返信


■--ベルギー最古の原発が運転50年目で閉鎖した
++ 山崎久隆 (社長)…1734回          

ベルギー最古の原発が運転50年目で閉鎖した
 | 老朽原発を使い倒す日本の政策は間違っている
 | 経産省が掲げる「世界は高経年炉も活用している」は「情報操作」
 | もともとベルギーは原発の運転期間を40年とする脱原発法を制定
 └──── 山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表)

◎ ベルギー最古の原発のドール1号機(44.5万kw・PWR)が永久
停止しました。運転開始は1974年8月28日、停止は2025年1月3日です
が、永久停止を決めたのは2月14日で50年5ヶ月14日の運転期間でした。
 もともとベルギーはヨーロッパでも原子力開発に積極的で、ドール
1〜4、チアンジュ1〜3の7基(いずれもPWR)の原発で592.2万
kwを発電していました。
 その後、チェルノブイリ原発事故の影響で2003年に脱原発法を制定、
これにより2025年までに全原発を廃止する決定をしました。

 しかしウクライナ戦争などの影響でエネルギー状況が大きく悪化し、
さらに直近の選挙で連立右派の政権が誕生したこともあり、2025年2月
に政府声明で段階的原発廃止政策を撤回し、原発の運転延長を図ること
にしました。
 ただし、延長する原発はいずれも1985年に運転開始した比較的新しい
ドール4(102.6万kw)とチアンジュ3(103万kw)の二基で、他は
順次閉鎖する予定です。

◎ この二基は、今後2035年まで運転を延長することとなっています
が、いずれも現時点で40年以下の運転年数なので、10年延長しても50年
運転です。
 なお、ベルギーでは現在、ドール原発で3基、チアンジュ原発で2基
が稼働中で合計電気出力は411.8万kW。これによる2023年実績の原発の
占める電力構成は約40%。
 ドール3号は2022年に、チアンジュ2号は2023年に脱原発法により既
に閉鎖されています。
 現在運転中のドール2号機も現在49年目ですが、11月には永久停止を
予定しており、老朽原発はベルギーでも順次廃止する動きは変わってい
ません。
.. 2025年03月15日 08:05   No.3208001

++ 山崎久隆 (社長)…1735回       
◎ 老朽原発の運転継続に反対してきた市民運動に対して、経産省が掲
げる「世界は高経年炉も活用している」の図では、ベルギーの原発が上
位に掲げられてきましたが、これは「情報操作」というべきで、もとも
とベルギーは原発の運転期間を40年と定める脱原発法を制定しており、
これに従って2025年に全廃する予定だったところ、例外的に10年間の延
長に限って認めたに過ぎないのです。

.. 2025年03月15日 08:17   No.3208002
++ 今井孝司 (部長)…183回       
東海第二原発の中央制御室火災…原因は手順ミスのみならず
 | 古い原発がゆえの必然の可能性
 | 「原因究明よりも東海第二原発を廃炉にすることを強く求める」
 | [山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表)]
 └──── 今井孝司(地震がよくわかる会)

 定検中の東海第二原発の中央制御室の制御盤で火災が発生しました
(2月4日)。
 この火災に関する日本原電の中間報告(※)的なものがあります。
 それによると、通常のスローブローヒューズ(※2)をより高電流
対応のものに変えてテストしている際、3〜4秒以内しか通電しては
いけないところを、約30秒間通電してしまい、抵抗器が熱を帯びて、
出火したようです。
 高電流対応のヒューズに交換したのはテスト手順としては間違って
おらず、ただ通電時間が長すぎただけのようです。
(※)日本原電が2月12日に発表した中間報告のURL
https://www.vill.tokai.ibaraki.jp/material/files/group/9/20250212.pdf
(※2)通電によりゆっくりと温度が上昇し溶断するヒューズ

 私は専門家ではないので、明言はできませんが、この装置はどうも
古いタイプのものではないかと推察されます。
 直接の原因は手順ミスでありますが、もし、間違えやすい古い装置
での操作であったとなれば、今回のトラブルの遠因には、原発の老朽化
もしくは古さという側面もあるかと思います。
 もし、古い原発がもたらしたトラブルであるならば、こういった通常
ではあり得ない事が、加速度的に増えてくることが推察されます。

