返信


■--福島第一原発事故の教訓は活かされているのか?
++ 工藤わかめ (幼稚園生)…3回          

原子力規制委員会の危険な動き・再稼働の動き
 |  原子力規制委員会2つの検討チームの会合を傍聴して
 └────   (たんぽぽ舎会員)
 
(1)原子力災害事前対策等に関する検討チーム 第5回会合
 12月27日(木)、議長は中村佳代子委員。主な議題は緊急事態区分・防護措置基準に基づく各主体の行動イメージ。
 資料にあった避難区域は30kmだった。この避難区域はどのような根拠で出されたものか、疑問に思った。福島第一原発で問題となったのは予想以上に広範囲に広がった放射能汚染であり、飯館村の位置は福島第一原発より40〜50kほど離れていた。また放射能は同心円上には広がらず、山脈などの地形や風向きの影響を受けながら広がっていき、北は岩手県南部、南は群馬県、東京北部までに及んだことは多くの人が知っている。また設定された緊急防護準備区域の線量率の毎時500μSV/h(実効線量50mSv/ 週)も高い。子ども、特に妊婦や乳幼児の場合もっと低いレベルでの避難も考えなくてならないのではないか。この基準値については出席した関係者からも、もっと議論すべきという意見が出された。
 自治体の代表からは、事業者の情報提供の要請と避難の判断の主体はどこなのかということが、繰り返された。判断の主体は市町村の長、国や県は避難を促すのが役割というのがその回答。情報は国に集まり、市町村へはなかなか来ない。だから市町村での判断は難しいということのようだ。福島第一原発の事故では自治体への情報は遅れに遅れた。自治体が国に不信感を持つのも当然と思う。またその国にしても東電から情報は完全ではなかった。こうした現実を規制委員会はどう見ているのか。
.. 2013年01月10日 08:31   No.484001

++ 工藤わかめ (幼稚園生)…4回       
(2)東京電力福島第一原子力発電所事故による住民の健康管理のあり方に関する検討チーム 第4回会合〜内容が余りにも片寄ったもの。福島県医師会副会長が抗議
 12月28日(金)、議長は中村佳代子委員。
 初めに中村委員からこれまでの議論を踏まえた整理案の説明があった。資料1に示された整理案では「・・・確定的影響のしきい線量を超える被ばく線量は認められていない。・・・・他の要因による発がんリスクの明らかな増加を証明するほどの被ばく線量は確認されていない。」等、非常に断定的であり、これで議論は終わったような印象だ。また、「東京電力福島第一原子力発電所事故による住民」としながら、健康管理が福島県に限られていた。
 福島県医師会副会長 木田医師からは福島県の医療のスタッフ不足の問題、放射能は隣県にも流れているので国が健康管理の実施をすべき、国の責任ついて言及してほしい、また整理案の文章が断定的あり、その根拠となるデータを出してほしい等の要望が出された。これに対して中村委員が、木田医師からの要望は意見としてお聞きするが、ホームページ上には載せないと話したため、傍聴者から、抗議の声があがり、木田医師からの抗議もあって、記録には載ることとなった。
 傍聴者は少なかったが、内容があまりにも偏ったものであり、なんども抗議の声があがった。会合の後も、傍聴者と委員との意見の衝突が続いた。
 新しくできた規制委員会の傍聴をわずか2回しただけだったが、形をつくっておこうという性急な姿勢を強く感じた。防災にしろ、健康管理の問題にしろ、人の命、あるいはその後の生活に関わる重要な問題のはずである。
 福島の事故ではあまりにも原子力発電の事故時の防災対策がいい加減で、混乱を招いたため、多くの人がしなくて済んだはずの被ばくをしてしまった。その反省がこの委員会で活かされているのでろうか。
 また、今回傍聴した2つの委員会で、「主体」ということばが気になった。
 「主体」とは責任をとるところがどこかということであり、その部分が非常に曖昧だった。はっきりさせようとすると、政策的なことには立ち入らないと逃げてしまう。一体、何のために作った委員会なのか。今後ともこの委員会を注視し続ける必要があると思う。

