返信


■--原子力規制委の長期管理施設計画パブコメ
++ 山崎久隆 (社長)…1571回          

原子力規制委の長期管理施設計画パブコメ締め切り間近(8/4まで)
 | 加圧熱衝撃により過酷事故が起きるリスクは高浜原発が高い
 | 老朽化した原発を一定の期限で確実に廃炉にする仕組みがなくなった
 | 危険な原発を止めさせるためにあらゆる努力を  (その3)
 └──── 山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表)

◎脆性遷移温度が危険域に達している高浜原発1号機

 高経年化対策上抽出すべき主要6事象として挙げられているうちの中
性子照射脆化について、最も厳しい状態にあるのは運転開始49年に達す
る高浜原発1号機だ。
 運転中に原子炉の圧力容器が急激に破断する「加圧熱衝撃」のリスク
が最も高い。
 圧力容器の健全性を調べる方法は「原子炉構造材の監視試験方法」に
規定されている。
 原子炉内に装着する監視試験片のシャルピー衝撃試験や脆化予測式か
ら脆性遷移温度を求める。

 「原子力発電所用機器に対する破壊靭性の確認試験方法」では破壊靭
性試験(CT試験)をもとに破壊靭性遷移曲線を求め、熱衝撃PTS遷
移曲線と比較して、圧力容器の健全性を評価する。
 しかしこの方法には問題がある。

 2011年の保安院・高経年化意見聴取会において脆化予測式、反応速度
式の誤り、次元の不一致が指摘され、改訂が求められたにも関わらず、
日本電気協会は10年以上経っても改訂案を作れていない。
 規制委は間違った規程のまま圧力容器の安全性審査をおこなっている
ことになる。
 評価上は、高浜原発1号機でも破壊靱性遷移曲線とPTS状態遷移曲
線は交わっていないので、破壊が起きないとされる。
 しかしこの評価自体、正しいとはいえないのだ。

◎加圧熱衝撃の恐ろしい実態

 まず、運転中の原発で冷却材喪失事故が発生する。原因はいろいろ考
えられよう。
 例えば給水系統に直接繋がる配管の破断、主蒸気管破断、蒸気発生器
伝熱管破断などがある。その結果、非常用炉心冷却装置が作動する。
 実際に1991年には美浜原発2号機で蒸気発生器伝熱管の破損から冷却
材喪失事故が発生し、ECCSが作動した例がある。
 この時に入る水は摂氏30度以下の冷たい水だ。炉心は運転中であれば
300度を超える高温だ。
 このため圧力容器が急冷され、加圧熱衝撃が発生する。
.. 2023年08月05日 07:40   No.2820001

++ 山崎久隆 (社長)…1572回       
 圧力容器が劣化していて容器の内面に傷があると、これが急速に拡大
し、容器が破損する。これを加圧熱衝撃による脆性破壊という。
 損傷したところから300度C以上、130気圧以上の一次冷却材が噴出し、
炉心の冷却ができなくなる。圧力容器が大規模に破損していたのでは、
ECCSが作動していても水が溜まらないため、炉心が損傷し過酷事故
に至る。
 この事故に最も近いのは、脆性遷移温度が上昇し、いまや監視試験で
99度Cという高い温度(その温度以下では鋼が変形せずに割れてしまう
目安の温度)が観測されている。

◎試験片さえ枯渇している老朽原発

 川内1号機では、運転開始時に6つ入れた監視試験カプセルのうち、
既に5つが取り出されている。東海第二では運転開始時に4つ入れた監
視試験カプセルすべてが既に取り出されたことが確認されている。
 東海第二原発については再生試験片を入れたが、これを使って試験す
ることはできない。サイズが小さすぎて(5mm)シャルピー衝撃試験
は不可能だ。
 東海第二原発で試験片が枯渇したのは、元々原発は最長でも60年まで
しか運転を想定していないというのが大きい。