 やはり、今、求めるべきは、以下の記事の中で、山崎久隆さん(たん
ぽぽ舎共同代表)が指摘(「原因究明よりも東海第二原発を廃炉にする
ことを強く求める。」)している通り、廃炉しかないと思います。
 現状の東海第二原発の老朽化及び古さの状態をふりかえることは有用
であると考え、記事一覧を作成しました。

 あと、第二原発に関しては他のキーワード(避難計画実効性、裁判、
防潮堤施工不良、非難燃性ケーブル、老朽化意見書・準備書面、中央
制御室火災、大震災前のトラブル等)に関連した記事一覧も作成しま
したの、あわせてご覧ください。
 皆さんの東海第二原発の老朽化問題の理解の一助になれば幸いです。

.. 2025年03月16日 08:19   No.3208003
++ 今井孝司 (部長)…184回       
 東海第二原発の老朽化問題についての記事一覧を当会HP
こちら )にアップしました。
HPから特集コーナーの「東海第二原発_老朽化」のアイコンクリック、
もしくは以下のURLから読むことが出来ます。
こちら
 他のキーワード一覧については、当会HPの該当アイコンクリック、
もしくは、各一覧に表形式のリンクが用意してあります。

 以下に老朽化問題の重要箇所を抜粋して紹介します。

(11) 東海第二差止 2017/1/7 意見書 古い原発はなぜ危険か 筒井哲郎
 故障発生頻度は下図のような確率を示す。これを「バスタブ曲線」と
呼ぶ。建設後初めて運転する時に初期故障が発生する。その後安定期が
続き、一定年数を経た晩期にじょじょに弱点が現れて故障頻度が増し
ていく。
 東海第二のトラブル発生件数の推移は下図の通りである。初めのお
よそ10年間に初期故障が頻発し、それらを克服した後の10年間は安定
期にあり、20年間を経過してからはトラブルが漸増して30年経過後は
高止まりしている。これは典型的な老朽時期に入っていると言えるで
あろう。

(12) 東海第二差止 2017/1/26 準備書面(41)老朽化問題主張にあたって
 1970年代の原発はすべて「廃炉」となっている中で、唯一、東海第二
だけが「運転再開」をしようとしている。
 1970年代に設置されたBWRを再稼働させて40年を経てさらに20年運
転させようというのは東海第二原発だけであり「未知の世界」である。
 裁判長においても相当な覚悟と慎重さをもって検証され判断される
ことを求める。
 「東海第二原発」は機器故障発生頻度が全国一の原発である。周辺
住民密度が日本一高いところの原発が、日本一トラブルの多い原発なの
である。
 この事実は何を意味しているか?
 会社としての安全管理・機器保全能力のレベルが低いからなのか、
それとも使っている機器がそもそも不良なのか、古いからなのか?

.. 2025年03月16日 08:28   No.3208004
++ 今井孝司 (部長)…185回       
(14) 東海第二差止 2017/7/20 準備書面(48)日本一の人口密集地に立地
 原発には難燃性ケーブルを用いることという規格基準ができたのが
1980年であり、東海第二原発が設計された時にはそのような規格要求が
なかった。
 ところが日本原電は「工事が難しく難燃性ケーブルへの取り替えが
困難」として、「ケーブルの難燃性」を「ケーブルトレーとしての難燃
性」に置き換えてしまい、(中略)全長1,400kmに及び原子炉内を
縦横につながっているケーブルはどこが発火点であれ火災が発生すれば
ケーブルが延焼素材となり建屋全体に火災が広がる。

(48) たんぽぽ 2022/5/24 「東海第二を再稼働してはいけない」 山崎久隆
 問題1:40年超の老朽原発であり不測の事態が起こりやすいこと
 東海第二原発は、2011年の東日本大震災で地震と津波に遭遇している。
このときはなんとか冷温停止することはできたが、大きな揺れにより、
各所に損傷が残っているかも知れない。
 特に地盤については一部液状化もしたであろうし、新たに建設して
いる防潮堤は土壌改良を行わなければならないほど、地盤が悪い。

