圧力容器の間にある空間で高い推定放射線量が相次いで測定
された。圧力容器の外側にも、高線量の原因となる放射性物質が存在する
可能性を示す結果で、溶融燃料(燃料デブリ)取り出し作業の支障となる
恐れもある。
 東電は1月末、カメラ付きのパイプを格納容器に差し入れ、内部を撮
影。映像のノイズから空間放射線量を推定した。圧力容器を支える台座
(ペデスタル)から約2メートル離れた地点で、過去最高となる毎時530
シーベルトを計測した。
 今月9日には、台座に延びるレールに自走式ロボットを投入。台座から
4メートル離れた地点で、最高値を更新する推定650シーベルトを観測し
た。高線量の影響でカメラが映らなくなり、レール上の堆積物を除去する
作業を2時間ほどで打ち切った。(中略)
 東電はより多くの情報を集めるため、線量計付きのサソリ型ロボットを
月内に投入する考え。レール上に残った堆積物を乗り越えて進めるかどう
かなど、実物大の模擬施設などを使って検討している。
 実測でも高い放射線が確認された場合、溶融燃料取り出しに向けたロ
ボットや機器類の耐放射線性を強化する必要に迫られる。
  (2月13日より抜粋)
.. 2017年02月22日 18:42   No.1156001

++ 日本経済新聞 (小学校中学年)…11回       
原発免震棟、性能不足か 柏崎刈羽 東電、2014年に把握

 東京電力は14日、原子力規制委員会の会合で、柏崎刈羽原子力発電所
6、7号機(新潟県)の事故対応拠点である免震重要棟が、新規制基準
で求められる性能を大幅に欠くことを明らかにした。これまで想定され
る地震の揺れの一部には耐震性不足だとしていたが、どの揺れに対して
も不足だと説明を変えた。2014年に判明したが、社内連絡が悪く報告が
遅れたという。
 会合では規制委の更田豊志委員が「これまで受けてきた説明と著しく
トーンが異なる」と発言し、東電の対応を批判。これまで報告が遅れた
原因などを改めて説明するよう東電に求めた。(後略)
  (2月15日 朝刊より抜粋)

.. 2017年02月22日 19:07   No.1156002
++ 茨城新聞 (部長)…204回       
火山灰の追加調査要求 規制委、東海第二を現地調査

 日本原子力発電(原電)東海第二原発(東海村白方)に対する適合性審査
の一環で、原子力規制委員会は13日、現地調査を実施した。火山の噴火
で原発敷地内に降り積もる火山灰の厚さに関し、石渡明委員は「さらに
調査が必要」と述べ、原電側に想定の根拠となる追加の調査を求めた。
(後略)(2月14日クロスアイより抜粋)

.. 2017年02月22日 19:28   No.1156003
++ 毎日新聞 (部長)…224回       
<柏崎刈羽原発>新潟知事ら東電に不信感 耐震性説明で

 東京電力が柏崎刈羽原発(新潟県)の「免震重要棟」の耐震性を事実よ
り高く説明していた問題で、新潟県の米山隆一知事と柏崎市の桜井雅浩市
長は15日、東電に対し不信感をあらわにした。東電が目指す同原発6、7
号機の再稼働に向けた地元同意に影響する可能性もある。
 再稼働に慎重な姿勢を示す米山知事はこの日の記者会見で「東電の説明
が疑わしくなり、対話しようという話が根底から覆ってしまう。反省して
きちんと説明してほしい」と述べ、原因や対策に関する説明を求めるとし
た。
 再稼働の「条件付き容認」を掲げて昨年11月に初当選した桜井市長は
「非常に遺憾だ。東電の体質はいまだ改善途上だと見せつけられた。再稼
働を認める条件を厳しいものにせざるを得ない」と強調した。
 また、原子力規制委員会の田中俊一委員長も15日の記者会見で「非常に
重症」と述べ、東電の体質に問題があるとの認識を示した。
 田中委員長は「(2014年に)評価した時点できちっと発表すべきだ。
そこを謙虚にやらないと審査はできない。信義の問題だ」と、東電の対応
を厳しく批判した。 (2月15日より)


.. 2017年02月22日 19:56   No.1156004
++ 時事通信 (小学校中学年)…18回       
田中規制委員長「東電は重症」=柏崎原発の耐震性問題

 原子力規制委員会の田中俊一委員長は15日の定例記者会見で、柏崎刈羽
原発(新潟県)の免震重要棟の耐震性に関して誤った説明を続けていた東
京電力について、「社内的な情報連絡が大事なところで抜けているのは、
かなりの重症だ」と不快感を示した。
 田中委員長は「耐震性の再評価をしたのが3年前。その時点で報告すべ
きだ。ここに至るまで何も言わなかったのが問題だ」と指摘。再稼働に向
けた柏崎刈羽6.7号機の審査について「もっと謙虚にやってもらわない
と審査できない。非常に重症だと思っている」と非難した。
 柏崎刈羽6.7号機は福島第一原発と同じ沸騰水型原子炉(BWR)の
中では最も早く審査が進み、BWR初の合格が有力とみられていた。
 田中委員長は「柏崎刈羽が先行していたが、他の電力会社の動きがあれ
ば何ら予断を持たない」と述べ、審査の先行きに影響が生じることも示唆
した。 (2月15日より)

.. 2017年02月22日 20:16   No.1156005
++ 東京新聞 (社長)…1761回       
6年で町の毛細血管が全部、壊れてしまった
  原発 避難解除控え富岡町
  生活インフラ・放射線 住民消えぬ不安

 2011年3月の東京電力福島第一原発事故から間もなく6年。政府は今
春、福島県富岡町など4町村で避難指示を解除(帰還困難区域を除く)す
る方針だが、地元住民からは帰還に慎重な声が目立つ。生活インフラは
整わず、放射線への不安も消えない。線量計では測れない歳月の重みに
あえぐ街を歩いた。(中略)

 国の指示解除は拙速 福島大の今井照教授(自治体政策)の話

 国の避難指示解除は拙速だ。東京五輪をにらみ、原発事故を終わった
存在にしたいという思惑があるのだろう。既に解除した地域の帰還率が
低いのは当然だ。買い物や病院などの生活環境は整っておらず、放射線
量も事故前と比べてかなり高い。廃炉までは長い道のりで、原発がまだ
存在していることへの不安も大きい。自治体は同じようなハコモノを整
備しているが、今後、維持費などが足かせになる。復興予算の使い方が
間違っている。まだ戻れない人たちへの生活支援を拡充すべきだ。
 (2月17日夕刊8面より抜粋)

.. 2017年02月23日 07:41   No.1156006
++ 時事通信 (小学校中学年)…19回       
緊急時対策所を調査=柏崎耐震性「東電に説明責任」-規制委

 原子力規制委員会は16日、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽
村)で設備や機器の現地調査を行った。
 審査中の6、7号機で事故が起きた場合の対応拠点として、5号機原子
炉建屋内に設置予定の「緊急時対策所」を中心に視察した。
 緊急時対策所は3号機に設置する予定だったが、東電は地震による液状
化現象で防潮堤が損傷する恐れがあるとして、5号機に変更していた。原
子力規制庁の職員ら24人は3班に分かれ、対策所の構造や緊急時対応で使
用する通路を確認した。
 同原発では他に、事故対応拠点として免震重要棟の使用が検討されて
いるが、東電は耐震性について規制委に誤った説明をしていた。
 現地調査の後、取材に応じた規制委の更田豊志委員長代理は審査への影
響について明言を避けたが、「信用に関わる問題として、東電には説明責
任がある」と指摘した。東電の姉川尚史常務は「事実関係を踏まえた上
で、対策を取るよう努力している」と話した。
(2月16日18:40配信より)

.. 2017年02月23日 07:47   No.1156007
++ MBC南日本放送 (幼稚園生)…1回       
川内原発停止など求め市民団体が知事への署名を提出

 反原発を訴える市民団体が17日三反園知事に対し、「川内原発を運転
しないよう九州電力に申し入れてほしい」などと求める署名を提出しま
した。
 提出された署名は、「川内原発の安全性が確認できない」として知事
に対し、稼働中の1号機の停止を九電に申し入れ、定期検査中の2号機
の再稼働を認めないよう求めるもので、全国から集められた4万4774人
分です。
 この団体が去年12月に提出したおよそ7万3000人分とあわせると、11
万7628人分となります。下馬場学共同代表「全国の思いをぜひ重く受け
止めていただきたい。」
 知事は、専門委員会が16日提出した意見書を踏まえ、年度内に原発の
安全性についての判断を示す考えです。(後略)
  (2月17日19:18配信より抜粋)

.. 2017年02月23日 08:37   No.1156008
++ 東京新聞 (社長)…1762回       
後悔しないために来た

 千葉県市川市の新村貞男さん(91)
 妻の実家が福島県二本松市にある。人のつくるものは始末できるもので
なければ。原発は片付けられない。企業が近視眼的にもうかればいいと
思って原発をつくっている。勝てばもうかると始めた戦争と同じ流れだ。

 川崎市中原区の自営業手伝い岸和子さん(55)
 母が長崎で被爆している。子どもが3人いるが、原発事故の時、情報が
分からずに3日間動けず、「子どもに何かあったら」と本能的に怖く
なった。後悔しないように何かしようと思ってここに来ている。
    (2月18日朝刊27面「金曜日の声・国会前」より)

.. 2017年02月23日 08:45   No.1156009
++ 茨城新聞 (部長)…205回       
帰還少なく定住進む 茨城県への福島原発事故避難者

 東京電力福島第一原発事故で福島県から県外への避難者が減少傾向に
ある中で、茨城県に避難している人たちは福島に帰還する動きが少ない
と指摘されている。福島と隣接し、太平洋に面した気候も似ていること
から、定住先とする人も増えている。避難者支援も新たな段階に入って
いる。
 復興庁などによると、福島から県外への避難者は3万9818人(1月時点)
で、昨年同月と比べて3452人減った。今年1月時点で茨城県には3702人
おり、都道府県別で東京の5223人、埼玉の4029人に次いで多かった。
  (中略)
 本県のピーク時(4023人)からの減少幅はわずか321人だ。
 本県の避難者が減らない背景について、茨城大の原口弥生教授(社会学)
は、避難指示区域からの避難者が多い本県特有の事情を挙げる。16年春に
実施したアンケートでは、回答した避難者約340人の8割以上を占めた。
 避難指示区域以外からの自主避難者は山形などに多かったが、今春で避
難先住宅の無償提供が打ち切られる。一方、避難指示区域では避難長期化
を見込んで帰還を断念する人も増えたという。(後略)
   (2月17日「クロスアイ」より抜粋)


