|
『電力の体力「絶対必要」エネ庁長官、 | 原子力運転期間は地域の声踏まえ』 | 許認可権限のある政府高官が電力会社の代弁者に | 業界紙「電気新聞」の11月14日の記事から └──── (たんぽぽ舎共同代表)
電気新聞の冒頭を紹介する。 見出しは「◆法改正へ結論年内に」
『経済産業省・資源エネルギー庁の保坂伸長官は11日、電気新聞のイン タビューに応じ、電力各社が表明している規制料金を含む電気料金 値上げについて「停電させない『ノー・ブラックアウト』が基本形だと すると、担保するための経営体力は絶対に必要」と述べ、一定の理解を 示した。原子力発電所の運転期間の在り方では、安全対策工事の費用 回収のため「(少なくとも何らかの)猶予があって良い」と話し、 立地地域の意見も考慮しながら審議会で検討を進める方針だ。』
◎電力の体力を奪ったのは原発だ
震災後、全ての原発が止まっていった。そのとき、日本は政策として 「原発依存から脱却」を掲げた。 これを決めたのは安倍政権下である。(最新の政府方針は第六次エネ ルギー計画の中にある「原発依存度の可能な限りの低減」という言葉)
しかし見かけは「脱却」「低減」などと言いながら、仕掛けていたの は国民の移り気な性質を見越し、目先の利益ばかりを気にし、いずれは そんな決定も忘れ去るに違いないと見下した上で、数年程度で原発推進 政策に復帰することだ。 その視点で見れば、様々な仕掛けを行ったことが見えてくる。自然 エネルギーの普及への妨害などは典型である。
その間に電力会社が着々と再稼働の準備を進め、規制委も右から左へ と許可を出し続ければ、いずれは震災前の雰囲気に戻せると甘く考えて いた。 しかし現実は、福島第一原発事故の被害はあまりにひどく、帰還困難 区域の解除も進まず、東電の姿勢は被災者への賠償も不十分。責任も 取らない、口だけの「福島の三つの誓い」(1.最後の一人まで賠償 貫徹 2.迅速かつきめ細やかな賠償の徹底 3.和解仲介案の尊重、 東電のHPより)など信じる人はどこにもいない。
.. 2022年11月16日 07:28 No.2621001
|