.. 2013年01月10日 08:47   No.484002
++ たんぽぽ舎 (社長)…758回       
槌田ゼミ 第2弾
 |  「エントロピー入門」1月16日(水)からスタート
 └────(槌田ゼミ講座スタッフ)

◆開講にあたって(講座担当スタッフ)
 エントロピー入門といっても、巷にあふれているような学問的なことの講座ではありません。わたしたちは、この人類社会が持続可能でありたいと願っています。「限りある資源」を、上手に使うにはどうしたらよいのか。現代社会がかかえる問題を、エネルギーの流れ(循環)を見つめ直すところから始めてみませんか?
 初回は、この講座でみなさんに何を学んで、そして考えていただきたいか、わたしたち(と社会)がかかえている問題の本質は何か、などをまじえた入門編にしたいと考えています。
 核開発に反対してこられた槌田先生ならでは、福島原発事故後の追究と解析をすすめていらっしゃる槌田先生ならではの視点も、この講座の魅力的なところです。また、講座の資料を(開催後に)毎回掲載しますので、連続で受講できなく
ても流れをつかむことができます。

★この講座には参加費特典があります。(3回目の参加費割引き)
★受講希望のかたは、事前にテキストをお買い求めください。
 (会場でも購入可、テキストなしでも受講可)
 (弱者のための『エントロピー経済学』入門/価格1500円/ほたる出版/
  槌田敦・著)
日 時:2013年1月16日(水)18:30開場 19:00開会
会 場:スペースたんぽぽ(千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル4F)
    電話 03-3238-9035
講 師:槌田 敦さん
テーマ:「地球複合環境の中の人間社会」
参加費:800円
ホームページ こちら

.. 2013年01月11日 08:57   No.484003
++ 沼倉 潤 (幼稚園生)…1回       
.「236箱と66万円強」を山谷労働者へ送りました
 |  「山谷支援」年末助け合いにご協力ありがとうございました
 └──── (たんぽぽ舎)

 今回で31回目となる「たんぽぽ舎」の「年末助け合い運動」に全国から昨年を上回る支援物資(236箱)とカンパ金(66万円強)が寄せられました。
 皆様方の心温まるご協力に感謝いたし、御礼申し上げます。
 今回は、急遽持ち上がった2つの選挙の最中の取り組みとなり、「たんぽぽ舎」での荷物の整理作業は大変でした。最終日には50箱の荷物が到着し、てんてこ舞いの作業でした。一つ一つの箱を開け、品目ごとに整理をし、再梱包するとい
った作業を手際よく成しえてくれた「ボランティア」の皆さんのお力添えと全国の皆様の気持ちが「たんぽぽ舎」で結びつき、無事12月26日(水)にトラック一杯の荷物を「山谷労働福祉会館」へ搬送できました。
 前回はテントがいくつか送られてきましたが、今回は「お米」が多く、同封の手紙には食品の安全性が付記されておりました。きめ細やかな配慮、ありがとうございました。
 「たんぽぽ舎」は今回の取り組みにあたって、3500枚のチラシを作成、さらに、毎週金曜日の「首相官邸前抗議行動」での配布ビラの一部に「山谷支援」を載せ、2000枚を4回=計8000枚を配布、メールマガジン情報と併せ呼びかけました。
「市民の意見30」の皆様や「経産省前テントひろば」での情報拡散のおかげで例年になく「たんぽぽ舎」の「山谷支援」が全国に拡がり、全国各地から物資が届きました。
 また、金曜日の官邸前行動で知ったという人が多く、わざわざ「たんぽぽ舎」へカンパと物資を届けに来てくれました。

.. 2013年01月11日 10:54   No.484004
++ 工藤わかめ (小学校低学年)…5回       
東海村村上村長は、原発再稼働に反対
 |  12/24脱原発サミットin茨城(第二回)に参加して
 |  厳しい選挙結果、それでも脱原発依存を目指す
 └──── (たんぽぽ舎会員)