.. 2017年02月23日 08:50   No.1156010

■--.「連合」に抗議しましょう
++ 野村民夫 (幼稚園生)…2回          


  (長野県在住)

 民進党が原発廃止を「2030年代」から「2030年」に変更しようとした
ら「連合」(※)が抗議しています。
 『即廃止』が国民の大多数の意見だと思いますが「連合」は反対して
いるのです。
 なぜ反対なのか、「連合」に尋ね、問題点を追及しましょう。
 各県の「連合」支部と民進党県連への抗議の方が有効かもしれません。
 統一地方選挙で争点とする様に原発反対の候補者に働きかけることも
重要だと思います。

(※)『連合(日本労働組合総連合会)は、1989年に結成された日本の労働
  組合のナショナル・ センター(中央労働団体)です。加盟組合員は
  約680万人。』 「連合」ホームページより
(※)《事故情報編集部》より
  「連合」を構成する50の産業別労働組合組織の中に、電力会社の
  労働組合の連合組織である「電力総連」(組織人員約21万4千5百
  名)が入っている。
.. 2017年02月22日 06:53   No.1153001

++ 渡辺悦司 (小学校中学年)…11回       
関西電力高浜原発でのクレーン倒壊事故についての分析
 |  クレーンは原子炉横の核燃料プール建屋の上に倒れ
 |  大事故につながりかねない深刻なもの
 |  クレーンの作業マニュアルに違反して
 |  「強風時対策」を取っていなかった
 └──── (市民と科学者の内部被曝問題研究会会員)

◎ 関西電力高浜原発のクレーンは、原子炉横の核燃料プール建屋の上
に倒れ(1月20日夜)、状況によっては大事故につながりかねない深刻なも
のでした。
 しかも関電は、事故当時暴風警報が発令されており、35メートルの瞬間
最大風速が予測されていたにもかかわらず、クレーンの作業マニュアルに
違反して、「強風時対策」を取っていなかったことが報道されています。

◎ 今回の事故は、同じ高浜原発の一次冷却水漏れや再稼働直後の原子炉
緊急停止トラブルなどに続いて、関電の安全管理体制の全般的な危機的状
況、安全意識の欠如、安全規律の紊乱を集中的に示す象徴的な出来事とな
りました。
 関電による原発再稼働は、論考で分析した、労働現場での恐るべき安全
無視体制の下で強行されようとしています。

◎ クレーン作業で、安全マニュアルをまったく無視して作業することが
常態化している会社(関西電力)、経営トップから作業現場まで安全無視が
いわば体質として染みついている組織が、原発を再稼働すれば、原発でも
同じことを行うことは、容易に予想されます。
 それがどんな危険な結果に導くか、火を見るより明らかです。

.. 2017年02月22日 07:30   No.1153002
++ 木村雅英 (部長)…189回       
渡辺満久さん指摘「原子燃料サイクル施設を載せる
 |  六ヶ所断層」を無視する原子力規制委員会
 |  再処理施設の審査で六ヶ所断層の科学的議論をし
 |  科学的評価をせよ
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その124
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

◎ 2月2日(木)に「なくそう原発・核燃、あおもりネットワーク」が参
議院議員会館に経産省(資源エネルギー庁)と原子力規制庁を呼んで中央
省庁交渉を行った。青森からの訴えに対して、両省庁とも相変わらずの誠
意のない通り一遍の回答であった。
 ここでは、今進行中である六ヶ所村再処理施設の審査について、またま
た規制庁が非科学的・非技術的で政治的答弁をくり返したので紹介する。

質問:東洋大学の渡辺満久教授が活断層学会において核燃料サイクル施設
東側に撓曲(とうきょく、地面の曲がり)が認められ、これが「六ヶ所断
層」と言う活断層に由来するという見解を発表している。
 この見解について、再処理事業変更許可申請の適合性審査手続において
検討されたことがあるか、あるとすれば、何回前の審査会合においてか。
その検討結果如何。ないとすればその理由を明らかにされたい。

回答:審査では個別の専門意見には答えていない。審査において、南北
トレンチ調査で活断層長さを伸ばし、断層幅を27kmに延長し、Ssに反
映した。

◎ 問題は、渡辺満久さんの指摘に対して、日本原燃も規制庁もまともに
議論しないことだ。今までも、川内原発の審査において、火山噴火の予知
ができないという火山学会の指摘やこの耐震審査は違法であると指摘した
石橋克彦さんらと意見をぶつけて議論するのではなく無視するなどの非科
学的対応は何度もあった。

◎ しかしながら、「六ヶ所断層」の議論を避けることは、原子力安全・
保安院と東電が津波対策を怠ってイチエフ事故を大きくした教訓に反す
るし、「安全」を重視するなら「科学的」に議論するべきである。まし
て、「六ヶ所断層」の主張は活断層学会で確認された知見であり、一方
規制委では今も審査中なのだから。
 交渉では、福島みずほ議員と海渡雄一弁護士も規制庁を厳しく追及した
が、担当はまともに応答できなかった。

 「もんじゅ」も廃炉決定し「核燃料サイクル」は破綻している。六ヶ所
村「核燃料サイクル

.. 2017年02月22日 08:07   No.1153003
++ 稲村守 (幼稚園生)…3回       
40年で、この際、原発のない社会をつくろう!
 |  「再稼働反対!原発のない福井をつくろう!福井県集会」開催(1/29)
  |  若狭・嶺南で百回近いアメーバデモ・チラシ配布を続けてきた
 |  アメーバデモは私をいっぱい成長させてきた
 └──── (さいなら原発・びわこネットワーク)
      
 「サヨナラ原発福井ネットワーク」が主催し、原発反対福井県民会議などの反
原発団体が協賛し、1月29日、福井県敦賀市で「再稼働反対!原発のない社会をつ
くろう!福井県集会」が開かれた。福井県内各地と関西からの参加者がこもごも、
「40年を経過し、原発のない福井をつくろう。(高浜原発・大津地裁仮処分)大
阪高裁抗告審勝利を勝ち取ろう」と意思統一した。
 まず集会参加者は会場前を出発して、市内を赤旗なびかせデモ行進。集会は若
泉政人さんの主催者あいさつの後、福井県民会議代表の中嶌哲演さんが、小浜市
で3回にわたって原発建設を阻止した闘いとその後の中間貯蔵施設をストップさせ
た闘いを報告。「ぜひ原発のない福井県をつくる参考にしてほしい」と。そして、
高浜原発至近の高浜町音海地区で昨年末高浜原発1.2号機運転延長反対を自治会決
議したことに、「若狭の原発を考える会」が直ちに感謝のチラシ全戸配布をされ、
原発の電気を使用してきた大都会に住むものとしての自省の念から始められ、原
発地元の皆さんに感謝の言葉を述べられているチラシの内容に感動されたと語っ
た。
 井戸謙一弁護団長の原発問題の基礎が大転換しているという詳細・的確な裁判
闘争状況報告の後、2年半前から若狭・嶺南で百回近いアメーバデモ・チラシ配布
を続けてきた仰木明さんと橋田秀美さんから発言があった。橋田さんは「町から
町へ、路地から路地へ、鳴り物入りでチラシ配布宣伝、署名集めもしてきた。私
は2年前から参加、月2回のアメーバデモ。最初のうちは窓を閉め、拒絶反応だ
ったが、今は駆け寄り、手を握って『ごくろうさん』と言ってくださる方も出て
いる。美浜の人に話をしたら、『原発はいやや』とものすごく悲しい顔をされて
いた。自分の足と目で見、香りをかぎ、つかんできた。今年の1月4日の音海訪問
の後、翌5日にさらに目の前に高浜原発がある2つの地区を訪問した。本当に目の
前に原発がある。質問したら、『そらあんた怖いで』と。わ

.. 2017年02月22日 08:37   No.1153004
++ 柳田 真 (部長)…211回       
短信 3つ
 |  メールマガジン3000号、テントちらし、韓国キャンドル市民革命
 └──── (たんぽぽ舎)
                  
1.たんぽぽ舎の日刊(月-土曜)メールマガジン-地震と原発事故情報-が2月
14日(火)に3000号を迎える。
 2011年3月11日の東電福島第一原発の苛酷事故=大惨事の日から今日まで日刊で
出し続けられたが、しかし、3・11以前は週1回位の発行であった。毎日出し続け
ることにはいくつかの困難と苦労もあったが,読者からの励ましもあった。
 2月14日に「3000号を記念して」の文を掲載する予定。原発ゼロの社会をめざ
して!

