返信


■--町議がアンケート結果を公表
++ 朝日新聞デジタル (小学校中学年)…14回          

女川原発の乾式貯蔵施設、6割が反対 町議がアンケート結果を公表

 東北電力が女川原発(宮城県女川町、石巻市)で計画している使用済
み核燃料保管の「乾式貯蔵施設」について、女川町議が町民を対象に
アンケートを実施し、16日に結果を発表した。
 6割が施設に「反対」の姿勢を示したという。町議は、原発に反対
する立場で活動する阿部律子氏(共産党)と高野晃氏(無所属)。使用
済み核燃料からプルトニウムなどを取り出し、燃料を再利用する「燃料
サイクル」の見通しが立たない中、乾式貯蔵施設が作られれば、半永久
的に使用済み核燃料が置かれる恐れがあると懸念する。
 昨年11月、町内のほぼ全世帯の約2200世帯にアンケート用紙を配り、
返信用封筒で1月6日までに187世帯が回答した。結果は、施設に「賛成」
は15%、「反対」は64%だった。貯蔵施設の計画について「よくわから
ない」としたのは52%に上った。
 東北電が「一時保管」の施設と説明している点については「納得」は
6%、「あいまいで、決まっていないことが多すぎる」は68%だった。東北
電は住民説明会を開くべきだとした回答も68%に上った。
 阿部、高野の両町議は、東北電に住民説明会の開催、町にアンケート
や住民投票を通じて住民の意向を調査するよう求めている。「住民の理解
が得られないまま、施設の地元同意をしてはいけない」とした。
 女川原発の2号機は昨年12月から営業運転に入り、使用済み核燃料を
保管する燃料プールは4年ほどでいっぱいになる。原発の運転を続ける
ため、乾式貯蔵施設を計画。東北電は昨年2月に県と地元2市町に協議
を申し入れた。
(1月17日 11時00分発信 朝日新聞デジタル)
.. 2025年01月19日 07:46   No.3171001

++ 東京新聞 (社長)…3204回       
許しがたい原発回帰
                山本彰三 (82)(東京都日野市)

 国の第7次エネルギー基本計画(エネ基)の原案が昨年12月、公表さ
れました。
 私が許しがたいのは「原発回帰」を鮮明にしたことです。
 東日本大震災に伴う東京電力福島第一原発の事故で、あれほどの多く
の人が避難を余儀なくされ、いまだに古里に帰れない人がいることを忘
れてはいけません。
 また、能登半島地震では、震源地に近い石川県珠洲市で、かつて珠洲
原発建設の計画があり、住民の反対によって凍結されたことが報じられ
ました。
 エネ基には福島第一原発事故後「可能な限り原発依存度を低減する」
と記してぎたのに、その文言を削除し、「最大限活用する」と今回、方
針転換しようとしています。
 このような転換は絶対に許すことはできません。
   (1月20日「東京新聞」朝刊4面「発言」<読者とともに>より)

.. 2025年01月21日 07:47   No.3171002
++ 中国新聞デジタル (幼稚園生)…4回       
上関町祝島の住民が中国電力への反対デモ行進
  原発と中間貯蔵施設建設で

◎ 中国電力が山口県上関町で計画する原発建設を巡り、同町祝島の住
民が18日、島内で反対を訴えるデモ行進を5年ぶりに再開した。新型コ
ロナウイルスの影響で中断していた。この間、中電が使用済み核燃料の
中間貯蔵施設を町内に建設する構想が浮上し、住民は両方の計画撤回を
訴えている。

◎ 主催する住民団体「上関原発を建てさせない祝島島民の会」の呼び
かけに応じ、この日は27人が参加した。
 午後6時に祝島港近くを出発し「きれいな古里を守ろう。エイエイ
オー」と声を張りながら、海岸沿いを約1キロ練り歩いた。
 デモ行進は、1982年に発足した島民の会の前身の「愛郷一心会」が
始めた。
 1992年に島民の会になってからも続け、コロナ禍を受けて2020年から
中止した。平穏な日常が戻ったため再び始めた。
 以前は毎週月曜に行進していた。今後は住民の負担を和らげるため
第1、3土曜に絞って続ける。
 島民の会の木村力代表(77)は「皆さんが集まってくれて気が引き締
まった。頑張っている姿を全国にアピールしたい」と意気込んだ。
         (山本祐司) (1月18日「中国新聞デジタル」より)
https://www.47news.jp/12044495.html

.. 2025年01月21日 07:53   No.3171003
++ 南日本新聞 (中学生)…33回       
「原発の増設も建て替えも凍結の考えは変わらない」…
  塩田康一鹿児島県知事
  次期エネルギー基本計画原案の「建て替え要件緩和」への見解

