返信


■--世界初となる洋上風力発電
++ タク (社長)…3923回          


今、再生可能エネルギーのフロンティアは「海」にあります。1991年のことです。北欧の小国デンマークのバルト海に浮かぶロラン島の沖に、11基の風車が立ち並びました。これは、世界初となる「洋上風力発電」のプロジェクトだったのです。

そこから30年をかけて、洋上風力は、世界の再エネの「フロンティア」となっています。人口わずか600万人弱のデンマークは、世界に広がるこのイノベーションを牽引してきました。1970年代のオイルショックをきっかけに、エネルギーの国産化をめざしたデンマークは、洋上風力発電を軸に新たなエネルギー源へとシフトしていったのです。

ロラン島の洋上風力プロジェクト「Vindeby」は、浅瀬にコンクリートを敷いて、そこに陸上の風力タービンを建設する程度のものでしたが、その後、技術的な改良を経て、徐々に設置場所を沖合へと広げていくのです。

2002年にはデンマーク西方の北海で、海岸線から1キロメートル離れた場所に洋上風力発電所を建設し、一気に洋上への可能性を引き上げていきます。興味深いのは、これらの洋上風力プロジェクトを手掛けたのが、デンマークの石油会社だったということです。

1972年にデンマークは、石油の中東依存度を下げ、北海における石油開発を進めるために「デンマーク石油ガス (Danish Oil & Natural Gas、通称 DONG)」という会社を設立します。

しかし、DONGは洋上風力プロジェクトが成功すると同時に再エネへの傾注を進めていき、2008年には「化石燃料から再生可能エネルギーへの転換」を宣言するようになるのです。この転換においては、洋上の油田開発で培った海上プロジェクトの技術を、洋上風力の開発にも活用していったのです。

そして2017年、DONGはついに石油・ガス事業の売却を決め、社名を19世紀のデンマークの電磁気学者の名前にちなんで「Ørsted (オーステッド)」に変更します。「2008年は明確な転換期でした。当時は化石燃料の比率が55%で、再エネが15%でしたが、この数字を逆転させる目標を立てました。」
.. 2025年03月24日 05:26   No.3212001

++ タク (社長)…3924回       
「さらに2025年には20年近い前倒しで再エネ比率がほぼ100%になります。このシフトの背景には、政府や投資家からの影響もありましたが、大きなマインドセットの変化がありました。石油ビジネスの未来を考えると、ビジネスとしても合理的な判断であり、今や完全に再エネに注力しています」と、オーステッドでアジア地域を統括するマティアス・バウゼンバインは打ち明けています。

ここで重要なのは、オーステッドはまだ石油や天然ガスで稼げているうちに、すでに未来を見越して再エネへと舵を切っているということです。オーステッドが沖合いへと進んでいくに従い、欧州全域で洋上風力が広がっていく。特に積極的だったのが、英国です。

2000年を皮切りに、わずか数年で110万キロワット分のプロジェクトを手掛けると、一気に世界トップの洋上風力発電国家へと躍り出ます。これと同時にコストも下がり続け、北海には、風車が数十本~200本単位で立ち並ぶプロジェクトが50件近く動いている。

今や世界の洋上風力の導入量は、欧州を中心に3400万キロワットにまで伸びました。オーステッドは現在にいたるまで、世界トップの洋上風力事業者であり続けています。さらにデンマークには洋上向け風力タービンメーカーのヴェスタスもあり、独シーメンス系メーカーとトップ2を分け合っている(シーメンス系の工場もデンマークに存在している)。

つまり、デンマークは石油企業を再エネに完全シフトさせることで、これまで世界に存在しなかった市場を作り上げるだけでなく、さらに国を支える産業へと育成したのでした。今やオーステッドは、時価総額でオイルメジャー英BPと競り合う「グリーン・ジャイアント」の一つになったのです。

約7兆円に上る時価総額は、日本の電力10社を足した額を大きく上回るほどです。さらには2025年までの「カーボンニュートラル」を宣言しており、2023年までに石炭火力を全廃させることも明言していました。オーステッドの試算によると、洋上風力の発電コストは、今や石炭・ガスの火力、そして原発よりも優れているというのです。

本家ホームページへ
https://taku-nakajo.wixsite.com/taku

石原莞爾平和思想研究会 https://www.ishiwara-kanji.com/

.. 2025年03月24日 05:37   No.3212002
++ タク (社長)…3925回       
通勤災害について

通勤の途中で起こる災害には様々な原因が考えられますが、原因によっては通勤災害の適用になるものもあれば、ならないものもあります。会社が禁止しているのにもかかわらず、マイカー通勤をして交通事故で受傷した場合は通勤災害として認められます。