2.経産省前テントひろばのカラービラ(A4版・ヨコおき・両面)が好評だ。
 ビラの表にはテントは撤去できても「脱原発」の想いを撤去することは出来な
い!と記してある。テントとその周辺と国会も含めた「略図」が分かり易い。
 裏面には資料が豊富で、経産省の4つの大ウソ、主な反原発団体(10)のホーム
ページ-ブログの紹介、テントひろばのこれまで(2011.9.11に建設から今日ま
で)、全国の原発地図、反原発美術館などが紹介されている。  電話:070-
6473-1947

3.シリーズ(全5回)韓国の「市民キャンドル革命」を知る連続講演会が、毎回多
彩な人々で、内容も深く盛況だ。韓国の「市民革命はどこに行くのか(映像上映)
も好評。
 土曜の定例デモが、零下15度で35万人参加と聞くと驚く(韓国の人口は日本の約
半分6000万人)。100万人の大衆行動・デモで朴大統領を弾劾-打倒しつつある(選
挙でなく大衆行動で打倒)
 4回目(2月12日日曜日18:30-21:00) 
 5回目(2月18日土曜日18:30-21:00) 参加歓迎

.. 2017年02月22日 08:43   No.1153005
++ 柳田 真 (部長)…186回       
短信2つ
 |  安倍の訪米へのけねん・共謀罪過去3回廃案
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

◎今朝のNHKテレビで、安倍晋三首相の訪米・トランプ会談を大きく
報道しています。
 私がこの間、一番気にかかっていたのは、トランプ米大統領の7ヵ国の
入国禁止令です。ドイツメルケル首相もフランスオランド大統領もイギリ
スメイ首相もカナダトルドー首相もグテレス国連事務総長もみんな「トラ
ンプ決定に反対や批判」を表明しています。
 しかるに、ひとり日本の安倍首相のみが批判を述べず、コメントを控
え、逆にエールをおくっていることです。世界各国に日本は信用できない
と不信を与えた安倍発言を日本国民の1人として残念に思います。7ヵ国
の皆さんに申し訳ないと思います。
 幸い、昼のテレビでアメリカ連邦控訴院は3人の判事の一致で大統領令
の停止(7ヵ国の入国OK)を決めました。

◎共謀罪法案は過去3回廃案になっている、2003年、2005年、2009年。
 今回が4回目。法務大臣の国会軽視文書(翌日撤回・おわび)で微妙な雰
囲気だが、公明党は変わり身が早いから、安心できません。4度目の廃案
をめざす運動が大事です。

.. 2017年02月22日 09:18   No.1153006
++ 冨塚元夫 (大学院生)…118回       
避難者の声・避難を選択せざるを得なかった
 |  ・いまも避難前の自宅に帰ることができない
 |  被告・東電と国はこれまでの主張の繰り返し
 |  全く反省のない電力会社はまた事故を起こすでしょう!
 |  原発被害者集団訴訟千葉第2陣第6回口頭弁論を傍聴しました
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◎ 2月9日(木)原発被害者集団訴訟千葉第2陣第6回口頭弁論を傍聴
し、報告集会に参加しました。東電・国の反論は「福島原発事故から何も
学んでいない非科学的な言い訳」ばかりだった。

◎ 千葉地裁の原発被害者集団訴訟第2陣とは、区域外避難者のみを対象
とした集団訴訟です。
 今回から裁判長が交代したため、弁護団は「弁論の更新」という手続き
を行い、これまで行った主張をまとめた内容等について、口頭で説明しま
した。
 原告弁護士は、原告20人の方々が避難を選択せざるを得なかった事情、
放射能は空間線量が毎時20mSv以下だから安全とは言えず、いまも避難前
の自宅に帰ることができない理由を陳述しました。
 これまでの平穏な暮らしと家族の団らんとふるさとを失ったこと、現在
の不自由な貧困生活を強いられていることに対する慰謝料請求の説明もし
ました。

◎ 被告・東電と国は、通常は文書による反論のみですが、この日は予想
に反して口頭で反論しました。しかも合計1時間ほどの長い間、細かい説
明をしましたが、「事故前に津波の予見可能性は科学的に証明されておら
ず、東電には津波対策を取らなかったことに責任ない」という、これまで
の主張の繰り返しでした。
 かの政府(文科省)の組織である地震調査研究推進本部が2002年に打ち
出した長期評価を批判して地震・津波対策を取らない理由として、土木学
会の主張を取り入れた理由を長々と述べました。
 曰く、日本海溝(太平洋東日本沖)に津波の可能性があるとしても、海
溝北側(三陸沖)には過去400年間に津波あったが、南側(福島―房総沖)
にはデータの定かでない1100年前の貞観地震にさかのぼらないといけな
い。太平洋の北側と南側では海溝の構造が違うから南側でも起こるという
考えは少数派だったなどと、事故の3年前に東電が一度決定した福島第一
原発の津波安全性見直し(耐震バックチェック)を延期するためにひねり
出した理屈を同じように述べ

.. 2017年02月22日 11:05   No.1153007
++ 木村雅英 (部長)…190回       
高浜3号機の蒸気発生器伝熱管の損傷でも再稼働?
 |  施栓率が増え偏在しているのに高浜原発の稼働を
 |  容認する原子力規制委員会
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その125
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

○ 2月8日の原子力規制委員会定例会議では、議題1で多くの反対意見
にも拘らず川内原発の免震重要棟なし稼働を認めることを決定した。それ
とともに議題3で高浜3号機の蒸気発生器の損傷問題が論じられた。ここ
では議題3について報告する。

○ 「原子力発電でやっていることは単にお湯を沸かすことだけです。そ
の点を取れば火力発電と同じで、沸かした湯気でタービンという羽根車を
回し、それにつながった発電機で電気を起こしているに過ぎません」
(小出裕章)。
 すなわち、核分裂を起こして死の灰を生成しながら、遠くジェームス・
ワットが発明した蒸気機関(熱エネルギーを機械エネルギーに変換)原理と
発電機を使っているだけ。
 蒸気発生器は、原子炉から取り出した熱を外部へ伝えるための熱交換器
で、加圧水型原子炉(PWR)の弱点。伝熱細管(直径約2cm、
厚さ約1.3mm)が管板を介して約3300本溶接されている。
 1991年2月9日の美浜2号炉で伝熱細管がギロチン破断して一次冷却水
が漏洩した。また、フランスで運転中の原発の18基の蒸気発生器の強度も
昨年問題視された。

○ そんな中で、原子力規制委で「高浜発電所3号機における蒸気発生器
伝熱管の損傷に係る関西電力からの報告に対する評価及び今後の対応につ
いて」が議論された。同機で伝熱管1本で「非貫通のきずの特徴」異常が
見つかったから。関電報告では、3つの蒸気発生器それぞれに既に100本
余り(全体の3%~4%)の施栓があるのだ(安全解析施栓率は10%とされ
ている)。
 関電のプレスリリースの添付資料2「高浜発電所3号機の蒸気発生器伝
熱管の施栓履歴」を見ると、同機が稼働開始してから30年間に施栓率が
上がってきていて老朽化を実感させる。

○ 原子力規制委の審査では、各委員が結構まともな質問をした。
田中委員長:10%までということですけれども、(施栓位置が)偏在して
いる、少し評価をしないといけない。
田中知委員:工事計画の中で、流況が変わることによって影響がないこと
も確認

.. 2017年02月22日 11:11   No.1153008
++ 松岡チカヨ (小学校低学年)…5回       
勇気と強い信念で続いているメールマガジンは『宝』
 |  メールマガジン3000号を祝して
 └──── (神奈川県横浜市在住)

 安全神話が大手を振っていた時代にも、原発事故阻止を訴え、メール
マガジンの発行を続けてこられたことは驚きであり、深く感謝致します。
 3・11あの日、多くの人は受け入れ難い現実に戸惑っていた。そんな
中で手にしたのがたんぽぽ舎のチラシ。情報を得て、共に行動出来る道を
見出せた。
 大きな流れに竿を差すのは難しい。勇気と強い信念で続いたメールマガ
ジンは『宝』。
 「国策」をやめるどころか輸出、再稼働、「自国」は道を外れている。
 メールマガジンを日本全国に、遠くは海外にも広め、心ある者達が手
を取り、青く美しいと言われる地球を、平和と安全を未来につなげたい。
  メールマガジンに多くの方が投稿参加して下さることを祈りつつ、
筆を置きます。

.. 2017年02月22日 18:48   No.1153009
++ 山田洋子 (小学校低学年)…7回       
沖縄「辺野古・高江現地応援ツアー」参加者募集
 |  日程:第1案・2017年2月28日(火)から~3月3日(金)
 |  第2案・2017年3月13日(月)から~3月16日(木)
 |  費用:5万円程度(10人参加だと4万円強ですむかも)
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

<ツアー概要>大まかですが2月9日現在の情報
 沖縄の辺野古・高江現地では、新基地建設を巡って緊迫した状態が
 続いています。
 現地の状態を実地に知り、応援するツアーを計画しました。
 ぜひご参加ください。

日程:第1案・2017年2月28日(火)から~3月3日(金)3泊4日
   第2案・2017年3月13日(月)から~3月16日(木)3泊4日
   (内容は参加者の人数、意見などにより変更の可能性、
    余地があります。)
 那覇空港で現地集合、那覇空港で現地解散の予定ですが、希望があれば
飛行機のチケットはまとめて購入します。(往復2万円程度のLCC利用
予定、成田空港出発)

・仮に第1案の場合の予定スケジュール
2月28日(火)16時 現地集合
      那覇空港国内線旅客ターミナル到着口A付近のロビー
      名護市へ移動(高速バスまたはレンタカー)
  名護市内ホテルまたはゲストハウス宿泊予定 2,000円~5,000円程度
3月1日(水)辺野古ゲート前抗議行動
       (座り込むか周りで声援するかは各自が決める)
        辺野古テント見学…第一テントで説明を受ける
        海上抗議に参加
  名護市内ホテルまたはゲストハウス宿泊予定2,000円~5,000円程度
3月2日(木)高江ゲート前抗議行動
        (座り込むか周りで声援するかは各自が決める)
        高江N1裏テント見学…説明を受ける
      高江周辺見学・新川ダム、JPOWER揚水発電展望台、
             宇加川河口等
  国頭村ゲストハウス民宿等
     1,100円~4,500円程度(あやの莊、仲間莊等)
3月3日(金)那覇市国際通りへ、公設市場で昼食、自由行動等
      16時頃 解散 各自の飛行機で羽田、成田へ

 現地での移動手段は、高速バス、路線バス、島ぐるみバス、レンタカー
等、参加人数や現地での移動時間帯など

.. 2017年02月22日 18:54   No.1153010

■--30キロ圏内の「ふたば未来学園高校」
++ 東京新聞 (社長)…1756回          

◆「震災も原発事故もまだ終わっていない」演劇で伝える
  

 東京電力福島第一原発から30キロ圏にある福島県立ふたば未来学園高
校(同県広野町)の演劇部が4日、事故後の学校生活を描いた創作劇
「数直線」を東京都品川区の小劇場で上演した。脚本、構成ともに生徒
たちの自作。演出を担当した2年の佐藤美羽(みう)さん(17)は「震災も
原発事故もまだ終わっていない」と話す。(中略)
 東京都出身でサクラを演じた一年松田咲良(さくら)さん(16)は「福島
について考える機会はないでしょうが、今日は考えてください」と呼び
掛けた。(2月5日朝刊26面より抜粋)
.. 2017年02月22日 07:55   No.1155001

