返信


■--東京電力管内の皆様、新潟県議会宛て
++ 錦織順子 (幼稚園生)…1回          

東京電力管内の皆様、新潟県議会宛て
 | 「柏崎刈羽原発再稼働の是非を問う県民投票条例案に
 | 賛成してください」という
 | オンライン署名にご協力お願いします(4/14締切り)
 └──── 錦織順子(福島原発事故14年展実行委員会事務局長)

◇首都圏の皆様への呼びかけ

 新潟県議会において、「東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に関する新潟
県民投票条例案」の審議が4月16〜18日に行われます。
 首都圏で東京電力の電気を使う消費者として、次の要望を新潟県議会・
新潟県知事へ届けます。
 オンラインにてご賛同署名をよろしくお願いいたします。
https://chng.it/LRtbvd7Ppp

 「新潟県議会は柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県民投票条例案に
賛成してください」
 *緊急!4月14日までの署名をお願いします*

◇ 首都圏住民からの要望

 3月27日に「柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県民投票条例を求め
る直接請求」が法定の4倍近い143,196筆の署名を添え提出されたことを
私たちは知りました。
 地域の重大な課題について、県民一人ひとりが、自らの意志を明らか
にして決定をしたいという、民主主義の根幹に果敢に挑まれた新潟県民
の皆さんに、深く敬意を表します。

 花角知事はかねてより信念として「県民の信を問うことが、最も明解
で重い責任の取り方である」と述べられております。
 それならば、来る臨時県議会に於いて、「再稼働は是か否か」を問う、
この県民投票条例の要望を議会として可決されることこそ、最もふさわ
しいことと考えます。

 私達は、新潟で作られた原発の電力の消費地である首都圏に住む者と
して柏崎刈羽原発の問題は、事故のことを含めて極めて重大な事柄と考
えております。
 県議会の皆さまと、県知事におかれましては、新潟県外からも強い関
心を寄せていることをご理解頂いて、臨時議会において可決成立をされ
ますように、心からお願いする次第です。

 福島原発事故14年展実行委員会
 共同代表・村田弘、竹岡健治、事務局長・錦織順子(090-2143-7348)
.. 2025年04月12日 07:56   No.3225001

++ 山崎久隆 (社長)…1745回       
「特定重大事故等対処施設」ができない  (下)(了)
 | 柏崎刈羽原発で再稼働を差し止める「未完の工事」 
 | 東電の甘すぎる工程管理で再稼働ストップの現実
 └──── 山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表)

【3】「特重」の秘密主義

 テロ対策設備と銘打ったため、「特重」の仕様は一切明らかにされて
いない。
 各電力会社が公表している図はどれも似たり寄ったりで、概念図
(ポンチ絵)に過ぎない。
 これでは過酷事故時に想定されているような性能が発揮できるのか、
過酷事故を緩和するほどの能力を有しているのか、その成立性を第三者
が検証することも出来ない。

 「特重」の設置理由は「故意による航空機の墜落」と、まるで米国の
9.11テロを想定しているような書きぶりだが、大規模自然災害にも
適用される(期待される)。
 「特重」の出来如何により、広域避難の必要度が変わり得る。
 すなわち私たちの命運も左右されるのであるから、可能な限り、例え
ば侵入経路が分かるといったレベルではなく成立性が確認できる程度の
仕様や過酷事故時に運用される規定や、それらにより想定される緩和
程度を明確にするべきだ。

 明らかにされない限り、予断を持って緩和されるとか事故を回避でき
るなどと考えるべきではない。
 国や電力会社も「特重」への疑問に対しての説明を不当に拒否する
べきでもない。

【4】柏崎刈羽原発の「特重」建設遅れ

 柏崎刈羽原発に話を戻す。

 柏崎刈羽原発6、7号機はいずれも、原子炉等規制法(炉規法)第43条
の3の23第1項及び規則(実用発電用原子炉の設置、運転等に関する規則)
第82条が定めた期限までに工事完了できないことが確実になった。

 東電による変更後の工事完了予定は、7号機が2029年8月、6号機が
2031年9月を目途とすることになり、7号機は約4年5月、6号機は5
年の遅れである。
 なお、変更後の見通しについても目途であって完工する見通しが立って
いるわけではない。
 許容された5年を含めると工事は少なくても9年以上もの年月がかかる
ことになった。

