返信


■--原発(=非人道的なエネルギー)とは決別すべきだ
++ 西山香奈 (幼稚園生)…1回          

原発(=非人道的なエネルギー)とは決別すべきだ
 └──── 西山香奈(書籍編集事務、埼玉県所沢市)

 資源エネルギー庁が第7次エネルギー基本計画(案)に対するパブ
リックコメントを募集していた。
 東京電力福島第一原発の事故以降「原発について依存度を低減する」
としてきた方針を「原発を最大限活用する」方針への大転換である。
「否」の声がしっかり届いてほしい。

 資料に自を通したが、到底納得できるような内容ではない。
 第6次エネ基以降の状況変化を口実に原発回帰へ誤誘導している。
 フクシマへの「反省と教訓」を繰り返し持ち出すが、現実は誰も責任
を取らず(取れず)、廃炉作業は現在進行形で終わりは見えない。
 原発は、安全性を大前提としたエネルギー政策の基本方針(S+3E)
(注)に合致しない。
 非人道的なエネルギーとは決別すべきだと思う。
  (1月29日「東京新聞」朝刊5面「発言・読者とともに」より)

(注):【事故情報編集部より】「S+3E」とは
安全性(Safety)を大前提として、安定供給(Energy Security)、
経済効率性(Economic Efficiency)、環境適合(Environment)を同時
に実現する考え方。
.. 2025年01月30日 05:21   No.3179001

++ 小山芳樹 (大学生)…97回       
日本原電は東海第二原発の再稼働をあきらめ廃炉にせよ!、
 | 柏崎刈羽原発を再稼働するな!、核汚染水を海へ流すな!
 | 2/5(水)2つの抗議行動の速報、関西から参加の園良太さん発言
 | 第79回日本原電本店と第137回東京電力本店合同抗議行動
 └──── 小山芳樹(たんぽぽ舎)

 2月5日(水)夕方、2つの抗議行動が実施された。
◎ 一つは、17時から18時まで、第79回日本原電本店抗議行動。
 67名の参加、カンパは14,143円。A4で4頁の資料を配布。さらに、
「東海第二原発中央制御室の火災事故」を糾弾するビラ(たんぽぽ舎共
同代表:山崎久隆さん)も配布されました。
 主催は「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」。
 司会は、志田文広(首都圏連絡会世話人)さん。
 主催者スピーチは、柳田真(首都圏連絡会世話人)さん。脱原発スピー
チは、ていとう浄さん(郵政ユニオン脱原発プロ)、参加者スピーチは、
岡田俊子さん(脱被ばく実現ネット)。原電本店へ、「とめよう!東海第
二原発首都圏連絡会」からの申し入れ書を飯塚淳さんが読み上げて原電
本店社員へ手交。要請書は、反原発自治体議員・市民連盟から有賀精一
さん(日野市議会議員)。
 日本原電6人衆による音楽アクション(この日は5名)が3曲。
 行動提起は、久保清隆(首都圏連絡会世話人)さんより、≪今年の3月
11日火曜日は「3・11行動」をおこないます。普段の行動より30分早
く16:30より17:50まで、原電本店前で実施します。多くの参加をお願い
したい≫。中村泰子さんのコールでしめました。

◎ 二つ目は、18時45分から19時45分まで、第137回東電本店合同抗議行
動。64名の参加、カンパは10,522円。A4両面の資料と「東海第二原発
中央制御室の火災事故」を糾弾するビラ(たんぽぽ舎共同代表:山崎久
隆さん)も配布。
 主催は「東電本店合同抗議行動実行委員会」。
  呼びかけ:経産省前テントひろば、たんぽぽ舎。

.. 2025年02月07日 05:39   No.3179002
++ 小山芳樹 (大学生)…98回       
 司会は、冨塚元夫(たんぽぽ舎)さん。多摩川太鼓の五十嵐さんがお休
みなので、坂東喜久恵(たんぽぽ舎)さんがコール。 東電本店への公開
質問状(東海第二原発の安全な防潮堤工事が不可能な原電に今後資金提供
をしないように)は、「再稼働阻止全国ネットワーク」より手交。
 最初のスピーチは、関西から参加の園良太さんが力強いアピール。そ
して柳田真さん(東電合同抗議実行委)、音楽抗議は、日音協より2人
の合唱、続くスピーチは、宮口高枝さん(脱被ばく実現ネット)、向井宏
一郎さん(山谷労働者福祉会館)、告知は、数名の方から提起されまし
た。武笠紀子さんのコールで終了。