++ 北海道新聞 (幼稚園生)…4回       
冬の事故「甘い想定」の声 知事「課題精査し次に」
  泊原発 国と道が防災訓練

 【泊、共和】北海道電力泊原発〔後志(しりべし)管内泊村〕で暴風雪
時に重大事故が起きたことを想定した国と道の原子力防災訓練が4日、
行われた。
 厳冬期の悪天候を想定し国が原発の防災訓練を行うのは初めてだった
が、訓練の想定の甘さを指摘する声は多く、再稼働に向けた道筋の不透
明さが一段と際立つことになった。  (後略)
               (2月5日より抜粋)

.. 2017年02月22日 08:14   No.1155002
++ 東京新聞 (社長)…1757回       
米と原発売り込み提案へ 世界が危険認識 損失膨らむ中
  経産相「新興国に需要」 専門家「非現実的」

 世耕弘成(せこうひろしげ)経済産業相は7日の記者会見で、日米首脳会
談に合わせて訪米する考えを示した。政府は世耕経産相も会談に同席する
方向で調整しており、米国に対して、新興国への原発の共同売り込みなど
を提案することを検討している。しかし福島第一原発の事故を受けて原発
の市場は世界的に縮小し、原発産業では損失が相次いでいる。専門家は
「原発を売り込んで資金を稼ぐシナリオは現実的ではない」と疑問視し
ている。(中略)
 九州国際大の中野洋一教授(国際経済学)は「福島第一原発の事故で
世界に危険性が知られ、価格面でも再生可能エネルギーや火力に見劣り
するようになった。米国の威を借りて原発を売り込んでも、受注は難し
いだろう」と指摘した。    (2月8日朝刊3面より抜粋)

.. 2017年02月22日 08:22   No.1155003
++ 東京新聞 (社長)…1758回       
韓国、原発延長取り消し 建設30年超 行政裁が判決

  【ソウル=上野実輝彦】建設から30年が経過した韓国南東部・月城
(ウォルソン)原発1号機の運転延長の無効化を住民らが求めた訴訟で、
一審のソウル行政裁判所は7日、原告側の主張を認め延長を取り消す判決
を言い渡した。
 月城原発1号機は2012年に設計寿命の30年を迎えて運転停止したが、
韓国の原子力安全委員会が15年2月、安全性を審査した上で22年までの運
転延長を許可。近隣の住民ら2100人余りは、運転延長は無効だとして安全
委を相手に行政訴訟を起こしていた。
 行政裁判所は、延長審査の過程で原子力安全に関する法令が求める書類
が不足していたことや、適切な決裁が行われなかったことなどを指摘。
原子力安全委員のうち、委員の資格がないにもかかわらず審査に参加し
ていた人物がいたことも問題視した。
 その上で「違法の余地が客観的には明白とは言い難い」としつつも、
運転延長の取り消しに該当すると判断した。
 聯合ニュースによると、安全委側は控訴する方針。原告側は「訴訟で
指摘した点がほとんど認められ、歓迎する」とコメントした。
      (2月8日朝刊3面より)

.. 2017年02月22日 08:28   No.1155004
++ 東京新聞 (社長)…1759回       
新潟知事、柏崎刈羽の早期再稼働を否定 福島事故独自検証に
   「3、4年」

 新潟県の米山隆一知事は8日、本紙などのインタビューで、県技術委員会によ
る東京電力福島第一原発の事故原因などの検証について「3、年で終わる」と見
通しを示した。同時に東電柏崎刈羽原発(柏崎市、刈羽村)の再稼働を巡る議論
は、県技術委の検証結果が出てから行うべきだとの考えも強調し、同原発の早期
再稼働の可能性を事実上否定した。
 原発の再稼働に地元の同意が必要との法的規定はない。しかし、政府のエネル
ギー基本計画は立地自治体などの理解を得ることを求めているため、地元知事の
意向が影響する。
 県と柏崎市、刈羽村が東電と結んでいる安全協定は「福島原発の事故以降、安
全に対する考え方が大きく変わっている」として見直す考えを示した。
 昨年7月に脱原発を掲げ当選した鹿児島県の三反園訓(みたぞのさとし)知事
との連携に関しては「一緒にやろうと言われれば一緒にやる。そこは三反園氏の
判断だ」と述べた。
 米山氏は柏崎刈羽原発の再稼働が争点になった昨年4月の知事選で、反対を鮮
明にした共産、自由、社民三党推薦で立候補し、初当選した。柏崎刈羽原発は
2012年3月以降、全7基が停止している。
                          (2月9日3面より)

.. 2017年02月22日 08:52   No.1155005
++ 毎日新聞 (部長)…223回       
<汚染土再利用>実証実験3000ベクレル以下、疑問視も
                
 東京電力福島第一原発事故による汚染土を巡り、環境省は再利用に向けた実証
実験を行うが、汚染土1キロ当たりの放射性セシウム濃度8000ベクレルを再利用
の上限値としながら、実験では3000ベクレルまでしか使わないことが分かった。
実験場となる福島県南相馬市の強い反発を受けたものだが、専門家は「8000ベク
レルでの影響を測定しなければ実験の意味は無いに等しい」と疑問視している。
【日野行介】
 実験は南相馬市にある汚染土の仮置き場で実施し、汚染土入りのフレコンバッ
グ約1000個を開け、盛り土を作って放射線量を測る。線量が一般人の年間被ばく
限度の1ミリシーベルト以下に収まるかなどを確認し、費用は約5億円。結果は
来年度以降にまとめる見通し。
 環境省は昨年6月、8000ベクレルを上限に公共事業の盛り土などに汚染土を再
利用する方針を決めた。一方、南相馬市などは東日本大震災直後から、海岸防災
林などの整備のためにコンクリートがれきなどを分別して再利用することを国に
要望。
  環境省は当初、難色を示したが、2011年12月に3000ベクレル以下という基準を
決めて認めていた。毎日新聞の情報公開請求では、昨年9月末までに南相馬市と
浪江町、楢葉町の1市2町での防災林の造成工事などに約35万トンが使われてい
る。
 こうした経緯から、同市の桜井勝延市長は昨年6月に環境省の関荘一郎事務次
官(当時)を訪問。「今まで(の3000ベクレル以下という基準)と違うのはどう
いうことだ」と疑問を示し、同市内での実験では8000ベクレルの汚染土を使わず、
3000ベクレル以下での使用を要望したという。
 桜井市長は「そうじゃないと整合性が取れない。環境を守るための省庁が、自
分たちが作った基準を緩めるというのはつじつまが合わない」と憤る。
 環境省は3000ベクレルまでしか使わないことを取材に認め、実験で使う汚染濃
度は平均で2000ベクレル程度にするとしている。

 ◇実験の意味ない

 明治学院大の熊本一規教授(環境政策)の話
 実験の意味はないに等しく、まともな実験とは言えないだろう。それでもやる
のは、安全性の確認以外に本当の目的があるのではないか。手続きを踏んでいる
ように見せかけて、

.. 2017年02月22日 09:00   No.1155006
++ ハンギョレ新聞 (幼稚園生)…3回       
◆「月城1号機の直ちに稼動停止すべき状態に驚いた」

 国民訴訟裁判で重要証言したハ・ジョング原発専門家インタビュー
「1号機、最新技術基準に従わず…福島のような重大事故に脆弱」「カ
ナダでは安全性規制基準100%満たさなければ、100%許可しない」
 「月城(ウォルソン)1号機を寿命延長するためには、最新技術基準に
沿って行わなければならないのに、(それが)まったく反映されていま
せんでした。福島のような重大事故に脆弱にならざる得ません」

 ソウル行政裁判所が7日、原子力安全委員会(原安委)の月城1号機使用
の延長(継続運転)許可を取り消すべきだと判決したことに関連し技術的
に革新的な証言をしたハ・ジョング元カナダ原子力公社(AECL)首席安
全分析官(62)は、8日に行ったハンギョレの電話インタビューで「韓国が
原子力分野で技術的にも自立し、発展のために多くの努力をした側面はあ
るが、月城1号機の寿命延長事業で韓国水力原子力(韓水原)は、諸々の規
定を守らずに力押しで進めてきた」と声を高めた。 (中略)

 ハ氏は特に4つの特殊安全系統に対する検討と改善が行われていないこ
とに対する懸念を示した。特殊安全系統は格納容器、第1・2安全停止系
統、非常用炉心冷却系統を指すが、地震や事故が起きた際、他の系統の部
品・機器などが故障しても、この4つの特殊安全系統が作動していれば、
被害を減らすことができるからだ。彼は「これらの特殊安全系統が作動し
なければ、重大な事故につながる。例えば福島のようになるのだ」と話し
た。この4つの特殊安全系統に対する規制基準がR-7・8・9・10だ。
ハ氏は「月城1号機のようにこれらの技術が部分的に適用されて規制基準
を100%満たさない場合、カナダ原子力安全委員会なら100%運転を許可し
なかったはず」と話した。(後略)
           (2月9日16:29配信より抜粋)

.. 2017年02月22日 09:32   No.1155007
++ 東京新聞 (社長)…1760回       
原発直下の自治会反旗 高浜1・2号機「運転延長反対」
  福井・高浜町音海地区
  「人命軽視 目が覚めた」「共生40年 過疎のまま」
  「私たちの世代で考える」再稼働「適合」判断に募る不信
  高い発電コスト 輸出も前途多難

 周辺自治体の住民が反対しても、立地住民が賛成する-。従来の原発を
めぐる構図だ。ところが、再稼働を準備中の関西電力高浜原発(福井県高
浜町)で、同町の自治会が老朽原発の運転延長に反対する意見書をまとめ
た。直下からの異議申し立ては異例だ。福島原発事故の賠償をめぐる国民
への「ツケ回し」、原発部門の負債による東芝の経営危機など、政府の原
発回帰政策は泥沼だ。立地住民の反旗の意味も小さくない。(後略)
                     (2月10日26・27面「こちら特報部」より抜粋)