.. 2025年04月13日 07:23   No.3225002
++ 山崎久隆 (社長)…1746回       
 地元の 櫻井雅浩柏崎市長は、声明文で「なぜ他電力よりも時間がか
かっているのかという疑問。資機材や人材の問題は理由にならない。柏崎
刈羽原子力発電所における特定重大事故等対処施設という特殊事情があ
り、根拠とするならばその旨を原子力規制委員会に伝えるべきである。」
といらだちを隠さない。(柏崎市のホームページで「市長の見解・感想」(2025年2月27日報道発表)より)

 花角英世新潟県知事は「東電には積極的な情報公開と分かりやすい説明
に努めてほしい」とコメントしている。(新潟日報3月12日)
 しかし東電は、なぜ他電力よりも時間がかかっているのか、機材や人材
の何が問題なのかも含めて公式には一切説明していない。

 柏崎市長が声明で言及しているから、理由を市長に説明したかの印象
だが、おそらくそうではない。
 そこには公言できない極めて深刻な理由もあると思われる。

 それは、東電の経営不振、具体的には経営破綻の危険性が日々高まっ
ていることである。
 言い換えれば、東電は国(この場合は経産省)に対して柏崎刈羽原発
を動かしたいのならば、資金を含む支援策を講じろと「威迫」あるいは
今はやりの「ディール」を仕掛けているのだ。
         (初出:2025.4.11たんぽぽ舎「金曜ビラ」505号)

.. 2025年04月13日 07:30   No.3225003
++ 山田清彦 (小学校低学年)…8回       
日本原子力研究開発機構を視察して
 | 青森六ヶ所再処理工場はこれから動く工場
 | 東海の再処理工場は一定程度動いて廃止措置に入っている工場
 | 早く六ヶ所再処理工場を止めたい
 └──── 山田清彦(「六ヶ所村の新しい風」幹事)

◎ 脱原発政策実現全国ネットワークでは、昨年の7月2日に六ヶ所再
処理工場を視察したが、今年は2月3日に日本原子力開発機構東海再処
理工場を視察した。
 どちらも衆議院議員の山崎誠がんが手配をしてくれたので、実現でき
た。その点では、大変感謝している。

◎ 六ヶ所と東海の再処理工場を比較すると、六ヶ所はこれから動く工
場だから動くかどうか疑問だし、東海のは一定程度動いて廃止措置に
入っている工場なので、両者の違いは明らかである。
 それに東海の作業員は、もしかしたら今後六ヶ所の工場を動かす場合
の先生になってる可能性が高い。

 例えば東海村で濃縮ウランの事故が起きた際、東海で働けなくなった
作業員が六ヶ所村に働いていたことがある。そのようなことが、原子力
の世界では、比較的当たり前に行われていることも、私達は意識してお
くべきだろう。

◎ なお、視察の前に再処理工場前で写真を撮ったが、工場内を撮るこ
とが禁じられた。横から撮ったのだが、工場の横に細い道があり、その
道を隔てて民家が並んでいた。
 六ヶ所の場合は民家が近くにはないが、東海再処理工場の近くに民家
が並んでいる点で、異様な感じがした。
 そこに住んでいる人が、工場の事故にどう備えるのか訊いてみたい気
がした。

◎ 六ヶ所の視察の場合には、いつも見れる所が限られていて、鉛入り
のガラス越しに見るのが精いっぱい。
 ところが東海はむき出しである。使用済燃料プールを燃料が入った状
態で見れたし、コントロールルームもじかに見ることが出来た。国会議
員の質問だけでなく、付き添いの我々の質問にも答えてくれた。

◎ 私はガラス固化が出来ない状態であることと2028年から2038年に延
びたことを質問した。
 答える側は、嫌そうであったが、一応答える形はとった。もっとも、
動かしてみないことには答えにはならないのではあったが。

.. 2025年04月15日 05:19   No.3225004
++ 山田清彦 (小学校低学年)…9回       
 なお、展示パネルがあったが、不思議なことに高速増殖炉の核燃サイ
クルの展示があった。もう既に高速増殖炉サイクルは破綻しているが、
廃止措置に入っているので、パネルがそのままと理解した。