※2つの抗議行動の動画は、ゆきふみさんがツイキャスにアップして
くれました。 【動画アップの紹介】をご覧下さい。

.. 2025年02月07日 05:45   No.3179003
++ 菅井益郎 (小学校高学年)…26回       
原発事故は終わっていない
 | アレから14年、反省なき原発回帰
 | 柏崎刈羽再稼働の是非は県民が決める
 └──── 菅井益郎(国学院大学元教授)   
                                    
 東京電力福島第一原発では3基の原子炉がメルトダウンし、最長40年
かけて廃炉解体するとされていたが、処理作業の見通しはまったく立た
ない。2号機の炉心溶融物(デブリ)はわずか3グラムの採取にさえ
何度も失敗しているありさまである。昨夏から生命に関わるトリチウム
H3などの放射能を含む汚染水が漁民や多くの人々の反対を押し切って
海洋投棄されているが、その一方毎日100トンもの汚染水が新たに生じて
いる。
 被害民は損害賠償と生業の回復を求めて訴訟を起こしているが、裁判
では東電の責任を認めても国の責任は一切認めない。深刻なのは現段階で
380人もの子どもたちが甲状腺がんを患っているのに、福島県県民健康管
理調査検討委員会も国の専門機関も原発事故との因果関係を否定し
続けている。
 また避難先で暮らす人々は未だに全国で2万数千人以上に上っている
中で、福島県は国の方針を受けて、被害民に寄り添うはずの行政が、
あろうことか被害民を避難者住宅から追い出す裁判まで行っている。廃炉
も進まず、原発事故の被害者救済も不十分な状況が続いているのに、復興
面のみ強調され、福一事故はなかったかのような印象操作が目につく。

○原発から完全撤退したイタリアとドイツ
 
 第2次世界大戦に敗戦したドイツとイタリア及び日本は、1950年代米
英の核戦略下で原子力開発を開始した。ドイツ、イタリアとも1970年代
からは反原発、反核ミサイルの運動が大きくなり、79年のアメリカのTMI
原発事故、86年の旧ソ連チェルノブイリ(現チョルノービリ)原発事故
で直接放射能汚染に曝されたために、イタリアは1987年国民投票により
原発からの撤退を決めた。その後リーマンショック後の不況の中で「原発
建設法」が作られるが、2011年3月の東日本大震災と福島原発事故が発生
したこともあり、6月再び国民投票で同法は廃止された。

.. 2025年02月09日 07:27   No.3179004
++ 菅井益郎 (小学校高学年)…27回       
 ドイツもイタリア同様に反原発・反核運動が次第に激化し、ドイツ統一
後諸団体は原発の段階的廃止に合意していたが、2010年不況下で産業界
と電力業界が異議を申し立て、メルケル政権は廃止延期を打ち出した。 
その直後3・11福一事故が起こり、メルケル政権は 「安全なエネル
ギー供給のための倫理委員会」を設置し、その提言に基づき12年以内の
原発の全廃を決定した。現実に2023年4月ドイツの原発はすべて停止した。

○柏崎刈羽再稼働の是非は県民が決める

 2020年以降のコロナ危機で世界の産業活動は停滞しエネルギー消費は
減少、価格も低下したが、コロナ危機からの回復につれてエネルギー価格
も上昇し始め、ロシアのウクライナ侵攻により全世界的にエネルギー価
格が上昇し、原発回帰の趨勢が強くなった。だがチェルノブイリ原発事故
や東電福島第一原発事故を機に脱原発路線に舵を切ったイタリアやドイ
ツなどEU諸国は、ロシアからの天然ガスが入らなくとも、賢明にも原発
回帰には向かっていない。
 しかし日本政府は3・11原発事故などなかったかのように再稼働と核燃
サイクルに血眼だ。被害者救済を怠り、事故炉の後始末の見通しもない
まま、汚染水の海洋投棄をしている。
 岸田政権の首席補佐官島田隆は元経産事務次官、東電常務の経歴を持
つ。規制の重要部分は再び経産省の管轄にして、原発40年ルールは破棄、
60年超え運転を可能にする。安全性よりも電力経営を重視した政策であ
る。何がGXだ!廃棄物処理の出来ない原発が「グリーン」のはずがない。