 高浜1号機も「運転開始後30年を経過する日から10年以内のできるだ
け遅い時期」に取り出して試験することとされているが、この間に試験
をしている形跡がない。既に8個のカプセルのうち4つが母材、4つが
溶接金属だが、母材はあと一つ、溶接金属は2つ残っているだけである。
 結局、60年超運転は原発の運転実績や想定を超えていることなのだ。
 このことが、圧力容器の正常な試験そのものを阻害し、事実上不可能
にしてしまった。
 極めて危険な実態を生み出した責任は今のGX法にあるのだ。

◎規制委は危険な原発を止められるのか

 西村康稔経産大臣は国会で、原発の安全規制に懸念を持つ議員から、
危険性な老朽原発を事故前に的確に停止することが可能なのかを問われ
た。大臣は規制委が厳格な審査を行い、不合格になれば原発の運転がで
きなくなるのだから問題ないと繰り返し答弁した。

 改訂前の原子炉等規制法では40(+20)年で廃炉となった。
 今後は事実上、制限がなくなる。
 老朽原発は規制委が危険性を未然に見つけて許可しないとの判断をし
ない限り、廃炉にすることができなくなる。

.. 2023年08月05日 07:48   No.2820002
++ 山崎久隆 (社長)…1573回       
 もともと原子炉等規制法に年数制限を入れたのは、古い設計で安全上
不安のある原発の自主退場を促すことも目的だった。
 炉規法では、よほどのことがない限り期限前に原発の運転停止を命ず
ることができない。
 しかし新規制基準ができたことで地震や津波、過酷事故対策に加え、
特定重大事故等対処施設の建設と、大規模な設備投資が必須となった。

 このような工事は100万キロワット級原発と50万キロワット級原発で、
費用が倍も違わない。
 安全対策工事全体としてみれば、柏崎刈羽原発全部で1兆2千億円、
東海第二で3000億円など、原発が一基建ってしまうほどの費用がかかる。
 同じ投資をするのならば、運転可能年数も長く、設計も建設も新しい
原発に集中した方が経済性も良いことは常識である。

 そのこともあって、今まで伊方原発1、2号機、美浜1、2号機など
比較的小型で老朽化が進んだ原発が廃炉になった。震災後、東電福島第
一と第二を除けば、11基が廃炉になっている。
 しかし、ここにきて廃炉の波は止まっている。
 柏崎刈羽1〜5号機や志賀1号機などは、新規制基準適合性審査を受
けていないが、廃炉にもしていない原発がある。

 「新・新規制基準」では、これら原発は動かないのに運転可能年数だ
けは無意味に伸びていく。老朽化が進んだ原発の退場を促すどころか、
いつまでも「動くかもしれない」と、廃炉にもせず、再稼働準備と称し
て対策工事を延々と続け、経営を圧迫し地域を不安に追い込む。そんな
原発が8基もある。(柏崎刈羽1〜5、志賀1,女川3、浜岡5)

◎設計の古さを問題としているが具体性はない

 老朽原発を廃炉に導くはずだった新規制基準の運転年数制限が事実上
撤廃されてしまい、これにともない古い原発の70年を超える運転がこれ
から可能になろうとしている。
 設計が古いと建設時の知見も乏しく、地震や津波想定は甘く、さらに
材料も悪い。良いことなど一つもない。複雑な構造物である原発では、
いくら部品を交換し、耐震補強や防潮堤で繕ってみても土台の悪さを解
決することはできない。
 例えば基礎杭を打ち直すことなどできないし、塩害で損傷している建
屋を建て直すわけにもいかない。

.. 2023年08月05日 08:01   No.2820003
++ 山崎久隆 (社長)…1574回       
 規制委の長期管理施設計画では、交換可能な設備、装置を交換するた
めにサプライチェーンの維持を確保するとしている。それ以外に設計の
古さを具体的に対策する方法は書かれていない。
 それどころか、現在の規制が「バックフィット」を規定していること
から、新知見により安全上重要な対策を施していない原発は40年超運転
を許可しないのだから、設計の古さに起因する問題についても今も見て
いると考え、新たな規制基準を設ける必要はないと規制庁は考えている。

