返信


■--赤ワインで夜型生活を改善
++ タク (社長)…3934回          


赤ワインに豊富に含まれる抗酸化物質として知られるポリフェノールの一種、レスベラトロールは、赤ワインを飲む地域の人は寿命が長いということから研究されるようになっています。酒飲みが長寿であるといったフレンチパラドックスでも知られています。

レスベラトロールは、長寿にかかわっていることが知られているサーチュイン遺伝子を増やす働きがあります。サーチュイン遺伝子は体内時計に作用して、その効果を発揮している可能性があると思われました。

そこで、研究者はパッションフルーツに含まれ、レスベラトロールと構造式が似ているピセタノールという物質が、体内時計に及ぼす作用を調べました。その結果、高脂肪食を投与することで体内時計が遅れるように操作したモデルマウスに対して、ピセタノールはこの遅れを阻止できるということがわかったのです。

ピセタノールは抗肥満効果があることはすでに知られていることから、ヒト社会に応用すると、脂肪摂取が多くて夜型指向になっている人に対して、体内時計を改善させながら肥満も抑えていくという食品素材になることが期待できそうです。

大腸まで到達した水溶性食物繊維は腸内細菌によって発酵分解を受け、その代謝物として短鎖脂肪酸が産生されます。我々は、短鎖脂肪酸が末梢時計の位相調節に働くことを見出しました。なお、腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸には、酢酸、酪酸、プロピオン酸があります。乳酸も腸内細菌で産生されますが、厳密には短鎖脂肪酸には含めません。

短鎖脂肪酸のなかでも酪酸やプロピオン酸が、GLP-1の血中への分泌を促進し、膵臓の細胞に存在する受容体に結合してインスリン分泌を促進し、時計遺伝子を同調させます。また、水溶性食物繊維として、難消化性コーンスターチや、ユーグレナといったものを使った研究を行いました。

これらにはパラミロンという多糖類の食物繊維が豊富に含まれるのですが、それによって産生された短鎖脂肪酸と、肝臓や大腸の時計遺伝子発現量の相関性を調べたところ、これらの食物繊維を摂取すると、ある時計遺伝子の発現が一過性に低下する事がわかりました。

その作用によって同調作用を引き起こす可能性があるということになり、したがって、朝食に食物繊維が豊富な朝食を摂ることは、末梢時計をリセットすると考えると筋が通ります。
.. 2025年04月07日 05:37   No.3222001

++ タク (社長)…3935回       
魚油に含まれているドコサヘキサエン酸(Docosahexaenoic acid:DHA)やエイコサペンタエン酸 (Eicosapentaenoic acid EPA)といった不飽和脂肪酸も、体内時計の位相調節作用を持っています。

では、先に述べた水溶性食物繊維や、魚油を単独に摂取することによって体内時計はリセットされるでしょうか。結果は、単独に与えても体内時計のリセットは起こらなかったのです。

つまり、デンプン質や糖を摂取しインスリンが上がりやすい状態にすることによって、GLP-1を介したインスリンの分泌の増強が現れて初めて、効果を生み出すことがわかったのです。すなわち、ご飯を食べるときに、魚や水溶性食物繊維を同時に摂ることが重要なのです。

したがって、朝、ご飯などの炭水化物と魚を一緒に摂ると、GLP-1の働きによって、朝ごはんの炭水化物量が少なめでも、末梢体内時計の同調が効果的になります。この研究では、他の脂質成分の関与の可能性も調べられましたが、動物性脂質、バターなどの乳脂肪、大豆・ゴマなどの植物油には、DHAやEPAのような作用は見られませんでした。

本家ホームページへ
https://taku-nakajo.wixsite.com/taku

石原莞爾平和思想研究会 https://www.ishiwara-kanji.com/

https://www.youtube.com/@taku-nakajo
ユーチューブ@taku-nakajoチャンネル
チャンネル登録お願い致します。

TikTok
https://www.tiktok.com/@takunakajo
フォローお願い致します。

X
https://x.com/takuminakajo
フォローお願い致します。

インスタグラム
https://www.instagram.com/takuminakajo/
申請お願い致します

仲條 拓躬 | Facebook
https://www.facebook.com/takumi.nakajo.1/
Facebook石原莞爾平和思想研究会
https://www.facebook.com/profile.php?id=100064833034479

.. 2025年04月07日 05:57   No.3222002
++ 青柳純一 (小学校中学年)…11回       
新たに刻まれた2つの歴史的記念日
 | 憲法裁判所8人全員一致で「罷免宣告」
 | 尹大統領側の主張はすべて退けられた
 | 「冷戦・軍拡・増税」政策を
 | 「終戦・軍縮・減税」政策へと転換すること
 └──── 青柳純一(翻訳家)