○12月24日(月)、原子力発電、日本発生の地、茨城県東海村で「脱原発サミットin茨城」が村上達也東海村村長、三上元湖西市長、小出祐章氏を迎え、茨城の環境と人を考える会議の主催で行われた。
 冒頭、挨拶に立った村上村長は約800人の参加者を前に「今回の選挙の結果はショックだったが、このようにたくさんの人が集まり、元気づけられている。」と述べた。
 集会は休憩を挟んでの2部構成で1部では、小出裕章氏と三上湖西市長の講演が行われた。小出氏はいつもながらの理路整然として分かりやすい話し方で、13年前にここ東海村で起こったJCO事故の例を取りながら、原子力の深刻な影響について話した。また三上湖西市長は、市長として脱原発にリードしていった経過や原発のコストの問題などユーモアを交えながら軽快に話していった。話題は深刻であったが、講師の話に何度も拍手が起こり、会場が沸いた。

○2部では、村上村長、三上湖西市長、小出氏の3氏の参加でパネルディスカッションの形式で討論が進められた。選挙後ということもあり、今回の選挙結果を受けて、どうしていくかが話題となった。三上氏は自民党自体は脱原発ということは難しいかもしれないが、自民党の中には脱原発を考えている議員もいるので、働きかける必要があると述べた。村上氏は今後は地域ごとにその地域の特性から政府に対抗していくしかない。例えば、東海第二原発の場合周囲には100万に及ぶ人々が暮らしているという異常立地である。避難や損害賠償もできない。ただ、脱原発を進めていく場合、交付金については財政でなんとかしていくが、原発関連の仕事をしている人たち、雇用については悩みの種だ。しかし東海村には21世紀の文化的な施設もある。そうした施設を核とした経済成長一方ではないものを大切にしていきたいと述べた。また小出氏は福島事故は津波だけではなく、地震からも影響があったのではないかという質問を受けて、地震の影響はあったと思う。ただ地震や津波があるから、原発は危険というわけではなく、なくても危険なものだ。今まであった大きな原発事故のうち、地震と津波に関係したものは一件、福島の事故だけであり他の3件は地震や津波には関係がないと答えた。
 会場からは小出氏に対する質問として放射能汚染の不安を訴えるものが数多かった。小出氏は、まず子どもを守ることを優先すること。私たち大人、今までの原子力政策を進めさせた責任のある大人は汚染された食物については食べ、子どもには極力食べさせないよう努力していくべきだと話した。
 話題は多岐にわたり、いずれも貴重なものだった。原発立地での脱原発の集会はとても意義のあるものだったと思う。
 最後にクリスマスイブということで、サンタクロースの扮装をしたかわいい子どもたちが3氏に花束とクリスマスプレゼントを渡した。プレゼントは3氏に向けられた励ましのメッセージ。子どもの手からプレゼントを受け取った村上村長は「69年間で最も良いクリスマスイブ。」とにっこり。原発立地自治体で脱原発依存を目指す村上村長に最高のクリスマスプレゼントとなったのではないだろうか。

.. 2013年01月11日 12:11   No.484005
++ 柳田 真 (平社員)…149回       
大地動乱の時代=地震(津波)活発期の日本列島
 |  安倍自民党の原発再稼働(もうけ)に反対し、阻止するためには…
 └──── (たんぽぽ舎)

◎大地動乱の時代=地震(津波)活発期の日本列島
 東海地震提唱者の石橋克彦氏の著書に『大地動乱の時代』がある。この本には、日本列島の地震の歴史と人間が書かれているが、“なかなかの読み物”になっている。大地動乱の時代は地震(津波)活発期=活動期をイミする。日本列島が敗戦
後からの地震静穏期を終えて、今は、地震活発期に入った、といわれる。
 それは、6000人強の死者を出した阪神淡路大震災(1995年、気象庁M7.3)から始まり、2万人弱の犠牲を出した東日本大震災(2011年、モーメントM9.0)〜現在に続いている。
 地震を扱う役所=気象庁や地震関連の国家機関が、今後、「M8クラスの余震が起こりうる」と警告を出し続けている。