 結局、本当は重要だった運転期間の制限が撤廃された結果、老朽化し
た原発を一定の期限で確実に廃炉にする仕組みがなくなってしまった。
 長期管理施設計画が認可されなければ次の10年は動かせなくなる、だ
から規制だと規制委はいうが、運転は止まるかもしれないが審査は延々
と続けられてしまう。

 現在の敦賀2号機のように、見通しがなくても、書類を偽装しても、
審査を受けたいと書類を出し続ければ廃炉にできないのだ。
 こんなところに巨額の電気料金(敦賀2の場合は原電の原発なので、
関西、中部、北陸、中国電力の消費者がそれぞれの電気料金から負担し
ている)が湯水のごとく使われているのである。

◎これを可能にする「原子力PPA契約」は原発事業者の相互扶助契約だ

 「原子力PPA契約」は原子力発電事業を民間の原子力事業者同士で
協力負担しようとする「相互扶助」契約だ。その典型が原電である。
 2011年から今に至るまで原電の原発は1kWhも発電していない。
 しかし原電は販売電力量ゼロで毎年黒字決算の会社だ。他ではあり得
ない。
 どうしてこんなことが可能なのか。それが「原子力PPA契約」のカ
ラクリである。

 原電は「原子力発電事業に要する費用」及び「損害賠償費用、廃炉ま
での費用等」を、他の原子力発電事業者(東電、東北電、関電、中部
電、中国電、北陸電)が受電量ゼロでも「基本料金」として負担すると
いう契約になっているのである。

.. 2023年08月05日 08:12   No.2820004
++ 山崎久隆 (社長)…1575回       
 原電は「原子力PPA契約」によって、他原子力事業者から「救済」
されていることになり、その「救済金額」は、それぞれの電気料金で電
力消費者が負担、「回収」させられているのだ。
 「新・新規制基準」で、本来は最長60年で退場することになるはずの
原電の原発が、仮に運転していなくても延長申請だけを繰り返せば、同
様に発電しなくても支援金が受け取れる。本来はあり得ない契約がまだ
まだ続く。原子力事業者にとって、これほど魅力的な詐欺商法が可能に
なる契約は他にないだろう。

◎規制する側とされる側で検討する規制案とは何か

 新・新規制基準の具体的な審査方法(規則等)を検討する「高経年化
した発電用原子炉の安全規制に関する検討チーム」という会議体のメン
バーに「ATENA」(原子力エネルギー協議会)が入っている。この
団体は、電力会社とメーカーの協議体で、いわば原子力ムラそのもの
である。

 規制側と机を並べて検討しているのは原発の安全審査の根幹に関わる
「規則」だ。つまり法規制される側とする側が、どんな規制が良いです
かと話し合っている。これで厳格な審査体制が造れると本気で思ってい
る人がいるのならば愚か過ぎよう。

 ATENAは、BWRやABWRは冷却水投入(ECCSの作動な
ど)でも加圧熱衝撃は発生しないので「評価不要」であると主張している。
 この主張に基づき、既に試験片を使い果たして本来は圧力容器の健全
性を評価できなくなった東海第二の運転継続ができるようになってしま
うのである。

 震災後に設置された国会事故調の報告書で黒川清委員長が指摘した
「規制の虜」。
 今起きているのは、規制される側が規制する側を取り込み、都合の
悪い基準を作らせない目論見だ。
 「規制の虜」とは、規制当局が国民の利益を守るために行う規制が、
逆に企業など規制される側のものに転換されてしまう現象をいう。(黒
川清:原発事故から学ばない日本…「規制の虜」を許す社会構造と
マインドセット 読売新聞)