(60) 茨城 2023/10/16 防潮堤工事で施工不良 6月から中断
 日本原子力発電(原電)は16日、東海第二原発(茨城県東海村白方)の
津波対策で進めている防潮堤工事で、支柱壁面にくぼみができる施工
不良が確認されたと明らかにした。原電が原因調査を進めている。工事
は6月から中断しており、来年9月の完了に影響が出る可能性がある。

(69) たんぽぽ 2025/2/7 中央制御室火災 運転中なら制御不能か? 山崎久隆
 中性子束検出器は炉内の中性子量を検出する装置で原子炉制御に不可
欠だ。これが正常に作動しなかったり、表示できなくなればスクラム以外
では停止操作もできなくなる。
 過去の火災において、県議会からも老朽化が原因ではないかとの指摘
が出た際、これを否定してきた原電だが、度重なる火災事故が収まらな
い原因は、老朽化と人員の能力低下であると考えるべきだ。
 その意味でも、ここで火災が発生することは、過酷事故対策において、
極めて厳しい状況を最初に作り上げてしまうことになることからも、
非常に深刻である。
 原因究明よりも、東海第二原発を廃炉にすることを強く求める。

.. 2025年03月16日 08:36   No.3208005
++ 今井孝司 (部長)…186回       
(70) 日本原電 2025/2/12 中央制御室内制御盤における火災の発生
 2025年2月4日,移動式炉心内計装のシェアバルブの作動試験を実施
するにあたり,当該制御盤の内部回路にあるスローブローヒューズを
大容量のヒューズに交換した。(中略)「点火」位置(入状態)を保持
したところ,約30秒程度経過後,当該制御盤の隙間より炎・発煙を確認。
 短時間で溶断するスローブローヒューズを大容量のヒューズに交換
するとともに長時間の通電により抵抗器の発熱が継続しないよう3〜
4秒以内の通電時間で管理していることを確認した。
 このため,通電状態が継続し,抵抗器が発熱源となって近傍に設置
されている端子台が過熱され焼損に至った可能性がある。

.. 2025年03月16日 08:43   No.3208006
++ 原発関連労働者ユニオン (幼稚園生)…1回       
原発下請け労働者との団体交渉拒否は違法!
 | 東京都労働委員会の不当労働行為救済命令に従い、
 | 竹中工務店は団体交渉に応じろ!
 └──── 原発関連労働者ユニオン

 2011年10月から、東京電力福島第一原発事故の収束作業に従事して
いたあらかぶさん(ニックネーム)は、2014年1月に急性骨髄性白血
病になりました。
 被ばく労働が原因であるとして、労働基準監督署(国)が労災認定
しましたが、東京電力は、白血病を発症するほどの被ばくはさせてい
ないなどとして、現在裁判所で係争中です。
 現場で被ばく線量は測定されていたとはいえ、必ずしも正確ではあ
りません。
 裁判が長期化する中であらかぶさんは、詳しい被ばく労働の作業内
容や線量管理など安全衛生対策の状況などを知るために、一人でも
入れる労働組合「原発関連労働者ユニオン」に加入しました。

 2019年7月、ユニオンが東京電力に団体交渉を要求しましたが、東京
電力は発注者に過ぎないと言う立場を固持しました。
 2022年10月、ユニオンは元請の一つである竹中工務店に団体交渉を
要求しました。
 しかし、竹中工務店も雇用主ではないなどの理由で団体交渉を拒否。
 ユニオンは、団体交渉拒否は労働組合法で禁じられた不当労働行為
に当たるとして、東京都労働委員会に、不当労働行為救済申立てを
行ないました。

 竹中工務店は、「10年前の話だ、裁判で審理されるべきだ」などと
主張しました。
 あらかぶさんは、今も治療を続けています。昔の話ではないのです。
 裁判はあくまでも東電に損害賠償を求めるもので、竹中工務店に当時
の作業環境を明らかにせよ、というものではありません。竹中工務店は
資料を開示し説明すればよいだけのことです。

 労働委員会からも「団交と言う形式や名称にこだわらず、会社がユニ
オンに情報提供することで和解ができないか」という打診もありました。
ユニオンは内容によっては和解してもよいと考えましたが、竹中工務店
は頑なに拒否しました。

