【必読※迷惑書き込みの対処方法をまとめました。】

石原莞爾関係の掲示板

Name
Email
ホームページ
Title    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Backcolor
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用


[ 2041 - 2060 件を表示 ]
<< 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 >>

■--再処理工場の安全対策工事費用
++ デーリー東北新聞社 (幼稚園生)…1回          

当初の10倍超の見方も

 3年超に及んだ使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)の新規制基準適合性審
査が実質的に終了し、日本原燃(工藤健二社長)は近く、原子力規制委員会から
の指摘事項を盛り込んだ「補正申請書」を提出する。原燃にとっては念願の審査
合格と、その先に待つ工場完成に向け一歩前進する見通しだが、約300億円と見積
もった当初の安全対策工事費用は数千億円規模に膨らむ公算だ。
 増額の背景にあるのは、東京電力福島第一原発事故を受け必要となった重大事
故対策や耐震性の見直しだ。(中略)
 関係者の間では対策工事費は当初の10倍以上に跳ね上がるとの見方も浮上して
いる。
 原発の非常事態では、高温、高圧の原子炉をいかにコントロールするかが最重
要。対する使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)は、核燃料のせん断や溶解、高
レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)の製造といった主要工程が約20建屋に入る。
フル稼働時で年間800トンを処理し、使用済み核燃料の貯蔵プールは容量3000トン。
原発と桁違いの放射性物質を扱う点でも、潜在的なリスクは多岐にわたる。
 (後略)  (4月27日11:33配信より抜粋)
.. 2017年05月01日 09:24   No.1189001

++ 新潟日報 (小学校低学年)…8回       
金子 通 (たんぽぽ舎会員)

 ◆米山県政半年‐南島和久・新潟大教授に聞く

 昨年10月に米山県政が船出して半年が過ぎた。知事選で国政野党の推薦を受け
て当選した米山隆一知事は、「対話型」を掲げ、多くの利害関係先と調整を図り
つつ県政運営を進めている。滑り出しの評価と、今後の課題や展望について、新
潟大法学部の南島和久教授(行政学)に聞いた。

-今後、米山県政で注目すべきことは何ですか。

 「昨年10月の知事選で米山氏は、7月の参院選で成立した野党共闘の枠組みを
引き継ぐ形で戦った。(東京電力柏崎刈羽)原発の再稼働に慎重という姿勢を示し、
勝つための戦略は功を奏した」
 「だが、選挙はその時々で構図が変わる。勝つための戦略も変わる。その際に
主張の一貫性が問われてくる。国のスタンスも変化するかもしれない。例えば、
原発再稼働に対する姿勢を貫くのかどうか。知事としての資質が試される」
(抜粋記事。紙面のみの掲載でネット上に掲載なし)
 (5月2日より抜粋)

.. 2017年05月08日 09:39   No.1189002
++ 河北新報 (小学校中学年)…17回       
<福島浪江林野火災>高線量 消火活動阻む

 発生から1週間となった福島県浪江町の山林火災は、東京電力福島第一原発事
故の被災地での災害対応の難しさを浮き彫りにした。現場は立ち入りが厳しく制
限される帰還困難区域とあって消防団を投入できず、高い空間線量も消火活動の
足かせとなった。(中略)

 周囲には福島県内でも比較的、空間線量が高い地域が広がる。地元消防や自衛
隊は火勢だけでなく、放射線防護にも注意しながらの活動を強いられた。
 隊員はそれぞれ、通常の活動服の下に白い防護服を着用。放射性物質の吸入を
防ぐためのマスクは息苦しく、疲労感を増幅させる。下山後には、休憩前に被ば
く線量を計測する列に並ばねばならなかった。

 近隣から駆け付けた消防ヘリも特殊な装備で臨んだ。航空隊を派遣した仙台市
消防局は「空間線量、個人の被ばく線量の計測器を携行させた」と話す。
 態勢にも制約が生じた。消火活動の主力を担うはずの消防団は今回、装備不足
などから投入が見送られた。(後略)
 (5月6日 ON LINE NEWSより抜粋)

.. 2017年05月08日 09:52   No.1189003
++ 東京新聞 (社長)…1830回       
原発なぜ止めない? 北ミサイルで地下鉄運転ストップしたけど…
  政府「仮定の質問」答えず 想定外もう通用しない

  北朝鮮の弾道ミサイル発射で東京の地下鉄などが止まった。一方で国内の原
発は運転を継続する。危険の想定はどちらもあり得るはずだが、安倍政権は原発
攻撃の脅威には見て見ぬふりを貫く。 (澤田千秋) (中略)
 ひとたび原発に着弾すれば、日本列島の大半が壊滅的な打撃を受けかねず、小
手先のマニュアルでは通用しない。現在、国内で稼働するのは、鹿児島県の九州
電力川内原発1.2号機と愛媛県の四国電力伊方原発3号機だ。(中略)
 山本太郎参院議員(自由)は15年7月の安保法制特別委で、川内原発の原子炉が
弾道ミサイルの直撃を受けた場合の放射性物質の放出量をたずねた。(中略)
 同年9月、原口一博衆院議員(民進)も、稼働中の川内原発の原子炉が弾道ミサ
イル攻撃を受けた場合の放射性物質の放出量と避難計画の必要性が及ぶ範囲など
を問う質問主意書を提出した。政府の答弁書は「仮定の質問であり、お答えする
ことは差し控えたい」のひと言だった。(中略)
元原子炉プラント技術者の後藤政志氏は「もし本気で北朝鮮のミサイルの脅威
に対処するなら、まず原発を止めるべきだ。稼働中の原発にミサイルが着弾すれ
ば、福島事故以上の速さで、核反応の制御ができなくなり大爆発の危険がある」
と断言した上で、政府の原発政策を非難する。
 「原発再稼働の是非について踏み込んだ議論をしてこなかったために、北朝鮮
の脅威を前にしても、政府は批判を恐れ、原発に触れることができない。福島事
故以降、『想定外』はもう通用しない。いたずらに身近な脅威をあおる前に、冷
静に原発の危険性に言及するべきだ」
 (5月3日朝刊22面「こちら特報部」より抜粋)

.. 2017年05月08日 10:00   No.1189004
++ 毎日新聞 (部長)…243回       
<高浜原発>再稼働反対を訴える 原発前で200人

 今月中旬に4号機が再稼働予定の関西電力高浜原発(福井県高浜町)の前で7
日、関西や福井県などの脱原発団体メンバー約200人が集まり、プラカードなどを
手に再稼働反対を訴えた。
 この日はゲート前で朝から大勢の警察官が警備する中、京都や神戸などからバ
スや車で参加者が次々と集まった。
 参加者は正午ごろから、小太鼓をたたきながら、「震災国日本に原発はいらな
い」「再稼働反対」などと声を上げてアピール。高浜原発再稼働中止を求める申
し入れ書を関電職員に手渡した。
 「原発設置反対小浜市民の会」(福井県小浜市)の中嶌哲演・元事務局長は「こ
の鉄塔と送電線で電気の行く先の人々が結集している。再稼働しないでください」
と求めた。参加者は高浜町中心部でも集会を開き、デモ行進した。
 今回は「原子力発電に反対する福井県民会議」(宮下正一・事務局長)が呼びか
けた。8~12日にも、小浜市や敦賀市、鯖江市など福井県内各地でデモ行進して、
再稼働反対を訴える。(後略)(5月7日19:46配信より抜粋)

.. 2017年05月10日 08:20   No.1189005
++ 福島民友新聞 (小学校低学年)…5回       
浪江の山林火災を鎮圧、発生8日目で 7日も消火活動継続

 原発事故で帰還困難区域になっている浪江町井手の十万山で4月29日に発生し
た山林火災は8日目の6日、火の勢いが収まり、現地対策本部長の馬場有浪江町
長が、火災を鎮圧したと発表した。(中略)
 焼失面積は推定で約50ヘクタールを超えるとみられる。(中略)
 火災が8日間にわたり続いたことについて、同消防本部などは風の強い日が続
いたことや、火災現場が厚い腐葉土に覆われ、火種が地中深くでくすぶったこと
などが要因としている。
 6日は陸自のヘリによる放水のほか、陸自や県内各消防本部などでつくる地上
部隊約590人で消火活動を展開した。県によると、火災現場周辺の空間放射線量に
大きな変動はなかった。 (5月7日8:26配信より抜粋)

.. 2017年05月10日 08:27   No.1189006
++ 東京新聞 (社長)…1831回       
歯止めなき防護   鎌田 慧(ルポライター)

 北朝鮮がミサイルを発射したとの情報で、東京メトロが運行停止。このニュー
スの方が驚きだった。過剰反応というべき流儀、次から他社に押しつけられるこ
とにならないか、それが心配だ。
 地震、雷、火事。古典的な「怖いもの」に最近はテロとミサイルが加わった。
警戒することに越したことはない。しかし、今回、北朝鮮のミサイルが日本を狙
った、と誰が言ったのだろうか。トランプ米大統領でさえ、「不成功」と実験の
失敗あつかいで、自国への攻撃だったとは捉えていない。
 核とミサイルにこだわる北朝鮮の戦力誇示は困ったものだが、戦争の危機感を
煽っているのはむしろ日米政府である。米空母を朝鮮半島に近くまで派遣、日本
の空母型護衛艦は米補給艦の護衛に就いた。昨年暮れ、閣議決定した「武器等防
護」運用指針による稲田朋美防衛大臣命令である。
 武器等防護という名目で、他国軍の防衛のための「限定的な必要最小限度の武
器使用」を認めている。武器の使用は「武力の行使」ではない、とする解釈のよ
うだ。
 とにかく戦争の危機を高めないでほしい。「積極的平和主義」とは安倍首相の
いうように、戦力強化によってもたらされるものではない。トランプ大統領に追
随するだけでなく、お得意の「断固」「万全」の構えで、日本破滅の戦争はさせ
ない友情ある説得をしてほしい。
        (5月2日朝刊21面「本音のコラム」より)

.. 2017年05月10日 08:37   No.1189007
++ 東京新聞 (社長)…1832回       
私が原発反対する理由   神山典子(神奈川県厚木市)

 NHKのEテレの番組「こころの時代」に先日、ノーベル文学賞作家のスベト
ラーナ・アレクシエービッチさんが出演していた。作家の徐京植東京経済大教授
と対談したり、福島第一原発事故の被災地を訪ねて、そこに住む人々にインタビ
ューする模様などを見て、とても心を動かされた。

 彼女は語る。核兵器は無論のこと、電力を生むとしても原子力に平和利用はあ
り得ないことが、チェルノブイリでも福島でもはっきり示された。私たち小さき
人々は、原子力発電を続けようとする国家を疑わなければならない。国家に抵抗
することは、とても勇気のいることだ。

 しかし、目先の安楽や欲望だけを求めて、支配力にすがろうとしてはならない。
 大量生産、使い捨て、ぜいたくで便利な暮らし、真夜中も明るい街…。私たち
は、今や滅亡と存続の境界線上に立っていると知らなければならない。
 「国家」は原発事故の起きる前の概念だった。国家は、決して原発事故を防げ
ないし、被災者を助けることはできない。

 ひとつの例を、高校の元校長が語った。奇跡的に、津波で流された海から無事
に帰還した生徒は、3月11日の夜の海にまだ生存者があちこちに浮かんでいて、
赤ん坊や人の助けを呼ぶ声がずっと聞こえていたと言った。たまたま原発から
20キロ圏外に流れ着いた生徒は助けられたが、圏内にいた生存者を助けに行くこ
とができなかったと。
 わたしは、佐賀県知事の「原発再稼働同意」に反対します。
        (5月4日朝刊5面「発言・ミラー」より)

.. 2017年05月11日 08:33   No.1189008
++ 東京新聞 (社長)…1833回       
紛争時の危険 原発で認識を   荒木福則(横浜市戸塚区)

 北朝鮮の日本への攻撃がありうることは日米韓は認識していても、北朝鮮のミ
サイル攻撃からの原発の安全性についての論評や防備対応が検討されたといった
記事を見ない。規制委員会も何も言わない。
 核を搭載していない通常ミサイルがたまたま原発に当たってしまったと言い逃
れて、核先制使用の避難を受けることなく核ミサイルと同じ被害を与えられるか
ら危ない。原発イコール核弾頭という恐怖と対策防備の高コストにより、原発を
やめようということになるから、政府も規制委もこの危険に触れないのか。それ
とも平和ぼけなのか。
 不安をあおっての混乱を心配するなら、国民の命を代償にする安全神話がいま
だに続いている。確かなことは、紛争時の原発へのミサイル攻撃や空爆の危険は
度外視されていること。この危険に向き合わなくてはいけない。地震だけでない
原発の真の怖さとコストを認識しなければならない。
           (5月4日朝刊5面「発言」より)


.. 2017年05月11日 08:41   No.1189009
++ 社会新報 (幼稚園生)…1回       
米原子力空母が「違反」作業をした
  放射性廃棄物の空母外搬出は日米合意に違反
  「住民投票を成功させる会」の呉東共同代表がコメント

 横須賀基地配備後初となる米原子力空母ロナルド・レーガンの原子炉修理で4
月25日、低レベル放射性廃棄物が空母外に搬出され、これを積んだ輸送船が米国
に向けて出航した。
 これに対し「原子力空母母港化の是非を問う住民投票を成功させる会」の呉東
正彦共同代表(弁護士)は「危険な、しかも日米合意違反の作業が強行されたこと
に、横須賀市民の安全や不安を無視したものとして強く怒りを覚え、米海軍に抗
議する」とのコメントを発表した。

 呉東共同代表は、1964年の日米合意(エード・メモワール)で横須賀基地での原
子力艦の動力装置(原子炉)修理と放射性廃棄物の艦からの搬出は禁止されている
とあらためて指摘。にもかかわらず、こうした作業が行われ、さらに日本人従業
員がコンテナ搬出作業に従事したことは「明らかにエード・メモワール違反であ
り、市民の不安を無視し、人口が密集する横須賀基地周辺の市民と基地従業員を
放射能汚染にさらす危険を常態化させるもの」だと批判した。
               (5月10日付より)

.. 2017年05月11日 08:50   No.1189010
++ 東京新聞 (社長)…1834回       
脱原発へ声上げて 静岡県沼津市、地方公務員 木崎道昭さん

 静岡県内には浜岡原発があるが、再稼働の動きが見られないのは
 地元の反対の声が強いから。
 声を上げ続けていくことが大事だ。
 次世代のためにも原発はなくさなければならない。
    (5月10日朝刊4面「金曜日の声・国会前」より)

.. 2017年05月11日 10:02   No.1189011

■--島村英紀
++ 信用されない津波警報 (幼稚園生)…1回          

被災地ですら避難せず…
 |  「車で逃げるな」にも問題山積
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その191
 └──── (地震学者)

◎ 驚くべき結果が3月に発表された。昨年11月22日早朝に起きたマグニ
チュード(M)7.4の福島県沖地震で、6割近くが避難せず、避難者の5割
以上が車で避難していたことが分かったのだ。
 東日本大震災で津波の怖さが知れ渡ったはずだし、政府は「車で避難す
るな」と口をすっぱくして言ってきたのに、この結果だ。
 宮城・石巻市で東日本大震災のときの津波浸水域に住む5000世帯を対象
に調査したものだ。調査を行ったのは石巻市と東北大学など。
 津波注意報は朝6時2分、避難指示は8時5分、そして津波警報は8時
9分に出された。地震が発生した5時59分に在宅していた人は約9割。
過半数は就寝中だった。

◎ 逃げなかった人々の67%は「大きな津波は来ないと思った」という。
これは気象庁の津波警報が、まだ信用されていないことを示している。
 信用されなくなってしまったのには長い歴史がある。
 1998年5月に起きたM7.7の「石垣島南方沖地震」のときに出された津
波警報は「沖縄、九州、四国、そして本州の南岸に最大2~3メートルの
津波」という警報だった。だが、拍子抜けのものだった。実際に来た津波
は、わずか数センチのものだったからだ。

◎ 2003年9月にはM8.0の「2003年十勝沖地震」が起きた。ほとんど同
じ規模だった「1952年十勝沖地震」で6メートルを超える津波で甚大な損
害をこうむった北海道東部の厚岸(あっけし)町でも、勧告に応じて避難し
た人はわずか8%にとどまった。実際の津波は警報よりもずっと小さくて
被害を起こすようなものではなかったから、人々の判断は間違っていな
かったことになる。
.. 2017年03月28日 09:45   No.1172001

++ 島村英紀 (部長)…218回       
◎ 20年も過大な津波警報がくり返されたので人々は警報を信用しなく
なってしまっているのだ。東日本大震災のあとでさえ津波警報が信用され
ていないというのは重大なことだ。
 同じ大きさの地震が同じ場所で起きても、海底での地震断層の動きかた
が違えば津波の高さは大変に違う。
 いまの仕組みは地震の震源と地震の規模だけが最初に分かった段階で
「考えられる最大」の津波を想定して警報を出す。だが地震断層の動きか
たによっては実際の津波の大きさが最大を想定したときの何百分の1にも
なってしまうのだ。

◎ 気象庁は津波警報を信用されるものにすることこそを心がけるべきな
のである。
 「車で逃げるな」にも問題が山積している。
 回答にあった「車を使わないと家族が避難できない」ことや、避難先で
「寒さをしのぐために車が必要」なことを行政は考えていないのだろう。
「車は大切な財産だから失いたくない」というのも4割以上あった。
 石巻では、この警報騒ぎで車で避難するときに渋滞したと答えたのは
17%に過ぎなかった。これは幸いなことだった。だが、いつも、そしてど
こでも、当てはまることではあるまい。
 津波警報には、まだ多くの問題があるのである。

.. 2017年03月28日 09:55   No.1172002
++ 山崎久隆 (社長)…661回       
.「東京電力の闇」第2弾 (その2)
 |  東京電力に原発を動かす資格はない
 |  東京電力が必死に隠そうとする柏崎刈羽原発の大問題
 |  「免震重要棟が基準地震動にさえ耐えられない」
 └──── (たんぽぽ舎)

3.地震で揺れる「免震重要棟」

 一般に免震構造に関しては、いくつかの問題が明らかになっている。
 免震機構の中でも重要な免震機構用積層ゴムを製造している東洋ゴム
工業が、本来の性能を維持できないものを性能データを偽装して出荷し、
集合住宅や防災施設(自治体庁舎)を中心に欠陥免震装置が取り付けられ
る事件が起きた。
 また、大阪など都市部で主に問題になった、高層マンションなどの免震
構造が震度7など設計時の想定を超える地震に耐えられないことが指摘さ
れた。
 免震構造は、揺れを積層ゴムなどのダンパーで逃がす構造なので、設計
段階で想定する揺れの大きさを超えると免震機構が持たなくなる。また、
揺れの大きさにより建物の変位する量が規定値を超えると、擁壁に衝突し
破壊される危険性もある。
 免震は万能ではなく、想定地震を小さくするとこのように耐えられない
危険性が増えるし、あまりに大きな想定地震を取ると、今度は設計・施工
が困難になる。
 重量構造物や高層ビルで震度7でも耐えられる免震機構を設計するのは
まだ難しい。免震機構に揺れが伝わった際にどうなるかが、まだ完全に解
明されているとは言えない。開発途上の技術なのだ。
 柏崎刈羽原発は、変位量が75cmまでの揺れの大きさに耐えられる設計
として建てられた(擁壁とのギャップは85cmあるという)が、これは
2007年の中越沖地震を元にしたものとされる。
 ところが原発の耐震設計の場合は「解放基盤表面」という工学的地盤
に、想定地震動(これがSs=基準地震動やSd=弾性設計用の地震動)
を入れて、解析により地上の構造物の揺れを計算する。
 

.. 2017年03月31日 09:57   No.1172003
++ 山崎久隆 (社長)…662回       
2014年から隠ぺい

 免震重要棟が基準地震動にさえ耐えられないことが分かったのは、2013
年の試検討(1)だとされる。再稼働のために原子炉設置許可変更申請を
行ったのが2013年9月、この準備段階で「試検討」を行った。この際は事
務棟本館の地盤応答解析を元に、減衰効果が大きいと判断して簡易的に免
震重要棟の基礎に直接地震動を入れた。この解析の結果、7つある基準地
震動のうち5つで変位量75cmを超えることが分かったという。
 その後、2014年になって免震重要棟の変位量を小さくするために免震
ゴム、新しいダンパーなどの開発が行われ、その中で一連の「試解析」
(2)を行った結果、2013年の時よりも更に大きな変位量になることが
分かり、全部の基準地震動で75cmを超えてしまう結果になったという。
 2014年の解析は1号機の深地層(西山層よりも深いという)の地質
データを使い、解放基盤表面に地震動を入力する本来の解析手法を採って
計算している。
 簡易的手法が安全側ではなく危険側になっていたのである。いわば最も
やってはいけないことをやってしまい、規制委員会にもずっと黙っていた
わけだ。
 審査会合では、基準地震動Ssどころか、Sd(*)でも持たない可能
性は否定できないのではないか。との委員の問いに対し、東電は否定でき
ないとの趣旨の答えを返していた。これは極めて深刻である。
 試検討(1)と(2)は設置許可変更申請に際して行われた耐震性
評価。建設時に1号機基礎板のデータを代用していたため、本来の耐震
評価をしてみたところ大きく不足していたことが分かった。このような
解析をした背景には耐震強度不足を感覚的に知っていたからだと思われ
る。Ssになんとか耐えられる免震装置を開発、設置するためにデータを
取っていたのであろう。
 東電としては再稼働申請の途中で免震重要棟の耐震性を引き上げ、解決
済みとして報告したかったのだろうが、技術的に困難だった。
 昔から続いているこれまでのデータ改ざん、偽装の手法によく似て
いる。

.. 2017年03月31日 10:12   No.1172004
++ 山崎久隆 (社長)…663回       
(*)Sdとは弾性設計用の地震動のこと。構造設計に用いられる弾性範
囲の耐震設計用地震動だ。Ssとの差は概ね半分ほどとされる。この揺れ
では構造物は弾性範囲に収まっていなければならない。Sdで75cmの変
位量を超えていたとすれば免震重要棟は緊対所どころか今後いっさい使用
出来ないことになる。

5.東京電力の体質と思惑

 東電は何を考えてこのような説明をしたのか。
 説明文書や説明の仕方を見ていると、問題を深刻には捉えていない様子
を見せている。もちろんポーズと思われるが。
 5号機の緊急時対策所は剛構造の建屋にあるので、基準地震動でも十分
耐えられる。
 こちらを「主たる緊対所」として申請し、免震重要棟は「従たる緊対
所」として申請をすれば問題はなく、実質的に目的は達せられると考え
た。「75cmまでの変位ならば免震重要棟を使いそれ以上ならば5号機
を使う」と、さらっと説明している。
 説明では少なくても2014年から性能不足だと分かったことも触れない。
極力問題にならないよう、目立たないように説明をしていた。
 委員から原因を問い質され、答えるのに「プラント建設側と土木側の意
思疎通がうまくいかなかった」などと言い出した。東電の場合これは一度
や二度ではない。まさしく体質といわれても反論できまい。
 原子力規制委員会は後日、廣瀬社長を呼び出して説明を求めている。
そして原子炉設置許可変更申請書を出し直し、申請書に問題がないか総点
検をするよう命じた。
 しかし、これは甘すぎる指示である。これまで審査してきた中にも同種
の問題があるのではないかと疑ってかかるべきだろう。特に新しい施設、
設備や対策に大きな欠陥がないかを見なければならない。
 格納容器ベントや消防ポンプを使ったペデスタル注水など、設計時には
想定されていない過酷事故対策に安全上の問題があるのではないか。
疑惑は尽きない。
 少なくても東京電力に原発を動かす資格があるとは到底考えられ
ない。

.. 2017年03月31日 10:35   No.1172005
++ 島村英紀 (部長)…221回       
大惨事を生む水蒸気爆発
 |  御嶽山やイタリア・エトナ山で被害
 |  警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その193
 └──── (地震学者)

 この3月に、また火山で死にかかった。英国の公共放送、BBCの取材チーム。
イタリア・シチリア島にある欧州最大の活火山エトナ(標高3329メートル)での
ことだ。
 エトナはイタリアにある3つの活火山ではいちばん高い火山で、2番目に高い
ヴェスヴィオ山の3倍近くもある。富士山と同じく、世界遺産だ。アルプスを除
いてイタリアでは最も高い山である。
 なお、ヴェスヴィオ山は噴火でローマ時代のポンペイなどを埋めたことで有名
である。
 エトナ山は過去数週間で活動が活発化していたので、取材班が登山していた。
前兆もなく、いきなりこの事件が起きたのであった。このチームによって、すさ
まじい画像が撮られている。

 この事件で、飛んできた岩石や溶岩に当たって10人が負傷した。6人が病院に
搬送されたが、全員、軽いやけどや切り傷、打撲などですんだ。
 噴火としては小規模のもので、その意味では幸いだった。一種の水蒸気爆発が
起きたもので、溶岩と山の表面の間に溜まっていた水が水蒸気として噴出したた
めに起きたものだと思われている。

 水蒸気爆発とは、2014年に戦後最大の犠牲者を生んでしまった御嶽山(長野・
岐阜県境、標高3067メートル)の噴火と同じタイプだ。
 御嶽山では新たなマグマは上がって来ずに、昔噴出した火山灰や噴石を吹き飛
ばしただけだった。火砕流も出たが、このときは低温で、木や森を焼くことはな
かった。それでも、これだけの被害が出てしまったのだ。

 「水蒸気」爆発というと、まるでヤカンから出る湯気のように威力のないもの
に聞こえるかもしれないが、そうではない。
 液体の水は1グラムで1立方センチの体積を占めるが、これが100度Cになると
気体になって約1700立方センチの体積にも膨張する。まわりに溶けた溶岩がある
など、もっと温度が高いと4000立方センチ以上と、さらに体積が増える。閉じた
空間では大変な圧力になって、噴石や溶岩を吹き飛ばしてしまうのだ。

.. 2017年04月17日 11:27   No.1172006
++ 島村英紀 (部長)…222回       
かつて日本で起きて大きな被害を生んだ水蒸気爆発は、1888年の福島・会津磐
梯山(標高1816メートル)の噴火だ。いまでも、空から見ると磐梯山の山頂から
北側には息をのむような巨大な山体崩壊の跡が拡がっている。
 このときは、火山の内部で水蒸気爆発が起き、山体崩壊を引き起こした。この
大規模な崩壊で約500人もの死者を生んだ。また、長瀬川とその支流がせき止めら
れ、桧原湖、小野川湖、秋元湖、五色沼など、大小さまざまな湖沼が作られた。
磐梯山の山の形も大幅に変わってしまった。

 今回のイタリアでも、岩や溶岩を吹き飛ばした。もちろん、大きなものに当た
れば即死である。
 つまり水蒸気爆発は、その名前の優しさとは裏腹に、とてつもない威力になる
のだ。

.. 2017年04月17日 11:45   No.1172007
++ 島村英紀 (部長)…223回       
熊本地震から1年…続く余震、通用しなかった経験則
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その194
 └──── (地震学者)

 熊本地震から1年がたった。
 熊本地震から今年3月末までの約1年間に、同地震の活動域を中心に、人体に
感じない小さい地震も含めた地震回数は九州で13万回、これは2015年に全国で起
きた12万回を上回った。
 余震が熊本地震ほど多かった地震は日本で例がない。つい先月も震度3の地震
に襲われた。余震はまだ続いている。
 たとえば阪神淡路大震災(1995年)では、余震は1-2ヶ月で収まった。かな
り大きな内陸直下型地震でもこの程度で収まってしまう例が多い。

 一般に余震の数は本震のマグニチュード(M)が大きいほど多い。だが、M7ク
ラスの地震だったのに余震が多い理由は、熊本が日本最大の断層である「中央構
造線」の上にあるからである。中央構造線は鹿児島から熊本・大分を通り、四国
の北をかすめ、紀伊半島を横切って長野県にまで達している長さ1000キロにもな
る大断層だ。

 かつて1596年には九州から京都にかけて、慶長伊予地震、慶長豊後地震、慶長
伏見地震が次々に起きたこともある。これからも、中央構造線に沿って起きる地
震は注意すべきだろう。

 ところで気象庁は4月14日に起きた震度7の熊本の地震のあと、15日には「震
度6弱以上の余震が発生する確率は20%」だと発表していた。震度7はまったく
想定していなかったのだ。しかも、「震度6弱以上の余震は1週間程度続く」と
いったものだった。
 これを受けて、4月14日の地震の後、気象庁や政府が「家に帰れ」と呼び掛け
ていた。だが2日後の16日午前1時25分にもっと大きな地震が起きた。人々が寝
静まっていた時刻だ。この地震で家が潰れて圧死した人数は前の地震の圧死者を
超えてしまった。

.. 2017年05月11日 08:15   No.1172008
++ 島村英紀 (部長)…224回       
 そもそも、余震には経験則しかなく、しかも例外も多い。気象庁が大きな地震
のあとに発表してきた余震の見通しは、たんに平均的な経験例にもとづいている
だけなのだ。余震についての一般的な注意を呼びかけてきたものにすぎない。
 余震が熊本地震の次に多かった例がある。2004年10月23日に起きた新潟県中越
地震のときには、気象庁の予測発表を上回る余震が何度も繰り返された。
 地震後、10月の末までに600回、11月末までに825回もの有感地震(人体に感じ
る地震)の余震があった。気象庁が予想しなかった震度6強という強い余震も何
回も記録された。これは地震断層がひとつではなくて複雑だったためだ。
 幸い、この新潟県中越地震での余震の見通しの間違いは、それほどの被害は生
じなかった。
 だが、熊本の4月16日の地震(M7.3)はM6.5の14日の地震よりも多くの人が
亡くなってしまったのだ。

 気象庁は4月20日になって、余震の発生確率について「今回は過去の経験則が
当てはめられず、発表できない」として発表を取りやめてしまったのである。
 それまでは、余震の発生確率は大地震が起きたときには必ず発表されていた。
気象庁は白旗を挙げざるを得なくなったのだ。

.. 2017年05月11日 08:22   No.1172009
++ 金子 通 (幼稚園生)…3回       
(たんぽぽ舎会員)

柏崎原発・活断層の可能性-食い違う火山灰堆積年代

 東京電力柏崎刈羽原発の敷地内外にある断層が将来活動する可能性が浮上して
いる。原子力規制委員会に活断層だと判断されれば、東電が原発を動かせなくな
ることも想定される。判断の鍵を握るのは、原発周辺の地層から見つかった火山
灰の堆積年代だ。火山灰の年代は断層が過去に活動した年代を測る物差しと言え
る。その重要な年代評価が東電と県内の地質学の専門家グループとで食い違って
いる。なぜなのか。柏崎刈羽原発の安全性にどう影響するのか。食い違う両者の
評価を中心にまとめた。
1.名前2つ-採取地は別、成分一致
 年代の違う2つの火山灰は今まで別の物だと考えられていた。だが、専門家グ
ループの「似ている」との指摘を受け成分分析を行ったところ、今年4月、2つ
の火山灰の成分がほぼ一致したという分析結果を発表した。
2.主張根拠-東電と専門家平行線
 専門家グループが堆積年代を約13万年前と評価する根拠は、「藤橋40」が見
つかった場所だ。東電は、この藤橋地域で詳細な地質調査を行ったわけではない。
3.13万年前-耐震安全性に影響も
 原子力規制委員会の新規性基準では、約13万~12万年前以降に活動した断層は、
将来も再び動く可能性がある活断層と見なされる。柏崎刈羽原発の敷地内外には
多くの断層があるが、東電は「約20万年前以降の活動はない」として、将来の活
動性を否定している。
 原発の敷地内や周辺に活断層があれば、強い地震に襲われたり、原発直下の地
盤がずれたりして原発の安全性に大きく影響する。規制委は既に、柏崎刈羽原発
6,7号機の審査で技術的な検討を終えたが、一部をやり直す事態にもなりかね
ない。 (5月5日「新潟日報」より)

.. 2017年05月11日 08:27   No.1172010

■--避難者たちが自分たちで交流を続けながら
++ 工藤わかめ (小学校中学年)…17回          


   頑張っていることは希望
   4/29「今村前復興大臣と対決したジャーナリストの
 |  西中誠一郎さん」緊急講演会に参加して
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

 4月29日(土)、「スペースたんぽぽ」にて、今村復興大臣と対決したフリージ
ャーナリストの西中誠一郎さんを迎えて、たんぽぽ舎と脱被ばく実現ネット共催
の緊急集会が開催された。
 86名が参加する盛況となった会場では、西中誠一郎さんの興味深い記者会見当
日の様子だけでなく、避難の共同センター事務局長の瀬戸大作さんや福島からの
避難者の方たちからの貴重なお話を聞くことができた。

 本人たちに何の責任もないのに、子どもや家族の健康を考えて、福島から避難
せざるをえなかった人たち。
 東京都の場合、都営住宅の入居条件が厳しく(収入条件、一人親世帯か、子ど
も年齢は18歳未満かなど)実情に合わない例など多数ある。
 強制帰還政策の一環としか考えられないお話だった。

 しかし、希望はその中で、避難者たちが自分たちで交流会を続けながら、頑張
っていること。
 避難の共同センターの頑張り。「住む権利を」きちんと主張し、訴え続けてい
る「ひなん生活を守る会」の運動。
 私たちはこの人たちにこそ寄り添うべきだと思った。
.. 2017年05月02日 08:46   No.1190001

++ 奥内知子 (小学校低学年)…7回       
.『メディアは地球上に平和をもたらす最強の武器になりえる
 |  それなのに戦争の武器として使われている』I.F.ストーン
 |  映画「すべての政府は嘘をつく」を観た
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 「すべての政府は嘘をつく」は20世紀後半、アメリカで活躍した調査報道記者
I.F.ストーンの言葉である。
 彼は地道な調査報道を武器に国や大企業の欺瞞を次々に暴いていった。
映画はこのストーンの報道姿勢を受け継いだ現代のフリージャーナリスト達が、
嘘の山を掘り返して真実を救出するドキュメンタリー。
製作総指揮はオリバー・ストーン。

 アメリカのメディアは闘っている。日本はどうだ。
 今、日本の国は岐路に立っている。
 メディアは平和をもたらす武器なのか、それとも戦争を呼び込む武器なのか。
 彼らの言葉を学びたい。

以下、出演者達:
◎ノーム・チョムスキー:(マサチューセッツ工科大学名誉教授)、
◎エイミー・グッドマン:(報道番組「デモクラシー・ナウ」の創設者)、
◎マイケル・ムーア:(映画監督「華氏911」「シッコ」「マイケル・ムーアの
世界侵略のススメ」)
◎カール・バーンスタイン:(「大統領の陰謀」の著者、元『ワシントン・ポスト』
記者) 、
◎グレン・グリーンウォルド:(「曝露:スノーデンが私に託したファイル」の
著者、元「ガーディアン」記者)

(感想:私には少し難しい内容だった。帰りにプログラムを買おうとしたが、作
成はされていないとの事、残念でした。)

.. 2017年05月02日 08:57   No.1190002
++ 再稼働阻止全国ネットワーク (小学校高学年)…22回       
森林は除染が出来ていません。帰宅困難になるほど放射能汚染の
   激しい地域で山火事が起きれば高濃度の放射性物質を
   取り込んだ木々が燃え高濃度の放射性物質が飛散
   【緊急連絡】福島原発事故帰宅困難区域で森林火災

5月1日現在、強風により放射性物質飛散中。
東京電力で賠償を担当していた元東京電力社員の一井唯史さんから、緊急連絡で
す。⇒ https://goo.gl/TO3sGG

◎ 4月29日午後、福島第一原発事故の帰宅困難区域の森林で火災が起き、強風
により山林の7万平方メートル以上が延焼し、燃えています。ほとんどの方が福
島で起きたこと、対岸の火事と思っているようですが、風により福島第一原発事
故爆発時は関東甲信越、静岡、愛知の東側まで飛散しています。
 福島だけが汚染されたわけではないのです。今もなお火災は継続しており、
30日の消火活動は日没とともに打ち切られ、5月1日午前5時過ぎから、再び、
ヘリコプターで消火が行われる予定です。

 私(一井唯史)は、退職に追い込まれた東京電力で、賠償を担当して色々な事を
見てきました。残念ながら森林は除染が出来ていません。帰宅困難になるほど放
射能汚染の激しい地域で山火事が起きれば、高濃度の放射性物質を取り込んだ木々
が燃え、高濃度の放射性物質が飛散してしまいます。春先は関東にも花粉が飛ぶ
ように飛んできます。3・11の時は、水が汚染されたことも人は、なぜか、すぐに
忘れてしまうものです。

 1日経った4月30日もまだ燃えており、5月1日以降も消火活動が行われる予
定です。被曝に晒される期間は、現時点から鎮火後3~4日間程度です。
 多くの放射性物質が飛散し、より長く被曝にさらされる恐れがあるため、要注
意です。

◎3・11(2011年)の福島第一原発事故時は、南関東を汚染し、そして北関東、東
北に戻り、途中雨の降った地域は高濃度に汚染されました。東北関東甲信越、静
岡、愛知の人は、最低限、以下の対策をオススメします。

・無駄に内部被曝しないように換気はしない
・外出時は2重マスク
・家庭菜園はしばらくビニールシートを被せて対応する(ビニールシートを外す
時は完全防備しましょう)
・雨が降った時は必ず傘をさす

.. 2017年05月04日 17:32   No.1190003
++ 再稼働阻止全国ネットワーク (小学校高学年)…23回       
・1週間くらい、毎日、朝昼晩、味噌汁を飲む(わかめの味噌汁がベスト、味噌
は半年以上熟成されたもの)
・子供のいる家庭は特に、水を買っておく

 仲の良い人、自分の大切な人に知らせてください。話した人に嫌な顔されたら、
そうだね、放射能バカが、未だにウザいこと言ってるよね、と同調して嫌な思い
をしないようにしてください。話のわかる人は、今出来るベストを尽くして、自
分の身は自分で守りましょう。
目に見えませんが油断をしないほうが良いと思います。
        (5/1「再稼働阻止全国ネットワーク」MLより転送)

.. 2017年05月04日 17:41   No.1190004
++ 山崎久隆 (社長)…682回       
朝鮮半島緊張と日米同盟 この道はいつか来た道
 |  核施設を並べて戦争をするつもりか
 |  憲法改悪と日本の核武装が目前の危機として迫る前に
 |  この流れを転換させる必要がある
 └──── (たんぽぽ舎)

◎ 金正恩政権とトランプ政権の「瀬戸際政策」に翻弄される東アジア。
 第二次朝鮮戦争は朝鮮半島と日本を壊滅させるだろうことは、立場の違いを超
えて今や共通理解になっている。
 それでも一部の者たちは、米国の先制攻撃、必ずしも「核」とは言っていない
ようだが、そのような攻撃こそが現状打開のチャンスだと主張する。
 トランプ政権は米国の政権で初めて日本と韓国の核武装を事実上容認する発言
をした。このメッセージは瞬く間に東アジアの緊張を激化させ、「ならば」とば
かりに北朝鮮による核攻撃「演習」を活発化させる「副作用」をも引き起こした。

 どちらが先かは、この際大きな問題ではない。火種があることが分かっている
ところに、極めて刺激的な「種火」を投げ込んだらどうなるか、誰にも分かるこ
とだからだ。
 今日起きている事態を説明するいくつかのシナリオがある。金正恩とトランプ。
エスカレーションを厭わず挑発を続ける一つの解は、お互いの国内政治の失敗だ。
特にトランプ政権は就任以来の入国規制強化の挫折と医療保健制度いわゆるオバ
マケアの廃止に失敗し、90%以上の高級官僚のポストが空席で、行政の体を成し
ていない。支持率40%は就任直後としては歴代政権最低。経済指標も悪く、中国
と「事を構える」どころではない。必然的に、何らかの理屈を付けて中国と和解
して経済政策を立ち上げなければならない事態に追い込まれた。

.. 2017年05月08日 08:08   No.1190005
++ 山崎久隆 (社長)…683回       
 手っ取り早く軍拡に走りつつ、中国と対立しない形を作るには朝鮮半島の核を
巡る緊張激化が近道だった。中国に「北朝鮮の核をおさえる」役割を果たしても
らえば、見返りに貿易交渉で譲歩するとのトランプ大統領の声明は、あまりに明
白に米国の問題を浮き彫りにしている。
 軍事予算にGDPの4割以上も割いているとされる北朝鮮も、トランプ政権成
立までに核武装国の既成事実化を図るため、急速に核弾頭とミサイルを高度化し
ようと繰り返し実験を行い、これが周辺諸国との緊張を高めたばかり出なくトラ
ンプ政権にも利用されることになった。

 トランプ政権は軍事予算を増額し、軍需産業への資金投入による景気の回復を
目論むが、一般的に危機のない時代の軍拡は国民の理解を得ることは出来ないし
国の収支も急速に悪化させる。しかし外に敵があれば話は別だ。
 米ソ冷戦時代は、ソ連への対抗で巨額の軍事予算が組まれ、近年は湾岸戦争や
イラク戦争がその役割を持たされた。引き起こされた悲劇は言うまでもない。

◎自衛隊を米空母打撃群の直掩(直接掩護)にした-
 これは日本の核武装に限りなく近づくこと

 朝鮮半島沖に向かうとされた米空母カール・ビンソンと自衛隊が「共同演習」
を行った。仮想戦場に向かう艦隊と行動を共にして訓練をすれば、それは一体の
ものとして捉えられる。
 安保法制において最も重要な項目であり、安部首相がすぐにも実行に移したい
と考えていたのは「公海上での米軍艦船の護衛」である。
 その後5月1日にはヘリ空母「いずも」が米軍補給艦を「護衛」した。
 一昨年の安保法制議論では米艦護衛任務だけを議論したら危険な意図が見え見
えなので「米艦船に乗艦した市民を守る」などと、荒唐無稽だが一見すると取り
組まなければならなそうに思えるテーマを示していた。今、米艦に市民は乗って
いない。

 米艦船への攻撃という類型は、米空母打撃群と自衛艦隊が一体となって軍事行
動をおこなうことと表裏一体だ。そのときに米空母直掩艦隊として自衛隊の護衛
艦が行動することになる。文字通り「盾」の役割を持つ。

.. 2017年05月08日 08:19   No.1190006
++ 山崎久隆 (社長)…684回       
そういえばイージス艦の「イージス」とは「盾」という意味だ。すなわち「艦
隊の盾」イージス艦の任務は遠距離から同時に多数攻撃してくる航空機や対艦ミ
サイルから艦隊を守ることである。このタイプの船を保有する国は、米国、日本、
スペイン、ノルウェーだけだ。

 空母機動部隊の護衛艦となるということは、もう一つ重大な意味を持つ。
 米海軍の空母はいざとなれば核攻撃をおこなう任務も有している。つまり日本
の自衛艦隊は核攻撃艦隊を護衛することになり、事実上アメリカの核と一体とな
ることを意味する。日本の核武装とは異なるが、限りなく近い。交戦相手国から
見れば、その差は誤差程度でしかない。相手国に能力があれば護衛艦隊ごと空母
機動部隊を壊滅させることになる。そのときに核の応酬ということになれば、日
本は核戦争に参戦する。

◎集団的自衛権行使は非核国であることの放棄-
 「被爆国日本」という立場はこの男(安部首相)の頭にはすでにない

 集団的自衛権の行使に当たり、日本だけが米国の軍事行動の外側に位置するこ
とはありえないことが、現在進行形で証明されつつある。
 政府の立場は「日本を米国に守ってもらうための日米安保で、その同盟をさら
に強固にすることが日米関係を安定的にする要だ」としており朝鮮半島危機にお
いても「日米は価値観を共有する」などと恐ろしい発言をしているのが安部首相
なのだから、日本が米国の核と一線を画すべきなどとは考えていない。
 「被爆国日本」という立場は、この男の頭には既に無い。