 以上見て来たが、六ヶ所再処理工場はこれから動くと言われている。
 2026年度の安全対策が行われれば、六ヶ所村内に放射能放出の影響が
出るのは確実である。そういう状況にならぬよう、早く再処理工場を止
めたいと思う。

.. 2025年04月15日 05:26   No.3225005
++ 上岡直見 (社長)…403回       
「指針」だけ作って責任を負わない国-避難所も
 | 避難路も使用不能-
 | 国はもう原発事故が起きないと思っているのではないか
 | 「避難は重要課題なのに国はあいまい
 | それなのに再稼働を進めて疑問だ…」
 └──── 上岡直見(環境経済研究所代表)

◎ 2025/2/28【TMM:No5157】の記事でも指摘したように、原子力規制委
員会の山中委員長は、2025年2月12日の記者会見で、能登半島地震の実
態から「屋内退避ができるような状況ではなかったということが明白に
なった」「避難所、避難路の強化、輸送手段の強化などをきっちりと満
たさなければ原子力災害に対しての実効性は上がらない」という趣旨の
発言をしている。(※1)

◎ しかし東京新聞の調査によると、避難所の状況がきわめて不備で、
実際には機能しないおそれが大きい。「原発事故時の避難所でトイレ不
足の恐れ」(※2)、「1人あたり最低2畳」そんな広さとれる自治体
は2割だけ」(※3)、「原発30キロ圏の避難先1人あたりの広さを確
保したら、受け入れ者数が減るジレンマ」(※4)という状態である。

◎ また3月から4月にかけて各地で発生した山火事で一部地域に避難
指示が出されたが、原発事故の避難に比べればごく限られた範囲の避難
でありしかも移動距離も短いにもかかわらず、混雑や交通規制のため、
どの避難所にも行けず避難を断念したという報告がある。(※5)
 これでは原発事故にはとうてい対応できないだろう。

◎ このような状況について専門家は「福島のような事故は起きず、避
難が必要な事態を想定してないのではと思える。原発事故は災害の一つ
で、避難は最重要課題だが、国は具体的な話になると、非常にあいまい。
それなのに再稼働を進めており、疑問が残る」と指摘している。
 (※前出3、東京女子大・広瀬弘忠氏)

(※1)原子力規制委員会委員長定例会見(2025年2月12日)
https://www.da.nra.go.jp/view/NRA100008130?contents=NRA100008130-001-001#pdf=NRA100008130-001-001

.. 2025年04月15日 05:32   No.3225006
++ 上岡直見 (社長)…404回       
(※2)[「トイレ不足」の恐れ…原発事故時の避難所「女性用は男性
用の3倍必要」指針はほぼ未達]
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390875
(※3)[避難所「1人あたり最低2畳」そんな広さとれる自治体は
2割だけ 原発事故時の指針、国が改定したけれど]
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390872
(※4)[原発30キロ圏の避難先1人あたりの広さを確保したら、
受け入れ者数が減るジレンマ 市町村任せには限界が]
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390861
(※5)[岡山・愛媛山火事 共産党が調査 避難所に行けない
岡山 交通規制や混雑で]
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-03-30/2025033011_01_0.html

.. 2025年04月15日 05:38   No.3225007
++ 上岡直見 (社長)…405回       
新潟日報【速報】
 | 「柏崎刈羽原発再稼働巡る県民投票条例案を
 | 自民党など本会議で否決」
 | かりに県民投票を実施すれば再稼働反対が
 | 優勢になる可能性が高かった
 └──── 上岡直見(環境経済研究所代表)

新潟日報記事はこちらから
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/593357

 「柏崎刈羽原発再稼働の是非を県民投票で決める会」が進めていた県
民投票の直接請求について、新潟県議会は18日に県民投票条例案を本会
議で否決した。
 直接請求には有権者の50分の1である約3万6千筆の署名が必要であ
るところ、14万筆以上の有効署名が集まり、県民の関心の高さを示して
いたが、県議会の自民党など多数会派で否決された。

☆ただし自民党など再稼働推進側の反対で否決された背景は、かりに県
民投票を実施すれば再稼働反対が優勢になる可能性が高かったからである。
 間接的ではあるが民意が示されたともいえる。