.. 2017年02月22日 10:04   No.1155008
++ 北海道新聞 (小学校低学年)…5回       
原発労災不支給で札幌の元作業員提訴へ
  福島第一作業後3がん併発
  東電などに約6500万円の損害賠償も求める
  労災不支給の取り消し求める裁判は全国初

 東京電力福島第一原発事故の収束作業に従事後、3つのがんを併発した
札幌在住の元作業員男性(58)が、国が労災を認めなかったのは不服だとす
る行政訴訟を2月中に札幌地裁に起こすことが分かった。男性は既に東電
などに約6500万円の損害賠償を求める裁判を起こしており、今後は行政訴
訟と賠償請求訴訟の両方で、被ばくとがんの因果関係を訴えていく。
 厚生労働省によると、福島第一原発事故の収束作業を巡る労災不支給処
分の取り消しを求める裁判は全国で初めてとなる。
 男性は2011年7月から10月まで、福島第一原発でがれきの撤去作業など
に従事した。記録上の被ばく線量は4カ月間で56.41ミリシーベルト。男性
は12年6月から13年5月にかけて、ぼうこう、胃、結腸の各がんを転移で
なく別々に発症した。
 男性は13年8月、「発がんは作業中の被ばくが原因だ」として労災を申
請した。15年1月に原発のある福島県の労基署が不支給を決定。男性は審
査請求と再審査請求を行ったが、昨年9月までに棄却された。
 福島第一原発の収束作業による被ばくでは、これまでに11人が労災を申
請。白血病で2人、甲状腺がんで1人が認められた一方、札幌の男性を含
め3人の不支給が決定された。ほか1人は申請を取り下げ、4人について
現在調査中という。(2月12日より)

.. 2017年02月22日 11:29   No.1155009
++ 毎日放送 (幼稚園生)…1回       
避難解除は安全なのか 原発避難者「帰れない」理由とは

 福島第一原発の事故からまもなく6年ですが、原発に近い浪江町からは
今も、関西を含めて避難を余儀なくされている人が大勢います。国は3月
末に一部地域の避難指示解除を目指していますが、住民には「帰りたくて
も帰れない」理由があります。
 「3月31日“強制解除”は、やめると決めてください」
 怒号が飛び交う会場。先週金曜日(10日)、福島県浪江町から西日本に避
難している住民を対象に懇談会が開かれました。国や浪江町は除染が進ん
だことなどを理由に、3月末の避難指示解除を目指していますが…
 「除染がされて放射線量が下がったと確認することが大事。現実がある
中で“避難指示解除”はどうなの?」(浪江町民)
「ホコリを吸い込んでも被曝線量は無視できるほど小さい」(政府の
担当者)
 「違います!違います!」 (中略)
 放射線をめぐる尽きない「不安」。
 「浪江町民が帰れる状況でないのは、誰の目にも明らか。にぎやかなあ
の場に戻れるならすぐに戻りたいけど、人間の数よりイノシシの数の方が
多くなったような、そんなところに今帰ったところでどうやって暮らして
いけるのか」(浪江町から避難 紺野葉子さん)
               (2月13日より抜粋)

.. 2017年02月22日 15:20   No.1155010

■--原発避難者住宅
++ 東京新聞 (社長)…1753回          

 復興は支援継続にあり

 福島原発事故の自主避難者向けに福島県が無償で行っている住宅支援の
廃止が迫る。国策が招いた災害の被害者を強制退去などで住まいから追い
出してはならない。被災者の復興は支援あってこそ。
 住まいという生活の基盤を奪われてしまったらどうなるか。行き場を失
う人が出る。自主避難者たちは不安を募らせている。
 自主避難者は国が決めた避難指示区域の外から被ばくを避けるために県
内外に避難した人たちだ。避難指示区域から避難した人たちとは違い、不
動産賠償や精神的慰謝料の支払いなどはなく、経済的にも追い詰められが
ちだ。
 その点でも福島県の判断で「みなし仮設住宅」として無償提供される住
宅は役立った。災害救助法に基づく制度で最終的には国庫負担金などで全
額賄われる。対象者は昨年10月時点での約12000世帯(約32000人)。賠償
の蚊帳の外に置かれた自主避難者にとっては唯一の補償のようなものだ。
 この支援が3月末で打ち切られようとしている。県は除染が進んだこと
や、食品の安全が確認されたことなどを廃止の理由に挙げているが、避難
者が納得できるだろうか。県によると昨年10月時点で7割が4月以降の住
居を決めていなかった。
 復興庁の調査などでも分かるように、ふるさとに帰還を希望する避難者
の割合は低い。若い世代ではほとんどが避難先での生活を続けることを望
んでいる。子どもの生活環境をまた変えることや、汚染の残る場所に戻る
ことへの不安が大きいからだ。
 自主避難者の団体は4月以降も住宅の無償提供を継続するよう求めてい
るが、県は廃止方針を変えていない。避難者側に示されたのは月額所得21
4000円以下の約2000世帯への家賃補助である。
 避難者は国の原発政策が招いた事故の被害者であることを忘れてはなら
ない。一方的に支援の打ち切りを通告するのではなく、もっと被災者の思
いを聞き、時間をかけて話し合うべきではないか。
 避難者を受け入れてきた自治体の中には、住宅支援の必要を理解し、独
自予算を組んで支援継続を表明したところもある。
しかし、こうした自治体は一部であり、その努力には限りがある。
 未曽有の原発事故である。国は事故翌年に議員立法で成立した「原発被
災者支援法」を骨抜きにしてきたが、それは誤りだ。住まいなど被災者の
生活安定に責任を持って関与するのが筋である。
  (1月28日朝刊5面【社説】より)

.. 2017年01月31日 08:35   No.1150001

++ 時事通信 (小学校中学年)…17回       
4月に元規制委員の証人尋問=大飯原発差し止め訴訟-
  名古屋高裁支部

 関西電力大飯原発3、4号機(福井県)の再稼働差し止めを住民らが求
めた訴訟の控訴審の第10回口頭弁論が30日、名古屋高裁金沢支部であった。
 内藤正之裁判長は、4月24日に元原子力規制委員会委員長代理の島崎邦
彦東京大名誉教授(地震学)の証人尋問を行うと決めた。
 原告側が証人申請していた。島崎氏は、大飯原発で想定される地震の
揺れ(基準地震動)が過小評価された可能性を指摘。規制委に別の予測
式を用いた再計算を求めたが、実現しなかった。
 一審福井地裁は2014年5月、差し止めを命じ、関電が控訴した。
                 (1月30日より)


.. 2017年02月01日 08:51   No.1150002
++ 河北新報 (小学校中学年)…11回       
<原発避難>山形・長井市 2年間家賃免除

 福島県が東京電力福島第一原発事故に伴う自主避難者への住宅無償提供
を3月末で打ち切る方針を示しているのを受け、長井市が市定住促進住宅
に暮らす避難者を対象に、新年度から2年間、家賃を免除する方向で準備
を進めていることが26日、分かった。市独自の支援策で、継続的な支援に
より避難者の定住を促す。
 定住促進住宅には現在、4世帯9人の自主避難者が暮らしている。4月
以降も引き続き住み続ける場合、全世帯が福島県から家賃の2分の1を1
年間、その後1年間は3分の1の補助を受ける。長井市は、補助分を差し
引いた額の家賃を免除する方針で、申請方法など事務手続きの細部を詰め
ている。
 家賃免除を受ける世帯は長井市へ住民票を移すことが条件だが、事前の
面談で4世帯全てがほぼ同意しているという。市内外に暮らす自主避難者
が新たに定住促進住宅に転居する場合も、家賃が免除となる。
 長井市の定住促進住宅は5階建て2棟で、避難者を含めて計48世帯が暮
らす。家賃免除でほかの入居者と家賃の格差が出ることについて、担当の
建設課は「一般の方々とは違い、避難者世帯は引き続き支援が必要と判断
した」と説明する。
 26日現在、長井市で暮らす自主避難者は23世帯61人。
                  (1月27日より)


.. 2017年02月01日 09:02   No.1150003
++ 時事ドットコムニュース (幼稚園生)…2回       
東芝不正会計で提訴=株価下落の損害請求-信託各行
 └──── (2017/01/30-10:41)より

 2015年に発覚した東芝の不正会計問題で、三菱UFJ信託銀行など複
数の信託銀行が、株価下落で損失を被ったとして、東芝に損害賠償を求
める訴訟を起こすことが30日、分かった。三菱UFJ信託の請求額は10
億円程度。
 信託銀行は、年金基金などが運用する株式や債券などの資産管理を手
掛けている。東芝が15年4月に不適切な会計処理の疑いがあると発表以
降、同社の株価は下落。三菱UFJ信託は資産の目減り分を、同行が出
資する日本マスタートラスト信託銀行とともに3月末に東京地裁に提訴
する方針だ。
 三井住友トラスト・ホールディングスとりそな銀行が出資する日本
トラスティ・サービス信託銀行、みずほフィナンシャルグループが出資
する資産管理サービス信託銀行も提訴を検討している。
 東芝広報・IR部は「提訴の事実を認識していないのでコメントでき
ない」としている。 


.. 2017年02月01日 09:30   No.1150004
++ 東京新聞 (社長)…1754回       
◆東電「ルールの作り手ではない」 原発処理費 国民負担
  社長、経営責任も言及せず

