|
電力需給 今夏も余力 ピーク時も「厳しい日」ゼロ 大手融通■太陽光 増加 九電も安定 再稼働 揺らぐ根拠
この夏の全国の電力需給を電力各社に取材したところ、需要が最も高まるピーク時の電力使用率が95%を超える「厳しい」日はゼロだったことが分かった。節電の定着や企業・自治体の大手電力離れで需要が減る一方、電力会社間の融通や太陽光発電の増加で供給力を確保し、電力の安定につながった。8月に川内原発1号機(鹿児島県)が再稼働した九州電力を除く地域は今夏も原発なしで乗り切った。 本紙は、原発のない沖縄を除く電力9社に、今年7月〜9月中旬までの月−金曜日のピーク時の電力使用率を取材した。使用率は、電力会社が気温などから需要を予測して事前に準備した供給力に対する実際の最大需要の割合で、どれだけ電力に余力があったかを知る目安となる。昨年の夏は中部電力と関西電力でそれぞれ1日「厳しい」日があった。 今年は東京で過去最長の8日連続の猛暑日となるなど、全国的に8月上旬に暑さのピークを迎え、冷房などの使用により各地で今夏の最大需要を記録した。 九電管内では8月11日に川内原発1号機が再稼働。九電は「原発の再稼働がなければ、電力需給は厳しい」としていたが、再稼働前は中部、中国両電力から融通してもらい、余力を確保していた。 原発が動いていない電力各社は既存の発電所の増強や、老朽火力も活用して供給力を確保。太陽光発電の導入が昨年に比べて倍増し、原発12基分の出力に相当する計1200万キロワットの電力を生み出したこともピーク時の供給を下支えした。 東京電力管内では、最高気温が37.7度となった8月7日に今夏最大の4,957万キロワットの需要を記録したが、使用率は92.3%と余力を残していた。 原発依存度の高い関電管内は、原発稼働がゼロでも使用率が90%未満の「安定」した日がほとんど。同4日に今夏の需要がピークとなったが、中部、中国、北陸の電力3社から計101万キロワットを融通してもらい、使用率は88.1%にとどまった。 夏を乗り切れた理由について、電気事業連合会の八木誠会長は「節電が大きな要因」と説明。全国の最大需要は東日本大震災前の2010年と比べて、今夏は13.5%減少した。加えて、企業や自治体などが、料金値上げをした大手電力を解約して新電力へ切り替える動きが進んだことも需要減の一因となり、今夏の安定につながった。 (9月28日朝刊1面より)
.. 2015年09月29日 10:56 No.962005
|