|
石原莞爾将軍が目指した王道楽土、民族協和を描いた満州国ですが、日本人が新たに国を建国するという未曾有の体験でもあった訳です。そこには軍事的と経済的あるいは革新官僚による新しい国家組織のビジョンが含まれていたと思うのです。これは明治維新以来、国家思想として行った最大の国家プロジェクトではないでしょうか。
台湾の領有と開発事業なども大プロジェクトでしたが、台湾の場合は植民地経営です。満州国の場合は、最初から意識的に計画的に国を建国したという点が特異な体験だと思うのです。石原莞爾の理想通りに、日・満・中・朝・蒙の五民族が五族協和で建国できていればアメリカ合衆国のアジア版のようなものになっていた可能性がある訳です。
王道楽土、五族協和といった理念の問題は差し置いても、戦後日本の繁栄の基礎に満州国体験があるというのは否定できない事実です。満州で宮崎正義や、戦後に新幹線を手がける十河信二、それに岸信介や椎名悦三郎といった官僚たちが、ある種の大規模な計画経済を行って、重工業を中心としたインフラを整備したことは、戦後の日本経済の復興にとって掛け替えのない経験となっているのです。加えて社会経験としての満州生活も大きい。
今でも大連の街に行くと、戦後の日本のマイホームの原型が伺えます。子供達がそれぞれ部屋を持ち、家庭が居間で顔を合わせて、客を応接間で迎える。満州体験を持つ清岡卓行氏の本を読むと、消費物資もあって、映画も満映があり、遊園地もある。戦後社会を先取りしたような経験をしているのです。だから内地に帰ると辛くてしようがない。
内地は当然のことながら戦前のままですから、満州というものが、無駄になってしまいましたが、大規模な都市計画や、産業を構築したという満州計画が、岸、椎名といった固有名詞も含めた意味で、戦後日本の繁栄の基礎を構築したのだと思うのです。私の同志も大連へよく行きますが、日本人にとってとても美しい豊かな町だといいます。
当時の大連の女学校の生徒が内地へ修学旅行に来て、日本人がみすぼらしく見えたといいます。日本の汽車は小さいと笑う、満鉄の「特急あじあ号」に比べたら、確かにそう見えたかもしれません。新京(現在の長春)が首都と定められた後も、満州に関わりの深い人たちの間では大連が中心でした。
.. 2024年10月20日 09:47 No.3125001
|