 非核三原則を国是とし、被爆国として核廃絶を訴えてきた日本は、その基幹部
分に「核の傘で守ってもらうが核とは一線を画する」つまり核武装国米国との集
団的自衛権の行使に踏み込まないという位置づけがあったのだが、それを放棄し
た。非核国としてのステータスは完全に崩れた。
 トランプ政権は北朝鮮危機に際して「全ての選択肢が机上にある」と述べ、こ
れを安倍首相は「高く評価する」とした。
 これは言ってはいけない最も重大な発言だった。
 「全ての選択肢」には北朝鮮への武力行使、全面戦争があることは言うまでも
ない。もちろん先制攻撃や核攻撃も含まれる。これを評価するなどあり得ない。

.. 2017年05月08日 08:35   No.1190007
++ 山崎久隆 (社長)…685回       
さらに中長期的には日韓の核武装も含まれる。トランプ発言を評価したら、そ
れは非核三原則の放棄を言ったことに等しいのだ。
 米国の核の傘は、日本にさしかけられたものではなく、米国のためのものだ。
その他の意義はない。
 それは北朝鮮が明確に指摘をしている。ミサイルの照準は在日米軍基地に向け
られている。

◎憲法公布70年目の危機-
 特に「平和主義」が風前の灯火となっている
 憲法改悪と日本の核武装が目前の危機として迫る前に
 この流れを転換させる必要がある

 朝鮮半島の緊張激化は、戦争により地域の破壊が行われる危機もさることなが
ら、戦後70年の日本国憲法の危機だ。
 特に「平和主義」が風前の灯火となっている。
 米政権は現在、日本と韓国の核武装を公然と是認する立場を明らかにしている。

 例えば上院の公聴会で「日韓に核兵器は必要ない」との見解を示していたティ
ラーソン国務長官は、3月中旬に日本、韓国、中国を訪問したが、その中の取材
に対して「朝鮮半島の非核化は日本が核武装を検討する必要が無いことを意味す
るが、地域の国々が相互抑止の考え方から、核開発に進むことを考慮しなければ
ならない」と語っている。

 このティラーソン発言は、中国に対して「北朝鮮を抑えなければ、米国が同盟
国の日本と韓国に核兵器開発の承認を与え、最悪の戦略的悪夢に直面することに
なる」と警告したものだ。

 米国が日本の核武装を抑止するとの考え方は、通用しない時代が近づいている。
 憲法改悪と日本の核武装が目前の危機として迫る前に、この流れを転換させる
必要がある。

.. 2017年05月08日 08:41   No.1190008
++ 山田智恵子 (幼稚園生)…1回       
今村(前)復興相と対決したジャーナリスト西中さんと福島
 |  避難者の講演会-安倍政権の原発被害者切り捨てを止めさせ
 |  住宅補償打ち切りを撤回させるために-
 └──── (脱被ばく実現ネット)

◎4/29「スペースたんぽぽ」にて「脱被ばく実現ネット」と「たんぽぽ舎」との
共催で、反原発自治体議員・市民連盟共同代表・武笠紀子、福士敬子ほかの皆さ
んの賛同を得て開催した講演会は、80名を超える参加者で「スペースたんぽぽ」
が満員となりました。

 今村前復興相辞任の大きなきっかけとなった西中誠一郎氏への関心と、このこ
とを通じて被ばく問題や原発事故被害者・避難者への関心も広がったと思います。
 西中誠一郎氏は「なぜあれほど今村さんが激昂したのかわからない(笑)」と言
われましたが、この間の今村前復興相の発言についてふれ、「ふるさとを捨てる
ことは簡単だが、戻って、頑張っていくという気持ちをしっかり持ってもらいた
い」などと全く避難者の現状を知ろうともせず、帰還ばかりを迫る発言を重ねて
いた末のことであったこと。

 3月31日に住宅無償提供が打ち切られた直後の4月4日の記者会見でどの記者
も発言しないまま終わりそうになったのであわてて発言したところあのような成
り行きになった。
 とにかく、皆さんには良い報道をしているところには「良かった」とか「こう
いう報道をしてほしい」と要望したりとかしてほしいとお話されました。
 このあと、いわき市から都内に避難しておられる方から避難者の置かれている
状況についてせつせつと訴えるメッセージがあり、参加者の皆さんの多くの胸を
揺さぶりました。

◎「避難の協同センター」事務局の瀬戸大作さんからは避難者の詳しい実態(身
体を壊し就職活動をしても無職の状態が続いている。住宅から退去をせまられ出
たが、移転先もなく明日から泊まる場所がない。などの相談を受けている)から
避難者が経済的にも精神的にも本当に根こそぎ国や福島県の帰還政策により壊さ
れようとしていることが語られました。

.. 2017年05月08日 08:49   No.1190009
++ 山田智恵子 (幼稚園生)…2回       
 また、川越市から「所得制限なしに2万円の家賃補助」を勝ち取った運動をさ
れた避難者がお話されました。
 この方は、いわき市から川越市に避難しておられるお母さんで、お子さんを連
れて参加されました。
 パワーポイントを使ってご自分がどうやって避難したか、問題点は何かなど詳
しく説明され、とてもわかりやすく、会場から感嘆の声が聞かれるほどでした。
 ご自分が避難するにいたった理由については、広島の原爆資料館へ行ったこと
があり被ばくについての知識が少しあったこと、いわき市は3月15日に23.72マイ
クロシーベルト/毎時だったことなどから避難した。
 本当に福島で沢山の人に愛されて育ったので福島を出るのが本当に辛かったけ
れど、娘さんの将来のために避難しなければと思ったこと。

◎自主避難者の現状として
・自主避難者は東電からの賠償がない
・借り上げ住宅が唯一の支援である※注
・夫は福島で仕事をして母子で避難する方が多く二重生活である
・震災離婚といわれる離婚が多い
 (被ばくに対する考えの違いや離れて暮らすことなどの原因により)
・貯蓄を切り崩して生活せざるをえない(自宅の住宅ローンもある)
・訛りがあるため避難先の人たちとお話がしにくい
・子どもを見てくれる人がいない(福島では祖父母が見てくれた)
など、原発事故さえなければしなくてもよい多くの困難を抱えていることが話さ
れました。
 彼女のお話は大変深刻な現状の中でも、行き先に希望の見える笑いの溢れるも
のでした。
この方は顔出しがNGなので、動画撮影等ができませんでしたので、残念ですが
これも避難者のおかれている現状なのだと思います。

.. 2017年05月08日 09:00   No.1190010
++ 山田智恵子 (幼稚園生)…3回       
◎これからも住宅無償提供打ち切り撤回を勝ち取るために様々な知恵を出し合っ
て各自治体に避難者の状況把握をするよう呼びかけて欲しいなどの提案が瀬戸さ
んから出されました。
 また、避難生活を守る会の鴨下祐也さんから「原発事故には国と東電に責任が
あり、住宅無償提供を受けることは避難者の当然の権利である。」「住宅から出
て行く必要は全くない。避難者の住宅使用延長申請を都に出している」とのお話
や、東京都の区の保健所に勤めているという参加者から、「三公社五現業と言わ
れた人たち、役場の人たちが帰還により最初に被ばくしている、そういう人たち
も被ばくしてはいけない。労働組合の人たちとやっていけるんじゃないか」など
の意見が出されました。

◎なお、たんぽぽ舎共同代表の柳田真さんから、たんぽぽ舎の目標は福島に寄り
添うことと反原発(再稼働阻止)である、5月下旬にまた避難者関係の催しをした
いとお話がありました。(5月27日土曜日午後に決定しました)
詳しい内容が決定しましたら、またブログ等にてお知らせいたします。
尚、講演会後、会場でのカンパなどの3万円を「避難の協同センター」にお渡し
しました。

※注 借り上げ住宅は2012年12月で募集打ち切りされ、それ以後の避難者には住
宅補償すらありません。このことも大変な問題だと思います。(山田)

.. 2017年05月08日 09:09   No.1190011

■-- 原発終わらせるのは
++ 渡辺寿子 (中学生)…49回          

. 原発終わらせるのは私たちの一押し
 |  東芝の末路を日本の末路にしないために (上)
 └──── (原発いらない!ちば)

※上下2回に分けて掲載します。

1.国と東電に責任取らせよう!
 3.11から6年を迎え、3月20日代々木公園で、いのちを守れ!フクシマを
忘れない さようなら原発全国集会が開かれました。参加者は1万1千人。原発
のない社会の実現に向け、誓いを新たにしました。   
 福島第一原発事故で群馬県に避難した住民たちが国と東電に損害賠償を求めた
訴訟で3月17日前橋地裁は、東電と国は大津波を事前に予測して事故を防ぐこと
はできたとして、東電と国に3855万円の支払いを命じる判決を出しました。賠償
額が少なすぎるなど問題はありますが、福島第一原発事故について東電と国の責
任を明確に認めた画期的判決でした。
 現在、避難指示区域外の地域から避難しているいわゆる「自主避難者」への住
宅支援が打ち切られることが大問題になっています。
 今、国は「原発事故はなかったことに」しようとする政策をを強行しています。
その具体化が「帰還困難区域」を除き、「避難指示区域」の避難指示の解除です。
 3月末に飯館村と浪江町、川俣町の山木屋地区が解除され、富岡町も4月に解
除されます。このような国の方針は帰還の強要であり、避難指示解除区域の精神
的損害賠償の打ち切り、そして国の指示による福島県の自主避難者への住宅無償
提供打ち切りにつながっているのです。
 今村復興大臣の、自主避難は「自己責任」、「裁判でも何でもやればいいじゃ
ない」発言は、大臣の資質の問題ではなく、原発事故とその被害者をないことに
する国、政権の方針を正直に表したものなのです。
 福島第一原発事故の責任は国と東電にあります。それ故2012年に制定された
「原発事故子ども・被災者支援法」の中でも、原子力政策を推進してきた国の責
任を明記し、被害者が居住・避難・帰還のいずれを選択した場合でも国が支援を
行う旨が書き込まれています。
 
.. 2017年04月28日 08:10   No.1188001

++ 渡辺寿子 (高校生)…50回       
住宅支援打ち切りは法律違反なのです。「自主」か「強制」かにかかわらず国
と東電にはすべての避難者の生活支援をする義務があるのです。東電は柏崎刈羽
原発の再稼働費用に6800億かけています。自主避難者(2万6千人)の年間住宅
費用80億円など楽に出せるはずです。
 集会で落合恵子さんは「事故を起こした人たちに最後まで責任をとらせようじ
ゃありませんか。今共謀罪制定策動にまで行き着いている現実を前に私たちは沈
黙の春にはしない。私たちはこの国とこの政権に与しはしない」と声を張り上げ
ました。
 
2.私たちの一押しで原発を止める
 鎌田慧さんは、犠牲はあまりにも大きかったが、今原発をめぐる状況は一変し
ている。マスコミも変わった。かつて賛成していた人も反対している。前橋地裁
の判決は今後の再稼働にも影響する。原発は時代遅れであり、もう終わりである
が、最後の一押しをするのは、私たちの運動だといいました。
 原発に注力する会社はつぶれることが東芝の例が教えてくれたが、原子力産業
をなくしていくには労働組合が経営者に対し原発・軍事産業を平和産業に変えて
いく要求をしなくてはならない。株主もまた経営者に対し同じ要求をすべきとい
いました。

3.時代は自然エネルギー
 鎌田慧さんも指摘していましたが、今世界のエネルギー事情は一変しつつある
のは事実のようです。これについて河合弘之弁護士が4月8日の「原発さよなら
千葉」の講演会で、今、世界中で自然エネルギーの増加はすさまじく、発電量は
原発より多くなったと具体的に数字をあげて、自然エネルギーに大転換しつつあ
る世界のエネルギー事情についてくわしく話しました。
 中国はたしかに原発建設をしているが、一方で自然エネルギーの発電総量が世
界一であると教えられました。原発が危険で、倫理に反するだけでなく、経済合
理性にも合わず、時代に取り残されていくものであること、安全で、環境負荷が
少なく、雇用を生み出し、しかも儲かる自然エネルギーへの転換にこれからの希
望が見い出せることを説得力を持って述べました。

.. 2017年04月28日 08:34   No.1188002
++ 柳田 真 (部長)…206回       
まんが=「この世界の片隅に」(上・中・下の3冊)
 |  こうの史代・作品がたんぽぽ舎で読めます
 └────  (たんぽぽ舎)

・たんぽぽ舎応援する人の水野さんに3冊(上・中・下)のまんが本「『この世界
の片隅に』(こうの史代・作者)をたんぽぽ舎に置いといて…」と言われて預かり
ました。
 この作品は戦時下の広島・呉を生きる主人公「すず」の日常と奇跡の物語です。
 昭和19年、18歳で広島・呉に嫁いだすず。戦争が世の中の空気を変えていく中、
すずは一人の主婦として前を向いて生きていく-。
☆よければ、たんぽぽ舎へ来てください。読んでいってください。
 上・中・下の3冊のまんがですが、2時間あれば読める物語です。
  (2016年11月に劇場アニメ公開)

.. 2017年04月28日 09:42   No.1188003
++ 柳田 真 (部長)…207回       
大地震の危険が増大している
 |  日本国内どこでも強い地震にみまわれる
 |  政府の地震調査委員会が発表=「全国地震動予測地図」
 |  原発の再稼働なんてとんでもない・やめよ
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

◎4月28日のテレビ・新聞が一斉に報じた。政府の地震調査委員会が発表=「全
国地震動予測地図」の要旨だ。
 平田委員長の結論的なことばは「太平洋沿いでは、発生確率は少しずつ増加し
ている。日本国内では、どこでも強い揺れに見舞われる可能性がある」と注意を
呼びかけている。

◎6年前の2011年3月11日、M9の巨大地震にみまわれ、東京電力福島第一原発
1から4号機が大惨事をひきおこした。今も福島県民をはじめ、多くの人が苦労
している。1年前の熊本地震でも今も多くの人が苦しんでいる。

◎島村英紀教授(地震学者)が「21世紀はかなりの大地震・津波にみまわれる」(過
去の地震発生との比較から)と警告していることも心配だ。
 日本の原発50数基を一刻も早く停止させたい。再び福島級の事故をおこさない
ために。原発再稼働なんてとんでもない。

☆柏崎原発敷地に活断層か(原発をたててはいけない場所というイミ)という報道
が新潟県の新潟日報4月15日に載った。東電柏崎刈羽原発にNOをつきつける重
大事態なので近日紹介します。(4/15発信【TMM:No3054】3.で一部紹介済み)

※参考記事
 震度6弱以上30年内の確率 太平洋側で小幅上昇 政府が予測地図

 政府の地震調査委員会(委員長・平田直東京大学教授)は27日、30年内に震度
6弱以上の地震に見舞われる確率を示した2017年版の「全国地震動予測地図」を
発表した。16年版と比べると、静岡県から四国沖にかけての南海トラフ巨大地震
の震源域近くでわずかに確率が上昇。活断層の評価方法を変えた中国地方では、
最大3ポイントほど上がった。
 評価は17年1月1日現在で、全体の傾向は前回と変わっていない。250m四方の
細かさで全国各地で揺れに見舞われる確率を表示している。
 南海トラフ沿いでは、静岡市や和歌山市、高知市などでいずれも1ポイント上
昇した。(中略)
 都道府県庁所在地で最も高かったのは千葉市で、前回と同じ85%だった。水戸
市と横浜市も前回と変わらず、81%だった。首

.. 2017年05月01日 07:06   No.1188004
++ 柳田 真 (部長)…208回       
首都直下地震や相模湾から房総半島
沖に伸びる相模トラフで発生する地震の影響だ。(中略)
 平田委員長は「太平洋沿いでは、発生確率は少しずつ増加している。国内では、
どこでも強い揺れに見舞われる可能性がある」と注意を呼びかけている。
    (4月28日本経済新聞朝刊42面より抜粋)

.. 2017年05月01日 07:49   No.1188005
++ 渡辺寿子 (高校生)…51回       
原発終わらせるのは私たちの一押し
 |  東芝の末路を日本の末路にしないために  (下)
 └──── (原発いらない!ちば)

6.維持費用削減は安全削減

 計画では再稼働3年後までにメンテナンス費用の3割削減を唱っています。こ
れは大変危険です。メンテナンス費用削減でまず手を付けやすいのは人件費です。
しかし被ばく労働である原発の作業は「人海戦術」するしかない場面があり、簡
単に人減らしはできず、強行したら労働者に危険が及びます。
 新造する原発なら設計段階からメンテナンスしやすいように出来るかもしれま
せんが、完成後の原発では不可能。コスト削減で安い資機材を使うと安全が保て
なくなります。

7.再稼働費用は最大のムダ

 費用削減したいのなら再稼働のために柏崎刈羽に投じてきた6800億円を精査す
べきです。免震重要棟は最初から基準地震動に耐えられる設備に改善していれば
良かったものを、緊急時に使えないことが分かったらそれを隠蔽するために右往
左往してかえってムダな出費をしたのです。1000億円かけた防潮堤は液状化対策
に失敗し、使い物になりません。
 そもそも何よりムダなコストの最たるものは再稼働に備えた維持管理と改修費
です。6800億かけた柏崎刈羽原発ですが、免震重要棟についての悪質な嘘がばれ、
地元は怒り心頭です。原発周辺の断層が活断層である可能性も浮上し、再稼働は
ますます遠のいています。
 また早く廃炉決定すべき福島第二原発に燃料冷却だけで1600億円かけています。
東電は再稼働をきっぱりあきらめて、ムダな費用は被害者への賠償と生活支援、
そして廃炉費用にまわすべきです。

8.悪質な隠蔽体質が事故を招く

 免震重要棟についての東電の対応は非常に悪質でした。緊急時に使いものにな
らないとわかっていたのに隠して再稼働申請し、しかもその事実を3年間も隠し
続け、さすがの電力擁護の規制委も茫然としました。
あきれるほど何回も繰り返される東電の嘘と隠蔽は組織にしみついた体質でもは
や不治の病です。この隠蔽体質とコスト優先、安全軽視の体質が大津波の襲来と
外部電源の脆弱性を指摘されながら対策を怠り、3.11の福島第一原発大事故を招
いたのです。

.. 2017年05月01日 08:27   No.1188006
++ 渡辺寿子 (高校生)…52回       
9.東海第二原発再稼働の危険性

 首都圏に一番近い原発は日本原電の東海第二原発(110万kw)です。日本原電
は発電した電気を東電などに卸す電力卸会社です。自社の東海第一原発が廃炉作
業中、敦賀原発1号廃炉決定、2号がほぼ廃炉で、唯一残った東海第二原発の新
規制基準適合審査を2014年に申請し、再稼働を画策しています。東海第二原発は
3.11の時津波があと70cm高かったら全電源喪失のところ間一髪で免れました
が、稼働38年の老朽原発です。
 東海第二原発のPAZ(原発5km圏)に含まれるのは東海村全域(3.6万
人)、日立市南部(2.8万人)、ひたちなか市北部(1.5万人)、那珂市東部
(0.9千人)です。UPZ(原発から30km圏)に含まれるのはほぼ茨城県全体
で住民は約96万人で想定避難者数は日本一です。
 東海第二原発が福島第一原発のような過酷事故を起こせば2000万人が住む首都
圏が高濃度放射能汚染で壊滅します。

 米山新潟県知事が柏崎刈羽再稼働について問われ、「もう一回(福島と同じ)
事故が起きれば、日本が終わるというのを肝に銘じるべきだ」といいましたが、
同じことが東海第二原発再稼働にあてはまります。
 また水素爆発のおそれのある超危険な高レベル放射性廃液を抱える東海村再処
理工場問題も日本の重大な危険です。国も規制委も再稼働などに注力せず、この
危険性除去に早く、真剣に対処すべきです。

10.原発止めて日本を救おう!

 4月12日の東京新聞夕刊「社会時評」に「東芝の末路は日本の末路―現実を見
ずに原発に固執」の見出しで、吉見俊哉東大教授の一文が載りました。
 この文は「原爆を投下され、最悪の原発事故まで起こしたこの国が、なお世界
に『核』をばら蒔く政策を推し進めるのは著しく倫理的でないし、戦略的にも愚
かだ。東電と東芝と、古い思考を脱せられない基幹産業が次々に解体に向かう中、
時代からずれた既定路線を大胆に見直す転換ができなければ、東芝の末路はやが
て日本の末路に重なることとなるだろう」で結ばれています。
 東芝の末路を日本の末路にしないためには原発を止めるしかありません。

 (「原発いらない!ちばネットワークニュース」2017年4月号より
  許可を得て転載)


.. 2017年05月01日 08:36   No.1188007
++ 横井泰夫 (小学校低学年)…9回       
.≪共謀罪特集≫元警察官飛田氏、沖縄平和センター山城議長、
 |  NHKへ抗議の電話をしましょう
 └──── (埼玉県在住)

◎元警察官飛田氏:「現在『共謀』は認められている、犯罪をやってからでない
と罪は成立しない。今回の『共謀罪』は話したことで罰する。警察主導の監視社
会になる。警察の憲兵化につながる。」
 戦争できる国、国内反戦では、米軍ともに海外派兵できない。
 政治活動の自由を奪う戦後最悪の法制化。

◎沖縄平和センター山城議長:「公務執行妨害等」120日余拘束(最大の日数)→拘
束理由書に4つの『共謀罪』明記→座り込みを考えた、会議の議題にした、座り
込み参加を呼び掛けた、実施した。
→「共謀罪」の先取り、基地反対リーダー処罰の見せしめ。
※元警察官・検事・裁判官(最高裁も含む)のこのように多数反対していることは
初めて。世論調査やるごとに、「共謀罪」反対、疑問、慎重審議されていないの
声増える。先日の日比谷大集会、会場入りきれない集会。

◎NHKへ抗議の電話をしましょう
 予算委員会、重要法案審議委員会はNHKは、国会中継恒例。
 「共謀罪」審議の法務委員会中継のNHK担当スタッフは準備→上部より「上
の指示にて中止」
※「共謀罪」賛否以前に国民の知る権利、公共性投げ捨て、時の政府にひれ伏す
NHKへ抗議の心よりお願いします。お知り合いの方への転送下さい

◎NHKのナンバー0570-066066へ電話をして下さい。
 元NHKディレクター「抗議の電話数とその概要は、翌日各セクションに報告
される。今NHKの視聴退会者は増えています。
 抗議電話については、経営陣は退会者増加に繋がりますので神経質になってい
ます。
  又第一線で働く職員の励み、自由にものが言える職場へ、抗議電話は、かなり
の効果あります。我々OB会も頑張ります。」
          (脱原発・護憲・文化メールマガジン173号より)

.. 2017年05月01日 08:42   No.1188008
++ 金子 通 (幼稚園生)…2回       
メルマガ読者からの「新潟日報」情報
 └────  (たんぽぽ舎会員)

 ◆柏崎原発周辺の火山灰問題‐活断層の可能性否定、
  東電「追加調査必要なし」

 東京電力柏崎刈羽原発の敷地内外の断層が火山灰分析結果によって活断層と見
なされる可能性がある問題で、東電は27日の会見で、活断層ではないという従来
の評価について「変わることはない」との見解を示した。
    (紙面のみの掲載で、ネット上に掲載なし)
                    (4月28日新潟日報より)

.. 2017年05月01日 08:56   No.1188009
++ 渡辺寿子 (高校生)…53回       
.「北朝鮮核・ミサイル問題」・
 |  日本にとって重大な危険は原子力施設
 |  北朝鮮を挑発して戦争の危機を煽るより
 |  真に国民の安全を考えよ!
 └──── (たんぽぽ舎会員)

 現在新聞、テレビは北朝鮮のミサイル発射、核実験に端を発した「北朝鮮問題」
関連ニュースを連日トップで報道しています。
 北朝鮮を威嚇するため米海軍の原子力空母カール・ビンソンが日本海を朝鮮半
島に向け北上し、海上自衛隊のミサイル防衛のイージス艦も合流、共同訓練をし、
自衛隊が新たな任務「米艦防護」を実施します。「朝鮮危機」を口実にして、日
本の戦時体制構築、日米の軍事一体化(日本の従属化)がどんどん進行しつつあ
ります。
 政府、自民党は「防災訓練」などといいだし、東京メトロは地下鉄を止めまし
た。政府、自民党は戦争とテロの危機を煽って共謀罪を成立させようとしている
ように思えます。
 今にも北朝鮮からミサイルが飛んできそうな雰囲気が作られる中で、政府は北
朝鮮のミサイルが飛んでくることを想定した「弾道ミサイル落下時の行動につい
て」と題するマニュアルを公表しました。
 その内容を見ると「物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭を守る」守るなどとあ
り、実際ミサイルが飛んできたらこんなことで身を守れるか、まったくマンガの
ような代物です。

◎ミサイルが日本の原子力施設に当たれば重大な放射能汚染

 本当に北朝鮮のミサイルの脅威を感じているなら、政府がやるべきことは他に
あります。
 今一番心配すべきことは日本中の原発・原子力施設のことです。特に日本海に
面して若狭湾沿いには原発銀座といわれるように「もんじゅ」、「ふげん」を含
めて15基、新潟柏崎刈羽の7基を入れて20基以上の原発がひしめいています。

 幸いそのすべてが現在稼働停止しています(近々高浜3、4号の再稼働が強行
されようとしている)。停止中の原発は核燃料の温度は下がっていて、稼働中の
原発に比べれば危険性はかなり低いものの、燃料はまだ原子炉やプールの中にあ
り、そのうちの一基にでもミサイルが当たれば重大な原子力事故となります。


.. 2017年05月02日 08:12   No.1188010
++ 渡辺寿子 (高校生)…54回       
 使用済み燃料は崩壊熱を出し続けているので、原子炉本体にミサイルが命中し
なくても冷却システムの電源や配管等が損傷を受ければ原子炉やプールが冷却不
能となり、広範囲に高濃度放射能汚染を引き起こす原子力災害となります。
 また大量の使用済み燃料や高レベル廃棄物を抱える六ヶ所や東海村の再処理工
場も同様に大規模な放射能汚染事故を引き起こします。

◎原発テロ対策はゼロ

 政府は「東京五輪に備えテロ対策が必要だ」としきりにいいます。アメリカの
原発では航空機の衝突や爆弾攻撃に備えて原子炉建屋の屋根を分厚いコンクリー
トで作ってあると聞いたことがありますが(これで完全に防げるかは疑問です
が)、日本の原発はそのような事態を想定していません。この指摘を受けて規制
委はやっと新規制基準に、航空機を意図的に衝突させるようなテロへの対策施設
の設置を義務付けました。

 しかし、これは事実上の再稼働許可が出た後の工事計画認可から5年以内に作
ればよいというものです。現在すでに稼働している川内原発に対し規制委は、今
年3月7日テロ対策施設の設置計画が新規制基準に合格したとしました。
 テロ対策施設の工事に取り掛かるのはこれからです。その詳細は知りませんが、
果たしてミサイル攻撃などに対しどの程度の効果があるものやら大いに疑問です。
規制委は役に立ちそうもない施設を作らせるより再稼働を直ちに止めさせるべき
です。
 
◎アメリカと一体の軍事挑発をやめ、政治解決をはかることが国民の安全守る

 政府と一体になって北朝鮮の核・ミサイルの脅威を煽っているマスコミは、関
連する日本の原子力施設の危険性について殆ど報道していません。この沈黙には
意図的なものを感じます。

 日本政府は、常とう句である「国民の安全・安心」を考えるなら、再び東電福
島第一原発事故のような原子力大事故に見舞われるのを防ぐことを真剣に考える
なら、アメリカの家来になって北朝鮮に軍事的圧力をかけて挑発し、緊張を高め
るのをやめるべきです。日本がますます北朝鮮の標的になる危険が増します。
 前述したように北朝鮮のミサイルが、万が一日本の原子力施設に命中したら大
規模な放射能汚染事故になります。

.. 2017年05月02日 08:21   No.1188011
++ 渡辺寿子 (高校生)…55回       
それを防ぐには日本政府は北朝鮮にミサイル発射などこれ以上させないように
アメリカと一体の軍事行動などやめ、政治的解決をはかるべきです。
 「原発を並べて自衛戦争はできない」のです。

 北朝鮮核・ミサイル問題を契機にして、戦争する国ではなく、あくまで平和を
追求し、原発は全廃するしか日本が生き残る道はないと日本政府は思い知るべき
です。
マスコミもまた、この観点からの報道をするべきです。

※関連記事

 まじめにやれ  山口二郎 (法政大教授)

 北朝鮮情勢について、危機の深刻化を回避するために日本政府も最大の努力を
払ってほしい。
 しかし、安倍政権は、森友学園疑惑や閣僚の暴言など、国内の厄介な問題を覆
い隠すために北朝鮮危機を利用している。
 そして、テレビも連日北の脅威をこれでもかと伝えている。この政権が危機に
まじめに取り組んでいるとは思えない。
 政府は21日に、日本がミサイル攻撃を受けたときの「避難」の方法を内閣官房
のホームページに掲載した。いわく、警報が発令されたら頑丈な建物に入り、窓
から離れろとのこと。これで国民の安全を確保したつもりだろうか。
 このニュースを見て、桐生悠々の「関東防空大演習を嗤(わら)う」という批評
を想起したのは私だけではあるまい。悠々は、1933年、当時の軍部が仮想敵国の
空襲を想定した演習を行ったことについて、これは軍人の自己満足でしかないと
喝破した。
 そして、現代の戦争では「空撃したものの勝であり、空撃されたものの敗であ
る」と書いた。
ミサイルの時代にこの指摘はさらに当てはまる。
 大都市と原発にミサイルを打ち込まれたら日本は壊滅する。避難しても無駄で
ある。ミサイルを撃たせないことが政府の任務である。
 しかし、危機をあおるばかりの安倍政権は、戦争の現実認識を欠いていた戦前
の軍部から進歩していない。
        (4月30日東京新聞朝刊23面「本音のコラム」より)

.. 2017年05月02日 08:27   No.1188012

■--テント日誌
++ K.M (小学校高学年)…28回          

2月24日(金)プレミアムフライデーは抗議行動を!
 |  寒空ながら首相官邸前でも首相官邸裏でも
 |  国会正門前でも抗議行動
 |  「経産省前テントひろば」
 |  テント設立2011年9月11日から1,994日目
 └──── 【脱原発テント日誌2月24日(金)版】より抜粋

◎ 12時から20時前まで座り込みを続けたが、北風が吹き続けてとても
寒かった。寒暖の激しい中、風邪などひいて座込みに参加できない人も
多い。みんな無理しないように。
 珍しく、昼にも午後にもテレビ取材が来た。いよいよNHKも経産省
の「嘘」を報道する気になったか、福島避難者への支援打ち切り問題の
取材かと思ったら、何のことはないプレミアムフライデーの取材だそう
で、本館前にテレビカメラが並んで、経産省職員が出てくるのを待ち構
えた。
 それでも、福島出身の記者が私たちの行動に理解を示した。
                   (T.K&O.R)

◎ 17時からの抗議行動では、Fさんが使用済み核燃料問題を論じた。
「日米原子力協力協定と日本のプルトニウム政策国際会議2017」を終
わって駆けつけた3人が報告。
 ~重要な国際会議に経産省が参加しなかった、核燃料の再処理サイクル
が技術的に経済的にも完全に破綻、プルトニウム政策は放置できない、エ
ネルギーセキュリティの観点で再生エネルギーこそ最もすぐれている、
六ヶ所再処理を止めるべき、日本学術会議の提言を生かして使用済み核
燃料について国民的議論を~。
◎ 「経産省前テントひろば」テント日誌編集長・三上治さんも、敗血症
原因の療養を終えて元気な姿を見せ経産省に語りかけた。
 その後、寒空ながら、首相官邸前でも、首相官邸裏でも、そして20時か
らは国会正門前でも、抗議行動が行われた。
 プレミアムフライデーに多くの人々が虎の門・霞が関・国会周辺に集ま
ると良いのだが…。セッティングも片づけもF車で大助かり
.. 2017年02月28日 09:50   No.1162001

++ 木村雅英 (部長)…198回       
河野太郎が語る「福島事故処理に託送料充てる愚」
 |  -経産省が資本主義を否定している-
 |  経産省・エネ庁は「今だけ、金だけ、自分だけ」の
 |  大嘘つき! その22
 └────(経産省前テントひろば)
 
 再び、週刊エコノミスト2/7特集「電気代は税金となった-間違い
だらけの東電改革、廃炉は8兆円で済まない、原発で東芝経営危機-」
から。
 河野太郎(前消費者担当相、衆議院議員、自由民主党)がインタビュー
で厳しく経産省を批判している。

 消費者庁は経済産業省に託送料はおかしいと言った。そもそも05年に
使用済み燃料の再処理費用を託送料に上乗せした。1回限りだと言って
いたのに(今回の上乗せの)前例にするのはおかしい。電力自由化で発送
電を分けるとなっているにもかかわらず、託送料で発電会社の分の費用を
取るという構造はおかしい。電力自由化の精神にももとる。託送料は国会
の議決も経ない。全く関係のない費用を上乗せするならきちんと国会で
議決しろと。
 福島事故の費用は今回の試算で収まらない。東京電力の株主や融資し
ている金融機関は守られている。現状は、経産省が資本主義を否定してい
るのと同じだ。
 原発を稼働させれば電気料金が下がるというのは全くおかしな話だと
思う。原発が安いなら、廃炉費用を他の人に負担してもらう必要はない。
なぜ、コストが高い事業を資本主義のルールに反してまで助けなければ
ならないのか。
 自民党の議員で、電力や原子力の仕組みをきちんと理解している人が
少ないのだと思う。理解している人の大半は東電寄りだったりする。

 河野太郎は、「日米原子力協力協定と日本のプルトニウム政策国際会
議2017」でも2月23日に厳しい発言をした。
 回収ウランは使えない、使用済みMOX燃料も使えない。再処理でみか
んの皮の放射能減を言ってもしょうがない、残ったみかん(の中味)をど
うするのか。政治の力で政策を変えたい。広島・長崎を経験した日本が、
再処理はもう止めようとの世界の合意をつくるべき。

 ☆河野太郎さん  素晴らしい発言です。与党も経産省も何とかして!


.. 2017年03月04日 08:13   No.1162002
++ 広瀬 隆 (高校生)…58回       
3・11集会へメッセージを送ります

              2017年3月11日 

 ついに福島原発事故から6年目の日を迎えた。
 日本に住むほとんどの人は「事故と被害は終った」と勘違いしている
が、現在も「原子力緊急事態宣言」が発令中で、危機が続いており、福島
第一原発の事故現場では、大量の放射能放出が続いているのだ。
 昨年11月には、ついに福島県沖の海底で、マグニチュード7.4の大
地震が起こった。これは1995年の阪神大震災より大きな地震であった。
東京でも、しばらく揺れが続いてこわかったのだから、福島の人たちの
恐怖は察するに余りある。
 かろうじて爆発を免れた福島第二原発では、この地震で、燃料プール
の冷却が一時できなくなった。
 しかし、これは海底の地震であり、私が最もおそれている陸上の直下
地震ではなかった。福島原発のすぐ近くには、宮城県にまで達する内陸の
70キロメートルという長大な双葉断層があって、マグニチュード8近い
巨大地震を起こすおそれが高い。
 東日本大震災からちょうど1ヶ月後に、その周辺断層が動いて1メート
ルを超える上下のズレを起こしたからである。
 今後も、大きな地震が発生すれば、福島第一原発に何が起こるか分
らない。
 東京電力よ、しっかりしろ!
 東北地方・関東地方を廃墟にするな。

.. 2017年03月08日 10:18   No.1162003
++ 渡辺秀之 (大学生)…86回       
東京電力は事故被害者の住宅確保や生活再建のための大きな責任
 |  東京電力本店への申し入れ文、質問文を募集
 |  3/11(第42回)東電本店合同抗議のご案内
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 2017年3月11日で、東電福島第一原発事故から丸6年になりますが、
福島県や政府は、自主避難者に対する住宅の提供を、今年の3月末で打ち
切るとの冷酷な決定をしています。本来、事故を起こした東京電力は事故
被害者の住宅確保や生活再建のための大きな責任があるにも拘わらず、無
責任を決め込んでいます。
 第42回「3/11東電本店合同抗議」は節目でもあり、定例の抗議(毎月
第1水曜18時30分より)よりも大きな規模で開催します。
東京電力の傲慢、独善、隠蔽、無責任体質は、現在も継続中です。
東京電力への抗議の声を挙げましょう。
今回、東京電力本店への申し入れ文、質問文を募集しておりますので、希
望される個人、団体は準備の上、当日、持参をお願い致します。
また、シュプレヒコールのコーラーも募集しております。
当日、スタッフに申し出てください。
〇「経産省前テントひろば・たんぽぽ舎」呼びかけの、
“東電は責任をとれ!東電本店合同抗議”を、以下の通り開催致します。
3/11(第42回)東電本店合同抗議(事故から丸6年 追悼と抗議)
日 程:3月11日(土)(第1部)14:00より16:00
            (第2部)16:15より16:45
     (第1部)場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)
     (第2部)場所:JR新橋駅前SL広場(街頭アピールなど)
呼びかけ:「経産省前テントひろば」(070-6473-1947) 、
     「たんぽぽ舎」(03-3238-9035)
賛 同:東電株主代表訴訟、ピースボートなど126団体
*当日の天気予報は、「晴れ」です。
・ぜひ多くの方々の参加を、お願いします。
・プラカード、ノボリ旗をたくさん持参してください。


.. 2017年03月09日 07:35   No.1162004
++ 木村雅英 (部長)…200回       
鈴木達治郎さんが語る「核燃料サイクル破綻」
 |  -もんじゅ廃炉と実用化計画の矛盾、再処理停止で数兆円の節約に-
 |  経産省・エネ庁は「今だけ、金だけ、自分だけ」の大嘘つき!その24
 └──── (経産省前テントひろば)

 再び、週刊エコノミスト2/7特集「電気代は税金となった-間違いだらけの
東電改革、廃炉は8兆円で済まない、原発で東芝経営危機-」から。
 鈴木達治郎さん(長崎大学核兵器廃絶研究センター長、前内閣府原子力委員会
委員長代理)が、「夢の原子炉」と言われた「もんじゅ」の廃炉決定を受け、政
府が堅持する核燃料サイクル方針の見直しは不可避だと主張している。以下はそ
こからのピックアップ。
○2016年12月21日に政府の「原子力関係閣僚会議」で、もんじゅ廃炉と高速炉開
発の継続とその実用化を目指すこととしたが、福島事故の教訓や反省、原子力依
存度をできる限り低下させる政策との整合性は問われず、合理性に欠け無謀で矛
盾に満ちた政策だ。
○希少資源と見られていたウラン資源は、今や豊富に存在することが明らかにな
り、「プルトニウム増殖」の緊急性はなくなった。
○福島事故以降の優先順位を考えれば、高速炉の実用化よりも、福島原発の廃炉
や放射性廃棄物処分など、優先順位の高い研究開発課題に費用を振り向けるべき。
○軽水炉による「プルサーマル」は高速炉がないと、いずれ止まってしまう。プ
ルサーマルに使われる混合酸化物(MOX)使用済み燃料の再処理技術は実用化して
おらず、MOX使用済み燃料は行き先がなくなって、そのまま地層処分(直接処分)
するしかなくなる。
○問題は再処理のコストの巨大さだ。六ヶ所再処理工場は建設費だけで既に2兆
円以上を費やし、運転維持費だけで毎年2000億円規模の出費、廃止措置なども含
め、40年間で12兆円以上のコストがかかると見積もられている。
○経済性では、再処理は直接処分より明らかに劣っており、六ヶ所再処理工場を
停止すれば、数兆円の経費が節約できる。
○政府は16年に「再処理等拠出金法」を成立させ、電気事業者の総ての使用済
み燃料に対する再処理費用の拠出を義務付けた。最終的には電気料金、すなわち
消費者負担となる可能性が高い。

.. 2017年03月10日 08:18   No.1162005
++ 木村雅英 (部長)…201回       
○今、最も求められているのは、再処理の必要性をはじめ、核燃料サイクル全体
の計画を根本から見直すことだ。推進・反対の立場を超えた客観的な第三者機関
で総合的な評価を行うことが必要だ。
○政府の「方針」(2016年12月)は、2018年に期限を迎える日米原子力協定にも
影響を与える可能性がある。米国の専門家や一部政府高官は、協定の下で再処理
が継続され、プルトニウム在庫量が増えることへ強い懸念を示し始めている。既
にプルトニウム在庫量が48トンで日本が公約している「余剰プルトニウムを持た
ない」政策の信頼性がもはや保たれなくなってきている。
○プルトニウム在庫量を削減するために「核燃料サイクル」が必要だと主張され
ることがあるが間違いで、プルトニウム削減にはまず再処理を止めることが必要


.. 2017年03月10日 08:25   No.1162006
++ 柳田真 (課長)…161回       
通行人がたくさんの渋谷をデモ行進…良かった
 |  トランペットと太鼓を先頭に、たんぽぽ舎、阻止ネットなど
 |  合同デモ隊多数
 | 3・20代々木公園集会は1万1000人、拡大する原発の課題を共有した
 └──── (たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク)
            
○3月20日(月・休日)代々木公園での春のさよなら原発全国集会は東京を中心に
近県からも参加者が多く、1万1000人と発表された。たんぽぽ舎は、再稼働阻止ネ
ット・反原発自治体議員市民連盟や福島事故緊急会議、鹿砦社(ろくさいしゃ-
原発反対の季刊雑誌voiceを発行)と共に早朝11時から合同テントを借り、週刊金
曜ビラなど2000枚を配布しました。またテント内では原発パンフや高浜原発止め
ようハガキ(3枚1組200円)voice11号(680円)緊急会議作成のいくつかのパンフ
などを普及しました。
 会場では久しぶりに会う友人知人も多く、あちこちで話の輪が弾んだ。
 これらの集会の内容は新聞報道や下記のUチューブをご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=iAxIlmzJZy4 他
○ 本稿は最後のデモとアピールが良かったのでそれを報告します。
 大集会の後、2コースにわかれて3時10分デモに出発。労組系の団体を中心にと
した原宿コースと市民団体を中心とした渋谷コース。私たちは市民団体の初めの
方の梯団を合同で組んだ。
 先頭に多摩川太鼓とトランペット。横断まく(原発ノ-・再稼働ノー)とノボリ
旗が10数本。
 合同デモに参加した団体は(柳田の大ざっぱな記憶):たんぽぽ舎、再稼働阻止
全国ネットワーク、反原発自治体議員市民連合、経産省前テントひろば、福島事
故緊急会議、沖縄の会(基地のない平和な沖縄をめざす会)、墨田区職員労働組合、
原発・核燃とめよう会、その他いくつものグループ・団体と個人多数。これら、
たんぽぽ舎や再稼働阻止全国ネットワークの友好団体の合同デモで、かなり大き
な人数の独立の梯弾となった。
 デモコースは代々木公園→公園通り→渋谷駅ハチ公前→宮益坂下→神宮通公園
解散(1.3km)
 

.. 2017年03月27日 07:59   No.1162007
++ 柳田真 (課長)…162回       
出発前の待ち時間は沖縄の会の人のトランペットでいくつかの曲をみんなで歌
う。沖縄の基地阻止の闘いと原発再稼働阻止の闘いが歌でも結ばれる。先頭集団
(梯団)に続いて私たちも元気にデモへ。武笠さんの良く通る声に合わせてみんな
のコールが道路の両側にひびく。
 渋谷駅周辺の人々に、原発やめよう、再稼働やめよう、のコールがひびく。交
差点のところで信号待ちの時はひときわ大きくコールが聞こえる。元気一杯、デ
モ行進し、解散地の公園で今後もガンバロウで解散。
○参加したOさん(再稼働阻止ネット)-渋谷のデモは良かった。参加者も多いせ
いで、音楽(先頭のトランペットと太鼓)も良かった。渋谷駅周辺の人の通りがと
ても多いところでの“原発やめよう”のコールも周りの人々によくひびいて良か
った。武笠さんの地声のコールもよくひびいて、それにみんなで唱和して、渋谷
周辺の通行人の大集団へも届いた。マイクより人間の地声(むかさコール)で、
逆に良かったかもしれない。
他の梯団もそれぞれ原発反対のコールをやれば(やったと思うが)大きな効果だ
ったと思う。