 鹿児島県の塩田康一知事は17日の定例会見で、九州電力川内原発(薩
摩川内市)の3号機増設計画を凍結する意向を改めて強調した。
 国が次期エネルギー基本計画原案で打ち出した「建て替え要件緩和」
への見解を求められて述べた。
 原案に沿えば、玄海原発(佐賀県)の廃炉分を川内原発に建て替える
ことが可能になる。
 3号機増設の凍結をマニフェスト(政策綱領)に掲げる塩田知事は「純
粋な増設も玄海の建て替えも(立地県にとっては)同じだ」と指摘。「根
拠はどうあれ、凍結という考えは変わらない」と話した。
 塩田知事は、南日本新聞のこれまでの取材に「鹿児島は(既に)エネル
ギー政策に一定の役割を果たしている。地域の理解を得られる状況では
ない」とし、川内原発での新規建設に難色を示していた。
            (1月18日「南日本新聞 373news.com」より)
https://www.47news.jp/12040975.html

.. 2025年01月21日 08:01   No.3171004
++ 新潟日報デジタルプラス (高校生)…60回       
新潟・柏崎刈羽原発7号機テロ対策施設、
  目標の2025年3月末の完成困難 再稼働議論に影響か

 東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発7号機で進めているテロ対策
のための「特定重大事故等対処施設」(特重施設)の完成が、東電が目
標とする3月末に事実上間に合わない見通しであることが1月21日、
分かった。
 国が求めている設置期限は10月で、それまでに完成しない場合は、仮
に7号機が再稼働したとしても停止しなければならず、今後の再稼働議
論に影響を与える可能性がある。
 特重施設の完成は、詳細設計を示した工事計画について原子力規制委
員会から認可を受けることが前提となる。
 東電は2023年1月以降、工事計画を四つに分割して規制委に申請して
いるが、一部の申請内容についての審査がまだ始まっていない。(後略)
    (1月22日「新潟日報デジタルプラス」より抜粋)
https://www.47news.jp/12058270.html

.. 2025年01月23日 07:53   No.3171005
++ 東京新聞 (社長)…3205回       
政治屋への転職斡旋業
  空っぽな風船のような「政党」は早々に萎んでほしい

前川喜平(現代教育行政研究会代表)

 「政治屋の一掃」。それが究極のナルシシスト石丸伸二氏の新党「再
生の道」の目的だそうだ。
 国民の政治参加とか地域の活性化とか、もっともらしいことも言う
が、東京都政をどう変えたいのか皆目分からない。
 去年の都知事選でもそうだったが、今回の新党についても具体的な政
策は何も語らない。政策はこれから選ぶ都議選の候補者各人に任せると
いう。こんなの政党と言えるか?

 石丸氏が面接して行う候補者選びはユーチューブで配信するという。
 まるで公開オーディションだ。世のため人のために働きたいと真剣に
考えている人が応募してくるとは到底思えない。
 「石丸現象」に乗っかって政治の世界で一旗揚げたい野心家ばかりが
応募してくるだろう。政治屋の一掃どころか、都議の地位と報酬が欲し
いだけの新たな政治屋を生み出すだけではないか?

 候補者を都議会に送り込んだ後は、任期を2期8年に限定し、民間企
業や地方の首長・議員などへの「再就職」も支援するそうだ。
 この党の正体は政治という稼業への転職斡旋業ではないか?
 珍奇を「改革」や「現状打破」と誤認し、倣慢を「決断力」や「実行
力」と勘違いした有権者が、またも的外れな期待を抱き石丸新党を熱烈
支持するのか?
 こんな空っぽな風船のような「政党」は早々に萎んでほしいと願うば
かりだ。 (1月19日「東京新聞」朝刊25面「本音のコラム」より)

.. 2025年01月23日 08:01   No.3171006
++ 東京新聞 (社長)…3206回       
共感と連帯の安全保障を 被爆者の声に耳傾けよう
  ドイツでは戦争被害の市民に国家が補償

河合公明(長崎大教授)

◎ 昨年12月のノーベル平和賞受賞演説で、日本原水爆被害者団体協議
会(被団協)代表委員の田中煕巳さんは、日本政府が原爆被害に対する
国家補償をいまだ行っていないと厳しく指摘した。
 草稿に元々なかった言及には「戦争と国民の犠牲との関係」を巡る深
い間いかけが込められていた。
 田中さんは「世界に向けて戦争を作らないようにという思いを込めた
言葉だった」と振り返っている。

 なぜ被爆者への国家補償がなされてこなかったのか。それは、戦争被
害は等しく国民が「受忍」すべきとする発想が政策の根底にあったから
だ。この発想を改め、政府が被爆者に「償う」姿勢を示すことは、戦争
被害の問題に向き合う第一歩である。

