返信


■--「3.31使用済み核燃料の行き場はないぞ!
++ 青山晴江 (大学生)…83回          

「3.31使用済み核燃料の行き場はないぞ!
 | 関電は約束まもれ!美浜集会」に参加して
 | 「いのちを守る人間の世でありたい」
 | 「原発現地に行く大切さ」を再認識
 └──── 青山晴江(たんぽぽ舎会員)

◎ 風は冷たかったが快晴に恵まれた。京都駅から手配された2台のバ
スに乗って、琵琶湖西岸を北上して若狭美浜へ。
 バスのなかで今日の行動予定と目的を聞いた。美浜の関西電力原子力
事業本部は、2004年8月に蒸気噴出で作業員5人が死亡した事故の後に
設置されたそうだ。
 関電の森社長は2024年に、使用済み核燃料対策について「2025年3月
末までに実効性のある新たな工程表を提示できない場合には、40年越え
原発3基の運転は実施しない。」と発言していた。
 にもかかわらず、六ヶ所再処理工場の完成は27回目の延期。お粗末な
ロードマップ提示で福井県知事の了承を得て、不退転の覚悟はどこへや
ら危険な老朽原発を動かしている。

◎ 美浜町の「関電原子力事業本部」前には関西圏の他、遠方からも200
人あまりが集結。右翼の大音量の妨害にもめげず、力強いシュプレヒ
コールで応酬した。
 スピーチではそれぞれの地域の取り組みなど勉強になることが
多かった。
 とくに印象に残ったのは福島から避難している三人の女性のお話
だった。「放射能は誰の上にも降る。福島の事故の時、右翼はすぐに逃
げた。この地方が私たちの故郷のようになってほしくない。」「原発は
すべてを破壊して、家族までもばらばらにしてしまう。」経験者の話は
重く心に染みた。

◎ デモは1時間近く、静かな若狭の古い町並みを歩いた。
 「関電は福井県との約束を守れ!、使用済み核燃料の行き場はない
ぞ!、核のゴミを未来に押し付けるな!」などのシュプレヒコールを聞
いて戸口に出てきてくれた人たちもいた。
 久しぶりに若狭に来て、「原発現地に行く大切さ」を再認識した。
 雪どけの水が豊かに流れる耳川のほとりをデモで歩いた。
 頭上をトンビが数羽飛び回っていたが、あの鳥たちには、翼の下の人
間たちがどのように映るのであろうか。
 いのちを守る人間の世でありたい。
.. 2025年04月04日 07:21   No.3220001

++ 加藤浩道 (小学校中学年)…11回       
核ゴミ、核発電、核兵器はいらない
 | 【六ヶ所村再処理工場】、【『もんじゅ』】、【大間原発】
 └──── 加藤浩道(北海道札幌市在住)

【六ヶ所村原発再処理工場は?】
 原発から出る核ゴミを再処理する工場の当初の完成予定は1993年。
 しかし27回もの完成延期発表、現在2026年中には完成と。
 当初の予定から遅れること33年!老朽化が進み耐用年数40年が目前!
 政府、電力会社による完成するする詐欺ではないか?
 関連する費用も電気代に上乗せされる。

【夢の原発『もんじゅ』は?】
 再処理工場が作る燃料の使用を予定していた原発『もんじゅ』はどう
なった?放射能漏れの大事故を起こして廃炉が決定、本当に夢だった。
 莫大な建設費用はパー!これに加えて莫大な廃炉費用がかかる。
 これは夢ではない。

【大間原発はどうなのか?】
 原発『もんじゅ』を補完する役割の大間原発の着工は2008年、今年で
17年、完成予定も2030年に延期と発表。
 完成してもそこから必ず出る最悪レベルの核ゴミの処分は計画さえ
ない。
 先日、福島第一原発の放射線管理区域を「線量計」を持たされての
視察。
 廃炉の大前提となる880トンのデブリのうち取り出せたのは0.7グラ
ムとの説明でした。 (2025年3月 No.55)