.. 2017年03月27日 08:09   No.1162008
++ 渡辺秀之 (大学生)…87回       
東京電力は福島第一原発事故の責任をとれ!
 |  避難者の住宅を奪うな!柏崎刈羽原発再稼働するな!
 |  放射能汚染水止めろ!
 |  4/5(第43回)東電本店合同抗議行動のご案内
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 東京電力の傲慢、独善、隠蔽、無責任体質は、現在も継続中です。
東電への抗議の声を挙げましょう。
 「経産省前テントひろば・たんぽぽ舎」呼びかけの、第43回“東電は
責任をとれ!東電本店合同抗議”を、以下の通り開催致します。

 日時:4月5日(水)18時30分より19時45分頃まで
 場所:東京電力本店前   *当日の天気予報は、「晴れ」です。

・ぜひ多くの方々の参加を、お願いします。
・今回、東電への「申し入れ行動」はおこないません。
・プラカード、ノボリ旗をたくさん持参してください。

☆なお、当日は前段で、17時30分~18時15分、「再稼働阻止全国ネット
ワーク」主催の「玄海原発再稼働するな!」九州電力東京支社抗議行動
(有楽町電気ビル前:JR有楽町駅出口すぐ)が行われます。
こちらにもご参加下さい。

東電関連の新聞記事などをまとめます。

1)原発後始末40兆円。国民1人当たり32万円:東京新聞3/1
2)柏崎市長、免震棟耐震問題で規制委に要請書。「東電の体質危惧」
 :産経新聞3/2
3)<福島原発事故>除染費2.6兆円、作業員延べ3000万人:毎日新聞3/3
4)<福島第二原発>「廃炉、総合的に判断」東電社長明言避ける
 :毎日新聞3/17
5)福島第一、最大9.4シーベルト、デブリ撮影できずロボ調査終了
 :東京新聞3/23
6)東電新再建計画。他電力は慎重・冷淡「廃炉費に収益」警戒
 :産経新聞3/23
7)<東電社員>半数が福島第一炉心溶融「あると思っていた」
 :毎日新聞3/24
8)<東京電力>社長に小早川氏、会長に川村氏。新経営陣固まる
 :毎日新聞3/26
9)<福島1号機>格納容器底部で高線量。溶融燃料は位置不明
 :毎日新聞3/27
10)<原発避難者訴訟>国と東電が控訴。「津波予見できた」不服。
 :毎日新聞3/30

.. 2017年04月03日 09:59   No.1162009
++ 原発とめよう! (幼稚園生)…1回       
福島の選出議員とて気を許すな「今の私は政府の一員」
 └──── 橋本左門<無核無兵・毎日一首>

※復興大臣に任命された吉野正芳、第一声で、「『一時間前の吉野』とは違う。
政府の一員だ」と高言。
 彼の前歴は1.「天変地変の場合は東電の責任は無視~」。2.自民原子力規
制委座長として提言を作成。3.規制委員会は「独立性にこだわるあまり孤立し
ている」など政府側の代弁者。
 地縁は皆無、日ならずして馬脚を現すこと必定。安倍一族の人材払底、ここに
極まる!
  (4月28日「九電本店前ひろば第2200日目報告」より抜粋)


.. 2017年05月01日 08:10   No.1162010

■--脱原発首長会議が決議
++ 佐賀新聞 (小学校低学年)…8回          

原発30キロ圏同意法制化を

 脱原発を求める全国の市区町村長やその経験者らでつくる「脱原発をめざす首
長会議」は23日、東京都内で総会を開き、原発再稼働に半径30キロ圏内の自治体
の同意を必要とする法整備を政府に求める決議を採択した。近く首相官邸と経済
産業省に決議書を提出する。
 総会には13都県の20人が出席。終了後、取材に応じた佐藤和雄・元東京都小金
井市長は「本年度中にも見直しが見込まれる政府のエネルギー基本計画に、法制
化の方針を盛り込んでほしい」と求めた。
 決議は、原発再稼働に必要とされる地元同意の対象が立地自治体に限定され、
東京電力福島第一原発事故後、避難計画の策定などを求められるようになった半
径30キロ圏の自治体や住民の意向が反映されていないと批判。(後略)
(4月24日07時45分より抜粋)
.. 2017年04月25日 09:06   No.1186001

++ 東京新聞 (社長)…1823回       
障害者 避難所転々 東日本大震災・原発事故 最大9カ所
  支援団体調査 4割「症状悪化」
  トイレ・風呂 バリヤフリー化を

 東日本大震災や東京電力福島第一原発事故の発生直後、被災した障害者が避難
所を転々としていた実態が明らかになった。支援団体が147人を対象に調査した結
果、最大9カ所、平均4カ所の移動を余儀なくされていた。施設がバリアフリー
化されておらず落ち着けなかったことなどが要因。度重なる移動の負担は重く、
約4割が「障害の程度が悪化した」と答えた。
 今後の災害で同様の事態を防ぐため、全国の自治体は対策が求められそうだ。
 避難所は災害直後に身を寄せる体育館や公民館など。「JDF被災地障がい者
支援センターふくしま」(福島県郡山市、昨年解散)が2015~16年、主に福島の身
体、知的、精神障害者147人に当時の状況を聞いた。(後略)
(4月22日夕刊1面より抜粋)

.. 2017年04月25日 09:37   No.1186002
++ 事故情報編集部 (幼稚園生)…1回       
◆規制委を真っ向否定 大飯原発訴訟で島崎氏
  地震計算式「使い方 間違い」

 関西電力大飯原発(福井県おおい町)の運転差し止め訴訟の控訴審(金沢高裁)。
原子力規制委員会で委員長代理を務めた島崎邦彦東大名誉教授が24日、法廷に立
ち、関電が想定する地震の揺れが「過小」だと改めて指摘した。規制委は近く、
大飯原発の新規制基準への適合を正式に認める公算が大きいが、審査の信頼性が
問われそうだ。(中崎裕)
 ■過小評価
 「必要な審査がまだ行われていない」。島崎氏は証人尋問の冒頭から、大飯原
発の地震想定を巡る規制委の審査を真っ向から否定した。(中略)
 問題となっているのが、地震の規模を算出する入倉・三宅式と言われる計算式
だ。証人尋問で島崎氏は「この式が悪いといっているのではなく、使い方が間違
っている。地震発生前に使うと過小評価になり、地震の強さに大きな影響を与え
る」と語った。地震を起こす断層面の詳しいデータを前提とする計算式のため、
発生前で断層のデータが長さなどに限られる状況で使うのは不適切と主張した。
 ■保守的?
  (前略)
 島崎氏は証人尋問で「(海底の)音波探査は深さ200~300メートルまでで、詳細
と言っても表層にすぎない」と述べ、「保守的ではない」と指摘。「三連動にし
て増えた揺れの強さは8%だが、式を変えると80%増え、桁が違う」と語った。
 ■玄海原発も
  (前略)
 この裁判で弁護団長を務めた井戸謙一弁護士は、島崎氏の証人尋問後「今回の
証言は覆すに余りあるもの。反撃する大きな材料を与えてもらった」と話し、大
津地裁で続く高浜原発の運転差し止め訴訟にも追い風だと期待した。
 島崎氏は、計算式の問題について断層の傾きが垂直に近い西日本で過小評価に
なりやすいとの見方を示している。弁護団は「(四国電力)伊方原発と(九州電力)
玄海原発でまず問題になる」と語り、地震ど原発を巡る論争が各地で再燃する可
能性がある。 (4月25日中日新聞「核心」より抜粋)
 ※《事故情報編集部》より
  上記の記事は、大阪のメールマガジン読者よりいただきました。

.. 2017年04月26日 09:16   No.1186003
++ 毎日新聞 (部長)…242回       
◆<福島原発>県外自主避難者「帰還せず」8割

 東京電力福島第一原発事故で政府の避難指示が出ていない区域から避難した
「自主避難者」らのうち、福島県外に避難している世帯の約8割が県内に戻らな
い意向を示したことが24日、県の調査で分かった。県は除染が進むなど「生活環
境が整った」として3月末で住宅の無償提供を打ち切っている。県の担当者は
「放射線への不安を抱えていたり、生活基盤が避難先に移ったりした人が多い」
と分析している。(中略)
 一方、県内に避難している自主避難者らの場合、避難先での生活継続は23.6%
で、帰還希望者が66.6%と多数となり、対照的な結果となった。
 内堀雅雄知事は24日の定例記者会見で「県外避難者は避難先で仕事に就いたり、
子どもが就学したりするなど、生活が定着したことで避難継続を選択した方が多
いのではないか。(帰還の判断は)避難者の意思を尊重するのが基本だが、でき
れば将来帰っていただけるよう、安心して暮らせる生活環境を作っていく」と話
した。【土江洋範】 (4月24日19:41配信より抜粋)

.. 2017年04月26日 10:05   No.1186004
++ 東京新聞 (社長)…1824回       
◆「被災者に寄り添ってない」今村復興相更迭
  東北から怒りの声 為政者のまなざしだ/あまりにも心ない言葉

 原発事故避難者を巡る発言で批判を浴びたばかりの今村雅弘復興相が25日、ま
た問題発言をして事実上、更迭された。東日本大震災の発生が「まだ東北で良か
った」と、被災者の感情を逆なでする言葉に現地から怒りの声が噴出。安倍晋三
首相の任命責任を問う声も上がっている。(中山高志、山口哲人)
(後略) (4月26日朝刊27面より抜粋)


.. 2017年04月27日 09:54   No.1186005
++ 東京新聞 (社長)…1825回       
◆「今村氏は議員辞職を」野党要求

 今村雅弘復興相(70)=衆院比例九州ブロック=は26日午前、安倍晋三首相と官
邸で会い、東日本大震災の被災者らを傷つける発言をした責任を取って辞表を提
出、受理された。首相による事実上の更迭。首相は後任に吉野正芳元環境副大臣
(68)=衆院福島5区=を充てた。首相は今村氏の辞任を受け、官邸で記者団に
「任命責任は首相の私にある。国民におわびしたい」と陳謝した。
 首相は、閣僚らに不用意な言動などが相次いでいる事態について「緩みがある
との厳しい指摘は真摯(しんし)に受け止めなければいけない」と語った。今後
は「復興は道半ばで一日たりとも停滞は許されない。政権が掲げた政策を実現し、
結果を出すことで国民の信頼を回復したい」と強調した。(中略)
 民進、共産、自由、社民の4野党の国対委員長は国会内で会談し、今村氏の議
員辞職と、衆院予算委員会の集中審議開催を求める考えで一致した。(後略)
(4月26日 TOKYO WEB 13時55分より抜粋)

.. 2017年04月27日 10:10   No.1186006
++ 東京新聞 (社長)…1826回       
大震災「東北で良かった」今村復興相を更迭 派閥パーティーで発言
  被災者を再び踏みにじる 死者15893人 不明者2553人

 今村雅弘復興相(70)=衆院比例九州ブロック=は25日夜、東日本大震災につい
て「(発生したのが)まだ東北で、あっちの方で良かった。これがもっと首都圏
に近かったりすると莫大(ばくだい)な、甚大な被害があった」と語った。
 この後、発言を撤回したが、責任を取り辞任の意向を固めた。4日にも東京電
力福島第一原発事故に伴う自主避難を「自己責任」とした発言をして撤回、謝罪
したばかりで、事実上の更迭。(後略) (4月26日朝刊1面より抜粋)

.. 2017年04月27日 10:41   No.1186007
++ 東京新聞 (社長)…1827回       
復興 問われる姿勢 震災6年 避難なお12万人 

 今村雅弘前復興相が東日本大震災について「東北で良かった」と発言して辞任
した問題で、被災地に向き合う政府の姿勢が問い直されている。今村氏は「復興
も着々と進んでいる」と発言したが、震災発生から六年たっても12万人近い避難
者がいるなど、復興は道半ばだ。

 政府は東京電力福島第一原発事故の避難指示区域で指定解除を進め、福島県に
よる自主避難者への住宅無償提供打ち切りに同意するなど、震災や原発事故に区
切りをつけるような政策を進めている。安倍晋三首相は今年、被災地の復興を誓
うために毎年3月10日か11日に行っていた記者会見を見送った。
 しかし、復興が十分進んでいない現実はデータで裏付けられている。
 避難者(自主避難者含む)は今年3月13日時点で11万9163人。災害公営住宅や
高台移転の整備も途上だ。
 福島第一原発では汚染水の発生が続き、事故収束のめどが立たない。(中略)

 会計検査院の検査では、震災後5年間に計上された復興関連予算計約33兆5千
億円のうち、約5兆円が使われなかった。復興事業が具体化しなかったりしたこ
となどが原因だ。
 明治大大学院の中林一樹(いつき)特任教授(災害復興学)は「福島以外の津
波被災地で、ようやく土木事業が終わりつつある状況。復興はむしろこれからが
本番」と指摘。2021年3月末までの復興庁設置期間を延長する必要性を説き「政
治は、被災者の復興への思いを正しく聞き、正しく支援していく立場にある」と
求めた。

     (4月27日朝刊1面より抜粋

.. 2017年04月28日 09:47   No.1186008
++ 東京新聞 (社長)…1828回       
テロとミサイル   鎌田 慧(ルポライター)

 まるでいますぐにでも北朝鮮から日本にミサイルが飛んできそうな議論が盛ん
だ。ミサイルが発射されたら「ただちに発信する」と23日のNHK日曜討論で、
自民党の茂木敏充政調会長が説明した。「防災訓練」とか「シェルター」の言葉
も出た。
 米海軍の原子力空母カール・ビンソンが波を蹴立てて朝鮮半島に急行、海上自
衛隊のミサイル防衛のイージス艦も合流、共同訓練を始める。ところが、さしも
の北朝鮮も日本にミサイルを打ち込むとは言ってはいない。
 茂木氏は在韓邦人6万人以上を救済しなくては、と集団的自衛権行使を暗に示
唆している。弾頭にはサリンが装着されていると安倍首相。軍備増強が目的か。
政府はにわかに危機意識をあおっている。菅官房長官は記者会見で、ミサイル攻
撃にたいして「地面に伏せる」など避難法を発表した。トランプ米大統領の「あ
らゆる選択肢がテーブルの上にある」と戦争のカードまで示したことに反応した
のだろうか。
 国会周辺デモも、委員長席に詰め寄る野党議員もテロ、と自民党議員たちが言
い募る。「テロ」でまぶされた、民主主義抑圧の共謀罪が、自公共謀によって、
採決が強行されようとしている。
 声高なミサイルとテロの不安よりも、原発事故の方がはるかに怖い。「地面に
伏せる」程度で被ばくの被害は防げないからだ。
 (4月25日朝刊25面「本音のコラム」より)

.. 2017年04月28日 11:04   No.1186009
++ 東京新聞 (社長)…1829回       
共謀罪にも反対を

東京都杉並区の細井あけ美さん(70)
 共謀罪は治安維持法と同じで、労働組合や市民団体などが弾圧される恐れがあ
る。原発反対運動も名護市辺野古の基地反対運動も大切だが、共謀罪への反対の
声が盛り上がりを欠き、危機感を覚える。
 (4月26日朝刊4面「金曜日の声・国会前」より)

.. 2017年04月28日 11:51   No.1186010

■--若狭の各自治体の財政…
++ 橋田秀美 (幼稚園生)…4回          

.「決して原発マネーで
 |  潤うわけではない」
 |  「私たちはどんな社会、どんな国をめざすのか
 |  未来を語るべき」
 |  なぜ「原発で若狭の振興」は失敗したのか
 |  (著者:山崎隆敏)を読んで
 └──── (若狭の原発を考える会・京都市)

 若狭をくまなく歩いてアメーバデモやチラシ配布をしながら、「原発のない若
狭をめざしましょう」と訴えてきた私は、この本の題名に非常に惹かれて一気に
読んだ。
 「国策である原発を受け入れたのは苦渋の選択だった」と若狭の首長たちは口
をそろえて言う。故に「原発マネーで生活が良くなるだろうし、そうであって当
たり前。」そう期待していた。

 それがどうだろう、若者はいなくなり、箱物ばかりが建設されるが観光客はど
んどん減っていき維持費に窮している。自立できる産業は衰退の一途。
 なぜこのような事になったのか、著者はいろんな観点から読み解いている。若
狭の各自治体の財政を数字で表し、決して原発マネーで財政が潤うわけではない
ことを「見える化」して示しているのは説得力がある。

 「15基もの原発を造らせた福井県は愚かなのか?そうではない」と、原発立地
住民の抵抗の歴史も紹介しているが、高浜の漁村の区長さんの言葉が胸にしみる。
「今のままで十分暮らしていける。平和な村を壊してくれたら困る。土地を売っ
て金をもらっても一時的なもの・・・結局は生活基盤を失くすだけ。こういった
投機的な火遊びを取り除くために、今こそ立ち上がって反対しよう。」

 この論理が明快ですごく倫理的であるとの指摘はまったく同感だ。経済や科学
ばかりが主張されるが、そこに人の命や生活がある以上、倫理的な面からの考察
が絶対必要だと思う。
 そして、「私たちは、どんな社会、どんな国をめざすのか未来を語らなければ
ならない。」と提言している。

 これは、反原発運動のみならず、私たちが生きていく社会生活において常に基
本として問われる姿勢ではないだろうか。
 原発全廃をめざす者にとって、これからの運動へのヒントが盛りだくさんに示
されている。
 若狭を愛してやまない筆者の熱い思いも感じられる渾身の1冊である。
.. 2017年04月24日 14:43   No.1185001

++ ハンナ&マイケル (幼稚園生)…2回       
6年前の3.11に思いをはせ
 |  「フクシマわすれない!」のコールに特別な感慨
 |  単なる飲み会をはるかに超えた、充実の学びの懇親会
 |  「九電本店前テント6周年大行動・懇親会」に参加して
 

◎ きょう(4月20日)はテント6周年ということで、看板も支援者から届いたピ
カピカの真新しいものに変わっていました。
 思い起こせば、2011年の4月20日、寝袋に潜り込んで夜を明かす1人用の簡易
テントが立って以来、紆余曲折を経て、いまだに脱原発の九州の拠点としてテン
トがあるのですから、これはやはり偉業ですね。
 金ぴかの星を6つ貼り付けたお祝いカードをお届けしました。(ミシュランの
ホテル格付けだって5つ星までですから、星6つのテントの居心地は世界一です
ぞ!)

◎ 「6周年大行動」では、テント設置作業の朝10時から、NHKの取材があっ
たようです。毎週の金曜行動では、明かりが数か所灯っただけの真っ暗なビルに
向かってのスピーチやコールですが、この日の大行動はテント撤収の3時ごろま
で。
 社員の皆様も、ガラス戸のむこうではありましたが、こちらのスピーチに身じ
ろぎもせず、耳を傾けていらっしゃるようすでした。
 それもそうでしょう、スピーチの中にもあったように、九電の発展と幸せを、
こんなに真剣に、日夜祈り、無報酬、手弁当で行動している市民なんて、めった
にいるものではありませんから。

◎ 九電さんが、福島第一原発事故をおこした東電さんのような辛い目に、どう
かあいませんように。東芝さんのように愚かな買い物をして、借金で苦しみませ
んように。
 会社のために、ご家族を養うために、誠実に働いていらっしゃる社員の皆様が、
後ろ指を指されたりする事態がおきませんように。
 万一にも、玄海や川内で過酷事故が起こった時、一般市民に知らされるよりも
前に事故の通知を受けた幹部の皆さんが、交通渋滞に巻き込まれる前に家族を遠
くに逃がしたいと望んでも、それは許されないことだからと、ご家族と連絡も取
らずに断腸の思いで会社に踏みとどまって事故処理にあたり、体を壊したりする
ことがありませんように…
 そんな思いを心に秘めて、参加者が入れ代わり立ち代わり、様々なスピーチを
行いました。
 

.. 2017年04月24日 15:00   No.1185002
++ ハンナ&マイケル (幼稚園生)…3回       
九電さんも私たちの熱い思いを受け止めるべく、にぎにぎしくビル全体を飾り
つけてくださっていました。(ビルの端から端まで渡されたロープとカラーコー
ンで。あれはめったにない光景ですので、どなたか写真撮られていた方がいらし
たら見せてください。)

◎ その合間には、この日のために特別に作られたコールの赤い紙を手に、皆で
シュプレヒコールです。いつも唱えているコールですが、やはりこの日は、私た
ちの運動のすべてが始まったあの6年前の3・11に思いをはせ、「フクシマわ
すれない!」のコールに特別な感慨がこもります。

◎ 差し入れのすばらしい「テント6周年」の横断幕が掲げられた農民会館での
夕方の懇親会は、早めに来た人たちが、次々に訪れる人を迎え入れては「ようこ
そ!」の乾杯が続き、アットホームな雰囲気です。
 時刻きっかりに、正式に青柳行信さんの開会の辞で始まったころは、もう準備
した席は早くもいっぱいになっていました。
 テント常連さんに加えて、遠くから駆け付けた久しぶりの顔触れや、初めての
方など、興味深い自己紹介で、単なる飲み会をはるかに超えた、充実の学びの会
になりました。
(4/22原発とめよう!九電本店前ひろば第2194日目報告より抜粋)

.. 2017年04月24日 15:07   No.1185003
++ けしば誠一 (小学校低学年)…5回       
秋本真利衆議院議員の記念講演が好評
 |  今後、原発再稼働阻止、7月福島シンポジウムの開催
 |  4/23反原発自治体議員・市民連盟第7回定期総会の報告
 └──── (東京都杉並区議会議員)

◎ 4月23日、反原発自治体議員・市民連盟の第7回総会が、たんぽぽ舎の入っ
ているビルの4階「スペースたんぽぽ」で、議員・市民40名の参加で開催されま
した。
 冒頭、記念講演として秋本真利衆議院議員(原発ゼロの会・自民党無派閥)を
お招きし、「これからの日本のエネルギー政策」について興味深い貴重な話をお
聞し、活発な質疑も交わされました。
 原発を無くすためには、今後、自治体議員と原発ゼロの会との党派を超えた連
携が必要と感じました。

◎ その後、2016年度の活動報告と決算報告が承認され、野口英一郎鹿児島市議
会から川内原発現地の報告を受けました。3.11以降安倍政権発足以来、規制委員
会と電力会社が全力で原発再稼働をねらいましたが、原発立地と結ぶ全国の反対
運動や議員・市民連盟の取り組みにより、現在稼働中は川内の2基と伊方の1基
のみ、推進派の思うようには再稼働は進んでいないことを確認しました。
 全国自治体議員の連名による請願・陳情は、マスコミが大きく取り上げ、原発
立地で闘う議員を励まし、再稼働に反対する多くの民意を掘り起こすことができ
ました。

◎ 2017年度の活動方針では、大地震が切迫する日本列島で原発を稼働する危機
に、
第1に、当面、高浜原発5月再稼働を阻む行動に参加すること。
第2に、第5回福島を忘れないシンポジウムと現地見学を7月16日―17日に実施
すること。第3に、関西自治体議員と連携し、原発30キロ圏自治体への働きかけ
を継続して強めること。9月大飯原発の再稼働など、若狭湾一帯の原発地帯が動
き出す危険性に、第2回定例議会、第3回定例議会に向けた取り組みを準備する
こと。
第4に、若狭湾に近い関西での反原発自治体議員・市民連盟の拡大を目指すこと
を決定し、そのための予算と人事体制の強化が承認されました。


.. 2017年04月25日 08:10   No.1185004
++ 渡辺マリ (高校生)…55回       
差別扇動の総本山、百田尚樹氏-ついにテロ発言
 |  ヘイトスピーチが跋扈(ばっこ)するこの社会は私達にも責任が…
 |  翁長沖縄県知事は何に失望したか?
 |  下劣な罵声を飛ばす者たちではなくそれを無視し
 |  見て見ぬふりをする「市民」、「メディア」だった
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

◯2017年4月18日東京新聞「こちら特報部」より
 =米朝危機でデマ情報拡散=
 「4月27日 米軍が北朝鮮を空爆する…」→デマ
 しかし、これに呼応して、あの百田尚樹氏(ひゃくた なおき、日本の放送作家
・小説家)が13日ツイッターで「もし北朝鮮のミサイルで私の家族が死に、私が生
き残れば、私はテロ組織を作って日本国内の敵を潰していく」と発信。

◯2017年3月31日(1130号)週刊金曜日
 =性暴力の懸念表明した 宮古島女性市議“炎上”=
 石嶺香織宮古島市議会議員が、FB上で「陸上自衛隊が宮古島に来たら、米軍
が来なくても絶対に婦女暴行事件が起こる」と書いたことに対して“炎上”した
事件だ。
 この「絶対に」と断言したことに対して
 「沖縄本島では米軍による事件、事故が多発しています。米軍による事件、事
故が多発していることへの強い不安と陸上自衛隊が海兵隊の訓練を受けているこ
とを結び付け、不適切な表現をしてしまいました」と謝罪。
 しかし、市議会は辞職勧告を可決、これを石嶺氏は拒否、再度謝罪の意を表明
することで議会は「正常化」したのだが。

 ここで百田氏がまたもや登場
 「何の根拠もなく自衛隊員は“婦女暴行魔”と発言したことは思想信条のレベ
ルではない」→“婦女暴行魔”と石嶺氏は一言も言っていない、発言を捏造して、
謝罪した人間を執拗に攻撃。
 そもそもの問題は宮古島をはじめ、南西諸島になぜ自衛隊配備計画が進んでい
るのかだ。

◯2013年1月27日翁長沖縄県知事、沖縄県議たちがオスプレイ配備反対のための
デモを行った。
 『在特会』などの集団は「非国民」「売国奴」「日本から出ていけ」と罵声、
怒声、嘲笑を翁長沖縄県知事たちに浴びせた。

.. 2017年04月25日 08:21   No.1185005
++ 渡辺マリ (高校生)…56回       
しかし、翁長沖縄県知事が本当に失望したのはこの下劣な罵声を飛ばした者た
ちよりも「それを無視し、何事もないように銀座を歩く「市民の姿」だった」と
述べている。

◯そして私たちに問う
 「なぜ辺野古なのですか?なぜ沖縄なのですか?」と、何度も。

◯2015年6月25日 自民党若手国会議員が党本部で開いた文化芸術懇話会で
 百田氏は「沖縄の2つの新聞はつぶさないといけない」と述べた。
 百田氏の他にも「沖縄の新聞が運動を煽っている」「洗脳されている」と言う
者がいる。
 山城博治(沖縄平和運動センター議長)さんは言う。「もしも沖縄の新聞が基地
容認なんて社論を打ち出せば、県民に見放されるだけ」

◯「民主主義を守りたいのだと考えてきた。それだけのことです。それがなぜ偏
向とよばれなければならないのか」(沖縄の新聞は本当に「偏向」しているのか 
P300より)

☆5月8日(月)安田浩一さんの講演会を「スペースたんぽぽ」で開催します。
「ネットと愛国」その他、差別やヘイトスピーチ問題に真正面から挑み、
ノンフィクション分野で受賞を重ねた安田浩一さんのお話です。

タイトル=「沖縄の2つの新聞はつぶさないといけない」は
     「基地あるゆえの苦しみを訴える沖縄」に対するバッシング
     沖縄の新聞は本当に「偏向」しているのか

.. 2017年04月25日 08:45   No.1185006
++ 今井孝司 (小学校中学年)…10回       
東電柏崎刈羽原発の免震重要棟 耐震性能不足問題
 |  公表遅れの原因は社内コミュニケート不足というお粗末さ
 └──── (地震がよくわかる会)

 2月14日の規制委審査会合で、東電が柏崎刈羽原発の免震重要棟の耐震性能不
足の問題を規制委に初めて報告後、規制委が東電社長に申請書の出し直し指示と
いう事態となっています。
 ここに至った経過等をまとめたものを当会HP
( こちら )にアップしました。
 この問題の理解となれば幸いです。

以下に内容の見出しを列挙します。
・1964/06/16 新潟地震(M7.5)発生
・1995/01/17 阪神淡路大震災(兵庫県南部地震(M7.3))発生
・2004/10/23 新潟県中越地震(M6.8)発生
・2006/09/19 原子力安全委 新耐震指針決定
・2007/07/16 新潟県中越沖地震(M6.8)発生
・2008/09/23 柏崎原発 基準地震動最大2300ガルに
・2011/03/11 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震(M9.0))発生
・2013/07/08 原発の新規制基準策定
・2013/09/27 安全審査申請時に免震重要棟の試検討(1)実施
・2014年 免震重要棟の耐震性能の試検討(2)全ケースで性能不足
・2015/03/13 東洋ゴム 免震データ改ざん 謝罪記者会見
・2015/12/25 川内原発 免震棟新設計画を撤回 規制委 説明要求
・2016/10/18 防潮堤が液状化の恐れ 審査遅れ必至
・2017/02/10 耐震性不足の問題を規制委事務局に初めて報告
・2017/02/14 規制委審査会合 免震重要棟の問題議論
・2017/02/15 田中規制委員長「東電は重症」=柏崎原発の耐震性問題

.. 2017年04月26日 08:07   No.1185007
++ 今井孝司 (小学校中学年)…11回       
・2017/02/28 規制委 東電社長に申請書の出し直し指示

 上記の経過から、2014年に免震重要棟の耐震不足を自覚しながら、2017年まで
公表できなかった理由を推察する。
 2014年以降、2015年の東洋ゴムの免震データ改ざん、同年の川内原発での免震
棟新設計画の撤回、2016年の防潮堤の液状化問題等の逆風があり、実は内部の問
題(プラント側と土木建築側のコミュニケート不足)でしたと、言うに言えなくな
ったのであろう。


.. 2017年04月26日 08:21   No.1185008
++ 柳田 真 (部長)…205回       
.「原発なし」で電気は足りている-経産省
 |  今夏の節電要請見送り-全国の9電力会社
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

◎経産省が「原発なし(原発ゼロ)でも電気は足りる」と発表した。「直接の表現」
ではなくて、「今後の電力需給見通し」として発表した(近日、閣議決定)が、ふ
つうに読めば原発電気なし(ゼロ)で電気は足りますと読める。(下記、4/22毎日新
聞記事参照)
 全国の9つの電力会社(沖縄電力を除く)の予備率は7.5%で、電力の安定供給に
最低必要とされる3%を大巾に上回る見通し、という発表だ。

◎住民の反対を押し切って原発再稼働を強行した九州電力(川内原発-稼働中)は9.
3%、同じく四国電力(伊方原発-稼働中)は19.2%でどちらも余裕の数字だ。原発
電気は全くいらない数字だ。原発の再稼働は必要なかったわけである。

◎この数字の中に、電気の卸売り電力会社の電源開発(株、Jパワー)の発電量は
入っているかどうか、しりたい。かなりの発電力をもっている会社である。

◎こういう大事な記事が毎日新聞でも目立たない面で、かつ一段組みの小さい記
事で扱われている。私としては、もっと大きく扱って、関連記事や解説ものせて
ほしいと思う。今回の扱いではほとんどの人がみのがしてしまうから。
 メデイアはもっとコトの重要性を判断してほしい。

※参考記事
今夏の節電要請見送り
経済産業省は21日、今夏の電力需給見通しを公表した。安定的な供給が可能だ
として、家庭や企業への節電要請を見送る方針を示した。東日本大震災以降、節
電要請を行わないのは、昨年夏・冬に続き3回目。政府は近く閣僚会議で正式決
定する。
 試算によると、供給余力を示す「供給予備率」は、10年に1回程度の猛暑を想
定したとしても、8月で7.5%(沖縄を除いた全国)。電力の安定供給に最低限必
要とされる3%を大幅に上回る見通しとなった。
【片平知宏】 (4月22日毎日新聞朝刊より)


.. 2017年04月27日 08:03   No.1185009
++ 柳田 真 (部長)…212回       
菅井益郎さん退職しましたの会・・・にぎやか
 |  約100名(で祝う)、栃木県や新潟県からも参加
 | 不条理に抗して-反原発・反公害・反権力に生きる
 └──── (たんぽぽ舎)

○4月23日(日)「(菅井)益郎退職しました」の会が、菅井眞江夫人の招待で開
かれました。
 東京の私学会館は菅井夫妻の人間関係の広さを反映して、およそ100名が参加さ
れ、和気あいあいの3時間弱を過ごしました。司会は安藤多恵子さん(市民エネル
ギー研究所)、菅井さん本人と眞江夫人の発言がメインでしたが、参加者からも
多くの発言がありました。
・私の記憶に残っている発言者
赤がみさん(わたらせ川研究会)、大口昭彦弁護士、矢部さん(新潟)、小出
裕章さん(元京大)今中哲二さん(元京大)小泉好延さん(元東大)、伊藤久雄
さん(元都庁)近藤正道さん(元国会議員)
○なお、受付で全参加者に配られた135頁の小冊子『菅井益郎 不条理に抗して-
反原発・反公害・反権力に生きる』は9つの論文(菅井さんの大学での最終講義
・その他)と菅井さんの「私の歩み」「私の研究・発表論文など一覧」の2つの
文章が載っていて、読みごたえのある小冊子です。(柏崎・巻原発に反対する在
京者の会:編 世織書房刊)
○たんぽぽ舎は鈴木千津子共同代表と私で参加し、発言では“自由人になった菅
井さんの今後の活動を大きく期待します”と述べました。菅井さんの集まりで、
ビラがまかれないのは、さみしいと思い、たんぽぽ舎の週刊ビラ(原発なくそう
金曜ビラ・東電行動ビラほか)を配布しました。みなさん、こころよく受け取っ
ていただきました。
 (なお、柳田は、反原発自治体議員・市民連盟の総会の先約があるため早退し
ています。)

 ※菅井益郎さんは、たんぽぽ舎創設時からの顧問(アドバイザー)です。

.. 2017年04月28日 08:02   No.1185010

■--再稼働の必要性ない
++ 東京新聞 (社長)…1816回          

◆柏崎刈羽原発で新潟知事 都内で講演

 新潟県の米山隆一知事が16日、都内で講演し、県内に立地する東京電力柏崎刈
羽原発について「地域経済の貢献が大きいという話があるが、なくてはならない
ものではない」と、再稼働の必要性がないことを強調した。
 医師らの団体「全国保険医団体連合会」が主催する会合に招かれ、講演した。
   (中略)
 「もう一回事故が起きれば、人も、お金も対処できなくなり、日本が終わると
いうのを肝に銘じるべきだ」と、原発再稼働に疑問を投げかけた。
 (4月17日2面より抜粋)
.. 2017年04月19日 08:51   No.1183001

++ 東京新聞 (社長)…1817回       
怒れる老人たち   鎌田 慧(ルポライター)

 先週末、大阪扇町公園「戦争をさせない関西大行動」集会のあと、パレードの
終点は、大阪駅近くの西梅田公園だった。
 行進してきた人たちの笑顔を眺めていて、わたしは若い人たちが多いのを不思
議に思っていた。「若いですね」と思わず隣にいた労組出身のFさんに声をかけ
てしまった。
 20代、30代の若ものが多く、新鮮な感じにとらわれていたのだ。「組合員です
からね」とFさんは当たり前だろう、といった表情である。

 主催したのは、戦争をさせない1000人委員会なのだが、参加者に日教組の教員
や自治労の地方公務員など、安倍首相や橋下元大阪市長らに嫌悪されている組合
員が多かった。それと中小企業の労働者である。

 東京での、代々木公園や日比谷野外音楽堂、国会前の集会は、平日の夜が多い
こともあって、労組員よりもはるかに高齢者のほうが多い。「怒れる老人たち」
とわたしがひそかに思う、60代後半から80代までの昔の若者たちである。

 戦争につながる安倍政権の政治に抵抗する大衆運動を担ってきたひとたちは、
実はかつて労組の組合員として集会に参加したり、機関紙誌を読んで学習、ある
いは学生運動に参加して政治批判の視点を身に付けてきた。
 労働運動と学生運動停滞と断絶が現在の暴政を許してきた。
 これらの運動が再興されるまで老人が担おう。
       (4月18日朝刊25面「本音のコラム」より)

.. 2017年04月19日 11:54   No.1183002
++ 金子 通 (幼稚園生)…1回       
メルマガ読者からの「新潟日報」情報
 └────  (たんぽぽ舎会員)

柏崎原発周辺の火山灰評価-東電、規制委に主張説明、非公開で

 東京電力柏崎刈羽原発敷地内外の断層が火山灰分析結果によって活断層である
可能性が浮上した問題で、原子力規制委員会が17日に非公開の審査ヒアリング
(面談)を開き、東電から説明を受けていたことが18日、分かった。規制委は、
堆積年代に疑義が生じている火山灰の評価についてあらためて客観的に説明する
よう求めた。
 県内の地質学の専門家らの火山灰分析で、柏崎市内で採取され、約13万年前に
堆積したとされる火山灰「藤橋40」と刈羽テフラが同一のものであることが判
明。刈羽テフラの年代に疑義が生じたことで、原発周辺の断層が活断層である可
能性が出てきた。(4月19日新潟日報より)


.. 2017年04月20日 08:15   No.1183003
++ 佐賀新聞 (小学校低学年)…7回       
松浦市議会も反対 玄海再稼働 長崎で2例目

 長崎県松浦市議会は12日、九州電力玄海原発(東松浦郡玄海町)3.4号機の再
稼働に反対する意見書を全会一致で可決し、政府に送った。避難対象となる半径
30キロ圏内に位置する長崎県内4市で反対の意見書が可決されるのは、平戸市議
会に続いて2例目。(後略) (4月13日より抜粋)

.. 2017年04月20日 08:24   No.1183004
++ 東京新聞 (社長)…1818回       
声上げ続けねば

 横浜市鶴見区の山内領子さん(67)
 原発事故を忘れてしまったような空気が怖い。声を上げ続けなければ、政府の
やり方に賛成したのと同じ。原発再稼働や格差拡大…。花壇の花を見たら美しい
と思うけれど、この国が美しいとは到底思えない。
     (4月19日朝刊4面「金曜日の声・国会前」より)

.. 2017年04月20日 08:40   No.1183005
++ 東京新聞 (社長)…1819回       
原発と原爆 根っこ同じ  木島よしみつ(福島市)

 報道によると、東京電力ホールディングスの次期会長に決まった日立製作所の
川村隆名誉会長が「原発新増設の推進を他の大手電力に訴えれば、原発事業の再
編加速につながる」と主張していた。
 2月29日、東芝の米原発子会社ウェスチングハウス・エレクトリックが米連邦
破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請し、破綻。東芝は海外の原発
事業から撤退すると発表したばかりだ。
 原発の廃炉作業には数十年かかり、費用は建設費の数倍もかかるという。世界
では、原発新増設よりも、手際よく原発事業を終了させるために知恵を絞る時代
になりつつあると言われている。
 地震国日本に40基以上の原発がある。原発反対の声は強いが、大企業トップの
目には「東京電力福島第一原発事故はもう過去のこと」としか映っていないのか
もしれない。
 科学の進歩は人間社会に幸せをもたらす。だが一方で、人の命を危険にさらす
こともある。今こそ、歴史を振り返り、原発と原爆が根っこは同じであることを
肝に銘じる必要がある。
     (4月20日朝刊4面「3・11後を生きる 発言」
       -河北新報「声の交差点」から-より)

.. 2017年04月24日 08:42   No.1183006
++ 毎日新聞 (部長)…241回       
<今村復興相>また質問打ち切り 前回と同じ記者

 東京電力福島第一原発事故の自主避難者に対する発言で批判を浴びた今村雅弘
復興相が21日の閣議後記者会見で、フリーランスの記者からの質問を「もういい
よ」と遮る一幕があった。
 記者は「自主避難者への住宅支援が打ち切られ、行き場のない人もいる。国が
調査しないと、実態が分からないのでは」と質問。今村復興相は「いろんな方が
いらっしゃる。よく聞いてから対応したい」と答えた。同じ記者が「把握できる
のか」と再質問しようとしたところ、いらだった様子で「もういいよ。他の人ど
うぞ」と質問を打ち切った。会見の最後にも質問されたが、答えずに退席した。
 今村復興相は4日の会見で、同じ記者とのやり取り中に激高し、自主避難者が
帰還できないのは「本人の責任」と発言。その後、謝罪して撤回し、「感情的に
なりおわびする。今後は冷静に対処したい」と釈明していた。【安高晋】
(4月21日12:34配信より)

.. 2017年04月24日 15:13   No.1183007
++ 東京新聞 (社長)…1820回       
◆「いじめの放置しないように」
  原発いじめ 横浜市教委に両親要望

 東京電力福島第一原発事故で福島県から横浜市に避難した男子生徒(13歳)がい
じめを受けた問題で、市教育委員会は21日、「いじめの訴えがあってから1年7
カ月間、組織として対応しなかった」として、生徒が小学5,6年時の校長や副
校長、市教委の担当者ら計6人を処分した。岡田優子教育長については「管理監
督者として組織マネジメントが不十分だった」と、林文子市長が文書で厳重注意
した。(中略)
処分を受け、生徒の両親は「私たちは(いじめの対応で)初動で放置された。子
どもが放置されることがないよう改善し、実行してほしい」とコメントした。
             (4月22日朝刊29面より抜粋)


.. 2017年04月24日 15:23   No.1183008
++ 東京新聞 (社長)…1821回       
テロの標的    師岡(もろおか)カリーマ(アナウンサー)

 乗っ取られた旅客機がニューヨークの世界貿易センタービルに突っ込んだ瞬間
の衝撃は、今も鮮明に記憶している人が多いだろう。2001年9月11日の米同時多
発テロでは、他にも国防総省本部が攻撃を受けた。超大国の金融と防衛の中枢を
標的に、極めて周到に準備された奇襲攻撃。世界最強の軍隊と諜報機関をもって
しても、防ぐことはできなかった。
 この事件の首謀者とされるアルカイダの幹部2人に、最初で最後のインタビュー
を許された男がいた。エジプト人ジャーナリスト、ユスリー・フーダだ。この会
見の舞台裏をフーダは後に著書で明かしており、邦訳もある。その中で首謀者の
1人はこう語っている。「標的として、当初はいくつかの原子力発電所が候補に
挙がった。だが収拾がつかなくなる可能性があるので、やめた。今のところは」。
 テロリストの「分別」に世界が救われたという、皮肉。今のところは。
 地震多発国が原発を持つべきではないということは証明されたが、想定外のテ
ロが発生する世界で原発が稼働しているのも、考えてみればずいぶん楽観的だ。
9・11のような手際の良さで飛行機が突っ込んでも、原発を守れるのか。
 東京五輪を開催するために「共謀罪」が不可欠だというが、大会の安全を確保
するなら、まず脱原発が先決ではないか。
        (4月22日朝刊27面「本音のコラム」より)

.. 2017年04月24日 15:42   No.1183009
++ 東京新聞 (社長)…1822回       
東海村・核燃再処理工場 廃止に70年8000億円