◎野田民主党政権の不評と小選挙区制のマジック(4割の得票で8割の議席)で、昨年12月、安倍自民党政権になった。安倍自民党は、選挙中はあいまいにしていた原発推進を選挙後は公言する。50基の原発のうち大飯原発2基を除いて、48基が停止中だが、その再稼働の嵐が近づいてきている。地震活発期の日本の原発48基の再稼働は無謀きわまりない。「原発再稼働なしでも電気は大丈夫」は、2012年の実績(事実)で証明された。
 原発再稼働の本質は電力会社のもうけであり、背景に原子力技術の温存→日本核武装のおもわくがある。

◎どう闘うか〜智恵と経験を出し合おう
 大衆運動の大きな盛り上がりと鋭い闘いの両方をつくりだすことがカギだと思う。昨年6月末から7月1日の関西電力大飯原発の再稼働阻止闘争−首相官邸前抗議行動と現地闘争−を上回る闘いが求められる。

 そのためにも、当面、次の3つ

 1.毎週金曜日の首相官邸前抗議行動(全国各地100カ所以上)に参加し、盛り上げる。
 2.原子力規制委員会に対する創意ある、持続した行動を続ける−傍聴・交渉−追及、大衆的抗議行動ほか
 3.再稼働阻止全国ネットワーク(2012年10月結成)に結集して智恵と方針を出し合おう(現地闘争、全国的連携の闘い、ほか)。

.. 2013年01月14日 08:46   No.484006
++ 金子 (小学校低学年)…8回       
東電・神奈川県支店へ様々な思いを込めて平成24年最後のデモ
 └──── 止めよう原発! 神奈川・東電デモ実行委員会 金子

12月28日デモ報告
【東電・神奈川県支店へ様々な思いを込めて平成24年最後のデモ】

12月28日、東電・神奈川支店へ向け平成24年最後のデモを行いました。小雨降る中、36名の参加者が有り、リレートークも被曝労働の現状から始まり、4号機の燃料プールの危機的状況、事故被害者が抱える様々な苦しみ、事故がなくとも恒常的に被曝者を生み出し、高レベル放射性廃棄物を生み出す原発の原罪、等々、それぞれが、それぞれの言葉と思いを込めて訴えました。デモに出発すると、バスの中から手を振ってくれる、沿道でも手を振り拍手をしてくれる、頑張れと声を掛けてくれる、自民党が圧勝しようとも、人々が原発は嫌だと思う気持ちに変わりはないことがヒシヒシと伝わってきました。デモ終了後の交流会では、美味しいギョウザを食べながら、25年に向け活動をどのように広げて行くか、様々な提案がなされました。

○さて、平成25年最初のデモは、1月25日(金)です。
リレートーク18時より、デモ出発19時 コース:桜木町駅前広場→関内→市庁舎前→東電・神奈川支店前→桜木町駅前広場 約1時間のコースです。
思うだけでは原発は止めらません、まず一歩踏み出しましょう!
   お問い合わせ:金子 090-6540-3771

.. 2013年01月14日 09:51   No.484007
++ 矢嶋 理恵 (幼稚園生)…2回       
.「金曜官邸抗議の仕掛けと苦悩〜原田裕史さんの講座を聞いて」
 |      1月10日の講座を聴いて
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

毎週金曜の官邸前抗議行動には、実はいろいろな仕掛けがあるそうです。逮捕者を出さないための仲裁的な役割があったり、私のようなデモ初心者には当たり前に思えるようなことが実はなかなか通らない方がいたり。ご苦労様です。
また、「ふつう」の人たちが抗議行動をしていることを印象づけるために、団体の旗は下ろしてもらうこと(シンボルの旗はよい)、シングルイシューを守り、とにかく行動の2時間は「反原発」に関するプラカードやスピーチに絞ってもら
うことなど、本当に私にとっては、言われてみればその通りだと思うようなことですが、実は「そ
の通り」でない人たちもいるということで、本当にご苦労なことだと思いつつ、興味深く聞かせていただきました。
 原田さんの講座は、いつも思いもよらない視点のずらしがあり、固定観念をブレイン・ウォッシュされます。それがとても、はっとする瞬間であり、聞いていてびっくりしつつもためになります。

