返信


■--データセンター市民反発
++ こちら特報部 (小学校中学年)…14回          

データセンター市民反発
  AI普及 各地で建設計画具体化 地元への情報開示不可欠
  原発稼働の理由付けにも

 生成人工知能(AI)の急速な普及などを背景に、大規模な情報処理
を行う「データセンター(DC)」の建設計画が各地で具体化している。
DCは、情報の蓄積や解析を24時間体制で繰り返す性質上、大量の電力
消費や二酸化炭素(CO2)排出などを伴う。政府は原発稼働の理由付け
に使おうとしているが、建設を巡り、地元住民らに十分な説明がなされ
ているだろうか。(中根政人)

 「巨大なDCを住宅地の隣に造るのは異常事態だ。私たちの不安や疑
問に答えないまま、建設を強行しようとしている。住民との合意がない
計画に反対する」
 3月24日、不動産大手の「三井不動産」がDCの整備を計画する東京
都日野市で、市民団体「巨大データセンターから住民の暮らしと環境を
守る市民の会」のメンバーら約60人が抗議集会を開催し、建設予定地の
日野自動車工場跡地周辺をデモ行進した。
 計画中のDCは、約11万4000平方メートルの敷地にDC3棟などを建
てる内容。建物の高さは最高で72メートル。2026年11月に着工予定で、
2031年2月の完成を目指す。市民の会が訴える通り、一戸建ての住宅が
並ぶ区画と目と鼻の先だ。

 三井不動産は昨年5月と10月に住民説明会を実施。この間の7月に
整備計画を発表したが、市民の会によると、DCの稼働による電力消
費量やCO2排出量、サーバーの冷却で生じる空調機器からの排熱量など
周辺地域への影響については「情報の秘匿性」を理由に一切説明して
いないという。 (後略)
     (4月5日「東京新聞」16面「こちら特捜部」より抜粋)
Webの題 「データセンター」がゴミ処理場と同類の「迷惑施設」
と化している 「建設強行」に住民が反発…その理由とは
https://www.tokyo-np.co.jp/article/396439?rct=tokuhou
 
※参考
◇AIの需要には原発増やし対応…コストは国民に払わせる? 
 はびこる「電源を原子力しか考えない『原発脳』」
    (2024年11月22日 配信「こちら特報部」)

.. 2025年04月06日 08:15   No.3221001

++ こちら特報部 (小学校中学年)…15回       
 原発の新増設の費用を電気料金に上乗せして回収する—。そんな政府
の構想が浮上していることを巡り、環境団体などは21日、導入に反対
する署名を経済産業省に提出した。政府や電力業界は今後、人工知能
(AI)の普及で電力需要が激増するとの見通しを、原発新増設のため
の「大義」としている。しかし、その前提には異論も出ている。
◇学者らが問題視しているのは…
 「原発新増設のコストを国民から徴収するような新制度はやめてもら
いたい」。21日午後、衆院第1議員会館で、学者や市民団体のメンバー
ら有志が経産省の担当者と向かい合い、オンラインで集めた約2万5000筆
の署名を手渡した。

 有志が問題視しているのは、経産省が原子力事業者への支援策として
検討しているとされる、英国の「規制資産ベース(RAB)モデル」とい
う制度だ。国が認可した原発の新設にあたり、建設開始時から電力小売
会社が建設費や維持費を電気料金に上乗せし、消費者から回収する仕
組み。発電コストと利潤から電気料金を決める「総括原価方式」に近い。
 政府がRABモデルに関心を寄せる背景にあるのが、電力会社側が抱える
原発の建設・維持にかかる巨額のコストだ。東京電力福島第1原発事故
後、既存原発の再稼働には事故対策費などの負担が増大した。工期の
長期化も含め、計画通りに進みにくくなっている事情がある。(中略)
 
◇原子力政策を進めるための意図みえみえ
 この日参加した有志の一人で、原子力資料情報室の松久保肇事務局長
は、RABモデルの事例報告がされた経産相の諮問機関「総合資源エネル
ギー調査会」の原子力小委員会で委員を務める。松久保氏が「原発は
支援がないと建たないという方向性になっている」とただすと、経産省
側は「建設にはいろいろな課題がある。民間事業者の投資判断だけでは
難しい現実があり、対応できる対策があるかどうかを議論している」と
しつつ、「脱炭素電源へ投資がしやすい環境整備が必要だ」と強調した。

 経産省が原子力小委でRABモデルを持ち出した狙いは何か。「こちら
特報部」は改めて松久保氏に聞くと、これまでの委員会で、電力事業者
団体が出席して巨額のコストを訴えたことを振り返り、「経産省側があ
えて事業者に陳情させ、原子力政策を進めるために新増設に向けた支援
を正当化する意図があったのは明白」と断じた。

.. 2025年04月06日 08:20   No.3221002
++ 上岡直見 (社長)…401回       
【新聞より】
 | 柏崎市で道路不通-災害でもないのに県道が崩落して復旧できず、
 | 原子力災害の時にどうするつもりか
 | 「避難計画が根本から破綻している…」
 └──── 上岡直見(環境経済研究所代表)