 原発の使用済み核燃料からプ5ルトニウムを取り出す国内初の再処理工場「東
海再処理施設」(茨城県東海村)の設備や建物を解体撤去する総費用について、
作業終了までの70年間で約8000億円に上るとみられることが、運営主体の日本原
子力研究開発機構への取材で判明した。機構は国の交付金で運営されており、廃
止費用は国民負担となる。
 再処理は国の核燃料サイクル政策の中核で、東海施設は1977年に再処理を開始
したが、老朽化などのため2014年に廃止が決まった。
 使用済み燃料を細断し、むき出しになった放射性物質を扱うことから、「廃止
措置」では核燃料が原子炉内に集中している原発に比べて汚染が広範囲に及ぶ。
このため廃止の総費用は数100億円とされる原発廃炉の10倍以上。8000億円は廃止
措置の最初の10年間にかかる費用として公表されている約2170億円の4倍で、残
り60年間で約5830億円が必要とした。(後略)
   (4月23日朝刊1面より抜粋)

.. 2017年04月25日 08:52   No.1183010

■--(無題)
++ 柳田 真 (部長)…200回          

辺野古の海の埋め立て工事強行を許さない!
 |  沖縄辺野古新基地建設を阻止しよう4.19大集会
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

◎(沖縄)基地の県内移設に反対する県民会議や総がかり行動実行委員会等の主催
で、辺野古の海の埋め立て工事強行を許さない集会が東京・日比谷野外音楽堂で
開かれ、そのあと東京駅ちかくまでデモ行進した(主催者発表3500人)。

◎集会では、山城博治(沖縄平和運動センター議長)さんが元気にあいさつ、大き
な拍手がみんなからおきた。立憲野党(4党と糸数議員)からのあいさつのあと、
辺野古問題に取り組んでいる団体からの報告があり、聞かせた内容だった。
 沖縄への機動隊派遣に反対して住民監査請求に取り組んでいるグループと(沖縄
への)土砂搬出に反対しているグループから毛利さんが発言。(運動の横断幕をも
って、たくさんの仲間が演壇の毛利さんを真ん中に囲んで視覚面からアピールを
応援)
 辺野古に大量の土砂が必要。その埋め立てに西日本各地から大量の土砂がはこ
ばれ、その掘った跡地に「うめもどし用」に有害な産業廃棄物の土がつかわれ、
放射性廃棄物の土も予定されている。
 「どのふるさとにも戦争に使う土砂は1粒もない」「みんなで力を合わせて阻
止しよう」と共謀罪反対の訴え(中森さん)のあと、最後の行動提起(高田さん)の
話も聞かせた。
 5月3日(憲法)、6月10日(国会前)の日程提起と共に、緊迫する北朝鮮問題、
米国の行動と安倍政権に対する警戒をよびかけた。「朝鮮への軍事的威かくをや
めよ」のビラも入口で配られていた(天木直人ほかの人の文)

◎コールのスローガン19本…原発のコールなし、残念
 主催者の「ポスター兼用集会次第」に19本のスローガンが載っていた。内訳は、
沖縄関係12本、共謀罪関係3本、戦争法廃止、憲法守れ、南スーダンからの撤退
など。残念ながら原発関連のコールは「なし」だった。
 福島第一原発事故被害者(避難者)への住宅が4月1日から打ち切られ、関西電
力高浜原発3.4号機の再稼働が来月にも迫っているという状況なのに。せめて
19本中、1本位は原発スローガンがほしかった。
 
.. 2017年04月21日 08:12   No.1184001

++ 柳田 真 (部長)…201回       
総がかり行動の初期の頃の集会で、原発スローガンがなかったのを残念に思っ
て関係者に働きかけて総がかり行動の最近の集会はいつも入っていたのに。私た
ち反原発戦線の力量不足も反省される。

.. 2017年04月21日 08:21   No.1184002
++ 柳田 真 (部長)…202回       
日本郵政が巨額赤字(数千億円以上)
 |  原因は豪洲子会社赤字、郵政株に売り殺到
 |  ハガキ10円値上げ(20%値上げ)はこのため?おかしいぞ!
 └──── (たんぽぽ舎)

◎4月21日朝刊の毎日新聞、日経新聞では、「日本郵政が巨額赤字(数千億円以上)
を出した」と報じている。原因は豪洲子会社「トール・ホールディングス」。
6200億円の高い買い物をしたと当初から言われ、「のれん代」が、16年末時点で
3860億円の巨額負担。東芝も米国ウエスチングハウスで、1兆円の大赤字を出し
て倒産寸前。

◎郵便局は6月1日から、郵便はがきを52円→62円に、つまり10円値上げします
(20%弱の大巾値上げ)のちらしを配っている。(年賀はがきの料金は52円から変更
しませんと附記)

◎たんぽぽ舎は、ハガキチームを中心に、電力会社や安倍政府へのハガキ行動を
この6年間つづけてきた。累積で6万枚以上出した。途中50円ハガキに2円切手
を貼ったことも思い出す。ハガキ3枚1組(電力会社社長、県知事、該当市町村長
の3者)でこれまで扱っていたが、今回10円も上がれば、3枚で30円の大巾値上げ。
これではとても従来のようにハガキ行動はやれない。ハガキ活動への大妨害だ。
又、諸物価上昇の引き金にもなる行動だ。

◎日本郵政は原因と責任者をはっきりさせよ、責任をとらせよ、はがき10円値上
げの理由を説明せよ。今のままでの値上げは認められない。

.. 2017年04月24日 08:00   No.1184003
++ 柳田 真 (部長)…203回       
※参考記事
日本郵政 数千億円規模の損失計上へ 豪の会社業績悪化で

           毎日新聞 最終更新4月20日23時32分より抜粋

17年3月期連結決算 海外企業買収でつまずいた形に
 日本郵政は、2015年に買収したオーストラリアの物流会社の業績不振に伴い、
17年3月期連結決算で数千億円規模の損失を計上する。近く発表する。米原発子
会社の巨額損失で経営難に陥った東芝に続き、日本郵政も海外企業買収でつまず
いた形だ。
 損失が発生するのは、約6200億円を投じて買収した豪物流最大手「トール・ホー
ルディングス」。日本郵政傘下の日本郵便の子会社になっている。
 15年11月に株式上場を果たした日本郵政は、国内の郵便事業が低迷する中、収
益力強化に向けて国際物流事業に活路を見いだそうとトールを買収した。
 しかし、資源価格低迷の影響でオーストラリアの資源貿易が停滞したことなど
から、トールの業績は計画を下回る状況が続いている。買収価格に比べてトール
の企業価値が大きく低下しており、日本郵政は損失計上が必要と判断した。(後略)

.. 2017年04月24日 08:09   No.1184004
++ 木村雅英 (部長)…214回       
原子力安全・保安院も原子力安全委員会も
 |  原子力規制委員会もいい加減な耐震規制
 |  耐震規制の「落としどころ」をにぎっていた電力会社
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その133
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 岩波「科学4月号」の特集「検証なき原子力政策」には沢山の興味深い論文が
ある。
ここでは、添田孝史さんの
<耐震規制の「落としどころ」をにぎっていた電力会社
-東電事故につながるバックチェック先延ばしを開示文書から探る>を紹介する。
 今の「新規制基準」の耐震規制が全く信用できないことは以前に何度も言及し
てきたが、添田さんは、原子力規制委員会が昨年9月と11月に開示した文書から、
3.11前の東電事故につながるバックチェック先延ばしの規制行政を次のよう
に明らかにした。


○当時の原子力安全委員会(原案委)が「発電用原子炉施設に関する耐震設計審
査指針」(2006年)の策定において、おもての審議会とは別に、原案委が原子力安
全・保安院(保安院)や電力会社と裏交渉していた。本来科技庁安調室が主体とな
って検討すべきとしつつも、電力は全面的にバックアップすることになり、原案
委が正式に耐震指針検討分科会を立ち上げる前に、非公開の検討会をなんと9回
も開いたのだ。

○例えば、安全信頼性の向上を検討した内容には「直下地震、考慮すべき活断層、
地震動評価法、上下動評価法、津波など世間の注目を浴びている項目の検討指針
が性能規定化されれば、最悪の場合、既設プラントの運転継続に多大な影響があ
る。関係者の最大の関心事であり、現段階ではほぼ落としどころが詰められてい
る」とある。

○現実に、既設炉の対応「速やかに既設炉について指針本文「4」、耐震設計の
安全性に係る評価を行い…」から「速やかに」が削除され、バックチェックも指
針本体に盛り込まれなかった。

○指針策定の過程で、耐震指針検討分科会基本WGグループリーダーだった近藤
駿介氏(当時東京大学教授、2004年から原子力委員長、現在原子力発電環境整備
機構NUMO理事長)の影響が大きかった。近藤駿介氏の「まさか分科会やWG
の意見をとりまとめて指針ができるとお考えではないのでしょうが。

.. 2017年04月24日 08:17   No.1184005
++ 木村雅英 (部長)…215回       
。…、それで
は時間がかかり過ぎるでしょうから、電力や原子力発電技術機構NUPECで行
われてきた作業結果を踏まえての原案作りをどこかに投げ、その成果を議論する
ことにしないことにはまとまりようがないと思っています。」なるコメントが残
っている。

○こうして、電力会社など利害関係者が、透明性のない形で指針策定作業に関わ
るようになり、東電は作業だけでなく指針案そのものに口を挟むようになってい
った。

○一方、今回原子力規制委員会が開示したのは2004年8月までの文書であり、指
針が実際に改訂された2006年8月までの2年分と、それ以降にバックチェックを
どう進めるかを打ち合わせた文書は「持っていない」と原子力規制委員会が通知
してきた(規制委:行政文書不開示決定通知書)。より新しい文書がないという
のは腑に落ちない。


 電力会社の補正書を白枠黒塗りで公開したり不開示決定通知を出す原子力規制
委員会は、不存在・後に発見・黒塗り開示が流行っている安倍政権と同じだ。
 それにしても、過去の規制行政を担っていた原子力安全委員会も原子力安全・
保安院も、はたまた現在の規制行政を担っている原子力規制委員会も、常に原子
力マフィアの方を向いて規制行政をしていたことを、この添田さんの文章が改め
て明らかにしてくれた。原子力規制委員会はやはり信用できない。

.. 2017年04月24日 08:26   No.1184006
++ 山崎久隆 (社長)…675回       
今村雅弘復興大臣の激高に見る
 |  政府の責任放棄と東電福島第一原発事故被害者棄民政策
 |  今村復興大臣の暴言は意図的になされたもの
 |  その背景には「原発事故子ども・被災者支援法」の無力化がある
 └──── (たんぽぽ舎)

目 次
 1.「原発事故子ども・被災者支援法」は
   『避難を継続した場合であっても適切に支援すること』を国に
   義務付けている 避難を「自己責任」などとする余地はない
 2.国の責任
   大規模放射能災害を招いた責任を国も有している
 3.「支援」内容の規定
   福島県や被災者は「医療費無償化」を求めたが実施されなかった
   放射能に汚染された地域に暮らすこと、避難を強いられることは、
   他の地域に住む人と比べて不公平ではないのか
 4.住宅「支援」の根拠と打ち切り
   住宅「支援」を打ち切ることが、第九条の規定に反している
 5.情報提供と意見聴取
   条文では原子力災害が見えにくく他者の理解が困難な存在で
   あることを認識しているにもかかわらず
   現政権も担当官庁も大臣も「理解」を拒否し
   徹底したサボタージュを決め込んでいる


1.「原発事故子ども・被災者支援法」は
  『避難を継続した場合であっても適切に支援すること』を国に
  義務付けている 避難を「自己責任」などとする余地はない

 原発事故の被災者については、国と東電の責任を明記し、賠償と生活保障を基
幹とする法律が事故の翌年(2012年)に制定されている。
 今村復興大臣の暴言は、意図的になされたものであり、その背景には「原発事
故子ども・被災者支援法」(*1)の無力化があると考える。

 その基本理念は「第二条」に明記されている。
 『被災者生活支援等の施策』については、被災者一人一人が支援対象地域にお
ける居住、他の地域への移動及び移動前の地域への帰還についての選択を『自ら
の意思』によって行うことができると規定し、被災者が避難と帰還のいずれを選
択した場合であっても『適切に支援するものでなければならない。』と定めてい
る。自らの意志という点を歪曲し「自己責任」とすり替えているのかもしれない。

.. 2017年04月24日 08:56   No.1184007
++ 山崎久隆 (社長)…676回       
 この条文で重要なのは平等性で「自らの意思によって行な」われた選択を保証
し、『避難を継続した場合であっても適切に支援すること』を、国に義務付けて
いる点だ。避難を「自己責任」などとする余地はない。

 第三項では『放射線による外部被ばく及び内部被ばくに伴う被災者の健康上の
不安』を早期に解消するべき最大限の努力がなされなければならないとしており、
ここでは「不安」に着目していることが重要である。
 因果関係の科学的証明を求めているわけではない。最大限の努力については、
後の条文にある差別の防止策ともつながる、教育や啓蒙があるものと考えられる
が、これについて具体的に施策は実施されていない。

 特に問題なのは低線量被曝に対して「100ミリシーベルト以下では健康に問題は
ない」とする主張の横行と、事実上20ミリシーベルトを帰還制限区域の境界とし、
帰還を促進する基本方針である。不安に対して強権的行政決定をもって応えるの
は許されない。

 また第四項では『被災者に対するいわれなき差別が生ずることのないよう、適
切な配慮がなされなければならない。』とわざわざ記載し、「原発差別」の発生
を予見憂慮し、あらかじめ対策を求めているのである。
 「差別は無知から生ずる」とばかりに、「放射能は安全だ」教育をするべきと
の主張さえあるのだが誤っている。
 危険なものを危険と教え、そこから逃げることは正しい判断との認識を持つこ
とからしか始まらない。新たな「放射能安全神話」を作っても解決になるわけが
ない。

 第五項『胎児を含む子どもが放射線による健康への影響を受けやすいことを踏
まえ、その健康被害を未然に防止する観点から放射線量の低減及び健康管理に万
全を期することを含め、子ども及び妊婦に対して特別の配慮がなされなければな
らない。』と、放射線被ばくに対する子供への特別の配慮を行うことも定めてい
る。

 子ども被災者支援法の根幹を成す考え方の一つだ。学校教育の場でこのことを
教えてこなかったことが、差別の原因の一端でもある。福島から避難してきた子
どもがいる授業参観で「福島に帰れ」と言った他地域の親の発言は、根底に無理
解があることは容易に想像できる。

.. 2017年04月24日 11:54   No.1184008
++ 山崎久隆 (社長)…677回       
 第六項では『放射線による影響が長期間にわたるおそれがあることに鑑み、被
災者の支援の必要性が継続する間確実に実施されなければならない。』と、数年
で終わらない厳しい状況を念頭に、長期にわたる安定的な施策の構築を求めてい
る。これは6年で住宅支援を打ち切ることは法の趣旨に反していることを意味し
ている。
 法律の規定では、国に対して大きな義務を負わせているから、政府は大いに不
満だった。

2.国の責任
  大規模放射能災害を招いた責任を国も有している

 通常の自然災害等では見られない規定が、なぜ作られたのか。それは第三条の
規定を見ると明白だ。全文を引用する。
 『国は、原子力災害から国民の生命、身体及び財産を保護すべき責任並びにこ
れまで原子力政策を推進してきたことに伴う社会的な責任を負っていることに鑑
み、前条の基本理念にのっとり、被災者生活支援等施策を総合的に策定し、及び
実施する責務を有する。』
 原発を推進してきたからこそ、一民間企業の公害事件では終わらない、大規模
放射能災害を招いた責任を国も有している。

 国が文字通り前面に出なければならないと規定している根拠は国策としての原
発政策である。これを故意に忘れたふりをして「責任って何ですか」とうそぶく
大臣を、言いっぱなしで見過ごしてはならないのはマスコミの責任だ。

 特に第一次安倍政権を含む民主党以前の政権が、主に原発推進策を策定し実行
してきた。責任のウエイトはより自民党に掛かっている。
 しかし残念なことに、支援法の規定と大臣の発言を関連付けて報じ、政府を批
判した記事はほとんど見られなかった。

 国の責任を前面に指摘をした規定を持つ法律が別にある。「水俣特措法(*2)」
である。その前文には次の文章がある。
 『平成十六年のいわゆる関西訴訟最高裁判所判決において、国及び熊本県が長
期間にわたって適切な対応をなすことができず、水俣病の被害の拡大を防止でき
なかったことについて責任を認められたところであり、政府としてその責任を認
め、おわびをしなければならない。』
 

.. 2017年04月24日 12:05   No.1184009
++ 山崎久隆 (社長)…678回       
水俣病と福島原発震災の類似点は、政府の行った行為(水俣の場合は拡大防止
の失敗などの不適切な対応とされる)が、多大な犠牲を生じた点を重視している
ことだ。
 当時の政権与党だった民主党はもちろん、野党だった自民党などの超党派によ
る議員立法で制定された法律であり、極めて重いものだった。
 しかし、このような責任を負うつもりは、政府、特に原発を推進してきた官僚
機構には全くなかった。
 制定直後から、換骨奪胎、骨抜きかがもくろまれ、自民党が政権について第二
次安部内閣が作られて以降、特にひどくなる。

3.「支援」内容の規定
  福島県や被災者は「医療費無償化」を求めたが実施されなかった
  放射能に汚染された地域に暮らすこと、避難を強いられることは、
  他の地域に住む人と比べて不公平ではないのか

 第八条では支援の内容について規定をしているが、これには問題がある。
 施策そのものは条文に具体的に規定されていない。
 第五条に基づいて定める「基本方針」により定めることとなっている。
 これが、支援法の最大の問題点だ。
 法で定める施策の内容は『医療の確保に関する施策、子どもの就学等の援助に
関する施策、家庭、学校等における食の安全及び安心の確保に関する施策、放射
線量の低減及び生活上の負担の軽減のための地域における取組の支援に関する施
策、自然体験活動等を通じた心身の健康の保持に関する施策、家族と離れて暮ら
すこととなった子どもに対する支援に関する施策』そしてその他の必要な施策を
講ずるとしている。

 しかし前提条件が問題だ。『支援地域から移動して支援地域以外に生活する』
と規定しているので支援地域から外れる、または、もともと支援地域とされない
地域については対象外だ。避難区域外避難者(いわゆる自主避難者)の多くに届
かないのはこのためである。

 また、支援の内容も十分とは言えない。福島県や被災者は「医療費無償化」を
求めたが、「他の医療費負担との均衡がとれない」つまり不公平だとの国の主張
で、実施されなかった。
 

.. 2017年04月24日 12:19   No.1184010
++ 山崎久隆 (社長)…679回       
不公平というのであれば、放射能に汚染された地域に暮らすこと、避難を強い
られることは、他の地域に住む人と比べて不公平ではないのか。原因を作った国
に、そのような理由で無償化を見送る正当性はない。

 基本計画が策定されたのは法の制定から1年以上もたった13年10月。
 15年8月にはこれが改定されているが、大きく後退した。その具体的問題点は
次に明確に見て取ることが出来る。
 『原発事故発生から4年余りが経過した現在においては、空間放射線量等から
は、避難指示区域以外の地域から新たに避難する状況にはなく、法の規定に従え
ば、支援対象地域は縮小又は撤廃することが適当となると考えられる』
 この文章は基本計画の改定に関するものである。対象者を「4年たったこと」
「線量が低下したこと」「新たな避難をする状況ではないこと」から支援対象地
域を縮小、撤廃するとしている。これが「被災者切り捨て」の論理であり「棄民
政策」と批判される理由でもある。

 空間線量の低下については、いわゆる「20ミリシーベルト以下」ではなく現状
が「生活圏として既に年間1~20ミリシーベルトの線量域の下方部分にあり」と
しているが、実態は、生活圏と見なしていない区域かも知れないが、一部で20ミ
リシーベルトを超える地域の隣接区域や敷地の中に高い線量を抱える地域も含ん
でいる。厳密に計測を行って決めているわけではない。

4.住宅「支援」の根拠と打ち切り
  住宅「支援」を打ち切ることが、第九条の規定に反している

 第九条には住宅「支援」についての規定がある。
 『支援対象地域からの移動の支援に関する施策、移動先における住宅の確保に
関する施策、子どもの移動先における学習等の支援に関する施策、移動先におけ
る就業の支援に関する施策、移動先の地方公共団体による役務の提供を円滑に受
けることができるようにするための施策、支援対象地域の地方公共団体との関係
の維持に関する施策、家族と離れて暮らすこととなった子どもに対する支援に関
する施策その他の必要な施策を講ずる』
 住宅「支援」を打ち切ることが、この条文に反していることは明確だ。しかも、
打ち切りを決めたのは、第三条にいう事故責任が重くのしかかる政府自らだ。

.. 2017年04月24日 12:25   No.1184011
++ 山崎久隆 (社長)…680回       
条文では打ち切りをする基準を明確に定めていない。これも基本計画にゆだね
られているが、その基本計画は一方的に国により改定された。しかし法は「勝手
に決めては行けない」と明記している。
 第十四条の「意見の反映等」では『国は施策の適正な実施に資するため、当該
施策の具体的な内容に被災者の意見を反映し、当該内容を定める過程を被災者に
とって透明性の高いものとするために必要な措置を講ずる』としている。

 改定案はパブリックコメントにかけられた。そこでは大半が「住宅支援打ち切
り反対」の意見だったという。ところが2017年3月末で打ち切りが決められる。
意見はまったく反映されなかった。
 これでは法律違反と言うしかない。

5.情報提供と意見聴取
  条文では原子力災害が見えにくく他者の理解が困難な存在で
  あることを認識しているにもかかわらず
  現政権も担当官庁も大臣も「理解」を拒否し
  徹底したサボタージュを決め込んでいる

 十四条以外にも随所に情報提供や意見聴取についての規定がある。
 第十二条には『国は、第八条から前条までの施策に関し具体的に講ぜられる措
置について、被災者に対し必要な情報を提供するための体制整備に努めるものと
する。』と規定しており、知らなかったために起きる不利益をなくす努力が求め
られている。
 第五条第三項には『政府は、基本方針を策定しようとするときは、あらかじめ、
その内容に事故の影響を受けた地域の住民、当該地域から避難している者等の意
見を反映させるために必要な措置を講ずる』とし、変更についても同様としてい
る。
 第十四条の具体的な規定は『国は、第八条から前条までの施策の適正な実施に
資するため、当該施策の具体的な内容に被災者の意見を反映し、当該内容を定め
る過程を被災者にとって透明性の高いものとするために必要な措置を講ずる。』
 全十九条と附則二条で構成され、法律としては短い「支援法」において、こう
した規定を三カ所も設ける意味は何か。
 それほどに原子力災害が見えにくく、他者の理解が困難な存在であることを認
識し、被災者、加害者である国と電力会社にも理解を求めなければならないとの
思いからだろう。
 

.. 2017年04月24日 12:32   No.1184012
++ 山崎久隆 (社長)…681回       
 案の定、現政権も担当官庁も大臣も理解を拒否し、徹底したサボタージュを決
め込んでいるのだ。

(*1)正式名称「東京電力原子力事故により被災した子どもをはじめとする住民
等の生活を守り支えるための被災者の生活支援等に関する施策の推進に関する法
律(2012年6月27日)」
(*2)正式名称「水俣病被害者の救済及び水俣病問題の解決に関する特別措置法
(2009年7月15日)」

.. 2017年04月24日 12:41   No.1184013

■--山崎久隆
++ 山崎久隆 (社長)…671回          

東電は原発に依存せず追加資金を投じない計画を立てるべき
 |  福島第一原発の廃炉とは汚染水とデブリによる事故や
 |  環境汚染を防止しつつ、原発を撤去すること
 |  東電「新新総特2017」を批判する(下)
 └──── (たんぽぽ舎)

※東京電力「新新総特2017」を批判する(上)は、
 4/5発信の【TMM:No3044】に掲載しています。《事故情報編集部》


5.パワーグリッドから利益を生む?
送電網から得られる利益は本来設備の更新など
必要な部門に振り向けるべき
利益が出るのならば託送料金の値下げに充てるのが本来

 分社化した東電の中で送配電設備を保有するのは東電パワーグリッドである。
 この会社は送配電システムを管理しているので、新電力など他電力の電気を送
る際に徴収する「託送料金」が主たる収入だ。一見すると巨額の利益を上げてい
るように見えて、実際は、その経営は火の車といって良い。

 実態が露呈したのは昨年10月12日に発生したケーブル火災事故だ。新座市の地
下に埋設されていた275キロボルトの高圧送電線が火を噴き、鎮火までに4時間を
要し広域に停電も発生した。この事故で驚くのは燃えたケーブルの使用年数だ。
 火災を起こしたのは「OFケーブル」と呼ばれる、絶縁に紙、冷却に油を使う
タイプのもの。現在はほとんど製造されていない。
 電気設備使用の目安20年を大幅に超え、35年も使ってきた古いタイプで、原因
は「劣化」。原発事故と同じ構造がここにもあった。

 使用年数を大幅に超えて使い続ける理由は「資金不足」。
 東電管内でも特に東京周辺は電線の地中化が進んでいる。総延長は1543キロに
も及ぶ。そのうち1027キロが火災を起こしたタイプと同じものが敷設されており、
これらの多くで35年以上の時間がたっている。
 
.. 2017年04月17日 14:06   No.1181001

++ 山崎久隆 (社長)…672回       
東電によると、ケーブルの交換は巨額の費用が掛かる上、効率よく交換作業が
出来ない敷設方法になっているところが随所にあるという。単に古くなったとい
うだけでは短期間に大量交換作業が発生することや交換するための数千億円もの
資金が足りないので、点検して危険と見なしたもの取り替えている。結果的にこ
れが裏目に出て、新座市でケーブル火災を引き起こし58万6千軒もの広域停電を
引き起こした。

 送電網から得られる利益は、本来設備の更新など必要な部門に振り向けるべき
だし、その上で利益が出るのならば託送料金の値下げに充てるのが本来の姿だ。
廃炉費用や、まして「過去分の補償」の原資にすることは認められない。
 最後の規制部門である送配電システムは、2020年まで総括原価方式が認められ
ている。その間に会社を売却して分離独立させることこそが電力システム改革に
とって最も良い方法である。
 それが成されなければ「国内トップレベルの託送原価(2016年度比500億円以上
削減)を実現」や「事業構造改革により2025年度までに世界水準の託送原価
(2016年度比1500億円程度削減)を実現」(新新総特の送配電事業の項目)すること
は難しい。

6.電力再編と脱国有化
唯一の方法は東京電力を売却すること

 東電は現在国有化された状態だ。株式の過半数を保有するのは国の機関である
「機構」なので、経営方針は常に国の監理下にある。これをそのままにしていて
は他電力や会社との事業統合や再編は困難だ。(19億4千万株、54.69%)
 これまでに大規模な統合が行われたのは、火力発電用のガスを調達するために
中部電力との合弁で立ち上げた「JERA」だけ。
 今後は保有する火力発電所をここに移管する計画だが、例えば原発の保守管理
を共同で行うなどの新たな計画は進んでいない。
 日立や東芝などのメーカーはコストダウンのために統合を望んでいるが電力会
社が二の足を踏んでいるという。背景には国の強い管理を嫌ったからだとされる。

 東電は「脱国有化」を掲げるが、株式の過半数を国が保有してきた理由は東電
の救済と共に福島の復興資金、具体的には除染費用4兆円の調達を東電株の売却
により行う計画だったからだ。
 

.. 2017年04月17日 14:11   No.1181002
++ 山崎久隆 (社長)…673回       
しかし、現在の保有株式数から割り出すと株価が2800円を遙かに超えない限り、
売却益から除染費用と汚染廃棄物の中間貯蔵費用合わせて5.6兆円を調達すること
は出来ない。
 市場で東電株の大規模な売却を行えば一般的に株価は暴落する。そのため売却
そのものも現実的ではない。
 現在の株価の5倍にも達する「価値」を株の売却で生み出すことは不可能なの
で、唯一の方法は東電を売却することだ。特にパワーグリッドと火力設備は大き
な資金源になり得るだろう。

7.廃炉は可能か
  福島第一原発の廃炉とは汚染水とデブリによる事故や
  環境汚染を防止しつつ、原発を撤去すること

 最も先行きが見えないのは「廃炉」である。
 福島第一原発の廃炉とは、単に原発を解体することではなく、汚染水とデブリ
による事故や環境汚染を防止しつつ、原発を撤去することだ。はじめから使用済
燃料を撤去している他の原発の廃炉とは次元の異なる問題を抱え、先行する事例
も存在しない過酷な事業だ。

 費用の見積もりは東電により最初2兆円とされたが、既にそのうちの1兆円は
汚染水対策などで使っている。
 試算結果が「有識者ヒアリング」と呼ばれる意見聴取会において「スリーマイ
ル島原発事故では当時約1000億円かかった」から、それを50~60倍した数値」と
される金額6兆円を、これまでに東電が見積もった費用2兆円に上乗せして8兆
円になると示された。しかし真に受ける人はほとんどいない。

 まず、燃料の位置と量を把握するだけでも何年もかかるであろう。最終的には
わからないものも出るかもしれない。
 しかし東電は今年の夏に取り出し方法を決めるという。無理な相談である。

 第一に、本来ならば取り出せるかどうかを検討課題とするべきだ。1号機から
3号機まで状況は全く異なるので、方法どころか取り出せない可能性が高い。

 第二に、40年後と仮置きした廃炉完了予定は大きく揺らいでいる。一方で、こ
れが、東電と国の「公約」になっている。できないことを約束するのは、特に地
元に対して大変失礼だし犯罪的だ。

 

.. 2017年04月17日 14:29   No.1181003
++ 山崎久隆 (社長)…674回       
第三に、その無理が新たな危険性を作り出す。福島第一原発は依然として津波
災害に極めて脆弱であることを忘れていては困る。放射性物質の拡散防止、特に
再度の津波災害を防止する対策が最重要課題だ。石棺方式も検討すべきだ。

 第四に、優先順位を見誤っている。汚染水対策とともに重要なのは放射性物質
の拡散防止対策だが、デブリ取り出しを優先すれば拡散防止は疎かになる。
 また、使用済燃料対策も遅々として進んでいない。使用済み燃料プールから取
り出すだけでなく乾式貯蔵への早期移動も重要課題だ。

 第五に、福島第二原発を廃炉にすること。宙ぶらりんの状態のまま6年も過ぎ
てしまった。地元が廃炉を要求しているのに放置していることが大きな不安材料
になっている。安心・安全とは正反対の行動では信用を得ることなどできるわけ
がない。
 福島第二原発は第一原発の南約10キロ。いわき市など人口密集地帯により近い。

8.原発抜きで考えよ
  東電は原発に依存せず追加資金を投じない計画を立てるべき

 「新新総特」に破たん処理がないことは、東電と最大株主の国(機構)が作る
計画であるからだとしても、柏崎刈羽原発を(明記はされないものの)2018年度
までの再稼働を前提となっている計画自体が、地元はもちろん、市民の意志とか
け離れた荒唐無稽なものとなっている。

 柏崎刈羽原発につぎ込んだ6800億円の資金に加え、これからも発生する維持管
理費用を考えれば、再稼働こそ利益を食いつぶしていることが分かるだろうと思
う。
 新潟県は再稼働を論ずる前提として福島第一原発事故の原因究明を挙げている。
 しかし、東電も国もそれを放棄した。事故原因を津波で電源を失ったこととし
て単純化し、従来の過酷事故対策を多少書き換えただけで新規制基準を作った。
これでは新たな事故を招き寄せる。

 「世界最高水準の安全の実現に向け、「原子力安全改革プラン」を着実に推進
する。」と「新新総特」に記述しているが、原発事故の防災体制にさえ責任を負
わないのにどうして世界最高水準と言えるだろうか。
 少なくても東電は、原発に依存せず追加資金を投じない計画を立てるべきであ
る。それが最低限の要求だ。(了)

.. 2017年04月17日 15:00   No.1181004
++ 冨塚元夫 (大学院生)…127回       
人間扱いしない長期勾留によって人間らしい生活と感情を奪う
 |  4/15「表現の自由弾圧事件-懲罰としての
 |  逮捕、長期勾留」を聞いて
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◎ 4月15日(土)、「スペースたんぽぽ」で開催された松岡利康さん(鹿砦社社長)
の講演「浅野健一が講師を選ぶ人権とメディア連続講座」第8回「表現の自由弾
圧事件-懲罰としての逮捕、長期勾留」を聞きました。
 検察の「恣意的な逮捕」と「真実を見ない司法の現実」を具体的経験に基づい
て講演されました。
 権力側(警察、検察、政府、官僚)の気に入らない、邪魔な人間は抹殺すると
いうことだと思いました。
 今は拷問で殺すことはできないので、人間扱いしない長期勾留によって人間ら
しい生活と感情を奪って、その人間を実質的にボロボロにするやり方だと感じま
した。
 沖縄辺野古で逮捕され、長期勾留された山城博治(沖縄平和運動センター議長)
さんのコメントが、4月16日の東京新聞に載りました。山城さんは執拗な脅しに
屈せずよく耐えたと思います。

◎ 松岡さんもよく耐えました。辛いのは家族とも誰とも(弁護士以外)話せな
い接見禁止措置です。手紙の発信・受信も禁止されました。電話もメールもさせ
ないで、精神的におかしくさせる拷問の一種と思います。
 長期勾留に耐えられない人が多いと思います。山城さんの場合と違って、松岡
さんの場合は通常は刑事事件にならないケースです。
 普通は民事裁判だけの「名誉棄損」の疑いです。阪神タイガーススカウトの死
を扱った2002年出版「タイガースの闇」と、2003年パチンコ業界大手アルゼを批
判した「アルゼ王国はスキャンダルの総合商社」という2冊の本が名誉棄損で刑
事告発され、2005年に逮捕されたという事件です。
 逮捕されたら全裸にされ尻の穴や性器まで調べられたそうです。
 出版社が通常は刑事事件にされないのは、憲法21条があるためです。「集会・
結社および言論・出版その他一切の表現の自由は、これを保証する。検閲はこれ
をしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない」
 鹿砦社はつぶれそうになりましたが、奇跡的に再建できました。
 

.. 2017年04月19日 08:59   No.1181005
++ 冨塚元夫 (大学院生)…128回       
松岡さんは明らかに無罪です。検察は言葉の暴力などと罪状をでっち上げまし
たが、それなら今のヘイトスピーチのほうが数倍酷い言葉の暴力で明らかに有罪
です。有罪判決を下した神戸地裁もまた憲法違反です。

◎ 松岡さんの不当逮捕から12年たった今、「共謀罪」法案が4月6日の衆院本
会議で審議入りしています。
 安倍晋三ファシスト政権と自民党・公明党は『現代版・治安維持法』というべ
き違憲の共謀罪法案を強行採決しようとしています。
 行政も司法も民主化していない日本で、「内心の自由」に捜査官が土足で踏み
込むことができる悪法が成立すれば、盗聴などがやりたい放題になることは明ら
かです。
 「共謀罪」は廃案にしなければなりません。

※関連記事
「長期勾留は不当な国策」辺野古反対運動・山城議長インタビュー
東京新聞2017年4月16日朝刊

.. 2017年04月19日 10:27   No.1181006
++ 木村雅英 (部長)…212回       
電力会社に寄り添い緩やかで不合理な規制を続ける
 |  原子力規制委員会
 |  炉規法改正で東電の隠蔽体質を容認、反対意見を無視
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その132
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 去る4月5日の田中規制委員長定例記者会見でフリー記者まさのあつこさんが
重要な質問をして田中委員長の電力会社に寛容な姿勢を明らかにした。以下に紹
介する。

○「核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律」(炉規法)の改正で
東電の隠蔽を容認

記者:東京電力は、2002年にシュラウドひび割れを隠蔽(原発トラブル隠し事件)、
2010年にメルトダウンを隠蔽、2017年2月まで2年間柏崎刈羽原発免震重要棟の
耐震不足を隠蔽、と続けて隠蔽してきている(そして2011年3.11事故)。隠蔽
とか公表の遅延があった場合にその炉を廃止するような厳しい規制が必要では?
田中委員長:「隠蔽」と言う言葉が適切なのかどうか。程度問題というのありま
すから、それはそう簡単に法律で決められない。
記者:かなり厳しい規制が必要なのでは?
田中:それは1F事故の反省を踏まえて、新しい規制基準という形で、十分に反
省した、教訓を踏まえた形の規制基準になっていると思います。

 以上で分かるように、事故前の隠蔽にも「新規制基準」下での「隠蔽」にも田
中委員長は寛容である。
 なお、まさのあつこさんは、炉規法改定の閣議決定直後に東電が柏崎刈羽免震
棟を公表したことも指摘した。
 田中委員長が大好きな言葉「安全文化」で済まさないで、炉規法を改善するべ
きだったのに「原子力マフィア」を想い測ってそうはしない。

○NRC(米国原子力規制委員会)のいいとこ取りして、
 反対意見を聞かない規制委
 炉規法改正について、NRCの検査制度をひな形にしてより良いものにする、
との説明に対して。

記者:NRCはそういった規則改正をするときに、必ず一番厳しいことを言って
いるNGOとか、現地の事業主体や、自治体の州の担当者などからヒアリングを
する

.. 2017年04月19日 10:50   No.1181007
++ 木村雅英 (部長)…213回       
田中:ひな形ができた後にはパブリックコメントで意見を聞く
記者:一番厳しいことを言っているNGOが招かれて意見を言っている
田中:やはり国情も違うし、国民性も違うから、いろいろありますからね。

 このシリーズで述べてきたように、原子力規制委員会の「新規制基準」は米N
RCの基準に全く及ばない。
 例えば、15項目の未対応(その58)、「新規制基準」は世界最低水準?!(その
102~107)で示した。中でも深層防護の考えに反して原子力災害対策を規制対象と
していない。

 それでも、ここで指摘されたNGOや自治体のヒアリングについては、規制委
が率先してするべきことである。
 他の省庁でも同様とは言え、本来の規制委はもっと住民や反対意見を取り入れ
るべきだ。
 検討会などにも反対意見の専門家を排除していて、原子力安全・保安院のスト
レステスト意見聴取会よりもひどいのだから期待できないか。
 この記者会見で、今村雅弘復興相への西中誠一郎記者と同様にフリー記者が頑
張って素晴らしい質問をした。他の記者たちにも発足直後の元気を取り戻してほ
しい。

.. 2017年04月19日 10:56   No.1181008
++ 荒木福則 (幼稚園生)…2回       
原発のリスクは地震だけではない
 |  紛争時の原発へのミサイル攻撃や空爆の危険が度外視されている
 └──── (横浜市在住)

 北朝鮮の日本への攻撃が有りうることは日米韓は認識していても、北朝鮮のミ
サイル攻撃からの原発の安全性についての論評や防備対応が検討されたといった
記事を一切見ない。規制委員会も何も言わない。
 核を搭載していない通常ミサイルがたまたま原発に当たってしまったと言い逃
れて、核先制使用の非難を受けること無く核ミサイルと同じ被害を与えられるか
ら危ない。
 約2年前、山本太郎参議院議員が国会質問したことが思い出されるが、今は本
当にミサイル攻撃からの原発の防備対策を急がないでどうするのか。
 原発イコール核弾頭という恐怖と対策防備費の高コストにより原発をやめよう
ということになるから政府も規制委員会もメディアもこの危険に触れないのか。
或いは平和呆けなのか。
 或いは、此の期に及んで、不安を煽っての混乱を心配するなら、国民の命を代
償にする安全神話がまだ続いているということではないか。
 確かなことは、原発再稼働がやすやす行われる理由は、紛争時の原発へのミサ
イル攻撃や空爆の危険が度外視されているからだ。

.. 2017年04月20日 08:04   No.1181009
++ 島 安治 (幼稚園生)…1回       
メディアの言論規制が続いている
 |  「クローズアップ現代」が無くなる
 |  古館さんのニュースステーションが無くなる
 └────  (神奈川県在住)

◎ 4月15日にたんぽぽ舎で、浅野健一さんが司会で、「NONUKES;voice」の鹿砦
社の社長:松岡利康から、パチンコ業界を暴く出版をしたら名誉棄損で逮捕・拘
留・迫害された事件の講演がありました。
 本件は、相手会社は警察幹部の天下り先、厚労省村木事件の不詳事で免職にな
った神戸地検幹部が忖度強権発動した構図です。
 後に、その本を特別ゼミで読んだ学生達は、「この内容で逮捕されるのですか
…」という怪訝(けげん)な反応でした。

◎ 松岡さんが逮捕されたのは2005年7月12日ですが、その後もメディア規制は
続いています。
・テレビ朝日の水谷豊主演の刑事ドラマシリーズ「相棒」の再放送が無くなりま
した。「このドラマはフィクションです」の断りがあるのですが、警察庁幹部と
警視庁幹部の軋轢、天下り警備会社との関係等の際疾いシーンがあり、講演を聞
いて真っ先に想い出しました。
・大阪に暫く単身赴任していました。大阪出身で大阪文化の劣化を嘆いて居た当
方には、金曜日よる10時頃の小出裕章さん談話のラジオ放送を聴くのが唯一の救
いでした。
 しかし、小出さんがまだ退官前なのに、小出さんのラジオ番組は無くなりまし
た。
・NHKテレビの硬派<国谷裕子さん>登場の「クローズアップ現代」が無くな
りました。
・古賀茂明さんが最後に「I am not Abe.」のプラカードで出演された古館さんの
ニュースステーションが無くなりました。
・沖縄の<オスプレイの墜落>は、不時着と報じられました。たんぽぽ舎の総会
懇親会で、駆けつけた兵士が敬礼していたので将校の機長が死んだ筈だと、話題
になりました。

.. 2017年04月20日 08:10   No.1181010

■--再稼働は許さない
++ 東京新聞 (社長)…1807回          



 千葉県浦安市の渡辺陽三さん(71)
 大阪高裁が関西電力高浜原発3、4号機の再稼働を認める判断をしたが、原発
の再稼働は許せない。安心が大事。原発事故が起こると収拾がつかないことが、
福島で証明された。だから、雨の日も「原発なくそう」と訴えている。
  (4月5日朝刊4面「金曜日の声・国会前」より)
.. 2017年04月10日 10:28   No.1179001

++ 東京新聞 (社長)…1808回       
プロクルステスのベッド   山口二郎(法政大教授)

 今村復興大臣が、福島原発事故の被災者が自主避難を選ぶかどうかは自己責任
だと発言したことに、怒りが収まらない。一応大臣は発言を撤回したが、発言後
の経緯からして、自己責任論は今村氏のみならず安倍政権の意思とみなすしかな
い。
 過去の公害事件から原発事故に至るまで、日本の政府の対応には一貫したパター
ンがある。それは、プロクルステスのベッドである。プロクルステスとはギリシ
ャ神話に出てくる強盗で、通りがかる人をとらえてベッドにくくりつけ、はみ出
す手足を切断するという残虐な趣味を持っていた。
 人は、問題をありのままに見て解決策を考えるのではなく、出来合いの解決策
に無理やり人間を押し付け、そこからはみ出す問題は切り捨てる、無視するとい
う本末転倒な対応をすることを示唆する寓話である。
 現代日本では、乏しい予算、被災者に対する冷淡な法制が狭いベッドである。
くくりつけられているのは生身の被災者である。震災から6年たって原発事故の
記憶を消去したい政府は被災者に帰還を迫る。そして、政府が用意した政策から
はみ出す部分を切り捨てる論理が自己責任である。
 同じ構図は水俣病の患者認定の仕組みにも存在した。現在でも、医療、介護、
貧困対策などについて、安倍政権の「やったふり」は、すべてプロクルステスと
同類である。 (4月9日朝刊27面「本音のコラム」より)

.. 2017年04月11日 08:20   No.1179002
++ 東京新聞 (社長)…1809回       
悲劇の東芝    鎌田 慧(ルポライター)

