返信


■--原発事故で屋内退避
++ 東京新聞 (社長)…3242回          

原発事故で屋内退避 機序うっ計画 不安置き去り
  規制委が報告書決定 自治体の声届かず

原発事故時に住民の被ばくを低減させる目的の屋内退避のあり方を
巡り、原子力規制委員会の検討チームは28日、最終報告書案に対し寄せ
られた原発30キロ圏自治体からの意見を公表した。地震や津波が同時に
発生する複合災害時の対応や、住民が屋内退避を続けるための物資調達
やサービス提供で民間事業者頼みになっている点に、多くの疑問や不安
が届いた。だが、チームはこの日、案を一部修正しただけで了承し、
実効性に問題を残したまま規制委の会合に近く報告することを決めた。
(山下葉月、荒井六貴)

 チームが2月5日に示した案について、30キロ圏の43自治体から計約
250件の意見が寄せられた。
 自治体の意見を踏まえて、この日まとめた最終報告書によると、「屋
内退避の目安は3日間」としていたのを「退避開始から3日後に継続で
きるか判断する」と変更。3日経過後に避難に切り替わると誤解されな
いようにした。インフラや物資供給が整っていれば、屋内退避は継続さ
れるとした。
 その上で「必要な支援がなければ住民の負担が増え、生命・身体への
リスクが発生する恐れがある。物資の供給や備蓄、人的な支援が重要」
と強調した。

 ただ、自治体による物資供給には「屋内退避中の全住民への食料配布
は不可能」(水戸市)「国として、いかに住民に物資を供給するか考え
て」(松江市)と限界が指摘された。地震で自宅が倒壊し、とどまれ
ない場合の避難先への物資供給についても、「備蓄確保が大きな課題」
(青森県むつ市)「自治体の備蓄を前提としているが、国が支援を」
(東通村)などの声があったが、報告書で解決策は示されなかった。
(後略)
  (3月29日 「東京新聞」朝刊1面より抜粋)
 ※Webの題は◇原発事故で屋内退避「全住民に物資供給ムリ」
 「誰が民間に要請?」 自治体の不安に応えないまま最終報告書
 「全住民に物資供給ムリ」「誰が民間に要請?」 自治体の不安に
 応えないまま最終報告書
https://www.tokyo-np.co.jp/article/394926
.. 2025年03月30日 08:40   No.3216001

++ 毎日新聞 (社長)…447回       
南海トラフ地震の死者29.8万人
  新たな被害想定公表 国の有識者会議

 東海沖から九州沖を震源域とする「南海トラフ巨大地震」について、
国の有識者会議は31日、最悪の場合は直接死が29万8000人、全壊・焼失
建物が235万棟に上るとする新たな被害想定を公表した。
 2012年の前回想定では、それぞれ32万3000人、238万6000棟とされて
いた。
 政府は2023年度末までに死者を8割、全壊・焼失建物を5割減少させ
る目標を立てていたが、いずれも1割にも満たない減少にとどまり、遠
く及んでいない。
 経済被害は、間接的な影響も含めると292兆円に及ぶ。物価の高騰も反
映して前回想定(2013年)より72兆円増え、国家予算の2.5倍に達する。
         (後略)      (3月31日「毎日新聞」より抜粋)

.. 2025年04月01日 05:41   No.3216002
++ 新潟日報デジタルプラス (大学生)…73回       
柏崎刈羽原発の使用済み核燃料、2025年10〜12月に青森に輸送
  東京電力が計画発表

 東京電力は3月28日、2025年度の核燃料などの輸送計画を発表した。
 10から12月に当初計画通り、新潟県の柏崎刈羽原発4号機にある専門
容器2基分の使用済み核燃料138体を、青森県むつ市のリサイクル燃料
貯蔵(RFS)が運営する中間貯蔵施設に送る。
 同原発で出た低レベル放射性廃棄物のドラム缶1800本は、青森県六ケ
所村の日本原燃に輸送する。(後略)
          (3月29日「新潟日報デジタルプラス」より抜粋)

.. 2025年04月01日 05:46   No.3216003
++ 新潟日報デジタルプラス (大学生)…74回       
柏崎刈羽原発巡る県民投票条例…制定を審議する
  新潟県議会臨時会、4月16日から3日間と正式決定