・2025年4月3日「新潟日報」より
「[柏崎市高柳町 県道崩落1週間]デイサービスの送迎できず…
苦悩する介護事業者 弁当や新聞配達は住民が代行」
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/585088

 記事のように、地震や台風でもないのに県道が崩落して高齢者の移動
ができず、物資の搬送も住民のボランティアに頼る状況だという。
 このような状態で、原子力災害の時にどうするつもりか。
 原子力災害は大規模な自然災害に続いて起きるはずである。
 新潟県は避難道路の整備を国に求めるとしているが、地震や台風でも
ないのに生活道路が崩落して復旧できないようでは、災害時にはますま
すお手上げとなる。配送も止まれば屋内退避もできない。
 避難計画が根本から破綻している。

.. 2025年04月08日 06:05   No.3221003
++ Web東奥 (幼稚園生)…4回       
受け入れ表明40年「再処理中止せよ」 青森で反核燃集会

 青森県内外の反核燃・反原発の市民団体は5日、青森市のリンクス
テーションホール青森で「4.9反核燃の日全国集会」を開いた。
 1985年に当時の北村正哉知事が、使用済み核燃料再処理工場(六ケ所
村)をはじめ、核燃料サイクル施設に関する立地協力要請の受け入れを表
明してから9日で40年。参加者はデモ行進で「再処理工場を中止せよ」
と気勢を上げた。          (4月6日「Web東奥」より)

.. 2025年04月08日 06:17   No.3221004
++ 東京新聞 (社長)…3245回       
実効性なき避難計画、相次ぐ火災、施工不良の防潮堤…
  課題山積! 東海第二原発の今

 首都圏に唯一立地する原発で、日本原子力発電(原電)が再稼働を目指
している東海第二原発(茨城県東海村)で防潮堤の施工不良や火災のトラ
ブルが相次いでいる。東海第二は運転開始から46年を超えて老朽化して
いる上、住民を守るための避難計画作りも難航している。このまま再稼
働を許していいのか。
 課題が山積の東海第二原発の「今」を追った。(山下葉月)

1.ままならない避難先確保
 原発事故時の避難計画の策定が義務付けられている30km圏内の14市
町村には、全国の原発で最大の約92万人が暮らす。だが、安全かつス
ムーズな避難や、避難先を十分に確保ができるのかなど実効性に疑問が
残る。(後略)

2.火の手は「要」の中央制御室でも
 原発構内で相次いでいる火災は2022年9月より今年2月の約2年5ヶ
月間で11件に上り、原発の運転の「要」となる中央制御室でも発生
した。(後略)

3.鉄筋むき出す防潮堤
 東海第二は2018年に、原子力規制委員会の新規制基準に基づく審査に
合格し、原電は再稼働に向けて事故対策工事に着手していたところ、20
23年10月、原子炉建屋前の防潮堤で施工不良が見つかったと公表。この
影響で工事完了は延期され、2026年12月になった。(後略)
          (4月7日「東京新聞」朝刊15面「3・11後を
               生きる こちら原発取材班」より抜粋)

.. 2025年04月08日 06:22   No.3221005
++ 東京新聞 (社長)…3246回       
トランプという無法者
  必要なのは対米追随ではなく国際協調だ

前川喜平(現代教育行政研究会代表)

 米トランプ大統領が発した「相互関税」の報道に接して、学生時代に
学んだリカードの比較優位の理論を思い出した。
 イギリスとポルトガルで毛織物とワインの生産性を比較したとき、イ
ギリスで毛織物の生産性が高く、ポルトガルではワインの生産性が高い
のなら、イギリスは毛織物を作ってポルトガルに売り、ポルトガルはワ
インを売れば両国とも利益を得る。
 しかし、もしイギリスがポルトガルのワインに関税をかけると、この
ウィンウィンの関係が崩れる。だから自由貿易が望ましいという理屈だ。
 WTO(世界貿易機関)は基本的にこの考え方で自由貿易を進めて
きた。

 保護主義が必要な場合はあるが、それは国によって異なる。
 工業製品と農産物とでは事情が違うし、幼稚産業と衰退産業の間でも
保護主義の正当性は異なる。

 しかし今回の「トランプ関税」はむちゃくちゃで正当化のしようがな
い。WTO体制を破壊する暴挙だ。プーチンとネタニヤフが軍事的な無
法者なら、トランプは経済的な無法者だ。
 トランプにはリカードから学び直せと言いたい。
 政府は「日本だけは助けて」などと懇願するのではなく、欧州連合(
EU)、カナダ、中国、東南アジア諸国連合(ASEAN)などと協調
して、無法者を許さない態度をとるべきだ。
 必要なのは対米追随ではなく国際協調だ。
(4月6日「東京新聞」朝刊19面「本音のコラム」より)

.. 2025年04月08日 06:38   No.3221006
++ 新潟日報デジタルプラス (大学生)…77回       
「不誠実だ」柏崎刈羽原発巡る県民投票、
  賛否示さぬ花角英世知事に条例制定求めた市民団体反発
  「二者択一は乱暴」地元経済団体は知事に同調