 『東芝の悲劇』は、電源開発ブームが一段落したため急速に業績が悪化、社長
交代劇を描いた経済評論家・三鬼陽之助のドキュメントである。
 石坂泰三、土光敏夫ら経団連会長として有名な経営者たちが登場する52年前の
話だが、この頃すでに電力への過度の依存と米国ゼネラル・エレクトリック(GE)
の技術依存が深かった。いまは「病膏肓(こうこう)に入る」(注)というべきか、
悲劇は社内に留まらず東芝の存在に関わる破綻の様相である。
 東芝の銀行からの借入金は昨年末で1兆700億円。経営破綻した米原発子会社ウ
ェスチングハウス(WH)社の債務処理費などに充てる資金だが、これからなお1
兆円の資金が必要とされている(本紙、4月5日)。
 虎の子の半導体メモリー事業を売却して、その資金を調達する方針だが、すで
に東京証券取引所は、上場廃止につながる監理銘柄に指定している。「原子力ル
ネサンス」「原子力立国」など経産省が吹いた笛に踊らされて官民一体、がむし
ゃらに利益を追求しようとした結末である。
 三菱重工が提携しているアレバ(仏)も事実上破綻、GEと提携する日立製作所
も、原発推進ではやっていけない。
 安倍内閣は日印原子力協定で原発を輸出に振りむけようとしているが、外国に
迷惑をかけるだけだ。自然エネルギー転換に後れをとるのは、無責任の極みだ。
  (4月11日朝刊27面「本音のコラム」より)

.. 2017年04月12日 09:07   No.1179003
++ 毎日新聞 (部長)…240回       
◆「熊本」後 地震13万回 気象研 九州で1年間 前年比22倍

  震度7を2回記録するなど大きな被害が出た昨年4月の熊本地震の発生から
今年3月末までの約1年間に、同地震の活動域を中心に九州で、揺れを感じない
ものも含めた地震が約13万回発生していたことが、気象庁気象研究所(茨城県つ
くば市)の調べで分かった。大部分は余震で、熊本地震発生前の1年間(2015年
4月~16年3月)に九州で起きた約6000回の約22倍。15年に全国で起きた約12万
回も上回った。(後略) (4月9日朝刊より抜粋)

.. 2017年04月13日 08:55   No.1179004
++ 東京新聞 (社長)…1810回       
◆「自己責任」発言 謝罪、撤回でも 今村復興相に収まらぬ怒り
  根底に切り捨て政策 存在の耐えられない軽さ
  歴代の復興相 暴言、疑惑… 「被災者に向き合わず」

 今村雅弘復興相(70)は、東京電力福島第一原発事故の自主避難者を巡る「自己
責任」発言を撤回したものの、辞任を求める声はやまない。
 今村氏は過去にも被災地の思いを踏みにじる発言を繰り返し、その資質が問わ
れてきた。そもそも国や福島県は、自主避難者への住宅無償提供を3月末で打ち
切ったことからも分かるとおり、帰還しないのは「自己責任」と言わんばかりの
態度だ。
 今村氏や安倍晋三首相が、今回の騒動を本当に反省しているのなら、震災復興
のあり方を抜本的に見直すべきではないのか。
 (木村留美、池田悌一)(後略)
 (4月12日朝刊24,25面「こちら特報部」より抜粋)


.. 2017年04月13日 09:01   No.1179005
++ 東京新聞 (社長)…1811回       
あまりにも少なく教育現場の実態を把握できているとは
  到底思えない(この見出しは「事故情報編集部」の追加)
  福島避難いじめ199件 原発・震災関連13件 文科省初調査

 文部科学省は11日、東京電力福島第一原発事故で福島県から県内外に避難した
小中高校生らに対するいじめが、2016年度に129件、15年度以前に70件の計199件
あったとする初の調査結果を公表した。このうち東日本大震災や原発事故に加害
者側が言及するなど関連があると認められたいじめは13件だった。(中略)

☆実態把握と思えず<教育評論家の尾木直樹法政大特任教授の話>
 文部科学省の調査によるいじめの件数はあまりにも少なく、教育現場の実態を
把握できているとは到底思えない。
 問題を大きくしないために件数を少なく報告しようとする学校や教育委員会は
今でも多く、文科省にはさらなる調査を求めたい。
 福島県から避難していることを周囲に明かしていない家族もおり、子どもがい
じめられたことを口に出せず、表面化しにくいケースもある。
 教職員は避難した子どもから、心身に受けた影響や慣れない環境への不安感を
聞き取り、寄り添ったケアをしてほしい。
  (4月11日夕刊1面より抜粋)

.. 2017年04月13日 09:14   No.1179006
++ 東京新聞 (社長)…1812回       
佐賀県議会が容認 玄海原発再稼働  知事も近く判断

 佐賀県議会は13日の臨時会で、九州電力玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)
の再稼働を容認する決議案を自民党など与党系の賛成多数で可決し、議会として
再稼働に同意した。再稼働の前提となる地元同意に向けて前進する形となり、山
口祥義(よしのり)知事も議会の意向を踏まえ、月内にも判断する。

 山口知事は議長から決議文を受け取った後、記者団に「県議会の判断を重く受
け止める」と述べた上で、九電の瓜生道明社長や世耕弘成経済産業相との会談で
懸念が解消されれば「四月中に判断する可能性が高い」と述べた。
 県議会の原子力関連の委員会が玄海原発を訪れ、九電が新規制基準に合わせて
新たに施した安全対策などを視察していた。臨時会は知事が議会の判断を求めて
招集した。
 県議会に続き山口知事が容認すると、地元手続きは完了。九電は、運転管理の
ルールを定めた「保安規定」の認可や使用前検査などを通過できれば、川内(せ
んだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)1、2号機に続く再稼働となる。
 与党系は、電力の安定供給といった観点から「再稼働の必要性が認められる」
と提案し、避難計画の充実や地域振興などを政府に求めている。
 民進党などは「再稼働せざるを得ない」と、共産党などは現時点では容認すべ
きでないとそれぞれ主張している。
 再稼働を巡り、立地する玄海町は既に同意した。
(4月13日夕刊2面より)

.. 2017年04月17日 09:00   No.1179007
++ 東京新聞 (社長)…1813回       
大震災復興予算5兆円手つかず 15年度末 検査院が事業実施要求

2015年度末までの集中復興期間に計上された東日本大震災の復興関連予算計約
33兆5千億円のうち、計約5兆円が使われていなかったことが、会計検査院の検
査で分かった。復興事業が具体化せず、予算を繰り越したり、使い道がなくなっ
たりしたため。検査院は政府に対し、自治体と連携して事業を迅速に実施するよ
う求めた。

 内訳は繰越額(計約1兆4111億円)、15年度末時点で使途がない状態になって
いる「不用額」(計約5118億円)、国庫補助金を原資として都道府県などが設け
た基金の未支出分(計約1兆3746億円)など。
      (後略) (4月13日東京新聞朝刊2面より抜粋)
※関連
◇除染費用1兆8千億円 原子力災害経費の6割 11-15年度

 東京電力福島第1原発事故に伴う除染などの放射線対策事業費は2011~15年度
に計約1兆8698億円で、原子力災害関係経費全体(計約3兆1334億円)の59・6%
を占めていたことが会計検査院のまとめで12日分かった。このほか避難指示解除
地域への帰還支援など福島復興事業の支出済み額は約2374億円(7・5%)だった。
 汚染土壌の仮置き場は15年度末時点で岩手、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、
埼玉、千葉の8県で864カ所あり、95%に当たる821カ所は福島県内にあった。こ
のうち、1億2千万円余りを投じて同県新地町が整備した仮置き場は町が定めた
津波の浸水区域内にあり、仮に津波が発生すると汚染土壌が海に流出する恐れが
あるという。
(4月13日朝刊6面より)


.. 2017年04月17日 09:23   No.1179008
++ 東京新聞 (社長)…1814回       
国が福島の人 分断

 東京都荒川区の二階堂恒子さん(67)
 「福島にはもう住めない」と言う人もいれば、住んでいる人もいる。国が福島
の人を分断し、団結を阻んでいるのが許せない。
 ある日突然、自分が大切にしてきたものを奪われるつらさを安倍政権は想像で
きないのだろうか。
   (4月12日朝刊4面「金曜日の声・国会前」より)


.. 2017年04月17日 11:59   No.1179009
++ 東京新聞 (社長)…1815回       
福島の今 思い交わす 原発事故地域の現状巡り本社で対談
  一気に限界集落にされた 独協医科大准教授 木村真三さん
  住民分断 修復へ盆踊り ミュージシャン 遠藤ミチロウさん
  世界で原発廃止を■山野汚染、生活基盤奪った
  ■必死に生きる姿伝わる
  木村さん被災地写真展 77人が言葉を寄せる

東京電力福島第一原発と旧ソ連ウクライナのチェルノブイリ原発の事故で、汚
染状況の調査を続ける独協医科大の木村真三准教授(49)と、高齢者ばかりが残っ
た福島県いわき市志田名(しだみょう)地区で盆踊りを復活させたミュージシャ
ン遠藤ミチロウさん(66)が3月30日、東京新聞本社(東京都千代田区)で対談し
ました。
 福島で避難指示の解除が相次ぐ中、地元の厳しい現実に思いをはせました。同
時に、木村准教授が汚染地帯で暮らす人々を撮影した写真展を本社ロビーで開催。
  (後略) (4月12日朝刊19面「メトロポリタン」より抜粋)

.. 2017年04月17日 12:04   No.1179010

■--いま、どうして「共謀罪」が…
++ 山田和秋 (小学校中学年)…14回          


   言論の自由や運動の自由が崩壊し兼ねないぐらい重大な意味
 |  共謀罪の成立をみんなの力で止めよう
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 3月21日過去3回廃案になった共謀罪法案が閣議決定の後、国会に提出された。
 4月6日、衆議院本会議で審議入りし、与党は最優先課題として5月中の成立
を目指すという。
 なぜ、この時期に成立を急ぐのか。政府は本法案を「テロ等準備罪」だとして、
オリンピックのためと主張。本当にそうだろうか。
 初め、テロという言葉さえ入っていなかった法案を世論の声に押されて、変質
させてまでいま、貫徹しようという意図は別にある。
 この意図を見過ごしてしまったら、大変なことになる。
 私たちが築いてきた言論の自由や運動の自由が崩壊し兼ねないぐらい重大な意
味を持っている。
 国会での安倍首相の答弁を決して信用しないこと。
 処罰対象をあたかも一部のテロや暴力団のような組織に限定するなどの言葉を
誰が信用するだろうか。一般市民は対象外だというが。
それなら現行法で十分であろう。

*映画「すべての政府は嘘をつく」のように特に安倍首相は嘘つきの常習犯。
*では「共謀罪」の本当の目的は?一般市民を犯罪者に仕立てあげること。特に
私たちのような反原発運動に取り組んでいる人たちは狙われ易い。
*この法律ではいわゆる「テロ集団」と他の集団との属性が曖昧で、何らかの目
的で集まった人たちを法案上区別出来ない。法案そのものが「無限定」なので、
例えば、ツイッター、フェイスブック、などSNSから「準備行為」として犯罪
を成立させることすらできる可能性もある。
*犯意も曖昧で、話し合いをしてなくても、共謀して犯罪を実行する意図があっ
ただろう?という権力側の推測で逮捕、有罪にされてしまう。
*警察の実績づくり?
 沖縄辺野古に関東周辺の警察官が大量動員されたのを忘れない。何故なら近年
犯罪件数が激減しており、戦後最低新記録更新中。仕事の無くなった警察が摘発
対象を求めているという恐ろしい説もある。
*沖縄の山城博治さんや数名の人たちのような不当逮捕が日常的に起こりうる。
*更には実際に映画のような密告などなければいいが。(密告者に利益供与する
ような取引)
.. 2017年04月13日 08:13   No.1180001

++ 山田和秋 (小学校中学年)…15回       
*仕事がないなら警察や検察は「森友学園」のような噓つき官僚や政治家の摘発
をしたらいいのだが、それこそ巨悪を見逃し、市民のささやかな良心的抵抗には
目を光らせる。
*「すべての政府は嘘をつく」でアメリカと日本の最も大きな相違はマスコミ。
 アメリカでは真実を伝える独立したメディアが1940年代からあった。現代社会
の噓を次々と暴く独立系ジャーナリストが活躍している。マリリモンローも読者
だったと言われるくらい裾野が広い。それに対して、多くの日本のマスメディア
は政府情報の垂れ流しだ。
*「報道ステーション」で反原発取材を継続していた岩路真樹ディレクターの死
を追いかけるメディアがないのは不思議。彼は「身の危険を感じている。私が死
んだら殺されたと思ってください」と言い残しているのだ。
*スノーデンを覚えているだろうか。インターネットの裏側で大規模な監視が行
われていることを告発したこと。
 ドイツのメルケル首相の携帯電話盗聴には世界中が驚愕したが、スノーデンに
よれば、メール、チャット、ビデオ通話、ネット検索、携帯電話の通話など世界
中のあらゆる通信経路を通過する情報はNSA(アメリカ国家安全局)が把握し
ているという事実が判明した。日本人はあまりにも無関心、自分たちに関係ない
と考えているが、実は私たちの個人情報もすべて監視されている。
*大分県警隠しカメラ事件。大分県警別府署が先の参議院選挙の際、野党候補を
応援する「連合大分」の施設に侵入、監視カメラで隠し撮りした事件は氷山の一
角。共謀罪が出来たら、彼らは晴れて堂々とやるに違いない。
*「テロリスト」を捕まえるはずだった監視システムが自由と民主主義を脅かす
システムに使われようとしている。
*NSAは第一次安倍内閣当時から内閣府、経産省、財務省、日銀、同職員の自
宅、大手企業など35回線の電話盗聴をしていたことが内部文書で公にされた。
*盗聴方法は国際海底ケーブル侵入、衛星通信傍受、マイクロソフト、グーグル、
フェイスブックなどインターネット各社への要請、世界中のコミュニケーション
からすべて収集。
*日本での監視拠点として、横須賀基地、三沢基地、横田基地、米大使館、沖縄
の基地などで、約1000人が諜報に従事していると言われている。

.. 2017年04月13日 08:28   No.1180002
++ 山田和秋 (小学校中学年)…16回       
*日本に2年間住んでいたスノーデンは日本人に不気味な警告を発している。世
界報道の自由ランキング72位の日本は世界を知らず、孤立し、聞こえの良いニュー
スだけを見てオリンピックなどに浮かれていると戦前のような轍を招くのではな
いか。
*つけを払わせられるのは悲しいことに私たち一人ひとり個人だ。
*もし「共謀罪」が成立、監視社会の完成がされると普通の市民が気づいたらも
っとも危険な人物とみなされる。
*「安全」のため法案が実はもっとも「危険」な法案になる。
*「共謀罪」の成立をみんなの決意と力で止めよう。
*非暴力抵抗は選挙で安倍政治を倒すこと。
*市民のイニシアチブで野党統一候補を応援しよう。


.. 2017年04月13日 08:45   No.1180003
++ 柳田真 (課長)…163回       
震度7が2回来た-熊本地震1周年の教訓
 |  原発は耐えられるか?家へ逃げろの田中委員長は?
 └──── (たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)

○今日で熊本地震のちょうど1年目。教訓的に思うことが2つある。
 熊本地震は震度7が2回来た。2回目の方が本震だった。もし原発を震度7が
2回おそったとき、果たして原発はもつのか、もたないのか?-多分もたないと
思うが、地震学者、原発会社、政府は答えてほしい。
○もう一つ。田中委員長(原子力規制委員会)は「地震→原発放射能」の時、自
宅へ逃げよ、と発言している。熊本地震では、自宅へ戻って2度目の地震(本震)
で亡くなった方が多い。このことをどう説明するのだろうか。聞いてみたい。
○地震活発期の日本列島で「地震=原発大惨事」を防ぐには、今すぐ全原発停止
(廃止)が一番である。幸い「原発電気なしでやれる」ことをこの6年間の日本
は実証した。地震は止められないが原発は人間の手で止められる。 急ごう、私
たちの出番だ。  

.. 2017年04月17日 08:05   No.1180004
++ 渡辺マリ (高校生)…53回       
.「国と東電に責任」認める初の判決 =原発避難者訴訟
 | 前橋地裁は津波を予見して事故は防ぐことができたと認め、
| 「東電と国が引き起こした人災」だと断じた
 | 判決は2008年3月ごろには、東電に命令して事故を防ぐべきだった、と
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)
                    
○ 添田孝史氏・週刊金曜日1130号から抜粋 (P42~43)
          =津波対策強化せず=
東電は⒖7メートルの津波対策は相当時間がかかるから地震発生までに終わら
せるのは困難だった」とも主張したが(中略)「期間、費用の点からも容易であっ
た」と東電の主張を退けた。
国も、北海道南西沖地震のあと、原発の津波想定が古くて最新の地震科学から
遅れていることに気づいていた。
判決は2008年3月ごろには、東電に命令して事故を防ぐべきだったとし、東電
と同等の賠償責任があるとした。この時期は、北海道南西沖地震の分析で原発が
津波に弱いことに気づいてから約10年、地震本部の津波予測から5年経過しても、
東電が津波対策を放置したままだったことを根拠にしている。

        =安倍首相時に先送り=
判決が注目した2008年3月という時期は興味深い。この時点までに東電に求め
ていた耐震バックチェックの項目から津波の再検討をはずすことを原子力安全・
保安院が決めたのは前年8月のことだ。その時に保安院を所轄していた経済産業
大臣は甘利明氏、総理大臣は安倍晋三氏なのである。なぜ津波が先送りされたか、
経緯はわかっていない。

「子ども被災者支援法」
「国にあるのは社会的責任としている。法的責任ではないので、社会福祉の延長
という感覚に陥りやすいが、今回、国の法的責任が認められた意義は大きい。」
(山川幸生弁護士)               
     以上、引用終わり

.. 2017年04月17日 08:16   No.1180005
++ 渡辺マリ (高校生)…54回       
◯「平成の徳政令」=前年 2007年に起きていたもう一つ
 この年、電力12社のトラブル隠しやデータ改竄が相次いで発覚。経済産業省は
うち50事業を悪質な法令違反と認定。にもかかわらず、電力会社の経営者の責任
を厳しく問わなかった。経産省内で「平成の徳政令」と呼ばれた事件だ。
当時は第一次安倍内閣、経済産業相は甘利明氏。    (「プロメテウ
スの罠」より)
 またも出た、安倍氏と甘利氏
◯ 安倍晋三氏…ンー、元気ですなあ。
甘利氏は「眠り」から覚めて、その後どうしているのだろう?
   
◯今村復興大臣と国の責任
 フリーランスの西中氏が「自主避難者に対する国の責任」に関する見解を問う
たことに対して激昂、「自己責任」と言い放ったことは、皆さんご承知の通り。
以降、「復興大臣」ではなく「激昂大臣」と呼ばれるようになる。
 これは言論弾圧だ
   今村氏:「出ていきなさい」「もう二度と出てこないでください」
西中氏:「避難者を困らせているのはあなたです」
今村氏:「うるさい!」
◯ 安倍さんはこう言った
「今村大臣には引き続き被災者に寄り添って一日も早い被災地の復興に向け全
力で取り組んでいただきたい」
その寄り添う相手は原発被害者ではない、それは確かだ。
◯ では、誰に「寄り添って」いるのか?
今年3月末に区域外避難者の住宅提供打切り。住宅提供があったからこそ、苦
しいながら生きていくことができた人たちはどうするのだ?
驚くことに2015年には既に「2017年3月末」までにという、この決定がなされ
ているのだ。
更に、事故後、緊急時の基準として設けた年間20ミリシーベルトがそのまま平
時の基準にすり替えられてしまった。
何のために?「復興加速化」のため。そのためには福島の人びとの人権などク
ソくらえ。
何が「寄り添って」だ。  
今村氏が「寄り添って」いるのは安倍さんで、安倍さんが寄り添っているのは
原発だ。


.. 2017年04月17日 08:24   No.1180006
++ 木村雅英 (部長)…210回       
事故リスクも使用済み核燃料行き場なしも続くのに
 |  九州電力は玄海原発まで動かすつもり
 |  4/5九州電力東京支社への申入れ報告
 └──── (「再稼働阻止全国ネットワーク」事務局)

 4月5日(水)17時に、3人で電気ビルディング7階の九電東京支社応接室に入
り、九電東京支社業務推進グループの2人と面会し、「再稼働阻止全国ネットワー
ク」と「反原発自治体議員・市民連盟」から抗議・質問書を提出した。
 まず、前日に本店から私に直接電話があり、2月の質問1(耐震対策がズサン)
について口頭で回答をいただいた(中味は原子力規制委の主張と同じ)礼を述べ、
できれば文書で回答をいただきたいと述べ、未回答質問への追加回答を念押し依
頼した。
 続いて、「再稼働阻止全国ネットワーク」から抗議・質問書「川内を止めろ・
限界を動かすな」を読み上げて提出。
 続いて「反原発自治体議員・市民連盟」からの「原発事故に備えて、どのくら
いの金額を用意して」いるかを問う追加質問書を武笠さんが読み上げて提出した。
 その後30分近く次のような質疑応答をした。残念ながら、原子力規制委員会の
優等生である九州電力は玄海原発の稼働にも自信を持っているようで、ゆとりが
感じられた。玄海原発再稼働を止めるように訴えたが…。

○免震重要棟について
 九電としては、「福島第一原発事故を踏まえて免震棟を建てようとしていたが、
ある段階で上がった基準地震動に耐えられないことが分かり、耐震に変えた。」
 「最初から分かっていたのではないか、規制委と九電で密約をしたのではない
か」と問うたが、九電は否定した。
 こちらからは、免震重要棟は昨年3月に仕上げる予定を着工もしていないで再
稼働したことで規制委と九電を責めた。
 東京電力トップが「あれ(免震重要棟)がなかったらと考えるとぞっとする」
と話した免震重要棟がなくて「本当に大丈夫か」と尋ねたところ、「緊急時対策
所内では総ての機器を固定し人はつかまる支えを用意するから大丈夫」と話す。
 

.. 2017年04月17日 08:39   No.1180007
++ 木村雅英 (部長)…211回       
普段使っていない緊急時対策所がいざという時に本当に使えるかも疑問だ。福
島第一原発事故時の免震重要棟への地震がどれだけだったか、それをどのように
評価しているかは答えなかった。免震重要棟の場合に一度大地震が来ると土台の
ゴムが駄目になる可能性があることも認めた。
 耐震棟の為の工事をしていると言うので、突き詰めたら敷地の整備しているだ
けで完成には3年以上かかるという。免震重要棟予定地の整備と同じで敷地整備
だけして建築はしないのではないか?

○玄海の「リラッキング」(注)について
 原子力規制委が今「リラッキング」の検討チームを立ち上げたことについて、
結果を期待しているのかと尋ねたところ、それと別で新規制基準ができる前に玄
海の「リラッキング」を申請したので申請を出し直さないといけない、規制委員
長が乾式キャスクの話をしているので「リラッキング」と「乾式キャスク」と両
にらみで検討しているそう。2カ月前には「リラッキング」しか考えていないと
話していたが?

○プルサーマル発電について
 原料が高い、使用済みMOX燃料は再処理しないことを認め、核燃料サイクル
については国の方針が変わったら九電も変わると述べた。

○ヨウ素剤配布について
 九電は関知せず、国と自治体任せであることと前から答えているが、既に稼働
している川内原発周辺住民にも配布できていない。
 深層防護の観点で心配ではないか、自治体にお願いしないか?と尋ねたところ、
沈思して九電からは自治体任せとの応答。

○エネルギー需給について
 種子島で自然エネルギーの出力調整をしていることについて尋ねたところ、電
気が余るとトラブルが起こる、蓄電できないからとの回答。
 また揚水発電は原発の電力ではなくLNGで発電と主張。

○川内原発でヨウ素濃度アップについて
 燃料棒の機密性が保てなくなったからと推測して監視を続けている、事故には
つながらないハズとの回答。

○玄海原発周辺の白血病多発について
 遺伝性との説があると九電は逃げた。

.. 2017年04月17日 08:53   No.1180008
++ 柳田 真 (部長)…199回       
東芝の没落-原発に没入すると会社がつぶれるという教訓
 └──── (たんぽぽ舎、「再稼働阻止全国ネットワーク」)

◎4月12日の毎日新聞朝刊1面のトップ記事は「東芝決算 監査意見なし-上場廃
止基準該当も-」という大見出しである。
 リード記事の説明では、「…監査法人から『決算内容は適正』との意見を得ら
れないまま、東芝は2度延期した2016年4~12月期連結決算について、関東財務
局に報告書を提出した。
 監査法人の承認なしで決算を提出するのは異例の事態だ。監査法人が監査に必
要な証拠が得られない場合などに出す『意見不表明』との見解が付いたままの決
算報告だ。
 監査法人の承認がない決算は、東芝が上場廃止基準に当たる恐れがあり、今後
東証が審査に入ることになった。
 上場廃止が決まれば『整理銘柄』に移され、1カ月後には売買が停止される。こ
の間に売り注文が殺到し、株価はゼロに近づくことが一般的だ。」
-以上、4月12日毎日新聞朝刊1面より-

◎東芝の没落だ。家庭電化製品で有名な東芝が、原発(とくに米国ウエスチングハ
ウス)で1兆円強の大赤字を出し、倒産寸前である。原発に没入すると会社がつぶ
れる-東芝も東京電力も-という実例だ。(東京電力も株の半分が税金でもってい
る会社だ。)

◎4月12日の東京新聞夕刊7面「社会時評」では、「東芝の末路は日本の末路-
現実を見ず原発に固執-吉見俊哉東京大教授」の文が載っている。その最後の
13行ほどを紹介する。
 「…原爆を投下され、最悪の原発事故まで起こしたこの国が、なお世界に『核』
をばら蒔く政策を推し進めるのは著しく倫理的でないし、戦略的にも愚かだ。東
電に東芝と、古い思考を脱せられない基幹産業が次々に解体に向かう中、時代か
らずれた既定路線を大胆に見直す転換ができなければ、東芝の末路はやがて日本
の末路に重なることとなるだろう。」

◎なお、東芝については、山崎久隆さんが4頁の文章を反(脱)原発季刊誌=
「NoNukesVoice 11号」に書いている「原子力産業破たんの一歩手前-東芝の巨額
損失はどこから生じたか?」ので、そちらも参照されることをおすすめします。

.. 2017年04月17日 09:32   No.1180009
++ 橋田秀美 (幼稚園生)…1回       
私が若狭のアメーバデモで 見たこと感じたこと
 └──── (若狭の原発を考える会・京都市)

 私たちの会が若狭で展開しているアメーバデモやチラシ配布に参加して、見た
こと感じたことを皆さんに知っていただき、何かの参考になれば幸いです。

◎私が参加し始めたのは2年くらい前からです。はじめはただ、「おもしろそう
だな」という安易な気持ちでした。
 2015年の1月末、一軒一軒をピンポーンと訪ねて、原発に反対する署名を集め
ました。
 1日目は高浜でしたが「うちは関電関係で働いてるんや。帰って!」とか「息
子が関電の下請けで働いているから。私は反対やけど署名はできない。」とか、
ほとんどが門前払いでした。
 2日目の名田庄村では少し署名も集まりました。横殴りの吹雪の中でしたが、
現地を自分の足で歩いて、住民の方の顔を見て話すという貴重な体験はとても有
意義でした。それから、「原発のない若狭を目指しましょう」などとアピールし
ながら太鼓などの鳴り物も持って高浜・美浜・大飯・舞鶴・滋賀の高島などの集
落を隈無く歩きチラシを各戸に配布して歩く、いわゆるアメーバデモも月2回の
ペースでやるようになりました。

◎はじめは、私たちを見るとさっとカーテンの陰に隠れたり、ピシャと戸を閉め
たりする人もいましたが、何度も訪れるうちに窓から手を振ってくれる人、わざ
わざ近寄ってきてチラシを受け取り「がんばって。」といってくれる人などが現
れるようになりました。
 私は日本海側の田舎育ちで根っからの百姓の家で育ちましたから、美浜の里山
の風景がとても身近に思えます。田んぼや畑で作業している方に会釈をすると会
釈で返してくださる。
 美浜の方と初めてお話ししたとき、「原発は危ない、知ってるんや。ない方が
いいに決まってる。」と悲しそうな顔でおっしゃったのが今も忘れられません。
今まで見たこともないような悲しい顔でした。「原発がここにあることはもう仕
方がないこと。反対してもどうにもならない。」と諦めておられるのかもしれな
いと思いました。
 私は心の中で『あきらめてはダメです。私たちの声と行動で原発をなくしまし
ょう!』と叫んでいました。そして「また来させていただきます。」と言って帰
ります。

.. 2017年04月17日 10:55   No.1180010
++ 橋田秀美 (幼稚園生)…2回       
◎そして何度もアメーバデモで行きました。そうする何回目かに「ほんとは私ら
がせんなんことを、こんな遠くまで来てあんたらがしてくれてる。ほんとにあり
がとう。」と同じ日に同じ言葉を2人の方から掛けられました。とても嬉しかっ
たです。地元といえども「反原発」の方はたくさんいらっしゃるんだ!もうこれ
は確信になりました。
 そして音海地区が昨年暮れに「老朽原発運転反対」の決議をあげられたことに
ほんとに感激して、2日後感謝のチラシ配布に出かけました。無自覚に原発電気
を使ってきた自分たちを改めて反省する気持ちを表明しました。
 そして今年の正月明け1月4日に再度、音海地区を訪れ、1月5日は、音海の
対岸にある集落に初めて行ってみました。魚の養殖などで生計を立てておられる
上瀬と日引です。
 山の中の一本道をくねくね行くとパッと視界が開けて目の前に驚くべき光景が
広がりました。何一つ遮る物もなく海の向こう真正面に高浜原発の全貌が見える
のです。ぞっとしました。音海よりも近くに原発を感じました。

◎この地域の人たちは朝目が覚めてから寝るまで否が応でも原発を眺めて暮らさ
なければならないのです。チラシを配っていてある年配の女性の方と話をしまし
た。「この光景を毎日見て暮らすのは怖くないですか?」ときいたら、「そりゃ
あ、怖いよ。夜は原発の明かりがきれいだけどね。原発の温排水がこちらの湾に
流れ込むからワカメも採れなくなったし藻も生えなくなったよ。」とおっしゃっ
た。この地域にもまた通いたいと思います。音海のように、反原発の声を上げて
いただく日が来るのではないかと希望を抱いています。

◎現地に来て景色を見て、匂いを嗅いで、音を聞いて感じること、その臨場感。
その土地の人と話をして初めてわかることがある。これが私たちがアメーバデモ
から学んだことです。都会にいて、ただただ原発の学習会をしてデモをするだけ
では決して得られないものをこの2年の間に得ることができたと思っています。
 そして、現地で見たこと感じたことを京都に帰って周りの人に話します。原発
立地と原発電気の消費地を結ぶ活動も私たちの大切な仕事だと最近は感じるよう
になりました。話を聞いて「私もアメーバデモいきたいわ!」という声も出てい
ます。

.. 2017年04月17日 11:03   No.1180011
++ 橋田秀美 (幼稚園生)…3回       
◎原発というのは、福島の悲惨な経験が教えてくれたように、ひとたび事故が起
これば故郷を失います。事故が起きたときの避難方法ばかりが語られますが、避
難は何とかできます。問題は、故郷に戻れないということです。
 人は毎日食べて働いて、家族と何でもない会話をして安らかな眠りにつくとい
う、そんな繰り返しの中で生きています。
 それをごっそり奪うのが原発です。大火事が起きても、大地震が起きても、台
風が来ても、何年か後には復旧して元の暮らしが戻るでしょう。
 でも一旦、原発過酷事故が起きたなら、もう人の健康も命も土地もみんな破壊
されるのです。
 あんなに恵みを施してくれた里山も、畑も見た目には変わりないのに山菜も採
れない、薪を取りにも行けない、農作物も作れない、作っても売れない。人から
生業を奪い、生活を奪い、命や健康も奪います。
 それも将来の子々孫々にまでそのリスクを負わせることになるのです。
 「今さえよければいい」という経済優先のこの国の進んできた道を今こそ改め、
人が大切にされる社会を本当に目指さなければなりません。
 目先の便利さやお金に振り回されずに、自然の中で調和して安心して暮らせる
社会を、そして若狭を目指しましょう。一人一人が未来を描きましょう。

 これからもアメーバデモやチラシ配布を続けながら原発立地と原発電気の消費
地元をしっかりと結びたいです。原発無くすまでスクラム組んで共に頑張りまし
ょう。
 (「-若狭の原発を考える-はとぽっぽ通信」2017年4月第216号・「原発設置
反対小浜市民の会」発行より許可を得て転載)

.. 2017年04月17日 11:12   No.1180012

■--自主避難者は自己責任」への抗議声明
++ 園 良太 (幼稚園生)…1回          


   -今村復興大臣は今すぐ辞任し、国は集団移住政策を行え-
 |  HP( こちら )をご覧下さい
 └────  (3.11関東からの避難者たち)

 今回の今村復興大臣の「自主避難者は自己責任」の暴言は許されません。
暴言に対し、関西を中心に結成された「3.11関東からの避難者たち」から、抗議
声明が出されました。
 発言や国への抗議と同時に、避難者を切り捨てる6年間の政策を批判し、放射
能汚染を告発し、集団移住政策の実行を要求しています。
ぜひ、ご一読と拡散をお願いします!
こちら

 また、3月19日のスタート集会「関東からもSOS」は12人もの避難当事者が
深い体験や思いを発言し、成功しました。報告をお読み下さい。
こちら

 また、「東京圏の放射能汚染は深刻」を発表しました。
市民と科学者の内部被曝問題研究会会員 渡辺悦司さんです。
「チェルノブイリでは避難の権利が保障されるべきレベル 東京圏の住民の致死リ
スクは、毎年でおよそ9万人、50年間では260万人。
人口4.5倍の関東圏全体の致死リスクは毎年およそ40万人、50年間では1200万人」
…。
衝撃ですが、見つめて動きたいと思います。
こちら

.. 2017年04月10日 09:56   No.1178001

++ 相沢一正 (小学校低学年)…7回       
.「大東京圏の近くの原発」にもっと注目を!
 |  老朽・東海原発と浜岡原発の危険性
 |  2つの原稿を紹介します
 └──── 事故情報編集部

 今、原発再稼働で注目されているのは遠く九州の玄海原発と関西の高浜原発で
ある。4月と5月に高浜原発再稼働NOの集会が開かれるので、できるだけ応援
したい。参加したい。(関連記事掲載)
 同時に、2000万人以上が住む大東京圏の近くの原発にももっと注意したい。
 それは、老朽原発の東海第二原発(1978年運転開始)と静岡の浜岡原発(3号機-
1987年、4号機-1993年の運転開始)だ。
 どちらの原発も事故を起こせば、東京は放射能にみまわれる可能性が高い。
 東海村と浜岡の2つの原稿が寄せられたので掲載します。

【1】東海第二原発の再稼働問題と「安全協定」を考える』集会
   4月23日(日)午後、茨城県那珂市で開催

相沢一正(脱原発とうかい塾)

 日 時:2017年4月23日(日)13時30分から
 報 告:1.東海第二原発周辺住民の原発問題に関する意識状況
渋谷敦司さん(茨城大学教授)
  2.「安全協定」とは何か  さん(前東海村議)
  3.原子力所在地域首長懇談会の要求と交渉の経緯
 場 所:ふれあいセンターよしの集会ホール
      (茨城県那珂市飯田307-1 TEL 029-295-2673)
 主 催:東海第二原発「安全協定」を考える』集会実行委員会
 連絡先:080-5879-1491(寺門)

 当地(東海第二原発サイト地域)では、「東海第二原発は、東日本大震災によ
り損傷して以降、停止したままです。この原発を運転する日本原電は、2014年5
月20日、再稼働に向けて適合性審査の申請を提出し、現在、審査中です。東京電
力福島第一原子力発電所の事態でも明らかなように、原発事故が起これば広範囲
に甚大な被害が想定されます。
 

.. 2017年04月11日 07:57   No.1178002
++ 工藤わかめ (小学校中学年)…15回       
しかし、避難計画が求められる隣接自治体は再稼働の是非の判断には参加でき
ない仕組みとなっています。この現状に対して、東海村及び隣接する日立市、ひ
たちなか市、那珂市、常陸太田市、水戸市の首長6人が立ち上がり、『安全協定』
を見直し、権限を拡大することを求めています」、という状況の下で『東海第二
原発の再稼働問題と「安全協定」を考える』集会を企画しました。ご参加下さい。


【2】浜岡原発廃炉まで闘いは続く
   浜岡原発を考える静岡ネットワーク20周年記念講演会に参加して

  (たんぽぽ舎ボランティア)

 4月8日、浜岡原発考える静岡ネットワーク(浜ネット)20周年記念講演会に参
加した。講師は海渡雄一弁護士、福島瑞穂参議院議員。参加者は会場がほぼ満杯
の250名。舞台には姉様人形雪洞が飾られ華やか雰囲気を醸し出していた。
 第一部では、浜岡原子力発電所差止訴訟に弁護団の中心として関わってきた海
渡雄一弁護士が、今までの原発裁判から見えてきた現実について、2007年の浜岡
原発差止訴訟の静岡地裁での敗訴のときの悔しさなど率直な感想を交えて語った。
 「福島の事故をどう考えているかという裁判官の人による違いが、3.11以
後の原発裁判の実際」というお話が印象に残った。
 福島瑞穂議員からは森友問題、共謀罪と白熱状態の現在の国会の様子が報告さ
れた。
 森友学園は、日本会議からは「希望の星」だった。教育勅語を言わせる幼稚園。
これが公立学校にもつながってほしいというのが彼らの願い。だからこの問題は
憲法改正にもつながる問題。

 第二部では、共謀罪の問題を海渡弁護士が資料をもとにその歴史的背景から今
後起こるだろう問題まで解説した。今までの刑法ではわずか、2,3しかなかっ
た予備罪を270にも増やす異常さ。テロ対策では決してない。国連のテロ条約の批
准のためには今の国内法で十分。国連加盟国ほとんどには共謀罪がないなど今後
の運動を進めるためにも、共謀罪に反対していく必要を痛感させられる内容だっ
た。

.. 2017年04月11日 08:04   No.1178003
++ 工藤わかめ (小学校中学年)…16回       
浜岡原発考える静岡ネットワーク(浜ネット)は今年より、鈴木代表、佐野副代
表、沖事務局長で新スタートした。
 20周年であるが、懇親会での佐野副代表の「本当は20年は迎えたくなかった。」
浜岡原発の訴訟が勝利で終わっていて欲しかったという挨拶に浜岡原発と闘って
きたグループの苦労がしのばれた。

.. 2017年04月11日 08:09   No.1178004
++ 清水 寛 (小学校低学年)…7回       
.≪脱原発を選挙の争点で勝った新潟県知事選挙≫
 |  「脱原発運動と新潟知事選挙の経験」を語る
 |  3月25日(土)の特別講演報告
 |  佐々木 寛さん(「新潟の新しいリーダーを支える会」代表
 |  ・新潟国際情報大学)
 └──── 〔「菜の花会」(市民グループ)・
            たんぽぽ舎会員〕

 3月25日(土)、専修大学神田校舎で18時30分から約2時間行われ、脱原発で運
動している人たち約40数人が会場を埋めました。
 講演に先立ち、主催者を代表して山田和明さんが挨拶し、そのあと、めぐろ・
世田谷市民連合の鈴木国夫さんが都内の市民連合と野党共闘の状況について、
25の選挙区に対して18選挙区でまとまってきているとの報告がありました。
 その後、佐々木寛先生の特別講演がありました。先生は参加者との意見交換を
重視され、講演は45分で質疑に35分をあてて10名の方との意見交換ができ、内容
の豊かな講演会でした。
 講演は、すぐに結論にふれられ、「結論から言うと、選挙というのは短期決戦
なので一夜漬けではもたない。長い間の平和運動、脱原発運動、そういう人々の
ネットワークが選挙に活かされています。勝った地区と負けた地区があり、市民
運動の活発な地域が票をもらっているわけです。ということは、普段から頑張り
ましょう。普段の人間関係が選挙で結果になるという当たり前のことだというの
です」とのことでした。

講演の構成は以下の通りです。
1.「3.11」から6年…。世界はどこに向かっているのか
2.「市民連合@新潟」の誕生―「市民政治」という論理
3.2016年参議院選挙と市民のかかわり
4.2016年新潟県知事選挙と市民のかかわり
5.中央集権分断システムから地方分権ネットワーク型社会へのイメージ転換

講演の内容を抜粋しますと、
○今、起こっているいろいろの動きの起点は、2011年3月11日からでないかなと
思います。シールズが現れたのもそうですし、今起こっているいろいろな動きで
国会議事堂前に人々が現れたのもこの時期からかなと思います。日本の歴史に福
島の人類未曾有の事故で、その後に日本人は何をしたのかということが記述され
るかと想像します。


.. 2017年04月12日 08:11   No.1178005
++ 清水 寛 (小学校低学年)…8回       
○福島からの避難者が数千人、新潟にいます。原発を抱える新潟は福島の隣県で、
原発事故というのはリアルなものです。3.11事故に加えて、もう一つの背景とし
てあったと思います。

○今までのおまかせ政治ではダメなのだと言うのが広がっていく。地方レベルで
見ると、60年安保よりよりも遥かにアクティブです。地方が自立的にいろんな運
動が始まりました。2014年、市民連合新潟が誕生しました。2016年の参院選、二
千数百票差で森ゆう子さんが勝つ。そこで負けていたら、知事選はなかったかな
と思います。

○市民連合と野党で良い人間関係です。衆院選は安保法制とTPPでありました。
農協は県全体では自民党支持です。中央対地方という、そういう選挙の軸もあっ
たのではないかなと思います。「中央の思い通りにはならないぞ」という、そう
いう民意があったのではないかと思っています。参院選で勝利した森ゆう子さん
が選対本部長で、選挙が上手です。ゲリラ作戦をやる方です。

○知事選は女性の票がたぶん圧倒的にこっちに来たという気がします。皆様に役
に立つこれからのことで、新潟県では民主党と共産党は一緒にできない。「連絡
調整会議」を行い、そこに両党に参加してもらいました。知事選の時、候補が決
まるのは公示の直前でしたから、何も事前活動をできませんでした。
 でも、選挙ができたのは、参院選の時には人間関係があって、携帯電話ではお
互いの党派を超えた連絡網が入っていたのです。人間関係です。メディアは、選
挙期間中は中立ですが、記者を同志にしておくことも大切です。

○これからやらなくてはならないのは、政策協定です。市民が政治家をモニタリ
ング、育てていきます。タウンミーティングです。当選した後が大変です。知事
の場合は、鹿児島県の三反園さんのようになるかも知れなくアフターケアが大切
です。「新潟の新しい未来を考える会」(年会費2,000円)を設立し、会費はタウ
ンミーティングに役立てます。

.. 2017年04月12日 08:18   No.1178006
++ 清水 寛 (小学校低学年)…9回       
○2月14日にデンマーク大使を新潟に呼んで米山知事と対談しました。デンマー
クは幸福度世界一の国で、70年代に原発を廃棄しています。その代わり、自然エ
ネルギーだけでやろうと計画しています。
 すごく冗談っぽく言うと、新潟をデンマーク化しようです。これを米山知事も
非常に共感してくださって一緒にやっていくわけです。
 そうすると、原発はもちろん、総合的に検証して再稼働を止めていかなければ
いけません。新しい社会のイメージを若い人たちを含めてアピールしていくこと
をやっています。
 講演は以上で、そのあと柏崎市長選の応援、脱原発の意味、デンマークのちら
し、宗教界とのかかわり、野党共闘などについての質疑応答がありました。