.. 2023年08月05日 08:18   No.2820005
++ 山崎久隆 (社長)…1576回       
 GX法で定められた「新・新規制基準」は、法律が制定されても、そ
れだけでは何もできない。
 規制の方法や基準を決めなければ実務ができない。
 新規制基準から、どう繋げていくのかが課題だが、その一つが現在議
論されている「長期管理施設計画」だ。これを検討する会議で規制する
側が規制される側と詰めの議論をしている。
 この場に第三者の専門家や、高い知見を持ち批判的な立場の科学者が
いるというのならばまだしも(過去の耐震基準を決める会議ではあった
し利活用を巡る原子力小委員会にもそういうメンバーは存在した)、こ
の会議体は規制庁とメーカーなどのATENAしかいないのだ。
 しかも、知見はほとんどATENA側にあり、規制庁が独自に検証
し、実験するなど不可能。

 せいぜい文献調査くらいしか能力のない規制側が、大勢の技術者と実
機を持ち、圧倒的な資金力を有するメーカー側に太刀打ちできるわけが
ない。
 対等な議論さえ望めないのである。
 このような悲劇的な規制側の現実を国民の多くは知るよしもなく、
一方的に決められた規則で事実上無期限に老朽原発が動き出す。
 それを止める力があるのは、市民だけである。

 ◎再度、パブコメを出そう

 パブコメで法改正を止めるということはできないかもしれない。
 しかしこうした規定が私たちの反対の声もなく通ってしまうことは
害悪だ。少なくても今後法令改正を実現し、改めて原発をなくす取り
組みを続けるならば、パブコメを通して反対の声を届けるべきだ。
 以下のURLから、今日中に、是非意見を送ってほしい。

 実用発電用原子炉の長期施設管理計画の記載要領(案)に
対する意見公募について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=198023204&Mode=0

.. 2023年08月05日 08:25   No.2820006
++ 坂東喜久恵 (大学院生)…110回       
「今一番ホットな原発問題を考える!」
 | 「原発政策大転換をもたらすGX法」
 | 「問題だらけの束ね法案」の正体は?等々
 | 8/19(土)山崎ゼミでしっかり考えよう! ぜひご参加を
 └──── 坂東喜久恵(たんぽぽ舎)

 「原発絶対推進法案」と言われるGX法、ひどすぎる束ね法案、
強引な「汚染水放出方針」
問題だらけの岸田政権の政府方針
 東京電力のかかえる問題、老朽原発の再稼働=危険極まりない、
規制委員会はひどくなる一方。等々、
原子力行政の最新情報も含め、がっちり学習しましょう。
講義も資料もたっぷり、質問時間もしっかりあります。
充実の3時間!

.. 2023年08月09日 05:53   No.2820007
++ 柳田 真 (社長)…816回       
天災は忘れた頃にやってくる−昔の人のことば
 | 人災はだまされたときにやってくる−井戸謙一弁護士の名言
 └──── 柳田 真(たんぽぽ舎共同代表)

 関西の老朽原発群(高浜原発など)を止めるために、関西の皆さんは
健闘しています。
 昨日送られてきたビラは「一食(いちじき)断食」をして「ひもじい思
いをしながら考え抗議していきましょう」と訴えています。
 昔の人は「天災は忘れた頃にやってくる」と言いましたが、最近は「
人災はだまされたときにやってくる」と井戸謙一弁護士(反原発の弁護士
として活躍)の名言です。

 今、政府や電力会社は人々をだまして、原発依存社会へ暴走しています。
 9月1日(金)(関東大震災100年の日)、この特別な日に関西の人々は、
関西電力前をうめつくして一斉断食行動に立ちます。
 私たち東京でもできることをなにかして連帯しましょう。

 注:この関西のビラは、たんぽぽ舎に数百枚届きました。希望者には
おわけすることができます。
 以下、ビラより抜粋
  老朽原発うごかすな!とめよう!原発依存社会への暴走
  9/1(金)関電前「一食断食」行動
         主催:老朽原発うごかすな!実行委員会

.. 2023年08月11日 08:24   No.2820008
++ とめよう!東海第二原発首都圏連絡会 (大学院生)…121回       
東海第二原発事故で首都圏壊滅「令和の敗戦」…600兆円の被害
 | 9/16(土)上岡直見さん学習会にご参加を!
 | 11/18東海第二原発の再稼働を許さない首都圏大集会へ
 | 向けてのプレ学習会パート2
 └──── 「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」

日 時:9月16日(土)14:00より
場 所:「スペースたんぽぽ」
    東京都千代田区神田三崎町3-1-1高橋セーフビル1Fたんぽぽ舎内
主 催:「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」たんぼぼ舎気付
     電話 070-6650-5549 FAX 03-3238-0797
     E-mail stoptokai2.shutoken@gmail.com
参加費:800円     予約の必要はありません。

 9月16日(土)、環境経済研究所・代表の上岡直見さんをたんぼぼ舎に
お招きして、東海第二原発が過酷事故を起こした際の私たち首都圏住民
に及ぼす甚大な被害、及びおよそ600兆円にもなると推定される莫大な経
済損失のことなどについてお話して頂きます。

 上岡さんは科学的根拠と繊密なデータをもとに分かりやすくかつ多角
的な視点から、東海第二原発の事故時の損失面からだけでなく、仮に東
海第二原発が安全に稼働したとしても経済的恩恵は相対的にあまりに少
なく、その経済的・社会的意義がないことも訴えています。

 そして、過酷事故が起きた際の住民の避難における不合理性、否、
「安全な避難などできない!」とし、事故時の放射性物質の拡散シミュ
レーションや過密な災害時要救援者施設の分布図など、根拠となる
データを示したうえでわかりやすく日頃から講演をされています
そして今回も、わかりやすく、深く、学習します!

※上岡直見さん略歴
 1953年東京生まれ、1977年早稲田大学大学院修士課程修了、
1977〜2000年化学プラントの設計・安全性評価に従事。2002年より法政
大学非常勤講師(環境政策)。現在、環境経済研究所代表。

.. 2023年08月30日 06:15   No.2820009
++ 柳田 真 (社長)…818回       
避難場所も手段も行き詰まったまま避難計画できた???
 | 東海村議員阿部功志さんの「的確な指摘・反論」
 | 東海第二原発(110万kw)の来年9月の再稼働強行をとめよう!
 └──── 柳田 真(たんぽぽ舎共同代表)

◎ 8月26日(土)、ストップ!!東海第二原発再稼働 いばらき大集会
で、司会を務められた阿部功志さんが、東海村議会での原発推進派議員
のなりふりかまわぬ「ゴリ押し」に「的確な指摘・反論」をされていま
す。文章の見出しは「避難場所も手段も行き詰まったまま避難計画策定
できたとするのか?」です。
 以下、阿部議員の文章の一部を抜粋し紹介。(出典は、「反原発自治体
議員・市民連盟」のニュース45号から。2023年9月発行)

◎東海第二原発(ふっとう水型、110万kw)を推進したい議員(東海村)
は、原子力特別委員会で推進請願採択を狙っているのです。
 (前略)
 本文より引用(1)
 …数の多い推進派は再稼働賛成の請願を通そうと、全く議論をせずに
まとめにはいろうとするので、「いやいや委員の間で意見のやりとりを
全然していないではないか」と抵抗しています。(中略)
 本文より引用(2)
 …茨城県は避難先スペースを一人2平方メートルから一人3平方メー
トル以上に変えたために、収容人数が不足して、それに対応できず、各
自治体に任せてしまいました。(中略)
 東海村は、避難行動要支援者はわずか90人しかいないとして、あとは
自主避難させるという無責任さです。
 避難場所の確保と避難手段の確保という基本的な課題が完全に行き詰
まっているのに、再稼働の動きだけは着々と進むという悪夢のような世
界です。(後略)

◎日本原電(東海第二原発の所有者)は、来年2024年9月に再稼働したい
と公表しています。賛成の東海村議員はそれにむけて多数をカサにして
東海村議会で強行突破をはかろうとしているのです。
 相手の意見に対する質問や反論を認めないやり方です。
 来年1月に村議会の解散が迫っているので、12月議会で決着をつけよ
うと狙っているわけです。

◎私たちは阿部議員のまっとうな意見を支持し、応援したいものです。

.. 2023年08月31日 04:42   No.2820010


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用