返信


■--東電株主代表訴訟
++ 福島民友 (小学校中学年)…15回          

東電株主代表訴訟、6日に判決 東京高裁、巨額の賠償責任焦点

 東京電力福島第一原発事故で津波対策を怠り、会社に巨額の損害を与
えたとして、東電の株主が旧経営陣5人に総額約23兆円を東電に賠償す
るよう求めた株主代表訴訟の控訴審判決は6日、東京高裁(木納敏和裁
判長)で言い渡される。
 一審では、昨年10月に死去した故勝俣恒久元会長ら4人に計約13兆円
の支払いを命じた。旧経営陣個人に巨額の賠償責任を認めた初の司法判
断が維持されるか、判決に注目が集まる。

 旧経営陣5人は、勝俣元会長のほか、清水正孝元社長(80)、武黒一郎
(79)、武藤栄(74)両元副社長、小森明生元常務(72)。
 一審では小森氏について、就任から事故までの期間が短かったなどと
して、賠償責任を認めなかった。

 主な争点は
 〈1〉巨大津波を予見できたか
 〈2〉対策を取れば事故が避けられたか-など。
 一審判決では、国の地震予測「長期評価」の信頼性を認め、津波の襲
来は予見可能だったとした上で「最低限の津波対策を速やかに指示すべ
きだったが、取締役としての注意義務を怠った」と判断。4人に国内の
訴訟で過去最高額とみられる計約13兆円の支払いを命じた。

 株主側と旧経営陣4人の双方が判決を不服として控訴した。
 原告側は小森氏を含む5人の賠償責任の認定や賠償の増額を求めて
いる。
 旧経営陣は控訴審でも長期評価の信頼性は乏しく、津波は予見できな
かったなどと主張している。勝俣氏は、相続人が訴訟を引き継いでいる。

 控訴審では一審に引き続き、裁判長らが福島第一原発の敷地内を視察
したほか、同訴訟で初めて小森元常務への尋問が行われた。
 事故を巡っては、東電旧経営陣が業務上過失致死傷罪で強制起訴され
た刑事裁判で、今年3月に無罪が確定。
 株主代表訴訟は旧経営陣個人の法的責任を問う唯一の訴訟となって
いる。                  (6月5日「福島民友」より)
.. 2025年06月07日 08:33   No.3262001

++ 新潟日報デジタルプラス (大学生)…91回       
柏崎刈羽原発の再稼働考える催し「再稼働反対この指とまれ!」
  新潟市中央区で6月8日開催

 東京電力柏崎刈羽原発の再稼働問題を考える催し「再稼働反対この指
とまれ!」が6月8日午後1時から、新潟市中央区の万代シルバーホテ
ルで開かれる。
 新潟の新しい未来を考える会(片桐奈保美会長)が主催。北陸電力志
賀原発が立地する石川県の「志賀原発を廃炉に!」訴訟原告団団長の北
野進さんや、東電福島第一原発事故のあった福島県の原発事故被害者団
体連絡会共同代表の武藤類子さんらによるパネルディスカッションが行
われる。参加費500円。  (6月5日「新潟日報デジタルプラス」より)

.. 2025年06月07日 13:28   No.3262002
++ 東京新聞 (社長)…3277回       
安倍昭恵氏を証人喚問せよ
  森友学園事件の闇はなお深い
         前川喜平(現代教育行政研究会代表)

 安倍昭恵氏がロシアでプーチンと面会した(プーチンには国際刑事裁
判所から逮捕状が出ているから敬称は付けない)。
 涙に弱い日本人の中には、安倍晋三元首相について語るプーチンの
リップサービスに涙を流す昭恵氏の姿を見て、プーチンに敬愛の念を抱
いてしまう人もいるだろう。プーチンにしてみれば日本人の対露感情を
好転させるいい機会だと思って面会したのだろうが、日本が対露制裁を
続けていることを忘れてはいけない。

 昭恵氏は私人だと政府は言っていたはずだ。なぜ一私人がプーチンと
面会できたのだ? 外務省がお膳立てをしなければそんなことは不可能
だ。外務省は体を張っても止めるべきだった。

 昭恵氏にはもっとやってもらわなければならないことがある。
 国会に出てきて、森友学園事件についてやったこと、知っていること
を洗いざらい話すことだ。

 森友学園事件の闇はなお深い。
 決裁文書改竄を苦に自死した赤木俊夫さんの妻雅子さんに財務省が開
示した文書には多数の欠落部分があった。
 その中には昭恵氏への言及が含まれていると思われる。欠落文書は廃
棄したという政府の説明は虚偽である疑いが濃い。
 欠落文書はきっと存在する。
 財務省があくまで文書を開示しないなら、昭恵氏自身に話してもらう
しかない。
 国会は昭恵氏を証人喚問するべきだ。
     (6月1日「東京新聞」朝刊19面「本音のコラム」より)