 新潟では「原発再稼働の是非は県民が決める」を合言葉に、県民投票
条例の制定を求める直接請求の署名運動を11月から始め、1月末15万筆
を超える署名が集まった。「電力は東京、放射能は新潟」などまっぴら
ごめんだ!
(注記:この原稿は、「九条の会・さいたま」のニュースレター
第59号(24年10月19日)に掲載されたものに一部修正加筆したものです。)

.. 2025年02月09日 07:37   No.3179005
++ 山崎久隆 (社長)…1726回       
稼働中原発は13基…女川2、大飯3、美浜3、高浜1、2、
 | 3、4、島根2、伊方3、玄海3、4、川内1、2(女川は東北
 | 電力、大飯、美浜、高浜は関西電力、島根は中国電力、伊方は
 | 四国電力、玄海、川内は九州電力)
 | 2025年2月10日現在の原発稼働状況
 └──── 山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表)

電力会社 号機 状態 運転開始日  停止日 出力(万kW)
東北電力 女川2 運転中 2024.12.05        82.5
関西電力 美浜3 運転中 2024.11.21 82.6
   大飯3 運転中 2024.05.02      118
   大飯4 定検中 2024.12.14 118
   高浜1 運転中 2024.09.24      82.6
   高浜2 運転中 2025.02.10 82.6
   高浜3 運転中 2024.01.23      87
   高浜4 運転中 2024.05.21      87
中国電力 島根2 運転中 2024.12.07      82
四国電力 伊方3 運転中 2024.11.12      89
九州電力 玄海3 運転中 2024.02.29      118
   玄海4 運転中 2024.06.28     118
   川内1 運転中 2024.09.25      89
   川内2 運転中 2024.12.25 89
合 計 14基中 運転中13基 停止中1基  1207.3/1325.3

*高浜2は2月8日に原子炉を起動し2月10日に調整運転を開始した。
*島根2は12月7日に原子炉を起動、2011年以来、再稼働した。
 沸騰水型軽水炉としては女川2に続き2基目。
 島根原発近傍には島根断層があり、日本海側の断層活動が活発に
 なっている現在、地震と津波災害が懸念される。
 

.. 2025年02月13日 05:41   No.3179006
++ 山崎久隆 (社長)…1727回       
立地している松江市は県都であり、30キロ圏内には約45万人が住む。
 事故発生時の防災体制に問題が多い。12月23日に発電開始。
*美浜3は10月7日に冷却用配管のうち海水系統で漏れがあることが
 確認されたため原子炉停止。破損した配管を交換して11月21日に原子
 炉を再起動した。
*運転開始日は営業運転開始の日なので原子炉起動の日とは一月程度違
 いがある。
*運転可能な14基の原発のうち稼働中は13基(93%)、
 その出力は1325.3万kWに対して1207.3万kW(91%)

.. 2025年02月13日 05:46   No.3179007
++ 木原壯林 (社長)…283回       
原発再稼働阻止、原発全廃のためにご奮闘の皆様
 | 使用済み核燃料の行き場はありません
 | 関西電力は、またも詭弁、奇策で誤魔化そうとしています
 | 関電に約束を履行させ、老朽原発を廃炉に!
 └──── 木原壯林(老朽原発うごかすな!実行委員会)

 皆様には、「老朽原発うごかすな!」の行動で、多々お世話になり、
ありがとうございます。

◎ さて、関西電力は、一昨年10月、再処理工場の活用、中間貯蔵施設
確保を盛り込み、いかにも近々使用済み核燃料の福井県外搬出が可能で
あるかのように見せかけた「使用済み核燃料に関するロードマップ」を
発表しました。老朽原発の運転を継続するための詭弁で、実現性が全く
ない「絵に描いた餅」でした。