◎ 田中さんの発言は、単に日本に向けられたものではなく、国際社会
に対する間いかけでもある。
 それは、戦後・被爆80年という節目に、核兵器や戦争の間題にどう向
き合うかについて考える機会を与えてくれる。
 国際法は、国際社会の価値観を反映しながら発展してきた。20世紀に
起きた2度の世界大戦の反省から、国際社会は武力行使を禁じ、国際紛
争の平和的解決を約東した。他国から武力攻撃を受けた場合のみ、例外
として自衛権の行使が認められるが、その場合も攻撃対象は軍事目標に
限定される。一般市民を意図的に攻撃することは、厳しく禁じられてい
るのだ。

 しかし、ウクライナや中東での武力紛争に見られるように、多くの一
般市民が犠牲となっている。戦争の結果として生じる民間人被害が、一
定限度、法的に許容されている現実がある。これが現代の国際法の限界
なのだ。

◎ これに対し被爆者は自らの体験を通じ、一般市民にとっての戦争と
いう現実を間い続けてきた。被爆者は、「きのこ雲の下で何が起きてい
たのか」を語り続けてきた。その本質的な意義は、核兵器廃絶の訴えの
みならず、「戦争で最も苦しむのは誰か」を間うている点にある。
 被爆者は、「攻撃する側」の論理ではなく「攻撃される側」の現実を
考えることを求めてきた。

.. 2025年01月25日 09:21   No.3171007
++ 東京新聞 (社長)…3207回       
◎ もし、戦争被害を受けた一般市民に対する補償を国家に義務づける
仕組みがあればどうか。戦争を始める国家にとって、そのコストは格段
に上がる。
 ドイツでは、第2次大戦後、一般市民への補償の仕組みが整えられた。
 戦争被害に対する補償という考え方が国際的に広がれば、戦争への抑
止力にもなり得る。
 「戦争と国民の犠牲との関係」を間うた田中さんの演説には、核使用
が深刻に懸念される現況下、武力行使が違法化された現代にふさわしい
国家の振る舞いと国際法の発展を求める歴史的意義がある。

◎ 「ノーモア・ヒバクシャ」「ノーモア・ウォー」という叫びは、力
と不信に基づく安全保障の限界を超え、共感と連帯に基づく安全保障の
形を求めるメッセージなのだ。
 戦後・被爆80年が新たな戦前とならないよう、被爆者の声に改めて耳
を傾ける必要がある。 (1月23日「東京新聞」夕刊3面より)

.. 2025年01月25日 09:30   No.3171008
++ 中國新聞デジタル (小学校中学年)…18回       
審査見通しの調査を規制委に嘱託 反対住民団体が申し立て
  中国電力・上関原発海上ボーリング訴訟

 山口県上関町に原発建設を計画する中国電力が地元の住民団体「上関
原発を建てさせない祝島島民の会」に予定地での海上ボーリング調査を
止めないよう求めた訴訟の第11回口頭弁論が23日、山口地裁岩国支部で
あった。
 島民の会は、中電の原子炉設置許可申請の審査に関する調査嘱託の申
立書を提出した。

 申し立ては、原子力規制委員会の審査が進む見通しがなく、原発建設
が具体化を帯びない中、中電が海の埋め立て権を基に調査の正当性を主
張するのは「権利の乱用」と指摘。「十数年の長期にわたり審査会合が
開催されていない理由」「今後審査会合が開催される見通し」を規制委
に問う内容となっている。

 申立書をより分かりやすく整えるよう裁判長が提案し、島民の会は2
月末までに改訂版を出すことを了承した。同支部は中電の意見を聴き、
規制委に調査を嘱託するかどうか判断する。(後略)
      (1月23日「中國新聞デジタル」より抜粋)
https://www.47news.jp/12066908.html

.. 2025年01月25日 09:36   No.3171009
++ 毎日新聞 (社長)…435回       
ガザ住民1.4万人不明 当局発表 犠牲者7割 女性・子供
  死者は4万7千人以上に イスラエルの空爆などで…

 パレスチナ自治区ガザ地区の広報当局は21日、2023年10月に始まった
一連の戦闘での被害をまとめた統計を発表し、約4万7000人が死亡した
ほか、約1万4000人が行方不明だと明らかにした。
 犠牲者の7割は女性と子供で、2092世帯は家族全員が殺害されたとし
ている。
 発表によると、戦闘が始まってから生まれた子供のうち214人が死亡。
栄養失調では44人が死亡したほか、3500人の子供が今後、死亡する恐れ
がある。
 また、子供7人を含む計8人が凍死した。両親もしくは片親がいない
子供は3万8495人に上るという。
 死者のうち1155人は医療関係者で、報道関係者も205人に上った。
 ガザ地区の88%が破壊され、被害額は380億ドル(約6兆円)以上と推定
している。
 ガザ地区では19日、42日間の停戦が始まり、がれきに埋もれた行方不
明者の捜索も始まっている。戦闘継続中は捜せなかった遺体が続々と見
つかっており、死者数は今後も増える可能性が高い。(後略)
             (1月23日「毎日新聞」朝刊4面より抜粋)

.. 2025年01月25日 09:43   No.3171010


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用