.. 2025年04月19日 07:53   No.3225008
++ 坂東喜久恵 (大学院生)…120回       
北電は、泊原発の既設の防潮堤を撤去し、新しい防潮堤工事中
 | 輸送船が発着する港を新設し、原発と結ぶ専用道路を整備
 | 縦割り行政で「原子力施政委員会」の責任は?
 | 北海道泊原発の現地からのメッセージ紹介
 └──── 坂東喜久恵(たんぽぽ舎)

 4月18日18時30分から第47回金曜「首相官邸前抗議」行動が開催
されました。
 北海道泊原発の現地からもメッセージが寄せられ、読み上げられました。
 北電は再稼働に向け必死のようだが、対策は中味を聞くとどれもこれも
中途半端で、キチンとできるとはとても思えません。
 次世代半導体メーカーへの電力供給も目指しているようだが、これも
各地で問題が噴出しています。
どれをとっても背筋がぞっとするような内容でした。

 ※第48回は5月16日(金) 第49回は6月20日(金)18:30〜19:45

◇メッセージを紹介します

北海道泊原発の現地から  
                        佐藤英行

 2022年札幌地裁は北海道電力泊原発の運転差し止めを命じた。津波に
対する安全性が確保されていないことだ。北電は6.5mの防潮堤を造った
が構造が津波に耐えないのだ。また原子炉を除く建物、構造物の大部分は、
建設時、崖を崩して埋め立てた上に建設したものである。
 防潮堤も含め地震による液状化には耐えられない。
 北電は、既設の防潮堤を撤去し、新しい防潮堤を総工1,800億円かけ
て、昨年3月から工事を始めている。
原子力規制委員会での泊原発3号機の新規制基準適合性審査について、
昨年12月に一通りの説明をしたとして、2027年の早い時期に3号機を
再稼働すると発表している。
原子力規制委員会の審査において、使用済み核燃料や新燃料の輸送船
が停泊する港は現在の港では津波対策が不十分であるとの指摘を受け、
北電はなんと、現在の港を利用せずに泊村の別な場所に新たな港を建設
するか、近くの岩内(いわない)港を利用することを検討することとし
たのである。

.. 2025年04月20日 07:52   No.3225009
++ 坂東喜久恵 (大学院生)…121回       
さらに驚くべきは、「原子力規制委員会」は、このことは原子力規制
委員会の審査の範囲にならないとしたのである。
 北電は、泊原発内に新燃料や使用途中の燃料があるので、数年は発電
可能で、原発の稼働に支障にはならない、と主張していたが、泊原発か
ら近い泊村の中で、輸送船が発着する港を新設し、原発と結ぶ専用道路
を整備すると決定、発表した。
 新港の建設は国土交通省、核燃料の陸上輸送は公安委員会が担うこと
になり、「原子力規制委員会」としては関与するものではないと、責任
を逃れている。
 専用新港の建設場所も決めておらず、専用道路も含めた工事費も、
完成時期も全く決まっていない。こうした状況の中で、北電は再稼働
へ前のめりとなっている。
 泊原発3号機の審査だけでも10年以上経過しており、その審査も、
社内の人員不足や能力の不足で、他の研究機関や原発メーカー、再稼働
をすすめてきた他の電力会社などから助けてもらってきた結果である。

 「2nm(ナノメートル)半導体」を研究し、製造するということ
で、次世代半導体メーカー『ラピダス』を設立し、北海道千歳市に工場
を建設した。政府は国費より、既に1兆7千億円もの巨額の支援を決め
てきたが、さらなる支援が必要となることが予想される。この『ラピダ
ス』には大量の水と電気が必要とされる。電気は60万kwが使用される
という。そして、本格的操業は2027年を計画している。
北電はその『ラピダス』の操業開始時期を目指して3号機の再稼働を
もくろんでいる。しかし、再稼働のための核燃料などを運搬する船舶の
港はなく、能登半島地震によって明確になったように、避難ができない
「欠陥避難計画」では、住民を被曝の危険性の海に漂わせることになる。
 ただちに、全ての原発の廃炉を決めるべきである。

.. 2025年04月20日 07:58   No.3225010


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用