◎ ところが、関電がロードマップで示した願望は、昨年8月、日本原
燃が27回目の再処理工場の完成延期(約2年半)を表明したことによって
破綻しました。
 それでも、関電は開き直って、「ロードマップを本年度末までに見直
す。実効性のある見直しができなければ、老朽原発・高浜1、2号機、
美浜3号機を運転しない」としました、しかし、その場しのぎの空約束
と約束反古を繰り返してきた関電の言動は、信用できるものではありません。

◎ 今回も、「使用済み核燃料のフランスへの搬出量を倍増させる(合
計:ウラン使用済み燃料380トン、MOX使用済み燃料20トン)」などの
小手先の奇策、稼働延期を繰り返し稼働の見込みが極めて薄い再処理
工場(青森県)への2028年度からの搬出(198トン)などの詭弁を弄
して、誤魔化そうとしています。
 許してはなりません。

◎ なお、関電の3原発の使用済み燃料プールには、全容量4450トンの
うち87%に当たる3850トンが保管されています(2024年12月)。
 したがって、フランスや青森県への搬出が、関電の思惑通りに進んだ
としても、搬出量は、全使用済み核燃料のごく一部に過ぎません(15%
程度)。
 また、関電の使用済み核燃料の多くは高燃焼度燃料であり、MOX
燃料も増え続けていますが、これらの核燃料の再処理は極めて困難です
(硝酸での溶解が困難な白金族などの成分が多く含まれ、発熱量も大きい)。

.. 2025年02月16日 07:14   No.3179008
++ 木原壯林 (社長)…284回       
◎ 以上を勘案すると、今回の関電の奇策、詭弁は、約束履行に見せ
かけて、老朽原発の運転継続を狙うだけでなく、近々満杯になる使用済
み核燃料プールに空きを作って、全ての原発の運転継続を可能にする
ための謀略であると言えます。
 使用済み核燃料の行き場はありません。
 関電に約束通り老朽原発の停止を実行させ、使用済み核燃料の発生
源・原発の全廃への突破口としましょう!

.. 2025年02月16日 07:23   No.3179009
++ たんぽぽ舎 (社長)…895回       
≪声明≫
 | 第7次エネルギー基本計画の閣議決定に抗議し撤回を求めます
 | 東電福島第一原発事故の総括を入れ、かつ「原発ゼロ」を
 | 視野に入れたエネルギー政策への転換を強く求める
 | 英国はプルトニウムをゴミとして処分対象にした(資産ではない)
 | 日本も対応を迫られる
 └──── たんぽぽ舎

◎ 2月18日、政府は第7次エネルギー基本計画(以下、エネ基)を閣
議決定しました。
 東京新聞によると、パブリックコメントは過去最多となる4万1421
件、その多くは「原発への不安」や「審議プロセスなどを批判」するも
のでした。
 エネ基では2040年度の電源構成で、原発を「2割程度」としていま
す。これは既存原発の全てに相当する33基が再稼働しなければ成立し
ません。
 その中には、原子力規制委員会が新規性基準適合性審査で「不合格」
との審査書を決定した敦賀原発2号機も含まれ、実現可能性が極めて疑
わしく、数合わせの域を出ません。

◎ 前回の第6次エネ基の策定が2021年10月で、それから4年経ち
ました。
 日本政府はこの間、原子力政策として何をしてきたのか、その成果
分析も振り返りも反省さえも、ありません。
 これまで策定してきたエネ基全体に対する包括的な『行政評価・政策
評価』については、十分に具体的な情報が公表されていません。
 『行政評価・政策評価』がないままに、次期エネ基を決めるのは、行
政決定を場当たりで繰り返し、本来の行政目的からもかけ離れているこ
とを指摘しなければなりません。
 政府は政策について責任があります。「行政の説明責任(アカウンタ
ビリティ)を徹底すること」「効率的で質の高い行政を実現すること」
「成果重視の行政への転換を図ること」これら全て市民の視点から実行
しなければなりません。

◎ エネ基には「福島への反省と教訓」と書かれていますが、原子力政
策には、その具体的な反省内容や、事故から得られた教訓を政策にどう
活かすのかが明示されていません。
 東電福島第一原発事故後に示された「原発依存度を可能な限り低減す
る」との国民への約束も反故にされ、むしろ原発回帰とも取れる方針転
換が進められています。