 新潟県議会は3月31日午前、議会運営委員会を開き、市民団体が花角
英世知事に直接請求した東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県
民投票条例の制定を審議するため、臨時会を4月16日から3日間開くこ
とを正式に決めた。
 条例案を審議するため正副議長を除く全県議51人を委員とする特別委
員会を設置。市民団体が意見を陳述した後、地方自治に関する学識経験
者を招き、意見を聞く。
 その後、各会派が花角知事や関係部局長に質疑を行う。
 質疑は17日まで続き、18日に採決、閉会する。(後略)
         (3月31日「新潟日報デジタルプラス」より抜粋)

.. 2025年04月01日 05:52   No.3216004
++ 東京新聞 (社長)…3243回       
誰のための安全か…「台湾有事沖縄12万人避難」
  「対馬丸」事件⇒戦闘の足手まといになる「非戦闘員」を
  事前に排除するための移住

             大矢英代(カリフォルニア州立大助教授)

 28日付の本紙記事「台湾有事沖縄12万人避難」を読んで、愕然とした。
 政府は、台湾有事を想定して沖縄県・先島諸島から住民や観光客ら12
万人を九州・山口へ避難させる計画概要を発表。2026年度には沖縄で実
動対応を含めた避難訓練を行う。記事を読みながら「ありったけの地獄
を集めた」戦場と呼ばれた沖縄戦のことが脳裏をよぎった。悪夢の再来
である。

 同記事では、沖縄戦の前年、米軍の攻撃で沈没し学童など1484人が死
亡した疎開船「対馬丸」事件を取り上げ、沖縄では避難への反発がある
と書く。

 しかし、問題は「なぜ学童が疎開させられたのか」である。
 当時、サイパン陥落を受け、大本営は泉守紀沖縄県知事に対し、子ど
もや女性、高齢者などを本土や台湾へ疎開させるよう命令した。

 重要なのは、これは住民を危険から守るための避難ではなく、戦闘の
足手まといになる「非戦闘員」を事前に排除するための移住だったとい
うことである。
 また、戦闘に向けた食料確保のための「口減らし」目的があったこと
も忘れてはならない。

 地元を離れることへの反発は強く、疎開は半ば強制的に行われた。
 対馬丸事件は軍の作戦上の移住計画によって起きた悲劇だった。
 「国民保護」の化けの皮を被った(かぶった)戦争準備が着々と進む
今、国民は再び騙されてはならない。
  (3月31日「東京新聞」朝刊17面「本音のコラム」より)


.. 2025年04月01日 09:18   No.3216005
++ 新潟日報デジタルプラス (大学生)…75回       
柏崎刈羽原発構内で火災、
  花角英世新潟県知事「原因究明と安全対策向上を」

 東京電力柏崎刈羽原発の構内で1日に火災が発生したことを受けて、
花角英世知事は2日の定例記者会見で「東電が原因究明をしっかりやる
と思う。火災が起きないように、安全対策を向上してもらいたい」と求
めた。新潟県は1日、再発防止を東電に申し入れている。

 1日の火災では防災装置の電源盤の変圧器から発火した。
 原因は分かっていない。柏崎刈羽原発では3月10日にも、6号機原子
炉建屋にある非常用ディーゼル発電機の制御盤室で発煙があり、東電は
配線ミスが原因としている。(後略)
   (4月3日「新潟日報デジタルプラス」より抜粋)

.. 2025年04月04日 07:56   No.3216006
++ Web東奥 (幼稚園生)…3回       
原発事故対応「屋内退避 浸透不十分」
  宮下青森県知事、規制委方針「現実的か」

 宮下宗一郎青森県知事は1日、原子力災害時に原発から半径5〜30キ
ロ圏の住民に求める屋内退避の運用について、「(地元住民に)ほとんど
浸透しておらず大きな課題だ」との認識を述べた。
 原子力規制委員会は退避解除の判断目安を「3日後」とするが、「本
当に現実的な対応として可能か考えないといけない」と懐疑的な見方を
示した。青森県庁での定例記者会見で答えた。(後略)
         (4月2日「Web東奥」より)

.. 2025年04月04日 08:02   No.3216007
++ 東京新聞 (社長)…3244回       
「再審法」成立!
  (エイプリルフール話)

鎌田 慧(ルポライター)