.. 2025年06月07日 13:35   No.3262003
++ 毎日新聞 (社長)…459回       
【近事片々】より

 ・「史上最低の農相と言われた」の恨み節口にして
  首相が執念燃やす「減反」見直し。
  小泉・石破の「小石」コンビで守旧派蹴散らし、
  なるか「令和の農政改革」。
 ・コメ担当おれどもカネ担当おらぬ布陣にいかほどもの執念感じ
  取れず。
  企業献金禁止問題で蹴つまずき、先送りもくろむは「令和の政治
  改革」。           (6月3日「毎日新聞」夕刊1面より)

.. 2025年06月07日 13:41   No.3262004
++ 共同通信 (課長)…177回       
巨額賠償一転、原告らどよめき 東電旧経営陣免責判断に憤り

 東京電力福島第一原発事故を巡り、旧経営陣の責任を認めず株主側の
請求を退けた6日の東京高裁判決。
 巨額賠償を命じた地裁判決から一転した判断が伝えられると、原告や
支援者からは大きなどよめきと憤りの声が飛び交った。

 「福島第一原発事故の責任を取れ」と大きく書かれた横断幕を持って、
支援者とともに高裁に向かった株主側弁護団。
 午前11時、法廷で木納敏和裁判長が主文を読み上げると、ほぼ満席に
なった傍聴席からは、「え、うそだろ」と声が上がり、動揺が広がった。

 判決では、旧経営陣の責任が否定された。約30分に及ぶ言い渡しが終
わると「理由になっていないぞ」「誰が責任を取るんだ」と怒号が
響いた。

 閉廷後、気温30度に迫る暑さの中、高裁前で原告と弁護団が硬い表情
のまま報道陣に向け「不当判決」の垂れ幕を掲げると、水を打ったよう
に静まりかえった。
 マイクを持った株主側の河合弘之弁護士は「根本的に欠陥のある判決
だ」と声を張り上げて批判。「最高裁まで闘う」と上告の意思を示した。
  (6月6日12時19分「共同通信」より)

.. 2025年06月07日 14:42   No.3262005
++ 東京新聞 (社長)…3278回       
日本人の手
  赤沢(経済再生)担当大臣、あなたの手には何が見えていますか

          大矢英代(カリフォルニア州立大助教授)

 広島で被爆した詩人・栗原貞子氏の詩に初めてふれたのは、大学生の
時だった。
 明治学院大の恩師・高原孝生教授が担当された「広島・長崎講座」で、
栗原氏の代表作「生ましめんかな」を読んだ。
 原爆投下直後に生まれた赤ん坊の詩は、たしかに心に残ったが、それ
よりもベトナム戦争中に書かれた「ヒロシマというとき」を読んだ時の
衝撃が忘れられない。
 平和運動家でもあった栗原氏は、侵略戦争の加害者でありながら、米
国の戦争を支え続ける日本の責任を厳しく間いかけた。

 「〈ヒロシマ〉といえば/〈ああヒロシマ〉と/やさしくは返ってこな
い/アジアの国々の死者たちや無告の民がいっせいに犯されたものの怒り
を噴き出すのだ」「〈ヒロシマ〉といえば/〈ああ ヒロシマ〉と/やさし
くかえってくるためには/捨てた筈の武器を/ほんとうに捨てねばならな
い/異国の基地を徹去せねばならない」「わたしたちの汚れた手を/きよ
めねばならない」

 日本政府は、トランプ政権の高関税措置の交渉カードとして、米国製
兵器の購入も視野に入れるという。
 安倍政権がF35戦闘機の「爆買い」を強行したように、また米国の
言いなりになるのか。
 思わず、自分の手を見た。戦後80年分の汚れがへばりついているよう
に感じた。
 赤沢(経済再生)担当大臣、あなたの手には何が見えていますか。
(6月2日「東京新聞」朝刊19面「本音のコラム」より)

.. 2025年06月07日 14:48   No.3262006
++ 東京新聞 (社長)…3279回       
<社説>東電株主訴訟 原発事故の責任どこへ

