返信


■--地球の生物圏の状態
++ タク (社長)…3826回          


アメリカ人が乗る自動車の平均重量は約2トンです。2トン分の鉄とプラスチックとガラスが使われているわけです。たしかにインパネ (計器盤)がデジタル表示になり、運転しながらテレビが見られるようになったかもしれません。

しかし、その自動車に2トンの原材料が使われている事実は、いまも昔も変わりません。アメリカ人がSUV (Sport Utility Vehicle) やピックアップトラックを好むことは売り上げの数字からも明らかです。

フォードのFシリーズのピックアップトラックは、もう30年以上のベストセラーです。Fシリーズは前よりも重くなってきていますし、販売台数も増えています。つまり、ピックアップトラックを作るのに必要な原材料は、むしろ増加の一途を辿っているわけです。

携帯電話を考えると10年前に比べれば軽くなりました。でも、世界中で何十億人が携帯電話を使うようになっています。携帯電話の製造に必要な原材料の総量自体は減るどころか、増える一方なのです。

たしかに経済の一部では非物質化が起きていますが、経済の全体が非物質化しているわけではありません。そこのところを取り違える人が多いようです。重要なのは、エネルギー消費の総量と使用原材料の総量です。

近代世界を出現させた「人口」「食糧」「エネルギー」「経済」という4カテゴリーでの時代を画する大転換が、いま「第5の転換」によって危機にさらされていると指摘されています。生物圏を居住可能な空間として保つためには、とりわけ気候変動への対処に力を入れなければならないということです。

対処しなければならないのは気候変動問題だけではありません。気候変動ばかりに注目する考え方は、あまり好きになれないのです。環境問題は多数あり、気候変動は多数ある環境問題の一つでしかないことをもう何十年も言いつづけている方がいます。

いま仮に、気候変動の問題がまったくなかったとします。二酸化炭素などの温室効果ガスを排出しても、気候に何の影響も出ないと仮定します。それでも、多くの国で進行している大規模な森林伐採の問題は、解決されずに残ります。生物多様性の大喪失という問題も解決されずに残ります。海に数億トンのプラスチックが漂う問題も解決されずに残ります。
.. 2025年01月17日 06:50   No.3169001

++ タク (社長)…3827回       
昔ながらの大気汚染の問題も解決されずに残ります。肥料が流れ込むことで起きている海洋生態系の酸性化の問題も解決されずに残ります。気候変動以外にも対処すべき環境問題は多数あるのです。仮に地球温暖化の問題がなかったとしても、地球の生物圏はいい状態にはありません。

本家ホームページへ
Home | taku (taku-nakajo.wixsite.com)

石原莞爾平和思想研究会 https://www.ishiwara-kanji.com/

仲條拓躬 - YouTube
@taku-nakajoチャンネル
チャンネル登録お願い致します。

仲條 拓躬 (@takunakajo) | TikTok
フォローお願い致します。
(99+)仲條 拓躬 (@takunakajo) | TikTok

(3) 仲條 拓躬 (タク)(@takuminakajo)さん / X (twitter.com)
フォローお願い致します。
(11) 仲條 拓躬 (タク)(@takuminakajo)さん / X

仲條 拓躬(@takuminakajo) • Instagram写真と動画
フォローお願い致します。

(20+) 仲條 拓躬 | Facebook
(20+) Facebook
(4) Facebook

スレッズ
https://www.threads.net/login


石原莞爾平和思想研究会HP

.. 2025年01月17日 06:55   No.3169002
++ 青柳純一 (小学校低学年)…7回       
東アジア“平和社会”への道の出発点
 | −韓国12・3事態の歴史的意義    (中)
 | 私たち日本の市民が韓国のみならず朝鮮半島全域の人々と
 | 「平和共存のパートナー」になること、時代はそれを求めている
 └──── 青柳純一(翻訳家)

◎ 「木を見て森を見ない」人は多いが、特に日本人が朝鮮半島関連に
ついて論じる場合にこの傾向が強い。
 それは日本の朝鮮半島に対する植民地支配について、正面から向き
合ってこなかったからだ。
 それと同時に、前述した朝鮮停戦(休戦)体制=南北分断体制との関
わりでいえば、この停戦状態に戦後日本が「基地国家」として参画し続
けている事実に目を向けてこなかったからだ。

 加えて、次回に触れる「戦争と反戦」にも関連する。つまり、戦争を
望む人は自らが戦場にはいかない極少数にもかかわらず、なぜ戦争が絶
えないのか。
 それは平和を望むはずの多数派が戦争扇動者の口車に乗せられて沈黙
を守り、「現状」を追認して「反戦行動」に参加しないからではないか。
 そう思うと、「原発再稼働」に向けた最近の日本のマスコミ論調も
一脈通じている。実は、この「一脈通じる」関係が日韓のマスコミ間に
あるのは、事情を知る人には常識である。

