|
データセンター市民反発 AI普及 各地で建設計画具体化 地元への情報開示不可欠 原発稼働の理由付けにも
生成人工知能(AI)の急速な普及などを背景に、大規模な情報処理 を行う「データセンター(DC)」の建設計画が各地で具体化している。 DCは、情報の蓄積や解析を24時間体制で繰り返す性質上、大量の電力 消費や二酸化炭素(CO2)排出などを伴う。政府は原発稼働の理由付け に使おうとしているが、建設を巡り、地元住民らに十分な説明がなされ ているだろうか。(中根政人)
「巨大なDCを住宅地の隣に造るのは異常事態だ。私たちの不安や疑 問に答えないまま、建設を強行しようとしている。住民との合意がない 計画に反対する」 3月24日、不動産大手の「三井不動産」がDCの整備を計画する東京 都日野市で、市民団体「巨大データセンターから住民の暮らしと環境を 守る市民の会」のメンバーら約60人が抗議集会を開催し、建設予定地の 日野自動車工場跡地周辺をデモ行進した。 計画中のDCは、約11万4000平方メートルの敷地にDC3棟などを建 てる内容。建物の高さは最高で72メートル。2026年11月に着工予定で、 2031年2月の完成を目指す。市民の会が訴える通り、一戸建ての住宅が 並ぶ区画と目と鼻の先だ。
三井不動産は昨年5月と10月に住民説明会を実施。この間の7月に 整備計画を発表したが、市民の会によると、DCの稼働による電力消 費量やCO2排出量、サーバーの冷却で生じる空調機器からの排熱量など 周辺地域への影響については「情報の秘匿性」を理由に一切説明して いないという。 (後略) (4月5日「東京新聞」16面「こちら特捜部」より抜粋) Webの題 「データセンター」がゴミ処理場と同類の「迷惑施設」 と化している 「建設強行」に住民が反発…その理由とは https://www.tokyo-np.co.jp/article/396439?rct=tokuhou ※参考 ◇AIの需要には原発増やし対応…コストは国民に払わせる? はびこる「電源を原子力しか考えない『原発脳』」 (2024年11月22日 配信「こちら特報部」)
.. 2025年04月06日 08:15 No.3221001
|