 衆参両院がともに全会一致で「改正再審法」をようやく可決した。
 再審請求における証拠の全面開示と検察官の不服申し立て禁止を明示
した。
 長い道のりだった。
 「袴田事件」では最高裁で死刑が確定した翌年、1981年に弁護団が静
岡地裁に再審を請求してから、実に33年もたった2014年に再審開始の決
定が出された。裁判長は「拘置をこれ以上継続するのは、耐え難いほど
正義に反する」と拘置の執行を停止した。

 ところが、検察側が抗告。東京高裁もそれに従って再審開始決定を取
り消した。権力的な横車ともいうべき反撃だった。弁護側の最高裁への
特別抗告、高裁への差し戻しを経て、高裁が再審開始を認めて、ようや
く静岡地裁で再審が始まった。
 無罪判決は2024年10月。なんと最初の再審請求から43年も
かかったのだ。

 97歳の女性が病床で再審開始を願う「大崎事件」の例もある。
 最高裁は「人権救済の最後の砦とされるが、実際は冤罪救済に冷酷
だった。

 3月、「狭山事件」で再審請求中の石川一雄さん(86)が死去。
 事件から62年、ついに再審開始の声も聞かずに世を去った。裁判所
の「見殺し」だった。
 これらの悲惨と法の崩壊を立て直すため、政治家が結束したのだった。
 これはエイプリルフール話だが、現実になるのは近い!と信じる。
       (4月1日「東京新聞」朝刊17面「本音のコラム」より)

.. 2025年04月04日 08:11   No.3216008
++ ヤフーニュース (幼稚園生)…1回       
大統領を罷免された尹錫悦氏の道は険しい
  朴槿恵(パク・クネ)元大統領と同じ道を辿る!

      辺 真一(ピョン・ジンイル)
          (ジャーナリスト、コリア・レポート編集長)

 韓国の憲法裁判所で歴史的な判決が下された。
 尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領が哀れにも罷免されたのである。
 現職大統領が罷免されたのは2017年の朴槿恵(パク・クネ)元大統領
に続き憲政史上2人目である。(中略)
 大統領私邸で裁判結果をみていた尹前大統領の失望、落胆は半端では
ないであろう。
 それでもおそらく国民、特に大統領や与党「国民の力」の支持者らに
向け声明もしくは談話を発表するであろう。(中略)

 朴元大統領との違いがあるとすれば、尹前大統領は支持者らに共に戦
うよう呼び掛けるのではないだろうか。

 尹大統領は今年1月に検察に召喚された際に発表した国民向け談話
で「残念ながら、この国の法は完全に崩れた。左派の司法カルテルがど
れほど恐ろしくて無道なのかはっきりと見た」と悔しさを滲ませ、
国民、特に若者に自由民主主義を守るため立ち上がるよう促していた。

 また、官邸前に集まっていた熱狂的な支持者らに「国内外の主権を奪
取しようとする勢力や反国家勢力の蠢きにより、現在、大韓民国は危機
に直面している。私は皆さん共にこの国を守るために最後まで戦う」と
述べ、共闘を呼び掛けていた。(中略)

 尹前大統領は現在、釈放の身にあるが、罷免を宣告された瞬間、大統
領職を失職したので「大統領在任中は内乱罪以外は逮捕、起訴できな
い」との不逮捕権が剥奪されてしまっている。おそらく今後、職権乱
用、公務執行妨害、公職選挙法違反などで再逮捕され、収監されること
になるであろう。

 罷免を宣告した憲法裁判所が戒厳布告令を発令し、戒厳軍や警官を動
員し、国会を封鎖し、国会議員らを逮捕しようとしたことや選挙管理委
員会に踏み込み、データーを押収しようとしたことなど非常戒厳令その
ものが違憲、違法と認定したことで今月から始まる内乱容疑の刑事裁判
は尹錫悦氏にとっては不利に展開することであろう。

 憲法裁判所で「黒」と裁定されたことにより刑事裁判所でも有罪判決
となる可能性は極めて高い。(中略)

.. 2025年04月05日 07:58   No.3216009
++ ヤフーニュース (幼稚園生)…2回       
尹大統領は夢が叶ってクーデターを起こしたもののまさか、失敗し、
収監されるとは想像もしていなかったであろう。
              (4月4日「ヤフーニュース」より抜粋)

.. 2025年04月05日 08:03   No.3216010


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用