.. 2017年04月12日 08:26   No.1178007
++ 冨塚元夫 (大学院生)…125回       
来週にも護岸工事が始まる?
 |  4/4から4/5辺野古キャンプシュワブゲート前座り込みに参加
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◎ 「座り込めここへ、ここへ座り込め♪」ここに来ました。4月3日夜、那覇
に着いて、4月4日(火)朝8時半頃ここに到着しました。
 こことは、辺野古キャンプシュワブ第一ゲートから少し離れた搬入ゲート前で
す。4日は火曜日なので参加者が少ない日です。朝9時頃資材を搬入するトラッ
クが続々到着しました。
 機動隊の方が強いので、座り込みの市民は1人ずつ、ごぼう抜きされゲートか
ら少し離れた歩道に連れて行かれました。私も機動隊2人に捕まりましたが、す
ぐ解放されました。
 その後12時頃またトラックが来ました。その時は昼食のためゲートを離れてい
る人も多くごぼう抜きされえる人も減っていました。
 その後私達は辺野古を離れました。一緒に来た市民ネット千葉の人たちとマン
グローブを見に行きました。名護市の周りは初夏の緑がまぶしいほどです。

◎ 辺野古の海上では、海底地盤の強度などを調べるボーリング調査が行われて
おり、連日カヌー隊が抗議行動をしています。4日に到着したというたんぽぽ舎
ボランティアのCさんに会いました。今年だけでカヌー隊に参加するのは4回目
だそうです。
 今回は埋め立て阻止の重要な時なのでいつもより長くいる予定だそうです。カ
ヌー隊要員がもう少し多いといいのだがと言っていました。
 沿岸では、埋め立て工事の準備として、護岸建設のための石材を搬入するトラ
ックが毎日搬入ゲートに来ます。座り込み参加者の多い水曜日は搬入を阻止して
いるそうです。次に参加者の多い木曜日と土曜日に阻止する場合があるそうです。

◎ 4月5日(水)は、那覇から平和市民連絡会のバスが出ました。沖縄各地から
合計300人が参加したので、石材搬入を完全に阻止しました。衝突は全くないと思
っていたら、急に、戦車(水陸両用車)が来たという叫びがあり、見るうちに1
台は第一ゲートから入ってしまいましたが、2台目は多くの人がゲートに集まっ
て阻止しようとしました。
 

.. 2017年04月12日 08:39   No.1178008
++ 冨塚元夫 (大学院生)…126回       
沖縄県警の機動隊が市民を排除しようとしましたが、市民の数が圧倒的に多い
ので、機動隊が2度ゲート内に逃げました。1時間ぐらい経過したとき、リーダー
の判断で戦車が中に入るのを容認しました。
 帰ってから見た新聞によると、翌日4月6日(木)には逮捕者が2人出たそうで
す。また9日の東京新聞では、来週にも護岸工事が始まりそうで、緊迫した局面
を迎えるようです。

.. 2017年04月12日 08:51   No.1178009
++ 松岡利康 (幼稚園生)…4回       
4/15講座にご参集お願いいたします!
 |  〈表現の自由弾圧事件-懲罰としての逮捕、長期勾留〉
 |  「人権とメディア連続講座」第8回講座
 └────  (株式会社鹿砦社)

   講 師:松岡利康さん(まつおかとしやす 鹿砦社社長)
   日 時:4月15日(土)18時30分より21時(開場:18時)
   会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
   参加費(資料代含む):800円(学生400円)

 思い出すだに悔しさと怒りが込み上げてくる、2005年7月12日に私は「名誉毀
損」容疑で逮捕され半年余り勾留されました。
 懲役1年2カ月、執行猶予4年の有罪判決が確定し、また、並行して進行した
民事訴訟でも600万円(+利息)が確定しました。
 その後、執行猶予取消しを目論んだ再告訴もなされました(こちらは2年半ほ
どの審理で不起訴)。

 出版人が「名誉毀損」容疑で逮捕された事件は、「月刊ペン事件」があるぐら
いで、『噂の真相』でさえ在宅起訴でした。
 私の場合、運悪く、のちに逮捕・失職する大坪弘道検事が神戸地検に赴任し、
またアルゼの社長が警察キャリアだったことなども大きく影響していると思われ
ますが、よくよく考えてみると、検察・検察権力が、「こいつはイジメたらんと
いかん」と目をつけたら、誰でも逮捕されるということです。

 今、「共謀罪」なる悪法が企てられています。
 私が逮捕された時以上に、弾圧がしやすくなりつつあります。決して他人事で
はありません。
 よく口にされる「表現の自由」「言論・出版の自由」、これを決して机上の空
論で弄んではいけません。まさに<生きた現実>として語るべきです。
 手前味噌ですが、私はみずから逮捕・勾留されましたので、少しは<生きた現
実>として語ることができます。
 東京で私の逮捕事件について話すのも久しぶりになります。

 ご都合をつけられ、ぜひご参集ください!
 私の逮捕事件に、現在の情況とリンクすることを感じられた「たんぽぽ舎」の
皆様方や、逮捕後すぐに駆けつけられ記者会見を仕切られた浅野健一さんらのご
尽力で今回の企画がなされました。
 

.. 2017年04月13日 08:04   No.1178010

■--福島第一廃炉
++ 東京新聞 (社長)…1799回          

危険手当 大幅「中抜き」 業者証言、日額300円の例

 東京電力福島第一原発の収束、廃炉作業で、事故直後から放射線量の高
い現場で働く作業員らに支払われてきた危険手当が大幅に中間搾取(中抜
き)され、支給時に日額「300円」に減額された事例があったことが、本紙
が入手した内部資料や関係者の証言で分かった。これまでも中抜きの横行
は公然とささやかれてきたが、具体的に裏付けられたことはほとんどな
かった。
 東電によると、危険手当は「(工事の)設計上の労務費の割り増し
分」。工事費に上乗せする形で業者に支払っており、事故直後からの「
従来分」と、2013年12月以降の発注工事から上乗せした「増額分」の2
種類ある。
 東電は金額の詳細を明らかにしていないが、広瀬直己社長は国会など
で、それぞれ日額「1万円」が代表例だと説明している。(中略)
 書類は、二次下請けから三次下請けへ支払われた工事費の項目があり、
2種類の危険手当のうち「従来分」に対応する手当が「震災対応協力金」
の名目で記載されている。放射線量の高い順に(1)原子炉建屋や建屋と
同レベルの環境下は「2500円」(2)その他の構内は「1000円」
(3)免震重要棟や入退域管理棟施設内が「300円」-となっている。
(後略) (4月2日朝刊1面より抜粋)
.. 2017年04月05日 10:41   No.1176001

++ 東京新聞 (社長)…1800回       
電気料金上乗せ「話にならない」
  鈴廣かまぼこ・鈴木悌介副社長に聞く

 神奈川県小田原市のかまぼこ製造の老舗・鈴廣かまぼこは、福島第一
原発の事故を機に脱原発を目指し、自社の省エネを徹底。東京電力との
契約も打ち切った。だが、経済産業省は、自然エネルギー主体の電力会
社を利用する企業も含めて原発にかかる費用を電気料金に上乗せする。
鈴木悌介副社長は「話にならない」とあきれかえった。(後略) 
 (4月4日朝刊1面
  「いま原発へもの申す・企業経営者から」より抜粋)

.. 2017年04月05日 10:50   No.1176002
++ 東京新聞 (社長)…1801回       
率先しメッセージ

 千葉県松戸市の主婦杉見幸子さん(69)
 原発には無関心だったが、3・11を機に、エネルギーの無駄をなく
し、クリーンエネルギーを活用すべきだと考えるようになった。被爆国
で、原発事故被害を受けた日本が率先して世界にメッセージを送ること
に意味がある。
  (3月29日朝刊4面「金曜日の声・官邸前」より)

.. 2017年04月05日 10:57   No.1176003
++ 東京新聞 (社長)…1802回       
憤る避難者「自己責任って何ですか」
  復興相「自主避難は本人の判断」
  裁判でも何でもやればいいじゃない

 「自主避難は本人の判断。裁判でも何でもやればいいじゃない」。東京
電力福島第一原発事故で故郷を離れ、今も避難先で暮らす人を巡り、今村
雅弘復興相が4日の記者会見で発した言葉が波紋を広げている。被災者に
寄り添うべき政治家の突き放すような発言。避難者らから反発が相次ぎ、
辞任を求める抗議活動も5日行われる。(中山高志、小林由比)
 「あんな人が復興大臣ということ自体おかしい。話にならない」。
福島県南相馬市から避難し、3人の子どもと東京都江東区で暮らす
女性(50)は憤った。(後略) (4月5日東京新聞夕刊1面より抜粋)

.. 2017年04月07日 08:50   No.1176004
++ NHK (小学校低学年)…5回       
◆「東芝 イギリスの原発会社の全株式の買い取りを発表」

 経営再建中の東芝は、イギリスで計画中の原子力発電所の受注を目指し
て、3年前に買収したイギリスの企業をめぐり、共同で出資しているフラ
ンスの企業が保有する、すべての株式を事前の取り決めに基づいて買い取
ると発表し、現在、目指している海外の原子力事業からの撤退に影響を与
えそうです。
 東芝は、3年前にイギリスの原発事業会社「ニュージェネレーション」
の株式の60%を買収して子会社化し、当時のアメリカの原子力子会社、
ウェスチングハウスを通じて、イギリス北西部で計画中の原発の建設事
業の受注を目指してきました。
 ニュージェネレーションは、フランスのエネルギー大手「エンジー」が
残りの40%の株式を保有していますが、発表によりますと、ウェスチング
ハウスが先月、連邦破産法11条の適用を申請し経営破綻したことから、
重大な事案が発生した場合には東芝が株式を買い取るという3年前の取り
決めに基づいて、エンジー側が保有する株式のすべてを買い取るよう求め
てきたということです。
 東芝による買い取り額は、およそ153億円になる見通しです。東芝は、
海外の原子力事業からの撤退を目指していますが、イギリスのニュージェ
ネレーションについては、東芝の保有比率が100%に高まることで、今後
の撤退計画に影響を与えそうです。
          ( NEWS WEB4月4日(火)21時24分より)

.. 2017年04月07日 09:54   No.1176005
++ 東京新聞 (社長)…1803回       
◆「自主避難も国の責任」「復興相 状況理解してない」
  発言受け抗議集会 避難者「汚染ひどく住めない」
  復興庁幹部も問題視

 東京電力福島第一原発事故の避難指示区域外から避難を続ける「自主避難者」
について、今村雅弘復興相が「本人の責任」「裁判でも何でもやればいい」など
と発言した問題で、発言に抗議する集会が5日夜、東京・霞が関で開かれた。一
方、避難者の支援団体や復興庁内部からも、大臣としての資質を問う声や、発言
への批判が聞かれた。(中山高志)

 「今も被ばくの危険性があるから避難している。復興大臣は避難者の状況を全
く理解していない」
 復興庁が入る合同庁舎前での集会で、福島県いわき市から東京都内に自主避難
する鴨下祐也さん(48)が声を張り上げた。「避難は自己責任ではなく、国の責任
であることを訴え続けたい」

 避難者が多い江東区で支援に取り組む区議の中村雅子さん(65)も「好んで避難
先を選んだわけではない。発言により、何の落ち度もない避難者の心がどれだけ
傷ついていることか」と強い口調で訴えた。

 会員制交流サイト(SNS)などで参加を呼びかけた大田区のアルバイト杉原浩
司さん(51)は、安倍政権の下で自主避難者に対する住宅無償提供の打ち切りや避
難指示解除が進められている点に触れ「発言は今村氏個人の考えではなく、政権
の政策そのもの」と批判。今村氏の即時辞任と住宅打ち切りの撤回を求めた。
 集会には約30人が参加。抗議行動は、6日も午後4時から首相官邸前などで予
定されている。
 問い合わせは「避難の協同センター」=電090(6142)1807=へ。

★復興庁幹部も問題視

 原発事故直後に福島県田村市から避難し、東京都葛飾区で一人暮らしをする熊
本美弥子さん(74)は「田村の家の玄関先は放射性物質による土壌汚染がひどく、
住める状況じゃない。大臣は汚染の状況を本当に知っているのか」と不快感をあ
らわにした。
 熊本さんは「国は当事者としての責任に欠ける。住宅を提供し続ける責務があ
る」と憤った。


.. 2017年04月07日 10:31   No.1176006
++ 東京新聞 (社長)…1804回       
支援団体「避難の協同センター」(東京都新宿区)の満田夏花(みつたかんな)
事務次長は「被災者支援の要である大臣が、原子力政策を進めた国の責任を無視
している。大変ゆゆしき問題だ」と怒る。
 「国は避難者の実情の把握を怠り、福島県に責任を転嫁している。復興庁の避
難者への姿勢が見えた発言で、あまりにひどい」と話した。

 復興庁幹部は「『本人の責任』という発言は、自主避難者にとってきつい言い
方だった。確かに帰還するかどうかは避難者一人一人が判断することだが、『責
任がある』とは絶対言えない。言葉足らずは否めない」と顔をしかめた。
             (4月6日朝刊1面より)

.. 2017年04月07日 10:42   No.1176007
++ 東京新聞 (社長)…1805回       
今村復興相 撤回せず「自己責任」発言 国会で謝罪

 今村雅弘復興相は6日の衆院東日本大震災復興特別委員会で、東京電力福島第
一原発事故に伴う自主避難者への対応を巡る発言に関し、「皆さまにご迷惑を掛
けたことをおわびする。感情的になってしまった」と改めて陳謝した。民進党の
郡和子氏から発言の撤回を求められたが、応じなかった。
 郡氏は、自主避難者が故郷に戻らないのは自己責任だとの考えを示した発言に
ついて、「多くの被災者が傷ついた」として撤回を求めた。

 これに対し、今村氏は「『自己責任』という言葉の使い方が良くなかった。避
難者自らの責任という印象を与えたことは申し訳なく、深くおわびする」と釈明
した。国の対応を巡り「裁判でも何でもやればいい」と発言したことについては
「一般論として、物事に折り合いがつかないときには司法の判断があるというこ
とを言った」と説明した。
 今村氏は冒頭「今後は冷静、適切に対応する。引き続き誠心誠意、職務にあた
る」と、辞任の考えを否定した。

 公明党の赤羽一嘉氏が「自主避難者の問題は非常に難しいが、丁寧に取り組む
べきだ」と指摘したのに対して、「やりとりの中でああいう発言になってしまい、
大変反省している。自主避難者に寄り添い、丁寧な対応を福島県と一緒にやって
いきたい」と述べた。

 今村氏は4日の記者会見で、3月末で住宅支援を打ち切られた自主避難者への
支援を政府が率先して行うべきではと質問されると「自主避難は本人の判断。裁
判でも何でもやればいい」と、あくまで自己責任との考えを示した。
 さらに重ねて質問したフリーランスの記者に「出て行きなさい」「うるさい」
などと激高した。同日夕、自身の発言について記者団に「避難指示を受けた人と
の違いからそういうことを言った」と釈明した。(横山大輔)
  (4月6日夕刊1面より)

.. 2017年04月07日 10:50   No.1176008
++ 日刊スポーツ (幼稚園生)…4回       
今村復興相を激怒させた記者語る「辞めてほしい」

 「『態度が悪くて、申し訳ありません』みたいな謝罪だけで、
終わっちゃった。謝るのはそこじゃない」

○ 今村雅弘復興相が4日に開いた定例会見で質問した際、「出て行きなさい」
「うるさい」などと声を荒らげた相手のフリージャーナリスト、西中誠一郎氏
(52)が7日、今村氏の定例会見に出席後、日刊スポーツの取材に応じた。
 4日の会見では、西中氏が東京電力福島第一原発事故を受けた自主避難者に対
し、3月31日で住宅無償支援が打ち切られたことに関して、国側の責任に関する
見解を問ううちに、今村氏が激高した経緯がある。

○ 西中氏は、「僕は怒鳴られても別に構わない」とした上で、「大臣にちゃん
と方策を示してもらい、それに対して僕が失礼なことを言ったとすれば、怒鳴ら
れて当然だ。でも、(国として)やっていないという指摘に対して(今村氏は)
怒鳴られた」と指摘。「自分自身、何もやっていないことを隠しているだけで、
僕が誘い出しているわけではない。大臣が胸に手を当てて聞いてくださいとしか
言いようがない」と、述べた。
 今村氏はこの日の会見で、「自己責任」発言を撤回したが、記者に「何がまず
くて撤回するのか」と指摘されると、「自己責任という言葉が、誤った印象での
使われ方をした」などと、あいまいに釈明した。

○ 西中氏は、自主避難者や支援者から、辞任を求める署名が提出されたことを
念頭に「皆さんが何に怒っているのか、大臣は理解されているのか。きょうの会
見でも、謝罪の意味を具体的に答えられなかった。自分の言葉がないんでしょう」
と指摘。「このまま大臣に無機質な言葉を積み重ねられても、現状打開につなが
らないから辞めてほしいという思いが、(辞任要求の)署名につながっている」
と指摘した。
 また、「実際に避難をしている人などで声を上げられないケースが多い中、
(会見や抗議活動などで)いろんな声が重なり合うことで、政府が、具体的な政
策をつくらないといけないという気持ちに変えていかないといけないが、今日の
時点ではまったく見えなかった」とも述べた。(後略)
 (4月7日17:56配信より抜粋)


.. 2017年04月10日 10:08   No.1176009
++ 東京新聞 (社長)…1806回       
避難者「辞任を」憤り変わらず 「自己責任」復興相が撤回

 東京電力福島第一原発事故の「自主避難者」を巡る発言で批判を浴びている今
村雅弘復興相は7日午前の閣議後会見で、帰郷できない避難者について「本人の
責任」とした発言を、「誤解を与えた」として撤回した。東京・永田町で避難当
事者らが同日午後に開いた会見では、「辞任を求める」など厳しい声が相次いだ。

 福島県郡山市から大阪市に母子避難し、この日避難先で長女の小学校入学式を
迎えた森松明希子さん(43)は「6年間、晴れやかな気持ちで記念の日を迎えたこ
とがない」と語った。その上で「大臣が避難者の現状を把握していないことが露
呈した。辞任したくないのなら、当事者の声を聞く公開の場を設けてほしい」と
訴えた。(後略) (4月8日朝刊2面より抜粋)

.. 2017年04月10日 10:17   No.1176010

■--北朝鮮のミサイルが着弾した場所
++ 島村英紀 (部長)…219回          


   日本海が生まれたナゾはいまだ分からず
   警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その192
 └──── (地震学者)

◎ 北朝鮮が日本海に向けて多くのミサイルを撃ってきている。3月には
同時発射した4発のミサイルのうち、1発がこれまでで最も日本本土に近
い能登半島北方約200キロの海上に着弾した。
 ここは日本の排他的経済水域である大和堆(やまとたい)の上である。
排他的経済水域とは沿岸から200海里(約370キロ)以内をいう。
 大和堆は日本海の真ん中に突き出した浅瀬で、暖流と寒流が交わってい
ることもあり、有数の漁場となっている。今度もイカのシーズンであっ
た。そのほか多くの魚種の底引き網漁なども行われている。
 大和堆の面積は北海道ほどもある。北東から南西方向に延びる深い谷で
二つに分かれていて、日本に近い側を大和堆、遠い側が北大和堆で、こち
らは日本の排他的経済水域ではない。

◎ 日本海はかつては全体が深い海だと思われていた。その真ん中に大和
堆があるのが発見されたのは1924年。水産講習所(現在の東京海洋大学)
の調査船によるもので、その後の1926年に海軍水路部によって精密測量が
行われて大和堆と命名された。まわりは3500メートルもあるのに、最も浅
いところが水深236メートルしかない。
 じつは、この大和堆は日本列島の兄弟である。
 約2000万年前にユーラシア大陸の東の端にひび割れが走り、海が流れ
込んで幅が狭い日本海が生まれた。このことによって日本列島が誕生し、
その後、日本海がどんどん大きくなっていまの日本列島になった。
 そのときに、大陸から一緒に分かれたものの、途中で取り残されてし
まったのが大和堆なのだ。北海道の西方沖に武蔵堆という浅瀬がある。
大和堆と武蔵堆の二つは大陸の「端切れ」なのである。
 じつは、どうして、なぜ日本海が生まれたかはいまだにナゾなのだ。

◎ ところで、ニュージーランドは日本なみの小さな国だ。だが、最近、
ニュージーランドは未知の大陸の一部が顔を出している大陸の一部だとい
う新しい学説が出た。7つとされてきた世界の大陸に、新たに8つ目が加
わるかもしれない。
 
.. 2017年04月07日 08:35   No.1177001

++ 島村英紀 (部長)…220回       
この「ジーランディア」は、大昔にあった超大陸ゴンドワナの一部
だったが、約1億年前に分裂したひとつではないかと考えられている。
 これから研究が進めば、大陸の分裂についての知識が増えるだろう。
 日本列島がどうやって、なぜ、出来たかを知ることにも大いに関係する
はずなのだ。

.. 2017年04月07日 08:44   No.1177002
++ 横田朔子 (小学校中学年)…10回       
最後の命綱の住まいを奪わないで!
 |  「自主避難者」(区域外避難者)の声に耳を傾けよう!
 └────  (NPO法人ふくしま支援・人と
  文化ネットワーク・理事)

◎貧困か、被ばくかの選択を迫る住宅無償提供の打ち切り

 東電福島第一原発事故によって、47都道府県に避難を余儀なくされた中で「自
主避難者」と呼ばれている人々は、国が決めた「帰還困難区域」「居住制限区域」
「避難指示解除準備区域」以外からの避難者です。
「自主避難者って東電から多額の賠償金もらって、福島に住めるのに勝手に避難
したのでしょ?」このようないわれのない誹謗・中傷に傷ついた「区域外避難者」
は少なくありません。
 なかでも、親や夫を福島県内に残し避難せざるを得なかった「母子避難者」は、
「これ以上子供を被曝させられない」その一心で県外避難を決心しました。東電
による定期的な賠償金はゼロ、転居費用は全額自己負担です。
 避難者は慣れない土地での仕事や保育所探し、子どもへのいじめ、無理解な周
囲の冷たい視線や孤独と闘いながら耐えてきました。そこに追い打ちをかけるよ
うに国と福島県は、自主避難者への唯一の支援である住宅の無償提供をこの3月
末で打ち切るという暴挙(棄民政策)に出ました。
避難者切り捨ての「強制帰還」促進施策です。

◎一人も路頭に迷わせてはならない

 3月末で打ち切りとなる県外「自主避難者」は12,363世帯です。その人たちを
対象に福島県が調査した結果、1月27日現在で4月以降に入居が確定しているの
は82.5%の10,205世帯。
 しかし、「避難の協同センター」の調査によると約7割が4月以降の住居が未
定であることが判明しました。福島県の数字は、「転居する気持ちは固まった」
という人も含まれており、必ずしも4月以降の住居が決定したわけではありませ
ん。
 さらに、東京都などの首都圏の自治体では、4月以降にも公営住宅の提供をし
ていますが、「ひとり親」「3人以上の子どもがいる」など世帯要件が厳しく、
多くの人が入居募集さえもできずに将来への不安は募るばかりです。


.. 2017年04月07日 10:04   No.1177003
++ 横田朔子 (小学校中学年)…11回       
◎今こそ、避難者に寄り添う運動を!

 住宅の無償提供を継続させるために、全国各地で署名活動や地元自治体への
「意見書」提出、避難者への情報提供・相談・交流会、裁判闘争等、様々な運動
が取り組まれています。今自分に何が出来るか。大事な事は避難者の声に耳を傾
け、身の回りの人々に避難者の実態を知らせることです。

 皆さんもぜひ地元の自治体や福島県にハガキ、FAX、メール等で「自主避難
者の住宅提供を打ち切らないで!」の声を上げて下さい。
 以下は宛先の一例です。
★郵便番号163-8001 東京都庁
 「都民の声総合窓口」東京都知事 小池百合子様

★郵便番号960-8670 福島市杉妻町2-16 福島県庁県民広聴室
 福島県知事 内堀雅雄様

(ふくしま支援・人と文化ネットワーク/広報誌「此処彼処・ここかしこ」
 2017年2月Vol.12より許可を得て転載)

.. 2017年04月07日 10:13   No.1177004
++ 柳田 真 (部長)…196回       
福島第一原発事故放射能ゆえに福島から避難してきた被害者たち
 |  それなのに「自己責任」という復興大臣へ怒り、辞任せよ集会
 |  4/6(木)抗議集会にたんぽぽ舎も参加
 └──── 柳田 真(たんぽぽ舎)

◎ 4月6日(木)16時から首相官邸前で緊急抗議集会が開かれ、たんぽぽ舎も急
きょ3名で参加した。(全体150名)主催は、「さようなら原発1000万人署名」、
「避難の共同センター」。
 東京電力福島第一原発事故の放射能ゆえに、子どもや家族を守るため、福島県
から各地へやむなく避難してきた人々に対し、今村雅弘復興大臣が、フリーの西
中記者の質問に対して「本人の自己責任」、「裁判でも何でもやればいい」と発
言(暴言)をはいた。この発言に抗議し、今村復興大臣の辞任を求める声が集会の
中でいっぱい述べられた。
 集会ではみんなで「国の責任を認めろ」の紙プラカードをかかげ、「復興大臣
の辞任を求めます」決議文を採択した。「避難の権利」を求める原発事故被害者
・住宅を追われて困っている人々への緊急カンパもおこなわれ、10万円をこえる
カンパが寄せられた。

◎ たんぽぽ舎アドバイザーの菅井益郎さんも発言された。6年前の福島第一原
発事故後から、福島県飯舘村の放射能調査にとりくんだ経緯を述べ、今村復興大
臣の責任と国の責任を指摘した。

◎ 「復興大臣の辞任を求めます」決議文の要旨を紹介します

国の責任を蔑ろにしたあげくの “自主避難は「自己責任」”発言
現在の被害者切り捨て政策を露呈

復興大臣 今村雅弘 様 2017年4月6日
 4月4日の記者会見で、記者から避難者が住宅提供を打ち切られ、困窮してい
ることに対する国の対応を問われた貴職は、「自主避難者が福島に帰れないのは
本人の責任である。基本は自己責任。裁判でも何でも,やれば良いではないか」
という趣旨のご発言をなさいました。
 東京電力福島第一原発事故の責任は、国と東京電力にあります。
 私たちは、「加害者」側におられる貴職が、「被害者」である避難者に対して、
自分の責任だという発言を行ったことに強い憤りを禁じえません。

.. 2017年04月10日 08:06   No.1177005
++ 柳田 真 (部長)…197回       
避難者は、原発事故さえ起らなければ、故郷を離れ、違う土地で苦しい思いを
することもありませんでした。
 2012年に制定された、「原発事故子ども・被災者支援法」の中でも、原子力政
策を推進してきた国の責任を明記し、被害者が居住・避難・帰還のいずれを選択
した場合でも、国が支援を行う旨が書き込まれています。
 貴職の発言は、これらを一切無視し、国の責任を放棄し、避難者の想いを踏み
にじるものです。被災者支援の責任を担うはずの復興大臣としての資質を問わざ
るをえません。

 避難の共同センター   「避難の権利」を求める全国避難者の会
 原発事故被害者団体連絡会   原発被害者訴訟原告

◎ なお、官邸前での緊急抗議集会のあと、私たちは日比谷野外音楽堂で開かれ
た共謀罪法案の廃棄を求める集会へ参加した。(その後、国会請願デモ)
 日比谷の会場は満員で一部の人は会場へ入れず、会場外で待機した。(のち合流)
集会では、海渡雄一さんの開会あいさつ、政党あいさつ、5人ほどの発言があ
り、共謀罪法案をなんとしてでも廃案にしようの決意がみちた内容だった。
 たんぽぽ舎は10人ほどで、集会前の17時30分より18時30分に日比谷野音入口で、
「週刊金曜ビラ」247号(4月7日号)と、唯一の脱原発情報誌「NO NUKES Voice」
を応援しますビラ-9人の人たち・神田香織さん、鎌田慧さん、広瀬隆さんなど
のすいせんのことば-を同封したニュース紙を1000部配布した。

◎ 今村雅弘復興大臣発言問題-4月7日(金)の毎日新聞朝刊報道(千葉版)から
抜粋
 社会面(27面)と5面に計3つの記事が載っている。その3つの要点を紹介。(4
月6日の抗議集会と共謀罪廃棄を求める集会=デモはどちらも記事は載っていな
い、残念である)
 
◎27面の報道記事-見出しは「なぜ軽い復興相、今村発言 怒る避難者、実績作り
の調整ポスト」

.. 2017年04月10日 08:14   No.1177006
++ 柳田 真 (部長)…198回       
 大臣が、なんでこんなに軽いのか-。原発事故の自主避難者について記者会見
で「自己責任」と言い放った今村雅弘復興相が国会で改めて陳謝した。しかし、
復興行政トップで資質を問われたのは彼だけではない。原発事故や震災復興に向
き合う政府の姿勢に不信が広がっている。(中略)
東京災害支援ネット事務局長の山川幸生弁護士は「被災者の立場に立って働く
べき人間が、被災者を突き放した。政府は原発を安全だと言ってきた。その責任
を回避する言い逃れで自己責任論に話をすり替えている」と憤った。(中略)
 ある政府関係者は「当選回数を重ねても入閣できない議員らに入閣実績を作る
ための調整ポストだ」と解説する。
 そもそも復興庁自体が「省庁の寄り合い所帯」と言われる。(後略)
※詳しくはこちらを
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170406-00000100-mai-pol

◎5面の報道記事-見出しは「復興相発言 批判収まらず、野党は辞任要求」

 東京電力福島第一原発事故に伴う自主避難者が福島県などに戻らないことを
「自己責任」と述べた今村雅弘復興相への批判が収まらない。野党は一斉に辞任
を要求しており、大阪市の学校法人「森友学園」の問題に悩まされる安倍政権は、
また一つ懸案を抱え込んだ形だ。
  今村氏は衆院の東日本大震災復興特別委員会で6日陳謝したが、自主避難者を
巡る発言を撤回したわけではない。安倍晋三首相も辞任する必要はないとの考え
を示した。
 しかし、野党は納得していない。(中略)
 公明党も今村氏の発言には不快感を隠さない。

◎5面の「社説」今村担当相の「自己責任」発言-復興を語る資格はない

 「社説」では冒頭に「(今村担当相-安倍晋三首相の)本音が出たと言うべきだ」
と書いている。中段では「そもそも自主避難者は好んで逃れたのではない。(原発)
事故の被害者だ。」とのべる。 
「社説」のさいごのことばは-「元々、安倍内閣では復興相ポストは重要視さ
れていないように見える。先月開かれた東日本大震災の政府主催追悼式では、安
倍晋三首相は原発事故という言葉を式辞で使わなかった。今村氏の発言は政権全
体の原発事故軽視姿勢の表れでもある。

.. 2017年04月10日 08:23   No.1177007
++ 西崎 (幼稚園生)…1回       
.「安里屋ゆんた」のメロディーで、三線を鳴らして歌う!
 |  皆んなで作ろう「脱原発ユンタ(仮題)」
 └──── (たんぽぽボランティア)よりお願いm(__)m

 桜もそろそろ満開で、良い季節になって来ました。
 4月5日(水)は、毎月恒例、東電本店合同抗議でございました。約70名の参加
と、ひと頃より人数は減ったものの、頑張ってます。

 東電にキッチリ責任を取ってもらって、被害者に賠償をさせる。
 事故の原因とこれから先長い廃炉への道で、嘘や隠蔽をさせない。
 柏崎刈羽原発を再稼働させない。エトセトラエトセトラ、これからも言いたか
ないけど、言わなきゃ分からんから言いにいきますからね、東電さん。

 てなわけで、皆んな言いたい事、沢山あるんでは?
 そこで提案!最近ワタクシは、三線(さんしん)を習い始めたのです。
 皆さん「安里屋ゆんた」はご存知?沖縄の民謡ですがなかなかのリズム、これ
に乗せて、言いたい事言っちゃおう!と思うのですが、いい歌詞が思い浮かばん
のですよ。
 そこで、皆さんから歌詞を公募!なんて大袈裟な事じゃなく、かる~い気持ち
で、ここのフレーズにはこんな言葉入れてみたら?的な、助言を頂きたいのです。
 組み立てるのは、ワタクシなので、ワタクシテイストになるのはお許し頂きた
いのですが、宜しくお願いします。
 送り先は、たんぽぽ舎のアドレスに西崎宛としてメールをいただくか、金曜行
動でふらふらしてる私に直接、お声を掛けて下さい。
よろしく、よろしくお願い申し上げますm(__)m。

.. 2017年04月10日 09:02   No.1177008
++ 浅野健一 (幼稚園生)…3回       
.〈表現の自由弾圧事件-懲罰としての逮捕、長期勾留〉と題して
 |  鹿砦社社長の松岡利康(まつおかとしやす)さんが
 |  たんぽぽ舎で講演する
 |  4/15「人権とメディア連続講座」第8回講座の案内です
 └──── (講座担当・浅野健一=ジャーナリスト)

講 師:松岡利康さん(まつおかとしやす 鹿砦社社長)
日 時:4月15日(土)18時30分より21時(開場:18時)
会 場:「スペースたんぽぽ」 JR水道橋駅西口から5分
       たんぽぽ舎のあるダイナミックビルの4階
参加費(資料代含む):800円(学生400円)

 松岡さんは「久しぶりに12年近く前の『名誉毀損』に名を借りた出版弾圧につ
いて話すことになりました。
 地元のサンテレビによる事件当日、保釈直後、そして10年後の映像をお見せし
て話をします。
 是非ともお時間を調整され、ご参加いただけますようお願い申し上げます」と
呼び掛けている。
 戦前回帰の安倍自公政権が、人民の内心の自由を統制しようとしている現在、
12年前の言論弾圧事件から学ぶことは多い。

◎ 2005年7月12日朝、出版社「鹿砦社」社長の松岡利康さんは朝日新聞(大阪
本社)1面トップに、自分に逮捕状が出ていることを知って仰天した。午前6時
半ごろ、松岡さん宅に、神戸地検特別刑事部の係官約10人が入り、その後、近く
の事務所を強制捜査し、松岡さんは名誉棄損の疑いで逮捕された。
 日本国憲法第21条は「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、
これを保障する」と規定しており、警察・検察は出版報道従事者に手錠をかける
ことについて極めて抑制的だ。
 言論・出版活動を巡って名誉棄損で身柄拘束されたのは、創価学会に関する記
事で1977年に「月刊ペン」編集長が逮捕されて以来のことだった。1995年に「噂
の真相」編集長ら2人が起訴されたことがあるが、書類送検・在宅起訴だった。
 

.. 2017年04月10日 09:21   No.1177009
++ 浅野健一 (幼稚園生)…4回       
検察は平賀拓哉・朝日記者にリークして、「暴露本」出版社社長の逮捕とレッ
テルを張って、強制捜査を既成事実化する逮捕予告記事を書かせた。パチスロ機
製造会社「アルゼ」役員や元「阪神」球団職員を出版物やネットで中傷した疑い
だった。「アルゼ」「阪神球団」はいずれも警察幹部の天下り先だった。

◎ 1986年から常に弱者、抑圧される側に立って社会問題を提起し告発してきた
松岡さんは裁判で、「こんな言論弾圧が司法で認められると、権力に都合の悪い
出版活動は警察・検察の恣意的判断で容易に封殺される」と無罪を主張したが、
2007年6月、最高裁で懲役1年、執行猶予4年の不当判決が確定した。
 アルゼなどから3億円の巨額民事訴訟も起こされ600万円余りの金額が課された。
キシャクラブメディアは松岡さんへの言論弾圧を黙認し、社会問題化しなかった。
 園田寿甲南大学教授が不当判決を「妥当な判決だ」と評価、私を敵視してきた
元同僚の渡辺武達教授(現在名誉教授)も逮捕を正当化する発言をするなど、御
用学者は捜査当局の暴走を擁護した。

◎ 松岡さんは192日間も神戸拘置所などに投獄された。逮捕後、容疑を否認した
ため、長期勾留=人質司法によって、鹿砦社の経営は危機に陥ったが、残った社
員の努力と保釈された松岡さんの懸命の努力で奇跡的復活を遂げた。
 松岡さんは、岩波書店など大手出版社が引き受けなかった「脱原発」情報雑誌
『NO NUKES Voice』を刊行するなど活発な言論活動を展開している。

◎ 松岡さんの不当逮捕から12年。「共謀罪」法案が6日の衆院本会議で審議入
りした。安倍晋三・極右反動政権と自公は『現代版・治安維持法』というべき違
憲の法案を強行採決しようとしている。昨年6月の大分県警による平和団体への
「盗撮」で明らかなように、行政も司法も民主化していない日本で、内心の自由
に捜査官が土足で踏み込むことができる悪法が成立すれば、盗聴などがやりたい
放題になるのは必至だ。

.. 2017年04月10日 09:37   No.1177010
++ 浅野健一 (小学校低学年)…5回       
ところが、報道界では、読売、産経、NHKなどが見出しやテロップで「共謀
罪」と呼ばず、「テロ等準備罪」と表記している。私を同志社大学から追放した
小黒純教授は4月1日の朝日の共謀罪法案の表記についての記事で、〈各紙で論
調が違うように、法案や罪名の呼び方が違うのは悪いことだとは思わない〉とコ
メントしている。人畜無害、両論併記型ジャーナリズム擁護論の典型だ。この法
案を「共謀罪法案」と呼ばないのは、安倍政権の違憲立法の共犯者になる悪いこ
とだ。

◎【松岡利康さん略歴】
 1951年熊本市生まれ。1974年同志社大学文学部英文学科卒業。
学生時代に、文学部自治会委員長。1972年2月1日、学費値上げに抗議しキャン
パス中央にある明徳館屋上に立てこもり逮捕され有罪判決(執行猶予付き)を受
ける。
 現在、出版社・株式会社鹿砦社(ろくさいしゃ)代表取締役を務める。
 『紙の爆弾』(月刊)のほか震災・原発関連の出版物も数多く手がけ
『NO NUKES Voice』(季刊)を刊行している。
 また、「名誉棄損」に名を借りた出版弾圧で壊滅的になった会社を再建して以
降、「鈴木邦男ゼミin 西宮」、「浅野健一ゼミin西宮」、「前田日明ゼミin西宮」
等市民参加型の討論の場を主宰してきた。


.. 2017年04月10日 09:43   No.1177011

■--渡辺悦司
++ 朝日新聞デジタル版記事の紹介 (幼稚園生)…1回          

.「セシウム、野生キノコの胞子で再飛散か 気象研など調査」
 |  
 └──── (市民と科学者の内部被曝問題研究会会員)
                  
 朝日新聞デジタル版に「セシウム、野生キノコの胞子で再飛散か 気象研など
調査」という記事が出ています。
重要事項なので、ぜひご覧下さい。
 こちら

 主な内容は、「帰還困難区域の山林でキノコ胞子がセシウムの再拡散に関わっ
ている可能性がある」ということです。
 「浪江町北西部の山林で大気中の粒子を集め、金沢大の牧輝弥准教授(微生物
生態学)が遺伝子解析したところ、キノコ類の割合が高いことが判明」したと。
 同記事は、線量が夏期に5倍ほどに上昇する現象があることを指摘した上で、
「上昇時の濃度を人の被曝(ひばく)線量に換算すると、自然界からの年間被曝
線量(2.1ミリシーベルト)の1万分の1以下」だとして、「人体への影響は考え
られないほど低い」と強調しています。
 具体的な数値としては、「胞子の放射能濃度を測ると1グラムあたり最大143ベ
クレルを検出」されたと書かれています。
 そうだとすると、1キログラム当たりでは14.3万ベクレル、政府の指定放射線
廃棄物の基準8000ベクレル/kgのおよそ18倍になります。
 胞子そのものの放射線濃度は、生物濃縮の結果極めて高いレベルです。
 朝日新聞は大阪大学の二宮和彦助教(放射化学が専門とのこと)の発言を引用
していますが、それは「セシウムを含むキノコ胞子が飛散している地域の空気を
吸っても健康に全く影響ないレベル」というものです。
 これは、はっきり言って嘘です。
 記事が、一方で、政府の指定放射性廃棄物基準(これは異常に高い危険な水準
ですが)の20倍近い濃度の放射性微粒子が飛散しているという事実を指摘しなが
ら、他方で、そのような放射性微粒子が飛散している空気を吸っても「健康に全
く影響がない」と公然と主張するのなら、詐欺的な主張をしているのは明らかで
す。
.. 2017年03月10日 08:38   No.1167001

++ 渡辺悦司 (小学校中学年)…12回       
胞子のように、粒径の小さい放射性微粒子は、
(1)高い割合でが肺の奥(肺胞など)に沈着し、
(2)ナノサイズのものはそのまま体内に取り込まれ、しかも、
(3)容易には体外に排出されないで、
(4)長期にわたり放射線を照射し、周囲の組織を被曝させます。
 したがって、微粒子に含まれる放射能量が数値的にわずかに見えても、極めて
危険です。
こんなことは、放射化学の専門家なら誰しも分かるはずです。
 また、朝日新聞の記事を書く記者なら、研究調査する前から「健康に全く影響
がない」などと断定することなどできないことは、当然既知のことのはずです。
 これらのことから、上記の朝日新聞デジタルの記事は、「放射性セシウムがキ
ノコ類の胞子によって拡散されており、その放射能濃度は放射性廃棄物の政府基
準の18倍に上るという重要な事実を指摘している」と同時に、「その事実の意味
について、一方的に何の根拠も挙げずに『健康に全く影響ない』という虚偽の主
張」をしており、極めて危険な内容を含んでいると言わなければなりません。
 放射性微粒子の特別の危険性については、われわれは、かねてより、とりわけ
て強調してきました。
 われわれの本、『放射線被曝の争点』(遠藤順子、山田耕作氏との共著緑風出
版)でも、1章を割いて取り上げております。

.. 2017年03月10日 08:45   No.1167002
++ 木村雅英 (部長)…202回       
.「風評被害」、「科学的」、「合理的」、「整合性」と称して
 |  放射線防護基準を緩めるな!
 |  田中委員長職員訓示(イチエフ事故から6年にあたって)が示す
 |  被ばく強要と再稼働推進
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その129
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 3月10日に行われた「田中委員長職員訓示(東京電力・福島第一原子力
発電所の事故から6年にあたって)」が、今の委員長の姿勢を如実に現し
ている。
 是非ご一読を。 こちら

1.福島の現状の分析

 以下は、イチエフへの「心配」を軽視し当事者意識が薄すぎるが、
 福島の現状を簡潔に示している。

○11市町村のうちこれまでに5市町村、新たに4自治体の避難が解除され
たが、避難解除の自治体の帰還率は10%~20%に留まる。
○住民の帰還を妨げているのはイチエフについての心配だけではない。
 「帰還した後の仕事や生活のこと、子どもの教育のこと、病院のこと。
事故前と違う放射線の環境下で暮らすことへの健康不安、眼前、目の前に
山積みになっている除染廃棄物に対する不快感など、様々な課題が山積し
ています。」
○県外の住民への差別やいじめによって、言葉に尽くせない苦悩と怒りに
苦しんでいます。
○原発事故の被害は、時間とともに解決すると言うよりも「先の展望を見
出せないままに6年が経ってしまった」

2.被ばくの強要

 問題は、「原発事故の被害は、時間とともに解決するというよりもむし
ろ問題が複雑化し、課題が増えている」として、次の説明で県民に被ばく
を強要することだ。

○「年間1mSv」という目標値と、現実に達成できる除染のレベルとの
間に開きがある。
○「空間線量から年間の被ばく線量を推定する方法についても、もっと
現実に即した見直しが必要」
○食品の摂取基準、出荷基準、海水浴場の使用基準、田畑の作付制限など
放射線防護に関するさまざまな基準が、「実態として整合性のある合理的
な基準にはなってい」ない。国が提示する基準は、国民にとって極めて
重いもの。