◎ 4月4日、韓国の憲法裁判所は「尹錫悦大統領の罷免」を宣告した。
 その前日は朝鮮戦争の導火線となった済州島4・3事件の77周年記念
日であり、
その後の4・19(1960年学生革命)、5・18(1980年光州民主抗
争)、6・15(2000年南北首脳会談)とともに韓国現代史に刻まれて
いる。

 今回新たに、尹大統領による戒厳令の宣布と解除があった12月3日と
ともに、4月4日も歴史に刻まれるだろう。
 当然の結果だが、戒厳令の宣布から大統領罷免までの4カ月を略述
する。

◎ まず12月14日国会で大統領弾劾が決議され、12月末に憲法裁判所で
審議が始まる。1月中旬には大統領の拘束・逮捕があり、その過程でソ
ウル西部地裁への襲撃事件が起こる。
 これはトランプ大統領の就任にあわせて韓国での大統領弾劾の不当性
をアピールしたと思われるが、裁判所側の受けとめは深刻だったで
あろう。
 ともあれ弾劾審理は2月25日に終結し、その後の40日余り、韓国社会
は奇妙な緊張と不安に包まれた。

 本来はすぐに「罷免宣告」と予想されたが、時間が経つにつれ、大統
領任命など保守派3人の裁判官による「弾劾棄却」の可能性が指摘さ
れ、それを煽る弾劾反対派の動きも活発化した。
 結局、8人全員一致で「罷免宣告」がなされ、「戒厳令宣布の目的や
手続きの適法性」「国会に軍を投入した目的」など5つの争点で、大統
領側の主張はすべて退けられた。

 特に、国民の代表である国会を排除の対象とし、「議員の逮捕を指
示」したことは民主主義の前提を破壊する行為だと断罪した。
 また、そうした結論は全員一致でも、根拠などで多少異なる見解が存
在した点も詳細に明記し、弾劾審理のモデルを意識したといえる。
 彼らの心の片隅に「韓国は米国のような無法国家ではない」との自負
があったのかもしれない。

.. 2025年04月10日 05:40   No.3222003
++ 青柳純一 (小学校中学年)…12回       
◎ ところで、弾劾反対派には狂信的な右翼キリスト教会員に加えて統
一教会系も参加しており、安倍政権時に交渉ルートになった彼らは北の
政策変更もあって尹大統領にオールインしたようだ。
 ただ、彼ら弾劾反対派はベトナム派兵を知る60〜70代が中心で、これ
に対抗する弾劾賛成派は20〜30代の女性が大挙参加したことで、
Kポップの応援棒をシンボルとする「光の革命」を創りだした。
 この世代差を見ても、また2日に行なわれた補欠選挙の結果を見て
も、韓国社会の大勢は決したと思われ、大統領選挙では「政権交代」が
実現するだろう。

 むしろ難題は選挙後にあり、民主党の李在明代表は笑みを浮かべるこ
となく、「国民とともに大統合の精神で崩壊寸前の生活問題、平和、経
済、民主回復に努める」と強調する(ハンギョレ、4月5日)。
 特に、平和あってこその民主回復であり、「光の革命」は文在寅政権
で挫折した平和プロセスをバージョンアップし、平和共存から南北連合
への道をめざすだろう。

◎ 「冷戦・軍拡・増税」政策を「終戦・軍縮・減税」政策へと転換す
ること、それは韓国だけの問題ではなく、私たち日本の問題でもある。
 6月初めと予想される大統領選挙での「政権交代」後、そうした点を
中心に考えてみたいと思う。

.. 2025年04月10日 05:46   No.3222004
++ 上岡直見 (社長)…402回       
「日本経済新聞」社説がイスラエルのガザ攻撃再開で
 | 米国とイスラエルを批判
 | 「国際社会はパレスチナ人の土地を奪うような
 | 暴挙を許してはならない」
 └──── 上岡直見(環境経済研究所代表)

 一般に保守系と思われる日本経済新聞で、意外とも思えるが、2025年
4月8日の社説では、ガザ攻撃を再開したイスラエルを激しく非難して
いる。同時に、それを黙認している米国も批判している。

 【[社説]ガザ攻撃再開を黙認するな】
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK084T10Y5A400C2000000/

 パレスチナ問題の経緯にも踏み込み「戦闘前からガザとの境界に壁を
築き、住民の出入りを制限してきたのはイスラエルだ」と断じている。

 さらに「国際社会はパレスチナ人の土地を奪うような暴挙を許しては
ならない」「米イスラエル首脳会談と同日にエジプト、ヨルダン、
フランスの首脳がカイロで協議し、ガザ住民の域外への強制移住に反対
を表明した。停戦の回復も求めた。日本はこうした声を支持し、人道状
況の改善に協力し続けるべきだ」と踏み込んだ主張を展開している。