東京電力福島第1原発事故を巡る株主代表訴訟で東京高裁は旧経営陣
の賠償責任を認めなかった。刑事裁判の無罪確定に続き、当時の幹部が
誰も法的責任を負わないことになる。到底納得できず、原発への不信は
増すばかりだ。
 一審の東京地裁は、過去最高額とみられる13兆円超の賠償を命じた。
正反対の判決となったのは、巨大津波を予見できたか否かの判断が分か
れたためである。
 東電は2008年、国の地震予測である長期評価を基に、津波が最大約15
メートルに達するとの試算を得たが、旧経営陣は原発を停止せず、津波
対策を先送りした。
 高裁判決は、長期評価には積極的な根拠が示されておらず、信頼性が
不十分だと結論付けた。「巨大津波は想定外」という旧経営陣の主張を
丸のみした形だ。
 しかし、長期評価はトップレベルの専門家らがまとめた見解である。
地震や津波の研究には未知の領域が多いとはいえ、それに基づき対策を
進めるべきだった。
 原発事業者が、他企業とは比較にならないほど重い安全義務を負うこ
とも忘れてはならない。重大事故が起きれば地域社会が崩壊し、国全体
も揺るがす。
 原発事故後、福島の多くの人々が故郷を離れざるを得なかった。避難
中に死亡したり、自殺した人もいる。事故処理費用の一部は電気料金に
組み込まれ、全国の家庭や企業が負担している。旧経営陣を免責した今
回の判決は、国民の感情を逆なでしている。
 旧経営陣が対策を先送りした背景には、目先の利益優先の姿勢がある。
建屋の水密化などに相応の費用がかかり、運転停止で収入が見込めなく
なるからだ。
 一方、東電が背負った事故処理費用は廃炉や除染、被災者への損害賠
償などで計23兆円余と天文学的な金額に上る。経営判断を大きく誤った
のは明白だ。
 経営者が常に正しい判断ができるとは限らない。判断を誤った際に、
絶対に償うことができない巨大なリスクを抱えていることが、原発の不
条理の証しである。
 原発事業の未来は明るいとは言えない。安全対策費用は膨らみ、事故
時の住民避難計画は実効性に乏しい。核のごみを処理する核燃料サイク
ル計画も破綻している。
 国は「原発回帰」に舵(かじ)を切ったが、矛盾が膨らむ現実を直視
すべきである。
(6月7日東京新聞

.. 2025年06月08日 08:43   No.3262007
++ 毎日新聞 (社長)…460回       
原発事故 司法の冷淡 津波予見性認めず 最高裁判断と共通
  運転差し止めも慎重 東京電力 厳しい経営再建

 東京電力株主代表訴訟で6日の東京高裁判決は「想定外」とされた津
波の予見可能性を認めず、一転して旧経営陣の賠償責任を否定した。
 福島第一原発事故を巡る過去の最高裁判断に近い内容で、司法の冷淡
さを被災者に印象づけた。厳しい経営の東電は再稼働を急ぐ。(後略)
            (6月7日「毎日新聞」朝刊3面より抜粋)

.. 2025年06月10日 09:47   No.3262008
++ 東京新聞 (社長)…3280回       
「東海第二 再稼働は必要」 東海村長、中立の立場一転
  原発周辺6市村で初
  老朽化/相次ぐ火災/避難計画も未整備

 首都圏唯一の原発で日本原子力発電(原電)が再稼働を目指す東海第
二原発が立地する茨城県東海村の山田修村長(64)は10日、村議会で「再
稼働は必要だ」と容認を表明した。
 東京電力福島第一原発事故後で、東海第二の再稼働の容認表明は初。
 原電との協定に基づき再稼働の事前了解が必要な県と周辺6市村のう
ち、人口が最も多い水戸市が難色を示すほか、事故対策工事も終わって
いないため再稼働は見通せない。(酒井健)

 9月の任期満了に伴う村長選に、4選を目指し立候補する意向も表明。
10日の村議会では「再稼働に対する考えを明確にした上で選挙に臨み、
結果を(再稼働の是非の)判断材料の一つとしたい」と答弁した。(中略)

 前村長で「脱原発をめざす首長会議」世話人を務める村上達也さん
(82)は本紙の取材に「そもそも避難計画が必要な施設などあって良いの
か」と疑問を呈す。
 その上で村長を辞める際、当時副村長の山田村長に「心残りは東海第
二を止めてないことだ」と伝えたといい、「彼は『信じてください』と
言った。裏切りだ」と批判した。
 再稼働の条件として、村の避難計画などを国が了承するとともに、原
電が進める事故対策工事の完了を挙げた。 (後略)
            (6月11日「」朝刊1面より抜粋)


.. 2025年06月12日 07:20   No.3262009
++ 茨城新聞クロスアイ (小学校高学年)…29回       
東海第二、村長再稼働容認 周辺5市長、判断に影響せず 茨城

 日本原子力発電(原電)東海第二原発(茨城県東海村白方)の再稼働を巡
り、山田修同村長が条件付きで容認した。
 これを受けて10日、同村のほか「実質的事前了解権」を持つ周辺5市
の市長らは「政治家として自らの立場を示したもの」などと、自身の判
断には影響しないと冷静に受け止めた。
 6市村が原子力所在地域首長懇談会の枠組みなどで引き続き連携し、
安全対策工事の確認や広域避難計画の策定を進めることも強調した。

 水戸市の高橋靖市長は、安全対策工事の完了、同計画策定、一定の市
民の理解の三つを再稼働判断の要素としており、「最終的に市長の自分
が判断する方針は変わらない。民主的な判断過程を踏むことを大事にす
る」と述べた。(後略) (6月11日「茨城新聞クロスアイ」より抜粋)
https://www.47news.jp/12704905.html

.. 2025年06月12日 07:36   No.3262010


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用