労働者災害補償保険法第7条第2項では「通勤とは、労働者が就業に関し、住居と就業の場所との間を合理的な経路及び方法により往復することをいい、業務の性質を有するものを除く」と規定しています。

つまり、会社がマイカー通勤を禁止していたとしても、通勤災害として認められると言う事です。出勤する途中で、会社に電話で有給休暇の申請をして、家へ帰る途中におきた事故により受傷した場合は「通勤」という行為自体を断念していますので、通勤災害は認められません。

勤務時間中に気分が悪くなり、早退して病院に立ち寄り、その帰りに事故に遭い受傷した場合は、診療を終えた後、通勤の経路上にいれば、通勤災害として認められます。早退や遅刻の場合でも合理的な経路及び方法であれば、就業に関した通勤行為と考えられます。

労働者災害補償保険法第7条第3項では「労働者が通勤の往復の経路を逸脱し、又は通勤の往復を逸脱した場合は、当該逸脱又は中断の間及びその後の往復は通勤としない」とされているのです。

「但し、当該逸脱又は中断が、日常生活上必要な行為であって労働省令で定めるものを、やむを得ない事由により行うための最小限度のものである場合は当該逸脱又は中断の間を除き、この限りでない」の例外規定が設けられています。

その日常生活上必要な行為とは、惣菜を購入する。独身従業員がお店に食事で立ち寄る。クリーニング店に立ち寄る。病院や診療所で治療を受ける。選挙の投票に寄る。この場合は日常生活上必要な行為と認められ、通勤の経路上にいれば、通勤災害と認められます。

.. 2025年03月25日 08:46   No.3212003
++ 浅野健一 (社長)…634回       
「今日のウクライナは、明日の東アジアか?」
 | 伊勢崎賢治東京外語大学名誉教授・緊急講演会
 | 4/12(土)《浅野健一が選ぶ講師による「人権とメディア」講座》
 └──── 浅野健一(アカデミックジャーナリスト、
           元・同志社大学大学院社会学研究科メディア学専攻教授)

お 話:伊勢崎賢治(東京外語大学名誉教授)
 日 時:4月12日(土)14時より16時30分 開場13時30分
 会 場:たんぽぽ舎セミナー室(定員30名)予約必要です。
 主 宰:浅野健一(アカデミックジャーナリスト、
      元・同志社大学大学院社会学研究科メディア学専攻教授)
 参加費:1000円(資料代含む) 、学生・障がい者は無料。


≪講座主宰者・浅野健一から≫

◎ トランプ米大統領の復権で、ウクライナ・ロシア戦争が停戦に向け
て動いていますが、相変わらず日本のマスメディア報道では“プーチン
悪玉論”で染まっています。
 もう一度、ロシアの侵攻前に、米欧による北大西洋条約機構(NAT
O)の東方拡大や、ウクライナ東部ドンバスにおけるロシア系住民に対
する攻撃による内戦が続いていたことなどの歴史を踏まえての議論が必
要だと思います。

◎ 特に、日本の左翼リベラル・革新系の専門家・企業メディア記者た
ちは、バイデン政権の米国がこの戦争の直接の当事者だったことを無視
して、ロシアの侵略=現状変更だけを批判しています。
 ウクライナ軍のロシア領土への侵攻を「越境攻撃」とずっと表現して
いるのは二重基準です。

◎ また、自公政権、国民民主党、維新などの「アジア版NATO」論
をきちんと批判するメディアはありません。

◎ ウクライナ戦争開始直後から、「今こそ停戦を!」を主張してきた
のが伊勢崎さんです。
 国連機関で東チモールなどで、国際紛争の解決に関わってきた伊勢崎
さんに、ウクライナ戦争の今後だけでなく、また、ロシア・中国・朝鮮
民主主義人民共和国などとの関係改善について話ししてもらいます。
 伊勢崎さんは「宣戦布告されたとき、真実は最初の犠牲者となる」と
語っています。戦争の時代のジャーナリズムの役割についても語っても
らいます。
 ご参加のほど、どうぞよろしくお願いします。

.. 2025年03月29日 07:21   No.3212004
++ 仲條拓躬 (社長)…1143回       
小話2025年3月分上
日本の有名チョコ菓子が世界に挑戦したところ最下位は、パイの実でした、味が薄くて食べた気がしないのは私と同じです
3位は、有楽菓子のブラックサンダーです
2位は、グリコのポッキーチョコレートです
1位は、明治のきのこの山でした