.. 2025年02月20日 05:26   No.3179010
++ たんぽぽ舎 (社長)…896回       
 福島県民をはじめ、多くの国民が今なお放射能被害や避難生活に苦し
む中で、国は事故の責任も十分に果たさないまま、原子力政策推進を既
定路線とし、再稼働・新増設・運転延長を進めています。このような姿
勢は、「福島への反省と教訓」を単なるスローガンに貶めてしまうもの
です。

◎ 第4次から第6次エネ基では「可能な限り原発依存度を低減する」
との記述がありましたが削除されました。これにより危険な原発への依
存増大だけでなく、核燃料サイクル政策を推進し、多くの使用済燃料や
高レベル放射性廃棄物が増えることになります。また、新型炉の開発予
算にも無駄に税金が使われることになります。
 東電福島第一原発事故の被災者への補償、賠償責任も果たしていない
のに、原子力推進に大転換したことは許せません。
 原子力により命を奪われ、健康を害し、生業を奪われた多くの人々
に、原子力を再度進めて良いか、聞いてみたら良いのです。誰が「どう
ぞ進めてください」と言うでしょうか。

◎ 東電福島第一原発事故以降、10年以上にわたり「可能な限り原発依
存度を低減する」との方針でしたが、どのように取り組んできたのか全
く分かりません。
 原発依存度を低減する政策では、再処理こそ最初に終了しなければな
らない事業です。原発依存度を下げるのだから原発基数が減っていきま
す。プルトニウムを燃やす原発も減ることになり、いずれはなくなりま
す。分離プルトニウムを増やす再処理政策などできるはずがあり
ません。既に溜まっている使用済核燃料とプルトニウムをどうするのか
議論を進める必要がありました。
 ところが国は、こうした対応を全くしなかったばかりか、むしろエネ
基には「原発依存の低減」に逆行する政策ばかりが並んでいたのです。
 つまり「ウソ」で塗り固めたエネ基だったのです。
 一国の基幹政策が「ウソとごまかし」で作られている国。
 それが日本です。

 第7次エネ基では、開き直ったように原発新増設、再処理工場とMO
X工場を「必ず成し遂げるべき重要課題であり、同工場の竣工に向け、
審査対応の進捗管理や必要な人材確保などについて、官民一体で責任を
持って取り組む」と記載しています。

.. 2025年02月20日 05:31   No.3179011
++ たんぽぽ舎 (社長)…897回       
◎ 一方、日本よりも遙かに早くから再処理政策を推進していた英国。
 使用済核燃料を再処理し、プルトニウムを取り出して利用するとの方
針の元で、長年にわたり再処理事業を進めてきました。フランスと共に
海外再処理事業により外貨も稼いできました。
 しかしすでに2018年にTHORP再処理工場が、2022年にマグノック
ス炉用の再処理工場が、それぞれ操業終了しており、その結果生じたプ
ルトニウム在庫をどうするかについて2025年1月24日、地層処分すると
いう方針を明らかにしました。
 英国のプルトニウムが最終処分対象になったことで、英国にある日本
の分離プルトニウム約21.7トンをどうするのか、深刻な問題に直面して
います。

 考え得る可能性は次の三つです。
1.英国から日本にプルトニウムのまま輸送し(以前実行して大問題に
 なった)建設中のMOX燃料加工工場で燃料にして燃やす。
2.英国からフランスに運んでMOX燃料に加工し日本に輸送する。
 〔フランスのMOX燃料工場(メロックス工場)は、現在も操業して
 いますが、日本向けの加工についてすぐに受け入れられるかは不透明〕
3.英国の永久処分に合わせて処分を委託する(ただし、英国政府が日
 本のプルトニウムを受け入れる意思を示した事実は現時点では確認さ
 れていません)。
 いずれも国際問題を引き起こすなど多くの問題を持っています。
 第7次エネ基は英国が経験した現実を20年以上も遡って辿ろうとして
いるかのようです。

◎ 私たちは、第7次エネルギー基本計画の閣議決定に強く抗議し、
撤回を求めます。
 そして、原子力政策を白紙に戻し、東電福島第一原発事故の真摯な総
括と「原発ゼロ」を視野に入れた持続可能なエネルギー政策への転換を
強く求めます。

.. 2025年02月20日 05:38   No.3179012


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用