.. 2017年03月15日 07:57   No.1167003
++ 木村雅英 (部長)…203回       
○様々な放射線防護に関する基準や規則について、常に科学的な検討を
加えることは、地味な仕事かもしれませんが極めて重要な仕事。
○「判断の先には、国民の健康や生活があり、福島県の復興、風評被害の
問題があります。新たに生まれ変わる放射線審議会には、科学的な立場
から合理的かつ整合性のある放射線防護基準を提示して頂けることを
強く願っている」

 福島に寄り添うように表現しながら、「風評被害」、「科学的」、
「合理的」、「整合性のある」を持ち出して、放射線防護基準を緩める
ことを放射線審議会に要請しているのだ。
 原子力規制委員会と放射線審議会による被ばく強要を許してはいけない。

3.再稼働の推進

 検査の役割が重要、審査や基準に新しい知見に応じて改善、再処理
施設をはじめ核燃料取り扱い施設の審査も大詰め、廃炉と廃棄物の安全
確保も重要と述べながら、「科学的・技術的な基盤に立ち、中立的・
合理的な規制に取り組んで頂きたい」と結んでいる。
 不合理で緩やかに過ぎる「新基準」と「審査」で沢山の「合格」を
出しておきながら「中立的・合理的」と言っても誰も信じない。

.. 2017年03月15日 08:05   No.1167004
++ 山田昌郎 (小学校中学年)…10回       
第14回サクラ調査(2017年度)のお知らせ
 |  調査対象のサクラは「ソメイヨシノ」です
 └──── (サクラ調査ネットワーク)

 たんぽぽ舎の「サクラ調査」は,原発からの放射性廃棄物などによる環
境汚染が生物に及ぼす影響を調べるため,2004年に始まりました。
 昨年は、10都県から43本のサクラ(ソメイヨシノ)の調査結果が寄せら
れました。調査では,サクラの花を1個ずつ見て,14項目の異常花内訳の
いずれかに該当するかどうか調べていきます。
 1本の木について1000個の花を調べることを目安にしていますので,な
かなか大変だと思いますが,これまで10年以上続けている方も何人かい
らっしゃるので,楽しい面もあるのだと思います。
 2013年以降の調査報告集は,たんぽぽ舎ホームページ
( こちら )の「原発とさくら調査」のページに掲載
しています。
 新たに調査にご参加をご希望される方がいらっしゃいましたら,調査報
告集をご参考に調査(調査対象のサクラは「ソメイヨシノ」です)されて,
結果をメールまたは郵送でたんぽぽ舎までお寄せください。
どうぞよろしくお願いいたします。

.. 2017年03月23日 08:05   No.1167005
++ 快医学ネットワーク (幼稚園生)…1回       
.「内部被ばくからいのちを守る
 |   肥田舜太郎先生お話会ブックレット」のご紹介
   『自分のいのちの主人公になる』
 

 昨年6月におこなったお話会の内容が本になりました。
 肥田先生最晩年の貴重なお話しの結晶です。
 特別寄稿:鎌仲ひとみ「人間が人間になした最大の犯罪の後に
            一人の人間にできること」
     :守田敏也「いのちを自分で管理する
           肥田先生の教えを世に伝えたい」
 編者:NPO法人快医学ネットワーク
 値段:300円(10冊以上注文は送料無料)
お読みになりたい方は以下に注文下さい。
快医学ネットワーク事務局/Tel:0338142290
こちら


.. 2017年03月29日 09:04   No.1167006
++ 木村雅英 (部長)…208回       
間髪を入れず週刊「女性自身」にかみつく原子力規制委員会
 |  原発建屋カバー撤去による線量上昇?
 |  それとも山林汚染がひどいから?
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その131
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 3月21日発売の週刊誌「女性自身」の記事
 <【驚愕報告】福島原発建屋カバー撤去で放射能汚染急増中都内で
  4.5倍、福島で65倍!!>
 に対して、原子力規制委員会が早々と3月24日に次の見解を発表した。

<平成29年3月21日女性自身の記事について
 平成29年3月21日(火)発売の「女性自身」において、平成28年9月13日
から11月10日に実施された東京電力福島第一原子力発電所一号機の建屋カ
バー撤去に伴い、環境中の放射性物質(定時降下物)の濃度が上昇している
との記事が掲載されております。
 その中で、原子力規制委員会に問い合わせたところ「いま数値が上
がっていることと、建屋カバー撤去との関係は否定できません。」との回
答があったとの記事が掲載されていますが、事実関係は以下のとおりです。
事実関係:
 福島第一原子力発電所における平成28年9月から平成29年1月までの敷
地内及び敷地境界のダストモニタのデータ及び敷地境界のモニタリングポ
ストのデータについて確認してきておりますが、これまでのところ異常な
数値は確認されていません。
(第52回特定原子力施設監視・評価検討会資料1(抄)参照)
 したがって、降下物の数値の変動と建屋カバー撤去工事及びその後の
作業との関係はないと考えております。
参考 第52回特定原子力施設監視・評価検討会資料1(抄)
>(こちら

 これについての「女性自身」編集部は「記事に掲載した通りの回答が
あったことは事実です」「(記事の内容を)訂正するつもりはありませ
ん」と答えたそうだ(J-CASTニュースより)。
 

.. 2017年04月05日 10:08   No.1167007
++ 木村雅英 (部長)…209回       
一方、福島県のモニタリング担当に尋ねたところ、カバー撤去による
線量上昇は確認していない、原子力規制委員会と見解は同じと答えた。
 が、細かく「女性自身」記事の観測データについて尋ねると、バケツに
水を張っておいてひと月後に測った時に、線量が大きく出たことはあり、
記事のデータが間違いとは言えない。しかし、線量の季節変動が激しく、
冬場は西風が吹くと線量が上がることがあり、カバー撤去原因とは言えな
いと答えた。

 モニタリングのデータを一瞥してもカバー撤去影響を現すデータは私
には見つけられず、規制庁職員が「女性自身」記者に間違って答えた可
能性があると思う。
 それにしても、発売後早々に東電の発表データまで活用して記事批判を
した規制委、「科学的・技術的」を標榜しているのだから、モニタリング
データを照らし合わせて、線量上昇の原因を追及して記事の真偽を論ずれ
ばいいのにそれをしない。
 年間20mSv以下の区域を「避難指示解除」とする棄民政策を強行してい
る年度末に、各地の空間線量の議論が巻き上がったらまずいと判断したか
らであろう。
 実際に、大熊町の最新3月24日のデータで毎時40μSv(年間350mSv)を
観測しているところもあり、イチエフ構内よりも空間線量が高いところが
多々あるのだから。
 また福島県も、規制委や経産省や東電に任せるのではなく、実データに
基づいてしっかりと県民の命と健康を守ってもらいたい、と思った。


.. 2017年04月05日 10:32   No.1167008
++ 渡辺秀之 (大学生)…88回       
東電福島第一原発事故避難者の住居を奪うな!
 |  東京電力は福島第一原発事故の責任をとれ!
 |  福島県の小児甲状腺ガンが184人になった!
 |  放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!
 |  4/5第43回東電は責任をとれ!東電本店合同抗議の報告
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◎本抗議の様子は、たんぽぽ舎新HPでご覧下さい。
 新HP こちら
サブメニュー「東電本店合同抗議」、「九州電力東京支社前抗議」

■時折、強風が吹く中、4月5日(水)17時30分から18時15分まで、「再稼働阻止
全国ネットワーク」主催の「玄海原発、再稼働するな!」九州電力東京支社抗議
行動(有楽町電気ビル前:JR有楽町駅出口すぐ)が行われた。参加者は約60人。

■引き続き、18時30分から、東京電力本店前で「原発事故避難者の住居を奪うな!
東京電力は福島第一原発事故の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない!放射能
汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。
 呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、126の賛同団
体と共に、第43回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は約70人。

■オープニングコールの後、多摩川太鼓の演奏があった。最初に、東電福島第一
原発事故により東京に避難中の鴨下さん(ひなん生活をまもる会:代表)から、
「避難指示区域以外からの避難者に対する応急仮設住宅の提供を2017年3月末で
打ち切られた。
更に、4月4日の記者会見で、東電福島原発事故の自主避難者が帰還できないこ
とについて、“基本的には自己責任”などとした今村雅弘復興大臣の発言は、原
発事故被害者の感情を逆なでするものであり、断じて許すことはできない。」と
の怒りを込めた抗議アピールがあった。
 続いて、脱被ばく実現ネットからの抗議アピールがあった。そして、日本音楽
協議会による「音楽での抗議」が行われ、歌声が夜空に響いた。
 

.. 2017年04月10日 08:32   No.1167009
++ 渡辺秀之 (大学生)…89回       
更に、情勢報告として、柳田真さん(たんぽぽ舎共同代表)が、「東電柏崎刈羽
原発の再稼働に向けた安全対策に、東電は6800億円の費用を投じた。しかし、自
主避難者(約2万6千人)の住宅費用は、年間わずか80億円であり、加害者の東
電は、自主避難者の住宅費を保障する責任がある。再稼働に向ける費用を、自主
避難者の住宅費に回すべきだ。」との発言があった。
 その後、「あらかぶさん裁判を支援する会」、「たんぽぽ舎」、「脱被ばく実
現ネット」の3団体から、アピール、関連イベント告知があった。
 最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌い、多摩川太鼓の演奏で
締めて19時40分に終了。
なお、カンパ額は27000円です。ご支援、ありがとうございます。
抗議終了後、有志8名による懇親会が近隣の居酒屋で、和やかに行われた。

◆次回の東電本店合同抗議
日時:5月10日(水)18:30より19:45(5月連休のため、第2水曜日に変更)
場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、
地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分
 東電本店前に、ぜひ多くの参加をお願いします。
 引き続き賛同団体を募集中!


.. 2017年04月10日 08:39   No.1167010

■--日本列島の全原発が危ない
++ 広瀬 隆 (高校生)…59回          

.「日本列島の全原発が危ない」
 |  プールに大量に抱えている使用済み核燃料が、
 |  いつ暴走するかも知れないことを意味する
 |  54基すべてが危険なのです
 |  4/30講演会-「なかのZEROホール」
 └──── (作家)

 首都圏周辺のみなさま・広瀬隆からの重要なお願いです

「日本列島の全原発が危ない」広瀬隆・白熱授業2時間!!

日時:4月30日(日)18時30分開場 18時45分開演
会場:「なかのZEROホール」(JR中央線「中野」駅下車徒歩8分)
企画・司会:DAYS JAPANの広河隆一さん
入場料:1000円(DAYS JAPAN読者 700円、高校生以下・75歳以上 500円)
主催・申し込み先:DAYS救援アクション 03-5376-7898
後援:DAYS子ども募金・DAYS JAPAN

 目的は、「次の原発大事故が目前に迫っている」驚くべき状況をくわし
く知っていただき、私たち市民が、大事故発生時の具体的な対策を行動に
移すための緊急の呼びかけです。6年前のように、うろたえることが
あってはなりません。
 つまり、鹿児島県知事・三反園訓が「県知事には原発の運転の可否を決
定する権限はない」と言い張って、卑劣にも鹿児島県民を守る責任と義務
を放棄したため、九州には重大危機が迫っています。この裏切り者の男を
全国から糾弾する必要があります。
 西日本から放出される放射能は、一瞬で日本列島をなめつくします。
 一方、伊方原発の場合は、広島・愛媛・大分・山口の4つの県が仮処分
を提訴して包囲して、一件でも勝てば伊方原発の運転は停止されるので、
近いうちに停止できる希望のほうが濃厚です。
 しかし! 大地震の脅威は、私たちの予測を上回って、近づいています。
.. 2017年04月03日 08:27   No.1175001

++ 広瀬 隆 (高校生)…60回       
演題にある「日本列島の全原発が危ない」というのは、ほかの運転停止
中の全ての原発を含めて、プールに大量に抱えている使用済み核燃料が、
いつ暴走するかも知れないことを意味します。
 54基すべてが危険なのです。
 そして、東海村と六ヶ所村の再処理工場が抱えているさらに危険な高レ
ベル放射性廃液の水素爆発の危険性が、知られていませんので、くわしい
現状を報告します。高レベル放射性廃液の漏洩は、たちまち日本列島を壊
滅させるほどです。
一刻も早く、手を打つ必要があります。
 電力会社と日本原子力発電と日本原燃がいかに危険な対策をとっている
かを知れば、みなさんは、たまげるでしょう。こうした状況が、メディア
でまったく取り上げられていないことは、信じがたい状況です。
 たくさんの友人・知人を誘って、必ず会場に足を運んでください。
 心からのお願いを申し上げます。 草々不一

.. 2017年04月03日 08:36   No.1175002
++ 菅野逸雄 (幼稚園生)…1回       
力いっぱいの「高浜原発再稼働反対!」コール
 |  3/31姫路「関電さん原発やめて金曜行動」236回目
 └──── (脱原はりまアクション)

 昨日3月31日(金)は、236回目の関電さん原発やめて金曜行動でした。
昼前からの雨は、17時半からの行動開始時間でも全く止むことなく、また
寒さも厳しい中での行動でした。
 雨と寒さで参加者数も久しぶりに10人切るかなーと思っていたのです
が、11名のサムライ?はきっちりと集まって来ました。
 関電前抗議の最後には、力いっぱいの「高浜原発再稼働反対!」コール
を繰り返し姫路駅行動に向かいました。
 「アメニモマケズ」の訴えでした。最後は、「高浜原発再稼働反対!」
をくり返しました。
 姫路駅前では、事前に連絡をもらっていた、今年7月の県知事選に向け
準備を進められている、津川知久予定候補者さん(憲法が輝く兵庫県政の
会代表)が来られていて、行動開始冒頭の10分ほど原発問題を中心に訴え
をしてもらいました。
県知事選に向け力強い「原発なくそう」のあいさつでした。
 昨晩の行動は、雨と寒さの中での値打ちのある行動日のひとつでした。

.. 2017年04月03日 10:33   No.1175003
++ 柳田 真 (部長)…195回       
嬉しかった(東京・赤羽)青猫書房でのできごと
 |  「メルマガを知人、友人の10数人へ転送しています」と言われた
 |  こういう人たちにたんぽぽ舎は支えられている(実感)
 └────  (たんぽぽ舎)

○4月1(土)東京都北区赤羽の「子供の本屋・青猫書房」でミニお話し
会をした。
 「原発やめよう、たんぽぽ舎30年のあれこれ-トピック、エピソード」
というテーマで私が1時間話し、そのあと1時間半質疑応答があった。
 やる前までは負担感もあったが、でもとても気持ちが嬉しい半日
だった。
その理由は…
 1.たんぽぽ舎を多くの人に広めよう~ようこそたんぽぽ舎へ~「展示
 とお話し会」で招いてもらったこと。昔の知人の岩瀬恵子さん(青猫
 書房の店主)と市原さん(北区在住)の厚意。
 2.当日の参加者数が少ない…と聞いたので「柳田さんの応援で来まし
 た」というОさん(女性)は腰痛にもかかわらず、東京・東部から北区へ
 来ていただいた。恐縮した。発言も積極的で良い中身でした。
 3.北区のTさんは「たんぽぽ舎の日刊メルマガ(地震と原発事故情報)
 を10数人の知人、友人へ転送しています」とおっしゃられた。その友人
 の2~3人がまた友人に転送されていると(合計20人以上)。
 ありがたい話で、帰ったら「メルマガ担当者に伝えます」と返事をした。

 私たちがこういう事実をきちんと把握していない中で、各地で、こうし
た形でたんぽぽ舎に協力してくれる人が何人もいることを知って嬉し
かった。
 たんぽぽ舎の「原発やめよう活動」はこういう人々の賛同、協力で広く
支えられている、と改めて実感した。
○お話し会終了後に青猫書房で(他では入手しにくい)何冊かの本を買い(
他の参加者も)参加者で写真を撮り、近くの素敵なお店で「ワインを飲み
つつ、食べた夕食」もおいしかった。
○私にとって、とても嬉しい1日でした。

☆4月1日(土)エイプリルフールの日の、本当にあった話です。
☆青猫書房の紹介 住所:北区赤羽2丁目28-8 TimberHouse 1F
            (最寄駅・JR赤羽駅)
         電話番号:03-3901-4080
皆さん、ご利用ください


.. 2017年04月04日 08:08   No.1175004
++ 木原壯林 (高校生)…62回       
4/27(木)関電包囲全国集会
 |  5/7(日)高浜原発うごかすな!現地集会、5/8からリレーデモ
 |  5/13(土)高浜原発うごかすな!福井集会
 |  多くの方のご参加を!
 └──── (若狭の原発を考える会)

 原発再稼働阻止、原発全廃のためにご奮闘の皆様

 昨日4月2日、大阪高裁の不当決定を受けて、緊急に「高浜原発再稼働
阻止行動についての相談会」が原子力発電に反対する福井県民会議の呼び
かけで開かれ(於;キャンパスプラザ京都)、次の緊急行動を行うことが
決定されました。
 安倍政権下での反動の嵐の中で諸事繁多なこととは存じますが、お誘い
あわせの上、ご参加下さるようお願い申し上げます。

1.4月27日(木)16時30分より「4.27高浜原発うごかすな!関電包囲全国
 集会」(大阪)と御堂筋デモ。
2.5月7日(日)11時高浜町音海地区集合。デモ行進にて高浜原発へ。
 ゲート前で抗議行動。14時「5.7高浜原発うごかすな!現地集会」(高
 浜町文化会館)とデモ。
3.5月8日(月)~13日(土)「高浜‐おおい‐小浜‐若狭‐美浜‐敦賀‐
 越前‐福井リレーデモ」。沿線の各自治体に申入れを行います。
4.5月13日(土)13時福井市幾久公園集合。デモ行進で福井市中央
 公園へ。   14時「5.13高浜原発うごかすな!福井集会」
  (中央公園)。
 以上の集会、デモは、「高浜原発うごかすな!」実行委員会が
 主催します。
多数の団体および個人のご賛同をお願いいたします。

.. 2017年04月04日 08:18   No.1175005
++ 山崎久隆 (社長)…664回       
もんじゅ「ダミー燃料体不足」の報道-これでは「もんじゅ」を
 |  廃炉にできない
 |  産経と時事通信の報道を読む
 |  ダミー燃料体の製造を急げ、安全性確保のためにも
 └──── (たんぽぽ舎)

◎ 報道機関の中でも通信社は自ら媒体を持たないが、新聞社やテレビ局
などの報道機関に記事を配信し使用料を得ている。
 産経新聞も時事通信社などと契約を結んでいると思うのだが、3月27日
におかしな記事を出した。
 それは、既に時事通信社が昨年12月21日に配信していた内容を一部
なぞったもので、3月27日に主要部分について「昨日判明」とした内容で
報じたのである。

もんじゅ模擬燃料170体不足 廃炉の障害…原子力機構、ずさん管理露呈
こちら
廃炉、遠い道のり=燃料搬出準備整わず-ナトリウム処理課題・もんじゅ
こちら

 時事通信の記事を知らなかったとしか思えないような産経新聞の
記事だ。
 では、今「もんじゅ」で何が起きているのか。

◎ 今のままでは廃炉になった「もんじゅ」から燃料を取り出せないとい
う事態に陥っている。責任の所在は燃料を取り出す際のダミー燃料体を用
意していない原子力研究開発機構にある。これが大量に不足しているた
め、異常事態になっているのだ。
 問題発覚のきっかけは昨年12月21日に「もんじゅ」の廃炉が決まった時
に遡る。
 廃炉になったからには、安全に燃料を保管する必要が生じる。
 可及的速やかに炉心の燃料集合体を取り出し、炉外燃料貯蔵槽(原発の
使用済燃料プールに相当する)に移動させるべきだが、まだ炉心に198
体、ブランケット燃料体172体を合わせると370体が残ったままだ。

.. 2017年04月05日 09:27   No.1175006
++ 山崎久隆 (社長)…665回       
「もんじゅ」の炉心燃料198体の燃料集合体は「ラッパ管」と呼ばれる
ステンレス製の筒状容器に燃料棒(燃料要素という)が169本が入ってい
る。ウランとプルトニウムのMOX燃料だ。六角形のラッパ管はそれぞれ
の面が接するようにして炉心に入れられている。つまり六面で支え合って
いる。この隙間に燃料を支える構造は存在しない。燃料同士が支え合って
いる。

 従って燃料を炉心から抜く場合、抜いた場所にラッパ管と同じサイズの
ダミー燃料体を入れなければならない。順次ダミー燃料体と置き換えてい
くことで、全部の燃料を取り出すことが出来るが、用意されているダミー
燃料体は200体しかない。ちょうどブランケット燃料分が不足する計算だ。

 これでは「もんじゅ」を廃炉に出来ない。

 どうやら廃炉計画そのものが最初から存在せず、照射したブランケット
燃料体を順次取り出して高純度プルトニウムを生成したら炉外燃料貯蔵槽
に運び出し、ナトリウムを除去してから缶詰めにして再処理施設(東海村
のRETF)に送る計画だった。
 炉心の燃料は再処理する施設がないため、炉外燃料貯蔵槽にそのまま留
め置かれるのであろう。これでは相当危険だが、運転していれば誤魔化す
ことも出来た。いわば原発と同様に使用済燃料を保管しているだけだから。

◎ ナトリウムを冷却材に使っているので、「もんじゅ」の燃料は今も極
めて危険な状態にある。軽水炉のように水ならば貯蔵槽が破損して漏れ出
しても、とにかく水を送り続けていればなんとかなる。
 しかし劣化した配管からナトリウムが漏れて火災事故を起こしたり、
地震や津波で施設設備が重大な損傷を受けるなどしたらナトリウム火災事
故と同時に核燃料の事故をも引き起こす。
 燃料すら安全性を確保していないのだから極めて重大な背信行為だ。
 ダミー燃料体の製造と、もし破損しているものがあればその改修作業を
最優先で行うべきだ。
 地震や津波が人間の都合を「待ってくれる」わけではない。

.. 2017年04月05日 09:45   No.1175007
++ 山崎久隆 (社長)…666回       
.「事故の被災者への賠償と生活補償を中心」におくべき
 |  依然として「絵に描いた餅」とても実現出来ない再建計画
 |  東京電力「新新総特2017」を批判する(上)
 |  …上・下2回に分けます
 └──── (たんぽぽ舎)

 東京電力(以下、東電)と原子力損害賠償・廃炉等支援機構(以下、
機構)は3月22日に「新々総合特別事業計画」(以下、「新新総特」)の
骨子を発表した。
 東電による経営改革と、それにより捻出される「利益」を福島復興や
廃炉費用などに充てることを意図したものとされるが、実態は国の原子力
推進政策に東電の資金を投じさせることと東電の経営破たんを回避するこ
とを目的としたものである。
 破たん処理をしないとしても、最低限「事故の被災者への賠償と生活
補償を中心」におき、「脱原発経営の方針」を掲げるべきところ、依然
として「絵に描いた餅」の、とても実現出来ない再建計画である。

1.柏崎刈羽原発の再稼働頼み
  これまでに柏崎刈羽原発再稼働に投じた6800億円を
  回収するだけでも7年かかる
  年間1000億円の利益はどのような精査をしているのか分からない
  計算根拠を示すべき

 全体を通して、大きな「期待感」をもって描かれているのは「柏崎刈羽
原発の再稼働」と原子力への再進出だ。
 福島第一原発事故前は東電の原発は1730.8万キロワットで、おおむね全
国の原発設備の3分の1を有していた。もちろん日本最大、世界でも単独
の電力会社としては最大の原発保有だった。
 現在は、再稼働申請をしている原発は柏崎刈羽原発6、7号機の2基
だけ。271.2万キロワットである。この2基を動かせば年間1000億円(
1基500億円の2基分)の利益があるとするが、これまでに柏崎刈羽原発
再稼働に投じた6800億円を回収するだけでも7年かかる計算だから、寄与
できるには、計画通りに運転したとしても8年後だ。

.. 2017年04月07日 08:01   No.1175008
++ 山崎久隆 (社長)…667回       
「新新総特」は一体何時までの経営再建計画なのか。
 当然、年間5000億円かかる(掛ける?)とする廃炉費用には8年後にな
らないと充当できない計算だ。
 利益を生む前提についても大きな疑問がある。年間1000億円の利益は、
売り上げ電力料金から必要経費を除いたものだから、電力単価が下がる(
売電価格が下がる)か、あるいは必要経費が膨らめば相対的に利益が減少
する。ところが年間1000億円についてはどのような精査をしているのか分
からない。計算根拠を示すべきだ。
 新総特からの大きな変化として電力小売り自由化が進む中で、経営に大
きな影響が出ていることを環境変化として問題視しているのだから、原発
が生むとされる利益も大きな影響を受けるはずだ。

2.安全の死角
  「再稼働3年後までにメンテナンス費用の3割削減」

 原発が従来の独占体制下のように、総括原価方式で利益を計算してきた
時代とは異なり、利益が計算できない点については問題として認識をして
いることが読み取れる。それへの対応が「再稼働3年後までにメンテナン
ス費用の3割削減」だ。しかしこれは大変大きな危険を抱えることになる。
 新造する原発ならば設計段階からメンテナンスをしやすいよう工夫をこ
らして、時間や経費を圧縮することは出来るかも知れないが、完成した原
発でそれをすることは極めて困難で危険でもある。

 メンテナンス費用の削減をする場合、最初にメスを入れられるのは人件
費だと思われる。
 しかし、被曝労働である原発の作業は「人海戦術」をするしかない場面
がある。簡単に人減らしなど出来るはずはないし、強行したら労働者の
危険度は急激に上がる。
 資機材の調達費用を削減する場合、往々にしてあるのは「安かろう悪か
ろう」製品を使うこと。ロケット開発で、仕様を細かく決めた特注品では
高く付くので一般汎用品を使い失敗した例がある。原子力や軍需品に特注
品を使うのは意味のあることで、簡単に汎用製品に取り替えがきくわけで
はない。
 

.. 2017年04月07日 08:07   No.1175009
++ 山崎久隆 (社長)…668回       
費用を圧縮したいのならば、まず柏崎刈羽原発に投じてきた6800億円を
精査すべきだろう。例えば免震重要棟が緊急時に使えないため、緊対所設
置場所を最初は3号機に、さらにそれも使えないため5号機にと、二転三
転させてきた費用など、無駄以外の何物でもない。
 最初に免震重要棟を正しく基準地震動の揺れに耐えられる設備に改築し
ていれば良かっただけだ。
 防潮堤の液状化対策の失敗といい、東電は場当たり対応で、無駄なコス
トの連続だ。まずこの無駄を無くすことが先決で、次の段階のコストダ
ウンを取り組める状況ではない。

 原子力全体についてはこのような記述となっている。
 「原子力事業の投資・費用について、その構成内容を徹底的に精査し、
真に安全性の向上に資するところに集中的に配分し、安全性の確保を前提
として生産性の倍増を図る。」
 生産性の倍増は、既に述べた観点から無茶な方針だが、メンテナンスを
行う事業を再編合理化することとセットだと思われる。日立の会長だった
人物が新しく会長として就任することが報じられていることからも、メー
カーの再編と一体となったものと思われる。東芝の破たん危機が一つの
きっかけとなっている。
 この方針での問題点は、無駄なコストの最たるものが原発の維持管理費
用であるとの認識の欠如だ。燃料冷却だけで1600億円もの費用がかかって
いる福島第二、動かせるはずもない柏崎刈羽原発の再稼働費用などをまず
圧縮すべきは、「新新総特」でも指摘できる。

3.「世界最高水準の安全」とは何か
  2008年頃から東電内部で15.7m級津波の襲来を
  予見できる状態にありながら、対策を先送り

 さらに東電は原子力事業について「原子力事業の理念は『地元本位・安
全最優先』。福島原子力事故を深く反省し、安全性を絶えず問い続ける企
業文化、責任感を確立する」と記述する。
 しかし、言っていることとやっていることは真逆だ。
 事故直後に当時の勝俣会長は「異常な天災地変として原子力損害責任賠
償法第三条ただし書きに規定する『免責』に当たる、との認識」を持って
いた。
 

.. 2017年04月07日 08:15   No.1175010
++ 山崎久隆 (社長)…669回       
結果的にそれを主張するまでもなくゴルフ場経営会社から起こされた賠
償請求訴訟において「免責」条項適用を裁判所に却下されており、いまさ
らそんな主張は出来ない。

 実際には2008年頃から東電内部で15.7メートル級津波の襲来を予見でき
る状態にありながら、対策を先送りし続けたことに対し「深く反省」どこ
ろか開き直った主張を繰り返しており、株主代表訴訟でも、建設時点から
福島第一原発事故が発生するまでのあいだ、それぞれの時点において津波
対策を行ってきたと主張し続けている。
 これに対しては、別の訴訟ではあるが、事故被災者の損害賠償請求訴訟
の前橋地方裁判所判決では「十分な対策が成されてきたとは認めがたい」
とし、「東電は15.7mの津波の到来を遅くとも2002年には予見できた。
2008年には実際に予見していた。東電が津波対策を講じていれば、原発事
故は発生しなかった。国も津波到来を予見できる状況であったのに、事故
を未然に防ぐための命令を東電に出さなかった。」と、国と東電の責任を
認定している。

 反省がカタチばかりなのは、その後の補償打ち切りや区域外避難者への
賠償拒否、原発ADRによる仲裁裁定さえ拒否する姿勢からも明らかだ。
 その上で「世界最高水準の安全」と言われても、何を言っているのか不
明と言わなければならない。
 では、柏崎刈羽原発の対策はどうか。

4.免震重要棟問題の本質
  緊急時に使い物にならない免震重要棟をそのままにして
  再稼働申請をしたことだけで地元への背信行為

 免震棟に正規の耐震性がないことが明らかになった事件について、「新
新総特」では以下のように記述している。
 「免震重要棟の耐震性に関し、原子力規制委員会及び地元への説明が至
らず信頼を損ねたことを反省し、組織体質・ガバナンスの向上を図る観点
から、その本質的な改善を進めるとともに事実を丁寧に説明していくこと
で、信頼の回復に努めていく。」

 緊急時に使い物にならない免震重要棟をそのままにして再稼働申請をし
たことだけで地元への背信行為であり、規制逃れといった動機も見えてく
る。
 

.. 2017年04月07日 08:21   No.1175011
++ 山崎久隆 (社長)…670回       
規制庁の審査中に免震棟の性能アップを図り、結果として基準地震動に
耐えうる免震装置に取り替えて規制基準をクリアすれば良いと考えたので
あろう。
 しかし失敗したために「実は免震棟は使えない」と言い出すこともでき
ず、途中から3号機、後に5号機の建屋に緊対所を設けることでごまかそ
うとした。
 説明の不自然さは「隠ぺい」と捉えると実にわかりやすい。「事実を丁
寧に説明」するというのは、事実(情報)を隠さず明らかにする(公開)
ことでしかない。「白抜き黒枠」文書を公開しているうちは、全く信用で
きない。

 また、「本質的改善」するには、基準地震動に基づき全ての構造物を(
いわゆる耐震Bクラス設備も含め)耐震性のある構造にする必要がある。
 地震で破壊された外部電源の脆弱性について震災前から繰り返し市民が
指摘したのに、これを受け入れてこなかった姿勢を改めることが先だ。

.. 2017年04月07日 08:29   No.1175012

■--.「裁判勝利!福島切捨てをゆるさない」
++ 冨塚元夫 (大学院生)…121回          

2・19原発被害者訴訟原告団
 |  全国連絡会の総決起集会に参加しました
 |  山場を迎える裁判闘争勝利のために皆様のご支援をお願いします
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◎ 2月19日、全国21か所で提訴している裁判の原告団が、東京労働会館ラパス
ホールに集まりました。
 参加者のうち原告は43人、弁護士17人、支援者54人合計114人でした。6人の共
同代表から挨拶がありました。
 楢葉町の宝鏡寺住職で、福島原発避難者損害賠償訴訟団長の早川篤雄さんは、
本人にとっては「血気集会」だといいました。
 関西訴訟の森松明希子さんは、いじめの問題を取り上げて、この問題が最近や
っと取り上げられるようになって、世間の注目を集めて、いじめをなくす方向に
向かえばよいが、一方ますます福島を隠して生活する人が増える心配もあると言
いました。国の意図的な無策によって、被ばくと闘う人々が孤立しているので支
えてほしい。健康を享受する権利を皆で守ることが必要だと訴えました。
 東京訴訟の鴨下さんは、いわきの自宅の庭の土壌は半年前のデータで、平米あ
たり1万ベクレルあった。このような放射線管理区域の2倍以上の汚染環境に戻
ることはできない。福島市、郡山市、いわき市という避難指示区域外の都市で小
児甲状腺がんが多発している事実が如実に物語っている。
 このような汚染地域を逃れてきた避難者には加害者・国に住居を提供させる権
利がある、住宅「支援」ではないと言いました。
 また国が「子ども被災者支援法」の支援対象地域から、このような都市を除外
しようとする陰謀があるので注意してほしいと訴えました。

◎ 決起集会の司会は群馬裁判の丹治杉江さんでした。
 群馬裁判は一番早く結審して、3月17日判決が出る予定です。
 先日、1月31日に結審した千葉裁判は9月22日判決予定ですから、群馬裁判は
他に比べて非常に早い判決です。
 次は、生業訴訟が3月21日結審です。3月20日前夜集会、3月21日期日前集会、
結審集会と報告集会が予定されています。

◎ 各裁判で共通点があるという指摘がありました。
 国・東京電力の責任を明らかにして、損害を完全に賠償させる必要がある点で
す。
 各裁判の弁護団は、お互いが情報を交換して協力して、東京電力の
.. 2017年02月23日 09:17   No.1159001

++ 冨塚元夫 (大学院生)…122回       
無作為責任、
国の規制権限不行使責任を明らかにしてきました。
 被告の反対弁論(国には被災地住民に情報を提供する義務はない、被ばくの被
害は無視できる)を完全に論破してきました。
 (崎山比早子さんは先日の京都訴訟で専門家証人として、御用学者3人を相手
に、低線量長期被ばくの危険性を医学的・疫学的に証言しました)

◎ しかし、福島県には国の強引・陰険な帰還政策を批判できない、自らの正当
な権利を主張できない、重苦しい空気があります。
 全国各地で、福島から避難した子どもと、福島に戻った子どもが「いじめ」に
あっています。歴代権力者の分断統治政策によって根強く残る差別構造のためと
思われます。
 群馬は、保守王国でそうした空気が非常に強いために、原告の人々は周りに知
られないように福島を隠して暮らしているそうです。

◎ 驚くべきことに、群馬訴訟原告団が結成されていないのです。本日の集会の
司会を務めてくれた丹治杉江さんが唯一名前を公表している群馬訴訟の原告だそ
うです。
 前橋地裁の裁判官もそうして群馬県の空気に影響されるのではないか心配です。
3月17日は前橋裁判所を包囲するべく多くの方に応援をお願したいという発言が
ありました。

◎ 原発事故災害は、最大の公害事件ですので、この集会には各地で長年公害訴
訟を闘ってきた原告の人々が応援に来てくれました。水俣病裁判、スモン裁判、
排気ガス汚染訴訟、アスベスト訴訟などです。水俣やアスベスト裁判も今年結審
を迎えるようです。
 国を相手に困難な裁判闘争を闘ってきた人々の応援は心強いものです。
 こうした裁判を知らずに孤立している避難者の人々も多いと思われます。

◎ 千葉では、県の住宅支援策がほとんどない状況で、一人の区域外避難者が声
を上げて千葉市の職員から人権無視の追い出し攻撃を受けたと訴えました。
 千葉訴訟弁護団が対応して、千葉県、千葉市に抗議し、国、福島県、マスコミ
にも告知した結果、千葉県もやっと重い腰を上げようとしています。全国で地元
の避難者・原告を支援してください。よろしくお願いします

.. 2017年02月23日 09:28   No.1159002
++ 武藤類子 (幼稚園生)…3回       
福島第一原発事故は今も収束してはいない
 |  被害者のために完全な賠償をして下さい
 |  命がけで収束作業を続けている作業員を、
 |  搾取や危険にさらさないで
 |  3・11東電合同抗議へメッセージ
 └────  (福島原発告訴団)

 毎月、たゆまず東電への抗議を続けておられる皆さまに、心から感謝致
します。
 今年も3月11日が近づいてきました。昨年11月に福島県沖で起きた震度
5弱の地震が、多くの人にあの日をフラッシュバックさせ、改めて傷の深
さを思い起こさせました。
 今、福島では次々と避難指示が解除され、人々の帰還政策が推し進めら
れています。
 しかし、この帰還は「安全になったから帰って下さい」と言うものでは
ありません。「一応除染をしたから、まだ放射性物質はあるけれど我慢し
て暮らして下さい」と言う意味です。

 避難指示が解除されていく地域に、除染廃棄物の黒や青い袋が山積みさ
れ、減容化のための焼却炉が作られています。復興のお金を巡って多くの
原発関連企業が群がり再び利権を得ています。
 3月末に解除となる予定の地域ではまだまだ放射線量が高い場所があり
ます。帰らない決断をしている人も多いです。昨年解除になった地域の
帰還率は1割にも達していません。待ちわびた帰還をしても、商店や病院
の充実は十分とはいえません。農作物が作れない地域もあります。

 帰還政策の中で国と福島県は区域外避難者の、住宅無償提供の打ち切り
を強行しようとしています。
 原発事故のために、人生を大きく変えられてしまった避難者たちが、
この打ち切りが実行されると、住まいを失う、または経済的に困窮する、
家族がバラバラになる、ようやく慣れた環境から出なくてはならない、
望まない帰還をしなくてはならないなど更なる困難の中に置かれます。

 一方、避難解除や、新たな企業誘致のために莫大な復興予算が投じら
れ、2020年までに避難者をゼロにすると言う福島県の目標のもとに、帰還
困難区域の除染や次々と居住モデル地域の建設が計画されています。
 福島第一原発から4kmのところに建設される双葉町アーカイブ拠点に
は、50億の予算が計上され、原発事故の様相を伝えるための施設が建設さ
れ、高校生の修学旅行を誘致するということです。

.. 2017年03月11日 19:23   No.1159003
++ 武藤類子 (幼稚園生)…4回       
しかし、原発事故は今も収束してはいないのです。
 汚染水のタンクは今も増え続けています。期待された凍土壁はほぼ失敗
だと言われています。
 福島第一原発1・2号機の120メートルある排気塔を支える鉄骨に生じ
たヒビや破断が増え、いつ倒れるか心配でなりません。
 2号機のデブリと思われる写真が公開されましたが、そこは650シーベ
ルトだそうです。そこに人が5秒いたら放射線障害で確実に死亡する線量
なのだそうです。サイト内には何十年も人が近づけない場所が数多くある
のです。

 福島県の子どもたちの甲状腺がんは疑いを含めて184人となりました。
 仮設住宅や避難先で鬱(うつ)を発症する人が増えています。
 福島県の自殺率は2014年から急激に増加の一途を示しています。
 若者たち、子どもたちに向けた放射能の安全キャンペーンが大変な勢い
で繰り広げられています。昨年夏には、疑問だらけの放射能に対する教
育施設が開設し、小学生を中心として3万人の人が訪れています。
  暮れには福島県の高校生が第一原発の収束作業を見学に行きました。
18歳以下は働けない場所です。

 原発がひとたび事故を起こしたら、何百年もの間、土や海や山の木々は
汚染され、人々の人権は奪われます。
 危険と諦めと分断を強要され、生きる尊厳を傷つけられます。
 世界のどの原発ももう動かしてはなりません。
 原発はあらゆる命と共存はできません。
 こんな悲惨な事故は福島で終わりにしなければなりません。

 そのために私たち福島の被害者は立ち上がり、つながり、必死で声を
あげています。
 2012年に、私たち福島原発告訴団14000人が行った告訴により、2016年
2月にとうとう東電の元幹部3人が強制起訴されました。日本の行政機関
である検察はこの大事故の責任を裁判で問う必要はないとの結論を出しま
したが、市民による検察審査会が強制起訴を決めました。
 ようやく、3月末に公判前整理手続きが開かれることになりました。
事故の責任を問う刑事裁判がもうすぐ始まります。

 私たち原発事故の被害者がどんなにこの裁判を待ちわびたことか。沢山
の告訴人が既に亡くなり、健康を害したり、精神的に追い詰められていま
す。一日も早くこの裁判が開かれることを望みます。どうかこの裁判を注
目し、支えて下さい。

.. 2017年03月11日 20:57   No.1159004
++ 武藤類子 (小学校低学年)…5回       
沢山の損害賠償裁判や行政裁判も結審を迎えます。全国の原発差し止め
裁判も続々と提訴されています。
皆さん、諦めずに行動していきましょう。もうすぐ春がやって来ます。
力を合わせ、ともに歩んで行きましょう。

 最後に東電のみなさん
 あなた方の会社が起こした原発事故は、何十万という人々の暮らしと
なりわいと地域のつながりと健康と命を奪ったのです。
 そのことに真摯に向き合い、被害者のために完全な賠償をして下さい。
 二度と同じ悲劇を繰り返さないために、原子力から即時撤退して下さ
い。
 命がけで収束作業を続けている作業員を、搾取や危険にさらさないで
下さい。
 そして裁判では、隠さずに真実を語って下さい。
 それが、未曽有の事故を起こした企業の取るべき道だと思います。

.. 2017年03月11日 21:05   No.1159005
++ 冨塚元夫 (大学院生)…123回       
故肥田舜太郎さんに贈る言葉
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

◎ 肥田舜太郎さんは、長い間、原爆被爆者と原発被曝者のために尽力さ
れました。そして一生かかって最大の疑問「ぶらぶら病」の原因(内部
被ばく)を解明されました。
 本当にお疲れさまでした。私は、2011年3月11日の福島第一原発事故の
数か月前に、たんぽぽ舎で山田太郎さん(小倉志郎さん)から彼の学習会
の時に無料でいただいたアヒンサーの小冊子「死に至る虚構―国家による
低線量放射線の隠蔽」で初めて肥田さんのことを知りました。

◎ 福島第一原発事故後、肥田さんが広島で行ったアピールがネットで
ながれました。いろんなマスコミが取材に来ましたが、記事になったのは
「世界」だけだったと言っておられました。
 その年の9月ころ、さいたまで行われた反核医者・医学者の会の講演会
で、私は初めて肥田さんのお話を聞きました。
 もっと、聞きたいと思って、たんぽぽ舎に招いて講演をしていただき
ました。肥田さんとは直接コンタクトできなかったのですが、幸いそれ
以前たんぽぽ舎のボランティアをしていた竹野内真理さんが肥田さんと
親しかったので、彼女のアレンジで2011年11月15日に講演が実現しまし
た。これが私の初めて企画したスペースたんぽぽの学習会です。
 原爆投下後に夫を探しに広島に入り入市被ばくした女性が、徐々に原爆
病に侵されて、死んでいく話を覚えています。髪の毛が抜け、肌が紫にな
り、鼻・口から血を出して死んでいくさまを聞きました。
 低線量被ばくの時代を生き抜くには、免疫力を強くすることが大事だと
教わりました。睡眠を十分とり、ご飯はよくかんで食べるようにと教わり
ました。
 講演後、たんぽぽ舎の別のボランティアの運転する車に同乗して、
肥田さんのさいたまの自宅までお送りしました。

◎ 私が福島の出身だと話したとき、二・二六事件の若い反乱将校の多
くは貧しい東北地方出身者だったとおっしゃいました。彼は、少年時代
に二・二六事件を目撃したのでした。
 肥田さんは私が放射能被ばくを考えるときの一番の先生でした。
 本当に有難うございました。
 最後に彼の死を伝えた毎日新聞の記事を参考までにお伝えします。