.. 2025年04月05日 07:16   No.3220002
++ N・K (小学校低学年)…5回       
☆原子力はゴミ屋敷

 各地でいわゆるゴミ屋敷が問題となっている。
 新聞記者がゴミ屋敷の住人に「なぜゴミを溜めているのか」と聞くと
住人は「これはゴミじゃない、資源だ。中国と戦争になったら資源がい
るだろう」と答えていた。
 その発想は日本の原子力と同じだ。
 使いようのない使用済み燃料を、プルサーマルで再利用とか、核戦力
の保持とか、現実性のない妄想で自己満足している。N・K(神奈川県)

.. 2025年04月05日 07:23   No.3220003
++ 新潟日報デジタルプラス (大学生)…76回       
柏崎刈羽原発の運転に「東京電力の適格性疑問視」
  新潟市中央区で新潟県技術委員会・岩井孝委員が講演

 東京電力柏崎刈羽原発の安全性を確認する県技術委員会の岩井孝委
員(元日本原子力研究開発機構研究員)の講演会が3月29日、新潟市中
央区で開かれた。岩井委員が技術委で指摘した点を解説し、東電の適格
性について改めて疑問を呈した。
 市民団体「技術委員会に県民の声を届ける会」が主催し、35人が参加
した。
 県技術委は2月、東電福島第一原発事故を踏まえた柏崎刈羽原発の安
全対策に関する報告書を、花角英世知事に提出した。

 講演会で岩井委員は東電の適格性について、柏崎刈羽原発でテロ対策
上の重大な不備が相次いだ問題などから、「運転適格性があるとは言い
切れない」との認識を示した。
 東電は2月、柏崎刈羽原発7号機で工事を進めるテロ対策施設「特定
重大事故等対処施設」(特重施設)について、工事完了時期を今年3月
から2029年8月に延期すると発表した。

 岩井委員は特重施設の設置が予定より遅れるのではないかと考え、技
術委で指摘していた。実際に延期が発表され、「東電が技術的な能力を
有しているか、誠実に対応しているかに疑問を持たざるを得ない」と
述べた。
 新潟市西区の無職女性(73)は「技術委で何が話されて、どうなったか
が分かった」と話した。 (4月3日「新潟日報デジタルプラス」より)

.. 2025年04月05日 07:50   No.3220004
++ 中川敦詞 (中学生)…33回       
3.31福井-美浜集会に参加して…200人が参加
 | 「福島で原発事故が起きた時は右翼もすぐ逃げた
 | 放射能は誰の上にも降る…」(福島からの避難者)
 | 岐阜のデモは100人をいつも超えている
 └──── 中川敦詞(岐阜県、たんぽぽ舎運営委員)

 3月31日晴天の下岐阜から車で2時間、美浜集会に参加した。
 岐阜と福井はとても近い。かつて、放射能拡散予測の風船飛ばしをし
たが、わずか2時間で岐阜に風船が到着したことをよく覚えている。
 そして、風船飛ばしをしたちょうどその3月だった。

 集会にはおよそ200人が参加した。その中に昨年大阪関電包囲行動に参
加したメンバーとも再会した。
 いつもと違うのは右翼の街宣車が3台来ていた。とても大きな音量で
集会の前を通っていく。
 福島の避難者から「福島で原発事故が起きた時は右翼もすぐ逃げた。
放射能は誰の上にも降る。私たちのようになってほしくない」。
 また、現地のアメーバデモの報告で「能登地震(2024.01.01発生)から
原発の再稼働を止めてほしいという地元住民の声を聞いている」という
発言が印象的だった。

 デモの中で岐阜で一緒に活動していたAさんにかなり久しぶりに再会
した。Aさんとは10年以上のお付き合いで、今でも「さよなら原発・
ぎふ」を主催している。岐阜のデモは100人をいつも超えている。
 人口40万人。その岐阜市では大きな数だと思う。
 更にはこのデモが、3・11東電福島第一原発事故事故以来、3か月
ごとに続けられている。
 この事は大きい。だからこそこれからも活動を続けていこうと思った。

.. 2025年04月08日 05:43   No.3220005


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用