鮫洲の運転免許場は外国人でいっぱいです。外国人の日本の運転免許証の取得者は116万人です。日本の免許を取るとジュネーブ条約の国際免許証も取得できてしまうので世界110か所で運転することができる。外免切り替えはお金もとても安い。問題が10問で7問正解すれば合格です。中国では取得ツアーもあります。日本人が免許を取る時はとても難しいのに外国人が簡単に取れるというのはどういうことだろうか。これでは事故は減りません。しかも、免許の住所は宿泊している日本のホテル名でいい そうです。

才という字は小学校2年生で習う仮の字です。歳という字は中学校で習う本当の字です。

観覧車が開発されたのは、エッフェル塔に対抗するためであった。パリ万博でできたのですが、世界で一番高さでした。7000万トンの鉄を生産して2年2ヶ月で作ってしまったのです。しかし、シカゴ万博で世界初の観覧車が作られました。
一基につき60人が一気に乗ることができたので 2000人が乗ることができました。
建築費用は16円億以上でしたが、36億円儲かりました。

失恋すると海が見たくなるのはお母さんのお腹に似ているからで、ストレスがたまると胎内に戻りたくなるからだそうです。

.. 2025年03月29日 13:34   No.3212005
++ 仲條拓躬 (社長)…1144回       
今年は昭和で数えると、昭和100年になります。昭和元年は7日間しかなかった。昭和の最後も7日間しかなかった。100年前の日本の人口は 5900万人です。1億人が超えたのは昭和42年です。日本の人口がピークを迎えたのは平成20年です。100年前は国勢調査が行われていました。5年に1度行われる国勢調査は今年も行われます。10月1日が基準です。100年前で一番人口が多かったのは大阪市である211万人です。東京市は15区 ありました。 渋谷も池袋も外れていました。100年前は東京府でした。今の平均寿命は男性が81歳、女性が87歳です。100年前は男性が44歳、女性が46歳でした。今の乳児死亡率は1000人あたり1.8ですが、100年前は1000人中 141.7人が死亡していました。
現在の世界の国は196カ国、100年前は70カ国でした。

令和の米騒動は流通が問題で、米不足が生じているわけでなく、米不足があるから市場が不足している。政府が減反したおかげで、米の絶対量が少なくなってきている。米を作る土地を畑に変えてしまっているから米が足りなくなっている。誰の責任でしょうか。米を作っても米が食べられないと米農家が苦しんでいます。世界で有事があって、日本に食べ物が入ってこなくなったら、お米だけでもと思っていたものが、お米も入らなくなると日本人が飢餓で苦しむ。いつ起こるかわからない状態になっています。防衛費に40兆円もかけておいて、兵器はたくさんあるけど食べ物が全くないじゃ戦えないではないですか。個別所得補償制度を民主党政権時に投入したのになぜ自民党になったらやめてしまったのか。これでは農家がお米を作らなくなってしまうのは当たり前です。中国人やインド人、関西の飲食業者が日本の米を買い占めて 転売しているのは事実です。銘柄や産地なども記入されておりません。米はきちんと管理しないと品質がすごく落ちてしまうので食べられない米になってしまうのです。

第三者委員会は日本発祥のものです。第三者委員会は日本弁護士連合会のガイドラインに沿った第三者を選ぶこと。事前に、こういう報告書をまとめますよと会社に言ってはいけない。企業と利害関係がない委員を選ぶ。
調査結果が企業に不利な場合でも調査報告書に記載する。

.. 2025年03月29日 13:45   No.3212006
++ 仲條拓躬 (社長)…1145回       
地方議員や自治体を調査するものは、百条委員会と言う。地方自治法第100条のことを言う。議員が委員になり自治体職員がサポートする。調査権を持っており、嘘をつくことは許されない。嘘の証言をした場合、禁固刑 または罰金になる。

震度は日本全国に数多く設置してある「震度計」によって計測された、その場所での揺れの大きさを表します。一般に震央に近い場所では大きな震度が、震央から離れると小さな震度が観測されます。同じ明るさの電球でも近いほど明るいのと同じです。一方で「マグニチュード」は地震そのもの規模を表します。電球が明るいほどまぶしくなるのと同じです。震度とマグニチュードで混乱が見られる場合がありますので、両者の違いを正しく理解することが大切です。

私たちの足下で発生するため「直下型地震」と呼ばれることもあります。地震の深さは10㎞ほどと浅いため、一度大きな地震が発生すると甚大な被害をもたらします。1995年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)や2016年の熊本地震がこのタイプの地震です。

日中の歴史文化は、お互いの歴史文化を同種と思う錯覚から、日本人は中国を、中国人は日本人をよく知っていると思い込んでいます。謙虚に双方の国の歴史文化を見つめて欲しいのです。違うところを確り見て、見抜く力を留学中に心して培って欲しいのです。