 東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県民投票条例案につい
て、花角英世知事が二者択一の選択肢とすることに慎重な意見を表明し
た8日、条例制定を直接請求した市民団体のメンバーは「知事は県民投
票をやらない理由を探している。不誠実だ」と強く反発した。
 「アンケートや意向調査を求めているのではない。県民が投票で意思
表示する意義を軽く見ていないか」
 14万3196人分の有効署名を集め、条例制定を請求した「柏崎刈羽原発
再稼働の是非を県民投票で決める会」世話人の水内基成弁護士は語気を
強めた。
 水内氏は「二択では駄目だと言い、対案も示さない姿勢は疑問だ」と
花角知事の姿勢を批判。(後略)
          (4月9日「新潟日報デジタルプラス」より抜粋)

.. 2025年04月10日 09:00   No.3221007
++ 東京新聞 (社長)…3247回       
米国でできないこと
  「ノー・アザー・ランド」…米国では一般的な映画館で
  同作品を見ることができない

     大矢英代(カリフォルニア州立大助教授)

 半年ぶりに日本に帰国した。わずか10日間の滞在中の「やることリス
ト」の1位は、ポレポレ東中野で今年のアカデミー賞長編ドキュメンタ
リー部門受賞作「ノー・アザー・ランド」を見ることだった。
 イスラエル軍の訓練場建設の名目で、住居を破壊され、圧倒的な暴力
に苦しむパレスチナの人々。怒り、悲しみ、絶望、不条理のすべてにカ
メラを回し続けるイスラエル人とパレスチナ人のふたりのジャーナリス
ト。あまりの衝撃に、観賞後しばらく席から立ち上がれなかった。

 「なぜ、あえて帰国中に?」と疑問に思われるかもしれない。
 米国では、一般的な映画館で同作品を見ることができない。オンラ
イン配信すらない。
 報道によれば「イスラエル政府の政策を非難するような映画」を上映
することへのためらいから大手配給会社が契約を結ばないためだという。

 ガザ戦争をはじめ、イスラエル政府への全面支持を続けてきた「問題
の責任者」である米国が、事実上の自己規制下にあると言っても過言で
はない。由々しき事態だ。
 それでも勇気ある映画館や映画祭が自力で映画を掛け続けている。
 支援の輪は広がり、自主配給ドキュメンタリーとしては異例の216万ド
ル以上の売り上げを記録した。
 まずは真実を知ることから。一日も早く配給が決まり、多くの米国市
民に届いてほしい。
       (4月7日「東京新聞」朝刊19面「本音のコラム」より)

.. 2025年04月10日 09:43   No.3221008
++ 新潟日報デジタルプラス (大学生)…78回       
「花角英世知事は問題を矮小化」…柏崎刈羽原発巡る県民投票、
  市民団体が意見表明に反論
  条例制定を求めるのは「主権者としての権利行使」

 東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県民投票条例案に花角英
世知事が意見表明したことを受け、条例制定を直接請求した市民団体が
9日、県庁で会見を開いた。
条例案が求めるのは投票による「主権者としての権利行使だ」と主張
し、知事は意見の幅の問題に矮小(わいしょう)化していると批判した。

 市民団体は14万3千人超の有効署名を集めた「柏崎刈羽原発再稼働の
是非を県民投票で決める会」。会見には請求代表者ら6人が出席し、知
事意見で挙げられた課題について反論した。

 知事が「二者択一では県民の多様な意見を把握できない」としている
点に関し、政府から知事に求められているのも再稼働要請に同意するか
否かの二者択一だとし、「自分たちの意思を表明するためにも、選択肢
は二択が望ましい」と強調した。(中略)

 会見で同会世話人の水内基成弁護士は「知事は意見の中で明確な賛否
は示していないが、議員が否定的な意見だと受け止め、投票行動に影響
するのが心配だ」と懸念。
 16日に始まる県議会臨時会では「議員一人一人が信念に基づいて
議論、判断してほしい」と求めた。
      (4月10日「新潟日報デジタルプラス」より抜粋)

.. 2025年04月12日 08:22   No.3221009
++ 新潟日報デジタルプラス (大学生)…79回       
柏崎刈羽原発7号機原子炉建屋内で、また油漏れ…
  昨年11月と同じ非常用発電機 分解して原因調査へ

 東京電力は10日、柏崎刈羽原発7号機の原子炉建屋内にある非常用
ディーゼル発電機で0.27リットルの油漏れがあったと発表した。
 火災の恐れはないという。
 昨年11月にも同じ発電機で0.5リットルの油漏れがあり、東電は今
後、発電機を分解して部品を点検するなどし、原因を調査する。
非常用発電機は、外部電源を失った際に原子炉に冷却水を注ぐための
電源で、7号機には3台ある。
 東電によると、9日に行った毎月の定例試験で発電機の作動を確認し
た際、油漏れが見つかり、油受けに収まらずに床に飛び散っていた。
 発電機を停止すると油漏れも止まった。(後略)
      (4月10日「新潟日報デジタルプラス」より抜粋)

.. 2025年04月12日 08:28   No.3221010


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用