.. 2025年04月10日 08:25   No.3222005
++ タク (社長)…3939回       
トマトの抗酸化作用とセサミン

赤い色素のリコピンはニンジンやスイカにも含まれていますが、なんといってもトマトが有名です。強力な抗酸化作用によりさまざまな疾患を予防する効果が期待されています。ラットやヒトで、朝食、昼食、夕食に相当する時間にリコピンを摂取して、血中濃度の変化がいずれの時間で一番上昇するかを調べた研究があります。

それによると、ヒトの朝に相当する活動期のはじめの時間帯が一番血中濃度が高くなりました。昼は夜に比べて体内に酸化物質が増えてくることから、朝食べておくことがよさそうです。

朝食は1日のなかで長く絶食状態になった後に食べる食事であり、絶食中に胆のうに胆汁が十分にたまり、それが朝食の刺激で放出され、脂溶性であるリコピンが脂肪と同様に効率よく吸収され、血中濃度が高くなったものと考えられます。

ただこの研究では、リコピンが持つ抗酸化作用の効果についての朝夕の摂取時刻の差については調べられていないので、抗酸化作用にも体内時計がかかわっているのかをより詳しく調べる必要があり、今後の課題です。

ところで、GABAを豊富に含むトマトが最近開発されています。同じトマトでも、GABAの睡眠を助ける効果を考えるなら、夕方に摂取する方が良いかもしれません。次に、DHAやEPAを豊富に含み、脂質代謝改善効果を有する魚油に着目し、摂取時刻の違いがその機能性に与える影響について、マウスを用いて調べた研究報告について述べたいと思います。

結果として、マウスの活動開始時間帯(ヒトの朝食時に相当)に魚油を摂取した群の方が、活動終了時間帯(ヒトの夕食時に相当)に摂取した群に比べて、血中のDHAおよびEPA濃度が増加していました。

これは、脂質の吸収効率が朝の方が良いことを示していると思われます。この研究では、果糖による脂肪肝のモデルマウスを使用しており、中性脂肪やコレステロールの軽減効果を指標とすると、やはり朝の摂取で抑制効果が顕著に見られました。

最終目標である脂肪肝の軽減作用でも、DHAとEPAの朝摂取の有効性が確認できたと報告されています。さらに、ヒトを対象とした介入研究でも、朝食時の魚油の摂取が脂質代謝の改善に効果的であったということです。

.. 2025年04月10日 10:01   No.3222006
++ タク (社長)…3940回       
体内時計に作用する食品成分で、DHAやEPAといった魚油がGLP-1を介して末梢体内時計をリセットさせることを述べましたが、今回の脂肪肝抑制作用も考慮すると、朝食時に魚油を摂取すると、体内時計を朝型にする効果と脂肪肝を抑制する効果の両方に有効であると思われます。

ゴマに含まれるリグナン類であるセサミンの脂質代謝改善効果について、 研究者はラットを使って投与時刻との関連を調べた研究を行いました。高脂肪食を与えた脂質代謝異常のモデルラットを中心に、セサミンの脂質代謝改善効果が投与時刻によって変わるかどうかを検証するものでした。

この結果、毎日継続して活動開始時間帯(ヒトの朝に相当)に摂取することが血中の総コレステロールを低下させるという効果が示されました。その要因としては、ある転写因子によりコレステロール合成系の抑制が起こったり、肝臓からのコレステロール排泄の抑制が起こったり、という可能性が考えられます。

また中性脂肪では、わずかに活動停止時期(ヒトの夜に相当)に投与する方がより好ましい傾向にありました。さらに、セサミンやその代謝物の血中や肝臓での変化は投与時刻の影響を大きく受けることはありませんでした。

つまり、セサミンは、吸収や代謝プロセスでは投与時刻の影響を受けないものの、魚油と同様に、活動開始時刻での摂取(ヒトでは朝ごはんに摂ること)がより効果的であることがわかったのです。

.. 2025年04月10日 10:14   No.3222007
++ 高橋典久 (中学生)…32回       
「ガザ戦闘1年半」(2)
 | ジャーナリスト・柳澤秀夫氏の発言・提言!?(2)
 | 「アメリカとは一線を画し日本外交の軸足を
 | 定めなければならない」
 | (3月17日放送の「報道インサイドOUT」)
 └──── 高橋典久(宮城県村田町)