石原莞爾は、酒田市郊外の吹浦駅から約20分の山形県飽海郡高瀬村の吹浦海岸に夫人と2人で閑居していました。松林の中の小さな一軒家です(私も小さいころ、石原莞爾の実弟六郎氏が住むこの家によく遊びに行きました)。

女学生が卒業式に袴を履くのは、大正時代を表した「ハイカラさんが通る」の漫画がヒットして、南野陽子が袴をはいていたから

なぜ寒いと手足が冷たくなるのか。手足を犠牲にして心臓や脳を守っているから。
タンパク質を取ると手足が暖かくなる。

椿は何で冬に咲くのか。鳥などのメジロに蜜を吸って欲しいから
暖かいと ライバルがたくさんいるから

.. 2025年03月29日 13:53   No.3212007
++ 仲條拓躬 (社長)…1146回       
1985年に花粉を観測して以来、今年が一番早く花粉が飛んでいる。1シーズンで約430万トン杉の花粉が飛びます。国民の2人に1人は花粉症である。都市部を囲むように杉林の分布になっている。風がどこから吹いても東京に吹くになっている。道路に落ちている花粉を車のタイヤでひいてより小さくなった花粉が体の中に入ると喘息が悪化して重症化する。掃除機をかけると花粉を舞い上がらせてしまう。衣類より髪の毛の方が、花粉が集まる。細かい花粉は、巻き髪に入りやすい。汗をかく人は花粉がつきやすく花粉が割れて爆発を起こす。街中のメイク直しでシミやくすみが発生する。花粉防止スプレーは有効的である。花粉症を改善する働きのある食べ物はにごり酢である。普通の酢ではダメです。花粉症が発生するとトマトや桃が食べられなくなる。交差反応が起こるからである。食物アレルギーに一番気をつけなくちゃいけないのが春です。オレンジ ざくろ さくらんぼ 梅 唐辛子も 交差反応が起きます。

大根日本一の都道府県は千葉県です

帝国劇場が114年の歴史に幕を引きます。初めての作品は マイフェアレディです。
収容人数は1,800人。森光子は46年間も主役を務めた。
一番人気のある歌はレミゼラブルの民衆の歌です

葉っぱが緑なのは 光合成を行いクロロフィルがあるからです
紅葉するのはカテキンがアントシアニンになるからです

曲の一番盛り上がるところをなぜサビと言うのか。三省堂の辞書には語源 不明となっているのは このサビだけです。デジタル大辞典では枯れて 渋みのある声のこと。
日本で初めて サビの入った歌は東京ラプソディーです。

世界のピアノメーカー 日本一と2位は、ヤマハとカワイです
船のエンジンメーカー 1位 も ヤマハです

スモーキー永田という男は日本製のスープラを改造して317キロを出して、スピード違反で捕まった。

セントルシアという国はノーベル賞の排出率 世界1位です。それは人口18万人に2名 ノーベル賞を取ったからです。セントルシアには日本人が2人 住んでいます。日本人にセントルシアの人は11人が住んでいます。パリオリンピックで女子100m で金メダルを取ったのが セントルシアのアルフレッド選手です。

本家ホームページへ
https://taku-nakajo.wixsite.com/taku

.. 2025年03月29日 14:00   No.3212008
++ 高橋典久 (小学校高学年)…29回       
日本の「報道の自由度」70位(180カ国・地域のうち)
 | (GDPトップ20か国の中で日本は13位、G7諸国の中では
 | 最下位=2023年度データ)
 | 3月17日放送の「報道インサイドOUT」
 | アカデミー受賞映画等パレスチナの現状語る
 | ≪村田町の“かわら版”第605号≫
 └──── 高橋典久(宮城県柴田郡村田町)

◎ 3月17日、「アカデミー受賞映画とパレスチナの現状語る」を
見ました。
 まさに、「映画」についての話と「パレスチナの現状」について語る
内容でした。
 どっちもどっち、泥沼にはまったような状態で、どうやって抜け出し
たらよいのか分からない。半分諦めムードが漂う内容でした。

◎ しかしながら、他の番組とは違う点が2つありました。
 ジャーナリストの柳沢秀夫氏が指摘したものです。
 解決への道筋は見えないけれど、確かなことは「2国家共存」、これ
以外中東に和平はあり得ない。
 もう一つ。日本にできることは?日本の外交は?
 アメリカのダブルスタンダードはもはや否定のしようもない。これま
でのようにアメリカと一体となって追随外交を続けていてはいけない。
 日本への信頼が無くなってしまう。
 アメリカとは一線を画し、日本外交の軸足を定めなければならない。