 東京電力ホールディングス(HD)の広瀬直己社長は31日、2016年4~12
月期決算を発表した記者会見で、経済産業省が昨年末に福島第一原発の処
理に必要な費用を国民負担でまかなう方針を固めたことについて、「われ
われはルールメーカー(ルールの作り手)ではない」と自社とは無関係のこ
とのように語り、自身の経営責任に言及もしなかった。
 広瀬氏は「ルールを作っていない」としたが、東電は昨年7月、福島第
一原発の廃炉と被災者への賠償、除染にかかる費用が想定を上回るとして
政府に支援を要請した。経産省は同年末に費用が従来見通しのほぼ2倍に
当たる21兆5千億円になると試算。一部を沖縄電力管内を除く全国民の電
気料金に上乗せしたり、東京電力管内の電気料金を下げにくくするなど、
幅広い国民負担でまかなう方針を固めた。
 広瀬社長は「申し訳なく思う」と言いつつ「(政府によって)決められた
制度のもとでやっていく」と説明するにとどめた。 (後略)
  (2月1日朝刊7面より抜粋)

.. 2017年02月21日 17:45   No.1150005
++ ロイター (幼稚園生)…1回       
東電、今年度経常利益予想2910億円 燃料費減で4年連続黒字

[東京31日ロイター]- 東京電力ホールディングスは31日、未公表だった
2017年3月期の通期連結業績予想について純利益を除き発表した。経常利
益は前年比10.7%減の2910億円を見込む。液化天然ガス(LNG)など火力
燃料費の低減などで4年連続の経常黒字となる予想だ。
 LNGなど燃料価格の国際相場の下落に加え、円高により燃料輸入価格
が低下。16年4─12月は燃料費が前年同期比で4360億円減った。燃料費の
変動を電気料金に転嫁する制度上の仕組みにより、電気料収入は同6390億
円減ったものの、継続的なコスト削減で9カ月間で3061億円の経常利益を
確保した。
<福島事故費用、足元では確保>
 経済産業省が設置した有識者会議は昨年12月、福島第一原発事故に要す
る賠償や廃炉などの費用が従来想定の11兆円から22兆円に増えるとの試算
を示した。
 このうち16兆円を負担する東電は、これらの費用を賄うために年間で
5000億円の収益水準を捻出する必要があると同会議は指摘した。
 広瀬直己社長は、福島事故への対応に要する5000億円規模の収益水準に
ついて、「昨年度、今年度と続いて5000億円という数字は確保できてい
る」と説明した。
 同社長は、昨年度の内訳として、1)福島第1での汚染水対策・安定化
費用で2000数百億円、2)東電の賠償費を支援する原子力損害賠償・廃炉
等支援機構に支払う負担金約1300億円、3)これら費用を負担した上で経
常利益約3300億円─と説明。そのうえで「これを30年にわたって求められ
ており厳しいが、足元(の金額)を見るとまったくできないわけではない」
と強調した。(後略)   (1月31日より抜粋)

.. 2017年02月21日 17:51   No.1150006
++ Bloomberg (幼稚園生)…1回       
東電HD:ウラン購入契約でカメコに解約を通知-両社の見解は対立

 東京電力ホールディングスは2日、原子力発電用燃料の原料の購入契約
を結んでいるカナダのウラン採掘会社カメコに対し、契約の解除を申し出
たことを明らかにした。カメコは東電HDからの一方的な契約解除を了承
しておらず、契約をめぐり両社の見解は対立している。
 東電HD広報担当の小林格氏は2日の電話取材で、両社間の売買契約に
は不可抗力に該当する事象が18カ月以上続いた場合には契約を解除できる
との条項があり、原発事故後に厳格化された新規制基準への対応により原
子力発電所が18カ月以上稼働していないことが「不可抗力」に当たると判
断し、解約をカメコに通知したことを明らかにした。 (中略)
 カメコのティム・ギゼル社長兼CEOは1日の電話会議で、「東電HD
は1月31日、契約解除する意向を表明するとともに、不可抗力を事由に2
月1日に予定されている受け渡しを行わないよう当社に対し通知した」と
話した。東電HDからの契約解除通知を根拠のないものだとして了承せ
ず、契約不履行とみなして法的な手段で解決する方針を明らかにした。
 その上で、日本国内で原発の運転が禁止されているわけではないとし
「ほかの電力会社が再稼働を果たしている中で、なぜ東電HDだけが規制
を理由に不可抗力を宣言できるのかわからない」と述べた。(後略)
  (2月2日13:45配信 より抜粋)

.. 2017年02月21日 18:58   No.1150007
++ デーリー東北新聞 (幼稚園生)…2回       
東通原発再稼働2年以上延期へ 規制委審査見通し立たず

 2017年4月以降の再稼働を目指す東通原発(東通村)について、東北電
力が目標をさらに2年以上延期する方針を固めたことが2日、分かった。
再稼働の前提となる新規制基準適合性審査を巡り、焦点の敷地内断層の活
動性評価が未決着で合格時期が見通せず、幅を持たせる形で延期を決断し
たとみられる。
 東北電は今月中に計画の見直しを青森県や村に説明する方針。東日本大
震災以降、稼働停止期間は通算8年超に上ることが確定的で、地元では長
期化する地域経済低迷への懸念も強まりそうだ。
 東北電は、14年6月に同原発の審査を原子力規制委員会に申請した。
ただ、取水路や原子炉建屋など重要施設の直下を走る小断層や、敷地を南
北に縦断する主要断層が活断層かどうかの議論が継続中。このため、重大
事故対策など耐震関連以外の審査会合はほとんど開かれていない。
 佐藤敏秀青森支店長は昨年12月の定例会見で「今後の審査会合がどのよ
うな方向で議論されるか予想は難しい」と述べ、再稼働の前提として17年
4月を想定していた安全対策工事の完了についても困難との見方を示して
いた。
 断層議論の中で特に、重要施設直下の小断層の活動性が認定されると再
稼働自体が困難となるため、東北電は一貫して活動性を否定。
 規制委の石渡明委員は昨年12月に断層の現地調査で同原発を訪れた際、
取材に対し「事実関係は確認できた。それをどう解釈するかは今後の審査
会合ではっきりさせる」としている。(2月3日より)

.. 2017年02月22日 07:11   No.1150008
++ 週刊金曜日 (小学校中学年)…10回       
甲状腺がん患者の深刻な課題―県外では重症患者も

 福島原発事故後の甲状腺がん問題で、改めて福島県内外での甲状腺検査
の拡充が必要な実態が明らかになった。
 昨年9月に発足、甲状腺がん、またはその疑いとされた子どもの療養費
事業を始めた「3・11甲状腺がん子ども基金」(崎山比早子代表理事)は
昨年末、35人への第1回給付を会見で発表。申請書を分析し、患者が抱え
る深刻な課題を明らかにした。
 福島県26人のほか、神奈川県3人、宮城、群馬、千葉、埼玉、長野、
新潟各県1人。3月末まで給付対象者を募っている。

 会見では、(1)福島県の県民健康調査以外で見つかったケースや、福島
県の医療費助成「サポート事業」給付対象外のケースがあった。検診や助
成制度に課題、(2)アイソトープ治療(甲状腺から離れた臓器に転移した場
合などに、放射性ヨウ素を服用してがん細胞を破壊する治療)が必要な
患者は3人で、全員が福島県外。腫瘍径が大きく、肺転移などの重症例が
多い、(3)病気や腫瘍の大きさなどを医療者側から十分説明されていない
患者がいる、(4)治療費、通院交通費など経済負担が大きく、困窮化、
(5)甲状腺がんであることを知られたくない、自由に語りにくい環境―な
どの問題を指摘した。 (中略)

 患者に対しては、療養費だけでなく、身近な地域で相談できる人など、
患者ニーズからの支援も必要だ。
 しかし治療と経済的な負担だけでなく、差別や偏見から、患者自身が
声を上げて社会に訴える状況にはない。
 「『患者がいることが復興の妨げになっている』というような認識、
雰囲気が社会にまん延している。異常な事態」(崎山代表理事)の打破
が必要だ。 あいはらひろこ(ジャーナリスト)
       (1月20日号より抜粋)

.. 2017年02月22日 07:23   No.1150009
++ 東京新聞 (社長)…1755回       
避難者を見捨てない    鎌田慧(ルポライター)

 東電福島の大事故からもう6年になろうとしている。「風化」がいわれ
たりしているが、そんなことはない。むしろ、すべての分野で、原発はも
うだめだ、との声が強まっている。
 電力会社は政府に後押しされ、火事場泥棒のように隙をついて再稼働を
強行し、もうけにありつこうとする。被災者は時間がたつにつれてますま
す生活困窮を深めている。戦争責任を誰も取らなかった退廃のように、い
まも政界、財界は事故に頬かぶり。またもや危険な原発を動かそうと策謀
する。
 この6年間、わたしたちは脱原発と、再稼働を認めない「さようなら原
発」の運動を続けてきた。が、落ち着かない気持ちもあった。被災者をど
うするのか。原発の犠牲になったひとびとを忘れているわけではない。
集会にも来て頂いた。しかし、その人たちに寄り添うようにはしてこな
かった、との思いがあった。
 わたしたち「さようなら原発」運動は、2月2日、福島市にでかけ、内
堀雅雄知事に、「区域外避難者の住宅無償提供継続を求めます」とする要
望書を提出した。
 3月末で「自主避難者」と呼ばれるひとたちへの住宅提供が非情にも
打ち切られようとしている。避難者に「強制」も「自主」もない。被ば
くを恐れ、子どもたちを抱えて故郷を立ち去ったひとたちを、見殺しに
できない。
 (2月7日27面「こちら特報部」・本音のコラムより)

.. 2017年02月22日 07:47   No.1150010

■--「福島原発かながわ訴訟」に参加して
++ 五十嵐努 (幼稚園生)…1回          

家を不当に追い出される気持ちわかりますか。
    └──── (川崎)