 次回(第3回目)の原田講座のテーマは「放射能の話〜避難の権利」です。
    日時  1月31日(木)19:00−21:00
    会場  スペースたんぽぽ
    参加費  800円 
とても楽しみにしています。

.. 2013年01月14日 10:02   No.484008
++ 柳田真 (高校生)…64回       
原発推進官庁への異議申し立ての全国市民の拠点
 |  経産省前テントひろばを守ろう。みんなで。
 └──── (たんぽぽ舎)

○12月選挙で自公政権が成立し、原発推進が公然とおもてに出てきた。7月参院選までは、そこでの勝利までは、「政府暴走への自己規制」の意識が多少は働くとみるが、よくはわからない。いづれにしてもテントへの危機が迫っていることは「確か」だ。正月明けの「テントを守ろう1.4集会」は300人強で成功したが、これを第1波として今後、2波、3波と盛り上げていこう。
 テントを強制的撤去することが「現政権に、そして経産省にマイナスになる」と思わせる、大衆的な盛り上がり、雰囲気作りが必要だ。そのため私たちの持てる全力を出そう。
○たんぽぽ舎は
 (1)テントへ働きかけて、毎週金曜日の官邸前抗議行動で「テントを守ろう」のビラまきを提案し、両者で12月から実施してきた。今後も続
ける。
 (2)「原発再稼働反対のテントを守ろう」のノボリ旗を6本程つくり、毎金曜の官邸前抗議行動の日に立てる。(実施中)
 (3)たんぽぽ舎の自発的取り組みとして、毎週火曜日テント防衛のため、出かけよう。メールで呼びかたところ、先週も今週もそれぞれ10人
    前後の人々−女性が主−が参加した。
 (4)国会正門前の3分アピールで、芝工大OBのYさんが「除染労働者の健康を守ろう」という話と合わせて「テントを守ろう」と訴えた。
 (5)早大OB会がたまたま1月初旬にでき、その10数人がテントを訪れかつ、官邸前抗議行動にも加わった。平均年令60〜70才だが頼もしい「想定外」の応援団。。
 (6)ハガキを経産大臣や経産省職員に出そう。たんぽぽ舎で近日テントと相談し、2枚100円でハガキを広く普及する予定。1枚は経産大臣、
    1枚は経産省担当部署。
    テントを撤去するな。テントを守ろう―の内容のハガキ。
 (7)2月2日(日)の午後1:00開場 1:30開会 5:00閉会でテントを守ろうの集会をスペースたんぽぽで開く。講師は3人で、テント代表と
    大口昭彦弁護士と、あともう一人、交渉中(乞うご期待)。
    ユニークな集会になる予定。
 (8)全国各地でテントは見本的となり、脱原発のシンボルになってきている。灯だ。全国の力を連携し、経産省前のテントを守ろう。

.. 2013年01月17日 08:12   No.484009
++ 小川 治 (幼稚園生)…2回       
首相官邸前抗議行動を振り返って
 |  自分を変えていこうとする人たち 抗議行動はまだ始まったばかり
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア)

 去年3月からはじまった官邸前行動は、約10か月続いてきた。当初は国会記者会館前のミニ集会といったところだった。やがて衆院第二別館に列が届くまで参加者は増え続け、6月末にピークに達し、国会議事堂正門前付近も人で溢れた。以降、参加者は減少を続けたが、12月の選挙前後から再び参加者は増えてきている。
 普通の市民が毎週金曜日、日常の一部であるかのように官邸前・国会正門前に大勢集まる。自分の言葉で自分の考えを発言する。(それって普通の市民?)あるいは思い思いの自作プラカードを持参。地方から訪れる人も増えている。
集会やデモですぐに世界を変えられる、などとはもちろん思わないが、自分を変えることはできる。今、官邸前に集まってる人たちは、自分を変えていこうとする人たちなのだろう。10か月たったが、まだ始まったばかりだ。

.. 2013年01月18日 13:05   No.484010


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用