.. 2017年03月28日 08:13   No.1159006
++ 冨塚元夫 (大学院生)…124回       
 … 広島原爆で被爆し、医師として被爆者医療に尽力した肥田舜太郎
(ひだ・しゅんたろう)さんが20日、肺炎のため亡くなった。100歳。
  (中略)
 軍医として広島陸軍病院在勤中の1945年8月6日に被爆し、直後から
被災者救護にあたった。戦後、東京や埼玉で低所得者向けの診療所を開設
し被爆者を診察。30年にわたって日本被団協原爆被爆者中央相談所(既に
解散)の理事長を務め、全国の被爆者への医療相談に取り組んだ。
医師の立場から原爆被害の実態を伝えるため、欧米など海外約30カ国も訪
問。各国の反核団体と連携して核兵器廃絶を訴えた。
 2000年代の原爆症認定集団訴訟では証人として出廷し、長年の臨床経験
と海外の文献研究を基に証言。原爆投下後に広島・長崎に入った「入市被
爆者」が、飛散した放射性物質を呼吸や飲食で体内に摂取し、「内部被
ばく」を起こしてがんなどの原因になったと訴えた。国の認定手法の問題
点を突き、原告勝訴の判決を引き出す力になった。…

.. 2017年03月28日 08:19   No.1159007
++ 木原壯林 (高校生)…63回       
大阪高裁抗告審で民意を踏みにじり、
 |  裁判制度の根幹を揺るがす決定
 |  脱原発・反原発が民意
 |  国と電力会社の圧力に屈した判断を乗り越えて
 |  原発全廃に向けて前進しよう!
 └──── (若狭の原発を考える会)

 大阪高裁第11民事部(山下郁夫裁判長、杉江佳治裁判官、吉川慎一裁判
官)は、3月28日、高浜原発3.4号機の運転差止めを命じた大津地裁
2016年3月9日仮処分決定、および、これに対する関電の異議を退けた同
裁判所同年7月12日決定を取り消しました。
 関電、政府、原子力規制委の主張のみを追認し、圧倒的多数の脱原発・
反原発の民意を踏みにじり、人の生命と尊厳をないがしろにする大阪高裁

大津地裁とは正反対の決定
 以下に、大津地裁の決定と大阪高裁の決定を比較します。
【大津地栽】、【大阪高裁】は、それぞれ、大津地栽、大阪高裁の見解、
【コメント】は、作成者(木原)のコメントを示します。


1.福島第一原発事故への反省と新規制基準

【大津地栽】:「福島第一原発事故の原因を徹底的に究明できたとは言え
ないので、新規制基準はただちに安全性の根拠とはならない」とし、福島
事故後に作られた新規制基準でも「公共の安寧の基礎にはならない」と
断じた。
 すなわち、福島の事故を踏まえた規制基準や安全性を求めている。
また、災害が起こるたびに「想定を超える」災害と繰り返されてきた過ち
に真摯(しんし)に向き合うならば、「常に危険性を見落としている」
という立場に立つべきだとした。

【大阪高裁】:新規制基準は最新の科学的・技術的知見に基づいて策定さ
れており、福島事故の原因究明や教訓を踏まえていない不合理なものとは
言えない。また、原発に「絶対的安全性」を期待するのは相当でないとし
て、これまでの原発訴訟(例えば、昨年4月の福岡高裁宮崎支部の決定)
と同様に、新規制基準に適合しているかどうかを争点とした。

.. 2017年04月05日 08:14   No.1159008
++ 木原壯林 (高校生)…64回       
【コメント】:福島で溶け落ちた原子炉は、高放射線で、内部の様子は事
故から6年経った今でも分かっていない。したがって、福島第一原発事故
が大惨事に至った真の原因が究明されたとは言えない。
 現在「想定」されている事故原因(津波による電源喪失)が真の直接事
故原因とは異なるという指摘は多い。

 また、次の事故が福島の事故と同じ原因で起こるとは限らない。事故
原因が異なれば、重大事故を避けるための基準も異なる。
 一方、汚染水はたれ流され続け、汚染土壌をはぎ取ることはできても
除染する有効な方法はなく、使用済み核燃料の処理処分法もなく、地震の
発生時期や規模を予測することも不可能な状況が科学技術の現状であり、
最新の科学的・技術的知見でも原発の安全運転を保証するものではない。
すなわち、新規制基準は万全とは程遠いと言える。したがって、田中規制
委員長までもが、ことあるごとに「“新規制基準”は安全を保証するもの
ではない」と言わざるを得ないのである。
 それでも、大阪高裁は“新規制基準”を「安全基準」とみなし、この
「安全基準」に適合しているとして、高浜原発3.4号機の運転差止め仮
処分を取り消したのである。新規制基準に適合とされた原発は事故を起こ
さないとする「新安全神話」を作ろうとしている。

 大阪高裁は、原発に「絶対的安全性」を期待しなくても良いとした。
リスクはあっても、経済のためには原発を運転しても良いとする、人の命
と尊厳をないがしろにする考え方である。
 原発で重大事故が起これば、時間的・空間的に、他の事故とは比較にな
らない惨事となるので、原発は万一にも重大事故を起こしてはならない。
 したがって、絶対安全性(あるいはそれに近い安全性)が求められる
が、現代科学技術の水準、人為ミスの可能性、人の事故対応能力の限界な
どを考え合わせると、そのような安全性を確保することは不可能であるか
ら、原発を運転してはならないのである。
 福島第一原発事故以降の経験は、原発は無くても、人々の生活に何の
支障もないことを実証し、原発は経済的にも成り立たないことを明らかに
している。

.. 2017年04月05日 08:23   No.1159009
++ 木原壯林 (高校生)…65回       
2.基準地震動について

【大津地栽】:関電は基準地震動(下記コメント参照)について、高浜
原発周辺には、平均像を上回る地震の発生する地域性はないので、平均像
で良いと主張したが、住民側は、実際の観測記録は大きくばらついている
ので、少なくとも最大値をとるべきと主張した。大津地裁は、平均性を
裏付けるに足りる資料は見当たらず、関電の主張は採用できないとした。

【大阪高裁】:関電の主張する基準地震動が、規制委員会によって、新規
制基準適合とされているから、また、基準地震動の策定には合理性が検証
されている関係式などが用いられているので、過小であるとは言えない
とした。

【コメント】:基準地震動とは、原発の設計において基準とする地震動
(地震で発生する揺れ)で、原発周辺の活断層などによって大地震が起き
たとして、原発直下の最大の揺れを、地盤の状況を加味して見積もったも
のである。
 地震は地下深くで起こる現象であるから、地震の原因となる断層面を
観察することは困難であり、地震現象の形態は多様であるから、地震の
規模を理論的に推定することは難しい。
 そこで、基準地震動は、過去の(極めて限られた)観測地震データを
基に作られた経験式によって計算される。
 この計算式は、地震動の平均像(複数の要因を組み合わせて求めている
ので、平均値と呼ばず、平均像とする)を表現したものであるから、起こ
りうる地震動の最大値を示しているものではない、例えば、500ガルの
地震が4回、1500ガルの地震が1回起これば、平均値は700ガルである。
平均からずれた地震はいくらでもある。

 なお、阪神・淡路、東日本の大震災は地下16km、24kmの断層に起因して
発生しているが、このような深層断層は地震が起こって初めてわかるもの
で「未知の深層活断層」と呼ばれ、その様子は全く分かっていないので、
深層活断層を考慮した計算は不可能である。

.. 2017年04月05日 08:30   No.1159010
++ 木原壯林 (高校生)…66回       
3.電力会社の立証責任について

【大津地栽】:「新規制基準に合格したから安全」という関西電力(関
電)に対して、「福島事故後に、どう安全を強化したのか」を立証するよ
うに厳しく求めた。
 しかし、関電は、外部電源の詳細、基準地震動設定の根拠などを納得で
きるほど十分に証明せず、使用済み燃料ピットが安全であることを証明す
る十分な資料の提出もしなかった。過酷事故時の安全対策が十分である
証明もいい加減であった。したがって、関電による立証は不十分である
とした。

【大阪高裁】:関電は、新規制基準に適合とされたのであるから、原発の
安全性を立証しているとした。ここで、もし住民側が、新規制基準(大阪
高裁は安全性の基準と呼んでいる)自体が、現在の科学的・技術的知見に
照らして合理性を欠く、または、規制委の審査および判断が合理性を欠く
と考えるのなら、住民側でそのことを立証する必要があるとしている。

【コメント】:大阪高裁は、住民が“新規制基準”に不備があるとするの
であれば、それを住民側が立証すべきだとして、「立証能力が無ければ
泣き寝入りしろ」と言わんばかりの、裁判制度を根底から揺るがしかねな
い要求をしている。
 ところで、原発裁判のような高度の専門的知識を要する裁判では、一般
人が、議論のすべてに関する資料や根拠を調べて、裁判所に提出すること
は困難である。したがって、1992年の伊方原発裁判で最高裁は、被告であ
る政府や電力会社の側が、原発稼働を進めるにあたって、依拠した具体的
審査基準、調査審議および判断の過程等の全てを示し、政府や電力会社の
判断に不合理な点のないことを相当の根拠、資料に基づいて主張、立証す
る必要があるとしている。

 また、政府や電力会社が主張、立証を尽くさない場合には、彼らの
判断に不合理な点があることが事実上認められたとすべきであると述べて
いる。

.. 2017年04月05日 08:38   No.1159011
++ 木原壯林 (高校生)…67回       
しかし、先にも述べたように、新規制基準は、福島第一原発事故の原因
も確定せず、事故炉の内部も分からず、汚染水や汚染土壌対策も十分とす
るには程遠く、使用済み核燃料の処理処分法もなく、地震の発生時期や
規模を予測することも不可能な状況下で作成されたものであり、どの角度
から見ても原発の安全運転にとって不十分であり、規制委員長も言うよう
に、科学技術的に安全を保証したものではない。
 それゆえに、安全安心に不安を持つ住民が、原発の運転差止めを求めて
いるのである。それ故、新規制基準に適合した原発を安全というのなら、
関電や政府は、伊方原発訴訟最高裁判決の要求に従って、新規制基準が
安全を保証するということを立証する責任を果たさなければならない。

4.原子力災害時の避難について

【大津地栽】:福島第一原発事故の影響が広域におよんでいることを考え
れば、自治体任せでなく、国主導で早急に避難計画を策定し、訓練を実施
することが必要であるとし、また、そのような基準を策定すべき信義則上
の義務が国家には発生しているとした。さらに、関電は、避難計画を
含んだ安全対策を講じるべきであるとした。

【大阪高裁】:新規制基準では、多重防護の考え方に基づいて第1層から
4層までの安全確保対策が講じられているから、炉心の著しい損傷を防止
する確実性は高度なものになっているとし、第5層(避難計画など)は、
重大事故は起こりえない原発で、放射性物質が周辺環境へ異常放出される
事態をあえて想定して、講じられる対策であるとしている。その上で、
第5層の対策は、電力会社だけでなく、国、地方公共団体が主体となって
適切に実施されるべきものであるから、新規制基準が避難計画などの原子
力災害対策を規制対象にしていないのは妥当であるとした。

【コメント】:大阪高裁は、新規制基準の下では、原発は事故を起こすは
ずがないという視点(すなわち、「新安全神話」)に立ち、不可能に近い
被曝なしでの避難、長期の避難生活の悲惨さについて議論することを避け
た。避難の問題を議論したら、原発の運転をできないことは、福島第一原
発事故やチェルノブイリの大惨事によって実証されているからである。
 

.. 2017年04月05日 08:45   No.1159012
++ 木原壯林 (高校生)…68回       
福島で6年、チェルノブイリで31年経った今でも避難者の大半が故郷を
失い、家族の絆を引き裂かれ、心労と悲観、病苦から多数の方が自ら命を
絶たれ、癌に侵され、発癌の不安にさいなまれていることを、大阪高裁は
どう考えているのであろうか。
 大阪高裁は決定の中で、避難計画などの原子力災害対策については未だ
改善の余地はあるが、取り組み姿勢や避難計画等の具体的内容は適切であ
り、不合理な点があるとは認められないとした。

 しかし、昨年8月27日に高浜原発から30km圏の住民179,400人を対象に
して行われた避難訓練は、最大規模と言われながら、参加者数は屋内退避
を含めて7,100人余りで、車両などでの避難に参加したのはわずか約1,250
人であった。それも県外への避難は約240人に留まった。この規模は、重
大事故時の避難の規模とはかけ離れた小ささである。
 車道などが使用不能になったことを想定して、陸上自衛隊の大型ヘリに
よる輸送訓練も予定されていたが、強風のため中止された。

 また、悪天候のため、船による訓練は全て中止された。老人ホームなど
への事故に関する電話連絡は行われたが、実際行動の必要はないとされた。
 なお、高浜原発から50km圏には、京都市、福知山市、高島市の多くの部
分が含まれ、100km圏には、京都府(人口約250万人)、滋賀県(人口約
140万人)のほぼ全域、大阪駅、神戸駅を含む大阪府、兵庫県のかなりの
部分が含まれる。
 このことと福島原発から約50km離れた飯舘村が全村避難であったことを
考え合わせれば、高浜原発で重大事故が起こったとき、数100万人が避難
対象となる可能性が大であり、避難は不可能であることは自明であるが、
避難訓練では、そのことが全く考えられていない。
 なお、この圏内には琵琶湖があり、1,450万人の飲用水の汚染も深刻な
問題である。

 さらに、避難訓練には、原発事故での避難は極めて長期に及ぶ(あるい
は永遠に帰還できない)という視点がない。福島第一原発およびチェルノ
ブイリ原発の事故では、今でも避難された10数万人の大半が故郷を失った
ままである。
 それでも、大阪高裁は、避難計画等の取り組み姿勢や具体的内容は適切
であるとしている。

.. 2017年04月05日 09:00   No.1159013
++ 木原壯林 (高校生)…69回       
大阪高裁で逆転されたからと言って、大津地裁の大英断を無駄にしてはな
りません。
重大事故が起こってからでは遅すぎます。
原発全廃の行動に今すぐ起ちましょう!
さらに大きな反原発のうねりを創出しましょう!
目先の経済的利益や便利さを、人が人間らしく生きる権利や事故の不安な
く生きる権利と引き換えにしてはなりません。

[追記]3月30日、広島地裁は、伊方原発運転差止め仮処分の申し立てを
退けた。昨年4月6日の福岡高裁宮崎支部、去る28日の大阪高裁の場合と
同様の理由によって、電力会社、政府の主張をそのまま追認したもので、
民意を踏み躙るものです。

.. 2017年04月05日 09:10   No.1159014

■--(無題)
++ 毎日新聞 (部長)…238回          

<核兵器禁止条約>日本反対「心が裂ける」被団協・藤森さん

 ニューヨークの国連本部で27日に始まった核兵器禁止条約交渉会議。
不参加を表明した日本政府に対し、広島・長崎の被爆者からは強い反発の
声が上がった。
 一方、会場で被爆者代表としてスピーチした日本原水爆被害者団体協
議会(日本被団協)の藤森俊希・事務局次長(72)=長野県茅野市=には、
共感した参加者から温かい拍手が送られた。
 「同じ地獄をどこの国の誰にも絶対に再現させてはなりません」。
広島・長崎の被爆者を代表し、藤森さんは、国連本部に集まった各国代表
を前に力強く訴えた。(中略)
 スピーチを聞いた赤十字国際委員会のルー・マラスカさんは「とても心
を動かされた。ヒバクシャの経験を共有することは、国家や団体がこの
問題を解決しようとする原動力になる」と語った。(中略)
 条約に反対する日本政府の態度について、藤森さんは演説の中で「被爆
者で日本国民である私は、心が裂ける思い」と批判。
 スピーチ後の取材にも「国民の力で正しい方向に向かわせたい。
条約を何としても育て上げるため、残る命を費やしたい」と決意を
語った。【ニューヨーク竹内麻子】
            (3月28日13:19配信より抜粋)
.. 2017年03月31日 09:24   No.1174001

++ 毎日新聞 (部長)…239回       
原発依存「抜け出せない」
  高浜原発運転禁止取り消し自治会代表失望

 「司法の力で、発電手段の転換を促してほしかった」
 関西電力高浜原発3.4号機(福井県高浜町)の運転を差し止めた大津
地裁の仮処分決定を取り消した28日の大阪高裁決定に、高浜町音海地区の
自治会代表で、民宿経営の児玉巧さん(69)は残念がった。(中略)
 今回の決定で3.4号機の再稼働が確実になり、1.2号機の再稼働も
その後に控えている。児玉さんは失望を隠さない。「これでは、町は原発
依存体質から抜け出せない」(後略) (3月29日より抜粋)

.. 2017年03月31日 10:43   No.1174002
++ アゴラ (幼稚園生)…1回       
原子炉は核兵器の製造装置である-池田信夫
   (前半省略)

 いうまでもないが原子炉は核兵器の製造装置であり、軍事技術である。
日本人は「平和利用」しか知らないので、プルトニウムを核兵器に転用し
ようとは夢にも思っていないが、アメリカは疑っている。六ヶ所村では、
IAEA(国際原子力機関)の査察官が24時間勤務でプルトニウムを監
視している。日本がそれを核兵器に転用しないためだ。
 だから原子炉技術を中国に輸出する東芝の行動を、アメリカ政府があら
ゆる手段で阻止しようとしたとしても不思議ではない。中国への技術輸出
はWHの経営戦略のコアであり、これがアメリカ政府に禁止されると東芝
の経営は成り立たない。日本時間の今夜にも予想されるWHの破産法申請
は、エネルギー産業だけでなく日米同盟にも影響を及ぼす可能性がある。
  (3月30日18:24配信より抜粋)

.. 2017年04月03日 08:41   No.1174003
++ 東京新聞 (社長)…1794回       
国・電力の主張また追認 伊方差し止め却下
  核のごみ、事故処理費…課題棚上げ

 大阪高裁に続き、30日には広島地裁が原発の運転を容認する決定を出し
た。どちらも原発の新規制基準や原子力規制委員会の審査に疑問をはさま
ず、追認する内容だ。だが、新基準は政府が強調する「世界一厳しい」に
は程遠い。核のごみや新たな事故への資金的な備えなど未解決の重要課題
も棚上げにされたままだ。(山川剛史、小川慎一) (後略)
  (3月31日朝刊2面より抜粋)

.. 2017年04月03日 08:47   No.1174004
++ 東京新聞 (社長)…1795回       
住宅支援は「命の問題」 福島県きょう打ち切り
  自主避難者なおSOS

 東京電力福島第一原発事故の避難区域外から避難している世帯を対象
に、福島県が行ってきた住宅無償提供が、31日で打ち切られる。避難者支
援を続けるフリーライター吉田千亜(ちあ)さん(39)の元には連日、助けを
求める電話がかかってくる。吉田さんは「明日生きていてくれるか心配な
人も。命の問題になっている」と訴える。(片山夏子)(後略)
 (3月31日夕刊1面より抜粋)

.. 2017年04月03日 08:53   No.1174005
++ 東京新聞 (社長)…1796回       
自主避難者 家を奪わないで 「住宅無償提供」打ち切り
  支援継続求め87000人署名

 東京電力福島第一原発事故で、福島県は31日、避難指示区域外から全国
に避難する「自主避難者」への住宅無償提供を打ち切った。支援団体「避
難の協同センター」事務局長の瀬戸大作さん(54)は「家賃支払いが大変
で、生活困窮に入った避難者は多い」と指摘。東京都内や福島市内では、
打ち切りに抗議する動きが相次いだ。 (中山高志)

 福島県は事故後、建設した仮設住宅や全国の公営・民間住宅を無償提供
してきた。しかし、食品の安全性確保や除染が進んだなどとして、避難指
示区域外からの自主避難者については、今年3月末で無償提供を打ち切る
ことを2015年に決定。国も同意した。
 県によると、打ち切り対象は昨年10月末現在で10524世帯、26601人。
首都圏1都6県では2187世帯。

 この日、国会前の抗議集会には約130人が参加し、「被害者を切り捨て
るな」などとシュプレヒコールを上げた。福島県庁には約10人が訪れ無償
提供の継続を求める文書を提出。また東京都庁では、避難者団体「ひなん
生活をまもる会」代表の鴨下祐也さん(48)らが、長期無償提供などを求め
る署名を提出。総計で約87000人分に達した。(中略)
 長谷川克己さん(50)は福島の親の思いを代弁した。「私たちの避難行動
は誰からも非難されることではない。私たちには生きる権利があります」
 (後略) (4月1日朝刊1面より抜粋)


.. 2017年04月03日 10:42   No.1174006
++ 東京新聞 (社長)…1797回       
首相の約束   鎌田 慧(ルポライター)

 「わたしも妻も関係していたということになれば総理大臣も国会議員も
やめる」と「ハッキリ」(安倍首相自身の表現)言った。なんと潔いのだろ
う。森友問題である。
 ところが、肝心の昭恵夫人が国会で証言することについて、自民党を挙
げて防戦している。やましいところがないのなら昭恵夫人も偽証罪にひる
むことなく、堂々と証人喚問に出席すべきだ。これが常識の世論である。
 でなければ、籠池泰典氏が海外特派員協会での記者会見で「ちょっとで
もうそをついたら偽証罪で留置場に入れるぞ、という脅し。総理を侮辱し
ただけで私人を国会で喚問する。どこの国にあるのか」と憤然抗議してい
ることに説得性が増す。市民なら引き立てられ、首相夫人ならおとがめな
しか。韓国では大統領でさえ解任、起訴された。
 国会中継を見ていた。証人の籠池氏に対して追及する側の威嚇、侮辱の
激しさは、日本会議の裏切り者への見せしめのようだった。下地幹郎議員
などは「せっかくハシゴをかけてやったのに勝手に落ちた」松井一郎大阪
知事の政治工作を無駄にした拙(つたな)さをなじった。「100万円受け
とった記憶はない」などと夫に代弁させず、昭恵氏自身が国会で証言すれ
ばいいのだ。弱きを挫(くじ)き、強きを助ける。強きには擦り寄り、弱き
は踏みつぶす。不利になれば切り捨てる。アベ政治の精髄がみえた。
        (3月28日朝刊29面「本音のコラム」より)

.. 2017年04月03日 10:53   No.1174007
++ 福島民友新聞 (幼稚園生)…3回       
原発事故時・4歳男児に「がん」確認 甲状腺検査・経過観察後

 東京電力福島第一原発事故後に県と福島医大が実施している甲状腺検査
に関して、甲状腺がんを発症した子どもを支援する民間の「3・11甲状腺
がん子ども基金」(東京)が31日、甲状腺検査後に経過観察中だった事故
当時4歳の男児にがんが確認され、手術を受けていたと発表した。県は制
度の対象外として公表していなかった。同基金側は男児に療養費として10
万円を給付した。
 原発事故の国会事故調査委員会の委員を務めた同基金の崎山比早子代表
理事が31日、東京都内で記者会見し「健康調査に漏れがあることがはっき
りした。原発事故の影響がないというこれまでの説明の根拠が崩れかね
ず、大きな問題だ」と指摘した。
          (4月1日11:11配信より)


.. 2017年04月04日 08:25   No.1174008
++ 東京新聞 (社長)…1798回       
福島事故処理 最大70兆円 民間試算 政府公表の3倍超

 東京電力福島第一原発事故の対応費用について、民間シンクタンク「日
本経済研究センター」(東京)が総額50兆~70兆円に上るとの試算結果を
まとめたことが分かった。費用が最大の場合、経済産業省が昨年12月に
公表した試算約22兆円の3倍以上。センターは「国民負担が大幅増の恐れ
があり、国の原子力政策の見直しが必要だ」と提言している。(中略)
 除染に関しては、政府は福島県内で出る汚染土などの廃棄物が最大約
2200万立方メートルと見込むが、県外の処分先のめどは立っておらず、対
応費用は経産省試算に盛り込まれていない。
 センターは、最終処分費用を青森県六ケ所村の埋設施設で低レベル放射
性廃棄物を処分する単価並み(1万トン当たり80億~190億円)として試
算、総額30兆円と見積もった。(後略)
           (4月2日朝刊3面より抜粋)

.. 2017年04月04日 08:30   No.1174009
++ 福島民報 (小学校低学年)…8回       
せき止め効果想定達せず 福島第一原発の凍土壁

 東京電力福島第一原発の汚染水対策として350億円の国費が投じられて
いる「凍土遮水壁」は3月末で運用開始から1年になった。1~4号機建
屋を囲むように地面を凍らせて地下水が建屋内に流入するのを防ぐ仕組み
で、山側の約8メートルの一カ所を残して凍結を進めている。
 ただ、地下水のせき止め効果は東電が示した想定に達しておらず、効果
を疑問視する声が出ている。
 東電の計画では平成32年までに1~4号機の建屋地下階にたまっている
高濃度汚染水を全て抜き取り、放射性物質を取り除いて構内のタンクで保
管することになっている。ただ、建屋に周辺の地下水が入り込んでおり、
汚染水発生につながっている。(中略)
 東電は運用開始前、凍土壁全体が凍結すれば下流でくみ上げる地下水の
量を1日当たり平均400トンから、50トン以下にまで減らせるとしていた。
全箇所で凍結が完了している段階ではないが、3月のくみ上げ量は1日
120トン程度にとどまる。降雨量が多い時期はさらにくみ上げ量が増加す
るとの見方もある。
 こうした中、原子力規制委員会からは凍土壁の効果が限定的との指摘が
出ている。更田豊志委員長代理は福島民報社のインタビューで「凍土壁は
あくまでも重層的対策」と述べ、建屋周辺の井戸「サブドレン」からの
くみ上げに力を入れるべきとの見解を示している。(後略)
              (4月2日09:57配信より抜粋)

.. 2017年04月04日 08:36   No.1174010

■--福島県内自治体職員自殺9人
++ 國分富夫 (幼稚園生)…1回          

今年度2月まで長時間労働要因か
 |  東電福島第一原発事故について考えるとき・もう1つの視点
 |  自治体職員を守ることが出来なくて、
 |  住民の目線に沿う取り組みなどできない
 └──── (福島県南相馬に住む)

・ 自治体職員のうつ病者、長期病欠が多いと言われていましたが、一向
に改善されていないようだ。また早期退職も震災以降多いと聞く。
 自治労福島県本部は県と県内市町村で平成28年度に自殺した職員が、今
年2月末までに9人と発表、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故に
伴い自治体の業務は増えており、長時間労働が自殺の一因となっている可
能性があるとみている。

・ 職員自ら避難者であり、家族と別れながら業務に携わっている職員も
多いと思います。
また避難解除は時期尚早と住民の声が多くあっても解除してきている現状
であります。
 つまり年20ミリシーベルト以下であれば国の方針であるとして解除
です。
 特に子ども達の命と健康など一欠片(ひとかけら)も考えない強引なやり
かたです。そこで自治体職員はさらに業務が増大しているのではないかと
思います。
 自治体職員を守ることが出来なくて、住民の目線に沿う取り組みなどで
きないであろう。
.. 2017年03月28日 10:07   No.1173001

++ 村田 弘 (幼稚園生)…1回       
交渉に一切出てこない内堀雅雄福島県知事
 |  原発事故「自主」避難者の住居を奪うな! 3 緊急集会
 └──── (「被害者団体連絡会(ひだんれん)」幹事)

南相馬市小高から川崎市に避難している「被害者団体連絡会(ひだん
れん)」幹事の村田弘さんが対県交渉の状況を報告した。
   ◇
 神奈川に避難している174人で損害賠償の集団訴訟を横浜でしている。
 福島県とどういう交渉をしてきたか話したい。
 一昨年6月に内堀雅雄知事が住宅補償の打ち切りを発表した後、交渉を
重ねてきたが、事態は一向に動かない。「国は知事に言え」、「県は国と
相談して決めたから変えられない」、といったキャッチボールで1年が過
ぎ、避難者はどんどん追い詰められていく。

 ここをどう突破するか。ひだんれんなど3団体で力を合せて交渉しよう
ということを合意し、まず国を攻めなくてはいけない。
 同時に国の方針に従って「被害者を切り捨てている県」を攻めなくては
いけない。昨年5月以降、県を攻めて突破口を開こうと交渉を始めた。
     *
 交渉は、県が打ち切りに代わる「政策」と称して打ち出した「支援策」を徹
底的に詰めていけば、打ち切りがいかに無謀なことかはっきりする。
 2月22日には6回目の交渉を行った。しかし、壁は破れていない。
 知事が交渉に一切応じようとしない。課長補佐くらいを出して壁を作
り、本質的な議論ができない。

 交渉ではっきりしてきていることは、「支援策」が泥縄ということ。県が
支援策を発表したのは一昨年12月25日、知事が打ち切りを表明して半年
たって出した。
 その中身は、公営住宅については避難先の自治体に住宅の確保をお願い
する、民間賃貸の「みなし」については家賃補助する、初年度3万円、2年
目2万円、それで終り。たったこれだけのものが、打ち切り宣言から半年
経って出てきた。


.. 2017年03月29日 08:13   No.1173002
++ 村田 弘 (幼稚園生)…2回       
そればかりでなく、被害者の実態はどうなっているか。去年2月から
3月にかけて「住まいの意向調査」をやったと言う。その結果が出たのは5
月25日、打ち切りを発表して1年経ってようやく被害者がどういう状況に
あり、どう思っているのかというアウトラインが出る有様。しかも、県外
に避難している人の70%くらいは、「今のところに住み続けたい」と表明し
ている。

 12月段階で次の住まいが決まっている人はどれくらいいるか。県はまだ
決まっていないのは1300世帯と発表した。ところが、この数字を追ってい
くと、決まっている人は3分の1もいない。1300世帯と3分の1の差は何
かと問い詰めると、ほぼ決まっている人が47%という。
 その内容はなんだというと、3月末で出なくてはいけないということを
了解している。ただし、どうしたらいいかわからないという人たちで、そ
の人たちについて今年1月からの3回目の訪問で対策だという。本当に人
を馬鹿にしたようなことが現実に進んでいる。
 こういう非人道的なことが、「美しい日本」の中で行われているという
ことを突き詰めていけば、必ず突破口が開けると信じて頑張っていきたい。
   (「週刊新社会」2017.3.28発行第1011号より許可を得て転載)

.. 2017年03月29日 08:26   No.1173003
++ 山崎久隆 (社長)…659回       
.「東京電力の闇」第2弾 (その1)
 |  東京電力に原発を動かす資格はない
 |  東京電力が必死に隠そうとする柏崎刈羽原発の大問題
 |  「免震重要棟が基準地震動にさえ耐えられない」
 └──── (たんぽぽ舎)

  目次
 1.原子力規制委員会の怒り
 2.柏崎刈羽原発の「免震重要棟」の欠陥
 3.地震で揺れる「免震重要棟」
 4.2014年から隠ぺい
 5.東京電力の体質と思惑
(その1)では、「1.」と「2.」を掲載します。


1.原子力規制委員会の怒り

 原子力規制委員会・田中委員長は3月1日の会見で「東電の申請書総
点検」を指示したことを明らかにした。東電から出された書類は一切信用
しないということだ。
 「(東電は)かなり重症」「信義の問題」との発言から、規制基準適合
性審査の見直しを示唆したものと捉えられている。設置許可変更申請書の
書き直し、再提出も要求している。
 異例の事態となった理由は、原子力規制委さえ知らされていなかった欠
陥が柏崎刈羽原発の免震重要棟にあることが、2月11日になって初めて規
制委に告げられたことと、これを3年近くも隠してきたことだ。
 もっとも、規制当局が対象文書を「信用」してはならないのは、いつで
もどこでも常識だ。

 しかし原子力の世界では身内意識が強く、大事な天下り先の事業者に対
し「原子力安全委員会」時代から、まともな規制をしてこなかった「実
績」がある。
 それは規制庁に代わっても本質的に変わりはない。
 「再稼働阻止全国ネットワーク」等と共に私も何度か規制庁の役人と議
論をしたが、いともたやすく事業者の「解析」や「方法」を承認し、それ
をうのみにしてゴーサインを出し続ける態度に、一体どっちを向いて規制
しているのか、国民か事業者か、と怒りの声を上げざるを得なかったこと
が何度もあった。
 そのうえ解析の元となった情報の多くは「白抜き黒枠」「海苔弁」状態
で、一切市民に公開しない。
 「事業者のノウハウ」と、公表しない理由も事業者のいうがまま
だった。
 そのあげくが今回の柏崎刈羽原発の規制基準適合性審査での隠ぺいで
ある。
 

.. 2017年03月31日 08:09   No.1173004
++ 山崎久隆 (社長)…660回       
当たり前の姿勢を取ってこなかった原子力規制委は「舐められている」
のであり、事業者のいうままに誘導されていることを自省すべきだ。

2.柏崎刈羽原発の「免震重要棟」の欠陥

 2月14日、柏崎刈羽原発再稼働を巡る規制基準適合性審査会合におい
て、東電側担当者は奇妙な説明を始めた。
 事故時の緊急対策を行う場所「緊急時対策所」(以下、緊対処)は、
柏崎刈羽原発では免震重要棟があるので、これを使うことが前提だったは
ずなのに「建屋の変位量が75cm以内もしくは免震棟の地震計が震度7
未満のときに使う」といった趣旨のことを話し始めた。

 言い換えれば、というよりも正しく説明するならば75cmを超える変位
量では建屋が損傷し使い物にならなくなる恐れがあることを述べたの
である。
 しかもこの値は、計算上全部で7つある基準地震動のどれでも生じ得る
値だとした。

 これには規制委もあ然とした。これまでそのような話を聞いたことがな
かったからだ。これでは最も重要な局面、震度7の地震では使えない。
 東電は、緊急時対策所を当初3号機の内部に作ることを計画し、それを
前提に新規制基準の適合性審査を受けようとした。
 ところが1から4号機いわゆる「荒浜側」は地盤が弱いため地震の影響
で液状化が起きる危険性が高く、そのため1000億円もかけて建設した防潮
堤の基礎杭が液状化に伴う「側方流動」で壊れてしまう恐れが出てきた。
そこで緊急時対策所は5号機内部に作ることにした。
 この時点で免震重要棟が眼中にないかのような対応に疑問の声が上
がったが、大きな話題になることはなかった。
 しかし2014年の段階ですでに、免震棟が基準地震動に耐えられず、
破壊される可能性を東電は知っていたのである。 (その2)につづく

.. 2017年03月31日 08:22   No.1173005
++ 木村雅英 (部長)…207回       
原子力規制委員会批判文のホームページ
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!番外
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 3月28日に大阪高裁が高浜3,4号機の運転差止めを取り消した。
予想されたとは言え非常に残念だ。
 この決定の最も重要な問題は、原子力規制委員会の「新規制基準」と
その審査をそのまま追認したことだ。
 抗告審の「決定要旨」にも
「東京電力福島第一原発事故の反省と教訓を踏まえ、原発の安全性審査に
関する体制は強化された。原子力規制委員会により策定された基準に適合
する原発は、審査の過程に不合理な点がない限り安全性を具備すると考え
られる。」

 「体制は強化された」「安全性を具備すると考えられる」とは何とも心
もとない無責任な判断だ。
 それにしても、私たちが原子力規制委員会を批判してきたことを全く意
に介しない「決定」にはあきれる。
 このシリーズ「原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会」で述べてき
たことは、「強化された」「具備する」ことが全く不十分であることを示
している。

.. 2017年03月31日 08:29   No.1173006
++ 植田泰史 (小学校低学年)…5回       
破綻する日本原電、東海第二原発再稼働の論理-
 |  稼働38年のオンボロ原発  その1
 └──── (非核活動家)

 目次
 1.日本原電のもくろみ
 2.露わになる「原子力安全協定」(以下「安全協定」)の不備
 3.日本原電の姿勢の変化 6市村懇談会案浮上
 4.「水素爆発まで23時間、通常の避難は間に合わない」
              (3月24日朝日新聞茨城版)
 5.那珂市の住民アンケート調査で「再稼働反対」は65%
              (3月24日朝日新聞茨城版)
 6.日本原電、東海第二原発のみに再稼働、企業再建を託す
今回は、1.2.3.を掲載します。

1.日本原電のもくろみ

 日本原電(株)は敦賀1号炉(廃炉決定)、2号炉(直下に活断層、ほぼ
廃炉)、東海第二原発を持つ、「電力卸会社」です。筆頭株主は東京電力
で、電事連9社が株主です。
 敦賀1,2号炉再稼働が絶望になった中、日本原電は唯一の生き残り策
として、「東海第二原発の再稼働」を画策しています。
 東海第二原発(電気出力110万kw/h)は、東日本大震災の「被災原発」
で、地盤が東に1.2m、下方に0.2m移動しました。稼働以来38年余が過
ぎ、日本原電は40年の「年季」(2018.11)が来る前に、再稼動させたいと
画策しています。今年が山場と言われています。
再稼働されれば、関東地方にある、日本最古の原発ということになり
ます。


.. 2017年03月31日 09:33   No.1173007
++ 植田泰史 (小学校低学年)…6回       
2.露わになる「原子力安全協定」(以下「安全協定」)の不備

 3.11福島第一原発事故(以下「F1事故」)以後、「原発事故は起こ
りうる事故」政府も、電力会社も認定するようになりました。
 日本原電は従来、茨城県と東海村2自治体のみと「安全協定」を結んで
「よし」としていました。
 東海村という小さな村に原子力立地交付金を投下するのは簡単だったか
らです。
 10億円程度の金で、東海村を買収していた、といえなくもありません。
 F1事故以後、新たな危険地域として、PAZ(原発5km圏、放射性物
質が放出される前の段階から予防的に避難等を開始する)、UPZ(原発5
から30km圏、予防的防護措置を含め屋内退避などの防護措置を行う)が
問題地域と公認されました。
 東海村は東西に細長い村(約4.5km)で、南北長(2-3km)は僅かです。
 PAZを最悪の避難地域と考えると、東海村だけでなく、日立市久慈
町・留町、ひたちなか市長砂地区、那珂市の一部を含んでしまうことにな
ります。
 日本原電は、東海村”買収”だけではなく、少なくも隣接するPAZ
日立市、ひたちなか市、那珂市にも買収の手を伸ばさなければなりま
せん。
 しかし、電力卸として5年余発電していない日本原電には新規”買収”
の力はありません。
 東海村に隣接するのは日立市(北)、ひたちなか市(南)、那珂市(西)、
常陸太田市(北西)、水戸市(南西)などです。
 これまでこの6市村の首長が、6市村「首長懇談会」(東海村を含む)を
つくり、東海村と同等の権限を求めています。
 日本原電は、「これら隣接5市に」東海村を通して意見を言う権利を認
め、同等の権利付与を、当然ながら、拒否(昨年12月26日ゼロ回答)してき
ました。
 さらにUPZにあたる15市町村が、日本原電への関与(6市首長懇談会
を含む)を求めています。

.. 2017年03月31日 09:41   No.1173008
++ 植田泰史 (小学校低学年)…7回       
3.日本原電の姿勢の変化 6市村懇談会案浮上
 3月25日(土)茨城新聞(26日朝日新聞茨城版追認記事)によれば、日本
原電は、従来の安全協定を見直す姿勢を見せたということです。
従来の安全協定では、茨城県が甲、東海村が乙、日立市、ひたちなか市、
那珂市、常陸太田市、水戸市は「丙」扱いでした。
 「丙」である5市は東海村を通して発言を認めるというものでした(丁
は日本原電です)。
簡単に言えば「丙」は今まで意見は言えるが、何もなしえない無権利
状態だったのです。
 新しい案では、東海村と同等の権利を周辺の5市(安全協定では
「丙」)にも認めるということのようです。
 さらに、東海村を含めた6市村の「首長懇談会」とも交渉する、という
内容です。
 これは、F1事故を考えれば当然です。
 ただし、6市村懇談会に、東海村と同様の権利を与えるかどうかは、
不鮮明です。
 日本の原発政策は、立地自治体として小さな村や町と県のみを対象とし
てきましたが、 日本原電は10数km圏の自治体と交渉せざるを得ないとこ
ろまで来ています。
 従来のように、小さな原発立地自治体に法外な交付金に流し込んで麻薬
中毒状態にするのは不可能になるかもしれません。
 今夏、東海村長選挙、今秋茨城県知事選挙があり、動きは加速しそう
です。
 ちなみにPAZに含まれるのは3月24日朝日新聞茨城版では、東海村
全域(3.6万人)、日立市南部(2.8万人)、ひたちなか市北部(1.5万人)、
那珂市東部(0.9千人)。
 ご存知の通り、UPZ(30km圏)内住民(ほぼ茨城県)は約96万人で、想定
避難者数は日本一で、事故があれば東京から避難する人も多数になるはず
です。
 東海第二原発は首都圏直結型原発で、1年稼働すると、広島原発千発
分の放射能毒物をつくり出す力があります。

.. 2017年03月31日 09:50   No.1173009
++ 植田泰史 (小学校低学年)…8回       
破綻する日本原電、東海第二原発再稼働の論理-
 |  首都圏96万人が危ない→水素爆発まで23時間、
 |  通常の避難は間に合わない  その2
 └──── (非核活動家)

4.「水素爆発まで23時間、通常の避難は間に合わない」
            (3月24日朝日新聞茨城版)

 東海第二原発の事故の際、水素爆発までは23時間(F1事故の例)で、23
時間以内にPAZ住民を避難させるには特別の措置が必要と茨城県は考え
ています。
 朝日新聞が情報公開条例にもとづき、県が2014,15年に実施した避難シ
ミュレーション結果を入手しました。
 報道によると、日中、自家用車に2.5人がのり、PAZの8万人、UP
Zの約6割が避難した場合、東海村民が圏外にでるのに29時間、日立市民
28時間、ひたちなか市民27.5時間かかると判明しました。地震等の複合災
害は考慮していません。
 茨城県は、解決策として、高速道路のインターチェンジの下り車線を閉
鎖して、上り車線専用にする(逆行させる)、交差点を避難重視(東海村か
ら離れる車を優先通行させる)する、などが必要としています。
 この措置に茨城県警や高速道路会社がどう対処するか、検討中で答えは
出ていません。
 6年前の東日本大震災(茨城県北部、中部は震度6強)で、那珂川にかか
る橋の半数は、落下の危険性が生じ、通行不可になりました。
 高速道路は盛り土のために各所で崩落し、1週間程度不通になっていま
す。通常道路も各所で地割れ、崩落が発生し、通行できなくなっています。
 またガソリンと水不足、停電のため、車での移動、食糧獲得、洗濯、
入浴が不可能でした。避難車のガス欠、故障、事故などは考えられてい
ません。情報管理も全くいい加減なものでした。


.. 2017年04月03日 08:08   No.1173010
++ 植田泰史 (小学校低学年)…9回       
5.那珂市の住民アンケート調査で「再稼働反対」は65%
               (3月24日朝日新聞茨城版)

 日本原子力発電東海第二発電所の再稼動について、那珂市は市民2千人
に調査票を郵送、983人(49.15%)の回答を得ました。
 初めて東海第二原発再稼働について聞いたところ、「反対」「どちらか
と言えば反対」が約65%、「賛成」「どちらかと言えば賛成」(併せて
約20%)を上回っています。
海野徹市長は「重く受け止める」と述べました。
那珂市は東部の一部がAPZに、全域がUPZに含まれる街です。

6.日本原子力発電(社員約1100人)敦賀原発再稼働が絶望視されるなか、
東海事業所(従業員約360人)、東海第二原発のみに再稼動、企業再建を託し
ています。
 しかし、再稼働すれば、110万kw/hの電力と300余人の雇用を得るため、
96万人が不慮の事故時の退避・避難準備を余儀なくされのです。
 避難、退避はこれまでの生活基盤の喪失、財産や健康の全喪失につな
がっています。
 電力不足は既に解消され、日本原電の存続理由は「雇用」しかありま
せん。
 300余人の雇用のため、96万人に避難計画を立てさせるというのは、資
本主義の倫理上でも許されず、理不尽極まりないものです。

.. 2017年04月03日 08:13   No.1173011

<< 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 >>


No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
もっと書き込み隊 Created by Tacky
Arranged by Nazca