|
靖国神社参拝問題については、政教分離と信教の自由との兼ね合いは、はっきりしませんが、日本人の精神に関する部分なのだから、近隣諸国からとやかく言われる筋合いはないでので、国内の事は国内の事として純粋に論ずるべきです。
靖国神社参拝を感情的、表層的に論ずるものではなく、東京裁判そのもの、戦勝国の判決の有効性があるのか検証すべきです。原子爆弾まで含めた戦禍に苦しんだ当時として、このように指摘された東京裁判の意義は、平和を願うものとして、多くの日本人に受け入れられました。
処刑された5人の陸軍大将、1人の陸軍中将、1人の文官重臣の死も、そういった平和な新世界の到来を求める祈りの象徴とみなされたと言えます。ところが、その後の国際紛争の経過を見れば、そこに東京裁判の意思が実現された事例は1度もありません。
所詮は戦勝国対敗戦国という特殊な関係だったのです。歴史認識の薄い日本人も、ひたすら大東亜戦争をはじめ日本が行った戦争すべてを侵略戦争とみなし、日本人自身がみずからを侵略者と規定して、萎縮作用を示す姿勢がうかがわれるだけです。
戦後の日本と国際社会に対して、東京裁判は歪んだ方向づけをしたのではないかと感じられます。その一例として、アメリカの教科書は原爆のおかげで、本土決戦で死ぬはずの日本人の命は救われたと書いています。
日本はというと「安らかに眠ってください 過ちは繰り返しませぬから」と碑を広島に建てたのは日本人です。これでは日本人が原爆を投下したことになります。東京裁判のインドのパール判事が来日した時におかしいと言ったのに改めないし、新聞もテレビでも報道しないのです。東京裁判から靖国神社を論じなければ本質には迫れないのです。
サンフランシスコ講和条約第十一条に基づいて行われたA級・B級・C級すべての戦犯の名誉は法的に回復されています。A級戦犯と言われる方々は戦争犯罪人ではないので、戦争犯罪人が合祀されていることを理由に当時の小泉内閣総理大臣の靖国神社参拝に反対するのはおかしいと解釈できます。
内閣総理大臣の靖国神社参拝は国際政治的な利害を踏まえても、A級戦犯に対する認識を再確認することは、人権と国家の名誉を守るために、必要な事だと思うのです。A級戦犯は昭和31年に、BC級戦犯は昭和33年までに釈放されました。
.. 2025年07月07日 05:12 No.3283001
|