 2025年1月29日、東京都労働委員会は、竹中工務店は、あらかぶさん
が働いていた当時の被ばく労働管理などの作業環境に係る事項について、
団体交渉に応じなければならないと命令しました。

.. 2025年03月23日 08:09   No.3208007
++ 原発関連労働者ユニオン (幼稚園生)…2回       
しかしながら竹中工務店はいまだにユニオンとの団体交渉に応じて
いません。さらに2月26日、東京地方裁判所に労働委員会の命令取り
消しを求める訴訟を起こしてきました。

 なぜ竹中工務店はユニオンとの団体交渉に応じないのでしょう。何か
隠さなければならないことがあるのでしょうか? とにかく労働組合が
嫌いなのでしょうか?
 ユニオンが団交を求めるのは、そのことが、今も福島第一原発で働
く多くの下請け労働者の労働条件向上につながるからです。

 そして、あらかぶさんが損害賠償裁判を闘ってきたのも、東電が下請
け労働者に賠償することで、被ばくによる病気や事故を発生させない
ように、元請と共に、もっと安全に配慮するようになるからです。
 みなさんのご注目、支援をよろしくお願いします。

.. 2025年03月23日 08:19   No.3208008
++ 小倉志郎 (小学校低学年)…5回       
.≪ 格闘技 ≫
 | 「原子力ムラ」には私たちの声を聴く耳が無い
 | 選挙で自民・公明連立政府を倒し、原発利用を止めるドイツの
 | ような政府をつくれば良い  
└──── 小倉志郎(元原発技術者)

 脱原発運動は私たちと「原子力ムラ」との情報戦争です。
 「原子力ムラ」とは政府、電力会社、原発関連企業、御用学者、巨大
金融機関、大手マスメディアが連携して原発利用を推進している組織や
個人の集団です。

 政府や電力会社との交渉に、私は同志と共に約18年間参加してきました。
 最初は私たちの考え方を伝えれば、それが政府や電力会社の方針に
反映され、方針がベターな方向へ変わる可能性があると期待していたの
ですが、今では、体験的に「原子力ムラ」には私たちの声を聴く耳が
無い、と確信するにいたりました。

 首相官邸前、経産省前、原子力規制委員会前、電力会社前などでい
くら大規模なデモをしても、あるいは、パブリックコメントを送って
も、署名を集めても、全て無視されるだけです。

 情報戦争は武力を使いませんが、情報を使った宣伝戦です。換言すれ
ば、情報流通というリングの上での「格闘技」と言っても良いでしょう。

 相手は私たちを遥かに超える権力・財力を持ち、マスメディアを利用
したプロパガンダ(政治宣伝)という強力なパンチを繰り出しています。
 私たちも懸命に戦っていますが明らかに劣勢です。

 しかし、私たちにも「原子力ムラ」をノックアウトできる潜在的パン
チ力があります。
 選挙で自民・公明連立政府を倒し、原発利用を止めるドイツのような
政府をつくれば良いのです。

     (青柳行信氏3月15日発行「第5079日目☆原発止めよう!
           九電本店前ひろば☆」より了承を得て転載)

.. 2025年03月23日 08:25   No.3208009
++ 木村 悟 (幼稚園生)…1回       
電力資本・原子力産業が息を吹き返している
 | 負けてたまるか!
 | 本気モードで原発を止めよう! (上)(3回の連載)
 | -政治で決められたものは政治で覆せる-
 └──── 木村 悟(茨城県鉾田市)

 「聞いていい?それって、ほんとにデブリなの?」
 2024年11月7日、東京電力は「デブリ取り出し作業の完了」を厳かに
宣言した。
 11月5日の時点で、デブリは約5ミリ、数グラム、線量は0.2ミリ
シーベルト(約20cm遠隔から測定)と発表されていた。
 デブリであれば、発熱している可能性もあるが、それには触れられて
いない。
 そもそもの話、デブリとは溶解した核燃料棒が周囲の金属類やコンク
リートなどと混ざり合ってできた高放射線量の塊である。冷却水が必要
なのだから、高温を発しているはずである。