◎ 「2国家共存」とか「アメリカとは一線を画す」とか、ここまで明
言する番組を見た記憶がありません。その点では評価すべきものと考えます。
 しかしながら、ガザのこどもたちがこの番組を見たらどう思うだろう?
と想像してみると、「ありがとう、日本!」と喜びの笑顔は浮かんできま
せん。

.. 2025年03月30日 08:16   No.3212009
++ 高橋典久 (中学生)…30回       
◎ 日本の「報道の自由度」70位の限界が見えたような思いです。
 「2国家共存」というなら、「日本はパレスチナを国家承認せよ!」
と、なぜ言えないのでしょうか?
 「パレスチナは国家」世界の4分の3、140カ国以上が承認、日本は
未承認。
 イスラエルには「即刻停戦!」、アメリカには「武器供与を止めよ!
拒否権行使は止めよ!」と、なぜ言えないのでしょうか?
 世界中で、たくさんの市民が声高に叫んでいることです。
 ジャーナリストが、テレビ・メディアが、なぜ、言えないのでしょう
か?
 やはり、日本の「報道の自由度」は70位、もはや先進国とは言えず
「危うい」国家になってしまったのか?と危惧しています。

◎ 最後に確認しておきます。
 柳沢氏は「ハマスとファタハに分裂、それではイスラエルと交渉し
ようがない」趣旨の発言をしていますが、ほぼ「事実誤認」です。

1.米国の中東民主化が破綻するのは、2006年1月のパレスチナ自治評
議会選挙でオスロ合意に反対するイスラム組織のハマスが勝利したとき
だった。
 イスラエルはハマスの参加に反対したにもかかわらず、米国はアラ
ファト議長の後を継いだアッバス議長にハマス参加による選挙を実施
させた。
 その結果、ハマスが過半数の議席を抑えて、勝利し、単独で内閣を
発足させた。
 米国は一転して、イスラエルの存在を認めないハマス政権は認めら
れないという立場を取った。その後、米国は「中東民主化」をぱった
りといわなくなった。
        (川上泰徳著『中東の現場を歩く』合同出版 188頁)

2.そういう中で、ハマースとファタハは2007年、2011年、2014年と
連立内閣を成立させました。
 イスラエルとの交渉を国際社会に認められているのはファタハだけ
れども、選挙的正当性はハマースにしかない。だから、その両者が連立
するというのは、とてもよく分かる発想です。

.. 2025年03月30日 08:21   No.3212010
++ 高橋典久 (中学生)…31回       
 しかし、連立が成立しても、ハマースが連立内閣のメンバーに入って
いる限り、イスラエル、欧米は政権として認めません。連立の度にイス
ラエルはガザを爆撃しました。
 2008年12月から2009年1月にかけての大規模な空爆と陸上侵攻で、
およそ1500人が殺害されました。
 2012年は8日間の攻撃があり、2014年は非常に大きな攻撃で、およそ
2200人が殺されています。
 2014年は6月2日に連立の合意がされ、その1カ月後の7月8日に
ガザ攻撃がおこなわれたので、連立政権に帯する軍事的応答であるこ
とが明確です。

 連立政権は「政治交渉しましょう」というアピールです。
 これがパレスチナの政治的なスタンスであるとメッセージを発して
いるのに対して、イスラエルの回答はガザへの空爆だということです。
 連立は西岸とガザ両方に関わるのに、ガザだけを空爆するのです。…

 2007年から連立内閣を何度つくろうと、イスラエルによる大規模な
攻撃が繰り返されて潰されてきました。こういうことが、2023年の
【10.7】を生む要因になっていると思います。
    (早尾貴紀著『イスラエルについて知っておきたい 30 のこと』
     平凡社 162-164頁)

3.ガザでは2007年から国際法違反の完全封鎖が続き、経済基盤が破壊
されたガザに、16年以上にわたって閉じ込められ、6割以上の者たちが
満足に食事も摂れない状況に置かれ、8割の世帯が国連をはじめとする
支援団体の配給で辛うじて食いつないでいるという状況です。

 ガザの人道危機は、10月7日のハマース主導の奇襲攻撃によって突然
生まれたわけではないのです。…
 2012年、国連は、ガザの封鎖がこのまま続けば、2020年にはガザは
人間が生きることのできない状態になると警告していました。
 世界は、それをずっと関心の埒外に捨て置いてきました。
      (岡真理著『ガザとは何か』大和書房 157-158頁)

.. 2025年03月30日 08:26   No.3212011


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用