|
近衛文麿公爵が、荻窪の自宅「荻外荘」にいる時に出頭命令が出ました。元書記官長富田健治が訪ねると、近衛文麿公爵は、ひどく不快な表情だったと言います。「大局的に考えて、一体戦争犯罪人としての逮捕命令には、従うべきものかどうか」
「戦勝国が何でもでき、誰でも逮捕できるというなら、ヒューマニズムも法律もあったものではない。すでに指名される理由を認めずとすれば、これを拒否すべきものと思う。然るに今日のわが国の実情では、こっちにその権利は、何ひとつないという考え方が風をなしているし、その熱意もどこにもない」
牛場友彦は言いますが、牛場も含めて近衛文麿公爵と親しい知人、友人は、恐らく公爵の誇りと血が罪囚の辱めを許さないだろうが、かといって、果たして自決の道を選ぶかどうか。周囲の意見としては、この際、法廷に出て天皇を守るべきだ、という趣旨のものが多く、近衛文麿公爵も、それに対して積極的な反対の意思表示はしていませんでした。
しかし、近衛文麿公爵と親交が深い牛場たち少数の友人には、近衛文麿公爵は死の道を選ぶのではないか、という予感が強かったと言います。近衛文麿公爵は、優柔不断、臆病などと言われていますが、身近にいるものは、三千年の公卿の血が生みだしたような、冷たいシンの強さを、公爵が持っていることを知っていると言います。
無類の社交上手、聞き上手なので、近衛文麿公爵と会う者は、自分が信頼されていると思うのですが、「決して他人を信用しない人でした。優柔の気はあったが、不断ではなく、最後は自分でビシリと決めました」と牛場友彦は言います。
関白太政大臣の血筋という意識は、人一倍モダン好きでも消えることなく、天皇の前で足を組んで話せる臣下は、公爵だけでした。それだけに自分の身体については、病的と思われるほど注意深く、健康に気を配り、他人の手をふれさせることは極度にきらったのです。
そのような近衛文麿公爵が、犯罪人の名の下に法廷に立つことに耐えられるだろうか。近衛邸に、友人知己が集まった。近衛文麿公爵は酒が強い。応接間や居間を往来して、来客と杯をあげました。東大の柿沼、大槻博士が診断に来ました。医師の診断によって巣鴨入所を延期させよう、というアイデアがあったのです。
.. 2025年06月20日 07:51 No.3272001
|