 3月23日(水)、「福島原発かながわ訴訟」第14回口頭弁論の傍聴(横浜地裁)に参加しました。原発関連の訴訟が様々な形で闘われていますが、この裁判は福島から神奈川に避難された61家族174人の原告が集団訴訟を闘っています。私は、金曜日官邸前行動でチラシを頂き初めて参加しましたが、130名近くの方が詰めかけました。
 波江町から一家で避難されている原告のAさんが意見陳述をされ、聞いている私も胸がつまったお話しの一部を紹介します、「2011年3月11日の事は忘れません。その日は次女の卒業式でした。…12日のいつからか、放送で津島に避難するよう言っていました。そのため、私達家族も避難を考えました。しかし、私達の家から見える国道114号線は、段々渋滞が伸び…その日は避難所に行くのを断念しました。…私たちが動いたのは13日で…そのときの光景は忘れられません。通行止めが始まっているので通れる道を探しながら向かいました。自衛隊の人たちは皆、重装備です。顔には全面マスクをして、全身を防護服で覆っていました。一方私たちは口元に紙マスクだけでした。事の重大さに怖くなりました。…家を不当に追い出される気持ちわかりますか。あれから5年、未だ家に帰れていない実情。…浪江の家は住める状態じゃありません。
 …震災後、テレビで津波の映像が放送されると「精神的にストレスになったり、気分を害する方は視聴しないでください。」と字幕が流れていましたが、私はこの場所で意見陳述をするにあたって、当時のことを思い出していると、とても辛く苦しくなり、泣きながら原稿を書きました。…私は子どもを育てる時「されて嫌だったことは、絶対相手にしないこと」と教えました。被告たち(国・東電)に言いたいです。自分がやられたら嫌な思いをすることを、私たち避難者に対してしないで下さい、お願いします。」
.. 2016年03月26日 07:58   No.1031001

++ 西塔フミコ (幼稚園生)…2回       
3/11伊方原発広島裁判提訴の報告
 (広島)

すでにお聞き及びのことと存じますが
2016年3月11日、広島の被爆者を中心とする伊方原発運転差止広島裁判原告団は
堀江原告団長以下67名分の訴状と、申立人3名による仮処分申請を広島地裁に提出しました。

.. 2016年03月30日 08:14   No.1031002
++ 冨塚元夫 (大学生)…89回       
.「ただちに公判を開け!東電3被告人の刑事裁判」
 |  「汚染水放出告発 福島検審は起訴議決を!」
 |  5.21原発事故被害者集会に参加しました
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

◎ 挨拶・スピーチを行ったのは告訴団、支援団、賛同人、弁護団、避難者など合計13人でしたが、スピーチを聞いているうちにあっという間に2時間が過ぎました。
 最初の挨拶は、告訴団団長の武藤類子さん、例によって「皆様、お忙しい時に集会に参加してくださいまして、有難うございます。予想していたよりも多くの人に来ていただいてうれしい」という言葉でした。
 確かに予想より多い300人が参加しました。彼女はスピーチに心がこもっていて、リーダーにふさわしい人だといつも思います。風邪が長引いているということも聞いていますので心配です。
 次の挨拶は支援団団長の佐藤和良さん、彼はいつも冷静に現状分析しますが、この頃は怒りを込めて話します。政府・福島県のやり方を思えば当然です。
 午前中は千葉県市川市でスピーチしてきたようです。いつも御苦労さま。
 保田弁護士は、東京第一検察審査会が国(旧保安院)および東電(津波対策責任者)について全員「不起訴相当」の議決を行ったのは残念な結果だと言いました。
 また、東電3被告の刑事裁判については、公判前手続きを1年間もやらずにただちに公判を開くべきだと主張しました。
 (詳細は6月13日にスペースたんぽぽで行われる保田弁護士の学習会でお聞きください)
 和田央子さんは福島県の各地で行われている放射能ゴミ焼却の放射能拡散と相次ぐ焼却炉の事故の危険性を訴えました。

◎ 浪江市津島地区から兵庫県に避難している菅野さんは甲状腺がんの手術をされたそうです。彼女は犯罪的なスピーディー情報隠しの犠牲者です。
 福島県の子どもはすでに166人が甲状腺がんになりました。国・福島県が強制的帰還という犯罪的政策を続ければ犠牲者は増え続けるでしょう。
 富岡町から避難している古川さんは「20mSv/年の放射能の中で生まれる子どもは小学校に入るときには累積被曝量100mSvを超えます。政府も福島県も100mSvを超えれば健康被害が出ると言っているのはないですか!」と言いました。
 ただちに強制帰還政策をやめて、原発事故被害者を守る政策(避難者の生活保護の継続・改善)に転換してください。



.. 2016年05月25日 07:59   No.1031003
++ 冨塚元夫 (大学生)…90回       
5/26子ども脱被ばく裁判第5回口頭弁論を傍聴しました
 |  福島の子どもを放射能から守る裁判はやっと実質審議に入れそうです
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◯ 前回2月25日第4回口頭弁論後の状況では「子ども人権裁判」が「親子裁判」から分離されて棄却(門前払い)される危険性がありましたが、今回は裁判後の集会でその危険性はほとんどなくなったという弁護士さんの話があり、みなで喜びました。(子ども人権裁判は、放射能汚染の少ない場所で教育させよという市町村に対する要求、親子裁判は無用の被ばくをさせた国・県の責任を追及する裁判)

◯ 12月1日の第3回口頭弁論の時は「子ども人権裁判」棄却という「判決」が出そうになり、光前弁護士さんたちが緊急発言を行って辛くも食い止めたという記憶があります。裁判長が徐々に原告のほうを向くようになってきたと井戸弁護士もおっしゃっていました。
 その間弁護団は反論を提出し大学教官等専門家の協力による資料も多数そろえました。
 今回は古川弁護士が児玉龍彦東京大学先端科学技術研究センター教授にインタビューした意見書を提出・説明しました。国(文科省)がスピーディーの情報を住民に提供しなかったことに責任ないという主張に反論したものです。またスピーディーの計算に信頼性がないという主張にも反論しています。
 意見書ではモニタリングによるデータ取得と計算予測は相補的であり、実際に行われたモニタリングと予測・評価をすべきだったのに何もやらなかったと述べています。そして、その不作為は23年当時の防災基本計画と環境放射線モニタリング指針に明白に違反していると断罪しています。

◯ 裁判官も一般の人々と同様に知識不足で、通常は政府・行政寄りの考えのようですが、原告側が専門家の意見を提出することで徐々に考えを変える可能性のあることがわかりました。
 そして、今回裁判官を変えた大きな要因の一つは原告の陳述ではないかと思います。
 すでに合計10人くらいの原告が法廷で思いを述べました。子供が吐き気・下痢・大量の鼻血を出すという状態が続き、家の内外の空間放射線量が高いということを知り、避難を決断するに行ったという苦渋の選択を述べました。避難できない原告はしたくてもできない現状と思いを述べました。避難してもしなくとも子どもの将来に不安を抱えています。
 マスクを外さない子供、弁当を持参して給食を食べない子供が担任の先生にいじめられたという陳述もありました。
 避難先で子供が新しい友達ができず不登校になり、福島の故郷に帰る前に避難先を変えて状態が改善されたという話もありました。新しい避難先が福島からの避難者に理解のある松本市でよかったと言っています。
 せめて子どもだけでも避難させようという松本子ども留学基金の活動も重要だと思います。子ども留学も保養も本来は原発事故の責任者である国が行うべきことです(これも原告の意見です)。
 今回、脱被ばく実現ネットはバスの手配ができず4人のボランティアが新幹線で行きました。集会場に行く前に福島駅前で2種類チラシを撒きました。いつものように市民の受け取りがよく、「こうした裁判をもっと早くやってほしかった」という声もありました。


.. 2016年06月06日 08:10   No.1031004
++ タカセ (幼稚園生)…1回       
6/27『もんじゅ・西村裁判』(国賠)第6回傍聴のお願い

 日 時:6月27日(月)11:30~
 場 所:東京地裁705号室
 訴訟名:国家賠償「未返還遺品請求 訴訟」第6回
 被 告: 中央署署長、
 内 容:証人尋問 中央署捜査トップ荒井泰雄の予定。
     (前回公判で被告代理人が「荒井証人と連絡がとれない」との報告、
      出廷するか未確定です。)
 連絡先*もんじゅ・西村怪死事件の真相を究明する会
     082-1082-9980 タカセ


.. 2016年06月20日 08:22   No.1031005
++ 反原発自治体議員・市民連盟 (幼稚園生)…3回       
地震は止められませんが、原発は止められます
 |  川内原発の停止及び避難計画と免震棟を再度、要求します
 |  7/6九州電力への要請書
 └──── 「反原発自治体議員・市民連盟」

  2016年7月6日
  九州電力株式会社社長 瓜生 道明 様

                  反原発自治体議員・市民連盟
                共同代表 相沢一正 佐藤英行
            福士敬子 武笠紀子

  川内原発の停止及び避難計画と免震棟を再度、要求します

 九州の地震が報道されることが少なくなりましたが余震は続いており、梅雨末期の大雨で、崖崩れや建物の崩壊が進んでいるという報道もあります。直後はまだ雨が少なかったので助かりましたが、建物の中に居ると危ないのに、屋外での避難生活も出来ないという状況が発生しました。
地震で原発事故が起きて、屋外避難の人々の上に雨が降ったら、大変な被曝をすることは明らかです。
2011年の東京電力福島第一原発事故により放出された放射能プルームが上空に来た時に、雨が降ったために200キロメートル以上も離れた関東各地にも、高レベル放射能汚染地域が発生し、まだ放射能が消えていません。
この度の熊本・大分大地震においては、余震が続いて「屋内避難」ができない状況が続きました。被曝を避ける「屋内避難」のためには、耐震性が確保された放射能退避施設(核シェルター)を全ての住民を収容できる分だけ備えておくことが必要です。
「原発安全神話」が崩壊し、事故が起きることが前提となった時点で「再稼働の最低条件」となるはずですが、川内原発ではUPZ圏内にも住民用の核シェルターが全くない現実に恐怖を感じます。
原発事故に対する「避難計画」は鹿児島県を始めとする地方自治体が策定していますが、避難に新幹線やバスを使う予定でも、大地震では運行できない可能性が高いのです。
原発事故対策は九州電力の仕事ですし、放射能被曝が起きないように対策を取っておくのも九州電力の仕事です。
しかし、原発事故対策としての放射能退避施設(核シェルター)も確保していないし、東電福島第一原発事故で重要性が証明された「免震構造の緊急時対策所」も造らずに、原発稼働を続けることは科学文明の国ではあり得ません。
大地震に遭えば稼働停止していても、事故が起きることは福島第一原発4号機で良く分かりました。それでも、稼働しているよりは冷めているだけ安全なのです。
 日本列島は毎日毎日、揺れているのです。
 地震は止められませんが、原発は止められます。
 九州電力は直ちに川内原発を停止し、現実的な避難計画と免震構造の緊急時対策所の整備を、周辺自治体とともに進めてください。6月に続き、再度の要求です。
 反原発自治体議員・市民連盟では、川内原発周辺自治体に協力を求めていきます。                  反原発自治体議員・市民連盟