 ベタ記事(4月6日付「河北新報」)を紹介します。
 4月7日で「ガザ戦闘1年半」になります。
 ガザ市民は地獄のような日々を生きています。

【ガザ戦闘再開28万人避難】

 国連は4日、イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザへの攻撃を再開
した3月18日以降の2週間で、28万人以上の住民が避難を強いられたと
発表した。
 軍は地上侵攻を拡大しており、避難民はさらに増える恐れがある。
 イスラム組織ハマスは、軍が退避を通告した地域に生存する人質の半
数以上がいるとし「人質を危険にさらす」とけん制した。

 ガザへの攻撃では1月の停戦合意発効後、多くの住民が元の居住地に
戻ったが、攻撃を再開したイスラエル軍は各地で空爆や地上侵攻に先立
ち退避を通告。
 国連人道問題調整室(OCHA)によると、最南部ラファは全域が退避
と立ち入り禁止の対象となり、ここ数日で約10万人が避難。軍は4日、
北部シャジャイヤでも地上作戦を開始した。

 4月6日、「サンデーモーニング」を見ました。ガザのニュースもあ
りましたが、ほんの一瞬でした。食糧配給が止められ、これが最後の
パンと、パンを焼く母親と食べる子供の映像が流れました。
 母親が「避難せいては戻り、戻ってはまた避難、私たちの声を聞いて
ほしい、何とかしてほしい…」そんな訴えを必死の形相で始めたとこ
ろ、字幕を読み取る暇もなく、映像はプッツンしました。

 あのガレキの山と廃墟のような光景、餓死が目前に迫る恐怖を、
なぜ、視聴者・日本国民にしっかりと伝えようとしないのか?ほんの
1、2分でその映像を目に焼き付けることができるというのに…。
 一昨年のハマスの奇襲攻撃から4月7日で「ガザ戦闘1年半」になり
ますが、番組制作者はそのことを意識していたとは思えません。
 司会の膳場さんが誰にもコメントを求めなかったのには、怒りさえ覚
えました。

【パレスチナ国家承認へ 欧州3カ国】(2024年5月23日付「河北新報」)

.. 2025年04月12日 08:03   No.3222008
++ 高橋典久 (中学生)…33回       
 ノルウェー、スペイン、アイルランドの欧州3カ国は22日、パレスチ
ナを28日付で国家承認すると表明した。パレスチナ自治区ガザで続く戦
闘終結に向けてイスラエルに圧力をかけ、イスラエルとパレスチナの二
つの「国家」が共存する形での和平実現を後押しする狙いがある。イス
ラエル政府は強く反発、3カ国に駐在する自国大使の召還を命じた。

 英BBC放送などによると、少なくとも140カ国がパレスチナを国家承
認しているが、日本や米国をはじめ先進7カ国(G7)は未承認で、3カ
国の承認表明により欧米諸国の間での立場の違いが表面化した。
 欧州連合加盟国のマルタとスロベニアも近く承認を表明する見通し。
 AP通信によると、ノルウェーはパレスチナ側との外交使節を大使館
に昇格させることを検討。ストーレ首相は22日、パレスチナの国家承認
なしでは「中東に和平は訪れない」と指摘し、イスラエルにとっても
「最善の利益」になると強調した。(以下略)

【パレスチナ国家承認 日本なぜ慎重?】
元外務相パレスチナ関係担当大使 大久保武さん(2024年6月18日付
「朝日新聞」)

 イスラエルの侵攻が続くパレスチナ自治区。最近、欧州でパレスチナ
の国家承認表明が相次いだ。パレスチナを国家として認めている国はす
でに140以上にのぼり、認めていない米国や日本などは少数派だ。… 

[問] なぜ主要7カ国(G7)は承認していないのでしょうか。
[答] イスラエルを一貫して支持してきた米国と歩調を合わせてきたから
  です。
  また、国家承認は1度しか切れない外交カードです。パレスチナの
  現状が好転する見通しがない中でこのカードを切ることに慎重にな
  るのは不思議ではありません。

 目の前で大量虐殺が行われている時、「カードを切る、切らない」な
どと言葉遊び?をしている神経が理解できません。
G7の日本やイギリス、ドイツなどがパレスチナを国家承認すれば、
「現状が好転する」可能性が出てきます。世界中のたくさんの市民が声
高に求めています。
 “パレスチナの国家承認なしでは中東に和平は訪れない”「大使」に
は理解できないのでしょうか?
 ジャーナリスト・柳澤秀夫氏の提言は光ります。

.. 2025年04月12日 08:10   No.3222009
++ 高橋典久 (中学生)…34回       
「アメリカとは一線を画し、日本外交の軸足を定めなければならない」
 「軸足」とは、もちろん「2国家共存、これ以外中東に和平はあり得
ない」です。       (2025.4.9[村田町のかわら版]第607号より)

.. 2025年04月12日 08:15   No.3222010


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用