|
新春アピール (上)(2回の連載) | 原子力発電、火力発電と決別し、 | 自然エネルギーのみで成り立つ社会を! └──── 老朽原発うごかすな!実行委員会
◎原発は現在の科学技術で制御できません
原発を現在の科学技術で制御できないことは、過去45年間に3回も起 こった原発過酷事故【スリーマイル島原発(1979年)、チェルノブイリ 原発(1986年)、福島第一原発(2011年)】が、証明しています。 原発は、冷却水を失えば暴走し、過酷事故に至ります。過酷事故の被 害は甚大で、長期におよびます。 発生後もうすぐ14年の東電福島第一原発事故の現地は、未だに「原子 力緊急事態宣言」下にあり、事故炉の処理も全く進んでいません。汚染 水は、垂れ流しです。
◎地震や津波に脆弱な原発
昨年は、大地震が多発しました。中でも、2024年1月1日の能登半島 地震は、原発は地震に脆く、地震に伴って過酷事故が起これば、避難も 屋内退避も困難を極めることを再認識させました。 地震多発、津波多発の日本に、原発はあってはなりません。
◎危険で、行き場のない使用済み核燃料の発生源・原発
原発を動かすと使用済み核燃料が発生します。使用済み核燃料は、発 生直後には膨大な放射線と熱を発するため、燃料プールで水冷保管し て、放射線と発熱の減少を待たなければなりません。 プールが満杯になれば原発を運転できなくなるため、電力会社や政府 は、放射線量と発熱量が減少した使用済み核燃料を乾式貯蔵に移して、 プールに空きを作ることに躍起です。
ところが、乾式貯蔵には2つの問題があります。 一つは、乾式貯蔵に移すことによって出来た燃料プールの空間に、膨 大な放射線を発し、発熱の著しい新しい使用済み核燃料を入れた場合、 その燃料プールが崩壊すれば、大惨事に至ることです。
.. 2025年01月10日 06:22 No.3165001
|