 東電は高放射線量を推測して、24ミリシーベルト以下なら取り出し可
能としていた。にもかかわらず、0.2ミリシーベルトとは桁が違いすぎ
る。さすがに記者が「放射線を浴びた単なるコンクリート片の可能性も
あるのか」と糾すが東電の答えは煮え切らない。報道もされない。
 11月9日、デブリの重さは0.7グラム、と公表された。

 毎日新聞は「今回の試験取り出しでは回収量を最大3グラムとしてお
り、その範囲に収まった」と報じている。何の評注もない。
 2020年3月、NHKは「デブリの取り出しは2021年中に完了。およそ
小さじ1杯」と発表していた。小さじ1杯は約3グラムと言われ「最大
3グラム」などとは一度も言われていない。

 計画のずさんさ、作業の凡ミスがつづき、延期に次ぐ延期で、計画の
約4年遅れでようやく取り出せたのが0.7グラム。
 デブリ総量880トン中の0.7グラム。「その範囲に収まった」とは何
たる言いざまだ、などという正常な感覚がまるでない。東電の太鼓持ち
的報道だ。
 土曜日に発表して、日曜を挟み、月曜は新内閣発足。案の定0.7ミ
リ、0.2ミリシーベルトの報道はさりげなく姿を消した。

.. 2025年03月27日 05:13   No.3208010
++ 木村 悟 (幼稚園生)…2回       
 世界が注目していたデブリが、極小、超軽量、超微線量に原子力規制
委員会も気をもんだらしい。
 11月14日、会合を開き「デブリからユーロピウムを検出した。核燃料
の一部と判断できる」との見解を示した。その上で「0.7グラムに留
まっており、さらに採取の継続を」とやんわり指摘した。「やり直し」
とは言わないところに苦労がみられる。

☆「イメージトレーニング」

 1円玉=1グラム 直径20ミリメートル、アルミ製
 1円玉を3分の1弱カットします。残った1円玉を最大長5ミリメー
トルになるように折りたたみます。出来上がった、指先に乗るくらいの
小さな塊が今回取り出されたデブリに似ています。取り出されたデブリ
の材質構成はまだ判明していません。
 実際にやってはいけません。法律に抵触します。

 11月14日、「これがデブリだ」と一部公開された写真を見ました。2
本の爪で挟まれた円形の透明な容器に入っていた塊は、確かに似ていま
した。似ているも何も、こんな小さな塊は、ほぼ同じように見えるよう
です。

☆「原子力海岸蠢動」

 核施設が集中する下北半島を、原子力半島と呼ぶ人が居るという。そ
の方々の言葉を借りると、東北から茨城にかけての太平洋岸は、原子力
海岸と呼ぶのかもしれない。原発のみならず、特に東海村、大洗町には
多様な核施設がひしめいている。
 その原子力海岸が不気味な蠢動を始めた。

.. 2025年03月27日 05:18   No.3208011
++ 木村 悟 (幼稚園生)…3回       
10月28日 福島第一ではデブリの取り出しが再開された。
10月29日 女川原発が再稼働した。福島第一と同型軽水炉である。11月
     上旬稼働予定だったものを繰り上げての再稼働だった。
11月4日 女川原発が装置の不具合で運転を中止した。
11月6日 原子力半島・むつ市の中間貯蔵施設が正式に事業を開始した。
11月6日 福島第一で未使用貯水タンクの解体作業が始まった。
11月7日 デブリ取り出し作業の完了が宣言された。
 作業は準備不足、作業ミス、失敗が続き、予定から約4年遅れての取
 り出しだった。作業遅れの責任や原因、今後の作業展望などは5ミリ
 メートル、数グラムのデブリ塊とともに密閉容器に閉じ込められた。
11月9日 デブリは0.7グラムと発表された。大洗の核施設に搬送さ
 れ、さらに小分けして大洗町2か所、東海村2か所の核施設で分析す
 る予定だという。0.7グラムを小分けする?オイオイ!大丈夫です
 か?と疑ってしまう。
11月13日 東北電力、停止していた女川原発を再稼働。12月に営業開始
 と発表。                      (中)に続く
  (2024.12.15発行、原発井戸端会議・神奈川ネットワーキング・
             ニュースNo441より了承を得て転載)

.. 2025年03月27日 05:24   No.3208012


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用