◎ ここで、尹錫悦容疑者(裁判所の執行令状では「内乱首魁」)の逮
捕前日である14日の『毎日新聞』(他の全国紙よりはマシ)国際版を見
ると、「韓国与党支持率回復」を大見出しに「野党と拮抗 支持層結束強
め」が続き、「警護庁に逮捕協力要請 捜査当局」が左側、「警護庁内
対応巡り亀裂か」(本来ならこれがメイン)が下にきて、「韓国与野党
支持率の推移」が図示されるが、その表は世論調査会社「リアルメー
ター」からとる。

この左右と下の構成で、記事も一見中立的なバランスをとるが、その
世論調査会社「リアルメーター」と文中にある世論調査会社「韓国ギャ
ロップ」は、いずれも与党系の調査会社で、韓国大手紙の影響が強い。
 筆者である特派員は、おそらくその点を知った上で引用しているが、
一般読者にそれはわからない。

.. 2025年01月18日 07:57   No.3169003
++ 青柳純一 (小学校低学年)…8回       
◎ 今年は日韓条約の締結から60周年だが、その当時から日韓の大手新
聞は気脈を通じあわせて「南北分断」を前提にした論調が主流であった。
 韓国民主化運動の一時期、特に「金大中拉致」事件の前後、あるいは
彼の大統領就任時、比較的民主派よりの「平和共存」を評価する特派員
もいた。
 だが、多くの特派員や研究者は日韓権力層の意向を背景にして、それ
に追随して日韓両国の「親善友好」を語ってきた。

 例えば、逮捕翌日の前掲紙の西野慶大教授のコメントも、「分断深ま
る可能性」の小見出しで前述の世論調査結果を追認して韓国内外の「分
断」を印象づける。
 この流れが変わりつつあるのは韓国側で、大手の新聞社ではなく中小
の新聞・テレビ、そしてそれらから退職して設立されたネット・
メディア(ある社は拘束時の視聴者250万人)である。
 今や、彼らが韓国内での情報交換の主な担い手となっている(日本で
は、李泳采氏らのNPA新時代ピースアカデミーの実況解説が秀逸)。
韓国社会はすでに変わり、アクセス方法もある。

◎ 問題は日本のマスコミ、そしてそれに頼る一般読者である。
 ただ、ここでもKポップを愛する20代女性中心に変化の兆しが見える。
 とりあえずは植民地支配の「功罪」抜きでも、彼女らが中心になって
日本の政治・文化の体質を変えていくだろう。
 私の世代では極少数だったが、韓国語を学びたい若者が急増している
現実をみれば、やがてK文化全般からK民主主義へ、韓国の影響は
強まっていく。

 安倍政権もどき含めこの10年間のアベノミクスにより、日韓市民の生
活水準はすでにパートナーの域に達した。
 私たち日本の市民が韓国のみならず、朝鮮半島全域の人々と「平和共
存のパートナー」になること、時代はそれを求めている。
 そして、それは「植民地支配の克服」にもつながり、“平和社会”へ
の道ともなる。 (下)に続く

.. 2025年01月18日 08:03   No.3169004
++ 上岡直見 (社長)…384回       
韓国戒厳令発布、国会突入、解除の緊迫した状況、
 | 尹大統領逮捕状執行後の最新の状況…等々
 └──── 上岡直見(環境経済研究所代表)

 市民シンクタンク[新時代アジアピースアカデミー]により韓国の最
新情勢が提供されているので紹介します。

1.韓国戒厳令発布、国会突入、解除の緊迫した状況解説です。
 李泳采(イ・ヨンチェ)氏・恵泉女学園大学教授
 NPA−TV緊急速報【韓国情勢】
 尹錫悦大統領の戒厳令その後(2024.12.4)
https://www.youtube.com/watch?v=rUqwCsiZCR4&t=6s

2.その後の状況、日本からできることの提案などです。
NPA−TV第4回【韓国情勢 緊急解説】【弾劾訴追】
【ソウルから】【若者たちの社会運動】【ピースボート】
https://www.youtube.com/watch?v=E3khP9bMxIE 00:27〜

3.この間の約1か月前の戒厳令からの一連の経緯が韓国の当事者から
発信されています。
https://www.youtube.com/@NPA_Channel

4.尹大統領逮捕状執行後の最新の状況です。
【緊急NPA−TVライブ】内乱が続く韓国《尹氏逮捕状執行
生中継 》続報
https://youtube.com/live/IlwOvnFZYEg

.. 2025年01月18日 08:13   No.3169005
++ 柳田真 (部長)…210回       
こども、女性たち4万6000人以上の市民が殺された、
 | イスラエルの空爆で。がれきの下にも1000人以上の不明者
 | 全病院も爆撃され、治療を受けられない負傷者も多い。
 | 国連のパレスチナ救済機関(UNRWA)の
 | 国内活動を禁止するイスラエル−国連を敵視している
 └────柳田真(たんぽぽ舎 共同代表) 

1月17日(金)第44回金曜官邸前抗議の集会が開かれた。場所は首相
官邸のすぐ前。82人が参加した。
 そこでは反原発の発言が多く続いたが、柳田はガザの人道支援を訴え
て、上記のような演説を3〜4分した。ガザの人々を人道支援しよう、
ガザでのジェノサイド(皆殺し)を見過ごさない。見逃さないでいよう。
関心を持って見つめよう、自分にできることをやろう。
 (たんぽぽ舎もガザについての市民学習講座を開いています。)

※次回の金曜官邸前抗議は 2月21日(金)です。(定例第3金曜日)

.. 2025年01月19日 06:58   No.3169006
++ 青柳純一 (小学校低学年)…9回       
東アジア“平和社会”への道の出発点
 | −韓国12・3事態の歴史的意義 (下)
 | 朝鮮戦争後、東アジアの3つの転換期(第11972年日中国交回復から
 | 3年、第2.1998年小渕・金大中パートナーシップ宣言から4年、
 | 第3…2024年末の12・3事態から3年程度)
 └──── 青柳純一(翻訳家)

◎ 前回に引き続き、韓国12・3事態(戒厳令の宣布と解除)の歴史的
意義を、戦後80年の日本史・東アジア史に位置づけたいと思う。
 その際、1945年8月の広島・長崎への原爆投下とそれに続く「日本
敗戦」により、東アジア史が大転換したことをまず確認する。
 その時に原爆=核兵器がもつ恐ろしさとともに、「侵略戦争・植民地
支配」の終結と存続が、米ソ冷戦下で新たに進行した東アジア史を直視
する必要がある。
 そして、私たちは今も核兵器の恐怖とともに侵略戦争・植民地支配
(ウクライナ・パレスチナの現状)の恐怖から解放されていないし、
むしろその到達点・転換点・正念場を日々目撃しながら暮らしている。

◎ この戦後東アジアの80年史は「戦争と反戦」をめぐって3段階に分
けられるが、日本敗戦の翌年に始まった中国での国共対立から南北朝鮮
の対立、そして1950〜53年の朝鮮戦争が決定的な意味をもつ。
 以来、米ソ対立・冷戦を基調に約40年、その後米中対立・新冷戦を
基調に約30年続いているが、1953年停戦協定後を「朝鮮停戦体制」と
認識することが戦後日本史を読み解くカギである。
 一昨年、戦後日本史に朝鮮戦争が与えた影響を実証した南基正『基地
国家の誕生』(東京堂出版)が日本で刊行されて注目されたが、彼の主張
の今日的意義はそれが日米韓三国のうち、特に日本で最も巧妙かつ特異な
形で露呈している現実を示唆した点である。
 ある意味で、それはアベ政治の本質を突いた指摘ともいえるが、ここ
では彼の論を踏まえて「朝鮮停戦(休戦)体制」を3段階に分け、昨年
末の韓国12・3事態の歴史的意義を指摘したいと思う。

.. 2025年01月19日 07:04   No.3169007
++ 青柳純一 (小学校中学年)…10回       
◎ 思えば、世界的なベトナム反戦運動に揺れた1960年代後半は「戦争
と反戦」の攻防が最も激しい時代で、それが急反転するのが1972年日
中国交回復だった。
 その後3年でベトナム戦争は終わって東アジアでの全面戦争の恐怖は
遠のくが、これが第一の転換点だった。中国では文化大革命の「内戦的」
性格が弱まるが、ここでも日中・日米間の平和志向、経済協力志向が
プラスに作用した。ただ韓国では独裁体制が強化されて軍事政権が続く
一方、民主化闘争も強まって80年代後半には「戦争と反戦」の攻防は
頂点に達して政策転換が模索される。

◎ そして迎えた第二の転換点が、1998年小渕・金大中首脳会談での日韓
パートナー宣言、2000年南北首脳宣言、2002年日朝首脳会談である。この
一連の展開は、当代の反戦平和の旗手にして韓国民主化の象徴・金大中
大統領だからこそ可能な朝鮮半島平和プロセスの出発点であった。
しかも、そこでは2つの種がまかれた。
 つまり、植民地支配の加害当事国と被害当事国がパートナーとなること
で植民地支配を克服する大枠が創られた。
 また、当時のIМF危機という経済危機の克服を日韓の共通課題と
する一方で、「日本文化の開放」を通じて両国の文化力を高める種がまかれた。
 それは今日のKポップ隆盛の出発点でもあった。もちろん、時期が
重なる米国の「テロとの戦争」でその真価はかき消され、10年後の安倍
政権ではこのパートナー精神の抹殺が図られた。
 こうして迎えた2024年末の12・3事態、これが第三の転換点の始まりである。

◎ 実は、尹錫悦と安倍晋三には「冷戦・軍拡」政治家という共通点が
あり、二人の政治スタイルはかなり重なる。もし彼が存命だったなら、
私たちは全く違う現実に直面していただろう。
 「戦争と反戦」の攻防過程で紆余曲折はあり、日韓両国の市民運動で
も暗中模索が続いてきた。だが、前半の末尾に指摘した2点、民主派政権
の安定化と「平和・軍縮」政治は、日本にも基地国家からの脱却とともに
非核・脱原発が可能な“平和社会”への合流を呼びかける。

 彼らの理念、尹大統領弾劾運動を推進してきた祖国革新党のビジョン
宣言・綱領などを、翻訳・紹介したブックレット『“平和社会”への道
−韓国の革新党がめざす国』を年末に刊行したので、ぜひ一読していた
だきたいと思う。
 

.. 2025年01月19日 07:09   No.3169008
++ 冨塚元夫 (社長)…477回       
「戦争」を見せつける多国籍軍合同訓練の中止を求めます
 | 武力で平和は作れません
 | 「市民ネットワーク千葉県」主催の1/11行動に参加
 └──── 冨塚元夫(たんぽぽ舎)

行動日時:1月11日(土)14時〜15時
           JR津田沼駅北側デッキでのリレートークと情宣
     15時30分頃、
     習志野駐屯地正門前で翌日予定の訓練の中止を求める要請行動

◎ 陸上自衛隊習志野基地には「パック3(パトリオットミサイル)」
が配備されており、弾薬庫もあるので大変危険です。
 こんなに住宅密集地に近い基地と弾薬庫はここだけです。
 弾薬庫はいま全国に作られようとしています。
 同じ千葉県の木更津には、あの欠陥機オスプレーが暫定配備されています。

◎ 津田沼駅前の広場には、市民ネットワーク千葉県の呼びかけで、社民
党、新社会党、100万人署名の会、練馬反基地運動、幕張メッセの武器
見本市に反対する会など約20人が集まり、1月12日予定の「降下訓練
始め」の中止を訴えました。共産党は1週間前に同じ場所で集会を行った
ようです。

◎ 例年恒例の「第一空挺団降下訓練始め」、2017年からの米軍の参加、
一昨年の英・豪軍参加、昨年の8カ国参加に続き、今年は12カ国(アメ
リカ軍、イギリス軍、オーストラリア軍、カナダ軍、フランス軍、ドイツ
軍、オランダ軍、イタリア軍、ポーランド軍、フィリピン軍、シンガ
ポール軍、タイ軍)の参加となり、昨年の122名の参加に比して一気に
420名の参加となりました。
 また、昨年は「天候状態」を理由に、実際の降下展示は自衛隊と米軍
だけでしたが、今年は全参加国の降下が予定されています。

.. 2025年01月19日 07:16   No.3169009
++ 冨塚元夫 (社長)…478回       
◎ 習志野演習場は国内の降下演習場で最も狭隘であり、場外への誤降
下が繰り返されています。昨年11月19日にも2名の自衛隊員も場外誤降
下が起きたばかりです。
 場慣れしていない他国の兵士の大量降下訓練は大変危険です。
 さらに、一昨年より多国籍軍の陣形での「国際空挺司令官会議」が
開催されており、今年の降下訓練始めの案内には、それまでの目的である
「空挺部隊の1年の降下安全を祈願する」という軍事アトラクション的
色彩の文言に「同盟国・同志国等参加国の空挺部隊と連携強化を図る」
が加わり、完全な「多国籍軍軍事同盟」の既成事実化が図られています。

◎ このままでは、周囲100万人の市民が暮らす生活圏に、露骨に「戦争」
を見せつける異常事態ががエスカレートし続けます。
 抗議集会に参加した反戦・反基地・平和運動を行う多くの団体・個人
は「速足で戦争の準備をしている」この国に強い危機感を表していました。

 あからさまに中国を敵に見立てて、日米同盟に加えて欧州NATO各
国とアジアの国々を巻き込んだ軍事演習は露骨な軍事挑発です。
 アメリカを中心とする軍事同盟が「抑止力」を強化すれば、敵とされ
た国々が同盟を強化し、両陣営が「抑止力」を強化する「いたちごっこ」
に陥るのではないでしょうか。
 日本国憲法の精神に立ち戻って第三次世界大戦を防ぐ行動をしましょう。

.. 2025年01月19日 07:21   No.3169010


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用