.. 2016年07月11日 08:54   No.1031006
++ 西村 (幼稚園生)…2回       
6/27もんじゅ西村裁判(国賠)第6回報告
 └──── 原告 西村(もんじゅ・西村裁判〔国賠〕の会)

 先日行われた裁判を簡単にご報告致します。
 第6回、6/27 11:30~ 705号室 証人尋問 荒井泰雄を申請していました。
(第5回4/18被告代理人は「荒井と連絡が取れなくなった」と発言。その後、
6/21FAXで「荒井泰雄の住民票に2015.11/29死亡」と記載されていました。
半年前に亡くなっていました。
 4/18に「連絡が取れない」との代理人発言は、あまりにも異常です。くしくも
11/29は故西村成生の誕生日でもあり、偶然一致とも思えず何故か不気味なものを
感じます)

 6/27裁判は荒井氏が出廷できない事で、簡単に終わりそうな状態でしたが、こ
ちらの弁護士の粘り強い意見と、ほぼ、満席の傍聴席の「気」で裁判官等が合議
のため、一旦退席し、下記の警察官等(当事件担当)を次回証人尋問することが
決まり、法廷内は拍手が起こりました。
 原告は 死因が自殺ではない事を最終目的としています。

☆次回裁判の予告(是非、傍聴に来て下さい。宜しくお願い致します。)
  日 時:10月12日 13:30~(2時間)
  場 所:東京地裁 705号室
  内 容:証人尋問 高野清吉(実況見分担当)
           落合 聡(写真撮影担当)

.. 2016年07月15日 08:20   No.1031007
++ 浅野健一 (幼稚園生)…1回       
冤罪をなくすための司法改革を求め、
 |  裁判前に被疑者を犯人と断定する犯罪報道の変革を訴える
 |  「自身が受けた人権侵害と闘う市民が現れたのは
 |  戦後民主主義の勝利だ」
 |  7/31(日)河野義行さんの学習会にご参加を!
 └──── (元共同通信記者)

 浅野健一が選ぶ講師による「人権とメディア連続講座」第5回
 「疑惑」は晴れようとも-松本サリン事件の犯人とされた
 河野義行さんの苦闘

 講 師:河野義行さん (松本サリン事件被害者、著述家)
 日 時:7月31日(日)14:00より16:30
 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
 参加費:800円

◯ 故・鶴見俊輔さんは、1994年6月に起きた松本サリン事件で犯人扱いされた河野義行さんのことを「自身が受けた人権侵害と闘う市民が現れたのは、戦後民主主義の勝利だ」と評した。
◯ 河野さんは愛知県豊橋市生まれで、理系大学を卒業し、いくつかの会社で働いていた。事件の第一通報者で自分と家族が被害に遭いながら、長野県警の家宅捜索を受けて、約半年、報道関係者に自宅を包囲された。
◯ 警察は河野さんを犯人と見なし、報道は犯人のレッテルを貼った。県警の中に、「オウム真理教が怪しい」と見る捜査官たちがいたのに、河野さんに絞っていたため、これを無視。捜査本部は「河野に年越し蕎麦は食わせるな」と暴走。
◯ 河野さんが無実と分かったのは、1995年3月に東京で地下鉄サリン事件が発生し、オウムが松本事件もやっていたことが分かったから。
  「もし地下鉄事件がなかったら、私は今も犯人と思われているだろう。真犯人が出てこなければ疑惑が晴れない構造が問題だ」。
  オウムの麻原彰晃開祖のことを「麻原さん」と今も呼ぶ。裁判中には、「麻原さんが無罪になっても構わない。真犯人なのに無罪になったら、自分が一番苦しむはずだ」「死刑にしてはならない。国家が殺してしまったら事件の真相が分からなくなる」と言っていた。
◯ 冤罪をなくすための司法改革を求め、裁判前に被疑者を犯人と断定する犯罪報道の変革を訴える。
 自然を愛し、福島事件(東電福島第一原発事故)の前から原発に反対してきた河野さんが「たんぽぽ舎」で語る。


.. 2016年08月01日 10:15   No.1031008
++ 冨塚元夫 (大学院生)…102回       
原発事故の国の責任を明らかにする陳述
 |  原告が全員いわゆる自主避難者
 |  千葉県の原発被害者集団訴訟第2陣第3回口頭弁論を傍聴
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

○ 2016年8月29日、千葉県の原発被害者集団訴訟第2陣第3回口頭弁論を傍聴しました。整理券は配られましたが、抽選になりませんでした。もっと多くの人の傍聴で裁判官の目を開かせよう!

○ この日原告側から第2準備書面、第3準備書面の趣旨説明はありましたが、原告本人の意見陳述がなかったので、数分で終わりました。趣旨説明も法律用語のために、何が行われたかよくわからない人が多くいたようです。
 すぐ後で行われた報告会では、傍聴者から質問も多く出て、弁護団から丁寧な説明がありました。原発事故の国の責任を明らかにする陳述で、被害法益、予見可能性、結果回避責任、規制権限不行使の違法性の4点から構成されています。国はまだ反論していません。

○ この千葉第2陣訴訟は原告が全員いわゆる自主避難者ですので、ほとんど何の保証もされておらず、唯一の支援である無償住宅提供も来年3月で打ち切られようとしています。
 自主避難者と言われていますが、福島市や郡山市のように放射能汚染のひどい地域で汚染度合いはチェルノブイリ法に基づけば、少なくとも移住の権利がありますから(年間1mSv以上)、また場所によっては、5mSv以上で移住の義務がありますから、住宅無償提供は当然の権利です。本来は、更に就職のあっせん、生活費支援、健康診断無償提供なども行うべきです。

○ 千葉県では、今月パルシステム千葉県が呼びかけて、市町村議会に「当市町村に避難している自主避難者に住宅支援を継続せよ」という陳情・請願を出そうとしています。8月24日には船橋市議会に陳情を提出しました。

○ 千葉県の原発被害者集団訴訟第1陣は、2013年5月の第1回口頭弁論から前回6月10日は21回を数えています。
 その間、崎山比早子さんや田中光彦さん、島崎邦彦さんなどの専門家証人の証言はありましたが、裁判所は現地検証をかたくなに拒み続けてきました。原告本人の意見陳述もきわめて少数でした。また裁判長は3人目で、他2人の裁判官も含めて原告の意見陳述を直接聞いたことのない人ばかりで、原告の切実な現状を理解しているのか疑問です。

○ 次回第22回口頭弁論では(9月13日)、現地検証に代わるものとして原告が現地(双葉町・南相馬市)の状況を撮ってきたDVDを法廷で放映する予定です。
 裁判所はすでに3年経過した第1陣訴訟を来年1月の24回公判で結審させようとしています。
 このままでは、原告の被害状況を本当に理解した判決が出されるか心配です。今後、公正な判決を求める署名の提出も予定されています。
 次回22回公判(9月13日)、23回公判(11月15日)24回公判(2017年1月31日)には是非千葉地裁に傍聴に来ていただきたいと思います。



.. 2016年09月01日 08:21   No.1031009
++ 中村泰子 (小学校高学年)…27回       
福島原発被ばく労災損害賠償裁判(あらかぶさん裁判)
 |  東電・九電は労災の因果関係を争う姿勢
 |  あらかぶさんの怒りを込めた陳述書  (下)
 └──── (あらかぶさんを支える会)

  2月2日、東京地方裁判所で、福島第一原発収束作業等で被ばくし白血
病になった元作業員(ニックネーム:あらかぶさん)が東電と九電を訴え
た損害賠償請求裁判の第1回口頭弁論がおこなわれました。
  法廷定員(22名)の2倍以上の人が傍聴に駆け付けてくださり、裁判後の
支援集会では、各方面から熱い連帯の発言がありました。
 東京電力・九州電力は「作業と白血病発症の因果関係は否認」し、全面
的に争う姿勢です。
 あらかぶさんの裁判を知っていただくために、当日の原告意見陳述書を
以下にご紹介したいと思います。
 第2回口頭弁論は4月27日(木)11時から(法廷未定)です。

 (上-1.2.3)は、2月4日発信の【TMM:No2993】に掲載しました。


 福島第一原発の雑固体焼却施設の設置工事に従事していた平成25年12月
頃から、熱が続き、咳が出る風邪のような症状に悩まされるようになりま
した。年末に北九州に帰り、地元の医師の診察を受けましたが、その際も
風邪との診断でした。
 しかし、年明け1月10日に、福島の作業に復帰するために電離健診をう
けたところ、白血病といわれ、目の前が真っ暗になりました。白血病と言
えば、血液のがんとして、きわめて死ぬ確率の高い病気ですから、私は、
聞いた瞬間に、もうダメだ、と思いました。子供たちもまだ小さいのに、
なんで自分が死ななきゃなんないんだと思うと、涙があふれました。
 それから、とても辛い治療が始まりました。抗がん剤治療で髪の毛、
まゆ毛など、体中の毛が全て抜け落ち、毎日大変な吐き気、高熱に悩ま
され、爪もボロボロになりました。
 さらに、24時間モルヒネを打たれている状態なので、ずっと船酔いした
ような体の感覚で大変に辛かったです。
 また、週に1,2回する血液検査のための骨髄穿刺では、手回しのドリ
ルで胸や腰の骨に穴をあけて骨髄を採取するのですが、これも大変に辛い
ものでした。
 そして、死ぬかもしれないという白血病の恐怖や、妻と子供たちを置い
ていくことになるのかという悔しさから、夜も眠れない日が続き、最後に
はもう生

.. 2017年02月22日 06:58   No.1031010

<< 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca