|
石原莞爾は大東亜戦争をどうみていたのであろうか。石原莞爾は、開戦約四ヶ月前(独ソ開戦後)の講演で、欧州大戦と日中戦争の関係について、次のような趣旨を述べています。日中戦争の解決は、「南方問題」の解決 (対米英蘭戦争)なしには不可能だとの考え方があるが、それには同意できない。日本は「三国同盟」を結んでいる。
だが、アメリカの対独参戦の場合、日本は「直ちに参戦すべし」との意見に対しては、「慎重なる考察」を要す。大戦の中心地は、依然として「欧州方面」にある。戦争が「持久戦」となれば、参戦しても「戦争の運命」を決することはできない。日本は「戦争の渦中から離れていて」も、アメリカやソ連を牽制する役割を、同盟国に対して十分果たしている。
したがって、当面は、「日本は実力をもって 対中講和を実現しなければならない」のであり、それは可能だ、と(「欧州大戦の進展と支那事変」)。すなわち、たとえアメリカが対独参戦しても、日本は欧州での戦争には参戦せず、日中戦争の解決そのものに全力を尽くすべきだというのです。
欧州での大戦には介入せず、アジアの指導権確保に専念すべきとの従来の立場を、この時期も維持していたことがわかります。したがって、日米開戦にも慎重でした。また、田中隆吉の回想によれば、開戦二ヶ月前 (アメリカの対日全面禁輸後)に石原莞爾は、「石油が欲しいからといって、戦争する馬鹿があるか。南方を占領したって日本の現在の船舶量では、石油はおろかゴムも米も絶対に内地へ持って来ることはでき帰ぬ。」
「ドイツの戦争ぶりを冷静に観察すると、地形の異なるバルカンでも、西部戦場と同一の戦法を採っている。現在ロシアでやっている戦法でも何ら変化の跡を見ない。これではドイツはロシアに勝てぬ。もし勝算もないくせにドイツに頼って、米英相手に戦うというなら、こんな危険なことはない。」日本期と語ったとのことです(田中隆吉 『敗因を衝く』)。
開戦翌日(1941年12月9日) 執筆の「戦争指導方針」では、「速やかに中国およびソ連を枢軸陣営に収容し、英米勢力を完全に欧亜両州より駆逐」すべきとしています。そのためには、「強力な外交により、速やかに独ソの和平を実現せしむ」として、独ソ間の講和を推進すべきことを主張しています。
.. 2022年11月20日 09:36 No.2626001
|